【外部補助ソフト】
のこも Decoder
※KbMedia Player のプラグインを利用して,各種サウンドファイルを wav ファイルへデコード
KMPRemote
※KbMedia Player をネットワーク越しから制御できるようにするための、 サーバおよびクライアント群。
http://www.autch.net/ 【スキン】
+++ KbMedia Player 用 Skin 置き場 +++
http://yokohama.cool.ne.jp/kbskin/kbskin.htm MSの旗が気に入らなきゃ、Default.bmpを差し替えろ。
【REAL MEDIAの再生法】
realのDLLの一部を使って外部プログラムから再生させるのはライセンス違反の可能性あり。こっそりすること。
REALをインストールした時にC:\Program Files\Common Files\Real\Commonにできるpnen3260.dllを古いバージョンのものと差し替える。
バージョンは6.0.8.1649以降6.0.9.2006以前のもの。
Realの古いバージョンは下記から入手できる。
pnen3260.dllの取り出し方は、各自工夫すること。
http://forms.real.com/real/player/blackjack.html PC起動時毎回、最初のKbMedia Player起動時にrmが再生出来ず固まるのは仕様。
KbMedia Playerを再起動すれば問題無くrmが再生出来る。
懐かしいな、八年ぐらい前に使ってたな。まだ開発されていたのか。
ASIO対応する気が無いとか言って見放された奴か
>>4 ,5
前スレの ID:+lkHUrJ50 といい、何を勘違いしてるんだか。
間違った作者を修正する義務がある
私が矯正してあげてもいい
> 通常の用途では必要ないはず まーたそういうことを・・・
本当に必要なら自分で作れよ
喚いてるのはダウソ厨だけw
アルファ版でコマンドラインからURL開く方法ってある?
KobarinかわいいよKobarin
>>13 を調べようとおもったら、URL開けなくなってた
前は開けたのにどうしてだ・・・
zip圧縮のmp3をDLはするのに再生してくれない・・・
おお、新ヴァージョンだ。 XPのヴィジュアルスタイルに対応か。 kbはデヴァイスの変更が簡単にできたり、 アーカイヴの対応に優れていたり良いところがいっぱいある。 けど、せっかく多彩なフォーマットに対応してるんだから ヴォリューム調整というかリプレイゲインが欲しい。kb側で。 これが出きれば相当なレヴェルのプレイヤだと思う。
設定をレジストリに保存しなくなったせいか、 改造版SupertagEditorだと認識しない…。
β版同士は上書きおkだよね?
ASIOとファイル操作とプレイリストの根本的改革はまだか
グローバルホットキーと液晶非表示選択できるようになればもう十分でつ
>>22 ASIO は todo.txt に書いてあるから、そのうち対応するんじゃないか。
ファイル操作は対応しないだろうね。
todo.txt に要望が1万件あっても絶対対応しないって書いてある。
タグエディタ、エンコード、コンバータも絶対対応しないようだ。
プレイリストの根本的改革って、どうして欲しいの?
>>23 グローバルホットキーは「ツール」->「その他の設定」->「ホットキー有効」
で出来るけど、キーの組み合わせのカスタマイズは出来ないね。
>>24 そうそう。キーの組み合わせのカスタマイズが出来るようになってほしいのです
現状の3キー押しとかすぐ忘れてしまうんですよね、鳥の頭なんで
テキスト表示はUnicodeに対応してないんだっけ…
プレイリストからプロパテー開けないとか
>>19 リプレイゲインをいつかkbmediaplayerもできるようになるって信じてる。
それまではエンコードでリプレイゲインのオプションつけて我慢する。
そもそもfoobarはなぜか使う気にならない。
kbmediaplayerのインターフェースが好きだ。
要望掲示板にも書いたんだけど リプレイゲインって既にMP3とAACは対応できてるように見えるんだけど、どうなのかな リプレイゲインを設定するソフトによってはダメだったりするの? (自分はmp3gainとaacgainを使ってる)
って書いてから気付いたけどKb側でリプレイゲインを設定したいとかいう話なのかな。だったらスマソ (ファイル操作は実装しないと言ってるからその手の機能が実装されるとは思えないが…)
>>30 リプレイゲインはエンコードの時しか設定できないと思ってた
mp3gainとかそんなすばらしいソフトがあったなんて、うは、サンクス
リプレイゲインに関しては自分が知ってるのはfoobarだけど、
ソフト側でメタデータを作るみたいだよ。
pcを手に入れたばかりの頃に午後のこ〜だとかでエンコードした
ファイルの音量調節の手間が省けて便利だった。
いまはflacでオプションつけてるし、mp3gainなる素敵ソフトも
見つかったから個人的には問題はなくなった。
ホームページ移転
ttp://hwm5.gyao.ne.jp/kobarin/index.htm 2.42beta9(2008/06/02)
・ビジュアルスタイル有効時、プレイリストのカラムに無駄な空白が入ることがあるの
を修正(Media エクスプローラは次版で対応予定)
・ビジュアルスタイル有効時にドキュメントの URL や E-mail の表示がおかしくなる
のを修正
・再生済みチェックボックスにビジュアルスタイルが適用されるようになった
・再生済みチェックボックス上でダブルクリックしてもファイルを開かないようにした
・プレイリストで音符がアニメーション時のちらつきが軽減
・プレイリストで複数アイテムを選択中にスペースを押下した場合は、選択アイテム全
ての再生済みチェックを反転するようにした(今までは1番上のアイテムだけ反転し
ていた)
・プレイリストで Alt+PageUp/Alt+PageDown を押下した場合は1画面上/下に選択アイ
テムを移動するようにした
・歌詞と音符のアイコンを修正
・タスクトレイで音符をアニメーションするのをやめ、実行ファイルのアイコンを表示
するようにした
・細かい修正
vgmの再生がおかしいな これってm4aは認識してくれないのか?
地味なところだが、タスクトレイアイコンのあの♪気に入ってたんだけどなぁ・・・
タスクトレイのポップアップ曲名表示、半角&が実態参照っぽく解釈されてるのか、表示されないな
>>34 俺も。
まぁ、アニメーションは不要だとは思うけど。
♪マークが変わっちまった('A`) 復活は嬉しいけど、方向性が変わってしまった気がする。 液晶とか♪とかLunaを意識してんだろか。 lunaイラネって人には色々とバランスが良くない希ガス。 当分はβ5使うかな・・・(´・ω・`)
関連づけのアイコンでKbmplay.exeから情報を持ってきてる人っているかしら? beta9には格納されてないようで今までのアイコン情報が全て消えてるのに驚いてbeta8に戻した
アイコンが少し変わったくらいで前のバージョンに戻すのか。 馬鹿馬鹿しい。 それこそ kb に求めてるものが違うんじゃないのか? 音符のアイコンは、リソースを見る限り影を消してモノクロ ビットマップにしてサイズを節約したんじゃないかと思う。 beta9 になってから EXE のサイズが小さくなってるよね。 タスクトレイは、アニメーション廃止の要望が要望投票所に あったから対応したんだろ。アニメーションしないなら音符 のままより EXE のアイコンの方が自然じゃないのか。 ビジュアルスタイル対応は、見た目を変えるためというよりは、 掲示板であがっていた不具合(Vista で変な音がする、Manifest を適用時すると落ちる)に対応するためのような気がするね。 方向性は今までと変わってるとは思わないな。
40 :
39 :2008/06/03(火) 08:17:31 ID:+1Fq17Ve0
見た目がちょっと変わるだけで反応する人が多いよね。
スキンみたいな機能はこういう人達のためにあるんだろうね。
音符(プレイリスト)のアイコン=>影付き、色付きより省サイズ。シンプル
タスクトレイ=>無駄なアニメーション廃止による負荷軽減。シンプル
ビジュアルスタイル対応=>Windows 標準のインターフェース
これが作者の意図した通りなのかはわからないが、この通りなら
今までと方向性は変わってないと思う。
そもそも方向性が変わったからといって文句も言えないが。
>>27 右クリック=>「送る」 or Alt+Enter
>>33 vgm 再生プラグイン(m_s98.kpi)の作者に報告したら?
または kbwinamp + in_vgm.dll
m4a は DirectShow で再生可能なら、kbdshow.kpi の設定で拡張子 m4a を
追加する。
SATA2 3Gbps (384MB/s) PC2-6400/DC 102.4Gbps (12.8 GB/s)
SATA2、3Gbps (384MB/s) PC2-6400/DC、102.4Gbps (12.8GB/s)
がんばれ、がんばれkobarin!
とりあえず関連づけのアイコンはbeta8のexeからアイコンを抽出することで解決した
バージョン上げたら見た目が変わって結構違和感があるな まあすぐ慣れるだろうけども
掲示板最新の記事を見てここを見にた
>>39-40 とKobarinの文章のクセがかなり似ているのは気のせいだよな
KB好きだけどああいう書かれ方したら邪推しちまうな
>>39-40 はKobarinと違って空白行がほとんど使わず、文章の適切なところで改行しているので別人です
48 :
39 :2008/06/03(火) 23:18:44 ID:0gzu/UgN0
>>45 ビジュアルスタイルが気に入らないなら manifest ファイルを削除すれば
元に戻るよ。ビジュアルスタイルが気に入らないような人は初めから
クラシックにしてるだろうから、manifest があってもなくても変わらない
と思うけどね。
液晶は普段サイズを小さめにしてる場合はどうしようもなさそうだけど、
大きくしとけば今まで通り。
>>46 そんなに似てるか?
さっさとファイル操作とASIO実装しろ >リカバリレコードなんて通常の用途では必要ないはずです。 誰もお前の見解なんか求めてねーんだよw
ここで吠えてどうなるの?w
51 :
39 :2008/06/04(水) 00:55:43 ID:+5b0E05T0
>>49 作者の方針に従えないなら他のソフトを使うなり自分で作るなりする
しかないんじゃないか?
ユーザーの言いなりになって何でもかんでも機能を増やしていったら、
いずれ破綻するよ。
言いなりにならないのは、むしろ好意的に受け止めるべき。
>>50 作者が見てるのわかったからじゃない?
吼えるより、それを利用するメリットがどれだけ大きいのかを
作者に納得の行くように説明した方が良いだろう。
リカバリレコードって本当に意味あるの?
元々圧縮効果の大きいものであれば、数 % でも圧縮前のサイズと
比べたら結構な割合になるから、リカバリの可能性も高そうだけど、
元々数 MB 以上あってほとんど圧縮の余地がないものに何 % かの
データを付加したくらいで壊れたデータを復旧出来るものなの?
別に2chであーでもないこーでもない言うのは勝手だと思うがな。 作者さんが見て一喜一憂するんはアレかも知れんけど 好きなところやそうでないところをわいわい書き込める場所までなくしてもらいたくはない。 そういうんは公式BBSなりでやってくれ、と。
リカバリレコードがあっても壊れた場所が書庫のヘッダ部分だったら死亡。 だから駄目なときは駄目だけど、無意味なものだとは思わないな。 ファイル破損の可能性は様々な要因で確率の高低はともかく常にあるし せっかく書庫のまま突っ込めるのにrarはサイズ制限がきつくて使いにくい、 制限を緩和できないものだろうか、という単なる要望に対して 通常の用途では必要ないはずという決め付けは偏見か、私怨にさえ思える。 よほど不愉快な要望者でもいたのかね?
容量の大きいrarに対する拡張の要望なんて 要は「ダウソ板の流れに沿った仕様変更をしてください」っていうことでしょ (前スレであがってたTak対応要望もおそらくそう) そこを素直にもしくは節操なく受け入れるか意固地に断り続けるかは作者次第
それが事実上その通りだったとしてもやっぱり偏見だと思うねえ
いっそ無制限にして巨大なやつ開いたらどうなるかシラネってことにしとけば楽かもしらんな 俺はアーカイブにしてないからどうでもいいけど
作者が2ch見るのは勝手だけどここに左右されすぎるのはどうかと思うな 結局は公式BBSと違ってユーザーが好き勝手に話すだけの場所なんだし
なんだかんだ言ってもみんなkbmpが大好きヽ(´ー`)ノ
59 :
39 :2008/06/04(水) 02:48:02 ID:+5b0E05T0
作者はダウン厨とか、そういうのはあまり気にしてないと思うよ。
そんなの気にしてたらエミュ系サウンドとか gca なんて対応しないでしょ。
rar のサイズ制限は 7z とか gca と同じで、現実的な処理速度、
メモリ使用量で扱えないからで、技術的な問題でしょ。
>>6 にもあるが、そもそも対応しないと断言してるわけじゃない。
無圧縮なら制限緩くするかも、って言ってるよ。
プラグイン仕様を新しくすれば無圧縮なら制限撤廃出来るとか。
でも、今の仕様では無圧縮でも制限かけた方が無難だとか。
ヘルプ(H)→kobarin のホームページ(K) で移転前のページが表示される
てか作者じゃないならコテもいらん
MGIDにしやすいようにしてくれてるんだからそういうこというなよ
winampが圧縮ファイルを「まともに」扱えたらこんな糞ソフトには何の用もない。
機能とインターフェースの両方で満足なものは皆無だな 贅沢言えば片方でも満足なものはないが
そもそもそこまで圧縮ファイルにこだわる理由がわからん 今日日HDDなんてクソ安いし容量気にしてるワケじゃないだろ? 本当にダウソ厨が粘着してるだけか?
本当にダウソ厨が粘着してるだけですよ
小さくしたいからというか、1つのファイルにまとめたいという人が いるよね。GB クラスの巨大 ZIP に対応して欲しいなんて基地外 じみた要望があるくらいだし。 1つのファイルにまとめるのと1つのフォルダにまとめて置くのと どう違うのかわからないとか作者は書いてる。
>>63 おそらく現状で圧縮ファイルを「まともに」扱えるのは
foobar と kb だけ。
foobar でも使ってみたら?
エミュレータのサウンド再生できる時点で、ダウソちゅうもくそもあるかい
エミュレータ系のサウンドは自分で生成できるんだから別にダウンロードと関係ないだろ
じゃあそのサウンドを生成するためのROMファイルはどこで入手したんですかって話だろう まさかみんながみんな自分で吸い出してるわけじゃあるまい
本体同封のプラグインにエミュレータ系って入ってったっけ?
っと思ったら入ってるな。 作者作成以外のプラグインは別添付にすれば良いのに
きたきたこの流れ。ほんと変わらんな。
そんな事どうでもいいから前スレ使い切れよおまえら
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/06(金) 14:41:28 ID:OLQ56r630
圧縮ファイルの利点はファイルをフラットに大量に置くより圧縮したほうが ファイルシステムへの負荷が少ないことだと思うんだが? zipとlzhで無制限に対応しててくれりゃ充分 tgzまで対応してたら言うこと無いが
圧縮したファイルを再生するのに、すべてメモリ上で展開できるのならその論法も成り立つだろうがな
>>78 tar格納もたまには思い出してやってください
kb本体でファイルの移動などの操作に対応しないって強く明言してるから、
圧縮ファイルよりもディレクトリのほうがkb本体から操作する限りは自分にとって便利だ。
理由としては、
使っているファイラが直接圧縮ファイルの中を操作できるかどうか、
だと思う。
そもそも大量に置くってどのくらい?mp3を一つのディレクトリに1024個入れるとかかな?
どんな分類の仕方してるんだー(><)
アーカイブの中にインデックスが入っているので、むしろ二度手間。
winampにも無圧縮ZIP再生できるしょぼいプラグインあるだろ
マイナーだけどXMPlayとかwinampのプラグイン使えてアーカイブ再生に対応してるよ
>>78 なんでそうなるんだ?
NTFS で圧縮を有効にしたらファイルシステムに負荷がかからなく
なるのか?
