GIMPを使おう Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです

前スレ
GIMPを使おう Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1204929884/

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:51:53 ID:5niNw4XR0
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.2.12 とか 2.3.15 とか(ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 ttp://gug.sunsite.dk/?page=tutorials
 ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:52:21 ID:5niNw4XR0
◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 3匹目 (CG板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1208164059/
GIMP(´Д`) (CG板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1028083406/
GIMP for Win32 ってどうよ? (ビジネスsoft板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/976926786/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:52:41 ID:5niNw4XR0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:53:23 ID:5niNw4XR0
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:53:48 ID:5niNw4XR0
【GIMP最新版はここで】
http://www.gimp.org/
(GIMP 2.4.5 Released2008-03-01)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:16:07 ID:g/mvuUTM0
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:30:05 ID:qVh+R4et0
>>1
おつ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:40:10 ID:IIqwedrF0
>>前スレ972
自動選択ツールが似たような感じで選択できる気がする。
選択した後、自分で切り取らなきゃだけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:45:39 ID:8SbTOv+I0
ID:sPxAqA3P0みたいな自分で振って自分で埋める厨房はまだいないのか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:46:45 ID:8SbTOv+I0
998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 09:33:26 ID:sPxAqA3P0 (PC)
>>993
ああ、確かに
985の自称玄人っぷりが今までで最強だな
読んでいて恥ずかしくなるw

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 09:34:13 ID:sPxAqA3P0 (PC)
変なの沸くからOS議論は終了



1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 09:34:34 ID:sPxAqA3P0 (PC)

続きやりたいから出てこいよー
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:05:14 ID:8MXDrW3X0
このスレ、
GIMPの話が出来ないなら、もういらんだろ。





って、ほとんどの人が思ってるぞ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:13:51 ID:ywvIMRg10
ID:8SbTOv+I0 みたいな気狂いは一生このスレから消えてくれ と願っている
気狂いを挑発していた人ももう来なくていいから
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:15:23 ID:8SbTOv+I0
出てこれなかったなw

屁垂れた奴に煽られたもんだよ。QED
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:46:49 ID:7iq2uFib0
もっとやりあえよ
燃料やるから

> 985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/05/24(土) 06:36:16 ID:8SbTOv+I0
> まーRHL(勿論Fedoraでない)が初心者本の付録についてた頃既に触ってた俺からしたら
> debianとかubuntuとかただの小僧にしか見えない訳だが
> インストールだけで相性に一苦労
> そんな坊主でも一人前の口が叩ける様な時代になったもんだね
>
> ところで婆さんや 飯(GIMPの新バージョン)はまだかのう
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:48:52 ID:g/mvuUTM0
こういうキチガイがいなければLinuxももうちょっと普及すると思うんだけどなぁ

LiveCDでubuntu起動してみて、微妙ならCD-Rごとゴミ箱にポイ、いい感じなら試しにインストール
それ以上何もないのが理想だと思うんだが、何で話をややこしくしたがるんだろうか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:52:04 ID:JhL4Pk3E0
Linuxがキチガイの大好物っていうだけの話で
キチガイがいるから普及しない訳じゃないだろう

Linuxが悪いわけではないが
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:53:11 ID:jv9uAtTN0
>>15
フイタw

Redhatより歴史あるDebianがただの小僧とかwww
初心者本の付録についてた頃既に触ってたとかwww
坊主でも一人前の口が叩ける様な時代とかwww

釣りか?そうだよね??
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:54:12 ID:UZNa87JA0
そもそもインストールが簡単だよーって所にわざわざ食らいついたところから始まったんだから自重しろとしか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:56:41 ID:DPyvxMlo0
「こういうキチガイ」は普及を望んでないでしょ。
普及すると自己の存在が埋もれてしまって唯一の心の拠り所が失われる。
だから近付いてくる者を突き飛ばす。居心地を悪くさせる。

心の拠り所がほかにない人とは違って余裕がある人は
こういった行動はとらないんだろうけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:59:00 ID:jv9uAtTN0
>>13
地雷か
すまん触ってしまった・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:06:07 ID:2PXHgYCz0
Slackware「草場の陰から応援してますね。」
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:14:22 ID:08qfNf8z0
すみません。調べたのですがわからなくて・・・。
スキャナで取り込んだ画像に色をつけているのですが
新規レイヤーをつくり背景を透過にするとそのレイヤーに色が塗れません。
透明保護のチェックは外してあります。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:02:07 ID:V6587LLi0
>>23
>>2の質問テンプレ使ってね。

スキャナで取り込んだ画像の「下」にレイヤー置いてるとかないよね?ないよね?
元がPixia使いの人だとそういうことがあるかもと思った。アレはレイヤーの順序が逆なので。
もうちょっと状況を詳しく書いた方がわかる人が出てくるかもしれないですよ。

他にありそうなケースとしては2.4系だとペンタブを認識しないことがあるので、
ペンタブで色が塗れないということであれば一度ペンタブでぐりぐりいじったあとで
GIMPを再起動させてみて下さい。
とりあえず新規画像作って適当にレイヤーこしらえて、マウスとペンタブでそれぞれ描いて
動作を確認してみてはどうでしょうか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:35:18 ID:x7NJag+F0
gimp-freetype-0.6の最初のキャッシュ生成で
複数のディレクトリを指定すると処理がループするようだ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 04:43:18 ID:K2ALQr2E0
たった20分でこの変わり様

09:34:13 ID:sPxAqA3P0
>変なの沸くからOS議論は終了
>梅

09:34:34 ID:sPxAqA3P0
>続きやりたいから出てこいよー
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 05:24:42 ID:pZ08N0zi0
違うじゃん

09:34:13 ID:sPxAqA3P0
>変なの沸くからOS議論は終了
>梅

09:34:34 ID:sPxAqA3P0
>1000埋め
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:18:31 ID:BciDRaWi0
PDFが読み込めない。_| ̄|○
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:40:11 ID:9q+wkaGw0
Postscript使え。
つかGIMPはPDFの編集には向いてないと思うぞ。
どんな用途かしらないから断言はできないけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:13:40 ID:UzZGiPzZ0
>>28
Inkscapeで読み込み → BMP保存 → GIMPで読み込み

ってできない?
全然調べてないけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:51:04 ID:j+V9xaAH0
>>28
もっと状況を詳しく説明しないと分からないよ。

・Windowsで使っている
・GIMPが2.4.3以降である
・PDFファイルのフルパスに非ASCII文字が混じっている
(例 C:\書類\2008\0525.pdf)

以上の条件でPDFが開けないのはFAQ。

回避策は

1.ファイル名や置き場所を変える

2.ファイルを開くダイアログで「ファイルタイプの選択」のところを
PostScriptドキュメントに変更してから開くボタンをクリックする
(Ghostscriptのインストールが済んでいる場合)

3.gimp-painter-をインストールして、そちらを使う。またはpoppler
プラグイン(poppler.exe)をgimp-painter-に入っているものに差し
替える

のどれかを行うと開けると思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:34:45 ID:5RG3eNIc0
プロテクトかかったpdfだと、どっちにしても無理だす。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:36:02 ID:paEEQTcB0
>>24
ご丁寧にありがとうございます。
新規レイヤーは取り込み画像の上に置いてました。
が、いったん閉じて再起動してみたらなぜか塗れるようになってました。
(ペンタブではなかったのですが)
どうもありがとうございました。
3428:2008/05/25(日) 21:41:40 ID:Uaax0+OT0
こんなにたくさんレスが・・・ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。アリガトウ
すみません、ファイルが開かなくて混乱して感情のままに
書き込みしてしまいました。m( _ _ ;)m

>>29
お店の地図のpdfファイルがあるのですが、それに駅からお店までの
道順を詳しく書き加えたくてGIMPで出来ないかと試していました。
Ghostscript 8.54は以前からインストールしてありました。

>>30
Inkscapeというソフトを知りませんでした。こんど試してみます。

>>31
・PDFファイルのフルパスに非ASCII文字が混じっている
    ↑
あああっっっ!これが原因でした!
ファイル名だけじゃなくてパスの中にあってもダメだったんですね。
Windows2000、GIMP2.4.5で使用しています。
今は開く時のファイルの置き場所をCドライブ直下に変更しました。
これで無事PDFファイルを開くことが出来てやりたかったことが
できました!

>>32
プロテクトかかったやつだと無理なんですね。
これも今後気を付けます。(^^;

みなさん、親切にありがとうございました。m( _ _ )m
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:36:00 ID:R2Vlai8X0
前すれ でGIMP rpmで苦労しているってか書き込んだんだが
結局Turbo 10 ではNGだった
Fedora8 だとプレ印すと^るされているんで
今はそれで遊んでいる。
Linuxに限らずGimpを安定させて使おうと思ったらやはりメモリ
1GB
ナイトきついね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:37:02 ID:aboQbf9p0
なんという読みにくい文章の書き方
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:04:32 ID:ovaIsPYe0
>>35
画像編集系はそんなものでしょ

CS3使っている人は2GB以上は積んでいるものだし
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:55:29 ID:NC8nvUEJ0
んなことない
128MBだが特に困った記憶は無い
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:58:13 ID:I1rJgLAQ0
CS3をMem128MBで使って困らない用途というのが考え付かん
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:00:56 ID:NC8nvUEJ0
そっちじゃない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:30:18 ID:6DRbqGES0
カンバスサイズによるんだろうけど、128MBはさすがに少ない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:31:30 ID:5GxAhpN00
うむ、Gimpでも128MBはないわ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:45:47 ID:lCt3AqR60
cs3を256MBで使ってみたけどGIMPより快適だったな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:00:06 ID:eufv5z5O0
メモリ1GBで 窓 + CS3 使っているけど快適ではない(会社)
メモリ1GBで ペンギン + Gimp 使っているけど快適です(自宅)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:18:38 ID:NC8nvUEJ0
うーん、でもGIMPじゃちっとも困った事無いんだよな
確かに128MBは少なくてswapしまくりだけどね
Linux使ってるとは言えGNOME上でGIMP動かしてる
唯一、難を言えばフォントのプレビューが非常に重い
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:26:37 ID:OTze8AHN0
それは比較対象が無いからだ
快適な環境を知ってしまったら戻れなくなる恐れがあるので気をつけれ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:35:17 ID:77r/Cjhh0
ども。最近gimpを使い始めたのですが、作業をしているとたまに固まって
操作がきかなくなり、泣く泣く強制終了ということが何度かありました。

gimpで作業中のデータを一定時間ごとに自動保存してくれる機能は無いの
でしょうか?あるようでしたら設定の仕方を教えてもらいたいです。
検索はしてみたのですがこうすれば出来るよって明確な情報が無くて…。

テンプレ関係なさそうですがOSとバージョンだけ載せときます。
【 OS 】 winxp
【 バージョン 】 2.4.5
【 詳しい内容 】 画像の自動保存がしたい…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 17:16:44 ID:QLzgh1dT0
>>47 ないぜ
GIMPをつかうときの左手のホームポジションんは
ctrl-s だということを体にたたきこんでおけばおk
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:04:19 ID:NC8nvUEJ0
echo "(temp-path ${gimp_dir}/tmp)" >> ~/.gimp-2.4/gimprc
とか
mv ~/.gimp-2.4/gimprc{,bak}
gimp --dump-gimprc > ~/.gimp-2.4/gimprc

こういうのやってみたんだけど、tmpに何も保存されないね
(一応、${gimp_dir}も変数じゃなく展開してやってみたが)

自動保存っぽいこと出来るかなと思ったんだけど……orz
謎:)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:07:36 ID:hP2s9+dx0
>>48
それでも作業に集中していてしばらく保存してない時に限って固まるから困るw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:18:19 ID:8s7IVjg50
BAMBOOでよくフリーズするんだけど・・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:31:51 ID:wdmTlTmn0
そんな時はペンをふりふり
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:17:23 ID:enCeueMF0
>>51
CG板のスレに対処法あるよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:21:49 ID:LDKZmSFu0
>>48
47です。やはり無いんですね。ctrl+s習慣づけるようにして、あとは急いで
ガチャガチャ操作してCPUテンパらせないようにしようと思います。
ありがとうございました。

にしても、自動保存、あると便利だと思うんですけどねー。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:33:24 ID:FlksNdE20
>にしても、自動保存、あると便利だと思うんですけどねー。
MLで要望はもう出てる
GIMPの開発プロジェクトは他のOSSプロジェクトに比べて
閉鎖的なところがあり少数でやってると聞いた。
歴史的にも古いプロジェクトだし移植プロジェクトも増えたので
新機能追加より調整のほうに時間を取られてるのかも知れない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:28:00 ID:6v8Wjexs0
レイヤーにフォルダって作れない?
レイヤー数増えると分かりづらい・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 09:39:07 ID:0FWh3YZn0
レイヤーフォルダはまだ実装されてないよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 09:40:06 ID:6v8Wjexs0
>>57
thx
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:37:53 ID:ScwiYRPX0
レイヤーフォルダとクリッピングマスクがあれば文句なしなのに
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:43:57 ID:M1UBoTH70
GIMPの色→色相・彩度ってHSL調整みたいだけど
(原色の彩度を0にすると白じゃなくて、灰色になってしまう)
HSV調整は出来ないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:52:58 ID:Qz4j/GFo0
彩度0は普通灰色では?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:21:51 ID:RdGtkQnH0
明度次第ジャロ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:38:50 ID:sV3zwnRZ0
>>61
黒も灰色も白も彩度0だけど。

HLS色空間
http://ja.wikipedia.org/wiki/HLS%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
>彩度:HSVとは違い、純色から彩度が落ちるということは、すなわち灰色になっていくという考え方に基づいている。

HSVの場合は純色からは白になる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:55:09 ID:8wIT86KR0
>>60
少し面倒だけど、HSV分解→各チャンネルいじる→HSV合成 でいける。

GIMPって色作成がHSV値なのに、
HSV調整が無いのは変だよな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 05:14:25 ID:W+UcTZ7K0
細かい回転ができるようになるといいな
まあ90度でもなんとかなるんだけどちょっとだけ回したい時がある
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 05:24:11 ID:+cVbkOJ40
0.01度単位で回転できるし
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:58:28 ID:W+UcTZ7K0
>>66
0.01度でなんてまたあ…とか思ったんだが(ごめん)できた!
ツールバーの方の回転にしか気付いてなかったw
重ねて質問ですみませんが、これ下レイヤーごと回転できませんか?
レイヤーのグループ化してもアクティブレイヤーしか回転できないんだけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:15:28 ID:6ygl339e0
>>67
レイヤーのグループ化はアクティブレイヤーのとこもクリックしなきゃ駄目だよ。
プレビューだとアクティブレイヤーしか動かないけど、回転を適用するとリンク先レイヤーもちゃんと回転します。

しかし1ファイル内にグループを1つしか作れない仕様って不便だね。
xcfがもうちょっと拡張性あったらいじりようもあるんだろうけど。早く新しいフォーマットできないかね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 09:09:02 ID:W+UcTZ7K0
>>68
あ!ほんとだ!できました!
こんな基礎もわかってない奴に教えてくれて皆さんありがとうございました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:46:58 ID:yUOpUjOo0
急に消しゴムがきかなくなる、頻繁にフリーズするし、もうやだ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:04:41 ID:zdzRLQnW0
例えば
中まで色で塗りつぶす円を一つ描いたとしてそれをコピーして
その円にちょっとずつ被るように貼り付けて行きたいんだけど
ペイントみたいに白の部分だけ透明にして色の部分は残して貼り付けるのはどうやるの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:04:48 ID:xlaBvIY+0
Windowsを捨てるんだ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:36:32 ID:eGHn3o0g0
このソフト、トリミング機能あります?探しても見当たらないのですが・・・^^:
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:37:46 ID:kEUvZaK10
>>71
アルファチャンネルを理解してますか?
理解してないなら調べてみて下さい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:47:42 ID:zdzRLQnW0
>>74
ありがとう
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:53:35 ID:Qqz/fgng0
このソフトめちゃ重くないっすかああああああああ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:55:18 ID:4PbS+gEk0
Windowsを捨てるんだ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:15:50 ID:P2bka4Dx0
>>76
PCの買い替え時です
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:37:11 ID:pzP07cbl0
2.45でバンプマップちゃんと効く?
うちのさっぱり変わらんのだけどw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:33:28 ID:xfOsPNlT0
バンプマップきいてるよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:15:37 ID:3zltdvtK0
>>79
同じく
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:30:36 ID:lz2DYpW10
ちゃんとマップ用意して、パラメータいじってる?
8379:2008/05/30(金) 00:43:57 ID:fZXL0EDz0
ちゃんといじってるよ〜、てか以前からよく使う機能だし。
2.45で使ってみたのは初めてだけど。
たぶんなんかおかしいんだね。再インスコしてきますorz
レスありがとう。
8480:2008/05/30(金) 05:20:15 ID:7VVjvnYW0
ちなみに、ポータブルの2.45っす。>バンプ確認
8583:2008/05/30(金) 11:01:46 ID:fZXL0EDz0
再インスコで直った。
やっぱり前回のインスコ段階で何か変な事があったようです。
ありがとね〜
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:25:30 ID:+Qns09O80
2.4.6
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:57:53 ID:yuwm1BAp0
ちょ、昨日入れたばっかなのに〜
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:12:45 ID:1uAjKZnr0
新しいの好きなんだね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:48:52 ID:xAZQeObB0
ちょっとずつ面白くなってきたかも

今、遠近感変えるツールが楽しい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:13:28 ID:xAZQeObB0
あれ、使うとちょっとした建物の背景なら平面に描いてあと楽に立体的にできそうだなあ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:39:10 ID:VwmiMDbn0
質問なんだけどダウンロードしたフォントを使えないんだ
解説サイトにある海外フォントってやつ

「 ダウンロードして解凍し、中のファイルを”C:\Documents and Settings\ユーザー\.gimp-2.4\gradients” に入れる。」
ってかいてあるんだけどC:\Documents and Settings\ユーザー\.gimp-2.4\gradients” に入れるってのがイミフ
どうやってるんだ?初心者ですまん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:43:16 ID:oSBcUNkc0
エクスプローラでそのパス辿ってフォントをドラッグアンドドロップ、でもまだ解説足りない?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:48:21 ID:o6lTwaLB0
”C:\Documents and Settings\ユーザー\.gimp-2.4\gradients”
これは中のファイルをいれるフォルダの階層。
ようするに、中のファイルをいれるべきgradientsっていうフォルダはgimp-2.4フォルダの中にあって、
そのgimp-2.4フォルダはユーザーフォルダ(このユーザーフォルダはそのユーザーごとによって違う)の中にあって、
ユーザーフォルダはDocuments and Settingsファイルのなかにあって、
Documents and SettingsはCドライブの中にあるってわけ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:50:51 ID:VwmiMDbn0
>>92
だめだ…意味わからん…
ダウンロードしたやつをすべて展開→こっからどうするんだ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:52:00 ID:VwmiMDbn0
>>93
いやあああ何言ってるか全然わかんねwww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:55:18 ID:wr6PJ4Zw0
>>95
おまいはまず、エクスプローラにアドレスバーを表示しろ
Windowsの基本中の基本の概念が分からないヤツにGIMPなんか使えんの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:55:41 ID:oSBcUNkc0
>>92 >>93で分からないなら正直諦めろとしか。パソコン勉強しようね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:56:35 ID:wr6PJ4Zw0
>>95
まさかLinuxってオチじゃないよな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:58:03 ID:VwmiMDbn0
http://www2.uploda.org/uporg1452600.jpg
こっからどうすんの?
馬鹿ですまん レスしてくれてる人ありがとう
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:58:03 ID:G04EZu3A0
マイコンピュータから順番にたどって行くんだよ、このバカ!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:58:35 ID:o6lTwaLB0
そりゃごめんw
んじゃもっとわかりやすく。
ウィンドウズxpを前提に。

左下のスタートボタン→マイコンピュータ→ローカルディスク(C:)→Documents and Settings→
(ユーザーによって名前が違うフォルダ。わかりにくかったら、とにかく開いてみてgimp-2.4ってフォルダがあるほう)→
gimp-2.4→gradient

このgradientってフォルダに、ダウンロートしてきたものを移す。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:03:48 ID:VwmiMDbn0
>>101
ローカルディスクがみあたらないよ。。。S3A4289××みたいなのしかない…
それ開いても何にも出てこないよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:06:09 ID:VwmiMDbn0
あ、いけそう ちょっとまてください
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:12:34 ID:VwmiMDbn0
>>101
うつせました で、GIMP起動させてスクリプトリフレッシュをクリックしたんだけどフォントが追加されてないんだなぁ…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:23:23 ID:wr6PJ4Zw0
”C:\Documents and Settings\ユーザー\.gimp-2.4\gradients”
は、グラデーション、

"C:\Documents and Settings\ユーザー\.gimp-2.4\fonts"
が、Fontじゃないのか?

おまい、グラデーション増えてない?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:36:55 ID:VwmiMDbn0
>>105
oooooooooooooooooわかったぜええええええさんくすう
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:40:25 ID:wr6PJ4Zw0
>>106
で、激烈バカなおまいはGIMPでどんな作業してんの?
個人的な興味だが、とても気になる
よかったら教えてくれ!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:22:32 ID:A/oNMcbm0
俺も気になる
きっと、PC初体験がVistaだったんだろうけど…
ってか、今の時代って小学校でもPC授業あるんじゃないのか

とりあえず、OSとGimpの使いこなし、がんばれ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:34:14 ID:AybyD7zJ0
スレが漫才師に乗っ取られちょるw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:52:43 ID:IGIqOEkm0
乗っ取られちょるw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:31:23 ID:EuKFPOKI0
領域選択した範囲を複数レイヤまとめて移動する方法を教えてくだされ

例えば、レイヤ1に顔の輪郭、レイヤ2に目、レイヤ3に眉毛を描いて
レイヤ2の目の位置とレイヤ3の眉毛の位置を一緒に移動したい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:14:02 ID:9uFzXPD80
範囲選択して可視部分のコピーするしか思いつかなんだ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:14:36 ID:8lppmHyx0
>>111
レイヤーパレットの「目のアイコン」と「プレビュー画像」の間をクリックしてみ
鎖のマークがでてくる
現在選択しているレイヤーと鎖マークつけたレイヤーがリンクされて、一緒に移動してくれるよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:16:31 ID:YJQB0Z/Y0
>>111じゃないが、リンクってそうやって使うものだったのか。
あー、今まで一枚一枚作業してたのがばかみたいだ。
やっぱり勉強はするもんだね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:16:52 ID:8lppmHyx0
あぁ、すまん
一緒に動かしたいレイヤー全てに鎖マークつけてくれ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:20:21 ID:9uFzXPD80
それで領域選択した範囲って動きます?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:33:52 ID:8lppmHyx0
>>116
む、範囲選択部分だけはわからん
力になれなくて申し訳ない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:51:16 ID:CiUPMYBL0
なあなあ、教えてください。

いんちゅおす3を買って、付属のエレメンっての使ってたんだけど
エレメン使うくらいならGIMPの方がいいぞっていわれたんだ。
そこで教えてほしいんだが、たとえばケロロの絵みたいなマンガ絵を書くとして

・GIMP
・写真屋エレメン
・PIXIA(初めて使ったソフトで今でも俺の基準ソフト)

これを比べたときにGIMPのアドバンテージって何?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:06:26 ID:NRb0QdvR0
>>118
・GIMPとエレメンツ
画像の加工(リサイズ、色調補正などのレタッチ処理)向き。GIMPの方が高機能。
使いやすいかどうかはまた別問題。

・Pixia
イラストを描くとかの、画像を1から作る(描く)場合に適している。
Pixiaなどのペイントツールで絵を描いて、最終的な調整はGIMPなどのレタッチツールで
行うのがオーソドックスなやり方。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:11:11 ID:CiUPMYBL0
>>119
わかりやすい解説ありがとー。
1からイラスト書く使い方するのに、みんなソフト1本でやってんのかとと思ってた。
機能としてはやっぱGIMPのが良いみたいだね。
参考になりました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:33:43 ID:AybyD7zJ0
エレメンツは惜しいかな、パスがないんだよな・・・
ケロロの絵柄に限って言えばツールなんてどれ使っても大差ないと思うよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:40:50 ID:d5rUbveO0
gimp本体のダイヤログとレイヤーの
ダイヤログ結合して3段にする方法教えてくださいな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:52:02 ID:ZMEfPFcv0
>>116
前スレ468

矩形選択で領域を作った直後は
領域を操作するために四隅に四角い枠がありますが
一度、領域内を(ドラッグせずにちょんと)クリックします
すると操作する枠が消えます
その状態だと、以前のバージョンや自由選択範囲と同じ単なる選択領域となり
Alt + ドラッグで選択範囲それ自体を移動
Alt + Shift + ドラッグで選択範囲の画像をコピー
Alt + Ctrl + ドラッグで選択範囲の画像を移動
できるようになります
コピーや移動させた画像はフローティング化されて自由に移動させることが出来ます
そして、移動先が決まればフローティングの範囲外をクリックすることで元のレイヤーに定着します
もちろん、元の画像に定着させずに、フローティングを新規レイヤーにするのもいいでしょう

そして、もう一度選択範囲をコントロールしたくなった場合は
最初と同様に選択範囲内を(ドラッグせずにちょんと)クリックします
すると、再び四隅に操作するための枠が現れます

要は選択範囲にモードが出来たということです
従来の選択範囲モードと
簡単に選択範囲を変更できるモード
両者は選択範囲内をクリックすることで切り替わります

…マニュアルなんて一切見たことないけどひたすら試行錯誤でいろんな機能を覚える男
(学校の)フォトショップも大方の機能はそれで覚えた
Version2.5とか3.0辺りだったけど、Macでメモリ数十MBでUndoも一回しか出来なかった記憶が…
それでも、スナップショットとかを駆使してそんなに困ってなかったなぁ
現在のGIMPの方がよほど高機能なんだけど、使い勝手はなかなか及んでないのよね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:17:18 ID:GPDnNDJk0
質問です。以前Gimpでクリップボードの画像を編集する時は、新規>貼り付け で
自動的に新規画像サイズが、クリップボードの画像の大きさと同じだったけど
なぜか最近(アップデート後?)は新規画像サイズがクリップボードの画像の大きさになりません。
どうやったら自動的にクリップボードと同じサイズに出来ますか?

