【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
radikoプレイヤーについて語りましょう

radiko 公式
http://www.radiko.jp/
radiko まとめ Wiki
http://wikiwiki.jp/radiko/

公式ガジェット(AdobeAIR Win/Mac)
http://radiko.jp/download/

radikoプレイヤー(AdobeAIR Win/Mac)
http://saikyoline.jp/air/radiko/
RadiON (AdobeAIR Win/Mac)
http://www.nobu417.jp/RadiON/
radiko-tune(Win/Mac)
http://desireforwealth.com/diary/201004_radikotune_powermate.shtml

fireradiko(Firefox 拡張機能)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/fireradiko/
Radikox(Firefox 拡張機能)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/radikox/
radikOpera(Operaウィジェット)
http://muroran.blogspot.com/p/radikopera.html
radiko player(Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/kbplioaomjmgfkkoegnlpklekmjfpcnc
Japanese Radio Player(Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/jpbmpajmkpmklcbjpdlpgjlcihjjleha
radiko tuner (Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/ifbjlnbpmgihgppknfeaogkifhofoedk
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:37:19.71 ID:Ej0uCNw90
RADIKO RECORDER, CoRadiko(Win専用、.NET)
http://www18.atpages.jp/tetsu477/
radikon(Win専用)
http://uhhauha.digi2.jp/
ながらじお(windowsガジェット、vistaと7のみ)
http://linkalpha.com/ 修正版 http://aladdin.eszet.ifdef.jp/gadget.html
radiro(Win専用)
http://radiro.tcraft.biz/
radikosan(Win専用)
http://bookmarker.sakura.ne.jp/radikosan/
Eris(Empressia Radiko Station)(Win専用、.NET)
http://www.empressia.jp/proj/radiko/radiko.html
Radiko Player(Win専用、.NET)
http://www.norikistudio.com/freesoft.htm#rp
radiko Tray Player(Win専用)
http://shoppers-jp.com/software/radikotrayplayer.html
radikoon(Win専用、HSP)
http://lhsp.s206.xrea.com/works/other.html
Aladdin(Win専、HSP)
http://in-the-mudslide.digi2.jp/radiko/
Bi-Radi (with ○○時計・Win専用)
http://blogs.yahoo.co.jp/vl_vbdv_lv
Radikool(Win専用、.NET)
http://www.ez-design.net/radikool/
Radika(Win専用、.NET DirectX)
http://koukaijo.seesaa.net/
RadikoDotNet(Win専用、.NET)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93112.zip
RadikoDotNet 64bit版
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93129.zip
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:38:06.62 ID:Ej0uCNw90
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:39:26.24 ID:Ej0uCNw90
落ちて二日たっても誰も経てないから根負けして立てちまったw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:34:50.22 ID:mTe5f5rA0
有りすぎてよく分からんわ (´・ω・`)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:35:59.30 ID:jnTnCGYZ0
   `・+。*・     (´・ω・`)
     。*゚  。☆―⊂、  つ  
   。*゚    :     ヽ  ⊃
   `+。**゚**゚       ∪~
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:06:59.79 ID:swIqKyI00
radiko関連ソフトってこんなにあったんだ

CoRadikoがradikoリニューアルから使えないんだけど修正しないの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:14:24.89 ID:I6Q3RzlmP
>7
最新版は.NET Framework 4
97:2011/03/07(月) 15:18:49.51 ID:ofBD+ODu0
正 リニューアルから使えない
誤 リニューアルから番組情報が取得できない

なんでこんな間違いをしたんだろうか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:13:41.54 ID:9Q1eLJei0
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 17:56:16.57 ID:7MwoODbw0
もうCoRadikoを修正する気無い様な気がする…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:31:48.70 ID:BhjZCwwx0
関東なのに関西の番組になってしまって関東がエラーになる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:20:50.46 ID:tzL5CuzV0
過去スレ
【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269138226/
【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269502594/
【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1272017390/
【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1276553331/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:04:44.53 ID:TAPk63AH0
radiko recorder でストリーム録音したいのだけれど、録音を開始しても20秒ごとに回線が切断されたと言われて
録音できない。まったくファイルにデータが落ちていないので、一度もコネクションが成立していないみたい。
ただ、録音でなくて、音声をライブで聞くだけなら問題ない。
音声を聞けるのに録音できないってどういうこと?
radiko recorder から radikoolに替えてみたけど、やっぱり同じだった。
Linuxのホストで、VirtualBoxつかってXPの中で radiko recorder/radikool を動かしているのがいけないのかも知れないけれど、
ライブで音声聴けるなら、録音だって出来るだろうにと思うのだけど....
ライブと録音では使っているポートが違うの?
誰か、詳しい人教えてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:15:40.51 ID:CIwOKy770
>>14
Linux使ってるならrtmpdumpで

$ rtmpdump -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/ラジオ局/_defInst_/simul-stream" \
-s "http://radiko.jp/player/swf/player_1.0.0.00.swf" -o hogehoge.flv -B 10

player_適当なバージョン.swf
-B は録音時間 sec
-o はファイルに落とす名前

bashスクリプトにして変数やオプションを付けると楽
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 20:56:05.44 ID:sjYpA27K0
アラジンツー ver5 テストバージョン3
  ttp://in-the-mudslide.digi2.jp/radiko/
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 07:16:40.68 ID:m/bEV+3l0
>>15
Win版もあるでよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:57:04.26 ID:HbjpPN0Y0
IEでは聞ける、でもアプリで録音できない、ていうか接続切られる
誰か録音成功してる人いませんか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:12:46.01 ID:vUA6h02+0
XP SP3
RADIKO RECORDERで予約録音問題ないです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:18:43.13 ID:LlozcYTP0
RADIKO RECORDER録音できないね・・・
アクセス集中してる模様

落ち着くまでアナログに移行しよかな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:26:31.45 ID:HbjpPN0Y0
>>19
マジで?設定教えて
「ストリーム」以外にしてる?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:28:05.37 ID:irSCv8Vd0
デバイス録音でしょ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:29:48.50 ID:mNjiklr+0
エリア解除されてる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:35:32.52 ID:yR+uJv7I0
鯖に直接繋ぐのは拒否られるので、デバイス録音しかないね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:38:07.41 ID:HbjpPN0Y0
ごめん、デバイス録音ってどうやるの?
デバイス録音に設定変更しただけじゃエラーになっちゃう
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:05:26.67 ID:HbjpPN0Y0
別のPCでradiko再生して、それを外部入力してデバイス録音中
これで正解なのかな? まぁ録音できればいいや
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:09:26.34 ID:TvF7C7yB0
東北地方で聴けるように開放した影響かな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:13:14.01 ID:wMvmzAjE0
大阪の放送が聞ける!!!!

すげー!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:23:32.29 ID:AliyNTrl0
エリア制限制限無くなったら録音ソフト全部ダメだね
なんでだろ?
radikaは再生すら出来ん!!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:38:01.84 ID:/cCBydCa0
おおーけどなんか重い?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:15:50.33 ID:tcrS1HOg0
福岡なのにradiko聞いてすいません(´・ω・`)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:27:50.43 ID:HnK0ZFmE0
やっと日経が聞ける。最初から大阪でも日経聞けるようにしとけよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:36:19.10 ID:BM1H0Dth0
radikoolで予約した奴が全く録音出来ていない・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:39:14.63 ID:m5YLM2rj0
録音全滅かぁああ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 19:04:17.42 ID:m5YLM2rj0
radika完全死亡だね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 19:21:50.14 ID:Nr5baype0
どうせサーバー増強してなくて蹴られてるだけだろ
と思ったけどリアルタイムでは聴ける RADIKO RECORDER
何故だろう不思議だ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:27:46.73 ID:lAip+WeQ0
windowsでrtmpdump+mplayerで聞けなくなった。エリア制限解除の方が嬉しいし良いけど

"C:\(略)\rtmpdump" -q -vr "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp" --playpath "simul-stream" --app "TBS/_defInst_" -f "TEST" |"C:\(略)\mplayer\mplayer" -cache 64 -
38/:2011/03/13(日) 20:39:29.35 ID:XS59diQQ0
神奈川在住なんだけど今聞こうとしたらJ-waveが番組表から消えて
かわりにラジオ大坂とかが入ってるんだけどなんで?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:44:37.83 ID:7SruaUI00
>>37
フラッシュプレイヤーと鯖とのコネクションに認証トークン仕込まれたからストリーム録音は死亡っす
4037:2011/03/13(日) 20:59:45.78 ID:lAip+WeQ0
>>39 なるほどthx
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:35:59.60 ID:m5YLM2rj0
RADIKO RECORDER 再起動すると直るよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:42:35.30 ID:qiUiJ16h0
RADIKO RECORDERその手で来たか・・・w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:53:22.35 ID:D7EL4usD0
えっ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 22:39:32.73 ID:HbjpPN0Y0
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 23:20:20.05 ID:WoldV6NC0
ちっ、Linuxでも録音できなくなった
当然っちゃ当然だが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 23:38:38.50 ID:XgItwPzB0
しめさばって人のKYっぷりにワロタ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:33:39.21 ID:pdNhLzXr0
>>41
RADIKO RECORDERは複数起動できなかったりして使えねーなと思ってたから想定範囲内
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 01:57:45.06 ID:CeyAG9Ku0
もう録音アプリは終了でいいよ、便利なのは分かっけど
現状のユニキャストでの配信だと録音アプリの接続集中は、
普通に聴いてるラジコユーザーにとっては迷惑なだけだもんな
どうせおせっかいが張り切ってロダに上げてくれるんだからそれを落としたほうがエコで合理的だよな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 08:10:30.30 ID:+eBZsue10
RADIKO RECORDER・・・ちょっと強権的すぎたな
起動すら操作されるなんて気持ちが悪い
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 08:32:58.15 ID:RamMN4C90
>>49
他ソフトとの同居も許さないしな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 08:40:44.59 ID:i+1pU4yw0
本来なら自分だけで使ってればいいのをフリーで公開してくれてたのに文句たれるんだな

立ち上がらないようにしたのは録音しようとして再接続繰り返すやつが続出して
鯖に負担かけるのを避けるためじゃないの?
下手したら訴えられる可能性も0じゃないわけだし
複数起動を許さないのも鯖への負担を極力避けるためでしょ

自分さえ良ければいいのかよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 08:50:08.84 ID:yLLWhg0k0
というかradikoでのみ情報が得られるという人もいるんだけどね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 09:13:20.88 ID:dSm7UCZu0
録音機能を使わない人はびっくりしただろうな
まずは「お知らせがあります」とHPに誘導すればいいのに

あと、無料だろうが公開したなら批判に晒されても仕方がない
もっとも、それ以上に感謝の言葉だってあるだろう
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 09:23:54.93 ID:6BLQ2Ln60
>>53
だからストリーム録音はradikoから閉め出しくらってるんだってば
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 09:56:00.24 ID:dudZHfEy0
まあRadika作者様に期待だな
なんてったって1週間ぐらいでRTMPEの独自実装をやらかした天才だぜ
それに比べたらチンケな認証のフェイクなんか屁でもないでしょ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:10:02.77 ID:sXZ5Xdvg0
おい、全然録音できてねーじゃねーかよ!!!!!!!!!!!!!!!
ふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:43:40.46 ID:qkeonIAK0
折角エリア解除しても災害報道じゃなくてBGMひたすら流すだけとかいらんわ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:48:33.68 ID:l7jVbm3z0
どうして非常事態だってのに、既存の聞ける状態を壊そうとするんだろうな
せっかくいつものアプリを立ち上げてもきけないんじゃ、radikoは停止してるんだろうなとしか思わないよな
エリア制限を解除するだけでいいし、駄目なら今までどおりでいいんだよ
余計なことして、情報が少ない人たちを混乱させるんじゃないよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:54:19.02 ID:sXZ5Xdvg0
そんな糞理論はどうでもいい。
録音できてねーじゃねーかよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:10:40.31 ID:fQAWY1OH0
>radikoは停止してるんだろうなとしか思わないよな

なるほど、そう思う人もいるかもね
他のアプリでもそういうことはあるし
録音しないと情報を得られない立場の人もいるだろうし
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:31:55.00 ID:NgfObknr0
IEコンポ呼ぶだけの聴取ソフトは生存


なんでradiko関連のスレってアホがわくの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:38:53.51 ID:ujaR3jF50
サーバーリソースを全部再生のほうに回してるんだろ
mencoderに渡してやればよくね?と言ってみる
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 16:43:54.04 ID:OypVDbCs0
非公式ツール使う奴が悪い
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:29:03.65 ID:yLLWhg0k0
radiko自体アクセス集中を避けるために
被災地以外の人は利用を遠慮して欲しいってさっき放送で言ってた
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 18:19:28.18 ID:P7DJqmt80
非公式ツールを弾けるなら、最初から弾いといて欲しかった。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:22:03.78 ID:B9QkTqT10
RADIKO RECORDERの
デバイス録音って、PCの出力から入力に
ケーブル繋がないといけないの?

設定いじってもどうにもできなかった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:50:16.83 ID:vvnarM3c0
まあ伊集院やらないならとりあえずいいや。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:12:01.32 ID:1U0oW1QW0
ラジオ番組の普及に役立ってると思ってたけど
違法ソフトだったのか
じゃあこれを機に一掃するのが目的かな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:13:08.80 ID:iqekU3Iw0
>>66
違うよ。結線とかいらない。
RADIKO RECORDERは知らんけど、
とにかく録音ソフトだけでいい。

Windows7なら、
右下のスピーカーアイコン→録音デバイス→録音タブ
でステレオミキサーを「既定のデバイスに設定」する。
これでPCから出る音がそのまんま録音されるようになる。
radikoだけじゃなく全部録音されるから、
右下のスピーカー→ミキサー
で、システム音など、radikoを再生するソフト以外をミュートしておく。

それでも予想外の音が入ることもある。
俺は某ソフトのバージョンアップのお知らせが突然来て
そのチャイムが入っちゃったw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:38:17.39 ID:B9QkTqT10
>>69
テレビ表示のために
HDMI出力しているのを変えて
ミキサーできる出力にしたらできたけど
録音中テレビから流れている曲が聞こえん・・・
その設定のままだと、音が出ないで不便です
サブマシンでするしかないかな・・・
マシンはXPです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:53:34.68 ID:iqekU3Iw0
>>70
とにかく実際に出てる音を全部まとめて録音するという方法だから、
テレビの音が聞こえなくて不便というのはほとんど言いがかりだよw
聞きたければ音を出すしかないし、音を出せばそれは録音される。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 02:10:50.29 ID:HIpSPHCZ0
VPCとか使って独立環境で録音するしかないのでは
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 03:51:42.12 ID:eA1Yu2kG0
どうして録音できないの→ストリームに認証がついたから
どうしていじられたの→ライブの放送を一人でも多くの被災地の人に聞いて欲しいから

まあ当然だわな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 04:13:09.75 ID:jSNS1jrz0
×どうしていじられたの→ライブの放送を一人でも多くの被災地の人に聞いて欲しいから
○どうしていじられたの→著作権保護のため
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 05:01:15.28 ID:eA1Yu2kG0
それなら最初からやってる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 05:09:21.56 ID:jSNS1jrz0
今回の地震を受けて認証の仕組み付けたんじゃないよ
FMSはSWF認証は備えてるけど今回のは全く別の方法
前々から準備してないと出来ない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 05:14:13.06 ID:jSNS1jrz0
根拠は12月のリニューアルの時から既に公式アプリは443ポートに一旦接続しないと1935ポートのストリーム接続が出来ない仕様に変更されていた事
これは何らかの認証をする為に443ポート(https)を使ってるんだろうなと睨んでいたが、
やはりトークンキーを発行するためのものだったようだ
震災には関係なく、今後の展開をするに当たってはより厳格な著作権保護を示す必要があるのだろう
たまたま震災とタイミングが一致しただけで勝手アプリ対策は既定の事でしょ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 05:35:50.82 ID:+h0seLy70
しかし録音できないとなるとその価値は30年前のラジカセ以下だな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 05:50:46.25 ID:XV2SydBf0
httpsで認証だと…。
radiko終了と言ってなんら過言じゃない件について。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 06:55:05.22 ID:eA1Yu2kG0
>>77
著作権保護というなら勝手アプリ丸々はじけばそれまでの話であってだな?
ご高説はありがたいが言ってることがまるでちぐはぐだ

被災者向けの帯域確保するのに一番手っ取り早かったのが
普段からアホみたいに複数ストリーム握って離さない録音ソフトを弾くことだったってことだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 07:19:39.18 ID:a6Lb4mhP0
>>80
言ってることが分からない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 07:22:39.79 ID:a6Lb4mhP0
どちらも推測
いずれが正しいかはエリアフリーがもとに戻ったときに分かるからもういいよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 07:41:38.79 ID:JbFlom5X0
録音アプリの締め出しが可能であることが示された以上
JASRAC等の著作権者への手前、元の状態に戻るとは考えにくいな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 08:59:23.49 ID:1U0oW1QW0
もういい
録音機能付きラジオ買ってくる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 09:34:06.87 ID:gFdsFQWn0
朝の出勤時間2時間暗いでradikoききたいんだけどトンネル多いし、途中から地下鉄なんで
ライブは使い物にならない。
だから1日遅れの録音した朝のNEWS番組を聞いてたんだけどそれができなくなったorz
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 09:46:06.21 ID:Eyker6j70
シングルで取得した音声を保存するだけの控えめなツールになればいいのかな
まるっきり無くなるのはキツい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:07:11.85 ID:Oi8clM6s0
>>85
再生した物を録音すればいいじゃん
なんで一つでやろうとするの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:30:46.56 ID:/ZPNLVQ00
715 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 10:23:32.15 ID:EJCoqqx9
ttp://twitter.com/kohe46/status/47466723368112128
ラジコの開放について。仕切っているのは電通ラジオ局。
日曜の夜、ラジオ各社とのミーティングでラジオ局側は「広告や音楽著作権はどうする」と細部の詰めを要求。それに対し、電通ラ局長が「すべては電通が責任をもつ!」と大見栄を切って実現したそうだ。
今こそ強力なリーダーシップが求められる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 11:01:13.31 ID:6r9eqFwC0
音楽著作権は地域限定だろうが全国(全世界)だろうが関係ない
つまりRadiko開始時点でクリア済み
眉唾情報ですな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 11:26:34.23 ID:CToRdS520
通常インターネット配信の場合は全曲報告して使用料の加算で求められる
一方radikoはあくまでサイマル放送として本放送の包括使用料に含まれるものとして処理されている
形式的に放送扱いにして例外的に著作権料を減免してもらってる形

放送の範囲を超える配信をする場合には当然事前調整が必要になる
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 13:34:08.29 ID:+h0seLy70
>>87
一つでやったほうが楽で確実じゃん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:17:01.11 ID:CToRdS520
ttp://www.japanrights.com/whatsnew.html?whatsnewId=43
JRCは、株式会社radikoが行っているIPサイマルラジオサービス「Radiko」における、
配信エリアの制限解除の取り組みに賛同し、制限解除期間中におけるJRC管理著作物の著作権使用料を、
当面の間免除いたします。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 17:29:11.02 ID:NPZg9zsP0
Radikoolで録音をしようとすると再接続って出るんだけど
これって混み合ってるからそうなるの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 17:34:04.10 ID:4TBzwjKY0
! Radikoolサービスは終了しました。
  ご利用ありがとうございました。
        OK
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 17:35:17.72 ID:UU+o5q9C0
>>93
エリア制限解除と共に、ストリーム録音はできない仕様に変更中
今後の動向は不明
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:18:43.02 ID:p0yLNt500
再びRD-M2を起動させる時がきた…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:41:52.17 ID:XRi5eN2P0
Radikool
録音は始めるんだけど、すぐに再接続状態になる
ノートンで許可はしてるけど他に原因なんだろう
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:44:02.54 ID:XRi5eN2P0
>>95
あ、リロードしてなかった。
radikoの使用の問題なのか
そうすると今、録音可能なアプリは無い感じですかね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:06:37.66 ID:RbOvTQXL0
 
PCから出ている「音」を「録音」するソフトなら、いくらでもある
 
ストリーム「データ」の「捕獲」「保存」なら、いくつかに絞られる

決まった時刻に「データ」の「捕獲」「保存」を自動で実行するのは…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:14:00.97 ID:Oi8clM6s0
>>99
タイマーソフトだっていくらでもあるし
スクリプト組んでもバッチ書いてもいいんじゃないか
winにはタスクスケジューラだってあるんだし

俺はやり方わからないけど
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:43:58.16 ID:qLxYvX8e0
StreamTransport だと録音できるんだけど、これじゃ予約録音できないな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:55:08.69 ID:Uvyt4rvX0
>90
どこ情報?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:57:18.32 ID:hNqGi6dUP
>>101
え、ホント?
10470:2011/03/15(火) 23:20:18.07 ID:B9QkTqT10
>>71
言いがかりじゃないよ。
音声のHDMI出力をやめると、
HDMI接続されたTVのスピーカーからおとはでないのよ。
HDMI出力ではミキサーの設定がでてこないから、録音できないんだろうね
HDMI出力やめたら、オーディオケーブルでスピーカーとPCを
繋げばいいと思う
ミキサー設定のあるHDオーディオアウトプットだと、録音できたけど、64kのmp3だと
ラジオ録音より音悪いかも・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:26:58.67 ID:qLxYvX8e0
>>103
本当。
バージョン依存とかあるけど。

【動画配信】rtmpdump総合スレ【radiko】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1271066265/283

このスレを283から最後まで読めば手動録音までは行けるはず。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:39:22.20 ID:Oi8clM6s0
ベクターちょろっと見たけど起動時に録音開始するorタイマー録音できるソフトいくつかあるよね。
俺はCoRadiko使ってるんだけどこれは起動と同時にラジオ再生してくれる。
ならTclockやタスクスケジューラなどで指定時間にアプリ立ち上げれば録音できる

そりゃ一つのほうが楽なのは当たり前だけどできないんだから「できない」で諦めるのか
代替でやるのか、どっちがいいのかってことだよね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:05:30.33 ID:al2kwVb40
すぐ切れるんだけど何で?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:13:30.67 ID:anCtRl+V0
>>106
そういう問題じゃねーんだよな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:19:04.22 ID:c7G0pdvq0
wget --header="pragma: no-cache" --header="X-Radiko-App: pc_1" --header="X-Radiko-App-Version: 2.0.1" --header="X-Radiko-User: test-stream" --header="X-Radiko-Device: pc" --post-data="¥r¥n" --no-check-certificate https://radiko.jp/v2/api/auth1_fms
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:05:23.83 ID:ZuHrslFm0
ttp://twitter.com/yamamototukasa/statuses/47607436571455488
Radika対応完了しました。ただし現在の状況を踏まえて当分リリースを控えさせていただきます。ご了承ください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:33:46.69 ID:ImYtNVbe0
>>109
X-Radiko-AppType=pc
X-Radiko-AuthToken=JguAW8d12LwS4ctHNjL9qQ
X-Radiko-AuthWait=0
X-Radiko-KeyLength=16
X-Radiko-KeyOffset=142096

