【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows VistaのReadyBoostやSuperFetchと同じようなことを
Windows XPや2000で出来ちゃうソフト。ver3ではVistaにも対応。

公式サイト
http://www.eboostr.com/
日本公式サイト
http://www.eboostr.jp/

過去スレ
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235485205/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232982737/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230463863/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227026961/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221477682/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217054683/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212158476/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1204252479/

関連スレ
Ready Boost その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1214510466/
USBメモリ 38本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239382083/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:22:42 ID:KM3WuohN0
Q.eBoostrは何が出来るの?

Windows Vistaに新しくついた「ReadyBoost」機能をXPでも行えるソフトです。
「ReadyBoost」」とはHDDへのキャッシュを外部メモリ(USBメモリなど)に記録し、読み込みを高速化する技術のことです。
eBoostr自体は、Windowsの仮想メモリとは何の関係もないので注意。

Q.eBoostrに必要なものは?

Windows XP(32bit/64bit)、Windows 2000、 Windows 2003がインストールされたPC
USB2.0搭載のPC、USB2.0対応のメモリーカードリーダー
Random readが2.5 MB/sec以上あるUSBフラッシュメモリ、メモリーカード

Q.eBoostrって無料?

シェアウェアです。
起動から4時間までなら制限無く使えます。
4時間を超えても使いたい場合は、再起動をすることで再度制限なく使えます。

Q.どれだけ速くなるの?

自分で試用してみてください。

Q.日本語版あります?

あるがお前の態度が気に食わない

Q.除外設定の登録がいちいち面倒です

%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\eboostr\exclude.ini
↑をエディタで直接編集すればOK。バックアップも取っておくと環境移行時に楽。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:22:52 ID:KM3WuohN0
Q.USBメモリは4GBを1本と、2GBを2本ではどっちがいい?

USBホストコントローラ等にもよるが、概ね2GB*2の方が高速になる。
3本以上で更に速くなったという報告はあまりない。
また、2GB*2でも全体のキャッシュ容量は2GBなので注意。
理想は4GB*2(FAT32の場合)

Q.3GB超のメモリを積んで、OS管理外領域のRAMに
 キャッシュを割り当てることは可能?

eBoostr単体では不可。RAMDisk Plus ver.9以降、
RamPhantom3を使えば可能。
Gavotte RamdiskはeBoostr v3以降対応。

Q.ノートPCからUSBメモリが出っ張って(´・ω・`)ショボーン

ttp://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,258/
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB8
↑こんなんあります。
他には、巻き取り式のUSB延長ケーブルを使う方法も。

Q.試用版のダイアログがウザいんだけど……

「AutoClick!」というソフトを使う方法があります。
若しくは。β版なら期限付きながら、フル機能で使えます
βライセンスがある期間中は、4時間ごとの再起動も必要ありません。

Q.「eBoostrコントロールパネル」は起動させとかなきゃダメ?

一通り設定が済んだら、スタートアップから除外してもOKです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:23:04 ID:KM3WuohN0
Q,[キャッシュの構築]ボタンを押してもキャッシュの追加更新しかされない。
 キャッシュを最初から構築しなおしたいんだけど…

ALTキーを押しながら「キャッシュの構築」ボタンを押すと、キャッシュを最初から構築しなおします。

Q.キャッシュファイルを4GB以上割り当てても4GB以上キャッシュされないんですけど?

Ver.2のバグです。Ver.3を使用してください。

以上。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:23:30 ID:KM3WuohN0
除外リスト

*.dat / *.zip / *.rar / *.lzh / *.cab / *.tar / *.tgz / *.gz / *.bz2 / *.7z / *.txt / *.pls / *.m3u /
*.m3u8 / *.inf / *.wmx / *.mpcpl / *.htm / *.html / *.mp3 / *.flac / *.mka / *.wav / *.midi / *.aif /
*.aiff / *.mpc / *.ogg / *.ape / *.fla / *.au / *.snd / *.aifc / *.cda / *.iff / *.drc / *.asx / *.mvx
/ *.wax / *.m4a / *.aac / *.mpa / *.mp2 / *.m1a / *.m2a / *.dsa / *.dss / *.ac3 / *.dts / *.vob /
*.ifo / *.d2v / *.fli / *.flc / *.flic / *.mpg / *.mpeg / *.wmv / *.mkv / *.avi / *.mp4 / *.dsm /
*.dsv / *.flv / *.ivf / *.m1v / *.m2v / *.mpv2 / *.mp2v / *.ts / *.tp / *.tpr / *.pva / *.pss /
*.mp4 / *.m4v / *.m4b / *.hdmov / *.3gp / *.3gpp / *.ogm / *.divx / *.vp6 / *.rmvb / *.amv / *.mov /
*.qt / *.amr / *.3g2 / *.3gp2 / *.ratdvd / *.ra / *.rm / *.ram / *.rpm / *.rmm / *.rnx / *.rt / *.rp
/ *.smi / *.smil / *.roq / *.swf / *.smk / *.bik / *.wmp / *.wm / *.asf / *.bak / *.bat / *.iso /
*.img / *.wma / *.jpg / *.jpeg / *.jpe / *.bmp / *.rle / *.dib / *.png / *.gif / *.mag / *.eri /
*.psd / *.pdd / *.eps / *.pcx / *.pdf / *.pdp / *.pxr / *.sct / *.tga / *.tif / *.tiff / *.raw /
*.cur / *.ico / *.ani / *.scr / *.cue / *.ccd / *.iso / *.img / *.nds / *.torrent / C:\Documents and
Settings\user_name\My Documents / C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temp /
C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temporary Internet Files / C:\Documents and
Settings\user_name\ApplicationData\Microsoft\Installer / C:\System Volume Information / C:\RECYCLER
/ C:\WINDOWS\Help / C:\WINDOWS\Installer / C:\WINDOWS\SoftwareDistribution /
C:\WINDOWS\system32\CatRoot / C:\WINDOWS\system32\CatRoot2 / C:\TEMP / C:\WINDOWS\$* /
C:\WINDOWS\pchealth / C:\WINDOWS\system32\dllcache / C:\WINDOWS\Downloaded Program Files /
C:\WINDOWS\ie7 / *install*.exe / *setup*.exe / *temp* / *tmp* /
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:23:52 ID:RrsLskNb0
>>1乙です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:08:07 ID:DjIWfv/V0
>>1
これは乙じゃなくてうんたらかんたら
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:14:07 ID:ftEFpe+C0
>>1
これは自慢のしっぽで勘違いがうんたらかんたら乙
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:08:04 ID:tDQdMqcv0
重複しているような?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:14:39 ID:mIUi0dN2P
してるね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:16:33 ID:mIUi0dN2P
でもなんであっちはあんな訳わからない時間に立てたんだ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:22:16 ID:gMN5FiK80
誘導まであったのにな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:40:03 ID:lXGs5DYP0
最近、プチフリを起こすようになったんだけど、
USBメモリがもうダメなのかな。
一応、ReadyBoost対応のやつなのに。

フォーマットして、再構築の方がいいかな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:45:52 ID:kA4cGVLz0
>>13
容量いくらの使ってんの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:00:49 ID:vzW6me2m0
除外リスト改定版 「 / 」を改行に置換すればそのまま使えるVer

*.3gp / *.3gpp / *.3g2 / *.3gp2 / *.7z / *.aac / *.ac3 / *.aif / *.aifc / *.aiff / *.amv / *.amr / *.ani / *.ape / *.asf / *.asx / *.au / *.avi / *.bak / *.bat / *.bik / *.bmp / *.bz2
*.cab / *.ccd / *.cda / *.cue / *.cur / *.d2v / *.dat / *.dib / *.divx / *.drc / *.dsa / *.dsm / *.dss / *.dsv / *.dts / *.eps / *.eri / *.fla / *.flac / *.flc / *.fli / *.flic / *.flv
*.gif / *.gz / *.hdmov / *.htm / *.html / *.ico / *.iff / *.ifo / *.img / *.inf / *.iso / *.ivf / *.jpe / *.jpeg / *.jpg / *.lnk / *.lzh
*.m1a / *.m1v / *.m2a / *.m2v / *.m3u / *.m3u8 / *.m4a / *.m4b / *.m4v / *.mag / *.midi / *.mka / *.mkv / *.mp2 / *.mp2v / *.mp3 / *.mp4 / *.mpa / *.mpc / *.mpcpl / *.mpeg / *.mpg / *.mpv2 / *.mov / *.mvx
*.nds / *.ogg / *.ogm / *.pcx / *.pdd / *.pdf / *.pdp / *.pls / *.png / *.psd / *.pss / *.pva / *.pxr / *.qt / *.raw / *.ratdvd / *.ra / *.ram / *.rar / *.rle / *.rm / *.rmm / *.rmvb / *.rnx / *.roq / *.rp / *.rpm / *.rt
*.scr / *.sct / *.smi / *.smil / *.smk / *.snd / *.swf / *.tar / *.tga / *.tgz / *.tif / *.tiff / *.torrent / *.tp / *.tpr / *.ts / *.txt / *.vob / *.vp6 / *.wav / *.wax / *.wm / *.wma / *.wmp / *.wmv / *.wmx / *.zip
C:\Documents and Settings\user_name\ApplicationData\Microsoft\Installer / C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temp
C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temporary Internet Files / C:\Documents and Settings\user_name\My Documents
C:\RECYCLER / C:\System Volume Information / C:\TEMP / C:\WINDOWS\$* / C:\WINDOWS\Downloaded Program Files / C:\WINDOWS\Help / C:\WINDOWS\ie7 / C:\WINDOWS\ie8
C:\WINDOWS\Installer / C:\WINDOWS\pchealth / C:\WINDOWS\SoftwareDistribution / C:\WINDOWS\system32\CatRoot
C:\WINDOWS\system32\CatRoot2 / C:\WINDOWS\system32\dllcache / *install*.exe / *setup*.exe / *temp* / *tmp*
16いつまで待てばいいの?:2009/05/06(水) 07:25:28 ID:awhDBSdo0
4GのUSBメモリを差し、eBoostrでデバイスの追加を実行したら
4時間たってもUSBメモリにアクセスしっぱなしで「キャッシュファイル割り当て中」から変化しない。
これは私のパソコンが壊れているんでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:38:18 ID:3qYgNOW20
うん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:17:42 ID:9RcXQx6w0
>>16
残念だけど…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:26:18 ID:Pj5rSft20
このソフトのバージョンは?USBメモリーは正常なのか?
USBメモリーのフォーマット形式は?スピードはどれぐらい出るの?
20:2009/05/06(水) 16:29:07 ID:lhh4lZEs0
なんかうるせーからスルー推奨
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:00:28 ID:VhgVZKKw0
>>20より優しい俺が、
>>19
最新、たぶん、いろいろ、まあまあ
2216:2009/05/06(水) 18:08:13 ID:F6gd6xeJ0
>>17-19 ありがとう。
最新バージョンのeBoostr、USBは使用実績のある高速版でFAT32でformat、read:30Mbpsです。

結局、途中で電源断してALT+「キャッシュの構築」で動かしました。
体感速度に変化なしでしたのでやはりどこかがおかしいのでしょう。
とりあえず、eBoostrによる高速化はペンディングにして
XP SP3 -> XP SP2 デグレード+ウイルスソフトの除外で高速化します。
お騒がせいたしました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:15:13 ID:nGu32R9J0
そりゃ、ウィルスソフトなんて入れてたら、遅くもなるわ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:54:41 ID:bTohY7OY0
USBはハブで満載、これにあまってる安物USBメモリ(1GB)がある。
この状態でもこのソフトを入れたらよくなることはあっても悪くなることはない?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:13:00 ID:B1OpjGTW0
効果がないってパターンもある
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:55:26 ID:JUftTY0bO
テンプレにあれが抜けてる
Q&Aサイトw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:55:53 ID:tn/or8pt0
>>24
ケースバイケースでしょ。
試してみるといい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:05:42 ID:Lac7qG340
ピコブー1GBなら体感できるに違いないと思って、
3年落ちのpen4 3GHz 1GB xpsp3のデスクトップに入れて見たが、効果はわからなかった。
もっと古くないと駄目か。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:27:16 ID:HWwMHJLE0
SSDのほうが万人に効果ある
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:54:23 ID:Ycw6Kl2t0
MEM2GB載せて1GB分割り当ててみろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:19:02 ID:dWa+kOfuP
32GのSSDに20G位割りえててしまえ
プチフリSSDも読み込みキャッシュとしてなら使える
つーか、それ以外に利用方法が思いつかなかった…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:22:34 ID:OZfDO6Wv0
それなんだが、使い捨て前提でSSDにインストールした方が良くないか?
HDDより残念なSSDなら仕方ないが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:22:36 ID:8Y2AyCOq0
>>28
そのスペックならピコでも恩恵があるのは起動時くらいだとおも
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:28:41 ID:NIcc+hBr0
今まで使ってた4GBのUSBをデータ持ち出しと併用して2GB割り当てて使ってたんだが、新しく4GBのUSBを買った。
そこで聞きたいんだがやっぱりデータ持ち出し用のUSBはeboostrに使わないほうがいいんだろうか?

USB2GB×2本のほうが早いと聞いたもんで問題ないなら両方使おうかと
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:39:01 ID:OZfDO6Wv0
別に使うべし、ただ2本の方が早い
データ保護考えるなら、余計な書き込みが起こるキャッシュ構築なんてもっての外だし
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:17:52 ID:jEUybsD00
今XPをRAM1GBで使用中なんだけど(まだeBoostr未経験)、2GBのUSB買ってeBoostr使うよりも、1GBのRAM買ってeBoostrをRAMで運用した方が効果的?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:20:38 ID:gdwnTPdx0
>>36
2GBの物理メモリモジュール買おうぜ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:28:22 ID:jEUybsD00
>>37
一応デュアルチャンネルってのにしたいから1+1GBにしようかなと。
そしてそのうちの1GBをeBoostrに(USBメモリは以前使ったことがあるけど、FDより書き込みが遅かったので敬遠気味)
自分は、メモリ1GBで仮想メモリもオフにしてるけど、メモリ不足にはならないライトユーザー(?)です。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:57:51 ID:4jp2A1MV0
>>38

まず、仮想メモリをONにする。

最近のOSは仮想メモリを使うことが前提になってるので
全く確保されてないと逆に速度低下があるよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:02:38 ID:jEUybsD00
>>39
あらら、そうだったんですか。てっきり使わないほうが早いのかと・・・・未熟者です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:05:53 ID:gdwnTPdx0
>>38
あーデュアルチャネル狙いなのね。すまんかった。
eBoostrのCacheが物理メモリ容量に収まるという前提なら断然物理メモリ1GB増設をオススメするよ。
パフォーマンスはやっぱ物理メモリが上だし、USBメモリの速いやつ探しても値段が1GBメモリモジュールより
却って高いと思う。
ただ、素の状態→eBoostr導入後ではっきりと高速化したと体感できる場面は少ないかも。
体感できてもPhotoshopみたいに起動時にしこたまコンポーネント読み込む大型アプリの初回実行時とかぐらい。
あとしばらく使い込んでからeBoostr外してみると「遅くなったなぁ」と逆方向で体感はできるけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:05:59 ID:q6GGL0fp0
vistaで使用してるんですが、起動させてeBoostrを確認すると毎回RamPhantomで作成したramdiskが追加されてなく毎回追加で作成しないといけないのですが、何か問題があるのでしょうか?それともこれが仕様なのでしょうか?同じ症状がある方見えませんか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:10:50 ID:CYe+85RQ0
>>42
RamPhantomに問題がある。
RamPhantomがRamdiskを作る前に、ebBoostrが立ち上がるから、
eBoostrからRamdiskが認識されないのが原因。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:37:28 ID:TFTvKOa90
>>39

まず、仮想タモリをONにする。

最近の笑っていいともはジャニタレを使うことが前提になってるので
全く出演してないと逆に視聴率低下があるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:13:46 ID:Ga7JbuNU0
ごめん
でもあまりにもおもしろくなさ過ぎる
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:33:47 ID:4jp2A1MV0
>>40

仮想メモリは確保はしておくけど、使わせたら負けなので、難しいところなんだけど、
仮想メモリがあると、メモリ空間が広がるから、OSのソフトウェア等のメモリ配置等に
余裕が出来るのと、滅多に使われないようなプロセスが先に仮想メモリにスワップアウトされるんで
スワップアウトされた分だけ物理メモリを更に有効に使える。
(大きなアプリだと、起動時・終了時の初期化ルーチンとか1回しか使われないのにメモリ内に居残る部分ももあったりするから。)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:06:50 ID:rbFt4PIa0
>>45
便所の落書きに反応するな。無視すれば良い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:16:50 ID:hidPFLAY0
面白くないから無視ってのは分かるんだけど、
あまりにもヒドイツマラなさに腹が立つってあるよな。
まさに>>44みたいなのがそう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:16:59 ID:0bB5aDrS0
AM2+でそこそこ速い構成だけどあんまり意味無くないか?
2002頃のマシンなら意味があるかも知れないけどさ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:46:11 ID:AcwT0gsI0
         ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩`Д´)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) >>44           |  |\   }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ                   {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}


お仕置きしました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:46:11 ID:a9Ah/9060
脅されてたんだろう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:50:00 ID:nxP8FfuE0
これ、ドライブレター削除しても使えたんだな・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:32:11 ID:QRvTFGhL0
>>42
バックアップしてる?
起動したときにすぐはだめだけど、RAMDISKが復元されれば一応認識してる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:38:49 ID:VsqGJa5o0
キャッシュ先をUSBメモリーではなく実メモリーにする場合は、Windows終了時にHDに保存してWindows起動時には読み込んでくれて、「すごく速いUSBメモリー」相当になってくれるのでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:45:09 ID:KWyGWhjJ0
USBメモリーって、、
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:48:43 ID:D3kA5dDr0
7式だろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:06:59 ID:5+Rzz/oh0
う〜つ〜くしい人生ぉう!かぎりないよろこびぉう!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:07:14 ID:tP0hIPSh0
使用率が90%近くあったのに、今朝妙に長い時間最適化やってて
終わったら23%になってて噴いた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:16:31 ID:VsqGJa5o0
お試し版入れて、winの起動も速くなって買おうかと思った矢先、
USBメモリーをさしっぱなしでPC起動(再起動)したらUSBメモリーを認識してくれないことがある。
win起動後一度抜いてさしたらすぐ認識するんだけど。
いろんなポートにさしてみたけど同じ。
これって、俺のPC(マザボとかBIOS)の問題なのか、winの設定の問題なのか?
前者なら実質的に対策は取れないからあきらめるしかないよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:30:05 ID:sfkmLfyZ0
>>59
USBの電極汚れ→綿棒等で掃除(接点クリーナー等あると便利)
電源容量がらみのエラー→別電源のUSBハブ追加して機器の整理
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:04:30 ID:HvIq0zTR0
>>59
USBメモリーの説明書に挿したまま電源入れるなって書いてあるだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:08:58 ID:+3KAsUUR0
>>49 バリバリの最新マシンだと効果は感じないかもね。
AM2+ってphenom II対応してたなら尚更。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:28:48 ID:5XN1+pAl0
>>59

あとはUSBメモリの不良

おいらも差し込むタイミングによっては認識しないUSBメモリを
購入店に持ち込んだら初期不良とな。

ということで、初期不良かも知れんよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:12:57 ID:e6pBLQVSO
>>59
俺も同じ現象になった。

多分起動のタイミングの問題だと思ってセーフモード&デフラグでとりあえず直ったから試しにやってみて。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:32:30 ID:5GGkFYMH0
8年前のバイオとプリウスにUSB2.0カードを入れてインストールしたが、まともにキャッシュが構築されず体感速度も変化無し。
Quad Core にはきちんと入るがあまり恩恵を感じない。
古すぎるパソコンは駄目なのか、それともハードが故障しているのか、とても残念。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 17:05:57 ID:79pUyQKB0
>>15
vista用もお願いします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:27:35 ID:eJC2+qag0
>>59です。解決しました。
というのが、今日4GBのUSBメモリを買ってきたんです(一応VistaのReadyBoot対応と謳ってるヤツ)。
で、これなら何度再起動してもばっちり認識♪
eBoostr購入しますた!

でも、問題のUSBメモリ、winが立ち上がってから差し込んで認識しなかったことはないんですよね、なんでだろ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:54:33 ID:jcWt+W6W0
ALTキーを押しながら「キャッシュの構築」ボタンを押すと、キャッシュを最初から構築しなおします。


スマン、何度やっても出来ないんだ・・どうしてだか教えてホスイ・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:03:25 ID:QrF9hWPC0
>>67
eBoostrがデバイス確認するタイミングでOSもUSBメモリを認識できてなかっただけだろ
OSが起動してからならどんなに遅くても認識できれば見えるわけだし
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:14:44 ID:8062r7Hj0
>>68
まずはsageろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:33:41 ID:stAaINeD0
sage厨うぜー
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:12:40 ID:gBLkxOUm0
>>68
65ですが、俺もそうです。
キャッシュの構築のステータスが13%から一気に90%までいきまともに構築しません。
新しいマシンではきちんとシーケンシャルに構築されていきます。
ぜひとも古いマシンで高速化の恩恵にあずかりたいものです。
73hage:2009/05/11(月) 23:09:48 ID:WtLnbjNv0
とりあえずhageろや!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:16:24 ID:d5Uzo1fO0
とっくにカッパハゲですが・・・orz
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:39:55 ID:ruWNTBhR0
パワーセーブモードってなんなの?
効果最優先したいならオフにしたほうがいいの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:58:19 ID:0Bgk0Q3J0
ヘルプすら見ないでここで聞くとかバカなの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:58:36 ID:kFq4ARUM0
てかググれば普通にでてくる。死ね
早くRAMディスクをいちいち設定しなきゃいけない不具合直ってくれー
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:05:36 ID:GJ3uqFTy0
>>77
ソフトウェアのRamdisk?

eBoostr、サービスとして起動してるから
それよりも前にRamdiskが使える状態じゃないとダメだと思う

もし、そうなら不具合じゃなくて、仕様じゃ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:30:01 ID:VYODeWNI0
Pentium E2140でメモリ1GB、最大で1.2GBくらいメモリ使うときがあるんでそうなると糞重くなる
スワップが発生するようなときでもeboostrってのは役に立つんでしょうか?
会社のPCなんで開けてメモリ追加は許可されてません、ツールは勝手に入れていいそうで、USBメモリも使っていいっていう状況なんですが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:47:34 ID:xZS8qjAJ0
>>79
スワップで重くなってるようなのには無意味。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:50:38 ID:kVUpdfEd0
>>79
このソフトはスワップやメモリ不足対策には使えないよ。
よく使うデータやアプリをキャッシュしておいて初回読み込みを速くするだけ。
スワップ発生とそれによる速度低下の防止とeBoostrの用途は関係ない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:01:09 ID:DmIXaMxM0
1GB以上使うような用途なのに、1GBしか載ってないマシン宛がう担当がアホなんだろうな。
たった\数千で業務効率改善するのに、全く馬鹿らしいことだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:09:03 ID:VYODeWNI0
>>80-82
ありがとうございます、アプリのもっさり感の軽減するものでしたか
なんとかメモリ節約しながら使うことにします
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:17:40 ID:XTBTvHhC0
>アプリのもっさり感の軽減するものでしたか
だから違うって。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:24:56 ID:vT/WNxRm0
まあいいじゃん。訂正したところで>>83の目的には合致しないし
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:04:36 ID:MJYWm3s/0
>>83
今O&O CleverCache 6 Professionalがライセンスフリーでもらえる。
ツール入れていいのならインストールしてみたらいいんじゃないか。
ttp://www.oo-software.com/home/en/special/clevercachespecial/
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:13:27 ID:jVq6sEt+O
手元にあったReadyBoost対応の32GBUSBをNTFSにフォーマットし直して
フルに割り当てて使ってみたんだけど、使用率が1%から一向に増えない。
これは正常に使えてるんだろうか・・・?
取りあえずブラウザとオンゲを優先登録して、除外登録は特にまだしてないんだけど
32Gだとしても使用率がこんな少なくなるもんなのかな・・・?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:15:40 ID:xZS8qjAJ0
>>87
まず、キャッシュの中身を見てみなよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:24:49 ID:jVq6sEt+O
>>88
見てみたが優先登録したアプリ関係のキャッシュがそれなりに入ってるくらいで・・・。
今使ってる2つだとこんなもんだって事なのかな・・・?
それならそれでいいんだけど似たような優先登録と用途でも
16GBのUSBがあっという間にキャッシュで埋まる〜的なレビューを見たもんで・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:46:05 ID:ruWNTBhR0
>>86
このソフト、XPで仮想メモリを使わない設定にしている(それでもメモリ不足にはならない)自分にとって、効果があるものでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:49:24 ID:qrkEBWYD0
>>89
Windowsインストール直後とかだとそれくらいのときもあったよ。たしか400MBくらいだったか…
他に目ぼしいのを優先アプリに登録して様子見かな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:03:12 ID:YtyAhgvG0
>>87
32Gなんて多すぎなんじゃねえ?
>16GBのUSBがあっという間にキャッシュで埋まる〜
何をキャッシュしてんだか?わからんけど
確か、2GBとか?くらいが推奨!って、どこかに書いてあったような・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:04:46 ID:YtyAhgvG0
>>86
あ!そうそう試しにだうそしてみた。
インストールは、少し様子見!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:32:23 ID:HWkNxgZG0
>>90
HDDの読み込みが増えるだけだろ

ちなみに、メモリを効率よく掃除するソフトだから
メモリが足りない人にはHDDへのアクセスが増えて逆効果だよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 04:26:42 ID:m7RCQm5o0
.DIC てオススメに無いけど効いてんのかなコレ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 05:10:58 ID:QPkMDv9T0
491以降まったく更新がなくなったな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:46:22 ID:LuK8Z2h60
CleverCache 6はあまり使われていないデータをHDDへスワップさせ
メインメモリの空きを作ってるんだよ。

よってよく使われるデータがメインメモリに残るんだ。
だからメモリの足りないPCでこそより効果が出る。
メモリ内のデータを考え無しにただHDDへ追いやるだけのアプリじゃないんだよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:05:18 ID:IdVs1nxE0
新機能の研究開発でもしてるんだろ
ある程度実装してデバッグするような段階にならないと見せてもらえないだろうな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:16:03 ID:MmsWkmFp0
>>97
Windows標準(?)のスワップはメモリ内のデータを考えなしにHDDに追いやってるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:50:05 ID:sm5YzqPd0
CleverCacheにそんな機能ねーよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:51:05 ID:wNtgNF1Y0
クレバーな奴落としてみたけど本能がインストールを拒絶している
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:10:04 ID:XAN+oqYe0
O&O CleverCache 6 Professional is a unique tool that optimizes the File Cache Management for Windows Vista, NT, 2000 and Windows XP.

