【高音質】AACオーディオ総合5【mp4/m4a】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:55:22 ID:DCLT5Y1R0
[主なエンコーダ]
iTunes (QuickTime)
http://www.apple.com/jp/itunes/
qtaacenc (QuickTime)
http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/qtaacenc/
Nero AAC Codec
http://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
Winamp
http://www.winamp.com/
FAAC (LC-AACのみ対応)
http://www.audiocoding.com/

[その他いろいろ]
RareWares
http://www.rarewares.org/aac.html

juria @Wiki - MPEG4 AAC LC エンコード
http://www9.atwiki.jp/juria/pages/64.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:56:18 ID:DCLT5Y1R0
Nero AAC Codec 1.5.1.0 (December 17, 2009)
Nero公式サイト > 会社情報 > Neroについて > テクノロジー > Nero AAC コーデック
ttp://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html

Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.3
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970

Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
  0.05 → 15 kbps
  0.15 → 32 kbps
  0.25 → 63 kbps
  0.35 → 99 kbps
  0.45 → 146 kbps
  0.55 → 197 kbps
  0.65 → 248 kbps
  0.75 → 299 kbps
  0.85 → 350 kbps
  0.95 → 401 kbps
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:57:04 ID:DCLT5Y1R0
エンコーダの補足
【CLI】

winamp(enc_aacplus.dll+MP4box等)
EnhAACPlus_700.7z
ttp://tirnanog.fate.jp/mirror/Misc/
win98SE(ME?)で使えるCLIはEnhAACPlus_700.7zぐらい。

ある程度の使い方は
ttp://mywiki.jp/juria/juria-no/MPEG4+AAC+LC+%83G%83%93%83R%81[%83h/#15

【GUI】

MediaCoder
http://mediacoder.sourceforge.net/download.htm
winamp
http://www.winamp.com/

・デコード
SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlibfaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:58:05 ID:DCLT5Y1R0
Q.iTunes、Nero、winamp、FAAC.exe、、、、どがいがいい?
A.まよったらiTunes。
HE-AACとかあるし、最適解は自分で探してください。

Q.CBR(固定ビットレート)?
A.AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。

Q.v1とv2って?
A.超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。

Q.mp3とAACどっちがいい?
A.勝手に決めろ。
汎用性はmp3が高く、中〜低ビットレートでの音質はAACの方がよい。

Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。

Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。

Q.VBRとABRどっちがいいの?
A.
VBR:それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振る
ABR:品質をコントロールし、目的のビットレートに近づける
目的に合わせて使い分けてください
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:58:57 ID:DCLT5Y1R0
Q.2-passって?
A.一度処理を行い全体のデータの複雑さを解析し、それにあわせてビットレートを調整する方式。
最低2回は処理しなくてはならないので処理は遅いが、1パス方式に比べるとより自然なビットレート割り当てを行うことができる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

ただし、↓
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/06(木) 10:31:22 ID:x4BuTcAc0
Neroの開発者だったGarfは実際こう書いているのだが。

>Note that using 2-pass encoding makes no sense in VBR mode!
(VBRモードでのエンコードでは、2パスエンコードは意味がない)

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=44310

Q.自分の「エンコード」「デコード」環境を知りたい。
A.
ttp://ff123.net/samples/Waiting.flac
を「LC-AAC」「HE-AAC v1」「HE-AAC v2」でエンコードし、
元ファイルの音声とそれぞれ比較してください。
foobar2000 v0.9のプロパティでは、それぞれ
「AAC LC」「AAC SBR」「AAC SBR PS」と表示されます。

LC-AAC→AAC LC
HE-AAC v1→AAC SBR
HE-AAC v2→AAC SBR PS

LC-AACでエンコードしたにもかかわらず、
モノラルでしか再生されない場合は、デコード環境も疑ってください。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:59:51 ID:DCLT5Y1R0
901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/05(水) 17:21:13 ID:o8St5iNB0
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=66949
NeroとQT AACの比較@90-95kbps

QT AACが非常に優秀。平均的にLAMEの-V5より良い(!)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:11:56 ID:gzuv9zbl0
>>1

>>3
Nero AAC Codec
2010-02-18 - Version 1.5.4.0
  - neroAacEnc:
    - Fixed very rare error

2009-12-29 - Version 1.5.3.0
  - neroAacEnc:
    - Prevent crash on systems without SSE2
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:08:55 ID:Z8EKj+Fa0
>>1
大儀であった
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:48:21 ID:0emDnwC30
Q&Aのエンコーダー、迷ったらqtaacencにしていいんじゃね?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:41:49 ID:H7U0ZBQ50
自分で判断できないから迷うんだし、迷うんだったら「寄らば大樹」だし、
なんにしたってQuickTimeって考えたら、iTunesでいいでしょ。
iTunesなら情報も多いし、初心者用のスレもあるから、
検索能力の低い奴が使い方がわからなくても、そっちに誘導しとけるし。


ところで、Neroの"-he -br""-hev2 -br"の最高値がそれぞれ128k、64kになってんのって前からだっけ?
確かにあまり実用されない数値ではあるけど"-hev2 -br 100000 -2pass"とかは、比較用にはほしかったり。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:26:24 ID:Z8EKj+Fa0
あ、俺も似たような質問。
qtaacencで--heだと80kbps以上指定しても80kbpsとみなされるのはQuickTimeの制限なのかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:31:16 ID:jI0LlVNt0
>>12
HEモードだと、80以上指定しても無視されるんじゃなかったっけか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:22:26 ID:u+QHhESl0
>>10
テンプレ作成者です

元の主旨は 初心者除けというか、

どのエンコーダを使えばいいか分からない、CLIなんて意味不明〜
なんて人のために、このスレじゃ手に負いきれないから

iTunesでも使っとけば〜
そして、iTunesに不満が出てきたら、自分で調べて考えて選んでね 的なモノでした。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:42:02 ID:0bkCL3ps0
いちおつです

tmkk氏へ
AACエンコーダと同じようにQTエンジンのAVCエンコーダの開発は仕様上可能ですか不可能ですか?
qtavcencみたいな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 04:54:55 ID:7qAIfc7z0
つQTConverter

QTで読み込める形式に制限があるから(DVDとかMpeg2とかQTProが必要)
たぶん期待してるほどの使いではない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 05:45:25 ID:7qAIfc7z0
あ、ごめん
QuickTime ProじゃなくてMpeg-2再生コンポーネントだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:32:07 ID:29BU8Zzb0
qtaacencを使ってiTunesのインポート設定iTunes Plusと同じものにしようとしたら
--cvbr 256 --highestでおk?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:42:11 ID:HqGyCt/u0
qaac (QuickTime)
ttp://sites.google.com/site/qaacpage/
AAC/Apple Lossless
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:49:36 ID:sLRmUSeA0
Goodjob!!
オープンソースは進化を早めるね
tmkk氏とqaac氏に感謝
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:23:02 ID:zEDE9sMVP
qaacencってfoobarで出力先フォルダをc:/user/name/以外にするとえらーになる
コマンドプロンプトだとcd でカレントフォルダ変更して何とかなるけど
出力先をカレントフォルダじゃなくフルパス指定で自由に設定きない?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:56:09 ID:CadY4PWy0
いや普通にできるよ。どっか間違えてるんじゃないのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:49:16 ID:Wriloo020
AAC版のエンコスポッドみたいなソフトはないかな?
探しても見つからない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:32:20 ID:PtEVzX+OP
エンコスポッドって何
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:01:13 ID:Wriloo020
http://www.winaddons.com/encspot-pro-22-beta-2/
↑これのこと MP3ファイル解析するやつ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:34:37 ID:qtJnUPL30
普通にMP3TAGとかのTagエディタで見れる情報以上のものが出力されるん?
ffprobe、MediaInfo、真空波動研……他に何かあっかな…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:02:30 ID:DjsCdLLk0
タグだけじゃなくビットレートの分布というか使用傾向が見れる
ただずっとエンクスポットだと思ってた
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:20:06 ID:bIveJuKW0
インクスポットは俺だけでいい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:12:17 ID:TZ2hsfvw0
アバック、新宿に国内最大規模のAVアンプ比較視聴スペース
−42機種が比較可能。11.1ch対応。AV評論家のイベントも
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100318_355469.html
> 5.1ch〜11.1chスピーカーでの様々なサラウンドフォーマットで視聴が可能。
> 各クラスに適した3種類のスピーカーを用意し、38機種(3月18日現在)を“同一条件”で比較できる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:26:34 ID:TNnKVwk30
30
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:04:33 ID:d/KDz9Jn0
qtaacenc0307

TVBRって出力ファイルのファイルサイズ(つまりビットレート)調べた感じ80=84=85≠89=90=91になってるんだけど昔からこうだったっけ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:26:00 ID:c17fAOBE0
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:54:07 ID:d/KDz9Jn0
>>32
ありがとう。どうやらこの挙動で正しいみたいだね安心した
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:55:18 ID:mLqUiLUf0
前も報告あったけどqtaacencもqaacも使用するとクリップボードソフト(Atropos)が機能しなくなってしまう
Atropos再起動すればいいだけだけどなるべくなら直してもらいたい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:02:57 ID:d6vecq4H0
QTの問題なので、Appleに報告してくれ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:19:29 ID:aMcbTu4R0
QT側の問題ですか了解しました
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 05:25:23 ID:POW4v5Fi0
QuickTime 7.6.6
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 10:06:26 ID:LtkDHywv0
Mac用エンコーダーのXLDの事もここで聞いてよかですか?

iPhoneを買ったんでたくさん曲を入れたいからAACで入れようと思うんですけど
XLDの設定見てたら
MPEG4 AACとMPEG-4 HE-AACという2種類の出力フォーマットがありました
ところがMPEG4 AACの方にも、HE-AACでエンコードするというチェックボックスがあるんですけど
このチェックを入れたMPEG4 AACとMPEG4 HE-AACには何か差があるんでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 11:21:06 ID:cQR74u5t0
>>38
MPEG-4 AACはAppleのエンコーダ。
MPEG-4 HE-AACというのはオープンソースのaacplusencという実装を使ったエンコーダ。

CoreAudioがHE-AACに対応してる10.5以降なら基本的に前者を使えばいいけど
どうしてもHE-AAC v2(iTunes/QTは再生不可)を作りたい場合は後者を使う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 11:44:20 ID:LtkDHywv0
>>39
MPEG-4 AACでHEにチェック入れるのが良策(?)のようですね
素早い返答ありがとうございます!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:11:41 ID:XeHNhVZ60
qtaacencのTrue VBRモードについて質問。

iPodの再生互換のために最大ビットレートを制限したいんだけど、
そういうオプションってないの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:00:20 ID:tohpZPnc0
ありませぬ。

というか今までtrue VBRで互換性に問題が出たという話は聞いたことがないけど
互換の無いファイルが出来上がったということ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:09:34 ID:KPuTkF8Pi
iPod 5Gくらいの頃のファームウェアで、ビットレート変動が大きいときに、
一瞬音飛びする不具合があった。
trueVBRだからってわけじゃないが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:51:06 ID:RxJbM/EM0
iPodの最大ビットレートが256kbpsまでだから
あるなら念のために指定しようかな・・・って

tvbr 86か90しか使わないから大丈夫だとは思うんだけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:24:58 ID:LLNXlO970
>>44
?
iPodは仕様上は320kbpsまででしょ。AACに関しては実際はそれ以上も大丈夫だと思うけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:45:12 ID:RxJbM/EM0
>>45
確認したらMP3もAACも320kbpsまでになってた
ロクに確認せず質問して申し訳ない

返信してくれた人、ありがとう
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:30:07 ID:zVQHk7f+P
動画で1.5MbpsでiPod再生問題ないんだからそれが音声だけになろうと問題ない
そもそも320kbpsだろうが一時的にPCMにデコードして音声1.4Mbpsに伸ばしてるわけだし
フラッシュメディアじゃないiPod classicはHDDだしファームがバグってて音飛びするかもな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:39:40 ID:Ko0OHiVS0
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:16:43 ID:9ngNKf9U0
foobar2000でqtaacencを使ってエンコしているんだけど、
よくタグの書き込みに失敗するんだよね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:24:19 ID:S6tvlU200
で?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:58:24 ID:jjZjyhlH0
--ignorelengthでうまくいきました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:53:12 ID:6SkcMtF10
CDからiTunesに取り込んだAACファイル
一曲を二曲に分割するにはどうしたらいい?
無駄なイントロとか排除したいんですが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:58:07 ID:SnWmZFEJP
音源つまりCD(あるいはWAV)があれば先にWAVの段階で劣化なしにカットとか自分のしたいようにしてからAACにエンコード(例:soundengine)

音源のCDがなくAAC(MP4)の状態ならmp4boxで無劣化カット可能。だがミリ秒単位で指定した時間に仕様上ならないことが大半なのでそこはあきらめが必要

劣化(再圧縮)していいなら一旦AAC→WAV化してやればよい。めんどうならiTunesで時間指定してAAC円弧
5452:2010/04/22(木) 02:02:15 ID:YNWqYT2v0
>>53
d
soundengine導入した
規制でレス遅れてスマソ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:20:54 ID:w5hn7iGL0
久しぶりにエンコーダのことを調べたらqtaacencが使えるようになっていたので
ここ数日はABXテストと波形編集ソフトでエンコーダの研究をしていました。
・112以下で32kHzに変換されることについて
音が悪くなるのはサンプルレートを変換するときに高域が下がるからです。
foobarのEQで最適な補正をしてもなお悪いので調べると14kHzで切られていました。
では代わりにfoobarのリサンプラーで32kHzにして(14kHzでカットされない)
同様に高域が下がるので同時にEQで補正するとちゃんとしたファイルができました。
しかし単に--samplerate keepにしたときとほとんど変わらないbpsになったので甲斐なしです。
(32kHzにする意図は質向上でなくサイズ節約することのようだから)
よって32kHz変換は全く意味がありません。
・QTのHE-AACについて
HEは高域(おそらく9.5kHz以上)が、もやもやで刺激が無くなるので判別可能です。
主要部分の質はだいたい32kbps高いLCと同等です。HE80の音質はLC96より好ましいことも多いです。
高域の比重が高くない音源(ピアノなど(10kHz以上が少ない))ではほとんど112相当です。
QTのHEはとてもいいと思うので96まで用意するべきだと思います。
(neroの場合HEとLCで主要部分に使っているエンコーダが違うみたいでまた別の話。)
・--tvbr --samplerate keepの音質
96 体面は保っているが一歩外すと暗黒面に落ちてしまう。鉄のように暗い音。普通に聴けば普通の音ではある。
112 血色はよいのであの世を意識しなくてもいい。単独で見ると十分立派な音。音の成分が少ないので判別可能。
128 真昼の世界。太陽と共にある安心。私には判別不可能(録音の良いヴァイオリン、チェンバロ、オーケストラ、の激しい部分)。
テストには1500円のUSBスピーカーを使いました。イコライズしているのでかなり聴きよいです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:04:02 ID:EndaRY4v0
長々と読んじゃったがその落ちじゃ笑えないぞ、すっげ〜損した気分だわ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:03:00 ID:3v7eCzfrP
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:40:07 ID:OMgWnwCI0
>>52
iTunesの情報を見るからその他かなんかの項目に再生時間の位置を調節
出来るところがあるから、それでやればいいんじゃない?
わざわざ分割とか必要ねーべ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:11:01 ID:dnc6LWcb0
シークレットトラックの類は、俺もどうしたものかと思うことがあるな
何分か無音が入ったあとで別の曲が入ってるような奴
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:15:42 ID:OMgWnwCI0
あれってCDから直接変換するんじゃなくて、一旦WAV or AIFFで保存して、
それをiTunesに追加してから再生時間を調節してからAACに変換すれば、
取りあえず余分なとこは削る事が出来るだろ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:21:21 ID:dnc6LWcb0
>>60
勿論切ったり貼ったりする方法は知っているよ
そうするのが面倒くさいのと、オリジナルと違う形に自分で切り刻むのが
何となく気分が悪いだけで
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:27:16 ID:ympcT/ru0
可逆+CUEでオリジナルは保存してあるから、DAPで使うAACやらは遠慮なしにぶった切りですよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:54:54 ID:EytjjG2u0
逆のタイプの非常にレアなケースだが、
ELPの展覧会の絵のA面とB面のつなぎの部分を自前で修正して一曲にしてみたのが、
以後その部分を聴くときは9割チェック耳になってて、なんとなく居心地が悪い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:05:39 ID:si9Vg17N0
元のファイルと同じフルパスにm4aを出力してくれるxrecode IIを
使っているけどメモリリークがひどい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:53:35 ID:YlHOsVvP0
accをwavにしようとitunes入れたがファイル自体認識しない。ソフトも余計なおまけを入れられて重いし最悪だ。

他のエンコードできそうなソフトが載っているので唯一の救い助かった。
二度と入れたくないソフトだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:00:05 ID:R+6/KkWP0
accじゃ仕方ないな・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:41:49 ID:YlHOsVvP0
>>66
失敬、aacだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:35:24 ID:klogH6tS0
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:14:09 ID:ioLgNtK3P
ちゃんと拡張子を.m4aにしたか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:44:17 ID:q3i2s2DU0
m4aとかmp4にしておけばたいていおk
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:14:14 ID:ZdF/cCXF0
iTunesはMP4コンテナに入ってないAACはインポートできないと思うよ
QuickTime自体は生AAC読めるようだけど
どうしてもiTunesに読ませたいんならmp4boxあたりでMP4に入れるんだね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:03:21 ID:wSQ52h960
foobar2000ならたいてい認識すけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:15:10 ID:8W/GHfnMP
faad -o output.wav input.aac が簡単
http://www.rarewares.org/aac-decoders.php
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:03:43 ID:wsyg47gc0
ただしDRMで保護されたM4Pは除く
7565:2010/05/07(金) 17:23:03 ID:eRtNBpCl0
>>67>>74
いろいろどうも。

winampで変換できた。暇なとき他のも試して比べてみるよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:31:01 ID:kovCuBZi0
Orban/Coding Technologies AACってどうなの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 01:16:40 ID:P0myvYnK0
OrbanといえばWMPでAAC再生できるようにするプラグイン(デコーダ)を配布していて今も使っているが今探したところ見つからない。
権利上の問題で揉めてるのか?

ライブストリーミングに特化してるから品質は落ちるんじゃない?
78833:2010/05/08(土) 15:02:34 ID:k8ueq4XW0
m4aの音楽ファイルを無音部分で自動分割してくれるようなソフトはないでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 11:50:49 ID:KclgHZeqi
>>78
wavを自動分割してくれるソフトはあるので
一度wavにデコード→分割→aacにエンコード
もちろん音質は劣化する
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:06:26 ID:0wn+WFesP
iTunesってwindows版は糞って聞いたんだけどガセ?
よく分からないんだけど大丈夫なの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:14:31 ID:DJXcvTy+0
Mac版とくらべたら不安定だし重いよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:15:11 ID:0wn+WFesP
やっぱりそうなのか
じゃあ他のにしとこう
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:17:50 ID:iZGSJU/b0
このスレで聞くことじゃないだろw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:56:03 ID:dilX0tvm0
iTunes用にMac買っちゃうという太っ腹な人も居るけどw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:13:28 ID:DJXcvTy+0
別にWin版でもそれなりに使える良いソフトなんだがなあw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:17:00 ID:fhKiwTHr0
プレイヤー単体ならそうかもしれないが
それ以外が終わってるだろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:08:31 ID:dilX0tvm0
Windows版はあんま使った事ないから、どう糞なのかよく知らんわw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:22:10 ID:wVC2bYMp0
マカーは黙ってて!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 06:57:07 ID:riiyKvoR0
つか、Windowsが糞だからしょうがないw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:34:45 ID:EpkOjV2S0
SonicStageよりはましだろw
iTunesに曲を整理されるのが嫌いな人は知らないが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:10:21 ID:kJZf0q0a0
>>90
それは整理する設定にするのが悪くないかw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:42:25 ID:yPTlFbW40
iPod持って無いけどAACにエンコするのに使ってた
でももう要らないな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:11:46 ID:7z4baY+a0
SonicStage、というかx-アプリも転送に使う分には別に普通だよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:54:26 ID:EI3Gau390
おい、アプリケーション別の対決スレって他になかったか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:12:51 ID:D3f+2xNT0
>>89
マカー顔真っ赤だぜwwwwwwwwwwwwwwww
涙拭けよぅwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:21:51 ID:D+Ts1eBs0
iTunes・QuickTime以外で定評のあるAAC対応フロントエンドってありますか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:37:49 ID:EpkOjV2S0
>>96
エンコーダの話であれば
とりあえずはこのスレの>>2-7を読んで見よう
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:09:44 ID:D+Ts1eBs0
いえ、フロントエンドの話です。
みなさんはコマンドラインでやってるんですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:15:34 ID:jrO+ExPl0
正直iTunesを外した場合、あとは個人の好みとしか言いようがない
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:10:01 ID:vd5i96yG0
iTunesやfooobarの他にqtaacenc使ってエンコできるソフトってある?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:19:39 ID:D/FOW5JC0
コマンドプロンプト
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:01:58 ID:LMg6BSsN0
>>100
外部エンコーダが使えるヤツ、CDexやEACなんかならいけるじゃん。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 09:05:05 ID:kDeavs8U0
aacならばVBRの128kbpsで充分って聴けるね
もっと早くaac使えば良かったわ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:24:20 ID:pRUMDffJ0
qtaacenc使いたくてfoobarでwavからコンバートしようとしたけどエラーばっか吐く。
もしかして相性悪い?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:30:54 ID:Corgca0y0
使い方よく読めよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 04:26:08 ID:WkEtZl130
>>103
mp3は最低でも160kbps
出来れば192kbpsは欲しいが
aacは本当に128のABRかVBRでも十分すな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:27:02 ID:60YumZEC0
mp3とかAACっていう、デカイ括りで話をする意味はないと思うんだが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:29:52 ID:FvvuEN2KP
キミみたいに細かい人間ばかりじゃないんだよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:09:40 ID:YnZXRXNpP
2002年頃にAACにスイッチしたオレとしては、隔世の感がw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:39:36 ID:jPyUt6n90
VBR ABR

192kbpsで変換したいんだがどっちがいいかね?
用途はポタオーディオ用。音質重視
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:12:22 ID:YnZXRXNpP
>>110
理論上はVBR・・・でも実際は自分で聞き比べなはれw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:51:02 ID:7efMkrA30
シーク問題とかもあるし俺はABRすすめるなあ
192kbpsならABRでも問題ないっしょ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:55:37 ID:YnZXRXNpP
>>112
VBRにも二種類あるんだよ・・・
iTunesでエンコしてiPodで再生してる分にはVBRで構わんけど。
VBRで具体的に問題出る組み合わせってどういうのがあるのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:14:38 ID:NFnTU3Mh0
高速なシークを求める場合や、動画とmuxしたときの問題を避けたい場合は
CBRがいいんだけど、AACには厳密なCBRはないので
そういう目的の場合は、MP3などを使ったほうがいいと思う
厳密なCBRでなければ、シークポイントを単純な掛け算で算出できないのは
一緒だから

単純に音質と圧縮効率を追求したいのなら、VBRがベストなはず
ただしiTunesでは本物のVBRは利用できないので、Neroかqtaacenc使うといいと思う

ABR、CVBR(iTunesのVBR)といったあたりは、CBRではないものの、
曲の長さあたりのファイルサイズがほぼ一定になるので、容量が見積もりやすい
それが非常に重要である場合には、これらを使うのがよいと思う
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:18:14 ID:YnZXRXNpP
でもさ、iTunesのiTunes plusの設定って256kbpsのVBRだから本物も
何もないんじゃない?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:25:17 ID:Bvb5puG7P
それがCVBR
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 15:25:02 ID:nM9gbp3TP
>高速なシークを求める場合や、動画とmuxしたときの問題を避けたい場合・・・・

こんな嘘っぱちな情報書くなよ
qtaacencだろうとneroaacencだろうとTVBRでシークが遅くなるとか全くないし、MUXしたときもズレたためしがない
そもそも音ズレが発生するのはWindows Mediaであって、mp4は設定さえ間違えなけりゃ音ズレなんておきない仕様
mp4で音ズレがするのは動画の方の問題。フレームレートをそのままにしないことが主な原因
ないしはBフレームとか。プロファイル規格外ならお話にならない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:11:04 ID:WkEtZl130
iTunes plusって異様にエンコ重いよな
普通に設定で192kbpsVBRに設定するよりかなり重い
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:13:40 ID:WkEtZl130
間違えた256
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:18:26 ID:Bvb5puG7P
高音質設定なのかねぇ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:25:11 ID:YnZXRXNpP
確かになんか普通とは違うオプションがかかってるようだけど、アクセラレーション
効いてるからあんま気にしないw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:27:16 ID:60YumZEC0
エンコーダの精度にあたるパラメータが違う(iTunes上からは見えない)から、
その分、速度が出ないのは当たり前。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:43:10 ID:JA/I1oXR0
>>118
iTunes Plusではエンコーダーの精度がhighestになるって話らしい。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=70405
124103:2010/05/22(土) 22:09:23 ID:34yf3FWd0
>>106
正直lameのv3どころかv4のプリセットでもCDのエンコ前と聞き分け難い耳なんだ・・・
でもファイルサイズ意識したときaacのVBR128kbpsだともう一回りサイズを小さく出来る上に
(個人的に)iTunesのaacでも充分なクオリティなんで満足。

今まではプレイヤーの互換も考えてたのでipod持ちつつも他機種に乗り換えの事考えてたんだけど
最近は余程の中華プレイヤーでも無い限りaacサポートしてるしカーナビもaacまず対応してるし
もう迷うことなくaacでいけるわ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:29:12 ID:5I0jS0eSP
質そのものじゃなくてステレオモードによる違いってのならわかるんじゃないかなぁ?
まぁmp3もAACも対してその点で大きく違う訳じゃないが。
だいたい192kbpsで両方とも差が出てくる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:37:52 ID:dfLRDhAx0
http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/qtaacenc/
>identical to --fast in the current QT AAC encoder
>identical to --high in the current QT AAC encoder
後者はfoo_bitcompareでは確認できなかった。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:08:24 ID:JNmGJgZy0
?