アーカイブ対応は元々圧縮効果が高い形式のためにあるんだがな。
圧縮効果が高い形式なら、今の PC ならディスクからデータを読み取る
速度より、読み取ったデータを展開する速度の方が速かったりするから
サイズだけでなく速度面での利点もあるだろうが、元々圧縮された形式
なんかじゃ何の利点もない。
サイズの面でも速度の面でも全く利点がないのにアーカイブするなんて
正気の沙汰とは思えん。PC の速度が上がって来たとか、そういう問題
じゃない。
アーカイブする利点は、複数の音楽データやドキュメントファイル等を 1つのファイルにまとめて配布することが出来ること。 アーカイブを再生出来る利点は、それをダウンした人がいちいち解凍 しなくて済むこと、つまりはダウン厨の手間が省けるってことだ。 ダウン厨以外で(圧縮効果のない形式で)アーカイブを積極的に 使ってる奴がいるのか? 手間暇かけて不便にしてるようなものだ。
自作曲とかをMP3とTXTをアーカイブにして配布してるサイトとかいくつかある ある意味これもダウソな部類か・・・
mediaエクスプローラーが重く、表示させたくないので お気に入りだけ表示することが出来るならやり方を教えてください よろしくお願いします
beta10が出たよ
お気に入りへ追加したいのですがMediaエクスプローラからドラックンドロップできません><
>>90 Windows エクスプローラからは出来ないみたいだけど、
Media エクスプローラからなら出来るはず。
本当に Media エクスプローラからやってる?
やってますよ お気に入りの窓表示→F12キー押してMediaエクスプローラ起動→mp3をお気に入り窓へDD、 ダメポ>< 書庫はおk 書庫だけはDDできます。
> よく使うフォルダなどをお気に入りとして登録しておくことが出来ます。 お気に入りの位置的に単体音楽ファイルは対象外だと思う。
orz
MP3をお気に入りにしたいならプレイリストをリピートや再生チェック無しで使えばいいんじゃね もしくはお気に入りフォルダにファイルをコピーするか
はいはい糞設計糞仕様
頻繁に再生するファイルは「お気に入り」より「プレイリスト」に登録して、
そのプレイリストを「お気に入り」に登録すると便利だよ。
もしくは、プレイリストを置くための専用のフォルダを作ってそのフォルダ
を「お気に入り」に登録する。
>>96 何でも糞呼ばわりするより少しは頭を使え。
ファイル単位で「お気に入り」に追加してたら、数が増えすぎてそのうち破綻
するだろうし、数が多い「お気に入り」は最早プレイリストだろ。そうならな
いように配慮してるんじゃないのか。
beta10を入れたが バージョン情報はbeta9のままだ??
ファイルスタンプは6/9だが、バージョン表記はbeta9で6/2になってるね
気にするなって作者も言ってるだろ
要望投票所のこれらが実装されたら使い勝手増すな playlist フォントのサイズと種類の変更 etc レジストリではなくiniファイルへの書き出し gui ショートカットキー:ショートカットキー及びマウス操作を自由に設定
曲検索もたのむよ
ASIO はまだか
ASIOと動画のフルスクリーンは対応打ち切ったんじゃなかったっけ せめて動画のフルスクリーンだけでも対応してくれないかなあ
KBはウィンドウサイズ指定しての動画再生なんかは便利だけど、 動画再生の設定や支援機能があるわけじゃなし、基本動画再生に向かないでしょ 色々な拡張子の音楽を再生するものだと思って動画はWMPあたりでも使ったほうがいい
そうなんだけど、折角動画再生機能があるのにって事
動画再生はいらないな kbでしか対応してないファイルタイプがあるわけでもないし
動画の音楽のみを聞きたいときに使うな。 オーディオトラックぶっこ抜けと言われればそれまでなんだけど。
技量不足を〜など普通は必要ないで誤魔化すお茶目な作者
オレも動画再生はいらね。 kbmpは手軽に色々なファイルがD&Dで再生できるプレイヤーで好き。 変換とかはfoobar等、他のでやるからいい。
>>101 レジストリを ini にするだけで使い勝手が変わるとは
思えないんだが。
なんでレジストリを嫌がるの?
レジストリを使う場所が明記してあって削除する機能が
ついてても駄目なの?
そもそも、kb を常用してるならレジストリを削除する
必要もないだろうし、レジストリを嫌う理由がわからん。
>>109 必要ないというか、興味ないって言うことが多いね。
動画にきちんと対応するためには、音楽よりもはるかに
高度な技術が必要になるだろうね。
フルスクリーンくらいは簡単に出来そうだが、作者は
動画の対応は「おまけ」だと言ってるからな。
動画系はやり出すとキリがないからなぁ WMPコンポーネントなり使って丸投げなら楽なんだろうけど、要求してる人達は きっとそれじゃ満足しないんだろうなw レジストリは単に毛嫌してるだけの人が多いような気がするなー。 まさか今どきレジストリの肥大化とか気にしてる人もそうそう居ないと思うし。 iniファイルの利点を考えると、別のマシンに持って行くときにフォルダまるごとコピー するだけで設定まで持って行けるっていうのがあるかも程度かな。 それならレジストリ書き出しの機能があれば十分なんだけどね。 サウンドデバイス情報ががっつり書かれてるからそもそもあんまり意味ないかも しれんけどw
114 :
101 :2008/06/11(水) 13:02:21 ID:4JS9Qz5J0
>>112 レジストリが嫌など言ってないが?
インポート/エクスポートでもいいし。
TrueImageや設定情報をメモしてればいい話ではある。
>>114 レジストリエディタにエクスポート機能がある。
他のマシンに設定を移行したいなら、デバイス設定だけは
削除した方が良いかもね。削除しなくても問題ないとは思
うが、念のため。
>>115 現状それしかないね。ありがと。
実装されるのを楽しみに待ってることにするよ。
レジストリが便利な例。 「SuperTagEditor」起動という機能がある。 レジストリに STE が自身のパスを保存していたため、 kb は STE のパスを設定することなく STE を呼ぶこと が出来る。 しかし、STEP という STE の後継ソフトでは、設定を INI に保存するように仕様変更されたため、kb から STEP の 置き場所を自動認識出来なくなってしまった。 kb も自身のパスをレジストリに保存しているので、 kbmassoc(関連付けツール)は kb のパスを設定しなくても 動作するし、kbmassoc も自身のパスをレジストリに保存する (kbmassoc 自身はレジストリを使わないと書いてあるが、 実際は kb が使うレジストリに自身のパスを書き込んでいる) から、kb 側でパスを設定しなくても kbmassoc を一度でも 起動すれば、「ツール」に「関連付け設定」が追加されて kbmassoc を起動できる。 DDE で kb をコントロールするソフトも、kb のパスを 設定しなくても動作するように作ることが出来る。 レジストリと INI、どちらが良いとは一概には言い切れ ないけど、レジストリの方が便利であるような面もある と思う。最新版を旧版と別フォルダに置いても設定が引 き継がれるしね。
kbmからタグ編集する必要性も感じないし、レジストリに固執する必要性も感じない。 設定引継ぎたければiniコピーすればいい。
OSの再インストールを繰り返すことを前提にすると、 フォルダに残っていればそのまま使えるiniファイルの方が楽 ドライブレターさえ変えなければ、何も触る必要がないし
>>118 レジストリエディタでエクスポートした reg ファイルを kb の
フォルダに置いとけば、reg を実行するだけで設定は復活する。
その作業が面倒だと言うならどうしようもないが。
>>119 そんなに頻繁に OS 再インストールするのか?
俺は XP 入れてから一度もやったことないな。
Win9x の頃はよくやったけどな。
プログラムの開発もやるから、一般人よりは頻繁にブルー
スクリーンや OS フリーズを食らってるはずなんだが。
念のため書いとくけど俺はレジストリまんせーなわけではないよ。
INI よりレジストリの方が便利な面もあると言っただけ。
iniだと、本体ごと持ち運べる環境(USBメモリとか)に入れっぱにしておいて、 どのマシンでも同じ設定で使える、みたいな利点はあるかもね。 ただ、Kbの存在するパスを自動判定して利用するようなソフト作ってた身としては レジストリに設定入れてて欲しい、とも思う。 ま、これは利用者にKbへのパスを設定させれば済む話だけど… 結局ini(というかEXEファイルへの設定の保存)とレジストリ、 どちらも一長一短っつーありふれた答えなのでは。
EXEファイル「と同じディレクトリ」が抜けたな。
kb最高
がんばれKobarin!
そもそもプログラムフォルダにユーザデータを書き込むのは悪手だろ。 Vistaなら隔離されるレベル
インストール先はどこでもいい気がするがな、 KB自体インストーラはないし
自宅SE(笑)にマルチアカウントの話を説いても
無駄か。
プロファイルの中にXMLがなうい
シングルタスク・シングルユーザOS由来のつぎはぎOSに幻想を求めるだけ無駄。
そっちのOSならMeで滅びたはずだが
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/12(木) 01:37:08 ID:g7CK0yXJ0
俺もレジストリとかってウンコみたいな勝手に肥大化していくISAMファイルはキライなんだけどw %HOMEPATH%配下に各種設定が格納される形式だったら問題なかったのかもね ま、そもそも、PCをマルチユーザとやらで使用しなきゃいけない状況自体がよく分からんのだが
ファイルよりオンメモリのレジストリが速い
そこまで差が出るようなゴミみたいなスペックのPCは捨てろ
┐(´д`)┌
kb はマルチユーザーに完全対応してるわけではない。
プラグインのキャッシュ(plugin.dat)とか終了時の
プレイリスト(default.kbm)とか、再生済みチェックとか
は exe のフォルダにファイルとして保存しているから。
あと、設定可能なプラグインの多くが kpi と同じ
フォルダに ini を作っている。
>>132 exe 配下でないなら、OS 再インストール時の手間の利点
がなくなってレジストリも ini も同じになると思うが。
設定の保存場所がどこにあろうが大して気にすることじゃ
ないと思うがな。アンインストール時に削除できるように
なってさえいれば。
いやどんな最新マシンでもHDDよりメモリが3桁は速い
exe 配下ではそもそも万人が書き込める保証がない。 書き込めたとしても個人情報だだ洩れ。 てゆーかUNIXくらい勉強しとけ。
PCなので、自分だけ使えれば十分ですよ
Kbに限って言えば、設定なんて1分もあれば終わるんだからどっちでもいいよ
この話題ってム板なんかでも定期的に湧くけど マルチ前提派と俺様管理者派が互いに主張するだけで終わるな。
アドミン権限で常用なんて怖すぎる
所詮シングルユーザー前提の方法論から抜け出せない糞OSなんだからしょうがない Wine上で使えば肥溜めから脱出できるよ
所詮シングルユーザー前提の方法論から抜け出せないのはユーザの頭だろ
NT3.1時代から、ACLもアカウント毎のホームフォルダも備えてるのに、 「所詮シングルユーザー前提の方法論から抜け出せない糞OS」 といわれる不憫なOS 一方、linuxがPOSIX ACLを身につけたのは4年前の話。
root使う香具師は池沼的な文化がないだけだろ でもってそろそろkbの話をするべきwww
Vista(UAC)まで何の対策もしなかったのも事実でfa
気づかなかったけど小型化したときの幅が若干変わってるな 今までは399だったのが389になってる
小さくなったって書いただけで何で噛み付かれにゃいかんのだ
すぐ上が荒れてる状況で何の感想も加えてない変更点の指摘は非難してるように見えてしまう
無駄な改行&長文がうつるぞ スルーしとけ
むしろ2chの書き込みに過剰に反応しすぎな気が
1台のPCでそんなにたくさんのユーザー使い分けてるん?
Vistaを使ってる自分をどうにかして正当化したいだけだよ
最大化を記憶できるようになったのは凄く嬉しいけど 最大化での起動時、タスクバー上でKbMediaPlayerにスイッチされないぜ・・・
全てどうでもいい理由にしか思えないのだが
%PROGRAMFILES%をユーザ毎に用意すればええやんw
APPフォルダとかToolフォルダとか作成して KBをそっちにおけば問題ないと
盛り上がってるところすまんが 区間リピートってできたっけ? ヘルプみたけどわからんかった よろしくお願いします
できまsn
できますん できるのか ありがとう
釣り針が太いな。
>>160 そんなことしたらADでログオンしたマシンまで追いかけてこないよ。
日本語でおk
160をマイドキュメントにでも入れておけばActiveDirectoryでついてくるだろ
┐(´ー`)┌ ナンノコッチャ
kbがアクティブになっているとVirtual Dimensionでディスクトップ 切り替えても勝手に切り替わるし、他のAPアクティブにしてディスクトップ 切り替えてもタスクバーに常駐しやがる なんだコレw
>>169 俺もVirtual Dimension入れているが、どうやらkbと相性悪いみたい。
こちらはプログラム終了時に100%不正な処理的なエラー窓が出る。
高度な設定の例外設定でkbのexe指定したらエラーでなくなった。
Kbのウィンドウスナップがまずいんじゃねかな。 offにできないんだよね。
MSの5ボタンマウスとかで割り当てた最小化の挙動がおかしい JaneStyleとかも同様なんだけど直らないかなぁ
必要と思わないと言われて終了w
ロジのMX1000使ってるけど最小化はちゃんと動くからMSのドライバの方の問題じゃね?
存在しない曲を削除はあるけど その削除した曲の一覧とか見れないのか?
>MSの5ボタンマウスとかで割り当てた最小化の挙動がおかしい >JaneStyleとかも同様なんだけど直らないかなぁ KobarinMediaPlayerは関係ないだろww
>>170 >>172 kb のような Delphi/BCB で作られたアプリは、メインウィンドウ
とは別に、見えない「真のメインウィンドウ」があって、その
ウィンドウに対してメッセージを送ってるのかも。
タスクマネージャで kb を最大化してみるとわかる。
>>177 kbを最小化状態からタスクマネージャで最大化させると空っぽのウィンドウの枠が見えた
仕様なら仕方ないか・・・
マウスのボタンで最小化すると左下に小さくなるだけで画面に残ってしまうんだよね
179 :
169 :2008/06/17(火) 22:53:47 ID:PkVwqQXK0
正式版まだー!
正式版まだー!ホントに!
今出ました。
ASIOも未対応で正式版とか…
ASIOなんて飾りです。
何もきてねえよぶち頃すぞ?
のこもDecoder の「のこも」ってなに?
って思ってたら、「KBM」のかな文字変換なんだね。
>>180 もう正式版よりβの方が安定してるんじゃない?
みかか読みというものがあってだな……
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/21(土) 20:59:56 ID:/wIq1pEF0
もせですね・
過疎
Beta11。掲示板に入れない・・・
>>192 すんません……。
ieserver.net が不通になっていて kbmplaybbs.dip.jp の DNS が引けませんでした。
ホント申し訳ない。
>>195 いつもご苦労様です。
俺にはkbの機能が十分すぎてあんまり覗く機会がないとです。
フォントをメイリオにしようと思ったら選択できないのか・・・
レジストリ
ピッチって再生速度変更でしか変えられないの? 微妙にピッチ調整してハ長調と変ニ長調の中間位の微妙な調性で再生してみたい
b11でギャップレス再生に対応したってんで喜び勇んで入れてみたらダメだったorz データが悪いんかなとも考えたんだけどwinampでは一応ギャップレス再生できてるしなぁ ちゃんとギャップレス再生できてる人いる?
>>200 LAME でエンコードしてる?
otmpg123.kpi だとどう?
>>201 レスdd
Lameは3.96.1って古いバージョンだけどのpreset insaneでエンコしてる
otmpg123.kpiってのを知らなかったんで入れてみたらちゃんとギャップレス再生できたよー
もっと新しいLameじゃないとダメだったりするのかなぁ
オレもLAMEは3.96.1使ってる。新しい方が音質とか良いんだろうけど なんとなく移行できない。VBRのサイズ大きくなるって言うし。
>>202 自分が試したデータでは繋がってるように思えるけど。
詳しい作成手順を示した方が対応しやすいんじゃないかな。
コマンドライン引数とか正確に。
単曲リピートだとギャップレス再生できないぽ WINAMPはできるお
2.42b11だと演奏リストが再生中の曲の位置にジャンプしなくなったのかな?
