【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows VistaのReadyBoostやSuperFetchと同じようなことを
Windows XPや2000で出来ちゃうソフト。ver3ではVistaにも対応。

公式サイト
http://www.eboostr.com/
日本公式サイト
http://www.eboostr.jp/

過去スレ
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230463863/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227026961/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221477682/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217054683/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212158476/
【XPで】eBoostr【ReadyBoost】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1204252479/

関連スレ
Ready Boost その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1214510466/
USBメモリ 35本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231831762/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:14:57 ID:2hsZvwMp0
Q.eBoostrは何が出来るの?

Windows Vistaに新しくついた「ReadyBoost」機能をXPでも行えるソフトです。
「ReadyBoost」」とはHDDへのキャッシュを外部メモリ(USBメモリなど)に記録し、読み込みを高速化する技術のことです。
eBoostr自体は、Windowsの仮想メモリとは何の関係もないので注意。

Q.eBoostrに必要なものは?

Windows XP(32bit/64bit)、Windows 2000、 Windows 2003がインストールされたPC
USB2.0搭載のPC、USB2.0対応のメモリーカードリーダー
Random readが2.5 MB/sec以上あるUSBフラッシュメモリ、メモリーカード

Q.eBoostrって無料?

シェアウェアです。
起動から4時間までなら制限無く使えます。
4時間を超えても使いたい場合は、再起動をすることで再度制限なく使えます。

Q.どれだけ速くなるの?

自分で試用してみてください。

Q.日本語版あります?

あります。

Q.除外設定の登録がいちいち面倒です

%ALLUSERSPROFILE%\Application Data\eboostr\exclude.ini
↑をエディタで直接編集すればOK。バックアップも取っておくと環境移行時に楽。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:15:28 ID:2hsZvwMp0
Q.USBメモリは4GBを1本と、2GBを2本ではどっちがいい?

USBホストコントローラ等にもよるが、概ね2GB*2の方が高速になる。
3本以上で更に速くなったという報告はあまりない。
また、2GB*2でも全体のキャッシュ容量は2GBなので注意。
理想は4GB*2(FAT32の場合)

Q.3GB超のメモリを積んで、OS管理外領域のRAMに
 キャッシュを割り当てることは可能?

eBoostr単体では不可。RAMDisk Plus ver.9以降、
RamPhantom3を使えば可能。
Gavotte RamdiskはeBoostr v3以降対応。

Q.ノートPCからUSBメモリが出っ張って(´・ω・`)ショボーン

ttp://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,258/
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB8
↑こんなんあります。
他には、巻き取り式のUSB延長ケーブルを使う方法も。

Q.試用版のダイアログがウザいんだけど……

「AutoClick!」というソフトを使う方法があります。
若しくは。β版なら期限付きながら、フル機能で使えます
βライセンスがある期間中は、4時間ごとの再起動も必要ありません。

Q.「eBoostrコントロールパネル」は起動させとかなきゃダメ?

一通り設定が済んだら、スタートアップから除外してもOKです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:16:15 ID:2hsZvwMp0
Q,[キャッシュの構築]ボタンを押してもキャッシュの追加更新しかされない。
 キャッシュを最初から構築しなおしたいんだけど…

ALTキーを押しながら「キャッシュの構築」ボタンを押すと、キャッシュを最初から構築しなおします。

Q.キャッシュファイルを4GB以上割り当てても4GB以上キャッシュされないんですけど?

Ver.2のバグです。Ver.3(1/26現在ベータ版)を使用し てください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:16:46 ID:2hsZvwMp0
テンプレ以上
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:18:46 ID:i8wqh2HV0
>>5=ID:2hsZvwMp0
おつ鰈
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:37:42 ID:X26CA/Vy0
乙華麗
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:41:14 ID:2hsZvwMp0
>>ID:i8wqh2HV0
スレ立てドーモでした

Ver.3が1/28にリリース予定とBetaサイトに書いてあったが、
サイト見ると細かいバグらしきものがまだ残ってそうだなあ…
見切り発車w?リリース延期?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:49:23 ID:2NW/fOAU0
>>4
そのテンプレ、素で見てなかったわw
なるほど、再構築何度やっても100%使い切りな訳だw

>>8
正式リリースされても、しばらく様子見した方がよさそうですなw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:51:33 ID:SFuXkb2B0
>>1-1000
そんな欠陥はかわいいです。Ver3はとてもリスキー。
今は対策されているかわからないけど、オナニー中に肛門や腸の中のガスを
圧縮したり伸張したりすればこのアッー!!はメタンガス以上の破壊力をしめすよ。
下痢か空気かわからないリスキーな腸内を動かすのと、おむつなしで高速化するのとではどちらが安全か。
パンツのバックアップをとって軽く力むぐらいでやめとくのが良いと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:55:21 ID:2NW/fOAU0
>>10
粘着気持ち悪い
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:59:52 ID:i8wqh2HV0
>>8
28日ってことは0時回ってるから明日リリース予定なんだね
あくまで予定だから延期もありえるだろうな
自分的には安定版リリースまで様子見かなぁ

>>11
荒氏は華麗にスルー

13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:00:30 ID:eCUBuWYf0
ところで、3になってよくなった点は何?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:33:17 ID:tz/Rmdih0
システム系で除外してよさげなもの 追加求む

C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\My Documents
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Local Settings\Temp
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Local Settings\Temporary Internet Files
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\ApplicationData\Microsoft\Installer
C:\System Volume Information
D:\System Volume Information
C:\RECYCLER
D:\RECYCLER
C:\WINDOWS\$hf_mig$
C:\WINDOWS\$MSI31Uninstall_KB893803v2$
C:\WINDOWS\$NtServicePackUninstall$
C:\WINDOWS\$NtUninstall*
C:\WINDOWS\Help
C:\WINDOWS\Installer
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution
C:\WINDOWS\system32\CatRoot
C:\WINDOWS\system32\CatRoot2

でもwindowsフォルダはひとそれぞれか(´・ω・`)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:36:57 ID:inenrGA+0
・ウイルススキャンなんかで全ファイルスキャンかましたときにキャッシュ化されなくなった
・優先的にキャッシュするアプリを指定できるようになった
・キャッシュサイズが最大8GBになった

とかかな。あとは知らん
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:39:37 ID:ek7Q75760
>>15
キャッシュ構築処理の高速化も追加で。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:48:29 ID:arCu7ws/0
>>14
C:\TEMP
C:\WINDOWS\$ から始まるもの
C:\WINDOWS\pchealth
C:\WINDOWS\system32\dllcache
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files
C:\WINDOWS\ie7
I386フォルダ(場所は環境次第)

これは完全に環境依存だがC直下にあるのdellやNVIDIAやReadme等のフォルダもだな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:56:41 ID:j3XOoOlQ0
*install*.exe
*setup*.exe
要領の大きいexeを除外したかったらコレなんだけど他の方法がワカンネ
一つのキャッシュにサイズ制限ってかけられないのかな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:10:53 ID:eCUBuWYf0
> ・優先的にキャッシュするアプリを指定できるようになった
おお、これはいいかも。
いやぁ、SSDを熱で焦がしちゃったのでww、またお世話になってます。Ver.2で安定してるのであえてあげる必要も無いんだが。
昔、いきなりクラッシュしてOSごと入れなおしたのもいい思い出。
結局原因は分からなかったけどなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:20:36 ID:gEOrzL9/0
最近全然ヒットしなくなったんだけどなんでだろ
Ver2使ってるんだけど原因わかる人いる?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:28:53 ID:ZjC3T6xn0
>19
クラッシュしたのはVer.2ですかベータですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:37:54 ID:3bBrW90a0
*.dat / *.zip / *.rar / *.lzh / *.cab / *.tar / *.tgz / *.gz / *.bz2 / *.7z / *.txt / *.pls / *.m3u /
*.m3u8 / *.inf / *.wmx / *.mpcpl / *.htm / *.html / *.mp3 / *.flac / *.mka / *.wav / *.midi / *.aif /
*.aiff / *.mpc / *.ogg / *.ape / *.fla / *.au / *.snd / *.aifc / *.cda / *.iff / *.drc / *.asx / *.mvx
/ *.wax / *.m4a / *.aac / *.mpa / *.mp2 / *.m1a / *.m2a / *.dsa / *.dss / *.ac3 / *.dts / *.vob /
*.ifo / *.d2v / *.fli / *.flc / *.flic / *.mpg / *.mpeg / *.wmv / *.mkv / *.avi / *.mp4 / *.dsm /
*.dsv / *.flv / *.ivf / *.m1v / *.m2v / *.mpv2 / *.mp2v / *.ts / *.tp / *.tpr / *.pva / *.pss /
*.mp4 / *.m4v / *.m4b / *.hdmov / *.3gp / *.3gpp / *.ogm / *.divx / *.vp6 / *.rmvb / *.amv / *.mov /
*.qt / *.amr / *.3g2 / *.3gp2 / *.ratdvd / *.ra / *.rm / *.ram / *.rpm / *.rmm / *.rnx / *.rt / *.rp
/ *.smi / *.smil / *.roq / *.swf / *.smk / *.bik / *.wmp / *.wm / *.asf / *.bak / *.bat / *.iso /
*.img / *.wma / *.jpg / *.jpeg / *.jpe / *.bmp / *.rle / *.dib / *.png / *.gif / *.mag / *.eri /
*.psd / *.pdd / *.eps / *.pcx / *.pdf / *.pdp / *.pxr / *.sct / *.tga / *.tif / *.tiff / *.raw /
*.cur / *.ico / *.ani / *.scr / *.cue / *.ccd / *.iso / *.img / *.nds / *.torrent / C:\Documents and
Settings\user_name\My Documents / C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temp /
C:\Documents and Settings\user_name\Local Settings\Temporary Internet Files / C:\Documents and
Settings\user_name\ApplicationData\Microsoft\Installer / C:\System Volume Information / C:\RECYCLER
/ C:\WINDOWS\Help / C:\WINDOWS\Installer / C:\WINDOWS\SoftwareDistribution /
C:\WINDOWS\system32\CatRoot / C:\WINDOWS\system32\CatRoot2 / C:\TEMP / C:\WINDOWS\$* /
C:\WINDOWS\pchealth / C:\WINDOWS\system32\dllcache / C:\WINDOWS\Downloaded Program Files /
C:\WINDOWS\ie7 / *install*.exe / *setup*.exe / *temp* / *tmp* / *temp* /

容量足りない人向け
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:26:05 ID:42OedjyK0
日本公式のソフト+1GのSDorUSBメモリ糞高いな
1Gのフラッシュメモリで1500円とか

秋葉原行けば1GのUSBなんて平均で300円
安けりゃ100円しないぞw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:13:37 ID:IreC6k5f0
>>23
日本公式サイトのがどうかは知らんけど
大事なのは容量よりも速度だぞ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 10:00:47 ID:IEuGZKXCO
>>14
素人質問で恐縮なんだけど
catrootってなに?
ググっても除外した方がいいのかどうかわからず
26名無しさん@お腹いっぱい。::2009/01/27(火) 10:04:56 ID:5lrKkbuq0
>23
eBoostrによるOSクラッシュの一番の要因は不良記憶媒体の使用です。
ある程度品質の良いものをつかった方がいいよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 10:25:25 ID:Wu7ibR+a0
>>23
ぼってるんじゃなければSLCなんだろ
1G300円じゃほぼMLCだろうし
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 11:56:18 ID:j3XOoOlQ0
*.000
*.lex
*.mst
*.pdf
*.hhk
*.asws
*.acs
*.pnf
*.img
*.0
*.1
*.2
*.3
*.jpn
*.x3d
*東方*.exe

とりあえず今cacheviewerのサイズでソートして出てきた物でいらないと判断した物 東方はこれで除外出来るのかは知らん というかフォルダ指定した方が早そうだ
数字のはバックアップなのかな バックアップをキャッシュしたって仕方無いしなあ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:13:20 ID:cVy/Yc180
>>28
最後のexeファイルはなんだよ!!w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:23:16 ID:j3XOoOlQ0
>>29
・・・?(^ω^ )
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:30:14 ID:m4Z0tSFs0
きめえ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:19:14 ID:VKDnUA4j0
東方神起
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:21:20 ID:E4ZyrZRb0
東方珍器
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:26:40 ID:qCkBR2F20
loox-u使ってんだけど、どうもSU15W搭載機でXP動かすのは苦手みたいで
eboostrにメディアプレイヤをキャッシュさせると非常に不安定になる
LOOXの場合、OS落ちまくり

kmpやmpcならファイルごと。除外リストに入れた方が良いみたい

これは、インテルがアホなだけで、多分eboostrは悪くないと思うんだけど
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:27:15 ID:qCkBR2F20
loox-u使ってんだけど、どうもSU15W搭載機でXP動かすのは苦手みたいで
eboostrにメディアプレイヤをキャッシュさせると非常に不安定になる
LOOXの場合、OS落ちまくり

kmpやmpcならファイルごと。除外リストに入れた方が良いみたい

これは、インテルがアホなだけで、多分eboostrは悪くないと思うんだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:08:02 ID:yWJKvsTt0
US15Wならきっと上手くいくんじゃね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:14:12 ID:2NW/fOAU0
US15Wがゴミカスなんですがw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:51:15 ID:eZRFu2ng0
トランセンド、eSATA/USB接続対応の外付けSSD「SSD18M」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/27/news048.html
>転送速度はeSATA時でリード90Mバイト/秒、ライト50Mバイト/秒だ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:55:36 ID:9HD8W99rP
G-MONSTER外付けでeSATA変換ケーブルかまして使う方がマシな気がしないでもない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:29:11 ID:01VYf3tB0
それ自体にOS入れちゃえ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:35:58 ID:Ly1cvN3G0
俺はC:以外のドライブはドライブ丸ごと除外してる
D:\
E:\
みたいな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:53:45 ID:WO2bMwOr0
>>41
ストレージとして使うのみなら、案外良いかもしれんね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:12:49 ID:FzTlAsPX0
>>24
速度速くても1Gで1500円は高いよ

>>26
東芝製のやつを今日2Gで300円でかってきた
粗悪品ではないと思う

>>27
寿命が10倍はうれしいが容量すくないからなぁ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:29:18 ID:z7xe2l5D0
>>17
c:\usr\apache2
c:\usr\local
c:\usr\home
c:\usr\src
c:\usr\php

\usr以下キャッシュしたいファイルもあるからきりがないorz
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:30:51 ID:2b7JhNAf0
/usrを禁止にして
キャッシュしたいのを /usr2とかにいれればいいじゃん
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:36:02 ID:DS3Z7fmR0
>>25
USB突っ込んだときとかに参照するファイルがぶち込まれてるフォルダ
だと思うけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:06:07 ID:v5tKoBin0
USBとDVD-RAMを併用すると早くなるって聞いたけどホント?
いくら早くなってもDVDドライブが使えなくなるのは困るな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:17:10 ID:dSmDroE00
DVDて
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:17:45 ID:VzwXjJXO0
DVD-RAMて。

どこでそんな話聞いたんだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:23:05 ID:G6A9kTid0
>>47
たぶんRAMディスクの間違いだろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:33:32 ID:Dfe/5+2r0
DVD-RAMなら きっとDVD-RAMならなんとかしてくれる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:39:11 ID:xNtqz5vk0
RAMじゃなくてバーボンだろjk
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:35:05 ID:VF/7AEIk0
>>52
……。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:23:15 ID:kMm8UNd+0
このスレはいつから愉快なスレになったんい?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:28:15 ID:uK08tN8q0
優先アプリ指定すると不安定になることあったけど、
build490にしたらすこぶる調子いいな。キャッシュヒットもいいし。
>>47
ラム酒一気飲みなら効果あるよ。
自分が遅くなることで、体感UP。いわゆる特殊相対性理論。
56名無しさん@お腹いっぱい。::2009/01/28(水) 12:07:34 ID:dHZNjIV00
試用版ではDVD−RAMを指定できないけど製品版ならOK?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:55:38 ID:Zdwniu4/0
テンポラリファイルはキャッシュしたほうがいいんじゃないの?cssとか
キャッシュしないのは効率が悪いからですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:22:56 ID:h/urb5tuO
書き換えが多いからキャッシュしておく意味がないのと
書き換えが多いからフラッシュメモリの寿命を縮める

フラッシュメモリの寿命を気にしなかったり
システムメモリにキャッシュするなら問題ないよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:36:23 ID:aLbjdpvlO
立ち上げ直後は 80%くらい ヒットしてるのに
時間がたつごとに そのうち 30%くらいになっちゃうのは 何故?



上の テンポラは 確かにキャッシュしたほうが 良いキガス
どう思います?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:40:51 ID:CIknopYB0
・これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
・Windows XPでも高速・大容量の新規格「SDXCメモリカード」が利用可能に
どっちもGIGAZINE記事
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:50:13 ID:RbNkTYHy0
GIGAZINEって、たまにウサンクサイ記事あるよね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:58:23 ID:eyoUrbAT0
Ver2で日本公式と海外公式のbuildが違うけど何が違うんでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:18:46 ID:IlJSoo/30
Ver3でVistaに対応ってあるけど、
VistaのReadyBoostとこれ使うのどっちがいいの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:22:56 ID:bgGdJaEo0
SDカードとバッファロのマイクロUSBメモリと
合わせて使えば速くなるかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:33:45 ID:GdeN8/Oe0
いよいよexFATがXPでも使えるようになったそうだが、
exFATでUSBメモリを使う場合のメリットを誰か教えてくれ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:55:02 ID:2b7JhNAf0
>>63
ReadyBoostはスワップの速度低下を補う技術
eBoostrは SuperFetchみたいなもんで機能が違う
メインメモリが充分(2G以上)ならばReadyBoostは全く体感できないからeBoostr
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:12:54 ID:Ajv2zvrF0
>>63
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
eBoostrの優先アプリに価値を見いだせるなら使う方がいいかもしれないくらいかな。
vista推奨スペックあれば体感そんなに変わらないけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:50:02 ID:P9qVF0P40
質問させていただきます
4Gx2で使用しているのですが使用率は共に33%です。
この場合削除リストを減らしたほうが体感速度は上がるのでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:00:25 ID:h/urb5tuO
除外次第だが変わらないと思われ
使ったファイルしかキャッシュされないから
つまり君は1.3GB分のファイルしか使ってない
仮に除外を減らしても使ってないないファイルがキャッシュされるだけ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:02:48 ID:h/urb5tuO
って矛盾したこと書いてるぞ俺w
ほとんど使わないファイルがキャッシュされるだけね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:05:50 ID:IlJSoo/30
>>66-67
サンクス、試してみる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:09:24 ID:P9qVF0P40
>>69
分かりやすい説明ありがとうございました。
つまり、4G+4Gは自分の環境では多すぎということですね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:41:51 ID:w3s/VB890
>>65
exFATはFAT32より書き込みとコピーと削除の性能が向上。
だが、読み込みは変わらないからこのソフトにはほぼ無意味。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:15:36 ID:VmwXcX0F0
>>26
最近使い始めたんだけど
これが原因でOSがクラッシュする可能性あるの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:20:04 ID:95kuNaqB0
ない
一部のバカが騒いでるだけ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:26:16 ID:f19y4hIB0
ただし、組み合わせにより不安定になる事はある
LOOX-Uにeboostrはちょっと難が有るな
77GlweFtCgIJiqPygKO:2009/01/28(水) 19:28:00 ID:SktqZIhC0
comment5, http://woaiwvj.tripod.com/which-is08/uterinu.html albenza open tee times western, =-OO,
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:36:38 ID:VmwXcX0F0
>>75
>>76
そうなんだ
安心した
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:47:06 ID:+c5gW0JB0
>>78
うのみにするなよw
バカレスには気をつけろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:38:59 ID:G6A9kTid0
気になるならバックアップしてから導入すればいいだけだろうに。
俺はMacrium Reflectを使ってる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:48:26 ID:Wu6t+QdJ0
>>78
ゆとりが背伸びしてβ判使って騒いでるだけで、
Version: 2.0.2では何の問題も無い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:51:00 ID:f19y4hIB0
2.0.2使ってるんだけど、US15Wとの相性の悪さは
マジでどうにかならんものかと

動画さえ再生しなければ問題無いんですけどね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:27:53 ID:w5+5fMsd0
不具合出る人は
sys
exe
dll
除外する
これ常識
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:32:15 ID:VzwXjJXO0
釣りはいいから。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:36:28 ID:NnrbYZTB0
いつもの人がインフルエンザでお休みみたいなので代理で・・・

「またおまえか!!」
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:50:51 ID:iHAs/Ox70
>>26
高額USB関連業者

>>75
粗悪品USB関連業者もしくはeBoostr関連業者
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:16:58 ID:6hBDiKVB0
490は安定してるね
いよいよ正式版かな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:40:32 ID:khTBe/g10
>>21
亀レス。このスレの1が立ってすぐの頃だからバージョン1(しかもβ)だったかと。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 04:08:03 ID:llMFTFGL0
491が出たよ
90名無しさん@お腹いっぱい。::2009/01/29(木) 08:45:29 ID:pc+nuihi0
>>78 安心なんて断定できない。
Β、Ver2問わず粗悪なメディア使用がクラッシュ要因の可能性は排除できない。

eBoostrがキャッシュを作った時点でいくらVerifyして整合性チェックしていても、
すぐに書き込んだ内容が駄目になる粗悪品ってのが流通している。

音楽、動画再生ソフトならどんなコードを与えても問題ないだろうけど、
キャッシュの内容をそのまま実行する機能をもつeBoostrは危険だと俺は思うね。

実行時にHDDとVerifyなんかするわけないんだし、キャッシュの中身に
checksumをしこんで整合性チェックする機能をeBoostrがもっていることを願うよ。

>>26 が粗悪なメディアを使わない方が良いといっているのは的を得ている。
良品推奨されて困るのは >>86 のジョークがそのまま当てはまる。

とにかく不具合あがると口汚く罵るのはやめてほしいね。
速くする方法以上に不具合レポートは大事だし、そういう情報は共有しなきゃ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 08:59:01 ID:6hBDiKVB0
お!ついに正式版になったみたいだな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 09:10:23 ID:SnlI9ZnD0
>>90
粗悪ハードウェア使えば、OS含むソフトウェア全般でクラッシュ発生するのは当然だろ。
何で、そんな当たり前のことでeBoostrそのものを危険だ!危険だ!って叫ぶんだ?
仕組みで言ったらVista標準のReadyBoostやSuperFetchだって粗悪ハードでOSぶっ飛ばす危険プログラム
ってことになるぞ。
あとeBoostrはキャッシュ処理の際にハッシュのチェックしてるぞ。
93名無しさん@お腹いっぱい。::2009/01/29(木) 09:16:29 ID:pc+nuihi0
>>92 粗悪ハードで問題ないって上で断言しているからあえて書いたが、
「eBoostrそのものが危険だ!危険だ!って叫ぶんだ?」
って俺のこと? 余りにも行間の読み方が自由すぎないかい?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 09:30:58 ID:Yvxw0vPk0
いや、白芝使ってても落ちる時は普通に落ちるよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 09:53:08 ID:9FdnQiXq0
β3使ってた時に、優先アプリケーションの追加や削除をしたら、
HDDの本来の保存先と違う所にキャッシュファイルが戻されたりして
実行ファイルが起動不能になったり、OSの再インスコしたけど、
しょうがないよね、β版なんだもん。

正式リリース版(Ver2.0.2)購入後はトラブル無しで快適です(^o^)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:52:57 ID:0E74vIXK0
>>95
書き戻しなんかしないはずだが?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:03:58 ID:dTl+Yu1H0
書き戻しはないな
HDDにあるオリジナルのファイルを読みに行く代わりに
USBメモリとかにコピーしたファイルを読むだけなので書き戻す意味は皆無だな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:05:51 ID:2L7pJrsZP
>>97
それはない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:39:06 ID:/KEgGSgW0
「追加」→「E:(USB)」→「キャッシュファイル割り当て」→「キャッシュ構築」
ここまで済んだのにE:(無効)でどうしても有効にならないんですがなんで?
ドライバがロードされてないとか言われてどうにもこうにも…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:39:16 ID:hkrRYJGg0
環境が変わる度に再構築は面倒だけどな
SSDまでの繋ぎでしょ メモリキャッシュはおまけ機能だし
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:46:19 ID:HWhlmD6s0
>>99
それ前に試用版→β版にしたときに俺も遭遇した
一度完全にアンインストールしたら直ったが…
参考になれば幸い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:46:43 ID:8otYrhmD0
アンインストールしたときに再起動を忘れたりしてない?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:10:37 ID:/KEgGSgW0
直った!
アンインストール→CCreaner→再起動してからもう一度インストール→\(^o^)/

と思ってたらキャッシュ構築し終わった瞬間に有効になったw
4GBのUSBに3072MB割り当てで使用率36%、ランダム17241KB/s
これはべつに除外とか指定しなくてもおkですよな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:57:24 ID:gbQLVBMD0
バージョンごとの違いがいまいちわからんので教えて。
RAM cacheって何なの? あとLaptop Editionでなければ
できない機能ってbattery saving modeだけなの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:25:01 ID:esXLS5Iu0
このソフトはWDのRaptorとか比較的高速なHDD使用中でも効果ありますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:35:42 ID:tSvf4DSG0
実装メモリやCPUパワーに余裕あるPCはあまり恩恵得られない感じ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:37:52 ID:v7+mP+Vm0
i7+16Gでもストレージが足引っ張ってる処理は速くなる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:37:55 ID:lD+a6Nxm0
>>105
アプリを一斉に多重起動しまくるなら効果はある。
1つずつ順番に起動するなら効果は薄い。
スタートアップにたくさん放り込んでるならOS起動時に体感できるかもな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:53:08 ID:FBh2fraA0
>>90
お前いつもの奴だろ・・・
もう来るなって言っても分からないのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:21:33 ID:6SZ7OMxO0
>>105
メインメモリを使用する方法はら結構効果あるが
USBだとそれほど効果ない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:32:13 ID:lXdRZMWfO
2をアンインして
3にしますた!

