Paragon Drive Backup

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
HDD全体をイメージ化してバックアップ・復元できるフリーウェア
CDブートも可能
True Imageのライバルになり得るか

窓の杜 -
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html

□PARAGON Software Group - partition manager, drive backup, hard disk partitioning
http://www.paragon-software.com/
□Drive Backup Express - Free Download!
http://www.paragon-software.com/home/db-express/download.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:30:14 ID:B0ww3B3M0
>>1
TIの代わりになるんだろうか?

バックアップイメージ作成(圧縮含む)

イメージから再セットアップ

これくらいしか使わないならじゅうぶんかな
試してないけど
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:35:41 ID:Rk1OT2aA0
674 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2008/08/06(水) 01:00:56 ID:LfZTpmZ70 [1回目]
PowerX Hard Disk Manager 8 (http://powerx.jp/product/catalog/safety/xhm8/)
の機能制限版(スケジュール機能だけ使えない)が無料で使えます。(ただし、英語版)
速度がメチャ速くて動作中の読み書き速度までリアルタイムで表示されるよ!

Paragon Hard Disk Manager 8.0 Special EditionのHPで無料登録してダウンロード。
返信されてくるメールに、プロダクトキーとシリアルが記載されてくる。
http://kb.paragon-software.com/paragon/scripts/freelink/en/index.jsp?product_id=2745
http://www.vnudownloads.com/hdm8_se-20070203-0000-en.exe

677 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2008/08/06(水) 10:33:59 ID:A6R8S8H40 [2回目]
LB Image Backup って PowerX Hard Disk Manager のOEM?
スクリーンショットそっくりなんだけど

678 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2008/08/06(水) 15:21:49 ID:a0F2NdAq0 [1回目]
>>677
どちらも、ここのOEMです。
この手のソフトでは老舗。
http://www.paragon-software.jp/PSM2008.html

680 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2008/08/06(水) 18:56:15 ID:29NMFgLS0 [1回目]
>>674
早速試してみた。イイですね、これ。
リストアディスクの作り方も日本語版の解説ページを見てやってみた。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/24/hard%20disk%20manager/

cドライブ(9GB)のリストアディスク作成に20分かからなかった。


これと何が違うの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:38:32 ID:O87RMtMs0
>>3
同じものなのか

じゃあ、このスレはこれにて終了!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:39:47 ID:Rk1OT2aA0
【無料!】EASEUS Disk Copy【OSごとバックアップ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221211542/

こっちにもいろいろ情報がある。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:10:13 ID:DUyYjl3p0
9express使ってみたけどイメージの圧縮はほとんどしてくれないのね
作成されたイメージは1.95GBずつに分割されてるようだけどなんでだろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:39:41 ID:UlDFV5Wr0
>>3
試せばわかる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 06:26:11 ID:ENV7yJgb0
いづれ立つと思ってたし、ここはここで活用していけばいいんでね?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:05:43 ID:A8m/2O100
>>6
2GBの上限があるファイルシステムに配慮してるんじゃね?
設定で分割サイズを変えられると思うよ
分割しないようにも出来たはず
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:26:28 ID:Z+mMiAfR0
ネットワーク経由でバックアップ、復元できるなら使う
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:06:57 ID:QLb30Ldd0
>>10
両方できる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:46:28 ID:WU29J46n0
これインストールしようとすると個人情報を取得するんだね。
無料じゃないじゃん。
すごい高い代償。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:24:04 ID:WU29J46n0
個人情報くれてやって使ってみたけどネットワーク経由ができないじゃん。
Windows上で操作する時はWindowsのネットワークドライブがあれば使えるけど
このツール自体は何もやってないんだからできるって言わないだろ。
現にCDブートした時はWindows上じゃないからネットワークの先にあるファイルが読めなくて
リストア不可能。バックアップした意味なし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:52:45 ID:WU29J46n0
何度かバックアップとってたらhotcore3.sysのブルースクリーンでPCごと落ちた。
これParagonの署名が付いてるからdb9で入ったファイルだろ。
リストアできないのにリストアする必要を作りやがった。
氏ねよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:33:32 ID:StCX6dU40
>>9
CDブートでの話だけど

確かに設定項目はあるんだけど
チェックはずそうが6Gとかに設定しようが
どうやっても2Gで分割されてしまうみたい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 08:59:21 ID:oNlZEf2s0
>>15
もちろんNTFSにバックアップしてるよな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:48:34 ID:V8j7vuGL0
>>16
当然

ただでさえファイル3つになるのに
更にイメージファイルが分割でちょっと煩雑だなぁ、と
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:40:19 ID:PWH4wIoc0
>>14
Paragonってなんこもあるのよ

まーおちつけ。

>>12
捨てメールアドレスくらいくれてやれ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:41:49 ID:ZnN5hHZe0
hotcore3ってのはVolumeクラスとかDiskDriveクラスに登録されるUppderFilterドライバで
Paragon Drive Backupが入れてるもの
言い逃れはできんよ

hotcore3はインストールするだけでバックアップ取得時以外も
Hotcore helperというカーネルドライバとして動作し続け、
そのPCのあらゆるディスクアクセスを監視する
他にもいろいろ影響ありそうだな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:23:48 ID:HrralBFg0
この手のソフトは大体そういうドライバ入れるもんじゃね

Acronis TrueImage 10 も Acronis True Image Backup Archive Explorer と言うドライバ入れて
タスクでは TimounterMonitor.exe と TrueImageMonitor.exe が動いてるし

まぁ、この手のソフトはハードとの相性も多いしな
俺はSCSI+S-ATAx4の環境なんだが、TI10は正常に動くが、TI11だとHDD、CD起動共に
リカバリ画面に行く途中で固まるので、今も仕方なくTI10使ってる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:16:16 ID:RM515ZYG0
この手のソフト初めて使ったけど
そっこうで使えた
ただ、圧縮はなくて
イメージともとのデータ容量はほとんど変わらないよ
圧縮もしてくれたらよかったな

trueimageはかなり小さくなるの?
22London:2008/10/09(木) 16:22:47 ID:sFm5VX270
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:48:35 ID:l1YGUGrr0
a
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:58:44 ID:hztlOUa20
>>21
TI10は「無圧縮」「通常圧縮」「高圧縮」「最高圧縮」から選べる
TI11には更に、イメージ暗号化のオプション等もある

34.17GBのドライブに2.4GBのファイルが入ったパーティションをイメージ化すると

TI10で圧縮率「高」だと、処理時間80秒でイメージは1.23GBになる
Paragon Drive Backupは処理時間100秒くらいでほぼ無圧縮サイズ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:32:42 ID:RM515ZYG0
>>24
dd

そうなんですね
TIの圧縮機能はかなり使えそうですね
それでいて時間が早いとはさすが・・・
再セットアップ目的でリカバリ領域的な使い方するだけなら
Paragon Drive Backupでも使えそうな感じですね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:27:38 ID:41ksGIow0
イメージ圧縮してくれるやつで無料で入手できるのにはMacriumReflectがあるな
できることはParagonとほぼ同じだけどレスキューメディアがうんこすぎ
無料だから文句言えないけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:02:45 ID:jMvOxykl0
g4lも圧縮してくれるしネットワーク越しのイメージにバックアップしたりリストアしたりもできるし
パーティションサイズ変更もできるよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:26:19 ID:BWesJ9uN0
リカバリー・メディアの作成ができないんだけどな。
isoフォルダーの中にあるbootcdというisoファイルをDVD(CD)に
焼いても、使えないんだが、誰か教えてくれ!
何処で間違えているのか判らない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:31:18 ID:qYGknp3+0
焼き方を間違えてる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:16:23 ID:x2kZAXfx0
isoファイルをそのままDVDに焼くやつが居るとは思わなんだわ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:57:17 ID:VQ8wnwyf0
ホームページが落ちているんだけど。。。ダウンロードで出来ない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 10:36:43 ID:S+W7HrjJ0
>>13
あんたの「できる」の定義はなんだ?

オレは、リカバリディスクからネットワーク経由で使えれば、「できる」と言えると思うけどな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 16:39:44 ID:i21WNvYy0
リカバリディスクからネットワーク経由で使えないって書いてあるじゃん
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 09:56:56 ID:WkJdPdJ/0
CDブートでICH9RのRAIDをちゃんと認識するな
これは使える
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:07:30 ID:rHfmhDEX0
スキルがあれば使える上級者向け
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:34:14 ID:6cIOvgHH0
そっか?
バックアップ/リストアしかないし、フリー版だったらTIの
Seagate版のほうが使いやすいと思うよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:53:22 ID:x4BCx4x70
>>3の方なら機能いっぱいあるよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:21:23 ID:rXbabuLv0
>>20
TIのその辺が嫌でParagon使ってみようかと思ったけど、Paragonも似た様な事するのね、残念・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:03:34 ID:Qj+IcM5A0
増分バックアップを取るなら書き換えたファイルを優先的に検出したいから
常駐させて監視するでそ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:16:35 ID:2wBcrQdt0
使わない人でも勝手にドライバ入れられるのが嫌なんだってば
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 13:53:19 ID:dxLjXfoG0
バックアップ、アンチウィルス系でフィルタドライバ無しで使えるやつなんてある?
オンラインでバックアップとりたいとかスケジュール組みたいとかなければ
TIでもパラゴンでもCDから起動しちゃえばすむと思うよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:50:12 ID:sSOf54QF0
>>39
残念ながら、Paragon系は差分バックアップ(完全バックアップからの
差のデータ)しかできない。
増分バックアップ、つまり前回の増分バックアップとの差のデータの
バックアップ機能は未搭載。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:25:13 ID:Rj5+49io0
完全バックアップもできないの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:08:48 ID:zEyTM74E0
>>43
もちろん、それはできる。
じゃなきゃ、差分ができないじゃん。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 07:20:53 ID:BmcSl2mU0
完全バックアップだけ出来れば十分だからドライバなんて入れるなよなー
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:30:33 ID:JHgF8Da+0
そんなにドライバが気になるならデバマネからUniversal Image Mounter廻り
を手動で停止しとけば?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:10:48 ID:hWHCw9880
>>45
そんなにドライバー勝手に入れられるのが嫌ならMS-DOSにでもすればぁ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:25:02 ID:TUQ4cj/R0
バックアップするくらいシステムに気をつかってると思えば
ドライバ入れられることに無頓着だったり
アンバランスな奴が多いな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:56:45 ID:5ZMAmnQN0
>>48
まぁ、各個人で用途や考え方は違うんだし、ここで>45みたいな事言っても
このソフトがドライバを入れるという事実は変わらないしな
君が取れる選択肢は下記の3つ

1. このソフトを使わず、自分の意に沿ったソフトを探す
2. ドライバを入れられるのは仕方なしと諦めて使う
3. Paragonにドライバを入れるかどうかを選択可能に出来るよう要望を出す
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:51:18 ID:9hLTXui10
インストールしようと登録して送られてきたメールのプロダクトキーと
シリアルをコピペ入力したら、invalid serial numberと出て、先に進めないん
だけど、同じ現象になった人いる?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:47:24 ID:Z0qQpGL90
>>50
十中八九英語能力に問題あり
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:10:30 ID:8V3eQTYK0
>>50
つ【XP SP2以上】

XP SP1で漏れもはまりますた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:32:11 ID:q88u5yDU0
いやvista sp1なんだよねw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:58:49 ID:/hFV+mJo0
    |  へ
  __|          ム  i
 「 ヒ_i〉 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
              // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
              //    FMV      //
         \   //            //
         \\//________//
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:17:50 ID:LkNT0BZ00
>>53 確かにvista sp1じゃ無料で使えるはずのインストール時に
  「Get Free Serial」を押してもHPでユーザー登録までたどりつかないねw
56LNYWCteLKVRQRPsB:2008/10/30(木) 19:23:53 ID:soogAL/S0
57rqmZupTWSGa:2008/10/30(木) 19:23:56 ID:ftVmXsMd0
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:06:04 ID:v65t+NTD0
>>55
いや、メアドにパスワードを送ってもらったところまでは可能でした。
でも入力しても無効扱いされるんですw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:54:44 ID:h1ewMFoT0
Paragon Drive Backup 9.0 Express (フリー版)
のインストールで”Get Free Serial”をクリックすると 

"The wizard was interupted before Paragon Drive Backup 9.0 Express
could be completely installed. Your system has not been modified.
To complete installation at another time please run setup again.
Please click Finish to exit the wizard."

と表示される。Vistaの場合です。
60MNxcnonJtHG:2008/10/31(金) 16:59:52 ID:3ghJaQZ80
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:51:48 ID:v65t+NTD0
>>59
こちらの環境だと、firefoxが起動して
http://www.paragon-software.com/registration/dbe.htmlに
飛んでくれるだけど・・・
何の違いだろう

ちなみに環境としては
NEC製ノート athlon x2 2GHz メモリ2GB
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:37:55 ID:h1ewMFoT0
>>61
Thanks
ttp://www.paragon-software.com/registration/dbe.htmlにアクセスして
registできました。ちゃんと動作してます。

63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:37:52 ID:cwGm6Dh/0
リカバリーメディアの作成法、教えて頂けませんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:40:12 ID:crPiInb40
わざわざ作らなくても電気屋でR買ってくればおk。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:15:03 ID:w/v0A4+w0
イメージファイルが 2GB ごとに分割されるんで、複数枚の DVD にバックアップできますが、
リカバリーするときに複数のメディアからというのは可能なんでしょうか。

8GB の USB メモリを起動メディアにして、さらにバックアップイメージも入れてみたけど、
その USB メモリから起動したときに、リストアデータを USB メモリから選択できない。
なんじゃこりゃ。

あと、バックアップ時に必要だといわれるサイズだけど、実際バックアップすると半分ぐらいになってる。
よくわかんねー。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:43:04 ID:G4QtvprQ0
paragon drive backup9.0express 32bit版がダウンロード出来なくて困っています。
窓の社から→http://www.paragon-software.com/home/db-express/download.htmlへ
→version for windows32bit freedownload nowへ→download.comのダウンロード一覧からdrive backup express9.0の
右側のダウンロードアイコンをクリック→するとバックアップと書かれた検索結果ページみたいな所
へと飛んでダウンロード出来ないのですが、どなたか同じ症状の方はおられますか?
何故ダウンロード出来ないのでしょうか?
  
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:10:27 ID:rbWpZFQ20
>>66
IE7ではダウンロードできますが、FirefoxとSafariでは仰るとおりダウンロードできませんね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:25:24 ID:G4QtvprQ0
>>66さん、回答ありがとうございます!
まさにfirefoxでやってました。おかげさまで無事にダウンロード出来ました。
いやぁまさかここが原因とは思い到りませんでした。ほんと助かりました。
ありがとうございました。

69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:27:14 ID:G4QtvprQ0
お〜いえ。>>67さんのミスです。>>66さんは俺だ。だっはっは
70UxkOGNVeqEnXUUMOh:2008/11/16(日) 20:31:07 ID:vRHQYGTt0
great nice imformation!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:33:21 ID:zRublFmZ0
ここみて、リカバリーCD作成しますが、CDでの起動できません。
http://mahoro-ba.net/e1040.html
「Disk Copy 2.3」などのCDブートはできますので、パソコンの設定ではナイト思いますが。
Win立ち上がってる状態からの、復活はできるのですが、HD逝った場合には、リカバリー起動がしたい。
CDは読みに行く感じですが、黒い画面の左上にカーソル点滅から進みません。
直接、「bootcd.iso」をライティングソフトのイメージ焼きでやってみましたが同じです。
何かアドバイスがあれば、よろしーく、お願いいたします。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:31:09 ID://MDUUZ20
>>71
俺もそこ参考にしてやったけどちゃんとブートできたよ。
1回メニュー進んでからフリーズしたことはあったけども。

焼きミスかあとは環境の違いぐらいしか考えられないなぁ。。
うちの環境は、マザボP5BDeluxeでSATAのDVDドライブからブート。
あとは、USBメモリからのブートをやってみるとか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:04:53 ID:4EHMwLxU0
>> 71
おいらもやってみたけどアカンな。
中身を見るとbinその他のファイルがあるだけで、これでは起動するとは
考えにくい。Vista(32bit)なんだけどな。なんかおかしいよな。
窓の杜ではいとも簡単にできたように書いてあるけど・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:19:46 ID:OtiEno//0
71です。ご確認、ありがとうございます。
このCD、違うパソコンで試したら、ブートして画面でました。
ってことは、PC側の問題か・・・・
P5K-ProにCore 2 Duo E8400ですが、BIOSの設定かな?
もう少し、調査してみます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:31:42 ID:bgC/H8ik0
CDのブートコードはファイルとして見えないようにもできるので
これもそうなってるんじゃね?

これは要するに「俺カスタマイズLinux」が起動しているので
その「俺カスタマイズLinux」が対応してないハードが何かあったら
起動できないだろうな
BIOSの設定でなんとかなればいいけど
とりあえずAHCIの設定とかいじってみたらどうか
7672:2008/11/18(火) 00:00:44 ID:mIrsYXk50
んー環境でやっぱ違うのかね。
まとめて書こうと思ってたからレポるね。
ちょっと特殊な現象もあったので。

M/B:P5BDeluxe
HDD:WD3200AAKS
DVD:PioneerDVR-212
SATAはAHCIモード

C:60GB WindowsXP 使用領域27.2GB
D:60GB WindowsVista 使用領域16.3GB
E:残り Data
上記のパーティションに分けたデュアルOS環境。

First Hard Disk Track、Master Boot Record、C、D(E以外)をバックアップして14分ぐらい。
できたファイルは32.4GB。無圧縮と思ってたけど圧縮されてる?
レストアの時間は計るの忘れた。同じかもう少しかかるぐらいかなぁ。
リカバリーメディアでレストア後、ブートメニューは表示されるけど、WindowsXPのほうが起動できない。
Vistaを起動して、bcdeditでXPのパーティションパスが空欄だったので再設定。
そして、XP無事起動。
HDD丸ごとならちゃんとできるのかもしれない。

以上だけど、ブートメディアも簡単に作れるし、
SATAのAHCIでもちゃんと動くからいいね。
7771:2008/11/18(火) 00:22:18 ID:w6fIUbhR0
CDブートできない件、ドライブはパイオなDVR-116と110Dで、SATAじゃなくてIDEケーブル接続です。
で、BIOS色々いじってみましたが、やはりだめ。
あきらめて、USBメモリでのリカバリ作成で、起動時にF8連打して、起動メディアをUSB選択。
これで成功みたいです。とりあえずOKです。
通常は、Win立ち上がってる状態でのリカバリーができますので、便利ですよね。
最悪、HD逝ったときは、別PCで起動USB用意すればよし。
その起動OSで、ちゃんと500GBのHDも認識してくれました。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:29:35 ID:7i6sUH9m0
USBブート+ネットワーク経由でバックアップとリストアできたので動作報告。
500MBごとにイメージ分割もできたし、圧縮レベルも変更できた。
CDだと変更できないみたいだけど、USBだと大丈夫なのかも。

M/B: P5K-SE (オンボードNICはAttansic L1)
HDD: SAMSUNG HD501LJ
DVD: LG GSA-H62NBL3
SATAはIDE互換、LAN回線は100Base

USBメモリでブートしてNormal Modeを起動
Pragon起動し終わったら Alt+F2
Enter一回押すとプロンプトがでるんで、ifup eth0、modprobe cifs、と実行
マウント先のディレクトリを作成して、
mount -t cifs //ipアドレス/共有名/ マウント先 -o username=ユーザ名 を実行
Password: ここでパスワード入力するとマウント完了
Alt + F1 で paragon 画面に戻る
あとはバックアップウィザードに従ってマウント先にイメージを保存する。
Change backup settings をチェックすると圧縮レベルや分割サイズを設定できた。
Recoding Speedって設定項目があるけど もしや直接DVDに焼けるのか!?と期待させる作りw

C: 8.0GB Windows XP 使用領域 7.3GB、イメージ分割サイズは 500MB
圧縮Normal だと約19分でファイル合計 14個で 6Gちょい。
圧縮Best だと18分30秒でファイル合計 13個で 5.6G。
リストアも同じ要領で。Normalだと18分40秒、Bestだと19分30秒だった。
どちらも高圧縮の方がネットワークの転送時間は速くなった。

LB Image Backup 8だとNICがロードできなかったんだがすんなりできてよかった。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:51:19 ID:ft4n6Syp0
>>77
OS : WinXP Pro SP3
M/B : ASUS A8N-SLI Premium
HDD : WD WD1500HLFS , WD10EADS x3
DVD : Pioneer DVR-A11-J x2 (Pri Mas,Sla)

上記の環境でリカバリーCD起動出来てるけど
たしか110DってA11のOEM品だったよね
M/B等との相性もあるのかな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:26:35 ID:77ffZbYJ0
アスワンのバックアップ用に、このソフトで母艦でリカバリUSBを
作成して、USBからブートして外付けHDDにバックアップやって、
その後HDDを母艦につなぎ直して正当性チェックまで完了しました。

ここまで出来たので、USBメモリは一旦フォーマットし直して
万一アスワンのHDDがあぼーんした時には、改めて母艦から
リカバリUSBを作ってリカバリーしようと思うのですが、
もしかしてこのソフトってリカバリーする際には、バックアップ
したときに使ったリカバリーUSBじゃないと、リカバリーできない
とかいうことありますか?

いつ使うかわからないのにUSBメモリ一本寝かすのも、もったいないと
思いまして、消しちゃおうと思ったのですが、それってマズイですか?

教えてください、エロい人
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:37:42 ID:P+L3U+r+0
バックアップに使ったメディアとリカバリーは関係ないと思う。
ちなみにWindowsからでもシステムのバックアップできるし、チェックも可能だよ。
むしろ、アスワンでちゃんとリカバリーできるのか、一度試したほうが良い気がするな・・・
相性が出ないこともないみたいだからね。>リカバリー時
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 07:14:40 ID:oJvx8Dhx0
アスワンがわからなかったゼ!
日本エイサー Aspire one http://www.acer.co.jp/one/
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:59:51 ID:LtqVlijG0
>80
心配だったら、dd for windowsでUSBメモリを丸ごとイメージ化してバックアップするといいよ。
ttp://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 11:49:01 ID:Hab8mUGi0
バックアップイメージを複数枚の DVD に焼いて、それで復元てできる?
復元時に入れ替えのメッセージが出るかどうかなんだけど。

今のところ OS とドライバ一通り入れたところでバックアップ取ってるだけなんで
一枚に収まってるけど、これができるなら、もう少し開発環境とか揃ったところで
バックアップ取っておきたい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:04:07 ID:PSAfOCVu0
ちょっと教えてください。

リカバリーメディアからのシステムパーティションの復元をしたいのですが
ネットワークまたはUSB HDDにある復元データからの復元はできますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:30:31 ID:2QOtf2rf0
HDD一台なら、DVDか、CDか、FDか、USBか、ネットで起動(ブート)すればいいだろ。

HDD2台ならそのまま復元できるだろ。

ないに言ってんだお前、公明党員みたいなこと言うなよ。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:51:54 ID:PSAfOCVu0
えっと、、たとえばUSBメモリから起動してネットワーク上の復元データをローカルのHDDに書き戻せますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:17:57 ID:z8CWLL960
>>87
>>78

言ってる意味が分からないなら、Linuxの勉強してきて。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:31:30 ID:PSAfOCVu0
>>88
トンクス

この方法でできそうです
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:08:05 ID:3cgXiagT0
難しすぎる。

   ノートンゴースト  windowsPEベース
   acronis tureimage LINUXベース

   どちらかのほうが簡単な気がする。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:15:28 ID:EEM1uLyc0
じゃぁどちらかを使えば簡単で済むじゃん。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 21:57:43 ID:rCipcgX80
今、160GBのHDDを、パーティーションをCとDに分けて、
CにXP用50GB、Dは残りでデータ用にしています

でTrueImagePersonal2でXPの入っているパーティーションを丸ごとバックアップしているのですが、
実際には12GBしか使っておらず、何かもったいないのでXP用には30GB くらいにしたいと思っています

こういう場合、どういう方法があるでしょうか?

Paragon Drive BackupでCをバックアップした上で、
クノーピクスでC:30GB 、D:残りとパーティーションで分け直して
その上でParagon Drive Backupでサイズ変更して復元すればいいのでしょうか?

OSはXP Home、HDDはそれ以外にもう1個ついています
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:07:21 ID:Ro0qwm/F0
>>92
データ用は物理的に分けねーと効果薄いし
パーティション切り直すのは別のソフトでやれよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:00:23 ID:+9qHVr//0
素人にも出来ました。
cローカルドライブ。
ウインドウズビスタの調子がおかしくなってきたので、
外付けHDで調子の良いときにバックアップしてたのを、
リストア出来ました。
95LoWGepsYufFwxboi:2009/01/03(土) 20:06:13 ID:OvPC/th/0
comment3, http://when-do.mastecom.com/175.html pregnancy symptoms early recognition, cewkh,
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:05:45 ID:mf0xyYw40
paragon drive backupを使ってバックアップを取ろうとしたのですが、
「I/O error on hard disk drive 3 has occurred. What would you like to do?」
と表示され、retry the operation とignore the error のどちらを押しても同じエラーが再度出てきます。
チェックディスクも行ったのですが、ログを見ても
Windows has checked the file system and found no problems.
とあり、問題がないように思えるのですが
どうしたらこのエラーが出ないようになりますか?
OSはvistaです
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:02:26 ID:GrfVCDyi0
Build Recovery Mediaで起動用のDVD-Rはできないですね。
リカバリーCDの設定のところで、ISOをALFILEで茶色いMBというのを、
指定して作成開始しようとしても、本当にあなたがこの作業をしようとしているのか、
どうか聞いてきてYESを押しても起動DVDできないっぽい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:31:51 ID:HqIgJfhv0
はじめまして。
昨日ふとした事故でハードディスクの内容がすべて消えてしまったので、
取っておいたParagonのリカバリーメディアと、DVD-RAMに残したバックアップファイルでCドライブを復元しようとしたのですが、
最後のデータを読み取って、長い時間待たされた挙句に「Error」と出てしまいました。
Errorの原因に何が考えられますでしょうか?教えてください。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 06:01:38 ID:ouqtmhzv0
EASEUS Disk Copyとparagon drive backup両方使ったけど、
EASEUS Disk CopyはHDD引越しソフトなんですね。
paragon drive backupの方がよさそうに見えるけど、
メーカー製C:ドライブとレスキューD:ドライブ両方を1度にバックアップ、
リストア頑張って見ましたけど、出来ないのでしょうか?