>>203 のこもでデコードしてみると、otmpg123.kpi も kbmp3.kpi も
生成される WAV ファイルのサイズは同じだけどね。データに
よるのかもしれないけど。
あるいは、シークするとずれるのかな。
>>206 手動で曲を切り替えたときはジャンプするけど、自動で
切り替わったときはジャンプしないみたい。
演奏リストがフォーカスを持ってるときだけジャンプしない
ようになってた方が便利かも。
kbというか、winamp用のVGMプラグインとfoobar2000のVGMプラグインで メガドラのデータ鳴らすと、音が違うような気がする。設定項目も違うみたい。 のこもでwav経由させるのが面倒で、いつもmp3にはfoobar使ってるが。
b12はkbmad.kpiの修正その他でそのまま正式版直行だな
>b12 釣られますた
b11で作者は予告してるでしょw
>>177 その手の問題はたぶん、最新版でコンパイルすると解決されると思う
過疎
kbmプレイヤーをmixi musicに対応させるプラグインを作ってるサイトって1つしかないんですか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 05:08:53 ID:SILPPqRB0
どこそれ?kwsk
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 05:25:38 ID:SILPPqRB0
事故解決しますた
さげ
mixi station送信してくれないんだけど・・・_| ̄|○ il||li なんか設定とかいるのかな・・・
ヒント:mixi station がバージョンアップして使えなくなった
>>221 答えワラタwww
サンクスw
対応してくれんのかねー
ビットレート表示ってできない?
まじかぁー・・・_ト ̄|○
頑なに実装拒否する機能のひとつ、ビットレート表示w
なんで拒否されてんの?
ビットレート表示さえちゃんとされたらすぐにでもLilithから乗り換えるのに・・・
ビットレートなんて気にしたことないな
気にするでしょ・・・ふつう・・・
可逆圧縮しか使わないからだな
なるほど
うちじゃCBR320kbpsでしかエンコしないから、 320って固定で表示されてるフィールドなんかいらねえ。 自分でエンコしたならビットレートくらい判ってるはず。
俺はVBRなんで平均値やリアルタイムでのビットレートが表示されるとうれしいかも
だよね。 CBRよりVBRのがいいし・・・・ってのは人それぞれか
あらゆる要望を割れ厨呼ばわりしてみるのも一興のような気がしてきた
もう他のプレイヤに変えたお
開発言語変えてくれないかな 演奏リストの再描画がモッサリすぎる
ビットレート確認の必要ってなんであるの?プロパティでみるとか、エクスプローラーのツールチップで見るとかあるじゃん?
必要ではないがあるとうれしい機能
更新止まっちゃったね。
>>227 ずっと前に、新プラグイン仕様α版で一時的に対応したこと
があるよ。>ビットレート表示
今年の5月頃とか、3年近く前の更新停止される頃に出たもの
よりもずぅっと前。
CODEC 判別までついててビットレート表示を拒む理由はないでしょ。
>>239 リストに追加した時点ではまだタイトルを取得していなくて、
表示が必要になったときに取得しようとするから、スクロール
が多少もたつくことはあるけど、これは初回だけのはず。
そういうことではないのかな?
このプレーヤーでCD-Rに書き込みは出来ないの? 再生オンリーだったら、正直使えない
一生WMP使ってれば?
書き込み機能がないってことだな
KbMediaPlayerにはCD書き込み機能は付いておりません。 さようなら。
そんな人間には糞重くて対応フォーマット少なくてすぐ固まるWMP11でおk
以前のバージョンだと再生してる曲の所にオートでスクロールしてたような覚えがあるのだけど 最新バージョンだと消えてしまった?
曲の最後まで行って次の曲に移ったときはスクロールしなくなったみたいだね。 前/次の曲で移動したときは以前のようにカーソルが表示範囲内に入るけど。 たしかに演奏リストをだらーっと眺めてるときに勝手にスクロールされて イラッと来ることはあったけどねw できればKBMのウィンドウがアクティブじゃないときは前のverのように オートスクロールにしてほしいなぁ。
ああ、やっぱりそうだったのか リストを見てる時はたしかにムッとするけど 次の曲とかわかりやすくて便利だったのにな
252 :
名無しさん@お腹いっぱい :2008/08/15(金) 20:55:28 ID:tV1SYHtp0
サイトにつながらないのですが・・・ 本体どこで入手すればいいのですか?
スレを1から順に読み直せ
takのプラグイン導入したんだけど、Failed to load Plug-inとなって読んでくれない。 一度plugin.datも消してみたけど効果無し、tak_deco_lib.dllの新しいバージョンが出てたのを入れても効果なし。 後確認すべきなのはどこなんだろ?
>>255 大分前のことなのでよく覚えていないが、俺はwinamp用のプラグインで聞けるようにした。
in_tak.dllとin_tak.kpiを使ってるみたい。
規制中で携帯からめんどくせ・・・
>>256 とんくす。
聴けるようになった。
しかし、なんでKbMedia専用kpiは駄目なんだろ…
Visual C++ のランタイム。
RMが再生できるようになってる 感謝
Version 2.42_beta11 と Version 2.41(正式版) の違い教えて。
つHistory.txt
ほしゅ
hosh
再起動すると演奏リストの再生済みのチェックがリセットされるのですが、 チェックを保持するような設定などありますか?
乙
おまいらどんなスキンつかってる?
めちゃうす
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/18(木) 06:29:08 ID:vQj7Pkp30
つかわないよそんなの
星のケービィとでも言うつもりか!
スキンとプラグインが豊富なら最高のプレーヤーなんだけどな
機能もインターフェースも見た目も そんなに良いとは思わないけど プラグインの関係で手放せない インターフェース的にはWinampみたいなのは もっと駄目だと思うんで、まあこんなもんかなと
ぶっちゃけライブラリ機能のあるプレイヤーから呼び出せたらいいのだが。 ガワはいらない。
聴きたい時にファイルやフォルダごとD&D、あるいはエクスプローラから。 それだけで十分。見た目や機能は気にならない。
聴きたい曲が少ない人ならフォルダ管理でいいからな……
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t, 彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i, t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;! ゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえは何を言っているんだ t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________ ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! / ~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、 : : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 :f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_ : /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、 〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\ ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
最近LyricMasterを知って便利さに目覚めたんだけど 連携がiTunesとなんでガッカリ kbmと相性の良い歌詞検索ソフトってあります?
psfって のこも使ってwavに変換できるかな? 別のプラグインが欲しいかな?
winampのプラグインではエラーが出るな Kbじゃ無理か? なんかやり方間違ってるかな?
wave変換したいならfoobar使った方が良い 再生可能なファイルなら何でも右クリックメニューから一括変換できる
のこもで変換できるが
>>283 相性までは知らんけどCassiniはKbMP対応してるよ
>>286 ナルホド、そっちも試してみようかな…
>>287 可能?
やり方まずってるのかもね
もう一回最初からやってみるか
外観のダサさどうにかならんのか
最近うpだてないね。 そろそろ正式版キボンヌ。
>291 どうせ他のソフトに隠れちゃうし外見はどうでも とはいえ、やっぱダサイと使う喜びが削がれるね 起動の遅さをどうにかして欲しい エクスプローラーが時間かかってるん? とりあえず、お気に入りだけ表示してくれればええのにな
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/01(水) 16:26:54 ID:JDvvVh/v0
外観なんてどうでもいいお。 どうせプレイリストを開いてタスクトイレに入れて再生するだけだし。
>293 終了するときにお気に入りタブにしとけ そしたらディレクトリツリー読み込まないで起動するから
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/03(金) 23:38:48 ID:7JqjbcSS0
あまりにもくだらない質問だろうけど教えてほしい kbを使い続けて五年、フォルダないのを順番に聞く方法がいまだにわからない・・ どうすれば再生できるの?
プレイリストを作る。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/03(金) 23:45:26 ID:7JqjbcSS0
>>298 え!?
うぞ!!
マジで???
自分でいちいちリスト作らないと
フォルダ内順番再生できないの???
>>297 フォルダの中の音楽ファイルを上から一つずつ順に
再生していくこと?
これだったら連続再生だよ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/04(土) 00:00:56 ID:7JqjbcSS0
>>301 未再生曲だけ再生のチッェクを外す
これでどうだ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/04(土) 00:09:09 ID:fjmdNIC30
>>302 とっくにはずしてやっているぜ兄貴
それでも駄目なんだ。兄貴のはそれでできるの?
mediaエクスプローラでフォルダを右クリック ↓ 追加か新規に追加 ↓ 演奏リストを確認してみる これでどうじゃい
ディレクトリ選択して Ctrl + Shift +Enter
フォルダをドラッグ&ドロップってオチじゃないよね
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/04(土) 00:21:28 ID:fjmdNIC30
>>304-306 ああ、そういうことなんですか…
「Media エクスプローラ」タブでは完結できないってことなんですね
自分が聞くやつを演奏リストに入れて、演奏リストタブで聞かないといけないって事です。
どうりでいつまでたっても連続再生できないわけだ・・・ありがとうです
1by1あたりに移行しようと思います
>>307 手土産に教えてやる
fittle使ってみろ おそらく解決してくれる
俺はKbMPで音楽ファイルをブラウズしようなんて思ってないから KbMP側は演奏リストタブ固定でコマンドラインから/pで突っ込むだけだな
PCであんまり音楽聴かないからなあ。 CDなりmp3なりほとんど外だ。 でもエミュ系のサウンド聴くのにはkbMPは重宝している。
だったらVLCでいいじゃん
俺もmp3なんかの普通の音楽ファイルは基本的に別ソフト(Fittle)だけど psfやspcのようなゲーム音楽やピスコラを聴くのにKbMP重宝してるw とくにピスコラのプラグインがあるって知ったときは感動したなぁ さすがKbだと思った
これmp4a再生できる?
標準ではダメだけどプラグインで対応してる。
単曲リピート時、フェードアウトするとまた 曲が始まってしまうのはなんとかならないのでしょうか
未再生の曲だけ再生のチッェクを確認してみる
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/07(火) 22:33:29 ID:E0JWhBak0
アニヲタ
タグ 文字化け うんこ
誰かプチリリをKbmediaplayerで使えるようにしてちょんまげ(^ω^)
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/15(水) 02:03:37 ID:TjZrBZd60
64bit vistaで242_beta11ダウンロードしたのですが、
>>2 の方法使ってもrmファイルが再生できません。
再生できる方法、教えてください。
再生できないrmファイルをうp。 まぁ、64bit Vistaだからって気がするが…。
エロなのでうpできません。ということはおいといて、 C:\Program Files\Real\RealPlayer中のvideotest.rmも再生できないです。
kbMedia Playerでmixi musicに対応するプログラムを作ってみた。 需要があれば上げますが… 放置ですよね
需要はないこともないが、 kbのコミュで発表すると喜ばれると思うよ。 と、最終ログインが3日以上の俺が言って見る
kbのコミュに上げるにしてもコミュの最終更新から凄い時間が しかしやはりmixi関連はmixiに書くべきですよねぇ… 逝って来ます
このスレか過去スレでも過去mixi music対応のプログラムが 発表されてて、レスポンスもあったし、 需要はあると思うよ 俺は最近mixi music使わなくなったが… 送信可否管理めんどい
最近使い始めたがチャンネルごとに音量表示されてるけどチャンネルごとのミュートとかはできないの?
パートマスクは不可
プラグインサイドで対応できていれば出来るかな in_nsf は判りやすい
これ、ZIPファイルそのままで中身の動画を再生しやすいから 俺が初めてPC買った2001年からずっと使ってるわ。 でもちょっとダサいし人気ないよね。
自分が使いやすいものを使えばOK。 別に人に見せるわけじゃないしね。 自分はエミュレーション系のサウンド好きなんで、これ一択 …だったんだけど、音楽データ化する時はfoobar2k使ってる。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/04(木) 11:53:10 ID:lbGNQSm80
ソフトシンセとかマルチ音源に対応させたMIDを再生する時は重宝するぜ
336 :
◆Nana...Z5Q :2008/12/04(木) 15:24:56 ID:oq9pSPKc0 BE:1950648678-2BP(200)
見た目とか関係ないお(`Д´)プンプン いろんな再生ソフト使ったけどやっぱりこれが一番お(^ω^)
SPC以外のフォーマットにまで対応できる音量増幅とかはわりと重宝するよな あまり増幅しすぎるとノイズがのって聞くに堪えない質になりやがるけどww だがプラグインを作ってくれた作者さんには悪いけどMOD/XM/IT関係の再生能力はちょっと残念。
kdmpのプラグインFittleへ移植してくれたら最高なんだけどな
こんな感じのツール、PSPにあれば最高なんだけどな。 エミュ音源携帯プレイヤーとして使いまくるんだが。 DSのやつは再生できないファルが多くて微妙だったけど。
341 :
◆Nana...Z5Q :2008/12/08(月) 12:40:30 ID:bqibBFei0 BE:626994836-2BP(200)
>>340 (・∀・)イイ!!
ただ連携モードだと取得したときはドキュメントには表示されないね。再読み込みしないと
でもドキュメントタブで見るよりcassiniで見たほうが見やすいw
>>341 KbMPのドキュメントタブはメディア読み込み時に読み込むからな。自動更新しないし。
>>340 のソフト使ってみたけど、確かに便利だな。
344 :
◆Nana...Z5Q :2008/12/09(火) 03:20:18 ID:ZTypKuWd0 BE:1567485959-2BP(200)
更新ないね〜 そろそろ出てほしいわ でないなら出ないなりになんかアナウンスしてくれないと気になって何回もHP無駄にみてしまう
kbMediaPlayerってWinAMPみたいにスキン画像に対応すればいいのに いいかげんあのダサいUIも飽きた。機能云々に関しては文句の付け所があまりないのにもったいない。
>346 スキンとUIカスタマイズは別物として考えた方がいいぞ。Winampで言うなら Ver.2までと3以降ではスキンの機能自体が全く違う。 346が単に見た目のことを言いたいのか使い勝手のことを言いたいのか分からないが、 ・UIそのものをカスタマイズできるレベルでのスキン機能の追加をするとなると プレイヤーそのものを1から作り直すのと同等かそれ以上の手間や時間がかかることになる。 さらにその仕様を使ってスキンを作ってくれる人を期待しなければならないが、 現状のKbの知名度や利用者の層では出てくることは多分ない。 既存の何かのプレイヤーのスキンと互換の実装にすると言う手もあるが、 まず間違いなく完全に互換の取れない部分が出てくるし(そしてそれは「不具合」と呼ばれることになる) 常に変更される可能性のある仕様を追い続けることなど、よほど暇な奴でない限り不可能だろう。 Kobarin氏にそれを実行できる余裕があるとも思えないしして欲しいとも思わない。 ・単に見た目を派手にしたいから、と言う意見なら、パネル背景のBMPでも工夫すれば? 個人的に言うなら、再生中は画面非表示だから見た目はどうでもいい。 スキン機能はソフトの機能に対してそれほど重要ではないにもかかわらず仕様には精密さが求められ、 わずかなミスで不具合が出やすく、その割に得られるものが少ないから実装したくないんじゃないかと。 幅広いユーザーを取り入れて商売でもしようってんなら必要かもしれんが、これまでの氏の実装や 発言を見る限りそれはないだろう。 使い勝手に関しては氏も要改善みたいなことを言ってた気がするから、それに望みを託すくらいじゃね? 若しくは他のプレイヤー使え。
発想を逆にして、再生機能をWinampなどのスキン対応プレイヤーの プラグイン化してくれ、とかw
あのダサさが結構好きなんだけど。 デフォのfoobar2kみたいなシンプルすぎるのもねえ。
みなタスクトレイに入れてると思ってた
KMP はプラグインがものすごく書きやすいのよ……('A`)
というかまたこれから長い間更新途切れるのかな? もう期待するのは…
現在のディレクトリ型をやめてデータベース型にして新ソフトを作ってほしい。 Artist、Album、Genre、Yearタグでフィルタリングしてプレイリストを作れるようなやつ
一番の特色を捨てろってかw h2k6試してみろ。俺は両方つかってるぞ。 mp3、wma等はh2k6(必ずタグ付けしておいて)、 modとかゲーム機のエミュレータ系サウンドはkbMediaPlayer と使い分けてるぜ
h2k6がWin9xに対応したら使う。 データベース型でWin9x系に対応してるのWinamp(5.35まで)しか無いんだよね。
> Win9x > Win9x > Win9x > Win9x
そんな化石捨ててしまえ
WinXP以前のOSは現状のバージョンを最終版にして WinXP以降のOS向けに新バージョンのKBMを作ればいいんでね?
