【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
radiko 公式
http://www.radiko.jp/

radikoプレイヤー(Adobe AIR必須)
http://saikyoline.jp/air/radiko/
radikOpera(Operaウィジェット)
http://muroran.blogspot.com/p/radikopera.html
CoRadiko(Win専用、2000/XPは.NET Framework2.0以上必須)
http://www18.atpages.jp/tetsu477/
RadikoDotNet(Win専用)(.net必要)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93112.zip
RadikoDotNetの64bit版
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93129.zip
radikon(Delphi6で作成、AIRも.netも要らない)
http://uhhauha.digi2.jp/
ながらじお(windowsガジェット、vistaと7のみ)
http://linkalpha.com/
radiro(Win専用)
http://blog.crav-ing.com/2010/03/radiro-001.html
radikosan(Win専用)
http://bookmarker.sakura.ne.jp/radikosan/
radiko player(Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/kbplioaomjmgfkkoegnlpklekmjfpcnc
Japanese Radio Player(Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/jpbmpajmkpmklcbjpdlpgjlcihjjleha
radiko.app(Mac専用)
http://www.ne.jp/asahi/mac/bui/radiko/
radikosan(Win専用)
http://bookmarker.sakura.ne.jp/radikosan/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 07:09:39 ID:1Nt3XTQD0
前スレ
【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269138226/
【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269502594/
【ネットラジオ】 radiko 関連ソフト総合 Part3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1272017390/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 07:10:29 ID:1Nt3XTQD0
公式ガジェット(Adobe AIR)
http://radiko.jp/download/

radikoプレイヤー(Adobe AIR)
http://saikyoline.jp/air/radiko/
RadiON (Adobe AIR)
http://www.nobu417.jp/RadiON/
radikOpera(Operaウィジェット)
http://muroran.blogspot.com/p/radikopera.html
radiko-tune(Win/Mac)
http://desireforwealth.com/diary/201004_radikotune_powermate.shtml

radiko player(Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/kbplioaomjmgfkkoegnlpklekmjfpcnc
Japanese Radio Player(Chrome 拡張機能)
https://chrome.google.com/extensions/detail/jpbmpajmkpmklcbjpdlpgjlcihjjleha
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 07:11:23 ID:1Nt3XTQD0
CoRadiko(Win専用、.NET)
http://www18.atpages.jp/tetsu477/
RadikoDotNet(Win専用、.NET)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93112.zip
RadikoDotNetの64bit版
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93129.zip
radikon(Win専用)
http://uhhauha.digi2.jp/
ながらじお(windowsガジェット、vistaと7のみ)
http://linkalpha.com/
radiro(Win専用)
http://radiro.tcraft.biz/
radikosan(Win専用)
http://bookmarker.sakura.ne.jp/radikosan/
Ladic0Player(Win専用)
http://yaxyz.web.fc2.com/software/Ladic0Player.html
Eris(Empressia Radiko Station)(Win専用、.NET)
http://www.empressia.jp/proj/radiko/radiko.html
Radiko Player(Win専用、.NET)
http://www.norikistudio.com/freesoft.htm#rp
radiko Tray Player(Win専用)
http://shoppers-jp.com/software/radikotrayplayer.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 07:12:03 ID:1Nt3XTQD0
radiko.app(Mac専用)
http://www.ne.jp/asahi/mac/bui/radiko/
radiko_browser(Mac専用)
http://www.imachive.com/ipradio/radiko.html
RADIKOSTAR(Mac専用)
http://www.bicoid.com/software/radikostar/

radikoon(Win専用)
http://lhsp.s206.xrea.com/works/other.html
Aladdin(Win専用、公開一時停止中)
http://aladdin.eszet.ifdef.jp/
Bi-Radi (with ○○時計・Win専用)
http://blogs.yahoo.co.jp/vl_vbdv_lv
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 08:13:30 ID:gA2Nsb0r0
ttp://twinavi.jp/search?keyword=%E9%A6%AC%E9%B9%BF%E5%8A%9B+%E9%8C%B2%E9%9F%B3
昨晩の馬鹿力、録れてないって人多いね。
メンテの影響かね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 09:30:25 ID:1ys7ku290
先々週もそうだったし、月曜の深夜はそういう日なんでしょ。
サーバー強化は金がかかるからやりたくない、といってたし近々には難しいかもね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 10:58:45 ID:PnfWv7Nm0
対象が域内の聴取困難者なんだったら現状のサーバの資源で充分なんじゃないの?
強化とか意味がわかんない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 12:06:50 ID:GRP2Hmo30
radikool使ってるんだけど、昨日の馬鹿力録れてたわ。
最近radikoolで昼間のラジオ録音しようとするとエラーが出て、
オールナイトやJUNKになると録音できたりするんだけど、同じ症状の人いる?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:58:28 ID:gZNS9Bf60
毎回欠かさず録ると決めている番組は、kaとかkoolの類じゃなくて
rtmpdumpやffmpegをタスクで直に動かした方が、録音ミスは少なく
済むような気がするけど・・・。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 14:04:16 ID:PnfWv7Nm0
結局中身はいっしょってことで、変わりがない気がするけど?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:52:06 ID:xRvwtWK10
2010-06-14
自民党のコスプレイベントがスゴ過ぎる件  政治, 電波ゆんゆん
http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20100614/p1



動画でこのイベントの様子を見たいという奇特なかたはコチラをどうぞ。

(碇ゲンドウ)
http://www.youtube.com/watch?v=OCEsBGSHxDc

(トモダチ)
http://www.youtube.com/watch?v=UEmkzEzGra8

(愛国ラッパー)
http://www.youtube.com/watch?v=yoOax82kcpE

(ドクター中松)
http://www.youtube.com/watch?v=nxLuRGXlCnM

(食事会)
http://www.youtube.com/watch?v=FieHW0pYhjQ

※他にも全部で10以上の動画がアップされています
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:32:45 ID:K4ZluGB90
>>12
radikaは100%オリジナルの神ソフト
他のうんこソフトと一緒にすんな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:31:07 ID:uVrmH/OF0
うちはradikaで馬鹿力録音出来てたよ。
1時間50分しか録音されて無い表示なのに2時間ちゃんと入ってたのが謎だが。

radicoolは録音失敗が続いたのと、深夜の番組表表示が出なくなってから捨てた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:49:07 ID:4Y6phW0e0
>>6
馬鹿力録音失敗が多いな
radikaサイトにも失敗報告が・・・
ttp://koukaijo.seesaa.net/
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:12:38 ID:K4ZluGB90
radikaで録音失敗するのは屁みたいな回線とパソ使ってるからだな
圧倒的にメジャーだから目立つだけ
他のマイナーうんこソフトなんかしょせんパチもん扱いで
失敗しても話題にすらならんわw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:38:09 ID:KDN8Z4Og0
>>16
つまり、フレッツ光系は屁と言うことですね、分かります。

C2Dの3.2GHzでもまともに動かないと言うことですね。
i7必須とは、最新の3Dゲーム並か。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:41:21 ID:KDN8Z4Og0
ちなみに、radika以外は使ったことがありませんので。

リトライが使えれば、或いは録音失敗せずに住んだのかも知れません。
復活する予定はないのかな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:47:55 ID:K4ZluGB90
>>17-18
何を言っているのかよくわかりません
とりあえず君のことを尿と屁でニョッヘーと命名する
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:56:05 ID:TBU756Z50
ブラウザで視聴してそのまま録音してるから録音失敗した事がない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 11:59:25 ID:YtAZIz/Y0
その方法だと、おれのうちでは「たかしご飯よー」って入っちゃうんだけど
あれってどうやって消すの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:30:04 ID:9kgCN5fZ0
21の方法は20の方法と違うと思うのだがw


めんどくさい奴は仮面舞踏会でも仕掛けておいてラジオが終わるまでパソコン放置しとけばおk。
だがメール着信アラート音とかは勘弁な!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:55:47 ID:zcKsRae00
番組の予約録音にも対応した、コンパクトな「radiko」プレイヤー
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100616/n1006161.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:19:36 ID:M/BAnKfg0
radikaのサイトは質問は完全無視!!
作者がまったく答えない、人格が如実に出てるなw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:32:28 ID:Q1UCDHP30
無料で公開しているソフトの作者に難癖つける方がどうかしてるだろ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:40:21 ID:M/BAnKfg0
難癖じゃなく事実じゃね?作者は自分でほとんどradika使ってない
ユーザーを人柱にしておいて質問に答えない
この対応は問題あるだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:16:47 ID:2/oUkMd90
>>26
おめーどこ中?
radika作者様は開発に専念されておられるんだよ!
集まってくるコバエどもなんか眼中にねぇんだよ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:42:28 ID:M/BAnKfg0
>>27
レスが中途半端なんだよ!
ユーザーがコバエなら、お前もコバエじゃんw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:47:56 ID:2/oUkMd90
>>28
コバエを俯瞰してるから人間以上のものだな俺は
で、チミはradikaを使っているのかね?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:49:51 ID:M/BAnKfg0
沸いて出てくるところは本当に虫だなw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:52:22 ID:2/oUkMd90
いったい何が不満なのやらw
あ、人生か!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:53:58 ID:M/BAnKfg0
>>29>>31
話題を摩り替えるなんてつまらない奴だな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:45:44 ID:LJ33weSf0
底辺すぎてフイタw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:25:46 ID:XQptdyp5O
ベータ版のソフト使ってるんだから、何が起きても自己責任
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:22:24 ID:H9MxgjMO0
プログラマの友人がラジカはパクリソフトだと言ってました
本当なんでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:28:35 ID:mh+9LC+t0
作者にツイートすりゃいい
ttp://twitter.com/yamamototukasa


ほとんど誰もしてないが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:19:37 ID:fjrqmq4a0
人柱だろうがちゃんと改善されてるし、Radicoolみたいに頻繁に更新されるのもどうかと思うけどね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:37:02 ID:EfKKZtTc0
>>36
泥棒に「あなた泥棒ですか?」って聞いても意味ないだろ
黙秘か否認か逆ギレするだけ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:01:00 ID:9kgCN5fZ0
>>36
例のバージョンの時に@yamamototukasaで検索したが
飛んできた@をほぼ全部スルーしてたみたい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:59:29 ID:glic3FxO0
>981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/13(日) 18:11:40 ID:ixR5nm150
>radikaとrtmpdumpのflvファイルのメタデータがソックリでワラタw
>_audiodatarate:48.000ってあるけど、頭のアンダーバー付きはこれ以外見たことないな。

rtmpdump固有のメタ標記がなぜか紛れ込ん出るね〜www
こりゃ間違いなく黒でしょーw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:05:30 ID:+RZ0+mnO0
必死だなぁw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:07:57 ID:glic3FxO0
>>41
反論は「必死だなぁw」で終了っすか?www
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:11:22 ID:BDBd8iJK0
フリーソフト作者は大変だなおい

つい最近Twitterクライアントで似た様な騒ぎになってたが
自分が使う為に開発したソフトを、赤の他人からああしろこうしろと指図されるのは堪らんだろうね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:20:31 ID:glic3FxO0
>>43
動機はどうあれ公開するなら守らなければならないことが有る
知的共有財産を踏みにじる行為は論外
支那や朝鮮の連中と同じ穴の狢
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:46:05 ID:WbhghKX60
Radikoolに録音中はスタンバイとかに入らない機能つけてくれないかな
録音中なの忘れてつい切っちゃうことが何度もあった
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 02:07:44 ID:AMUvxNxG0
>>43
自分が使うためなんて思い込み、作者は録音さんで馬鹿力を録音してる
あとフリーソフトを公開する以上は最低限のルールは守るべき
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 02:41:45 ID:YWj1wyRp0
>>40
作成されたファイルの一部が同じだったって・・・だからなんだよ?
逆コンパイルしてみて、ソースコードを調べてから言えよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 04:22:08 ID:mukgyOYW0
radikaがrtmpdumpのパクリ無しで短期間にrtmpe解除していたとしたら凄いことだよね。
あとHE-AACにも疑問が?
RadikoのHE-AACのプロファイルはmainなのに、radikaが書き出すHE-AACはLCになっているので再エンコ?
radika作者がradikaユーザーの為にライセンス料を肩代わりして無料配布してくれているのだとしたら太っ腹!
それとも怖いもの知らずなだけ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 08:15:17 ID:H7wItFDS0
なんでもいいよ、便利なソフトを作って公開してくれている人に、私はなんもいえん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 08:26:03 ID:i6XVe8Xk0
最近擁護する信者も勢い無くて寂しいね。
録音失敗多発な上、放置プレーだからな。
いっそのことdumpのフロントエンドにしちゃえばいいのにな
へたに通信関係のコードいじらせるとひどいことになるから恐いわ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:53:11 ID:k0at9VPJ0
Radikaのオプションにタイムアウト100ミリ秒って表示されている
これっておかしくね
録音失敗が頻発する原因はこれじゃないの
きっとこの作者は通信のことがわかってないよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 17:02:43 ID:QwczPQKI0
↑おまえがわかってねーんだよw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:49:42 ID:IzH0zkGs0
>>49
わかる、わかる。
いつも泥棒からお恵みいただいてる乞食みたいなもんでしょ。
俺も同じ立場だったらなんもいえん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:45:31 ID:z0gD6kH00
Radikool テスト版の0.15.0リリース
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:16:06 ID:q9eEfSTS0
さっきadbe AIRの更新?が来てダウンロードして
radikoを起動したら選局とか表示されなくなったんだけど
どうしたらいいのかしら? OSはVistaです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:49:26 ID:q9eEfSTS0
radikoを削除してcoRadikoをインストールしましたわ。
スレ汚してすみませんでした。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:28:41 ID:xqr0yH9v0
>>48
それで、ソースコードは見たの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 12:06:12 ID:Cx5S1QqI0
>>57
野暮なことを聞いてやるなよw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 14:13:20 ID:ODf12h8l0
例えば、ソースコード判定委員会とかいう第三者機関があって
クロ判定が出ても結果を疑うのが信者

まあ世の中はそんなものだろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:00:35 ID:hCUgldBH0
私的録音と違法コピーの違いがわからない輩が
勝手に有罪判決を下している

また、

ソフトウェアの著作権について、著作権者でもないのに、
その会社がどう考えているかは関係なく、
やはり勝手に有罪判決を下している

冤罪発生の現場だねここは

怖い話だ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:44:28 ID:DvgPtENR0
お前みたいな無知が1番怖いけどなw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:58:33 ID:SYdj0ojT0
自分が、馬鹿で作れないからって、他人も作れないと決めつけるほどの、アホw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:31:11 ID:kf/nqAGU0
結局、radikaはパクリソフトなのでしょうか?
そうではないのでしょうか?
このことが気になって夜も眠られません
どなたか詳しい方教えてください
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:29:30 ID:fWjH7Twu0
夜寝られないなら起きてるといいよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:46:31 ID:ODf12h8l0
どうせ昼に寝てるんだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:55:34 ID:Mqok6sNl0
夜寝れない人は昼間、ちょこちょこ居眠りしてるずら
人は8時間以上続けて起きていないと、眠る体制になれません
11時くらいに練る人は、午後昼寝しちゃ駄目です
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 19:20:02 ID:kf/nqAGU0
皆さんアドバイスありがとうございます
>>64の方の方法を採用してこれからは寝ないことにしようと思います
さて、radikaはパクリソフトなのでしょうか?
そうではないのでしょうか?
このことが気になってインポ気味です
どなたか詳しい方教えてください
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:29:44 ID:xqr0yH9v0
>>48 がソースコードを検証するまで待とうぜ
まさか、ただの言いがかりでしたなんて事にはならないよねっ!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:44:07 ID:hCUgldBH0
radikaがパクリソフトかどうかで悩んでアタマが禿げる前に、パクリソフトとは何かで悩んで禿げたほうが哲学的でカッコいいぞw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:20:13 ID:19lgY2vT0
そのインポ気味のを引っこ抜いていしまえばもう悩むこともない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:56:36 ID:/43p5U/I0
test_radikool0.15.0_20100620

[不具合修正]
・選択中のスキンが保存されない不具合を修正
・予約一覧最大化時に閉じるボタンで閉じない不具合修正
・録音停止時、録音中アイコンが戻らない不具合を修正
・前・次の放送局ボタンが正しく動作するように修正
・ボタンクリック時の画像を正しく表示するように修正

[新機能]
・Nero AAC コーデックを使いm4aに対応
 ※m4a(Nero使用)にはneroAacEnc.exeをダウンロードし、設定ダイアログで
 パスを指定する必要があります。
・録音時にコマンドプロンプトを表示するオプションを追加
 ※ただし、コマンドプロンプトを表示すると録音終了時のオプションが実行されません。
 Radikoolはプロセス終了を録音終了と判断しており、プロンプトを表示させた場合、
 メッセージが読めるように意図的にプロセスが終了しないようにしてある為です。
 録音できない場合などの原因究明にお使いください。

[仕様変更]
・録音の仕方を変更
 旧)ffmpegを直接起動
 新)bat作成し、それを実行する(files\record.bat)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:38:01 ID:PbkfJllV0
↑宣伝必死だな、糞ソフトvectorに投稿しちゃアホだからなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 12:51:06 ID:7b+9HbZr0
>>71 

test_radikool0.15.0_20100620  通常録音→(数分経過)→停止

停止した時、「ffmpeg」が終了されてなくて、アイドル状態でPCに残ったまま、
困る事なので終了して下さいませんか!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 13:03:33 ID:7b+9HbZr0
停止→(Xで終了) だからか
Xで終了 だと無理なお願いだったかもしれない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 13:18:09 ID:NTedExIS0
情弱おつ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:02:07 ID:aKMHfz9q0
radika radikool rtmpdump全滅
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:04:06 ID:setIbDwv0
録音出来てるよ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:29:19 ID:IFKcr5uSP
海賊アプリに何求めているんだか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:53:12 ID:/6CpObXB0
AIRのバージョン上げたら使えなくなった公式アプリ

どっちが海賊版なんだか(゚听)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:29:39 ID:G22HIWzQ0
麻生さん怒らないで
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:05:03 ID:2fVj0v/t0
昨夜の伊集院は90分弱で録音失敗だったわ。
ロック音などで録音した方がよさそうだなあ。

別にフェージングや混信さえなければ満足だし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:47:19 ID:Kpv8FSvQ0
radikaで伊集院を予約録音しようとしたら向こうから切断されたというコメントが出て録音失敗してた。
当然シャットダウンもされず。
先週は録音されてたし、録音対策といたちごっこみたいだね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:04:29 ID:m0S/m34L0
昨日の馬鹿力録音失敗してた。

もう有料でもいいから配信してくれないかなぁ。。。
うち電波悪くて室内でAMはほとんどノイズまみれだし、聞く方法が外に出て聞くしかないんだよ。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:10:17 ID:FFmcO9Fa0
rtmpdumpで昨日は成功してた。
その前2回は失敗だった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:14:38 ID:2fVj0v/t0
>>83
スレチだけどループアンテナを屋外に出してもダメ?
試すには完成品だと高いし、自作するにしたって半田付けをする必要もあったりするから
御手軽じゃないけどさあ。

ちなみに私は、radikoで聞けない局はチューナーにUZ-77と言うループアンテナを付けて聞いてる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:26:04 ID:m0S/m34L0
>>85
なるほど。もうちょっと頑張ってみるか。ありがと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 02:30:36 ID:42uzDXbj0
Adobe AIR アップデートしたらrsadikoが使えんようになった
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 02:31:45 ID:42uzDXbj0
↑ガジェットね
89千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2010/06/23(水) 03:45:45 ID:L8z9JIbo0
radikoガジェットで番組表がでてこないなぁ〜?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 14:23:08 ID:7XA5mYWQ0
ラジ録
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR220082

Radiko(ラジコ)の録音はお任せ!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:13:13 ID:qZ5XRYHg0
>>90
この仕様でシェアなの?色々問題ありそうだな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:30:28 ID:NMb0tZPg0
高いな
試用版もないのにいきなり訳もわからないものに2000円近く出してらんない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:40:30 ID:Bypwij350
どうせまたパクリでしょ
有料な分radika以上にたちが悪いな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:36:35 ID:ZXBLR0paP
金とんのかよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:24:11 ID:ILSMk+/V0
よくも恥ずかしくもなく、有料にしたもんだね
もし、PC上で流れてる音を拾ってるだけだったりしたら、詐欺ちゃいます
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:44:49 ID:ILSMk+/V0
ライブドアから「インターネット ラジ録」ってでてるけどパクリ?
「インターネット ラジ録」↓↓↓↓↓↓↓↓
ttp://esdsv.e-link.jp/webdata/catalog/o/one/onee048.htm
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:44:54 ID:NMb0tZPg0
スタンバイからの復帰
録音終了後のスタンバイへの移行

出来るようには書かれてないんだけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:28:37 ID:MQScgTpC0
既存の録音ソフトでいいだろ。
もともと大した音質じゃねえのに、エンコ無しで録音することにこだわることはねえだろ。

声優オタか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:04:02 ID:2QSPIiGi0
などと意味不明な供述をしており、捜査本部は余罪について追及していく方針とのことです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:13:49 ID:B34zNyq10
>>96
>Copyright(C)2005
とあるように、こちらのソフトのが先だね。
>>93 辺りは、きっとパクリ認定してくれると思うけどね

昔買ったけど、これはインターネットラジオを録音するものだよ
radikoはこのソフトが言っているインターネットラジオとは違うと思うよ
当時はradikoも無かったし、多分radikoには対応してないんじゃないかな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:25:36 ID:JNZ3nrBc0
>>90
実用化試験後にどうなるかもわからない今の時点で、こんなのにお金だすのはあほだよ。
それに商用ソフトならライセンス関係(アドビとドルビー等の)もクリアーしていることを開示しないとパクリ批されちゃうよね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 03:02:59 ID:AgVYadxy0
払う人が判断すればよいことで、アホだとは思わないけど、
radika や、rtmpdump の一部のバージョンがはじかれたことを考えると、
本放送が始まったときまで無事に使い続けることができるかどうかの不安は残るし、
本放送自体、やるかどうかは今のところ分からなかったりするよね
いつまで利用可能かは、誰にも保証はできないのだから、
本放送開始までは試用期間って事にすべきだと俺は思うよ
本放送が取りやめになったり、radikoからはじかれる様なことになった場合、
返金されるのかねー(しないよね)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 07:45:55 ID:cJtKrN450
>>102
そういうこと全部含めて買うやつが判断すればいいだけ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 11:09:23 ID:qHZ0MQV70
>>102
実用化試験中なんだからRadiko側がどんな仕様変更をしてくるかもわからない。
そんなもので金をとるソフトをリリースする>>90ってどうなのよ。
後で「馬鹿こいた」ということにだってなるかもしれないから「あほだよ」という警告はある意味で親切だと思うよ。
この試験中の時期に「払う人が判断すればよい」というのは体の良い無責任意見だと思うよ。
本放送開始まで試用期間にすべきという意見には賛同。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 11:14:22 ID:dl7dQHMP0
マグノリアの方はニコ動やYoutubeをダウうロード出来るソフト出してるよな
サイトが変更されて落とせなくなった場合はバージョンアップして対応してたが
強制的に買わされるわけじゃないのにいちいちお金が絡むと熱くなる人がいるねw
そんなに人の儲けが気に食わないのかw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:50:17 ID:cJtKrN450
>>102の指摘するようなリスクが自分で理解できる程度の知識とバランス感覚
がないやつがフリーなりシェアなりのオンラインソフトに手を出すこと自体おかしい
と思うけど。   しろうとは買う前に半年ROMれってことじゃないの
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 18:47:25 ID:24rOahuh0
昨日のANNは問題無く録れてるな。
不安定だから未だにバックアップの録音が止められない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 08:20:10 ID:0YNbz9MK0
>>106
同意だが、そういう感覚持たずに手を出す人が多い昨今。なんだかなぁ…
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:17:37 ID:KPKghQE80
rtmpdumpをWindowsのタスクスケジューラで実行しているんだけど、今週もまた失敗してた。
1時間前に毎回テストとして実行させていて、そっちは成功しているんだけど。。。