この程度の英語もわからんのか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:31:28 ID:yXlQLkPh0
で、具体的にはどうOptimizeしてくれるんだ?
抽象的な話はもういいからさ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:08:33 ID:sm5YzqPd0
ただファイルキャッシュの最大値に制限加えたり、
一定の空きメモリがなくなったら解放するという糞ソフト
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:10:09 ID:sm5YzqPd0
解放じゃなくて「ワーキングセットを縮小して、スワップに追い出す」だった
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:25:54 ID:wUijaxgI0
>>99
そこのところはよくわからない。
しかしCleverCache 6はWindowsが行ってるメモリ管理を
より効率よく行ない>>97が説明してるようなしかたでメインメモリの空きを増やすようだ。
具体的に何をどうしてるとは書かれてないけど、
OEMで販売してる驚速仮想メモリの解説が分かりやすいかも。
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/70450/
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:26:36 ID:IdVs1nxE0
>>99
詳しいとこはわからんが、基本的にスワップするタイミングで
利用してる最中のもの以外をスワップさせるんじゃなかったっけ
必要な量確保したら終わるのか、未使用を全部スワップさせないと終わらないのかは知らん
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:40:26 ID:vGcjVLCU0
eBoostrと無関係な話題を延々続けるのやめようぜ!
↓でOO CleverCacheの話題が続いてるからどうぞ。

【起動】高速化・最適化ソフト 2秒【爆速】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1213246536/
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:50:22 ID:/1bmTLtr0
>>15
一つずつじゃない場合どうやって除外設定するの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:00:10 ID:IiAFvAC70
>>109
なんでテンプレすら読まないの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:32:08 ID:EKdCVEaw0
テンプレにレスしてるようだが
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:53:23 ID:VnvzNFbl0
なんでそんなに煽り口調なの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:53:46 ID:Tkd7bwh40
ちょとワロタw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:58:39 ID:YFZHB5Fk0
>>109
過去ログを読めば記述している方が居ますが、
*.3gp
*.cab
みたいに、1種類記述する毎に改行していくといいです。面倒なら>>15をコピーペーストして
編集→置換で上のボックスに「 / 」だけ入れて「全て置換」すればOK。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:17:23 ID:Bylm+H1h0
効果最優先でシステムメモリで運用する場合。
初回起動はeBoostrのキャッシュで高速立ち上がりになりますが、次回からはXP本来のキャッシュに入って、メモリ上に同じアプリが2個(eBoostr+XPキャッシュ)存在することになるのでしょうか?
そうならちょっともったいないような・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:39:34 ID:eFTC9ZCD0
>>115
OS側が持つCacheは他の用途でメモリが使われるときは速やかに解放されるはず。
だから、Cache重複(?)を気にする必要はないとおも。
もっとも厳密にはCacheつーても仕組み上全くの別もんだけれど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:54:04 ID:3TpjBRNX0
>>115
言ってる通り、メモリ潤沢にあったら、2回目以降のアプリの起動は
OSのRAMキャッシュが効くので、eBoostrの効果は殆ど無いよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:58:27 ID:XKAjVK3v0
潤沢って言ったところでXPx86じゃ予約入れても2GB程度だろ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:02:45 ID:3TpjBRNX0
絶対値じゃなくて、自分が普段使用する容量に対して、だよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:03:00 ID:Bylm+H1h0
>>116-118
レスありがとうです。参考になりました。
ところでこのスレ(前スレ含む)を見てると、システムメモリで運用している人ってかなり少ないみたいだけど、システムメモリでの運用の悪いところってメインメモリを少なくしてしまうこと以外にあるでしょうか?
前スレだと、システムメモリ+USBメモリの組み合わせは、最適な振り分けをしてくれるのかどうかはっきりしなかったような、というか自分には理解できなかった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:10:20 ID:XKAjVK3v0
SSDだからメインメモリだけだよ。
当然だろ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:12:37 ID:eFTC9ZCD0
>>120
OS起動直後にHDDからメモリへeBoostr.datの読み出しがあることかなぁ。
USB使用時には無いからシステムメモリ使用時のデメリットと言えば、これ。
ただ、シーケンシャルな読み込みだし、実メモリでの高速化と相殺されて気になるほどでもない感じ。
実メモリ運用者が少ないってのは32bitでの約3GB制限も大きいんじゃない?
自分も貧弱なラップトップではUSBメモリで運用、据え置きの方は64bitなんで実メモリにしてる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:14:04 ID:Wo6Lwgrp0
理屈はどうでもいいんだよ
CleverCacheを使うとスワップ多すぎて
写真屋立ち上げながらの他の作業が苦痛なんだよ。

1G程度のメモリじゃ使い物にならんぞこのソフト
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:23:00 ID:JukRJeTy0
俺、16GBでやってるけど56〜58%位までしか使用率上がらないけどな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:23:01 ID:jDTwQt4R0
>>122はCleverCacheの話なんかしてない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 08:24:03 ID:VmdMxXKF0
32bitのXP SP3上のGavotte RAMDiskに置いたキャッシュを自動で認識できた。

MSからDevConを落として解凍し、devcon.exeを取り出す。
http://support.microsoft.com/kb/311272/ja
解凍すると「i386」と「ia64」のフォルダがあるが、環境次第なんだろう。
俺はi386用を使った。
これをパスの通っているフォルダ(C:\WINDOWS\system32とか)に置く。

次にバッチファイルを作る。中身は↓
----------
devcon disable Ramdisk Driver
devcon enable Ramdisk Driver
----------

あとは、eboostr.datをRAMディスクに復元し終わった段階でこれが実行されるようにすればいい。

ディスクが接続されたときにeboostr.datがあればそのキャッシュが自動で有効になる。
→が、Gavotteは接続後にデータ書き込みなので、自動ではキャッシュが有効にならない。
→じゃあ、データを書き込んだあとで繋ぎなおしたらいいんじゃね?
→自動的に有効になった!

とりあえずうちではこれで動いてる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:13:30 ID:MrbJxrrX0
再起動せずにスリープで運用してると、システムメモリ割り当ては効率悪かった。
起動したままなら空きメモリのほとんどをファイルキャッシュに使ってくれてるから、
eBoostr1G+ファイルキャッシュ1G(ファイル重複)になるより、
ファイルキャッシュ2GBのほうがいい。

eBoostrがシステムメモリ消費→メモリが足りないとファイルキャッシュが捨てられやすくなる→パフォーマンスダウン
x64で搭載メモリが6GB以上なら気にせず割り当ててよし。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:15:29 ID:7/1FuCwb0
ところでみんな、eBoostr買ってるの?
4時間制限の縛りのせいで、試用なんてやってらんねって感じだから
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:18:01 ID:MrbJxrrX0
一年無料のβライセンスもらった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:01:30 ID:K2yWskwl0
ママ 「パソコンは、1日1時間までよ」
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:02:45 ID:rClfWBv50
>>106
アホか。
まず、file cache managementをググってから物を言え。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:11:10 ID:ZCn41v+e0
>>128
買わねえよ
昔クラックパッチ当てても4時間制限がなくならないとかいう書き込みがあったけど
セーフモードで起動してパッチ当てれば制限なくなる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:24:24 ID:+Igbnczk0
>>128
http://file.carzoor.com/get.php?ref=CK60hLwB8p
pass:123

つ【自己責任】
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:26:15 ID:Wo6Lwgrp0
最低やな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:41:02 ID:sIrBlmp6P
>>133
いつもいつもウイルス貼り付けてんじゃねーよw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:49:41 ID:xCkwIWHT0
>>123
写真のことなら写真屋さんへ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:03:30 ID:K1GRd1y10
Macky-keygen
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:37:59 ID:5tgDX7HR0
メインメモリ4GB以上積んでしかも持て余してるる奴なら、
Gavotte RAMDiskとかのRAMDISK上にeBoostr乗っけた方が、
USBメモリに乗っけるより圧倒的に有利だよね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:57:17 ID:wj+Rncjx0
GavotteのRR4Kは激遅だから普通にシステムメモリにキャッシュさせたほうが有利だ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:45:24 ID:liL5NaWS0
>>139
マジで?
IOデータのRAMファントムに乗り換えようかな・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:50:12 ID:qd079cDI0
RamPhantomはトラブル多い。
俺的にはQSoftのRAMDiskお奨め
OS管理内の条件付くけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:28:58 ID:VmdMxXKF0
OS管理外を活用するつもりで、USBメモリとの比較なら、
大抵の場合は、Gavotteでも充分速い。
eBoostrのためだけにOS管理内にわざわざ作るくらいなら、
もちろんシステムメモリの方が速いが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:48:45 ID:liL5NaWS0
>>139
スマンがいま俺のガボにしてるドライブをクリスタルったんだが
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 799.909 MB/s
Sequential Write : 577.915 MB/s
Random Read 512KB : 746.243 MB/s
Random Write 512KB : 524.114 MB/s
Random Read 4KB : 54.023 MB/s
Random Write 4KB : 51.949 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/14 19:46:50

RW4KBが51MB/sって遅いほうなの?初心者でスマソ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:51:41 ID:MrbJxrrX0
〜3GB USBメモリに割り当て
4GB(x86) RAMディスクを使って管理外メモリ700MBをeBoostrへ割り当て
6GB(x64) システムメモリへ1GBほど割り当て

システムメモリとUSBメモリを併用するとキャッシュの管理で不具合出やすい
1から再構築し出したり、USBメモリ側のキャッシュが突然半分になったり
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:54:44 ID:liL5NaWS0
ああスマン、RR4KBのほう(54.023MB/s)だったね
これは遅いほうってこと?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:55:53 ID:MrbJxrrX0
>145
全然問題ない
1000も50も大差なし
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:45:49 ID:UY2zHwVK0
システムメモリ640MB、USBメモリ2GBで運用したら、
メモリは100%、USBは40%くらいの使用率になり、
「まずはメモリ優先で埋めていき、頻度の少ないものをUSBにいれてるんだろうな」と思ってたら、
いつの間にかメモリは1%、USBが70%くらいになっています。
(win起動時には前述の状況なのを確認、そのまま数時間使用して確認したらこの状況です)

これにはなにか意味があってのことなのでしょうか?
それともeBoostrのバグ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:52:59 ID:e172X55k0
バグかも。
意図的な動作だとしてもUSBメモリの中が再構築されまくる。
メモリ割り当ては外した。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:14:05 ID:/H3qzJ1P0
つまり、物理メモリ(システム・RAMDISK)とUSBの併用は今は避けた方が無難なのかな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:27:53 ID:qus2ERtG0
>>147
おれも同じような設定で使ってるけどシステムメモリはいつも100%だけどなあ
ちなみにOSはXpSP3ね
システムメモリを選んでキャッシュ内容表示すると何がキャッシュされてる?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:26:36 ID:Kev11Tsa0
>>148がバグ
Windows7でもそうだが、バグ?って騒ぐ場合は大抵使ってる本人がバグ。
バグと言うよりバカと言ったほうが正しいか。

メインメモリとUSBメモリの両方に割り当てている人は相当数いるのに
今まで問題になってないんだから少し考えれば分かりそうなもんだが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:40:34 ID:HKEFMv9x0
そのかんがえは おかしい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:00:18 ID:KLlfM5Wh0
先日、Vistaのレディブーストを知って、ここに辿りつきました。
自分の古いWin2000ノートPCを再生しようという思惑だったのですが、
スレを一通り読んでみて、スワップ軽減には使えないと理解しました。

自分の古いWin2000ノートPCはメインメモリが256KB搭載してます。
このソフトは、起動をキャッシュで早くさせると言う事なので、
今まで、起動したままにして、その都度で切り替えてた各ソフトを、
これを導入することによって、使ったら終了、次使うとき高速起動と、
シングルアプリ環境を支援する使い方がよさそうですね。

自分の古いWin2000ノートPCはUSBも1.1なので、
キャッシュ構築はPCカードのSDにしようかと思っています。

あと、前スレのどこかで、ここのシェア代金は年に一回支払いと言う
アンチウイルスソフトみたいな方式と聞きましたが、日本語版でも
そういう料金体系なのでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:32:25 ID:LQ7aLeMF0
>>15の除外リスト一覧以外に、
「オレはこれも除外してるぜ」って人はいますか?
もしいたら適用例を教えてくださいな。

一応自分はデフォルトから勝手に移動させたTEMP系フォルダを追加しています。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:35:12 ID:1NGJj8ScP
>>154
c:
d:
e:
f:
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:37:03 ID:KG3wglkr0
持ち運びソフトをいれているUSBメモリとは
別にしたほうがよいのでしょうか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:44:43 ID:UY2zHwVK0
>>147です。メモリとUSBが使えてる人も多いんですね。
メモリだけにしていましたが、これ読んでからまた両方に設定しました。
前回はキャッシュ内容とか確認しなかったので今度同じようになったら確認して報告(相談)します。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:26:14 ID:wTV0braM0
>>153
日本語版の公式サイト見ればいいんじゃないかな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:55:07 ID:6haWg68N0
ネットブックで使っている。
二年経っているメインPCと同じくらいの速度になった・・
うそ臭いけどホントだよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:02:54 ID:UY2zHwVK0
すいません、もうひとつ質問です。
メモリに割り当てる場合、上限が半端な値(1008MB)となるのですが(自分はRAMは2GBです)、
RAMをそれ以上(たとえば3GB)にするとメモリ割り当て上限はそれにあわせて大きくなるのでしょうか?
自分の状況だとメモリ+USBで約1.3GBなので、メモリでその分割り当てられたらUSBは不要となるので。

でも、こうできたとしたら、HDDからの読み込みでwin起動がかなり遅くなてしまうかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:47:15 ID:3ARYOtzJ0
ソフト制作者にとって嫌な存在>>151
頼んでもないのに苛烈な養護書き込み
無用に顧客を煽り
もしバグだった場合、ただただ反感を買ったうえに
書き込みが社員からの書き込み扱いされる

なにも生み出さない最悪の存在
ライバル企業の工作としては優秀だけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:50:05 ID:wSDaD+xw0
VISTAx64 物理メモリ8GBを使用しています。
superfechをONにしていると、目に見えて物理メモリが占有されて、なんか嫌なのでOFFにしてます。
ONでもOFFでも、大してパフォーマンスは変わりません。

read/writeの早いUSBメモリで、eBoostrを試そうかと思ってます。
これはいろいろカスタマイズできるUSBメモリ版のsuperfechと考えていいのでしょうか?
上記の構成と似たような環境で使用してる方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:10:13 ID:BNJ13TaN0
>162
SuperFetchで効果を感じられないなら、これも体感効果ないかと・・・。
うちではとても効果あるのでeBoostrでUSBメモリにキャッシュ作成しつつSuperFetch使ってます。
SuperFetchの欠点であるHDDへの頻繁なディスクアクセスがなくなり、さらに空きメモリを有効利用できます。

Vista(x64)/4GB/eBoostrの設定は15MB以下のファイルだけキャッシュし除外少数
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:11:20 ID:+sELRfOb0
システムメモリを追加した場合、Cドライブ以外に、つまり任意のドライブにeboostr.datを作らせる方法はないですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:38:47 ID:bOR55Z/M0
日本語でおk
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:50:03 ID:+UJB++0R0
>>164
JUNCTION貼れば何とかなるかも。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:52:13 ID:BNJ13TaN0
setting.iniで可能
詳細は何スレか前の過去ログ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:44:48 ID:eXWkul9I0
>>160
メモリを増やせばそれだけシステムメモリ割り当てで指定できるサイズも増える
ちなみに、スライダーコントロールを最右端に持っていったときに表示されるサイズが最大じゃなく
その右側のテキストボックスにそれ以上のサイズを設定できちゃうw

>>164,167
過去スレで色々間違えてたんで訂正して貼っとく

◆eBoostr3(Build491)-カスタム設定ファイル

以下のファイルを作成する
・Xp/2000 C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\eBoostr\Settings.ini
・Vista C:\Users\All Users\eBoostr\Settings.ini

<ファイルの中身>
========================
; eBoostr config file
[eBoostr]
maxfilesize=10000000
showpartitions=1
MinIdleValue=80
;StatPath="e:\"
========================
・maxfilesizeでキャッシュするファイルサイズの最大値を指定
・showpartitions=1とすると、キャッシュファイル割り当て時に
 システムメモリキャッシュファイル(eBoostr.dat)の保存先ドライブを選択できるようになる
・MinIdleValueはよくわからん!誰かヨロ
・StatPathはfilestat.datの保存先を指定
・ファイル作成後とかパラメータ更新後は再起動が必要
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:56:11 ID:4xg9pkC30
>Settings.ini
こういう情報って、どっから拾ってくるの?
公式のフォーラムとか行けば、情報あったりするのかな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:47:22 ID:p9rGtM5MO
素人のくせにシステムとUSB両方割り当てたらフリーズしまくるんですが、
システムのメモリを使用しないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみにキャッシュの構築ボタン押すと固まります
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:22:12 ID:5onFZ8rZ0
>>165
オマエの読解力が無いだけだって言うことが証明されたなw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:12:58 ID:4dERp9mf0
>>170
システムメモリを削除してから構築し直したらいんじゃね?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:24:20 ID:p9rGtM5MO
>>172

何回かシステムメモリ削除しようとしたんですがフリーズしちゃうんです…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:35:18 ID:4dERp9mf0
>>173
キャッシュの停止とかALT押しながら構築とかもアウト?
アンインスコ→インスコとかは?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:38:13 ID:c6Ua6LB90
>>173
一旦eブス再インスコしてみたら?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:03:26 ID:p9rGtM5MO
>>174 175

入れ直したんですがシステムメモリが開いた時から表示されてて同じくフリーズします…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:40:35 ID:c6Ua6LB90
>>176
RAMDISK使ってねえか?
OS認識外とかの
だったらキャッシュファイル消せ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:33:20 ID:p9rGtM5MO
>>177

RAMdiskとか使ってないです。
キャッシュはどうやって消せますか?コントロールパネルからは何度やってもフリーズします
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:40:02 ID:c6Ua6LB90
>>178
別のバージョン使ってみろ

駄目なら俺はお手上げ
販売元サポートに聞くのも話が速いかもな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:13:58 ID:4dERp9mf0
>>178
eBoostrのサービスを停止して、
Cドライブルートに吐き出されるメモリのキャッシュファイルを削除してみるとか?
キャッシュファイルはCドライブ見てりゃわかると思う

フォルダオプションですべて表示にしてないと見えないかもしれん
あとCルートにあるファイルは消すとヤバイものが多いので、
間違って変なもん消すとOSが起動しなくなるんで注意
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:24:05 ID:qh17UPri0
>>178
メモリそのものが不良だったりはしてない?
memtest系まわしてみるとか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:40:24 ID:l58v9a6V0
優先アプリの指定だはなく、指定フォルダをキャッシュさせることはできないでしょうか?
RAMディスクも使っており、プニルやJane、動画再生ソフト等を入れてます。
ですが、dllとかはどうしてもHDDからになるのでeBoostrを購入しました、かなりdllをキャッシュしてくれてるみたいですが、いっそsystem32そのものをキャッシュしたいなと。

予断ですが、フォルダのマウントでHDD上のフォルダを実質的にはRAMディスクにもって行くことができるそうですが
(その人はProgramFilesをRAMディスク上に持って行ってました。ただ自分はよく理解できてないしリスクが高そう)
そのやり方なら完璧でしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:27:09 ID:NQxV/Mjf0
現状eBoostrだと無理じゃね。
除外指定でキャッシュしたいフォルダ以外全部除外、
とか消極的対処すればある程度希望通りの動作に出来るかも知れないけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:45:16 ID:Vg0OyrlF0
フォルダをマウント先にするには、そのフォルダは空フォルダじゃないといけないので、
system32のフォルダの中身を空にするのは無理だから、そのやり方では希望の動作は出来ません。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:09:52 ID:9LsK1iYP0
そこまで求めるならSSDかANS-9010とかでもやった方が。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 03:11:25 ID:QY0wg6x/0
>>169
ttp://www.eboostr.com/beta/
の先にあるんだけど、フォーラムのアカウント持ってないと入れない
今はアカウント登録受付停止中だな

>>178
使ってるOS、PC型番とメモリ搭載量、eBoostrバージョンくらい書いてくれ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:42:51 ID:CAGLMgmJ0
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:57:53 ID:wNHr64Dq0
http://www.eboostr.com/download/

3.0.1 build 498 出たな。
何がかわったんだろ・・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:18:44 ID:9ttIryoK0
━━━━━キ━(゚∀゚)━━━━━タ━!!!?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:36:23 ID:ws0DdEa60
早くなるの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:05:10 ID:JGCZ+RxB0
>>168 dクス!

(´ε`;)ウーン…どんな更新をしたのかわからないね。
ヘルプファイルは拡充されてる。Settings.iniの件も載ってるようだ。
          491       498
eBoostr.chm 778,431 ⇒ 852,003 (Bytes)
eBoostrCP.exe 1.406.584 ⇒ 1.426.560 (Bytes)
EBstrSvc.exe 634,488 ⇒ 639,616 (Bytes)

他のファイルは再コンパイルのみってところかな。
少しでもメモリリークみたいな細かいバグがFIXされてればいいんだが、、、
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:06:40 ID:JGCZ+RxB0
まちがえたw
×>>168 dクス!
>>188 dクス!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:24:57 ID:DMwTw6IV0
changelogsすら載せないって公式サイトとしてどうなのよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:28:44 ID:4iN28cHG0
Win7に対応じゃね?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:49:15 ID:JGCZ+RxB0
よく見たら公式サイト上にあったわw
Version 3.0.1.498 [20 May 2009]
Corrupted help file fix;
Memory usage during cache rebuild process update;
Installation update for Windows 7 RC;
Several fixes in translations.
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:21:49 ID:b6xExg0+O
イーブースターって最新マシンじゃあんまり意味ないな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:56:27 ID:kMtm75jz0
携帯でage、いつもの人。トリプル役満。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:43:08 ID:jycq+OLI0
最新じゃなくてSSD搭載してるかだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:44:54 ID:NldVZTdL0
3.0.0から 3.0.1への変更もバージョンアップなんだな
試用モードにされちまった orz
普通これリビジョンアップというだろうよ
バグ修正あっても使えないってことか?クソだ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:23:16 ID:XZkvXllu0
只単に無料アップデート期間過ぎてんじゃね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:29:16 ID:T6QQ+aEE0
バージョンのどこまで変わったら新規でお金が発生するのか
ホームページにきちんと書いてくれないとねぇ。
VerUpも恐くてできないわ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:58:34 ID:XZkvXllu0
コントロールパネルを開く→ヘルプ→バージョン情報→無料アップデート期間
これ過ぎてなければVer.UP okでは
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 02:46:43 ID:0Iij5vv60
うん。
既に1年間は過ぎている。
だからバージョン4にできないのは納得いくが
修正も含めたアップデートすべてが駄目だとというのは俺の想定外だった。
だってバグ修正とかも関係なしじゃん。
たまたま今まで出なかったけどもしでたら即駄目ってこと。
まぁ結局はそのバージョンがずっと使えるというよりも
1年間だけのライセンスってことなんかね。
そう考えると4000円は高すぎるな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 03:17:00 ID:TD1EFRz30
>>196
そうなの?俺のマシン古いから効果あるんだろうけど
誰か新しいマシンで組んでる人いますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 03:26:35 ID:KficVg+l0
マシンの新旧がどうかじゃなくて、ストレージのランダムRead次第だよ。eBoostrの効果の大小は。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 06:38:03 ID:n989GZdu0
>>204
去年の時点でそこそこハイスペックなPCでも一応効果は体感できてる
ただシステム用HDDをHDP725050GLA360からWD1001FALSに変えたらほとんど体感できなくなったかな
OS起動時のスタートアップアプリ(Samurizeのクライアントとか)の起動速度とかは明らかに速いんだけどね
起動後にPCが落ち着いちゃってから作業開始すると体感する機会はあまりない
使ってるUSBもSONY USM4GJX、今でもたぶん速い方…かな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 07:28:09 ID:LoQIRYeK0
アップデートする際にはキャッシュ作り直してる?そのまま?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:35:57 ID:Brh/Xf6C0
やっぱり一年ライセンスなのか。
…4時間再起動でいいかもしれないな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:44:30 ID:ohLivp5l0
やっぱりも何もそう書いてあったじゃん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:55:18 ID:Brh/Xf6C0
まさか、リビジョンアップもダメとは思って無かったよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:08:46 ID:ohLivp5l0
マイナーバージョンアップは無料なんてどこにも書いてないしなー
自分に都合良いように解釈してただけじゃないの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:10:09 ID:yJDKcBeM0
普通、期間指定の保守契約は、期間が優先されると思うが
生涯ライセンスが出たらそちらに乗り換えるんだけどな
だが、この値段だから使うのであって、これ以上高くなると
今もってる古いPCのHDDからSLCのSSDに交換するわ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:36:40 ID:wVrhFqJk0
バグfixすら1年たったら無料UPG対象外、というのは常識外れだが、
公式サイトには1年間はあたらしいバージョンへ無料アップグレードが可能としか書いていない。

そういった会社だと思って諦めるしかないだろうね。
無料で使いたい続けたいなら古いバージョンのクライアントを保存しておくしかないな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:46:58 ID:yFPYiSIB0
つーか>>195を読む限りうpだてする必要すら無いように思える訳だが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:51:06 ID:TJ5+iqNp0
まあ、常識外の応対をする会社なんだなとは思うな。
普通リビジョンアップくらいサポートするだろ。

あえて違うのをあげるとアンチウイルスソフトがそうだけど、
これなんて毎日どころか毎時更新してくるものだし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:22:59 ID:yJDKcBeM0
俺のは後6ヶ月ほど残ってるわけだが
ライセンスってオンラインでチェックされてんのか?
それとも、期限チェックルーチンが含まれていて
使ってると勝手に切れるのかどっちだろう
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:26:32 ID:JvZmAXsbP
おそろしあw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:42:58 ID:mcfSXIp20
登録が1日違うだけで498の使用可否が変わるっていうのもなー。
Build491対応のパッチくらい出すのが普通の対応だと思うけどね。

>>214
>Memory usage during cache rebuild process update
これって、「キャッシュ再構築中のメモリ使用方法の更新(改善?)」って訳せばいいのか。
前に再構築するとメモリリークの問題があったようだけどそれが修正された可能性もあるのでは。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:44:29 ID:UmEbZRHT0
>>216
どっちかは知らないが別に期限が切れても今のバージョンなら一生使えるだろ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:00:11 ID:ohLivp5l0
>>215
年次ライセンスなんだからそんなもんだろう
リビジョンがどうのとか言うなら1年前は2.x以下だったわけだから
3.0に無料アップデートさせてもらってるだけでも良心的だと思うが

今はそうでもないが
昔のセキュリティソフトなんかは新バージョンの発売前に現行バージョン買っても
アップグレードキャンペーンとかしてるメーカーじゃないと新バージョン使えなかったんだぜ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:03:31 ID:n989GZdu0
いま日本語サイトの試用版のバージョンがまだ3.0.0.491
俺が使ってるのも3.0.0.491
日本語サイトの試用版のバージョンが上がったあとに自動アップデートが反応すると思ってる
正直どっちでもいいけどw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:58:28 ID:BmsuKllF0
>>219
そうなのか?期限切れたら試用モードになると思ってた。

365日間のソフト使用とアップデート権を4000円で買うんじゃないのか。
権利じゃなくソフトそのものを買ったとは思わなかったな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:07:15 ID:Brh/Xf6C0
おまいら、一年間4000円は高い?安い??
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:16:21 ID:yFPYiSIB0
10円でも不要なものなら高い、10000円でも必要なものなら安い。
それがオレのジャスティス。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:58:12 ID:/2cJ5A6Q0
一年間で使えなくなるなら高いかなって思うが
その一年の最後のバージョンはずっと使えるんだから適価じゃないかね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:09:05 ID:3e0Do2gf0
最近知ってライセンスの仕様がわからなかったので
まだ買ってなかったが、Verupで新規になるならびみょだな・・。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:18:42 ID:u2Vye5mJ0
βテスターの一年ライセンスは切れた後再起動したら4時間制限つく
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:29:22 ID:/2cJ5A6Q0
>>226
何か勘違いしてないか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:32:14 ID:B6FGBwSL0
RAMディスク上に構築する場合、再起動ごとに再設定が必要なのは面倒だね。
まあ当然なんだろうけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:03:02 ID:g7K6wvzP0
バージョンアップ
アップグレード
アップデート
それぞれ意味は違う
eBoostrのHELPではアップグレート期間と書いてあるから
リビジョンアップのような修正のアップデートは
無料でできると思う方が常識的だろうけどね
何はともあれ年間4000年ならSSDへの移行を考えることにするよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:15:27 ID:LGP8NCPj0
突っ込んだら負けなんだろうか…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:16:34 ID:CyksFL4t0
あえてw
中国の歴史w(自称
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:17:28 ID:/2cJ5A6Q0
負けなんだろうな
SSDに行くって言ってるからもうほっとこう
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:19:27 ID:Brh/Xf6C0
どうやら…。

・PCが遅い、お試し版導入。
・四時間制限に我慢できない、ライセンス購入。
・一年後にVerUp切れで、思いしらされる。
ここまでにSSDなりメモリ買う金を貯めて、ハード増設。

・eBooster卒業。

これが一番良さそうだな。
いつまでも古い環境にしがみつくなよ…と言う愛の鞭だ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:19:38 ID:B6FGBwSL0
でもまあ確かにがっかり要素。
どこかの逸材が同等機能のフリーソフトをつくれば即死するレベル。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:21:55 ID:Brh/Xf6C0
この世知辛い世の中に、同機能のフリーソフト作るお人よしはいねーだろ。
でも、メジャーVerUpまでライセンスが使えるシェアソフト作ったら
モレは買うぜ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:27:16 ID:/2cJ5A6Q0
はじめっから1年ライセンスだってわかってたのに未練たらったらでみっともないな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:29:52 ID:Brh/Xf6C0
もっとはっきりと書けよと思う。
でも、もうわかったし良いや。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:30:32 ID:JvZmAXsbP
そしたら半年ごとにメジャーバージョンアップしたりw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:32:21 ID:zyWIJ8FJ0
一度も金を払ってない俺は勝ち組w
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:52:47 ID:JvZmAXsbP
4時間ならなんとか耐えられる。トイレ行く時に再起動すればいいし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:39:37 ID:Brh/Xf6C0
モレもそうするわ。四時間毎の再起動だけで良いや。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:10:11 ID:RlEvl/HZ0
先日うぷぐれしたらゲーム中にブルースクリーン多発・・・orz
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:03:12 ID:0IduRfWt0
システムメモリを使うとかなり効果を実感できるけど、Winの起動が遅くなる。
USBメモリだと正直そんなに効果を感じない。