100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 03:01:44 ID:4+kH7HdP0
普通は引っ越しついでにバックアップ取りたいよね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:37:07 ID:FgqgK5tN0
バックアップから戻してたらいつも止まるんですが・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 17:04:17 ID:jdMW9p6P0
ムズカシイネ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 05:45:49 ID:0RLNisrZ0
教えてください。
このソフトでCとDをバックアップ取るには、CとDを別々外付けにバックアップ
取って、パーテーション切ってそこにcとD別々に復元することは出来ますか?
Dにはリカバリー情報ガ入っています。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:37:59 ID:MuvLL0O20
 「 ヒ_i〉 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
              // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//
              //Ferrari      //
         \   //            //
         \\//________//


>>103あんずるより生むが靖だ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:03:59 ID:oMGZR5wM0
>>103
できるよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:07:55 ID:NuM4BWCPO
メーカーのリカバリー無いんでCDからバックアップ使用としたら・・・

ソフト入ってるかチェック入るんだね


プレーンでバックアップしたかったのに
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:06:13 ID:uu0ui/Rh0
there is no possibility to restore disk or partition from itselfと表示され
復元できないんだが
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 03:10:48 ID:pa/xahVy0
これって、バックアップしたドライブに復元するんだよな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 06:58:38 ID:vwU296wF0
パラゴン hard disk manager8 だけど、デフラグの最中に止めたらデータ壊れるよ
とかいう変な処理ヤメレ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:22:55 ID:wA6WYxb90
これってWindows上からだと設定ができないけど
RecoveryDiskを作ってそこからやると非常に使えると思う

RecoveryDiskの方が圧縮が結構されてるね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 19:33:26 ID:ai00VoeO0
RecoveryDiskで圧縮率Bestで保存してみたら
実容量7.32GBが3.80GBに圧縮された
Windows上からでも問題ないけどRecoveryDiskを使った方がより使えますね

ところで設定を変えるところの下記二つの設定は何を意味するのだろうか?
Do not control archive integrity
Skip OS auxiliary files
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 07:23:18 ID:/Jg0wRnn0
SDカードUSBカードリーダー経由で起動ブートできました。
DVDドライブが調子悪いのでありがたいですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:45:36 ID:j7IsvcMg0
このソフトって、Cドライブ(OSとかアプリがインストールされてる)を
丸ごとバックアップして、別パーテイションのDドライブにイメージを保存しておいて
ウインドウズの調子が悪くなったりウイルスに感染したり、
動きが悪いとかで昔の状態に戻したくなったときに
Dライブに保存しておいたデータから復元することができるソフトなんですか?
DVDとかにバックアップを作ったりせず
ウインドウズ上から操作して手軽にDドライブに保存したイメージファイルから
復旧できれば最高なのですが、
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:21:02 ID:JyAe7OmP0
>>113
HDD上のDドライブでもバックアップ出来ますよ
それをDVD-Rに焼いて後でリストアすることも(DVD-RAMは分からない)

Windows上でCドライブをバックアップした場合リストアは再起動して
Windowsが立ちがある前にプログラムがリストアを開始します。(チェックディスクと同じ感じです)

でもWindowsにソフトをインストールしてからRecoveryDiskというものを作って
それをブートさせてバックアップやリストアするのをお勧めしますよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:30:15 ID:KM1gzeMU0
これOS上からだとからのドライブにリストアしてもエラーDELL
X64ね。

でもリカバリディスクでリストアすればエラーでなかったので
復元のプロセスに改善点ありだなあ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:21:00 ID:qYXBYH/F0
Cドライブ・Dドライブまとめて外付けHDDにバックアップしたものを復元するつもりで、復元ウィザードの通りに進んで再起動したんですが
PCが立ち上がり、メーカーのロゴが表示され、Windowsのロゴが表示され、Paragonの復元画面が表示されたところで
「Can't open/create file」
というダイアログが表示され、復元が止まりました。
そのままWindowsが立ち上がり、デスクトップ画面になり 再びParagonの復元ウィザードに戻ってしまいました。
これを二回繰り返しましたが、まったく同じでした。
何がいけないのかな…
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:29:08 ID:XFg8ZGLT0
Cドライブを外付けHDDにバックアップしてたら途中で
internal error during Hot Backup Operation faild
とでてうまくいきません。
Error souceはHard Disk Manager、Error cordは0x1200e
とでているのですがどうしたらいいんでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:33:26 ID:7LAHn/JO0
>>117
Cドライブにエラーは無いかchkdskでもかけて見てエラーが有れば修復してからやってみて
システムドライブだとブートディスク作ってからディスクから起動してコピーをお勧めします
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:51:43 ID:CSFFEZCP0
Drive Backup 9.0 Personal でCドライブをバックアップしようと思うんですが
ダウンロードのところに30日間トライアルとなってるのは
一回使うだけでも30日経つと使えなくなるってことですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:06:16 ID:CSFFEZCP0
↑は解決しました
インストールする時シリアルナンバーとか入れるらしいんですが
Eメールアドレスとか教えちゃっても大丈夫なんでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:20:05 ID:l8ZMW2rl0
>>120
知られるの嫌なら捨てアド使えば良いじゃん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:36:24 ID:CSFFEZCP0
ひとつ捨てアド持ってるんだけどそれで今まででいろいろ登録
しちゃってるので捨てるに捨てれない捨てアドになっちゃってるんだよな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:38:05 ID:l8ZMW2rl0
>>122
捨てアドなっか幾らでも作れると思うけど
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:22:21 ID:CSFFEZCP0
それもそうか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:31:08 ID:6QSr1gGjO
自分も<116とまったく同様の症状がでてしまったんですが、もう復元は不可能なのでしょうか?
ググっても不具合に関することはなかなか見つからないので半ば諦めているのですが何か対処方があればアドバイス頂きたいです
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:50:44 ID:vkOqmBht0
windows起動前に復元させようとして駄目なら、
CDかUSBメモリにリカバリーメディア作って、それで起動して試してみれば?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:03:14 ID:YPqjel5M0
Paragon Drive Backup (バックアップからの復元 その2)
ttp://mahoro-ba.net/e1042.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:26:33 ID:S8MRWv0q0
>>127
ここの解説は分かりやすいね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:51:55 ID:zEIwmhN70
アンカーミスった。
>>126アドバイスありがとうございました。
無事復元できました
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 04:35:29 ID:4fPTYaEw0
空のHDDにパーティションのバックアップをリストアしただけ(MBRはリストアしていない)で
起動してしまったんだが
勝手にMBRを書き換えるのか?
つかえねー
リストア先を勝手に書き換えるバックアップツールって何なんだよ・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:38:22 ID:CAD2Z4o30
マールアドレス登録してもメールが届かん
どういうことだ?
15分くらいで届くとかいう英語のメッセージが
ブラウザに表示されていたが・・・
ひょっとしてこれはアドレス収集のための
壮大なネタなのか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:51:48 ID:jSOyiRsc0
マールアドレスじゃ届かん。メールアドレスを登録するんだ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:54:14 ID:jSOyiRsc0
アドレスの打ち間違えか、迷惑メールフィルタでゴミ箱に送られたとかも調べてみたら?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:35:47 ID:CAD2Z4o30
アドレス登録するも3時間たっても
メールが届かないぞ
念のため別のアドレスでも登録してみたが
どちらのアドレスにも登録メールがこない
もちろん迷惑メールフォルダにも

どうなってんの?これ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:20:44 ID:/CEPa0CP0
Pragonの迷惑メールフィルタにお前のがひっかかってるんだろ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:45:24 ID:CAD2Z4o30
@yahoo.co.jpなのだが
やはり海の向こうでも迷惑メール扱いなのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:08:35 ID:vTuiDYZKO
俺はファイアウォールの設定判らずに
連打して

犯しいな?と思い
切ったら
3通も来てた・・
Www
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:24:35 ID:U3ff7XHn0
何度か、バックアップのデータが複数枚のメディアになったときに
リストアできるのかどうかという質問が出てるけどレスがついてないみたいなんですが、
どうなんでしょうか?
メーカー品のノートPCをバックアップしたらメディア5枚ぐらいになって、
試してみるのもメディア代が・・と思って聞いてみました。
よろしくお願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:27:47 ID:2/BOKyTa0
ひとつのパーティションの中にフォルダーをいくつか作り、
それぞれに別のシステムをバックアップすることはできるでしょうか?
ひとつのパーティションの中にできるかどうかが知りたいんですが。
140 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:44:25 ID:eW/Hgli8P
>>139
ちょっと日本語が難しいんだが、
下記のようなパーティションの時にCもDもバックアップできるかということかな?
C:Vista
D:XP
E:データ(共用)
 <vista_bak>
 <xp_back>
答えはYes。バックアップデータはファイルとして保存されるから、
保存先にE:のそれぞれのフォルダを指定すればOK
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:34:04 ID:2/BOKyTa0
回答ありがとうございます。
質問2
Paragon Drive Backupでバックアップしたものは
ISOイメージファイルになってるのでしょうか?
ISOイメージファイルになってるから
ひとつのパーティションの中に同居させられると解釈してよろしいでしょか?
質問3
バックアップ先パーティションはプライマリーとセカンダリーのどちらのパーティションでも
よろしいでしょうか?
バックアップ先に指定したいのは、セカンダリー(拡張)パーティションですが。
質問4
OSが入れてあるパーティションにParagon Drive Backupも入れて
システムバックアップを常時監視して作る ということでしょうか?
それだとOSのぶんだけParagon Drive Backupも入れておかないといけないという
解釈でよろしいでしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:09:28 ID:ovYPCItE0
>>141
そんなにむずかしかったっけ?
isoイメージではないけどフォルダで管理できるよ
140の言うとおり別ファイルになるから
それは、バックアップするごとに新しいバックアップファイルを
作成するってことだけど意味わかる?

質問4も、勘違いしている気がする
バックアップをとりたいときに自分でバックアップとるだけだよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:10:08 ID:WtQd+j490
無料で使えるって雑誌で見たけどどれ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:11:09 ID:vDJB1bFU0
>>141
試してみれば、いろいろわかるだろうに。
145139 141:2009/02/23(月) 17:47:09 ID:2/BOKyTa0
42に差分のみできる と書いてあったので
一度 完全バックアップをとり
その後好きな日に その日の差分バックアップを作る
というのではないのですか?自動でやれないにしても。

システムの容量が25GBあるんですが
バックアップするごとに新しいバックアップファイルを作成する
ということだと、バックアップの都度25GB必要になる
ということでしょうか?
何度も質問してすみませんが。

146139 141:2009/02/23(月) 17:53:00 ID:2/BOKyTa0
勘違いしてました。
142のいう「バックアップするごとに新しいバックアップファイルを
作成する」というのは差分のことではなく
OSごとにということですね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:02:42 ID:iBJNXeH30
>>138
1つのパーティションのデータが複数のメディアになっているのは
途中で足りないファイルを聞いてくるから
そこでメディアを変えればいい
ただしここで間違えたファイルを指定してもそのまま進行して
HDDめちゃくちゃ

HDD丸ごととか複数のパーティションのバックアップを取った場合
それが複数のメディアになってるともう復元できない

いざという時に出番になるバックアップソフトとして
リストア出来なくなる罠がいろいろあるのはどうかと思う
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:09:37 ID:7IDfZ3Yd0
システムOSをバックアップするときには
FirstTrack、MBR、OS本体の三つのファイルをバックアップする
ファイル拡張子はpbfでOS本体はファイル分割することも出来る(pdf、001、002)
またその他にpbmファイルという物も作られる

Win上からだと設定する部分が皆無なのでRecovery Mediaを作ってやることをお勧めします
そこからなら容量を6割ぐらいに縮めることが出来ると思います
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:25:57 ID:iBJNXeH30
>>148
MBRはツール自体が持ってるのでOSパーティションだけでもいいよ
もちろん意図して特定のMBRを使ってるならバックアップしとかないとだめだけど

あとMBRはFirstTrackの一部じゃね?

うちだとpdfとかpbmは作られないな
パーティションごとにpfmは作られる
pdfとpbmができるのはどういう場合?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:29:07 ID:pHfsRnFl0
>>149
>pdfとpbm

pbfとpfmの間違いでした。すみません
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:10:01 ID:u1bAAxzT0
リストアする時に普通はイメージファイルの名前だけが表示されるけど
たまにイメージファイルの中身のファイル名が逐一表示されることがある
こうなるととてつもなく遅いので避けたいんだけど
どうすればいい?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:52:21 ID:YXMtdeRp0
Recovery Media というのは、最低何メガくらいのUSBメモリを買ってくればいいの
でしょうか?
外付けハードディスクにバックアップしても、新しいハードディスクにもどすには、
どこかからブートしないともどせない。
ブートするためだけのRecovery Mediaがあればなんとかなりそうですが。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:08:15 ID:yzp+2fB20
>>152
CFに作ってみたら50〜60MB位だった。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:25:43 ID:YXMtdeRp0
たったの50メガですか。
100メガくらいのUSBメモリを用意してみます。
ありがとうございます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:46:15 ID:781OnqEC0
無料上げ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:47:17 ID:jTS4UuVG0
今から使ってみるから・・・揚げ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 04:47:43 ID:EL6lzMBD0
まだ使ってみた報告が無いな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 13:39:08 ID:BOmI4jv30
何を?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:52:54 ID:RgnlNTw60
>>157
使おうと思ったら>>59と同じ症状になった・・・>>61のリンク先で登録できたけど。
試しにOSパーティションバックアップしてみた、20Gバックアップするのに20分位掛かった、1G1分って感じだね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:31:34 ID:EL6lzMBD0
まだリストア機能は未確認か。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:09:04 ID:UI5N4q1o0
>>160
スレ住人のHDDが壊れるまでしばらくお待ちください。
162159:2009/03/22(日) 22:14:31 ID:RgnlNTw60
>>160
今月中にOSクリーンインストールしてバックアップは作るけど・・・

WIN98の時は半年周期でOSクリーンインストールしてたけど、VISTAは2年使ってるけど重くならないからな〜
いつリストアするかわからんねw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:15:57 ID:NU1OUGUC0
スレ内にリストア報告ちゃんとあるじゃん。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:11:11 ID:pg68Vvra0
元からあったHDDなら分からないけど新規OSインストール直後なら
何回かリストアしたよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:48:34 ID:oYALWNya0
ID:EL6lzMBD0の目と頭を正常だったころにリストアしないといけないようだな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 04:09:19 ID:j7ccZmcF0
戻そうと思って戻せないバックアップは意味が無い。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 11:40:50 ID:D4SbpIDX0
>>151
先日、切のいい数字にしようと、元のパーティションサイズより数メガ小さくしてリカバリさせようとしたら、そうなった。
いつまでも終わらないので、元のパーティションサイズより数メガ大きくしてリカバリさせたらいつもどおりにすぐ終わった。

以前30GBのパーティション(使用量6GB)を出フラグかけて先頭に集めてからバックアップとった時は、
10GBのサイズにリカバリかけたけど、ファイル名が出ずにイメージで書き戻せた。
先日のときは出フラグしなかったけど。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 16:47:15 ID:JmNT0iWd0
リカバリーメディアから起動してシステムのバックアップをとるとき
First Hard Disk Track
Master Boot Record
Cドライブ
を同時に選択できないのだがどうすればいい?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:48:19 ID:dY/WBnJf0
>>168
3つ別にバックアップすればいいんじゃない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:33:05 ID:zYCcw8030
>>168
根元を選択すれば全部になってる

あと見にくいけど
First Hard Disk Track
 Master Boot Record
↑みたいに少し下がってるはず
Master Boot RecordはFirst Hard Disk Trackの一部だから
同時に選択という状態がそもそもない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:53:33 ID:2SVhipiy0
hiberfil.sys 2.74 GB
pagefile.sys 3.04 GB

こいつらもバックアップしたほうがいいの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:09:12 ID:92fr5dbH0
>>171
いらないよjk
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:02:27 ID:2SVhipiy0
>>172
やっぱいらないんだね・・・バックアップしちゃったw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:30:45 ID:02GcwpcM0
そんくらい、数百GBのうちのわずかだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 13:19:43 ID:Bp474dly0
VISTAクリーンインストールして、SP1にするだけで・・・4時間も掛かった。もう、疲れた
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:48:29 ID:eZrJqefS0
Restore用に使えていたUSBメモリをリカバリーメディアとして1回つかったあと
もっかいRestoreしようとしたらWizardで警告がでてこのメモリは使えんよとかほざくんだけど直せないかしら?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:09:30 ID:gNntBVQY0
そんなの出ない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:17:07 ID:BO7d+JcY0
操作方法間違えてるだけとか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:01:28 ID:XgK+qDjD0
>>166
OS付属のシステム復元ですね
わかります。。。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 14:34:34 ID:rxydi4FN0
>ただし編集部で試用したところ、バックアップした領域より
>小さい領域へ復元しようとすると、正常に復元されないようだ。

これは、まずいのでは。true imageは、できるんでしょ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 15:08:01 ID:vOapolnq0
>>180
そうかいてあるけど、以前、試しにやったらできた。
復元先を選んだ後にサイズを調整できる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 15:52:32 ID:rxydi4FN0
そうなんですか。ありがとう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:21:38 ID:ksQSf6RtO
いま試用版DLしたんだけど、これ期限すぎちゃったらバックアップしてあるデータはやっぱり復元出来ないよね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:33:28 ID:PqCCQ1Mh0
しようばん?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:27:48 ID:ksQSf6RtO
なんか無料で使える奴のことです
期限みたいなのあったから期間限定のお試し用なのかと思って
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:45:51 ID:PqCCQ1Mh0
Drive Backup Expressは登録すれば無料で使えますよ
それ以上のことはわからん
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:03:19 ID:pMhAPxvn0
非商用利用に限り無料だよ。個人で使う分には無料ってこと
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:10:02 ID:aaTJvWKO0
Giveaway of the Day - Paragon Drive Backup 9 Personal
http://www.giveawayoftheday.com/paragon-drive-backup-9-personal/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:06:22 ID:e29H+dSt0
「Paragon Drive Backup Express」と何が違うんだろう
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:27:06 ID:nGLbbdsx0
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:49:36 ID:xl6TFjkI0
imgタグのaltが空でさっぱりだな。見る気なくした。orz
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:18:51 ID:TcymGGO60
よく見つけてくるな。たまたま気づいたの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:27:04 ID:anCwa7Sr0
True Cryptでシステムパーティションを暗号化してるんだけど、
Paragon Drive Backup Expressは使える?(イメージバックアップで)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:58:49 ID:PytMcNF50
出来るにきまっとる
195193:2009/04/10(金) 00:50:28 ID:VsFF5I0f0
じゃ、もうちょっと詳細を言うと…、

・True Cryptでシステムパーティションを暗号化済みのPC(Windows Vista)
・Paragon Drive Backup Expressのリカバリーメディアで起動
・イメージバックアップ
(このイメージは、Windowsを介した作成でないので、暗号化されたままでok?)

        ↓

・HDDを同容量の別ものにチェンジ
・Paragon Drive Backup Expressのリカバリーメディアで起動
・HDDにバックアップしたイメージを復元
・Windowsを起動
・TrueCryptのBoot Loader、MBRも再現され、暗号化されたシステムが稼働

となるのかね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:55:22 ID:VsFF5I0f0
あと、リカバリーメディア起動時のバックアップ先は、外付けHDDの指定可能?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 07:28:27 ID:lfSG/fAY0
PBSとMBRは復元する
それで起動するか(元のHDDかどうかチェックしてないかなど)はTrueCryptの仕様次第

外付けは何で外付けするかによって話が全然違う
タダなんだから試したら?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 07:38:56 ID:VsFF5I0f0
サンクス、HDDはUSB接続。
でも、手持ちの外付けHDDの容量が小さいので、大きいのを買わないと試せんのよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 07:51:34 ID:lfSG/fAY0
>>198
USBならまず大丈夫だと思う
認識できるかどうかまでなら小さいHDDでも試せるよ

もしリカバリーメディアで認識できなくても
リストアは元のWindowsからやればいいんじゃね
その場合はWindowsが認識できるドライブならリストア出来る
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:10:32 ID:VsFF5I0f0
Windows上からリストアは無理と思う。

なぜなら、 >>195 と書いた通り、暗号化されてるから、中身不明のセクター単位の
データでしかない。ていうか、リカバリーメディア起動時に、バックアップ対象が、
中身不明(Windowsシステムでない)でも、バックアップできるかどうかが根本の問題。

他のソフトでの話だけど、Windows上からやると、復号化して認識してるので、バック
アップしても、暗号化されてないものになってしまう。

ttp://darkswamp.blog.so-net.ne.jp/2008-12-29
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:38:08 ID:lfSG/fAY0
Paragonはそもそもセクター単位でしか読んでなくて
中身がWiondowsかLinuxか暗号化されてるかなんて関係ないよ

TrueCryptの暗号化パーティションの仕組みを知らないが
WindowsのI/Oをドライバレベルでデータ変換してるなら
バックアップ時に影響を受けることはあるかもしれないが
それだってリストア先へのI/Oまで無条件に変換することは無いんじゃないのか?
もしそうならPragonに限らず普通のアプリだって外付けメディアの中身が読めなくなるぞ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:42:19 ID:lfSG/fAY0
ちょっと不正確だったから補足すると
Paragonが知っているファイルシステム(NTFSなど)の場合は
セクター単位じゃなくてファイルシステムに沿った読み書きをすることもある
ただそれはParagonが知っているファイルシステムだと
イメージ容量が節約できたり高速化できたりリストア時にパーティションサイズを変更できたり
といった便利機能が使えるかどうかということで
バックアップできるか・リストアできるかには影響しない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:14:20 ID:yPeApol0O
>>202
まあ、やってみるしかないっつーことだね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:35:01 ID:o7saMFVa0
案ずるより産むが易し?
論より証拠?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 12:32:28 ID:Jjv14D2CO
やってみるのが一番確実だな
まあP的な話は出尽くしててあとはTCの動き次第なので
情報がほしいならここよりTCのスレの方がいいのでは
あるのか知らないけど
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:31:02 ID:qObQ+x+00
>>106はガセだったのか?・・・Paragonインストしてなくてもリストアできるじゃん。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:28:50 ID:OIjKJKmv0
ガセ以前に106が何言ってるのかが俺には分からない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:29:55 ID:yQSxlkZQ0
HDDイメージ化ソフトなるものを初めて使ったんだけど・・・これ便利だね。

上の方でも書いてあったけど、リカバリーメディアからバックアップすると圧縮率良くなるね。
20GをWindows上でバックアップすると18Gだったけど、リカバリーメディアからバックアップすると9.8Gになった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:47:54 ID:T6yPA5Qo0
paragonとtrueimageパーソナル2ってどっちがすぐれてんのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:44:08 ID:dgi0Mo9O0
両方使って好きなほう使えば良い。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:10:56 ID:tV92hBxA0
>>209
どうだろう。
俺はパラゴンの英語が良く飲み込めずTI互換品使った。
判るならパラゴンで良いと思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:51:43 ID:cjRRTIZS0
俺は英語わからず調子こいてパーティション拡張しながらリストアしようとしたら・・・・パーティション減らしちゃったぜw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:18:36 ID:4820agQS0
パラゴンって何て怪獣って思ってたら
ソフト名がパラゴンだったw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:40:23 ID:UHu2cim00
作者はピグモンです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:00:15 ID:jedcqdAA0
パラゴンのほうが最新で、trueimageパーソナルはかなり前の古いソフトだから。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:02:41 ID:KEVdaIdv0
[Macrium Reflect FREE Edition]って奴が最近は人気らしいね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:36:48 ID:V9ZN6KcQ0
へぇ。DVDにバックアップ取れるんだ。最近は便利なソフトが沢山あるんだな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:24:42 ID:4h4fhEHi0
教えてください。

リカバリーメディアからブートしようとしたところ、
"Boot from A:
Insert startup disk in floppy drive and press F2 to run setup."
と表示されフロッピーを要求されます。

リカバリメディアの作成がおかしかったのでしょうか?
何とかリカバリできる方法を教えてください。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:43:01 ID:zBr+XudP0
起動時にF12押して(dellの場合)、ブートメニュー出して、usbメモリなら
usb選べば普通に起動すると思うけど。
usb接続のカードリーダーに刺さったMSduoからでも起動できるくらいだし。
220218:2009/04/24(金) 00:23:02 ID:uxmD8Jls0
>>219
CDでブートしているのですが、
フロッピーを要求されて起動できません…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:55:44 ID:6BO6PEdH0
>>218
CDブートだろう?

