気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.107

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。

★ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 http://www4.atwiki.jp/soft/

★質問する前に >>2-10 くらいは目を通してね。
★回答者は >>2-10 必読

前スレ
 気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.106
 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1238926556/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:35:50 ID:yTsMA9K+0

ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに
反する質問には回答できません。と言ってもルールはこれだけです。

・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ
・2 マルチはダメ
・3 スレ違いなことは聞くな
・4 要望は明確かつ具体的に

詳細は以下で説明しますが、これらはこのスレのルールではありません。
1は2chのガイドラインにもこの板のローカルルールにもありますし、それらが無くても当然のこと
2は2ch以外も含めた掲示板利用上のマナー、3,4スレタイに添った話題を扱うという2chのルール。
使い方が聞きたいときは、そのソフトの専用スレやそのソフトジャンルのスレやこちらへ
 ソフトウェア板総合質問スレッドVol.2
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224680748/

オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ
 同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/

ここは明確な機能要望を満たすソフトの紹介を依頼するスレです。
最低限のマナーや、2ch・ソフトウェア板のルールさえ守れば、あとは気軽に聞いてください。

・関連スレ
 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part13〜◆
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230970602/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:35:57 ID:yTsMA9K+0

★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、
   ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。

★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
   例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
   著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。

★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
   プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。

★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。

★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。

 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。  

 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
    同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:36:02 ID:yTsMA9K+0

★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。

★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
   スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。

★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。

   また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
   もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
   最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
   スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
   これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。



ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:36:07 ID:yTsMA9K+0

ルールに関するQ&A

Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの?
A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、
   このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。
   それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。

Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。
A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。
   多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。

Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの?
A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。
   そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。
   他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。
   これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。
   (ここでの"人"とは個人とは限りません)

Q4:スクリプトとかマクロとか答えられても使い方が解らないよ
   プログラマじゃないんだからスクリプトなんて書けないよ
A4:ここは質問者の知らないソフトを紹介するところなので、紹介された時点ではそのソフトの使い方を熟知していないのは当然。
   解らなければ調べれば良いだけです。そしてスクリプトやマクロはプログラマの為の物ではありません。

Q5:テンプレ長いのでFAQやまとめサイトに移した方が良いのでは?
A5:回答者も気軽に返答出来るようにインデックスを付けて「>>3★5」のような使い方が出来るようになっているので
   別サイトに移してしまっては意味がありません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:36:12 ID:yTsMA9K+0

・スクリプトツールについて

前スレ含めて何度か騒動がありましたが、スクリプトツールの回答はここでは許容範囲であり
サンプルを提出する義務もありません。

追加回答は禁止ではないので、スクリプトツールが適切でないと思うのならば
どんどん別のソフトを回答してあげてください。

つまりサンプル無しでのスクリプトツールの回答を許可したところで、他に適したソフトがあるなら
スクリプトツール以外の回答が付くし、逆に禁止したところで、スクリプトツール以外に
目的を達せるソフトが無ければ、スクリプトツール以外の回答は付かないことになる。

それに質問者には質問する場を選択する権利があります。
2ch以外にもいくらでも質問する場はあるのに、あえてここを選んで質問してる人の為に
わざわざルールを変えてやる必要も無いでしょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:36:18 ID:yTsMA9K+0

こんな質問はNG

Q1:オススメはなに?、定番はどれ?、使いやすいのは?、多機能なのは?、簡単なのは?、(〜より)軽いのは?
A1:評価に対する要望、曖昧な要望、感覚的な要望はスレ違いです。※1でどうぞ

Q2:〜と同じようなソフト、フリーで〜みたいなもの、〜以外で、〜のメーカーのもの以外で、〜という機能を持たないもの
A2:具体的な機能を指定しないものはNGです。※1でどうぞ

Q3:単機能のもの、一つで全てできるもの
A3:不要な機能が付いてるもの、複数のソフトを組み合わせて使うものも
   結果的に要した機能を満たしているかどうかで判断します。
   必要な機能を満たした上で、その先の使い心地を追求したいなら自分でいろいろ試すか※1で。

Q4:他にはありませんか?、ここが気に入りません、もっと簡単な物は?、使い方が難しいです、スクリプト系以外で
A4:ここは「要望を満たすソフトを全て列挙するスレ」でも「あなたが最適だと感じるソフトを見つけだすスレ」でも
   「あなたが使いこなせるソフトを見つけだすスレ」でもありません。
  質問者が満足するしないに関わらず、最初に書いた条件を満たすソフトが一つでも上がったら解決扱いで打ちきりです。
  回答者が追加回答するのは勝手ですが、質問は強制的に終了扱いになるので催促は不可です。

※1同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1108284129/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:36:24 ID:yTsMA9K+0

こんな質問はNG

Q5:このスクリーンショットの右下に写ってるソフトを教えてください。
A5:スレ違いです。SS晒しスレで聞いてください。

Q6:〜という雑誌の〜月号あたりの〜というコーナーで紹介されていたソフトを教えてください。
A6:スレ違いです。ここは「雑誌の内容を教えるスレ」ではありません。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q7:名前を忘れてしまったんですが、〜というソフトでUIが〜でアイコンが〜で…、〜というソフト知りませんか?
A7:ここは「ソフトの名前当てスレ」ではありません。単一のソフト探しはスレ違いです。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q8:〜というソフトはどこから落とせますか?
A8:ここは「ソフトの入手先を教えるスレ」ではありません。ここで回答された物でないなら完全にスレ違いです。
  ここで回答されたソフトの入手先が解らない場合でも、最低1日くらいは自分で探す努力をしましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:36:33 ID:yTsMA9K+0

★回答者の方へ

★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
   FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
   また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。
   但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。

★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。

★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが
   スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。
   但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。

   線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、
   スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。

★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
   横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
   スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。
   何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、
   その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。
   その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を
   自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。

質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:36:48 ID:yTsMA9K+0

テンプレ終わり
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:04:39 ID:WFQZwB5S0
Vistaの音量調節機能をXPで使いたいという超頻出質問への回答

・FaderController

フリー。Vistaのと同等「ではない」。
最前面にあるアプリに応じて音量を切り替えるタイプ。
エロゲがバックグラウンドに回るとエラい事になる・・・かもね。

・Vic

フリー。FaderControllerと同系統でありマスターボリュームを切り替えるだけ。
特筆なし。

・IndieVolume

シェアウェア25$。Vistaと等価の機能を提供。
更新は頻繁だが完成度はお察しくださいレベルとの話。
※ν速情報だとそんなことはないという話。信じるか信じないかは自由。

・その他

他にもいろいろあるが、すべてFader系統。
Indy系統のソフトは紹介されていません。
発見したら追加してください。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:16:49 ID:9BrOAan60
ドラえもんの上下をひっくり返すようなソフトありませんか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:41:20 ID:xht5LmR70
動画に音声を合成するソフト教えて下さい
エクセルの使い方を学習する動画わ作ってるんですが、音楽がないと寂しすぎるので
後から何か乗せようと思っています
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:51:19 ID:f5uW0F6D0
>>13
昔社内マニュアルをwinkで作ったけど使いやすかった
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002531.html
音声は扱った事ないけど、今のバージョンは音声もいけるみたい
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:11:17 ID:LOEdTm7m0
スタートアップ管理ソフトで、登録したプログラムの起動終了後、次のプログラムを起動する設定のできるものはないでしょうか?
いろいろ試しているのですが、ウエイトはかけられても上記の設定のできるソフトが見つかりません…
フリーソフトでできるものお願いします。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:31:47 ID:JxlIrQB8O
>>13
windowsムービーメーカー
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:57:35 ID:8mXwFa4X0
>>15
それは「起動終了」という状態が明確に存在せず、「起動が終了した」という状態を汎用的に提議も取得もできないからだよ。
機械ってのは基本的に融通が利かないんで、提議や取得・検知できないことをやらせることは出来ない。
逆に個別になら提議出来るが、個別に提議するとなると最低でもスクリプト言語、
起動終了を取得・検知するのにフックが必要なら、ある程度まともなプログラム言語が必要になる。

とりあえず「ウィンドウが表示されたら」とか、「そのアプリのCPU使用率が0になったら」という提議で起動終了とするならWSHあたりで出来る。
しかしアプリによってはウィンドウが表示されず、起動後も何らかの処理をし続ける為にCPUを1%とか使い続けるものもあるからね。

ここでは一応スクリプトツールの回答は許可されてるけど、スクリプト覚える手間を掛けるくらいなら
多めにウェイト設ける方法で凌いでた方がいいかもな。
もちろん既にスクリプトが使えるとか、これを期にスクリプト覚えるとかなら、スクリプトでやってくれても構わないけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:19:12 ID:9HaKs3+l0
waitforinputidle
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:34:33 ID:LOEdTm7m0
>>17
詳しい解説ありがとうごございます。
私も書き込んでから
>それは「起動終了」という状態が明確に存在せず、「起動が終了した」という状態を汎用的に提議も取得もできないから

ということに気づきいて、質問を取り下げようと、書き込みに来ました。すみません。
提案していただいたスクリプトを書くというのは、まあそれほど手間をかけるほど重要なことではないので、使いやすそうなソフトで試行錯誤してみたいと思います。

>>18
調べてみます。ありがとうございました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:36:18 ID:xht5LmR70
>>14>>16
ありがとうございます
ニコニコ動画でよく見かけるのはこれだったのかー
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:48:37 ID:8mXwFa4X0
>>18
それで検出できる場合ばかりじゃないから困ったもんなわけで。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:22:07 ID:0JS6D0QL0
自分が自分のPC内でどの時間にどのアプリケーションを起動して
どの時間に終了させているのかを自動ログ化するツールってありませんでしょうか?
毎日のアプリケーションの起動と終了時刻がメモしたいんです
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:31:54 ID:mRxDhjjC0
ちょっと違うけど、こんなのとか

Workday Timeline
ttp://knowledge-flow.net/?Workday%20Timeline
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:46:11 ID:Md7FJ+X70
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:49:14 ID:0JS6D0QL0
>>23さん>>24さんありがとうございます!
どちらのツールも物忘れが激しい上にぐーたらな自分にぴったりなツールです
これで自分がどのように暮らしているかを見直しつつ励めそうですありがとうございました!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:30:13 ID:Ux8KWxoS0
表示サイズが小さい、ホットキー対応、カウントアップダウンができる
という条件を満たしたカウントソフトないでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:34:04 ID:Ux/edtTJ0
動画サイトでメドレーを保存したんですけどそのFLVファイル(またはMP3)から
曲ごとに分割することができるフリーウェアはありませんか?OSはXPのSP3です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:20:03 ID:OnqnK9E4P
>>27flvからmp3を抜き出すソフト hugflash
   mp3を分割するソフト FreeAudioDub

アプリケーションやフォルダのウィンドウのサイズを
自動的に調整してディスプレイの画面一杯に4分割ぐらいして
表示できるソフトはありますか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:42:51 ID:+iwCseoj0
>>28
タスクバー上でCtrl押しながらウインドウ選択→並べて表示
じゃダメ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:19:15 ID:OnqnK9E4P
それで上下左右には並び替えられたけど
画面の中心から線を引いてキッチリ4分割してみたいです
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:20:56 ID:EIDwupAj0
CS4のソフト探してます
秋葉原の中国人いなくなってますね
だれか安く購入できる店教えてください
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:24:35 ID:DICF4Hwx0
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:59:29 ID:jFZvUGk+0
登録しておいたキーワードに一致した動画がアップされると、自動的にダウンロードしておいてくれるようなソフトありますか?
XPで動く、フリーソフト希望です。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:39:35 ID:os7wW8710
>>33
テンプレのサーバー負荷云々に引っかかるので調べる気はないが
あるかないかで言えば、ある(あったはず)。
確か、ボット(BOT)とか名前に付いていたような記憶がある。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:44:45 ID:jFZvUGk+0
この程度でも負荷になりますか。ありがとうございました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:58:54 ID:os7wW8710
>>35
> 自動的にダウンロード
これがかなり鬼門。
あとは、単純にダウンロード形のソフトは使い方次第でいくらでも負荷をかけられちゃうのよ。
だからページによっては、DL支援ツールの使用を禁止したり、分割DL機能の無効をお願いしている所とかあるでしょ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:13:35 ID:RBHhwedD0
pcの動向(?)を監視して現在使用中のソフトが
何処にファイルを生成したとか表示できるようなものありませんか?

保存の動作はできるのにどこにデータがあるのか分からなくて
困ってます
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:14:25 ID:g/uUH5w40
ubuntuのように、何もないところでホイールを回すともう一つのデスクトップ画面に瞬時に切り替えることのできる
WindowsXP用のソフトはありませんか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:17:29 ID:5t0UXLfF0
OS;Vista
Freeソフト希望

画像をモノクロ化するソフトがあればなぁ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:43:20 ID:NQiSoHNw0
>>39
Picasa
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:51:57 ID:5t0UXLfF0
>>40
理想。サンクス
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:53:53 ID:qD/Jx6ei0
GIMPとか使えば?Paint.NETでも可
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:58:20 ID:Q1GcnKhP0
>>37
FileMonでいける感じがする
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:40:36 ID:RBHhwedD0
>>43
やった!!ありがとうございます
すぐ探してたファイル見つかりました
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:44:41 ID:f40srSLeO
●使わないで2ちゃんにかきこめるソフトプリーズ

規制でシベリアしか書き込めません
携帯は不便です

パソコンでみて携帯で書き込みするのは
しんどい 簡単に連携できたらいいんだが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:56:39 ID:kZBmXQBx0
ソフト??????
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:56:49 ID:OnqnK9E4P
p2.2ch.net
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:57:20 ID:WrdwLQXz0
>>45
その質問自体ばかげてる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:26:43 ID:jabgVwcX0
WindowsXPでMACOSXのFinderのカラム表示ができるファイラーありませんか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:44:30 ID:Gy6l4Xkc0
リネームができるソフトで
・付いているタイトルをなくして○○1、○○2と自動でナンバリングを付けてくれる
・付いているタイトルの前か後に○○1、○○2と付けられる
・上の事がフォルダ単位で一度にできる
こんなソフトはないでしょうか。よろしくお願いします
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:05:59 ID:Q/NLyoa/0
Flexible Renamer
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:19:43 ID:Gy6l4Xkc0
>>51
ありがとう!助かりました
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:28:50 ID:RwVFa98k0
ネットワーク?通信をリアルタイムでみれるソフトありませんか?
何かのソフトを使用したときに情報をどこかに送信しているのがわかるようなソフトが知りたいです
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:30:18 ID:Md7FJ+X70
>>49
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/21/ultraexplorer.html
一番下の画像の設定がそれっぽい気がする
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:52:40 ID:mI1dLHhi0
>>53
パーソナルファイアーウォールでログ取ればいいとおもう
HTTP限定であればローカルプロキシーでも対応できそう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:23:40 ID:hxCVuiOP0
>>39
irfan view が手っ取り早い
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:02:47 ID:ImOjO7Yu0
今、無職でスゴく暇なんですけど、いい暇つぶしになるソフトってありますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:23:49 ID:gEtKE86I0
あるフォルダの下のフォルダにファイルがいくつか入っていることが多くてそれを整理したい
つまり、フォルダAの中にフォルダBがあって、その中にファイルA、B、C...とあった時に
そのファイル群をフォルダAに移動してフォルダBを削除してしまいたい
ファイルの拡張子とか指定できるとうれしいが、全てのファイルでも構わない
そんな感じのファイル整理ソフトってありますかい?
WSHでなんとかなりそうなレベルだけど、もしこんな感じのソフトがあったら紹介して欲しい
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:30:36 ID:mI1dLHhi0
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:43:40 ID:Md7FJ+X70
>>58
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/04/07/okiniiri.html
全ファイル対象で拡張子指定は不可、最新版(v1.20)だと空フォルダ削除可能
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:45:51 ID:Suls4wNNP
>>58
拡張コピー使えよ これはさまざまな目的に使える。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:48:12 ID:Suls4wNNP
>>58
パターンと、サブフォルダへはコピーしないというオプションね。
拡張コピー
http://www.htosh.com/software/freesoft/copyext.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:33:17 ID:WZjZ52Bj0
iTunesとwinampの評価や再生数、プレイリストなどを同期してくれるソフトはありませんか?
winampでipodに曲を入れると不具合が出るのでituneとwinampをそれぞれ用途を分けて使いたいので
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:13:11 ID:oc0j4Lh10
RAR形式に圧縮できるフリーソフトありますか?
分割rarが作れるものがいいです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:13:54 ID:oc0j4Lh10
RAR形式に圧縮できるフリーソフトありますか?
できれば分割rarに対応してるものがいいです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:14:41 ID:oc0j4Lh10
回線が重くて、何度もリトライしてたら多重投稿していたようです。
すいませんでした。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:17:34 ID:k4Q/8jvb0
winrarのrar.exe使っとけ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:17:38 ID:P2/N+Wdu0
それくらいだったらvectorやk本的に無料ソフト・フリーソフト行って探しておいで
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:29:51 ID:oc0j4Lh10
>>67-68
検索はしたんだけどさ、イマイチぱっとしたものが見あたらなくてさ。
ここなら何か意外なもの教えてくれるかなーって思って。

ありがとうございました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:36:18 ID:w42qCesm0
>>65
WinRAR使い続ければ良いじゃん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:07:41 ID:2rSaELCq0
>>64-65
RAR形式は圧縮方式自体にライセンスが敷かれているのでフリーで圧縮できる物は存在しません。
不正な使い方をしてでも無料で使いたいなら、そういう話はスレ違い。
不正はしないなら、フリーは無いとして諦めるか、金払って買うかの二択だよ。
(以前、バージョン限定で無料版というか無料ライセンスキーが公式配布されたこともあるが、今後も有るかどうかわからない)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:10:12 ID:QrgpnI4m0
いやいやいやいやいやいや
rar.exeは???????
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:11:17 ID:mRxDhjjC0
困ったらExplzh
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:31:14 ID:2rSaELCq0
>>72
rar.exeはフリーじゃないよ。単に期限切れの警告が出ないってだけで。

これを卑しい奴等は「実質フリー」とか言ってるけど
「金払わなくても実質的には使い続けることが可能」と「金払わなくても使っても良い」は別物だからね。
警告が出ないとは言え、rar.exeにもWinRAR.exeと同じ試用期限が定められてる。

あとは従うかどうかは人間性の問題だ。卑しい人間なら警告が出ないのをいいことに
金払わず不正に使い続ける奴も居るだろう。
しかし、金を払わなければ本来使い続けることが許されないという事実は揺るがない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:57:23 ID:DLM/Flph0
マルチボリュームに拘るなら7-zipって選択肢もあるね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:14:25 ID:m8dBpVBa0
今、Winrarは中国人の代理店に変わったらしいな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 06:19:46 ID:zmh/M4/x0
会社で使うメッセンジャーに良いのがないでしょうか。

社内にいるのが10人、社外が10人くらいで使いたいんです。

スタッフはみんながまいかい同じPCを使うとは限りません。



windowsメッセンジャーみたいなのだと、ユーザを全部登録しなきゃいけない。

まえはlimechatを使っていたんですけど、いまいち不安定だし、ユーザ数が増えすぎると問題がでるし、設定が面倒なんです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 07:02:37 ID:ZgXxjlW70
winXP SP3

よくゲームやってるとフリーズすることがありますよね?
ゲームを強制終了するためにctrl+alt+deleteでタスクマネージャ呼び出せればいいですが
たまに絵が固まって裏画面にいけない場合があります
画面上絵が固まっているだけで内部では動いているようなので
ctrl+alt+delete>alt+U>Rとキーを押して再起動させているのですが、ちょっと手間です
できれば、あるショートカットキーを押すと特定のソフトを強制終了するようなソフトがあればいいんですが
ないでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 07:05:19 ID:qC0zfn4y0
taskkill /im explorer.exe
みたいなショートカット作ってショートカットキー設定しとけ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 07:09:05 ID:ZgXxjlW70
>>79
ウィンドウズ標準機能でありましたかw
ありがとう
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 07:17:38 ID:MdAQ4xmV0
>>55
なるほど。それじゃなくて・・・
PearGとか葱のようなものはすでに入ってる
なんて言うかな
事件的に言えばWinなんとかとかvocalなんとかとかマイナー過ぎならAdobeでもMSでもいい+
ソフトを起動させると本来必要のないWindowsのプロダクトIDとかMACアドレスとかを
どこかのサイト(IP)に送信しているか知りたいのです
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:24:19 ID:SlDOJfap0
>>54
ありがとう!
メインファイラーとして使っていきます
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:07:25 ID:C0DQgb3Q0
重複ファイル検索で、似たようなファイルをあいまい?検索できるのある?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:21:49 ID:w0lW/b9W0
モニタについてるような
画面色のエフェクトを変える機能をもったソフトありませんか?
例えば、動画・RGB・ダイナミック等
お願いします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:12:04 ID:NEKzdovR0
画像の整理に困っています。「タグで管理する」というソフトも使ってみましたがどうもしっくりきません。

画像のファイル名を [タグ](たぐ)(たぐ)ファイル名.jpg という風にリネームしようかなと考えてます。
とりあえず、すでにある程度フォルダで分類できているファイルについては、リネームで検索したら出てくるソフトでなんとかなりそうですが、整理がついてないフォルダ内のファイルをリネームしたり、いろんなタグを追加していくのには手間がかかりそうです。
こういった作業を簡単にできるソフトはないでしょうか?
具体的には、画像をプレビューしながら、あらかじめ登録しといたキーワードをワンクリック(またはキーボード等の簡単な動作)でファイル名に追加できるといった機能です…。何かいいものはないでしょうか?お願いします。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:05:21 ID:nERFJHAl0
>>85
画像振り分けソフト 月鏡+ファイル名変更ソフトflexible renamer
フォルダ[猫] [犬] [うさぎ] を用意し、画像振り分けソフトでそれぞれに振り分ける
flexible renamerで、ファイル名にフォルダ名付加をすればタグを付加出来る

ってどうかな?
複数タグを付けるのはちょい面倒だけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:19:05 ID:gYVDcdk60
>>85
俺ならX-Finder使う
8885:2009/04/26(日) 12:23:10 ID:NEKzdovR0
>>86
ありがとうございます。とりあえず落して試してみます。
ですが、複数タグをつけるのはやはりなかなか大変そうですね。

タグ管理ソフトの食わず嫌いも何なんでAtPictureを試してみました。インターフェイスは最高です。このインターフェイスそのままにファイル名が変更できたらいいのですが……。
自分がタグ管理のソフトを避けるのはフォルダ構造を変えたり、ファイルを移動させたりができなくなるからです。その辺を解決したタグ管理ソフトがあればいいんですが、ないでしょうか?
またタグ管理ソフトで付けたタグをファイル名に反映するソフト(mp3のタグではよくありますよね)とか。
でもまぁどのみちフォルダわけはしないといけないので 月鏡 試してみます。貴重なアドバイス、ありがとうございました。
8985:2009/04/26(日) 12:25:50 ID:NEKzdovR0
連レスすいません。リロードすべきでした。

>>87
具体的な手順を教えていただけませんか?配布元見に行ったのですがよくわかりません。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:01:53 ID:gYVDcdk60
>>89
文字列を先頭に追加するコマンドを利用して、ワンクリックでリネームするランチャを複数設定して
ツールバーなり任意のキーに割り当てておく。

あとはプレビューしながら画像を選んでツールバーのボタンをクリック、
もしくは任意のキーを押す・・・といった作業を繰り返せばいい。


詳しくは専用スレで聞いて
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:45:52 ID:fxkNlKQz0
WindowsXPでログインする時、キーボードでパスワードを入力しているのですが、
マウスやカメラなどを使って認証できるようにするフリーソフトありませんか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:48:00 ID:CCA/lHJ60
指紋認証じゃ駄目なん?
USBのがいっぱいあるぞ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:49:30 ID:gYqP43EO0
カメラで認証とかすごいな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:02:55 ID:yRar1ZCP0
>>71
なるほど

>>73


>>75
7zってrarに圧縮できたっけ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:09:30 ID:+F8RZenY0
>>93
業務用なら虹彩認証とかあるし
確かどっかがノートで顔認証でログインできるのを出してたな。
9691:2009/04/26(日) 14:19:09 ID:fxkNlKQz0
PC-1のキーボードとマウスを、PC-2で使うように
Input Directorでしたんですが、PC-2のログイン時に
別にキーボードがいるので質問させてもらいました。
自動でログインさせれば問題ないんですが、そうもいかず

指紋認証 USBで2980円であるみたいなのでやってみようかと思ってます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:26:07 ID:7PqW4tG+0
VNCをサービス化するればようこそ画面から操作できるようになるんじゃなかったっけ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:48:34 ID:/4zA3hFyO
パスワードを数字だけにして
テンキー繋いどくのはむりかな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:23:21 ID:Uqe1VhXH0
クリップボードのソフトでテキストファイルに保存できるものを探しています
ToMoClipにテキストファイル保存機能がついたようなものです
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:51:05 ID:rVvDJ0aA0
どんな馬鹿でも使えるダウンロード支援ソフトを紹介してください。
irvineは複雑すぎて俺にはまったく使用法理解できず。
www.hoge.com/abc/○.dat
こういう形のURLの、○は数字で1〜100というデータ100個を黙ってダウンロード
してくれるソフト求む。つまらぬオプション設定は一切指定せずに済むやつ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:51:49 ID:SQMP9DOuP
irvine
102100:2009/04/26(日) 15:57:35 ID:rVvDJ0aA0
>>101
irvineだと最初の1.datだけダウンロード成功して、次の2.datから100.datまで
何にもしてくれないんですよ。一つ一つダウンロードしていくのなら、手作業で
アドレスバーにURL入力していくのと何にも変わらない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:01:34 ID:7PqW4tG+0
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:29:17 ID:HqmzxkQn0
>>93
小学生も中年と間違えるけどなw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:37:27 ID:voqAJ/3w0
デスクトップのアイコンをダブルクリックで消したり出したりできるフリーソフトお願いします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:41:51 ID:zQm2Q5zn0
右クリ整列表示でいいだろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:48:34 ID:rgPEPN8w0
>>105
Fences
もうすぐフリーじゃなくなるけど
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:52:52 ID:/4zA3hFyO
>>100さすがにオプションいじくるとか無しは

教えられたソフトは簡単に連番設定できるよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:29:24 ID:jw96RiMW0
ブラウザで特定の文字列が表示されたときに、
反転とか、ぱっと見てわかるようにできるソフト
ありませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:41:06 ID:Pg2KAjxL0
安全、安定してにファイルの移動ができるようなソフトってないですか?