でさ、SSD(特にMLC)をCドライブにしてシステム入れるのは怖いなって人なら、SSDをeBoostrに使ったらメモリとFlashの中間くらいの効果はでるのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:08:25 ID:FMNrpMTr0
たまには率先して実行して報告しようとは思わんのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:15:33 ID:u1KQf0PA0
>>244 何スレか前に報告した牛の32GB(6980円で購入)で試した者です。
ネトゲ丸々入るしネトゲ、OSの起動も速くなるし、マップの切り替えも良い感じです。
速度は100MB/s位の表示だったと思う。FLASHPOINTを最近入れてみたけど
体感で少し速くなったかも?位だった。書き込みは再構築時だけみたいだしね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:22:25 ID:0IduRfWt0
>>245
ごめんね。でもSSDを持ってないんだ。効果ありそうなら買おうかな、と。

>>246
情報ありがと。買う方向で検討するよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:19:54 ID:818F4a1E0
割ればいいだけだろ
isohuntってサイトを検索してeboostrって打ち込んでtorrentを落とすだけ
馬鹿なの?死ぬの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:37:56 ID:MRUP94Fp0
>>248
バカは犯罪自慢してるお前w
通報されれば、警察のお世話になるかも知れんのにw
賢い奴は黙ってるwww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 05:16:48 ID:PuVyXIAA0
HDD複数台搭載してる人は、そっちにキャッシュ構築とかしてる?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 05:27:31 ID:yNrICNTK0
システムメモリしか使ってない
ちなみに498にして反応良くなった
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:51:32 ID:UZakTcLt0
>>248
オマイはウイルス入りのをダウソして、糞スパムの踏み台になってればいいよw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:41:04 ID:PG05/K0o0
踏み台はダメだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:53:55 ID:BcclrjCX0
>>223
4000円っていっても、更新は1年1200円ほどだし、まぁそんなもんかと。
2年契約で更新すると2400円で、+1年おまけでついてくるので、800円/1年ほど。
この先どうなるかわからんソフト2年更新する気にはならないが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:11:46 ID:TzyOa+It0
更新・更新とか言うが、これ以上何がいるのだ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:16:11 ID:elRz4eN5P
SPが出ると動かなくなるソフトでるからじゃね?
XPのSP2とか酷かったし
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:33:16 ID:WrsnJJjH0
PhotoFast、転送速度80MB/秒のCF
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/21/10890.html

ExpressCard/34対応の高速SSDが登場、リード100MB/s超
ノートPCの余りスロットを有効利用?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090523/etc_wintec.html

パナソニック、Class10のSDHCメモリーカードを海外発表
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/21/10892.html
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:02:51 ID:XiahHPnL0
>>257
1番目のCFは32GBのしか無いのか
2〜4GBくらいのが出れば、Cardbusアダプタは有るんでちょっと試してみたい気もするなあ
と、SSD換装に踏み切れないままeBoostrの世話になってる俺
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:23:23 ID:VfcQI/mZ0
起動ドライブをSSDにしたら、eBoostrはメモリ使用にしないと効果はないのですかね?
その場合、メモリを1GB使うとして、SSDに保存するのと、HDDに保存するのはどっちがいいですかね?
シーケンシャルリードだと思うからRAID0組んだHDDならSSDにひけはとらないですかね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:37:42 ID:afzBsMyw0
SSDもピンキリだから。
まあJMあたりの底辺SSDでもリードキャッシュ効果が薄くなるのは確かなので
変な小細工無しで使うのが最終的な安定や安心感と速さに繋がると思う。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:49:13 ID:iL7mNi2z0
>>260
プチフリ時の代理キャッシュにならんかね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:55:15 ID:dOtyQWOX0
ライトバック動作の時にプチフリが起こるんだがこれいかに
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:00:34 ID:afzBsMyw0
>>261
プチフリ対策ならFP使ったほうがいいと思う。
まだベータで不安定感はあれど、改善効果は目を見張るもんがある。
ただeBoostrやRAMDISKなども含めキャッシュ系ソフトの併用は
システムの損傷に直結するので事前調査や試験導入を念入りに。
不具合や相性など詳しくは自作板のJMスレを参照で。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:10:03 ID:XiahHPnL0
>>259
eBoostr3の開発途中で
PC起動時にキャッシュファイルをシステムメモリへ読み込む際の最適化みたいなのが実装されてる
あくまで予想なんだけど、
ランダムリードを使って先にロードすべきファイルを優先的にメモリに展開するようなことをしてるかもしれないな
RAID0のHDDとSSDでどうなるかは知りませんw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:35:30 ID:iL7mNi2z0
>>263
あー、確かにUSBPFと併用したらdllが一個ぶっ壊れた事があったなあ
別マシンから補完してコトナキオウェタけど
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:06:40 ID:WHKhShWE0
IOデータのTBをデュアルで動かしてるけどランダムリードの速度双方違うのは
普通なのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:23:16 ID:AmNwNivL0
>>266
とりあえずポート入れ替えても結果が変わらないならメモリの使用かeBの仕様。
結果も入れ替わるならPC側の仕様なんじゃね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:46:19 ID:DJUYHaMn0
Vecterとかで購入したものに、本家サイトからDLしたのでアップデートしたんじゃない?
購入先が日本の代理店とかだと、そこで購入したものに海外の本家サイトからDLした
アップデートだから駄目なんだと思う。
日本のサイトの方で498が公開されれば、普通に使えると思う。

日本公式に、旧バージョンをお使いのお客様へという事で2→3へのバージョンアップと
あるから、メジャーが変わらない限り問題ないと思う。
もしそれで使えなければ、それは不具合の可能性もあるだろうから問い合わせてみる
べきだと思う。

あと、下記のようにも書いてあるし。
ライセンス期間とアップグレードポリシー
新バージョン発売時の無料アップグレード(1年間)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
498は新バージョン発売ということにはなってないもんね?

だから、まぁメジャー・マイナ・リビジョンとあって、メジャー番号が変わらない限り料金
の発生はないかと。 あったとしても、マイナ番号変更時かな。 3.5とかね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:33:31 ID:/pxjNCuI0
3.0→3.0.1だからマイナーバージョンアップだと思うが
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:00:14 ID:Hf6x2lQS0
もう4時間再起動するからいいや。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:51:09 ID:DJUYHaMn0
>>269
え。
そこリビジョン番号部分でしょ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:59:50 ID:/pxjNCuI0
>>271
リビジョン≒ビルド番号じゃないの?
491→498がリビジョンだと思うけど
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:43:04 ID:makuT4Ow0
そこら辺は作者次第
だからどっちも正解でどっちも不正解
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:50:32 ID:O9Mfp4CV0
3.0.0.491
  ↓
3.0.1.498
左から、メジャー・マイナ・リビジョン・ビルド
だから、リビジョンアップ(ビルドももちろん上がっている)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:16:30 ID:tj0a1YYE0
リビジョン厨はまだわがまま言ってんの?

入れてみりゃわかるだろ
ダメならリビジョンアップだろうがビルドアップだろうが有効期間過ぎたら対象外ってこと
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:11:00 ID:FpqfY7w00
3.0->3.0.1は 確かにマイナーバージョンアップやアップデートとはいうが
アップグレードとはいわんだろ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:28:40 ID:Lh73YAY10
マジでいつまで続けるつもりなの?
リビジョン厨とやらが他の住人を言い負かすまでやる気?
文句は作者に言えよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:39:15 ID:Hf6x2lQS0
漏れもそう思う。全ては作者しだい。
ここでユーザーが言い合ってても仕方ないと思う。
リビジョンだからタダでVerUpできると書いてないし。

結局、1年でライセンス切れなんだろ。
それがわかったから、いいんじゃない?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:12:49 ID:PsOc8eiJ0
このVerUp契約って昔から同じなのに、なんで今回はこんな騒ぎになってるんだ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:33:07 ID:Hf6x2lQS0
日本語版になっても、ちゃんとサイトに書かないからだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:53:14 ID:JqWS6cuf0
3.0.1.498、苦楽されてたね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:59:41 ID:F/j569h30
>>279
昔からって、2xの時からそうなの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:11:08 ID:k3ftLXqQ0
ここに来るまでに、検索して過去のスレなどを探して見てたんだが、
英語版だった時のスレでは、住人はライセンスは一年だけと認識してたみたいだね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 03:59:41 ID:jCSBdT120
でも結局は小手先の理屈より直感の感情
例えばMSやら大手が似た事をやったら猛パッシングを受けるだろうな
隙間産業の隙間ソフトだからこそ言い逃れできてる事例
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:22:34 ID:mhqp1SwR0
バッシングな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:55:30 ID:iA5WEl5k0
>猛パッシング
そんなの必死になってる一部の馬鹿(お前含む)だけだ
有効期限がある以上期限過ぎてからのバージョンアップが対象外なのは考えるまでもない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:29:13 ID:xoXchHCu0
ライセンスが1年という言い方はちょっと違うと思うけど、
↓を見て質問や文句があるならサポートに言うのが筋だな
公式サイト
 ttp://www.eboostr.com/order/ の一番下
 >>254氏も言ってるが、こっちのサイトのみ、
 製品価格の3割を払えばサポートとアップグレードを続けて受けられると書いてある
日本公式サイト
 ttp://www.eboostr.jp/ の「ライセンス期間とアップグレードポリシー」
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 13:38:02 ID:3SogBLgO0
One year of free upgrades to any new versions released
新しいバージョンへの無料更新。
http://e-words.jp/w/E38390E383BCE382B8E383A7E383B3.html
ここの定義だと、バグ修正もバージョンアップの範疇。

小数点以下、下の桁に行くほど細かい不具合の修正などの改訂を意味するようになり、修正パッチの配布や登録ユーザへの無償提供などで対応される。
とも書いてある。

何れにせよ修正パッチ位は1年過ぎても無料配布するのが一般的。
eBoostr公式は嘘をついているわけないので、訴える事は出来ないが、あまりにも浮いた制度なのは確かだろう。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:53:58 ID:ngXEn0400
eBoostrの説明が悪いな。
もういっそのこと、「eBoostrはネットサービスです」と言えばいいんだよ。
ネットサービスなら、ライセンス期間切れで無料状態に戻るのはむしろ当たり前。
その辺の誤解も一掃されるぞ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:00:32 ID:JQOAqQdS0
いい加減飽きた。文句があるんなら作者に言ってこいよ
こんなところで喚いても何もかわらん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:25:28 ID:iSF0StEh0
>>290
なら見んなw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:43:59 ID:jTrHnK/X0
落ち着け。
・バグ修正程度の更新でも購入から一年過ぎてたら受けられない
という話まではユーザー同士の有意義な情報共有だが、
・バグ修正も受けられないなんて!なんとかしろ!
というのはユーザー同士で言い合っててもどうにもならないぞ、ってことだろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:24:55 ID:JQOAqQdS0
そういうことなんだが、>>291は必死な方みたいなので理解できなかったようだ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:43:52 ID:N/ZbgXsC0
海外ソフトのCADなんかじゃ珍しくもないだけど
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:45:44 ID:W1F/M6gt0
>>292
安定しているバージョン使い続ければいいんじゃないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:42:54 ID:Lcg37sd00
>>295
これって、3.0にバージョンアップしたらどういう風にいい感じになるの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:53:19 ID:jnGJkVNm0
もっちり
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 09:21:13 ID:57lG0Fyx0
海外ではアタリマエだから、この国にも通用するぜ
…と言うのもなんだかなぁと思うが。

とりあえず、会社はしっかりと説明したほうがいいよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 10:55:40 ID:anjsgDSfP
別に1年ライセンスだろうが売り切りだろうがどうでもいいけど、
ちゃんと説明されてないのは問題だろうな。
今まで問題ないからOKじゃなくて、代理店は日本でのコンプライアンスを考えるべきだとおもう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:01:09 ID:0dx6ttq90
コージェンメディアはWinRARのヴァージョンアップも遅いし駄目だ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:39:59 ID:racxDvgD0
OCZのSATA4GBを買ってみた
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 30.508 MB/s
Sequential Write : 22.057 MB/s
Random Read 512KB : 30.301 MB/s
Random Write 512KB : 17.955 MB/s
Random Read 4KB : 5.771 MB/s
Random Write 4KB : 1.849 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/28 15:37:54
こんなもんしかでないなぁ
eBoostrの測定でも3倍くらいしかでないし
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:11:04 ID:Ok9Ipm7u0
フラッシュで3倍でてたら、充分にいい数値だよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:28:31 ID:tg4JIXQ/0
ready boost搭載ならどれでもeboostr 使用可能だよね?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:33:48 ID:Jp5HRvFL0
使えるには使えるけど、事前に情報集めて速いのを買うに越したことはない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:38:07 ID:Ok9Ipm7u0
サンワサプライ、eSATA/USB対応フラッシュメモリ
〜最大75MB/secのリード性能
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170318.html
>容量16GBの「600-UZ16G」と32GB「600-UZ32G」を直販サイトで発売した。価格は順に5,280円、8,880円。
>筐体の両端にeSATAとUSB 2.0のインターフェイスを搭載したフラッシュメモリ。
>eSATA接続時にはリードで最大75MB/secの転送速度となる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:02:26 ID:CyEzpnAN0
>>305
eboostrをノートで使うならeSATAなんてちょっとテンション掛かるだけで筐体破壊デバイス化するし
もうそこまでして拘るならさっさとINDILINX製のSSDに乗り換える方がいいわ、Writeも快適だし
eboostr→4000円 16GB→5000円 eSATA接続でRR4k10M以下 SeqR最大75MB
INDILYNXのSSD32GB→1万前後 sATA接続でRR4k25M SeqR180MB
俺なら間違いなく後者を選ぶ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:04:46 ID:e6ngdb6E0
>>301
OCZの型番は?
SATA接続にしてはReadが全体的に遅いな。PC環境かな?
スピード測定の結果はPC環境やファイルのキャッシュ状況によっても変わるんで何とも…。

>>303
色々調べるのが面倒ならそれでおk
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:19:07 ID:tg4JIXQ/0
>>304 >>307
一応調べてるつもりなんだがどうも調べ方がへたくそのようで…
+会社の経費で買うつもりだから実際数種類の中から選ぶしかない。
たのめーるで頼もうと思ってるんだ。さらに会社の連中はUSBメモリなんて
読み書きできりゃーいいんだよ!ってくらいなもんで高すぎても顰蹙を買いそうで。
程良い値段の中から選ぼうと思ってる。2000〜3500円程度で。たいしたものは買えないかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:21:39 ID:0dx6ttq90
XPのPrefetch機能無効にするとeBoostr3が動かないのは仕様?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:29:58 ID:mzz2TOxY0
>>309
使ってる人のバグ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:34:18 ID:HgQ7EF3D0
ありえるよ
付属ツールにPrefetchの情報を参照してるようなの付いてるし
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:41:31 ID:TyJkC9mx0
ではXPでPrefetch無効にしてるのに無問題で使えてる俺のOSは壊れてるのか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:45:08 ID:0dx6ttq90
ちなみに、日本サイトからDLしたもので、Home SP3 (x86)で使用しているんですけど、
>>312さんはXPの何でeBoostrのヴァージョンはいくつですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:05:05 ID:anjsgDSfP
みんな最新版じゃないからこういう話がでるともうわからんねwww
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:10:07 ID:TyJkC9mx0
>>313
本家からダウンロードしたVer.3.0 build491。
XP Pro 32bit SP3で使用。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:12:29 ID:0dx6ttq90
>>315
自分は今この書き込み前に確認したんだけど、レジストリの設定値はあってます?
あととPrefetchフォルダは空になってます?

エデョションが違いますが、他は同じようなのでお聞かせ願いたいです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:21:09 ID:TyJkC9mx0
>>316
レジストリ見てみたが、EnablePrefetcher dword=0に
なってるからPrefetchは無効になってると思う。
C:\WINDOWS\Prefetchも0バイトで空になってる。

自分はシステムドライブがSSDなのでPrefetchとか裏で動くような
機能は切った。もちろんeBoostrのキャッシュ先ははシステムメモリのみ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:22:06 ID:TyJkC9mx0
ちょっと中華食ってくるのでまたあとでね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:24:05 ID:0dx6ttq90
>>317
ありがd。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:31:37 ID:e6ngdb6E0
>>309
>Prefetch機能無効にするとeBoostr3が動かない
動かないって具体的にはどんな症状なの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:19:44 ID:0dx6ttq90
ようこそ画面が出る前あたりで、画面が黒いまま矢印のカーソルだけ出て止まってしまいます。(カーソルは動かせる。)
Prefetchを有効にすると、普通に起動するようになるんです。
Prefetchフォルダ内を削除してみたり、また少し学習させてファイルが溜まったら無効にしてみたりしたんですが、相変わらずで。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:20:55 ID:0dx6ttq90
補足:そのまま放置してても一向に起動しません。(単に遅いとかではない。)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:41:42 ID:FCSWGlyd0
supercacheを使ってない?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:55:32 ID:0dx6ttq90
>>323
それってXPの機能ですか?
特に他には設定や高速化ソフト(RAMDisk等も)は入れていません。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:21:43 ID:e6ngdb6E0
>>321
eBoostrをアンインスコするとPrefetchの有無に関わらず普通にOSが起動するんだよな。
eBoostrインスコ直後の再起動では何とも無くてキャッシュを割り当てるとおかしくなるってことか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:31:32 ID:0dx6ttq90
とりあえず、eBoostrインスコ状態+Prefetch無効の場合のみ、ストップしちゃうんです。(´・ω・`)ションボリ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:36:31 ID:/o4xVcfi0
( ゚∀゚)o彡゚ コードフリーズ! コードフリーズ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:37:16 ID:/o4xVcfi0
誤爆スマソ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:28:38 ID:a8DIqxxk0
>>327
Firefox 3.5RC1?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:17:53 ID:J1Y4JXmG0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 2024.885 MB/s
Sequential Write : 2094.011 MB/s
Random Read 512KB : 2014.746 MB/s
Random Write 512KB : 2061.259 MB/s
Random Read 4KB : 689.950 MB/s
Random Write 4KB : 465.049 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/29 6:17:08
331301:2009/05/29(金) 10:26:14 ID:P+GUVmsc0
>>307
8GBのものです
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:11:18 ID:Iaywe/EI0
>>268
Vecterとかで購入したものに、本家サイトからDLしたのでアップデートして、
現在、build498使えておいしいです
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:39:31 ID:oPTo51u00
本家と日本語サイトでソフトとシリアルキーを分けてないから普通のことなんだけど
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:17:43 ID:N4UpmZ2U0
>>333
まじで!
その情報はありがたい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:40:43 ID:FivFCxAK0
先日から、eBoosterをお試しモードで使っているんですが、
キャッシュ対象にしているSDカードをエクスプローラーで見ても
キャッシュ作業ファイルがありません(プロパティでも容量が減ってなかった)。

VistaのReadyBoostでは、
対象のUSBメモリにはキャッシュ作業ファイルがあったので、
今の自分のはeBoosterはSDカードに対してキャッシュ作業として
使われていないって事でしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:16:19 ID:uSQ4J9yZ0
>>335
キャッシュ対象フラッシュドライブのルートにeBooster.datてファイルが無いって事?
  eBoosterControlCenterでちゃんと割り当てたのか
  キャッシュの構築ボタンをちゃんと押したか
  トレイアイコンのメーターがビンビン動いているか
要確認
それとSDカードは読み書きが遅い場合が多いからあまりお勧めしない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:53:03 ID:QgvcfkGW0
eBoostrControlCenterを起動しておかないと、eBoostrは機能しないのでしょうか?
それとも、設定やアクセスのモニタリングのプロセスであって起動してなくてもいいのでしょうか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:11:40 ID:aYhQofSY0
>>337
起動しなくてもOK
サービスのeBoostr Serviceが起動していればeBoostrの高速化は有効
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:34:58 ID:QgvcfkGW0
>>338
ありがd。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:34:37 ID:FivFCxAK0
>>336
ありがとうございます。
やはり、作業用ファイルはあるのですね。
SDカードには何もありませんでした。
もう一度設定を見直してみます。

そうなんですよ。eBoosterにも注意されましたが、
(英語で"遅いよ、コレ"と言う感じのメッセージが出ます)
しかし、そんなデバイスしか候補に見つからない程のマシンなのです( ´Д`)
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:22:12 ID:bV9rsbKC0
>>340
遅いよこれとかいわれるのはUSBが1.1でどうやってもHDDより早くならない場合とかだよ
ノートPCにデフォでついてるSDスロットを使ってるなら大抵遅いので
別途USBかPCカード接続のSDアダプタを使わないと実用レベルにならない

まあ、SDカード自体の速度が遅ければアダプタ使っても遅いけど
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:45:06 ID:LDJ+laJo0
↓HDDに関してのベンチマーク.
Sequential Read : 54.267 MB/s
Sequential Write : 53.492 MB/s
Random Read 512KB : 29.396 MB/s
Random Write 512KB : 29.598 MB/s
Random Read 4KB : 0.511 MB/s
Random Write 4KB : 1.002 MB/s
--------------------------------------------------
↓SDHCに関してのベンチマーク.
Sequential Read : 20.053 MB/s
Sequential Write : 11.989 MB/s
Random Read 512KB : 19.831 MB/s
Random Write 512KB : 3.026 MB/s
Random Read 4KB : 4.963 MB/s
Random Write 4KB : 0.032 MB/s
--------------------------------------------------
この状態で,eBoostrを使って効果有るかな?
有れば試用をやめて,金払おうと思っているのだけど?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:58:32 ID:N1aLPnU70
>>342
大事なのは
>Random Read 512KB : 29.396 MB/s
>Random Read 4KB : 0.511 MB/s

>Random Read 512KB : 19.831 MB/s
>Random Read 4KB : 4.963 MB/s
あたりの数値の比率。
結論から言うと、相応に効果はあると思われる。
ただ、スタートアップにソフトが多いとか、頻繁にアプリの起動/終了を繰り返す、
とかでもない限り、eBoostrの効果は実感しづらい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:54:44 ID:LW4r5DHg0
>>342
今日は気分がいいので釣られてやる
>試用をやめて金払おうと
って、何のための試用なんだよw
それで試用してみて効果があるから購入するんじゃないのか?
念のためだけど、試用版と製品版は4時間制限以外は同じものだぞ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:49:40 ID:LDJ+laJo0
>>343さん,ありがd!見送ろうかな?

>>344さん,再起動せずに,4時間以上使ったらどうなるか,
尋ねたかったんだ.重要なことを書かなくて御免なさい.
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:57:10 ID:FivFCxAK0
>>345
eBoosterが勝手に終了して、
システム再起動したらもう4時間使えるとメッセージが出るよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:04:55 ID:RHBDB17E0
購入すると1年間のアップグレード権があるようですが、仮に1年が過ぎても
古いバージョンのままであれば制限無く使えますよね?
例えば1年後にOSを再インストールするとしてそのときに古いバージョンの
セットアップファイルを持っていれば旧バージョンをインストールし直して
1年前に取得したコードでまた使えるのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:28:42 ID:tkO0GI9G0
>>347
セットアップファイルを残していれば大丈夫だと思う
ライセンスを購入して一年の間に出たバージョンならそのライセンスコードで永久に使える
失効してから出たやつは新規購入orライセンス更新しないとダメだね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:07:21 ID:rkSNOGGw0
>>346
これはいい、パソコン使いすぎ防止ソフトですね。
VDT防止や省エネですね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:44:28 ID:KHtMJoqBP
8GのUSBメモリ持ってるんだけどFAT32じゃなくてNTFSにフォーマットして8G分使ったほうがいいのかな?
デメリットもあるみたいだけど
ttp://support.microsoft.com/kb/418751
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 07:33:45 ID:oYVN3P3U0
いったん、アンインスコして、最新版をクリーンインストールする時に、
1年以上前に購入したライセンスコードつっこむとどうなるんだろう?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:26:29 ID:0mbpZ+LPO
デメリットなんてない訳だが
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:31:09 ID:4slvaG/x0
>>350
どうせeBoostr用のUSBメモリは挿しっぱなしなんだから
8GB使った方がキャッシュできるファイルが多くていいと思うけど

>>351
また蒸し返すためにいってんの?
ライセンスが有効なうちにリリースされてればフルバージョンに
切れた次の日以降にリリースされてれば4時間制限の体験版になるだけ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:40:26 ID:oYVN3P3U0
>>353
自分で確認したの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:16:43 ID:VxNqFLfq0
>>353-354
もう、やめとけよ。その辺は個々で試せばいいじゃんか。
351みたいな質問は今後スルーで。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:29:46 ID:qNTUTVO50
(汎用的なパッチの作り方)
build491で試してみればよかったのですが、build498で作ったため、
バージョンを戻す元気がありません。
大きく論理が変わらなければ、しばらく使えると思いますが、
使えなければ申し訳ありません。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:50:23 ID:5ue4ygW70
NTFSよりXPパッチもあるexFATですりゃいいじゃん!きっと速いし。
と思ってフォーマットしたらFAT32と同じくGBまでしかキャッシュに利用できませんでした。
本当にありがとうございます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:12:09 ID:MEXwTLEj0
そもそも、exFATは高速化のためのもんじゃないし。

そういや、SSDのプチフリ改善にも淡い期待持ってる人達いたな >exFAT
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:05:04 ID:MMKHcwj+0
古いPCにSSD → アプリの起動速くなった! → でもメモリ足りない → スワップ頻発 → SSD劣化加速 → あぼーん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:54:21 ID:TcHwOrDw0
24時間スワップし続けても数十年は壊せないよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:56:39 ID:9RulK9NH0
>>358
NTFSによる速度低下回避でそ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:14:40 ID:qetTnyOs0
>>360
数週間だか数ヶ月でSSDの寿命を来させたブログがどっかにあった気がするが
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:17:32 ID:qetTnyOs0
あー、ここだ。
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
102日かけて約7TB書き込みしたら壊れたらしい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:18:45 ID:yeNDY4820
それは一日の多くを、全力全開で書き換え続ける耐久テスト。
通常の運用ではまずあり得ない状況。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:36:44 ID:C2uGHXD20
>>360
毎日1G程度のスワップでもSSDには相当の書き換え処理は起こる
OSの書き込みはブロック単位で行うが、SSDは管理をページ単位で行うから
簡単に言えば、実際の書き込みデータ量の数倍〜数十倍の書き換えが
NAND上で行われる、特に製品容量の書き込みを行ってからは
一気に書き換え対象ページ数は増加するから、速度も低下する
HDDはデータ消去しても、論理的に消してあるだけで物理的に残ってる訳で
それがSSDだと問題になる訳
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:11:39 ID:7A6OvQma0
フラッシュメモリは寿命を表示してほしいな
メーカが稼ぐ材料にもなるが、ユーザにもメリットはある
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:50:36 ID:Jwlclm390
>>366
っ(ry
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 06:13:40 ID:2hickqBs0
>>364
まずありえない、24時間スワップし続けるという状況で、数十年持つというのに対するコメントだろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 08:39:21 ID:GDy7Cveb0
1bitの書き込みが、SSD1bitセルへの書き込みと誤解されている事が多いが
1回の書き込みプロセスで、数倍〜数十倍以上のページを書き換える事が多い
使い方次第だが、EWF化などすればその位は持つんじゃないか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:43:09 ID:ncUkCL7j0
使い方次第の話をしてるんじゃないんだけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:52:35 ID:Saiu7tsU0
SSDスレでやれ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:19:43 ID:125RXMJ+0
d
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:23:01 ID:125RXMJ+0
4GBのUSBとフラッシュメモリーの2本でつかってるんだけど、あっという間に使用率100%。
除外もそれなりにはしてるんですが、こういうもんなんですかね?
ご教授願います!!