FDDが最初の起動ドライブになってるんじゃねーの?
起動順位をCDを最初にしてみ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:04:47 ID:KgRL4HXq0
Paragon最高ぉーーーーーーーーーーーーーー
こんなの初めてぇーーーーーーーーーーーーー
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:12:55 ID:zpa6gLSR0
MAJIで?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:49:57 ID:9OFZSZuO0
まあリストアしたことないけどな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 02:56:41 ID:kYGsgcXk0
たった今、リストアしたぜ! メールいっぱい来てたw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:40:57 ID:+fvuFaef0
リストアの検証せずにバックアップとか馬鹿なのかwww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:41:36 ID:ul8WB8VK0
気分だよ 気分
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:59:17 ID:8RCt7n0H0
紀文のかまぼこだよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:21:14 ID:3q1BPP3e0
ジャストシステム、パラゴンと販売契約を締結
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168332.html
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 06:54:58 ID:TlIXEJLo0
カペルスキー並みにマイナーに終わりそう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:22:05 ID:PnqrUD6G0
カスペルスキーはマイナーじゃないだろ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:15:51 ID:k88OBHZj0
なんか卑猥だな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:18:18 ID:IrXhhp4g0
バスターとシマンテックの2大以外は、マイナーだよ。
カスなんてNOD未満。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:09:24 ID:pglVYiPW0
マカフィーもまぜてあげてw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:53:08 ID:yHmZUD/y0
>>233
情弱の人?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:10:51 ID:8cSat8pT0
瀬戸内情弱
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:10:58 ID:cqN2JmWL0
Hard Disk Managerはもうネットジャパンでは売らないのか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:30:15 ID:iCCGpEhP0
Virtual PCにはリストアできないのかにゃ?
起動ディスクで起動したけど・・その後真っ黒画面
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:29:44 ID:QtBK166D0
VPCは選ぶからね。

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224773266/
Virtual PC 2007 総合質問スレ(初心者歓迎) 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241791961/
VMware×Virtual PC×VirtualBOX×Parallels
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:58:41 ID:IJUDy8af0
>>239
VirtualPCスレがあったのか・・・サンクス
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:21:32 ID:JcBMxHmr0
USBメモリでリカバリ目的で起動したら
メニュー選択した後に表示されるプログレスバーの進捗の最初のほうで
フリーズするんだけど原因分かる人いる?
メニューのうちの四つどれを選んでもフリーズする.
ちなみに使ったUSBメモリーは
silicon power 16G
kingmax 1G
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:14:35 ID:u6K8nLdF0
layout.ini
Best Compression level (2-9) = 9
Compression level = Best
Image split size (MB) = 650
windows上からのバックアップでも上記パラメータいじって
保存サイズ5Gが3Gになったのを確認
スプリットサイズは650MBのメディアにやこうとおもって650にしたがWindows読みで
665MB分割になった
めんどくさ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:57:55 ID:qDLRkECo0
DVDに焼こうぜ・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:31:54 ID:RMQsvQvPP
paragon drive backupでリカバリーcdを作って、ためしにアクセスしてみたところ。ファンクションが間違っていてアクセスできないと聞いた。
これはちゃんとcdの中にリカバリcdが作られていると理解して良いの?それとも失敗してるの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:23:42 ID:b/eoBIiQ0
そのCDでブートしてみればいいやん
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:20:46 ID:xbZp/pdc0
メニューに英語で7項目ありますが、順に和訳してください!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:46:50 ID:Ig/uF1Lq0
Excite 翻訳
http://www.excite.co.jp/world/

どうぞ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 03:52:57 ID:Pz7L58D20
英語の壁か。馬鹿には無理だな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:16:31 ID:ks+oxn6Y0
簡単でいいなコレ
スケジュールバックアップが要らない身としては必要十分だわ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:46:29 ID:BwsJtaIV0
500GBと古い250GBのハードディスクでいたずらに250GBサイズのRAID0で組んでXP HOMEインストールしてsp3にして
使用してきました。
当初はすぐに500GBのハードディスクをもう1台買ってきてRAIDを組み直しインストールし直す予定でしたが
面倒になり今日までずるずる使ってきたのですが、古い250GBのハードディスクにガタがきたので今までRAID0で組んでた
一方の500GBHDDと新しく買ってきた500GBHDDで500GBサイズのRAID0を組み直したいのですが、この場合外付けのUSBHDDにParagon Drive BackupでバックアップしてCDを作れば復元出来るでしょうか?
またこの場合OSをインストールしなくてもRAIDドライバーはインストールされるのでしょうか?
ご教示お願い致しますm(_ _)m
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:57:36 ID:9xBC1aDH0
その運用はほんとにRAID0か?RAID1でないの?
それとRAIDの構成変更はチップセットやコントローラを出しているところで情報やRAIDユーティリティがないかを調べたほうがいいとおもう。
252250:2009/05/29(金) 20:54:13 ID:BwsJtaIV0
>>251
はい、RAID0です
日立のシリアルATA500GBと古いATA250GBをシリアルATAに変換して繋げてRAID0にしてます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org74733.jpg.html

RAIDの構成変更情報がなかなか見つからなくて困っています…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:41:14 ID:f5nTHOLB0
>>252
フリーのバックアップソフトを探してるなら、MaxtorのHDDを使ってるのでDiscWizardが使える。
英語版ならTrueImage11がベースだから問題ないでしょ
254250:2009/05/29(金) 22:52:38 ID:BwsJtaIV0
>>253
ご教示ありがとうございます
MaxtorのHDDは外してしまう予定ですがそれでも使えるのか心配です
早速調べてみます
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:27:56 ID:BwsJtaIV0
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:09:01 ID:5/Vib6PX0
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4165506.html
このページによるとBartPE環境のWindowsXP+TrueImageで出来るみたいですね
うーむ惜しいorz
257250:2009/05/30(土) 01:07:23 ID:5/Vib6PX0
Paragon Drive BackupでRAID-0HDDを外付けUSBHDDにBackup
                   ↓
    HDDを容量の大きいHDDに交換して取り付ける
             ↓ 
BartPE環境のWindowsXP LIVECDで容量の大きいRAID-0に組む
        ↓
Paragon Drive Backup復元CDで容量の大きいRAID-0変身

こんな具合に出来ないでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 03:19:42 ID:i6YQnxqN0
そもそもRAID必要なのか?
定期的にバックアップしとくだけのほうが復旧も早いよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 04:06:45 ID:DAyZQpe10
>>258
RAID0みたいよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:29:25 ID:beWeq7ycP
paragon drive backupて圧縮レベル選べる?
500GBを最大に圧縮するとどれくらいになる?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:01:44 ID:gw3/cyyk0
上の方読んでね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:28:59 ID:beWeq7ycP
圧縮については書いてないじゃないか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:31:17 ID:beWeq7ycP
おっとかいてあったな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 06:03:10 ID:TpcwfqWl0
500GBまるまる圧縮済みファイル詰め込んでれば、ほとんど圧縮効果無いだろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:27:27 ID:qWHZBS/b0
製品版買ったヒトいる?
Windows PE 2.0対応でCD起動できるのがヨサゲなんだけど
http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/DB/
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:01:27 ID:T9Uc28Mr0
>>265
割れが・・・・流れてる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:27:14 ID:wwg08aag0
Giveaway of the Day

///////////////////////////////////////////
Paragon Drive Copy 9.0 Personal SE (English Version) - Clone your existing drive in the shortest possible time.

Posted: 04 Jun 2009 12:00 AM PDT
http://feedproxy.google.com/~r/giveawayoftheday/feed/~3/FuV4kNEgZ9Y/
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:06:01 ID:6CaKCZ7A0
リバースかけれるならともかく、さすがにディスク周りとネットワーク周りに絡む割れは安易に使うの止めといた方がいいぞ。
最近はバックドアの仕込み方も高度になってきてるから、下手なヒューリスティックスだとリアルタイムで検出できてねーから。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:20:11 ID:0N2T2QmP0
ブートCDだとスキャン出来ないし、仕込まれてても排除出来ないしな。
仮想とかで動かしてみて確認しないと。

面倒なら正規版買うべき。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:03:21 ID:QOaEEB190
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:16:26 ID:QOaEEB190
ttp://www.paragon-software.com/registration/vnu.html
tp://www.computeractive.co.uk/drivebackup/index
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:53:00 ID:tpC51aQN0
↑のどれ落とせば幸せですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:54:01 ID:tpC51aQN0
お礼言い忘れた、ありがとうございます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:04:50 ID:1y+eWc1r0
>>268
OS割ってるアホには馬の耳に念仏だよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:42:51 ID:xq7Jp2q+0
割れOSだけは使いたくないなw Paragonは無料ので十分だしな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:26:18 ID:bM8JAU8e0
>>269 だけど

いや、仕事で使うもんだから、割れ物を使うつもりはぜんぜんなくてね、
税込み¥9,476は期待通りに使えるなら妥当なところだと思うし、
なにより経費で落とせるんで費用面での心配もないし。

CDブートでUSB外付けHDD認識してくれて、バックアップとリストアが
できればそれでいいんだよね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 07:49:11 ID:1YP7UBzZ0
JustSystemから「【締切間近】大好評のシステムユーティリティ「Paragon」のご予約は6/9まで」ってメールが来てたw

予約開始以来、新製品「Paragon(パラゴン)」シリーズが大好評!
人気No.1は、ハードディスク総合管理ソフト「Paragon Hard Disk Manager Suite 9.0 優待版」です。だってさ

MyShop価格:9,345円[税込]・・・要らないなw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:43:56 ID:toaQq3qa0
値段高すぎだよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:55:55 ID:acu5vDEU0
2000円のTIで十分だったりするしなあ。
企業なら簡単に稟議通る金額だろうけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:19:00 ID:Ax4HeMsl0
無料版で十分だよ、今VISTAをSP2にしたんだけど・・・不具合大杉w

速攻SP1に戻した、もちろんParagonのお世話になったけどね。
20分で元に戻りましたとさ・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:56:13 ID:4evNsvO50
ほんとFreeで十分だね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:46:09 ID:ClsH55Ft0
今回はあまり不具合とか聞かないから、
SP2のインストールに失敗しただけなんじゃw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:50:32 ID:M3RrhD/u0
Freeでレストアするときって、ブートはどうしてるの?
ブート可能なCDって作れるの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:11:43 ID:m1tZqrLd0
>>283 作れるよ♪
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:15:09 ID:M3RrhD/u0
>>284
dクス
ついでに教えて欲しいんだけど、ブートCDのOSってWindowsPE?
っていうか、外付のUSB−HDD認識できる?
286280:2009/06/07(日) 13:49:58 ID:/8aCg//Q0
>>282
失敗したみたいだ、おかしいと思ったんだよな・・・10分ぐらいで終わったからw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:17:16 ID:HLViR0ii0
>>285
OSはLinux
USBHDDならたいていのもんは認識できると思うが
お前さんのが認識できるかは誰も保証できない
Freeなんだから実際にやってみればいい
ていうかFree版の存在理由って主にこれだろ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:12:23 ID:M3RrhD/u0
>>287
レスd
Build Recovery Media でブートCD作ってみたけど
残念ながら Local Disk しか認識してくれなかった。
まぁ、バックアップ用のパーティション切っといてそこに
イメージファイルを置くってのもありなんだけど
なにぶん台数が多いから手がかかるなぁ...と
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:20:59 ID:NwJUTvu30
>>280
SP2不具合ないな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:00:40 ID:HLViR0ii0
>>288
前の方にWindowsのファイル共有に置いたイメージからリストアする方法があるから
台数多いならそれつかったら?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:19:43 ID:m1tZqrLd0
>>288
マザーによっては複数ポートのうちの数ポートしか認識しないみたい…
P5K-Eだと2/6の認識率だった、SATAのポート変えてみるか、マザーのマニュアル参照してくれ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:33:13 ID:M3RrhD/u0
>>290-291
dd
客先のPC構成によりけりなので、客先で実験してみないとなんとも...
明日、数種類ツールソフト持ってって試してみる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:48:59 ID:XTyzNb6FO
圧縮ファイルでバックアップすると何%ぐらい圧縮される?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 03:27:13 ID:eKMt61WM0
そりゃ圧縮前の状態によりいろいろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:01:45 ID:lfYLPbSp0
数日前のレスかと思ったw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:29:51 ID:tNuD0rVo0
20Gが8Gに圧縮されたぞ、OS上からだとほとんど圧縮されないぞ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:59:33 ID:cvuLSpsL0
まるまる圧縮済みファイル詰め込んでれば、ほとんど圧縮効果無いだろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:04:27 ID:fqAahbx20
>>292 の者ですが
あれからいろいろあって、結局製品版買いました。
税込\9,476はちょっと痛かったけど、まぁ、経費で落とせるし。
で、製品版は製品CDからの起動はもちろん、
インストールしてから生成できるLinux版のリカバリーCDでも
USB外付けHDDを認識できました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:25:25 ID:3TldVGEn0
これって差分バックアップとれるの?
フルバックアップしか取れないと認識してるけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:26:16 ID:em2kaOuI0
フリー版は取れない
製品版はしらね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:38:52 ID:d/Uxmc2W0
>>299
製品版ヘルプより...
>差分バックアップを作成する際には、単一ボリュームのバックアップ イメージのみ
>選択することができます。
>ハードディスク全体のバックアップイメージを選択することはできません。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:05:25 ID:3TldVGEn0
フリー版とれないんですね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:31:17 ID:uI3Mzkdb0
安売りしてるよ

Web Special - nur dieses Wochenende!
tp://www.paragon-software.com/de/weekend_sale.html
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:23:15 ID:B+kM2Cif0
フリー版でバックアップしてるのだが
↓のエラーでバックアップ出来ないんですが

Error source: Hard Disk Manager
Error code: 0x1200e

分かる人教えて下さい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:27:34 ID:EUZPYjCh0
>>304
HDDの途中にエラーがありデータが読めないのだと思う
普通は新品のHDDと交換してリカバリーなりOSをクリーンインストールする訳だか
今の状態で何とかしたいなら、dd_rescue等(要はHDDにエラーがあっても
コピーを継続してくれるソフト)でクローンを作成するぐらいしかないと思う。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:01:07 ID:TFlvL/aB0
最近OS再インストールして元に戻すのに
あまりにも時間がかかったのでまほろばさん見て
バックアップ取って見たのはいいが
本当に復元できるのか不安になってきたぜw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:36:33 ID:S6IsctIa0
何も問題なく使えてますが何か
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:41:40 ID:S6IsctIa0
これリカバリするときセクタエラーちゃんと見てくれるから使ってる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:54:16 ID:ioPiGWqX0
Paragon Hard Disk Manager Suite 9.0 日本語版 オンラインカタログ
ttp://www.justsystems.com/jp/products/prg_harddisk/

Paragon Hard Disk Manager Suite 9.0 日本語版 販売元直販ページ
ttps://www.justmyshop.com/app/servlet/c12

Paragon Hard Disk Manager Suite 9.0 他社製品との機能比較表
ttp://www.justsystems.com/jp/products/prg_harddisk/othercompany.html
「Paragon最高!」とは限らず一長一短の部分がわかり参考になる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:58:02 ID:XLD1Yo7Y0
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:16:47 ID:eDBUa1aO0
>>269-270

thx!
製品版と殆ど変わらないね。いいもの見つけたわ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:38:27 ID:eDBUa1aO0
HDDマネージャ落としたけど製品版との違いは顧客サポ無しぐらいかな
差分もちゃんと取れたしパーティション操作もできる。スレジュールもおk
必要十分な機能が揃ってる
難点はインストーラーのサイズがでかいくらい
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:39:45 ID:eDBUa1aO0
>>309

一長一短はどの製品もあるからね
自分はアクロニスが合わなくて乗り換えた
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:59:51 ID:WuT0Shsu0
317MBもあるのか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 05:33:51 ID:k0chOZms0
インストールしたら150MBぐらいだった
HDDの先頭や末尾に独立した起動領域を作ってそこからメンテツールを起動できたりする
多機能すぎてまだ試してないけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 06:06:02 ID:k0chOZms0
acronisのsafezoneと同じだな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 07:55:24 ID:CXeSKvjC0
おれの環境だとインストールして使うクローンソフトまともに動かないけど
これもバージョン変わっても駄目なんだろうな。
TIなんかインストール時システムのスキャンで止まってインストール出来ない。
他はインストール出来てもまともに動かない。

ドライブ付けすぎかな? 気づいたらドライブレターB抜かして2つしか空きがないや
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:02:06 ID:u9H5wWJG0
ハードディスク番長乙
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:17:25 ID:YihsYFIG0
まあ人外には無理。あくまで常人向けだしな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:52:43 ID:uzP3zO5p0
これいいわ
統合製品の製品版とぜんぜん変わらん。

9.0expressではリストアしたら起動しなかったり不安定だったけど
エンジンが刷新されて解消してるし早いし言うことないわ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:01:30 ID:uzP3zO5p0
ざっと使ってみたけど主な機能
デスクトップからの圧縮もできる。差分可能
ファイルフォルダ単位のリストアも可能
増分バックアップはファイルだけ
パーティション移動コピー可
予備のHDDから起動してリストアバックアップも可能(先頭に起動領域が作られる
パーティションのドライブレターの変更隠蔽、統合分割作成
8.0と違ってスケジュールも積まれた
VISTA問題なし
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:03:43 ID:uzP3zO5p0
あとOSセットアップモードっていうのもあった
これは試してないけどパーティション分割インストール支援かな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:38:11 ID:EMZ9emtl0
なんか新しいの出たの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 16:04:00 ID:7eV4gedb0
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:03:41 ID:Y0aJvY+z0
新しいHDD買ったんで、linuxのddコマンド使ってまるごとコピーでシステム移してたが、
何度やってもvista起動できないから、ためしにparagonでやってみたらあっさり起動した。
paragon簡単でいいな。しかしなんでddコマンドうまくいかなかったんだろ。xpじゃないから?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:59:04 ID:thB49vZa0
>>325
bootrec /fixmbr なり bootrec /fixboot は試したのか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:23:45 ID:wGzhNoSM0
vistaのdvdから修復かけたけど無理だったので早々にあきらめた。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 07:28:45 ID:/wTgsfu+0
MBRとかPBSとか、MBRの中のパーティションテーブルとかドライブ変えてるなら署名とか
ちゃんと書き換えたのか?
最近はジオメトリを気にする必要がほとんどなくて楽なもんだが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:42:14 ID:pF5BQLL50
リナックス使ってるのにブートローダの仕組みすら理解してないのかなんだか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:51:45 ID:37Zorptf0
>>328
恥ずかしながら知識がないので、
以下のページを参考にし、いままでxp homeでは偶然かうまくいっていた。
http://hexitaka.exblog.jp/5118174/
vista businesでの丸ごとコピーは今回が初めてだったが、
これからは素直にparagonでコピーするよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:14:18 ID:+IixEZIx0
>>330
RAID0で組んだディスクがKnoppixは見えねえから役に立たないんだよな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:18:34 ID:3DSXC5oc0
Paragon Drive Backupの復元CD使ってWindows XpをRAID 0のドライブにリカバリするにはどのタイミングで
RAIDドライバのフロッピー使えばいいの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:04:35 ID:Q4rNhTFN0
予めRAID0のドライブにインストールしてバックアップを取っておかないと無理
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:23:23 ID:KO9swPoO0
>>333
それじゃboot CDだけでは作業出来ないのですね(´・ω・`)
Shadow Protectだと出来るみたいなのに…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:27:33 ID:Q4rNhTFN0
俺はぶっ飛ばしてからRAID0やめたので正確なことはわからないけど
有償版や>>270のだったらできるかもしれん

Shadow Protectは環境依存しない特殊なバックアップツール(悪用も可能?)だから
できるんだろう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:38:10 ID:KO9swPoO0
>>335
thx
Shadow Protectが一番安いみたいだからShadow Protectにするよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:38:10 ID:9qJE87Ic0
人柱さん頑張ってください。
私は日本で実績の無いソフトは怖くて使えないチキン野郎なんで・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:08:41 ID:Pt7sltrT0
>>332
フリー版で作る復元CDはLinuxベースだから
後からドライバの追加できないよ。
有償版かライフボート,ネットジャパン,JUST版とかだと製品CD
から起動した後でもドライバを追加できるから認識できない
デバイスはほとんど無いと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:26:50 ID:5g9Stey80
>>309
ジャストシステムが扱うってことで、ちょい期待したのがこれ。

1人のユーザーが同時に製品を使用しないという条件の場合
(勤務先のパソコンと自宅のパソコンにそれぞれセットアップするなど)
その人だけが使用する他のパソコンにセットアップしても問題ない
ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=021047

ジャストに問い合わせしてくれてた人がいたので聞いたら
Paragon製品は結論NG。1PC1ライセンスだそうだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:36:21 ID:5e2keBg90
Shadow ProtectてParagonより安いのに性能はParagonよりいいんだな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 06:39:32 ID:YeKqe9pk0
TIもそうだけどRAIDとか余計なものが無いほうが復旧が簡単で早い。
RAIDよりもフルバックアップのほうが大事。

勤務先で使うのはビジネスユーザ扱いで違う気がする。普通は家庭内の2台目のPC程度でしょ。
まあ勝手に仕事場のPCにインストールするのも今時はどうかと思うが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:30:08 ID:mJ92iowi0
Shadow Protect買ったけど、説明書に
------------------------------------------------------------
HIR設定
HIR設定ツールでは、バックアップを取得したシステムから、
異なるハードウェアもしくは仮想環境へイメージファイルの復元が可能です。
------------------------------------------------------------
って書いてあるけど、パソコンがぶっ壊れて修理に出してから戻ってくるまで
別に空きのパソコンがあれば、そこにバックアップを復元して使うこともできるのか?
ワクワク、テカテカ
あれ、でも復元ってデータだけかな?


343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:32:45 ID:mJ92iowi0
>>342
良くスレタイ見たら、スレ違いだったかもすれんm(。。)m
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 08:17:18 ID:FcgOm4OW0
誤爆を装った宣伝工作?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 10:37:12 ID:DGCl1Ge10
XPでレスキューCD製作して
2003でCDから起動して
バックアップしてリストアしてみたのだが

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした。
WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe.
上記のファイルをインストールし直してください。

と出ます。
一応、MBRもバックアップしたのだが回復コンソールからntoskrnlの修復
試みたが状況変わらずでお手上げ状態だわ

何が原因か教えてください
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 11:07:45 ID:3flhKePt0
>>344
この機能使った人いれば
情報欲しいと思っただけアルヨw

1台実験台にして復元してみようかな・・・

347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 11:36:09 ID:JD6S8RaA0
>>345
サーバー用はFree Editionじゃなくて、
Paragon Drive Backup Server Editionで作らないといけないのでは?
詳しくは知らないけどw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:38:50 ID:Wb7t5cJ20
XPのCD持ってない不思議。
2003入れちゃえば?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:29:11 ID:5FV4TfZ10
「2003でCDから起動して」が何をやったんだか分からないのは俺だけなのか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:59:59 ID:yXTNzhAA0
XPでリカバリメディアを製作して
リカバリCDから起動して、サーバー2003を
バックアップしてリストアしてみたのだが

と解釈したが違ったのかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:55:58 ID:dWvw1L3W0
XPを戻したいのか、2003を戻したいのか意味不明。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:16:38 ID:Kmh0mUP00
たぶん同一人物

▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.13
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225206470/519
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225206470/554
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 14:19:38 ID:O61diGnu0
Paragon Partition Manager 9.0

ノートの320GHDDを載せ替えようと7時間かけてHDD RAWで丸ごとコピーして
載せ替えたらシステムファイルがないとか言いやがって起動せず

やりかたが悪いとは思うんだけど、ノートでRAWコピーやると本体の冷却機能が動作しないからHDDが激熱になるから
夏場に何度も長時間やるのは辛い

354345です:2009/07/10(金) 15:27:40 ID:C1uTo1ix0
2003でインスコ出来なかったので
ふとXPで製作したリカバリーCD使ってみたけど
リカバリーCD ブートなら2003でも使えるのかと
質問したかったが事故解決しますたorz
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:50:01 ID:15ySy+FO0
これでバックアップしていざ復元しようとしたら、6/12あたりで
invalid何とかdataとかなんか出て積んだ。
昔やったときチェックテストはおkだったのに今やってみると
やっぱ6/12あたりで同じくinvalid〜

オワタ
これ何とかして6の無効なデータのとこ飛ばして1〜5、7〜12まで復元できないか
無理か
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 14:15:50 ID:W4H545eu0
リストア出来るかの検証は大事。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:12:21 ID:vOHpqdakP
>>353
まるごとコピーしたのにブートできなかったのか?
凄い時間かけたのに最低の糞ソフトだな

ジャストシステム社員みてるかボケが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:53:41 ID:XoKDCTl40
>>353
7時間もかかるって機種とOS何?
ノートのディスク換装は今まで結構やったけど
どれも1時間くらいで終わるけどな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:24:24 ID:HlUQm/tK0
フリーので問題なく使えてるぞ、ジャストシステムのは使ったこと無いけど・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:02:59 ID:/tGis4kZ0
ただフリーので問題がひとつ見つかった
ICH○RでAHCIの場合、ドライバをMS標準からINTELに変えたら
paragonがドライブを見失なって差分バックアップがとれなくなった。
non_RAIDでは問題なかったけど注意
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:06:15 ID:/tGis4kZ0
>>353
再起動せずにシャットダウンしてみては?
自分もリカバリ後にシステムうんたら出たが
シャットダウンしたら起動した。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:09:35 ID:/tGis4kZ0
あとAHCIスレにもあったけどparagonに限らずnon_RAIDでのインスコオヌヌメ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:57:35 ID:kwlr2TQeP
パラゴンハードディスクマネージャは買いですかね?
LBから乗り換え検討してんだけど
364353:2009/07/17(金) 02:13:36 ID:aSVXigFC0
ノートがメーカー製(東芝)ので、HDDには通常なら見えない緊急時の再起動用パーティションが切ってある為
わざわざWindows PE 2.0のHDDRAWでコピーしたの
セクター単位でのコピーなのでとにかく時間がかかった
昔のDOSでの不良セクタチェックみたいに

OSはvistaSP2
コピー元320G(5400rpm)でコピー先は320G(7200rpm)でUSB接続でコピー

コピー後はHDDを本体に載せ替え起動しようとしたらシステムファイル無いってメッセージ出てそれ以降全く進まなかったよ

諦めて、Paragon社の高度なホットプロセッシング技術により、Windowsを終了することなく、
パーティションの操作や、ハードディスク全体のバックアップが可能となります。(宣伝項目より)
で、OS上からHDD丸ごとコピーしたら起動したけど、不具合多発で結局新しいHDDにOS入れ直した
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:24:15 ID:kwlr2TQeP
>>364
工エエェェ(´д`)時間の無駄だったのかぁ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:47:58 ID:RQ+db0S50
東芝のBIOSが感知しない所に書き戻されても起動は無理と思われ。
ちゃんとBIOSに認識させてあげないと。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1244986168/
【東芝/TOSHIBA】dynabook&Qosmio総合 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1238490514/
パソコン初心者総合質問スレッド Part1883 糞コテ禁
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 03:05:43 ID:2IPNA9c00
これってLB ImageBackupと非常に良く似てるけど開発者が同じなのかな?
現在LB ImageBackup7を使用中で、とても満足してるんだけど、
こんどVistaマシンを買うことになり、同上ソフトは対応外。
バージョン8または9を買えば出来るんだけど、これが同じなら無料で良さそう。

ただ英語版しかないのですか?
勇士が日本語化とかしてませんか?
LBとほとんど一緒だから、ある程度は英語が分からなくてもできそんなんですけどね。
バックアップソフトなだけに、できれば日本語が安心で良いです。


分割バックアップの話題が出ているけど設定で一つに出来るのはLBでありました。
そういうのも英語のせいかな?と思ってみたり
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 03:20:29 ID:2IPNA9c00
これ日本語化する勇士は今のところいないのですか?
今までLB imagebackup7(XPまで)使っていたけど、Vistaマシンを買うことになりそうで
バックアップソフトを探してます。

LBとほとんど一緒のGUIなんで慣れているといえば慣れているけど、
バックアップソフトなだけに英語だとやはり不安。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 03:21:19 ID:2IPNA9c00
テスト 
書き込みが反映されない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 03:42:20 ID:hTWEwPex0
やっぱTrueimageだな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 13:01:26 ID:kCmYze7U0
バックアップソフトなだけに
どこの誰かが作ったか分からん改変を施すのは
さらに不安にならないのか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 13:22:07 ID:sb1QYYQF0
ランゲージファイル入れる方式なら、
文字替えるだけだし大丈夫じゃないの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:50:42 ID:iNdJ+m9y0
バックアップと初期化のメニューが入れ替わってって涙目ですね。

まあ気にするなら、知らない会社のソフトを信用してバックアップ出来るのかだな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:15:13 ID:wTBemLUz0
うっかりHDDからこのソフト消しちゃってもう一回ダウンロードしようと思ったけど期限があるんだね…

ウェブサイト二ログインしてからダウンロードしようとしても不可能だし…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:46:15 ID:tW0Bk9AC0
>>363

普通にフリーのでおk
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:57:42 ID:ayhvFckBP
dl出来た。サーバーが復活したか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:38:36 ID:vggw4NVs0
言語ファイル形式なら日本語化してもいいけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:27:19 ID:i1qAPa+u0
10.0で炊けど64Bitはフリーじゃできなくなった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:07:04 ID:WZjh6KHA0
15$弱に値下げされていたんでpersonalの有料版買ってみた。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:37:09 ID:hyh+hCTD0
http://jp.giveawayoftheday.com/
今日の無料提供ソフトは
Drive Backup 9.0 Professional Edition (English Version)
これだぞ。
明日の夕方まで。
381380:2009/07/29(水) 23:39:15 ID:hyh+hCTD0
giveaway of the dayについて
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1243585872/
こっちも参照。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 04:17:30 ID:bCpwUxtb0
怪しいサイトからのダウンロードは(ry
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 04:27:57 ID:mqxPSthQ0
>>381
落してインスコしてみたけど普通に使えたしシリアルも発行されたわ
ただこれProfessional Editionにしても利点ほとんど感じないw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 08:23:05 ID:9KL/4f1o0
>>380
情報thx.