1時は混んでる時間帯だから、バッファの設定とかを変えないといけないのかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:46:28 ID:++7oABBE0
>>109
そんなややこしいの使うから失敗するんだよ
ラジカセを使えば絶対失敗せんよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:25:38 ID:KPKghQE80
都心なので電波入らんのですよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:46:41 ID:lmCE9V/a0
死ねよradika不安定すぎだろ。
伊集院サイレントになりっぱなしだぞ糞が
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 03:12:39 ID:XlNM87Vb0
>>109
もしかして rtmpdump 2.2e を使ってたりしない?
または、自分でビルドしてるなら r486 以降とか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 03:21:32 ID:/4aL8xls0
今日の伊集院はradikoolでタイムアウト30秒に設定してるのに
2:12〜2:25まで録音が飛んでた
過去に報告あったのと違うパターンだし今回のは俺の環境固有の問題かな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 05:56:48 ID:aBuBKTFv0
昨夜の伊集院は、回線は切れていないのにradikoだけ切れたなあ。
すぐに再接続したら繋がったが、ソフトの問題じゃないね。

116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 07:06:58 ID:dWWbOzGH0
誰か嫌がらせでDoSアタックしてないか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:49:30 ID:Gxalw6TG0
昨日の伊集院は普通にradikoで聞くだけってのは問題なくできてたのかな
118115:2010/06/30(水) 18:15:33 ID:XoXpcU7G0
>>117
私は出来なかったよ。
radikoって書いたでしょ、radikaじゃないよ。

予約を有効にし忘れていて、仕方なく生で聴いていたら、2ch実況板は更新できていたり
ブラウザーでHPなどは閲覧出来ていたのに、radikoだけ切断された。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:45:06 ID:jWGVE1C+P
せいぜいdhcpとか単純な話だろうな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:59:46 ID:kLyyh7Qf0
D 大学
H 翻訳
C センター
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:03:14 ID:fTyv8n7R0
やる気あるのか!Pはどうした?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:30:31 ID:IvgqaHqv0
rtmpdump v2.3がリリースされてるな。
ってことはradikaもアップデート有るかもなw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 13:27:54 ID:K2RwjvL20
そういうの普通w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:03:31 ID:abpaVzSD0
Radikool 0.15.0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:07:33 ID:MhFUMm7t0
>>119

>予約を有効にし忘れていて、仕方なく生で聴いていたら、2ch実況板は更新できていたり
>ブラウザーでHPなどは閲覧出来ていたのに、radikoだけ切断された。

のだから、PCはIPを取得できていていると思われる。IPが取得できていないのであれば、上記のいずれも成功しない。
IPが取得できるできないの話(dhcpがらみの話)ではないと思われるのに

>せいぜいdhcpとか単純な話だろうな

dhcpの話が出てくるとは、不思議な解釈だな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:30:36 ID:fJHMpS+e0
>>125
日本語と単純なネットワークの知識が無いんでしょう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:59:14 ID:MhFUMm7t0
納得
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:21:31 ID:/3tavvCFP
>>125-127
恥の上塗り
そんなザマじゃ他人の作ったソフトにケチつける資格ないよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:29:19 ID:3ateMLYP0
「P」が必死に何か書き込んでますねw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:34:31 ID:/3tavvCFP
レス一個で必死とか言われてもね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:42:30 ID:3ateMLYP0
jWGVE1C+P
これもお前だろ、否定されたらすごい必死じゃないかw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:44:05 ID:10prTyiB0
しかし、実際>>119のカキコは恥ずかしいよ。知識がないなら変な書き込みしなきゃいいのにw
くだらんソフト作者の味方がしたいのかとしか思いようがないw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:46:45 ID:/3tavvCFP
dhcpは定期的にIPアドレスを再取得するんだよ。
その際にIPアドレスが変わってしまうわけ。
プロバイダによってはmacに対して同じIPアドレスを割り当てる親切なところもあるみたいだけどね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:49:49 ID:DQKkjzgv0
けんかをやめて〜ふたりをとめ〜て
わたし〜のため〜に争わない〜で、もうこ〜れ〜以〜上
byラジ子
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:50:21 ID:/3tavvCFP
IPアドレスが変わると通信中のセッションが切れてしまうのはわかるよね。
radikoは一旦切れると局を変えるとかUIを操作しないと
再接続されないみたい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:53:02 ID:/3tavvCFP
2ちゃんはウェブブラウザにしろ専ブラにしろ
リンク開いたり更新とかしたときに
セッションを張り直すわけだから
IPアドレスが変わろうが関係ないんだよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:02:33 ID:/3tavvCFP
偉そうに人の作ったソフトにケチつける人が多いから
これくらいの知識はあるんだと思っていたけど
そうでもないんだね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:09:23 ID:M5xDCRsD0
ルータ付属のdhcp機能でリース時間設定してるなら
セッションが切断されることはあるが
プロバイダのdhcpはセッション継続中はip変えたりしねーだろ、普通
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:19:25 ID:/3tavvCFP
dhcpでは必ずリース時間があるから変わるときは変わる。
上位の状態は関係ないよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:24:13 ID:DQKkjzgv0
>>139
特定の人気番組の時だけ切断が起こる現象に対する説明は?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:29:46 ID:Ba3+Mh900
なんかPの人がたくさんあぼーんされてるなw
NGID共有しててよかった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:41:30 ID:/3tavvCFP
>>140
そんな統計データあるの?
このスレ見返すかぎり関係ないようだけど

再接続できないのなら負荷オーバーでサーバーに弾かれてるのかもね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:41:38 ID:DQKkjzgv0
大言壮語なわりに陳腐な仮説だったなw
もうくだらんことで、けんかすんなよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:45:00 ID:fJHMpS+e0
>>139
50Kbps前後で100MB程度のファイルを落としている間にradiko(痴豚)だけ切れたんだが、
DHCPと関係あんの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:50:45 ID:DQKkjzgv0
このスレでradikaおよびその信者が叩かれてることに憤慨したんだよな ID:/3tavvCFP
そのガッツは私生活で使え、母ちゃんのマムコとかにな
喜ぶぞ、母ちゃん
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:51:26 ID:/3tavvCFP
>>144
あなたはネットワークの知識が豊富なんでしょ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:53:47 ID:fJHMpS+e0
>>146
いやいや、貴方のような優秀な方に教えを請いたいのですよ。
私はまだまだ未熟なものゆえ。

先程の非礼は何卒ご容赦のほど、おねがい申します。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:55:28 ID:m+V4jTMR0
>ID:/3tavvCFP
いよいよ本格的に必死だな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:21:26 ID:/3tavvCFP
radikoでもUI操作しないかぎり再接続しないのだから
勝手に再接続しないで切れたままのソフトのほうが
お行儀はいいのだろうね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:26:19 ID:RbuWgrvX0
PPPoEでDHCP?

ふーん。素人乙
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:29:44 ID:onLSxOAl0
>>150
シーッ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:52:41 ID:7yi5ei+xP
検索結果: "PPPoE"を含む

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/07/05(月) 00:26:19 ID:RbuWgrvX0
PPPoEでDHCP?

ふーん。素人乙

1-1/1hit/151
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:18:57 ID:q32YRm7g0
ルーターでPPPoE接続の場合って、DHCPはローカル内だけでしょ?
radikoだけ切断されてる状態の説明がつかないでしょ。

ID:/3tavvCFP師匠、早くご教授を!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:20:37 ID:lls6TZSu0
パクリソフトなだけに信者も痛いこと痛いこと
どのソフトとは言わんけどなw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:40:52 ID:q32YRm7g0
radikoってパクリなの?
それても視力がわるいの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:42:10 ID:q32YRm7g0
>>154
ttps://radiko.jp/contact

問い合わせてくれない?
私勇気ないわw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:55:14 ID:lls6TZSu0
ん、>>153へのレスじゃないんですけど
なんでそんなに前がかりなの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 08:46:16 ID:q32YRm7g0
>>157
あさだちしてるからな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:33:07 ID:tyPo4yJT0
Radikool 0.15.1
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:32:51 ID:MFLwhdC30
Radikoolで接続が切れた時に
再接続して録音を再開するようなことって可能ですか?
ffmpegとかはよくわからないんですが
コマンドオプションの設定次第でどうにかできるのでしょうか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:24:47 ID:+am0AGOL0
>>160
ffmpegは使ってないからよく分からないけど
オプションではタイムアウト値しか設定できないじゃないかな
でもバッチで対処できるよ
ERRORLEVELでif分岐させてループさせるとか
所定時間内に終わった場合はループさせるとか
いずれにしても必ず待機時間を設けてループ回数は制限する必要はあるけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:51:38 ID:MFLwhdC30
そうですか。ありがとうございます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:07:06 ID:qCsMpImx0
はい、radika録音今週の伊集院もサイレントの嵐でブツ切れしまくり。
いいかげんにしろよボケが
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:09:57 ID:nGZcCIq10
今夜は切れなかった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:46:11 ID:rPoSm6vY0
rtmpdumpで再接続するバッチ作って今日の馬鹿力で試してみた
2:21頃切れてたが、ちゃんと再接続して続きが録れてた
これで安心して寝ていられる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 06:36:32 ID:XjzWICOt0
>>165
再接続ってどうやるの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 06:54:35 ID:rPoSm6vY0
>>166
>>161の方法だよ
ERRORLEVELの判定はうまくいかなかったので
指定した録音時間未満で終了した場合にループさせるスクリプトだよ
もちろんDoS攻撃にならないように工夫したよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:01:07 ID:XjzWICOt0
>>167
やってみる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:11:03 ID:rPoSm6vY0
ちなみにこんな感じで引数を指定して実行
hoge.bat 局名 録音時間 リトライ回数 待機時間
※hoge.bat TBS 7260 3 5

::hoge.bat
::***ここから***
@echo off
set T=%TIME:/=%
set START_H=%T:~0,-9%
set START_M=%T:~3,-6%
set START_S=%T:~6,-3%
set /a N=0
set REC_Ch=%1
set /a REC_S=%2
set /a N#=%3
set /a S#=%4

set /a START_Hs=START_H*3600
set /a START_Ms=START_M*60
set /a START_Ss=START_Hs+START_Ms+START_S
echo START_TIME(sec):%START_Ss%

:LOOP
rtmpdump -vr rtmpe://219.103.32.110/%REC_Ch%/_defInst_/simul-stream -B

%REC_S% -m 10 -o out_%N%.flv -f " "

ping localhost -n %S#% > nul
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:11:44 ID:rPoSm6vY0
set T=%TIME:/=%
set NOW_H=%T:~0,-9%
set NOW_M=%T:~3,-6%
set NOW_S=%T:~6,-3%
set /a REC_S=%2

set /a NOW_Hs=NOW_H*3600
set /a NOW_Ms=NOW_M*60
set /a NOW_Ss=NOW_Hs+NOW_Ms+NOW_S
if %NOW_H% LSS %START_H% set /a NOW_Ss=NOW_Ss+86400
echo NOW_TIME(sec):%NOW_Ss%

set /a REC_Ss=NOW_Ss-START_Ss
echo REC_TIME(sec):%REC_Ss%
echo Loop_#:%N%

if %REC_S% LSS %REC_Ss% goto EXIT
if "%N%"=="%N#%" goto EXIT

set /a REC_S=REC_S-REC_Ss
set /a N=N+1
goto LOOP
:EXIT
::***ここまで***
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:06:51 ID:/HglGewn0
>>169

同じようなことをやっている人がいてうれしいなあ。
指定した録音時間以内に終了したらリトライさせてますが待機時間は必要なんですか。
まあ5回のリトライで終了させているので問題はないとは思っているのですが…。

分割録音されたflvファイルの合成はどうしてますかと聞こうとしたが
どうも追記するようになっている様な気がしてきました。
ファイル合成に結構な時間がかかるので追記が次の課題だったので参考にさせてもらいます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:56:48 ID:/HglGewn0
>>171

読み込み不足でした。分割録音ですね。
set START_H=%T:~0,-9% は裏技ですね。いまいち理解できていないですが・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:57:16 ID:6yDL+t2R0
Srecで録音してるけど
伊集院途切れたことないな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:59:01 ID:nGZcCIq10
radikoのHPで流しっぱなしにして、ロック音でも切れたよ。
で、またDHCPときそうだが、twitterやら2ch、ネットゲー(録音するため無音)なんかは切断無しね。

ネトゲーが原因だろ、と突っ込まれる前に行っておくと、ネトゲーなんて多く使っても精々4Mbps程度の物だから、
遅くても40Mbpsでているフレッツ光では原因にはならんでしょ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:59:52 ID:nGZcCIq10
ああ、切れたのはだいぶ前の話。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:22:36 ID:/Uv/4RKk0
radikoトラブルばかりで面倒だから、FMチューナー+録音さんの環境に
移行。チューナーの予約数が少なくて操作も不便なんだが、とりあえず
取れてないってことがないので安心。サービスの方もフリーウェア周辺の
状況も落ち着くまで(多分本サービス開始後かな)この方法で継続
しようと思う。毎週毎週手をくわえたり、心配したりに疲れたw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:18:09 ID:adnTOAXc0
Adobe AIR バージョンあげたら使えないよ 
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 07:28:44 ID:NaTLwez+0
うん 使えなくなった
(´;ω;`)
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 14:38:30 ID:bYV5grBa0
バージョン下げればいいじゃん
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 08:04:59 ID:JJg0GezJ0
いつのまにか全く勢いがなくなったねえ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:05:07 ID:ioqtNdUh0
はいはいわろすわろす
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:33:12 ID:sJb7qXo+0
radikool air版
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:32:41 ID:NYdUIq7c0
radikoolの番組表はいつになったら直るのかな…0時以降の番組がいまだに表示されない。
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:21:38 ID:xGUaUzqk0
おい、radika信者ども
ツイッターで#radikoのハッシュタグつけて
いちいち録音終了の報告してるradika厨どうにかしろ
すげー目障り、なんのつもりなんだか、宣伝か?
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:03:46 ID:MdYr3FEv0
>>183 俺のは全部表示されてるぞぉ
もしかして、外側スライドバーで移動せてたりして・・・ヽ(*'0'*)ツ
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:36:54 ID:MdYr3FEv0
radikool 0.15.1 今日、初現象
京都なのに東京判定 そして エラーで番組聴けず

他のソフトで大阪を聴いてます
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:53:08 ID:f3Yyvk2g0
>>184
ツイッターよくわかんないんだけど、なんでそんな発言が見えてるの?

>>186
ソフトで地域判定が異なるなんてあるんだね
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:39:22 ID:jj8Mpnka0
radikool 0.15.1で都内から東京の局を聞けているが、番組表は何故か大阪。不思議。
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:45:10 ID:03WOiqr5P
>>187
>ツイッターよくわかんないんだけど、なんでそんな発言が見えてるの?
ちょっとググれ。
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:59:12 ID:f3Yyvk2g0
それなら>>184に見たくない発言を見ずに済ませる方法をググらせたら?
191名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:33:57 ID:7r5QbR/U0
#radikaのハッシュタグ情報乙
これからは漏れも投稿島酢
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:28:27 ID:sSpqcMeq0
radikoolの番組表は
日付またぎの設定がradikoと違うためか
0:00-4:00の時間帯にチェックすると深夜分が空白になる

これってずっと直らないままだな
まあその時間に、深夜の予約とかしないけどね
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:05:16 ID:03WOiqr5P
>>190
馬鹿か。
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:59:02 ID:DRXKDaRp0
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:59:31 ID:n+eZZZfG0
>>190
ハッシュタグはわざわざ検索しなきゃ見ることない
結局、本人が暇人ということ
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:09:12 ID:DRXKDaRp0
ツイッターってフォロワー同士のつぶやきだけじゃなくて
気になるワードで検索してつぶやくのもごく普通の使い方

>>195ほんとにツイッターやったことあんの?
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:18:50 ID:n+eZZZfG0
結局気にしてるんだ
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:23:06 ID:lD/w4f+40
>>184-197
なにこの上から目線の応酬
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:26:34 ID:03WOiqr5P
>>197
>>184は#radikaじゃなくて#radikoで検索したらって話でしょ。
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:32:44 ID:DRXKDaRp0
よしよし、結局、radika信者とかradika厨呼ばわりされて悔しかったんだよなw
オレはこの件にかんしてはどうでもいいんだが、ただなんか必死に宣伝してるから笑っただけw
ただ、こいつの投稿はスパム投稿に近いことだけは事実だな
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:46:25 ID:RqL86H6OO
ツイッターのことはツイッター内で話付ければいいのに
直接文句言ったら?
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:51:45 ID:xGUaUzqk0
>>201
普通に会話が成立するやつならそうだろうね
でも、ツイート内容見る範囲ではとてもまともな奴とは思えないからな
逆恨みされて自分のアカウントに粘着されたら嫌だろ
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:41:45 ID:lg6qHRUm0
何だこのスレwww
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:51:45 ID:q7ptzpMSP
>>203
>>200が認定行為に走ってめでたく大団円を迎えましたw
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:15:36 ID:RqL86H6OO
>>202
じゃあこれからもずっと我慢するしかないね
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:52:05 ID:SiZX+ywJ0
ttp://www18.atpages.jp/tetsu477/

録番(ろくばん)
3つの録音方式・EPGリスト予約・キーワード予約・スケジュール予約・スリープ移行/復帰・自動電源処理キャンセル・録音中の電源操作ブロック・MP3保存・ID3タグ編集・テキスト置換・お知らせメール 他
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:27:05 ID:awd1Qgsr0
ろくばん最強
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:39:29 ID:IxSouBxM0
録番のロゴがWi-Fiっぽくてわろた
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:47:20 ID:YoSIMzRM0
>>207 まじかよ
Dllが見つからないって頻繁にでるからやめたよ
Dllのダウロ先くらい案内しろよ
ちなみに最低品質録音はできるけどな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:06:39 ID:1y8HwB8E0
>>209
ラメならリンク発展じゃん。
http://members.at.infoseek.co.jp/nurvis/lame_enc.html
この板にいるならラメぐらい入れてるのがjk
他のDllはしらん
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:50:01 ID:bEn7O2xT0
ろくばん
binフォルダに入ってるffmpeg.exeを↓ここのに変えれば動くよ
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/39104601.html
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:45:03 ID:WUqeKW4k0
>>210
lameじゃないんだよ。
209じゃないけど俺も同じ。

libmp3lame-0.dll
libvorbis-0.dll
libogg-0.dll
と次々に現れる。1個入れたらまた1個。
その次に
libvorbisenc-2.dll
が現れて、これは情報が少なくてやっと見つけたら、
「正しいWindowsイメージではありません」とか。
その後も現れるかと思うと面倒で諦めてた。

>>211
動くようになった。ありがとう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 20:06:25 ID:bEn7O2xT0
ライブラリがffmpegにビルドインされてないんだね
作者の環境ではシステムにdllがインストールされてて気がつかなかったんだな
すぐに修正されると思うけど、ツメが甘いな
ソフト自体はすごくいい。シンプルで使いやすいし機能十分なだけに残念
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:03:23 ID:5MSu+3+K0
>>212のffmpegだとlive再生は出来ないことに気づいた
libfaad2ってライセンスに何か不都合あるのかな?
215214:2010/07/12(月) 21:04:55 ID:5MSu+3+K0
あ、>>211
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:06:53 ID:+OvN47cB0
面倒なのでradikoolのffmpeg.exeを入れてみた。>録音できた。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:31:08 ID:0GYz0Yvu0
今、flvで取るならどのソフト使うえばよいの?
久しぶりに来たら盛り下がってる感じだけど対策されたの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:37:43 ID:nSrzyn2y0
>>217
そのとおり、対策されてflvでは一切録音できなくなったんだよ
ブラウザか公式アプリで聞くだけにしときなさい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:39:54 ID:0GYz0Yvu0
>>218
ありがとう
大丈夫そうなのはわかったw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:23:26 ID:nSrzyn2y0
ろくばん
IEのフラッシュプレイヤーのプラグインいれたらlive再生も普通にできた
liveはffmpeg関係ないのね、ごめん
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:44:10 ID:41KS9Tbb0
もつべきものは2CHラーですね
PCなので>>211の「ffmpeg_bin_pentium4-23711.zip」に入れ替えたら
”しっかり設定”版で「mp3」も「FLV」も録音できる事を確認しました^^ノ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 03:25:12 ID:uh5/wrBN0
ろくばん
深夜の馬鹿力にて予約録音の実験
25:38頃に一度切断されるも再接続機能により別ファイルにて続きの録音に成功
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 07:00:26 ID:Qu+c/FS70
今ろくばんダウンロード出来ない
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 08:56:11 ID:5KJe77oj0
この録番て予約が入ってる状態でスタンバイも休止状態も入れないのかな?
求めてるのは、休止状態から復帰して予約録音してくれるものなんだが、
それには使えない?終了後には省電力に入れるようだけど、予約待機で
電源入れっぱなしでないといけないんじゃ使い物にならないよね?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:28:33 ID:61uPLBc70
君はWindowsの初歩からやり直した方がいい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:58:09 ID:5AMPwrNn0
>>225
自分の環境だと1時間後の番組だろうと12時間以上先の番組だろうと
予約を入れてると、もうじき録音が開始するからダメ!ってメッセージが
出てスタンバイも休止もできなくなるんだが、君の環境では起きないって
こと?ちなみにradikaだと問題ない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:12:27 ID:k6ZddV5g0
>>224
使いものにならないと思うなら使わなければいいだけの話
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:45:30 ID:mG+a9gXH0
radikool、関東で関東局の放送聴いてるのに
なんで番組表開いたら関西圏の番組表が出てくるんだ?
頭悪いんじゃないの?マジで
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:46:33 ID:wVjZiI4u0
しかし近頃の子供は応用力がないというか融通が利かないっていうか、
ソフト単体で出来なければウィンドウズの標準機能でどうにかしようとは考えないのかね?
ここになんども書き込む手間よりよほど簡単なことなんだけどな
230229:2010/07/13(火) 10:47:31 ID:wVjZiI4u0
>>224 >>226へのレスね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:15:28 ID:arEkVjM3P
爺乙
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:00:53 ID:c3WWdh1a0
>>229
それをやるくらいだったら、バッチ組んでスケジューラとffmpegだけで充分で、
この手のツールをわざわざ使う意味がなくなるだろ。
そのくらいの頭が回らない程年寄りってのは脳が硬化してるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:13:56 ID:+kEk6GvK0
>この手のツールをわざわざ使う意味がなくなるだろ。
スケジューラで録番を予約開始数分前に起動させればいいだけ
これだけの手間が面倒ならよっぽどバッチ組む方が面倒だと思うけどね
それにffmpegのバッチ処理で番組名とか自動で取得できるとでも?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:38:43 ID:yD4G5ITWP
またffmpeg厨か
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:39:58 ID:cYPTtyX80
>それをやるくらいだったら、バッチ組んでスケジューラとffmpegだけで充分で

