【Vorbis/FLAC】Ogg統合16【Theora/etc...】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
http://pc11.2ch.net/software/kako/1187/11878/1187886922.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:34:22 ID:fW9MlvsY0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:35:47 ID:fW9MlvsY0
【Ogg関連サイト】
Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク(プレイヤー、エンコーダ、タグエディタetc)
http://vorbis.com/software/
「RareWares」(エンコーダ・デコーダ、ツール、バイナリを配布)
http://www.rarewares.org/
Wikipedia (JP)
Vorbis http://ja.wikipedia.org/wiki/Ogg_Vorbis
FLAC http://ja.wikipedia.org/wiki/FLAC
Theora http://ja.wikipedia.org/wiki/Theora
aoTuV http://ja.wikipedia.org/wiki/AoTuV
Hydrogenaudio Forum -> Ogg Vorbis
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=57
Vorbis - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Vorbis

【プレイヤー】
《日本産》
KbMedia Player(プレイヤー),KbSTE(タグエディタ)
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
Lilith(プレイヤー+リッパー+エンコーダ)
http://www.project9k.jp/
Fittle(プレイヤー)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039869/
《外国産》
Winamp(プレイヤー)
http://www.winamp.com/
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/winamp/
foobar2000(多機能プレイヤー)
http://www.foobar2000.org/
http://tnetsixenon.xrea.jp/foobar2000/

他多数
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:39:18 ID:fW9MlvsY0
【ツール類】
mp3infp(プロパティ拡張型タグエディタ) http://win32lab.com/index.html
SuperTagEditor 改造版(タグエディタ) http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
OggVorbis Packet Tool's(無劣化編集) http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
CDex(リッパー+エンコーダ) http://sourceforge.net/projects/cdexos/
Exact Audio Copy(リッパー、エンコーダとも連携可) http://www.exactaudiocopy.org/
Ogg Vorbis関連ページ(※関連ツール類の解説) http://aveiro.hp.infoseek.co.jp/vorbis/

【Vorbis派生エンコーダ】
aoTuV(通称:青粒とか蒼粒とか) http://www.geocities.jp/aoyoume/
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト(通称:Lancer) http://homepage3.nifty.com/blacksword/

●迷った時には自分でテスト
ブラインドテスト用ツール“ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool” http://ff123.net/abchr/abchr.html


●DirectShow Filter類(WMPなどで再生するためのフィルタ)
OggDS(Ogg Vorbis decoder / OGM Splitter) http://www.free-codecs.com/Ogg_DirectShow_Filters_download.htm
CoreVorbis-Decoder(Vorbis decoder) http://corecodec.org/projects/corevorbis/
CoreFLAC-Decoder(FLAC decoder) http://corecodec.org/projects/coreflac/
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC http://www.illiminable.com/ogg/

●MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM(このコーデックでの動画作成は非推奨です) http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se169795.html

●その他プラグイン
Real Player Plug-in(Ogg Vorbis & Theora) https://helixcommunity.org/projects/xiph/
Xiph.Org: QuickTime Components :: About http://www.xiph.org/quicktime/about.html
36氏による Vorbis Encode Plug-in for SoundPlayer Lilith http://hp.vector.co.jp/authors/VA038705/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:40:00 ID:fW9MlvsY0
【FAQ】
《Q1》 Oggファイルはどうやって再生するの?
《A1》 拡張子Oggのファイルはたいていの場合、Ogg Vorbisを指します。
上でもいくつか紹介していますが、“関連ソフトウェアリンク”をたどれば、
多くのOgg Vorbis対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。
もしそれでも再生できない場合は、Vorbis以外が含まれるOggファイルか、
そもそも実際にはOggファイルでないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる“ogginfo”を使えば、
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。

《Q2》 Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
《A2》 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOggの独自拡張で、
OggDS(http://tobias.everwicked.com/oggds.htm)を入れることによって、
一般的なメディアプレイヤーでも再生可能になります。
もう一つの可能性は、AVI形式にVorbis音声を入れたもので、
“Ogg Vorbis CODEC for MSACM”を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、
もともとAVI形式がVBRの音声ファイルを扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
(Ogg Vorbis+Theoraのような動画はスレ立て現在、実験目的でしか作れません)

《Q3》 エンコードをしてみたいんだけど。
《A3》 CDexやLilithなどでCDから直接エンコードが可能なほか、
単体のエンコーダとしては、oggdropXPdが簡単なのでお勧めです。
(RareWaresやOggVorbis高速化プロジェクトから最新版が入手可能)
使用法については、ちょっと内容は古くなっていますが、
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/oggvorbis.html
などが参考になるでしょう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:40:35 ID:fW9MlvsY0
《Q4》 お勧めのエンコーダは?
《A4》 上で紹介していますが、現状ではどのビットレートであっても、
最新のaoTuV beta5, 安定版 Release1(beta4.51と同内容)か、もしくはそれらをベースとした
エンコード高速版のLancerが最良の選択でしょう。

《Q5》 Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
《A5》 Vorbisはクオリティレベルと呼ばれる数値で指定するのが基本です。
普通に音楽を聴くことを想定した場合、複数のリスニングテストの結果によると
q4でも優秀とされ、q5、q6では圧縮前の音源との区別が相当に困難であるとも
言われています。ブラインドテストツールを使ってどの程度まで区別かつくか、
実際に試してみるのもいいと思います。
また、Vorbisは低ビットレートにおいても非常に優れた性能を示していますが、
人の話し声が大半を占めるラジオ等にはあまり向いていないと言われています。

[ビットレートの目安]
q -2 = 32 kbps (aoTuV beta4 以降)
q -1 = 45 kbps
q 0 = 64 kbps
q 1 = 80 kbps
q 2 = 96 kbps
q 3 = 112 kbps
q 4 = 128 kbps
q 5 = 160 kbps
q 6 = 192 kbps
q 7 = 224 kbps

《Q6》 MP3をVorbisにエンコードすれば音質は良くなりますか?
《A6》 MP3やAAC、WMAといった非可逆圧縮されたものを
再度エンコードしたところで、さらに音は劣化するだけです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:41:15 ID:fW9MlvsY0
Theora動画の作成

ffmpeg2theora
http://v2v.cc/~j/ffmpeg2theora/
Mediacoder
http://mediacoder.sourceforge.net/

Oggに入ったTheoraの再生

VLC media player
http://www.videolan.org/vlc/

これらの組み合わせでも可能
ffdshow tryouts
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/
Haali Media Splitter
http://haali.cs.msu.ru/mkv/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:45:14 ID:lC/z1IGp0
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:45:40 ID:fW9MlvsY0
ISPが規制されているので、公開●を使ってやっとこさ立てられた。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:59:22 ID:V804Avfd0
ffdshowの「レベル」を選択
モードはOriginal
フルレンジにチェック
入力16-235
出力0-255
ガンマ補正オフ
ポスタライズ255
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:02:09 ID:jRKV+3fb0
2013年、オープンソースプラットフォームで数々の改良が加えられたSnowが、ついにISO新標準として採用される
動画コーデック戦争はこれにて一時終結を迎えた

一方その頃、Theoraは




Theora 1.0 beta6 released
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:04:26 ID:fW9MlvsY0
正直、SnowよりBBCのDirac(SMPTE VC-2候補)の方が見込みがあると思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:04:38 ID:TrtKlYxo0
So, Atrac3 Death.
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:30:44 ID:XyozwJpD0
もう立たないかと思った
>>1
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:18:30 ID:RteA19x30
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)       まだ(・ε・)?
                 /           | ̄ ̄ ̄|           | ̄ ̄ ̄
.                | ̄ ̄ ̄|         |.XPSP |           | 2000
.         ( ^ω^)| .2000. |         |      |           | SP5
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |           | (Win7)
          | 98SE       |..    ウッウー |      |           |
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |     (´・ω・) |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄....    |      | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印.     |      |Vista SP
  95                 |     |          | ウンコー  |
                     |     |          |   人  |
                     |     |          |  (.  ). |
                     |     |          |ヽ( ゚Д゚)ノ|
                     | or2 |          ̄ ̄ ̄ ̄
                     ̄ ̄ ̄           Vista
                   Me
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:13:41 ID:KDiarduB0
テンプレ。何か足りなくね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:55:13 ID:j1obaxKO0
そう、Atrac3です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 19:46:07 ID:OvWV+j8n0
>>11 >>12
標準化団体による規格化は必ずしもいいことばかりではなくて、
後から特許技術が加えられたプロファイルとか導入されると
オープンではあってもフリーではなくなっちゃうんだよね。
開発者にはそれを否定する権限はないし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 03:49:44 ID:pKS3i3bk0
ISO/IECやITU-Tは無理だとしても、Xiphの規格にも何か有力な後ろ盾が欲しいところ。
FSFのキャンペーンだけではとても普及しそうにない。
http://www.fsf.org/resources/formats/playogg
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:02:56 ID:26jUJidg0
>>16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1187886922/11-14

どうやら猫も杓子も『婚約者を亡くしてしまった』合い言葉、Atrac3
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:30:37 ID:SJCQSFts0
MontyがTheoraのエンコーダ部分の改善に着手してるね。
1.0には含まれない可能性が高いそうだけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:57:44 ID:df9RMonq0
>>19
google様の後ろ盾が欲しいです
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 17:48:53 ID:EDUK1A/n0
Google傘下のYouTubeは次にH.264にする様だから正直難しい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 07:00:29 ID:5rQ8DZ7T0
妖精現実で紹介されている非公式な字幕CODECだそうだが、なかなか興味深い。
MatroskaでサポートされるSSA等と比べてどうなのかは私にはよく分からない。
http://wiki.xiph.org/index.php/OggKate
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:41:40 ID:sd3XBYSI0
Bang&OlufsenのデジタルオーディオプレーヤーBeoSound6ってOggVorbis対応なのね。
びっくり。
ttp://www.bang-olufsen.com/page.asp?id=374
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:01:59 ID:X28Tdlzn0
日本でも売っているのかな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:44:39 ID:L/6rkGH80
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。

では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。

そう、Atrac3です。

ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?

私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:45:43 ID:L/6rkGH80
今や猫も杓子もVorbisVorbisとまぁ、Oggにあらずんばコーデックにあらずといわんばかりの勢いである。
クリストフ・モンゴメリーなる、何処の馬の骨ともつかぬ若者が立ち上げたプロジェクトを、誰もが手放しで賞賛する。
しかしこれは非常に危うい事なのではないか。
私は常々疑問に思っていたのだが、まずOggプロジェクトの謳うパテントフリーからして危うい。
MP3を例にとって青臭い正義感を振り回し、目先のキーワードに扇動されがちな民衆を闇雲に煽る。
これは先だって内閣総理を退任した小泉総理の十八番"小泉劇場"にも通ずる、実に軽薄なやり口である。
そもそもサブマリン特許という言葉も示す通り、特許問題から真に解放される事など到底不可能である。
ところがXiphophorusは「Oggなら心配ない、Oggさえ使っていれば大丈夫」と、無責任に言い放つのである。
彼らは実に一級の詐欺師であると言って良い。
また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。
このキーワードは奇怪な魔力を持つ。
街灯に吸い寄せられる蛾の如く、盲目的なオープンソース信奉者達が群がり始めるのである。
こうなれば後は狂った共産党支持者のようにオープンソース万歳の大合唱、冷静な議論を交わす余地など毛の先程も残らない。
全てXiphの思うつぼである。
こうまで言うと、性急な人々は"ならお前には代案があるのか"とせっつき始めるのであるが、無論私も批判一辺倒で終わらせるつもりはない。
ここでちょっと視野を広げて貰いたい。

オープンソース・パテントフリーでなければ、新世代の音声圧縮フォーマットたり得ない?

いいえ。
そう思い込む事こそが、既にXiphの思想誘導の罠にはまっている。
こう考えてみよう。

新世代の音声圧縮フォーマットは、プロプライエタリからこそ生まれる。

盲目的かつ無根拠な賛同を否定し、特許問題に対し法的理論武装と潤沢な軍資金で毅然と立ち向かう。
しかし、それを成し遂げうる規模の集団が開発したコーデックなど存在するのだろうか?

――あっ、Atrac3だ!

その通り。
あなたは今、最良の解を手に入れた。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:46:24 ID:L/6rkGH80
『婚約者を亡くしてしまった』
そう言うなり、妹は声を上げて泣き出した。

婚約相手は大手企業に勤める背の高い好青年で、オーディオにプログラミングと趣味も多彩だった。
幾度か顔を合わせた事もある。話し上手で細かな気配りの利く、感じの良い男だった。
彼が帰宅中に対向車をかわしきれず帰らぬ人となった、その夜から、妹は部屋へ閉じこもりきりになった。
扉の前に置かれた食事にもほとんど手をつけない。時折すすり泣く声が聞こえては、その度ガリガリと床を引っ掻いている。
心配に思って"ガリガリ"の最中に声をかけてみた。すると「違うの」と答えが返る。
「違うって、何がだい」 「音が……違うの」 「音?」 「彼のは、もっと優しかった」 「優しいって?」 「……」
僕はゆっくりと部屋の扉を開けた。――幸い、妹からの拒絶はなかった。
彼女は手にiRiverのデジタルプレイヤーを携え、イヤホンを挿して音楽を聴いている。パテントフリー信奉者ご自慢のOggVorbis対応機だ。
「彼の音はこんなに固くなかった」俯いて彼女は言う。
ようやく飲み込めてきた。何時だったか、婚約相手の彼が『このコーデックこそは標準化されるべきなんです』と熱弁を振るった事がある。
妹はその話を退屈そうに横目で見やりつつ、彼のプレイヤーから伸びたヘッドホンで音楽を聴いていた。
彼女は今、そのコーデックの音を求めている。記憶の片隅に引っかかった規格の名前。あれは、確か――。

風の強い日だった。寒さから逃げるように駆け込んだアキバのヨドバシカメラで、売り場の店員に対応機種はないかと訊ねる。
彼は『幾つかございます』と言ってカタログを見せてくれた。どうせならと、婚約相手の彼が使っていたのと同じ物を選んだ。

「ほら、これだよ」そう言って、僕は妹にその音源を聴かせてやる。
「――あぁ!そう……これ……。彼の音がする――」彼女はこれが最後とばかり、一しきり大粒の涙を零して泣いた。

その日を境に、妹はみるみる活力を取り戻していった。今では食事も残さず食べている。完全に立ち直れる日も近いだろう。

彼女の傍らには、いつだってSONYのデジタルウォークマン。
OggVorbis?音が固いよ。もっとシンプルにいかなきゃ、愛だって語れない。


 本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:52:32 ID:0KQAPckM0
やっぱ>>29が一番面白いな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:20:40 ID:JL4xhaOu0
aoTuV Beta5.5 [beta5 >> beta5.5] (2008/03/31)
# The noise control of the Impulse block was expanded. This is effective with the outstanding sample of the pre-echo.
# The pre-echo reduction code came to work at a lower bit rate.
# Noise Normalization was reviewed. As a result, the bug is revised.
# The detailed tuning was done again.

・  Impulseブロックのノイズ制御を拡張しました。これはプリエコーの目立つサンプルで効果があります。
・  プリエコー削減コードをより低いビットレートに適用しました(q-1/-2)。
・  Noise Normalizationのバグフィックスに合わせてコードを見直しました。
・  上記の変更点や追加部分に合わせて、各部のチューニングをやり直しました。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:23:07 ID:m+bn7a1k0
ただAtrac3はもう終わっちゃったんだよなorz
新しいエピソードをこのスレかけて探していこうぜ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:28:03 ID:X28Tdlzn0
おお、Lancerにも期待。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:02:40 ID:L/6rkGH80
ところで>>29もソニー社員が書いたの?
ギャグにしか見えない
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:31:10 ID:ScvM8EyP0
-q-1のファイルをvinfoで見た感じだと、以前のバージョンよりショートブロックの割合が結構増えていますね。
4096/512のショートと言っても、MP3のロングブロック(576)と長さは近いからプリエコー対策は大変そうだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:21:26 ID:Uf5WPIY90
ATRACって初代のやつは276kbps?くらいでMP3の128kbpsと比較してて
「mp3が16KHz以上をカットしているのと比較してATRACは比較的高域まで残している」
とか検証してる雑誌があって、ビットレート高いんだから当たり前じゃん・・・てのが第一印象だったなあ。
他の雑誌の検証だと、mp3も160kbps以上にすれば16KHz以上も残してたんだけど。
それ以降は無駄にビット食う割にmp3より圧縮効率が悪いイメージしか持ってなかったけど実際どうだったんだろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:34:40 ID:ScvM8EyP0
ATRACのQMF+MDCTと言うのは、今となっては古くさくて効率が悪く思えてもしょうがないわな。
http://www.minidisc.org/aes_atrac.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:40:31 ID:5ECjIvLg0
aoTuV Beta5.5
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:51:43 ID:p1H3Sb/P0
ATRAC初代は当時のハードでも圧縮しつつリアルタイムで記録できるという事で一定の価値はあったかもしれない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:03:17 ID:6sXuaDnd0
というわけで、おまいら5.5が来てますよaoTuV

aoTuV
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:20:52 ID:+u6aDMgI0
ABXしないと分からんがAtrac3のABXテスト結果なぞ見たこと無い。
二人で一人操作役一人聞き役になれば可能だろうが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:36:05 ID:ScvM8EyP0
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:26:52 ID:+u6aDMgI0
iTunesはだいぶと当時より良くなったのかな。
Musepackは停滞気味でLameは飽和気味な感じ?
aoTuVはbeta2か3位みたいだから当時よりも良くなってそう。
当時WMA9は多分出てたよな。
もう一つ何かあるけどw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:59:15 ID:3+gfmpjK0
>>43
QuickTime 7.3で大幅に変更があって、
定位がおかしくなるキラーサンプルは改善した。
ただ、VBRの挙動そのものも一新したから、テストしないとトータルとしては未知数。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:33:27 ID:TEbByQPG0
>>42
Atrac3が真の実力を世に知らしめてからもう4年も経つのか
俺も年をとるわけだ.....
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:03:32 ID:iqcJWchX0
>>35
Vorbisでの4096/512というのは実際にはwindowサイズだから
分解能換算では2048/256になるよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:08:24 ID:ScvM8EyP0
>>46
それは知らなかった。それだったらそう極端な長さでもないな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:46:10 ID:Vk/boe/E0
aoTuV beta5と5.5で手持ちの曲片っ端から比較してみたけど、
どのサンプルでもLong/Shortの比率が一つも違わないし音に関しても変化が分からないんだけど・・・
post beta5だと数値的にも音的にも分かるレベルで差が出てたのになんでだろう?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:50:23 ID:O8P1udnH0
ちゃんと低ビットレートでテストしているのかいな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:00:38 ID:Vk/boe/E0
>>49
blogの方で低ビットレートに重点おいて調整してると強調してたので、-2/-1/0/1/2/3/4(post b5は-2/-1/0)で比較。
b5とb5.5はサイズは確かに変わったんだけど、vinfoで調べたらLong/ShortBlockSizeが全く同じ、ogg pagesてのだけがちょっと増減しただけ。
post b5(5.5出る前のテスト版で一番最後のやつ)はb5と比較してBlockSizeが30〜40くらい変動してたし音も要所要所で違いが分かる感じだった。
間違って別のバージョン持ってきたのかと思って何度もバージョン確認したんだけど、やっぱり間違いではなかったのでおかしいなあと。

post b5の後半で実験してた部分は納得いかなくてばっさり切り捨てられたのかな? 若干聞こえがおかしくなるサンプルもあったし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:29:25 ID:Vk/boe/E0
比較用のサンプルを発掘してb5/post b5/b5.5/libvorbisで実験し直してみた。libvorbisが-q0までの制限なんで他もそれにあわせた。

・当時libvorbis版も混ぜてテストしてたのを忘れていたため、音の差が分かったのは実はlibvorbis:aoTuVの比較だった。
・ブロックサイズは全部同じになったけど、libvorbis版とaoTuV版は差がはっきり分かってaoTuV版同士はよく分からなかった。
・チューニング次第でブロックサイズも変動すると思っていたがそうではなかった。
・当時ブロックサイズに差が出てたと思ったのは、ogg pagesの数値を見てたからかも知れない。
・aoTuV b5とb5.5の差はb5の完成度が高いせいで非常に小さく感じてるだけ?

と言うことで、実は更新されてないんじゃないかってのは当方の勘違いの模様。お騒がせすんません。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:45:34 ID:tG6O6Qeq0
5000個くらいの短いWAVを一括でoggに変換したいです。
おすすめのツールありますか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:53:06 ID:BWSSlJys0
コマンドプロンプトかfoobar2000でいいんでね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:47:31 ID:UNsEasLf0
コマンドプロンプト起動して目的のディレクトリに移動したら

for %i in (*.wav) do oggenc2 "%i"

でおk
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:55:24 ID:tG6O6Qeq0
>>53
>>54
ありがとうございます。試してみます!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:16:17 ID:9ym/xBcj0
Lancerマダー?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:57:51 ID:qA29Cyhm0
前回のb5のときに処理が増えて、最適化が大変だとか言ってたから今回も時間がかかるんじゃ・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:09:18 ID:YL1iRf9A0
今まででogg speexが聞ける携帯プレーヤってありますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:19:33 ID:ottsIF5U0
6058:2008/04/07(月) 00:04:35 ID:WhqFM9Is0
>>59
どうもありがとう
やっぱり公式で対応したものは無いんですね…
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:49:13 ID:UuNAynHk0
米陸軍にも使われる品質のSpeexだが、残念ながら今のところ対応ハードウェアは少ない様だ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Speex#Large_application_base
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:35:58 ID:OASIjpbO0
Lancerのヒトってまだいるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:40:57 ID:IgPfqjcT0
>>62
aotuv b5が出た直後あたりから見なくなったから今回、更新されるのかわからん
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:25:10 ID:0va74IwE0
死亡説
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:39:11 ID:kAZKM0U50
PSPのゲームの追い込み?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:54:42 ID:x6lMcyml0
ヤンデレの彼女ができたって言ってたからなぁ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:59:33 ID:R83Mko9y0
そうだったのか
惜しい人を亡くしたな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:24:00 ID:NARXGB100
しばらくはRareWaresのICLビルド版で我慢かな。アレも一応ノーマルなaoTuVより3〜4割は高速になってる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:35:04 ID:jxO9/dgD0
うちのセレロンではジェネリック版しか動かないのだ
Lancer頼みなのだ
70637 ◆jUbpU.TPuw :2008/04/10(木) 21:26:14 ID:7gJuEBWI0
引越しの準備で忙しいので作業に入るのはしばらく先になりそうです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:25:24 ID:tolLZe6m0
さっさとしろくず
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:59:07 ID:oTx2gwG/0
637の生存を確認
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:11:04 ID:GQh49pSZ0
ここ見てるのがわかっただけでも収穫だお。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:35:52 ID:zXfKfoYh0
引っ越しは気力使うからなぁ
気長に待ってますお
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:13:20 ID:7lHZJi4v0
最近のXiphのMeetingログ
お題はTheoraだが、色々と興味深い話も

http://xiph.org/minutes/2008/theora-meet-20080401.txt
http://xiph.org/minutes/2008/theora-meet-20080411.txt
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:27:58 ID:PisRElVN0
VP3との互換を切り捨てるか等とも話し合われているな。いずれにせよ、私の主観では今のTheoraは
MPEG-1 Videoと比べてどうかと言う品質だと思うので、前途は多難だ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 05:26:29 ID:WLT2TmfJ0
あの時代ならともかく、今になってVP3互換を維持されてもな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:00:15 ID:KfEiLtEF0
Theoraの問題点
そして、糞ビットレートマネージャを改良してみた結果
http://web.mit.edu/xiphmont/Public/theora/demo.html

Thusnelda
上記の問題点を改善する計画
mplayer上でデバッグ情報表示できるらしい。
モーションベクターの改良で1.5〜10倍高速に
モードセレクタの改良でビットレート消費が10%減
他にも色々書いてあるけど、俺にはわからん。
http://web.mit.edu/xiphmont/Public/theora/demo2.html

MontyのTheora日記
http://xiphmont.livejournal.com/22950.html
http://xiphmont.livejournal.com/27995.html
http://xiphmont.livejournal.com/27995.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:46:51 ID:+tEVwAX30
aoyumi氏がアルバムアートの埋め込みについて書いてるけど、
OggFLACはOggストリームに画像を埋め込んでるよね。
Vorbisではやっぱり既存のデコーダとの互換性の問題で難しいのかね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:11:28 ID:EoopvicW0
FLACもvorbis commentだけど、aaは独自対応ってことになるのか。
Vorbisも分かってる人間しか使わないから、互換性を壊すような変更でないかぎり
拡張したって問題無いだろうけど、誰もやらないんだろうな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:32:19 ID:s83dERxA0
FLACはMETAデータ格納ブロックがあって、
その中にVorbis Commentやら、画像データを格納するようになってる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:09:56 ID:uaGjzwu40
OGGもSBR実装しないんかね