これはサイズが半分しかないので32bit版のみなんだろうけど
Drive Backup 2009 Special Editionとどっちが上位バージョンなんだろ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 08:41:57 ID:9KL/4f1o0
どうやらDrive Backup 2009 Special Editionは、Personalに相当するみたいだ。

Free / Personal / Professional、各Editionの比較
http://www.paragon-software.com/home/db-professional/comparison.html
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:28:50 ID:JoM4ELtW0
自分のPCは、起動時だとリカバリ用CDとハードディスクは読み込めますが、
USBやらDVDやらは無理のようです。型が中古でデバイスを認識しないのでしょう。
CD−Rだと700MBしかないので、4G分のバックアップメモリを取れません。
分割してインストールする方法とかってないんでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:06:48 ID:9KL/4f1o0
>>386
バックアップファイルをCD-R(700MB)に保存したい。って事なら
Backup image optionsのMaximum split sizeを700MBに設定すれば良いんじゃね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:56:27 ID:JoM4ELtW0
>Backup image options

また教えて君ですまんが、これの出し方お願い。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:04:32 ID:l6z13mCO0
フリー版だと焼く機能は無いし
オプションでイメージサイズを指定しても
無視されて問答無用で2GBになる
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:12:31 ID:JoM4ELtW0
>>389
ありがとう。

貯金もあることだし、有料のバックアップソフトを購入することにするよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:05:44 ID:8vG00wuT0
>>380
頂いた
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:30:11 ID:m5wrZmkF0
>>380
このサイトって何?

シェアを一日だけ無料で開放するの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:33:26 ID:htsTDjay0
>>392
そんな感じ。
ソフト開発者が宣伝目的で提供。
原則的にはその日にインストールしないと使えない仕組み。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 07:49:00 ID:wSetqCth0
保守
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:06:05 ID:koN4rIYU0
単に一日しか配布に使わせないケチなサイトなだけな気が。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:04:35 ID:2GkLqPId0
paragon HD manager 9.5SE使ってるけど
ICH10Rで単機RAIDだとブータブルメディアが起動しなかった
AHCIなら問題ない。paragonに限らず
9の時はAHCIの仕様に悩まされて10ではRAIDの仕様に悩まされ・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 03:18:01 ID:+/PhdZLK0
いつの間にか有料版のアップデートきてた
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:52:43 ID:vIPYkgai0
http://www.paragon-software.com/weekend_offer
週末セールまたきた
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:45:26 ID:WGA/ca720
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:56:00 ID:UJ0yqr/70
http://www.paragon-software.com/jp/home/db-professional/examples.html
ちゃんと日本語になっているな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:58:25 ID:UJ0yqr/70
値段の高いProfessonal版しかないのは、なめられているな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:18:52 ID:hVT23pLH0
これインストしたら何か常駐サービスとかある?
Acronisのようにいくつも常駐すんのは嫌いなもんで
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:51:00 ID:2KhO59MY0
常駐する。
つーかホットバックアップ(OS上でリアルタイムにバックアップ)するためには
どのイメージバックアップ系ソフトでも必ず常駐サービスは必要。
嫌ならインストールせずにコールドバックアップ(WinPEやLinuxでCD起動)するしかない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:13:22 ID:hOPsUXk70
>>403
ありがとう
なら牛付属のをCD起動で使いますわ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:11:19 ID:vwYxeSeD0
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/08/12(水) 16:19:33 ID:8T+5b8ci0
Giveaway of the Day - Paragon Partition Manager 9.5 Professional (English Version)
http://www.giveawayoftheday.com/paragon-partition-manager-9-5-professional-english-version/

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2009/08/12(水) 16:34:51 ID:D1AC73bD0
新作北

Giveaway of the Day - Paragon Partition Manager 9.5 Professional (English Version)

でもこれGpartedでヨクネ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:10:53 ID:WXlHZpPY0
>>403
VSS(ボリュームシャドウコピー)使うなら常駐いらなくない?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 06:50:38 ID:t7FEk8dD0
書き込み検出に必要。
光学メディアやテープメディアへの書き出し用にも常駐が必要だったり。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:13:23 ID:zv5z2hWE0
使ってみた。
パーティションいじる必要があったから、システムバックアップの意味でやった。
システム50GB+リカバリ領域10GB+DELL特有のFAT領域でeSATA接続の外付けHDDへ約30分ぐらいだったかな。

リカバリメディアからバックアップした内容も見れたし、チェックもOKだった。

これ以上は実際にバックアップしないと正常にバックアップされてるか確認しようがないよね?当たり前?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 09:56:01 ID:C24mVpWR0
Paragon Drive Backup 9 Professional - V3.co.uk - formerly vnunet.com
ttp://www.v3.co.uk/vnunet/downloads/2158058/paragon-drive-backup
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:31:21 ID:6wHDr0zJ0
この前(>>380)落としたのと同じだな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:40:39 ID:pq8588Ic0
>>409
最近、これ系のソフトはGive Away、叩き売り状態だね。ProfessionalがPersonalと同じ値段で
売られてるし、True ImageはアメリカのAmazonで半額で売られてる。ちなみに、Paragon本家で
何か買うときは20%引きのクーポンコード、SE2004を使うといいよ。これ使ってPro板$31で買ったわw

これ系のソフトの収集癖があるみたいで、↓のいくつかは買ってるw
http://disk-imaging-software-review.toptenreviews.com/index.html

デフラグで有名なO&Oは会社がクソだから、避けろ。購入後1ヶ月で有料うpが必要なバージョン出たので
メールしたら、一言「うpしるな」ってメールが来てあきれたわw
Macriumは相性が悪く、青画面で断念。あと、unicodeに対応してない。たぶん一番軽い。
まぁ、TIはスピード、圧縮率の点で一番かな。その分作業中は一番重いが。
あと、常駐いくつもあるし、ドライブのいろんなとこにインストールファイル置きやがるし。
当分、Paragon使うわ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:10:41 ID:T74RWzO60
>>411
むしろうpさせてやんよってところがあるのかと
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:29:37 ID:g6VlTbFP0
paragon使ってたけど、WDがTI配ってるので移行してしまった。
WD製HDDじゃないノートはparagonだけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 04:04:45 ID:/C5FDQ1+0
windows7では一応使える
ただしバックアップはメディアブートでやるか
Cドライブに格納するかしないと駄目
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 04:07:20 ID:/C5FDQ1+0
Cドライブに

起動領域をCドライブに

windows上では100MBのシステムパーティションを正常に認識できない為
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:02:23 ID:gdHOYHqD0
>>412
普通にあるが
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:20:16 ID:C0wUFDXz0
>>416
具体的にどこ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:28:50 ID:gdHOYHqD0
>>417
ググレばすぐに出てくるが、例えば
http://www.helixoft.com/common/buy-helixoft-products.html
>Major product upgrade within 90 days of any registered purchase is free.
>For example, this applies to upgrade from version 3.5 to version 4.0
>if you purchased version 3.5 within the last 90 days.

普通に考えれば、購入日時を考慮しないとバージョンの最後の方で買い控えが起こるだろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:41:58 ID:C0wUFDXz0
>>418
あらかじめそういう制度がある場合での話しなのね
そうではなくてそういうのを一切明記してないところで
メール送ったらアップデートしてくれるところがあるのかと思ってね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:47:00 ID:gdHOYHqD0
>>419
後出し、前提乙w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:49:12 ID:gdHOYHqD0
>>419
つか、そういう前提で言ってるなら、個人的なメールを晒せとか言ってるのか?
そういう前提ならサイト示すだけじゃダメなんだろ、何も書いてないわけだから。
O&O擁護工作員か?w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:56:19 ID:C0wUFDXz0
>>420
あらかじめ>>418見たいな制度があるならわざわざメールして聞く必要あるか?
>411からじゃ、そういったものがないにもかかわらずあえてメールで問い合わせて
おkもらえるかどうかの話だろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:04:43 ID:gdHOYHqD0
>>422
で、個人的メールを晒させるんだろ?
それ以外では、その条件出しとけばお前の主張が崩されないからな。
つか、>>412はお前か?その時点では明記とか一言も出てないぞ。
後出しといわれても仕方が無いわな。>>412が別人なら、>>417みたいに
首つっこんで来るな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:08:35 ID:gdHOYHqD0
つか、前提とかどうでもいいわ。
あえて料金体系を明記せずに、買い控えを起こさせず、昨日買ったものでも
今日のうp料金を徴収するとか、「会社がクソ」>>411という大元の主張には変わりが無いから。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:14:59 ID:C0wUFDXz0
>>424
メール晒させるとか話が飛躍しすぎだろ
どっからメール晒せとかの話になるんだ

>「会社がクソ」
結局はそういうことだろ
一部の企業を除いてそうそうただでアップデートなんてしてくれないんだろうってことよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:26:13 ID:gdHOYHqD0
>どっからメール晒せとかの話になるんだ
>>419
>メール送ったらアップデートしてくれるところがあるのかと思ってね
「ある」って言っただけで話がその粘着後出しっぺ性格を満足させられるのか?

>>「会社がクソ」
>結局はそういうことだろ
>一部の企業を除いてそうそうただでアップデートなんてしてくれないんだろうってことよ
最後の一文は、お前の主張を前文との論敵な繋がりを無視して被せるなよw
というか、「会社がクソ」という所に同調するなら、他の隅の部分をつつくなよ。
それとも、他の多数がやってることだから、正当化できる、クソと呼ぶには値しないと反論してるのか?
どっちだ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:26:45 ID:gahRtVHI0
新製品が出る前だから
1.値段を下げて売る変わりバージョンアップは有料だよ
2.値段はそのままだけどバージョンアップは無料でできるよ
3.値段はそのままでバージョンアップももちろん有料だよw

結論:賢い消費者であれ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:27:43 ID:gdHOYHqD0
>>412はお前か?
↑の質問にも答えろ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:35:17 ID:O8G3AbZ10
神じゃないがクソでもない。極端に走らずもっと適した表現考えろ、以上。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:37:20 ID:4iY6ObkM0
何この流れ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:37:46 ID:gdHOYHqD0
>神じゃないがクソでもない
それはお前の意見。
よって
>極端に走らずもっと適した表現考えろ
自分の意見に適した表現しか使わない、以上。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:41:00 ID:gahRtVHI0
何必死になってんの?馬鹿じゃねこいつ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:44:00 ID:C0wUFDXz0
そんなに証拠を提示したいならすればいいじゃん
いつまで固執するきだよww
>>412で俺が聞いたのは〜社はアップデートしてくれるとか
そういう情報を聞きたかったからレスしたんだよ

>それとも、他の多数がやってることだから、正当化できる、クソと呼ぶには値しないと反論してるのか?
正当かどうかはここでは述べないけど
>>411で出てる各種バックアップソフトであえてO&Oを批判する理由がどこにあるんだと
ほかの会社も同様だろってことを言ってるんよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:44:45 ID:gdHOYHqD0
>>432
お前には何一つレス返してないからオナニーの続きしてろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:46:36 ID:gdHOYHqD0
>>433
>正当かどうかはここでは述べないけど
はい、論外w
自分の意見を言うのか嫌だけど、粘着するって最低だな

>ほかの会社も同様だろってことを言ってるんよ
お前もメールしたのか?w
なぜ分かる?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:47:50 ID:O8G3AbZ10
まあメールでの対応が一言っていうのはこちらがどういう内容の文章を送ったかに関わらず
失礼すぎるけどな。それに関して怒ってるのなら十分理解できる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:52:42 ID:gdHOYHqD0
>>436
一言だったよw
しかも、旧バージョンをDLリンクも見当たらないw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:52:49 ID:C0wUFDXz0
>>435
正当性を述べだしたらきりがないだろ

>なぜ分かる?
たしかにメールはしたことないから確証はないわ
じゃあ、あなたはとりあえず>>411の各企業には全部メールして聞いたの?
その上でのO&O批判?
それならそれでこっちが悪かった
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:57:31 ID:ZIhATjDH0
で、おまえら仕事は?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:59:36 ID:gdHOYHqD0
>>438
>正当性を述べだしたらきりがないだろ
お前の意見を聞いてるんだよ。意見を述べる時に「きりがない」とか言って逃げるようでは
これ以上の話は無駄。

>じゃあ、あなたはとりあえず>>411の各企業には全部メールして聞いたの?
それは、お前の判断基準だろ。>>437のように全体の対応を問題にしてるんだよ。
それとも何か、お前はいつも、ある会社の評価は業界全体を徹底的に調査した上で判断してるのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:02:18 ID:gdHOYHqD0
>>438
>411の各企業には全部メールして聞いたの?
>その上でのO&O批判?

>>433
>そんなに証拠を提示したいならすればいいじゃん
>いつまで固執するきだよww

粘着やめれ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:15:36 ID:C0wUFDXz0
俺は終始アップデートを許可してくれる企業がいくらあるのかと述べているのに
どうして正当性を聞きたいの?
〜乙とか工作員だとかで話をまとめたいようだけど
あなた自身私の質問にまったく答えてないですよ

コンシューマーとしてはアップデートなり格安で提供とか配慮はしてくれよと思うよ
だけどそれはそうしなければいけない法的なものが存在するの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:22:36 ID:gdHOYHqD0
>>442
>どうして正当性を聞きたいの?
自分の書いたことを忘れる癖があるみたいだな
>>433
>O&Oを批判する理由がどこにあるんだと
お前が聞くから、自分の意見を出して答えてるだろが。それをお前は自分の意見は言わない
上に、自分の書いたことを忘れて違う方向に持っていこうとする。一つ一つ答えて、
解決してから次の点に移れよ。

>だけどそれはそうしなければいけない法的なものが存在するの?
誰が法の話してるんだ?
金を払うに値する企業姿勢のこと言ってるんだよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:26:56 ID:C0wUFDXz0
>>443
>金を払うに値する企業姿勢のこと言ってるんだよ。
それこそあなたの判断基準じゃないですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:30:17 ID:gdHOYHqD0
>>444
そうだよ、それに基づいて自分の意見を述べてるんだよ、分からないの?
それをお前は自分の意見を言わないから話にならない。

つか、金を払ってもいいと思わせる企業活動の判断は、個人的意見に左右されない法で
縛れらるべきとか思ってるの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:46:18 ID:C0wUFDXz0
終始俺はアップデートを許可してくれる企業がいくらあるのかと聞いているにも
かかわらず何故貴方は企業にたいする私的感情を延々と述べてるんですか?
分からないなら分からないでいいですよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:59:30 ID:gdHOYHqD0
>>446
>終始俺はアップデートを許可してくれる企業がいくらあるのかと聞いているにも
>かかわらず
これだけ延々と言い争っているにもかかわらず、法的云々のおかしな点を疲れた後に
言うことがこれか?本当にオレが全部知ってるとでも思って、ここまで延々とそのことだけ聞いてるのか?
いい加減にしろよ、お前。

>何故貴方は企業にたいする私的感情を延々と述べてるんですか
私的感情ねぇ。法的解釈に対する反語か何か?w
お前が聞いてるからだよ。
>>433
>O&Oを批判する理由がどこにあるんだと
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:07:50 ID:gdHOYHqD0
あと、 ID:C0wUFDXz0は最初の攻撃的な口調から、当たり障りの無い口調に変えるなよ、
何狙ってんだか。いつの間にか、「あなた」>444、「貴方」>446という二人称使ってるし
>>446は全体の口調が前半の>>433辺りから変わりすぎw
スレ読んだものに心象的ポイントでも狙ってるのか?w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:22:23 ID:C0wUFDXz0
なぜ口調に配慮したかわからなければそれで結構です
どのように解釈してもかまいません
結局あなたのレスは根も葉もない話だったと分かりましたし
もはやスレの主旨からそれてますからこれでおいとまします
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:43:43 ID:gdHOYHqD0
>>449
>レスは根も葉もない話だったと分かりましたし
何を根も葉もない話と言ってるんだ?個人的意見で法的に意味がないってことか?w
支離滅裂だぞ。

>なぜ口調に配慮したかわからなければそれで結構です
一応↓が聞きたいからか?
>446
>終始俺はアップデートを許可してくれる企業がいくらあるのかと聞いているにも
>かかわらず
しかも、>>419の条件で。いいか、お前自身の条件に合致するところを真摯に知りたいだけ
なら、口調に配慮する前に教えといてやろう。

人に頼る前に自分で調べろ、常識だろ。

451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:57:37 ID:4iY6ObkM0
こんだけぐだぐだやっといて最後は自分で調べろって何なの
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 13:01:28 ID:gdHOYHqD0
>>451
最後はって、法的云々言い出した後に、次のレスではそれに触れずに
「終始その質問しかしていません」とか言い出すんだぜ、「何なの」はこっちの質問だよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:40:42 ID:AHP0FZAE0
な・なんだ? このスレ賑わってるな・・・と思ったらアホ同士の喧嘩かw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:00:46 ID:G3Q48v930
>>413
kwsk

TIもPersonalだよね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:05:33 ID:bNH+94WH0
Paragon安定してて良いんだけど↓のソフトは暗号化、圧縮レベル選択や、
バックアップイメージファイルの操作関連が充実してるみたい。

EASEUS Todo Backup

窓杜記事 ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090827_310851.html
公式 ttp://www.todo-backup.com/
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:40:11 ID:ZUtWhjWd0
CD起動するとバックアップができないエセバックアップツールなんか比較対象にもならん
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:45:36 ID:VSMjBsDH0
CD起動時はリカバリしか使わないから特に不便を感じないんだが
CD起動時のバックアップって、例えばどんな時に必要?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:18:50 ID:0RITyzvv0
環境汚されずにバックアップ取りたい時
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:33:45 ID:ZIhATjDH0
起動しなくなって、あとでイメージから個別ファイルを取り出すために、
復元する直前のイメージを取るため。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:58:15 ID:Y5DGfbjn0
起動用パーティションには最低限のファイルしか入れず、重要なファイルは自動バックアップ取るようにしとけば?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:47:59 ID:D5oNl8E40
バックアップソフトは大抵ドライバレベルでシステムをいじる。
ParagonもEASEUSもな。
バックアップしておきたいほど重要なシステムに
そんなものを入れて汚染させたくないのは当然。

あとはシステムドライブの起動中バックアップを信用してないとかな。
バックアップしておきたいほど重要なシステムのバックアップを
そんな信頼性の低い方法で作ったものにしておきたくないのは当然。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:09:13 ID:sE6i62d20
>>454
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?type=sw
TI 11homeの機能限定版みたい。
paragon freeよりいいのは、日本語なのと、圧縮効くから早いのと、イメージマウントができることかな。
paragonの方がいいのは、USBの起動ディスクが作れるところ。TIもCDなら起動ディスク作れるけど。

起動したところ
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/56297
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:25:48 ID:6Lnwsmpl0
paragon HDD manager 9.5 SE
windows7 64bitで完全動作確認
vistaよりも安定して動いてくれる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:31:35 ID:6Lnwsmpl0
起動パーティションをCドライブから切り離してインストール
つまり前もってparagonでパーティションをactive、非active2つ作ってからインストール

さらに起動領域を適当にドライブレター(Z等)を割り当てて可視状態にしておくことで完全動作
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:34:52 ID:6Lnwsmpl0
上の一連の手続きを済ませておかないと不具合てんこ盛りの環境が出来上がるので注意
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:43:51 ID:6Lnwsmpl0
個人的にはフリーでは最強だと思う
難点はもう手に入らない?こと
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:39:01 ID:WPLx4Zxj0
ドライバレベルで弄らないと、完全にバックアップ出来なかったり、バックアップメディアの認識が出来なかったりするからしょうがない。
そういうの嫌なら、OS標準のバックアップで我慢するしか。


そもそも無償アップグレード自体が好意に寄る提供だしな。無償アップグレード対象という販売契約で購入してる訳じゃないし。基本的には出荷時のバージョンの状態での提供に対してお金を払う販売契約をしてるだけ。
1年間は無償アップグレード対象とか年間ライセンスでも契約するべき。
昨日買った大根が、今日には新しい大根が売ってるから、使い古しの昨日の大根と交換しろと逝っても無茶。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 02:40:26 ID:OwgsTAI40
>>467
深夜に、亀レスしてんじゃねーよ
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:44:23 ID:y82iHHn40
>>464はインストーラーが自動でやってくれるのを
手動でやるだけ、ドライブレターをあてておかないと
raidドライバ入れた時点で差分とれなくなる
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:55:21 ID:js2AfvNm0
>>462

さんくす!

WDじゃないと使い分けないと行けないのが綿土井ねぇ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:27:50 ID:XK0Vb6hT0
なんつか、パラゴン大安売り?状態?


61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/09(水) 18:34:37 ID:KBi7vQhi0
Giveaway of the Day - Paragon Rescue Kit 8.5 Professional (English, Single License)
http://www.giveawayoftheday.com/paragon-rescue-kit-8-5/
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:15:14 ID:uQxn7/GI0
7でOSのバックアップ機能が強化されちゃったしな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:07:44 ID:W1YnMWNZ0
質問させて下さい。

このソフトは、ブートCDでブートしてから、
DVDに焼いたバックアップをリストアすることは可能でしょうか?
もしできるなら、ドライブは複数必要なのでしょうか?

HDDを使わずにCDやDVDだけで
バックアップしたシステムを新しいHDDに移植することは可能なのか、
ということが知りたいです。

よろしくお願いします。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:46:27 ID:uMs+y/xE0
CDから起動させると、ディスクを取り出しても平気だから、
空のDVDに差し替えればおけ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:04:08 ID:W1YnMWNZ0
>>474
なるほど。一回ブートしてしまえばCD取り出して平気なんですね。
これでもやもやが晴れました。
ありがとうございます。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:32:58 ID:TIMxeBw80
USBメモリ(エレコム8GB)にRecoveryMediaを入れるところまでできたけど、BIOSのブート選択画面にUSBメモリが出てこない。
過去ログ読んでF8試したけどUSBメモリが出てこない。USBメモリがブートに対応してないのかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:15:15 ID:Vr76o0PR0
>>476
BIOS立ち上げて起動順位にUSBがなければパソコンが未対応
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:43:36 ID:teBqBWb60
USBがあってもエミュレーションモードが選べないBIOSだと起動できないこともあるよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:09:07 ID:OKzzMwLH0
今売ってるUSBメモリならほとんどは対応してるはずだが、稀に起動非対応も有る。
a) BIOSがUSBメモリからブートローダを読み出してくれる事
b) ブートローダがUSBメモリ上のファイルをロード出来る事
c) OSがUSBメモリ上で動作する事。
とか起動の仕組みが理解出来てないと厳しい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:21:00 ID:tCwVz8Q30
Legacy USB storage detectがDisabledになってないんじゃないの
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:58:57 ID:qNw52TlP0
>477-480 ありがとう。「boot device priority」の方を見てました。
「hard disk drives」から設定したら起動できるようになりました。

■Cドライブ(20GB 使用6.1GB)をバックアップしてみた。
・HDD1(CD)
・HDD2(EF)

●windows上からバックアップ
・「MBR+Cドライブ」を選択
・3.97GB(ファイル数6)
・1分51秒

●USBメモリからbootしてバックアップ
・「Cドライブ」を選択
・3.24GB(ファイル数3)
・3分42秒
※HDD1(CD)のみ表示。HDD2(EF)は表示されない。
※MBRの項目がない。

まだリストア試してないから何とも言えないけど取り方によって違いがあるみたいね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:28:04 ID:zy/J8u+n0
俺のDFI Lanparty JR P45-T2RSはParagonの入ったUSBメモリからブートできないぜorz
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:04:54 ID:Ui9g6DY60
フリーでこんなに便利なソフトあったのね!
日本語化されればもっといいんだけどね

これでOS壊れても安心だわ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:43:41 ID:qNw52TlP0
>>481 リストアしたので報告。

●windows上からバックアップ→USBメモリからbootしてリストア
・2分55秒←リストアの所要時間。
※OS起動後、無線LAN子機(USB接続)のドライバーを要求され入れなおしました。普段からあることなので、たまたまかも。

●USBメモリからbootしてバックアップ→USBメモリからbootしてリストア
・2分9秒←リストアの所要時間。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:19:56 ID:JgIaLyHu0
2分ちょいでリストア完了って・・・2Gぐらいなのか?
20GちょいのOSバックアップしてリストアすると20分ぐらい掛かるぞ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:34:11 ID:ZRe85oiM0
>>481 >>484 追加とまとめです。

■Cドライブ(20GB 使用6.1GB)を「バックアップ&リストア」
・HDD1(CD) sata300 7200rpm Western Digital WD5000AAKS-M9A

----------------(USBメモリからバックアップ&リストア)-----------------------------
●USBメモリからbootしてバックアップ(C→D)
・3.24GB(ファイル数3)←バックアップ後のファイルサイズ。
・3分42秒←バックアップの所要時間。
▲USBメモリからbootしてリストア(D→C)
・2分9秒←リストアの所要時間。
▲「ブータブル・リストア・USBメモリ」の作成。→リストア
(バックアップファイルを起動ディスクの入っているUSBメモリにコピーするだけ。BIOSを変更しなくても再起動後ブートします)
・8分11秒←コピーの所要時間。(D→USBメモリ)
・3分42秒←リストアの所要時間。(USBメモリ→C)

----------------(windows上からバックアップ&リストア)-----------------------------
●windows上からバックアップ(C→D)
・3.97GB(ファイル数6)←バックアップ後のファイルサイズ。
・1分51秒←バックアップの所要時間。
▲USBメモリからbootしてリストア(D→C)
・2分55秒←リストアの所要時間。
▲「ブータブル・リストア・USBメモリ」の作成。→リストア
(バックアップファイルを起動ディスクの入っているUSBメモリにコピーするだけ。BIOSを変更しなくても再起動後ブートします)
・10分1秒←コピーの所要時間。(D→USBメモリ)
・3分58秒←リストアの所要時間。(USBメモリ→C)
------------------------------------------------------
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:35:14 ID:ZRe85oiM0
>>485
元データが「6.1GB」。バックアップ(圧縮)で「3.24GB」と「3.97GB」だから、だいたい同じじゃないかな?
もちろんHDD⇔HDDの数字だから速いってことはあるだろうけど・・・。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:32:04 ID:KhUZUsk00
20GをHDDとDVDからリストアしたけど1分も変わらなかったな
DVDの方が遅くなると思ったんだけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:19:35 ID:X600bxag0
>>486の続きです。

■比較用に「Acronis True Image WD Edition」で「バックアップ&リストア」してみた。
まずCドライブを「Paragon Drive Backup 9 Express」でリストアし、
前回のサイズ(20GB 使用6.1GB)に戻します。
その後「Acronis True Image WD Edition」をインストール。
PC環境は同じですがファイルサイズは少し増えてます。

■Cドライブ(20GB 使用6.48GB)を「バックアップ&リストア」(C→D→C)
・HDD1(CD) sata300 7200rpm Western Digital WD5000AAKS-M9A

