【Vorbis/FLAC】Ogg統合15【Theora/etc...】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168741181/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:38:03 ID:Lsyucx/20
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:39:56 ID:Lsyucx/20
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:40:52 ID:Lsyucx/20
【Ogg関連サイト】
Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク(プレイヤー、エンコーダ、タグエディタetc)
http://vorbis.com/software/
「RareWares」(エンコーダ・デコーダ、ツール、バイナリを配布)
http://www.rarewares.org/

Wikipedia (JP)
Vorbis http://ja.wikipedia.org/wiki/Ogg_Vorbis
FLAC http://ja.wikipedia.org/wiki/FLAC
Theora http://ja.wikipedia.org/wiki/Theora
aoTuV http://ja.wikipedia.org/wiki/AoTuV

Hydrogenaudio Forum -> Ogg Vorbis
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=57
Vorbis - Hydrogenaudio Knowledgebase
ttp://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Vorbis


【Vorbis派生エンコーダ】
aoTuV(通称:青粒とか蒼粒とか)
http://www.geocities.jp/aoyoume/
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト(通称:Lancer)
http://homepage3.nifty.com/blacksword/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:41:54 ID:Lsyucx/20
【プレイヤー】
《日本産》
KbMedia Player(プレイヤー),KbSTE(タグエディタ)
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
Lilith(プレイヤー+リッパー+エンコーダ)
http://www.project9k.jp/
Fittle(プレイヤー)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039869/
《外国産》
Winamp(プレイヤー)
http://www.winamp.com/
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/winamp/
foobar2000(多機能プレイヤー)
http://www.foobar2000.org/
http://tnetsixenon.xrea.jp/foobar2000/

他多数

【ツール類】
mp3infp(プロパティ拡張型タグエディタ)
http://win32lab.com/index.html
SuperTagEditor 改造版(タグエディタ)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
OggVorbis Packet Tool's(無劣化編集)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
CDex(リッパー+エンコーダ)
http://sourceforge.net/projects/cdexos/
Exact Audio Copy(リッパー、エンコーダとも連携可)
http://www.exactaudiocopy.org/
Ogg Vorbis関連ページ(※関連ツール類の解説)
http://aveiro.hp.infoseek.co.jp/vorbis/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:43:00 ID:Lsyucx/20
●迷った時には自分でテスト
ブラインドテスト用ツール“ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool”
http://ff123.net/abchr/abchr.html

●DirectShow Filter類(WMPなどで再生するためのフィルタ)
OggDS(Ogg Vorbis decoder / OGM Splitter)
http://www.free-codecs.com/Ogg_DirectShow_Filters_download.htm
CoreVorbis-Decoder(Vorbis decoder)
http://corecodec.org/projects/corevorbis/
CoreFLAC-Decoder(FLAC decoder)
http://corecodec.org/projects/coreflac/
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC
http://www.illiminable.com/ogg/

●MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM(このコーデックでの動画作成は非推奨です)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se169795.html

●その他プラグイン
Real Player Plug-in(Ogg Vorbis & Theora)
https://helixcommunity.org/projects/xiph/
Xiph.Org: QuickTime Components :: About
http://www.xiph.org/quicktime/about.html
36氏による Vorbis Encode Plug-in for SoundPlayer Lilith
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038705/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:44:06 ID:Lsyucx/20
【FAQ】
《Q1》 Oggファイルはどうやって再生するの?
《A1》 拡張子Oggのファイルはたいていの場合、Ogg Vorbisを指します。
上でもいくつか紹介していますが、“関連ソフトウェアリンク”をたどれば、
多くのOgg Vorbis対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。
もしそれでも再生できない場合は、Vorbis以外が含まれるOggファイルか、
そもそも実際にはOggファイルでないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる“ogginfo”を使えば、
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。

《Q2》 Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
《A2》 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOggの独自拡張で、
OggDS(http://tobias.everwicked.com/oggds.htm)を入れることによって、
一般的なメディアプレイヤーでも再生可能になります。
もう一つの可能性は、AVI形式にVorbis音声を入れたもので、
“Ogg Vorbis CODEC for MSACM”を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、
もともとAVI形式がVBRの音声ファイルを扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
(Ogg Vorbis+Theoraのような動画はスレ立て現在、実験目的でしか作れません)

《Q3》 エンコードをしてみたいんだけど。
《A3》 CDexやLilithなどでCDから直接エンコードが可能なほか、
単体のエンコーダとしては、oggdropXPdが簡単なのでお勧めです。
(RareWaresやOggVorbis高速化プロジェクトから最新版が入手可能)
使用法については、ちょっと内容は古くなっていますが、
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/oggvorbis.html
などが参考になるでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:47:41 ID:Lsyucx/20
《Q4》 お勧めのエンコーダは?
《A4》 上で紹介していますが、現状ではどのビットレートであっても、
最新のaoTuV beta5, 安定版 Release1(beta4.51と同内容)か、もしくはそれらをベースとした
エンコード高速版のLancerが最良の選択でしょう。

《Q5》 Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
《A5》 Vorbisはクオリティレベルと呼ばれる数値で指定するのが基本です。
普通に音楽を聴くことを想定した場合、複数のリスニングテストの結果によると
q4でも優秀とされ、q5、q6では圧縮前の音源との区別が相当に困難であるとも
言われています。ブラインドテストツールを使ってどの程度まで区別かつくか、
実際に試してみるのもいいと思います。
また、Vorbisは低ビットレートにおいても非常に優れた性能を示していますが、
人の話し声が大半を占めるラジオ等にはあまり向いていないと言われています。

[ビットレートの目安]
q -2 = 32 kbps (aoTuV beta4 以降)
q -1 = 45 kbps
q 0 = 64 kbps
q 1 = 80 kbps
q 2 = 96 kbps
q 3 = 112 kbps
q 4 = 128 kbps
q 5 = 160 kbps
q 6 = 192 kbps
q 7 = 224 kbps

《Q6》 MP3をVorbisにエンコードすれば音質は良くなりますか?
《A6》 MP3やAAC、WMAといった非可逆圧縮されたものを
再度エンコードしたところで、さらに音は劣化するだけです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:53:39 ID:Lsyucx/20
Theora動画の作成

ffmpeg2theora

http://v2v.cc/~j/ffmpeg2theora/

Oggに入ったTheoraの再生

VLC media player
http://www.videolan.org/vlc/

これらの組み合わせでも可能
ffdshow tryouts
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/
Haali Media Splitter
http://haali.cs.msu.ru/mkv/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:41:34 ID:1KFSpnRa0
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:09:39 ID:NT7XfKX20
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。

では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。

そう、Atrac3です。

ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?

私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:10:33 ID:NT7XfKX20
今や猫も杓子もVorbisVorbisとまぁ、Oggにあらずんばコーデックにあらずといわんばかりの勢いである。
クリストフ・モンゴメリーなる、何処の馬の骨ともつかぬ若者が立ち上げたプロジェクトを、誰もが手放しで賞賛する。
しかしこれは非常に危うい事なのではないか。
私は常々疑問に思っていたのだが、まずOggプロジェクトの謳うパテントフリーからして危うい。
MP3を例にとって青臭い正義感を振り回し、目先のキーワードに扇動されがちな民衆を闇雲に煽る。
これは先だって内閣総理を退任した小泉総理の十八番"小泉劇場"にも通ずる、実に軽薄なやり口である。
そもそもサブマリン特許という言葉も示す通り、特許問題から真に解放される事など到底不可能である。
ところがXiphophorusは「Oggなら心配ない、Oggさえ使っていれば大丈夫」と、無責任に言い放つのである。
彼らは実に一級の詐欺師であると言って良い。
また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。
このキーワードは奇怪な魔力を持つ。
街灯に吸い寄せられる蛾の如く、盲目的なオープンソース信奉者達が群がり始めるのである。
こうなれば後は狂った共産党支持者のようにオープンソース万歳の大合唱、冷静な議論を交わす余地など毛の先程も残らない。
全てXiphの思うつぼである。
こうまで言うと、性急な人々は"ならお前には代案があるのか"とせっつき始めるのであるが、無論私も批判一辺倒で終わらせるつもりはない。
ここでちょっと視野を広げて貰いたい。

オープンソース・パテントフリーでなければ、新世代の音声圧縮フォーマットたり得ない?

いいえ。
そう思い込む事こそが、既にXiphの思想誘導の罠にはまっている。
こう考えてみよう。

新世代の音声圧縮フォーマットは、プロプライエタリからこそ生まれる。

盲目的かつ無根拠な賛同を否定し、特許問題に対し法的理論武装と潤沢な軍資金で毅然と立ち向かう。
しかし、それを成し遂げうる規模の集団が開発したコーデックなど存在するのだろうか?

――あっ、Atrac3だ!

その通り。
あなたは今、最良の解を手に入れた。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:11:15 ID:NT7XfKX20
『婚約者を亡くしてしまった』
そう言うなり、妹は声を上げて泣き出した。

婚約相手は大手企業に勤める背の高い好青年で、オーディオにプログラミングと趣味も多彩だった。
幾度か顔を合わせた事もある。話し上手で細かな気配りの利く、感じの良い男だった。
彼が帰宅中に対向車をかわしきれず帰らぬ人となった、その夜から、妹は部屋へ閉じこもりきりになった。
扉の前に置かれた食事にもほとんど手をつけない。時折すすり泣く声が聞こえては、その度ガリガリと床を引っ掻いている。
心配に思って"ガリガリ"の最中に声をかけてみた。すると「違うの」と答えが返る。
「違うって、何がだい」 「音が……違うの」 「音?」 「彼のは、もっと優しかった」 「優しいって?」 「……」
僕はゆっくりと部屋の扉を開けた。――幸い、妹からの拒絶はなかった。
彼女は手にiRiverのデジタルプレイヤーを携え、イヤホンを挿して音楽を聴いている。パテントフリー信奉者ご自慢のOggVorbis対応機だ。
「彼の音はこんなに固くなかった」俯いて彼女は言う。
ようやく飲み込めてきた。何時だったか、婚約相手の彼が『このコーデックこそは標準化されるべきなんです』と熱弁を振るった事がある。
妹はその話を退屈そうに横目で見やりつつ、彼のプレイヤーから伸びたヘッドホンで音楽を聴いていた。
彼女は今、そのコーデックの音を求めている。記憶の片隅に引っかかった規格の名前。あれは、確か――。

風の強い日だった。寒さから逃げるように駆け込んだアキバのヨドバシカメラで、売り場の店員に対応機種はないかと訊ねる。
彼は『幾つかございます』と言ってカタログを見せてくれた。どうせならと、婚約相手の彼が使っていたのと同じ物を選んだ。

「ほら、これだよ」そう言って、僕は妹にその音源を聴かせてやる。
「――あぁ!そう……これ……。彼の音がする――」彼女はこれが最後とばかり、一しきり大粒の涙を零して泣いた。

その日を境に、妹はみるみる活力を取り戻していった。今では食事も残さず食べている。完全に立ち直れる日も近いだろう。

彼女の傍らには、いつだってSONYのデジタルウォークマン。
OggVorbis?音が固いよ。もっとシンプルにいかなきゃ、愛だって語れない。


 本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:11:57 ID:NT7XfKX20
僕らの合い言葉、Atrac3
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:42:29 ID:tGYFB93+0
GateKeepers乙
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:06:15 ID:BdyNUSe50
乙 NGに登録した
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 13:44:34 ID:lArklBqq0
おいおい
>>11-13はこのスレ恒例の儀式だろうが
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:17:12 ID:hHKSy64a0
そんな儀式だったとしても、もういいお
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:17:19 ID:7N/Mp7nE0
きっとNT7XfKX20はクソニーが大嫌いな人なんだろう。
反感・不信感を煽って、クソニー信者予備軍を更正させる意図がありありと感じられるよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:51:57 ID:/ESPGpB80
いつ見ても文章だけはよくできてる秀逸なテンプレ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:55:37 ID:nAOjVNSt0
>>19
いやいや、釣りかもしれないけどテンプレの一部だから。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:57:20 ID:d+nDUeJW0
他のスレでもこういうアンチテンプレあるよな
Fxスレの英会話のシェアがうんたら とかw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:12:52 ID:otiMXKqo0
なんつーか、お約束だよな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:30:04 ID:FAxGrPtc0
atrac3はオープンソース云々よりも対応プレーヤーが少なすぎ
だったらAAC使う
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 19:02:37 ID:SOMfCttt0
俺がはじめてPC買ったときのトラウマ >Atrac3
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:01:32 ID:DoFIJQH10
テンプレ乙。これがないと始まらないよな。

んで皆様はいくつで圧縮していますか?

今mp3は192の時代ですね。
oggは今までは128でやってたのですが160にした方がいいのかなぁ
違いの分かる人はいくつにしています?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:46:15 ID:k6/6ZtJ30
違いは分からないけど160にしてる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:14:40 ID:dObuILPe0
何となく-q 8 にしてる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:24:10 ID:iHRSxmBm0
身長160くらいの女の子がいい  128は色々とヤバイ  192はコワイ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:29:32 ID:ANyQJgEA0
一応、vorbisでは112がデフォルトだという前提が
このスレでは無かったことになってるな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:48:57 ID:7G+Z53py0
それどこの小学生> 112
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:56:31 ID:fDwroqZJ0
>29のレスが輝いてるな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:13:35 ID:ggMaG1oT0
いい加減「1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、 」
のあたりをなんとかしてくれ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:30:53 ID:quJOKUDr0
>>33
重要なのは文章のキモさであって内容ではないからねえ
オリジナルを保持しないとw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:29:00 ID:1szM8UuL0
-q 4.25 だな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:39:08 ID:ThyFwE970
>26
-q4かな。
あんまり高域まで残そうとしてもどうせ聞こえない&聞こえる領域にまでしわ寄せが来るって事で妥協しました。
いちおー-q4もあれば18KHzくらいまで残してくれるようなので自分とっては聴覚上の問題がないす。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:49:34 ID:2E8sfGzF0
可逆圧縮ではflacが一番いいの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:54:09 ID:wiHWfEt80
>>37
トレントサイトみると音楽系トレントファイルはflac多いよ。
海外はmp3とflacが主流みたい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:18:02 ID:0T1OZUYf0
>>29
昔は馬鹿だったのでWMA64とか80とかMP3 96kbpsで圧縮してた俺はどうなるんだ
もうほとんど捨てたけどな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:03:25 ID:iHRSxmBm0
>>38
HydrogenAudioのデータだから偏ってるけど、こんなデータがある
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=51493
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:36:33 ID:gUO1d9tZ0
>>26
今は低レート非可逆と可逆だと思う
非可逆は携帯プレーヤーで聞くだけなんで96や64でも悪くはない
そうなるとNeroAACなんかと比べられることになるわけだけど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:43:54 ID:wiHWfEt80
>>40
落としたい音楽ファイルがflacが多かったんでちょっとここに書き込んでみたんだけど・・・

なるほどねぇ〜
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:52:50 ID:0T1OZUYf0
落とすのは勝手だが公然と落とすとか書くなよ。
flacか猿が主流じゃない?
日本ではttaも多いのかな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:26:29 ID:BWM0t9Yv0
海外のライブ音源のトレントサイトは合法だよ。
勝手に違法だと決めつけるのは早計。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:05:00 ID:JyfUX5vE0
合法なのも多いよ、が正解
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:08:12 ID:jg0O2eWO0
合法なのもわずかに混じってるよ、が正解
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:09:57 ID:0T1OZUYf0
そうなのか、すまんかった。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:05:22 ID:ggMaG1oT0
そういやFLACで販売してるサイトもあったよな
まあ、わずかを通り越して稀だけど
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:51:13 ID:BWM0t9Yv0
数はそこそこある。ただどこもインディーズ。
ttp://flac.sourceforge.net/links.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:16:12 ID:gUO1d9tZ0
>>49にも出てるけど
ライブ音源のtorrentサイトで有名なdimeは俺もよく使ってて、もうTB以上落としてる・・
9割はflacで上げられてる感じ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:02:21 ID:JyfUX5vE0
よちよちと割れの話回避してきたらこれだもんな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:07:11 ID:ANyQJgEA0
>>50
自重しろ
もしくはDownload板に逝ってくれ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:10:23 ID:i9BxikSq0
APEのinsaneデコード重すぎワラタ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:33:52 ID:D7UkPPte0
あれは1ブロックが1,179,648サンプル(約26秒)と半端無く大きいからな
flacなんか4096サンプルとかなのに
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:18:55 ID:CmXERLa10
winnyやshareでflacなんて殆ど見たこと無い
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:45:48 ID:2Wgv6HXk0
>>55
そりゃアンタがアニオタだからだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 06:09:55 ID:YLBr70kH0
割れ厨の言い訳って「試しに落として聞いて、
気に入ったやつは買う」とかいうやつでしょ?
それならなんで可逆圧縮で流してるんだよ
ためし聞きならmp3で十分だろ
下らん言い訳してんなカスが
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:09:25 ID:b5fkH1930
お前ら Download 板にカエレ
5926:2007/08/26(日) 11:25:33 ID:r8nCzDn50
160にすることにするよ。
http://www.mnsp.co.jp/repo03-HDDPlayer.htm
ここが決め手。
まぁaoTuVbeta5なら解決してるんだろうけど、6.3kHってまだ普通に聞こえる範囲だからな。
mp3の192に対抗するにはq5(160)でいきます。こういうのは気分が重要だからな。
たまに悪い音があるけど、160にしてたら元の音源が悪いと断言できるし。
俺の携帯オーディオプレイヤー20Gだし
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:17:48 ID:A8N0LlXN0
周波数なんて見たって何の意味もないってことが
まだ分かってない層が多いんだな。