あと同じように大きいキャンバスに小さい画像を貼りつけた時、画像を小さい画像に合わせるには
キャンバスサイズを使い手動で変更でできますが。これを自動でキャンバスサイズを変更
することは出来ますか?つまり自分で数値を指定しないでやりたいです。


XP
GIMP 2.4.4
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:39:25 ID:ZGV9w3xD0
質問です。
GIMPで作ったレイヤーをphotoshopで開く事はできますか?
jpegでなくて.psdで開けたらと思うのですが・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:59:52 ID:GPDnNDJk0
>>124
すみません2番目の質問は解決しました。

このスレのpart12の457スレに書いてありました
>「画像→Autocrop Image」で透明な余白を削除して切り抜いたオブジェクトぴったりの画像サイズにする
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:14:39 ID:IbHl8S8F0
>>126
FAQだと思うけど、クリップボードから画像を新規作成するには
Ctrl+Shift+Vで直接やればいいよ。

メニュー項目で言うと、
 ツールボックス->Acquire(取り込み)->新規に貼り付け
 画像ウインドウ->編集->新規貼り付け->新規画像
128127:2008/06/01(日) 00:24:11 ID:IbHl8S8F0
>>124の前半部分へのレスだった。
分かりにくくてごめんなさい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:42:11 ID:yG2VOWR50
前スレで以下の質問をした者です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/04/09(水) 01:54:59 ID:nfxq05uw0 (3)
ブラシの輪郭を表示する設定にすると書かない状態でブラシを移動すると
以下のように緑色の輪郭が消えずに残ります。
これ直すことできます?バージョンは2.4.2です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(図は省略します)
あと、パスを使った時もパスのハンドルの軌跡とかがずっと画面上に残って非常に使い難い状況でした。
いったんウインドウを最小化して戻すと消えています。この時は応急処置としてブラシの輪郭を表示しない
ことで対処してました。これはubuntu7.10〜8.10で2.4系を使った時の症状でしたが、原因はATIのグラボ
との相性だったようです。nvidiaのちょっと安いのを見つけて刺してみましたら本日無事解決しました。
相談にのっていただいた方、ありがとうございました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:50:29 ID:9qxlG3NT0
ここでいつも質問に答える側にいる人に
いつもおつかれさまと本気で言いたい
それだけ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:55:18 ID:fzdBZFOf0
すいません。一片4000pxとかのでかいサイズで炎プラグイン使うと何も描画されないんですけどどうにかなりませんか?
OSはlinuxでバージョンは2.4.5です。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:05:32 ID:fzdBZFOf0
>>125
PSD保存なら出来るはずですよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:44:08 ID:IGkQbAyN0
>>127
ありがとうございます!助かりました!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:19:17 ID:YgXXYmZr0
GIMP2.5
筆圧調整ができるようになった
ただし「今までのデフォルト」が最大に効く状態で、
そこから効かなくするだけの簡素な調節

いつになったらKritaみたいに
それぞれのパラメータが独立でカーブを用いた調節機能を実装してくれるんだろう
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:38:29 ID:nMNlBL9f0
GIMP for Windows (version 2.4.6)
http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html
136136:2008/06/03(火) 20:00:28 ID:CT4G+22D0
おはつです。
質問なのですが、皆さん色塗りするとき色トレスってどうやってやってますか?

どうしてもパーツとパーツの交わってる部分がおかしくなります。

雑な絵ですが…↓
http://0bbs.jp/51278536/のmioというのが自分の描いたものです
画像のような感じになってしまうのですが、いいやり方はないでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:29:39 ID:x+wR8syN0
色トレスとはどういう意味でしょうか。
パーツごとの塗り範囲を定めるということですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:21:35 ID:xcYC5WkB0
色トレスとは、主線を周りの色に馴染ませる為に、レイヤーを被せて色味を変えること
>>136の絵の主線の色が所々変わってるでしょ

で、具体的にどこがおかしいのか指定して欲しい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:27:57 ID:MKsR3pbh0
>>136
まあここはひとつ自分の審美眼とテクニックを磨く機会だと思って
納得できるまで試行錯誤してみるがいいよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:46:48 ID:e8aF+QZd0
141136:2008/06/04(水) 00:52:43 ID:L9fzBzez0
≫138さん
えーと、うまくいえないのですが、髪の線と輪郭の線などぶつかる部分がありますよね?
その部分を塗るときどうしても、はみ出してしまったり、境界が不自然になったりしてしまうんです。

なので綺麗に塗る方法はないのかと…
やはり拡大して地道に塗っていくしかないんでしょうか?

≫139さん
そうですね;;CG講座などを参考に自分流のやり方を見つけられたらと思います。
142duIXwgIbuqse:2008/06/04(水) 00:54:18 ID:76EZvxoh0
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:02:19 ID:/j1uYkgH0
b
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:51:21 ID:/MV9BPti0
>>141
みたところ雑な部分なのか困ってる部分なのかわからないけど
・線画レイヤーに透明保護はかけてる?
・線と線のぶつかるところはできるだけ拡大して小さい筆で塗る。
・線と線の交差するところは馴染ませるかくっきり区別するか、あと上下関係も考える。
これくらいしか思いつかない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:55:31 ID:/MV9BPti0
あ、あとね、初めから小さい(荒い)画像で描いてると線よりブラシの
大きさが勝ってしまうから塗りにくくなるというのはあるかも。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 02:08:21 ID:cWU0XsD+0
2.4.6入れてみたんだけど
開く&保存のダイアログがバカでっかいのは
どうにもならないんですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 05:37:43 ID:3WlfaI5X0
>>141
自分にはパーツによって主線の色が違い過ぎて不自然に見えるけど。
特に肌とか服とかより髪の主線濃いのが。
スクリーンで一色に主線の色変えした方がよくない?
はみ出しは拡大して地道に作業するしかないかと。
あとGIMP使ってる人でやってるってあんまり聞かないけど
パーツごとに塗りつぶしてマスクして塗りとか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 07:48:49 ID:x43Pjbea0
>>146
人柱ガンバレ
その気が無いんなら無闇に最新を追いかけるな
カレントリリースから1,2バージョン落としたほうが吉
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:17:32 ID:SNvAQCBW0
安定版の最新版を使うのは別に人柱じゃない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:30:40 ID:71aNNyDg0
最新のStable使って人柱呼ばわりされたら、いったい何使えば良いんだよw
1.2使ったら、今度は「わざわざ旧版使うアホ」呼ばわりしそうだな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:55:33 ID:L54xgQVB0
>1.2使ったら、今度は「わざわざ旧版使うアホ」呼ばわりしそうだな。
0.1〜0.2バージョン前のを使えと言ってるだけで1.2を使えなんて言ってないんじゃない?w

人柱だとも思わないけど、リリースノート読んで自分の使用範囲で特に新しいことないと思ったら
別に新バージョン入れる必要ないと思うよ。バグフィックスで新たなバグが生まれることも多々あるから。
自分が困っている部分が修正されてたら入れれば良い。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:46:57 ID:/Rwa5Ist0
>>146
ファイルのオープンや保存にWindowsのダイアログを使う
http://www.geocities.jp/gimproject/tips/fileopen.html
153146:2008/06/04(水) 16:40:57 ID:hsAWhUfe0
>>148
ためしに2.4の旧版いれてみたけど変わんなかった

>>151
俺もGIMP1.2のことかと思ったw

>>152
ありがとう。今の画面から飛び出すほどの
巨大ダイアログに我慢できなくなったら入れてみます
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:09:30 ID:EmS0tz1y0
でかいのは良いんだけど、画面外に飛び出すのはやめてほしい。
常に画面の中央にだせないもんかな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:49:08 ID:KfWZh1yT0
はみ出しは解像度によるんじゃないかな?
自分とこは1024×768のGnomeで上下にパネルのバーがあるから
フォルダとファイルタイプの項目を開いておくとはみ出て、保存ボタンがギリギリ見える程度。
どちらか閉じておくしかないと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:57:48 ID:7Z/+EbGJ0
そういう問題じゃない

毎回ダイアログの位置が違うから1280でもはみ出る
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:59:56 ID:cPr1RJDN0
ワロタwwまじででかいwww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:21:46 ID:cPr1RJDN0
http://www.gtk.org/download.html
とりあえずここからGtk+を2.12.10にしてみたらはみでなくなったww
でもでかいwww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:14:01 ID:Jh1v6xwU0

【 OS 】WinXP
【 バージョン 】  2.46
【 画像フォーマット 】 RAW
【 関連ソフト・機器 】 ufraw-0.13-setup.exe
【 質問説明画像URL 】 ufraw-0.13-setup.exe をインストールするとlibpng13.dllが見つからなかったため、
このアプリケーションを開始できませんでした。とアナウンスされます。

どのようにしたら解決できるのでしょうか?
160JyYXIpnHdM:2008/06/05(木) 00:14:28 ID:OkrVDkVy0
Cool guestbook, interesting information... Keep it UP. excellent site i really like your stuff.,
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:42:36 ID:cyCdVOG10
>>149-150
そっか、Windowsの人はそういう所が理解できないんだな。
開発公式サイトで安定版としてリリースしても安定版と
判断するのは少人数の中の人だけ。
LinuxやBSDの世界ではディストリのメンテナが最新の安定版を
検証するためそのままユーザーに提供したりはしない。
大抵はUnstableなど開発版にあたるリポジトリに追加されて
テスターとメンテナで検証作業が始まる。
不具合があればパッチを当てたりディストリ内部の仕様に合わせた
パッチを当てたりしてようやくユーザの元に届く。

この検証作業にあたるメンテナやテスターはWindowsのフリーソフトで言えば
ユーザーになるんだが、その前にもう一段階チェック機構があるようなもの。
理解できるかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:49:04 ID:cyCdVOG10
アプリ開発版(デベロッパーテスト)
 ↓
アプリ最新版(デベロッパー公式リリース)
 ↓
ディストリ開発版(デベロッパー最新版を入手してテスト)
 ↓
ディストリ安定版(公式リリースされユーザーへ)

こういう感じ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 05:09:28 ID:l6+EZypE0
ナニ得意げに間抜けなこと言ってんだ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 06:02:08 ID:c2fuGrhb0
α版:仕様不完全テスト版
 最終リリース仕様の基本部分が完成し、次々に機能を追加していく段階。
 当然バグ潰しも行われる。

β版:公式リリース版の仕様がほぼ入ったテスト版
 ここでバグ潰し、仕様の調整をやる
 基本的に最終リリース版に入る仕様はほぼ実装されている。

RC版:リリース候補
 ここで最終的にバグ潰しが行われて、問題が無いレベルになれば公式リリース版となる。
 殆ど場合仕様は固まっていて、各種環境におけるバグ潰しが主な目的。

GIMPはこういう段階を踏んでいないんじゃないか?と思わせるほどのモノが公式版として出てくる。
もっとβ、RC版でのバグ潰しをちゃんとやらないと・・・
次々機能追加することにご執心で、公式版なのにαのテスターやらされてる気分になることはある。

公式版なんてx.xだけで、x.x.xはβにしといてx.x正式版をちゃんとした安定版としてやってほしいよ。

とりあえず、安定版を安定版として使うのは馬鹿 みたいな論調は受け入れられんw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 06:06:29 ID:P0iDfGE70
>>161
最新版を使ってみて致命的なバグがあるなら旧版に戻せばいいだけの話。
たかがツール、あまり深刻に考えるなよ。神経質な性格だと長生き出来ないぞ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 06:17:42 ID:cyCdVOG10
おはよう

>公式版なんてx.xだけで、x.x.xはβにしといてx.x正式版をちゃんとした安定版としてやってほしいよ。

そこまで言ってるつもりは無いよ。
開発者サイトの最新版はある意味、人柱的要素はあるよと言う事。

それを>>150に言いたかったのよ
>>151を良く見たら1,2を Version 1.2と勘違いしてただけってか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:38:24 ID:Qba5I42x0
フリーソフトにここまでモンク言う人がいるとは、時代は変わったな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:39:15 ID:CWVKlZRw0
昔からだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:00:54 ID:19Yh7lc10
そうそう
フリーソフトは所詮フリーソフト
どうあがいても有料ソフトにはかなわないし、業務に安心して使えるものじゃない
って言いたいんですね>>167
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:42:40 ID:TQvmvMNU0
文句言うのもフリーだろ、それを開発側が対応するかスルーするのもだが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:55:32 ID:/R02Zp8f0
自由を謳歌してるわけですね、わかります
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:01:04 ID:Aa8gH6Xy0
>>161
これはまた大きな釣り針だな…

>開発公式サイトで安定版としてリリースしても安定版と
>判断するのは少人数の中の人だけ。

公式に安定版(stable)と言ってる以上安定版だよ。
安定版以上の安定版があると思ってるお前がおかしい。
それ以上の安定は安定版の問題ではなく「相性」だ。

>LinuxやBSDの世界ではディストリのメンテナが最新の安定版を
>検証するためそのままユーザーに提供したりはしない。
>大抵はUnstableなど開発版にあたるリポジトリに追加されて
>テスターとメンテナで検証作業が始まる。

常識的に考えてwindowsでもそういうことをやってるからバイナリ配布が遅れるんだよ
UNIX至上主義の脳内オプソで語るのもいい加減にしろ
だいたい、冒頭に
>そっか、Windowsの人はそういう所が理解できないんだな。
なんて見苦しいことを挿入してる時点で軽蔑される人種だと自覚してくれ…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:23:29 ID:2TVh0F8c0
まぁID:cyCdVOG10の
>そっか、Windowsの人はそういう所が理解できないんだな。
という発言は確かに蛇足だね。深い意味はなかったと思うけど
相手に対して「教えてやる」という姿勢が出てるというか、見下してるような印象を与える
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:26:47 ID:g4nNQORi0
またLinuxerが公開オナニーしてるんですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:53:09 ID:cyCdVOG10
なんでお前らそんなに卑屈なんだ?

例えば、「PC/AT互換機の人は〜」と同じような事をMacやSPARCユーザなどに
言われてたとしても普通に「ふ〜ん、○○はそうなのか」としか思わんけどなぁ。
俺は実際、PC-9801と互換機しか使った事ないから。

PC-9801時代からフリーソフトを利用してるからフリーやオープンなものに
感謝はしても文句なんて言った事ないぞ。どこをどう捉えたら>>167になるのか?

「最新版は人柱的要素がある」
たかがこれくらいの事を理解も出来ないのに何をガタガタ騒いでるんだ
見下すつもりは全く無かったけど今はしっかり見下してるよ
馬鹿が多すぎるわ……。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:08:16 ID:g4nNQORi0
文句ってどの事を言ってるんだろう。
不具合があるならあるって言えばいいじゃない。
安定版だから不具合なんてなくて当たり前って思ってる人なんかいないっての。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:42:23 ID:zmAmWMjmO
今日のキチガイはこいつか>ID:cyCdVOG10


周囲の人間が馬鹿に見え始めたら自分が一番終わってるよ
こういう人は一生懲りないだろうけど
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:49:53 ID:W0vutiBD0
>>175
面白がって書いたんだろうが「人柱」ってのは全くニュアンスが違う
それと、あんたの書き込みはどことなく人を不快にさせる要素があるよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:17:40 ID:l6+EZypE0
そうそう。>>175は大した能力を示してもいないのに、上から目線で「自分の学んだ常識」を
「世界の常識」として語る事の滑稽さが滲み出てる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:52:58 ID:cyCdVOG10
>>178
俺の顔が不細工だから他人を不快にさせた
そう言われてもこちら側では対処できない
そちら側でIDをあぼーんするなり対処すれば良い事だ

>>179
追い詰められて極論を持ち出したら人間として終わりだよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:08:24 ID:W0vutiBD0
>>180の言ってることが紛れもなく極論じゃないかw
見下してるように見えるとか言われて否定しときながらすぐ後に実際に見下してるし
自分の言ってることと矛盾だらけだな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:12:30 ID:oeheBXO30
とりあえず2.4.6 Windows版バイナリは
終了時にエラーを出す不具合が修正されたのかどうかが気になる

2.4.4、2.4.5と修正されてなかったわけですが
英語圏では報告がないのだとすれば、日本語環境に起因する何かがありそうだけど
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:15:24 ID:E7L5qiKA0
>>182
うちの環境ではそういうのはなさそうなんだけど、具体的に
どんな感じにエラーが出るの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:22:58 ID:r9GgAhKU0
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:26:29 ID:UGIswUEK0
うちも2.4.5だがエラーでないぜ
Vistaだけど
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:33:07 ID:cyCdVOG10
>>181
矛盾はしていない。
君の言い分を聞けば水掛け論になってしまうが?
そこんとこを理解よろしく。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:53:24 ID:W0vutiBD0
矛盾してないとか自分で言ってりゃ世話無いよ
水掛け論じゃなくて本人に非を認める度量がないだけ

大体お前はたかが2chでの自己保身のために朝から何度書き込んでるんだよ
本格的な基地外か
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:05:16 ID:oeheBXO30
>>183
>>185
エラーの出る条件がどうも判らないのですが
長時間、GIMPで作業をした後で、GIMPを終了させると不正終了ダイアログが開くのです
環境はWindows XP SP2。AMD CPU使用

公式?のWindows版バイナリで起きる問題でありまして
painter機能を追加したという独自ビルド版バイナリでは発生しないので
後者を利用して今まで難を逃れていたのですが
セットアップ時の関連付け等については、公式バイナリのほうが色々やってくれるというメリットもありまして

Vistaじゃ起きないということは、公式バイナリはVistaに特化したバイナリなのかな
あるいはIntel CPUに特化してる可能性も?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:27:45 ID:cyCdVOG10
>>187
screenを使いバックグラウンド作業してる
その間の暇つぶしだよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:56:00 ID:UGIswUEK0
>>188
確かにVistaでIntelだ
ついでにx64 Vista

CPUは関係ありそうだね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:14:49 ID:oKUnUXsJ0
2.46のリリースノートの日本語訳って無い?
どこが修正されたのか知りたいんだが英語が読めぬ…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:43:13 ID:SnLUaBWd0
>>178
>あんたの書き込みはどことなく人を不快にさせる要素があるよ
こんな話があの板の今は無きあのスレで言われてた人が居たなぁ。
論調も似てるし同じ人なんじゃ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 06:12:54 ID:afBlaRZz0
>>191
俺が訳してやんよ

ツールオプションの「アンチエイリアス」の処理を改善
TIFFファイルを読み込むときのファイル名の取り扱いをなんとかした
曲線ツールの初期状態が変だったのを修正
Dicom形式の読込み用プラグインがクラッシュする可能性があったのを修正
修正ツールのブラシマスクをリスペクトする
細かなメモリリークを修正
DNDコード内の不具合を修正
gimp-image-convert()は色数が256色より大きい場合は使っちゃ駄目
Map Objectフィルタのパラメータを修正
Mac版の単位編集機能がおかしかったのを修正
Curve Bendフィルタのパラメータを修正
色相-彩度ツールで重複する問題を修正
アンシャープマスクフィルタも修正
実在しないカラープロファイルは選択項目に表示しないようにした
切り取りツールの初期状態のアスペクト比に関する問題を修正
PDF読込みプラグインに関するバグを修正
クリップボードブラシのソースコードに潜むバグを退治
PSD形式で保存する際のレイヤーマスクの扱いを訂正
タブレットに関する問題を修正
Jpeg保存時に1から編集したEXIF情報も保持できるようにした
選択的ガウシアンぼかしがクラッシュするのを修正
新たにベラルーシ語、カタロニア語、Norwegian Nynorskを追加
言語ファイルのar, ca, de, el, es, fi, fr, hu, it, ko, pl, pt_BR, ro, svを修正、更新
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 06:50:30 ID:oKUnUXsJ0
>>193
すっごくありがとう
専門用語ばかりのせいかWEB翻訳で直訳してもイミフが多くて困ってた
個人的にEXIF情報の保持修正が嬉しいかな

GIMP Portableも6月4日付けで2.4.6がリリースされたみたいだし
こっちも試してみるかな
ttp://portableapps.com/apps/graphics_pictures/gimp_portable
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 06:58:43 ID:afBlaRZz0
>>194
あ、ごめん
keep the JPEG save plug-in from writing an empty EXIF tag
は「空のEXIF情報でも保存されるようになった」が正しいかな。
俺の英語力はあまり信用するなw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:25:06 ID:++CFX4Oq0
該当するバグを確認してみた。
JPEGファイルの保存時に、「EXIFデータを保存」を無効にしても「空のEXIFデータ」が
書き込まれてしまうバグが修正された、ということみたい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:02:43 ID:8BxwjY+o0
>>193
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:41:44 ID:vG6XbQXK0
phymod mediaっていうプラグインを
追加しようとおもったんだけど出来ない

困ってます。。。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:04:53 ID:jsmrMEJj0
質問するときは、自分が知りたいこと、チャレンジしている対象を他の人が知ってると思わないで下さい。

>>2のテンプレを埋める
・固有名詞にはその説明を付ける(「Photoshopの○○がしたいんですけど」なら○○の説明をつける)
・プラグインなどは配布場所やその説明を付ける。
・何ができて何ができないのかを説明する。
・エラーが出る場合はエラーメッセージも忘れずに。

困ってると言うだけじゃ「そうですか」しか言えないよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:54:00 ID:piYsWl5+0
「新規」とか「開く」とかで開く画像ウインドウって開いた瞬間の場所を好きなように
指定できないものでしょうか?
今は左上の角に合わせて開くので毎回画面中央にドラッグしてます。
ツールボックスとか他の枠はできたんですけど、画像の部分だけわからないのです。
2.45
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:55:46 ID:Fc9q1iuR0
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  2.4.5
【 画像フォーマット 】 BMP
【 関連ソフト・機器 】 フィルタ→シャープ→インターレース除去
【 詳しい内容 】
テレビ番組の静止画のインターレース縞除去をやっているのですが
膨大な数があるので手動ではとても追いつきませんorz
GIMPでまとめて行うことは出来ますか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 09:10:47 ID:l4MNIHiC0
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  2.4.6
【 詳しい内容 】
画像ウィンドウのファイルオープン時の表示位置は設定できないのでしょうか?
他のツールウィンドウやレイヤーウィンドウなどは前回起動時の位置を保存できるのですが。
毎回新たな画像を開く度に画面中央にウィンドウが開いてしまい修正が面倒で仕方がありません。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:07:30 ID:QGmk1icu0
自分のレベルではどっちも無理なように思える。
方法はあると思うんだが、これ、と指し示すことが出来ない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 04:24:21 ID:igPJhswN0
>>201
強調フィルターのインターレース除去じゃだめってことね?
205200:2008/06/10(火) 04:26:16 ID:igPJhswN0
>>202
うちのは左上に開くw
ということはカスタマイズできる見込みもあるってことかも。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:10:54 ID:zV77Vk2A0
>>204
フィルタの効果はいいのですが
大量の画像を一括して処理したいな、と。

これはGIMPに求めるべきではないですかね・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 11:56:42 ID:UFzXopjo0
そういうのはScript-Fuで出来るんだが
記述になれないと面倒なんだよな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:02:53 ID:mHIpMenD0
拾ってきた女の子の画像を裸にしてくれるフィルタはないですか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:40:08 ID:kdsU6sLV0
つ脳内フィルタ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:16:46 ID:zV77Vk2A0
>>207
Script-Fuですか・・・
何とかしたいのですが、難しそうですねorz
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:04:13 ID:zV77Vk2A0
色々読んだりしましたが頭が痛くなってきました・・・
自分の手には負えそうにないので挫折しますorz
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:18:51 ID:uRR3e5SZ0
>>211
ズボンとパンツというフィルタをはがしてスカッとして来い!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:37:57 ID:WS/XEVL20
おいらも友達のねーちゃんのアイコラ作ってんだけど
もう1週間同じ顔とボディでやってるから飽きてきた
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:47:46 ID:uRR3e5SZ0
なんということを・・




うp
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:04:59 ID:MF1/EsKm0
友達のねーちゃんの裸にアイドルの顔貼り付けるというあのアイコラかw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:26:57 ID:HrMp62X00
フォトショのスライスみたいな機能はありますか?
ホムペ作るのに、大きな下絵を作ってそこからチマチマ切り出したいのですが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:29:11 ID:jEcebj650
>>216
高機能ではないけどウェブ用のスライスはあるよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:42:55 ID:HUJXej5f0
【 OS 】WindowsXP
【 バージョン 】2.4.6
【 詳しい内容 】
さっき初めてGIMPを起動して、一旦を閉じた。
その後また起動したんだけどさっき起動した時は2つの縦長な窓が出たのに今は1つしか出てきません。
左側のブラシとか消しゴムの方は出て、右側のレイヤーとか?が出ません。
どうすれば?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:44:52 ID:6Gkjuc1p0
>>216
チマチマにもいろいろあるけど、
画像を複製しつつ、切り抜きツールでチマチマ切り抜くとか
ガイド出して、画像→変換→ギロチン でいっきにチマチマ切り出しするとか 
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:01:05 ID:6Gkjuc1p0
>>218
とりあえずブラシとかのあるウインドウ上部の
ファイル⇒ダイアログ⇒新規ドック作成⇒レイヤー・チャンネルとパスで出せる

もとのとおりに出したいなら、ファイル⇒環境設定⇒ウインドウ管理で、
保存したウインドウ位置をデフォルト値に戻す を押して、OKを押す
その上の終了時にウインドウの位置を保存する のチェックをはずして
OK押して環境設定を閉じてから再起動させるといいよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:07:42 ID:rvdDQCsVO
説明が足らずすいません。
フォトショのエレメントにはスライスってないらしくて
GIMPにはあるかなと思って聞いてみました。

とりあえずホムペのトップ画面をボタンとかも含めてデザインして作って、
そこからコピーして切り出す、っていうか分割してしまえないかと。
切り抜きとかで無理してできなくはないですけど、選択範囲がずれたり重なったりすると
嵌め込んでもうまく組み上がらないんです…
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:17:30 ID:6g+TzI8e0
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 03:25:48 ID:JbXPvdDW0
>>212
それは・・・何かのヒントなのでしょうか?orz
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:15:23 ID:LW7c8cXT0
>>221
何気にGimpはWeb>ImageMapでイメージマップも作れるので、検討してもよいかと。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:41:23 ID:kTU0xKmb0
>>217
フィルタ→Web→ImageMapのこと言ってるのかな。
クリッカブルマップ作成用だからか使い方が複雑でよく分からなかった。
俺Gimp超初心者だけど、Fireworksのスライス機能みたいなのを期待してるんだけど
そういうのは無いみたいだね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:43:42 ID:6nNwksRh0
>>225
お前、3回目だぞ
217でスライスがあると言っているだろ
なんでこれをスルーするんだ?あほ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:47:36 ID:6nNwksRh0
あ、見ていたか・・・
フィルタ → ウェブ → Slice ね
228218:2008/06/11(水) 13:59:37 ID:wNMd4HOc0
>>220
元に戻せました。
どうもありがとう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:19:56 ID:kTU0xKmb0
>>227
この前ダウンロードしたばかりのGimp2.4.6なんだけど、フィルタ→ウェブ→Sliceは無いんだけど…
ウェブ下にはImageMapと半統合しかない。
どうやったらSlice出せますか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:48:29 ID:XdkH3q5D0
py-slice
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:51:49 ID:3Viw3H0v0
さっきポータブル版ダウンロードしたんだけど、文字が書いてあるとこが全部変な記号になってる。
http://www.uploda.org/uporg1475039.jpg
誰か助けて
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:49:22 ID:zRRmNjtW0
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】2.2.17
【 画像フォーマット 】BMP
【 詳しい内容 】
色をカラフルに塗ってたのが全レイヤーが灰色になってしまった。
どういう操作をした結果こうなったのかも見当がつかないので助けてください。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:51:02 ID:iYipoVqL0
>>232
周りの景色もモノクロになってないか?
234232:2008/06/11(水) 20:16:33 ID:zRRmNjtW0
>>233
色を塗った部分だけモノクロです
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:58:59 ID:ozX4l66b0
大まかで良いからどんな作業をしてて、どんなレイヤーを何枚ぐらいとかの情報が有ると、ピンとくる人イルカもよ.
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:14:15 ID:2rF6GQ5r0
/*チラ裏

背景より小さい画像をコピペしたときレイヤーサイズは
背景サイズと同じにしか出来ないと思ってたけど
フローティング選択領域を新規レイヤーにするとPhotoShopみたいに
コピペ画像をそのままレイヤーに出来ることを初めて知った

チラ裏*/
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:57:27 ID:hYb8xzHo0
>>232
その状態で何か色塗ってみて、白黒灰でしか塗れないとしたら
画像→モード→ がグレースケールになってないかチェック
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:44:43 ID:NSt0N6nB0
2.4.6を使ってるんですが筆圧感知しなくて・・・設定って必要なんですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:56:43 ID:Xi3b1m020
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 06:27:39 ID:ua7fBNS60
久々にgimp入れたら動きがチョーカクカクなんですけどぅ〜
前はスイスイ動いてたのに仕様が変わったんですかぁ↓
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:17:49 ID:mlPBZyoA0
>>240
脳みそをアンインストールしてみたらどうかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:36:43 ID:5jHFyYro0
パスを左右または上下に反転することって出来ないんですか??
左右対称の絵を作っているときにあったら便利なんですが。。。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:15:54 ID:xn+7BPQ20
>>242
発想を変えて絵を反転とかw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 04:18:19 ID:ZO93NVlf0
>>242
1. パスをSVGでエクスポート
2. inkscapeで反転させる
3. Gimpにインポート

複雑なパスなら、最初からInkscapeで作っといてインポートした方が手っ取り早いかも。餅は餅屋。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 04:22:59 ID:NjMt/UW70
>>242
パスダイアログで パスを複製、
胸像反転ツールのツールオプションで 対象:パスにしておき、
複製側を水平or垂直反転。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 04:31:55 ID:xn+7BPQ20
おお、パス反転できるんだw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:24:41 ID:G5JvOc/D0
ttp://hyper-ball.blog.so-net.ne.jp/2006-10-08
↑の方法でGIMPshopを日本語化したものと、
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/gimp24-locale-ja-photoshop.html
↑のGIMPをPhotoshop風ローカライズしたものとはどう違うのでしょうか?