>>232はいったいなにをやると思っていたのだろうか
無知ってのは罪なんだね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 13:06:02 ID:+kEk6GvK0
えっ、まさかスケジューラでスリープ解除&起動することに考え至らなかったの?
これは無知じゃなくて応用力・想像力の欠如だな
社会に出て一番使えないタイプ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 13:23:40 ID:CwtOtCUF0
>>236
だから、そんなことするくらいならツールとか使わないって。バッカじゃねーの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 13:25:54 ID:+kEk6GvK0
なら使わなきゃいいんじゃないの
だれも強要してないしょ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 13:26:01 ID:CwtOtCUF0
他のスケジューラで世話してやらないと使えない予約ソフトって何だよ。
ジョークかよww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 13:28:40 ID:CwtOtCUF0
>>238
たいしたこと書けないんだったら書き込みしなくていいよ。
だれも強要してないからな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:03:23 ID:4fDXqNJt0
>>224
スタンバイを試そうとしたらおいらも
>>226
と同じでスタンバイに入れなかった。ffmpegを入れ替えたからかな。

旧の録番の説明にはできるようなことが書いてあるので
次のアップロードを待てばいい。

242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:07:25 ID:Xn7OM7LZ0
>>241
サンキュー。気長に待ってみるわ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:10:35 ID:NKe26lvv0
Radikool 0.15.2
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:27:11 ID:sGWkFFjd0
録番、復活したな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:25:27 ID:HjTJVev40
Rokuban v1.0(正式版)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:57:02 ID:TsicFdlJ0
ラジ録

5分まで録音可能な無料試用版
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/1/w/
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:24:13 ID:ucyk/M6j0
スタンバイから復帰するとradikoolが居なくなっちゃうので調べてた
radikoolを毎回起動しないといけない仕様だとは

ここにはradikoolの中の人が常駐してるのか
そりゃ有料の広告も出してる位だから必死だ罠
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:36:10 ID:wrUzpnms0
radikoolで録音してて途中で切断されると10分くらい抜けてる部分がいつも出来る
log見るとすぐに録音再開されてる感じなんだけどね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:19:02 ID:RiFpmqHi0
>>248
ffmpegのタイムアウト時間の設定が長いからじゃね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 21:24:47 ID:wrUzpnms0
>>249
なるほどー。optionいじってみます
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:33:13 ID:QpVkviX90
radiroのバージョン情報って、みんな最新の0.0.9になってる?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:01:25 ID:L5d6AMyj0
>>249
-i "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp:1935/[CH]/_defInst_/simul-stream live=1 timeout=600"
-acodec libmp3lame -ar 44100 -ab 128k "[FILE].mp3"      ここをいじればいいのか↑

600を0にするとらじくーる砲になったりしますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:16:16 ID:9aJq7BJW0
>>252
リトライ回数が制限されてるから攻撃にはならない
ただ0だとちょっとした瞬断で接続が切れるから、細切れファイルがたくさんできるだろうね
場合によってはリトライ回数制限で最後まで録音できないかもしれない

少し自分の環境で実験してみるといいよ
FWソフト等で意図的に接続を遮断してみて適切な秒数を割り出せばいい
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:10:49 ID:y2DR1Ak90
今、radikoがダウンする瞬間に初めて出会った
radiko正式プレイヤーでもエラー
でも数分後に復旧
これが録音失敗するってことなのね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:15:26 ID:y2DR1Ak90
追伸
この数分間の通信途絶みたいなことが起きているのだとすると
タイムアウトを短くすると直ぐにリトライ回数制限に達しちゃうと思う
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:40:29 ID:VIs4/cMX0
radikoがダウンロードできません。
AIRもインストール済みで、
黄色いダウンロードボタンを
押しても何も反応しないのですが、
何が原因でしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:48:33 ID:VIs4/cMX0
ちなみに大阪在住でOSはXPです
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:57:01 ID:R0xZrm620
さっさとRadikaを完全規制して欲しい
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:01:08 ID:bc9iCKV70
よっぽど恨みがあるんだねw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 13:12:26 ID:nFAaXltt0
伊集院が聞けなかった
それだけで永遠に恨み続けるんだろうな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 13:21:20 ID:UJCyNitE0
Radika叩いてんのは声優オタだろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:29:36 ID:hNcA/Awt0
>>262
宇宙からのメッセージを受信したらここに書くまえに
まず両親や先生に相談してね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:40:04 ID:4FOR301X0
事情を知らないまま叩くのは珍しい話じゃない。とはいえ突撃ブームはとっくに去ったがな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:24:26 ID:ayysIbpA0
>>263
精いっぱいきのきいたことをいったつもりなのが
わかるだけに痛々しい
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:48:40 ID:0rxZsaSv0
電波がそんな返しをしてもな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:13:16 ID:GO2EiCSO0
262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 21:17:09 ID:ayysIbpA0
radikaたたいてる奴って、実はradikoなんて聴いたことない気がする
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:43:55 ID:Jtmmn8v70
ん?悔しかったの?w
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:55:27 ID:5yk0VjCf0
>>268
おい電波くん
おもしろいからどんどん書いてくれよ受信したことw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:58:34 ID:xTEQxHtv0
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ここから夏休み ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:26:14 ID:eDU7Yzae0
CoRadiko
音が出ません、どうしたらいいか教えて
ヴィスタです、32歳です男です甘いもの好きです桜庭ななみが好きです
お願いします
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:10:19 ID:XEdJjauV0
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:39:11 ID:0sS/eNb90
>>272
それは入ってます
それならきちんと音は問題なくでるんですが
自分はタイムシフトで聞きたいんで(´・ω・) ス
時間になると自動的に局が変わってくれる見たいな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:56:23 ID:0sS/eNb90
>>271
>>272
>>273自己解決しました。
フラッシュプレーヤーを最新の10・0にしたら、ボタンが出現して自然に聞けるようになりました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:48:22 ID:5yk0VjCf0
>>272
久しぶりに覗いたら相も変わらずな書き込みばっかでワラタ
radika信者って学習能力ゼロなんかねw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:21:35 ID:V4nporKz0
この↑基地外のせいでここ過疎ったのか
ログ遡って見た感じ
迷惑な奴だな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:25:17 ID:SMhIYJu70
お、一匹釣れたw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:36:37 ID:V4nporKz0
お前ずっとスレでキモい書き込みしてるよな
文がキモすぎてわかるわ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 02:06:20 ID:uUDJID1t0
お前もずっとスレで妄想かきこみしてるよな
妄想がキモすぎてわかるわ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 07:59:24 ID:76fJYHoX0
アンチも信者も消えてくれ。ウザイだけ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:19:20 ID:JKtRItMo0
Radikool 0.16.0
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:23:10 ID:cSvrYAcn0
信者なんかいないだろ。
普通に使ってるだけ。
異常なアンチだけがいる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:42:01 ID:5fOnmovG0
信者脳おつ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 18:05:05 ID:19u1rMw60
ソフ板は相変わらず基地外ばっかだな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:32:12 ID:NwTysEpj0
信者なんていうのは、宗教かぶれの発想
学会関係者かもしれないね
そういう連中に反応すると、洗脳されるかもしれないから無視したほうがいいよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:18:28 ID:MBlaKLNK0
そうか学生は夏休みなんだな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:21:43 ID:MBlaKLNK0
すまん誤爆っく
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:29:29 ID:BIMXCI8M0
学生がみんな休みなのに、相手にもされないスレカワイソス
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:09:24 ID:P/kv69ki0
radikoを単純に聞くだけだったら
今は何がベストでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:16:03 ID:Ouo4J2RMP
windowsガジェットのながらじお
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:37:42 ID:rpKdYflR0
関西に住んでいるけど、どうゆうわけか関東地区エリアになっている。
地元の放送が聞けない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:41:33 ID:eCm0zFeM0
>>291
モデム電源オフ&オン!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:17:25 ID:8rxtUIWs0
最初のほうのスレで軽いって言われてたWMP使った方法てもう使えないの?
録音しないからIEで聞いてたんだけど二日鳴らしっぱなしだとさすがに重くなっちゃう
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:19:12 ID:8rxtUIWs0
WMPじゃなくてMPCでした
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 15:14:12 ID:ogcw9i9X0

ラジオアプリ「radiko.jp」のAndroid版登場

ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100727_383625.html
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 22:52:19 ID:RHM7FBDWP
アプリによって音のいい悪いあるの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:40:36 ID:kiOPUtvE0
アプリというかコーデック(デコーダー)によっては音質に差が出る。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 21:02:36 ID:cGcxlNbsP
最近気づいたんだけどラジコって時報抜いてるね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:05:24 ID:erm11fg20
>>298
ttp://radiko.jp/q_a/
>Q:遅延は起こらないのですか
>A :再生される内容は放送と同じですが、遅延があります。
> そのため、時報及び時刻のお知らせ、緊急地震速報は正確ではありませんので、あらかじめご了承ください。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 01:44:38 ID:ARw61jQB0
>>298
時報鳴ってるけど
大阪のはね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:08:25 ID:GRyIf5bw0
ラジコ録音するいいフリーソフトってないですかね?
ラジカはなんか録音失敗率が高い気がするので100%録音できて
簡単なのがいいのですが。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:52:48 ID:xjzQxu8L0
ラジカセ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:33:52 ID:FelGsJIW0
>>301
>100%録音できて

そんなのはおまえがテストで100点とる確率よりあり得ないw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:39:30 ID:ZRu+tqBG0
脳内録音
これ最強
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 01:08:42 ID:gWr4FzJf0
えー?
俺はradikaで失敗したことないけどなあ。
一応バックアップでラジオ録音もしてるけど、
失敗するかもと思ったことがない。
306:2010/08/04(水) 01:14:44 ID:qnlccPiv0
録音したの聞いてないだろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 07:29:07 ID:w9KnFuse0
winampの拡張でPC上の音を.wav録りする奴ありましたよな
アレ音質的にはダメ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:46:30 ID:gWr4FzJf0
>>306
なんでそう思うわけ?
CMカットとかするんで、
wavに変換するとこからやりますけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:15:57 ID:tNVmD1t/0
CMや曲はシークすれば済むのにわざわざカットするのは放流目的としか思えない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:59:18 ID:gWr4FzJf0
勝手にそう思ってろよ。
俺はきちんと形を整えたいんだよ。
実際に聞くのは携帯プレーヤーに入れて聞くことが多いが、
CMや曲をいちいち飛ばすのは結構面倒だ。
やたらとかかる曲や通販やCMや諸々をカットすれば
2時間が50分40分になる番組もある。
聞き方は人それぞれなんだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:51:31 ID:3glYEQ/G0
>>309
愛だろ、愛
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:05:42 ID:6FSvkYyg0
ま、どうせ声優さんのファンの方とかでしょ。
音楽に拘るやつなら、ラジコ録音したのなんあに手間かけようとは思わんだろうし
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:13:11 ID:3glYEQ/G0
声優ディスってんのかこの野郎
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:51:03 ID:uwZYNxf10
ふんがっ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 00:43:14 ID:w/lLcjjt0
繰り返し聞くからCMと曲ウザいんだよ
気にならないのは流して聞いてるからか一回限りだからでしょ

2時間番組が100分ぐらいになるし全然意味ある
大体「曲もカットする」つってんのに「音楽に拘るやつなら」も何も無い
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:27:43 ID:a23wJLvOP
>>313 ご冥福をお祈りします。
声優の平野綾さん、恋愛話を暴露
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1519657.html
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:10:19 ID:E8ZF82v80
>>315
>>310の「2時間が50分40分になる」から一気にトーンダウンしたな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:39:27 ID:7yn7jaoG0
涙ぐましい努力の割に20分しか減らないのか。かわいそうだ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:24:32 ID:5H0+KL0k0
このスレは性格悪い奴や変なのばっか涌いてくるな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:09:57 ID:w/lLcjjt0
流石に「2時間が50分40分になる」になるような番組なんて聞いた事ねーな…あんかなそんなの…
「1時間が」の間違いじゃねーの?少なくともjunkはcutで大体100分平均

「涙ぐましい努力」つうけど作業時間は〆のエンコ込みで15分程度よ?
1年通して聞くからCMやら曲入る度にシークとかやってるとボタンがヘタっちゃうんで
まぁめんどいけどそれぐらいは我慢してる、流れ作業だししゃぁない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 19:46:53 ID:UB1ps37b0
NHKの音楽番組とかで音楽けずると2時間番組が10分程度になるぜ。
すばらしくコンパクト。聞くのにも時間がかからなくて理想的。(キリッ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 19:51:21 ID:UB1ps37b0
ところでiphoneのらじ朗がバージョンアップでまた聞けるようになったね。
マルチタスクに対応してるから助かるぜ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:51:43 ID:oSp2696o0
編集だけなら5分で終わるよ

基本外出中に聴くので、シークのたびにプレイヤーやリモコンをゴソゴソするより
家でチャッチャとカットしといたほうが面倒がなくて良い

MD時代は今よりカット面倒だったけどMDの容量内に詰め込むために頑張って編集してたなぁ・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:30:54 ID:8h0y2dfq0
radikool 0.17.0
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:06:53 ID:qS+Lm8qJ0
0.17.0にしたら選曲するたびに流れる文字のところが点滅するようになってしまった
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:40:14 ID:hQS7upAvP
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:45:19 ID:lOyyhP4p0
radikoのiPhone用アプリがマルチタスク動作に対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387583.html
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:15:31 ID:eni+KR620
docomoの携帯電話だとフルブラウザでradikoを聞けますか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:01:01 ID:SCkzcK260
さすがdocomoの携帯電話は凄いな!!
33022歳の美少女:2010/08/19(木) 12:00:27 ID:Br5iNrKB0
すいません、はじめまして。
ラジオ番組を毎日録音してiPodで聞きたいんですが、それって録音する時はPCを起動していないと録音できないんでしょうか?
『まず、服を脱ぎます』とか言わないで真面目に教えてください。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 12:14:36 ID:tOWjykmS0
radikoolを使う。

それでうまくゆかなければ窓のタスクで
休止状態でもスケジュール起動できるオプション設定して起動する。
そんでもって録音終了で休止状態にする。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 12:14:59 ID:DqLKV7zV0
>>330
22歳は少女じゃありません。
以上
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 15:15:30 ID:N1P0H0z2O
PCを起動しないで録音ってこと?
無理なんじゃない?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 15:56:42 ID:ofAyqyZ20
>>330
radikoの録音ソフトには録音予約を登録してスケジュール実行してくれる
ものがあって、PCを休止状態にしとくと時間が来れば勝手にPCを起動して
録音してくれる。更に親切なことに録音後休止の設定もついてたりするので
その設定をしとけば録音後自動で電源を落としてくれる。
ただし、環境によってうまく動かない場合もあるから、事前にいくつかの
ソフトで試してみるといい(大切な録音でいきなり失敗とかだとショック大きいから)。
33522歳の美少女:2010/08/19(木) 20:26:58 ID:Br5iNrKB0
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00014763.jpg

すいません、>>331さんの教えてくださったRadikoolが開けないんですが、どうしてでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:33:16 ID:xY1SZHWi0
匿名掲示板で女をアピールする奴は大概全部他人頼り。ウザイ事この上ない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:46:13 ID:ygn1IZ6B0
>>335
radika・録番・ラジ録を試す
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 02:00:59 ID:r/3QsaH90
readmeでも読んで、自分のPCに必要なものが適切にインストールされてるか確認しろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:50:12 ID:f2xhY3WH0
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 20:13:49 ID:mSlC8ekYP
sageて無いだけじゃん
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:58:06 ID:x+Sh+hckP
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:14:16 ID:TX+uSSKs0
radikoolを起動させてると、powerDVDの画像が出ないんだけど、
何か干渉してるのですかね。
予約録音待機のためにタスクバーに入れてる状態でもなってしまう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:00:47 ID:JC0N8+YX0
こんなの来てた
HSP製

radikoon(Win専用)
http://lhsp.s206.xrea.com/works/other.html#radikoon
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 02:03:54 ID:POG8X39zP
2010/3/28 - Ver. 1.0.2
いま動くんだろうかw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 02:31:47 ID:sLCnoPuoP
radikoのサービスって夏までって聞いたけど実際期限って決定されてる?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:13:57 ID:+FXdeOs+0
>345

つ >326
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:48:20 ID:sLCnoPuoP
>>346
今年の12月末まで延長されたのかサンクス
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:33:28 ID:yBtWPcxD0
>>344
動いたよ
使い勝手や機能は別として、radiko聴取ツールでは1番か2番めを争うぐらいの軽さだと思う
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:00:59 ID:yBtWPcxD0
こんなものも発見

Eris(Win専用) (.net必要)
http://www.empressia.jp/proj/radiko/radiko.html

番組表表示とか録音とかいう機能もついてるっぽい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:02:00 ID:ahylWeXB0

RadikoをIEのTridentエンジンで直接呼び出す方法のソフト。
録音もrtmpdumpを呼び出す方法だった。
EPGはそれなりに使いやすいと思う。

351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:55:56 ID:VWggjkZf0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 11:23:30 ID:VVlcdgSD0
(゜Д゜;≡;゜д゜) えっぇっえっ?!何が何が!?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:30:07 ID:yHMea5QW0
何がキタのかkwks
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:47:09 ID:Xb6GYJ4z0
秋がキタんだよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:48:48 ID:0iERNKlp0
( ´_ゝ`)フーン
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 10:11:39 ID:OqfVZ3JV0
Radikool 0.18.0
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:12:02 ID:0qOXW4ja0
ブラウザ以外で再生するプレイヤーでオススメを教えてください
公式のradikoガジェットってのでいいのでしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:00:36 ID:2B73kSlI0
>>357
作業用BGMとして使うだけならradikoon
機能が物足りないならAladdin2
もっと便利さを追求するならCoRadiko

たぶん。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:08:15 ID:AnNf5DtzP
公式のradikoガジェットってイマイチなのか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:51:02 ID:7OW/NoV00
NET Frameworkが必要って言われたけどNET Frameworkの公式サイトに繋がらないから諦めるか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:59:53 ID:QQUXyrgn0
通報しました
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:27:21 ID:jsseOFoWP
>>361 は?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:53:51 ID:42Fy9ch20
piratical窓ってことか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:26:54 ID:7ku18MR20
>>361〜の流れがイマイチ分からん(´・ω・`)

>>363
旧Aladdin・CoRadikoの放送局アイコン?
以前にも問題になってたけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:15:45 ID:g2YsOwpy0
録番 v1.4
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:03:25 ID:TRoREY0g0
CoRadiko入れてみたけど、フリーソフトのランチャーから起動したら終了する時に
「設定が保存できない」
「program filesフォルダ以外にインストしろ」
って言われます

ローカルフォルダにインストしても駄目、管理者実行しても駄目
スタートメニューから起動したらOKなんだけどなぁ
vistaなら上手くいくのにwin7だと駄目って言うのもよく分かんない(´・ω・`)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:29:04 ID:wP4B0j6P0
そのソフトは知らないが、言われたとおりに違うフォルダにインストールしたらいいと思うよ
Vista以降はProgram filesフォルダ以下にデータファイルを作成することを禁止してるはず

あとは、管理者として実行とか、互換モードで実行してみるといいんじゃないかな

用語の意義をもう少し調べてみた方が良いし、
自分の使っている(知っている)略称を全員知ってるとは限らないのだから、
質問するときは、省略しない方が良いよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:39:11 ID:wKLHFCe50
XP使いのおいらでも知ってるぜ。

Windows Vista & 7のUAC対策について
ttp://www.trycut.com/uac.htm
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:23:14 ID:u1o2RDk60
なんでradikaで録音したmp4ってipodで再生できるの?
再エンコもしてないみたいだけど。
370 ◆ybnxqlN8e2CL :2010/09/14(火) 22:16:34 ID:D1tAQzWZ0
>>367,>>368
>>366
>ローカルフォルダにインストしても駄目
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:33:26 ID:wP4B0j6P0
ネットワークフォルダなら大丈夫って事?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:38:52 ID:3wlW48nI0
とりあえずローカルフォルダをググってこような
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 02:02:36 ID:a9ls6+CI0
> スタートメニューから起動したらOKなんだけどなぁ

って書いてあるってことは単なるUACの話じゃないんじゃね。

ランチャーの名前も書かないで情報を求められてもなぁ〜超能力者じゃないからわからん。
そのランチャーを使わなければいいよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:30:55 ID:OyrQ7PHl0
>>369
LCに再えんこしてる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:34:35 ID:gklOq5/r0
>374
AACのデータ部分のバイナリ一致してるっぽいけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:27:22 ID:OyrQ7PHl0
>>375
MAINとLCのバイナリが一致していたとしたら、そりゃあ魔法がかけてあるんだよ、きっと。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:35:12 ID:gklOq5/r0
>376
どんな魔法か聞いてんだけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:25:19 ID:OyrQ7PHl0
>>377
話がかみ合っていないんだけど
バイナリ一致って、何と何を比較しているのかな?
もしかして拡張子を変更したでけのコンテナ似非載せ替えのことを言っているの?

俺はコーデックの事を言っている。
RadikoのAACのプロファイルがMAINなのに、Radikaが書き出しているAACはプロファイルがLCの形式に変換されている。
だから双方のバイナリが一致しているとしたら、俺には魔法としか思えないという事を言いたかった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:42:40 ID:gklOq5/r0
>378
rtmpdumpで任意の1分録音したflvから抽出したaac(A)と、
その同時に、radikaで1分+前後5秒録音したm4aから抽出したaacから、aac(A)にあわせて前後の余分なデータ部をバイナリエディタで削除したaac(B)。
(A)と(B)を比較した。

ADTSヘッダ部以外は完全にバイナリ一致。
俺にaacの知識はないけど、再エンコードしたものとは思えない。

ちなみに(A)と(B)
http://www.mediafire.com/?87a43cc9f6gc345
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:31:50 ID:CK0qQ4960
良く分かんないけど、MS-Wordや一太郎で、テキストファイルと作ったら、メモ帳で作ったファイルとヘッダー以外は一致したみたいなこと?
同じ元データらから、同じように録音したら同じデータになるんじゃないの?
素人目には違う方がおかしいように見えるんだが
他のソフトも同じになるんじゃないのかな
もっと沢山のソフトを調べてみて、データに客観性を持たせた方が良いと思うよ
あと盗作だとか何だとか言いたいんだったら、ここに書くよりも、rtmpdumpの作者さんに連絡すれば良いんじゃないの?
381379:2010/09/15(水) 22:35:19 ID:gklOq5/r0
ADTSヘッダって最初だけじゃなくて何回も出てくんのな。
データ部いじらずに次のヘッダ部までを削除すればよかったのか。

で、結局ヘッダだけが違うわけで、
radikaは何のために書き換えてるのか?ipodで聴けるようにするためか?実際はLCだったり?
そもそも書き換えてるのか?rtmpdumpが間違えてるわけじゃないのか?