おまいら1つのリストファイルに最大で何曲を登録してある?
2,500曲くらい。
それはマウスを持つ右手次第だな。大量に登録しても全曲聞ける訳じゃないからさ。 どこかで睡魔に意識をもってかれて聞き忘れたりするだろうしな
>>361 同じく
昔からやってるから今更変えられない
C:\MUSIC\MP3\アーティスト名\アルバムタイトル\*.mp3 C:\MUSIC\FLAC\アーティスト名\アルバムタイトル\*.flac みたいにしてるけど、 ライブラリ内の曲が10000曲超えてるからディレクトリ型じゃ不便。
ディレクトリ名とかでひっかける検索ができればいいんだけどね。 スマートリストみたいに、検索そのものをリスト化できるとなおいい。
基本的にPCで音楽聴かないからなあ。1万くらいのショボSPしかないし。 CDはCDプレイヤーで聴くし。でもネット上にある個人音楽とか エミュレーションサウンド聴くときはkbmpのお世話になってる。 エクスプローラ形式も結構好きだし、普段はほぼD&D。
Tagがないエミュレーションサウンドなど幅広い形式を、簡単に聞ける。 これがうりじゃないかしら。
とりあえずD&Dしてみれば大抵聴けるから重宝してる。 ダメなのもプラグインで入れてしまえばこれ一つで完結できるし。 入れたのはVGM系やPSF形式、あとサターンのADPCMとかその辺。 みんなエミュ系じゃん…。
つーかこのプレイヤーエミュ音楽再生以外に存在価値無いじゃん
MIDIを数倍速でwave変換とかあるよね
曲1曲1曲ごとに何秒でフェードアウトするかって設定はできないでしょうか?
曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲
(曲1曲1曲) あんぱんまんですね。
(;; 曲1曲1曲)ノシ おはようビームっ!!
「(それぞれの)曲(で)1曲1曲ごとに〜」 普通に読めるだろ。
やっぱ無理ですか…。 KbM上右クリックメニューにフェードアウト時間を指定できるようなプラグインがあるといいんですけどねぇ。
そんなもの波形編集ソフトでチューンしろよ。
曲の終了後に何秒間を空ける、っていう設定はできないですか?
曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲 曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲1曲
VistaでKbMedia Playerを動かすと、落ちるのかな?と 事前に考え事をしている。
思う存分考えたまえよ。
Vistaに非対応というものの、きちんと動作した。 自己責任でインストールしてみた。
7の間違いじゃないの?
演奏リストを記憶しないようにしたいんだが、どこで設定すればいい?
>>386 ツール→環境設定→Media エクスプローラ→設定→
ダブルクリック時→リストに追加しないで再生
これでいい?なるべくHelpファイルをざっとでも眺めてみてくれ
>>386 default.kbmを書込み禁止にする
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 12:39:49 ID:zbFxUjSv0
>>384 ノシ 自分も大丈夫だった。
フォルダで管理しているのだけど、こういう便利ツール有ったんだね。
似たようなフォルダ管理のプレイヤで、
画像埋め込みまで出来るツールあるかな?
(MP3・WMA・AAC・ATRAC辺りだけで構わないのだけど…)
foobarはフォルダ管理方式としても使える
ほしゅ
フーバーダム
ジャケット画像、表示できる?
いいえ
アーカイブ内のcueは読めないのか
397 :
◆Nana...Z5Q :2009/02/11(水) 22:31:39 ID:eHXGkD7W0 BE:1044990465-2BP(200)
>>394 最近,Kbmplayer起動するときはCassiniも一緒に起動するから大丈夫お(^ω^)
・・・とCassiniの宣伝をしてみるぽ(^ω^)
埋め込みじゃなくて、タグとかでで呼び出すのある?
ID3タグはSuper Tag Editorにて、手作業で正しいタグへと入力し直すこともある。 手作業は面倒だが、エクスプローラ上のプロパティにて、いちいちファイルを指定して タグを修正する作業よりは楽。
Cassiniは作者の対応の素早さを楽しむソフト
fmpとかmodとかmdxでも歌詞とかジャケ画像でてくるんだろうか・・・気になる
CDとかについてる歌詞カードの価値は、歌詞データよりもミニ写真集のほうに比重があるのだから 歌詞を表示できるツールを一緒に起動するなんて俺には理解できないな
ミニ写真集?アニオタ乙
歌詞があるような音楽のCDを買わない件
>404 アニメソングに限らず、邦楽・洋楽でもあるだろ。 紙製の箱にCDケースとミニ写真集と歌詞カードとステッカーとか同梱されて売られてるCD
ジャケ画が気になるような音楽データは他のプレイヤー使ってる。 kbmpはとりあえずD&Dでほとんど何でも聴けるその手軽さが買い。 エミュ再生できるプレイヤーをPSPに作ってくれねえかなあ。 DSは一応あったけど、全然使えなかった。
エミュ PSP DS 小学生かよwww
これだから
>>407 無ければ自分で作れよハゲ
あ、ごめん小学生
ハゲならまず髪をつくれよ
困 出 ボ ら. せ リ せ. と ュ る. 床 | 屋 ム を を ∧_∧ ( ;´Д`) ( つ 彡⌒ミ ) 「( ・∀・) |/~~~~~~ヽ
2点
>>407 は小学生かもしれないがいいたいことはわかるぞ。
お気に入りのmodとかエミュ系サウンド(gbsとかnsf)が何千曲もあるが、PCでしか聞けない。
ポータブルmp3プレイヤーの類だと、modはおろかエミュ系サウンドは絶望的。
かといって、mp3とかにコンバートしてタグ付けが面倒
そこで、多少汎用的なPSPの出番となるんだろ。そのまま再生できればベスト。
PSPじゃなくてもできるんなら、俺もポータブルプレイヤーはほしい。
表層の単語だけとって笑ってる
>>408 はほうっておけ
何千曲もあるが(苦笑)
曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲 曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲 曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲 曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲 曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲 曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲何千曲
ここはいつからポータブルプレイヤーについてクレクレする場所になったんだ?
流行のミニPCにkbmp入れて持ち歩けばいいんじゃね?>エミュプレイヤー
KbMed for Portableという製品を作れよ、小林
KbMed for 厨 (対象年齢6才以上) mod gbs nsf対応 近日公開
フリーソフトは作ってもらってるだけでも十分じゃね? こんな便利なソフトあんまないし 作者のモチベーション下げるようなレスやめろ
フリーソフトは作ってもらってるだけでも十分じゃね? こんな便利なソフトあんまないし 作者のモチベーション下げるようなレスやめろ
大事なことだったんですね?
>>414 おとうさんから、ほうりつのことをよくきいてから、かきこみをしなさいね。
だから2度言ったんですね、わかります
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 00:52:40 ID:w5+fQ4bu0
バタイメルとバタルチュー教えてくださいm(_ _)m
ユーザーからの文句の多さに憤慨して開発やめたって人多いな。
全然わかってないユーザーが多くて 懇切丁寧に説明したけど通じなくて萎えてやめたとか、そういうケースは多そうだな そういうもんだ、という諦観が必要かね
kbmもユーザーサポめんどくさくなったんじゃない
なまじ色々なフォーマットを再生できるだけに、 ○○が再生できない・・・とかそういう質問は多いかもね。
あまりユーザの要望に応えていると、つけあがる輩が出てくるからな そういう意味ではオープンソースって便利だと思うときがあるよ
Kb2Clnch というツールをお持ちの方いないですか? すごい便利そうなのですが、配布サイトが閉鎖している状態です internet archiveも試しましたが、ソフト自体のダウンロードができませんでした…
>>415 そう必死になるなよw
例えば、フリーのSIDのC64ミュージック集めたの1個のzipアーカイブダウンロードしてきたら、
4万曲とか入ってるんだぜ?
modならhornet.org丸ごととかね
まあ、そのなかからお気に入り探すのは大変だけどw
とりあえず、馬鹿のひとつ覚えで「エミュ」って発言した奴をからかうのは
他のスレだといいけど、このスレでは面白くないだろ
∧ ∧ ┌───────────── ( ´ー`) < エミュ(笑) \ < └───/|──────── \.\______// \ / ∪∪ ̄∪∪
必死なのはどっちだか
>>435 当たり前すぎて言うまでもないことをわざわざ言ってるから若く見える
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/28(土) 20:41:06 ID:3CfS+nBh0
ならいちいちつっかかんなよw
誤爆?
>435 hotnet.orgまるごとっておまえ相当な変態だな。 traxinspaceまるごとって言うよりはマシかもしれんが
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/06(金) 15:29:57 ID:vALc5DAH0
これインストーラないんだな
アンインストール用終了じゃ不満だと?
曲間無しの再生ってどうやるの?
タスクと例に格納できる?
できる
できる!タスクと例
>>447 そういうのはクロスフェードの設定とかで出来るはずだが、ファイルフォーマットが標準のMP3とかは
あらかじめエンコードソフトの勝手な都合で非無音区間を割り当てられるから途切れは生じるかと
1CDを1MP3にしてcueで分割再生させているなら、MP3でも無音区間は消えて途切れはなくなる
SEBとか再生させるときに曲間の途切れが目立つとテンションが下がっちまうからアレなんだよな。
ただし1MP3のCueをmusicutterとかでぶった切りされたMP3とかは途切れない。
>>447 zipに圧縮すると切れ目がなくなるかも。
それはない。
ならばzooだ
455 :
452 :2009/03/15(日) 19:33:36 ID:QD9ep5CO0
>>453 確かに、今確認したら圧縮しない状態でも切れ目がなかった。
エンコードソフトに依存してたのか。
lzhならきっと…!
tarだろジェイケイ
これさ、今聴いてるmp3だけじゃなくて一つ前に聴いたmp3もつかんで離さないよね。なんで? mp3の整理してるとき削除できなくていちいち別の曲を一度再生しなきゃいけなくて面倒くさい。
mp3の整理って……。 よくそんな事に時間を使えるね。
Digital Audio PlayerとPCとで、お気に入りのCDから作成したmp3をやりとりすることはあるから、 それなりに時間は使ってるなあ 手持ちのDigital Audio Playerがショボいからタグ打ちとかも(簡易にではあるが)行ってるし そこは人それぞれじゃね
>>458 そんなものwaveデバイスがリソースメモリ内でmp3のデータを捕まえるからに決まってるだろ。
うるせえcab最強!
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/18(水) 02:47:57 ID:VajBI+lm0
ははぁん
昨年5月に立ったスレに対して何を望んでるんだ?
漏れが2008年5月24日に戻りURLを変更して立てろと? できるものならやってください
>>464 は次スレのことを言ったんじゃないか?
このペースだと来年の一月くらいだから又URL変わってるだろうけどw
掲示板と開発者Wikiの宣伝書き込みひどいね。 wiki は前からだけど。
スパムだらけは管理の行き届いていない掲示板の末路 ここもひろゆき直轄だからスパムきてうざいよね
hosyu
リズム音持ってるけど所持してるサウンドファイルはリズム音不要なのばっかしだったw
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/14(火) 00:33:30 ID:+54ZP3No0
このソフト、初めて使ってみたけど、メドレー再生がいいね。 膨大な数のファイルも、1曲の再生時間を短くすれば多くの曲を聴けるのが気に入っている。 クロスフェードでつなぐのが気に入っているんだけど 次の曲に移る時に、一瞬読み込んで音が途切れて、クロスフェードするのは何とかならんのかな・・・。 それだけが残念なんだが。
サウンドカードがヘタレなんじゃね? うちの環境じゃ途切れてるようには聴こえないが…。
CPUでも結構変わると思うよ セレM330からペンM755に換装したらいろんな面で不満が解消されたし
レスさんきゅ。 そうなんだ・・・。 確かに使っているPCは最低クラスのスペックだわ。 ハード的な問題となると、ノートだし、解決は難しいなぁ。
ほんの一瞬の途切れは確かにあるね クロスフェードじゃないけどさ Core i7 920 SB-XFT-PA
Celeronな漏れに謝れ
>>477 いや、セレロンとか謝るとかそういうのはおいといてw
途切れに関する問題はCPUやサウンドカード依存ではなく、ソフトウェア的なもんだよ ってことさ
MMX Pentiumなオレに(r
>>476 ギャップレス再生について言いたいのか?
クロスフェードで途切れね?って話題にゃ関係ないが。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 11:47:27 ID:UXkaoEAK0
PCEのCDROM2の音楽を聴きたいんですが、リッピングしないでそのまま聴く方法はありますか? 以前はkbでも聴けた記憶があるんだけど、数年前なのでサウンドカードやドライブ、ソフトなどの環境も変わって、 聴けた時の環境を思い出せない状態です。 エロゲなんかでよくあるトラック1にデータ、トラック2以降がCDDAになってる物は普通に聴けます。 でもCDROM2のトラック2がデータ、1と3以降がCDDAになってるタイプ、 または3以降がデータとCDDAが交互にあるタイプが再生できません。(トラック1にある警告用音声しか認識されない)
PCEのCD-ROMは特殊なんだっけな。 とりあえず、EACやcd2wav32などのリッピングツールなら 再生できるけど、プレイヤーじゃないしな。 他にあった気がするが忘れた。素直にリッピングした方が。
winampのプラグイソはどうだろうか?
>>482 lilithは再生できたと思う
ここでlilithの話すんのもなんだが。
あっちのスレアンチが一人で暴れまくってるし
他にも、CD-Extraにちゃんと対応しているプレイヤーなら
ちゃんと再生できるはず・・・
>以前はkbでも聴けた記憶があるんだけど
80386(ry
レガシーWindowsでも動作すんの?
やなこったいでござる
で、80386マシンでも動くのか?
86CPUでWindows機なら動く すごいソフトだぜ!?
8086じゃうごかんだろう、常考。
じゃあ4004なら動く
いっそZ80でも
mp4やflv形式を再生できるようにならんかね
mp4はプラグインあったような
DirectShowで再生できるものは再生できるようになっている。 よってmp4もflvも再生できる。
オレもkbdshow+ffdshow+MP4Splitter(guliverkli)で再生してるな。 kpimp4は音飛びが発生するファイルがあったからやめた。
どうして Kb MediaPlayerじゃなくて KbMedia Playerなんだろ?
Kbメディアをプレイするんだろう
前身のKbMIDI PlayerがTMIDI Playerを意識して付けた 名前だからと勝手に想像。
MIDIってなに?
ぐぐれ
Kbってなに?