おお、すごい!
少し光が見えてきた
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 16:13:32.54 ID:GckgNiiS0
全国解禁と同時に公式以外は対応出来なくなったのね。。。
既に対応バージョンは出てるようだが公開延期。
やむを得ない措置だな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:53:00.78 ID:hBj+kx600
>>112
非公式でも
CoRadikoとかradiro、AladdinとかIEコンポ呼ぶだけのソフトはおk
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:00:53.60 ID:7ewdi9kQ0
linuxならrtmpsuckと簡単なスクリプトで予約録音できるな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:40:03.27 ID:g20qyaNu0
>>114
windowsでは難しいってこと?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:01:38.62 ID:c7G0pdvq0
>>111

RadikoPlayer_keyImage.dat
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:39:19.41 ID:2pAStq8G0
>>116
そのファイルとてもいやーなこと書いてあるね。
こりゃ非公式なアプリはもうでないかなぁ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:43:27.13 ID:yYvU7nWd0
>>117
どうやって>>116のファイル見るの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:24:37.36 ID:/GYouDOj0
ラジオも災害情報ばかりの中、みんな何をそんなに録音しようとしてるの?
被災地から、あるいは身近に被災者がいる人以外はなるべくradikoを使用しない方が....
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 12:05:54.50 ID:6UxQ16iV0
被災地でどうやってラジコ聞いてるのか謎

121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:19:03.41 ID:4UyMh4XF0
問題は通常番組が復活し始めてからの録音がどうなるか
このままなし崩しに不可状況が続くかどうかが不安で試行錯誤の録音テスト中って感じ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:33:51.45 ID:yYvU7nWd0
株式会社radikoとしては収入源である広告やリンクバナーを表示しない
非公式アプリのブロックをわざわざ解除する訳ないと思うな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 15:13:19.03 ID:+sJvSLSs0
>>120
アンタには関係ない
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:24:57.98 ID:YkjFRSOF0
ラジコレコーダーのデバイス録音でライブ録音はできるのに、ヨヤク録音ができない。
予約設定はされ、録音ファイルはできるが、ラジコ放送の音は入らず、パソコンのスピーカーからもラジコ再生の音はでず。
デバイス録音はできることになってるけど、これ仕様なのかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:36:44.41 ID:zizy/hEg0
地震とか災害の時にはudpの方がいい気がする。tcpだと非常時に役に立たない。
電気も食うし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:42:28.46 ID:zizy/hEg0
せめて、プロトコルを切り替えられるようにしておくべきなんじゃないか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 02:38:25.17 ID:fJ7adBrtP
はい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 02:43:43.63 ID:ZCDOkNCR0
radikoolの不具合・要望フォームにいっぱい同じような投稿があるな「録音できません」
って
作者から何も反応ないけど、もしかして被災してしまったのか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 03:29:39.01 ID:s7GBlN4F0
参考までにradikoのストリームセッション確立までのダンプ
ttp://pastebin.com/trJSweB7
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 06:49:59.49 ID:fJ7adBrtP
>>129
ありがとう!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 08:10:05.45 ID:fJ7adBrtP
うーん、auth2がわかんね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:00:58.62 ID:Mr9xQs/20
>>131
>>116のファイルをplayer.swfから引っこ抜いて、
そのファイルの先頭authoffsetからauthlengthバイトを
base64でエンコードしてpartialkeyで渡せばおk。

その後は知らん。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:01:59.90 ID:8h3+6Abv0
>>131
conn.setRequestProperty("X-Radiko-PartialKey", key);
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:18:58.55 ID:fJ7adBrtP
うーんわかんね。。。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 16:38:21.94 ID:EthZMd6G0
ラジコが全国開放してから、radiko.jpが開かない。なぜ?
<Internet Explorer ではこのページは表示できません>
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 16:43:24.50 ID:X65ZjssT0
そういうからIE8で踏んでみたけど見れるぞ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 16:59:40.90 ID:HhaZLl5Q0
うちも普通に開くし普通に聞けるぞ
Windows7 IE8
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:36:03.67 ID:BcgGrPJD0
RADIKO RECORDER
作者様が対応してくれないからatomZ系のPCを
録音数時間前からライブ再生することにした
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:53:37.09 ID:NIy6uaAl0
RADIKO RECORDER
終了じゃないの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:54:31.54 ID:s7GBlN4F0
クッキー使うようになったんだな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:14:41.14 ID:86TjP2Al0
Webplayerのキャッシュ残してるから見たけど
12月メンテの時点でauth1_fmsがあるから
発動待ちだったってことかな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:32:23.30 ID:s7GBlN4F0
>>141
>>77にも書いてあるけどそういう事みたいだね
何げにFMSのバージョンも11月頃は3,5,4,210だったのが4,0,1,2009に上がってるし
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:57:21.66 ID:C3NXGDnr0
今北。RadikoolもRadikaもまったく録音できなくなってるんだが、震災の影響?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:02:52.95 ID:r8Xq235l0
上の数レスくらい嫁
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:17:06.49 ID:FWmajPQ+0
おまえら大変な時期なのに録音ごときでギャーギャー喚くなよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:33:53.20 ID:NK3M9P6i0
出た自粛厨
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 22:47:35.85 ID:Zyy0KOZY0
>>145
むしろ何でもかんでも自粛自粛とギャーギャー喚くのを自粛してほしい
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:27:21.58 ID:ZUU64y4l0
被災者なんてどうでもいい
俺達は録音したいんだwww

ですね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:36:04.02 ID:Unhn66pVP
その通り
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:39:58.05 ID:D1n9wTzv0

【震災】フジテレビ調査で判明 被災した人たちが欲しい食品のベスト10に「キムチ」と「プルコギ」がランクイン
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:51:02.33 ID:xBfL19ya0
ガチホモ板
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:34:11.74 ID:iUzNVkPD0
【東日本大震災】「何もかも自粛は日本が萎縮してしまう」やくみつるさん - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110318/ent11031819550017-n1.htm
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 05:17:08.21 ID:W66aHUUW0
せっかくユーザー層を拡げたのにねえ、予約録音できないとまた離れちゃう・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 05:20:12.16 ID:qmtWfSLs0
ゆとりには難しいかもしれないな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 06:53:34.34 ID:5s4VgnPL0
離れてもいいんじゃないの、儲かってるわけでもないし
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 07:57:42.66 ID:YPjcOaRN0
>>143
ある意味では正解。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:04:21.09 ID:TgF5tdNt0
radika、radikool以外で録音出来るフリーソフトってある?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:10:30.49 ID:SASnjDii0
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:13:15.51 ID:TgF5tdNt0
今録音できるフリーソフトで
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:17:17.09 ID:4Go6pI6A0
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:33:23.96 ID:QMQR4OupP
>>160
これ録音できるの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:47:21.71 ID:YPjcOaRN0
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:31:55.08 ID:JPtZ6b320
>>162
ある程度の知識がないと使えないね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:47:37.50 ID:KQVsH2rT0
スレの流れも読まず、録音できねーとか喚いてるやつ大杉w
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:58:22.07 ID:ngAutFCu0
>>162
サロン板すげえなw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:02:51.27 ID:QfE7t8j/P
Radikool録音できるようになってない?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:18:16.75 ID:QfE7t8j/P
あ、やっぱだめだ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 02:31:25.53 ID:JUlFyRMR0
>>167
大丈夫、Radikool作者はアニオタ2チャンネラー
ここで祈っておいたら何とかしてくれる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 02:33:45.92 ID:IZipcx790
Radikool作者、ブログで今回の件について書いてるね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 04:42:21.65 ID:sPU9NtrP0
糞電通め
スポンサー企業の商品・サービスなんぞ金輪際何一つ利用してやらん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 04:47:40.06 ID:nYo0olqQP
はいはいw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 08:44:25.75 ID:BpsKU2ZV0
各位 こちらをどうぞ
【動画配信】rtmpdump総合スレ【radiko】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1271066265/343-

173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 09:44:54.25 ID:cXCknh2g0
>>172
動かし方を事細かに説明してくれたら使ってやってもいいよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:42:53.79 ID:ojWyCmZY0
>>173
保存する時に、
1 保存するファイルを開けて
2 ファイル名を入力
3 ファイル名の下に画像のファイルを変えれるのがあるので
4 右の▼を押して
5 変換したいファイルをクリックする
175たこさん@埼玉の西の方:2011/03/20(日) 11:29:41.47 ID:BpsKU2ZV0
>>173
> 動かし方を事細かに説明してくれたら使ってやってもいいよ

あんまし事細かでない動かし方の説明
1.Linuxか、Macを用意してネットに繋ぐ。
2.rtmpdumpとswftools(0.9.1以降)をインスコする。
3.件のスクリプトをホームディレクトリに置いて、実行権限を付ける
4.crontabにスケジュールを登録する。

Windows環境の方は、スクリプトをWindows風に書き直して、タスクに登録するとか。
rtmpdumpとswftoolsのWin版バイナリは検索すれ。

もしくは、VirtualBoxやvmware Serverの仮想環境に
Linux(CentOSやubuntuなど)をセットアップするか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:32:58.40 ID:QfE7t8j/P
Radikoolでデバイス録音できるやん
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:43:02.54 ID:cXCknh2g0
>>176
確実性が低い
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:44:07.37 ID:cXCknh2g0
>>174-175
スマン、順序が前後した。
thx チャレンジしてみりゅ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:45:41.33 ID:ojWyCmZY0
そういえば仕様変更後からAACのプロファイルが全部LCになってるな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:35:25.65 ID:q7BuvCnK0
やさしく説明してくれてるんだろうけど
それでもさっぱり判らん
対応版が落とせるようになるまで我慢しとくか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:14:05.20 ID:ojWyCmZY0
関西局のビットレートは前のままなのか
それでも余裕でつながるからネット番組は今度からこっちで聞こう
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:19:51.61 ID:odo0X9DUO
radikoolのデバイス録音で実験したら3回中3回とも
録音できたんだけど確実性が低いって失敗しやすいってことだよね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:20:03.61 ID:iJ8QcXsC0
もうストリーム録音にこだわらないほうがいいんじゃないか。
どうせみんなMP3に変換してたんでしょ。その時点で無劣化じゃない訳だし。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:37:54.05 ID:6huflccN0
>>183
そうだな
radiko側が対策するということはサービスに支障があるってことだもんな
デバイス録音でも十分鮮明に聞けるし、しょせん音質的にはどちらも低品質だし
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:45:50.69 ID:xMm7VGtw0
ラジオ由来だからなんだろうけど、
「録音」と「保存(捕獲)」を使い分けろよ糞袋


まあ、そろそろ
ストリームデータ保存(捕獲)対応版ソフトを新規リリースする作者さん達も
ヤバイ臭いを嗅ぎ取ってるでしょう
らじ子ちゃん側もイタチごっこ外注依頼して、チマチマ対策するのにも秋田頃だろうし
見せしめで誰かを小糞しちゃえば、止めます止めますのヘナちん大合唱だろう
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:58:07.48 ID:/T4Jpg4l0
Radikaが対応版リリースを予告してたけど
前科もあるってのにチャレンジャーだよなw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:59:05.05 ID:jixRVhO90
ヤバイと思ってるなら最者から作ってねえよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 20:33:48.03 ID:JUlFyRMR0
>>185
こんな所で能書きタレてる脱糞野郎のお前が言うなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 20:59:10.57 ID:8J44n770P
デバイス録音だと裏番組毎にPC必要だもんなぁ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:32:29.10 ID:r55MiuR0P
vmwareを使え
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:32:49.83 ID:vze7LDtn0
たかがラジオで裏番組w
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:36:15.17 ID:7+twvGRj0
ウチでは、radiko2台のPCで鳴らそうとすると、方っぽ(後から鳴らそうとした方)がエラーになるんだけど、
そんなことない?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:37:48.38 ID:6huflccN0
んなわきゃない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 00:41:42.35 ID:IS3HJRz60
>>190
vmwareは表のデバイスにつなげちゃう仕組みだけれど拾えるの?

195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 12:00:39.69 ID:YOoIx+d40
>>194
> >>190
> vmwareは表のデバイスにつなげちゃう仕組みだけれど拾えるの?
ネットワークをブリッジにしたらええんじゃね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 12:07:53.99 ID:U3JUmSo40
サウンドデバイスの話だろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 21:39:51.78 ID:yhl0YgMM0
radikaだとどの放送局も聞けないんだけどなんかあった?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 21:43:35.95 ID:70b1nuhf0
うん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:04:51.49 ID:yhl0YgMM0
すまん 上に書いてあったな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:33:44.26 ID:pDcsjFTp0
今ぜんぜんつながらねーじゃん。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:56:17.52 ID:kfGMhptb0
Coradiko
tadiro
俺の使うもの全滅だ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:05:08.28 ID:lb9iqpks0
RADIKO RECORDERで受信もデバイス録音もできなくなったので
パイプ録音できるソフトでneroAacEnc→m4a形式で録音してる
なるべく音質劣化させたくないから最低でも劣化微少の96kbps(僅かに声が割れる)で録音してるけど
ストリーム録音の1.5倍くらいサイズがデカくなってしまう
デバイス録音でもっとファイルサイズ少なく録音できる方法ってないだろうか
あとこの方法で録音中にブラウジングすると音飛びや歪み?が入るので実況もできん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:51:03.17 ID:GY0GMjN60
>>201
要するに混んでるんだよ。
今CoRadikoで数時間聞いてるけど、
起動した時はつながるまで1分ぐらいかかった。
すぐつながることもある。
Firefoxのアドオンでも同様。
特定のソフトがどうこうではないと思うぞ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 02:15:44.15 ID:Gvr7Vulz0
>>175
わざわざLinux入れなくても、Cygwinだけでちゃんと動いたよ。
perlを追加でインストールするのと、rtmpdumpとswfextractにパスを通す必要があるが
OSを1からインストールするのに比べればかなり楽だと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 02:54:11.73 ID:ABTL3o7Y0
このスレには難しすぎる話じゃないのかい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:30:09.20 ID:AykR8kEW0
124 についての書き込みがないみたいですがデバイス録音での予約録音が出来ないのは
一時的なRADIKO RECORDERの使用制限の為なのでしょうか。
以前はうまくいっていたのでしょうか。
だとするとデバイス録音できるのはradikoolだけなのでしょうか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:58:33.22 ID:e2LgjbtB0
radhikaで今まで録音していましたが、エラー多発のため
radikoolをインストールしました。
が、ラジオ自体は時間がかかっても聴けるのですが、
録音が全然出来ない

最初に特別設定する部分ってありますか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 13:28:09.50 ID:VXHSiJQW0
スレの11日以降あたりから読んでからまた来て
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 15:48:01.67 ID:1CwsIUYJ0
>>207
いつまで録音できていたんだろう。
いつインストールしたのだろう。
どこからダウンロードしたんだろう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 07:31:31.64 ID:/Xm6bvbs0
都内在住。エアチェックに時用していたUSBデジラジチューナー2個
は後1週間でゴミと化し。
 RADIKO RECORDERも死亡して複数予約留守録不可能になった
ためエアチェック体制を変更しなきゃならんわけで、今まで1回線1PC
でネットしてたのですがルーターというのを使えば1回線で複数台のPCで
ネットが可能だそうですが例えば3台のPCでTBS,QR,LFの同時受信は
問題無くできるでしょうか?31日までにルーター購入しなければならない
のですがルーター使用未経験なのでそういう目的で使えるのか不安でして。
 エアチェックに関してこのスレの方々なら詳しいかもと思い質問しました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 08:09:22.03 ID:DWwpxj4x0
普通にできるけど、プロバイダのサポートに聞いたほうがいいよ
既にルーター使ってるかもしれないし
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:13:04.62 ID:BcQqJbla0
出来る。
他には1PCのままUSB接続ラジオを複数繋ぐという手もあるが。
将来の構成も睨んで無線ルーターがほしければ無線OFFができるバッファローをすすめる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:26:32.78 ID:tMn80//r0
結局、急場しのぎとして公式ガジェット+超録で録音した
面倒だった(´・ω・‘)
radikaのありがたみを今更ながら思い知らされた
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:50:52.30 ID:Qv5MikIW0
>>213
Radika使ってたんなら同じ作者の録音さん使ってやればいいのに
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:54:59.88 ID:ALi+n7/FP
一方、俺はsoundengineを使った
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:55:33.98 ID:45GFuZEc0
結局、Radiko録音用ソフトで生き残っているのって
Radikoolのデバイス録音機能以外にあるの?
あっ、rtmpdumpはRadiko用のソフトじゃないので、それは除いた話として
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:08:48.97 ID:g9aQAHaU0
Radiko録音用でないけど
手動でflv逝けるのあるよ。既出だよね?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:14:08.57 ID:zy6sT4F/0
はい、某ソフトの某バージョンですね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:15:38.47 ID:g9aQAHaU0
ピンポ〜ン・ピンポ〜ン!w
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:21:42.99 ID:Ji1shZJeP
uwaxa...
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:34:34.09 ID:wfMu3TJl0
ttp://koukaijo.seesaa.net/article/192143075.html

> さて、Radikaをどうしたものか…。
> ちょっと雲行き的にこのままリリースは難しそうです。
> リリースしたとしても、今までのように誰でもダウンロードすればすぐに使える、という形にするのもちょっと無理そうです…。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 09:02:05.56 ID:OHkfzRGN0
まぁ、そうだろうね
地震にかこつけての著作権対応だしな

223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:23:00.24 ID:u97DXvtX0
ttp://red.ribbon.to/~lowlander/
ttp://www.e-onkyo.com/info/archives/mufi/080918103152.html

ケーブルをつないでRadioRecorderで録音する
昔ながらの方法が現段階ではベストなのかも
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:26:50.80 ID:yzGJkJIt0
22日あたりから続いたコメントで弱気になってしまったのかな?
ttp://koukaijo.seesaa.net/article/189418508.html#comment
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:36:10.86 ID:MMScNTEm0
コメントなんか左右されねえよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:46:35.89 ID:GmtArpzn0
強行リリース→見せしめ逮捕→ネットで晒しあげ
コイコイ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 12:15:15.92 ID:jHP4xSII0
そもそ被災者の方々のためにRadikoのエリア開放ってのも引っ掛かるなぁ。
ネット接続できる環境があったとしても、わざわざRadikoで情報を得るのかなぁ?
ソニーが3万台&パナが1万台のポータブルラジオを送った、とかのほうが、被災者の方々はありがたいと思うんだけど。

それとも、韓国ラジオ局の混信の凄まじさを隠すためかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 12:23:35.23 ID:588JZfk8P
物的支援には時間がかかるのですよー
他の地域からもラジオを通じて情報共有できるしねー
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 12:48:54.65 ID:jHP4xSII0
>>228
確かにそれもわかるんだけど、ネット接続できる環境があるのならば、情報を得る手段としては、あまりにも効率が悪いんじゃないかと思って。
一歩的に垂れ流されるラジオの放送で情報を得るよりも、各種ニュースサイトででも情報を得るほうがいいでしょ?
被災情報シフトになってるNHKがRadikoで聴けるわけでもないし。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 13:03:56.58 ID:U8r9+VTI0
ラジオは情報を得るためだけのものじゃないから
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 13:10:08.36 ID:jHP4xSII0
>>230
例えば何があるのだろう?
聴衆者が被災地ということを前提としては。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 14:14:07.55 ID:hErj2KK50
テレビ受信が出来ない場合の心の支え的な娯楽。
避難所生活でもラジオなら個別に聞けるしね。
心のケアってのは大切なのです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 14:20:46.64 ID:25y4Y1YUP
PCなくても聞けるしな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 14:43:00.66 ID:jHP4xSII0
>>232
確かにそれもわかる。心のケアって大切。
ところで個別にRadikoを聞けるってことは、携帯電話ででも聞くのかな?
それは、あまりいただけないのでは?
重要な連絡手段である携帯電話のバッテリーをフルに消費することになるから。
満足に電力の供給もおぼつかないであろう被災地において、それってどうなんだろうね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 14:49:55.03 ID:25y4Y1YUP
被災地って色々あるから。
TVでよく映すような体育館で電気なしガスなし食糧配給みたいなとこばっかりじゃない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 15:01:23.83 ID:jHP4xSII0
>>235
それもわかる。
ただ、ライフラインがある程度は保たれネットの接続もできる被災地のために、Radikoがエリア開放したってことではないと思うけど。
あえて電力を食うパソコンや携帯電話で聞くことはないだろうに。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 16:55:13.98 ID:OHkfzRGN0
今回の地震は、radiko側としては認証システムを導入するのに都合よかったんでしょ
大義名分が用意されたわけだからね
「被災者のためにエリア解放したので、負荷を軽減するために非公式ツールからのアクセスは禁止します」
すごい耳あたりがいいじゃないか

本当は、「著作権保護の仕組みを導入したので、エリアを解放しradikoユーザーの拡大にはげみます」ってことでしょ

238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:00:48.34 ID:+P0zVKzuP
たまたま時期がかぶっただけじゃん
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:33:23.78 ID:jdCeQy1S0
明日から始める中京7局の試験配信のニュースリリースに、4月1日にエリア制限を戻す予定と書いてあるが、
関東・関西も同様にエリア制限を戻すのかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:10:26.54 ID:588JZfk8P
つかそんなに認証作業が必要が嫌なのかいwちゃんとした手順を踏めば聞けるのにねー
そもそも仕様はクローズドだし、プロトコルを変えたところで向こうの勝手だろ
非公式は非公式なんだから、わざわざ面倒見る必要もない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:17:34.78 ID:MMScNTEm0
うむ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:24:41.99 ID:lKOEhDlU0
radiko.jp、4月1日より配信エリアの制限再開
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300957176/
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:11:02.89 ID:57PZbZ8g0
夜停電だとキャンドルで本読むのも疲れるしラジオ欲しくなる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:37:01.79 ID:kEBCSgyu0
>>223
ご紹介の「RadioRecorder」の説明に
「録音開始・終了時に外部プログラムを呼び出すことができる」と
あったので「CoRadiko」を設定してみたら録音できました。
がスケジュールごとの設定ではないため放送局の指定はできませんでした。
もっと困ったのは「RadioRecorder」を終了すると設定がクリアされてしまうことでした。
シンプルで良い感じのソフトなんですがねえ。残念。


245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:08:27.08 ID:OHkfzRGN0
>>244
rtmpdumpでのほうが楽なんじゃないかい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:25:51.63 ID:MP/m9Qa00
外部入力端子があるタイマー付きのラジカセとかICレコーダーを
PCの外部出力端子(ヘッドホン出力)につないで録音しろ
ある程度面倒な作業を経て目的が達せられる方が
聴きたいという欲求は強化されるんだよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:30:48.18 ID:5ThZqyE/0
rtmpdumpの設定は楽じゃない、わからん人のほうが多勢だよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:34:46.24 ID:sOngfMui0
ここは初質かよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:19:43.65 ID:faAse6xs0
>>245
現在は rtmpdump での録音できない。