(1)圧縮レベル(通常) 全セクタのイメージを作成する(off)
・バックアップ所要時間:1分22秒。サイズ:3.25GB。リストア時間:2分30

(2)圧縮レベル(通常) 全セクタのイメージを作成する(on)
・バックアップ所要時間:4分30秒。サイズ:7.24GB。リストア時間:4分57

(3)圧縮レベル(最高) 全セクタのイメージを作成する(off)
・バックアップ所要時間:3分20秒。サイズ:2.93GB。リストア時間:3分40

(4)圧縮レベル(最高) 全セクタのイメージを作成する(on)
・バックアップ所要時間:9分40秒。サイズ:7.43GB。リストア時間:3分42

※全セクタのイメージを作成する〜(使用セクタ+未使用セクタ)のようです。

※起動ディスクは使ってません。windows上から行ってます。
(リストアは「実行」を押すと「再起動ボタン」が現れ、再起動→リストア→windowsが立ち上がる流れです)
※リストアは「再起動ボタン」を押してwindowsのロゴが出る時間で計測。時計読み。誤差あります。

TIの数字を見ると、Paragonは未使用セクタを保存していないような気がするけど気のせいかな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 03:03:09 ID:KO7qtqmx0
>>489
フリー版は使ったこないからよくわかんないけど、製品版だとディスクレベルとパーティションレベルでローコピーのスイッチがあるよ。
バックアップだけならテーブル参照してサイズ情報拾って、あとは使用済みセクタだけバックアップとるのは理にかなってるんじゃないか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:20:39 ID:6jJ25BhR0
>>490
使用済セクタのバックアップで問題なくリストアできたけど、未使用+使用済が必要なケースがわからない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:44:58 ID:6jJ25BhR0
>>489の続き

●起動ディスク(USBメモリ)からbootしてバックアップ&リストア(C→D→C)

(5)圧縮レベル(通常) 全セクタのイメージを作成する(off)
・バックアップ所要時間:2分31秒。サイズ:3.24GB。リストア時間:2分3秒

(6)圧縮レベル(通常) 全セクタのイメージを作成する(on)
・バックアップ所要時間:7分6秒。サイズ:8.32GB。リストア時間:1分58秒

(7)圧縮レベル(最高) 全セクタのイメージを作成する(off)
・バックアップ所要時間:3分35秒。サイズ:2.93GB。リストア時間:2分4秒

(8)圧縮レベル(最高) 全セクタのイメージを作成する(on)
・バックアップ所要時間:9分46秒。サイズ:7.60GB。リストア時間:2分

※全セクタのイメージを作成する〜(使用セクタ+未使用セクタ)のようです。

[起動ディスク→起動]
・パラゴン、アクロス共に、BIOSを変更せずとも自動的に起動。

[起動ディスク→終了]
・パラゴンは「電源を切る」で終了。起動ディスクを取り外し。
・アクロスは「電源を切る」を選択できない。「終了」すると再起動。そのままだとアクロスが立ち上がるのでBIOSに入りで起動ディスク変更。再起動。

パラゴンは圧縮、時間云々って聞くけど、ほぼ互角の印象。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:59:33 ID:6jJ25BhR0
>>492
ゴメン、修正。
>
> [起動ディスク→起動]
> ・パラゴン、アクロス共に、BIOSを変更せずとも自動的に起動。
>

[起動ディスク→起動]
・パラゴン
 ・起動ディスクのみ。BIOSを変更して起動。
 ・起動ディスクにバックアップファイルをコピー。BIOSを変更せずとも自動的に起動。
・アクロス
 ・起動ディスクのみ。BIOSを変更せずとも自動的に起動。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:32:50 ID:jM7pxsij0
>>491
サポートされてないシステムのバックアップは、とりあえずディスクのローコピー作っといて
から色々試してるよ。ブートキャンプ込みでmacのバックアップとか、LinuxとかBSDには使えてるね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:48:05 ID:HlKczduD0
サポートしてないファイルシステムのバックアップをしたら
自動で全セクタバックアップモードになるだろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:34:39 ID:jM7pxsij0
へー、自動になるのって知らなかったよ。
この製品に限らずファイルシステムの判別がちゃんとできてるならお任せでいいけど、
定義判別間違えられたら、後々面倒だからやっぱ初回は強制にするけどな。

497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:06:39 ID:mIQWJY+U0
>>492 続き
■番外編(RAMディスクの「on」と「off」)
今回使ったPCにはRAMディスク(800MB)を入れてます。
windows上でのバックアップではRAMディスクの方が速くなると予想してたけど違いました。

バッファローのRAMディスクを入れるとCドライブに退避用の領域が作られるそうです。
RAMディスクをoffにするとCドライブの容量が減ります。(800MB)
結果、バックアップファイルは小さく、バックアップ時間も短くなります。
500GBクラスのバックアップだと、わからないけれど、OS程度にはoffが有効でした。

>>494
サンクス。サルベージで使うのかと思ってた。
ま、大容量HDDの時代だから未使用セクタ込みでバックアップしても構わないけど。どちらが多いだろうね?
保存メディアによるのかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:27:24 ID:e9lSP0VW0
>>486 追加
■Cドライブ(20GB 使用6.1GB)を「バックアップ&リストア」
・HDD1(CD) sata300 7200rpm Western Digital WD5000AAKS-M9A

----------------(CFカード(1GB)からbootしてバックアップ&リストア)-----------------------------
・バックアップ所要時間:3分30秒。サイズ:3.17GB。リストア時間:2分44秒(C→D→C)
------------------------------------------------------------------------------------------
※読み込み速度が遅いので起動時もたつきます。起動後はUSBメモリと同等。

カードリーダーの取説によると「2.1GB未満はFAT、2.1GB以上はFAT32でフォーマット」とのことなのでFATでフォーマット。
しかし、パラゴンの起動ディスクを作ると自動的にNTFSになります。
駄目元で試してみましたが取り合えずNTFSでバックアップ・リストアできました。

起動ディスクのデータは51.8MBしかないので、余ってるCFカードを使ってみるのも手だね。USBメモリも安いけど・・・。
ttp://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/1249677015

>>492-493 ゴメン、修正。
パラゴン[起動ディスク→起動]
USBメモリ(起動ディスク)、USBメモリ(起動ディスク+バックアップファイル)、CFカード(起動ディスク)で試してみましたが、
BIOSを変更せずとも自動的に起動することもあれば、しないこともあります。理由はわかりません。

USBメモリでリストア直後はUSBメモリで自動的に起動。CFカードはBIOSを変更して起動。逆もしかり。
ただ、両方とも起動することもあれば、しないこともあります。ここはマザーボードの問題?
取り合えず、BIOSを変更すれば起動できるのでよしとしました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:48:43 ID:OhaPNWU30
ウザイ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 13:18:07 ID:REzWfWSm0
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 09:53:33 ID:omnh83+M0
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:02:05 ID:493I9XdQ0
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:02:52 ID:r1VhVJfO0
>>459
それってシェアウェア版の機能?
フリー版はイメージから直接、個別ファイル取り出しは出来ないと思うんだけど
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:31:28 ID:/QRUjj3s0
Giveaway of the Day - Partition Manager 10.0 Personal (English)
ttp://www.giveawayoftheday.com/partition-manager-10-0-personal-english/
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:33:43 ID:u9gqaEW+0
Giveaway of the Day - Paragon Virtualization Manager 2009 Personal (English)
http://jp.giveawayoftheday.com/

これはどういうソフトなんだ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:45:28 ID:H+5fQMC70
http://exponet.nikkeibp.co.jp/itedoc2009/exhibitor/1/ja/company/exhibitor_103.html
>今秋発売開始となるParagon Virtualization Managerでは、仮想化環境で利用可能な仮想ハードディスクを作成できます。
MSのVirtual PCなんかで使うHDDイメージを作れるんでしょ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:15:21 ID:uHvbUFIr0
物理ドライブを仮想ドライブイメージに変換する
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:03:17 ID:qziP7hty0
これ、hotcore3.sysとかいうドライバ入れてくるが、アンインスコできないなw
無理やりレジストリの値とか消したら、Vistaでブート時に青画面出まくりw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:53:17 ID:K37QQgc40
これ使って外付けHDDにバックアップしてリストアしてみたけど
自動でブートメニュになるにはいいけど肝心のリストアができないね。
なかなか理想的なソフトだから読み出せる方法を探すニダ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:39:56 ID:W1Muyjx80
チョン乙。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:49:38 ID:vHIbEnDC0
初めてeSATA外付けHDDからリストアした
20分もかからなかった
スカッと起動時間も元に戻って不具合少々も改善!

こりゃーええわ〜 癖になりそうっ!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:15:48 ID:q/ZRxWGo0
教えてください

内蔵のHDDの移行のため
1.内蔵のhDDのシステムバックアップ 外付けHDD(2のHDDとは違うもの)
2.移行する予定のHDDを外付けでWin上からリストア
3.1と2のHDDを物理的に交換。

で新HDDを認識できるでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:26:41 ID:q/ZRxWGo0
>>512
訂正します

内蔵のHDDを250GB の現行HDDから320GBに移行します。
そのために
1.内蔵のhDDのシステムバックアップを外付けのHDDに行い(2のHDDとは違うもの)
2.移行する予定のHDDを外付けでWin上から1で作成したものからリストア
3.現行のHDDと2のHDDを物理的に交換。

と言う形でいくのが一番無駄がないと思うのですが、認識できるでしょうか。
HDD以外はハードウェア構成はすべて同じです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:00:46 ID:YLUOgyL80
>>512でやったときは確か出来たと記憶している。
結構昔の話なので記憶が曖昧だが。

ところでさ、バックアップデータが全て断片化を起こすんだが
これはデフラグしてはいけないの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:21:48 ID:TAbk9scC0
消えるかもしれないので、バックアップ取ってからデフラグしてみたら?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:00:11 ID:ChQXEflT0
>>513
それだとリストアできても起動しないよ。
誤:2.移行する予定のHDDを外付けでWin上から1で作成したものからリストア
正:2.移行する予定のHDDを元のHDDと入れ替えてから、製品CDまたはUSBメモリ(リカバリーメディア)から起動してリストア

製品版もってるんだったら
HDDのコピー機能使うのが手っ取り早いよ。
コピー開始前にHDDのチェックディスクとデフラグ
1.内蔵のHDDから移行する予定のHDDを外付けでコピー
2.システムシャットダウン
3.現行のHDDと1のHDDを物理的に交換。
おわり
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:34:03 ID:C8ZvHxhK0
>>516さん

正:2.移行する予定のHDDを元のHDDと入れ替えてから、製品CDまたはUSBメモリ(リカバリーメディア)から起動してリストア

移行予定のHDDにはOSも何も入ってない空のHDDなのですが、
BIOSでParagonで作成したブータブルCD又はUSBメモリ起動で復元した方が良いと言うことでしょうか?

>製品版もってるんだったら
HDDのコピー機能使うのが手っ取り早いよ。
コピー開始前にHDDのチェックディスクとデフラグ
1.内蔵のHDDから移行する予定のHDDを外付けでコピー
2.システムシャットダウン
3.現行のHDDと1のHDDを物理的に交換。
おわり

この方法でも、システムドライブの環境を移行できるのでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:48:36 ID:ChQXEflT0
>>517
>移行予定のHDDにはOSも何も入ってない空のHDDなのですが、
>BIOSでParagonで作成したブータブルCD又はUSBメモリ起動で復元した方が良いと言うことでしょうか?
そうです。


>この方法でも、システムドライブの環境を移行できるのでしょうか?
できますよ。
こっちの方法だとOSあげたままコピーできるから楽ですよ。
注意しないといけないのは、コピー完了後はHDDを交換するまで、そのドライブから起動しちゃ駄目ってことくらいなんだけど
面倒だったら、CD起動で全ての操作を行った方がいいですよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:18:58 ID:nbhYxHet0
>>518
わかりました。
ご丁寧にありがとうございます。

HDD2COPYは別の機会に試させていただきます。今回はブータブルに挑戦してみます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:26:34 ID:3CMxXY5F0
何で外付けするか次第だけど最近のデバイスだったら起動するでしょ
昔はジオメトリが変わってて起動しなくなるのがよくあったけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:44:45 ID:fd9raYUA0
今もジオメトリは変換されてると思うが。CMS的に表現不能なほど大容量だし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:15:57 ID:qPlO9xjU0
>>何で外付けするか次第だけど最近のデバイスだったら起動するでしょ
BootROM有りのesataなら起動できるけど、よくあるUSBや1394の外付けは起動できないょ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:49:03 ID:koNJi5Wo0
>>521
LBAとCMSの変換のこと?
それはされるけど変わりはしないだろ

>>522
お前よく読んでないだろw
外付けにするのはリストアの時だけだ
仮に外付けのまま起動させようとしたとしてもUSB等でも起動できるだろ
何が「よくある」と思ってるのか知らんが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:47:37 ID:1UCpsrXe0
BIOSがエミュしてくれるか、自前でドライバ持ってて読み込むかだろう。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 06:51:33 ID:pbQL8krYO
このソフト、Win 7 64bitに対応しています?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:08:27 ID:m3S/vJV20
してたら対応って告知するんじゃん。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:46:01 ID:1UCpsrXe0
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254874923/
Windows 7 64bit版限定スレ Part8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1117192506/
64bit版windows対応ソフトを出し合うスレ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:55:15 ID:a8dhMsj90
WinPE版でもLinux版でもブータブルCD作ればOS依存しないよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:47:12 ID:vNpGijMC0
Web special - for this weekend only!
Get our bestsellers for $9.95 each!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:59:48 ID:1WiusuXr0
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:44:33 ID:d3z2MjtA0
無料なのに金払えってあるけどな。飼わないとダウンロード出来ないし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:53:39 ID:d9ttNVi30
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:24:41 ID:cgTJzVqa0
519ですが帰還しました。40GB位のシステム量で40分くらいでした。
518さんありがとおう
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:36:48 ID:rVfBR63j0
「Paragon Drive Backup」がメジャーバージョンアップ、「Backup & Recovery」に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091023_324056.html
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:25:25 ID:oYS69cSj0
v10非商用に限り個人は無料って書いてあるな
これまた登録が必要なのかな?
9Expressのキーじゃ無理なのか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:01:41 ID:wID74sen0
9でもpersonalは7に対応だしGUIも同じに見えるな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:20:46 ID:M2fh8Nx0P
よくわからんが、Differential backupやスケジュールナックアップもできるし、
機能的にはver.9のPersonal版の後継がFreeで使えるって感じなの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:16:44 ID:thwodqLm0
>>534
そうなんだ
でも、9.0使い慣れてきたので当分宝にしておきます
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:20:25 ID:spFierjg0
>>534の人柱誰か頼んだ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:38:54 ID:K7UiLIwy0
270でいただいたhdm95seとHDDメーカーOEMなTIで困らんしなあ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:02:45 ID:vrTJnHhK0
とりあえず、ブータブルCDなしでシステムドライブへの再起動後の復元ができるようになるのか興味ある。

542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:35:44 ID:N4n3+Esp0
9とキーは別
ブータブルメディアから使う以外は興味ないので試してない
9ではコマンドを叩かないといけなかったネットワークドライブ利用が
GUIから出来るようになったのでLinuxに詳しくない人でも使える
バックアップ時に分割オプションをOFFにしても無視されて分割するのは相変わらず
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:24:48 ID:Fus32tGr0
登録してもメールこねー
3つ捨てアド使ったけどどれもだめだ
みんなどこの捨てアド使った?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:27:13 ID:QmDC95ph0
一度登録してあればそこに追加されるぞ。
コロコロアドレスを変えるからダメなんだろ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:43:31 ID:Fus32tGr0
追加ってどういうこと
メールでキーが送られてくるだけでしょ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 04:45:27 ID:9yWy0Vkg0
これってバージョン間のイメージファイル互換性どうなの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 05:38:42 ID:4Xt4NyLe0
それ技術的にどうやって実現してるの?
TIみたいに隠し領域仕込むのか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:01:35 ID:fjhWX//A0
どれだよw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:16:15 ID:St3ioqpDP
>>546
公式フォーラムからの引用だと

>In addition, the latest versions can utilize older archives created by
> older versions. For instance, version 9 can restore from version 8 images.
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=252609

だそうな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:24:30 ID:VfZRo73N0
ようやく7の環境が整ったので、パラゴンを入れて、ブータブルCDを作り、
ブータブルCDからちゃんと起動するか試したら、ハング
HDD側もブートしなくなり、windows起動ディスクからも修復できず
結局、OSから入れなおしになりました
おそろしや、パラゴン
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 09:18:55 ID:nvUDFvJl0
>>550
ソフトをインストする前に、バックアップ→復元 を実行して試さないと。
自分の場合は問題なくできたよ。

Windows 7 で使えるのを探してて、Acronis True Image Home 9.0 からの
乗り換えだけど、高機能で良いね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 05:29:21 ID:gj0sK1Pr0
7だとイメージバックアップ機能がOSにあるけどな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:44:38 ID:mF8TGpvQ0
>>552
7のはつかえる?

Vistaのは無印のばぅtくあっぷはSp1以降で戻せないというバグがあるんだけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:06:32 ID:F95CZAu80
>>553
>7のはつかえる?

HDDのイメージを取ることに限れば
システム関連ファイルがあるドライブは物理だろうが論理だろうが
問答無用でバックアップ対象にされて外せないので
システム関連ファイル全てを起動ドライブだけに置いてあるのでなければ
環境によっては非常に使いづらいかと思われる。

ファイル単位でのバックアップなら関係ない。
Vistaと大差無しなのではないかね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:20:25 ID:RIjgRVAdP
質問だが、Paragonは復元した時にパーティションアラインメントがずれたりする?
TrueImageは2009までずれるので困るんだ。
2010の日本語版が出る前にこっちが正常ならこっちに移行したい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:40:56 ID:ckpIrrBb0
rawモードにしないとそりゃずれるでしょ
何を正常と言ってるのか知らないけど仕組み上あり得ないものを求めてない?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:45:57 ID:gInPq81D0
>>555
実際にParagon試してみてから、diskmap.exeで前後の結果比較して見りゃええやん。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:04:49 ID:RIjgRVAdP
>>556
TIだとどうしても、どうやってもずれるんで、ずれない方法があるのか知りたかった。
>>557
それをする前に分かる人がいればと思って書き込んだんだ…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:11:06 ID:gInPq81D0
2048を63にされるのそんなに嫌だったらATIH2010買うしか無いんじゃね?
SSD使ってるとかなら、確実なもん選ぶしかないっしょ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:16:12 ID:RIjgRVAdP
>>559
まあ…そうだな、すまん。
SSD持ちだが、TI2010買うわd。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:40:26 ID:JsNtyYQ50
ちょっと前に仮想環境でアラインメントズレ確かめまくったが
日本語版Hard Disk Manager 8 は無理だった、英最新版は確かめてない。
ズレなかったのはDriveClone 7 Pro、TI2010、Drive Image XML、Drive SnapShotぐらい。
日本語がよければDriveClone 7 Pro、性能使い勝手ならTI2010がよかった。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:46:06 ID:RIjgRVAdP
>>561
d。
その中だとしたらTIかなあやはり。
詳しく教えてくれてありがとう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:28:49 ID:BA/ZAnHk0
>>534
これ落としてみた。win上から復元できるようになったみたいね。
個人的には日本語フォルダの文字化けが無くなったのが嬉しいかな。
564561:2009/11/04(水) 04:06:23 ID:rE3nV4xY0
暇つぶしに試した、>>534のBackup & Recoveryでアラインメントズレ無し
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 13:34:56 ID:ZIoe9adm0
>>563
誰も試してないんだけど
試したの?

システムフォルダへの再起動後の復元はまだ報告はなし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:10:02 ID:DDnMEsuj0
 
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:11:58 ID:z2mAA1fK0
Backup & Recoveryで起動ディスクから
起動してモード選んだ後、黒画面のままうんともすんとも言わない(´・ω・`)
ディスプレイに信号は来てるぽいけど
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:59:45 ID:ZIoe9adm0
>>567
起動ディスクはCDかDVDだよね?

選択したモードが違うのでは

もうすこしkwsk
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:02:46 ID:aZS+4M1B0
>>565
今やってるところだよ。
リカバリディスクでは文句を言われて
上手く行かなかったので
ムッとしながらOS上ではどうかとやってみたら出来てる。
リストアした振りだけじゃないことを切に願う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:06:23 ID:aZS+4M1B0
表示を見るにあと二時間かかるとかきっついな〜。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:37:47 ID:aZS+4M1B0
Time Remainingが五時間以上とか勘弁して・・・。
572569:2009/11/05(木) 07:00:56 ID:KpGl0Znj0
実際には1時間もかからなかったわけですが
ってか、中途半端に戻ってる気がする。
タスクスケジューラに登録したK10STATの設定は戻ってるけど
バックアップ後にIDE→AHCIと変更したのは戻ってないようだ。

戻っているならデスクトップの表示でドライバのインストールが行われるはず。
Windows7の64bitってのが関係してるのかね〜?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 07:02:14 ID:KpGl0Znj0
検証不足もいいところなので時間が出来たらまた試してみよう。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:20:40 ID:TH/YwOpY0
>>541
復元は再起動なし。そのままウィンドウズ上から。
差分が残るのでパーテーションの復元とは違う。復元モードがイメージファイルの(1)上書き(2)置き換えだから仕様か。

起動ディスクからの復元と比べ時間が10〜20倍かかる。ウィンドウズ上から復元する人は少ないかも。

>>549
10の起動ディスクで9Expressのイメージファイルを復元できた。

>>567
10はメニューが増えたせいか起動ディスクが重たくなったね。
ノーマルモード選択後、フリーズしたようになるけど、しばらくすると画面が立ち上がる。
もう少し待ってみるといいかも。取りあえず3分待って5分で諦める感じか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 15:38:01 ID:NSynRpjj0
Windows7X64にてOSが起動した状態でリストアを試みたわけだが
システムの復元みたいなもんじゃねぇか?
プログラムフォルダの中に新バージョンと旧バージョンの
実行ファイルが同居している状態になってたぞ。

起動ディスクからの復元は何故かできねぇし、まいったな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 05:56:04 ID:nCC30HwL0
windows上からパラゴンを起動して、HDD全体をバックアップしたら
it's impossible to initialize VSS for processed volume.(Error 0x11113)
というエラーメッセージがバックアップ中にでてきて、途中でとまってしまった。
つたない英語力でエラーメッセージとここ(ttp://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=257100
を解読してみたところ、VSSが使用中だからコピーできないよというエラーらしく
コントロールパネル→管理ツール→サービスで
Volume Shadow Copy、MS Software Shadow Copy Providerを無効にしたらつまることなくとりあえず続きをバックアアップできた。
んで再起動までバックアップが進んだのたはいいんだけど、
放置してたら黒画面で云ともスンとも言わなくなった。
Windouws上から起動してだけど、たぶん>>567と同じ症状。
Thinkpad x60、XPsp3、一応、エラーチェックもバックアップ直前にしました。
ディスクからの起動は寝落ちしたのでまだ試していません。

有料版Paragonを買う前にこっちで試そうと思ったけどなんか設定ミスったんだろうか・・・。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:54:39 ID:Emi2+6qUO
質問です
このソフトをインストールした後ブータブルディスク作って、OSをクリーンインストール、
ブータブルディスクから起動してバックアップすれば、
クリーンな状態でバックアップできる?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:05:05 ID:r3hsWOii0
>>577
ブータブルディスクにはバックアップ機能がなかった希ガス
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:29:56 ID:1wopBmpUO
>>578
レストンです。
インスコ無しにCD起動でバックアップは製品版じゃなきゃできないってことなのか…
クリーンインストール直後のバックアップはなるべくシステム汚したくないしやっぱ製品版かなぁ。
まぁ製品版買ったら買ったでインスコしたくなるんだろうけどね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:23:10 ID:qtRewneM0
ん?ブータブCD or DVDから起動させてもバックアップできるよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:28:29 ID:lI+b41p4P
うむ
ブータブCDできどうして、パーティ損とかディスクを右クリックしたら、バックアップ・・・って出てくる。(英語)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:10:35 ID:xB05Vywc0
>>577
バックアップはWindows上からの方が駱駝よ。
クリーンな状態の意味によるが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:57:20 ID:9TRTjR/j0
>>577
出来るよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:50:53 ID:uR6i6ANf0
>>206のこと信じてたけどよく見りゃガセだったのかい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:39:29 ID:j3IfevBT0
ん?Paragonインストしてない環境もバックアップできるぞ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:19:48 ID:cYRqNzkx0
なせば成る
為さねば成らぬ何事も
成らぬは人の為さぬなりけり
こぴぺ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:29:32 ID:DnC25Uib0
OSバンドルPCとか買ってくるとまずFactoryイメージを取るけど、問題なく取れるよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:02:32 ID:dFfTiG/L0
またやってるね
Paragon Drive Backup 2010 Special Edition
ttp://jp.giveawayoftheday.com/
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:11:27 ID:U2ff07/Z0
>>588
ParagonDribeBuckup9.0の後継はBuckup&Recoveryって聞いたけど
これはBuckup&Recoveryとはどう違うの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:28:47 ID:f41C92D/0
機能的な違いはそこにもリンクはあるけどここに書いてある
ttp://www.paragon-software.com/home/db-personal/2010vs9.0comparison.html
名前に関しては関係者以外分からないだろ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:55:00 ID:ggxi0Q0D0
>>589

What’s new in 2010 Special Edition comparing to Drive Backup 9.0 Personal?