エクスプローラーでHDD間のファイル移動をすると頻繁にエラーが起きたり不安定になります
最近はWinRARで一度、同HDD内に圧縮→移動先のHDDに解凍という非常にめんどくさい事をしています
数種類、ファイラってのも使ってみたのですが、移動自体はエクスプローラーと変わらないものしか見つけられませんでした
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:48:23 ID:SQMP9DOuP
FFC
fast cpoy
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:49:59 ID:voqAJ/3w0
>>107
今Fences使ってるんだけど、これ使ってると等間隔に整列が出来なくなってしまうんだよなあ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:50:04 ID:Tk4x/0Xj0
>>109
多少のHTML知識や試行錯誤は必須になるが
 スレイプニル+本家サイトに置いてあるはずの文字列強調script
 ちょい難しいけど、proxomitoronを使えばどのブラウザでも出来る
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:55:19 ID:7tAvyQW90
適当なフォルダにデスクトップのショトカ突っ込んで
ツールバー作ればいいんでね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:19:03 ID:7PqW4tG+0
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:47:36 ID:EbjEec1w0
MS Moneyみたいなオープンソースのソフトありませんか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:30:13 ID:5ZCUrW9+0
Vistaのエクスプローラのお気に入りリンクや、MacOS]のFinderの左側みたいに、
XPのエクスプローラの左側にショートカットを登録できるようにする拡張やファイラはないでしょうか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:36:40 ID:qlPZfGzu0
>>116
「 家計簿 オープンソース 」でググレば幾らか

フリー+オープンソフト
・りんごちゃんの家計簿(MalonAccount)
・GnuCash

フリーソフト
・ずぼら家計簿

フリーサービス
・散財.com
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:46:50 ID:/gstAKkA0
>>110
エラーが出るのは環境の問題で、ソフトを変えたら直るってもんではないです
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:49:42 ID:SQMP9DOuP
>>119
エクスプローラーが落ちるという場合ならソフトで直る。
FFCやfastcopyや拡張コピーはwindowsAPIはつかうがエクスプローラーは落ちていても動く
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:03:27 ID:7tAvyQW90
HDD逝きかけてるとかそんなん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:29:24 ID:ZgXxjlW70
落ちてても動くというところがエクスプローラーの怖いところだね
破損したファイルをあたかもちゃんと転送したかのようにするから非常にこまる
FFCならベリファイもできるし、通信中に問題が起きたら転送しないようになってるから
騙し騙し使える

ちなみに転送中にエラーが出てたんだけど、原因は電源不足だった
最近のPCは電気を食うのでそこらへんを見てみては?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:02:25 ID:7Q2iwqW70
どなたか>>53を教えてください
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:17:16 ID:4SKvO6iO0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:18:15 ID:SQMP9DOuP
バケットスキュナ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:33:59 ID:RKsryUWk0
なんか可愛いなスキュナ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:15:46 ID:2zevWv2u0
チューナーつけていないPCでTVを快適に見られるソフトはありますか?
keyholetv入れて見たのですが動画が結構引っ掛かります
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:15:56 ID:yRar1ZCP0
>>123
tcpmonとか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:18:45 ID:GgW67Dz50
>>127
マジレスだけどチューナー買え
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:24:41 ID:Mx5EoiRX0
ケーブルとかコネクタの問題じゃないの
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:39:02 ID:hSv/C70v0
FFC(笑)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:07:01 ID:0eCCeLnA0
CPUの温度を常時デスクトップに表示できるソフトありません?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:07:34 ID:4QiMEVHO0
>>118
単なる家計簿とはちが・・・
と思ったら、GnuCashよさそうです。
MS Moneyからインポートも出来るとか?
まだ触りですが続けてみます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:09:54 ID:0fsRmBJ+0
MP3で、いわゆるMIXテープのようなものをつくりたいんですが
fade in out/cut in out?などで視覚的に波形などで編集できるものはありますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:47:51 ID:7IKSDiRC0
DVDを携帯や携帯音楽プレイヤーで再生させたいのですが、
それをやることができるフリーソフトは無いでしょうか?

DVDFab HD Decrypterを使ってDVDの中身は吸い出せたのですが、
そこから携帯動画変換君で変換できるまでの手順が分からなくて…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:00:06 ID:X04uuEGG0
jpeg画像にタイムスタンプかEXIF情報から日付を引き抜いて、画像に貼り付けたい。 できれば一括処理で。
できた画像はデジタルフォトフレームに入れて、おばあちゃんへのプレゼント用。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:01:52 ID:fuULDXSi0
>>134
各種DAW,MTRソフト
ACID
Reaper
KRISTAL
その他波形変種ができるソフトなら大体できるんじゃない?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:02:06 ID:7tS+ad710
>>134
SoundEngine
Audacity

>>135
>>3 ★3
>>4 ★7
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:15:23 ID:ed7YxGNC0
>>134
とっておきの
TrakAxPC
フリーです
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:19:47 ID:Uq55J25b0
>>136
FastStone Image Viewer
ツール>選択したイメージを一括変換>アドバンスオプション>テキスト>変数を挿入
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:21:42 ID:N8AXyTaQ0
フォルダによって関連付けを振り分けるソフトってありませんか?

Aフォルダ
 a.mp3
Bフォルダ
 b.mp3

というようなフォルダ構成だった場合に、a.mp3をダブルクリックするとwmpが起動して、b.mp3をダブルクリックするとiTunesが起動する、というような挙動をして欲しいのです。
指定フォルダかどうかでフィルタリングして起動ソフトを選んでくれるようなのが欲しいです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:47:52 ID:istzFizA0
ポチエスなんかどうよ?拡張子だけでなくフォルダ名でも起動アプリ選べるんだけども
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:57:47 ID:7IKSDiRC0
>>138
ご迷惑おかけしました。

それでは、mpgファイルを指定した時間で切り出したいのですが
そう言った趣旨のフリーソフトは無いでしょうか?
何度も申し訳ありません
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:59:12 ID:7VnXPg0I0
ゲーム中PCの電源が突然落ちることがよくあるのですが
電源容量が足りないのか電源が格安品であるのが原因と考えてます。

そこで電源に負荷かけてテストしたいのですが
そんなソフトないですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:22:17 ID:N8AXyTaQ0
>>142
ググってみましたが、
「・拡張子に関連付けられた複数プログラムからメニュー選択してファイルを開く」
というソフトですよね?
起動アプリを選ぶ云々はreadmeにも記載が見当たりませんでした。

拡張子ごとにソフトをメニューから選択、というのでは私の望んでいる挙動ではありませんので、使用は見送らせて頂きます。
お教え頂き、ありがとうございました。贅沢言ってすいません。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:33:42 ID:istzFizA0
んー、詳しいとこはよくわからんのだが、俺んとこの設定だと
D:\データ\エロ写真集\***.jpgをA
D:\データ\真面目な写真集\***.jpgをB
とすると、Aではマンガミーヤ7.4、BではマンガミーヤCE
といったように別々のマンガミーヤが開く。
mp3も似たようなもんじゃね?とか思ったんだが、違ってるかもしれんので聞き流してくれ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 04:06:57 ID:dcCeUhXz0
スクリプトを関連付けて、スクリプトで振り分けたらどうよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 04:29:16 ID:ty1DnYPM0
画面を増やすタイプではなく
画面を16:9から16:12(4:3)に広げる仮想デスクトップソフトはありませんか?
上下を少しだけスクロールで行き来できるようになるだけで、デスクトップの数はあくまで一つと認識されるものです。

アナログ録画した上下カットの動画をワイド画面で擬似的にフルで見るのに必要なんです。
普通にフルスクリーンさせると額縁になってしまい、それは画面を増やすタイプの仮想デスクトップでは改善しません。

自分の環境のビデオカードのドライバでは対応していません。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:19:05 ID:ed7YxGNC0
>>148
額縁をフルで見たいなら動画のプレーヤー側で調節した方が良い
MediaPlayer Classicなら再生ウィンドウを右クリック→「Pan&Scan」→「Zoom to Widescreen」
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:35:10 ID:j1GQetS00
質問させていただきます。

最近、同居人ができたのですが、PCを使わせて欲しい、と言われて
使わせるのはいいのですが、犯罪的な事をされたら・・という不安もあり、
PCの記録をしてくれるソフト・ツールを探しています。
「定期的な画面の記録」「web履歴」「入力した文字の記録」
などが希望の機能です。
OSはXPでフリーだとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:37:26 ID:1mGKbWSE0
>>150
>>3の★5のロガーに該当

ブラック過ぎて答えられません
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:45:33 ID:wdTGeLId0
不安があるなら使わせない、回線も別で分けて自前ののPCを用意させるべき
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:37:05 ID:vEWq+EDS0
過保護なんだよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:46:24 ID:1mGKbWSE0
そんなに信用できない奴とよく同居してられるよなw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:50:37 ID:TGjpeZo80
>>141
ショートカットを使え
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:17:28 ID:8e1wA2TY0
>>145
X-Finderでできるよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:41:43 ID:laAOw8JkO
再インストールしたいんだけれどプロテクトキーなくしちゃった…
ディスクはあります
プロテクトキーわかるソフトないですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:44:25 ID:8e1wA2TY0
>>157
アンチウィルスソフトにウィルス扱いされるけど
ProduKey
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:49:57 ID:laAOw8JkO
>>158
ありがとう
やってみます
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:11:58 ID:fOBwtf8b0
>>150
セキュリティソフト(ネット・ウイルス)を導入して保護機能を使うとか色々あるけど、
そもそも〜などが希望ではなくて、その人が何をしたいのかによって、それのみを
使用させるようにすればいいと思う。

とりあえず、もっと具体的にOSもエディションとかネットも回線種別とか詳しく。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:45:32 ID:vEWq+EDS0
ところで同居人って誰よ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:47:29 ID:6f1lIJWs0
>>109
あざーす

プニルで考えてたので、文字列強調script
時間作ってやってみます
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:09:39 ID:7sWnMD4O0
スキャンした画像の空白部分を削りたいのですが、周辺部の白(又は色指定)を
自動でクリップしてくれるツールは無いでしょうか?

場所きめうちでクリップ出来たら簡単なのですが、各ファイル多少ずれているので
その辺を自動でやってくれるツールがあればありがたいです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:12:06 ID:phoVNv1n0
>>140
できた。ありがとう^^

>>137
波形変種で頭がフリーズした。ごめんよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 16:17:45 ID:HFAURC820
>>163
まんがみーやのフィルタで出来る
まんがみーや自体が配布されていないがな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:47:55 ID:qCUNHHpZ0
>>150
Windowsとはあまり関係ないですけど監視カメラでも付けたら?
そんなに信用出来ない相手ならPC以外の事も心配でしょ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:47:56 ID:WrLsV5Uu0
質問します。
mp3のビットレートを統一してくれるフリーソフトを探しています。
例えば、音楽フォルダに64,128,320kbpsという複数のビットレートのmp3が存在したとして、
そのフォルダを指定すると、一括で128kbpsに統一してくれるようなソフトです。
(もとから128kbpsのものはそのままで)

今使っているのは「Rip!AudiCO FREE」というソフトですが、
それだと、一度に4つのファイルしか変換してくれない制限があり不便なのです。
(できれば音質の劣化が抑えられるものが理想ですが、
それほどこだわりがあるわけでもないです)

DTM板も覗いてみましたが、そこは主に音楽製作のソフトが話題のようなので、
こちらで質問させていただきました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:18:19 ID:vEWq+EDS0
>>167
Rip!AudiCOの有料版でおk
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:23:34 ID:M0qrEjoY0
>>167
128kbpsの退避して、Lameでもいいかもしれない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:33:18 ID:1Js8dD5W0
>>167
フリーなら、foobar2000とかで出来るでしょう
lame必要だったはず
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:38:59 ID:1xWaP7dlP
NECのVR300/EGというTV機能付きのPCを使っています。OSはXPです。
リモコンの調子が悪いのかPCの設定がおかしくなったのか分かりませんが
TVゲームをする時に使用する「外部入力1」「外部入力2」などの黒い画面に切り替えるボタンが効きません。
そこで、PC内でリモコンの代わりをしてくれるフリーソフトなどあれば教えて下さいお願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:01:04 ID:G2m+RmLk0
>>167
CDexでLame再エンコード

1. 設定 → エンコーダー でビットレート設定
(VBR MethodはDisabled)
2. 変換 → MPEG->MPEG
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:10:31 ID:8e1wA2TY0
えこでこツールが簡単。
これもLame必要だけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:01:29 ID:XsZmCVvu0
通知領域に常に表示にしても常に表示できないアプリを表示できるようにするアプリないですかねぇ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:07:07 ID:Xnxrn/wj0
WinXPです。
Yahooメッセンジャー9にしたら、起動するとOSごと落ちます。
メッセンジャー8に戻すことが出来なくて困ってます。

Yahooメールが来たら知らせてくれるソフトがあれば
教えてください。
176167:2009/04/27(月) 20:14:18 ID:WrLsV5Uu0
>>168-170>>172-173
ありがとうございます。
紹介されたソフトの中では、「えこでこツール」が一番とっつきやすいですね。
変換するとタグが消えてしまうのが残念ですが…
他のソフトについても、順を追って色々調べてみることにします。
ありがとうございました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:17:39 ID:5L+OSqO00
この質問はここでいいのでしょうか?欲しいソフトは
Window/MSDosで動くCommand Lineのid3tag Editor でv2.4に対応か削除可能でsjis対応のものです
id3v2でsjisは基準外だというような難しい話は無しでお願いします
やりたい事は
バッチかWSHから1〜100個位の空のid3v2.4のタグがあるmp3ファイルにid3v2のタグを書き込んでやることです
WSHからタグをコントロールできるサンプルかそんなリンクを示していただければそれでもかまいません
lameで書換える方法は得られる結果は良いんですが
エンコードを止める方法を見つけられませんでした。止められるオプションでもかまいません
UNIXから来たらしいid3というコマンドはidv2.4のタグに対応してないらしく
削ることも書換えることも出来ませんでした。またsjisにも対応して無いらしかったです。
id3v2.4とsjisに対応したid3コマンドが有りましたら、それで結構です。
ソースを書換えろというのはなるべくなら勘弁して下さい
長々書きましたが欲しいソフトは2行目に書いたようなものです。
178175:2009/04/27(月) 20:30:45 ID:Xnxrn/wj0
>>175です。 すみません。解決しました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:15:03 ID:xtVb3Zn90
右栗若しくは「送る」からハッシュを計算してクリップボードへ磔まで
完全自動で出来るソフトをキボーン
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:34:02 ID:QW1YHqfh0
ファイルリスト作成機と言おうとしたが、そんな機能は無かった
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:55:37 ID:tKmBpU6q0
LANに流れているデータを見るソフトがあったら教えてください。
(Httpの通信内容ではなくてbitデータ)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:57:05 ID:KG2E/6VF0
スペクトラムアナライザっていうんでしょうか、オーディオプレイヤー等についている棒グラフが再生周波数に応じて動くやつ
あれを全画面で表示させるようなソフトありませんかね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:57:20 ID:1mGKbWSE0
思い切りパケットロガー、パケットスニファじゃないですか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:32:37 ID:3EYARs0F0
>>182
Mimura Software レベルメータ3
フレームなしにしてCtrlを押しながら画面いっぱいに広げるとか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:59:13 ID:zHProaIH0
指定した他のプログラムを自動で終了させられるソフトってありませんか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 06:10:39 ID:N7K/i1wV0
昔、Logol2ってログ取りソフトがあったんだが公開停止してもーた
Windows起動から終了までの間のやったログ全部を取ってくれる
(どのウィンドウを開いて、どのツールで何をしたか)
キーボの入力履歴(英字)も取ってくれる
数分置きにスクショ撮影

これに代わるソフトが欲しいのだが無いだろうか
Winxp
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:06:38 ID:V7JaXlM40
>>3 ★5
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:28:46 ID:97vssZsZ0
また業者か
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:13:58 ID:kWddIVn60
>>185
質問する場合はよく考えてからにしろ
自動の意味不明
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:13:24 ID:TU98+6rG0
AAの編集ツール探しています
□□□□
□□□□
というAAがあるとして、これに
■■
■■
を合成し、
□□■■□□
□□■■□□

□■■□
□■■□
といった感じで合成できるようなソフトはありますか?
文字数だけじゃなく文字のポイント数(実際の幅)で合成できるものがいいです
単純に文字数で合成でもご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:24:46 ID:oUALvPRH0
短形選択可能なエディタ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:32:40 ID:IH/GRfi50
>>185
taskkill /im calc.exe

pskill calc.exe
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:48:29 ID:TU98+6rG0
>>191
矩形ですよね
ありがとうございました
サクラエディタというものを使ってみます
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:54:30 ID:3EYARs0F0
サクラエディタの矩形貼り付けはいいんだけど、プロポーショナルフォントに対応してないからなぁ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:08:47 ID:MVD1RXIt0
>>183
パケット中身ではなく単純に流れている01の信号を見たいのですがないでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:29:52 ID:cdPOGywU0
>>189
おまえ居なくていいからw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:47:42 ID:988wNd0l0
>>195
だからそれが中身だろ。

ちなみにビット単位で表示するなら例えば100kbpsなら100kHzだからな。
人間の目どころか画面の更新も間に合わんぜ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:03:05 ID:1TSKQsUh0
>>196
お前が一番クズだな
明らかに質問者がいい加減に質問
二度手間になる
その程度の知恵もないお猿さんはレス不要
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:08:20 ID:97vssZsZ0
OTITUKEYO
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:27:11 ID:JvR5z+/i0
CPU使用率が引数で指定された数字以下になるまで待機し、以下になったら終了する
以下にならなくても指定秒数経過したら終了する
a.exe CPU使用率 待機秒数
みたいなやつお願いできますでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:28:29 ID:JvR5z+/i0
すみません、誤爆しました
ゴメンナサイ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:38:10 ID:gIt8UcQa0
ニコニコ動画で自分がコメントを付けた動画の履歴を見れるソフトありませんか?
いまTubePlayerで閲覧してるので、それで履歴を見る方法でもいいのでお願いします
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:23:17 ID:+Hy+/Tv+0
New!
Fire File Copy v4.9.0
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:31:58 ID:w7ST3qea0
.rarに対応しててマルチコア対応してる圧縮ツールってない?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:35:54 ID:5ILmd0mO0
>>204
RARの圧縮が出来るツールは、ライセンスの関係でWinRAR本家しか存在しない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:12:47 ID:F884vpim0
フォルダの詳細表示にitunesやWMPのようなレート(評価の星?)を表示できるようなソフトありませんか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:06:08 ID:QXI7ZUBC0
カレンダーや地図などの機能のない、もしくは非表示にできて
背景透過ができるデスクトップに駐在させる
シンプルな世界時計を探しています
色々探したのですが、背景透過と最前面表示の
両方を満たすものが見つかりませんでした
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:15:09 ID:3EYARs0F0
>>207
前スレで紹介されてた TVClock
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:32:49 ID:QXI7ZUBC0
>>208
すいません、せっかく回答を頂いたのですが
世界時計とは、一つの起動で世界各国の時刻を
同時に表示できる時計と言いたかったのです
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:47:15 ID:3EYARs0F0
>>209
じゃぁ Yahooウィジェット+WorldClock〜世界時計〜ウィジェット
211185:2009/04/28(火) 20:11:39 ID:zHProaIH0
すみません言葉が足りませんでした
指定した他のプログラムを、指定した時刻に自動的に、もしくは起動と同時に終了させることができるソフトウェアはありませんか?
ある常駐ソフトをある時刻の間だけ切っておきたいのです。私はその時間に居ないため手動で切ることはできません。
今はその終了させるためのソフトウェアに「太助」というフリーソフトを使っているのですが、動作が不安定なため安心して使うことができません。
「太助」以外にそのようなソフトウェアはありませんでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:21:23 ID:3EYARs0F0
>>211
Multi Function Alarm+Cmd Process Terminator

Cmd Process Terminatorで終了したいプロセスを選択しDOSコマンドをクリップボードにコピーして
Multi Function AlarmのDOSコマンドの実行に貼り付けて時間を設定する
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:24:48 ID:doKq/n0V0
cronかスケジューラ使っとけ
214185:2009/04/28(火) 20:38:23 ID:zHProaIH0
>>212
ありがとうございました、試してみます
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:41:20 ID:QXI7ZUBC0
>>210
Yahooウィジェットを入れて使ってみましたが
背景透過が出来なかったです
背景透過とは枠や背景を消して、文字のみ表示するという意味です
216185:2009/04/28(火) 20:44:30 ID:zHProaIH0
>>212
バッチリでした!
重ね重ねありがとうございます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:46:35 ID:nX7bCZbu0
>>215
普通の透過時計を多重起動でいけるけどどうか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:05:58 ID:3EYARs0F0
>>215
ウィジェットコンバータでWorldClock.widgetをフォルダに変換して
jsフォルダ内のjsファイルに記述されてる背景画像ファイルの記述を消去してからFlat-fileに作成し直すとか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:46:34 ID:+P4lYD4Y0
おちんちんが気持ち良くなるソフトってありますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:47:24 ID:97lkCx+S0
>>219
お何?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:06:00 ID:16QUdZko0
フォルダを見えなくするソフトはありますか?
パスワードで開くというのではなく、エクスプローラに直接アドレスを入れないと見れない、
というのがいいです
アドレスを単語登録しておけば問題無いので
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:53:24 ID:VzCBIhAZ0
>アドレスを単語登録しておけば問題無いので
問題ありまくりんぐ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:55:24 ID:8faTlpVW0
ファイルの中の画像をランダムに小画面で表示してくれるソフトで、できれば
一時停止、前に表示した画像に戻れる、30秒、2分、5分間隔で画像変更が可能なソフトがあればお願いいたします
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:30:17 ID:3asehZOQ0
>>221
C:\Program Files\Accessories\hogehoge\動画
みたいなフォルダを作って、隠しファイル チェックで

もっと深い階層にフォルダを作ってもいいね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:33:45 ID:3asehZOQ0
>>223
> ファイルの中の
意味不明
フォルダの中のという意味ならViX他、様々なソフトで出来ると思う
ViXだと設定のスライドショーの項目を自分好みにカスタマイズ出来る
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:44:32 ID:9TuLsPns0
>>225
すみません。フォルダでしたね。ありがとうございました
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:30:10 ID:lycQjpEy0
>>226
ニュアンス的にはGoogleやYahooのガジェット(Yahooはウィジェット)でスライドショー系の
ガジェットを入れるほうが近い気がする。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:58:57 ID:elrBm/WR0
テキストをフリーハンド?で範囲選択して削除できるのある?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 04:06:31 ID:VVaUG7QJ0
死ねよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:41:14 ID:KqrM2OTz0
>>228
矩形選択
box選択
でぐぐれ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:53:07 ID:sQSwgsO/0
XPのあるマシンの環境を新しいマシンに移行できるソフトなんて無いでしょうか。
やはりマザーボードやチップセットなどが違うと無理でしょうか。

アプリを入れまくってて再インストール作業が丸1週間以上かかると思うので、
あると嬉しいのですが。

5万以下でお願いします。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:55:06 ID:7VyEpmtP0
>>231
それができるんなら、不正コピーし放題だって事に気づきましょう
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:02:44 ID:lveEeNFb0
>>231
バックアップ系のソフトでできるかもしれんが、環境が大きく変わるならライセンス認証は必須だし、
ドライバ等も新たに入れないといけないからシステムが不安定になる恐れがある。

結局再インストールするのが一番確実で手間が少ないと思う。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:40:06 ID:2xXB45h40
>>231
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!まず、ライセンスを熟読し、問題ない事を確認。!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

HDDをそのまま新PCに繋ぎかえる。
足りないドライバ類は、起動時に要求してくる。

HDDも変えたいなら。
別ドライブにシステム丸ごとバックアップ(実質:手動ミラーリング)できるソフト。
www.powerx.jp/product/catalog/safety/xsd5/

ちなみに、M/Bが違うと(特にチップセット)あとあと面倒で、1週間じゃ済まなく
なる可能性もある事も考えようぜ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:46:55 ID:zzX/CuyfO
やるきなら好きなソフトいれて
統合インストールディスクつくれるぜ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:57:39 ID:Y8Zqdann0
CLIアプリのGUIで、CLIアプリに渡すオプションが固定なので、対象アプリに
偽装して、違ったオプションを渡すようなソフトは無いでしょうか。

例)x264.exe用のGUIで、オプションが固定。
GUI → x264.exe  :指定オプションが固定

GUI → x264.exe(偽装(--interlaced追加)) → x264.exe(本物)GUIからの固定オプション+--interlaced

追加だけでなく、変更も出来ると良いです。(--xxxという文字列を--yyyに置き換える、とか)

分かりづらくて申し訳ないです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:33:36 ID:idzt0GCp0
エクスプローラの右クリックメニューを削除等編集できるフリーソフトってありませんか?