>>246
放送局の変更が自動で出来ない。


250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:28:48.75 ID:25y4Y1YUP
>>246
死ぬまでラジカセで頑張れ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:47:14.62 ID:MP/m9Qa00
>>249
>放送局の変更が自動で出来ない。
☆ヒント☆
ブラウザ url
TASKKILL /IM ブラウザ
ブラウザ url
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:03:40.96 ID:OHkfzRGN0
>>249
録音って言葉に引っかかっているのかな
保存って言わないとダメですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:13:47.95 ID:SNAx0HdH0
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:42:37.29 ID:faAse6xs0
>>251
どうもです。「radikoプレイヤー」を起動するということですね。
CoRadiko.exe /tune 放送局番号 でなんとかしたいと思っています

>>252
ええと、「録音」でも「保存」でも「再生」でも「聴取」でもいいのですが…。
ずっと上の >>37 周辺の現象は発生していませんか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:45:44.85 ID:OHkfzRGN0
>>254
解決済み
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:49:23.84 ID:5ThZqyE/0
>>249
現在って、時がいつから止まっちゃっているのかな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:53:50.96 ID:Q81a9dVo0
あんまヒント出すなよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:55:15.73 ID:OHkfzRGN0
>>257
サーセン
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:07:32.63 ID:U8r9+VTI0
仕切り厨に謝らなくていいのに
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:10:22.66 ID:cbczFF140
>>255
>>256
【動画配信】rtmpdump総合スレ【radiko】 の事ですか。
いろいろ調べてはいますが、まだ私には敷居が高いみたいです。
皆さんすごいですねえ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:46:42.44 ID:vsVCa2xC0
テレビのようにラジオも気軽に保存できるようになればいいのに
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 02:01:43.87 ID:kQIE/hgQ0
ラジコじゃなくてラジオでいいのね
ならあるよ
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vj20/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 03:30:02.51 ID:hDCCPzW10
>>262
 贅沢な事言ってしまうけどradikoのノイズレス、ステレオ音声に慣れて
しまっているのでネット回線が使用不可の時でもないとアナログAMは保存用
には使わないんだな。FMは従来のチューナーをPCに直結してエアチェック
してる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 05:28:43.20 ID:rbAZwzPf0
なんかみんな思うように録音(保存)できなくなっててレスから苛立ちがみてとれるなぁ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 06:37:16.59 ID:TpLKiErc0
>>263
使わないんだなwww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 07:35:47.09 ID:eRQMZtak0
そのうちデバイス録音で、便利な予約録音ソフトが出てくるんじゃないか。
それに現在はまだ被災地優先で、ラジオで聴けるならRadikoへのアクセス控えた方がいいし
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 08:04:59.73 ID:UwqUyDyZ0
win7ならアプリごとに音量管理できるようになってるし、そのうちアプリの音だけをステレオミックスで録音できるようになるかな
システム音とか他のアプリの音を無視できるようになればデバイス録音で十分だ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:17:51.65 ID:A8G8/e2b0
>>267
俺xpユーザーだからデバイス録音中にクリック音とか鳴るソフトは使いたくないんだよねw
神経質なつもりは無いんだけど、他人にも聞かせる音源だからちょっと気を遣うわ。
7に乗り換え考えるかなぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 11:46:24.47 ID:SRdTKAQE0
>>268
システム音とかは「サウンドとオーディオのプロパティ」のサウンドで何とかできるかも。
アプリの音はサウンドフィルがあるのなら無音のものを作って交換するとかで何とかできるかも。

私は「USBサウンドアダプタ」をつかってそちらの方で録音するようにしました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:10:02.08 ID:RsbrmX4t0
>>239
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110323_434587.html
4月1日に制限が戻るのは中京だけ。関東、関西については検討中らしい。

>>244
RadikoolのONタイマー予約を一緒に使えば放送局指定できる。
設定や予約については正常終了されたときに初めて保存されるから、録音後の
シャットダウン指定とかしてて強制終了になった場合や、ソフト起動中に同じのを
もう1個別に立ち上げると保存されないみたいだけど、それとは違う感じすか?

>>268
常にクリック音等を鳴らしておきたいのなら別だけど
269のプロパティでサウンドなしの設定にすれば余計な音は
一切鳴らなくなるから試してみてもいいと思う。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:29:10.09 ID:xNaiW9fvP
仮想サウンドドライバとかが出てきて、そっちで録音できるようになるといいんだけどな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:46:00.05 ID:AHFl27XZ0
>>270
「RadioRecorder」のことでしたらもう削除したので追試はできないですが
録音スケジュールや録音開始時に呼び出すプログラムの設定が
「RadioRecorder」を終了すると保存されないということです。
設定ファイルは用意されているようですので書き込みに失敗したのかもしれません。
「Radikool」との連動というのは外部録音ツールとして「RadioRecorder」を使用するということですか?

273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 13:16:09.57 ID:QqRpFKg80
radikoolのデバイス録音でradikoを録音してるんだけど
こういう場合どう処理すればいいの?

14:00〜15:00にFMラジオ局をデバイス予約していて
同じ日の17:00〜17:30にAMラジオ局をデバイス予約していたら
前に設定していたFMの局の放送内容が
後に放送されるAMの番組に被るか、否か?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 13:46:11.09 ID:f842ZmxQ0
デバイス録音でのシステム音等の問題は JACK で解決しないのかなぁ?
>JACK | connecting a world of audio
ttp://jackaudio.org/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 14:23:07.56 ID:RsbrmX4t0
>>272
XPを使ってるからそれ以外の環境のことは言えないけど、
自分の場合は新しい予約を入れる→閉じる→RadioRecorderを起動、
という手順を踏むとちゃんと前に入れた予約は残ってる。
録音時に呼び出すプログラムに関しては使ってないから分からない。

Radikoolとの関係については、タイマー予約機能で自動的にradikoの音を出力する
道具としてRadikoolを用い、その音をRadioRecorderを使って録音するということ。

双方のソフトで同時間帯の予約を入れて起動しておけば
外部プログラムを呼び出す設定を使用することなく
スリープから復帰→録音→シャットダウンという動作ができるので
RADIKO RECORDER等の各種radikoソフトで録音ができず、搭載デバイスの
関係でデバイス録音もできない今の自分はこの方法で録音を行ってる。

駄文で分かりにくかったと思うけど参考になれば幸い。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 16:39:22.03 ID:odMeIVu8P
本日から対応エリア拡大しており、中京エリアの試験配信がはじまっています。中京以外のエリアからもいまは聴くことができます。  http://radiko.jp/ http://fb.me/Kfzt7LNN
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:04:45.96 ID:Np7qX0bI0
ややこしすぎてついていけない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:08:52.34 ID:wzoXA9Fy0
いまの radiko は音質が劣ったように思う
mp3, 128kbps で録音するのはムダ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:22:31.96 ID:PcHjUGPXP
INFO: audiodatarate 32.00
もともと128もねー
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:33:24.20 ID:qShYuDWl0
aacからmp3なら5割り増しくらいでいいんじゃないか?
同じだとmp3はかなり不利だわな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 04:55:03.93 ID:oigVlHBI0
64kbpsで十分かと。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:34:09.07 ID:r7BfTNy60
エリア制限解除によって更に音質が落ちたが
RADIKO自体が以前から低音質なんだから気にするな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:12:43.40 ID:5/WwLkzs0
しかし、細々とやっていた旧 RADIKO 時代を知る身としては
もう少し何とかならんのかと思う。人の話が聴き苦しすぎる…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:25:18.39 ID:f006Mzcc0
音質落ちてるんですか・・・。
なら、ステレオに拘らずにチューナー→HDDレコでいこうかな。

デバイス録音を試してるんだけど、音が入ってないんですよね。
real tek HDだからかな・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:43:39.85 ID:USldxzkt0
>>284
俺はxpだからxpでの確認方法を書く

タスクトレイのスピーカアイコンを右クリ→ボリュームコントロールを開く→オプション→プロパティ
→realtek hd audio inputを選択→ステレオミキサーにチェック(他はどーでもいい)→ok
→ステレオミキサーを選択→音量を上げてみる

どうだ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:24:00.32 ID:f006Mzcc0
ありがとう。
書かれたとおりやったけど出来なくて色々調べてみたら
再生をUSBのオーディオデバイスからrealtekに切り替える時に、
規定のデバイスを使用する。ってチェックを外すのを忘れていたのでした。
外してみたら上手くいきましたが、
録音のレベルをギリギリまで下げないと音が割れるほどでかいんですね。

デバイス録音できました、ありがとうございます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:22:34.33 ID:VoUtF5PE0
ソフトありすぎて逆に困るな
一通り使ってみたがどれがいいのかよくワカラン
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:42:53.91 ID:mkRGe2jy0
>>287
全く同じ文面を見た気がする
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:46:36.58 ID:1cZcvfdG0
どれがいいって自分に合ったものが一番良いに決まってるじゃん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:55:28.18 ID:KSjm/1xs0
違いが分からないならどれでも良いじゃんw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:04:58.74 ID:VoUtF5PE0
聞く分にはどれも大した差はないけど
とりあえず東京大阪の番組表をちゃんと表示できるのがほしい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:56:22.66 ID:qM2Nzays0
>>291
つ IE
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:51:06.72 ID:HMKXuXEJ0
USBのX-Fi Go Proが届いたから録音したいものだけ、USBサウンドユニットから
再生するようにして、他のシステム音とかは規定の内蔵サウンドデバイスを
使うようにしたところ、録音中に別ソフトで音楽再生とかしても録音に
音が混ざることがなくなった
これでいけるとおもってradikoも録音しようとしたところで気づいた
IEだと再生デバイス指定できない(´・ω・`)

今動く非公式アプリ以外で再生デバイス指定できるソフトってあるかな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:36:31.37 ID:RSPaecyc0
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:42:36.14 ID:f006Mzcc0
radikoolと音録使ってデバイス録音してみたけど、
waveで録音した限りでは音質は悪くなってないと思う。
ここから後でエンコした方が良いのかも。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:10:47.12 ID:MsKT4ksG0
同時に聞きたい(録音したい)番組があるんだよな…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:46:51.85 ID:3KNiIxE/0
>>293
IEというのが「radikoプレイヤー」を意味するのだとしたら
「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」のオーディオタブの音の再生と録音のデバイスを
「X-Fi Go Pro」に設定すれば出力はそちらに変わると思います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:53:35.26 ID:uimaYXegP
オーディオデバイスAを標準に設定
アプリを立ち上げる
オーディオデバイスBを標準に設定

これでアプリはデバイスA、その他はデバイスBで鳴らすことができる場合もある。
どのアプリでこれができるかは試してないけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:55:54.34 ID:nZQtcCF20
>>297
>>293のやりたいことを考えれば、規定のサウンドデバイスを変更しても意味がないよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:15:00.07 ID:3KNiIxE/0
>>299
やりたいことがわからない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:39:24.09 ID:nZQtcCF20
>>300
>>293の文章を読むとradikoのみの音を録音する環境を作りたいって意味に読めるけど?
別のアプリケーションの音とかシステム音等は、普通のスピーカーとかから出しつつ
裏で、radikoの音だけを録音しようとしてるんじゃないかな

WMPとかVLCとかは、出力先デバイスを指定できたはず
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 02:24:52.32 ID:yGxoYPCz0
関西の放送局の方は、あんまり音質劣化してないみたいだね。
試しに関東の放送局のを聞いたら、本当に音が悪いね。
なんでなんだろ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:38:22.34 ID:jL0X98hb0
関西の放送は関東より質が良いから
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:53:20.83 ID:B3H0LB+p0
>>301
同じように理解しているのですが…。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:00:55.63 ID:eJBB4Gp/0
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスで
「オーディオ」タブの中腹部にある「録音」の「音量」をクリックして
「録音コントロール」パネルを出してから「ステレオミキサー」の
選択ボタンにチェックを入れても再起動とかスタンバイからの
立ち上げ以降にはチェックが外れてしまうんだけど
どうしたらずっとチェックが入ったままにできるの?

再起動したらデバイス録音の予約も
ただの無音ファイルになってしまうよ
「PCずっと立ち上げとけ!」の返事以外でよろしくお願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:17:33.62 ID:nZQtcCF20
>>305
シャットダウンじゃなくてスタンバイ運用にする
なんつって
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:58:47.54 ID:K/8xeeP50
radikoolでデバイス録音のテストしてるけど
予約で、FM録音、終了後AM録音、と入れていたら
FMはうまく録音できたけど、AMは、FM
とAMが混ざって録音されてる。これって
仕様なの?一回radikoolの終了が必要?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:09:47.30 ID:SQs1m/eD0
それは12月から放置されているラジコの不具合。
回避はradikoolを終了させるしかない。
radikoolに限らず、フラッシュでならしている公式・非公式とも同じことが起きる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:11:57.56 ID:oAGzRMbI0
>>296
「CoRadiko」と「Radikool」での2番組の同時再生は出来ましたが…。
2番組の録音や片方を録音、もう片方を再生は
デバイスの増設が必要だし、肝心のソフトがデバイスを指定できない。
>>298 さんの方法が使えれば面白そうなのですが…。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:15:24.17 ID:oAGzRMbI0
>>294
これは使えるかも。
URLを指定が可能なので「radikoプレイヤー」のURLを入れれば録音できそうです。
でも設定は1個みたいですが…。
311 【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 00:43:57.50 ID:3wNjbKL50
ユニセフの日本を除外するという方針自体おかしいんだよね。
どの国だって困ってて手を差し伸べられない人はいるのに。
312 【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 00:44:40.34 ID:3wNjbKL50
誤爆
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:29:38.95 ID:NZmoLi+K0
オーディオ・デバイスを複数使って、複数局同時録音って、徒労な努力に思えてしかたない。
それより、そんなにラジオを聴く凄いベビーユーザーがいるんだなと関心しきり。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 03:15:13.82 ID:/KenNmEo0
ラジオとは全然関係ない用途で買ったボイスレコーダーでRadikoの録音できた。もうこれで良いや。
デバイス録音はなぜかアプリがデバイスを認識しないし。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 08:52:57.96 ID:23gtGr2W0
サロンではストリーム保存がバッチリ成功してるのに御苦労なことだな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:10:49.15 ID:F6DrPmjg0
>>315
じゃあそうすればいいじゃん。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:52:04.19 ID:bYKvSkoJ0
教えて欲しいのですが、windows2000でもradiko聴けますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:09:57.78 ID:7W7uD3z60
きけます
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:12:24.03 ID:f5+wJbYr0
>サロンではストリーム保存がバッチリ成功してる
今さらrtmpdumpやらコマンド入力を習うとか
正直むりぽ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 11:12:51.37 ID:Dq3hSk9W0
rtmpdumpでストリーム録音したものでも、いまのビットレートだときついな
耳がキンキンする
デバイス録音するなら、アナログを録音した方がマシだろうか
でも、ハングルが聞こえてくるのは最低だからなぁ(´・ω・`)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 11:26:16.38 ID:JDOtYfHP0
てか今のradikoって夜繋がるか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:11:15.43 ID:YOt4431q0
大阪ならつながるお
伊集院も大阪ABC経由で捕獲する人も増えそうだお
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:18:21.61 ID:/0NY8rg20
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/1/w/index.htm
* 緊急連絡 1(2011/03/26)- ラジ録 をご利用のユーザーさまへ
Radiko.jpの仕様変更に対応したアップデート(1_2_0 build 001)を公開いたしました
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:22:05.56 ID:d96x1bCU0
お〜いラジコ〜
ここでキッチリ対処せんと他の非公式も追随するで〜
しかも奴さんは商用やで〜しめしつかんのんちゃう〜
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:46:22.56 ID:YOt4431q0
商用か・・・
ラジ録より安い&引継ぎの手間も考えたら
radikaを買ってしまうかも試練
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:32:07.53 ID:Dq3hSk9W0
これストリーミング保存かどうかはわからないよね
仕様変更に伴ってデバイス録音に変更してるかもよ
tunebiteみたいに仮想サウンドカードを作ってさ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:26:53.57 ID:fiKscNEr0
デスクトップのオブジェクトに影を付けたら判った事ですが
radikoガジェット右側の透明な余白がやたら大きいのですが
これの直し方は判りませんか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:56:16.60 ID:d96x1bCU0
>327
そこは稀にグレムリンがイタズラをする場所らしいよ
329 【東電 90.6 %】 :2011/03/28(月) 19:56:30.11 ID:sv5HEk8p0
>>323
対策パッチが出ても、ソフト自体は今は入手(購入)不可なんだね・・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:30:30.34 ID:+R95UApI0
ラジ録対応したんか
試してみるか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:04:50.83 ID:+R95UApI0
ラジ録関東からCBCの録画成功した
特に難しい設定とかは必要無いから今はこれが一番簡単かもね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:21:48.13 ID:/TwEf3Ej0
サロン板の神のおかげで仕様変更への対応自体は簡単なんだけど、
アプリ開発者がラジコ側の出方が怖くて見合わせてるだけなんだよな
その意味でラジ録には大注目
でもこれで放置ならラジコ側はアホ過ぐるだろ
今回の対策って外注なんでしょ?さぞかしお高いんでしょ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:24:22.08 ID:Dq3hSk9W0
authkey.pngを利用せずに録音してるのかね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:26:30.05 ID:l2jrUKUn0
ラジ録って複数局同時録音できるの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:58:45.82 ID:DUcQlK720
有線を放置してた電電公社みたいな対応になると予想
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:01:35.81 ID:IAUc5Gtv0
>>344 出来るんじゃないの?試そうと思ったけど体験版消したとこだった(´・ω・`)
>>322
開発者も高がフリーソフトで人生台無しにするほど馬鹿じゃないだろう
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:22:50.99 ID:u/bo1Wpz0
TBSとABCで伊集院のビットレートが違うように見えるんだがどうなってるんだろう
TBS32kbps
ABC48kbps
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:27:30.61 ID:MO4w6gYGP
どっかでガイシュツ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:31:15.06 ID:n/TQ4BLo0
ラジ録最強!!!!!!
さすが有料ソフト!!貧乏人どもざまあww!
チンケな対策してんじゃねーypラジコ
マグノリアは開発力が団地なんだypボケ!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:56:24.22 ID:fz7Fb5Vu0
RADIKOOLのONタイマーってのは休止状態から復帰しないの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:07:08.61 ID:NZnsyqZn0
ラジ録買おうと思ったらラジコのエリア制限解除終了のお知らせが来て思いとどまった
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:08:15.64 ID:MMtmpI4r0
Vectorは、ラジ録の取り扱いをやめたのかね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:09:50.80 ID:Ek6o91dM0
ネットで無料で流されるものを録音出来るすると著作権に引っかかるってのは
イマイチ理解できないんだよなぁ・・・・。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:10:35.62 ID:Ek6o91dM0
録音出来るようにすると。ですね、すいません。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:26:50.48 ID:U+1iYjW00
>>342
ベクターもBIGLOBEも販売が停止してるね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:30:13.94 ID:J4LURA9L0
>>343
マジレスすると著作権は侵害しない(´・ω・`)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:23:49.85 ID:ytkkuBh+0
ラジコは、録音することじゃなくて、その前段階に利用すると著作権侵害になるような新しい手口を仕込んできた。
果たして、このような手口が本当に法的に有効なのか?
こんな手口が法的に有効だとしたら、著作権侵害にならないものも、その前段階でなんでも著作権でガードできるようになってしまう。
これって、いやな世の中になる臭いがする。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:44:52.86 ID:n/TQ4BLo0
根拠ないんじゃないの、単なるコケ脅しでしょ。
マグノリアのラジ録が仕様変更に対応したのは法務上問題なしとの判断から
訴えられても会社として争って勝算があるから出したんでしょ
でも個人開発者に対しては十分抑止効果有るんじゃね?
もし訴えられたらテラ面倒くせー事に捲き込まれるんだから。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:11:36.95 ID:0PcgJQP90
制限解除終了後は、ラジクール等のフリーソフトで録音できるようになるのだろうか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:21:37.23 ID:I/x/eCmV0
ストリーム録音の機能外すって言ってた人居たし、万が一を考えて撤退が多数じゃないのかな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 14:31:26.25 ID:z8X7rEd20
>>346
ラジオ番組なら曲やCMをカットした場合が
著作権違反じゃないかな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:21:01.99 ID:D0rE1Ygl0
radikoolでラジオを録音しようと思って,
radikoolとotodori.exeを同じフォルダに入れたけど予約録音しようとするとエラーになってしまいます。
なにか解決方法はありませんか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:28:37.15 ID:YvJ/E6MG0
>>352
[必要なもの]
(1)Radikool0.20.4(Zip版)
(2)音録
(3)WaveIO2.DLL
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:39:12.66 ID:ULFqmsQd0
うちのWindows7環境だと音録がテンポラリWAVファイル作れなくて駄目だ
フォルダの権限をザルにしても駄目
ラジ録の方で録音出来てるからいいけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:35:40.11 ID:w3/oA2ed0
>>353
デバイス録音のやつ?
今はそれ以外に方法ないのかなー
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:40:44.09 ID:64XOe5MG0
ラジ録がある
でもお金だしたのに
また使えなくなっても
それでもいいやという覚悟が必要
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:45:23.66 ID:ULFqmsQd0
ラジ録は持ってたからいいけど、新規は販売停止中・・・
チューブ&ニコ録画3買えば抱き合わせで付いてくるけど3980円は高いね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:52:40.59 ID:w3/oA2ed0
お金出す覚悟はあったんだけど
ラジ録今落とせないようになってる模様。。。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:58:05.51 ID:axqBEhPJ0
落とせたけどライセンスが買えないよー
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:19:00.76 ID:98+W6YLm0
ガジェット(WinXP用)とAdobeAirの最新版をインストールしたばかりです。
立ち上げると、ガジェットの表面全体に半透明のオブラートがかかっており、
何の操作もできないんですけど、どうしたらいいですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:40:16.52 ID:HYPCBf710
>>358
探せばまだ買えるっぽいところは、あるみたいだね
カートいれて、個人情報入力するところまではいけること確認したけど
rtmpdumpで事足りてるからいらないや
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:43:57.15 ID:D0rE1Ygl0
>>353

全部DLして、Radikoolのフォルダに入れてるけどできないんです。。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:46:53.95 ID:cu/mq1ph0
onタイマー設定にしてるの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:52:29.44 ID:w3/oA2ed0
>>360
うちもその状況
あきらめてradiko.jpのHPから聞いてる
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:05:24.29 ID:w3/oA2ed0
>>361
http://mofigan.tumblr.com/post/482488227/windows-rtmpdump-radiko
見て、rtmpdumpやってみたんだけど、以下のエラーになるっす。
どこを変えれば今のradiko.jpと接続できるの?