デコーダーの互換性維持で
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:20:55 ID:+tEVwAX30
SBRは特許上無理なんじゃなかったか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 08:33:15 ID:BvV34GGf0
もどきをGhostで実装するとかなんとか
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:58:06 ID:qBPXVQre0
GhostはMPEGの先を行った規格になりそうだと期待できる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:24:56 ID:cO1V1bbo0
aoTuVのq-2でエンコードすると、vorbisが得意なサンプルと不得意なサンプルの差がはっきり分かって結構面白いですな。
不得意なサンプルはMP3と大体似た傾向(シンバルなどの鳴り物系)だけど、不快なキュルキュル音にならないのでだいぶマシに思えます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:11:43 ID:IQnisH6Z0
Ideas for New Concepts for Video Compression
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=136826

ここでもMC+DCTのH.264を超える可能性のある規格は、OBMC+DWTのSnowやDiracだろうと議論されています。
Theoraがこれらに敵うべくもありませんが、Tarkinがいつの日か完成するのを期待します。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:25:25 ID:Zap4ADCC0
libtheora beta3 released

ttp://theora.org/news/
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:12:49 ID:uzg+BvHj0
Theoraの5年を考えるとあの時点でTarkinを捨てたのは間違いだったと断言できる気がする
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:29:51 ID:k1HxzE3S0
FFmpeg(SVN-12810)を使って、Xiphの鯖にPNGでアップロードされているショートフィルムElephants Dreamをエンコードしてみた。
http://media.xiph.org/ED/ED-360-png/
http://www.elephantsdream.org/
http://creativecommons.org/licenses/by/2.5/

解像度が16の倍数でないと途中で止まるので、Crop(0,0,0,-8)とした。オプションは-vb 1000000を使用。
このビデオを見る限りでは、TheoraがMPEG-1 Videoに取って代わる事は十分可能かなとも思う。

http://www.mediafire.com/?xjmmxy22rfw
Theora
http://www.mediafire.com/?s3d92ijw1jd
MPEG-1
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:57:37 ID:YutHvdKd0
>>90
そのffmpegのvorbisエンコーダってlibvorbis系じゃないよね。
ビットレートのわりに、音の悪さが気になった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:00:05 ID:YutHvdKd0
MPEG-1のほうはまだ見てないけど、同じくらいのビットレートだと
さすがに、Theoraに分があるのではないかと思う。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:18:37 ID:tuTxGVs20
>>91
音質に関してはネタのエンコーダ。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=48898
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:27:48 ID:FQBZ7uIM0
SNOWとDiracがオープンソースの動画コーデックとしては有望なんだろうが、
Wavelet使用のせいで重いんだよな…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 05:18:51 ID:dBl1B7hZ0
ウェーブレット変換よりも、複雑な動き補償のOBMCの方が重くなる原因としては大きそうだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:55:28 ID:QV1nLeyW0
OBMCは力技過ぎる。エンコードはまだしも、デコードのほうはなぁ・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 02:53:45 ID:DOM87bA60
参考までに、私が今利用できる最良の物としてH.264(x264 r819)のサンプルもアップロードした。
私の主観では、Theora(libTheora 20070915)では3394kbps(-vb 8000000)あってもこれにはまだ敵わない。

http://www.mediafire.com/?wjwwvdvtnr
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:49:39 ID:aCuWBoU80
>>96はリンクが違った。すまない。
http://www.mediafire.com/download.php?wjwwvdvtnrj
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:48:42 ID:PhLwA6BR0
Win32/Backdoor.Trojan
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:58:05 ID:n+35QaoM0
CUDAとかCALでVorbisのエンコもっと速くなんないかな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:56:53 ID:ciHVQiKE0
native FLACはいつになったらQuickTimeで再生できるようになるんだ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:30:08 ID:1y3kS+UK0
つーかTheoraエンコ速度遅杉て使い物にならん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:49:16 ID:ekhOf0OK0
既存のCODECに対してこれといったアドバンテージもないし、開発側のモチベーションも維持しにくいんじゃないかなTheoraは・・・
せめてエンコード速度だけでもXVID並かそれ以上くらいにはなって欲しかった。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:14:52 ID:BUgT94jw0
いずれにせよ、Theora同様特許を気にせずに使えて、H.264以上のポテンシャルがあるDiracを
易々とデコードできるCPUが普及するまでにはTheoraの正式版を出してもらいたいものだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:40:19 ID:1y3kS+UK0
オプショつけまくって糞重い圧縮設定にしたx264でエンコードするよりTheolaでエンコする方が遅いから\(^o^)/オワテル
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:46:06 ID:7xu6PhsE0
エンコードのスピードは本当に実装次第だからな。
x.264なんて最近は素晴らしい。昔は遅い遅い言われていたものだが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:30:42 ID:PXslaTMd0
Tarkin復活汁
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:29:20 ID:BGTesSg60
OggDSFのメンテナがいないらしいが、
誰かやる人いないかね?

VC++とか良くわからんわ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:34:12 ID:BUgT94jw0
前に作ったファイルがあんまりな品質なので、ffmpeg2theora 0.20(libTheora 20071025)の--videoquality 8を使ってエンコードしてみたところ、
同じくらいの容量になるビットレート指定(--vb 2000000)よりも大分ましな品質のファイルを作ることが出来た。
Theoraを使いたい人には品質指定がおすすめ。

ただ音声を別にエンコードして後でffmpegやGraphEditを使ってOggにmuxしようとしても、どうにもうまく行かないので断念。
OOOggValidateでは映像、音声共に異常は無い。
http://ifile.it/xbd6fk1/theorav8videoonly.ogg

エンコード速度の向上に関してはこれも気になる。
http://svn.xiph.org/branches/theora-multithread/
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:54:18 ID:BGTesSg60
>>109
oggzmergeで出来たような気が。
昔の記憶だからちょっと怪しいが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:19:46 ID:mW9z7GVK0
教えてもらったoggzmerge(liboggz 0.9.7)も駄目だったので、結局自分でlibtheora 1.0beta3をビルドした。
libvorbisはaoTuV b5.5を使ったので音は綺麗。もし使いたい人がいるのならこちら。
http://www.mediafire.com/?83nfi1d4emo

こっちはエンコードしたファイル
http://www.gigasize.com/get.php?d=o8sytkv2w0c
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:12:43 ID:535bihcC0
春こみゅLancer使ってあるな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:14:25 ID:dnM8c6wa0
Lancerは今どうなってるのでしょう・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:18:47 ID:AABYdYdR0
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:26:22 ID:dnM8c6wa0
>>114
ぐは・・・見逃してた。
あり^^

637 ◆jUbpU.TPuw氏よろしくお願いします。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 17:24:53 ID:aPoAR2UB0
再配布可能なコーデックはあるのでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 17:38:24 ID:PWsVtI+f0
>>116
あなたが具体的にはどれの事を言いたいのかは分からないが、Xiph.orgの
Vorbis, FLAC, Theora, Speexはライセンスに従えば再配布可能。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:05:14 ID:n5OkmqgE0
Montyやっちまったらしい……やはりXiphの資金難が要因か
【アメリカ】モンゴメリー、ヘロイン密売容疑が報じられる…以前はニューヨークを拠点とした小切手詐欺に関わっていた疑いも
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209785293/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:18:11 ID:FPOpifsc0
全然関係ない人でしょそれ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:00:37 ID:KtlbhTX+P
>>119
不粋。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:36:48 ID:/X7NF/o30
>>120
おっと日本人のまねはそこまでだ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:28:22 ID:1HslI4IY0
ttp://lists.xiph.org/pipermail/vorbis-dev/2008-May/019419.html
> [Vorbis-dev] libvorbis-1.2.1 release candidate

何が変わったのか知らんけどw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:32:47 ID:1HslI4IY0
見ても良く分からない罠
まあ、aoTuV の次のリリースまでは反映された版を使うことはないわけだが :-D

ttp://svn.xiph.org/trunk/vorbis/CHANGES

libvorbis 1.2.1 (unreleased) -- "Xiph.Org libVorbis I 20080501"

* Improved robustness with corrupt streams.
* New ov_read_filter() vorbisfile call allows filtering decoded
audio as floats before converting to integer samples.
* Updated RTP payload format draft.
* Bare bones self test under 'make check'.
* Fix a problem encoding some streams between 14 and 28 kHz.
* Fix a numerical instability in the edge extrapolation filter.
* Build system improvements.
* Specification correction.
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:57:34 ID:vd2tk3x50
5分間のある曲をq6エンコードしたら結構さが開いたんだが

Xiph.Org libVorbis I 20070622 で平均ビットレート161

AO; aoTuV b5a [20080330]  で平均ビットレート170
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:58:01 ID:vd2tk3x50
差が開いた
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:32:19 ID:KrfpQ4Dr0
>>124
なにか問題でもあるの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:17:45 ID:4Q/NwRzz0
aoTuVはビットの割り当てを公式エンコーダからちょっと変更してるので違いが出て当然だと思われるが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:42:18 ID:WfRAFFeU0
aoTuVのOggDropXPdでエンコードすると、
一応エンコードには成功するんですが、変換後にエラーを出して強制終了になります。

当方、Vista SP1なのですが、LameDropXPdでも同様の症状が出ます。

検索しても情報が全く見つからないんですが、皆さんはどうですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:05:55 ID:PgUctlDm0
管理者として実行してみては?
それでダメならuacを切る。
それでもダメならすまん、わからない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:56:38 ID:ePh4nRIZ0
管理者として実行してみたら、なぜかエンコードがはじまらなくなってワロタ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:44:51 ID:ykV/Rtfa0
>>128
以前同じようなことがあったが、OSごと再インストールしたら直ったな。
何かのDLLが悪さしてたんじゃないかと思ってる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 06:12:35 ID:5htPKSCD0
株式会社ユナイテッドコンサルティングファーム
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1210334860/

133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:19:45 ID:wYjSt2lk0
Vistaか・・・このスレで使ってる人ってどれくらいいるのかな?
アップグレード版は手元にあるけど、トラブルの話とかちらほら聞くので
未だインストールしてない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 04:49:12 ID:pPb/rEMY0
興味深い無圧縮のサンプルをもらったのでTheoraを試してみた。

Fully licensed 1080i30 source clip for your testing pleasure
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=137671

1080i Y'CbCr 4:2:2 BT.709のままでは扱うのが大変なので、480p 4:2:0 BT.601に変換した。
圧縮しやすい様にフィルムグレインはできるだけ除去した。オプションは-v 4 -a 0 -s 40 -S 33

動きの多い難しいソースだったが、何とかアップロードできる容量に収まった。
0:05:35.60 audio: 59kbps video: 2071kbps
http://img377.imageshack.us/img377/5876/tallshiptheorabb3.png
http://www.mediafire.com/?cl1dkmrfxdl

MSの人に提供してもらったサンプルなので、比較用に同じビットレートのWMVもアップロードした。
http://www.mediafire.com/?0nlzwljnntf
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:15:40 ID:KX+a+SFm0
Vista使ってるよ。
特別何が動かないとか、不具合があるとかは
俺の環境じゃないな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:06:58 ID:9gcO+ibS0
>>134
ffmpegでSNOWを使ってエンコードしたらどうなるか試せない?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:45:43 ID:He70q8/F0
Open Tech Press | 米公共ラジオのボストン局、Ogg Vorbisを利用した配信を開始
http://opentechpress.jp/opensource/08/05/15/0548217.shtml
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:27:03 ID:7zxE/T6F0
>>134
こりゃきれいだねぇ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:29:06 ID:GpgJ7Q8V0
>>136
http://www.mplayerhq.hu/DOCS/tech/snow.txt
これを参考にエンコードしたのでFFmpegではなくMEncoderを使った。
options: mencoder raw.avi -o snowq3.avi -ovc lavc -lavcopts vcodec=snow:vstrict=-2:vqscale=3:pred=1:cmp=2:subcmp=2:mbcmp=1:qpel:v4mv:refs=2

やはりDCTを使ったTheora等とは違った種類のアーティファクトが見受けられる。
再生にはMPlayerを使ってください。
http://img169.imageshack.us/img169/6884/tallshipsnoweh7.png
http://www.mediafire.com/?mnsdxayp3dt
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:47:09 ID:vX18Yzdj0
ISO/IEC AAC-LDやITU-T G.722.1の1/4のディレイでこれらより高音質だと言うCELTには期待。
Ghostにも応用されるのだろうか。

CELT 0.3.2 is out, along with listening test results
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=63301

http://www.celt-codec.org/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:11:30 ID:NKAmpDSq0
>>13
いいサンプルですね。

感想としては、Theoraはブロックがノイズが目立ちますね。
デ・ブロックのアルゴリズムが良くないのかな?
あとIフレームの検出に失敗してる箇所が見受けられます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:53:51 ID:ySYD116D0
やっぱりOggDropXPdを使おうとするとエラーが出ます。

aoTuVが使える他のエンコーダはないでしょうか、探してみても見つからないです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:00:53 ID:qAoEbq9c0
コマンドラインから渡せばいいじゃないか
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:12:57 ID:qAoEbq9c0
コマンドライン呼び出すのが面倒くさいんなら
oggenc.exe -q 4 %*
とかをogg.cmdとか適当な名前にして保存
あとはD&Dでおk
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:17:25 ID:5riXVzQw0
CDex+dllという手もあるよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:46:52 ID:jdpxmaQc0
新しい高速版とっとと出せよく役立たず
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:08:31 ID:bgM8ZmA40
ソース公開されてんだから急いでるなら自分でやりゃあいいじゃん
あそこまでの最適化は無理でもそこそこ速くなるべ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:24:09 ID:vVbF3BwP0
rarewaresのoggenc2、IntelCompiler使ってるから自動並列化も有効になってるのかと期待したんだけど全然そんなことなかった。
やはりマルチスレッドの恩恵受けるならLancerじゃないと駄目ぽ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:23:24 ID:aTU3MFF30
aoTuV test
aoTuV beta5.5 with libVorbis 1.2.1 RC1
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:02:56 ID:omcq3pV40
>>148
ICCのパラレライザは、並列化できるとコンパイラがわかるように
意図的な書き方でソースを組まなきゃいけないので、
普通にコンパイルしただけではほとんど並列化されない。
ICCで高確率で自動並列化されるような書き方すると、
他のコンパイラで低速なコードが生成される確率が上がるので、
まさに諸刃の剣。
というかそんな書き方するくらいなら、
組み込み関数でSSE/SSE2使った方が楽。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:57:28 ID:KlWjYuHO0
>>150

なるほど。最近よくIntelCompilerの宣伝メールが来るもんで気になってたんすけど、
完全にコンパイラ任せで並列化できる訳じゃないんですね。参考になりました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:04:24 ID:32Ci0BVF0
>>144の方法を試してみたんですが、これだと複数のファイルを同時にエンコードができないみたいです。
DOS世代の人間でないのでコマンドラインのことはよくわからんです。

あと、aoTuVの実行ファイルの外のディレクトリにあるものをエンコードする場合、
cmdファイルをそのフォルダに作ってやるしか方法はないでしょうか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:40:18 ID:12dVqg6S0
パス通せばおk
つーか、ちょっとは自分で調べて工夫するということを考えた方がいい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:41:37 ID:x8Y8PfzO0
よくわからないなら調べればいいじゃないか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:55:50 ID:aeWkHEO70
>>152
環境変数、バッチファイル、コマンドあたりのキーワードを元に自力で情報集めて理解できないようなら
事故でファイル消失とか意図せずシステムにダメージとかなりかねないです。
人が書いたコマンド例を理解せずにそのまま使うだけならGUIのツール使った方が安全。

ただ、コンソールやバッチファイルの使い方を理解すると新しいステージが開けるんで、
この機会に興味を持って調べてみてはどうでしょう。
難しいように思えて実際は単純なルールに基づいた仕組みなんだってのがわかりますよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:59:51 ID:UsvAwD3j0
foobarがあるじゃない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:08:51 ID:sZ8gfmI+0
oggencのGUIフロントエンドなら、これの他にもたくさんあると思う。
http://members.home.nl/w.speek/multi.htm
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:24:01 ID:o4IKRIqb0
高速版まだかよクズ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:26:48 ID:HgHHf9wD0
というかあそこからまだ速くなるんかな
最後のリリースくらいの頃にもうかなりカツカツにSIMD化、並列化されてて
libvorbisベースでは限界に差し掛かってそうなこと言ってた記憶があるが
そもそも本人が忙しいっぽいししばらくは無理でしょ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:18:57 ID:UQUUJ9PQ0
>>155
理想としては、なんの設定もなしに一つのファイル(ソフト)を持ってくるだけで、
簡単にエンコードができることなんですよね。他のパソコンでもすぐに同様の環境を作れるようにするためにも。

よくわかんないので自分でOggDropXPdのクローンソフトでも作りますかね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:14:24 ID:rZRD/5cm0
パッチ当てるんじゃなく新たに起こすのか?
デバッガで何処で止まってるか確認して修正した方が遥かに楽だと思う
それでdiffを公開すりゃあ後々のためにも役立つし

しかしコード書けるのにCUIが分からないって凄いな・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:22:27 ID:mzQgQehW0
フロントエンドならポトペタで作れる時代ですから。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:51:33 ID:rZRD/5cm0
>>162
DelphiやVBあたり?
そこまで楽なら小物作るときに便利そうだからDelphiあたりを勉強してみるかな

コード書き(?)は大抵コンソールも使えると思ってた
GUIに偏見が入ってたかも
ごめん
164X:2008/05/29(木) 20:17:45 ID:cVywaoQZ0
vistaだとデコードできません。どなたか、助けてください!!!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:40:09 ID:Fmq3gKXL0
vistaはいらない子です。xpを使いましょう!!!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:42:11 ID:Do5pEjNE0
>>164
違うソフトを使え
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:03:08 ID:zCpckQDA0
ffmpeg2theora 0.21ではSubRipの字幕をKateとして扱える様になったそうだが、
どうやって再生するのか私には分からない。

http://www.v2v.cc/~j/ffmpeg2theora/
http://wiki.xiph.org/index.php/OggKate
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:05:04 ID:+VzhQxoC0
ipodtouchみたいに、インターネットが使えるのでogg対応の知ってる人いません?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:50:05 ID:upxYgYQ30
WindowsMobileなPDAとかSmartPhoneにCorePlayerとかVorbis対応再生ソフト入れるのは?
あとはiPhoneでアプリ入れるのが解禁されればプラグインみたいなの出るかも?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 15:26:50 ID:JHQUOx+D0
>>169
d
でも携帯の電波を使わずに、無線LUNでインターネットしたいのよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:33:01 ID:n3OrW/ES0
LUN?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:56:17 ID:ickUfLlfP
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:48:47 ID:JHQUOx+D0
LANだったね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:16:47 ID:aGUFduG30
>>170
おいおい、Windows MobileのPDAやスマートフォンはたいてい無線LANついてるぞ。
oggのために買うには高すぎるってのならともかく、「携帯の電波使わずに」は理由になってない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 06:02:57 ID:U8hPG/4p0
Format design advantages of AAC over Vorbis?
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=63883

PNS, TNS, SBRの無い物ねだりはともかく、Gabrielの意見はなかなか手厳しいな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:48:27 ID:y7gqFlo90
このVorbisデコードチップなんだが
http://www.vlsi.fi/en/products/vs1053.html
エンコードも出来るらしい

しかも、なんか安く流れてる
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02407%22
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:01:25 ID:McF1CYBl0
チップが手に入ってもどうすることもできない俺という
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:32:16 ID:ug49F+UG0
これ載せた電子ブロック作ってくれ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:16:50 ID:wPRyW+tX0
>>176
そのチップすごいな

OggVorbis,MP3,AAC,HE-AAC,WMAが再生できる上、MIDI音源まで搭載
イヤフォンがそのまま繋げるようにDACとアンプまで搭載し、
内蔵DACからのアナログ出力が嫌な場合はI2Sから外部DACへの接続も可能
おまけにプラグインを入れれば外部音声入力からのOggVorbisのエンコードまで可能

まさに至れり尽くせりなチップだな
データ入力はSPIで大丈夫みたいだし、
適当なマイコン(PSoCとか)とSDカードでも用意すれば手軽にデジタルオーディオプレイヤーの出来上がり。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:27:46 ID:9lk2oMOZ0
oggdropXPd(aoTuV版)でエンコするとき、
Encoding Optionsの一番下にある
「Apply Hard Minimum and Maximum Bitrate limits to the Quality Mode」
にチェックを入れても、指定ビットレート(Max)をオーバーすることがあるのは
なんでですか(´;ω;`)

具体的には、クオリティモードにした時に、公称ビットレートに書いてある数字を上限にしようとしたのですが。それって過酷?なんでしょうか
それとも、これって全然違う意味のオプションなんでしょうか・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:54:43 ID:RYhcnSbr0
>>180
ビットリザーバの関係で若干の変動はある。
なのでデフォルトでは上下1kbpsくらいの余裕を見ておくといい。
あとこのビットレート指定はVorbisストリーム部のビットレートを表すので、
ヘッダーやOggのオーバーヘッドを含めたビットレート換算では、若干ズレが生じる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:38:48 ID:FkVXsJZE0
>>179
秋月がポータブルプレイヤー・キットを出してくれないものか
意外と人気出ると思うんだが……
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:30:33 ID:D3IpVxxK0
>>181
了解しました
ありがとうございます
ちょっと指定数下げて様子見ながらやってみます
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:15:34 ID:px2lA0UKO
変な話かもしれないけど、vorbisの標準ってq4でいいの?
vorbis対応のハードウェアプレーヤーとかで
あんまりビットルートが低かったりすると再生できなかったりするけど
どのあたりなら無難なの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:24:23 ID:aFQerYF+0
デフォだとq3ですな。mp3の128kbps相当。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:00:10 ID:+ccDVWvk0
aoTuV beta 5.5 with PreAmp (Ogg Vorbis Encoder)

プリアンプって?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:45:51 ID:cszPxdUs0
嘘つくなよ。デフォは-q5だよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:16:10 ID:Ts0QnwYI0
VorbisにもAACの様にLow Complexity等のプロファイルがあれば、
今より対応するハードウェアは多かっただろう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:42:07 ID:lCbR5f4W0
>>186
どこでそんなネタ拾ってきたかも分からんのに答えようがないんとちがうか。
まあプリアンプってくらいだからエンコード前にボリューム調整挟むんじゃないかな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:23:18 ID:X0HqA4Lg0
aoTuV beta5.5 with PreAmp
ttp://www2.atword.jp/aooa/
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:42:43 ID:NfKWUATX0
lancerって死んだの?
5.5早くしろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 05:45:26 ID:qvnIdCa40
クレクレ君がえらそうに命令しています。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 06:25:08 ID:tXXd9ceX0
それは 見れば わかります ^^
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:30:17 ID:YrRabZrI0
分れや勝手に
そして死ね!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:09:28 ID:0b3Hozoi0
プリマステラもlancerつかってたよ
そんだけ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:18:40 ID:ta1gXs+70
このスレを読んでいると、DWTのDirac等よりH.263やMPEG-4 SP並のポテンシャルでも
DCTのTheoraの方がまだましに思えてきた。Tarkinは無かったことにしたらいい。

Most interesting open source
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=139343
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:24:02 ID:IOcIjk/K0
並どころかそこに名前挙がった二者には完全に敗北してんだが

はっきり言えばTheoraこそ黒歴史そのもの
古臭いDCTベースの劣化コーデックを再生産したというのが唯一の成果で
先進動画コーデックの研究成果がそこにはまったく無い
ここで完璧にDiracやSnowに周回遅れにされてしまった
おまけにまだ1.0リリースの目処さえ立っていない

VP3に縛られ続けたこの5年はまるっと時間をドブに捨てたようなもんだ
それを裏付けるようにThusneldaというフルスクラッチに近い再開発が始まった
これならTarkinやってた方がまだ良かったわ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:01:40 ID:b/XmePOf0
Theora1.0は消えたも同然だと思う
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:57:52 ID:OX9EaC4t0
いつまで経ってもJPEG 2000はJPEGに取って代わりそうに無いし、
そもそも画像信号にウェーブレット変換は不向きなのかも知れない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:57:26 ID:7HW8oEl40
今使えるJPEG2000のCODECだと、アニメ絵のようなべた塗りが多く境界線のはっきりした画像の劣化が酷いんですよね・・・
JPEGよりファイルサイズ大きくしても細部がモヤモヤしてイマイチ品質良くならないです。ウェーブレットの弱点なんでしょうか。
自然画にはあからさまに強いんですが汎用的に使えないとJPEGを置き換えるのは無理かも。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:01:56 ID:nEraYgtK0
そろそろアニメに特化したコーデックが出てもいいと思うんだ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:09:09 ID:xUtSArMr0
ウェーブレットも万能ではないけど、エンコーダの作り方で大分変わる気がする。

個人的には、DCTの得意の部分はDCTで、DWTの得意な部分はDWTと
セレクタブルなコーデックが出てくると面白そうなんだが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 03:03:51 ID:PBicaLOT0
>>202
可逆圧縮なら単純にサイズを比較して小さくなった方を選べばいいが、
不可逆だとどっちが望ましい劣化かというのはかなり主観に影響される。

自動的に選ぼうとすればCODECとは別に「より望ましい劣化」を選択するための評価アルゴリズムまで研究しなきゃいけない。
手動でCODECを選ぶんなら現状とあまり変わらない気がする。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:19:42 ID:xUtSArMr0
>>203
それは心理モデルを使ってるコーデックでは常に考えなければいけないこと。
考えなくていいのはエントロピー圧縮部分くらいだろう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:35:54 ID:ih/MP7Io0
いずれにせよ、H.264と比べたらかなりシンプルなTheoraで四苦八苦するXiphには望むべくもない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:50:59 ID:xUtSArMr0
>>205
四苦八苦というか、何年も品質に影響する部分に手を付ける人がいなかった。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:54:39 ID:xUtSArMr0
(続き)

その辺は他のプロジェクトと同じでやる気のある開発者が出てくるか、だね。
Xiphも沢山の専属開発者なんていないんで。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:02:33 ID:AErAFAGO0
Theora+VorbisでもMatroskaに入れた方がOggよりオーバーヘッドが小さいと言うのは納得がいかない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:48:03 ID:AjQjGUkR0
DivX 7ではOGGコンテナが採用されるらしい

DivX 7 will use the OGG container format! That's right, you heard it here first: our new format does not use AVI!