速度計測すると約3倍ぐらのパフォーマンスらしいんだけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 14:01:08 ID:dt/+TQ1i0
>>373
何を教えろっていうんだ。

まずはキャッシュの中を見て、サイズでソート。
無駄っぽいもんが占有してたら、それを除外すれ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:10:21 ID:uOyLqwyM0
>>373
>4GBのUSBとフラッシュメモリーの2本
USBメモリも一応フラッシュメモリなんだが...4GBのUSBメモリ2本ってことか?
どれくらい埋まるかは除外設定もあるけど、用途(使うアプリやデータ〕でも変わるからなあ。
インストール容量の大きなアプリを優先アプリに登録してるとか、
でかいデータを除外しないで頻繁に扱ってるとか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:17:07 ID:+6dGrgop0
でっかいインストーラとかアップデータはまとめて除外置き場に放り込むのがいいよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:21:57 ID:nRtVxFDC0
>>4  してみれとエスパー魔美
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:25:09 ID:OurXX6m/0
デバイスマネージャからUSBメモリの「パフォーマンスのために最適化する」
にラジオボタンを替えると、速度UPになんのかな。
どうせUSBメモリを抜き取る事も滅多にないんだし。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:40:57 ID:6+iE4Kv60
あれは書き込みキャッシュを有効にするもんで、
eBoostrにおいては意味無い。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 08:40:30 ID:zzRo5AXN0
USBメモリとか1個で8GB割り当てたいときだけだな、意味あるのは
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:18:09 ID:IhqyOT5R0
このソフトが一番真価を発揮してるのってWindowsの起動時かな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:39:18 ID:3tfvFdUx0
ttp://ascii.jp/elem/000/000/424/424608/
>■Intel 5シリーズはフラッシュを使う高速化技術「Braidwood」にも対応
>チップセット(ICH)に512MB〜1GB程度のフラッシュメモリーを接続して、
>Windows VistaのReady BoostやReady Driveとの連携で高速化を図る、
>すでに忘れられつつある技術「Intel Turbo Memory」と似ているが、まったく異なる技術と言う。
>説明会では詳細は言及されなかったが、動作デモでは確かにアプリケーションの起動や動作全般が高速化されていた。
>Vistaの特定機能に依存していたTurbo Memoryに対して、
>より広範なキャッシュとして機能するように設計されているのだろうか。詳細の公開を待ちたい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:44:48 ID:N9A77ZF90
ERAM
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5457.143 MB/s
Sequential Write : 2671.642 MB/s
Random Read 512KB : 5393.276 MB/s
Random Write 512KB : 2770.912 MB/s
Random Read 4KB : 721.388 MB/s
Random Write 4KB : 502.737 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/06/04 21:44:17

---------------------------
eBoostr
---------------------------
ダイレクトアクセス: 21.807823 MB/s

キャッシュ有効時アクセス: 107.379616 MB/s

速度比(倍率): 4.923903
---------------------------
OK
---------------------------
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 05:45:37 ID:i5Oyc68Z0
これは糞ソフトだな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:02:41 ID:raUMyZlX0
と、使えない糞が申しております。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:25:49 ID:wVoFfAJI0
LuxMini 920 32GB買ってみた
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 31.366 MB/s
Sequential Write : 27.282 MB/s
Random Read 512KB : 31.187 MB/s
Random Write 512KB : 22.465 MB/s
Random Read 4KB : 5.497 MB/s
Random Write 4KB : 1.716 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/06/05 13:17:35
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:07:50 ID:VzdxwfVi0
ramdiskをキャッシュにして再起動しても継続するほうほうってない?
あったらおしえてくだしあ><
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:11:16 ID:60/N1gY10
過去ログ読め。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:45:11 ID:rXkn2/Jc0
>387
ERAMならチェックボックスにチェックマーク付けるだけ
GavotteならまとめWIKI見てバックアップリストア系のバッチファイル作るだけ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:36:24 ID:alIomTSS0
>>386
で、何倍速になるん?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:34:13 ID:xa5sIXks0
>>386じゃないけど計ってみた。

ダイレクトアクセス:10.212693 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:34.379078 MB/s
速度比:3.366309
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:12:33 ID:+RgLvL/m0
速度比:1.7の俺落胆
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:14:06 ID:4EGOjGL60
俺の使ってるHDDとUSBメモリでは速度比1.5だけど、
充分に効果を体感出来ているんで、有益なソフトだ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:38:59 ID:Mkl7B19p0
うちのは4G 780円の安いヤツ2本さしてる (内それぞれ2Gを使用)
こんな感じだけど満足してる

ダイレクトアクセス:26.513931 MB/s
キャッシュ有効時アクセス:43.995350 MB/s
速度比:1.659330
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 05:04:48 ID:hRGzECKX0
同じ容量刺しの時に両方とも同じ利用率になるのは仕様ですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 05:58:43 ID:0KUL2pYn0
そうだよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:54:33 ID:Yf92oDrP0
SLCのSSDをシステムに使ってるんですが、SSD(SLC)の場合でもeBoostr3を使うメリットは多少なりともありますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:57:31 ID:MnUFDoML0
SSD自身が早いから、メリットって無いんじゃない?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:03:25 ID:OAXD1Qj30
SSD使いは物理メモリ割り当てない効果ないって話だね
俺んちでは真偽確認できんが前からそういわれてる
400386:2009/06/06(土) 14:36:29 ID:BGBOqUoW0
>>390
---------------------------
eBoostr
---------------------------
ダイレクトアクセス: 18.018639 MB/s

キャッシュ有効時アクセス: 38.827114 MB/s

速度比(倍率): 2.154831
---------------------------
OK
---------------------------
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:53:57 ID:JjdaYUVu0
このソフトって、RAIDするほどでもないけど、ちょっと読み取り早くしたいな、的な人が
使うと満足するのかも。ほんとに早くしたいのならSSDかRAMDISKでRAIDがいい。

さて、32GBのSSD買ってみたので、試してみまっす(=゚ω゚)ノ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:57:15 ID:YpYwhPST0
>>363
nyのキャッシュフォルダとして使ったとしたらこれと似たような感じになるのかな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:03:09 ID:GFD7IZ2U0
常に数百Mbpsの速度でダウソしまくってたりしたらな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:15:12 ID:Fk+1HZyH0
EeePCに載ってた旧世代のSSDだからいまのと全然違うかと
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:48:13 ID:H1ZBUrbl0
>>401
MicroSDが1個余ったから500円のアダプタ買って使ってる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:53:19 ID:h1kORhFc0
荒しはログ流しが目的じゃないのかw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:54:43 ID:h1kORhFc0
ごめん、ごばく・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:35:04 ID:bo8hdLvI0
SSDで効果がないとかいってるけど、
無駄なアクセスが減らせるから寿命という点で効果あるんじゃね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:56:05 ID:EuAaMYQF0
書き換えが頻繁なファイルは結局SSDの方を書き換えるし
読み込みだけなら寿命は関係ないしSSDの方が速いんじゃないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:55:59 ID:lyzitl+Z0
確かにSSDの寿命延ばしには効果あるかもな。
ただ、それと引き換えにアクセス速度落としそうだし、
そのバーターに利があるかどうかってトコだな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:14:44 ID:TBEotx1b0
SSDなんてほとんど壊れた報告聞きませんが?
HDDのほうがよっぽど壊れやすいんじゃね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:31:00 ID:pydF2Ws70
SSD入れたらスピード測定が0.4も出なくなったからアンインストールしたよ
まあ原理的に当たり前の結果だけど。
SSD買うまでのつなぎと割り切って無料で使うのが財布にやさしい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:33:29 ID:+KYNk9VbO
しばらく使ってみたけど効果わかんないね

試しにUSBメモリ外したら起動時間速くなってる
ポケミニ2G*2で使ってたんだけど
皆さんは起動時間のびてない?


XPSP2 メモリは2Gのバソコン使ってます
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:13:26 ID:FpLJ7VyJ0
やっぱり糞ソフトなのか
ふんふん
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:39:56 ID:u7adQTzB0
ユーザー側にある程度の知識と賢さが無いと使えない(と評される)ソフトウェア
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:14:13 ID:UCdZxWuv0
Lumitas MのSLC2本でHDDがMaxtor製80GBの時は速くなったが
320GBの7200rpmに交換してからはアプリ起動速度の実測すら速くならなかった
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:15:39 ID:3h8GE3pm0
色々計測したけど、全く効果なかった。

よっぽど古いPCか、
社員のPC以外効果ないと思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:35:00 ID:EuAaMYQF0
>>416
80GBだとAtapiの100くらいだろ
1プラッタあたりの容量も小さいし効果は絶大だったんだろうな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:42:44 ID:dwnDw/BM0
eBoostr

ダイレクトアクセス: 18.464783 MB/s

キャッシュ有効時アクセス: 84.054031 MB/s

速度比(倍率): 4.552127
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:41:30 ID:4C/GAfAu0
10倍速い ExpressCard 2.0 規格発表、USB 3.0 SuperSpeedにも対応
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/09/10-expresscard-2-0-usb-3-0/
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:15:23 ID:8HdnHAZmP
今回は、USBメモリを挿すだけで、パソコンが高速化する
 「eBoostr 3 Professional」を2,980円の特別価格でご案内いたします。
 この機会に、ぜひご検討ください。


                   記

                特別販売のご案内

           eBoostr 「eBoostr 3 Professional」
              特別価格  2,980円
              販売期間  6月17日(水)まで
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:23:01 ID:8HdnHAZmP
誤爆><
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:36:46 ID:r0HRLf0r0
バッファロー、OS終了時にデータを保存可能なRAMディスク作成ソフトを無償公開
同社製メモリを利用している場合はOS管理外の領域へ“RAMディスク”を作成可能
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:29:11 ID:EO2JnBs80
第3条 使用制限
1.本ソフトウェアの用途は、購入製品またはその添付ソフトウェアとともに使用
 することのみとします。


USBメモリ買ったけど使っていいのかね…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:12:31 ID:fzlHwQvV0
昨日SSDに換装しました、さようならeBoostr 3!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:54:58 ID:c0WstQK60
>>425
お疲れ様!^^
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:58:24 ID:B1HeAwUE0
USBメモリを2本の方がいいと上の方に書いてあったのですが、USBメモリとRAMDiskで
2個か、RAMDiskのみの場合だとどちらがいいでしょうか?

こちらの商品は4個まで可能と書かれていたので、USBメモリ×2個とRAMDiskの合計3個
でも早くなるのか気になるのですが、された方は見えますか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:28:09 ID:uUXuEV920
>>425
Intel製SLCのSSDなら羨ましい
Intel製MLCのSSDなら少し羨ましい
他なら…がんばれ
バックアップはとっとけよー、初期不良に気をつけろよー
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:04:31 ID:4wZfvy/n0
>>424
バッファロー製のUSBじゃないと動作しないみたいに書いてあったと思うぞ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:58:40 ID:mtUF6QdL0
へぇ、自社製でなければ動かないような細工ってできるの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:43:52 ID:cHQRNfrV0
TurboUSBはその通りだけど
(自社製品に対する専用ドライバの提供だから)

Ramdiskはどーなんだろねえ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 08:31:05 ID:5qwSL+7g0
>>424>>429はTurboUSBの話だな
RAMディスクのソフトの方にはそんな記述なかった
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 08:52:57 ID:bvg9MAeN0
どうやら認識内の領域を使う場合は無条件で使用可能な模様
認識外の領域を割り当てる場合のみバッファローのRAMじゃないと出来ないらしい。

バッファロー公式:ラムディスク(RAMDISK)ユーティリティー 無料ダウンロード開始|プレスリリース
ttp://buffalo.jp/products/new/2009/000951.html
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:21:10 ID:+nLBfzgx0
スレ違いなので、こちらに移動して下さい。
BUFFALO RAMDISK 1GB
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244539782/
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:23:13 ID:V9INT/hm0
窓の杜 - 【REVIEW】OS管理外メモリ領域へRAMディスクを構築できるフリーソフト「VSuite Ramdisk」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:33:29 ID:092Q2izO0
バックアップ機能付きで、フリーなのは珍しいな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:19:27 ID:hVBPyQ380
SSD革命/SpeedAdvance Ver.1
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/ssdsa/

偽物くせえwww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:48:27 ID:MaDr3U6O0
>>437
これってGavotte Ramdiskでメモリ上にTEMPフォルダ置くのと同じ事だよね?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:33:02 ID:N5EQKOZw0
EWF
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:14:43 ID:MScrXFO80
驚速だの革命だの名の付いた有料ソフトウェアは信じるなと俺の父が教えてくれんだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:30:21 ID:5XhJpHXV0
それ以前に、ソースなんたらは信用ならんだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:45:28 ID:092Q2izO0
中には、ローカライズしただけで、低価格ないいソフトもあるけどね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:46:28 ID:wuhIvzZk0
オレもm9配信とハーフハーフでちくし配信見るわ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:47:13 ID:wuhIvzZk0
ごばく・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:48:48 ID:MScrXFO80
>>442
O&Oのデフラグとかメモリ管理のやつは数少ない当たりだと思う。
eBoostrもバージョン番号が進んでったら、やがて過去バージョンが驚速USB革命みたいになって
廉価販売されてりするんだろうか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:55:41 ID:N5EQKOZw0
>>437も安定して動くのであればとても魅力的なソフトだけどな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:00:47 ID:oxiLO25J0
アークだからなあ…バージョンが上がっても安定するかわからんな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:28:34 ID:7yXUWCdT0
RAM Diskに1G、USBメモリ3G割り当て、稼働時間は11日13時間。
HDDへのアクセスが妙に多くなったのでメモリ使用量を調べてみたら
EbstrSvc.exeが1.8Gも使ってた。
まさかキャッシュをメモリに展開したりしてないよなあ……それとも単なるリーク?

因みにサービスの再起動で使用量は8Kくらいに戻りました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:31:54 ID:MScrXFO80
>>448
リークしてるっぽいね。
手動でサービス再起動させないとその状態は続いたままだったの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:50:45 ID:7yXUWCdT0
>>449
そう。
単なるキャッシュ停止では駄目だった。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:30:59 ID:wBSZk3cJ0
WinXpSP3 ThinkPad MEM:4GB
VSuite Ramdisk(OS管理外)をeBoostrで試してる最中。
RamPhantomより起動(Disk作成)が速くて良さげ。

>>448
eBoostrのバージョンはBuild491?
メモリーリークの問題があったんで、Build498で改善されてるかも。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:58:57 ID:DdoWuKLc0
領域外RAMソフト増えたけど
領域外RAMディスクにEboostrのキャッシュ使ったら
USBメモリーは外してRAMデバイスだけ使われるようにした方がいい?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:07:20 ID:ljdsGemT0
起動するたびにキャッシュ構築するのが苦でなければその方がいい

俺みたいに毎日一度は電源切る使い方だと面倒臭くなってRamdisk使わなくなるかもなあ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:16:30 ID:CeJ649ff0
自動でバックアップしとけばいいじゃん。
モノによってはタイミング次第で、eBoostrと組み合わせられないけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:33:13 ID:DdoWuKLc0
ありがとんーー
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:06:00 ID:2+fPBktb0
eSATAでつないだSSD32GB全部にキャッシュ設定して試用一週間・・・
すこーーし起動が早くなったきがする。
ガジェットやスタートアップアプリが大量にあるが、それらの起動>OS操作可能になる時間が短くなった。きがする・・・。

なかなか難しいソフトやね、こういうのって。プラシーボ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:07:31 ID:dqzQi8vD0
>>456
なにしてんねんw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:16:19 ID:2+fPBktb0
えっ
使い方間違ってる?(*ノノ)

メインストレージが全てHDDだし、ためしにかったSSDが激安プチフリSSDだったし・・・
SSDの方がrandom read早いので、よさげかなーーーーと。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:22:09 ID:S4CWGBrm0
32GB割り当てても最大8GBまでしか使わないはずだぞ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:23:01 ID:2+fPBktb0
MGDえええええええああああ
アホすぎる_| ̄|○なんというもったいない。

情報ありがとう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:27:09 ID:2+fPBktb0
ちょ

http://www.eboostr.jp/

各デバイス上での最大キャッシュサイズ:4GB(NTFSフォーマットデバイスの場合、キャッシュサイズは無制限)

NTFSでフォーマットしたから、いいよね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:55:01 ID:S4CWGBrm0
8GB以上の割り当ては可能だけど最大8GBしか使われない、だな

俺も4GBと8GBの計12MB割り当ててみたが8GB分しか使われてなかった
8GBの方は当然NTFSフォーマットで1ファイルで8GB使えるようにしてあった
4GBの方は100%使われてたけど、8GBの方は50%でそれ以上はキャッシュされなかった
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:21:17 ID:2+fPBktb0
となると・・・
8GBずつで4つのパーティションにわけて、4つ登録すればいいのかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:24:34 ID:PjpBBgT/0
うむ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:01:57 ID:ccjgMYw10
いや意味無いだろそれ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:04:26 ID:S4CWGBrm0
>>463
いや…意味あるのかそれ

1個目だけ使われてほかは未使用とか
1個あたり2GBずつ使われて残りは未使用とかになるだけだろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:09:33 ID:CeJ649ff0
>>462
>俺も4GBと8GBの計12MB
クマー
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:26:01 ID:2+fPBktb0
毎回毎回SSDのランダム書き込み速度をMAXで使っていない前提で
4つに分けて登録するなら意味あるのかも?
1つのデバイスで8GBなら、4つ登録すれば・・・

またキャッシュ全デリして試すの万度久世
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:53:52 ID:BAR2iX/S0
>>462
でも32GのSSDをキャッシュに指定したら、デフォルトで16Gを割り当てようとするけど
これは自分の限界をわかってないってこと?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:59:08 ID:2+fPBktb0
あやふやなので、とりあえずサポにメールしてみた。
来週頭には回答きてるといいな。

8GBまでしか使えないのか?
1つのデバイスにつき8GBまでなのか? を。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:44:23 ID:kuDHUPLr0
eブス割り当ててあまった領域はIEキャッシュにでもすりゃあいいやん
あと一時フォルダとか
ほか使い道ねえかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:00:42 ID:Idp6dd/Z0
アプリケーションをそのままSSDに置けばいいだろ
たとえばVisualStudio入れたら起動速度がメモ帳並で笑える
SSDにeBoostrのキャッシュを置いたんじゃこんな速度でなかった

てなわけでOS関係のファイルはeBoostrでキャッシュ+アプリケーションはSSDに直置きを奨める
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:19:44 ID:ZtHoeQm50
なら、俺はシステムもアプリもSSDに置くぜ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:03:16 ID:0/tqobsh0
>>472
なるほどね
>>473
まあその辺どうするかはよく使うアプリの容量次第かね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:06:38 ID:WJyjzG380
>>473
SSDというか
フラッシュは書き込み回数に寿命があるんじゃなかたっけ。

読み出しは無制限なんだから
システムやアプリみたいな基本的に書き換えないデータをSSDに置くのは当然というか
それ以外何を置くのですかって気がするのだけれど

キャッシュやテンポラリは全部他のドライブに出してるなあ。
それにSSD使ってるんなら
eboostrのキャッシュはramdisk(システムメモリ)に置かないと速度の恩恵皆無じゃね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:51:57 ID:0/tqobsh0
>>475
高速化の標的やSSDの速度次第じゃね?
重くてメモリを大量に使うソフトをいろいろ使う人にはSSDは重宝するかも
SSDの寿命も使ってるうちに気にならなくなるよ
RAMDiskや認識領域外使うのを嫌う人もいるし
ま、ひとつの考え方として
eBoostrでSSDからシステムを追い出すって使い方かな
なんか最近SSDもUSBメモリ感覚に変わっていきそうな気がするんだよね
んーでもやってみんと判らんね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:55:10 ID:QqoXQb280
>>470
そもそもRandomのIOPSが低いから、そのいわゆるプチフリとかしてるわけで、
分割したら、SSDにシステムを入れてるのとあまり変わりがないし、結局同時
アクセスが増えて意味ないと思うよ。

まぁ、俺はJMF602のSSD(MLC)をWindows XP Pro SP3で使ってるけど、
レジストリ他チューニングすればプチフリはなくなるよ。
キャッシュ搭載のMLCとかSLCと比べたら、かったるいのは、やむを得ないけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:57:03 ID:QqoXQb280
と思ったけど、eBoosrでWriteが発生するのはキャッシュ構築時だけだっけか。
RandomでもReadならIOPSが2桁くらいになるから、いいかもしんない。
ただし、分けずに使う場合。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 05:38:48 ID:CUokwZmA0
>>476
eboostrにゃドライブをを指定する設定はないぞ

SSDから肝心要のシステムをどこに追い出すのさ
HDD?まさかUSB?

SSD手に入れたらファイル入出力監視に余計なCPUパワーを食うeboostrは
ばっさりアンインストールすることをお勧めする
チューニングとやらを施すより速くなるよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:00:21 ID:F2GqXoJK0
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up26113.png
う〜ん、マシンのアイドル中なんかに、eBoostrが不意に落ちる。
ランタイムエラーと出てるけど、何度入れ直しても一緒なんだよね。
何か他のソフトと競合してんのかな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:51:39 ID:wsw/2dLa0
このソフトって、やっぱWindows7になったら不要かな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 10:08:08 ID:GgnC/QVB0
USBメモリをキャッシュに使うのは実用的じゃなくなりそうな気はするが
ハードウェア環境や実メモリをキャッシュに使うかどうかにもよるんじゃね?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:12:45 ID:YdONxF9p0
Vista SP2の段階で、もはや不要
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:34:31 ID:tqus8ZqE0
USBメモリでキャッシュ効果が体感できる場合、そもそもVistaや7を動かすにはスペック不足。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:37:38 ID:nZeZJFu90
メモリを大量に使う環境だと、SuperFetchは確保と解放の繰り返しになるからまだeBoostr使える
ヘビーなことしないんなら、SP1でスリープ後もキャッシュ引き継げるようになったときから不要かと
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:38:06 ID:70OmxbGo0
別にVistaやWin7だろうと、ストレージにHDDを使ってる限りは有用だわな >eBoostr
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:47:40 ID:Z38AEmMp0
だよな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:33:26 ID:aQ1gKPz30
>>484
何をもってスペック不足と言ってるか知らないが、
現状、最新の3.5"HDDでも、細かいサイズのランダムReadは
高速なUSBメモリより劣るんだから、eBoostrの出番はあるよ。
何より、OS起動時のスタートアップやサービスの起動も速くなるし。

勿論、システムドライブに高速なSSDを既に使っているなら
eBoostrは不要だけど(キャッシュにRAMを使えばまた別だが)
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:51:32 ID:MVxCh29H0
外部キャッシュツールを経由することによるオーバーヘッドは0と見なしていいんですかね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:08:18 ID:9LBsKvna0
>>489
試せよ、カス
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:35:00 ID:n94wTtC90
Vistaでこのソフト使ってるんだが
スピード測定で
SDHC 4GB→1.3倍
USBメモリ 4GB→1.9倍
なんだけど、体感速度は圧倒的にSDHCのが速いんだけど、なして?
492470:2009/06/16(火) 19:58:30 ID:hIRb44m70
サポからメール届いた。
8GB以上の設定も可能です。 だそうだ。
まぁ実際できてるから、そのとおりなんだろうが。

問題は、合計8GBでキャッシュが止まってしまっている人がいるのがきになる。
その人は、合計8GBで設定してたりしないのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:38:21 ID:o4xorwUd0
>>492
実際に8GB以上使われるかを訊かないと、意味無いじゃん……。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:02:56 ID:SD9iSizq0
RamPhantom3で5GBのRAMディスクを作ってゲームのクライアントを
NTFS圧縮で放り込んで使っていたんだけど、入りきらなくなった。

で、RAMディスクの圧縮を止めて、そこにeBoostrのキャッシュを
ゲームのクライアントのみをターゲットにするように設定してみた。
時々読み込みはあるものの思ったよりも快適に使えてるかな。

OSはVista32Bit、MEM:8GB。


読み書き速度の違うキャッシュデバイスが指定されていた場合、
使用頻度によってキャッシュの置き場を割り振ってくれれば便利なんだけど
そういう機能ってあるのかなぁ。有ればSSDとか買ってくるんだけど。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 11:04:08 ID:XQ/c4WpX0
>>451
その後、3.0.1.498入れて稼動中。
ただ、前回のように11日を超えて連続稼動するのはいつになるかわからないから
様子見段階。
使ってるアプリのVerUPで再起動するのが何度かあってね。

#しかし、思い返せば1週間過ぎた辺りからHDDのアクセス多くなっていたような……。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:37:13 ID:a8cGjTry0
管理外RAMDISKでRAMDISKソフトに復元任せると遅すぎて辛いな。
FFC等でeboostr.datコピーした後に、キャッシュの構築押して有効にするの面倒な人用。

Autohotkey

DetectHiddenWindows, On
run, "C:\Program Files\Fire File Copy\FFC.exe" "D:\eboostr.dat" /go! /to:"R:" /sync /md /min /tp:low
Loop
{
sleep,3000
Process, Exist, ffc.exe
if ErrorLevel = 0
{
sleep,3000
PostMessage,0x111,40016,0,,eBoostr
Exit
}
}
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 16:58:04 ID:axeJXKPH0
2005/09購入の低スペックのノート環境です。
OS: Windows XP 5.1.2600 Service Pack 3
Internet Explorer 8.0.6001.18702
CPU: Intel(R) Celeron(R) M processor 1.40GHz
GenuineIntel x86 Family 6 Model 13 Stepping 8 ( 1.40GHz )
RAM: 758MB

eBoostr試してみようと思います。
2GBのUSBメモリを購入して、とりあえず無償版で使う予定です。
以下、質問します。

1. 4時間制限の再起動とは、PCのですか。 eBoostrの再起動のですか。
2. USBメモリつけたまま、PC電源のON・OFFは可能ですか。
(USBメモリは初めて購入します。 2GBでよいのでしょうか)
3. 上記の低スペックだと恩恵はありそうですか。
4. タスクマネージャーでは、コミットチャージは1Gくらい。 制限値3Gくらいです。
  かなりHDDがピコピコいってすごいモッサリしていますが、
  物理メモリは高くて、手がでません。
  ブラウザSleipnir(80MB使用)、他メモリ食ってるものだけでも、
  eBoostr試用で少しはモッサリ感がなくなりますか。
  全然、関係ないのでしょうか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:24:39 ID:b3pI3fWM0
>>497
1→PCの
2→可能
3→HDDが低スペック(=ランダムリードが遅い)ならある
4→物理メモリの不足やスワップによる速度低下を補うものではない。HDDのランダム読みの遅さを補うもの
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:30:56 ID:HWtokd+O0
>>497
1はPCの再起動。eboostrを再起動しても効果なし
2は問題なし
3はわからん。低スペックの方が効果はでかいと思うが本人の環境じゃないとわからんね
4はメインメモリの代わりに使おうって意味で書いてるならそういうソフトじゃないから役立たず
HDDピコピコがスワップのことならたぶんeboostrはほとんど意味をなさないと思う
単にHDDが遅くて常にピコピコしてるってことならそれなりに効果はあるかも
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:31:09 ID:7HW8nWDL0
1. → 4時間経つとOSを再起動しない限り、eBoostrのサービス起動不可
2. → 可能
3. → HDD/USBメモリの速度が不明なので、判定不能。
4. → 物理メモリ不足のスワップにはeBoostrは効果無し。散々既出。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:31:19 ID:7HW8nWDL0
リロードorz
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:34:55 ID:axeJXKPH0
>>498
自分の要求は満たさないみたいですね。
残念です。 試用、あきらめます。

参考になりました。
有難うございました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:36:36 ID:axeJXKPH0
>>499-500
参考になりました。
有難うございました。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:41:12 ID:46gUj+qx0
相変わらず、スワップ云々の勘違いをする人が跡を絶たないので
>>2のFAQ修正案

Q.eBoostrは何が出来るの?