11/21/2004 「波形 != 音質」を読むといい
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/comp_co/index.html
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:35:21 ID:r8nCzDn50
これはあれでしょ。
同じ128なら128でこのコーデックは上の方まで周波数があるから優れてるとは言えない
ってことでしょ。
むしろ、上の方までないほうが、他のところにデータを割り振れてて音がいいってことでしょ。

まぁだから、気分の問題だね。ぶっちゃけ普通の人の声が入ってない音源(ゲームの音とか)
なら64でもいいし
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:35:34 ID:bVC16L6P0
私の経験から言っても、-q 4でも大抵のサンプルでABXは相当難しい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:51:37 ID:0lYgvRMt0
長時間聞きつづける事があるなら ABXでわからない聴き疲れ に違いが出てくる事もある
「聴き比べないとわからない」 「気合い入れて聞かないとわからない」
ここまでこだわる必要が無いのは否定しないが、聴き疲れを考慮すると
「気合い入れて聞かないとわからない」+2段階上辺りを自分では選択するな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:00:43 ID:A8N0LlXN0
>>61
>59のリンク先は全く参考にならない、ということ。

ABXできる人であれば、多くの劣化は高音の欠落では無いというのが分かる。
逆にABXできないからこそ、高音をグラフ化した物に頼りたがるのだろうけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:21:56 ID:r8nCzDn50
んと、まず、昔mp3は128でした。んでいつの間にか192が一般的になりました。
昔の128は確かにダメだったけど、今のlameの128ならいいと思うのに160ではなく192になりました。
というわけで、128に対してのoggが112だから192に対しては160かなと。
もちろんこれは自分で聞き比べたわけじゃないので、今の主流を言ってるだけです。

それで波形については、どんな波形しててもそれが劣化ではないのは分かる。
でも音に違いがないとしてもオリジナルと違うのではないか。
まぁ容量も増えたし、mp3が何故か192だからoggも160かなと思った次第であります。
たまに元々音があまり良くないCDがありますが、すぐに圧縮音源にしてしまうので
聞くのは圧縮音源です。そのときに音が悪いと、低めに設定したのが悪かったのか・・・と
ちょっと後悔しちゃいますね。それを防ぐために
もちろん128でも工業用語でいう安全率を掛けてるのだが、160にしてもっと掛けようかなということです。
ようは気分です。

>64の言いたいことは分かってるぜ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:32:53 ID:wE5jRdua0
>>64
>ABXできる人であれば、多くの劣化は高音の欠落では無いというのが分かる。

 何が言いたいのか全然わからん。
 ABXを実行できる環境にある人、という意味なら論理が果てしなく飛躍している。
 ABX法で、間違えない人という意味だとすると、例えばAとBが異なっている
 ということがわかるだけで、それ以外のことには保証がないので、やはり
 論理が飛躍している。
 ABXを音の善し悪しが分かる何かと勘違いしていないか?

>>逆にABXできないからこそ、高音をグラフ化した物に頼りたがるのだろうけど。

 逆は、「多くの劣化は高音の欠落ではないこと言うことが分かれば、ABX出来る人」
 ですよ。意味はよくわからないが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:46:38 ID:A8N0LlXN0
>>66
その解釈自体が破綻してると思うが・・・

ABXをパスできるなら、多くの劣化は高音部分では無いというのが
経験則として分かっているので、高音などのスペクトラム解析は
無駄だってこと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:48:40 ID:0lYgvRMt0
>>65
後悔自体が問題では無いのだろ?
後悔する結果になった原因が自分の決断である事を避けたいんだろ。
『俺が決めたんじゃない間違った情報載せた>59のページが悪いんだ』と。

一番良い解は可逆圧縮だ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:01:57 ID:r8nCzDn50
>68
いや、後悔を避けたいんだろ。自分の決断がまだ甘かったってことを避けたいんだよ。

あとリンクページは別に間違ったことは載せてないだろ
波形は音質とは関係ないって言ってるし

可逆圧縮は携帯再生プレイヤー少ないし、容量とりすぎだろ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:13:48 ID:JT1ezC700
自分で聴いて、妥協できるレベルならなんでもいいと思うんだが。
それは人それぞれだしね。

今、4.99が推奨だった頃を思い出した。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:58:57 ID:KVviLmHKP
oggenc -q4
oggenc -q5

どっちがいいか未だに悩む
結局 q4.4 とかにしてるし
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:19:42 ID:6D01xthx0
RazorLameライクなツールまだー?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:58:07 ID:CmXERLa10
>>56
よく分かったな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:43:22 ID:A0M4CrER0
ポータブルプレーヤでどのビットレートが一番持ちが長いかの比較って
誰もやってないのかな?もちろん機種によって違うのは重々承知だけれども。
低ビットレートだと展開にメモリ食うって噂だし、128程度が一番なのかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:13:54 ID:beDCHaC90
>>74
HAでやってる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:26:45 ID:GiC0TnaD0
>>74
Rockboxだと、q0が一番軽いよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:47:53 ID:diiijv/U0
SSE4が待ち遠しいね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:49:44 ID:ZISX/6+f0
Core2使ってるけどogg LancerのSSE3版よりSSE2版の方が早いのな。
P4(D)だとSSE3使った方が早いのだろうか・・?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:34:42 ID:itB1mg0j0
C2DだけどSSE3版のほうが若干早いか互角くらいだった。
短いサンプルだと誤差が出やすいから、55分のflacをエンコードを試したが
それでも速度にはバラツキがあるね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:19:21 ID:OBnlLipO0
320GBのHDD買ってきた
手持ちのCDをどんどんflacでイメージ化してやる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 03:01:07 ID:rxqV8sCr0
flacでイマージ化、という表現を初めて見た
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 03:29:09 ID:Ds8h9Wgn0
俺はイマージ化と間違える奴を初めて見た
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:32:29 ID:rxqV8sCr0
予想と1字1句違わぬ突っ込みされて、なんか嬉しかったよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:52:21 ID:WFereRSZ0
vorbisは大丈夫なんだけどflacで正しい共有ライブラリが生成されない。なんだろ。
autotoolそろえてreconfしなきゃならないんですかね。
gettextやxmmsも入れたくないんですけども。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:40:48 ID:vN03MoEx0
ソフトイマージ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:53:46 ID:w2rV+9MR0
バージョン上がってたんだな全然知らんかった
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:28:15 ID:nbkrpuhE0
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:38:38 ID:MVPeL6EP0
Atrac終わったか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:48:11 ID:dK9/85NY0
Atrac乙
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:59:14 ID:KMDmbnMp0
てst
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:40:07 ID:x/PDlRkxP
Atrac3はマジで切り捨てられたのか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 03:28:34 ID:LIuir9TF0
Atrac3 --> AAC,WMA変換はしてくれないのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 03:59:13 ID:qlQRmiFN0
Atrac3オワタw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 08:55:04 ID:HntW7m2V0
Atrac3は君たちの記憶の中で生き続ける
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:08:22 ID:TN5933e60
USB直挿しで、D&Dで移動出来て、対応形式にoggが入ってて
USBメモリタイプの小さいプレイヤーが欲しい…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:13:00 ID:15SzKjDe0
個人的に、それ+単4か単3駆動なら文句無い
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:15:50 ID:qlQRmiFN0
Iriverじゃ駄目なのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:23:18 ID:TN5933e60
>>97
見に行ってみた
ほんとに全部条件揃ってるな、ありがとう
前も見たはずなのになんで候補から外してたんだろう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:52:43 ID:oHYPbCwL0
コリア製品に何か偏見でも持ってたのだろうか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:01:51 ID:qlQRmiFN0
まあ俺も韓国が気になるから使ってないんだけど
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:10:06 ID:mBsEirrr0
糞ニーも、日本国外ではD&Dで移動できて妙なプロテクトかけてない
マトモな機種出してるんだけどねぇ
日本人ユーザーは馬鹿にされ杉www
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:10:36 ID:9ypgnBIK0
>>87
おなじみのテンプレも終わっちゃうの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:15:03 ID:fP52AqUq0
古いソースだが、同じ独占規格のWMA以下だったと言うのが何とも。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:22:05 ID:haT42Wrm0
どうやらAtrac3開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
ソニーが築きあげたこの規格で「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。

では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?

そう、MP3、WMA、AACです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:24:05 ID:ixFR/SDO0
Atrac終わったなとおもってたけどVorbisはまだ始まってないからまだ終わってないんだな
これからが楽しみだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:35:57 ID:XqiLqHj90
まあなんというか、
>>11-13
は縁起レスだな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:58:27 ID:lYB1o7Cr0
安心して使えるとか言っておいてこのザマか
さようならアトラッ糞3
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:55:58 ID:qlQRmiFN0
いるかどうか知らんがMoraに数十万単位で金注ぎ込んだ人とかどうなるんだろうな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:21:30 ID:1fRSmxin0
やっばり、可逆でHDDに置いておいて、
必要に応じてエンコードして持ちだすのが一番だわ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:56:23 ID:15SzKjDe0
>>109
やあ、俺
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:28:19 ID:YihiELQV0
>>109
だよな〜
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:31:03 ID:eMLLkkue0
それは・・・

CPUなに使ってるんですか?
あと可逆はなにを使っていらっしゃるの?FLAC?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:41:12 ID:i1tNAH1p0
MPCとかOGGならエンコしてもそんな気になるほど音質劣化しないから最初から高レートでエンコしておいて
携帯プレーヤーに転送するときそっから再エンコしてる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:30:53 ID:4g9aYw3n0
携帯用はHDD型で20Gあるので、PCでは大容量のHDDにflac+cueで保存しておいて、
携帯型にも常にvorbisで全曲入れている俺
持ち出すたびに圧縮とかしてられない、全曲常時持ち歩きが最強
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:32:33 ID:uAKTvJPW0
>>73
アニヲタでもライトファン程度ならflacは見つけないだろうけど、コアなファンならアニソンCDイメージで見かけるだろう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:37:45 ID:C0Ya6tWE0
>>114
たったそんだけで足りるんなら、ある意味羨ましい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:50:34 ID:qlQRmiFN0
俺なんてRioの1GBモデルに曲入れる度毎回Lame V5でエンコしてるぞ。
時間食って仕方がない。
PC側には大体takで現在40G程ある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:51:43 ID:uAKTvJPW0
普通は20G程度で十分じゃない?
だって5000曲ぐらい入るし
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:51:56 ID:MdiugLS/0
vorbisで20Gを たったそんだけ と言い切ってしまう君がむしろ特殊だと思うが
120114:2007/09/01(土) 00:18:25 ID:P0rf/GaN0
きっと携帯用なのに音質最重視でq10とかで入れてる特殊な人なんだろう
俺は以前は容量余ってたからq6で入れてたが、最近ついにパンクしたのでq5で入れ直した
121116:2007/09/01(土) 00:31:05 ID:JyLWjb+J0
>>120
俺はq4だよ。
他にもMP3もあるが、PCに保存してるのは全部で現在65GB程。
これでも手持ちのCDを全部リッピングしたわけじゃないんだが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:39:47 ID:rKISOuh40
iPodにも動画未対応で60GBのモデルがあるし、CDをたくさん持っている人はそれなりにいるのだろう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:41:56 ID:P0rf/GaN0
それはすごいなw
俺はつまらないCDはPCに入れない主義なんでこの程度だ
そんなに多くの聞きたいと思う音楽CDに出会えたというのは幸せだな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:25:29 ID:9iSWkqo20
最後の一行を書くことで優越感に浸ってるなら幸せだな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:01:02 ID:1M/46LVR0
【GUI綺麗】wmv/asfファイルを直接編集できる国産フリーソフトが登場
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188571457/

こんな感じのでoggはないの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:23:35 ID:aVBqYvez0
それよりも音量調整ツールがホスィ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:01:48 ID:egGRBrVf0
俺はクラシックメインだからflacで100GBほどある。
昔iRiverのT30(512MB)使ってた頃はその日聞く分をVorbisの-q-2で入れてた(笑)
今はiPodVideo(30GB)にAACで入れてるけど・・・石箱に中々踏み切れんままここまで来ている
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:13:41 ID:DbVBtH2m0
(笑)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:27:08 ID:xMSjlZIo0
クラシックとかならPCじゃなくて普通にHiFiオーディオ機器で聞けよ
PCはノイズの宝庫だからいい音が出ないよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:46:09 ID:rKISOuh40
クラヲタは50年前の酷い録音の演奏でも普通に聴く。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:53:27 ID:xMSjlZIo0
50年ぐらい前ならCDと同じかSACD並の音質で保存されているよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:36:10 ID:5eksEXNz0
でも白黒
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:43:43 ID:syJVuLT70
>>132
ペプシ吹いた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 04:15:58 ID:zA0Vu6D90
>>129
デジタルで出して単体DACじゃない?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:58:01 ID:EdVLW5H60
Ogg 500kbpsで手持ちのCDをエンコしてしまって
20GBのDAPに入りきらなくなってる俺ガイル

HDD換装すべきか
250kbpsくらいでエンコしなおすべきか

どっちがいいかな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:47:35 ID:mHsEVzCI0
>>135
好きにしろとしか言いようのない質問だ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:54:13 ID:EdVLW5H60
まぁそうだね。
どっちかに背中を蹴って貰いたくてね。
まぁいいや
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:04:23 ID:FCoGjcCd0
500kなら可逆にしてれば…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:52:50 ID:dDEbxo5X0
MP3の96kbpsに蹴飛ばされたらどうすんだ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:03:26 ID:CmWZmctD0
金と手間のどちらを取るかだな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:06:39 ID:iti3Dg2p0
可逆ですれば良かったのにな
一曲あたり1M程度しか変わらないのに
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:41:01 ID:tcctul0Q0
>>141
さすがにそれは稀ではないかい?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:15:37 ID:pi3x1IxV0
oggて500k出来たんだっけ?
そんなのにするなら可逆にするよな。常識(ry
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:21:33 ID:D9sgN5Y10
可逆でもモノによっては500kbps以下になるもんな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:44:41 ID:aCNZy/lL0
クラシックとか縮みやすい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:51:01 ID:YrGA+luj0
クラシックとか良く縮むよな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:53:44 ID:Pgoj0qgw0
クラッシックとか縮む気がする
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:54:59 ID:Y0R6hPkn0
クラシックとか縮むんじゃない?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:55:01 ID:YrGA+luj0
更新せずに書き込んだら>>145が全く同じことを書いていた件w
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:09:39 ID:c7ECJdYv0
聞きにくい事なんだがアルバムを管理する場合
チェーンでつなげたoggと (copy *.ogg chain.ogg)
ogg+cue (アルバムを丸ごとoggで圧縮して cueで頭出し、タグ付けをする)
のどっちが優秀なの?(どっちを使うべき?)