探しましたがIE用しか見つけられませんでした
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:37:45 ID:+8FoDFVu0
FileMenu Tools
ShellExView
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:46:40 ID:idzt0GCp0
は、早い! ご返答ありがとうございます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:19:56 ID:yQ9yLD6f0
>>236
CLIじゃなくてCUI?

元のx264.exeをx264_org.exeとかにリネームして
GUIからのパラメータを追加・変更してx264_org.exeに渡すx264.exeを作るのが楽だと思う

GUI → x264.exe(新しく作ったプログラム) → x264_org.exe(元のx264.exe)

作ってくれスレで依頼すればすぐ出きると思うよ
241236:2009/04/29(水) 20:34:11 ID:YvGIJE2X0
>240
分かりづらい説明でしたが、理解して頂いて感謝です。

イメージ的には正にそんな感じです。
で、今回は、x264.exeだったんですが、以前にも別のソフトでそういったことが
有ったので、汎用的に使えるソフトは存在するのか、質問させて頂いた次第です。

存在しなさそうな感じもしてきたので、つくってくださいスレで依頼させて貰うのも
良さそうですね。お答えありがとうございます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:44:51 ID:/nLELz+v0
ソフトのGUIをPCの解像度によって拡大・縮小してくれるソフトってありませんか?
ソフトを動作させる場合、解像度が低くなるほどGUIが画面を占有してくるわけですが、これを解決してくれるソフトを探しています。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:45:52 ID:/nLELz+v0
↑WindowsXP、シェア可です
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:51:23 ID:Sk3nr+Ca0
>>242
解像度非依存のシステムになるまでお待ちいただくか
仮想デスクトップをお使い下さい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:58:54 ID:KGZWb9YO0
ブラウザでサイトを見ているときに、タグを書き換えてくれるローカルプロクシサーバのソフトでお勧めを知りたいです。
たとえば広告が多いページで、印刷しても紙面の半分ぐらいしかコンテンツがなくてうざいぺーじがあるとき、
いまは FireFox の FireBugで、手作業でタグを編集し、コンテンツの任意の箇所を広げたりして印刷しているのですが、
手作業でやると面倒です。

たぶん Proxomitron が似たようなものだと思うのですが、Proxomitron は開発が止まっていると聞きました。
このたぐいのソフトでお勧めのものがあれば教えてください。

こちらの環境:Win XP
出来ればフリーで(余りにも出来が良ければシェアウェアでもかまいません)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:23:33 ID:7tQNXCAd0
>>245
本家は開発が止まっているというか作者死亡。
だが分家はあるし、本家でも別に問題ない。
あれはスクリプト的位置付けなのでソフトウェアの開発の必要性はほぼ無い。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:25:50 ID:7tQNXCAd0
ちなみに使いかたがわからん・お勧めは…この類はスレ違い。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:31:34 ID:WpXol7D50
>>245
FireFox の Adblock Plus 使えば
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:31:55 ID:KGZWb9YO0
>>246-247
どうもありがとうございます。
Proxomitron スレが今でも活発なようなので、そこで勉強してきます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:32:37 ID:SyW82pEF0
モニタの電源をON/OFF(スタンバイではなく)するソフトないでしょうか?
ONの時には画面を見なくても操作できる方法(ホットキー等)があるとベストです
グラボとモニタがDDC/CIの電源操作に対応しているのは確認済みです
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:07:36 ID:W6A2/+tE0
>>250
trans2他色々あるよ
ホットキーというかショートカットキーに起動オプションを付ける
"C:\Program Files\Trans2_106a\X86\Trans2.exe" /D:1 /C:15
Windowsの機能でホットキーとして Ctrl+Alt+? 好きなーキー割り当て出来る
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:31:04 ID:29VBqJXe0
>>235
誘導お願いします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:05:31 ID:SyW82pEF0
>>251
Trans2試してみましたが、うちの環境ではなぜか/Dオプションがきかないようです
他のオプションは正常に動作するのですが・・
あと、Trans2_106aではモニタONはできないようなので、他のソフトを探してみます

シャットダウン用のソフトにモニタOFFも出来るものがあるとは気付かずにいたので、助かりました
ありがとうございました
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:42:52 ID:8lnDygCD0
>>252
スレはあるっちゃあるけど
統合インストールは自分の環境を頭に入れて結構考えないといけないから
自力で辿りつけるようになってからの方がいいかと
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:51:25 ID:o77p8hC50
ダブルクリックしたら登録しておいた文字列をクリップボードに送るだけのものってないでしょうか

.batで出来るのかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:54:32 ID:4UJly9du0
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:02:59 ID:o77p8hC50
>>256
レスありがとうございます。
長文に強そうですねー

しかし登録件数もごくわずかで短い数式なのでワンクリックで出来るものを探しています^^;
クイック起動にいれておいて使おうと思っています。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:17:36 ID:0R/QFTpf0
Java ソースを実行ファイル化 =exe化
できるソフトはありますでしょうか。
一々 Java 立ち上げるは面倒なので。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:21:18 ID:zBPOahXa0
>>258
いちいちJavaを立ち上げる?
JARファイルならそのままダブルクリックで使えるのでは?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:22:30 ID:+wbQ97/q0
???
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:26:08 ID:E5XlYS13P
ネイティブ化だろ。 C#は可能だがJavaは無理。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:28:11 ID:zBPOahXa0
>>261
いや、処理時間的な意味なら分からないでもないが
Javaを立ち上げる作業はイランのでは?
あと、起動時間うんぬんも最近のPCでネイティブとJavaソフトでそんな差あるかなあ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:28:59 ID:mHLBEPbu0
>>258
GCJとか
Javaコンパイラで検索してみれば他にもあるかも
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:31:56 ID:E5XlYS13P
GCJ(GNU Compiler for Java)でネイティブ化出来るのかしらなかった
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:43:58 ID:EHF2hugm0
>>257
Vista でバッチファイルなら
echo hoge | clip
などでできる

XPだと clip コマンド自体がたぶん無かったから、
他のクリップボード系のツールを使うことになる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:50:06 ID:Ayn+zuXZ0
>>257
Refo

あと、AutoHotkeyなら、任意に指定したショートカットキー1発で、指定文字列をコピーできるし
マウ筋でも同じようにマウスジェスチャ1発で、指定文字列をコピーできる

クイック起動をクリックではなく、ショートカットキーやマウスジェスチャでコピーを行いたいと思ったらこちらもよろしく

あと、これは知ってるかも知れないが、定型文入力ではクリップボード拡張ツールの定型文入力機能使う人も多いよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:29:50 ID:qe7PpeKN0
XP-PROを使っています。

マウスのホイール速度を動作により早くなったりするソフトってありませんか?

あと、VISTAのデスクトップにある時計やらCPU使用量を表示するにはどうすればよかですか?

おしえてくだしあ><
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:30:39 ID:2kjprP9/0
パソコンの入門書買おうか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:40:59 ID:qe7PpeKN0
>>268
パソコンの入門書買えば表示できるんですかぁ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 09:43:47 ID:mW+T7qRK0
>>267
WheelAccelerator
Googleガジェット
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:58:45 ID:6W2uCX0i0
印刷用のソフトで好きな部分だけ選んで印刷できるもの、
例えば1ページで5行が限界だとして普通に印刷したら、

- 1ページ目 -
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの

- 2ページ目 -
ABCDEFG
HIJKLMN
OPQRST
XYZ

となる場合に、
「あいうえお たちつてと」
を抜いて

-1ページ目-
かきくけこ
さしすせそ
なにぬねの
ABCDEFG
HIJKLMN

- 2ページ目 -
OPQRST
XYZ

という風に出来るフリーソフトはありませんか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:06:53 ID:E5XlYS13P
手動
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:08:28 ID:fun+1LvK0
どんな形式のファイルを印刷するんだ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:30:14 ID:vOtSzO0u0
>>273
ホームページ(HTML?)です
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:31:54 ID:E5XlYS13P
>>274
減らす部分を自分で切り抜けよ それ保存して印刷しろよ。 手動。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:55:26 ID:oQb0PVE80
>>265
環境かいていなくてすいません XPです
となるとツールですかね

>>266
探してきます!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:56:22 ID:vOtSzO0u0
>>275
切り抜くとはメモ帳か何かに必要な部分だけをコピペして印刷しろということでしょうか?
それだと枠が付かなかったり画像が入らなかったりで不都合があるので探しているのですが、
上記のようなフリーソフトは存在しないということでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:58:13 ID:E5XlYS13P
alphaEDIT
httrack
KompoZer
hpman
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:04:45 ID:E5XlYS13P
あとはプリントスクリーンとキーを押して画像にして編集
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:18:34 ID:/5z6+su10
>>278
ホームページを枠・画像含めてコピー出来るものがあるのを初めて知りました
早速使ってみます、どうもありがとうございました
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:20:17 ID:/5z6+su10
コロコロID変わってすみません
ID:6W2uCX0i0=ID:vOtSzO0u0=ID:/5z6+su10です
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:27:38 ID:oQb0PVE80
>>266
すごく敷居が高かった・・・
283>>257:2009/04/30(木) 13:51:47 ID:oQb0PVE80
こちらのソフトで解決しました。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se166899.html
このアプリケーションのショートカットを作成して
ショートカットのプロパティで因数に文字列を入れるだけで クリップボードに送れます。


ありがとうございました
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:54:52 ID:nQ74yvk60
>>282
普通にクリップボードユーティリティでよくね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:37:18 ID:vnnjgry50
パソコンの消費電力を減らすソフトを探しています。
CrystalCPUIDはdell製のパソコンで使えないらしいのですが、Powercutというソフトも古いソフトのためか
何かエラーメッセージが出て使えませんでした。

おそらくPowercutのように、ウエィト命令などを負荷に応じて増減させるソフトでいいと思うのですが、こんなソフトありますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:40:34 ID:E5XlYS13P
windowsの標準の省電力、スリープつかえよ
CPUだけ落とせればいいならクロック数下げる。
しかし、それでは大したことはないな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:47:44 ID:vnnjgry50
>>286
どうも。
使用中に負荷の状況に応じてウエイト命令を入れてcpuのクロックを擬似的に現在の負荷に見合ったクロックに落して結果として消費電力を使いながら抑えてくれるようなソフトが欲しいですよ。
CrystalCPUIDには対応cpuとマシンであれば、そのような機能を提供しているのですが、残念ながら僕のマシンは対象外だったらしいです。
それで今度はソフト的に同じような機能を実現しているPowercutに行き着いたのですが、古いソフトのせいかエラー吐いて起動してくれませんでした。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:53:41 ID:E5XlYS13P
そんなん使えない。 CPUは、負荷がかかると電力食う。 負荷がなければ電力食わない。
何もつかわずにそういう風に出来ている。
負荷が高いときに、動作遅くして発熱を抑えたいの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:55:34 ID:YD4c/vSv0
うwwwwwぜwwwwwwwwぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:56:33 ID:E5XlYS13P
発熱が心配だったら、ファンを威力のあるやつにすればいい。 あと、BIOSでクロック数下げる。
ソフトで、高負荷時に下げるんだったら、初めから下げておいても同じ事。
通常の低負荷の作業では、クロックCPUは空きまくっているから、体感は変わらないだろう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:14:49 ID:nyFFlJVE0
つうか、そのDELL製PCのCPUって何かね
Core2以降なら>>286が言ってるように電源オプションで最小の設定にすれば勝手に可変クロックになる
詳しくはEISTでググれ

まあ10Wも減らないんですけどね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:19:20 ID:nyFFlJVE0
訂正
Core2どころかPen3の一部とPen4の600番台から利用可能だそうな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:24:33 ID:Jf0BODz60
HALT発行程度のことならXpやVISTAならOSがやってくれるが、

CPU負荷が低い時は供給電圧低減、外部クロック低減、ファン回転数低下って
動的にやるにはマザーボード専用のソフトが製造元から出て無いと多分無理
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:02:59 ID:aBO0u8pU0
URLを指定して、そのホームページが更新された場合、何らかの方法で知らせてくれるようなソフトウェアってありますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:05:33 ID:E5XlYS13P
MAILPIA(メールピア)って?

 MAILPIA(メールピア - Mail-based Personalized Information Accessing Service -)は、日ごろチェックしているWebサイトやブログ、RSSデータの更新情報を、あなたのケータイやパソコンにメールでお知らせする無料の更新通知サービスです。
http://www.mailpia.jp/service/personal/abstract.html
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:07:47 ID:QepO9CEf0
wwwc
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:11:57 ID:E5XlYS13P
>>296
それは自分でチェックしに行くやつだ。wwwcが自動でチェックいけたかも知れないが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:23:46 ID:aBO0u8pU0
>>295
ありがとうございます。
できれば単体で動くソフトが欲しかったのですが、
用途としては十分ですので、捨てメアド作ってお試ししてみます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:48:42 ID:E5XlYS13P
298
RSS速報
Web Zeal
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:52:38 ID:LWGOZ30z0
XPSP3なんですが、タスクバーのタスクををタスクバー上でのマウスのホイールで切り替えれるようになるソフトってあるでしょうか?
あと、マウスジェスチャでタスクを切り替えれるものがないでしょうか。
要するにタブブラウザのタブみたいにタスクバーを使えるようにできるソフトです。よろしくお願いします。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:10:49 ID:dkzxCCAp0
それだけのキーワードが浮かぶならぐぐれ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:22:05 ID:5Z5ER1Ac0
専ブラのdatを読み込んでIDの書き込み数ランキングとか
書き込まれた時間帯をグラフにしたりできるソフトはありませんか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:43:01 ID:M6EWvg370
>>302
Jane板の外部コマンドスレかツールスレに落ちてる
Janeじゃなくても2ch形式のdat渡せば動くよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:49:58 ID:Kw6hjOF30
>>259-264
ありがとうございます。
GCJ、Javaコンパイラ、調べてみます。知らんかったです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:10:05 ID:l3ELYXT90
>>300
hkodetchTaskWheel
マウスジェスチャはマウ筋なんかのソフト次第だが大体どれでも設定すれば出来る。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:18:17 ID:OWathvr70
次の様なソフトを探しています。

指定した時間or一定時間操作しない場合自動的にPCを終了する。
ただし、指定したプログラムが起動している場合は終了しない。

探したけど見つかりませんでした、よろしくお願いします
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:39:08 ID:M6EWvg370
>>306
AutoHotkey

スクリプト系は嫌われる傾向にあるが、どれくらいの時間操作してないかの取得も、
指定のプログラムが起動してるかの判断も、PCを終了する命令も、全て組み込まれてるから
難しいコード書く必要なく、それらを繋げてやるだけで簡単に実現できる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:45:34 ID:AuL4xveHO
携帯から失礼します。ノートパソコンでバッテリーの充電の量をコントロール出来るソフトを探してます。
例えば充電が70パーセントに達したら自動的に充電を止めてくれるようなものです。
もしあるなら有償でも構いません。よろしくお願いします。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:15:59 ID:ZJNWUOb80
>>307
単なるチェックのON/OFFじゃなくて、スクリプト書かないと動かないわけだから、
AHKを希望ソフトウェアの対象として教えるのはどうかと思う。 (あくまで私見)

失礼だが、少なくとも306がAHKを使ってすぐにそれらを実行できるものを作れるとは
思えないからなお更ね。(文章から読み取った感じで判断)

で。
もはや、AHKは独自のインタプリタ言語(基本、ほぼ同じ感覚)の開発環境だと言える。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:30:32 ID:OWathvr70
>>307
回答ありがとうございます。

AutoHotkeyで調べてみた所、スクリプト系の開発環境という事でしょうか?
プログラム経験自体はあるのですが、
私が望んだそのもののソフトはとりあえずは無いという事でしょうか?

一応、こういうスレでは、自分で作れというのはスレ違いかなと思いまして。
それこそC#やらもフリーでDL出来ますし・・・
(教えてもらっている身分ですみませんが。)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:31:43 ID:6XFmCy7v0
タスクスケジューラといくつかのコマンド組み合わせれば一瞬だけどな。
出来合いのが欲しければ一生待ってりゃいいさ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:31:56 ID:IIsBm4cC0
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:40:24 ID:n8EHCtG/0
画像編集ソフトのようなもので挿入する図形のサイズを指定できるようなフリーソフトは存在するでしょうか?
具体的には現在手元にある用紙を複製したいのですが、プリンタしか所持していないので全く同じものを作って印刷しようとしています。
その用紙には簡単な長方形の表があるのですが、定規で表の大きさを計ってそれと同じものを作り印刷という流れを考えています。
大きさを一致させなければ手元にあるソフトで可能なのですが、そのソフトは図形の描画は出来ますが
何センチ、又は何ピクセルといったような大きさの指定が出来ないようなのです。
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:53:48 ID:M6EWvg370
>>310
> スクリプト系の開発環境という事でしょうか?
AutoHotkeyは開発環境とも呼べる程の機能も有してるが
この程度のことならそんなレベルの知識やスクリプトは必要ない

> 私が望んだそのもの
に必要な機能が全て詰まっていて、それをボタン押したり入力ボックスに入力したりではなく
テキストファイルに書いてやれば良いだけで、日本語で書くと内容的にはこんな感じ
========================================
「終了チェック」を「1分間隔」で実行

終了チェック:
  もし 「無操作時間」が「1時間未満」なら キャンセル
  もし 「xxxというプログラム」が起動していれば キャンセル
  もし 「yyyというプログラム」が起動していれば キャンセル
  PCを終了
Return
========================================
この場合、 1時間以上操作をしてなくて、xxxとyyyというプログラムがどちらも実行されてなければ
「PCを終了」が実行される
任意の処理を指定間隔で実行するのも、無操作時間の取得も、
任意のプログラムが起動してるかの確認も、PCの終了も、
全ての機能が既に作られて組み込まれているので、何一つ作ることなく条件を指定してやるだけで
「私が望んだそのもの」が実現される

AutoHotkeyはWin32API等も呼べるが、そこまで駆使して機能を自作しないとならない場合にまで
AutoHotkeyを奨めたりはしないが、既に作られて組み込まれている機能を使うだけで実現出来る場合は
初心者相手にだって十分に奨められるツールだよ

PC終了したかったら、[終了オプション]ボタン押してから[電源を切る]のボタンを押せって言われて出来る人なら
PC終了したかったら、「Shutdown」って書いてから「,」で区切ってオプションの番号を書けと言われても出来るだろ?
どの命令は何て書けば良いかとか、どのオプションがどの番号かってのは、日本語化された解説があるんだからさ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:04:05 ID:PiPFzINa0
ttp://lukewarm.s101.xrea.com/Examples.html

>306って定期実行と何も操作をしていないときに実行の組み合わせじゃね?
AutoHotkey使った事無いのであれだが
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:02:21 ID:ysKSEF+b0
gigazineの記事で使用している吹き出しはどのソフトを使用しているか、
分かる方いますか?
ttp://gigazine.jp/img/2008/09/02/phantom_cd/p10.png
画像ソフトなどを使用すればこれに近いことはできるのですが、
どのソフトを利用しているのか知りたいです。とても綺麗なので。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:12:23 ID:oQb0PVE80
テキスト整形ソフトを探しているのですが

このようなテキストがあります。
1-3
1,3,5-6
7,9-10,12

入力されている規則はつながっている数字なら - で表現して
飛んでいる数字は,で区切って表現というような形です。
これを次のように分解して , 区切りで 整形したいのですが

1,2,3
1,3,5,6
7,9,10,12


-だと数字はつながってるよって認識するソフトがないとだめですよね。
うーん難しい・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:17:08 ID:IIsBm4cC0
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:18:54 ID:JP/r1gME0
>>318
マルチって、それぐらい必死なんだよ!
わかってやれよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:22:51 ID:YvfjYBLA0
>>317
普通はスクリプト言語を使い、自分でスクリプトを作る。
ruby, perl, awk
よく知らないけど、VB とか、WSH でもできるかも知れない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:23:43 ID:Q1g7gm8e0
>>316
エクセルのオートシェイプじゃないの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:23:51 ID:YvfjYBLA0
>>320
追伸 いちばん易しいのは awk (gawk)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:24:02 ID:oQb0PVE80
>>318
大変申し訳ないです。
自己解決した場合も必ずここに書きますので何とぞお許しを・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:27:41 ID:oQb0PVE80
>>320
検索するとruby関係のサイトが出てきますね
0-9みたいな表記で数字の範囲をすぐに認識してくれるみたいですが
分解して吐き出すという動作になると知識の限界を感じます・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:45:59 ID:FJsgVATO0
それくらいバッチファイルでできるだろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:56:57 ID:/2nhrnz40
mpg動画を編集してDVDに焼くためにオーサリングして出来た分割されたVOBファイルを
元のmpgファイルに連結して戻してくれるソフトがあったら教えてください
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:58:57 ID:5Z5ER1Ac0
>>303
ありがとうございました
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:28:38 ID:YdaXYDcY0
エクスプローラの拡張ツールバーで、入力文字列をインクリメンタルサーチして
ヒットしたファイルをハイライトもしくはフィルタして表示する
Win2000対応のソフトってないでしょうか?

機能的には、HandySelector
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se398585.html
ってソフトが、ばっちりだったんですが、うちの環境では動かなかったもので。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:35:26 ID:cpr5KbEF0
>>314
そんな長文書いてる暇があるなら、AHKのスクリプト書いてやれよ。

と思う人が沢山いるはず。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:36:22 ID:SQk3LdK80
>>324
いろいろ方法はあるけれど、Ruby のワンライナならこんな感じ

ruby -i.bak -p -e "$_.gsub!(/(\d+)-(\d+)/) { ($1.to_i..$2.to_i).to_a.join(',') }" FILE1 ...