除外ファイルが結構設定されてます
引き継がれちゃうのかな?
アンイン中に なんか キャッシュなんちゃらでてたけど
読めないから はいにしちゃった

てへっ!

それのせいっすかね?
おやびん




4G*2だけど 有り余ってしまってます
除外 少し削るか…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:32:28 ID:tczaMbjhP
ver3正式リリースの人柱報告マダー
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:46:27 ID:lD+a6Nxm0
ついにβ版に4時間制限ついたか・・・orz
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:51:40 ID:WBPlSNLU0
使えなくなるまで・・490でガンガル!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:53:09 ID:lD+a6Nxm0
すまん俺のPCの時計がずれてたw
あと2日残ってるけど延長してくれないかなぁ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:00:41 ID:476HFGm90
>>114
その490ってなんなの?
金払ってまでして入れたヤツはbuild425ってなってるけど、新しいバージョン出てるの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:02:33 ID:476HFGm90
というか、V2からV3にバージョン上げるとき、新たに課金とか無いよな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:06:25 ID:WzLFb39j0
>>117
やればわかるよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:06:30 ID:9/Lfotmf0
>>117
ないっぽいね
3bild491使ってるけど特に不具合はないね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:00:43 ID:yVLdR/lx0
Build490まで1.5MBだったインストールファイルが
Ver3リリース版(build491)で2.2MBに増えてたんで
なに?と思ってHelp見たら中途半端に作ってあってワロタ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:06:13 ID:38LCph8a0
ver2(424)使ってるんだが、コントロールパネルからアップデートの確認を
しても「最新版なのでアップデートはねーよバカ!」って言われる(:_;)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:06:57 ID:Fp8xSAUn0
>>117
V2からV3とか関係なく1年間無料
昨日で1年過ぎた人は残念
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:10:43 ID:8hTtgpOz0
>>121
そうなんだ。じゃいつものように様子見w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:12:09 ID:8hTtgpOz0
121じゃなくて>>120
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:20:13 ID:pHMw0JwD0
日本語版のアプデートまだかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:26:01 ID:476HFGm90
>>121
オレもだw
なんで?って思ったけど、ちょっと様子伺ってみるw
127前スレ861:2009/01/29(木) 23:38:20 ID:dexQqPLh0
前スレ861です。

まだ動いていません。
もしかしたら相性の問題かも知れないと考え、別メーカーの高速CFを購入し試しましたが、
同じくキャッシュ構築99%から進みませんでした。

半ばやけくそでOSからインストールし直し、
必要なデバイスだけを組み込んだ状況で eBoostr を導入。
状況に進展がありました……

突落ちするようになりました。

V3をインストールしたら、インストール後の再起動で eBoosr 読み込み段階で落ちるようになり、
PCが立ち上がらなくなりました。

セーフモードで削除……。

V2を改めてインストールしました。
こちらはPCは立ち上がりました。
キャッシュの割り当てが成功し、キャッシュ構築をしようとすると……
速攻で落ちました。

元々Xp標準のPCをWin2Kに無理矢理ダウングレードしたので色々不具合が出るのも仕方ないのですが。
さてはてどうしたものか。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:52:05 ID:A4fQvP5u0
>>127
もしかして、US15W?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:09:13 ID:5dI4PC+d0
>>113
買う気がないなら使うなよ
違法ユーザは自分の国に戻れ

>>121
Ver.2 と Ver.3は別ライセンスなのでアップデートではでないかも
アップデートとバージョンアップは違うから
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:16:59 ID:JM3aBW3Q0
>>112
不具合でも書こうものなら業者がわめきだすから躊躇しているんじゃない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:36:26 ID:OwxNJWsN0
ver.2で十分満足してるから人柱を避けてるだけだろうな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:51:10 ID:NKtVqOhw0
>>129
Ver.2使ってて、無料アプグレード期間っつーのが今年の9月まであるんだが
Ver.3にしても大丈夫なのかな???アップデートだかバージョンアップだか
よく分からん・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:56:12 ID:pWhltDKT0
需要ないかもですが一応買ってみたので。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231831762/801-900

↑この板の>>1にあるttp://direct.sanwa.co.jp/index.html(サンワダイレクト)のUSBで売ってる
ハイスピードタイプって奴が4GBx10本+送料で8000円ちょいで安かったんでちょっと不安だったんだけど、ウチだとこんな感じだった↓

ダイレクトアクセス 7,392725 MB/s
キャッシュ有効時アクセス 17,322651 MB/s
速度比(倍率) 2,343202

ペン4で3.60GHzのメモリ2GB、xp-sp3
1本辺り800〜900ぐらいのメモリにしてはまぁまぁだったのかなと。/
スレチだったらゴメンです
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:58:18 ID:pWhltDKT0
>>133
値段確認したらどうみても1万overしてた orz
まぎらわしくてすまんです
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:12:07 ID:souRcs+Y0
>>127
Win2kはSP4+SP4ロールアップ1入ってるんだよな。
16ビットカード使うとOKだったってことはCF32Fかなあ。
ちなみに使ってるPCは何なんだ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:12:18 ID:aESSO0qg0
BETAライセンス状態だが3.0build491インストールしてみた
今のところ普通に使えてるけど2/1までにリリースされたVer.なら
BETAからでも無料でアップグレードOKってことでいいんだよな?
それとも2/1過ぎたらトライアル状態に戻るのか??
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:18:55 ID:SPXRBmP00
>>132
アップグレード期間中ならそのままバージョンアップできるよ。
つか、するべき!2.0.2.425から3.0.0.491にしたけどスゲー速くなった。
キャッシュヒット率も3割増し!!Lite Versionだが特に不具合はない。
ちなみに旧バージョンアンインストールせず上書きのほうが楽チン。
138137:2009/01/30(金) 01:24:57 ID:SPXRBmP00
ゴメンあげてしまった。
>>136
ベータ利用なら当然2/1過ぎたらトライアル状態に戻るさ。
この機会に買ったらいいと思うよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:25:06 ID:aESSO0qg0
3.0build490→491はBETAが外れただけだと思うけど
140137:2009/01/30(金) 01:34:30 ID:SPXRBmP00
試しにVer.3のβライセンスで2.0.2.424が期限まで使えてたから
3.0.0.491もβライセンスで使えると思う、期限まではね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:44:34 ID:3bshdyBQ0
A-DATAのC801って最安激遅で有名なPD9の後継らしくて
やぱreadが気絶するほど遅いんだけどwriteは32MB/sとか出るのよ。
で、これの4GBを使ってみたらeBoostrコンパネ読みで
ランダムリード:28729kB/sとか出てんの。。。
手持ちで最速のUSM4GJXが同環境で29xxxkB/s位だったので
ほとんど匹敵する速さ!
普段使いではwrite遅くて使いものにならないケドこれには最適かも?
ちなみに売り王で899円。
細身なので隣接ポートに干渉しにくいのもポイント。
まじおすすめ。
142141:2009/01/30(金) 01:50:03 ID:3bshdyBQ0
あああ、上のカキコの2行目のreadとwrite入れ替えて読んで。。。ocz
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 06:34:20 ID:Nms7sKe80
http://www.eboostr.jp/
日本の公式では、バージョン2しか見当たらないんだけど
バージョン3って海外から落としてるの?
出来れば日本語版が良いけど、いつ公開されるんだろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 06:56:24 ID:lQFXgI4b0
海外の公式から落としても日本語対応だよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 07:22:10 ID:KO0rnwAp0
>>141

書き込み速度はこのソフトを使うのに関係ないの?
読み込み速度が速ければ無問題なのかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:36:48 ID:UfcXA+jk0
>>143
28日から公開されてます(^^)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:12:15 ID:rqVZVGC50
しばらく様子見てたけど、今のところ公式3にしてからおかしくなったとかはないな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:54:20 ID:fyAiBUl90
OS蛾ぶっこ割れたwwwwwwwww

なんだコレ? SD抜いて起動させたら全部のアプリをIEから立ち上げようとしやがる
セーフモードでもだ。

おいおい、eboostrマジ危険物だろ
なんでこんなの売ってるのよ? 前からスタートメニューに消えないアイコンあってウザイとは思ってたけど
いきなりOSぶっこわすとか思わないだろ

マジで参ったw
外付けの光学ドライブ持ってねーし、どーすんだよw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:00:42 ID:fyAiBUl90
なんなの?
Chrome入れて、IEと併用しようとしたのがいけないの?
なんだこれ?
やべぇ、全然使えねぇ
3980円返せ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:05:22 ID:fyAiBUl90
起動したらIEが30近く開いて、そこからスタートアップ起動てw ワロタw

0x0494338dの命令ってナニよ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:22:09 ID:UfcXA+jk0
ID:fyAiBUl90 と同じ症状を発症した人は”1”と、
それ以外の人はは、”氏ねカス”と書き込みして下さい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:22:42 ID:LDBcr+K00
糞OS使用者乙
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:24:22 ID:zdz0EtfoO
V3 絶好調!
全く キャッシュが埋まらないから
4G一本にして 再構築しようかな

たまに 再構築してるから 書き込み速度も 推奨値は必要ぢゃない?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:04:48 ID:m9Cb1r/B0
さっきV3にアップグレードしたんですが、
再構築したら使用率が47%から9%になりました。
これはどういうことなのでしょうか?
教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:08:07 ID:0+fIx2RS0
>>154
今までが糞だったって事だろう
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:10:55 ID:m9Cb1r/B0
>>155
簡潔にありがとうございました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:13:44 ID:3cacaZ7yO
なんだよお前らw
PCカテゴリの専門スレでは不具合スルーが基本なのかw

Z520とUS15Wの組み合わせが悪いのか
こんなびっくり不具合初めて見たわ

まあ、性懲りもなくリカバリしたらバージョン3入れてみますけどね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:27:54 ID:wE3agDKzP
ここ3ヶ月くらいで雰囲気変わったな このスレ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:31:22 ID:iKQJNxXv0
まぁ、代理店できて、色々と宣伝もされたから
変なのも紛れ込んでくるわな。
ageてるのや、携帯のはいい目印。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:37:06 ID:hH7knv1qP
不具合報告なら再現性や動作環境を詳しく報告しれ
自分の環境下で問題があっても、他の環境では問題が無いのでれば、
ソフトの不具合としては大きな問題じゃないだろ

何が言いたいかって、自分がそうなったからと言ってソフトを否定すんな
ここは、おまえらのチラ裏じゃねーんだよwww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:56:21 ID:1UFkcI110
>>160
あなた
2ちゃんに
何を期待してるの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:57:23 ID:3cacaZ7yO
PCが使えねーんだよバカw
環境はあらかた書いてるだろハゲw

インスコ、アンインスコ、リカバリを繰り返して遊ぶアプリじゃ無いんだし
ロースペPCが手軽に快適になるってんで、ホイホイと導入するのは危険と云うだけだな
増してやカネ取ってこの有り様じゃな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:13:44 ID:zdz0EtfoO
>>162
頑張れ!
きっとちゃんと動くよ!
俺のがちゃんと動いているんだから
最後まであきらめちゃダメだ!!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:18:52 ID:Jvvb4OzB0
>162
俺は年末にPC壊れた。
CDドライブ壊れていたのでPC終了です。
俺の場合はベータ版だから自己責任だけど、製品版でそれなら悲惨。
業者さんから俺にまで暴言がとんでくるのかな・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:19:08 ID:5dI4PC+d0
何かしらヒントが欲しいなら
せめて、OS、メモリサイズ、eBoostrでキャッシュに使ってるデバイス
くらいは書いて欲しいが、、、、
でも、うちも安定して動いてるんで多分何もしてやれんけどw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:24:11 ID:NKtVqOhw0
CDドライブ壊れていたのでPC終了です(笑)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:59:38 ID:LDBcr+K00
CDドライブが壊れたのとPC終了なのとeBoostrとの間に何の因果関係があるんだろう?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:06:10 ID:t3O8fCZE0
キャッシュされたファイルが原因でOSがクラッシュすることはある
v2で2回あった
USBメモリが悪かったんだろうけどね
169前スレ861:2009/01/30(金) 13:06:13 ID:QicCMOi00
>>128
>>135

PCはMebiusのpc-mm1-h3eです。
速さを求めて、Win2Kにダウングレードしました。
Xpに戻してトライしても良いけど、仮に成功しても、Win2Kより速くなる保障もないので見合わせです。

V3については、CF32Fを抜いて起動させても、アプリケーションの読み込みで落ちるので、
カードの問題ではなさそうです。
落ちるという報告はすでにあったと思うので、普通の不具合状況になったということでしょうか。
トホホであることには変わりありません。


170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:27:24 ID:4z2pc/Yh0
そんな事より、eBoostrの日本公式サイトが落ちてるんですけどw
本家でOSクラッシュしたのか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:30:36 ID:wE3agDKzP
>>170
噴いたwww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:33:20 ID:FW/UfUo30
Apache/2.2.11 (Unix)って書いてあるからWindowsサーバーじゃないだろ…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:01:40 ID:gbKwOsgJ0
英ポンドで決済できねーのかなー。えらく安いぞ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:02:53 ID:KO0rnwAp0
>>141

で結局これはどうなの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:08:41 ID:FW/UfUo30
>>174
USBメモリスレ行ってきたらいいんじゃないかな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:16:35 ID:0MHKgnB00
まあ過去の書き込みを見ていると、
チップセットUS15WとCPUにZ520のネットブックで使うとトラブルが起きている模様。
とくにXPの場合は。
USBメモリとオンメモリ両方の設定で問題が起きやすいと。

うちは上の条件に当てはまる工人舎SCシリーズのVista+USBメモリで運用しているけど、
システム破損までのトラブルはない。
オンメモリの時は他のメモリ系デバイスと干渉して、
RAMディスク(RAMPhantom)もしくはeBoostrのどちらかが起動しないパターンがあった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:48:08 ID:4z2pc/Yh0
本家が落ちてるんで、どうしたものかと思ったけど
キャッシュから入れば中身は生きてるのか。
とりあえず、サポートの要請=クレームだけど、送る事出来て良かったわ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 15:00:22 ID:M5y9iTIT0
Ver.4まで待てw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 16:49:51 ID:EiKmwZ4m0
>>176
ウチもその組み合わせのLOOX U/C30N&白芝
SDHCでの利用だけど、特にひどい不具合は無いなぁ。
たまに休止しきれない時があるけど、SDカードを
抜けばすぐ休止してくれるし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 16:54:23 ID:kGfJXuOy0
>>179
休止というか、スパンバイで使ってんだけど
あれってSD抜けばいいのか?

スタンバイ移行前に、窓全部閉じて、通信簿でCPU稼働率が一桁で落ち着くのを待って
それから電源スイッチ押せば、すんなり移行してくれたけど。
つっか、どんだけ神経質でデリケートなんだよw US15Wはもはや欠陥品と言って良いレベルだな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 16:59:50 ID:ixf5qowW0
>>173

本家のページからGBPで決済できたよ
ただ決済時のレートが\136ちょいだったから、\500ぐらいしか安くならなかったけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:27:42 ID:Wt2UlDUO0
オペレーターがポンコツだったら何使っても何やっても駄目だ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:43:03 ID:iWMJBMsN0
DDR2メモリが安くなってると聞いて、購入しようと思ってるんだが、
今PC(HITACHI製)の説明書読んだらメモリの最大容量は1GBまでだと書いてあった。

これって2GB×2挿して1GB→メモリ、残り→eBoostrに回すってできるのか?
eBoostrの方は4GBと認識する?分かる人教えてplz
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:53:43 ID:FW/UfUo30
>>183
eBoostrだけじゃ無理。RAMファントムとかGavotteとか使えばできるかも
できなくても知らん

ところで、最大容量1GBのころのPCのマザーってDDR2対応してんの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:00:42 ID:rqVZVGC50
日立なら古いPCだろうから、チップセットの制限で1GBまでしか認識しないだろうから
何やろうが認識しないかと。
RAMphantomやGavotteのOS管理外が使えるってのは最低ハードウェアが対応している必要があるので、
全く無関係だ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:05:27 ID:p0Sc/J8g0
買うっ!
って思ったら公式落ちてやがる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:10:53 ID:FQ4mlKCu0
OSも落ちるからw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:11:55 ID:iWMJBMsN0
>>184-185
ありがとう。じゃ買っても意味無いんだな
対応よく見てみたらDDR2非対応だった
Win7出るまで延命してしのごうかと思ったが…
高速USBメモリでも買うかな
189141:2009/01/30(金) 21:32:23 ID:3bshdyBQ0
>>145 >>174
高速化の効果はreadにのみ依存するんじゃないかと思う。
write遅いとキャッシュ構築時にちょっとウンザリするくらい時間がかかる。
でも、運用中はアイドル時とかに勝手に再構築してるみたいだから気にならない。
間違ってたらごめん。

参考までにウチの環境
システムメモリに64MB割り当て+C801(T:\)4GB
Random read access speed. Device T: - 28729 KB/s
ダイレクトアクセス: 27.657326 MB/s
キャッシュ有効時アクセス: 76.908516 MB/s
速度比(倍率): 2.780765
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:45:12 ID:+T1C96bu0
eBoostrでGavotteのRAMディスク上にキャッシュ作ってる人って、
シャットダウン時に待避していた内容を起動時に書き戻すときって
どうやってやってる?

グループポリシーのシステムのスタートアップに登録しておいても、
起動してeBoostrのコンパネ見るとRAMディスクが無効になってるんだけど・・・

手動で有効にしてやると使えるけど面倒だし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:10:59 ID:FbPphC3K0
>>190
Gavotteじゃないソフト使った方が楽
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:09:52 ID:D9eNRZxi0
>>190
 つRamPhantom
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:13:54 ID:gskJsbGg0
RamPhantomは不具合多い云々言われるけど、
自分のとこでは幸い問題出てないので愛用してるわ。
スクリプトやら面倒なことせず、自動で バックアップしてくれるのは、やっぱ助かる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:16:46 ID:pvGPmuLX0
>>193
じゃぁ、RamPhantom買ってみるか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:40:48 ID:hcL4yfFI0
これどういう時に効果があるの?
いろいろやってみたけど、今ひとつ体感できない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:44:21 ID:JA6EKsKi0
押入れの奥に眠っている古いノートPCで使ってみれば激しく体感できる>>195
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:57:27 ID:5gDPbMTx0
ある程度のスペックの奴はUSBじゃあまり効果がないので
メインメモリを使え
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:58:33 ID:PBvw9015P
>>196
押入れに眠ってるノートはUSB1.1と言う落ち。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:04:58 ID:QFZzX32e0
ver2で安定しているんだがVer3ってさらに早くなってたりする?
特に変わらないならこのまま様子見ようと思うのだが
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:06:36 ID:xrJXlYsi0
よし、ずっと様子見とけ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:21:14 ID:awqUtIVoO
ペンDC
2Gマシンでさえ
立ち上がり
落とし
アプリ立ち上げ
IE放置後の操作再開待ち時間
等々
判らないのは異常
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:36:12 ID:ejcdqyGI0
>>169
crusoeなのか…MAX256MBはきついね
少し切り分けたほうがいいかもな
CF32Fは止めてUSBメモリに割り当ててみるとか

>>193
RamPhantomでシステム終了時にバックアップするタイミングって
eBoostrサービス終了より前だとやばいんじゃないかと思ってたけど、
普通にUSBメモリ等のメディアが外されたのと同じって考えればそうでもないのか。
RamPhantomがバックアップを開始する前にそのRamディスクを無効にしてるんだろうし…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:46:13 ID:btVBY6LM0
>>202 RamPhantomでライトバック設定にしてあれば空き時間に処理してくれるよ。
RamPhantomのステータス見てる限りだと、キャッシュの構築・再構築の時にしか
DATの更新無いぽい。
204Socket774::2009/01/31(土) 05:14:31 ID:VjLH+lkn0
このソフトのおかげでインストールやリカバリのスキルがアップした。

eBoostr+USB≒5000円
Pen4 2.8Ghz 1GB の中古パソが送料込みで買える値段だな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:23:37 ID:+whA8Qzb0
>>204
まじで?
5000円なら買いたいからURL教えて
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:21:08 ID:j3B1h/in0
βテスターはいますぐフォーラム見ろ!いいことあるぞ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:22:47 ID:FPDMEULg0
>206
おお !!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:28:52 ID:4yYg8kjx0
うんこ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:30:28 ID:XNSWs1vj0
ログインしたけど、フォーラムなんて見当たらないんですけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:30:31 ID:nY3hyngd0
>>206
何処?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:40:26 ID:/jEd0fem0
βテスター専用フォーラム。登録してない人は見られないはず。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:43:19 ID:nY3hyngd0
もちろんベータテスター登録してるけど、リンクがわからなくてね。
2のライセンスで普通に3使えたからいいや。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:48:19 ID:FPDMEULg0
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:55:56 ID:btVBY6LM0
>>212 一応張っておく ttp://www.eboostr.com/login でログインして
Latest Feedback >>> Receive your Free license内のリンクのthis link to receive your licenseね。
ログインネームからライセンスを自動生成して以降は紐付けされてライセンス確認出来るようになってるぽい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 11:03:44 ID:FPDMEULg0
license to の名前は自由に付けられるが、一度決めたら、以後、変更できない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:44:41 ID:KVfK2Ur20
Firefoxだとログインできなかった。ie7でならおK
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:51:14 ID:KVfK2Ur20
ベータテスター登録者には1年間の無料ライセンス
バグ解決や翻訳に貢献したテスターには生涯無料のライセンス
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:58:45 ID:pvGPmuLX0
>>193
RamPhantomって、バックアップからの書き戻しはeBoostrが起動するより
先にやってくれますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:00:06 ID:gD/OrEvy0
だったらいいよね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:43:46 ID:QJWCCf5t0
製品版買ってOS潰された者の立場はどーなるのよ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:47:59 ID:m3AU+Flv0
>>220
放置。一生泣いてろw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:54:51 ID:gD/OrEvy0
>>220
何の為の試用版だよ・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:10:03 ID:oorYRNDn0
>>220
おめでとう、良かったな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:18:04 ID:GkdPiYv40
220、人気者だなww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:21:45 ID:G9vszK/i0
ベータテスターってもう登録締め切ってたんだな。。orz
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:24:48 ID:TRiTxhoW0
テンプレに
Q.3GB超のメモリを積んで、OS管理外領域のRAMに
 キャッシュを割り当てることは可能?

eBoostr単体では不可。RAMDisk Plus ver.9以降、
RamPhantom3を使えば可能。
Gavotte RamdiskはeBoostr v3以降対応。

と書いてあるのですがRAMディクスとこれまったく違うものなの?
RAMディスクにキャッシュを設定すれば同じだよね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:26:37 ID:SZSZ5mbx0
>>220 尻かいてくれれば俺がありがたく使います
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:27:39 ID:FmCgifRu0
>>225
忘れないうちに次のバージョンのベータ登録をしておくんだ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:29:54 ID:8okWyqWU0
>>226
OS管理外領域のRAMディスクは、OS管理内にリマップしてから
使うから遅い。
メインメモリキャッシュはその手間がないから速い。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:33:51 ID:0FFSuij40
知ったか乙
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:43:01 ID:TRiTxhoW0
>>229
ありがとう 
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:58:56 ID:B84BzniP0
マジかよ、不良品よこしたお詫びに無期限キーくれよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:05:52 ID:qHCKQ1ka0
>>232
日頃の行いの違いだな。
今後は日々精進せよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:09:51 ID:gskJsbGg0
>>226
根本的に、何も分かってないでしょ。

>>229
過去にRAMDisk Plusを使って、RAMディスク経由と
eBoostrダイレクトとの比較をした人がいるけど
速度に有意な差は無かったよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:53:17 ID:bBb2cQ760
>>232
不良なのは貴様のパソコンであってeBoostrではない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:55:21 ID:vasLBxj10
必死なイーブースト擁護ワロタ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:08:36 ID:B84BzniP0
お前らの型落ち中古と一緒にすんなwww
新型過ぎて無理だったんだよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:14:55 ID:r82dX1NL0
なるほど。
最新型のPCをまともに使用できないほど頭が悪いと言うことが分かった。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:42:24 ID:B84BzniP0
しかし、ほんまLOOXは仕様の謎の部分が多いわ
チップセットの抱えてる問題だとは思うけど

最近AtomZシリーズ搭載機が増えてきたけど
小型ゆえに、SSDならまだしも、1.8インチHDD搭載機が多いから
eBoostr入れて手軽に快適にって、思っちゃうよな。

でも、この組み合わせは、version2では地雷だから、こういう事はテンプレにも入れておくべきじゃないのかと。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:44:40 ID:f3cMmDrS0
バージョン3のクラックまだ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:55:03 ID:xrJXlYsi0
捜せ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:02:59 ID:35l1dXxc0
英語版のライセンスっていろいろ種類があるけど、日本語版とは何か違うの?
いまだとドルで払ったほうが割安な気がするけどどうなんだろ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:12:25 ID:gD/OrEvy0
性能は変わらないんだろうけど購入方法が面倒臭くないか?クレカ対応してたっけ?ダウンロード版って
βユーザだから購入方法知らないけど買うならそっちの方が安上がりなのは確実か
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:24:14 ID:J+LAgaOz0
>>243
決済方法のところ見るかぎり
VISAとMasterとAMEXとPayPalでの決済は対応してるよう
クレカでの直接決済に不安を感じるのであればPayPal経由でクレカなり
VISAデビットで決済すればよいかと
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:33:47 ID:6SfY18TD0
ベータ3を入れてたのの更新期限がさっき来たが、普通に使えてるぞ…