* Windows 7 support;
* Smart Backup Wizard ? backup exactly what you need: the whole system, e-mail databases (MS Outlook, Express, Windows Mail) media files or office documents of the My Documents folder, or any other files and folders in a few mouse clicks;
* Selective Restore to easily extract files and folders from a backup image with the Restore Wizard without the need to restore the whole image;
* Schedule File backup ? you can start the File Backup Wizard with the preset scheduling option;
* Backup to FTP;
* And, other minor improvements.
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:07:04 ID:QE4MUIAZ0
>>588
時限タイマー付なのかよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:25:52 ID:FTdoM/mh0
これは展開してできたmsiと、それを途中まで実行して手に入れたシリアルがあればいつでもインスコできるんかな?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:27:18 ID:ScCORQEC0
と思う
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:39:45 ID:cLllJE080
>>592
何言ってるの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:58:18 ID:cLllJE080
>>588
the key cannot be decrypted でインストールすらできない。

597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 03:02:57 ID:ScCORQEC0
giveawayの変なソフト入れたくなければ
たぶん今月中に>>530でも落とせると思う
フリーのやつで十分だけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 03:07:06 ID:cLllJE080
たしかに スケジュールバックアップとかFTPにバックアップとかいらないね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 05:18:45 ID:21Zi+jYD0
10になってから復元時のパーティションサイズの変更ができなくなってる?
何べんやっても上手くいかん
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:12:21 ID:/MmrCkqlP
Backup & Recovery 10でブートDVDを作成しようとしているんだが、何度やっても最後の最後で失敗する…
そのブートディスクで起動しようとすると>>218のようになるんで、ブートDVDにはなっているが全てのファイルは焼けていないっぽい。
同じ症状になった人、もしくは解決策を教えてくれ。
ちなみにOSはVista Business x86。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 03:17:40 ID:+kmYhKqk0
焼きの問題じゃなくて
ブートに失敗してるだけじゃないか
ブートメディアを作って起動するか試した?
CDやDVDが駄目ならUSBとかも
602600:2009/12/05(土) 18:13:47 ID:/MmrCkqlP
>>601
USBで書き込んだら成功した。
しかしDVDは、そもそもブートディスクにすらなっていないっぽい。
DVD焼いてしばらくするとエラーが出て失敗する(ファイルは少し焼けている)ようだ…
もう5枚も無駄にしちまったぜw

仮想DVDドライブが干渉しているのかと思ってドライブレターを占有しないようにしたり起動しないようにしたり、さらにはアンインスコしたが結局駄目だった。
Drive Backup 9.0の時は焼けたんだがな…

結局クリーンインストールしてブートDVDを作成後、またクリーンインストールすることに決めた。
クリンスコしても失敗したらまたお世話になるが、そうならないことを祈りたい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:27:35 ID:P5pV2zU90
書き込み速度を落とすくらいか
他のソフトで焼いた方が確実だろうけど
604600:2009/12/05(土) 18:59:43 ID:/MmrCkqlP
>>603
速度は高と低しかないが、両方やってみても駄目だった。
せめて焼けたイメージファイルがあれば他ソフトで焼けるんだが、それがない以上…
いや、USBメモリをブータブルメディアにしたんだからUSBメモリをiso化できるソフトがあればいいのか…
と思ったらそれはBackup & Recoveryそのものだな、と気付くもUSBメモリはバックアップできないオチつきorz
クリンスコするまでのHDDのバックアップが先か、それともUSBをイメージ化できるソフトを見つけるのが先かww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:18:03 ID:zPOP/MqG0
先日のgiveawayの2010SEをXPモードに入れてみた(無意味だけど)
DB10_Pers_Special_ea.msiとシリアル・キーでインストールと起動まで確認

こいつはHDM95SEとは違ってLunixブートCDないのか。あれ一枚で全部できて便利だったんだけどなあ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:25:38 ID:u68KCAIv0
ブータブルメディアなら
ISOって言うフォルダに入ってるbootcd.isoっていうファイルを焼けば出来るよ
イメージを焼くんじゃなくてハードディスクに保存できないの?
パーティションが一つなのかな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:27:17 ID:u68KCAIv0
>>606>>604のレス

>>605
同じくISOって言うフォルダに入ってるbootcd.isoを焼けば出来る
このソフトでも出来るし他のソフトでも出来る

608600:2009/12/05(土) 20:23:19 ID:/MmrCkqlP
>>606
おお神よ…
USB Image ToolというUSBメモリをイメージ化できるソフトを見つけたが、汎用性があるイメージではないらしく
結局DVDに書き込めなかったんで助かった。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 03:49:31 ID:ycBF3plr0
100GBのHDDでバックアップイメージ作って
320GBのHDDで復旧してみたんだけど、HDD容量が100GBのまま認識されてる・・・
これって仕様?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 05:29:36 ID:f8/qPfp50
そう言う操作したんだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:04:02 ID:GkZBkV0r0
ディスクの管理で広げればいいじゃん
612609:2009/12/09(水) 14:44:29 ID:ycBF3plr0
迷惑かけました
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:21:58 ID:olQ3Krf/0
うちではDVDから問題なく起動できる・・・と思ってたら起動できないPCもあった
9では問題なかったのに起動できる環境が9より減ってるのか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 03:15:35 ID:Om+upcxD0
dvdからデータ読み出す手順がドライブごとに違うのに全部動く訳が無い。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:22:08 ID:GM3do3DA0
↑ん?(>_<)ぷっ!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:43:21 ID:NhuQSGLt0
CD,DVD両方駄目。
LGとNECのドライブ。
USBメモリならOK.
>613
起動できたドライブどこのか教えてください
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:57:40 ID:ecQ2HSQ70
bios次第なので、biosの情報も無いと意味が無い。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:32:32 ID:Sd5cE//70
BIOSは無関係ではないけどよっぽどのコーナーケースでしか関係しないから
少なくともBIOS次第というのは変だな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:31:46 ID:x7FYa/joP
上にもあったけどディスクの管理で広げる、とはどうすれば良いの?
対象のディスクを右クリックしても、それらしい選択肢が見当たらない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:46:10 ID:+JUhgu6A0
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 16:10:12 ID:x7FYa/joP
>>620
それ使ったけど、50%から何分か放置したが1%も進まないので電源落として再起動したら
HDD自体が認識されなくなったよ。壊れたかな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 16:25:20 ID:+JUhgu6A0
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 16:36:40 ID:x7FYa/joP
ありがとう。どうやら壊れては無かった。
paragon9proでパーティションを削らない復元の設定ををじっくり探してるよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 12:47:24 ID:ytYdpL4M0
富士通のパソコン買うと最初から「マイリカバリ」が入ってるから、この場合はParagonは不要ですよ♪

2005年秋冬モデル〜2009年冬モデルのFMVパソコンを使用しています。
マイリカバリとは何ですか。通常のリカバリとは何が異なりますか。
ttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=168&PID=3605-8357
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:34:47 ID:E8JRJuLI0
Giveaway of the Day - Partition Manager 10.0 Personal (English)
ttp://jp.giveawayoftheday.com/partition-manager-10-0-personal-english-holiday/
バックアップ機能も付いてる
太っ腹だな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:44:53 ID:tjGp2qyw0
64bit版はURL間違っててそのままでは落とせない。
が、URLのアンダーバーを消せば落とせる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:42:10 ID:JpiTNO1d0
こんなのも来た
Paragon Backup & Recovery 10 Compact
Our Price: FREE

ttp://store.v3.co.uk/
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:03:00 ID:JpiTNO1d0
入れてみたけど
機能的には>>588と同じかな
バージョンが少し上がってるけど
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:17:28 ID:ASV6MTHp0
Paragon Backup & Recovery Free Editionを今日ダウンロードしました
バクアップする際に、VNCでバックしているPCを覗いてもおkでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:40:04 ID:GfkVZv5X0
最近組み立てたPCでAcronis True Image Home 10のバックアップは出来るのですが、リストアが出来なくなったので
Paragon Backup & Recovery Free Editionを使ってみることにしたんですが、バックアップ、リストアの時間が結構遅いですね
バックアップは圧縮率を比較指定してないのであれですが、リストアは明らかに遅いです
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:23:37 ID:OS0gO6ZG0
Windows7 64でOS上からのリカバリは出来た
ただしリカバリ後DataramRAMDiskが使い物にならなくなった
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:58:26 ID:GfkVZv5X0
バックアップ取る時に、デスクトップはそのままXPが起動した状態でバックアップしたが
ノートパソコンでは再起動して、バックアップソフトが起動して、7.8MB/sというスピードで35.4G Bバックアップするのに
1時間45分かかった、バックアップ終了して念のためバックアップファイルを探してみると、なんとバックアップファイルはフォルダもろとも
存在しなかった。なぜでしょうか?バックアップ先はUSB接続のHDDです
Acronis True Imageのときは再起動無しで、30〜40分位でバックアップできていたと思うのですが
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 01:49:55 ID:9ZfLlVXH0
>>630
同じくらいの圧縮率ならTrue Imageの方が圧倒的に速いよ
速度重視ならTrue Imageだろうけどそれだけじゃないしね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:33:11 ID:QMiJAGNg0
>>633
そうですね
ノートは圧縮なしでバックアップを取ろうと思います。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:52:34 ID:2YrgsAB00
XP ProでTrue Image Home 9使ってたんだけど、パーティション操作もできるって
いうことで、一昨日、JustSystemsのParagon Hard Disk Manager Suite 9.0買って
みたが、まず起動が止まったかと思うくらい遅いし、バックアップスピードもイラつく
ほど遅く、おまけに使い勝手がメチャクチャ悪い。
使い勝手は、例えば「復元」というとディスク全体かパーティションのみで、ファイル
やフォルダー単位の「復元」は、復元ウイザードでは出てこない。
というかデフォルトで起動するランチャーから直接は復元できない。
別途、本体を起動し、なんと「ファイル転送」ウイザードを起動して、バックアップ
イメージを読み込んで復元するか、バックアップイメージを空いたドライブ名に
割り当ててマウントしてエクスポートする。
買って、まったく損した。
このソフトはフリー版で十分。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:00:16 ID:Vl0UHqi00
Paragon Backup & Recovery Free Editionでバックアップしてできた
イメージファイルを仮想ドライブとしてマウントする方法が分からん。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:06:27 ID:Izsowlbv0
そんなことできるんですか!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:43:08 ID:Vl0UHqi00
公式の比較表に
Mount Imagesで○がついてるからてっきり出来るのかと。

メニューのArchivesにMount the selected Archiveてのがあって多分これなんだろうけど
灰色になっていて選択できない。

どうすればマウントできるんだあ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:32:55 ID:Izsowlbv0
差分のみマウント可能だったわ。灰色ではなく黒字。
実際マウントはしてないけどドライブレター選択画面まで確認。
良い情報ありがとう!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:04:25 ID:UlvDYMkh0
>>638
ArchivesタブでShow partitionsを選び、出てきたパーティションを選択して
メニューから選べばいける。
右クリック->マウントでもおk
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:07:54 ID:jbpCEJVK0
初めてリストアしてみたけどところどころ破損してる・・・
こういうものなの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:36:29 ID:BBPdPRDD0
TIならリストアすら拒否されるけどな。
アーカイブが壊れています的な表示に何度泣いた事やら。orz
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 05:04:46 ID:QpbJhlZp0
それはデバイスとの相性で壊れていると表示されることがあるんだよ。
特にUSB外付けドライブとかで。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:22:52 ID:x8XFPKCc0
外付けHDDにバックアップは間違っていたか・・・(´;ω;`)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:33:54 ID:GmLH02Fh0
>>643
いずれにせよ復元できないんじゃ意味ないよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:39:26 ID:NkgxDte00
外付けに直接バックアップ、直接リストアじゃなくて
一旦内蔵HDDにバックアップ、保存は外付け、リストアは内蔵HDDにデータを戻してから
というふうなら正常にリストアできるかな?
内蔵HDDのデータが飛んだときの為にバックアップしてるのに
外付けバックアップできないんじゃ本末転倒。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:41:53 ID:KOaoFgDl0
外付け自体無茶だからしょうがない。
USBコントローラの先のUSBバスに繋がってるSATAのハードディスクとか見えないと無理だし。
内蔵ハードディスクなら最悪PIOでも見える氏ね。
648635:2010/01/31(日) 19:24:24 ID:WSuewFrk0
JustSystems製品版のParagon Hard Disk Manager Suite 9.0だけど、外付けHDDへの
バックアップイメージも問題なく復元できるよ。
リカバリーCDはWindows PEなんだからWindows標準のドライバで認識できるHDDで
あれば内蔵だろうとUSB経由の外付けだろうと区別はないハズ。
それがフリー版でできないとは思えないな。

ところで、>>635

>というかデフォルトで起動するランチャーから直接は復元できない。

は間違いだった。
ランチャーのオプションボタンから「ファイル転送」ウイザードを起動できることが分かった。
すまん。

また、ランチャーから本体の起動が遅いのは暗号化された(BUFFALO製)外付けHDD
だからだと分かった。
これを暗号化しなければ、起動はかなり早くなるのは確認した。
だったら、認識するHDDを事前確認するような機能が欲しい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:54:57 ID:7bYqzl3Q0
>>648
フリー版はwindows PEじゃないからね
linuxだよ
もちろん自分でPE版作ったりも可能ではあるけど
上の復元できないって話はこのソフトの話じゃないけど
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:56:16 ID:CALZmxHD0
PE版なんて作れるのか。でもlinux版CDで足りてるからいいか
これ一枚で日常のバックアップに、新HDD導入時のコピーにと大活躍だわ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:36:13 ID:WSuewFrk0
>>649
そうか、確かにWindows PEじゃあ、フリー版出せる訳ないな。
あの守銭奴マイクロソフトなんだから・・・・・・
でもいくら極悪ソフト会社って知ってても、データの復元が
それ以上に必要なら、Paragonの製品版買うのはしかたが
ないな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:59:59 ID:HmDVhSvn0
>>627
どこ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:10:19 ID:oS6KmJXd0
!!?
>Price: $39.95 (Only now it is available for free! Download is avaliable from Jan 29, 00:00 (EST) to Jan 31, 29:59 (EST) )
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:03:10 ID:+xcUjenG0
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:32:18 ID:HmDVhSvn0
>>653>>654

間に合わなかったOrz


End of registration period


Dear Customer,

Your registration period has expired.
Belated registration through our sales-department is not possible.
If you’re interested in one of our products, visit our website: http://www.paragon-software.com
Or you can find your FREE software solution here
Kind Regards,
Paragon Sales-Team


656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:09:11 ID:/1XOJ+Nt0
期限 Jan 31 29:59 EST = Feb 1 05:59 EST なんだけどなあ
Feb 1 19:59 JST まで OK じゃないのカナ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:26:09 ID:V5uJnpXV0
ありゃ
期限中に登録しないと駄目なのか
だいぶ前に落とすだけ落としといたの>>655だった
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:29:17 ID:a5DvdhA70
フリーで良いでしょ
フリーならアップデートもされるし
機能的に不十分って言うなら別だけど
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:47:13 ID:HmDVhSvn0
Twitter使ってる人誰か抗議して。


というのはさておいて、
現在9.0のPersonal使ってるんだけど、
10.0や9.5ってバックアップやリストアの速度は上がってるの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 11:33:54 ID:kxgKPAHr0
CPUとかメモリ増強も無しに、アップする訳も無く。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:12:02 ID:jkSvduBI0
Giveaway of the Day - Paragon Hard Disk Manager 2009 Special Edition
ttp://jp.giveawayoftheday.com/hard-disk-manager-2009/
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:47:16 ID:EZ85WN/l0
お、HDMかあ。なぜか2010じゃなくて2009だけど以前の95が便利だったんでまた使わせてもらいますわ。
ところでx64版のリンクはどこじゃろ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:51:55 ID:aUT+NWBL0
2010はまだ出てないからね
今回のも以前の9.5と中身は同じじゃないかな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:07:13 ID:YrZdKoJ40
>662 english?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 02:52:57 ID:8hf3Otmv0
>>662
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 07:28:16 ID:bYqIE7NL0
Hot processing を VSS(MS Volume Shadow Copy Service) にすると
パーティションによってはバックアップに失敗するなあ…
MS Software Shadow Copy Provider サービスを再起動させると成功するんだけど
今のところ SQLサーバやoracle使ってないからParagon Hot processing でいいか…
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 12:52:24 ID:CwT1Pafl0
もちろん俺もHOT選択だよ、同じ理由で。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:39:24 ID:T9oMWLHJ0
seagateのもいいよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:42:53 ID:T9oMWLHJ0
seagateのもドライバ入れる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:36:22 ID:e9diDlig0
旧HDDのCドライブをバックアップし、新しいHDDに復元する時は、新HDDはフォーマットってされてから復元するのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:49:48 ID:nSSJV1Jm0
>>670
フォーマットされる。
復元先のパーティションがね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:16:58 ID:vrNyOtZa0
すみません、アドバイスお願いします。

Paragon Backup & Recovery 10 Free Edition を使用して
パーテーション 1と2を DVD-Rへ直接バックアップを施行しているのですが、
うまくいきませんでした。

●作業した手順
1. Backup Disk or partion を選択
2. ウィザードで、パーテーション1と2をチェック選択
(Object backupサイズは12GB、 Estimated archiveサイズは5.1GB)
3. Burn the data to CD or DVDを選択
4. 書き込みドライブは、VirtualCD の仮想ドライブを選択
http://www.virtualcd-online.com/vcd/apps/download/vcddownload.cfm?lg=0
5. ウィザードを最後まで終了し、Apply補ボタンを押してスタート。
6. Discイメージの書き込み、2枚完了し
Overrall progress の Merge archive into one archiveまで進む。

---- ここからが問題 ----
7. ブランクDiscを要求され、その後
img02.pbf を指定するダイアログが出るが、ファイルが存在しない。
(作成されたDisc内を調べたが、img01.pbf と img00.pbfしかない)
8. 見つからないので、キャンセルして終了させる。
9. 一応、バックアップ終了になる。

設定が間違っているから、ファイルが見つからないのでしょうか。
それとも、このまま無視してもBackupイメージは問題ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:47:35 ID:c8WrSw340
VirtualCDって知らないけど
なんでVirtualCDのドライブ選択するんだ?
本物のメディアに焼かないなら意味ないんじゃないの?
VirtualCDのこと知らないんで見当違いだったらごめん
674672:2010/02/12(金) 23:07:03 ID://Kfkk/I0
>>673
ノートPC自身に光学ドライブが無いためです。
そのため、仮想ドライブでISOを作り、デスクトップPCで焼きます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:55:53 ID:c8WrSw340
それなら、もともとエミュレーターがあるよ
VirtualCDじゃなくてemulatorって意宇の選択してやってみたらどう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:57:30 ID:c8WrSw340
あとフリーの最新は10.1になってるから
新しいの使った方が良いかも
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:58:32 ID:c8WrSw340
もしかしたらフリーにはemulatorがないのかな
馬鹿ったらごめん
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:59:16 ID:c8WrSw340
馬鹿ったらじゃない
なかったらごめんw
キーが一個ずれた
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:31:42 ID:+3MOvib40
試したらemulatorで出来たよ

isoイメージは設定で指定したところに出来る
初期値では
Backup and Recoveryのフォルダのなかの
program って言うフォルダのなかに出来る
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:03:57 ID:679Ze5Xs0
ドライブ無いのに焼いても無駄じゃ?
リカバリで困ると思う。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:46:27 ID:ZpVQAyjd0
Paragon Backup & Recovery 10.1使ってみた。
上の方でも書き込みあるけど、レストア時にパーティションサイズの増減ができないね。
選択欄はあるけど、グレーアウトして使えない。
有料版との差別化かな?
しょうがないので、EASEUS Partition Manager使って後からサイズ変更した。

あと、WindowsXP上でバックアップはできたが、復元で失敗した。
2時間半かかったあげく、最後エラー出て終わりました。

ブートディスク使って、バックアップと復元を試したら成功した。
ブートディスク上で作業すると、バックアップと復元の時間が一緒くらいだったので、
ブートディスクで作業した方がいいね。

682672:2010/02/14(日) 16:31:11 ID:garY/RISP
レスありがとうございます。エミュレータ選択しましたが、同様の症状でした。
正確には、Paragon Backup & Recovery 10.1を使用していました。
(使用OSは、Win7 x64 home premium)

また、DVD-Rのメディア指定なのに、時々
なぜか2枚目以降がCD-Rサイズの分割になってしまいます。
よくよく動きを観察しますと、PBFファイルを要求されるのは、イメージ作成後で
Paragonのデータベースの管理用でだと思われます。
復元確認はしていないので少し不安ですがとりあえず、ISOは出来ているのでよしとしてます。

>>680
いざという時、デスクトップの光学ドライブ(読込専用)と
IDE-USB変換が余っていますので、これでブートします。(USBブートが可能ですので)

>>681
復元に失敗ですか。 怖いですね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:29:25 ID:ZXTECOVJ0
>>672
もしやAS1410使いですか?
オイラも同じ状態で悩んでますよ。。。
684681:2010/02/14(日) 20:45:49 ID:ZpVQAyjd0
追記。

レストア時のパーティションサイズ増減の選択欄は、
ブートディスクを使ってもグレーアウトして利用できなかった。
前のバージョン(not 10.1)ではできたのかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:47:19 ID:pdN61HZK0
パーティション操作は
Partition Manager 2010 Free
もあるし省いたんじゃないの
困ることはないだろ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:44:51 ID:VijDf2xh0
このソフトを使ってCドライブのバックアップ取ろうとしてるんですが
バックアップを初めてすぐに「問題が発生したため、launcher.exe
を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」との
エラーが出てソフトが強制終了してしまうのですが対策とか
ありますか?

OS:WIN XP SP3
メモリ:2G
CPU:AMD 4200+
HDD:500G×2 
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:05:07 ID:+mDi7XtL0
メモリが怪しいような・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:42:52 ID:N0eDT6UP0
>>686
hddに問題があるのかな?
689686:2010/02/15(月) 16:06:01 ID:VijDf2xh0
一応、Acronis True Imageのお試し版とかでは
問題ないんです。

ほかのフリーのバックアップソフトも問題なかったんですが
起動ディスクや使い勝手の問題でParagonを使ってみようと
思ったんですけど、家の仕様じゃ駄目なのかな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 16:51:50 ID:+GIChHRi0
Paragon Backup & Recovery 10.0を使ってますが
バックアップ、リストアとも、とっても遅くてびっくりしました
もっと速いフリーのバックアップソフトはありませんか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:50:45 ID:e3A9TCbK0
なぜもっと速いのを知らないのに遅くてびっくりしたのですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:55:55 ID:SrqzUwzj0
>>691
Acronis True Image10.0を使っていたけど、ママンを変えたらAHCIの関係でか?リストアできなくなりました
金欠なのでフリーで探しています
情報不足ですいません
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:19:20 ID:drO2H2D20
常識的に考えてこっちのスレで聞けよ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259813244/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:20:40 ID:drO2H2D20
あと乞食が贅沢言うな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:10:53 ID:qDNl4zij0
TrueImageと比べて速度は変わらんぞ、1G1分だな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:17:02 ID:drO2H2D20
保存先の転送速度とかにもよるし
環境にもよるでしょ

うちではTrueImage2010とParagonでは初期値の圧縮率で比較して
保存、復元ともTrueImageはParagonの半分の時間で処理する
圧縮率もTrueImageの方が高い
それでもParagonの方がいろいろ好みなので使ってるけど
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:43:27 ID:1/FVYMuW0
>>691 です

試しにTrue Image Home 2009を試用版でインストールして
バックアップしたらほぼ40GBで圧縮率はデフォルト、暗号化無しでたったの30分でバックアップ出来て驚きです
Paragon Backup & Recovery 10.0で数日前にバックアッした時は圧縮なしで2時間弱かかりました
こんなに違いがあるならお金をだしてでも欲しいです
メインに使っているノートをバックアップするのに2時間も触ることが出来ないのは大変不便ですからね
Paragon Backup & Recovery 10.0とはおさらばです
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:26:11 ID:E1YIMgiY0
何使おうとかまわないけど
バックアップ中も触って大丈夫だよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:10:40 ID:oYlFjtvb0
ウチはParagonで、約20GBを15分でバックアップしてるけどな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:16:31 ID:uRRCcr0/0
30分と2時間なら
True Image選択したくなるよな
15分くらいなら差があっても気にならないだろうけど
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:04:53 ID:bIQjt/ZT0
でもTrue Imageはお高いんでしょ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 10:48:39 ID:b6xCY4Xx0
パラゴンもトゥルーも同じ時間の俺・・・・1G1分ぐらいだな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:20:45 ID:AmY92TLy0
バックアップ中もPCいじれるからあんまり時間は気にならないな
しょっちゅうやるもんでもないし
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:04:08 ID:bgpZid450
俺はシステム動作中のバックアップって、いまだに信用できないなあ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:50:53 ID:CGrcOXX+0
オンラインバックアップ中に2chをビューワーで観ていて、2chのデータはバックアップ済として
新たに取得したログはバックアップしないということですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:42:04 ID:xJvPUv5J0
>>704
未だにって問題でもあったのか?
ずっと問題ないね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:05:28 ID:vrIambCC0
単に戻してみた事が無いだけじゃ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:09:31 ID:2N3ORW/I0
まぁいくつかのバックアップツールとかで経験上ホットバックアップで取った
バックアップのリカバリ失敗経験してると用心深くなるよな
俺は使い分けてるな
クリーンインストール直後とか、ある程度基本環境構築してからのバックア
ップはUSBやDVDなどで起動して取るし、その後の常用にはホット
ホットで取ったので失敗したときの保険
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:48:48 ID:m9x5Bjj60
リストア失敗以外でシステムが壊れたことが無いんだよなぁ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:46:36 ID:9jGrbF6s0
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:26:37 ID:+A6FWJ/k0
System Backupは今ひとつだよな
一通りのことはできるけど
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:40:24 ID:DEa+XFNd0
>>710
これDVDへのバックアップってできますか?
除外ファイル設定もできるといいんですが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:26:11 ID:U2LKd99t0
>>712
なんつーかな、Drive backupやBackup&Recoveryとは異なる目的の製品なんだよ
システムの復元の拡大版みたいな
ローカルディスク全部をまとめてスナップショットという名称のバックアップを専用の
バックアップカプセルに記録して、毎日・毎週・毎月などの設定に合わせて差分の
スナップショットを自動で取る
ブート時にF6だったか?あとはOS上からとリカバリメディアみたいなので3つから
出来たと思う
システム全体の保護ということなら問題ないんだが・・・
とにかく自動でまとめてバックアップ(スナップショット)取ってくれるのはいいんだが
遅いデカいw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:28:35 ID:U2LKd99t0
Backup&Recovery 10 SuiteにはこのSystemBackup 2010がついてくる
統合されてて組み合わせるとかなり強力なんだがお節介w
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:39:21 ID:Kx7G+PNV0
PARAGONもEASEUSも種類ありすぎて
何度比較表見ても訳分からん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:14:05 ID:mqwBxSox0
>>712
それも出来たと思うけど
Backup&Recoveryのフリーで出来るよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:20:49 ID:U2LKd99t0
SystemBackup 2010にそんな細かい設定あったかな
スナップショットの場所設定とスナップショットの間隔設定とスナップショットの管理(復元・削除・中を見る?)
とにかくデータでもなんでもまとめてスナップショット(実際はバックアップなんだがw)
最初にローカルディスク全体のバックアップ取るからものすげ〜時間かかるし除外指定とかなかった気がする
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:27:42 ID:U2LKd99t0
ついでにいえばDVDなどの光学メディアなどへのスナップショット保存はなかったような気がする
内蔵HDDかUSBなどの外付けHDD要求してきたと思う
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:53:39 ID:mqwBxSox0
>>717
Suiteを使ってみた人なのかな?
単体で入れると
Backup&Recoveryのフリーで出来るようなことは代替できるのはわかる
でも除外設定はないかもしれない
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:00:18 ID:mqwBxSox0
ちょっと確認した
パーティションごとのイメージ作成
CDやDVDへの保存は出来る
やっぱりファイルの除外設定はないようだ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:06:34 ID:U2LKd99t0
>>719
ん〜単体版の機能比較表見ても光学メディアへの書き出し機能には対応してない
最初にいったようにシステムの復元の拡大版
PCのローカルディスクのファイルまとめて自動できろくしていきま〜すみたいな
こまけ〜ことはおまかせでやってほしいその代わり制限がある
こまけ〜指定がしたいならBackup&Recoveryでってことで棲み分けてるよ
そりゃあBackup&Recoveryで出来る範囲に収まってるから必要ないならいらんね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:09:02 ID:U2LKd99t0
>>720
ねね、それってOS上の?
それともリカバリ用のメディアの方?
リカバリの方はよく見てないからだけどBackup&Recoveryと同じようなものだったと思う
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:11:20 ID:U2LKd99t0
今確認した
リカバリメディアやブート時に起動するリカバリでは出来るっぽい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:11:34 ID:mqwBxSox0
>>721
出来るものは仕方ない
疑うなら入れてみなよ