C:\Tools\rtmpdump_radio>rtmpdump.exe --rtmp "rtmp://radiko.smartstream.ne.jp:193
5" --playpath "simul-stream" --app "QRR/_defInst_" --live --flv QRR.flv
RTMPDump v2.3
(c) 2010 Andrej Stepanchuk, Howard Chu, The Flvstreamer Team; license: GPL
WARNING: No application or playpath in URL!
Connecting ...
INFO: Connected...
ERROR: rtmp server sent error
ERROR: rtmp server requested close
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:36:02.47 ID:4oX2mbeg0
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:41:58.01 ID:B16oGhLG0
【radiko】聴取エリア制限を4月1日より復活
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301459621/

規制もとに戻るかな?
戻ってくれたのむぅ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:48:10.52 ID:bb6EJ1xA0
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:51:14.50 ID:B16oGhLG0
ICレコーダー買ってくる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:51:17.85 ID:w3/oA2ed0
日曜の深夜ラジオ直接聴くと翌日つらいんだ・・・
radiko.jpさまー、なんとか録音をー
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:54:49.69 ID:2vL1zrom0
>>370
どんだけ必死なんだよw
>>294も試してみろやボウズ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:56:39.24 ID:w3/oA2ed0
>>371
うちのVista、仮面舞踏会とかカハマルカの瞳とかがなぜかうまくいかないんだよね
デバイス設定かしら?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:30:55.11 ID:vaWIM0RLP
放送中にPC使わない人はストリーム保存できなくてもなにも困らない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:34:45.46 ID:HYPCBf710
>>367
まぁ、認証ははずれないだろうね
周到に用意していたみたいだしね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:46:15.62 ID:HYPCBf710
>>372
ステレオミキサーとかステレオミックスでくぐったら幸せになれるかもね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:52:40.74 ID:73Jiuqgz0
>>362
どんなエラーか分かりませんが下記は見てますか。
http://blog.ez-design.net/2011/03/20/radikool%E3%81%A7%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BB%B6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

私は高度な設定で「音録」を使用するのチェックを忘れてえらい目にあったのと
予約編集で放送局が表示されないことがあったくらいです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:56:14.34 ID:J1ohnwjy0
ANNとJUNKなら、カブらないだろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:50:46.09 ID:uwCzEE+W0
パソコンでテレビみながらラジオ番組を録音できなくなっちゃったな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:16:58.21 ID:vaWIM0RLP
スマホで受信してライン録音
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:02:55.23 ID:f8ohePmw0
ラジ録を一昨日決済してDLしたが・・・
探せばDL出来るよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:38:22.93 ID:w3/oA2ed0
>>375
おれの幸せは、あんたの幸せだーーーー
明日ググります(´∀`*)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:08:14.42 ID:td40XqTa0
激安サウンドカードだと stereo mixer が使えなかったので、
新しいサウンドカードを買ったよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:23:58.71 ID:GX82wG6L0
>>382
ドライバを変えれば、ミキサーが使えたかもしれないのに・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:27:40.05 ID:oycl8hpp0
USBのステレオミキサー使えるサウンドユニットも安く売ってる
4000円くらいか
ラジ録の方が安上がりだなw
次いつ使えなくなるかわからないのが、難だな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:59:40.99 ID:bwfvNXksP
眠ってたP3ノートを叩き起こしてradiko鯖にした
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 01:35:41.55 ID:3/3NB5Z80
act2 では win/mac 版ともに購入できる模様。さっき win 購入しました。>ラジ録
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:54:56.99 ID:ANs683hM0
4/12にradikaを公開してくれるでしょ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:12:37.28 ID:53yJL67l0
公開したら通報しますね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:34:10.69 ID:wUtA5fA60
もし訴えられてもどっかの掲示板の元管理人みたいにシカトすりゃいいんだよ
Radiko側も見せしめになればいいだけで、radika作者みたいな小器用なだけの小物を本気で処罰しようとは思ってないでしょ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:57:49.53 ID:ANs683hM0
authkey.pngは各自用意って感じにするんじゃないの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:36:29.17 ID:AqQJL8ns0
>>390
>authkey.pngは各自用意って感じにするんじゃないの?
そんな面倒なことしなくてもその都度普通にアクセスして使ってよし
著作権かなんかしらんけどそんなに大事なもんなら金庫にでも仕舞っとけっつーの
コンパに来たミニスカ&胸元露出のメスゴリラに酒の迷いでちょっかい出したら
「ちょっとイヤー、私そんなに軽い女じゃナイー、セークーハーラー!」的なむかつく拒絶といっしょ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 02:13:09.78 ID:z+qsNtJ10
制限のせいで録音開始時間が安定しないのがやっかいだ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 03:43:32.52 ID:XlheVnlr0
認証前の時刻記録しとけば、安定させられるけどね
自前のツールではそうしてる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 04:06:37.74 ID:MDcXPNzJ0
>>391
日本は、あんたのところと違って法治国家だからw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 06:15:26.82 ID:+ZHxnRio0
>>394
今の政府は法律守ってないけどな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 11:20:26.76 ID:lZ1R9nS30
>>386
昨夜でTBS,QR,LFを録ってたUSBデジラジチューナーがゴミと化し、
この後日曜の朝まで仕事で留守にするのでradikoで複数予約するため
ラジ録購入しようとしてどのサイトも販売終了で困ってたとこだったので
act2でGETできて助かりました。RADIKO RECORDERとは操作が違うので少々
戸惑ってますがしっかり予約録音できます。

RADIKO RECORDERが復活してくれれば苦労せずにすんだんですけどね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 14:25:30.33 ID:4HZVU73kP
ラジ録って同時刻に複数の番組録音できますか?
私の環境での試用版だと、応答なしになってしまいました。
398 【東電 79.6 %】 :2011/04/01(金) 14:30:04.96 ID:6hmEa/LM0
Radiro ver1.0.6
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 16:45:37.55 ID:F8hJZpyf0
地域制限戻っても仕様まで戻らないのか。
ながらじお誰か更新してください。
スレ見たらアラジンの人もスルー宣言されちゃってるし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:14:19.00 ID:lZ1R9nS30
>>397
 複数同時刻予約録音。QRとTBSでさらに超A&Gを聴きながら試しましたが
録音終了後、音とびも無く再生できました。ネット環境・PCのスペックによっては
NGな場合もあるかも。私は都内で光・P4-2GのPCです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:20:39.02 ID:4HZVU73kP
>400
ありがとう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:42:10.66 ID:VTd+PPsM0
ラジ録最新版にすると調子悪くね?起動もしなくなったが
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:49:01.98 ID:VTd+PPsM0
アンインストールして入れなおし、アップデート前に
ファイル > 設定の初期化
することでちゃんと動いた。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:39:49.40 ID:r4dO/4er0
>>403
アップデートダイアログが出てくるからアップデートしないで起動が出来ない・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:59:50.23 ID:r4dO/4er0
普通はアップデートダイアログ閉じれば起動するのか
XPが入ってる方のPCでやったら起動した
7(x64)の方は駄目だったけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:59:44.94 ID:HpGXDFEa0
ラジ録全然お咎めなしだな
便乗して他の録音アプリも出しちゃえよ
警告来たらゴメンチャイからの配布停止でいいんだから
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:07:25.54 ID:W64PBw/f0
何のメリットがある?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:23:23.48 ID:HpGXDFEa0
>>407
単なる損得だけならはなから公開してねーじゃん
しいて言えばユーザーからマンセーされていい気分になれる
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:47:34.65 ID:R3hc01F60
ラジ録はなんで録音できるんだろう?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:00:06.25 ID:+vEsNxUn0
>>409
いろんな意味で図々しいから
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:01:55.36 ID:Fp+9VQgs0
>>402-405
オレのも調子悪いんで
ちとやってみる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:55:49.73 ID:CcR8CF5e0
>>409
Vector、Blglobeの販売終わってるし
もう終了なんじゃね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:59:03.86 ID:z2HvF660O
>>405
俺もWindows7環境で起動しなくなった。
何が土日はサポートしないだふざけんな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:06:40.72 ID:N7VsjX+e0
もう終了のソフトをアップデートするなんて良心的だな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:14:04.23 ID:qShdgd650
サロンで公開された神スクリプトをvbsで作り直してみたら、windowsでも動く様になった
わざわざラジ録買う必要ないんじゃないか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:26:03.53 ID:8ZXrZy7N0
>>415
ん、どうせ下手くそなスクリプト書いてんだろ
出来栄えを先生が試してやるからアプしてみろや
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:43:24.96 ID:RGdzbl+fP
きんもー☆
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:45:31.67 ID:qShdgd650
>>416
うん、プログラミングなんてやったことないし、VBSを最近ちょこっと触り出したレベルだから
動けばいいやっていうプログラマーの方からみたら、恥ずかしくてみてられない様なスクリプトだと思う
でも、ファイル名指定できたし録音時間指定できたからOKさ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:06:47.61 ID:W64PBw/f0
ゼニにもならんのに
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:14:06.14 ID:AzDg9Zp10
金にしか価値を見いだせないとは悲しいな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:16:14.32 ID:8ZXrZy7N0
adika作者のニューバージョン、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:31:57.61 ID:qShdgd650
>>421
釣られた(´・ω・`)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:43:59.01 ID:OED530ks0
アジカだからな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:44:59.57 ID:qShdgd650
>>416
下手でも動けばいいと思うんだよ
ttp://ux.getuploader.com/loveradiko/
今日8
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:54:11.91 ID:tps7SROU0
>>424
もう消した?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:55:25.02 ID:qShdgd650
>>425
消しました(´・ω・`)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:58:17.38 ID:6Rkj7bqS0
速すぎわろた・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:01:30.76 ID:qShdgd650
>>427
サロンの人たちこういうの公開するとめっちゃ怒るからさ
サロンの神スクリプトの人のおかげで使えるようになったから
迷惑は最小限にしようと
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:18:47.07 ID:17Wax/Gw0
>>424
もう一度…。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:35:15.64 ID:8ZXrZy7N0
なんだ乞食が集まってきたじゃねーか
もうそのへんにしとけやカス
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:44:54.72 ID:M86nn4Xc0
>>430
ダウンロードできたんだなw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:53:49.51 ID:8ZXrZy7N0
Radikool作者のニューバージョン、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:58:39.85 ID:2hG/NYZp0
↑ あらららら
> 今回の規制を受けて、ストリーミング録音を一時凍結することとしました。

434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:20:50.62 ID:WG0mhbcdP
デバイス録音だと音量ちっちゃいんだよな
WAVEでかくするとうるさいし
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:27:56.80 ID:zaNEfMnl0
radikoolのバージョンアップはもうそろそろだな
主にデバイス録音の改善みたいだけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:32:39.23 ID:R/l1nBnYP
Radikool 0.20.5きたね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:27:15.60 ID:xvvIRfPW0
>>436
これからは,「デバイス録音」で行きますって書いてある…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:15:32.46 ID:eh/BcMyh0
ラジ録固まり杉
金出してこれかよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:41:40.99 ID:SrvQYEHQ0
パソコン買い換えろ
440 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/03(日) 03:22:48.76 ID:q8z7MRoN0
Radikool CBC受信してるっぽいが聴けない
設定の放送局の地域にも無い
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:25:26.67 ID:RKAT8vLPP
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:32:35.13 ID:chO5rjoW0
野球が開幕するからだな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 04:37:53.67 ID:7UL8RUwM0
>>441
三重の人はあれこれ選局しなくてすむのね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 06:49:55.54 ID:KYAKyJad0
>>438
 使用PCのスペックとか記載してね。でも私、昨日から仕事で出先なんだけど
RADIKOがまた仕様変更してラジ録死亡だったりして?

録音時、動画再生、p2p等重くなる動作させると応答不能になって
復帰不可能になるよ。
RADIKO RECORDERの時は少々の負荷には何ともなかったけどね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:50:36.30 ID:s62ZYyTM0
RadikaβVer1.28
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:55:24.70 ID:hk8isyXH0
ラジ録って、同じ放送局の連なった番組を
連続して予約録音って出来ないのかいな?
あと、同じ時刻に違う放送局の番組の予約もできないっぽい?

  例.大阪MBS土曜日深夜の録音したい番組の配列
   ( ttp://www.mbs1179.com/time.shtml )
   0:00〜1:00 飛び出せ!イマドキッ
   1:00〜2:00 もっともゴチャ・まぜっ!
   2:00〜5:00 まだまだゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜

   同じ時刻に違う放送局の番組
   大阪ABC土曜日深夜の録音したい番組
   ( ttp://abc1008.com/rdpgm/frame.html )
   2:00〜2:30 ニュース探偵局

処理方法が判ったらこのスレにでもカキコしてておくれ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:36:12.02 ID:s62ZYyTM0
Radikaニューバージョンかなり接続にもたつく感じだな
あとバッファ300msとかにしてもブラウザで聞くより2秒ほど余計に遅延がある
これで録音はしないのでlive接続しただけの感想

他のffmpeg使ってるソフトも対応版出せばいい
radikoサイドはハッキリ態度表明するべき
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:39:14.24 ID:Zuykk0Ik0
>>445
今回は釣りじゃなかった!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:41:13.34 ID:tTKg+aMM0
>>447
そうそう、始める時には個人的な録音は問題ないと言ってるわけだから、
変えるなら変えるでそれを表明してくれないと。
逆に、表明してない今は、依然として問題ないと考えていいんじゃないのか。
認証云々が警察のねずみ捕りみたいな陰湿な罠でないことを祈るよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:04:42.70 ID:3PLjdNpl0
crossdomain.xmlって取得しといた方がいいのかな
読んでもメリット感じられないんだけど

>>447
radika、音が出始めた直後って数回途切れたりするね
あとレベルメーターがバグってない?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:17:10.59 ID:xWTg5wI30
radikaキタwwwwwwwwwwwww!!!

有料ソフト買ったバカ共乙www
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:32:15.02 ID:HUjy0j6l0
radika作者の書き込み
>ただ今回明確に「非公式ソフトの存在は認めない」というメッセージがラジコから発せられたことには変わりないわけで…。
>ループバック録音メインに移行しないと駄目かな…。

せっかくのradika更新だけど案外寿命は短いかも。
使える間は使わせてもらうけどな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:34:38.21 ID:+tdzRdif0
テレビ番組の録画は普通にできるのにラジオはできないって道理がおかしいよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:36:42.47 ID:Zuykk0Ik0
>>453
テレビ番組のts録画も普通にできるだけで、録画が許されているわけでは…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:37:16.01 ID:GM+zsqmjP
ラジカセでも買ってこいよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:52:12.01 ID:UUaI3PZL0
こんなのぜったいおかしいよ!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:05:21.27 ID:HU7bUUdm0
radikoolの新しいのってtm,p.wavファイルについての改変があったらしいけど、
どこに出来てるの?
テスト録音してみても見当たらないよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:11:58.81 ID:wFRLBe3/0
ラジ録昨日買ってもうた涙目
まいいや
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:15:04.27 ID:HZEGiZI40
すみません。Macユーザです。
以前(1年近く前)、Mac+Audio Hijack Proでradikoを録音していました。
ごく最近MacをMacBookAirに買い替えてAudio Hijack Proで福山雅治と
オードリー、宮川賢の番組を録音しようとしたのですが、
録音が途中で切れてしまいます。
録音はアプリケーションをsafariにしてタイマー録音です。
録音できない原因は、safariが途中で止まっているためのようです。

おそらくsafariに原因があると思うのですが、今radikoが仕様を変更したり
聴取地域制限撤廃をやっているためなのでしょうか。
また、ストリーミング録音をブロックしているようですが、Audio Hijack Proは
いわばデバイス録音だと思うので実際関係ないのかと思っていました。

もし現状ではAudio Hijack Proが使えないようでしたら、何か他にいいソフトはないでしょうか。

家はラジオだとニッポン放送がまったく入らないのでradikoを録音できないのは
大きいのです。
被災地のことを考えJUNKはラジオで録音していますが、ニッポン放送の番組だけは
radikoを使わせてもらいたいです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:25:29.95 ID:xWTg5wI30
しかし、前と比べると音質悪くなったな。
デバイス録音よりはマシだけどさ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:27:49.44 ID:Zuykk0Ik0
>>459
macならrtmpdumpを使うといいよ
Googleで1ヶ月に期間を絞ってrtmpdumpを検索すればやり方出てくると思う
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:30:40.23 ID:onmoWVx70
>>460
速度見れば判るけど、今はラジコ側で帯域落としてるんだよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:31:38.47 ID:3PLjdNpl0
>>459
録音でなくてsafariで普通に聴取はできるの?
flash player最新にしてみるとか

あとこれ試すとか
http://soft.macfeeling.com/radikoro.html
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:32:17.61 ID:Zuykk0Ik0
>>462
48kbpsから30kbpsに落としてるよね
あんまり変わらなそうにみえて、けっこう大きな差があったね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:41:14.52 ID:wFRLBe3/0
ラジ録番組表取得できねぇ
radika使っとくか・・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:42:09.64 ID:HZEGiZI40
>>463
safariは昨日落としてきたばかりなので最新です。
聴取はできるのですが、長時間にわたって聴取ができるのかは未検証です。
昨日のオードリーANNは8分しか録音できていなかったのでsafariのせいではないのでしょうか…

radikoloは私もサイトを見てみたのですが、何やら震災以来録音できないようなニュアンスの
文言があったので避けていました。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:44:39.12 ID:HZEGiZI40
>>466
自己レスです。

誤)safariは昨日落としてきたばかりなので最新です。
正)flash playerは昨日落としてきたばかりなので最新です。

失礼しました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 12:51:49.88 ID:3PLjdNpl0
>>466
radikoroは震災以降(今日も)バージョンアップしてるから使えるんじゃないのかな?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:02:06.47 ID:hC8QP7db0
>>466
ANNならニコ動はいればありますよ〜
470 【東電 80.7 %】 :2011/04/03(日) 13:56:33.29 ID:mz1gL24D0
>>458
4月に入って連日のようにupdateしているから、
また何かあった時には期待していいんじゃないかな…。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:03:11.50 ID:HZEGiZI40
>>459
この後長時間の録音が可能かはわかりませんが、とりあえず
BRadikoとAudio Hijack Proを使用しての録音ができました。

radikoroはIDタグの設定を調べきれなかったので、安直にBRadikoに頼りました。
これでだめなときはradikoroを使いたいと思います。

いろいろ教えていただきありがとうございました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:10:12.64 ID:PAUvdBlw0
当然だけど今のところradikaで録音できるね。
いつまで続くかわからんが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:56:56.07 ID:chO5rjoW0
PT2売ってるアースソフトが多額の利益を上げて
スルーされているのを見ると
TVより利権の少ないラジオを録音するツール
を公開したって個人で録音して楽しむのは問題な
いと思うのだが

法的に問題有るとする根拠、解説を求む


474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:23:35.21 ID:XJ3oMqhl0
radikaの説明に

◆一応誤解の無いよう「AUTHKeyGet.exe」の仕組みを書いておきます。
といっても仕組みはシンプルで、.NETに標準で入っている「WebBrowser」コントロールを使って
ラジコ公式サイトを表示した際にHTTPSでやりとりされている認証キーをパケットフックによって取得しているだけです。

ってあって直接は例の画像を参照してないように見えるけど、これであの警告文を突破したことになるのかな
回りくどい方法にしてる分、接続に時間がかかるのだろうか
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:27:54.93 ID:XJ3oMqhl0
関東のラジオが今はまだ全国から接続可になってるけど
関東のみ接続可に戻ったときに認証処理も不要になる可能性があるな
radika入れ替えたら4/12は要注意だ
万全を期するなら常に旧バージョンもあげといたほうがいいだろう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:28:48.89 ID:zJrMztlz0
Radikaのシカトりょくは健在だった。
同時録音を2に制限してきた事で、多少は気にしているようだ。
悪名高きRadikaのリトライを1回に制限してきたことは良いことだ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:32:39.45 ID:orT4ZR360
Radika早まったな
12日になったら元に戻るのに
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:51:42.90 ID:tM5nYJZS0
致命的な欠陥でもなけりゃ元には戻らんだろ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:59:49.23 ID:Zuykk0Ik0
あそこまで周到に用意しておいて、地震に乗じてまで認証かけてきたんだから、わざわざはずす理由ないよな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:05:03.98 ID:IHPHp0Q/0
そのとおり
481 【東電 77.3 %】 :2011/04/03(日) 17:08:34.95 ID:mz1gL24D0
配信レートは32Kbpsから48Kbpsには戻らんのかね…。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:13:41.31 ID:aZ0ywRB50

全国が終了すれば・・・かも!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:19:23.35 ID:MLP3TySk0
ラジ録。さっき使えなくなった事がわかり、これから仕事に出るのにどうしようと
思ったらバージョンアップが来ていて復活できた。1980円ドブに捨てるんかよ。
と思ったがさすが有料ソフト。サポート早いわ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:22:47.42 ID:KCHHlbV90
非公式録音厨脂肪マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:38:14.03 ID:eyXathNU0
32Kbpsのアーティファクトよりは地上波のノイズの方がましかもな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:49:02.00 ID:sgUwvhUU0
>>485
チョンの放送局の毒電波、混信が酷すぎるから、32Kbpsでも我慢してる…。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:50:59.04 ID:hk8isyXH0
買ったラジ録は緊急録音用のストックとしておいておくか
radikaで構築されてるシステムはそうそう変えられそうにないわ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:30:53.36 ID:5WPBxuUd0
>>424
HELP
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:37:30.32 ID:Zuykk0Ik0
>>488
radika1.28公開されたから、そっちを使うといいと思う
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:55:18.10 ID:0OAizIAD0
radikaで普通に予約録音出来るな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:19:13.57 ID:XZgIMyW50
radikoolデバイス録音初めてしたけど、やっぱ同時録音って構造上できないんだね。
しんどいなあ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:22:37.70 ID:lAU2UJMw0
ANNとJUNK、どちらか一方で我慢すれば丸く収まる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:46:27.12 ID:grv47/4S0
他のアプリは何ともないのに
radikaの再生だけ異様に音が篭ってるのは何でなんだぜ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:49:09.84 ID:HUjy0j6l0
>>493
readme嫁
幸せになれる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:15:03.43 ID:/FHZ/eaz0
あれ?
rtmpdumpとffmpeg、mp4boxで作成したm4aファイルとradikaで作ったm4aファイル
同じチャンネルの同じ時間だけど、ビットレートが違うな
rtmpdumpだと30kbpsでradikaだと46kbpsだ
radikaは再エンコード走ってるのかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:43:39.91 ID:kVgrc9N60
なにでビットレート確認してるのかわからんけど
radikaのはノミナルビットレートで単なる名目値
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:58:30.48 ID:SVKHGafs0
mediainfoでみると、radikaのサンプルもoverall bit rateは32kbps以内に収まってるな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:21:41.58 ID:YSVQ8pt90
>>424
どうしたらいいの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:27:44.52 ID:yiUSFKlp0
一応例の画像対策した録音アプリ自作してたけど、radikaが動いたからもういいか
やっぱ楽でいいわradika
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 02:05:25.61 ID:GyoGuFWf0
一週間ぶりにRediko聞いたら確かに音籠もってるし高音は割れるな。
なんか制作側がコピーアットワンスとか言い出して結局誰も得しなかったあの頃を思い出すな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 02:37:11.22 ID:MzSKGjOA0
>>498
どうしたらいいかしら?
radika1.28を使えばいいと思うよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:17:01.89 ID:QORbWRRL0
radika入れるとTVが反応遅くなる気が・・・。
(tvはDT230)気のせい?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:51:03.74 ID:QORbWRRL0
ラジ録はどこからDLすればいいんですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 07:02:11.51 ID:kJtJ1n0D0
音質なんて元から糞なんだから
音質気にする奴は聞かないほうがいいよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 07:15:42.41 ID:zYu6P0aj0
>>503
 http://www.act2.com/radiroku-win-dl.html
 ここはなぜか今でもDL販売してる。
 RADIKO RECORDERが死亡後、1台のPCで複数局予約
出来なくなり、ルーターかまして3台以上のPC(眠ってるXP
パソが腐るほどあるんで)を常時付けっぱなし
でエアチェックしようか・・・電気代馬鹿にならんな。
 と思ったところまだ売っていて救世主だった。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 07:27:31.03 ID:/KGNWPSG0
>>501
本人?