> 新しいバージョンの製品をインストールできません。
> 現在インストールされているバージョンはこのまま制限なくお使いいただけます。

だそうだ。…いいんだよな、このまま使ってても。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:33:55 ID:uehmu7NI0
このスレに多いよな

【社会】惨めな思い強い人、他者を傷つけたり中傷することでおとしめ、自分の幸福感増そうとするのでタチ悪い 中川晶教授
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233362913/
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:38:09 ID:vasLBxj10
>>245
491が普通に落とせてるし
当面問題ないんじゃね?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:45:01 ID:6SfY18TD0
ベータテスター向けのサービスってことなのかね。
492が出たときに入れられるかどうかは少々気になるが、
とりあえずこのまま使ってみることにする。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:04:02 ID:6HgJpxzk0
>>245
残念だがベータライセンスが切れてOSを再起動したら試用版になる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:14:06 ID:ySF0a92m0
ということは、起動前に日付を一旦巻き戻したら・・・・・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:17:41 ID:VPl3XlOn0
>>250
お、おまえ消されるぞ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:36:28 ID:ht/GGDbX0
なーに。ボタン電池を抜くだけさ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:53:19 ID:nuGzNn+K0
やれやれー
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:09:35 ID:pkZBMUJI0
【ベータ版ライセンス提供で1年間アップデート可能】
俺もキーもらったけど、すぐにはアップデートしたくないな。
パソコンが速くなる恩恵よりOS再インストールのデメリットが大きすぎる。
3回のクラッシュ経験で臆病になりますた。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:16:29 ID:J+LAgaOz0
ベータ版のテスターは無料で使わせることが目的じゃないだろうと小一時間(ry

OS再インスコ等の幾多のトラブル、困難にもめげず、
正式な製品版として世に送り出すための人柱として与えられた代償が無料使用なんだから
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:22:47 ID:8hdMPkcI0
beta490→491→期限切れダイアログ→今

再起動しても何も変わってないようだけど...
4時間きたら使えなくなるのかな.
それともプログラム内ではまだ2/1じゃないのか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:23:48 ID:3ZHQuqT90
OS再インストールってどんなPC使ってんだよw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:24:15 ID:7dq6ZfUw0
自宅デスクトップ、ミニノート、会社で3台使ってるけど、
OSクラッシュは一度もないな・・・運がいいだけか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:28:07 ID:J+LAgaOz0
>>258
個々の環境次第だろうね
極めて一般的なソフトしかインスコしていない環境なら
よほど特殊な構成で使ってるわけでなければほぼNTだろうと思うよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:40:07 ID:m3AU+Flv0
eBoostrがどうしたというよりも、いまどきOSクラッシュする馬鹿が
いることに驚いたよ。ジョー・ストラマーだってもう死んでるんだぜ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:40:14 ID:aBmhr/Pk0
4時間以上PCをつけたままにしない俺は死ぬまで製品版は必要ないなw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:40:53 ID:+ng7w5nz0
花粉症のやつを馬鹿にしてたけど、いざ自分がかかるとこんなに辛いとはおもわなんだみたいな感じになってるな。
つーわけでさ、まさかOSがクラッシュなんて思わないだろうから、クラッシュしたやつの気持ちなんかわかんないよ。

うちもクラッシュしてスレに書き込んだら総スカンされて悲しい思いをしたもんですが

それからはTrue imageでバックアップとるようになりました。

結局二度とクラッシュすることも無く今では快適。
原因は分からなかったなぁ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:43:14 ID:+ng7w5nz0
> OSクラッシュする馬鹿
まさかクラッシュするなんて夢にも思わないから叫びたくなるんだろうが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:53:43 ID:GkdPiYv40
今更バカに気づいたって訳か。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:56:58 ID:KVfK2Ur20
無料アップグレードおよびテクニカルサポートの提供期間は終了しました
新バージョン製品をインストールできません。現在インストールされているバージョンはこのまま制限なくお使いいただけます。

この文の意味わかるよね?新バージョンにアップできなくなっただけだろ
なんかしきりにライセンスを買わせようとしている工作員がいるようだが
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:14:29 ID:qyqprDyO0
>265
先月β期限が来たときその文がでてたが、
再起動したら4時間制限の試用版になった
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:44:19 ID:7dq6ZfUw0
P4+875P+DDR400 2Gの構成で一回ブルースクリーンになったけど、
USBメモリ抜いて、再起動+正常起動時の状態に戻すで問題なく復旧したけど、
このレベルでOSクラッシュとか言わないよね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:11:28 ID:nat59+mL0
ベータサイトチェックしたらBuild491のHelpファイルが未完成の件が出てた。
なるたけ早く修正すると書いてあったが…
前に「マニュアル類は無いんか(゚Д゚)ゴルァ!!」してから大分経つけど、
とりあえず英語版だけでもいいから、ちゃんとしたのを出して欲しいわ。

>>203
ライトバックの方が良いのかな。
確実性で言えばライトスルーなんだろうけど、
まだ使い始めたばっかなんでeBoostrと組み合わせて色々試してみるわ。

>>206
ありがとう。

>>239
eBoostrの不具合も捨て切れないが、Xpのチップセットドライバがまだ未熟なのかもなあ
もしかしてRAMキャッシュだけだとOKなのか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:13:10 ID:TXvKCeg60
>>267 青画面出ればOSクラッシュって言っていいんじゃない?

ERUNTでレジストリ戻せるようにしとくとか何か対策しとくだけで気が楽になると思う。
稼働してないOSのレジストリーをマウント出来るツールも有るから、どうしても復旧させたい人は
試す価値あるかも。VistaPEのシステムツールでXPのレジストリーにフルアクセス出来ることは確認したよ。
Hiren'sBootCDだっけ?あれのはレジストリサイズ大きいとクラッシュするぽいw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:15:36 ID:HGw/XsQ/0
google\(^o^)/
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:36:54 ID:wtBImJAA0
自分の意志でOSクラッシュがどうにかなるとでも思っているのだろうか。
クラッシュしたと書けばすぐに「バカ」呼ばわり。
その意図がわからない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:47:21 ID:914j7KS50
クラッシュ云々とか一部の環境ではあるんだろうけどPCの詳細まで書いた報告はそんなにみた記憶ないな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:47:37 ID:VnNV2y/S0
そりゃあ、環境も何も書かずにクラッシュクラッシュ言ってたら工作員にしか見えないからな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:43:25 ID:YYLt4bMM0
トッパー・ヒードンが泣いてるぜ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:54:53 ID:5J9zMuGz0
俺は以前試用版インストールしたらソフトが起動しなくなった(FireFox、Office等)
アンインストールしたら治ったけど怖くてあれ以来使ってない(でもやっぱ気になるんでスレ覗いてる)(XPsp3)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:56:48 ID:zMy9Y2B+0
>>275
まさに>>273ですよ、と
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:04:54 ID:5J9zMuGz0
>>276
環境って何書けばいいんだ?
PCG-Z1/P,メインメモリ512MBに増設
キャッシュ構築する前に(インストールしただけで)この現象が起きたのでUSBメモリは関係ないだろうし
あとFireFoxは3.いくつか、Officeは2003
他のソフトが(レジストリ使わないのとか)が起動できたかどうかは不明(急いでアンインストールしちゃったので
こんな感じでおk?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:07:34 ID:lhJKoHK10
まだ砂場って有名じゃないんだなあ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:10:01 ID:nR85Rpti0
砂箱なら有名なんじゃねぇのw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:29:54 ID:lhJKoHK10
>>279
・・・あ、間違えた(^ω^;)
そんな物導入してまで試用版使おうとする奴はいないのかなあ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:40:46 ID:YYLt4bMM0
肝心な試用版のVerも書かずに・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:42:35 ID:nR85Rpti0
そんなもん初心者が使いたがってるだけだろw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:47:27 ID:MJOfCCwP0
SandBoxの中でeBoostr使ってどんなメリットが・・・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:49:12 ID:jqkxISwJ0
そもそもここまでシステムに深く食い込むソフトを砂箱で動かせるのか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:50:39 ID:lhJKoHK10
>>284
その為の砂箱じゃないのか?じゃなかったらそんなソフト要らない気がするけどなあ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 04:05:42 ID:nR85Rpti0
まあ役に立つと思う人なら使えばいいんじゃね?
俺はEWF入ってるから気にいらなけりゃコミットせずに再起動するだけ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 05:26:47 ID:5J9zMuGz0
>>281
書こうと思ったんだが…

忘れた
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:33:01 ID:7a5neJ5s0
>>245
その画面が出たので284を強制終了させてから491をインストールしてみたが
またその画面が出るな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:29:04 ID:Eum54rjT0
>>288
その画面てどの画面だ?
ブルースクリーンのことか?それとも試用版だよって警告のことか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:26:08 ID:a/tjCHeE0
>>272
書いてるだろバカw

LOOX-Uだ
Z520+US15W
白芝4GBにキャッシュ
SDを抜いた状態で起動したら死ぬ

こっそりテンプレに入れてくれ、UMPCは光学ドライブ付いてないから
もし外付け持って無いと困るだろ

他に聞きたい事ある?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:35:21 ID:xLq36DWA0
SDを抜いた状態で起動するやつが悪いんじゃね?w
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:41:15 ID:a/tjCHeE0
そんな注意書きあったのか?
気がつかんかったけどな

オレはβテスターじゃ無い、購入してコレだからな
試用版やβ版なら諦めもつくけど、製品版がこんなじゃ
オマエラ以外の普通のユーザーにまで被害が及ぶだろ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:42:22 ID:y1kTNc1y0
やっぱり本人に問題があるんだな。
これはバグフィックスできないもんな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:45:42 ID:a/tjCHeE0
アホがw
オマエラみたいにインスコアンインスコ繰り返して遊びたい訳じゃねぇって言ってるだろw

普通に入れて、最悪壊れない事が最低条件だろ。 
カネ取って売ってる物としてはよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:53:58 ID:/m+dxu9H0
ブルースクリーンになったって騒いでるけど、
ブルースクリーンに書いてあるモジュール名とかエラー内容確認して、サポートに送るのがスジ。
ちゃんと購入してるんだし、サポートを受ける権利はある。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:58:38 ID:hnZaKmH/0
>>292
テンプレには、
自分の環境下で正常に動作するか十分に試用して確認しましょう。
いきなり購入するのは、浅はかです。

これでいいだろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:01:05 ID:WJ7/n1Xg0
伸びてると思ったが別にニュース無しか

>>294はPCぶっ壊れたの?確実にeBoostrのせい?
なら>>295が真理

再現方法をサポートに言えばひょっとしたら
永久無償の権利をもらえるかもな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:08:42 ID:a/tjCHeE0
うむ、青幕はまた別の方なのだが
トップページが落ちてる時に、ググルキャッシュから入ってクレームメールは送ったが
届いてんのかな?
ざっとした状況は書いたけど、正直オレじゃ良く分からんから詳しく問い質して欲しい。
それで安定した製品が完成されるのなら。
むしろ、壊れた状態のLOOX送りつけても良いんだけどな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:29:29 ID:ve+UbnO30
バージョン3以降のベータ版にウイルス入りのkeygen使ってしまって似た症状になったやつを見たことがある。
でも、購入してるんならサポート受けなきゃね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:42:09 ID:PI5Ar/2b0
つーか、ウチのLOOX U/C30Nと白芝4GBじゃ普通に
動いてるんだが…。それに、SD抜いて起動しても
キャッシュが効かなくなってるだけで普通に動くよ?
当たり前だけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:50:03 ID:JWRClpK30
使用している皆さんに質問です。
Vista Ultimate64ビット HD2台のRAID0環境ですがシステムメモリを使用した場合
どのくらい高速化可能なのでしょうか?体で感じられる差は有りますでしょうか?

よろしくお願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:52:20 ID:KhSb6iqW0
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:03:55 ID:914j7KS50
釣りでないなら試してみてから書けばいいのに。
まあ64bitだからメモリも大量に積んでるんだろうしわざわざ使うまでもないとは思うよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:12:42 ID:hu8n5l2e0
すげー早くなるけどOS壊れる(笑)から止めた方がいいよw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:13:14 ID:y73khRV30
VISTA64の人って全員SSDに移行してるもんだと思ってた。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:17:58 ID:jqkxISwJ0
なんでだよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:44:13 ID:dbhegS8P0
>301
SuperFetch使ってたんなら体感あまり変化ない
除外リストを使えるのがeBoostrメリットだが安定度に問題あり

OSクラッシュ(BSOD)の報告は本家で山のように上がってる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:47:59 ID:YYLt4bMM0
>>300
普通はそうだよなw
もう馬鹿の言うことは聞かなくていいよな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:54:14 ID:R3ZxR4si0
やたらクラッシュクラッシュ言う馬鹿がいると思ったら、
BSOD程度でOSクラッシュとかいってるのか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:59:55 ID:UulHguhn0
普通、OSクラッシュって言ったら、ブートローダが壊れたり
ブートに必要なシステムファイルが壊れた状態のことだよな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:05:09 ID:jqkxISwJ0
ただの異常終了を指すこともある
ブラウザがクラッシュしたとか言うだろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:13:33 ID:dbhegS8P0
クラッシュ 【crash】
http://e-words.jp/w/E382AFE383A9E38383E382B7E383A5.html

分野 :
ソフトウェア > 機能/構造 > クラッシュ
ストレージ > 構造 > クラッシュ

アプリケーションソフトやOSが突然異常終了すること。またはハードディスクが故障すること。

普通の言い方でしょ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:13:56 ID:q1Ajhtrh0
単にクラッシュと言ったらそうだろうが、わざわざOSクラッシュとか言ってるしな。

ちなみに「BSOD "OSクラッシュ"」でググると、
わずかな検索結果の中に、このスレばっか引っ掛かるから
おそらく、低能が一人喚いてるだけだろ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:36:21 ID:TXvKCeg60
>>307 3βからしか見てないけどβフォーラムでのBSOD報告って
数件しか見てないような・・・一番多かったのはUI周りのクラッシュじゃない?
RamPhantomでキャッシュ維持出来るの紹介したら導入方法日本語読めないから何とかしてくれとレスが・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:42:23 ID:3v/lE83FP
ver3が以外にも安定しているんで、ネタががないんですね(^^)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:50:48 ID:VnNV2y/S0
485あたりが大ハズレだったがすぐに持ち直したしな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:58:27 ID:dmvGfaTw0
腐った餅ばかり出されてうんざりな感じなので別なお題を提供

1)メディアに対するキャッシュの割り当てサイズ推奨値は「1GB〜2GB」とあるが、
 その根拠はどういった根拠から来ているのだろうか?

2)上記に関して4GBのメディアにキャッシュを4GBフルで割り当てた場合と
 推奨値に従い2GBを割り当てた場合、キャッシュの使用率がほぼ100%近くになるにも関わらず
 4GB割り当てで使用率が80%程度の場合よりも全体的に動作が軽快になる(気がする)のは
 どうしてなのだろうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:05:09 ID:/aasIVAJ0
どうでもいいけど
おまらいの英語を駆使して
Betaフォーラムで暑い議論してくれよw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:09:24 ID:y73khRV30
俺が英語を駆使するとなぜか外人が怒り出す
ハワイとオーストラリアで前科2犯
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:52:56 ID:iTVd5qia0
(;^ω^)…
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:27:46 ID:YYLt4bMM0
>>317
1)知るか
2)知らねーよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:16:12 ID:ofsQLibJ0
eboostr3がいつの間にか、βじゃなくて正式版がリリースされてた。
どんなもんなんだろ。
β版はOSの再インストした人とかもいて、人によっては厄介なシロモノだったみたいだけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:47:12 ID:O+UUep2q0
PC開いたら、ダウンロードしますか?って言われたが、
怖くてまだインストしてない

324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:53:23 ID:SCXfQW5y0
>>317
2)おそらくキャッシュ内のファイルを検索するインデックスの検索効率
  ファイルの読み込みがかかる度に検索するわけだからファイル数が
  多すぎればオーバーヘッドが馬鹿にならないと推測
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:19:29 ID:Wc53bT0r0
>>317

1)特にない
2)気のせい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:24:40 ID:f8ofojtI0
何も考えずに3の正式版インスコしちゃった・・・。今のところ特に問題なし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:28:24 ID:Wc53bT0r0
普通に使ってれば問題なんか無いから
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:45:33 ID:YYLt4bMM0
問題どころかとても快適
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:49:49 ID:O+UUep2q0
前よりかは分からんが快適
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:18:11 ID:iTVd5qia0
で、そのV3は日本の公式にはまだ無いの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:38:40 ID:gQo34crM0
BETAライセンス切れて試用版に戻ったw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:11:21 ID:jqH1nxeA0
うちのPCは今のバージョンならそのまま使えますって出たよ
3.0 build 490
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:09:55 ID:pmxglVxd0
なぜか、コンパネから削除できない無効なデバイスが登録されてしまってるんだけど、
使用するデバイスの設定ってどこに記録されてるんでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:07:45 ID:nDJnL1+40
>>330
本家から落としても日本語ロケール入ってるよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:06:41 ID:RC9kMvmL0
公式版3.0を入れてみた。何これ?
利用率が0%になってしまう。何回キャッシュの再構築しても駄目。
アンインストールして、再インストールしても同じ。
除外ファイルを全部消しても同じ。優先アプリも消しても同じ
こんな症状出てる人いますか?解決方法分かる方居ましたら教えてください
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:14:30 ID:qcI/UPvS0
>>335
デバイスを削除して再指定してみた?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:55:51 ID:fPnGVmFk0
>>335
システムメモリ設定してる?その場合まずそっち優先でキャッシュする
ようでUSBメモリのほうは最初0%になる。放置しとくとUSBメモリのほうも
キャッシュされてくるよ。俺も最初は0%だったけど今は100%。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:06:41 ID:KyP9rSHL0
超初心者なんですけど質問です
今CPUクアッド2.6でメモリXPで3GB積んでて

いつも大体使用率700MB位-900MB位で3Gフルに使ってるの
見た事無いんですけど、このソフトはメモリ使いまくりで3Gでは
メモリ足りない人用のヘビーユーザ向けのソフトですか?
システムメモリも使い切らないのに このソフトいれても意味なしですか?

そもそもソフトの起動が速くなるだけでソフトの処理速度が上がるわけでは
ないんですか?

339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:08:36 ID:L4pLE4BP0
小学生は、お引き取りを。
340335:2009/02/02(月) 12:18:17 ID:RC9kMvmL0
>>336
デバイス削除、再指定はやりました。

>>337
システムメモリーは設定していません

今、paused状態で、20分経過している
あと、考えれることは何でしょうか?このまましばらく放置が良いのでしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:23:20 ID:qcI/UPvS0
試用版で十分に評価をしてみて下さい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:26:34 ID:/buAszWe0
はいはい、製品版買ってOSが壊れて発狂してたオレが
性懲りも無く、いわゆる母艦のDELLノートにVersion3入れてみましたよ?

元々それほど不満のあるPCでは無い場合、その効果ってのはあまり実感できないものですな。
キャッシュ放り込んでるのは、RAMに512KB、microSDが中に入ってる小さいUSBメモリに1GB

んでも、RAMにキャッシュさせるっての、数字で見ると35倍速とかになっててワロタ

あと、上のほうで書いてたけど、RAMにキャッシュさせる設定してると
外部メモリは後回しにされて、暫くの間0%になるみたいね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:29:45 ID:/buAszWe0
>>340
ドコのなんてPCに入れてるのか知らんけど
普通に動いてくれないなら、導入見送った方が良いぞw
製品版でも、普通にPC壊してくれるからw

オレは、ライセンス買ってしまたのが悔しくて、無理に使ってみるけどw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:31:36 ID:gVhWreAP0
まともなPC買ってもらえよ
それから文句言ってくれw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:37:57 ID:Yfpueiat0
>>340
[編集]→[キャッシュの再開]
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:40:28 ID:fPnGVmFk0
馬鹿がまた書き込んでるな。ソフトじゃなくて自分がPC壊してるのも
分からないのかな?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:49:48 ID:DkBl1cwk0
どうやって解決しようか。という相談じゃなしに、
「PC壊す」しか言わないしなぁ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:52:02 ID:/buAszWe0
何をおっしゃいますw
解決するのは開発の仕事でしょうが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:54:45 ID:/buAszWe0
話は違うけど、Version3の優先アプリって
CドライブのProgramFilesに入ってるものしか選べないのか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:01:41 ID:gVhWreAP0
そんなことない、手動出追加できる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:01:43 ID:fPnGVmFk0
>>349
自分で放り込めばいいみたい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:03:15 ID:/buAszWe0
>>350
あ、ごめん
思い出したw D&Dで追加出来るってレスが過去にあったようなw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:06:19 ID:GziVuoED0
>>352
何だ、あんた結構いい奴なんだな。
誤解をしていたようだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:13:47 ID:jVj6ixGr0
3.0すげーw
今までv2で5%しかキャッシュヒット率なかったのに、3にしたら55%まであがったw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:17:11 ID:Roh/jgHu0
>>348 解決するのは開発の仕事といっても、問題を教えるのは問題がおきた(を起こした)人の仕事なんじゃないかな? ここで文句言うのが仕事じゃないよね?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:44:52 ID:DZAxX+nf0
ここで壊れた壊れた言ってるだけじゃアンチ工作員にしか見えん
ホントに壊れたんなら、ここでしてるみたいな粘着荒らし行為にならない程度に
作者フォーラムかメールで報告してこいよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:07:26 ID:qcI/UPvS0
本人に悪気は無いんだろうけど、他に同様の症状や再現者が現れない以上、
自分だけに起こった事故と判断するべきだろうね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:15:30 ID:v/Pxlh2m0
save5以外の現在有効なクーポンあれば教えて
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:35:09 ID:DkBl1cwk0
今はsave5だけじゃないかなぁ。1周年記念のヤツはもう終わったんだっけ?
確か、1year
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:23:38 ID:sZ9Em/OP0
eBoostrで使用するUSBメモリーの購入について価格差が3倍もあるので
迷っているんですがReadとWriteの速度だったらどっちを重要視した方がいいんですか?
Readを重要視した方がいいのであれば速度が変わらない安いAでいいかな〜と思っているんですが…

@Sequential Read:28MB Write:18MB
ASequential Read:28MB Write: 6MB
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:28:58 ID:8Ee/zjT30
>>360
Random Write 4KB の数値で決めよう
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:31:54 ID:4GgbW4qP0
>>360
必要なのはシーケンシャルじゃなくてランダムRead
Writeは遅くても構わんがその分キャッシュ構築に時間がかかる

また、Writeが遅いものは大抵MLCなのでSLCの1/10程度の寿命
1〜3年程度で使い捨てるつもりならMLCでOK
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:56:22 ID:cGNpD+w60
Random Write 4KBはあんまり関係ないっしょ
ひたすら4kb以下のリードを繰り返すわけではない
A Data以外で4G \1,000くらいか8G\2,000くらいのでいい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:22:53 ID:8Ee/zjT30
Random Write 4KB でMLCかSLC可確認できる。 速度は5倍以上違うよ。実質2〜3倍程度だが
MLCで良ければ>>363でOK
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:23:01 ID:fPnGVmFk0
>>363
言ってること矛盾してないかおまえ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:32:47 ID:5LCH2kmU0
eBoostr用ならRandom Readが高いほうがいい。eBoostrで計測できる速度ね。
他の用途で使うならSLCでRandom Write 4KBが高い方がいい。
367名無しさん@お腹いっぱい。::2009/02/02(月) 19:39:32 ID:PxqWTtox0
microSD 2G 使ったらアカウント消えてログインできなくなったけど、
microSD とは相性悪いの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:42:51 ID:+I9/V/Jk0
>>367
日本語でお願いします
369名無しさん@お腹いっぱい。::2009/02/02(月) 19:49:24 ID:PxqWTtox0
>>368
今までコンパクトフラッシュ4Gで eBoostr を使っていました。
microSD 2G に変更して2,3日使用したところ、
立ち上げ時にアカウントが消えてログインできなくなりました。
microSD 2G と eBoostr は相性が悪いのでしょうか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:55:07 ID:uhlYms6j0
>>369
変なところにスペースを入れないでください
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:00:10 ID:hbRAXXBn0
初心者丸出しすぎる・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:17:18 ID:Jf5aSYup0
>>369
それは eBoostr のせいではありません。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:24:50 ID:4GgbW4qP0
>>369
OSのアカウントのこと?
2〜3日問題なく動いてたんならeBoostrは関係ないんじゃないの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:25:49 ID:x4oWYd/Y0
MSとか外資系の会社だと英単語の前に半角スペース入れることがあるよ。
そういうところの人なんじゃない?
ワードも自動的に変なスペースが入る。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:29:27 ID:wRUc19nU0
> いわゆる母艦
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:29:27 ID:+I9/V/Jk0
>>369
eBoostrとの相性以前の問題じゃね?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:30:16 ID:/buAszWe0
>>373
いや、そうとも言えないだろ
確かに、ハードウェアの組み合わせで相性悪い事が稀にあるし

ただ、試用版なら普通に使うのを止めれば良いだけだな。

それと、よくOSのアカウントだって分かったなw
すげー読解力w 
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:34:50 ID:woXQyDrvP
>>370
底辺過ぎる
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:46:16 ID:+I9/V/Jk0
>>377
どうして、メモリカードとの相性が悪いとHDDのアカウントが削除されるのか、推論を頼むwwww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:50:58 ID:4GgbW4qP0
そいつ頭おかしいから相手しても無駄だぞ
eBoostrが原因でPC壊れた壊れた言うだけのアンチだし
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:51:55 ID:/buAszWe0
(;^ω^)?
書き方が悪いのか?
外部メモリではなく、eboostrそのものの事なんだけどw