Comparing:
"F:\test\high.m4a"
"F:\test\highest.m4a"
No differences in decoded data found.

可能性があるとすれば、サンプルレート変換が絡む場合ぐらいか。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:26:22 ID:YMwUG13Q0
m4aをカットできる編集ソフトないすか
Free Audio Dubてのを見つけたけど、ちょっと使いづらい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:28:48 ID:FRKB2r+gP
QuickTimePlayer(笑)
いや冗談でなく出来合った物を「そのまま」で出力出来る。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:27:24 ID:IjrHNlnC0
mp3とLC-AACではmp3の方が再生負荷少ない?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:49:12 ID:BPwPgwWHP
>>130
これでデコード速度を測ったらいい。
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_benchmark
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:59:07 ID:dNFAMKZ00
>130
aacの方が軽いっぽい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:30:11 ID:MAEdOWQU0
NeroDigitalAudio1.1.34.2使ってて、最近NeroAACCodec 1.5.1にかえたら
低音がきつく感じるようになったんだけど、これってプラシーボ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:25:54 ID:eoKot0Ma0
>>131-132
CD一枚リップして単一ファイルとして試してみたらLC-AACの方がデコード早かったからAACの方が軽いのかな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:19:59 ID:ilWQHeb90
スレチだったらすみません…
虎のMP860はHE-AACに対応してますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:25:18 ID:U1yNlses0
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=247&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=
HEどころかLCにすら対応していません
二度と来るなよ、ボケナスめが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:31:15 ID:ilWQHeb90
>>136
ボケナスかもしれませんがMP860はLC-AACには対応してます。
知識不足に偉ぶられてもなぁ…
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:06:47 ID:SO+M9hiO0
>>137
ポータブルAV
http://gimpo.2ch.net/wm/
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:05:49 ID:jleLBofR0
AAC使うならqaaacencでTrue VBRだろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:06:33 ID:jleLBofR0
誤爆ったじゃまいか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:07:37 ID:s+rga1/LP
( ゚д゚)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 05:05:02 ID:bo/MSjR50
( ゚д゚ )
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 14:06:16 ID:m+u587/10
>>139
結果的にビットレートの高くなるConstrained VBRの方がちょっと
良い様な気がしてならない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:17:21 ID:TbBCjiZE0
えっ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:40:50 ID:Q0DVJKRT0
AACには、mp3でいうmpg123とかMADデコーダーに相当するデコーダーは無いの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 16:14:01 ID:xidswBkgP
>>145
オープンソースのデコーダなら、FAADがある。
http://www.audiocoding.com/downloads.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:02:54 ID:0nZMkX2m0
質問です。
CD音源を携帯のmicroSDにmp4で保存したいのですが、どうやって変換すればいいですか?
って聞くのはこのスレでいいんでしょうか。

久しぶりに2ch来たので全然分かりません。
よろしくおねがいします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:15:04 ID:aeUnLk4n0
>>2から好きなエンコーダ選んで変換して下さい
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:15:49 ID:0MtgqDS70
釣られるんじゃねえぞ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:20:10 ID:c+z6NHTj0
チラ裏

HEなら圧倒的にNeroAac
逆に、LCなら圧倒的にqtaacがよかった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:38:56 ID:KqvuJW+d0
>>149
ありがとうございます。

>>150
ありがとうございます。
ちょっとやってみます!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:39:08 ID:H9eUkl660
他のソフトでLE-AACに変換したソフトを、itunesに読み込ませるのは無理かね?
 itunesのAACエンコーダーって音質悪すぎて使い物にならん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:48:34 ID:x9MmtVsu0
>>152
>itunesのAACエンコーダーって音質悪すぎて
釣り?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:15:15 ID:H9eUkl660
>>153 釣ったつもりないんだがな。qtaacは良いんだけど、それをfoobar2000で
   変換してitunesに読み込ませるとだめなんだよな。
    でも、iTunesのAACエンコーダーは良くないでしょ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:17:36 ID:H9eUkl660
ItunesEncoder.exe は良くないけど、
qtaacenc.exeは良いって意味だよ。
156152:2010/06/06(日) 14:19:05 ID:i2EF3D+0P
釣れたwww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:29:50 ID:z2hBLBi30
これは見てられない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:35:57 ID:ynWQ3pBv0
ん?
iTunesEncoder.exe:foobar2000→iTunes→QuickTime AAC encoder
qtaacenc.exe:foobar2000→QuickTime AAC encoder
この違いだけじゃないのか?俺の認識が間違ってるか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:45:41 ID:oK78BygW0
ID:H9eUkl660
いろいろと酷い
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:48:14 ID:gSqdHmJa0
あいだに一回gogo.dllでの変換をかましたらドンシャリになってロックなんだぜ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:26:29 ID:H9eUkl660
>>158が正論なの? 俺は別物だと思ってたけど。
   だとしたら、iTunes開いてCD変換しちゃって大丈夫なのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 11:54:56 ID:Gwc1NUKCP
>>161
>itunesのAACエンコーダーって音質悪すぎて使い物にならん。
お前が音質悪いと思ったならやめた方がいいんじゃないの
俺は音質悪いと思わなかったが
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 13:35:01 ID:xVi3JELc0
iTunes のAAC変換機能って評判良いの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 14:18:54 ID:MTnqhrb30
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:01:30 ID:xVi3JELc0
昔は結構評判悪かったから全く使ってなかったが、今度使ってみるか。
 ビットレートはやっぱり224? 320だと不味いかな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:07:38 ID:eyyuXKat0
iTunesのAACエンコーダが評判悪かったことなんてあったか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:25:49 ID:I7mNHUsa0
ない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:27:05 ID:0wn4Faja0
可哀想な子・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:52:03 ID:pE8jeDqg0
評判が悪いというか中庸な出来だったのはiTunesのMP3エンコーダの方
AACエンコーダではない
テストに出ます
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 18:26:44 ID:VDB56jem0
QuickTimePro入れてるけどiTunesは使ったこと無いんだが
AACエンコーダが違うなんて初めて知ったわ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:13:35 ID:b0/7Q3K7P
>>169
まぁあのMP3エンコーダは、MacがまだG3の500MHzとかが主流だった頃の代物だ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:55:04 ID:xVi3JELc0
iTunesでAACに変換するときは、そのエンコーダー(qtaacenc)が使われるんだよな?
 ネットからqtaacenc(iTunesenc)を拾ってきて、それをコマンドプロンプトとかで
処理するって訳じゃなくて。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:58:04 ID:lxBypgnS0
意味がわからない。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:00:45 ID:/ywWfChN0
いい加減うぜえよ
iTunesもqtaacencもフロントエンドに過ぎないの
見た目・操作方法が違うだけでどっちも実際にエンコードしてるのはQuickTime
違って聞こえるのはお前の耳が糞なだけ
二度とレスすんな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:07:20 ID:NLLAlRFU0
ID:H9eUkl660
ID:xVi3JELc0
いったい、どう説明したら理解してくれるの…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:46:33 ID:s8g8eYJ60
iTunes は QuickTime AAC encoder を使ってエンコードします
qtaacenc も QuickTime AAC encoder を使ってエンコードします
つまり qtaacenc を利用している foobar2000 も けっきょくは QuickTime AAC encoder を使ってエンコードしています
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:05:22 ID:D2Pn8mv+0
厳密に言うとqtaacencにはバグがあるのでQuickTime AAC Encoderを使うには
iTunesをフロントエンドとして使うのが正解。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 07:25:04 ID:qQPWJ1UR0
本当のことを言うとiTunesはtvbrが使えないので音質を気にするなら
qtaacencをフロントエンドとして使うのが正解。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:25:30 ID:KRHIxrhk0
どっちが正解かはっきりして!!!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:52:54 ID:9UNkV65FP
自分の耳に聞けよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:05:02 ID:drcOjpC50
itunesでm4a(lossless)をwavに「無劣化」でデコードしたいんですが、やり方は下記の方法で正しいでしょうか?


まず、「編集」→「設定...」で、「一般」タブの「CDをセットしたときの動作:」の右にある「インポート設定」をクリック。

ダイアログウィンドウの「インポート設定」から、「WAVエンコーダ」をえらぶ。

「OK」→「OK」でウィンドウ閉じる。

変換したい曲を選択、反転表示させる。

「詳細」→「WAVバージョンを作成」
で、変換された曲ファイルが作成される。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:26:22 ID:D2Pn8mv+0
>>178
tvbrのほうが音がいい、さらに言えば「音がいい」の定義を示してくれ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:26:42 ID:v51zpzpu0
それでいいよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:30:15 ID:v51zpzpu0
>>182
そこまで言うならもう「iTunes Plus」の設定一択でもよかね?
最終的にiTunesに投げるならさ・・・
もっとも「容量が」ってな場合は、転送時に128kbpsでの変換転送も出来る訳で。
ってiTunes+iPodの場合以外のヤツが多いのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:30:25 ID:qQPWJ1UR0
>>182
qtaacencのバグ、さらに言えばソースコードのどこが問題か示してくれ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:32:25 ID:v51zpzpu0
バグとかそういう問題じゃないんじゃない?
要するに真のVBRじゃないから理論的にみたいな感じで・・・
聴覚上、iTunesのVBRと他のVBRで大差が付く話でもないし。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:37:46 ID:D2Pn8mv+0
>>185
もちろん断るw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 11:37:46 ID:ivXXk3gE0
>>187
>>177は嘘だったってこと?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:37:42 ID:9UNkV65FP
嘘かどうかここで聞いても意味無いだろ馬鹿
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:20:58 ID:xPPTeVsm0
9UNkV65FPはどうも、他人を中傷することに躍起になってる馬鹿にしか見えないな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:43:58 ID:9UNkV65FP
>>190
>>179は馬鹿じゃないの?
二択しかないのに自分で選ぼうともしない
音質だけでなく使い方の違いもあるのにどちらがいいかなんて他人がはっきりさせられるわけもない
>>188も馬鹿じゃないの?
嘘をついてるんじゃないかと疑問を持ってる相手に嘘だったってことかと聞いてる
説明できないしその情報のソースも出さない草まで生やしてる
そんなやつなんか信じなければいいじゃない
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:26:01 ID:uRdv1nvFi
「知らないこと」「気づかないこと」は馬鹿じゃないよ
それを馬鹿だと決めつけて罵ることこそが愚かな行為
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:30:58 ID:8+yULgc+0
末尾Pはさすがすなぁ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:50:32 ID:6uGntq2b0
>>178
効率は良いけど、True VBRの方が音が良いという訳でもない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:22:27 ID:TaT1GoTM0
VBRの方が実装が難しいから、かなり調整を詰めないとABRに負けることがある。
たとえば、数年前のLAMEがそう。(V5がABR 128kbpsに長らく負けていた)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:18:55 ID:CIEPBp8k0
目標とするビットレートが無いので、実装は一番簡単。
ただ聴覚心理モデルの善し悪しがそのまま結果に現れるだけ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:36:42 ID:DbRkQmfI0
とりあえず、>>177の「qtaacencにはバグがある」の真偽だけは気になる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 08:43:08 ID:zJP6S8SG0
煽り返されたら尻尾巻いて逃げたヤツのことなか信じるのかよw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 11:32:50 ID:x4A5SUfu0
qtaacancのバグといったら、ウムラウト付文字があるとエンコードできないくらいしか知らんなあ
でも音質関係ないし、バグというより仕様だしなあ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:21:39 ID:cuwdK7Ko0
フロントエンドなんだからエンコはQTに丸投げだろ?
あって変なオプションが強制的に使用されているあたり?

電力会社や発電所からの距離で音質変わるレベルの話し?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 12:46:34 ID:RF3EBVMG0
>>197
あるよ。でも公表はしない。

qtaacencがそこそこ広まってこれでエンコードした資産がたまったころに
公表して多くの人をションボリさせたいのでだまっておく。

>>198
よかったね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 12:57:04 ID:wypdm+xr0
音質に関わるような重大なバグが有ったらとっくにHAで指摘されてるわ
そもそもiTunesやQT Proでエンコードしたのとmdatチャンクが一致するのだからバグも糞もない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:03:36 ID:JULfedzeP
AACRAWファイルのハッシュが一致しました
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:24:23 ID:JjZJlsU5i
RF3EBVMG0 というバグが存在しているが
このバグは存在自体が仕様なので仕方ない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:58:11 ID:1pO4vthH0
qtaacencを使ってる人間がここにしかいないと思って大ボラ吹いた
ごめんなさい
だろw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:05:09 ID:O1evuy0ai
おまいら、釣られたふりして肴にして遊んでるだろ?w
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:19:33 ID:JjZJlsU5i
久し振りに自分以外の末尾iを見て
凄く嬉しかった
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:28:47 ID:RhI50veb0
iPhone同志よ私もだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:40:57 ID:tCtTsvTK0
違うやん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:43:56 ID:FcFQHVby0
素敵やん
211206:2010/06/11(金) 20:56:38 ID:OAjzhUW90
>>208
Softbank端末からは全部末尾iだっつーの。
アホンみたいなのといっしょにすな!ゴルァ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:30:08 ID:fcBV6Xnn0
>>211
Softbank端末でiPhone以外を使ってる奴って単なるアホだろ
iPhone使わないんだったらDocomoにしておけよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 02:08:31 ID:S4WtJ07b0
Docomoは高い割にロクな端末ないからいいです
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 06:48:01 ID:boAf+psz0
スレ違スマヌ
>>212
情弱の見本みたいなヤツだなw
スマホを使うなら圧倒的にSB>Docomo。理由はggks
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:26:56 ID:fcBV6Xnn0
ドコモのXPERIA最高です
SBなんてカレーみたい会社があるんですか?
格好悪くて使えません
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:26:51 ID:p4k0twrq0
desire厨が暴れているのはこのスレですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:58:41 ID:eOZ+mDSJ0
つかスレチだからよそでやれwww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:24:57 ID:WWdGBCLV0
CBRのmp3 192kbsをm4a(Quicktime AAC)にコンバートしようとしたら、
lossyを他のに変更することになるから音質下がるよ的な警告画面が出たんだけど、
本当に下がる?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:31:12 ID:jSft6luU0
下がるよ。何で疑う?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:35:48 ID:WWdGBCLV0
そうか・・・ じゃぁ、同じmp3ファイルをitunesでAAC変換しても下がる?
 そこまでして、mp3からaacへコンバートするメリットがないなら、そのまま
mp3でもいいけど・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:39:26 ID:JClCTSZ00
どういったメリットがあると思ってAACにしたいんだ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:54:09 ID:WWdGBCLV0
AACの方が、mp3よりも高音質っぽいイメージがあって、
実際はそんなこと設定上でいくらでも変わるってのは分かってるんだけど。
 この際mp3を全部AACにしようかな〜って思ったんだ。
 無駄かね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:58:23 ID:7b/psM5P0
元が何であろうと、どんなエンコーダーを使おうと
mp3やaacにエンコードすると必ず音質は劣化する

つまり、一度劣化したmp3をさらにエンコードするという事は
さらに音質が劣化するという事
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:59:17 ID:hlkiTzmX0
無駄ですね
どうしても再圧縮してより小さなファイルサイズにしたいという場合ならmp3→mp3よりは・・・それでもそんな経緯なら大差は無いか
取り敢えずCDからでもAACとMP3に変換してみて、それで本当に差があるのか聴き比べてみたらいいと思います
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:00:37 ID:JClCTSZ00
たとえどんなに高音質だとしても逆立ちしても元ソース(この場合は元のMP3ファイル)より高音質にはならん。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:04:50 ID:RP0Jz9Yw0
そうか。てことは1回目のCDからの変換が全ての勝敗を決めるんだな?
 因みに、このスレで聞くのも何だけど、CDから変換するのはやっぱり
AAC? それともmp3? 人によるとは思うし一概には言えないだろうけど、
AACの方が高音質かね? 変換はtrueVBR 224kbsとして。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:11:40 ID:et8ZJtDQ0
平均200k超えるようなレートだと俺の糞耳じゃ判別できん
CDからリップするときゃWAV+CUEとか可逆でとっとくのがオススメ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:36:37 ID:HQ1ZiqYO0
iTunesの場合、迷うなら可逆はアップルロスレス、不可逆ならiTunes Plus
の二択でいいんじゃないの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:40:00 ID:rt2PZ1sl0
糞耳持ちの俺は128kbpsでFA
若い頃ライブ見に行き過ぎたわ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:47:18 ID:M1LCfk2q0
何で出力するかにもよる。
まず、自分が普段聴く環境で違いがないのか試したら?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:51:08 ID:M/55YK2+0
こいつに聞く耳を求めるなよ
qtaacencとiTunesが音質が違う!iTunesが糞すぎる!とか言ってた耳の持ち主だぞw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:36:19 ID:qcB+fjmz0
とりあえず取り込みはEAC、そんでcueからiTunesに取り込んでるな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 09:12:19 ID:zcSeKEGN0
>>231
どのレスのどう読んだらそうなるんだか・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 09:16:53 ID:zcSeKEGN0
あぁ、ID:H9eUkl660か
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 08:19:47 ID:8lgXbYpo0
m4aの192と320聞き比べられる?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:21:57 ID:0qyM3EZe0
>>235
聞き比べられるよ
224と320はちょっと自信ないけどたまには分かる
256と320は俺には無理
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:26:20 ID:8lgXbYpo0
へえすごい。これやってみて
http://mazeppa.blog.shinobi.jp/Entry/1031/

良好な耳だった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:57:24 ID:0qyM3EZe0
mp3じゃねえかよw一応やったけど
http://uproda.2ch-library.com/257538IST/lib257538.png
自分でもびっくり
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 11:30:08 ID:8lgXbYpo0
すげえ本物や。こういう人が音質常々言うのは納得できる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:35:41 ID:o+0WnumR0
フフッ、簡単じゃねーか。
俺なんて ロバの耳 って言われたぜ。w
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:53:00 ID:wTMZTtQ5i
>>240
王様と呼ばせて下さい!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:58:10 ID:o+0WnumR0
>>241
オゥ、近ぅ寄れ。w
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 13:13:24 ID:ntjegmJ60
つーかコレネタサイトじゃなかったっけ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:39:43 ID:u8RQGxtZ0
答えが固定だから
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:10:31 ID:Th/UZefD0
悪魔で悪かったな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:22:37 ID:hMfrp5eT0
俺も悪魔だったぜ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:48:53 ID:QlBgUPIT0
ロバの耳で人生平和だぜ!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:53:11 ID:G84vbt1+0
俺もどっちみち9000Hz以上きこえないしな!
ソースは例のモスキート音フラッシュ
家族で俺だけ聞こえないorz
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:55:27 ID:EyD9eJ7c0
12kHzはかろうじて聞こえるな
そこから16kHzあたりまでは脳天がくすぐったい
16kHzより上は全く何も感知できん
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:32:27 ID:rOAb07HA0
QTがあまりにもひどすぎてワロタw
Nero神最強!!!!!!!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:34:04 ID:NvZVkmNvi
今までiTunes使ってて初めてqtaacenc使ってみたんだが
どっちもQTでエンコードしてるはずだから、基本的には音質同じだよね?
iTunesでは64kbpsにしてたんで同じぐらいになるように
qtaacencではTrueVBRのQ14にしたんだが
なんかシャリンシャリンして聞きづらい…こんなもんなの?
それともTrueVBRにしたのがいけない?同じ音質なら1番小さくなるんだよね?
もしかして、たんに設定間違ってるだけ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:35:17 ID:Zf/CwcVK0
しんどいわ
だれか相手してやって
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:54:23 ID:AsTujwLM0
俺もパス
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:01:05 ID:l7bwl88yP
あくまでも設定は想像で書くが・・・
LC-AACの場合、サンプルレートが44.1KHz以上のステレオでは64Kbpsという
レートは低すぎる。
どうしても64Kbpsでいきたいなら、モノラルにするかサンプルレートを32KHz
以下にするしかない。
もしくはLCを諦めてHE-AACに変えるか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:21:56 ID:v+fLApg5i
>>254
エスパーd。
音質って書き方は悪かったかもしれんが、携帯に入れて通勤時にだらっと聞くだけなんで最初からしょぼい音になるのは承知してる。
自分でもiTunesで圧縮した時に間引かれた所が、qtaacencのTVBRでは間引かれなかったからだろうなと言うことは想像つく。
ただ、鈴みたいなめっさ高い音が強調された感じに仕上がるのが耳障りなんで
たんにビットレートの問題でなく、傾向として圧縮された時にABRな高音がバッサリいかれた感じになるとか
TrueVBRならボーカル域ら辺がごっそりいかれる感じとか、そういうがあるのかな?と。そういうのをご存じないかな?と。
HE-AACにするとAACGainが使えなくなるので、できれば避けたかったんだわ。

とりあえずサンプルレートとか方式とかを総当りで変えていって、自分なりの落としどころを探しますわ…
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:52:09 ID:sF2j0oUo0
>>255
中の人じゃないんで具体的なことは分からないが、
低いビットレートではVBRよりABRのほうがうまくいくエンコーダは多いよ。
QTもそういう事例だったということじゃないか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 07:59:19 ID:7VsEZVgq0
5.1chFLACをAACにするにはどうすりゃええんや
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 10:59:39 ID:/6IP/lgE0
iTunesはサンプルレートを「自動」にしてるんなら、ビットレート64kなら
32kHzにダウンサンプルされる
qtaacencもデフォルトの挙動は同じで、その辺は--samplerateオプションで
切り替わる

