リネームツールをまたーり語るスレ 004

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはリネームソフトや正規表現・スクリプト・マクロの記述法など、
ファイル名変更方法について『またーりと』語るスレです。


リネームツールをまたーり語るスレ 003
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1123820141/
最強のリネームツール002
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1066415777/
最強のリネームソフト
http://pc2.2ch.net/software/kako/1001/10015/1001544324.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:53:10 ID:Nz6iIDgs0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:53:46 ID:Nz6iIDgs0
・外部エディタ連携型
PSSTPSST
ttp://www.sweetwarp.com/kurebon/

E-Rename
ttp://home.g07.itscom.net/kurima/

FileName_EditSupport
ttp://rd.vector.co.jp/soft/win95/util/se242577.html

Change
ttp://www.dreamhive.co.jp/dhappli/change.html


・コマンドライン専用
Regular Renamer
ttp://www.geocities.jp/nanasiya3/app.html


・動画や音声ファイルのタグリネーム用
SuperTagEditor
ttp://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

SuperTagEditor改造版・STEP
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/

至高の MP3 タグ エディタを求めて v3
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1120113230/

MMname2
ttp://page.freett.com/HarryTools/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:39:38 ID:HwoojtHu0
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:39:55 ID:hnL0uSso0
前スレ>>997>>999
レスありがとうございます。ぜひ試してみます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:54:56 ID:4VQFjadE0
>>2 >>3 リンク切れ訂正

練馬
ttp://yamatan.jpn.org/

E-Rename
ttp://kurima.sakura.ne.jp/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:20:37 ID:zgqsnveM0
>>1
乙。テンプレの外部エディタ連携型にこれも追加しちくり

LiName
ttp://www.kurinton.net/~snca/newsoft.shtml

あと練馬も外部エディタが使えるって説明があれば助かる人がいるかも。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:11:54 ID:URSwHS3D0
・正規表現なしの初心者型

お〜瑠璃ね〜む
ttp://beefway.hp.infoseek.co.jp/dl-allrename.html

凝ったことは出来ないけどリネームの何たるかを知るにはいいと思う
マウスで大概できるし
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:55:45 ID:X5MP+ECS0
なんか物凄く隙間かつ重要なジャンルのスレだなw
100.txt〜199.txtの連番ファイル名を150.txt〜249.txtに
うまく置き換えられるのは基本ですよね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:23:53 ID:nl9ta6lk0
単に連番を振り直すだけなら基本だけど+50するとしたら高度なリネームかと思われ
練馬のスクリプトにある連番数値加算をちょこっと手直しすれば簡単にできるけどな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:49:22 ID:i5WlCkIA0
連番振りなおしといえば、振りなおした連番が既存のファイルに被るようなリネームで
上書きしてファイルが消えるのはバグだ!なんて叫んでた馬鹿がいたな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:15:56 ID:+EWg8eBJ0
バグだとは言ってなかったけどな。
むしろそれに絡んでた前スレの ID:qbHA5sNH0 の方がバカっぽかった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:23:31 ID:nl9ta6lk0
ひょっとして >>9 の例ってリネーム途中で被る場合のことを言いたかったのかな
まあいずれにしても問題ないし勝手に回避してくれるので気にしたこともないけど
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 02:03:06 ID:N5XYN2Qd0
Namery、レジストリ使わないでほしい。
作者は起動速度がどうとか言ってたけど、1kbもないiniの読みなんぞ変わらんだろうに。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:33:04 ID:8TXWMhzL0
ていうかナメリはバグが酷過ぎないか。
ちょっと多め(千超え)のファイルを選択しようとしただけで
ループしてリソース不足になって固まるんじゃ話にならん。
レジストリ採用に関してもiniだと起動が遅いからということらしいが
根本的にプログラムがバグってるから遅くなってるんじゃないの?
と疑いたくもなる。
試用よろしくもいいが最低限のデバッグくらいしろよって感じ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:27:16 ID:7v48nxML0
ナメリは初心者用には十分だと思う。
多少の不具合も初心者ならOKだ(w
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:13:52 ID:vwhSz2xC0
ナメは初心者用として機能は十分なんだから
もうヘタに変な改悪はしなければいいのにな
Verうpするに連れて挙動がおかしくなってる
しかもテスト不十分
18:2008/02/26(火) 15:33:54 ID:vKrDahl/0
Flexible Renamer RC1来たねー
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:23:25 ID:4hUfC/Eo0
aaa.zip 内に 仕事A というフォルダがある場合に、
aaa.zipを仕事A .zipにリネームしてくれるソフトはありませんか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:05:18 ID:H51YdSxS0
多分ない、逆ならできるけどな
ていうか親なら1つだけど子だと複数ありうる訳で
その場合は特定できないんじゃね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:10:45 ID:CNj1OOtd0
そうでしたか・・・Perlでバッチを自作してみます
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:58:09 ID:0ZJj7i8r0
SuperTagEditorの、Excelのようにコピー&ペーストできる機能は便利だな。
テキストエディタやExcelからのペーストにも対応してるし。
(外部エディタで編集したファイル名一覧を、一気にコピペしたりできる)

mp3以外のファイル形式に対応したリネームソフトに、この機能があるものって
あるんだろうか。
色々試してみた限りでは見当たらなかったが・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:09:58 ID:Tp8uGeJI0
タグエディタはタグ項目が複数あるからそういうコピペも有用だが
編集対象がファイル名だけのリネーマーじゃ無意味でしょ
外部エディタで編集したければ連携できるリネーマーを使えばいいんだし
矩形で切り張りしたい時なんかはいつもそれでやってる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:41:24 ID:eXXatLu70
ファイル名変更君
ttp://enrai.matrix.jp/rename.html

テンプレに追加希望
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:30:50 ID:FFZ1lNs40
フレキシ・ネリマ・ナメリで分類すると
ナメリ系か?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:20:27 ID:Xe4koGXA0
規則型名前変更ツール「Renamix」
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050720/n0507203.html

これも追加キボンヌ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:15:25 ID:Axvndcaa0
テンプレに追加というよりちゃんと作り直した方がいいかもしれない。
ただ単に前スレと同じものを貼り付けただけでリンク切れもあるし。
x_rename や Frename みたいに前スレで一度も名前が出てないのはいらんでしょ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:25:54 ID:MIxIAjBC0
>>27
よろしく、できるだけ協力するよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:50:57 ID:JQjDKTSK0
了解。次スレまで俺が生きてたらね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:13:51 ID:TbJdPgfd0
『練馬』 Ver3.1β バージョンアップ 差分データ のみ公開
ttp://yamatan.jpn.org/

ファイル数が多くても速くなった
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:32:47 ID:Z+DlL3Wk0
全て大文字のファイル名はは小文字に変換
大文字の小文字の混ざったファイル名はそのまま
全て小文字のファイル名はそのまま
というようなリネームが出来るソフトってありますか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:43:33 ID:/0NhR4or0
正規表現ならできんじゃない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:47:49 ID:PpHosunW0
正規表現だけでは小文字・大文字にするってことは無理じゃないかと。
FlexibleRenamerで

・大文字小文字を区別
・検索 ^([A-Z]+)$
・置換 \L\1\E

これでいける。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:47:10 ID:plXOyzzt0
同じことを練馬のスクリプトで実験
(実行時には全角空白は半角に)

Function Proc(name)
  Set objRE = New RegExp
  objRE.Pattern = "^([A-Z]+)$"
  Set Matches = objRE.Execute(name)
  If Matches.Count = 0 Then
    Proc = name
  Else
    Proc = LCase(name)
  End If
End Function
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 06:36:05 ID:gRbguafE0
ちょっと便乗して
01ABC.TXT→01abc.txt
01ABc.TXT→01ABc.TXT
という感じで数字とか拡張子を含めてでも出来るようには出来るだろうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:13:52 ID:iM/rvVsd0
・大文字小文字を区別
・検索 ^([A-Z\d.]+)$
・置換 \L\1\E
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 12:34:24 ID:EcimWK940
ファイル名末尾に連番みたいな感じでA〜を付けることって正規表現を使えば出来るのかな?
もしくは、その機能を備えてるリネームツールあるかな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:13:03 ID:prM+6xc/0
できる
ある
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:24:12 ID:BVoauylU0
連番機能と正規表現使用可能なリネームソフトのほとんど全てが可能。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:50:22 ID:SI2PrJW00
ファイル名の末尾に英字連番を付けるスクリプト
桁は可変で繰り上がり

Function Proc(names)
  ReDim rtn(UBound(names)+1)
  tbl = Array("A","B","C","D","E","F","G","H","I","J","K","L","M","N","O","P","Q","R","S","T","U","V","W","X","Y","Z")
  n = UBound(tbl) + 1
  i = 0
  For Each name In names
    j = i Mod n
    If j = 0 Then
      c = ""
      k = i
      Do While k >= n
        k = k / n - 1
        c = tbl(k Mod n) & c
      Loop
    End If
    rtn(i) = name & c & tbl(j)
    i = i + 1
  Next
  Proc = rtn
End Function

練馬のスクリプトにコピペして ファイル名・一括 で実行するだけ
(全角空白は半角に直しておく)
配列の内容を変更すれば何の文字連番にも対応可能なはず
例: tbl = Array("あ","い","う","え","お", ・・・ ,"わ","を","ん")
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:57:42 ID:SI2PrJW00
ちょっと訂正 >>40
12行目を  k = k \ n - 1 のようにしないと
配列数によっては小数点以下の誤差で
添え字がおかしくなるみたいだな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:30:38 ID:AfTfAvUw0
フリーのリネーマーでExif情報から絞りやシャッタースピードの項目を取得してリネームできるツールは無い?

Flexible Renamer v8.0RC1の
> ★利用可能なExifタグを追加
というところが気になっているのだが、リンク先が404でDLできない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:30:32 ID:Be2ClwVo0
URLが変わってるな、ファイルネームからrc1が取れてる
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/FlexRena80.zip

中身も3/9日付けのタイムスタンプになってるし
これが正式版っぽいな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:59:31 ID:gLAwES1i0
ちょっとスレ違いなんだけど
練馬みたいに「複数の置き換え手順の順次処理」を作成でき、なおかつその処理セットを複数個保存して後々に再利用できる、
リネーマーではなしにテキストの整形ソフトってありますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:55:52 ID:dcc2f+pg0
練馬使ったことないからずれてるかもしれないけど、
speeeeedはどうでしょう。

lstファイルに変換パターンを保存できますよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:16:22 ID:IXq0FDlx0
>>40-41 の応用でn進数の連番
コメントを下から4箇所外せば桁数固定

Function Proc(names)
  ReDim rtn(UBound(names)+1)
'  tbl = Array("0","1")  '2進数
'  tbl = Array("0","1","2","3","4","5","6","7")  '8進数
  tbl = Array("0","1","2","3","4","5","6","7","8","9","A","B","C","D","E","F")  '16進数
  n = UBound(tbl) + 1
  i = 1
'  w = 4  '桁数指定
'  c = String(w-1,tbl(0))
  For Each name In names
    j = i Mod n
    If j = 0 Then
      c = ""
      k = i
      Do While k >= n
        k = k \ n
        c = tbl(k Mod n) & c
      Loop
'      l = Len(c) + 1
'      If l < w Then c = String(w-l,tbl(0)) & c
    End If
    rtn(i-1) = name & c & tbl(j)
    i = i + 1
  Next
  Proc = rtn
End Function
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:59:44 ID:tmSeQDqQ0
わざわざ配列作らなくてもA-ZならChr(65)〜Chr(90)使えばいいし、
8進や16進ならOct()やHex()使えばいいと思うのは俺だけ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:01:13 ID:3s7uUItV0
練馬を使っています
デジカメで撮った写真の名前を[日付][場所][その他]
みたいな感じでファイル名をつけているんですが
日付の部分を[]こみで消すにはどうすればいいですか?
数字のみのワイルドカードってできるんですか?

49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:17:43 ID:hWL7aKui0
>>47
>A-ZならChr(65)〜Chr(90)使えばいいし
"あ","い","う","え","お", ・・・ は?
その他の順番に規則性のない任意の文字連番は?

>8進や16進ならOct()やHex()使えば
2進数は? その他の任意のn進数は?
桁揃えは?

配列ならちょっとした手直しで何にでも対応できるんじゃね?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:47:48 ID:whnThJ/70
>>48
数字であることを条件に [日付] を消したいのなら
正規表現で s/\[\d+\]// で消えるかと思われ。
でもファイル名の左端が必ず [日付] であるならば
置換で 置換前 [*] 置換後 空欄で、検索位置は左端のみ
にしておけば出来そうな希ガス。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:58:34 ID:PgqmLtQM0
>>48
s/^\[\d+\]//k

正規表現は出来ること飛躍的に増えるのでマジお勧め
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:59:08 ID:PgqmLtQM0
ケコーン(゚∀゚)
5348:2008/03/15(土) 17:02:08 ID:3s7uUItV0
ありがとうございます
正規表現ですか、難しそうなので置換しか、していませんでしたが
そんなに便利なのであれば、使っていたいと思います
ありがとうございました〜
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:33:59 ID:tmSeQDqQ0
>>49
遊びでマクロ作るだけなら別に配列作ってもかまわんが、無用な配列作るのは実行速度を落すだけ。
なんでもかんでも配列でって考えは視野が狭すぎる。

あと、規則性の無い文字の連番というのは連番とは言わないと思うが。
桁揃えは配列作ってても一緒だろう。

配列では1文字ごとに処理しなければならないので
桁数が増えるとループが増える。

Oct()やHex()を使うなら何桁だろうが1発で終わる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:58:34 ID:3pT4Tm790
>遊びでマクロ作るだけなら別に配列作ってもかまわんが、無用な配列作るのは実行速度を落すだけ。
何言ってんの? 別に仕事じゃないだろw
あと概念語るのはいいけど具体的に書いてみてくれないかね
ケチ付けてるだけじゃスレ的には何も有用じゃないんだけど

>あと、規則性の無い文字の連番というのは連番とは言わないと思うが。
そういうのも含めて色々できた方が後々便利だけどな
わざわざ制限してしまう方が視野が狭いんじゃないの

>"あ","い","う","え","お", ・・・ は?
>2進数は? その他の任意のn進数は?
ところで↑はスルーなの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:52:44 ID:tmSeQDqQ0
やれやれ。使い分けをしろと言ってるだけなのだが。

Function Proc(names)
 ReDim rtn(UBound(names))
 n = 16
 w = len(hex(UBound(names)+1)) '桁はリネームした数に依存。固定する場合は定数にする。指定しない場合は0に。
 i = 0
 For Each name In names
  s = hex(i+1)
  t = len(s)
  If t<w Then s = String(w-t,"0") & s
  rtn(i) = name & "_" & s
  i = i + 1
 Next
 Proc = rtn
End Function
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:56:36 ID:tmSeQDqQ0
消し忘れた。n=16は要らん。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:34:26 ID:6hrsHkpp0
グダグダ言わずに最初から
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:48:26 ID:n2NrEFMo0
\↓↓↓↓↓/
→黙れ単発共←
/↑↑↑↑↑\
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:03:45 ID:TzfczUjN0
こういうやり方もあるよ〜 でスクリプトだけ書いとけばいいのにな。
何がやれやれだか。何様だよwww

あと実行速度が落ちると言うことなので1万件でどれくらい差があるか比べてみたが
どちらも一瞬で比較にならんわ。わざわざ偉そうに言うほどの違いは無し!。

8進16進だけなら>>56でもいいけどそれ以外にも何でも対応できるのが肝だろ。
速度に差が無いなら使い分けする意味なんか無いわな。
しかも2進とあいうえおは結局スルーですか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:17:06 ID:276Haiyr0
同類同士仲良くしろよ君達
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:34:57 ID:BqgQuvNP0
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:34:03 ID:nYhjJPF+0
漏れの定番ツールMétamorphoseが無い・・・
ttp://file-folder-ren.sourceforge.net/

外国製だから敬遠されているのか、単に使われないだけなのか・・・
多少重いが、何でもできるツールだからオススメなんだけどね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:47:29 ID:IXq0FDlx0
更に応用でローマ数字連番(最大3999まで)

Function Proc(names)
  ReDim rtn(UBound(names)+1)
  tI = Array("","I","II","III","IV","V","VI","VII","VIII","IX")  '0
  tX = Array("","X","XX","XXX","XL","L","LX","LXX","LXXX","XC")  '10
  tC = Array("","C","CC","CCC","CD","D","DC","DCC","DCCC","CM")  '100
  tM = Array("","M","MM","MMM")  '1000
  i = 1
  For Each name In names
    j = i Mod 10
    If j = 0 Then
      c = ""
      k = i
      If k >= 1000 Then
        c = c & tM(k \ 1000)
        k = k Mod 1000
      End If
      If k >= 100 Then
        c = c & tC(k \ 100)
        k = k Mod 100
      End If
      If k >= 10 Then
        c = c & tX(k \ 10)
      End If
    End If
    rtn(i-1) = name & c & tI(j)
    i = i + 1
    If i > 3999 Then Exit For
  Next
  Proc = rtn
End Function
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:23:09 ID:u9bcVa3i0
???(123)→123_???

こんなふうにリネームできるソフト無いかな?
今は外部エディタを使うリネームソフト使ってるけど
毎回エディタで編集するのも面倒で。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:44:03 ID:PA7KzD440
定番は正規表現だけどこれを自分がやるとしたら練馬の置換だな

置換前 ???(*)
置換後 \4_\1\2\3
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:00:01 ID:u9bcVa3i0
>>66
???の部分は20-30文字あるんだけど

置換前 *(*)
置換後 \2_\1

これでできた。ありがとう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:20:36 ID:EEYqoOdK0
バージョンアップage

・Flexible Renamer 8.0
   http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html
   ワイルドカード・正規表現、タグ情報(MP3,EXIF)、スクリプトを使用できる
   ファイル/フォルダ名変更ツール
・練馬 3.1
   http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se256851.html
   マクロ・置換・フィルタ・正規表現・スクリプトによる多段階リネーム、ファ
   イル日時・属性の変更
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:25:52 ID:IoNMLqep0
>>68
やっと発表したのか。>>43の時点で更新したのはわかってたけど、なんで発表しなかったのかね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:27:54 ID:SJ762vui0
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:34:34 ID:UbGLkQR50
フレキシWin98以前は切り捨てなんだな
Unicode絡みだけの制限かと思ったら起動すらできん
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:17:29 ID:Qn1HbCZI0
>>63
それzipで落とせないから困る

インストール時以外には情報をレジストリに書かないなら
無理やり解凍して使いたいけど、どうなの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:46:33 ID:RJUtgdON0
>>1 過去スレ修正

最強のリネームソフト
http://pc5.2ch.net/software/kako/1001/10015/1001544324.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 09:02:53 ID:bVBWmr450
多機能リネームソフト「Flexible Renamer」が5年ぶりにバージョンアップ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/21/flexiblerenamer.html
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 09:31:07 ID:aWhUqwxo0
Frexible Renamerって、プログラムフォルダにdesktop.ini置いてフォルダアイコン変更してると、
検索対象にフォルダを含めた時のフォルダアイコンが全てそのアイコンにw

今回初めて気づいたが、前からそうだったのかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:36:26 ID:OiZWQTUE0
runameというsoftがあったとおもうのですが。。。
今はどこで入手できますか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:59:42 ID:H8LCZEEe0
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:07:44 ID:aWhUqwxo0
>>77
ファイルに直リンすんなアホ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:13:21 ID:H8LCZEEe0
>>78
サイトから消えてんだよチンカス
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:13:25 ID:/cb6CwGn0
http://page.freett.com/HarryTools/RuName093.lzh
http://page.freett.com/HarryTools/RuName093.lzh
http://page.freett.com/HarryTools/RuName093.lzh
http://page.freett.com/HarryTools/RuName093.lzh
http://page.freett.com/HarryTools/RuName093.lzh
h ttp://page.freett.com/HarryTools/RuName093.lzh
ht tp://page.fre ett.com/Har ryTools/RuName093.lzh
h ttp://page.freett.co m/HarryTool s/RuName093.lzh
http:/ /page.freett.com/HarryTools/RuNam e093.lzh
http://page.freett. com/HarryTools/Ru Name093.lzh
h ttp://p age.freett.com/H arryTools/R uName093.lzh
http://page.freett.com/HarryTools/RuN ame093.lzh
h ttp://page.freett.com /HarryTools/RuName093.lzh
htt p ://page .freett.com/HarryTools/RuNa me093.lzh
http://page.freett.com /HarryTools/RuName09 3.lzh
ht tp://page.fre tt. com/HarryTools/RuName09 3.lzh
http : //page.freett.com /HarryTools/RuName 093.lzh
htt p://page.freett.com/HarryTools/RuNam e093.lz h
http:/ / page.fr eett.co m /HarryTools/RuName093.lzh
htt p://pa ge.freett.com/HarryT oools /RuName09 3.lzh
http:/ pag e. freett.com /Ha rryTools/RuNam e093.lzh
htt p:// page.freett.com/ Harr yTools/R eNa me0 93 .lzh
ht tp:/ /page. freett.com/HarryTools/RaName093. lzh
http://page.fre ett.com /H arryTools/RuName093.lzh
h tt p ://page.free tt.com/HarryTools/RuName0 93. zh
ht tp://page.freett.com m/HarryTools/R uName093.lzh
htt p://pa g ree tt.co /HarryTools/RuNa me093.lzh
ht tp://page.freett.com/Harry Tools/RuName 093.lzh
h ttp://page .fre ett.com/Ha Tools/RuName093.lzh
htt p://page.fr ett.com/Ha rryTools/RuName093.lzh
http://page.freett.com/HarryTools/RuName093.lzh
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:45:10 ID:pyFwq3jO0
>>72
ちょろっと試してみたけど「何でもできる」ってほどでもないな。
レジストリはコンテキストメニューに追加された分は使ってるみたい。
文字化けしてるけど。その他はレジストリには保存してないみたいだな。
ていうか設定が全然保存されていないみたいなのだが・・・ 何なんだコレ?。
iniも使ってないみたいだし。毎回設定し直さなきゃならんのかな?。
外国製だが標準で日本語化にも対応してる。けどヘルプは英語だな。
フレキシ練馬と比べても機能的に優ってるとも思えないけどなぁ。
ということでオススメした人 >>63 利点の解説ヨロ。
自分はもうちょっとしたらアンインストするゎ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:03:26 ID:aWhUqwxo0
>>79
関係ねーよボケナス
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:39:14 ID:U4reU6Bq0
ファイル名が長すぎてアクセス不能になったファイルを
リネームできるソフトってありますか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:00:36 ID:L4er+Ky00
おい俺のシマでけんかしてんじゃねーぞナマハゲ共
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:40:56 ID:po1uNRd40
皆さん良識ある大人として、ここから平和的にいきましょう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:29:27 ID:YkOwJ5Fk0
Liname超便利だわ
これ以外使わないな
ファイル名しか変えること無いし
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 19:02:52 ID:L4er+Ky00
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 19:16:17 ID:FMoHEnkw0
Linameはパス表示させて、ディレクトリレベルで操作できるのがウリだと
思うんだけど、それが逆に邪魔なんだよな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:15:21 ID:ifiKhxs00
Flexible Renamer置換前にどんな文字をいれても該当なしとでるのは俺だけ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:04:32 ID:XEzAE7VR0

hoge_no_gazou.jpg

を対象にとりたいなら、

*hoge
とか、
hoge*

って入れろ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:19:32 ID:CH7JI3yb0
Flexible Renamer Ver.8.0
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080329/n0803291.html
正規表現やタグ情報を使って、ファイル名を一括変更できる高機能リネームソフト
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:44:49 ID:O9zm+C2j0
 
93wwww:2008/03/29(土) 18:40:50 ID:zWVTkSyH0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  >>1は死刑!
    |
   \_____  ________________
              ∨
─────┐         ,∧_∧
   ∧_∧ |    ∩_∩   ∂ノノハ)))
  ( ´Д`) |   (´ー`)   |ハ^∀^ノ      _______________
  ,丿~,  ~ヽ│  丿~, ~ヾ  丿~,  ~.ヾ、    /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | そんな・・・
    |                              |  |
    |.         A_A.           |  \
    |         (  ´D`)         |    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |          ノ~,   iO)、          |   ∧_∧            / ̄ ̄ ̄
    |  | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,)       ∧∧  | 直ちに
  ∧|_∧     |               ┌─┬┴⊂  〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )< 控訴します!
 (   `)    |               │  │  │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ────
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|   │  │  (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃  ┃┗┓        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),,        |
┗━╋━┛        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,)          |
  ┏┻┓_         │,   │   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(^×^ ;)
   絞首刑かな?  ザワザワ  電気イスだな ザワザワ  いや、ギロチンだ!



94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 03:04:13 ID:lJGmLsaM0
Re:Name
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080403/n0804032.html
わかりやすいインタフェースで、はじめてでも直感的に使えるリネームソフト
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 03:52:00 ID:LBN6TBgU0
>>94
そのソフトの作り込みやI/Fの使い勝手なんかの半分以上はメイン画面なんかで
分かるとしたら、このReNameというのは作者のセンスというか良さが分かる感じだね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:45:36 ID:ASmjHlV20
んだ、んだ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:07:45 ID:JrRVBSmO0
>>95
ほとんどのリネーマーはそういう作りで珍しくもないと思われ
しかしリネーマーのレビュー多いなあ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:02:14 ID:V/As+OUe0
練馬使いにくいな。複数一括置換したいだけなんだが。ちんぷんかんぷんだわ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:56:58 ID:qiJyp12M0
いきなり使いこなそうとしても無理じゃね
簡単なリネームなら他のどれでも使えばいい
みんな同じようなもんだから
それらでできないことがあった時に練馬
使い方わかってしまえばむしろ自由度高い
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:56:09 ID:memmRb810
>>98
1.「ファイル選択」タブからリネーム対象ファイルを選択
2.「マクロ」〜「日時/属性」タブからリネーム条件を設定
3.「リネーム実行」タブからリネーム実行

こんだけ
GUIが直感的ではない、という意味では確かに使いにくいかもね。
まぁマニュアル読めばそれで済むし、機能的には他に替え難いんだが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:57:15 ID:memmRb810
GUIって語は間違ってたかもだが
まぁ大体意味は通じると思うんで
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:11:52 ID:7Cb+YP3F0
>>94-96
宣伝乙
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:12:15 ID:UK/GFMND0
練馬は自分の感覚だと

・今すぐリネームしなきゃならないファイル群が有るわけだが、なんかいいの無い?
↑こういうケースには勧められないが、

・たまにややこしいリネームが起こるから、後学のためによさげなリネーマー教えて
↑これだと練馬がオススメになる。

昔「練馬わけわからん」と書こうと思って、批評の為にヘルプも読んでみるかと読んでいったら
理解できた。コツとも言えないが、このヘルプは「最初から順番に読むチュートリアル」みたいな
ところがあるので、一般のヘルプみたいに「必要なところだけを読む」と全体像がわかりにくいのね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 20:37:20 ID:Av/R/FL10
>>103
前者に対してはお〜瑠璃ね〜むあたりを勧めるのが良いかな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:29:27 ID:qbMtRKkC0
>>103
あとマクロのヘルプも見ておいた方がいいな、特に元ファイル名マクロは基本だし
使う時はパラメータダイアログから指定しちゃうから覚える必要は全然ないけれど
最低限理屈が分かってないと何を指定すればいいかもわからないもんな
逆にその辺さえ掴んでしまえば一気に視界が開けてくる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:57:42 ID:PH8qu46M0
連番とか置き換えとか出来るソフトは腐るほど見つかったけど、指定したファイル名に
してくれるソフトないですか?DVDからエンコすると

Movie_00_(タイトル 01).avi・・・・・・Movie_34_(タイトル 35).avi

こんな感じの名前で複数のファイルが出力されるんだけど、これを

20070801_熱海旅行.avi
20070810_運動会.avi
20070920_誕生日.avi

こんな風にファイル名を指定したい。メモ帳で自分で編集したタイトルを縦方向に貼り付け出来ると
ベストなんだけど、こういう機能があるソフトが見つからなかった。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:46:51 ID:p+zE8UTU0
外部エディタ連携型で出来る
練馬でもエディタ連携出来る
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:46:56 ID:1al4BlD60
>>106
バッチリネームの話かな。Macとかだと実装してるソフトもあるみたいだけど…。

で、Seezとかのファイラーでファイル一覧をコピーして、テキストエディタで
↓みたに編集してバッチファイル(*.bat の拡張子)を作ればいいかと。
あとは目的のファイルがあるフォルダでバッチファイルを実行すればおk

rename "Movie_00_(タイトル 01).avi" "20070801_熱海旅行.avi"
rename "Movie_00_(タイトル 02).avi" "20070810_運動会.avi"
rename "Movie_00_(タイトル 03).avi" "20070920_誕生日.avi"
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:56:56 ID:9fnEgDlM0
>>106
置き換えるファイル名に規則性が無いって事だよね?
そしたらバッチファイル作るのが一番楽。


rem リネーム
ren "Movie_00_(タイトル 01).avi" "20070801_熱海旅行.avi"
ren "Movie_01_(タイトル 02).avi" "20070810_運動会.avi"
ren "Movie_02_(タイトル 03).avi" "20070920_誕生日.avi"


矩形処理のできるテキストエディタを使うのがポイント。
Excelで処理してもいいけど、自分はサクラエディタを使ってる。
Shift+F6 範囲選択
Shift+F9 貼り付け
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:57:46 ID:9fnEgDlM0
>>108
うえー、もろに被った(w
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:16:46 ID:1al4BlD60
>>110
1分差かw
自分は秀丸エディタだけどね〜。

まあ、不安ならテキトーなテキストファイルでテストしてみればいいよ。
ファイル名の一覧化ソフトは↓のあたりにごろごろしてるけど、Seezのファイルビューで一括選択して「ファイル名をコピー」でも可能。

 Vectorダウンロード -> Windowsユーティリティ -> ファイル管理 -> ファイル一覧
 ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/list/

 統合ファイラ Seez
 ttp://www.k4.dion.ne.jp/~k_life/s_seez.html
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:32:01 ID:vvGPOZbV0
>>106
E-Rename に好きなエディタ指定して使えや。デフォルトはメモ帳!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:47:33 ID:p+zE8UTU0
でも .avi ファイルならテキスト経由で編集するよりタグ編集して
それを元にリネームした方が後々良さそうな気もするけど

テキストエディタで編集する代わりにタグエディタで編集して
(例: 作成日=20070801、コメント=熱海旅行)
そのままリネーム機能でタグから参照編集して
あとは一括変換って感じで
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:54:36 ID:yDcNfeJH0
動画でも画像でも
画像を見ながら名前を変更できるものありますか
出来ればモニターの4/5は画像その右にその画像の情報
その情報のところに名前がでていてそこに直接打ち込んだ名前が
反映されて名前変えれると助かります
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:20:46 ID:PH8qu46M0
>>107-113
バッチで変更か!!
試してみたらうまくいきました!これでリネーム地獄から開放される;;
ありがとうございました。

>置き換えるファイル名に規則性が無いって事だよね?
これ簡単に出来るようなソフトってやっぱりないんですね。エディタ連携があるぐらいかな。
ソフト単体で出来れば少しは需要ありそうなのになあ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:43:40 ID:p+zE8UTU0
ん? 単に変更後の名前を手入力するだけならリネーマーで出来るでしょ
バッチ用のテキストに入力する代わりにリネーマー上で入力するだけなんだから
エディタ経由でやりたいらしいから外部エディタ連携型で出来ると言ったまでで
バッチファイル作るならリネーマーで直接入力しちゃっても手間は同じだよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:06:41 ID:auvoZcXZ0
>>116
全部手入力が必要だったらそれでいいんだけど、運動会のプログラムとかツアー旅行とかを
電子文書化されているもののリネームの場合だったりすると、1つずつ選ぶよりダーって選択して
メモ帳なんかで改行だけして、それをそのままファイル名に出来たら便利だなーと

例:ttp://www.narasyugaku.jp/model/index.html
* 奈良公園社寺めぐり
* 奈良町散策
* 西の京・法隆寺めぐり
* 橿原の歴史文化を体感
* 大和三山めぐり
* 山の辺の道と古墳めぐり
* 明日香めぐり/大化の改新コース/石造物コース/万葉コース
* 霊場 吉野めぐり

1,例のとこのツアーコースをダーって選択して、いらない部分削除&拡張子付与
(メモ帳等で編集)
2,あとはリネームツールに貼り付け

説明下手で申し訳ない。まあbat作れば同じこと出来るのがわかったんだけど
これを実現出来るソフトってのが見当たらないんだなあって思いました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:14:58 ID:sYIIXCZY0
だからそれがエディタ連携だと(ry
119109:2008/04/15(火) 00:29:22 ID:UkrqpTpb0
>>111
いや、10分差だ(w

>>117
>>114を見て思ったんだが、aviとかmp3だったら、STEPでそれができる。
タグ編集ツールだけど、ファイル名も変更できる。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html

が、よく考えたら>>118の言ってる通り、編集⇒リネーマーに貼り付け、
というのは不要で、エディタ連携ができるツールを使えば、編集⇒反映で済むわ。

E-Rename、LiName、練馬辺りが純粋(?)なエディタ連携ができるけど、
モレ的には練馬の連携を好んで使ってる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:57:49 ID:srVMhH5C0
中国語の特殊漢字が文字化けするファイル名を一括リネームできるツールありませんでしょうか?