Windows Vistaに新しくついた「ReadyBoost」機能をXP等でも行えるソフトです。
「ReadyBoost」」とはHDDへのキャッシュを外部メモリ(USBメモリなど)に記録し、読み込みを高速化する技術のことです。
※eBoostr自体はHDDのランダムReadの遅さを補う為のもので、
 物理メモリの不足によるスワップの改善には何ら寄与しません。
 メモリが足りない人は、素直に増設してください。
 その方が、eBoostrを導入するより余程 快適になります。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:48:28 ID:7HW8nWDL0
>>503
ttp://www.bestgate.net/memory/list_2_3.html
DDR2に比べれば割高なのは確かだけど
DDR400のS0-DIMMでも、手が出ないという程 高いわけじゃないと思うぞ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:09:36 ID:axeJXKPH0
>>505
再検討してみます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:07:56 ID:i/Miwmvs0
>>497
普通に使うなら激しいスワップが起きるほどの低スペックではないと思う。
HDDが遅いんじゃないかね? 購入時のまま30GB程度のものなら疑いあり。

可能ならHDD交換が良いと思うが、eBoostrを試す価値はあると思うぞ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:23:00 ID:4XVZ6o000
>>507
いや、よく見ろよ。
搭載メモリが758MBで、使用が1GBってんだから、ガンガンにスワップしまくりだ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:53:42 ID:oDNdsC8o0
規制が解けたんで長レス勘弁。。。

>>494
面白い使い方だな。
OS管理内でシステムメモリ割り当てるとそっちに優先的にキャッシュされるけど、
その話だとちょっと違うな。RAMDiskとフラッシュデバイスは同じ扱いだしなあ。

>>495
>>451だけど、不具合があれば2,3日連続稼動でも再起動時より増えるんじゃないか?
それとも、1週間過ぎた辺りでいきなり1.8GBになっちゃう不良なのかw

>>497
使ってるHDDの型番も書いて欲しかったな。
環境は人によって違うけど、そのコミットチャージ1GBって何か大きなアプリ動かしてる状態かな?
たしかにシステムメモリを増設するに越したことは無いけど、
eBoostrの並行読み込みの機能もあるから試してみる価値はあるんじゃないかと思う。
メモリ1GB1枚で3〜4k、USBメモリ2GBで1k程度。お好みで…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 07:41:02 ID:u8EsRuPS0
>>509
何人もレスしてるけど>>497は試してみる価値もないよ
読み込みを速くしたいんじゃなくてメインメモリの代わりにしたいだけだもの
だがeBoostrにはそんな機能はない

eBoostrを入れることでOSやアプリの起動が速くなるとしても
eBoostrのプロセスがメモリを消費する分若干だがスワップ頻度が増えるから逆効果
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:41:17 ID:XLy5HHNP0
>>509
今までの書き込みに言葉が足りなかったんだけど、
何となくHDDへのアクセスが多いなっていうのを感じたのは
異常な使用量を確認する4、5日くらい前からなんだよね。
それまでは何ともなかった。

で、実はその頃ネトゲやってて、これがまたプログラムの出来が悪いの。
様々な環境で頻繁にクラッシュ落ちするって言う……それが嫌で今はやめたけど。
だから、そのネトゲだけのせいだと錯覚してしまった。

で、もしかしたらそういう異常終了するアプリが沢山キャッシュされると、
何らかの不具合を発生する、という可能性もあるかも知れない?
(実際、eBのキャッシュの3分の1はそいつだった)

まあ、もうeBのバージョンも変えたし、そのネトゲもやってないから、
本当のところはどうだったのか……流石に環境を戻して人柱するのはちょっと無理。
512494:2009/06/19(金) 09:42:36 ID:qniYjlAC0
>>509
DOS時代のsmartrdrv.exeっぽいのが欲しくて
これなら同じ事ができるんじゃないかと思ったから。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 09:44:23 ID:qniYjlAC0
>>511
クラッシュ落ちって...同じネトゲの予感。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:33:58 ID:bYWsWkIa0
あー、昔、DOS組み込みのフロッピー起動エロゲのconfigに
キャッシュディスク組み込んだら、アクセスが無くなって感動したな。
違うルートに行くと読み込むから、ルート探しにもなったし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:59:52 ID:LKYHz7H90
>>514
それ、なんてyu-no?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:40:33 ID:isFzWaNT0
エルフって(MS-)DOS使ってたの?
てっきりオリジナルだと思ってたんだが
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:20:38 ID:U+11r31+0
smartrdrv.exe懐かしいw
518494:2009/06/19(金) 23:27:40 ID:qniYjlAC0
OCZSSD2-1VTX30Gが明日届くので全領域をキャッシュに割り当てて
8GB以上使ってくれるのか実験してみる。

サブで使ってる北森2.8GHz,MEM1GBのノートに
8GBのUSBメモリを挿して全域キャッシュに割り当てたけど
使ってるアプリが少ないから使用率22%にしかなってない。

けど、アプリの立ち上げは早くなったね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:28:32 ID:8tJuXwcH0
Vista32bit で

4547MB 割り当て 使用率 100%

30208MB 割り当て 使用率 49%

になったから8GBの上限は無いみたいだね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:24:55 ID:gpB7vfob0
>>511
なるほどね。そういう事があったのか。
しかし、アプリが落ちた程度でeBoostrサービスの使用メモリが増えるって、何となく考えにくいよなあ。
おれはノートでBuild498入れてOOoとか主に使ってスタンバイ復帰を繰り返してるけど、今のところ大丈夫そう。
そんなに落ちることは無いからかもしれないが…

>>512,519
smartdrv.exeか。ramdrive.sys(だっけ?)とかもあって
FD版のゲームとかで重宝してた時代もあったな。
32GBSSDの話だけど、良くそんなに(15GBくらい)すぐ埋まったもんだな。
普段から相当大きなデータとかアプリを使い込んでるとみた。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:43:50 ID:W3MRuGJy0
>>515-516
514の件は、アリスソフトのDPSだった。
それ以外、エルフだとHDD組み込みできたELLEは、
HDDのcondigに設定してたキャッシュで読み込みが回避できたなぁ。
スレチなので、もうやめときます(笑)
522519:2009/06/21(日) 08:08:29 ID:bev+7tSE0
Vistaを立ち上げ時にeBoostrが先に読み込まれて
その後にRamPhantom3がRAMディスクの作成が終了するんだけど、
eBoostrが登録を感知するようで自動で登録しなおしてくれてる。

>>520
持ってるネトゲとかemuを片っ端から起動して体感速度を見てたら膨れ上がったw
OSの体感速度はは変わらないんだけど、ネットゲームとかは大幅に体感速度が上がってる。

HDDでRAID組んでるからシーケンシャルは高めなんだけど
ネトゲはランダムリードの方が重要って事が良くわかった。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:13:38 ID:bev+7tSE0
一応HDD,SSDの環境を。(テストサイズは全て1000MB)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------
ICH8R RAID0 ST3320620AS x 4(非OS起動パーティッション)

    Sequential Read : 308.723 MB/s
    Sequential Write : 309.863 MB/s
Random Read 512KB : 47.493 MB/s
Random Write 512KB : 44.533 MB/s
  Random Read 4KB : 0.689 MB/s
  Random Write 4KB : 4.701 MB/s
-------------------------------------------------
IODATA RamPhantom3(Vista32Bit E6600-3.3GHz)

    Sequential Read : 2309.639 MB/s
   Sequential Write : 1750.279 MB/s
Random Read 512KB : 802.704 MB/s
Random Write 512KB : 770.653 MB/s
  Random Read 4KB : 8.629 MB/s
  Random Write 4KB : 8.459 MB/s
--------------------------------------------------
OCZSSD2-1VTX30G

    Sequential Read : 180.431 MB/s
    Sequential Write : 90.660 MB/s
Random Read 512KB : 132.731 MB/s
Random Write 512KB : 88.354 MB/s
  Random Read 4KB : 25.139 MB/s
  Random Write 4KB :   7.408 MB/s
--------------------------------------------------
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:05:09 ID:U+yxKZe60
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:36:33 ID:HRCVSeoE0
買う気満々で試用してるんだが、速くなった実感が得られず
当分試用が続きそうだ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:56:50 ID:UivGF4Y30
SSDに28Gわりあてて、除外を大幅に減らしたら、93%まで埋まった。
意味ないから戻したけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:51:41 ID:TUJPCPO40
バッファロー、はみ出し5mmの超小型USBメモリ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296263.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/296/263/buff.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/296/263/buff2.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/296/263/buff3.jpg
>容量は2GB/4GB/8GB/16GB。価格はオープンプライスで、
>店頭予想価格は順に1,580円前後、2,280円前後、3,780円前後、9,980円前後の見込み。

16GBモデルと新色追加。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:01:17 ID:WdO+ITK00
>>525
俺も同じw
しばらく使ってて、止めたら多分かるのかもなぁ。
早くなるのに離れるけど、遅くなるのにはなかなか慣れないから。

FireFoxとか何度起動してもHDDにアクセスが多いのは、除外設定が多すぎるのかなぁ。
一応テンプレまんまの除外設定なんだが、中身は確認してないからな。

除外設定というか、有効設定の機能が欲しいよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 10:05:28 ID:WdO+ITK00
×早くなるのに離れるけど、遅くなるのにはなかなか慣れないか
○早くなるのにはすぐ慣れるけど、遅くなるのにはなかなか慣れないか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:18:56 ID:SbH3Wth+0
Firefoxは割と設定ファイルの書き換えが多いからな
vsuiteとかのOS終了時にHDDに書き出ししてくれるRAMディスクで運用した方が効果ありそう
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:07:26 ID:+rGLSHggO
usb差す場所PCに4つあるんだけど手前の2個は遅いので
後ろの2個につなぎたいのですが、後ろ2つUSBメモリに奪われると他のUSB機器が
使えません

そこで質問なのですが
1つのUSBポートにUSBハブを繋いでそこにUSBメモリ×2と他の機器つないでも
効果ありますか?

やはりUSBですから帯域奪いおあうのでUSBハブ使っては使用する意味ないので
しょうか?
せめて1つのポートにUSBハブ×2にUSBメモリ2個
もうひとつのポートにUSBハブ×7で周辺機器つないだほうがいいのでしょうか?

ちなみにUSB機器は
USBメモリ
USB-HDD/2.5"&3.5"
USB接続プリンタ
USB接続スキャナ

全面にはUSBスピーカーとPSPやDSiなど速度うんぬんじゃなく
充電ポートみたいな使い方してます
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:13:58 ID:/vN46djL0
配線してUSBメモリを挿してCDMで速度を計測して決めるのが一番じゃないかな
USB2.0ならどう挿しても効果がゼロってことはないだろう
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:20:52 ID:0Uo5M0bH0
測定が一番信頼できる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:47:57 ID:VCZ/t0pR0
SanDisk、30MB/secの世界最速32GB SDHC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296551.html
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:41:13 ID:/hXZ45gU0
>>527
16GBは有りがたいけど、実質の回路が同じだったら意味がない
プラ部分が少し小さくなっただけとか・・・w
当方の使い方では、ソフトも不要だしなぁ
なんだっけ?マイクロSDが抜き差しできるやつと、
そうでない仕様に変更したRUF2-Pの区別は同容量の場合
PCから区別が出来なかったことがあった(ブルーバックでシャットダウンとか)
実際に、後者はマイクロSDが簡単には抜けないようになってただけだったし
すれ違いコメントで申し訳ない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:45:26 ID:5rodCkHd0
>>528
キャッシュデバイスに余裕があるなら除外をやめたほうがいいかもね。
元々>>5の除外リストってキャッシュデバイスの容量が少ない人向けのもので、
必ずしも設定しなければいけないものじゃないし。

>>531
PC(M/B)とOSは何使ってるの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 06:46:40 ID:oth+SHaM0
どなたか>>491に答えてくだされば幸いです
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 07:04:11 ID:J7Y4WFtB0
お前の感覚がおかしい。
以上。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 07:22:27 ID:cozLC+qb0
>>537
そのUSBよりSDHCの方がランダムアクセスが速いんじゃねーの。
スピード測定はシーケンシャルアクセスだろうからね。

どうしても気になるなら、CDMとかで両方計って見るといいよ。

あとは、ほのかパワーだなw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 07:28:51 ID:bBWFudXR0
>>539
>スピード測定はシーケンシャルアクセスだろうからね。
違うよ馬鹿。
そうだったら、USBなデバイスではHDDより速くならんだろ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:29:20 ID:TGqVLhNTO
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241490143/

eBoostr2と3どちらがいいのでしょうか?
検証するのにも2のプログラムはもう残ってないので
2の評価が良いと感じても2を入れれませんので分かるかた
体験談でいいので教えてください

ちなみに2を使用してますがusbハブに繋いだら速度遅くてPCに直差ししております
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:51:55 ID:eQbxSFje0
>>541
3は2と比較してキャッシュの構築の高速化、Vistaとの互換性向上がされてる。
設定ファイル手動作成で設定可能項目が(少し)増える。
あと細かい改良点があったと思う。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:14:48 ID:2uRCiQhz0
ちょっと情報が見つからなかったので教えてほしいんだけれど、
キャッシュした内容に更新が発生した場合の動きとして、

1.eBoostrは更新内容を自動的に判断してHDDへの更新と、
  キャッシュの更新を自動で行う。

2.eBoostrは更新に関してはまったく干渉せず、HDDとキャッシュに
  ずれがあったときはHDDを優先的に使用する。

3.そんな単純な仕組みじゃないけど、しいて言えば○○だ。

どれに当たりますでしょうか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:34:44 ID:yPUGS4NM0
>>491
>>537
CrystalDiskMark 結果を機種名添えて貼ってみ
PC構成もあればなおよし
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:32:17 ID:1tPvSBJs0
>>543
2
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:30:54 ID:F0/Szpt20
>>543
1. と
2. の後半と
3. でしょ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:31:22 ID:lET1MHOi0
これ使う場合,WinXPの「プリフェッチ」の,設定は以下の,
どれが良いのかな?

A:プリフェッチをすべて無効にする.
B:アプリだけを有効にする.
C:Winの起動に関してだけ有効にする.
D:Win起動&アプリ起動の両方有効(デフォ).

突然,気になっちゃったんだ・・・・・.

みんなは,設定をどれにしてる?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:59:23 ID:j5fmwGSh0
>>547
Aにしてる
理由はOS起動時にPrefetch有効にしてるとエラー出すアプリがあるから
で、体感速度はeBoostrのお陰なのかPrefetch有効のときと変わらない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:31:22 ID:/uih3M2K0
プリフェッチはメインメモリ(システムキャッシュ)に先読みしておく技術だからメインメモリが貧弱だと意味がない
eBoostrは(キャッシュ先にRamdiskを使えない場合)
メインメモリより遅い領域からデータを取ってくることになるのでメインメモリが多いほど効果がない

プリフェッチはHDDをSSDに交換しても効果がある
eBoostrはHDDをSSDに交換すると(キャッシュ先にRamdiskを使えない場合)却って速度が落ちる



SSD使ってなくてメインメモリが乏しいPCだとeBoostrにはとても効果がありプリフェッチは切っちゃってもあまり問題はない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:47:41 ID:EalcJtqe0
>>537
スピード測定の結果はキャッシュされているファイル全体の測定結果かな。
一方、体感中のキャッシュから使用されるファイルはのはそのうちの一部分だから
スピード測定の結果と体感が違っても不思議ではないと思う。
>>544氏の言うとおりベンチ貼ってみてくれ。
それと確認だが、両方のメディアについてファイルシステムとか使用率はもちろん同じだよな。

>>541
eBoostr3開発当初のスペック
ttp://www.eboostr.com/news/announcing-beta-of-eboostr-3/ の一番下
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:48:39 ID:UOkLxWFsO
リンクありがとうございます
見て来たのですが落とせるのは最新の3になってしまいますね

比較できないので今のまま2を使っていきます
因みに今のままでも測定は4倍ぐらいアップしてると出ました
1時間以上掛かるので手軽に測定出来ないのが嫌ですね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:58:16 ID:D0FxYbBL0
>>549
それはSuperfetchに対する説明でないかい?
プリフェッチはSuperfetchに関わってはいるけど基本的に統計情報の収集と再配置用データ作成が
主な仕事。実際にメインメモリに先行配置する処理はしないよ。
またXPまでのプリフェッチに限って言えばeBoostrやReadyBoost、Superfetchに関係するような処理とは
全く関係無い機能。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:17:43 ID:Q1wo/WND0
ほぇー
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:56:08 ID:YLa1u4ft0
>>552
これは間違いなの?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/016xpperftes02/xpperftes02_02.html
>Windows XPに搭載されたプリフェッチ機能を簡単に説明すれば、
>OSやアプリケーションの起動時のディスク・アクセスを監視し、
>ディスクがどのようにアクセスされるかを調査しておき、
>次回からはその情報を元にして、ディスク内のプログラム・コードなどを
>先読みしてメモリにロードするというものだ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:14:32 ID:0H644mmS0
というか
用語が一人歩きしているような

元はCPUアーキテクチャ用の用語だぞ
だから混乱する
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:29:34 ID:g35yfXgx0
XPのOSだけじゃなくて、ブラウザとかでも使われてるし。
第一CPUのプリフェッチと混同している人がこのスレにいるのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:29:41 ID:OUNFl0fu0
そんな使い方する人いるかね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:44:57 ID:pSmPSJaw0
確かに、元はCPU用語だけど
pre(あらかじめ)fetch(取ってくる)って言う言葉の意味は
OS、ミドルウェア、ソフトウェアにも当てはめて使っても問題無いじゃん
なんで、混乱するの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:56:47 ID:LU+WHpc30
>>554

どっちも正しい。

XPは
Aってプログラムが起動されたときに、Aが参照しているDLL類をHDDアクセスがAの
起動処理とかで、DiskIOがあいているときに先読みする。

VistaのSuperFetchは、Aってプログラムが使われたら、その後高い確率でBってプログラムも起動されるので
閑なときにBとその関連ファイルを先読みするって実装っぽい。

もちろん、AとBのプログラム間の依存関係はないよ。
ただ、それを使ってるユーザの元では、それの利用確率が高いだけって統計があるだけ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:59:00 ID:LU+WHpc30
>>559

ミスった。

どっちも正しいって書いてしまったけど、
>>549>>554はどっちも正しい
>>552が間違い。

スマソ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:00:32 ID:g35yfXgx0
プリフェッチは128エントリまでってのも忘れないでw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 21:59:22 ID:pPqWLSTr0
フェチっていうと綺麗に聞こえるけど
要は変態のことでしょ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:03:37 ID:9pV0+UZaP
ちょっとまて。そのりくつはおかしい。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:10:12 ID:sQKvr7iI0
------------------------------------------------------------------------------
フェッチ 【fetch】
CPUが内部処理の最初の段階でインストラクション(命令)をメモリーから読み出してくること。

出典:「日経パソコン用語事典2009」
------------------------------------------------------------------------------
フェチ
フェティシズム(1)の略。また一般に、特定のものに異常な愛着を示すこと。「辞典―」

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
------------------------------------------------------------------------------
フェティシズム【fetishism】
(1)呪物(じゅぶつ)崇拝。
(2)物神崇拝。
(3)異性の衣類・装身具などに対して、異常に愛着を示すこと。性的倒錯の一種。

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
------------------------------------------------------------------------------
565564:2009/06/27(土) 22:12:29 ID:sQKvr7iI0
>>564
> フェチ
> フェティシズム(1)の略。
> フェティシズム(3)の略。
失礼いたしましたorz
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:14:02 ID:sQKvr7iI0
>>564
> フェチ
誤> フェティシズム(1)の略。
正> フェティシズム(3)の略。
重ねて失礼いたしましたorz
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:23:40 ID:1mnSjIAg0
フェッチフェチww
568519:2009/06/28(日) 00:23:31 ID:Yxs1KR5JO
規制中なので携帯から。

519を書いてから結構な時間が経つけど使用量がほとんど変わってないので
キャッシュの内容を確認したら遊んでいないゲームが登録から消えていた。

もしかするとあまり大きなキャッシュサイズにすると
先にエントリーを使い果たしてしまうのかも。

1600までは数えたけど挫折した。
見た目ではリストの1/3位だった。

キャッシュできるのは5000ファイル位なのかな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:44:06 ID:chPio53h0
Ver3.01 498をお試しで使ってるんだけど、ポーズ状態(延々)になるわ、
サービスが停止するわなんだけど、何が悪いんだろ。
急になったんだけど。
再インストール済み、キャッシュ再構築もしてみた
570569:2009/06/28(日) 15:06:58 ID:chPio53h0
OSを書き忘れた
XP PRO
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:26:30 ID:p1qB4k0h0
頭が悪い
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:38:51 ID:a8mDdzHG0
4時間切れとか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:49:53 ID:XUTrtwFV0
エスパー待ちとしか思えない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:49:31 ID:9TS3Owj80
>>568
>携帯から
最近規制多すぎだよなあ。
>使用量がほとんど変わってないので
もっとオンゲとかemuを入れるんだw
エントリ数とは別に16GBの制限があるのかもしれないな。

>>569
アンインストールした後にユーザフォルダが残ってるとかじゃないのかな?
・Xp/2000 C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\eBoostr
・Vista C:\Users\All Users\eBoostr
それだけの情報だとこれくらいしか見当がつかん。
575519,523:2009/06/28(日) 22:52:12 ID:Yxs1KR5JO
>>547
*.ZIP や *.MP3 の除外を解除して、
読み込ませまくったら

RAMDISK:100% SSD:62%

までは到達。環境が>>523なのでシーケンシャルがRAID0の方が上だから
あまりこだわると逆に遅くなりそう。

サイズが小さなSSD2基でRAID0を組んで全キャッシュにすれば
今までの構成を変える事なくファイル操作の高速化はできるかな。

SSDの寿命に不安が有ったり、アプリ毎にインストール先を変えてるような場合は特に。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:44:33 ID:xUe2ftx50
>>569
Norton Ghostでディスク全体をコピーした後に同じ現象になったことがある。
eBoostrコントロールパネルで全ドライブ削除→追加 で直った。
577569:2009/06/29(月) 10:27:13 ID:CjEzVGgI0
ユーザフォルダは設定ファイルをバックアップして削除した。

なぜか今日は大丈夫みたい。

まるで、今時の天気のようだ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:58:19 ID:Oj1BWfjt0
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:16:32 ID:20GSTwbR0
唐突だが,俺の除外設定w


*dummy*
C:\Documents and Settings\(User name)\Local Settings\Temp\
C:\Documents and Settings\(User name)\Local Settings\Temporary Internet Files\
C:\Documents and Settings\(User name)\ApplicationData\Microsoft\Installer\
C:\System Volume Information\
C:\RECYCLER\
C:\WINDOWS\Installer\
C:\WINDOWS\pchealth\
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\
C:\Documents and Settings\(User name)\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\(User Profile Name)\Cache\
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download\
C:\WINDOWS\Temp\
D:\
E:\
G:\
H:\
hiberfil.sys


「D:」は,頻繁に書き換えをするデータ&ネットからのダウンロード先&
動画・音声保存のドライブだから除外してる.
「E:]は光学ドライブ,「G:」&「H:」はUSBフラッシュメモリ
のドライブ名になるから,心配なので一応除外w

これで「F:」の4GB・SDカードでは,57%使ってる.

ちなみにフリーソフトは,「D:」からインストール.
「C:」と「D:」は同一HDDのパーティション分けしてる.
邪魔だと思うけど,試しにカキコ.
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:04:08 ID:It0TlBt70
みんなUser nameのところ何になってる?
俺、All Users。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:08:51 ID:eiGYME5m0
お前は何を言ってるんだ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:09:42 ID:Oj1BWfjt0
俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:56:24 ID:0skyYsbl0
マジレスするとユーザー名に2バイト文字を入れると
海外産のアプリで問題が起こりやすいので避けた方が無難
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:02:09 ID:N26ss0sS0
もやし乙
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:10:16 ID:+ZoCyV1B0
>>575
乙、16GBは超えたんだな。
SSDでRAID0か。。。自作にハマってたときはPATAのHDDでRAID0とかまでやってたけど、
最近ノート中心に使うようになってから冷めちゃったなあ。
そこまでするならシステムをSSD化しちゃったほうが.…って考えもあるけど、
書き込みが遅めな安いSSDをRAID0化してeBoostrで使う(遊ぶ?w)っていうのもありか。

>>579
おれも似たような感じ。
前は除外を一生懸命登録してたけど、ver3になってそんなに気にしなくなった。
キャッシュが埋まっちゃったら考えることにしてる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:36:39 ID:dd84pitj0
HDDからSSDにしたので
メリットはシステムメモリ利用しかかなくなった
OSはメモリは1.5GBまでで、512GBをあてがってる
適切かどうかは、何ヶ月か経つが、未だに明確ではないが
SSDで有る限り、システムメモリを使うしか無い、
ハードに使うユーザーではないので困った事はないけど
まぁ、たまに、俺もキャッシュ内容を観てなおしとかはしてるけどね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 07:46:04 ID:84vBnZ2q0
>>586
その超神的なハイエンド構成の内訳を教えてくれまいか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:33:22 ID:h80mC+A50
OSはメモリは1.5GBまでで(笑)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:17:47 ID:NJbRj5hY0
日本語でおk だな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:21:28 ID:F1yFyV450
>>579
で思ったんだけど、音声(WAVやMP3など)や動画ファイルも、eBoostrの恩恵を得られるのかな。
容量喰いだろうけど、それも余らせてる環境ならば。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:47:23 ID:zfSZkIqi0
>>590
数MB超えるようなファイルなら、普通はUSBなフラッシュよりも
HDDの方が読み込み速い。余程 断片化してるとかならともかく。
592575:2009/06/30(火) 19:12:52 ID:15NfO6teO
>>585
電子地図をインストールして66%まできた。
休止を使う事が多いからOS起動を早くするより
ネトゲの読み込み速度改善が目的だからそれは達成してるかな。
使用頻度が高いアプリ(ゲームも)が自動で早くなるのは楽だね。
インストール先に悩まなくて済むし。

今の構成だとシーケンシャルはHDDが早くて
ランダムはSSDの方が早くなっているから
SSD-RAID0で完全(?)なキャッシュ領域にしてみたいかな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 11:06:30 ID:unqaSwGv0
手持ちのUSBから、Silicon Power LuxMini 920 SP008GBUF2920V1X (8GB) に切り替えてみた。

自分の環境(IBMT42 , 1GB)でFirefox3の初起動。

eBoostr無 約30秒
eBoostr+旧USB 約16秒
eBoostr+新USB 約14秒
eBoostr+新旧USB 約10秒

結構満足。課金してもいいかなぁと思い始めた。
LuxMini 920をあと3本買って更なる高速化をと思ったが、よく考えると、
そのお金で本体メモリを+1GBできるので、本末転倒な気もするw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:12:03 ID:6mJ5xKji0
まずメモリ増やせ、Transcendの1GB永久保証メモリですら4000円程度
FF3の起動は大して変わらないだろうが、なり快適になるぞ
ちなみにeBoostrでUSBメモリ2本以上は全く意味が無い
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:20:26 ID:nLAOYRKv0
3本以上だろ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:34:35 ID:v0u8IBDO0
なんだこいつらw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:49:39 ID:mDlaNxqm0
USBの選択間違えたら意味ないね
中途半端なUSBメモリ買ってソフトがダメだって言ってるやついるんじゃね?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:07:21 ID:/JCHYVw+0
tes
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:36:32 ID:rbwrU8Rb0
スレ住人に軽く質問だけど、eBoostrはどこに置いてますか?
やっぱりUSBメモリ?それとも3.数GB超の管理外物理メモリ?

自分は今のところ後者ひとつにしています。
ただこれだと再起動時にカラッポになるのがネックなんだよなぁ。。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:46:07 ID:9JuaO8RT0
両方に置いといたらいいんじゃないか? 
俺天才か?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:04:31 ID:dafVIToW0
>>599
選択肢に挙がってないけど、普通に物理メモリ(管理内)に置いてます。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:25:45 ID:VnnpWVlb0
>>599
>>601に同じ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:07:03 ID:u1zYfOjD0
管理内に512Mおいときゃ十分だな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 04:16:20 ID:i/qOc6a00
管理内に341MBでも価値あり
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:07:30 ID:AGpBCAfO0
便乗で申し訳ないが,俺のPCは上限の2GBまで積んでいるのだけど,
管理内から少し廻して意味があるかな?