デフォのままならqtaacencでも32kHzにダウンサンプルされてるはず
ただ、結果的にたまたま同じぐらいのレートにおさまってるのかもしらんけど
14という値が低すぎるのかもな
ABR/CVBRだと96k未満、TVBRだと60未満ぐらいでデフォでダウンサンプルするみたいよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:35:27 ID:HDt1KCeS0
最近のエンコーダーテストってどんな感じ?
iTunes>nero>faac>その他
から変わらず?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:51:10 ID:FG5ahovw0
iTunesとNeroの優劣をつけるのは難しい。
ただ、qtaacencはiTunesやNeroより制約が少ない。

でも、たぶんどう書いても誰かが異議を差し挟むと思うよ。
情報源を見てから結論を出すまでに、どうしても論理の飛躍がいくつか生じるんだ。
あまり興味がない人ほどそれに寛容になるから、結論を出しやすくなる。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/lossy-abchr.htm
ここの下の「その他」をリンク集として使って、リンク先を見て
自分で結論を出すのが無難だと思うんだけど、…それじゃダメ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:56:23 ID:xnnmdgtRP
HandBrakeに組み込まれてる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:13:02 ID:HDt1KCeS0
>>260
いやそういうことじゃなくて、HydrogenAudioのABXテストの最近のデータだとどうなってんのかなと。
古い結果しか見つけられなくて。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:22:39 ID:1jeVhdfE0
もう128kbps程度(96kbpsもかもしれん)じゃテストにならんでしょ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:39:58 ID:p80/BC6N0
48-64kbpsあたりで比較しようとすると
NeroのHE-AAC v2とaoTuVのVorbisになるかなぁ。
こうなるとスレ違いっぽくなっちゃうけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:44:49 ID:2EjEqw8z0
H.264動画の音声に使うにはaviutlとかがあるからneroの方が利便性は上だよね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:50:25 ID:Qu7VH0310
aviutlの出力プラグインは音声のエンコーダーを特に選びませんが?
使いたければLameだろうがffmpegだろうがqtaacencだろうが
CLIならほぼなんでも利用できます
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 03:00:57 ID:2EjEqw8z0
AACのスレなのでAACに限っての話ね。
例えばニコニコ動画エンコードwikiだとneroの使用が前提で紹介されてるから、
一般人にはどうしてもneroしか選択肢がなくなってしまう。
それこそCLIなんて拒絶反応示す奴が大半だろう。
CLIでの使用方法を解説してるサイトとかないかな?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 03:43:22 ID:Qnd3Y0oI0
何言ってんだこいつ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 06:10:35 ID:eh8ec89y0
ニコ厨様が一般人を気取っていると聞いてきますた
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 06:56:15 ID:aGZb+ve00
>AACのスレなのでAACに限っての話
ニコ厨に限っての話はそれこそニコ厨のスレでやってくれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:59:13 ID:DcFHiB2C0
override bitrate averaging periodって具体的にどのような機能なんですか?
翻訳してもイマイチ・・・。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:31:37 ID:lB7u5ESs0
neroaacencの2passperiodのことだとおもうけど
n/1000秒毎のデータをもとにして圧縮の計算をするかってことで
よっぽど圧縮率がばらついて聞き苦しい場合やリアルタイム処理で変動が起こりうる場合でもないかぎり
デフォルトのゼロのままで良いってことだったと思う

もっと詳しい話は、もっと詳しい人にお願いします。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:13:31 ID:KsoQQWuH0
>>271
確かにそれだけ読んでもわかりにくいかも。

開発者側によれば、言い換えるとこういうことらしいよ。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=44275&view=findpost&p=389505
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=825315#post825315

実験結果
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=44275&view=findpost&p=390446
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 15:45:35 ID:RYsX1p+y0
qtaacencって2パスできないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:36:07 ID:VjGUvNPR0
AAC->AC3

の意味を教えてください
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:39:20 ID:Mrb7S9qH0
>>274
出来ない。
QuickTimeには2passエンコードモードは無いので。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:47:46 ID:RYsX1p+y0
thx。ABRでエンコするとき2passできないのは不安だなー
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:09:38 ID:pAXBb1oOP
DIVXがAACエンコーダBETAを公開してる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:29:45 ID:5iN/gz2h0
かなり前の話では
ttp://labs.divx.com/node/11682
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:45:21 ID:ghAlt8S60
CoreAAC 2.0
CoreAAC^(TM) Professional: AAC Audio directshow plug-in for Windows

fcoreaac - Windows 7 Support
- 32/64 bit Support
- AAC, HE-AACv1, HE-AACv2, aacPlus, eAAC+ support
- Multi-Channel Support

Use code 'AAC' during checkout for $2.00 off until August 2nd.

https://customers.corecodec.com/cart.php?a=view
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:39:24 ID:WbjCIy1n0
3GPファイルを作るのに、音声をAACLCにしているんですが
320kや256.192kbの高音質設定にしても80kbps程度で出力されてしまうんです
コーデックの仕様でそうなってるんでしょうか?

WAVファイルを変換してます。
SUPERcとGOMENCODERは試してみましたが結果は同じでした。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:48:45 ID:vFvPsRXH0
>>28
設定が悪いじゃないんですかねぇ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:45:47 ID:VMQT+O6h0
寂れてるな
知名度はそれなりにあるのに・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:30:59 ID:PtC47cI50
qtaacenc-20100725
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:41:22 ID:8wm8WrKy0
普通の人はこんな専用スレじゃなくてiTunesスレにでも逝くんでないか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 06:57:55 ID:PYjNPQCX0
普通の人はMP3なんじゃないかな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:51:13 ID:pduB4Cc60
ネットにつなぐより先にiPod手に入れたような人はMP3とAACどっち使ってるんだろう
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 10:05:28 ID:xQV8pTwcP
iTunes導入前はいざ知らず、iTunes導入後はAAC128kbpsのまんまって人が圧倒的
なんじゃないの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:45:31 ID:7b4BPIpk0
今のiTunesのデフォルトは128kbpsではなくiTunes Plus設定。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:54:32 ID:xQV8pTwcP
それじゃなおさら変更する理由がないw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:25:38 ID:XxXAfzR0P
まことちゃん更新ありがとー
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 18:41:22 ID:8aWqKoTH0
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=60117&view=findpost&p=717265
qtaacencやqaacじゃ無理だけど、
MacではTrue VBRのHE-AACを作れるということかね。

まことちゃんって誰ですのん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 19:05:29 ID:XpE/wdqa0
作れないよ
constrainedだけ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:57:07 ID:bDvsAee80
>>292-293
意味わがんね?
qtaacencとかのTVBRモードは実はTVBRじゃないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:34:25 ID:kc6U1EeA0
>>294
お前は何を言ってるんだ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:24:12 ID:Fi8h5PPmP
サイトにきちんと書いてあるじゃないか
--he : Enable the high efficiency (HE-AAC) encoder. Cannot used with True VBR mode.
297294:2010/08/10(火) 07:40:01 ID:1BrFRC0Si
>>295-296
HE-AACの話なんだな。スマヌ、なんかボケてた orz
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 07:49:29 ID:o/ByE/AS0
ituneってコマンドラインベースで出来ないのか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:45:37 ID:BN+iQBZWi
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:24:40 ID:EGcyBUXC0
つんでれんこ(Nero)でAACエンコしてるけど
どうも160kbps以上になると音質が頭打ちになる気ガス
WAV→AAC間の遥かな溝をビットレート上げても埋められないというか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:33:47 ID:ObAJQ3lTP
それはあなたの耳の問題でしょ
160kbpsから256kbpsまで聞き分けられる人だっているんだから

そもそもオンボードなのかヘッドホンは何かとかそんな情報も出さないのに
AACの欠陥みたいに言うな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:34:18 ID:RcXskPjs0
くいっくたいむつかえよねろはくそだ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:46:53 ID:EGcyBUXC0
>301
音源にもよるだろ
>300の耳の欠陥みたいに言うな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:51:40 ID:/+DzMI2T0
頭の欠陥があんのかお前は
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:54:23 ID:AGRJOc3O0
>>303
そう思ってるなら一般論みたいに書き込んだ300は何なんだよ
つーか自作自演か?w
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:37:15 ID:5wK7OMXmP
ステレオモードが192kbpsを境にミッドサイドステレオが使われなくなるから、
160kbps以上で頭打ちって、聴覚上ありえんと思うが?
まぁ192kbpsより上はカットする周波数帯の違いがメインになるからアレだけど。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:12:00 ID:x9a0Y44n0
意地悪く考えると、 WAV - AACの溝とやらはプラシーボで
160kbps以上で差が感じられないという事じゃないのか>>300
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:51:30 ID:vN4GpC3n0
neroがゴミなだけ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:41:21 ID:xnx/+Lmv0
>>308
ソース
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:49:42 ID:/IiXvXJF0
聞いてばっかりじゃなくて自分で判断しろよチンカス
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:05:53 ID:v1rwa9rU0
まあ>>300はニコ動用の音声を作りたいんだろうから、わざわざクイックタイムで別エンコして
手間をかけるより、映像と同時にエンコ出来るneroを選ぶ方がよっぽど利口だ。
まあ、つんでれんこ使ったことがないから憶測なのだが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:04:54 ID:OFzuCYM20
QT AACもneroと同様にコマンドラインから使えるようになったのを知らない人?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:07:29 ID:Qbm6j/COP
触れるな危険
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:29:08 ID:PbJ7rgOJ0
つんでれんこはneroしか対応してないでしょ。
qtaacでエンコするためには必然的に映像エンコツール+外部音声エンコツールが必要になる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:34:36 ID:PbJ7rgOJ0
あ、対応してた。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:54:49 ID:8gH+2Ksl0
QTって64kbpsくらいの低ビトレでもneroより上なの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 18:25:48 ID:XQwzv8pGP
そのレートだともはやLCじゃなくてHEだろ・・・ニコニコとかよつべは知らんよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 07:00:32 ID:z5Ku5bQq0
ipad
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 01:08:17 ID:TIhYxEPu0
iTunes で qtaacenc を使うスクリプト
ttp://denspe.blog84.fc2.com/blog-entry-97.html

まだ試していない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:24:59 ID:yGgWgIu20
EACでqtaacencを使ってもAACにどうしてもエンコードできないんだけど、なんでだろう?
設定は
ttp://tomoooon.blog117.fc2.com/?mode=m&no=115
ttp://tara765.blog107.fc2.com/blog-entry-689.html
を参考にやってみたんだけど、何やってもwav作成後外部エンコーダーが一瞬立ち上がって
すぐ終了してしまう。
設定がまずいのかもと思い、いろいろ試行錯誤したけど駄目。
設定の問題ではなく、根本的なところでつまづいてるような気がしてる。
作成されたwavは削除する設定なんだけど、エンコードしても削除されずに残ってるし。
QuickTimeは7.5を使ってたので、最新の7.6にしてみたけどやっぱり同じだった。
何か考えられる原因ってありますでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:34:38 ID:GAqwn2Qg0
まずはコマンドプロンプトからqtaacencが普通に使えるか試してみる事だ
vs2008のランタイムが入ってないとかを予想するが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:42:52 ID:dcViOkJY0
>>320
参考先もいいけど、実際に自分で設定したコマンドやらも書かなきゃ

とりあえずqtaacenc.exe指定、拡張子.m4a、コマンドに「--tvbr 127 --highest %s %d」と入れとけばエンコは始まった
これで試してエンコできなければ、>>321かもっと別の問題
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:48:53 ID:K/MehBak0
>>321 >>322
ありがとうございます。
ランタイムが必要とは知りませんでした。
教えていただいたランタイムをいれたら、エンコーダーが立ち上がってエンコードが
始まりましたが、100%までカウントがいって終了してもm4aファイルが作成されません。
wavはエンコードが始まったら!マークが付いたけど、終了すると!マークが消えて
そのままです。
作成されたwavファイルだけ存在するっていう状況になってます。
パラメーターは「ユーザー定義エンコーダー」
拡張子は「.m4a」
プログラムのパスは「C:\Program Files\Exact Audio Copy\qtaacenc.exe」で指定し、
コマンドは「%h--tvbr 127 --highest%h」と入れてみました。
ID3タグに追加のチェックは外してます。
チェックを入れてるのは、wavを削除と、CRCのチェックのみです。
念のため、エンコードオプションのID3タグの項目も全てチェックを外しておきました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:52:27 ID:K/MehBak0
>>322さんのコマンド、「--tvbr 127 --highest %s %d」も試してみたけど、
やはり同じでした。
エンコードが始まって100%まで終了するんだけど、ファイルが作成されず
wavファイルのみ残ってるっていう状況です。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:35:54 ID:Ri19lzts0
エスパーだけど出力先をCドライブの

C:\Users\ユーザー名\

にしてみよう。期待度60%
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:05:57 ID:0YmfIf+G0
というか何故まずコマンドプロンプトで試さない?
EACの設定が悪いのか動作自体してないのか区別が付かない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:42:35 ID:XIOXptOA0
すみません。今また試そうとEACを起動したら、>>324で試したコマンドに
誤りがあったのに気づきました。
>>322さんが書いた --tvbr 127 --highest %s %d に訂正してもう一度試したら、
m4aファイルの作成に成功しました。
EACの設定のコマンドラインの構文が間違ってると、エンコーダーで100%になった時点で
m4aファイルの作成がキャンセルされるようです。
私が最初に試していた %h--tvbr 127 --highest%h は間違った構文だったと
いうことだと思います。
コマンドの知識がないので、構文は以下のサイトを参考にして自分で勝手に作った
ものだったんだけど。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/music3.htm#cd-aac-itunes-eac
エンコーダーを自在に操るには、構文をきちんと理解してないと駄目ですね。
これからいろいろなサイトを見て、その辺を調べてみることにします。

>>326
コマンドプロンプトを使って、qtaacencに直接wavファイルを渡す方法がわかりませんでした。
MS-DOSの知識が無いもので。
すみません。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:49:12 ID:XIOXptOA0
何度もすみません。
いろいろと助言してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
とりあえずAACファイルを作れるようになったので、後は自分なりに勉強してみます。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:10:37 ID:gkXDjSv30
o
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 04:32:14 ID:65PG1CZY0
ABRとVBRどっちがいいんでしょう
neroAACなんですが
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:41:19 ID:neS1i/bm0
vbrれす
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:00:40 ID:6nNzeWFU0
ABR
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:16:12 ID:hFM4oByX0
まあABR 2passでいいか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:18:36 ID:WxtCNqKm0
VBR
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:19:22 ID:XdV8KP380
VBR
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:11:51 ID:6nNzeWFU0
お前ら正直に教えてやれよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:19:36 ID:lpFDCxtv0
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 01:40:36 ID:xF+5WI4j0
>>330
好きな方でいい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:41:29 ID:MWtqfs2p0
mpeg4 ALSってどうなったんだ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:12:06 ID:WDHWa2610
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:42:39 ID:pVDeLxQh0
使わないけどがんばれ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:32:58 ID:eEK+NW8S0
なあ、AACにアーティスト名を載せるにはどうすればいいんだ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 06:25:05 ID:eESTeYKu0
*.aac : neroaactag 他
*.m4a : mp4box 他
*.mka : mkvmerge 他
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:24:10 ID:4/dwdg180
neroaactagは2バイト文字使うと処理にスゲー時間掛かってたけど
そのままかね?mp3infpとかで手動でやったほうが速いレベル。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:39:15 ID:A1N0yc1t0
そもそもAAC(adts)って、タグ規格がないけど、
デファクトスタンダードは何が入るんだ?
MP3tagだと、APEv2がはいるんだけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:52:50 ID:oxJwQKkW0
ADTS AACのタグ表示してくれるプレイヤーってどんなんがある?
foobarとかは表示してくれないんでなかったっけ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:08:30 ID:lUJ1YA7E0
素直に裸のAACちゃんにはかわいいMP4というブランドの服を着させてあげて!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:18:44 ID:A1N0yc1t0
>>346
手元のプレーヤは全部駄目だった
DSF経由でも、AAC parserは動作しなかったのでわからないけど
DC-Base Source、Mpa Sourceはやはりだめだった
ただ、MediaInfoでは、一応読めるんだよな
こういうタグって、意味あるんだろうか?
>>347がいうように、必然的にM4Aになっちゃうなぁ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:19:42 ID:azAyagF60
AACのタグを表示されるパソコンのプレイヤーがあるのかは知らない
もっともAACに変換したのはDSで聞くためだったんでDSで聞いたらタグは表示された
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:10:44 ID:+brbPv8T0
radikoを保存したflvからHugFlashで抽出したm4aがWinamp(v5.581)で再生できません。
何かプラグインが必要ですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:02:28 ID:O8DtZBq50
脳みそにIQプラグインが必要
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:56:58 ID:1FF8+6Fh0
そんなんあるなら俺が欲しいわ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 15:44:57 ID:4O6hEL9j0
ネタ無いのか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:57:23 ID:M/LYBSm60
neroで0.75指定(300kbps)でエンコしてるんだけど
ビットレート高すぎるかな?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:06:50 ID:2vdElWm50
あんまりメリットはないよね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:23:24 ID:uW4W6Ids0
>>354が充分に納得できる音質が0.75なら
それでいいんじゃないかな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:39:06 ID:1kXfj6xM0
neroAACだとよく使うのは0.4までかなあ
音質云々というより、利用目的なんかもあって、
0.5あたりだと青粒の0.5(160kbps前後)、
それより上ならLAMEのV2あたり(192kbps)を使うことが多い
300kbpsあたりって、いろいろ半端な感じもするね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:45:09 ID:OumoRyxr0
主観だが300以上になると中途半端な高音が混ざってだるい
劣化した高音を聞かせてくるから、いっそのことカットした192あたりが心地よい
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:57:59 ID:8xMSTYbT0
mp4ファイルをQTで見たら、アートワークの下にハイパーリンクが入ってるファイルがあったんだけど、どうやって作るの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:01:43 ID:qxZNEtLd0
作り方知らないのになんで持ってるの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:00:00 ID:OkMZCf7I0
どっかから落としたんだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 06:51:07 ID:OAyViYLP0
別に持ってるファイル全部を自分で作ってるわけじゃないからなw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:33:19 ID:A9s92wyC0
tmkk氏のサイト、infoseekの無料スペース閉鎖で移転したのか
アクセスできなくなってて焦った
新URL → http://tmkk.pv.land.to/qtaacenc/
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:20:55 ID:PBX8u9a80
>>363
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/lofiversion/index.php/t78072-150.html
ここに書いてあったね

それはそうと、hydrogenaudioでholyrevenger氏が指摘している問題は、
Röyksopp とか Sóley みたいなディレクトリ(要はShiftJISに
収まらない文字を含んでるディレクトリ)でqtaacencを実行すると
日本語Windowsでも再現する筈

原因は、QuickTimeがこういう場合にプロセスのカレントディレクトリを
変えてしまうことなので……
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:14:42 ID:zeG8LFPG0
ブラームスのボックスセットの一括コンバートをf2k+qtaacenc
に指示して始ったのを確認してから出かけたのに帰宅したら空っぽ
全集を意味する"Sämtliche"のa umlautの所為。最初にエラー吐けよw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:16:57 ID:965GXiRh0
動画音楽関連はなるべく正確な文字付けたいのに駄目な事多いな
マジそのくらい考えろと言いたい
367中の人:2010/11/15(月) 21:19:53 ID:ZxNlo+Qw0
>>364
どうも。QTがlacale依存の挙動をしていたのね...道理で再現しない訳だ。
適当にSetCurrentDirectoryしたら問題ないようなので、修正しておいた。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:39:27 ID:7ZfmbZYsP
qtaacはこの上らへんのレスの修正か?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:10:25 ID:diNjkWyw0
久しぶりの更新ですね。tmkkさんバグフィクスお疲れ様です
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:53:47 ID:xiJvy7iC0
neroAACでエンコしてるんだけど問題ある?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:25:07 ID:gTTPciBTP
無い
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:04:45 ID:9FAGhzrc0
>>319
試してみた。
俺の環境じゃ実行できなかった。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:25:02 ID:nr65hZ/G0
音楽ファイル(MP3とか)をAAC ADIF形式に変換するツールとかないですかね
ADIFで検索してみたけどフォーマットの説明ばかりで・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:15:14 ID:ePu4KbTZ0
AAC ADIFにするメリットあるのかよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:50:09 ID:nr65hZ/G0
メリットはないですけど、実際どんなもんか見てみたかったんで(´・ω・`)
ISOのPDF見てもよくわかんないんで実物みたほうがはえーやという結論に
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:04:00 ID:5mLS9U/D0
ADIFってなんれすか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 10:28:50 ID:GAy8C+cR0
ttp://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=AAC_encoders
ここ見るかぎり、Psytel aacencには-adifオプションあるみたい
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:37:46 ID:zyE9VjWj0
最新版qtaacenc 20101115, QuickTime 7.6.8, True VBR Quality 80

qtaacenc 20100124, QuickTime 7.6.5 多分 True VBR Quality 80
だけど同じものでもビットレートが小さく済むようになってるね、平均3-4kbpsほどだけど。
なにかの勘違いかもしれないので検証たのむ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:46:47 ID:Vg8ZKZLl0
ツールが更新されたのにビットレートが寸分の違いもなく一緒になる方がおかしいわ
だいたいおまえの耳は3kbpsの違いが分かる耳なのか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:50:04 ID:zyE9VjWj0
つまりQTのAACエンコーダが同品質で圧縮率が向上するように更新されていたって認識でいいのですかね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:57:11 ID:Vg8ZKZLl0
聞き比べて違いがわからないならそれでいいんじゃないの
ビットレートが2倍になったとかならともかく誤差のレベルだと思うよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:58:41 ID:zyE9VjWj0
りょうかい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:31:30 ID:jDBM93az0
mp4から抽出したm4aをipodで聞こうとitunesにいれて同期したがitunesで聞けるのにipodでは再生されなかった
そんで、「AACバージョンを作成」ってのでVBRにしたらipodで再生できた
なんでだろうか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:36:55 ID:zyE9VjWj0
MPEG-2 AACがMP4フォーマットに格納されていたんでは?同じ経験がある
仕様上同じものだからQUICKTIME PRO使えば無劣化でMPEG-4 AACにできる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 02:27:38 ID:fwBmT8hd0
QTを使わなくても、無料のmp4boxに-mpeg4と言うオプションがある。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:10:05 ID:1Iin+jbC0
それ動作してないと思う
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:47:47 ID:I2Bs5r5i0
ffmpegでacodec copyにすればいいだけではなくて?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:26:59 ID:tFq2DmnT0
Psytel aacenc探したけど、リリース元がつぶれてたorz

Psytel AAC encoder V. 2.15を持っている方いないでしょうか(´・ω・`)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:39:27 ID:fwBmT8hd0
>>388
PsytelのIvan Dimkovicが開発したNero AACを無料で使える。

http://www.nero.com/eng/technologies-aac-codec.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:48:59 ID:BiPcFSEc0
>>373じゃないの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:50:02 ID:CnioGmw/0
>1.ADTSとADIFはどこがちがうのですか?