練馬 Namery お〜瑠璃ね〜む は文字化けして禁止文字になった場合ダメでした
文字化けする漢字を一括削除してくれるツールでもいいのであれば教えてください。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:27:44 ID:RHeuhdqb0
フレキシはUNICODE対応したから試してみたら
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:40:51 ID:srVMhH5C0
>>121
UNICODE対応ならいけるんですね
ファイル名変更君UNICODE もいけました、ありがとうございました!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:54:16 ID:IVFWpmph0
(06-08-11)abcd.txt→abcd(06-08-11).txt
(08-05-15)efgh.txt→efgh(08-05-15).txt
のように括弧で括った文字を名前の最後に持ってくるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:25:56 ID:iQf1Y+bI0
ワイルドカードとか正規表現とか
使ってるソフトは何?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:31:32 ID:IVFWpmph0
Flexible Renamerを使ってます。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:58:37 ID:iQf1Y+bI0
リネーム
高度なリネームをON
ワイルドカードをON
検索指定 (*)*(*).txt
置換指定 (\3)\2(\1).txt
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:59:38 ID:iQf1Y+bI0
ごめん勘違いしてた

検索指定 (*)*.txt
置換指定 \2(\1).txt
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:06:24 ID:IVFWpmph0
出来ました!ありがとうございます。正規表現とかワイルドカード等初めてで
検索の方は何となく出来たんですが、置換が全然分からなかったので助かりました
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:06:08 ID:CBYa2YzE0
Flexible Renamerを使ってるんですがフォルダ名にカンマがあると以下を拡張子と認識されてしまうのを回避する方法ってありますでしょか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:37:16 ID:6J2GWarW0
>>129
ver8.0?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:23:53 ID:CBYa2YzE0
>>130
ver.7.3でしたorz
が、8.0にしても変わらないような・・・?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:45:04 ID:rOobX+uc0
>>129
具体的にどういった処理がしたいの?

それによって回避する方法があるかどうかは変わってくるが…
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:51:48 ID:CBYa2YzE0
>>132
「○○○.vol1 ×××」
のようなフォルダ群の×××の部分を削除したいのです
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:54:40 ID:rOobX+uc0
今気づいたんだけど、FlexibleRenamer ver8.0って
先頭や末尾のみを正規表現置換して文字列を追加することって出来なくなってる?
hoge → fugahoge とリネームするのに
^ だけでは検索対象にならない。7.3では検索対象に上がってくるのに…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:01:46 ID:OPAu+PrH0
>>133
> 「○○○.vol1 ×××」

○○○.vol(数字)(スペース)××× → ○○○.vol(数字)
というリネームとして解釈すると

高度なリネームで正規表現置換、ターゲットはフォルダのみ
検索:(\.vol\d+).+
置換:\1
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:07:23 ID:jd6VnTlw0
>>135
やはりGUIでサクっとはできませんか・・・
フォルダなんだから拡張子無視してくれればいいのに
ともかくありがとうございました
正規表現も勉強してみます
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:19:20 ID:OPAu+PrH0
>>136
> やはりGUIでサクっとはできませんか・・・

なんかGUIって言葉を勘違いしてるような気がするな。

ちなみに最初はどういう方法を試したの?
単に楽だから使っただけで、別に正規表現使わんでもリネームできるとは思うが。

そもそもターゲットがフォルダだけの状態で拡張子が問題になるのは「拡張子の変更」を使ったとき位だろ…
フォルダに使うのが間違ってると思うけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:26:18 ID:jd6VnTlw0
ふつうに「数字や文字列の削除」ですが
先頭からでも末尾からでもカンマ以降は編集が適用されません
カンマ+全角でも駄目みたいです
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:27:58 ID:jd6VnTlw0
あ、今気付いたがカンマじゃなかったかも
「 . 」 ←これ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:34:44 ID:OPAu+PrH0
>>138
> 先頭からでも末尾からでもカンマ以降は編集が適用されません

普通に置換できるが?

>>139
まさかと思うが、

検索すべき対象はピリオドなのに、カンマを検索してるから置換できないなんてオチはないよな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:40:21 ID:jd6VnTlw0
いや検索とかじゃなくて
「先頭からn文字目よりn文字を削除」
とかの機能ですが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:45:08 ID:jd6VnTlw0
末尾から2文字目より前を削除
http://uproda11.2ch-library.com/src/1180663.jpg
でこうなります
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:50:46 ID:OPAu+PrH0
確かになるな。高度じゃないリネームなんて使ったことなかったからわからんかったわ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 07:49:10 ID:o49V56ss0
星の数あるリネームソフト
一回別なソフト使ってみたらいいのに
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 09:29:41 ID:jfnPvxp80
まぁ今回は別ソフトor別手順で処理するとして、>>142については明らかバグ(というか仕様ミス)っぽいので
おひさるの掲示板に報告しといた方がいいかもね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:25:35 ID:u+iSq68T0
掲示板なんてあったっけ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:26:06 ID:jfnPvxp80
知らん
適当に言った
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:42:52 ID:4mimlS2S0
適当すぎだな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:59:46 ID:jfnPvxp80
今サイト見てきたけど確かにbbs無かった。
まぁVectorのコメント・評価のとこに報告しときゃいいんじゃね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:55:58 ID:oRGTy7HS0
最近リネームツール使い始めたんですけれど
思うような変換できないので2,3つ使うようにしてたら
いつの間にかThumbs.dbがでてきて
気づかず一緒に変換。
自分でjpgに偽装してしまってた。。
キャッシュ消すとサムネイル表示おそくなるし、
簡単に一括で消す方法ないでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:59:25 ID:OPAu+PrH0
>>150
> キャッシュ消すとサムネイル表示おそくなるし、
> 簡単に一括で消す方法ないでしょうか?

消したいのか消したくないのかどっちなんだ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:33:16 ID:u+iSq68T0
質問の内容もよくわからんけど
そもそもリネームとは無関係なような希ガス
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:38:03 ID:oRGTy7HS0
>>151
今やってるのは
デジカメ画像をいっぺんに縮小表示して
サムネイル見て大まかに振り分けするとかして
さらにフリーソフトの「サムリネーム」で細かく振り分け・連番して
それからフリーソフトの「一括で何かするやつ」でまとめて連番。

作業中はサムネイル表示を早くしたいので
最終段階でThumbs.dbを一括で消すようにしたいのです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:46:42 ID:u+iSq68T0
>最終段階でThumbs.dbを一括で消すようにしたいのです。
それはリネーマーの仕事じゃないし
要は Thumbs.db をリネーム対象から外せばいいんでしょ
拡張子 .jpg だけを対象にするとかやればいいんじゃね
あとは終わったらファイラーで Thumbs.db だけ消せば
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:47:06 ID:87YeMkc10
Thumbs.dbを、作業中はソフト側で隠しファイルに設定とかできないの?
作業後にThumbs.dbを検索してまとめて削除とか。
リネーム作業とはあまり関係ないような。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:30:00 ID:o49V56ss0
りねぇまあならできるよ
でも配布終わってるし 今回の用途には使いずらいソフトだね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:43:46 ID:oRGTy7HS0
>>154-156
どうもです。
2つとも最近使い始めたばかりですけれど
どうも自分でThumbs.dbを見つけて除外していくしかないみたいです。
そうですか、スレ違いですか。他所を覗いて見ます。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:00:31 ID:u+iSq68T0
どうも何か話が通じてないみたいだな
リネーマーから除外するだけなら拡張子指定してフィルタかけられるよ
その場合は Thumbs.db を消す必要はない、リネーム対象から除外されるから
ただレス読むとThumbs.dbを一括で消したいと言ってるから
それはリネーマーの機能じゃないだろってこと
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:30:22 ID:yztXDfzZ0
どうもご迷惑かけましたm(_ _)m
やっとThumbs.dbを一括で除外する使い方わかりました。
でも表示されたThumbs.dbは・・・ああ、これがスレ違いですね。。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 08:59:57 ID:7eV+YERT0
一括で消したいだけなら
OSの検索で名前検索で表示してまとめて選択したら全部削除すればいい


でも事故解決したんだね レス遅かったか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 03:20:23 ID:RwU/IQC80
ファイル名変更君
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/21/henkoukun.html
ユニークな多数のプリセットでファイル名を一括変更
MP3ファイルに含まれるタグ情報や、ファイルのハッシュ値を使ったリネームも可能
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 04:42:56 ID:j6QsVQma0
Flexibleと練馬の中間的な位置づけなのかな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:31:14 ID:E4y1uMd00
ナメリ系じゃね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:42:59 ID:YdFeO8QK0
Vixでリネームしてる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:07:00 ID:HEObPQZe0
>>164
_CATALOG.VIXがでてくるやつでしょ?
面倒じゃない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:01:12 ID:vdOzZqpW0
まめfile最強
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:57:06 ID:KBGa5DMI0
ちょっとしたリネームはあふで済ませてる。
量が多かったり、サブディレクトリ内も含む時は、練馬でエディタ連携が強いね。
練馬の便利らしいマクロやら標準機能やらは全然使いこなせないが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:21:42 ID:isvY5s160
自分もちょっとしたリネームはファイラーでやることが多いな。
1文字直すだけとかファイル数が10個にも満たない時とか。
それ以上の面倒なリネームはファイラーでファイル選択して
「送る」メニューから練馬を起動して使ってる。
当然 Long Parameter for Shortcut は必須。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:20:10 ID:PZOlJpcQ0
自分は簡単なリーネムにはテキストエディタ型のRenemoってソフト使ってる。
機能は少ないが、矩形選択、正規表現などの基本は抑えてある。
シンプル画面に加え、アイコンが表示されるので視認性が高い。
ファイラでのリネームの延長感覚で使えると思う。 サブで使うリネーマーとしてお勧め。


170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:15:36 ID:DiSiJBeB0
bkrename
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filerename/bkrename.html
エディター形式でファイル名を一括変更できるリネームソフト
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:39:46 ID:gsC8+j3N0
普段、使い慣れたテキストエディタがある人にとってはテキストエディタ型リネーマーは不要
手に馴染んでるエディタが無い奴も、何か使えるようにして、エディタ連携するんだ!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:51:37 ID:VdNIcLAT0
使い慣れたエディタにコピペすりゃいいだけじゃね?
使い慣れたエディタを使うリネーマーもあるけどね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:02:23 ID:MIMA3P760
わざわざエディタと連携しないで済むのが魅力なわけで
174171:2008/05/01(木) 03:23:51 ID:5qSKnfeb0
後半は煽りだった。正直スマンかった><

エディタ連携ができるリネーマーでモレが使った事があるのは、
練馬、E-Rename、LiNameだが、どれも連携が、「わざわざ」と
感じられる程面倒では無い。

しかし、手に馴染んだテキストエディタがあり、かつテキスト整形に
慣れた人でないと外部エディタ連携のメリットは薄いかもね。

>>171
>使い慣れたエディタにコピペすりゃいいだけじゃね?
それは面倒。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 06:18:48 ID:sfkcCFZw0
なんだこいつ、限りなくウザイな。前半もただの煽りじゃねぇか。
必要かどうかなんて人それぞれだろ。エディタ型使っている人は、
手に馴染んだエディタがない、テキスト整形にも慣れてない素人ってか?
自分も大量のリネームでは、エディタ連携の練馬使っているが、
>>169,170の紹介してくれたソフトは十分参考になったぞ。
軽いリネームでは、こういった見やすいソフトの方が適したケースもあるだろ。
みんな、“ちょっとした”とか“サブで”とか付けているのに、
いきなり「普段、使い慣れたテキストエディタがある人にとってはテキストエディタ型リネーマーは不要」
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:13:06 ID:5qSKnfeb0
最初の1行だけ読んだ。何熱くなってんだ(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:25:08 ID:knzdsFLx0
ID:5qSKnfeb0
178sage:2008/05/01(木) 10:30:08 ID:4FZpnm8V0
>>175
どっちの作者様ですか?おつかれさまです!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:42:26 ID:5n1enB1V0
まあ実際使い慣れたテキストエディタがある人にとってはテキストエディタ型リネーマーは不要
だよな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:34:16 ID:5qSKnfeb0
使い慣れたエディタがあるけど、エディタ連携のリネーマーを
使ったことが無い奴は使ってみてくれって感じだな。

そうじゃない奴で矩形処理とか聞いたことが無いなら、
テキストエディタ型リネーマーは面白いと思うよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:45:36 ID:5QOrTxmI0
指定フォルダ内のファイル名しかリネーム出来ないやつは不便

182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:10:57 ID:+FrjKNSh0
指定フォルダ内でも構わないけどファイルが選択できないと不便
選択したファイルを自由に並べ替えられないと不便
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:52:09 ID:7U7NjSWD0
逆に指定フォルダ以外のリネームができるというのが全く想像付かないんだが。
単一フォルダ指定しかできない事をいってんのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:34:30 ID:iFbBnjoN0
Flexible Renamerを起動するたびにウィンドウの位置がずれてうざい
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:34:57 ID:Dgb/99P/0
>>179
窓が2つ開くのがうぜえってくらいものぐさなのでエディタ型派です
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:28:00 ID:m91xNftA0
>>185
イミフ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:23:44 ID:dqLmTmuO0
選択した順に自動で先頭に連番振ってくれるソフトないですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:38:23 ID:BDS4em8H0
>>187
大体どのリネームソフトでもできる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:45:30 ID:dqLmTmuO0
マジですか
リネームソフト初めて使ってFlexible Renamerと言うのを
使わせてもらってるのですがヘルプ読んできます
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:57:27 ID:TxIPHux80
>>189
Flexible Renamerは高機能すぎてわかりづらいと思う。
Namery辺りがわかりやすいんでないかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:18:02 ID:dqLmTmuO0
出来ました
ファイル指定にしてエクスプローラから任意の順に放り込んで行けばいいんですね
ありがとうございました
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:35:47 ID:zwWiPIGc0
あるファイルのタイトルが無いんでファイル名とタイトルを同じにしたいんだけど、お勧めはどれですか
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:45:44 ID:WA0QP1ey0
Flexible Renamer使ってて困ったことはない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:27:53 ID:xg9SEcOu0
>>192
おまいさんの要求はファイルのリネームじゃなくてタグの書き換えだろ。

ここはタグから情報を取得してファイルのリネームを行うツールはあるが、その逆は無い。
タグのツールのスレへ行け。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:02:13 ID:/+vYE6cA0
僕なりに調べ尽くして解らなかったので、すみませんが質問です
現在
201NYRUSH
202MUSHHUNTING
203STELLAMOOR
・・・
というような頭に連番を打ったテキストが存在し
これを

201.jpg
202.jpg
203.jpg
・・・
といった連番のみのファイル名と入れ替えたいのですが
何か良い方法はございませんでしょうか?

一括リネームは無理としても、いちいちコピペするより早くなる方法
があれば知恵を貸してください、宜しくお願い申しあげます
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:20:00 ID:Bz3t8t0B0
>>195
よく分からないんだけど、連番だけ打ってあるファイルの名前を、
テキストファイルに書いてある連番+αの名前に変更するって事?

俺だったら、お〜瑠璃ね〜むで全選択→CSV形式切り取りしてから、
エクセルか矩形選択可能なテキストエディタでリストから一括貼り付けして、
またCSV形式貼り付けするかな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:21:38 ID:ko1e7UCk0
>>195
テキストが頭の連番でソートされていることを前提として
連番のみのファイルを練馬で選択してファイル名でソートして
Ctrl+Eでエディタ連携させてテキストを貼り付けて保存
あとはリネーム実行
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:29:30 ID:l0oEA6+c0
頭3桁が連番数字で、連番だけを残したいなら

ren ???*.txt ???.txt

こんな風にコマンドラインから出来るんじゃない?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:30:47 ID:xg9SEcOu0
>>195
リネームツールじゃないが、三桁連番+文字というリスト限定の話として
リストをlst.txtとして

@echo off
setlocal enableextensions enabledelayedexpansion

for /F "tokens=*" %%i in (lst.txt) do (
set n=%%i
set n=!n:~0,3!
if exist !n!.jpg ren !n!.jpg %%i.jpg
)

こんなバッチ作るとか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:21:20 ID:bP805eOM0
エディタ連携が楽なんじゃね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 03:13:03 ID:42JweaKi0
>>196-200
>連番だけ打ってあるファイルの名前を、テキストファイルに書いてある連番+αの名前に変更するって事?
そうです!本当にありがとうございます!

僕はCGIとかスクリプト?とか全然出来ないんで今の所教えて頂いた内容の
半分も理解できていませんが、解らない部分は調べて頑張ってみようと
思います!なんらかの方法が実行出来た時は報告に参ります!
ありがとうございました!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:52:12 ID:c6hr0Cht0
なんとそつのない答え。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:19:55 ID:mEA2RpCH0
微笑ましいじゃないか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:45:04 ID:Fv9XgpTR0
圧縮ファイルの中身をリネームできるソフトってある?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:14:02 ID:WA8mpZO/0
練馬
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:10:38 ID:so+T0cAE0
今まで 2 年くらい Namery を使ってきましたが全ての機能において
Flexible Renamer のほうが優れていることを確認しました。
今までありがとうございました >Namery
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:43:48 ID:B1M7DZ3P0
さらに練馬のほうが優れていますが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:03:28 ID:I5ka2+be0
練馬はIFが駄目だからむしろ劣る。
機能がゴテゴテ多けりゃ優れてるってもんでもないしな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:09:36 ID:B1M7DZ3P0
それ単に使いこなせてないだけじゃんw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:23:57 ID:HyTKkfy/0
結局はどこまでの機能を必要とするかに関わってくるだろうな
自分も練馬使ってるけど最初から誰でも簡単にって感じでもないし
それについては >>103 がなかなかうまく言い当ててると思う

極論言うと練馬には予め備えられたリネーム機能はないんだよな
プリセットはあるけど使い方のサンプルって位置づけに近いかも
あとはマクロや置換や正規表現を駆使してって感じなのだが
これらを使いこなせれば他では代替がきかない最強のリネーマーになる
まあ挫折する人も多いみたいだけどね、だから一番に薦めはしない
逆にここで質問が出るような複雑なリネームでは練馬を推す
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:33:11 ID:qOj4HqyH0
単に「優れてる」というなら、誰でも使いこなせる簡単さも要素に入ると思う。
簡単さで言うならお〜瑠璃ね〜むが優れてるかな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:29:39 ID:iyJ3qI420
>>103でいいんじゃね?
自分は必要な機能を満たしてるのが練馬だけだから練馬使ってるが、UIが独特で最初とっつきにくいってのは確かに事実だし。
213208:2008/05/25(日) 15:54:43 ID:Ou0j6Fln0
俺の感覚じゃ練馬でいちいち面倒なことやるより普通にスクリプト書いた方が
よほど単純明快で簡単。

スクリプト対応のリネーマーもあるけど、リネーマーにスクリプト使わせるのって何?って感じ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:14:17 ID:lh/ZXxQC0
そんなことはリネーマーというツールのスレではどうでもいいこと
自分用にスクリプト作るなりプログラム作るなり勝手にすればいいが
いちいちスクリプト書かなくてもリネーマー単体で出来ることが重要
また最後の行は練馬に対して言ってるのかどうかは知らんけど
スクリプトを実装していることは十分に意味があるよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:53:05 ID:U9+LTMyf0
スクリプトを使わない練馬なんて残りカスじゃないか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:53:03 ID:kc2AS7iO0
正規表現での置き換えを並べた複合処理しか使ってないな<練馬
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:30:26 ID:KOu7QHk10
エディタ連携しか使ってないよ! >練馬
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:32:59 ID:UPReX3w+0
マクロと置換で大抵のことは賄えるけど自分で自由に編集機能を拡張できるのがスクリプトの存在意義かと思われ
ただ >>213 はリネーマー内のスクリプトでリネームまでやってると勘違いしてるような希ガス
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:12:44 ID:di+lvJSR0
練馬で書庫内のサブフォルダの中のファイルをリネームすると、
そのファイルがサブフォルダの外に出ちゃうんですが、何故でしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:00:10 ID:UPReX3w+0
上位のパスを変えちゃってるのでは?
/ で区切られた内の一番右側がファイル名だけど
それ以外を変更しちゃうとパスが変わっちゃうので
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:22:10 ID:di+lvJSR0
ありがとうございます。パス変えちゃってたみたいです。
連番をつけたいんですが、パスを変えずに出来るんでしょうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:06:57 ID:UPReX3w+0
普通にマクロで右端にだけ連番付ければいいだけだと思うけど
もし使い方がよくわかってないならとりあえず /f/n マクロで試してみては?
あとはマクロのパラメータでいろいろ調整できるからヘルプ見てみると良い
223219:2008/05/27(火) 00:22:39 ID:lAbCw88B0
>>222
マクロでパス変えずに連番つけられました。
ありがとうございました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:47:25 ID:Vhd8K0ey0
flexible renamer8.0で
xxx_002
aaa_01
bbb_1
等のファイルの数字部分だけを取り出して、
002
01
1
にしたいんですが、正規表現で検索に
^.*(\d{1,3})
を指定し
置換を
\1
としてるんですが、数字の最後の桁しか取り出せず
2
1
1
という結果になってしまいます…
正規表現の仕様なんでしょうか?
それとも私が間違ってるんでしょうか…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:01:57 ID:yWLS7ceO0
>224
^.*(\d{1,3})だと、先に来る^.*が優先され、数字の部分にまでマッチしてしまう。
以下のいずれかでOK
^.*?(\d{1,3})  ^.*ではなるべくマッチしないようにする(最少マッチ)
^\D*(\d{1,3})  ^\D*で数字以外にマッチ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:04:45 ID:yWLS7ceO0
数字だけ残したいなら検索部分に
\D
だけでもOK
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:12:07 ID:Vhd8K0ey0
>>225-226
早速のご回答ありがとうございました。うまくいきました。
こんなところでつまずいてちゃどうしようもないですね。もっと勉強したいと思います。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:13:06 ID:j1IqpNEV0
初歩的な質問ですみません
Flexible Renamerなんですけど
現在の日付をyymmddの書式(スラッシュ無し)で扱いたい場合どのように記述すればよいのでしょうか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:58:13 ID:tWZglKpi0
\y\m\d
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:05:08 ID:j1IqpNEV0
>>229
レスありがとうございました
\y\m\d だと現在の日付じゃなくてファイルの日付になっちゃうんですよね
DATEなら現在の日付は取得できるみたいなんですけどそれを任意の書式にする方法がわからない状況です
Format(Date(),"yymmdd")こんな感じで指定してもダメみたいですし…
231229じゃないけど:2008/06/14(土) 13:00:32 ID:nCA+hPe50
>>230
今日の日付なのか?
それならタグ付き正規表現で置換するとか、挿入位置指定してリネームするとかでいいんじゃね?
具体的にリネーム前とリネーム後のファイル名の例を3つくらい挙げてみそ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:02:34 ID:nCA+hPe50
…って、スクリプトの話かな、スマソ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:16:33 ID:mpcCSE4u0
>230
Right(Year(Date()),2)&Right("0"&Month(Date()),2)&Right("0"&Day(Date()),2)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:12:41 ID:uhuOYZmg0
>>233
ありがとうございました
これでやりたいことが出来るようになりました
こんな回りくどい記述をしないといけないんですね
勉強になりました

>>232
レスありがとうございました
フォルダ名やファイル名の前に現在の日付を付加するプリセットを作ろうと思っていました
単純にその都度日付を入力してもよかったのですが
折角プリセットするなら日付も自動で入れてくれればと思いまして
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:51:42 ID:wW2IB9lT0
16進数のファイル名を一括で10進数に変換してくれるソフトとかないかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:30:20 ID:2pWpWpRT0
スクリプトで出来るんじゃね?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:09:15 ID:LV4JEnXU0
Set objFso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each strArg In WScript.Arguments
strBaseName = "&H" & objFso.GetBaseName(strArg)
If IsNumeric(strBaseName) Then objFso.GetFile(strArg).Name = (strBaseName * 1) & "." & objFso.GetExtensionName(strArg)
Next

こんなかんじか?
.vbsで保存して対象ファイルD&Dで16進から10進変換

0xFFFF.txt形式にも対応させるなら、
strBaseName = "&H" & objFso.GetBaseName(strArg)

strBaseName = objFso.GetBaseName(strArg)
If Left(strBaseName, 2) = "0x" Then strBaseName = Mid(strBaseName, 3)
strBaseName = "&H" & strBaseName
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:29:57 ID:udZ69vdR0
Function Proc(name)
  Proc = CLng("&H" & name)
End Function

練馬のスクリプトで個別実行
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:47:15 ID:LV4JEnXU0
CLngだと長いファイル名(大きな数値)扱えないよ
CLngで扱える値は数値としてはかなり大きな物だが、
16進の文字数で言うと、たった8文字(の後半)でアウト
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:16:23 ID:/E7J4YxP0
ファイルじゃなくって
フォルダ名を一括で連番にしたいのですが
何かいいソフトはないでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:14:57 ID:agbUrcwD0
殆どどれでも可
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:54:16 ID:/E7J4YxP0
そうなんですか?
FileRenっていうのでもできますか?
いまいち使い方からないんですが
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:01:50 ID:agbUrcwD0
スレにも名前が出てこないような無名なリネーマーなら知らない
もしできないならその程度の機能しかないということでは?
>>241 を言い換えるなら有名どころのリネーマーなら殆どどれでも可
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:56:11 ID:HwWlPNPy0
そうですか。ありがとうございます。
いろいろあたってみます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 05:51:02 ID:Gm52CuO60
今、ファイル名が
aaa-1
aaa-2



aaa-10
aaa-11 このようになっているのですが、ビューアから読み込むと
aaa-1,10,11,2,3・・・・という順番になってしまいます。

0を付けたして、3桁にして001,002・・・010,012というように管理したいのですが
やり方がわかりません・・・やり方を教えていただけないでしょうか?
使用ソフトはお〜瑠璃ね〜むです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:33:21 ID:nVcIrcjV0
>>245
ヘルプの「各変更モード」で「連番」を見ればわかる
いらないファイルで実験してみろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:28:49 ID:pGTchdwZ0
練馬の連番桁揃えでやった方が簡単
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:31:37 ID:4N9cmsN10
>>245
FNCVT なら名称一般変換の「半角数字の0埋め桁揃え」ってので出来るよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:20:27 ID:HMevWAi90
>>247-248
使用ソフトを明示してあるのに
そのソフトで希望の処理が不可能なら他のソフトを勧めるのは分かるが
そうじゃないなら余計なお世話だろw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:10:27 ID:nVcIrcjV0
まあ問題のソフトのヘルプはちょっとゴチャゴチャしてて面倒だから
俺だったら「あふ」でやるが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:26:19 ID:pGTchdwZ0
>>249
>>245 の質問は並び順が昇順にならないからそのままでは連番を付け直せないってことじゃないの?
それに対する >>246 のレスは単に再連番のゼロ埋めのことを言ってるように思えるのだが?
だから再連番よりも現在の連番部分を自動的に桁揃えさせる方が良いと思ってレスしたまでだよ
もしお〜瑠璃ね〜むでも既存の連番の桁揃えが出来るなら横から失礼しました
でもヘルプ見た限りはそういう機能はないみたいだが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:30:01 ID:nVcIrcjV0
>>251
> それに対する >>246 のレスは単に再連番のゼロ埋めのことを言ってるように思えるのだが?