Backup&Recoveryと同じように
Backup Wizardって言うのがあってそれで出来る
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:12:15 ID:mqwBxSox0
>>723
それも出来るがWindows上からも出来る
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:12:59 ID:mqwBxSox0
Suiteだとわからない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:13:04 ID:U2LKd99t0
単体版はそうなのか〜
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:10:08 ID:DEa+XFNd0
DVDバックアップできても除外設定がないと使いにくいですね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:38:50 ID:sdTjzfAb0
そんなこともないだろ
ページファイルやハイバネーション用のファイルは除外されるし
普通いらないものはシステムに入れてないだろ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:47:27 ID:w+Of4Fzm0
そうでもない
地デジ録画したデータなどデカいのをローカルディスクに録画してるんだが、
除外できないとこんなデカいものまでスナップショット作成されてうざいことになる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:58:09 ID:sdTjzfAb0
まあそういうのをシステムドライブに保存しちゃう人には確かに向かないかもな
上では出来ないとか言ってる人がいるけど
システムドライブだけバックアップできる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:06:17 ID:Gw+2z2Wi0
いずれにせよBackup&Recoveryのフリーを使えばいいだけの問題だよ
System Backupは今ひとつの製品だよな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:07:15 ID:XoPQFlhu0
ま、Backup&RecoveryかBackUpWizard使えばね
SystemBackup 2010は細かいこと抜きの丸ごとだからシステムもデータもローカルディスクなら
分け隔て無く除外することも出来ずに取っちゃうから使いにくいって話じゃないの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:09:18 ID:XoPQFlhu0
>>732
そうそう、除外とか好きにやりたいなら最初からBackup&Recovery
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:12:44 ID:Gw+2z2Wi0
>>733
いやSystem Backupのコンソールからも保存するパーティション設定できたよ
俺は実際保存したから間違いない
その後変更があったかどうかは知らないけど
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:35:47 ID:XoPQFlhu0
>>735
Backup Wizardだろ?
それ使えばいいんだけど・・・
System Backupはシステム丸ごと自動スナップショット(バックアップ)
機能としてBackup WizardがついててBackup&Recoveryみたいなことが出来るってだけで、
本来のコンセプトは自動だからね
この丸ごと全自動がいやならBackup Wizard=Backup&Recoveryフリーで良いんじゃない?
ってことなんだが・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:47:14 ID:Gw+2z2Wi0
>>736
いや書いてあるとおりSystem Backupのコンソールから出来るって話
商品が出て間もない頃試した
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:00:57 ID:Gw+2z2Wi0
出来なくなってるのかと思って試しに入れてみたけど
やっぱり出来るでしょ

Maneging sanapshotsのところに
Backup the entire hard drive or specifib disks
と書いてあることからも推測できるが
ここから進むとドライブ・パーティションの選択画面になる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:01:45 ID:Gw+2z2Wi0
スペルミスは気にしないでw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:04:50 ID:Gw+2z2Wi0
ドライブが一つだと選択画面が出ないのかもね
使わないしどっちでもいいことだけど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:17:38 ID:Gga+SisE0
Backup&Recovery Suiteユーザーですけど、System Backup部分は単体もSuiteも同じだよ
System BackUpでほとんどのことは出来る
まぁBackup&Recovery(Suite版)よりは制限あるけどね
別に巨大なファイルを常に扱い続けているわけでも無いのでとりあえず環境ごと自動で
取ってくれるのは楽
手動でもトレイアイコンから右クリックメニューでBackup Now!選ぶだけでスナップショットを
取ってくれる
不満は差分スナップショットの遅さだけだな〜〜〜
セクター単位で比較してるのだろうけど、以前のスナップショットと比較しながら処理してる
ようで遅い(Backup&Recoveryで差分取ってるのと変わらない気がする)
常駐監視型変化点記録のスナップショットバックアップじゃないしね
巨大なファイルをローカルディスクにため込む人には向いてないかな
怠け者にはオススメ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:34:24 ID:59tMIue10
System Backupの部分は同じだけど
System Backup単体の製品の場合は
System Backupの他にもDrive Backupの基本的な機能もついてるという話
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:44:34 ID:59tMIue10
その話はそれくらいとして
ジャストシステムからいくつか製品が出るんだね
うちの環境(vista)だとFile Transferでエラーで落ちるんだけど
これがなければ買っても良いかと思うんだけどね
使用するCPUを一つだけにすると落ちないんだけど
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:48:35 ID:59tMIue10
ああ、あとUAC関係のせいだと思うけど
イメージマウントした後ソフトを終了すると
アンマウントできなくなる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:03:05 ID:nTM46CNV0
>>743
ジャストシステム版はなんであんなに機能制限してるんだろう?
仕様のあたりとか本家と違いすぎる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:53:59 ID:hpsal+rX0
どう制限してるの?
機能比較表じゃ全く分からない
OEMなら機能も変えることもあるだろうけど
名前も同じパラゴンだからそんなことないともうけどね
そもそもパラゴンも機能比較も面倒なくらいいろんなバージョンが出てるけど
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:18:26 ID:4vC9O2Al0
>>746
745からレスが返ってこないと言うことは単に出任せということ。
つまり本人は使ったことがないってことだろ。
持ってないゆえの貶し、妬み僻みの書き込みにこういうのがいるのも事実。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:50:10 ID:83dwfKUj0
このソフトでOSの入ったパーティションをバックアップした後、
パソコンを動かしてる時にCドライブの復元を試みた時は再起動後に開始をしてくれるんですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:20:56 ID:TfUham410
( ^ω^)?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:29:56 ID:q4cWeQnu0
勝手に再起動されると成功したのか失敗したのか分からずに困ると思うけどなw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:35:24 ID:t1Hcm4TX0
>>748
通訳してみよう
このソフトでOSの入ったパーティションをバックアップしました
後でWindowsが起動している状態でCドライブの復元を行う際に復元は
再起動後Windowsのブート時に復元処理がされるんですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:20:10 ID:sVdwLAfh0
こんどJustsystemから売るParagon Hard Disk ManagerSuite10を買おうと検討してるんだけど、
ここの製品ってネットで通信してアクティベーションみたいなのってあるの?
ライセンス的には1PCしかダメみたいだけど、
技術的に複数台に入れられるのかなぁって。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 02:12:02 ID:UQhGNzHJ0
そういうやつは複数台入れるんだろ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:12:35 ID:daARCYor0
ライセンスが無ければ一台しか使えないのは当然。
ウィンドウズだってあちこちのpcにインストールしたら捕まるがなw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:16:40 ID:VjfGc2Sp0
ライセンス違反をしますって質問だからまともに答える気はないが
アクティベーションとかあると使いたくなくなるな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:58:38 ID:ByTg11UA0
インストールディスクで起動して使えるんだからアクティベーションはないんじゃないかな?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 03:18:05 ID:eJE0t+Ih0
ジャストシステム自身にそんなアクティベーションなんてものを開発する余力があったら
Office関連やATOKに導入してる罠
元のParagonのは単なるシリアル入力だけでアクティベーションは無い
元がないならほぼないな
Kasperskyみたいに元からあるものはそのままあるが・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:28:25 ID:jsnWTIOG0
システムに関わるアプリに体験版がないのは痛い。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:34:30 ID:20100KtP0
あるだろ
ジャストシステムのやつの話ならまだ出てない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:21:40 ID:QCsdjIuH0
体験版で済むなら、買わなくても(ry
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:40:45 ID:aAHNSSQH0
システムドライブのバックアップを取るとさぁ、
ゴミ箱の中のファイルもちゃんとバックアップされるの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:14:47 ID:Ozw0wW0D0
Windows7で、フリーのbackup&recoveryを使ってたら、いつのまにか起動システム情報が消えてた><
システムのプロパティをたまたま見てびっくり。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:31:38 ID:/gw8R1q40
なかなかの安定度。(Acronis True Image 2009比)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:56:01 ID:6h/GXMZX0
>>762
バックアップとっておいて良かったね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 05:50:35 ID:qLdD8eLj0
外付けで2つのパーティションに切れてるディスクをセクタレベルで丸ごとバックアップしたいんだけど、
HDD raw processingとPartition raw processingのどっちがいいかな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:02:48 ID:udwQur+80
一般的にはPartition rawでOK
HDD rawは特殊な情報(不可視領域とか対応しないパーティションとか)まで含める
場合には必要だと思うが・・・
メーカーPCの特殊なHDD不可視領域とか使ってるものならともかく、通常は必要ない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:23:01 ID:a3fAeTAl0
どうもです
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:12:49 ID:foFL1tSx0
パーティション操作が使いにくい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:21:22 ID:Ky7fTrL20
そりゃまぁパーティション管理は扱いにくいのが多いよ
Windowsのものみたいに簡略化してね〜製品だしな
もともとエンタープライズ分野の製品をコンシューマーに落としているものだからねぇ
Paragon DriveBackupやBackup&Recoveryは操作性とかは手付かずで機能削減しただけのものだし^^;
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 04:38:49 ID:wVj5GH4K0
むしろ簡単に操作出来たら、データサクサク消えるから(ry
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 04:51:07 ID:Ky7fTrL20
ま、マニュアルやヘルプも初心者向けじゃないしな
ここのは特にクィックガイドとかチュートリアルみたいなのはないしw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:11:42 ID:b/+5ENTl0
個人向けで出すならウィザードぐらいは用意してもいいとは思うけどね。
どんな馬鹿でもクリックしていくだけならなんとか使えるだろうし。

データが簡単に消えるソフトだから、マニュアル精読して使うのが本来は正しいけど。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:23:12 ID:45Y1hwlH0
クリックしていくだけだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:20:59 ID:Kb5lDL6u0
Giveaway of the Day - Paragon Backup and Recovery Compact Edition
ttp://jp.giveawayoftheday.com/paragon-backup-recovery-compact-edition/
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:04:41 ID:6z6+ILW30
Paragon のバックアップの
フリー版をインストールしてみました。
まだ使ってないです。

スケジュール機能について教えてください。
ファイルサイズ・ファイル数・経過日数等で
古いバックアップファイルを自動削除してくれる
機能はついてないのでしょうか?
あと、バックアップ先をNetworkドライブにした場合
スケジュールウィザードでは、
Networkアクセスする際のユーザ名・パスワードを
聞かれなかったんですけど、
ちゃんとNetworkドライブにアクセスできるんでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:07:37 ID:Q7ydO2J20
フリー版だけど、
CDやUSBメモリブートで、RAID-0 SSDがストライピングされず、
素の個々のSSDと認識してしまう。
リカバリーできないので使用見送りとなった。
残念…
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:44:24 ID:5w6XFX8Z0
raidは鯖版じゃないと使えないのは普通。
ちゃんとフルバックアップを定期的に獲ってれば、リカバリに時間と手間が掛かるraid組まなくても兵器だよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:36:03 ID:/YRicOOD0
>>775

試行したところ、
定期処理のタスクは、Networkアクセス出来ました。

ただ、古いバックアップファイルを自動削除してくれる
機能はついてないようです。

どなたかParagonスクリプト言語で
そんな機能を記述された方いらっしゃいますか?
779776:2010/03/19(金) 22:25:24 ID:Tgin8eiE0
>>777
出荷状態でRAID0 SSD。しかもQuadだよ(機種バレ…)

だので、Trueimage2010にしたよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:18:26 ID:XX7GyBmV0
>>777
横からスマソ
今ATAの1ドライブ環境@7-64bitでして、
SATA2の2ドライブ@RAID0に乗り換えるために
Paragon Free版使おうとしてたんだけど、
これは土台_な話てことでしょうか?
(現実問題、RAID0のディスクが表示されなくてロンパってたんですが…)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:26:16 ID:KlT+MRZb0
RAIDサポートは上位版(Professional)とかからだしなぁ
ハードウェアRAIDならともかく、チップセットのRAIDはサポート外になったりしたり、
ドライバをWinPEのリカバリメディアに組み込まないとな
上位版でもこんなもんよw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:55:51 ID:YuH7x4Gg0
>>766
HDDリカバリ領域か
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:40:41 ID:9ZeJvPt50
チップセットのraid機能は企業向けではゴミ出しな。
もうraid自体、フルバックアップを定期的に遣れば不要だと思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:33:00 ID:gagBkCmF0
以前Paragon使ってた時は圧縮機能が無かったので
圧縮と暗号化が使えるのでEASEUSを使っていたけど、
Paragonも圧縮出来るようになってたんだね。
ToDo Backupはリストアが遅くて困ってたんで助かる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:55:37 ID:n30ot3I+0
そりゃフリーの話だろ
まあこのスレもフリーがメインなんだろうけど
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:38:32 ID:dJ/oRetS0
シェア使うならTIだろうからな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:07:30 ID:n30ot3I+0
シェアってことばも間違いだろうが
これでも良いだろ
そう意固地になるなよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:03:21 ID:kZmc2skG0
英語版でよければGiveaway of the Dayにときどき出てくる
HDMグレードのlinux起動CDを1枚作っておくと便利だよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:36:57 ID:lnBBFpkk0
今日も何か来たね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 08:01:46 ID:82mO/8y70
Giveaway of the Day - System Upgrade Utilities 2010 (English Version)
ttp://jp.giveawayoftheday.com/system-upgrade-utilities-2010-english/
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:19:10 ID:cKcM5akS0
paragon9.0 今日もお世話になりました@Vista32
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:44:52 ID:uNX2EN8c0
win7で使ってみようかと思っているんだけど
このソフトでのbackup復元ではなくて
windows搭載のシステム復元機能は問題なく作動する?
以前,他のbackupソフト入れてる時は
windowsのシステム復元は失敗して大変だったから経験からして…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:51:35 ID:uGFbdwDr0
>>792
7の64ビットでParagon Backup & Recovery? 10 Free Edition
との共存は無問題
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 16:42:19 ID:0urrnpO90
>>793
情報ありがとです。
なんかパラゴンって怪獣みたいな名前だけど
7対応だし信頼性高そうだから一度試してみます。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:28:12 ID:m3KKJKMI0
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:07:29 ID:BbMnjGfU0
Backup&Recovery 10.2が来てる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 03:03:08 ID:sxb/Id+c0
Drive BackupとBackup&Recoveryの違いがよく解らんなぁ
なんとなくBackup&Recovery使ってるけど
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:41:09 ID:+5plKBWB0
構成もそうだけどバージョンもよくわからん
9→9.5→10→10.2という流れと別に2009→2010というのもある
10と2010どっちが新しいねん
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:43:51 ID:9mP+i+Ma0
フリーと有料版でさえ実際のバージョンが違う。
#有料版の9.0とフリーの10が同じユーザーインターフェイス
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:46:07 ID:8xRftTgV0
>>798
昔はSuiteが年号系で、単体品がナンバリング系だったんだけど、
最近は崩れてるな
どっちがどっちなのかよくわからんよね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:26:24 ID:47NnhJs20
Backup&Recovery 10.1 Freeを試してるんですが
ウチの環境だと64ビット版だとマウント機能が動作しません
右クリックメニューにも出てこないし、メニューの「Archives」でも
マウント機能はグレーアウトしたまま
2台のマシンで確認しましたがどっちも同じ状態です
OSはそれぞれWindows 7 UltimateとProfessionalです

32ビット版だと右クリックからでも「Archives」からでも
マウントできました
64ビット版はマウント機能が使えない仕様になってるんでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:55:52 ID:hqMTeuXR0
未対応と考えるのが普通じゃね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:45:36 ID:4QPFcQU00
製品版を買いましょうwww
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:36:41 ID:47NnhJs20
>>803
いや、別に使えないなら使えないでかまわないんだけど
マウントしなくてもイメージの中からファイルを
取り出すことはできるし……
ただ32ビット版と64ビット版で仕様が違うのか知りたかっただけ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:35:12 ID:m8r60DDV0
pro2010とジャストシステムのsuite10とは同じ製品らしいね。

pro2010はダウンロード販売のみ。
サポートはメールのみ。

suite10には店頭販売と電話サポートがあるらしい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 18:34:15 ID:rKaxN3410
ジャストシステムのsuiteは
ParagonのsuiteではなくProfessionalってことなわけね
本当ならずいぶんとややこしいことするな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 16:44:24 ID:TeVgwIX90
このソフト初めて入れて早速backupしてみようと思い
説明通り進めていく途中で
win7でC全体→Dへ保存したいんだけど
デフォルトチェックではDもチェック入ってるけど
必要なければ当然外しても問題はないよね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:36:19 ID:jAv9QSkj0
>>807
問題ないよ
でも普通はHDDの物理破損に備えるもんじゃないのか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:23:34 ID:OtqDcyFy0
それだけじゃないだろ
むしろそれ以外のが重要
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:48:26 ID:iJxpQABo0
ナニソレ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:51:41 ID:OtqDcyFy0
何らかの理由によるシステムの破損だろ
HDDが壊れて復元なんてしたことない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:25:47 ID:kNCD7ob00
イメージバックアップしたものをCheck Archive Validityniにかけたら、大量のintegrity errorを吐き出しちまう・・・
しかも何十個もw

前は上手く行ったんだが・・・
これって原因はなんでしょうか?

813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:38:51 ID:/6nPeYo00
>>811
新しいHDDに復元ってことでは?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:01:04 ID:4SQRkDvb0
vista Home-Basic 32bitでパラゴン10.1を使ってたんだが
backup primary partion の処理をしようとしたところで
windowsエラーになってしまう
10.1をアンインスコしてパラゴン10.2を入れても同じだった
どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
それと、解決策とかわかる方いらしゃったらヒントでもくださいまし
ちなみに、バックアップがとれた実績はあるんだよね
ただ、そっから以降にあれこれ入れてるもんだから原因がつかめない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:33:32 ID:LS8tJW8A0
しかしbackupしたのはいいけど
復元が問題なく戻るのか心配・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:02:54 ID:qYy3OtW30
復元してみなよ、それしか解決策はない
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:48:39 ID:oVFXgJCG0
>>815
チェックアーカイブかけて正常か確認した?
そんでリカバリメディアから起動してパーティション選択?まで行けるか確認しておくぐらいしか事前にやれることはないんじゃないかな
俺はそこまで確認しておいて実際に復元したが、うまくいったよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 01:53:56 ID:nqAU4ZGf0
チェックしてなかったからやってみたら
一応最後(no interity errors)と出たから大丈夫かと・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 16:03:37 ID:zEspHjw+0
WIN2Kで試してみようと思ったらインストールしただけでHDD壊れた・・・
いや恐ろしいソフトだな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 17:31:40 ID:8g0fpEI70
んなこたぁない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 14:12:42 ID:N+UCbxhv0
windows7のboot.iniがぶっ壊れるバグは治った?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:38:58 ID:znYu52KR0
win7 Home 64bitでParagon Backup&Recovery10.2(64bit)を使ってるんですがバックアップの途中でエラー吐いてバックアップできない。
10.0は問題なく→10.2にバージョンUPしたのがいけなかったのかな。

エラー内容
VSS: Can't read volume data.
Error source: Hard Disk Manag


>>814
どんなエラー?


あげ、
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 06:07:57 ID:Jgv1+soe0
エラーエラーって言うなら使用ハードも一緒に晒せ!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:15:35 ID:8DaSpV3F0
VSSじゃないの選べ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:03:55 ID:5LHycPTp0
>>822
それがね、詳細エラーって表示されないんだよね
こんな感じ
A Part of Paragon System Utilites は動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。

されねぇよ!

ちなみに、HPのdv5 HDDはバラクーダ7200.7
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:27:18 ID:6KIDaO2t0
ドライブレターなんですが

WindowsXPでは Disk0=C、D Disk1=E

リカバリメディアでは Disk0=D、E Disk1=C

XPインストールCDでは Disk0=C、E Disk1=D

これはなんで?仕様?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:48:48 ID:C2DyXPch0
質問
Paragon Backup&Recovery10インストされてない日付に
winのシステム復元で戻した場合
絶対失敗して起動すらしなくなるよね?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:09:09 ID:4yqU4vP/0
Paragon Backup & Recovery Free Editionについて質問なんですが、
1,ブータブルUSBメモリを作成しておく
2,そのUSBメモリにあらかじめ取っておいたバックアップイメージをコピーする

この状況下でブート&リストアできますか?
それとも、USBメモリは起動専用でバックアップはHDDか光学ドライブから読ませた方がいいのかな・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 04:25:43 ID:NksqrQ5x0
>>828
出来るよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 01:54:30 ID:2VMIoxbs0
復元についてC→Dへbackupしています。
デフォルトチェックのまま(C/D)デ-タ-をDへbackup実行の為
復元する時はCと同時にDデ-タ-も復元(上書き)されるって事で間違いないですか?
http://www5.ocn.ne.jp/~netmedia/Paragon.pdf
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 05:40:15 ID:IhhswBTQ0
これいいソフトだわ。操作が簡単だし不調になっても安心
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 13:51:27 ID:a/5+0fSn0
>>830
普通バックアップ対象のパーティションにバックアップを置かないw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 14:09:06 ID:0d7cvIwB0
>>830
CDパテーションのHDDが壊れた時どうする?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:27:55 ID:MZ+nOudU0
泣く
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 04:39:36 ID:L85SpgGR0
このソフトってwindows上からしかバックアップとれないの?
CDブート→OS起動前にバックアップってできないかなぁ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 04:54:21 ID:I/5uOcwV0
CDブートでもバックアップできるよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 05:30:11 ID:Sri16cnk0
>>835

>>836に補足しておくと
CDブートでもバックアップできるのは
かつてはAcronis True Imageぐらいしかなかったが
今はParagonのが使えるしNorton Ghostでもできる。
選択肢が広がったのはよいこと。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:04:34 ID:L85SpgGR0
>>836
>>837

そうなんだ、便利なんだね
バックアップのコピー先をUSBメモリーかUSBの光学ドライブに直接書き出しができれば最強になれるんだけど・・・・どうかな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 09:11:16 ID:fTrCwH9C0
いや以前はCDブートからしかバックアップできなかったから不便だったんだよ
True ImageあたりからはWindows上からできるようになって便利になった
>>837は両方できるって言う意味みたいだけど
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:09:35 ID:eUvxPke30
大昔はフロッピーディスクから起動してバックアップしていたけど、
DriveImageの6くらいから仮想フロッピー機能がついてWindows上から再起動して使えるようになった。

V2I Protectorからwindows上でバックアップできるようになったと思うけど、
動作に.NET Frameworkが必要だったり、復元も当時の非力なマシンで
Windows PEを使ったりでイマイチだった。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:48:33 ID:NjGy+3nl0
これ、無料版でも十分すぎるんだけど有料版と無料版の違いってどの辺なの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:25:05 ID:UHrFFxSH0
買おうか迷っているのですが
違うPCにもリストアできるようですがwin xp→win7へのシステムの
設定はリストアできないと思いますが
win xp proの設定を→win mce(もしくはhome)にリストアすることは
できるのでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:26:06 ID:Y/72gf210
>>841
ここでも見るよろし
Paragon Backup & Recovery Free Edition - Compare Editions
http://www.paragon-software.com/home/db-express/comparison.html

>>842
バックアップ単位がパーティションやファイルだから
その中のOSに依存するような設定のリストアは無理
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:25:32 ID:UHrFFxSH0
ありがとうございます
ということはOS事上書きしちゃうかフォルダ単位かに
なってしまうんですね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:53:57 ID:Fx5boNng0
>>844
上書きじゃない!
パーティションを削除後に、空き領域に復元だ!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:39:40 ID:MD7swkC60
馬鹿にはdbは無理。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:57:25 ID:jWN1H3Ar0
この手のソフトでブルーレイに対応しているのは
今のところHD革命だけなのがなぁ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:58:01 ID:jWN1H3Ar0
なんか物凄い勘違いをしていた。
すまんかった
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:08:10 ID:H8AzsrMz0
これでフリーとは恐れ入る
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 05:52:48 ID:bLgaqMjV0
フリー版でNTFSのパーティションをバックアップリストアしたら
8.3形式の情報が保持されてなかった。
仕事用アプリが8.3形式でファイルを見に行く糞仕様だから
エラー吐きまくり。
8.3情報の保持ってどうやるんだろ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 11:55:58 ID:Jk99bA9Z0
非商用限定なので諦めてください。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:21:14 ID:k0iS6sx20
非商用に限り無料じゃないのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:41:00 ID:0tXYSd0v0
>>850
仕事で使うなら有償版買って経費で落とせよ。
個人事業主だって経費とするのは可能だろ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:34:30 ID:3ECmW+Nx0
つまり有償版は8.3形式が問題なく保持されるんだな?
なんかそうすることで>850の問題が解決されるような書き方だけど
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:37:58 ID:LbPWxvcG0
Paragon Backup & Recovery Free Edition 10.2でWindows7 64bitで使用してるんだが、(もちろん64bit用)
リカバリCDから起動して「NormalMode」「SafeMode」「Low-GraphicsSafeMode」いずれを選択してもバングして先へ進めない。
強制電源オフしかできない。
Windows7上からはリストアメニューに進めてリカバリ可能な模様。
(もう一台のVista32bitパソコンでは同じリカバリCDで起動するとNormalModeが選択できて「arc_....PBF」ファイルも参照できる。Exitで電源断も可能)
もちリカバリディスクはWindows7の64bitパソコンで作成したやつだよ。
ちなみにパソコンはHPのe9360jp。

なんでやろ???
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:01:53 ID:SCaBmsy10
ん〜リカバリCD用のOSがそのPCに対応してないからだろうな
中はLinuxとかDOSなんでハードウェア環境によってはまともに起動しない
チップセットとかにかなり依存するんでな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:55:09 ID:mleQTB4H0
WindowsPEに組み込んでみたら?やろうと思えばFree版もできるぞ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:37:44 ID:tGMmBFq10
差分バックアップしてるんだけど元サイズが32G、バックアップファイルは全部あわせて42G
つまりどういうこと?ちなみに週1回差分バックアップして4回したらこうなった
ちなみにその間のドライブサイズに変動は1Gもない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 03:12:47 ID:ZiF+4Ew50
>>856,>>857
なるほどー そういうのもあるのか〜
WindowsPEへの組み込み、時間見て勉強してみます。ありがとん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 09:39:23 ID:jMlmCR6e0
Paragon Hard Disk Manager Suiteの話もここでおk?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:12:50 ID:ZJgYuuf9O
FREEの奴を使ってたんだが、アライメントオフセットずれるのな・・・。
SSD導入したため気が付いたんだが。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:21:07 ID:RDaqmHqu0
Paragon Alignment Tool 2.0 Special Editionが6月末までfreeだったんだが。おしかったね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:33:12 ID:ZJgYuuf9O
えっ!?
OS入れたままアライメント弄れる奴がFREEだったの?