>>380
完全に的外れ。
そんな話は全くしていない。
わからないなら話に入ってこなくていい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:26:47 ID:h30wUzm10
他人に説明できないような独自研究はブログでやったら?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:35:15 ID:8iaXpsBA0
369 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/09/14(火) 21:23:14 ID:u1o2RDk60
なんでradikaで録音したmp4ってipodで再生できるの?
再エンコもしてないみたいだけど。



381 379 2010/09/15(水) 22:35:19 ID:gklOq5/r0
そんな話は全くしていない。
わからないなら話に入ってこなくていい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:52:45 ID:QRQLbqT90
>>379
サイズは同じみたいだけれど
コンペアすると中身は一致していないんだけど

コンペア コマンドは
fc aファイル bファイル /B
もしくは
comp aファイル bファイル
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:03:42 ID:ZbOOLl5q0
rtmpdump
time,ID,layer,protection_absent,profile,sampling,private_bit,channel_configuration,original_copy,home,copyright_identification_bit,copyright_indetification_start,aac_frame_length,adts_buffer_fullness,no_raw_data_blocks_in_frame,position
00:00:00.000,0,0,1,MAIN,24000,0,2,0,0,0,0,255,2047,0,0
00:00:00.042,0,0,1,MAIN,24000,0,2,0,0,0,0,261,2047,0,ff
・・・
00:00:59.818,0,0,1,MAIN,24000,0,2,0,0,0,0,252,2047,0,57bf5
00:00:59.861,0,0,1,MAIN,24000,0,2,0,0,0,0,255,2047,0,57cf1

radika
time,ID,layer,protection_absent,profile,sampling,private_bit,channel_configuration,original_copy,home,copyright_identification_bit,copyright_indetification_start,aac_frame_length,adts_buffer_fullness,no_raw_data_blocks_in_frame,position
00:00:00.000,1,0,1,LC,24000,0,2,0,0,0,0,261,2047,0,0
ファイルが壊れているか未対応の形式です。

こんなんでましたぁ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:39:55 ID:QRQLbqT90
これって、radikaは再エンコじゃなくてデータを細工しているということなの?

HE-AACの高音域データを無視するように細工して、中低音データだけを活かしている。
そしてプロファイルMAINをLCだよと誤魔化しているんじゃなの。
結果として中低音データだけの実質24Kbpsの音質になってしまうけれど、プレイヤーは誤魔化されて再生できるということだと思われる。

AM放送のソースはもともと高音域データなんて入っていないし、
FM放送のほうは何故か音質落としているので、
これでも耳は誤魔化されるということだと思う。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:30:56 ID:BuUl820a0
>>386
>AM放送のソースはもともと高音域データなんて入っていないし、
>FM放送のほうは何故か音質落としているので、

激しく勘違いしていると思う。ソースなんてどっちもどっちで、
AMあるいはFMという放送波を経てラジオで再生される時に
音質が変化しているだけ。radikoはHE-AACでソースの音質が
劣化しているだけのこと。まぁ、強いて言えば各局からどの時点の
ソースがradikoへ送出されているかで音質の変化はあり得るが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:02:41 ID:4V4+zx2R0
>385
よく理解せずににいじった。
>381でいったようにやりゃよかった。
で、そうやったファイル。
http://www.mediafire.com/?y622hhv21gudfce
初めの何バイトかを等しく削っただけ。

>386
プレイヤーによるのかもしれないけど、radikaのファイルはどう聴いてもSBR利いてるだろう。rtmpdumpの方が利いてない。
つーか英語全然わからんなりにいろんなページ見てみたけど、どこも HE-AAC = AAC LC + SBR って書いてあって、
やっぱりMAINっていうヘッダの方が間違ってて、radikaがあってるような気がする。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:23:59 ID:BuUl820a0
>>388
rtmpdumpのパラメタを間違えて録音しただけじゃないのか?
rtmpdumpでしかradikoの録音はしたことが無いが、ちゃんとSBR効いているぞ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:01:34 ID:4V4+zx2R0
>389
それはプレイヤーによるからどうでもいい。
rtmpdumpで録音したものだと、foobar2000だとSBR利かない、ffdshow使うプレイヤーだと利く。
radikaで録音したものがSBR利いてないって状況は多分ないけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:02:15 ID:gxgqjJ+n0
まず前提として、AACの抽出方法や再生プレーヤー等の情報をきちんと書こう
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:03:26 ID:VJVZtOhT0
TSと同じ理屈ではないのか
ストリーミングされたデータをそのまま保存してるだけじゃないの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:08:51 ID:pWZMohvZ0
radikaが"プロファイル:LC"にしてるのは、そうするとデコーダがサンプルレート48000Hzで出力してくれるからだと思う
たぶんSBRは効いてない

"プロファイル:MAIN"だとSBRに対応してないプレーヤーの場合24000Hzで出力されてしまう

単なる推測だけど
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:30:27 ID:E1jsLiDH0
つまり出力サンプリングレートの違いによる音質の差を
SBRの有無と勘違いして騒いでただけ?

すると、ちゃんとSBR部分を再生できるプレイヤーならrtmpdumpのほうが良いってことか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 06:50:01 ID:J3I9ZxpE0
最近、痴豚ラジオが切れなくなったから、音質とかどうでもいいわ。。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 18:52:01 ID:vyXpBe+f0
>>385 の内容を見れば
RadikoはADTSヘッダがペアーになっている。
SBRなのでサンプリング48000を分け合って24000にて中域までと高域の2つのデータのペアとして正常にみえる

Radikaはサンプリング24000が現れてのそのあとにファイルが壊れているとなっているので?
Radika使っていないので、使っている人にRadikaのAACデータの解析を求む

397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:08:15 ID:FKWxEphW0
>393
SBR利いてるのは聴けばわかるだろ。
MAINでSBRというのが多分おかしい。
rtmpdumpは特殊なプレイヤーじゃないとSBR部分が再生されない。

>396
俺が間違っただけ。
多分正常なファイルは>388。


とりあえず、俺の目的は、radiko録音を無劣化でipodで聴きたい(SBRは別に利かなくてもいい)。
たびたび録音を失敗するradikaはなるべく使いたくない。
情報おねがいします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:16:22 ID:9mjM7xCQ0
>>397
おまえの思い込みだけじゃ話にならん

まずLCでSBR効いてるという客観的な根拠を示せやタコ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:31:23 ID:BLOc9qqv0
まったく思い込みの激しい奴だな
少し自分でググって調べる気にならんかね
自分の思い込みを補強する情報にしか耳を貸す気がないなら質問するな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:48:35 ID:9mjM7xCQ0
これ以上はスレチだし不毛なんでこっちで質問しろ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:48:47 ID:qsclQA5K0
>>397
んじゃffmpegにしとけ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:14:48 ID:FKWxEphW0
>398
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple0601.png (A)rtmpdump
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple0602.png (B)radika
(A)がSBRが利いていない典型、(B)はSBRが利いてて高音域が再現されてるのがわかる。
アップサンプリングみたいなプラシーボレベルの変化じゃないことがわかる。
ちなみに(A)を48000にアップサンプリングしたもの。
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple0603.png

radikoをそのまま録音するはずのソフト2つがなんで違うファイルをつくるのか、っていう話だから、
このスレでやるのが妥当、というか他のスレでやれば完全なるスレ違い。

>399
ゼロ知識の俺がせいいっぱググって書いてんだろうが。
俺が間違ったことを言っているのであれば、>398様の言うとおり、
客観的な根拠を示して具体的に反論してください。
わからないなら話に入ってくるな。

>401
試してみます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:21:46 ID:9mjM7xCQ0
だからfoobarはSBR部分を正しくデコード出来ないんだっつの
ttp://manbou.tea-nifty.com/blog/2010/03/post-1b11.html
ttp://manbou.tea-nifty.com/blog/2010/03/radi-e771.html
もう粘着すんなよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:52:59 ID:BLOc9qqv0
なぜID:FKWxEphW0がfoobar2000を絶対的な基準にするのかさっぱり理解できない
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:31:16 ID:DiKf+vQs0
ID:FKWxEphW0 この手の奴うちの会社にもいるわ。
人の話を全く聞かず、頓珍漢な自分のストーリーを頑なに主張する奴。
それでいて上司に一喝されるとあたふたしてしどろもどろになるんだよな。
面倒くさいから相手にしないのがデフォだよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:26:40 ID:AkfkPBIN0
>>397
SBRを気にしないなら>>401 だと思う。

MediaInfoで見ると
rtmpdump(flv)
Format profile : Main
Format settings, SBR : Yes
Format settings, PS : No
radika(flv)
Format profile : Main
Format settings, SBR : Yes
Format settings, PS : No
radika(m4a)
Format profile : LC
Format settings, SBR : Yes
Format settings, PS : No
radika(aac)
Format profile : Main
Format settings, SBR : Yes
Format settings, PS : No
Main+SBRできちんと再生できるデコーダがあるのかは知らんが
さすがにFlashPlayerは再生させているんじゃないかねぇ(推測w)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 07:44:30 ID:mq5W9Ock0
既製の編集ソフトでなく
バイナリエディタで自分で、弄くったのだから
もう個人の失敗日記でないのかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:38:38 ID:ZGAzU0hs0
>403
>402が見えないの?明らかにSBRを再生できてっけど。
foobar2000はMAINだとSBR利かないから、「radika録音はSBRが利いているのか?」っていう論点で、
SBRが利いてるかいないかわかりやすい比較のために使っただけだし。
お前の張ったページも、MAIN+SBRでSBRを再生できるfaac系列が特殊なデコーダーで、普通はできないとしか受け取れないけど。
お前が何を主張したいのかさっぱりだわ。

>406
radikaのm4a以外試してなかったのは片手落ちでした。すみません。
結局radikaがipod用に書き換えてんすね。
FlashPlayerのMain+SBRは聴いた限りSBR利いてますね。
Flashで再生できるから、radikoは意図的か否か、こんな変なヘッダで配信してるんですね。

ffmpegはまだ試せてません。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:28:17 ID:hL77Wa6u0
だめだこりゃ!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:46:23 ID:DiKf+vQs0
こいつfoobar以外は全部「特殊」になっちゃうのな
CoreAACもDivX AAC Decoderもちゃんとデコードできるのに
自分のあたまが「特殊」だって事に気づかないんだな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 14:54:59 ID:gzghE9yu0
foobar2000で再生したradika録音のLCプロファイルは最初からSBR部分を無視して、
通常のAAC-LCとしてデコードしてるだけでしょ。

一方、rtmpdumpのMAINプロファイルの場合はfoobar2000がHE-AACとしてSBR部分をデコード出来ずに中途半端な状態(24KHz)で再生されてるように見える。
だから音質が極端に悪くなる。foobar2000のバグみたいなもんじゃね?

foobarに拘らず普通にSBRの再生ができるMPCで波形比較すれば分かると思うよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:09:04 ID:N11sOiHG0
>>411
これは出来損ないのお笑いトラップなの?
それとも思考回路が壊れているの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:16:34 ID:gzghE9yu0
>>412
レスアンカー間違えてるよ
それとも自己紹介かな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:30:28 ID:MGCUe4iM0
>>408
この手の香具師が時々プロジェクトに紛れ込むんだけれど
時間浪費が多くて邪魔なだけなんだよな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:52:28 ID:a+CiIfan0
>>414
ああなんかデジャヴな感じだ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:38:02 ID:Bsgh9m3/0
Radikoolの調整何秒てのは何なの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:01:18 ID:MAxfeQyC0
Radikoolの事はこんな便所の落書きみたいなとこで聞くより
Radikoolホムペかツイッターのハッシュタグ#radikoolで聞いたほうがいいよ
たぶん作者がフォローしてくれるから
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:38:49 ID:Bsgh9m3/0
>>417
そうすることにします。orzペコッ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:41:46 ID:KCQWz5JL0
>>416
プラスの秒数をセットするとその時間前倒しで録音開始、マイナスの秒数をセットすると遅れて録音開始。

いずれにしろ自分で試せば分かる事を試さずに人に聞くのは感心しないな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:15:39 ID:3ZkuIqzf0
ラジオなんて適度な音質で聞けりゃ良いのに何だこの議論は
SBRとかなんとかはピュアオーディオにスレでも立てて議論しろ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:09:17 ID:n2K8dG6n0
ぜんぜんピュアじゃないからそんなことやめてくれよw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 10:39:23 ID:HRin/p7Q0
録番。MP3で録音、インターフェイス良でいいのに、
スリープ状態から録音できない。
エラー発生しとる。
NP3録音で、確実にスリープから録音できるソフトってない?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:21:01 ID:NMMU4DKY0
Radikool 0.18.1 が起動できない。
Radikool 0.16.0 は録音も可能。

2010年9月26日(日)深夜のRadikoのメンテナンスが原因か?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 14:04:35 ID:NmfVCTn60
>>423
普段は使っていないけれど起動してみたら正常につかえたよ

それよりRadikoの音質が変わった様に感じる
『さしすせそ』に不快な音がやたらと耳につく
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 15:39:49 ID:E4Z7SXbn0
>>424
FMのマルチパスが酷い時のような感じだな。
radiko側で何かが変更されたのかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:14:45 ID:wz8KUNlu0
>>423です。

>>424
Windows再起動して、Radikoolを再インストールしても起動できません。
別のパソコンで試してみたら、問題なく起動・録音可能でした。

作者が、HPで、
>特定の条件化で起こる不具合です。
とコメントしてました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:15:29 ID:NnDtm/z/0
>>426
XPユーザーだが、ロールバックかけたら直ったよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:20:27 ID:zHyBsGnL0
今Radikool 0.17.0 使ってるんだけど、毎週予約に設定してるのを0.18.1 にそのまま移すことは可能?
0.18.1入れた後設定し直さなきゃダメ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 02:20:07 ID:lK1/hHjh0
軽いと言われているradikoonとAladdin2使ってみたけど
メモリ20〜30MB食ってるなぁ(長時間起動が原因?)
これなら普通にブラウザでradiko開いたほうがいいな
IEでプロキシ使ってるとソフトにも影響しちゃうし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:18:11 ID:fDleiYXf0
Adobeがタコだからアプリ側ではどうしようもないらしい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:18:35 ID:M2ZZB6l10
WMAやAACでもいい加減面倒くさいのに、
Radiko側はなんで糞みたいなFlashにこだわってんだ?
ほんとに普及させたいなら.mp3だろ普通は。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:06:07 ID:JiRLDSOF0
radikaをダウンロードしたけど番組表が取れず
有料ソフト買うしかないかな、と思っていたのですが
こちらでRadikoolの話が上がってたので試しにダウンロードしたら
お蔭様で即、番組表が取れました
ありがとうございました

来週の馬鹿力が楽しみです
今度はCMや曲を編集出来るよう調べて頑張ってみます
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:32:42 ID:N1wHR64S0
低ビットレートだとaacの方が音質良い
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 03:38:28 ID:ni9/5m8b0
>>431
こだわってなんかないでしょ
iphone向けはQuickTime、MP4で配信してんじゃん
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:36:22 ID:eHFDU1VE0
>>431
flashはプレーヤだけで音自体はaacじゃなかった?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:51:19 ID:g8m9NsI20
>>434
はぁ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:31:33 ID:wzmJqQZAP
>>436
?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:05:13 ID:V+P7W9Y20
これってnack5きけないのが痛い
他には満足なんだけど
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:06:22 ID:V+P7W9Y20
あと、野球とかの延長時に番組が遅延もしくは中止しますよね?
そのときの番組名に対応して録音してくれればなあとおもう

しょうがないから毎回ききたい番組の後ろ3つくらいまで録音してあとで全部チェックしてる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:11:48 ID:zbnHRe/O0
各ソフトのサポートに言えよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:21:50 ID:eXfwQxIc0
test
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:47:03 ID:ekU/vSFD0
radikool更新きたー
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 15:40:12 ID:K41BQNG20
どなたか教えてください。

radikorecorderを使ってみたいのですがダウンロードして
フォルダ上で動きますか?
インストール(レジストリをいじる)まで必要でしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:41:49 ID:IztGMpQf0
ここに丁寧に書かれているのに読まないのは作者に失礼だと思うよ
http://red.ribbon.to/~lowlander/#install
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:01:16 ID:i7Xi2uvs0
>>443
RADI"K"O RECORDER
はZIP版もあるよ
レジストリも不使用
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:14:03 ID:K41BQNG20
>>444
返信ありがとうございます。ちょっと私の書き方が悪かったのか・・・
すみませんでした。

>>445返信ありがとうございます。これで安心して使えます。詳しいひとには
何を心配してんだか、だと思うんですが。助かりました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:25:27 ID:FovDvvQD0
RADIKO RECORDERで番組表取得できなくなった・・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:09:01 ID:mYejiy1b0
ネットでラジオ楽しめる「ラジコ」、12月から本格運用開始

 ラジオ番組をインターネットで楽しめる試験配信中のサービス「radiko(ラジコ)」について、文化放送の
三木明博社長は19日の会見で、試験配信に参加している京阪のラジオ局など14社で近く株式会社を発足させ、
12月にラジコの本格運用を始めることを明らかにした。

 三木社長は、会社設立の理由を「試験配信では任意団体で運用したが、本放送では責任ある組織に
するのが前提だった」と説明。今後、会社の約款や株主間協定などの細部を詰めるという。新規参入の
放送局については「希望が来ているので、取り扱いをどうするかも合わせて話し合う」としている。

 ラジコは、3月15日から首都圏や関西の一部地域を対象に始まったインターネット上のラジオ放送サービス。
ニッポン放送や文化放送など在京ラジオ7局、ラジオ大阪やFM802など在阪ラジオ6局が、CMも含めて
地上波と同じラジオ放送を配信し、人気を集めている。試験配信は当初は8月末で終了予定だったが、
11月末まで延長していた。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/101019/tnr1010191738011-n1.htm
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 08:12:56 ID:YVuegUYl0
ナックファイブも放送サービスに参加してくれ
切に願う
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 10:25:40 ID:k927qRre0
Android用のアプリってあるのかな??
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 14:17:28 ID:qHyZNOX70
ありますん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:48:06 ID:6CMIpFY30
公式アプリがありますん
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:08:22 ID:ADhPgeWA0
なかったら、つくればいいよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:43:45 ID:fY0AR1wY0
持ってますん
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:04:11 ID:D+8b+tHg0
radika0.27でシャンプーおじさんの予約入れてたんだけど、
録音始まって気づいたらCPU食いまくり状態になってて、
ファイルは0kbのまま30分進行し、エラーもなく終了
でもサイズ0kb、もちろんHDDの空きはたっぷり
毎週ちゃんと取れてたのになんで?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:09:57 ID:D+8b+tHg0
0kbじゃなかった、610バイトだった
610って・・・
試しにそのファイルをvlcに食わせたら、vlcまでCPU食いまくりw

いまradikaで別の番組予約してみたら問題なく終了
シャンおじのときは何が起きてたんだよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:08:21 ID:WHIi5kOq0
それってアレと同じじゃん
接続エラーで暴走するという・・・何でそんなとこまでそっくりなんだろ
不思議やね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:11:26 ID:f/t4lkPs0
いや、普通に考えて違うだろ。
どうしてそっくりだと思うんだろ
不思議だな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:34:56 ID:IdB4ItJD0
アレとしか書いてないのにな
どう普通に考えたんだ?アホだな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:18:26 ID:ruHdcHpK0
いや、そもそも>>455は、なんでそんな古いバージョン使ってんの?
新しいバージョンにしろと

その問題、既出でスレ荒れまくったんだがな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:09:53 ID:sFpDmyqa0
公式アプリ含め、メモリリークをどうにかしてほしいよな
ブラウザでも起こるようだし

radikoon、起動して選局した直後は16000KBくらいなのに、長い間聴いてたら80000KBほどまで食ってしまう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:05:17 ID:cZLebg+b0
一番軽いとはいえないかもしれないけど、手軽なのは rtmpdump | mplayer
バッチファイル書いておけば一発なのがいい
この二つを導入済みの人にはお勧め
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:08:27 ID:PbHf3K/o0
>>462
rtmpdump | ffplay
一緒か....
rtmpgwを使うやり方は、スマートだと思った
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:30:45 ID:cZLebg+b0
>>463
mplayer ≒ ffplay だからね。
rtmpgw と mplayer 使う方法、確かに面白いけど、
プロンプトが二つ立ち上がるのはちょっとうざいかな。
(おそらくwindows環境によるものだと思うけど、変な改行マークも入るし・・・)
メモリ使用量はほとんど変わらないから、どちらでもいいとは思うよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 03:50:25 ID:okUdzjIf0
>>464
> プロンプトが二つ立ち上がるのはちょっとうざいかな。
rtmpdump の librtmp をリンクしてビルドすれば、
mplayer または ffplay だけで聴けるよ。
mplayer "ffmpeg://rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp:1935/INT/_defInst_/simul-stream swfUrl=http://radiko-dl.ssdl1.smartstream.ne.jp/radiko-dl/1.1/player/player_0.1.2.swf swfVfy=1 live=1"
ffplay "rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp:1935/INT/_defInst_/simul-stream swfUrl=http://radiko-dl.ssdl1.smartstream.ne.jp/radiko-dl/1.1/player/player_0.1.2.swf swfVfy=1 live=1"
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:34:04 ID:HfzOkpl40
CoRadiko/Radico Recorderのサイトのアクセスカウンタがすごい勢いで増え続けてる件
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:17:18 ID:PbHf3K/o0
>>465
良い事聞いた
mplayer作り直して、smplayerのラジオに登録
名前:
INT
メディア:
ffmpeg://rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/INT/_defInst_/simul-stream live=1
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:48:22 ID:Y4F3Ph+k0
RADIKO RECORDER
要望
@3分間に電源入れて欲しい 1分前だと間に合わない 俺の場合これ致命的
A予約詳細にラジオ局が表示されないのでどのラジオ局が選択されているのか解らない
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:34:32 ID:nZemT5uo0
Radikoの音質が気になったのでWaveSpectraというスペクトラムアナライザーにStereo MIXで入力して視覚として観た結果。

■TBS:13Khz程度で打ち止め。15Khzより高域にざわつきがある。
■文化放送:14Khz程度まで伸びている。15Khzより高域にざわつきがある。
■ニッポン放送:15Khz程度まで伸びている。聴きやすくする為にノーマライズされているかも。高域のざわつき無し。
■ラジオ日系:15Khz程度まで伸びている。高域のざわつき無し。
■INTER FM:15Khz程度まで伸びている。高域のざわつき無し。
■FM TOKYO:15Khz程度まで伸びている。高域のざわつき無し。
■J-WAVE:15Khz程度まで伸びている。15Khzより高域にざわつきがある。

ということでTBSは高域カットされているかも。
TBS,文化放送,J-WAVEは本来音が無いはずの高域にざわつきがある。これが不快なシュッシュ音の原因なのか?