小林りんごさんでしょ? で、こばりん
しばらくキーボードかと思ってた
あらゆるメディアはKobarinMediaなり
ほしゅ
ほしゅっしゅ
ほしゅっしゅっしゅ
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/31(日) 01:11:30 ID:ZPZElYL50
XPを高速化する、みたいなサイトを参考にして レジストリをいじったらkbで圧縮ファイルが再生できなくなってしまった メモリ関係がまずかったんですかね… ここ数日解凍してあるフォルダの音楽ファイルばかり再生してたから どこがまずかったのかわからないしショックだ PC門外漢はヘタなことするなってよい勉強になりました
>>514 そんな経験、ミツルでもあるぞ。
レジストリを下手に書き乱して、
Windows.Vistaが起動しなくなったことが一度だけある。
もちろん、OSの再インストールからやり直したが・・・。
バックアップ取らずにレジストリをいじるなよ……。
517 :
514 :2009/05/31(日) 14:22:36 ID:sI82PEe/0
どこを戻せばいいのかわからなかったので とりあえずシステムの復元でひとまず kbの問題は解決させました
今は「システムの復元」という魔法があるからラクだな Win9xのころは半年に一度はクリーンインストールだった。 当時、TrueImageとか知らなかったし。
9xのOSを再インストールもせず、ずっと使い続けてた人を尊敬する
自分、98は5年くらい使ったけど、クリーンインストというかリカバリは 2回くらいしかしなかったな。面倒くさかったし。 XPになってからは一度もやってないや。もう6年目突入するが。
俺は98SEを2年くらい使ったけど最後の半年は2週に1度の割合でプロダクトリカバリCD使ってたよ
あ、XPは4年使ったけどHDD換装したとき以外リカバリCD使わなかったな Vistaはもう面倒くさくてリカバリするくらいなら捨てるつもり フロントラインPCに最適だとは思う
MEは3ヶ月に一度再インストールだったぞw
何のスレだよww
なつかしのWindowsスレかと思ったわ
それにしても ソフトの更新とまりっぱだな 早く再開して欲しいけど もう無理なのかな? 今のままでも十分使えるけどね
無理じゃないかなあ? さしあたっては9x系見捨ててのUnicode対応が必須だとは思うが、 それすらやる気無いみたいだしね。
他に多機能なプレイヤーが多数あるし、 いまさら手をいれる意味が見出せないんじゃないの
しかしkbMediaPlayerっていつまでたってもダサいよな。 昔は流行ったWRD再生機能なんてもう使ってる人居ないんじゃないの?
>>529 君の存在価値ほど低くはないんでね。
去ね。
ハ _ ___ ‖ヾ ハ / ヽ ‖::::|l ‖:||. / 聞 え | ||:::::::|| ||:::|| | こ ? | |{:::::‖. . .||:::|| | え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ! | な 何 | / __ `'〈 | い ? ! /´ /´ ● __ ヽ ヽ / / ゝ....ノ /´● i ` ー―< { ゝ- ′ | 厶-― r l> | ∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) | レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 / .l ヾ:ヽ ` 、_ \\ ' l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^ | ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
よりによってダッセーAAだなwww
そもそもmidiプレイヤーとして使ってる人いる? 88Pro持ってて聴き専だったけど、さすがにもう。
smfの演奏にはGXSCC使ってる
>>529 使う人が少なくなれば、対応するソフトを新たに作る人も
いなくなる。使ってる&これからも使う人にとっては貴重
だということ。
SherryWRD、NeoWRD には対応してるが MimpiWRD に
対応してないのが残念だね。
>>533 シークしても演奏が変にならない数少ないプレイヤー
>>534 プラグイン置き場に kbgxscc.kpi というのがある
MIDIとか聴く人にはパートマスク出来ないのが苦痛じゃないのか?
おれはMIDIきくときはTMIDIだけどな。 作者はライバル視してたようだが、MIDIプレイヤーという縛りだけで言うなら完敗としか…。 メディアプレイヤーとしては今もKbをメインで使ってるけど。
プレイヤーとしてみるならMPCで充分
ゲームサウンド聞く専用だな 通常はMPCHCを使う
あんまりPCで音楽聴かないが、デスクトップにショートカット置いて D&Dで放り込んだりするには便利。大抵の形式には対応してるし。
ショートカットおいてそこへD&Dして再生するのってkbだと動作がもたつくんじゃないの? mpcならすんなり再生できるけど、kbって前回再生時のリストビューとか復元しようとしてノロマ
そこまで気にしてないってことで。 ガッチリ聴くんなら他に良いのがいくらでもあるかと。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/13(土) 11:33:48 ID:WhJXesnz0
ダウンロードしてみました。 動画の場合、前面に固定してPCで作業できるのがいいですね。 質問があるのですが mpg形式のものは初期設定でも問題なく再生できるのですが aviだと全く再生できません。 どこで関連づけるのでしょうか? あるいはvistaで使っていることが問題なのでしょうか? よろしくお願いします
今まではGomplayerでavi形式のも再生できていました。 でも画面をPC作業中に固定できないので何かないかと探していたのです。 OSはvistaです。
Codec入ってる? GOMはCodec入りプレイヤーだから、 GOMで再生出来たから他のプレイヤーでも再生出来ると思うのは間違い
動画再生にはKbmediaはおすすめしない 何か別のプレーヤ 探してごらん
vlcとかmpcとかのフリーのはお手軽かもな
kbMediaPlayerが重宝するのはレトロPCの音楽ファイルとゲーム機の音声ファイルを再生したいときかね。 FM-TOWNS用のEUPとか、プレステ用のpsfとか、X68用のMDXとか、Amiga用のMODとか MODはMODPlugPlayerの方が音がいいみたいだけどさ
ダウンロードしたままの状態でも、とりあえず放り込めば 大抵のファイルは鳴るってのが良いところかな。 プラグインも入れればもっと良くなるが。
個人的に思うKbMediaPlayerのいい所
・ 一緒のフォルダに置いたテキストを読める
・ 大量のファイルを読み込んでももたつかない
・ タグの表示項目が多い、面倒な設定なしで大抵の形式のタグを表示する
・ 再生済みファイルが分かるチェックボックス
・ ステータスバーにプレイリストの情報が分かりやすく表示される
・ デバイス設定を複数設定してすぐに変更できる、MIDIは切り替えても途中から再生される
・ in_msx・kbfmp・kbpmd・kbmeup・kbtimの存在、これがあるからfoobarへ完全に移行できない
・ これらの利点があった上で軽い・見やすい
>>548 kbwinampでin_bassを読み込めばMODPlugと大差なくなる
KbMPはプレイヤー、foobar2kは録音用と使い分けてる。
こばりんプレイヤーはドキュメンションプレーヤーだと思うんだ
ドキュン?
(゚∀゚)ノキュンキュン!!
>>541 起動時にファイル名が渡された場合は
Mediaエクスプローラを表示しないようになっている
なので、関連付けやショートカットへのD&Dによる
起動はそんなに遅くならないと思う
なんだかんだでお世話になってる
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/05(日) 23:48:11 ID:3jXWRD2v0
age
zipにしてあるエロ動画を大量に保存してるからkbmedia重宝してる あとゲーム音楽聴くのに良いね
hosyu
ほっしゅ
hosyu
hosyu
使うとしたら正式版じゃなくてβ版だよね?
そうだよー …早く更新来て欲しいな
一度ファイルパスを変えるとレジストリ消して再起動しても認識してくれないのどうにかしてほしい
OS再インスコしてもProgram Filesのkbmをクリックするだけで同じように使えるのがすごく良い
kbmはエクスプローラーチックで使いやすいので大好き。
kbmed242_beta4からkbmed242_beta11 したら少し破損したMP3が全く再生できなくなった 前は破損箇所を飛ばして再生できたのに
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 17:05:03 ID:BUjrMpAx0
テンポ 1.025とかできないかな?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 21:00:06 ID:NirKgWaz0
リストの変更・保存ダイアログが激しくウザい いちいち出てくんな
どんな操作をするときもCTRL+Sを連打する癖をつければ対処できない
プレイリストの幅弄っただけで出てくるな
リストを開いた状態にしなきゃ良いんだよ。 リストを開きたい時は「新規に追加」を使えば良い。
質問 OS XP SP3 CPU C2Q 9650 メモリ 6G(内、管理外2.8Gをラムディスク) KBMβ最新版 UNZIP32.DLL4.00導入済 このスペックでZIP圧縮したファイルを再生出来ません 以前の構成 OS XP SP3 CPU P4 3G メモリ 3G KBMβ最新版 UNZIP32.DLL4.00導入済 では再生出来ました エラーメッセージは このファイルは再生出来ません だったかと思います 現在件のPCを触れない状態で、曖昧な記憶です 申し訳ありません 尚、再生出来ない圧縮ファイルを解凍すると再生出来ます 少なくとも圧縮ファイルが破損しているわけではないようです また圧縮ファイルの容量関係なく再生出来ないようです (1メガバイト以下、フォルダ構成ファイル3つの圧縮ファイルでも再生出来ない) DLLのUNZIP32.DLLはインストールされていますのメッセージ確認済
どのzipでもそうなるか 確実に再現できるzipをうpろだにうpできるか などの情報が必要かも
>>576 どのZIPでも起きています
怪しいのはメモリのような気がします
限界まで積んでいるのが怪しいです
>>577 その言葉をヒントに本体を解析してみるも、取得したメモリサイズから確かに最低16MBを導きkbunarc.dllに渡す事を確認した。
まさかと思いkbunarc.dllを解析したら、(4GB-2MB=4094MB)以上のメモリサイズが返されるとどうにも桁あふれしそうなコードを発見した。
ちょっと追試してみる。
まってなー
エラーはおきるけど、おきても8MB程度のファイルまでは保障するらしいコードだった。 コレじゃないのか・・・ごめん分らない
>どのzipでもそうなるか
>>577 >確実に再現できるzipをうpろだにうpできるか
www18.tok2.com/home/kera/mdx/METAL_BLACK.zip
正式版でも確認済み
エラーメッセージ
>METAL_BLACK.zip>METAL_BLACK/METAB0.MDX
>データに誤りがあります
>もし他のPlayerで再生出来るにも関わらず
>KbMedia Playerで再生できない場合は作者までご連絡下さい
ん、手元の環境では無事再生できた。 上で調べてくれてる人がいるけど、デコード時の何かが原因なのかねぇ。 俺はあまり役に立てなくてゴメン。
テンポラリ(環境変数)をRAMDISKにしてるならやめてみるとか。 そんなことしか思いつかんが。
>>582 解決しました
原因はRAMDISKにTEMPファイルが生成されていなかったからでした
ありがとうございます
KbMediaPlayerでノーマライズが出来るプラグインってあるんでしょうか? 色々な物が聞けるので重宝してるのですが物によって音の大きさがまちまちなもので
agc.kpi で、ノーマライズっぽいことをしてる 実際には「音量最大で演奏開始して、割れる直前で音量を絞る」というタイプ オートゲインコントロール 適用したいプラグインのぶんだけagc.kpiを用意するなどちょっぴり使い方にコツが必要だけど、 重宝してる
情報ありがとうございます。 ただ調べてみると公式のプラグインのリンク先がどうやら無い様で 落とせませんでした。 今落とせる所があったら教えて頂けると助かります。
ありがとうございます。早速落として試しています。 問題なく使えてる様です。まだいくつか試してないですけど。 これからもKbMediaPlayer末永く使い続けていけそうです。 本当にありがとうございました。
現在再生している曲の再生が終わって次の曲に行く際に 演奏リストを次の曲の位置まで自動的にスクロールさせることって可能ですか?
以前はそういう仕様だったが、2.42beta11で変更された。 > ・ユーザーによる手動選曲(「次(前)の曲」ボタン押下など)以外で曲が切り替わった > 場合(連続再生・ランダム再生時の演奏終了後の次曲選曲など)は、演奏リストの選 > 択アイテム変更とスクロールを行わないようにした だから俺は2.42beta10使ってる。 もしbeta10使うなら、バージョン情報でbeta9って表示されるけど気にしないように。
>>592 2.42beta10に替えてみたらスクロールされるようになりました。
情報ありがとうございます。
トラック番号順に再生したいときはどうすればいいの?
某アニソンをDLを演奏リストに入れようとしたら ファイルが見つかりません。移動または削除(ryとでます でもファイルはちゃんとあります。WMPでも聞けます破損はないと思います その曲だけで他のはちゃんと入れれます。 どうしたらいいでしょうか?
ファイル名を変更する。
例えば、次の場所にプラグインを置き、 KbMedia Playerのインストールフォルダ\Plugins\Otachan\otmpg123\otmpg123.kpi MP3を再生させ ツール → 環境設定 → プラグイン の下の方に 使用中のプラグイン: Plugins\Otachan\otmpg123\otmpg123.kpi, 44100Hz, 16bits, stereo と表示されotmpg123.kpiが使われているなら、他のプラグインのチェックを外す必要は無い。
>>599 \Pluginsはあったのですがその後のがないんですけど・・
違うのでもいいんでしょうか?
「例えば」だから。 plugin.txtに書いてあるが > 標準では、プラグインは作者ごとにフォルダ分けして置かれています。 に合わせただけ。好きにしろ。
> 検索するのは2階層下までです。
やっぱ出来ませんでした。
plugin.txtを読め。
よくわからないなら
>>599 の例通りに。
>>606 \Otachan\otmpg123\otmpg123.kpi
は自分でフォルダを作ればいいんでしょうか?
別に作らなくてもいい。\Pluginsにつっこんどけ。
>>608 やったけど下にotmpg123.kpiが使われてません・・。
そっちのオチかよっ!w 解凍しろ。7z書庫だから。
>>611 すいません
解凍しました
binとsourceがあるんですけど・・
嫌な言い方だが分からない奴は触るな
電波書き込みに触るな。 私のレスも電波書き込みが多いが…。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/20(金) 00:44:43 ID:Wu8UbozH0
KbMedia Playerって無圧縮zipの中に入ってる画像も
右側のペイン(zip内のmp3がずら〜っと表示されるペイン)に
表示出来ないんですか?
表示できたとしたらその画像をKbMediaPlayer内もしくは
外部プログラムで表示することはできますか?
アルバムのカヴァーとか見たいんですよ
あと、
>>19 の流れのMP3本体の音量とか設定を変えずに
foobarみたいに音量均一化することは出来ないのですか?
>>615 どちらもできないし、今後対応もしないだろう。
>>615 zipで管理せずにフォルダで管理するといいと思うよ
そうしたら外部のプログラムで画像表示はできるから
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/20(金) 18:45:13 ID:Wu8UbozH0
>>617 > そうしたら外部のプログラムで画像表示はできるから
kwsk
へえ
テンキーの7で5秒巻き戻し、テンキーの9で5秒早送り。 細かいタイムスキップ機能があることは知らなかった。 微妙な位置での巻き戻しと早送りには役立つ。
kbmediaplayerみたいなPSPのソフトがあればないいのに
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/18(月) 15:26:04 ID:xoBzKrM30
演奏リストを再生してる時、1曲目が終わっても次の曲に移ってくれないのですが どこをどうすれば次の曲再生してくれるんでしょうか・・・ PCを乗り換える前は普通にできてたんですが
連続再生になってないだけだろ
あと単曲再生になっているか。
mp3ファイルはできました オーディオCDは無理なんでしょうか?
・環境設定→演奏設定を性能重視と安定重視で切り替えて試してみる ・CDドライブの設定でデジタル再生の機能を切り替えて試してみる ・KBMを古いのにしてみる 以上8つの組み合わせをお試しください。 なんとなくだが、曲間ギャップの変更とデジタル再生が競合したとかそういう気がしなくも無い。
キムチ
ショートカットキーってカスタマイズできないの?
test
10秒シークをキーボの←→に登録できたっけ?