そうだったなゴメン
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:46:46 ID:Gm52CuO60
実はリネームソフトを使い始めたのは最近なんです
レスを参考に、練馬というのをダウソしましたが
使い方がわけわかめ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:21:19 ID:1K+yA4qK0
>>253
いくつか方法がありますが。
aaa-1からaaa-9をまず「お〜瑠璃ね〜む」のリストに入れる。
編集ボタンをクリック。
aaa-1と表示されてるのをaaa-001とする。
変更確認をクリックすると、aaa-001からaaa-009になるので。
そのまま実行ボタンをクリックすればいいです。

aaa-10以降のも同じように編集で010にすれば、aaa-010になります。

255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:23:54 ID:pGTchdwZ0
>>253
使い方を簡単に説明すると、ファイルを選択して(ウィンドウにドロップでもいい)
複合処理のタブ開いて、連番3桁揃えをダブルクリックして右上の変換ボタンを押す
変換されたらリネーム実行タブを開いてチェックボタン、エラーがなければ実行ボタン
以上が大まかな流れ、細かい点はヘルプを参照
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:44:10 ID:Gm52CuO60
>>254
>>255
できました!ありがとうございました
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:55:05 ID:bL9Iuk340
Flexible Renamer v7.3からv8.0に変えたけど
「拡張子を置き換え」でいままで万全を期すために
.jpg→.gif って感じに"."も入力してたけど
v8では"."はいらない。
この微妙な仕様変更でちょっと悩んだのでチラ裏メモ

あとフォルダツリー更新の間隔が変わったのがv7.3に慣れてたぶん使いづらくなった。
それと「元に戻す」が利かなくなるバグが直ったようでよかった。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:14:10 ID:Z+gBTcHE0
すみませんが質問します

[abc] def
[ab] cdef
[bcd] e

のような文章をそれぞれ

[def] abc
[cdef] ab
[e] bcd

のように一括して変換する方法はないものでしょうか。
ちなみに当方、リネームソフトはLiName + Sakuraエディタです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 04:57:19 ID:pXKN3Nvk0
>>258
> のような文章をそれぞれ
文章じゃなくてファイルパスだよね?
質問の例が適当なのでよくわからんけど。
正規表現置換で、
置換前、  \[(\w+)\] (\w+)
置換後、  [$2] $1
としてやればOKかと。

あるいは、キーボードマクロでも出来ると思う。
検索とコピー&貼り付けをうまく使えばいける。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:22:36 ID:TR2qbWhW0
LiNameってソフトググってみたけど、バッチファイルもどきというかなんというか。
こんなんでリネームツールって言っていいのか?

サクラエディタでそのまま行頭にren付けてバッチとして保存した方が早いような…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:22:51 ID:PwRTsImt0
>>260
普通にエディタ連携のリネームツールだろ。
フルパスを扱う事によってリネームと共に同時にファイル移動できるのが画期的なんだろ。
もっとも、テキスト整形する時に自分にとっては、そのフルパスが邪魔なので、エディタ連携は練馬とE-Renameを使ってるがな。

>サクラエディタでそのまま行頭にren付けてバッチとして保存した方が早いような…

んー、もしかして釣られた?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:45:13 ID:+wrYSXof0
テキストリネーマーは便利なんだが、
unicodeに対応してないものが多い気がする。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:56:45 ID:vq325P6o0
あげとこ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:32:24 ID:2/ni9AY6O
ひさびさに車用にCD焼こうとMP3 Renameを使ったら
変換開始してもなぜか勝手に変換しないのチェックボックスにチェックが入る。
もう変え時なのか・・・
似たようなソフト知りませんか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:49:00 ID:Ehu19Hr10
今更だけど、LiNameをUnicode対応してみたよ。
266261:2008/07/16(水) 22:17:55 ID:8U6jven60
>>265
使ってないけど乙っす。
いつか自分にも必要になる・・・・かも

一応、こんな機能があったらいいな、という要望。聞き流しといてください。
・エディタ上の先頭の数字の消去とフルパスの非表示を選択できるオプション。つまりファイル名のみをエディタに表示。
・重複ファイル名ができてしまった場合に、末尾に連番をつける等で強制リネーム
・以前に起動した時まで遡れる無限アンドゥ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:30:10 ID:ZkKaPkRd0
Flexible Renamer v8で、ウィンドウを最大化すると、ウィンドウがディスプレイに合わず、
タイトルバーとメニューバーの分ぐらい下にずれて配置されるんだけど、なんとかならないですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:38:35 ID:gAA5HMxH0
>>267
なんとかしてもらいたいなら、作者に言えばいいよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:01:16 ID:UlHXPo2/0
Flexible Renamer v8で、置換に「*」を使うと、ランダムな数字に置換できるけど、
出てくる数字が0〜8までで、9が使われないんだけど、なんとかならないですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:22:04 ID:U5hHBISW0
>>267
状況がよく分からんのでキャプってくれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:15:46 ID:vAKopb9f0
こそっと「カエ太郎」も使いやすいと思う俺
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:03:03 ID:q8l5cJi/0
へんな質問ですみません
画像ファイルと音声ファイルがたくさんあり それらを作成日時順に並べて
音声ファイル名だけを直前に作成された画像ファイルの名前+αの名前に
リネームできるようなソフトありませんか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:58:08 ID:Ift18G4v0
>>272
そんな特殊用途のリネーマーは存在しない。
思わず、色々と考えてやってみたけど、作成日時順で一つ前の名前を取得ってのが無理。

WSH等でやるしかないけど、ちょっと複雑になるね。
EXCELマクロで作ったほうが簡単になるかな。
274272:2008/07/24(木) 19:38:32 ID:MjEoN+uJ0
>>273
リネームソフトではやはり難しいですか
お時間とらせて申し訳ない ありがとうございました
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:43:38 ID:lr/53Mv80
練馬で作成日順でソートしてからスクリプトだな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:47:20 ID:Ift18G4v0
>>275
kwsk
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:04:21 ID:b1WGqDsy0
まずは練馬を落として中のヘルプを読むんだ。
それで理解できなきゃ無理だ。
むしろ理解するだけの時間があれば手作業でやった方が早いかも知れん。
定期的に似たような作業をするつもりなら勉強する価値はあるけどな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:22:43 ID:RAnXulvX0
>>277は親切だな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:31:29 ID:lr/53Mv80
>>276
作成日順でソートしたら画像ファイルと音声ファイルが前後に並ぶことを前提にして
スクリプトの一括で前後を判定しながら画像ファイル名を音声ファイル名に反映って感じかね
一括だと配列でファイル名が渡されるのであとはチマチマとVBSで処理して戻り値を設定
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:31:37 ID:Ift18G4v0
>>275=277か?
作成日順でソートする方法を教えてくれないか。ヘルプには書いてない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:34:33 ID:9owpNzcu0
>>280
ID見れば、違うって分かるだろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:35:14 ID:lr/53Mv80
>>280
>作成日順でソートする方法
更新日時のカラムボタンをクリック
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:39:02 ID:b1WGqDsy0
>>280
作成日時のカラムをクリックするだけ・・・ってあやややや?
俺の環境だと、どのファイルの作成日時も「0000/00//00 00:00:00」になってる。
今まで作成日時なんて気にした事無いからわからなかったよw
みんなのところではどうなってる?

俺の環境
WinXP ProSP2
練馬Ver3.2
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:44:26 ID:Ift18G4v0
>>282
わかってるとは思うけど、それだと更新日時でソートはかかるけど、作成日時ではソートできない。

>>283
ウチでは、ワークエリアの更新日時はちゃんと表示されてるし、日時/属性タブに取り込むと、
作成日時と更新日時がきちんと別々に表示されるよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:46:07 ID:lr/53Mv80
これだな
>【2008-03-10】 Version 3.1
>・ファイルの作成日時および最終アクセス日時は変更する場合のみ取得するように仕様変更
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:47:47 ID:+9ApeVPU0
駄目なら最初からファイルをちゃんとした名前で作り直すとか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:58:43 ID:Ift18G4v0
>>285
サンクス
残念ながら、1年前のVersion2.37、新しめの3.1、3..2しか持ってないんだが、どれも同じ挙動だった。
参考までに、作成日時を初めから取得してくれるバージョンはいくつか教えてくれまいか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:07:47 ID:Ift18G4v0
>>285
すまん、わかった。カラムが隠れてたんだな。3.1以降は、>>283の言うとおり。
Version2.37ではちゃんと作成日時でソートがかけられた。サンクス。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:14:16 ID:lr/53Mv80
わからないけど3.1より前なら取得してそうな気がするけど
と書こうとしたらレス来てたw

最新バージョンでも日時/属性で作成日時を設定してからならソートできるよね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:39:54 ID:Ift18G4v0
>>289
おー、すばらしい。日時/属性を取り込むと作成日時も取得してくれんのね。
これで半手動で>>272が実現できるけど、たぶんもう見てない罠

どっちにしろVBS知らないと書くの大変だけどなぁ
291272:2008/07/27(日) 02:40:21 ID:65byyE/u0
今、気づきました orz
いろいろ議論していただいてたんですね ありがとうございます
プログラムは少しかじってますが VBSはやったことがないので
今から勉強しつつ スクリプトを書いてみます
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:39:06 ID:VtJXJs6S0
少しでも囓ってるならVBSなんて1日で使えるようになるよ。
コンポーネントも含めて、詳細な日本語解説が有るし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:04:07 ID:fENrckpL0
これらのフォルダには、バンド『QUEEN』のアルバム名がそれぞれ付されています。
カッコ()の中の数字はアルバムがリリースされた年代です。
リリースされた年代順に、フォルダの先頭から連番を追加することは可能でしょうか?

A Day At The Races (1976)
A Kind Of Magic (1986)
A Night at the Opera (1993)
At The Beeb (1989)
Flash Gordon (1980)
Greatest Hits I (1981)
Greatest Hits II (1991)
Greatest Hits III (1999)
Hot Space (1982)
Innuendo (1991)
Jazz (1978)
Live At Wembley '86 (1992)
Live Killers (1979)
Live Magic (1986)
Made In Heaven (1995)
News Of The World (1977)
Queen (1973)
Queen II (1974)
Queen On Fire - Live At The Bowl (2004)
Queen Rocks (1997)
The Game (1980)
The Miracle (1989)
The Works (1984)
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:20:03 ID:pC00dNNE0
正規表現が使えないヘタレなので下手くそなやりかたかもしれないが、
Flexible Renamerの「高度なリネーム」で
*(*) -> (\2)\1(\2)
で、一旦 「(1976)A Day At The Races (1976)」の形式にし、
次に通常のリネームの中から「連番を先頭に追加」を使って、
「001(1976)A Day At The Races (1976)」と連番をつけ、
最後に再び「高度なリネーム」で
*(*)*(*) -> \1 \3(\4)
で、「001 A Day At The Races (1976)」にする。

たぶん、もっとスマートなやり方を教えてくれる人がいると思うよw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:32:56 ID:dWOCu1h10
要するに末尾の括弧書きの数字の小さいものから大きな順に先頭に連番を振るんだよね。

末尾の年代をまず先頭にもってくるようにリネームしてソートした上で、今度はそれに対して先頭に連番をつけて
もう一度年代の部分だけラストに持ってくる。

うーん、頭の悪い自分にはこんな非効率的な方法しか思いつかない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:33:41 ID:dWOCu1h10
あら、被ったみたいですね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:36:16 ID:fENrckpL0
>>294
いえいえ、ありがとうございました!m(_ _)m
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:41:12 ID:fENrckpL0
>>296
( ´∀`)bグッ!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:14:26 ID:iHbDih2L0
[ ]で括った正規表現のときに[ ] が反応しないようにするにはどうしたらいいの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 06:51:54 ID:4gUJ+vRH0
\]
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:30:12 ID:iHbDih2L0
>>300
d
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:01:43 ID:1K/+MwRS0
299 ググレクズ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:19:45 ID:AEGNtp2t0
現在、
xxxxxxxxx(半角英数のファイル).jpg
みたいな形式で並んでるファイルが大量にあるんだけど、これらを
ファイル_xxxxxxxxx.jpgという形にリネームしたい。
練馬を使って工夫して見たけど、どうにもうまくいかなくて…
1:置換で(ファイル)をファイル_に置換する
2:ファイル_の位置を最後尾から最前部に移動させる
1はうまく行ったけど2が思いつかない…

結局Flexible Renamerの「高度なリネーム」で
*(*)* →置換→\2_\1\e
でやってしまった。

目的は達成したけど気になる。練馬でやる方法は本当になかったんだろーか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:00:50 ID:GG5ITyYW0
置換で1回で出来る

 置換前 *(*)
 置換後 \2_\1

やってることは正規表現の場合と大差ないが
練馬の置換にもワイルドカードの部分を \1 \2〜で
置き換える機能があるのでそれを利用
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:34:53 ID:AEGNtp2t0
>>304
ああ、そうか!同じ事が練馬でもできるのか!
勉強になった、ありがとう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:28:40 ID:LSe6lpDp0
"テキスト型リネームツール"の削除系って効かなくない?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:13:35 ID:bOeFCjeC0
効かなくない
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:30:35 ID:y3iaWYpp0
削除系ってナニ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:12:02 ID:3YslySa30
リネームソフトってどれも難しくて使いこなせない・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:30:53 ID:pw7A1oTR0
>>309
外部エディタ連携型>>3 のりネームツールが直感的に分かりやすいんで
使った事が無ければお勧め。

自分はe-renameを使ってる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 02:04:29 ID:aZCyrF7D0
Flexible Renamer v8.0 を使ってたら当然
「無効な引数が発生しました」というエラーが出るようになってしまった

新しくプリセットを追加したくらいしか思いつかないので
プリセットを押したら同じエラーが出てそこから先に進めない…
OSはVista
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 02:28:09 ID:aZCyrF7D0
やっぱり書き換えられたFlexible Renamer.iniが原因みたいだ
削ると問題なく動く

Vista導入にあたってv8.0の前のバージョンのiniを引き継いだんだけど
これがよくなかったのか
プリセットを新規に追加するまでは問題なく動いてたんだけど…
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:36:19 ID:qEk/FFnH0
1ヶ月間カキコなし記念アゲ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:39:05 ID:4K7eEWVS0
「ファイル名変更君」以外で、
ハッシュ値を使った一括リネームできるのはないかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:55:49 ID:arzqeUiz0
このスレで一番人気のあるソフトを教えて下さい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 05:53:12 ID:E26/ndCD0
よく名が出るのはFlexible Renamerと練馬じゃね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:02:41 ID:TMz2gF0r0
>>314
リネームソフトではないがHashMagic
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:34:54 ID:gZZEIeTw0
そのHashMagicを介して練馬のスクリプトでハッシュを編集する方法。
HashMagic.exeとFastHash.dllを練馬のフォルダにコピーして個別・ファイルパスでスクリプトを実行。
(※動作環境で[安全な実行]をオフにしておく)

Function Proc(name,path)
  p = "C:\Program Files\NERIMA\"   'HashMagicへのパス
  s = "crc32"    'ハッシュの種別 crc16, crc32, md5, sha1
  w = 8        'ハッシュの桁数 crc16=4, crc32=8, md5=32, sha1=40

  Set objSH = CreateObject("WScript.Shell")
  exepath = """" & p & "HashMagic.exe"" /hash """ & p & "hash"" -" & s & " /- """ & path & """"
  Call objSH.Run(exepath, 2, True)
  Set objFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  Set objTF = objFS.OpenTextFile(p & "hash." & s)
  Proc = name & "[" & objTF.Read(w) & "]"
  objTF.Close
End Function
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:36:24 ID:/h8eN3aY0
スクリプトでやるなら、普通にハッシュ算出COM使った方が手軽で遙かに早い
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:05:17 ID:gZZEIeTw0
その場合の「早い」とは手っ取り早さの「早い」だな。
ファイル処理に関しては外部モジュールを介した方が断然「速い」。
そしてファイルサイズが大きくなればなるほど違いが顕著になる。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:10:08 ID:/h8eN3aY0
そう、ハッシュ算出COM(ActiveX)という外部モジュールを介することで
スクリプトでハッシュを算出するより速く(処理が高速)
そしてそれがスクリプトと連携できるCOMである故に早い(手軽で手っ取り早い)

更にハッシュを戻り値で直接得られるCOMの場合、一度ファイルに出力させ、スクリプトでそのファイルを開き
ハッシュを切り出して名前に適用するという無駄な処理が無いので算出の速さが生きる
HashMagicを使うなら、ファイル書き出しではなく標準出力を得る方がまだ速い

因みにハッシュ値を得るところまで、つまり
 COM:ハッシュ算出メソッドの戻り値を変数に代入するまで
 >>318:objTF.Read(w)の戻り値を変数に代入するまで
を実際に試して見たが
100〜200KB×200files→COM=1.6秒:>>318=29.8秒
200〜300MB×5files→COM=41.3秒:>>318=55.1秒
1GB×1file→COM=38.0秒:>>318=43.1秒
という結果だ


大きなファイル1個なら差はあまり出ないが、1ファイル毎に冗長な処理が入る>>318では
ファイル数が増えるほど処理時間の差は顕著になる

まあ外部モジュール(COMにしてもコンソールアプリやコマンドラインアプリにしても)にも色々あって
ハッシュ算出速度は様々なので、利用するモジュールに因っては上記とは違う結果になることもあるかもしれないが
>>318には無駄が多く、算出速度自体が同等なら>>318の手法の方が遅くなることは間違いない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:49:24 ID:gZZEIeTw0
そのハッシュ算出COMとは具体的にどれのこと言ってるの?。そういう断片的な情報書かれてもわからんよ。
ハッシュ算出だけかと思っていたのだがファイルの読み込みからハッシュ算出まで一環したモジュールなのか?。
ちなみにHashMagicではなくファイルの入出力とハッシュ算出をスクリプト上のみで実行させてみたのが
これ↓なのだが、ファイルサイズ100Mくらいになるともう使い物にならない。

Function Proc(name,path)
'  Set objC = CreateObject("System.Security.Cryptography.SHA1CryptoServiceProvider")
  Set objC = CreateObject("System.Security.Cryptography.MD5CryptoServiceProvider")

  Set objS = CreateObject("ADODB.Stream")
  objS.Type = 1
  objS.Open
  objS.LoadFromFile path
  objC.ComputeHash_2(objS.Read)
  objS.Close

  Set MSXML = CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
  Set EL = MSXML.CreateElement("tmp")
  EL.DataType = "bin.hex"
  EL.NodeTypedValue = objC.Hash
  Proc = name & "[" & EL.Text & "]"
End Function

一方外部モジュールを介した >>318 だとサイズに応じて時間は増えるが使える範囲内だし
>>314 のファイル名変更君と比べてみたが処理時間はほとんど変わりなしという結果だった。
ハッシュ算出COMとはどれのこと言ってるのかわからんけど、それとの比較もしてみたいのだが。


自分としては過疎りがちなスレに何かしらの情報を残して置きたいから、話の流れでHashMagicが出たついでに
ちょこっとスクリプト作ってみたりしていろいろ書いているのであって(元々HashMagicは全然知らなかったし)
これについて別にあなたと張り合うつもりもないし、>>318 が無駄があって遅いというなら後々のために
それの改善方法等をもうちょっと具体的に書いて欲しいものだと感じるのだがねぇ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:46:09 ID:PhPDXshv0
なんかすごいね。
5年くらいパソコン使っていながら、つい最近置換って機能にビックリしたんだが、
リネームソフトっていうのもあったのか…
一々一ファイルずつ弄ってた時間を返してくれorz
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:10:26 ID:GAik5JmT0
ハッシュなんて大きいサイズのファイルの時に使われることが多いんだし
5〜10秒程度の差なら全然問題ないんじゃね >>321
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:07:48 ID:UJXdg8kR0
F2やHomeを駆使して手作業でリネームする技術は少量のファイルにおいては重要なものさ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:48:59 ID:d7iE3HVe0
少量のファイルのリネームなんぞ問題にしとらん
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:12:33 ID:KPO5E8ui0
法則性のない完全な手作業なら、テキストエディタ連携を使えばいくらか楽になる
少量のリネームならファイラが簡易リネーマーの機能を内蔵している事がある
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:04:43 ID:MXsha7vp0
ファイル名の先頭・末尾・n文字目に文字列を追加
ファイル名のn文字目から任意の文字数削除
連番リネーム
全て大文字化、全て小文字化
ぐらいは出来るファイラもあるね

ファイラでは難しいのは文字列の置換ぐらいかな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:22:08 ID:02vpSK500
ファイラはあふを使ってるけど、リネームする時に正規表現置換も使えるよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:04:57 ID:H2+Cju1o0
MMname2にあるようなファイルサイズ情報付加が可能な
ツールや方法はないですか

数時間模索してますが、分からん。。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 21:27:47 ID:GDUPggxI0
練馬のマクロで/s
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:09:23 ID:xkzRnCY10
「○○○」××
「△△」□□□

のようなファイル名を

××「○○○」
□□□「△△」

みたいに括弧付きのとその後の部分とで、前後を入れ替えたいのですが
どうすれば可能でしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:20:38 ID:2AE0dkvl0
>>332
E-Renameとエディタの正規表現でやったら
適当だがこんな感じの正規表現で(「.*?」)(.*) → \2\1

あとこんなの見つけた
ttp://d.hatena.ne.jp/xworks/20081108
E-Rename の改造版?みたいなものかな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:31:23 ID:EAP/5kEr0
>>332
正規表現の使えるリネーマーでできるんじゃないかと。

置換前 (.+)(「.+」)
置換後 \2\1
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:31:51 ID:EAP/5kEr0
うお、かぶったわ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:42:20 ID:EAP/5kEr0
しかも間違ってたし。恥ずかしいので再チャレンジ。
Flexible Renamer使ってくれ。

置換前 ^(「[^」]+」)(.+)
置換後 \2\1


>>333
> E-Rename の改造版?みたいなものかな

エディタ連携はE-Renameと練馬を愛用してるんだが、上のはE-Renameとの機能的な違いがわからんかった

337332:2008/11/16(日) 21:52:38 ID:xkzRnCY10
>>333-336
出来ました
ありがとうございます
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:19:05 ID:KpMs+HVk0
解決したようだけど一応練馬の置換でやる例も挙げとく

置換前 「*」*
置換後 \2「\1」
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:03:21 ID:iuk4uN4f0
ランダムな連番を付けれるリネームソフトありますか?
普通は 001,002,003・・・ですが
030,045,002・・・みたいな感じで
元ファイルをシャッフルして連番を付けるということでもいいんですが
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:16:13 ID:K80MWYZ+0
1回シャッフルできればいいならHashMagicでファイル名をMD5にすればいい
何回もシャッフルするなら乱歩という乱数生成ソフトで乱数を作り、psstpsstとかでリネーム
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:57:20 ID:O2FF8RMs0
正規表現むずすぎる('A`)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:49:31 ID:W5DISpIV0
正規表現頻繁に使ってるけど、頭悪いからスレでおまいらに教えてもらった事しかできないぜ。

でも周りから見ると、何でもできそうに見られるんだぜ('A`)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:01:20 ID:vhEaClp30
>>341
http://www.mnet.ne.jp/~nakama/

自分はここから初めて試行錯誤した
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:04:29 ID:1COk5tJA0
何度挫折した事か・・・('A`)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:12:13 ID:rHYEHn8J0
>339
Flexible Renamerのシャッフル機能
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:15:24 ID:9S8bkCTG0
正規表現の練習にはトリップ検索が最適だと思うの
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:26:17 ID:JyMLi4uy0
>>343
俺も今ソコ見てやってるYO
正規表現楽しいなオイッ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 02:39:22 ID:gqeKPU1e0
unicode対応してる外部エディタ連携型のリネーマーを教えてくだせい

e-renameは駄目だった。
出力されるファイルリストがunicode文字の所で終わってしまう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 03:53:43 ID:W20tdS4Q0 BE:7820328-2BP(2000)
>>348
LiName

X-workの人もなんか作ってたな

当たり前といえば当たり前だが、
unicodeに対応したエディタとフォントが必要
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 03:56:55 ID:W20tdS4Q0 BE:15639348-2BP(2000)
ああ、スマン新着まとめ読みしてたから
気付かなかったけど、ちょっと上のほう(>>333)ででてたね。
351341:2008/11/27(木) 17:12:44 ID:3uTOiikj0
>>343
ありがとうございます。
勉強してみます。。。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:01:42 ID:eS/B5RBN0
Flexible RenamerのVer.8.0で
「1A2B3C4D」から「1A3C4D」という風に
任意の文字列を削除するやり方を教えてください。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:18:04 ID:oHPpaGu+0
文字列の置き換えで「」と置き換えるのじゃダメなの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:08:24 ID:rfMGXyO00
検索:*2B*
置換:\1\2
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 03:15:19 ID:OLlJsZU40
ファイル名変更君いいなこれ。初心者な俺にはとても使いやすくて便利。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:51:13 ID:RSIanzcE0
○○ - △△
○○○ - ×××

のようなファイル名を

△△
×××

のように特定の文字列の前後を削除するには
どのようなソフトを使えばいいのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:56:21 ID:EGYsirVv0
>>356
正規表現が使えるやつならどれでもできる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:56:08 ID:FD3z3egF0
Vista64なんだけど、
Long Parameter for Shortcutは動かないみたい。
さっきinf見て手動で削除したけどマイッタ

スレ違いな気もするけどこのスレの範疇の知識な気もするので質問です。

リネームのついででパス(フォルダ)の変更や移動が出来るソフトが有ったと思いますが、
上位フォルダを指定したら下位フォルダを全部展開して修正できるソフトって無いでしょうか?

たとえば、c:\Windows\を指定したらWindows配下を絶対パス表記で全ファイルをテキストエディタに
投げてくれて、ファイル名もフォルダの変更・移動も好きに出来るのが理想なんですが…

よろしくお願いします
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:47:04 ID:G95jLLGQ0
さっさと死ねば
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:22:52 ID:RFyamSk60
>>358
x64版のリネーマーがたぶん無いので無理。
使った事ないけどファイラのPPxがx64版出てるのでできるかもね。

c:\windows以外、あるいはx86のWindowsであれば、>>7で可能。
361358:2009/01/05(月) 23:13:11 ID:QR9064FD0
>>360
希望通りの仕様をしてます。
勘違いさせてしまったようで申し訳無いです。

vista64〜は、Long Parameter〜を入れたらOSのSendto\を全部無視するように
なってしまって普通にアンインストール出来なくなったので、その報告でした。

c:\windowsは、単に「膨大にファイルがある」「ファイルの存在する階層がそろっていない」例として
書いてました。

ありがとうございました。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:47:05 ID:t9igKFT80
今はファイル名変更君を使っているのですが
だめ文字一般をまとめて一発で変換、もしくは削除できる
ツールを教えてください
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:08:10 ID:d5KeeQOX0
置換すれば良いだけだからどれでもできる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:23:41 ID:t9igKFT80
一文字ずつしかできないんですけど?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:33:38 ID:d5KeeQOX0
正規表現が使えれば複数まとめて置換できるし
練馬の置換でも使用禁止文字置換というプリセットがある
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:04:56 ID:t9igKFT80
ありがとうございます
やってみます
でも練馬わかんにくい・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:13:37 ID:d5KeeQOX0
レスしておいて今更なんだけど、そもそも「だめ文字」って何だろう?
「使用禁止文字」と解釈してたのだが、それなら元ファイル名で使われてる訳ないし
練馬の場合は多段階の途中で発生する場合があるから使用禁止文字置換も有用なのだが・・・
まぁいいやw

練馬は使い方にクセがあるから他のに慣れてると迷うよ
大雑把に言うと、ファイル選択して、置換して、リネーム実行するだけなのだが
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:59:02 ID:7D3TCYoD0
>>366
テキストエディタで置換使ったことあるなら
E-Renameとかのエディタ連携タイプの方がわかりやすいよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:02:31 ID:CZXULeAB0
>>368
練馬もエディタ連携使えるよ。
E-Rename程手軽ではないが、その分大量リネームの際にチェック機構があるから便利。
俺は使い分けしてる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:10:08 ID:ONWeNaTY0
・機能は連番作成くらいでも満足
・動作が軽い
・キーボードでほとんどの操作(増分値の変更とか)ができる

上を満たしたリネイムソフトってありますか。
三つ目を満たすのがなかなかみつけられません。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:13:50 ID:XUBdRgwz0
>>370
あふ

というか、たぶんキーボード操作がメインのファイラなら大抵付いてると予測。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:16:29 ID:pMBdKykV0
すいません リネームでエディっタ連携とか自分でやってみたのですが
不安で不安で
テンプレにあるE-FileRenamer03-00をDLして使ってみて
出来たのですが、なにか意図しないリネーム(たとえば順番が変わっているのに気がつかなくてやてしまったとか)
しちゃいそうでどうしてもこれがいいと思えません


普通のリネームソフトで
左にリネーム前右にリネーム後の確認画面がでるようなので
オススメありますか?