※試した時の放送ソースによって違うかもしれないので参考程度の話だよ。
※WaveSpectraには録音もできちゃうおまけがあり、これは便利。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:00:49 ID:p75Z8rxv0
高温域の"ざわつき"はHE-AACのsbr部分だね
結局sbrって擬似的な高温域で雰囲気を乗っけてるだけだから、
音声だと特に不自然に聞こえる場合が多いよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:14:22 ID:eKcQl8je0
何を今さらな話題だな。開始直後にHE-AACの音悪いって散々書いてあったろ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:26:55 ID:p75Z8rxv0
みんながみんな開始直後からこのスレに張り付いてるわけじゃない
こんな過疎スレで開始直後の話しされても逆にキモイわ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:50:31 ID:VvVhH0L20
高音な
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:51:35 ID:fAqUK8dh0
HE-AACがfoobarで再生できなく音質が悪いって散々わめき散らしたアナライザーキチガイが昔居たんだよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 01:46:19 ID:lpmooBAw0
>>472
情弱なだけだろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:12:09 ID:q7kFNRqj0
いまさら「情弱」って使うのかなり恥ずいな
使ってる本人のコミュニケーション能力が弱そう
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:49:16 ID:at6ixny30
>>469
おれの耳には12Khzくらいまでしか聞こえないらしいので高音がカットされていても全然問題な〜いのかも。

でもWaveSpectraでモスキート音をみたら正直云ってショックだったわ。
14KhzがWaveSpectraで見えているのに聞こえない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 06:05:38 ID:mPsvmQmW0
耳よりスピーカーの性能な可能性もあるぞ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 07:58:30 ID:VHEqFDP+0
たいていのヘッドホンは、高い音は出ている
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 09:31:58 ID:3Tip6i0L0
HE-AACの問題はトークなど人の声だけのときに勝手に
あるはずも無い高音部を作り出すことだよな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:32:41 ID:EuISwLW30
>>468
使ってないので良く分からんが、録音開始時間を3分前にしたらいいんじゃないのか
本命とは別のダミーの予約をその近辺に一つ入れておくとか・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:38:10 ID:BbCFCPWG0
rtmpdumpをタスクで動かすのが一番楽だし、確実
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:57:36 ID:TuAda0kTP
rtmpdump、たまにCPU100%占有したりするけどなw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:24:53 ID:FP+gj/fg0
んなこたーない
少なくとも2.3に関しては
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:42:23 ID:AXew2eLI0
2.2eと2.3はバグ持ちだよ

録音中にFWソフトで通信をブロックすると暴走してCPU100%になる
再現率100%でこの状態になる
ちなみに2.2dまでだとタイムアウト後に終了してコマンドプロンプトに戻る
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:43:57 ID:MASf7Qhj0
※CPU使用率が100%になり困ってる方へ
 現在最新バージョンのrtmpdump.exe(2.2e, 2.3)を使うと
 CPU使用率が高くなりPCが重くなるバグがあるようです。
 必要な方は古いバージョン(2.2dあたり)を落としてrtmpdump.exeを上書きして下さい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:17:45 ID:FP+gj/fg0
2.3で試してみた
FWで遮断してしばらくすると、
ERROR: RTMP_ReadPacket, failed to read RTMP packet header
となって、CPU使用率が上がることは確認
ただ、100%ってことはなくて、50-60%ぐらいかな
Ctl+Cですぐ収まるからその場にいるかぎりは困らないけど、自動タスクの場合は多少困るか
無線で使わなければ、大丈夫そうだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 03:23:14 ID:TMdwgksr0
>>487
> ERROR: RTMP_ReadPacket, failed to read RTMP packet header
> となって、CPU使用率が上がることは確認
これ、svn headでなおってる

489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 08:32:09 ID:kSC27HZN0
>474
音質が悪いなんて一言も言ってねーよ捏造クズ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:40:29 ID:Ls+ijxr20
>>489
基地外本人様ですね乙です
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:44:34 ID:+s4zo2hk0
>>487
CPU 2コア?
コア一つを占有するからね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 16:42:50 ID:8J3107980
>>488
じゃ、次のリリースでは大丈夫そうだね

>>491
ああ、そういう事か
試しに、rtmpdumpをCPU0固定でやってみたら
確かにMAXに張り付いたのを確認したよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:43:23 ID:c6JpPGP80
あれ〜?
FWソフトなしだけど
1回もrtmpdumpで
100%なんてなく数%だよ〜!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 18:54:55 ID:8J3107980
なんか、いくつか勘違いしてません?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:39:26 ID:HkLoW60O0
radiko用途で通信環境がまともならそんなに気にすることはない
だが、coregaあたりの糞ルータ使ってると
ちょっとした負荷かけただけでコネクションロストして、100%バグが発生する
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:40:56 ID:TMdwgksr0
svn headのwin32 binary
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/53886.zip
あんまりtestしてないので、問題があったら言ってね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 15:10:56 ID:dYj2MpHf0
“radiko.jp”のラジオ番組をMP3/WMA/M4A/WAVE/FLV形式で録音「REDIKO RECORDER」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20101110_405775.html
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:16:25 ID:j3SlUOcW0
RadikoolとREDIKO RECORDERはどっちがいいのん?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 05:07:54 ID:4B26SbKk0
MP3で録れると聞いてradikaから乗り換えた
けっこう気に入った
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:56:42 ID:O0u0U3U70
>>496
rtmpdumpだけ試してみた
遮断後、しばらくして
Download may be incomplete (downloaded about 0.00%), try resuming
というメッセージと共に終了したことを確認
他のサイトも試したけど、その他は2.3と同じ動作を維持してるようだ
乙でした

>>499
> MP3で録れる
結局エンコしてるだけだから、オリジナルじゃないよね
radikaはプロファイルをMAINからLCにフラグだけ書き換えてるけど
データはオリジナルのままだよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 09:10:23 ID:kfPVLt2O0
なんでそんなレスしてるんだ?ww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 09:39:32 ID:4B26SbKk0
>>500
AMしか録らないし音質にはあまりこだわらないんで
MP3に変換する時うちのPenMじゃCPU使用率100%でボロPCがぶっ壊れそうw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:22:41 ID:O0u0U3U70
>>501
ああ、縁故なしも選べるのねw
それでも、rtmpdump 〜 - | ffmpeg -vn -acodec copy -i - hoge.(m4a|aac) をバッチファイルにして使うかなぁ

>>502
MP3(96-128bps)だとサイズ大きくなっちゃうよね
オリジナルのM4A・AAC(48kbps)なら半分くらいの大きさで済むよ
(保存しないなら関係ないけど・・・)
しかも、それ以上悪くならないわけだしね
再生環境があるならオリジナルがおすすめ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:45:41 ID:7Gupjd5G0
>>498
俺の場合、Radikoolだと以前からたまにスリープから復帰してなかったり、
復帰録音で頭から1分程度録音されなかったりする症状が続いてて、
バージョンアップを重ねても未だに録音精度が改善されないから
今日からはRADIKO RECORDERを試してみるつもり。
更新頻度もこっちの方が多いみたいだし。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:37:50 ID:j3SlUOcW0
>>504
さんくす
参考になった。
506名無しさん@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 07:04:52 ID:sRjCb0Q00
RADIKO RECORDER利用者です。
RADIKAの見やすい番組表から一発予約、も抜群の
使いやすさでしたがMP3に直接録音できるので切り替えました。
RADIKO RECORDERは安定感いいですよ。PC環境やネット環境にも
よるのかもしれませんがRADIKA同様に録音失敗は今のところ
ゼロです。UIも使いやすくて親切設計です。リスト形式の番組表も
ゲストや出演者情報まで盛り込まれておりわかりやすいです。

心配なのはユーザーからの細かい(そこまで必要なのか)要望に全て対応しようとしている
ところです。本体の安定感を失わないか心配です。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:14:06 ID:em9BWgP60
噂によるとRADIKOが有料化に?
となると指定のRADIKOソフト以外では聞けないの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:56:46 ID:IMJtQByK0
噂の元を書いてくれないと 何とも
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:36:10 ID:wSUM1DSUi
無料ですよ。ラジオ協議会が配信を任している会社には配信料払いますが。12月に法人化予定です。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:02:36 ID:KiA10wNa0
>>507
そのうち振り込め詐欺とかに遭いそうなヨカーン
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:20:24 ID:ATWHE/Qw0
>>510
それは、ないよ! でも徴収法がシンプルで、かつ管理側でも
シンプルでないと、システム構築でトラぶりそうね。
FMTだけ有料だけなら納得だがw
いずれにても、12月は、無料で、それ以降も無料と期待したいね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 10:33:15 ID:M/+iAuwQ0
XMLの取得先変わったか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 15:17:49 ID:+MGHx5CX0
番組表示・アラジンツー復活

新しい仲間
radiko Tray Player(Win専用)
ttp://shoppers-jp.com/software/radikotrayplayer.html
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 16:37:24 ID:eDRICwXa0
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:05:49 ID:l0W1sOUJ0
RADIKO RECORDER v1.1.4リリース
Radika、Radikool、RADIKO RECORDERと、録音ソフトの主流も変遷していってるなぁ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:25:03 ID:o3V1Eb7h0
主流の変遷・・
各々のユーザー数遷移でも書き込んでから言ってくれよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 01:28:45 ID:DhvKm2tF0
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:12:11 ID:UqE+pVgN0
録画ソフトの主流の変遷ねぇ
最初からrtmpdumpをバッチで使ってる俺はout-of-dateってことか・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:19:04 ID:+UXoMq+80
結局rtmpdumpのlibrtmpを使ってるからみんな派生ソフトみたいなもんだよ
radikaだけは独自実装みたいだけど・・・ね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:14:56 ID:uWVvCMPa0
トレイアイコン上で ホイール→音量変更 ホイールクリック→消音
みたいな感じでお手軽に音量変更できるプレイヤーってあるかな?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:26:43 ID:UqE+pVgN0
>>520
プレーヤは知らんが、同じことはZTopでできるよ
っか、ZTopと同じ動きをするプレーヤを探してるのかな?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:45:52 ID:cTIx8QQN0
test_radikool0.20.0
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 03:10:24 ID:1iqJ1nzt0
DE、結局どれがおすすめなんでしょう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:05:41 ID:8gURiEZI0
RADIKO RECORDERは表示中の番組ライブで再生するボタン付けれ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:06:00 ID:nvnGYBGC0
>>523
そんなことは人それぞれだよ
自分で手当たりしだいに試して
自分の用途とレベルに合うのを使えばよい話

因みに自分は色々と使ってみてrtmpdumpを
.NETの被り物なしで使うのが一番トラブルが少ないという結論になった
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 02:15:48 ID:nN3BBJqg0
CoRadikoに毎日の様にお世話になっているから
録音ソフトも同じ作者さんのものがいいかなと思って利用してみたんだけど
スリープから復帰しての録音が上手くいかない

原因探る一環でradikoolも入れて試してみたらこちらはスリープから復帰して
録音開始したからパソコンの設定のせい、ではないよね?
普通に録音するだけなら何の問題もないんだけど
何度試してもスリープからの復帰→録音が上手くいかなくてもやもやとしたものが;

RADIKO RECORDERの方が視覚的には好みだから出来れば
使い続けたいけど自分の環境の場合多分相性が悪いんだろうな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 05:05:47 ID:bhHwfKuU0
>>521
Windowsそのものじゃなくてプレイヤーの音声のみを調節したいって事す
radikoが出て結構経ってるからそれくらいできるプレイヤーがあるかと思ったんだけど
自分で試した中にはなかったので
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 06:15:53 ID:PwQ8D+5S0
Firefoxユーザーで視聴だけしたいなら↓のアドオン
テンプレに無かったので…

fireradiko
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/106663/
529名無しさん@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 09:24:01 ID:fda0kmLO0
RADIKO RECORDERはV1.1.2まではスリープ復帰問題
ないよ(VistaノートPCで使用中)。
V1.1.3からスリープの問題を抱えちゃってるけど
作者のほうで原因を特定してるようなので修正版で問題
解決させるんじゃないだろうか。
旧バージョンのリンクはってくれてるし修正版でるまで
使ってみては?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:41:53 ID:KoeVVK1Q0
>>529
レスありがとう、そんな問題があったんだね
アドバイスに従って最新じゃないバージョンの入れて使ってみるよ

親が聞きたい番組あるっていうから自信満々に今はPCで
ラジオ聞いたり録れるって言ったのに失敗したから次こそはしくじらないようにせねば;
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:51:22 ID:3YLMNYPI0
RADIKO RECORDER v1.1.5
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 14:11:06 ID:8j1aIYzH0
radikoプレイヤーがUbuntuのソフトウェアセンターに北
Linux用アプリはradikoプレイヤーと公式プレイヤー、cuiアプリしかないのかな
533名無しさん@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 14:53:52 ID:+VECzSGL0
RADIKO RECORDERに対する要望が細かすぎないか
そんなの編集ソフトでやれよってことまで録音
ソフトに求めるかな キーワード録音とかも
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:54:27 ID:y9XVLd+10
>>506 >>533
RADIKO RECORDERに寄せられる要望について本家にコメント
書いてる人がいたから正式な回答が出るまで待とうぜ
何もリアクション無いよりもどんな些細な要望でも
出してもらった方が有難いってスタンスかもしれんし
535名無しさん@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 19:54:26 ID:+VECzSGL0
>>534
りょーかい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 13:16:53 ID:72C0fq990
【ラジオ】インターネットでラジオ配信、新会社設立 12月1日から東京、大阪で「radiko(ラジコ)」を本格配信
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1290656416/

今までのソフト引き続き使えるのかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 13:19:03 ID:72C0fq990
>>528
それFireFox最新バージョンだと聞けないって
入れないほうがいいよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:28:12 ID:F3qtGEd+P
>>536
早くNACK5とbayfmも加わってほしいね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:32:32 ID:wF4Y9SWz0
多分、東京周辺のFM局は参加しないだろうな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:17:28 ID:pa7JVoe00
ラジオ関西が入ったら泣いて喜ぶことも辞さないかもしれない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 23:41:08 ID:KVjN04Tf0
So-Net ADSL利用の、東京在住なのに、大阪判定されて聴けないよ・・・
どうすれば良いの?

542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:17:33 ID:c//o9zZ00
祈りなさい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:47:37 ID:pLkRpS/Y0
αααααααααααααααααααααα
こいこいこいこいこいこいこいこいこいこいこいこいこいこい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 07:15:12 ID:ob6O/oRh0
USBラジオへの第二段攻撃です
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:36:00 ID:RDXbfsmG0
>>537が言う最新バージョンってどのバージョンなのかわからないけど(Fx4かもしれないし)
Windows 7 64bit、Firefox 3.6.12、fireradiko 0.2という環境下では問題なく動作してる。

546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:47:17 ID:DbcFO2GH0
>>545
Vistaだけどダメ。どの局に合わせても何も聞こえない。
そのページにも聴けないってカキコあるし。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:13:17 ID:/kdWkiHQ0
テンプレになかったアプリだったから>>528書き込んだんだけども…。
自分の環境下で使えなかったら他アプリを使えばいいだけだよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:14:14 ID:L5RYTuBt0
RADIKO RECORDER 1.1.5使っている人がいたらお尋ねしたいのだが
スタンバイ状態からの録音上手く出来ているかい?

俺夜中のROCKETMAN SHOWと午前の安住アナの番組予約していたんだけど
安住アナの方はなぜか復帰しないで失敗していたんだけど原因がわからなくて…
ロケショーの方はちゃんと復帰からまたスタンバイ状態になるまで
起きて確認していたから何で安住アナの番組だけ失敗したのかが不思議でならない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:09:31 ID:s/Yya5uc0
12月の本配信開始と共にradikoの仕様が変更されそうな気がする
録音アプリ・プレイヤー類はそのまま使えるだろうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:14:10 ID:JiiVjU2JP
そのままは無理でしょうけど
アップデート対応するんじゃないすか
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:32:51 ID:nJkmiZRD0
システムメンテナンスのお知らせ
システムメンテナンスのため以下の日時で配信を停止させていただきます。

日時:2010年11月29日(月) AM2:30〜AM4:30
(2010年11月28日(日) 26:30〜28:30)
対象放送局:全放送局

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:55:46 ID:3LeCdsbs0
突然、地域外になって聞けなくなった…
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:32:54 ID:p0suNe9V0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:58:25 ID:52d0cx/a0
radiko録音できるのかよ!ありがとう、マジこのスレありがとう!!
あまりの嬉しさに誤爆しちゃったがな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:33:44 ID:KwxMXTk70
プロファイルが変わったな
昨日までMainだったのが、LCになってる
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:43:12 ID:twX5Y9tC0
RADIKO RECORDER v1.1.5.1出てるね。
ttp://www18.atpages.jp/tetsu477/index.html#rRec
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:44:34 ID:mgh8ZpaF0
>>555
TBS,Dig録音してるがMainだよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:13:36 ID:pMr5XAI20
変えるのも面倒くさかったからずーーーっとradika使ってたんだが
0時回ってから繋がらなくなった?

って書いてから念のためもう一度チャレンジしたら繋がった
でも主流はRADIKO RECORDERみたいだから入れてみる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:28:42 ID:pqoVnC6d0
ttp://twitter.com/yamamototukasa/statuses/9623199503351808

というわけで何も異常は無い様だし今週中にRadika更新できそうです。かなり間が空いてしまって今更感満載だけどべつにいいんだもん。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 01:12:22 ID:JvFY8JRm0
くそ…XMLの仕様変えてきやがった。自作アプリの番組情報が取れなくなった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 01:21:30 ID:JvFY8JRm0
誰かEPGのXMLのリンク教えてくれ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 01:59:07 ID:JvFY8JRm0
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:21:33 ID:vv9L+y9T0
■radikoガジェットのアップデート予定
Adobe AIRにてご提供中のradikoガジェットを近日アップデートする予定です。
現在のバージョンはしばらくの間はそのままお使いいただけますが、
一定期間ののちに利用できなくなります。皆様のアップデートをよろしくお願いします。

■スマートフォン向けradiko.jpアプリのアップデート予定
iPhone/Androidにご提供中のradiko.jpアプリを近日アップデートする予定です。
現在のバージョンはしばらくの間はそのままお使いいただけますが、
一定期間ののちに利用できなくなります。皆様のアップデートをよろしくお願いします。

・・・一定期間ののちに利用できなくなります。
きっと何か、いや色んなモノを排除するんだろうな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:36:15 ID:9w0NobHu0
>>557
そうなの?
うちはTBSも含めてLCになってるけど?
rtmpdump2.3、Media Infoでの表示
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:54:38 ID:2RRkC5Em0
今2系統なったみたいだな
rtmpe://radiko.smartstream.ne.jpだとLCになるな
rtmpe://219.103.32.110だとMain
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 03:00:06 ID:2RRkC5Em0
補足radiko.smartstream.ne.jp=219.103.34.224
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 07:14:57 ID:LOdFla7o0
>>563
fake location規制されそうで怖い...
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:20:19 ID:pMr5XAI20
RADIKO RECORDERを使い始めたのですが
>iTunesに登録する場合は「iTunesに自動的に追加」をクリックして下さい。
>自動でフォルダを検索します。(iTunesから変更している場合は手動で指定して下さい。)
この意味がわかりません

※iTunesの[iTunes Media]フォルダーは標準から変更しています
押してみてもボタンが[初期フォルダが不明]と出るだけのようですし
保存先を[iTunes Media]フォルダーに合わせて録音してみましたがiTunesには登録されないようです

本来このボタンを押すと具体的にどうなるのでしょうか?
またiTunesに登録された場合録音メモに何かメッセージは出ますか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:54:01 ID:Oz1blU610
XMLの仕様変えたせいで録音アプリとかプレイヤーとかが正常に動作しないみたい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:19:23 ID:okzR/JMu0
ffmpegでもrtmpdumpでも問題なく録音できているけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:55:47 ID:e8O6/lyh0
>>565,566
今、確認した
MainからLCに移行するということなんだろうか?
送り出しもMainのほうが軽いということなのかも
でも、データ的には変わってない感じもするなぁ
LCとMainが聴き分けられねー

そういえば、iPodやfoobarあたりはLCのほうがよかったんだよな
572571:2010/12/01(水) 21:07:13 ID:e8O6/lyh0
> 送り出しもMainのほうが軽いということなのかも
→ 送り出しもLCのほうが軽いということなのかも
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:16:32 ID:KYGuaZgb0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_409204.html
>12月からは設備を強化。ISPに配信する段階で、各放送局2系統の送り出しを行なうという。

意図的にプロファイル変えてんのかな?
とりあえずrtmpdumpで接続失敗した場合はIP切り替えて再接続するようにバッチを変更した。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:54:52 ID:7isvqfas0
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:21:25 ID:lOHSAiIl0
放送地域変更ツールとかってまだありませんよね?
上京して数年…ラジオ関西が恋しい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:36:16 ID:4IkLWmhP0
原理的に無理
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:55:21 ID:ZnRlow990
iPhpneかAndroid買ってアプリで聞く
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:57:01 ID:ZnRlow990
iPhoneだった
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:10:34 ID:wvECbZEs0
その前にラジオ関西はradikoに参加してないという突っ込みは無粋か
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 07:41:12 ID:MfvbEae9P
鍵穴
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:51:46 ID:5UBHVOWe0

「ながらじこ」が12/1から使えないです。更新お願いします。
これWindowsガジェットなんで起動している感覚が無くてすごく便利なんで
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:08:45 ID:GHbVxRHf0
>>581
「ながらじお」でおk?
radikoのXMLの移動とか仕様変更で使えないっぽい
作者が修正してくれるまでの為に、勝手に修正してみる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:41:49 ID:GHbVxRHf0
ttp://aladdin.eszet.ifdef.jp/gadget.html
修正版つくってみた

私は「ながらじお」の原作者ではありません と念を押して云っておく
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:50:11 ID:5UBHVOWe0
ID:GHbVxRHf0 様
選局、タイムテーブル、ボリューム等正常に動作しました。
この度はありがとうございました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:57:32 ID:swQ7tcYD0
本人の許可取ってからやった方がいいんじゃないのか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:44:11 ID:yK+c1gm40
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:47:06 ID:yK+c1gm40
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:21:36 ID:+QrGqVYz0
今日のバージョンアップ大杉

Radika 1.00
アラジンツー 3.3.1
Radikool 0.20.0

>>585
ながらじお、改造・再配布は自由とのこと
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:20:54 ID:Gp1FI3qW0
radika v1.0.0.0
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:42:03 ID:XNzcZVGc0
長文ですみません

Vistaのサイドバーで「ラヂえもん」っていうガジェットで
radikoを聴いてるんだけど使ってる人いますか?