スクリプトがいいなら,

#pages.rb
ARGF.each do |line|
print line.gsub(/(\d+)-(\d+)/) { ($1.to_i..$2.to_i).to_a.join(',') }
end

と書いて保存して
ruby pages.rb FILE1 > FILE2
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:53:45 ID:jZL4tnOB0
ruby, perl はまずソフトをインストールし、環境を作らないといけないので敷居が高いかも。
要実行ファイル化。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:02:57 ID:SQk3LdK80
>>331
実行ファイル化してもいいけれど,
作ってくださいスレにてJavaScriptで書いている人いたからいいや

環境整えないとうんぬんという話は,他のソフトでもいっしょだよな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:06:14 ID:wqsFfLoD0
>>330
ありがとうございます。Rubyを動かすソフト(名前忘れ・・)が今入っていないので今度試します
あと同時進行であちらでスクリプト書いて頂いて解決いたしました。

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230970602/489
java scriptで書いて頂きました。

レスして下さった方々本当にありがとうございました。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:07:41 ID:wqsFfLoD0
>>332
すいません。
後学のためにしかとメモ帳に保存して取っておきます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:11:20 ID:jZL4tnOB0
>>332
ahk と awk は1実行ファイルだけあればOK
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:14:46 ID:6Ds4Vedb0
Rubyか・・・上司がシミュレーションのバッチをRubyで組んだせいで四苦八苦してるのを思い出したぜorz
Perlだったら分かるんだが、Rubyもやはり勉強するしかないか・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:20:28 ID:l9epXrzU0
重複先でJavaScriptで書いたけど、
本当は最初はRubyで書こうと思った(というか書いてた)けど導入の敷居的にJScriptにした。
初めて使ったけどWindowsに初期で入ってるスクリプト言語はこういうとき強いのがいいね。

自分用ならRubyでいいしCUI前提だからもっと手軽に書けるんだけどね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:27:32 ID:MUDI5KgK0
一つのモニターを二つ以上のマルチモニター扱いにして使えるソフトは無いですか?
もしくはウィンドウの最大化のサイズをきっちり仕切れるような。

左でネットを見ながら、右で動画を流すというようなことをしたいんですが
普通ではいちいち配置の変更が必要になって不便です。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:20:28 ID:v8t5ORv60
仮想デスクトップソフトでも使えば?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:22:27 ID:28hy0BwQ0
Win7にはウィンドウを画面いっぱいに敷き詰めるのを支援する機能がついてるんだよな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:36:33 ID:MUDI5KgK0
>>339
デスクトップの枚数を増やすようなものは多いですが
四つでなく二つを一画面に同居させたり、動画も問題なく表示するような、融通の利くものがありません。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:46:05 ID:u1yXzKx10
エクスプローラのフォルダを開いた時に
psdファイルが、jpgやgif画像のように
縮小されて画像が見えるソフトないですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:51:55 ID:uwelixN70
>>342
psicon.dllでググる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 05:56:20 ID:u1yXzKx10
自己解決しました、と書きにきたら
>>343ありがとうございました
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:56:19 ID:2LGaUS/D0
Windows標準のゴミ箱と同等か、それ以上の機能をもつゴミ箱アプリ(ドロップレット)はありませんか。

必要な理由は、下記の問題を回避するためです。
ttp://support.microsoft.com/kb/243514/ja

拡張ゴミ箱.exeというものが過去にあったようですが、落せません。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:42:48 ID:v8t5ORv60
拡張ゴミ箱って要はただのフォルダみたいだけど
適当にフォルダ作ってアイコン変えるじゃだめなの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:57:37 ID:CgK17y5h0
>>341
ちょっと違うけど、すごいたぶちさん
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:59:36 ID:CgK17y5h0
>>345
その問題、Unlockerで何とかならない?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:06:51 ID:2LGaUS/D0
>348
ほかのアプリがファイルを開いているとかが原因ではなく、
Windows標準のゴミ箱が、標準の癖に、NTFSマウントされた
ディスクに対応してないのが原因なので、なんともなりません。

書いてあるようにマウント元のドライブを開いて、とか、コマンドラインとか、
SHIFT+DELとか、面倒くさい方法ならいくらでも回避方法があります。

NTFSでマウントってあんまりやらないんでしょうかね。
一応、標準機能だと思うのですが。

>346
いまはその方法でやってますが、中身を消すときに面倒くさいので。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:05:15 ID:82pzXtHe0
削除したファイルのデータを
PC内から完全に消すツールありますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:13:24 ID:Lq8jYbfWP
ぐぐれ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:15:38 ID:XSYOG6bT0
ソフトが使うポート番号を強制的に別のポート番号に変更あるいは変換するソフト存在しませんか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:18:01 ID:NWCwAPuh0
ルーターのポートフォ和ーでぃんぐ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:23:38 ID:XSYOG6bT0
>>353
TCPの1234を使うソフト(ポート変更不可)にTCPの4321を使わせたいのですが
ルータのポートフォーワードでいけるのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:42:53 ID:ZseVHT210
○○ランタイム等をインストールせずに、
そのランタイムを必要とするアプリを実行できるようなソフトは有りませんか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:46:02 ID:NWCwAPuh0
インストールせずに実行できるなら初めから必要としないでしょう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:32:24 ID:d56DzPhE0
pptファイルを出力できるフリーのプレゼンソフトを探しています。
OOo以外にあればよろしくお願いします。OSはlinuxです
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:38:25 ID:rpldKOV90
>>357
>>7に触れるからそういうのはやめようね
PowerPoint Viewerでおk
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:39:21 ID:mW/sBtlL0
>>352
それだけじゃ分からん。

TCP:1234で自分が待機していて、相手からTCP:4321で繋ぎに超させたいとか、
もっと具体的に書かないと、プロトコル/ポート関係についてアドバイスできないよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:48:48 ID:Z0ijX1Gc0
>>355
Thinstall Virtualization Suite
仮想化系、例えば.NETを使うアプリを.NETを含め1つのexeにパッケージできる
.NETが無い環境でも実行できる、高いよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:27:40 ID:BnQX7d7P0
>>358
> PowerPoint Viewerでおk
違うだろ
〜以外って条件は無効なんだから
「OOoでおk」
だろうに

PowerPoint Viewerじゃ条件に合わないって文句言われるだけだぜ
OOoなら有効条件は全て満たしてるので、文句は言えず解決扱いになる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:50:20 ID:FtBxie+/i
すんません、DVDをタイトルメニューごとmp4とかに変換して携帯端末で見られる(もちろんメニューも可動)ようにできるソフトをさがしてます。
以前そのソフトのフリー版を使ってたんですが
OSを再インストした時にソフトも消してしまい、ソフト名を忘れてしまった為あちこちネットを探してます。

有料版がメニューごと変換できて、フリー版はその機能が制限されているのですが、
どなたか名前のわかる方はいらっしゃいますでしょうか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:59:51 ID:K41DNe6f0
>>359
元質問者じゃないが、多分ローカルで使用ポートがバッティングしてる
とかじゃないかと思うんだけど、こういう場合の対処法は俺も知りたい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:25:58 ID:EwT2MbtG0
待ち受けポートは基本的に先勝ちで独占するから、後から起動した方はエラーになると思う。
そうなったときはどっちかの待ち受けポートを変更するしかないっしょ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:03:35 ID:YnzHX8gt0
外付けHDDが読み込めなくなったのですが、無料の復旧ソフトをご存知でしたらお願いします
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:06:26 ID:ENKBrOQtP
パソコンが壊れても復旧できるソフトとか人が死んでも復活できるソフトがただで手に入れば苦労しません
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:11:57 ID:4LLJg6JTP
>>362
>>8 Q7
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:23:04 ID:ORw9fnztO
>>362
勘違いだよね 携帯端末って携帯電話でしょ

>>365
Recuvaとかだろうけど
認識しない状態ならなにもできないよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:25:26 ID:pDxo0Ib/i
>>367
すんません、読み落としてました・・・。
もちろん該当機能を持つ別ソフトでも大変有難いです。。

>>368
いや、携帯電話というかiPhone。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:33:14 ID:ENKBrOQtP
スマートフォンって言えよ
iPhone厨は熟々初心者が多いと痛感するよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:33:51 ID:ORw9fnztO
あれ予想外れたPSPじゃないんだ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:48:44 ID:OkaXJHsa0
携帯電話って言ったなら間違いだろうけど
携帯端末って言ってるし別に間違いでもないんじゃね?
俺もPSPかDSかiphoneかと思った
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:51:40 ID:ENKBrOQtP
Windows Mobile
Android
BlackBerry
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:37:27 ID:d56DzPhE0
>>358 >>361
え。OOoが明らかにでかいのが問題だと思って、違うソフトウェアを探したのだけど
スレ違いなの?
ないならないでいいけど、どういう経緯で>>7ができたんでしょうか?他の選択肢を
探してはいけないのでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:39:22 ID:QqhLfqxX0
わかったから、OOo+派生でググれ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:14:39 ID:GIkRB6o60
>>374
ここは、希望の動作を実現できるソフトがあるか聞きにくるスレ
同種のソフトウェア比較・吟味スレじゃない
使いにくいから別のがいいですってのは他でやってねってこと

もしディスク容量が限られるとかでOOoが使えないというなら、それは最初に書くべき
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:17:21 ID:XvpBevqI0
WindowsXPで、壊れて読み込めなくなったファイルを削除可能にするソフトを探してます。
できればフリーウェアでお願いします。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:21:30 ID:K41DNe6f0
>>364
それは俺もそう思うんだけどね。

元質問者はその状況でポートを使用するツール本体はいじらず外部ツールで
リダイレクトするようなものを探してるのではないかと。

俺はそんなの知らんし、多分無いだろうと思うけど、もしあったら参考までに知りたいわ。
379説明不足:2009/05/01(金) 23:22:54 ID:6PRTtZne0
>>377
つ Explorer
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:25:26 ID:+CxdOJU/0
>>377
chkdsk
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:07:51 ID:ARLCUVU00
Windows(Vista)で、ファイルをタグで管理するソフトってありませんか?
条件として
1.ファイルに対して複数タグをつけることができる。
2.タグAとタグBがついているなどの条件でファイルを検索することができる。
3.エクスプローラからタグ付けができる。

3はできればでよいのですが・・・
MebiusBoxはタグで検索ができないようなので他のソフトを探しています。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:10:30 ID:67bj7VtK0
>>377
消せなくなった原因にもよるが
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se399372.html
とか。

以前自分もこういう系統のソフトを使ったのだが、名前を忘れた^^;
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:21:26 ID:ARLCUVU00
>>377
強削、Unlockerなどが有名どころ
どうしてもダメならライブCDLinuxかな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:32:53 ID:Fvmge4to0
mp3アルバムのジャケット取得iTunes以外できるソフトないですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:50:42 ID:5uno2Yy50
Winamp
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:11:52 ID:Fvmge4to0
自己解決
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:43:02 ID:t54ed4xn0
>>381
X-Finder+FFXII+bafgyksn
ただし画像とか動画は厳しい
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 03:44:48 ID:lIkg6NGF0
ApacheLogViewerライクなApacheログビューワーありませんか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:58:19 ID:FGYXl8ob0
外付けHDDに自動で電源をon.offにする機能が付いていないのですが
外付けにソフトインストールするだけで、外付けHDD電源を自動でon.offできるソフトないですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:01:15 ID:gjQMqvvW0
なぜそれでダメなのか書かない限り永遠に答えはもらえんぞ。
書いてももらえない可能性が高いが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:21:04 ID:v+PLJy8A0
>>389
もし接続がUSBやIEEE1394なら、そういう制御装置(ハードウェア)が組み込まれてなければ無理なはず
そしてハードが対応してるなら、勝手に自動電源ON/OFFが行われるか、設定を行うソフトが付いてくるはず

それが無い時点で、君が買った外付けHDDは、そういうことに対応してないってことになるから
諦めるか、ガワ(ケース)だけで良いのでそういう制御が可能な物に交換するかだな

SCSIやeSATAの外付けHDDなら、お望みのソフトは知らないが、技術的には汎用ソフト制御が出来るはずだから
しばらく待ってれば回答付く可能性もある
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:23:24 ID:cbv4bWg80
ソフトでやるよりハードでやったほうが簡単そう。リレー一個で済むわな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:52:03 ID:ARLCUVU00
>>387
ありがとうございました。
ですが、調べてみると対応してないファイルがあるという情報を見つけたのでtag2findというソフトを使ってみることにしました

>>389
PC連動タップを使うのが一番手っ取り早い。
PCとタップをUSBでつないでUSBに給電がなくなると自動的に電源を切る。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:48:20 ID:zE0iegzz0
ありがとございました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:33:40 ID:JI9WfaVv0
ID3タグを削除するソフトはありますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:44:09 ID:pXEIrQ1E0
web制作用にwebkit、トライデント、gechoを切り替えるだけのブラウザってありませんか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:53:23 ID:ARLCUVU00
>>396
Lunascapeではダメなの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:53:50 ID:IIaESNXa0
>>396
TridentとGeckoの切替のみなら、
Firefox+IETabや、Sleipnir+ActiveGeckoBrowserで可能
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:57:17 ID:JI9WfaVv0
>>395
自己解決しました
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:59:55 ID:5QMvYJ8z0
>>396
ブラウザ三つ立ち上げてahkでAlt+F1,F2,F3(あるいは無変換+1,2,3)でウィンドウ切り替え&リロードとかにすりゃいいんじゃね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:03:12 ID:pXEIrQ1E0
>>397
どもです。Lunascapeはトライデントとgechoしか確認してませんがwebkitもできるのでしょうか?

>>398
現在、firefox+IEtab+operaview+safariviewを使ってますが、operaviewとsafariviewはfirefox内で描写するのではなくブラウザが新規で立ち上がるのでこちらで質問させていただきました

>>398
できれば1つのブラウザから切り替えれれるものを探しております



書き洩れたのですがオペラのエンジンも描写できるようにしたいです
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:21:02 ID:ARLCUVU00
>>401
Ver5α以降からできるようになってます
OperaのPrestoエンジンは無理ですけど、三つは対応できているはず
けどJavaScriptはブラウザによって微妙に違うから完全に対応を確認したいのであればオリジナルでやるのが一番です
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:26:43 ID:u7na66ao0
煽り厨のウヤムヤで放置されてる>>362が不憫だw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:06:25 ID:thXPa56E0
たとえば、○、○+△、△と登録したものを□+×と置き換えるようなソフトはないですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:26:09 ID:17i2D6iq0
何を登録しているんだろう・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:02:54 ID:hsEMQeoT0
何って、○、○+△、△と書いてあるだろ?

何処に登録しているんだろう・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:59:28 ID:8Gk4357J0
特定のプログラムが起動している間だけディスプレイの
省電力モードを抑止するソフトはありますか?

■目的
パッドでPCゲームやってるといきなり画面真っ暗になるのを防ぎたい。
ゲームやる時だけ省電力設定を設定切り替えるのはめんどくさい。

現在は30秒くらいの無音のwavファイルを作っておいて、
ゲームやる時にMediaPlayerでループ再生させてます。(いちいち設定変えるよりは楽)
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:11:33 ID:47u10TaN0
>>407
マクロでできます

プログラムのタイトルを取得

抑止したいソフトが来たら省電力モード切替
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:12:32 ID:47u10TaN0
>>407
もしくはモード切替オンオフををマクロに登録し、デスクトップにショートカットを
おいとくとクリックするだけで簡単に切り替えられます
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:26:58 ID:9wby/9CW0
>>407
ちょっと要求とは違うが、パッドでの入力がある間は
モニター電力OFFとかを無効にするプラグインが
ttbaseにある。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:27:51 ID:E6SLwG9C0
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:29:45 ID:KLQ9zF860
このスレでスクリプトスクリプト言ってる奴はほとんど役になってないなw
何しに来てるんだよw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:43:26 ID:Z4EZXCh60
言ってる奴に限って実は、スクリプトを知らなそうだな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:05:13 ID:CJaKYXUL0
Web上閲覧したマンガをローカルに保存したいのですが、画像の表示方法が特殊で、
右クリック、ソースによる保存やDL支援ツールによる一括DLができません

仕方なく一通り見た後、TemporaryInternetFile画像を探して保存しているのですが、
こうした作業をスムーズに出切るようなソフトはないでしょうか?
(例えば、開いた画像を自動で一時フォルダから保存フォルダにコピーできるようなものなど)

よろしくお願いします
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:08:59 ID:ARLCUVU00
OrbitのGrebでは?
Greb画面を開いているときにWeb閲覧すると画像ファイルや動画ファイル、Flashなんかのアドレスを抽出して一覧にしてくれる
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:23:53 ID:CJaKYXUL0
>>415
有難うございます
探して試してみます
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:33:00 ID:Yd5t8dzH0
>>411
これよさそうだな。
そもそも、ゲームパッドだってインプットデバイスのひとつなんだから、
キーボードやマウスと同様にOSが監視すべきなんだよな。

キーボードでFPSばっかりやってるアメリカ人には
そこまで気が回らないのかもしれないけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:48:39 ID:ALlF9Q+Y0
>>413
そういうことにしておきたいの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:01:18 ID:it+gfw7S0
WindowsXP-SP2

フォルダ開く→ツール開く→プレーヤー開く→別のフォルダを開く→ry
と順番に開いていくと、タスクバーもその順に表示されるけど、
タスクバーを複数段表示してる場合、上段をフォルダ表示専用、下段をそれ以外という風に分類できるソフトはないでしょうか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:10:56 ID:Llvm1k9q0
Taskbar Shuffleで人力整列はできる
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:57:29 ID:7U/2/lZZ0
WindowsXP sp2を使用しています。

ニコニコなどからDLしたmp4ファイルで、
「エラー 2010:ムービーに不正なデータが含まれています」と出るH.264。

これを観ることができる、インストール方式でない
軽いフリーソフトはありますでしょうか?
もしくは、WMP用のコーデックでも結構です。
よろしくおねがいします。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:06:36 ID:ARLCUVU00
>>421
ぐぐって一発で出てきたぞ

コーデック
K-Lite Mega Codec pack
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:07:32 ID:9oMLMor90
コーデックならインストール方式で構わないという認識でいいのかな?

WMP用と限らないけどffdshow
WMP12からはH.264が見られるらしいね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:16:13 ID:it+gfw7S0
>>420
有難う御座います、使ってみます
425421:2009/05/02(土) 22:59:23 ID:7U/2/lZZ0
>>422-423
どうもありがとう!
しかもWMP12では対応予定なのですね。情報感謝です!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:13:10 ID:rWLTCg5C0
itunes以外でポッドキャストを管理できるソフトありますか?
juiceを使ってみたのですがトラックタイトルとかを自動で入れてくれなくて不便なのです・・・
他に何かありますか?

itunesは重くてfoobar2kを使っています
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:30:59 ID:zogNx+aSO
Windows の Guest アカウントにログオン (またはログオフ) する度に
Guest の履歴を削除するソフトを探しています。
条件: 無料,多くのソフトの履歴が削除できる
だめだったソフト: CCleaner
Windows Vista の UAC が有効だと,管理者権限を求めてくるバグがある。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:24:03 ID:oOlkuL5r0
Lan上の別のPCにデータを引っ越したいのですが良いソフトはありませんか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:28:55 ID:4QfcFJ/e0
ファイルと設定の転送ウィザード
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:51:16 ID:oOlkuL5r0
やっぱそうですよね!  windows7で転送ツールって名前になってるのを見つけたので実行中です ありがとうございました
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:30:17 ID:zJjeSrJC0
Windows vista(XP用でも可)
連番の画像でアニメーションを作るソフトを教えて下さい
欲しい機能としては
・連番の画像フォルダーを指定すれば丸ごと順に読みこんでくれる
・音楽ファイルも読み込める
・連番の画像の3枚目から5枚目は5秒間(数値入力じゃなくても可)とか時間指定を細かく設定できる
・GIFとかフラッシュでない形式で出力
よろしくお願いします
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:47:11 ID:BynGr8HE0
>>427
>>3 ★4/★5

Guest権限以上の事をしようとしたから管理者権限を求められるのは
正常な動作じゃ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:26:55 ID:FA+rVZCEP
マイネットワーク経由で自分のPCの共有フォルダにアクセスがあると
IPとかPC名がポップアップ表示されてだれがあくせすしてきたのかが
わかるソフトがあったと記憶してるのですが名前がわからず見つけられません。

どなたか、アプリの名前と入手先をご存じの方いらっしゃいませんか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:54:48 ID:NAXO8R6uO
>>432
あくまで Guest の履歴を削除するのであって,他のユーザーに影響を与
えない範囲 (管理者権限が要らない範囲) なのでバグだと思いますが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 04:02:39 ID:6ajcXA0q0
バグじゃない仕様です^^


まあ、冗談じゃなくてUACってのはそういうもんだと思うんだ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:54:24 ID:rY6y5sUq0
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:57:39 ID:3BwMp3Ru0
Vistaで動く壁紙チャンジャーで、
フルスクリーンに拡大して、かつ並べて表示できるのありませんか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:27:19 ID:rvc6WLtF0
ホームページ内に入力欄がある場合、その入力欄の名前を表示できるソフトありませんか?
ソースにinput type=text name=hogehogとあった場合「hogehoge」と表示してくれる感じです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:52:08 ID:6ZyerX7d0
RGBの各色のヒストグラム曲線を固有値として、
近似画像を検索するようなソフトってないでしょうか?
その画像のクセのような物をデータ化することで
濃淡や輝度、解像度の違いなどに左右されない比較や抽出が
可能なのでは、と思いました。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:29:27 ID:FSEvpGyD0
>>438
ブラウザ書いてないから何でもいいと見做しますよ
FireFoxのGreaseMonkey

>>439
そういうのは探すより頼んだほうが早いかと思います
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:42:05 ID:SP6RYmWs0
音楽プレイヤーをでッドフォンでもとても大きい音だせるソフトないですかね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:38:35 ID:rvc6WLtF0
>>440
ありがとうございます。
すでにそのようなスクリプトはあるのでしょうか?
それとも自分で作れということですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:07:56 ID:+HBgSIz+0
>>442
FireFox+Web Developerアドオンでフォーム>フォームの情報を表示する
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:25:23 ID:+HBgSIz+0
443で補足
タグで表示されて「hogehoge」とは表示されないんで、そこんところよろしく。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:39:24 ID:uM3teZR80
>>434
そういう問題じゃない
履歴へのアクセスがシステム(管理者)にのみ割り当てられた権限とVISTAでは定義されてるんだから
管理者権限が必要になるのは当たり前
つか、そういうアクセス履歴って管理者以外に勝手にいじられたら改ざんされてシステム管理者涙目になるから
普通は管理者以外はアクセスできなくなってて当たり前
強いて方法考えるならServiceで動くようにするとかそういう風にしないといけない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:56:13 ID:rvc6WLtF0
>>443
すばらしいです!
ありがとうございました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:58:52 ID:ej1DiyFa0
>>427
Vistaよく知らないけどCCleanerを管理者権限で起動するのではダメなのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:00:04 ID:czdXQVST0
vistaでパソコンの画面の大きさ(解像度?)を変更するソフトはありませんか?
コントロールパネル->個人設定->画面の設定で解像度が1024x768から800x600に変更しても
画面に映ってるものが虫眼鏡で見てるかのように拡大してしまいます
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:12:44 ID:FWFM1M5n0
動画を横断検索できるソフトがfirefoxのアドオンはないでしょうか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:13:48 ID:FWFM1M5n0
○ソフトか
×ソフトが
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:11:16 ID:GSU6XWWc0
>>448
何も問題ないじゃないか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:14:13 ID:m/nK5/tQ0
額縁表示にしたいってことなんだろうけど。
PC側の問題じゃなくてモニタ側の問題だわな。
勝手に拡大するモニタじゃどうにもならんぜ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:15:25 ID:9QzNjoSt0
dot by dotな表示がしたいんだろ。
使ってるPCのグラボのドライバとかモニタの設定次第じゃね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:38:16 ID:bASa1WoM0
どこかのアップローダーにアップロードした画像をダウンロードするのに、何秒かかったかを計算して
表示してくれるソフトはあるでしょうか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:57:22 ID:2fDNmWoLP
WindowsXPのフリーソフトで、
異なる二つのテキストを比較して、全く同じ文がないか探せるソフトはありませんか?
通常のテキスト比較ソフトでは似通ったテキストから変更箇所を探しますが、
全く別のテキストから同じ文だけ抽出したいと思っています。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:11:25 ID:Uo31VxfN0
windiff
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:28:23 ID:nveMZaci0
mpegやwabデータが連続して入っている曲を、分けるソフト在りますでしょうか?
再生するとトラックが1つなので、聴くのに不便です><
手動で作業の物でもかまいません、フリーが望ましいですが有料でもおk
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:37:08 ID:2fDNmWoLP
>>456
レスありがとうございます
今ダウンロードして使ってみましたが、
これは変更箇所を抽出するソフトではないでしょうか?
非変更箇所を抽出する、これとちょうど真逆のソフトを探しています
わかりづらくてすみません
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:48:01 ID:Uo31VxfN0
windiff/?
-S[flags] savefile Save list of files to 'savefile'. The 'flags' may consist of one or more of S (same),
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:10:51 ID:s4L6FMEE0
電気の配線や排水フローが簡単に書ける無料のエディタないですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:25:45 ID:UuJw6Cb50
ソフトウェアミキシングしたい
リアルタイムで
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:29:39 ID:UuJw6Cb50
すみません、途中で送ってしまいました。

パソコン上で、BGMかけながら、ゲームをやろうと思っているのですが、
ASIO?とかに対応してればいいのでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:40:13 ID:KyKl071F0
>>455
DF
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:16:14 ID:2fDNmWoLP
>>459
すみません、別のソフトと勘違いしていたみたいでした
Microsoftのページからダウンロードしたものではちゃんと比較ができました

>>463
こちらもダウンロードしてみたところ、使い勝手がとてもよく希望していた操作が簡単に出来ました
使わせていただきます
ありがとうございました
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:37:28 ID:pRRm9MrJ0
WindowsXPで使えるホームページまるごと保存フリーソフトで
オススメのものはありますでしょうか。