出来るだけPhotoshopと操作感が近いものを使いたいのですが・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:00:23 ID:vh7l38qo0
自分で調べてみたんですが、わからなかったんで質問させてください。
編集した画像を印刷すると、画像ファイルの端にあたる部分に
黒い枠線が印刷されてしまうのですが、これをなくすにはどうしたらよいのでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:19:08 ID:niRmGi6N0
そこに限定でいえばPixaのほうが優れているっちゃ
そうなんだが
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:54:42 ID:PZNY8hQ0P
アニメ絵の肌を黄色人種から白人っぽくするにはどうするが効果的ですか?
例えば
http://fladdict.net/blog/images/haruhi3d.jpg
の肌なんかどうすればいいでしょうか? 青を強くすれば少し変わりますが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:00:34 ID:2GBQiODF0 BE:1927315788-PLT(37234)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:32:01 ID:NQhoR5H60
>>250
その画像のようにアニメの絵の場合、
肌の色がキッチリと同一色で塗られてるから
ツール>選択ツール>色域指定 を使って
色を変えたい部分(今回は肌の色の明るい色、影の色、濃い影の色の3色)を
選択領域として切り離して
好きに色を変えるのが楽だと思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:42:28 ID:NQhoR5H60
>>252
> 色を変えたい部分(今回は肌の色の明るい色、影の色、濃い影の色の3色)を
> 選択領域として切り離して

補足すると、
1.まず、元の絵に対して レイヤー>レイヤーの複製 を3回行う。
2.複製したレイヤー1 にて、 ツール>選択ツール>色域指定 を使って
  「肌の色の明るい色」の部分を選択する。
  その後、選択>選択領域の反転 して 編集>消去 で肌色以外を削除。
3.複製したレイヤー2、にて、 ツール>選択ツール>色域指定 を使って
  「肌の色の影の色」について同じようにそれ以外を削除。
4.複製したレイヤー3、にて、 ツール>選択ツール>色域指定 を使って
  「肌の色の濃い暗い色」について同じようにそれ以外を削除。
5.これでレイヤー1,2,3が肌色の部分だけになるので、
  後はそれぞれを好きに処理すればOK。
  合成してマスクにしてもいいし、
  個別に色を変化させても良し、
  好きな色に塗りなおしても良し。 
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:11:02 ID:2GBQiODF0
色域指定で+33ずつ上乗せした後にブルーを+33ずつやればそれっぽく見える
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:26:55 ID:J2HT88gE0
>>252
難しく考える必要なし、適当でいいんだ、適当で。

ttp://0bbs.jp/51278536/img0_403

元画像の上に透明の新規レイヤを作成
   ↓
そのレイヤの上から下の画像の肌の部分あたりを投げ縄ツールで囲む
囲む範囲は適当でいいし、はみ出している部分は後で消せばいい
   ↓
選択した部分を白で塗りつぶす
   ↓
そのレイヤのモードをオーバーレイモードにして適当に調整
   ↓
はみ出ている部分は消して修正していく
   ↓
終了(いろいろと)
256252 253:2008/06/15(日) 19:32:16 ID:NQhoR5H60
>>250
253に書いた例を画像で。
http://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/upload.cgi?mode=dl&file=8249 (DLKey:sage)

一番上が元の画像
二番目が、元の画像から色域指定で肌色を切り出したレイヤー1

ここでレイヤーウィンドウにて、
上記肌色のレイヤーをモード「スクリーン」で重ね合わせると (三番目の画像)

4番目のような肌色になります。
色の変え方の一例としてどうぞ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:37:46 ID:NQhoR5H60
>>255
そのはみ出しを修正する手順を一切行ってないんで楽ですよ。
1クリックで終了。

上にも書いたように、アニメ絵のように色域選択でキッチリ選択領域が区切れる絵に限られるけどね。
258253:2008/06/15(日) 19:44:04 ID:J2HT88gE0
ごめん、アンカーミスった、、、
>>250ね。

>>252さん、ごめん。
259253:2008/06/15(日) 19:49:53 ID:J2HT88gE0
>>257
うん、簡単であるなら、それでいいと思うよ。
おいらは投げ縄ツールに慣れてるので、作例画像では手直しとかいっさいしてないけどね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:53:32 ID:LpNOwiA00
いたせりつくせりだなw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:17:30 ID:b2rKkS+k0
しかしなぁ、黄色人種と白人と黒人は肌の色だけじゃなく、
パーツの構造も微妙に違うから肌だけどうにかしても・・・・
とみもふたもない事を言ってみる
262250:2008/06/15(日) 20:32:38 ID:PZNY8hQ0P
皆さんがありがとう。とても参考になりました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:52:30 ID:noZlvF5r0
ぼかしなどのフィルタの処理の荒さは変更できますか?
解像度の大きい画像を処理しても、処理が細かすぎて、ぱっとみわかりません
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:58:06 ID:x/7rh6wo0
女の子の写真の肌の色を日に焼けた黒っぽくしたいんだけどできるなら
やりかた教えてだせぇ!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:01:38 ID:WJXLSkYe0
日焼けさせてから写真に撮る、、、、、、、ってのはダメだよね。

わかってるってば。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:06:25 ID:x/7rh6wo0
http://www.uploda.org/uporg1483561.jpg_wC59NW4l3VvzF6riI7o8/uporg1483561.jpg
http://www.uploda.org/uporg1483564.jpg_FZvihY3D6rnK01hDhC9W/uporg1483564.jpg
この二つの合成画像作りたいんだけど女のほうが色白だから男の方と同じにしたくて
だれかやり方頼んます!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:11:06 ID:HHP2eVbw0
なんか汚い写真だからやる気なし・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:11:44 ID:RO+FXJR90
>>266ッ!
あえて狩野なんたらレベルな自分の顔を晒すッ!
僕は敬意を








表しねーよばか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:14:17 ID:G5JvOc/D0
>>247の回答誰かお願いします・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:53:36 ID:we7HAUe90
>>266
色→色相-彩度 で、色相-15、明度4、彩度-18辺りで微調整すれば。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 05:45:42 ID:uorLDh4d0
Pixivの使用ツール数

01位 83538 Photoshop
02位 65826 SAI
03位 22076 お絵描き掲示板
04位 12526 Painter
05位 09061 お絵描きチャット
06位 06097 Pixia
07位 04569 Illustrator
08位 04224 ComicStudio
09位 03610 CGillust
10位 03460 openCanvas
11位 01814 AzPainter
12位 01683 MS_Paint
13位 01528 GIMP--------------ここ
14位 01507 PictBear
15位 01158 EDGE
16位 01052 PaintShopPro
17位 00774 COMICWORKS
18位 00472 Flash
19位 00443 ArtRage
20位 00432 NekoPaint
21位 00338 PhotoStudio
22位 00220 Inkscape
23位 00176 4thPaint
24位 00117 SketchBookPro
25位 00081 GraphicsGale
26位 00071 Colors!
27位 00042 Expression
28位 00025 PicturePublisher
29位 00023 mdiapp
30位 00021 Fireworks
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 07:03:17 ID:GJsBNEHL0
>>240
2.4.6、たしかに動きが緩慢な気がする…
こんなに反応遅かったかな
ウインドウ内容の更新間隔を変更でもしたんだろうか…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 07:19:35 ID:9oqW41ui0
MS_Paintに負けてるのがちょっと悔しいw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 08:29:42 ID:5tFp5ZLY0
Paint.NETが候補になく、代わりにMS Paintがw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:32:59 ID:DmxPx3K30
>>271
ランキングどうやってみるの?
使用ツール一覧ってのはあったけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:06:44 ID:/MhTwm+n0
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  2.4.4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 xcf
【 質問説明画像URL 】 ttp://0bbs.jp/51278536/img0_405
【 詳しい内容 】
テキストツールで描く文字がいつのまにか上の画像の下のもののように
ガクガクになってしまうようになりました。このフォントはmeiryoなのですが
他のフォントを使ってもガクガクになってしまいます。

設定をいじってしまったのかと考え
とりあえずテキストツールの「ヒント情報」「自動ヒント強制」「アンチエイリアシング」
のチェックをいじってみましたが、以前のような滑らかなものにはなりません。

どこをいじれば元の設定にもどるのでしょうか?

277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:20:08 ID:8JtNzROp0
GIMPと同等の機能を搭載しててもうちょっと安定してるフリーのレタッチソフトって無いかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:21:35 ID:wyVP5dOK0
>>276
一回自分の設定ファイルを捨ててみてどうなるか試してみたらどう?
>>277
GIMP2.2あたりでいいんじゃね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:19:29 ID:Sqo6uYqL0
◆質問テンプレ
【 OS 】 windows Vista basic
【 バージョン 】  2.4.6
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 png
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp00381.jpg
【 詳しい内容 】
だいぶ前からgimpつかっているのですが、今まで見たことない問題に遭遇してしまったのでかきこませてください。
png画像の選択した範囲に色を塗ろうとすると指定した色とはまったく違う色で塗られてしまいます。こんな現象になった人いるのかな・・・
解決方法ご存知の方いたら教えてください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:27:45 ID:cYqOqemI0
256色のPNGなんだろう。
いったん24bitのbmpに変換してから読み込んでみればよい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:23:59 ID:Sqo6uYqL0
できました!
ありがとうございます!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:25:59 ID:rdEnYEiA0
pixivでぐぐって開いて半笑いで閉じる俺。
ということで、GIMPの使用率は上がらないのだった・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:33:42 ID:nHP4WNMv0
pixiv面白いのに
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:35:04 ID:R24MGNB30
pixivが匿名になって罵倒と煽りが日常的になればもっと面白いのに
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:37:32 ID:EOS5OqSM0
自分で作れよ。
そういう殺伐とした場所を。
存続できないまで荒らしてやるから。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:14:55 ID:QLlsfPr00
そんな根性ないくせにぃ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:35:26 ID:8Z+9XCP80
犯行予告模倣犯の6人中6人が逮捕されたけど全員キモヲタw
キモヲタは捨て台詞だけは勇ましいよなwwwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:29:30 ID:ZudN/5P00
gimpってフリンジを削除するプラグインはないの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:51:49 ID:miGPHmc80
>>285
あるじゃマイカ…そういう場所が
確かツーチャンネルとかいう悪いインターネッツが

>>288
フリンジてなに?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:52:39 ID:miGPHmc80
あ、IDが微妙にGimpっぽいのにおしいw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:23:18 ID:ZQEfeDXT0
>>290
ほんとだ惜しいww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:00:54 ID:FBw+BBi20
【 OS 】 WinXP
【 詳しい内容 】http://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/basics/bumpmapping.html
         ↑のサイトでバンプマップに挑戦しているのですがうまくいきません。
         ガウシアンぼかしを2回かけたあとバンプマップを適用しても写真のようにならず元の灰色の
         背景から全然かわりません。GIMPのバージョンは2.2.1です。
         どなたかご教授お願いします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:15:09 ID:qN3B7RrH0
ガウシアンぼかしはチャンネルにかけてる?
それか、ステップ4のバンプマップの選択で、
赤枠の部分の選択を間違ってるかも
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:29:41 ID:qW3KjIy40
>292 の チュートリアルをちょっとやってみた。
バンプマップのところでつまづいた。
持ち上げのパラメーターを高く設定しすぎてた。
高過ぎても低過ぎてもだめなのね。

むずかしいね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:59:23 ID:62ZX2soq0
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】  2.2.11
【 詳しい内容 】
コピペができません
画像をコピーした後、gimpのレイヤーに貼り付けようとすると、
クリップボードに貼り付けれるものがありません、と出ます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:08:31 ID:/0PGA6wj0
ちゃんとコピーしたい画像のレイヤー選んでコピーしてる?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:20:28 ID:62ZX2soq0
あ、画像はウインドウズでやってたみたいに、
サムネイルから移動させたり、データをコピーしたりして選んでるので大丈夫だと思います。

x11上では、x11じゃないところでクリップボードにコピーしたものを使えないんですかね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:29:52 ID:/0PGA6wj0
それってクリップボードにコピーされてるのは画像じゃなくてファイルだよね・・・
Windows版でもそれは出来ないよ
レイヤーの上にD&Dすれば開けるけど
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:35:24 ID:62ZX2soq0
あ、ドラッグあんどドラッグ?ですか?
たぶんおんなじようにやってるんですが・・・
もともとwindowsでやってるようにやってみたんですけど、うまくいかなかったんです。
画像をコピーしてやってるのですが、x11上に行くとクリップボードにはデータがなくなってるんです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:36:44 ID:62ZX2soq0
ドラッグ&ドロップですねw失礼しました。
それもできないのです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:36:50 ID:/0PGA6wj0
ファイル→レイヤーとして開く

じゃだめなの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:41:35 ID:62ZX2soq0
あーそれだとうまくいくのですが、
ファイルが大量にあるのでいちいちやってると大変なんです
それしかないですかね・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:51:03 ID:/0PGA6wj0
Mac固有の動作は知らないけど
Windowsでやってるようにと言うのがいまいちピンとこない。

エクスプローラー上でファイルをコピーしてレイヤーに流し込むって意味なら
Windowsでも出来ないよ。
ファイルをコピーしたらクリップボードにあるのはファイルなので
貼り付けられる画像が無いのは当然でしょ?
エクスプローラーからドラッグして作業ウィンドウ上にドロップすればレイヤーとして開ける。
エクスプローラーからドラッグして本体にドロップすれば背景として開くことは出来る。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:55:17 ID:62ZX2soq0
>エクスプローラー上でファイルをコピーしてレイヤーに流し込む
ていうのはやってないです。
>エクスプローラーからドラッグして作業ウィンドウ上にドロップすればレイヤーとして開ける。
>エクスプローラーからドラッグして本体にドロップすれば背景として開くことは出来る。
このどっちもがMACのx11環境下ではできないみたいです。
ウインドウズではどちらもできたんですが・・・
言葉足らずで申し訳ない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:00:59 ID:/0PGA6wj0
君、>>295でコピペが出来ませんって言ってるじゃん・・・
MacはD&Dでもクリップボードのアラートがでるの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:04:42 ID:62ZX2soq0
あ、失礼しましたD&Dのときはでません

あれ?あ、
>>エクスプローラー上でファイルをコピーしてレイヤーに流し込む
>ていうのはやってないです。
この作業やってたかも・・・(;^ω^) 失礼しました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:08:10 ID:62ZX2soq0
クリップボードのアラートは、
macのペイントみたいなので範囲指定→コピー→gimpで貼り付け
のときにおきるです。
これもwindowsだとできますね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 05:31:00 ID:jslk8OWz0
もう夏休みなの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 05:52:46 ID:QuN8QYom0
>>308
春厨、黄金厨、夏厨などは都市伝説の一種
バカは季節に関係なく、いつでも湧いて出るから油断ならない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:42:59 ID:/0PGA6wj0
おかげで寝過ごしたぜ・・・
311292:2008/06/20(金) 16:48:24 ID:x4HVOMYT0
自己解決しました。
写真の通りにすべてやっていけばできました。
回答ありがとうございました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:36:17 ID:9WZafTY80
2.4.6使ってるとやたらと強制終了するんだけど俺だけ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:21:08 ID:C8NTQUc30
環境設定のツールオプションの「終了時に保存」のチェックは
インスコ時にデフォルトで入ってるようにしてください・・1時間悩んだよ
「なんで起動するたびに鉛筆のサイズ11なんだよ!アホか!いちいち保存して読み込むのか?」

あと質問
カスタムした鉛筆とかインクツールを数種類用意したいんですが
上の欄にどうやって追加するんですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:33:24 ID:C8NTQUc30

質問はわかりました、なしです、無視してください
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:59:45 ID:/DZ6VyQJ0
 ( ´∀`)⊃
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:45:55 ID:RNPOUCBs0

質問です。
【 OS 】  WinXP
【 バージョン 】  GIMP 2.4.5
【 編集モード 】 わかりません。
【 画像フォーマット 】 PNG
【 関連ソフト・機器 】 なし
【 質問説明画像URL 】 なし
【 詳しい内容 】 写真画像を回転すると、画像の質が落ちて、ギザギザになります。これを補正する方法または、ギザギザにならずに回転する方法はありますか?


317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:48:20 ID:Ojkt4oKU0
>>316
自分はならない。
ギザギザになった写真をUPできない?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:13:02 ID:ZskJwXo70
範囲を選択したあとにその線を別の範囲を選択しないでも消せる方法ありますか?
それと範囲をして明度調整やったあと鉛筆もぼかしきのうから使えなくなっちゃったんですけど
使うためには何をすればいいのでしょうか?
取り消し履歴にはでるけど画像にはまったく反映されなくなってしまいました
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:33:50 ID:QpKZcoEg0
> 範囲を選択したあとにその線を別の範囲を選択しないでも消せる方法ありますか?

メニューの選択>選択の解除

もう一つはわからんので他の人たのむ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:13:46 ID:C8NTQUc30
範囲解除って一般的にctrl+Dが多いのに、shift+ctrl+Aなのね、ショートカット変更した

あと自分も>>202が気になった
描画ウィンドウの左上の位置と大きさくらい覚えといて欲しい
画面の左上の一定範囲内にランダムかつ誰が決めたのか知らないウィンドウサイズで開く
最初にいちいちウィンドウの位置・大きさあわせから始めないといけないソフトなんか初めてだよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:26:31 ID:QrfEc+r+0
>>320
自分も気になるけど、人によって描画ウインドウの開かれる位置が違うってことは
やっぱりなんとかなるような気もするんだよね。わからないけどw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:32:19 ID:Wgq2Jcxi0
俺のGIMPちゃんは作業ウィンドウ開く位置があっちこっちいつも違う
たまに画面からはみ出して開くこともあるおちゃめさん
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:39:34 ID:ZskJwXo70
>>319
Nonてやつがそうだったんですね
見落としてました
ありがとうございました
解除したら他の問題も解決しました
範囲選択中は鉛筆やぼかしは使えないってだけのことでしたね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:01:23 ID:6lTAPc8k0
Nonってフランス語?
あと、範囲選択中でも選択内なら描画できるはずだけど…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:34:37 ID:Pv93RsWmO
MacでG-PenやMixBrushを導入する方法がわかりませんorz
パソコン自体もド素人です…

Mac OS X 10.5.2
GIMP 2.4.0
を使ってます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:02:38 ID:6OuyNX4b0
鉛筆の太さを5に、消しゴムを19にできない・・まさか共通?
スケールは変えられるけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:17:09 ID:6OuyNX4b0
調べたらそういう設計思想みたいね
鉛筆とかペンとかはあくまで属性であって、太さは共通、か

指先ツールにスケールがないのが不満だ
有名なソフトの割に、なんか色々、首をかしげたくなる部分多いね
外人さんの感覚はわからん

フォトショ的な機能やスクリプトとかはフリーとしては凄まじい印象受けるけど
絵を描くことに関しては、なんか色々洗練されてない感じがする
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 05:07:40 ID:m8Jo+vHB0
だって絵を書くソフトじゃないだろ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:45:54 ID:OCvT83bI0
>>325
Macってインテル入ってる?んだっけ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:46:01 ID:smlRM+ln0
「日経 PC Online」にGIMPの記事があった。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080522/1003149/
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:45:29 ID:BVDU1bgr0
>>326 >>327
環境設定のツールオプションで
ツール共有の描画オプションの
ブラシのチェックをはずしてみては?
少なくともブラシと消しゴムの太さは共通でなくなるよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:54:15 ID:Pv93RsWmO
>>329
インテル入ってます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:54:51 ID:TYOhLWCy0
なんかワラタw
334321:2008/06/22(日) 12:03:44 ID:TYOhLWCy0
今、意識していろんな画像開いて調べてみたらうちのも画像によって
開く位置が違うことがわかった。
いつも同じ場所だと思ってたけど違うね。同じ画像は同じところに開かれる。
これ、調べればマジでなんとかなるかも。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:23:38 ID:8O4/tvx30
>>330
読んだけど、

>図04 「GIMP」起動時に表示される、愛嬌あるキャラの「ウィルバー」

なかなか苦しいな。ワロタ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:33:48 ID:XOUPPIhW0
あの劇画タッチは夜中に起動すると引く
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:45:19 ID:riPiAx8a0
ピーマンのスプラッシュ、まだー。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:27:54 ID:FnzOX0ZO0
>>327がどこを調べたのか気になる
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:29:14 ID:rsK3173/0
>>331
おお、ありがとう
こういうのはインストール時は外しておいて欲しいなぁ
340321:2008/06/22(日) 17:05:25 ID:TYOhLWCy0
/home/hogeと/etc見たけど、sessionで位置指定してるのはやはり
toolboxとdockだね。他に関係ありそうなところは取り合えず見つからない。
・・・・う〜ん不可解w
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:29:05 ID:saZ2PYyL0
>>340
Linuxだと、そういうのはウインドウマネージャが覚えてくれてると思うんだ。
Windowsだとなんだろうね。GTKまわりなのかなぁ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:22:57 ID:T0PwbH6c0
GIMPって
複数の画像の色味、ホワイトバランスを自動一括で合わせるってできるの?
フォトショップだとできるみたいだが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 06:32:39 ID:nFm+oBKE0
>>341
WindowsもLinuxと同じでウィンドウマネージャ側
つまりexplorer.exeの仕事だね。

でもWM無しでもgeometryを指定すれば位置も大きさも起動時に
決め打ち出来るから出来ない事も無いような気もするなぁ。
単体の窓なら楽だけど、マルチウィンドウのGimpだとクラスを特定して
.Xresourcesに相当するものが必要かな。レジストリ?
gtkrcでは制御できなかったと思う。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:00:53 ID:WOW3pSRx0
ウィンドウのサイズは、キャンバスサイズとそのPCの解像度によって決めてるみたいね
1280x1024の自分のPCだと、ファイル開いたときの縮小率が100%→67%になる境界が
960x768になってるわ、調べたら

ようするにキャンバスサイズの縦横のいずれかが解像度の3/4超えたら縮小されちゃうみたい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:18:28 ID:WOW3pSRx0
>>202の開くウィンドウ位置は

(22,22)から22飛ばしで
44、66、88、110、132、154、176、198、220・・・

解像度によって違って、最後は変わり
・1280x1024なら(242,242)
・1024x768なら(176,176)
みたいな感じ

一巡したらまた(22,22)からやり直し、それだけでランダムでも何でもない
複数画像開いたときに重ならないように少しずつ開く配慮だろうか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:24:55 ID:O+gOXTp70
ああ、そうかもね。
余計なお世話のような気もするw
ユーザー側で座標1コだけ指定できて、複数完璧に重なって開いても自分で適当にドラッグするほうが
よほど便利だと思うんだか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:15:34 ID:OYB7GuD00
http://www.kdm.bz/images/large/_kdm_img01/495334905670_LRG.jpg
クリップやがびょうのチュートリアルってある?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:46:53 ID:1xxrAD4c0
>>345
それってWindowsで勝手にやってるんじゃないのかい?

自分はソースコード見てないから、見た上でそう言ってるならそうなんだろうけれども、
Linux上での動作を見ると、GIMPは画像のウィンドウを開く位置に関して
なにも指定していないように見える。
ウィンドウのサイズに関しては勝手に決めるようだけれど。

余談だけど、
画像ファイルを開いたときの表示倍率は
設定->画像ウィンドウ->最初に使う拡大率
で、1:1に固定できるよ。
デフォルトは"ウィンドウにあわせる" になってる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:52:10 ID:DjPjl7wz0
> 余談だけど
知ってるよ

拡大率については、ウィンドウサイズを確認する指針と思ってね
ウィンドウに合わせるだろうが100%だろうが67%だろうが50%だろうが、
ウィンドウ「サイズ」は解像度依存ってのを書きたかった
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 06:23:09 ID:XvioMVS/0
>>330
SSにマビノギの広告が写ってるww
広告くらい見えないように加工すればいいのにね
それこそ、GIMPで…w
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:03:43 ID:NfB0P6240
インターレース除去フィルタの仕組み、アルゴリズムって何処を見れば分かりますか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:25:44 ID:agzyq2GD0
>>342
一括変換プラグインというのがあるらしいですが
http://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/batch-process.html
一応自動レベル調整等の項目があるらしいですけど
これだとあまり凝った色調整は難しいのかもしれないですね

スクリプト書けばどうにかなるのかもしれないけど
色調整その他の実作業内容がわからないからなんとも
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:08:41 ID:8fe+eWrR0
使い始めて2日目です
早くも2回落ちた
1回目は「さあ保存するか」ってファイル→保存やった瞬間凍った
2回目は上のレイヤーと下のレイヤーくっつけようと思って
上のレイヤーで右クリでサブメニュー表示したんだが、サブメニューがクリックできない
その他の操作は出来るんだが、それだけがなぜか出来なくなった
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:16:36 ID:wPMQcsoc0
>>353
>2のテンプレ使ってね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:18:01 ID:QMQaDx8N0
gimpに”見た目だけ”左右反転ってありますか?あと、回転も
実データだと重くて
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:34:04 ID:K0cbME2h0
ありませんよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:46:07 ID:QMQaDx8N0
そうですか・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:59:30 ID:8fe+eWrR0
>>354
すまん、よく落ちるなあっていうただの愚痴です
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:13:12 ID:frZfzZ1X0
俺も見た目だけ反転欲しいな。レイヤー増えて来ると重くなって来るんだよな・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:23:45 ID:YDZH4eb/0
見た目だけ反転って何に使うんだろうと思ったが
もしかしてキャラ画を描いてる時にデッサンの狂いを確認したい、という要望なのだろうか…?