radika1.28 は自分の環境では不安定です。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:33:42.37 ID:OoYnDmol0
あれ、最新radika番組表が正常に表示されないんだけどなんぞこれ
今日の深夜0時からは表示してるんだけど
5日はちゃんと表示される
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:36:12.14 ID:MzSKGjOA0
>>506
本人だけど、いきなりどうすればいいのか聞かれても意味がわかりませぬ
ダウンロードができなかったのか、うまく動かなかったのか
うまく動かなかったとしてもサポートするつもりはありませぬ
うちでは動いちゃってるし、
radikaが復活したので不要になっているっていうね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:36:29.52 ID:MzSKGjOA0
>>506
本人だけど、いきなりどうすればいいのか聞かれても意味がわかりませぬ
ダウンロードができなかったのか、うまく動かなかったのか
うまく動かなかったとしてもサポートするつもりはありませぬ
うちでは動いちゃってるし、
radikaが復活したので不要になっているっていうね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:38:04.08 ID:OoYnDmol0
連レスごめん
と思ったら今度はラジ録番組表ちゃんと更新して(でき)た
交互に使っとけって事かな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:42:13.02 ID:1Bfhp6250
>>507
今朝そうなったけど番組データの再取得で表示された
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:46:30.13 ID:MzSKGjOA0
2重投稿になってる(´・ω・`)
動作確認は、w7の32bit、64bitでしかしてないので、xpとか環境によっては一部処理でこけるかもね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:59:17.49 ID:OoYnDmol0
>>511
助かったありがとう
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:40:01.81 ID:MzSKGjOA0
>>506
ちなみに、XP SP3の初期状態で動いたお(´・ω・`)
デスクトップで実行するとスペースが入ってるからエラーになるけどね
パスにスペースが入らないところから実行すれば問題なく開始された
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:29:21.69 ID:BqI01TXy0
オマエラミタイニバカデナクテヨカッタ\(^o^)/
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:39:55.81 ID:azBgHaSd0
↑コイツオワッテルw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:11:20.75 ID:Dd8oj6TV0
ステレオミキサー欠如のvista機だから、デバイス録音に移行すると全滅だわ俺の。
518 【東電 83.6 %】 :2011/04/04(月) 17:09:45.63 ID:69jDaqOo0
>>505
そこ以外、3箇所で購入可を確認した。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:15:13.37 ID:bWqavBSp0
>>517
これはどうでしょう。
> 聞いたまま録音
> ステレオミキサーが無いVista/7パソコンでも出力音を録音できるソフト。(XPでの使用も可)


520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:27:45.37 ID:bWqavBSp0
>>508
すいません。空気を読んだつもりでしたが…。
パスワード入力を求められます。パスワード検索ソフトを入れてみたが暗号化されていませんと出ます。
動作のサポートは無理なのは承知しています。

521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:49:53.50 ID:MzSKGjOA0
>>424に答えが書いてあるよ(´・ω・`)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:13:09.89 ID:esxn8TFO0
>>521
たびたびすいません。
当然ながら目につくものは入力してみました。Lhaz、Lhaplus ともエラーが出ます。
新しいものも同様です。当方の環境かもしれません。お手数をかけました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:31:15.07 ID:MzSKGjOA0
>>522
「20110404」でダメなら申し訳ありませんが、他の方のご迷惑になるので諦めてくださいませ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:31:21.83 ID:GWvN94or0
>>522
まさかとは思うが今日8の意味は分かってるよね?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:32:02.85 ID:GWvN94or0
スマン、かぶったw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:06:51.50 ID:OoYnDmol0
radikaって余分に+30秒とか録れちゃうね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:10:52.01 ID:MzSKGjOA0
>>526
それはマージンの設定があるからだよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:24:51.97 ID:lvn2s7H/0
なに今日8って?
そんなもん知ってるわけなくね?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:31:58.67 ID:OoYnDmol0
>>527
よくわからんが開始と完了を0にしてみた
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:32:36.64 ID:mrI1jOEN0
わからないことを調べる能力もないクズに渡したところでって話だよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:33:37.65 ID:jpIUpbwUP
わかったから情弱は3年ロムってろ


遅延考慮して余分に予約録画セットしてる
録れてないよりは後でカットしたほうがいいからね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:34:05.28 ID:p8ujn4IV0
>>528
ここのスレ・板では馴染みは無いかもな
ただ自作スクリプトを親切でうpしてるんだから文句言える立場じゃ無い
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:38:45.40 ID:jpIUpbwUP
531の一行目は>>528宛な


>>529
それだと最後切れてたりしない?
Radikool使ってる時ANNで最後切れてた時あった
実況スレではラジコ1分以上遅延ってレスあったし
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:52:07.04 ID:isld7xk10
1分前開始、1分後終了
あとはロスレスカットでいいじゃんか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:02:38.18 ID:OoYnDmol0
編集ソフト探して初編集してみる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:20:42.88 ID:3tO5qtV8P
radikaのver1以降は途中で切れやすいんだよな。
ver0.xの頃は大丈夫だったのに。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:31:53.10 ID:4gbhIQj40
radikaとradikool比べたら、
radikaのほうが音質悪いみたい。再生中も録音ファイルも。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:40:35.96 ID:P6l7Zfxf0
そもそも…
いいやめんどくせえ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:46:56.29 ID:ct5Hu8TEI
デンコ懐かしいなw
何年前だ、あれ
デンコのサイトも消えてるみたいだし、MeltITとかも無さそうだし
逆に鉄壁になったんじゃないかw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:01:24.88 ID:HsRWcBr10
radikaのRead・・・
やっぱめんどくさいわ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:41:13.87 ID:ye17smDx0
今日の昼の番組でエンドの20秒ほど録音できずじまいで途切れてた
やっぱマージン設定は甘めにしておくのがいいな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 06:37:30.92 ID:7mdRQpc/0
>>541
時計ずれてるんじゃね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 06:48:48.28 ID:uI6aWi080
>>523
長々とありがとうございました。想像力が足りなかったみたいです。

544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:12:47.12 ID:S//PrYLX0
>radikaのRead・・・

お前本人だろ、あんなのでわかるヤツなんて作った本人以外いねえよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:15:44.59 ID:ii/S0QSj0
>>544
アレを読んで分からないのはお前だけ。
取説やサポセン完備のシェアウエア買え。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 09:05:34.49 ID:DZk1owla0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7972291

Windows Vistaでステレオミキサーをつくる
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:02:34.60 ID:QER+lh3U0
ラジ録使って一週間・・・
まあまあなんだがMP3リアルタイム変換と
録音終了後スタンバイモードじゃなくて
スリープモードに移行してほすい・・・

XPで使ってたらデフォ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:09:25.26 ID:xkhCpQkZ0
対策されたお
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:25:12.97 ID:QER+lh3U0
>>548
ありがd
録音が土日に集中してるんで、
最新版の更新は起動が早くなっただけと思ってた・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:43:38.41 ID:I/euzY730
録れないね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:09:38.23 ID:ii/S0QSj0
>>550
何が何で録れないのか具体的に書けや、他力本願寺の坊主
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:40:10.38 ID:eUkOe/sa0
>>505
ありがとうございます。
act2で買ったんですが、どこからDLすればいいのかわからなくて。
メール中に見つけられないし
元HPでは試用版しかみつかりません。
ものすごーくおバカな質問をしているようで恥ずかしいですが、見つからないんです〜
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:44:14.13 ID:5Q9274vu0
>552
そんなのは購入先に問い合わせろよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:45:13.61 ID:UOUWB0o60
>>552
入金確認のメールの方でDL出来ますよ。

自分の場合、
何故か入金確認メールだけが迷惑メールに振り分けられてたので、
そちらも確認してみると宜しいかと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:49:16.95 ID:DZk1owla0
>>552
http://www.act2.com/mypage_beforehand/

act2のマイページに入って 自分の注文履歴の ご注文内容を見る をクリック
するとDLできますよ。私も迷いましたが正直わかりづらいです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:55:51.14 ID:eUkOe/sa0
>554
ありがとうございます!
私も同じでした!
これで今日のjunkが録音でそうです〜
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 06:52:11.25 ID:ym9tiwGR0
昨夜から再びラジ録死亡っぽい。起動まではするが予約録音、
リアル録音ともにダメ。仕事から帰るまでにアップデートできると
いいが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:07:42.83 ID:Oat3H+BF0
録れないね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:16:56.22 ID:YLB42ymW0
結局使えるのは何?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:25:56.42 ID:vNofcM/O0
んー、なんでラジ録とれなくなってるの?
スクリプトでも録れてるから認証方式とか変更ないと思うんだが
radikaは確認してないけど、スクリプトでやってることとそんなに違いはないはずだから問題ないんじゃない?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:33:38.04 ID:74iRl6Nj0
radikaは聴取・録音ともにok@大阪エリア判定
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:44:07.25 ID:VcPtDVnE0
俺もずーっとradikaオンリーだお
無料&高機能&使い易い
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:46:00.91 ID:RSUMfkhU0
radikaで昨日のANNGは録れてた@東京
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 08:59:36.31 ID:j1rgXSvW0
ここ数回ラヂカでは録音失敗している>0バイト
565561:2011/04/06(水) 09:19:02.13 ID:+YjveZ6j0
無線LANのPCからのradika使用は聴取・録音ともに不可@大阪
>>561のケースはLANケーブル接続PCでの検証結果

接続マージンが長いが待てば結果が出るのか?
無線LAN辺りに原因があるのか?
もう有線・無線に関係無く対策されているのか?の検証を誰かヨロ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:33:59.63 ID:t1ZHfDKc0
>>565 WiFi経由のスマートフォンもだめになってるよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:41:57.33 ID:t1ZHfDKc0
うちの場合は・・WiFiのスマートフォンだけ× @三重
有線、無線ともLAN接続のPCは○
スマートフォンはWiFiで他のサイト見れてるので問題ないはず。しかもGPSも動いている。
インターネットに接続していないというエラーメッセージが出る。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:07:06.69 ID:TRsSXRZ/0
 これってまたしてもradiko側が聴かせないため、録らせないの対策を施したって
事でしょ。
 留守録は負荷が増大するからリアルで聴け!とか言ってんだろうけど深夜のラジオ
をリアルで聴いてたら翌日の仕事に影響してしまう。MP3にして持ち出して
通勤中に聴く。その程度の事すら許しちゃくれないわけね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:27:14.69 ID:vNofcM/O0
無線LANクライアントでradikaも問題なかったよ@千葉
有線と無線を区別する仕組みなんかありましたっけ??
linuxのシェルスクリプトもvbscriptも正常に動作してるなぁ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:28:39.15 ID:o/0vxAq10
リアルで聴こうが留守録しようが負荷は変わらんでしょ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:03:56.87 ID:nqODgOti0
radikoolは相変わらずスリープから復帰の成功率が100%じゃないなぁ
RADIKO RECORDERの人だけが未だに沈黙を守ってるのが気になる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:55:37.20 ID:vNofcM/O0
>>570
負荷じゃなくて著作権保護の観点で保存させないようにしようって流れだよね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:44:09.48 ID:6p0TeHvU0
昼休み、部屋に戻ってダメもとでラジ録起動してみたら予約・手動録音共に
使える状態に復活してる!新たなアップデートはしてないのに。

radiko側で対策やりすぎて通常受信にも弊害出てきたんで緩めたってか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:59:54.41 ID:067ixGNw0
何の為の著作権保護なんだろうかねぇ。
CMも含めて聞くんだし・・・・。
オフィシャルのストリーミング録音有料ソフトでも出せば良いのに。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:14:45.69 ID:/VQPQb1z0
録れるね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:59:04.68 ID:vNofcM/O0
>>574
きっとオフィシャルで録音ソフトだしてくるとDRMとか導入してきて
さらにめんどくさくなりそうだな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 15:56:53.46 ID:067ixGNw0
有料配信コンテンツならともかく、
放送波に乗せてあるCMも入っているものなのにねぇ。
なんか変だよね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:56:05.51 ID:zY+Z8q3s0
CMカット録画で大騒ぎになって
レコ規格の見直しを迫られたTVとくらべたら

radikoをそのまま録音して聞いてる人が多いと思うのに・・・
著作権の大義名分なんかよりCM効果のほうが大きい気がするが

そんなに権利関係がこっちは複雑なんかいな

仕事で車の移動が多いのでMP3で持ち出せるほうが
ありがたいんだが・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:01:44.25 ID:Yq6X0HVM0
比べる対象がおかしい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:06:10.23 ID:1kX6lFbH0
地デジはレコーダにもメディアにも私的録音補償金が上乗せされてるからな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:10:31.17 ID:1kX6lFbH0
×私的録音補償金
○私的録画補償金
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:16:39.70 ID:2pBjaT030
いくら録画されてても視聴率は上がらない
いくら録音されてても聴取率は上がらない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:44:28.24 ID:LjoV2rrx0
地デジに限らずテレビやラジオをデジタル方式で録画・録音できる機器は私的録音録画補償金を支払わなければならない

ラジコの場合は録音アプリの配布者が一括して払えばいいんじゃね
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:49:22.08 ID:FI6TNOog0
結局、お金が欲しいのね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:57:14.84 ID:1WFbPJFuP
電波は公共性が強いとはいえ、慈善事業じゃないからな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:55:30.35 ID:GBAcG+H30
>>583
じゃあ全部有料になるな
マイ糞ソフトにも払ってもらおう
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:37:22.32 ID:j1rgXSvW0
「radiko.jp」関東7局、関西5局が新たに参加、12日から試験配信

ソフト提供の方々
対応お願いします
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:41:10.87 ID:vNofcM/O0
>>587
radikaは確か取得できたはずだね
初回起動時かな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:53:31.88 ID:GBAcG+H30
私的録音録画補償金って結局価格に付加されるから
回りまわってユーザーが払わなくちゃいけないんだよね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:57:17.49 ID:tjRFupjf0
俺はRadikaが自由に使えるんなら月額¥100までなら払ってもいいな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:59:05.61 ID:1WFbPJFuP
回りまわってとかになると、全部そうだけどね。
ユーザー→商品→メーカー→CM→ラジオ局→※
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:04:57.10 ID:+2H88ME50
>>590
じゃ年間契約でこの先1年分と今までの滞納分、オレが受け取っといてやんよ
江古田の森公園まで払いに来いや
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:15:47.44 ID:HJpJEcxt0
>>582
聴取率調査は完全アンケート形式だから生聴取だろうが録音だろうが上がる。
極端な話し、思い入れのある番組を聞き逃したとしてもアンケで「聴いた」と答えれば聴いて無くても上がる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:26:44.72 ID:Uees1LFW0
聴取率調査で、聴いてもいないラジオを「聴いた」とチェックしてもらうために
番組名に有名タレントの名前を冠することが多い。「〇〇〇〇のナントカカントカー」

好感度タレント、ジャニーズ、創価学会、スポーツ選手
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:40:35.57 ID:L8D/vWSI0
声優もいれろよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:48:22.18 ID:d0FRewhC0
椎名へきるのnature終わっちゃった
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:23:49.75 ID:+xKgaEE30
radikaさん、録れたり録れなかったりでいまいちよく分からねっす
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:27:46.13 ID:vNofcM/O0
混み合ってるのかね
そんな話をきいちゃうと不安になるな
radikaは再試行2回に制限したんだったね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 02:01:32.70 ID:jP9mZCD00
Radikaの接続時のリトライ発生までの判定には以前から疑問符ありあり。
因みにサロンの方法はらリトライも発生しないので、RadikaにはDoS的要素が残っていたんだね。
Radikaのリトライ回数制限緩和は迷惑だから行わないでください。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 04:39:06.75 ID:JxfXCdVK0
Radika のタイムアウトの設定を60秒にしたら予約録音失敗しなくなった。
これが解決方法かどうかはいまいちわからんが、試してみ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 06:32:44.09 ID:KiL6Bf3f0
>>600
できた。サンクス
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:36:02.59 ID:RFrmGzpp0
東芝製の機器は私的録音録画補償金払ってなかったよね。
裁判になってたようだけとその後どうなったのかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:02:02.03 ID:nLOBoid80
Radikaで山里亮太のJUNKを予約で録ったら、なぜか前番組のトータルテンボス
のファイル名とタグになっていた。録音開始マージン1分とったんだが、開始が早
すぎるとこうなるのか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:30:05.76 ID:hHby+PCf0
>>603
俺もそうなるよ。そういう仕様だとおも。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:31:58.40 ID:aB+koKHn0
@STIにしないの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 18:22:54.62 ID:3c6Y7aMx0
Radikaで2分余裕もたせてるけどファイル名は大丈夫
開始時刻自体の方を「58分」とかにしてるからかな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 18:26:30.83 ID:3c6Y7aMx0
あ、録音開始マージンも60秒設定されてた
どんだけ余白作ってんだ俺
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 18:38:07.30 ID:gi5H3W1z0
まあ結局のところ前番組がまだやってる時間に録音開始しちゃうと番組名が前番組になっちゃう
ってことでいいんじゃないかな。当然のことなんだけどw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 18:50:10.46 ID:+Wc1D1cd0
録音真ん中ぐらいで取得した番組に最後リネームしてくれりゃいいのにね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 19:02:26.54 ID:6t1KNVjG0
そのためのマージンなんじゃない?
マージンを長めにして開始をジャストにすれば…
それでもタイミングによってはダメなのかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 19:37:57.44 ID:JM4V20Tv0
radiko.jpアプリforAndroid バージョンアップのお知らせ

http://radiko.jp/download/android_app.html
■バージョン 2.0.0 の新機能
アプリ内で音声の再生、停止、ボリューム操作が可能になりました。
最大1週間分の番組表に対応しました。
radikoからのお知らせに対応しました。
アプリとアイコンのデザインを変更しました。

バージョン1.x.x系では右上の「menu」にあったオフタイマー設定、バッファ時間変更を、下部の「設定」メニューに移動しました。
■バージョン 1.2.1以前のアプリの注意点
バージョン2.0.0から株式会社radikoが頒布元となりましたが、いずれもradiko.jpの公式アプリです。
バージョン1.x.x系は近日使用できなくなります。バージョン2への移行をお早めにお願いします。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:37:47.80 ID:Ouwxtiti0
radikaの番組表がエラーになる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:43:07.48 ID:NKwA/4Hx0
昨夜の99オールナイトは、0バイトにすらなってなかった
予約実行すらしなかったんじゃ無いのか
radika1.28

rRec 早く再開してくれよ
どうにもなんないよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:50:00.45 ID:58ls50nO0
これはでっかい釣り針ですな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:50:24.60 ID:hHby+PCf0
>>612
ここに書くことじゃないな
作者のブログに書けよ
向こうでも「エラーになる」なんて書き方じゃ叩かれるだけだが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:04:40.27 ID:3g0W0Tul0
>>613
うちの環境でもrRecが録音成功率ダントツだった
(再接続は最高でも3回で滅多にない)

最近はラジ録だがrRecになれてるせいか
消化不良気味
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:21:47.85 ID:6Ls2JGxO0
>>615
あっちはあっちで自治厨に説教されるから気をつけないとな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:40:31.66 ID:zfQ/sOsHP
でかい余震来てまた停電だけど
radikoどうすんだろ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 02:31:26.61 ID:NjIjUaKJ0
 
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 11:14:18.22 ID:1xMUvnPT0
4/6のメンテ以降、エリア判定が東京から大阪になりやがった…
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 11:26:02.77 ID:bLCodhNq0
>>603-610
Radikaが親切な作りじゃないのがいけないんだけど、605が言ってるように
ファイル名・タイトル名の欄に番組の予約名を入れる@STIを入れれば普通に解決する

>>612
自分の場合、設定ファイルを全部削除して1からやり直したら取得できるようになった

>>613
ずっと前から延々言われてることだけど、どうしても人気番組の録音に失敗したく
ないのであれば、録音開始時間を通常よりかなり前に設定しておく方法しかないと思う

rRecはradiko録音フリーソフトの中で1番良いけど現在休止中、
Radikaはトップ画面がイマイチで番組表取得に不具合もあるけど2番組録音可、
Radikoolはスリープ復帰の精度が悪いけどデバイス録音は可、って感じだね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 11:50:14.42 ID:uGkBzVCb0
>>620
プロバイダに因るけど、ルーター再起動でIP変えてみれば?
判定変わるよ
623 【東電 84.5 %】 :2011/04/08(金) 15:16:38.27 ID:tFLKhJuM0
※radika作者より

> ttp://twitter.com/yamamototukasa/statuses/56211857735827456
>
> ラジオは大好きだけど、震災以降のラジオ自画自賛にはうんざり。
> 特に震災当日の停電でラジオしか頼りが無い心細い状況で、
> メールの体でラジオ永延自画自賛聴いた時の怒りといったらもう…。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 15:17:12.68 ID:meK38Bfu0
Android版のradikoにも例の画像が埋め込まれてるな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:58:45.21 ID:VX+uvjXi0
>>622
何度やっても変わらなかったんだ…今まではそれで東京エリア判定出てたんだが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:00:00.32 ID:m6BruT4J0
本来お前の家は東京エリアなの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:04:52.72 ID:zsqFdS+S0
>>625
radiko側のエリア判定って結構いい加減というか精度低いよね。
おれは大阪在住だけど群馬とかに判定されることもしばしば。
そういう場合は大阪判定されるまで何度もルータ再起動してしのいだよ。
ガンガレ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:11:03.21 ID:eykOUC6f0
IPでエリア判定する方法だとradikoに限らずこんなもんだよ