とりあえず分っていることはこの3つ
・タグの読み書きは当然cueの方が早い
・チェーン化なら後で分割するのも簡単
・頭出し、選曲、シークなどは変わらない (cueの方が早いと思ったがそうとは限らない?)
あと、圧縮率(効率)はどっちが上なんだろうか?
やはり個別にエンコードしたチェーンの方かな?気にするほど差は出なさそうな気はするけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:12:33 ID:YrGA+luj0
すまん。チェーンでつなぐって事の意味が分からなかった
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:15:01 ID:8dk7oRYS0
>>145-148とかの事を「チェーンでつなぐ」って言うんじゃないかな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:23:26 ID:c7ECJdYv0
>>151
http://www.ietf.org/rfc/rfc3533.txt の4ページ目の奴です
チェーンと言うよりチェィン?スマソ、発音が悪かったみたいだ。正しくはchain(なのかな?)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:24:07 ID:D9sgN5Y10
Chainedすると再生環境が限られるから、普通使わないんじゃない?
ポータブルプレイヤーではまず再生できないし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:06:33 ID:zn+qItJv0
>>150
全部繋げてタグは個別に付けれるの?
つか、作りやすい方使えばいいんじゃない?
156150:2007/09/03(月) 17:55:23 ID:c7ECJdYv0
すっかり書き忘れてた、使ってるプレイヤーはfoobar2000です
レスサンクスです
>>154 >>155
foobarならchained oggも普通のoggと同じように扱える
もちろん、タグも個別につけられる
chainしてもogg cutterで分割できるので気軽と言えば気軽

foobarのconvert(Album image with cue and or chap)でoggにエンコードしたときに
chainされるから、oggってこういう使い方する物なのかな〜と思って
一般的な喪のだと思ってたけどそうじゃないみたいだからやめておく、cuesheet使った方法をとることにする
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:27:31 ID:khg9KhyB0
>>156
foobarなら問題ないというのは「一般的」とはいえないな。
ポータブルプレイヤーなどだとcueに対応していないし、chainedだと再生すらできない。
だからもっとも一般的なのは一曲ずつ別ファイルだろ、と身も蓋もないことをいってみる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:05:33 ID:Q84aSYp/0
そんなことやるんだったら最初から可逆にして必要なときに必要なだけoggにするほうがいいだろ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:47:14 ID:r0YoKSqC0
でも非可逆でcueシート使うとトラック単位にばらすとき
再エンコの必要性が出てくるんだよね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:43:24 ID:1ZGtli330
foob artukae
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:10:44 ID:GKWjgiaf0
> ポータブルプレイヤーなどだと ... chainedだと再生すらできない。
へー、こんど手持ちので試してみよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:02:15 ID:r0YoKSqC0
>>160
俺もfb2k使いだが俺へのレスだとしたら方法教えてくれ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:02:40 ID:ctKizA7p0
可逆を使うからといって態々cueにこだわる必要はない。
トラック毎にばらすなら、最初から曲単位で作ればおk。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:26:54 ID:Czfvx3zM0
VorbisだったらmusiCutterでcueを元に直接分割出来るよん。

あとRockbox導入すればポータブルプレイヤーでもCueによる再生が可能
流石にChained StreamなOggはRockboxでも再生できないけど。
165160:2007/09/04(火) 05:04:00 ID:NZ+7M2vv0
>>164
dクス。なんかfoobar使ってないけどそんなソフトあったのか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:29:11 ID:DB5lY2BD0
>>159
切り出せるんじゃない?
と適当なこといってみる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:03:12 ID:Gf9YPhK30
>>157-166
レストンクス

可逆が必要な物は可逆(tak)で圧縮していますが
ゲームソングなど不可逆でも良い物についてはvorbisで圧縮しています

今までchainedかバラで管理していたのですが cueを併用すればタグの書き換えが早いのではないか?
ついでに、選曲も早くなるのではないか?だったらcueを使えばウマーじゃないか?他の人はどうしてるんだ?ナカーマはいないか?と思い聞いてみました

どうせvorbis対応のポータブルプレイヤーなんて持ってないのでしばらくogg+cueで暮らしてみる
トラックごとにバラして保管しない理由はアルバムとしての管理が楽なためです
cueシートも本体もカバーも%artist% - %album%.extで統一出来るのでラクチン(でも歌詞の保存方法に困ってます)
168150=153=156=167:2007/09/04(火) 20:42:36 ID:Gf9YPhK30
>>150=>>153=>>156=>>167
名前書き忘れた スマソ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:43:07 ID:T16CaQnI0
可逆は単一ファイル・アルバム
非可逆はTrack毎でやってる。
170165:2007/09/04(火) 21:23:09 ID:+sYKxsc00
すまん、いまさら気づいたが俺は>>159だ。
許してくれ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:37:31 ID:6nlgHAEYP
VorbisGainってmp3gainのようにデシベルは決められないのでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:45:06 ID:60sk+SRl0
>>171
プレイヤーのプリアンプで調節できます。

リプレイゲイン準拠のソフトは89dbになるようにセットします。そういう意味ではMP3Gainは例外的。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:53:18 ID:A+EuBSmr0
shntool split でcueを元に分割したらけっこう早かったのだけれど、
これは再エンコードしているのかな?
子プロセスとしてデコード用らしきflac.exeと受け側のflac.exeがあったし、
ソースを見るとデコードオプション(-d)を使っているのだから確定っぽいが
waveをエンコードするより速かった。よく判らん。キャッシュか何か?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:54:51 ID:Wy6COwlB0
mp3は非可逆だから今からoggに圧縮しても音劣化するだけでしょ?
俺にoggは関係ない存在なのか。
ショボーン
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:56:45 ID:wOBfQFbk0
mp3を320でやってたら
oggを128でやったら
うまー
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:57:34 ID:Wy6COwlB0
>>175
劣化しないの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:10:24 ID:wOBfQFbk0
劣化はするだろw
120→120なら劣化しまくりだけど
192→120くらいからならあまり劣化しないんじゃないかなと・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:39:15 ID:VVz+SGCP0
劣化具合なら下の方が激しい気もするが
いいたいことはわかった
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:58:20 ID:L38vfppr0
非可逆はただデータ切るだけじゃないから
どんどん元の音から乖離してっちゃうんじゃないの
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:24:24 ID:j8lg9+PG0
じゃあ、100回再エンコードしたら宇宙人になるんか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:07:31 ID:Dk1iszXL0
>>180
まぁ音声ファイルが宇宙人にはなれないけどエンコした人は宇宙人扱いされるかもね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:56:45 ID:1AGGhbLB0
100回だと、かなりやばいと思う。
10回でも厳しいのに。
183135:2007/09/05(水) 21:02:52 ID:RgjM6Qnf0
新型イポドの如何によって決めます
本当に罵倒ありがとうございました
184mari:2007/09/07(金) 00:15:25 ID:PC34cjTp0
場違いかもしれませんが書き込みさせていただきます。
PCを買い換えたのですが、Vorbis_2 というコーデックの動画ファイルが
WINDOWS MEDIA PLAYERで再生できなくなっていました。
できる限り検索してみたのですが、どれも英語のファイルで、とても
理解できません。
どなたか、Vorbis_2を含んだファイルを再生できるプレイヤーをご存知
ないでしょうか。
とても大切なファイルなので、どうしても諦め切れませんorz
頼みごとばかりですが、なにとぞよろしくお願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:24:45 ID:gwTgOzGg0
>>184
>6のコレ
●MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM(このコーデックでの動画作成は非推奨です)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se169795.html

で多分OK
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:01:12 ID:sQGSyP8l0
罪作りなコーデックだよな
187mari:2007/09/07(金) 08:23:32 ID:PC34cjTp0
>185さん
ありがとうございました。
インストールは完了したのですが、これはコーデックなのでしょうか?
プレイヤーなのでしょうか?
解凍して、vorbisacm_20001214というフォルダのなかの
vorbisacm.infをインストールしたのですが、
WMPで再生できず、プログラムから開く、の一覧にも
新しいプレイヤーが見当たりません・・・
お願いばかりですが、なにとぞよろしくお願いします。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:18:57 ID:DHVHUbjz0
foobar9.4.4にあげたらlancer使えなくなったんですけど、ほかにもそういう人いますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:28:23 ID:wadvwpIF0
foobarスレに書いてた人かなこれで俺は問題ないけど、環境は?
oggenc283_sse3mt_lancer20061110
-s %r -Q -q 5.0 - -o %d
Athlon64 X2 4200+
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:48:50 ID:y9snw4hj0
コーデック比較するときは、100回再エンコードした奴を比べれば、本当の優越が付けられるんじゃない?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:22:03 ID:twrI+OKF0
実際に聞く用途のファイルは再エンコしないんだから、
100回再エンコした後の音質の優劣なんて何の意味も無いだろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:42:35 ID:y9snw4hj0
一回の劣化じゃ分かりづらいから、何回もやったらその劣化分が増幅されて分かりやすいかと思った
塵も積もれば山になるってやつ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:47:15 ID:LXlbDJ7/0
まぁ本当のって意味ではありだろうな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:48:20 ID:64oJwY8U0
だから、100回再エンコードした結果優れていたものが、
1回エンコードした場合に優れてる保証なんて全くないから
意味ないって言ってるの。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:50:26 ID:64oJwY8U0
だから、100回再エンコードした場合の品質と1回のエンコードのみの品質に
相関がある事をまず示してくれ。じゃないと前提からして成り立ってないので話にならん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:54:20 ID:LXlbDJ7/0
>192
の説明だと駄目なの?

だから本当の意味でのだよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:03:05 ID:64oJwY8U0
本当の意味も何も、それをやって分かるのは100回再エンコードするときの優劣のみ。
100回再エンコードする時に毎回同じようにアーティファクトが増えるとでも?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:05:20 ID:twrI+OKF0
>>196
ぜんぜんダメ
そもそも、非可逆圧縮の場合は心理音響モデルとか使って
ごまかしてるから、100回再エンコした後のことなんて考えてない
うまい例えが見つからないけど、塵も積もればなんて例えは
全く的外れだと言える
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:22:02 ID:LXlbDJ7/0
今議論してるのは可逆だよな。
そもそも100回もやらないから一般的には
1回で比較するのが当然だと思うし、それでいいと思うよ。

ただ今議論してるのは、いうなら
売り文句みたいなもんだな。
これとこれを比較したとき100回でも耐えられます、みたいな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:50:21 ID:64oJwY8U0
100回やった時に成績が良いと言う事実が全く売り文句にならないと言う事を
いい加減理解してくれないか
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:58:29 ID:TTmlpaSN0
>>199
> 今議論してるのは可逆だよな。

そうだった・・・っけ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:00:41 ID:twrI+OKF0
可逆って何回再エンコしても音質変わらないんじゃ・・・
釣りってことか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:03:16 ID:gFcpxwOK0
ID:LXlbDJ7/0もID:64oJwY8U0アホってことはわかった
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:21:33 ID:vt0cWess0
折角だからグラフを用意した
あとは好きにしてくれ
ttp://cgi2.coara.or.jp/~negichan/imgloda/src/img2288.png
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:34:50 ID:pve8yyJt0
>>204
縦軸の単位を教えてくれ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:03:42 ID:7NzbAMxo0
>203
なんでよ、64oJwY8U0 が言っていることは正しいよ。
心理モデルが導入されている以上、常に同じように誤差が蓄積していく保証なんかないだろ。>非可逆
いろんな音楽ソースを用意して、1回の波形の違いをそれぞれ取得してから、帰納的に判断するのが
正しいだろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:15:24 ID:2dym3H+L0
昔、「象が踏んでも壊れない」が売り文句のペンケース(筆入れ)があったらしいが・・・・。
それと同レベルのアホな売り文句だな。 でもアホはコロっと騙されそうだ。
知的レベルを判定するのになかなか良い問題だな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:20:13 ID:pk8DiZjl0
>>205
ミリワット?
電波かよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:28:55 ID:pve8yyJt0
>>206
たぶんこんな理由だと思う
ID:y9snw4hj0 は早とちり。>>192の時点で理解・氷解してるかもしれない
ID:twrI+OKF0 は単なるモナー
ID:LXlbDJ7/0 は救われない池沼
ID:64oJwY8U0 は池沼にレスしちゃうような馬鹿
よって ID:LXlbDJ7/0もID:64oJwY8U0もアホって事じゃね?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:06:49 ID:IQGtGGLD0
>>209
そいつらのレスを100回再エンコしてみればアホさが蓄積されてわかりやすくなると思います。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:17:27 ID:lnsYD02Y0
サブバンドのMusepackがMDCTを使ったコーデックよりもトランスコードに有利とは聞いたことがある。
212mari:2007/09/08(土) 13:52:44 ID:SyYWXPXr0
場違いかもしれませんが書き込みさせていただきます。
PCを買い換えたのですが、Vorbis_2 というコーデックの動画ファイルが
WINDOWS MEDIA PLAYERで再生できなくなっていました。
どなたか、Vorbis_2を含んだファイルを再生できるプレイヤーをご存知
ないでしょうか。
とても大切なファイルなので、どうしても諦め切れませんorz
頼みごとばかりですが、なにとぞよろしくお願いします。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:58:00 ID:/0sk94Gf0
つくった ( くれた ) ひと に ききましょう
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:29:39 ID:/vzrAdqt0
そんなに大切なら、前のパソコンで再エンコしろよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:40:32 ID:XD7nfbum0
vlc
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:09:21 ID:9zNrmpzh0
そのVorbis_2の入ったファイルをどうやって入手したのか
言えば教えてやらないこともない。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1136777809/620-626
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 03:45:48 ID:V+eRdDmK0
>>188

うちも問題ないです。

fb2k 0.9.4.4 with OggEnc v2.83 (Lancer [20061110] based on aoTuV b5) SSE2
--quality 6.00 --quiet - -o %d
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:13:43 ID:M899ixX60
コーデック比較するときは、100回再エンコードした奴を比べれば、本当の優越が付けられるんじゃない?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:25:39 ID:HulwY8NO0
たぶんそれだと最近の規格はどれもよりシンプルなMPEG-1 Audio Layer I/IIに負ける。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:58:35 ID:PIzPH1CL0
どんなに再エンコしても音質が変わらない安定点とかあるんだろうか
まぁ自分で実験する気にはならんな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:24:42 ID:hmmmoeZN0
おめーらMusepackの新エンコーダでたが、320kbps超での話だと同レットビート帯でMusepackに差をつけられるかもしれん。 ogg危うし
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:31:46 ID:oybkNzZR0
320kbps超を使うくらいだったら
可逆圧縮を使った方がいいような
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:35:42 ID:1vkm1No60
でも可逆より半分以上縮むじゃん320kbpsって
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:45:04 ID:U7FYPtIb0
何だ新エンコーダって
公式見ても1.16のままだが
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:05:38 ID:d2+YHiSU0
751 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/09/13(木) 16:06:33 ID:hmmmoeZN0
Musepackエンコーダー1.16が出てたのでエンコしたらきちんと22kHzまででてるやんけ!感動
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:07:36 ID:UIaG6S2f0
Musepack SV8もなかなか出ないな。未だに期待しているのだが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:12:38 ID:CRgY9gpc0
平均192kbpsくらいから上はMusepackの方がいいのは今に始まったことじゃないよ
音に大差がつくレベルではないので、エンコードデコードが速いとか、
それこそ再エンコード時に有利だろうってことくらいだけどw
Musepack好きだったんだけどねえ、もう普及しないでしょう今更
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:25:19 ID:2JksqZin0
加虐圧縮
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:48:00 ID:tQbSUgoH0
aoTuV post-beta5 [20070911] Win32 reference binary
# Limit: Quality -2/-1/0 (44.1kHz).
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:51:31 ID:oybkNzZR0
お、ひさびさにきたのん?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:52:50 ID:Shn+6b2z0
青粒公式サイトには見つからないんだが
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:36:24 ID:82diPoNv0
あれ、-q-2 を指定しても -q-1 でエンコードされる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:38:09 ID:82diPoNv0
書きに失敗してただけだった
サーセンwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:39:49 ID:6CmMHwT50
>229はどこにある?
軽くは探してみたがわからn
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:45:56 ID:j/MZBP1b0
wineで動かなかった(´・ω・`)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:52:33 ID:xLEKRtKE0
ttp://www3.atwiki.jp/ao/pages/161.html
貼っても問題ないよね?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:57:46 ID:5/NVz/7n0
post-betaという表現は初めて見た。
斬新でよろしいな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:04:57 ID:j/MZBP1b0
ついflacのままやってた
wineで動きましたごめんなさい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 06:19:35 ID:EeUn3gc20
            /;;;::::---,::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /:/    ヽ;;;;;;:::::::::::::::::__:::::ヽ
.          {/  ,..---_   ヽ:::;:-'"r''ヾ、:ヽ  ,_._   
           l   r=''"     `'   }= ノ.l:::::', {.'ヽi __
           ,!,,、  '          ´ ,..ノ:::::::l,.>-‐!l `` ヽ、
.          i r,i  ヽ.._        `'"  l;:-'''ll ,.- !l ヽ--._ヽ,....,
           〉~l  =..ノ`ヽ、     _....-'ニ-t-l"il...--''-.| _,...ニ--'‐''''
.          i ヽイ r、ゥマフ`     '''""´ /-!、/;;;;;;;;;;;;;Y
           ヽ ヽ`f_/ ノ     ,.....,/rァ 〃-、;;;_;;;;;;;`、
            \ヽ  /     /r'ア/ / /| .:::/ |\::::`、
              \       /〃//,..-‐''!::::`、. ヽ ヽ:::::`、
               ヽ .,_    ノ// /   ,..`、‐l  `、 ヽ'"`、
    -==ニ二二二二二二二二二二二二二ニ二 ``'''ー-、-`-‐`'''l'''''"
       `'''''''''''''''ー―==、--...  ______.....>---‐~''=、-....二> [■
  -==三三三三ニニニニニ''-`=-`=-、  ,ニ、'''ー-ニニ=--`'  `ー―┴―
        `~~~''''''''''''ーニニニニー=- ,,,,,,ヽ三三ゝヽ 二二 ̄ ̄~ヾヽ
             ,.../ f;;;;;|  `~~""'''ー、;;;;;;;;;;;;;;;;;`~"'''ー--....-<"ヾ
           /    l;;;;;;;l         `~"ー-:::::__;ヘ;;;;;::::::::::二二
         r'''"     l;;;;;;;l                `ー'    `、
        /        l;;;;;;;l

http://www.shinotando.com/amdr.JPG
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:36:39 ID:Trvn27/r0
flacにあった隠しオプション。すごい長いやつ。
圧縮レベルが最高になり無茶苦茶に時間がかかるという。

ふとテストしようと思ったらググっても出てこない。
なんだっけ?