目的はエロ系のHPではなく、どちらかというとゲーム系なので
動画保存などには対応していなくても大丈夫だと思います。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:48:18 ID:0pZg64sjP
>>465
>>3 ★5
>>7 Q1
467465:2009/05/03(日) 17:57:52 ID:pRRm9MrJ0
>>466
そうでしたか!すみませんでした。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:09:29 ID:2S85pdt+0
探したけど見つからなかったので教えてください
xpでソフトごとに音量調節できるソフト教えてください
WMPとレアルプレーアー間で音量が狂うのでこまてます
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:11:10 ID:FSEvpGyD0
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:43:28 ID:W9iEyi+r0
このスレは本当に嘘つきだな
全然気軽じゃない

そろそろ気軽にを外せ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:03:50 ID:uS1Rwros0
無理に回答しなくてもいいのにな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:07:39 ID:NzLd+s1Z0
気軽と曖昧、気軽と無秩序、気軽と無法は違う物だよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:18:41 ID:ahbMWdhh0
ファイルやフォルダの機種依存文字?(中国語とか記号)のせいで読み込もうとするとエラーが出るソフトがいっぱいある
そういった字を一括で消したんだけどそうゆうのない?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:32:55 ID:rtlySecO0
>>5のQ1も読めない奴がいる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:34:38 ID:0pZg64sjP
>>473
日本語が話せない奴は質問しなくておk
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:04:04 ID:ahbMWdhh0
>>475
説明へたくそでごめん
?←こういう字がファイル名に入ってると読み込んだときにエラーが出るソフトがあるんだ
それでこういった文字があったら消してくれるソフト探してるんだけど
ファイルが多いから一括で処理できるものがいいんだ
そんなソフト無いってんならはっきりそう答えてくれるとうれしい
477473:2009/05/03(日) 21:06:15 ID:ahbMWdhh0
>>476
三行目のはてなはほんとは中国語入力したんだけど文字化けしてしまった
478457:2009/05/03(日) 21:06:19 ID:nveMZaci0
自己解決しますた

Gカッター使います
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:16:34 ID:4QfcFJ/e0
>>473
一番遭遇しそうなのが多いのがうpろだから落としたファイル名とかで、
「〜」の逆向きのやつ(WAVEDASHとFULLWIDTHTILDE)かそれが化けたヤツかな

正規表現が使える一括リネームソフトを使って、ShiftJISの以外の文字を一括置換すればいいんでないの
正規表現の質問とShiftJISの文字は何?ってのは別件な。

Flexible Renamer とか使う
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:27:21 ID:ahbMWdhh0
>>479
レスありがと
Flexible Renamerつかってるけどそんな使い方があるとは気づかなかった
まじありがとう
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:23:01 ID:zyCjDSNr0
MP3をVBRで保存してるのですが、カーナビがCBRしか読み込んでくれません。
VBRのMP3を一発でCBRに変換するソフトはありませんか?
検索してみて「WinMP3Packer(v1.13)」というソフトが見つかりましたが全く変換してくれません。
よろしくお願いします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:32:17 ID:+HBgSIz+0
>>481
えこでこツール
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:32:36 ID:ej1DiyFa0
>>481
再変換して新しいファイルを作るのであれば午後のこ〜だとかfoobar2000とかいろいろあるよ
設定の仕方はそれぞれ調べたらわかる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:38:30 ID:+HBgSIz+0
>>481
えこでこツールもLAMEが必要なんで、そこんとこよろしく。
485481:2009/05/03(日) 22:48:39 ID:zyCjDSNr0
>>482-483
これは良いソフト。ありがとうございました。
やっとカーナビにMP3放り込めるよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:49:39 ID:zJjeSrJC0
windowsです
ある画像が徐々に他の画像に変化していフリーくソフトを教えて下さい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:55:12 ID:4QfcFJ/e0
>>486
ペイントでいじれば徐々に(ry

モーフィングならこの辺か?
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/09/25/popimsanimator.html
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:32:20 ID:iqvV6HcX0
複数のjpg画像を数値指定を使って一括で切り抜き加工できるものはないでしょうか
フリーソフトだとありがたいです。使用OSはXPです
489486:2009/05/03(日) 23:36:25 ID:zJjeSrJC0
>487
モーフィングというのですね
ありがとうございます
早速ダウンロードしてみます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:53:14 ID:KyKl071F0
>>488
IrfanView32で出来る
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:08:00 ID:CKfFCqRq0
WebKit系でwindowsXP対応でユーザーCSSが使えるブラウザありませんでしょうか?(Safari以外で)
もしくはWebKit系でなくとも、ユーザーCSSが使えて、WEBページの禁則処理(ぶら下げ処理)を無効に(CSSのword-break:break-allが効く)できるブラウザがあれば教えて下さい。
一般的なIE系やFFなどのブラウザでは無理でした。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:14:23 ID:wlPEcuO80
>>490
ありがとうございました
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:21:58 ID:zx2/J8PV0
>>491
stylish使ってもダメ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:31:46 ID:+XLModx80
このような作業がしたいのですが、このソフトは配布停止されているようでして・・・
http://ocr.rossa.cc/digicamImage01p2.html

よろしければ、これと同じように歪み補正ができるソフトをご教示お願いします。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:53:07 ID:8kIwQkAH0
>>491
IE6以降ならword-break :break-all は効くはず。
ただ、ぶら下げ処理の設定でなく名前の通り行末の単語分割の設定なはずだが。
それにユーザCSS使える。(しょぼいけど)

>>493
FireFoxは非対応だし、Stylishは編集しやすくするための単なるフロントエンドだよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:53:08 ID:CKfFCqRq0
>>493
有難うございます。
しかしFirefoxでは禁則処理は完全に無効にはできないみたいです。
例えば文面の折り返しがあったとき、句読点は絶対に行頭にならない仕様になっています。
本来なら便利な仕様なんでしょうが、携帯サイト作ってるので、これを無効にできるものがあれば助かるんですが、やっぱり難しいでしょうかね…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:56:28 ID:8kIwQkAH0
>>496
携帯ブラウザのエミュレータ使うといいよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:11:33 ID:RC15UzWN0
>>494
GIMP2で同じこと出来る
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:13:15 ID:CKfFCqRq0
>>495>>497
有難うございます。
レス同時になってしまいました。
エミュレータもいくつか試してみましたが、画面の横幅だけでいいのに、高さや携帯のプッシュボタンとかまでわざわざ再現してくれていたりと、なかなか思惑通りのものが無くて、いっそ普通のブラウザでできないものかと思ってたところだったんですが…
他のエミュレータ系ももう少し試しつくしてみます。有難うございます。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:23:02 ID:57MGgwNK0
>>494
ocr.rossa.cc/index.html
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:49:56 ID:57MGgwNK0
WindowsXP Pro SP3で、NTFS圧縮されているフォルダ&ファイル”のみ”を一覧表示するソフトはありますか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:26:10 ID:GCAb4CNRO
なにそれ
そんな圧縮あるのwww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 05:05:03 ID:h7tlQbAo0
草生やすようなもんじゃないだろ。
知らない方が恥晒しだぜ。

WINDOWSフォルダ覗いてみ。フォルダ名が
青色になってるのが沢山あるはずだから…
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:16:06 ID:GCAb4CNRO
知ってますとも
だからこそ草生やしたわけですよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:56:30 ID:AJa2L8H+0
キャプチャ機能付きでシーク可能な
フリーのswf再生ソフトは無いかい?
出来ればレジストリに何も書き込まなくて
インスコ不用で即使えるやつ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:14:34 ID:u3Z2Gzlj0
>>505
media player classic
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:10:09 ID:p3+IU2I+0
ID:GCAb4CNRO
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:11:02 ID:3hSHVdNt0
MOVファイルからFLV mpeg wmvなどに変換できるフリーソフトありますか?
OSはVISTAです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:22:11 ID:AJa2L8H+0
>>506
すげえ亀になってたスマソ
それswfも再生できたのな
ちょっと試してくるわd
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:48:16 ID:uOUkZSBf0
どうでもいいけど、これ買え!

フリーソフトプレミアムコレクション
http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=307

定価1180円ぐらい定額給付金で(ry

紙面大きく取り上げてるやつなら、大体が使える代物
最初にVirtual PC入れるか、サブPCで動作確認することを忘れるな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:57:16 ID:gDjg5TO00
SWFのいい解析ソフトが欲しいな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:20:38 ID:d26oJKILP
一枚の風景写真を取り込んで、3D風にしてくれるソフト知りませんか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:26:04 ID:d26oJKILP
すみません、見つけました
Fotowooshというソフトでした
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:29:14 ID:u3Z2Gzlj0
>>511
>>3 ★2
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:50:08 ID:tjZwKjGX0
Googleガジェットで画像のスライドショーはありますが
動画のスライドショーはありません
どなたか作っていただけないでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:59:07 ID:dQDehCFb0
>>515
ソフト作ってスレは別にあるからそっちで
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230970602/
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:04:16 ID:fILbk+Nz0
>>510
ウイルス宣伝死ね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:11:27 ID:hDC2j+zlP
OSはWinXPです、下記のようなファイラや方法を探しています
標準のエクスプローラなら2つのファイルと2つのフォルダがあったとして
(folder)a
(folder)c
(file)b
(file)d
のように名前順で並び替えるとファイルとフォルダが区別されてソートされますが
(folder)a
(file)b
(folder)c
(file)d
とファイルとフォルダの区別なしに名前順に整頓されるようなソフト、あるいは方法はありませんか?
お願いします
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:16:18 ID:AJa2L8H+0
>>505だけどmedia player classicじゃ
the save image and save thumbnails functions do not work for shockwave files
って出てキャプチャ出来ないわ
設定でどうにかなりそうな英文じゃなさげだけど
他に何かキャプチャ出来るソフト無いかい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:38:52 ID:NpSgrbSB0
kX Audio Driverみたいなもので、E-MU0404USBも使えるやつありませんか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:58:15 ID:EqSvpxRZO
曲を声を低くせずに遅く再生できるソフトないですか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:02:50 ID:W1B56nVz0
尺八チューンズとかMeRuとかKbMediaとか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:07:26 ID:B3WCW4Hq0
>>521
hayaemon
他にも何種かあった。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:12:36 ID:CUCA3QZBO
>>522
出来ました!すごい!
ありがとうございます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:15:20 ID:g41WkLvP0
>>517
まあ、落ち着け。どうしたんだ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:22:24 ID:4540CAXWP
ルータ使用時かつVistaで動作するもので、
グローバルIPアドレス取得しクリップボードに書き込んですぐ終了するソフトはありますか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:41:15 ID:UVu5dW2s0
>>526
ルータを使う以上、グローバルアドレスはローカルPCだけじゃ取得出来ない。

ルータの管理画面から参照できるなら、WSH等でスクリプトを作成すれば可能るかもしれない。
ただ機種毎にことなるので出来るかどうかは一概には言えない。
ひょっとしたら該当機種のスレやWikiを見ればツールやスクリプトがあるかもしれない。

そうでない場合、接続してきた端末のリモートホストを表示するWebページなどから参照したりする必要がある。
これもちょっとしたスクリプトを作成すれば出来る。(HTMLをダウンロードして特定部分の取り出しをする)
そうなると、低負荷とはいえ特定のサーバーに負荷をかけることになるので>>3★5に抵触するかもしれない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:01:04 ID:4540CAXWP
>>527
ありがとうございます
とりあえずルータから取得できるように頑張ってみます
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:15:07 ID:rmM2tHk10
>>528
http://search.vector.co.jp/search?query=%83%82%83f%83%80%83%82%83j%83%5E%81%5B&x=19&y=11
こういうモニタでルータから取得できるかも。

ルータの型番とか、ルータ画面のどこかにグローバルIPが表示されているページがあれば、その
HTMLソースを教えてくれれば、スクリプト書くよ。(作ってくれスレで)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 02:04:53 ID:rmM2tHk10
■質問
 Windows XP Professional SP3(32bit)で動作可能なネットワークトラフィックモニタを探しています。

■要件
 ・Windows XP Professional SP3(32bit)上で動作可能なもの。 (必須)
 ・「1日毎の送受信量」を「送信・受信それぞれ」、自動ログ保存+GUIかCUIで確認できるもの。 (必須)
 ・上と同じく、「1ヶ月毎の送受信量」を「送信・受信それぞれ」、自動ログ保存+GUIかCUIで確認できるもの。 (必須)
 ・NICが複数あった場合に、いづれかを選択できるもの。 (ほぼ必須)
 ・Windowsサービスとして動作するもの。 (極力)
 ・指定した送信・受信量を超えた場合に警告が出るもの。 (できるだけ)
 ・日本語対応なもの。 (できるだけ)

■例
 日報
  2009/04/30,Send:50MB,Recv:200MB
  2009/05/01,Send:50MB,Recv:200MB
  2009/05/02,Send:30MB,Recv:120MB
 月報
  2009/04,Send:1GB,Recv:4.5GB
  2009/05,Send:1.5GB,Recv:6GB


ご存知の方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
531530:2009/05/05(火) 02:07:13 ID:rmM2tHk10
要件について記入漏れがありました。

■要件
 ・フリーウェアなもの。(極力)

以上、よろしくお願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 02:19:42 ID:Fe+6pJ1t0
作れスレ向きな気がする
送信量はパフォーマンスカウンタ読めばいいし
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:45:18 ID:I3FtD3CA0
手軽に特定の知り合い(1人)と、
一番高速でファイルのやり取りができるソフトはどれですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:51:19 ID:dhXwfu5y0
FTPサーバ立てる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:06:36 ID:d3e9dOXj0
>>533
試したことないけど、FTPサーバー機能もあるALFTP 日本語版
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:45:30 ID:d3e9dOXj0
>>526
とりあえずIPAddress Nandakke TYPE-Rを使えるか試してみたら?
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se276466.html

そのものズバリの機能だから、試してみて使えなかったから質問してるのかもしれないな・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:00:57 ID:DVITimVB0
ヘッドフォンを挿した状態で、スピーカーから音をだすかヘッドフォンから音をだすか選べるソフトってありますか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:12:50 ID:3ocVke5t0
>>537
それはソフトでは無理じゃないか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:15:35 ID:/CfO5d9/0
>>537
ハードウェアにそういう制御ができる機構が無ければ、ソフトウェアが割り込む余地は無いから
そういう制御が出来るサウンドカードを使うか、ソフトウェア制御の切り換え機を使うしか無い
もしかしたらスピーカーでもそういう制御機構を持ってる物もあるかもしれないが、一般の物には付いてないし
そもそも音声伝達用のコードでは、そういう制御信号を送ることも出来ない

うちの場合は100円分配機(単に2分岐するだけ)にヘッドフォンとスピーカー繋げて
スピーカーで聞きたいときはスピーカーの電源入れてる
(ヘッドフォンは装着すると自動で電源が入り、外すと自動で電源切れる)

ソフトウェア制御可能な切り換え機は結構高いけど、ハードスイッチ切り換え機なら500〜1000円で買えるよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:17:09 ID:AuYM/JdG0
2chの板を監視して新着スレッドをポップアップで通知してくれるツールないですか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:30:41 ID:/CfO5d9/0
>>540
>>3★5 サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト
に抵触
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:47:25 ID:DVITimVB0
>>538
>>539
レスありがとうです
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:19:51 ID:6XSrjEoK0
FreeRapid Downloaderみたいなダウンロード支援ソフトでパスワード入力が不必要なものか、一度のパスワード入力で複数のダウンロードが可能なものがあればお願いします。
ほったらかしてる間に複数のファイルを自動でダウンロードして来てくれるソフトがありがたいです
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:34:44 ID:D6vWbVA20
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:40:43 ID:UVu5dW2s0
>>537
音声再生デバイスがひとつだったら>>538,539の通りだけど、
USBサウンドデバイスやBlueToothヘッドセットなどで再生デバイスを増やした場合は、
コンパネから再生デバイスを選択できる。
もうちょい簡単にやるなら SetPlayDevice( ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008065/ )
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:41:27 ID:BOHRqWgS0
>>537
最近のPCはたいてい4ch以上だと思う

サウンドのプロパティーで、表示項目選択を見てみて
front rear とかそういうのがあるやつなら出来ると思う
frontにスピーカーを接続
rear にヘッドフォンを接続

使うソフトはfader controller
特定のアプリケーションと連動する機能を使うのが手軽かな
俺の場合はJOY TO KEYが起動すると自動的にfront rearのボリュームバランス調整
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:35:23 ID:NV3ITF8S0
リムーバブルメディア(コンパクトフラッシュ)を
複数のパーティションに分け、FATでフォーマットしたいのですが、
Windows2000,XPの「コンピュータの管理」では
パーティションの分割が出来ませんでした。
これらのOS上で動作するリムーバブルメディア対応の
パーティション分割ソフトはないでしょうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:39:13 ID:+kKmwDb00
>>547
結論を言うと出来ない
本当の意味で自由にデータ構造を決められるHDDと違って
フラッシュメモリは特定ファイルシステムの構造に特化した作りになってる
(フォーマット時にFAT(容量によってはFAT32)形式しか選べないのもそういう理由)
当然パーティションを切ることもできない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:50:54 ID:NV3ITF8S0
>>548
どうもありがとうございます。そういうものなんですか。
あきらめて容量の小さなものを買うことにします。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:54:28 ID:d3e9dOXj0
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:59:50 ID:18Xj4/pXP
vista32SP1なんですが
携帯用動画の3gp動画をサムネイル表示出来たり
素早く再生出来るソフトはありますか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:07:52 ID:Z73IdnwH0
素早く再生のイミフ
2倍速でってことか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:11:04 ID:18Xj4/pXP
始めに読み込んで再生する時にちょっともたつくんですが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:14:30 ID:ntcD62tXO
>>552
早さと速さの違いを知った方がいい
見てるこっちが恥ずかしいよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:22:56 ID:d3e9dOXj0
>>551
ちょっと不安定なところもあるけどXnView
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:38:52 ID:Z73IdnwH0
ああ、やっぱりゆとりには伝わらないかw
ここはうかつな訊き方するとすぐ挙げ足取られるんだぜって
教えるためだったんだがなw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:46:36 ID:0QWwluKc0
役に立たない奴はココに来るなよ^^
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:55:32 ID:u/1IvB5r0
VGAやCPUの温度をモニターしたいのですが、全画面表示になってしまう物を使っている時にどうなっているか
知りたいのでログを出力してくれたり、グラフで表示してくれるものがいいのですが、何かありませんか?
SpeedFanは一応グラフ表示してくれるのですが、ログ出力がないのとグラフも見難いので
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:16:08 ID:GTzVbhTh0
>>547
ソフトウェアじゃなくてハードウェアの話になってしまうが、
コンパクトフラッシュをIDEに変換するアダプタを買って、
それをUSB接続のHDDケースなどに入れれば一応できる。

ただし、これで複数パーティション切ったコンパクトフラッシュを
普通のメモリカードリーダに入れた場合、一個目のパーティションしか見えない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:13:51 ID:eKbCYtgrO
パソコン起動時に通信してるのですが
何のソフトが通信してるのかわかるソフト
お願いします
多分ういるすばすばーだけだと思うんだけど
確認したいです
JAVAとかQuickTimeとかオヒィスソフトは窓のて使って
スタートアップから消しました
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:20:46 ID:9tbE8oNu0
>>559
すげえ
ヒミツのデータを隠せるw

>>560
このスレは釣り禁止です 特につまらない釣りは
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:26:00 ID:+kKmwDb00
オヒィスソフトってなんか言いにくいな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:33:06 ID:iSNb8p1Y0
トラヒック
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:54:13 ID:YhD4FbUd0
サイエンスヒクション
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:07:50 ID:jqNT62f/0
マンガ本をスキャンしてHDに取り込んだんですが、
スキャンが見開きでしか出来ないため見開きの画像になってしまいます。
見開きの画像を縦に切って1ページで1枚の画像にしたいんですが、
このようなことを手軽に出来るソフトはありませんか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:26:14 ID:I3FtD3CA0
>>534
>>535
>>544
ありがとございます!m(_ _)m
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:27:35 ID:D6vWbVA20
>>560
TcpMon
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:29:30 ID:OzT1TaEvP
動画サイトの再生中の動画部分だけ切り取って付箋みたいに最前面にして貼り付けたいんだけど
そういうソフトないですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:01:54 ID:pdCbQ3fE0
>>565
レタッチソフト+マウスとかの動作記録/再生ソフト
or
フォトショ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:18:19 ID:5gChsLQr0
>>558
Conky
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:29:19 ID:jqNT62f/0
>>569
ありがとうございます。
とりあえず逆トリミングってやつを見つけたので使ってみます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:34:32 ID:xQmOFOvD0
>>569
フォトショは、バッチ処理できるよ。
 ファイル → 自動処理 → バッチ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:18:13 ID:p3fKdyY50
windowsXPです

ウインドウの切り替えを、Ctrl+マウスのホイールの様な操作でできるソフトはありませんか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:22:03 ID:LHVO4gvRO


oooooooooorrrrrrrrrrr

oooooooooorrrrrrrrrrr
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:47:35 ID:vQkX2fE50
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:58:33 ID:gFKyiGKM0
>>573
Autohotkey

;;; タスク切り替え
;; 無変換+Ctrl = タスク切り替え
vk1Dsc07B & Ctrl:: AltTab

;; 無変換+ホイールダウン = タスク切り替え
vk1Dsc07B & WheelDown:: AltTab

;; 無変換+Shift = タスク切り替え(逆順)
vk1Dsc07B & Shift:: ShiftAltTab

;; 無変換+ホイールアップ = タスク切り替え(逆順)
vk1Dsc07B & WheelUp:: ShiftAltTab

;; 無変換+TAB = アクティブウィンドウを沈めながらタスク切り替え
vk1Dsc07B & Tab:: Send,{Alt Down}{ESC}{Alt Up}
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:40:04 ID:u/1IvB5r0
>>570
すみません、書き忘れてましたがXPです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:52:45 ID:qgZDUrF40
>>577
>>4
  また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:34:53 ID:ZADj2FaG0
↑こいつ何様?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:34:56 ID:UT5ofoac0
全然気軽じゃない
スレタイは完全に間違っている

そろそろ、気軽にを取り外して前の テンプレ必須 にしろよ
581547:2009/05/06(水) 01:35:14 ID:CTDqiNan0
>>559
遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
おもしろそうなので、機会のあるときに試してみようと思います。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:41:11 ID:AWsesexZ0
頻繁に質問したり条件いろいろ追加したりスレの独占をしないように作られたルールじゃないの?

こういうソフトない→やっぱこういうの→やっぱ別ので・・・
ってやられたら他の人が答えられないじゃん?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:41:52 ID:vusHQbA00
>>5
> Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの?
> A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、
>    このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。
>    それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:42:53 ID:AWsesexZ0
セ、セックスってなんだこのIDはw
585530:2009/05/06(水) 02:34:51 ID:DWT2No6P0
>>530-531
についてご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
どうかよろしくお願いします。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:25:26 ID:LAboQ0qK0
よろしくお願いします

デジカメで撮った写真をスライドショーに出来るソフトを探しています。

1.撮った画像(.jpg)をDVD規格にオーサリングしてDVDプレイヤーで観る事ができる。

2.オーサリング時に撮影日時を写し込める。

3.トランジションなど自由に設定できる。

4.画像の切り替えをチャプターとして設定可能。

以上の条件に合うソフトウェアをご存知なら紹介ください。
尚、一応ググッてみたところDVD規格に出来るソフトは何件かありますが
撮影日時の写し込みが中々みつかりませんでした。
jpgで日時表示(ソフトであったような)を行うと保存する度に
画像が劣化する為、オーサリング時の写し込みを希望いたします。

宜しくお願いします
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 05:10:13 ID:rw5uWVlQ0
指定した複数のフォルダを一時的に移動して、再度元の場所に戻すソフトないですか?
一時的に邪魔になることがあるので移動しておきたいのです。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:35:28 ID:HjDjqBW60
>>587
ゴミ箱
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:43:16 ID:rw5uWVlQ0
それだと普通にマウスで手動でフォルダに移動するのと同じだろ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:54:21 ID:iTm5Svnl0
自分のOSのシリアルを調べるツールってないでしょうか?
自作3台して今回再インストールしようと思ってるのですが
どのパソコンにどのXPが入っていたのかわからなくなりまして・・・
お分かりの方いらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:15:51 ID:u/G5lLII0
>>590
マイコンピュータのプロパティ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:48:30 ID:o4VwdMFQO
そとづけHDDにデータ入れてます

そのデータを手直しして
完了したらフォルダアイコンを変えて分かるようにしたのですが
べつなパソコンに繋いだら変更したフォルダアイコンが反映しません

これをどのパソコンでも使えるようにするソフト
お願いします
そとづけ沢山あるのでドライブ名(\D)指定固定は無理です
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:53:30 ID:Dkk/5Ods0
設定したアイコンはフォルダのなかにiniとか作ってるんじゃないのか?
べつのPCに移してもってのは厳しいような
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:19:19 ID:AWsesexZ0
>>592
ソフトではないが、手動でやる方法はある

1)変えたいフォルダにアイコンファイルを置く
2)変えたいフォルダに「desktop.ini」という隠しファイル属性のファイルを作成内容は以下のように
[.ShellClassInfo]
IconFile=<icoファイルのファイル名>
IconIndex=0
3)フォルダのフォルダのカスタマイズでフォルダの画像を規定値にする

試してはいないけどこれでどのPCでも見れると思う
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:43:04 ID:QWXttL9s0
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:56:15 ID:o4VwdMFQO
>>593-594
ありがとうございます
やってみますね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:55:07 ID:rw5uWVlQ0
さすがにキモオタにはレベルが高すぎたか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:57:55 ID:rE/K2Bd80
次スレから絶対に

気軽にを外せ

気軽にを外せ

気軽にを外せ

気軽にを外せ

気軽にを外せ

気軽にを外せ

599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:59:01 ID:qA/ba4rv0
Aフォルダ→Bフォルダ

Bフォルダ→Aフォルダ
のmoveバッチ書いておけばいいだけじゃん
しょーもない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:01:05 ID:qA/ba4rv0
>>598
外せって他力本願だな
お前が次スレを立てればいい
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:05:00 ID:rw5uWVlQ0
まさにこのスレに向いてないけど、荒らす感じか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:08:51 ID:qA/ba4rv0
>>601
んなことねーよ
>>4の★9にスクリプト可ってあるだろ

>move ファイル名 ディレクトリ名

7時間待機してる暇があるなら、この程度の苦労厭うなよw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:37:38 ID:I7EP7rhJ0
flvをmovに変換できるソフトないですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:43:17 ID:AWsesexZ0
>>603
QTConverter
直接FLV→movはできないかもしれない
その場合はいったん別の形式に変換してからかな?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:11:41 ID:f5zKSsFQ0
WMP10、iTunes以外で、ファイルをレーティングできる
(5つ星、再生回数など)音楽再生ソフトあれば教えてください。

動画も再生できればもっと良いです。
上記はどちらも重いようなので。
現在GOMPlayerを使っていて、このくらいの軽さならば
ベストなのですが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:42:59 ID:rJ4Pz5lH0
ネットから絶景やらだまし絵やらの、
壁紙をたくさん収集したいんですけど、
いいソフトってありますか?