なにをやりたいのかって言いますと
ドラマ1話
ドラマ2話
ドラマ3話となってるものにあとから連番じゃないタイトル付けたいのです

結果
ドラマ1話-うまれた
ドラマ2話-名前つけた
ドラマ3話-写真とった
とかサブタイトル付けたいのです
373372:2009/01/12(月) 18:40:56 ID:pMBdKykV0
すいません
使ったソフトはerenameでした
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:10:24 ID:pMBdKykV0
メモ帳になってしまいましたスイマセン

左に元ファイル名/右に変更ファイル名なら
エクセルでやればいいんだ、さがせばいろいろあるべなんて思い
検索かけたらアイアン・エクスプローラなんてものがありまして
無事エクセル2007でできました

スレ汚しすいませんでした
バッチファイルとか面倒なことやらずにできました
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:19:47 ID:6DuV/Cr10
こんなのエディタ連携じゃなくても手入力できるリネーマーなら何でも良さそうだが
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:33:04 ID:pMBdKykV0
うん 手入力だと面倒だからさ

377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:43:28 ID:6DuV/Cr10
ん?
だって「うまれた」「名前つけた」「写真とった」とかのサブタイトルは手入力だろ
それともどこからか情報を取得して自動で付けるのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:00:58 ID:F7XwS0qq0
いやドラマのタイトルだから
dvd出てたら大概タイトルもググレば見つかるので
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:04:46 ID:5A1OogZq0
コピペしたとしてもリネーマーから見れば手入力だよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:21:39 ID:0PqX9TRC0
横から失礼。

だから、UIの問題なんだろ。
ID:pMBdKykVはエクセル連携?で満足したってだけの話なんだから
そこに他のリネーマーでもできるじゃん なんてのは的外れもいい所。

大抵の奴はそうなんじゃねーの?
どのリネーマつかっても同じ事は出来るだろうが、
その中から気に入った操作方法でリネームできるソフトを選んでるんだろ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:28:49 ID:5A1OogZq0
それなら >>376 の手入力云々は関係ないがな
エクセルを使いたいからという理由だろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:30:35 ID:F7XwS0qq0
>>379
それを全部手入力じゃなく貼り付けで手軽に一括でやりたかったのよね



>>380さんフォローありがとう
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:43:58 ID:0PqX9TRC0
>>381
手入力が指してるものが違うんだろ。

ID:pMBdKykVは完全な打ち込み=手入力と言ってるのは
>>378で理解できるだろ。

難癖つけてるようにしか見えんよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:49:00 ID:5A1OogZq0
酷い言われようだなw
>>378 を見ても >>376 からの流れなら同じことだよ
あなたこそ難癖つけてるようにしか見えんよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:52:06 ID:aUYd+WIK0
ヘンなのに纏わりつかれると大変だな^^
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:03:10 ID:lL6dKqRl0
>>382
ちょっと前の書き込みぐらい読んでくれよ。練馬でエディタ連携使っとけよ。
俺、別に練馬のヘビーユーザじゃないんだけどさ、なんで練馬練馬って連呼してんだろ。

それと、AVI、asfコンテナ、音声ファイル限定ならSTEP使っとけ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:18:19 ID:0PqX9TRC0
>>384
> >>378 を見ても >>376 からの流れなら同じことだよ

>>379
これに対して言ってる。
378の後に379は難癖か読解力が無いかどちらかだろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:22:17 ID:Zg0GyYvo0
そんな分析する話なのかこれw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:47:33 ID:5A1OogZq0
横からいつまでも粘着して気持ち悪い香具師だ罠
そもそも >>374 のやり方を否定なんてしてないし
これなら手入力できるリネーマーならどれでもいいんじゃないの
という感想を書いただけで何でここまで噛み付いて来るのかねぇw
しかも横から関係ない香具師がさ

>>382 ということならオレも >>386 の方法を薦める
と書いただけでも難癖付けられそうだがw
ていうかそういう情報交換のスレなんだけどねぇ

390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 02:18:43 ID:0PqX9TRC0
>>389
>横からいつまでも粘着して気持ち悪い香具師だ罠

>>380で終わる話だったんだが、
お前が>>381だの>>384だの、益々的外れなレスを返してくるから仕方が無かろ。
このレスも、お前が何故俺がレスしているのか理解できていないから書き込むハメになった。
理解しろよ?

以降、粘着云々の中傷しか返せないのならもうレスはしないよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 09:07:40 ID:5A1OogZq0
レスなんか頼んだ憶えはないけどなw
ホントに横から失礼な香具師だ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 09:22:36 ID:F7XwS0qq0
みなさん荒れるものとの書き込みをしてスイマセンでした
ほんとにメモ帳書き込み失礼しました
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:32:03 ID:AP4iRDoh0
読解力がどうのこうの偉そうなこと言ってるけど

>だから、UIの問題なんだろ。

全然違うじゃんwww
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:09:17 ID:QWqd3L140
ファイルの更新日時を一定間隔でずらすソフトはありますか?
001.jpg 2000/01/01 00:01
002.jpg 2000/01/01 00:02
003.jpg 2000/01/01 00:03
みたいな感じで
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:34:29 ID:4Ekg6e9T0
>>394
色々あると思うけど、とりあえずFlexible Renamerはできる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:34:03 ID:GcZ5sgym0
1.jpg
10.jpg
11.jpg
 ・
 ・
19.jpg
2.jpg
20.jpg
みたいになってしまってるファイル名を
01.jpg
02.jpg
みたいに一括で直せるソフトありますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:44:22 ID:69EtB9WR0
練馬の複合処理にある連番桁揃えを適当に直せば何桁でも2段階で桁揃えできる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:44:48 ID:e8kuK3E90
>>396
色々あると思うけど、とりあえずFlexible Renamerはできる。

>>394
なぜにこのスレ?。。。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:51:42 ID:GcZ5sgym0
>>398
d
リネームツールとかファイラーつかうの初めてで聞いてみましたすみません
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 02:40:02 ID:S4YLmoGf0
このスレに出たか分からないけど
コレ使い勝手は最高に良いよ。

ReNamer
http://www.den4b.com/news.php

日本語化
http://tiltstr.seesaa.net/article/108655192.html
401394:2009/01/15(木) 10:57:41 ID:XR7Nn0uU0
>>395
Flexible Renamerは更新日時統一しかないものと思っていましたが
よくよく調べたら連番生成もできるんですね
ありがとうございました
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:20:40 ID:UZ26icrM0
練馬以外で複合処理ができるのはないでしょうか?
練馬は難しくてよくわからない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:23:05 ID:wmGfGLoO0
練馬はUIが独特、、というかこなれてないのでとっつきにくいが
マニュアルをざっと通読すれば特に難しいというわけではない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:37:05 ID:OlAqWY/50
フリーソフトで圧縮ファイルを解凍しないで中味のファイルのリネーム・
いらないファイルの削除出来るソフトって御存知ありますか?
できればあとzip→7z等に変換(?)出来ればいいなと思います
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:39:51 ID:gEJbUf2G0
7zFM.exe
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:20:33 ID:7FQNRhS90
>>400
素晴らしいツールを紹介してくれてアリガトウ
俺が役に立ったのはコレだけだった
日本のはダメだ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:30:55 ID:GE5X1Jc80
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:19:44 ID:RSEcCZQa0
「カエ太郎」が一番使いやすい
更新ストップしてるけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:28:02 ID:vLF5A9mW0
ファイルの作成日時とか更新日時などを元にリネーム出来るやつありますか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:33:09 ID:2blX4faW0
お〜瑠璃ね〜む
他にもあるとは思うけど
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 07:35:13 ID:TrEQvw2C0
つか、できないやつの方が少ないだろw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:15:38 ID:M1EIYgrA0
hoge1hoge
hoge1hoge2
hogehoge3(1hoge)
hoge1hoge4hoge(1hoge11)

みたいなものを

1 hoge1hoge
2 hoge1hoge2
3 hogehoge3(1hoge)
4 hoge1hoge4(1hoge11)

に置換したいんですが、どういう正規表現を書けばいいんでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:29:07 ID:XBgmIQN10
>>412
分からんなら手作業でしろ。4からhoge一つとっただけだろ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:36:34 ID:RGritzth0
Flexible Renamerで
1
2
4
5
7

001
002
004
005
007
みたいに抜けたところは抜いたまま置換したいんですが変数みたいのは使えますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:44:37 ID:Z/w5muOx0
>>414
詳しい条件が書いてないのでわからないけど、正規表現で置換すればいけるかと。
仮にそのままの条件であれば、

置換前 (\d)
置換後 00\1

実際には前後に他の文字列もあるだろうから、これだけじゃ無理だと思うけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:56:03 ID:UgnYMh2Y0
その番号が名前の最後だったら
数字の桁を3桁にするだけでできるんじゃないの

名前がその数字だけなら3桁にすれば確実

417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:39:59 ID:hAxoeSms0
連番の桁揃えをしたいんじゃないの?
正規表現でやるなら2段階必要だよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:59:31 ID:YXuUjmn+0
>414
Flexible Renamerで「先頭からn番目の数値の桁あわせ」
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:16:10 ID:/ibdfyYI0
>>418
出来ましたーありがと〜
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:28:20 ID:PomEfa2w0
テキストファイルの内容からファイル名を付けられるツールありますか?

テキストファイルの一行目がAAAAAA、二行目がBBBBBBというファイルを
AAAAAA\BBBBBB.txtにリネームしたいのですが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:39:20 ID:acpDHoNW0
練馬 + 練馬プラグイン テキスト情報取得マクロ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:05:56 ID:PomEfa2w0
>>421
ありがとう。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 03:13:50 ID:jgZb65PI0
リネームというより振り分けだな
2行目の名前で1行目のフォルダに振り分ける
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:14:55 ID:ixY9NDZN0
予め作っておいたファイル名リストを元に、任意フォルダ内の複数ファイルを
一括リネームするようなソフトってありませんでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:23:21 ID:ixY9NDZN0
自己解決しました。PSSTPSSTってソフトがドンぴしゃりみたいです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:44:34 ID:HVPbMT1r0
稀に見るほど前向きに機能してるスレだな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:54:27 ID:gqvPzrd90
コマンドラインでフォルダ渡してその中のリネームできたら使ってたんだけどな>PSSTPSST
ファイラと連携したいから仕方なくFlexible Renamer使ってる
連携すんだからツリービューは無くてもいいんだがなー
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:00:25 ID:kj+sJRBr0
前:ドルアーガの塔(2) #4 幻影の中へ

後:ドルアーガの塔(2) 第4話 幻影の中へ

#を「第話」で置き換えたいのですが正規表現では、どうやればいいですか?

【ソフト】練馬3.1 使用です。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:04:15 ID:6kHgVo9a0
>>428
正規表現つーか、ただの置換だろ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:57:45 ID:PmqC9+uP0
>>428
練馬でやるなら置換でやれば良いかと

 置換前 #*
 置換後 第\1話

上の例だと見えないけど、置換前後とも右端にスペースを1つ入れておく
431428:2009/02/09(月) 22:20:08 ID:kj+sJRBr0
>>429
一回で変換する方法が解らなかったので質問しました。

>>430
おもい通りに出来ました。ありがとうございました。スペース大事ですね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:05:36 ID:91ijOb/t0
このスレの主旨とはちょっと違うかもしれないけど
常駐ソフトで
フォルダ間でファイルの移動をした場合に
移動先のフォルダに同じ名前のファイルがあった場合自動的にリネームして移動させるソフトってありますか?
例えば01.jpgというファイルを01(1).jpgなどにリネームして一々確認のダイアログを表示させないようにしたいのですが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:18:45 ID:iJhDpLKi0
>>432
ファイラーの仕事じゃない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:35:47 ID:KRIjfYMU0
ffcでできるんじゃないの
ファイル転送ソフトで探しな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:40:58 ID:91ijOb/t0
>>433
ありがとう
そっちで探してみます
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:03:11 ID:8RZ7n7fD0
>>400
これはいい。
同じルールを繰り返し他のフォルダでも使えそう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:01:14 ID:91ijOb/t0
>>434
求めていたものが見つかりました
サンクス
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:30:25 ID:cTU9Oqqe0
Flexibleで同じファイルを複数段階でリネームしたいんだけど
(例@小文字→大文字、An文字目を削除、B・・・etc)
1回リネームした後もリスト中の「現在の名前」が更新されないから
2回目以降の段階のリネームができないのは
多分自分の使い方が間違ってるからなんだろうけど
どこをどうすればいいのか教えて下さい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:53:54 ID:Jf+KINfc0
更新されない?それリネームしてないんじゃないの
ちゃんと出来てるなら他のフォルダを表示してまた任意のフォルダにもどしたら
リネームされたものが表示されてると思うんだけど
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:11:26 ID:cTU9Oqqe0
>>439
最初は自分もリネームできてないのかと思って何度もやり直したんですが
エクスプローラ等で見るとリネームはできてるんです。
これまでファイル指定でリストにD&Dして使ってたのですが
>>439さんをヒントにフォルダ指定にしてリネームしたら更新されました
なんでファイル指定だとダメだったのか今一わからないけど
とりあえずは解決したような気がします。
ありがとうございました
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:23:32 ID:M5sIn3mS0
別PCの共有フォルダのファイルをリネームしたいんですが、
ネットワークを通してリネームできるソフトないですか?
442441:2009/02/12(木) 02:32:26 ID:M5sIn3mS0
Nameryで試してたんですがFlexible Renamerでいけました!
スレ汚しスマソ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:06:25 ID:ZNAdu89q0
コマンドで操作できるソフトってRegularRenamerしかないの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:57:06 ID:mkT/24Fx0
そもそもコマンドラインでリネームするソフトが無いって事で
わざわざ作ってくださいスレで作られたものだからな

まあスクリプト書けるならWSHで同等以上のことが出来るし当然コマンドラインも使えるわけだが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:11:58 ID:BbiJEbk30
Flexible Renamerで
最初のn文字を大文字化する場合ってどうやって組めば良いんでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:30:24 ID:F6yjo9Hl0
正規表現見習ですけど・・
検索:^(.{n})(.*)$
置換:\U\1\E\2
nは任意の数字
でどうですか先生
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 03:05:43 ID:8oc8DsXa0
検索末尾の (.*)$

置換末尾の \2
は無駄

変換対象外まで含めて、完全一致にする必要は無い
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:20:27 ID:cdhdAK7c0
正規表現奥深いな…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 05:12:48 ID:9xk5xvgb0
知り合いから送ってもらうファイルが文字化けしてしまいます
文字コードを変換出来る リネームツールって無いですか?
普段使用してるのはFlexible RenamerとNameryですが 見当たりません

検索してもLinux関係ばかり orz
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 08:00:45 ID:ICZGFHIc0
>>449
エクスプローラはunicodeで扱えるんだから、その時点でファイル名が化けるのは何かがおかしくね?
そんなおかしな現象に対応するようなリネーマーは無いと思うけど、エディタ連携のリネーマーでも使ってみたら。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:14:31 ID:O1m0rkQn0
445に便乗して、
Flexible Renamerでn文字目だけを大文字化する場合ってどう組めば・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:46:04 ID:v0JIIgfq0
^(.{n})
\1\u

nは5文字目なら4と、-1したものを指定すること
453449:2009/02/24(火) 02:30:53 ID:vNwK/pVe0
>>500
遅くなったけど、レスありがとう。
受け渡しの手順で何かおかしな事でもやってるのかも
>>3 と Terapad辺りで試してみたけど、読める文字にはならなかった
諦めがついたので手書きで直します
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:52:18 ID:s6OIxgV+0
Flexible Renamerで任意の文字、たとえば"(未定)"と言うのを
ファイル名から一括で削除するやり方を教えてください。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:58:02 ID:QbklqnJp0
決まった文字だけでいいなら
置換でできるよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:33:31 ID:CZA7k1Ij0
リネーム方法:ワイルドカード
検索:*(未定)*
置換:\1\2
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:48:32 ID:CZA7k1Ij0
と思ったらワイルドカードは(未定)が複数入ってると駄目か・・
リネーム方法:正規表現
検索:\(未定\)
置換:
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:07:00 ID:Om42esS50
XP sp3でFlexible Renamer8.0を使ってますが
ファイル指定でドラッグしたファイル郡をリネームするとき連続してメニューを実行しようとすると
エラーが出てしまい、一々ドラッグし直さないと駄目なんですが、これは解決策ありますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:32:23 ID:bydAsAde0
Flexible Renamer.で
フォルダ名を先頭に追加して
www.pixiv.net_member_illust.php_mode=big&illust_id=
を削除ってできる?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:58:30 ID:BM68dwqS0
出来る
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:53:33 ID:sjWzYT6L0
雑誌のおまけCDについてたので、FileNameModifyっていうのを使ってます。便利で手放せなくなり2chの
評判はどうかなって思いここのぞいたら全く触れられておらずショックです。Flexible Renamerダウンして
使いましたがやりたいことがすぐできず自分には大変使いづらいです。たぶん非難をうけると思いますが
もしFileNameModify使いの方、いらしたらレスお願いします。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:33:53 ID:ZrJSxOVQ0
>>461
不思議なもんで、この板にしては珍しくココの住人は非難なんかしないよ。
"出来る""出来ない"はともかく、なにが"使いやすい""簡単"かは本人次第だしね。
出来ないことにぶち当たったときには、違うツール「も」使えばいい。

オレ自身はそのソフト使ってないから本題とはそれちゃうけど、
ぐぐったらベクターにレビューもあるし、ver1.0公開が2003年ってポッと出って訳でもないんだな。
なんだったら自分でレビューでも投下してみたらどうだい?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:38:02 ID:bPCuWXGg0
>>461
まず自分で紹介書いたら
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:21:33 ID:jdb121ZL0
>>461
大抵の場合、エディタ連携か、FlexibleRenamerでやりたい事は比較的に簡単にできちゃってるからなぁ
FlexibleRenamerも使い込んでるわけじゃないけど、ちょっと使えばすぐ慣れると思うよ。

FileNameModifyは初めて聞いたわ。レビューよろしく。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:51:01 ID:ZrJSxOVQ0
立て続けにレビューレビューってのもなんだか怖いだろ。
って事でFileNameModifyちょこっと試してみた。

ttp://njp.la.coocan.jp/ からVersion 2.2.2.0の自己解凍のヤツをDL。
でもこれインストーラだな。
・ショートカット(スタートメニュー、デスクトップ、SendTo)作成するか
・"JWordプラグイン"と"キングソフトオフィス2007"を入れるか
とか聞いてきた。

丁寧な文体のReadMe.txtとHELPのchm有り。
面白いことにUIの日本語とEnglishの言語選択有り。

設定は、
\Documents and Settings\{ユーザー名}\Application Data\ に、
\NJP\FileNameModify\{バージョン数字}\ が作られて保存される。
レジストリには何も書いてないっぽい。

肝心のリネームの方は連番化、置換えなんかは当然出来るけど、
正規表現は使えないみたい。

触って10分程度だから何がわかるかと言われたらソレまでだけど、
あんまりヤヤコシイことしないのなら選択肢に入るのかもね。
ただちょっと上記のオマケが付いてて「初心者にオススメ」ともいかないかな…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:59:53 ID:xPT9AfOHP
試してみた
FlexibleRenamerから更に大幅に機能を絞ってシンプルにしたようなソフト
(正規表現とかFlexible Renamerの"高度なリネーム"に該当するような機能はごっそりと落ちてる)
用途が検索置き換えとシンプルな連番ファイル生成に限定されるなら無問題で、
461さんみたいに「Flexible Renamerより分かりやすい」と感じるのも分かる。

JWordとキングソフトオフィスについては、まぁ、ご愛嬌だわな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:05:39 ID:tMnhqI6X0
気に入ったとこ
ほとんどのボタンにショートカットキーが振ってあって、キーボードだけでもある程度使える。

いまいちなとこ
フォルダ単位でしか登録できない。ファイラーから選択ファイルだけを投げたいのに。
プレビュー一覧が別ウィンドウ。

正規表現なしなら、個人的にはお〜瑠璃ね〜むのが使いやすい感じ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:05:42 ID:xPT9AfOHP
同一フォルダ内にあるファイルのうちのリネーム対象の取捨選択については
FlexibleRenamerよりやりやすい

>>465
自分も自己解凍の落としたらインストーラーっぽかった。
んで、これ、アンインスコしようとしてもコンパネの「プログラムの変更と削除」の一覧に表示されてないんだけど
どうしたらいいのだろうか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:26:25 ID:ZrJSxOVQ0
>>468
解凍先に指定したとこにuninstall.exe入ってない?
コレ実行で消えるみたい(フォルダは残っちゃうみたいだが)

というか、そのまんま解凍先と設定保存先の削除で問題無さそう。
uninstall.exe使うとコイツが%TEMP%とレジストリさわるね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 07:32:47 ID:Vl2l0Htz0
うーむ、正規表現が使えない時点で選択肢から外れるな。
インストーラ付ってのも好きじゃない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:10:00 ID:swzayUMrP
>>469
d
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:22:10 ID:tLkSNLW40
ナメリを筆頭にこのタイプのリネーマーはありがち
インストーラーも嫌だな
レジストリを使わず解凍したら使えて消せばアンインストール完了がいい
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:23:44 ID:AnVsHQ/T0
>>461
やたら、アドウェアやらバンドルするのは気に入らんが
それとソフトの出来は別だ、大いに語りたまえ。

俺が知ってる限りだと以前はそういう
混ぜ物はなかったと思うが、最近入ったのかねえ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 11:14:20 ID:rapqAYeA0
>>473
インストールするかしないか選べるだろうし、バンドルをどうこう言うのはちょっと違うだろ。
フリーソフト作者が利益を求めること自体何の問題も無いと思うが。
結局ソフトの出来が全てだが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 11:41:26 ID:AnVsHQ/T0
>>474
デフォルトでインストールにチェックだと心象が悪い。
ウィザード形式だと考えなしに「次に」とか「OK」押してしまう人もいるだろうし。

もっとも、インストーラー起動するだけでJ-wordを
強制的に入れる某ソフトよりはマシだが。

>フリーソフト作者が利益を求めること自体何の問題も無いと思うが。
その考えは肯定するよ。こちらの言い方に問題があったな。
その点は申し訳なかった。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:39:22 ID:F8LOvkBEP
なんという紳士スレ
ソフト板とは信じられんw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:23:33 ID:AD75Lnuw0
461です。みなさん色々ありがとうございます。正規表現というのが解らずつい単純なソフトに走ってましたがFlexibleRenamer
も決して難解なソフトではありませんね。習うより慣れろ、で思い詰めずにむしろ楽しく二つのソフトを使い分けようと思います。
ただ自分はおまけCDからのインストールだったのでJWordもキングもついてませんでした。気楽に提示してしまいすいません
でした。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:55:50 ID:7FRXI07l0
>>477
いやいや、謝る必要は全然ないでしょ。
このスレで語るべきジャンルのソフトを話題にあげたんだし、>>467,468が言ってる美点だってあった。
テンプレに名前の無いソフトなんだし、紹介として有益だったと思うよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:28:07 ID:p+Ae5bc10
自分が使う気は全くないが、人に紹介する時の選択肢にはなるな。紹介サンクス

ちなみにFlexibleRenamerはたまに使ってるが、使い方は難解だと思う。練馬よりマシな程度だけど。
未だに正規表現以外の使い方がよくわからんわ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:19:08 ID:VsZaJCui0
Flexible Renamerは定番らしいので入れてるが、
E-Renameと極窓で足りてるなw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:30:37 ID:IugjoPMJ0
> 自分も自己解凍の落としたらインストーラーっぽかった。
> んで、これ、アンインスコしようとしてもコンパネの「プログラムの変更と削除」の一覧に表示されてないんだけど
> どうしたらいいのだろうか

レジストリ使ってないのにどうしたらとかアホなの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:28:43 ID:mdXQQLoW0
flexible renamerのスクリプトの使い方がわかりません。
vbsの本を買ってきたが、それ以前に埋め込み関数すら使えないのですが。。。。。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:07:19 ID:j43opeJu0
StrFunc.dllを登録してないなんてオチじゃないよね?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:15:31 ID:25lsG9Wi0
>>483
レジストリ汚れるじゃん
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:42:20 ID:WhlBX6Jf0
>>483
ツールメニュー→オプション→リネームのStrFunc.dllを登録ですよね?
チェック済です。でも、こんなdll、手動で入れた覚えはありません。
ディレクトリはFlexRena80\StrFuncでいいんですかね?System32にコピーする必要があるとか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:56:39 ID:7DZlXm040
話は違うけど、
StrFunc.dllを登録してdllをコピーすれば練馬のスクリプトでもStrFuncの関数が使えるね
登録はフレキシ添付のStrFunc.cmdを実行か、コマンドラインで RegSvr32 StrFunc.dll
使わなくなって登録から外したい場合は RegSvr32 /u StrFunc.dll でおk
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:10:20 ID:WhlBX6Jf0
a.txtを対象にして正規表現で検索で(a)として
置換にLen(\1).txtとすれば1.txtとなると思うのですが、まったくリネームされません。
というか、スクリプトのチェックマークをオンにしても一つとして関数が使えません。
ヘルプにも全く記載が無いし、ネットを検索しても使い方が全く見つかりません。
flexible renamerでvbsを使う方法を教えてくださいまし。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:40:27 ID:WhlBX6Jf0
今、急に関数が機能した!
NOWといれたら今日の日付と時間が出た!
と思ったら次は出来なくなった。
いま2台のPCを並べているが、片方は一回は関数が機能したがいまはnowの文字が出ている。
もう1台は時間と日付が新しい名前の欄に出ていている。
この再現性のなさの原因はなんだ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:45:00 ID:WhlBX6Jf0
置換欄にlen("いぬ")と書いた。
新しい名前欄に一方は2と表示されて、もう一方はlen("いぬ")
と表示されている。
同じ設定なのに、どうしてだ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:51:23 ID:WhlBX6Jf0
動いている方のPCはStrFunc.dllを登録がoffになっているw
こんなの他の関数の働きに関係ないじゃん。
動いているのはWin2kSp4、一回だけ動いていまは動いていないのがWinXPSp2です。
バグありかもね。練馬に移動します。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 06:24:15 ID:DNxdh0iT0
いいROMリネーマー無い?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:47:51 ID:96sJcFo40
>>491
> ROMリネーマー
何がしたいのかをもっと具体的に書いてくれ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:03:27 ID:IF25nuOg0
>>491
スレ違いじゃなく、板違い。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:15:39 ID:NSub0ZXN0
リネームソフトって忘れたころに必要になるから
使い勝手とか忘れるw
で、また新しいのも試したりしてみてまた半年、1年と使わなくなる
でも必要とするときは完全手動だとしんどいから
やっぱ必要でここを見る
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 14:19:22 ID:FIqBsc9d0
Flexible Renamerなら、検索ツールとしても重宝している
正規表現が使えるのは便利なことだ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 14:32:11 ID:YBa+fAjg0
画像、漫画zipをサムネイル表示しながら一括リネームって出来ないかな?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 15:32:56 ID:lDGhqOj/0
>>496
ファイラーの出番じゃね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 04:47:53 ID:ofn7t76T0
フォルダエディタ

テキストエディタで編集するタイプらしい。
http://knivez.homelinux.org/#__2
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:21:58 ID:+YlCvfee0
>>498
簡単なリネームには手軽でいいね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:25:41 ID:CJGrkxU30
500 折り返し
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 04:22:56 ID:NKoDBaX00
test
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 05:14:14 ID:s2NWbUTm0
画像の入っているフォルダを指定して(マイピクチャ)
その中に入っているいくつかのフォルダ(写真)(壁紙)(景色)の中身を一括で
フォルダ名001〜999のように変更できるようなソフトありませんか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:23:25 ID:RWNZPAKt0
>>502
Flexible Renamerで
置換:\f???\e
とかじゃなくて?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:33:38 ID:s2NWbUTm0
>>503
マイピクチャ−写真
          -人物 -jpg
          -風景 -jpg