2日ほど前からガジェットの選局リストで表示される各局バナーが
上下に変形して表示されるようになってます
聴くのに支障はないんだけどなんだか気持ち悪くてしょうがないです
同じ症状の人いますか?放送エリアは関西圏です

以前に不具合で聴けなくなった時には
アンインストして再起動してから再度インストしたら直っていたので
今回も試してみたけどやっぱり表示が崩れたままなんですよね
製作者のHPはないみたいだから対策不明です

普段からサイドバー使ってて、表示する項目選択on/offでコンパクトになるし
FMとかなら流れてる曲の情報もすぐ見れるし
結構気にいってるんですよね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:53:29 ID:sZDI8+jjP
rajikaちゃんとしたねえ
予約が引き継がれないけど
予約一覧ページが出来たので
仕方ないのかも
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:43:42 ID:92L7ef7A0
radikaってタスクマネージャ見てると
予約の時間に全く関係なくても10秒おきくらいにCPU使ってたけど
使わないようになった?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:22:46 ID:sZDI8+jjP
>>592
いまどきCPUなんて4つもあんだしケチケチすんなよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:18:19 ID:YAs6ogbh0
茨城県民で12月からラジコ使えるようになったんだけど
どのガジェット?がオススメですかね
テンプレ見てもたくさんありすぎてどれにしようか迷ってしまう(´・ω・`)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:59:53 ID:NcWcu7wh0
全部入れて好きなの使え
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:08:03 ID:EwdbG5cc0
今更だったらスマソ。
エリア外からの視聴方法って確立されてる?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:13:33 ID:HfeebyyK0
エリア内の串通せばいいだけじゃないか
598名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 07:38:06 ID:NXan5yTH0
RADIKO RECORDERも大変だね。
エリア対象外なのにちゃんと録音できるように
修正しろとか書き込みされちゃって。
ABCはTBS系じゃなくてテレビ朝日系なのにね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:13:06 ID:N2b361qM0
>>594
・←軽い――――――重い→
↑   ・CoRadiko


能 ・アラジンツー

少  ・radikool


↓・radikoon

比較ページでも作ってみるわ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:58:30 ID:N2b361qM0
二番煎じなんだが、こんな物作ってみた
http://niddala.eszet.ifdef.jp/
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:52:09 ID:QS8kTRMe0
何かアラジンツーがいい位置に持ってこられてて、
自演じゃねえのか…と疑ってたら本当だった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:56:49 ID:SrHHEdZX0
ttp://twitter.com/you2007/statuses/11377132118736896

> 対価を取ると、例えば不具合対応やユーザーサポートなどの義務や責任がどうしても発生してしまいます。
> こちらとしては作りたいものを作って公開しているだけ。使いたい人は勝手に使ってね。
> でも基本サポートしませんよ、という気楽なスタンスを取るためです。
603599:2010/12/05(日) 21:51:57 ID:N2b361qM0
>>601
別にそんなつもりはなかったんだ (´・ω:;.:...
申し訳ないです
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:29:55 ID:vEbugfMI0
>>603
まあ何ていうか比較は第3者にやってもらえばいいわけで、
開発頑張ってくださいな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:04:47 ID:5Dfm1NnxP
>>537 >>545
パソコン買い替えたんで早速入れてみたが普通に聞けるな。
Windows7 32bit  Firefox 3.6.12  fireradiko 0.2

あと、前スレで
Radikoolの録音時にCPU使用率が激しく上下する
と書いたんだけど、今度はそんなことない。
XPだとそうなっちゃうってことかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:46:25 ID:wErrOsja0
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:08:57 ID:Q8YLAyFJP
あいかわらず伊集院は録音できないなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:17:06 ID:dRapmoeV0
radikaもradikoolもいきなりconnection rejectで録音出来なくなってしまった
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:19:10 ID:Q8YLAyFJP
>>608
今朝は録音できてたけど?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 13:02:01 ID:dRapmoeV0
>>609
え?マジで!何が原因なんだろ…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 16:56:10 ID:7/yWBYdx0
俺も問題なく録音できているよ
最近、エリア判定が突発的に変なのでそれだったりして
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:34:34 ID:wL1UXNH00
>>607
人気ある深夜ラジオは開始30秒前から録音すると切断されずに録れる
10秒前で試した時は冒頭1分録音されてなかった
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:49:41 ID:8Z+3Ce+4P
伊集院伊集院うるせえなあ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:54:15 ID:Q8YLAyFJP
>>612

なるほど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:49:11 ID:ynpCilgM0
伊集院のときだけABCで録音してる
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:54:24 ID:5m+LGzkKP
ゴハンヨー
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:33:22 ID:IUM8CySj0
先週のエリア拡大で配信系統が2つになった為か、
短くても10秒位はあった遅延間隔が3秒位に縮まった感じ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:19:20 ID:44Ja8AP80
RADIKO RECORDER v1.1.5.2
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:18:30 ID:onE6x55K0
radikaの新版常駐させてると3Dゲーム系のフレームレート落ちるんだけど俺だけ?
旧版だとなんともないからまだ乗り換えられないわ

ちなみに遊んでるのはDirectX11版のDiRT2
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:28:00 ID:Q8YLAyFJP
>>619
PC分けたら?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:01:35 ID:wqzTioIO0
おれはポイントサイト巡回スクリプト稼働PCにradiko作動させてる
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:40:54 ID:KUdG1S+dP
ファイルサーバが勝手にラジオ放送を蓄積してるという
使い方がいいんじゃないか
radiko録音機能つきNAS出たらいいな
623608:2010/12/08(水) 12:20:43 ID:HCLuFm9P0
だめだー、別のpcでも録音できない…
再生タブをクリックしてもエラーになって再生できない。

2010/12/08 12:18:57:radikaβ Ver.1.02.0.0
radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,} ---> radika.AMFReaderException: {level=error,code=NetConnection.Connect.Rejected,description=Connection failed.,application=,}
場所 radika.BaseRMTPClient.Connect()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---
場所 radika.RMTPAudioSharedClient.ReadPacket()
場所 radika.RadikaTask.<>c__DisplayClass1.<Initialize>b__0()

うーん、解決方法わかる人いますか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:42:07 ID:0m8BkT8b0
>>623
エリア外の局を再生しようとするとそのエラーが出るね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:29:03 ID:f0ecWg3s0
とりあえず、公式サイトいって判定がどうなってるか確かめてきたら?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:06:09 ID:KUdG1S+dP
>>625
> とりあえず、公式サイトいって判定がどうなってるか確かめてきたら?

623じゃないけど埼玉よりの東京在住
公式サイトの表示は
エリア: KANAGAWA JAPAN

東京局か大阪局か微妙な地域だと逆の地域に入っちゃうかも?
623は逆の地域試してみたらどうなる?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:27:49 ID:OJEpyZI+0
ながらじお

>>583
Windows 7 64bit だけど、どの様に適用すればいいの?

誰か教えて下さい。
628623:2010/12/08(水) 20:20:58 ID:HCLuFm9P0
みなさんありがとうございます。
公式サイト見たら、エリアが大阪になっていた。埼玉在住なのに…
12/1から変わってしまったみたいですね…


とりあえず
http://radiko.jp/contact3 からフォームに記入してみた。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:43:45 ID:ygp8jyG00
Radikool 0.20.2
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:34:41 ID:KUdG1S+dP
>>628
> 公式サイト見たら、エリアが大阪になっていた。埼玉在住なのに…

そりゃひどいなw
631627:2010/12/08(水) 21:48:07 ID:OJEpyZI+0
解決、ダウンロードすると拡張子が.zipに変わりインストール出来なかった。
拡張子を変更して正常インストール出来ました。
環境によりまれにあるそうです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:39:12 ID:f0ecWg3s0
>>630
まれに良くあるw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:44:19 ID:LEu6YvUw0
>>632
稀なのかよくあるのか (´・ω・`)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 15:22:54 ID:4lZWSAlJ0
RadikaβVer1.03
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 18:06:27 ID:YFO3r6IR0
すいません質問です。
録音するときに動画形式で保存する事が出来るソフトはないでしょうか?
映像部分は真っ黒で良いんですが。

PS3に転送して早見再生で聞いているんですが
音声ファイルは早見が出来ない仕様なもので。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:06:04 ID:7+brzum80
何を言う
早見優
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:50:56 ID:hs7KaWmE0
>>636
50代乙
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:22:18 ID:JQ1Ip/ONP
>>637
> >>636
> 50代乙

俺が夏色のナンシーだ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:31:00 ID:WL4juChD0
今日RADIKO RECORDERを落としてきたのですが、起動させ「大阪」か「東京」か選択するウインドウで東京を選択すると、「他の録音アプリが起動しています。サーバー負担軽減のため起動を中止しました。」と出て起動そのものができません。
32-bit版でも64-bit版でも同様です。
他に同じような状況の方はいらっしゃらないでしょうか。また、何がいけないんでしょうか…。
これまで有料の「ラジ録」を使っていたのですが、有料なのにiTunesに転送する際の「アルバム名」「アーティスト」など設定できないのが嫌なので乗り換えようと思っています。
その前はradikaでしたが。

当方環境は、
Windows7 64bitです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:37:42 ID:TS01qAPm0
混んでるとそうなるのかな
うちも99のオールナイト録音するときに
それと同じメッセージが出て、録音できなかった
win7-64pro
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:37:52 ID:jT+WpdHU0
まず作者に聞けば?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:56:54 ID:UDjzxxK70
予約が起動したりして他の録音アプリが動いてるんだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:40:57 ID:WL4juChD0
>642
おっしゃるとおりでした。
本人は終了させたつもりでしたが残っていました。
スミマセン…

今度はiTunesに自動転送ができません。
保存タブで「iTunesに自動的に追加」をクリックすると「初期フォルダが不明」と出ます。
iTunesの方は特段設定をかえていないのですが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:38:52 ID:kxlcv/qR0
>>643
ttp://www18.atpages.jp/tetsu477/
本家の過去コメントに似たようなのあった気がするから探してみたら
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 06:06:22 ID:zrYYY41X0
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:20:47 ID:poz/9ggD0

以前は64bit版も別に公開してたけど
いつの間にか一つに丸めちゃったんだね
647名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/13(月) 20:54:56 ID:7phuIWcj0
RADIKO RECOREDRにPC-TALKER関連の要望を
次々と書き込みしてるひとってなんで
PC-TALKER制作メーカーには要望ださないのかな。
高い金出して買ってんだから要望はそっちにだせば
いいのにとか思っちゃう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:44:13 ID:i5a3EKd30
盲ろう者にとってRadikoはどストライクなサービスであることは確かだな
絶対的少数な要望だけど対応出来れば盲ろう者には鉄板アプリだな
タグ情報だのかよりは有意義だと思うがね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:58:31 ID:41ReNr350
はい?
PCいじるより普通にラジオ聞けばいいじゃねえか
そっちの方が簡単だろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:59:44 ID:cM+M7hPL0
祖母が緑内障で失明したが、いつもラジオを大切にしていた
radikoよりラジオの方が簡単だよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:02:29 ID:i5a3EKd30
>>649
すべての局がクリアに聞けるなら最初からそうしてるだろ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 04:22:39 ID:OJjxjKPR0
>>651
目が見えないなら尚更確実に聴けるかどうかの方が最重要だ
そもそも盲聾者の意味わかってないだろ・・・?

ここにいるような人にとっては単なるBGMなんだろうけど
全盲やら失明しちゃった人にとってはラジオはライフラインなんだよ
何かあっても自分ですぐに簡単に直せる道具でないと何の意味もない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 04:32:41 ID:bXTjzP9w0
それもちょっと違うな。視覚障害者って言っても様々だからね。
全く見えない人はラジオしかないだろうけど
拡大鏡や読み上げ機使ってパソコン使いこなしてる人もいる。
いろいろな手段を作ることは良いことだよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 05:23:54 ID:u1CbQYvr0
この話は「盲ろう者」から始まってるので、論点がズレてないかね。
盲だけじゃなくて「ろう」(聴覚障害)もついてるから。
全く聞こえない人にはラジオもradikoも聴こえないよ。
弱視難聴の人以外は本、ラジオ、落語とかを楽しむのはほぼ無理
手話や点訳、ボランティアが必要なんだよ

だから652が「意味わかってないだろ・・・?」と言ってる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:40:16 ID:ayUXV0gO0
蝮さんの中継にたびたび出てくる美輪明宏の声色で絶妙に受け答えする大塚さん(全盲)はエライと思う
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:55:28 ID:2cCNcHwwP
>>647
> RADIKO RECOREDRにPC-TALKER関連の要望を
> 次々と書き込みしてるひとってなんで
> PC-TALKER制作メーカーには要望ださないのかな。
> 高い金出して買ってんだから要望はそっちにだせば
> いいのにとか思っちゃう。

うわー
厄介そう
657名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/14(火) 14:20:38 ID:FwjQS94M0
>>656
厄介かな!?
フリーソフトの作者に自作ツールとの共存をなんとかしろ、
PC-TALKER購入して試験しろ、のほうが無茶だと思うけど。
メーカーに他アプリとの共存使用できるように
修正要望だすほうがいいと思うんだけど。
障害者が使うな、とかっていう意見ではないよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 14:48:25 ID:6UthKbhj0
言いたいことがあるなら、ここに書かないでサポートに書いたら?
659名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/14(火) 14:56:26 ID:FwjQS94M0
>>658
サポートに書くような内容か?
あそこは議論の場じゃないし利用者と
作者のやりとりのためにあるんでしょ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 15:13:35 ID:6UthKbhj0
この件で作者は調査する旨コメントを返してるのに
関係ない人間がここでゴチャゴチャ言ってる意味がわからんだけ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 15:37:51 ID:2cCNcHwwP
>>657
> >>656
> 厄介かな!?
> フリーソフトの作者に自作ツールとの共存をなんとかしろ、
> PC-TALKER購入して試験しろ、のほうが無茶だと思うけど。
> メーカーに他アプリとの共存使用できるように
> 修正要望だすほうがいいと思うんだけど。
> 障害者が使うな、とかっていう意見ではないよ。

利用者が自分で工夫しろとお伝え下さいw
フリーソフトの作者もメーカーもイレギュラーな
使用法にいちいち対応する義理はない
障害者が使うな、とかっていう意見ではないよw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:32:40 ID:jl5RKD9I0
> フリーソフトの作者に自作ツールとの共存をなんとかしろ、
> PC-TALKER購入して試験しろ、のほうが無茶だと思うけど。
今ざっと見てきたら一言もそんな事書いてないな。
作者さんコメにも書いてあったけど体験版があるみたいだし。
かなり特殊な脳内変換してるのね。

社会的弱者への攻撃は底辺層の娯楽ってか
ま、それでスッキリするんなら近所に火つけられるより(ry
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:37:37 ID:2cCNcHwwP
>>662
> 社会的弱者への攻撃は底辺層の娯楽ってか
> ま、それでスッキリするんなら近所に火つけられるより(ry

利用者が自分で工夫しろとお伝え下さいw
フリーソフトの作者もメーカーもイレギュラーな
使用法にいちいち対応する義理はない
障害者が使うな、とかっていう意見ではないよw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:41:08 ID:jl5RKD9I0
>>663
自分で伝えろよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:43:23 ID:2cCNcHwwP
>>664
> >>663
> 自分で伝えろよ

やDo〜☆彡
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:49:57 ID:jl5RKD9I0
>>665
どうでもいいが
そのレスアンカーの付け方君の中学校で流行ってんの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 17:08:23 ID:2cCNcHwwP
>>666
> >>665
> どうでもいいが
> そのレスアンカーの付け方君の中学校で流行ってんの?

やDo〜☆彡
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 06:14:19 ID:VCtZfJzc0
また爆笑問題カーボーイ録音失敗してるし
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:07:02 ID:Cgc68HHuP
伊集院も爆笑もナイナイも立て続けに予約録音失敗続きだ
1時まで起きてて手動でやれってか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:34:00 ID:hctnmng00
ANN火木土、JUNK月〜金、KIRA☆KIRA月〜金、日曜サンデー、ドントパスミーバイ、吉本下克上
を毎週録音してるが12月以降でも一度も失敗してないな、リトライが1回あったくらいかな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:34:51 ID:1Zc97ZrvP
>>670
いつ聞くんだよw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:36:30 ID:hctnmng00
通勤や風呂
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:38:08 ID:1Zc97ZrvP
>>672
通勤時間長すぎ
長風呂すぎだろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:41:22 ID:hctnmng00
ま、実際はKIRA☆KIRAはほとんど聞いてないなw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:43:14 ID:1Zc97ZrvP
>>674
> ま、

うわ
うぜっ☆彡
676名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/15(水) 09:55:59 ID:4mN949os0
録音失敗にもいろいろ。
スリープ復帰しないとか、接続切れたとか。
ツール何使ってんの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 12:01:49 ID:+Hf+o32g0
ダイヤルアップで繋いでるとか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 12:11:36 ID:Cgc68HHuP
先週radikaで失敗したから、今週はRADIKO RECORDERを使ってみたんだけど
どっちも予約時間に起動と同時にコケたらしい(サイズが1KB)
他の時間帯(日曜サンデーとか)だとコケずに録音できるから余計に謎
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:15:13 ID:D+6HDlRq0
>>678
うちも突如11月下旬から、同じ現象で25時からの予約開始のみで失敗し始めたよ。
丁度rajikoのニュース掲載が多くなった時期と重なってたから
録音アプリ使用者が急増して同時刻に接続が殺到すると勝手に予想。
そして予約開始時間をずらしてみたら(うちは適当に5分前)、失敗はなくなった。

問題なく録音できてる人が大半なのに、特定の人が失敗し始めた理由はわからない。
PC性能・回線の太さは問題ないので、プロバイダとかもっと上位のほうに原因があるのかな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:50:03 ID:Cgc68HHuP
情報ありがとう。
とりあえず俺も5分前セットで対処してみます。
681名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/15(水) 15:26:33 ID:4mN949os0
・12月からサービスエリア拡大による接続集中
・地域判定トラブル(問題なかったユーザーでも日によって発生)
・番組表配信トラブル

ツールというよりradiko側の問題が原因なのかな。
私も録音開始時間を少し早めてます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:50:51 ID:kvDQL+Vy0
Firefox+謹製FlashPlayerだが12月以降で
そんな影響を受けた事は一度もない(神奈川)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:49:14 ID:sO4gH9HM0
なんで冒頭が録音出来てないんだろうと思ったらコケてリトライしてるのが多いみたい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:13:18 ID:eoj1wwf50
radiro radika
またアップしてるな
頻繁だ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:52:39 ID:drr5N4jL0
俺はRADIKO RECORDER使ってるけど、JUNKとANN系は
全部30秒前予約にしたら一切録音ミスが無くなった
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:33:28 ID:9aU3rIi30
そしてみんながみんな30秒前にすることで、再発するわけだね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:48:14 ID:jhPyzMcQ0
そうしたら40秒前にだな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:51:14 ID:044Oyj2f0
自分だけよければいい
みたいなり変なトライを再実装したソフトを
みんなが使うことでの悪循環の再来だな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 14:13:39 ID:4/f+0hWB0
ネットの特質上どうにもならんべ
.torrentか何かで再配布でもされないと
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:23:58 ID:twwZtYvK0
>>565のrtmpe://219.103.32.110が繋がらなくなったな
ANNやJUNK等アクセス集中でつながらない場合も
こっちだと余裕でつながってたのに残念
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:37:19 ID:Yl0FSHQ60
radiko謹製ソフトのバージョンUP対応で一時的に2系統にしてたと予想
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 04:55:27 ID:0iMfoSHO0
RADIKO RECORDER使い易くていいのだけど

後は音質が良ければな・・どうにかならないのか?
前はradika使ってたんだがそっちで録ったの聞くとハッキリと音質の違いが分かる。
radikaはradikaでウィルスうるさいしな
693名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/18(土) 07:22:52 ID:wx37yKwa0
RADIKO RECORDERも音質設定あるけど
最高音質設定でも満足できないなんて
イイ耳してますね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:53:46 ID:qWbdQBcv0
わからないとはかわいそうだな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 14:24:19 ID:Mu1tzx5N0
過敏すぎるヤツは自分の不幸を自覚出来ない
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:03:04 ID:bZ9FO2gI0
radiko.smartstream.ne.jp mainに戻ってる
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:29:31 ID:Mg2BU2Nx0
RADIKO RECORDER ver 1.1.6
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:31:56 ID:Z7ANnVi00
RADIKO RECORDER は NeroAacEnc 使えるようになればいいのに
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 02:48:01 ID:Mg2BU2Nx0
Radika Ver1.05.1
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 07:03:03 ID:d3T3PTf60
UPが頻繁すぎるw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:44:25 ID:FlhXOhCU0
アップデートしたらタイマーの設定が全部無くなってたの忘れて録音したつもりになってて唖然。
この辺上手い事いかんのかなぁ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:05:45 ID:M7k+RQwc0
radika
おかしくなってた呂
1.05にしたら
毎週録音して99オールナイトが
2時からの1時間だけしか記録されてなかった
初めての失敗だった
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:18:32 ID:vzb6aft80
ネット接続自体が切れたんじゃない?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:34:03 ID:vvZk1cS90
聴取地域が広がったから、鯖が追いつかなくなっちゃったとか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:12:09 ID:M7k+RQwc0
んー
今週またやってみないと良くわからない

radiko recorderでは接続制限でよく失敗してる
ただ、radikaでは混雑で落ちたことはなかったんだけど・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:59:01 ID:Js5F5f4N0
radikaはマルウェアじゃないの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:01:56 ID:ZeXX7rLB0
>702
よくある。
リトライ3回しても繋がらなかったんだろ。
リトライは1時間に3回に制限されてるから、
1時間たった2時からの4回目のリトライで繋がったってこと。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:07:37 ID:VF0QO5Rp0
リトライ部分については他ツールより慎重にならざるを得ないよな
当然だけど
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:40:41 ID:2mv9H9Ny0
Radikaは使うのをやめてたんだけれど久々にダウンロードしてみた。
以前のバージョンはミリ秒間隔指定で多重コネクトしちゃう非常識リトライだった。
最新バージョンではタイムアウトが最短でも5秒という常識なものに改善されていた。
でも録音はrtmpdump利用で安定しているのでまた削除。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:44:50 ID:9SK5scuG0
Radiko Recorder
番組表を自動的に取得するようになったみたいだけど、
休止状態から復帰するときに必ず番組表取得に失敗する
DHCPとかでIPアドレス自動取得にしてると
休止状態からの復帰後は直ちに通信できる状態にないから
番組表取得に失敗する
番組表取得に失敗すると今まで取得していた番組表が全て捨てられ
空っぽのになるので何もしてくれないほうがましだった
番組表自動取得はリトライするか
休止状態からの復帰直後はある程度時間をおいて取得するようにしてくれないかな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:21:02 ID:M2JB6tQv0
>>696
うちはLCだよ
地域によって違ったりすんのかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:52:38 ID:ttgOHbmc0
うちのVistaではRadiko Recorder 起動しない
7とXPでは起動するんだが
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:04:11 ID:5rLEBEUC0
>>696
>>711
おれん所では
11/30にLCに変わった
12/18にMainに戻った
何れにしても録音は無変換でしているし、
それを、そのままのフォーマットで聴いているし、
おれとしてはどっちでもいいや
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 03:09:16 ID:ftIcJU6O0
規格上はMainプロファイルのほうが多彩なツールを使えるから高音質なんだけど、
聴き比べた感じでは違いがわからなかったなぁ
でも、両方選べたときは一応Mainを選択してた
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 04:39:27 ID:AjXM//4O0
>>712
俺は7だけど起動したりしなかったり…
日曜の安住アナの番組2台のPCで試しにスリープからの録音やってみたら
OSが64bitの方は録音出来ていて32bitの方は起動失敗して録音出来ていなかった

同じアプリなのに何でスリープからの録音で成否が別れるのか…
失敗した32bitの方もその前の週は成功しているだけにわからん;

radikoolを入れてそちらでも失敗するか確かめるか
録音に1番向いているアプリってどれなんだろうねぇ
716名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/22(水) 07:27:46 ID:dCuka0Df0
RadikoRecorder VISTA 7 電源設定
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:45:35 ID:yXey6BHX0
RadikoRecorderでライブ再生出来なくなっちゃった
同じ様な症状の方いませんか?