イメージとしてはキーワードと何kb以上とか指定して
自動で収集してくれるソフトがいいのです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:45:40 ID:vfhhkPYg0
>>606
ググれ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:45:44 ID:u/G5lLII0
>>606
>>3★5
素直にGoogleイメージでも使って手動保存すれ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:51:05 ID:rJ4Pz5lH0
>>606

ぐぐったのですがイメージに合うようなソフトが
みつからなかったのです。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:06:58 ID:I7EP7rhJ0
>>604
ありがとうございます。いろいろ試した末、
XMedia Recodeでいけました。iphone用はこれがいいのかもしれません。
一応自分の試した結果ってことで
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:59:14 ID:Z8M4RQtm0
>>598 自分で立ててやってろ
このスレにはおまえ抜きで充分やっていける。じゃあな、ばいばい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:22:03 ID:5M8CesuU0
どのへんが気軽じゃないのかがわからない
どんなソフトを探してるのか回答者に伝わる程度には書かなければいけないのは当然だし
違法なことや迷惑掛かることは聞くなってのもあたりまえ
提示されたソフトが難しくて使えないとか言うのは問題外だし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:23:06 ID:qA/ba4rv0
数スレ前にも立てる人間が勝手に改変しろってことでケリ付いてんだからいいじゃん
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:05:29 ID:y6tgbOH+0
PDFファイルをテキストにエクスポートした時に
機種依存文字がでてきてしまいます。

機種依存文字を類似する文字に一括変換するソフトはありませんか?

>>473の方法で検出することはできるのですが、
わりと機械的な変換なのでフリーのエディタでできればありがたいです。
(たとえば、T→I、@→(1)のような変換で)

環境は、WindowsXPです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:08:09 ID:HOG6R5az0
サブフォルダの検索深度を設定できるgrepソフトって無いですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:12:48 ID:AWsesexZ0
>>614
マクロが使えるエディタで置換処理を羅列したマクロを書けばおk
お勧めはサクラエディタ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:17:18 ID:u/G5lLII0
>>614
変換後のテキスト本文のことだよね?
本文なら置換機能のあるエディタならどれでも出来るよ。ただ置換パターン分置換操作をしなきゃいけない
(マクロが使えるやつなら定義しておけばいいけど)
また、複数ファイルがあるなら全ファイルに対して上記操作を全部やってやる必要がある

この辺使って置換操作のセットを作っておいて再実行とかすると便利じゃないのかな。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/08/replaceondotnet.html
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:41:58 ID:XwHvqoUq0
ピアノの楽譜を作りたいんですが、海外のものは英語で分かりづらい上に、
日本語のフリーのものがなかなか見つかりません。

なにかいいものはありませんか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:45:47 ID:FHkjYws40
>>615
findは検索
grepは絞り込み

         階層    検索名
          ↓      ↓
find -maxdepth 2 | grep "hogehoge"
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:51:42 ID:kSsu1x0c0
>>618
いいもののような質問の仕方はスレルール違反です
二度と来るな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:00:08 ID:vKW+0nRK0
みんな英語読めるようになろーぜ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:07:17 ID:JxvP8/rYO
曲と大きい画像を結びつけて表示できるソフトはありますか
具体的には、MP3を再生してる時に、歌詞カードを取り込んだ画像を表示したいんです。(常にではなく)
探した中で画像がつけられるものはジャケ写用のようなものが多く、画像サイズが決まっていて歌詞カード用途には使えません。
フリーであればフリーの方がいいですが有料でも構いません。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:18:26 ID:QqBxQ7z20
デスクトップの壁紙の切り替えソフトってありますか?
消去機能も付いてると助かります
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:23:04 ID:4wOrorkN0
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:26:05 ID:TxRDEQTt0
>>623
その単語でぐぐればすぐ見つかる。
壁紙の切り替えで消去機能というのは用途がよく分からんが無いかも。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:44:16 ID:u/G5lLII0
>>622
KbMIDI Player
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:49:07 ID:haJdJbk20
.rarファイルから必要なものだけ選んで取り出せるソフトはないでしょうか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:51:24 ID:1K4gLU4n0
winrarでshift+クリック, ctrl+クリックして選択的に展開できるんじゃね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:59:14 ID:M3TVj2n60
>>622
foobar2kなら其の手のことは何でも出来る
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:59:36 ID:MWuxstwh0
>>627
ExpLzh
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:24:31 ID:haJdJbk20
>>628さん、630さんありがとうございました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:31:23 ID:rHMw6xmNO
掲示板とかページ内にある画像ファイル(JPG)だけを落としてフォルダに収めるフリーソフトご存知ないですか??
設定わかりやすいものだと助かります
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:45:50 ID:MHrUShFW0
>>632
★5
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:51:18 ID:oVSuINj80
ネット経由で他県のTV番組を見ることができるフリーソフトはないでしょうか?
テレビ過疎地泣ける・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:54:47 ID:i0FN3dYCO
>>632
ブラウザでファイル > 名前を付けて保存とかすればいい
ファイルの種類をどれかにすれば作成されるフォルダにページ内の全画像要素が入るはずだ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:00:30 ID:rHMw6xmNO
>>635
ブラウザでファイルというのは右クリみたいに1枚1枚押さなくてもまとめて保存できるんですか?
IEで大丈夫ですかね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:03:10 ID:i0FN3dYCO
>>636
できるよ
メニューバーにファイルってあるだろ
なければAltおしてみな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:09:42 ID:rHMw6xmNO
>>637
やってみます、ありがとうございました
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:18:57 ID:GzmE+q5P0
>>634
key hole tv
国(総務省)が開発・配布してる
ただし画質は悪い
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 06:43:32 ID:oH7SU0kT0
マウスジェスチャ機能のついてる
フリーのテキストエディタはありますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:03:01 ID:1K4gLU4n0
んなもん探すよりマウ筋使えよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:17:06 ID:oH7SU0kT0
マウ筋で設定したけど反映されなかったんです
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:14:22 ID:attW4hbcO
ま た 後 出 し か
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:27:36 ID:oH7SU0kT0
自分が知りたいのは、マウスジェスチャ機能のついた
無料のテキストエディタがあるかどうかであって
別のツールを使ってできるようにしたい、という事ではないのですが
それでも後出しになるんでしょうか?

因みに、マウ筋の設定は、他のソフトで反映されたジェスチャを
そのまま継承させたものですが、他のソフトでは動くのに
テキストエディタでは不安定、もしくは反映されなかったです
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:46:16 ID:5IxMPNwrO
正論ですね 全然後だしではありません
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:54:02 ID:5IxMPNwrO
動画のエンコで悩んでいます
シネスコサイズの縦が狭すぎて
画面がちいさいからワイドサイズぐらいにクロップして
見やすくしたいのですが数値がわかりません
横の削りたいクロップ数を入れたら縦の値を計算してくれるソフト
ありましたら教えて下さい
AspectCalcなるソフトをみつけ使った所
希望の機能ではないようです
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 12:26:25 ID:qCcV6gcp0
>>621 無理言うな。日本語だけだって大変なのに。。。。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 13:33:24 ID:xkEFrtDO0
スレ質問ルール違反の糞野郎ばっかりだな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 14:26:28 ID:oVSuINj80
>>639
thxです
確かに画質は悪いですけど、無いよりは・・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:01:05 ID:5IxMPNwrO
何処がクソヤロウなのか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:23:15 ID:SQe63vYH0
>>646
OOOのClacででも計算しろよ
比の計算すらできない小学生じゃねーだろ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:49:51 ID:5IxMPNwrO
もっとクヤシク
比なんて習ってません
つうかひょうけいさんソフト使うの大変そう
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:56:02 ID:TVknIr9u0
>>652
boot-capture.blog.so-net.ne.jp/2009-02-01
こういうソフトの事?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:56:55 ID:SQe63vYH0
残念ながら必要十分な機能を持ったソフトが挙げられたらこのスレでは質問打ち切りです(>>4★8)
使い方は聞くな(>>4★7)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:58:32 ID:2ZNeHi/S0
正論ですね これ以上の回答はスレの管轄外です
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:15:14 ID:TVknIr9u0
>>652
653の先のがAspectCalcか。

bel.s221.xrea.com/screensize/index.cgi
こういうのでもないのか!?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:45:06 ID:wxSd3hG+O
ファイル間に自動でチャプタが入って、メニューなしのDVDを作れるソフトはありませんか?
FLICKとムービーライター7以外でお願いします。
シェア、フリーどちらでもかまいません。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:28:00 ID:TVknIr9u0
■質問
 パスワード生成ソフトを探しています。

■要件
 ・Windows XP Professional SP3(32bit)で動作可能。 (必須)
 ・文字数を設定できるもの。 (必須)
 ・アルファベット大文字・小文字・数字に対応。 (必須)
 ・桁毎に文字の種類(英・数、大文字・小文字)を設定できるもの。 (必須)
 ・日本語対応なもの。 (できるだけ)
 ・フリーウェアなもの。 (極力)

■例
 設定: 桁数4桁、1桁目は英小文字、2桁目は数字、3桁目は英大文字、4桁目は数字
 結果: p8S0


ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:31:35 ID:1aWp/1Nd0
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:59:17 ID:Exgh9anx0
>>654
おまえ毎日なにやってんの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:00:54 ID:5UnpFqzg0
にこにこ動画でよくある
PC画面を動画で撮影(?)しているのをやりたいのですが
フリーウェアでそういうのありましたら
教えて下さい。
662661:2009/05/07(木) 19:02:35 ID:5UnpFqzg0
書き忘れました、すいません。
windows用でお願いします
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:04:16 ID:5IxMPNwrO
>>653
そう 最初に買いたいようにそれじゃできなかったのよ
紹介したページはソフトにある
読んでね.TXTをコピペしただけなんです
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:13:21 ID:JionceWn0
665661:2009/05/07(木) 19:24:01 ID:5UnpFqzg0
>>664
おおおおおおありがとうございます!!!!!!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:25:49 ID:JionceWn0
ありがとう、ってよりむしろ失礼しましたって方だと思うけどな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:26:57 ID:/TraZ4Uy0
嬉しさが勝ると
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:27:13 ID:AIBNMM8u0
PC Wizard 2008と同等か、それ以上のソフトってありますか?
PC Wizard 2008良かったんですけど、起動しないことのほうが多いので
ちゃんと起動するこの手のソフトを探してます
669658:2009/05/07(木) 19:35:38 ID:TVknIr9u0
>>659
レスありがとうございます。
どのソフトが該当しているものでしょうか?

念のため、URL先の物を全て試しましたが、要件に合っているものはありませんでした。
・桁毎に文字の種類(英・数、大文字・小文字)を設定できるもの。 (必須)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
パスワード生成ソフトは山ほどあり私には探しきれないため、>>658の条件に合ったもの
をご存知の方または、使用されている方にお聞きしました。
※なお、質問後も自分でも検索中です。
 回答より先に見つけられた場合は、その旨のレスをします。

引き続き>>658についてご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
どうかよろしくお願いします。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:42:06 ID:G0xPmRt40
>>668
SIWとかEverestあたりでどうよ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:56:08 ID:bQ9S0B5s0
>>669
Password Creator TypeBでどうよ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:05:44 ID:kcFHatUW0
>>664
はじめてテンプレみあmしたありgとうございますう
673658:2009/05/07(木) 20:10:08 ID:TVknIr9u0
>>671
レスありがとうございます。

・桁毎に文字の種類(英・数、大文字・小文字)を設定できるもの。 (必須)
がばっちり出来て、その他書き忘れた事(文字を重複させない)の機能まで
備わっていてとても便利でした。
いつも手動で作成していたので凄く助かりました。
回答どうもありがとうございました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:29:01 ID:3jEuu7Sp0
スレ違いならスマソ

確かどこかで見た気がするんだが、ポケモンのヒロイン着せ替えツール(?)みたいなの
なかったっけ?

日本語力がなくてスマン
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:35:32 ID:2ggGQVbM0
>>674
カスミの着せ替えソフトなら数年前にポケモン画像スレの一人が作ったけど、今では幻のソフトになってる
画像スレで聞けば持っている人がいるかもしれない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:56:04 ID:DBJfqPIF0
ポケ書ってところにそんな感じのコンテンツがあったな
それじゃね?今はあるかしらんが
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:53:16 ID:kh7guv8AP
2chの過疎ってるスレッドに貼られたなんでもないピクトとかイメピタの
URLからうpされた画像とか動画を自動でダウンロードしてくれる
ソフトはありますか?野鳥の観察が趣味です
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:05:21 ID:MnCrEXE+P
>>3 ★5
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:08:14 ID:xs+ciF1E0
あるフォルダの中に複数のサブフォルダがあり
それぞれの中に複数のテキストファイルがあります。
「テキストファイルのファイル名(拡張子除く)+改行」を
それぞれのテキストの文頭に一括で挿入できるフリーソフトを教えてください。
OSはWindowsXPです。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:15:01 ID:kh7guv8AP
>>678
何これ?意味が分からない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:25:57 ID:IRPii1+A0
なんだチョンか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:30:10 ID:kh7guv8AP
鏡見ろ糞虫
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:30:44 ID:yoffHjvE0
リアルタイムでエフェクトかけるフリーソフト無いですかね
たとえばエコーとか、そういうのです。
ありましたら教えていただけないでしょうか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:30:59 ID:D9Smhp340
確かにチョンだな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:33:17 ID:Cdd+slk10
選択した拡張子だけを一気に変更してくれるソフトありませんか?
拡張子もなにもついてないファイルがあふれかえっていて大変なんです
中身はどんなのかわかっているので、ただ一気に拡張子をつけられればいいんですが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:36:04 ID:kh7guv8AP
>>684
お前がなくせーからとっとと帰れ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:42:09 ID:OsWVkDfU0
>>685
M tamorphose: A File -n- Folder Renamer
http://file-folder-ren.sourceforge.net/
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:51:36 ID:zbR3b6yW0
>>685
極窓
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:59:37 ID:kh7guv8AP
死ね!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:01:52 ID:m0OFCPz40
Vistaなんですが、XPみたいにすべてのプログラムを右に展開させることのできるソフトなんてないでしょうか。
Back toXPみたいなものではなく、Vistaのエアロを使ったまますべてのプログラムだけが右に展開されるといいんですが。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:05:17 ID:IIfJggkE0
>>687,679
ありがとう!!極窓にしました!!!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:06:59 ID:xLMfDFr60
>>690
よく分からんが、スタートメニューの事?
クラシックメニューに変えるのはダメ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:07:59 ID:E+R6dxoB0
ただのツールバーだったり
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:13:18 ID:To4bZxr50
>>692
レスありがとうです。
おっしゃるとおりで、スタートメニューのすべてのプログラムです。
クラシックメニューに変えれば右に展開されるんですが、エアロが機能したままで出来ないかと思いまして。
贅沢でしょうか。。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:13:58 ID:tNlaaITo0
>>691
gokumadoはJがなぁ・・・いいけど
696661:2009/05/08(金) 00:57:38 ID:sD8KoIXY0
すいません
うまく動画を軽くできなくて落ちまくりなので
ニコニコ動画関係のスレに行ってみたところ
アマレココというのが結構軽くできるそうなんで
それ使ってみます。

どうもお騒がせしましたOTL
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 03:20:27 ID:Zk/Ld0VH0
フォルダの詳細設定をカスタマイズするソフトはないでしょうか?
例えば指定したフォルダの詳細設定(コメント・アーティスト名・ビットレートなど)を
サブフォルダに全て適応させる等ができれば素晴らしいのですが…
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:00:13 ID:EUdpBS520
Winampで音楽を再生しながらFirefoxでネットサーフィンをする際に、
Winampの音量はそのままに、Firefoxはミュートにするソフトはありますか?
Windows Me/XP SP3, できればフリーソフト
どうかよろしくお願いします。

>>697
Windowsの標準機能で可能。
XPなら、フォルダのコンテキストメニュー→プロパティ→カスタマイズ
フォルダの種類のフレームの次のフォルダの種類を〜ドロップダウンリストから選んで、
このテンプレートを〜チェックボックスにチェックを入れてOKを押す

699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:17:18 ID:rF9ej28q0
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:20:12 ID:l36NvtzCO
WMPなどで再生されてる動画を録画できるフリーソフトありませんか?
月額動画のAVです。
有料じゃなくなると見れなくなります〉〈
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:30:32 ID:rF9ej28q0
>>700
>>3★2★3★4
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 08:35:44 ID:EUdpBS520
>>699
すまん、天麩羅にあったとはorz
ありがとう、試してみる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 09:22:37 ID:VOjznbjm0
複数の動画があり、それらをスケジュールを組んで再生させることが可能な
無料のメディアプレイヤーを探しています。

例えば、「01.avi」「02.avi」「03.avi」の3つがあり

 ・月〜水の10:00〜20:00には「01.avi」
 ・木〜日の10:00〜15:00には「02.avi」
 ・木〜日の15:00〜20:00には「03.avi」

といった感じでスケジュールが組めるものです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 09:45:40 ID:H6o5JMrn0
スティッカムを見ていて録画したいなと思う時があるんですが
そういうフリーソフトってありますか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:20:21 ID:qHWkBFl70
>>659
レジストリ等にゴミを残させて終わりって酷いな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:29:16 ID:vLkSZBFP0
>>704
アマレココ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:33:40 ID:7khG2h5K0
よくサイトからDL中に切れてしまうことがあるんですが、
ファイルのダウンロード先の詳細を表示してくれるソフトはありませんか?
それらの情報を元にレジューム可能なソフトに渡してDLしたいんです。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:36:52 ID:oH7CgWWc0
>>707
レジューム可能なソフトにファイルのURL渡せばいいだけじゃないの?
有名どころのDLソフトならブラウザから呼び出すアドオンとかあるだろうし

少なくともブラウザとDLソフトの名前くらいは書いた方がいいんでね?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:44:31 ID:7khG2h5K0
>>708
失礼しました、ブラウザはIE6でダウンロードソフトはNetTransportです。
ダウンロードしてるファイルはZIPファイルなんですがNetTransportがダウンロード
を横取りしてくれないサイトがありまして困ってます、、
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:09:23 ID:7khG2h5K0
自己解決
どうもありがとうございました
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:45:06 ID:CwZB1z6D0
教えて下さい。

有料のDL販売ソフトの購入を検討しているのですが、製品説明を読むと、DLしたZIPファイルを
解凍後、一度CD-Rに焼いた後にインストールするよう指示がありました。
残念ながら私のPCのCDドライブは調子が悪く、うまく焼くことができません。

そこで、CD-Rに焼かずに、直接HDD内にISOファイルを生成するフリーソフトはありますでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:50:25 ID:7khG2h5K0
>>711
SuperウルトラISOでISOを作って
DaemonToolsでマウント汁
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 11:51:02 ID:qHWkBFl70
>>711
DAEMON Tools Lite
仮想ドライブを作成する事が出来て、仮想ディスク(ISO)を使える。

WinRAR
ISOを解凍できる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 12:02:10 ID:CwZB1z6D0
>>712-713

早速のアドバイス、ありがとうございます。
SuperウルトラISOとDAEMON Tools Liteを調べてみます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 12:09:40 ID:qHWkBFl70
ZIPを解凍してできたのがISOなら、WinRARで更に解凍した方が楽だよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 13:06:44 ID:C1q0TWXS0
縦長横書きのPDFを90度回転させて
横長縦書きにして表示するツールってない?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 13:17:37 ID:SkSGtk5b0
例えば1000*800ピクセルを5cm*4cmサイズで印刷するような倍率ではなくて
cmで指定できるフリーソフトはありますか?
(今フォトショップが無いので。)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 13:17:38 ID:oH7CgWWc0
>>716
Acrobat Reader
表示→表示を回転で回転できる。

当然、文字は横向きになる。
文字の向きもそのままにしたいってことなら、PDFファイルじゃ無理。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 13:53:53 ID:e5tJep5O0
>>717
Irfanview
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 15:35:28 ID:d8rcUeXAP
win フリーで
指定の時間帯のみディスプレイ輝度を変化させるソフトないでしょうか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:16:16 ID:2u5++4z10
その時間帯だけ起動すればいいんじゃないの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:18:10 ID:RpbPgqdC0
ドジャースのラミレスが50試合出場停止=薬物違反で−米大リーグ

【ロサンゼルス7日AFP=時事】米大リーグ機構は7日、ドジャースの強打者マニー・ラミレス外野手(36)に対して、
禁止薬物検査で陽性反応が出たとして、50試合の出場停止処分を科したと発表した。 スポーツ専門局のESPNは、検出された薬物は
女性の妊娠促進薬として使われるヒト絨毛(じゅうもう)ゴナドトロピン(hCG)だと報じている。

hCGはドーピングにも利用されている。ラミレス選手はステロイドの摂取を否定し、体の不調で医師に最近処方してもらった薬の影響だと主張している。
 処分は7日のナショナルズ戦から適用され、7月3日まで続く。相次ぐ大リーグ選手の薬物違反に対してホワイトハウスのギブズ報道官は同日、
「大リーグの悲劇であり、恥だ」とコメントした。 ラミレスは昨シーズン途中にドジャースに移籍。今春に再契約し、今季はこれまでの27試合で
打率3割4分8厘、6本塁打、20打点と活躍し、好調のドジャースを引っ張っていた。通算本塁打533本は大リーグ歴代17位。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:24:34 ID:qHWkBFl70
>>720
www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/31/desktoplighter.html
と、スタート → コントロール パネル → タスク とかはどう?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 17:56:03 ID:wePBj9rT0
使用OS:XP(SP3)

スタンバイにしないで、他人にPCを操作させないようにするソフトってある?
単純に暗証番号でロックとかでOKなんだけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 17:58:59 ID:daFhH6Tr0
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:02:37 ID:K2jSKvwL0
>>724
鍵言葉とか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:03:26 ID:Jkcu+mkt0
>>724
窓の鍵 いいぜ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:07:27 ID:WB7oAlM40
セキュリティに絡むものはOSの標準機能でやった方が無難だな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:15:48 ID:wePBj9rT0
>>725-728
サンクス
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:19:38 ID:9kxhQBwH0
>>723
あんまりモニター明るい状態でPCいじってると、ストレス溜まったり、疲れたりするらしいから、これは便利だ。
動画とかは明るくしないと見づらいし。これは助かる。
731698:2009/05/08(金) 21:26:04 ID:EUdpBS520
FaderControllerを使ってみたんだが、これだと一律に音量を変更できるだけで、
両方が起動している状態で「Winampの音量はそのままに、Firefoxはミュートにする」はできませぬ(´・ω・`)ショボーン
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:32:12 ID:abtw9MIq0
マウスを1ピクセル単位でカーソルキーで操作できて、座標の表示ができるのを教えてください
OSはXPです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:33:19 ID:JGXV6LIz0
>>719 サンクス。こういうソフト欲しかった〜。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:43:01 ID:KLfQp1J7P
>>731
そう>>11に書いてあるじゃん、どこ読んでるの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:43:54 ID:rF9ej28q0
>>731
要はXPじゃ普通に無理ってこと
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:50:00 ID:TCqNEI0U0
>>731
25$払ってIndieVolume使いなさいよ
「できれば」なんでしょ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:51:32 ID:EUdpBS520
そっか、あれはそういう意味だったのね。
thx
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:14:51 ID:c45uYwP20
タスクバーのタスク(アプリ名)をマウスオーバーで
MacのDockみたいに広げて、その他を縮めるようなソフトはありますか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:57:09 ID:N2mgZVH+0
以下のようにフォルダをリネームできるなソフトはありますか?

root       root
├A        ├A
│├ア      │├Aア
│└イ   →  │└Aイ
└B        └B 
 ├ア        ├Bア
 └イ        └Bイ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:08:07 ID:YewOCUdt0
>>739
flexible renamer
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:29:59 ID:qHWkBFl70
>>730
ん?720の人?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:36:56 ID:N2mgZVH+0
>>740
ありがとうございます。助かりました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:59:39 ID:j0CbjITS0
ソフトじゃどうしようもなさそうなのですが、ダメもとで質問させていただきます。
IOエラーが時々発生するHDDを直すソフトありませんか?