あくまで想像なんだけど、外部メモリにキャッシュした内容とHDD内に仕舞ってる内容にズレが生じたら
なんだか知らないけどエラーが出て謎の挙動示すんじゃないのかと。

詳しい事はさっぱりですけどねw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:55:08 ID:5LCH2kmU0
vistaか7のReady Boostで問題ないならeboostrのせいだけどそうでないならHardの不良かな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:15:18 ID:hbRAXXBn0
本日のNGID
ID:/buAszWe0
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:16:03 ID:l9seVVqz0
ユーザーがバカなのが一番の問題ですねこの場合
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:18:05 ID:+I9/V/Jk0
>>381
謎の挙動する事は経験があるが、HDDの内容を消された事はなかったな
たいてい、USBメモリ抜いて再起動で問題ないく復帰した。
eboostr自体は、HDDの中身を消去する行動はしないし、
オリジナルはHDDに残っているんだから当然ですよね。

それと、キャッシュ時にハッシュの照合もしているみたいだから、
キャッシュ時点での書き込みエラーで内容にズレが生じる事は考え難くないか
eboostr自体は、HDDの中身を消去する行動はしないし、

メディアとの相性も、早いメディアを探そうと、
A-DATAのMicroSD 2Gと4G
TOSHIBAのMicroSD 2G
MS PRODuo 1Gと4Gと8G
Transcend SD 1G
白芝 SDHC 4G
BUFFALO RUF-C 2Gと4Gと8G
SanDisk 512Mと1G
いろいろやったが、どれも正常に動いたぞ
386360:2009/02/02(月) 21:19:31 ID:sZ9Em/OP0
>>361-366
みなさん詳しい情報有り難う御座います

Writeはキャッシュ構築時間に影響するだけなんですね
1〜3年ほど使えれば十分なので安いMLCのものにしたいと思います
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:21:37 ID:/buAszWe0
>>382
Ready Boost の出てくる意味がちょっと解らないけど
ハードウェアの不良というか、eboostrの向き不向きは有るかも知れない
だから、そういうハードでは無理して使ってると、何かと不具合が発生しそうだから注意した方が良いって事ね。

全く問題なく作動してる環境が羨ましい。

と言っても、LOOXではダメだったけど、DELL機では問題なく作動してるのよねw
ホント良く分からないw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:31:19 ID:IiIKTs2s0
>>387
>全く問題なく作動してる環境が羨ましい。
製品版買ったんだったら、ここでグダグダ言ってないでサポートにレポ出した方がいいよ
日本公式サイトも出来たし英語で報告しなくても良くなったしな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:32:42 ID:5LCH2kmU0
Ready Boostも似たような機能だしUSB酷使するから原因特定に使えるかなと思ったんで例にあげただけかな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:51:21 ID:4GgbW4qP0
>>388
日本語公式は代理店でしかないから
作者サイトから買ったんなら日本語サイトじゃサポートしてもらえないんじゃないか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:01:58 ID:fPnGVmFk0
>>387
おい、おまえの言ってるeBoostrって本当のeBoostrではない。
単なるウィルスだから安心しろ。あとはセキュリティー板でやってくれ。
もうココには来ないでいいからな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:04:09 ID:sj1AXd1o0
一度OSのクリーンインストールしてみたらどうかな。
インスコしてから2年ほどたったWin2KにeBoostr入れたらブルースクリーンが頻発してたけど
OS入れなおすとブルースクリーン出なくなってeBoostrも快適に動くようになった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:16:34 ID:IiIKTs2s0
>>390
実は日本公式サイトのテクニカルサポートフォームから日本語で質問投げた事があるんだけど
ちゃんと日本語で回答が返ってきたよ

ベクタープロレジ大賞ノミネートだとさ<日本公式サイト
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:44:41 ID:KEs4LbPn0
Version: 3.0 build 491が4時間過ぎても動作している。
なぜか無料アップグレード期間が2010/1/31。
OSクラッシュした時にUninstallしてバグ報告したからなのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:50:00 ID:f09ggRJE0
起動時に常駐するソフトが毎回エラーを吐いてOSの起動が
壁紙のみの段階で停止することがあった。
何度再起動しても同じ。

エラーから察するにUSBメモリにキャッシュされたDLLだかなんだかが壊れてるっぽい。
USBメモリを抜いて起動すると問題なく起動する。
で、タスクマネージャからその常駐ソフトを殺すとOSは無事起動再開した。
その状態でAlt押しながらキャッシュの再構築したら直った。

きっと、もっと重要なOSの起動に必要なシステムファイルとかで
コレが起こると一撃で青画面になるんだろうな。。。

そんなときはあわてず騒がずコーヒーでも飲みながら
USBメモリを抜いて再起動して起動後にUSB挿してAlt+再構築で直るかも。

システムメモリにキャッシュ割り当ててる場合は
セーフモードで起動>C:\eboostr.dat削除して再起動後、
キャッシュ再構築でどうだろう。
ダメだったらごめん。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:59:15 ID:B9qBt23H0
ID変わったけどゴメンね(;^ω^)

>>392
なにせ、LOOXなもんで、外付けのDVDドライブ到着待ち

>>395
これが面白い症状で、アプリをDLファイルを実行するように立ち上げようとするのよ。
セーフモードで立ち上げてもダメ

まぁ、OS再インスコですなw

(^o^)ノ どうも、おさわがせです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:12:34 ID:KEs4LbPn0
>>395
オレも同じ状況を経験した。
USBメモリ抜いてもダメだったので再インスコ。
USBメモリが不良品だったようで、USBメモリ交換後は再現しなくなった。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:16:01 ID:fPnGVmFk0
糞メモリ使って騒いでるバカ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:19:04 ID:qLhKm36e0
>>398
メモリは関係ないな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:21:09 ID:fPnGVmFk0
USBメモリはメモリではないのか。すまん知らなかった。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:27:24 ID:a5VQ/8Li0
>>324
うむ・・当然と言えば当然の理屈か
そう考えると無駄なオーバーヘッドを減らすために
キャッシュ容量設定値を1G〜2G程度を推奨する根拠として頷ける

そうなると2G以上のメディアをeBoostr用として使用するのは無駄かもしれんね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:08:03 ID:K+cD1xwK0
お払い箱になっていた1st iPod nano(4GB)を引っ張り出して使ってるが
特に不具合もなく快適

ただし速度は4355KB/s
たまに800KB/sにまで落ち込む

でも体感速度は早まるので何となくこのまま使ってる
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:20:36 ID:/WpyiSpR0
>>400
一人でいると声が聞こえたりしない?
事件起すなよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:25:47 ID:F5hRXeae0
>>403
聞こえる聞こえる。隣の部屋から嫁のイビキが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:34:22 ID:v7uPk+we0
☆(ゝω・)vキャピ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 06:53:53 ID:ujAOfdr/0
>>405
うわーっ
そんな絵文字出しちゃって・・・カコワルイぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:44:17 ID:wBhILBYc0
速度アップが体感できなくてもHDDアクセスが少なくなるだけで満足
少しでもHDD寿命が延びればいい
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:55:00 ID:2vcNXbA0O
速さや軽さを気にするならわかるがHDDの寿命は気にしすぎだと思われ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 11:14:10 ID:EmgyBgom0
オヤジのお下がりPenM1.6G、Mem2Gノートにインスコしたけどイイカンジ♪
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:48:54 ID:DnAz5i0D0
eBoosterはどのくらい賢いのかな?
メインメモリとUSBメモリを併用した場合、
使用頻度の高い物をメインメモリにキャッシュしたりしてるのかな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:52:35 ID:bxYI1AMY0
むしろ何でもかんでもRAMにキャッシュする
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:14:41 ID:2Ui9piYc0
使用頻度は見てないと思う
速い方を優先的に埋めて、パンパンになったら遅い方も使うようになる、程度
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:27:42 ID:Nml+xKIT0
ノートに付いてる4in1カードリーダーに白芝SD2G挿してeboostr使ったら起動後即フリーズしやがったw

V3に上げてスピード測定したら前回より速度比が上がったけど皆も上がってる?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:11:24 ID:F5hRXeae0
>>412
>速い方を優先的に埋めて

そうでもないみたい。システムメモリとUSBメモリ×2本とeSATA接続のSSD
の4つのデバイスにVer.3(491)でキャッシュしてるが最初にシステムメモリ
が埋まって次にUSBメモリ、最後まで埋まってないのが(8GBのうち26%)SSD。
ヒット率96%だからいいけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:49:09 ID:Kc5BEkFh0
メインメモリを使った場合って再起動したときにキャッシュ内容クリアされるの?
それともどこかにバックアップされてて起動時にロードされてるの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:38:55 ID:F5hRXeae0
>>415
C:\eboostr.datに格納されていて起動時にメモリにロードしてる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:07:45 ID:lSOd+gK30
3βを使ってた頃、ちょっと実験してみたんだけど、
良く使うアプリやツールがRAMキャッシュに割り当てられた気がする。
統計表示の「Files for application」のWeightとか関係してるのかな?

>>414
2本のUSBメモリは2GBなんですね、わかります。
そして、8GBのSSDはそれ以上埋まらないと思います。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:23:05 ID:F5hRXeae0
>>417
おっ、そうそう2GB。8GBはもう埋まらないのか。。。
USBメモリにキャッシュの大きさ合わせちゃうのかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 18:40:51 ID:ByW5jzpt0
>>418
2.xは4GB、3.0は8GBが限界だからだよ

よくわからんけどeSATAのSSDの方がUSBメモリより速くね?
USBメモリやめてシステムメモリ+SSDにした方が速くなりそうな気がするんだが
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:19:22 ID:F5hRXeae0
>>419
>3.0は8GBが限界だからだよ
?その限界まで埋めたいから8GBのキャッシュ領域にしたんだけど
埋まらないっていう話なんだが・・・
>USBメモリやめてシステムメモリ+SSDにした方が速くなりそうな気がするんだが
俺もそう思って試してみたが、コンパネのスピード測定ではUSBメモリ追加した
ほうがなぜか速かった。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:01:53 ID:wBhILBYc0
8GのUSBメモリはNTFSフォーマット出来ないのか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:17:15 ID:AdiDJ5lp0
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:24:52 ID:jEu0zwdH0
>>421
できるだろ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:29:10 ID:wBhILBYc0
>>423
選択タブに FAT32 と exFAT しか出てこない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:32:55 ID:jEu0zwdH0
>>424
プロパティ>ハドウェア>プロパティ>ポリシー>パフォーマンスの為に最適化
じゃね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:37:16 ID:wBhILBYc0
>>424
サンクス
再度調べてみる
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:38:35 ID:LKm6jekd0
前スレであったsetting.ini関係の話はもうなかったことにされてるの?
RAMドライブにあるeboostr.iniをシャットダウン時に保存して,
起動時にロードしてほしいんだけど・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:39:10 ID:wBhILBYc0
間違った
>>426>>425 へのレスです
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:46:55 ID:wBhILBYc0
クイック削除のために最適化
パフォーマンスの為に最適化

どちらに切り替えてもNTFSの選択は出てこなかったよ ありがとう
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:56:42 ID:jEu0zwdH0
>>429
http://support.microsoft.com/kb/418751/ja
ん?ダメなん?
エクスプローラからじゃないと選べないっぽいぞ。
2000やVistaならデフォでフォーマット可能なはずだけど。
XPなんだよな?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:11:17 ID:wBhILBYc0
>>430
付き合ってくれてありがとう
XP SP2 で昨日 exFAT のインストール実施
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:25:09 ID:lIH/YrZR0
>>431
手動で変換しろよ

convert ドライブ(x:) /fs:ntfs
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:33:18 ID:wBhILBYc0
>>430,432
eboostr からドライブを解放し
エクスプローラからパフォーマンスの為に最適化を選択したらNTFSが選択出来た
本当に助かったよ ありがとう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:34:34 ID:lIH/YrZR0
でも、ntfsはアクセスがFAT32より遅いんだけどね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:38:49 ID:wBhILBYc0
>>434
FAT32ではUSBが8GBなのにeboostrでは1ファイルで構築するから4Gになってしまうみたい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:39:23 ID:l49JO4Q80
ベンチマーク上ではな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:40:41 ID:ZvpQISBf0
VMwareでPartedMagicのLiveCDのisoを立ち上げてそれでフォーマットしてる。
要はGpartedが使えればなんだっていいんだけど。
たいていのFSでフォーマットできるので便利。
特に大容量HDDのNTFSフォーマットが一瞬で終わるとこが最高。
ブートフラグもつけれるし。
438190:2009/02/03(火) 21:51:50 ID:vwXChXvY0
>>192
RamPhantom3、うちの環境ではログインしてからRAMディスクが作成されるまでの時間が長すぎるので
結局アンインストールした。

で、懲りずにRamDiskPlus入れたら、書き戻しも問題なく、起動も速いのでこちらに。
ライセンスの取得方法が面倒だったけど。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:53:32 ID:zQ2xc/nE0
VIsta Ultimate64ビット版で使用
SuperFetchは無効での場合
・USBメモリを使用 若干高速程度
・メインメモリを使用 体感で高速化

SuperFetchよりもメモリ食わずにHDへのアクセスも減る
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:07:24 ID:VLWlSK2o0
メインメモリ使用ってメモリ足りなくなると解放してくれたりするのかな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:12:07 ID:wBhILBYc0
>>434,436

FAT32 13992KB/s
NTFS  13210KB/s
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:15:33 ID:rqkL29GL0
XPでexFAT使ってeboo使ったら速くなるのかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:22:27 ID:wBhILBYc0
>>442
今から試してみる
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:28:54 ID:yJshS52b0
みんなどこで買ったの?
ベクターだとちょっと安いけど、本家のサイトでドルで買ったほうがもっと安いのかな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:39:06 ID:wBhILBYc0
>>442
FAT32 13993KB/s
NTFS  13210KB/s
exFAT 13960KB/s *1ファイルは4GB上限のようです
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:41:15 ID:rqkL29GL0
おおうサンクス!!
そこまで変わらないのか
NTFSのまんまで俺は行くよ・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:49:56 ID:VLWlSK2o0
4GB上限は微妙だね・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:00:12 ID:nZXfJi5P0
eboostrのv2の時は速度比が3.3倍だったのにv3にしたら2.5倍に下がった
ちょっとした差だけど悲しい…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:00:58 ID:zQ2xc/nE0
>>440
してくれないので増設か除外追加するしかない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:01:41 ID:udq50iku0
exFATに1ファイル4GB制限なんかないぞ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:14:21 ID:wBhILBYc0
>>450
exFATであっても、eboostr のサイズ設定画面では4GB以上の設定は出来ないようです
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:10:13 ID:7oT7/Jy40
天天にあるのはなんだろう?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:37:20 ID:+8sCiFVU0
>>451
exFATで4GB以上割り当てできないのか。
ベータ版のフォーラムでは普通に動くと書いてあったけど、
割り当て制限の修正漏れかなw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:58:40 ID:de8zO2TY0
アレ?いつの間にか日本語版でてる・・・。
値段もそれほど$支払いと開いてないし、買ってみようかな。

ところで、日本語版だと1年間の期限がついてるけど英語版って期限あったっけ?
おしえてエライ人。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:02:45 ID:LMDJ/fyP0
>>454
License Terms and Upgrade Policy
-One year of free upgrades to any new versions released;
だそうだから同じじゃね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:05:45 ID:QYFQVZBq0
>>444
英語公式に行ってポンド建てで買うのが、今は一番安い気がする。
PayPal経由のポンド建てで支払ったら、3100円とちょっとだった。
いまの円高傾向なら、請求時に多少高くても日本語公式より高くなることはないんじゃないかな。
英語サイトから買っても日本語サポートを受けられるかどうかは知らないが。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:16:59 ID:2RSRPYe70
海外ソフトでポンドとかニュージーランドドルで決済できるのなら
かなり安く買えるよねw
まあカード会社に請求来たときに超円安になってたら終わるけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:22:38 ID:gj2q5ghW0
カード払いの場合、普通は、決済日のレートが適用されるはず。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:30:05 ID:U7FtrSs60
つたない英語で読んだけど、日本語版は1ライセンス、英語版は4ライセンスなの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:54:01 ID:0xjtUbzf0
何それ?
どこに書いてあるか載せた方が早いんじゃね?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:09:51 ID:1wWN2VTz0
その数字を見たら、一発でわかった気がするけど。
・Professional
・Pro/Desktop/Laptop/Lite

1種類、4種類のことだと思う。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:38:38 ID:U7FtrSs60
いやごめん。書き方が悪かった。
>up to 4 devices.
ってあるから、4つまでインストールできるってことかと思ったんだ。
もしかして、USBメモリを4つまで使えるよって事だったんかな?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:57:19 ID:/9PTJtTm0
>>462
4つのデバイス、だよ
licenseの文字がないのにどうやったら4つのライセンスに読めるんだ?
Lite versionのとこにも「Limited to single USB thumb drive.」ってのがあるし
勘違いする方がおかしい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:59:29 ID:rx0fSMr20
なんかカルシウム足りない人来たよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:19:21 ID:UJhe7ChT0

てゆうか、カルシウムが足りない人は怒りやすいって本当なの?



ベストアンサーに選ばれた回答

うそです。
カルシウムが足りていても怒鳴り散らす人は怒鳴りますし、
カルシウム不足だからといっておとなしい人が暴れたりもしません。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:24:25 ID:u02fpJFz0
サポ 「なんなら返金するよ?ん?」

オレ 「(^o^)ノ無期限キー下さい」

この要求は通るのか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:26:10 ID:sbvHcKXM0
クレーマー登場
468名無しさん@お腹いっぱい。::2009/02/04(水) 12:43:20 ID:5H4bWVzu0
>>466
「7000兆円もってこい」の方がいいよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:52:21 ID:LgBPXGsV0
楽天からも購入できるので、ポイント貯まってる人は楽天からダウンロードすりゃいいだろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:01:33 ID:f2kHHRZg0
eBoostr.v3.0.Build.491.Incl.Patch-DENXXLab- 31
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:03:04 ID:72X8FfGi0
>>466
いいんじゃないか、うまくいったら儲けもんだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:22:28 ID:YKpScfoo0
>>470
なにそれ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:24:19 ID:f2kHHRZg0
Google 日本語 それ以上は・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:00:37 ID:PwJoH8hZ0
パソコンガブッコワレタ!!!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:26:02 ID:p9Z5ak//O
クレーマー クレーマー
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:44:03 ID:6+vUy1pT0
バージョン2→3 へアップグレードして
スピード測定をしたら、強制終了で終わってしまった。

キャッシュ内容の表示でも、真っ白で何も無い…。

サポートへメールした後で、キャッシュの再構築をしたら
上記、2つの問題が解決した。

どこにも、バージョンアップ後に再構築をしてって記述が無かった。
見落としただけか????
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:50:14 ID:de8zO2TY0
日本語版って、Pro/Desktop/Laptop/Liteのうちのどれ?
買ったシトおせーて。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:51:03 ID:UJhe7ChT0
全部一緒
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:58:06 ID:6+vUy1pT0
連投で、すんません。
ちなみに再構築は、Alt+再構築です。

● ところで、普通の再構築と、Alt+再構築って何が違うんでしたっけ?
● あと、新機能の「キャッシュ統計情報の閲覧機能」を見たのですが
  内容がいまいち理解できてません。 ウエイトの数値の見方が分かりません。
● バージョン3になってから、ウイルス対策ソフトがスキャンをしても、余分な物が
  キャッシュされなくなって、無駄に使用率の上昇を抑えているんでしたよね?
だったら、除外リストから外しても大丈夫でしょうか?

上記の3点を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:02:45 ID:RzBecqjM0
バッファロー、ライト30MB/secのSLC型高速USBメモリ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0204/buffalo1.htm
>転送速度を高速化する「TurboUSB」技術を組み合わせ、
>リードで最大38MB/sec、ライトで30MB/secの性能を実現した。
(゚∀゚)

>4GB/8GB/16GBをラインナップし、
>店頭予想価格は順に9,800円前後、18,800円前後、34,800円前後の見込み。
('A`)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:09:09 ID:tgFFLUa80
うんこすぎるw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:44:49 ID:YKpScfoo0
>>479
バカかおまえ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:45:26 ID:1A9F80Gg0
そのくらいコストかけないとエレコムみたいな偽SLCの出来上がり。
USM4GJXも1万が妥当なのに。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:37:33 ID:tgFFLUa80
しかし、最高級SSDのIntel X25-Eを下回るコストパフォーマンスというのは恐ろしい。
eBoostr用に買う人は間違ってもいないだろうな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:54:44 ID:z+IPtOAL0
店頭予想価格とかメーカー希望価格なんて
ただの二重表示定価みたいなもんだから安心しる。
下手すりゃ十分の一だ。
>>480のは出だしで半額ってとこだろう。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:33:19 ID:NR0N/8XL0
RamPhantom3でeBoostr3を起動時に有効にするvbsを書いてみました。
RAMディスクにeboostr.datが見つかるまで起動しないようにしてます。
5分見つからなければあきらめます。
以下のソースを拡張子vbsで保存してスタートにでも組み込んで下さい。

Dim Fs
Dim objShell
Set Fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Const filename="R:\eboostr.dat" 'ファイル名

For i=0 To 60
If Fs.FileExists(filename)=True Then
objShell.Run """C:\Program Files\eBoostr\eBoostrCP.exe"""
Exit For
End If
WScript.Sleep(5000)
Next

Set Fs = Nothing
Set objShell = Nothing
WScript.Quit
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:40:04 ID:LMDJ/fyP0
>>485
これの旧モデル4GBがネット最安で13,860だぜ
これでもかなり安くなってるんでは?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:44:44 ID:zEmuDClW0
>>486
間違ってたら悪いが、これだとeboostrコントロールパネルが起動するだけじゃないの?
eBoostr Serviceを手動にしておいてサービスを起動するようにしないと意味ないんじゃない?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:57:32 ID:YKpScfoo0
>>486
つーか普通に起動出来てるんだけど俺
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:23:14 ID:NR0N/8XL0
>488,489
eBoostrインストールするとスタートアップにeboostrコントロールパネルのショートカットが入る。
これだと早すぎてせっかくRAMディスクに割り当てたキャッシュが無効になった。
(RamPhantom3が保存ファイルを復元するのが遅い)

それでスタートアップからeboostrコントロールパネルのショートカットを取って代わりにVBSを入れて上手くいった。当方の環境のせいかも。
そう言えばサービスもあった。汗。結果オーライということで。汗

491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:57:34 ID:ITkVX/FqO
>>490
うちでもRamPhantomがRAMDISKを作成すると同時に勝手に有効になってたよ。
そこまでの時間が長すぎるのでRamDiskPlusに乗り換えたけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:21:11 ID:+8sCiFVU0
たしかにRamPhantomって起動が遅いんだよな...
XpにRamPhantom3LEで、build491を使ってるけど有効になる。
たしか、eBoostrってeboostr.datか入ってるドライブを常時監視してなかったけか?
前に別PCのeboostr.datが入ったUSBメモリ挿したら勝手に認識されて
ちょっと慌てた事があったな。
まあ、困ったら使わせてもらうよ。乙>>490
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:29:16 ID:1A9F80Gg0
eBoostrのサービスの自動起動を無効にしておいて
スタートアップに起動するスクリプト置いとけばいいでしょ
他のRAMディスクツールなら起動が速くなるがRamPhantomでは必然的にそれがないね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:45:31 ID:0iEgfN3L0
バッファロのターボなんたら使いながらeブスって使えないんじゃなかったけ
とすれば速度は速くはないと
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:50:25 ID:7oT7/Jy40
>>494 使ってるよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:58:59 ID:/12XuhKV0
デバイスマネージャーで確認したら、
bfturboh.sysになっているから、ターボUSBが有効じゃないかと
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:02:29 ID:0iEgfN3L0
まじで!?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:01:13 ID:jaIzTolX0
>>486あたりの議論みてGavotteでも同じことできないかやってみた

1 ログオフ時にebbostr.datをHDDにコピーするvbs作成
2 起動時にコピーされたeboostr.datをRAMディスクにコピーするvbs作成
3 eboostrをサービスからではなくEBstrSvc.exeをスタートアップフォルダから実行させる
4 >>486改変してRAMディスクにeboostr.datが形成されるまで起動しないvbs作成

で,やってみたけどだめだった(´・ω・`)
RAMディスク内にeboostr.datは形成されてるんだが,eboostrはそれを認識しないみたい。
具体的には,RAMディスクがキャッシュ一時停止状態になってる(コンパネからキャッシュ再開を選ぶと起動になる)
RAMディスク5Gもあるのにぜんぜん有効活用できてないよママン
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:05:26 ID:/iyj65b20
>>494
過去ログ見れば分かるけど、ターボのオンオフで比較してる人いるよ。
今度出るのがソフトターボかどうかは知らんけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:16:29 ID:MZNpswcb0
古いATのパソコンにWin2000入れて使っています。
最近あまりのメモリ不足でHDDがいかれそうなので
これ試しに入れてみたんですが、
ステータスが「サービスが起動していない」になって動作しません
これは何が原因なんでしょうか?
キャッシュは生成できています。

環境は以下
OS:Windows2000
メモリ:128KB
USB1.1
キャッシュ:USBカードリーダ上の2GB microSDに1GB割当


原因となりそうなはUSB1.1かなぁ・・・
他のXpマシンだと1.1でも動くんだけど
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:25:21 ID:OQ9V5h1R0
>>500
>メモリ:128KB
クマー

まぁ、どっちにしろUSB1.1じゃ動いたとこで、大して意味無いから
そんなPCさっさと、窓から投げ捨てた方がいいよ。
eBoostr買う金で、もっとマシなPC買える。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:27:54 ID:9RFeAvc50
メモリ不足には効果ねーし、1.1じゃ遅くて使えねーよ。
そのPCは捨てろ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:31:59 ID:MZNpswcb0
そ、そうか・・・
諦めるよ
レスサンクス