ルータ再起動でどうにかなるんなら、むしろプロバイダの問題。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:12:14.62 ID:AOf7ba4X0
>>618
ラジオの未来を考えるなら開放しかねえな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:01:42.29 ID:U/2LStpO0
没個性化を招くだけだ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:09:46.40 ID:/8xF4BO70
>>625
てかルーターがどうこうの前にttps://radiko.jp/contact3にきちんと問い合わせしたら
俺の場合は数時間で正常に判定されるようになった
地域外で聴いてるってことなら話は別だけどさ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:14:20.89 ID:z4ol/ge/0
IPが変わる度に問い合わせをして数時間待たなければならないのは大変だな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:26:33.38 ID:xKa1WcDF0
よく知らんけど普通にパソコン使ってるだけでIPって頻繁に変わるもんなの?
自分はradikoスタート初期のメンテナンスでエリア外にされて1回
問い合わせしたけど、その後は聴取外になったことないなぁ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:17:20.02 ID:lNijwRWPP
プロバイダーによっては頻繁に変わる
住所関西だが今まで東京・三重・滋賀・京都・大阪と判定されてる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:48:54.07 ID:aPu8J9320
東京住だけど、TCOMだと東京だけどi-revoだと大阪
ある意味便利
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:04:44.89 ID:JYqVLLla0
いつのまにか48Kbpsになってるいつからだろう
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:54:54.32 ID:9FjWT8P70
>>623
怒りが湧くだけの余裕があるだけ恵まれてるよねこの人は
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:59:58.06 ID:eStZJPiT0
永延
平安中期、一条天皇の時の元号。987年4月5日〜989年8月8日の期間。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 02:07:14.83 ID:dAQE8S+B0
>>623
呆れるならともかく怒るのは異常
いつもどこかで見えない敵と戦ってるんだろうな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:25:59.54 ID:q3k9LspE0
radikoolをデバイス録音で使おうと思ってるんですが、作者サイトで
ダウンロードできる”録音”以外の外部アプリで利用できる物って
どんな物がありますか?
radikoolは良いソフトだと思うんですが、ベクターでダウンロードした
本体以外のアプリのインストールを誘導されるのはちょっと怖いので
”録音”は使わないようにしようと思ってます。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:39:00.73 ID:NQnT36We0
cubase
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 13:54:47.86 ID:6VpME6EQ0
>>640
"録音"ではなく"音録"のことだよね
ベクターに載ってないものは怖くて使えないってスタンスはソフトを提供
してくれてる作者に対してかなり失礼だから、フリーソフト向きじゃない
640さんの場合は、今後は有料ソフト主体に切り替えた方がいいかも

AMFMラジオ録音さんや、ラインイン録音でもいいならRadioRecorderとか、
ベクター内で検索かければある程度好みのものは見つかると思う
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 14:28:05.90 ID:j/EmYllY0
初めて来ました。
2ちゃん専ブラだとJaneみたいにほぼ大勢としてド定番化しているようですが
radiko録音では何かそのような定番はあるのでしょうか?
ここのスレは読みましたが結構、皆さん分散してお使いのようで
いまいち「誰もが認める便利な定番」というのが分かりませんでした。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 14:56:26.36 ID:NQnT36We0
誰もが認めなくても自分が使いやすければいいじゃん
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 15:16:48.60 ID:ooLLa6Yl0
2chの規制は同一プロバイダ利用者が迷惑をこうむるけど(忍法帖とかめんどい)
radikoの規制は同一ソフト利用者が迷惑をこうむる。
今みたいに分散利用されているのが個人的に理想だと思う。
どれでもいいから名前が出たものを試してみればいいかと。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:08:53.39 ID:q3k9LspE0
>>640
あれ?radikoolの作者さんですか?
違うなら、失礼かどうかは作者にしかわからんのに勝手に
気持ちを代弁されて迷惑だろ。
実際にウィルスやマルウェアが蔓延ってる世の中なんだから、
特定できない人間が作ったソフトを警戒するのは当然のこと。
無警戒にフリーソフトを入れたパソコンが踏み台として利用
されれば別の人間にも迷惑かけることになるんだからキミも
気をつけて。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:31:14.37 ID:eStZJPiT0
酷い自演だな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:32:10.91 ID:OFtjcSvj0
radikoolのデバイス録音はzip版を使えば
zipを解凍してできる本体のexeと同じフォルダに
音録exeと指定のdllソフトを置くだけでインストール無しで使えるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 16:41:35.14 ID:8uDD7tL40
>>646
うざい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 17:31:56.18 ID:vusw8Az60
てすと
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 17:51:37.72 ID:PP2KT87F0
ID:q3k9LspE0の>>640>>646が同一人物か
1回目は敬体で普通の文だったのに、2回目は文体を
変えて別人を装うとか、やっぱ顔が見えないって怖いわぁ

アンカー付け間違えて自分宛てにコメント書いちゃってるし、
ここまであからさまに自演に失敗する人初めて見た

>>648
>>640は、既に利用者がいて何らかの被害が報告されてるわけでもないのに、
大手サイトを経由しないものには危険なウィルス等が含まれてると思っちゃってる
自演君みたいだから、こんな人に意見あげるのはもったいないっすよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:24:26.02 ID:PhD/7t580
>>646
そこまで警戒するなら、rtmpdumpをソースからビルドして使えばいいんじゃない?
こないだの人が公開してくれているスクリプトも、rtmpdumpとか必要なファイルは
すべて公式サイトから落とすよう書いてあるみたいだし、全部自分でチェックして使えるよ

話は変わるが、落としてないから使えるかわからんけど、再試行までできるようになっててワラタ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:56:43.89 ID:q3k9LspE0
>651
あ、ID変わってたのかw
自演て何の事だ?って思ってたんだがそういうことね。

で、>646では当たり前のことを書いただけなのにそれには
反論できないのな。
そしてID:6VpME6EQ0はもう逃げたよw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:07:03.33 ID:lumPUdkk0
日本語でお願いします、マジで
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:34:20.52 ID:OuybSr2x0
マジキチだなw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:52:14.71 ID:q3k9LspE0
このスレ、キチガイ多いなw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:17:10.08 ID:8uDD7tL40
>>652
(゜ロ゜;
被曝した
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:33:43.04 ID:RgqjsY9J0
>>643
ここのスレ読んだんなら何度も名前が出てる3つぐらのどれかを選べばいいんじゃね?

参考程度に、俺は最初Radikool使ってたがストリーム録音出来なくなって別のに変えた
使いやすさはRadikoolのが自分には合ってたけど今使ってるのも慣れたら便利

結局自分が使いやすいのにするのが1番なので定番は無いんじゃないかな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 22:31:57.33 ID:8UgfxgUx0
radikoolでラジオ放送の楽しさを知ったけど、
もう旅立ちの時なんかな・・・

金取っていいからradiko自身が録音ソフト出せばええねん・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 22:37:53.13 ID:UfiWUoRj0
本物の解離性同一性障害
自演がバレて恥ずかしいからキチガイを演じている

明らかに後者
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 22:44:32.53 ID:RgqjsY9J0
>>659
それが1番だよね
ただ、1点集中しちゃうと遅延やエラーとか問題ありそう
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:11:25.02 ID:sgR7mLHj0
なんでradika使わないの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:17:08.17 ID:Fj2QFK5n0
>>662
ttp://www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html
本法の処罰対象は故意犯であり、過失犯は対象外である。また、未遂犯も対象外である
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:33:36.06 ID:1iqoww5e0
>>640>>646>>653>>656と、計4回の書き込みを行ったID:q3k9LspE0、
このスレをおかしな方向に導かないよう、頼むからもうこれ以上書き込むのはやめてほしい
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 02:17:16.47 ID:juK9mXdvP
radikoolデバイス録音時に音録のウィンドウ出るのうざいんだが、出ないように設定できないのかな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 03:23:00.05 ID:yRJTYkyo0
https://market.android.com/details?id=com.gmail.nagamatu.radiko.extensions
「警告」radiko.jp公式アプリケーションが更新され、異なる通信方式が利用されております。近々に現在の razikoは使えなくなることが予想されますのでご注意下さい。おそらく iPhone版がアップデートされた数週間後になるでしょう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:05:10.23 ID:qsC2F3wH0
このスレの住人って、いつ見てもいがみ合ってるよなw
情報交換の場じゃないのか?w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:17:27.40 ID:TvE5K3G90
>>667
どこのスレでも同じことだが、『自分が使ってるtoolこそ最強』 的な視野の狭い主張を
したがる輩が多いんだよね。
それと、ネットでラジオを聴きたがる人ってリアルじゃ自己主張とか出来なくて、匿名掲示板
だけでキリッとしたがる人が多いのかもしれん。

ま、俺もうんざりしてるんだが必要な情報を取捨選択してるよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:03:19.80 ID:/xZZ02kY0
なかなか キリッ としてるなw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:22:00.58 ID:ol17uN0p0
簡単なのがひとつあればいよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:49:03.08 ID:jeatNI6F0
すんなり繋がらないや ・・・・cccdみたいになってきたな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:12:00.73 ID:S3HPt+kI0
11日まで
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:45:49.93 ID:kIvrdJaU0
@名古屋だが、ラジクールでエリアを「中京」に選択すると
ラジオ日経が表示されない。
全国に選択すると不要な局が表示されてウザイ。

何か対策ある?
或いはソフト自体がバージョンアップして改善されるまでは無理?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:37:43.44 ID:3R2Pinr10
>>673

1.起動前に「files」フォルダを削除する
 ※初期化
2.エリアを「中京」を選択
3.radikool起動後、一旦radikoolを終了させる
4.「files」フォルダから以下を削除
 ・timetable.sqlite
 ・today.xml
 ・tomorrow.xml
5.ch_list.xmlをテキストエディタで開く
6.ラジオNIKKEIの設定と思われる34行目を変更
 <変更前><area>t</area>
 <変更後><area>n</area>
7.radikool起動

これで、一応チャンネル選択にはラジオNIKKEIが出てきた
番組表は、xmlみてない気がするので1画面で表示はわからなかった
番組表の方の表示のことをいってたのなら、無意味な長文ごめんなさい
675 【東電 75.1 %】 :2011/04/11(月) 15:57:10.55 ID:LLAXGpMY0
XPへ“ステレオミキサー”を追加する仮想音声ドライバー「TiVSound」v1.1.0が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110411_438875.html
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 15:59:53.37 ID:fI+ZtfMd0
>>674
ありがとー!
今から外出だからまだやれないけど後で試してみる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 16:01:25.38 ID:0Cyh+uud0
>>667
震災以降狂いだした
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:34:15.14 ID:GJOiV+850
試験配信開始の数日後にRADIKO RECORDERの新バージョンがきっと公開されるはず
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:50:00.33 ID:0y1iOJRQ0
radiko.jpがあんな事さえしなければ、僕らはずっと幸せでいられたのに
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:31:54.56 ID:aq6vIDTA0
早くRADIKO RECORDERで録音したい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:33:31.51 ID:GOwHCDk90
>>680
同じく

ラジ録使いにくい
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:03:35.25 ID:AnLHB3ek0
俺は今radikaで普通に録音できてるから特に不便は感じてないんだけど、
やっぱり使ってる内にrRecの方が細かいところまで行き届いてたんだなぁって
実感するね。もし復活するなら俺もrRec派に戻るわ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:39:06.64 ID:26DfXSZw0
例えば?
684625:2011/04/12(火) 00:47:55.17 ID:qYLHu0M50
グローバルIP(動的IP)サービスが原因?だった。
って事で、グローバルIP使う使わないで関東・関西両方聞ける環境になってしまった…
685 【東電 75.7 %】 :2011/04/12(火) 09:48:20.18 ID:shPPR5Vc0
ラジ録、今日から新規追加の局が選択出来る様になっているね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 10:06:50.28 ID:GMtfdwHJ0
>>685
儲かってる?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 10:51:36.89 ID:KB0jpviP0
nack5聞けるようになってる!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:11:57.14 ID:EicvvTFb0
折角radiko聞けるようになったのに
気付いたらラジオ、あまり好きじゃなくなってたわ。
昔はあんなに好きだったのにね。

AMはおっちゃん、おばちゃんのどうでもいいくだらん与太話の投稿か
深夜は芸人とは名ばかりのむさ苦しい男達のギャーギャートーク。
FMは煩い音楽ばっか。
NHKの深夜便は時々ヒットするけど、もう昭和20年代とか
古すぎて付いてゆけない音楽やら、鬱な宗教話とか、地方や世界の
どうでもいい話とか・・・。もううんざりだわ。

結局、昼はラジオNIKKEI
夜はTBSのOTTAVAか海外のジャズ聞いてる。

全盛期のJ-WAVEみたいな放送、またやってくれんかなあ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:49:10.36 ID:JCbxANVg0
ラジ録は聴取者多い番組だと録音失敗するからなぁ・・・
今じゃラジカと併用してるよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:20:06.84 ID:zgMQh8sd0
おもしろいひとだね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:22:50.04 ID:wyb66u4d0
不思議なこともあるもんだw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:26:05.79 ID:mAMF0R2F0
映画化して欲しいところですね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:37:08.21 ID:Vg+pmU+i0
一方その頃俺の家では・・・

 ドコドコドン             ミ   ))←俺
       I    /            //        /
   _  ヽO丿    __      /O>      O セックス!!
  ( () ∧/ ←母  〔 TV 〕       __  /V \
   I ̄I   )       || ̄.||        |PC | /> ←父
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:54:21.41 ID:9RlNRAqK0
>>689
やっぱりそうなんだ

併用策を考えないとだめか・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 14:14:07.60 ID:wyb66u4d0
>>694
なんだと?w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 14:52:21.54 ID:lex5GIAl0
>>690
やっぱりそうなんだ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:48:32.94 ID:jRJHQMlr0
参加局が増えて
対応できてるのは公式くらいか?

Coradiko使ってたけど他におすすめない?
シンプルな奴がいいんだ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:44:34.00 ID:4/8lZX2y0
>>697
radika
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:01:49.45 ID:FhkbCtTPP
>>688
アニラジしか聞かない層も一定層いるけど、
どうなのかね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:00:58.94 ID:kktAlqjh0
おれは文化放送土日深夜の声優さんラジオ派だなー
変わらぬ歯ごたえおもしろさがあっていい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:17:56.04 ID:VE+k8v300
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:51:42.14 ID:rpDOc1Ee0
急に別エリアの局が聴けなくなってるけど、
関東が規制戻すのって今日からだっけ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:01:06.55 ID:sAbwJ43LP
radiko.jpを一回確認しろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:15:39.95 ID:rpDOc1Ee0
すみませぬ、調べたら昨日までだったみたいですね。
記憶違いで14日までと思い込んでしまってました。
radikool 新ver.で追加局に対応してくれていますね。
ただ、今回もwaveファイルは変換後削除されてしまうのですねぇ・・・。
ちょびっと残念。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:12:29.70 ID:wu/vInAw0
>>697
radiro
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:25:03.42 ID:G4ucpOWoP
radikaは11時前には対応してた
ラジオ局取得で今日から追加のは全部聴けるようになってた
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:50:42.53 ID:ulF1w5E50
Razikoで他域の放送が聴けるようになったけど、
地域をまたいでの視聴、録音予約って出来ないですね
100円出して、拡張を購入すれば可能なのかな?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:07:34.60 ID:JYg4LhsY0
>>707
拡張パックだか買ったけど
何が拡張されたのか分からん(´・ω・`)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:35:03.98 ID:6hxkMFSV0
radikaってうちの環境だとPC立ち上げてradika起動するとほぼエラーが発生する
一回終了させて再起動させると繋がったり繋がらなかったりって感じ
どうも安定性にかけるので使いづらい
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:41:17.08 ID:fn/aAHNP0
ラジ録V.upしたら起動しなくなった

インストールしなおしてV.upしても動かん・・・
711 【東電 63.1 %】 :2011/04/13(水) 02:41:13.32 ID:DZTDQpNk0
> Radikool 0.20.6公開しました。放送局を追加しました。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 04:58:31.38 ID:+/DmgbSt0
Radikaで在京局(TBS,文化放送,ニッポン放送,InterFM,TOKYO FM,J-WAVE)
の番組表が「00 例外が投げられました。RadikoAPIから番組情報が0のXML
が返されました。RadioProgramGeterException」
と出て取得できない。俺だけ?
713712:2011/04/13(水) 05:05:06.75 ID:+/DmgbSt0
あ、すまん。放送局削除して、再登録したら番組表復活したわ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 08:50:17.34 ID:pEeDvOua0
>>709
俺の場合、動作環境満たしてるのにエラー表示が毎回出て困ってたけど、
DirectXを入れ直したらエラーなく普通に動くようになった
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:15:58.12 ID:h8j5Zoi/0
俺も>>712みたいになってたからやったけど無理だった
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:45:53.32 ID:4AXfarSL0
>>715
DataBaseFileとか番組表に関する設定ファイルを削除してもダメだった?
オレん時はそれで取得できるようになったんだけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 12:32:16.69 ID:ODhQLDTH0
RadikaSetting.xml削除すれば基本的に直ると思うけど
最悪Radikaのフォルダ削除してもう一回インスコすれば直るんじゃない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:22:52.57 ID:Gm68d6PL0
fireradikoが更新されないな。
愛用してるんだが。
しょうがないんでchromeのほうでradiko聴いてる。
719715:2011/04/13(水) 13:46:18.66 ID:h8j5Zoi/0
いろいろやってみたけど全然駄目だなぁ
東海在住だけどradiko公式も東海地方の局しか表示されない状態
radikaでTBSを手動でなら表示できるんだけど取得先はTBSで
マジわかんね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:18:01.29 ID:h8j5Zoi/0
まぁいいや
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:45:15.88 ID:nohP0YYU0
>>719
東海在住なのにそれ以外の局の番組表を今のタイミングで取得したいってこの人マジか
相手がこんなんだったって分かるとアドバイスあげた方もなんか空しくなるよね
こういうのも釣りって言うんだっけ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:48:52.58 ID:h8j5Zoi/0
あ、いや根本的に俺が間違えてたならマジでスマン
ほんとごめん
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:33:05.91 ID:fn/aAHNP0
ラジ録再インスコして初期化してV.upしたら
なんとか起動した

rREC復活してほしいな

radiko用に使ってる(P3 512Mの化石PC)では
スリープ動作と録音の安定度
MP3リアル変換のCPU負荷が軽くて
ダントツだったのに・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 17:28:24.50 ID:R4GaOwr00
だいたいうちのwin7-64には公式のradikoガジェットがインスコできないわけだが
規約に同意してインスコ クリックしてもうんともすんとも言わない
どうせまたAIRのバージョンを思いっきり古くしないと使えないんだろ?公式
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:42:16.93 ID:Fgfn8rwxO
>>724
うちもWin7 64だが公式のガジェットは特に不具合ないな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:09:33.10 ID:zYDf+k2n0
うちも無問題、Win7 x64 にて公式ガシェット
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:37:32.23 ID:xLFLLKOXi
7の64は、32ビットIEにFlash入れればいいんじゃないの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:07:03.64 ID:JYg4LhsY0
今週ノートPC買おうと思うんだけどWin64でも大丈夫?
これでダメだと今の巨大デスクトップでずっと聞かなきゃならん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:11:30.40 ID:uO1fugLI0
>>724
あとIEに串設定してるとIPがHTTP(S)≠RTMPとなるのでダメ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:25:15.02 ID:FhtFTDO/0
うちのWin7x64でやっとラジ録が最新版で起動するようになった・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 01:31:48.61 ID:FheJy4mZ0
>>729
それですげえはまった。
串じゃなかったけど。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 05:21:23.72 ID:9z/BhqlP0
関西広域連合は、同一エリアにしよう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:06:08.98 ID:7wNd+2GAP
ながらじお 使えるようにしてくれないかあああああああああ

airなんて入れてられねえ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:13:38.65 ID:idHXRicX0
震災後録音出来なくて難儀していたらこのスレのおかげでradikaなら
出来るらしいと知って使ってみたけどJET STREAMの録音に失敗していた
急いで手動で録音開始したら何とか出来ているみたいだが…

rRECが使いやすかったから早く録音出来る様になって欲しい
というかradika、以前リトライの仕様だかでトラブル起こすまで使っていたけどまだ開発続いていたんだね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:57:37.07 ID:MnpLU1ti0
rRECがまだ復活しない今は何を使えば間違いないんだ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:02:01.70 ID:rP1HKs7X0
>>734
 有料だけど「ラジ録」使ったほうがいいよ。
同時刻複数局予約録音も可能だし(ただし他に重くなる動作させると
固まって応答不能になるかも)

http://www.act2.com/radiroku-win-dl.html
radiko側で対策施しても即日バージョンアップしてくれるし。

でもRADIKO RECORDERのほうが使い勝手良かったから有料でもいいから
復活してほしい。 
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 04:26:31.30 ID:bPPj7Ftg0
実に見事な撤退だったから無理だろw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 06:27:29.11 ID:nz4aDHU50
商売ソフトはNG
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 07:41:39.74 ID:iDPJCG7X0
今あるツールを認めないっていうなら
自分で作るか諦めるかのどっちかだろうに
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 07:42:08.05 ID:E+n/Iuin0
>>734
アクセスが集中する時間帯を避けるように録音開始時間を少し前目に設定してた?
録音し損ねるのが嫌な俺は5分前から録音して接続をはじかれないようにしてる。

>>735
ラジ録に関しては使ってないからなんとも言えないけど、
radikaでストリーム録音するかradikoolでデバイス録音するかの二択。
両方試してみて自分の環境でうまく録音できる方を選んで皆使ってるはず。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 07:59:24.96 ID:4+g4gYXw0
radikoガジェットがインストールできない、うちの環境はどうすんのよ?