今日、何気なく AAC Encoder 関係の記事を読んでいたら
ADIF と ADTS の違いが説明されていました。

ADTS は raw_data_block 毎にヘッタが付くそうです。
ですからシーク動作ができるワケですね(^^;;
それに対して ADIF は一つしかヘッタが付かないそうで。

ググったらこんなん出てきた、ADIFにするメリットがわからん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:09:24 ID:DP2j0bGH0
for /l %n in (1,1,8) do qtaacenc.exe --cvbr 64 --normal --he test.wav test-%n.m4a
をfoo_bitcompareで比較したら
Differences found in 3 out of 4 track pairs.
と表示されたんだけど、どういうことだろうか。
一致しないのは2組や1組のこともあるし、全部一致することもある。
--cvbrや--normalを変更しても一致しないこともある。
原因がさっぱりわからん。
iTunes 10.1.0.56のQuickTime 7.6.8とqtaacenc 20101119を使用。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:34:53 ID:7aXHhdriO
近い将来Androidにして音楽聞きたいと思ってます
m4aと3gpではどちらがいいでしょうか
m4aはアップル規格だからandroidと組み合わせるのは釈然としないし

3gpはソニー規格?だし
でも携帯電話用だからこっちがいいのか

どうしたらいいでしょうか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:36:45 ID:K/7tAjqC0
お前は何を言っているんだAA略
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:41:13 ID:Gw84ySIj0
アップル規格にソニー規格かあ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 02:00:47 ID:WrIAOK6V0
使う携帯だかPDAだか知らないがそれに対応した形式のファイルを使ってください。
そもそも3gpってmp4みたいにコンテナだと思ってたんだが違うのか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:48:15 ID:fto+Gq0g0
mp4がアップル規格
3gpがソニー規格
これテストに出しますよー
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:46:17 ID:2WwkorpX0
いっぱい釣れてるなぁww
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:22:48 ID:cAr85WAoO
oggかmp3にすればいいんじゃないでしょうか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:25:14 ID:Egdk4V1S0
自分の好きな形式にすればいいんじゃないでしょうか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:45:38 ID:pD1Vk0nuP
QTWIN 7.6.8->7.6.9
エンコーダ変化なしでした
純粋なセキュリティアップデート
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:53:40 ID:qMwJGyAJ0
ここでいいでしょうか
大量の音楽ファイルをHE-AACに
itunesで変換したのですが

音量がまばらなのがあって聞きづらいです
そこでMP3GAINのような音量均一ソフト(無劣化)でHE−AACが対応しているものがありましたお教えください
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 19:12:01 ID:bJ7PyOvb0
>>402
たぶんない。あったら教えて欲しいくらい。
俺はあきらめて、ぼちぼちゲイン揃えてエンコードし直してる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 06:54:50 ID:8Xv1lrfr0
AACgain
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:10:43 ID:F6TluonBP
>>404
>>5
> Q.音量を調節したい
> A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:54:48 ID:9pq5NOor0
foobar使ってエンコし直すとか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:00:56 ID:GY8K/lGL0
foobar2000のリプレイゲインか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:36:14 ID:Jq+fLCX00
qtaacencのプロファイルの指定ってどういう意味があるの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:25:38 ID:RvulPtEC0
クオリチーが違う
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 21:26:51 ID:I1DQpX610
--abr とか --tvbr 指定したら意味ないんじゃない?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:54:24 ID:Z5Y/oWWm0
人いないなあ

さびしいからアンケでもとるか
みんなはエンコーダは何愛用している?

俺はNEROでケチって HE 80kbpsにしている
安物のイヤホンだしこれで幸せ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:39:13 ID:ZFSsRZep0
>>411
わずかに大きくなるが、LC 96kbpsのほうがよくないか?
HEの音は正直不満がある
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:30:18 ID:T3G35VT+0
Nero -q 0.2 (平均50kbpsのHEv1)
qtaacencが登場する前にiTunesとABXで比べて決めた。

>>411
その「幸せ」を理解できる仲間を見つけた自分も幸せだわ。
でも80kbpsならLCのほうがいいかもね。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=74781
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:10:19 ID:3qwnGeIBP
>>411
iTunesのiTunes Plusでやっとるわ・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:52:16 ID:uItlj6Ki0
>>411
qtaacencで128kbpsと256kbpsにエンコ
静かな寝るときに聞いて違いが分かったら128の方を消す
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:56:10 ID:RsI2s/Vp0
--tvbr 127 --highest
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:38:24 ID:8f54FBYH0
>>411
qtaacencでHEで64kbps。
HEにするなら、音質はある程度割り切って64〜48ぐらいにすべきだと思われ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:59:10 ID:QxdqNHfx0
qtaacencは>>126>>392が怖くて使えない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:41:11 ID:K2TYEOx80
qtaacencで--highestしかオプションつけてないわ。
iPodで聞く分にはこれで十分。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:50:18 ID:Pu7nkBEE0
radikoの録音ファイルをneroで0.13あたりで再エンコしてる
28kbps前後かな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:29:28 ID:vTV8Rspg0
わざわざ再エンコして劣化させる意味って何?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:49:02 ID:nFfGDh4Q0
常に何かしらエンコしてないと不安になる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:59:45 ID:y9zET0sZ0
RADIKO自体の音が悪いんだからどうでもいい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:19:27 ID:e7+Y+vE20
HE-AAC非対応だと音悪いよね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:33:26 ID:TzOO/iOH0
ずっとx264でエンコードする際、aacはqtaac使ってるんだが
qaacがずっと気になっている
音質は全く一緒のはずだよね
どっちを使うか好みの問題ってこと!?
-adtsできるのはありがたいけど

関係ないがavs2wavからパイプで渡すとき、
未だにqtaacに「ignorelength」を使うべきかどうかわからない
neroの場合だけ付けとけという意見もあるようだが…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 02:31:24 ID:RtQ/xCVTP
qtaacenc.exe
WAVからエンコすると169kbps(VBR)って表示されて
パイプエンコすると169kbpsって表示される不思議
@iTunes
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 03:06:27 ID:gZweKa4a0
それたぶんパイプでエンコードした後にfoobarがiTunes用のビットレート情報のタグを消してるから
コマンドラインからパイプでエンコードする限りそういう事は起こらない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 01:20:01.56 ID:UYEMq/C30
保守
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:29:39.18 ID:c1kcsKie0
633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 02:28:08.94 ID:Kv02mYZ9 [1/2]
>>627
古くて圧縮効率は良くないけれど、お蔭でビットレート上げると音質はMP3の方が良いからなぁ。
そもそも、AACは低ビットレートでの効率重視のフォーマットだし。正直、そろそろロスレスの定番
となる様なのが欲しいけれど、どれもバッテリー食うんだよねぇ。

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 03:05:38.30 ID:Kv02mYZ9 [2/2]
>>634
そうじゃないのよ。低ビットレートでの再現性を第一にしてるのね。まぁ、検証してるサイトとかも
あるから見てきなよ。低ビットレートでも高ビットレートでも、高音側の切り方とか全く一緒なの。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:19:16.60 ID:hmZXeeF60
>>429
これまた高度な釣りだなw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:52:24.26 ID:N24JbScX0
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 15:45:44.65 ID:h5UZ+8bb0
Q-Based AAC 300~kbps -q 0.740
Q-Based AAC 250~kbps -q 0.625
Q-Based AAC 190~kbps -q 0.515
Q-Based AAC 160~kbps -q 0.430
Q-Based AAC 125~kbps -q 0.365
Q-Based AAC 100~kbps -q 0.315
Q-Based AAC 65~kbps -q 0.220
Q-Based AAC 56~kbps -q 0.190
Q-Based AAC 48~kbps -q 0.170
Q-Based AAC 32~kbps -q 0.125

拡張 x264 出力(GUI) ExのプリセットだとNeroのVBRはデフォだとこう区切られてる(もちろん自分で弄ることもできる)んだけど、
この区切り方ってメジャーな区切り方なの?
どうもAACのVBRはNeroといいQTの0〜127といい指定範囲が広くてしっくりこない
LAMEの-V 0〜10みたいなのなら迷うこともないのに
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:34:50.52 ID:0t8M5b8Y0
>>432
x264gui.auoの区切り方はプラグイン作者が、たったひとつのソースをエンコした結果の
q値とエンコード後のビットレートを適当に並べてあるだけで、単なる例示以上の意味はない。

QTのほうは0〜127と一見128段階あるように思えるが、
実際は0,9,18,27,36,45,54,63,73,82,91,100,109,118,127の15段階しかなく、
それ以外の値は一番近い値に丸め込まれる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:43:26.36 ID:7hErbtMd0
10で割ればいいだろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:45:59.04 ID:h5UZ+8bb0
>>433
thx。メジャーな区切り方ってわけではないのね
0.05刻みくらいで使っておけばいいのかな?

QTは>>32の表の挙動だったね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:31:40.37 ID:wEmotVkM0
>QTのほうは0〜127と一見128段階あるように思えるが、
>実際は0,9,18,27,36,45,54,63,73,82,91,100,109,118,127の15段階しかなく、
>それ以外の値は一番近い値に丸め込まれる


QTについて書こうと思ったら既に書かれていた>>433
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 04:26:46.11 ID:Dvqr3qTC0
>>433
だったら最初から15段階にしとけばいいのにって思うけど
何か理由があるのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 04:41:47.85 ID:ad7BlNeF0
将来的な拡張の余地を残すためでしょ。事実7.6.3で自由度が増えたし。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 07:27:03.66 ID:3BxWyNCo0
あと63の次が73だけど
何か理由があるのかな?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:03:41.18 ID:i8mp1vX60
壊れてしまったAACファイルの修復は可能でしょうか??
どのプレイヤーでも再生出来ないしitunesに登録出来なくなってしまいました
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 12:09:55.80 ID:DN9SnL1S0
>>440
修復するぐらいならエンコードしなおした方が早いと思うんだが?……w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:25:28.94 ID:i8mp1vX60
>>441
自前のCDであればそうですけど中にはレンタルしたものも含まれますので
数も複数で複数のアルバムに点在してるのでエンコしなおすのは面倒なんです
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:27:43.97 ID:j6cwP4Ar0
釣れるのかな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:05:29.96 ID:i8mp1vX60
釣ってるつもりはないけど釣られておくれ
壊れたファイルの復元手段が無いなら諦めるし
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:07:55.40 ID:lHmBl1UF0
9割9分諦めたほうがいいが、運よくmp4コンテナの破損だけだった場合は
以下のようにして救出できる可能性がある
バイナリエディタとfaadが必要

バイナリエディタで開いて、mdatを検索、"mdat"という4文字で検索
見つからなかったら諦めろ
あった場合は、mdat以降の部分(生のAACビットストリームが入っている)を
残して、それ以前の部分を("mdat"の4文字を含めて)削除

これをraw.aacという名前で保存したとする
faad -a adts.aac raw.aac
のようにして、faadでADTSヘッダを追加してやる
これがエラーなしで終了したら大丈夫の可能性が高い

あとはadts.aacをfoobarあたりで聴いて確認
問題なさげなら、必要に応じてmp4boxでm4aにmux
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:10:44.24 ID:0SM1CsLb0
レンタルした物をコピってますって素でいえちゃうのはどうかと思う
タテマエ的な話をすれば、レンタルした物を返却したならコピーは全消去すべき
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:19:40.11 ID:7kaxUNLN0
建前も何も私的複製の範疇で全く問題ないだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:49:08.93 ID:0SM1CsLb0
著作権法30条1項によるとその通りだが、”デジタルコピー”は第2項に該当する
つまり私的録音補償金を支払う必要がある
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:05:04.20 ID:7kaxUNLN0
補償金の話はレンタルに限らず購入したCDでも同じだろ
まあそもそもHDDやらシリコンオーディオやらは補償金の対象になってないが
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:06:00.18 ID:kiBvx2340
音楽用CD-Rは、販売価格に私的録音補償金が上乗せされている
ちなみにHDDの販売価格に私的録音補償金を上乗せするかどうかは、まだ制度の見直しを議論中
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:26:53.63 ID:g50YPKJN0
壊れた原因の方解決しないとどうせまた壊れるよ。
普通はそんな壊れない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 07:50:39.95 ID:nRR5MJtT0
>>445
ありがとう
諦める事にします
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:00:50.11 ID:ujNOVWgb0
>>446
おまえそれが正しいと思ってるの?ハハハ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 07:29:45.53 ID:vuVqifOL0
つかレンタルCDってもともとダビング想定で発展した商売じゃん
アナログ時代からコピガかかってて鑑賞だけして返す前提のビデオとは違う

建前上でもデジタルコピーはやっちゃいかんなんつってたら
アナログメディアが絶滅しかけてる今の時代じゃ利用する奴おらんだろ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:49:34.29 ID:Ipu5AtLs0
むしろレコード会社がレンタル否定、著作権が一番大事、にするならCD販売・レンタルを一切やめてDRM付きデジタル配信オンリーにするだろうに。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:34:20.51 ID:IKcAhkhQ0
そうなったらmp3/aac等変換するソフトは全て無くなるね。

それよりaac256kbps→heaac80kbpsの再変換は直にheaacに変換するより劣化しますよね?
↑aacgainがheで使えないのでaacで経由しようと思いまして
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:12:22.28 ID:dc0SxozM0
ちょ、別にCDからのエンコだけが目的じゃないでしょと・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 03:40:11.53 ID:IKcAhkhQ0
cd以外でエンコする機会が無いもので不適切な発言失礼しましたm(__)m

前回のレスでの質問ですがwavgainなるものがあり自己解決しました。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:53:17.57 ID:vGpq4G2n0
>>452に追記
エラーで駄目だったファイルもありましたが
直ったファイルもあった事を追記して重ねてお礼申し上げます
ありがとうございました
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:29:50.91 ID:ARdJUDtv0
WAVの4GB超ファイルをqtaacencでignorelengthオプション付けても
正しく読み込んでくれないのは仕様ですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:47:18.48 ID:5u9Q7v/u0
そのwavファイルがダメダメなんじゃないの?他のソフトでそれ読める?
よくわからないならaiffにでもすると良いよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:02:19.39 ID:ARdJUDtv0
neroaacencのignorelengthオプションなら行けるんだよね
普通にプレイヤーで再生すると2分39秒で認識されて
qtaacencも同じような読み込み

w64でも読み込み対応してくれればいいんだけどさ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:08:34.99 ID:/ikSFMwC0
qaacだとどうですか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:19:17.97 ID:ARdJUDtv0
だめっすねqtaacencと全く同じ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:30:26.91 ID:Zp05JcS80
サンプリング周波数とかビットの値が異常なんじゃね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:51:55.82 ID:/ikSFMwC0
>>464
foobarでやってる?
今4.4GぐらいのWAVを捏造してコマンドラインから試してみた
qtaacencは確かに--ignorelengthつきでも短い出力になった
(エンコ中に--ignorelengthでも%表示が出るので、パイプ入力以外では
無視してるんじゃないかな)

qaac --ignorelengthはまだ全然終わる気配無い
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:05:03.84 ID:QJztUU2E0
qtaacencはパイプ経由じゃないとQuickTimeが読むので--ignorelengthは効かないよ
helpに書いてあるけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:10:41.62 ID:/ikSFMwC0
qaac終わった、できたm4aの再生時間7h3mとかになってるから多分大丈夫
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:59:53.73 ID:ARdJUDtv0
パイプ経由が必要なのを理解していませんでした
qaacの方も--ignorelengthで無事確認しました

お騒がせさせてすみませんでした




470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 02:33:21.85 ID:trNXLtbK0
一応

qtaacenc
2011/4/14
Changed the minimum required version of QuickTime to 7.6.2
HE-AAC encoding requires 7.6.4 or later.
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 02:39:06.71 ID:4HnerKyh0
うほっ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 03:12:55.63 ID:Ii7Wr4020
これは最低必要環境が引き上げられたの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:15:44.30 ID:aLyKNmZf0
以前は7.6.5だったはずなので、引き下げだろう
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:35:29.63 ID:Am8liBsQP
サンクス
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:56:02.60 ID:d1PRkTy60
128CBRとVBRで判別出来ます?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:14:29.65 ID:Ss+M3YyAO
一般的な視聴環境では、
MP3-160kbps(128VBR)
AAC-96kbps(VBR64)
WMA-96kbps(VBR64)
これ以上のビットレートから、有意な音質差が出ないよ。

高級機に分類されるオーディオかヘッドフォンなら、
聞き分けが可能ではあるけど、
だからと言って、実際に聞き分けが出来るかは別になるよ。

ほとんどの人たちは、192AACでエンコードした圧縮ファイルを160MP3に再エンコードしても、
音質劣化が伴ったことに言われもしない限り気づかず、平然と聴いてしまうよ。

そういった再エンコードファイルを
「自分は音質差がよくわかる!」と普段豪語している人たちに、
ポーン!と、プレゼントしたら?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:27:02.31 ID:WeAjw9qg0
もしもしがなんか言ってる
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:49:59.64 ID:O0Ies7W+0
>>476
まあ結局そういうのはコーデック次第だし自分の耳で聞いたほうがいいな
最近の例で言うと、新顔のvo-aacencが笑えるぐらいひどくて、
320kで適当な曲を試したら余裕でABX10/10だったので
俺の中ではしばらく放置決定だった
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:20:39.76 ID:M32POBA10
電話に構うなよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:25:21.55 ID:O0Ies7W+0
なんか有名な人なのか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:43:38.06 ID:grvtb5e90
>>475
foobar2000で再生すると、左下にリアルタイムのbpsが表示されるよ。
10kも20kbpsもめまぐるしく変わるならVBR(非CBR)かな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:57:53.64 ID:uNuX7eQo0
>>475
MediaInfo使ってみてもわかるよーん
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:31:14.25 ID:6MEDeAen0
アップルロスレスファイルからAAC128(VBR)へ変換
CDからAAC128(VBR)でインポ

出来たAACはまったく同じですよね?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:38:26.34 ID:CZckW4WG0
たしかiTuneでALACにエンコードするとサンプルのケツの方が1フレーム分削られるとか
聞いたような気がするが、あれはもう直ったのか?
485 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/29(金) 15:25:17.38 ID:CV/ua61o0
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:55:43.82 ID:lmGJXY0H0
AACにもEncSpotみたいなのあればいいのに
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:43:36.93 ID:iQWQdiBZ0
qtaacencでTrueVBRにしてたけど、割りきってiTunesPlusで済ませることにした。
しかしconstraindVBRってあんまイメージいい言葉じゃないのかな?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:46:19.67 ID:iQWQdiBZ0
スペルミスしてるし・・・orz
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:01:18.57 ID:Msr7HLMG0
「洋風な和食」のようなもの
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:13:15.59 ID:4LBgSLWM0
>>487
320kbpsで比較した場合、constraind VBRの方が良い気がするけどね、
VBRより。気のせいもあるんだろうけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:34:42.33 ID:MQJhx7l40
自慢じゃないが、VBRとABR判別できん。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:00:15.93 ID:T1gj0xpdO
48kbps - quality score 61
64kbps - score 85
96kbps - score 95
128kbps - score 97
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 03:47:57.04 ID:/9m0UCkLO
iTunesストアの高音質ファイルは、VBRではなくABR。
だから曲によって音質の差が大きな場合もある。

同一アルバムの異なる曲同士で、かなり差が生じることがある。
しかし誰も気づかないし、苦情も聞かない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:59:58.84 ID:m/USDxtM0
>>493
ABRならビットレートは256kbps付近に集中すると思うが、iTSで購入
した物の中にはconstrained VBRと思われる280 - 290kbpsのものも
ある。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:14:38.78 ID:kAxeTI4GO
PS3のAACエンコーダーはどうなんですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:34:10.16 ID:rYdj4Zf80
え?あ、はい
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:49:50.28 ID:4lCJnZln0
AACでエンコードした音声ファイルって、ライセンス契約しないと公開できないんですよね?
ホームページで公開しておくと、いきなり使用料50万円の請求とか来ちゃうようですし・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:03:43.60 ID:7haiUYsE0
だったらm4aのポッドキャストはどうなるんだよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:43:16.70 ID:6dxNCXyr0
デコード出来る機器1つにつき50セントじゃなかったか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:05:52.59 ID:7haiUYsE0
商用でしょ、それも。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:13:47.10 ID:ZT+6PE0m0
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 04:58:47.67 ID:om/3MXc/0
HE-AACってなんか音が変だよな
例えば高音とかだと、とりあえず出てる。って感じだし
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 14:30:52.80 ID:jTL+qjZv0
>>502
そういう技術だからしょうがない
音質求めるならLCでビットレートあげろって話
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:00:54.41 ID:qImTuTTPP
QT使ってる人、--highestオプションつけてる?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 15:15:39.62 ID:0dPNrpHs0
>>504
違いは分からないけど、一応付けてる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:39:01.78 ID:F3nWt5ip0
付けられるから付けてる
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:05:46.20 ID:v6YZGTjZP
>>505-506
やっぱつけてる人のが多いんかな
俺もつけとくか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:24:03.89 ID:8rF1GUXT0
qtaacencで複数ファイルをまとめてD&Dしてエンコするバッチってどう書けばいいの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 09:14:00.83 ID:rKHLvs0x0
俺は↓みたいな感じででやってる
@echo off
for %%a in (%*) do (
qtaacenc (オプション) %%a "%%~dpna_hoge.m4a"
(続いて処理するコマンド)
)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:37:16.84 ID:/krawSIW0
@echo off
:loop
"hoge:\hoge\qtaacenc.exe" --tvbr 100 --highest --samplerate keep "%~1" "hoge:\hoge\%~n1.m4a"
shift
if not "%~1"=="" goto loop

exit /b
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 17:06:26.41 ID:8rF1GUXT0
>>509ー510
お〜助かった。サンクス
512 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/23(月) 07:09:31.06 ID:6uzCq70L0
バッチとかよくわからんからいつもfoobar
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 14:40:07.79 ID:EszOmUuv0
繰り返しとか簡単な処理はbatの方が便利だよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:57:21.25 ID:F1DxfCEy0
tak+cueからエンコするからfoobar
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:17:58.89 ID:fzqZMNlp0
foobarだと色々な入力扱えるしタグつけてくれるしコア数にあわせて
適切に並列化してくれるしな
正直バッチでやる意味がわからん
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:24:41.57 ID:e2zu2IVM0
動画用の音声とかfoobar起動するよりbatに放り込んだほうが楽なんだぜ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:33:35.43 ID:EmjuUEep0
人それぞれ、慣れたの使えばいいんだよ。
エンジンは一緒なんだから。
自分は、今やるか、後でまとめてやるかで使い分けてる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:15:19.62 ID:lEQlVjRb0
>>514
俺とまったく同じ奴がいてワロタw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:34:15.20 ID:4XvVyeMH0
ぼくape
520 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/24(火) 08:21:29.61 ID:VnTHX5tw0
ぼくもあぺ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:00:33.47 ID:6B1eNdUk0
flacも忘れないであげて
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:38:29.49 ID:a39HZDCy0
wvは俺だけか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:09:23.20 ID:hdHalHpa0
バッチとかよくわからんからいつもfoobar
だったけど>>510のこれ便利ね
524 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/26(木) 01:57:14.21 ID:H8GjikDK0
可逆なんだから、なんでもいいじゃないかw
525 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/26(木) 07:30:35.51 ID:VOGCNSvf0
m4aとかは一部以外は可逆じゃないだろ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 07:42:26.32 ID:Xaq/MZHI0
>>525
ちょっと何言ってんのかわかんない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:51:45.06 ID:z6cHqeyN0
Apple Losslessって.m4aつかうんじゃね?