後日ローレベルフォーマットというのをしてみるつもりですが、
そのまえに吸い出したいファイルがあるので何か出来ないかと思っています。
現状は
認識はし、読み出せるファイルもいくつかありますが、
ちょくちょくIOエラーやフリーズ等して安定していない状態です。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:05:00 ID:lUpaPSbI0
一枚の画像に複数の写真を強引に入れて一枚で
全て見られるようにするソフト教えてください。
4枚を1枚程度にしたいのです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:06:01 ID:HEiyiJOK0
>>670
SIW良かったです
これで行くことにしました、ありがとう!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:23:38 ID:rS+BUFjC0
>>743
HDD自体は常に認識している状態?(パーティション等)
あと、そのI/Oエラーの詳細やOS(エディション)とかHDDの型番とかノートPCかとかもっと詳しく。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:24:18 ID:rS+BUFjC0
>>743
あと、復旧したいデータの重要度や容量も。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:26:51 ID:TNJ0O9/t0
>>704
ありがとうございました
スレチで申し訳ないのですが
こっちが録画してることって配信者側にはわかるんでしょうか?
ホームページ訪問時みたいにIPが知られたりするんでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:31:07 ID:sH/a0+o00
>>748
失せろ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:32:20 ID:rS+BUFjC0
>>748
方法というか設定による。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:37:10 ID:TNJ0O9/t0
>>749
失礼しました
>>750
わざわざありがとうございました
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:00:12 ID:lGnI3L8O0
>>732
あなたの用途に合うかわからないけど、これ使ってる。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se330548.html
753743:2009/05/09(土) 01:02:26 ID:C3SHSC7w0
>>746-747
レスありがとうございます。

認識はしています。
BIOSでも別PCでUSB変換で繋げても認識してくれています。

直接つなげていた場合Windowsのローディング画面で、一瞬ブルースクリーンになり、
直後再起動してしまいます。
別PCでつなげている場合は
「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」とアラートが出てきます。

問題HDD内のOSはWindowsXP Pro SP3、別PCのOS共にWindowsXP Pro SP2で、
共に自作PCです。
HDDはST31000333AS(ファームウェアはCC1F)です。
(seagateのページでシリアルナンバーでチェックしたところ、問題なしになってます。)

重要度は中の下ぐらいです。
別PCに繋げてブックマーク、仕事のファイルが吸い出せたので他は
取りだめしていたTV番組(200MB程度が数個)、自作iアプリのソースが、欲しいですが
TVも大河なのでいずれDVDが出るだろうし、
iアプリも逆コンパイルでがんばれば時間はかかるでしょうけども復活はさせることが出来そうなので、

明日いっぱいがんばってダメならHDDを復活させるほうに労力傾けたほうが良いかと思っています。
754744:2009/05/09(土) 01:16:04 ID:lUpaPSbI0
>>744
ありました。「フリーソフト 写真」で検索して2×2プレゼンター改
というのが求めていたものです。それでは皆さん失礼しました。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:51:08 ID:rS+BUFjC0
>>753
んーむ。

バラ11の1TBは、起動時に2.8A近く使うみたいだけど、
POST時にPauseさせて少し待ってからとかでも毎回出ます?
(完全にスピンアップして安定するまで待つという意味で。)

別PCに繋げた時は、データドライブとして繋げたんですよね?
ケーブルやSATAポート変えたりしてみました?

あと、PSU(電源)容量が分かるといいんですが。
(容量が足りているか。)

続...
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:51:49 ID:rS+BUFjC0
>>753
スレ違いになっちゃうので、別のスレで詳しく説明したいところだけど、
とりあえず下のを試してみるとか。

===============================================================
メインPCで毎回起動しちゃうなら、別PCに繋いでから下のを。
■Pandora Recovery
 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/pandorarecov.html
===============================================================

そこまでのエラーだと、ファイルシステム無視してクラスタスキャンで
復元するソフトじゃないと、難しいと思うので。
他、有料だとファイルデータとか。

あとは、HDD丸ごと(クラスタ毎)バックアップを別ドライブにとっておいて後で
作業ってのもいいかもしれない。

本当はDOSとかWinPEから操作がいいんだけど・・・。
■EASEUS Partition Master Home Edition
 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
■EASEUS Disk Copy
 http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 06:48:29 ID:5jrh1LdG0
バッファローから仮想DVDドライブ機能がついたHDDが発売されています。
これを繋げばDVDドライブのついてないパソコンでもOSブートをできるわけです。

ノートパソコンにこれと同じような働きをさせることができるソフトはないでしょうか?
つまり対象パソコンにノートパソコンを繋いでMagicDiscのような仮想DVDソフトをノート上で実行すると
対象パソコンでブートをできるというようなソフトです。
外部のパソコンのドライブをエミュレートできる仮想DVDドライブとでもいいましょうか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:44:13 ID:KoAl2J6S0
>>741
別人です、ともあれありがとう
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:31:21 ID:lXTNJLuwO
ソフトってのはね
制御するOSの元で動くわけでして

LinuxとかはUSBメモリから起動できるよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:58:00 ID:JvkWKefC0
PDFファイルを一括でjpgファイルに変換出来るソフトはありますか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:02:42 ID:U5JX87d70
「pdf jpg」でググったら同じ質問が教えてgooにあったよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:07:04 ID:JvkWKefC0
いってきます、ありがとう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:14:43 ID:9HYd7CAX0
>>757
とりあえず、そうしたい目的は何?
そのノートパソコンにサーバソフトを入れて、対象パソコンがLAN Boot(PXEブート)に対応
しているマザーボードなら出来る・・・はず。

用意するのは、DHCPサーバーと、PXEのブートサーバーと、TFTPサーバーの計3ソフト。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:12:00 ID:C3SHSC7w0
>>755-756
読み出せたファイルもあったのでケーブル疑ってなかったです。やってみます。
Pandora Recoveryも他のクラスタスキャンのソフト探して試してみます。

ありがとうございます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:49:44 ID:pW0FPHwIP
Exifに画像の縦横方向の情報を埋め込めるソフトはありますか?
うちのデジカメは自動で埋め込んではくれないみたいで困っています
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:56:59 ID:HyJB/q8I0
767765:2009/05/09(土) 13:07:45 ID:pW0FPHwIP
>>766
ありがとうございます出来ました
しかしWindows標準のビューアだとExif方向表示には対応してないんですね・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:34:13 ID:3C+iSxlQ0
環境Vistaです。
とあるhtmlタグを自作のhtmlファイルの固定した位置に挿入したいのですが、
htmlファイルの数が多く、手作業では非常に大変です。
一括して挿入できるソフトなどありますでしょうか。
お願いします。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:04:30 ID:PwVvKilX0
>>768
固定した位置に挿入って書いてあるけれど,
置換でできるのでは?

というわけで、Devasとか

【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:04:58 ID:GmexoMgL0
>>768
・正規表現でがんばって入れる
・HP作成ソフトで探す
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:26:37 ID:3C+iSxlQ0
>>769
Devasで上手くいけました。
挿入するタグと文章が改行してたので、
最初は置換文字列のボックスに設定できませんでしたが、
改行を止めて一行の文字列に変更したら置換できました。
ありがとうございました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:28:45 ID:UYEKVnpz0
IMEツールバーをタスクトレイからワンタッチで表示非表示するソフトを探しています
かな入力のときだけ表示とか、常に消してタスクトレイにアイコンでIMEの状態を表示するとかそういう常駐ソフトは知っているのですが、
そういう機能はいらなくて、ただコントロールパネルでできるIMEツールバーの表示切替をタスクトレイにあるアイコンから簡単に操作できるソフトはありませんか?

原因不明のKANAキーロック強制ONを解除するのに、IMEWatchとかだとKANAキーロックを操作する機能がありません
XLangBarはバーをフロートにしても直接入力の時にはバーが出ないので不便です
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:29:58 ID:+K4jan6T0
そういえば、repl-aceって複数行にも対応していたよな
使ったこと無いけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:50:15 ID:4pbX/Eyc0
>>772
ホットキー追加したらいいやん
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:52:59 ID:nnNe76sV0
テキスト入力したローマ字名を、写真に上書きしたいのですが、
文字をユーモラスな形に変形する機能があるソフトを探しています(XP)。
お手軽なソフト(Photoshop等のように高価でないもの)で、
変形の種類が豊富なソフトがあれば教えて頂けませんでしょうか。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:04:00 ID:KW6DLLnU0
>>775
GIMP
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:26:24 ID:9HYd7CAX0
>>772
単純すぎて逆になさそうだな。(15:30からずっと探してた。)

作るか、原因不明のKANAキーロックとやらを解決するか、
KANAキーロック解除ソフトを探すか作るかしたほうがいんじゃね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:52:44 ID:s4Abaiux0
資格試験(行政書士や司法書士)など、試験項目が多数ある試験勉強の進捗管理をしたいのですが、
Excelベースで進捗管理に便利なソフトなど有りますでしょうか?
もちろんマクロ有りOKです。できればフリーでれば助かります。

お願いいたします。
(ちなみにMS projectは設定項目が多すぎて今ひとつ使いにくかったです)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:11:38 ID:z56g5lKK0
・ソフト立ち上げ(常駐化し)ないでもアラーム設定時刻に自分で立ち上がり
アラーム鳴らしたりポップアップ(Vista付属のWinカレンダーの実装機能)
・Thunderbird拡張のLightningみたいに1ヶ月カレンダーの周囲に
別ペインで予定やToDoが羅列表示される
こんなソフト(要は見た目Lightning機能の中身Winカレンダー的な)ってありますか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:37:35 ID:UYEKVnpz0
>>774,777
どうやらIME2002のバグみたいです
解決法もないらしい・・・
IME2003インスコしてきます
ありがとうございました
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:57:48 ID:w60wGzS60
とある使いやすいソフトを見つけたのですがアイコンが気持ち悪くてイヤです
ファイルをそのソフトに関連付けたら気持ち悪いアイコンがずらっと並んで目眩がしました
ソフトのアイコンを変更するソフトってありますか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:58:47 ID:aVUQ0zUz0
Explorerの関連付けで変えられる。
EXEのアイコンそのものを変えたいならリソースハッカー
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:00:47 ID:9HYd7CAX0
>>781
マジレス。
www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/29/fileicon.html

>>782
2行目はイクナイw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:07:47 ID:GbTiCIvP0
内臓5台のうち1台だけ、やはり内臓でミラーリングをしたいのですが、
フリーのミラーリングソフトで便利なのは無いでしょうか。
ご紹介いただけると幸いです
WindowsXP-SP環境です
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:23:14 ID:aVUQ0zUz0
ただのフォルダの同期ってことならrobocopy
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:27:18 ID:WFvP2GKm0
>>783
別にリソハカはなんでもないだろ。

まさかハッカーと付いてるのは全て悪いことだと思ってるとか?
HHKは悪のキーボードか?w
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:52:13 ID:MNHKyNeY0
リバースエンジニアリング禁止だと抵触するんじゃないの
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:57:02 ID:0Qdnbwi10
著作権侵害行為だろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:01:05 ID:aVUQ0zUz0
見当違いな法律論は他所でやれ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:06:17 ID:nk0nmmhR0
リバースエンジニアリング自体は法的には別に違法でもなんでもない
が、その成果を著作者の同意なしに他所に公開した時点で違法
後者の理由からこのスレではアウトってことになる
じゃ、以後法律論の話は終わりな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:09:04 ID:vTEjXiN40
初心者ですが
ネットの動画映像をパソコンに録画出来る無料ソフトってありますか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:13:03 ID:0Qdnbwi10
私的な領域であっても同一性保持権の例外とならない
じゃ、以後法律論の話は終わりな
793775:2009/05/09(土) 19:14:15 ID:nnNe76sV0
>>776
レスありがとうございます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:14:32 ID:GbTiCIvP0
>>785
使ってみます。ありでしたー
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:06:24 ID:QQ1uVH+SP
ハッカー=悪
はいい加減やめろ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:11:26 ID:zhDXyhXY0
gif一つ一つのコマをjpgとして分解してくれるソフトはご存知でしょうか
試しにグーグル先生にきいてみたところ、あるにはるものの
みんな分解されても拡張子はgifのままでした、よろしくお願いします
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:13:04 ID:Ir6j5Td60
エクスプローラの強制終了を防ぐソフトってないんでしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:18:07 ID:Nsb21kYv0
ハッカーはいいのにも悪いのにも使う
クラッカーは悪いのにしか使わない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:20:12 ID:MNHKyNeY0
>>796
更に画像形式変換ソフト噛ませばいい >>7 Q3
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:22:48 ID:cGhZ6kXM0
>>796
分解した後で一括で変換すれば?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:35:34 ID:zhDXyhXY0
「ドラッグ&ドロップ画像変換」というソフトを見つけましたが
これだと明らかに画質が落ちるんですよね…
取り合えず色んなところをあたってみます
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:55:47 ID:cGhZ6kXM0
>>801
gifは、非可逆圧縮、jpgは、可逆圧縮
いくら、gifが256色までとはいえ、
jpgで厳密にまったく同じものにすることは不可能(見た目わからないレベルでなら可能)
どーしても、同じレベルにしたいって言うのなら、bmpかpngに変換したらよろし
いずれにしろ、BatchGOO!ってソフトで一括変換できるので試してみては?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:06:13 ID:cGhZ6kXM0
ゴメン、逆だったw
× gifは、非可逆圧縮、jpgは、可逆圧縮
○ gifは、可逆圧縮、jpgは、非可逆圧縮
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:06:50 ID:9ylHvXCT0
.XMLファイルの全文検索ができるソフトを教えて頂けないでしょうか
WinXPsp3
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:11:18 ID:UJ9xBbHW0
>>804
サクラエディタ
というか中身はテキストだから複数ファイル検索できるエディタならどれでもいける
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:21:46 ID:1iC6lOLW0
MP3にファイルがならんでる順にトラック番号をうってくれるソフトありませんか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:26:35 ID:UJ9xBbHW0
>>803
SuperTagEditor
ファイル名でもタグでもどっちでもトラック番号入れることが可能
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:26:38 ID:e9nCoKOT0
XPで、Leeyes以外でzipのまま読めるビューア?ソフトお願いします
809807:2009/05/09(土) 22:28:17 ID:UJ9xBbHW0
安価間違った>>806
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:29:37 ID:Yuoj5h1o0
>>808
Hamana
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:29:40 ID:U1U4ZVAa0
>>808
アーカイバDLLを認識するやつならどれでも読める
有名なやつだとViX
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:33:15 ID:nk0nmmhR0
俺が使ってるのはZeeDかな
DLL導入が面倒だけどコミックビューアとして実用範囲内な機能を備えつつ軽いのが好き
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:52:14 ID:BQ1lAlVq0
陰嚢湿疹に効くソフト、ありませんか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:57:14 ID:OAVcPKZL0
ホイールクリックと上下左右の矢印キーを
英数キーに割り当てられるのはありますか。
capslock・scrlock・numlockのいずれかが効いてる時だけ
割り当てが有効になるソフトが欲しいです。
OSはXPです
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:58:44 ID:1iC6lOLW0
>>807
ありがとう!すごく便利です!!!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:13:42 ID:FDBrxGWW0
>>575
>>576
遅くなりましたが、ありがとうございます
両方試してみたところ、575さんのが設定が少なくてすむ575さんのを使うことにしました
が、両方とも、とても便利です!!

ありがとうございました

817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:15:41 ID:+Mi0mZeF0
更に便利なKbSTEをオススメしたい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:21:36 ID:HyJB/q8I0
kbなんて対応ファイル拡張されてるだけだし、いらねーだろ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:26:32 ID:+Mi0mZeF0
これが便利なんだよねー
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:31:36 ID:HyJB/q8I0
そう( ´_ゝ`)
kbなんか薦めるってことはSTEプラグイン版も知らんのだろう
愉快愉快
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:36:36 ID:+Mi0mZeF0
はいはい」w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:40:57 ID:HyJB/q8I0
」←落ち着けよw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:43:12 ID:+Mi0mZeF0
よかったね、最初に出せなくてw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:46:31 ID:HyJB/q8I0
出せなくて?
一呼吸置いてから書けよボク
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:47:55 ID:+Mi0mZeF0
いや、あってるよw
まぁファイル名で気付いたけど、
まだ君は気付かないんだね
あと13分で気付けるといいね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:49:45 ID:HyJB/q8I0
はいはい┐(´ー`)┌
モニタの前で幻想を破壊でもしててね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:51:25 ID:+Mi0mZeF0
幻想とかw
質問者のレスをもうちょっとよく見て御覧w
はいあと9分w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:53:14 ID:HyJB/q8I0
お前の命がか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:55:38 ID:+Mi0mZeF0
うはw
モニタ越しに殺意ビンビンw
恐い恐いw
あと3分w

ヒント>一括
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:59:36 ID:1rZoOi8j0
なんだこの喧嘩漫才
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:59:37 ID:GmexoMgL0
さすがにきもい
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:00:06 ID:+Mi0mZeF0
もう無理かな? ロスタイム期待?
残りは好きに喚いてねw
続けたいならトリップでもどうぞ┐(´ー`)┌
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:03:27 ID:e9nCoKOT0
>>810-812
ありがとうございました。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:15:32 ID:m8NEzo4m0
>>814
AutoHotkey_L
835679:2009/05/10(日) 00:17:59 ID:5Etcqh890
>>679をどなたかご存知ないでしょうか
よろしくおねがいします
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:19:54 ID:pU3Z7r0c0
マニアックすぎてスクリプトでやれとしか・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:48:46 ID:mxBM3fdZ0
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:42:58 ID:m8NEzo4m0
>>835
以下を "835.cmd" としてテキストファイルで保存して
コマンドプロンプトで対象テキストのあるディレクトリで実行。

@echo off
for %%a in (*.txt) do set F=%%a&call :sub
goto :eof
:sub
echo %F:.txt=%>dummy.tmp
type %F%>>dummy.tmp
del %F%
ren dummy.tmp %F%
echo done: %F%
839679:2009/05/10(日) 02:00:50 ID:5Etcqh890
>>836-838
どうもありがとうございます。助かりました
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:09:45 ID:oLRmoeLG0
>>813
皮膚科。



■質問
 アニメーションGIFを作成できるソフトを探しています。

■要件
 ・Windows XP Professional SP3(32bit)で動作可能。 (必須)
 ・サイズ(大きさ)の違うGIF連結可能で、それぞれ配置(位置)変更なもの。 (必須)
 ・既存のアニメーションGIFを編集(抽出)できるもの。 (必須)
 ・Giam 2.08 を除く(なぜか完成したものが色がおかしくなったりする為)。(必須)
 ・日本語対応なもの。 (できるだけ)
 ・フリーウェアなもの。 (極力)

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:15:48 ID:qLPtjtJB0
画像の一部分から画像を検索するよえなソフトってありませんか?

たとえば、んなじロゴがはいってる画像を検索など
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:33:38 ID:s8zTX2q80
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:52:41 ID:KlABq3tx0
USBを抜いたら自動でUSB内のアプリを終了させるソフトありませんか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:57:44 ID:7NDmkkxf0
抜かれた時には強制終了されてますし
抜かれることは予測できません
つーわけで略
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:11:43 ID:KlABq3tx0
メインメモリ内に残ればできると思いますが・・・。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:17:23 ID:7NDmkkxf0
Windowsの仕様として実行中はEXEファイルをロックし
EXEにエラーが出た場合は強制終了するようになってます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:29:16 ID:s8zTX2q80
>>843
つかアプリというかUSBが何かの作業中に抜くと
最悪の場合、USBメモリーそのものが壊れることもあるよ。
そんなこと考える前にきちんと終了させてから抜きなさい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:46:05 ID:KlABq3tx0
メインメモリに格納して動いてるソフトなのでUSBにアクセスしてませんし、
ロックもかかってません。強制終了するならこんな質問もしません。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:51:40 ID:KZb0oI+H0
逆切れチックになってまいりましたw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:54:05 ID:7NDmkkxf0
じゃあ起動中のソフト右クリックして削除してごらんよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:01:03 ID:x1ZmVq2U0
構ってもらたいだけにしか見えない
852840:2009/05/10(日) 04:07:19 ID:oLRmoeLG0
>>842
レスありがとうございます。

アニメーションGIFを読み込んだ時点で、既に位置ズレ等が起こっています。  (開く→VIEW)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
各ブラウザや各アニメーションGIF閲覧専用ソフトでは問題ありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

特に>>842さんに、ソフトを紹介していただきたいです。

引き続き、よろしくお願いいたします。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:11:32 ID:KZb0oI+H0
喧嘩腰で「こんなソフトありませんか?」スレになっとる…
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:12:10 ID:F4RgL6bw0
このスレではよくあること
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:12:13 ID:0dgaKbHe0
ちょっと面白そうだから実験してみた。

・とあるexeをUSBメモリにコピー
・そのexeを起動
・いきなりUSBメモリを引っこ抜く

というのをやったらウィンドウはそのまま動いているな。
ウィンドウを閉じてiniに書き込む時初めて書き込めないとエラーが出た。

お前ら謝罪と賠償しとけ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:12:21 ID:KlABq3tx0
>>850
ロックはかかってないと言いましたよね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:13:59 ID:F4RgL6bw0
>>855
試すまでもなくそんなもん当たり前じゃん
あとは動いてるアプリ次第
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:23:56 ID:0dgaKbHe0
>>857
後付でそんな事言っても遅いよw
このスレって思い込みで適当な事いうやつ大杉。

まあ相当無作法なやり方だからそんなツールはたぶんないだろうから

:loop
cd /d c:\
rem USB抜いたらCDに失敗するはず。
cd /d "%~dp0" || taskkill /im foo.exe && goto :eof
ping localhost -n 1 > nul
goto loop

みたいな監視バッチでも書けばいいんじゃねーの。ちゃんと動くのか知らんけど。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:26:39 ID:oLRmoeLG0
>>848
OSは何?
そのソフト名は、ここで出せる?
USBにアクセスしてない&ロックもかかっていないというのは、何でどう確認したの?

具体的に、USBメモリにどういう階層で、どういうファイルが入っているか詳細を書いて。

ところで、そもそも何でそうしたいの?
よければ理由を教えて。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:28:16 ID:oLRmoeLG0
>>848
あと、そのUSBのデバイスポリシーは、どっちに設定されている?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:28:21 ID:F4RgL6bw0
>>858
後付も何も俺がこのスレ開いた時にはもうこの流れだっつーの
つーか、誰かと勘違いしてんじゃねーか?ID追ってみ?

俺も言わせてもらえば、お互い言ってることは合ってるがかみ合ってないだけ
exeファイル実行中にドライブが消失してもアプリは落ちない(もちろんアプリによるが)
ただし、exe自体はロックがかかっているので削除自体はできない
もし、exe実行中にexeファイルが削除できるアプリがあるなら教えてくれ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:33:11 ID:A8ifKvv30
>>813
APソフト治療用
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:35:03 ID:/VHSlNEa0
USBメモリ抜いた後にメモリリフレッシュするツール動かせば落ちるだろう
ま、USBメモリ開放を監視はしないだろうから手動で動かすしかないか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:36:22 ID:F4RgL6bw0
>>863
手動でキックするんなら手動でアプリ落とす手間とあんまり変わらんと思うけどw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:37:20 ID:/VHSlNEa0
>>864
確かにw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 04:53:05 ID:oLRmoeLG0
もしかして、USBから大量のアプリ起動して終了するの面倒だとか?