デスクトップそのものを反転表示するツールがあれば解決するのかなと思ったけれど

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/06/10/okiniiri.html
窓の杜 - 【今日のお気に入り】デスクトップ画面を上下反転して表示する「回天」

上下反転するツールはありそうだけど左右反転は見つからないな…
上下反転ができるなら左右反転も技術的にできそうなんだが…
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:29:57 ID:YDZH4eb/0
一つ見つかった>デスクトップを左右反転するツール
http://qztem.hp.infoseek.co.jp/software.htm
http://d.hatena.ne.jp/qztem/searchdiary?word=*%5BF%23%5D

GIMPに限らずお絵かき系ソフト全般で使えるから
かえってこういう形態のほうが便利なのかもしれないな…
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:15:45 ID:7YxHeTxa0
もしかしても何も、絵描きならプロでもよくやる確認方法だよ>左右反転

しかしPC立ち上げてからの初回起動が遅い
測ったら30秒かかるわ、ペン4の3GHz、メモリ2G
次回以降は7秒くらい、これでも遅いけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:20:20 ID:fowRrsoi0
使ってみたが、表示だけだた>>3r61
SAIとかNekoとかその他お絵描き系の反転してそのままカキカキ続行したい向きには残念
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:29:09 ID:WpNsVV0E0
じゃあお絵かきソフト使いなよ…。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:52:49 ID:YDZH4eb/0
>>362
絵描き作業は中途半端にしかしないもんで、そんなノウハウ忘れてましたわ
貴殿にとっての常識は私にとっての非常識、ってことですなあ
つーか>>355でそのへんちらりと説明してから質問してくれれば「ああ、なるほど」で話が進むんだが
絵描き連中はどうも他者への説明が足りなくていかん

キャンバス回転描画機能なら持ってるソフトをたまに見かけるけど(Painterがソレ持ってて感心したことがある)
左右反転状態で描画できるソフトまであるとは知らなかったな。絵描き用に特化したソフトはそういう機能があるのか…

…GIMP開発者に要望を出したらこう言われるでしょうな。「レイヤーを水平反転して描けばいい」「性能の高いPCを使え」

…パタリロを描いてる漫画家さん(名前失念)ならこう言うかな。「鏡を目の前に置いて描きなさい」
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:11:03 ID:YDZH4eb/0
http://www24.atwiki.jp/sigetch_2007/pages/21.html
Gimpに欲しい機能 - tabstop @Wiki - Gimp拡張/ToDo

なるほど、まとまってたのね
どれもpluginでどうこうできるレベルの要望ではなさそうだなあ…
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:23:31 ID:HU14bfiy0
長文になりますが失礼します
【 OS 】 WinXP Pro(64bit)
【 バージョン 】  2.4.6
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 tiff
【 関連ソフト・機器 】 プリンタCANON ip4500
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】 印刷について質問させてください。4020*2730なんて馬鹿でかいサイズで
画像を作ってしまったんですが、これをL判サイズの用紙に実際の名刺またはカードサイズで印刷
するためにはどうすればいいでしょうか。

ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/gimp/install-device.htmlの中段くらいにある
>印刷をする前にレイヤーを統合して一枚の画像にまとめておく必要があります。そして
>Windowsでは 印刷は原寸大になるようです。そのため予め印刷用紙の大きさに合わせて
><Image>/画像/拡大縮小... をして解像度の決定と目標とする印刷サイズを決めます。
>解像度は標準の 72 pixel/in では粗く印刷されてしまうでしょう。
を参考にしてレイヤーの画像→画像拡大縮小で、画像サイズを幅300.00・高さ203.73ミリに
解像度を各340.360ピクセル/inと設定し、拡大縮小を実行しファイル→印刷で用紙をL判にセットして
画像の設定タブからも用紙をLに合わせてみましたが
プレビューで表示されるのは用紙一面に画像の一部が拡大されたものしか写りません。
また、実際印刷されたものもその通りでした(これは当たり前ですが・・・)

 この状況を打破するにはどうすればよいでしょうか。アドバイスをおねがいします

368367:2008/06/27(金) 09:27:10 ID:HU14bfiy0
すみません、書き忘れがありました。
通常のL判サイズでの用紙サイズに合わせた印刷は問題なくできます。
369367:2008/06/27(金) 10:06:07 ID:HU14bfiy0
本当にすみません・・・自己解決しました
そもそもカードサイズにしたいのに何をとち狂ってたのか300*203じゃそりゃーまともに印刷できない
ですよね・・・テンパリすぎてました。申し訳ないですorz
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:43:00 ID:HU14bfiy0
またサイズを微調整しようとしたらハマりました・・・
いったいどうすればorz
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:19:19 ID:CAWeI0Do0
ホームページ枠に影を付ける為GIMPで頑張って作ってるのですが
綺麗に出来上がりません。 何かこつとか教授頂けると幸いです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:30:37 ID:v31Q3GUH0
「今日の技」が半分くらい英語のままなのが悲しい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 04:47:20 ID:3lYGOwBU0
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:51:52 ID:WRKLZ/sp0
>>373
愛してる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:38:08 ID:uwJwLBX70
の響きだけで強くなれる気がしたよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:50:12 ID:Kq550cuJ0
気のせいだ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:07:07 ID:9+oglL+n0
ささやかな喜びを
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:32:45 ID:cXdzCOJA0
>>371
ざっくりした質問で分からん。

colorizeのwindows版ってどっかにない?
ソースはみつけたけど、自分でコンパイルできない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:01:33 ID:dq3919WE0
>>378
去年くらいにビルドしたやつをgimp-painter-のbaseパッケージにいれてあるよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:25:16 ID:P6XuwHkV0
日付の入っていない画像に嘘の日付を入れたいのですが
どうやればよいのですか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:03:50 ID:QqY+lCfR0
gimp-painter-でepsが開けない。

Error starting Ghostscript. Make sure that Ghostscript is installed and - if necessary - use the environment variable GS_PROG to tell GIMP about its location.
(子パイプから読み出せません (EOF) )

とメッセージでるんだけど、Ghostscriptいれなきゃいけないの?
試しに、binフォルダにGSWIN32c.exeいれてみたけどやっぱだめだった。
どうしたらいいか、わかる人教えてくらさい。
382378:2008/06/29(日) 12:10:56 ID:tkFRLABq0
>>379
ありがとう。でもうちのGIMP2.4では着色できませんでした。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:12:40 ID:7wDXFhss0
>>381
それは特にgimp-painter-に限った話ではないけれど、より確実にGhostscriptの実行ファイルを
認識させたければ環境変数GS_PROGを(なければ新しく作成して)gswin32c.exeのフルパスを
指定してやった方がよいです。
ウチではD:\app\gs\gs8.61にGhostscriptをインストールしてあるので、GS_PROGの値は
D:\app\gs\gs8.61\bin\gswin32c.exe
としています。

>>382
ウチの2.4.6ではOKでしたよ。
クラッシュするということなのか、あるいは実行は出来るけど何も変化しないということでしょうか?

一応実行例を以下に(絵柄がちょっとアレで失礼)。
実際には色指定レイヤーを塗っていく順番を間違えて、背景と前景を別個に処理してしまったけど、
おおむねこんな感じになります。
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_412
384383:2008/06/29(日) 16:22:34 ID:7wDXFhss0
補足。
Ghostscriptのパス指定で環境変数PATHを使う方法が紹介されていたりするみたいですが、
gimp-painter-をrun_gimp.wsfスクリプトから起動する場合には、GIMP自身の起動トラブルを
起こりにくくするためにPATHを一時的に変更していますので、この場合にはgswin32c.exeの
場所が分からなくなります。
>>381で引用しているエラーメッセージ中にも書かれているとおり、GS_PROGの方にもパス指定
してやってください。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:14:42 ID:s/llwQZx0
386381:2008/06/29(日) 19:52:18 ID:HVotKMvM0
>>383,384
GS_PROG設定してうまく開けるようになりました!ありがとうー!!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:17:30 ID:Bi5THljX0
>>383
なにこれ面白いね キレイに色着くんだ
388382:2008/06/29(日) 22:23:03 ID:tkFRLABq0
>>383
クラッシュもするし、なにも変化がなかったり、色々。
何か他にファイルが足りないとかかね?
Linuxでソースからコンパイルしたものはちゃんと着色できるんだけどね。
Windows版は簡単ではないね。ちなみにバージョンは2.4.2
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:24:46 ID:7wDXFhss0
>>388
自分でビルドしたもの以外の実行ファイルを試したことがないので、
Windows用でもっと安定させられるのかどうかは何とも言えないけれども……

とりあえずは、レイヤーサイズが小さいとほぼ確実にクラッシュするので、もしかすると、
と思われる場合にはいったん余白を追加するなどしてピクセルを水増しすると
うまくいくかも。

あとはPert10の>>894-895 >>898-901あたりも参照(当時も自分が返答してますが)


何も変化がないというのは、どうでしょうかね。
レイヤーが複数あると時々指定ミスして何も起こらないというのはやらかしましたが、
それ以外はちょっと思い当たりません。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:26:52 ID:shl72HXq0
380よろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 06:45:22 ID:GnJDnRfW0
xpでほかのアプリから戻った瞬間だけ、たまに色が黒になったり左右反転モードになるのが気になる
うちだけかなぁ・・ショートカットキーの関係だろうか

>>380
> 日付の入っていない画像

ってなんですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 06:47:06 ID:GnJDnRfW0
ああ、書いてからわかった
デジカメとかで撮ったときに付記されるの日付の話か

知らん、自分で努力しろとしか
xcfファイルをバイナリエディタで覗いちまったよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 08:02:09 ID:LyvrlUnd0
自分のPCの時計をずらしてから画像を書き出せば、どうにかなるんじゃね。

もしくは画像をバイナリエディタで編集するか、
EXIFデータを編集できるエディタで(以下ry
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 08:37:56 ID:GnJDnRfW0
デジカメのEXIFの話か・・
ttp://www.ryouto.jp/f6exif/table02.html
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:13:04 ID:FeisgZrc0
画像をスライスする手順がさっぱり分からない…
縦長の画像(たとえば500px×1000px)を上下に二分割したい場合
どういう手順になるんでしょうか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:42:15 ID:aBNR+DRC0
コピーを2枚作って、1枚は下半分を切り取る。
もう一枚は上半分を切り取る。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:44:58 ID:U4Q+G3bE0
>>395
切断したいラインにガイドを置く
画像 -> 変換 -> ギロチン
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:45:34 ID:TEV1Y5iq0
GIMPのUI糞重いからsaiを買ってしまった
軽くて使いやすいのが一番いい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:52:08 ID:12J66bck0
GIMPだとペイントツールのようなもので描いた絵のような絵を書くには遠回りになる気がする。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:55:56 ID:Uxx5Bhdm0
saiとGIMPって全然用途違う気が
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:58:55 ID:/nDlahVe0
「別の物に乗り換えました」報告はスルーが基本じゃないのか
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:17:26 ID:ipnpk1tm0
UIが糞重い・・・って今のバージョンは重いの?
センスネーと思ったことはあったけど、重いと感じたことはなかったなぁ
403362:2008/07/01(火) 20:42:55 ID:G45c2wX90
> PC立ち上げてからの初回起動が遅い 測ったら30秒かかるわ

気持ち悪いスプラッシュ消してたから気づかなかったけど、fontsの読み込みで遅くなってた模様
\etc\fontsのfonts.conf内の「<dir>WINDOWSFONTDIR</dir>」を消したら早くなった
fontsフォルダ全部検索してやがったのか・・

でも最初からそうじゃなくて、ある段階からだよなぁ、何でだろ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:56:56 ID:G45c2wX90
ごめん、フォント使いたい人が使えない↑
これが正解

> 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:19:48 ID:Xos8Ozgs0
> >>698
> 以前2.4で毎回フォント読み込みに時間がかかるって書いてた人です。
>
> C:\Program Files\GIMP-2.0\etc\fonts\fonts.confを以下のように書き換えたら、
> 起動早くなりました。
> どうもありがとう。

> <!-- Font cache directory list -->
> <!-- <cachedir>WINDOWSTEMPDIR_FONTCONFIG_CACHE</cachedir> -->
> <!-- <cachedir>~/.fontconfig</cachedir> -->
> <cachedir>~/.gimp-2.4/fontconfig</cachedir>
>
> WINDOWSTEMPDIR_FONTCONFIG_CACHEが揮発性ディレクトリだった模様。

揮発性とか・・毎度毎度PC起動時にコピーしては消してやがったのか・・
なんでパソコンのパの字も知らないかも知れないユーザーにこんな仕様を当たり前のように強いるのか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:58:30 ID:QWiyg5Of0
367さんの質問と似てるようにも思うんですが
回答が出てないようなので質問させてください

【 OS 】 WinXP home
【 バージョン 】  2.4.6
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 jpg
【 関連ソフト・機器 】 プリンタCANON MP610
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】A6サイズ画像をA4用紙に4つ入れて印刷したいのに巨大に印刷されてしまう

 作成過程
 1.GIMPの新規作成でA4(300dpi)を選択して新規作成 2480×3508ピクセルが出来る
 2.そこにA6サイズ(300dpi)で作った画像を4枚入れて並べる
 3.プリンタ設定でA4サイズを設定し印刷

 印刷するとA4サイズ前面に巨大に拡大された画像の1部だけ印刷されます
 原因ではないかもしれませんがprint.exeの置き換えはやってみましたが改善しません
 どなたかわかる方いらっしゃったら教えていただけませんか?
 よろしくお願いします
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:57:59 ID:TFcej7+i0
>>405
レイヤー結合した?
画像フォーマントがjpgって書いてあるから大丈夫だとは思うけど。

GIMPの印刷ってなんかわかりにくいから、
自分はいったん劣化しない形式で保存してから
プリンターとかについてくる印刷専用のソフトつかってるんだけど、
これってなんかマズいの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:11:03 ID:12J66bck0
そういう使い方をするならInkscapeの方が良いと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:35:12 ID:QWiyg5Of0
>>406
トンです
レイヤー結合もしたjpgです
ペイントやJtrimなんかを使うと正常に印刷できるんですけど
GIMPで作ったものはGIMPで印刷するほうがいいのか?という単純な動機でw
今回は他の印刷ソフト使うことにします...ありがとうございます

>>407
405への回答でしょうか?でしたらトンです
使ったことないんですけどググッて検討してみます
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:58:44 ID:VrrD5kgf0
【 OS 】 WinXP Home
【 バージョン 】  2.4.5
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 xcf (jpgを読み込んだ後、編集後xcfとして保存したもの)
【 関連ソフト・機器 】 EPSONのプリンタ PM-G800

【 詳しい内容 】
印刷サイズが上手く小さくなりません。

画像は480*640ピクセルです。
30mm*40mmに印刷したいのです。
画像>印刷サイズにて印刷サイズを30mm*40mmに設定。
画像>画像拡大縮小でも、画像サイズを30mm*40mmに設定。
プリンタの詳細設定>レイアウトにおいて、拡大縮小にはチェックを入れてません。

にもかかわらず、印刷するとA4用紙にいっぱいの大きさで、その画像の一部が印刷される状態です。
どういう設定にすればいいのでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:11:17 ID:J2Q7hNp80
2、3個上の話題くらい読もうぜ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:14:31 ID:bOsw8y4k0
もう印刷禁止!
412409:2008/07/02(水) 00:18:21 ID:6n1OhyHJ0
(;´д⊂

正しく設定すればできるんだよね?
何が間違ってるんだ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:22:06 ID:jGIuodRN0
そういう証明写真みたいに大きさを決めうちでやるばあはinkscapeでちゃんとサイズを入力してやったほうが綺麗に出来るって私は言ってるんですよぅ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:25:30 ID:6n1OhyHJ0
>>413
inkscapeってベクトル画像って書いてあるんだけど。
証明写真の印刷をしたい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:31:05 ID:jGIuodRN0
>>414
オブジェクトとして画像ファイルを縦横サイズをmm単位で指定して貼れるんだよ。
まずは使ってみろ。印刷前提ならgimpより使い勝手がよい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:33:06 ID:6n1OhyHJ0
やってみるノ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:33:32 ID:9lPF1/QQ0
照明写真印刷するぐらいの用途なら
もっと簡単でわかりやすい国産ソフトがあるだろうに
なんでGIMPなんて使う必要があるんだか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:51:30 ID:T8ZMrvYJ0
Inkscapeも開発版だと印刷関係に変なバグがあったはずだから気をつけてね。

俺はIrfanViewを勧めとく。印刷関係の機能がなかなか豊富。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:00:37 ID:6n1OhyHJ0
>>417
顔の修正しまくりんぐww
>>418
クスコ!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:08:15 ID:9+fK4ix+0
他のソフトの後ろに隠れたダイアログを掘り出すのにイライラする・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:34:44 ID:Svctwmcx0
>>420
Tab x 2
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:58:11 ID:cLOwv+w30
Aeroってテーマ入れてみたんだが、メニューの文字とか、マウスオーバーしたときの文字とかが
黒で背景のカーボンみたいなのと混ざって読みづらくてしょうがない。

GIMP-2.0\share\gimp\2.0\themes\Aero\gtkrc の中でフォント色いじってみたけど、
そもそも該当する色ではないようで何も変化がない。
どこでこの色設定してるんだ?ソース内で決定されてて変更できないのか?

こーゆーテーマ好きだからなんとかしたいんだ。
教えてえろい人。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 12:56:13 ID:3Ug/AvT20
こんなサイト見つけた。
D言語でプラグインを作ろう! ダッテサ
http://www15.plala.or.jp/kichijitsu/langd/dtop.htm

Python-Fuでイイジャナイ

と、思ったら15番にAIRアプリと連携してAPNGを作るプラグインを発見。
...イラナイカナ?

千奈美にウィンドウズ用
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:15:53 ID:3Ug/AvT20
APNGのパズルを作ってサイトに貼れってことらしい。
http://www15.plala.or.jp/kichijitsu/apuzzle/apuzzle.html
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:19:20 ID:+aRLxAUQ0
空気を読めてない質問なんだが、フォントでMS Pゴシックとか選んだ時に
どうやってそれを太字にさせればいいんだ?
MS PGothicは出ているがMS PGothic Boldが無い。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:58:01 ID:Tuf4DsAF0
405ですが印刷話禁止w言われましたが自己解決できたんで結果だけ

全く同じxcfで、印刷に行く前に「画像−印刷サイズ」を開いて
インチ表示になってるところをミリ表示に変えて数字は変えずにOK
その後に印刷に行くとちゃんとサイズどおり印刷できました
でも1枚印刷できたのを確認して、もう1枚と思って印刷するとダメなんですw
1回1回ミリ表示に変えるとうまくいきました
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:45:00 ID:YED8Fm8X0
>>331
亀なうえに横レスだけどこれありがとう。
いちいちブラシサイズ変わっちゃうのに悩んでたんだ。

にじみにもScaleつけてくれないかなあ。
スライダーで大きさ変えられたら便利なのに。
428409:2008/07/03(木) 20:06:40 ID:OL6V0o+I0
>>426
報告乙です。それって最早バグのレベルなんじゃないかって気がしますね。

私はtifに出力してからIrfanViewで印刷しました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 08:00:42 ID:GLRWtMi00
APNGは使いどころがまったく分からない…
IEは対応するのかなぁ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 11:52:30 ID:CIDWR6oN0
領域選択等をする際に座標を打ち込んで指定することって出来ますか?
例えば左上(10,10),右下(100,120)の長方形で選択、のように。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 15:09:50 ID:nNVLthZ90
・矩形選択で適当に選択範囲を作る。
・選択ツールのオプションで、Position/大きさに任意の値を入力する。

フォームに入力してEnter押すたびに画像窓上の選択範囲が変化するからわかると思うよ。
Positionは始点の位置、大きさで幅と高さを入れれば目的のことができるでしょ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:14:56 ID:W/xh4TTf0
GIMPでロゴを作ろうとしまして、かっこいいフォントを見つけたので使ってみると、ローマ字や数字にしかフォントが適用されず、日本語は普通のゴシック体のようにしか字形が変更されません

日本語の文字も字形を変更させる方法はありますでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:22:43 ID:mehtlHWl0
>>432
そのカッコイイフォントには日本語が入ってないから無理
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:26:12 ID:LHyHoTYn0
英語はたった26文字だから、簡単に作れるのであらゆるフォントがOS側ですでに用意されてるけど
日本語は鬼のように漢字があるのでそうはいかない、誰かが必死に全部作らないといけない

結局、探すしかないかと
ttp://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&safe=off&q=日本語フォント

有料・フリー色々あります
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:44:39 ID:wycaebXu0
ぴーまんわっしょい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:49:32 ID:+bimhX3G0
GIMPって画像を"ファイル"→"保存"した時に上書きするかどうか
確認ダイアログ出すことは出来ないんでしょうか?
間違って上書きしそうで怖いです
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:09:50 ID:4cfey3YN0
ちょっと質問。
GIMPで人とかを電脳バサミで切り抜いて、
そのまま保存する方法はないでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:38:50 ID:K5XPpeXW0
>>436
どっちかというと上書きしたくて保存選んでるのにいちいち聞いてくるなよ、というユーザーの方が
多いと思います。
前向きな対処法ではないけれど、別名で保存しか使わないようにしてみては?
ショートカットも変更すればうっかりミスも減るかと。

>>437
むしろどうするとそのまま保存できないのかを知りたいです。
具体的にどんな操作手順をしたのでしょうか。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:45:21 ID:4cfey3YN0
一週間前から使い始めたんですが、難しくて・・・。
人を切り抜いて、それを保存したいんですが、やり方わからなくて・・・
すみません。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:50:44 ID:vTJOR6vq0
>>438
そうなのかorz
せめてファイルクリックで展開されるサブメニューの"保存"の位置を一番下とかに
変更できれば間違ってクリックすることもないんだけどなあ

>別名で保存しか使わないようにしてみては?
とりあえず、これでしのぎます
ありがとうございました

441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:13:47 ID:Vu4npb210
人を電脳ハサミで綺麗に切り抜くのはフォトショでも難しい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:15:14 ID:4cfey3YN0
ええと、保存方法さえわかれば大丈夫なんですけど・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:15:19 ID:vS+PQ/uF0
まあ、フォトショのマグネットの方が優秀だけど
GIMPのパスの使いやすさは異常なので素直にパス使ったほうがきれいだし早いと思う
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:17:53 ID:vS+PQ/uF0
>>442
まず聞かれたことに答えたらどうでしょう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:18:34 ID:K5XPpeXW0
……ということは切り抜くところまではやったが保存がうまくいかない、
または切り抜いたつもりだったが実際には選択範囲を作っただけで保存してしまった、
というあたりなのかと思ったんだけど、
電脳ばさみを使うところまで行っていない状態なんですかね……。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:26:17 ID:4cfey3YN0
電脳ばさみ使って選択範囲作ったまでは良かったんですけども、
「これを保存するにはどうすればよいか?」というところで
詰まってしまって・・・
説明不足ですみません。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 02:38:53 ID:i0wH/GoC0
>>446
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/22.html
の「選択領域をチャンネルとして保管する」のあたりをどうぞ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:14:07 ID:eszNe9VJ0
http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg023378.png
何ちゃってテクスチャ風ブラシを2つ作ってみました

http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up2568.zip.html
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:51:06 ID:lKPUb8yX0
>>446
選択領域というものを保存したいのか、切り抜いた画像そのものを保存したいのかが
うやむやだから回答も歯切れがわるいのだと思うよ。
45070:2008/07/06(日) 20:13:02 ID:FYY+f6Or0
【 OS 】win vista
【 バージョン 】  2.4.6
【 編集モード 】 RGBカラー
【 関連ソフト・機器 】 wacomのbambooです
【 詳しい内容 】 ペンタブの筆圧を感知しません。
調べてみたら環境設定から入力機器の設定をすればいいらしいってのはわかったんですが
何をどうしたらいいのかわかりません…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:13:42 ID:FYY+f6Or0
名前直すの忘れたorz
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:17:17 ID:tpVsEU970
>>448
これいいね ありがとう
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:42:20 ID:k2VBGHql0
GIMPのてのひらツールって、Space押しながら左ドラッグではなく、
Spaceキーのみで移動するんだね。ちょっとかわってるね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:33:59 ID:k2VBGHql0
>>436
上書きしたくないファイルは、右クリックメニューにあるプロパティで、
読み取り専用にチェックを入れれば、うっかり上書きしてしまうミスは防げるよ。
ttp://www.windowsfan.com/xp/tips/contents/file_folder/file_yomitori.htm
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:59:21 ID:Zan6UdHz0
本体を絵より先に閉じようとすると
「変更を破棄」「キャンセル」しか選択肢がないのが謎
「変更を保存して終了」は?複数開いてたときへの配慮?全部保存でいいだろ

あとXPとかでタスクバーまとまってるときに、そこから閉じようとすると
「開いてるタブをすべて閉じますか?」とかでるのが鬱陶しい
はい選んだら次から右のメニュー閉じてるし
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:00:17 ID:lKPUb8yX0
>>453
ペンのボタンにスペース割り当てておくとなかなか快適だよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 06:57:06 ID:QYuxtZZC0
選択領域を■じゃなくて
▲に切り取りたいんですがどうすればいいですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:02:57 ID:joL3iQWT0
>>457
▲に塗りつぶして、不透明部分を選択して、切り取り。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:02:49 ID:VJ+T30J00
>>454
その手があったか!
ありがとうございました
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:41:40 ID:SvuVJP6j0
>>448
おもしれー!俺もなんか作る!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:27:19 ID:YzfGoctP0
質問なんですけど
マックのレオパード使っているんですけどGIMPのインテルの2.4.5で
環境設定で入力機器を何も読み込んでくれません
どうしたら読み込んでくれるようになりますかね?
使っているペンタブはWACOMのintuos3です。
ドライバも普通に入ってるのですが...
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:24:03 ID:mkvrSVI70
おらも逝けてるGIMP使いになるぞ!
とりあえずあのムスメのアイコラだっ!!