情弱ぶりを発揮か・・・orz
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:38:53 ID:ZWMg5Mus0
7月末に延期されてるよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:41:40 ID:ZJgYuuf9O
マジで?
仕事終わったらDLします。

色々とありがとうございます。
866865:2010/07/08(木) 20:37:50 ID:cSgu+gR60
仕事から帰宅して早速DLしました。
インスト後に起動して、アライメント設定しようとして、自動で再起動してシステムチェック中で待機してます。
結構時間かかるのね。


867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:47:36 ID:qkrx7oMs0
復元ほとんどしないならParagon Alignment Toolでもいいけど
月1復元ぐらいだと他のバックアップソフトの方がいいな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:56:40 ID:cSgu+gR60
システムチェック完了して再起動でwindows再起動してグリーン画面で待機中。
これまた長いな。

トラブッてるのかな?
初めてのソフトは流れが分からんから、ドキドキするわ。

月一でリカバリならアライメントツールは面倒だよね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:41:38 ID:cSgu+gR60
未だ変化なし、強制終了かな?

自作機でHDDのアクセスランプ無いから動いてるのかすら不明だ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:39:05 ID:tA6wrHAu0
>>862>>863
何が通常のと違うん?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:39:39 ID:cSgu+gR60
無料です。

結局強制リスタートかけました。
再インストールし直してから、再チャレンジしましたが、アライメント失敗して終えました。

ただいま2回目も失敗で終わりました。

あしたリカバリからやり直してみます・・・。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:46:03 ID:tA6wrHAu0
>>871
そうじゃなくて、Paragon Drive Backupと比べてのメリットとか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:55:42 ID:cSgu+gR60
backupとアライメントは別物ですが・・・。

統合されていれば、使い勝手のいい製品になると思います。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:32:22 ID:12V3LBdD0
アライメントって何?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:36:16 ID:J2b08poU0


独Paragon Software Groupの日本法人であるシステムソフトウェア販売の
パラゴン ソフトウェア株式会社は、パーティションのアラインメントを最適化する
「Paragon Alignment Tool (パラゴン アラインメント ツール、以下「PAT」と
言います) 」の販売を、本日2010年7月7日より自社販売サイトで開始します。
販売はダウンロード版のみで、価格は3,780円(本体価格3,600円)で提供してい
ます。

近年、4Kセクタをサポートする大容量HDDやSSD (半導体ディスク) の普及、
単体ディスクの大幅な性能向上など、O Sを取り巻くストレージの世界にも新た
な規格を採用したハードウェアが続々と登場しています。これらのハードウェアと
Windows Vista, Server2008 以降のOSを組み合わせて利用する場合には、
OS標準のセットアップで各値は最適化されていますが、
Windows XP, Server 2003以前の環境でこれら最新規格のハードウェアと
組み合わせて使用する場合や従来の値でセットアップされたHDDを
Windows Vista, Server2008 以降の最新OSと組み合わせて利用する場合
には、ユーザがパーティションの開始位置等のオフセット値を手動で再設定しないかぎり、環境によっては大幅な性能の低下が発生することが確認されています。
「PAT」は、細かい設定を必要とせずに、ワンステップでパーティション アラインメントに関する問題を解消することができるユーティリティです。

要するにどういうことなの。 Vista以降だと特に必要ないように思える。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 06:41:20 ID:qB3F8ivCO
VISTA以降のクリーンインストールなら関係無し。
ただしバックアップソフトからのリカバリでは、アライメントオフセット弄る(ずれる)バックアップソフトが多い(PARAGONは・・・。)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 07:43:23 ID:Pqi51X870
WD20EARSではアライメントずれなかったけど
SSDだとずれるの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 08:05:49 ID:qB3F8ivCO
うちのSSDのC300はずれた。
HDDではアライメントオフセットは気にした事無かったから確認はして無いけど。
DISKPARTでアライメントオフセット設定し、クイックフォーマット後に、バックアップからリカバリしたら設定したアライメントオフセットが維持されてなかった・・・。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:59:39 ID:bvd0gEOv0
統合されるのを待ったほうがいいかな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:09:42 ID:qB3F8ivCO
待てるなら待ったらいいんじゃない?

PARAGON アライメントツール(英語版)がFREEで落とせるのは7月一杯だけど。
DLだけしといたら?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 14:33:52 ID:vjFa24Hl0
Paragon Hard Disk Manager SuiteでP2VコピーのVirtual PC用イメージが作れないんですが、
原因をご存知の方いませんか?
・P2Vコピーウィザードの「仮想化ソフトウェアを選択」でMicrosoft Virtual PCのラジオボタンがグレーアウトされている(VMwareはOK)
・WindowsXP SP3上、CD起動いずれからもNG
他に考慮すべき設定があればご指摘ください。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:16:28 ID:46jZWF3D0
VirtualPCインストールしてないとかかな
883882:2010/07/10(土) 10:10:03 ID:0qxgdKgz0
レスありがとうございます。
Microsoft Virtual PC 2007はインストール後、再起動もしています。
884881:2010/07/10(土) 10:13:27 ID:0qxgdKgz0
あ、間違えました。881です。
失礼しました。
885881:2010/07/10(土) 12:45:47 ID:0qxgdKgz0
段々腹が立ってきた。
大体マニュアルが意味不明。
「Windows XPが動作している物理PCで、Virtual PC用の仮想ハードディスクを作成します」
と書いておいて、その直後に
「Windows 7用のWindows XP ModeとWindows Virtual PCをダウンロードしてインストールを行ってください」
と書いている。
Windows XPが動作している物理PCで、Windows 7用のWindows Virtual PCを、どうやってインストールするんだろう?
Windows Virtual PCじゃないから駄目だって言うならなんで未インストールのVMwareは選択できるんだろう?

バックアップイメージ作っておいて、Windows Virtual PCをインストールしたWindows 7上からP2Vイメージコンバートしろってこと?
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:21:01 ID:P3THupSg0
>>885
正規品を購入したんでしょ?
何でサポートに聞かずに、ここで質問してるの?
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:41:11 ID:aTgomTDi0
>>885
パラゴンに限らないけど、いい加減な代理店の代表だね。
ソフト技術に無知な大バカ輸入業者が、自動翻訳ソフトにかけて、中身の理解はせず
「て、に、お、は」だけ適当に修正し、即発行。
大半がその手の業者の中国や台湾、韓国じゃないんだから、海外のソフトメーカーも、
もっと注意して欲しいもんだ、って、自分もそんな会社でやってるんだけど・・・
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:49:58 ID:pnH70/Q40
Paragon Alignment Tool 2.0 Special Edition落とそうとしたら、
電話番号まで晒さないといけないね
みんな晒してるの?
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:15:21 ID:RUrvAS4N0
>>888
メアドだけフリーのやつで本物。
あとは全部架空でおk
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:44:49 ID:pnH70/Q40
>>889
架空でいいのか。

営業の電話かけて来ないかなw
Backup & Recoveryの営業メールは結構来てるんで
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:37:47 ID:LtsOtu6x0
>>890
登録する際に、バージョンアップなどの連絡して良いか?というチェックボックスがあったっと思う。

いままでHDD単位でのバックアップとリカバリしかしてなかったけど、
今回初めて、パーテンション(OS入り)をバックアップして、
パーテンションをリカバリしてるんだが、時間かかるんだな。

パーテンションバックアップだとリカバリ時の情報みてると、ファイル単位でリカバリしてる。
64GB(使用領域30GBくらい)のリカバリで8時間コースだよ・・・。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 01:31:05 ID:htPmLR5Q0
パーテンションサイズが変わると時間がかかるけど
普通は64GBで8時間もかからないだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:37:45 ID:eiTx7K0D0
アライメントトールをDLしたけど、OS入ってるSSDはアライメント出来ないわ・・・。
その他のHDDとかは直ぐにアライメントできたんだが・・・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 16:39:17 ID:vW8MHRTZ0
あるソフトのバージョンアップ後の不具合のせいで今日3回もリストアしたよ。(paragon backup & recovery 10 free edition)
上手くいった。便利なソフトだなーって痛感した。
バックアップしたのはWindows7上からでリストアもインストしたparagon backup & recovery 10 free editionのソフト上から
リストア指令を出してリブートして数分でリストア完了。
9.0より格段に速い。何度もしたくなるね(笑)
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:44:55 ID:PuLLzssi0
あるソフトってなんだ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:17:40 ID:Y7mTs1cZ0
>>895
いや、まあ、あるsonyのつまらないPMBっていうビデオ管理編集ソフトだよ
バージョンアップ(4.2→5.2)したらDVD&BDドライブを見失う。バージョンアップした方が軽快に動くしバッチリなんだがディスクに焼けない。
メーカーサポートに聞くと「SCSI接続で認識されているドライブは認識できなくなります。同様な事例が多く寄せられておりましてご迷惑ををおかけしております」
ということで多分修正パッチが出ると思う
まあリカバリして再インストするまでもなかったかもしれないが、paragonのテストも兼ねてやってみたんだよ
チラ裏スマソ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:30:36 ID:VLixKHud0
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:09:19 ID:eiNy9B8M0
hpのAMDパソコンでリカバリディスクからリストアできない(固まる)Win7 64bit,ParagonFree10.2
同じディスクでdellのAMDパソコンは動作する
WindowsPEに組み込んだら?ってアドバイスもらったけどできないのでWin7に付属のシステムバックアップを使うことにしました
時間とやる気が今ないから、ごめんなさい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:01:06 ID:ef6MocbZ0
>>898
独り言乙w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:08:14 ID:5irhxRVoP
こんな欠陥だらけのソフト良く使うわ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:31:31 ID:EUnJnhd10
>>898
チップセットはなんだ?
902900:2010/07/18(日) 17:07:42 ID:gEULs6uc0
Acronis True Imageスレと間違えました
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:21:51 ID:ocQLanzz0
>>901
785GでHD4200だす

>>899
確かに今見ると独り言以外の何物でもないなw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:30:41 ID:IroOih1Y0
このソフトダメ
使えないわ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:53:06 ID:5rTwZ+0p0
>>904
本当に使えないのは君自身だけどなwww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:48:15 ID:crPTc11j0
少なくともどこら辺がダメかぐらいは書かないと
>>905のとおりだぜ・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:49:46 ID:GXWAnK8y0
バックアップ終了後スタンバイやシャットダウンを実行できますか?
それとも別のソフトと併用しないとできないでしょうか?

今インストールしたのですがそれらしい項目が見つけられないので
出来るのならば教えてください
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 09:46:09 ID:D3iASH4q0
CDから起動したJUSTのparagonで復旧しようとしたら
マザーの付録で付いてて長年使ってきたGHOST2003よりやたら遅い。
バックアップ時はそんなに差は感じなかったんだけど
何か使い方を間違ってるんだろうか?(10GBぐらいのWin7で3時間以上)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:16:36 ID:eqwI3M750
全く異なる仕様で、フォーマットされてるHDDを、
全部丸ごとバックアップしたいのだが、
これでやると、パーティション情報で0バイトになってて、
バックアップ確認の時も、0バイトで、
ちゃんと保存できないのだけど、どうやります?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:22:44 ID:3AFjXB4/0
リカバリディスクを作ったつもりでDVDから起動してリカバリ終えたつもりなんだけど
OSが見つからないって言われる
もしかしてMBRのバックアップ取ってなかったのがダメ?
パーティションの数とか入れるところ変わっちゃうと認識できなくなるのかなとか思って取らなかったんだけど
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:12:54 ID:+mvdpQ6C0
WIN95の入ったPCでドライブごとバックアップしてもだめだったことがあるな
マルチブートツールでしのいだが

リカバリするときにファイルの配置を変えてるのかな、デフラグ的に
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 02:03:42 ID:10SplpOG0
うーんなかなかひとつでうまくいくツールはないってことかな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 13:18:20 ID:bzDK0X6s0
2010だが、USBメモリからの起動で画面がバグってフリーズするんだが、
USBメモリの相性問題?そこまでは問題なく進むんだが。
数年前のRIOの256MBのUSBオーディオプレイヤー
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:41:59 ID:z+fYHmhb0
>>913
DELLのVistaPCではOKだがhpのWindows7PCでは駄目で7の標準機能にお世話になってます。の俺が通ります
何でも高等テクニックが必要らしいので諦めたorz
え?2010ってTIの事? 俺はParagonのFree10だよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:21:12 ID:Oe2R/dxX0
最新のフリーは2010だね。
さっきアキバで200円で買ったmicroSDカードを差すUSBで試したけど
最初の画面がバグってすぐ強制終了でWindowsが起動する。
素のデータ用のUSBカードじゃないと動作しないの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:22:35 ID:Oe2R/dxX0
ちなみに富士通LOOX U50でWindowsXP Pro SP2
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:34:49 ID:lkE+8mzC0
これ日本語化できないの?
くわしい使い方説明サイトある?
オンライン接続しないとインストできないのがダルいな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:13:31 ID:P9MATXbm0
>>917
この程度の英語も分からないのなら、
大人しくサポート付きの有料日本語版を買いましょう。

中学卒業程度の英語力で十分に使えると思うのだが、
どうせ義務教育時代は全然勉強しなかったんでしょ?
そのツケがこうやって回ってきてるんだよ。

タダで使いたけりゃ、頭を使えってことさ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:34:49 ID:9x4wABnN0
馬鹿にはparagonは無理。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:16:18 ID:CoW0KnHL0
俺Paragon使えるけど、WesternDigital製HDD用のTrueImage使えないぜ日本語なのにw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:13:44 ID:cGv8mRyO0
Giveaway of the Day - Drive Copy 10 Personal Special Edition (English Version)
ttp://jp.giveawayoftheday.com/drive-copy-10-personal-special-edition-english-version/
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:40:05 ID:V+ckV8Wi0
日本語理解力があるから土人の外国語を憶える気はねえよww
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:59:57 ID:UjODMfDG0
>>920
WesternDigital使ってないからだろ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:09:53 ID:4f4gD+c60
paragon partition manaer 10でパーティションの結合行ったんだけど、
その際できたmerged_partition_contentって
http://support.microsoft.com/kb/309531/ja
この方法でしか削除できない?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:29:21 ID:1iQphU750
paragonの使い方がわからないよ。
システムのバックアップはどうすればいいの?
チェックするようになっているが、どれをチェックすればいいかわからない。

Cドライブだけをチェックすればいいのかな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:19:39 ID:oNDKPbHU0
>>925
見て直感的にわからないのなら、他の似たようなソフトも理解出来ないと予測される。
ここは素直にシステムバックアップは諦めましょう。
恨むなら、お馬鹿な自分を恨むことです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:43:55 ID:1iQphU750
>>926
以前、TIを使ってたよ。
チェックしなくても簡単にできた。
標準通りの設定で「次へ」と進めばOKだった。

paragonはどうして、いろいろチェックするの?
間違ってチェックしたらどうなるの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:48:19 ID:MlGug3l70
間違ってもチェックしたのをバックアップするだけ
バックアップしたいのをチェックすれば良いだけ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:46:55 ID:1iQphU750
これ全部にチェックを入れるのですか?

Basic Hard Disk0
First Hard Disk Track
Local Disk
FACTORY_IMAGE

それとも、どれにも入れなくていいですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:09:12 ID:rCvs/QVy0
解説サイト探してごらん
http://mahoro-ba.net/c23-117.html
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 05:45:32 ID:VGaAidAG0
Paragonて種類が多い。

本家フリーソフト版
日本法人有料ダウンロード版
JUSTSYSTEMパッケージ版
ライフボートパッケージ版

私が知りたいのはブータブルCDを使わなくても
Windows上からシステムドライブをリストアできるやつ。
(再起動は必須だが)
この情報って他社のソフト含めて以外と少ないのよね。

完全に起動しなくなったらCD使うけどそうでないときは
いちいちCDセットするのがめんどくさい。

フリー版はCD不要なんでありがたいし,最新バージョンのような。
JUSTSYSTEM版はアップデータがサイト上にないので不親切。
ライフボート版はアップデータはサイト上にあるが機能制限版らしく
Windows上からシステムドライブをリストアできないっぽい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:06:16 ID:Bx57cas10
>>931
ライフボートでも普通のやつはできるだろ
できないやつは機能制限してある安いバージョン
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:29:35 ID:LktjY7pU0
>>927
っていうか、それならTIを使えば良いだけの話では?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:05:45 ID:vCFgzeXE0
TIってバックアップ対象が選べないのか
TIが勝手に決めたバックアップ対象と自分がバックアップしてほしいものが
たまたま一致してる人はラッキーだろうが
そうでない人には使い物にならないな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:45:45 ID:0BuJu4fD0
馬鹿にはparagonは無理。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:20:51 ID:RmgJQqEM0
>>934
何言ってるの?朝鮮人かい?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:56:13 ID:5qBLm6ZA0
2010だが、USBメモリからの起動で画面がバグってフリーズするんだが、
USBメモリの相性問題?そこまでは問題なく進むんだが。
数年前のRIOの256MBのUSBオーディオプレイヤーと、
アキバで200円で買ったmicroSDカードを差すUSBで試したけど
最初の画面がバグってすぐ強制終了でWindowsが起動する。
動作確認済みのUSBメモリ情報希望
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 08:38:29 ID:5fEPAmyo0
日本語でおk
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:56:00 ID:sJAJnM0l0
前回より少し話が進んでいるところが
ただのコピペと違って好感が持てる
このまま進めてくれ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:02:59 ID:TqA8mzVe0
バックアップ途中にこんなメッセージ出たんだが再起動しろと言う意味らしい
なんでこんなことになるのか分かる?

The operation Backup partition or disk needs exclusive access to the volume C:
and cannot be completed without system restart.
After restart, the operation will continue in boot-time mode. Do not turn off the computer until the operation completes.
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:30:53 ID:1a4U7aWh0
TI2010以降だから
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 10:22:06 ID:YCZ+4QUX0
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:06:20 ID:aCP4wuMQ0
>>934
Windows7Professional標準装備のやつも似たような感じで融通が利かないことがある。
どうにも出来なかったのでparagonに逃げた。

リストア用のディスクで起動させるとローグラフィックセーフモードしか動かない。w
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:39:09 ID:4OGKXpHR0
>>934
TIもできるよ
ただ初期値でシステムドライブが選択されるだけ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:47:32 ID:ke0T03Vu0
ジャストの「Paragon Hard Disk Manager Suite 10」を買おうかなと
思っていますが、通常版と優待版があるようです。

優待版は、

「他社システムユーティリティソフト、またはジャストシステム製品をお持ちの方
(製品版のみ。無償版、ハードウェア同梱版、体験版、フリーウェアなどは対象に含みません。)」

となっており、私は「TrueImage 10 Home」をもっているので、優待版の対象になるとは思いますが、
優待版をインストールする時って、どうやってインストーラが私が優待版の対象者であるかと
判断するのでしょうか?

TrueImageは現在、システムにインストールしておりません。
優待版はインストールするには、TrueImageをインストールしなければならないのでしょうか?

それにしても「他社システムユーティリティソフト」って表現、かなり曖昧すぎる・・・

ご存じの方、教えてください。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:54:05 ID:4OGKXpHR0
>>945
確証はないが
何もチェックはしないんじゃないか

実際買った人の意見が聞ければ一番だが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:10:30 ID:XG2HX6HW0
>>945
2ちゃんねるで質問するより
ふさわしい問い合わせ先があると思いますが……

JustSystems | ご購入についてのお問い合わせ(個人のお客様)
ttp://www.justsystems.com/jp/contact/if/

Paragon Hard Disk Manager Suite 10 ご購入前のQ&A
通常版と優待版は何が違うのですか
ttp://www.justsystems.com/jp/products/prg_harddisk/qa.html#q02_2
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:45:45 ID:ke0T03Vu0
レスありがとうございます。

>>946

>何もチェックはしないんじゃないか
ノーチェックということは、個人の良識の世界ですか・・・
「他社システムユーティリティソフト」というかなり曖昧な表現なので、
ノーチェックの可能性は高そうですね。


>>947

>2ちゃんねるで質問するより
>ふさわしい問い合わせ先があると思いますが……
おっしゃるとおりです。
リンクをたどり、メーカーに問い合わせをしました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:36:51 ID:42TpUjBP0
2010だが、USBメモリからの起動で画面がバグってフリーズするんだが、
USBメモリの相性問題?そこまでは問題なく進むんだが。
数年前のRIOの256MBのUSBオーディオプレイヤーと、
アキバで200円で買ったmicroSDカードを差すUSBで試したけど
最初の画面がバグってすぐ強制終了でWindowsが起動する。
動作確認済みのUSBメモリ情報希望
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:50:33 ID:ZplXO2gY0
日本語でおk
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:28:46 ID:RP8GMyOo0
2010のバグです。
自分も試してみたけどUSBからの起動画面が正しく表示されない。
まったく同じ環境で10はうまくいった。
10のfree版探すとまだあるよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:35:26 ID:9MqgFT+D0
サンクス
あれからアキバで1GBのUSBメモリ買ったけど同じ現象で本気でむかついた。
10のfree版のURL頼む
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 02:46:27 ID:hvY3sIr50
ダウンロードファイルの名前で検索してみて
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:35:33 ID:hPgbkiPA0
10といっても10.0、10.1、10.2と3つもあるしなぁ
10.2でいいのかな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:36:02 ID:4Alxdb/D0
これは何のことですか?

First Hard Disk Track
Local Disk
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:34:26 ID:WKOUgHSC0
10のfree版のURL頼む
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:59:06 ID:TArMjEoa0
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:23:20 ID:eKH1bDdt0
10のfree版だが、USBメモリからの起動で画面がバグってフリーズするんだが、
USBメモリの相性問題?そこまでは問題なく進むんだが。
数年前のRIOの256MBのUSBオーディオプレイヤーと、
アキバで200円で買ったmicroSDカードを差すUSBで試したけど
最初の画面がバグってすぐ強制終了でWindowsが起動する。
動作確認済みのUSBメモリ情報希望
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:00:04 ID:Kma4K1n10
10freeのバグです。
自分も試してみたけどUSBからの起動画面が正しく表示されない。
まったく同じ環境で2010はうまくいった。
you2010にしちゃいなよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:08:42 ID:Ew0Y8XGv0
Paragon Partition Manager 11.0 Pro
Boot CDをCDブートするとロシア語で起動するのですが
日本語 or 英語で起動する方法ってないでしょうか

CD.CFG を編集しないとだめなのかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:20:50 ID:UrTL0a/R0
割れだからだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:37:54 ID:EKnHD2qF0
ロシアンの割れはヤバイぞw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 05:46:39 ID:96HZWiaD0
割れのくせによく質問できるよなw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:40:32 ID:9X0doqEx0
10のfree版だが、USBメモリからの起動で画面がバグってフリーズするんだが、
USBメモリの相性問題?そこまでは問題なく進むんだが。
数年前のRIOの256MBのUSBオーディオプレイヤーと、
アキバで200円で買ったmicroSDカードを差すUSBで試したけど
最初の画面がバグってすぐ強制終了でWindowsが起動する。
動作確認済みのUSBメモリ情報希望

ちなみに富士通LOOX U50でWindowsXP Pro SP2
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:50:45 ID:byP9+vl40
Free版でも差分バックアップできるのな。
英語苦手だから中々気づかなかったけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 08:38:45 ID:3RGfczvD0
Paragon Backup & Recovery? 2010 Free Advancedってのインストールしたんだけど
システムの入ったHDDをまるごとバックアップするときってPartition raw processing
って項目にチェック入れたほうがいいの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:27:13 ID:1s50RtjU0
いいえ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:26:03 ID:3RGfczvD0
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) dd
    / ~つと)
969792:2010/09/30(木) 23:30:09 ID:Elwap9Km0
Paragon Drive Backup 10 Professional デモ版って、実際にファイルをバックアップするまでは出来ないのね・・・
Freeは出来るけど英語だから・・・という事で、俺用Free日本語化メモ。

1.インストール
Paragon Backup & Free Recovery 2010 Freeをインストール
Paragon Drive Backup 10 Professional デモ版をインストール

2.日本語ファイルの移植
デモ版のフォルダのprogram\resourceをフリー版の同じフォルダに上書きする。
※注意
-スプラッシュ画面が変わってしまうのが嫌ならデモ版のimg\launcher_splash.pngはコピーしない
-ヘルプのバージョン情報がデモ版に変わるが気にしない。

3.日本語設定にする
programフォルダのsettings.xmlを開き、3行目のenをjdに、5行目の1250を932に変更する。
-変更前
<Locale><![CDATA[en]]></Locale>
<OverrideSysColors>true</OverrideSysColors>
<WinCodePage><![CDATA[1250]]></WinCodePage>
<RestrictToLatin1>true</RestrictToLatin1>
-変更後
<Locale><![CDATA[jd]]></Locale>
<OverrideSysColors>true</OverrideSysColors>
<WinCodePage><![CDATA[932]]></WinCodePage>
<RestrictToLatin1>true</RestrictToLatin1>

4.終わり
970969:2010/09/30(木) 23:32:27 ID:Elwap9Km0
あれ?名前に792って入っちゃってた。すいません792さんではありません。

おまけ
Free版はServerOSへのインストールを弾くので
ORCAでbr_free_adv.msiを開き、LaunchConditionの
not EnableArhitecture=0
not EnableWindows=0
を削除して保存する。サーバーにインストール出来るが、バックアップ・リストアまでやってないので
誰かよろしくね!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:43:08 ID:BRszyfs50
フリー2010を日本語化出きるってマジか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:19:48 ID:r/c+R/NF0
日本語版で操作覚えて英語版使えばいいだけなのに。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:11:36 ID:KeBM6Gq10
英語版だと文字コードの関係で□とかに化けちゃうメッセージとかあるから日本語化されていた
方が良いぜ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:12:06 ID:dvIUHz+10
>>969
「5行目の1250を932」
どのような意味を持つのか教えていただけますか
私の環境ではjd変更だけで日本語になったような
975969:2010/10/04(月) 05:59:11 ID:S/RSScIM0
その数値はコードページで言語処理用に使用されます。
jdに設定すれば使用されるファイルが日本語用になり表示は日本語になりますが、言語処理
も日本語用に設定しておく必要があります。
詳しくはコードページ 932 とかコードページ 1250でググってね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:26:31 ID:H7ZopaJu0
>>969
上書きするのは「デモ版のフォルダのprogram\resource\lang」だけで良いんじゃないですかね
日本語マニュアル(pdf)が必要な人はそれだけ取っておけば良いと思うけど
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 05:25:03 ID:Ad2FRIF00
マジか

978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:52:44 ID:bmvbZAIG0
PE3.0に組み込むのって単純にプログラムフォルダ突っ込んで
そこにprgiso.dllを一個だけ追加するだけでいいの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:15:09 ID:rhdM9Yt30
 
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:15:14 ID:rhdM9Yt30
 
981名無しさん@お腹いっぱい。