iTuneStoreでの視聴権利のみ販売(所有権剥奪)って、
そのうちLosslessになったりせんかな?
528 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/05/26(木) 14:07:51.98 ID:H8GjikDK0
コンテナとコーディックってまた言わないとならんのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 18:11:02.24 ID:RkOtPcRH0
どんだけコックとディックが好きなんだよお前
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:58:40.37 ID:3PLawB2t0
codecをどう読んだらコーディックになるんだよ
どこにiがあるんだよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:17:57.66 ID:EEaMo3Hk0
>>530は訛りと発音を知らないウンチ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:27:17.31 ID:WXp9WpcZ0
WMAロスレスをxrcodeで AACにエンコードしてるんだけど、
タグ情報が引き継がれない。
.mp4にすると引き継がれる
これってなんで??
AACにするとタグが全部空白
このフロントエンドがおかしい?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:28:36.99 ID:2iP1Hkt3P
xrcode()笑
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:38:50.24 ID:dFiaL76K0
qtaacencでiTunes Plus相当にエンコするならコマンドは
>>18でOK?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:46:24.17 ID:2iP1Hkt3P
iTunes Plusでエンコしたのと>>18でエンコしたのを比べれば?
536534:2011/05/27(金) 19:45:52.69 ID:dFiaL76K0
してみたんだけど、ビットレートは同じになるけど、
音聞いてもさすがに分からんし、バイナリ比べるとまるで違うし
どうなのかと…



分かんねーならどっちでもいいだろっていうのは無しな!
とか言ってどっちでもいいかって思いつつあるけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:56:53.27 ID:O32SP7J60
つタグ
ハッシュ比較するならコンテナから出して生でやんないと意味ないだろ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:32:55.90 ID:X4aQ7vmr0
wavにデコードして比較すりゃいいんじゃね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:33:56.16 ID:yEKanhQ70
>>536
最新のiTunesが「精度: 最高」を使ってないのかも。
エンコードが速くなってるし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:10:05.10 ID:cgxsySpIO
「AACは高域が違うんだよ」
「MP3は原音に忠実」
「WMAはバランスに優れて高音質」
などとの意見をもし友達が言ってきたら…。

まず、同じ音楽CDアルバムを同一ビットレート(192kbpsぐらいが適切)で、
それぞれAAC,MP3,WMAにエンコードします。

家にそれらのファイルを再生可能なCDコンポがあったら、自分しか判別できないよう目印をして、
それらファイルで3枚のCDを焼きます。

それを再生して、友達にその各CDを評価してもらい意見を聞きます。
「これは何でエンコードしたCD?」
が一番適切な質問になります。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:29:35.28 ID:bR3vAUoK0
「AACは低ビットレートで音がいいんだよ」
「MP3は汎用性が高い」
「WMAは糞」
などとの意見をもし友達が言ってきたら…。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 03:44:38.32 ID:RZZncO7j0
「やっぱMP3が無難だよな」
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 07:37:05.94 ID:/gcMYGni0
>>540
な?もしもしだろ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:27:50.96 ID:clvkxRfJ0
生音を知らないやつならどんなエンコでも騙せるw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:37:58.63 ID:RXBPz3Hl0
>>476
>>493
>>540
うわぁ・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:29:49.12 ID:NgMWMsS6P
まじで一般人はコーデックに興味がないぞ
すべてデフォルトで使ってる
世の中PCをライトに使う奴らばかり
リアルでコーデック論争したらキモイわ
そういうおいらはAAC派
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:57:02.07 ID:YbnEAV6Q0
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:03:23.30 ID:YbnEAV6Q0
>>536
>バイナリ比べるとまるで違うし
http://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
に「時刻情報」と書いてあるよ
自分で比較するには
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_verifier
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:04:51.73 ID:kNML957N0
今っていつねsでも--highes使うんだなt
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:05:15.94 ID:kNML957N0
Oh...--highest使うんだな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 09:25:11.48 ID:hjjvALGz0
qtaacenc使ってる人って本家のQT入れてるの?
それともAlternativeだかQT Liteだか入れてるの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 17:21:23.27 ID:urB0FFbD0
俺は本家入れてる、というかライセンス的に他の選択肢はないと思うが
553 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/03(金) 11:15:01.98 ID:K//hpa2iP
QT Lite一択
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:16:48.78 ID:MPxukKpe0
本家だな。
Alternativeは権利関係やら更新状況やら不明確だし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:51:47.49 ID:IzZgzWfq0
本家は余計なお世話しすぎだからできれば入れたくない
プレーヤもまず使わないし、Altですむならそちらを使う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 07:56:55.01 ID:kHQyjpaM0
neroは192kbps以上のビットレートではきれいだけれども、
128kbpsでは音悪いのね。
iTunesの128kbpsはきれいだなー。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:18:16.31 ID:GksiIpFO0
勝手に周波数下げんなqtaac
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:25:38.19 ID:mvyDRAy90
つ--samplerate keep
559 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/09(木) 09:39:07.14 ID:j4i8G/le0
今までEasy CD-DA Extractor使ってきたんだけど
この前ギター+ハイハット+シンセのフェードアウトで高音域の不自然さを感じたから
FFTアナライザ噛ませてみたら原曲のノイズ成分が強調されてる
F-IIS系のMP3でもNEROAACでも同じような傾向、唯一iTunesのみが控えめ
Appleソフト嫌いだけどライブラリ再構築したくなってきた・・・

俺みたいな糞耳、安価HPA、安価イヤフォンでも分かるキラーチューンが有るんだな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:34:10.51 ID:r+zOQG+X0
>>559
ビットレートはどれくらいで使ってる。
Neroは160kbps以上で超いい音。
561 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/10(金) 13:13:44.94 ID:kmyQhgnR0
>>560
224〜256kbpsを目標にしてたので、NeroはVBR Q0.7で試してみた
真ん中部分で本当に微妙な差なんだけど、Neroは5k-10khz部分が雑
18khz以上の再現性は確かにQTは高いと思うけど意味は無いだろうな

初めて違いの分かったキラーソースをくれた人には感謝してるw
深く突っ込んでほしくないけど

http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/aac.jpg
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:26:25.05 ID:r+zOQG+X0
>>561
あら、違うもんだなー。
見るんじゃなかった。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:38:43.00 ID:kmyQhgnR0
>>562
これってノイズ?みたいな感じで原曲と比較して分かったレベルだから
気にする必要も無いと思う、実際良く聞く500曲の中では1曲もCDとの違いが分からなかったし
1TBとかのプレイヤーが発売されて、更新するときはロスレス圧縮にしようとは思ったけど
今のところ面倒くさいからライブラリ再構築はやめる事にした
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:56:28.82 ID:FSYo+RJ60
>>561
なにこれ面白い。
汎用性考えてneroのq1.00でライブラリ構築しなおしてみようとか考えてたんだけどそこは無いかな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:55:08.29 ID:D02ah5md0
以前neroaac 128kbpsでエンコしたのをSoundforgeで波形を見て結構変わるなと
思っていたんだけど、やっぱneroダメそうだな。
Quicktime入れたくないんだけどなあ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:57:41.97 ID:wBVl4hSL0
なにこの流れ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:28:09.03 ID:+4ttLC2JP
>>565
128kbpsならどのエンコーダも同じようなもんだろう
18kHzローパスでも一部の空気感が大切な人達を除いて気にしなくてもいい気がする
但し低ビットレートは間引きが多いから波形だけで分からない音質低下が多い
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:01:10.99 ID:AWDJBZ1t0
低ビットレートはVorbisが中々頑張ってる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:13:42.80 ID:3I19RD4X0
VorbisとかHE-AACとかの低ビットレートは、ステレオモードにキモがあるから、
また別の話になるんじゃないかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:17:33.77 ID:Pex5kYXI0
nero信者がなにげに多くて原音と結構違うとか書くとフルボッコ喰らうんだよな
まあソースが俺の糞耳だからなに言われてもしょうがないが
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:45:03.56 ID:FArFicQI0
実際に、皆で件のサンプルでABXをしてみないと何とも言えない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:01:25.61 ID:wpDr98v60
>>561
これすげえ何てソフトウェアなのよ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:11:20.95 ID:kmyQhgnR0
>>564
今さっき変換してみたけど、QT同等以上の再現性だったから問題ないと思われる

気になってCDと比較したらやっぱりQT TrueVBR110でもスネアロールの明瞭さが
”比較すると”判ってしまう、分からないからって今まで過信しすぎたのかも
今までオープンタイプのイヤホンから、この前カナルに乗り換えたのも関係あるかもしれないけど

AudioPhile2496/モンスターケーブル/imamp(opamp交換済)/MDR-EX300SL
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:20:43.93 ID:kmyQhgnR0
>>572
iZotope RXっていうシグナルリペアソフト、精度が高いので愛用してる
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:31:38.65 ID:wpDr98v60
>>574
ありがとう。こんなのやってみたかった!
576559:2011/06/10(金) 18:38:23.28 ID:kmyQhgnR0
度々申し訳ない、ゲインが-0.5dbされてて、音圧のせいで明瞭さがあがったと勘違いしてました
混乱させるような事をして本当にすいませんでした
>>573は無視してください、私には256k程度で十分な事が判って安心
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:42:07.85 ID:+4ttLC2JP
>>576
ドンマイ、お前さんの天然っぷりは面白いw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:52:45.65 ID:qU5AKNUvP
>>559
使用ソフトから圧縮音楽は初めてか?力抜けよって思ったが
ゲインが原因でピュアAUヲタが生産される事もあるからな
おまいはきちんとした比較が出来る人とみた
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:53:35.80 ID:8HjhoSFv0
波形ねぇ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:04:25.57 ID:1z00NZwx0
2chでは特に多いけどApple嫌いってのがイマイチ分からないんだよな
あの会社はすべて自社のハード売る為にOSやソフト作ってる珍しい企業ってだけじゃん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:08:44.14 ID:qU5AKNUvP
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:09:55.49 ID:f4qpNxUE0
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:21:16.54 ID:3I19RD4X0
>>582
過去スレ読めません・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:33:36.27 ID:1z00NZwx0
iTunes ←必要(前提)
QuickTime ←iTunesのエンコード/デコードの中核
Bonjour for Windows ←iTunesの1つの機能に必要
Apple Mobile Device Support ←ハードウェアのサポート
Apple Software Updateが ←これらのパーツの効率的な管理と更新
MobileMe ←任意
Apple Application Support ←Apple製ソフトのコアdll群
Apple Software Updateが Safariを よびよせた! ←任意

所詮、全て内に入れて頻繁にソフトウェア全体を更新するか
重複する機能を外に置いて個別に管理するかの設計の違いでしかない

>>ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305913640/
極一部のヲタやマニアを引き合いに出し、さも全体の事の様に言う2ch伝統のレッテル張りでしかない
幼児犯罪犯したやつがアニメヲタだったらアニメが嫌いになるのか?ああ、さすがにそこまでの事ならなるだろうな
第一、一部の変な奴が何しようがAppleに責任は一切無いだろう
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:35:46.90 ID:wBVl4hSL0
QT Liteでおk
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:36:18.25 ID:3I19RD4X0
ああ「マカが!」「マカが!」ってやつかw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:55:33.57 ID:FSYo+RJ60
>>580
相対的にM$をwin2kだとするとappleは管理者権限無しかつuacの切れないvista
ソフトが良くてもしなくて良い制約があまりにも多すぎるからイライラするしそもそもどうやっても出来なくされてる事が多い
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:18:29.34 ID:g7sC6q2O0
>>587
具体的には何ができないの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:21:47.49 ID:nuBti3Ov0
>>587
確かに、自分の家の習慣や考え方が違えば違うほどイライラするだろうけど
それって結局のところ単なる価値観の違いじゃねw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:29:38.44 ID:2biIBRMp0
イライラするのもマンセーするのも自由なんだから好きなの使えばよろし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:32:41.57 ID:VcXI5r3E0
>>584を見ると 一見個別選択出来そうなのに実はほぼ全て無いとまともに機能しない ように見える
人によっては端から全部インストールさせる気満々の詐欺ソフトって受け取りかねない
そこら辺が反発の種でもありそう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:35:17.14 ID:EdsdJg4+P
> iTunes ←必要(前提)

QTをエンコに使いたいだけだからまずここから間違ってる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:37:01.95 ID:3I19RD4X0
「もうiMacの梅でも買っとけ」というのは禁句ですかね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:39:43.01 ID:2biIBRMp0
エンコの為だけに買うのはなあ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:44:10.66 ID:4MeOyaqq0
winampなんかに入ってるCTのエンジンってどーなん?
まあ主流になってないって事はつまりそういう事なんだろうけど
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:56:45.73 ID:+Ek0T3i90
>まあ主流になってないって事はつまりそういう事なんだろうけど
知っている人が少ないだけで、評価が特に低いというわけではないよー
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:11:36.97 ID:ZPfITuqd0
>>595
Winamp独自のaacエンコーダがあったのか
いくつかエンコードして聞いてみたが安定して高音質って感じだ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:35:01.53 ID:Eq7EvdDT0
Coding Technologies(CT)は、HE-AACに使われるSBRを発明した会社
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:53:53.66 ID:ZPfITuqd0
あらま、知らんかったわ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:09:24.89 ID:SKnKSa0E0
>>591
>一見個別選択出来そうなのに実はほぼ全て無いとまともに機能しない ように見える
BonjourもMobileMeもSafariもエンコード関係ねぇじゃん。
iTunesも要らんといえば要らんし。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 04:15:53.62 ID:qnFtf9r+0
Quicktimeもエンコーダ以外いらないよね。フロントエンドになってるわけでも無いし
602 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/11(土) 04:18:47.75 ID:ecXUP8Nc0
つまりQT Lite一択
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 04:21:32.76 ID:O0ARaD/Y0
>>601
フロントエンドだよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:48:22.13 ID:uUsgbXnrP
今までTrue VBR quality 100でエンコしてきたけど、どうせ僅かなサイズの差なら、
十分にテスト&チューンされているであろうiTunes Plusでエンコした方が安心かなあ?とか最近思い始めてる。
しかし、True VBRじゃないってだけでなんだかがっかり感を感じてしまう体になってしまった…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:22:23.27 ID:TVvWcrQk0
自分の耳で判断すればよろし。
606559:2011/06/11(土) 11:18:43.50 ID:Fa3NBGG90
FAAC、Coding Technologies(Winamp)、LAME、F-IIS新型のデータです
FAACはQTと似た傾向、LAMEは綺麗に16kHzと19kHzを軸に振り分けてる
CTとF-IISはぎりぎり可聴域の85db以下の量子化が雑な感じ(但し知覚できるかは別)
音質面では差異が小さいのでノーコメントで

http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/aac2.jpg
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:34:25.56 ID:/9pRKaPV0
聴き比べた上で音質差の原因を分析するならいいけど
そうでないならその手のデータはプラシーボの元になるだけですよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:49:16.14 ID:wl6Ef7IMP
波形()笑
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:52:57.10 ID:4rT8z3svP
スペクトログラムがどう見たら波形に見えるんだろう
基地外は怖いな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 17:00:02.39 ID:3nvcXY9qP
          ____
       / ..>>608 \  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  波形()笑
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:21:43.90 ID:ZPfITuqd0
()笑
これを時々見かけるけどどういう意味なの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:37:55.83 ID:lh2G6lU60
(笑)と同じに決まってんだろwww
理由?めんどくせーからにきまってんじゃんwww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:26:12.48 ID:U1lrmpN/0
つまり馬鹿の印ですね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:38:03.91 ID:5nTiAgVn0
>>606
乙乙乙!!!
これどこの波形編集ソフツですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:47:40.29 ID:jyYesEau0
なんで今頃QTの音質の話してんの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:09:29.80 ID:JVZyy05b0
>>612
文字の量は同じでめんどくせーからというのは意味がわからないじゃん
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:51:30.05 ID:WiCblnGl0
”かっこわらい”で変換してんじゃね?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:52:40.74 ID:JVZyy05b0
おお、なるほどな〜
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:56:02.62 ID:ySG6jmSb0
目で見て音質がわかれば苦労はせんよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:04:58.44 ID:JVZyy05b0
ある程度わかるんじゃない
少なくとも指標にはなる
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:05:47.87 ID:hAwnhS2Y0
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:08:59.59 ID:yuUO6Ddl0
音質という相対的な概念を数値という絶対的な指標で図ろうとする宗教なんて消えてしまえばいいのに
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:23:38.39 ID:hAwnhS2Y0
>>623
俺はおまえが消えればいいと思うよwww
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:25:14.48 ID:TnPSrUxn0
>>623
俺はおまえが消えればいいと思うよwww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:25:34.95 ID:hAwnhS2Y0
orz
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:35:46.93 ID:NOsWAnJP0
>>620
指標になってる場合もあれば、なってない場合もあり
結局その判断は実際に聞いてみないと不可能なので
波形や周波数特性のみでの比較は無意味、ということになる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:41:18.73 ID:8uflTWE60
だからこそ、しょーもない自称ハイエンドオーディオ機器が馬鹿みたいな値段で売れるんだよな
まああれだ、本人が満足してるならいいさ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:09:45.82 ID:JVZyy05b0
>>626
「その判断」というのは、波形が音の良し悪しの指標になっているかどうかの判断
ということでしょ。実際に聞いてみれば波形が指標になっているか判断でき、
指標になっていることを認識できるのであれば、波形の比較は意味をもつんじゃない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 18:24:55.03 ID:NOsWAnJP0
>>628
ある曲のある部分の音質劣化がこのような波形の違いとなって現れる、ということは分かるが、
だからといって一般的に波形の違いが音質の指標になるかどうかは
結局個々のケースで聴き比べて判断しないと分からない。

知覚できた音質の違いの根拠を波形の違いに求めるのはいいけど、
波形が違うから音質に差が出ると判断するのは駄目だということ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:08:42.76 ID:JVZyy05b0
>>629
根拠というのは成り立たせるものだから
「音質の違いの根拠を波形の違いに求めるのはいい」というのは
波形の違いによって音質が違うと思うことはいいということで
「波形が違うから音質に差が出ると判断するのは駄目だ」というのとは
矛盾するんじゃない?

個々のケースで聴き比べれば指標になるかどうかが明確になるのでしょ。
指標になるのであれば、その指標にもとづいて第3の波形を比較し音質を
評価することはできるんじゃない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:10:46.55 ID:RBlGNzf60
いずれにせよ、>>559が実際のサンプルを提出してくれないと、他人にとっては参考にならない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:25:52.85 ID:NOsWAnJP0
>>630
>波形の違いによって音質が違うと思うことはいいということで
ちがう。逆。音質が違うのはこの部分の波形が違うからだと思うのはいい。

音質が違えば波形は間違い無く違うが、波形が違っても音質が違うとは限らない。
一見すると波形の違いが大きくても人間の耳には劣化が感じられない場合もあれば
逆に僅かな波形の違いが大きな劣化として聞こえる場合もある。

結局のところ、どのような波形の変化がどのような(人間の耳にとっての)
音質の劣化に繋がるかを定量的に評価するまでには技術が至っていないということ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:59:05.44 ID:kahl9aAH0
>>630
お前は命題論理を学んでから来い
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:19:24.95 ID:JVZyy05b0
>>633
ん?なにかおかしかった?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 04:41:33.03 ID:bA9XGJlk0
人間の耳に聞こえないところをいかに削るかが音声圧縮なわけで、
波形を目で見るなんて意味ない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 05:22:27.84 ID:mJrTy47c0
目で見て納得プラシーボ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 07:14:06.44 ID:+8K5J2SX0
波形見たところでローパスフィルタの掛かり具合くらいしかわからんな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:12:01.69 ID:rtQWI5gY0
>>632
極端な話、10khz以上がばっさり切られていれば音がこもって聞こえるわけで、波形を見てわ
かるでしょ。これは指標になるでしょ。

波形が違っても音質が違うとは限らないというのは、波形の差から指標を抽出できない場合の
ことで、>>630でいったのは指標になるのであれば、つまり、指標を抽出できる場合のこと。
人間の耳の感度の違いはまた別の話。

>>629の波形の違いが音質の指標になるかは聴き比べれば分かる旨のことと「定量的に評価す
るまでには技術が至っていない」というのはの矛盾するんじゃない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:19:33.54 ID:AhWsRmZU0
目で見て音質がわかれば苦労はせんよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 09:45:54.46 ID:Vl6lOPt40
ローパスが18kと20kのものがあって、20kのほうが聴感上の音質がいいかと言えば否
さらに、機械的に波形の差分を取ってみて、差分が小さいほうが聴感上の音質が
いいかと言えば、これも否で、何の指標にもならん
psychoacoustic modelを利用している不可逆圧縮ってのはそういうもんだ

動画圧縮においてその手の元信号との差分を計る機械的・客観的な指標として
PSNRやSSIMがあるが、それらも同じく主観的画質とはあまり一致しない
(つまり、役に立たない)ことが知られている
よって、たとえばpsy modelを利用しているx264では、--tune psnrのような
オプションを設定しない限り、主観的画質向上を優先させる
(その場合、結果的にPSNRやSSIMは低下する)

波形やスペクトログラムみたいなもので可逆圧縮の音質を論じるのは
ただの間抜け以外の何者でもない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 09:55:50.49 ID:Y8oco3/SP
だから>>606は小さくても差異に気づいたからFFT解析掛けてみたんだろ?
そして自分の最適解を見つけた、それでいいじゃない

聴覚モデルを考慮したエンコーダで音(not音質)が変わるのは仕方ない
気に入った音(not音質)のエンコーダを使えばいい

>>640みたいな技術的な意見こそ逆に間抜けっぽいよ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:00:21.19 ID:TMEx1/cQP
波形やスペクトログラムを見ただけで音質がわかるのかの話なのになんで>>606まで巻き戻すんだよ
今の流れは>>619-620あたりからだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:04:48.69 ID:8ce7X6rr0
>>638
>極端な話、10khz以上がばっさり切られていれば音がこもって聞こえるわけで、波形を見てわ
>かるでしょ。これは指標になるでしょ。
いいえ。10kHz以上の音がマスキング効果等により聞こえなくなるような状況では、
10kHz以上をカットしても聴覚上の差異はありません。

>波形の差から指標を抽出できない場合
>指標を抽出できる場合
それを人間の耳で聞いて判断する以外にどう区別するのかって話だ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:27:43.42 ID:rtQWI5gY0
>>643
10khz以上をばっさり切る豪快なマスキングがあるかどうかは別にしても、ばっさり切る
ということは10khz以上の波形があって、その部分をなくすということ。聴覚上の差異が
ないとすればそれはもう耳がおかしい可能性を疑うべきでしょ。

Aの波形とBの波形があって波形に差異がある。この段階では波形の差でしかないけれども、
音を聴いて波形の差から音の違いの指標となる部分を抽出する。抽出した指標にもとづいて
Cの波形を評価すればよいわけで、それができないとすれば、指標ではないということ。
指標ではないとすれば>>626の「その判断は実際に聞いてみないと不可能なので」というのは
間違いで、その判断は実際に聞いてみても不可能ということになるんじゃない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 12:43:39.47 ID:TMEx1/cQP
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/comp_co/index.htmlの
11/21/2004 「波形 != 音質」でも読めばいいんじゃね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:05:05.12 ID:Y8oco3/SP
>>645
32kと128kの同一ソースの音声ファイルをスペクトラム分析しても
指標にならないのね、なるほど
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:12:52.57 ID:TMEx1/cQP
>>646
> 目で確認できるのはせいぜい完全に間引かれた周波数域くらいであり、音質を判断するのは不可能です。

完全に間引かれた周波数域がわかれば、32kbpsと128kbpsの差なら歴然だろうから
どっちが32kbpsでどっちが128kbpsかの指標くらいにはなるんじゃないのw

> 32kと128kの同一ソースの音声ファイルをスペクトラム分析しても
> 指標にならない

そもそもこんなことがどこに書いてあるのか俺にはわからんが
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:37:30.20 ID:1O+v/Auy0
>>644
>波形の差から音の違いの指標となる部分を抽出する
その「抽出」が問題。それが正確に可能ならば苦労はしない。
波形(やスペクトラム)の差だけでなく前後の波形等から総合的に判断する指標が
結局のところエンコーダに実装されている心理音響モデルなわけだ。
そのモデルが現在の技術では完璧なものにできないからこそ、
エンコーダにより品質の差異が生じることになり、評価には耳による確認が必要になる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:37:30.73 ID:Y8oco3/SP
>>可逆でないフォーマット全てに共通する事柄です
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:42:04.90 ID:YFV/ExchP
NeroAACとCTエンジンの周波数特性を出すと荒れるのは良く判った
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:47:10.52 ID:TMEx1/cQP
>>649
「たまにスペクトラムアナライザーを使用したコーデックやフォーマットの評価を見かけます。
しかし残念ながら、これは非可逆圧縮オーディオコーデックの評価としては、全く意味がありません。
これは可逆でないフォーマット全てに共通する事柄です。」

スペクトラム見たって意味がないとは書いてあるけど、
「32kと128kの同一ソースの音声ファイルをスペクトラム分析しても指標にならない」
なんてどこに書いてあるんだ?