K6-2の骨董品だしな
多分メモりも現在最大増(SIMM 4枚刺し)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:34:56 ID:YaA18nJki
やるなら、CardBusなSDHCカードリーダー使うことだろうな。
だが、128MBじゃOSだけでぎりちょんで、
eBoostrサービス動かしただけで、disk swapするぞな。
eBoostrは、メインメモリの補強ではなく、
汎用高速ディスクキャッシュなのだぬ。

SDHC対応CardBusカードリーダーで、
eBoostrを働かせている915チップセット時代の
骨董品でWin2kProをあてがわれている派遣社員の
つぶやきだ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:00:43 ID:hOmHUZGy0
>>491
乗り換えたらどのくらい早くなった?
体感でいいから比較plz
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:02:33 ID:uC43ElA00
build491にしてから、システムメモリがもうひとつ(合計2つ)デバイスと
して出現することがたまにある。削除すれば問題ないのだが、なんか
気持ち悪いな。
507名無しさん@お腹いっぱい。::2009/02/05(木) 12:28:29 ID:/1EbbGrc0
フォーマット以外でeBoostrを完全にシステムから痕跡を残さず削除する方法教えてくれ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:33:05 ID:7DwfrU0A0
手動でレジストリのキーを、1個1個削除。
509名無しさん@お腹いっぱい。::2009/02/05(木) 12:39:05 ID:/1EbbGrc0
>>508
サンクス!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:48:05 ID:WQKA6fLH0
いいのかそれでw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:37:44 ID:VQc7es3C0
初心者の興味で安いSDHCの4GB買って使ってみた
速度比(倍率)0.938167て1倍ないけど使えないってこと?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:42:18 ID:BOMjASDW0
>>511
使えないことはないけど、足引っ張るだけ。
まぁ、特に考えずに安価な製品買ったら、そんなもん。

以下、例え遅くなってもHDDへのアクセス減って云々↓
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:46:57 ID:g0uyoM360
別に足は引っ張らねぇよ。
両方から読むから倍近いってこった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:47:28 ID:xmaLCitf0
あんまり意味はないとは思うけど理屈でいえばUSBメモリとHDDから読み込むわけだから
早くなるはずだと思うんだけどそこまで早くなってる気はしないよね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:11:03 ID:VQc7es3C0
511です
足引っ張ってる様子もなく速くなってる感じもないので
新しいSDカード買ってみます

おすすめは、どんなカードでしょうか?
ちなみに、SDとSDHCでは速度はぜんぜん違うものですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:15:53 ID:HvTklcDe0
>>515
ちょとまて、カードリーダは何を使ってる?
話はそれからだ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:24:57 ID:g0uyoM360
0.9しか出ないんだからノート内蔵のドン亀スロットだろw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:58:09 ID:VQc7es3C0
はい、ノート内蔵ですが・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:06:09 ID:HvTklcDe0
>>518
カードリーダを買った方が幸せになれるw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:13:32 ID:g0uyoM360
>>518
カードは今のままでいいからUSBのカードリーダ買ってきな。
お奨めは・・・よく知らんのでまあこの辺読んで適当に。
次もSD/SDHCカードで決まり *31枚目*
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230407227/
後付カードリーダーを語れ!4カード目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1206263841/
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:21:10 ID:HvTklcDe0
825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/24(土) 19:19:07 ID:WSXMX93/P
鉄板なはずの白芝であっても、
CFW4君の内臓リーダーがへぼすぎて(><)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 2.924 MB/s
Sequential Write : 7.056 MB/s
Random Read 512KB : 2.898 MB/s
Random Write 512KB : 1.989 MB/s
Random Read 4KB : 2.219 MB/s
Random Write 4KB : 0.022 MB/s


ちなみに、泣きながら買ったマルチリーダでのはこんな感じ

Sequential Read : 17.947 MB/s
Sequential Write : 12.989 MB/s
Random Read 512KB : 17.764 MB/s
Random Write 512KB : 2.265 MB/s
Random Read 4KB : 4.589 MB/s
Random Write 4KB : 0.021 MB/s

ttp://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crhc29-u2/index.html

安売りリーダでも内臓へっぽこリーダよりマシだからな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:20:20 ID:AKjlbBAK0
eBoostrでOS破壊という話は聞くけど
ReadyBoostでOS破壊という話は聞かないね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:23:24 ID:AKjlbBAK0
>>503
USB2.0増設ボード(カード)を付ければいいじゃん
1000円程度で買えるよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:28:32 ID:N/U/4Khy0
>>522
まだいたの?OSを破壊されるのなんて君くらいだから
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:36:04 ID:AKjlbBAK0
>>524
俺は破壊されてないよw
そもそもこのソフトをまだ使ったことがない。
過去ログを読んでたら「OS破壊」とか書いてあり気になったので
話題にしてみただけ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:38:06 ID:u3z8V2aO0
オレも破壊されたことなんかないし、
更にいえば別に早くなった気もしないw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:24:23 ID:qe2h4Uj10
俺はOS破壊されたことなんか無いし、レジストしているが、
実はSDHC一枚破壊されている。W5の内臓リーダに差してた
俺が悪いんだがw。
USBメモリにしてからようやく早さが体感できるようになったw。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:28:58 ID:evfcxUVj0
OS破壊なんてのは、アホが一人で喚いてるだけ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:43:32 ID:g0uyoM360
どういう仕組みでOSが壊れるのか誰か説明してくり。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:56:46 ID:N/U/4Khy0
>>525
人違いか、そりゃスマンかった

OS破壊は約1名の声の大きい粘着クレーマーが言ってるだけ
他に壊されたといってる人間は現れてなかったはずなので
不具合持ちだったOS環境がたまたまダメになったことを延々粘着してるだけだろう
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:59:47 ID:AKjlbBAK0
>>530
なるほど。

さっそく使ってみます。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:02:10 ID:qe2h4Uj10
ベータ使ってるときに、XPの青画面を久しぶりに見たが、まさかこれをOS破壊と
言ってるんじゃないよねぇ。セーフモードで削除すればあっさり復帰したんだが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:04:18 ID:NlUnfzBY0
>>529
多分システムメモリをキャッシュにある程度割り当てて
乱暴な使い方して物理メモリが不安定になってその結果挙動不審になってOSもユーザもファビョってるだけとかそんなオチじゃないの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:08:27 ID:HvTklcDe0
>>532
それで、ぶっ壊れたと騒いでいますからwww
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:11:48 ID:iKOgzoNi0
リードキャッシュオンリーだし、原理上カーネルが破壊される事って無いよな。
サービス停止する等でほぼ確実に復旧できる筈。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:15:32 ID:ayjLHuZQ0
エラーでるようなフラッシュを、eBoostrに使用
→eBoostrにキャッシュされた壊れたファイルをOSが参照
→そのファイルの情報を素に、OSがシステムファイルやレジストリを更新
→あぼん
って、ことなら可能性はゼロではないかもしれん。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:17:27 ID:xItEkK760
チラ裏
遅延書き込みしてるときに、休止すると失敗する気がする
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:18:27 ID:g0uyoM360
>>533
確かにメモリは怪しいな。
メモリが不安定だと見たこと無いような症状が豊富に見れるし。
eBoostrは関係なさげだねぇ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:20:26 ID:27RIQ2Tx0
オフィシャルの報告でeBoostr起動中にデフラグしたらシステム壊れたとあったな
そんで、セーフモードにしてもUSBフラッシュ抜いても起動しないと
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:35:23 ID:Ejyw3gti0
>>531
eBoostrでひどいめにはあってはいないけど、
少なくともここで安全だと言っている輩は
信用できるような連中じゃない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:40:02 ID:oMJVvOfeP
【レス抽出】
対象スレ:【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト7
キーワード:安全


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 00:51:33 ID:SFuXkb2B0
>>1-1000
そんな欠陥はかわいいです。Ver3はとてもリスキー。
今は対策されているかわからないけど、オナニー中に肛門や腸の中のガスを
圧縮したり伸張したりすればこのアッー!!はメタンガス以上の破壊力をしめすよ。
下痢か空気かわからないリスキーな腸内を動かすのと、おむつなしで高速化するのとではどちらが安全か。
パンツのバックアップをとって軽く力むぐらいでやめとくのが良いと思う。


540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 22:35:23 ID:Ejyw3gti0
>>531
eBoostrでひどいめにはあってはいないけど、
少なくともここで安全だと言っている輩は
信用できるような連中じゃない。




抽出レス数:2
おまえが、信用でんきわwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:54:00 ID:pGY4Xur90
四六時中パーフェクトディスクでデフラグしてるデフラグ男だけど、
壊れたことはないな。
ウイルススキャンと同じでスキャンによって利用率が上がったことはあるけど。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:40:33 ID:4DT7uCXZ0
>>503
K6-2とかSIMMとかっていう言葉、久々に見たw
サービスが起動しない原因は分からんが、メモリ128MBじゃつらいよな。
USB2.0ボードを拡張したとしても、その頃のPCだと速度が期待できるかどうかだしなぁ…
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:43:46 ID:NlUnfzBY0
素直にSSDに換装すれば良いと思うんだ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:35:05 ID:al/14qoH0
>>503
AT規格って釣りだと思ったが、ATX規格になる前のM/Bかw

「中古パソコン」でググって適当な店から通販しる。1万円だいからxp付きでpen4とか売ってるから。
あとはDDRをヤフオクで漁るか、ジャンク扱いのPCからぬいてこれば2万ちょいの予算でpen4 mem1GBとかそろうから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:38:01 ID:4nEy11zs0
>>545
さらにその前はXTってのもあるんだぜ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:49:00 ID:9hKHpGe40
OS破壊はしないけど
リムーバブルメディアを抜くときにBSODになる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 05:19:56 ID:h11x7zd80
OSのクラッシュしたという報告はいくらか上がっているが
自分のは大丈夫だから、他人のも大丈夫だろうと、安易で愚考な数人が紛れてる

不良品とは言わないが、場合によっては、そういう例もいくつかある
完全に安全なものでは無いという事
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 05:32:09 ID:UnvGKAzN0
クラッシュ程度なら安全だと考えています
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:03:24 ID:hUQ8BkSK0
>>548
バカ本人おっつ(笑
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:04:32 ID:C9GNVE490
ベータの段階で一部のバージョンにひどいバグがあったが
ベータ版なんてそういう危険があるのは当然
(だからこそ無料でライセンスくれたりしてるわけで)
正式版になってクラッシュしたという報告はほとんどないと思うがな

確かに完全に安全なものはないがそんなのはいうまでもない
PCを使うこと自体がOSを含めてすべて完全ではない
改めていうことがバカげている
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:49:17 ID:y+Po4Sda0
exeファイル読まなくなるけどなw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:19:36 ID:3KyHNvn00
自己中なゆとりが増えたのは、日本正規代理店ができたからなんだと思うんだ
554名無しさん@お腹いっぱい。::2009/02/06(金) 08:46:49 ID:h66eijQ60
>>551
いろんなレベルの人が読んでいると思う。
異常な安全宣言をしているから、やはり改めて言うべきではないだろうか。
最悪、OSクラッシュもありうるという前提で使えば重要ファイルはバックアップする。
「その必要はない」と同等の事を無責任に発言しているのが問題。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:47:03 ID:YsHJAXUNi
日本代理店=ローカライズと販売
だけだからなぁ

本国のみのときなら 、
試す>意図しない動作する>情報収集する
そして元に戻るで、ノウハウを習得するという
ルーチンが回るんだが、
試す>意図しない動作する>思考停止&喚く
になるのが、eBoostrに限らず増えたな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:56:16 ID:YsHJAXUNi
>>554
そもそも、無限の組み合わせが存在する環境を
全て網羅してデバッグできるなんざ絵空事。
何かしらで不具合が顕在化し、再現性があるの
であれば、バグレポートするのが筋であって
完全なる安全であるとも、
完全なる危険であるとも
言い切れないのがソフトなんだよ。

多様なレベルのユーザがいるからといって
底辺のレベルでフォローする必要もないだろう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:10:58 ID:hUQ8BkSK0
試用版だろうがベータ版だろうが金出した製品版だろうが、
導入・使用にあたっては自己責任。
OSトンで大騒ぎするやつはどんなアプリも使う資格無し。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:25:23 ID:tPQCyc5t0
うわすげえ自己責任病
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:28:10 ID:hUQ8BkSK0
>>558
お前みたいに責任転嫁する無能が一番鬱陶しい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:30:45 ID:FLDXUvrz0
試食品だろうが中国産だろうが店屋物だろうが、
調理・食用にあたっては自己責任。
食あたりして大騒ぎするやつはどんな食物も食う資格無し。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:31:34 ID:VuU0l4wI0
おまえら規約嫁
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 10:08:43 ID:TIUuMvM50
>>560
いや、それも暴言のようでいて真実だろ。
被害にあったあとのことをマッタリ考えてるのはアホ。
被害にあってからでは遅いんだから、自分以外は
信じない方が安心だよ。
大本営発表なんて信じられないだろ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 10:49:31 ID:PxlFiHSI0
ー-ニ _  _ヾV, --、
ニ-‐'' // ヾソ 、 !ヽ
_/,.イ / /ミ;j〃゙〉 }U }
..ノ /ハ  〔   ∠ノ乂 {
 ノノ_,,,,.... --―''''ヽ
/ ̄_,,,,.... --―''''"'''-- .,,_
  |_               ''-,,
...,,,_""''''―-- ....,,,,_        ' ,
_|::::::::| ̄ ̄. `ヾ:フ |:::::"''- ,,     '',_
、|::::::::|    ∠ニニ} |:::::::::|/ "',_     '
トl、::::l   {⌒ヽr{ |:::::::::|   '',_     '',_
:::::::丶、   ヾ二ソ |:::::::/|    '',_     '',_
::::::::::::::丶、 `''''''′!:::::::/〈    '',_     '',_
:::::::::::::::::::::`'ァ--‐''゙:::::::/::::ヽ   '',_     '',_
\;/:::::::::::::/::/:::::::::::://:::::〉   '',_      '',_
::`ヽ:::ー-―'´::::::::::::::::/-ニ::::(     '',_      '',_

    へ            へ      ( ヽ       |\     <⌒l
   ( レ⌒)  |\     \ノ      \ \   l⌒l \_)    / /
|\_/  /へ_ \)     ___       \ \/ / |\    / /
\_./| |/   \     __/ _ \       > /   \_)   / /
  /  / ̄~ヽ ヽ.  (___/  \ \    / /         / /
 / /| |   | |         |  |   / /           / / ヘ
 | |  | |   / /          |  |   |  |          / //  \
 \\ノ |  / /           / /   |  ヽ____ノヽ   /   /^\ ヽ_ノヽ
  \_ノ_/ /         _/ /    ヽ____ノ   ヽ_/    \___ノ
     ∠-''~         ∠-''~
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:00:53 ID:V7R11+mx0
>>560
食いもんと一緒にするな、池沼
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:04:39 ID:2g+Tw8nM0
誰もブルースクリーン発生しても、エラー内容さえ書かない事実。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:12:30 ID:3KyHNvn00
>>560
節度ある大人は、大騒ぎしないで販売店に報告して保証をしてもらう。
当たり前の事なのに、なんなの?バカなの?氏ぬの!?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:25:41 ID:1+WPoxId0
今まで使ってたebooster用のメモリ、vistaのレディーブーストのテストで落ちたw
eboosterで使ってても効果がわからないはずだ。。
ピコターボ2GBが1000円くらいで売ってたから注文してみた。今度こそ効果がでればいいけど。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:52:47 ID:C9GNVE490
>>560
>>562

暴言だよ
食に関しては事前にほとんどの検査が可能だし
どうすれば安全なものにできるかのノウハウも充分にある
残念ながらPC関連でそれをやってたら
コストは何倍になるかわからんし
使えるのは3世代くらい前のになってしまう
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:19:06 ID:jY2BDjTk0
USBメモリ・メモリカード専用の不良セクタ診断ソフト「Check Flash」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/04/checkflash.html
とりあえずクラッシュするって人はこれでチェックしてみたらいいんでないかな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:37:49 ID:VzZV9ZM50
フラッシュメモリをこれに使うと同じエリアばっかりリライトしてすぐに10万回の寿命が来そうなんだが何かうまく制御してるのかな?
教えてエロい人
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:38:41 ID:HdW/GZxaO
>>569
そのソフト意味あるのかなぁ
段階的に壊れるわけじゃないし
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:44:06 ID:igVp/bLP0
>>570
ウェアレベリングでググれ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:57:35 ID:z/Pa/1nv0
>>567
不良品じゃなければピコ太なら実感できる
574名無しさん@お腹いっぱい。::2009/02/06(金) 13:00:19 ID:h66eijQ60
>>569
このソフトいいですね。
Read/Write speed まで測定してくる。

ヤフオクで新品USBメモリ32GBを4000円で購入した。
以前、これを使ったらOSクラッシュ。
このUSBを自分なりに調べたら同じセクタでもうまく書けるときと書けない時がある。
書けない時もエラーとならず正常に書き込めたようにみえるが読み出すと違う値。
同じセクタでも再現しない。
一度に書き込むバイト数やファイル数によって書き込めない現象がでるもよう。

ご紹介のソフトで試したがエラーセクターなし。
安すぎるもの、バッタ物は駄目ってことですね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:02:35 ID:xov3wSfO0
>Windows2000SP4 BSOD
>http://www.eboostr.com/closedbeta/feedback/windows2000sp4-bsod/
>by nikomiudon | February 3rd, 2009 | Feedback
>hi.
>3.0 build 491
>When rebuilding of the cash works, I become BSOD.
>Contents of BSOD are “Page Fault In Non-paged Area”
>thanks.

XP SP3の朝一回目の起動で必ず上の青画面でてた
HDDが故障したかと思ってeBoostr疑わなかったわ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:03:27 ID:unxHsPI20
安物USBにCADのレイアウトファイルを詰め込んで持ち歩いてたら、いざ読みだした時にレイアウトが破損してたって事があったな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:04:41 ID:PwwEbsh90
>>573
そっか、期待してみる。ありがと
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:12:10 ID:r8gIady40
これ楽天でDL購入したがシリアルの入力コピペでいいんだよな?
okのボタンがおせんのだがw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:28:59 ID:7+BfBHGV0
>>578
俺が試してやるからシリアル晒せ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:34:57 ID:3KyHNvn00
>>578
※下記、「****BEGIN*LICENSE*KEY****」と「****END*LICENSE*KEY****」の間の
複数行の文字列全体がライセンスキーとなります。

ちゃんとコピペすればできるはず
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:40:07 ID:MTbnB2RO0
>>578
登録番号とライセンスキーは別だぞ。
登録ページで登録完了しないとライセンスキーは送付されない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:47:13 ID:3rIUhzk4P
このソフトに金払ってSLCフラッシュを購入するくらいなら
SSD化するほうが100倍幸せだと思うんだが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:53:04 ID:V7R11+mx0
手持ち6台SSD化終わって更に上目指して弄ってますが?w
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:54:32 ID:xov3wSfO0
1年更新ライセンスで\3,000〜って高いよな
俺はβライセンス+特売SLCがなかったら使ってなかった
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:18:19 ID:C9GNVE490
1年間更新ライセンスじゃないよ
サポートと無料バージョンアップができなくなるだけで
使う分には永久なわけだから
むしろ安いといえると思う
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:40:32 ID:I5h1QgGz0
今更なんだが除外設定に登録する基準が分からなくなってきた・・・。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:47:20 ID:unxHsPI20
>>583
オーバーヘッドで逆に遅くなりそうだな。
メインRAMキャッシュならSSDでも向上の余地有りか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:50:22 ID:Kj8dcIix0
>>587
そこが管理外の難しさだな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:55:29 ID:HdW/GZxaO
>>586
まずは絶対に使わないソフトのフォルダ
人によるけど
msn、msn gaming zone、movie maker、messengerなど
あとインストール関係
それ以外は100%になるまで無視していい
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:59:03 ID:OFlxiCrZ0
絶対に使わないなら除外しなくて良いのでは?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:13:31 ID:HdW/GZxaO
意味がないから
wavとかbmpが登録されてる方がましかなと
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:22:55 ID:I5h1QgGz0
>>589
さんくす。
HDDアクセスが増えたなと思ったら
いつの間にか100%超えてたんだわ。
絶対使わないのをキャッシュしても仕方ないのは分かるんだが
じっくり見ていくと判断難しいのも結構あるな。
593592:2009/02/06(金) 17:26:53 ID:I5h1QgGz0
>100%超えてたんだわ。
すまん、何書いてんだ俺は・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:40:46 ID:ZzLbbo6x0
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:53:31 ID:7+BfBHGV0
>>590
除外してないと使わないソフトやらファイルをどんどんキャッシュされる。
使うソフトだけキャッシュしてくれるわけではない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:01:10 ID:z/Pa/1nv0
優先設定だけでも結構イケルけどな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:13:09 ID:QUjnp96s0
高速SDなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B000X3FIHO
PhotoFast microSD 2GB 150倍速 PF-150EXMICRO2G
がいいよ。
¥ 850
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:35:43 ID:OFlxiCrZ0
>>595
もしそうなら、最終的にはデータ全部キャッシュされてしまうのか???分けわかんねぇ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:50:41 ID:C9GNVE490
>>595
3になってからそういうのはなくなった
アクセスのないファイルはキャッシュされなくなった
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:30:19 ID:UeQC/3WWO
>>599
2でもアクセスのないファイルはキャッシュしない。
しかし、ウィルスチェックのアクセスでもキャッシュするので、
事実上、全てキャッシュされることにw
3ではそこが改善された。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:12:53 ID:89Q1fsx+0
キャッシュの使用率がどんどん増えてきて70%になったんだけど
100%とかになったら再構築とかした方がいいの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:35:06 ID:7+BfBHGV0
>>599
いやその3なんだがある日突然70だったのが100%になってな。
中身見たらバックアップ用HDDのゲームをキャッシュしてやがったw
もちろんアクセスした覚えは無いしファイルの同期とかもやってない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:49:19 ID:kJ0IeUMX0
>>602
あるある
私も、そのたびに除外して、キャッシュ再構築してました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:15:20 ID:VzZV9ZM50
>>572
大変勉強になりました
ありがとう
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:28:06 ID:jY2BDjTk0
eboostrが原因なのかUSBメモリの不良品使っててOSクラッシュするのか原因切り分けのためだから
正常に動作する人は使わないでいいと思う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:43:09 ID:qTLrMiHG0
>>602
バックアップ用HDDなんてドライブごと除外しておいていいんじゃ?
607602:2009/02/07(土) 01:04:39 ID:AkclMP7q0
>>606
今はしてる。
まぁ100%になったところで要らないキャッシュは捨てて新しいのをキャッシュしてくれるだろうけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:24:38 ID:QHeehsk80
>>600
キャッシュってFIFOでどんどん更新されるわけではないの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:52:50 ID:+ZDJpJBc0
exFATで使った人いる? 速くなるの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 02:25:31 ID:u0NZcx320
>609
FATからexFATに変えたが、ベンチではちょっと遅くなった。
XPSP3ね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 03:45:08 ID:dRZ5kPmb0
FAT32からexFATにしたら容量が気持ち増えたよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 05:58:30 ID:T01TXH/p0
キャッシュヒット率(全体)は、使用頻度の高いデータディスク等を除外設定してると上がらないよね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:12:02 ID:xwuBKcmX0
三本差しとか四本差しとかしてる猛者いる?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:24:33 ID:KW+Jv1Ak0
>>613
テンプレぐらい読んでから書き込めよ、ど新参w
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:51:18 ID:xwuBKcmX0
>>614
4GB*2がベストなのか;
三本差せばもっと早そうと思うが、
そういうわけでもないんだな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:59:26 ID:GrgkzKsC0
ちょっと待て!
 テンプレ見てから
  カキコする
617                         .:2009/02/07(土) 14:20:11 ID:8bysbdYQ0
         友     .           ,_,_,_,_,       
         蔵    .       / ニ  \    
                         / ⌒  ⌒ ヽ   
            .          |⊂・⊃ ⊂・⊃ |   
         心 .           (| /// ∪ /// |) 
         の            |   ____    |   
         川             ∨ ヽ___ノ ヽ/   
         柳             ヽ、____/    
                        /::::::::::::::\    
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:23:59 ID:AkclMP7q0
>>615
俺の環境だと1000円ほどの4GBを3本挿してスピード測定で63MB/s前後ほど。
4本挿してもほとんど変わらず。
USBハブに全部挿すと遅くなるから出来る限り違うところに挿すほうがいいみたい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:12:35 ID:9py5i54M0
そりゃ同じUSBコントローラーのとこに挿しても
最大速度は決まってるのにそれを分け合うわけだからな
違うコントローラーにつけなきゃ速度アップは見込めない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:04:05 ID:VBJWqLHV0
毎回それを言う人がいるけどランダム4Kだけなら
頭打ちにならないんじゃない?
スピード測定はどのサイズで測ってるんだろう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:11:31 ID:mRU/xlBa0
ならないね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:35:12 ID:X3KVZwBJ0
>>619
コントローラーの帯域を使い切っているならそうだけど
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:58:47 ID:fTUAFg9D0
USBメモリだと4Kが7.7MB/s、512Kが31.5MB/s
eBoostrのランダムリードは28.6MB/s