くりりーんっ!!!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:09:42 ID:5uyJbySF0
>>461
Macの事は解らんのだけどX11(Xorg)の場合は
xorg.confのモジュールセクションでwacomドライバーを
ロードしなければGimpはおろか他のアプリでも使えないんだが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 08:01:37 ID:+SE2HVVC0
ブラシ多すぎて、重い
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 14:32:46 ID:p5L/Pthu0
減らせばいいじゃん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 19:50:08 ID:C4wOo7Rd0
まずはピーマンをリストラ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:21:31 ID:79tbfc+O0
>>464
うむ
フォルダを多数作ってブラシファイルを分類して
フォルダ単位でごそっと切り替えたいですよね>ブラシ

そういう機能はないのだろうか
何か改善策はないものか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:08:24 ID:7eAlJqPr0
別アプリにフォーカス移動して、戻った瞬間がやたらめったら不安定だ
ペン不認識、色が勝手に黒、ハング

最近使いだして色々試してたんだけど、やや使用に耐えない気がしてきた
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:56:52 ID:7eAlJqPr0
これもよくあるんだけど、なんかの拍子に、選択範囲の波線が表示されなくなる
ファイル閉じて、また開くと復活するから、設定を切り替えたわけじゃない

ついさっきは上の「ファイル」「選択」「編集」・・のメニューが抜け落ちて
バックにあった壁紙が表示されてた
他に別のメモリ食うソフトも起動してるとなりやすいみたいな、ちなみにXP、メモリ充分

絵描きたいだけでストレスためるの嫌なんで、使うのやめるわ
しばらくは、有料になった瞬間アンチが増えた某ソフトの試用版にする
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:02:06 ID:LX3eM8RV0
要約するともののみごとに「GIMPはクソ、SAIオススメ」としか言ってない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:03:04 ID:7eAlJqPr0
絵を気楽に描くって部分だけ見たらね
でもSAIは有料だからどうしようもない

なんでこんなに不安定なんだろう
多人数で作ってるからじゃないか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:05:35 ID:6UecFDOT0
多人数で作ってるから落ちるというなら此の世のパッケージソフトの大半は落ちるということか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:08:33 ID:7eAlJqPr0
いちいち突っかかってくんな、うぜぇ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:09:16 ID:WCUjXU2W0
絵描くのにはあまり向いてないと思うなGIMPは。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:11:19 ID:6UecFDOT0
それに異論はないが、的外れなことを言って突っ込まれたら突っかかるなってどういう幸せ思考だよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:14:41 ID:UQ1C73vT0
単純にWindows版のGTKの実装が甘いだけな気がする
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:15:33 ID:79tbfc+O0
>>469
この手の不具合報告を見るたびに気になるんだけど
実はメモリが壊れてる・ハードウェア障害の可能性はないだろうか?

メモリを大量に使ってると起きやすいなら、そういう可能性もありえるので
普段は滅多に使わないメモリ領域が壊れてたりすると、そういう症状が出てくるときもある
(自分も以前、自作PC上でPhotoshopがゴミを残すので首を捻ってたら、メモリがおかしかったことが)

memtestという、メモリチェックするだけのソフトがあるので、良ければ試してみてください
2、3回passすれば、まあ即座におかしくなるような壊れ方はしてないはずです
一度チェックしておけば、ハードウェアじゃなくてソフト・OSに問題があることが明確になりますし
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:22:15 ID:XqXPIZYw0
それはどうかな・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:25:36 ID:SgmvMZma0
Win版のGIMPがフリーズしやすいのは事実だね 自分のもよく固まるし
Linuxのは違うらしいけど、使ったことないからわかんね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:31:52 ID:/Ku/LYw70
>>473
>なんでこんなに不安定なんだろう
>多人数で作ってるからじゃないか?

こんなアホな事書いてるから因縁付けられるんだろw
因果応報
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 03:07:34 ID:zf71qKX20
http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp00579.jpg
こういう画像をつくりたいのですが
画像の透かしはどこを弄ればいいのでしょうか?
gimp ver2.4.6です
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 03:12:27 ID:Da+t6rwQ0
>>481
レイヤーウィンドウで透かしたい画像を選んで不透明度(デフォは100%)を下げればおk
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 04:13:48 ID:TI68Z/270
>>478
まあ、たしかに、可能性としては低いんですけど>メモリが壊れてる等
「ハードのせいじゃなかった」「やっぱりソフトが糞なんだ」
と判るのは、当人も、周囲も、精神衛生上大変よろしいことですし

つかCGツール使う人間が、メモリチェックを一度もしてないのはマズイですし
CGツールは他ジャンルアプリに比べ、メモリを大量に使うために
そういうツールを使ったときだけ不具合が起きてたりするので、実に判りづらいのです

時間かけて一生懸命描いたCGの中に、意図せずゴミが入ってたりするわけですから
後で判ると非常にショックがでかい
自分は一体いつ頃から、壊れた画像を延々と保存してたんだ、と…結構落ち込みますよ、コレは

安心して作業するためにも、一度くらいはチェックしておいたほうがいいと思うのです
その上で各人胸を張って、「やっぱりGIMPは糞ですね!」と、実に晴々とした気持ちでグチる、と
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 06:11:43 ID:6TS//VgG0
他のソフトの不具合報告でmemtest廻せなんて言われるのは滅多にないぞ。
それにmemtest廻せと言われるようなものはその手の臭いのする不具合の時に限ったこと。

>>469のはメモリ管理が上手く行ってない時に引き起こすものでしょ。
テンポと実メモリをデータが行ったり来たりしてるときとか。

UIに壁紙残っちゃうのはメモリ管理が妙なもの(?)立ち上げとくとエクスプローラでもなるよ。
大抵は移動させたりすればリフレッシュ掛かって戻るけど。
そういう処理が入ってないんじゃないの?
メモり大量食いしてるアプリで、その辺が下手だと単独でもなるよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 06:34:59 ID:pTAQnnbz0
メモリを使うアプリケーションだとmemtestを使って調べてみろといわれるのは良くあること。
言われたり、見ることがないならそういうソフトを使ってる人がいるところをあまり見てないのではないのか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 06:42:28 ID:6TS//VgG0
自分自身何度も廻してるし、そういうチェックがあるのは重々承知だけど、
そうそう 言われる事じゃない。

起動しない、UIが起動しない、起動途中に落ちる、ファイルの書き出しでフリーズ、失敗、破損、突然の終了、エラーコード吐いて終了、フィルタ処理が異常等々・・・・
その手の臭いのするものに限った話だよ。
メモリ大量消費ソフトの宝庫、CG系の板でも滅多に言われない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 07:57:51 ID:u3ijgEz+0
グラフィックのごみは別のアプリケーションでも他の処理が重かったり
メッセージが詰まって描画処理がスキップされたときにはなるね。
稀にグラフィックドライバのバージョンが駄目だったりするけどさ。
他のメモリ食うソフトがOSの時間食らってるんじゃないの?
CPU使用率低くてもI/O待ちとかで待たされてると判らないものだよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:20:46 ID:6Tsf5E+00
LinuxでもMacでもまともに動くGimpが
Windowsで糞扱いってのは、結局、あれだ、

みんなの思ってる通り。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:28:02 ID:z2/Ap/bL0
○○はクソ、次は○○を試してみる、やっぱりこれもクソ、次は○○→
俺様が絵を描けないのはソフトがクソだからだ!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:44:15 ID:OlMUEl5F0
>>488
MS が影で OSS に対する嫌がらせをしてるんですね? わかります
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:19:12 ID:EhzMoM/C0
>>488
そう、
ピーマンの陰謀だ。

もしくは近所の斉藤貫一(92歳)の暗黒パワーだ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:55:22 ID:mWjXI4eN0
GTK使ってるソフトは全部クソだな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:30:04 ID:+Q14iWP20
Adobeのパック手に入れたから写真屋もインスコしたんだが、なんとなくGimp使ってる
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:39:18 ID:Llbt0NYD0
>>493
手に入れたのね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:41:02 ID:p7PiP2DC0
>>482
ありがとうございます
できました!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:29:29 ID:+QzHK/S10
>>492
GTKはGIMPの為に作られたツールキットなんだが?
あんた馬鹿でしょ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:39:42 ID:+Q14iWP20
>>494
社内複製可だからな
FlashCS3のついでに入れたんだが、数回使ってみただけで結局Gimpに戻ってきちまった
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:41:50 ID:TURBr4/U0
>>467
自分はそうしてるけど、切り替える時にいちいちフォルダを登録して立ち上げ直さなければ
いけないのが難点。フォルダだけ複数登録しておいて読み込むものをチェックボックス
とかで切り替えられるといいな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:51:15 ID:X9vpMJi/0
>>496
GIMP以外にもGTKを利用したアプリはあるのだが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:06:44 ID:6KlvjltA0
>>496じゃないが、
>>499
>GTKはGIMPの為に作られたツールキット
に対して、
>GIMP以外にもGTKを利用したアプリはあるのだが。
あるのだが何だ?
GIMPの為に作られたって事がGIMP専用だということではない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:15:26 ID:F/ngSOkw0
>>499ではないが、
>>500
>GIMPの為に作られたって事がGIMP専用だということではない
だからこそ>>499は「>>492に対するレスとして>>496は不適切である」と言いたいのではないか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:20:12 ID:/cZTgrpz0
GIMP2.2なんですが、好きな形に切り取るにはどのツールを使えばいいのですか?
普通の切り取りツールだと四角にしか切れないので、やりかた教えてください。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:25:13 ID:xhIi3lZm0
>>502
自由選択ツールかパスツール
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:38:33 ID:TURBr4/U0
>>502
クイックマスク
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:11:08 ID:mvlu0sJC0
>>499
それはGTK (Gimp Tool Kit)を用いたアプリということね
GIMP開発当初はMotifを利用していたんだが、Motifでは開発やソース公開にあたり
様々な障壁があったらしい。そこでGIMP専用にツールキットから開発しちゃえ
ということでGTK (Gimp Tool Kit)が出来上がった。そのツールキットの出来が素晴らしく
GTKを利用した他のアプリも沢山生まれた。次にそのアプリ群を利用した
デスクトップ環境も作っちゃおうということで生まれたのがGNOME。

>>492は何を言いたいのか知らないが、GIMPスレで言うのは浅はかで愚か。
506JohnDoe:2008/07/10(木) 07:24:25 ID:yuk6vLSo0
Intuos3のマウスがGIMPでは何故かおかしな事に成っています
ブラシや矢印のカーソルが 同時に複数出て来てバラバラに動きます
マウスを持上げる様に傾けて移動するとカーソルの移動がバラけますマウスはZC-100-00です
507NDwkSPooN:2008/07/10(木) 07:25:57 ID:M9NZA6ZX0
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:31:41 ID:kfbDR1bq0
すでにある画像の一部を透過したい場合はどうやるんでしょうか?
例えばgifなら画像内の透過したい色をクリックで一発透過みたいな簡単な処理がしたいんですが
最新バージョンのGIMPforMacです
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:53:13 ID:Bxm1LYvB0
「色」→「色を透明度に」
色のボタンをクリックして、スポイトで所定の色をクリック、OKでいけるかと
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:47:44 ID:Ap5fXnlyO
>>508
質問する前に基本操作くらい覚えろよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:11:44 ID:kfbDR1bq0
>>509
できた!
ありがとう!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:13:21 ID:Rv1I25pL0
このソフトは複数の画像(16x16、32x32など)を持ったicoファイルを作れますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:15:38 ID:SLPtixKp0
適当なアイコンファイルをGIMPで開いてみるとどうなるか判るよ。
個人的には一つ一つ別に作って、後で別のソフトで纏めるほうが良いと思う。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:32:50 ID:Rv1I25pL0
一身上の都合によりソフトの選択肢が無いのでとりあえずこれでやってみます
ありがとうございました
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:15:16 ID:ZieEQMZo0
ずいぶん昔の話だが Babygimp ってのがあったのを覚えているやつはいるかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:38:16 ID:F41sCbYC0
GIMPを使い始めて1週間の新米です。
今まで起動と同時に2種類のウィンドウが出てきたのですが
レイヤーのウィンドウっていうんですか、あれが出てこなくなりました。
今はペイントのツールバーみたいなやつしか出ていません。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:40:38 ID:SLPtixKp0
518検索結果です、自分も困ってたんで:2008/07/11(金) 18:05:29 ID:KOYuUot40
>>516
初期状態に戻したい場合は、次のようにします。

 1:GIMPを起動します。
 2:[ファイル]-[環境設定]を選びます。
 3:「環境設定」画面が表示されます。
 4:「環境設定」の左側のメニューの中で、「ウィンドウ管理」を探します。
 5:「ウィンドウ管理」をクリックします。
 6:[保存したウィンドウの位置をデフォルト値に戻す]ボタンをクリックします。
 7:[OK]ボタンをクリックして、「環境設定」を閉じます。
 8:GIMPを再起動します。

あるいは、[ファイル]-[ダイアログ]で、
自分が必要とするものだけを選択して表示することもできます。
519516:2008/07/11(金) 18:11:32 ID:F41sCbYC0
>>517
今ググっていたところでした。ありがとう。
>>518
手順までありがとうございます。
ワードに手順を貼り付けて保存させてもらいます。
助かりました。
520JohnDoe:2008/07/11(金) 18:36:23 ID:H+mRx4Ay0
>>507

>>506のZC-100の件で来たレスかと思い時間を置いて何度かリンクを叩いて見たのですが
何度ページを見ようとしても表示ができません、あれは何のリンクなんでしょうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:56:49 ID:igcRlcGs0
スパム?・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:00:55 ID:igcRlcGs0
>>520
もっと詳しい状況が書いてあればレスが付くと思います。
デュアルモニタ環境で挙動がおかしいって話をどこかできいたことがあったっけ…
523JohnDoe:2008/07/11(金) 19:10:33 ID:H+mRx4Ay0
>>522
シングル、デュアルモニタ共にインストールし直しても同じ状態に成ります
又どちらの状態でもペンは全く異常が無く正常に動作しています
524522:2008/07/11(金) 19:30:28 ID:igcRlcGs0
>>523
intuos付属のマウスではなくて、ほかのUSB接続でも無線式でもいいので、
ほかのマウスを使ってみた場合は正常なんですか?
525JohnDoe:2008/07/11(金) 20:48:24 ID:H+mRx4Ay0
PS2のインテリマウスを使って見たら以上は有りませんでした、使い難いので今は使っていませんがマウスを替えるしかないのでしょうか
526522:2008/07/11(金) 22:21:13 ID:d1Dc6bcD0
その ZC-100 に問題があるのか、ドライバの問題なのかは判りませんが、
トラブルの原因がそのマウスにあるならば、別のマウスを用意する方が良いと思います。
メーカーにも報告しておくべきであると私は思いますが、どうですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:37:38 ID:QKBDoOUS0
>>520
ペンタブドライバでマウスの挙動チェックできるっしょ。
下の方のタブレットについてって所をクリックして、診断をクリック。

表示される座標なんかが異常な動きしてなかったらハード、ドライバとしては正常。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:12:22 ID:CA3y0r5FO
今日Gimp始めました。
加工した画像やその前の画像は、自分が誰かに送らない限り流れたりしませんか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:15:56 ID:oz98SXM20
>>528
ないけど、心配ならファイアーウォールに通信を報告させてみればいいよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:40:33 ID:CA3y0r5FO
まだ始めたばかりで通信の仕方もわからないんです。でもないなら安心しました。ありがとうございます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:59:21 ID:HhPv7msG0
GIMPとどういう関係があるのかわからないw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:14:29 ID:C8OWpw6r0
あれか、見られて困るような画像なのかw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:38:12 ID:+nf/IEsk0
ttp://reddog.s35.xrea.com/wiki/GIMP2%E3%81%A7%E7%B8%A6%E6%9B%B8%E3%81%8D.html
上の縦書きプラグインをUbuntuで使っているGIMPに導入しようとして、
./configureと端末に入力すると、『Permission denied』というエラーメッセージが出ます。
どうすれば縦書きプラグインを使えるようになりますか? 教えてください。

534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:50:46 ID:oz98SXM20
へぇ、そんなのあるんだ。ちょっと興味持った。
耳無芳一の春画とか描くのに便利かもしれない。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:09:51 ID:Umh7V1iv0
>>533
$ chmod u+x configure
で実行権限付けてからやらないとできない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:24:20 ID:+nf/IEsk0
>>535
レスありがとうございます 早速試してみます
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:51:36 ID:+nf/IEsk0
>>535
ありがとうございます!おかげで無事インストール出来ました。
これで楽しい縦書きライフが送れます。

念のため私みたいな糞ド素人のために補足
>$ chmod u+x configure
このコマンドはtategaki-0.6.0フォルダの階層に移動してから入力しよう!〜おわり〜
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:05:52 ID:2tstmgCW0
configureの通し方もわからない素人がLinux使うなよ・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:07:56 ID:3BK7XUrp0
誰だって最初は素人
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:04:23 ID:b/gY8U2C0
これくらいの時が一番楽しいんだよな
でも無節操にmake installしまくると後で泣きを見る
パッケージの作り方も覚えたほうがいいよ
面倒ならstowで済ましちゃうか、一人でしか使わないなら
$HOMEに入れちゃう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:47:01 ID:EBTGca+y0
>>538
定期的に現れるタコを嫌うLPICを自慢しちゃうgentooの人か
ubuntuならライトユーザーもいるだろう
この流れでいいんだよ
Linuxはもうヲタだけが使う道具じゃないのだから
configure程度でいちいち突っ込まんでよろし
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:06:06 ID:2tstmgCW0
>>537
プラグインの作者にはお礼無しか・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:07:09 ID:xndtcjh80
なんだそりゃw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:08:49 ID:xndtcjh80
リヌクスユーザーってこういう奴が普通なの?w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:42:54 ID:q11neYLB0
まーたリナックス批判ですか
楽しいマッチポンプですね^^
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:51:13 ID:xndtcjh80
マッチポンプってのは
マッチとポンプが同一なんだよw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:59:09 ID:q11neYLB0
そんなことわかってますよ^^
普段のご執心ぶりから言ってわざわざID変えてても特に不思議はないんで
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:59:48 ID:jHJ+HCaF0
plug-in作者にお礼w
どこからそういう思考って湧くんだろ
オモシロスグル
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:03:13 ID:xndtcjh80
>>547
勝手な妄想膨らませて見えない敵と戦うなんざ常人にゃマネできないよw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212578257/196
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:29:27 ID:q11neYLB0
いつもリナックス批判は意味もなく荒れるのに
喜んでそういうことをするキ○ガイさんは特定の人だろうなぁと思った次第です^^
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:37:15 ID:xndtcjh80
批判?
聞いただけで批判?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:43:47 ID:jHJ+HCaF0
批判と受け取るだけまだまだ>>550は正常なんだよw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:44:56 ID:q11neYLB0
聞いただけ?
質問の意図が明らかに批判前提なんですが^^
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:54:58 ID:xndtcjh80
それはアナタの被害妄想
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:57:56 ID:q11neYLB0
そしてアナタの空気の読めなさ^^
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:26:40 ID:00u8U7Gs0
透明あぼんは素晴らしい
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:42:25 ID:iKgEln730
お前らID真っ赤にして何やってんの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:16:57 ID:d5/D9PT00
ピーマン好きなら
真っ赤になるより緑色
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:48:25 ID:zO4JNY+n0
ID真っ赤は10レス以上に設定するだろ・・・常識的に考えて
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:51:47 ID:Qyp+GY3r0
普通は5です。
5レス以上で暇人確定です。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:52:29 ID:4y00U14g0
IDの色=王蟲の目の色
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:44:34 ID:5dEUt9ga0
普通普通ってレッテルを張るのは馬鹿のすることだよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:58:29 ID:t6xtOLUa0
ここで言ってる普通てのはデフォの設定の事じゃね?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:59:55 ID:KHBaOlYR0
5がデフォの専ブラに対して普通ってレッテルを張ってるんじゃね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:53:36 ID:g+rhq/VJ0
なんだこりゃ。うんざりするな・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:08:31 ID:iRQ7K/6D0
自称釣り師、自称釣り返し師、その他大勢の住民、のAAを思い出した
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:48:32 ID:JNgt0fvV0
インクツール使用時、線を細くするとどうしても色が薄くなってしまうのですが
濃い線を描く方法は無いでしょうか?
インクやレイヤーの不透明度は確認しましたが、100%と表示されているのでそちらの問題では無いようです
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:04:50 ID:juHcDjFZ0
>>567
圧力感度の設定はどうなってる?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:08:07 ID:juHcDjFZ0
あ、ごめんインクツールか・・・・568はスルーしてくださいな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:16:34 ID:juHcDjFZ0
あまりにも細い線の場合アンチエイリアスだけ出てきて
肝心の真ん中が出てこないような状態かな?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:44:50 ID:JNgt0fvV0
>>570
なるほど
現在0.1で使っているのですが、確かに0.2だと少しだけ濃くなります
アンチエイリアスの部分をどうにかしないと解決しないようですね…
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:37:10 ID:WbDnPuzi0
キャラクターを背景から切り抜くにはどうしたらいいんだ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:48:00 ID:WbDnPuzi0
オレンジみたいなまん丸のは電脳バサミ使えるけど
二次絵みたいに髪の毛とか服が入り組んでるのはどうすれば?
後画面からはみ出てるのもあるよね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:51:55 ID:pSg9+dy80
自動で境界を認識する物で納得いく結果が出ない場合は
拡大表示して手動でチマチマ境界を指定するしか無いっしょ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:17:40 ID:WbDnPuzi0
じゃあ例えば
http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp00689.png
こういうのはどうするの?
電脳バサミって必ず一周させなけらばいけないんでしょ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:28:07 ID:duCrI9QI0
最後はパス使ったほうが良いって結論になるよね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:50:21 ID:YsQ2Nr0/0
このぐらい単純なら色による選択で一発だろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:16:07 ID:F3ogT/y00
キャラクターの切抜きってこれじゃだめなの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1373521
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:58:50 ID:/Se5d/YY0
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  2.4.6
【 詳しい内容 】
初回起動の際、フォント読み込みで時間がかかりすぎ。
20分たっても終わらないので強制終了しちゃってるんですが解決方法ありますか?
とりあえず2.2をインスコしてきます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:30:23 ID:p3l88WON0
>>579
>>404これやってみるよろし
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:34:43 ID:O7VJAADc0
>>571
可能なら最初からもっと大きな画像で描くとか解像度高めにするとか。絵の場合だけどね。
どうしても今の状態で細い線が引きたいならえんぴつツールしかないと思う。

582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:59:54 ID:BsagZ9Lf0
>>578
こんな機能あったんだd
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:56:53 ID:/Se5d/YY0
>>580
いやもうやったんだそれは
でも変わらず
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:49:41 ID:bM4GHehJ0
>>383

colorizeはWindows版ですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:05:13 ID:mctUmy5o0
>>578
これようつべにはないの?
そこID登録とかめんどくせー
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:38:37 ID:NMn7ojdk0
>>585
ここからなら見られる?
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm1373521

「ニコニコ動画 登録しない」でググればほかにもいろいろ方法はあるみたいだけど
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:58:30 ID:mctUmy5o0
>>586
おおおおおおおおおおおお見れた!
サンクス!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:07:04 ID:NxjOn4qU0
はてなから見るとエコノミーないの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 18:27:11 ID:2opFWg2B0
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:20:00 ID:mctUmy5o0
>>589
ここも見れたぜ!
サンクス!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:02:16 ID:0o1o/19g0
境界が曖昧なやつの切り抜きはクイックマスクが一番だね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:43:36 ID:A9MLQLr70
>>591
何それ詳しく
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:47:11 ID:kCUDodRb0
…え?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:49:30 ID:saNm+n500
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:38:05 ID:+rVaH9iT0
ヲタっぽい絵が多くて見るのが辛い
後ろから家族が見るから
こういった講座はありがたいが・・・普通の絵にしてほしいよ・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:47:20 ID:A9MLQLr70
家族もヲタに染めてしまえよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 02:05:37 ID:saNm+n500
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 02:11:04 ID:Jhj9GdeC0
操作説明サイトの絵描きは決まって下手糞な法則
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 05:12:09 ID:/MV0DgTA0
けど、絵のうまい奴ほど、ツールも自分で使いこなしてるような・・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:47:46 ID:/ZbeQuAR0
GIMPのPortableの方でgimp-painterを使うことはできないんでしょうか?
もしできるのなら、やり方を教えて下さい。よろしくお願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:00:48 ID:i1pBW1ZY0
>>595
オタっぽいけど真実はオタじゃないんですと言えば納得してもらえるのでしょうか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:16:29 ID:uW/xx25/0
>>600
実行ファイル上書きするだけで使えてます。

gimp-painter標準実装されないかな
windowsなら上書き一発で済むけどLinuxはビルドが面倒
apt使える環境なら簡単にビルドできたけど
puppyにもってったらsymbol lookup errorでスプラッシュ表示直後に落ちるし
ビルドも苦戦中
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:50:50 ID:JH2o50Jb0
わんこでビルドいいかも。
GIMPだけlinux上で使いたい人もいるかもしれないからね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:21:50 ID:W7Uy2O8n0
あうあうあー
作業中に落ちたー油断してたyp(^q^)ノ
どぅどぅーんあうあうーん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:38:21 ID:M67vIkU20
「クイックマスクの切り替え」ってやつで地道に塗りつぶしていったけど
輪郭線の塗りつぶしとか死ねる・・・あれなんとかならんのか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:49:47 ID:ofle13lg0
拡大して作業してもダメか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:53:52 ID:F717BDl40
>>606
やっぱり一つずつ塗りつぶしてるの?
二時絵の黒い輪郭線がガクガクになる
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:19:39 ID:XqRqC03+0
色選択した後にクイックマスク使ってないの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:27:26 ID:s9gul5KE0
一体何を抜こうとしてるの?目的と手段合ってないんじゃない?
610600:2008/07/20(日) 01:12:53 ID:UfjX37ju0
>>602
返事が遅くなってすいません。
実行ファイルというのが、GIMPPortableフォルダを開くとすぐあるやつか、App\gimp\binのところにあるやつかすごく迷いましたorz
ググってもドンピシャの情報は見つかりませんでしたし・・・。
普通に使う場合のやり方がbinフォルダのやつと置き換えということで、後者のものと置き換えてみたら、とりあえず使えました。
Gペンなめらかでいいですね!教えていただき、ありがとうございました。
時に一番新しいバージョンにしたのですが、日本語の中に英語の表記がちらほら・・・道具箱のツールチップなんか全部英語になってしまっていて一瞬手が止まってしまいます。
でもこれはインストールに失敗したとかじゃなく、これで正常なんですよね・・・?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:36:23 ID:m/s/Wvbf0
>>610
訳されてない項目もある。
>>1のGIMP2を使おうってサイトにある言語ファイルを使うといいかもしれん
612600:2008/07/20(日) 02:12:31 ID:UfjX37ju0
>>611
環境が悪いとかではなさそうで安心しました。
ここのサイトって差し替え版の言語ファイルまで作って下さってたんですね。ありがたいことです。
今宵はそろそろ就寝するので、起きてから試させていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
(_ _)zzz...
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:01:52 ID:TfytPX0n0
見たことある言い回しだな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:27:28 ID:fXylvujD0
>>608
色選択の後に使えばいいんだな?
わかったやってみる

>>609
主に二次絵かな・・
アニメのキャプで壁紙作りたいんだよね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:31:29 ID:fXylvujD0
色選択難しいな
また来るよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:33:27 ID:HnFM7tKa0
Gimpのテキスト入力でテキスト入力エリアの高さと幅指定してから入力できますか?
高さ320幅310の大きさでテキスト入力していきたいのですが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:03:27 ID:8JvQbIJ80
2.6だとできそう…
ttp://www.gimpusers.com/images/tutorials/118/3.png

今はサイズに合わせて自分で改行してくしかないのかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 04:12:23 ID:QKyuzSa+0
>>616
617氏が言ってるようにサイズに合わせていくのがいいかと。
任意サイズの透明レイヤーを一枚追加して薄めの色で塗りつぶしてから
文字ツールを選んで入力していくとわかりやすいかも。
文字レイヤーの移動は移動ツール選んでshiftキー押しながらドラッグ、
あるいはshiftキー押しながら(押さなくても)→↑のキーでも動かせる。
文字レイヤーは独立してるから文字の大きさとか変えられるし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:38:01 ID:aqiuPf1F0
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025935/script-fu/script-fu3.html
にある、
3.3.2 レイヤー複製のスクリプト を実際にgimpにやらせてみると、

Error while executing
(script-fu-duplicate-layer 1 2)

Error: set!: unbound variable: copy-layer

ってエラーが出るんですけど、なぜ??