ショートカットのカスタマイズしたいならAutoHotKeyでも使うしかない。 AHKがあればKbのショートカットに限らずいろんなことができる。 今ではAHKがない生活とか考えられない。 なにがいいたいかっていうと、いつぞやKbスレで教えてくれた人ありがとう。
寝ながら音楽聞いてる時に、ボリュームいじったり曲進めたり戻したり数秒だけ巻き戻したりとか キーボードだけで手軽に操作できないのが不便なんだよな。
カッシーニとkbを連動させてたんだけど カッシーニをアンインストールしたら kb起動する度にカッシーニが見つかりませんと 出るようになった 起動時の関連付けを外したいんだけど どうしたらいいのか教えてください…
>>634 すげー分かる。
それは前々からどうにかして欲しいとずっと思ってたわ。操作性・利便性が足りないんだよな
foobar2000もkbと同じテンキー操作にしてるわ
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/08(木) 10:44:51 ID:MvI2jRJKO
過疎だしたまには浮上させてみましょうぜ
話題がないのに上げても。。。 ねるとき聞く人って お休みタイマーはどうしてるんだろ? プラグインあるの?
ddeで外部から終了できる
このプレイヤーはFPD再生できるのが素晴らしいね 昔FPDとかのソフトシンセが流行ってた時代に集めた耳コピゲーム音楽とかを今でも聴いてるけど そのFPD98っていう規格の本家はもう疾うの昔にバージョンアップしなくなって過去の遺産となってしまってる でもその頃に集めた「曲」その物は今でもちゃんと聴ける価値があるものなんだ だからと言ってそれを再生するためだけにFPD98を起動するのは勝手が悪い そこでKBMPの登場ですよ!これ、FPDすら再生できちゃう唯一のメディアプレイヤーだったりする ていうかKBMPってば、ゲーム音楽系フォーマットに滅法強い プラグイン導入すれば可能性はさらに広がるし、しかもWinampのプラグインも一部吸えちゃうときた つまり何が言いたいかっていうとKBMPは最高ってこった
↑ 君のその報告こそどうでもいい事なんだが
調べてみたらFPDって開発キットもDLLも揃ってるしfoobarとかWinampでもプラグイン対応いけそうだけどね
このプレーヤーは、イントロ再生できるのでしょうか?
逆にこのプレーヤーから乗り換える場合はどのソフトなんだろう エクスプローラ風のインタフェースかつある程度豊富な音楽形式に対応
fittleかな
xp使ってる限りはこれを使い続けるよ
>>645 foobar2000じゃないか?
あれも多機能だし
メインはfoobar2000に乗り換えたけど 関連付けのDDEからプレイリストに追加→即再生と PC98のFM音源が再生出来ないのが辛いからKbmediaも未だに現役
シーケンス系音楽ファイルはパートマスクできないのが辛くない?
MP3で途中、毎回同じところで終わってしまう曲があるんだけど… 他のプレイヤーだと普通に再生できるのに
KBだけ別のデコーダー使ってるってことない?
KBってなんだよw kbのことか?
なんでこんなカスソフトにこだわるのか分からん。 WinAmpでいいじゃん
何でWINAMPなんてカスソフト使ってるのか分からん foobar2000でいいじゃん
fb2kをスケープゴートに使うなクズ
WinAmpをスケープゴートに使うなクズ
>>647 これ良いね 軽いし エクスプローラーライクな操作がグッド
NSFとSPCが再生できるようになったら
乗りかえたいと思った
↑ ダウソ厨はどっかいけ
圧縮ファイル内の動画再生に対応してるプレーヤーて他にあるのか エクスプローラーかプレイリストありで
NSFもSPCもROMイメージ同様にブッコ抜いたデータだからな。 1か10かの違いなだけで。
自分で吸いだして聞く分には無問題だろう、少なくともDL厨じゃなくね? まあエミュ系音楽ファイル所持者のうち何%がそういう奴かはしらんけど。
なんでも房と言って叩きたいだけでしょ。くだらね。
↑ 厨と房の区別くらいできるようになってからおいでw ボーヤ
>>667 くだらね。
そう思うなら黙ってでていけよ?
お前のカキコにどれだけセンスある?
>>668 同意
KbMで吐いたプレイリストってWinAmpとかにファイルパスとか書き写せる?
KbMedia Playerは最近バージョンアップしないどころが作者が掲示板にも出ていないな もしかしたら作者は夜逃げでもしたのかな KbMedia Playerは夜逃げウェアに認定だな
露骨だ。センスなし。
君のレス自体に信憑性はあるのん?
マジレスすると夜逃げしてたらサイトなくなるし、ドメインも執行するから
わりい、
>>1 のURL見たら本当になくなってた・・・
つい最近まで公式サイトは生きてた気がするが
お前だけだろ
mediaエクスプローラに名前とか圧縮形式以外の項目を増やす方法ってありますか? たとえばトラック番号とか
小林りん? 小林林
木場林? 木場凛??
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/08(土) 07:22:25 ID:nUE9buo00
重宝してます。
kb Medで作ったプレイリストをWinampに転用させる方法ないでしょうか? もう一度1曲1曲リスト組んでいくのは大変…
M3Uファイルに保存し直せ
おぉーすごい簡単にできました どうもありがとう!
foobar2000すごいですね。 プレイリストからSuperTagEditorにドロップすると即編集できる状態になるじゃないですか! これまで使ってたKbMではこれができなかったのでとても便利です。
ああーん?
YouTubeやニコニコ動画で落としたFLV、MP4を再生できるプラグインはない? あれば、Craving Explorerでキャッシュして落とした動画の再生に便利なのですが…。 作者のやつ、更新放棄していますな。Windows 7対応版で、YouTube、ニコニコ動画重視型を開発せよ。
普通に動画プレイヤーと同じく、必要なDirect Show Filterを入れておけば良いだけだろう
シルラなんてまともに相手しちゃだめ!
俺は今のままが丁度いいわ ごちゃごちゃしてるの嫌だし
イコライザもないし、キーボードショートカットも編集できないしで ぜんぜん使えないわな。
Windows 7で動作確認OK。KbMedia Playerは老舗のプレーヤーです。 Windows 7に対応していないソフトなので、自己責任において使っている。 ※Vistaで動くソフトなら、7でも問題なく使える事も多いが例外もあります。 MP3のタグを編集する「つゆたぐ」はVistaや7で動作させると、Aeroでのウィンドウにならず、 強制的にXPのLunaでタイトルバーが2000のタイトルバーにした感じのウィンドウになると いった不具合が発生する。
そんなことを言う人は破門です
GOMプレイヤーのDirectShowフィルター入れてもflvとmp4再生してくれんかった(´・ω・`) みんなは何入れてるん?
動画は再生しません。
>>698 再生できましたー!ありがとうございます
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/18(日) 08:58:30 ID:zC/bLRcI0
ほ
ほぎー
ふばー
ふにお
作者さん、Vistaや7対応で、.FLV、.MP4の動画を円滑に再生できるように対応してくれないかな? そうしないと、YouTubeやニコニコ動画から抜き出した動画の視聴に使えないからな。 また、語学学習重視として、きめ細かなタイムスキップが可能となるようにしてくれないかな?
円滑ってのがよく解らんが普通に再生できるだろ
もう完全に更新止まってるけど 使い勝手がよくて他のプレイヤーに移れない foobar2000とかやれる事多すぎて逆に使いづらい
これじゃないと再生できない形式がある
Win9x系だとこれが最高のサウンドプレイヤー
もう落とせない、kpiプラグインとかってあるの?
okiadpcm.kpiくらいかな
>>706 それわかるわ。foobar2kも使ってるけど、初期状態から
結構いじらないとモノにならないというか。
こっちはデフォルトでもかなりOKなところがね。
foobar2000って元winampの開発者が作ったプレイヤーじゃなかったか 俺は形式の対応が多いwinampがUIが合わなくて、kbMediaPlayerに移ってきた口だが、 foobar2000はwinampの合わなさをカスタマイズ解消できると思って試したが、 素の状態だときつくてカスタマイズすんのもかなり大変だったので、 foobar2000はネットラジオ専用プレイヤーになってしまったw
゚(∀) ゚ エッ?
あ、いや、kbmediaplayerってストリーミングのmp3みたいなのは聞けなかったよな そういうのはfoobar2000で聞いているってこと
715 :
709 :2010/10/16(土) 20:08:40 ID:zznGCcg60
デコーダーだけ設定すればあとは標準でも困らんけどな ゴテゴテカスタマイズするような使い方がしたいなら、 そもそもKbも候補に入らんだろうし
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 11:39:37 ID:vDY3rC+00
7でkbwinamp導入したら起草時にフリーズするようになったのだが xpではできたのに。。。
>>717 in_xxx.dll を1つずつ削除して行き、もし起動が出来たら
最後に削除した in_xxx.dll が原因。
OS 変えて動作しなくなるなら、in_cdda.dll あたりが怪しい
気がする。7 持ってないので確かなことは言えないけど。
719 :
709 :2010/10/26(火) 01:17:59 ID:5aXHKhAI0
kbmの代わりが出ない限り、OSで非対応になっても、XPMだろうが他のVM上だろうが使い続ける所存
どう見ても本物だろ
記事番号被ってるしw
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/06(土) 22:08:17 ID:GoTZ5KLB0
最高に使いやすくプラグイン追加して音質に満足していたこのkmp。 今まで4年間使うほどの個人的には最高のプレーヤーだったが ふと思いつき他のプレーヤー試してみてやっと ulilithに鞍替えした。少し使いにくくなったが asio対応のおかげで音質は良いぞ。
ulilithでMIDI鳴らす方法おしえれ
。い違レス
これって作者があれなんでしょ?
どれだよw
なんかKが付くと韓国製に思われてそう
KだとJより後ろになるのでCだそうです
WMP10からWMP11に乗り換えを考えています。 kbとの相性問題ってありますか?
無い。
ありがとうございます。 11にしてみます(`・ω・´)
今時WMP12じゃない奴って
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/12(土) 01:18:35 ID:dChV5rWn0
話題ないねー
おおおおおお これバージョンアップしてたのか。。。2005年版をずっと使ってたよ!! flv対応して、と書き込みにここに来て知ったよ
音楽聞くにはASIO対応してるMusicBeeに乗り換えた。最高だ。 長らくありがとう、KB。 ただ、KBはプレイリストの再生済みの記憶が細かいのがいいんだよねぇ。 気楽に起動してシャッフルプレイの続きを聞ける。 だからKBもASIOに対応してくれたらねぇ…。
どんなマイナーなタグも表示してくれる上に見やすいのが有難い デバイス切り替えとか妙な所で小回りが利くし
前回終了時に再生していたファイルの再生位置を記憶しておいて 次に起動した時に自動的にそこ(途中)から再生してくれるっていう機能を付けてくれませんか、作者三
ASIO(笑)なんか対応しなくていいよ、今はWASAPIの時代だから Winampのプラグインが使えないプレイヤーには乗り換えられない、Winampは使いたくはない
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/17(木) 21:52:43 ID:qyJi+YuF0
>>595 とおなじ現象にぶち当たって困っています。ファイル名を変更しても無理でした。
WMPでは再生できます。解決法知ってる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
サンプルうpれ。話が早い。
>>741 再生できないMP3ファイルをろだかなんかにうpしろってことですか?
ファイル名が異常に長いとか変な外字使ってるとかは?
>>743 ないです。WMPでは再生できるので
>>595 と同じくファイルは壊れてないと思います。
真空波動研でも再生可能でした。詳細見てみましたが特に何が異常があるようには見えませんでした。
さしあたり適当なソフトで、 そのMP3をWAV変換にしてまたMP3にしてみたら?
MP3のタグがおかしなことになってんじゃないの タグの文字コードがおかしくになってると読み取れない時がある 一回タグ消して入れなおしてみたら
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/18(金) 14:11:14 ID:GeHWqx940
>>739 その用途ならfoobarが結構いい線いってる
初期設定はあまりにも無骨だが
『1by1に乗り換えるまで、長い間愛用してきた音声ファイルの再生ソフトでした。 KbMedia Playerは、大きいサイズのファイルをシークすると、そのたびにハードディスクへ アクセスするので、音が出るまで時間がかかるほか、ソフトがハングアップする事もある。 1by1のような先読み機能がないのが災いした結果だ。 また、ギャップレス再生が出来ない。ライブアルバムのファイルを整理したプレイリストの再生や きちんと駅ごとに区切りをつけて整理した鉄道音の連続再生時には次の曲の始めでぷつんと 音が途切れるので間抜け。』
@Reply:
>>738 『KbMedia Playerは、リジューム機能はない。1by1へ乗り換えろ。』
また池沼コテか
これ使う前はSCMPX使ってたなー
俺はTMIDI Playerから乗り換えた
これ以外に圧縮ファイルから読めるのある? 無圧縮ZIPさえ読んでくれたらいいんだが。
あるけど大抵音楽専用だな
SonicStage入れた状態でx-アプリ入れるとOMAのdirectShowの関連付けが外されて KBMで再生が出来なくなるのでその対策方法 C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\OpenMG にある以下のaxをDirectShow Filter Toolで登録しておけば再生される omgdec.ax OmgDseeFilter.ax omgkmfsrc.ax OmgMuxer.ax omgtrans.ax saliconv.ax saloconv.ax やる人は自己責任で
1by1へ代替してから、KbMedia Playerは、機能的に劣っている気がします。 速度の可変は素晴らしい機能ですが、大きな短所としては…。 ★:ギャップレス再生が出来ない。 ★:大きいサイズのファイルで、大幅にシークすると、KbMedia Player自体がプチフリーズする(ひどい場合には「応答なし」となる事も。)。 ★:リジューム機能がない(1by1、おこしやすのように、再開時には3秒前に戻ってから再開できない。)。 ★:カーソルキー左、カーソルキー右で5秒ずつのスキップが出来ない(テンキーの7と9で出来るが、テンキーのないキーボードでは不便。)。 ★:プレーヤーでMP3ファイルを再生しながら、ファイル名の修正などは出来ないので、MP3ファイルのクイックビューアとしての使用には不向き。 ※1by1、FittleはMP3のクイックビューアとして使えるほど軽快に動く。 1by1は、日本語化しても、コンテキストメニュー、一部の表示は英語です。まあ、細かいところは、何度も使ってみて覚えるしかないだろう。 ※1by1もプラグインを入れると、WAV、WMA、FLAC、Ogg Vorbisなどが再生可能となるが、プラグインを入れると不安定になるため、 私は1by1はMP3ファイル専用として運用しています。
>>758 あ、闇野 響史φ ◆HOLiC.1jAkさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
可逆+cue、(書庫内の)spc、gsf、psfとかの曲を携帯用に大量に(1000曲以上)エンコしようと思って それらが混在したプレイリストが有るんだがのこもDecoderの複数一括だとcueも書庫内のファイルも扱えないのな のこもDecoderはかなり前に更新停止してて期待できないからfoobar2000でエンコしようと思うんだけど *.kbmをfoobar2000で読めるようにする良い方法無い?
DXVA再生対応してますか?
保守
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/02(木) 21:18:13.40 ID:S1WgDZ9b0
フォルダ名に半角スペースが含まれるフォルダ以下のファイルで 「右クリ>プログラムから開く」とか、関連付けしての再生が できないような気がするんだけど・・・みんなそうなの? OSはXP なんとかならない?
""
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/03(金) 01:21:56.76 ID:Mi5Jw5ER0
?
!
それはファイルをプログラムから開くしたときに フルパスをダブルクォーテーションで囲った状態で受け取るように 「プレイヤーが」してくれないとならないじゃん
>>763 右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→
「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェックを入れる。→
参照→Kbmplay.exe
誰も「関連付けのやり方」の話はしてないぞ
それじゃあ
>>763 > 関連付けしての再生が
> できないような気がするんだけど・・・みんなそうなの?
そんな気がするだけ。本当はできてるんじゃないのかな?
としか言えない
一行目が読めない人?
>>772 ?
俺は半角スペースでも何も問題ないからそう書いただけだ
>>772 のその言い方は原因が分かってるってことか?それなら答えてやればいいだろ
RegSeekerというソフトでエラーをばっさり削除すると直る気がする。
液晶表示ジャマだよおおお 液晶自体を消したい
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/16(木) 19:17:21.09 ID:w4mmguTX0
これ以外でメドレー再生できるフリーの音楽プレーヤーありますか
小林!はやくDXVA対応版を出すんだ!
動画はDirect Show Filterに丸投げしてるからDXVAに対応したコーデックいれときゃDXVAで見れるだろ
じゃあどうやったらKdKbMediaにEVRで映像出力させられるか教えてくれよ EVRじゃないと再生支援ONにならん
パチモノ注意
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/07(木) 00:39:32.36 ID:sp8bMXTd0
詳しく
支援
ケビメッドプレイって読んでますけど 本当はコバメッド?