ランダム4Kってどっから出てきたの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:41:47 ID:VBJWqLHV0
512Kって普通の3.5インチHDDならUSBメモリより早いわけで、
eBoostrの効果なんてほとんどないでしょ。
まあ、CrystalDiskMarkのシーケンシャル、512K、4Kで測定することが多いから
代表的な4Kって書いただけで、実際はUSBメモリがHDDより高速な部分に対しての速度についての話。
単純に同じコントロ−ラに複数挿しでも4Kの速度が30MB/sくらいまでは
効果があるんじゃないかと思っただけだよ。
だからスピード測定はどのサイズのファイルを使っているのか疑問に思ったわけで。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:56:55 ID:uFq0+7BP0
コントロール用のパケットもやりとりしないといけないので、
空いてる時間を複数のデバイスでうまく埋め和えれるならいいけど、
データの転送がかち合ったら、片方は待ちに入るから、ホストコントローラごとに分けられるなら、
分けたほうがいい。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:05:35 ID:wF1U2yTN0
間違ったのに、何で素直に謝ることが出来ないのかねぇ・・・
だらだらと言い訳ばかりで見苦しいったらありゃしない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:13:06 ID:VBJWqLHV0
>>626
どこが間違いか具体的に教えて。
>>620はそれを聞くための質問だから。
ひとつのコントローラのみを使うという条件でお願いします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:28:25 ID:be0v+MIQ0
アフォすぎる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:04:15 ID:0Xc9odKH0
>>624
>>512Kって普通の3.5インチHDDならUSBメモリより早いわけで、

そんなにヘッドのシークが速いHDDがあんのか?
かなり前からヘッドのシークタイムはほとんど進化してないと思うんだが
630620:2009/02/08(日) 00:06:41 ID:yXq/0V850
ちょっと冷静になって実験してみた。
HDD:WD3200AAKS
cache:JMicronSSD 8GB

標準
ダイレクトアクセス:17MB/s
キャッシュ有効:108MB/s

SuperCache有効(普段の状態)
ダイレクトアクセス:29MB/s
キャッシュ有効:294MB/s

http://www1.axfc.net/uploader/Img/l/3006648844/Img_35816.jpg

CrystalMarkの64KでSSDが73MB/sだから実際のファイルサイズは、
64K〜512Kの間で実質的には、高速なUSBメモリならひとつのコントローラに
ひとつのUSBメモリしか効果がないってことは分かってたけど、
場合によっては二本挿しでも効果あるでしょ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:17:22 ID:DqkjLiMn0
>>629
最近のHDDなら、RR512kは45〜50MB/sあたり
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:25:06 ID:Y5kW64qr0
>>631
もう素人はこれだからw
ベンチが現在のマルチタスク環境での実使用で行われるような
ランダムなアクセスを厳密にシミュレートできてると思ってるなら超おめでたいよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:30:33 ID:yXq/0V850
>>632
それってUSBメモリでも同じことが言えるのでは・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:38:41 ID:AUzRLUS90
これ、1つライセンス買ったら複数のPCにインスコできるの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:42:57 ID:67wzIj4U0
試用版としてインスコはできるよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:50:43 ID:Y5kW64qr0
>>633
いえない
フラッシュメモリはシークタイムはほぼゼロ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:00:44 ID:tpL3GKEu0
>>608
FIFOとはちょっと違うんでないかい?
ver3で見る限り、優先アプリのファイルとか、
良く使われるファイルが優先的にキャッシュされてるようだけどな。
優先度を決めて(キャッシュ統計のWeightに関係?)その順にキャッシュしてるんじゃないかなぁ。
仕様が分からないんで、結局は予想の域を超えないのが何とも歯がゆい…w
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:01:05 ID:AUzRLUS90
>>635
何言ってんの?
それライセンス買わなくてもできるじゃん
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:14:14 ID:ZZXiCQP20
釣られんなよw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:59:41 ID:p3HeYwTa0
フラッシュメモリにもシークタイムは存在するぞ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:00:36 ID:tGZ0plzH0
Acronis True Image等で何日か前のシステムを復元した場合
キャッシュの整合性はどうなるんだろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:40:46 ID:yXq/0V850
>現在のマルチタスク環境での実使用で行われるような
システムディスクってリードライトを繰り返してるし速度低下があるかもと思って、
試しに別HDDにキャッシュおいてスピード測定してみた(1GB割り当て)。

ランダム512Kリード(CrystalDiskMark2.2)
システムHDD:41.88MB/s
キャッシュHDD:37.89MB/s

ダイレクトアクセス:17.9MB/s
キャッシュ有効時:35.3MB/s

速度が遅いHDDにキャッシュをおいても速くなるみたい。
HDDLedで読み込み速度を見たらシステムHDD18MB/s、キャッシュHDD6MB/sくらいで
疑似RAID0みたいになってる。eBoostr賢いな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:58:55 ID:9H8vT66e0
てか、提灯スピード測定かも?
俺は、このソフト体感で分かるほど早くなったと思えないが・・・
ノートとかだと分かるんだろうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:59:11 ID:S2XacgzH0
>641
(;'ー`)たぶん、ハッシュで同一ファイルかどうか見てる
eboostrがかかえてるファイルとハッシュが違った時点でディスクに読みに行ってる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 03:29:14 ID:z2iEL8eX0
>>644
サンクス
掃除も含めてキャッシュ構築し直す方がすっきりするね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:50:40 ID:pBWbxSIW0
フラッシュだと無効化して
外付けHDDだと有効になるんだが

647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:35:00 ID:eaeZ8Te/0
そんなに凄いなら俺も一発入れてみるか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:45:37 ID:wqVXxoBx0
>>478
なら海外でLite買うぞ?
2千円いらないぞ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:53:48 ID:67wzIj4U0
いらないなら俺にくれ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:59:36 ID:pQfSifqX0
>>648
全部一緒なわけがない。
Lite:キャッシュ作れるのはUSBメモリ1本まで、キャッシュビューア、除外リスト機能もない。
Desktop:USBメモリ以外にも4デバイスまでつくれるが、メインメモリにつくれない。上記機能有り。
Lattop:Destop+パワーセービングモード付。
Pro:メインメモリにもつくれるのはこれだけ。全部いり。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:01:42 ID:XIVfwsqI0
>>643
環境しだいだね。

自宅だとXPでメモリ2GB積んだノートに白芝6の2GB挿して使用してるけど体感的には殆ど変わらないね。
でも会社のデスクはXPでメモリ256MBだから凄く体感できるw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:12:04 ID:2moGyfqP0
Beta版終わったらレスが激減ワロタ
バカレスも結局Beta小僧だったんか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:19:35 ID:R0uUHki60
3_491だけど、EBstrSvc.exe の仮想メモリサイズが徐々に増加していくな・・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:20:43 ID:sqJcJiB70
>>652
βが終わって購入者が少ないってことは効果が少ないってことだぜ?
喜んで書き込みしてるような状況ではないだろう。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:24:35 ID:Y5kW64qr0
>>653
バグっててメモリリークしてんのかな
4日間ほど連続使用してたらコントロールパネルが
サービスが起動してませんとして動作停止した
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:09:00 ID:tn9gY4NC0
でもHDDへのアクセス減っていいと思うけど
HDDの寿命延びそうじゃね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:15:42 ID:Jaz4Mz240
ここ参考に除外設定してしばらく使ってみるか

ttp://rustyi.blog.shinobi.jp/Entry/12/
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:32:32 ID:rt+q3Yzn0
スタンバイ多用でbuild491を1週間以上連続で使ってるが、
特に不具合は出てないな。ちなみにRAMキャッシュのみ。
言われてみればメモリ使用量が増えてるような…

>>643
eBoostrをアンインストールしてみると効果がわかるときもあるw
当たり前だが、スピード測定2倍といったって全体の時間が半分になるわけじゃないからな。

>>657
本人も書いてるけど、ワイルドカードの使い方が間違ってるな。
今まで色々やってきたが、結局DOSプロンプトのワイルドカード規則と同じみたいだ。
eBoostrがSqlite使ってるんで、もう少し融通が利いてくれることを期待したんだが...
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:46:27 ID:yYlT0hbq0
>>658
サンクス
ホルダー指定なのにアイコン表示がおかしいのは個別に指定し直した
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:08:11 ID:sz0QOHvn0
>>3
Q.USBメモリは4GBを1本と、2GBを2本ではどっちがいい?

USBホストコントローラ等にもよるが、概ね2GB*2の方が高速になる。
3本以上で更に速くなったという報告はあまりない。
また、2GB*2でも全体のキャッシュ容量は2GBなので注意。
理想は4GB*2(FAT32の場合)

ここなんだけどVer3から上限8Gに上がったんだし、
次スレから
理想は8GB*2、にしたほうが良くない?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 03:10:02 ID:Ui37tZwT0
却下
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 03:33:11 ID:QlTCgHXdP
>>658
ワイルドカード指定どの辺が違うの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 04:07:05 ID:PyG1KxGI0
バージョン3になって少しかしこくなったので
前よりも容量は必要なくなったね
(あんまり細かい除外設定もしなくてよくなった)
検索テーブルの数も増えるから量が多ければいいというわけじゃない
まぁ人それぞれだろうけど 8GBはむしろ遅くなるケースの方が
多いんじゃないかな
2GはさすがにOS関連ファイルだけでかなり埋まってしまう(Vistaの場合)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:05:35 ID:j22gRET30
じゃあ、vistaだったら4Gぐらいに設定した方がいいの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:36:09 ID:XtGBBvPB0
試してみろ
他人とこではそれでOKでも自分とこでも早くなるとは限らん

入れてるソフト・ハードも違えば除外してるファイルも違うし
そもそもキャッシュに使ってる(USB)メモリも違うから
他人がそれでOKといっても参考にしかならん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:42:20 ID:6zHxq3Bk0
俺のパソコン2台
1台目
自作で余計なソフト一切入ってない
定期的にリカバったりするのでC:windowsも容量すくなめ

2台目
FMVで余計なソフトもたくさん

この状況で,eboostrはver3,>>22と大体同じ除外設定してます
1台目は1G,2台目は4Gでおつりが来てる(どっちも75%くらい)

参考までに
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:07:00 ID:OPMSnDnE0
超初心者で申し訳ありません。

どこかに、初心者でも分かる(用語解説など)
eBooster のまとめサイトってありませんか?

 探しても無くって・・・。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:22:55 ID:HYzwP6vG0
>>667
オフィシャルとこのスレ見て解らないようなら、
義務教育 受け直した方がいいとオモ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:23:01 ID:6ULeNQF20
なんで、キャッシュが100%だと駄目なの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:24:32 ID:HYzwP6vG0
別に駄目ってことはないが。
単に、それ以上キャッシュする余裕が無い、ってだけ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:42:08 ID:5qF6+q5a0
キャッシュって、100%になった後も使用頻度やら見て、
中身を自動的に入れ替えてるんじゃなかったっけ?
100%になったって、別にユーザーが気にする必要もないと思うけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:55:15 ID:J64x2CuZ0
幸せがいっぱい詰まってるんだよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:06:20 ID:j22gRET30
100%になったらもっと割り当てを増やせばいいんじゃないの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:16:47 ID:DEXWSEdo0
ver3だけど使い込まないとキャッシュされないファイルがあるから
一度キャッシュクリアすると数日間は効率落ちる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:30:19 ID:PyG1KxGI0
>>667
何が知りたいんだ?
気にすべきことは
1. キャッシュデバイスに何をどの容量設置するか
2. 除外設定、優先アプリ設定をどうするか
この2点だけなんだが、、、
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:15:20 ID:pSUo/Nvn0
ロムって理解出来ない用語はググり、後は設定弄りたおせ。
100%安全とは云えないけど普通に使用して設定弄ったくらいでは潰れんから。

それかここで聞きまくれ
運が良ければ誰かエロい人が教えてくれる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:26:59 ID:sfXPlkcU0
>>674
管理情報はHDD側にあるし、すぐ元に戻ると思うが?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:19:31 ID:YsPgL3rs0
除外設定、デフォルトでもjpgとかキャッシュしなくなった?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:22:28 ID:mwMO+P2u0
読み取り速度の低いメディアを使うと逆に動作が遅くなるって事はあるの?
自分の使ってるデバイスが二つあるんだけど、一つが4GBUSBメモリ、もう一つがPSPとかで使う余ったメモステ4GB。
USBメモリのランダムリードが14515kb/s、メモステが4488kb/s。
自分は素人だからこの数値が高いのか低いのかがわからない・・・
キャッシュのサイズをUSBメモリ一本で抱えられるのならメモステを取り外した方が(体感的に)早かったりするの?
というよりメモステはあっても邪魔なだけなの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:32:50 ID:HcJ/NZQh0
>>679
システムHDDの速度にもよるがメモステは使わなくてもいいと思う。
あとデバイスを増やしても合計のキャッシュ容量が増えるわけじゃないから注意な。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:38:41 ID:2SLdeu0j0
>>679
4G+4G=8Gじゃないから注意な、4G+4G=4G
その程度ならメモステいらない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:48:29 ID:mwMO+P2u0
>>680
>>681
ありがと、散々悩んだけどスッキリして良かった
メモステにはしばらく物置にひっこんどいてもらおう(´・ω・)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:16:08 ID:S7NyFQYY0
RamPhantomでうまく利用する方法を教えてください。
RamPhantomバックアップありで、上記のvbsを利用させていただくとメモリエラーでフリーズします。
この原因はvbsではなく、eboosterを削除することにより解決しました。
理想はRamPhantom起動→前回のバックアップを読み込む→eboostr起動→キャッシュを利用
ですよね。何がいけないのでしょうか?
Const filename="R:\eboostr.dat" 'ファイル名  これはそのままじゃいけないっぽい?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:18:41 ID:HYzwP6vG0
EBstrSvc.exeを手動にして、RAMディスクを復元したあとに実行するとか。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:23:49 ID:S7NyFQYY0
それは面倒です。
バックアップなしでやってみると、eboostrがramphantomで作成したドライブを見つけてくれないし。
実用的に使用してるかたお願いします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:35:10 ID:PnoggVQw0
俺はeboostrがRAMディスクに対応するまで待つことにした。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:23:51 ID:/709oYac0
>>685
RamPhantomの起動が遅すぎて>>684の方法しかやりようがない
文句があるならアイオーにでも言ってくれ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:29:52 ID:B4Hs8Z5R0
日本語サイトでも、3_491が販売開始になったな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:56:05 ID:S7NyFQYY0
ramphantomの起動はバックアップなしだと2,3秒。
バックアップとらないと効率化しない?
eboostrの起動を遅らせる方法をとることにしたんだが、途中から共存そのものができなくなってしまった。(メモリエラー)
なんかしたかなぁ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:02:10 ID:DE3dJNvi0
それともう一つ。
キャッシュを物理メモリに指定すると、サービスやコントロールパネルを終了させてもメモリの領域を開放しない。
まだ何か解放させるのに手順がいるのかそれともバグか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:48:06 ID:skvuUOpP0
>>690
コントロールパネルでシステムメモリを無効にしてからでないと、開放しないのでは?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:28:31 ID:Zut0RVDE0
ramphantomの起動をsexe使ってサービス化してみれば?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:29:56 ID:jmGGzipZ0
sex!?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:35:37 ID:ZxnOmphaO
>>685
素直にRamDiskPlusに乗り換えたら?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:28:16 ID:KZYt6ojz0
ノートSS3490(DMA3)なら速度向上体感できるけど、デスクトップ(DMA5)は分からん
静かには成るけど・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:28:20 ID:6z406f3R0
無理してまで使うソフトじゃないよw
体感できないなら止めたほうがいい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:11:05 ID:tzGLXimM0
ある程度以上のスペックじゃUSBメモリじゃ体感で高速化できない

メモリに余裕がある場合はシステムメモリを使用する方法だと
高速化を体感できると思う
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:24:47 ID:mpG6MRej0
最新の3.5"HDD使ってるが、USBメモリ単発で充分 体感できてる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:47:23 ID:16RtrZmR0
>>698
USBメモリーは何使ってるの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:55:08 ID:mpG6MRej0
>>699
SLCの頃の萩尼4GB。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:25:15 ID:NY1w57bM0
スタートアップ時などのアプリ多重起動だとシステムHDDが高速でも体感できるな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:38:35 ID:B7QoQeDN0
USBに入れていたファイルを直接編集していたら突然壊れた。
バイナリエディタで確認したところ全て0x00になっていた。
6時間の作業が台無しになった。
USBのデータはHDDに落としてから編集した方がいい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:50:31 ID:WGWJoBSn0
ポカーン
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:04:21 ID:WMVzBXYA0
>>702
そのUSBメモリをキャッシュに割り当ててたなんてオチじゃあ無いよな?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:09:49 ID:6BQPZvtN0
>>702
IDもDQN臭いです
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:38:04 ID:fUljgP+j0
( ´・ω・)y━。 o ○
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:07:32 ID:IOjtlevI0
おいおいみんな釣られるなよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:11:08 ID:8WJDEySe0
ここは不具合報告してはいけない板。
業者と言霊信仰の巣窟。
まぁ、そういうことさ・・・。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:32:11 ID:NH+cNFKQ0
何でこんなに反応してるのかが分からん。
ただ単に、USBメモリに寿命が来て読めなくなったって話だと思うが。
USBメモリスレへの誤爆っぽくもあるけど。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:46:28 ID:CNLAMo+10
>>697
eBoostrの効用とPCのスペックは半比例する

だな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:23:35 ID:zWoXm/Ge0
上でRamPhantom3で有効活用したいと書いた者です
結局、RamPhantom3のバックアップを有効にすると、手動でサービス遅延開始しても何してもエラー。
バックアップなしで共存させると、起動後にドライブの指定とキャッシュを構築を毎回しないといけないのでやめました。

>コントロールパネルでシステムメモリを無効にしてからでないと、開放しないのでは? 
この意味を教えてください。結局、ドライブ指定場所を変えない限りメモリ領域を開放してくれませんでした。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:38:26 ID:MpncUc6S0
>>711
eBoostrのコントロールパネルでキャッシュとして指定したメモリを開放してからeBoostrを
終了させないとダメなんじゃね?って意味かと。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 07:33:52 ID:R5PtXxmP0
>>710が上手いこと言った!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 08:20:42 ID:W4P3F8NA0
不具合報告は参考になるけど、愚痴られちゃかなわんなww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 08:52:59 ID:/uTRL4p70
反比例
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:27:01 ID:hkk+/ynW0
>>711
バックアップを有効にしにしても別に問題ないな?
しかし、メモリー8GB積んでるので早も変わらんな。2乗に反比例してるな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:49:50 ID:4TPpZ9hx0
>>667
同じような質問が多いからまとめとくね
次からはテンプレにいれてちょー
除外リスト (あくまで推奨 いいのがあったら付け加えてね)
*.zip
*.rar
*.mp3
*.flv
*.swf
*.avi
*.mpg
*.htm
*.html
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:50:22 ID:4TPpZ9hx0
*.mpeg
*.wmv
*.wma
*.asf
*.avc
*.mof
*.chm
*.ogg
*.doc
*.ppl
*.tmp
*.url
*.iso
*.xls
*.lzh
*install*.exe
*setup*.exe
*.msi
*.bak
*.log
*.tak
*.ape
*.flac
*.tta
*.QUA
*.MSSTYLES
*.cif
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:50:54 ID:4TPpZ9hx0
*.old
*\System Volume Information
C:\WINDOWS\Installer
C:\WINDOWS\Temp
C:\WINDOWS\$NtServicePackUninstall$
C:\WINDOWS\$NtUninstall*
C:\Documents and Settings\LocalService\Local Settings\Temporary Internet Files
C:\Documents and Settings\NetworkService\Local Settings\Temporary Internet Files
C:\Documents and Settings\LocalService\Local Settings\Temp
C:\Documents and Settings\NetworkService\\Local Settings\Temp
*\Temp
*\Temporary Internet Files
*\My Documents
*\Desktop
C:\Documents and Settings\All Users\DRM
C:\Documents and Settings\*\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\*\Cache
*:\RECYCLER
C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents
C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ または C:\Documents and Settings\ユーザー名\Desktop
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Cookies
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:02:39 ID:hkk+/ynW0
>>719
*\TempがあるならC:\WINDOWS\Tempとか不要なんじゃないかと・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:52:57 ID:qgZMZR/m0
>>719
>*\System Volume Information
>*\Temp
>*\Temporary Internet Files
>*\My Documents
>*\Desktop
>C:\Documents and Settings\*\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\*\Cache
>*:\RECYCLER
これらの行は無効(除外にならない)じゃないか?
ドライブ名とか"\"の前に"*"は使えないはず。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:03:55 ID:WEkzsLpZ0
Document and Settings\を除外フォルダに入れておくと
キャッシュの内容を更新しなくなるのね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:02:54 ID:J484vBol0
>>720
俺のXPSP3は両方その名前でフォルダがあるね どのソフトがそのフォルダ使ってるか知らないけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:06:36 ID:hALgGdaf0
キャッシュ領域としてRAM diskを指定するのってGavotteだと出来るみたいなんだけど、
ERAM(fuck0585)だと指定出来ない。

誰か出来てる人いますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:06:44 ID:AvgBxpxJ0
>>723
*の意味が分からないのか?しかし、>>721なら不要だな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:16:40 ID:J484vBol0
>>725
何 故 俺 に 聞 く
しかしC直下のTEMPフォルダを使ってるソフトが既にアンインスコされてたソフトだったから消せば済む話だけどね
除外リストの話題だから出すけど*uninst*とか*temp*とか*lang*って形のファイル指定って有効?
いつだか使い始めた時期に俺がそんなの入力したらしいんだけど使えてるんだかがわからない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:19:44 ID:T6a9lvNg0
いがみ合ったって、なんの得にもならん。知りたいのは有用な情報
*とか\の意味ってなんの?俺も正確には知らないから教えて欲しいよ
つか、それって設定には重要な事だからテンプレに入れとけばいいんじゃない

あと、.otfとか.ttfのフォントってキャッシュさせといて効果あるの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:40:39 ID:AvgBxpxJ0
*は、ワイルドカード(任意の長さの任意の文字)
\は、ここでは、フォルダーって意味で使っていると思う
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:32:34 ID:qgZMZR/m0
>721 >ドライブ名とか"\"の前に"*"は使えないはず。
について、今まで試行錯誤して自分なりに結論を出したんで間違ってるかもしれないが…

結論としては、コマンドプロンプト(cmd.exe)のワイルドカード展開規則に則っているかと。
コマンドプロンプトで除外に指定したい文字列をdirコマンドで指定してみて、
「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。」
と出たらそれは除外リストに指定しても無効になる。
例)dir *\Temp

簡単に試すんなら、*:\WINDOWSとか、*\system32なんかを除外リストに登録して
ALT+再構築してみればわかると思う。
WINDOWSとかsystem32フォルダはさすがに除外して無いよな?w

何か間違ってたら指摘してくれ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:38:32 ID:AvgBxpxJ0
>>729
*\Temp* ならどうだろうか?自分で試せば分かる問題だが気力がない
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:52:05 ID:J484vBol0
>>729
>>730

その理論で素人の俺でもわかった事

dir C:\Temp*でTempの中身が映し出された
つまりはそういう事か
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:24:16 ID:lnk0JEHg0
上記VBSをスタートに入れて、RamPhanpom3のファイル復元を待ってeBoostr3のコントロールパネルを起動して上手く行っている。サービスはインストールそのまま。
RamPhantom3はOS管理外で5.1G、eBoostr3のキャッシュはRamPhantom3がFAT32なので2,048Mに設定。
バックアップ保存のタイミングはコンピュータのアイドル時間利用に。これでシャットダウン時に待たせられることはない。
パソコンのサスペンドや休止状態は無効。(有効にする場合はGavotteRamdiskのサスペンド監視ツールで行けるのかも)
OS管理外Ramディスクをキャッシュにできて快適。ただVMwareなどのキャッシュは固まる気がするので除外に設定。Ramディスク R:\もキャッシュに意味ないので除外。etc.

733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:22:42 ID:9mUtiAtj0
\の前のワイルドカードは無効。ワイルドカードより下の指定は無視され、結果として有効なフォルダ指定にならない
\の後の文字列に付随するワイルドカードはフォルダ/ファイル名の一部として扱われる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:52:11 ID:zBox5S2P0
>>659 に書いてる人がいるけどアイコンで無効の判断できね?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:34:12 ID:mgZJKxVT0
*\tempはダメだけどtemp\*ならokってこと?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:44:07 ID:dyAgYhHD0
RamPhantom3ってNTFS使えないんだよなー
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:47:42 ID:om4ANsKF0
なぜRamPhantomのスレで愚痴らないのだ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:07:57 ID:pPetYnzo0
性器版どれだけ買ったんだよー
淋しいよー
頼むよー
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:57:40 ID:mcyQxS3Z0
俺買ったよ。ポンドで買えば安いと教えてくれた方、ありがとう。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:16:57 ID:VJj1jEZy0
>>738
そんな高い値段でもないからキャンペーンで安く買った口だけど
4時間毎の再起動が必要なことを除けば一切制限がないんだから
お金を払うのがもったいないと思うなら試用版のままレジストしないで使えばよいのでは?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:52:34 ID:PhlzYm2K0
割れマニアの俺でも、これだけは買ったくちです
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:35:39 ID:7bbwH5AR0
vistaで物凄い体感出来る人いませんか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:25:35 ID:Pq68k/CL0
いないと断言する
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:28:40 ID:/cUoxj/E0
>>742
システムメモリに2G以上使用するとSuperfetchとお別れ出来て
速度も同じくらいになる OS起動時の↑のアクセスがなくなる

もの凄く体感はできない 同じメモリ使ってるから
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:47:32 ID:UKo77AIz0
>>743,744
トンクスコ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:01:25 ID:sb7Oyujn0
eBoostrは起動してからのがりがりがない。
SuperFetchは起動後5分くらいがりがり。

某nLite、Foobar解説サイトの人の検証によると
アプリの起動速度などはSuperFetchのほうが速い、かつ安定感高い。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:26:32 ID:/bm648T1O
usb二本さしてるけど、使用率が片方0のまま…

これであってるの?
二本とも同じ使用率にならないといけないんかな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 05:15:37 ID:tsxwilzy0
このソフトとBOOT革命USB memoryだとどっちが効果あるのかなぁ
これレジストするか、BOOT革命買うか悩み中
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 05:44:48 ID:W7W/fcza0
>>748
真性のアホだろオマエw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:22:59 ID:2vGQS/QO0
ネタだろ


ネタ…だよ…な…
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:42:06 ID:D0/QoIBt0
壮大に吹いた
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:57:41 ID:jco/tyma0
>>748
コラッ!アークの社員め〜
あれだけ、ボケたふりして自社の製品を宣伝すな!と言っておいたのに。
おしりペンペンするよ、もう!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:57:09 ID:Djr/JeBg0
USBメモリをSLCのに変えたらすげえ快適になった。
変に引っかかってたのはたはりプチフリだったのか・・・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:12:03 ID:sb7Oyujn0
ただのSLCよりデュアルチャンネル転送のMLCのほうが快適。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:19:37 ID:wTCcunIz0
変に引っかかってたのはたはりプチフリだったのか・・・・・

変に引っかかることを「プチフリ」というのでは。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:14:17 ID:i1KfybnN0
>>753
自分も変えようかどうか迷っているんだけどそんなに違うものなのか
んーーー、心が揺れる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:06:35 ID:SWYuWfbf0
安い32MBプチフリSSDもらったのでeboostrに使ってみたが速いなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:17:53 ID:Gm0jwDs20
毛 虫 だ ろ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:12:19 ID://9XUvgI0
>>753
>変に引っかかってたのは
何が変に引っかかってたのかわからんが、
MLCでもキャッシュ構築時に時間がかかるだけじゃないのか?
eBoostrキャッシュ以外に空き領域を何かに使ってたならありえるが…
ちなみに前のMLCなUSBメモリって何なの?