ちなみに、gimpは、2.4.6
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:41:45 ID:jnkLop/S0
絵筆でマウスでゆっくり描いても速く描いた時と変わらない、
アンチエイリアスみたいな綺麗な線引けるように設定できますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:44:27 ID:uy/IxUrO0
ブラシで描く
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:57:23 ID:uy/IxUrO0
ああ、ごめん。
暑くてイライラしてた。

>>620
線の外側がドットでギザギザになる(ジャギー、ジャギる、ジャギ様)のをなんとかしたいということかな?
Gimpはイラレと違って画像をドット単位で扱うので、どうしてもジャギーが発生しやすい。
目立たないようにはじめから大きなサイズのキャンバスで描くという方法もある。

パスで描くという方法もあるが、慣れが必要。

Inkscapeで主線を描くというのが一番きれいだと思う。
Inkscapeで描いて、PNG画像で書き出して、Gimpで色を塗っていく、
ってのがオイラのお薦め。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:07:11 ID:FNP8v75u0
>>620
G-pen入れれ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:20:11 ID:jnkLop/S0
丁寧にありがとうございます
試してみます
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:46:31 ID:/w5srWTz0
>>619
2.4からscript-fuの仕様が一部変わってる。そのページの日付が2001年とかなり低いので古いままのだと2.4以降じゃ動かないよ。
http://iccii.seesaa.net/article/62438175.html
ここらへん参照すると良いかも。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:24:06 ID:KSqKMJ730
久々にGIMP更新したら切り取りツールの「選択範囲の自動縮小」っていうのが見当たらないんだけど…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:17:53 ID:EftBoj040
GIMPで描いたイラストを
jpegで保存したんですが
どうも色味が暗く変化してしまうんですが
そういうものなんでしょうか?png、bmpでもそうなるんですが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:52:13 ID:lJis3DXf0
>>627
印刷するとそうなる。とかってオチじゃないよね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:12:27 ID:X78e9JJB0
どういう空想癖があるとそういうふうに読む力が備わりますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:37:31 ID:gtwH18RI0
俺の環境では起こらない症状だな。
差し支えなければ比較画像を見せてほしい。確認できるなら画像の一部だけで良いし。
631619:2008/07/22(火) 01:35:33 ID:Lq6enQrD0
>>625 なるほど。適当に切り貼りしてなんとかしようと思ってた私が
アサハカでした。 orz

探してみても、2.4向けのscript-fuのhow to サイトって、ほとんどないんですね。 orz
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 04:25:00 ID:YtDDiS+E0
>>631
こんな感じで動いた。参考までに

(define (script-fu-duplicate-layer img layer)

(let* ((copy-layer (car (gimp-layer-copy layer 1))))
(gimp-image-add-layer img copy-layer -1)
(gimp-displays-flush)
))
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 07:46:45 ID:f+CJUXR40
>>627
Jpegは赤が苦手で滲みやすく、青は比較的綺麗に出る。結果として色味が暗くなる。
gimpはデフォの圧縮率が高めなので、圧縮率をサイズの許容範囲まで低めにしてみるといいかと。

しかし良い色彩感覚だな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 09:21:25 ID:wXoyGVmR0
一応品質というパラメータを100でやってたんですが
それでもどうも暗くなってしまうので悩んだ結果
GIMPで開いている時に、PCの画面をキャプチャして
それを切り抜き別のソフトで保存したらそれなりに綺麗に出ました
お騒がせしました
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:01:31 ID:yhbDBVpE0
つか普通にbmpで保存しなはれ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:01:30 ID:pw8Tu4s10
色空間やガンマ値がファイルに一緒に保存されてるってオチは?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:26:42 ID:1GWe0e8/0
http://farm2.static.flickr.com/1138/888353561_50ffb2384a.jpg?v=0
この画像のように★を並べたいんですが、なんかいい方法ないかな

GIMP初心者なりに頑張ってみたんだけど全くうまくできない。
12角形作ってパスにして★を沿わせてみたり、その他諸々やってみたけど
お手上げなので、どなたか知恵を貸してください。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:43:11 ID:QS8B1Fjx0
>>637
☆型のブラシを作って(探せば既存のがありそう)、
(パスや選択領域に沿って)ブラシでストローク描画すれば
それっぽく書けそう。

ブラシの間隔(ブラシ選択ダイアログの下部)を
丁度良く合わせるのが少し面倒かも。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:59:03 ID:KGvsVEe50
>>637
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1216702372.png
1、フィルタのGfigで12角形を描画
2、頂点に沿ってガイドを配置
3、並べたい画像を新規レイヤに置いて配置
4、複製してどんどん配置
5、できあがり

でも>>638のやり方の方がスマートかもしれん。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:48:59 ID:2KlxN4VQ0
>>639
なぜピーマンww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:23:04 ID:mTSDUl7g0
青椒牛肉絲食べたく成って来た
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:27:10 ID:ERv5COZj0
どうもよく判らんのだが
もしかしてレイヤーを複製して円状に配置していくスクリプトでも作ったら
それで済む話だったりするのかな?
643637:2008/07/22(火) 22:24:12 ID:1GWe0e8/0
>>638,>>639 ありがとです。
几帳面な性格ゆえに、>>639の方法をとりました。
頂点に沿ってガイドを引くのにちょっとてこずったけど
自己流というか地道にやってなんとかできました。

>>642
まだスクリプトを作れる程のスキルが身についていないので
今回はできませんでしたが、ちょっと勉強してみます。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:37:43 ID:ERv5COZj0
勉強も兼ねてスクリプトを作ってみました。
全レイヤーを円状に配置するスクリプトです

実行例
ttp://blawat2015.no-ip.com/~blackwater/cgi-bin/img-box/img20080722232736.png
スクリプト
ttp://blawat2015.no-ip.com/~blackwater/cgi-bin/img-box/img20080722233035.zip

配置元になるレイヤーに対して、レイヤー → レイヤーの自動切抜き、をしてから、そのレイヤーをガンガン複製してスクリプトを実行
でも昔、こういう処理をするスクリプトをどこかで見たような気もする…

各レイヤーに対して、不透明度を変えたり、回転したり、変形したり、色変更をしながら処理をすると
何か面白い画像が作れるかもしれませんね…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:08:04 ID:HPswz1hs0
>>644
これ面白いね
ありがとう
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:39:32 ID:aHQMuJ/C0
Script-Fuはどんどん作って!大歓迎!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:00:36 ID:H1J43nHM0
なるほど、スクリプトはこういう風に書くのか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:04:32 ID:AGKOSb2R0
配置元になるレイヤーっていうのは
実行例で言うとピーマンのこと?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:10:38 ID:cubSob1u0
見て無いけど、
アクティブなレイヤーをコピーするって事でしょ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:12:27 ID:H1J43nHM0
そゆこと
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:42:20 ID:sC8hY22t0
レイヤーを別のxcfファイルへ移動させる事って出来ますか?
画像保存→移動 じゃないと駄目?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:49:20 ID:H1J43nHM0
>>651
編集→コピーでレイヤーをコピーできるけど、これじゃいかんの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:20:47 ID:sC8hY22t0
>>652
アッー!
ありがとうございます、できました
こんな簡単な事に気付かなかったとは・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:40:54 ID:ViAZN2Bu0
いちいち「アッー!」とか付けんな、うぜぇ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:43:32 ID:H1J43nHM0
好きにすりゃいいさ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:57:06 ID:LwY/iN570
キンチョウの夏、DQNの夏
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:47:01 ID:5kOK5uNp0
おいそこの小学生夏休みの自由研究にscript-fuはどうだい!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:49:06 ID:n6ZfQn5E0
小学生「コピペすりゃいいだけだろwwwwwwwwwwwwwwっうぇw」
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:55:04 ID:+t8wBdQX0
夏休みの自由研究は「おねいさんの行動調査」
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:03:31 ID:ViAZN2Bu0
先生「没収だ」
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:07:50 ID:dXTvCryb0
ここVIPかと思った
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 09:03:59 ID:mMUdz+WU0
夏休みの自由研究は、「ピーマンの解剖」

これでどうですか、先生?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:58:51 ID:zmohG5o10
>>662
VIPで氏ね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:23:59 ID:0+sGzJmS0
ツールオプションを別窓表示じゃなくてメニューの下に表示できてたんだけど
なんかの拍子に別窓表示になっちゃったんだが、どうやったら戻る?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:27:37 ID:NtmvjSiD0
ドラッグ&ドロップ
つかむ場所がわかりにくいけど、たとえば「鉛筆」の場所をつかむ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:28:20 ID:cQ+uE0UH0
使い方読めば戻る
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:46:03 ID:pdcoxtNE0
>>664
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/tips1.html

あるいは、環境設定→ウインドウ管理 で
保存したウインドウの位置をデフォルト値に戻す を押してみよう
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:40:10 ID:Fh8l/PTs0
16bitまだー?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:26:14 ID:C4ZxogMM0
GIMPで画像のキャラの部分だけ切り取りたいんですけどどうやれば良いか詳しく教えてください
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:28:40 ID:wrtcRdZQ0
GIMP以前の問題です
使い方をよく読んでからのご来店をお待ちしています
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:31:16 ID:2TZFOPSS0
>>669
輪郭線に沿って切り抜くしかなかっぺ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:40:40 ID:cVUF4mtb0
>>669
100レスもさかのぼらないうちに同じ話題が出てるというのに……
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:46:20 ID:tWlJH9ti0
>>669
キャラの部分だけ切り取ればおk。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:10:23 ID:wa/WMexV0
通常、起動時にメニューが2つ表示されていたのに
ブラシや鉛筆のあるメニューしか表示されなくなってしまった場合はどうしたらいいんでしょうか?
ググってもなかなか出てこなくて…
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:11:07 ID:wrtcRdZQ0
GIMP以前の問題です
使い方をよく読んでからのご来店をお待ちしています
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:33:28 ID:Bp074TqN0
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:37:54 ID:Bp074TqN0
初心者がなぜみんなそこでつまるかというと、xpでタスクバーをまとめる設定にしてるときに
タスクバー上で右クリックからまとめて閉じようとすると、「開いてるタブを全て閉じますか?」がでちゃうから
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:44:25 ID:CV22Dzfm0
>>669
少し辿ってみたら
>>586 で切り抜き方を解説してる動画が
679674:2008/07/26(土) 01:38:47 ID:J3p7edF10
解決しました!
ありがとうございました。
同じような質問すみませんでした。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:45:21 ID:qBTKBCfo0
>>671>>673
それのやり方、手順を追って教えてください
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:51:21 ID:sGAdDrQk0
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:53:54 ID:TLlwpUBA0
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 02:29:02 ID:CV22Dzfm0
>>681
GIMP使ってる人ってこんなに居たのか…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:53:49 ID:N2NkNNfA0
クイックマスクの切り替えで切り抜くのに数時間は掛かるぞ!おい!
まずエンピツで輪郭をプチプチ塗って、その次に太目のエンピツで塗る
塗っていく途中で白いところを修正していく
最後は30のエンピツで豪快に塗りつぶし

面倒すぎわろた
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:28:14 ID:UGKw9xub0
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:30:19 ID:UGKw9xub0
ちょっと練習すれば、精度と元画像によるが3分ぐらいだ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:56:57 ID:8n7RL19k0
ああ、練習次第で3分くらいで切り抜きくらい楽勝になれる。
前にも書いたが、オイラは投げ縄ツール愛用だ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:06:00 ID:Is4AAT0a0
↑Who are you? LOL.
689687:2008/07/26(土) 08:10:46 ID:8n7RL19k0
あ、すまん。GIMPで萌える絵を…ってほうだった。

それにしても「切り抜き」の需要は多いみたいだね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:25:11 ID:u2vDeZan0
マジで前景選択ツールってFAQに載せてもいいんじゃないの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:42:47 ID:YaccQEXF0
Knockout類似の物が内蔵されてるの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:07:51 ID:e8gvSEH30
保存時に名前を「000」、タイプを「bmp」って選んでOKすると「000.xcf」になるのが馬鹿ソフトだよな
「bmp」を選んでるのに、「000.bmp」って書かせるってどんなけ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:11:35 ID:DlTKvgLb0
>>691
何それ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:17:55 ID:DlTKvgLb0
>>692
それはファイラーのフィルタ部分。
ファイルタイプをGUIで選択するには
左下の方に隠れるようにある「ファイルタイプの選択(拡張子で判別)」を
クリックして開いてから選べばできる。

「UI、UI うるせーなー拡張子ぐらい覚えてろよ。はいはい、付けますよ付ければ良いんでしょ」

という製作者の心の声が聞こえてくるような設計です。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:22:50 ID:YaccQEXF0
>>693
photoshopのプラグインで、外周と内周を選択?すると、切り抜いてくれる。
販売終了のようだから、photoshopに同等の機能が付いて、GIMPにも装備されたのかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:28:44 ID:N2NkNNfA0
>>685
壁紙に使う場合は>>682じゃあぎざぎだろボケナス
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:40:32 ID:e8gvSEH30
>>694
ああ、あれってフィルタなのかw
ごめん、勘違いです

000.bmpって入れますよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:02:47 ID:y9YhPQ5a0
>>696
ギザギザ部分はマスク使って修正すればいいじゃん
そこが腕の見せ所でしょ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:23:31 ID:a72IXIYZ0
3Dの透明テクスチャを作成したいのですが、元画像の色のついている所を白、
完全な白の所を黒にして、それをBMPで保存したいのですがどうすればいいでしょうか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:09:05 ID:t2MdOfK60
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1980427

この動画なんですがスピードがはやく画面がみづらいのでいまいち分かりづらいのですが
この動画でされてる事を手順追ってかいてもらえないでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:24:51 ID:TLlwpUBA0
>>700
Fuzzy Select toolを使い背景を選んだ後にDelete
場合によっては「境界をぼかす」を選択してる

動画なんだから1時停止使いなよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:48:29 ID:Pb+hYMsC0
>>699
1.描画色を黒、背景色を白にする。(デフォ)
2.選択ツールで「色域指定」を選択
3.「色域指定」のオプションで「しきい値」を0に設定。
  アンチエイリアス:OFF。境界をぼかす:OFF。
4.画像の白い部分をクリック。→白い部分が選択範囲となる。
5.編集メニュー>選択範囲を描画色(黒)で塗りつぶす。
  →★これで白い部分が黒になる。
6.選択メニュー>選択範囲の反転。→白以外の部分が選択範囲となる。
7.編集メニュー>選択範囲を背景色(白)で塗りつぶす。
  →★これで白以外の部分が白になる。

おわり。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:57:04 ID:dc+Lyav20
http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp00998.png

>>701の方法で大雑把に切り抜いてみたんだけど
輪郭のピンク色を削除するにはどうすればいいの?
透明にしたいんだけど
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:16:55 ID:So5IS6v30
綺麗にやるなら、拡大して目視で判断して消してゆくか、
ちょっと楽な方法なら色選択して消しゴムとか。
多少他の部分も犠牲にしていいなら背景を選択して領域拡張して一発で消去かな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:22:21 ID:YCUbyQUm0
UZEEEEEEEEEEE

・ググる
・マニュアル読む
・試行錯誤する
・過去ログ読む

最低限これらに時間を費やした上で質問しろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:33:09 ID:CV22Dzfm0
Script-fuに少し詳しい人に質問
Windows版GIMP上で動いているのか、UNIX版GIMP上で動いているのかを
Script-fuの中で判断する方法はありませんか?

Script-fu で保存ファイル名を指定するときに
SF-DIRNAME + 「パス区切り文字」 + SF-STRING という処理をして
保存ファイル名を作っているのですが
このパス区切り文字を環境(OS)に応じて「\」にしたり「/」にしたり、ということをやりたいのです
(Windowsは「\」で、UNIX環境は「/」 ですよね。Macはどうなるのか知らないけれど)

Pythonなら os.path.join(dirname, basefilename)
あるいは filename = dirname + os.sep + basefilename で作れるんだけどなあ…
TinySchemeもしくはGIMP側に、OSを判別する関数は用意されてないのだろうか…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:42:53 ID:CV22Dzfm0
>>705
関連キーワードぐらいは出そうよ
初心者と言うのはまず専門用語からして知らないんだから(貴方も覚えがあるでしょう?)
ググりようがないだろうと思う場面もしばしば
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:59:03 ID:TLlwpUBA0
>>703
Fuzzy Select toolの Ctrl + クリック or Shift + クリック をうまく使えばいい

選択したい色が決まってるなら 色選択ツール で
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:10:29 ID:tUS5x9KD0
Script-fu上ではしらないけどWIndowsでは/区切りのパスも一部API除いて使えるはずだが
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:16:35 ID:f/aueI410
◆質問テンプレ
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】2.2.7
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】psd
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
透明保護にチェックを入れているのにはみ出してしまう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:48:07 ID:WTGdknsD0
>>710
読み込む時、書き込むとき?

公開されてないフォーマットのPSDに完全に対応するのは無理だから
そういう物と諦めるしかないんじゃない
712710:2008/07/27(日) 09:54:56 ID:moXfXL8n0
塗る時に。
psd以外ならいいの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:18:50 ID:k2dcIyuN0
透明保護をしてないレイヤーに塗ったというオチは無いんだよね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:15:26 ID:0qDHDKun0
script-fuで教えて欲しいことがあります。

・スクリプト中で、undoを1回かける方法。
・スクリプト中で、今フォーカスが当たっている画像を閉じる方法。

よろしくおねがいします。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:49:56 ID:77/yW+790
スクリプト中で画像を閉じちゃうの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:55:25 ID:1lnUF66X0
sucript-fuとやら、使わないんで機能自体を抹殺できますか?
起動時のスプラッシュで、単独では一番時間食ってるんで
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:57:37 ID:1lnUF66X0
sucriptだって、恥ずかしい・・scriptね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:59:10 ID:77/yW+790
>>716
script-fuフォルダのexeファイルを全部削除すればいいと思うよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:09:50 ID:1lnUF66X0
それはやったけど、変わらなかったっす
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:14:18 ID:77/yW+790
>>719
script-fu関係ないと思うが…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:17:13 ID:1lnUF66X0
「拡張機能起動中
extension-script-fu」

って出てます、この大本自体を殺したい、と
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:25:28 ID:77/yW+790
>>721
script-fu起動中ってメッセージが出てる時ににローカライズの対応もやってるから、locale\ja を locale\old-jaとかに変更して、完全英語モードにすればいかがか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:28:19 ID:77/yW+790
>>721
あと、plug-inの中のscript-fu.exe も削除して、タスクマネージャでscript-fu.exeを殺しておかないと同じだから
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:36:52 ID:1lnUF66X0
plug-inのほう消したら、いけたいけた、ありがと
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:49:21 ID:1lnUF66X0
フォント読み込みは>>404で解消、script-fuは>>723
あとは、「データファイルを検索中 ツールオプション」を早くできれば・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:50:16 ID:sGlWf1WK0
背景と人物が写っている画像で
人物以外をモザイクで塗りつぶすにはどうすればいいのでしょうか

=========
== =(´ー`)===
= ==ノ   ヽ===
== = |  .│===
= == し─J===
=========   =・・・はモザイク
こんな感じにしたいです
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:10:27 ID:rCMw80w20
ググれ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:21:37 ID:DP9l3bE90
>>726
人物を囲うように投げ縄ツールとかで選択して、
選択範囲を反転してからモザイクかければいい。
モザイクはpixelize(ピクセル化(?))のことね。
フィルタメニューのBlur(ぼかし)の所にあるよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:22:27 ID:5a67hoFX0
>>726
>>682の前景部分選択を使って人物を選択状態にする
選択→反転で人物以外を選択状態にてフィルタ→ぼかす→ピクセル化
730714:2008/07/27(日) 23:05:55 ID:0qDHDKun0
>>715 そうです。

概略、
1. 今開いている画像の非透明部分を選択
2. Crop to selection
3. 画像の統合
4. tiff形式として保存。
5. 3をundo
6. xcf形式で保存
7. その画像を閉じる
という流れの作業を、スクリプト化したいんです。

1, 2, 3, 4, 6はできるようになったんですが、
5, 7のやりかたが見つけられません。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:22:44 ID:cQHd3ar90
いまいち作業の目的がわからないのでその辺を書いた方が適切なアドバイスが受けられると思う。
ちなみに途中までの処理が一緒で複数の結果を得たい場合は、undoで戻すのではなく
途中のデータを複製して別途処理した方が良いです。
ところでそのスクリプトは画像ウインドウを開いて手作業してから保存しなくてはいけないようなもの?
最初から手作業部分を終えてxcfにしておいて、バッチでtiff作るとかじゃ駄目なの?
そっちの方が便利だと思うんだけど。
732714:2008/07/27(日) 23:52:48 ID:0qDHDKun0
作業の目的を具体的に言ってしまって、
直接の答えではなくアドホックな代替手段を考えてもらったり
させてしまうのは申し訳ないのですが。。。

やりたい事の概略は、
手作業での処理を終えた後、ルーティーンの最終処理です。
tiff形式とxcf形式の2通りで保存する必要があります。

現状、1〜4までをスクリプトにさせて("2"にショートカット登録)
2 → Ctrl-Z → Ctrl-S → Ctrl-W の四連打で作業しています。
この四連打でもそれなりに快適なんですが、
せっかく途中までスクリプトでやってるんですから、
もっとやらせてみたいんです。

「閉じる」の作業のスクリプト化方が判らないので、こうしてます。
先にxcfで保存すると、Ctrl-W の時に、変更保存の問い合わせが来るので、
それに、Alt-N で答えるのが面倒で、この順にしています。

でも、よく考えると、「閉じる」のやり方がわかれば、
先にxcfで保存してもよくなって、Undoはいらなくなりますね。

「閉じる」が判らないうちは、
undoが判るだけでもかなり助かります。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:32:40 ID:s/7bLCvH0
>>732
調べてみたけど script-fu で生成したimageしか消せないみたいだね

undo も多分できないと思う。

だから>>730の作業をするなら
「3. 画像の統合」の前に作業用の image を作って
「4. tiff形式として保存」 後に そのimage を廃棄
になると思う
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 01:43:09 ID:MR5DQMPi0
とりあえずざっくりですが。script-fu初心者なもんで変なところあったらすいません。
開いている画像をtiffで保存するだけのもの。
実行前にxcfで保存してあれば、実行後にCtrl+Wで画像ウインドウ閉じれます。メニュー登録部分は割愛。
(define (script-fu-ttfsave image drawable)
(let* ( (fpath nil)
(copy nil)
(copy-drawable nil)
)
(set! fpath (convert-fname (car (gimp-image-get-filename image)) "tiff"))
(set! copy (car (gimp-image-duplicate image)))
(gimp-image-flatten copy)
(set! copy-drawable (car(gimp-image-get-active-drawable copy)))
(file-tiff-save 1 copy copy-drawable fpath fpath 0)
(gimp-image-delete copy)
(gimp-message fpath)
(gimp-displays-flush)
)
)
(define (convert-fname fpath out_format)
(let* ((path_list nil) (dir_name nil) (file_name nil) (new_file_name nil))
(set! path_list (strbreakup fpath "\\"))
(set! dir_name (unbreakupstr (reverse(cdr (reverse path_list))) "\\"))
(set! file_name (car (strbreakup (car (reverse path_list)) ".")))
(string-append dir_name "\\" file_name "." out_format)
)
)
735714:2008/07/28(月) 02:35:48 ID:ICjDoLfn0
>>733-734 おお!コードまで書いてくださって…。 ありがたいやら、申し訳ないやら。

>script-fu で生成したimageしか消せないみたいだね
なるほど…そういう制限事項があるんですか…

(gimp-image-delete image)がエラーになる理由がわからなくて、
そもそも、これ(delete)が、「閉じる」を意味するのかもいまいち確信がもてなくて、
ずって混乱してました。

(gimp-image-duplicate image)
で作ったコピーは、「script-fu で生成したimage」
に該当するから、これなら閉じれるんですね。なるほど…。

こういう道がある事は想像もしてませんでした。

もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:12:39 ID:csfZ8KoD0
GIMPでメニューバーを誤って消してしまったのですが、どうすれば元にもどせますか?
教えてくださいませ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:22:25 ID:csfZ8KoD0
解決しました。すいませんでした。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:11:12 ID:/PPV52qc0
>>736-737
できれば解決方法も書いていってくださいね。
そうすればここを見てる人やググってきた人が助かりますよね

こんな風に
[ファイル]->[環境設定]->[画像ウィンドウ]->[表示形式]
[メニューバー表示する]のチェックを入れる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:55:48 ID:imy6rKdF0
そんなことより、ちょっと考えるor調べればわかることを
すぐ人に聞くクセをなんとかしたほうがいいと思うッス
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:34:48 ID:eHlK9btY0
聞くは末代までの恥。
昔の人は良い事を言ったものだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:57:24 ID:tbM3aE2P0
聞くは一時の恥、聞かぬは末代までの恥

だろ。日本人なのか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:00:57 ID:ht3SU6o+0
なんというマジレス…、この書き込みは間違いなく夏だなぁ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:51:52 ID:9xklRbIT0
高校野球のような清々しさですね(;´艸`)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:46:13 ID:yvBxtKtx0
最近は一生じゃなくて末代までになったの?