Lancer FLAC を作ってくれるすごい人はいないものかの…。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:57:00 ID:6mYfuYhb0
>>240
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=31158
これだと思うんだけど、v1.2 だと使えないみたい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:30:42 ID:nSq95xnx0
圧縮率を重視するならFlakeを-12で使ってみてもいいと思う。
http://flake-enc.sourceforge.net/
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:56:15 ID:CxEihyZ40
Flakeは全然更新されてないから、-12でもFLACv1.1.4の-8に劣るようになってしまってる。
圧縮率重視ならFlakeはオススメできない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:52:09 ID:nSq95xnx0
>>243
>Flakeは全然更新されてないから

本家と比べてもそれは違うと思う。
flac-src flac-1.2.0-src July 24, 2007
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=13478
flake 0.11 August 5, 2007
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=177048

圧縮率もこれらの18サンプル http://www.listening-tests.info/mf-64-1/results.htm を試したところ、
Flake 0.11 -12の42,722,743 bytes (avg. 833 kbps)に対して、FLAC 1.2.0 -8は44,439,888 bytes (avg. 867 kbps)だった。

因みに、WavPack 4.41.0 normalは43,443,962 bytes (avg. 847 kbps) -hを付けても僅かにFlake以下だったので驚いた。42,837,588 bytes (avg. 835 kbps)

フロントエンドにはどれもfoobar2000 0.9.4.4を使用

http://rapidshare.com/files/55611605/flac_1.2.0_vs_flake_0.11_comparison.zip
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:11:00 ID:CxEihyZ40
>>244
foobar2000でエンコードするなら、-8 %s -o %d というテンポラリを
使ったエンコードをしないと、シークポイントが無駄に作られて若干大きくなります。
そちらの結果が867kbpsになっている原因はこれ。

正しくFLAC -8でエンコードすると838kbpsと、flakeとほぼ同じ。

だけどflake -12には
・ -12はFLAC本家より重い処理を使っている -> デコードが遅い(これはfb2kのデコード速度テストで測定可能)
・ シークポイントを作らない -> シークが(わずかに)重い
・ パディングが小さい -> タグ更新が(わずかに)遅い
・ FLAC作者はテスト不足を理由にflakeを推奨してない
上記のような弱点が満載なので、基本的にオススメしない。

とにかく圧縮率を重視するなら、-8 -A tukey(0.5) -A flattop というオプションを使う方がマシ。
もうちょい縮みます。このサンプル群の場合835kbpsまで縮みます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:19:43 ID:hrjeHfkk0
標準入力で無駄にシークポイントができるバグは1.2.0で修正されましたよ。
--ignore-chunk-sizesをコマンドラインに追記してくださいな。

例:
--ignore-chunk-sizes --compression-level-8 - -o %d
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:20:40 ID:CxEihyZ40
>>246
それだとシークポイントが全く作られません。
それはそれで問題アリ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:22:18 ID:n048rbF70
--ignore-chunk-sizes を付けるとそもそもシークテーブルが作られないから
foobarではstdin/stdout経由で使わない方がいい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:23:23 ID:n048rbF70
かぶった
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:44:12 ID:RDF466js0
皮が?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:48:07 ID:yON4HqIo0
550kps台に縮むクラシック音源だとシークが糞重かったのそのせいだったのか
--ignore-chunk-sizes外してエンコしなおしたらサクサクだ
flacでも縮みすぎるとシーク重くなると思いこんでたわ
252241:2007/09/14(金) 19:20:14 ID:6mYfuYhb0
あら、なんか不思議な生真面目な流れになってるなw

おれは、>>240 氏が新マシンでも組んだんで、あの伝説のネタ系隠しオプションでもあっという間に
エンコできるぜーって、いうフリなんだと思ってたw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:34:22 ID:bRD0JjoY0
>>241を参考に
--lax -P 4096 -b 4608 -m -l 32 -e -p -q 0 -r 0,16
で試したら828kbpsだったけどさすがに重いな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:38:12 ID:9yoAG4wn0
可逆でも圧縮率上げるとデコード負担でかくなるよね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:07:09 ID:5MfVrk+Z0
Flacの場合はほとんど影響でないはずなんだけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:54:39 ID:Dm7958Va0
なんだかんだ言っても結局、圧縮率と -Vオプションしか指定しないな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:36:21 ID:ILPFj6k30
可逆系は安定度重視だな。
258254:2007/09/16(日) 01:42:30 ID:XKhoOCo20
>>255
そうなんだ。-5でやってたけど-8でやるようにしようかな。
エンコ時間は掛かるけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:06:57 ID:Fg942uKv0
1GHzで動作中のシングルコアAthron64で0〜3%の間を行ったり来たりだな。
-5でも-8でも再生負荷の違いに気付けない。@fb2k
精密なグラフでも取ってみれば差はあるんだろうけどね。
それにしても軽いねflac。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:16:32 ID:XWZaDL660
foo_benchmark使えばよろし。
flacは軽いね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:49:36 ID:Fg942uKv0
>>260
良いの教えてくれてありがとう。
約5分の曲でapeとflacとwavを3passでざっと測ってみた。
test5.flac
Decoding time: 0:01.815 min, 0:01.879 max, 0:01.844 average
Speed (x realtime): 160.634 min, 166.362 max, 163.722 average
test8.flac
Decoding time: 0:01.836 min, 0:01.948 max, 0:01.897 average
Speed (x realtime): 154.984 min, 164.409 max, 159.161 average
test(Fast).ape
Decoding time: 0:05.913 min, 0:06.211 max, 0:06.065 average
Speed (x realtime): 48.599 min, 51.048 max, 49.767 average
test(Normal).ape
Decoding time: 0:08.643 min, 0:08.908 max, 0:08.758 average
Speed (x realtime): 33.887 min, 34.925 max, 34.468 average
test(ExHigh).ape
Decoding time: 0:16.712 min, 0:17.199 max, 0:16.948 average
Speed (x realtime): 17.551 min, 18.062 max, 17.811 average
test.wav
Decoding time: 0:00.107 min, 0:00.120 max, 0:00.113 average
Speed (x realtime): 2508.806 min, 2824.940 max, 2675.367 average

mp3infpでのポップアップ表示が気に入ってape使ってたけど
AudioShellとflacに乗り換えました。ほんとに軽いねflac。
ジュークボックスにぴったりかも。ちっちゃいマシン組みたくなったよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:15:53 ID:3JghSK3A0
flacなら常に8でいいよ。
PCに優しいから。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:43:34 ID:cWQiutA/0
flacは圧縮率上げてもデコード速度はほとんど遅くならないのが特徴だろ
その分縮まないしエンコ速度は遅くなるから、8でいいってこともないと思うよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:22:09 ID:eLDtCZYv0
0と8で圧縮率の差は百歩譲っても最大で一割未満だろう。普通は数%。
HDの容量増加考えても0で十分
そこまで容量に神経使うならLaでもつかえばいいんじゃないかと
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:51:55 ID:VLSUw8E30
0は縮まないから止めた方がいい
標準の5でok
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:08:52 ID:JtRoALD00
>>260で計測したら、mp3よりvorbisの方がデコード速度が速かったんだがどういうこと?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:21:16 ID:D69O6e9k0
最適化されているということだろうよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:26:35 ID:FBjqVr9p0
SIMD命令使ってるんじゃね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:35:40 ID:RcYkZZAO0
foobar2000だとvorbisのほうが速いっぽい。
Lilithだとmp3のほうが速いっぽい。
デコーダの違いだろうね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:00:17 ID:xEQ8HhIs0
エンコ時間はどんなもんですか。
5と8
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:10:29 ID:l571xPYT0
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:19:09 ID:Zqqvyl7z0
Ogg形式の音声(Ogg Flacなど).oga (.oggから変更)
例外 Ogg Vorbis .ogg (.ogaを使っても良い)
例外 Ogg Speex .spx (.ogaを使っても良い)
Ogg形式のビデオまたはビデオ+音声 .ogv (.oggから変更)

http://www.faireal.net/
http://wiki.xiph.org/index.php/MIME_Types_and_File_Extensions
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:39:46 ID:h3JgWJ/N0
FLAC 1.2.1 released
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=57572

>FLAC 1.2.1 is out, the major addition being support for all RIFF/AIFF metadata,
> including Broadcast Wave Format (BWF) via the new --keep-foreign-metadata option.
> There are many other small improvements and bug fixes;
> see the changelog entry for complete details.
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:48:42 ID:UhorSjpA0
>>265
個人的なテストでは圧縮率の差は5%で時間の差は27%だったんだがなあ
それでも5を使う気には俺自身はならん
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:06:36 ID:l571xPYT0
可逆圧縮の世界で圧縮率5%の差ってかなり大きいよ
271の表だとapeのfastとextra highですら差は2%弱だし
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:08:49 ID:VOvA0a+m0
TAKもさっさとアップデートしないかなぁ。
俺はもはや自己満足の域だと理解しつつ
Normalに圧縮率1%以下しか上がらないがエンコ速度半分程度になるmaxオプションを付けてる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:31:54 ID:ueb5ZUl10
flacTGFでぐぐってたらNiseFlacTGFとかいうのがあったけど
ここの住人かな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:20:49 ID:3w7O2Y1q0
>>272
foobar2000の更新が来そう。っていうか、軒並オーディオプレイヤーの対応が変わる予感。
にしてもなんて面倒な。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:25:18 ID:XVGDpxWY0
コンテナ自体は同じMP4でも.m4aやm4v、ASFでも.wma, wmvとあるし、これはしょうがない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:15:25 ID:MRAlWj5X0
VorbisはOggで継続だから何も変わらない。
マニアックな動画プレイヤーはogvの対応が必要になるだろうけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:26:24 ID:RkkgT5LB0
拡張子でファイルの種類を判断するような実装にはしてほしくないな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:33:15 ID:wXgzaNWM0
>>281
それならまずはOSをどうにかしないとな。
アプリ起動しないと判別できないなんて不便すぎるから。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:45:31 ID:RkkgT5LB0
どのOSの話?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:53:11 ID:kZF0TnmS0
見えない敵を作るから困る
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:00:43 ID:N1CdLwEx0
aviutlで.ogm.aviは編集できますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:12:13 ID:cUMYCfD/0
>>285
VirtualDubModでogmは編集できる。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=65889
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:18:43 ID:N1CdLwEx0
>>286
ありがとう
ダウンロードの仕方を調べてきます
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:39:17 ID:N1CdLwEx0
コーデックがXviD1.1.0β2+Vorbis2のogm.avi(再生してみる事は出来る)があるんですが、
XviD 1.1.3 finlを入れればvirtualDuvで編集できますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:57:07 ID:cUMYCfD/0
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:59:43 ID:gcuwLaOD0
キーフレーム単位のカット編集ならXvid入れなくても出来なかったっけ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:43:34 ID:zA3bMVsn0
RarewaresにFLAC v1.2.1アップ。
公式より1割くらい早い。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:18:51 ID:R7baC89G0
1.2.1bは何が変わったの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:22:01 ID:zA3bMVsn0
--replay-gainを使ったときのバグ修正
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:11:20 ID:yJwBSa9H0
aoTuV b6がリリースされると聞いて
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:48:53 ID:/mOH+bpT0
> 少しパラメータを変更したものをこのページにアップロードしてみました。よろしければ、お試しください。 -- 蒼弓 (2007-09-23 16:27:18)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:59:18 ID:lJvBsgvr0
高速化きぼー
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:51:50 ID:jjn5SfTP0
SBRやパラメトリックステレオに相当する技術はパテントフリーで実現できるの?
でないとOggだけ不利すぐる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:19:42 ID:WpJCqPCS0
多分無理じゃね

SBRもどきならPlusVがあった(ある)が大した効果は無かったような
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:34:42 ID:KykvjUJH0
いつの間にかオープンソースになったみたいだが、
GPLだとライセンスが違うVorbisには使えないな。
http://www.vlsi.fi/plusv/plusv.shtml
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:53:08 ID:WpJCqPCS0
>>299
ずっと前からオープンソースだったよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:57:30 ID:wFlE7vW70
aはMP3だ!間違いない
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:59:35 ID:KykvjUJH0
>>300
何年かぶりにサイトをみたから、気がつかなかった。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:00:05 ID:jiSNGyOI0
俺はaは嫌いだから、ゲイツ砲でピアカスの配信妨害してるわw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:23:40 ID:gmayljm00
>>299
一番最初のエンコーダが出たときには
オープンではなかったみたい。
まあ2002年頃にはソースコードがリリースされているのだが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:58:11 ID:TVFfyQHL0
FlacのSSE3のマルチスレッド版ってどっかで流れてる?
conroeコア買ったのでLancerみたいに最適化されたの使いたいんだけど
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:28:04 ID:TVFfyQHL0
vorbisのlancer版みたいなflacの高速版flakeなんてのが開発されてるのか・・・
本家でビルドをCPUに最適化したflacある?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:35:28 ID:TVFfyQHL0
連投スマソ、上日本語おかしいな・・・


×本家でビルドをCPUに最適化したflacある?

○(本家版の)FlacでCPU最適化ビルドある?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:45:08 ID:wWK7LvFy0
flac 1.2.1は意図せずに新しいコードが混入され、24bitのファイルを圧縮すると
従来よりも圧縮率が向上する代わりに1.2よりも古いバージョンでデコード不可なファイルが生成されるらしい

注意した方がいいかも
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:57:37 ID:qxNuQwVH0
Musepack SV8 beta is out
http://forum.musepack.net/showthread.php?p=1649

対抗馬来たぞジョニー
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:28:44 ID:WYwoZ10P0
パテントフリーになったの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:12:04 ID:cxY9F7zp0
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:28:45 ID:dDQrCb0g0
>>311
態々mp4に入れんでも。mkvでいいんじゃ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:17:10 ID:FwyzmkJJ0
O・G・A!
O・G・A!
O・G・A!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:42:51 ID:ZJ52dqks0
OggGhostは16kbpsでHE-AACv2と張り合うべく画期的技術を搭載する予定です
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:21:56 ID:WLtkAUQV0
SBRライクな技術に関しては研究はされてるみたいね > Ghost
ただ、やはり壁は特許周りなんじゃないだろうか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:25:38 ID:JlQYkZhT0
>>306
flakeは本家とは別のFLACエンコーダーであって、aoTuVの純粋な高速化版であるLancerとは違う位置づけ。

FLACはv1.2.0になってSSE最適化が行われている。
v1.4.1の時はコンパイラで最適化されているビルドが有志で公開されていたけど、今はない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:11:49 ID:otYxQPdy0
aotuvの投票やってるね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:21:46 ID:2582SCC50
高域4倍補整技術を開発すれば圧勝じゃないか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:53:22 ID:aiOAqtU90
http://win32lab.com/bbs2/index.cgi?no=9272&mode=allread

[No.9272] winampのBookmarkのFile名を教えてください。 投稿者:Gunmanese 投稿日:2007/09/15(Sat) 23:19:34
[関連記事]

PCがクラッシュしていまい、インストールし直しました。
50局ほどBookmarkを使いやすく整理しておりましたが、
Back UpするにもどれがBookmarkのファイル名か分からず
Back Upを取らずにReinstallしました。
デスクトップのBookmarkをNote PCにCopyもしたいと思います。
何せ独学にてComputerをいじっているために、Installした
Program Filesのホルダーの中を覗いても、どれがBookmarkの
ファイルか分かりません。
よろしくお願いします。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:06:41 ID:UEMpvk5K0
>>316
あ、そうなんだ
サンクス
ここ1年ばかり離れてたんで知らないこと大杉る
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:07:26 ID:UEMpvk5K0
>>319
クラッシュとインストールとファイルも英語にしてほしかったな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:57:03 ID:wziVv71D0
Holder? What?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:52:08 ID:ja+cxnd40
>>318
SBRで補整した波形を基に更にSBRする訳か、盲点だったな。
これを繰り返していけば幾らでも圧縮できるね!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:54:21 ID:rYRYAmXx0
テストの評価が綺麗に分かれてる
ていうか、試したビットレートでも評価変わるしね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:57:27 ID:yXLD/eTg0
>>323
それって64kbpsで圧縮したmp3を64kbpsのoggで再エンコードするのと同じぐらい意味が無いだろ・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:33:52 ID:/PD/j1q60
foobar2000使って、ogg vorbis ファイルの音95dbにしたんだけど、
iriver(mp3プレーヤー)で再生させても、変わってなかったorz...