以前に使ってて、アンインストールしたせいか、いまは、インストールできない
Flash Airを一旦綺麗に削除しないと駄目なんだとは思うが・
めんどくせええ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:05:25.19 ID:ccVme/OmP
ナイナイのANN
radikaで今のverになって初の録音失敗
予約1分前・マージン120にしてたのに残念
Radikoolの方が予約録音失敗率低いかもね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:23:57.33 ID:UkV7g0yp0
ST2041を複数起動させたままにして
ストリーム捕獲し続ける専用PCをつくれ
取り出したい番組は、後から部分的に切り出せばいい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:37:30.10 ID:4+g4gYXw0
>>742
3週連続で失敗してた我が方では2時間ちゃんと録音できてたずら
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:55:31.32 ID:6aR8CboR0
>>743
そんな負荷かけてどうすんの?周りの迷惑とかちっとも考えないんだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 10:12:42.42 ID:XkW4m6160
>>735
つ ffmpeg

>>743
仮に5局とすると1日で2.4GBぐらい?
1週間ぐらいのタイムシフトなら非現実的とも言えないか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:00:03.16 ID:bG632eoh0
radikoolでitunesに落とそうと思い「neroAacEnc.exe」をDLして
その場所にパス設定したけど録音しようとすると
毎度のようにエラー出てきて録音できないんよなぁ・・・

初期でMP3だからそれでも聞けるけど容量大きくなるからなぁ。。。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:24:26.85 ID:oOnLdpWR0
ラジクールて起動時、位置は記憶してるけど
再生開始時、必ず音量が最大から始まるのは仕様?
前回、終了したときの音量を覚えさせられない?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:53:05.69 ID:BvrhNa2I0
RADIKO RECORDERが復活しない限り余震は続く
あるいは…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:49:58.76 ID:BbmL9PhQ0
radikaがテストバージョン出してるね
PCMでの録音っていってるから、本当にいまのが使えなくなったときようだなぁ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:21:38.51 ID:DPJqmWZqP
Radikool 0.20.6のコンテキストメニューで選局の下に出てくる
○○○へ
△△△へ
と出てくる局が今聞いてる局によって変わるみたいなんだけど
どういう基準で選んでるんだ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:59:46.02 ID:FTAV5H600
RADIKO RECORDER に
ガンガン要望が来ている!w
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:00:40.90 ID:2R/d0g1I0
>>742
うちの録れてるよ。
予約は1分前だけだよ。

koolはやたらと失敗したのでradikaにしてる。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:09:36.34 ID:pQJ6l2bU0
>>742
1つ前の番組を録音か聴取状態にしとけば録音できるって作者んとこに書いてあるよ。
その方が後から余白カットする必要ないし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:24:51.26 ID:Ezy17g9U0
あくまで難視聴用のサービスってこと忘れてるなw
AMラジオ聴けるやつはそっちで録音しろよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:41:03.88 ID:TbSsGZsA0
ラジオそのもので聞き辛い人だけがラジコ使う事になったとしたら
アプリの開発してくれる人もラジコでラジオ聞く人も激減するだろうな

俺も気軽に録音出来るからラジコ使っているけど
またコンポで録音、なんてなったらまたラジオとは疎遠になると思う
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:13:15.94 ID:pQJ6l2bU0
昔に比べてUSBラジオもあるから今はけっこう楽だよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:00:38.09 ID:tUyY9eAN0
ラジオはバックアップ用に録音してある
1.5万ぐらいで安定して確実に録音できるから安心できる
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:39:53.05 ID:Z3hXUa4S0
エアコンつけたらノイズ凄いので
もう戻れないよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:38:05.79 ID:omVYIbqO0
radikoolのバージョン0.xとバージョン1.xの違いって何?

現在バージョン0.xの0.20.6.0を使ってるけど
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 07:18:02.75 ID:9vm54uUW0
>>758
放送局側の音声送り出しミスのせいで
radikaの録音が数分切れてたことがある。
そんなこともあるし、大事なのはラジオによる
バックアップも欠かせないよね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:05:01.53 ID:GWFwgu0t0
>>752
RADIKO RECORDERが一番安定してて使いやすいからなあ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:20:11.33 ID:iGNJGeRA0
>>762
いや、コマンドでスタンバイ、シャットオフを併用すると
不安定で、スパイウエア―とか誰かいっていたよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:45:20.58 ID:ej532q2q0
>>753
>koolはやたらと失敗したので
ウチの場合、koolを起動したままの状態でPCをスリープに入れたりして
一旦回線が切れると次にPCを復帰したときに「再生」を押しても
再生されない。つまり録音時においても
「スリープから復帰させて録音を開始させる」はできないっぽい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:51:07.25 ID:qDiRnDdR0
今年の一月頃にラジコ録音ソフトが一斉にウィルスソフトに引っかからなかったっけ?
あれってラジコの中の人がやったんじゃないかと邪推してみる
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:07:01.35 ID:pDqTX4UHP
ウイルスソフトなんて入れるなよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:27:34.36 ID:ljSe5lXB0
普通はウィルス駆除ソフトかウィルス検索ソフト入れるもんだけどな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 21:14:08.74 ID:zTWmJ58E0
TFM死亡
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:55:50.83 ID:MjiXK6KL0
>>768
死んだら困るよ
今日はキスラジだ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:47:33.10 ID:aKxg17dp0
RADIKO RECORDER
番組取得のエラー表示が出なくなって
予約ダイアログOKボタンが押せなくなって新規予約がができなくなた
プログラムは何もいじっていないのに
何故?
しかたないので無理矢理予約いれたよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:40:09.59 ID:wA4/4RdS0
RD-VH7PCという昔投げ売りされたコンポ
で録音
PCとUSBで接続して予約できて便利
中古がヤフオクに出てる
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:06:28.99 ID:Y92Y9i0x0
>>771
Windows7に対応してないんだよorz
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:23:06.61 ID:wA4/4RdS0
試してないけど、XPModeでつかえないかなWin7?
たしかXPModeはUSBつかえたと思う
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 19:02:23.44 ID:SD6hfVoz0
放送局の音質設定は radiko にも影響してるんだな。
低音を強調しているFM三重の番組は
radiko でも低音がブンブンいってる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 19:18:53.48 ID:pC16r7q90
三重のradiok担当者はさすがだな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:02:39.41 ID:ILY179ZD0
radikaさん、結構録音失敗が多いなあ
radikoolさんがradika同様radikoに挑む覚悟さえあればなあ・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 02:10:09.78 ID:aueGAKdl0
radika本当に録音失敗するんだね
油断してたら、2番組落としたわ
実家においてあるLinux鯖の方で、念のため動かしていたシェルで
取れていたので事なきをえたけど
これは怖いな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 02:43:17.72 ID:sgDID2MN0
> 念のため動かしていたシェルで
使い方おかしくないか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 03:55:32.40 ID:rV/x2iW70
RADIKO RECORDERさま、どうか復活してくださいませ
心ばかりのお布施もご用意させていただきます
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 04:33:09.55 ID:LF/lzBEY0
シェルスクリプトの略だと思われ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 08:28:03.24 ID:aueGAKdl0
正しく略してなくてごめんね
スクリプトはずしても通じるかなと思っちゃってました
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 09:02:55.91 ID:3ImZowI70
今のところ対応後のradikaで失敗は一度も無いよ。
週2で予約録音してるけれど無問題。
一応デバイス録音もしてるけどね。
モーマンタイ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 11:10:15.84 ID:XmDwZbEA0
同じ略するならスクリプトのほうが誤解がないとおもわれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:35:55.54 ID:xJiWbAxw0
RADIKO RECORDERはいつまで緊急事態なのよ…
いい加減解除してよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:40:42.31 ID:m8o1P6xj0
>>784
HPにメアドあるから直訴したら?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:48:33.84 ID:GncLPnVr0
ベイFMが増えてるうれしい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:53:51.46 ID:mCXbx9mwP
>>784
昨日、初めてダウンロードして使ってみたけど、
トップページに書いてる通りに変更すれば、聴くのも録音も使えてるけど。
ただ、番組表が表示されないのは、俺だけ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:00:51.61 ID:WKhbpmRm0
最近、ずっとラジ録使ってる。
サポートにID3タグ付けてくれって要望出したけど、
他から、そういった要望は皆無ってマジか…。
いちいちID3付けてiTunesに登録するの面倒だな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:06:53.62 ID:BirdSJKt0
>>789
>他から、そういった要望は皆無ってマジか…。

この手の作者って馬耳東風だから

Radikaも予約のコピペできないのや
マージン取ると前番組のタグ入るの不便って言ったら
そんなのいらないってさ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:12:00.25 ID:WKhbpmRm0
>>789
Radikaは使ったことないが、
前番組のタグは確かに不便だなぁ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:26:12.95 ID:nqJqED3xi
>>790
まあ何度でもいうが不満があれば自分でいいのつくれってこったなw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:27:07.77 ID:te0TVRSV0
だから@STIを使えって…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:31:02.63 ID:BirdSJKt0
>>792
まともに使ったことないだろ

毎週変わるゲストやらパーソナリティやらを
それでどうやって自動で各項目に入力できるのさ
いい加減なこと言うなボケ

>>791>>792と本当に作者自演紛いのがすぐ湧くよなこのスレ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:34:11.47 ID:qGyonJbq0
マルチメディアキーで再生、停止などの操作ができるプレイヤーってないですかね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:55:24.27 ID:Dsb57ElY0
>>783
シェルと略してるサイトも大量にあるけど、どうなんだろうね
スクリプトだと文章にLinuxが入ってないとわからないと思う
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:56:01.44 ID:UJQ2oEvm0
>>789
マージンはオプションから設定できるだろ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:54:18.93 ID:GY96HHy80
>>795
スクリプトだと単なる説明不足だけど、
シェルだと意味が完全に異なるだろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:11:04.89 ID:Dsb57ElY0
>>797
シェルで普通は通じるって話をしてるんだよ
どうしても正式名称で言われないとわかりませんっていうなら
仕方ないけどさ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:13:48.70 ID:dl7TizHD0
radikaはクィックタイムが起動しなければ最高
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:22:21.89 ID:Mc85j+hc0
>>799
quicktime alternativeにすれば?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:25:22.75 ID:wxa5iBvH0
シェルスクリプトをシェルと書く奴はただのアホ扱い
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:25:24.36 ID:BU9AW3yx0
>>797
区別できない人同士だとそれでも通じた気になるらしいよw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:30:45.57 ID:Dsb57ElY0
区別する必要がある場面と思えないんだけど、そこまでこだわる必要あるの?
融通がきかないだけなんじゃね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:37:33.19 ID:uFAl2oxn0
>>789
>Radikaも予約のコピペできないのや
意味が???

>>799
>radikaはクィックタイムが起動しなければ最高
なんで起動するの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:49:13.55 ID:I+6ty9lO0
今、サイドバーガジェットで使えるのってある?
ながらじおとらじえもんは音が出なかった
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:41:40.23 ID:UwYVUVaP0
>>803
こだわるとか以前に、シェルの意味からして誤用だ。
スクリプトをシェルが解釈するのだから。

それに、シェルといってもUNIXのsh/cshを必ずしも意味するわけでもない。
極端な話、エクスプローラだって、ウィンドウズの持つシェルの一つなんだから。
シェルエクステンションっていうでしょ。
まぁ、シェルスクリプトならUNIXということは慣用でわかるけどね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:54:56.22 ID:jl0Wwuxz0
UNIX 板なんかだとシェルスクリプトのことを
シェルっていうと初心者だなあと思われるというか
それなりに突っ込まれるけど
このあたりじゃ別にいいんじゃね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 03:31:08.93 ID:wZKBErnP0
JavaとJavaScriptは全然別物〜を思い出した
言葉として一部が完全一致してるのに、意味が全く違うものの扱いは中々に難儀だ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 04:17:23.15 ID:9ItrWy8e0
シェルスクリプトって、標準入力をスクリプトファイルにリダイレクトした、『シェル』じゃないの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 04:19:39.20 ID:9ItrWy8e0
ああ、ちょっと言い方悪いな。

標準入力をスクリプトファイルにリダイレクトした、『シェル』が実行するものじゃないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 08:09:59.06 ID:aw6XUYpxi
>>793みたいのが出てくるかぎり言い続けるぜ。
不満があるなら納得できるものを自分でつくれってな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 08:38:18.48 ID:ieWKSrRb0
Radika作者は>>623みたいに逝っちゃってるから
毎日>>811を書き続けるだろうな

こんな油売らせちゃ作業も遅れて
>>793にとっても逆効果だろうに
バカだな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:17:41.39 ID:8o48M0NP0
radikoの糞音質に熱くなれる>>793がうらやましいw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:27:58.55 ID:SSFJNMrz0
なんであんなこもったダメダメ音質になるんだろうな

おっと、radikaの再生イコライザー使えってのはナシね作者の人
って前置きしておかないとw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:32:52.37 ID:PDnJq/SI0
ステレオなのは利点なんだが、
せめて声が荒れない程度の音質に戻して欲しいなぁ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:40:13.76 ID:w3uGE6pv0
>>813
libfaad2.dllを導入する知恵すら無く、文句だけ一人前に垂れる>>813がめでたいw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:50:59.16 ID:eNcR3wuq0
ビットレート足りてないんだから48kHzじゃなく44.1kHzになれば少しはマシになると思うんだけどな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:32:36.69 ID:1p2Xae8b0
シェルスクリプトで書いたシェル
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:39:04.77 ID:VHR3PT/c0
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:20:20.98 ID:C2XmiPCW0
Androidの新しい公式アプリv2系の配信方式って変わったのか?
v1系はQuickTime、AAC/MP4っていう説があったけど、v2系の方式ふくめて真偽の程分かる人いる?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:31:02.82 ID:90f7gddz0
よくradiko関連のスレで“AKBや伊集院の番組録音ミスした、頭切れた”とか
Radikaの作者さんの“これから接続に時間が掛かるようになるので、余裕を〜”
って主旨のコメント見て、“そんなに関東は録音ミスるのか?関西余裕なんだが…”
って常々不思議に思ってて、先週末関東行ってきたんでホテルでRadika使って
録音してみたんだが…ビックリしたわ、デフォ設定だと7割方頭切れ発生したし
途中で切れたのも幾つか…関東ではユーザー数が鯖の能力軽く越えちゃってんだな
radikoの中の人は早急に対策取るべきだわ、普通に聴くだけでもバッファかかり過ぎだったし
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:54:44.76 ID:7vDiwR6p0
マンガ雑誌が発売当日に売り切れるなんて
実際に東京に行って見るまで信じられなかった。
首都圏はお化け。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:12:07.66 ID:GfkX5Rlw0
関西電力と中部電力の売り上げ足してもまだ東電1社にかなわなかった気がする
俺からしたら大都市な大阪生まれの人が東京に上京してくるぐらいだし
やっぱ首都圏は違うんだろう、多分
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:18:19.97 ID:uc2oSdBI0
大阪の環状線が昼間ガラガラなのに
東京の山手線は人が多くて参ったのを
思い出してしまった
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:00:40.65 ID:+6xhSXAMP
確かに伊集院とナイナイはABC・OBCは問題なく取れても、
TBS・LFは頭かけてること多いわ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:05:46.78 ID:0c5i3PAx0
カーボーイ0KB
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:22:39.84 ID:Tf4+HckC0
JUNK 爆笑問題カーボーイ 2011年04月20日.flv 43.2MB
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 03:23:38.61 ID:0c5i3PAx0
おめでとう
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 05:03:50.25 ID:dE66B3bY0
この前Radicoolでtfm予約録画したら
他の局も聴こえてきていて
二重取りみたいなってた。こんな経験ある人います?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 05:21:26.86 ID:SC/EE2ps0
>>829
数日前、ラジ録で留守録しといたの聴いたら最初の数分 他局のが混ざって
2重に聴こえた。でソフトのサポートに苦情出したらradiko側のサーバー
が不具合おこしてるらしいとのこと。無理やりなエリア規制やってる悪影響
じゃないかねえ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:03:38.21 ID:sCsrzkda0
自分はマージンなし設定の状態でRadika使ってて、JUNKは伊集院だけ5分前
録音にしてるけど、他の曜日は1:00スタートで録音に失敗したことないなぁ。
よく分からんけど使ってるプロバイダによって
radikoに対する接続に違いが出るってことはないの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 15:44:44.70 ID:FYqwWAda0
rREC使えないからとradika使っているけど同じ性質のアプリとはいえ
使い勝手がかなり違うよね

rRECなら値段次第だけどシェアウェア化しても使いたいんだけどな…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 16:10:29.25 ID:B3YRJDkO0
>>821
俺も関西エリア在住だけど
radika使って一度も失敗無いな
やっぱり関東はリスナー数が段違いなんだろうな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 16:40:27.26 ID:PmMDXCxL0
先週の土曜、文化放送15時の親父熱愛でradika失敗した
こんなもん俺くらいしか録らないだろうから
リスナー数の問題じゃないと思う
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 16:45:21.49 ID:0p4TZhe70
>>834
キミの環境がショボイか、契約回線がプアーが問題だな!w
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:53:07.24 ID:twyxjOTW0
>>832
キミがRadikaを使いこなせてないだけw
もー少しお勉強しましょう
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:56:14.27 ID:y4dANe9r0
radikaって、ひょっとして「radika」であることによって、蹴られ率が高いんじゃない?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:41:26.14 ID:9BVR6CBS0
前科あるしな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:56:23.19 ID:hWHSRPlb0
今回は認証回避してるわけだから前回の事故とは毛色が違う
ラジ録、radikaを使うにはそれなりのリスクが伴う
作者だけの責任では済まない。控えめに使おう!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:01:12.69 ID:jdKWc2Cd0
前科つーかRadiko側の鯖がしょぼすぎるんだろ、いまだに
当時でも大して利用者いなかったと思うけどねRadika
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:06:19.86 ID:54Hyso5f0
radikaこそ完璧なソフトだろ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:07:35.50 ID:RZBI0/C60
>>841
アンチ乙
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:13:30.45 ID:Aoej81cl0
>>841
ウンチ乙
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:45:19.06 ID:FYqwWAda0
>>836
使いこなせていないのは否定しないけど
それにしても使いやすさで言えばrRECの方が上だと思うよ
rREC復活するまでとはいえ世話になるからradikaには感謝してるが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:52:25.01 ID:c9wI9Bl70
具体性がない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:55:25.21 ID:1vzWqpw30
初恋の人を20年以上引きずりそうな人かも?w
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 03:58:34.32 ID:eAthW9Te0
そりゃ使い勝手ならRecが勝つだろw
使いこなすとかいう話が出る時点で使い勝手悪いんだからw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 06:27:01.33 ID:Spv84Afh0
tetsu477 が、現状報告しないなら
ただの昔の恋人話だな!www
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 08:15:46.10 ID:JNaC5eCc0
>>841>>842
さすがにこのスレで1分ちょいは・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 08:16:12.94 ID:miQQbXWIP
今北のですが
最近行われたという仕様変更のまとめサイトなどないでしょうか?
ぐぐってもAPIとか新旧の情報がごっちゃになってて何が現状の情報かわかりません。

サードパーティソフトで使える機能の状況とか

教えてください
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 10:01:32.40 ID:qNKiKcPU0
現在ストリーム録音可能なRadikaを提供してくれてる作者には大変
感謝してるけど、自分は予約画面の出来、予約毎にビットレート設定可、
週間番組表、アートワーク、ファイル名の方でも置換文字が使える、
といった点に関してrRecの方が細かいところまで考えられてたんだと感じた

rRecの作者はコメントガン無視するのやめて何月に再開予定とか
一言ぐらい反応見せてほしいけどきっと無理なんだろうなぁ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 12:26:46.05 ID:oiST89ER0
俺はトーク中心のAM録音だから音質カンケー無し、手軽で確実に録音できるって点が気に入って
radikaユーザー。
各自がそれぞれの目的や用途に合わせてツールを選択できるのが理想なんだけど、今現在は
実質的にradika一択状態かな。
853 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/21(木) 20:05:10.35 ID:QVfQQcDpi
まさか、再エンコしてる奴とかいんの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:16:09.56 ID:pqDcVS3E0
radikaに分が悪いレスがあるとすぐ噛みつくにゃんこだいすき作者
こんなとこ荒らさずに自分のブログのコメントに返事してあげたら?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:42:41.91 ID:qvJBltr30
radikaはrRECと比べると不親切というかぱっと見わかり辛いのがな…
radikoolよりはまだマシだから使い辛くても使わせてもらっているが
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:03:08.30 ID:Pp29h9NK0
死んだ子の歳を数えても仕方がない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:04:28.58 ID:/i2DU3aiP
rREC 使えてるけど
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:39:39.71 ID:pXJTt9mt0
番組表とれる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:02:59.68 ID:LWSwBhjT0
いよいよ俺んとこも今日からだ
おまいらよろしくな!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:18:13.18 ID:jy+yV6G60
福岡だけど明日何時ぐらいから始まるかな?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:19:06.39 ID:LWSwBhjT0
10時からだって言ってた
RKBは
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:19:31.94 ID:8AFB5tqG0
10時からといいつつも多分朝から聞けると思うよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 07:51:13.92 ID:gdTy7/BA0
そういえば、福岡でも東京判定の方いるの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:11:56.49 ID:5bF6DpRtP
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1555422.png

早速、とりあえずFirefoxのアドオン試してみたぜ
音量調節できればこれでいいかな
BGM用途だからWin7のガジェットくらいがいいんだけど
どれも音が鳴らなかった
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:16:22.26 ID:GWQHoxjI0
>>864
fireradikoというのもあるよ
こっちはボリューム調整できる・・・
と思ったらうまくできないな
XPの時は普通にできたはずだがどんなんだったかな・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:01:13.21 ID:0aN1Msj70
radikaって明日の番組の予約はできないの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:09:59.39 ID:zSntFlEP0
>>866
番組表で左上の「カレンダーマーク」クリックすればOK
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:56:39.37 ID:0aN1Msj70
>>867
ありがとう(*´∇`*)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:20:07.87 ID:Knsjrkgp0
Winamp用DSPを使えるソフトはまだないのかな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:58:03.12 ID:iAkXg6ZLP
Radikoolの新しいのって録音終わるとエラーで落ちない?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:06:12.66 ID:OK1fEdwa0
ラジ録。 時々予約録音で30分番組なのに「録音時間が短すぎて
処理を完了できません」の表示が出て失敗する事がある。P4-2G
の今となっては低スペックのPCのせいかな。もうすぐi5のPC購入
するんでそれでも症状が出るならサポートに苦情入れてみる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:43:11.00 ID:WBpRl1td0
関西だが、震災前と同じぐらいの音質になってるな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 08:08:22.77 ID:Di69/ujn0
夕べのアニスパが22:00からしか録音できてない…
Radikoサーバー過負荷でダウンしてたのか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:03:44.66 ID:sgQ8sr810
録音するとき音録のウィンドウ出さない設定ってあります?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:02:04.04 ID:2LBHGn1F0
>>874
作者ブログの方にも同じような意見出てたと思うけど確かできない仕様だったはず
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:51:02.22 ID:6Rm2ks5Y0
>>873
 職場で夜勤中このカキコ読んで、アニスパの留守録前半
失敗か・・・と帰宅後チェックしたらいつものナイター延長で
22時スタートだったのでほっとした。ちなみに超A&G版では
開始まで音楽流してた。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:10:58.07 ID:SRoTLKbb0
>>873
楽天の主催試合は未契約なのでradikoで放送できない

http://radiko.jp/info/
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:38:07.71 ID:K85Kh7dL0
>>873
うちは録音出来てたが放送休止の案内と音楽
多分>>877の事情で
こんな状況でサーバ負荷かかってるとは思えないから別の理由ではないか

野球が始まってるから放送時間変更には気をつけたいけど
うまいことやってくれるソフトありますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:44:47.81 ID:lvbt/unOP
いま現在librtmpでradikoを聞くことはできるのでしょうか?

聞けるとするとどのように接続するのでしょうか?