まあ俺にとっては一緒なんだけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:48:42 ID:9xklRbIT0
>>744
俺もw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 06:28:43 ID:JIbW3Zsf0
なるほど関連レスをした奴らは
皆、ピエロだったんだな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:58:40 ID:1IBsmXJu0
末代ワロタw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 13:00:48 ID:5PV7Gj9NO
円形選択で丸く選択した領域を黒く塗り潰して、それに筆で直線を2本足して塗り潰し
マンガの吹き出しのような図形を作ったのですが
この図形だけを綺麗に切り取って使用する方法はないでしょうか?
749748:2008/07/29(火) 13:30:45 ID:5PV7Gj9NO
自己解決しました
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:53:04 ID:IhNGy7CS0
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:48:25 ID:GBvMayS40
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:39:13 ID:P3ItPdXY0
>>748-751 自演ワロス
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:36:03 ID:4jVXusbK0
自演?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:56:50 ID:vM/sHu4H0
ジェーン
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:01:37 ID:JgbrhMu60
こんな不味いものは〜
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:35:55 ID:T/4WQs/y0
>>709
遅くなりました。アドバイスありがとうございます
Windows版GIMP2.4.6のScript-fu コンソールで試してみたら
「\」と「/」が混在していても問題ないようですね

> (file-exists? "C:/home/temp/test.txt")
#t
> (file-exists? "C:\\home\\temp\\test.txt")
#t
> (file-exists? "C:\\home\\temp/test.txt")
#t

混在しちゃったらあとになって困らないか? という不安もありますが
当面問題なさそうなので
問答無用でパス区切り文字は「/」にしてしまおうと思います>自作スクリプト
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 04:08:48 ID:21Lc8d410
やっぱり切り抜きはパス使う以外綺麗に抜ける方法ないか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 04:23:49 ID:602ljJZM0
パスを使って綺麗に切りぬけるのは玄人に限られるのでは?
素人には無理。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 04:30:56 ID:BpWwnH460
>>700みたいにするかマスク使ってやるか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 04:38:22 ID:QApKir+20
切り抜き

ずっと同じ奴が質問してるような気がするw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 04:39:43 ID:BpWwnH460
あ、マジで?紛らわしくてスマン
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:04:25 ID:qq14/B0e0
ここのスレで出て来たTipsとかの、まとめサイトみたいなのってない?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:21:25 ID:bLNxXRbQ0
つ 「言い出しっぺの法則」
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:55:08 ID:V2nbWtUB0
>>762
>>1
Wikiもある。いちおう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:44:46 ID:Bx/BnbTQ0
>多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。
具体的にどの辺が違うの
そのうちフォトショ買おうと思ってるんだけどGIMP使って練習してればフォトショにも慣れやすい?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:48:21 ID:U/KE5ZkP0
類似する機能は多いけど、操作感はまるで別物。
フォトショ使うこと前提なら体験版を使ってみてはどう?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:28:23 ID:3tDN+qSF0
GIMPにはレイヤーのグループ化とか無いよね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:45:47 ID:kRvdeWao0
>>767 ありません
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:02:22 ID:HHZrsWqy0
印刷機能はしょぼいです。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:03:12 ID:HHZrsWqy0
あと、2.4はスプラッシュ画面がキモイです
771ウィルバー:2008/08/03(日) 17:30:43 ID:p/dJHvSw0
キモイって言うな!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:53:13 ID:aXUw4r1E0
スプラッシュは変更するものだと思っていたよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:04:26 ID:q1IwyHyk0
前うpられてたGIMP子ちゃん使ってる
かわいいよねあれ
774ウィルバー:2008/08/03(日) 19:18:27 ID:jo0OyrZN0
えーん、みんながいじめるよぅ…
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:50:49 ID:NbamWVnF0
gimp使ってみるとなかなかいい感じなんだけど、
親ウィンドウばかりでタスクバーごっちゃり。
なんとかなりませぬか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:34:39 ID:jBNWeRLM0
ドッキングしても3つウィンドウ開くし初めてだと面食らうかもな
まあ某写真屋もそんな感じだがw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:04:54 ID:OzxQ55qu0
自分はドッキングができる仕様になってから画像ウインドウ以外すべてドッキングしてやってた。
ツールボックスよく使うダイアログはツールボックスの下にすべてまとめる。画面はシンプルになって
見栄えがいい。
だけど最近4つもいいかなと思って4つでやってるけど。この場合は左にツールとオプション、パス、ブラシ。
右上にナビゲーション、その下にレイヤー、チャンネルをくっつけて。真ん中に画像。見た目は3ウインドウ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:05:25 ID:U/KE5ZkP0
根本的な解決策にはならんが、仮想デスクトップを使うという手もある。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:50:59 ID:8ts0G9yG0
>>773
GIMPの萌え版の方にあったヤツ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:54:35 ID:l2qBzCYu0
ポータブル版ってPhotoshopのプラグイン使えない?
普通にインスト版使ったほうがいい?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:00:50 ID:Kyauoj+y0
あるフルカラーの画像に、別の画像(モノクロ)で透明度を指定したファイルを組み合わせて
半透過の画像を作りたいのですが、うまくいきません。
モノクロの方の画像を開いてアルファチャンネルを作り「色を透明度にする」を指定しても、
それをフルカラーの画像にどう組み合わせればよいのかがよく分かりません。
レイヤーの結合などを色々繰り返してみましたが、どうしてもフルカラーの方の画像に
アルファチャンネルを移す事が出来ません。どのような手順を踏めばよいのでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:15:09 ID:lqATiM4s0
フルカラーのほうの画像開いて、描画色で新規レイヤ作って
作ったレイヤの透明度設定するだけの話じゃないの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:30:52 ID:Kyauoj+y0
>>782
やってみましたが、フルカラーの画像が薄暗くなっただけでした…。
そのフルカラーの画像に別の画像を半透明で組み合わせたいのではなくて、
そのフルカラーの画像自体をフルカラーの画像の色や形とは全く関係ない、
モノクロの画像で指定した形・濃さの半透明のTGA画像として出力したいんです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:50:04 ID:lqATiM4s0
おかしいな、俺の頭が悪いせいかやりたいことがサッパリ伝わってこないな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:58:27 ID:NWZTHwn+0
あてずっぽうにレス。
フルカラーのレイヤーに、モノクロ画像をレイヤーマスクとして指定する。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 03:00:08 ID:uIVHkfzp0
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 03:10:19 ID:FXbNO97/0
レイヤーマスクの追加→レイヤーのグレイスケールをコピー(だっけ?)
これで出来そう…
788781:2008/08/04(月) 03:31:42 ID:Kyauoj+y0
http://0bbs.jp/51278536/img0_423
こんな感じで背景に貼り付けられるような透過を作りたい、のですが…

>>785
どうやればよいのでしょうか?
レイヤーマスクに外部の画像を使う、と言うコマンドが見当たらないのですが…

>>787
元画像の形とは全く関係ない透過の仕方をしたいのですが、
元画像のグレイスケールがそれに使えるのですか?
789785:2008/08/04(月) 03:43:33 ID:NWZTHwn+0
試しに作った。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1217788615.png
2枚目:レイヤーマスクを設定したいレイヤ項目上で右クリック→レイヤマスクの作成→黒
上のせんとくんレイヤをコピー→レイヤマスクをクリックしてペースト→イカリアイコンクリック

こんな感じの画像であってる?ちょっとわかりにくい画像かもしれんが。
790781:2008/08/04(月) 03:57:19 ID:Kyauoj+y0
ググったらにたような質問が出てきました。

80 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:14:16 ID:fLOQtoCr0
教えてください。
画像のアルファチャンネルを編集したいのですが、
右クリック>モード>チャンネル分解でアルファチャンネルを抜き出したまでは良かったものの
これを編集して元の画像にアルファチャンネルとして追加する(と予想している)操作がわかりません。
既存の絵を、下が不透明で上方向にグラデ状に半透明になるよう編集したいと思っています。


81 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:58:16 ID:adJIwbpD0
>>80
>既存の絵を、下が不透明で上方向にグラデ状に半透明になるよう編集したいと思っています。

これが目的ならチャンネル分解はいらないですよ。
画像の一部の透明度をいじる、という場合はレイヤーマスクを使います。

1.マスクを適用したいレイヤを右クリック→レイヤーマスクの追加
2.白(完全不透明)を選択
3.レイヤーのサムネイルの横に白いサムネイルができたと思うので、それをクリック
4.前景色を黒、背景色を白にしてグラデーションツールを選択
5.画像ウインドウの上から下にむかってドラッグ

これで、レイヤーの上から下にかけて透明→不透明となるマスクがかかります。
レイヤーとレイヤーマスクのサムネイルをクリックすることでレイヤーとレイヤーマスクの編集を切り替えることができます。
あらかじめアルファチャンネルなどに保存した選択領域をマスクとして使用する場合は、
(2)のところで選択する部分を場合に応じて変更してください。

これを応用して出来そうかも知れませんが、「場合に応じて変更」の仕方がよく分かりません。
方法があるのであれば、教えていただけないでしょうか?
791781:2008/08/04(月) 04:10:30 ID:Kyauoj+y0
789さんの方法を試してみました。おおよそは上手くいきましたが、
フルカラーの方の画像の、不透明でなければいけない部分の黒いところが半透明になっていたり
逆に透明でなければいけない部分の白いところが不透明になったりしてしまいます…。
792785:2008/08/04(月) 04:12:00 ID:NWZTHwn+0
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1217790458.png
せんとくんの色調を反転してレイヤマスクにしたらこんな感じに。おもしろいね
793781:2008/08/04(月) 04:23:17 ID:Kyauoj+y0
ありがとうございます、いろいろやってみたらうまく出来るようになりました。
また、行き詰った時にはよろしくおねがいしますね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 04:45:30 ID:ue4pJVuI0
だからうまくいかなかった理由と解決法を書いていってよおおおおお!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:03:01 ID:EXZMXQDv0
勝手に自決するなっぁぁぁぁ!!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:07:44 ID:nj0tn+ef0
自営体よなぜ起たぬ!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:20:49 ID:Zr3a4NKF0
もうちょっとでパス繋ぎ合わせられたのに強制終了あばばばばばばば^p^
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:56:24 ID:2zENyjau0
>>797
GIMPに限らずあるあるwww
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:49:26 ID:SVpZSkH50
rectangleで指定した範囲のすべての色を、
指定の透明度に変更することは出来ませんか?

>>1-2で調べてみましたが、見つかりませんでした…。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:56:34 ID:LnCebOJs0
>>799
範囲をグレーで塗りつぶしたものをレイヤーマスクにするのはどうか。
明度0〜255がそのまま透明度になるし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:35:30 ID:lEgCKFKj0
赤目を修正しようとすると赤い部分全てがかわってしまうのですが。
わからない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:39:54 ID:VmNviRzK0
さすがに目を自動判別する機能はついてないかと
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:10:05 ID:SVpZSkH50
>>800
レスサンクスです。
レイヤーマスクの使用法がさっぱりわかりません。
レイヤーを背景に追加したら、元の画像が全部消えたりと、
意味がわかりませんし…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:20:42 ID:SVpZSkH50
>>800
なんとか出来ました。
消えた部分のメイドをMAXにしたら、半透明で表示され、
保存で可視部分の統合を許可、ファイルを開き直して、無事半透明化させることができました。
ありがとうございました〜
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:42:23 ID:yLuymvza0
XPで初回起動時、ペンタブ(intous)が反応しないことがやたら多い
ポインタとしては動くんだけど、描けない、選択できない状態

GIMP再起動するとだいたいいける、これでは使い物にならん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:05:42 ID:+34TpERs0
>>805
Favo使いだけど、マウスじゃなくてペンで起動させると最初から使えるよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:34:27 ID:yLuymvza0
>>806
ほぉぉぉ!そう言うことか
いや、おかしいだろとは思うけど、ああ、なるほどなぁ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:52:40 ID:gQICjQ6/0
気持ち悪いな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:55:02 ID:cx48osgH0
一度ペンを使ってから起動すればいいんだと思うよ。
適当なところでペンをぐりぐり動かしてから起動すれば大丈夫。
もちろん、ペンで起動させれば、絶対使うから問題ない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:55:14 ID:Dxse/66F0
風呂はいればさっぱりするぜ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 03:36:42 ID:ly1nFRLL0
>>665-667
ありがとう。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 07:46:12 ID:pGMj+gYe0
うわあ、まさにその質問をしようとしてスレ開いたら書いてあった
ありがとう
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:00:26 ID:jpJnj2Kl0
新規画像開いたら、ウィンドウサイズが決まっててスクロールバーが絶対出るので
+−って押してバーを消すとか、糞仕様はなんとかならないの?

ファイル→開くの操作の二回目以降、左端が1/4くらい画面外に出るのはなんで?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:55:37 ID:yawNLdPd0
>>813
>スクロールバー
出ない。
>画面外
出ない。

GIMP2.4.4 Win2k
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:13:55 ID:jpJnj2Kl0
>>814
そりゃ「最初に使う拡大率」が「ウィンドウにあわせる」だと出るわけない

後者は位置によるのか知らん、メインウィンドウはどのあたりに置いてる?
俺はごく普通の画面左上なんだが
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:19:52 ID:jpJnj2Kl0
こういう状態ね
ttp://www.uploda.org/uporg1597367.png

起動してなぜか一発目は大丈夫で、2回以降、こうなる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:30:40 ID:jpJnj2Kl0
いつも使ってるフォルダを登録から消したら、また追加しても
ファイル→開くのデフォルトがgimp2.4に戻りやがった・・
前どうやったかなぁ、設定あったっけ?環境設定のフォルダにはないよな

ああ、イライラする、なんでこんなんなんだ?
前回使ったフォルダを自動でデフォルト位置にしろよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:17:15 ID:jpJnj2Kl0
消しゴムの不透明度の挙動が変だ
環境設定のツール共用の描画オプションのチェックは全部外してる

ペンは70%、消しゴムは100%にしたいのに
ペン選択してgimp終了→再起動だと、ペン70%、消しゴム70%
消しゴム選択してgimp終了→再起動だと、ペン70%、消しゴム100%

終了時に選択されてる描画ツールの不透明度に強制的に上書きされる
起動してる間は大丈夫なのに
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:28:21 ID:rH3x1ZhC0
ttp://d.hatena.ne.jp/bend_tail/20070715/1184470277
と通りにやってみようと思ったのですが
『「道具」->「選択ツール」->「矩形選択」を選択して、 96x96ピクセルの矩形領域を作成し、中央に配置する。』
というのが良く分かりません。
よろしくお願いいたします
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:00:15 ID:ERMo2xqv0
>>819
アイコンいっぱいある所の一番左上の矩形選択をクリックして選択
ツールオプションで選択方法を固定(Fixed) -> 大きさ にして 96x96 と書く。
選択する。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:03:36 ID:ERMo2xqv0
>>817-818
開発陣にバグ投げよろしく
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:18:35 ID:nQRbpOqN0
>>817
カレントディレクトリをいつも使っているところに切り替えておくと、
そこが起動後最初に参照されるよ。
Windowsだったらショートカットの作業フォルダを変えておくとか。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:46:32 ID:Rb/zeQDV0
フォトショにあるフィルタの「照明効果」はGIMPにある?
フォトショとの名称の違いが書かれたサイトには載っていなかったんだが
照明効果そのままでなくても近い効果が作れる機能があったら教えて下さい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:16:55 ID:vfLKIMwr0
え〜と、ここで質問する人すべてに言えることなんだけど、
単に「●●(ソフト名)の〜のような機能」と書かれてもここはそのソフトのスレじゃないので
具体的にどんな機能か分からないこともあると思いますよ。
簡単な説明でも書いておけば回答が得られやすいかも。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 06:23:43 ID:9f7jenqFO
説明不足ですいません!
今はレイヤーで型の違うグレースケールの雲を何枚か重ねている状態で、
照明効果を使えば一定の角度から光が射せたり雲にリアルな着色が出来るようです。

管理人の許可を取っていないのでサイトのURLは載せられないんですが、
サイトの画像では上記の効果を実行するだけで
元々重なってるただのグレーの雲のレイヤーにしか見えなかったのが
一気に綺麗な水面になっていました。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:58:03 ID:yxESAV5c0
エスパーさん出番ですよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:26:56 ID:4bv693gD0
>>823
フィルタ→光と影→ライト効果 がそれかもしれない。
Photoshopの照明効果がどんなのかわからんけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 11:58:51 ID:YuLmYXzi0
>>826

よし! エスパーしたぞ!
きっと質問の内容はこうだ!

一定の角度から光が射した着色、雲にリアルな着色をしたいのですが、
GIMPにこのような効果はありますか?

フォトショにある「照明効果」に相当する機能です。
(僕が見た)サイトでは、グレーの雲のレイヤーが「照明効果」で綺麗な水面になりました。


……まだエスパーしきれないなー
光が射した着色や雲にリアルの着色と、綺麗な水面の関係が謎だわ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:12:57 ID:2jnMyjlA0
エスパー検定2級の俺様の予測だと

>>825がみたサイトの作者は
水面を作るために水面用の素材を用意し
仕上げ作業として「照明効果」を使ったのだが

>>825の脳内では「雲」素材に照明効果を使えば全て「水面」になる
と解釈されたのではないだろうか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:04:59 ID:nfZA/NDf0
photoshopの照明効果ってgimpだとバンプマップ&ライト効果っぽいけど、パラメータの指定の仕方も違うし
どのツールがそれに相当するか回答したところで意味ないと思うよ。gimpはphotoshopのクローンじゃないもの。
なので、どういう画像を作りたいのか見本を提示してその手順を聞いた方が良いと思う。

そして>>2のテンプレ埋めれ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:00:35 ID:2jnMyjlA0
>>2 のテンプレって状況によって埋める必要ない項目が多くない?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:11:42 ID:nfZA/NDf0
>【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い

これがあるだけでだいぶ変わるでしょうに。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:32:58 ID:v7iMQfFH0
ものすごく、夏だねぇ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:06:58 ID:KROB26iB0
TUBEをテレビで見かけたからな、間違いなく夏だ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:53:29 ID:lbLKjcQr0
>>824-832
すいません、自己解決しました。
自分が見たフォトショのサイトでは、
水面の作り方はフィルタの雲の機能で雲の形を作ってから
その上に照明効果を使えば水面のような形になると書かれていたので、
最後の照明効果のやり方だけが分からなくて質問させていただきました。
>>827さんの言う通り、ライト効果がそれに近いようです。
お手数おかけして申し訳無いです。ありがとうございました。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:22:31 ID:RB3yrHia0
デフォルトではテンキーの+-でできるみたいですが
SAIのようにマウスホイールで画像の拡大縮小ができるように設定できませんか?
ショートカットの画像タブにある拡大縮小ってのはなんか違うみたいなんですよね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:46:03 ID:4tOQj1RS0
うーん、ちょっと見た感じ無理っぽい?
マウスホイールは上下左右にスクロールするだけみたい。
環境設定でショートカットキーを設定することはできるけど、
マウスホイールには割り振れないみたい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:47:12 ID:wYzRbb4y0
複数のレイヤーをランダムに配置するスクリプトって無いですか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:31:23 ID:qFX+8iG50
ホイールの設定できるっぽいぞ
環境設定→入力機器→入力コントローラ→Main Mouse Wheelを選択して下のスパナアイコン
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:37:28 ID:wb67Fju80
>>839
それ、拡大縮小は割り振れなくなかったっけ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:45:40 ID:0zLFVugF0
>>839
できた!
質問した本人じゃないけど、ありがと!!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:40:15 ID:gSy3m6Mp0
>>839
それは知ってたんだけど
ようするにテンキーでの+-でできる事を
割り振るにはどうすればいいんだろう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:42:28 ID:gSy3m6Mp0
ああ、表示のタブからできた
ずっと画像のとこの拡大縮小がそれだと思ってた
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:01:11 ID:1VCcYBhE0
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】2.4.6
【 詳しい内容 】
ウインドウが3つバラバラでやりにくいので1つにまとめたいんだけどできますか?
どこをつつけばいいんですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:05:01 ID:g5YSsGtH0
できない、それは外人の間でも要望が出てるそうだ
プラグインあったけど、最新バージョンに対応してなくて動きが変
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:16:35 ID:g5YSsGtH0
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:21:38 ID:1VCcYBhE0
>>845-846
どうもありがとう
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:28:54 ID:SrIJ/OiS0
3つ?ツールとキャンバスで二つでわ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:42:32 ID:qFX+8iG50
その人の環境次第。
でも初期配置はキャンバスも合わせて3つだったと思う。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:14:57 ID:HijQddVk0
レイヤは表示させてる人が多そう
個人的にはPaint.netみたいなUIがいいけどできないのか…
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:36:24 ID:hKh2KiUa0
ドッキングできるの知らない人多そう
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:53:21 ID:nRDAqO3a0
ブラシのツールオプションを読み込むときに描画色を変えない方法はありますか?

あと気に入った色を保存しておけるカラーパレットのようなものはありませんか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:02:56 ID:E3108m/40
> 気に入った色を保存しておけるカラーパレットのようなもの

ファイル-ダイアログ-パレットってのを出す、そこで新規を作れる
デフォルトで出しておかないのは正直狂ってる、グラデーションエディタとかある癖に
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:11:28 ID:nRDAqO3a0
>>853
こんな所にあるとは気づきませんでした
ありがとうございます
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:15:51 ID:LlMBiTCI0
>>853
UIがまずいのってオープンソースの宿命かなって思えてくる。
個々の開発者が好きなようにどんどん機能を追加していって、整理が間に合ってないって感じ。
というより、プログラマからしてみれば見た目なんて興味自体ないのかも。
Inkscapeでも似たような印象。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 06:47:35 ID:76BepLQN0
まーた始まった
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:32:27 ID:ziSlKOj80
夏なのだ。これでいいのだ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:05:34 ID:uO47hZ6N0
犬の話に持っていく奴とそれに一々噛み付く無能・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:22:27 ID:NzKTgHdR0
>>858
>>858
>>858
>>858
>>858
>>858
>>858
犬の話に持っていく奴とそれに一々噛み付く無能・・・
>>858
>>858
>>858
>>858
>>858
>>858
>>858
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:58:42 ID:c+Q7RFC5P
【 OS 】 debian etch
【 バージョン 】  2.2.13(日本語)
【 編集モード 】  RGBカラー
【 画像フォーマット 】 dng 読込、jpg 保存
【 関連ソフト・機器 】 RICOH GX200 ufraw, GREYCstoration v.2.9

1. GREYCstoration のインストール方法についての質問

デジカメ写真のレタッチに gimp を使用していますが、高感度でのノイズが酷く、
評判のいい GREYCstoration を使ってみたいと思っています。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=96492&package_id=266487
より最新版の v.2.9 を DL し、GREYCstoration_gimp_pc_linux を
/usr/lib/gimp/2.0/plug-ins/ にコピーしてみましたが、gimp を再起動
してもフィルタのどの項目にも GREYCstoration が現れません。
またバイナリが合わないのかと思い、zip から解凍した src ディレクトリで
make gimp してみたのですが、
「make: *** ターゲット `gimp' を make するルールがありません. 中止.」
といって怒られてしまいます。
このフィルタの debian etch へのインストール方法を教えてください。
現在はノイズ除去に選択的ガウシアンぼかしを使用していますが、いろいろ工夫
しても帯に短したすきに長しという感じで今ひとつ使いこなせません。
(続く)
861860:2008/08/13(水) 13:03:27 ID:c+Q7RFC5P
2. ufraw で RAW(dng) ファイルを読み込む際サイズが誤認識される

dng ファイルを読み込むのに ufraw プラグインを使用しています。
RICOH GX100 を使用していた頃は 3648x2736 の正しい画像サイズが認識
されていたのですが、カメラを GX200 に変え、サイズが 4000x3000 に
なったところ ufraw がこの画像を 4096x3014 に誤認識するようになり、
横方向の余り 96px は黒い帯に、縦方向の 14px は拡大?されてしまうように
なりました。
コマンドラインから ufraw が内部で使っている dcraw を試してみても
同じ結果になるので dcraw の問題かと思いますが、dcraw の対応カメラには
リコーの機種が載っていないため事後処理でキャンパスサイズを変更するしか
ないのでしょうか。
dcraw のホームページにはカメラ内部でクロップされる部分も読み込むような
記述があったので仕方ないかとも思いましたが、やはり一手間余計にかかっている
ような気がしています。

質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:35:37 ID:Z7sj/PJq0
なんでこれペンタブで使おうとするといちいち固まるんだよ
GIMPPAINTER入れたけど変わらん
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:19:00 ID:kWj6Rai60
>>860
GREYCstoration_gimp_pc_linuxのパーミッションちゃんと755になってる?
あと"make gimp"じゃなくて"make linux"にしなきゃだめみたいよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:59:05 ID:5s4MnGnT0
>>860
debian sid
gimp 2.4.6
GREYCstoration 2.9バイナリをダウンロード
/home/○○○/.gimp-2.4/plug-ins へコピー
gimp再起動
フィルタ → 強調 に GREYCstoration が追加される
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 15:25:19 ID:Z7sj/PJq0
みんなペンタブ使っても正常に動作する?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 15:51:20 ID:boQPIT880
しなかったら困る。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:14:19 ID:Z7sj/PJq0
だから困ってるんだけど何が原因かわからん
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:21:20 ID:E3108m/40
絵を描いてると頻繁に落ちるんで、もう使ってない
しゃっしゃって感じで描いてるときに多い
ペンタブとソフトの相性だと思うが、他のソフトではそういう挙動は全くない

なんでこのスレにいるのか、とか突っ込まないで欲しいけど
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:21:49 ID:am0MEax70
そういう場合は他のに行くんじゃないか?
Paint.netとか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:24:20 ID:Z7sj/PJq0
>>868
同じだ GIMPでだけ固まる
マウスだと動作が軽快なんだけどなー

じゃあお絵描きソフトとしてのGIMPは諦めるか
糞ソフトだな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:24:30 ID:am0MEax70
あ、俺は最近のじゃ滅多に落ちない。というか固まらない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:57:44 ID:nIZEo7q50
オイラも最近(1年くらい)落ちたこと無い。
固まったことすら無いな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:12:38 ID:Z7sj/PJq0
ttp://cue.yellowmagic.info/main/index.php?gimp-painter-%2F%BD%E0%C8%F7%A4%B9%A4%EB
前は別のとこのやり方見てGIMPPAINTER導入したんだけど
一度アンインスコして上のサイトのやり方で導入したらペンタブ問題解決できた

ごめんよGIMP
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:14:17 ID:PEerxXWP0
絵は描かないからよくしらないけど
ペンタブとの相性の悪さは良く聞くね