他のやり方ない?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:45:32 ID:1wXn793t0
>>326
エンコードする前にリプレイゲイン適用するか、Rockboxを使えるプレイヤーを使う。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:59:42 ID:xlLrS7SZ0
俺もiRiverユーザーで昔ogg使ってたけど同じような状況になり、
結局oggを捨ててmp3+flac(保管用)に切り替えた
oggはつぶしがきかないし何より携帯プレーヤの選択肢が非常に限定されてしまうよ
4年前は将来性に期待してoggを選んだけど、結局状況は殆ど変わらなかった
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:17:14 ID:VDtwRvIH0
MP3のリプレイゲインはファイルの音量データそのまま書き換えるのでどんなポータブルプレイヤーで再生しても調整後の音量が反映される
oggのリプレイゲインはVorbis commentにタグ加えるだけなので対応プレイヤーでないと音量変わらない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:46:50 ID:e+2BtfdY0
MP3も別にそれに限らないよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:56:16 ID:u4NQI1nY0
リプレイゲインはあくまでも、再生時に音量を調整するものだよ。
データそのものを書き換えるのは、リプレイゲインとは言わない。
mp3gainはリプレイゲインのアルゴリズムを使ってはいるけどね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:02:34 ID:LQN1v2hm0
>>327
thx!!
エンコする前に、gain使うとまあまあ良かったので、それでやってみます。

>>328
これからogg伸びてほしいなぁ
せめてmp3gainと同じソフトができればいいのに・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:16:05 ID:DuLeVCIa0
>>332
ん?むしろ、プレイヤーが ReplayGain に対応する方が良いんじゃないか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:25:04 ID:SkDTgJ+y0
録音レベルの調整がなってなさすぎるファイルがあるから、
俺もmp3gainみたいなの欲しいけどな。
たとえmp3の場合より調整単位が荒くても。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:47:22 ID:GabRIPni0
foobarじゃ駄目なのか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:03:39 ID:iCZyerXE0
確かにプレイヤーがReplayGainに対応するのが筋なんだよな。
Sansa欲しい〜どうせRockBox使うけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:04:33 ID:SkDTgJ+y0
mplayer使いの俺は。。。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:23:13 ID:J+576+Hn0
規格にはじめからReplayGainが含まれてるぐらいじゃないと
なかなか対応してくれない気がするね。
まぁそうすると今度はそういう規格自体がサポートされなくなるかもしれないが
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:37:19 ID:GHhvli9c0
329だがリプレイゲインとmp3gain間違えてたわ。以下訂正文

MP3のmp3gainはファイルの音量データそのまま書き換えるのでどんなポータブルプレイヤーで再生しても調整後の音量が反映される
oggのリプレイゲインはVorbis commentにタグ加えるだけなので対応プレイヤーでないと音量変わらない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:11:38 ID:jShhfbXP0
MP3も別にそれに限らないよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:42:09 ID:T9P7FdWh0
flacをいい音質のまま音楽CDに焼きたいんだけどどうしてる?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:54:47 ID:ya3TyxVh0
いい音質って?
オカルト的な話したいなら板違いじゃないの
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:55:22 ID:ujfe//zU0
waveにして焼けばいいんじゃないの

flac使ってないけど(どうしてここにいるのかってヴォルピス使ってるからだよ
一番簡単であろうのは
wave→マウント→焼くじゃないかな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:01:33 ID:ZTTGpcdC0
なんだよヴォルピスって
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:04:56 ID:ujfe//zU0
はいはい、ちょっとかっこよく言ってみましたよ。
びよりぴのほうが語呂いいし
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:41:17 ID:G7tNXTLT0
うまそうだしな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:55:19 ID:BHqpGLBx0
ザイフォフォルス
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:34:23 ID:oYpsYt2D0
クシフォフォルス
じゃなかったか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:44:37 ID:0eoLFhR90
flacで焼くのとwaveにして焼くので音質に差が出るのか?
それこそオカルティックな話しだな
ソフトがflacにきちんと対応できてないか、PCが余程非力なら
そういうこともあるのかもしらんが
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:38:33 ID:C2psXdqH0
元ファイルと焼いたファイルのハッシュ調べればわかるんじゃね?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:18:01 ID:NXLdfbVg0
ミネラル水みたいな ヴォルビィス
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:43:16 ID:AwaMT25j0
それはVolbic
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:38:31 ID:AwaMT25j0
aoTuVエロゲーデビュー


 この度は「剣乙女ノア」をお買い上げいただき、誠に有り難うございます。
 TAIL WINDスタッフ一同、厚く御礼申し上げます。

1.謝辞

 本ソフトウェアには下記のライブラリを使用させていただいております。
 この場をお借りして、お礼申し上げます。

 ・OggVorbis, libvorbis1.1.2
Copyright (c) 2002-2004 Xiph.org Foundation

 ・OggVorbis, libogg1.1.3
Copyright (c) 2002, Xiph.org Foundation

 ・aoTuV - "aoTuV" tunes up Xiph.Org's libvorbis uniquely.
Copyright (c) 2003-2006 Aoyumi

 ・zlib 1.2.3 is a general purpose data compression library.
  Copyright (C) 1995-2005 Jean-loup Gailly and Mark Adler
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:46:24 ID:tw6gh5pE0
なんだ、エンコーダでもつんでんのか?それ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:46:39 ID:NCjVAmCC0
おぉw

実際う゛ぉるぴすから離れられないのってエロゲのせいだったり・・・
友達にどうしてこの形式使ってるの?と聞かれると説明するのがめんどいぜ
・mp3より音質がいい、一番いい、ってことを強く押しとくが
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:54:11 ID:n+eVoSFz0
エロゲで使用する場合はギャップレスに対応していないと選択肢にすら入らない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:04:53 ID:jiepI8rs0
>>356
>>355の友人は「MP3は普通にギャップレスだろ…常考」と言う、に50モリタポ
もちろんlameタグのことは知らないw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:10:16 ID:NCjVAmCC0
なんかちょっと意味を間違って捉えられてるかもしれないからもう一度説明しておこう。

友達「いい音楽ない?」
俺「あるけどoggだよ」
友達「どうしてそれ使ってるの」
俺「音質いいし」(エロゲのデフォだしとは恥ずかしいから言わない)

もちろんエロゲがなくてもこれ使うけどな。音質いいし、携帯再生プレイヤーもogg対応のでそろえてあるし
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:27:27 ID:VoKjYA+I0
音声にVorbisを使い、好きな曲をゲーム中のラジオで流せるGTA SAをやった時には、
ライブラリを.oggで作っていて良かったと思った。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:58:22 ID:Hjwka4CM0
>>353
てか昔から使われてるわけだが
エロゲ音声を抜いて、バイナリエディタ見ればaoTuV使ってエンコしたって直ぐに判るよ
東鳩2のPC版も確か使ってる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:08:46 ID:2a5BSgmv0
LeafはLGPLのライブラリ静的リンクしちゃって涙目になったんじゃなかったっけ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:33:38 ID:ZAd6Cq610
XvidはGPL
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:43:10 ID:XaoOUXTJ0
別に、ゲームそのものズバリを配る必要はないから、
涙目ってほどじゃないような。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:43:03 ID:wSkKu0Id0
製品情報


タイトル
 艶女医 2人のエッチな女医とのエロエロ研修体験

ジャンル
 ダブルジョイサンドAVG

対応機種
 Windows98/2000/Me/XP/Vista

年齢制限
 18歳以上

発売日
 2007年9月28日発売

価格
 税込9,240円
 (本体価格8,800円)

原画
 choco chip

シナリオ
 近江達裕 七央結日 速水漣
 もみあげルパンR

SpecialThanks
 Monty 蒼弓 Blacksword
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:47:40 ID:Tj7lqHdE0
艶女医=エンジョイ?
昔のAVみたいなタイトルだな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:49:50 ID:ZAd6Cq610
Theoraは使われているのかな。これはXvidの様なMPEG-4と違って無料で使えるし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:59:55 ID:rbvkgi4V0
普通動画はmpgじゃね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:05:22 ID:dUAGbnzd0
>>365
エロゲ=ヲタの萌え
が全てじゃなくて、一昔前のAVやポルノ小説みたいな奴も結構ある
そういうのってAVと同じであまり表には出てこないが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:38:24 ID:CjoasDmy0
Theoraは再生が重いってイメージがある。
最近はどうなんだろうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:04:46 ID:abs1yBOy0
そりゃMPEG-1よりは重いだろうが、今主流のMPEG-4やWMVと比べて特別重いとは思わない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:13:03 ID:/f16rA250
>>367
ファルコムの空の軌跡だと動画がMPEG(音無し)、音がVorbisで同時再生させたた
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:23:46 ID:zighKMUG0
>>363
例えば誰かが制限的な物解除してコンパイルしてバイナリ公開しても文句言えないんじゃね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:42:33 ID:Pwc85Z2h0
吉里吉里がTheoraにネイティブで対応とか言ってたから、使い勝手の良い環境が整えば普及すんじゃないの
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:21:33 ID:TudxQHwr0
そういえば、Theora beta版が出てますよ。一週間くらい前に。
ビットストリーム・リビジョンが上がって、上位互換になってるみたい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:27:11 ID:HCWV7JQ50
>>373
陰ながら応援してるんだけどな
https://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/roadmap
リリースいつだろう
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:58:50 ID:6b8DxQxK0
>>374
本当だw

Theora 1.0 beta1 released
2007 September 22
Moving out of alpha status Theora is now available as version 1.0 beta1.
This release features many changes since alpha7 - for example the beta1 decoder is a complete rewrite supporting the whole Theora specification.

ここの連中ですらチェックを怠る程のスローペース……
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:07:30 ID:gdyJHkps0
Theora DShowCODEC/エンコーダ マダー
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:44:18 ID:abs1yBOy0
Doom9.netのトップにもなかったから気づかなかった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:17:08 ID:ZbHWB/gu0
Theoraがようやく盛り上がってきた








か?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:13:20 ID:VaySCa+/0
ffmpeg2theoraとffdshowが更新されたら試してみる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:41:24 ID:hT5gBmUd0
>>379
ようやくbetaじゃなあ……
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:06:00 ID:CmOGf5NM0
一週間後にRC版、そこから更に三日で正式版がリリースされるとは、この時誰も予想だにしなかった
そして年度末、ついにあの男が動く……

aoTuT Beta 1 Release.
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:07:28 ID:/nzxTaJ20
aoTuTとかw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:31:17 ID:u8mDHadA0
(TuT)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:50:01 ID:ljsciy3j0
aoTuTはじまったな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:05:41 ID:LUA71i6A0
これだけを見ていると、ASP(DivX, Xvid, etc)とはいい勝負をしそうだが
今から追いつくのは相当難しそうだ。
http://wiki.xiph.org/index.php/Theora#Features
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:30:36 ID:cWI7Davm0
デコード負荷とか考えると追いつくべき相手は
x264じゃね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:40:34 ID:LUA71i6A0
おそらくBaseline Profile以外のH.264(Main, High)よりは、Theoraの負荷は相当軽い。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:45:35 ID:LUA71i6A0
あと、画質でx264に追いつくのはTheoraでは無理。WaveletベースのSnowかDiracに期待。

http://en.wikipedia.org/wiki/Snow_%28codec%29
http://en.wikipedia.org/wiki/Dirac_%28codec%29
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:46:27 ID:BJr/oY4e0
vlcで再生した感じだと1GHzCPUでVGAの再生に最大30%くらいの負荷だった。
まあダウンクロックしてるとはいえ最近のCPUなので、リアルP3あたりだとどうかはわからんが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:06:56 ID:dFGvsIT30
どうせFLACの時みたくOggSnowとかになるよ

多分
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:42:21 ID:bhVAebxG0
ロスレスのビデオコーデックに関してはXiphは興味ないんだろうか・・・
x264の後追いよりは将来ありそうな気がするけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:50:51 ID:TwWYMGMZ0
無圧縮の規格は予定にあるみたい。あと、可逆圧縮はx264に既にある。(--qp 0)
http://wiki.xiph.org/index.php/Work_In_Progress
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:50:51 ID:rexM6aH00
Oggコンテナ廃止でいいんじゃね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:44:25 ID:NBNcD9Ek0
MP3は人間の可聴領域外削ってあのサイズにしてるわけだがoggも同じようなもんかね?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:53:17 ID:TwWYMGMZ0
>>395
大きくは違わない。ただ後発のVorbisはmp3よりも効率よく圧縮できる。
OggはVorbisやSpeexの入れ物の名前。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:56:20 ID:3YFiZt3L0
てかOggプロジェクト自体廃止でいいんじゃね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:25:28 ID:QIxhQsIw0
可聴領域外を削るというより、
聞こえにくい領域のデータ量を減らす
と言ったほうがいいかも知れん。
で、どこをどのように減らすかがエンコーダによって違う。
フォーマットの違いは道具に違いのようなもの。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:27:17 ID:QIxhQsIw0
道具に→道具の
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 02:20:37 ID:ocJPPwhd0
可聴領域外を削るだけならオーディオCDでもやってるしね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 02:30:46 ID:baS60yrP0
そう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:26:00 ID:0c0il2et0
A
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 08:56:57 ID:frnTlfYO0
t
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:37:50 ID:p34JOgnq0
m
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 17:34:04 ID:90LkdR/C0
>>402-404
振り込め詐欺?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:04:59 ID:YD/jmNKN0
                         _.._  ,、 '": : : : : : : : Y/、i: :\
                        i:::〆 : : : : : : : : : : : く〈: : l: : : :ヽ
                        /: : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : ::l: : : : ヽ
                          / /: : i: : : : : : : : : : : : : l、: : : : l: : : : : :',
                       /:./: : :.lヽ: : lヽ: : : : : : : : L:.:.: : : l: : : : : : ,
Ogg圧縮してやんよ         /:./l: : : :l..._\V゛\: : : : : :l:::::::ヽ: :l: : : : : : i
                      l:./: l: : : :L..  ヽ /l::\: : :.l::::::::::l: ∧: : : : : :l
                       /l/: : ',: : :.| l::ヽ   ヽ-'ヽ: ト:::://  ',: : : : : l
                        /:.l': : : ヽ: :.l l`" 、     |:.l: : :/    i: : : : : l
                   /: : : : : : : 〉: l ヽ  -‐'   ィ:./Tく.     l: : : : : l
                   /: : : : : : :./ `.j   > -r '゛l/_.ハヽj    l: : : : : l
                   / : : : : : : /     `rr┴ '"::::::::/>--、   l: : : : : l
                   /: : : : : : :/   _.. r '"Hヽ:::::::::::::/     ヽ.   l: : : : : l
                   /: : : : : : :/  r'"  レ'/^/::ヽ:::::/     i.  l: : : : : l
                  /: : : : : : /  l  /:::/ ./::::::::::Y  i.    /    !: : : : :.l
                 /: : : : : :./   j /:::::::/ ./::::::::::::::l.  l. 02 ,'     !: : : : :.l
                / : : : : : /   ノ l:::::,:' /::::::::::::::::::',. l    l     l: : : : : l
                /: : : : : :/  ./;;:ソ::/ ./::::::::::::::::::::::ヽr‐---‐ト,    l: : : : : l
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:49:39 ID:sd4Ed5ju0
02かよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:35:01 ID:nmTlFlYQ0
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:37:23 ID:2/dRJlx00
>>408
直球だなw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:42:31 ID:49xaQ1Y60
ここでも色々Vorbis等で配布されている。
http://www.archive.org/details/opensource_audio
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:42:12 ID:pjzOvYjK0
aoTuV post-beta5 [20071007]
aoTuV post-beta5 [20071007] Win32 reference binary
# Limit: Quality -2/-1/0 (44.1kHz).
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:44:10 ID:HXIcL0RC0
Lancerクル?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:44:40 ID:AHBZj9AD0
いや、まだまだテスト版だからLancerは来ないでしょう
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:36:48 ID:/qOxxCLr0
b5より空間が奥に広がる気がするけど、なんかその代わりに高域のシャリシャリが目立つような
つかよくわからん、俺にテスターは無理だな
にしてもSBR系なしで64kbps以下とかよく頑張るよ
俺ならふてくされて投げ出してるな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:14:35 ID:CcD7STYH0
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:47:51 ID:ZSfdcxQn0
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:15:27 ID:cSz6UGF50
mode3+をmp3に変換ってできないものでしょうか……
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:25:28 ID:9VGjh3dA0
>>417
できる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:52:57 ID:cSz6UGF50
どうすればいいものでしょうか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:22:24 ID:o+lgsH6O0
できました!お騒がせして申し訳ありませんでした!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:33:10 ID:CiW6WACv0
ん〜?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:36:25 ID:AJD/HrBr0
自己解決したってことだろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:12:09 ID:IZBBdzf30
騙りくさくない?IDも違うし
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:46:31 ID:ww0vWaYV0
Theora 1.0 beta2 released
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:04:28 ID:N8Eb1Y6Y0
やはり>>382の不気味な予言が現実のものとなろうとしているのか・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:27:27 ID:UEk5VAsE0
(TuT)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 06:30:36 ID:qZp2/PBd0
遅れに遅れたTheoraのBETA。
数年前に出ていれば、今ごろで音声でVorbis/AACと同じかそれ以上、使われていたかもしれません…。
当時(x.264がなくWMVはイマイチだった時代)には、ベストな圧縮の一つと考えられていた優秀なフォーマット。
ffdshowでは既にこのTheoraに対応。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:20:55 ID:pQzvmTSn0
まあ、x264やXvid等のMPEG-4と違って、完全に無料で使えるという利点は今でも十分あるかと。
BBCが無料が使わせてくれると言うDiracよりは早く正式版が出るだろうし、デコードの負荷もTheoraの方が軽い。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:58:12 ID:4KvBA8PW0
もっと早く出ていれば、FLVxシリーズとしてニコニコやYoutubeで使われてたかな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:18:27 ID:+GhKgyul0
果たして、質としてはH.263とVP6の間のTheoraが果たしてどうなっていたか。