実験すりゃ良いだけのことだけどw同じ様な境遇の住人が居たら,
感想を聞いてみたいんだ.
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:11:47 ID:y9FZ0tYe0
環境も全く書かずに、答えられるわけがない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 11:18:46 ID:NKDKuqsw0
体感だし環境によっても違うし。


理屈だけ言うなら
タスクマネージャのパフォーマンス表示して
PCで普段使うアプリを一通り開いて
コミットチャージの最大値を見て

あんたのメモリ上限(2GB)とコミットチャージとの差が遊んでる管理内メインメモリってことになるから
その範囲でeBoostrに割り当てるならメモリ不足によるパフォーマンス低下は起きない

はずだけど
実際にゃ裏でも色々走ってるから
確認できたコミットチャージの最大値がホントに必要十分なメモリの量かどうかってのが疑わしい。
例えば俺がいま使ってるPCだと最大値が1GBに達してないけど
実際に実メモリ1GBだったらこんなにサクサク動くか正直怪しい
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:03:38 ID:cwUnxs490
マジ個々の環境次第の一言に尽きるよな。
デスクトップ機はXP x64なんで普通に管理内物理メモリに置いてる。
ラップトップはXP 32bitで1GB上限なんでUSBメモリ4GB割り当て。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:13:36 ID:126/Eq80i
>>599
VISTA使ってるのでスーパーフェッチとeBoostrをUSBにと組み合わせています。
レディブーストと違い、起動時に毎回キャッシュを作成する事が無いので
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:11:27 ID:AGpBCAfO0
>>605です。
バカな質問の仕方してしまったのに,みんな親切に,アリガd.
凄く勉強になりました.
ホント,迷惑を掛けてごめんなさい.
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 15:37:42 ID:osd8G3Ec0
>609
両方使うと・・・
SuperFetchがUSBフラッシュ上のeBoostr.datをキャッシュしないか?
リソースモニタでSuperFetchのプロセスからからがりがり読み出してるのが見えたんで使用やめた
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:03:04 ID:fsor801W0
>>611
ソレはソレで良いと思うのだが…
メモリに直接キャッシュするよりは遅くても、USBメモリから読むよりは早いだろうし。
もっとメモリ有ればeBoostrにメモリ専有させても気にならないのだろうが。
613575:2009/07/10(金) 00:46:42 ID:TJHvzGlP0
ふぅ。やっと規制解除。

OCZSSD2-1VTX30G を1基増設して2基でRAID0を組んで全領域をキャッシュに。
使用量 RAMディスク 100% 、SSD-RAID0 37%。
早くなってるのかも麻痺してわからなくなってきたかな。
ゲームの方は初回起動よりもHDDアクセスが減ってるから効果は出てるんだとは思う。

eBoostrのコンとロープパネルに表示されているランダムリードの値は
SSDRAIDで153428KB/s、RAMディスクで77658KB/s。


>>599
RamPhantom3で管理外にライトスルーのRAMディスクを作って
そこにeBoostrのキャッシュを置いてる。
RAMディスクはゲームのクライアント用だったんだけど、
入りきらなくなってしまって使い道がなくなってしまったので
とりあえずキャッシュにでも、と。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:57:49 ID:WfdgvPnl0
RAMディスク遅すぎ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:01:56 ID:CT4Ne/sp0
DVD-RAMディスク
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 19:59:43 ID:UX0WqTyD0
これ、キャッシュの内容を表示出来るけど、出力は出来ないよね?
拡張子でソート出来れば無駄を探しやすいんだけどなぁ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:59:16 ID:0GfqI0zo0
>>616
拡張子でのソートは無理だけど、ファイルサイズでのソートは可能だから
何が無駄に喰ってるかの判別は可能でしょ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:11:49 ID:eYWhXD190
>>614
GA-965P-DS3P Rev3.3のVistaだと
RamPhantom3のランダムリードが770MB/s位しかでないんだよね。
実際にキャッシュとして使う時はライトスルーで使ってるから
eBoostrの計測だと更に遅くなるのかも。

Windows2000だとランダムリードは1500MB/s位でてるんだけどね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:19:36 ID:bVvho+T80
う〜ん、どうやら俺のも突然ブルースクリーンが出てシステムに
異常が出るタイプみたい・・・

かなり速くなってるのにな><
20分ほどしたら再起動とはこれいかに・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 03:10:24 ID:mTc/n+Nm0
>>619
OS でページファイルを使わない設定にしてあるとか
いろいろいじっているとトラブルがおきやすいみたい
一度、メモリ周りを整理するといいかも
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 03:16:05 ID:bVvho+T80
>>620
そこら辺はいじった記憶が無い、というか
そんなことが出来るなんて知らなかった初心者ですwww

した事といえば再ブート用のHDの空きスペースを間違って
フォーマットしちゃったことかな?w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 07:18:02 ID:6s8fLyZc0
何故か1時間、1時間半位で無効になる
(タスクトレイが黄色になって、コンパネでもドライブが無効)
4時間どころの話じゃないのは何故?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 07:35:11 ID:qWkKNyam0
休止とかスリープを使っててPC自体の稼動は4時間未満だけど
OSの累計起動時間が4時間越えてるとかじゃない?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:02:53 ID:6Xq+q7GV0
AVGの常駐シールドと相性悪すぎじゃないのか。
CPU使いまくる上、スピードも出なくなる。

なのに、AVGの公式にeBoostrのバナーが貼ってある。
もうアフォかと。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:33:08 ID:KuXDtsPi0
>>624
日本のAVGサイトのことなら代理店が同じだから仕方ない
相性に問題があるのが事実なら代理店に問い合わせて開発元に確認してもらえ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:44:42 ID:6s8fLyZc0
>>623
そう思って、ここ最近は毎回電源入れなおしてる。
ちなみにフツーに4時間使ったら、メッセージ出ると思うんだけど、
この場合、いつの間にかそっと無効になってる。
何が悪いんだろう、、?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:45:31 ID:RimUafS30
>>624
>>625に同意です。
開発元に確認してもらった結果を、ぜひこのスレにレスしてください。
AVGとeBoostrを共存させるtipsがわかれば、AVG使いの皆さんが喜ぶことでしょう。






私はAntiVir+eBoostrで、安定して軽い感じなので関係ありませんが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 16:57:09 ID:hVFWUKNM0
何の問題もなくAVGと共存している俺は異端なのか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:02:11 ID:0RnKfZcs0
うちもAVGと一緒に使って何ともないな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:21:55 ID:6Xq+q7GV0
AVGの常駐シールドを有効無効でスピード測定してみて。
あと通常使用でも有効無効で体感できるレベルになるんだわ。
俺のPCがPenIIIメモリ512MのショボPCだからか?


>>625
面倒だから、AVG捨てるかeBoostr捨てるかどっちかにするわ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:48:56 ID:yjHxpIrU0
8になってからAVG自体が重い
後スペック低すぎ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:59:47 ID:tAvd1YKnP
>>630
糞PCにeBoostr入れても焼け石に水
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:05:09 ID:izIdu2260


SSDとか管理外ができるくらいのメモリとか
奢った構成のPCだとeboostrはほとんど効果がない
まともなPC使ってればVistaのReadyboostも自動でオフになる
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:24:59 ID:xj+oAti90
>>633
ヘネパタ本から読んできたら?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:25:59 ID:yjHxpIrU0
Pen3クラスはUSB制御にCPU取られすぎて他プロセスに影響するだろ
eBoostrはキャッシュヒットしないと全くの意味のないプロセスに成り下がる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:25:59 ID:QaZk/uKF0
やっと長い出張から解放されたぜ。。。またまた長レス勘弁。

>>613
ってことは、RAID0だから30GB*2で60GBってことか?w
そこまでいくと、RAMディスクの有無で体感はどうなるんだろ。
RAMディスクにキャッシュされてるファイルはSSDにもキャッシュされてるはずで
その内容によってはRAMディスク有りのときの体感はし辛くなくかもしれないけど。

>>616
多分ユーザフォルダのfilestat.datがsqliteのDBファイルになってるんで是非解析してみてくれw

>>619
他サービス/アプリとの相性かもね。
今は直ってるけど、前にoutpost-firewallと一緒に使ってBSODになったことがある。

>>622
単にキャッシュ再構築中ってことは無いよな。
管理関係のファイルが壊れてる可能性もあるんで再インストールでもダメかな。
再インストール時は>>574の下4行に注意。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:22:46 ID:i2mfDYfF0
>>613
そそ。60GB。いま38%まで使ってるらしくて、
ヒット率を示すバーも見た目では70%ぐらいを保ってる。
どのアプリを動かしてもHDDアクセスはかなり減ってるのは判るんだけど。

キャッシュの指定先を自分で割り振れれば面白いんだけどね。
今はどうやって割り振ってるのか不明。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : ttp://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
ICH8R RAID0 ST3320620AS x 4(OS、アプリ等)

Sequential Read : 308.723 MB/s
Sequential Write : 309.863 MB/s
Random Read 512KB : 47.493 MB/s
Random Write 512KB : 44.533 MB/s
Random Read 4KB : 0.689 MB/s
Random Write 4KB : 4.701 MB/s
--------------------------------------------------
ICH8R RAID0 OCZSSD2-1VTX30G x 2(キャッシュ専用)

Sequential Read : 353.970 MB/s
Sequential Write : 182.234 MB/s
Random Read 512KB : 242.516 MB/s
Random Write 512KB : 154.611 MB/s
Random Read 4KB : 26.663 MB/s
Random Write 4KB : 8.818 MB/s
--------------------------------------------------
Test Size : 1000 MB
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:17:57 ID:e3l1Nm0i0
上から読んだけどいまいち理解できなかった。
Vistaの場合、ReadyBoostより早くなるの???
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:30:40 ID:H+Gy+t9w0
>>2
> Q.どれだけ速くなるの?
> 自分で試用してみてください。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:39:40 ID:AMtazflq0
>>638
彼女がシャワーを浴びている間に出ちゃうくらいに早い
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 05:09:54 ID:fTcX77TzO
アラヤダ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 05:11:18 ID:Bxf7zQZAP
もう記憶に無いくらい久々に来たんだが
未だにWikiとか作ってないのかよw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 08:33:23 ID:kPuOueWL0
テンプレだけの情報で充分だろ
個別の環境に左右されるソフトだが試用版も用意されてるしな
何の為に必要なんだ?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:53:43 ID:CrUGNi3q0
確かにテンプレがあれば十分だしな
あってもせいぜいwiki@nothingあたりに間借りで十分な気がする
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:42:01 ID:p3URA2F60
>>619 USBポーリング間隔の設定じゃない?
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/061/index.html
クリックするだけでOSのチューニングしてくれるソフトなんかが
調整したとか?初期値で使ってみては?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:01:09 ID:nlEaM+1Q0
シングルコアのPCにはまったく効果無しだよ 化石糞スペックPCユーザーざまーw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:54:27 ID:i2mfDYfF0
>>646
そう?HDDが遅いノートPCならそれだけでメリットはあると思うけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:59:44 ID:+v2u3Mvr0
ノートだとかなりありがたいね。2.5inchだと遅い&消費電力考えると高回転型には差し替えたくないし。
Cardbus経由のSDで動かしてるけどかなり快適に使ってるよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:25:01 ID:zp4WtcTg0
おれ、阿久津良和と阿比留瑠比をごっちゃにしてたわ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:28:50 ID:Ih+JP4q10
全然ちげーじゃねぇーか!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:57:28 ID:UKmMe0kr0
>>579
ディスクトップをDドライブに移せば、そんなめんどくさい事しなくてもいいじゃん。
つか、ディスクトップをファイル保存置き場と同じにするのはかなりお薦めだよ。
ドライブ間移動が全くないから、ファイル移動(コピー)が一瞬。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:07:22 ID:k6K66PC70

 ディスクトップ(笑)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:18:00 ID:UXtXqdOM0
2回書いてるし、素でそういう名称だと思ってそうだな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:41:14 ID:GWcu5bJk0
ATOKだと誤りを指摘されたぜw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:47:19 ID:kOi0dKGW0
これとSuper Cacheってどっちが効果的なんだろう?
あっちのが高いけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 14:06:03 ID:UXtXqdOM0
>>655
ってか役割が全然違う。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:52:00 ID:JCn6eBh10
>>655
ってかXP以外の人は選択肢がない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 11:29:56 ID:V0PBdfW+0
>>648
高速なUSBメモリは出っ張るので、あいているカードバスを利用したいんだけど、
スピードにちょっと不安が残る。
可能なら、ベンチの結果を教えてくれないだろうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 14:28:31 ID:IuYlqW/50
マリア参充奈々歳
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 15:39:33 ID:FW4+/4CC0
>>658
CardBusを利用するなら遅いSDじゃなくてCFがいい
ベンチはググれ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:19:43 ID:Y2BeNTzVi
>>638
読み込み速度はReadyBoostより速いか不明だが、あっちは起動の度にキャッシュを再構築する。
シャットダウン派なら起動直後でも速いeBoostrオススメ。
スリープ派はキャッシュの優先設定が有る、最大4デバイスからの同時読込みにメリットを感じられるか次第かな?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 05:06:52 ID:sQDlUYB70
ぶっちゃけ無駄な努力と金。
その変のやっすい最低ランクの4〜5万代のPCにメモリ4G程度積んで、
XPインストールして、ストレス感じる事なんて全く無い。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 06:20:14 ID:d+Y10TFi0
>>662
うちの20万円のノートパソコンには4GBのメモリを積んでいるが
入れてみたら違いがわかる
664637:2009/07/16(木) 08:22:59 ID:q/92j+xn0
>>637のアンカー間違ってるし。>>636だった。

使わないアプリを消して再構築したら34%に落ちたw
でも導入前に比べてHDDアクセスが減って静かになったなぁ。
HDD4基が同時に動けばアクセス音が激しいのは当たり前なんだけど。

ちなみにキャッシュのデータベースファイルっぽいのが16MBになってる。

>>662
更に使い勝手を良くする為に入れる場合も有るんじゃないかと思ったり。
ちょっと旧式PCだけど買い換えるまでには行かないけど、
ちょっと良くしてみたいなって時とか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:48:05 ID:5JAA/Mmk0
ノートや古いPCなら効果があると思うけどね
ある程度新しいパーツ使ってるデスクトップだと効果薄いな
5200回転、プラッタ500GB、キャッシュ32MBのHDDと
25MB/sのUSBメモリだと速度比が0.95くらいだった
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:31:16 ID:7UwzJbfz0
そこでプチフリJMの安SSDの出番ですよw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:37:20 ID:T34aTRHV0
>>666
いや もうそいつらは黒歴史ってことで封印してやれw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:30:10 ID:SAypwPdw0
>>658
仕事が立て込んでるからちと厳しいけど、週末で良ければとってみるよ。
ちなみにThinkPadX31に、定番なPanasonicのBN-SDDBP3。
これに安物なTranscendのTS4GSDHC6をつけて、2GBをキャッシュ用、
あとの2GBを大事なファイルのバックアップ用にしてる。本体メモリも512MB使用中。
うろ覚えだと、確かeBoostrのベンチで23MB/sぐらい出てた筈。

>>662
ま、考え方は人それぞれじゃないかなと。特にノートPCの場合、愛着や
サイズ・重さなどの使い勝手の兼ね合いもあって簡単に機種変えたくない事もあるし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 17:36:50 ID:s1LKrn3H0
そもそもeBoostrの役割はランダムアクセスなわけでして、
シーケンシャルアクセスを求めるものでは無いのです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:26:51 ID:rym3ftiK0
>>669
誰も求めてないと思うけど、誰に対してレスしてんの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:18:14 ID:yE+2M5PS0
>>662
同じ使い勝手でスペックが今時で4,5万で買えるなら、そりゃ買い直しを検討するしw
だけど現実的にはそんなものは無いから工夫しているだけ。
672664:2009/07/16(木) 19:53:15 ID:q/92j+xn0
今読み直したら妙な言い回しだった。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 03:21:03 ID:uuHo7Xwh0
>>671
Boostr使って劇的な効果があるようなしょぼいPC使ってるなら、
今時の4.5万代のPCの方がスペック的には上だよ。

はっきり言って、しょぼいPC使って金けちって、
Boostr使うって時間の無駄。

使い勝手なんて所詮慣れ。
じじいが古い機種にこだわる意味がわからんね。
今の機種の方が使い勝手もいいのに。

あと使い勝手なんて、キーボードでも何でも基本的にソフト側で対応可能。

貧乏人がどうしてもPC変えないとか、
知的好奇心満たすとか、ちょっとでも早くなってうれしいとか
その程度の満足感に浸る以外に、無意味だと思うけどね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 03:25:49 ID:Ir5CGnzSP
でも気になってスレに齧りついてるお前がかわいいよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 03:31:24 ID:uuHo7Xwh0
>>674
暇つぶしで、高速系のソフトをいじって、自己満足に浸る事を否定している訳ではないからな。

しょぼいPCを何とか早くしたいとか本気で思っている奴がいたら、
時間の無駄だと言ってるだけ。
安いPCでも良いから、今使っているPC捨てて、4.5万のPC買えよと。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 03:59:29 ID:IS2o3atj0
ID:uuHo7Xwh0
アンタ、まだいんのか
さっさと出てけよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 05:49:02 ID:Bc5tZYH30
HDDの遅いランダムアクセス対策に、eboostrを導入するって考えじゃダメなのかねえ。
500GBプラッタの7200rpmのやつでも、遅いものは遅い。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:14:28 ID:/tqo2JWC0
構って欲しいだけなんです。もしくは持論を確信したい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:52:28 ID:5lgEOW5A0
>>658
とにかく早いアクセス速度が優先で、
カードバス使う前提でインタフェイスがIDEなら飛鳥のアダプタの一択。
下手なUSBメモリやSDメモリ使うよか断然早い
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 09:38:13 ID:HX+JcaBH0
>>673
劇的とか誰も言ってなくない?

その4,5万で買ったPCでもその中についてるHDDより早いメディアを
キャッシュにすれば結局元よりは早くなるんだから無駄って事は無いだろ。
費用対効果が有ると思うかどうかの違いで有って。

HDDをSSDに変えりゃいいんだろうけど、こっちの方が出費がかさむし。
HDDならアクセスが減って静かにもなるし。

>>677
うちは完全にそれ。HDDのキャッシュ先にSSDを割り当ててる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:00:06 ID:s1uL+M/a0
>>673
100人いれば100人の使い方があるのだから、人の使い方を否定する事はない。
ましてPCなんぞ実益より趣味で使っている人が多いのだから、理不尽や無駄が存在しても
不思議はない。

実益だけで考えれば>>673の言っている事は正しいと思うよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:28:45 ID:ugliqwfH0
>>681
さりげなく擁護自演乙
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:40:04 ID:bx1Z719Z0
>>673>>681 に成れるんだったら、短期間に見事な成長だよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:07:24 ID:vP8kRAPX0
2chはいつも疑心暗鬼
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:11:01 ID:s1uL+M/a0
俺は>>671
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 18:46:02 ID:EVhbO5cP0
USB2.0対応してる時点でそれなりのスペックだと思うけど
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:00:15 ID:ShaZwGXN0
USB1,0とか化石過ぎるだろ・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:43:40 ID:/EeiBkfN0
お前さんの股間にぶら下がってるものよりは化石じゃないと思ふ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:14:15 ID:X2n+OBdu0
使用率が102%になった…
なんで100%超えるんだよw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:25:59 ID:Wbp0q0yV0
誤差だよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:29:46 ID:mLfBl3/r0
前年比じゃないか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:34:46 ID:/EeiBkfN0
2%増量でお得じゃないか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:41:13 ID:J8oGs8790
>>689
ブーストしてるじゃないかw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:50:01 ID:nKbz8xv0P
当社比だろ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:12:01 ID:JOowB7Vj0
Vistaでこれ使うよりはO&OのCleverCache使った方が遙かに速度うp体感できた
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:52:49 ID:jpYYfvBR0
そのソフトって・・・
prosess rassoと、いじくるつくーるみたいなユーティリティと、物理メモリも大量に積んであれば
まったく不必要な気が。

eboostrって簡易的なRAID0って考えでいいのかな?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:58:18 ID:UZM02meE0
lassoです・・・
それら全く競合してないし、どう経て不必要となるのかサッパリ
RAID0?
釣り?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:04:27 ID:ek1mYmDR0
>>696
書いてることが全部的外れでワラタ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:05:05 ID:WpBbm6OM0
O&O CleverCacheはメモリ少ないPCでメモリを有効活用するためのもの。
eBoostrの役割とは全く違うから、比較対象としてはふさわしくない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:07:33 ID:UZM02meE0
あとPro"c"essな
なんなんだよこいつは!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:08:45 ID:WpBbm6OM0
>>696
>prosess rassoと、いじくるつくーるみたいなユーティリティと、物理メモリも大量に積んであれば
>まったく不必要な気が。

O&O CleverCacheの役割はメモリの使い方の最適化だから大量に積めばいいってのとは違う。
lassoはCPUの処理割り振りを任意に設定したり、最適化するもの。
いじくるつくーるも全く関係無い。
eBoostrは先読みキャッシュでランダム読みの遅さをカバーするものであってRAID0とは関係無し。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:10:48 ID:3iTN5yA70
eBoostr + Process Lasso + O&O CleverCache
三者同時使用まったく問題なく快適@XP/2000
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:15:33 ID:ek1mYmDR0
釣り宣言マダー?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:41:46 ID:XGpdqKqHP
>>702
自分はその3つ+SuperCacheも使ってる。一番効果を感じたのはSuperCacheだった
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 04:35:07 ID:OReZhR9o0
そんなによく買えますね!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:21:37 ID:N7XoS4aD0
高速なHDD買うかSSD買う金に回すかした方がいいのに
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:27:48 ID:odQvjUlz0
割れ物だということを忘れていました
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:29:55 ID:1RymNHa60
SSDはともかく、HDDでは例え高速タイプであっても、
USBメモリのランダムReadに及ばんから、こういうソフトがあるんだよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 09:05:28 ID:tRQa7kXJ0
>>660
ノートPCならCFって手があったなぁ。
今はアナログTVキャプチャーカードが刺さっているけど
地上波デジタルのUSBチューナーでも買ったらCFで試してみよう。

200倍のCFとかなら十分体感できそうだし。


>>706
デスクトップだからSSDをキャッシュとして使う為に使ってる。
現在のHDD構成を変えずにポン付けでSSDの速さを利用できるのは便利だよ。

ノートは100GBのHDD使ってるから同じ容量のSSDを買うなら...。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:48:01 ID:FyT8QADV0
メモリを積めばいい問題と思ってる人は乙いな。
eBoostrのキャッシュはHDDの読み込み速度を補うんだよ。

メモリ12Gの俺のPCでもHDDのキャッシュ分は全然早くなったよ
SSD部分のキャッシュはSSDが早いから体感できないけどな

高速なHDD搭載機でも、それなりのUSBメモリ使えば必ず早くなるよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:01:13 ID:odQvjUlz0
RAID0じゃ駄目なの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:35:05 ID:cNe09/NH0
キャッシュ4GのRAIDカード高い
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:05:42 ID:tRQa7kXJ0
>>712
もう1台PC買えちゃうしね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:37:17 ID:MFFo0BJL0
VSuiteの管理外使ってキャッシュ割り当ててみてるが、安定してそうなんで報告。
ついでにテンプレ作ってみた。

【PC/M/B】ThinkPad X61
【チップセット】Intel GM965 Express ICH8M
【CPU】Core2Duo T7300 2GHz
【MEM】DDR2-667 2GB*2
【HDD/SSD】HGST HTS543216L9A300 160GB
【OS】XP Pro SP3 32bit
【バージョン】Pro 3.01(Build498)
【キャッシュ/使用率】システムメモリ1024MB 100%
             VSuite1.10.1711.1436(Public)Image保存ON 管理外-FAT32/954MB 100%
             (CDM2.2 SR:3033MB/s RR512KB:2704MB/s RR4KB:143MB/s)
【使用アプリ】Firefox/Becky/OOo/MS-Office/Visual Studio/TMPGEnc(全て優先アプリ登録済み)
【スピード測定】ダイレクトアクセス: 10.4MB/s キャッシュ有効時アクセス: 571.6MB/s 速度比(倍率): 54.8
【その他】
それなりに体感できてる。
システムメモリとVSuiteのImage保存を使ってるため、
起動とシャットダウン時にすごく時間がかかるが、普段スタンバイ運用なので無問題。
VSuiteのスレでは管理外利用でチップセット相性らしきものが報告されているので使用時は注意。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:04:07 ID:MFFo0BJL0
連投すまん。

SSDに換装が手っ取り早いが、飛鳥のCF32F+UDMA対応CFの組み合わせも
ノートPCユーザにはひとつの選択肢かもね。
延び延びになってるPhotoFastのCR-7200が7月末発売予定…
今度は本当に発売されるのかw

>>637
亀レスだが、
>キャッシュの指定先を自分で割り振れれば面白いんだけどね。
将来のバージョンで期待したいところだが、開発が続くかどうか…
Betaの掲示板見てたら、キャッシュの圧縮機能を盛り込んだらって書き込みがあったな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:31:08 ID:RUwSONnI0
>>133
これ実行したらHDDガリガリ言ってんだけど。
ずっと見てたらsystem32のデータが破壊されてるねw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:16:13 ID:pQjvh+9m0
キャッシュ容量と除外設定に関してちょっと気になったこと

・個々の環境はそれぞれであり、利用しているソフトによっては
一般的ではない独自の拡張子を持つファイルがキャッシュされる場合に
キャッシュすることが有用なファイルなのかどうか?
意味の無いファイルであれば各自の環境に応じて除外設定の必要がある。

対策→キャッシュの一覧を再確認して適切な除外設定を施す


・キャッシュ容量が100%近く占有されてしまう場合
適切な除外設定を施しているにも拘わらずキャッシュデバイスの容量を
使い切ってしまうような場合は使用環境におけるキャッシュデバイスが
明らかに不足している

対策→キャッシュデバイスの容量増加



当たり前のことではあるけど、念のため再確認してみると良いと思う
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:55:35 ID:54463+3V0
>>133
antivirでトロイ扱いされたお!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:06:00 ID:/NKp255l0
RAMDISKの割り当てが外れない方法はないかな?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:56:14 ID:1Ar6jIHt0
えっ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:55:45 ID:U0NfF/W50
>>718
当たり前だよw
他のプログラム書き換えるんだから。それだけじゃほんとにウィルスかどうかは判断出来ない。
もちろん使う事を進める訳じゃない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 07:23:52 ID:dtOIhOpB0
嗚呼こうやってまた一人感染者が増えるのか、、、、
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:17:21 ID:qyTEePh+0
バックアップ様々
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:05:53 ID:piUkmVyO0
公式には公開されていない(と思う)ので、基本動作からの推測に
なると思いますが、質問させてください。

1.eBoosterは毎回、ファイルの読み込みを行う際に、現物とキャッシュに
  差異があるかどうかをチェックしている。
  差異があった場合は現物を読み込む。

2.キャッシュの更新は、キャッシュの再構築をしたときにのみ行われる。

3.ゆえに更新の頻繁なファイルをキャッシュに割り当てると効果的ではない。

4.eBoostrは特定のファイルを読みに行く時、キャッシュに割り当てされていても
  HDDから読みに行くことがある。
  これはHDDとキャッシュから並列で読み込むことで高速化している。

すみません、質問が多いですが、この辺がわかると使用方法を
再チェックできるので。わかる方がいましたら○×でいいので教えてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:27:36 ID:tOUEbcQ60

×

726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:12:27 ID:W4ia5ex60
>>724
×

×


>>725 死ねよバカ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:04:47 ID:jjTqbofJ0
>>724
4はわからんがほかはたぶん>>725が正しい

>>726 死ねよバカ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:53:49 ID:bwwmDAcW0
>>724
>>725
>>727
1.eBoosterは毎回、ファイルの読み込みを行う際に、現物とキャッシュに
  差異があるかどうかをチェックしている。
  差異があった場合は現物を読み込む。

↑が正しかったらUSBメモリから高速にデータ読んでもHDDのデータ読みを待たんとそのデータを利用できない
ということは高速化効果0
そんなのありえんだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:59:56 ID:v4XMDfI20
んなこと言っても、実際に元ファイルが更新されたら、
eBoostrのキュッシュ使われなくなるしな。
キャッシュビューア覗けば一目瞭然。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:06:55 ID:+bWiMjJJ0
>>728
根本的な理解が違うでしょ。

ハッシュのみ比較
   →差違があれば、HDD読み込み。
   →差違がなければ、そのままメモリから利用。


お前の頭での理解。
差違比較(メモリとHDD両方読み込んで比較)→高速効果0
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:25:43 ID:ja/JLyWC0
>>728>>729も正しいと思うが、、、

OS起動時は無条件にキャッシュを優先して読み込み
OS起動後は除外リストに含まれないファイルの更新があった場合はキャッシュの書き換え

ただそれだけの事ではないのかい?
故に
1.×
2.×
3.○
4.○ ←除外リストに含まれるファイルでもキャッシュされる場合があるetc不具合?(あまり自信なし)



732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:51:40 ID:Ej5+oQK80
>>731
>>OS起動時は無条件にキャッシュを優先して読み込み

ありえないw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:52:11 ID:EidzXnSA0
うむ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:45:55 ID:gvSuKxro0
>>731
正しいと思うのは良いが、何で>>728を含めるんだよw
お前の論を補完するものでも何でもない。根本的な部分が間違っているんだが?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:54:29 ID:bwwmDAcW0
>>729
元ファイルが更新されたらeブスが検知してキャッシュの該当ファイルが無効にされるだけだろ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:59:01 ID:ja/JLyWC0
>>732->>734
では正しい動作原理を詳しく解説よろしく
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:15:03 ID:kxTKimC60
この手の話は推測語られても全く意味ねえから
リバースしてからアレコレ言えやタコ共が
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:30:21 ID:kC57KQwV0
>>735
だからそう言ってんじゃん
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:52:52 ID:bwwmDAcW0
>>738
おまえの理解
1.eBoosterは毎回(eブス起動時に)、(キャッシュ)ファイルの読み込みを行う際に、現物とキャッシュに
  差異があるかどうかをチェックしている。
  差異があった場合は現物を読み込む。
>>724の1.は○

俺の理解
1.eBoosterは毎回(データアクセス時に)、ファイルの読み込みを行う際に、現物とキャッシュに
  差異があるかどうかをチェックしている。
  差異があった場合は現物を読み込む。
>>724の1.は×

日本語の読解に変な補正が掛かりすぎだろ
つかおまえ誰だよw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:00:22 ID:bnVS/yw90
元はと言えば ID:piUkmVyO0 の質問が元凶だがな。
推測前提で、とか荒れること確定な質問ネタ持ち込んできたわけで。
作者が詳細に技術文書公開してるわけでもない、フォーラムは一般公開されてるわけでもない。
そんな状況下、推測でどうのこうの言い争っても無益だ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:04:58 ID:HBp0o6Aw0
>>739
お前が馬鹿なのはよく分かったから、もう黙ってろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:29:29 ID:y4j2Dk8R0
>>おまえの理解
1.eBoosterは毎回(eブス起動時に)、(キャッシュ)ファイルの読み込みを行う際に

括弧付きすぎワロタwそう解釈してる奴は誰一人いないだろw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:31:25 ID:UDHf2Ol10
ソフト名も間違ってるようじゃなあ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:41:18 ID:nGrfUtrN0
>>738のレスだけで
>おまえの理解
>1.eBoosterは毎回(eブス起動時に)、(キャッシュ)ファイルの読み込みを行う際に、現物とキャッシュに
>  差異があるかどうかをチェックしている。
>  差異があった場合は現物を読み込む。