        −壁紙 -jpg
          -自作 -jpg

ツリーがこうなっていたとして上位階層のフォルダ指定して
下層のフォルダを一括でフォルダの中身を連番でリネームしたいんです。

マイピクチャ以下のファイルは全部フォルダ名001〜といった風に

人物001〜 風景001〜 壁紙001〜 自作001〜
といった具合にしたいです。

わかりにくくてすみません。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:00:05 ID:gO3yDxJj0
>>504
Flexible Renamerでフォルダ指定にして上位階層を指定
→「フィルタ」の下にある「サブフォルダ以下も対象」にチェック
→ファイル一覧のカラムを右クリック>「グループで表示」>「フォルダ」
→置換に「\f???.\2」
これでフォルダごとに連番が付くと思う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:41:00 ID:R3LUNa2D0
>>505
FlexiibleRは前使ってみたんですが使い方が悪かった用でうまくできませんでしたが
そのとおりやってみたらできました。
丁寧な説明ありがとうございました。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:14:25 ID:n58L3w5m0
s
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:36:01 ID:hZE7URWS0
ファイル名の下3桁を残して残りを削除、というようなリネームは無理でしょうか?
元のファイル名の長さはバラバラです。
Nameryをずっと使っていましたが、方法が分かりませんでした。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:21:07 ID:O6f/j9eK0
できる
Flexibleつかいや
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:22:53 ID:O6f/j9eK0
細く
なめりは知らないけど
とりあえず手元にあるFlexible Renamerで確認したら出来るぽいよ
という意味です
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:47:08 ID:FkUunZSq0
つーか、正規表現使えるやつならどれでも出来るけどな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:20:33 ID:B0LxCVn+0
有名どころならどれでもできそうだが
ナメリ本当にできないの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 03:44:30 ID:5oakKwJo0
>>509-510
ありがとうございます。FlexibleRenamerにズバリありました。

>>512
Nameryも>>511さんのおっしゃる正規表現があるのでできると思います。
いままで正規表現は名前しか知りませんでしたが、調べてみると本当に何でもできそうですね。

今回、FlexibleRenamerを使ってみて、乗り換えを考え中ですが、
Nameryにしかない機能もあって、なかなか難しいです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:22:24 ID:vrQdoR8i0
Nameryは正規表現使えるはずだが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:27:06 ID:B+GFIjcz0
使いづらい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:27:07 ID:brhCz+q70
大量一括リネーム(対象ワード事前登録制)ツール、テキストで言えば15行だけでつくった。1.39KBのプログラム
個別の単語のリネームなら、いくらでもソフトはあるが、マウス操作もめんどいし。
決まったワードをどんどん登録していって、以降はその不要単語があるフォルダで単に実行するだけで
数十規則でも一括して全部リネームしてくれる。
(最初に置換対象語>置換先単語 ワード群を登録さえすれば、後はGUI操作は一切不要。
ほんとクリックするだけでフォルダごと一括リネーム)
外部設定ファイルも不要、そのツールの中に設定するだけ。全て1ファイルで完結。

なんか汎用性のリネームツールばっかで、登録しまくるタイプのやつが見当たらなかったので、
自分で作った。プログラム自体を簡単にカスタマイズできるので(A用途、B用途とかで)、何でもできそう。
俺しか使わないだろうが、まさに俺が一番ほしかったやつができたので、嬉しいな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 05:38:35 ID:NGxODFVj0
そういうのは俺もよく作るよ
誰も使わないだろうが、ピンポイントで自分に必要な物

君の書いてるものも俺にとっちゃゴミだが、うちにも他人が見たらゴミだが
俺にとっては手放せない小物プログラムがわんさとある
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 09:06:57 ID:B36HaBXk0
チラ裏でヨロ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:41:31 ID:g1b4+i040
] a→]a 全角空白→半角空白 全角(→半角( 全角)→半角) 全角! 半角!
【abc】→[abc] [aaa]→(aaa) リネーム後にファイル名が重複した場合自動で(2)を後ろにつける。

とかファイルが1つ増えるたびに、いっちいち全通りのルールをFlexible Renamerでやるのあほくさいしな。
ルール大量登録タイプのリネーマーってないの? 全然見つからないので、自分でperlで作ったが
(こんな無駄な作業を延々とこれからやるのもバカらしいので)
需要もなくみんなFlexible Renamerで満足してるなら、コード書く必要もないか。俺だけで使うよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:49:28 ID:nW5yRWHA0
>>519
それなら練馬はどうだい、兄弟。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:54:03 ID:63X6rpNI0
>>519
Rename(日本語化パッチ有り、シンプル)rか練馬(高機能)でどうだい。

この二つは、最初にがっちりがっちりルール登録しておけば凄い楽だぞ。
リネーム後のファイル名のプレビューを見ながらルール追加していって
最後に一括リネーム実施するタイプ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:55:02 ID:iTc9JTaL0
>>519
ほしい!うpしてくれ!



と言われたいがための見苦しいチラ裏だな。しねよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:14:08 ID:g1b4+i040
>>521
練馬はよくある「高機能リネームソフト」だろ。汎用性はあるが操作すること自体がめんどくさい。
Renameは結構よかったが、CSVが外部に必要だし、ドラッグドロップも必要だし。
「ソフトを起動してファイルをドラッグしたり、そういう操作すること自体がめんどくさい」

rename.plは、たとえばルールを決めたら、毎日or数時間ごとにループさせてフォルダ内のファイルを全自動でやってくれる。(そういう設定も簡単)
マウス操作すらいらない(ショートカット登録とかすればいいだけ。)
もうマウス操作とか、ファイルドラッグとか、すべてがめんどくさいから。
理想は、俺が何もしなくてもフォルダ内のファイル・フォルダを勝手にリネームしてくれるツール。
作業はせいぜいマウス1回クリック程度が限界。それ以上はめんどくさい。

こういうのはありますか? 自分で作ったのは、駄目文字の排他処理やらちょっと問題あるから、こんな素人が作ったのよりプロが作ったのがほしいし。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:41:16 ID:g1b4+i040
やっぱRenameもめんどい。設定ファイルがないし、
いっちいち対象フォルダを指定して、対象CSVを指定する作業がめんどい。
そもそも、「.txt,「.txtってフルパスが必要じゃん。 「 → 「って書くだけで「.zipから「.rar 「.jpgも一括で処理やってくれないと。
自動実行も一定時間でのループ処理もできないし。

すべてがめんどくさい。

ドラえもん18巻のテレパしい
のび太「ウー、ウー」
ドラえもん「なんだなんだ」
のび太「風が入るから窓をしめてといっているのに、勘がにぶいなあ。」
ドラえもん「だいだい、アーとかウーとかで話が通じるもんか。」
のび太「いやあ、通じてもいいと思うよ。口に出さなくても心は通う。
僕が何をしてほしいか何を望んでいるか・・そんな機械はないかしら」
ドラえもん「口きくのもめんどくさけりゃ、もう死んでしまえ。」「君にはあきれた。実にあきれた!」

じゃないが、めんどくさい作業は極力なくしたい。するなら最初の1回だけにしたい。なんでめんどくさい作業させるソフトばっかなんだろう。
自動化を一切考慮してないソフトばっかだな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:43:37 ID:B36HaBXk0
何が言いたいのやら・・・
まぁ多分 >>522 が正解だろうw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:49:41 ID:qgYPunXO0
強いデムパを受信しますた!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:14:20 ID:63X6rpNI0
>>521はRenameじゃなくてRenamerでした。rが切れて分かれちまった。すまん。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:10:27 ID:g1b4+i040
>>525 何が言いたいのやら・・・
あるフォルダ内のファイル・フォルダ群に対して
] a→]a 全角空白→半角空白 全角(→半角( 全角)→半角) 全角! 半角!
【abc】→[abc] [aaa]→(aaa) ・・ (aaa) →削除 この後数十個の置換ルール・・ 上書き別名保存

が一瞬でできて、この操作が1、2秒以内にできて、他の条件も多数登録(使用別に置換ルールを分けられる)して切り分けできるソフトはありますか?
ってこと。あるならおしえてくれ。起動から1秒以上かかる操作はめんどくさいので却下。Flexible Renamerはこの複合処理は何秒かかりますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:12:18 ID:iTc9JTaL0
自分で自動でできるのつくったんだからもういいんじゃないの?
なんでまだいるの?説明意味わかんないけど?なんなの?しぬの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:25:51 ID:JfZpBYLX0
リネーム処理に特化した、というか向いてるスクリプト言語ってあるのかな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:37:39 ID:g1b4+i040
>>529
お前には自動化・登録型ツールなんてまったく全然興味ないかもしれんが、
俺がこのツールを1年前に手にしていたら、死ぬほどそいつに感謝しただろうから。
ある用途に使うにはアホみたいに助かるから。
つうか、既存の有名ツールで十二分に満足なら、このスレ自体テンプレで終わりだろ。
>>529
なんでおまえこのスレにいるの? なんでまだいるの?有名ツールで満足してるならこんなスレ来る必要もないだろ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:13:51 ID:iTc9JTaL0
スレタイ読めるのならもう少し落ち着けよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:20:55 ID:63X6rpNI0
>>531
もったいぶらずにさっさとうpせずにgdgdやってる理由はなんなの?
>>522 >>529とかか?

Flexible Renamerや練馬が面倒ならRenamerとかでもおk。
有名ツールではないが便利だぞ。練馬より機能不足だが。

>>この操作が1、2秒以内にできて、他の条件も多数登録(使用別に置換ルールを分けられる)して切り分けできるソフトはありますか?

て言ってる時点でGUIじゃ結構厳しいと思うが…
でも利便性や速度追求するなら逆に甘すぎるんじゃね?
追求するなら、1秒以上どころか起動後に操作が必要って時点で駄目だろ。
ランチャーからワンクリックするだけで、リネームや他のファイル振り分け作業にいたるまで全て完了するようにしとけ。
言ってることが中途半端すぎる。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:44:19 ID:g1b4+i040
こういう風に登録してくだけ。登録したら該当フォルダで実行するだけ。
GUIはないが、変換ファイルを羅列してく。
@tikan = (
" "," ",
"(","(",
")",")",
" (","(",
") ",")",
"[","[",
"]","]",
" "," ",

全パターン置換やってくれる。何千パターンでも登録可能なので(いくら登録しても重くならないようにしてある 1万パターンいけるかもな)
30行でできた。プログラムは1.3KB
今7000ファイルくらいで異常ないか動作テスト中。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:51:33 ID:JfZpBYLX0
これはすごいww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:52:24 ID:Qj7L9Xph0
自分は外部エディタ連携型(E-Rename)とテキストエディタ(秀丸)のマクロを組み合わせて
そういうリネームに使ってる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:04:22 ID:6d9ViQWe0
つーかさ、一般の人にはソースコードの行数とか
コンパイル後のサイズなんて関係ねーよ
俺もプログラマだからそういうのを自慢したい気持ちは解らなくもないが
プログラマが集う場でもないところで、そういうのを必死に訴えている様は
滑稽すぎるw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:01:04 ID:KFu5EZLM0
x-finderで似たようなことやってるけど
検索対象がダブってたりするとちょっと面倒なんだよな

なんだかよくわからないがご冥福をお祈りします
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:13:54 ID:g1b4+i040
>>536
E-Rename こんなのすぐに作れるな。
dir.txtを出して、dirafter.txtにコピー
dirafter.txt を編集 編集後、dirafter.txtの先頭行に" 行末に"を追加
type dirafter.txt>> dir.txt dir.txtの先頭にmove " 行末に"空白つけてテキストをbatにして実行するだけ。
この処理単純にやってるだけだな。
リネームツールを作ろうと思った最初の1日目にこういうの試しにつくったよ。
あまりに原始的だったので、俺が廃止した方式のやつだw 変数がまったく1つも分からないときに作った原始的なやつじゃん。
え、こんなの公開していいの? 家の勉強用のプログラムだろ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:15:14 ID:B36HaBXk0
キミ痛々しいよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:21:06 ID:Qj7L9Xph0
思いもよらない、明後日の方向の変なレスが返ってきててワロタw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:53:39 ID:g1b4+i040
7000ファイル・フォルダで70ルールですぐにできました。
置換ルールだけ書いて、ほっとくだけでやってくれた。
また別のフォルダに70ルールを適応する場合もすぐにできます。

既存のツール使ってたらどんだけ時間かかったかと思うと、作ってよかったです。
あとやはり不要らしいので、自分だけで使います。
では、みなさんさようなら。もうここに来ることはないでしょう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:56:44 ID:B36HaBXk0
結局は >>522 の指摘が図星だったとwww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:48:13 ID:w3moJIiFO
>>542
ほしい!うpしてくれ!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:15:59 ID:e82Hpda40
こんな楽しいことやってるなら上げなきゃダメだろう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:02:43 ID:W/R+DjrK0
便利ツール作って人気者になる予定が
作ったものがショボすぎたのと、人として痛すぎる性格のせいで
逆に弄られ叩かれるだけの存在になったわけか
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:27:16 ID:zUOsiMyV0
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:32:38 ID:wVbgOhYK0
エロ漫画のリネームにぜひ欲しかった
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:35:25 ID:jEALfL6+O
>>542
ほしい!うpしてくれ!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:56:23 ID:oY+3f7Sq0
自分ではスゴイもの作ったつもりだったんだろうね
他に同じようなのが無いから
でもなぜ無いかというと >>517 ということなんだよな

できるのはフォルダ内全部でファイル選択できる訳じゃないし
機能も文字列の置換のみで正規表現も使えないのでは
別にこんなのイラナイというのが率直な感想
既存の多段階リネーマーでやってもせいぜい数十秒で終わるし
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:26:51 ID:QVI5uHmXO
既存のツール = perl
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 05:41:49 ID:v5i9oVCs0
mp3タグからフォルダ名つけるソフトってないよな
タグからファイル名ならいくらでもあるが
誰か作ってくれ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:15:57 ID:h2hpxQV+0
>>552
いくらでもあるだろw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:09:38 ID:brsRCmlr0
>>550
使えますよ正規表現。 つうか、基本動作スクリプトを作ったんだから、
後は何するか、行を付け足すだけだし。
正規表現をうじゃうじゃ使って作ったやつだし。

条件 a にマッチするファイルをbファイルに変換、 その置換ルールはperlの正規表現内なら自由だし。
あとif条件で動作パターンも変えられるし。
あとあとの複雑なカスタマイズ前提で、基本の簡素なプログラムを作ったって話です。
つうか、3日でつくったんだが。これから用途に合わせていろいろやるだけです。
とりあえず
" "," ",
"(","(",
の置換が汚かったので、
 →
(→(
)→)
(→(
) →)
[→[
]→]
] →]
[→[
「→「
【→(
】→)
!→!
(C65)→
[同人誌]→(同人誌)
って簡素な形式に(実際こう書くだけでやってくれます。)、あとは順次やってこ。
多段階リネーマーとしては自分にはこれ以上のツールは思いつきません。何千条件をやる場合でも1行ずつ増やすだけだし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:13:57 ID:brsRCmlr0
>できるのはフォルダ内全部でファイル選択できる訳じゃないし
>機能も文字列の置換のみで正規表現も使えないのでは
>別にこんなのイラナイというのが率直な感想

あなたの希望はすべてかなえられますよ。時間の問題。
全部クリアできたら「ほしい」ですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:31:45 ID:423gasB30
「自分がさほど苦労せずにできた事」ていうのは普通「誰でもできる事」だと判断するんだけど、
なぜか「俺sugeeee」になる人もいるんです
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:42:44 ID:brsRCmlr0
まだ未実装
・正規表現変換 <<なんできないんだろ、行の見直ししよう。単純なミスだな。
・サブフォルダ全適応 <<ちょっと難しいが、自分も欲しい機能なので実装しよう。不可能ではない。
・連番化 <<これは必要なのかな? もし実装する場合は、フォルダ内で条件のマッチファイルを一覧にして、
それをカスタム規則でソートして、あとは数字を順につける処理だけか。うん、できそう。

・個人的に追加で欲しい機能。
多重階層フォルダの1層化 a\b\c\a.jpg とかなってるのウザイ 自動で1層化に移動させたい。
何がなんでも実装します。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:48:41 ID:N3+K3zau0
>>542
> では、みなさんさようなら。もうここに来ることはないでしょう。

せめて、自分の発言くらい守りましょう。
さようなら。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:08:49 ID:5h5kvBgD0
あげて、あげてw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:18:34 ID:brsRCmlr0
というか、perlで変数処理やってるだけなので、linuxとかでも使えるリネームツールかもな。
OS依存まったくしなそうだ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:23:35 ID:p7uD5efB0
>全部クリアできたら「ほしい」ですか?
必要ありません、全然欲しくありません
既存のリネーマーの方が便利です

置換に関しては練馬なら多段階するまでもなく
置換機能だけで複数できますので
括弧についても前後を対にして [*] → (\1) で指定できるので
バラで指定するよりはるかに効率的です

ということでもう来なくて結構です
誰も望んでませんから
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:37:06 ID:n82KJFLy0
mp3タグからフォルダ名つけるソフトつくれよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:55:10 ID:brsRCmlr0
>>561
既存のツールでいろいろリネームできるのは当たり前です。
問題は登録速度です。新規登録したいとき、
練馬は1パーターンの登録開始→登録変種作業実行→プログラム実行
まで2秒でできますか?

正規表現で対応できるのは単純な記号処理だけで
(聖闘士星矢) (魔法先生ネギま!) [ サクラ大戦3 ]は消す
(偽MIDI泥の会)は残すを自動で判別してくれますか?
地味にパターンを登録してくしかありませんが、
その登録するスピードが重要です。 練馬は登録開始から実際のリネームまで2秒でできますか?
自分のは本当に2秒でできます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:01:14 ID:p7uD5efB0
あなたに必要なのは2秒でできることかもしれませんが私にはなんの価値もありません
追加して実行したとしても数十秒で終わる作業です
そして何よりも実績のあるツールの方が信頼できます
痛々しい人が作ったツールなど使いたくもありません
ましてやそんな低機能なモノなど
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:07:11 ID:brsRCmlr0
あと、リネームしたはいいが、
また1ファイル増えた場合は、その変更も手動操作(マウス、キーボード操作)が一切不要で自動で勝手にやってくれますか?
そのファイルで新規規則がみつかった場合 (??未知の単語??)
それを削除するのに新規パターン登録が必要ですが、その登録→リネーム実行→登録の保存作業
(次のまた追加される新規ファイルに適応するため)
まで2秒でできますか?

というか、マウス操作自体が面倒です。すべて数秒のキーボードだけで完結(パターン登録のためにこれは必要)してリネーム実行してほしいです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:28:53 ID:brsRCmlr0
>>564
数十秒の作業が月に1,2度程度するだけのライトユーザーには必要ないのですね。分かります。
こんなツール作るのもめんどくさかったですが、その数十秒の登録作業が私にはこの先数千回、数万回必要そうなので、作ったまでです。
20万ファイルのリネーム作業のめんどくささが分からない方にはまったく必要のない、価値のないツールですし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:32:26 ID:5h5kvBgD0
あげて、あげてw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:37:32 ID:MmjdROTs0
>>565
君のやってる事は単なる「荒らし」だと思われてるよ。
この状態でいくら自作ツールが優れているといったところで誰も相手にしないよ。

自分の場合は君がバカにしたE-Renameをあふ、テキストエディタ連携でマクロから
置換かけてるけど、手間がそんなにかかる訳じゃないし、追加したパターンで
他の文字列に影響及ぼしてる場合もあるから、エディタ上での確認は必須。

そういった事は考えてるの?

認めて欲しいなら、詳細な使い方と一緒にツールを公開しなよ。
"ライトユーザ"って人をバカにする為だけの書き込みしたいだけなら、本当にもう来ないで。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:37:39 ID:TZ4V7sXEO
>>566
ほしい!うpしてくれ!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:47:04 ID:p7uD5efB0
数十秒の作業なら毎日数回やったとしても別に苦にもならんがなw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:50:37 ID:ABTe60hVP
s/[\(\[【](|c|comic|comic1☆|comic1★|comitia|cレヴォ|cレヴォ|コスカ|コスカ|コミティア|コミティア|sc|サンクリ|サンクリ)\d{0,2}[\)\]】]//ik

練馬に↑みたいなのを含む複合処理登録してて全部まとめて処理してたの思い出した
懐かし
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:52:53 ID:uCIgwVsrP
てゆーか、完成してから説明書つけて勝手にうpしろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:32:33 ID:brsRCmlr0
>>568
>他の文字列に影響及ぼしてる場合もあるから、エディタ上での確認は必須。
実行行をコメントアウトすれば、確認するだけもできますよ。
変更ファイルを画面上に列挙するのは


「未知のワード」
を削除、置換するのは、登録作業が必須。正規表現で何とかなる問題ではない。
結局なんらかの登録作業が必要なんだろ? GUIのウィンドウ画面で、何かボタン押したらり
何かのファイルを開いたり。そんで実行したり。それを保存したり、それがめんどくさいんだよね。
(コードギアス) (ギアス) (ラインバレル) (ガンダム00)
とか、新しい単語登録を次々していかないといけないから、登録作業が時間がかかるのは致命的。
やりたかったことは、この面倒な「登録」の時間短縮・作業簡素化。だいたい所要時間が2秒(コピペ+貼り付け+Ctrl+s)だから、まあいい出来。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:51:39 ID:MmjdROTs0
>>573
>認めて欲しいなら、詳細な使い方と一緒にツールを公開しなよ。
>"ライトユーザ"って人をバカにする為だけの書き込みしたいだけなら、本当にもう来ないで。

575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:41:32 ID:8kgaQ8M10
つーか秒単位の設定時間に拘る割には
こんなスレに粘着して、無駄に時間を浪費しまくりなのが笑えるw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:54:31 ID:TZ4V7sXEO
>>573
ほしい!うpしてくれ!



お前らも言ってやれよwかわいそうだろww
いやしかし必死さが萌える
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 02:37:48 ID:rFZov/c30
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:00:41 ID:nvKARfjA0
さしずめ
P2P共有で入手したファイルの命名規則が人によってバラバラ。
DL完了時刻も不定期。
大量にあるので、DL完了されたのを確認して毎回リネームはめんどい。
リネームする時間が無い訳じゃないが、他人が独りよがりで付けたファイル名を修正するのに
時間を割くのは悔しい。その時間は1秒でも減らしたい。
で、定期的にチェックかけて、自動で自分仕様に置換リネームするツールが欲しくて自作
ってことだろな

他人も欲しいだろうしスレで自慢げに紹介、以降の行動が不要
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 08:18:07 ID:SEHLHu/MO
さしずめってソフトの紹介かと思ったじゃねーかw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:09:34 ID:TSeSA0lP0
こんなゴミツール作ってる間に既存リネーマーでリネームしちゃった方が効率的
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:11:56 ID:/G30+xNk0
>>580
真理言っちゃったw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:57:31 ID:SEHLHu/MO
えらそうなこと言う割に用途は明らかにP2Pだよな
他に用途なくねw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 11:45:08 ID:/G30+xNk0
んー、あのアホの言ってるのはP2P用ってよりは業務用に聞こえるけどな。

P2P用なら、RezXとRenamerの使い分けマジお勧め。
ClassiNyやランチャーと組み合わせてワンクリック、または何もしなくても定時ごとに自動振り分け、リネームできる環境にしておくとか。
Unifyzipみたいなツールと組み合わせて全自動環境作っておくと更にヨシ
てかP2P系特化ならそれ用のスレがあった気がする。

ここはただ手間と時間を減らすだけが目的のスレじゃないしね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:21:26 ID:g841wAg80
>>554
> [同人誌]→(同人誌)
で業務用はねーよwww

リネームツールは手間と時間を減らすためのもんじゃないのか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:53:48 ID:/G30+xNk0
>>584
ああすまんそこ見てなかったw
ならなおさら自分でgdgdやるより既存のでさっさとリネーム始めた方が無駄が無くて良いな

>>リネームツールは手間と時間を減らすためのもんじゃないのか?
いや、基本はそうなんだが、使いやすさとか多機能さも必要でしょ。
特定の用途の為の特化リネームツール専用スレってわけじゃないし
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:25:56 ID:g841wAg80
>>585
使いやすさはもちろんだけど、多機能さというとり汎用性だと思うな。
あとは軽量性と確実性だな。
常駐なんてP2Pとか特殊な用途しか使えないし、
自動化も想定外してない文字列がきた場合のエラーがないとも言えない訳だし。

まぁ特化したリネームツールもあればいいと思うし、このスレでそういう話題も歓迎すべきだが、
やつに関しては>>522が真理だと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:23:52 ID:owIzBbcG0
ちんこがなくなっても性欲あったらどうなるんだろ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:24:53 ID:owIzBbcG0
誤爆スマソ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:29:45 ID:8HbhLSly0
ドコー?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:21:45 ID:OJ3ix2da0
現状問題あるが、相当便利だな。
もうこれの使用抜きには大量のリネーム処理は考えられない。
テキストベースのツール兼、一括処理してくれる
単に延々と置換処理をキーボードでメモ帳みたいに打っていって
マウスの中央ボタンとか押せば(マウスジェスチャーとかで実行ファイル登録)一括リネームしてくれるし。
500個置換処理を登録するの考えるとこの形式しかないな。

見つけた語句をコピペすれば、即座ににかたっぱしからフォルダ単位でリネームしてくれる。
9000フォルダでやってるが、速度も速い。 重複は勝手に連番を打つからうざいエラー表示も一切ないし。

今まで1ヶ月とかかかった作業が4日くらいで終わりそう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:38:39 ID:wQjNhNho0
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:37:54 ID:OJ3ix2da0
単に便利だから他人がどう思おうが関係ないね。現に作業時間が明らかに減ったし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:26:51 ID:wQjNhNho0
だからそれチラ裏のスレ汚しだろ
わからない香具師だなぁwww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:32:16 ID:gmJAtRf40
ID:wQjNhNho0 (PC) ←ゴミレスしかない奴。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:00:32 ID:HsT6N3wU0
え、むしろ NGID:OJ3ix2da0 じゃあ…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:04:22 ID:cLavB/UJO
また来たんだこいつ
他人のこと気にしないんだったらひとりでしねばいいのに
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:45:53 ID:Bn6DGhc60
いちいちレスするからまた来るんだよ。
頑張って無視してみろ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:34:24 ID:994Y+Kjw0
携帯で2chしてる奴って・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 03:42:02 ID:mPjxZMt70
>>596
お前は他人に「お前なんかいらない」と言われたら素直に死ぬのか?
自分がいるかいらないかを決めるのは自分自身だろ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:05:35 ID:vERU+D/70
そうだな。ソフトもいるか要らないかを決めるのは自分自身。
世間から見たらどんなゴミだろうと自分にとって必要なら自分だけで使ってればいいが
自分にとって神wソフトだろうと、他人にとってはゴミだってこともちゃんと理解して
痛々しいほど必死に押し進めたりはしないこったな。

519は519で、神wソフトだと思って作って使う。
俺等は俺等で、説明聞いて必要ないゴミソフトだと判断して使わない。
ただそれだけのこと。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:14:35 ID:U3uE1ygJ0
>俺等は俺等で、説明聞いて必要ないゴミソフトだと判断して使わない。
アップしてるわけじゃないし、使う使わない以前の話だけどな

「こんなソフト作った、ああ便利だ便利だ、終わり」

だからチラ裏だと言われる
多分公開する勇気もないんだろ
貶されるのが目に見えてるからw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:19:01 ID:j7asOHUDP
過去ログを呼んでarghelper2なる物があるのを知ったのですが
ダウンロードできるところがありません
持ってらっしゃる方おられましたらうpしていただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 11:26:25 ID:MEQHlQda0
スレ違いじゃね?それ。webアーカイブにもないのか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:04:29 ID:V7kniBUK0
>>590
ほしい!うpしてくれ!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:44:00 ID:nv19iuv40
>>590
あたしも!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:09:58 ID:o631qgYJ0
正規表現つかるようになりました。正規表現使えないと話しにならないといわれて。
(.*file.*)→ <<この行追加で(dasda fileda dsara)とかを削除
0→0
1→1
2→2
あとは何千行でも置換パターンを登録するだけ。
日本語で一部変な置換するのがあって、それを潰すのが時間かかったけど、それもクリア。
これでいいかな。あとは実験して異常ないか確認してどっかのHPにアップします。
作り始めて10日くらいだから、また順次機能足していきます。テストもしないと分からないエラーあるかもしれないし。
サブフォルダのファイル・フォルダ置換がまだできないのが次の課題かな。連番化とかまだつけてない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:18:07 ID:vyE6EqgF0
>>606       ほしい! うpしてくれ!!
   ハ,,ハ  ハ,,ハ  ハ,, ハ,,ハ ハ   ハ,,ハ  
 ( ゚ω゚ ).( ゚ω゚ )( ゚ω( ゚ω゚ )ハ,,パω゚ )ハ,,ハ  .ハ,,ハ  ハ,,ハ .ハ,,ハ 
 ( ゚ω゚ )ハ,,ハ  .ハ,,ハ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ハ,,ハ ゚ω゚ ).( ゚ω゚ )( ゚ω( ゚ω゚ )
  ハ,,ハ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ) ハ,,ハ ハ,,ハ( ゚ω゚ )゚ω゚ )  ハ,,ハ (.ハ,,ハノ ハ,,ハ
( ゚ω゚ ).ハ,,ハ) (.ハ,,ハ)( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ).ハ,,ハ  ハ,,ハ ( ゚ω゚ )( ゚ω゚)( ゚ω゚ )  
 ハ,,ハ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ) (.ハ,,ハ) .ハ,,ハ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )(.ハ,,ハ) (.ハ,,ハ)(.ハ,,ハノ
( ゚ω゚ )(.ハ,,ハ) (.ハ,,ハ)( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ) ハ,,ハ  ハ,,ハ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )   
 (.ハ,,ハ)( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ).ハ,,ハ) (.ハ,,ハ)( ゚ω゚ )( ゚ω゚ )ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) .と ノ
 ( ゚ω゚ ).ハ,,ハ) (.ハ,,ハ)( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ).ハ,,ハ) (.ハ,,ハ)( ゚ω゚ )(   ノu-u 
 | U ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ) .と ノ| U ( ゚ω゚ )( ゚ω゚ ) .と ノ`u-u'
  u-u (l    ) (   ノu-u  u-u (l    ) (   ノu-u
      `u-u' `u-u'        `u-u' `u-u'
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:24:01 ID:NOduJfUf0
>>606
お願いだからそんなゴミをwebにうpしないでね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:24:02 ID:1gyCCu3O0
イラネ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 04:10:29 ID:otLtO8/e0
>>606
ここは君のソフトの専用スレでも、ましてや君が運営する掲示板でもない
君のソフトが大人気wになって、ここに質問に来る奴が居るなら作者が答えてもいいけど
それ以外では作者の出る幕なしだよ