USBから起動されたプロセスを記録・監視して、該当デバイス消失時に、
当該プロセスを強制終了させればいいわけだけど・・・・・。

OSとかアプリや設定次第では、ソフトはおろかUSB・M/Bが逝く事もあるからね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 05:02:25 ID:A8ifKvv30
答としては、ない、でいいだろ
手法はあることにはあるけどそんなキモい仕様のプログラム誰も組まない
登録したexeを一括して終了するプログラムでも組んでそれを実行した後USBを外すとかがまともな操作だろうな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:00:41 ID:GgKhPGKx0
まぁID:7NDmkkxf0みたいなのにいきなり絡まれたらちょっと逆切れするのも分かるがw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:25:33 ID:4HqPFRtn0
>>763
遅ればせながらありがとうございます。

購入した1U鯖にBoot用DVDドライブが付属していないかったのでそういうものが必要だったのです。
仮想DVD機能つき外付けHDDを買うというのが良いとは思うのですが
手持ちのノートパソコンでできたらな・・・と思い相談しました
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:55:52 ID:oLRmoeLG0
>>869
まぁ、PXEが面倒なら・・・。
有料で鯖でしかも1Uのとなると、使えるか分からないけど。

USBメモリを仮想CD化
www.sourcenext.com/titles/sys/101710/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:57:13 ID:oLRmoeLG0
訂正:鯖でしかも1Uのとなると、使えるか分からないけど。 あと、有料ソフトだけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:50:12 ID:4HqPFRtn0
やっぱりこういうソフトはあるんですね。
ケチるためにソフトを探してるので有料なのが痛いですねー

しばらく仮想DVD機能つき外付けHDDを調べていたら
250GBが7千円程度であるので買っちゃおうかなと思いはじめてます
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:17:54 ID:s+NG6Qc+0
どうでもいいけど、これ買え!

フリーソフトプレミアムコレクション
http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=307

定価1180円ぐらい定額給付金で(ry

無料で入手可能なフリーソフトを11800円で新発売
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:50:15 ID:kPHVhUa40
ドラえもんをぎゅわっぎゅわっ!!と変形させる為のソフトありませんか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:53:37 ID:iBwoh1520
>>874
Gimp
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:01:00 ID:kPHVhUa40
>>875
うお、速いっ!
凄いぞこいつは
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:08:26 ID:BgVXo0QH0
しかしGimpは糞重かった
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:21:53 ID:iBwoh1520
マジで画像編集の類の話だったか…マジかよ…
俺はてっきり本当にドラえもんをぎゅわぎゅわっと
変形させるジョークソフトかなにかの宣伝かと思ったんだが…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:55:25 ID:utp3X0fj0
こんにちは。
ある画像を常に手前に表示させるようなフリーソフトは無いでしょうか?
閉じるや最小化ボタンなどが無く、その画像のみ常に手前に表示させたいのですが…
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:58:32 ID:iBwoh1520
>>879
Comix
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:02:30 ID:9zDl3jta0
StickyPaperとかのイメージも貼れる付箋ソフト
882879:2009/05/10(日) 12:06:46 ID:utp3X0fj0
>>880
>>881
ありがとお!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:28:42 ID:H37wT9BxO
XP使ってます
明細書まとめて裏表スキャンして棄てたのですが
名前あとからリネームしょとしたら画像表示しながらは無理でした
そこで画像表示しながらリネームが簡単にできるソフテ教えてください
画像の何月何日と書いてあるデータ確認しながらやりたいです

追加ですがOS標準の拡大鏡ははじによせると画面にくっつし使いにくいので
拡大鏡の使いやすいのもシッテタラお願いします
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:37:28 ID:sb3P9OyQ0
Firefoxで文字列をコピーした時に、右クリック等から簡単に付箋を作れるソフトありませんでしょうか?
IEやページ上に付箋を貼るソフトはあったんですが、Firefoxで簡単にできるソフトを探しています。
やりたい事は、ゲームをしている時に攻略情報を数行Firefoxでコピーして、それを即座に付箋にしたいんです。
これで、伝わりますでしょうか・・・
よろしくお願いします。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:38:25 ID:sb3P9OyQ0
連投すみません、OSはXPです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:39:58 ID:s8zTX2q80
今まで貪るように爆睡してた。

>>852
gif作成ソフトってあんまないんだよね。
フォトショについてるやつはフリーとは言い辛いし
↓こんなんどうよ?
natm
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033743/index.html
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:45:04 ID:F4RgL6bw0
>>883
IrfanView32とか

スライド表示時にF2キーで名前の変更ができる
元のファイル名はタイトルバーに表示されてるので
一枚一枚画像を確認しながらファイル名の変更ができると思う
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:55:52 ID:dm5TrBPo0
>>883
Namery
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:11:00 ID:/VHSlNEa0
Nameryはサムネイルというかプレビューが表示されるだけだから
明細書の確認には小さすぎるような気がする
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:15:36 ID:ucOCOlE20
Explorerの写真モード?だかでいけるんじゃね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:22:14 ID:6M/KYgRJ0
コピペするだけに特化したフリーソフトないでしょうか?
何個か前のコピーした内容を覚えておいて
それを選択してペーストできる、みたいな感じです

軽くて本当に、その機能のみの奴あったら教えてください。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:28:27 ID:deTIxzNC0
>>891
最強クリップボード拡張ソフトはこれだ!Part9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1239074322/
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:29:39 ID:F4RgL6bw0
>>891
CLCLとかTaskClipとか・・・
他にもいっぱいあるけど軽さはどれも似たようなもん
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:31:08 ID:9I5fpyMBP
いや、ソフトによっては文字しか扱えないものもあるよ
画像やファイルはダメ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:39:56 ID:6M/KYgRJ0
>>892>>893
専スレでみてきます
ありがとうございました。
>>894
文字のみです。
ありがとうございました。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:42:53 ID:dm5TrBPo0
>>889
プレビューの枠広げりゃぁいいだけだし、自動縮小のチェックを外せば元画像の大きさで表示できるんだぜ?
スクロールバーが出るけど・・
Enterですぐ次のファイルのファイル名の所が編集可能になるからリネームしやすいんだけどね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:47:23 ID:FU+sbhnm0
再生速度を速くできるプレーヤーを探しています
ランダム再生やzipからの読み込みができれば良いんですが、ありますか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:49:52 ID:dm5TrBPo0
>>897
KMPlayer
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:50:41 ID:/VHSlNEa0
>>896
いや、その機能は知ってるんだが
画像じゃない部分はどうしても残るなーと思っただけだ、気にするなw
>>883の明細書の画像サイズが小さいんならそんでいいじゃないの
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:59:40 ID:FU+sbhnm0
>>898
アリガdございます
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:37:23 ID:46JJelgm0
質問内容を書こうと思ったのですが、マルチ厳禁ということなので、

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1223977276/590-591
ここに、「こんなソフトありませんか?」についての質問を書いてありますので、よかったらアドバイスお願いします。

手間かけてすみません。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:43:14 ID:dm5TrBPo0
googleブック検索しかないと思う
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:43:24 ID:UtHmTjzZ0
>>901
で、回答者はどっちに回答書けばいいの?
どっちか1つに指定しないのは真性マルチだよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:02:38 ID:METlAvmo0
>>901
そういうやり方もマルチみたいではなくマルチそのものだよ

こっちに書くなら、直接書くのではなく別スレに書いた物を参照質問する場合でも
元のスレで質問の取り消しをしないとマルチになる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:10:46 ID:46JJelgm0
>>902
ありがとうございます。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:13:10 ID:46JJelgm0
>>901
取り消します
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:22:07 ID:ED7qT3yH0
保存できないホームページをwebcapというソフトでjpeg化して保存したのですが、
このjpegを簡単にhtmlファイル化できるソフトありませんか?

ちなみにそのjpegがどれも1200*8000とかいうサイズだからなのかWordなどでは成功しませんでした
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:27:08 ID:3TlB2rMsO
使えない奴ほど煩いもんだな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:30:23 ID:pU3Z7r0c0
JPGをHTMLにするってどういうこった
<img src="hoge.jpg" />とか?w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:49:56 ID:QsIgMy7U0
根本的に理解できてないだけだと思うよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:05:21 ID:K034qay50
>>907
画像からテキストデータを抽出するソフトということでOK?
SmartOCRとかかな
OCRで検索したらまだ見つかるだろう
912814:2009/05/10(日) 19:12:19 ID:amYRUl7D0
>>834
ありがとうございます。
でもレベルが高すぎてどこに何を入力すればいいのか分かりません。
初心者でもわかりやすいのがあったら教えてください。
出来れば日本語のソフトをお願いします。

上でlockが効いてる時と書きましたが、
簡単なキー操作でon offの切り替えが出来るソフトでもいいです。
913840:2009/05/10(日) 19:34:49 ID:/2u1ds1h0
>>886
レスありがとうございます。
そのソフトでは正常に表示さればっちりでした。
ありがとうございました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:04:44 ID:6nrjcu2m0
ウィンドウズ起動でスタートアップにあるファイルをシングルスレッドで
順番に起動してくれるソフトってないでしょうか?
今の状態だと複数のアプリケーションを一気に起動してるので
よけいに重くなるのです
本来ならOS自体が複数のアプリケーションを起動するのをサポートするのですが
サポートするだけでタイムレスポンスは大変悪くなります

バッチファイルなども考えましたが
バッチファイルに関する知識が私にはないものでして
1つずつ起動させる方法はないでしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:11:02 ID:kqKEd4/00
フラッシュ(swf)をAVIファイに変換出来るフリーソフトありませんか?

有料なのは見つかったのですが、フリーのを知っている方がおりましたら、
教えてください。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:15:50 ID:lk3CnjPj0
>>914
遅刻指導はどう?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:19:59 ID:B4zflPLB0
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:22:31 ID:B4zflPLB0
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:37:05 ID:nvGruBVx0
よくグラビアとかってイロイロ修正されてるって聞くんですけど、
肌のくすみをクリアにしたりするだけでなく、輪郭やスタイルを細めに修正できるようなフリーソフトありませんか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:41:33 ID:B4zflPLB0
フォトショで手作業
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:59:41 ID:GgKhPGKx0
>>919
GIMP
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:00:31 ID:RQykfJNl0
音質の悪いmp3をイコライザーでイジって、再度mp3で保存したいんですけど、
簡単に使えてフリーなものがあったらお願いします。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:08:44 ID:fOSIAq/j0
>>922
Audacity ※要lame
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:13:13 ID:RQykfJNl0
>>923
ありがとうございます
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:23:14 ID:b73+u66s0
決められたサイズの中で縦横比固定で、最大のサイズを割り出して変換してくれる
画像加工ソフトってある?もしくはそういう方法ってある?もしかして俺は馬鹿なの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:40:16 ID:H37wT9BxO
‐藤‐
ってソフトでできるよ
縦横比固定
で縦もしくは横基準の数値入れてリサイズする



もし決められたサイズの中に画像いれて余分な部分は継ぎ足しでサイズ固定なら意味がかわるからこれではできない
927883:2009/05/10(日) 22:42:00 ID:H37wT9BxO
>>887-890さん
ありがとうございました
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:45:30 ID:iHaguYrq0
>>925
IrfanViewの一括変換で縦横指定してアスペクト比を保存にチェック入れたら
指定したサイズ内で長辺を合わせてリサイズしてくれる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:49:14 ID:vwDSK5mQO
縮小専用。にしておけ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:49:41 ID:iHaguYrq0
>長辺を合わせて
短辺を合わせる場合もあるから日本語として間違ってるな・・・
まぁ言いたいことは察してくれ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:50:14 ID:b73+u66s0
>>926
>>928
>>929

どうもっす!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:00:17 ID:FI+Hrreq0
>>915
HugFlash
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:09:26 ID:63hbLwhB0
Vistaの音量ミキサ機能便利にするソフトない?
指定したソフトの音量を起動するたびに以前に指定してた音量に勝手に変えてくれる機能がほしい
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:11:26 ID:skOfqLtq0
・ランダム再生で一曲ごとに止まって次を再生するにはボタンをおす必要があるモードがついている
・曲ごとにボリュームを変えたらそれを記憶しておいてくれる

という音楽プレイヤーない?どっちか片方だけでもいいので。
935738:2009/05/10(日) 23:27:06 ID:XFWyz1t40
>>738
スレが終わりそうなので再度お聞きします
OSはWinXPでした
よろしくお願いしあmす
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:01:12 ID:2hshRwFk0
動画再生時にイコライザをかけられるソフトを探しております。
GOM、DV、KMPlayerなどいろいろ試してみましたが
どれも音楽ファイル再生時のみにしか対応していませんでした。
もしくはWindowsから出力する音すべてに
イコライザをかけられるものでも構いません。

どうぞよろしくお願い致します。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:04:03 ID:d+CLqQY00
VLC media player
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:06:36 ID:b/A/fgyA0
>>884
ScrapBookに保存したページに付箋を貼り付けたり編集したりする機能があった。
付箋オンリーは知らないや。
拡張機能スレのほうが詳しいかも。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:06:37 ID:O8/DY1Bd0
>>935
「タスクバーをDockっぽくする」のは聞いた事ない
ObjectDockとかではダメ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:08:18 ID:ChadvPrg0
>>929
マジレスだけど、そのソフトは時代遅れすぎ
薦めるのは迷惑でもあるぞ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:09:41 ID:jxsHF4gO0
>>870-871
Ubauntuにデフォでそういうソフトが入っているようです
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:16:50 ID:7XnjvFVz0
「リンク先を開く」が使えるランチャソフト、ないでしょうか。
XPです。
943763:2009/05/11(月) 00:31:26 ID:jVIAzUu30
>>872
Windowsを含む各ライセンス等をよく読み、問題がなければそれらを厳守の上で。

orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/install_xp_from_usb_memory.html

project-r.org/eeepc/xpinst-from-usb/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:37:43 ID:Elrtb22W0
regeditみたいな操作感で、.regファイルの中身を操作できるソフトってありませんか?
945884:2009/05/11(月) 00:58:58 ID:1WONpO5c0
>>938
有難うございます。
そのスレを探してそこで聞きたいと思いますので、こちらでの質問は終了します。
有難うございました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:18:34 ID:d+CLqQY00
>>944
.regファイルは定義だよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:23:06 ID:G4bWc16/0
テンキーでマウス操作(ホイール操作も)できるソフトはありますか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:27:54 ID:h1Q8pTe20
フォルダの画像をスライドショーができてスライドショー中に
いいのがあったらその表示されている画像ファイルをコピーできる
フリーソフトありませんか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:36:18 ID:56KyYgQi0
>>946
レジストリをバックアップしたいのですが、したい場所が多岐にわたるので、
まとめてregファイルにバックアップ→不要なところは削除
ってやりたいんですよ

regファイルをメモ帳で開いて消していくのも大変なので
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:53:13 ID:mFLdbz9w0
>>947
KBMouse
Mouse Emulator
>>949
レジストリ工房
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:29:02 ID:4dQPzWQq0
DVD−Rのファイルシステムの詳細がわかるソフトはないでしょうか?
マイコンピュータの右クリックみたいにUDFとかCDFSとかだけでなく
UDF1.02とか1.5とかまでわかるのがいいのですが・・・
ご存知の方いませんか?是非教えてください
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 05:36:11 ID:A7fo3FUc0
>>948
画像振り分けソフトを語ろう!2枚目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1126268487/
月鏡 を薦めます
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:22:14 ID:E2rTI9In0
>>936
DSP、VST扱いのものならできるでしょ
wianmpの互換ならどれでもできる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:45:08 ID:E5zBQacI0
CGをファミコン風の色に差し替えてくれるツール無いでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:50:51 ID:033+2rHd0
>>909
<html><head><style type="text/css">td {width:1px; height:1px;}</style></head><body><table border=0 cellpadding=0 cellspacing=0>
<tr><td style="background-color:#FF0000"></td><td style="background-color:#FF0000"></td><td style="background-color:#FFFFFF"></td>
<td style="background-color:#FFFFFF"></td><td style="background-color:#FF00FF"></td></tr>
<tr><td style="background-color:#FF0000"></td><td style="background-color:#FF0000"></td><td style="background-color:#FFFFFF"></td>
<td style="background-color:#FFFFFF"></td><td style="background-color:#FF00FF"></td></tr>
<tr><td style="background-color:#000000"></td><td style="background-color:#000000"></td><td style="background-color:#00FF00"></td>
<td style="background-color:#00FF00"></td><td style="background-color:#00FFFF"></td></tr>
<tr><td style="background-color:#000000"></td><td style="background-color:#000000"></td><td style="background-color:#00FF00"></td>
<td style="background-color:#00FF00"></td><td style="background-color:#00FFFF"></td></tr>
<tr><td style="background-color:#FFFF00"></td><td style="background-color:#FFFF00"></td><td style="background-color:#FFFFFF"></td>
<td style="background-color:#FFFFFF"></td><td style="background-color:#0000FF"></td></tr>
</table></body></html>


こんなんとかw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:53:20 ID:033+2rHd0
>>954
減色するだけじゃん。全然探してねーだろ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:47:22 ID:t0hWXTTa0
>>954
ファミコン風の色というよりドット絵風にしたいってんなら
PhotoFiltreで
フィルタ>スタイル>モザイクで枠を付けてモザイクかけるとドット絵風になるよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:26:42 ID:WtEe+2dQ0
フリーで特定のパーティションを隠すソフトはありませんか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:11:33 ID:Mwir20gS0
>>955
うざい
てめーのような糞野郎は二度と来るな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:22:20 ID:jsRiXczx0
同意
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:23:14 ID:OkxFDPSc0
>>955
死ね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:38:13 ID:lbsA8Vp80
>>958
隠すわけじゃないけど、外して(アンマウント)しまえば見えなくなる。
(実際には見えないどころかアクセスすらできなくなる)

XPでなら管理者ユーザで
 コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
とやればできる。
毎度毎度で面倒だなと思うようになったら Mountvol コマンドを使ったバッチを書けばいい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:46:37 ID:yDMxqvle0
>>962
後出しじゃんけんで申し訳ございません。
USB接続の外付けHDDの中のパーティションを隠したいんです。
その方法ですと外付けHDDを他のPCへ接続した場合、見えて
しまいますよね?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:03:01 ID:lbsA8Vp80
>>963
じゃ、TrueCrypt でも使って暗号化した仮想ボリュームを作っておけばいい。
ボータブル化もできるし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:07:31 ID:yDMxqvle0
>>964
またまた後出しじゃんけんで申し訳ございません。
外付けHDDに作成したい隠しパーティションは外付けHDDにある
パーティションの先頭のアクティブ領域です。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:08:54 ID:+fFKqkBi0
後出し禁止

もう絶対に二度と来るな

もう絶対に二度と来るな

もう絶対に二度と来るな

もう絶対に二度と来るな

もう絶対に二度と来るな

もう絶対に二度と来るな

もう絶対に二度と来るな

967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:08:57 ID:yDMxqvle0
>>964
補足です。簡単に言うと最近のPCにありがちなリカバリ領域のようなイメージです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:11:41 ID:yDMxqvle0
>>966
大変申し訳ございません。自分も予想もしておりませんでしたご返事でした。
以上で全ての条件になりますので、これに懲りずにご指導ご鞭撻の程よろしく
お願い申し上げます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:20:34 ID:yDMxqvle0
後出しじゃんけんでお叱りいただきましたので改めて
まとめて希望を書込させていただきます。

探しているソフト

フリーで特定のパーティションを隠すソフト

条件は、

1.USB接続の外付けHDDに作成したい。
2.パーティションの先頭にアクティブ領域の
 隠しパーティションを作りたい。
3.あらかじめ作ったパーティションを後で隠したい。
4.仮想ドライブマウントなどは不可。

最近のPCにありがちなリカバリ領域のようなイメージです。

よろしくお願いします。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:47:27 ID:uWrm2aWQO
うぜえw
テンプレ100回音読してしね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:57:52 ID:sUKj1i7E0
>>963
ドライブレターやパスの設定全部取っ払えばExplorer等のアプリレベルでは見えなくなるぞ。
ディスクの管理等のユーティリティからも隠したいってことならソフトレベルじゃ無理。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:10:46 ID:yDMxqvle0
>>971
そのレベルで問題ありません。ドライブレターやパスの設定全部取っ払う
フリーのソフトはありますでしょうか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:13:34 ID:sUKj1i7E0
だからディスクの管理だってば
パーティションを右クリしてドライブとパスの設定
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:24:50 ID:yDMxqvle0
>>973
ディスクの管理で隠したいパーティションのドライブ文字とパスを削除したら
見えなくなりました。希望していた動きです。ありがとうございました。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:36:35 ID:Jv/Wn5gD0

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.108
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241992503/
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:02:19 ID:649L/sli0
特定の画面のテキストエリアやコンボボックス、チェックボックスを指定した値に一括入力できるソフトはありませんか?
テキストエリアは現在ある値の前に付け足すのではなく、指定した内容にしたいです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:13:56 ID:SJNq+ezE0
>>976
ID Manager
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:23:27 ID:yDMxqvle0
>>976
シェアウェアだけどAI RoboForm。制限あるけど無償でも使用できます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:30:19 ID:033+2rHd0
>>974
それが有効なのは接続されるPC全てにその設定をやった時ではなかったか。
そしてパーティションが見えなくなったわけではないので再マウントすれば元通りだし。

ディスエディタでパーティションIDをいじって不明なパーティションにしてしまうのが
一番確実と思うが。MBM等を使えば比較的安全に実行可能。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:11:53 ID:lL2MUrtn0
>>878
実は俺もそれを期待してたんだが・・・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:50:03 ID:PLbP2TXs0
>>977
IDManagerってコンボボックス等も操作できましたっけ?
以前から軽く使っていたのですが詳しい操作が分からないです。
>>978
RoboFormは昔試してみたのですが難しくて挫折しました。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:30:31 ID:TMS3bFVY0
>>981
IDManagerと同系のKeePassとかどうよ?
俺はとりあえず導入だけで本格的に使ってないから使い勝手はわからんが
デザインはシュッとしててカッコいいぞ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:54:11 ID:7UPWnAOz0
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:04:18 ID:rsDyMili0
>>956
実際、減色したけどなんか違うんだよ

>>957
d。さっそく試してみるよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:03:10 ID:5AMonCFP0
フローチャートが書けるソフトを教えて
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:18:24 ID:ul0qKOCp0
>>985
Tux Paint
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:18:55 ID:PxZNLNvK0
>>985
Visio
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:21:30 ID:qCxQf6S40
Excelあるならオートシェイプで。
OOoのExcelもどきはどうなんだろうか。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:29:23 ID:17Tm5ioQ0
エクセルでもワードでも、がんばればペイントでも書けるんじゃないの
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 05:26:00 ID:en4alZoN0
ぎゅわっぎゅわっと!!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:56:55 ID:sFDE0wQp0
前にチラッと見て、忘れてしまったんですが、
仮想デスクトップソフトで
くるっとデスクトップがひっくり返って、裏面が使える
のが特徴のやつ
なんて名前でしたっけ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:09:24 ID:sUu/PX1YP
似たものもいくつかあるが取りあえず最初に出てきたのはDeskHedron
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:41:10 ID:Tm5jn2Ko0
XPでSP3のパソコンを使っているのですがeboosterのようにフラッシュメモリをメモリとして使えるフリーソフトって他にありませんでしたっけ?
どこかで聞いたような気がするのですが・・(eboosterは時間制限がありますので)
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:44:31 ID:qds5FbIj0
音楽再生ソフトについての質問です
アルバムのジャケットの画像を表示し、
ジャケットの画像を選択してアルバムの音楽を再生できるようなソフトはありませんか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:27:57 ID:sFDE0wQp0
>>992
ありがとうございます
もいっかいそれに当たってみます
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:33:40 ID:6RypU4Ni0
倍速再生させた映像を作りたいとおもっています。

オリジナルの動画のx倍速で再生させた映像を作ることができる無料のツールはありませんか?
映像ファイルはavi形式です。

またこれはオプションでかまわないのですが音もそのままx倍速で再生させると甲高い音になって
しまいますが、そこをオリジナルの音声と同じトーン(音の高さ)で倍速再生してくれる機能があったら
嬉しいと思っています。

よくビデオレコーダーで倍速再生させても音の高さは変わらない機能を備えたものがあるかと
思いますが、あの系統の機能と思って頂いて構いません。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:36:02 ID:sFDE0wQp0
>>992
一回ヌルーしてたけど、まさにこれです
マジありがとう
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:49:00 ID:YNcci+XX0
>>994
iTunes
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:24:11 ID:EFs1JFS90
http://www.nhk.or.jp/daily/english/movie_12_11.html?h
この動画をasxでは保存できるのですが、動画そのものを
保存するソフトを教えてください。 WinXPです。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:32:17 ID:v/ueFAqY0
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.108
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241992503/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。