今後(Theora+Vorbis).ogvの配信をメインストリームのサイトがやる事はあるのだろうか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:18:59 ID:+GhKgyul0
日本語が乱れてしまった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:56:02 ID:Q5aqYFH20
>>430
VP6 のことはよく知らないけど、H.263 と VP6 って、かなり差があるんじゃね?
テレビ電話に使われるような符号化方式だし、、、
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:02:26 ID:UFSzC4E20
H.264とかVP6の画質に慣れるとH.263は正直使い物にならんw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:13:41 ID:gA8iXneC0
Theora形式の動画を別形式にエンコードするのに
Mencoderかffmpeg以外のいいソフトはありませんかね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:14:09 ID:JNaV531F0
つffdshow+avisynth+適当なエンコーダ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:30:03 ID:qCVjd03b0
>>308
現状では1.2.0をつかうのが賢明でしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:34:38 ID:py5/VPeS0
CD等、16bitしか扱わないなら1.2.1でいいだろ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:43:57 ID:tXc26MFR0
foobar2000 0.9.5やWinamp5.35はFLAC v1.2.0系のデコーダーに更新されている。
24bitを使うことがあって、デコーダーが更新されていないソフトを使う場合に限り1.2.0を使えば良いだろう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:31:05 ID:qCVjd03b0
>>437-438
ありがとうございます。CDのリッピングには影響ないんですね。
1.2.1をつかいます。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:38:25 ID:Pct4inq20
どなたかwindowsのコマンドラインで使えるogmtoolsをダウンロードできるところ教えてください。
ぐぐってもwindowsのコマンドで普通に操作できないものしかでてこず困っています。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:30:35 ID:G82gpEjI0
>>440
mencoderでも使えば。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:29:21 ID:WHWDD9810
>>440
それってlinux用だろ?普通はoggenc
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:50:01 ID:M0ZsEq4y0
うええ・・・・oggって結合するときappendするだけでいいのか。便利すぎる
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:45:09 ID:Fw3BJoY60
aoTuV post-beta5 [20071007]
aoTuV post-beta5 [20071007] Win32 reference binary
# Limit: Quality -2/-1/0 (44.1kHz).
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:36:45 ID:l/xbJFtr0
 
446444:2007/10/26(金) 00:52:58 ID:wEHy5IZw0
ごめん勘違いしてた
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:41:55 ID:NLzCMB8k0
q5でエンコする場合はpost-beta5関係ないよね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 11:10:59 ID:Rtwtlt8O0
flacってmp3より優れた音楽ファイルなんですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 11:55:26 ID:urPk0dS90
どうせ釣りだろうがマジレス

>より優れた音楽ファイル
もちろんそんな事はない
mp3がflacより優れてはいないように、flacもmp3より優れているわけではない
それぞれ違うメリット・デメリットを持っているだけ
個人的にはflacもVorbisもマンセー
flacが非常に優れたフォーマットな事や決して小さくない規模で大きな人気を誇っているのは確かな事実
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 11:58:05 ID:2W5nhSaIP
使い分け次第だよな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 13:05:25 ID:Rtwtlt8O0
私の持ってる同じアルバムでmp3のほうは320kbpsで150MB でflacのほうは350MBなんだけど、なんで同じアルバムでこんなにファイルサイズが違うの?
flacっていうのはmp3に例えると1000kbpsくらいの音質っていうことですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 14:53:02 ID:7JhgwmsS0
可逆圧縮のflacの音質を
非可逆圧縮のmp3のビットレートで例えるのが間違っとる

flacの音質は、圧縮しないwavそのままというのが正しい
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:17:46 ID:7MCBadvO0
>>451
同じ.bmpをそれぞれ.pngと.jpgにしたときにファイルサイズが違うのは理解できるか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:46:24 ID:j5H9XtOU0
>>451
mp3は音を劣化させてサイズを削って圧縮している
FLACは劣化させないギリギリのところで圧縮している
mp3がどれだけビットレートを上げようとFLACの音質にはならない
圧縮する方針が違うので比較する事自体が間違ってる
「ビットレート」とか「圧縮」の意味が分からなかったら自分でそれぞれ調べろ
そんな感じ。納得出来なくても帰れ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:37:59 ID:Mg90S0os0
flacは結局1.2.1には過去のデコーダーでデコードできないコードが混入される場合があるから
1.2.0を使っておけってこと?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:56:40 ID:PZ7ppiAI0
>>451
判りやすく言うと、
MP3は「AAAAAAABBBBBBBBBBBBCCCCCCCCCCCDDDDDDDDDDDEEEEEEEEEEFF」という文字列を「AAABBBCCCDDDEEEFFF」に文字の数を適当にごまかしている
flacは「AAAAAAABBBBBBBBBBBBCCCCCCCCCCCDDDDDDDDDDDEEEEEEEEEEFF」を「Aが7でBが12でCが11でDが11でEが10でFが2」ってな感じで変換して再生するときに、その情報を基にソースを完全に再現する
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:10:45 ID:2W5nhSaIP
mp3がレギュラーで、flacがハイオクだと思えばいいんだよ。値段(容量)が違えば、同じ燃料でも中身は違うって事。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:55:08 ID:ObC52SC60
>>457
それはないだろw

たとえばzipで圧縮して解凍したとして元と少しでもデータ違ってたらそれは欠陥だろ。
でも音楽は多少データが違ってもいいから聞こえにくい部分を削って大幅に圧縮してるのがMP3を始めとする非可逆圧縮。
データを削るほど容量は縮むがそれだけ音はオリジナルと変化する。
聞こえにくい部分を削って効率を上げるのが前提の方式だから普通1000kbpsとかのビットレートにする必要はないしそういう用途でもない。
jpg画像と同じようなものと考えてもいい。

で、zipとかを音楽に最適化したようなものがflacを始めとする可逆圧縮。
zipのように複数のファイルを一つにまとめる機能はないからどちらかというとgzipとかに近いか。
MP3ほど大幅には縮まないが音質が落ちることはない。だから可逆圧縮同士の音質比較をしようとすることは完全な筋違い。
無圧縮pngと同じようなものと考えてもいい。
長文スマソ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:45:03 ID:9fsdl3L50
説明がうまいヒトと説明好きなヒトがいるね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:00:03 ID:6G4ffxDJ0
つまりまとめると、mp3は文字の数を誤魔化したレギュラーで、
flacは元通りになるけどデコード出来ないコードが混入されるハイオクってことか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:14:31 ID:6jTk37Jp0
flacもmp3も聴けば一緒だ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:38:14 ID:Te6dgATG0
>>455
24bitのソースを圧縮する可能性があって
1.1.xベースのデコーダでデコードできなければならない状況があるなら1.2.0以前を使う
CDがソースなら1.2.1で問題ない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 02:55:42 ID:A/AAEUjX0
ガソリンにたとえるのは無理がありすぎ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 06:31:55 ID:Y8czGSij0
敢えて今更、ガソリンに例えるぞ。

FLACはガソリンを圧縮して、体積が半分サイズのタンクに詰め込んだ感じ。
mp3はガソリンを燃やして発電して、体積が1/10サイズの電池に充電した感じ。

FLACは、タンクから元のガソリンをそのまま取りだせる。

でもmp3だと、電気に変換しちゃったから、ガソリンが欲しいときには、その電気を使ってガソリンを作り直さなくちゃいけない。
そうすると、発電のときと再生成の時にロスが出るので、元の量のガソリンは得られない。

絶対に量を減らしたくない人は、FLACの様なガソリンタンクを使う。
多少量が減ってもサイズの小ささを取る人は、mp3みたいな充電池を使う。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 06:41:46 ID:9+nzam420
もう単純にmp3は非可逆でflacは可逆って言えば良いじゃん
んで、可逆非可逆が解らないならググレ
ググったほうがここのスレの住人の解説よりよりわかりやすい説明が見つかるぜ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 07:32:06 ID:fQtusm4i0
FLAC→可逆圧縮。完全に元に戻る。
mp3→非可逆圧縮。人間の耳で聞こえないところとか、例え聞こえたとしても違和感のないところを削ってる。そのため元には戻らないが、圧縮しなくていいところを消してるので小さい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:28:05 ID:gEsVLrxD0
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:04:21 ID:EjZl48pr0
ワラタ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:35:19 ID:8rA9SXne0
音楽ファイルが,flacだったんだが再生できません
iTunesで再生したいんだけどmp3に変換するしかないんですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:41:05 ID:h8ABl7aF0
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 11:11:02 ID:wihTPCu20
カーステでOggとかFlacのファイルを再生して聴きたいんだけど、
なにかいいシステムない?

今はiPodにRockboxいれてAUXなんだけど、少し不満。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 11:33:51 ID:QtG0m1560
pc
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:43:10 ID:sr8o/Smp0
>>471
不満ならMDに落とせば?AoTuV作者お気に入りのAtracだから心配ない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:56:08 ID:YL5KycRP0
そう、
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:28:44 ID:xnC5/sPT0
松平健です
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:59:28 ID:wAGDVaKP0
なんでもAoTuVのAはAtrac3から取ったらしいな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:46:31 ID:4e0cHs0t0
だがでっていう
478469:2007/11/01(木) 02:16:46 ID:cj8N+TLm0
なんか色々やってみたけどiTunesで再生できないタスケテ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 02:30:22 ID:shcW+w/V0
CDからエンコしなおせばいいのに
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:19:57 ID:E2eTJ7Uq0
>>478
無理してあんなあくどいスパイウェアを使おうとするからそうなる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:45:47 ID:h/6pGCG+0
>>478
OSはWindowsかな?
iTunesは最新のバージョン?
これインストールしてみた?
ttp://downloads.xiph.org/releases/xiph-qt/xiph-qt-win32-0.1.5.exe
482469:2007/11/01(木) 21:26:10 ID:cj8N+TLm0
iTunesを最新版にしてFLACからOGG Vorbisに変換したら聞けるようになりました
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:05:42 ID:jGhRXz3y0
FLAC1.1.2をずっと使ってたけどいつのまにかverUPしてるのね。

幼稚な質問で申し訳ないんだけど、1.1.2でエンコしたものは
1.1.2でないと完全にデコードできないの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:12:21 ID:GuE85ACV0
そんなことは無いよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:19:19 ID:WXcq3fMr0
前バージョンとの互換性を保証するのを売りにしているので大丈夫ですよ
486483:2007/11/04(日) 00:23:28 ID:FDMFpG970
>>484
>>485
ありがとう。
CDから吸い出しただけでRに焼いてない分が200枚を超えてるんで、互換性なしだったら途方に暮れてたところです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:16:46 ID:+4kLx2qR0
>>483
24bitの音源を扱う時だっけ?
普通のCDは16bitだから気にする必要はない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:52:07 ID:nvjMIJtv0
そのバグだけ直したバージョンとか出さないのか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:29:41 ID:9C+figeL0
バグじゃねえし
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:37:30 ID:13z4j6pZ0
ああ、バグじゃないのか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:15:26 ID:+OdbYhCxP
AoTuVはいつになったら本家に完全に統合されるのですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:01:32 ID:oEugWpfM0
>>491
AoTuVの成果を本家がつまみ食いする形式なので
統合したら誰が成果をあげるんだ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:44:09 ID:mHTMEKWS0
そのうち統合される。
どうせaoTuV最新版を使うわけだし、本家なんてどうでも良いと思うが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:42:56 ID:jncRwJqh0
Flake: open-source FLAC audio encoder
http://flake-enc.sourceforge.net/

Flakeっていいの?普通のFlacとどう違うの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:26:04 ID:q0Stv8aX0
>>494
本家のリファレンスよりもエンコードが速く、若干圧縮率が高い。
WinampのFLACエンコーダとしても使われている。
http://flake-enc.sourceforge.net/benchmarks.html

まだ十分テストされていないから、HA等では推奨されていない。
個人的には、非常に興味深い物だが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:08:28 ID:BswJ1L0Z0
シークポイントが追加されないのは改善されたのかな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:43:35 ID:lTHThkMH0
デコードがアレな時点で派生Flacとしては失格
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:21:08 ID:acsYQNrW0
デコードが遅くなるflacなんかいらない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:00:45 ID:GSaaIdhN0
Winampでリッピングしてるんだけど、Flakeではなく普通のFlacエンコーダー使う方法ってないのかなぁ・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:19:30 ID:bQwIm2Xm0
EAC使え
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:06:40 ID:GSaaIdhN0
>>500
CDDBはGracenoteから引っ張ってきてるのがいいのです・・・
タグいっぱいつくから。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:21:52 ID:hmhwXr7E0
へえ、MusicIDとか面白そうだな。freedb以外のDB使ってみるのも悪くないかもな。
ttp://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.htmlとか参考にしたら
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 02:34:00 ID:6Q7b91b50
>>501
player(Gracenote使えるソフトウェア)でcdplayer.ini(だったか)に書き込み設定
+CDexでiniからデータ読み込み+CDexにFLAC→ウマー
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 03:11:12 ID:xFIsm9wi0
EACでもCDPlayer.iniから取得できるよ
505501:2007/11/11(日) 14:16:26 ID:6zFyE8FJ0
こんな感じのタグが自動でつくのですよ。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader515871.jpg

アルバムアーティスト、コンポーザー、レコード会社、BPMとか・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:48:07 ID:f3ZFEaHI0
Ogg関係ないけど
2枚組みのCDの時のReplayGainって1枚ずつAlbumGain取る?まとめて取る?
今までそんなに音量差のあるCD持ってなかったので別々に取ってたんですが。
ディスク1が-10でディスク2が-4と、ちょっと音量差のある2枚組に出会って悩んでます
ずばりFoo FightersのIn Your Honorってアルバム
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:18:26 ID:pE/kmzys0
>>505
使ってないからよく知らんが、今やWinampもMusicIDに対応したのでは?
ならば普通のFLACエンコーダでエンコしたファイルに後からWinampで
タグ付け直せるんじゃないの?何か不都合あるのかね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:24:38 ID:66iP3yV30
>>506
聞いた感じはどうなの?
ただ、アルバムの製作者を信じるなら、まとめてとるべきじゃないか。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:41:38 ID:KZli1KU+0
CD 2枚で一つのアルバムではなく、
アルバム2つがセットになってるとすれば 別々でもありじゃないか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:12:43 ID:PyK8g8Fb0
Track gainだけでええやん
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:28:08 ID:gHVH6E/G0
ビットレートで音割れって関係してきます?
FMトランスミッタ使ってると、どうしてもプレイヤー側の出力を大きくしないといけないので
結構重要になってくるのですよ。

q7にしとこうかなぁ・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:37:23 ID:+OD9JGZW0
関係ない。フォーマットには多少あると思うけど。
それよりエンコードする前の音量を調節したほうが良いだろう。
コンプレッサに掛けるとか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 10:37:29 ID:F6h3xdg/0
スピーカー小さいと音割れやすいのでその辺も見直してみては?
ビットレートは音割れじゃなくて高音がきゅるきゅるしゅわしゅわ言ったりする辺りに関係します。
あと最近のvorbisだとよほど特殊なソース(キラーサンプルとか呼ばれてる類)以外q4以上って無駄になりがちっすよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:44:23 ID:UynqyllE0
FMトランスミッタの電波感度が一番影響あるんでは・・・
アンテナ強化できたら一番いいんだけど。
515505:2007/11/12(月) 13:16:19 ID:pcTz+tz90
>>508-510
まとめて取る事にするわ。どうも。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:54:11 ID:tGp4VNmk0
今度出るvinfoでビットレートの推移が見られるようになるらしいな
かつてのencspotみたいな感じだろうか?
あれビットレートの効率的活用を実感できて好きなんだよね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:12:48 ID:gHVH6E/G0
>>514
そうなんだよな。ロジテックのいいやつ買ってもダメダメだった。
安いの買ってたらもっと悲惨だったんだろうな