訳: そう、DivX 7はOGGコンテナだよ! 初めて明かすけど、もちろんマジな話。僕らの新しいフォーマットはAVIと決別するのだ!

http://dekubar.blogspot.com/2008/06/divx-7matroska.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:52:35 ID:wYMmxva20
現実逃避イクナイw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:56:04 ID:AR/UQFK40
>>209
DivXはもうオワタ
H264の時代だよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:09:24 ID:tR10C3rA0
>>211
DivX7はH.264という話が出てるが。
現行のはMPEG-4 ASPなんだっけか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:48:23 ID:5jrn2kcU0
DivX 3 = Microsoft MPEG-4 version 3 (ISO非互換)
DivX 4 = ISO/IEC MPEG-4 Simple Profile
DivX 5/6 = ISO/IEC MPEG-4 Advanced Simple Profile
DivX 7 = ITU-T H.264, ISO/IEC MPEG-4 Advanced Video Coding

独自規格のVP6やVP7より、性能が少々劣ってもDivXと言うブランドで
ISO規格が普及したのは不思議ではない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:17:02 ID:rfVmsMEw0
>aoTuV beta5.5 include PreAmp
>前のフロントエンド側での処理と比べて異なる部分は、mode間の値の線形補間処理を加えたことです。
>またパラメータの設定は前回のquality値単位からmode単位に変更しました(modeはlibvorbisにおけるプリセットのようなものです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:05:42 ID:kfWnA2EV0
>>209
おいおいw

どうでもいいがなんかこの訳気に入った
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:07:43 ID:m4LK+qYa0
Bフレームを扱えないOggにはH.264を扱うのは無理。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:14:54 ID:ZrdAMcSK0
DCTは周波数軸の解析が得意で、DWTは時間軸の解析が得意。

画像で言えばDWTは輪郭の保持が得意で、理論上はアニメ絵こそ得意で、
RealVideo10では実際に威力を発揮した。
しかし、JPEG2000は高域を思い切ってカットしてしまうためぼやけやすい。
つまり、まだまだ実装が発展途上。

論文レベルではDWTの特性を生かしたコーデックの提案はあるけど、
まだ現在利用できるのはDCT向けの処理にDWTを当てはめた代物。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:21:59 ID:ZrdAMcSK0
今は、DCTベースのH.264が活躍しているので、
少なくとも当分の間はウェーブレットの時代は来ないと思う。

>>200
JPEG2000でモヤモヤが出るのは、
JPEGのモスキートノイズと同じ原理によるもの。

ただ、JPEGは輪郭そのものか その周辺のみに集中して劣化するのに対して、
JPEG2000は少し離れたところまで分散して劣化するので目立ってしまいやすい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:30:34 ID:arpU1q6F0
ここには、Real VideoはH.264のプロトタイプを元にしていると書いてある。
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=RealVideo_4
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:55:09 ID:Gt7Va8t80
>DCTは周波数軸の解析が得意で、DWTは時間軸の解析が得意。

これは音声解析をした場合のことではないか?
つまりは1次元処理の場合。
2次元処理の場合は、時間軸方向の変わりにY軸方向ということになるので、
時間軸の解析が得意とはならないはず。
まさかXY軸に時間軸を加えた、3次元ウェーブレット解析してるわけじゃあるまいし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 09:00:12 ID:SptyKCMj0
今のところウェーブレット使った音声圧縮ってなんかあるっけ・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:02:39 ID:zqmtco9R0
全くの勘だが、音声でもウェーブレットは結局MDCTには敵わないと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:54:16 ID:AjFKDUR40
>>220
信号を波として扱う場合、波の進む方向を便宜上「時間軸」と呼ぶことはある。

>2次元処理の場合は、時間軸方向の変わりにY軸方向ということになるので、
JPEGなどの画像DCTのこと考えればそれは間違いだってわからないか?
波の振幅に相当するのは各ピクセルの色成分。
X軸、Y軸はそれぞれ波の時間軸として扱う。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:20:47 ID:5t0mfYpb0
ogg lancerマダー
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:00:10 ID:jBv/90NY0
忙しいといってたのでまとまった休み取れるまでリリース無しじゃないかな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:36:58 ID:5t0mfYpb0
>>225
了解ですー。
ありがとうございます
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:19:46 ID:d7q+WsgT0
かなりたったけどなw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:57:51 ID:LgTyC3Pa0
aoTuV with PreAmpってやつはmp3gainとかaacgainとかとはまた別の話?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:28:58 ID:CYr6nfem0
別の話。低ビットレートでエンコードするとボリュームがでかくなるので、
エンコードする前にあらかじめ音量を調整しておく仕組みを追加したもの。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:17:46 ID:LXeb0rNA0
http://www.bigbuckbunny.org/index.php/download/

Theoraが実際に活用されている例を一つ。ビットレートがそれぞれ違うので厳密な比較は出来ないが、
このクリップではQuickTime等と比較しても、Theoraは良く健闘していると思う。

しかし、PAR 1:1でmod16でない解像度のTheoraをどうやってエンコードしたのか気になる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:52:19 ID:xEY1TbRA0
個人的に、Theoraはデ・ブロックが弱い気がするんだよな。
一応機能としてはあるみたいだけど、あまりうまく働いてない。
互換性無くなってもいいから、この辺は対策して欲しいな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 01:09:19 ID:lgDIcx1I0
firefoxのメインラインでOgg Theoraが取り込まれたけど、
結論は出たんだろうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:33:17 ID:bFVuKI0n0
Is there a more active Ogg discussion forum somewhere?
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=64920

ハードウェアサポートでVorbisがISO規格に敵うべくもないが、何か皆悲観的だ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:44:57 ID:uT9PsWrL0
Firefox 3.1で動画と音声ネイティブサポート、Theora/Vorbis
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/01/028/index.html

スラド(本家)の反応
Ogg Theora In Firefox, With Wikimedia Support
http://tech.slashdot.org/tech/08/07/31/1752206.shtml
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:05:15 ID:bFVuKI0n0
Theora video and Vorbis audio in Ogg container

<source src="video.ogv" type="video/ogg; codecs="theora, vorbis"">

Theora video and Speex audio in Ogg container

<source src="video.ogv" type="video/ogg; codecs="theora, speex"">

Vorbis audio alone in Ogg container

<source src="audio.ogg" type="audio/ogg; codecs=vorbis">

Speex audio alone in Ogg container

<source src="audio.spx" type="audio/ogg; codecs=speex">

FLAC audio alone in Ogg container

<source src="audio.oga" type="audio/ogg; codecs=flac">

Dirac video and Vorbis audio in Ogg container

<source src="video.ogv" type="video/ogg; codecs="dirac, vorbis"">

Theora video and Vorbis audio in Matroska container

<source src="video.mkv" type="video/x-matroska; codecs="theora, vorbis"">


http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#the-source

>>234 この草稿のまま通れば良いのだが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:27:04 ID:lgDIcx1I0
>>234
まだまだバグがあるっぽいけど、改善されて最後まで実装されていればいいね。
また某MPEG特許所有会社は色々言ってくるんだろうな、と。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:11:54 ID:yt+8edu+0
Theora: Thusnelda project update 20080724
http://web.mit.edu/xiphmont/Public/theora/demo5.html

rendererの不具合もあって、ただ悲惨でしかなかったこの頃(http://www.doom9.org/codecs-quali-105-2.htm)からすると、凄い進歩だ。
ただ、MPlayerではきちんと再生できるけど、ffdshow(beta5_rev2033_20080705_clsid)だと、これらのサンプルの内
MainlineとUnoptimized以外はまともにデコードできない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:10:14 ID:sJiPdRlQ0
>>237
最新のXiphのDSフィルターでも再生できるぞ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 05:18:13 ID:ovP+iESb0
これで再生できました。ありがとう

Current UNSTABLE Version (0.80.15039) - 14/06/2008
http://www.xiph.org/dshow/pmwiki.php/Main/Downloads
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:49:27 ID:6SV22fkz0
どういう訳か、XiphのフィルターはMatroskaに入ったTheora/Vorbisをデコードできない事に気がついた。
明らかに、Matroskaと比べるとOggは劣ったコンテナなのでこれは不便。

http://img381.imageshack.us/img381/5176/theoramkvtd3.png
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:02:06 ID:mdLZuW7n0
Oggコンテナが劣るというよりMatroskaコンテナが凄すぎるだけなんじゃ…。
実際のところOggコンテナにしろTheoraにしろ、とても普及するとは思えない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:04:54 ID:kEtcjvXz0
OggはVorbisを入れるのにはいいけど、動画を扱うにはASFやMP4と比べても物足りないと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:27:43 ID:mdLZuW7n0
ですね。

動画も入れるコンテナの本命は、一般用途ならmpeg4コンテナでしょうし、
個人の実用性ならMatroskaコンテナになるんでしょうね。

動画入れるなら、Oggコンテナには趣味もしくは実験以上の価値が見いだせないです。
Matroskaコンテナでほぼ全部カバーできてますしね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:12:35 ID:yBQAupl20
フィールド弄りたくないのにTheoraではインターレースエンコードが出来ない
かといってプログレッシブ化しようにもVFR物だった場合Oggコンテナに収めることが出来ない
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:55:21 ID:raIiPR6q0
完全にオープンというだけがメリットか。
しかし実用出来るレベルになればそのただ一つのメリットを理由に
一部では使われると思うけどなあ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:27:33 ID:kEtcjvXz0
Matroskaの仕様はパブリックドメインだから、例えば(Theora+Vorbis).mkvでもOggと同様にオープンだと言える。

Oggの代替コンテナとしてはこっちも気になるが、開発は進んでいるのだろうか。
http://nut-container.org/
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:41:51 ID:8ZllPYBr0
Matroskaって特許周りはどうなんだろ?
あまり気にしてるようには見えないが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:53:29 ID:kEtcjvXz0
Microsoftが米国で特許を保持するASFの読み込みがmkvmergeでサポートされないのを見ても、
彼らが自称するオープンスタンダードであろうとはしていると思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:37:39 ID:bXlfiQlk0
DirectShowのMatroska Muxerを使って
mkvにWMVとか入れるソフトがあるし
コンテナの仕様としてはいけるのかな?
仕様としては何でも飲んでしまえるとか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:02:24 ID:JJNOMQhj0
いつになるのか、ASFに関連する特許が切れる頃まで待たないといけないのかも知れないが。

To be supported later :

'V_MSWMV'; Video, Microsoft Video

http://www.matroska.org/technical/specs/codecid/index.html
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:15:18 ID:AYyrHd8l0
今日、初めて拝見させて頂きましたけど、
やはり、聴より視なのですね。
心ざしより現実か〜
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:21:36 ID:YayyVebb0
音声圧縮はXiphだけを見てもVorbis, FLAC, Speexで大分煮詰まっている感じだが、
動画はまだまだ改良の余地がある分野だと思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:45:02 ID:oQQExjV40
aotuv b5.5のLancerがリリースされればvorbisの話題で盛り上がると思うけどね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:59:41 ID:rUFcKyxw0
>>252
音声コーデックもフォーマットを崩していいならまだ良く出来るんだろうけど、
チューニングまで含めると凄く時間が掛かりそうだし、映像コーデックほど需要がなさそう。

255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:03:47 ID:0+5soR2d0
糞ニーがAtrac切捨てしたからコピペすら沸かなくなったな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 06:57:27 ID:3PYbiO/q0
そう、
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 07:12:01 ID:F8ZMb7560
音声コーデックでFLACだけがオーバーサンプル出来ないの
最近発見した。だから、OGGにセットにすれば丈夫で、Speex
が米軍規格に採用されるのも分って得した気分。でも需要がなさそう、、、
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:51:34 ID:ZMFvPmOE0
FLACは存在が微妙
TTAとかTAKとかWavpackとかもっといいのがあるな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:05:13 ID:cm19BTz/0
それらの中でWavPackはFLACよりも優れていると思うけれど、何年経ってもソースが非公開のTAKや
何をしたいのかよく分からないTTAには、正直興味がわかない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:09:53 ID:iid+cOIb0
flacは対応プレイヤがあることが他に比べて少しは強みかなぁ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:50:28 ID:YL0XIMSM0
汎用性最強だけど圧縮率微妙なflac
性能最強だけど非オープンソースなTAK
圧縮率最強だけどデコード負荷微妙なape
色んな意味で中途半端なWavPack
TAKに全ての利点をさらわれたゴミtta

ちゃんと個性があって面白いよね
個人的には可逆はWindows環境だけで十分なのでTAK安定
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:56:52 ID:tv5gpd6l0
マトローシャ使わないで画像や.log埋め込んだりできるようになったら、他の可逆を考えても良い。
CD1枚につき10Mとかそれぐらいしか違わないのに機能が全然flacに追いつかないのばかり
なんだから、他のは話にならないな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:22:15 ID:YL0XIMSM0
TAKもapeもapev2タグなんだからlogだろうが画像だろうが普通に埋め込めるけど
他のフォーマットは調べる価値無いから調べてないけど

機能って何のことを言ってるんだ?単なる無知ならそれでいいけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:31:33 ID:tv5gpd6l0
1年ぐらい前には画像埋め込みには対応してないって聞いたんだが、いつの間にかできるようになっていたのか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:01:52 ID:F8ZMb7560
可逆を考えると、俺はまず再生時の安定性からチョイスする。で保存前後の
安定性、お後、皆考えるのと同じ。でも、洋楽しか聴かないからなんで、
ほとんどの人は逆なんだよね。だから、APEの鎖国さが再生デコーダ―の
未来を狭めてるのはモッタイないし、日本人ならTAK系になるのかな?
大切の物に労力を惜しまない俺はFLACになチャゥ。
266QrhcJOKUqfhIyFXa:2008/08/08(金) 16:07:16 ID:4sDjZEyU0
267vaMhLVPFAZBf:2008/08/08(金) 16:09:51 ID:ZNBacYWr0
268GmzXClgh:2008/08/08(金) 16:10:01 ID:5PahnPVx0
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:11:48 ID:YL0XIMSM0
>>264
煽ってすまんができるよ。
んでもってfoobar2000最新なら、takならtakデコーダだけ入れればそのまま埋め込み画像を表示可能。
話になったかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:20:42 ID:51ZhqepJ0
foobarなら foobarなら って言葉もいいかげんうんざりなんだよなぁ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:27:27 ID:Vi9M5jqP0
foobar言ってるヤツは無視してもいいだろう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:07:17 ID:tv5gpd6l0
いやまあ、知らなかったんで素直にありがたいよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:08:21 ID:F8ZMb7560
心は大きくもとうぜ!
どうしても論じるは容易しで、頭デッカチにらるから。
我がじゃまして先が曇るぜ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:18:43 ID:ZMFvPmOE0
オープンソースならTTAが一番だと思うけどな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:50:16 ID:mB/2YtKL0
flac/ape辺りで情報固まってる人間だがttaはハードウェアでのサポートがしやすいって特徴じゃなかった?
Vorbis再生すると電池が激減、みたいなことが起きないのかも
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:47:41 ID:rDQD3Myv0
ハードウェアサポートといっても、マイナーメーカーのDVDプレイヤーが対応してるだけだよ>TTA

確かそのメーカー、Musepackも対応させようとしてたけど
あれどうなったんだろうか・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:21:02 ID:e/Mrf0tN0
TTAってリファレンスコードがGPLだから、組み込み系だと面倒だろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:14:00 ID:7d6oSjL90
>>277
TTAのハードウェア用デコーダのリファレンスコードはGPLじゃない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:29:12 ID:YlxvuJGJ0
>>278
確認した。修正BSDかな。

だとすると、単に人気が無いから対応されないんだろうな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 06:23:48 ID:HRYY2+SQ0
TTAはね、箱から取り出すとカゼひきやすいのよ。

でも、商業ベースで話すのなら方向性をチト決めてよ。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:17:03 ID:He0/CHfd0
TTAもTAKがでてくるまでは勢いあったけどねぇ。
今では更新もないし、ReallyRareWares登録候補って感じですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:26:04 ID:+FMcC7Zr0
http://img147.imageshack.us/img147/1338/theoratouhoury9.png
Theora: http://www.mediafire.com/?ftl5nssxajy
オリジナル: http://x264dev.multimedia.cx/?p=14

興味深いサンプルだったので私も試してみたが、60fpsに最大20346kbit/sだと言うことが悪かったのか
私のPC(Athlon X2 3800+)だとリアルタイムで再生できなかった。デコーダは>>239を使った。

感想としては、TheoraにもMPEG規格の様にデコード負荷に合わせたProfile/Levelがあれば良いと思った。
例えばH.264なら、このサンプルの場合High [email protected]とすれば私のPCでも十分再生できる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:55:36 ID:ErsL4AUi0
また俺に言わせるのか

「当方厨キメエ」と
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:38:34 ID:HRYY2+SQ0
282
流れに合わせられないのが問題です。

あなたはTPOと言うコーデックが必要です。

これには世代は関係ありません。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:15:42 ID:UX0bZci/0
いまさらTAK速いねぇ〜、FLAC使えなくなるわな。
皆さん帰省中?ちょと本腰入れて模索しときます。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:08:08 ID:poH4s2l00
へぇ、TAKねえ・・・ってWindows専用なのか。
俺はFLACでいいや。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:13:24 ID:cIxXehWP0
俺の環境だとfb2kでTAKを再Covすると頻繁に妙なエラーが出るのがなぁ
あれさえなきゃ、TAKも良いんだけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:54:00 ID:E1ca9l2V0
また嫌foobar厨が発狂しだすぞ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:24:23 ID:XhNNBluC0
そう、
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:00:50 ID:/16CG+eA0
です
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:05:22 ID:UO4c9z8t0
ねー
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:14:23 ID:JOLbJYpk0
foobarfoobarって言うけどfoobar(笑)って
ATRAC3も再生出来ない糞プレイヤーじゃんw
もうTAKなんか捨ててATRAC Advanced Losslessに移行して
SonicStage CP使おうぜ。

PCから"ウォークマン"へ。
音楽やビデオを手軽に転送

きっと妹さんも喜んでくれるよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:56:37 ID:CDVmc2tA0
そう、Atrac3です。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:06:21 ID:Nmd1gW250
>>292
新しいなw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:30:31 ID:iqgqQu360
ウォークマンとかいつの時代だよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 03:19:15 ID:2gUF8xIc0
OggDS0995入れても、Media playerで音声がならない。。
エラーは特にでておらず。なんででしょ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:01:18 ID:iZ5cHKkA0
CoreVorbisも入れてみたら?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:07:32 ID:AmNmgzSO0
mplayer input.oggで再生できる
299296:2008/08/13(水) 12:46:23 ID:kUWk18Zs0
サンクス。再生できたよ
CoreVorbisは知らんかった。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:18:31 ID:D11nN03r0
ttp://flac.sourceforge.net/download.html
からDLしたFLAC for Windows with installerが
ウィルスバスターで昨晩からTROJ_DLOAD.JSを検出しだしたんだけど
もうすでに使用してたから感染済みってことだろうか・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:32:30 ID:Aev6yJ6H0
誤検出はよくあること
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:36:10 ID:30nOO2ga0
303285:2008/08/14(木) 09:11:14 ID:eI9g9xN30
宿題報告しときます
FLAC1.1.4以降(未満は知らん、1.1.4はOK)
WMAv9でのエンコは、オーバーサンプルを噛ましたDSPでは再生不可。
誰か波形等から特性を調べられる強者いますか?
TAK順調、しかしEACからのRIPを完璧に。
304285:2008/08/14(木) 09:27:47 ID:eI9g9xN30
>>300
FLACはウィルスじゃなくて、何かAUTORUN出来ん様に
してる。もしかしたらOGG/FLACに関係があるかもしれないが、
次回の宿題にしときます。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:44:46 ID:4GW8VR120
300ですがレスありがとうございます
ちょっと安心しました
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:24:34 ID:KAYFYzVp0
何か携帯型でffdshowみたいなの出ないかね?
台湾製で拡張性が何でも有りでさぁ〜
フリオPODとかどう?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:08:34 ID:e9EFhN+I0
libavcodecは糞みたいにメモリ食うから携帯機器は無理だろう
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:15:13 ID:QPXhd3EG0
制限の多いハードウェアで再生する事を考えるとTheoraやVorbisにもプロファイルがあっていい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:51:46 ID:e9EFhN+I0
Vorbisは現状でもメモリに対する要求が高くてそれが問題といわれてたはず
プロファイルではなくアルゴリズム変えないと駄目だと聞いたが
多分Ghostに期待せよって感じなんだろう

現状実験、実用共にTheoraは論外
プロファイル以前の状態
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:54:00 ID:fvQgYpkW0
携帯型を言い出して、PC上に戻るけど。音楽動画の場合は、
Vorbisにある可能性に気づいた。特に、予算はあまり無いが
音声クオリティーを保持しつつコストを低く抑えなくてはならない
マイナーメーカーや、アマチュアミュージシャンの場合。PVでは
動画クオリティーも重要だが、ライブで勝負出来る場合は別。
音楽性が支持され後押しされればメジャーになり、PCMで供給。
つまり、これが本当のCDデビューとなれば面白いし、アピール
の面でも有効だと思う。まぁ、メジャーになる前限定だけど。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:32:36 ID:gXtY53Uw0
音声ばらまきたいなら bt.etree.org とか使えばいいんじゃね。
可能性とかwwww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:33:57 ID:+D4zKHk/0
動画はTheoraが発展途上なんで厳しいけど、オーディオだとVorbisで配布してるのは見たことある。
しかし数年前と違って、そこそこ高いビットレートのmp3を2、3曲配布するくらいなら平気だし、Vorbisをあえて使用するメリットはそれほどまでにはないかな。
それよりも、FirefoxなどのvideoやaudioタグでVorbisやTheoraをネイティブでサポートするから、そっから普及して欲しい。たのむから
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 04:15:08 ID:t+BYvJ+60
H.264のCABACには劣る物のエントロピー符号化は強力で、in-loop filterもあるから
MPEG-4 ASPより規格自体のポテンシャルはあると思うので、今後の改良に期待。
http://xiphmont.livejournal.com/35363.html
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 08:37:25 ID:bWayjtWi0
ただ動画と音声を圧縮しセッにするだけなら、音声はほとんど違いはないよ。
ポイントは可変ビっトで安価、かつ公式に縛られない事が条件なのよ。
あくまで、これ自体を推奨しているわけではなくて、これを使用して
お金の無い音楽家がアピールしやすくなればなと。
例えば演奏を見ながら聞くとかさ、つまりライブな訳だけど、
実力と懐が現状、反比例している人には効果的だね。
まぁ〜可変だと箱が限られるけど、今時PC上で再生方式が限定されている
人は無名なんて聞かないだろうし、ストリームになると話別になる。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:24:51 ID:bWayjtWi0
お盆最後に失礼。例えば、常に最新をチェックするのは定番としても、
似たりよったりの場合、何かのはずみで性能以外の方向に定着しかねないのよ。
その点で論議できたら有意義じゃんと思うしだいでした。仕事嫌いだけどがんばろうぜ!
316285:2008/08/19(火) 16:16:49 ID:DeUi1HQi0
宿題です。かなり刺激的でした。
FLACから、どうも1.1.5以降は1000Kbps以下にすると、
再生時のシグナルが変わり、ちょうどAAC-SBRの様に
何かで補っているようで、私の環境(完全なPCM基準ではないと再生不可)
では選択幅から消滅。AAC-SBRを出したので AoTuV 。
これ、驚異的すぎます!64kの可変があるのですが、シグナル自体は
イジっていないようで、かつ不自然さがありません。MP3は論外で、
このクラスだとSBRがありますが、私には偽乳房の様です。
その下の45kでAAC-SBR-PSは完全に別人ですが、AoTuVでは
、もし暗闇なら気付かないかもしれません。この作者、、、天才かもしれません!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:41:45 ID:qmhNH0q50
>>316
8kにまで圧縮したような日本語の壊れっぷりをまずどうにかしろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:05:26 ID:WAKbo27z0
煽りとかでなく、日本人じゃないと思う。あるいは15歳中学生以下。

ニポンジンで成人だったら「神よ」って呟くよ俺は。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:08:54 ID:BCUAot/Z0
Matroska Vorbis
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 06:16:55 ID:EdoM3lsy0
>>317
スーツにネクタイ締めて話しろってが?
>>318
常時パスポート携帯しろてっが?
>>319
Ogg Vorbis だす、しかし試してみる
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:58:12 ID:+l6VQnLp0
機械語翻訳かと思ってたが日本人だったのかw

スーツにネクタイだの常時パスポートだの馬鹿なことをほざいてるからあえて言ってやるが
簡潔に文章を構築するのとまともな日本語能力が無く片輪なのとでは大きな違いがある
普通会話する場合は相手に対して正確に意思が伝わるように
出来る限り工夫するもんだがその気が無いなら勝手にすりゃいい

2ちゃんで会話してる連中はおまえが思っている以上に保守的だから
まともな日本語が出来なければさくっと無視されるのがオチ
このスレの住人は親切だからあえて無視されずに済んだと思え

単なる釣りや構ってちゃんなら間に合ってる
いつものようにATRAC3を自慢してとっとと失せろ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:40:31 ID:sezvuuTb0
>>320
精神年齢が15歳以下だったか。
コテハン付けてくれない?NGName入れたいからさ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:13:24 ID:QYbEK/Ys0
どうやったらこんな文章書けるんだ……。
ある意味、凄い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:39:09 ID:EdoM3lsy0
>>321
案外まともそうね?保守的ってなかなか的を得ているよ、
自己を観客的に表現するのは勇気のいる事だね!
しかし、同類にフォローを求めている様で余計に保守的だね〜
斬新さがないよな〜お後のフォローが、エムペグ臭いと言うか、
2chマンマでさ〜!何か洗練できんのかい?