とか言い出しちゃうあたり、妄想を通り越して、何か電波を受信してるとしか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:49:46 ID:UDHf2Ol10
不毛だしもうやめようぜ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:03:55 ID:bwwmDAcW0
自演乙過ぎる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:14:44 ID:wfRVs90V0
パイパン
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:17:00 ID:uKDf40ori
>>724
4はモバイルモードだかのオプションで有効無効を設定出来る
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:18:31 ID:3nzod2Vi0
キチガイに共通することだけど、自分を非難する輩を総じて自演認定するよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:24:40 ID:v4XMDfI20
そういうことにでもしなきゃ、平静を保てんのでしょ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:42:35 ID:mT6kwrCn0
なるほど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:52:54 ID:WnV0pIcK0
なつやすみやねぇ〜www
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:31:11 ID:YRoBPUJW0
>>744
www
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:30:40 ID:wjfMUrnz0
Kingston、容量256GバイトのUSBメモリを発売
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/23/news073.html
>最大転送速度はリード20Mバイト/秒、ライト10Mバイト/秒となっている。

遅eeeeeeeeeっ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:15:19 ID:DABtTE780
東京ディズニーランドに出入り口が1カ所みたいなもんですねw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:58:23 ID:U1BMU0dx0
じゃ、待ってる間も楽しいようにしてもらわないと困るな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:46:41 ID:LnuSCG+10
>>755
何か微妙に外した例えだな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:09:40 ID:jK3utXhL0
救命ボートが一つしかない豪華客船(少しづつ船体が破損していく)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:16:11 ID:bo3dRUuL0
一杯のかけうどんを家族で分け合ってたべる様
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:06:50 ID:GzAIy47y0
すてきやん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:56:12 ID:EUtDJqKt0
友達が訪ねてきたのに
ダッチワイフの空気がなかなか抜けないってかんじだね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:05:17 ID:oJQHKRRJ0
2chのトップ画面だけを制圧する中華みたいな感じ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 04:13:08 ID:bo3dRUuL0
便意をもよおしてトイレに駆け込んだものの
肛門から頭を出したウンコが出たり入ったりを繰り返すばかりで
どれだけ気張ってもなかなか出てこない状態
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:57:13 ID:jJu5Q67x0
>>754
スレチだけど
Kingston、SSDも買ってみたけど、これ遅いね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:16:21 ID:Fm3tOrYP0
>>754
なんか某サイトでも「世界初の256GのUSBメモリ発表」みたいになってるんだけど、
すでにヤフオクとかで512GのUSBメモリとか売ってるじゃん。あれなんなの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:25:35 ID:85vcYK1S0
容量偽装でまともに使えない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:25:36 ID:F6xFioLK0
一般に発表する前の試作品とかバルク品が流れた…とかじゃないの?
怪しすぎて手を出す気になれんが
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:33:24 ID:Fm3tOrYP0
>>766
でも評価見ると普通に使えてるみたいなんだよね。だから偽装とかではないと思うだけど。
安全性とか耐久性という面でまだ製品として認められてないとかそういうことかな?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:43:40 ID:bo3dRUuL0
もし本当に容量偽装ではないとするなら
メーカーが正規に商品と販売するにはあまりに不具合が多く
企業の信用問題にも係ることなのでとても商品として発売はできない。

しかし個人もしくはペーパー会社のような身分であれば万が一トラブルがあっても
ドロンすればおkという理屈で細々と売っている、、、、という解釈かね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:30:42 ID:Jw97P+He0
そもそもあのサイズでの256GBオーバーは 不 可 能
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:39:51 ID:8+dKO8qy0
>>768
中国のマイナーメーカーが普通に作って売ってる。
それをキングストンが知らなかっただけでしょ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:46:34 ID:TCARURtC0
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:07:07 ID:F6xFioLK0
容量偽装!そういうのもあるのか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:10:36 ID:+RWpiFNq0
それ以上はいけない!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:17:30 ID:5USrlTC70
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:18:49 ID:5USrlTC70
すまん
誤爆です
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:20:01 ID:bo3dRUuL0
>>773
年齢偽装があるくらいだから容量偽装があっても不思議ではない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 12:28:13 ID:kKTTP7sy0
メモリーを2G追加して、ピコブー2本挿して
テンプレの除外登録入れて試用してみてんだけど
このソフト無茶苦茶きくな。すげー
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:12:13 ID:iuHnUINO0
自分の場合は、OS起動時のスタートアップに入れてるソフトの起動と、
Photoshopみたいな大型のアプリの起動時に効果を一番実感するな。
高速化自体は直ぐに慣れてしまうんだけど、
eBoostrをOFFにすると、その遅さに気付く。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:30:21 ID:oB9HrbHk0
どのUSBメモリがいいのかわからなかったので、適当に一番安いやつ(4G 980円)
買ってきたんだけど、eboostrコントロールパネルのランダムリードの所みると
28000KB/sってなってる。
これってやっぱり遅いのかな? 一般的にどのくらいがいいのかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:38:51 ID:xh25AeG70
いや、USBメモリにしては充分速い部類だと思うけど。
ノートPCに挿してるうちの白芝4GBで14MB/s。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:53:51 ID:kByWQy2F0
>>778-779
自分はATOKをより快適にするために活用中。
キャッシュデバイスは今のところシステムメモリだけ。

きっかけは当スレの過去ログ
ttp://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/software/1217054683/
98〜99、101〜106、114

783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:17:30 ID:HB81xe2V0
こんなところでもeBoostr売ってたんだ、へぇー
ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/ca9
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:51:15 ID:avrvteev0
>>780
速い部類だよ。MLCだろうから書き込みはめっちゃ遅いと思うが

>>781
白芝4GBはシーケンシャルリードとランダム512kが19〜20MB/sくらいみたいだから
使ってるリーダーが糞じゃない?
ノートにデフォでついてるやつ使ってるの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:08:30 ID:iuHnUINO0
>>784
栗とかでは20MB/s程度いくけどeBoostr上の表示はそんくらい。
まぁこの辺はキャッシュしてるファイルにも依るのかもしれないけど。
ちなみにリーダはEeePC 1000H-X内蔵。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:28:25 ID:HJ4q+Ufn0
ウチは酸のmicroSD使ってるけど白芝と変わらない速度出てる
虎のCFもSDの3.5倍くらい出てるから今のところこれで十分

つなぎっぱで放置されてるUSB機器があれば
必要時以外外せば多少は速度が向上するよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:14:19 ID:8N3HpRzZ0
>>780
過去ログにもあるけど、コントロールパネルに表示されるランダムリードの値はあまり当てにしない方が…
>>785氏の言うとおりキャッシュされているファイルによるかもしれないので
他人と比較するのは難しいんじゃないかな。

実際のデバイスのスピードを見るならCrystalDiskMark使った方がいい。
CrystalDiskMarkでSR&RR512kが30MB/s、RR4kが8MB/sを超えてれば速い部類だと思う。
eBoostrの効果を数値で読みたいなら、ヘルプメニューのスピード測定や
プログラムメニューのSpeed Measure Tool使った方がいいと思う。
しかし、いくら速いデバイス使っても大事なのは体感できるかだけどな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:05:57 ID:HJ4q+Ufn0
>787
読書速度の比較にこだわるならキャッシュデバイスの
フォーマット種別とアロケーションサイズも書かないとあんまり意味ないよね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:08:13 ID:HJ4q+Ufn0
アロケーションサイズで思ったけど
キャッシュのファイルはでかい1つのファイルだから
NTFSの64kにフォーマットしたほうが速度的には有利かもしれないね
今度試してみよう・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:08:47 ID:xaQITqcF0
>>789
多分止めておいた方が良い。

4Kクラスタだとメモリマッピングのページサイズと同サイズだから、メモリマッピングで読み書きできるけど、
それ以上のセクタだと、メモリマッピングで読み書きできない(出来たとしてもオーバヘッドがある)から、バッファコピーが起きて速度が低下するのがオチ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:15:50 ID:YOwqPo3+0
xpシャットダウン時にフリーズするのですが、皆さんはどうですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:38:44 ID:OtHEep/N0
お前だけ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:44:31 ID:lidE0/3n0
フリーズではないが、シャットダウン処理が中断されているような時はある。
2回シャットダウンしてやれば落ちるから気にしていない
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:47:19 ID:N4/uF+KO0
UPHCオンでもダメ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 13:14:16 ID:QVTNYeCb0
>>780
めちゃ早いなw
おれが最近用意したSiliconPowerの920で26587KB/sだよ。
796780:2009/07/27(月) 13:22:58 ID:cHGj7YZC0
780ですが、それなりに速いとの事でよかったです。
まああまり意味のない数値ともあったので、気にしないようにしますw。

>>795
私が買ったのもシリコンパワーですよ。
ULTIMA-U Iシリーズってやつです。ソフマップで980円で投売りされてました。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:09:24 ID:V/pFIGm50
NTTのセキュリティ対策ソフトをVer 17にすると無効に成ってしまう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:15:03 ID:zaqpWGSvP
なもんいれてんなよ…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:40:09 ID:pObeknK50
>>797
うちもみかかだけど、あれは使う気になれないな
他にも選択肢はいくらでもあるじゃないか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:55:15 ID:Q2GYHzAj0
俺vistaだけどこれいれた方が早いな
システムメモリとRAMディスクで1024M使用中

vistaにデフォであるレディなんたらとこれ一緒に常用したら
キャッシュを2重にとることにならないのかな?そこらへんよくわからん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:50:57 ID:pObeknK50
世の中には知らないほうが幸せなことだってあるさ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:04:52 ID:ylaYRIUw0
体験版を落として試してみたんだけどよくわからないので質問。

システムメモリ、メモリースティック、USBメモリにそれぞれ
キャッシュを64MB、1GB、1GB確保した。メモステとUSBのランダムリードは
CrystalDiskMark2.2で8.5MB/S、17.4MB/Sだった。
キャッシュを構築して中身をのぞいてみたらメモステとUSBのキャッシュファイルが
全て同じで同じ容量(96%)を使用しているんだけどこれってなんでなの?
アクセスの早い順にシステム、USB、メモステと使っていくのかと思ったんだけど。

ちなみにメモステを使わない場合だとUSBは87%ぐらいまでしか埋まらない。
誰か詳しい人たのむ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:20:02 ID:tw2fHkFL0
>>802
raidした方が早いから、同じ容量を割り当てると同一内容をキャッシュするっぽい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:30:23 ID:ylaYRIUw0
>>803
そうなのか。スピードの全く異なるデバイスでもraidって効果あるのかな。
体感的にはUSBだけの時と変わらん気がする。いや、むしろ遅い気がした。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 03:45:17 ID:tw2fHkFL0
>>804
その辺りはどうなんだろうね?
仕組みが公開されてないから分からないけど、HDDのraid0だったら遅い方にひっぱられちゃうから同一hdd使うよね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 06:14:09 ID:yaZcPYqa0
>>805
少し違うがまぁ副次的理由でそうなるわな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:39:37 ID:nHqHMxOj0
ようわからんけどUSB4GBにシステム512MB足してからなんか動作が機敏になったような気がする
気がする
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:02:28 ID:VxkX1TEh0
多分、使用率表示とキャッシュ内容の表示はトータルでの表示になってると思う。
うちの場合、SSDRAIDで60GBとRAMディスクに4GBを使っているけど、
キャッシュ内容の表示は4GBを軽く超えているし。(使用率は33%)

複数デバイスの指定だと早い順に単一利用していくだけなんじゃないかなぁ。
それとも同一デバイスのみRAIDとして使っていくのかなぁ。
809802:2009/07/29(水) 09:50:47 ID:ylaYRIUw0
>>808
>キャッシュ内容の表示はトータルでの表示になってると思う。
でもシステムメモリには確かにUSBやメモステと違うファイルがキャッシュされてから
USBとメモステだけトータル表示ってのは変な気がする。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:12:03 ID:wzYWjaWR0
いきなりRAIDとか、お前らは何を言ってるんだ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:25:02 ID:WkaJUH7v0
>>810
RAID=ストライピング、とでも思ってるんでしょ
そういう間違った使い方してる人は、結構多いよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:11:18 ID:baN6J9mkP
5が一般的だと思ってた
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:18:56 ID:mFCRT3ym0
ひとつわからないのですが、システムメモリを割り当てた方が高速になりますが、
システムメモリはフラッシュメモリではないのでデータの保存ができないですよね。
どうやって高速化してるのでしょうか?

USBメモリはデータをそこに書き込んでおいて、物理的にHDDより高速にデータを
読み出すので早くなるというのはわかるのですが・・。

もしかしてシステムメモリを割り当てた時は電源を入れた後にそこにキャッシュを溜め込むようにしてるのでしょうか?
(RAMディスクみたいに)
そうすると逆に起動時は大量のデータを読み込みにいくので遅くなるということになりますかね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:26:47 ID:OxxiWkUH0
>>813
散々既出だから、過去ログ読んでこい
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:43:37 ID:A2JE/IJoi
>>802
よく読み込まれるファイルを優先度を付けてリストアップ
割当てた容量に応じてこっちは優先度1-10のファイルをキャッシュ、あっちは優先度1-100のファイルをキャッシュする。
みたいな事をしている。なので同容量のキャッシュには同じ内容が記録される。

キャッシュを複数作った時の高速化はストライピングとかでは無く、単純に速いキャッシュから順番に使っていってるだけかと。(一番速いキャッシュが読込み中なら、次のキャッシュに読込みを行う。)
816808:2009/07/29(水) 17:14:08 ID:VxkX1TEh0
>>810-811
言われてみれば。RAID0って書かないとダメだね。すまぬ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:19:25 ID:VxkX1TEh0
あ。RAID0でもおかしいのか。
どちらかのメモリを抜いたらデータとして使えなくなるなぁ。

815が正解なのかなぁ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:21:14 ID:ANwpZI1c0
もっと速いフラッシュにeブス割り当てろよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:32:03 ID:4f0wmuY80
使用中は分からないけど、アンインストしたらアプリの起動時間が1.5倍くらいになって
はじめて効果を実感できたw

820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:42:33 ID:ncHoJBOK0
>>808
>キャッシュ内容の表示は4GBを軽く超えているし。
ん?コントロールパネルでRAMディスクを選択してからキャッシュ内容を表示させると、
RAMディスクにキャッシュされたものだけ表示されないか?
既出だがどっちかっていうとRAID1に近いね。

>>815
仕様が公開されてないから今までの使用経験からでしか言えないけど、概ね同意。
システムメモリの構築が優先でそれ以外(フラッシュやRAMディスク)はその次ということを補足。
割り当てた容量に応じてじゃなくて優先度の高い順にとにかくキャッシュしていくんじゃないかな。
キャッシュが一杯になるか、キャッシュすべきファイルがなくなったら
次のデバイスにまた同じ処理みたいな(システムメモリ以外)。
821807:2009/07/29(水) 19:38:46 ID:nHqHMxOj0
>>815
だとするとうちの感覚は間違いではなかったのかな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:02:09 ID:VxkX1TEh0
>>820
ごめん、確認したらキャッシュ内容は別々に表示できるんだね。
それでRAMディスク(4GB,使用率100%)の内容がSSD-RAID0(60GB,使用率33%)にも含まれてた。
だから>>815さんの推測で有ってると思う。

割り当ての多いメディアに詰め込んだ後に
使用頻度の高いものを高速メディアにコピーして更なる高速化を図っているんだろうね。

2本挿しで効果上がるような事を見た覚えが有るんだけど
2本同時読みはしているのかなぁ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:17:45 ID:z3pbctJ30
ウイルスバスター起動してるとサービスが停止するんだよな・・・
困った。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:22:15 ID:lyNvaM050
>>823
NTTのだけどVer 16 に戻して使ってる
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:37:15 ID:Sk+5m77u0
>>823
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21151.png
うちはXPにてv3.0&VB2009を使ってるけど
何の問題も無いが
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:40:46 ID:nTp3HOcR0
同じくNTTver17でもVB2009でもまったく問題なし
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:40:59 ID:nTp3HOcR0
あOSはVISTAね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:18:26 ID:z3pbctJ30
お!皆さん、ありがとうございます!

最近まで普通に使えてたのですが、
即黄色で「サービスが起動してない」状態が続いてました。

結局、不正変更の監視で例外設定の許可に追加し、
また快適に使えるようになりました。

お騒がせしました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:03:54 ID:dDRu64nr0
>>825-828
ありがとう
当方でも正常動作しました
>>828 の設定と同じです(EBstrSvc.exeを登録)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:34:50 ID:JueSIWtR0
うちも、XpSP3+VB2009で使ってるんだけど普通に動いてた。
なんで大丈夫なんだろと思ってVB2009の設定を確認したら、
なんと不正変更の監視が無効になってたよ。or2=3
不正変更の監視を有効にして様子を見てたら「サービスが起動していない」っていきなりなった。
何度かテストをやってみたが、
再構築処理(自動でも手動でも)を始めるとVB2009がサービス止めちゃうような感じだな。
しかし、いつから監視が無効になってたんだろ…念のため、ウイルススキャン中w(チラ裏)
831830:2009/07/30(木) 01:45:55 ID:JueSIWtR0
いい忘れてた…感謝!>>828
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 06:31:34 ID:Xjo596DLi
>>822
>2本挿しで効果上がるような事を見た覚えが有るんだけど
>2本同時読みはしているのかなぁ?
同じデータを同時に読みにいっての高速化はしていないと思う。
キャッシュをメモリとUSB1とUSB2に作ったとして、A-Eの5個のファイルを読み込む時に
Aはメモリに有るのでメモリから
Bはメモリに有るのでメモリから
Cはメモリに無いのでUSB1から
Dはメモリに無いのでUSB2から
Eはメモリに無いのでUSB1から
みたいに読込みを分散するだけで、CとEの2個を読込みする時間に短縮されるってあたりと推測しています。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:55:04 ID:dDRu64nr0
>>828
NTT のサポートセンターでは

1 ファイアウォール
2 不正変更の監視設定
3 ソフトウェア安全評価サービス
4 不正変更の監視をを無効
5 セキュリティ対策ツール停止

の順番で原因の切り分けするみたいです
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:18:39 ID:+ky923iC0
プチフリバスターってSuoerCacheっぽいかな?
値段安いから同じようならいいと思うんだが
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:20:04 ID:+ky923iC0
ごめんすれ間違い
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 05:43:07 ID:s37lHasO0
800円のUSB2個買ってきたが
手軽に体感速度あがって便利だな
SSD買う金ないから助かる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 06:08:52 ID:doPx8Mfi0
SSDをキャッシュ先にした自分は馬鹿なのでしょうか。
プチフリのくそSSDです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 06:13:20 ID:+4yNPrxF0
ものと使い方にもよるので一概にはいえない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:31:37 ID:wyAKe6M80
自分が満足してるなら問題ないかと
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:45:36 ID:mNrDtf+/0
>>837
プチフリSSDをeboostrに使うのは正解だぞ。
eboostrだと読み書きが同時に多発する事無いからプチフリおきないし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:07:31 ID:dzPOUKFo0
>>837
SSDx2でRAID0を組んで全領域キャッシュにしてるよ。
ソフトをインストールしなおさなくても早くなって静かになったし。
頻繁な書き込みも減ってSSDの寿命も伸びる事になるだろうし。

個人的には大満足。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:21:31 ID:zoqdI/Tc0
購入前にいくつか質問よろしいですか
1.アップグレード可能なのは購入後1年まででそれ以降アップデートすると試用モード(4時間制限)になる
  アップデートしなければずっと使用可能(その時のクライアントを保存していればずっと使用可能)ですか
2.アメリカのページを見ると4deviceと書いてありますが、日本のサイトでは1PCまでと書いてあります
  4deviceというのは4台のPCという意味なのか、4つのUSBまでという意味なのかどちらでしょうか?
  (4PCなら本社で購入したほうが安くなってしまうので、違うとおもいますけど)

お手すきの方がいましたらよろしくお願いします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:06:09 ID:iQYnAjMs0
>>842
1. 正解。
  クライアント?1年以内の提供プログラムファイルを保存ね。
  今まで不具合の修正もアップグレードとして出されている(パッチ提供なし)ので注意。
2. 4deviceは4つのデバイスまで同時に使用可能ということ。4台のPCではない。
  (ライセンスのことではなくて、機能的な話)
  デバイスっていうのは、USBメモリ、SDカード、CFメモリカード、RAMディスクetc。
  システムメモリはこれの対象外なので、キャッシュデバイスは最大5つまで使用可能。
余計なお世話だがよく試用してから購入するべし。
844843:2009/08/02(日) 09:21:34 ID:iQYnAjMs0
>>842
ヾ(゚д゚;) ゴッ、ゴメン。なにか勘違いしてたようだ。
システムメモリもデバイスに含まれるので,、
システムメモリも入れて最大4デバイスまで使用可能が正解。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:24:02 ID:/JWbTN4Q0
試用して見て1週間位経ってからアンインストールして
違いを感じるなら買いかな。

と、試用を全くしないで買ってから使い道を探した自分が言ってみる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:52:41 ID:fpyY4GdI0
たしかに
eBoostr導入して早くなった実感より
eBoostr消して遅くなってしまった実感のほうがより感じるだろうなぁ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:24:27 ID:/583WFWe0
PCに限らず、大抵のことはそんなもんだな。
いい環境には直ぐに慣れるけど、悪い環境に戻るのは耐えられない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:30:35 ID:Xa4WM8vO0
USBメモリなどにエラーがないかどうか徹底的にチェックできるフリーソフト「Check Flash」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090802_check_flash/
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:36:53 ID:H0y4OPPv0
あーあ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:04:32 ID:x/ccAH720
そのソフト、USBメモリなどにかなりの負担を与えることになるんじゃないか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:20:12 ID:aIhaiIGm0
全領域にたった1回や2回書き込むのが負荷って・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:26:35 ID:30Q217uc0
一生、SSD使えないタイプの人だな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:37:23 ID:Kc1LIRPq0
結局システムメモリをキャッシュして管理外RAMDISKにページファイル
置くのが1番良いの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:45:22 ID:yfk3uF/W0
何が結局なんだか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:52:35 ID:fpyY4GdI0
一長一短あるからどれが良いとは一概に言えないわなぁ
個々の環境や予算に応じて最適なデバイスを使えばいいんでないの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:16:49 ID:JV++z6150
>>853
管理外のRAMが4GB以上あるならそれがいいかもな
管理外が700MB程度しかないならページファイルとして役に立たん
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:37:10 ID:rzaaDDZk0
もともと4GBもRAMがあるんならこんなソフトいらんだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:41:07 ID:iQYnAjMs0
>>828あたりのウイルスバスターの件、EBstrSvc.exeだけ許可設定してても、
スピード測定とか優先アプリ登録をやると今度はコントロールパネルが落ちるな。
eBoostrCP.exeも許可設定したら動いた。
しかしいいのかこれで…。VB2009のログやイベントビューアにも残ってない。
VB2009のチェック仕様が変わったんだろうけど、チト不安、、、
ちなみに、XpProSP3+Build498でシステムメモリとCFをキャッシュに使用。

>>845
おれもアンインストールしたらPCの起動に倍近く時間がかかってへぇーと思ったことがあったな。
ver2の頃でUSBメモリ1本だったが、買うきっかけの一つになったことはたしか。
評価の仕方や価値観は人それぞれだけど、そのやり方は分かり易くていいかもね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:51:34 ID:fpyY4GdI0
>858
許可しているのだから当然の結果だろうし
eBoostrCP.exeを騙ったウィルスにかからない限りは大丈夫なのでわ?
バスター使いではないから自信ないが
860858:2009/08/03(月) 00:37:29 ID:IaowRQky0
>>859
ああ、Build498(を使ってきて今回まで特に異常は無かったし、
この類のソフトはすべて通信を遮断設定してるんで、
不安なのはウイルスのことよりログが残ってないことの方だな。
eBoostrの方でも終了シグナル受ければログは取れるはずだし、
VB2009のログに詳細は期待してないが、やはりログが有ると無いとでは違うと思う。
VB2009に関してはここで文句言ってもしょうがないけど…。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 02:33:13 ID:3PBH7r4q0
>>828-830
>>858

情報ありがとう!
ウチでもeBoostrのサービスが止まってしまっていて、
ソフトを再インストールしても、メモリを別のに交換しても
どうにも直らなくて、お手上げだったのが
VB2009の不正変更の監視で例外設定に
eBoostrCP.exeとEBstrSvc.exeを許可で登録することで
正常に動くようになった
これで安心して眠れる。感謝!!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:25:30 ID:PaDFKFEQ0
USB3.0はまだか?
双方のコネクタを3.0にすればメモリ本体の中身は変わらずとも
転送速度を安易に速く出来るはずだと思うんだが
新しく中身を替えたものを作るよりは現行にコネクタ付け替えでコスト低減にはなるはず
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:32:52 ID:ckY6S+El0
SATA端子にUSBメモリ直接ぶっさすタイプのでいいような
ってあれ?これSSD?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:41:03 ID:fScbgfMH0
>>862
馬鹿丸出しだな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:43:39 ID:ygax8yxM0
USB3.0搭載のM/Bが発売されたが、すぐに販売停止になった。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:51:40 ID:VVd7V0n50
>>865
あれって一時的にでも出たの?出る前に中止になったと思ってた
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:45:51 ID:nmsMYKBt0
入手したやつがいれば話題になってるだろうね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 01:22:27 ID:z9HCh6370
東芝、世界初のSDXCカードを2010年春に発売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_306904.html
>容量はSDメモリーカードとして最大の64GBを実現。
>SDメモリーカード規格Ver. 3.0のインターフェイス規格であるUHS104に対応し、
>世界最速の転送速度を謳う。
>最大書き込み速度は35MB/sec、最大読み込み速度は60MB/sec。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 01:37:22 ID:4Ie/qqwO0
揮発型のRAMドライブがUSBで出れば面白いんだけどな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:37:54 ID:XjQ8NYEj0
USB…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:22:17 ID:SzUxMdLUi
>>869
電源を入れる度にフォーマットする羽目にならないか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:31:17 ID:/RCXnI3m0
SRAMで電池内蔵なら問題無いんじゃね?
高速だろうな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:37:42 ID:Y9k+dyYE0
>>869
eSATAでも転送速度がネックになるだろうに
USB接続じゃUSB-HDDより速い、程度にしかならないんじゃね?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:10:57 ID:XjQ8NYEj0
強烈な便意をもよおした人々が
たった1つしかないトイレへと
必死な形相で我先にと殺到する様
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 17:16:42 ID:BHcNzY2/0
揮発と不揮発を間違えてるに1ガバス
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:20:44 ID:SzUxMdLUi
仮に>>869の言う様な製品が出たとして妄想カキコだが
•2.5インチSSDサイズで記録媒体はDRAM
•電源を切るとデータは消えるが、その場合次回起動時はFATフォーマットのディスクとして認識
•価格は4GBで7k〜
とかなら高速なTMP用、メモリ増設不可なPCの仮想メモリ用として需要有りそうだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:28:19 ID:sRHZr6IC0
例えランダムアクセス速くても、USBで50MB/s前後で頭打ちしてしまうようでは
利用価値に乏しいと思うが。
i-RAMのPCI-E直結版とかの方がまだいい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:30:53 ID:sJZlpfuG0
50MB/sもでなそう。eSATA/USB両対応のSSDでUSB接続すると悲惨な結果だし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:52:16 ID:XjQ8NYEj0
以前どこかでたしかPCIバスに直接挿せる
フラッシュメモリが販売されている記事を見かけたのだが
ノートな折れにはあまり関係ないなーとブクマもしてなくスマソ
興味あるやつは探してみるといい鴨

他にはこんな商品もあるようだ
i-RAMと同類なDRAMを使った商品ながら接続がPCI接続
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001965.html
その他
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001955.html
i-RAMと同類なDRAMを使った商品ながら接続がPCI接続
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:55:42 ID:Koh0iXBQ0
>>879
PCIとPCI-Eでは大違いだぞ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:00:38 ID:XjQ8NYEj0
>>879の件、当方の勘違いだったようでI/FはUSBだった
商品は↓
ttp://ascii.jp/elem/000/000/036/36862/
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 19:03:32 ID:XjQ8NYEj0
>>880
言葉足らずで誤解を招きすまん
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:02:49 ID:4Ie/qqwO0
869だが
揮発に関しては
>>876の言ってる感じ
USBなのは、
メモリ増設いっぱいいっぱいのノートPCの延命用で売れるかなと
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:17:15 ID:2PjOZymG0
>>883
ノート向け前提ならCardbus使ったほうが早い希ガス
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:35:06 ID:M3iblw7m0
今更CardBusとか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:00:43 ID:3Z4cvb5L0
eboostr入れたらexplorer.exeがちょくちょく固まるようになった
ドラッグでファイル選択して右クリックしたタイミングでよく固まる