再インストールし直したんだけどダメで、一つ前のバージョンも試してみたのですがダメでした。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:49:19 ID:/AJhiUt/0
ブラウザか公式ガジェットでも聞けるか試してみ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:54:04 ID:yXey6BHX0
ブラウザでは聞けました。
後録音も出来ました。
720sage:2010/12/23(木) 16:51:03 ID:TFyL8yIM0
RADIKO RECORDER zip版の中がffmpegだけ・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:01:21 ID:6DHOUjyV0
Radikool 0.20.3
722sage:2010/12/25(土) 21:54:08 ID:F5TX6ndg0
radiko recorder使いたいんですが、「webサイトに接続できませんでした。」と出て、
最新リリースのチェック、番組表の取得、番組のストリーミング
などすべて利用できません。もう一台のパソコンでは出来るのですが、
ネットワークの設定の問題でしょうか。。radiko recorder側に
現在のネットワークアドレスなどを設定することって出来ないんですかね。
設定の項目にもなさそうなんですが。
723722:2010/12/25(土) 22:37:50 ID:F5TX6ndg0
自己解決です。セキュリティソフトが邪魔してました。
シュガーシンクもマネーキットも邪魔するし、
ウィルスセキュリティもう変えたい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:20:57 ID:Zz6VlPcu0
どのプラグイン使ってもFirefoxでradiko聴けない・・・
VistaのFirefox3.6.13だが・・・
さっきRadikoxってのを入れてみたけどダメだ
ttp://something.cool.coocan.jp/kenichi/
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:29:33 ID:No+NL1uM0
地域の判定は問題ないのかよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:32:48 ID:Zz6VlPcu0
自己レス

NoScriptってプラグインがradiko.jpの通信をシャッタアウトしてたorz
今は問題なく聴ける
ただRadikox以外のプラグインで聴こうとするとウィンドウが左に細長くなる・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:49:11 ID:XFDAjZZa0
RadikaβVer1.06
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:51:57 ID:ZKU38q5F0
radikaで再生すると音がこもったようになってしまう。
今日radikoサイトの音やradikoolの音と比べて気づいた。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:02:12 ID:gB58Rsd80
radikaまたバージョンアップかよ。
予約やり直すの面倒だから放置だな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:46:01 ID:EhzXGkhj0
>>728
libfaad2入れてる?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:48:21 ID:Icmq5ylW0
XMLとdbファイルコピーするだけでOK
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:18:07 ID:ntqbO/4C0
今日のカーボーイはちゃんと録れたらいいなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:24:35 ID:PfzOFkVn0
>>729
フォルダにradikaだけコピーすりゃ良いじゃん
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:44:40 ID:ZKU38q5F0
>>730
ありがとうございます!

libfaad2.dllをexeと同じディレクトリに入れたら、音質がよくなりました。
元々入っているlibfaad.dllを使った方が聞きやすい人もいるかも
しれませんが、音楽番組を楽しめるのは2の方かなと思います。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:23:26 ID:UZjK23FX0
radikoon使ってて終了したら空きメモリが80MBぐらい増えたんだが
そんなに喰うの?長時間使ってたからかしら
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:58:31 ID:YYeXyHl50
>>735
radikoは相変わらずメモリリーク凄いよ
ブラウザでも同じ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:40:59 ID:J3UkT56w0
CoRadiko使っている人に聞きたいんだが
聞いている番組の詳細を見るのにmoreをクリックしたら
その後元のトピックスが表示されていた状態に戻せる?

俺は気付いたら開いたまま戻せなくなっていた
前は戻るみたいな項目が1番下にあったんだけど今はないんだよね…
何でだろう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:29:32 ID:fbaTTFwK0
>>737
確かに戻せないわ。
っていうかどうしてくれんの〜
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:30:46 ID:oIWS6gEV0
>>717

Adobe Flash Playerのバージョンが古くない?

自分もライブ再生が出来なくなって困ってたけど、
Flash PleyerのVersionを9から10に上げたら無事聞けるようになったよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:49:17 ID:cRqhPcn30
>>738
俺だけじゃないみたいで安心した
聴くだけなら支障ないんだけど地味に不便だよね
最近はチャンネル変えると上手く切り替わらず
2重に番組が起動しちゃったりするし…

RadikoRecorderでも聴けるけど曲名のチェックが出来ないから
それが個人的に困る Coradikoだと曲名ググったのを表示してくれるしね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 08:11:35 ID:2on1RI9s0
radikoの遅延が大きくなると同時にJUNKの録音も正常に行われるようになった
開始直後のアクセス集中もだいぶ収まってきたのかな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:51:47 ID:OEi9M6WR0
Radikox最高。
fireradikoがバグるので乗り換えました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:02:49 ID:GY8AczKM0
RADIKO RECORDER v1.1.7
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:21:07 ID:sPqvfWnQ0
CoRadikoってradikoリニューアルの仕様変更に対応してないの?
番組情報が表示されぬ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:28:06 ID:pLE9qLw7P
改良版ながらじおもだー
746アラジン先生 ◆ybnxqlN8e2CL :2010/12/31(金) 13:32:58 ID:sPqvfWnQ0
>>745
あらら リニューアル直後は使えたのに
修正しときまつ
747アラジン先生 ◆ybnxqlN8e2CL :2010/12/31(金) 13:46:43 ID:sPqvfWnQ0
ながらじお(仮)(勝手に修正版)修正しました ttp://aladdin.eszet.ifdef.jp/gadget.html
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:01:20 ID:mzcXLVth0
Radikool 0.20.4
Radika Ver1.08
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:04:02 ID:l6d+XvqJ0
>>748
お知らせ感謝
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 06:04:47 ID:TSvdFLdo0
>>748
同じく感謝である^^
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 07:16:12 ID:qe95Qt2N0
>>748「RadikoolとRadikaがバージョンアップした」
剣 「知っているのか?>>428!」
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:14:43 ID:w2LYSnHVP
ラジコレコーダーのキーワード録音の便利さに感動した。チマチマ時間指定しなくていいのは便利すぐる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:14:58 ID:gp7fAYA/0
windows mobileで動作するソフトありませんか?
予約録音できるとよいのですが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:37:53 ID:Fj0wEHQ60
ありません。鍵穴を使ってください
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:51:30 ID:XepEPRWx0
>>752
RadikoRecorderは便利だけどスリープから復帰して録音するのに
時々失敗するから多少使い辛いradikoolも併用している

最新版出る度にうpデートしても録音ミス起きるから
寝ている時の録音はradikool一択になってきた…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:04:24 ID:wLzDXUBr0
XP使ってる俺の場合、ごく稀に復帰してくれなかったRadikoolから
RADIKO RECORDERに乗り換えて以降、1度も復帰ミスは起きてないなぁ。
このソフト使いやすくていいんだけど、最近製作者が忙しいのか、
コメントに対する返信を前ほどきちんとしなくなったのは少し気になる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:29:23 ID:wuvWVsJz0
radika1.06?にしてから録画予約が毎週消えるんだけども
なにがいけないの?
おかげで毎日起動して、番組表から毎回録画設定(毎週にチェック入り)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:16:21 ID:myZKQyHT0
ttp://www.forest.impress.co.jp/prize/2010/result.html

編集部賞「radiro」
ttp://radiro.tcraft.biz/

話題にならないね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:26:56 ID:y+/V1U7L0
ここは編集部じゃないから
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:55:28 ID:FrKZb9RU0
相変わらずRADIKO RECORDER(v1.1.7)はスリープから復帰しての
録音、番組表表示に失敗するな
一旦こうなってしまうと、dataフォルダの中身を削除しないと直らないんだよな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:07:09 ID:+HXl2ckk0
相変わらずRADIKO RECORDER(v1.1.8)は番組表更新が失敗するな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:44:13 ID:NuNvM1EV0
>>758
録音機能の無いRadikoプレーヤーは眼中に無いよw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:02:56 ID:ZNvi9K9k0
>>758
じゃあ録画機能のないテレビは眼中に無いんですね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:45:41 ID:kblogD9n0
>>763
あるわけないだろカスが
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:46:48 ID:zwfdygsw0
>>761
他の物を使えば良いじゃん
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:48:06 ID:oS9FOslQ0
win764bitでメジャーアップする前のRadikoをスタートアップに入れたら確実にフリーズしてたんだが俺だけか?
セーフモードでもブラウザすら開けなかったから大変だったけど
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:51:09 ID:oS9FOslQ0
ごめんRadikaのことね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:21:08 ID:eTREBfIG0
764bitって、すげぇ!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:47:20 ID:l8xXXIjl0
radikaをスタートアップに登録しても、起動時にこのファイルを実行しますか?みたいなのが出てきます
これを出さずに自動的にradikaを実行するにはどうすれば良いの?
自分が使うときはよいけど、家族が使うときにナニコレ面倒くさいと言われてしまう

あと、録音予約が毎回なくなるのはどうすれば解決するのでしょうか?ver1.8とかにすれば解決します?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:05:31 ID:1DRgLeQe0
他の物を使えば良いじゃん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:41:46 ID:FPilHzGB0
>>769
スタートアップに登録してある他のアプリは問題ないの?
セキュリティソフトが関係してないの? と順番に確認してみたら

作者のページではそのような報告はないし、作者と同じXP環境では問題ない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:18:06 ID:8/f8rFdO0
UACだろw
管理者権限で実行になってるんじゃねーの
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:39:14 ID:qgh8oUax0
基本的なことかもしれませんが・・・
録音したものって、皆さんどんなソフトで聞いていますか。

流しっぱなしで聞くのがラジオ的なのでしょうが、
1分単位でスキップさせたいときがよくあるもので。

再生用におすすめのものがあったら教えてください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:43:38 ID:P55ZevCq0
ICレコに入れて移動中に聞く
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:05:54 ID:qgh8oUax0
実は今それなんです・・・。
#車の中でICレコーダー

ただ、家で聞くときにはコピーするのが面倒なときもあるんですよね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:15:13 ID:u97eX8GXP
>>775
ラジコレコーダーでiTunesに自動的に追加がおすすめ。何も意識せずにiPodなりiPhoneに取り込まれる
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:25:41 ID:a81qUgMG0
パソコンなどで再生すると再生位置を見失いがち
安いMP3プレーヤーなどを用意した方が良い
それでも操作ミスやファイル転送で再生位置を見失う
1時間超える番組はiPodやtouchやiPhoneが再生位置を見失ってもくるくる回して探しやすい
自分の中ではiPod系が長時間再生で一番使いやすい
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:24:55 ID:N5/HdXJm0
radiko recorderでWAV録音中に手動停止して壊れたファイルって修正できません?
予約時間48時間後にしちゃって仕方なく止めたらやっぱり駄目でした
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:32:43 ID:N5/HdXJm0
ごめんね直った
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:29:53 ID:JCW76t8T0
ちなみにヘッダが壊れたwavなら
ヘッダを無視して読み込んで
新しくヘッダを作るソフトで修復できる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:51:28 ID:Qj19WgYl0
>>769
Windows Vista?
つーか、必要な事書かない奴に、聞き出してまで答えること無いか
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:57:01 ID:Mty1GPDa0
Radikoolで録音したけど
出来たファイル自体はステレオなんですが
中身はモノラルなんです
なにが原因なんでしょうか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:39:06 ID:Mty1GPDa0
断線でした(^^;)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:42:08 ID:0xmuvW850
( ・∀・)σ)´Д`) >>783
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:20:44 ID:tVj6tRIR0
>>773
Fittle(f4b24)つかってる。
フォルダに入ってるのを順番に再生するエクスプローラ型。
シークは1〜60秒に設定可能
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268836916/l50
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:53:05 ID:MiVSF8ge0
>>782
俺も音がおかしい!って再起動したりとか散々やって
ふとヘッドフォンのコネクター触ったら接触不良なだけだった事があった。
787760:2011/01/12(水) 22:25:27 ID:VIjv67T70
RADIKO RECORDER(v1.1.8)で、スリープ復帰後の録音、番組表表示ともに
正常に機能することを確認しました。
作者さん、ありがとう
788769:2011/01/13(木) 14:25:54 ID:JlBEqeiA0
というか普通にアイコンダブルクリックしたときも、実行しますか?みたいなダイヤログが出てくるので
これだけ普通に自動実行するようにして欲しい
全部解除すると危ないソフトも自動実行になっちゃいそうだし
789769:2011/01/13(木) 14:26:51 ID:JlBEqeiA0
XP、SP3です
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:09:39 ID:cPm1QbRm0
右クリックして、ブロックの解除
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:50:10 ID:uWcT1TlI0
RadikaβVer1.10
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:11:09 ID:Q5EKAbjN0
>>773
遅レスですが、GOM PLAYERも使いやすいですよ。
スキップは任意で設定できるし、プレイリストもあります。

ICレコーダーやmp3プレーヤーで聴くときは、
AEditorなどで、5分間隔ぐらいにファイルを分割すると
再生位置を探すときやCMを飛ばすのに便利です。

793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:30:54 ID:KY7QoI0B0
光開通して初めて聴いたradikoに感動して、いつも録ってる番組(FM大阪)を録音してみました
ブラウザでは綺麗に聴けましたが録ったものにはブブブッて感じの不快なノイズが所々に
ラジカセ繋いでStereo Mix録音してたときはこのノイズは入らなかったので
ネット音声録音時特有の現象でしょうか?ルータか家電の電磁波かPC自体か…原因は何が考えられるでしょうか
今回はPC上の音声を録音できるソフトでStereo Mixの音声をneroAacEncにパイプして96kbpsで録りましたが
データが膨れる割に音も歪むし、音質上げれば音は良くなってもデータはもっと膨れてしまう…効率的ではありません

安定した通信状態でノイズなく録れる方法を模索中このスレを発見し色々録音ソフトがあると知り
RADIKO RECORDERというソフトを試してみましたがストリーム録音は劣化なくデータも軽くて感動しました
(稀に通信が途切れるのはソフトを経由しているせいでしょうか)
ただ時間指定ではなく直に録音ボタン押して録音したら、そのときやってた番組終わったら
勝手に録音止まっちゃうんですね。番組またいで録音継続できたら便利なんですが
rtmpdumpでの録音はまだ試していませんがどちらが安定してるでしょうか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:37:36 ID:c4RvP27n0
radikoそのものが時々途切れるんだよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:44:56 ID:sRR6aVQZ0
切れるなたしかに
最初戸惑った
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:19:45 ID:0/fESPPW0
RADIKO RECORDER ver 1.1.9
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:58:01 ID:KReBAO1u0
接続が不安定な人でルータ経由の場合は、まずルータを疑ったほうがいい
アイオーやうんコレガの安物クソルータはブラウジング程度でラジコを見失う場合あるよ、マジで
798793:2011/01/18(火) 01:34:03 ID:VzBgHBif0
>>797
NTTリースのONU一体型HGW(PR-S300NE)に直結してるんですけど
web閲覧で数秒間無通信状態になるときあるしルータの設定弄ったほうがいいのかな
PPPキープアライブとか切ったほうがいいとか… うーん知識ないやつが触らないほうがいいか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:57:06 ID:mjG4zliI0
>>796
情報さんくす
起動させっぱなしで気付かなかったから助かったよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:49:53 ID:JPoJ3A4C0
たとえば12:00から録音セットしてる場合に、
11:55からサーバに接続しておく

なんていう設定は今ないよね?
あると便利なんだけどなぁ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:07:38 ID:Z6B8ozE+0
233 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/01/18(火) 22:32:44 ID:dBTVvFCC0
AMラジオ放送モノラル化について

2011年1月31日(月曜)の放送開始(※)より、TBSラジオのAM放送がモノラルになります。
(※午前4時から放送の「あなたへモーニングコール」)

現在、お使いになられている受信機(ラジオ)がモノラル受信機の方は、これまでと変わらず番組をお楽しみ頂けます。
また、現在お使いになられている受信機がステレオ受信機の方も、モノラル音声で番組をお楽しみ頂けますのでご安心ください。

これからもTBSラジオの番組を、よろしくお願い致します。


radikoはステレオのまま?

関係ないが、伊集院が途中で途切れてたorz
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:44:53 ID:Dz2VOYFz0
昨日のJUNK録音したんだがFLVの録音時間のメタデータが16時25分とか異常な値が入ってた
AACだけ抜いちゃえば無問題なんだけどメンドクセ
録音ソフトはrtmpdump2.3、プロファイルはMainだた
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 10:30:05 ID:2Vf+UgmZ0
時の話題やビッグニュースを掲示板の書き込みを読んで一発理解。

2ちゃんねる 全板勢いランキング(RSS生成可)
http://2ch-ranking.net/

ニュース板に特化した全ニューススレッド勢いランキング『2NN』(RSS生成可) や、一覧性が高い新着ニューススレッド見出し『BBY』もどうぞ。※両者とも2ちゃんねるトップページ最上部にリンクあり。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:42:38 ID:n8NeYsks0
>>800
もう一本、55分から12:00迄の捨て予約入れれば良いじゃん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:55:16 ID:JPoJ3A4C0
それだと12:00で一旦切断されるんじゃね?
ソフトの実装にもよるけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 04:35:39 ID:9Sv7qTdz0
>>802
私も最近そのようになるので困っています なんでだろー?
昨日のキラ☆キラとか72:32:54・・・
RadikaVer1.10 FLV
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 05:13:10 ID:ya71pHN80
>>806
番組も現象も同じw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 06:20:22 ID:6Y5TCPD50
原因わかった
この前のメンテでストリーミングサーバが1台増台されたんだが
そのFMSの設定が他のサーバと少し違うみたいだ
そのサーバに対してはrtmpdumpの古いバージョンだと正しく録音時間を取得しないようだ
rtmpdumpの2.2d(2.2a〜cは未検証)以降だとこの現象は起こらないのですでにfixされたrtmpdumpのバグなのだろう

おそらくradikaも同じ古いライブラリを使ってると思われる
新しいライブラリに差し替えればいいだけなのですぐに修正されるでしょう

>>802は自分なのだがrtmpdumpのバージョンは2.2だった
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 19:59:03 ID:x2pv654F0
>>805
じゃぁ、12:01にしろ
それ以前に、12:00からの予約は数十秒前から開始するだろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:18:50 ID:Jk14M3XX0
radikaエラー出て聴けなくない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:34:54 ID:GVgC5arJ0
ID:Jk14M3XX0の次の書き込み予想
「いつの間にかエリア外判定になってて聞けなくなってたorz」
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:56:49 ID:TbOrL3Rn0
QRRだけ無音。俺だけ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:02:09 ID:Jk14M3XX0
>>811
違わい (=゚ω゚)ノ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:15:16 ID:vEpQLp760
Radika Ver1.13βにして
手動録音してみたが録音時間の異常値は直ったみたい
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:24:20 ID:B8oRlCME0
>>814
Ver1.13β今試したけど直ってないな
そのうち分かると思うけど地雷サーバにあたってないだけだよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:25:17 ID:KCJDvaeT0
あ、聴けるようになってる\(^0^)/
あとバージョンアップも来てた
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:14:36 ID:i0vMUryH0
Firefox用アドオン

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/fireradiko/
fireradiko 0.4
更新日 2011/1/15
互換性 Firefox 3.5-4.0b9
radikoをFirefoxのステータスバーで聞くことが出来ます

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/radikox/
Radikox 1.0.3
更新日 2011/1/14
互換性 Firefox 3.6-4.0
ステータスバー上でradikoのプレーヤーを操作します。
・メニューに広告を表示させていただいています。また、広告表示のために、
 ご利用されている地域の情報がサーバに送信されます。ご了承ください。
・Firefox 4では、ステータスバーは無くなりましたが、
 アドオンバーを表示すれば、とりあえず基本機能は動作します。
818名無しさん@お腹いっぱい:2011/01/23(日) 14:21:34 ID:0Ufy4zm90
Radikoxの広告便乗って大丈夫か?
以前ラジコがこの手法を追い出す為に
やたらとガードを強めてきて
他のソフトも対応に追われた前例もあるし。
819名無しさん@お腹いっぱい:2011/01/23(日) 15:40:37 ID:yl2kUK0m0
>>817 Radikox
電通から広告収入を掠め取とり虎の尾を踏むRadikoxは迷惑なソフトだ。
もうiRadikoの時の悪夢の再現だけは勘弁だぞ。
あの時は結果として公式プレイヤー以外の締め出し強化につながった迷惑な行為だったんだよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:35:15 ID:SZV4DS3/0
ここで言っても聞こえないだろ
言いたいことあるんなら作者のとこに行けよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:53:16 ID:Q8oteYQo0
この作者のブログはコメント拒否になっている
相手が電通だということに作者が気付いていないのかもな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:27:46 ID:2FP1rKyX0
>>821
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/radikox/reviews/
ここで評価とレビューが書けるみたい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:12:12 ID:DzT4k6450
ひさしぶりに馬鹿力がまともな長さで正しく録音されてた^^
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 13:51:01 ID:TCUBWDFD0
音楽ストリーミングサービス「LISMO WAVE」の提供開始について | 2011年 | KDDI株式会社
全国民放52局のFMラジオ放送を、放送エリアに制限されることなく、聞くことができるサービス
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0125b/

まあ月315円らしいがradikoも頑張って欲しいな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:36:11 ID:usuZ8JmX0
録音失敗ってどんなものなのかと馬鹿力をここ数ヶ月間録音したけど失敗しないじゃないか。
しかし伊集院ってどうでもいいことを適度に面白くよく喋るな。関心するわ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:58:38 ID:LngT7bhF0
>>817-821
それまで粋がってたのに、せっかくダイレクトに伝わる>>822が晒されたのに誰も突撃しないとはwww
お前らどんだけチキンだよw2ちゃん民は2ちゃん民のままかよw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:38:07 ID:kRlFY/J70
2ちゃん民て単語初めて見た、2ちゃん覗き始めてから8年は経つけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 04:59:53 ID:8N8C5ePV0
オレより後輩の面して調子づいてるんじゃーぞハゲ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:12:39 ID:M0/5VxMl0
>>828
ごめん、ハゲとは無縁なんだ…
ヒゲがもっさりするくらい生えているしハゲに分けてやりたいw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:06:54 ID:aTFx2xgN0
やっぱりラジカで録音したflvファイルの再生時間がメチャクチャになる時がある
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:19:25 ID:6lfe3T6b0
>>830
ここに書かないで作者に頼めよ
「Radikaの中のRTMPDUMPを新しくしてください」って
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:08:19 ID:O6Y3JK9J0
>>830
RTMPDUMPの問題ならRTMPDUMPを新しいヴァージョンに置き換えたらおk
833830:2011/01/26(水) 21:29:15 ID:aTFx2xgN0
最新版のRTMPDUMPをラジカのフォルダに入れました
これでしばらく試してみます
ありがとうございました
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:47:46 ID:0sX043Pm0
スリープからの復帰にしくじらなくなってからはRADIKORECORDER一択だな、俺は
Radikool悪くはないんだけど見やすさや操作性で劣るからなぁ

今流れている曲の名前さえ分かればCoradikoも使わないで済むんだけどなw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:17:36 ID:LU14o7Qc0
Radika Ver1.13.1β
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 01:20:25 ID:Eu9chj7d0
再生してると勝手に止まるんだが・・・・。
adobe再インストールしても改善しねえし。
なにひとつ対策書いてない公式マジ死ねや。

誰か親切で詳しい人教えて下さいお願いします・・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 05:08:03 ID:LkkKiQUI0
インストしてみたらNHK-FM録れないジャンこれ
死ねもう
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 05:25:47 ID:bw6ZMyn90
(;´∀`)…うわぁ…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 05:55:56 ID:1UlOJH040
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:11:14 ID:kEsc/AzH0
>>837
青春アドベンチャーとか毎日エアチェックしなきゃならんのなんかほったらかしで
留守録できたら楽なのにと思ったよ。録り逃がしてもニコにしっかり上がってた
からいいけど。
 