>>650
俺はqtaacenc --cvbr 128 --highestで使ってるし、NeroやCTを擁護したいわけではないよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:50:11.15 ID:Y8oco3/SP
>>651
枝葉を拾って楽しいか?
書いてなければ全てなのかよ、お前さんにとって日本語を使うのは難しいのか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:05:33.36 ID:TMEx1/cQP
>>645じゃ長すぎて何が書いてあるのかわからんか
短く要約すると、

「人の耳はフラットではないので、歪みが大きくても知覚しにくい場合があったり、
その反面非常に微妙な差を聞き分けられることもあります。
こうした知覚特性を利用して主観の質を高めている近代の非可逆音声圧縮エンコーダでは、
波形やスペクトラムの観察が音質の評価の決定打にはなりえないし、
非可逆圧縮オーディオコーデックの評価としては、全く意味がありません。
これは可逆でないフォーマット全てに共通する事柄です。」

ID:Y8oco3/SPのせいで話逸れまくりじゃないか
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:17:01.72 ID:Y8oco3/SP
どうも日本語が正しく通じてないようなので

32kは可聴域の3kHz以下、かつ心理音響モデルとして
出来るだけ万遍に量子化する事にした(ISO系MP3)
128kは言わずもがな、音面でもグラフ面でも差異は明らか

まぁ>>644と似た意見、ご理解の程宜しく。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:19:38.76 ID:TMEx1/cQP
> 32kと128kの同一ソースの音声ファイルをスペクトラム分析しても
> 指標にならない

そもそもこんなこと書いてないだろって言ってるのにまだその話引っ張るのかよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:29:33.29 ID:4+VPc4a10
>>654
32kのほうの後付け設定なにこれw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:30:53.17 ID:YFV/ExchP
内容的には他人の引用のみで全くつまらないが
なかなか面白いね>>ID:TMEx1/cQPは
たった一つのソースでよくここまで頑固になれるもんだ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:18:14.48 ID:cN25lCpK0
なんか反論あるなら言えば?
言えないなら黙ってれば?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:47:23.44 ID:YFV/ExchP
>>658
野次馬が何を言おうと意味など無い
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 17:15:24.07 ID:AavebepS0
ハケイハケイ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 17:32:51.64 ID:R6RCQiQB0
コーデック論争、エンコーダ論争、ビットレート論争よりイコライザ議論したほうが有意義と思うのは俺だけ?
イコライザ次第でかなり質感変わる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 17:35:26.72 ID:1O+v/Auy0
他のスレでどうぞ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:48:58.51 ID:lcI2zULb0
>>661
ブログにでも書いておけば?
興味がある人なら見てくるかもしれないよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:37:10.04 ID:RCuKSsbE0
音質の話はブラインドテストしてないと説得力ゼロ。
「眼で音が聞こえる人間はいない」
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 10:41:56.22 ID:/z/BqNNy0
音は聞こえないかも知れないが音楽は五感で感じる物ですよ メガネクイッ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 10:48:18.58 ID:ZC/S8BNji
俺が1番良く聴こえるのが1番良いに決まってるだろ俺の中では
所詮圧縮音源なんてこだわる奴は大体プラシーボで選んでる。本当に音が良いかなんてビットレート十分に割けば分からない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:01:33.26 ID:QTTmqvZ20
音質拘るならlosslessでいいやん。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 17:57:14.80 ID:1+vz8VGV0
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:18:01.62 ID:M7g3f0rc0
>>668
それ古いよ
東電と中電の評価が大幅に変わったろ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 10:44:39.52 ID:kJk6rlwP0
お外で聴くのには、あんまり拘りないので、DAP転送時にロスレスから自動でaac128kbpsくらいにしてるな。
DAP使って、静かな部屋で高級ヘットフォン使って聴くような特殊な人種じゃなければ、これ以上は誤差だと思うよ。
そもそもDAPで音楽管理なんてしないから、1Gの安物でも容量圧迫しない低ビットレート万歳だな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 12:54:01.23 ID:0T/vYvFR0
田舎な上にカナル型なので結構静かです。
QTのtrue vbr良いな128程度でもほとんど分からない
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:31:34.03 ID:qxMfn+v00
俺の環境じゃqtaacencがエンコの保存先に制限があるんだよな
何故かCドライブとDドライブ直下に作ったフォルダ以外に保存出来ない
qaacだと問題ないけど代わりにこっちは2コアともCPU100%張り付きだから
出来ればqtaacの方を使いたい
誰か同じ症状に陥った人いないですか?

Win7 32bitとXP SP3デュアルブート 両OSで試しても同じ
qtaacの20100725〜20110414まで試したけど全部同じ
オプションは--tvbr 100 --highest %s %d
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:43:00.78 ID:XuEUjYoS0
only you
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:55:34.44 ID:qxMfn+v00
そうですか…
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 22:51:11.01 ID:KN1EaOko0
>>672
俺はC:/User/myname/じゃないと無理みたい
ほかだとだめになる
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 22:52:35.06 ID:wvICIKVf0
>>675
foobar2000とかのフロントエンドで対応してみては?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:35:57.35 ID:xZrDXgjc0
qtaacencは音が悪い
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:28:50.07 ID:NADhPSI20
太公望再び
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:15:34.78 ID:cHBIDRNl0
>>677
そんなことないわよ。qtaacencは超きれいよ。
mp3と聞き比べてみなさいよありがたみが分かるから。
罰当たりもいいところよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:47:21.60 ID:ArNW+koS0
ただしLCに限る。HEは本当におまけレベルの実装だと思うんだ
681 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/06/17(金) 13:49:16.06 ID:28PSWRYTP
試したことないけどそんなに酷いんかw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:54:08.37 ID:2sZ2Cp1l0
>HEは本当におまけレベルの実装
この前リスニングテストをやったばかりなのに何を言い出すのか
ttp://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/results.html
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:32:25.05 ID:ArNW+koS0
リスニングテストがどうであれ同周波数同ビットレートなら何回聞いてもHEはneroのが綺麗だと思うぞこのテストのqtは周波数下げてるんじゃ無いのか?
LCはqtのが10%以上ビットレートの高いneroより綺麗だと思うが
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:07:23.91 ID:VKixJBL90
リスニングテストの結果は統計(平均)的なものだから、個人によってバラツキはあるよな。

個人的な比較ではQTのほうが耳につく問題は少なかった。
ただ音量が下がる傾向があるので、同一ボリュームだと迫力がないように聞こえるかも。
685559:2011/06/17(金) 18:18:31.24 ID:3GzCGgmY0
>>684
ゲインの問題じゃない?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:38:11.44 ID:VKixJBL90
>>685
どの部分についての指摘だろうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:46:34.81 ID:3GzCGgmY0
すまん、特に否定する意味はなかったんだ、流してくれ

>>音量が下がる傾向
QTは一律-0.5db下がるね、という意味で
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:58:55.51 ID:VKixJBL90
>>687
否定されたとか思ってもなかったので、お気になさらず。

>>QTは一律-0.5db下がるね
HE-AAC 64kbpsあたりだともっと下がっているように見えます。
ビットレートによって下げる量を変えているのかも知れませんね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:33:13.93 ID:GWXCAuLU0
どうもqtは特殊な音に弱いみたいなんだよな
このサンプルを見つけて以来、qtは使わなくなった
変なノイズが入って台無しになる可能性が0.1%でもあるなら、
neroで15%程度ビットレート盛るほうが安心して使える

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/245776.zip&key=samples
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:54:27.01 ID:cHBIDRNl0
>>689
ほ〜これはわかりやすいわね。
左右が切り替わるところの音が削られているみたいだなー。
心理音響が利きすぎているんじゃないかしら。
エンコードオプションは--highest使った?
--normal以下だとまた変わってくるかもしれない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:15:48.73 ID:2sZ2Cp1l0
ノイズ自体はありふれたプリエコー/ポストエコーに聞こえる。
心理音響というよりはアタック検出(ロング/ショートブロック切り替え)がうまく機能していない感じ
MSステレオ絡みだとは思うけど。

HAでAppleの中の人にPMすれば次の更新で対策される可能性が高い。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:41:48.81 ID:GWXCAuLU0
>>690
単純に-tvbr 100しかつけてないし、特に色々検証してるわけでもない
めんどいから知りたいならsource.wavを自分で色々試してみて

>>691
めんどいからあんたやってよ
そもそも俺は動画系で、音の方はある程度綺麗に聞こえるならそれで十分なの
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:56:48.43 ID:cHBIDRNl0
>>691
あら、ほんとだわ。
右チャンネルだけをモノラルにしてエンコードしても同じようになった。
--highestだとポストエコー、--fastestだとプリエコーが目立った。
--normalだとどちらも気にならなかった。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:20:16.98 ID:0rDf8Kt80
HEに関してはCTのエンジンが一番優れていると思う
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:31:38.77 ID:2/bKas/d0
だいぶ前にNeroと大差なしとの結果が出てたが最近大きな動きがあったの?
ttp://www.mp3-tech.org/tests/aac_48/results.html
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:32:03.55 ID:8JTUFubf0
>>691
HAってAppleの中の人いるんか
ユーザ名誰?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:43:42.82 ID:2sZ2Cp1l0
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:23:36.30 ID:8JTUFubf0
>>697
トン
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:51:17.64 ID:RwEO7zuJ0
>>689
>neroで15%程度ビットレート盛るほうが

バカかよw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:58:05.42 ID:c4SrOO+V0
HAにリンゴのQT担当の人いたなんて
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:03:49.79 ID:VKixJBL90
キラーサンプルだけで判断ってのはあまりお勧めできないな。
別の実装に別のキラーサンプルがあるというのも珍しくないし。
だから、沢山の人とサンプルが参加する
702701:2011/06/18(土) 00:06:05.19 ID:VKixJBL90
途中で投稿してしまった 最後の行は無しで
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:34:04.42 ID:oq2Iyp650
>>644
視覚は聴覚に影響与えるからそれも嘘。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:10:47.76 ID:k4qLv+KO0
MP4のATOM情報を消去・書き換えではなく、追加できるアプリケーションご存じないですか?
アトミックパセリでうまくいきません><;
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 17:28:26.50 ID:NJMJl+ycO
Aviutilでエンコしようとすると、NeroAacEnc.exeが存在しないとエラーが出ます。
Aviutilがあるフォルダへの移動は済んでおり、
プラグイン出力設定でもきちんとAviutilフォルダ内に移動した
Neroのフォルダを選択しています。
他にどのような問題があるか、教えて頂けないでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 17:29:45.59 ID:zNafoeja0
スレチにも程があるわ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:39:01.45 ID:ZFp8EJSd0
すれちん
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 12:25:24.01 ID:h8hBJ+An0
すぐ過疎になる
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:22:38.61 ID:WhcxQRDR0
さて、WinAmpにFhGのエンコーダが入った訳だが

HAのリスニングテスト向けにチューニングされたという話もw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:26:41.93 ID:zVbS42Bp0
WinAmpはレジストリが汚れまくるので嫌いです^^
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:27:00.26 ID:QsL482+B0
FhGか、老舗の意地を見せて欲しいね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:16:12.48 ID:5EHF2xSX0
MPEG-4 AAC Encoder v1.0(enc_fhgaac.dll)
HE-AAC encoding licensed by
Fraunhofer IIS
Version 03.02.02
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:20:27.29 ID:kGWYXtnb0
今までも、WinampはDolby(CT)を使っていて、悪くはなかった。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:29:28.08 ID:0DVuiflv0
Winampってダサいってレベルじゃねーぞ。スキンとかもう見てらんないレベル
もう過去の遺産だろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:40:52.45 ID:MlaYH9h30
CTのエンジンってHE-AAC特化なんじゃないの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 03:38:41.99 ID:GlN9YVhs0
>>709
で、どうなの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:27:41.17 ID:iUebwsvE0
200曲(3時間)ほど一気にfoobarでqtaacencコンバートするとエンコードツール名とITUNSMPBが抜ける曲が1曲発生する事象が2回発生
たぶんQuickTimeがダメなんだろう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:26:46.73 ID:8vkX11jT0

所詮人間の耳はあてにならんということだ!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 01:53:03.37 ID:PsFOn3mo0
FhGのAACはなかなかに酷かったわ、
10年前のMP3の音だったわ、これは酷かったわ、最低だったわ
CTに戻すべきだわ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 13:53:52.82 ID:3WIJN8Gg0
リスニングテストが香ばしいことになっとるな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 08:08:42.12 ID:pyxp8+bI0
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 10:04:44.82 ID:RtT2YDng0
QT7.6.9 -> QT7.7 Upfate RAWAACのハッシュ一致 エンコーダ改変なしです
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:06:41.20 ID:XS4ofdyx0
Apple Lossless使ってる人多いのかな?
自分は余り色々なジャンルに手を出さないので、1000曲程度しか無くて
余り増えそうにも無いからLossyエンコードする必要もなさそう
iPodは余り好きじゃないので、FLACも検討してるんだけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:51:41.20 ID:JLGFchVh0
スレ違い
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:59:38.03 ID:jI+Ik+g7P
>>723
普通に使えてるけどまぁ一杯は入れられないな
結局収まるならロスレスで入れておけば後々再編集も出来るし
iPodは取出しが面倒だからFLACも良い選択
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:02:29.50 ID:jI+Ik+g7P
>>724
ALACはAACでは?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:02:57.95 ID:RcTc+k/B0
> 726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 18:02:29.50 ID:jI+Ik+g7P [2/2] (p2)
> >>724
> ALACはAACでは?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:10:52.57 ID:Fjkeb/m0P
一応AACだな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:25:47.99 ID:JLGFchVh0
一応って何だよw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:21:12.52 ID:h0bsSnSV0
ALACがAACてどういうことwwww
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:54:05.07 ID:B2ZTujLn0
AAC + L = ALAC ってこと
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:02:17.36 ID:nmbn+SEr0
ならFLACも一応AACですね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:04:51.11 ID:79JHlHLm0
AAC + L - A + F = FLAC ってこと
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:08:14.01 ID:Ylfn4lpp0
どうせなら、ALACみたいな独自規格ではなく、MPEG-4 ALSを使えば良かったのに。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:19:22.42 ID:70g6KiEL0
・自由度が高すぎてハードウェア向きじゃない
・ALACが採用されたのは規格制定前 (LPAC時代)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:46:52.60 ID:Hkc1CwLx0
ALSはまだつい最近じゃないか?

723のような少数派のためにATRAC Advanced Lossless やWAVEPACKハイブリッドみたいな
コア部分だけ転送するMPEG4SLS採用すればいいのに。
ライセンス高くて駄目ならAACとALACの多重化したmp4で普段管理して(副作用:平均4MBほど増えちゃう)
転送時にDEMUX&MUXするだけになれば従来のデコ&エンコ(128kbpsのやつ)するより早くて負荷も少ないと思う。
まぁキモオタの発想ですよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 02:28:20.25 ID:Ml4QIlck0
この流れ、どこまでネタで言っててどこから本気なのかよくわからん
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 02:30:35.13 ID:bhbQebEpP
>>726
末尾Pさすがやな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:19:47.08 ID:8U2k0qdZ0
お前もなww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 02:49:38.11 ID:pjEmQ2qyO
320kbpsで1番音質が良いエンコーダーは何ですか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 03:58:16.38 ID:XihMfe/60
午後のコーダー
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:38:27.39 ID:xJL1udPq0
iTunes
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 13:01:02.14 ID:3uQfvlvY0
QTAAC
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:11:13.47 ID:ZLmLTibG0
320ならLAME一択
QTAACはコーデックの特性上、低中程度のビットレートまでのコスパしか考えてない
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:15:08.00 ID:c8AjutM00
そんな特性無いから
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:23:33.00 ID:KPL+xPpP0
次は高域がばっさり〜とか言い出すのが目に見えてる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:30:50.00 ID:gbUbm94U0
>>744
16khz以上の音を再現することがmp3は苦手だからビットレートをあげても
あまり恩恵を得られないわけで、低中程度のビットレートまでのコスパしか考えてない
のはLAMEの方だ。それにも関わらずqtaacの特性上うんぬんという言い方をするのは
聞きわけできていないことの証拠だ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:50:20.48 ID:+6Pj4e6+0
そもそもLAMEで320kbpsって、パディング大量に含んでるんじゃね?
いまどきCBRでエンコって、aviでも使ってるのか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 14:52:49.16 ID:zNKX/nvg0
何しろ正気じゃないから
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:24:18.31 ID:sSch+IFt0
744がボコれられててワロタ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:34:37.19 ID:xyTtV2xF0
別に平気だし
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:39:04.40 ID:c3JyGQRY0
qtaacenc-20110806.zip
Change Log
2011/8/6
Fixed a non-ASCII path issue with QuikTime 7.7
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:47:00.28 ID:xyTtV2xF0
>>747
>>5
>Q.mp3とAACどっちがいい?
>A.勝手に決めろ。
>汎用性はmp3が高く、中〜低ビットレートでの音質はAACの方がよい。

テンプレは高ビットレートはMP3コーデックの方がコスパ(音質/ビット量)いいって相対的に言ってるようなものじゃん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:51:35.19 ID:Vs5sj/0z0
文盲キタコレ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:59:07.94 ID:xyTtV2xF0
人をからかって楽しいかい?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:44:11.81 ID:gbUbm94U0
>>753
どこかの誰かが書いた2chのテンプレによってエンコーダの特性を知ろうとすること
自体どうなのかという考えもありますが、あなたが言うようにはテンプレは
言っていないと私はテンプレを読みます。

中〜低ビットレートでの音質はAACの方がよいと言っているのみで
他のビットレートに言及していませんから高ビットレートがどうなのかを
この文から知ることはできません。

中〜低ビットレートでの音質ではAACの方がよいというように「では」が使われて
いれば、他のビットレートではそうではないのかという曖昧さを内包します。しかし、
そうであったとしても、あくまで曖昧であって高ビットレートでどうなのかは不明です。
高ビットレートでmp3の方が音質がよいということにはなりません。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:50:33.71 ID:3uQfvlvY0
高ビットレートならMP3でも音質に問題が無いだけで高ビットレートでもAACの方が純粋な音質いいですし
MP3は最大でも320kbpsまでしか割り振れない(LAMEで320のq0でも高音域は不十分になりがち)のに対しAACは512kbpsまで適宜割り振るしなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:57:35.05 ID:yQwn/9oR0
どっちにしろCBRはオワコン
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 08:05:01.16 ID:z3/Ghlvz0
>>756
は?AACが高ビットレートで音質(いわゆるコスパ・圧縮率に直結)が優ると断定的に書けないから
”中〜低ビットレート”って限定的な書き方してんだよ。
勿論ここで論じているのはAACとMP3の2つだけっていうのも分かるよね?
”直接書いてないことは曖昧であり不明である”なんて主張が社会で通用するとでも思ってんのか?
こんなことも汲み取れないとか脳みそ腐ってんじゃね 暑さで溶けたか?
算数の文章問題もできないじゃないか
小学校の国語算数から勉強してこいよ似非日本人め
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:06:05.48 ID:lhjvoNWm0
夏休みだからって煽ればいいってもんじゃねーぞ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:41:10.44 ID:BMlQmsdn0
>>759
マジレスすると
>>753の「高ビットレートはMP3コーデックの方がコスパ(音質/ビット量)いいって相対的に言ってるようなものじゃん 」

お前の「AACが高ビットレートで音質(いわゆるコスパ・圧縮率に直結)が優ると断定的に書けない」
は同じか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:23:34.04 ID:3jha64Zu0
どうでもいい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:30:59.10 ID:FALg7fos0
高ビットレートではmp3でもtransparentになる場合が多いから
優劣を付けられないということであえて書いていないのだろうが
中低ビットレートと逆転してAACが不利になるということは絶対ない。

某サイトのカットオフ周波数調査みたいにアホな事をやってるのを信じると
そういう考えになっちゃうんだろうけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:52:59.38 ID:0nLhoyzp0
>>759
高ビットレートで音質が優ると断定的に書けないから“中〜低ビットレ
ート”って限定的な書き方したということと、論じているのはAACとMP3
の2つだけということはわかります。

社会というのは2ch以外の場ということですか?2ch以外の場で2chのテ
ンプレの解釈について話をしたことがありませんので通用するかどうか
を経験からいうことはできませんが、話の流れによると思います。確認
しなければいけないときもあるでしょうし、推量で済ませえてよい場合
もあると思います。もし、わかりにくかったようであれば申し訳ありま
せんでしたけれども、不明であるということを私は社会で通用するかど
うかという観点によって言ったのでは実はありませんでした。

こんなことというのはどういうことなのかわかりませんでしたけれども
、私の脳みそは腐っていません。暑さで溶けてもいません。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:20:35.37 ID:hatc/8+N0
なんか
、読み
づらい
です
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:53:51.69 ID:n6a4GDuZ0
オーディオに関しては自分の耳が全て
それ以外の根拠なんてたいした価値はない
数値だけだとホムセンレベルの石アンプにも劣る真空管アンプをオーディオマニアが
愛用していたりするような世界だからな
波形だのなんだのでうんこでも本人が気に入るならそれが最高なのさ
・・・と割り切れ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 11:55:18.29 ID:adjjNVuGi
>>764
なんでちゃんと調べないのにそんなに偉そうに主張するの
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:56:08.83 ID:Hhj07Nwj0
>>766
非可逆圧縮の場合、チャンピオンとなる原音が存在して、
たとえ元ソースより好ましく聞こえたとしても、
差異が生じている以上は、エンコーダの性能としては低く評価しなきゃいけないから、
一般的なオーディオの評価とは違う。
(あるアーティファクトを、3点とするか2点とするかというような主観があるにしても)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:09:30.21 ID:YSeSslts0
そりゃ大抵は間引きになる訳ですし
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:50:51.89 ID:5Si28KHI0
>>768
自分で聞いてソースより好ましく聞こえるならおkだろ。
結局は自己満なわけだしな。
766が言いたいのはそういうことじゃないの。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:21:16.79 ID:mIsd3CeA0
それはエンコーダの性能が低いという事。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:25:10.32 ID:zZZCvsV90
>>771
はああ???
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:37:51.50 ID:mIsd3CeA0
ソースと同じに聞こえない=エンコーダの性能が低い
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:49:46.30 ID:zZZCvsV90
>>773
だから何?誰もそんな話してないんだけど?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 02:04:06.35 ID:mIsd3CeA0
>誰もそんな話してないんだけど?
日本語が不自由なようで
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 03:27:05.81 ID:zZZCvsV90
>>775
誰がいってんの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 05:09:22.55 ID:MI/9ptO70
頭が悪いって大変ねぇ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 10:41:25.13 ID:/ffPnY0z0
不毛すぎワロタ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:35:49.47 ID:m6vt5YsH0
元の音にできるだけ近いまま維持するのが良いエンコーダ