すぐには解決しなくてもペンタブの機種とOS、PCのハードを
書き残してってくれれば何かの役には立つかもね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:29:13 ID:Z7sj/PJq0
右クリックでメニュー出ちゃうけど
スポイトに設定することってできない?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:44:35 ID:Z7sj/PJq0
やっぱいいや
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:25:19 ID:YK9Iae0b0
Ctl+クリックでやっぱいいや
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:40:40 ID:Z7sj/PJq0
ありがd
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:33:18 ID:WuknRHaR0
>>860
結果はどうだ?
>863 >864 は的確な回答だと思うが。
わざわざコンパイルいなくても大丈夫なはずだよ。

ISOノイズなら Eg-ISONoiseReduction.scm なんてどうだろう?
880860:2008/08/14(木) 00:32:07 ID:x386nxqUP
>>879
報告が遅れました。
>>863
アクセス権は最初に確認済みでした。念のためもう一度 chmod してみました
が、当然というかうまくいっていません。
'make linux'は cpp の変数の類が宣言されていないというようなエラーが
多数出て停止し、makefile かソースに手を加えなければ動かないようなので
断念しいます。
>>864
最初に
~/.gimp-2.2/plug-ins/GREYCstoration_gimp_pc_linux
を作って動かず、更にそこから /usr/lib/gimp/2.0/plug-ins/ にコピーした
というのが実際の作業手順だったので、現在は同じプラグインが ~/ と /usr
の両方にあります。
稼働報告は私が見た限り gimp2.4 を使っていらっしゃる方ばかりなので、
ひょっとすると私が使っている gimp2.2 とはプラグインの規格が違うんじゃ
ないかという気がしています。
Eg-ISONoiseReduction.scm は検索するとトップにそのものズバリのソース
コードが出てきましたが、どっかにバイナリもあるんでしょうか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:22:34 ID:6rxRfr6v0
このソフトって線は引けないの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:31:26 ID:MdOIh3bt0
直線の事ならShiftキーで引けるが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:32:53 ID:6rxRfr6v0
>>882
おぉー知らなかった
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:20:59 ID:xsk04GfJ0
楕円選択ツールでShift押しながらやっても正円にならないんだが
どうすりゃいいんだ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:27:28 ID:Ag+gWjXq0
ツールオプション
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:02:33 ID:5QhXuYDf0
>>880

少し気になってソース落としてきて
ビルドをしてみたが、確かにコンパイルエラーが出たよ。

greycstoration.cpp ファイルの #include "../CImg.h" を #include "CImg.h" に変えて
make linux でうまくいったよ。ただ自分の環境ではcimg パッケージが足りなかったけどね。

uploadして良いものかも分からんので止めときます。

この際、gimpを2.4に変えてみてはいかがでしょう?2.4の方が機能も増えてるし良いと
思うが。

また、*.scmはスクリプトなので、scriptフォルダにそのままコピーして下さい。

諦めずに頑張ってみてくれ。

887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:28:10 ID:sVJyetHr0
>>884
Shiftを押してからドラッグではなく、ドラッグし始めてからShift押してみ。
ドラッグする前からShift押してると、選択範囲に加える、Ctrlだと既存の選択範囲から引く、
Ctrl+Shiftだと既存選択領域との交わり。

選択範囲のツールオプションを表示させた状態で、選択範囲を作る前、選択範囲を作成しはじめてから(ドラッグしはじめてから)
Shift/Ctrl/Shift+Ctrl押してみると、ツールオプションがそれぞれ選択されたり解除されたりするので
わかりやすいと思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:03:03 ID:rAqXInWd0
ブラシで円かけないの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:09:21 ID:uUgWOWNo0
今更だがGIMPポータブルで拡大率を標準のから上げていくとペンタブが固まっちまうな
マウスだとしっかりと動くんだが・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:12:29 ID:rNeBHiQO0
windowsのドライバーと相性悪いのかなぁ
891860:2008/08/14(木) 23:29:04 ID:x386nxqUP
>>886
お手数をおかけしました。
cimg-dev をインストールし、cpp ファイルの該当箇所を修正して
make に再挑戦してみましたが、今度は TIFF 関係の宣言がないとか
いって怒られ、結局途中で終了するようです。

debian では gimp2.4.6 パッケージが lenny(testing) 用に用意
されていますが、これを私が使っている etch(stable) にインストール
するとなるとライブラリまでごっそりアップデートするハメになり
依存関係の収まりがつかなくなってしまいそうで、家庭用デスクトップ
これ一台の私には踏み切れません。
そこで頼みの綱は Eg-ISONoiseReduction.scm ですが、ちょっとテスト
してやろうと20分くらい動かしているのがまだ終わりません。
PC は PentiumIII 1GHz のデュアル+メモリ 2GB なんですが、今と
なっては力不足なんでしょうね。
特に選択的ガウシアンぼかしにものすごい時間がかかっているようです。
lenny は遠からず stable になるでしょうから、そのとき dist-update
すれば gimp も自動的に 2.4 になるので、それまでは ISO64 で撮る
ようにしましょうか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:49:17 ID:rAqXInWd0
正方形の画像をタイル状に並べるにはどうすればいいでしょうか?
壁紙を作る予定です
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:05:07 ID:5KsSMQV70
>>892
フィルタ→マップ→並べる 辺り
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:28:28 ID:MvZv6/6y0
>>893
できた!ありがとう!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:26:02 ID:f0O7zNgo0
http://koideai.com/up/src/up3824.jpg
こんな感じのロゴの作り方を教えてほしいです。
行送りとか字送りとかどうそれば

ちなみにポータブルの2.4.6
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:34:50 ID:ixALyO350
ロゴ作成ソフトで作る
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:34:43 ID:OdHdVu+10
>>895
「行送りとか字送り」って何?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:37:01 ID:qM4uJO8W0
>>897
たぶんカーニング
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:43:04 ID:f0O7zNgo0
>>898
カーニングって何?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:56:33 ID:lQZ8ffT90
>>895
マジレスすると、gimpはこういう作業に向いていない。
出来ないわけではないけど、とってもめんどうだ。

Inkscapeとかの方がこういう作業に向くっておもうんだぜ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:59:17 ID:m11ayk2V0
>>899
氷の上で重りを滑らせて、
箒ではいて誘導して、
相手の重りを的の中からはじき出して・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:03:40 ID:CWhgMzCP0
>>901
カー…
いや、何でもない
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:07:33 ID:Q5usw4MW0
>>895
http://jp.youtube.com/watch?v=XtzYXmOn-D4
行送りなんてどうでもいいじゃん?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:50:03 ID:SAywbSNr0
>>900
アウトラインの編集はともかく、色やバンプマップなどの質感はInkscapeではきつい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:36:07 ID:dt6y3DhK0
>>904 だから連携って大事だよねって話になるんじゃないの?

Inkscapeで文字部分のデザイン(モノクロか背景・縁・中の3色で作成)
Gimpで色なりの加工でウマー
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:58:36 ID:PaEZAkJi0
そうなるとInkscapeでいいんじゃね?
WindowsのInkscapeはどうか知らんけど、
ImageMagicの機能をInkscapeで使えるようになってるから。

ごめん、ここGIMPのスレだったね。ほんとごめん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:02:21 ID:KZ8B+7MY0
>>905
>>895の場合はロゴとして使うフォントを用意すればInkscapeによるアウトラインの編集なんて全く必要ない。
GIMPだけでできるし、GIMPが向いている。
連携の話ではないよ。向き不向きの話。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 07:15:24 ID:4NETRXSd0
おっ! 荒れる予感
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 07:33:23 ID:iXHNw3B70
じゃあはっきりといってやる

>>901
節子!それはカーニングやなくて カ ー リ ン グ や!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:13:53 ID:lBFvclkY0
あれだろ、庭とかに花とか(ry
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:29:50 ID:lBFvclkY0
マジに書くとさ、
gimpなりinkscapeなり、作例挙げてみろっての!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:30:28 ID:nOsyLoj00
>>911
>>903
脊髄反射せずにすこし上くらい読め。
913>>895:2008/08/17(日) 14:21:30 ID:jE8SmwhY0
この画像フォトショの本に載ってたやつなんです。

フォントがMilkchocoって書いてあるけど
GIMPではなかったからどうやって作ろうかと。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:09:35 ID:JduKt2A70
フォントならgimpに取り込めばいいんじゃない?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:17:36 ID:KZ8B+7MY0
>>913
Milkchocoっていうフォント自体はPhotoshopにも付属されてない。
このフォントはフリーで配布されてるみたいだな。
ここ行ってもらってこい。
ttp://www.interq.or.jp/ox/gau/gau_pra/
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:03:21 ID:nOsyLoj00
>>913
おまえアホちゃうか。それなら最初から
フォントが無いって言え。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:16:47 ID:QrQtR1PL0
2.4.5使ってるんだけどphotoshopのブラシのabrファイル
読むときにアンチエイリアシング部分かなりぼやけて
解像度荒いjpeg画像みたいにならない?
918>>895:2008/08/17(日) 16:38:38 ID:jE8SmwhY0
>>915
貰ってきます。

>>915
フォントが無いってのもあるんだけど
行送りとか字送りとか分からない。

あの文字ツールの下の3つのアイコンの意味教えてください
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:44:32 ID:QrQtR1PL0
>>918
一行目字下げ
行間の調整
字間の調整
のこと?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:47:08 ID:6aWG1Ppb0
この前犬の写真を撮ったんですが、背景が写ってたので体だけをキラキラスティックとアルファチャンネルで切り取り
他の画像に合成したいんですが、背景が真っ白になっていて他の画像が見えなくなります。
どうすればいいんでしょうか? 説明下手で申し訳ないです
921>>895:2008/08/17(日) 16:51:05 ID:jE8SmwhY0
>>919
多分それ!ありがとう。


「GIMP」って入力して
字間調節してたら
 G I MP←みたいな事になるorz
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:56:26 ID:QrQtR1PL0
>>920
レイヤーの上下変える

>>921
フォントは? もしかして拾い物?
923>>895:2008/08/17(日) 17:08:30 ID:jE8SmwhY0
>>921
どれにしてもそうなる。
しかもフォントをインストールしたのにGIMPには反映されてない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:16:21 ID:QrQtR1PL0
>>923
フォントのダイアログから「フォント一覧の再スキャン」は?
925>>895:2008/08/17(日) 17:36:53 ID:jE8SmwhY0
>>924
出来た!ありがとう!

質問ぜめで悪いんだけど、文字に「光彩(内側)」と「ベベルとエンボス」ってどうやるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:48:28 ID:QrQtR1PL0
>>925
ベベルとエンボスについてはバンプマップフィルタ使うか…
あとはscript-Fu使うか
927>>895:2008/08/17(日) 17:55:12 ID:jE8SmwhY0
>>926
そっか〜。。
難しそうだけど、やってみる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:59:54 ID:O75aHVbp0
お前っていつも名前欄に >> 入れるよな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:54:59 ID:KZ8B+7MY0
ベベルというのはよくわからんが、エンボスはフィルタ→歪み にある。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:57:57 ID:82AkSgml0
>>920
イヌレイヤー右クリック。
アルファチャンネルを追加。
はやってる?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:09:36 ID:QrQtR1PL0
917に加えて質問で悪いんだけどユーザーフォルダにできる
「.gimp-2.4」フォルダってどういうときに使うの?
追加のスクリプトとかはこっちに入れたほうがいいんだろうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:27:26 ID:KZ8B+7MY0
>>931
そう、ユーザーがあとからブラシやスクリプトなどを追加するときはそこに放り込むのが良い
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:41:54 ID:QrQtR1PL0
なるほど どうもありがとう!

ブラシについてなんだけど
http://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-brush2.html
で説明されてる「ブラシコンバータ abr2gbr」最初使ったんだけど
うまくいかなかったから
http://lush-life.org/entries/eid77.html
にあるように一回.abr→.pngに変換してから、.png→.gbrに一括変換
するスクリプト「Batch brush」使おうとしたんだけど
スクリプト使うと
「Error while executing
(brush-batch "pngフォルダ" 3 "ブラシ名" "ファイル名" 25
"出力フォルダ")
Error: set!: unbound variable: a 」
っていうエラーコンソールが出て失敗するんだけど…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:46:56 ID:kqCBw49O0
>>933
2つ目のURLのページ、一番上に赤字で書いてあるけど、
GIMPが2.4ならブラシの変換は必要ないはず…
自分はダウンロードしたブラシをそのままフォルダに入れて使ってる。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:02:08 ID:QrQtR1PL0
>>934
そのはずなのにやってみると、(pngに変換して確認したけど)本来半透過部分
であるはずの部分がまるっきり塗りつぶされてしまう

大事なこと伝えるの忘れてた
Vista…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:34:20 ID:kqCBw49O0
>>935
ググったらVistaでもそのまま使えるっぽいけどなぁ
ブラシをダウンロードし直して、いじらないまま入れてみたら?
実はあんま詳しくないから、まともなアドバイスができない…ごめんちゃい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:35:59 ID:HsWDpQrl0
GIMPでSusieプラグインとか使えないもんかなぁ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:56:06 ID:QrQtR1PL0
もうしわけありません!! ありえないミスでした!!
新しいブラシを確認するときに絵筆ツールではなく鉛筆ツール
を使用していました…
ご迷惑をおかけしました!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:04:18 ID:tbaR0YxG0
( ゚д゚)ポカーン
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:33:14 ID:WPwcSiiQ0
windowsユーザーにとっては、インストール場所のバカみたいな階層構造が鬱陶しいな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:45:05 ID:V3fzEs1R0
基本的にlinux用のソフトなのだし、
windows環境で使えるのはオマケというか特別サービスだから文句言うなw

942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 03:00:44 ID:Wss0bPK10
>>937
直接は無理だろうけど中間に何かいれたらできそうだな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 03:51:45 ID:ZWvvU9ya0
SusieプラグインとPictBearの画像プラグインが使えると嬉しいんだけど
誰かブリッジ作ってくれないだろうか
でも展開はやれそうな感じだけどGIMPの画像の保存方式考えると難しいのかなー
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 14:20:53 ID:tNyruEf70
>>838
>>644のスクリプトを2行書き変えればできそうな気がします
(set! ox (乱数生成))
(set! oy (乱数生成))
とか
でもTinyScheme?で乱数取得ってどうやるんだろう?

レイヤーの配置の仕方を色々選べるスクリプト or プラグインってないのかな
誰か作ってそうな感じもするけれど
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:48:31 ID:C26LM/iT0
ファイルを名前をつけて保存するとき
わざわざCドライブを読み込んじゃって、任意のフォルダにたどり着くまで
時間が掛かるんだけどどうすればいい?

一応左側にフォルダは登録してるんだけど、読み込み中はスクロールもできなくて・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:53:02 ID:P79q8BSZ0
>>944
sex 乱交
sexy 乱交

に、見えた
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:55:04 ID:t+8RkQlJ0
gimpでトレスする方法を教えてください
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:17:21 ID:58VGuY4g0
>>945
ファイル数の多いフォルダにあるファイルを開いて、名前を付けて保存とか、複製を保存とかするとき
一度目はいいんだけど、二度目に保存ダイアログを開くと数分間操作不能になる
なぜ固まってるのか、ファイルアクセスモニタで見たらファイルの入ってるフォルダの一覧を何度も何度も延々と読み込んでた
で、その挙句(バグってるんだから当然だが)ファイル名入力時の補完は動作しない

Windows2000でGIMP2.4.5だけど
GIMP 2.3の頃からずっとおかしいので諦めてる
とりあえずファイルを開く時はあまりファイルの入ってない作業フォルダに
ファイルをコピーや移動してから開くことで回避している
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:31:49 ID:djXiElXV0
gimpのいろいろなよくわからない仕様に戸惑ってたが
俺がwindowsユーザーだから、というより、gimp自体が洗練されてないだけって結論に落ち着いた

MACやLinux系のソフトって、競合相手が少ないのをいいことに
クソ仕様をいっこうに改善しようとしないよね
また、使う方がそういうもんだ、みたいな感覚で文句一つ言わずにそれに合わせてる感じ
逆に「慣れたから今さら変えるな」って勢力も多いんだろうか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:33:22 ID:LSoqtxkc0
日記は日記帳に
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:37:12 ID:djXiElXV0
これはwindowsだからか?っていちいち悩むのが鬱陶しい

たとえば、tabでメニュー消す → tabで出す、つぎにtab押すとどうなる?
XPではフォーカスがメニュー内を移動始めるんだが、これはwindowsだからか?

こんなもんが正常ってんなら、ソフトとしてはテストも何もしてない糞ゴミ仕様なんだが
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:41:02 ID:LSoqtxkc0
にっきはにっきちょうに
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:43:17 ID:djXiElXV0
>>951は質問だろ、バカ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:49:22 ID:LSoqtxkc0
まだ日記書くつもりか、自由帳くらい買えよ
ぼくのかんそうなんて誰も読まないと思うよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:51:30 ID:Mnr8cVKn0
>>951
キャンバスウィンドウにフォーカスが当たってないからじゃね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:56:15 ID:djXiElXV0
>>955
キャンバス上でTABキーでメニューONした瞬間に、フォーカスがキャンバスからそれちゃう仕様がおかしい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:07:00 ID:WF169CFH0
なんだ、仕様ってわかってんじゃん
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:41:18 ID:0QNtQ7jk0
うっかり口が滑ったみたいだねw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:42:17 ID:fawfl3Go0
ID:djXiElXV0の発言には共感できる。

んで、ちょっと疑問に思ったんだが、
もし俺がGIMPをバリバリ改造できたとして、UIや細かい箇所を大幅に変えたら、
本家がバージョンアップするごとに変更箇所を確認してパッチを作らないといけないんだろうか。
Gimp-for-painterがそうっぽいし。
本家に統合されるのが一番だけど、大幅に変えたら難しそうだな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:48:29 ID:CXmmSs2M0
>>949
gimpの仕様に関してなんでMacが出てくるのかわからん。
Macでのgimp使いとしては、なんか気分悪い。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:50:57 ID:djXiElXV0
IDころころ変えて忙しいこったな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:55:26 ID:LSoqtxkc0
そもそも今のMac≒Linuxな件
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:57:00 ID:69lw0M1I0
>>951
いや、テストはお前がやるんだけど
他人のせいにするなよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:58:53 ID:djXiElXV0
「なにこの栓抜きの糞規格」「規格がおかしいよ、王冠にあわねぇ」
「規格ってわかってんじゃん」「口が滑った?w」

なんのこっちゃw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:00:03 ID:djXiElXV0
>>962
「MACやLinux系」と書いたのであって、「MACとLinux系」とは書いてない、OK?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:00:03 ID:fawfl3Go0
バージョンアップごとの保守が面倒なら、ほかの開発者に任せればいっか。オープンソースだし。
つーことで自己解決。Cの勉強に戻るお
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:07:57 ID:CXmmSs2M0
夏も終わるね。

いいよ、Macの仕様がクソでいいよ。わかってるさ。
http://twist.jpn.org/gimpwiki/up/src/1219154784827.jpg

Leeshoreで描いてGimpで描き直しただけ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:19:32 ID:Mnr8cVKn0
まあ仕様なんだけど、ちょっと考えてみて欲しい。
キャンバスを開いてない状態でタブを押したらどうするべきか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:53:17 ID:HeMvCuyg0
>>962
MACと一緒にされるのは正直不快だ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:08:25 ID:b1v/GM+q0
>>969
釣れますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:05:42 ID:4y6BmSEJ0
>>969
釣りにすらなってない。失格。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:21:43 ID:lrSZt/cK0
雑魚が2匹しか釣れなかった(´・ω・`)
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:27:36 ID:pQpT+uCB0
練ってかまぼこにしよう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:23:56 ID:bjqoN8ZC0
むーしゃむーしゃしあわせー
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:09:26 ID:djSBDxSk0
基本がないからさっぱり分かりません。。。

やりたいこと
・ある写真から緑チャンネルの画像だけ取り出す、または赤青チャンネルの情報破棄。
(赤と青の情報捨てる・・・本来緑だけを通すフィルタで写真を撮っているので
 赤と青の画像は真っ暗なのが理想なのだが、フィルタの精度の問題で赤と青でも
 緑チャンネルと同じ画像になってしまう)
・同じ視野の写真で赤フィルタで写真を撮影したものがあるので
 赤チャンネルの情報だけ取り出す、または緑青チャンネルの情報破棄。

・二つのチャンネルを合成する。

http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/images/img_b40_s.gif
ここのページの元画像ってものを作りたい。。。

MacOSX10.4.11, GIMP2.4.5

です。
こういうレベルの奴は、このスレへ行けという誘導でも結構です。

よろしくお願いいたします。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:36:17 ID:lrSZt/cK0
チャンネルのダイアログ開くと赤青緑が並んでるから
不要な色をレイヤーの表示非表示と同じ要領で非表示にすれば?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:02:14 ID:mlT3QC0o0
>>975
普通に操作すればできるんじゃ……と思ったけど、たしかにチャンネルの選択とか微妙だわ

緑画像を開く/選択→全選択(Ctrl+A)/
ダイアログ→チャンネル(デフォならレイアダイアログの横のタブをクリック)/
赤チャンネルを選択状態に(操作感がおかしいが、Ctrlを押しながらやるとチャンネル一つも選べる)/
描画色を#000000(黒)に/編集→描画色で塗りつぶし/青チャンネルを選択/以下同様

赤画像を開く/選択→全選択(Ctrl+A)/同様に緑と青のチャンネルをつぶす/
赤チャンネルを選択//編集→コピー(Ctrl+C)

緑画像の赤チャンネルを選択/編集→貼付け(Ctrl+V)/レイアダイアログを開く/
フローティング選択範囲を新規レイアに固定(レイア→新規レイア)/
赤チャンネルをコピーした新規レイアの重ね合わせモードを[加算]に(だよね?)/
レイア→下のレイアと結合

意図を勘違いしてるかもしらん
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:06:52 ID:mlT3QC0o0
>>977
あ、赤画像はチャンネルが欲しいだけだから緑と青つぶす必要ないね。
コピーするだけ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:53:47 ID:oPraKg5A0
>>975
1. 緑チャンネルだけ取り出す→チャンネルで赤と青を選択して削除(黒で塗りつぶし)するだけ
2. 赤チャンネルだけ取り出す→チャンネルで青と緑を選択して削除(黒で塗りつぶし)するだけ
3. チャンネルの合成?何がやりたいのかよくわからん→欲しいチャンネルに必要なチャンネルをコピペするだけ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:09:06 ID:sSR7LJFc0
>>543
>>548
絶対に許さないよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:33:39 ID:XULEJJ1s0
ブボボ(`;ω;´)モワッ
982975:2008/08/21(木) 09:17:10 ID:wX0XFgRc0
皆様どうもありがとうございます。

なんとかうまく(チャンネルの合成?)
画像の重ね合わせ?が出来ました。

自動でやってくれるソフトもあるのですが
手動であるとなると敷居が高かったですけど
何とか出来ました。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:21:52 ID:LSMEySGv0
ここで初心者の質問してよろしいでしょうか?
最近、GIMP2を知って使い始めたのですが、グラデーション・ツールの使い方がいまいちわかりません
ビームサーベルみたいな質感を表現したいんですが、いろいろ試したもののうまくいきません

そもそもグラデーションでやらない方がいいのでしょうか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:37:34 ID:qjkY2ejl0
つ[覆い焼き]
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:21:36 ID:lEEBcppE0
>>983
How To Make Lightsabers - GIMP
http://jp.youtube.com/watch?v=oa0ELCEosGI
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:36:24 ID:kSv0hnv30
質問です。
GIMPforWin32 ver2.0.5を使っているのですが、起動後、ペンタブによる操作が不可能になります。
OSはWinXP、使用しているペンタブはPrincetonのPTB-ST12です。
よろしくお願いします。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:04:27 ID:lDbcG5pq0
>>986
今の最新バージョンがいくつだと思ってるんだ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:41:53 ID:kSv0hnv30
最新版を探してきてインストールしたら解決しました。
ありがとうございました。
過去にvectorにあがっていたものを使っていたから古かったのだと思います。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 07:26:28 ID:QOPaU+bI0
GIMP 2.4.7 Released
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:01:45 ID:YbHjLjgr0
Changes in GIMP 2.4.7
=====================
- fixed issue in GIF load plug-in (bug #535888)
- fixed event handling in MIDI controller (bug #537960)
- fixed handling of the 'Highlight' tool option in Crop and Rectangle
Select tools (bug #536582)
- various fixes to the Python bindings:
- fixed crash with Python 2.5 on 64 bit systems (bug #540629)
- added missing validity checks (bug #536403)
- allow to pass None for PDB_DISPLAY
- plugged a memory leak in gimp-text-get-extents-fontname PDB call
- fixed potential timeout issues in org.gimp.GIMP.UI D-Bus service
- fixed endianness issue in the ICO save plug-in (bug #529629)
- translation fixes and updates (be, it, lt, nn, vi)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:04:13 ID:jugAeEge0
漫画の台詞写植をするにあたって手元に文字入力に長けたソフトがなかったもんだからgimp導入したけど

縦書きプラグイン(http://reddog.s35.xrea.com/wiki/GIMP2%E3%81%A7%E7%B8%A6%E6%9B%B8%E3%81%8D.html
配布停止って…orz

ミラーかこれに代わるプラグインってある?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 05:00:59 ID:Wq7GyPR/0
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 05:30:42 ID:jugAeEge0
>>992
だからこれが配布停止で困ってるの
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 05:36:14 ID:gA1CikpT0
ここで機嫌を取ればいいんじゃね?w
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:54:13 ID:YK8ie/1I0
Expressionとか使えばいいんじゃない?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 08:44:28 ID:l92JkIFr0
プラグインの質問に誰かが解答したら、質問者が回答者にお礼。
プラグイン作者が颯爽と登場して
「プラグイン作った俺様にお礼がない!」
と文句言ったらみんなに笑われたから、ムキーッと配布停止?
日付見たらマジッポイw

笑えるw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:31:00 ID:MSxn/HD20
痛いにも程がある。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:35:31 ID:L8Fnyu3W0
作者、痛すぎるwww
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:37:13 ID:LZLtrmbz0
「プラグインを使ってくれてありがとう」ってのが
通常の反応なんじゃないの?

「使ったのなら礼ぐらい言えよ、あ?」みたいでさ、
なんか感じ悪いなこの作者。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:52:24 ID:bgpy7vO60
       l^丶
       |  '゙''"'''゙ y-―,  あ ふんぐるい むぬるぽなふ すとらま
       ミ ´ ∀ `  ,:'
     (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
   ((   ミ        ;':  ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
      ;:        ミ  ';´∀`';,  ';´∀`';,
      `:;       ,:'  c  c.ミ.  c  c.ミ
       U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J    u''゙"J

             /^l
      ,―-y'"'~"゙´  |  それ  すたばてぃ うがふなぐる ふたぐん
      ヽ  ´ ∀ `  ゙':
      ミ  .,/)   、/)    いあ   いあ
      ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
   ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
       ';      彡  :: っ ,っ :: っ ,っ
       (/~"゙''´~"U   ι''"゙''u  ι''"゙''u
次スレ
GIMPを使おう Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219452430/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。