 この前の伊集院JUNK、ラジコレコーダーで初めてまともに留守録成功したよ。
運が良かっただけかな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:28:51 ID:wcKpUOPm0
Radikaで録ったファイルの再生時間がおかしいのが急増したので
RADIKORECORDERに乗り換えたが、全く問題ないし使いやすいなこれ
こんなことならもっと早く換えてればよかった
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:48:26 ID:vyBFdrwM0
再生時間がおかしいってのはどういう状態を言っているのかよくわからんな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:02:00 ID:aar9sPbT0
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:12:14 ID:vyBFdrwM0
本来の放送時間より短くor長く録音されてファイルが短いor長いならともかく
ちゃんと最初から最後まで聞けるなら何の問題もないと思うんだが
騒いでる再生時間とはなんのことかわからん
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:13:57 ID:iiR4UTYD0
>>842
例えば60分録音したとして、そのファイルを再生すると[00:00:01/01:00:00]みたいに再生されるが
問題のファイルは[255:15:37/256:15:36]のようにでたらめな総再生時間になってて255:15:36より前は無音
FLVで録音した場合にだけ起こる、またそうなる時とならない時があって、これはやっぱり接続する鯖の違いなのかな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:18:52 ID:vyBFdrwM0
>>845
ありがとう、そういうことだったのね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:57:45 ID:93x4T0yE0
flvで録音してる人って、なんで他じゃあかんの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:52:12 ID:nLURTh13P
flvで録ってm4a分離してitunesで読めれば楽でいいのになあ
嫌がらせとしか思えない
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:14:58 ID:PVx0JPNj0
使ってないからわからんが、
LCのほうなら ffmpeg -acodec copy でiTunesでも大丈夫じゃないの?
Mainだと問題あるらしいけど。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:14:58 ID:R+sqZzyy0
RADIKO RECORDER 1.1.9(WindowsXPsp3)
ログオフ復帰後の録音に失敗してた
システムトレイのアイコンが明るくなってたし、リストも録音中の赤い矢印がでていたので
あやうく気付かないで寝るとこだった
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:58:37 ID:8ZMbj7mu0
>>848
分離ってのが何かわからんけど
radikaのm4aはiTunesにそのまま読めるじゃん
radikaじゃない話?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:38:07 ID:XcybZ3em0
CoRadikoってもう更新するつもりないのかな…アレが一番使い勝手いいのに。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:44:28 ID:j80xS+N+0
どうせ録画しない垂れ流しだからradiro使ってみる
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:19:49 ID:sQFKx4bF0
しばらく大丈夫だったのに今日のキラ☆キラ296:49:12
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:25:51 ID:3MeICAes0
radika以外では問題ないよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:27:08 ID:lPlVvWVR0
RTMPDump ChangeLog

29 April 2010, v2.2d
- check for (and fix) broken timestamps in FLV packets

たぶんこれだろ、建前上「自作プログラム」みたいだから話題として触りづらいわな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:57:36 ID:ir49ODO50
>>854
今日のキラキラは問題なかったけれど、先週の金曜のキラキラは13:37から13:42までリトライで中抜けになった。
それと今週の月曜早朝の番組はリトライ制限でギブアップ。
あっ、環境はrtmpdumpの2.2dを利用中。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:14:32 ID:B1nWZFvm0
>857
それはRadikoのシステム障害とメンテで配信自体が止まったからだよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:18:37 ID:RErWR65V0
>>857
>>806-808
これ参照
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:37:07 ID:ir49ODO50
システム障害とメンテだったんですか。
予約録音の設定が変わるわけじゃないみたいなので一安心。
ありがと。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:16:20 ID:0UmtPFrG0
質問させてください。
radikoを起動させると一昨日からぼやけて(霞んで)表示されるのですが
元に戻せないですかね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:48:21 ID:t8IvGIPN0
RADIKO RECORDER一強時代
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:57:34 ID:hLX+HjUg0
>>861
radikoを「プログラムの削除」でアンインストールして、
インストールし直したら直ったよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:54:50 ID:uHiX2Quy0
RADIKO RECORDERにて録音したm4aの音質がガサガサするんですが使用ですか?
mp3だと問題ありませんでした
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:55:20 ID:7+jgHv7g0
チャンネル切り替えても切替前の音声が止まらない現象が続いてますが皆さん如何でしょうか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:50:33 ID:jHBYB14K0
>>865
radiroでその現象に遭遇したので今はCoRadiko使って様子を見てます
ちなみに録音は全くしない、BGM専用です
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:47:08 ID:IWyvzQTk0
RadikaβVer1.14
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:31:44 ID:qQt2AF4R0
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:46:41 ID:qQt2AF4R0
ファイル名が1.4になってるし
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:05:52 ID:UkcMGoS50
RADIKO RECORDER がすごすぎる
これって、スパイウェアに急変したりしないよね

昔は Vector で配布しているソフトは安心と思っていたけど、
スパイウェアっぽいソフトが付属していたり、
中華のキングソフトとか配布するし、怖いよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:12:31 ID:1vwpGdzW0
radikoの音質下がった? カシャカシャ言うんだけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:19:11 ID:jHBYB14K0
>>870
一般のソフトだってそこで言うスパイウェアに該当するものは沢山あるよ
黙ってたらアフィリエイト用ツールバー放り込まれる人気ソフトとか沢山あるし
2ちゃんねるブラウザトップシェアのJaneStyleなんかもそうだし
だから中華だから危険国産だから安心なんて区分けも幻想
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:01:52 ID:UkcMGoS50
「国産だから安心」なんて誰も書いていない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:09:53 ID:6iYLf9zk0
>>863
ありがとう。元に戻りました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:22:17 ID:7BovDUU10
>>873
お前、友達いないだろ
876 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/02/03(木) 23:36:27 ID:3YkGcfo50
   ┏━━━━━━━━┓
   ┃   ∧_∧    ...┃
   ┃  ( ´・ω・`).    ┃
  ∧_∧ (m9  つ.     ┃
  (    )人  Y       ┃
  ( O  つ '(_).      ┃
  ノ  ,イ━━━━━━━┛
  レ-'(_)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:43:55 ID:pJBqbTu40
図星かw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:30:33 ID:PzlsSyaP0
追いかけ再生できるソフトありますか?
あったらソフト名教えてください
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 05:19:20 ID:Hg8V3Lh80
>>878
VLC
ただし追っかけ中はシーク出来ない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:20:59 ID:Gb97sOa10
gomならシークも出来るが
インターフェイス的にあまり再生向きじゃないか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:02:07 ID:9VaORPUw0
RADIKO REDORDER(1.1.9)の番組表でホイールが機能しないよ
番組リストは問題ないんだけど

それと、録音終了後、予告なしでスタンバイに移行しないで
ダイアログを表示して、中止か即時実行の2択ボタンを付け、さらにカウントダウンもさせて欲しいです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:42:12 ID:9VaORPUw0
>>881
訂正

> RADIKO REDORDER(1.1.9)×
RADIKO RECORDER(1.1.9)○

883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:46:56 ID:VFSDMA4l0
radikoon使ってますがすごくメモリ使います
もっと軽いのないでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:58:41 ID:J1QBSu5e0
>>883
radikool最強伝説
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:24:49 ID:CBEUqaMb0
radika最強伝説
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:48:41 ID:7DoRUpIi0
正直いうと一番メモリが少ないのはradikoonだと思われ
メモリリークは公式プレイヤーやウェブブラウザーでも起こるから、
時々radikoonを再起動しる

rtmpdumpで直接聴くのってどうなんだろうねぇ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:32:33 ID:kFJlldZE0
予約録音ができて、自動で10分毎位にトラック分けができる
ソフトありますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:49:32 ID:FiPazpwi0
radikoデフォルトのFLASH部分の実装にそもそもの問題があるから、
これをどれだけ隠蔽できるかって問題なのかもね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:46:54 ID:NoTkjp1i0
>>885
俺も ( ^ω^)v
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:38:29 ID:A7UMblHi0
軽さ比べって、
どっとネットで作られているradikaもradikoolもどんぐりの背比べじゃんか。
単におまいらの好みを言っているだけだよ。
軽さで最強なのはパイプで繋げたrtmpdump|mplayerだよ。
これなら10年前のWin2000パソコンでも余裕で聴けるよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:11:42 ID:0fKHkKPc0
結局ながらじおが一番か
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:13:47 ID:tUfeXijC0
休止に行く抑制条件を設定出来るradikaしかありえない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:49:22 ID:y6dGsD+v0
前科者のradikaなんてありえないw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:29:14 ID:TKP/c4aj0
池田信夫 blog : radiko.jpの日本的構造
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51673939.html
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:49:37 ID:l13VBioK0
「radikoが非公式アプリを全て排除」というタイトルなら少しは興味も沸くが
ここはソフト板だよ、池田のつまらんブログに興味はない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:34:23 ID:gA/nC8V00
GPLライセンス違反疑惑にダンマリなradikaなんてありえない
まあ、利用ユーザーには関係ない話だけれど
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:34:12 ID:ykqdGbkD0
radika、昔は大丈夫だったのに、最新バージョンにすると
予約が無くなる

数日はいいんだけど、金曜日にスケジュール設定→次の金曜には全て消えてる
予約録音の毎週にはチェック入れてる

同じ現象の人いますか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:25:02 ID:/e0J7kCe0
>>897
んなこたなーい!

それよりmp3録音の設定でビットレートとサンプリング周波数の
組み合わせが決まってるのをなんとかしてほしい。
サンプリング周波数は、例えば24kはあるが22kはないのとかも。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:01:03 ID:DVuieu0E0
>>898
flvで録って、mp3変換する時に好きなエンコードすればいいんじゃん?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:18:00 ID:LBmyp06R0
>>897
俺も原因不明でいきなり予約全部消えてること何度かあったわ
それが嫌でradikoolに乗り換え、今はRADIKO RECORDERに落ち着いてる
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:10:47 ID:/6aYWoyQ0
>>897
もう大分、長い間、重ね書きヴァージョンアップを行っているが、全く無いです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:05:15 ID:sRzcR4Rt0
>>899
そりゃそういうことやればどーにでもなるが、
最初から揃えておいてくれればいいじゃん。
超簡単でしょ。

もう一つ、予約ごとに録音形式を変えられるようにしてほしい。
今はflvならflvに決まりだから。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:07:15 ID:DKvB8f9R0
バージョンアップ頻繁過ぎ。
もうちょいまとめてでいんでないかい?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 04:54:54 ID:+2gnROVO0
>903
新バージョンが頻繁に出てたとしても、まとめてでいいというなら、
お前の好きなタイミングでバージョンアップすればいいだけじゃないか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:58:34 ID:bh/ywsZB0
radicoolで馬鹿力をmp3録音してる人、レートはどうしてます?
デフォルトだとファイルサイズが少し大きいので落としたいんですが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:56:36 ID:8+gkws1n0
俺は64kbpsにしてる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:06:30 ID:4QYnwe1L0
radikaで録音したファイルをAndroidスマートフォンにコピーして聴いてるんだけど録音フォーマットに悩んでます。

質問ですが、
 1.MP3は再エンコらしいから除外するとして、他のFLV、M4A、AACの3種類はエンコなしの無劣化で正しいですか?

 2.それと、スマートフォンに正常にコピーできてパーソナリティ名や録音日時が正しく表示されるのはM4Aしかないけど、FLVとAACで正確に表示する方法ってあります?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:57:52 ID:4BRJ6hir0
>
> Radikool1.0.0をテスト公開しました。
> 不具合前提でもOKという方はテストしていただけると助かります。
> (注).NET Frameworkが4.0になっております。
>
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:29:27 ID:nuVHpJtE0
RADIKO RECORDER全盛の時代に再びRadikoolに利用者が集まるか注目
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:51:37 ID:RlFFPIKK0
radikoolでAvantiという番組を予約録音している間に
エラーが発生することが、ここ2週続いて涙目になってます。
ほかの方たち、いかがでしょ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:19:17 ID:IDZNFVt7P
radikool じゃないですが、crontab から rtmpdump を
呼び出してアバンティを録音していますが、ここ2週間も
ちゃんと録れてます。
当方関西在住ですが何故か接続先は FMT です。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:06:51 ID:RlFFPIKK0
>>911
ありがとうございます。
radikoolを手放すことに抵抗があったのですが
他の録音アプリも試してみることにします。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:10:33 ID:0MxTZgCD0
色々な録音ソフト(Radika→Radikool→ etc.)を乗り換えてきた。
しかし、結局は切れてしまった時の再接続が最強だったのは出来上がったソフトじゃなくて、rtmpdumpをスクリプトで利用する方法だった。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1271066265/238
面倒くさかったけれど満足はしている。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:22:35 ID:fv/aBwNp0
radikool1.0
公開しょっぱなjwaveが無いことと指摘されてた・・・

radikool0.20.4でうまくいっていた録音ファイル名設定が1.0になって上手くいかないな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:32:43 ID:qXQ1R6w/0
保護されてるメモリに書き込もうとしてるかメモリが壊れてる可能性がありますというエラーメッセージがでて、
録音終了30秒前に強制終了してしまいます
パソコン前にはりついて入れるときはよいのだけど、そうでないときに強制終了されると
次の番組が録音できない。。

このメモリが壊れてるっていうのはどこのメモリのことなんでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:37:29 ID:9CPX6gSS0
何の話だ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:52:10 ID:7+QKEYra0
メモリはメモリだ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 19:55:14 ID:/ZtUDRQm0
目盛りが壊れてるんなら諦めろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:35:25 ID:BnFybukZ0
>>907
1.aacが生データ。flvとm4aはaacをラッピングしていると考えればだいたいあってる。
配信はflv(aac)で来てる。
ただし、m4aはどこかいじっていると思うけどたぶん劣化なし。
2.おとなしくm4a使えば?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:14:20 ID:DMyWyY7N0
m4aはmp4に変えるだけで大抵のプレーヤで再生できるしな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:32:17 ID:1ggBm7IK0
コンテナの話になるデマが真しやかでてくから面白い。
922 冒険の書【Lv=4,xxxP】 :2011/02/14(月) 22:43:36 ID:DOKYFXzm0
>>921
日本語でおk?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:29:14 ID:/ZtUDRQm0
「冒険の書【Lv=4,xxxP】」← これはちょっと格好悪い
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:30:39 ID:9sOX59j20
今時冒険の書を知らない男の人って…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:41:46 ID:lZ/6TBxY0
冒険の書くらい
し、知ってるよ。
エロ本だろ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:02:32 ID:SxaDIYPy0
冒険の書 lol
IPアドレスじゃなくてninja って発想がいいね
ラジコもIPアドレスじゃなくて、もっと良いアイデアを考えればいいのに
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:18:53 ID:TzTzGQoY0
928 冒険の書【Lv=32,xxxPT】 :2011/02/15(火) 01:12:20 ID:OljHZ8es0
2/9と2/10のradikoのメンテ以降
ステレオ音声の定位がおかしくなって聴いてると船酔いみたくなる。
なんかaacの配信仕様とか変わって微妙に音質落としてるのかな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:44:49 ID:v1VuWwPw0
【社会】NHK、ラジオをインターネットに同時配信…新年度中の開始目指す
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297858340/
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:23:15 ID:/5DNEe//0
NHKが参加するのはかまわないけど、東京ローカルは絶対に
流して欲しくない。そんな情報、全然聞きたくないからね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:41:08 ID:O1joIefS0
radikoに参加するとは一言も言ってないのだが
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:28:53 ID:ci8kLCxT0
独自にやるつもりみたいだな
面倒くせーな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:35:56 ID:O1joIefS0
東京発を全国に配信すると言ってる段階で
radikoじゃなく、独自鯖です
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:40:01 ID:/nCj4Su40
rtmpdump使ってみたけど音ズレがやばい
1時間付けっぱなしにしてたら十数分遅れてた
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:17:59 ID:FhqJInEJ0
それは設定次第
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:24:02 ID:RUwVFfw80
Radikoolって“録音時間過ぎてたらスルーする”って設定ないのかな…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:24:55 ID:RUwVFfw80
あ、予約開始時間ね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:13:27 ID:6t19xmld0
>>932
仕様が公開されていればどうでもいいなりよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:07:59 ID:RK1FB+Kq0
そうだね、ラジコみたいにrtmp等ですでにプレイヤー環境があるものならOK。

独自仕様で独自プレイヤーで、おまけに地デジみたいに変なカードが必要で利権がらみなのだけは願い下げ。
NHKだとこれが妄想じゃなくて、ほんとうにやりかねない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:15:39 ID:4K8tHTHB0
RadikaβVer1.18
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:35:38 ID:SHpzASZh0
NHK-FMは凄いコンテンツだ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:02:42 ID:hY3Eforo0
音質は下げるかもな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:06:13 ID:r4JY8uDA0
RADIKO RECORDER ver 1.2.0
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:14:36 ID:tU6i58La0
RADIKO RECORDER
スタンバイに移行する時にダイアログで告知してくれよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:07:52 ID:n9MmEiIqP
>>941
お前いい事言うな。
やれんのか?
なら今すぐやれ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:18:37 ID:hLGYS0b00
XPSP3 .NET 3.5 SP1

RADIKO RECORDER起動しねえ

インデックスが配列の境界外です。

場所 Rokuban.Form1.timer1_Tick(Object sender, EventArgs e) 場所 C:\Documents and Settings\テツ\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\コピー (30) 〜 Rokuban\Rokuban\Form1.cs:行 4870
場所 System.Windows.Forms.Timer.OnTick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Timer.TimerNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)


ちなみに自分のユーザー名はdaibutsuなんだがなんだテツって
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:36:03 ID:S8sbF/Ft0
>>946
.Net Frameworkいくつだかを入れなおすと直るかもね。
別のソフトインストールしてRadikoolで録音不能になった時は
それで直った。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:33:41.24 ID:m8i6rNZ/0
>>944
今はタスクトレイからポップアップで表示出てるけど確かにダイアログ表示の方が良いよね
前に公式サイトで要望出てて検討しときますみたいな感じになってたけど今はどうなってんだろうか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:24:47.24 ID:mE6AUVZU0
>>946
テツ=CoRadikoの作者
950944:2011/02/20(日) 18:57:15.29 ID:znUnT1j/0
>>948
> 今はタスクトレイからポップアップで表示出てるけど確かにダイアログ表示の方が良いよね

ちょ、俺タスクトレイのポップアップを邪魔だから禁止にしてたよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:25:43.65 ID:Ayi6+qH40
Radikool1.0.0_20110220
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 04:50:03.16 ID:NbHySFyF0
>>951
公式にまだ載ってないが・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:33:26.82 ID:PwKr/Y5c0
Radikool今ので十分安定してるから変えたくない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:06:50.27 ID:Jfn+d/Yx0
番組表取得したらテスター募集ってなってる…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:47:26.36 ID:gJuw7WSi0
RADIKO RECORDERでオートアップデート失敗する人いない?
だいぶ前から出来ないから手動で上書きしてる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:14:51.62 ID:lbrLDHe9P
オレはRADIKO RECORDERのオートアップデート成功したことがない
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:17:35.80 ID:KffaPIfM0
オレは RADIKO RECORDER を使い始めて1ヶ月ぐらい
ZIP からインストした
オートアップデートが失敗するのは、
インストーラーを使っていないからだと思っていた。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:23:33.83 ID:4yDg6NmC0
俺はzip版をずっと使ってるけどオートアップデートに失敗したことはないな
ttp://www18.atpages.jp/tetsu477/にコメント書けば対応してくれると思うよ
959955:2011/02/21(月) 17:02:38.37 ID:gJuw7WSi0
反応くださった方ありがとうございます。
自分以外にも失敗するひとが居たので安心?しました。
ちなみにZIP版使用です。
使用期間1月くらいでも失敗する環境のひともいるとは思いませんでした。

ざっくりオートアップデート失敗しますとだけ書くのも忍びないので
もう少し原因探ってみるか、作者さんに伝わりやすい文章推敲してコメント投稿してみようと思います。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:57:38.31 ID:PGMTVEyk0
>>953
そうなの
うちは最近、録音は出来ているけど
番組情報を取得できませんでしたが多発してる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:01:03.35 ID:CwpNHqmXP
俺もオートアップデートは成功したことがないな。別に不満ってほどでもないが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:03:25.12 ID:PwKr/Y5c0
>>960
1つ前のバージョンではそうだったわ。
番組情報、番組名が取れなかった。
1つバージョンあがったら直ったよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:04:48.46 ID:3/3glDCk0
>>960
ファイル名に[RNAME]を使って解決
もしくはフォルダー名に[RNAME]を使ってそこにファイルを落としていく
そうすれば取得できなくても自動にそこに入っていく
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:44:19.80 ID:PGMTVEyk0
>>963
やってみるよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 03:14:38.00 ID:ZcPXPZL+0
RADIKO RECORDERのreadme2行目は何時までREDIKOなんだろう(どうでもいい
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:36:22.15 ID:RsUJzBlB0
さっき起動したときに、COMODO Firewall が
RADIKO RECORDER をスパイウェアとみなした。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:10:49.04 ID:EcBQU70E0
酸っぱい梅や すっぱいうめや スッパイウメヤ スパイウメヤ スパイウエア
ばんざーい ばんざーい
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:05:51.69 ID:W7kDZ5n20
昨日から急にAVGがRADIKORECORDERをマルウェアだって言ってくる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:28:57.11 ID:qcjvpeh50
次はRadikoRecorderでつか(´・ω・`)
VirusTotalでスキャンしたけど今は反応なし

一時的な誤反応だと。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:24:56.88 ID:URI2GXCm0
RadikoRecorderはm4aの対応がイマイチだな。
タグ付けられないし、途中で止めると再生出来ないファイルになるし、
なんか音質もおかしい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:45:46.68 ID:kToGYN8E0
m4aにするならflvからneroでエンコした方がいい
タグも付けられるし48kbpsでもあまり劣化しない
itunesでもipodでも読める
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:31:10.97 ID:e8Cu2P830
あまりというか、そのまま録音で全く劣化しないのもあったね
ソフトによって違うかもしれないからリードミーよく読んでみて
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:48:48.95 ID:02PVRJyb0
AACストリームがそのままだとmain profileになっててiPodに入れられないからなあ。
Radikaが謎なんだよな。
LCになってるのに、CPU負荷が無いし、再エンコはしてないっぽい。
LCにコンテナ偽装だけしてるのかな。
それだと、ストリームの形式やプレーヤーによってはちゃんと鳴らなくなったりもしそうだけど。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:12:58.55 ID:hCGbc2jP0
RadikoRecorder
録音後にmp3ファイルを見ると
一つの番組がぶつ切りで複数のファイルになってるのはなぜなんでしょう?
その間数分録音も抜けてるし
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:50:43.47 ID:KasRHJii0
接続限界数を超えましたみたいなメッセージが出てて録音が完全に失敗してたんだけどなんだこれ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:59:23.10 ID:kR/ffj2c0
>>974
俺も昨日の馬鹿力がそうなってた。録音メモもなぜが前回のやつが見れなくなってるし
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:25:24.27 ID:VHJgjny50
昨日の馬鹿力の時間帯にたまたま起きていたのでラジコにて生で聴こうとしらた駄目だったので素直に床についた。
でもスケジュール録音のほうは何事もなく録音されていたので今聴いている。
生では駄目で、スケジュール録音はOKって意味がわからない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:51:44.46 ID:njpH0UkP0
普通だと思うよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:29:40.00 ID:UE6cxGJq0
録音はrtmpe(1935)のコネクションだけ張れればいいからな
フラッシュ再生はhttp(80)とhttps(443)も必要だからね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:49:49.76 ID:njpH0UkP0
>>979
ポートの話じゃなく2つめのコネクションだから。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:28:28.68 ID:9dRpB+N30
コネクションの数は1つでも2つでもそれ以上でもつながりやすさにはほぼ関係ないよ
極論、鯖が混んでなければ10本でも20本でも接続できる
もしたかだか数本のコネクションで不安定になるようなら通信環境が糞ってこと
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:08:26.87 ID:njpH0UkP0
>>981
サーバーのリソースがギリギリの状態で二本目を繋ぎに行くんだから
一本目が成功したからって、二本目が失敗してもおかしくない。

なんか間違ってるか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:18:59.49 ID:9dRpB+N30
だったら単に鯖が混んでる時は繋がりにくいってことでしょ
2本目云々は余計な説明
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:35:54.38 ID:UE6cxGJq0
余計なコネクションが不要なほうが有利なのは事実
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:37:51.71 ID:CgOKn7lL0
正式開始後増えたユーザーの負荷に耐えられなくなったのなら鯖増強しろよな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:19:43.70 ID:J0mKVeXR0
デュプレックスシステムとして使えれば理想的なんだけどね
987名無しさん@お腹いっぱい。
ネトラ