元より良くするのは、エンコーダじゃなくて別の物の役割
という話かと

しかし、いつまで日本語講座を続けるんだ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:20:46.54 ID:bSaOrXDJi
だからもうスルーしろよww
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:30:55.01 ID:S3eOjXe/0
過疎スレだしもっとやって欲しい
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 01:52:46.68 ID:8vB8Y/Nl0
夏厨は(・∀・)カエレ!!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:58:32.49 ID:tU/zKcJz0
faacの384がなかなか良いと思う
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:47:21.71 ID:pfwCorid0
qtaacenc-20110816
Change Log
Fixed a file overwriting issue introduced in the last update
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:38:38.57 ID:oEctyIF80
ここでIDがmp4の俺が颯爽登場
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:39:55.43 ID:ERrHae+u0
?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:11:52.01 ID:El+ofbZe0
www
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:48:03.54 ID:/GyRRokv0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!・・・・( ゚∀゚)?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:52:42.25 ID:5q6K2JRy0
IDにAACでるまで(´・ω・`)ショボーン
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 05:54:28.61 ID:HwZkt/2S0
誰か教えてくれ

XアプリでAAC取り込もうとしてるんだが
XアプリってCBR、VBR、ABRどれで取り込むようにされてるの?
Xアプリでエンコしようとしてもビットレート指定しか出ないんだが
そう考えるとCR、ABRどちらかになるけど・・・


あとAACの場合CBRでもABRみたいに変動するみたいだけど…
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:32:52.39 ID:UntBTMkx0
AACにCBRなんぞないAVBRをCBRって言い張ってるだけ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:57:04.17 ID:hX/s64PN0
MP3のように仕様上フレームサイズが決まっていないというだけで
エンコーダが作ろうと思えば作れるよ。QTのCBRはほぼ変動しない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:23:56.83 ID:HwZkt/2S0
>>792
>>791
なるほどね、サンクス


AAC128Kbpsでエンコードしたいけど
どのソフト使えばいいのかな?
普通にiTunesでいいかな

NeroAACとか評価高いみたいだけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:32:07.38 ID:hX/s64PN0
iTunesはCBRと言ってるけど内部で呼んでるのはQTのABR
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:24:29.34 ID:UntBTMkx0
>>793
QTの方が断然良いよ。ただしQTだと細かい設定は無視されるからheかつ細かい設定が必要な場合にnero使うかってぐらい
LC使うようなビットレート帯なら絶対QTがよい。
リスニングテストガーじゃないけど実際シャリシャリ具合が128kbps辺りでも非常に少なく低ビットレートだとあまり感じないから。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:54:34.01 ID:QgLJs1k20
>>795よりもHAのリスニングテストの方が信頼性が上
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:47:42.66 ID:HwZkt/2S0
>>794
ABRか
CBRとVBRの間みたいなものか

>>795
おk
iTunes使う事にする
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:33:59.98 ID:yzdrRp5J0
だが少し待ってほしい。
QTとneroはそれこそHAなんかでその道のプロ?なんかがさんざんに比較テストしているけど、
x-アプリのAACエンジンなんて誰もテストしてなさそうだからデータがないだけで実は隠れた名作かもしれない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:24:31.20 ID:bt4wNAtV0
>.798
ソニーはゴミにも劣る
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:14:06.08 ID:GxkSebDx0
>>798
XアプリはWAVで取り込んでるけど
そこからAACに変換できないからなァ

CD→AACからじゃないとできないから残念
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:17:04.75 ID:wckGQjm80
sonyは独自コーデックの評判が散々だからなぁ…
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:50:49.39 ID:DB3SAA5H0
XアプリでAAC 128kbpsにエンコードしたものを聞いてみた。
心理音響を切ったmp3のようにシャリシャリという音とキンキンした音が聞こえた。
192kbpsでもノイズが気になった。
iTunesとは比べ物にならないくらいXアプリの品質は悪い。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:03:19.58 ID:x4oG5jEW0
心理音響とは具体的にどういうことをしてるんだい?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:10:02.67 ID:wnBuRX2e0
人間の耳に不快にならないようにデータ量を削る事。
心理音響モデルが無かったり実装が適当だと
基本的には元の波形との誤差を細小にするようにデータを削るので
一時期話題になったWebM動画の音声 (ffmpegのVorbis実装) みたいに酷いことになる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:13:59.78 ID:DB3SAA5H0
>>803
俺が書いた心理音響はmp3エンコーダであるLAMEの心理音響のことだ。
LAMEの心理音響は広域のノイズを全体に分散させている。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:15:56.37 ID:DB3SAA5H0
>>805
広域は高音域の間違いだ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:22:35.25 ID:x4oG5jEW0
なるほど、高域ノイズを分散か
分散と言うのはパン的に散りばめてる?

前者の人のはラウドネス合わせということかな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:26:53.27 ID:DB3SAA5H0
>>807
パンといわれても食べるパンしか思いつかない。
詳しい技術は知らない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:30:18.79 ID:wnBuRX2e0
いや全く逆だと思うけど。
人間の耳に聞こえない高域にノイズを集中させる (高域を優先的に削る)
なんてのは心理音響モデルの最も基本的な実装だ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:34:00.27 ID:hZJMB9YX0
放射線の影響とかで超人化、高域の超聴覚を持つ人間が現れたとしたら、
彼にとって心理音響モデルの音源は酷いノイズの塊に聴こえるんだろうか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:35:47.80 ID:y2HycHJm0
>>802
x-アプリのAACと他(qtでneroでもlameでも)とでABXテストやって結果貼ってよw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:49:17.13 ID:DB3SAA5H0
>>811
何が面白いのか知らんけどお前が自分でやれよ。
お前を説得しようと思って俺は書いたわけじゃねえ。
ここにあるapplaudという拍手の音をエンコードした。
XアプリのAAC 128kbpsはシャカシャカという明らかな異音が混じるからお前
でもわかるんじゃね。知らんけど。

LAME MP3 Encoder :: Directory Listing
http://lame.sourceforge.net/download/samples/
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:05:27.39 ID:B/b224iT0
高音域のノイズを全体に分散させている()笑
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:24:34.84 ID:DB3SAA5H0
>>809
心理音響は高域のノイズを分散させるものだというようなことをいいだしたのは俺のわけ
だけれども、LAMEの心理音響のことをいった。AACの話からそれて申し訳ないけれども、
LAMEの心理音響は高域のノイズを全体に分散させる。

エンコード後の波形と原音の波形との差分をとることによって、心理音響を使用すると低、
中域のノイズが増えることを確認することができる。これは俺の経験による知識でしかな
いので信頼性は低いけれども、以下のサイトでLAME開発者の柴田という人が「nspsytune
をつけると,なるべく全周波数に均等にノイズを分散させるようにします」いっているの
で多分間違いない。

高域にノイズを集中させることが基本的な実装とするならば、LAMEの心理音響は応用的な
位置づけなのだろう。

圧縮音楽の楽しい談話室
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/talk_in/archives/BBS/record19.html
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:37:04.50 ID:wnBuRX2e0
それはgpsychoという別の(古いLAMEに実装されていた)モデルと比較したときの話だ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:05:06.97 ID:DB3SAA5H0
>>815
LAMEはバージョン3.94で心理音響モデルがGPsychoからNSPsytuneになった。リンク先の
LAMEはバージョンが3.87である。デフォルトでGPsychoを使用する。nspsytuneをつけたも
のとつけていないものとで聞き比べることはGPsychoとNSPsytuneを比較することになると
いうことね。

それで、LAMEの心理音響は高域のノイズを分散させる。そのことをあなたは否定しないと
いうことでよい?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:13:33.02 ID:hVz2o4bE0
itunesでWAVで保存してAACバージョンも作成したのはいいけど・・・
これって曲自体にジャケット登録されないんだな・・・

MP3だとできるみたいだけど・・・
itunesのMP3エンコーダって音質悪いことで有名だけど
LAMEのほうがいいのかな?
itunesにプラグイン的な感じでLAMEエンコーダ入れられないのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:21:37.24 ID:wnBuRX2e0
>>816
いやだからnspsytuneはgpshychoに比べて高域に集中するノイズを減らすようにチューニングした
というだけ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:35:29.50 ID:DB3SAA5H0
>>818
だけといわれてもよくわからない。
>>809で「全く逆だと思う」とあなたはいった。それをおれは確認してんの。
-q 7を指定するなりしてnspsytuneを使用しなければ、ノイズは全体に分散し、
-q 0で高域に最も集中するとあなたは考えているってこと?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:43:10.15 ID:wnBuRX2e0
AACスレなのにしつこいねえ
LAMEのnspsytuneはCBRとABR、V2より下のVBRだとローパスフィルタの有無にかかわらず
16kHz以上(sfb21)のノイズ許容量が無限大に設定されている。
それ以下の周波数のノイズコントロールを優先して余った分しか回されない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:46:51.32 ID:N8pzS5OF0
>>817
なんつーか
スレ違い
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 05:21:07.91 ID:DB3SAA5H0
>>820
それで、nspsytuneを使わないときはどうなるのか言わないとnspsytuneがノイズを高域に
集中することの説明にならないし、俺の質問の答えにならない。nspsytuneを使用しなけ
れば、ノイズは全体に分散し、-q 0で高域に最も集中するとあなたは考えているってこと?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:02:17.81 ID:wnBuRX2e0
本当にしつこいねえ 自分で確かめればいいのに
ノイズの周波数特性比較
lame3.98.4 -b320
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008409.png
lame3.98.4 -b320 -q9 (心理音響モデル無効)
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008410.png
ソース: ttp://lame.sourceforge.net/download/samples/iron.wv
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:14:19.81 ID:gpR13npu0
アホにオススメ WAV
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:20:36.22 ID:sjrhc5/V0
iPhoneの着信音ってAACコーデックなんだけど
糞スピーカーすぎて割れたり篭ったり三流な音しかでない。(BGMとボーカルが混ざって汚い)
でもアップル純正の着信音は糞スピーカーに最適化してあるのか知らないけど音色が美しい(ピロリンとか)
ガラケーの着うたサイトのエンジニアも笑いながら「機種ごとにチューニングしてます(ドヤ」っていってるけど
男性ボーカル特化とか女性ボーカル特化とかサウンドエンジンとかでこれは使えるという手法ありませんか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:22:56.52 ID:Fgci8592P
スレチ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:25:46.84 ID:EEeV9/Gn0
>>817
iTunesって独自のデータベースで管理してるのに何故かWAVEだけアートワーク登録できないんだけどその関係?
MP3にLAME使うのはMac版ならiTunes-LAMEっていうのがある。
Win版ならiGoinLM.jsってスクリプト。これはLAMEの代わりにqtaacenc使うバージョンもあったりする。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:30:56.93 ID:3zppdWFs0
storeから自動取得した画像はファイルに埋め込まれない。
自分でタグ編集すれば埋め込まれる。
WAVに関してはiTunesがタグを打てないので埋め込まれない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:41:08.57 ID:MERIZWZlP
AACは新型エンジンが中々出てこなくて面白みが無いな
商業的にiTunes(笑)が独占してしまってるのかねぇ
MP3黎明期の様にカオスなエンコーダがあっても良いのに
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:16:06.05 ID:nlLwgJes0
最近fhgのが出たばっかじゃん。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:20:00.50 ID:MERIZWZlP
それ含めても少ないでしょ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:23:29.87 ID:mHpQgXWI0
CTのエンジンなんて昔からあるのにろくに話題にも上がらないぜ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:39:03.90 ID:nlLwgJes0
QT, Nero, FhG, CT, FAAC, ffmpeg, Helix, Sony, DivX, Microsoft, VisualOn, LEAD
昔のだとPsyTel, Compaactとか

少ないか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:40:25.50 ID:vFtOu8QuP
その中で新型エンジンというか積極的にアップデートしてるのは
NeroとFFMPEG位なのに?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:10:15.18 ID:nlLwgJes0
アップデートの頻度が問題なの?
カオスなエンコーダとか言ってるように、エンコーダの多様性の話じゃなかったの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:44:20.65 ID:x4oG5jEW0
>>823
ここは専門家が多くてすごいな
オーディオ研究家さんですか?

ところで、これどうみるのですか?
無効の方が綺麗に見える気がしますが。
超音波領域にノイズが集中してそう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:26:42.09 ID:wnBuRX2e0
心理音響モデルonではoffに比べて16kHz以上のノイズが大幅に増えて
その代わりそれ以下のノイズが少なくなっている(特に5-10kHzぐらいに着目)。
これは前述のように心理音響モデルによってノイズを
人間の耳に聞こえにくい高域に集中させているため。
どちらも20kHz以上のノイズフロアが異様に高いのはLPFのせい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:39:44.31 ID:DB3SAA5H0
>>837
心理音響モデルonで0khz - 5khzの部分や10khz ‐ 15khzのノイズが増えているのは
どう説明されるの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:01:51.76 ID:wnBuRX2e0
縦軸のスケールが微妙に違うので分かりにくいが10-15kHzは減ってる。5-3kHzぐらいも減ってる。
それ以下で増えてる原因は一概には説明できないけど
モデルがその方が聴覚上の品質が高まると判断したとしか言えない。
まあ単純にATHカーブで決まる訳じゃなくてマスキングがいろいろあるからねえ

まあともかく、心理音響モデルはノイズを分散させるのではなく
人間の聞こえにくい帯域(特にまず高域)にノイズを集中させることが
動作の基本だということは理解できたでしょ。
いい加減スレ違いも甚だしいし、他人の発言を何も考えずに引用するのではなく
自分の頭で理解する努力をしてみてはいかが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:48:26.20 ID:DB3SAA5H0
>>839
引用って「心理音響モデルon」のこと?別にこれくらいいいだろ気にすんな。
「いろいろあるからねえ」で理解できるわけがない。
努力するからどうやって計測したのか教えて。画像を見る限りでは
Audacityか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:00:53.30 ID:nlLwgJes0
ゆとり君はいい加減他に行ってくれないか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:06:49.76 ID:DB3SAA5H0
>>841
はあ?お前がよそに行けカス。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:31:17.39 ID:zpH2z5p60
>>827
サンクス、ググってくる


あとMP3専用のスレってあったりするのかな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 04:26:17.74 ID:MHTFoX6/0
96kbpsリスニングテストの結果が出た。
ttp://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/aac-96-a/results.html

明確な勝者はQuickTime。統計的に有意差は無いとはいえ、
意外にもConstrained VBRの方がVBRよりも良い結果になった。
Neroは惨敗だなあ。

>CVBR is better than FhG, CT, Nero, low_anchor
>TVBR is better than CT, Nero, low_anchor
>FhG is better than CT, Nero, low_anchor
>CT is better than Nero, low_anchor
>Nero is better than low_anchor
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 04:31:36.07 ID:eaRLTf9t0
aac音声ののパススルーって出来る?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:32:34.98 ID:jJkIcDDk0
むり
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:39:03.73 ID:wTg/e1N4i
>>844
LAMEも3.96あたりまで、V5よりABR128kbpsの方が良かったりしたから、
実装が難しいって意味ではリーズナブルだよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:41:52.83 ID:U9Uk3eSD0
CTのエンコーダーってわりと無視されてきたと思うがNeroより良かったのか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 12:47:37.46 ID:oA19ukpzP
Neroって微妙だよね
QTとNeroしか試したことないけどQT一択だった
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:02:03.86 ID:eaRLTf9t0
>>846
何故出来ないの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:24:23.11 ID:10q/0TvP0
俺もNeroは使わないなぁ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:17:37.58 ID:99LjOGdk0
96kbpsで4.0〜4.5のスコアが出てるのは凄いなぁ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:21:52.18 ID:yMOjkdvN0
で、このテストってどこまで信じていいの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:32:47.87 ID:FrYAVK120
2chで自称違いの分かる男が垂れ流してる妄想よりは遥かに
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 03:20:29.61 ID:kpUGNZOA0
自分で聞き比べれば良いじゃないのQTは--samplerate keep のオプション忘れるなよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 03:50:02.92 ID:yMOjkdvN0
結局は信じるも信じないもあなた次第、当たるも八卦当たらぬも八卦なんだよな
オーディオなんて昔からそうだけどさ
とりあえず派閥争いで必要以上にgdるのは勘弁なんで、好きなのが最強でFAな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 04:00:53.39 ID:oDyFreum0
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/aac-96-a/ABC-HR_bin.zip
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/aac-96-a/all_samples.zip

テストに使われたサンプルはまだ入手可能だから、自分でもやってみたらいい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 04:01:02.92 ID:fpN0P2Lt0
折角の貴重な母集団多めの二重盲検なのにねえ

つーかそんなに自分が馬鹿だと主張したいなら質問するなよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 04:08:01.64 ID:/74XLUkU0
人格攻撃は始めた方が負け
あっちもグダるのいやがってるのになんでわざわざグラらせるようなこと言うのやら
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 04:19:15.58 ID:fpN0P2Lt0
いつから勝ち負けを決める場になったんだここは
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 04:21:58.04 ID:/74XLUkU0
最終行いらねって話
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 04:31:16.35 ID:fpN0P2Lt0
別に勝ち負けを決めるために書いたんじゃないしなあ
好きなのが最強でFAという結論ありきで質問すなと言いたいのだから無しじゃ話にならんし
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 05:08:30.14 ID:Ba56jvKF0
>>862
あなたが何を言おうとされているのかわかりません。
日本語でちゃんと書いてください。読みますから。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 05:13:45.03 ID:/74XLUkU0
いや、もうやめろw
これ以上続けてもスレ的に価値があるとは思えないし

↓以下何事もなかったかのようにAACの話題をどうぞ
そういえばFhGのエンジンが割と評価が高くて意外だった
意外って言ったら老舗に失礼なのかもしれないが
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:55:52.87 ID:fpN0P2Lt0
まあ、テストの音源向けにチューニングしてるって主催者がキレてたし>FhG
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:28:26.71 ID:9nXrRVF/0
あっぽー嫌いだからCTは使わない。
こんくらい軽い感じでいいんじゃない?
どうせ保存は可逆だし、非可逆データなんてDAP用の一時的な物だし。
PCには5万曲くらいあるけど、持ち出すのは最新200曲だしなぁ。
元データなしで、一生AACで保管する人とかいるのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:31:12.64 ID:SOUwFj6b0
CTとQTは全くの別物だぞ

CTは低ビットレートではNeroやQTエンジンよりも個人的には勝ってたと思ってるんだけど、
今後は埋もれて消えていくんだろうな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:40:40.01 ID:9nXrRVF/0
あーごめんごめん
QTか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:44:45.75 ID:FrYAVK120
>>867
低ビットレートってHE? それともLC?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:45:57.09 ID:SOUwFj6b0
HEにござる
オーディオという枠から離れるHEにござる

CTってLC-AACは全然ダメだった気がする
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:58:53.75 ID:FrYAVK120
HEだと数年前にテストされてるけど、Neroと変わらないという評価だった。
当時から改良されているんだろうか。
ttp://www.mp3-tech.org/tests/aac_48/results.html

まあ、当のWinAmpはCTからFhGに置き換えてしまったけれど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:05:50.74 ID:SOUwFj6b0
これ今やったらどうなるんだろうな、FhGも含めて
まあおそらく需要はないんだろうけど
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:11:25.23 ID:jhvvPnTn0
全部QT-AACで保存してたけど、別に何の問題もない
リスニングテストで高スコアだったのは良かったけど

可逆を気にするのはもう脅迫概念だろ、音楽とは言えない
それこそ湿度温度を一定に保った環境で、電源は安定化した蓄電池
定期的にシステムをコンデンサレベルで交換等俺には出来ないね

勿論人間側もベストコンディションで挑まなければなw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:17:26.38 ID:FrYAVK120
>>872
64kbpsではこの前やったけど、QT > Neroという評価だった
ttp://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/results.html

FhGのHEの品質は確かに興味あるね。低ビットレートのリスニングテストは
やりやすいから、個人も含めてそのうちやるんじゃないだろうか。
QTはHEv2を実装してないのが唯一の穴かな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:32:12.07 ID:kpUGNZOA0
>>873
精神衛生上の問題だろ。エンコーダやビットレートで悩むぐらいなら可逆で何も考えずに聴いた方が良い
もしかして俺の聴いてる音楽って劣ってるのかな…みたいに思った事ある人も多いはず
自分は今はtrue vbrで落ち着いたけどまた何年後かにはループしてそう。コンプレックスって怖い
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:10:34.70 ID:dYAIZ/eF0
CDの時点でマスターテープから圧縮しているからCDWAVEは製作者からしたら不可逆圧縮している
オーディオオタクがCD音源を(有難がって)不可逆音源なのに可逆圧縮してる光景を見ると笑える
加えて貧乏性過ぎる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:35:46.59 ID:HvUSuHZwi
一般には入手できないマスターを基準に考えてもなぁ…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:17:54.56 ID:n32Plq7A0
>>876
お前まだメディア使って聞いてんの?
生演奏も聞けない環境とか貧乏人だな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:33:43.65 ID:mof1JmdI0
>>876
一生笑ってれば。できれば、そのまま笑い死んでくれ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:48:33.59 ID:ClLAQHMo0
>>876
👆アホやで
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:50:39.28 ID:WMYjAMYi0
爆釣りやな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:28:47.02 ID:mof1JmdI0
そっすね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 04:37:25.84 ID:9K6N9Gyq0
>>876
ダウンロード販売でいいからもっと良い音源くれよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 12:24:11.62 ID:mcLUHF8I0
そりゃなぁ、たいがいのポータブルプレーヤが48KHzに対応してんだろうし、
やろうと思えば出来るけど、なんせコンテンツホルダーが・・・
って、何の話をしてるんだ?w
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:19:10.33 ID:Rv3X7TEa0
すみません、8/5に他スレで報告した不具合について質問させてください。
QuickTime7.7にバージョンアップしたところ、qtaacencが異常終了してエンコードできません。
>>752がそのバグ?の修正という事でしょうか。
一旦QTを7.6.9に戻したのですが7.7にしても良いものかどうかわかりません。
詳しくはそのスレからコピペします。

AviUtl総合スレッド69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1307464389/809

> x264guiExで音声のエンコにqtaacencを使用している場合
> QuickTimeを7.7に更新すると「音声の処理中」が100%になった時点でqtaacencが終了してしまって音声だけエンコできない。
> 「音声のみ出力」にチェック入れても同様。
> とりあえずQTを7.6.9に戻すと正常にエンコできるのは確認。

あと、スレ違いかもしれませんが
古いバージョンのQT(qtaacencが使える7.6.2以降)が入手できる場所はありませんか?
↓これでしょうか?7.6と書いてあるので古すぎるようですが。
ttp://support.apple.com/kb/DL762?viewlocale=ja_JP
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:22:26.49 ID:2iCuTvvD0
(QT Liteじゃ)いかんのか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:38:32.43 ID:JDmB0+Ny0
qtaacencをバージョンアップすれば何も問題なく動くのだが
何でやらないのかさっぱり分からん
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:44:13.28 ID:Rv3X7TEa0
>>887
qtaacencは不具合が出ても過去バージョンに差し替えるのが簡単なので問題ないのですが、
QTは>>885の最後に書きましたように過去バージョンが見つからないので迂闊にバージョンアップできないのです。
それはQT7.7にしても問題無いというお答えと受け取ってよろしいでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:53:06.03 ID:pbFOiIkn0
AviUtilスレってことは動画用?
多チャンネルの場合のチャンネルマッピングは7.6.9以降は壊れてるよ
2chでしかエンコしないのなら別に問題はないが
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:55:10.92 ID:JDmB0+Ny0
887に問題なく動くと書いたのに何故もう一度聞くのか