OSはXPでeboostrは3.0試用版
SDHC16Gの全領域をキャッシュにしてるんだけど、それってまずい?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:29:32 ID:uS+vPWFo0
SDHCが遅すぎるだけでは
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 12:30:04 ID:3Z4cvb5L0
Writeが遅いけど、これかな
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 17.349 MB/s
Sequential Write : 8.729 MB/s
Random Read 512KB : 16.647 MB/s
Random Write 512KB : 1.565 MB/s
Random Read 4KB : 2.849 MB/s
Random Write 4KB : 0.016 MB/s
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:34:21 ID:/1VQIKKk0
何かあまり容量の大きいメモリをつけても
それほど劇的な効果は上がらないような
気がするのですが
皆さんがどれぐらいの目目利を
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:37:04 ID:/1VQIKKk0
すみません途中で書き込んでしまいました
皆さんはどれぐらいの容量のメモリを使っているのでしょうか

ウチはWinXP SP3に
バッファローの2GBのUSBメモリです
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:03:11 ID:7xoOLQM90
いろいろなファクターがあるだろうからなんだけど、
OSは同じで、システムメモリー3G中1Gと
USBメモリはGH-UFD4GBS(4G)2本割り当てているけど、
相当速くなった印象です。
効果のほどが定量的にわかったらいいんですけどね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:46:04 ID:QoDblSpL0
数多くのソフトをインストールしている人には
大容量の意味があるんじゃないかな?
うちは3台のPCに、2+4+4GB / 4GB / 4GB って感じ。
使用率は1台目が全て100%、他2台は40〜60%ぐらい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:59:23 ID:CIp1KeX60
>>889
容量の大きいフラッシュメモリ積んでも使用するアプリが
少なければキャッシュは全然埋まらない。
人それぞれ使用するアプリにもよるだろうけどフラッシュなら1〜2GB
ぐらいじゃないか?
効果を上げたければシステムメモリを増やさないと。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 16:04:26 ID:Dq/5Vo410
プラシーボ効果もあるだろうし、買った奴は尚更効果あると信じたいんじゃね。
最近のCPUでメモリ十分に積んでれば体感なんて誤差でしょ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:04:14 ID:7xoOLQM90
まぁ、そう言いたくなるのもわかるよ。ベンチとかあればいいんだけどね。
ただうちではWindowsのブートも速くなってる。
POSTからログインしてスタートアップで動くものが一通り立ち上がって、
HDDのアクセスランプが連続して点灯している状態から
ほぼ消えた状態までの時間が約4分30秒から2分30秒くらいまで縮んだ
その他アプリの起動なんかは5秒が3秒とか、まぁ誤差っちゃ誤差w
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:07:45 ID:UMp1U8+h0
Windowsのブート速度はeBoostr関係無いよ。
ドライバは起動時でもサービス読み込まれるタイミングはもっと後だから。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:26:58 ID:p+le1lzx0
>>894
RAM Diskを1GB以上作ってそこにキャッシュ構築したら、ぜんぜん違うよ。
USBメモリだと、正直微妙。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:38:15 ID:Je7mbAZL0
>>889
ノートPC Windows2000 SP4 北森2:.8GHz MEM:1GB HDD:PATA133-100GB。
牛8GのUSBメモリの2本挿し。使用率は63%。アプリの起動時間は早くなった。
使用目的はDVD再生とかLotus123とかTV鑑賞とかネトゲの放置プレイ。

メインPC WindowsVista32bit SP2 E6600(3.3GHz) MEM:8GB(管理外RAMディスク5.5GB)
HDDx4RAID0(シーケンシャル300MB、ランダム43MB)。
RAMディスク4GB + SSDx2RAID0の60GBを割り当て。使用率は100%と29%。
使用目的はネトゲとかエミュとか。

>>894
メモリを多く積んでいるなら管理外をバックアップ付きRAMディスクにして
eBoostrのキャッシュに割り当てればHDDアクセスが減るから気軽に体感できる。

導入して直ぐだとキャッシュの内容もスカスカだから変化は感じないけど、
ある程度使い込んでから機能停止させると体感速度はガッツリ落ちるよ。

>>896
スタートアップ登録してあるものならOS起動後に読まれるからeBoostrは効くよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:39:17 ID:Je7mbAZL0
管理外RAMディスク5.5GBって書いてるし。orz。
4.5GBね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:40:19 ID:8vFAIRMFi
>>896
スタートアップのソフト読込み完了までを>>895は起動時間としているから。
ソレなら十分に効果は有る。
起動画面のピロは変わらないだろうが
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:55:26 ID:8vFAIRMFi
>>899
>管理外RAMディスク5.5GBって書いてるし。orz。
>4.5GBね。
そこより8GHzなメモリが気になった
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:57:35 ID:6A/lNpz+0
起動画面のピロが終わるのを起動時間にしているのは馬鹿だけだろw
起動時間はHDDアクセスが落ち着くまでと見るべき。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:20:00 ID:Q5I79Z4+0
>>896
とりあえずアクセス時に発光するUSBメモリつけてたら、
これ導入したら起動時に激しくアクセスするのはわかるよ。
それがどれだけ高速化に寄与してるのかは別問題として。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:15:40 ID:F+N68uJQ0
>>883-884
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 47.177 MB/s
Sequential Write : 35.178 MB/s
Random Read 512KB : 46.916 MB/s
Random Write 512KB : 16.109 MB/s
Random Read 4KB : 14.244 MB/s
Random Write 4KB : 0.243 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/06 20:21:22

最近出た600倍速欲しいな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:18:02 ID:F+N68uJQ0
書き忘れたが>>904は虎300倍速+CF32F(UDMAモード)でのベンチ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:51:15 ID:F+N68uJQ0
USM4GJXもそれなりに早くて良かったけれど
いかんせんノートで使うにはUSBメモリは挿したままでは扱いにくい
その点スロット内にすっぽり収まってUSBより早いのは
メモリ増設に制約の多いノート使いにはかなり重宝すると思う
チラ裏ですまん
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:09:09 ID:l1cbkwg10
フォトファースト、4枚のCFastを内蔵するRAID対応2.5インチSSD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307472.html
>容量は32GB/64GB/128GBの3モデルを用意。最大データ転送速度はリード250MB/sec、ライト170MB/sec。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 01:35:50 ID:eqTWZAs50
>>886
eBoostr関係無いんじゃないか?他にシェル拡張に関係するソフトを別に入れたとか...
eBoostrをアンインストールしたらどーなの?

>>901
北森2.8GHzと読んでやれw
と、まじれす
909898:2009/08/07(金) 09:01:47 ID:pLqycFuZ0
o.................rz
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:02:43 ID:pLqycFuZ0
うわぁあああああああ。ごめん上げた。
恥の上塗り過ぎる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:02:22 ID:W4P0Pr5p0
わざわざRAMDisk上にキャッシュ作る位ならシステムメモリで
いいんじゃないの?
まぁそれでも体感微妙だけど。
ノートなら違うのかね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:25:20 ID:jnQWUNNU0
そもそも最低2Gは欲しいキャッシュ用に回せるほど
豊潤なオンメモリを積んでるノートは少数派かと。
eBoostrによる恩恵が一番大きいはずのNetBookや型落ちノートだと
増設不可1G、増設出来ても合計2Gまでとかが多いわけで。
今では少数だろうが最大768Mとかだって現役な人もいるだろう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 14:59:47 ID:oRV10C8+0
>>911
32bitなWindowsで4GB超のメモリ搭載してる人なら
管理外領域へRamdisk作ってキャッシュ放り込めば
システムメモリ減らさずに済む、って話じゃない?
わかりきってる話だったらすまん。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:14:46 ID:Tqg4tZ2+0
>>913
システムメモリを減らす減らさないって話じゃなくて
4GBもメモリがあればWindowsのキャッシュが十分効くから
eBoostr入れなくても体感は変わんないんじゃ、と>>911
言ってるんだと思う。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:48:05 ID:oRV10C8+0
>>914
指摘助かるよ。
ノートでもデスクトップでも高速なSSD使ってるなら
特別eBoostr入れる必要はないだろうね。
うちはSSDなPC2台に入れてるけど、USBメモリへのキャッシュじゃ
通常使用時には体感できない。。。OS起動時には効いてる感じ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 16:08:55 ID:yXZJX+4S0
>>914
なぁ、やってみてから言えって
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 16:44:31 ID:l1cbkwg10
実際、XP x86でメモリ8GB積んで 管理外を2GB程eBoostrに割り当ててるけど普通に恩恵あるよ。
スタートアップの小物アプリを始め、PhotoshopやOfficeの起動は確実に早くなってる。
WindowsのRAMキャッシュってそこまで賢いわけじゃないしね。
そもそもOSのキャッシュは、アプリの初回起動には効かないわけだし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 17:10:05 ID:51tLqI6H0
ハイエンドPC環境をも含めて、なぜVistaでReadyBoostが利用できるようになったかを考えよう
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 17:44:13 ID:BbuO9j9f0
で、そのハイエンドPCじゃ ReadyBoostの効果を全く体感できなくて
いまじゃ話題にすらなってないけどね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 18:57:51 ID:pLqycFuZ0
>>914
eBoostrの利点で一般のアプリもほぼ任意でキャッシュが効くようになるから
特にネトゲとかはRAMディスクのキャッシュが有効だと
HDDの読み込み時に起こる突っかかりはかなり緩和されるよ。

今やってるネトゲでメインメモリは2.8GB位消費してるのは見た事あるし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:00:37 ID:1OQ6TZcY0
32bit Windowsだと1プロセスは2GBまでしか使えない筈だが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 19:36:45 ID:zsO6OEF40
リソースエディタでexeファイルにLargeAdressなんちゃらをセットしてたりして。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:53:57 ID:pLqycFuZ0
>>921
ゲームが起動してない時で900MB〜1.1GB位。
F-SecureIS2009がかなりメモリを食ってるご様子。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:16:09 ID:/ZLTk0Ym0
filestat.datをPupSQLiteで覗いてるんだが、
filesテーブルのfileidフィールド=キャッシュ内容表示のIDフィールドの値
(8バイトのうち、上位2バイトと下位3(4?)バイトは別エントリ?)
が何なのかわかんねー...誰かエスパーしてくれ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:08:45 ID:Q1oZ44170
...
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:42:46 ID:cebzauoM0
.
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:07:25 ID:elqFdZIe0
VistaSP2(x64)で今月の月例アップデートを当てたあとからeBoostrが使えなくなった

スリープ後にタスクマネージャの緑のアイコンの針が常時1時を指す
eBoostrコントロールパネルでステータスは有効だが、キャッシュステータスがずっと動かない
EBOOSTRSVCサービスの再始動もできず
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:08:14 ID:elqFdZIe0
↑スリープ復帰後に問題でます
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:08:23 ID:9vshKkXK0
んなこたーない
おまえだけだよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:10:10 ID:gXgZCfbL0
"タスクマネージャの緑のアイコン"って何だ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:11:34 ID:elqFdZIe0
>930
間違った、タスクトレイのeBoostrコントロールパネルのアイコンでした
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:51:31 ID:8BEvRFaA0
32bitは問題ないわ
つか64bitならメモリ積めばいいだけだろうがw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:33:27 ID:NUe0ugyS0
一旦アンインスコしてインスコし直すとか
そういう発想はしないのかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 06:50:12 ID:N8v5pdH+0
おれは昨日から32bitでJetico1+SSM+Aviraの環境でサービスが落ちまくる現象に悩まされてたが
アンインスコして再インスコしたら元に戻ったお
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 07:45:55 ID:vQJ9EZI+0
>>934
昔の俺と同じ構成だな…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 02:26:47 ID:zhSs+NM50
VSuite使って、RAMディスク上にキャッシュ作るのって、eBoostrはProバージョンじゃないとだめ?
なんか、LaptopVer でもRAMDISKの選択が出来てるみたいだけど、なんか違うのかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:11:36 ID:kF5J9DND0
     |            サー ミナサン  \
     |  ('A`)      チュウゴクノ ウタヲ
    / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄   ウタイマショー  /


     |                   \
     |  (゚∀゚)          シャン ハイ
    / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄           /
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:12:17 ID:gUEhMnzr0
>>936
ttp://www.eboostr.com/order/
↑見る限りだと、Laptop Editionはシステムメモリキャッシュの機能が無いってことかな。
RAMディスクはLite version以外なら問題なく使えると思う。
939936:2009/08/18(火) 13:41:18 ID:5Wz+irot0
>938

おおお、サンキュー!

RAM cacheっていうのは、一度使ったキャッシュをシステムメモリに読み込むっていう意味なのかな。
とりあえず、RAMディスクが出来るなら万事OK!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:20:11 ID:OlAxdv8F0
なんかもさもさするわけだが
    ハ,_,ハ    ハ,_,ハ   毛が生え替わったみたいだな
 ハ ,:'´・ω・'; ';・ω・`';, ハ,_,ハ
,:' ´・ω'; U;: ミ つと ミ';ω・` ';,  もう夏だぞ!?暑すぎだろこれ…
::  U  :' ´・'; ';・`  ';,  と ミ
 u"゙'u ::    ミ ミ   ミ u''゙"u
     `u''''u'. `u'゙"u'
もっと離れろよ   俺とかどこまでが自分の
 息苦しい     体かすらわからないのだが…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 17:54:11 ID:Oe4rey/si
>>939
>RAM cacheっていうのは、一度使ったキャッシュをシステムメモリに読み込むっていう意味なのかな。
使用したキャッシュを読み込むのでは無く、システムメモリ上にキャッシュを構築する。
RAMディスクに構築するのに比べて、
アクセスにRAMディスクドライバ経由しないので少し速い
起動時のRAMディスクの復元やキャッシュの再構築が不要
のメリットが有るが、ソレに上位ライセンス払えるかは人それぞれ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:25:59 ID:5Wz+irot0
つまり、RAMディスク以上の性能が出せて、RAMDiskイメージのHDDへの待避問題でシャットダウンが遅くなったり、休止でフリーズする心配がないってことかな?
すごくいいじゃん!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:32:18 ID:1SDcioEJ0
>>942
64版OSで8Gとか積んでるのなら使い勝手いいだろうけど
32版OSでは微妙
使える範囲が少なすぎ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:44:13 ID:bCPnb0cW0
>>942
大きなアプリとか動かす人だとメインメモリを食われて
スワップが発生して無駄骨を折るだけじゃない?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:55:06 ID:5Wz+irot0
>944
勘違いしてました。OS管理内の領域にキャッシュ作るのか

システムメモリ上に作るってそういう意味ですか
そりゃ32bitOSだときついですね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:42:57 ID:xKlWmFZZ0
結局どんなPCの使い方をするかだよな。
普段の使い方をしている状態で利用可能な物理メモリが余ってるなら、
調整しながらシステムメモリにキャッシュを割り当ててみるのもいいんじゃないかと思う。
あまり大きく取りすぎるとシステム起動が逆に遅くなりそう(2つの意味で)、、、

あと、こんな運用するかどうかは人によるけど、
大量のメモリが必要になったらシステムメモリをいったん無効(=割り当て解放)にして、
終わったら有効に戻す(再割り当て&eboostr.datから再ロード)ってことも出来るみたいだな。
947936:2009/08/19(水) 01:38:41 ID:nzxSYUV+0
とりあえず、XP32bitで、6GBのメモリ積んでるので、3GB弱のOS管理外領域をVSuiteでRAMディスクに割り当てて、キャッシュを作成し、HDDへの待避もさせてます。
おかげで休止状態が動かなくなった&シャットダウンにすごく時間がかかるようになったので、あきらめてスタンバイで運用することにします。
体感は、ちょっと変わったかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 02:03:02 ID:8osu5Viz0
>>126を使ってGavotte Ramdiskの自動認識ができた。一気に便利になったわ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:07:43 ID:kle+OUiu0
一手間かかるんだね、RamFhantom3+eBoostrの組み合わせなら最初から普通にそうなるのにね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:25:41 ID:9tyQhlwZ0
ね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:27:23 ID:ZFMvQ1x20
ね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:40:39 ID:xnlRqTfU0
(・∀・)ニヤニヤ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:09:09 ID:fnUkigvO0
>>947
VSuiteの上のEdition(有料だが)なら休止サポートとかQuickSave/Loadとかあるらしい。
あと、良かったら>>714のテンプレ使って報告してみてくれないか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 03:29:12 ID:lfaOQtr40
eBoostr使い始めたんだけれど、マニュアルがいまいち・・・。
といことで、ちょっと教えて欲しいのです。
eBoostrを有効にしてPCを使っていると、たまに「キャッシュの構築」を自動的にやり出します。
という事は、意識して「キャッシュの構築」ボタンを押す必要はない?
それとも、自動でやっている物と「キャッシュの構築」ボタンではやる事が違う?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 07:33:38 ID:5IJF9YCU0
>>954
多分やる必要は無いと思う。キャッシュに60GB割り当ててるけど、
構築ボタンを押しても10秒ぐらいで終わってるからやってる事は多分同じ。
CPUのアイドル時間を見計らってやってるんだろうね。
956947:2009/08/20(木) 07:48:54 ID:3WaRyzM20
>953
なんか、ダイレクトアクセスも、キャッシュ有効時のアクセスもテンプレよりだいぶ遅いですね。
システムメモリキャッシュはそんなに速いのか・・


【PC/M/B】GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H
【チップセット】 AMD 785G + SB710 Chipset
【CPU】AMD PhenomII 720BlackEdition
【MEM】W3U1333Q 2GB*3
【HDD/SSD】HGST HDP725050GLA360 500GB
【OS】XP Pro SP3 32bit
【バージョン】NoteBookEdition 3.0(Build491)
【キャッシュ/使用率】
             VSuite1.11.1723.1137(Public)Image保存ON 管理外-NTFS/2800MB 100%
             (CDM2.2 SR:4287MB/s RR512KB:3824MB/s RR4KB:359.4MB/s)
【使用アプリ】Firefox/IE7/iTunes/BattleField2/Photoshop7.0/(全て優先アプリ登録済み)
【スピード測定】ダイレクトアクセス: 4.30MB/s キャッシュ有効時アクセス: 47.48MB/s 速度比(倍率): 11.3
【その他】

起動とシャットダウン時にすごく時間がかかるため、スタンバイ運用にした。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 07:53:08 ID:3WaRyzM20
補足

【MEM】はW3U1333Q-2G(2GB x2)にD3U1333Q-2Gを買い足して合計6GB

その他
【VGA】 HIS H467QS512P
【PS】Seasonic SS-250

958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:08:48 ID:lfaOQtr40
>>955
ありがとう、しばらく「キャッシュの構築」ボタンを押さないで様子を見てみます。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:49:06 ID:g0w1Uzur0
NTFSよりFATでフォーマットした方が効果あるね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:27:48 ID:IZrmkdva0
FATだと構成できる容量に制限があったような気がする
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:28:44 ID:g0w1Uzur0
FAT32で32GBまでいいんじゃないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:45:10 ID:xQmXwaYW0
それはXPでのフォーマット制限だな
それよりも1ファイル当たり4GBまでって制限の方が痛い
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:25:49 ID:Q2GTtG+w0
フォーマットの形式より
むしろアロケーションサイズだと思うが
おれの認識が間違えているか?
964956:2009/08/20(木) 21:37:02 ID:3WaRyzM20
FAT32でRAMDISK作り直して、計測し直してみた。
念のため3回チェック

【スピード測定】ダイレクトアクセス: 4.76MB/s キャッシュ有効時アクセス: 38.72MB/s 速度比(倍率):8.13
【スピード測定】ダイレクトアクセス: 4.64MB/s キャッシュ有効時アクセス: 43.56MB/s 速度比(倍率):9.38
【スピード測定】ダイレクトアクセス: 4.43MB/s キャッシュ有効時アクセス: 42.56MB/s 速度比(倍率):9.60

NTFS↓
【スピード測定】ダイレクトアクセス: 4.30MB/s キャッシュ有効時アクセス: 47.48MB/s 速度比(倍率): 11.3



遅くなってる・・。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:39:25 ID:JwOwFWe90
NTFSが無いならexFATにすればいいのに
966956:2009/08/20(木) 21:55:35 ID:3WaRyzM20
念のため、もう一度NTFSで計り直し。

【スピード測定】ダイレクトアクセス: 4.30MB/s キャッシュ有効時アクセス: 35.37MB/s 速度比(倍率):8.21
【スピード測定】ダイレクトアクセス: 3.92MB/s キャッシュ有効時アクセス: 37.86MB/s 速度比(倍率):9.67
【スピード測定】ダイレクトアクセス: 3.72MB/s キャッシュ有効時アクセス: 37.32MB/s 速度比(倍率):10.02

ダイレクトアクセスがはかるたびに遅くなってく・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:03:48 ID:Uh42+cg90
USBメモリはベンチやフォーマットやる度に遅くなっていくのに…
968956:2009/08/20(木) 22:07:23 ID:3WaRyzM20
RAMDISKです。RAMDISKも同様?
じゃああんまり意味ないかな_
969953:2009/08/21(金) 00:13:24 ID:MmCJGDe80
>>956
亀レスすまん。報告乙です。
結局、NoteBook(Laptop?)Editionにしたのね。
スピード測定のダイレクトアクセスはキャッシュされているファイルの内容で変わってくると思うが、
キャッシュ有効時アクセスの速度が伸びてないな。
Build498が出てるんでそれに入れ替えてみたらどうかな。
あと、あまり詳しくないから変なこと言ってるかもしれんが、
DDR3(ウマヤラシス)3枚ってことは1枚はデュアル動作じゃなくなるからその辺も関係???
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:25:57 ID:77UVvjAf0
a
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:19:23 ID:FfDsou0S0
>>968
RAMディスクなの?
なんでそんなに遅いの?
うちのだと100MB/sくらい出てるけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 06:25:45 ID:kX7lmkSI0
けっきょく、何が一番効果があるんですか?

NTFS? FAT?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:48:18 ID:88YEKNoV0
>>969
おいおい。デュアル動作じゃなくなるってそもそもDDR3は
トリプルチャンネルだ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:53:34 ID:HLYKAAl70
>>973
無知は力なりぃ〜〜〜〜〜〜w
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:02:32 ID:cb4Er1/X0
>>973
こういう情弱ってどうしてこうも態度がでかいのだろうか?
976973:2009/08/21(金) 09:14:11 ID:88YEKNoV0
ごめん。トリプルかデュアルかってのはチップセット依存だったのね。
Core2使ってた時にDDR3使うって意識がなかったので知らなかった。
977956:2009/08/21(金) 09:52:58 ID:ew0Wjxidi
>969
laptop editionはもともとライセンスを持ってたので。
やっぱ少し遅いですよね。まぁ体感変わらないのかもしれませんが。

メモリはまた二本時とCDMかなにかで比較してみようかな。
どちらにせよUSBよりは快適なはずなんですが、気分的な問題ですよね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:05:26 ID:HLYKAAl70
>>977
メモリのモードは128bitじゃなくて64bitにしてるの?
3枚だと64bitのモードがなんたらってAMDの土居が

AM3のCPUが出揃った事によってDDR3を検討されている方が多いかと思います。しかし多くのDDR3のメモリーは3枚セットで販売されていたり、2枚セットと価格が変わらない事も。
皆さんもしかしたらお忘れかもしれませんが、Phenom ClassicからGangedモードとUngangedモードがあります。Gangedモードは128bitのメモリーコントローラをデュアルチャネルで動かす。
Ungangedモードはメモリーコントローラを独立した64bitを2本にする。そしてInterleaveをenableにすればデュアルチャネル時と同等のパフォーマンスが得られます。
DDR3の3枚組みは使えないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、3枚組みしか手に入らない方は3枚をGangedモードのまま動かすのではなく、Ungangedモードで動かすことによって
パフォーマンスが改善されます。
是非お試しあれ。


って言ってたぞ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:16:35 ID:H8uV4giA0
T42、PenM-1.8GHz、Mem1GB、標準HDD構成。
セキュリティソフトその他常駐状態で450MB消費。
この状態で、LuxMini 920の8GB全てをキャッシュ領域に割り当てて一ヶ月ほど利用。

すっかり慣れた状態でキャッシュを停止して使ってみての感想。
1.Windows起動時間の短縮になっているか
  →気になるほどの差を感じなかった(起動するまで他の事をしている性格だからなおさらかな)
2.普段使うソフトの起動は速くなっているか
  →なっている気もするが、10秒で起動する物が7,8秒になったところで大して気にしない性格のようだ
  →元々起動の遅かったFirefox30秒が15秒になったのはかなり良い感じ。ただし初回起動に限る。
3.結局どうなの?
  →仕様上、普段メインで利用するソフトの種類がが少ない人はeBoostrの恩恵が少ない事を実感。
  →小物ソフトをいっぱい使っている人、起動に時間の掛かるソフトを使っている人には恩恵が多そう。

まぁ、eBoostrの仕様からだいたい想像のつく範囲だけど、実感も仕様通りだったな。
普段、ブラウザ、2ch専用リーダー、デイトレソフト2,3の私にはあまり恩恵がなかったかな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:20:34 ID:Qi77+cLQ0
がんばるねぇ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:51:40 ID:JQeCkIal0
狐さんの起動速度が明らかに遅いなアドオン放り込みまくりなのかな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:33:57 ID:PZhdX/dG0
15秒は遅過ぎだな
前回終了時のタブ復元で全タブ表示完了までの時間計っているのかもしれないが
起動するだけならサブのセレロン650MHz機でさえ起動に5秒もかからないのに
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:40:13 ID:H8uV4giA0
スレの趣向とはずれるけれど、これだけアドオンを読み込むから効果が大きいのかな。
フィッシング詐欺用データベースが30MBあるんだけど、圧縮をうまくできない。

AutoPager 0.5.2.2
-
Firebug 1.4.2
-
FireGestures 1.5.1
-
HttpWatch Professional Edition 6.1.46
-
IE Tab 1.5.20090525
-
Microsoft .NET Framework Assistant 1.1
-
NoScript 1.9.8.4
-
Save File to 1.3
-
Tab Mix Plus 0.3.7.4pre.090516
-
Xmarks 3.3.2
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:44:46 ID:H8uV4giA0
余計な改行が入って見苦しかった、すまん。
それにしても、みんな初回起動早いんだな。見直す必要がありそう・・・
タブの復元使わず、スタートページがgoogle何だけれど15秒は掛かってしまう。デスクトップでも8秒くらい。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:55:13 ID:RHLbWvzL0
よく言われてるFirefoxの高速化は
Firebootと適当なSqliteフロントエンドでplaces.sqliteとcookies.sqliteをvacuueとかか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:08:26 ID:kX7lmkSI0
pemM1.1 512M 1.8HDD XPな環境では結構効果あるよ
メモリは貼り付けの為増設不可能
バッファローの8GBマイクロUSBメモリに2GBのキャッシュ構成
アイドルでメモリ400M消費、FireFox起動で既にスワップ状態
これでもアプリの切り替え、起動は3倍くらい速く感じる


987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:43:42 ID:29NcvF920
半年くらい使ってたのを外してみたら
確かに恩恵には与っていたんだなぁと実感は出来た。
ポートが余ってるなら入れておいて損はないかな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:27:32 ID:kX7lmkSI0
やっぱりNTFSよりFAT32の方が明らかにHDDのアクセスが少ない
アロケーションサイズの問題?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:30:17 ID:vOceiH7Q0
わかってんなら聞くな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:49:56 ID:acyIh4sJ0
>>988
http://sukumiu.blog99.fc2.com/blog-entry-421.html
NTFSでアロケーションを64kでFAT32と比べてみれ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:59:50 ID:ZXzOv5Q+0
タスクバーの表示についてちょっと教えてよ
1:メーターが動いてるときは何してるの?
2:メーターの色が緑から黄色に変わったときは何してるの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:04:59 ID:n5NHpnL10
>>991
1.キャッシュからの読み込みを行っています。
2.キャッシュの再構築作業を行っています。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:06:34 ID:Qi77+cLQ0
>>991
1→eBoostrのCacheにヒットしますた!
2→ただ今Cache構築してますん!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:06:40 ID:Ircpk8nf0
日本サイトから落とせるやつが3.0.2Build508になってるんだが
これ入れるとウチじゃ不具合出まくり

CeleronM1.3GHz + RS400M + 2.25GB環境
>BIOS後のWindows起動画面から全然進まない

AtomZ520 + US15W + 1GB環境
>一応起動はするのだがシステムメモリキャッシュが有効にならない

皆さんのところでは不具合出ませんか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:08:30 ID:Ircpk8nf0
因みに3.0.1Build498に戻すと何の問題もなく起動する
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:22:28 ID:iSI4MvBe0
>>991
2→キャッシュリフレッシュ&再構築
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:43:37 ID:MmCJGDe80
次スレ

【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト10
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1250858548/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:52:34 ID:Qi77+cLQ0
ume
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:53:43 ID:Qi77+cLQ0
uma
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:54:38 ID:Qi77+cLQ0
どぴゅっ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。