公開してから1度だけ紹介に来るならまだしも
公開する前から女々しく自分の有能wっぷりを必死にアピールとかキモすぎる

俺(書き込み見てると殆どと言うか本人以外皆)は魅力を関してないが
自分のHP上でなら、ゴミをうpしようと女々しい講釈垂れようと構わないからそっちでやれ
頼むからこれ以上共用のスレを汚さずに、汚物は自分だけのスペースに溜め置いてくれ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 08:34:27 ID:DdGtE42GO
>>606
お前その時使えるって自分で言ってた癖に恥ずかしくないの?
612602:2009/06/09(火) 10:49:37 ID:T7o234vdP
>>603
>arghelper(再配布、再利用、部分利用が自由なソフトです)というソフトが
>あるのですが、そのソフトをコマンドラインスレの389氏が改造してくれた
>arghelper2を送るときに媒介させてやることにより、大量のファイルを
>問題なくFlexible Renamerに送れるようになります。

>arghelper2は↓にあります。
>http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi34924.zip.html
>(リンクが切れた場合は、ちょくちょくこのスレ見てるので希望があれば
>他のウプロダにでもウップしようと思います。)

過去ログにこのようにあったので書き込ませていただいたのですがもう3年も
前のログでしたので無理っぽいですかね

うpされたスレのほうが落とした方や改造された本人様もいらっしゃるかもしれないので
そちらに移動して聞いてみます

スレ汚しスミマセンでしたm(__)m
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 11:38:50 ID:aSIaoTH/0
>>606
>>554
> 使えますよ正規表現。 つうか、基本動作スクリプトを作ったんだから、
> 後は何するか、行を付け足すだけだし。
> 正規表現をうじゃうじゃ使って作ったやつだし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:00:21 ID:zQCgM/jV0
>>606
マダー?w
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:14:24 ID:l+/25CGL0
まあ、例えばVectorのりネームツール人気順で上から10個ほどのソフト群と比べて、
それでも売りがあるかどうかだな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:39:49 ID:ho2tvITi0
奴にとっては「ある」なんだろうが
その他大勢にとっては「無い」なのが哀しいなw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:43:07 ID:rx6q6SBe0
リネームなんてコマンドプロンプトでやれ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:43:58 ID:rx6q6SBe0
バッチファイル作れ
変なソフトに頼るな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:49:33 ID:DbAToWOJ0
それは違う
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:53:09 ID:Yxe4y8ri0
道具に頼ってる内は駄目
コツコツ手作業が一番
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:01:43 ID:GXKA6Jzr0
手作業っていう時点でエクスプローラーというデフォファイラーツールを使ってるわけで
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 17:24:17 ID:s92/o5/k0
Flexible Renamerって終了させたのにプロセスに残ってることない?
PC電源落とす時にFlexible Renamerを終了していますとか出てくることが何度かあるのだけども
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 07:56:34 ID:6Dm25UTG0
>>333 が最高
手馴れたエディタでさくっと一発変換

手放せないぜ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:33:47 ID:AfrYHze00
お〜瑠璃ね〜むが更新してた。

○ ver3.0 (2009/07/16)
 ☆☆ 4つの新機能を追加 ☆☆
 ・ランダムモード
 ・置換モードの正規表現
 ・テキストエディタ連携
 ・マクロ編集

正規表現とエディタ連携が実装されたのは嬉しい。
でも旧バージョンより重くなった。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:05:51 ID:UjPvbF0p0
>>624
早速使ってみた

エディタ連携いいね
他の連携型ソフトと違って、好きなファイルだけリネーム出来るから使いやすい
ただ拡張子を非表示にできるようにして欲しかったな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:08:06 ID:kgMtdMh10
ナメリもそうだけど別に他に合わせて無理に機能追加しなくてもいいのになぁ
手軽さ重視と機能重視でそれぞれ使い分ければいいんだしさ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:18:59 ID:XWzr+OtI0
多重起動を防いでくれよ、send toが使いにくい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:57:43 ID:/jdxM/vl0
エディタ型+エクスプローラ型みたいなリネームソフト無いだろうかと思ってたら、
このスレのおかげで見つかった
ありがとう>>170
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:29:57 ID:TXYpB5nz0
ID:5qSKnfeb0
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:55:55 ID:+jQoMOhrO
今リネームソフトについて調べているんだけどちょっと質問
今あるリネームソフトの欠点や欲しい機能についてあれば教えてほしいです
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:04:52 ID:GmTYmEFh0
洗練されたインターフェイスの練馬があれば基本的には他のソフトは要らなくなる
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:04:20 ID:NcaDWxR+0
うむ、確かに練馬はダサイ
俺が練馬に乗り換えられない最大の理由だw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:15:33 ID:/N0TG2aj0
>>630
ある意味で多機能なところがいらない。
FlexibleRenamerとか確かにいろんなことができるんだけど使わない機能も多いんだ。
普段は連番や日付、行頭に文字追加くらいしか使わないし。
そして機能が多いと重いっていう難点が・・・。
逆に軽いリネーマー探すと機能が少ないものが多い。

リネームの方法ごとに特化したソフトをそれぞれ作って、
それぞれの方法でリネームしたい時にそれらを一つずつ起動してくれるまとめランチャ、
みたいなのが欲しいがどこにもないorz
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:30:22 ID:oNewfY6c0
>>630
そういうのを色々取り入れてできてきたのが今あるリネームソフトだから>>633みたいなのがいる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:55:04 ID:ZznrqHIg0
>>631
ほとんど同意
ただ使い込んで慣れてしまったし、パターンも多数登録してあるので
今となっては乗り換えてまた新たに登録していく気にはならないが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:09:30 ID:+jQoMOhrO
回答してくださった方々ありがとうございます
参考にさせていただきます
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:53:26 ID:HyOlN/p30
過疎ってるけど書き込みがあればすぐにレスが付くということはチェックはしてるんだな

ところで調べてどうすんの? >ID:+jQoMOhrO
新しいリネーマーを作るとか、既存リネーマーの紹介サイトを作るとか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:02:37 ID:o+uEKOyd0
Flexible Renamer
Windows7だと負荷が高くもっさり(全体的にもっさりだけど)
XPでは最低クロックのままスラーっと終わるからなぁ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 06:29:40 ID:9CLgSIKB0
>>638
たしかにこいつはリネームの最強ツールだけど重いのか。
機能面でいえば、こいつ使ってから、他のリネームツールがほとんどカスに見える。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:18:14 ID:eWrdgKOe0
>>639
オレは逆にFlexible Renamerで不満を覚えたからEditor内蔵型の自分用のリネーマーを開発した。
Vectorでそれなりのダウンロード数はあるようだが、
かなり開発が進んでからEditor内蔵型のソフトが他にもあることを知ったよ……orz

まあリネーム作業やフォルダの中のファイル名一覧をとるときに真っ先に自分のソフトを起動する程度には便利だ。
少なくとも他のソフトを利用することはほぼなくなった。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:32:08 ID:3Yu3snYL0
>>640
E-Renameとかか。


Flexible Renamerはフォルダ分けもできるし、
正規表現とか、mp3とかの内部タグも使えるのは便利だけどな。
フォルダ指定時にフォルダツリーを選択したらスキャンが始まるのだけは、使いにくいと思ってる。
フォルダ指定しようと思って、ドライブのルート選択しちゃったら、全スキャンだもんな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:36:38 ID:CRuH2fNi0
> Vectorでそれなりのダウンロード数はあるようだが、
評価はどうなの?

「ダウンロード数」とは、名前と説明を読んで落とした人の数で
実際に使って気に入った人の数じゃないから、
名前と説明(謳い文句)さえ良ければそれなりのダウンロード数は付くよ

俺も上手い謳い文句に踊らされて、駄作ソフトを落としたことあるが
「なんだコレw糞フトじゃねーかw」と思ったときには、既に自分も
ダウンロードカウンターをひとつ回した後だからね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:54:07 ID:0gfwr3jU0
>>642
ダウンロードツール系の雑誌に一度載せてもらったことがある。
Vectorの評価は特に入ってないな。
あそこはソフトが多すぎて評価のないソフトが大半だから。

興味があるようなら落としてみてくれ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:56:30 ID:iDK+FYv70
なんだ突っ込みまちの宣伝厨か
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:00:39 ID:zoU8Hdue0
スクリプトとエディタとdiff組み合わせた自前のが最強だね
GUIとかイラネ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:21:00 ID:lB9TDwUU0
なんでここにいるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:47:18 ID:Ab7CKPqy0
最終ページにランクされてるようじゃダウンロード数も大して無いんじゃね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:07:24 ID:soSAljBX0
Vixのリネーム機能をよく使う
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:57:47 ID:BoZqehWK0
人気(ダウンロード数)順で239件中201位w

×あそこはソフトが多すぎて評価のないソフトが大半
○あそこは駄ソフトが多すぎて評価のない駄ソフトが大半

ファイル名変更カテゴリで人気順で30位以内だと、
評価率は22/30と、実に70%以上が評価付き
逆に下位30件だと、評価率は2/30と、10%未満になる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:17:20 ID:gtgZ00tI0
まぁそんな叩かずに流そうぜ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:47:35 ID:ds3GFzir0
気のせいならいいんだけど、
もしかしてこれらのソフトを頻繁に使う人っていろんなトコで同人誌拾ってるヲタばっかりだったりする?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:54:11 ID:ONKBA7Y+0
割れざならこんな出来合いのツール使わずにスクリプト書いた方が早いぜ。
ダウソフォルダに変化があったら起動して
タグの除去&ジャンルごと作品ごとにフォルダ振り分け&ZIPの正規化&ウィルスファイルの除去
こんなん毎度手動でやる奴はアフォ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:49:24 ID:8AXGscrZ0
まぁスクリプト書くより既存ツール使ったほうが早いと思うが。

てかリネーム以外の話はスレ違い
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:52:35 ID:QCG/9Ofm0
>>652
おまえわざわざスクリプトまで書いてそんなことやってるのかよ
廃人レベルだなwww
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:01:55 ID:CuNQByc10
>>652
ほしい!うpしてくれ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:29:46 ID:I98v2hRl0
またこの流れかw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:07:52 ID:h72n0TY/0
まとめて報告するから、もう少し放置しとけ^^
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:55:14 ID:8AXGscrZ0
>>652
ほしい!うpしてくれ!



と言われたいがための見苦しいチラ裏だな。しねよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:58:16 ID:QI+FhYEc0
http://www2.wbs.ne.jp/~cowries/fsrename.html

FS RENAMEよかった
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:32:56 ID:96Q6pW8f0
ユニコードに対応するなら、
アクセント記号付きの文字を普通の文字に変えてくれる機能を盛り込んでくれよ。
洋物のソフトの「Bulk Rename Utility」には一応そういう機能があるんだけど、
こいつは日本語の濁音も濁音無しの文字に変えてしまう、お馬鹿さんだからメンドクサイだよな。
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:42:32 ID:kB0ph83L0
それって逆にUnicodeに対応してないのを使えば勝手に変換されるんじゃね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:01:23 ID:661Hh0BL0
「文字列+連番」 「前(後)からn文字削除」 「文字列挿入」などの機能をエクスプローラーに付けたいんですが
エクスプローラーにリネーム機能つけられるようなリネームツールありませんか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:11:46 ID:aD61kIVs0
>>662
お忍びリネーム
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:06:00 ID:NA/zF5q80
flexible renamer の使い方で聞きたいのですが。
新しく変える名前をエクセルで表にしてあるのですが
コピー&ペーストなどで新しく変える名前を一気に指定する方法はありませんか?
教えてください。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:45:42 ID:7ywdmyoU0
>>664
テキスト型リネームツールかE-Renameでも使え
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:02:46 ID:cpVgZ1XY0
既に出ていたらスイマセン。
「AAA.zip」とうい圧縮ファイルの中に「BBB」というファイルがあった場合に、
中身の「BBB」を「AAA」にリネームしてくれるソフトはありませんでしょうか?

よろしくお願いします。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:50:11 ID:BqpSPUTw0
>>666
練馬+プラグイン(アーカイブ内ファイルリネーム)
マクロで親フォルダ名(書庫ファイル名)を編集
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:46:20 ID:NA/zF5q80
>>665
ありがとうございます。
E-Renameを覚えます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:54:45 ID:MDOEtQ0K0
>>667
ありがとうございます。
やってみます!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:16:14 ID:t6uUzr760
ファイル名変更君
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:35:28 ID:rcsRIfrI0
複数のファイルがあってそれぞれ異なった階層を持っています。
これらの最下層にあるファイル(jpg)をひとつの別のファイルにコピーてまとめたいのですが
重複を避けるためリネームが必須で、このスレなら相談できるかなと思って来ました。
こういう作業を助けてくれるツールってありますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:09:05 ID:2u4pBJud0
> 最下層にあるファイル(jpg)をひとつの別のファイルにコピーてまとめ
「別のファイル」ではなく「別のフォルダ」で、「コピー」ではなく「移動」なら
それが出来るツールに、末尾に(2)などを付けてファイル名重複を防ぐ機能を持つ物がある。
まぁ「コピー」の場合は、ディレクトリごとコピーしてから移動すればいいだけだがな。

どちらにしろ、このスレはファイルの移動操作についてのスレではないので詳細は伏せる。
俺の場合はそういうのはスクリプト(WSH)でやっちゃってるけどね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:46:48 ID:taSEqaDk0
もきちがもう配布されてないことを知ってガッカリ
誰か持ってる奴がいたらうpしてください
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:38:52 ID:/uvsaaEb0
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:51:28 ID:taSEqaDk0
>>674
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) d
    / ~つと)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:13:40 ID:I5qD2nHA0
ちょっと見ただけだが、「極窓」でも出来る機能だね
元に戻せないだけ不利かな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:02:05 ID:CpEQ5E420
すみません。
ネット上の画像を保存する時、右クリックで簡単にリネームしてくれるソフトはありませんか?
例えば日時で指定しておけば、右クリック→画像を保存 をすれば、自動でリネームしてくれる。

お忍びリネームは何故か右クリックメニューに機能が追加出来ませんでした。

よろしくお願いします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:56:20 ID:MiT88IGO0
>>677
それはリネームソフトじゃなくてブラウザで対処すべきことじゃないの。
Firefoxとか外部アプリと連携しないし。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:54:10 ID:CpEQ5E420
>>678
そうなんですか?
それが可能なブラウザありますか?あれば教えて下さい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:39:32 ID:MiT88IGO0
>>679
そういうアドオンがあるかどうかになるから、個々に調べてみないと分からない。
とりあえずFirefoxならSave Image in Folderって拡張入れて、ちょっと設定弄ればできる。
そこから先は自分でやってみるか別スレで。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:59:49 ID:CpEQ5E420
>>680
なるほど。分かりました。
親切にどうもありがとうございました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 08:48:55 ID:GEyAd27w0
[質問]
たくさんのファイルをドラッグ&ドロップして、上から、ファイル名の先頭に、01とかつけられますか?タグのトラック番号を表示させるのではなく。
そのソフトにドラッグしたとき、ファイルの順番は、ドラッグする前のフォルダの中でのファイルの順番がソフトに反映されるのでしょうか?
もしあるなら、具体的にそのソフト名を教えてください。
*他のスレにも同じ内容を書きましたが、そこが過疎っていたため、ここにもマルチしました。ご了承ください。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 09:02:58 ID:GEyAd27w0
(上:補足)フォルダの中にたくさんのファイルがあります。それをソフトにドラッグ&ドロップさせます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:17:58 ID:hHHrwnG30
> 上から

エスパーの出番だ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:50:16 ID:kUKLuypy0
>>682-683
ファイラ(おそらくエクスプローラ)で表示してるのと同じ順番で連番付けたいってことかな。
しかし、エクスプローラと連動してソート方法を自動判別するソフトなんて無いと思う。
エクスプローラとリネームソフトのソート方法を手動で同じにしとけば擬似的にできるけど。
XFとか連番リネーム機能の付いたファイラを使うという手もあるが。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:41:07 ID:xOUTorqx0
練馬の正規表現についてお聞きしたいのですが2バイト文字にちゃんと対応していますか?
例えば"s/(.*)(ゲーム)(.*)/\2\1\3/"と記述した場合ですが、
"ゲ"までであれば正常にヒットますが"ー"が混じると上手くヒットしません。
試しに"ー"を別の文字に変えてテストしてみた所問題なくリネームできたので記述には問題はないかと思います。
"ー"などの非対応文字はあらかじめ別の文字に置換してから練馬で複合処理をかけるしかないのでしょうか?
便利なソフトなのでこの辺り非常に残念です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:48:40 ID:NBT87ZWC0
練馬あんまり知らないけど、Unicode対応か非対応かの話。非対応ならできない
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:12:47 ID:xOUTorqx0
>>687
ありがとう、Unicode対応ですか。
しかしUnicodeに対応してないと"ー"って使えないもんなんですかね…?
Unicodeといったらもう少し特殊な記号やらそういうもんが該当すると思ってたんですが。
"あいうえお"辺りは正常にヒットするので当然S_JISには対応してるだろうけど
S_JISに対応してるならなぜ"ー"が引っかかるのか意味不明
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:11:55 ID:6OcJoULe0
しらんがな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:53:12 ID:ceetAAGj0
>>686-688
この場合 Unicode は関係ないよ

正規表現で文字を日本語(S-JIS)として扱う場合は
s/(.*)(ゲーム)(.*)/\2\1\3/k のように変換修飾子 k 付ける
正規表現についてはBREGEXP.DLLの仕様
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:45:16 ID:GDnZYnAq0
>>690
おお、"k"付けたら"ー"も正しくヒットしました。
BREGEXP.DLLの仕様についても目を通しておきます
助かりました、どうもありがとう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:15:12 ID:ppTFeGkL0
>>400以外にフォルダをファイルと同様にD&Dで指定、置換・削除・追加・連番化などのリネームできるソフトはありませんか?

A\b
A\c
A\d

となっていると、
FlexibleRenamerなどはAフォルダくをD&Dして追加しますが、
この方法だとbとdフォルダのみをリネームしたい時は、AフォルダをD&Dした後にcフォルダだけ除外しなくてはいけません
cだけならいいのですが、これがe〜zフォルダと除外すべきフォルダが沢山あった時に面倒です

ファイルと同様にbとdフォルダをD&Dしてリネーム対象に指定できるソフトを探しているのですがなかなか見つからず、
Regular Renamerは置換と変換などしかできませんでした
とりあえず>>400が理想に近いのですが、もし他のソフトがあれば教えてください
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:21:28 ID:tf34glZF0
bとdフォルダのみをD&Dすればそれだけ追加されると思うが
それともフォルダの中身のファイルってこと?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:08:19 ID:ppTFeGkL0
いえフォルダだけです

ReNamerだとbとdフォルダのみをD&Dでいけるんですが
FlexibleRenamerとかお〜瑠璃ね〜むとかだと
bフォルダをD&Dするとその中のb1フォルダやb2フォルダが追加されてしまうんです

エクスプローラー開きながらリネームしたいフォルダだけリネームソフトにD&Dして行きたいんですが
それができるソフトが>>400以外になかなか見つからなくて
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:46:20 ID:tf34glZF0
フレキシだと「サブフォルダ以下も対象」のチェックを外せば追加されないみたいだよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:42:20 ID:orRqhGQC0
フォルダ内のファイルを任意の順番に並べ替えて
元ファイル名の先頭に連番を付加したいのですが
このような操作ができるリネーマーがあるでしょうか

例)
○○○.ext
×××.ext
△△△.ext

 ↓

01×××.ext
02△△△.ext
03○○○.ext
697696:2009/10/11(日) 17:51:36 ID:orRqhGQC0
自己解決しました
FileNameModifyというソフトでできました

スレ汚し失礼しました
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:00:34 ID:8oZC7yHj0
フォルダのパスをパラメータに指定して起動させる方法で
リネーム候補を追加していくことのできるソフトはありますか?

練馬だと追加されていかず
allrenameだと初回起動でフォルダは無視され
その後はファイルもフォルダも追加できませんでした
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:28:36 ID:JdL9SWfG0
練馬のインタフェースに嫌気がさして海外に探しに行ってきた。
めぼしい物をレビューしておきます

Ken Rename
ttp://kensoft.byethost24.com/

○機能
Unicodeファイル名対応
多段階処理(プリセットとして保存しておける)
正規表現置換
マクロ(連番、日付、MP3tag、Exif等対応)
VBScript
コマンドライン
etc...

○補足
レジストリ未使用
英語(日本語ランゲージファイルがまだ無い)
ヘルプにはコマンドラインをサポートしている、と書いてあるのにその使い方を書いてない

○まとめ
インタフェースもそこそこ使いやすいし、いい感じ。練馬の出番はもう無いんじゃないか
700699:2009/10/15(木) 14:46:54 ID:JdL9SWfG0
Ant Renamer
ttp://www.antp.be/software/renamer

日本語ランゲージファイル
ttp://island.geocities.jp/f_temnate/patches.html#ant

○機能
Unicodeファイル名対応
多段階処理(バッチとして保存しておける)
正規表現置換
連番、日付、MP3tag、Exif等対応
コマンドライン(バッチファイルを指定する事もできる)
etc...

○補足
レジストリ未使用

○まとめ
多少インタフェースがわかりにくいと思う。それでも練馬の何倍もマシだが
701699:2009/10/15(木) 15:05:31 ID:JdL9SWfG0
ReNamer
ttp://www.den4b.com/

日本語化
ttp://tiltstr.seesaa.net/article/108655192.html

○機能
Unicodeファイル名対応
多段階処理(プリセットとして保存しておける)
正規表現置換
連番
PascalScript
コマンドライン(プリセットを指定する事もできる)
etc...

○補足
レジストリ未使用

○まとめ
ScriptがPascalなのは微妙?
素直なインタフェースで使いやすそう
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:18:47 ID:atguRuTl0
うざいよ、バーカ^^
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:21:07 ID:G9z1bBe70
den4bのは以前にもスレで紹介されててちょっと試してみた憶えがあるな
でもわざわざ乗り換えるほどでもないので使い慣れた練馬に戻ったけど
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:16:45 ID:wdAP75IZ0
>>701
のはこのスレでも何度か話題に上がってるし、俺も使ってるわ。

個人的には練馬とかより使いやすい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:19:12 ID:+jDHeJn/0
コマンドラインってソフトごとの仕様なのに
書いてくれないと分からないよな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:52:14 ID:YtsBvnP6P
練馬はtxtのリネームでテキストの
内容でリネームするプラグインは非常に役にたった。

もう使う気にならんけどね。

敷居が高くてちと分かりにくいよあれ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:32:52 ID:G9z1bBe70
使いこなせるようになれば便利だよ
長いこと使っていてパターンの蓄積もあるので今さら乗り換える気にもならんし
書庫内リネームも使うから代替は考えられないわ
でもレビューはスレの役に立つから歓迎
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:32:10 ID:YtsBvnP6P
練馬は操作に慣れれば、手放せなくなりそうな感じだったが
テキストリネームプラグイン追加する時、マニュアル見ながらでも
GUIが独特すぎてチンプンカンプンだったからなあ。

個人的なお気に入りは「ファイル名変換君」
名前がそのまますぎて目立たない子

後はテキストリネーマーのLiname
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:51:38 ID:G9z1bBe70
練馬はねぇ、自分も他の人に一番には薦めない
何か他で出来ないような変なリネームする場合なんかには
練馬でこうやると出来るよみたいな紹介はするかもしれんが
基本的には過去ログにあった >>103 と同意見だな
まあスレ内でも定期的に繰り返されてるネタだわw

>個人的なお気に入りは「ファイル名変換君」
ファイル名変換君? ファイル名変更君じゃないの?
もしそれならベクターでも上位にいるし目立ってる方だと思うが
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:00:44 ID:YtsBvnP6P
ゴメンファイル名変更君が正しかったw

練馬はそれを必要とするケースが多々ある人には必要なんだね。
俺の場合は必要となる機会は今のところテキストの本文使ったファイル名リネームを
必要とする一回だけだったから練馬はしばらく出番はなさそう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 03:37:20 ID:ERrFjnIw0
2009/10/11 v.8.1
O Windows 7対応(タグ・リネームのファイルプロパティ情報更新)
n ヘルプファイル更新(スクリプト使用例追加)
n スクリプトファイルをUNICODE化
l 不完全な正規表現を入力すると、環境によってアプリケーションエラーが発生する
l ファイル名重複時に自動で連番を付ける設定時、予期せぬ書式で連番が付けられてしまう
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:31:08 ID:TZGpT9X40
お、やっとベータ取れたか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:06:19 ID:+KM2fPys0
なんのツールだかわからん
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:31:15 ID:CrhP9hrA0
Flexible Renamer
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:33:03 ID:sGRm2Cj10
マジだった
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:21:29 ID:so8sza520
どこかにファイル名を曖昧比較(○○○×△と○○○□△が似てるとか)出来るソフトないかなぁ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:41:18 ID:56++aZ2h0
それこそ曖昧過ぎる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:46:30 ID:7+SGbNnp0
チンコの話題で盛り上がってる所すみません
pixivというイラストサイトから保存した画像が大量にあるんですが、例えば

「Summer Lights」_「マック木根」のイラスト [pixiv]_4365136.jpg こんな感じのを

[pixiv] (マック木根) 「Summer Lights」_4365136.jpg のように
[pixiv] (絵師名) 「イラスト名」_連番そのまま.拡張子
みたく絵師ごとにソートされる感じにしたくて、
お〜瑠璃ね〜むv3.0の正規表現で悪戦苦闘しています。
ド素人なりに猿でもわかるサイトにも行きましたが、自分は猿以下だったようです。
練馬も触ってみましたが早々に挫折しました。チンコは人並みです。
よろしくおながいしますm(_ _)m
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:08:17 ID:3XCrKrqp0
テキストリネーム機能を使う
ただしテキストエディターに矩形編集できないとダメ
あとは単純な置換で整えればOK
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:13:52 ID:3XCrKrqp0
文字数バラバラだから無理か
センテンスの間の部分を置換してexcel使うってのはどうだろう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:21:15 ID:7+SGbNnp0
お〜瑠璃ね〜む等じゃ無理なんですかねorz
excel持ってないんです><
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:05:07 ID:MlrLBvkt0
(「.+」)_「(.+)」のイラスト (\[pixiv\])(_\d+)
\3 (\2) \1\4
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:28:00 ID:7+SGbNnp0
>>722おぉ、あなたがネ申か…
なんとお礼を申し上げたらよいか…
今度バーガーキングのWindows7 WHOPPERおごります!!!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:29:24 ID:vO+u3bvm0
>>722
すげえ!
正規表現ってこんなのもできるんだ
詳しく調べたいんだけど、なんて調べれば出てくる?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:31:13 ID:PF2nnqg40
>>2
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:51:12 ID:vO+u3bvm0
thx
そしてすまん
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:14:43 ID:ukFdI0VJP
正規表現は昔おぼえたけど、ちょっと使わないとすぐ忘れてく

自分で書いた正規表現のコマンドを、
自分で読めなくなった時のショックといったら…
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:57:00 ID:CThNU2K70
>>727
あるあるw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:56:40 ID:/SAq6ZD80
Flexible Renamerをver8.1にしたら左ペインのフォルダツリーが
デスクトップとごみ箱しか表示されないのだが・・・
OSは2K
誰か検証頼む
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:56:04 ID:mmdP1TZ30
>>727
コードってそういうものなのかもね。コメントがないと、何をしたかったのかさっぱりわからないw
ところで、flexible renamerのスクリプトの使い方わかりますか?ヘルプ読んでも、さっぱりわからない…
なんか、いいHPとかブログ知りませんか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:37:03 ID:OYEHoo0b0
・Flexible Renamer
機能面に文句はなかったが、やや立ち上がりが遅いのが不満

・練馬
リネーム実行までがまどろっこしい
それ以外は思ってたより悪くなかった

・Renemo
自分の使ってるファイラ(あふ)からはファイルのD&Dが出来ない
見た目はシンプルで好みなんだけど、残念

・Regular Renamer
これだ…!こういうのを求めていたんだ!
ファイラのメニューに登録して、マークしたファイルを有無を言わさず即座にリネーム!
やり直しが効かないのは恐いけどw

土日を潰して行われた至高のリネーマー探しの旅、これにて終結〜
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 09:54:36 ID:RPgD5V1aP
あふでよくね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:13:55 ID:OYEHoo0b0
あふが改名ルールを自前で保存して再利用出来るならそれでいいんだけどね〜
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:35:42 ID:Nx8SnxRAP
>>19が出来るソフトは無いんだよね?
せめてzip内のファイルのファイル名をコピー出来るソフトって無いかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:22:42 ID:OYEHoo0b0
>>734
http://bruch.s60.xrea.com/soft/ziprenamer.html
http://www.geocities.jp/convenient_tools_tw/test3.html

それっぽいのをいくつか見つけたよ
自分は使ってないので>>19の要望を満たすものかどうかはキミが調べて報告してくれ!