>>757
32MBw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:23:31 ID:2Dqb3GFL0
SSDをeboostrに使うくらいならデータ置き場にするかジャンクションかシンボリック使って
高速化したいデータ置く方がいいと思うけどな。
761名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 16:03:19 ID:u38Vaulm0
 eboostrのキャッシュの入ったUSBを挿したまま再起動すると、ようこそ画面
の後のユーザー指定のところでPCがフリーズする。
 そのUSBを抜いて起動すると正常に立ち上がり、その後USBを挿せば、eboostr
が正常に機能する。
 この現象はUSBメモリのデータが壊れているからかと思うが、こんな現象を体験
した人いますか。
  
  使用機種
  USBメモリ KINGMAX 4GB  799円
  OS WINOWS XP SP2
  マザー DG45ID・・・これも怪しいかも
  内蔵メモリ 2GB
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:50:48 ID:HjZRUUnh0
>>761
キャッシュを再構築して、再起動して再現性が有るか確認
763名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 17:19:27 ID:u38Vaulm0
>762

 761です。 762さんレスありがとうございました。

とりあえず、eboostrの画面を表示して右下の”キャッシュの構築”ダイヤログ
ボックスを押し、しばらくしてステータスが有効になった後、USBを挿したまま
再起動したところフリーズは発生しませんでした。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:45:56 ID:ywWkV6Ya0
>>761
ユーザー選択画面の段階で凍るの?
問題は解決したみたいだけど、OS起動した時点でキャッシュって有効なモノなの?
てっきりeBoostrを起動させないと高速起動も出来なくてなるべくスタートアップの最初に来るようにはしてたんだけれども。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:47:17 ID:3qdFWQWK0
>また、2GB*2でも全体のキャッシュ容量は2GBなので注意。
>理想は4GB*2(FAT32の場合)

テンプレのこの部分がよくわからんのだけど。
キャッシュに2GのUSBメモリ使っても、使われるのはキャッシュ容量で1G分ということ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:48:27 ID:c7VUzMJp0
>>765
何でそんなにアホなの。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:51:08 ID:DmRC8puV0
>>765
ヒント:ストライクピン
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:53:03 ID:3qdFWQWK0
>>766
ならアホにもわかるように説明してくれますか?
2GB*2=4GBに何故ならないのかを。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:21:31 ID:5Z/a1XHj0
>>768
一覧性ソーセージ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:31:25 ID:V+QZQ8WQ0
日本公式サイトの画像を見れば、その疑問も解消するぜ!!
サイトのように頭にUSBメモリをぶっ挿せば
2本のUSBメモリはキャッシュの取得を開始する!
ここで注意しなければならないのは2本のUSBメモリは同じものをキャッシュしてるようなんだ!
だからといって意味がないわけじゃない!
頭に複数挿すことでその挿した分だけ分散してキャッシュを読み出すから高速になるのさ!

うざいけど、こんなんであってる?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:14:48 ID:3qdFWQWK0
>>770
よくわかりました。
同じ容量の複数枚差しても速度はアップしても容量は変わらんのか。
ということは、何本差してもキャッシュ容量はV2で4G、V3で8Gが最大ということであってますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:18:07 ID:7DziOxAI0
通りすがりな者だけど、直列と並列ってことじゃ・・・ このソフト知らんけど
773名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/14(土) 21:33:47 ID:BUdPl9/40
>764

 風邪で寝ていたもので返事が遅くなりました。

御質問に回答します。

 @ユーザー選択画面の段階で凍るの?
   症状はユーザー選択画面が出た後、起動するユーザアイコンをクリック後
  画面が真っ暗になりました。 (モニターのHDMIのLED表示は有り)

 AOS起動した時点でキャッシュって有効なモノなの?
   ようこそ画面に来るまでにHDDまたはUSBメモリーからファイルを読み込んで
  おり、OSが起動した時点でキャッシュは有効であると思います。
   *因みに、USBメモリのLEDは起動時のファイル読み込み時に点滅しています。

 Bスタートアップの最初に来るようにはしてたんだけれども
   私の場合はスタートアップに入れていませんが、起動後タスクトレイに
  eboostrが常駐しています。


 
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:16:59 ID:u3MT+7Of0
>>771 Ver3 20GBキャッシュするのを確認してるよ。
RamPhantomで問題出てる人いるみたいだけどXPとVISTAで
試した範囲だと仮想ドライブが出来るまでeBoostrが待ちになるだけで
特にエラーとか無いけど、何が問題なの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:53:04 ID:xi+EnEQ60
>>773
・・・いやー、Aは単に接続されてるどうかの確認行動だと思うんだけどなあ(==`)まあいいか既に済んだ事だし
>>B eboostrはサービスでもって起動してるソフトだからねえ 自分もスタートアップには無いけどmsconfigにはある
でも選択した後に凍るって事はそこまでシステムに根ざしたソフトでもなさそうだなあ ありがと
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:25:33 ID:JmUm2sO20
>20GBキャッシュするのを確認してるよ

ほんとかよ!つーか俺のシステム12GBしかないぞ!w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:39:05 ID:1/lUaSXW0
mp3,jpg,avi等除外設定を少なくしてるんじゃね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:44:54 ID:1/lUaSXW0
割り当てサイズ ; 1943MB
使用率     ; 50%

快適だよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:45:02 ID:lIR2Y3/z0
ネトゲ一個で10GB以上あったりする。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:58:17 ID:1/lUaSXW0
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:09:17 ID:qHkOaHZe0
>20GB
ってことは、8GBリミットっていう制限は無くなったんだな
まあ、おれもそんなに使わないから別にいいんだけど…
でかいデータファイルなんかを頻繁に使うとすぐ埋まりそうだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:46:13 ID:34/RaT+G0
http://www2.uploda.org/uporg2018283.jpg
2.5GBぐらいからなかなか埋まらない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:50:35 ID:o3NfZ0WA0
>>782
ランダムリードが早いのはシステムメモリの恩恵かな 羨ましい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:59:25 ID:kVaUeryh0
SSDにおける断片化の影響について
tp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:03:52 ID:34/RaT+G0
>>783
それSSDのランダムリード値です。安物SSDにシステムぶっこんだら
プチフチするのでしょうがなくeBoostr用で延命させてあげています。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:27:41 ID:o3NfZ0WA0
>>785
サンクス
最下段の選択ドライブを変えると中段の表示値が変わるんだな
USBメモリ一本しか導入してなかったもんで勘違いしてた
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:59:43 ID:o3NfZ0WA0
出来たらドライブ毎に除外設定欲しいな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:48:00 ID:9tvTuJJ90
eboostr専用にするならSLCのUSBメモリ買うより安物SSDのほうがいいな。
アプリぶち込んで余った部分をキャッシュにするだけでデメリット無しで使える。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:56:02 ID:9fJD5GWC0
>>788
プチフリ万歳
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:18:55 ID:qMnGtudZ0
>789
eboostrで読み込みだけに使う分にはプチフリないぞ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:40:31 ID:u/SKzK/W0
SSDだと速度どのくらい出る?もちろん性能によるだろうが、
たとえば読み込み速度120MB/s出すよとか書いてあったとして
eBoostrで使った時どれだけ出るってのが気になる
誰か教えてplz
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:13:17 ID:8N7N6Eea0
>>791
うちはパト32GB2台のRAID0にキャッシュ作って約130MB/sだね
公式でのReadは175MB/Sだけど
たしかeboostrはランダムリードの速度だったと思うから
シーケンシャルが速くても結果がいいとは限らない

てかOSがMtorn3台RAID0だからキャッシュしても1.1倍くらいにしかならないし
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:23:40 ID:7uDk+z8e0
>>792
いい加減にここを卒業してANSスレにでも旅だってくれよw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:34:03 ID:u3MT+7Of0
>>789 複数の書き込み要求が処理できない場合のプチフリだから関係ないかも。
>>791 SHD-NSUM30G 30GBで6980円で買ってきたヤツで
eboostrで101284 KB/sて出てるよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:58:06 ID:Mz3dFl5k0
今日の俺、ブーストするかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:33:06 ID:EVkaNVVC0
>>795
バーストすんじゃねぇ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:33:18 ID:nRafcQFjO
むしろバースト
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:50:23 ID:GwXvzngz0
俺はホースト
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:51:51 ID:o3NfZ0WA0
>>785
給付金の使い道が決定したよ ありがとう
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:51:02 ID:fpj9NZ/+0
>>799
おまいは、えらいな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:30:16 ID:Fil+W7Z00
SSD導入したので、XPクリーンインスコしてバスター入れたあとに
バージョン2.0.2入れたら、eブスの言語ファイルが
TROJ Generic.DITに感染した、と怒られたんだが。
オレだけ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:50:47 ID:xi+EnEQ60
バスターとTROJ Generic.DITはよくセットになって検索にヒットするね。多分誤検出、だと思う。eB信者じゃないからわかんない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:59:39 ID:+8mCAKdb0
8GBのUSBメモリをexFATでフォーマットして使うと
うちでは4GBまでしかキャッシュに割り当ててくれません。
マシンはXPです。
ほかの方はどうですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:19:50 ID:2yGoQn1r0
exFATなんて使っても意味ないだろ。
ってか使えない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:22:15 ID:JWOo5uBU0
exFATで抽出すれば出てくるな。さすがにこのスレくらいは検索してほしい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:22:18 ID:xi+EnEQ60
exFATはぐぐればわかるけどFATのUSBメモリが4GB以上のファイル扱える様にする為だけのフォマ形式だからなあ
効果実感湧く?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:50:55 ID:5uGiGijs0
>>803
>>445にも書いたけれど4GB上限みたいだな
808803:2009/02/16(月) 01:49:13 ID:RN2mx2AG0
>>804 ひょっとして速くなるかなと・・・
>>805 すいません 見のがしてました。
>>806 NTSFとの違いなら うちではまったくわかりません。
>>807 ありがとうございます。
809801:2009/02/16(月) 03:32:21 ID:V3WkoAIp0
>>802
情報サンクス!
だいぶ前に公式HPからダウソしたファイルだし、きのうまでは快適に動作していたんだがなぁ
誤検知であってホスィ・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 04:52:02 ID:mY9LRcO30
試用期間過ぎて1時間程したら
エラーダイアログだけしか出なくなってPC壊れた。
F8+立ち上げで復元して直ったからよかったけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 06:30:10 ID:exIp1Ng00
不具合報告するのにどうして利用環境すら書かないのだろう・・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:29:56 ID:3VPDKPfy0
>>811
ヒント:チラ裏
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:56:30 ID:cbJpb0IS0
チラ裏どころかただの言いがかりだな
元からおかしかったのがたまたま試用期間切れと重なって判明しただけだろ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:18:35 ID:Jr9zsT/M0
>>810
PCは壊れてないな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:38:03 ID:DQh1qluc0
PC壊れた(笑)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:21:56 ID:8Rmg1hR70
コンデンサが妊娠した
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:55:51 ID:9kNyGT/N0
>>816
御懐妊ですね!
818810:2009/02/16(月) 12:11:34 ID:mY9LRcO30
ごめん、ほんとにチラ裏な内容で見てる人も良い気はしないで。
反省してる。
PCが壊れたじゃなくて、突然のエラーで、
ダイアログが「ビットマップなんとか(ここちょっと忘れた)が不正です」と出て、消しても何個も出てきた。
その後立ち上げると、
「もうこの問題は通知されません」(詳細に、不正なアプリケーション)というようなダイアログが出続けて、
消してもまた出てきて、デスクトップ画面も何も出なくなりました。
インストール前の状態に復元したら直りました。
Vista SP1.
不快にさせて申し訳無い。同じような人もいるかもしれないので、復元ポイントは作っておくべきかと。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:28:11 ID:CTtosz3w0
あんたがOS壊したんだよ
eBoostrのせいにしとけば気楽だよね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:51:31 ID:ItILNYJz0
>>819
おめぇに迷惑掛けたわけじゃねぇんだから図に乗るなよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:52:48 ID:3VPDKPfy0
ヴィス太のReadyBoostと、eboostr併用している人っているの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:39:04 ID:N3asxVf+0
>>821
ReadyBoostとeBoostrが相互にキャッシュし合って速度2倍以上だよ!!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:56:46 ID:ZDlxKwLV0
これはすごいな。
この組み合わせをHyperboostrと命名しよう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:09:18 ID:5D7CprP/0
行くぞ、アスラーダ!

825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:18:01 ID:DQh1qluc0
ブースト・オン!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:32:04 ID:w08I9Otx0
>>820
チラ裏書かれて迷惑こうむってんだ
図に乗るなってのはこっちの台詞だ。カス
二度と来んなよガキジャリが
耳にストロー突っ込んで脳ミソチューチューすっぞコラ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:32:54 ID:NH9HduSn0
ブーストポッド作動 エンジン臨界点までカウントスタート!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:37:49 ID:7XWb3rtw0
    (´⌒`)  ポッポー
      l | /
   ⊂ヽ 
   ((( (*・∀・)、
    γ ⊂ノ, 彡      
    し'⌒ヽJ
        |l| |
          人
        (_)    
      )(__)(_ ビターン
      ⌒〆⌒ヽ(⌒
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:41:00 ID:NH9HduSn0
だめだハヤト!
これ以上はメモリが持たない!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:44:12 ID:hSSvjONw0
その言葉を待っていた!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:47:45 ID:T0aoSIOs0
待つなよw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:19:59 ID:qivDOWds0
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:25:59 ID:LO/bfpt90
eSATAメモリーで、Hyperboostrですね ゴクリ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:28:18 ID:a5HnOhe00
>>832
で、価格帯はSSDと比べて割に合うの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:57:25 ID:9wKlNJMl0
>>832
ごく一部のママン以外での使用は
電源供給のためUSBも繋ぐことが必要
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:36:14 ID:FPvD22s/0
>>835
あのUSBソケットって電源供給用だったのか・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:52:56 ID:Xipw/v1g0
>>836
>>832の記事のやつなら、eSATAでつなげないPCのためにUSB端子を装備とあるが
ただし転送速度はeSATAの1/3程度
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:55:32 ID:ZDlxKwLV0
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:29:35 ID:nwV3G7Wq0
>>834
てか、SSDとUSBメモリってI/F以外に何がちがうの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:19:58 ID:Jr9zsT/M0
コントローラー
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:36:23 ID:wYDs3v6+0
チップ数
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:15:40 ID:FDgFKicv0
>838の記事読んで吹いたw


ebs使えるのかな?パワードついてるし買ってみようかな…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:57:24 ID:SVwkOBle0
>>842
普通にSSD買ったほうが安いよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:06:29 ID:zEIwmhN70
>>842
>さらに ばかばかしい すばらしいことに
↑横線だけ引いてるところに強い悪意を感じるなぁw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:34:46 ID:OkvgDjpQ0
>デスクトップ向けには電源供給のできるeSATA + Powerブラケット / ケーブルが付属します

Power eSATA/USBの外付けブラケットだけほしいw
っていうか見てみたい

USB3が出れば消える企画のような気がするし
846842:2009/02/17(火) 17:22:55 ID:gDgZkgGK0
>>844
俺はそことコレも吹いたw
>これからは「変フラッシュメモリの」でも通用しそうです

辛口評論…じゃなく悪意しか感じられない


>>843
SSDは何となく嫌いでねw
それに値段より増設するのが問題あるんだよね…
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:02:50 ID:5ZIPUbJ30
何となくwww
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:01:56 ID:RVF4oKej0
ベンチマーク
http://www.everythingusb.com/images/list/kanguru-e-flash-esata-usb-flash-sandra-graph.jpg

直販で送料が52ドルなので悩み中
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:30:10 ID:Bau3Fu720
パケ出たね

特に違いはないみたいだけど。。。

https://www.justmyshop.com/app/servlet/ca9
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:41:59 ID:Y8UNVcy40
Celeron 500MHz、192MBのSDRAMのノートPCに、
CardBus対応のアダプタ + 2Gのコンパクトフラッシュ(40MB/s)をつけて、導入しました。
ランダムリード:29556KB/sと表示されているんだけど、あんまり速さを感じません。
もしかして、よく使うアプリを、コンパクトフラッシュに入れて使ったほうが早いのでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:44:31 ID:glIRJrRw0
>>849
相変わらずボッタクリだなw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:43:57 ID:w+yf1YRX0
>>850
非力なPCを全般に底上げするものではなく、PCのアシストをするものだから。
非力なPCをこのソフトだけでワンランク上のハードウェアに換装したかの如く
何もかもがキビキビ軽快に動作する・・・そんな妄想を持ったのであれば過剰な期待。

少なくともWindowsの起動、アプリの起動etc、このソフトの本質である
キャッシュして再利用することで限られたリソースを有効に活用することに限り、
それが有効な部分では導入以前より十分に効果を体感できるはず。
今はお亡くなりになったCeleron650MHz、768Mのノートでかなり快適に使えたよ。

そのスペックのPCだともしや内蔵HDDが4200rpmとかで足を引っ張っているのであればの話、
アダプタがOS側からローカルディスクとして認識されているのであれば、
そのドライブにパーテション切って片方は仮想メモリ用、もう片方はeBoostr用として
使ってみてはどうだろう?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:49:28 ID:lY+zp8nZ0
ページインページアウトをUSBメモリに行うツールないかなぁ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:03:10 ID:ix+2ifAV0
もう割れてるね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:24:30 ID:ehpQ7B7a0
割れるのは優秀なソフトの宿命だろ
犯罪者どもは無視して普通に購入するぜ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:31:53 ID:wXAhHagU0
>>849
4GB2本セットまで出てきてたのかw 公式では1〜2GBを推薦してるくせに...
ま、本家がUSBメモリ付けて売るわけじゃないしな

>>850
Ver3だよな。使用率とヒット率全体はどれくらい?
キャッシュ構築直後はすぐに体感できない場合もあると思う
とりあえず、良く使うアプリを優先アプリに登録しておいて様子を見たらどうかな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:40:47 ID:t4dJmUQP0
>>849
チュート徳井に見える
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:12:03 ID:Q2TLuzDe0
>>854
ソースは?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:28:16 ID:R7Gx6llE0
割れものに「ソースは?」だってよwww
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:40:43 ID:jHNSG1eh0
お主も割れよのぉ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 06:36:57 ID:7OfIqlTz0
馬鹿なゆとりが沸いてたのかww
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 07:18:41 ID:rJevLYv70
1のKeygenそのまま使えるよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 07:26:40 ID:eFJ6XwG00
このスレの真ん中当たりに・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:49:33 ID:0EuYjXyk0
割れ物やkeygen使って、PCがブッコワレタとか騒ぐんだろうな(^^
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:49:17 ID:qwd6ysME0
>>857
オレはうしろの女が宇都宮まきに見えたw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:47:31 ID:O+EoJBHN0
>>849
これ発売で、このスレに既出の質問レスたくさん来そうな悪寒・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:53:50 ID:4rWlofnV0
>>470ってクラックパッチなの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:14:36 ID:ITBTgmSl0
トロイの木馬ですよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:52:02 ID:LS5+gvtR0
>>849

英ポンドで買うつもりだったけど、Just MyShopのポイントが余ってたんで、ポチっとな。
漏れにとっては、ジャストタイミング。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 06:39:19 ID:4sHszhC/0
Meが入っていたバイオノートなんですが
メモリが256MBまでしか増設できません
このソフト+
Random Read 4KB : 3.887 MB/s
Random Write 512KB : 2.002 MB/s
のSDカードを使用したら
XP+NIS2009がそこそこ使える状況になるかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 06:52:01 ID:KO3c8nD10
256MBでXPという時点でかなりキツキツだろ
それにNISまで入れたらどう考えてもメモリが足りない
このソフトの効果はメモリ増設とは違うからオススメできない
ネットブックでも新しく買った方がどう見ても賢いと思うよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:03:40 ID:4sHszhC/0
>>871
貧乏性なもので、天寿を全うさせたいのです・・・
256MBのPCにXPというのはXP発売当初にはよくあったことなので
重いけどアリだと思うのです
問題は、以前より軽くなったとはいえ、NIS2009をインストしたら
どの程度重くなってしまうかという点です
前述のSDカード(2GB)でカバーしてくれないかと・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:14:12 ID:Qi7oVazSP
>>870
低速杉、低スペだから若干効果有りかもしれんが焼け石に水だろ
逆にeBoostrが喰うメモリ分だけきつくなるかもな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:20:14 ID:vk7fFgPN0
>>872
うだうだ言っていないで、早く試して結果を教えてくれよ。

(俺も焼け石に水だと予想)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:32:36 ID:k82Kq1K30
>>872
XPをnLiteで削れるだけ削ってクリーンインスコ
PCカードバスアダプタが刺されば尚良し、飛鳥のCFアダプタ使ってローカルディスクを増設
それをページングファイル専用ドライブにする
その上でeBoostrと併用なら何とか実用レベルにはなるのではないかと
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:36:51 ID:4sHszhC/0
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:37:54 ID:x6yYC4XL0
>>870
システムドライブの遅さを補うソフトだぜ?
メモリ不足を改善するようなソフトじゃない。
それこそソースネクストの驚速仮想メモリ2でも入れたほうが良さげ。
まぁ元が256MBなら何やっても無駄かも知れんがな。

http://www.sourcenext.com/titles/sys/70450/
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:38:49 ID:x6yYC4XL0
×驚速仮想メモリ2
○驚速仮想メモリ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:40:50 ID:k82Kq1K30
>>872
追記
今あるものだけで極力安く仕上げる場合は例のドライバをごにょごにょして手持ちのSDをUSBから
ローカルディスク認識させて、そこにページングファイルを置くのもありかもしれない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:44:30 ID:4sHszhC/0
>>877
d 検討します
どこかでメモリ512MBで使用したら効果大だけど
1GBで使用したら殆ど効果がないという記事を見たので・・・

>>879
度々有難うございます!勉強になります
例のドライバというのが何のか分からないので
ググってみます
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:49:56 ID:UQcDBAqW0
メモリ増やすのが無理ならHDDを早いのにする→ページファイルも高速化
SDの方が早いならそっちに移して使うのがいいね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:57:27 ID:4sHszhC/0
>>881
d
有能かつ親切な人の多い良スレですね!
HDDは古いですがまだまだ使えそうなので
手持ちのSDを使いたいと考えてました

体験版があるんだから試せ!で終了かとも思いましたが
事前に情報を頂けて感謝です
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:00:52 ID:KTZ+2Mjm0
三万も出せば安いUMPCが買える時代に化石ノートを
金かけてまで維持するのはもはやネタだろ
もうXPは調達してあるんだろうか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:26:36 ID:Db2DTBE90
物を大切にしたい精神は大事にしたいが、物による
あまりにも低スペックなPCを使えるようにするために
何かを準備したり考えたり、またそのPCを利用することによるロスとかを考えたら
3マンくらいでそこそこのPCを買ったほうがどう考えてもいいだろうに
そういう見方しかできないからそんなオンボロPCに
こだわらないといけない人生になるんだろうか、、、
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:33:42 ID:914yQHPm0
>>883-884
プライスレスの価値は人それぞれです><
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:34:46 ID:Db2DTBE90
PCで?www
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:42:40 ID:spVaBp1S0
自分に返って来てるぞ
使ってるPCで他人の人生決めてかかるってどうなのよw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:48:20 ID:vHxh4wWd0
>>872
>256MBのPCにXPというのはXP発売当初にはよくあったことなので
>重いけどアリだと思うのです

SPを全部はずせばぎりぎり動くようになるんじゃね?
リカバリディスクで一度元にもどして、SPを当てなければ良い
セキュリティはあまあまになるけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 08:52:25 ID:vk7fFgPN0
>>881-882

PenM1.0GHz XPsp3 256MB ノートに飛鳥CF32F & 4GB CF(SLC 300×)をいれて
CFにページングファイルを移したが焼け石に水だったよ。(NIS2009使用してます)