>>512
mp3GAINみたいのないんだよなぁ・・・残念だ。

>>513
普通のヘッドフォンとかPCスピーカーなら問題ないんだが、車のスピーカーなのよね。
車の音量あげると雑音が入るから、プレイヤーの音量あげるしかなくなる。


CDexもしくはたまにLilithで変換してるんですけど音量関係の設定どうしてます?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:47:23 ID:F6h3xdg/0
音量は確かノーマライズで68%に設定すると
mp3gainなんかが目標とする「89dB」に近い数値になるんじゃなかったかと。
なのでCDExでは
To 68% If signal is < 100%
To 68% If signal is > 0%
って設定にしてます。
519518:2007/11/12(月) 20:52:18 ID:F6h3xdg/0
すんません、今確認したら89dB=43%でした。68%は93dB相当。
43%だと音量が物足りないのでちょっと上げたの忘れてました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:38:25 ID:YA0xo6N50
カーステや家電製品と、Ogg/Flacの相性は鬼門・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:12:24 ID:gsPJJqnE0
一番のネックだな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:49:20 ID:NNQAssj80
定期的に、失敗したなー、って思うよな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 04:24:46 ID:7eOoYA8P0
ReplayGainと携帯プレイヤー・・・
むー
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:51:09 ID:oJycZWYj0
>523
Rockboxがあるじゃない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:24:29 ID:Y6+FEI2V0
KenwoodのメモリータイププレイヤーにRockBoxが対応するのは何時ですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:42:39 ID:bkG7NBj60
明朝、午前4時
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:32:22 ID:eQQPwDyO0
Rockboxは多機能なんだけど、完成度というか安定度は悪いね。すぐフリーズする。
純正ファームじゃないと周辺機器が使えなくなるし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:40:24 ID:cWhntK570
何で業界はogg使わないんだろ
wmaとかmp3より断然良いのに

コンテナは別だが
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:51:02 ID:DxWFg3tz0
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:16:56 ID:Sxam1ubn0
Oggコンテナも音声に使うにはASF等より劣った物では無いと思う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:18:58 ID:HNnCrUgW0
ゲーム・エロゲ業界ではOggの採用率はピカイチです
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:32:41 ID:Sxam1ubn0
動画に使った場合は、Bフレーム(TheoraはI,Pのみ)やVFRが使えないのがつらいか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_container_formats
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:41:40 ID:Rr83j6z60
>>528
Vorbisを採用するメリットもなければ
採用しないことによって生ずるデメリットも無い

Vorbis使いとしては残念だけど、現状はこんなところでしょ

mp3パテント問題に危機感を覚えた時代はとうに過ぎてしまったから
(今さらLAMEが訴えられるということはないでしょう)
今後のVorbisの役割も>>531のように限定的なものになっちゃうのかもね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:38:10 ID:8Ebn2mHi0
mp3ってゲームだと〜本以上販売する場合はライセンス料徴収されるんじゃないの?
それを嫌ってFalcomとかはogg使ってるんだとと思ってたんだけど
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:53:14 ID:bkG7NBj60
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 08:32:43 ID:a9pnOez20
>>533
採用するメリットはあるけど
採用しない方がメリット大きい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:02:14 ID:mtXhYYki0
QuickTimeベースのMP4を普及させたいAppleは、iPodをVorbisやFLACに対応させるつもりはないだろうし、
唯一iPodに対抗できそうなZuneを擁するMicrosoftも、WMAを優先するに決まっているから難しい物だ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:56:11 ID:RbkIxqr30
openmokoに期待・・・orz
wizpyも微妙だしなー
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:16:14 ID:YUEOwe7E0
やっぱiAUDIOでしょう
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:12:44 ID:YUEOwe7E0
DLNA対応だとOgg再生できるのもチラホラあるね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:43:14 ID:+Eo2i/fG0
cue+flac/ogg[/他]を個別の音楽ファイルのように見せられるDLNAサーバって無いのかな
cueにタグがテキストで入っていると編集しやすい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:10:37 ID:kk27x9mp0
そもそも多重ストリームのoggに対応してるのかい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:14:44 ID:UuC1NDzZ0
>>536
採用することによるデメリットは何?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:40:35 ID:u2VsnZi40
放っておけよ
どうせサブリミナル特許が云々言い出すだけだから
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:41:13 ID:u2VsnZi40
サブリミナルってなんだorz
サブマリンです
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:42:11 ID:70F2quQG0
今またひとつ伝説が誕生した

サブリミナル特許
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:08:58 ID:pOiPP2R/0
へぇー。サブリミナルに特許があったんだw
サブリミナルって言ったら、シティーハンター3の麻原が有名だよな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:17:18 ID:/4lqCmvO0
げっわぃえんたふ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:08:16 ID:P++mTfrF0
> サブリミナル特許
               l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
               ,l;ィ'----┴――--、、;:丶、!
            ,ノ7 '"^   ^`'   ,ィ'三ミ、_〉
───‐─┬┐  {:/, ニ丶  ,r,=-、 ヾ:::::::ミヾ
  ___,,,...-‐''"| |  〃ィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  !::::::ミ:l 
 ̄7     | |   l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. }:::::三<
  i      | |.   ll   (、 っ)     : ,l::::シ久'l
 .|   .|   | |    l   ,.,__、     ,:' f::/ン ノ/
 |   |   | |   l 、 f{二ミァ ,)    {,ツ>-‐'′
 |   |   | |   ヽヽ`ー ' : ヽ   ,_ソ/
     :   | |    丶、__, -―''"/,/
     :   | |     ,} ヽニニ  =彡シ,ンヽ,
::::::::     | |    ,/(`=- r‐ ''" / ,/丶、
::::::::::     | |  .ノヽヽ、_;__,∠..ィ"-――ュ、
:::::::::::::::|______|__|∠三二二,,___,,.  -― ''"~⌒`丶、、_
 ̄ ̄ ̄__/. ̄/        /             /``
ニ二二i -二ニ---、     /               /
________________ンー|.|     /            /
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐   /
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:27:39 ID:piOyslpY0
はらいたいwww
サブリミナル特許wwwwwww
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 04:04:42 ID:RudnaN2m0
だめだ 笑いのツボにはいった く、くるしいwww
夢にまででてきそうだぞ、サブリミナル特許wwwww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 04:07:31 ID:zsYpbwn30
サブリミナルをサブマリンって間違えるならまだ分からなくも無いが、逆だから凄くウケるんだよなwwwwww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:16:39 ID:1APLD/GI0
>>550
はらたいらに見えた・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 07:44:46 ID:dYsYDytn0
>>543
GPLによりファームウェアまわりとかのソースを全公開しないといけなくなる

というトンチンカンな回答を予想していた。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:03:31 ID:6fz18vMf0
サブリミナル特許ワロタ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:03:26 ID:7WVyEHH70
Oggってバージョン変わるとデコーダーに不具合でたりとかしそう
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:07:45 ID:7T+EBTft0
まずはマルチ質問、すみません。
あちで明確な解答がでてきてないので、こちらでもしつれいします。

■質問
OS: Vista
OGG Direct Show FilterのOggDS0995.exeを
インストールしても大丈夫でしょうか

不具合は起きないでしょうか


ご教授お願いします。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:25:13 ID:mr8JHdRC0
マルチはお引き取り下さい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:44:14 ID:7T+EBTft0
>>557
あちらでの解答は、
ttp://cccp-project.net/download.php?type=cccp
でした

これはcodec packですよね
codec packのインストールは回避したいです

>>557
インストールは大丈夫なんでしょうか
ググり続けても、VistaでOggDS0995.exeインストール
報告は一切でてきません

ですから、こちらの住人さんに質問してます
よろしくお願いします
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:51:10 ID:VIVof3vT0
君が報告第一号になるんだ!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:53:15 ID:TXUzCKz10
これはマルチですよね
マルチへの回答は回避したいです
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:55:19 ID:C34jJYUo0
誰かが「不具合はありません」と書き込めば
喜んでインストールするんじゃないかな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:55:25 ID:7T+EBTft0
>>560
了解
復元ポイント作成し、その後試してみます

>>561
> これはマルチですよね
> マルチへの回答は回避したいです
重ね重ね、すみませんね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:58:50 ID:7T+EBTft0
おまえらは、粕じゃなぁ



それとも低能且つボンビーでVista所有してないだなぁ

おれは勝ち組かぁ

YaTaaaaaa!!!




じゃぁの、粕℃も
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:29:33 ID:cfSqgi0EP
以後スルーでヨロ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:33:19 ID:7T+EBTft0
ガチで  ID:mr8JHdRC0= ID:cfSqgi0EP である

AHaaaaa!!!!


チンカス℃も そんなにお金が無いのか
それともおまえらは無職かぁ!!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:09:22 ID:dGn1gO150
モノは試してみてからだぞww
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:27:30 ID:RyiD5+nr0
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:41:50 ID:RywwnDh00
圧縮ファイルの消えた音チェッカーどっかにないですかね?

具体的にいうと、元音源の波長から圧縮音源の波長を引くみたいなソフトとか。
波長が音に関係ないのは分かってるよw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:52:38 ID:SmQpwk/H0
消えた音チェッカーとは?
波形表示ソフトじゃだめなん?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:55:51 ID:RywwnDh00
俺もよく分からないんだけど
どっかのサイトの人が消えた音を公開してた。

波形だけだと、ここのスレの人に批判されるw
本家のサイトの人(もうあそこが本家だ)も波形は関係ないっていってるし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:10:33 ID:/7pHP9Wk0
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:11:11 ID:/7pHP9Wk0
おっと誤送信。消えた音〜って↑のやつですかね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:49:47 ID:RywwnDh00
ですね。そのサイトのmp3とwmaのとこの音をみて
oggのq4,5,6らへんはどう違うのか知りたくなったわけです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:11:20 ID:qtL2Zu3F0
>>569
やり方は書いてあるじゃん。
>MP3、WMAをWAVE形式にしてから極性反転(逆位相)させ、元のwavに50:50でミックスすることにより抽出
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 02:58:13 ID:wQePO34X0
どのツール使えばいいんだよぉー(ノへ;)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 05:22:02 ID:OqwPl8OL0
>>576

1:オリジナルとなる音源をsrc.wavとして用意
2:圧縮音源をデコードした物をdst.wavとして用意
3:waveflt2.exe -phinv src.wav src.wav とやってオリジナル音源の相違を反転させる
4:waveflt2.exe -mixfile 0.5 0.5 0 0 src.wav dst.wav out.wav とやって合成。
5:出力されたout.wavをプレイヤーで再生するなり波形編集ツールで開くなりしてみる。

※waveflt2.exeの入手先
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/

もうメンテされてません。要注意。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 10:18:04 ID:wQePO34X0
お、d
そのうちq456の違いうpしてみますね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 10:48:06 ID:btUlgrJ/0
そういやどっかの規格で、圧縮したものに元の音との差音を可逆圧縮したデータを付加させる可逆があったよな
非対応プレーヤーでは非可逆で再生して、対応プレーヤーだと可逆で再生するってやつ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 11:40:29 ID:OqwPl8OL0
WavPack?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:02:48 ID:wNI5CJiV0
atrac3(笑)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 13:39:43 ID:XeEUW0L30
MPEG-4 SLS (ISO/IEC 14496-3:2005/Amd 3:2006)
http://www.chiariglione.org/mpeg/technologies/mp04-sls/
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:58:25 ID:ZGHjbT/I0
近々iriverからwalkmanに乗り換えるんだがoggで聴けなくなると思うと鬱になる
oggの次に優秀なコーデックって何だろうね

>>577
そんなめんどくさいことしなくても普通にAudacityで「上下を反転」した後mixして出力すればおk。スペクトラム表示も出来てわかりやすい。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:14:33 ID:/X8HNQMI0
oggの次に優秀・・・ゴクリ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:21:03 ID:hHBPb0FN0
んなもん、そのプレーヤで扱いやすいコーデック使えばそれでいいだろ
Atrac3を捨てたwalkmanじゃ、愛だって語れないわけだし
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:19:04 ID:8WAluHVY0
やっぱりさ、ここまでシェアにぎったアップルは強いよ・・・ というわけでAAC
最近のウォークマンもAAC再生できたよね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:55:47 ID:4KEGl3Ld0
mpeg-4でAACが使われるからAACがmp3並に普及する可能性は十分あると思うな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:01:14 ID:Lg1vsZ9/0
高速で高音質でライセンスに縛られないCODECがあれば普及するだろうけど、
AACってなんか色々ややこしくなかったっけ・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:24:25 ID:2TaxklwB0
ttp://slashdot.jp/articles/07/11/16/0313214.shtml

Wiiはなぜかmp3からaacにきりかえちゃったんだよねぃ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:38:12 ID:waJMwqgp0
VorbisはAACに十分対抗できると思うが(SBR、マルチチャンネルは除く)、同様にOggやTheoraも
MP4やMPEG-4 ASP/AVCと張り合えるかと言うと何とも心許ない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:19:58 ID:UK4PcrWJ0
arigatou
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:53:15 ID:SEha/LX80
一つだけOGGがMP4に圧勝できる分野がある。
MPEG4-ALS << FLAC

と信じてたんだけどHAでTAKにフルボッコにされてる結果が上がってて悲しくなってきた
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:12:06 ID:IVKTP/PP0
ADXみたいにサンプル単位でループ指定出来るし(PSOBBのoggファイルは必見)
oggはゲームでその威力を発揮していくだろう
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:14:46 ID:hqDSnyDB0
FLACはoggじゃないほうが普通だから、oggに含めるのは適当では無い。