練馬の書庫内リネーム機能を備えたソフトが他にもないかと思って、
「書庫 リネーム 中身」でググってたときに偶然見つけたw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:43:51 ID:Nx8SnxRAP
>>735
おお、ググり方が悪かったんだな
実は「zip内 リネーム ソフト」とかでググってここの>>19にたどり着いたのよw

上の方はD&Dで勝手にリネームしてしまうのね
下は任意でリーネームなんだけど、どちらも中身が確認出来ないのが残念

自分は下の方を使わせてもらうわ、ありがとう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:49:00 ID:Nx8SnxRAP
追記
どっちのソフトもフォルダが無くてもファイル名を見てリネームしてくれる模様
複数名のファイルが入ってる場合は分からんが
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:20:41 ID:jTCMZZ/a0
すみません、Flexible Renamer入れたのですが・・・頓挫中
スキャナで取り込んだ両面ページの画像を以下のようにページ番号を交互に整理するやり方をどなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

フォルダA
画像00→P001
画像01→P003
画像02→P005
画像03→P007

フォルダB
画像00→P002
画像01→P004
画像02→P006
画像03→P008
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:38:02 ID:gbnJ6fzG0
フォルダAをP001から連番化。その後ファイル名末尾にaを追加して再リネーム。
フォルダBをP001から連番化。その後ファイル名末尾にbを追加して再リネーム。
フォルダAとフォルダBのファイルを一つのフォルダに合一。P001から連番化。

またはallrenameを使用して、開始値・増分値を調整しての連番化。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:07:54 ID:PHBR2mQy0
>738
ちょっとややこしいが、スクリプト使えば一回でできるみたい

1. フォルダAを0というに名に、フォルダBを1というに名にする
2. 置換で以下のVBスクリプトを指定する
 "P" & DigitNumber(\f+(?+?)-1, 3, vbSignWithinWidth) & "\e"

 一つのフォルダにまとめたい場合は↓
 "../P" & DigitNumber(\f+(?+?)-1, 3, vbSignWithinWidth) & "\e"

なんかわからんが、連番2倍するところを?*2ってやったら目茶苦茶な数字になるので、
(?+?)としたらうまくいった???
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:41:03 ID:t7tuLgSl0
「開始数から2ずつ増やして連番化」みたいなのはデフォルトでは用意されてないのかな?
ちょっと意外だ
ファイラでも出来るものがあるし、
確か練馬には「ダミーを挿入」みたいなのがあったと思うけど、フラグシップたるFlexible Renamerでは容易に出来ないなんて
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:23:59 ID:9MwDiqGo0
複数の桁の数字が並ぶファイルを
同等の桁数の数字にそろえる機能があるリネームソフトってあります?

11.file
1.file
2.file



011file
001.file
002.file

とかにできるようなのを
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:03:54 ID:uQKmYp7X0
>>742
たぶん、先頭に0を付け加えるという変換計画を与えた上で
?.file
という形で絞り込んで普通に置換したほうが早い。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:32:06 ID:F01HGHu+0
>742
flexiblerenamerの数字の整理のとこから桁合わせができる

他のツールでも余裕でできそうな気がするけども
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:28:35 ID:lVKHsesw0
最近は、HiReName ての使ってる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:46:25 ID:ow3dLG9Z0
FlexibleRenamerってver8以降にしたら、右クリの「送る」から送った動作が変わってる?
前は、複数のファイルを選んで送った時に、ファイルのリネームができたんだけど
8.1にしたらファイルが入ってる親フォルダがでてくるようになった
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:58:39 ID:oo+X2FKp0
エディタ連携はひとつ持ってるとイイネ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:38:04 ID:bQUX4pZr0
>>729
最近バージョンアップに気付いたんだが全く同じ状態になった。
Win2kがいかんのかな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 03:59:13 ID:UM1hdd4g0
ユニコード対応のErenameみたいなのないかな
bkrename使ってるけどツリーの描写に時間かかりすぎるんだ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 06:23:34 ID:AjZjMrmvP
>>348-349あたりで同じようなやりとりが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 15:20:44 ID:8WCm4CFx0
>>749
エクスプローラ用拡張メニューShellExt でシェル拡張してやると
unicodeのファイル名も一括でコピーできるようになるから
あとはどうとでもなると思う
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 15:37:04 ID:8WCm4CFx0
>>749
あ、というか>>333で紹介されてるのE-Renameの改造版みたいなので出来たっぽい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:58:55 ID:IoCjDnXvP
パスに空白が含まれてると残念なことになるな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:52:41 ID:EMjmeVDZ0
お〜瑠璃ね〜む ver3.1β1 (2009/09/12)
・2重起動しない設定を追加した(2重起動しない設定の場合にsendtoを行うと
 既に起動中のお〜瑠璃ね〜むのリストへファイルが追加されます)
・BREGEXP.DLLが無くても起動するようにした(ただし正規表現には必要)
・前回終了時のファイル名・フォルダ名変更モードで起動するようにした
・フォルダ名変更モードの時、全角/半角、大文字小文字、文字追加、文字削除、
 日時の各モードでは「.」が含まれていても拡張子と判断しないようにした

二重起動しなくなって更に便利になったかな
でも長い正規表現だと置換できないのは修正されてなかった
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:54:19 ID:rf8+t7jW0
リネームはいつもそれ使ってる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:55:58 ID:gxFVf6VR0
WALKMAN転送用。
SuperTagEditorでアルバム名をジャンル-アーティスト名-アルバム名に変更したいんですがうまくいきません。
たとえばNorah JonesのTHE FALLのアルバム名をFemale Vocal-Norah Jones-THE FALLに変えるということです。
1つのアルバムだけだとコピペでできますが、複数の同ジャンルのアルバムを一括で変更するやり方です。
タグ情報変更でジャンル-アーティスト名-アルバム名と設定しようとするとジャンルがありません。
そこでアーティスト名-アルバム名を設定(%ARTIST_NAME%-%ALBUM_NAME%)してあとでジャンルを定型文貼り付けすることにしました。
しかし、この状態でタグ情報変換するとアルバム名はそのままで何も変わらず、アーティスト名が消えてしまいます。
どこか間違った設定をしているのですね。
どうしたらできるんでしょう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 11:02:02 ID:9NW4cMHH0
バイバイ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:58:42 ID:KSq4Z9q60
>>756
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233237593/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:56:33 ID:2MvXECPM0
Flexible Renamer v8.1を使用中
正規表現でファイル名の英小文字と英大文字の間にあるピリオドを取り除きたいので
([a-z])\.([A-Z]) を置換前の文字列
\1 \2 を置換後の文字列に指定したが
[A-Z]で大文字のみ、[a-z]で小文字のみという解釈をしないらしく
A.zでも引っかかってしまう。

以前はお〜瑠璃ね〜む使ってたのだが
最近は正規表現でないと多量一括でできない場面が多くてFRを多用してる
ほかに軽めで正規表現の使えるお勧めソフトないかなぁ
海外版でもオッケーなんだが


760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:08:29 ID:t/lgl9xB0
大文字小文字の区別できるに決まってるだろ、よく探してみ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:27:09 ID:2MvXECPM0
おお、正規表現の横の→ボタンの中か
IFとしてはわかりにくいなぁ
常時表示してくれた方が親切設計
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:43:25 ID:RQ6vLQbn0
お前が間抜けなだけ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:11:18 ID:2iyvYlx/0
正規表現での置換はallrenameからエディタ連携使うわ。
allrenameは正規表現機能外してもうちょっと以前の軽さを取り戻して欲しい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:18:07 ID:NHvmTV7FP
おーりねーむ(変換メンドイので省略)はunicode対応してないから注意な
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 15:18:40 ID:VPNlacxy0
allrenameで正規表現使いまくるから
なくされるのは困る
もうマクロも組まくったし
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:37:20 ID:0f2cwxOm0
Flexible Renamer 73から81にしたら、タグ・リネームでタグ一覧から反映しなくなった。
ID3v2.4使用。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:52:44 ID:EicoPzO00
Flexible Renamerを使用しています
よくtsファイルの「」を全角から半角にするときに使っているのですが、
毎回
「 → 「 (全角括弧→半角括弧)
」 → 」 (      〃      )
という感じで2度の文字列置換をやっています

これを括弧のなかの文字列が違っていても、一回の操作で変換できるような置換方法はあるでしょうか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:17:36 ID:IdA2zhg30
>>767
正規表現使えばできる。他にもできる方法あるかもしれないけど。
高度なリネームの正規表現で、
検索:
(.*)「(.*)」(.*)
置換:
\1「\2」\3
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:37:08 ID:nznv/A4U0
>>768
ありがとうございます
おかげさまで、きちんとできました
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:48:24 ID:Tb7QoE020
美尻が三つ並んでるのかと持った
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:27:32 ID:7N+hdZ2W0
ホクロがあるな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:23:30 ID:FS+J0g1d0
クロいあなる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:28:59 ID:hRr+8G2k0
[A](b)「C」【D】E(F)【G】
っていうような、ひとつのファイル名に複数の種類の括弧がある場合
(A〜Eは全て文字列、括弧の順番は固定していない)に

どれか1つの括弧とその中身を削除ってのはどうやったらいいのでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:25:19 ID:cqlwDbPz0
正規表現教えてスレになりつつあるのかな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:10:15 ID:kFYjEYHE0
>>773
使うリネーマーは?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:34:32 ID:WzlSEhvw0
例を2、3個あげてくれ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:41:49 ID:M6aKZUKKP
>>775
普段使用してるのはLiNameとたまにFlexible Renamer
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:18:13 ID:a3JVO6ur0
なんか態度悪いな
779731:2009/12/07(月) 07:25:05 ID:Q6glVMHk0
>>732
仰る意味が今わかりました
こんな内部命令があったとは…ものすごい回り道をしてしまった
やっぱマニュアルはちゃんと読まなきゃダメだねw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:07:20 ID:qqzaUeKr0
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA044605/
Renemoいいよ
コマンドラインからもカレントディレクトリ受け付けるようなった
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:06:35 ID:Z8IfXO6F0
Flexible Renameを8.1にしたら、文字列などを入力するところの履歴が、
一つしか保存されなくなった。前は数個あったのに。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:51:22 ID:cqI/bY/g0
8件まで表示されるけど
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:49:18 ID:RpnIkXvY0
バッチファイルで指定のフォルダを、お〜瑠璃ね〜むで開くようにって出来ますか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:40:57 ID:i28MSqC40
解決
アプリのパス スペース フォルダのパス
たったこれだけのことでした。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 05:43:06 ID:kKFmAnKp0
Flexible Rename
タスクバーが上にあると高確率でめり込むのがウザい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 06:18:30 ID:gCP0bonR0
助けてってば〜! は効果ないの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 07:50:39 ID:CxAup+rO0
>>785
タスクバー左に置いてるんだけど似たような症状になる
なんかウインドウ位置の保存の仕方が普通と違うみたい
起動する度にウインドウ位置修正しないといけないし、
最大化したときもおかしくなる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:08:31 ID:hTJObEOtP
タイムスタンプ+連番で、リネームしてくれるツールはありませんか
20100101_001
20100101_002
20100103_001
このように日付毎に連番して欲しい
Flexible Rename試したらフォルダで連番になってしまう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:09:02 ID:0eGsFquq0
>>788
フォルダによるグループ分けをしなければいい。
カラム名の右クリックメニューから設定できたはず。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:23:57 ID:hTJObEOtP
>>789
グループで表示→日付で、>>788の通りに出来ました
ありがとうございました
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:51:24 ID:1n9Lzah90
flexible renamerを使用してます。
リネーム方法を「正規表現」にして、いつも使わせていただいてます。ありがとうございます。

8.0にバージョナップしてから、ファイル名の先頭に、文字を付加したい場合、
検索ボックスに「^」、置換ボックスに「XXX(付加したい文字)」と入力して
リネームボタンを押すと、
元々のファイル名の先頭に、XXXが付加されるっていうのが、できなくなりました。
※そもそも、検索ボックスに「^」と入力しても、
 右っかわにあるファイル名リストにファイル名の候補が出ず、
 「検索が完了しましたが、何も見つかりませんでした。」と、表示出ます。

8.0の前のバージョンである7.3?では、
たしか、上記方法でファイル名の先頭にXXXが付加できていたように
覚えています。
(7.3のバージョンは削除してしまったので、確認できない。)

8.0からできなくなったんでしょうか?
それとも俺の記憶違いで、もともと7.3からできなかった??

どなたか、おわかりでしたら、教えてください。よろしくお願いします。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:50:16 ID:iVa153wC0
>>791
置換の横の□にチェック入ってない?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:39:37 ID:1n9Lzah90
>>792
そこにチェック入れても入れなくても
検索ボックスに「^」を入力すると、
全ファイルがリストアップされず、
「検索が完了しましたが、何も見つかりませんでした。」と表示出てしまいます
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:09:34 ID:9BdSLwJ+0
>>791
7.3まだ持ってたからうpしといた。
自分で調べてみたら?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org589098.zip.html
PASS:名無しさん@お腹
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:00:21 ID:p3i9AkzV0
>>794
ありがとうございます!マジで感謝!

自分で試してみたら、>>791の記憶どおり、
「ファイル名検索指定」の欄に「^」入れて「ファイル名置換指定」の欄に例えば「XXX」入れたら、
全ファイル名の先頭にXXXを付加することができました!
(8.0ではこれができない。)

8.0になってから、正規表現のライブラリみたいなものをboostとか言うのに変更したからかな?
いずれにせよ、ボクは7.3を使うことにしました。
本当にありがとうございます!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:18:51 ID:15sEcqrA0
バグ多いな
797794:2010/01/24(日) 23:30:55 ID:9BdSLwJ+0
>>795
そんなに喜ぶとは思わなかったけど良かった。
でもなんで7.3にこだわるのかわからん。
置換のとこにXXX\t\eとかでもいいじゃん。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:41:56 ID:IhtY52Ad0
そういう話ではないかと
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:20:05 ID:FEgVub9A0
ファイル名変更君ずっと愛用してて、多機能ですごくありがたく使わせてもらってるんだけど、
肝心のファイル名の変更(Explorerで言う、F2を押して入力状態にする)がマウスクリックでしか出来ないのって仕様?
関連して、連続して次のファイル名変えたい時って、また下のファイルクリックするしかない…?
あとついでに、リスト内でファイルを上下させるのも、ドラッグアンドドロップしかないのかなぁ?

しばしば、リネームしたいときに上下移動になっちゃったり、移動させたいときにリネームになっちゃったりで不満を感じるもので…
(やっぱり、特に入力が不満。連続入力はまだ我慢するにしても、せめてF2で入力状態になってほしい…)

それ以外は素晴らしいのに、その点だけがずーっと気になってるんだけど、地味にそこだけはホント不便なんだよね…
解決策ないかなぁ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:36:08 ID:MmFQy41i0
今更ながら、>>735のうpろだzip Renamer(http://bruch.s60.xrea.com/soft/index.html)と
archer(http://www16.atpages.jp/rayna/index.html)を試してみた。
・前者は高機能(リネームの他、パス解除、ファイル削除等)、後者はリネームのみ。
・後者は対応書庫が多い(7z,cab,lzh,rar,zip)が、全てアーカイバDLLが必要、前者はzipに関してはDLL不要(その他lzh,rarに対応)。
・前者はフォルダを追加できないが、後者は可能。
・起動速度は、前者<後者
まとめると、普通に使うなら後者。後者の痒い所に手が届くのが前者。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:52:39 ID:5uKnGIok0
画像ファイルを画像のサイズでリネームできるソフトは無いでしょうか?

○○x●●.jpg みたいな感じに
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:32:10 ID:HwqDyVHS0
画像ビューアにはそういう機能を持ったものもあるよ
IrfanViewとかXnViewとか
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:48:42 ID:5uKnGIok0
どうもです。試してみます
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:52:57 ID:TVqOk2na0
そんなことができたのか。でもやり方がよく分からない><
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:24:26 ID:WtOsy47E0
Flexible Renamerでフォルダ内の連番ファイルを001〜999の数字のみのファイル名にするにはどうしたらいいですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:59:03 ID:VSgBgb3E0
???.\2
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:37:40 ID:g5jvVkj30
Flexible Renamerがおかしくなった
連番が01 02 01 02 03 04 01ってなった
どうゆうこと?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:39:58 ID:/WJF/QB/0
それだけじゃわからん
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 05:36:56 ID:ddxK88Lb0
あの娘がほしぃ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:33:58 ID:yy10qkDS0
>>807
多分何かでグループ分けしてる。
カラムの右クリックでチェック項目確認。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:26:45 ID:qqD2cnpT0
ファイル名変更君でファイル名は変換できるんだけど
フォルダ名ってどうやって変更するの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:11:00 ID:YiAsGrW/P
つフォルダ名変更君
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:44:50 ID:/K8gDqSs0
warota
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:48:53 ID:ESZdzN6W0
検索文字列部分だけを、指定した文字列に変換。
それを列挙したファイルを読み込み、順次処理してくれるツールってありますか?

↑じゃ分かりにくいと思うので一例を
--hoge.lst--
# 検索文字列, 置換文字列
1000, 2000
1001, 2001
1002, 3000
1003, 2002

-----------
と列挙しておくと、リネーム実行すると
abc1000.txt → abc2000.txt
def1000.txt → def2000.txt
abc1002.txt → abc3000.txt

のようにしてくれるものです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:45:27 ID:JaY9TbLm0
部分一致でリネームするツールは難しいと思うよ

01,a
0101.txt のとき
a01.txt / 01a.txt / aa.txt のどれになって欲しいのか、とか

100,200
1010,201
10100,203
みたいなリスト作っちゃった時の反映のされ方がカオスになりそうだし
E-RenameやLiNameでエディタで目視確認しながら置換したほうが安全だと思う
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:06:09 ID:ESZdzN6W0
> a01.txt / 01a.txt / aa.txt のどれになって欲しいのか、とか
なるほど…自分が求めている4桁→4桁しか想定していませんでしたが
言われてみればその通りですね。

> E-RenameやLiNameでエディタで目視確認しながら置換したほうが安全だと思う
そうしてみます。
どうもありがとうございました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:43:36 ID:n3fubBZw0
練馬の置換で複数同時指定で

置換前 1000|1001|1002|1003
置換後 2000|2001|3000|2002

検索位置 右方から
置換数 1

みたいな感じでいいんじゃね。(右側のみ置換すると仮定して)
もし想定と違う結果になっても本番のファイルはリネームされないから
目視確認しながら何度でも追加でやり直しできるし
エディタ連携もそのままできるし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:54:05 ID:KZ41Bx360
>>811
フォルダモードにチェック入れるだけ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:18:16 ID:wJ0jDQ2F0
Flexible Renamer で,
リネーム→文字列の置換→文字列置換 の
「置換前の文字」の記憶個数を増やしたいのですが,何か方法はありませんか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:19:53 ID:l7cONg/r0
Win7に移行したがFlexible Renamer落ちまくる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:25:20 ID:3DnzRGI/P
XP mode 使ったら?
822811:2010/02/13(土) 14:06:06 ID:KSXF2FDi0
>>818
ありがとう
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 06:53:16 ID:l+7Zk/6J0
日付 番組名 テーマ名 拡張子
20100220 NHKスペシャル 「ミラクルボディ」.avi

って感じで録画ファイルを整理していたのですが、
番組名 日付 テーマ名 拡張子に変更したいです。
NHKスペシャル 20100220 「ミラクルボディ」.avi

Flexible Renamerを使っていましたが、これだと出来ないようなので、何か教えて下さい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 09:26:09 ID:wEiuX/oJP
いや、出来るだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:34:24 ID:gPK0RXhb0
有名どころのリネーマーならどれでも出来るような初級レベル
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 07:52:06 ID://I6UKK60
今更ですが
>>817
無事できました。ありがとうございました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:04:08 ID:7cUGhWZI0
練馬のスクリプトで正規表現を使った多段階置換をしたいんだけど、
VBScriptは初めてなのでアドバイスください
テストとして0〜999までの数字の前に任意の数の0がついていて桁数がバラバラな場合に
3桁に揃えるスクリプト書いてみたけど、正規表現で置換する際の
もっと効率のよい表現方法とかあったら教えてください

Function Proc(name)
  Set objRE = New RegExp
  objRE.Pattern = "^(0*\d{0,3}(?!\d).*)$"
  Set objRE2 = New RegExp
  objRE2.Pattern = "^0*?(\d{3}(?!\d).*)$"
  Set Matches = objRE.Execute(name)
  If Matches.Count = 0 Then
    Proc = name
  Else
    temp = objRE.Replace(name,"00" & "$1")
    Proc = objRE2.Replace(temp,"$1")
  End If
End Function
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:57:27 ID:xJT2Pj450
スクリプトじゃなくちゃダメなの?
複合処理のサンプルに連番桁揃えをする正規表現の多段階があるので、それが一番効率的だと思うが
あるいはスクリプトにも連番最大桁揃えのサンプルがあるから、それを参考にしてみたら良いかと
829827:2010/02/28(日) 02:17:23 ID:cGjWTy+y0
>>828
現状では、正規表現やらマクロやらを複合処理で組み合わせてやりたいことは出来てはいるのですが、
あまり項目が長くなると視認性が悪くなりますし、それぞれにコメントが付けられないため、
後から見て何がなんだか分からなくなることがあったため、スクリプト内にコメント付け
できる点に魅力を感じて挑戦してみました。
また、複合処理される過程が逐次リストの方にも反映されていくので、まとめられる元は
スクリプトでまとめてしまえばそれが減るぶん処理が早くなるかなとかも期待しています。
スクリプトに疎いなりにサンプルを書いてみたのですが、
自分が調べた範囲では、Pattern = ○○で処理したい正規表現をずらっと指定して
それらでReplaceするのを繰り返すという方法しか思いつかなかったので、
他にもっと効率のよい方法があったら教えてもらいたくカキコした次第です。


830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:01:32 ID:x8S03zXJ0
処理の早さは多分変わらない、誤差の範囲と思われ
処理内容によってはスクリプトの方が遅くなる希ガス
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 03:45:38 ID:lxhUKcFU0
質問です
aa123.txtやb124cc.txtなどのファイル名を
数字以外を消して123.txtや124.txtもしくは
a123.txtやa124.txtに一括してリネームできるツールはないですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:17:53 ID:vDg4sRJO0
>>831
ほとんどのリネームソフトでできると思うぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:03:54 ID:Yfb0f9ET0
Flexible Renamerでデジカメ写真の整理したいんですが、
Canonのデジカメで撮影した画像のExif情報を
認識してくれないです。

同じような問題が出て解決された方はいらっしゃいませんか?

環境はVistaでカメラはKissDN、ixy200a、ixy920isです。
貰った他のメーカーのは認識しています。
834831:2010/03/19(金) 00:17:16 ID:whRBFfXl0
>>832
数字を消しすソフトなら、説明に書いてあったので見つかったのですが
aa123.txtやb124cc.txtを1.txtや2.txtにリネームするソフトはありますが
元の数字だけを残すソフトが見つかりませんでした
説明に書いてないだけ、という事ですか
ありがとうございました
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:37:02 ID:vwVf62G/0
>>834
正規表現を使え
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:46:16 ID:WBNs/DBc0
検索: \D
置換: なんもなし

で数値だけになる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:23:57 ID:psico0lA0
age
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:49:33 ID:7cAkG0t80
階層丸ごと全フォルダ名と全ファイル名を変更したいのですがアドバイスを頂けないでしょうか。

FrexibeRenamerで【全角→半角】変換したところ、
!”#$%&’()/? _などの記号が変換されませんでした。
これらの記号を全角から半角に変換する方法を教えて頂けないでしょうか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 16:27:16 ID:5J/LdC7H0
禁則
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:19:36 ID:7cAkG0t80
ありがとうございます
禁則というとFrexibleRenamerでは変換できないということでしょうか。

あらかじめ設定されている変更方法だと、【全角→半角】は英数に限られてしまいます
正規表現を使おうとしても、【全角→半角】の指定方法がわかりません
気がついたことがありましたら、どうかアドバイスをお願い致します
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:23:24 ID:UXz8ybfzP
>>840
「*」や「?」はwinではワイルドカードに使っていて、ファイル名に使えない
どのリネームソフト使っても無理
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:58:59 ID:7cAkG0t80
禁則になっていない記号をFrexibleRenamerで【全角→半角】はできないでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:42:45 ID:MCK+GUXD0
FrexibleRenamer8.1では、

ファイル→右メニュー→送る→FrexibleRenamer

と操作すると、

ファイルがひとつでは成功するけど、
ファイル複数で一度に送ろうとするとFrexibleRenamerが開かない。

どぉゆこと。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:10:01 ID:KV8Q2UYL0
>>843
エラーとか何も出ないの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 10:15:41 ID:Yr9Gn3Zn0
>>844
不具合が出ました、とかになって終了するしかなくなるんだよ
どぉゆこと

8.0では問題なく複数ファイルを右クリックメニュー→送る、の操作が出来たのにorz
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 08:06:54 ID:LyDCUhSc0
>>845
俺の環境では、起動はするけどリストにファイルが一つしか登録されない。
リストの「フォルダ」の項目がおかしくなってるから、どうも複数ファイルのパスが
繋がって一つのパスとして渡されてるっぽい。
例えば

D:\File



A.jpg
B.jpg
C.jpg

を「送る」と

ファイル:
 C.jpg
フォルダ:
 D:\File\A.jpgD:\File\B.jpgD:\File

になってる。
8.0では正常に動作するのも同じだった。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 19:45:34 ID:ADto/bl60
>>843
バグなら早く対応して欲しいな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:24:07 ID:ZgVo8V0G0
未解決のバグ報告多いな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:49:51 ID:ZKBWT2iR0
>>843
たしかに。これ、かなりイライラする。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:18:33 ID:2bXwDobn0
お〜瑠璃ね〜む便利だな
もっと早く使えばよかった
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:41:28 ID:cg7mK49h0
[歌手名] アルバム名
[歌手名]アルバム名

リネームしてる内に上のように統一性がなくなったんだけど
こういうのを検索して一括でリネームするようなソフトないですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:58:49 ID:gIfe5foD0
>>851
とりあえずテンプレのソフトを調べろ
余裕で直せる
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:07:15 ID:cg7mK49h0
FRで驚くほど簡単にリネームできました
今まで手動で直してたのを思い出すと泣ける・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:18:52 ID:Yr9zV5ax0
>>729
私も同じ状態
win2k
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:46:01 ID:UuUEn5GqP
すみません、書き忘れました
729=854です
よろしくおねがいします
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:34:26 ID:URMH4aXC0
作者に聞いたら?
バグだろうしここでは何も解決しないかと
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:19:31 ID:6OV4MN0/0
Flexible Renamerやお〜瑠璃ね〜むみたいに
フォルダの末尾○文字を削除をする機能が付いていて
同名のフォルダがある場合に上書きするソフトってありませんか…?

フォルダ名をかぶらせてフォルダの中身を統合したいのにどれも親切に名前変更しちゃう…
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:55:44 ID:oagLXmDa0
>>855
邪推ワロタ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:07:19 ID:UY7R8Bci0
練馬で

!!!!! (AAA)
!!!!!!!(BBB)
みたいなファイルの(AAA)以前のすべての文字列を消すために

s/^.*(\(AAA\))|^.*(\(BBB\))/\1/
という風に作ったんですけど、モジュール違反とかいうエラーが出るんですけど、間違ってますか?
860859:2010/05/10(月) 21:32:08 ID:UY7R8Bci0
解決しました。
 | の場所間違ってました。。。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:47:15 ID:puo/Ga120
練馬でその類のリネームする場合は置換を使った方が分かりやすいよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:50:38 ID:PSbVU74n0
Flexible Renamerで
ある拡張子以外のファイル検索のやり方を教えてください。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:37:26 ID:YRBGNfDQ0
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:19:10 ID:AP2dnxDL0
>>862
[^jpg]$
これでできるのかな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:46:31 ID:mK2H1eXAP
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 11:54:47 ID:qV/rpB620
Flexible Renamer beta
2010/5/30
v.8.1.1 beta(2010/5/30)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:51:56 ID:VSHKJKOO0
>>866
ありがとう♪

今まで使っていた810のツールオプションからチェックを外し、
別のフォルダの811に811betaを上書きしてみた

Win2kの不具合が直ってる!!
しかも何かサクサク感が!!