つθ
結局、再生支援を有効にするのは無理なんだろ?
音飛びプレイヤー
作者改造のSuperTagEditorどこよ?
自己解決しますた
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/21(日) 06:53:33.69 ID:izkhvM6p0
ほむ
CDExでエンコしてzipにして読み込ませると 再生できないmp3が出てくる 解凍すればKBMでも他のプレイヤーでも再生できるのに 圧縮ファイルにすると無圧縮でも「ファイルが壊れてます」とか言われるファイルが出てきて 訳分からん
うちも圧縮ファイルがサイズでかすぎたりするとファイルが表示されないことがある 圧縮読み込みのバグかな
・中身のファイルの圧縮形式やタグを変えて試す ・アーカイブ形式、圧縮率、アーカイバを変えて試す とかやって切り分けるんだ
cueファイル再生で曲名文字化けしてしまうのですが UTF-8、JIS、EUC等で保存しなおしても治まらない 解決策ご存知ありませんでしょうか 2.42beta11使用
俺には分からない 保守
これ使ってます
アーカイブのサイズが大きいとダメっていう仕様があるけど、引っかかってない? 1268836916なら1GB有っても再生できるから移行した。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/15(土) 18:43:08.88 ID:V2s4cpBo0
ほしゅほしゅ
kbgxscc、win7環境だとうまくロードできないのか再生できずに止まるなぁ 永久にα版 て書いてるからしゃあないか
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 15:00:01.02 ID:NqydwSRR0
もう3年以上放置している状況だからKobarinは夜逃げしたようだな KbMedia Playerは改善される見込みなし KbMedia Player夜逃げウェア認定決定
YouTubeやニコニコ動画の動画形式が浸透する前に更新が途絶えたため、 FLV、MP4形式の動画は再生できないソフトか…。 おまけに、ギャップレス再生に対応していないので使い勝手が悪い。
>>802 あ、渚カヲルψ ◆.NERVpDWGMさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
>>800 kbgxscc.kpi で動作確認してる gxscc.exe とバージョンは一致してる?
対象EXE のバージョンが新しすぎても古すぎてもうまく動かない可能性がある。
そもそも gxscc は win7 で動作する?
>>802 作者自身が KbMedia Player は動画再生向きでないと掲示板で書いてるのを
見たような。スキンと同じで要望が多かったから仕方なく対応したみたい。
あとギャップレス再生は対応してるようだが?
少なくとも最新β版では。
DShow で対応していれば再生できるので、どうしても KbMP で動画を観たいのなら MPC-HC のスタンドアロンフィルタ郡とか、FFDShow とか使えばいいと思うよ。
t
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/23(月) 01:44:11.20 ID:y4B8RNsm0
これの代替できるソフトはありますか
>>808 あるけど、使い続ければ良いじゃない
音楽の再生なら未だに引けを取らないし
KbMedia Playerの新たな要件 ★:YouTubeやニコニコ動画でメジャーな動画形式のFLV、MP4が再生できること。 それらが浸透する前に、更新が途絶えてしまったのが虚しい。 しっかり対応してくれれば、KbMedia Playerにて、YouTubeから落とした動画を見ていたと思う。 最終更新が平成20年6月じゃな…。YouTubeがH.263形式でモノラルが主流だった時代。 ★:1by1のようにスマートなギャップレス再生ができること。 完全なギャップレス再生ができなきゃ、ライブ音源のファイル、鉄道音で、駅ごとに分割したファイルの連続再生時にぷつんと切れて白ける。 ★:大きいサイズのファイルのシーク時に、ハードディスクの読み込みに拠る音切れを無くすこと。 1by1では、音切れが少なく素早くシークできるが、KbMedia Playerでは、シーク時の読み込みが遅いため音が途切れ、待ち時間が長い。
>>810 あ、渚カヲルψ ◆.NERVpDWGMさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
>>804 バージョン一致してるよ
というか、全く同じファイルでXP環境だと問題ない
GXSCCも単体なら余裕で動いてる
まー単体で聞けばいいんだけど
age
これ以外だと再生できないor不便なファイルが結構あるんだよな winampはちとややこしい
winamp dsp用の wan.kpiだったかなあ 誰か持ってたらめぐんでほしいな まったく見当たらないんだよ
tonks
zip rarとかのアーカイブは連続演奏できないの アルバム単位で聞いてたら1曲で切れるんだけど
はい
アーカイブも再生可能じゃねえじゃんそれ 連続演奏可能な力技はないのかなあ
はい
はいじゃないが!
KBMPLAY.CHMのFAQのアルバムごとに圧縮したいんだけど…… とAppendixのアーカイブのサイズ制限位見ろ 再生できないってことはその制限に引っかかってるんだろ
>>812 XPだとkb側で再生されるのにXP以外だとGXSCCが現れバッファリング後にGXSCC側で再生されるんだね初めて知ったよ
825 :
804 :2012/02/20(月) 01:26:23.13 ID:df0p7EZy0
>>810 だからギャップレス再生出来るはずなんだけど?
MP3 再生でうまくいかないなら、もしかしたら kbmp3.kpi の不具合かもしれないから
otmpg123.kpi で試してみて。シークが遅いのも解決するかも。
winamp dspあてて聞いてたら なんかの拍子にめっちゃエラー表示でまくりなんだけど ウィン7x64で最新ベタ版使い
それがブラクラみたいに出だしたら止まらない
はい
mrlを直に読めればねえ。 公式のミッドラジオのアプリのインストールが失敗する(Win 7 64bit、ユーザー権限機能は切ってる)。 コンバーター(MIDIダウンローダー)も旧OS用なのかうまく動作しない。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/11(日) 17:08:43.74 ID:Kio46HHg0
kbgxsccとかインジェクション系はたぶんWindows 7じゃまともに動かないよ データ実行防止を止めるくらいしか対処法おもいつかない
データ実行防止の例外登録はどうだろう? 例外登録で蹴られてもレジストリに無理矢理追加することは可能
今でもrarやzipのサイズ制限あるの? foobarに浮気して3年だよ
あるもなにも更新ないからね
初版公開の1998年から 作者さんも就職したり結婚したりと色々あったんだろううなぁ 、と想像してみる
このソフトのスレまだあったんだ。ずっと使ってて久しぶりにHP見たらやっぱり更新なんかなかった。 素晴らしいソフトだし、更新してほしいけど、しゃーねーか… ただ、HP放置するなら一言これ以降更新しないとか言ってくれた方がいいなあ それとも作者さんに何かあったのか…
作者からソース借りて誰かカスタマイズ版を出せば良いんじゃね?
以前掲示板でソース公開してくれって要望出されてたけど ソースコードが汚いから見せたくないって言ってたから可能性低そう
黎明期の音楽プレイヤーで今でも更新続けてるのなんてそれこそWinAmpぐらいしかないんでないかい?
まあ、これでないと聴けない音源かなり持っているんでね そのあたりはしゃーない
パートマスクできないのに?
それが出来るか出来ないかはプラグイン次第だよ
それはすごいw
再生プラグ印だけデモ行進してくれないかな
今更だがAACの再生はどうすれ出来るのだろうか
AACプラグインのソースコードは公開されているから頑張れ
kpimp4
プレイリストの2曲目からステレオ音声の左右が逆に出力されるという謎の現象が起きおった
まさかチャンネルを左右入れ替えてエンコードしてましたテヘッ♪ ってオチじゃあるまいな
>>848 別のプレイヤーだとならないし
1曲目が終わって自動で2曲目に行くと左右反転するけどその2曲目自体を選択して「再生」ってやると反転しないから
多分このプレイヤーの何かの影響なんだと思うけどよくわからん
環境設定とデバイス設定と使ってるプラグ印の設定をころころ変えてみたりOSの再起動と貸しても変わらないし
すごく困るわけじゃないというのがまたむずむずする
いいソフトだよね、見た目以外は 作者さんどうにかソースコード公開してくれないかなぁ
いいUIだと思うけどなー タグ見やすいし
スキンとか入れられたらいいのに
t
更新キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!! マジで久しぶりだw
まさか更新があるとは
まさかWindows7 64bitで動かせるようになるとは…
前から動いてたよ。作者がWin7 64bitで動作確認するようになっただけで、最新版も32bitアプリ。 2.42beta11の「手動選曲以外で曲が切り替わった場合は、演奏リストの選択アイテム変更とスクロールを行わないようにした」が いつの間にか、なかったことになってる? 嬉しい。
midiが仮想midiケーブルに流れなくなった
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 21:09:28.07 ID:RihAaF130
バージョンアップキタ ageっていこう
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 23:03:03.75 ID:hzXEMZO10
マジできてた
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 23:23:20.06 ID:GiQi8Ijp0
更新キテタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!! まじかよ
おーほんとだ
環境設定で数値入れようとテンキー押しもショートカットキー扱いで数字入れられねーよ
β6から更新したら長時間起動してもフリーズしなくなってた
リスト、ワンクリックできていいわ
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/10(月) 00:09:18.25 ID:C3t4rJpJ0
対応早すぎィ!
何が起こった?
しかし なにも おこらなかった
わさび使えるようにしてくれ。
?
わさぴ
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/12(水) 11:11:09.92 ID:cGJobVcb0
試しにFoobar2kでwasapi使ってみたけど 処理の問題なのかKBMPと競合できないというか同時に音楽出力できない (うちの環境では 特別これといって音質の違いもわからなかった
ちなみに本体はv1.1.15_beta_2版 wasapiはv3.0 …スレチだったか
>同時に音楽出力できない どちらか又は両方とも排他モードでデバイスをつかんでる希ガス
KbMedia側のWAVE/MIDI排他のチェックが入ってたというオチですかい?
>>877 >>878 foobarHPにあるwasapiのDescriptionみたら
WASAPI is a new audio output method introduced in Windows Vista;
among other things, it provides an exclusive mode
that allows applications to take full control over soundcard's resources
(muting any sounds played by other applications)
and play unaltered bitstream without passing it through the Windows mixer
と有った
様はWASAPIの排他モードで他アプリが強制ミュートされるのか
例えばコンパネ→サウンド→再生中のデバイスを右クリックでテストしようとすると
「別のアプリケーションによってデバイスが使用されています〜」
と出る
KBMPで仮に対応したとしてもシステム音とかが聞こえなくなるのは困りものだなあ
wasapiが使われると 音関係全てそのソフトに集約するから システム音とかその他の音は 一切出なくなるよ どうしても出したいならやっぱりasioにしたほうが って今のところどっちもkbには備わっていないけど
何だ
α版が出てる
α消えてバタ14後輪
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/15(土) 12:50:29.81 ID:29pxNgT60
すげえ更新きた!ずっと愛用してたから嬉しすぎる
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 21:55:19.47 ID:Y+/SIUzV0
待ってた!
いよいよこの時を待っていました。
>>865 テンキーでのショートカットキーだと、テンキーのないキーボードでは非常に不便。
※ノートパソコンのキーボード、コンパクトキーボードなど。
今回のβ版は一部のホットキーが使えなくなっているのを確認できました。
左右キーで、5000ミリ秒の細かなシークができるようにするとか。
再生、再生一時停止はスペースキー。とかだったら使いやすい。
KbMedia Playerでは、ホットキーが独自で、1by1、GOM PLAYERに
通じるホットキーではないので若干使いにくい。
最近 1by1、GOM PLAYERをよく使うようになったせいで、 Windows Media Player (以下 WMP )や KbMedia Playerなどでスペースキーを押して一時停止しようとする等、無いショートカットキーを押す事が多くなった。 単純な動作で覚えやすく中毒性が高いという事で、 WMPやKbMedia Playerでも同様のショートカットキーを振りたい所だが、 本体ではできそうにない。 メディアプレイヤーアプリに拠っても、ショートカットキーはバラバラ。 一昔前のPCのアプリケーションのショートカットキーの違いを思い出した。 このようにショートカットキーがバラバラになっていますと、混乱してしまい、違うソフトを使う際、ついつい間違えたキーを押したりします。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/18(火) 16:54:27.86 ID:T/uFqZr+0
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/18(火) 17:40:41.46 ID:xECXkBDd0
えらいこっちゃえらいこっちゃ
>>888 作者さん、対応ありがとうございます。
テンキーで5000ミリ秒のスキップができることを確認しました。
XP時代、長年KbMedia Playerで音楽を聞いていたため、
このような対応は実にありがたいです。
寝てた時期が長い分、一気に覚醒したなw
作者さん、更新待ってました。感謝感激雨霰です。 ひとつ要望があるのですが時間が有るようでしたら正式リリース後でもいいので プラグインのkbflacとkbvorbisの更新お願いします。 現在libflacは1.2.1 liboggは1.3.0 libvorbisは1.3.3が最新です。
これでプラグインが更新してくれたらもういうことはない
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/20(木) 05:23:41.00 ID:zgv0uK080
Mediaエクスプローラって、ジャンルによる絞込み出来たっけ? 作者さんお願い
理想的なプレイリストメドレー再生が出来るのがこれしかない
何つっこんでもちゃんとタグ表示してくれるのが有難い
beta11からbeta16に上書きしたらM4Aが再生できなくなりました kbimp4.kpiは入ってます Win7 64bit
大抵のもんはこれ一つで再生出来るのがいい
900 :
898 :2012/09/21(金) 05:24:18.48 ID:OKZZEtkT0
何度かKbmplay.exe入れなおしてるうちに再生できるようになりました
うちのvistaはtimidity++デバイスが消えてることが多々ある 再起動すると表れるけど、vistaだからかな
Vista以降はtwsynthは諦めたほうがいい
正式版来てた
更新と聞いて
やっときたか
リジューム機能は一時停止中にアプリケーションを閉じた場合のみに機能する。 MDウォークマンのMZ-R55などのように、停止ボタンを押した時、次に再生する際には、 停止した部分からの再開するようなリジューム機能は無い。 ショートカットキーが1by1、GOM PLAYERと同じようなものがいいな。 1by1ではスペースキーが一時停止/再開、左右キーで5000ミリ秒のタイムスキップとなっている。 KbMedia Playerでは、それができないため、1by1のつもりでついつい間違えたキーを押すこともあるな。
更新されたと聞いてすっ飛んできた 最近のプレイヤーは曲をDB化したりで煩わしい。 さっと再生するときはkbに限る。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/24(月) 20:52:44.54 ID:mYxj5faD0
更新記念age 嬉しすぎる
*.MP4ファイルの再生はQuickTimeを入れることでクリアー。 QuickTimeの相性の問題で、動作は不安定になることがある。 *.FLVの再生はできない(何らかのツールが必要)。 FLVの再生はGOM PLAYERでカバーしているので問題はない。
今でも使ってるんで本当に感動した 作者さんありがとう
最新のにしたら音量100で固定される用になったのかなこれ
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/27(木) 11:19:14.80 ID:c0nDRiQE0
・曲再生位置のリジューム機能がほしい ・大きいサイズのアーカイブファイルを受け入れてほしい ・再生速度変更のショートカットキーがほしい ・ウインドウ上のほとんどの場所で、マウスのホイールで音量を調節できてほしい。いちいち音量バーに合わせたりキーボードを押すのは面倒
>>912 仕様。環境設定で設定出来る。
次の版で元に戻すらしい。(掲示板より)
>>913 レジューム再生は 2.50 で対応済み
アーカイブサイズ制限は最近の掲示板の書き込み見ると何とかしてくれそう。
他のはわからない。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/29(土) 08:16:39.34 ID:ao3PZNfN0
すっごい昔から要望でてたけど、そろそろビットレートを表示してくれないかな。 プラグインで対応できてんのかな
>>915 或いは真空波動研みたいに、サンプリングレート、量子化ビット数、ステレオ/モノラル、
動画の解像度の他に、ビットレート、動画のコーデックの詳細などの表示がほしい。
以下のように詳細が表示できるといいな。
[********************.flv]
640x480 AVC/H.264 Main@3 29.99fps 802.51kb/s
AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 118.00kb/s
[FlashVideo] 00:00:42.609 (42.609sec) / 4,957,506Bytes
真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120101 Unicode
表示項目の歌詞形式って要らない気がする 歌詞データ使ってる人には必要なのかな
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/29(土) 20:55:22.56 ID:3EX/ryIW0
ファイルの詳細が欲しいときは カレントファイルのプロパティ呼び出し→mp3infp で凌いでるけど アーカイブ内のファイルに対してだとアーカイブのプロパティになっちゃうんだよな 個人的にはKbMPで動画を見ることはほとんどないけど音声ファイルのビットレートは見せてくれてもいい まあ液晶サイズ5(106x53)で使ってるからスクロールしないと4行しか見えないんだが・・・ 「曲の長さ」行に実際には長さ、出力周波数、ビット深度、ステレオ/モノ (いずれもファイル自体のそれではなくKbMPの出力としての値)が一緒に表示されてるぐらいだし 1行複数項目も含めて定義ファイルかなんかでカスタマイズさせてくれてもいいとは思う
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/01(月) 02:26:12.60 ID:ZQKGXrh+0
ソフトアンテナで知ったぞ、更新あったなら教えてくれよ!