325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:04:38 ID:A+pMZvHw0
的を得る→的を射る

ってのは突っ込んでいいんだよな。
神よ・・・。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:07:05 ID:QYbEK/Ys0
>>325
『的を得る』は誤用だが、間違えている人が多いので突っ込むほどではない。
それよりも『観客的』(客観的)のほうがすごいと思うが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:25:29 ID:EdoM3lsy0
北ね!
すごいよ!素直にごめんなさい。
お仕事ガンバッテね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:30:33 ID:uqWWEnRc0
『的を射る』 と 『 正鵠を得る』 が
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:31:47 ID:uqWWEnRc0
ごっちゃになるよね。
って送信おしちゃったよ、ゴメリンコ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:45:02 ID:EdoM3lsy0
酒の席の話ですから、、、
言い得て妙で終わりにしましょう?ビールがまずくなるからさ、兄さん
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:11:50 ID:L2zwWakt0
なんか玉子みたいだな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:16:26 ID:GC+28pyV0
わけの分からん煽りはどうでもいいんだが
>>316をもう少しわかりやすく書けんのか。
AoTuVの波形が凄いと書いてるんだろうが全く意味がわからんぞ。
英語からの機械翻訳なら原文のほうがまだマシだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:18:41 ID:QapdfrLA0
偽乳房
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:26:32 ID:B+QOC4tg0
そう、
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:50:06 ID:EzVB2+qi0
TAK
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:07:41 ID:+l6VQnLp0
薬でもやってんじゃねぇのこいつ
通報しといた
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:19:44 ID:DUwFOHvP0
これ以降はOggの話をして下さい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:07:49 ID:PuKD1lbo0
そう、
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:08:06 ID:MByPo3rB0
Speexのもっと普及する場は無いものか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:26:21 ID:TeCyXprS0
ネットラジオで使ってくれたらいいなあ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:18:53 ID:r6f1PGaK0
ラジオは人の声以外も圧縮しないといけないから、Speexには電話、無線、VoIP以外は向かないと思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:24:01 ID:zQJ9BNsY0
>>340
Speexは音楽なんかの圧縮は得意じゃないから、じゃべってるだけのネットラジオだといいかも
VoIPでの採用例が増えればいいんだけどなぁ

ちなみに現在ではこんなとこで採用されてるそうな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Speex
> Speex コーデックの利用は、電話会議のようなストリーミングからゲームや音声処理まで広範囲に渡る。
>例えば、DirectShowフィルタ、Microsoft Windows での NetMeeting、Linux の OpenH323(Ekiga)などがある。
>Winamp や XMMS プレイヤー向けのプラグインもある。また、foobar2000 も Speex をサポートしている。
> Speex のメディアタイプは Ogg に格納される場合は audio/ogg であり、RTP 経由で転送される場合やコンテナがない場合は audio/x-speex である。
> マイクロソフトの Xbox Live ではヘッドセットに Speex を使っている。
> 最新の Half-Life 1 エンジンでは、ゲーム内のVoIP機能として Speex コーデックを使っている。
>デフォルトでは使われない設定になっており、サーバ管理者による設定が必要である。デフォルトの Miles ビデオコーデックよりも音質がよい。
> ジェネラル・ダイナミクス製のアメリカ陸軍の Land Warrior システムでは、レイセオンの設計したEPLRSラジオでのVoIPに Speex を使っている。
> シド・メイヤーの Civilization IV では、レナード・ニモイのナレーションを Speex で圧縮している。
> VoIPソフト TeamSpeak は3種類のコーデックの1つとして Speex をサポートしている。参加人数に関わらず音質がよいことから、Speex がよく使われる。
> Rockbox では音声インタフェースに Speex を使っている。また、Speex ファイルの再生も可能。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:07:04 ID:TeCyXprS0
そうか、声以外の部分で膨らんで
最終的にwmaとトントンになるのか…

でも向いてるネトラジも多いと思うし、
どこかが採用して流れが生まれれば、なあ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:02:29 ID:Lw6OkSl00
1.2.0ベースのwuvorbis.dllマダー?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:05:02 ID:Bl0OshjF0
316をGoogle翻訳で英語にした奴をもう一度日本語に翻訳したらこうなった


宿題。非常におもしろかったです。
flac 、次のではないかと心配1.1.5またはそれ以降の1000 kbpsのは、
再生時の信号はまだと同じように、 aac - sbr
何かが私の環境を補償(のPCM規格ではない完了し、再生のみ)
が消えてからの範囲の選択です。 aotuv aac - sbrいたようです。
これは、あまりにも驚異的! 64kは、変数、しかし、信号自体は
イディことのないようにし、人工的です。 mp3は論外、
sbrは、このクラスのが、私のような偽の乳はありません。
45 k 、されてきたAAC - sbr - psの、しかしは完全に別の人は、 aotuv 、
暗闇に注意している場合かもしれない。の著者、または5月にするためには天才!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:27:50 ID:u4p+i1or0
原文と同レベルだなw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:46:04 ID:GlsOAo0M0
>>345
おいおい、ミスするなよ
>>316の文章をそのままコピペしちゃってるぜ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:21:15 ID:UqMRB7dH0
なにか仕事で嫌な事でもあったのか?
じっくり聞いてやるぞ?肩の力をヌケよ

349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:40:09 ID:UqMRB7dH0
しかし>>345 はヒデ〜な
原文以下の性能だなw
原型を留める事を留意しなければ、商品価値無し


350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:39:00 ID:M0OVLZxp0
>>345
ひでぇなぁ。>>316が何やったってんだよ。
>>349なんて原文と同じレベルとか むちゃくちゃすぎるしw
いくら日本語がひどくっても、ここまでひどいのは・・・・
あれ?>>316にも機械訳が載ってる。元ネタどこ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:17:02 ID:J8UUmnN40
安心してくれ!今度は天下のexcite翻訳様だ

316を英語にexcite翻訳→それを日本語に翻訳



それは宿題です。 それはかなり刺激的でした。
再生するとき、FLACからそれをまさしくその1.1まで作るとき、信号は変化します。

そして、これから先の5、1000Kbpsか、より少ないです、ただ何かAAC-SBRのようなも
のを補って、私の環境における選択幅から見えなくなります(それが完全なPCM規格で
ないなら、再生するのは可能ではありません)。 AAC-SBRを出したので、それは
AoTuVです。
それは驚異過ぎます。これ… そして、信号にはイディがない、不自然に持っていな
い、もっとも、64kの可変はそうです。 私、論外、およびこのクラスの場合にMP3に
はSBRがありますが。
それが暗闇であるなら、それは別の人ですが、AAC-SBR-PSはAoTuVでそれの下で45kで
完全に気付くかもしれないというわけではありません。 それはこれが作者と、それ
であるならaが天才であるならそうするでしょうに。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:19:27 ID:vNTzq2EP0
それ、
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:53:36 ID:Rb1nWjOT0
Atrac3
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:12:37 ID:9l5eatte0
です
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:48:32 ID:mZmdbXJ10

  ここは
       『Ogg総合スレッド』
  です
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:25:33 ID:iRvlR4NY0
そ・・・そろそろLancerきてくれええ。みんな待ってるぞい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 03:02:58 ID:VK7IPblB0
俺はStratosを待つ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 03:46:03 ID:PVf/4S/C0
Lancerはもう死んだよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 07:56:14 ID:iOGN46ts0
FirefoxでOggが再生できるようになるらしい
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20379198-3,00.htm
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:18:52 ID:nb4XJEwW0
>>359
HTML5で採用するから対応を進めてるとかそういう事じゃないの?
むしろFirefoxがoggに対応したところで何の意味もないと思うんだが・・・
他のブラウザ(OperaやKonq,IE,Safariとか)でも対応するなら意味があるとは思うが
特定のユーザにしか普及しないようでは、特にWebではこの先生きのこるのは難しいだろ

〜が再生できる機能 って言ってるけど
他の形式はMPlayerなりQuickTimePlayerとかで再生してるんだろ?そっちの方で対応させるのはだめなのか?
QuickTImeはまだしもMPlayerはすでにVorbisに対応してる気がするんだが・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:13:10 ID:xS3LZ37S0
Operaは再生できるテスト版リリースしてる

めんどくさいことしなくてもタグを入力するだけで音声や動画が設置できる!普及するかも!
ってことだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:58:26 ID:NVTCGuAx0
IEとかSafariは対応しないだろうな、競合する自社技術を持ってる会社の製品だし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:23:17 ID:Mzcsdf3M0
>>360
ヒント:プラグインいらず
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:39:48 ID:fR6xVDzQ0
ブラウザの再生機能が標準でリプレイゲインに対応してくれるなら便利なんだが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:24:45 ID:SQcPio+3P
>>360
> HTML5で採用するから対応を進めてるとかそういう事じゃないの?
Apple らの反対により、
HTML5 における Ogg Vorbis、Ogg Theora への標準対応はなくなった。
Fx は、HTML5 云々ではなく、パテント・フリーなコーデックであるために
Ogg Vorbis、Ogg Theora に対応する。
ちなみに Fx は Ogg Vorbis、Ogg Theora だけに対応するわけではない。
ただ、他のコーデックに関しては、Fx 内にデコーダは組み込まれない。
たとえば Linux では GStreamer 経由で対応する。
gstreamer-ffmpeg が入ってれば、h.264+aac.mp4 なども再生可能になる。

> 他の形式はMPlayerなりQuickTimePlayerとかで再生してるんだろ?そっちの方で対応させるのはだめなのか?
JavaScript からの操作などにおいて自由度が格段に上がる。

ていうか、Windows も OS X も Linux も GStreamer にするにはまだ時期尚早って判断なのかな。
Songbird はもうそっちに踏み切ったようだけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:39:38 ID:NVTCGuAx0
>>365
> ていうか、Windows も OS X も Linux も GStreamer にするにはまだ時期尚早って判断なのかな。
> Songbird はもうそっちに踏み切ったようだけど。

GStreamerはGPLでFirefoxはMPL/LGPL/GPLの3つで使えるように作業中というから、
多分眼中にないのではないかと。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:16:21 ID:NVTCGuAx0
Firefoxに関してはデフォルト内蔵コーデックが、Ogg Vorbis/Thoeraで、
他のコーデックサポートに関してはそれぞれのOSの標準的なインターフェイス(API)
経由でのサポート、ということらしい。
Linuxに関しては厳密には標準的なAPIはないけど、
比較的ポピュラーなGStreamerに対応するという感じかな。

Firefoxのみで他のソフトに依存せずにOgg Vorbis/Theoraが再生できる、
というのがこのスレ的にはポイントだと思う。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:48:17 ID:SQcPio+3P
>>366
> 多分眼中にないのではないかと。
Linux 版 Firefox が GStremer を使うようになるのはほぼ決定済みです。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=422540
あと、GStreamer は LGPL。

XUL アプリである Songbird の GStremer 全面採用に向けてのエントリ。
GStreamer for all, all for GStreamer.
http://blog.songbirdnest.com/2008/01/30/gstreamer-for-all-all-for-gstreamer

# スレ違いはこのへんにします。失礼。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 03:38:24 ID:0zBOrPQO0
>.367
> Firefoxのみで他のソフトに依存せずにOgg Vorbis/Theoraが再生できる、
> というのがこのスレ的にはポイントだと思う。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/18/003/index.html
この記事でも似たようなこと言ってるね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:12:53 ID:ogRqB+v50
aoTuV beta5.6 Pre-release ver.
ttp://www2.atword.jp/aooa/
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:13:04 ID:34srPSed0
Lancer!! Lancer!!
早く復帰してください〜。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:03:56 ID:rIZEIPqp0
関連スレです

音声可逆変換ソフト総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219683003/
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:30:54 ID:pwbGcYkSP
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:36:13 ID:pwbGcYkSP
>>373
I'll not post these 'officially' at Rarewares until libvorbis 1.2.1 is officially released.
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 07:40:14 ID:zAb/t/6i0
QMPでOgg Vorbisにアルバムアートの埋め込みできたけど独自実装なのかな?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:40:58 ID:LuuSiVG90
ogg→m4aはどうすればいい?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:44:24 ID:wVhTlkhR0
mp4コンテナの音声部分がm4aなんだから、
単にコンテナ入れ替えるだけじゃ…。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:27:28 ID:f0OaJoPf0
>>376
ogg vorbisをaacかmp3にトランスコーディングして、mp4コンテナに格納です。
fb2kとか、全部をいっぺんにやってくれるアプリがありますよ。
ただし、非可逆から非可逆へのトランスコーディングなので、音質は劣化しますね。

>>377
mp4コンテナにvorbisは入らないよね?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:44:10 ID:Bqg8Lk+N0
>>378
mp4boxで入れられる。private trackになるけどね。
扱いとしてはapple losslessと同じ。
対応機器という意味では段違いだが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:39:17 ID:LuuSiVG90
できましたー。
ありがとうございます。
これで携帯電話ででも聴ける^^
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:06:42 ID:f0OaJoPf0
>>378
MP4BOXで入れられるんだ。
YAMBでできないから無理だと思ってた。
ありがとうです。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:07:29 ID:f0OaJoPf0
アンカミス。>>379でした。
ごめん。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:20:25 ID:zQ2aQZlt0
そんなことしてどうすんのという
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:08:53 ID:IQClHosB0
真面目な話、Lancerは復活しないんですかねぇ…。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:26:44 ID:UuBwQVpN0
ちまちま時間作って作業してるうちに次のリリースが‥・ってなって滞ってるのかもね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:46:57 ID:fTokTq9d0
2年だ
もうあきらめなよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:43:04 ID:IQClHosB0
諦めきれない〜。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:10:49 ID:5ziw7y440
aoTuV beta5.6 Pre-releaseって、q5だと音質は5.5と変わらないんだね。
HAにaoyumiさんがポストしてた。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:22:20 ID:A5PAqasY0
H.264を相手に全く勝ち目はないのにVP8を作ったりして、On2はまるで意味が分からない。
効果があったのかは甚だ疑問だが、VP3をXiphにくれたのも元はVP6の宣伝の為だったか。
http://www.on2.com/docs/graf/splash_on2.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:02:19 ID:5zzcHCin0
>>389
安くて旨くて速ければ需要はあるし、実際そういう方向を狙ってるんだろう。
お手並み拝見って感じでいいんじゃない?

H.264一強、というのも詰らないし。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:04:05 ID:GVkfLoZr0
Oggにも入れられるDirac 1.0.0がリリースされた。
http://diracvideo.org/node/18

H.264のブロックベースの整数変換+デブロックフィルターと比べると、ブロックは無い代わりに
画面全体がぼける傾向があるDWTのDiracがどこまで普及するのかは不明。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:21:51 ID:Pj7Gwfl/0
codecのwindows用バイナリはないのね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:04:08 ID:X2gno/be0
DirectShowFilterなら
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=102564&package_id=144468&release_id=626820
いつものようにディレクトリに入ったらregsvr32すればインスコ完了する

筈なんだがDiracDecoder.dllが無いせいなのか
「LoadLibrary("DiracSplitter-Dirac.ax") failed - 指定されたモジュールが見つかりません」
とエラーが出て俺の環境だとインスコできない
もう片方のDiracSplitter-libschroedinger.axも同じ
パス通しても同じ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:20:13 ID:3U/GSgAv0
Diracにlibschroedingerか
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:37:58 ID:cleoSFun0
Thusneldaでエンコードしたものが、VLC0.9.2で再生可能になってた。

ただ、前のバージョンでもそうだったけどOggVorbisファイルの先頭が
切れて再生されてしまう。OggTheora+Vorbisだと問題ないのに。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 05:30:22 ID:j8LHVaGO0
パッチを当てたFFmpegを公開してくれている人がいる。
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1185757

使用例: ffmpeg -i input.avs output.drc -f dirac -vcodec libdirac
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:14:18 ID:rJjZlMpd0
Vorbis 1.2.1の正式版出すのが先じゃないのって気もするけど、Vorbis 1.3.0 betaがでてます。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=65975

まだ、ソースコードだけだけど、来週にはrarewaresにバイナリがアップされるらしい。
雰囲気的にはffmpegが先行してたOgg Kate(字幕仕様)の正式実装のテストかな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:13:47 ID:4LALkxqW0
Vorbis1.2.1は64bit Windowsでのテスト結果を待っているのではなかろうか。
なんかテストしてくれ、ってMLで言ってたが、まだ誰もレポートしてない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 05:59:17 ID:a8t5dSoh0
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:36:53 ID:3TJ41JR90
>>399
Diracとx264は大体同じ位か
Theoraは遠景の漣がある距離から一気にスポイルされてるしエッジのモスキートノイズもひどい
せめてエンコが速ければいいのにx264に一般的なオプション与えたのよりも遅いんだよなぁ・・・
Thusneldaとかいうのに期待だな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:19:29 ID:a8t5dSoh0
DiracにはOBMCの不具合なのか、前のフレームにあったLADYの文字が消えずに残っている箇所があったり、
それは気になった。

http://img73.imageshack.us/img73/106/dirac2yj2.png
http://img516.imageshack.us/img516/6525/source2ok6.png
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:20:21 ID:Syd4TtU40
MP3が人間の可聴領域外の音を削って圧縮しているのに対してVorbisはその辺どう言う仕組みなん
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:26:12 ID:Z8v4yjQ00
VorbisはMP3よりも効率良く音声信号を削って圧縮する。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:58:20 ID:oAJU6bwA0
AACやWMAも可逆圧縮あるよねテンプレ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:27:23 ID:vbc9X5h60
WMAはあるが、AACはないだろ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:45:54 ID:ZoZwrUBL0
VLCといえば遂にAFLACのデコーダが載ったとかなんとか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:58:38 ID:ewy6slOg0
MPEG-4 AudioにはLPACをベースとしたMPEG-4 ALS(ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 2:2006)があるけど、
それが実際に使われているのを見たことがない。
http://www.nue.tu-berlin.de/forschung/projekte/lossless/mp4als.html
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:16:25 ID:f9FOKT6o0
AACとは関係ないだろw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:58:58 ID:sDV5UXvj0
Lancerの中の人以外にVorbis高速化やってる人っていないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:15:22 ID:ts5jRzlx0
聞いた事無いなぁ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:28:04 ID:WWeZcaji0
RAREWARESのはICLで公式のバイナリよりちょっと速いんじゃなかったっけ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 07:37:11 ID:5k6Wqlse0
ICLの自動SSE化では大した効果はないよ。x25→x30程度かな。
LancerのようにソースレベルでSSEコードやMTに対応させるとx30→x100程度と激速になる。
windows限定になってしまうので、公式コードでは実装されないけどね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:13:20 ID:wLelm3u20
SSEってOS依存なの?CPU依存じゃなくて?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:39:04 ID:fi71XJxc0
SSEはOS側も割り込み時などの対応が必要。
だからLancerもwin95やNTでは動作しない。
Linuxなどwindows以外のOSも今ではSSE対応だと思うけど…

理由はわからないけど、Lancerはwindows専用だな。
単に出力バイナリがそうなってるだけか、コード自体にwin依存部分があるのかは知らん。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 13:15:56 ID:d8ZtBfuv0
コンパイル出来ても動作がおかしいのかそれともコンパイル自体通らないのか
プログラマじゃないからその辺の検証が出来ないのがくやしいなぁ・・・
たしか本人が問題あるからいずれ、みたいな事は言ってた記憶があるけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:19:11 ID:oXSELQ3I0
gccのSSE intrinsicsの扱いに一部バグがあるという話じゃなかったか
コード自体はwindows以外でも動くでしょ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:17:24 ID:5k6Wqlse0
SSE4に対応してLancerが復活!!!なんてことを激しく希望。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 05:24:31 ID:VWwYHsGn0
SSE4はSADが速くなったりTheoraの役に立ちそうだけど、Vorbisに使えそうな機能はあるのかな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:15:23 ID:F2cKugQE0
SSE2からSSE3よりは
SSE3からSSE4の使えそうな命令が増えている感じはする。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:16:17 ID:F2cKugQE0
訂正(418)
SSE3からSSE4のほうが
使えそうな命令が増えている感じはする。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 04:51:10 ID:kUeueaSr0
ビットレート128じゃ足りないね
ワンランク上げよう
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 10:52:45 ID:Gra42aTF0
そしてFLACへ・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:13:03 ID:CGfDzkXe0
そしてライブへ…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:22:12 ID:E13+6NHQ0
そして伝説へ…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:50:04 ID:XNMx1cIa0
伝説から神話へ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:21:41 ID:7xG49smm0
神話からお笑いへ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:41:45 ID:cMOanVco0
お笑いから舞台へ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:50:40 ID:0xOmOPsh0
舞台から映画へ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:06:04 ID:e/gl7xuK0
お笑いから舞台へ の時点でついて行けなくなった俺ガイル
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:48:05 ID:XNMx1cIa0
レゲーオタうざ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:47:35 ID:SfLC1Pg00
宿題です。かなり刺激的でした。私には偽乳房の様です。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:20:08 ID:TIeRxGH80
HE-AAC 48 kbps = Ogg Vorbis 160 kbps
悔しいけどこれ現実なのよね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:22:49 ID:fFYbejkz0
耳が悪くてくやしいのうw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:10:51 ID:bCf0IniM0
そう、
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:21:21 ID:WSKTDvC20
ATRACです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:32:01 ID:RZJW4Wyp0
>>432
HEやHE+PSの場合はわかりやすアーティファクトがあるから、
聴き比べたらすぐにわかりますよ。

ぱっと聴いた感じなら十分な品質(ビットレート比)ではあるけどね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 03:14:19 ID:AnKfVjnm0
>>432
さすがにそれはフカシ過ぎだと思う。
公式なら分からんけどaoTuVの-q0なら結構いい勝負だよ。1.5倍くらいビット割いてはいるけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:25:17 ID:lPIXeyFf0
Theora 1.0 RC1 のソースアーカイブが上がってるんで、
近々アナウンスされると思われる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:38:05 ID:2WB3gdJh0
まさかDiracに先を越されるとは思わんかったなぁ・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:02:39 ID:i0hrNWxK0
ゲーム作りに気軽に使えるのがオッグボルビスしかないからもっと強化されてほしい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:19:26 ID:uQYa81MY0
Theora1.0がFirefoxに導入されるとかwww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:56:47 ID:lPIXeyFf0
Theora1.0もRC1に問題が無ければ来週にでも出したい、とのこと。
テストできる人はテストしてやってくれ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 04:14:30 ID:3DiZ3bvp0
Flash Vorbis player
http://barelyfocused.net/blog/2008/10/03/flash-vorbis-player/

> The name is: FVorbis. Which stands for more or less “Ogg and Vorbis in Flash”.
> That’s right, pure ActionScript 3 implementation of the Ogg and Vorbis libraries
> that require no kind of native support from the Flash Player.
> A simple Vorbis player implemented using the new FVorbis lib compiles to about 46KB SWF file.
> And that’s it.

> The implementation relies on some new features that appeared in Flash Player version 10
> (of which beta/RCs are available already for the most common platforms).