880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:14:50.09 ID:TuuJfdd70
>>879
色々組み合わせればできる。
【動画配信】rtmpdump総合スレ【radiko】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1271066265/
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:18:19.33 ID:lvbt/unOP
>>880
おお、サロンに本スレがあるんですね
気づきませんでした。

以後はそちらで
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:28:35.57 ID:J8Y9Rh4X0
    ∧_∧
    ( ・∀・)ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)ドキドキ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( -∀-)オモイ・・・
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:53:11.50 ID:QM5Buqiz0
radikoの復興支援プロジェクト、被災地のラジオ局を全国配信
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110427_442799.html
radiko.jp、被災地域のラジオ7局の番組を日本全国に配信
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110427_442789.html
radiko、岩手/宮城/福島/茨城のラジオ7局を全国放送
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110427_442780.html
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:56:30.23 ID:rdeJec+A0
なんで公式の発表を一次ソースとして貼らないのさ。
ttp://radiko.jp/info/
ttp://radiko.jp/newsrelease/
詳細というか本文はpdfだから俺の好みではないけど
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:10:33.05 ID:7Ga6GOAV0
PSPでradiko聴けたら便利なのになぁ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:24:43.94 ID:zwqjkvUI0
いや、危険ではないかと...
http://cdn.jp.playstation.com/msg/sp_20110427_psn.html
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:47:32.30 ID:TFo0jrll0
何の関係があんの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 03:23:51.35 ID:SUukt+/Y0
>>887
ヌースを知らない情弱乙www バカはすっこんでろ!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:54:43.28 ID:/LEXuqGH0
>>888
馬鹿はすっこんでろ。もしくはゲハで死ね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:55:15.23 ID:CtSDGHJE0
>>888
無線LAN経由でインターネット接続するだけでPSN通るとでも思ってるのか?
891888:2011/04/29(金) 08:12:38.44 ID:SUukt+/Y0
>>889、>>>890
その意味で言ったんじゃねーよ!文脈を読めないお馬鹿さんwww

892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:15:54.91 ID:/war645P0
もう休んでいいよ
893 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/04/29(金) 09:03:05.86 ID:KJtc9jSoi
>>888
で、何の関係があんの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:47:37.78 ID:9Bo71qF40
radika
今日の番組表が取得できないのはなんでだろう?
明日の0時からは表示されるてのに
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:38:26.90 ID:QWEgFI2R0
radika、キラキラ予約録音すると必ず1時23分頃エラー起こして止まるの何でだろう…
夜中他の番組録音している時は別にエラー起きないしラジコ側の問題なのかなぁ
今週三日連続録音が同じ時間で止まっていてちょっと気になった
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:42:16.17 ID:TjSBZW880
radikoolが一番安定してるな
面倒だけどw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:25:37.00 ID:IVxdnRldP
公式ガジェットは通常だと前回終了時の放送局が選ばれるけど
引数とかで選局できませんかね?
公式ガジェット+長録で録音環境整えようかと・・
(IE経由だと現状不安定なのですがガジェットは一発で繋がる)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:57:15.23 ID:r0EblKcp0
>>895
昼間聞いてるとブツブツ途切れること多いな
原因がラジコなのかradikaなのかISPなのかわからないけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:54:36.20 ID:2V+zFebm0
>>895
radikaのサイトかtwitterにエラー出る時はlibfaad2.dll入れとけ的なこと
書いてあって、俺はそれ導入してから録音失敗しなくなった
radikaのサイトはブログ形式で分かりづらいとこあるから
ヘルプへのリンクをトップに張っておけばいいのにといつも思う
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:53:41.75 ID:ImrQiaBn0
被災地の局には対応してくれんのかな→radika
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:32:51.46 ID:QE1AS/lQ0
>>899
確かにhelp的な書き込みやtips的な書き込みを見つけにくい構成だよね。
今は必要なくなったがffmpg使ったmp3への自動変換構文とか探すの苦労したよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:01:16.64 ID:USKdfmOB0
>>898
夜中BIGって番組録ったら3時間番組なんだけど残り1時間くらいはノイズみたいなので
聞けない事もあったよ ROCKETMAN SHOWでも同じ状態になったから
一見録れていても無事最後まで聴けるかどうかは分からないという

>>899
親切にありがd
教えてもらった奴ダウンロードしてみたがLibfaad2ってつくファイル3つあったから
それら全部radikaのファイルあるところに突っ込んでおいたぜ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:02:07.32 ID:2V+zFebm0
>>902
自分も最初ダウンロードしてみてどれが重要なやつか分からず戸惑ったけど、
後々radikaサイトで紹介されてる3つのリンクの内2つはダメで、1番上にある
ttp://www.rarewares.org/aac-decoders.phpのlibFAAD2 dll for Win32
を選べば必要なlibfaad2.dllだけをダウンロードできると分かった。

せっかく良質なソフトを提供してるのに、サイトの作りが
いまひとつなせいでradikaの製作者の人は若干損してる気がする。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:40:18.26 ID:7n1GaMwh0
損得でいったらフリーで提供してる事自体が大損
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:48:36.01 ID:ld+tUJgh0
radika test版とラジ録と
2台体制で運用してるんだが

今のところradikaで途中で切れてた番組も
リトライ1回で2時間番組が全部録音できてる

waveでファイルが大きくなるのはともかく
ラジ録より安定しているので
radikaだけに絞ろうか考え中・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:00:24.74 ID:jLwvW7DU0
対応局が増えたからこれまで使ってたラジコソフトはすべて新しく入れなおさなきゃいけないのか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:04:14.28 ID:ezSg3Jhz0
CoradikoとrRecをあんな形で放り出されるとは思わなかった
ただなんだから何をやってもいいというのは違うと思うぞ
publicというのはそういう事じゃない
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:59:08.55 ID:gEeFRWNM0
>>905
俺はもうすでに割り切ってradikaで失敗した時はロダ落としの2way運用だよw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:32:13.50 ID:bhS0oDDB0
この際だから、ハック可能なNAS買ってサロンで公開されたシェルスクリプトで
ダウンロードするように構成すればいいんじゃね?
あれでミスったことまだ1回もないよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:28:41.18 ID:yIgkT7qC0
Windows + Python でも失敗なし。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:11:16.79 ID:L/z/rJkx0
過去のプログラミング熱がまた再燃しそうだぜ
radikoのおかげで・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:58:46.06 ID:m+KBJUHX0
>>907
Coradikoは随分前から不具合あっても放置されていたから諦めているけど
rRECが放置されるとは思ってなかったなぁ radikaは使いにくいのとエラーの件があるから
出来ればシェアウェア化してでもrRECに復活して欲しいよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:37:41.97 ID:31gq1EC70
radikaをインストールしたらダイレクトxをインストールするようなのが出て、インストールできない。レノボのネットブックだとダイレクトxをインストールできないみたいなんだけど。ネットブックで録音しているひといる?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:39:20.80 ID:31gq1EC70
radikoolだと音録をインストールできないし。レノボのideapadってこんなもん?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:02:17.18 ID:VFEFSfJ00
>>914
IdeaPadで検索すると、いろいろシリーズがでてきてさ
Core i7 プロセッサー (1.6GHz) 搭載モデルありとかもあるみたいだぜ?
ネットブックって言ってるからSシリーズのことなんだろうけどさ
DirectXのどのバージョンを入れようとしたんだい
入らないなんてことはないと思うんだけどなぁ
Windows 7 Starterなんて使ったことないのけど、特にDirectXについての制限もなさげだしね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:52:12.28 ID:YwPuYDPk0
S10ー3の最新式でダイレクトxも最新。スターターだとだめなのかも。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:09:35.73 ID:xDltO/BJ0
>>913
ラジ録でも買えよ
労力と時間を金で賄うのは賢いことだぞ

知力で解決したいならrtmpdumpでググレカス
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:47:14.85 ID:VFEFSfJ00
>>916
DirectXの最新版って11ってことかな
それならインストールできないでしょうね
11はGPUが対応してないと思われ

s10-3の仕様みるとGPUはGMA3150らしいのでDirectX 9.0cに対応してると思う
9.0cをインストールしてみてはいかがですか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 03:37:53.75 ID:bhiVRgy50
結局どれ使えばいいの
人気順に挙げてって
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:31:15.09 ID:BOY3IcHD0
>>919
全部使ってみて自分の用途,目的に合った物がお前の第一位だ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:54:05.70 ID:1hC1KLrb0
ナンバー1よりオンリー1
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:10:05.67 ID:WMihTlMg0
>>919
 迷わず金ケチらずラジ録をDL販売で買って使え! 最近のアップデート
の後は留守録失敗も無くすごく安定してる。

 raziko recorder 有料で復活してくれ!ラジ録より売れるぞ。
 
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:42:03.66 ID:bXtW2deK0
>>919
無料のradikaで十分だよ
失敗するだの使いにくいだのとここで文句言ってる馬鹿の数百倍のユーザーが保証する
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:50:27.97 ID:dXIjXxfm0
>>923
ウイルス検出とかは大丈夫になったの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:55:35.76 ID:sU5Dgon70
>>924
そんなのに引っかかる方がアホ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:28:50.12 ID:dXIjXxfm0
作者の挙動もふくめ信用できないもんだからね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:39:23.00 ID:ty/NKBJI0
>>913
OSわからないけどApr2006_MDX1_x86.cab
から
microsoft.directx.directsound.dll
microsoft.directx.dll
を取り出してradikaのフォルダに入れる

radika、WHS2011だとDirectXインストールしても
起動時にDirectX9cインストールしろダイアログとダウンローページに飛ばされるけど
どうにかならないかな。
一応録音はできるけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:01:04.90 ID:VFEFSfJ00
WHSなら常時起動だろうし、あまり支障はなさそうだね
まぁ、たしかに気にはなるだろうがw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:27:35.40 ID:BOY3IcHD0
>>926
じゃあ他人に尋ねないで自分で試せよks
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:45:30.74 ID:Dnz2HF9b0
今、サイドバーガジェットで使えるのってある?
ながらじおとらじえもんは音が出なかった
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:49:11.55 ID:QWIsqzAP0
長羅寺御虎次衛門
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:11:14.34 ID:dXIjXxfm0
>>929
いや、試すつもりはない。たずねてるわけでもない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:48:44.27 ID:JSiWaB+i0
ID:dXIjXxfm0
お前は根暗でただの粘着野郎かw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:57:42.59 ID:dXIjXxfm0
radika無条件にマンセーする工作員がウザいだけ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:27:01.57 ID:NUfPsbE4P
Radikoolなんですが、録音したものを再生しますと。なんとも変な音でモコモコと
何を言っているのかわからない様な音。
保存でMP3以外も試しましたがどれも似たりよったりです。
なにか手立ては無いでしょうか。
ググッてもなかなか見つからない症状なので俺だけなのかな。
Win7です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:38:09.22 ID:ms5LwJhj0
>>935
デバイス録音は多少の音質劣化は避けられないよ
でも、あからさまに音質が悪くなる場合は、
オーディオデバイスの音量レベルが高すぎて音割れしてることが多い
適切な設定は環境によってまちまちだから、なんども試し録りしながら音量レベルを微調整するべし
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:44:13.14 ID:nEs0uSdt0
OSの録音デバイスがステレオミキサーじゃなくてマイクの設定になってんじゃね?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:04:38.04 ID:/WLJ9UvI0
>>919
一番信頼度が高いのは

radikool

でも設定とオペレーションが面倒だけどね
radikoolの設定は該当ページにある通り
スタンバイからの復帰録音が出来ないのでWinのタスクスケジュールで
各番組を手動設定

なるべく録音が終ったらradikoolを終了させて再立ち上げ

これで失敗はない
面倒だけど
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:22:41.05 ID:NUfPsbE4P
>>936
>>937
やっと今頃解決しました。
旧バーションインストールしたり、録音レベルやらいじったのですが。
コントールパネルの録音デバイス、ミキサー、規定のデバイスというところで
ミスってました。昨日はスリープからの復帰につまずいたんですが。これで殆どクリア出来ました。
どうもありがとう。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:13:02.52 ID:bhiVRgy50
CoRadiko落として使ってみたらFMヨコハマとかが表示されないんだけど
941939:2011/05/02(月) 19:47:09.74 ID:NUfPsbE4P
iTunesに自動登録するは、録音終了直後にこのアラートが出て出来ませんでした。
というか、OKをクリックしないと一切の動作が止まりますので。
次の予約録音はスタートしません。一応ご報告まで。

[基になるrcwから分割されたcomオブジェクトを使うことはできません]←アラート文
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:17:23.39 ID:+jlZoSlxP
>>930
誰かが新しいのを作るかその2つを改修しないと無いだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:53:35.88 ID:DhXckShA0
>>923
radika録音失敗率2割を超えてるぞ。今週のツンピリラジオも
トータルエクリプスもみんなだめやった。

>>922
どこかラジ録DL販売してるとこある?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:05:52.30 ID:VFEFSfJ00
>>943
radikaで全く問題なく両方とれてたよ(´∀`*)
ttp://www.act2.com/radiroku-win-dl.html

まぁ、買いたければ買うといいよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:07:56.81 ID:TAy7jxws0
radika復帰以降失敗したことねーわ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:09:06.30 ID:DhXckShA0
>>944
thx
radikoolで録音できていたのが懐かしい・・・radikaは相性が悪いみたい
毎週何本か失敗してる。

ラジ録に期待期待
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:25:38.40 ID:gMs77qxf0
タイムアウト60秒にしてるせいかは知らんけどradikaで失敗したことない
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:13:02.73 ID:F4G9BnTs0
>>943
設定が悪いんじゃない?
うちもバージョンアップ後最初2回失敗したが設定変えたら失敗しなくなった
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:21:21.93 ID:VQFNKz0C0
> Radikool1.0.0RCをリリースしました。テスト版としては今回が最後となります。デバイス録音機能の強化しました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:46:59.14 ID:aRS53vfj0
>>948
タイムアウト秒数ぐらいはあげたけどあとはわかりまへん・・・
来週も録音失敗するぐらいならラジ録に金払うよ・・・

radikoolでデバイス録音でもいいんだけどね、うーん
951928:2011/05/03(火) 01:29:49.35 ID:VK7Rdqim0
>>927
気になったからWHS2011をtechnetから落としてVMwareで試してみたよ
録音はできるけど、起動時にDirectX9c入れろってメッセージがでるのは
おそらくWindows Audioサービスが停止したままの状態のときと思われる

こちらの環境だと、システムトレイのスピーカーマークから
サウンドを起動しようとするとWindowsオーディオサービスを有効にするか
と聞かれるので、そこで「はい」を選択することでradika起動時に
DirectXのページに飛ばされることはなくなったよ
「Windows Audio」サービスを停止すると起動時に再度警告でるようになったので
おそらく間違いないかと
VMware上の結果なので、実機だと別の要因があるかもしれないけどね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:21:15.81 ID:brQseaL00
ラジクール・・・m4aで録音できない。。
必要なexeファイルをDLしてラジクールと同じフォルダーに展開。
そこのパスを書いたけどエラーばっか出まくりでまいった。。

日付変わる前から今までやってたけど解決できないわorz

どうしたらいいんでしょ。。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:23:30.41 ID:brQseaL00
win7 64bit環境。
Radikool 0.20.6をインストール。

iTunes(m4a)での利用。
「neroAacEnc.exe」をDLして
Radikoolと同じフォルダーに展開してそのパスを設定。

これだと間違ってるから録音できないのだろうなぁ。。。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:21:53.39 ID:XI+J9pJD0
radikaって起動しても音出ないし閉じようとしたらフリーズみたいになったよ
バグソフトだなこりゃ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:44:06.52 ID:EZxxymVa0
radika使ってる俺の場合、libfaad2.dllを入れて、タイムアウト60秒、
録音開始マージン20秒、開始時刻1分前予約にしてからは一切録音失敗しなくなった

radikaで録音失敗してこれはダメとか言う人ちょくちょくいるけど、
ヘルプやコメント欄を読んでないとか、DirectXを再インストールしてないとか
使う側にも若干注意が足りない面があるように感じる
ttp://koukaijo.seesaa.net/article/176731429.html

radikaに関わらず動作がうまくいかない場合は、このソフトは自分の環境とは
相性が悪かったとすんなり諦めて他のソフトに乗り換えるしかないと思う
956928:2011/05/03(火) 14:58:32.01 ID:VK7Rdqim0
>>952
試してみたけど、普通に成功しちゃったよ(´・ω・`)
WHS2011にSoundBlaster X-Fi Go Proを認識させて再生と録音の規定デバイスを
該当のサウンドデバイスに設定

Radikool 0.20.6
otodori 0.4.0
NeroAacEnc.exe(NeroAACCodec-1.5.1.zip)
NeroAacTag.exe(NeroAACCodec-1.5.1.zip)
WaveIO2.dll(WaveIO2_2_0.zip)

規定の録音形式を「m4a(Nero 使用)」に設定
パスの設定をexe名まで入れていないとか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:07:31.20 ID:YWgSdmeZ0
libfaad2って単なるデコーダだろ
これの有無でつながり方に違いが出るとか???

そのうち奇数の日はつながりやすいとか、いやゾロ目は鉄板とか言い出すヤツが出てきそうだな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:38:27.10 ID:SK2eh9+O0
なぜlibfaad2だけに注目するのだろうか?
957の頭は大丈夫なのだろうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:39:36.45 ID:cc2NVDz50
>>951
確かにWindows Audioサービスを開始させたらダイアログが出なくなった。ありがとう。

ちなみに
microsoft.directx.directsound.dll
microsoft.directx.dll
だけでOKだったわ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:47:00.59 ID:YWgSdmeZ0
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:10:37.29 ID:SK2eh9+O0
>>960
ほんと頭悪そうだなw
録音失敗にはいろいろ要因はあるだろw
mp3に変換するときどうやって変換するのよ?
lame_enc.dllだけで足りてるとでも思ってるの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:17:10.71 ID:YWgSdmeZ0
>>961
相当頭がこんがらがってるヤツみたいだな
libfaad2の話題にわざわざmp3/lame_enc.dllで例えてどうする
どうせならaac/libfaad2で説明しろや

ハイやり直し
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:22:09.06 ID:SK2eh9+O0
>>962
libfaad2はaacをwavにするもの
lame_enc.dllはmp3にするもの
まじで頭悪いな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:25:50.29 ID:YWgSdmeZ0
いや、それこそmp3の話なんか全く出てないんだがw

それはいいが具体的にradikaでlibfaad2を使った場合と使わない場合で
録音とその後の挙動に致命的な違いがあるなら客観的根拠を示せよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:29:34.98 ID:Olq5hkA10
ここは難しい話題のスレだな






























                                                                                                                  もっと簡単に使えたら良いな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:35:05.64 ID:SK2eh9+O0
>>964
だからlibfaad2がないとwav変換しないから
結果的にmp3変換できない->録音できない
その後の挙動ってなんだ?err.log吐くだけだと思うけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:37:40.62 ID:VK7Rdqim0
>>966
もうかまうなお
理解力のないやつになにをいっても無駄だ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:38:43.84 ID:YWgSdmeZ0
libfaad.dllが同梱されてるだろ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:57:28.81 ID:38SAFYRW0
勘違いしてるのは ID:SK2eh9+O0 の方だな。

Radikaはlibfaad2が無くても一応普通に動作する、ただデフォルトのlibfaadだとHE-AACを不完全にしかデコードできないから音質が悪いいだけ
ハッキリ言って録音の成功率には何の関係もない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:59:52.78 ID:SK2eh9+O0
そういやファイル名に〜じゃなくて〜が入ってるとmplayerで再生できなかったな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:01:11.73 ID:7qocJwYd0
実際に特定のファイルが必要かどうかと、特定のファイルがないことでどっかのバカがつくったソフトが不具合起こすことは全く別の問題だと思うよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:20:50.40 ID:Jexs2wKA0
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:33:09.47 ID:YWgSdmeZ0
>>972
なるほどねバグ持ちだったのね
libfaadだと連続録音&変換の条件では2発目失敗すると

そういう話なら分かる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:41:20.43 ID:mhyLuUoS0
>>954
キミの環境がバグだらけなんだと思う
文句垂れる前に見直したまえ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:50:33.11 ID:XI+J9pJD0
>>974
他のソフトは問題なく使える
おかしいのはrajikaだけ
悔しかったら具体的にPCの何がいけないのか指摘してみろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:05:44.63 ID:VK7Rdqim0
>>975
誰も釣られないよ(´・ω・`)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:06:21.46 ID:oDHC9/uDP
Radikaの動作環境に満たない糞環境にしている事しか無いだろ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:36:53.64 ID:IUxe/Nk80
もしくは使う人間にRadikaの動作環境に満たない知能しかないとかな。
こっちの可能性の方がはるかに高そうだが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:37:22.56 ID:LbFJDEpQ0
微塵も悔しくないのだが・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:42:52.34 ID:VK7Rdqim0
>>979
ID変わっちゃった
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:16:13.38 ID:mhyLuUoS0
>>975
キミみたいなのに限って、readmeとかfaqとか読まないで文句垂れるのよな
ま、ガンバレや
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:37:10.58 ID:oDHC9/uDP
>>981
逆に考えるとradikaの作者はこんなのを相手にしなくて済んだともいえる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:03:51.71 ID:eBfKrxhL0
>>909 詳しく
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:09:28.51 ID:TKzD3BOT0
>>983
なにについて詳しくだw

985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:32:12.44 ID:yXffz6IT0
重要なのは

「他のソフトはすべて正常に使える。rajikaだけが使えない」

ってこと

明らかにrajikaがカタワだってことだ

不良品ソフト作った馬鹿とそれの信者がいくら擁護したところでカタワはカタワ

聞くところによると私以外からも使えないという声が多く寄せられてるとのこと

現実は厳しいな

まぁ信者だけで「rajikaは素晴らしい。使えないとか言ってる者はクズだ!」と言ってればいい

目指せ、宗教法人rajika教!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 03:21:15.32 ID:7VydT23O0
恥ずかしいのは、物知らずに言ってる方だから、よく調べたほうが良い。
他のものが全てうまく行っていても、OSや環境が壊れていないとは限らない。
radikaには、問題がない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 05:21:51.97 ID:452AGOGA0
オレradika使ってないし、よくわかんないけど
ID:yXffz6IT0が馬鹿でカタワっていうのはよくわかった
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:04:01.80 ID:Ti5jJvwZ0
個別のソフトがどうこう以前に
自分の環境も晒せないゴミはソフ板には必要ないんです
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:22:51.70 ID:Q3h5UFEb0
>>985
気持ちはよくわかるんだが、そんな当たり前のことを書かれてもなにを今更感はげしすぎ。
信者だけが持ち上げてる無責任アプリとかには近寄らないのが吉
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:35:36.32 ID:zufQd20f0
あまり弄ると居付かれるぞ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:24:03.74 ID:x1XeFr7R0
突破ですね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:37:17.25 ID:eP1ulxhK0
次スレ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:37:33.71 ID:eP1ulxhK0
埋め
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:37:42.64 ID:eP1ulxhK0
埋め
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:37:50.87 ID:eP1ulxhK0
埋め
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:37:58.31 ID:eP1ulxhK0
埋め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:38:05.83 ID:eP1ulxhK0
埋め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:38:13.32 ID:eP1ulxhK0
埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:38:20.54 ID:eP1ulxhK0
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:39:56.76 ID:JySTWVDA0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。