>過去バージョン
http://www.oldapps.com/quicktime_player.php
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:56:18.99 ID:avStlMpb0
QuickTimeが悪い、で思考が硬直化してるんだろうな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:32:20.49 ID:8ZvbeNTq0
QuickTimeが悪い
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:09:04.37 ID:Zx4raApz0
QuickTimeが悪い
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:17:06.65 ID:9K6N9Gyq0
appleは邪悪
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:27:46.09 ID:Vhbbxpdg0
わざわざ悪いもの使って文句言ってる奴の気が知れない もっと向上心持とうぜ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:31:57.78 ID:T1qGibIy0
QTはエンジンだけはなかなか良い物だから困る
贅沢言うなって話ではあるが
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:33:39.05 ID:wY1+/1rC0
キモイやつがいるぜ?>>895
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:39:57.47 ID:Vhbbxpdg0
>>897
いや、上の奴らの方がキモイ 俺の言ってることが正論
Windowsが嫌なならMacやLinux使えばいいし、QTが嫌なら他を使えばいい
それが納得できないならお前らは「良い物」を使ってるんだよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:49:29.04 ID:UwteFp0Y0
今まで散々馬鹿にしてきたけど音質は叩きようが無いぐらいマトモなので
上げた拳を下ろせなくなって発狂してる感じだな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:34:21.92 ID:Wt0Muv1t0
>>898
もっと向上心持とうぜ?www超キモイ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:49:45.34 ID:YRNfGwuO0
>>897,900
くすくす
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:08:40.23 ID:q5a6c5Q00
QuickTime 7.7とqtaacenc-20110816で問題なくエンコできました。
ありがとうございました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:22:17.97 ID:RVt6Yjks0
xrecode2で、ape+cue→Applelosslessを作ろうとしています。
xrecode2の内部処理でエンコしようとすると、エンコ自体は出来るのですが、
「Quicktimeが見つからない」旨が出てなぜかiTunesが立ち上がらなくなってしまいます。
なので、外部ファイルqaac.exeでエンコしたいのですが、これも動きません。
ご存知のかた、どのように設定すれば動くか教えていただけませんでしょうか。

以下、テストのエラー時のテキストです。

外部エンコーダの設定に誤りがあります

initializing QTML...done

qaac 0.51, QuickTime 0.0.0

<stdin>
Error: -2095: OpenADefaultComponent
( StandardCompressionType, Standard
CompressionSubTypeAudio, &instance)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:24:54.39 ID:xTG5g7AO0
ここはAACのスレであってQuickTimeのスレでもALACのスレでもありません
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:39:49.11 ID:RVt6Yjks0
そちらに移動します。失礼しました。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:45:46.08 ID:a5qPYEpf0
例えば12kローパスを通してエンコードする場合は
12k以上に多少なりとも分配するエンコーダだと若干音が良くなるのかな?
TVBRだとサイズが縮むだけっぽいが
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:26:43.39 ID:0Xra1x0z0
逆じゃね?オーディオ編集やらないから詳しく知らねーけど
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:21:36.72 ID:dyc41j6p0
AACのスレなら、全部受けろ
全部AACだろが
混乱するようならスレなくせば
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:50:45.22 ID:O5OblYLp0
何を言ってるんだおまえは
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 07:23:54.77 ID:xtxqK/oR0
>>908
ちょっと何をいっているかわからない。
いきなりどうしたの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 04:14:42.09 ID:9e1HVguZ0
QuickTimeバージョン769770はアンポンタンなDLLのせいで
マルチチャンネルでのチャンネル順がおかしいバグ?だったり
TVBRQ40周辺でエンコしたときに15.7KHZあたりでで勝手にローパスかけられちゃうバグ?があるみたいだね

対処法
1ch2ch以外もエンコードする人→CoreAudioToolbox.dllの正常なバージョンをqtaacenc/qaacと同じパスに置く(M$の脆弱性利用)
2chしかエンコードしない人→全裸AACのバイナリが異なるので最新QTをそのまま使い続ければよい

1時間ほどハイドロジェンとqaacニュース読んでたんだけど、この認識であってますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 04:52:33.28 ID:MYmSE3T20
LPFのバグは7.6.6からで、7.6.9で直った
まあこれは--samplerate keep付けて低ビットレートでエンコードしなければ
起こらなかったと思うけど

マルチチャンネルのバグは7.6.9からかな?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 06:23:21.11 ID:9e1HVguZ0
ほえー 補足thx
914AACメモ帳:2011/08/30(火) 09:10:03.28 ID:9e1HVguZ0
>>2
x-appli(※3gpフォーマット)
ttp://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/

PS3(使ったこと無い)
ttp://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/music/cdimport.html

Media Go(使ったこと無い)
ttp://mediago.sony.com/jpn/download

VisualOn AAC encoder(使ったこと無い)
ttps://github.com/mstorsjo/vo-aacenc ソースコード ffmpeg -i -acodec libvo_aacenc -ab 160k
ttp://blog.k-tai-douga.com/category/359294-1.html ライブラリ含んだffmpeg

DivX Plus HD AAC Encoder(デフォルトでローパスあるみたい※アバストが怒る)
ttp://labs.divx.com/node/11682

opus(使ったこと無い)
ttp://www.ssw.co.jp/products/opus/

aacPlusCLI(ttp://aacpluscli.codeplex.com/からのフォークらしい。いわゆるCT。DLLを叩く役割?)(使ったこと無い)
ttps://github.com/tmkk/aacPlusCLI ソースコード
ttps://github.com/tmkk/aacPlusCLI/downloads バイナリ
ttp://audiophilesoft.ru/load/coders_utils/ct_aac/7-1-0-42 ロシア人によるライセンス無視の便利詰め合わせセット

FhG AAC Encoder(使ったこと無い)
ttps://github.com/tmkk/fhgaacenc ソースコード バイナリみつからない DLLを叩く役割?
ttp://audiophilesoft.ru/load/coders_utils/fhg_aac/7-1-0-67 ロシア人によるライセンス無視の便利詰め合わせセット

900も超えたしもうそろそろテンプレいじくっていこう
CTとかFHGとかずっとスレに書かれてたけど使ったことなかったので調べた
tmkkさんってめちゃすごい人なんだね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:32:27.87 ID:9e1HVguZ0
CLI frontend for enc_aacplus.dll (fork from ttp://aacpluscli.codeplex.com/)
ttps://github.com/tmkk/aacPlusCLI/downloads
音質はDLL依存。

A CLI forntend for enc_fhgaac.dll in WinAmp
ttps://github.com/tmkk/fhgaacenc/downloads
音質はDLL依存。


作者さん、ひとつ気になることが・・・。
言わなくてもITUNSMPB実装してもらって一瞬歓喜したんですがその値間違ってませんか?
iTunesでデコードしたときのはじめと終わりコンマ数秒単位をオリジナルと合わせるためなのに合ってません。
qtaacencのとき現れたHEAACv1だけの問題でなく、LCAACも違う模様です。検証お願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:56:41.95 ID:9vie+lir0
fhg/CTのiTunSMPBはDLLが勝手に書き込んでいて、フロントエンド側では何もしていない。
バグ報告はWinAmp側へ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:52:22.32 ID:7oocr62+0
了解です。

なにやらエンコーダディレイというキーワードがわかったので
(昔あなたが言われていたことと結びつけて)ちょっと調べています。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 12:18:09.10 ID:x1PTvVcP0
NeroAACエンコーダとCTAACエンコーダにもしかして致命的!?バグある?
ITUNSMPBの時点で怪しかったので、これやもしやと思い実際にデコード実験。
バグを打ち消すかもと兄弟のNeroAacEncとNeroAacDecの仲のよい組み合わせでエンコ・デコードしても
ITUNSMPBから推測できたバグが発現。デコード時にサンプルが11サンプル増加している。
CTは兄弟のようなデコーダを自分が持ち合わせていないのでNeroAacDecで試した
ITUNSMPBから推測できるデコードサンプル数と実際にデコードされたサンプル数が見事に一致

まとめると
NeroAACエンコーダでLCAACエンコしたものをネロデコすると例外なく11サンプル増加・追加される模様
CTAACエンコーダでLCAACエンコしたものをネロデコすると実験に用いた範囲では音声の秒数によるが2700〜6800サンプルの欠落が確認できた。
(ただし欠落するサンプル数と音声の秒数に比例関係はないのでいくらなんでも1万サンプル欠落はないと思う)
これらはいづれもITUNSMPBから予想できる。


qtaacencはこのようなバグがないことを知っていたが一応ネロデコして確認してみた。サンプル数はオリジナルを保持した。fhgも同様にバグなし。
いづれもITUNSMPBの実装が甘い(間違っている)のが原因と思われる。
これって海外フォーラムで既出ですか?

使ったenc_aacplus.dllのバージョンは不明
使ったNero AAC Encoder Feb 18 2010 v1.5.4.0
使ったNero AAC Decoder Dec 17 2009 v1.5.1.0
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:34:32.33 ID:x1PTvVcP0
わかりやすさ重視で書きなぐってみました。
汚い上に文体の不統一、構成もめちゃくちゃですが許してください

ttp://goo.gl/i1x0o
汚いフォント、MSゴシック推奨
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:44:10.89 ID:LQRAEGp90
>>919
何をやってどのような結果が出たのか簡潔にまとめてください。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:00:27.23 ID:DCVUxSeO0
それAppleの独自規格でしょ?Sonyが合わせる必要あんのかと
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:01:26.44 ID:x1PTvVcP0
ネロエンコの場合
CDからリップした44.1khz16bit2chの普通のWAVE(5分00秒)があったとします
長さをサンプル数で表すと44100*300でこのWAVEは13230000サンプルになります
neroaacenc -cbr 160000 -lc -if in.wav -of out.m4aとエンコしてやると
out.m4aのタグ情報にITUNSMPBというのがあって16進数で書かれています。
これの左から4つめのブロックに10進数に直せば13230000とあるべきなのですが
11増加した13230011の16進数相当が間違って書きこまている(AAC自体も勿論間違ってエンコされてる可能性が高い)
よってITUNSMPBを理解して働く有能なデコーダ、ネロデコでneroaacdec -if out.m4a -of giwaku.wavしてやると
疑惑WAVEがオリジナルWAVEより11サンプル増加する。時間にすると44100分の11秒の増加。
ネロでのエンコデコードを約4410回ほど延々繰り返せば1秒の増加です。
CTでは秒数によってものすごい量のサンプル数が欠落減少します。
なおqtとfhgはこのようなバグないです。



923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:19:22.20 ID:fm9pcokA0
何バイトのメタデータだと思ってるんだ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 16:14:12.99 ID:fycKpn6W0
試した限りでは、NeroもCTもiTunSMPBの値は正しいし
デコードされたファイルもギャップレスだが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:26:42.64 ID:LQRAEGp90
私の環境でも再現しませんでした。
10秒のものと5分のものをそれぞれエンコードしてみました。
結果は以下でした。

[10秒]
cdec = ndaudio 1.5.4.0 / -cbr 160000 -lc
itunsmpb = 00000000 00000A40 00000318 000000000006BAA8 ……
tool = Nero AAC codec / 1.5.4.0

[5分]
cdec = ndaudio 1.5.4.0 / -cbr 160000 -lc
itunsmpb = 00000000 00000A40 00000210 0000000000C9DFB0 ……
tool = Nero AAC codec / 1.5.4.0
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:22:17.39 ID:x1PTvVcP0
Neroで自分がおかしい理由分かった。
どうやら-ignorelengthスイッチをオンにしてたせいで+11になってたみたい。
オフにしたらqtfhgと同じになった。
Neroの-ignorelengthスイッチはなんか他のと違う意味みたいだ

-ignorelength : Ignores length signaled by WAV headers of input file.Useful for certain frontends using stdin.
入力されたWAVEヘッダにある長さシグナルを無視する。stdinを使う特定のフロントエンドに対し有用
CTは調査中

927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:28:20.42 ID:fycKpn6W0
別に違う意味じゃないでしょ。
dataチャンクの後に変なチャンクが付いてるwavを食わせてるんじゃないの?
CTのフロントエンドはdataチャンク以降を全てオーディオデータとみなすので
そういう挙動になる、と
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:28:24.17 ID:nj0bgU94P
うわぁ・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:40:55.68 ID:hz/wcPav0
道具の使い方を知らずにソフトのバグを主張する痛いブログ主がいるスレはここですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:43:39.28 ID:LQRAEGp90
>>922には嘘のオプションを記載していたわけですか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:08:03.96 ID:DCVUxSeO0
ID:x1PTvVcP0
もうレスしなくていいから
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:19:02.17 ID:KIHjWrcE0
fre:ac使ってる人が居たらお奨めのパラメーター教えてほしい
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 04:08:19.71 ID:6Iqk2un50
919のリンク先に何が書いてあったんだ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:17:09.21 ID:NamE+CVr0
>>932
wavで出力して、neroかqtaacenでエンコ
自分は結局こうなった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:13:13.47 ID:fYXTFE+e0
すごいパラメータだな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:55:25.38 ID:yP94bE1d0
oggのQ10とAACの512kはどっちが音いい?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:23:03.86 ID:btE8rGm50
>>936
AAC。
Vorbisはライセンスフリーだからという理由でよいしょされているだけであり、
その音質はゴミといっても過言ではない。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:32:14.49 ID:sC+XlJP50
112kbpsでmp3の192kbpsより良いって謳ってた訳だしそこまで悪くもないだろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:46:48.20 ID:eebVwO/Z0
というか、aoTuVはQT AACと良い勝負するくらいの存在だろ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:53:50.33 ID:btE8rGm50
>>938
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、宣伝文句によって音質が決定されるわけがない
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 11:39:42.57 ID:y0lVmH0E0
いずれにせよVorbisは今更感が半端ないなぁ
新規採用する動機がない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:16:28.99 ID:LBuAt1dw0
なんかVorbisってLAMEで出来ない事を追求しただけのって感じが漂うんだけど
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:39:25.20 ID:omgzQovh0
一番普及してるQTAACの音質がまともすぎて
MP3のときのLAMEみたいな存在が全くでてこないな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:09:55.55 ID:LBuAt1dw0
そりゃ作られた目的が端から違うし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:16:55.59 ID:qwQMgYVH0
>>934
な、何の参考にもならねえ…。
fre:acのAACリップはよろしくねえって事でいいのか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:40:05.58 ID:hCWoEGV50
だってFAACだし
947934:2011/09/03(土) 14:36:43.11 ID:5gH7HFB30
>>945
fre:acは、CDexは今更だしEACはちょっと敷居が高そうだしっことで、使い始めたけど
あんまり設定をつめないで、適当に wma -> m4a 変換をしたら、目立って変換スピード
が遅かったので、それでエンコーダとしてつかうのは止めた
(でもあとでちょこちょこ弄ったら特に遅くはならなかった)

しかし、なんだかんだいっても変換はfoobar2000を経由すると同時複数ファイルを処理
するので早いから、そうするようになった。リッピングしながらだと1トラクックづつしか
処理しないから、なおさら、いったんwavで出力してm4a変換する動機づけになっている
とはいうものの、結局 >>508-518 で話題になっているのと同じで、少数ならbatというように
使い分けている。(もちろん少数の曲を単純にリッピングするときはfoobar2000だけでしている)

fre:acについては、開発ブログやfaqを読むと、スナップショット版でneroや外部デコーダ
を使えるようにしてある、みたいなことを書いてあるけど、今ダウンロードできる複数の
バージョンをざっと試してみたが、出来ない(やっぱり止めた?)みたい。もしかしたら
自分が細かく設定を確認していないだけかもしれないけど。いずれにせよ、正式なver.1.1
の登場には期待している。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:47:36.41 ID:6V3w+LyO0
>>947
そんな作文はどうでもよいから、お奨めのパラメータを教えてください。
もちろんfre:acの話をしています。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:12:13.16 ID:kQIAfUQA0
fre:acってなんだと思ったらただのフロントエンドじゃねーか
スレチだスレチ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:54:32.93 ID:r67JuuHD0
QT7.7.0
qtaacenc 1.2.2.5、最新
の環境で6chのチャンネルオーダーがずれちゃうんですが他の方はずれずに
変換できてますか?

入力はwav、aiffを直接もしくはパイプで全チャンネルは確認してないけど
CがFRになってるのを確認。
最近PC組み替えてQuickTimeを最新にしたせいですかね?
前に使ってた古いバージョンのQuickTimeではずれずに変換できてたはず
ですが6chの変換自体半年ぶり位にしたのでうろ憶えです。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:34:42.62 ID:Gx249+ep0
7.6.9以降バグってるので7.6.8までを使えと上の方にある
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:48:58.65 ID:r67JuuHD0
>>889
ども、ここにありました。古いQuickTime捜してきます
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:13:26.77 ID:r67JuuHD0
どもども、7.6.8でまともに変換確認
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 09:16:39.93 ID:tGlHbLNA0
qtaacenc 20110816 VC10
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:08:47.59 ID:C4FEs0c30
>>947
なるほど、ありがとう外部エンコーダーが使えるようになるのか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:15:59.87 ID:Cnki2Txr0
>>955
自演乙
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:46:09.53 ID:O0H8SI/20
>>955
自演乙www何がなるほど。だよwww
このスレに居る奴でそんな情報ありがたがる奴いねーって。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:28:37.66 ID:Ui+S2F5M0
SSRCXの設定教えて
AA(db)
FFTFIREN 
DF Hz
1M-fs
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:49:16.73 ID:roAWJGtJO
XアプリのAACはMP3と同じで高ビットレートだと音質良いな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:57:54.85 ID:HV1I4dHU0
そりゃ高ビットレートでも聞くに堪えなかったら存在価値ないよね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:56:16.09 ID:HM9Gi/s30
波形主義の藤本健氏の考察でもソニー製AACは128kbpsと192kbpsでは傾向が違うそうで。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060605/dal238.htm
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:12:57.60 ID:npoFaTlV0
読んでみると品質以前の問題がありそうだなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:58:47.26 ID:0jfSRDQj0
そうだな。まずはデジタル入力に対応した耳を持たないとな
見てないけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:34:20.88 ID:qYBlePpf0
>>961
ソニーというだけで死亡。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:42:59.32 ID:VilbNvvH0
いや藤本健でアウトだろうw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 07:17:24.07 ID:LOR9lPJW0
一連の団体芸に噴いた
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:07:20.04 ID:R167AeYH0
すごい今更だけど、>>689の人のキラーサンプルを>>697の人に報告しときましたよ

Thanks for the info. The problem was found and fixed. The fix will be released in some update, but I don't know when.

ということで、修正版のリリースがいつになるかは分からないけど
直してくれたそうです
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:16:58.44 ID:BSec52M90
おお
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:19:04.65 ID:t0tONM8j0
これも同じ原因だったのかな
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=90678

なんだかんだでAACエンコーダに関してはAppleの中の人の仕事は素晴らしい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:30:09.07 ID:R167AeYH0
>>969
こちらは9/13に連絡して何度かやりとりの後、9/19の時点で先ほどの返事を
貰いました
かなり素早い対応ですが、修正済みの問題と考えるには多少間があったので、
別件かもしれないです
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:57:35.26 ID:Dy6yMjUq0
http://mp3licensing.jp/other/index.html

特許厨が大喜びやな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:00:34.50 ID:UXDDz+fb0
また普及後に特許料せしめるんですか?ドルビーがまだマシに思えるわ
ライセンスペーパーカンパニーを作って金を吸い取るユニシス並の糞研究所ですね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:35:49.90 ID:1Jl2gCHU0
AACってライセンスが一元化されてるんじゃないのか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 11:51:39.50 ID:sw9z9Lgg0
アメちゃんの特許が先願主義に変わるせいかなと思ったらそうでもなかった
最終更新 2010年9月30日 17:45:47
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:55:02.35 ID:SPUlDSPK0
特許料なんて前から徴収してるじゃないか。
昔はドルビーが窓口になってて、,今はVia Licensingeだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:07:41.28 ID:QN+mWpt10
cowonのDAPとか、公式にはAACは対応形式になってないけど、
実際にはなぜかm4aファイルが普通に再生出来る。
こういうのって、ひょっとしてライセンス絡みなのかね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:42:19.51 ID:P3Ntx5Ly0
Itunes plusの256kとmp3の320kほどっちが音良いの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:32:05.32 ID:oLnHRYos0
>>977
高音の再現がよいAACが理論上は音が良いのだろうけれども実際は同じなんじゃね。
AAC 192kbpsやMP3 200kbpsと原音の区別がつかない俺にはどちらも同じだ。
とりあえず、MP3使っとけばよいと思う。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 02:48:35.73 ID:OYYdIfZZ0
>>977
何故320kbpsで比べないんだ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 06:59:43.46 ID:/u+Z7sKu0
ビットレートが高いと MP3 でもかなり高音質だよ
256Kbps くらいになれば、差はわからないと思う
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:52:05.81 ID:z94G1r6g0
MP3 320K OGG Q10 AAC 512K
高ビットレートで比べたけど
aotuvOGG シャリシャリすぎ
lameMP3  ローパス?
neroAAC 一部ノイズ化
AACがいちばん劣化が少ないような気がするけどノイズが・・・
foobarで変換してるけど設定がわるいんかな?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:48:39.01 ID:X/XLtIB60
もう可逆圧縮でいいやんという
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:01:49.27 ID:HpAwmIBh0
>>981
聴き比べ方が悪い。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:04:52.26 ID:j6KSQWSK0
もはや聞き比べとかあまり意味を成さないと思うけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:15:48.21 ID:yFfpQvl60
圧縮音源なんて自分がどこまで妥協できるかでしょ。
だから「自分で」比較するのが重要。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:22:23.40 ID:HpAwmIBh0
>>985
話がズレてる。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:47:56.57 ID:oLnHRYos0
>>981
どうやって比べたのか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:52:36.17 ID:z94G1r6g0
foobarに各種エンコをぶっこんで変換して
そのままfoobarのasioで聞いただけ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:59:37.94 ID:oLnHRYos0
>>988
嘘だー、そんなんでaoTuV q10と原音の区別がつくわけがない。
再生するファイルを間違えたんじゃないの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:05:49.52 ID:z94G1r6g0
高ビットレートだと
AAC>ogg>mp3って感じ間違いない
ogg3年近く使ってからACCにして音よくなってびびったわ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:15:53.39 ID:oTpB4uoG0
>>990
何でエンコードしたかわからない状態で聴き比べて、
有意水準をクリアしてないと、"間違いない"なんて軽々しく言ってはいけない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 20:36:54.08 ID:j6KSQWSK0
普通にiTunesでAACのエンコードしてれば、何も問題ないがな・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:13:47.56 ID:aomrSFl30
QTAACのウィークポイントは厚みがないこと
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:54:15.95 ID:qYP/Xp3b0
厚みwww
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:43:57.96 ID:3ep9IZvM0
>>981
neroじゃぁなぁ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 12:38:58.40 ID:3BlQ8fXA0
>>993
LAMEの弱点だと思うが、その無要な味付け。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:03:32.12 ID:wxoeYpp90
再生環境にも寄るんじゃないかな
適切なデコーダならmp3も悪くはない
おれはitunes+AACだからmp3捨てたけど
LAMEでエンコしたmp3をitunesで聴くより
winamp+mpeg123だっけかで聴いたほうが音が良い気がしたし

本当に良いかは、好みの問題だろうけど
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:21:48.76 ID:DTy+yzOh0
次スレ

【高音質】AACオーディオ総合6【mp4/m4a】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:33:50.44 ID:cBRuGzjqP
埋めるか
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:34:14.02 ID:cBRuGzjqP
次スレ

【高音質】AACオーディオ総合6【mp4/m4a】
(p)http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。