> In a player designed to decode at minimum speed
> allowing it to keep audio device playing continuous stream
> the CPU usage is at 5-15% of a single core. The machine is Core 2 Duo 2.6 GHz.
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 10:34:14 ID:lCNskHkP0
任天堂、「ニンテンドーDSi」を発売 − SDカード対応、音楽再生機能やカメラも搭載

(中略)
内蔵ソフト「DSiサウンド」では、音楽再生機能を搭載。再生可能フォーマットはAACとなる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:11:32 ID:anKKbOwd0
Theora 1.0 RC1では16の倍数だけではなく、プログレッシブのYV12としておかしくない解像度(width mod-4, height mod-2)なら
エンコード出来るようになった。エンコードの仕組みを考えると、16の倍数の解像度を最も効率良く処理できるのは
間違いないだろうけど。

http://img391.imageshack.us/img391/1522/theora10rc1wm3.png

Theora_RC1_win32.7z: http://www.mediafire.com/?w2zzzzmzz02
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:47:45 ID:f2+DwznD0
YUV444、YUV422対応とか量子化マトリクスのカスタマイズとかどうなったんだろう
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:01:46 ID:anKKbOwd0
Theoraではx264のVAQに相当する機能は無理そうだから、CQMはあっても良いと思う。
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1128810

VC-2の有力候補であるDirac Proを差し置いて、Theoraをスタジオで使う事はないだろうから、
たとえTheora Iの仕様にあったとしても、4:2:2や4:4:4はこの先も必要ないと思うけれど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:25:55 ID:IWv8Vcfq0
>>447
Theoraはフレームにつき3つの量子化レベルを選べると書いてあるね。
(正確には"たった3つ"、だが)

VAQはともかく、心理視覚モデルを適用した適応型量子化はまだ研究の余地があるのではないかと。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 08:38:51 ID:BfHzFkCF0
    /⌒\       /⌒\      /⌒\       /⌒\
    (;;;______,,,)      (;;;______,,,)     (;;;______,,,)      (;;;______,,,)
     丿   !        丿   !       丿   !         丿   !
    ( ヽノ       ( ヽノ      ( ヽノ       ( ヽノ
     ノ>ノ         ノ>ノ        ノ>ノ         ノ>ノ
    レレ          レレ        レレ         レレ

             おおTheora 迷わないで

     /⌒\       /⌒\      /⌒\       /⌒\
    (;;;______,,,)      (;;;______,,,)     (;;;______,,,)      (;;;______,,,)
     丿   !        丿   !       丿   !         丿   !
    ( ヽノ       ( ヽノ      ( ヽノ       ( ヽノ
     ノ>ノ         ノ>ノ        ノ>ノ         ノ>ノ
    レレ          レレ        レレ         レレ

              もっと 信じるままに

     /⌒\       /⌒\      /⌒\       /⌒\
    (;;;______,,,)      (;;;______,,,)     (;;;______,,,)      (;;;______,,,)
     丿   !        丿   !       丿   !         丿   !
    ( ヽノ       ( ヽノ      ( ヽノ       ( ヽノ
     ノ>ノ         ノ>ノ        ノ>ノ         ノ>ノ
    レレ          レレ        レレ         レレ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:40:49 ID:dwFW1c500
FLACに関しても>>6の《Q4》お勧めのエンコーダは?
の項目どおりでいいんでしょうかね?
てかFLACって可逆だからあんまりエンコーダの差ないのかな
普段エンコ(MP3)にはCDex使ってます
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:51:53 ID:o95K8hXF0
>>450
あれはOgg Vorbisエンコーダ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:54:31 ID:jYkqELRT0
FLACのエンコーダには公式版の他には、若干圧縮率の高いFlakeが存在するけど、
余りテストされていないと言う理由で、推奨はされていない。
http://flake-enc.sourceforge.net/

私もこれなら、WavPackでも使った方が良いと思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:26:52 ID:dwFW1c500
ありがと公式フロントエンド使うことにする
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:32:52 ID:HZPfL/d90
>>>てかFLACって可逆だからあんまりエンコーダの差ないのかな
>>>>普段エンコ(MP3)にはCDex使ってます
>>あれはOgg Vorbisエンコーダ
>]FLACのエンコーダには公式版の他には、若干圧縮率の高いFlakeが存在するけど、
>ありがと公式フロントエンド使うことにする
この流れについて行けない。結局>>450は何を探してたんだ?flacのエンコーダ?flac.exeのフロントエンド?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:41:10 ID:Tg7yoQeF0
flac.exeはlibFLACのフロントエンド。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:32:26 ID:p0j9X0Md0
(´-`).。oO(なんでFlacdropXPdは無いんだろ・・・)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:04:07 ID:NfPSvmTx0
(´-`).。oO(作者に興味が無いか、リクエストが多くないからじゃないか?)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:52:02 ID:PowSwXlO0
サンディスクSansa Fuze、公式ファームウェアでOgg Vorbis / FLACに対応
http://japanese.engadget.com/2008/10/06/sandisk-sansa-fuze-ogg-vorbis-flac/
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:07:47 ID:vThlRTUS0
>>458
それ、日本では発売してないんだよな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:24:19 ID:Ggtabe7I0
けっきょくrockboxつっこっむのが一番いいんじゃないかな。
対応しているハードならほぼ同一の機能が使えるから乗り換えやすいし。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:25:18 ID:JGUFF4m80
サンディスクはRockBoxプロジェクトに対して開発促進の為のSansaサンプル品を提供したりしてるんだよな
オープンソースに対して積極的な企業なのか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:58:08 ID:Ggtabe7I0
Rockboxがオープンでスタンダードなプロジェクトに発展していけば、

・小さな会社でも参入しやすくなる
・ハード以上に面倒なソフトのサポートが統合できる
・競争の原理で価格が下がる
・インタフェイスの統合によりユーザの乗り換えが増える

なんてことが考えられますね。

Linuxみたいになっていくといいんだけどねぇ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:15:23 ID:D/Swxriv0
>>462
Linuxの暗黒面は受け継いで欲しくないな。
特定のデストリしかインストールできないプレイヤーとかあったら嫌だな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:00:43 ID:DbO69G6n0
韓国企業以外がogg採用するのってこれが初だよね?

サブマリンの心配が無くなったのか、
それともやっぱりFirefoxが採用したからなのかな

RockboxがGoogleのAndroidみたいになるのもいいけど
取り敢えず公式ファームで早く広まって欲しい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:33:28 ID:2/LxeQ0C0
>>464
いや、数は少ないがあったよ。RioとかNECも出してなかった?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:46:07 ID:/sOO/kbp0
ライセンスフリーでOgg Vorbisより圧縮率高いファイル形式無いの?
同じ土台での競争相手がいないんじゃ技術力の発展も期待できないな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:55:17 ID:cMY8tfGm0
>>339
OggじゃないみたいだけどFlash10でSpeex使うらしい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:55:22 ID:D/Swxriv0
>>466
いろんな規格が乱立するのは勘弁してくれ
あ、でもRockboxが対応してくればいいのか

だが、特許を避けて新しい規格を作るのは至難の業だろ
だからこそサブマリン特許と呼ばれるわけで、地雷原なんだ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:28:24 ID:7xaoqiuN0
>>466
ライセンスフリーで競争力の高いコーデックを作ろうとする
団体や個人がどれだけいるか・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:59:58 ID:0wAsjZWg0
既存の特許をふんだんに規格に盛り込むISOやITU-Tは競争相手としては最強クラス
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 07:49:26 ID:dF1OCE4g0
>>465
RioのUniteも持ってたしNECのVoToLも使ってるぜ。
VoToLなんて国内で何人が持ってることやら・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:54:17 ID:mrsXD2ub0
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:50:37 ID:3v6iIBF30
>>472
そういえば、そんなのあったな。
以前値段を見てから、記憶から抹消されていたよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:01:18 ID:Ge8BaZ6+0
>>472
値段を除けば理想的も理想的。余裕があったら突撃してみようかな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:17:19 ID:ro0wGSJK0
しかしFLAC以外のXiphの規格は、今ひとつ普及しないな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:37:44 ID:tItftxR30
え、Vorbisは?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:56:11 ID:ro0wGSJK0
FLACのそれと比べると、対応ハードウェアが少ない印象を受ける。
http://flac.sourceforge.net/links.html#hardware
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:36:39 ID:NHda0QLw0
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:37:24 ID:6AR4HgaJ0
今更になって、Avs2YUVと言う便利なツールがあることを知った。
http://akuvian.org/src/avisynth/avs2yuv/

avs2yuv input.avs - | encoder_example -v 4 -a 2 -s 40 -S 33 -o output.ogv input_audio.wav -

こういう風にパイプ処理をするにしても、ffmpegを使うよりもシンプルになるし、
8MB近いバイナリを同梱するよりもよほど合理的だ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:25:20 ID:PRtg19tT0
>>467
正式リリースも来たね。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/15/21187.html

しかしVP6といい、Flashはなんだか面白いとこから引っ張ってくるなあ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:22:34 ID:NWkc4x4J0
そうでないと生き残れないのさ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:15:24 ID:Vqr1EKO/0
HE-AACに勝てよ!
勝てる!勝てる!お前なら絶対勝てる!
もっと熱くなれよ!!
お米食えよ!!!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:30:42 ID:6XBCZy9b0
>>482
修造おつ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:32:43 ID:MOq2Itct0
Firefox 3.1 beta1出てますよ。
Vorbis/Theoraネイティブ対応はいいけど、
シークバーとか、どうやって作るんだろう?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:33:08 ID:/Ho8dA3q0
個人的には、DWT+OBMCと言う革新的すぎるDiracより、地に足の付いた技術がベースの
Theoraにもっと普及してほしいと思う。

http://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_web_browsers

ただ正直、2008年9月の時点で全体の19.48%のシェアしかないFirefoxが対応した所で、
FlashやSilverlightに勝てるとは思わないけれど、今のまま誰も使わない規格のままで
正式版がリリースされるよりは大分ましだろう。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:08:41 ID:0EZbKUwz0
>>482
勝ってるし何言ってるの?

64kbps以下なら負けてるが
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:28:51 ID:USnIMSIg0
勝ってるとか信者の俺でも流石に引くわ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:52:55 ID:/Ho8dA3q0
もし、Vorbis+SBRがあったとすれば、AAC(LC)+SBRには決して負けないと思うが、
Coding TechnologiesがXiphに無償で特許を使わせてくれる訳も無いのが残念。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:09:29 ID:BT4iRra10
有償か無償かの問題じゃないでしょ。特許自体を避けて実装したわけで。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:21:53 ID:Bq5NNtZo0
WMA Pro10の実装が謎だな…
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:22:49 ID:/Ho8dA3q0
XiphにはOn2の特許を使うTheoraの様な規格もあるから、どうかと思った。
もちろん特許を避けられるのなら、それにこしたことは無いが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:26:30 ID:/Ho8dA3q0
>>490
SMPTE VC-1としてWMV 9の仕様を公開するまでH.264の特許にただ乗りしていた
MSの真似は、オープンソースでは無理だからつらい所だわな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:17:47 ID:uKlIMWVb0
SBR的な何かはデコーダーレベルで実装できるんじゃないかなぁ。
SoundEngine FreeとかFrieveなんかにはDSPとして実装されてるよね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:18:40 ID:hla96h+o0
>>493
単なる高域補間なら出来るだろうけど、それだと精度が低すぎて
エフェクト的な使い方しか出来ないと思う。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:55:45 ID:JYIwYhZ/0
このスレでたびたびに話題になるのでSpeexを使ってみた・・・
高校生が登下校時に聞くような 外国語の発音練習テープには良いかもな
mp3の6分の1位のサイズになる。

だけど、それ以外がだめすぎw
ゲームボーイの音源ですらまともに聞けたものじゃないなw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:25:47 ID:0tKIOL5J0
そう、ATRACです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:13:11 ID:T6SOtiU70
そりゃ人間の声以外をSpeexに処理させようと言うのが悪い。
人の声以外の音声は、VorbisやCELTが担当する領域。
498495:2008/10/20(月) 01:19:33 ID:P9WAkzGo0
>>497
分かってるさ
でも、あそこまでこけるとは思わなかった

CELTか・・・
Win向けにバイナリ配布されて無いのか
cygwinを入れるのも嫌だしなぁ・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 16:23:59 ID:niZFTs4M0
ogmファイルについてお尋ねしたいことがあります。
ずっとWMP9を使っていたのですが、最近11にバージョンアップしました。
すると今まで再生できていたファイルが急に再生できなくなりました。
ファイルシークは出来、映像も映っているのですが、映っているだけなのです。
もちろん音声も再生されません。このような状態になったので何か解決策はあるのでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:44:48 ID:eZmK2wcB0
スレ違いですよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:03:09 ID:JI1tuoaY0
>ずっとWMP9を使っていたのですが、最近11にバージョンアップしました。
その文じゃ明らかにこれが原因だよね

解決策: WMP9を使っていた時の状態に戻す
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:15:16 ID:T6SOtiU70
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:50:08 ID:vSe9yaOk0
>>500
ogmのスレが見当たらなかったので、ここに書き込ませていただきました。

>>502
コーデックを一度全て消してから導入したらうまくいきました。ありがとうございました。

あと、sage忘れてました。すいません
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:30:32 ID:/HVVmp040
vorbis >= he-aac > *


fuck aac.
glory to open source.
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:46:04 ID:CUY7ivjt0
open source is not a technology.
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:47:58 ID:/HVVmp040
not a technology, but a future
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:17:10 ID:roEQPjFe0
It is so ATRAC3
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:25:04 ID:CUY7ivjt0
you got best answer now
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:28:27 ID:1pRxplwg0
BonkEnc v1.0.9 ってのが来たんだがどうだろ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:11:47 ID:kjeQL1i00
Bonkという独自フォーマット(主にロスレス用)が使いたければいいかもね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:22:31 ID:RT6Afno10
>>498
CELTは今の所レイテンシくらいしかメリット無いよ。
あまり低いビットレートでエンコードできないし。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:59:44 ID:mxeNdXBf0
婆さんや、ここはどうなっちまったのかのう。。。
http://homepage3.nifty.com/blacksword/
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:23:00 ID:zbehzXgi0
レイテンシが小さいのは音声チャットでは有利だろうね。
TeamSpeakあたりがCELTに対応したら広がるかもね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:30:09 ID:WGxPLy1L0
CELTはまずビットストリームの仕様が決まらないと、テスト以外には使えない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:48:47 ID:Y2dgN2eN0
TSはCELT対応してるだろう
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:54:58 ID:mUBd6lov0
家庭用ゲーム機で使われたのってかまいたちの夜2(PS2)とゆめりあ(PS2)ぐらいしか知らないんだが
ADXが主に流行ってるらしいがDSとかでVorbisはやっぱCPUリソース食いまくって扱えないんだろうか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:42:01 ID:2+z6JeaN0
PCゲーム作る時に使ってるけど低ビットレートで音質保てないから結局サイズ大きくしなきゃいけないのが嫌だ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:13:18 ID:zs3CZNW50
>>516
DSでも使えなくはないだろうけど、軽いとは言えないだろうね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:31:38 ID:kchUfHtO0
aoTuV Beta5.5とlibVorbis v1.2.0ではどちらが良いでしょうか
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:55:36 ID:sC3tnGvB0
aoTuVの方が良いと思う。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:11:00 ID:08HPzZOA0
Theora、MacOS X上のlibtoolでバグが出てリリース出来ないそうな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:52:59 ID:toTxulj+0
他人向けにならBeta版はお断りします
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:46:14 ID:jY1p5mEi0
http://www.listening-tests.info/mp3-128-1/readme.htm

ちょうど、上のテストが開催中なので全部で14あるサンプルをもらってきて、
CELT 0.5.0(--bitrate 64)とaoTuV Beta5.5(-q 0)の比較のためのファイルをアップロードした。

http://www.mediafire.com/?id1iyhj4yji

私の主観では、CELTの音質はVorbisには及ばないものの、ラジオには十分使えそうだと思った。
ABC/HRもできたら良いのだろうけど、今はそれをする気力が私には無い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:37:34 ID:yJpFHwwR0
CELTと比較するならVorbisじゃなくてSpeexじゃない?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:50:48 ID:jY1p5mEi0
>CELT is a very low delay audio codec designed for high-quality communications.
>Its potential uses include video-conferencing and network music performance.

>The Speex is a patent-free, Open Source/Free Software voice codec.

READMEにはこうあるから、スピーチではない一般の音楽で比較するなら、Speexとではないだろうと思った。

別にVorbisではなく、MP3やAACと比較してもいいけど、このスレとはあまり関係がないので。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:09:55 ID:WmN6kvMk0
名前からして競合はCELP系のリアルタイム音声通信用codecじゃないのか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:15:09 ID:HEJ7Lpfq0
oggの中でflacは最高傑作だと思う
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:31:49 ID:VGNERTNz0
>>525
作者の目標は声以外も処理できる次世代のSpeex、という感じがする。
もっとも技術的には結構違うけれども。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:20:57 ID:RxiRjExk0
ニコ動でVorbis+Theoraが使えるようになるのはいちごろですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:40:19 ID:pBq35ECQ0
H.264+AACの方が明らかに優れた組み合わせだから、YouTubeやニコニコの様に
Flashを使うサイトにTheoraは不必要だろう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:21:11 ID:AGk/jcX+0
トラフィックの根源として吊るし上げ食らうだけじゃん
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:40:10 ID:hZbjjqDv0
インストールベースが増えないことには、
商業ベースのサービスでは採用されないだろう。

それでもロイヤリティフリーの代替が存在することは
悪いことではない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:46:18 ID:wBStwmvn0
SVNにあるlibtheoraを実験していたのだけれど、普及するかどうかは別としても、Theora Iと言う規格は
十分DivX 6やXvidと言ったMPEG-4 ASPの代わりに為りうると思う。

BBCのサンプルだけど、面倒なのでDiracは無し。

ソース: http://img505.imageshack.us/img505/7773/sourcefy1.png
元の解像度(1440x1080, 25/1fps)だと、とてもアップロードできないのでPAL(704x576, 25/1fps, SAR 16:11)に合わせた。

Theora(3060kbps): http://img238.imageshack.us/img238/6862/theora20081020v43060kbpsj7.png
DivX(2935kbps): http://img293.imageshack.us/img293/166/divx6843000kbpszh0.png
Xvid(2998kbps): http://img238.imageshack.us/img238/2794/xvid120vaq3000kbpsus6.png
x264(1494kbps): http://img160.imageshack.us/img160/6169/x264r9981500kbpsjl0.png

ビデオ: http://www.mediafire.com/?i2yqnwanzj2
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:13:35 ID:6e22qnpp0
そのアス比で本当によかったのかと小一時間問い詰めたい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:04:29 ID:SCagYjyW0
エロゲーのムービーに使われんじゃねせおらは
まあMPEG1で充分だろうkど
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 06:22:05 ID:QdmllKya0
>>534
イギリスで使われるPALで一般的な704*16/11:576で再生時には16:9だから問題は無い。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:59:31 ID:QdmllKya0
Final 1.0 release imminent; 1.0 release candidate 2 now available
http://downloads.xiph.org/releases/theora/

Theora Iの仕様が決まってから、もう4年経ったけどいよいよリリースか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:40:07 ID:zvVb3fts0
設定詰めればどうなるか分からんけど全然細部保持してくれないな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:00:29 ID:x/tt/wcI0
>>537
Firefox3.1に搭載されることがきまってから
動きが早いな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:46:02 ID:ooFc7KTR0
ロイヤルティフリーの動画コーデック「Theora 1.0」公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/04/21402.html
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:40:23 ID:nusOmSxG0
libtheora-1.0-win32-binary.7z: http://www.mediafire.com/?mzcjt5gwyq0

たぶんRC2と同じだと思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:52:45 ID:dJUrz7GWO
flacのファイルを320kbpsのビットレートのmp3ファイルにしたいのですがやり方がわかりません。

お知恵をいただけませんか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:00:50 ID:nusOmSxG0
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:48:41 ID:5fx48ZBS0
>>540,541
難産でしたな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:24:01 ID:4OO/tbqm0
「Thusnelda」がツンデレに見えた
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:18:59 ID:epUljRix0
圧縮レベル5でcueシート埋め込みflacファイルを作ると、その中のトラックが再生できなくなる問題に直面した。
Flacは1.2.1で、変換に用いたソフトはfoobar2000。
CDはback to the dance 80sのDisc1、17番目のトラックで
「Unable to open item for playback (Unsupported format or corrupted file)」のエラーメッセージがでる。

なお、圧縮レベルを4に下げて変換したファイルは無事再生された。
圧縮レベルはあまり上げないほうがいいかもしれない。
547London:2008/11/05(水) 16:19:12 ID:Ke5TRzCI0
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:23:03 ID:epUljRix0
ああ、ageたら爆撃されるのね。すまんかった
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:25:18 ID:AK9jKfQT0
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:26:45 ID:egtvKZFd0
どっちが原因かわからないが
ここよりfoobarのフォーラムにバグ報告した方が良くないか?
壊れたflacを生成してるわけじゃないんでしょ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:30:17 ID:epUljRix0
>>550
LilithとKbMediaPlayerで聞いた限りでは、音声部分に異常は無いみたい。
foobarのほうに原因ありかな…わからん。英語もわからん。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:33:06 ID:Yuaw7Z7t0
foobar側のデコーダが古いとかじゃない?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:02:28 ID:H2fmRnoH0
>>552
foobarはver.9.5.2だす。どのバージョンのFlacデコーダを内蔵してるかはちょっとわからんです。
foobar自体は古くないので古いデコーダを積んでるとは考えがたいけど、怪しいといえば怪しいですね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:31:20 ID:XCIPEmcj0
可能なら最新を使ってみたら?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:09:28 ID:1yprAaYc0
>>553
勘違いじゃなければ、cueシート埋め込みflacファイルってMKAのことだと思うけど、
ttp://sonicdisorder.net/
試しにここのMKAconvとか、foobar以外のもので試してみればいいのでは?
あるいはもっと元に戻ってMKVToolnixとか。

とにかく違う方法でできればfoobarが原因だと分かるかと。
これでもできなきゃファイルがFLACかはわからんけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:11:06 ID:1yprAaYc0
あ、最後の行は、

これでもできなきゃファイルが原因かFLACが原因かはわからんけど。

ね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:20:19 ID:zCm1H6J00
>cueシート埋め込みflacファイルってMKAのことだと思うけど

え?
普通cuesheetメタデータブロックを使ったものか
vorbiscommentとして埋め込んだやつだろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:25:35 ID:1yprAaYc0
>>557
foobarって書いてあったからそう思ったんだけど、
foobarでそれできたっけ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:29:35 ID:1yprAaYc0
まあ勘違いだったら、553にはスルーしてもらうとういうことで。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:32:34 ID:zCm1H6J00
出来るよ
cuesheet metadatablockの場合は
自分でコマンドラインオプションを指定する必要があるだろうが。

つーかmkaだったら初めにそう書くだろ...
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:39:51 ID:1yprAaYc0
ああ、外部のエンコーダつかってって意味か。
それはお恥ずかしい。

なんかfoobarのコンポーネントでやるのかと思ってたわ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:57:13 ID:zCm1H6J00
いやvorbiscommentに埋め込む場合は外部のエンコーダなんか要らんだろ
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?foobar2000%E3%81%A8cue%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88#jd9e0714
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:06:13 ID:LXeaegrT0
>>546
同じような条件で1CDだけやってみたけど問題なかった。
トラック数は22。Flacは1.2.1 L5、foobarは9.5.5でした。
564546:2008/11/09(日) 00:19:14 ID:KHfmH8FA0
いやあお騒がせして申し訳ない。
あれから、インストーラー版のFLACを導入して、
FLACフロントエンドでその問題のファイルを駄目もとでデコードしてみたら、すんなり通ってくれた。
やはりFLAC側には問題ないとみていいみたい。

Cuesheetの埋め込みは、FlacフロントエンドにもCuesheetを指定する項目があるので
おそらくはFLAC自体がサポートしてるんだと思う。
foobarではConvert→Convert to Album Images with cuesheets or chaptersで行える。

>>563
俺も10枚分ほど同じ条件でエンコードしてたけど、他のファイルでは問題なくて
これだけがエラーを出した。まったく不思議。

とりあえずこのエラーがでたら、FLACフロントエンドでwavにデコードして、
foobar上でFLACファイルに埋め込んだCuesheetを取り出せば(要Cuesheet Creatorコンポーネント)
簡単にWav+CUEシートを用意できることがわかったので、あまり恐れる必要は無くなった。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:53:42 ID:uXCBwvGC0
いつの間にかメジャーバージョンになったのか!?
ソース落としてこよう
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:03:06 ID:jCg1JyB90
ffmpeg2theoraのGUIフロントエンドを作っている人がいた。
http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1211992&postcount=41

avs->yuv4mpeg->theoraと比べると、私としてはまどろっこしく思えるが、
CLIの苦手な人にはこちらの方が良いのだろう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:06:44 ID:fYnsJI9i0
GUIならこんなのも
ttp://www.xiph.org/quicktime/
Windows用もソースもあるよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:08:59 ID:fYnsJI9i0
ありゃ、関連リンクに有ったね、失礼
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:46:55 ID:MkfWJ4AV0
>>566
avsに慣れているような人は、コマンドラインで全然問題無いと思う。
てか、自分もビデオエンコードは全てバッチ組んでやってるし。