あれこれやって最終的には768MBまでメモリを増設した上にeBoostrを使って
許容範囲の動作速度になった。

メモリが増設できないPCはどうしようもないよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:14:58 ID:Db2DTBE90
>>887

ほほう、、、
道具というのは早かれ遅かれ寿命が来るもんだ
いまどき3万もあればあればもっとそれなりに作業できるPC買えるというのに
メモリ最大256のようなPCを無理して使おうとする人の人生を
あんたならどう想像するかね?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:42:25 ID:VmozsmG/0
他人の人生を想像して馬鹿にするスレはここですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:21:20 ID:gNcT7hOV0
3万のUMPCなんか画面狭すぎるだろ・・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:13:10 ID:Ilv7AG7Q0
XPSP3でも256MBもあれば余裕で動く。
ただし、起動時100MB以内に抑えること。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:29:27 ID:2rob26TX0
他人のレスで勉強中のオレ・・・w
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:48:01 ID:hsWIiESI0
会社のデスクは256MBでXP・SP2だがメンテをきちんとすれば大丈夫だぞ?
USBも叩き売りの2GBだがインスコ以来ずっと快調だ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:51:13 ID:0fEsJDqVP
4000円払ってeBoostr買うならSSDにした方がよくない?
1万円ぐらいで32GBのSSD買えちゃうよ(接続端子に注意してね!たぶんIDE)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:51:46 ID:raV4/FSY0
>>895
セキュリティがNIS2009なら(ry
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:00:49 ID:gNcT7hOV0
>問題は、以前より軽くなったとはいえ、NIS2009をインストしたら
>どの程度重くなってしまうかという点です
いまセキュリティソフトどうしてるの?
それとVAIOの型番晒してみては
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:02:21 ID:hsWIiESI0
>>882
念の為に聞くがUSBは2.0か?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:13:04 ID:Ilv7AG7Q0
440MXじゃ1.1だわなw
まあツライチでも挿せばええやろ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:05:09 ID:F4D/AVtt0
xpを使い倒すムック本なんか腐るほど出てるからそれ買った方がいいな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:05:43 ID:k9mnZQG50
>>900
Cardbusの電力だとツライチ自体に電気を食われて高速USBメモリを運用できるか微妙な気がする
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:18:00 ID:Ilv7AG7Q0
>>902
実際使えてるから問題ない。
つかそんな問題があったらとっくの昔に耳にしてるわなw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:22:26 ID:3cX7wKLZ0
ebstrsvc.exeのCPU使用率が1コアフル稼働状態なんだが、
キャッシュ構築してないのになんでこんな使ってんだ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:22:45 ID:k9mnZQG50
>>903
うーん、Thinkpad 240ZはCardbus USBアダプタで
マルチメモリカードリーダーとUSBメモリを挿すと電源トンだorz
バッテリー運用だけどAC運用でもUSB-HDDをつなぐとアウトだったよ。

持病みたいなモンだけどね>240Zの電源問題
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:58:35 ID:3cX7wKLZ0
再起したら直った
さーせんフヒヒ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:05:02 ID:+y+9sgWM0
あーあ、再起動しちゃったのか。
がんばれよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:04:52 ID:XKVnOeaP0
割れに手を出してロシア製ウィルス仕込まれたか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:05:41 ID:3cRrpASD0
さっき買いました
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:29:27 ID:dPHAcPPb0
試用版を使っているのだけど、たまに、「サービスが開始されてません」が表示される。
イベントビューアー確認したらなんだか頻繁にエラー起こしてる。

アンインスト→インストし直ししたんだけど同じ症状。
キャッシュも全部削除しないと駄目かな??
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:39:19 ID:2GiW4OYT0
>>892
3万あればヤフオクでThinkpadX40あたりを中古で落札できる
もう少し出せばX60とか。

自分ならそうするな・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:48:32 ID:M07jkH+f0
大きさが自分にジャストフィットとか
キーの押し具合がその機種以外で同じのが見あたらないとか
嫁が許可を出してくれないとか。
速い物・便利な物は誰でも欲しいけど
性能以外で手放せない理由を考慮してみたらどうかな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:36:30 ID:w7FuJh4a0
どうでもいいわ、すきにしろって
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:41:30 ID:OKcWJdcu0
eBoostr Personal
高速USBメモリで販売
by ソースネクスト








ねーよw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:46:16 ID:X4SlHYap0
よりにもよってソースネ糞かよ
セキュZERO(笑 の更新怠慢の二次災害ですねわかります
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:53:35 ID:Yqp8Y3URP
owata
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:20:57 ID:92VVipqu0
最近3千円ちょっとくらいで売られている SILICON POWER SP008GBSSD450P00

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 92.363 MB/s
Sequential Write : 27.158 MB/s
Random Read 512KB : 90.986 MB/s
Random Write 512KB : 22.870 MB/s
Random Read 4KB : 17.169 MB/s
Random Write 4KB : 2.174 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/02/21 10:19:19
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:28:16 ID:LFpZ60Fv0
eBoostr30B491.rar
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:39:23 ID:OjOKT9Sl0
>>917
それeSATAで接続してるよね?
32GBが6000円前後なのに8GBで3000円はちょっと高いな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:11:06 ID:92VVipqu0
うん eSATA。
テスト用だからあえて一番小さいのを買いました。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:37:49 ID:dgvDoTJJ0
有効と無効が点滅みたいに繰り返すんだが
解決方法誰か教えて。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:02:05 ID:e4CMjf/F0
>>921

俺の場合は1台は効果あり、もう1台は効果なしだった。
>>710さんが言っていることが的を射ていると思う。
923922:2009/02/21(土) 12:12:42 ID:e4CMjf/F0
>>921

誤爆した。すまん。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:27:48 ID:hy++MXUH0
>>917
こういうのって、理論上はマザーに直差ししても大丈夫だよね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:43:54 ID:2x3uX1xG0
>>919
ケースが2000円なのさ。
さてここで問題です。
それぞれ何GBのチップを何枚使ってるのでしょうか?
また、そのチップを使った場合、16GBだといくらになるでしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:16:06 ID:on5KOf8k0
今使用期間中のVer3なんだが、デバイス追加してキャッシュの構築しても使用率が0%から変わらない・・・・・。
これって相性ですかね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:31:25 ID:tc7yQWLZ0
せんせー質問があります
eBoostr入れたらSuperFetchも止めておk?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:48:06 ID:mFlCMBEM0
>>927
放課後、保健室で詳しく教えてあげる♪
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:35:30 ID:92VVipqu0
>>924
マザーにじか刺しするには、変換ケーブルが必要になると思います。
eSATAとSATAはコネクタの形状が違います。
また、その場合、電源はUSBコネクタから取る形になります。

俺は背面のeSATAモドキのSATAの電源無しコネクタに付けて、USBから電源供給中。
マザーによってはDisableになっているオンボードRAIDコントローラーをEnableにしないと認識しない場合アリ。

効果は、ビックリするほどではないけど、ほどほどあるみたい。
デスクトップが現れてから落ち着くまでの時間が少し短くなったのと、ソフトの起動が若干速くなった。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:23:40 ID:Lsz9HQwW0
>>929
乙、ぜひスピード測定をやって欲しいな(出来ればUSB側との比較も)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:24:23 ID:mSLHqodX0
マザーのUSB端子じか挿し用なら
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/51025/
↑は使ってるけど、eSATAのはこんなのあるのかなぁ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:01:54 ID:92VVipqu0
調べたら、eSATAコネクタで電源供給付きのほうが変態仕様みたいです。

ダイレクトアクセスで約45Mb/s
キャッシュ有効時で約114Mb/s
速度比率 2.52程度でした。

素のC:ドライブ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 126.497 MB/s
Sequential Write : 118.273 MB/s
Random Read 512KB : 43.488 MB/s
Random Write 512KB : 74.013 MB/s
Random Read 4KB : 1.390 MB/s
Random Write 4KB : 5.827 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/02/21 17:01:08
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:18:04 ID:92VVipqu0
USB接続だとこんなものでした。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 36.024 MB/s
Sequential Write : 22.141 MB/s
Random Read 512KB : 35.683 MB/s
Random Write 512KB : 19.144 MB/s
Random Read 4KB : 7.598 MB/s
Random Write 4KB : 2.165 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/02/21 17:12:22

ダイレクトアクセスで約45Mb/s
キャッシュ有効時で約69Mb/s
速度比率 1.54程度でした。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:55:10 ID:yy5xBtxa0
USB接続でも速くないかそれ
オレも買ってみるかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:12:38 ID:ARlboC5K0
>>934
キャッシュ内蔵してるからな。
1000MでテストしたらRW4kが0.02MB/sくらいになるはず。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:46:56 ID:5H77DO4i0
このスレの中だけでもループしてるじゃまいかw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:51:05 ID:K+jEbsZ40
>>935
え?そうなの?
結局はその辺のMLCと変わらないんだ… 残念
>>933には一応、1000Mでもやって欲しい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:27:22 ID:Lsz9HQwW0
このスレ的にはRW4KBの速度はキャッシュ構築時だけの問題だからなあ。
一度キャッシュを構築しちゃえば、そんなに変わらないと思う。

>>932
スピード測定ありがとう。
そのHDD環境でスピード測定2.5倍か。体感できてるっていうのは大きいね。
USB側のREADも成績良いな。
eBoostr-Ver3だよな?あと、チップセットとOSを良かったら教えてくれ。

ノートPC(今はSD2GBで使用中)にeSATAのPCカードで使ってみたいところだが、さすがに嵩張るよなあ...
外部電源が必要だし、>>3のアダプタみたいのが有ったとしても接続部の強度的な問題とかありそうだしorz
そろそろSSDに換装しろという暗示かこれはw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:37:28 ID:92VVipqu0
-------------------------
CPU-Z version 1.46
-------------------------
Name Intel Core 2 Duo E8400
Codename Wolfdale
Specification Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
Package Socket 775 LGA (platform ID = 0h)
CPUID 6.7.6
Extended CPUID 6.17
Core Stepping C0
Technology 45 nm
Core Speed 3001.2 MHz (9.0 x 333.5 MHz)
Rated Bus speed 1333.9 MHz

Chipset
------------------------------------------------------------------------------

Northbridge Intel i975X rev. C0
Southbridge Intel 82801GB (ICH7/R) rev. A1
Graphic Interface PCI-Express
PCI-E Link Width x16
PCI-E Max Link Width x16
Memory Type DDR2
Memory Size 3072 MBytes
Channels Dual
Memory Frequency 333.5 MHz (1:1)

Mainboard Model P5WDG2 WS Pro (0x3B4 - 0x8A72EEAF)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:38:03 ID:92VVipqu0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 34.013 MB/s
Sequential Write : 21.098 MB/s
Random Read 512KB : 33.641 MB/s
Random Write 512KB : 8.547 MB/s
Random Read 4KB : 7.610 MB/s
Random Write 4KB : 1.306 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/02/21 21:29:05

Windows XP Pro Version2002 SP3
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:39:41 ID:92VVipqu0
USBでの値です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:54:13 ID:5dg0NnRK0
>>941
ハードウェア構成まで書いてあってとても親切でGJ!!
ただCrystalDiskMarkバージョン2.2以前は不具合云々で
バージョンうpしてくださいと作者さんより切なる要望あり
出来ればバージョンうp後に再度貼ってもらえると尚良し
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:56:21 ID:7+mkXLeP0
なんでこんなに速いの><
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:20:18 ID:MVFVwnIf0
全くだな 俺の買ったばかりの4GBUSBメモリで15000kB/sなのに・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:31:08 ID:0wrTtyli0
でもぱっと見は物が何か分からんと言うオチw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:36:19 ID:yXeItyEG0
クリ2.1だからじゃないの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:37:15 ID:yXeItyEG0
すまん>>942で出てタネ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:41:31 ID:92VVipqu0
SATA
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 93.340 MB/s
Sequential Write : 27.446 MB/s
Random Read 512KB : 88.407 MB/s
Random Write 512KB : 7.282 MB/s
Random Read 4KB : 17.361 MB/s
Random Write 4KB : 0.041 MB/s

Test Size : 1000 MB
  Date : 2009/02/21 23:12:32

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 92.169 MB/s
Sequential Write : 27.656 MB/s
Random Read 512KB : 87.120 MB/s
Random Write 512KB : 19.166 MB/s
Random Read 4KB : 17.178 MB/s
Random Write 4KB : 1.931 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/21 23:16:29
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:43:06 ID:92VVipqu0
USB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 34.138 MB/s
Sequential Write : 21.554 MB/s
Random Read 512KB : 33.809 MB/s
Random Write 512KB : 6.559 MB/s
Random Read 4KB : 7.657 MB/s
Random Write 4KB : 0.038 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/02/21 23:39:41

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 34.624 MB/s
Sequential Write : 21.746 MB/s
Random Read 512KB : 34.183 MB/s
Random Write 512KB : 19.427 MB/s
Random Read 4KB : 7.598 MB/s
Random Write 4KB : 2.045 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/21 23:21:57
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:47:23 ID:92VVipqu0
ビューワーで書き込みしているので、30行制限に引っかかるので・・・
計り直しました。

そもそもこのSSDに興味を持ったのは、JustShopでたまたま安売りしていたのが瞬殺で無くなったので、
一体何だろう?と思ったことからです。次にeBoostrを見つけて、ああ、コレ用かな、と思った次第です。

一般的なUSBメモリーと比べると、速いのかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:00:19 ID:54WyvJ3R0
>>939=>>948
環境うp&再計測、乙カレです、ICH7Rだったか、、、チト古いとはいえ、良さそうなMB使ってるなあ…
ベンチのほうは結局、1000MBのRW4KBの結果が遅くなっただけの話だな。
上でも書いたが、eBoostr的にはほとんど影響無いよ。

ところで、過去ログで既出だが、思い出したんで書いておく。
〜eBoostr豆知識〜
・スピード測定の結果やキャッシュ構築時のランダムリードスピードは、
 <eBoostrインストールフォルダ>\measures.txt
 に保存されるので、貼るときはここからコピペでおk。
952927:2009/02/22(日) 01:28:49 ID:8LxTHg+b0
SuperFetch切ったら逆に起動速度遅くなった感じしたから切るのやめたぜ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 08:30:00 ID:g3OOusUE0
ついでに
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/288dsabldamsg/dsabldamsg.html

これやっとかないとうるさい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:28:50 ID:2Y9z3wEe0
そのeSATAフラッシュメモリは、SATA1(1.5Gbps)認識ですか?
eSATAで、SATA2相当な製品があるかどうか調べていませんが、SATA1相当だとちょっともったいないですね。
SATA2相当で接続できるのなら、それだけであともう一息速度が見込めるのですがねぇ。

それなりの大きさがあるeSATAフラッシュメモリなので、
この際大きさは気にせずデスクトップ用とし、格安SSDをeSATA1で外付けにするのも手。
しかしSSDまで逝くなら起動ディスクにしてもいいし。(格安に付き物のプチフリを気にしなければ)

そう考えると、その8GB(3400円程度)か16GB(実売5300円程度)までなら、
容量単価は別としたら、このeSATAフラッシュメモリは、絶対的値段として優位には立てるかも。
32GB(実売9500円程度)まで狙うなら、CFDのSSD CSSD-SM30NJ(実売7000円前後)あたりを
内蔵SATA2として、eBoostrのキャッシュドライブおよび仮想メモリ、その他キャッシュ専用で
使うのも良い選択しかも。

この考察、どんなもんかな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:18:43 ID:I2TJd1B60
HDD買いに行ってついでにeSATAフラッシュメモリ探したら売ってなかた。゚(゚ノД`゚)゚。

オラはeBoostr用にパテ切って後は今のUSB環境の移植と救助兼用のOS入れる予定。
速度的に期待出来そうだから楽しみ♪

つうか…その手の考察はUSBスレへ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 11:36:56 ID:Bi4EeRqI0
>>953
ドライブ文字を削除すれば警告でないよ
途中からできるかわかんないけど、
ドライブ文字を削除した状態でデバイス追加できたよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:13:58 ID:ovS6Uvbq0
ドライブ文字を削除(笑)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:14:12 ID:uoj1VHaG0
笑ってないで理由を書いてくれ。個人的に興味がある。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:55:00 ID:12ji9UpV0
ドライブレターだと言いたいんじゃね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:03:25 ID:N+oXsVYl0
言い方の事なら別に問題無いっしょ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:23:56 ID:As8KKsIS0
普通「ドライブ文字の削除」だろ?
diskmgmt.mscで勉強しろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:12:30 ID:VTgqhkaR0
ポンドで買おうかと思ったけどたいして安くなかったぞ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:19:31 ID:Aw/gzxLM0
>>962
固定相場じゃないんだから、レートは日々変わるっちゅうに。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:26:41 ID:SphOEdeT0
>>962
こないだの中川へろへろ会見のせいで
日本の信用が下がって円売り株売り状態になってるからな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:11:20 ID:ZeAAIWr10
>>954
SILICON POWERのWebより転載

> eSATA/Mini USBインターフェースをサポート
> Windows Vista Readyboost対応
> eSATA-2をサポート、 高速転送:3Gb/s
> ハイパフォーマンスの4チャネル技術を使用
> LEDインディケーターでアクセス状況が一目でわかります
> パソコンのUSBポートに直接差し込むだけの簡単接続 外部電源は必要ありません
> 環境に配慮したRoHS指令対応
> カラー:ブラック
> 寸法:79.2 x 29.8 x 10.95 mm (L/W/M)
> 重量:16g
> インターフェース:eSATA, Mini USB type B
> USBケーブル付属
> OS:Windows ME/2000/XP/2003/Vista
> 2年保証

マザボもSATA-2対応ですから、3.0Gb/sで接続している模様です
さすがにまだメインのHDDをSSDにする度胸はないので、SSDのメリットを生かせる形で
この使い方なら無難だろうと思ったので使ってみました
リアパネルに刺すだけで使えるので、とても楽でした

システム用のメインのHDDはU320でRAID0という危なっかしい運用ですが、データはRAID5のNASに入れて
それをさらに外部HDDに定期的にバックアップ取っています
システムごそっと入れ替えるのも面倒くさいので、とりあえずアプリの起動速度が速くなったので、これで満足です
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:14:06 ID:ZeAAIWr10
>>956
ありがとう。
無事に消せたよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:17:03 ID:ZeAAIWr10
しかし、このソフトのライセンスキーって・・・驚きました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:29:42 ID:RsZuXOal0
>>967
どういうふうに?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:34:28 ID:P4D1/Cbx0
123

だから
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:36:38 ID:U5cFd+0Q0
別に一文字ずつ手打しなくてもいいから気にするな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:36:02 ID:oT00W+Py0
このスレをざっと読み直してのテンプレ修正案。残レス少ないんで、ちょっと遅かったかな…

>>2
>Q.eBoostrに必要なものは?
//以下を追加
・Vista(32bit/64bit)
・IDE/SATA接続のフラッシュメモリ

>>3
>Q.USBメモリは4GBを1本と、2GBを2本ではどっちがいい?
//4GB*2理想は環境によって変わるんで、分散アクセス他の記述を追加して以下に変更。

Q.デバイスを複数割り当てるときの注意点と効果は?

Lite Version以外なら4デバイスまで割り当て可能。
全てのデバイスに同じファイル内容がキャッシュされ、分散アクセスによって高速化を図っている。
このため、2GBが2デバイスの場合でも、全体のキャッシュ容量は4GBではなく2GBにしかならないので注意。
デバイスにUSBメモリ使用の場合、USBホストコントローラ等にもよるが、
2本までなら高速化が期待できる。3本以上では更に速くなったという報告はあまり無い。

>>4
>Q.キャッシュファイルを4GB以上割り当てても4GB以上キャッシュされないんですけど?
//公式サイト上、Ver2⇒Ver3になり、制限がなくなったんで削除
//代わりに、

Q.exFATで4GB以上のキャッシュファイルを割り当てできないんですけど?

Ver3(build491)のバグ(仕様?)と思われる。あきらめなさい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:47:22 ID:yqZvXumd0
>全てのデバイスに同じファイル内容がキャッシュされ

ってのは違うと思う。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:38:52 ID:WlGt7h8t0
質問
eBoostrに割り当てのSDやUSBメモリ等って
そのメモリの全部の領域が割り当てられちゃうんでしょうか?
(その挿しているメモリがeBoostr専用になる?)

ファイル保存用に、8GBのSDを常に挿しっぱなしで使ってるんですが
容量が余り気味なんで、2G位eBoostr割り当てたり出来るのなら
試してみたいと思ってます。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:02:48 ID:rBwTP36D0
2GB指定なら2GBのファイル1つが出来るだけ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:34:37 ID:WlGt7h8t0
ありがとうございます
早速試用版を試してみようと思います
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:34:49 ID:4HKQIQs10
>>971
・IDE/SATA接続のフラッシュメモリは、必須ではないので
単独での記載は不要な希ガス
しいていえば、
Random readが2.5 MB/sec以上あるUSB/IDE/SATA接続のフラッシュメモリ、みたいなかんじか

>Q.キャッシュファイルを4GB以上割り当てても4GB以上キャッシュされないんですけど?は残しておくべきだと思う
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:22:12 ID:hi7l6Ait0
>>973>>975
刺しっぱなしで余ってるなら良いけど
しょっちゅうR/Wするからすぐ壊れると思う
捨てるつもりで使った方が良いよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:05:01 ID:yqZvXumd0
しょっちゅうR/Wするからすぐ壊れると思う(笑)
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:27:38 ID:m7l5UZQg0
理由や代替え案を出さずに煽るだけ、
しかも単語にだけ反応するって楽よね。
頭を使わないで済むし。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:31:45 ID:QCbWK+aF0
コピペして(笑)とか(キリッとか書くだけだし脳みそ使わないね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:38:23 ID:eYHtldoN0
その辺でいいだろ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:41:07 ID:jRnnHuyK0
まぁすでに春休みな人もいるからな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:00:35 ID:j98CMHyU0
nliteによる徹底的にダイエット&不要サービス等を切ったOSをインストール
nliteについてはググるなり、ソフトウェア板を見るなり

ttp://speedup-xp.com/
上記を読んで行う
Dドライブ編に関してはHDD2つ以上ないとほとんど意味ないよ
あと、SSDとかならそもそも移動させること自体が必要ない

HDD2台以上あるなら、片一方はシステムのみにして
片一方にMoE等のアプリを入れる
これもSSDなら必要ない

まぁ上記やっても体感できる程度にはならんと思うけどなぁ

あとはeBoostrか
なんらかのメディアが必要になるけどあったらやるといいかも
遅いメディアだと意味ないけど
でもこれはゾーン移動とかキャラ読み込みが早くなる事は期待できるが・・・
他は駄目だろうなぁ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:01:05 ID:j98CMHyU0
おもいっきり誤爆した
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:18:21 ID:syzWoY4c0
>>984
MoE民乙
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:35:07 ID:gW64yMFo0
>>977
フラッシュメモリとしての寿命に大きく関与するWに関しては基本的にキャッシュ構築時のみ。
もちろん運用中にもWはあるがほとんど度外視してよいレベル







マジレスすまそ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:59:44 ID:K5rKP5hK0
Vista SP1でRAMDISK作ってそこにeBoostrのキャッシュ割り当てたら、
アプリの起動からインスコ作業まで、応答待ちになることが多々起こるようになった
キャッシュ割り当て切ったらサクサク動くようになったし、なんでやねん・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:14:36 ID:K5rKP5hK0
SuperFetch切ったら安定するようになった
でも切る前と後で体感速度まったく変わらないから、これならeBoostr消してフツーにSuperFetch使った方が安定するしまったく意味がないな・・・

ある程度のスペックあればこれ系のソフト使うメリットあまり無いのかもしれん
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:16:53 ID:bz/y8g2h0
Vistaだと普通にSuperFetch使ってた方が良いと思う。
XPだと効果てきめんなんだが。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:14:18 ID:+eq8SzfG0
Vista32Ultimate メモリ6Gだが
SuperFetch使うと起動直後が遅いのでこれ使ってる

SuperFetchとReadyBoost共に無効
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:48:43 ID:Z3lF8G190
一旦、優先と除外を自分好みにキッチリ設定しちゃうと気持ちいいからなぁ
おれはSuperFetch切ってメインメモリに768M割り振ってる
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:53:35 ID:pCeS5qOi0
一週間ほど使ってキャッシュ構築をほぼ完了した状態で
eBoostr Control Panel(eBoostrCP.exe)の起動は必要?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:25:57 ID:VkFBi+3k0
>>987 SSDにキャッシュ割り当てが良いんじゃね?俺は20G割り当てて93%の使用率。
牛の30G@6980円のだけど103768KB/s出てるぜ。
32bitOSで管理領域外にRAMディスク作ってeBoostrに割り当ててもイメージのロードに
時間が掛かるので電源切る習慣のある人には向いてないぽい。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:26:39 ID:DsYtHcC/0
>>992
っテンプレ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:33:51 ID:pCeS5qOi0
>>994
スマン
>>3にあったんだね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:36:23 ID:KMJAQdVH0
キャッシュ構築を終えたらeBoostrCP.exeは起動してる必要は無い
eBoostrのプロセスはEBstrSvc.exeで行ってるから
無駄なリソースは使わないようにeBoostrCP.exeはスタートアップから外した方がいいよ
必要な時はランチャーで呼び出せばいいかと
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3861.jpg
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:40:54 ID:pCeS5qOi0
>>996
メインメモリが1GBだから気になってたんだよ
加えてUSBメモリ本体に動作表示が無いもんだから確認が難しかった
ありがとう
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:56:24 ID:JhsitMJ/0
>>996
それを表示させてるソフトが気になるんだが、教えてくれまいか?
なんか視覚的にわかりやすそうなんで。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:58:19 ID:rBwTP36D0
Process Explorer
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:07:42 ID:5CXfvoJA0
1000だったらうんたらかんたら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。