作者様本当にありがとうございます
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:54:51 ID:N7xEKMOW0
>>864
>[^jpg]$
これだと「j」、「p」、「g」のいずれでもない1文字で終わるって意味になるんだけど
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:56:31 ID:Leu9I+2q0
de
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:35:34 ID:hiQZu7Rz0
>>862
^.*(?<!jpg)$
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 04:12:22 ID:Add+xfRW0
Flexible Renamerが正規表現検索ソフト用途でも使えると気づき
ファイルをエクスプローラにD&Dしたら移動できなかった
コピーのみでしかもファイル名の頭1文字が消えてた、惜しいw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:17:42 ID:VCM7oY/+0
Flexible Renamerで
[ ←この記号より前の文字を削除したいんだけれど
何と記述すればいいのだろう
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:39:39 ID:Soz2yGr50
正規表現
検索:.*(\[.*)
置換:\1
874872:2010/06/04(金) 13:34:53 ID:Rs/ilWj30
おお、遅くなってごめんよ
ありがとう
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:40:56 ID:IP1sMEDE0

名前:
E-mail:
内容:
ファイル数を限定して連番に変える方法って無いですか?
例えば大量に有るファイルを3個ずつ変えるとすると

001a
001b
001c
002a
002b
002c

いちいち検索するとか、フォルダ分けするとかではなく
一気に変更したいんです・・・
876875:2010/06/06(日) 20:04:35 ID:IP1sMEDE0
自分のやりたい事がわかりました。
進数を10とか16じゃなくて任意のものにしたいと言う事です。
それが出来るソフトってありますか?
今はFlexible Renamer使ってます。

コマンドプロントとかチンプンです。。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:32:39 ID:q6NLzrTa0
n進数連番なら練馬のスクリプト持ってるけど
でも例えば3進数なら 001 002 010 011 012 020… みたいな連番になるけど
(001 002 003 011 012 013… みたいな連番ではない)
まぁスクリプトなんで修正すればどうにでもなると思うけど
フレキシでやりたいなら分からない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:37:49 ID:EBZbRhe/0
>>875,876
そんな特殊なのは普通はデフォルトでは対応してないんじゃない?
フレキシなり練馬なりでスクリプト使うのがお手軽かと
879875:2010/06/12(土) 16:32:43 ID:4t6cBBid0
>>877
>>878
有難うございます。
とりあえず練馬のスクリプトでリネームして
Flexible Renamerであの手この手で揃えて
何とか希望通りの事が出来ました。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:25:39 ID:KEysFrSC0
>>875 みたいな連番の練馬用スクリプト(一括)

Function Proc(names)
ReDim rtn(UBound(names)+1)
n = 3 'グループ数
w = 4 '桁数
i = 0
For Each name In names
j = i Mod n
If j = 0 Then
c = i \ n + 1
l = Len(c) + 1
If l < w Then c = String(w-l,"0") & c
End If
rtn(i) = name & c & Chr(97+j) 'abc...
i = i + 1
Next
Proc = rtn
End Function
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:09:59 ID:XBT+jAaG0
リネーム自体きちんと考えたのは初めてぐらいの物知らずですが、
Nameryはわかりやすそう(シンプルそう)で使ってみたいと思ってます。
今リンクが切れている(作者さんが公開したくないとかでしょうか?_)みたいで、
BBSでも3月の書き込みでそれが指摘されているけれど修正されていないようです。
何かご存知の方いらっしゃいませんか?
仕方なくFlexible Renemerをダウンロードしてみましたが、
とても高機能で、単純にフォルダ名(ファイル名)の前に指定ワードを入れたい程度の自分は、
使い方がわからずまいってます。

やりたい事は単純に、フォルダ単位で、簡易タグの様に同一文字列を挿入したい、という用途なのですが、
(データは写真、それぞれ細かくフォルダで分けていますが、一括して呼び出したりしたい時が頻繁にあって、
それぞにれ共通する要素でワードを設定し、検索を容易にしたいです)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:40:27 ID:aRHOaSOhP
自分だったらPSST2でエディター使ってしこしこ書く。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:21:06 ID:yXlPHVnr0
>>881
>単純にフォルダ名(ファイル名)の前に指定ワードを入れたい
そんなオマエに「まるたけ」をお勧めする
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005243.html
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:54:03 ID:DiWKVCel0
カエ太郎がわかりやすいかも
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:52:22 ID:6vY2LOb20
Regular Renamer + ファイル情報(更新日時とか)を読み取ってリネーム

こんなソフトない?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 06:31:57 ID:LdIFjYqB0
>>883
おお、まさにこれ!って感じなのですが、
IEからだと文字化けページに飛ばされるのですね・・・
本当に何から何まで申し訳ないのですが、
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se233383.html

このページの、

- 追加説明 -
※【Vector編成部】 ダウンロード時の注意※

Internet Explorerをご利用いただいている場合、文字化けしたようなページが表示され、正常にダウンロードを行っていただけない場合があります。
(Internet Explorer が公開ファイルのヘッダ情報を誤認し、ブラウザ上で開いているものと考えられます。)

ダウンロードをされる場合は、ページが開かれた状態で

ファイル → 名前を付けて保存 より

ファイル名 : marutake161.lzh
ファイルの種類 : テキスト ファイル(*.txt)
エンコード : 日本語(シフト JIS)

と設定していただくことにより、ファイルのダウンロードを行っていただけます。

\\\\\\\\\


この「ページを開いた状態で」というのは一体どこのページの事なんでしょう?
ダウンロードリンクページは一瞬で消えてしまうし、
その前段階のリンクだと単にhtmlを保存するだけだしでこんな時間ですorz
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 07:21:20 ID:uXUdz09O0
>>886
クッキーが無効になっていないか?
つーか、質問するときは自分の書いたことをよく推敲してからにしろよ・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 09:31:51 ID:mPWU4aGSP
>>886
書いてある通りにすればいいだけ

>この「ページを開いた状態で」というのは一体どこのページの事なんでしょう?
>ダウンロードリンクページは一瞬で消えてしまうし、
その一瞬で消えたページの後に「基本的な使い方〜」みたいなテキストが表示されただろ?そのページの保存をするんだよ

「ファイル → 名前を付けて保存 より」が意味するのはIEの左上の[ファイル(F)] → [名前を付けて保存(A)]。
出てきた[Webページの保存]でファイル名、ファイルの種類、エンコード の欄を設定して[保存(S)]クリックだ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 02:05:56 ID:5qIXtFEp0
2010_6_25[仕事].txt を [仕事]2010_6_25 にするにはどうすればいいですか?
もしくは一括で [事仕]52_6_0102 にしたいです。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:05:37 ID:9kEdEqL20
例1は正規表現ができるものなら可
例:Flexible Renamerで高度なリネーム
検索 (.*)(\[.+?\])(.*?)
置換 $3$2$1

例2はマクロやスクリプトができるものなら可
例:練馬でスクリプト vbs
Function Proc(name)
For i = Len(name) to 1 step -1
C = Mid(name, i, 1)
Select Case C
Case "["
C = "]"
Case "]"
C = "["
Case "("
C = ")"
Case ")"
C = "("
Case "{"
C = "}"
Case "}"
C = "{"
End Select
Proc = Proc + C
Next
End Function
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:24:51 ID:2vf2sugQ0
>>2
> Flexible Renamer
> ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/



Flexible Renamer便利なんだけど、いつまで経っても
ウインドウの位置を記憶しないのがツラい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:09:43 ID:Y09CEJAd0
>>891
最新版をDLしろよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 07:30:08 ID:t0mxEc9Y0
>>891
直ったみたいだぞ



2010/6/26
v.8.1.1 beta(2010/6/26)

[Bug-Fix] Window position is incorrect when taskbar is top alignment
[Bug-Fix] Do not treat * as random number in script mode

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/english/FlexRena/beta.htm


---------------------------------------------------------------------------


ヤター!! 「Flexible Renamer」の作者さんにウインドウ位置を記憶しないとのメールを出したら、
すぐにお返事とバグ取りをした物を送ってもらいました。フリーソフトの作者さん達には
足を向けて寝られないです!
10:01 AM Jun 26th webから

ttp://twitter.com/hiragana_02/status/17104664874
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:06:28 ID:WmY+hURS0
やりたい処理→ ファイル名の括弧の統一
  ・括弧でくくられた文字列の中身が全角ならば全角の括弧で統一してくくる
  ・括弧でくくられた文字列の中身が半角ならば半角の括弧で統一してくくる
    ※中身の判定は括弧の直後の文字で判断
    ※リネーム対象の括弧の数や出てくる順番は確定ではない
    ※閉じられていない括弧も閉じてしまって構わない 例 01) hoge →(01) hoge
  例
    処理前→ ドキュメント (全角文字列) (全角文字列2 hankaku) (num 001 ページ)
    処理後→ ドキュメント (全角文字列) (全角文字列2 hankaku) (num 001 ページ)

上記のような処理がしたいのですが、可能なツール(出来たら具体的な記述方法も)を教えてもらえませんか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:48:05 ID:f/yBYmbJ0
閉じられていない括弧を閉じるのがややこしいな
括弧区切りなら先頭まで行ってしまうし、スペース区切りなら項目内部で止まるし
その仕様を決めないと間違って処理されそう

括弧の統一処理は繰り返しになるのでスクリプトじゃないと無理じゃないのかな
vbs組んで練馬でリネームになるか
そのくらいしか思いつかないなあ
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:27:18 ID:vcjrDYlO0
>>895
閉じていない括弧の処理ですが、そういうケースも希にあるなという事で併記しました
実際にはメディア関係のファイルくらいでしか見かけないケースなので、処理の対象にしないでも構いません
IMEのON/OFF絡みだと思うのだけど、なんだか括弧が前後で揃っていない物を、時々見かけるのでルール
を決めて統一したかったのです

半角全角混在ではなく、どちらかに決め打ちで処理するならば悩むような事はなかったのですが
括弧の中身にそった変換のやり方が思いつきませんでした
よろしかったら不完全で構わないので、スクリプト等の雛形を見せて頂けないでしょうか?
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:27:03 ID:G07MlcrZ0
正規表現を使って複数回やれば・・・
括弧にも対応出来る
括弧なしなら簡単かな 2-3ステップで出来る

flexible renamer
1半角の( )を全て全角に変換
2高度な置換をチェックし、下のような正規表現置換で置換
((\d*))
(\1)
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:11:59 ID:f/yBYmbJ0
うおー先こされたw
難しく考えすぎてたけど、まてよ?もっと簡単な方法があるぞ!と閃いてスレ見たら同じ答えが出てたああああ

\dは数字だから、半角で始まるならこっちじゃね?
(([0-9@-~ ].*))
(\1)
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:31:55 ID:U2OxwLIf0
何度も置換するのは嫌です
一回で置換したいのでスクリプトでお願いします。

って言われそうな悪寒
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:53:40 ID:R6r59tx70
練馬の多段階で置換と正規表現で2ステップ
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:59:17 ID:vcjrDYlO0
>>897-898
なるほど、とても参考になりました自分も複雑に考えすぎていたようです
例に挙げて下さったような処理の仕方ならば、複雑な入れ替えなどの処理をする前の下処理の段階で
きれいに処理出来そうです、ありがとうございました
>>899
いや、元々から多段でやるつもりでしたし全く問題ないです
文字種やスペースの統一などの校正っぽい下処理の一環でネックになっていたのが括弧処理だったのです
汎用性のある正規表現の置換だけで可能なのが分かったので助かりました
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:16:54 ID:G07MlcrZ0
そうだった
\dって数字だった
>>898
さんのほうが正しいので・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 01:35:17 ID:ItVAdP0u0
質問なんですが、現在、手元にテレビ録画したファイルがありまして
[録画日時][局名][ジャンル名][出演].wmv
といった具合のファイルが同一フォルダにズラーーーっと並んでいる状態です
このファイル群を
[局名][録画日時][ジャンル名][出演].wmv
というようにリネームしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 02:46:10 ID:TTyGvbfL0
>>903
flexible renamerなどを使い、正規表現を使って置換
(\[.*\])(\[.*\])(\[.*\])(\[.*\])
\2\1\3\4

テストしていないけど、多分大丈夫


他にも、録画日時の文字数が一緒だろうから以下の方法で出来る
1テキスト型リネームツールでファイル名をコピー
2秀丸などでテキスト加工 録画日時をBox選択し、切り取って、Box貼り付け
3テキスト型リネームツールでファイル名変更
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 03:28:07 ID:ItVAdP0u0
>>904
紹介してくださった正規表現であっという間にできました。
正規表現面白いですね、興味が湧いてきました。勉強してみます。
テキスト型リネームツールとterapadの矩形選択(BOX選択でググると出てきた)も試してみましたが、これもいざという時に頼りになりそうです。
どうも有難うございました。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 10:44:54 ID:LR9iBWNA0
移転完了
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:42:48 ID:GuBJyym60
Namery の連続置換機能 ("あほ>阿呆|ばか>馬鹿"で実行すると、順番に置換してくれる) みたいな事を、
Nameryみたいに簡単にやれるソフトある? Namery開発中断だし作者はキレやすいしで、乗り換えたいんだ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:13:04 ID:+tdf8ed60
>>907
そもそもその機能にどんなメリットがあるのか全然分からん。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:40:20 ID:BTtkLqKZ0
馬鹿にはわからんメリットがある
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:52:29 ID:4fPVkQAi0
>>907
順番に置換の意味がわからん。
「あほ」について全て置換をかけ終わってから、「ばか」の置換を開始するって事?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:44:20 ID:0d5Y7FlO0
よくわからんが連番振り間違えてるものとかを
ファイル名の衝突を防ぎつつ一発で変換するための機能なのかな?

001.jpg → 002_tmp.jpg → 002.jpg
002.jpg → 001_tmp.jpg → 001.jpg

みたいな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:03:21 ID:n8oqSCbf0
>>907
ReNamer
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:35:27 ID:oRnWzJ4uP
どうでもいいけど例文として阿保だの馬鹿だのはよろしくない。
hogeとかfoobarとかにしようよ〜
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:28:39 ID:3IZAQR1IP
「アホ」もしくは「ばか」あるはその両方が含まれるファイルが大量にあるときに
アホは 阿保
ばかを 馬鹿
にボタン一発でリネームして欲しいんじゃね?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:14:26 ID:VKfiQH3N0
それは「連続」ではなく「一括」リネームと呼ぶべきじゃないかと思う
>>907の言うNameryの連続置換機能がどちらを指すのかは自分にはわからない
"あほ>阿呆|ばか>馬鹿"なら連続でも一括でも同じ結果になるだろうし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:09:22 ID:8D8ByUrk0
ヘルプ見ろよw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:41:51 ID:1vKJi2YZ0
連続置換ってのは、便利なんだよ。あらゆる置換を、一気にできる。
ファイルAの○○の部分、ファイルBの△△の部分、ファイルCの…と、予め用意しておけば、何度も使いまわせる。
そういう事が、世の中には有るんだよ。

そして>>912さん。おれは"簡単に"やりたいんだ。Flexible Renamerは、俺の脳では解析不能だった。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:57:56 ID:0d5Y7FlO0
質問すんなら機能の説明くらいは"簡単に"すませず相手に伝わるよう努力しろよ
お前のためにNameryインストールしてどういう動作なのか確かめる手間をかけろとでも言うのか

ようは正規表現使って一括置換えできればおkって話なの?
だったら LiName + テキストエディタでいいんじゃね
使い回しができれば最初にスクリプト組む手間は惜しまないって話なら練馬でも使え
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:09:58 ID:YXPZJnVd0
>>917
誰もFlexible Renamerのことなんていってないし、ちゃんと君の条件満たしたツールだよ。

置き換えや削除などの条件を一つづつ追加していき
最終的にはボタン一つで自分の好みにリネームしてくれる。
俺の場合は25個の条件を入れてる。

君の「簡単に」の基準が全く分からないので
君の脳みそでインストールまで無事たどり着けるかは知らんが。
ツール名は「ReNamer」な。誰もFlexible Renamerなんていってねーよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 03:06:32 ID:RxOdUrSa0
Nameryは使った事あるが、連続置換とか正規表現の使い方とかさっぱりわからなかったわ。
Flexible Renamerの正規表現の使い方はごく一般的なのでヘルプ見るまでもなかったがNameryは特殊すぎ。

自分が思いつく連続置換はテキストエディタ連携で、テキストエディタのマクロで置換条件を並べていって
整形していくやり方なのだが、>>917も同じ事を考えているのかよくわからん。

一発では置換できないので、正規表現の置換を並べてちょっとづつ整形していく感じでやってるが、
置換しきれないところは最終的に手動。

>>919
横からだが、「ReNamer」で検索しても一般名詞すぎて特定できんぞ。
せめて公式URLくらい張ってくれ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 03:28:54 ID:bcwmYMzz0
>>920
そこでなぜスレ内検索をしない >>400
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 07:01:41 ID:vPTkPblE0
>>918 お前のいうとおりだ。
>>919 ググって一番上に来るものが対象、それがネットの世界だ。出直して来い。
>>920 お前はわかってる
>>921 毛唐の作ったアプリかよ。

ここの住人はみんないい人だな!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:42:28 ID:916jvdbh0
情弱の思考回路めちゃくちゃw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:55:20 ID:GN+Wx5eC0
何だこのスレ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:10:14 ID:GJqLeJ2rP
思考回路はショート寸前
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:12:19 ID:RxOdUrSa0
やっべ、わかってる認定されちゃった。

連続置換って、sedで -e "コマンド"を複数並べていく感じなんだと思う。つまり正規表現一発では難しい。

たぶん練馬のマクロでいけるだろうけど使いこなすのはハードル高そう。
で、ReNamer試してみた。今までに見たリネーマーと違うのでちょっと面食らって1分程悩んだが、>>919
言うとおり、まさに>>922向けだな。

使い勝手が良いわりに奥が深そう。面白そう。
まあ、自分にとっては使い慣れたエディタ+エディタ連携リネーマーが最良なんだが。

>>921
thx!

>>925
ゴメンね 素直じゃなくて

927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 01:25:54 ID:Vz98QSvlP
低脳な俺にはinsert Delete Replace くらいしか使えないけど
リネームの内容セーブしておけるし
同じフォルダ内を何回もリネーム繰り返さなきゃなんない人
とかには割とよさげだね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:15:49 ID:mtbBHIOL0
要は練馬の複合処理みたいなのをやりたいんでしょ、しかももっと簡単に指定できる感じで
しかしこの一見簡単にできるというのが曲者で、かえって指定とかやりづらくなるんだよなぁ
練馬の使い方覚えておいて損はないよ、エディタ連携もできるし
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 15:01:32 ID:SeTVoHlQ0
フォルダ名のリネームなんですけど、
aaaaabbbbb → bbbbbaaaaa とリネーム出来るツールを探しています。
単純に前から5文字を切りとって後に貼り付けるイメージです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 15:54:06 ID:hQ1e6MPz0
perl互換の正規表現が使えればどれでもいけるだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:08:52 ID:gyZB2pos0
FlexibleRenamerで
^(.....)(.*)$→\2\1
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:53:57 ID:CHlwccjH0
正規表現初心者です。
>>903のやり方はFlexible renamerでは可能でしたが愛用の
Renemoでは出来ませんでした。Renemoではどうすればいいでしょうか?

ついでにもう一つ、
[ジャンル][アーティスト名][日付] アルバム名.flac
というファイルがあるとしてこれを
[ジャンル][アーティスト名] アルバム名 [日付].flac
というに変更するには正規表現ではどう置換すればいいでしょうか?
933907:2010/10/01(金) 21:17:26 ID:05vZbl1I0
ReName使ってみました。Replaceで、区切り文字らしき"*|*"ってどういう意味でしょう?
Nameryだと、AをBに、CをAに変える時は"A>B|C>A"って感じで入力するんだけど、
ReNameだと複数の置換をやろうとすると、有効だった1番目の置換まで無効になってしまう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 02:00:36 ID:lea/owE2P
>>932
習うより慣れ。

正規表現 Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1268979408/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:57:06 ID:RjsZN2AyP
>>933
一個の規則に全部詰め込むんじゃなくて
一個ずつ規則を追加してくんじゃないの
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 07:59:17 ID:rPDCLdxI0
>>935
おぅ・・・>< そらキツいな。苦行でくぎゅぅだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:44:34 ID:aDdfUFdv0
分けて指定できる方が使いやすいよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:46:44 ID:CKzhakOZ0
つーかもう相手すんなよ
脳みそ足りない礼儀知らずにいつまで親切にしてやってんだ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:09:02 ID:hUO1xsf90
余計なお世話だ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:29:38 ID:rPDCLdxI0
置換文字列が腐るほどあるんだよ。15kBくらい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:58:35 ID:aDdfUFdv0
だからこそ別々に指定していく方がやりやすいんだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:02:27 ID:f6sdrNvH0
なんでそんなに虐めるんだよ・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:49:49 ID:QlbtPu5R0
ところでお主らファイルのリネームとタグ編集は誰を雇ってあるのかのぅ
わしはファイル名の一括変換や通常のソフトには出来ないような多段階リネームには練馬さん
そしてメディアファイルのタグ情報を高度に編集してくれる練馬さんの相棒ことタグエディタの田吾作どんを
5年前に雇ってからずっと仕事してもらっておるぞ

思いのほか仕事がはかどるのでもう誰も雇わんでええんくらいじゃ
二人とも名前はダサいかもしれんし多少気難しい所もあるがいい仕事しよるよ
こやつらはまさによい相棒じゃな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:03:50 ID:VbbLrBW40
タグとかどうでもいいや。RezXとReNamerと練馬使い分け
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:47:27 ID:XNXxbsln0
>>943
mp3やaviはSTEP、mp4は田吾作だな。
と言っても文字列整形はテキストエディタにまかせてSTEPに貼り付けるだけだけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:57:46 ID:aKScjV/e0
もう2ヶ月半くらい書き込みないから誰もいないのかと思ってたけど
何かあれば多数レスが付くということは、一応チェックはしてるんだな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:17:44 ID:XNXxbsln0
そらお気に入りに入れて新着チェックしてるからな。

ところで田吾作使い辛すぎ。
mp4のコマンドタグエディタってあるの知って乗り換えようかと。
既にリネーマー関係ないな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:05:45 ID:MPbIIlAr0
>>946
あたりめーだコノヤロー
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:10:41 ID:2wRBG2jt0
もうちょっとしたら次スレだが、テンプレはリンク切れを確認修正してから貼ってね
ここ立てた時も数年前のテンプレをただコピペしただけでいくつかは無効だったし
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:56:18 ID:o0dcOpdm0
>>2
> 正規表現 -Perl講座
404につき削除

> 練馬
url変更 ttp://yamatan.jpn.org/
説明文に外部エディタが利用できる旨を追加

>>3
> PSSTPSST
url変更 ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se193779.html

> E-Rename
url変更 ttp://kurima.sakura.ne.jp/

> Change
404につき削除(こんな名前じゃ追跡も出来ない)

>>7-8>>3あたりに追加
>>24>>26を適切な位置に追加(どのタイプかわからないのでよろしくw)
>>735>>800のarcherも追加してもいいかも知れない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:26:31 ID:3pWa50rw0
>>950
とっても乙

>>400のReNamerも加えると面白いかも。

あと、LiNameのリンク変更で。

外部エディタ連携型
LiName
ttp://snca.net/newsoft.html


952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:39:13 ID:ZMff91V90
テンプレ候補の見直しの参考に
テンプレや紹介を除いた登場回数をレス番単位で機械的にカウント(内容無視)

112 Flexible Renamer(Frexible・フレキシ含む)
104 練馬(ネリマ含む)
*22 Namery(ナメリ含む)
*22 お〜瑠璃ね〜む(allrename含む)
*18 E-Rename
*12 ファイル名変更君(変換君含む)
*10 LiName
**7 ReNamer(den4b)
**4 Regular Renamer
**3 PSSTPSST(PSST2含む)
**3 Renemo
**2 RezX
**1 MMname2

テンプレにあるけど 0回 (テンプレから削除?)
FileName_EditSupport ← どっちでもいい
Change ← 404なので削除
x_rename ← 前スレでも0なので削除した方がいい
Frename ← 前スレでも0なので削除した方がいい

その他 0回 (どうする?)
Renamix
Metamorphose
Re:Name
zip Renamer
archer

見落としや数え間違いがあるかもしれないけど参考なので適当に
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 04:00:28 ID:MM/oXg0w0
回数カウントなんてまったく意味がない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:49:20 ID:IP5e2sjo0
> Change
http://dhive.jp/dhappli/change.html

ついでに節操のない萬屋も入れてくれ
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484379.html
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:22:38 ID:ZMff91V90
>>953
話題にも出てないのをテンプレに入れるのはどうかと思うけどね
特に x_rename と Frename なんか前スレからだから5年以上も無視されたまま
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:43:38 ID:fAkJxb3L0
良く話題に上るソフトをテンプレに追加、回数が多い順に位置修正

あまり話題に上らなくなったソフトは今は
空行
ソフト名
URL
となってるけど、空行なしで
ソフト名 URL
にしてまとめて最後に追加、というのはどうかな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:13:15 ID:p0MbAwpa0
>>952
集計乙

>>954
DV作者の寄せ集めToolsの後継か
あると便利系の小物盛り沢山すぎてが何ができるのか把握しきれなくて
作った本人以外は死蔵させそうw
リネームの内蔵エディタは手間が少なくすんでいいな
フォルダの一括作成も便利そうだ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:21:22 ID:IP5e2sjo0
>>957
下手なリネームツールより高機能なんだよねこれw
機能が多すぎてよく分らんところには同意かな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:24:18 ID:ZMff91V90
>>956
あまり話題には出ないけどスレ内で名前が出たのは
「その他前スレで紹介されたツール」とでもまとめておけばいいかも
なんでもかんでもテンプレに入れても意味ないし
よく取り上げられるからこそテンプレに入れておいて
探す手間が省けるんだしな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:45:51 ID:NynlFI+B0
Flexible Renamerの置換文字列だったり追加文字列だったりの入力した履歴みたいなものが残ってしまいます
これはどうやったら削除できるのでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:49:44 ID:NynlFI+B0
Flexible Renamer.iniから消せました。
履歴を残さないようにすることはできますか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:13:28 ID:qrLFl1Mm0
Flexible Renamer.iniを読み取り専用にしてみたらどうよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:25:53 ID:txgM0wSx0
Flexible Renamer v8.3(2010/10/10)出てるね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:52:14 ID:vxBXaRWQP
>>962
やってみまつ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:21:08 ID:ikOKfaeR0
Flexible Renamer バグるの俺だけ?
毎回正常に終了してくれなくて設定も記憶してくれない・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:44:53 ID:vBx6pg3K0
>前回異常終了したら、リネーム設定を初期化するようにした(異常終了した際、再起動しても異常終了してしまう問題への対応)
これのせいだろうな
ていうかこの「異常終了」に対応してないんじゃ意味ないな

967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:44:19 ID:0FPWVVEB0
>>965
同じく
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:22:50 ID:QZ3QVbQO0
やっぱバグかな
更新はしてるようだけどこのバグは放置なのかな・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:03:19 ID:ifdCPrSIP
仕様です
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:19:47 ID:+mwEAmQ40
設定ファイルを書き込み禁止属性にするんじゃだめなん?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:02:30 ID:1F0LiC5J0
「お〜瑠璃ね〜む」がUnicode対応してるじゃんか。
マジうれしーわ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:47:31 ID:5bn/twCw0
ユニコード対応ってどういう環境でメリットがある?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:09:45 ID:1F0LiC5J0
文字化けしてるファイルをリネームできたりする。
このような文字も読み込めたりする→ Flute.Enchantee
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:18:36 ID:1F0LiC5J0
このような文字というのは、フランス語のようなアルファベットの個々の文字の上に
小さな点が付いてるような文字です。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:57:06 ID:ko4dxTxy0
まぁ基本的には外国語だな。
日本語でもすごく古くて難しい漢字とかはユニコードじゃないとダメなことある。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:37:32 ID:vUyJQH68P
>>974
ネットでそういう文字を出したい場合は実体参照を使う。
ttp://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/charref
Weiß (&szlig;)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 21:40:25 ID:wC3kmJlc0
韓国文字の入ったファイル名を認識させられるようにできないでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:04:28 ID:HIYUJeIq0
>>977
unicode対応のツール使う
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:11:58 ID:wC3kmJlc0
FlexibleRenamer8.3を使っています。
[(ハングル文字)-raws] などのようにファイル名に韓国や中国などの既定外の文字列が入っている場合に、それを削除するには
どのように正規表現指定すれば良いでしょうか?

[(ハングル文字)-raws] [(中国文字)-raws] [(ロシア文字)-raws] などを
[-raws] のように置き換えたい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 22:36:03 ID:HIYUJeIq0
>>979
試してないけど、
検索:[\x{dddd}-\x{dddd}]
置換:
のように文字コードの範囲指定すれば出来るかも
ddddの部分は文字コード

でも文字コード体系は複雑だから範囲指定はもっと複雑になるかも
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:42:37 ID:h2UaudlP0
unicode文字は無条件に全部空白とかに置き換える方法ないの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:52:16 ID:0C0ZW+tJ0
節操のない萬屋はshiftjis以外の文字を空白に置換できる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:28:37 ID:/EkQLJuT0
保守
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:14:58 ID:yANqTq2S0
萬屋そんな機能まであったのか・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:14:01 ID:VjnrpsCE0
改名機能は、ファイラに統合されていると便利だ。
つまり、まめFile5最強。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:06:19 ID:jMju1j1x0
アホ発見w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:07:38 ID:X0QN3k8F0
ちょっとしたリネームならファイラに備え付けの機能で十分だが
それで足りないような場合は右クリックしてリネーマー起動だな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:17:05 ID:EKswVPuj0
次スレ立てないと・・落ちるぞ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:26:27 ID:yW2Dyv180
保守


↓次スレよろ
990名無しさん@お腹いっぱい。
保守