ただ、編集はGUIのほうがいいけと。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:41:22 ID:efm0RNTs0
Vorbis高速化のクズはなんで仕事しねえんだよ 死んどけ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:55:10 ID:Ocl2b+3d0
もう死んでるから別にいいけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:51:49 ID:L176oQL40
高速化の中の人なら俺のベッドで寝てるよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:52:26 ID:9naRurSU0
アッー!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:42:03 ID:aIao2i0S0
Thusneldaは吉里吉里3のリリースに間に合うの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:37:34 ID:pZB15CGk0
吉里吉里の方はどうだか知らんが、
Thusneldaはスポンサーが付いてるから
だらだら遅くなることはないと思うよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:14:21 ID:dSPb2Krq0
Theora 1.0 は RedHat をスポンサーとして RHEL5 にあわせてリリースの予定で作業していて(ry
根拠になってねえよw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:29:26 ID:giivT56+0
そもそもTheoraが伸びまくったのは積極的に弄れる奴がいないからっぽいしな
ファイルの履歴見るとどれだけ放置されてたのかよくわかる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:11:57 ID:leaSy1/c0
>>577
確かに一時期全然更新されてなかった。
昨年くらいからコミットが増えたような。

Thusneldaは一応ここ一年ほど定期的にコミットされているから
開発が止まらない限りはそう遠くないうちにリリースされるんじゃ
ないかなと、楽観視してみたい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:34:51 ID:A1gt/Kzz0
まあ、実験以外の目的で使うのならThusneldaではなく、正式版もリリースされた
libtheoraにしておいた方が無難。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 04:33:36 ID:vPGKWz//0
Thusnelda出るまで普及はあり得ないない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:32:52 ID:WrigF/Wk0
http://dirac.kw.bbc.co.uk/download/video/maybefinal/
http://img219.imageshack.us/img219/6776/vlcsnap1571917tc2.png

XiphもBBCがやるみたいにして、Theoraのプロモーションビデオを配布すればいいのに。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:52:49 ID:d3HroXU40
>>581
tsで配布とか始めてみた。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:36:31 ID:TeauGbIW0
VENC2.2とVinfo0.75
ttp://www2.atword.jp/aooa/
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:11:41 ID:DB3/P1mK0
http://img440.imageshack.us/img440/7001/libtheorav4so6.png

今のlibtheoraがやっている様に、フレーム内のどのブロックも同じ値で量子化するのは、
x264のVAQ等と比べると効率が悪いから、今後の予定にあるこれは早くやってほしいね。

>Make use of the multi-resolution quantization feature of the Theora spec;
>this allows us to use adaptive quantization within a frame.
http://web.mit.edu/xiphmont/Public/theora/demo2.html
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:50:31 ID:VeNFzoxu0
ロイヤルティフリーの動画コーデック「Theora 1.0」公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/04/21402.html
ttp://www.xiph.org/press/2008/theora-release-1.0/
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:45:09 ID:qVpiE1Ej0
ネーミングセンスが悪いのが認知度向上の足かせになっている
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:02:32 ID:MX7gH6hc0
日本ではともかく、英語圏ではどうなんだろうね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:50:01 ID:YpB6HDKm0
どんなのがネーミングセンスいい、というのかね?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:01:28 ID:DQwe7zjS0
ことえりなんかはなんだそりゃと思ったな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:05:56 ID:LTQXzUdY0
60fpsのゲーム動画Theolaでエンコしてみたけど
SD解像度でもMPEG4-ASPより異様に負荷が高い
http://tinyurl.com/theola
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 02:50:37 ID:ODYJjtT10
私も>>282でやったが、高ビットレートになると、リアルタイムでデコードできなくなる。

Theora_1440x1080_25fps_8384kbps.ogv: http://www.mediafire.com/?mzjt1nmmjdy

XiphのDirectShow Filterよりも新しいデコーダを使うMPlayerやVLC media playerだと、
これらの負荷が高いサンプルを問題なく再生できた。

ただ、MPEG-4 ASPでも指定したVBVを全く守らないXvidの様な実装だけじゃなく、自分で認証したハードウェアで
再生される事をちゃんと考慮したDivX 6があるから、それと比べたらその辺りに無頓着なTheora Iは厳しい所だ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:58:53 ID:ZGKuAa3O0
なんて読むの?カタカナで?
読むのに自信ないから、読みたくない。読まない。そして使わない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:38:57 ID:RGzM+/Aq0
Theoraのこと?
自分は「セオラ」とか「ゼオラ」って読んでるけど…。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:51:42 ID:esK2S3bc0
ておら
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 16:13:42 ID:ODYJjtT10
http://en.wikipedia.org/wiki/Max_Headroom_(TV_series)#Theora_Jones

NHKの字訳だとシオラ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 16:15:24 ID:7ZG8L3mn0
Theoraの名前はマックス・ヘッドルームのTheora Jones.がその由来なので
多分、シオラかと。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 16:18:52 ID:7ZG8L3mn0
被った、、

ついでなんで
Ogg オッグ (エッグの発音と同じとのこと)
Vorbis ヴォルビス、ヴォービス (Xiph関係者の発音から)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:21:56 ID:RGzM+/Aq0
>>595 >>596
ほへー。なるほど。勉強になった。ありがとう^^
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:20:39 ID:IvwOIapL0
aoTuV beta5.6 [20081201] (+VENC2.2) Pre Release
ttp://www2.atword.jp/aooa/
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:59:07 ID:aZDzy3cK0
Xiph
aoTuV
この辺の凶悪なネーミングには悪意さえ感じる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:51:03 ID:ZqHYe7hA0
じゃぁ使わなくていいよバイバイ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:25:16 ID:flr3/HN70
ffmpeg2thoeraがおかしいのかlibtheoraがおかしいのか
やっぱ解像度が16の倍数外れると画面端が切れるな・・・
8の倍数でも4の倍数でも駄目だ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:03:01 ID:69/bRZgh0
http://img114.imageshack.us/img114/8434/sourcevt2.png
http://img386.imageshack.us/img386/1923/theoraqe5.png

HDTVで一般的な縦1080をまともに扱えないのは困るな。

これが修正されるまでは、AddBorders(0, 0, 0, 8)として1088にするか、
16の倍数の1280x720や704x480にリサイズしておくしかない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:58:20 ID:Wx80dkC80
theoraのQTコンポーネントなんかも16の倍数でないとダメ
αの頃からずっとそう
てっきり仕様かと思ってたけどバグなのかしらん?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 15:33:05 ID:o/fHkof90
8の倍数の時だけアホになります
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 15:48:34 ID:vv2b8bL10
8の倍数に限らず、とにかく16で割り切れない解像度は駄目
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:45:42 ID:aCjI9g690
4どころか2の倍数でもエンコードできるね
この不具合が解消されてThusneldaになればそこそこ使えそうじゃないか
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:58:54 ID:vv2b8bL10
32x32のスーパーブロック単位で処理をするTheora Iと言う規格だと、
704x480の様な解像度を最も効率よく処理できる。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 08:10:49 ID:cyoTPVcH0
MPC - Homecinema

Revision 918 - Directory Listing
Modified Sun Dec 7 15:53:54 2008 UTC (6 hours, 37 minutes ago) by casimir666
FIXED : Support for Theora stream in Ogg internal splitter
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:37:11 ID:lo+n9TrV0
OggCodecs最新安定板リリース
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:38:56 ID:lo+n9TrV0
途中で書き込んでしまった…

OggCodecs 最新安定板リリース
http://www.xiph.org/dshow/pmwiki.php/Main/Downloads
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:18:59 ID:S7JDGNXN0
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:04:46 ID:dY5WrVki0
foobar2000でbeta5.6をエンコードに利用するのは無理ぽそうだな
oggencはリリースされなくなったし、vencは仕様が異なるようだし
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:09:48 ID:dY5WrVki0
あ、そうでもないか
コマンドラインを手動で設定すればいいんだ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 03:36:52 ID:a06tzXlA0
5.6、何でOggEncは提供されなくなったんだろうね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 03:50:19 ID:f6/D9pGG0
venc.exeをoggenc.exeにリネームしたら普通に使えたよ
細かな不具合があるかどうかは知らない
foobarはv0.9.5.6
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 03:59:45 ID:oDpkEm1j0
>>615
http://www2.atword.jp/aooa/2008/09/27/venc%E3%80%8020/
oggencと同等以上の機能になったから必要ないという判断じゃないかね

まあ、oggencはrarewaresで配布されるからそれでいいでしょ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 04:09:30 ID:YdcFQXTo0
5.6 test版のoggenc2は、ずっと前からHAにあるじゃん。

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=60956&view=findpost&p=586664
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:48:03 ID:ROpUO1PI0
正直rarewares待ち
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:09:36 ID:sKm1Pcxv0
今日出せなかったら、来週になりそうってJohn33氏が書いてたよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:27:27 ID:f+memzW70
高速版誰か引き継げクズ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:03:19 ID:QTCnOR0l0
ソース公開してなきゃ引き継げないだろハゲ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:10:13 ID:r8sgWUop0
ソース差分は公開されてたと思ったけど
俺には高度過ぎて手が出せんがね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:59:19 ID:+7X2URB40
Lancerの速さは魅力的だが、本家やaoTuVがどんどん進化しているから、音質はそっちの方がずっと上なんだろうな
MP3で「音質のLAME」か「速さの午後」かで迷った過去をまた繰り返すことになろうとは…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:53:48 ID:aowjHPSA0
早いにこしたことはないが今のマシンスペックで
そこまで速さを求めようとは思わないな。
高速版にしてもそういった感じで思うところがあったんだろうなぁ。
どんどん進化してるから最新に追従しつづけるのも相当大変だし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:33:58 ID:Zlp5XejH0
マルチコア版超はええよ。Lancerの中の人にはそろそろ頑張って貰いたいな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:38:16 ID:WCMdJwQX0
>マルチコア版
kwsk
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:03:04 ID:jEezQ6BF0
MultiThread
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:34:36 ID:WJJLBopR0
fb2kの4本同時エンコ(同時8ファイルアクセス)でHDDが頭打ちな気がする。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 05:46:27 ID:FFxbN33h0
Lancerの中の人、最近来ないねぇ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 06:53:59 ID:JTBHgRvY0
Exiting... (End of file)
aoTuV Beta 5.6 - OggVorbis Encoder (c) 2003-2008 Aoyumi

Output file : "test.ogg"
Stream info.: 2ch/48kHz/16bit(int) -> 2ch/48kHz/32bit(float)

Quality 6 (nominal bitrate : 192kbps)
Processing...Done.


48khz/16bit/PCMをにQ6でエンコした時の結果です
/32bit(float)にエンコしてるように取れるような表示が出てますが
これは内部でエンコード時に32bit精度で変換してますよって事でしょうか?

それとも何かオプションを指定しないと16bitのPCMも32bitにされてしまうんでしょうか?
632jRKjSSwT:2008/12/13(土) 06:55:49 ID:OL+ILYyH0
[url=http://furnation-gay.com/search/]Gay word[/url]
<a href="http://furnation-gay.com/search/" target=_blank>Gay sex orgies</a>
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:30:42 ID:qxz1c1et0
>>631
内部で32bit浮動小数点に変換してエンコードしてるって意味でしょ
Vorbisに限らずLAMEとか大抵の非可逆圧縮はそうだよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:08:15 ID:CLLUhXyT0
引越しに失敗したとか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:50:42 ID:YOoggexhO
ogg最高
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:55:26 ID:Yt1FLZdM0
>>635
ID:YOoggexhO
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:51:28 ID:/AqQsu+80
うはwwwwwwwおおgggggggggggっげえ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:33:22 ID:7LS7RPu+0
aoTuV beta 5.61
ttp://www2.atword.jp/aooa/
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:57:05 ID:kLqkkdqG0
ほ〜なるほど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 01:29:22 ID:psrYwZF90
エラーが出てない分には平気なんか。
ほとんど、ってのが気になるがw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:38:08 ID:yIaaFmfH0
EAC(v99pre4)でaotuvの最新版でエンコしたんだけど
なぜかビットレートが96k固定(command optionはつけてないです)
になっちゃうんだけど原因分かる方いますか?

古いバージョンだと普通にできるんだけど。
既出だったらヒントだけでももらえるとありがたいです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:53:31 ID:yIaaFmfH0
あー、すいません。。(´・ω・`)

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=60956&view=findpost&p=586664

ここを読んだら解決しました。。
以前は何も考えずにコンパイル版を使ってたみたいです。

libvorbis 1.2.1までwktkしたいと思います。
スレ汚しすんませんでした。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:13:39 ID:lrg21TK80
>>642
oggencは"-q?"でも"-q ?"でも受けつけるけど、
vencは"-q?"の形式しか受け付けないので、ソフトによってはうまく動かない。
一応、手動でQualityを設定すればVENCでもEACから使える。
644641:2008/12/21(日) 18:25:41 ID:4qbNFHee0
>>643
ありがとうございます。"-qX"オプションをつけるといけました(・∀・)
でもタグが入らないようなので(これも手動でtagエディタとか使えば無問題なんですが)、
オフィシャルの1.2.1を素直に待とうと思います。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:28:41 ID:kNsCKXp40
http://www2.deutschegrammophon.com/cat/

実際にメインストリームで使われているのを見ると、どうもXiphの規格では、
FLACが一番成功している様に思える。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:43:06 ID:V5Q/j73U0
FLACはOggプロジェクトに加わる前から成功してしなあ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:48:43 ID:0LoH23Ny0
この時期だからまさかとは思っていたが
john33氏はサンタクロースだったようだ

Oggenc2.85using aoTuVb5.61
oggdropXPd V.1.9.0 using aoTuVb5.61
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:10:57 ID:9bWemMlm0
めりくりー
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:19:57 ID:0LoH23Ny0
メリクリー

john33氏に感謝w
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:59:49 ID:91EQAWfO0
lancerは氏ね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:55:50 ID:el8PKtul0
おまえが死ねよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 01:55:40 ID:QBo5YD880
vencを使わずにoggenc2を待ってるみたいなコメントがたまにあるけど、
vencだと不都合あったりするの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 02:14:06 ID:iwhbYAxJ0
GUIのフロントエンドを使う人には、oggencの方が分かりやすいのだろう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 02:29:19 ID:/PwbDfTZ0
既出だが、あとはvencだとEACとかでタグが入らないとかかねぇ
実際自分もoggencで使ってるし
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 03:05:39 ID:QBo5YD880
そうか、タグが入らないのは大きいかもしれないなあ。

普段はfoobar使って、普通にタグ入ってたから気づかなかったが、
あれは作ったあとでcueシートの情報からタグを打ってくれてたのか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:37:09 ID:AlRos2d50
24bitソースだとvenc嫌がるんだよね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:16:59 ID:hL+9wj7f0
いやよいやよも好きのうちと言ってだな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 01:49:39 ID:9A88W6nJ0
VENCがLancerレベルのSIMD最適化してくれたら乗り換えるんだけどなぁ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 02:05:03 ID:mR0bMF7K0
???
最適化すべきはlibvorbisでvencは関係ないだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 03:53:08 ID:CKpS0Y1c0
libvorbisはvencに内蔵されてるんじゃなかったっけ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 04:17:57 ID:bqrz3HUJ0
内蔵されてようが最適化すべきはlibvorbis
vencもoggencもlibvorbisを呼んでエンコードしてるだけ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:36:09 ID:soSMLRCr0
そこまでいうなら、最適化するのは VENC ではなくて、人であることにも突っ込まないと。
VENC 「が」 ではなく、VENC 「を」だろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:49:18 ID:hT/gJvqM0
いい加減馬鹿は黙っとけ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:57:51 ID:HBzbLpELO
libvorbisのSIMD化ってそんなに難しいの?
俺はコード書けないからわからんが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:07:30 ID:bqrz3HUJ0
lancerの人がソースコードを公開してるんだから中身を見てみたらどうだい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:17:39 ID:4y/+7gSt0
>>664
コードを書けてもSIMD最適化は出来ない人もいる(自分のことだ
難しいというより、出来る人(やったことがある人)が少ないと思う。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:19:14 ID:jskywoS40
FLACをデコードして出来たwavが元のwavと一致しません。
(FLACDropとLilithで作成しましたが、結果は同じでした)

バイナリを比較してみると

00001の行が
元のwavは RIFF
デコードしたものは RIFF4

となっていて、それ以外の部分は一致しています。
何か設定などがおかしいのでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:30:22 ID:bqrz3HUJ0
どっちかのRIFFチャンクのサイズがおかしい
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:09:26 ID:OO2jN5ml0
>>667
wavecompareで比較して一致すれば問題なしです
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 04:46:27 ID:R13Jo9Dr0
>>667
fb2kのbitcompareでも大丈夫です。比較して一致するなら問題ないですよ。

>>668
flacは標準入力対応させるために、チャンクサイズを無視するようになったんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 04:50:40 ID:OShLlCwo0
コンテナの部分が少し違っても、中身のPCMは大丈夫。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:12:02 ID:uhNsPEwwO
>>668-671
レスありがとうございます。少し安心しましたw
教えてくれたソフトを使ってみます!
673667(PCからです):2008/12/29(月) 10:20:51 ID:NEvNGkXI0
>>669
wavecompareで比較してみましたが、一致しました。
ありがとうございました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:43:12 ID:BBRiaucR0
FLACとmp3 320kbpsは余程の音響環境が無いと差が分からないでおk?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:55:00 ID:WMmslEGl0
少なくとも俺はわからん
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:18:45 ID:1egOZT0Q0
>>674
圧縮するサンプルによっても違う。
カスタネットとかはmp3はかなり苦手。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:40:01 ID:071JPc3CO
普通は分からんよ 余程神経質かつ最高の環境でないと
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:27:22 ID:XXJoDuE80
さぁ、どっから普通でどっから普通でないのか…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:52:38 ID:ysY8771w0
>>674
よほどひどい環境ならはっきりと差が出るよ。(CDDAとmp3)
カーオーディオ糞
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:34:28 ID:6VTDf+2XP
http://www.shimamura.gr.jp/shimamura/brand/
http://www.shimamura.gr.jp/images/brand/90logo.jpg

Xiphとはまるで違う分野だけど、とても紛らわしい名前のブランドがある事を、
今日初めて知った。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:30:00 ID:SohAK/b40
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:31:46 ID:SohAK/b40
libvorbis aoTuV up(ユーピー) パッチ
ttp://www2.atword.jp/aooa/
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:23:15 ID:dTUHaCLj0
>>674
いいヘッドホンで聴くとわかる感じ。高音の抜けとか違う
PCの安いスピーカーならどっちもオーバースペックかも

ところでWinampでFlacに圧縮してるんだが
圧縮率を最高に上げても元のWAVの音質に戻せるんですか
可逆圧縮だからそうなんだと思うけど
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:38:42 ID:zJck+L3R0
高音の抜けねえ
耳で聞かないで目で音を判断してる評価にありがちなコメントだな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:49:18 ID:dTUHaCLj0
多分大音量で聴かないと分からないレベル
耳鳴りがするレベルで。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:51:10 ID:dTUHaCLj0
音のよさはほとんどプラシーボで
映像があるとYoutubeの音質でも我慢できてしまう人間の不思議
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:55:47 ID:dTUHaCLj0
MP3という圧縮アルゴリズムはかなりよく出来ており、高域の倍音成分をカットしたり、
前回触れたマスキング効果を利用したり、と“あの手この手”でデータを小さくしている。
http://plusd.itmedia.co.jp/products/0307/04/sj00_mp2.html

こういうのを読んでプラシーボをより一層強くする訓練が必要だ
人間の思い込み力はすごいから
病気だって治す力がある
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 08:54:36 ID:c5duqxnUO
思い込みさえすれば、ATRAC3だって最高の音質となるのですね。わかります。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:24:33 ID:edFYldcS0
逆にいうと作業用BGMはニコニコの「作業用BGMシリーズ」で十分である
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:19:41 ID:9SX2sx050
思い込みで無駄に馬鹿デカイOgg Vorbisのサイズを縮小したいです
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 03:54:16 ID:RKv3oZkt0
今後はq-2の一択だろう
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:37:06 ID:Jo1ZmdsK0
非圧縮or可逆圧縮とaoTuV q-1の区別がつかない件_| ̄|○
MP3なら低ビットレートのはピロリピロリいうからすぐわかるんだが…
どのあたりの音で比較すればいいんだろう
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:47:08 ID:wCQkroGzP
>>692
カスタネット等のMDCTが苦手とする音源
http://www.mediafire.com/file/d1r9tkle53i/castanets.zip
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:10:03 ID:hDXmlRh00
Flac対応携帯プレーヤー
http://www.bestgate.net/product.phtml?categoryid=002005001000000&p_dispnum=20&p_sort=MinimumPrice&p_type=1¤t_page=1&mode=Simple&Parameter[4][]=5&

容量は大きければ大きいほどいいけどどれを買ったらいいのか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:26:30 ID:lnZEy1hN0
国産が・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:04:53 ID:hDXmlRh00
iriver Mplayer 1GB ミッキーマウスシルエット型プレーヤー Mplayer
http://www.bestgate.net/mp3_iriverjapan_mplayer1gbc1.html

なんという個性派
やはりiTunesが嫌いだからFlac対応プレーヤー欲しいな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:39:05 ID:0yFagVf50
>>692
使った機材にもよるよ。 たとえば、高解像度仕様(ER-4クラス+PHPA+DAP)なんてのと
安物(付属イヤー+DAP)ではちがうよ。

>>695
国産が動くのは最後の最後だろうな。保守的だし、囲い込み好きだし、どちらからもoggは
興味を持たんだろう。ただ、USでシェアを持ってる(といっても小さい)sansaが対応しだしたり
メインストリーム以外から変ってくるよ。kenwoodですら対応してないやん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:06:23 ID:OniVpUn80
最高の320kbpsやVBR V0でエンコしても20kHz以上が強制的にカットされるMP3(LAME)なんて嫌ですわ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:17:54 ID:8i773N+E0
>>698
元ソースがCD(サンプリング周波数44.1kHz)なのを想定してて、
実際の用途もそれが多いんだから、非常に合理的な話だと思うが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:28:56 ID:9dA/wWF80
>>698
320kのmp3と可逆を有意なレベルで聞き分けられたら出直してこい
もちろん、キラーサンプルの無い曲でだ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 02:16:42 ID:nZMTRmF00
わかってる人には当然の話だけど、サンプリング周波数が44.1kHzの場合理論上22.05kHzが記録できる周波数の限界。
実際にはこの限界に近づくほどピッチずれなどの歪みがひどくなるので生PCMであっても原音とは別物になっている。
だから20kHz以上をカットするなというのは「俺は歪んだ音を聴きたいんだ、聴かせろ」というのに近い。

もしも96kHzでサンプリングしたソースを持ってるのなら正当な主張だろうけどな。聞き分けられるかどうかは別として。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 05:29:40 ID:dQ3KnzFH0
>>701
でも96Khz/192bitで録音されることも今後増えてくだろうし、意義はあると思うけど。
まあ、そこまでこだわるなら可逆使えって話だが。
703702:2009/01/10(土) 05:30:57 ID:dQ3KnzFH0
うは、変な間違いした。すまそ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 09:08:03 ID:fc8VK8/eP
私はLAMEに大きな不満は無いけど、変換がサブバンド+MDCTだと言うのが、
余り好きではないから、自分でMP3は使わない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:48:49 ID:pX9H06JG0
>>682
>追記(1/14)
ってどうやって書いたんだろう?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:59:07 ID:cr1gkaJS0
>>698
倍音成分がカットされてるのが分かる「違いのわかる俺」ですね。わかります。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:01:30 ID:cr1gkaJS0
>>701
俺は、プラシーボも含めて音質だと思ってる
「ビットレートとサンプリング周波数が高ければいい音」と思い込んでるなら
それはそれでいいんじゃないか?
HDDも1TBが7000円で買えるようになったし
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:27:03 ID:reiM/AZc0
何故LAMEのことを挙げる
スレ違わない?と思ってるのは俺だけか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:03:18 ID:xdoBZiprP
いくらOggが制限の多いコンテナだと言っても、実際に使われているのを見た事がないNUTにまで
人気で負けるのはあんまりだと思う。

http://img255.imageshack.us/img255/2500/containersxb5.png
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=143942
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=NUT
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:58:34 ID:rGQtU0sx0
Xiphはコーデック屋だけやってろというサイレント・マジョリティの現れだろう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:14:23 ID:xdoBZiprP
今思い返せば、オーバーヘッドが小さいと言う理由でSnowをNUTに入れている人を前に見かけた。
おそらく、Theora+VorbisもNUTやMatroskaに入れた方が、Oggよりもファイルサイズが小さくなる事だろう。

http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1223181&postcount=38
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:41:14 ID:iF2WJ7ww0
Ogg はストリーミング前提の構造だからファイルベースで考えると無駄も多い。
ビットレートに合わせてOggページの粒度を変えればサイズはもう少し縮むんだろうけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 03:38:13 ID:n0PsaHVU0
ポータブルプレーヤーの選択肢狭いしカバー画像の埋め込みに標準がないし
もうLameでMP3でもいいかなと思って数年ぶりに使ってみたが

なんだあの激遅なエンコ速度は。耐えられない。

もう暫くOgg Vorbisでいくよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:37:23 ID:qwTzaI+l0
Oggはpeercastぐらいでしか見かけなくなった
いい形式だと思うけど普及度じゃAACの1000分の1くらい?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 09:24:14 ID:bJbkqms00
音声圧縮界のPNGだね
どっちも今や滅亡秒読みww
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 10:05:38 ID:xAIz760/0
>>215
JPEG2000の間違いじゃね?
PNGに代わる形式ってあるの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 11:25:24 ID:3wTXgk//P
オーディオのVorbis, FLAC, Speexは他と比べても優れている。

ビデオのTheoraとそれのコンテナのOggが今ひとつと言うだけで。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:52:18 ID:jIhtewFPO
>>714
ゲームではよく採用されてるよ
ライセンス料不要だから

>>717
FLACは微妙だと思う
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:58:27 ID:D4pe8h8k0
>>715はbmpをロダにうpして叩かれてるタイプ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:46:18 ID:BPMvMDFU0
Oggが今ひとつと言うだけで。

え、信者界隈ではこれ大したことないことになってんの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:50:18 ID:j10SHJq40
CDを可逆でHDDに貯めてる人なら
FLACかTAKの二択って状態だし
FLACは微妙ってわけでもないだろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:41:16 ID:3wTXgk//P
>>720
比較対象がMatroska等ではなく、RIFFだったら、Oggを優れたコンテナだと言っても良いけれどね。

まあ、別にXiphの信者ではないから、何もかもを肯定しようとは思わない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:52:26 ID:2MKm3BqB0
>>721
Flacは最高だと思う
Flacに対応してないiTunesはうんこだと思う

やっぱWinampとかFoobarだな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:59:41 ID:iv8w3OM00
>>721
汎用性のFLAC
性能のTAK
バランス(≒微妙)のWavpack
惰性のAPE
ってとこか?