掲示板オワタ?
MIDIの冒頭が欠けて再生されてる気がするのだが251beta+kbgscc007α
kbgxsccだねスマソ
もしvista以降の環境なら、たぶんwin側の仕様・・ 普通にMIDI再生しても頭が引っかかる
掲示板が復活してた
>>924 XPです
kbgxscc005αなら問題なしvistaは007αでも問題なし
006αは持ってないので確認できず
と、vistaより前のOS環境で007αは時にMIDIが再生されない
何故かGMのMIDIが全滅
927 :
作者 :2012/10/02(火) 23:20:26.19 ID:hWEmXbSS0
ここに書き込みするのは気が引けますが…。
>>925 ごめんなさい。掲示板の管理人さんは kou さんという方で、私ではありません。
連絡取りたいのですが、連絡先がわからず困っております。
4年も放置してたのに掲示板はきちんと管理して頂いていて感謝の気持ちで
いっぱいです。
もし管理がご負担になってるようであれば、自分で何とかしようかと思って
いるのですが…。
>>926 環境設定「バッファアンダーラン対策」の
「Debug Mode」を有効にする
開始時とかシーク時に「バッファアンダーラン」とか画面に表示される
ようなら、「Decode Speed」を小さくしてみる。
これでどうでしょうか。詳しくは kbgxscc.txt を参照。
遅い PC だとバッファアンダーランが起こりやすいのだと思います。
XP 以前だと、デフォルトの設定ではスペック不足かもしれません。
設定(「Decode Speed」)を変えてもダメなら、それはそれで対処の仕方がある
(0.05αが大丈夫なようなので)と思うので検討してみます。
「Decode Speed」を x2 まで落とせばいけると思いますけど。
928 :
作者 :2012/10/02(火) 23:22:14.95 ID:hWEmXbSS0
>>915 やりたいのは山々なのですが、タイトルとかのタグ情報と同じでプラグインから
ビットレートの情報をもらう機構がないので本体がやらないといけません。
言い方変えればタグ情報と同じように本体でやれば良いわけですが、タグ情報
ほど重要ではないと判断して後回しにしてました。そのうち何とかします。
>>916 良く覚えてませんが、FOURCC からの情報取得なら Codecs.txt の書き換えで
未知の形式にも対応出来ます。
2003年当時の真空波動研を参考にしたものなので、今となっては古いと思います
し、そもそも FOURCC を見るだけでは対応し切れないでしょうけど。
>>919 mp3infp のアーカイブ対応で対応形式を増やした版みたいなのを作って
みようと思ったことがあります。思っただけです。
本当に書き込んで良いものか、1時間以上悩んでしまいました…。
作者乙
>>927 作者様ありがとうございます。
確かに007αは初期設定のままです。
バッファアンダーランと表示されたことは無いのですがDecode Speedを1,2,3,5,7,11,18と
試してみましたが改善はしませんでした。
Debug Modeでは問題なくまた冒頭が欠ける現象もありません(vistaは問題なし)
>(0.05αが大丈夫なようなので)と思うので検討してみます。
ありがとうございます。
>>927 サイト名"未確定電脳空間"→
d.hatena.ne.jp/kou_sa_to/ のID "kou_sa_to" →
IDの同じ Twitter アカウント発見。
背景の趣味から見てこの人かもしれないし、違うかもしれない。
おい作者、一言だけ言わせてくれ。 愛してる。
感謝。そして感謝
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/04(木) 16:56:52.08 ID:f1MQlSXB0
915です。 何とかしてくださるとのこと、 作者様本当にありがとうございます。 一生使い続けます。
936 :
作者 :2012/10/04(木) 22:56:06.58 ID:/1dmZfHM0
>>930 バッファアンダーランは根本的な解決方法がどうしても思いつかないので、
修正した結果
>>930 さんの環境で解決しても別の環境ではうまくいかなく
なるかもしれません。
調べてたらβ773 なんてのもあるんですね。
こちらは DirectSound を使ってるようなので、現状の kbgxscc では絶対に
動作しません。対応も難しそうです。
コマンドラインで WAVE ファイル出力する機能があれば比較的簡単に
対応出来るのですが…。
>>931 ありがとうございます。
多分その人で間違いなさそうですが、何となくフォローしづらいですね。
>>935 >>916 でご紹介頂いた真空波動研SuperLite に同梱の DLL を使わせて
もらえば、最小限の労力で対応は出来そうです。
DLL の使い方は簡単そうです。
先日Pentium4 2.4GHz→2.6GHzに改装したばかりなんだけど、今時のスペック不足てどのあたりを指すの? ・・・Celeronだよな? 作者の足引っ張るなっつーの(キリ
素朴な疑問なんだが、実は俺以外の環境ではm4aのメタデータを表示できてたりする? SuperTagEditor改で書き込んでるがKbMediaでは表示された試しがない
939 :
作者 :2012/10/06(土) 17:10:45.46 ID:iapyML1O0
>>937 震災直後くらいまで Pentium3 1GHz で頑張ってましたので、そのくらいまでは
快適に動作することを目指しています。
今は Core-i7 2700K です。
最近の PC は速すぎて油断すると一昔前の PC ではまともに動かなくなりそうです。
Pentium2 400MHz くらいが全盛のの頃に MP3 再生が重くて使い物にならないと
言われてたのが懐かしいです。
>>938 未対応です。すみません。
恥ずかしながら、iTunes で作成した *.m4a を KbMedia Player で再生する方法がわかりません。
kpimp4.kpi では強制終了されて再生出来ないし、WMP では再生出来てるけど、kbdshow.kpi で
対応拡張子に m4a を追加しても、やはり再生出来ません。
もしかして iTunes で作ると、デフォルトでは著作権保護か何かが有効になるのかな。
>>939 iTunesは使ってないです。
cd2wav32でリッピングしてneroaacでエンコしてSTE改でタグ書き込み。
再生プラグインはkpimp4.kpiです。
941 :
作者 :2012/10/06(土) 19:06:27.18 ID:iapyML1O0
>>940 ありがとうございます。neroAacEnc.exe で作成した m4a なら再生出来ることが
確認出来ました。
まだ調査段階ですが、libfaad.dll を使えば iTunes で作成したものでも再生出来そう
な気がする(faad.exe でデコード出来たので)ので作ってみます。
タグ取得はその後ということで。
なんで WMP で再生出来るのに kbdshow.kpi で再生出来ないのかが謎です。
放置してた期間が長かったから、色々やるべきことが多すぎて追いつかないです。
再生出来ないもの、不具合が確認出来てるものから先にやっていきます。
vorbis とか flac のライブラリ更新とかは後回しでも実害はないですよね。
> 「エクスプローラ」と「ボリュームコントロール」ボタンのアイコンは全ての環境で > 正常動作するか自身が持てません。やめるかもしれません。 > 起動も遅くなってるかもしれないし。 全然問題なしだお@Win7
943 :
926 :2012/10/06(土) 20:29:15.20 ID:8vGBM3wG0
>>939 XPですが251beta2+kbgxscc008αで問題なくなりました。
どうもサンクスです。
>Pentium2 400MHz くらいが全盛のの頃に MP3 再生が重くて使い物にならないと
>言われてたのが懐かしいです。
この頃ってS○M○Xがイケてた気がする
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/07(日) 20:27:19.79 ID:9pBjfOuG0
作者様キテタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!! いつも使ってますありがとうございます
創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね 創・価 死・ね
作者様更新ありがとうございます。 音楽聞く時はこれ以上のものが見つからないので、 もう10年以上使わせていただいてます。
まだ開発続ける持続力がすげーな まじで尊敬するわ
冬眠期間はメチャクチャ長かったけどな
ノビタにSYXG50インスコしますた 音ショボ杉で涙目
作者さん来てたのか!いつも使ってますありがとう!
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 01:19:12.46 ID:4pOaQA4Z0
スキン・・・欲しい・・・
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 18:03:30.86 ID:kShxjhqs0
連続再生+メドレー再生できなくなってね? メドレー再生すると再生順がランダムになっちまうけど前からだっけ
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 10:37:06.37 ID:bdQILsid0
作者様が来ていたんですね、長年愛用させて頂いています。 皆さんにお聞きしたいのですがLANで繋がれたネットワーク上のmp3やWAVを再生しようとすると20秒くらい待たされます。 kbmが起動していれば大丈夫なのですが、起動していない場合にファイルをダブルクリックで開くと「プラグインを検索しています」と出て20秒ほど固まってしまいます。 これは仕様でしょうか? ちなみにWindowsMediaPlayerなどでは同じ場所のファイルでも問題なくすぐ再生出来ます。 OSを再インストールする前はこんな事なかったような気がしますが…どなたか分かりませんでしょうか。
folder.jpgとか埋め込み画像の読み込み機能まだっすかね?
m4aのメタデータ対応きたか。ありがとうございます
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 11:28:52.49 ID:mO0hO8Ve0
素晴らしい。 ところで作者さんやっぱり動画方向に強化するおつもりはないですか? 自分はデュアルディスプレイ環境にしていて、いつも1つ目のモニタで作業、 2つ目のモニタはGOM playerで動画を全画面再生にして動画再生専用として使っていて、 このGOM playerの代わりにKbMedia playerで動画を全画面再生できたらと思ってるんですが。 2つ目のモニタなので常に画面いっぱいに全画面再生してくれちゃっていいので、 現状のKBMPだと1つ再生が終わるごとにウインドウサイズが変わっちゃうとか、 ウインドウ表示に戻っちゃうとか、ウインドウの位置を覚えててくれないとか いうところがネックになってます。 挙動としてどういうのが理想かは、とにかくデュアルモニタで2つめのモニタに常に GOMで動画再生してみればわかると思うんですが。
KbSound Player
2.51beta2からbeta3にしたら NEZplugとNEZplug++が対応しているファイルの読み込みでエラーが出るようになった。 他にもそういう奴いないかー? エラーメッセージの内容は モジュール 'Kbmplay.exe' のアドレス 0045CA35 でアドレス XXXXXXXX に対する読み込み違反がおきました。. または モジュール 'Kbmplay.exe' のアドレス 0045C8F0 でアドレス XXXXXXXX に対する読み込み違反がおきました。. XXXXXXXX の部分は毎回違う
beta3でkbflac.kpiとkbvorbis.kpiの更新されたのですね。 早速使わせていただきます。ありがとうございました。
964 :
作者 :2012/10/19(金) 23:56:35.80 ID:ejG6xThY0
取りあえずこのスレッドが終わるまでは書き込みします。
>>948 もっと技術力があればとっくに完成して開発終了してるだろうし、バージョンアップ
頻度も低くて済むんですけどね。(汗)
>>955 選曲が常にランダムなのは前からです。
>>956 ネットワーク上のファイル名を渡して起動したときのことなら心当たりがあります。
心当たりが正しいなら、Win98 以降なら簡単に解決出来ますので次の版で対応してみます。
965 :
作者 :2012/10/19(金) 23:57:51.09 ID:ejG6xThY0
>>958 良くわかってませんが、ジャケット表示みたいなものでしょうか。
SPC にも似たようなものがあって、表示出来た方が何かと便利ではあるので
検討してみます。
ただ、表示する場所がないんですよね。別ウィンドウを表示するか、「プレイリスト」
とか「ドキュメント」の隣に新たにタブをつけるかでしょうか。
>>960 簡単に対応出来そうなら何とかしますが、厄介そうなら優先順位低めかもです。
すみません。
todo.txt の最後に書いてますが、本当は動画の対応は打ち切りたいくらいなので…。
>>962 ありがとうございます。原因わかりましたので修正しておきます。
作者乙
>>965 スキンのところはどうですか?
1280x1024以上の画面でKbMedia Playerを使っていますがスキン内の右側は結構なスペースが開いてる
あぁでもファイル名が以上に長かったりファイルの場所が下層にある人は右側まで文字が入ってしまうのか
ドキュメントのところで良いと思いますw
SWFが普通に再生できるプレイヤーが他にないので重宝してますが SWFの曲の長さが実時間とかけ離れた表示になってしまうのが唯一の不満
ジャケ画表示するならSOUND Canvasの左側にして他は右詰がいいな
XP時代から長年愛用してきたソフトなだけに、今回の更新は嬉しいです。 Windows 8に乗り換えてもKbMedia Playerで音楽を聞きます。
>>970 あ、真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.さんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
SOUND Canvasてなんだ?ロ^ランドのあれか?
-─フ -─┐ -─フ -─┐ ヽ / _ ───┐. | __∠_ / __∠_ / / ̄| / / | / /⌒ヽ / /⌒ヽ /l / | ( | ( | / / l /\ | / \__ _ノ \__ _ノ / \ / \ |_/ __|__ __ l __|__ l ヽヽ | |  ̄ ̄ / -┼─ | | _ l | | / | ─- ├─┐  ̄| ̄ ヽ | | | | | / | | │ ─┴ー┴─ ヽ_ | ヽ__ / ヽ/ | ヽl l l | ┌─┬─┐ ─-- | ヽ | ヽ | _. ├─┼─┤ __ | l | l / ̄ └─┴─┘  ̄ ヽ | | | | ( , l ヽ | し し ヽ__ / ヽ___,ヽ _ノ
まさかの7年ぶりの更新乙 ずっと使ってたソフトだけに嬉しい
ソフト板で懐かしい名前があがってたから見に来たら更新されたのかどれどれ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 20:39:10.17 ID:3+XpeW9f0
nsfをwavに変換する機能を付けられないですかね?
今はのこもで我慢しなさい
リストに登録した曲ごとにボリューム調整する機能ってない? 音量差がはげしいmp3とか音小さすぎて聞こえないmidiをなんとかしたい・・・
そうですか あったら便利だけど重くなりそうだし微妙なのかな(どのソフトにもこの機能ない)
mp3Gainでもどうぞ
今時midi直接聞くくらいならmp3に変換すりゃいいのに
わかってないな MIDIだからいいんだろー
サウンドフォント入れ替えて聞き比べるのもいいものよ
どっから拾ってきたのん? そのサウンドフォント
お察し下さい
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/28(日) 10:54:15.61 ID:lRZdwnwQ0
フリーで配布されてるサウンドフォントなんて無数にあるやん 逆に有料のサウンドフォントをあまり知らないのだが。
だからそのサウンドフォントはどうやって作ったのかなあ?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/28(日) 11:54:05.67 ID:/6Eeizlg0
(キリ
バカ埋め
叩きに持ってきたい奴が必死すぎる埋め
mp3=違法ってイメージが存在したのを思い出した
いーほー
>>991 フリーで配布されてるサウンドフォントなんて無数にあるやん
逆に有料のサウンドフォントをあまり知らないのだが。
無限ループやめちくり〜
↑ここまでテンプレ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。