>>723
おっとH2k6を忘れてもらっては困りますぜ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:45:54 ID:2MKm3BqB0
>>724
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/20/h2k6.html

よさそうだね。知らなかったので早速つかってみるよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:41:55 ID:ghfp+Xoz0
>>724
ネタだと思ってたソフトがまともになってるw
cue埋め込みflacに対応していないのと(対応していなくて当然か)
SPCなどが再生で機内の以外はかねがね満足。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:58:52 ID:lFcEzBba0
え?最新版は対応してない?
対応音楽形式(BASS)
WAV/MP1/MP2/MP3/OGG/WMA/MP4/AAC/Apple lossless/APE/TTA/Flac に対応
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:00:04 ID:lFcEzBba0
ああ、cue埋め込みflacだとダメという意味か。ごめん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:22:13 ID:puPJeC9M0
TAKはソース公開するする詐欺
DGCAのようなもの
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:51:05 ID:S/BWMdzD0
TAKのはまさにこれ

     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  ソースコードの公開は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:54:58 ID:xLLeXr+Y0
全く困るよなあ
まっTAK
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:22:26 ID:cr8y7zeN0
( ゚д゚ )
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:28:10 ID:BrJCVywc0
TAK単体の話はさすがにスレ違いだろ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:03:26 ID:POb7iD710
B’zのTAKです
いいたいのはそれだけ、よろしく!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:00:04 ID:W9hxhQE3P
Legal to encode with Xvid and distribute in commercial game?
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=144211

こういうスレを読んでいると、ゲームで良く使われる様になったVorbisと比べたら、
Theoraはまだまだ無名なんだと実感する。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 05:43:03 ID:bdi2AdAz0
HA界隈ではとりあえず"オープンソースです"と言っておいた方がウケが良い
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:43:32 ID:OSRZnx0S0
>>736
オープンソースには拘らない人も多いよ。
NeroAACとか人気あるし。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:26:48 ID:7C4UtqIQP
TAKもAACの様に、規格の仕様が公開されていたら、良いのだけどね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:58:51 ID:KtdYyNo00
満足いくまでは弄り回したいから、仕様とか確定したくないんじゃないかと思ってる。
ある程度の性能になったらオープンソースにするとか言ってるってことは、そういうことじゃないかと。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:09:25 ID:PNXXa+gzP
Xiphの規格なら性能で他に負けていたとしても、GCCが動く環境ならデコードはできそうだから、
その辺りは安心だ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:35:34 ID:oZogi49U0
>>739
デコーダの後方互換性は保証すると言ってるから、
少なくともフォーマットとデコーダの仕様は確定してるはず。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:04:20 ID:S8Sv2ese0
>>741
後方互換性だと新しいバージョンでエンコードしたファイルが古いバージョンでデコードできることが保証されないぞw
#古いバージョンでエンコードしたファイルが新しいバージョンでデコードできることは保証されるけど
だからフォーマットいじり放題だ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:53:38 ID:bn/TqjhX0
>>739
DGCAの作者と同じ事を言っているな。
あちらはその後、ソースを公開する以前に更新が止まった。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 04:45:21 ID:QZKArOxO0
oggファイルの音楽をループするように処理できないものなのでしょうか?
これらの知識が全くないので的外れなことをいっているかもしれないですが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:40:35 ID:U0XhaOX40
プレイヤでリピートしろやとみんな思ってる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:46:22 ID:H3FzlOCf0
ゲームで使われるような特定区間リピートの事言ってんのかと思った
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:39:21 ID:tsT8c/xa0
>>746
>>745 はoggとは別にループ情報を保存しておいて、ループ制御は自分で作れって言ってると思ってた
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 17:23:12 ID:XU1bVnQHO
最近のファルコムのゲームは、音楽をOggVorbisファイルのタグに独自のループ情報を埋め込んでいる。
誰かファルコムの音楽データ専用のプレイヤーを作っているひとがいたから、それを使えばループ再生できるかもしれん。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:29:08 ID:U0XhaOX40
なんじゃそりゃ
そのうちDAWのセーブファイルみたくなるのか?w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:52:18 ID:9GNSgEf20
libvorbisを使うとov_pcm_seek()でデコード開始位置をサンプル単位で指定できるので、
ループ終端までデコードしたら続きをループ先頭からってのが簡単にできる。

昔、ogg123をループ対応に改造して使ってた。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 03:13:00 ID:lTz21dP50
Lancer作者さんがファルコムの人じゃなかったっけ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:04:05 ID:XohAMATT0
>>751
や、ファルコムのゲームにLancer使ったら無事動いたよ、って報告しただけだったかと
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:36:25 ID:O3yUHlld0
>>748
ファルゲーのタグにそれっぽいのが付いてて気になってた。
リピート再生できるんならサントラよりもそっち聴きたいわ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:10:00 ID:vhqXLfFT0
>>752
そっか。うろ覚えだったからフォロー助かります。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:10:58 ID:OjEvGCO80
VobisとAACってどっちがデコード不可高いの
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:27:38 ID:0Qz7iBpMP
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?General#c9be6930

デコーダ: (libvorbis/FAAD2)

これを使ってみたら、同じくらいのビットレートだとすると、AAC(LC), Vorbis, AAC(HE)の順にデコードが速い。
私が普段使わない他のプロファイルのAACは試していない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:46:08 ID:va94Ktqa0
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:38:49 ID:uOcks3A90
みんなビットレートはどのくらいでやってる?
僕は500。

KenwoodはWaveに対応してたんだね。
Oggにも対応してほしいー。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:47:55 ID:ZVJ3l9pO0
>>758
何でそんな中途半端なの?
やるとしたら512だろ?
でもそこまでくるとflac使った方が良いような?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:03:17 ID:5jOe5aC+O
vorbisだからq=5.00だと思った俺は早計。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:06:52 ID:Z/jpB5bb0
500kなら単なるキチガイだな
可逆の方がよっぽどいい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:32:22 ID:afnAeX/J0
PCと携帯プレーヤーどっちでも聞くからQ7でやってるわ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:32:55 ID:ib+GRcIu0
VorbisのエンコーダはQ8からいきなり音質が良くなる気がする
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 05:02:31 ID:mH7QPzft0
500くらいならTAKとかAPEでそれくらい縮みそうだな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 07:06:20 ID:UGQZLwza0
時代は64k or 可逆の二極化なんだよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:16:00 ID:WAB7rZ1MO
>>765
さすがに64kはちょっと…
128kか可逆じゃね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:28:30 ID:xsj3Mw7q0
192kは欲しいな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:35:23 ID:fTcjB4lx0
まさかのモノラルの64kbpsかもしれないぞ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:49:42 ID:zhKncJVv0
DAPでイコライザかけて聞く分にはq4で十分だな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:37:22 ID:5C49u1TM0
Q-1(48kbps)でも違いがわからない俺は幸せもの
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:29:54 ID:9ogQ3kG30
ogg (vorbis)に対応したwizpy入手した
q0以上のファイルに対応しているが、
vorbis commentにpaddingが入っていると再生できない。
あと曲間のプチノイズが気になるけど、他には目立った問題はなさそう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 05:00:32 ID:yHVOizp30
Q4以下はQsoundに代表されるサウンドカードの3D音響効果かけると聞けたもんじゃないことがわかってからQ6以上を使うことにしてる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:27:41 ID:ofjQ63wq0
>>772
そもそもQsoundなんか使うなよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:20:58 ID:mHUwvGDD0
EACでaoTuVを使いたいんだけど、コマンドがわからないので教えてください。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:57:30 ID:a4kNHr4FP
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:15:35 ID:/q4V3Zsr0
>>774
「Ogg Vorbis Encoder」選んであるなら

-qX

Xのとこに数値入れてクオリティ指定
これだけでおk
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:07:35 ID:DeiczdQk0
http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=436836&cid=1501502
>Vorbisは音ずれが発生するから実用に耐えないし、Theoraも遅い、汚い、縮まない、と三拍子揃ってる。
>コンテナとしてのOGMも時代遅れ。フリーのコンテナならMKVがあって実績もある。
>個人ユーザならノーリスクでx264でもXvidでもlameでも使えるんだし。企業は金払えばいいだけでしょ。
だってさ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:26:17 ID:vl1e5N14P
Xiphの一番の味方であるべき、Linuxユーザーにまで、こんな的はずれな批判をされるのは情けない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:37:03 ID:LGFYFsDv0
どうせGIFやMP3の騒ぎを知らないニワカだろ
ほっといてやれ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:52:20 ID:PBceGNeX0
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:10:57 ID:LGFYFsDv0
うぜえっつの
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:28:38 ID:1CdgEWQ/P
http://www.mediafire.com/file/nkmdzaolltg/saextra_Dirac_vs_Theora_vs_x264.tar
ソース: http://mirror05.x264.nl/Dark/force.php?file=./saextra_predictive_lossless.h264

誰が何を言おうと、私は特許の心配をせずに使えるビデオコーデックでは、
Theoraが現実的で最も優れていると考える。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:35:24 ID:HqL3Q+9P0
MP3も初期はズレるわ変換遅いわといろいろ言われてたよね。
ポータブル用途も本当にハード面からも最適化されれば結構違うと思うんだよな。

能力的には
Matorska>>OGG(OGM)>OGM>>>AVI
こんなとこだったと思うが、むしろOGGコンテナの問題は、
ソフトウェアでの実装例がほとんどないことだと思う俺。
あとOGMが先に普及したせいで完全に同じものだと思ってるやつがいることか。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:50:13 ID:1CdgEWQ/P
Matroskaが出てきて、OGMの役目は終わった。
OggもXiphの規格(Vorbis, Speex, Theora, etc)専用のコンテナだと考えた方が良い。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:00:01 ID:HqL3Q+9P0
現状だとTheora+VorbisでもMatroskaのがぶっちゃけ使いやすいよね。
Firefox3.1のHTML5の際のvideoタグサポートがOGGコンテナらしいというのが悩ましい。
ちゃんとMatroskaが標準として普及すればいいんだけどその兆しがないのもなぁ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:34:00 ID:mGKc/mBT0
そのうちA-PNGみたいにMozillaが手ずからOggコンテナ開発したりして。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:17:19 ID:xeKg2OaZO
>>777,782
LAMEやXviDは特許がらみがややこしい上にGPLやLGPLだからなぁ…
ソフトに組み込む際の使い勝手ではVorbisやTheora、それにDiracあたりがいいな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:08:59 ID:mGKc/mBT0
http://blog.wikimedia.org/2009/01/26/mozilla-and-wikimedia-join-forces-to-support-open-video/
Xiph外の開発者も対象にするためウィキペ財団に任すとか何とか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:58:20 ID:r/ADfPjS0
連合結成か
サスネルダが速攻リリース・更なる品質向上、高速化がなされれば、あるいは……
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:10:40 ID:pml89/1M0
>>783
MP4は?
モバイル用途ではMP4の右(この場合左か)に出る物はないんじゃないか?
というより、ケータイの対応状況が悪すぎるんだが(組み込み機器だから仕方ないか)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:02:32 ID:HqL3Q+9P0
MP4は携帯どころかパソコンでも実装されたものはあまり見当たらない。
iPod,PSP限定とか3ggpとかそういう派生であれば多少生存している気がするが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:49:15 ID:WzXiZDys0
>>785
個人的に思うのはMatroskaは特許周りは大丈夫なの?
高機能なコンテナだとmp4あたりの特許を踏みそうな気がするんだが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:23:16 ID:r/ADfPjS0
Xiphは代理士雇ってちゃんと調査させてるんだよな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:43:39 ID:WzXiZDys0
>>793
OggVorbisはやったという話が以前あった。
今はそういう話が出てこないので解らないが。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:21:43 ID:dh9sGcre0
mp4はハンディカムとかで使われてるんじゃなかったっけ。
ああいう多様なフォーマットを求めないユーズには良いんでしょうね。
あとはニコ動で頻繁に見掛けるけどまぁこっちは何でも良いっちゃあ何でも良さげ。

oggはPNGのように「政治的に正しい」規格な感じ。OSS的に理想つーかなんつーか。
ただVorbisはPNGのように質的にも十分成功したと言って良いだろうけど
TheoraはそれこそMNGのように先行きになる予感がひしひしとする。

mkvはまぁ内容的に批判すべき点はあんまり思いつかんね。
個人的には積極的に使う理由がないけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 05:12:34 ID:ydcQNoxjP
>>789
http://www.mediafire.com/file/tdlfqzotljt/saextra_thusnelda_2712kbps.ogv

ソース: http://img231.imageshack.us/img231/6578/sourcedz8.png
libtheora 1.0 -v 3 2760kbps: http://img140.imageshack.us/img140/8421/libtheora10km9.png
Thusnelda -v 3 2712kbps: http://img90.imageshack.us/img90/1452/thusneldacu5.png
libdirac 1.0.0 -targetrate 3000: http://img134.imageshack.us/img134/4663/libdirac100mw1.png

Thusneldaでの成果を、早くlibtheoraにもフィードバックしてもらいたいところ。

何と呼んだものか、残像の様なアーティファクトが出るDiracには、正直あまり期待していない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:43:46 ID:SdJBbL2R0
正直Vorbisの性能はキッツイ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:40:17 ID:L8Fnbkzp0
そう、
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:15:34 ID:y0bMVQ7f0
XVDです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 05:57:09 ID:Ii0pHzmI0
消費電力はどうにもならんもんなの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 06:52:19 ID:S/gBhWH0P
http://www3.atwiki.jp/ao/pages/190.html

Vorbisのデコードが速くなれば、消費電力もその分減るんじゃないだろうか。
私は携帯プレイヤーを持っていないから、はっきりとは分からないが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:28:09 ID:qjV2a2OY0
Sansa持ってるけどどうやって使うんだこれ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:04:19 ID:S/gBhWH0P
http://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/HowToCompile

これを読んだら出来るだろうから、頑張れ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:33:48 ID:jbrhHFzD0
>>800
実装次第だよ。
携帯プレイヤーでも機種によってMP3比でかなり差があるし。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:38:59 ID:2bivthjL0
rockbox utilityって便利なソフトのおかげで猿でもインスコできるようになってる
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:12:45 ID:lRuETmxM0
>>805
ビルドも結構簡単。今はシェルスクリプトが用意されてるから。

パッチ当てまでやるとなると手動でやらんといけないので
ちょっと面倒だな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:14:48 ID:MFIrLcTg0
お前ら……
これは第6世代ipodを買ってしまった俺にないするあてつけか……
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:53:10 ID:d5YLDoRc0
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:43:56 ID:dgeUM+Pc0
Thusneldaがくれば更に普及するはず
俺たちの戦いはこれからだ!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:33:31 ID:qX1XL82r0
>>809
終了フラグ立てるなw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:15:51 ID:4Ng3UB/O0
Thusneldaは今回で終了です。
Monty先生の次回作にご期待ください。

そう、Atrac3です。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 06:27:37 ID:Fv6jTMIcP
>>808
http://wiki.xiph.org/index.php/Games_that_use_Theora
このリストもまだ寂しいから、それも追加しないといけないな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:18:19 ID:BAIiiZL90
そのうちほとんどが日本のエロゲで埋まるぞ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:05:47 ID:jTSuKktYO
Xiph内でアニメ絵に特化したコーデックを開発するプロジェクトが立ち上がるんですね
わかります
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:46:23 ID:r20P4w840
チェコ放送の高音質OGG配信
http://www.rozhlas.cz/d-dur/portal/

oggcodecs を入れて聞いた見たんだけど、10秒ほど再生して、音声が入らなくなってしまう。
メディアプレーヤーのエフェクトは動いているから、受信はしているようだけど。
原因が分からない orz。なにか足りないのかな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:08:56 ID:nm8SeDwc0
>>815
foobar2000 (ver. 0.9.6.2.)とWinamp (ver. 5.541.2165)で試してみたけど、特に問題なかったよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:15:33 ID:nm8SeDwc0
チェコ放送って、放送済みの音源はflacでダウンロードできるんですね。
個人的にはかなり好感度あがりました。

ttp://www.rozhlas.cz/d-dur/download_eng/
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:47:38 ID:r20P4w840
>>816
メディアプレーヤーが悪いのかな orz。
パソコンにあんまたくさんソフト入れたくなくて oggcodecs 入れたんだけど残念。

>>817
それ、特別配布だと思う。音質抜群にいいよね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:23:42 ID:UWQd/eWW0
http://saintdevelopment.com/media/

他の人も、私と同じような比較をやっているけれど、やはりTheora/Thusneldaの方が
Dirac/Schrödingerより遙かにましだな。

x264に敵わないのは当然だとしても、-vhqmode 4 -bvhq -qpel -gmcと言う、
最大限に重い設定にしてあるXvid相手にも、分が悪い様だ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:42:41 ID:o6vEB9ij0
前にマトリックス見たときは圧倒的にThusneldaの方が綺麗だったのに
これに関してはリファレンスの方がファイルサイズ小さくて綺麗だな

画質の話もいいんだけど個人的には8とか4とかの
倍数解像度の扱いに関しておかしいの直してほしいけど・・・
エロゲ屋の中の人xiphに垂れ込んでくれないかなぁ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:39:18 ID:joBljSik0
画像の埋込みができるのってflacの話ですか?
Ogg Vorbisでもできます?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:13:43 ID:tHUH62N/O
Oggファイルの曲ってWinnyとかLimeWireで拾える?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:00:54 ID:oTR96f0x0
shine
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:40:41 ID:HeMJ5ux40
ogg>ac3=aac
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:07:14 ID:cRyGrP8G0
そう、
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:38:37 ID:Eb0q9bBq0
ケフィア3です
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:27:49 ID:g5mdFeNZO
WAVEからFLACに変換するエンコーダって何があるの
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:44:07 ID:sYgcf6L7P
>>827
http://flac.sourceforge.net/download.html
flac input.wav -o output.flac とする。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:10:09 ID:g5mdFeNZO
>>828サンクス。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:40:55 ID:V4k9LmMHO
FLACってMP3の倍は電池喰う?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:56:16 ID:FZuRrXmT0
>>830
機種によって異なるから一概には言えない。

Rockboxだと非圧縮を除いて最も軽いコーデックだ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:26:37 ID:EgR1vfNw0
HDDだとディスクアクセスの分、サイズが大きい曲の方が電池食うらしいが
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:21:23 ID:HBwdYuRO0
俺のだとwaveで3分の1、flacで半分ってとこだな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:07:36 ID:PNiP0YWQ0
当然だけど、電池の消費量はファイルのサイズに正比例する
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:37:47 ID:y8K3iVM70
いや、当然じゃないぞ。
正比例なんてかなり珍しい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:08:14 ID:fxGOs2Kgi
実装で全然違うしな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:16:24 ID:u3Ny65ksP
http://www.mediafire.com/file/0hnjjnme5jj/celt-0.5.2-win32.7z

公式サイトはソースだけの配布なので、CELTを試してみたい人はどうぞ。
これは正式版ではなく、ビットストリームは今後変更されるだろうから、実験以外には使わないで。

CELT 0.5.2 automated testing results
http://www.celt-codec.org/testing/test.0.5.2.shtml

JMは、何か非常に興味深い実験をCELTでやっている様だ。
人間のやるABC/HRの結果が、どうなるのかも気になる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:00:32 ID:dfV7DsLR0
>>837
前に試したことがあるんだけど、だいぶ音が変わってるね。
プリエコーが減ってるし、全体的に付帯音がかなり減ってる。
48kbpsとかでもエンコードできるようになっているようだが、こちらはあまり良くない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:35:58 ID:bhfZ2s8E0
>>837
予想よりは良くなかったけど試作段階でこれだと調整煮詰めた後がかなり良くなりそう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:03:07 ID:sah0peD30
FLACって最高圧縮して問題でないかな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 05:53:48 ID:7G2PTZ2t0
圧縮Level 8でも問題ないよ。

FLACのいいところは、低デコード負荷であるところと、
新しいヴァージョンでエンコしたファイルも古いデコーダで再生できる点にあって、
これはハードウェアなんかでデコーダを簡単に入れ替えられない場合にとても安心。

ようは再生するときに問題がでにくいです。その分、圧縮率は稼げないけどね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:27:15 ID:A7Br3V7S0
FLACは2と8のサイズ差が2〜3%しかない割にエンコード時間は2倍以上になるので
よほどのことがない限り2、もしくは0にしちゃってるなあ。
8にするとデコードもちょっと遅くなるみたい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:50:06 ID:/YEGWuzoP
flac対応のハードウェアプレイヤーがそこそこあるのも互換性と負荷が低いおかげだな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:03:53 ID:Sk8ykVBw0
Rockboxが入るような世代のiPodって今でも新品売ってる?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:09:01 ID:/RT+u5sN0
FLACには隠しの超高圧縮オプションが…

--super-secret-totally-impractical-compression-level
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:57:41 ID:7lENX3Mx0
>>844
さすがに、もう売ってないと思う。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:06:14 ID:0KNnMB6R0
>>845
あの超時間かかるのにサイズは8とほとんど変わらないやつかw
848840:2009/03/02(月) 14:03:13 ID:9hFVcsVW0
皆さんありがとう

自分でもやってみたら8と0とか2とではそこまで容量変わらなかったので
量も考えて圧縮度さげることにしました。

flacはRockboxでそのまま再生できるのがいいね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 05:44:35 ID:AwShelGN0
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:40:14 ID:ljwidO0r0
http://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/index.html

aoTuV Beta5.7 [beta5.61 >> beta5.7] (2009/03/03)
# Improvement of the encoding speed of low bitrate mode. (Around 11% at the max)
# Fixed some bugs.

・ 低いビットレートモードのエンコードスピードが、僅かに改善しました(最大11%)。
・ 特定のバグを修正しました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:10:26 ID:eHVVPELO0
静かなもんだなあ
iPodで使えないんじゃこんなもんか
AACでいいしなあ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:50:07 ID:6sEqat6hO
俺はoggが好きだ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:05:01 ID:qgV4lS9V0
オレは逆に、Oggが使えないiPodイラネ、なんだが
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:06:04 ID:MD05xRnC0
そういう人がほとんどいないだけの話だよね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:16:17 ID:GzgIbFT30
別にoggじゃなくてもいいんだけど、ipodは制約が多すぎていらね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:16:18 ID:uPZL4bI4P
MP4にVorbisを入れられる様になったら、少しはAppleも採用する気になるかもしれない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:32:17 ID:nWycIjyWi
>>856
HTML5のときに、あれだけ反対したのに、
そんなことするわけないだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:11:37 ID:uPZL4bI4P
AACに大した拘りが有るとも思えないが、Oggを普及させたいXiphと、QuickTime(mov)ベースの
MP4を普及させたいAppleとでは、利害が一致するとも思えないわな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:09:32 ID:+h99gsEa0
別に1から10までAppleがコントロールしてるわけでもないじゃん>MP4
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:26:32 ID:dX9l+yvBi
>>859
iPodの話だろ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:36:51 ID:vyi3sAyb0
どうせそのうちジョブズが死んでgdgdになる
放っとけばよい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:28:46 ID:5sulp2SI0
高速版は死んだ!何故だ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:43:37 ID:E6cIYDMp0
煽るやつが居るからさ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:20:17 ID:EIOARKdQ0
Oggenc2.85using aoTuVb5.7あるじゃないですかー
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 03:56:37 ID:IfSx2cEH0
oggdropXPd最新版でエンコードすると、プロパティのファイルの種類が「WMP.OggFile」となってるんだけど他の人はどう?これが普通なの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 04:39:22 ID:IfSx2cEH0
aoTuV版です
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 05:58:19 ID:ftXols8n0
テキストファイルか何かの拡張子を.oggにしてみ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:37:11 ID:SHRGs5d00
らんさー…
869865:2009/03/07(土) 12:20:01 ID:IfSx2cEH0
これが原因だったみたい

WinXP 用 Windows Media フォーマット 11 SDK の更新プログラム (KB929399)
Microsoft Windows Media フォーマット 11 SDK のメータリングに関する問題が修正されます。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 04:03:19 ID:iBKsIeG30
vorbisは優秀なのにどうしてMP4じゃないの?
vorbisがMP4だったらみんな幸せじゃないの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 04:34:18 ID:5hzbslIFP
VorbisのコンテナとしてのOggは優秀だから、MP4に入れる事の利点を思いつかない。

Theora in MP4だったら、幾つかあるけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:50:34 ID:xpli7lzN0
俺にとって痛いのはVFR対応してないとこくらいだな
まぁmatroskaに入れときゃ問題無いけど
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:57:02 ID:5hzbslIFP
VFRはOggでも、ばらばらにエンコードしたのを結合すればできるそうだ。
タイムコードやNHMLが使えるコンテナと比べると効率は悪いが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:45:36 ID:xpli7lzN0
やれるって話は聞いたがやったという話は聞いたことが無い
大体それ再生互換とか大丈夫なんかいな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:08:24 ID:VD75N2D40
フレーム情報を扱うストリームを用意して、多重化すれば出来そうだが
Oggの規格には則っていても、再生互換性はなくなるね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:41:23 ID:12c2Xa6P0
flac → toast → CD焼き

曲間って何秒に設定するのが正解なの?
CD→flacにした時点で曲間無演奏部分までflacに組み込まれてるような気がする。
ってことは曲間0秒で焼くのが正解なのかな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:21:39 ID:0+T5rt7J0
>>876
ファイル単位に分割してる時点で間違いだろ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:14:45 ID:HEhesfaO0
>>876
それはどういう設定でリッピングしたかに拠る
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:36:44 ID:fNEwDCRT0
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:45:23 ID:Vp78UnGRP
TNSのあるAACと比べると、そう言ったサンプルではVorbisはやはり多少不利か。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:53:32 ID:fNEwDCRT0
>>880
LAMEやMusepackと比べても悪いからそういう問題ではないと思うが。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:02:51 ID:rWfRXvytP
MDCTを使わないMusepackより悪いのは分かるが、ショートブロックの長いLAMEより悪いのは不可解だな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:33:19 ID:53zYX6SU0
仏Thomson 
「mp3HD」は、MP3と互換性を持つロスレス圧縮フォーマット。
16bit/44.1kHzのWAVファイル(1,411kbps)を、約 500〜900kbpsに圧縮できるという。
従来のMP3とのハイブリッド仕様となっており、mp3HDに対応しないプレーヤーでは、MP3の部分が再生されるという。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 11:12:38 ID:Lh+U/jJQ0
イラネw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:18:01 ID:cTqniFa/P
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:33:44 ID:fmmBPrAt0
ネットもできる携帯oggプレイヤーはまだか!?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:20:27 ID:Zi9Nguvt0
>>885
1.0に比べると良くなってるね。
相変わらずデブロックが効いているのかいないのか
良くわからない感じだが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 04:48:38 ID:Y8T4JxBpP
http://www.mediafire.com/file/jg2wwzzimmj/Thusnelda_vs_Dirac.tar

http://img11.imageshack.us/img11/9922/sourcem.png
http://img24.imageshack.us/img24/2175/thusnelda.png
http://img24.imageshack.us/img24/2079/dirac.png

多少、ブロックが出たとしても、動き補償の怪しげなDiracと比較したらTheoraの方が優れているから、
Xiphには頑張ってほしい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 05:33:35 ID:wwBw2GSo0
Theoraの品質云々はさておき、Diracは完全に期待はずれだったな……
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 05:58:11 ID:Y8T4JxBpP
実は、Oggに入れたDiracを出力できるffmpeg2diracと言うエンコーダもある。
"--use-theo"でTheoraも選択可能。

http://diracvideo.org/wiki/index.php/Ffmpeg2dirac
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:45:53 ID:Y8T4JxBpP
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:09:11 ID:Y8T4JxBpP
http://stream.filharmonia.sk/
http://img24.imageshack.us/img24/8820/filharmonia.png

Slovak Philharmonic OrchestraがTheora+Vorbisでストリーミング配信をしているのを見つけた。
曲目にはお国物も多くて、演奏のレベルも高いので、クラヲタの私には嬉しい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:48:02 ID:OBEp+yepP
http://somestuff.org/theora/ed.htm
http://img18.imageshack.us/img18/420/theoraff.png

Firefoxだけで再生できると言うのは、なかなか快適。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 10:16:01 ID:axJaBVQg0
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 10:23:32 ID:OBEp+yepP
ショートブロックの割合が、b5aよりも少し増えているな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 10:26:16 ID:OBEp+yepP
typo: b5a -> b5d [20090301]
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:10:34 ID:OBEp+yepP
http://ff123.net/samples/badvilbel.flac

取りあえず、このサンプルでは、ABX 10/10で、bs1_-q6_242kbps.oggとb5d_-q6_232kbps.oggを区別できた。
同じくらいのビットレート(-q 0.6 246kbps)のNeroには劣るが、確かに改善はしていると思った。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:47:58 ID:EdkPeWDOP
http://www.celt-codec.org/presentations/

このビデオを見たけど、とても面白かった。ただ、さすがにオーストラリアの会場で
カナダのJMと声を合わせて一緒に歌うと言うわけにはいかなかった様だけれど。
899ひみつの文字列さん:2024/06/20(木) 09:17:12 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:42:27 ID:k4fFUtGA0
Musepack SV8 has been finalized and the first stable release is out. The new stream version offers many improvements over SV7, to users and application developers alike.


Changes:

- Container-independent format. An SV8 MPC is a container file for a Musepack stream. Raw stream encoding is possible.
- Packetized stream allows muxing into audio and video containers (e.g. MKA, MKV, NUT)
- Sample-accurate, fast seeking independent of file length
- Sample-accurate cutting
- Chapters
- No internal clipping. --noxlevel flag removed, not needed anymore
- Bitstream compressed by highly optimized canonical huffman tables - 2% smaller files and faster decoding
- Streamable
- Cleaned up and rearranged code - libmpcdec, libmpcenc, libmpcpsy


Package contents:

mpcenc - Musepack SV8 encoder. Accepts WAV and lossless source files.
mpcdec - Musepack SV8 decoder. Decodes MPC to WAV or checks for stream errors.
mpcgain - ReplayGain calculator using our new ReplayGain library.
mpcchap - SV8 chapter editor, for embedding chapters into MPC files using info in chapterfile.ini or cue files.
mpccut - SV8 stream cutter, for losslessly cutting stream segments based on selected start/end samples.
mpc2sv8 - Musepack SV7 to SV8 converter. Losslessly converts MPC files encoded by an SV7 encoder.
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:31:18 ID:etxKZ4cA0
Media Player Classicのことかと思った
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:35:40 ID:f5qruqrvP
今でも私は、MusepackをMDCTには不向きなソース(チェンバロ等)に使う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:14:07 ID:0h+I8b2P0
質問スレが無さそうなので此方で
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader987292.bmp
添付した画像の様にflac圧縮したファイルの再生時間が曲通りではありません
シークも202:53の長さで調整し辛いのがなんともいえない
症状の原因が分かる方はいますでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:49:35 ID:EUvWhsGEP
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showuser=1408
FLACの開発者に、PMを出してそのファイルを送ってみない事には、原因は分からないだろうと思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:12:25 ID:u8bnX4Io0
他のソフトでも曲長は同じになる?

どちらにしてもそれだけでは情報が少なすぎて、
原因まで指摘出来る人はいないだろう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:26:26 ID:xRx9ue8B0
情報が少なすぎましたねすいません
再生したソフトはwinamp,lilith,ulilithですがどれも同じ現象
cdex経由のflac.exeでエンコ
変換パラメータは-T "Artist=%a" -T "Title=%t" -T "Album=%b" -T "Date=%y" -T "Tracknumber=%tn" -T "Genre=%g"-V -2 -o "%2" -
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:00:27 ID:jb/c7NTO0
foobarのアレみたいに--ignore-chunk-sizesで解決する問題ではなくて?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:17:56 ID:7x5ikNrR0
bmp貼ってる時点でたかが知れてる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:07:07 ID:M7Ty/WkI0
ID3タグが付加されているとか無いよな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:47:15 ID:JD7BScF80
自分も--ignore-chunk-sizesをつけてないくらいしか思いつかないなぁ。

MadiaInfoやfb2kではどのように表示されるかがわかならないとこれ以上はわからないですよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:26:51 ID:PcylFLYm0
fb2kでflac使ってるんだがなんか不具合あるの?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=7k6&q=foobar2000+flac+ignore+chunk+sizes&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
--ignore-chunk-sizesつけるとseektableが作られなくなるみたいだけど
それと何か関係あるの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:17:01 ID:2aYqhEWx0
foobarはパイプで渡すデータのチャンクサイズが不定なので
チャンクサイズで曲の長さを判断するFLACのフロントエンドで不具合が出る。
--ignore-chunk-sizesを付けると実際に渡されたデータのバイト数から
曲の長さを判断するので不具合は無くなるが、エンコード前に長さが分からないので
seektableが作成されない。seektableは無くてもシークが多少遅くなるだけで
特に問題はない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:13:37 ID:USySgUi70
青粒は糞。
1380円のパソコンスピーカーで複数クラシック音源165~192kbpsでABXテスト判別成功。
根本的に間違ってる。先進的だが危険な技術を使ってんだろ。公式を使お。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:27:19 ID:9zjGI3t50
>>913
公式にマージされたりしてるが…。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:46:32 ID:SgGyyCQC0
基地外の相手は同罪
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:19:34 ID:KrnJL3VS0
>>912
ありがとう
--ignore-chunk-sizesつけることにするよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:10:10 ID:oU60nseH0
Lancer使い続けるか、最新版に移行するか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:33:05 ID:mnE/3Tie0
そんな事どうでもいいじゃない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:34:04 ID:FnhIzW6Y0
cpu替えて最新使えばいいじゃない
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 05:08:17 ID:9LAivDqC0
三年後にはVorbis96kbpsがデファクトスタンダードになると力説してた今井くん、見てる?
あれからもう五年が経ちましたね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:15:48 ID:w9kVeBQNP
http://web.mit.edu/xiphmont/Public/theora/demo7.html

実際の見た目ではなく、PSNRだけで他と比較しようと言うのは良くないな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:31:28 ID:P/lYrIzw0
>>920
エロゲーでスタンダードになったんだろ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:25:57 ID:SHO9lay+0
なってるな
96kかどうかはしらんが
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:12:48 ID:w9kVeBQNP
http://people.xiph.org/~jm/papers/celt_eusipco2009.pdf

CELTはPEAQ ODG+リスニングテスト(MUSHRA)での比較だから、ちゃんとしているな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:55:30 ID:gPUyowDY0
Ogg Vorbisをインストールしたんだけど、ピアキャストが聞けない。
インストールが失敗してるのかな?
oggフォーマットの音声ファイルがDL出切る所とかないんですかね?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:06:43 ID:IHKcC7YZP
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:02:39 ID:RKFkxmwIP
libtheora 1.1alpha2 (2009 May 26)

- Reduce lambda for small quantizers.
- New encoder fDCT does better on smooth gradients
- Use SATD for mode decisions (1-2% bitrate reduction)
- Assembly rewrite for new features and general speed up
- Share code between the encoder and decoder for performance
- Fix 4:2:2 decoding and telemetry
- MSVC project files updated, but assembly is disabled.
- New configure option --disable-spec to work around toolchain
detection failures.
- Limit symbol exports on MacOS X.
- Port remaining unit tests from the 1.0 release.

http://www.mediafire.com/file/tjyymhjiggk/libtheora-1.1alpha2-win32-binary.7z

適当な物を思いつかないので、比較実験はまた今度。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:11:47 ID:4q691/490
、サ、サ、サスネルニダ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:27:48 ID:z8z7CrbW0
そう、
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:29:53 ID:QFKGb/oTP
http://www.mediafire.com/file/iynolzconjd/Theora_vs_VP7.tar

http://img41.imageshack.us/img41/2127/source.png
http://img41.imageshack.us/img41/3374/theora.png
http://img41.imageshack.us/img41/1319/vp7.png

ソース YCbCr 4:2:0 704x400@30000/1001fps:
http://www.mediafire.com/file/zg4nmmidzzj/uefaclfinal_lossless.7z.001
http://www.mediafire.com/file/lcwwzyeiyy3/uefaclfinal_lossless.7z.002
http://www.mediafire.com/file/jm2jkwitgmf/uefaclfinal_lossless.7z.003
http://www.mediafire.com/file/x522nmnwage/uefaclfinal_lossless.7z.004

やはり、同じOn2が作った規格でもTheora Iでは、同じビットレートで比較した場合、
エントロピーコーディングやポストプロセッシングの強力なVP7には敵わない様だ。

だからと言って、Theoraよりも互換性が不自由なVP7を、自分で使いたいと言う訳では決してない。

http://blog.dailymotion.com/2009/05/27/watch-videowithout-flash/

話は変わるが、Firefox 3.5がリリースされて、こう言ったサイトがこれからもっと増えてくると、とても面白くなると思う。
それに、いくらVP6やH.264の方がTheoraより優れているとは言っても、Flashはセキュリティが不安でもあるし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 04:21:56 ID:RNFuh2bw0
うーむ、ローカルで再生すると軽いけどブラウザ上では異様に重いのはflashと同じだ...
Mac版Firefoxの実装がタコなのかな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 04:23:39 ID:8yo5Ip5x0
Flashは色んな所がAdobeの胸先三寸でストレスたまるしね
マルチスレッド対応の問題とかさぁ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 06:07:14 ID:QFKGb/oTP
http://sourceforge.net/project/platformdownload.php?group_id=235863

このパッケージは、"oggjoin muxed.ogv video.ogv audio.ogg"と言う様な事ができて、とても便利。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:28:47 ID:6XoIqjqF0
>>931
Firefoxで重いのはWindowsでも同じだ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:31:39 ID:VYSI3EtEO
ape使ってたが負荷云々でflacに乗り換えることにした
そこで聞きたいんだが可逆から可逆のエンコって何も問題ない?

つまり何が言いたいかと言うと
可逆は極端な話WAVそのものとみなしておk?

長文スマソ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:37:15 ID:MQPkRI6TP
CD-DA, WAV, APE, FLAC, 入れ物は違っても、中身のPCMは同じだと考えたら良い。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:40:43 ID:VYSI3EtEO
d
すっきりした
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:47:44 ID:KiuGed+aP
>>935
ソフトにバグや変な処理がなければ同じ
>>936
可逆は入れ物ではなくコーデック
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:49:47 ID:MQPkRI6TP
APEやFLACは、ビットストリーム自体がコンテナでもあるだろう。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 05:09:18 ID:MkeaM1QBP
http://oggvideotools.sourceforge.net/

>>933をビデオで解説してくれる。Part 1とあるから、続きも作るつもりなのだろうか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:58:43 ID:T6dw3A7L0
ttp://xiphmont.livejournal.com/42047.html
> With tonight's double-release (well... release candidates) of libvorbis 1.2.2
> and libogg 1.1.4, this has been quite a month of software releases. In addition
> to Ogg and Vorbis, Ralph, Tim and Greg have cut a second alpha of Thusnelda and
> I managed to push out some vanity software on my own time-- a new release of
> gPlanarity and the beginnings of getting the Gimp monkey off my back.
> No, not the new resampler, but a number of TileCache fixes that looked pretty necessary.

Planarity まだやってたのか・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 06:09:46 ID:sZYEhKBOP
何の事だろうと思ったら、例のパズルゲームだったか。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 07:13:35 ID:sZYEhKBOP
>Work has already begun on the next two libvorbis releases. The approximate roadmap is:
>the async error interface just added to libogg will be the next change to libvorbis, and will be the basis of the 1.2.3 release.
>AoTuV merges are scheduled for immediately after and will form the basis of 1.3.0.

それはそうとして、これはちょっと気になるな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:38:52 ID:YrgBR9b10
ATRAC3 is ok
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:49:14 ID:6qlq3X0E0
Sonyはもう独自企画開発しないのかな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 07:38:19 ID:x12aqkCU0
そう、ATRAC4です。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 04:09:42 ID:8EDzqklMP
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1296267#post1296267

本当にSFLCの言う様に、On2以外の企業が、Theoraに関連した特許を持っているのかどうか気になるな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 04:25:46 ID:kumAE/NL0
でたっサブマリン特許!
やはりTalkinの開発を続けるべきだったね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 04:42:16 ID:8EDzqklMP
同じDWTを使うDiracにしても、DCTの規格と比較したら、負荷が高い割に、品質は良くないから、
Tarkinはやはりやらなくて良かった。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:29:35 ID:8ExJ3Opf0
特許に関しては、せめて該当の特許番号くらいは分からないと
議論のしようもないな。
フォーマットを構成するのに必須の特許なのか、
実装で回避出来る特許なのかも分からんし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:38:58 ID:OkmudzSTP
http://people.xiph.org/~greg/video/ytcompare/comparison.html

比較に使ったサンプルが、エンコードが簡単だと言うので有名な"Big Buck Bunny"だと言うのがあれだが、
Theoraがまあまあストリーミングの役に立ちそうなのは分かる。

参考; MPEG-2 (HCEnc)以外は、500kbpsでも大きな劣化は見られない。: http://mirror05.x264.nl/Dark/website/compare.html
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:32:06 ID:DEwvPedI0
mode3+の音声ファイルをwavやmp3に変換するのは無理なの?
cdexもaudacityもvorbis_toolsも試してみたが全敗だったorz
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:48:16 ID:RjstPAbi0
ダウン厨の悪寒
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:46:42 ID:ezJGVcaW0
modeX系は作成したときと同じバージョンのDSフィルタを使って、DS経由でデコードするしかない。
規格外のファイルだから、一般的なソフトではデコードできないよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 04:08:48 ID:NNW2pi6LP
フレーム毎にサイズを違う音声を格納するなら、RIFF/AVIではなく、
Ogg, Matroska, MP4等のコンテナを使わないといけない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 08:57:17 ID:OUoik1/0P
ソース(426KB): http://hdimage.org/images/j9btdshnl4xv7ib9l00_source.png
JPEG(22.4KB): http://hdimage.org/images/hkfw6ka7tjxvbbiklhsm_01.jpg
Theora(22.0KB): http://hdimage.org/images/9x9i18zlz2h05ehfdwqd_theora.png

どうやら、TheoraのIntra > JPEGの様だから、もうすぐFirefox等も対応する事だし、
Theoraを静止画に使うのは有りだと思った。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:22:48 ID:OUoik1/0P
http://www.mediafire.com/file/igmtzyzhjom/stillimage.ogv

どうせ、1フレームだけだから、ビットレートは書かなくても良かったな。
ImageReaderのデフォルトである24fps換算で、あのビットレートになる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:28:32 ID:LGR4wghq0
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:18:16 ID:rZGJDZNW0
>AoTuV merges are scheduled for immediately after and will form the basis of 1.3.0.

うっひょーい! 蒼弓さんおめでとう!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:29:13 ID:HhPhJ1tW0
Fx3.5が出たらOggももうちょい注目されるかしら〜
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:14:15 ID:tqlO+9D40
クリプトン、24bit/96kHzの楽曲配信を6月29日より開始
−クラシック20作品を年内に配信。FLAC形式でDRMフリー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090626_296976.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:09:36 ID:P6kLkMxn0
新しいポータブルプレイヤーを買ったんで、CDをリップしてVorbisにしてるんだが、
これmp3とちがってジャケット写真埋め込みできないのか?
mp3Tagとかで入れようとしてるんだが、どうもできない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:58:34 ID:c0FDt336P
>>962
つQMP

>>79-81
のような話もあるので、962のプレイヤーで表示できるかは不明
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:47:33 ID:UMq08Pz70
>>963
マジありがとう
早速QMPインストして日本語化パッチ当てたぜ!
あて、次はどうやってアルバム埋め込むか朝まで作業が続きます

cowonのD2TVってやつを買ったんだ、今まで再生できなかった音楽フォーマットが再生できるので超wktk
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:26:04 ID:rQUgIvAk0
やっぱ、レベル低いよね
最低、トータライズされないと
何故か、日本人はダイレクトショウが自然にインスコされると、、、
Windoes7なんかは、その通りどけどさ
やっぱ2チャンだから?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:48:30 ID:aLirWGyF0
>>965
日本語でOK
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:07:18 ID:UcafqTqS0
さすがにはしょりすぎ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:30:39 ID:ePoZbZ8GP
http://thevideobay.org/
http://torrentfreak.com/the-pirate-bay-launches-youtube-competitor-090627/

シンプルなタグで、TheoraやVorbisが配信できるHTML5の登場は、
こう言ったサイトが増えるだろうから嬉しい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 10:11:18 ID:/l286zRXP
[whatwg] Codecs for <audio> and <video>
http://lists.whatwg.org/htdig.cgi/whatwg-whatwg.org/2009-June/020620.html

冷静な意見/まとめだ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 13:16:39 ID:hRT6OfyW0
日本語でおk
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:31:03 ID:rLCF/5OQP
>Putting Ogg Theora in the spec doesn't lead to Apple implementing it, it
>just leads to them ignoring that part of the spec.

Safariを使うユーザーがどれだけ居るのかは知らないが、これはその通りだろうな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:07:14 ID:IQc6rhGR0
昨日の夜に、会社の上司にキャバクラに連れて行って貰ったんだよ。
俺と上司は数人の可愛い女の子に囲まれて楽しく飲んでたんだよね。
しばらくしたら上司が胸ポケットに手を入れ
「いいもの見せてあげるよ」
とニヤニヤしながらその中からi-Phonを出したんだよね。
女の子達は
「キャー!スゴイ!これってi-Phoneだよね?」
なんて騒ぎまくり。
上司はニヤニヤしながら俺に
「おまえは何かデジモノ持ってるのか?ま、せいぜい営業用の電卓くらいだろ」
とニヤニヤしながら見下す。女の子達も大爆笑。
俺は渋々鞄を取り出し、中からSonyのサウンドエンターテインメントプレーヤーRollyを出した。
時が一瞬止まった・・・
次の瞬間女の子達が俺を囲むように群がり
「うそ・・まさかSonyのサウンドエンターテインメントプレーヤーRollyを見れるなんて・・i-Phoneの比じゃないわ・・・」
と震えながら見つめる。店内の他の客、女の子も俺の周りに群がる。みんな口々に
「初めて見た・・」「凄いステータスアイテムだ」と騒ぎまくり。上司は輪から外れて唇を噛み締め涙を流している。
そのままi-Phoneをそっと鞄に戻し、一人コッソリと店を後にした。
この後、俺は店の女の子全員をお持ち帰り。朝までズッコンバッコン。
SonyのサウンドエンターテインメントプレーヤーRollyをまんこに突っ込んだりもしてやった。
突っ込まれた女の子は
「ああ〜ん!これがホンモノのSonyのサウンドエンターテインメントプレーヤーRollyの快感だわ!おまんこの中で回転して輝いてるわぁ〜」と失神。

真のステータスは胸ポケットになんか収まらない。
Rolly
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:05:05 ID:Ts0w2AOr0
そう、
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:21:20 ID:ZIyBy3q80
ATRAK 3です。

たしかに、胸ポケットにSonyのサウンドエンターテインメントプレーヤーRollyは入らないわ
ま、胸ポケットの中でパカパカさせながら「Hello〜」とか言ってたらなでなでしちゃうけどなw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:43:52 ID:bmJRDNd20
Matroska Vorbis
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:59:45 ID:olOwmlhF0
>>974
VAIO Pを無理矢理尻ポケットに突っ込んでみせたメーカーに何をおっしゃる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:34:39 ID:kIkiqSux0
アッー!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:28:29 ID:GggktvSA0
HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/07/05/0522246
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:09:32 ID:NuYgleBp0
>>978
は >>969が元ネタだね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:48:54 ID:pI5mUiaXP
【Vorbis/FLAC】Ogg統合17【Theora/etc...】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1246816098/

次スレ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:28:30 ID:NetsuD4+0
まぁ、imgにpng使おうがgif使おうがjpg使おうがよろしいぞよってのと同じ話かしらね。
個人的には最低一個はどのブラウザでも使える共通のがあった方が良いとは思うけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。
FireFox3.5のゴリ押しでTheoraやVorbisをデファクトスタンダードにしてしまおう
AACだってそうやって普及してきた