まあTAKは圧縮率重視のユーザーには受けるだろうけど、
既存のFLACユーザーはあまり移行しないだろうね。
圧縮率重視ならWVやAPEを使っていただろうし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:17:16 ID:En8jzuSQ0
個人的にクローズドなフォーマットは使いたくない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:22:45 ID:4KEGl3Ld0
TAKは圧縮率+デコード速度だな。
FLACはともかくTTAとWVの存在価値が無くなった気がする。
TTAが日本のダウソでそこそこ普及しててRockboxでWVが再生できるぐらいか。
TAKがオープンソース化していつかRockboxで対応してくれることを祈ってるんだがその日は来るのだろうか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:47:05 ID:+cAIpyVo0
>>595
また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:01:06 ID:HYk+IRs60
オープンソースはともかく今時Windowsにしか対応してないフォーマットが流行するとは思えない
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:32:09 ID:3kQEzOyE0
>オープンソースはともかく今時Windowsにしか対応してないフォーマット
これどれのこと?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:54:32 ID:6K2t/Fqt0
そう
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:03:53 ID:HYk+IRs60
>>599
いやだからTAK
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:06:54 ID:5uCDZ7jx0
Windows Media Audio ver1じゃね?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:17:07 ID:4KEGl3Ld0
RK Audioかもしれんな
604574:2007/11/18(日) 23:30:26 ID:4cV6iIsq0
結構q456だと、全体的に削られてますね。さすがに10にしたら低音域がちょっとだったけど。
聞く分には削られてても小さく聞こえるだけで問題ないんだろうが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:57:36 ID:En8jzuSQ0
>>597
オープンソースというより、基本的な仕様とかが公開されているか否か。
ISOの参照ソースコードはオープンソースラインセンスとは言えないだろうが、
それでもオープンだと言える。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:12:11 ID:s/dN3TLZ0
>>604
ある帯域が削られているとしても小さく聞こえるとは限らないよ。
十分にマスキングされている部分だと聴覚上の音量は増えないから。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:39:20 ID:+bhF1jI90
米陸軍にも使われるSpeexを忘れていた。これはMPEGやITU-Tの規格と十分対抗できる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:42:33 ID:Ahm2xtI/0
軍靴の音が聞こえるぞ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:21:55 ID:qPHPLr740
SPEEXで圧縮すれば聞こえなくなるよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 06:42:37 ID:KrQWflaV0
>>594
ape並の圧縮率でありながらデコード速度はflac並
これがTAKの良さだ。
デコード速度命の俺はわずかでもflacが勝っている限り変える気はないけどね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 07:14:48 ID:+bhF1jI90
TAKは今後ソースが公開されたとして、ライセンスがどうなるのか気になる。
FLACやWavPackみたいにBSDだろうか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:16:03 ID:EGLAriFR0
vorbis_vendor = Xiph.Org libVorbis I 20070622 のq=8(256kbps)やべえ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:32:10 ID:6eD1m5qD0
うお、やべえ、これはすげえ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:33:09 ID:6eD1m5qD0
・・・なにが?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:31:20 ID:BsXgRHTm0
Yeah!おは、ヨロヨロッ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:28:46 ID:kH286jcr0
何気に潜在的に、可逆はWMAロスレスが一番普及してるんじゃね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:34:49 ID:eCxnOBSK0
ちなみにドコの界隈のヒトですか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:01:21 ID:k4dMTEWs0
シアトルでOS作ってます
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:38:24 ID:1QUoE+oW0
SBRはついてないけど できれば 欲しいな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:55:10 ID:P8piHrnv0
WMA ProはSBRを使っていると言われているけど、MSはどうやって特許を回避しているのだろう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:56:54 ID:G+PU7Uy40
代わりに葱付けてみるとか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:23:34 ID:IjEdMIzgP
SBR風葱(実質SBR)なら特許は回避できるかもな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:45:35 ID:VHmBmVvR0
普通にカネ払ってんでないの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:54:25 ID:KJL2m6310
WMVでもSMPTE VC-1として仕様が公開された時、MPEGの特許を使っていた事が判明したから
SBRも黙って使っているのかも知れない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:51:40 ID:FImPgzlV0
バレなきゃいいんだよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 02:08:26 ID:aFFhHzn50
なーに
特許料払わされるなら会社ごと買えばいいっていう会社だから問題ないだろw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 03:29:34 ID:TnE6m/BA0
そんなMSは、きっと任天堂を早く買収しておけば良かったと思っているに違いない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 08:04:25 ID:sn0Nqivw0
FLCのアルバムファイルをさる人から入手したんですが
これをMP3に変換できなでしょうか?
しかも、1曲ごとに分解しかつFLCのタグ情報を
MP3のタグに書き込んでくれるとありがたいんですが、
ダメでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 08:30:43 ID:sn0Nqivw0
>>628
FLC → FLAC ですた!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 09:40:58 ID:LVnMFgg20
>>628
できる
631628:2007/11/21(水) 10:03:43 ID:s9efktPo0
>>630
すみません。ソフト名をおしえてください!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:04:21 ID:DFQEMWSN0
flacマルチスレッド対応しないかなー
並列して処理させればいいのだけれど、2個とかコアの数ぴったりに2個以上詰め込むのが難しそう
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 11:02:14 ID:s9efktPo0
>>628
自己レスです。
foobar2000でできました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:43:38 ID:ZxQl8O8D0
>>632
デコードにだと意味が薄そうな気がするので、エンコードだと思うが、
単に、与えられた音楽データを2分割して別々にエンコードして、
最後に結合すればいいだけだから、簡単なんじゃね? 4コアなら4分割。
そこそこ高効率だと予想。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:36:28 ID:phYK0ADK0
可逆だと並列エンコードはやり易そうではあるね。
分割点が拙いと圧縮率が少し落ちることもあるかも知れんが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 01:21:02 ID:fO8hhdzC0
まあ普通に考えたらフレーム単位
ビットリザーバみたいなフレーム間の依存性が無ければ難しくはないかと
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:29:37 ID:K9R3wCYs0
Ghost 64kbps
Vorbis 96kbps
AAC 128kbps
WMA 160kbps
Musepack 192kbps
MP3 224kbps
Atrac3 264kbps
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:47:57 ID:khwuMoq40
いつの日かSnow(Dirac, Tarkin) + Ghostが流行る事はあるのだろうか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:11:04 ID:TDeGJin60
パテントフリーだからゲームで流行ることもひょっとしたらひょっとして・・・
mpgのブロックノイズとか見ると取りあえずTheoraを完成してくれたらとは思うこともある。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:25:24 ID:LQeqjbbI0
ここの人に頑張って欲しい
ttp://www.kaede-software.com/cat20/cat44/
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:43:18 ID:khwuMoq40
日本で熱心にTheoraに取り組んでいる人がいるのは知らなかった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:34:03 ID:eXQXHwEv0
ぶっちゃけMPEG1よりTheolaのが綺麗だから
Leafの商業ソフトにXvid再生エンジン流用ソース公開事件みたいに
エロゲメーカーがこぞってTheola組み込むんじゃね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:10:06 ID:+ppPl+/f0
下のdr.m2tをソースに使って、Theoraのサンプルを作ってみた。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm

HDのTheoraの再生は私のPCには重すぎるので480pにしてエンコードした。
http://img20.imageshack.us/img20/8044/drtheoraax1.png

面倒なので静止画を拡大して他との比較等はしないが、これだけを見ればそんなに悪くは無いと思う。
http://www.mediafire.com/?cnmmwzelim1
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:35:18 ID:dTW44ygA0
こんなので圧縮音楽のデータが変わってしまうん?
http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:57:33 ID:Ry+2X/q20
>>644
転送の際のエラーでファイルが壊れない限り、何も変わらない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:02:59 ID:kfheHLUv0
2度出し法もそうだが、変な事を考える人は尽きないもんだね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:06:04 ID:UQCFKJly0
>>644
要約すると
「糞耳はうちの商品買え」
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:20:23 ID:ERzkVZxC0
>>644
これは流石にやば過ぎる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:03:12 ID:qTrfmiGv0
お前ら全然わかってないな。
あれは特殊なケーブルで、デジタルデータを良い音に聞こえるよう修正してるんだよ。
例えば、組み合わせ素材の違いで、転送データが相手機器に到着する時間がずれるため、
何パーセントかが、位相がずれた状態になるとかな。ナチュラルなリバーブがかかるんだよ。
転送しただけで出力機器が同じデジタルデータがいい音になるなんてあり得ないだろ。

俺はそんなケーブルあっても絶対使わないが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:39:59 ID:3z6LWgOz0
そんなことが出来るなら気がつくとDRMが消えているケーブルとか作れそうだな。
だってDRMって音悪くなりそうじゃん。すごいZe
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:42:13 ID:RiAjIsqf0
>>644
これ、騙されて買っちゃう人多いのかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:49:14 ID:Ry+2X/q20
現実世界にはHAのToS#8が適用されないのが残念。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=3974&view=findpost&p=149481
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:48:17 ID:qQ0dNYYj0
ここモニターSP作ってるメーカーだろwサンレコ見ててもピュアにレイプされてる感あるな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:53:55 ID:guhyrX6w0
こんなのがいるからピュアは頭オカシイとか思われるんだ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:16:32 ID:Aiki+Xvi0
>>644
吹いたwwww
>>649の説だと一旦DRMを解除してるだろうから確かにそんなケーブル出来そうだなw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:20:19 ID:E/6Sm05j0
一旦転送し終えたファイルを再生するんだから、ジッターの影響もないだろうしなぁ
まぁ、単にモノ売りたいだけだろうけど
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:20:54 ID:laj7TQPD0
>>644
HDDのケーブルも作ってくれ
そうすればPC内の音楽ファイル全部高音質になるんじゃねw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:27:48 ID:DMKH7VJy0
Vinfo0.6のグラフ機能オモロイわ
やはりVBRは正義だと再確認した
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 18:18:57 ID:6VruCP7p0
同感。細かくテストする時に、ビットレートが下がってるとか確認できそう。(vorbisはあまり使わないが)
ttp://img408.imageshack.us/img408/3303/vinfozq8.png

ビットリザーバ的な物は考慮されてるのかな?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:37:50 ID:q1lEkbQS0
>>657

エロJPG画像もくっきりと見えるようになりますw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:54:01 ID:KUVlEt3V0
注文しました
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:34:36 ID:uSsEenUy0
ffdshow_prebeta4_rev1656_20071029_clsid.exe Mirror
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:56:09 ID:2hN7cqri0
>>644
今時こんな話を信じて買うやついるのか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:54:52 ID:MsmUbKaY0
>>659
AACスレで見つけたが
ttp://tmkk.hp.infoseek.co.jp/xld/aac_analysis.html
色々なフォーマットが比較されてる。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:24:09 ID:EVtZ7pTQ0
iTunesのやる気の無さに吹いた
これはVBRじゃねーだろw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:49:31 ID:dXKT5dYB0
それでもVBRがそもそもないCoding TechnologiesのAACエンコーダ等と比べたら、
大分ましかと。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:53:38 ID:EM9CWQoo0
iTunesのMP3が糞なのは常識だろ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:59:02 ID:dXKT5dYB0
>>665の言ったのはAACの話ではなかったのか。それならCTより良いというのは撤回。
669665:2007/12/01(土) 19:07:48 ID:EVtZ7pTQ0
MP3のことね。AACは7.3のなら普通にVBRしてるように見える
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:16:41 ID:sNAkXAed0
HTML 5のvideo要素でTheoraが推奨されてるけど、これで盛り上がったりすんのかな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:24:32 ID:2gpEXvyh0
FlashやSilverlight等、Ogg Theoraの競争相手は多い。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:38:38 ID:XrXo9K5R0
自社の技術を持っている所は、自社の技術を使いたがるのは当然か
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:47:47 ID:6jJiCVDZ0
HTML5?XMLに統合って話はなくなったのかね
しかもビデオ形式を勝手に推奨しだすとか、HTML2みたいにヌルーされて終了の予感
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:22:33 ID:In1lddWy0
oggencのscaleで音量を調整することと
vorbisgainで音量を調整することは
ほとんど同じことですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:07:08 ID:kKBJcAAd0
>>673
なんか勘違いしてる人が多いけど、HTML5はXHTML風の表記も規定されているぞ
XHTML3 = Winamp 3
(X)HTML5 = Winamp 5
みたいな物と思えばいい
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:07:25 ID:kKBJcAAd0
XHTML3じゃなくてXHTML2ねorz
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:01:30 ID:HMpZjK350
oggにAlbum Artのコンテナが欲しい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:19:14 ID:fwQ2oTiS0
vorbiscommentってバイナリ不可だっけ
APE tagは何でもOKの雑食なんだが
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:06:02 ID:lXJNBFKD0
エロjpgを隠すの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:32:08 ID:EPsnbr1o0
Ghostに使われるらしいCELTというアルゴリズムの実験リリース
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=59581

56kbpsでエンコードしたサンプルが上がってる。
心理音響モデルを使ってないにしてはやけに良好のような。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:43:48 ID:9csmOei00
非常に興味深いね。あとMDCTではなく、Waveletを使った場合も気になる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 03:23:53 ID:eO1lzDrx0
しばらく気がつきませんでしたが、先月末にffmpeg2theora 0.20がリリースされていますね。
http://www.v2v.cc/~j/ffmpeg2theora/
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:43:38 ID:76PnYrn80
HTML5 の spec から ogg が消えた orz
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:46:58 ID:uj3rV6k0P
HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防
http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=07/12/11/1950248
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:02:43 ID:1L1VUzvT0
MPEGやITU-Tの参加企業が必死にOggを排除したがっているのがよく分かる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:38:05 ID:u0E/0Hev0
まあ実際に、vorbisはともかく、
theoraは、なあ。

theoraを再生できる機器なんてPC以外に発売されたことあったっけ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:37:40 ID:QQD+lgxE0
Theoraはまず1.0が出ないとな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:00:03 ID:ydZ6yxVN0
oggにID3v1のタグを書き込みたいのだが出来る?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:09:01 ID:yTAmtGmW0
ID3v1ならファイルの末尾だから再生自体に影響は与えなそうだが、
そもそも認識するソフトが無いのでは

vorbiscommentに何か不満があるのかね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:59:25 ID:km9gjKvh0
>>689
いや、一部のソフトでタグが読み込まれないからなと・・
vorbiscommentに対応してないのか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:05:58 ID:UIQ70RrM0
vorbiscommentに対応するなんてライブラリ経由で簡単なのに。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:49:27 ID:PZeky9dv0
ID3v1 は文字数制限厳しすぎるからもう忘れたいw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:53:43 ID:hDQ4XsUg0
そう、Atrac3です。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:01:54 ID:tLDo9g+M0
ID3v1はUnicodeも使えないしな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:06:53 ID:RMeZNiou0
携帯プレイヤーでOggを再生するには何がオススメ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:06:07 ID:T501qsLi0
VoToL
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:19:05 ID:T2GBM0Za0
ここでいいのかわからないんですが、
Oggにジャケット画像をいれて対応プレーヤーで表示させるようなことは可能でしょうか?
TagScanner v5.0でやってますがいまいちうまくいきません
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 02:21:14 ID:+4ZqJGDO0
ttp://www.xiph.org/press/2007/w3c/
いつまでたっても正式版にならない Theora は vaporware じゃないのかね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:07:19 ID:jNR3ECEl0
>>695
COWON iAUDIO
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 06:56:17 ID:L4+Bf5Uf0
COWON iAudio使用者だけど、こっち買うなら
iPod買ってRockbox入れた方が面白そうだよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:02:48 ID:fZI3Dby00
>>698
大分前から、前身のVP3も含めて実行可能な現物が公開されているからそれは無いだろう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:16:48 ID:Mg54OoS50
So Atrac3 Deth
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:11:31 ID:rniDpyyJ0
>>697
AudioShellで埋め込んでもダメだった
俺だけなのか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:54:23 ID:+c8gdY930
その対応プレーヤーとやらの対応してる仕様の問題じゃねーの?
特定の画像形式じゃなきゃダメ、とかさ。
何使ってるのか知らんが、そっちをよく調べてから出直して来い
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:45:28 ID:jNR3ECEl0
>>700
iPodにRockbox入れて使ってたけど、ものすごく不安定だったよ・・・
どんなにすごいものなのか、インストールするまでは期待してたんだけど。
iPodの利点である周辺機器やiTunesも使えなくなるし、あんまりメリット感じなかったな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:11:54 ID:2bG7PLyG0
iTunes使えなくなるというか、iTunesから開放されるためにRockboxを入れるわけだが…。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:12:22 ID:Ik0aHafL0
>>704
使ってるのはCOWON iAudio U3
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:12:41 ID:Zmn7Kvge0
iAudioは実にいいんだが、俺のG3はギャップレス再生ができないのよねえ
最近のはできるようになったかな。
デフォルトでギャップレス再生可能かつ安価な機種と言うことで、
もっぱらnanoを使うようになってしまった。

Rockboxが色々改善されて楽に使えるようなら、VorbisじゃなくてMusepack使うけどw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:21:09 ID:3jbI7cVw0
iPodもそうだが、PortalPlayerプラットフォームはRockboxでは電池持ちが良くないね。
710700:2007/12/14(金) 22:43:22 ID:DptiDs/l0
>>705
不安定なのか
iAudio F2が壊れたから, iPod使おうと思ってたんだけど残念
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:35:06 ID:soVzoRp60
ポータブルオーディオ専業メーカーって消えそうだけど、
サムスンがいるならまあいいか、と思ってたら撤退しやがったから、
少々不安になってる今日この頃。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:15:10 ID:6AHBnxod0
>>707
確か、oggは未対応ではなかったかい?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 07:10:59 ID:PP9PFDKX0
>>697
公式な仕様としてはまだ出来ない。

ところで
http://people.xiph.org/~giles/planet/
こんなページが。

昔のVorbis.comを思い出した。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 07:24:22 ID:/YPhXtRA0
Ghostが完成したら、リアルタイムの通信にもこれ以上なく向いてそうだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:39:17 ID:rQ7peCK3P
>>713
Planet Xiph!
Google Reader に登録してわかったんだけど、
http://planet.xiph.org/ でいいみたいよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:27:27 ID:PP9PFDKX0
CELT、コンパイルしてみたはいいがアクセス違反で落ちてしまう。
libentcodeのテストプログラムは動くのだけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:43:36 ID:O7ZUywFb0
CD丸々を一つの.flac形式にした音声ファイルを曲ごとに分割されたmp3ファイルにしたいんですが可能ですか?
foobar2000を使ってエンコードすると一つのmp3ファイルになってしまい、
曲ごとに分割されません。

どうればよいんでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:53:32 ID:VdDW92ak0
EACなどでCDを丸ごと1つのflacにすれば、CUEシートが付いてくるハズ。
そのCUEシートをfoobar2000で読み込んで、Covert to Same Directoryから変換すれば個別mp3に分割される。

CUEシートが無いなら、もう一度CDから取り込めばOK。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 04:21:06 ID:O7ZUywFb0
>>718
ありがとうございます!
おっしゃるとおりの方法でできそうです。
大感謝。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:53:46 ID:ygUNJu5X0
PSPの新システムソフトウェアでicecast.org登録の放送局の中から
ストリーミング再生できるみたいだけど、Vorbisは無理なんだろうな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:20:30 ID:Hpxnl0mk0
Open Tech Press | ビデオのフォーマット変換を簡単に実行できるOggConvert
http://opentechpress.jp/developer/07/12/27/0110208.shtml
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:29:26 ID:PErpzCxNP
>>721
2 ページめで Theora、Dirac の両コーデックにふれてるのが興味深い。
しかし、Dirac はまだまだなのかー。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:56:49 ID:hY/IzNHZ0
入力にAviSynthを読めるWindows用バイナリもあれば私は嬉しい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 06:17:04 ID:+QfCUmFl0
本家のffmpeg2theoraまだavisynth読めないのかよ・・・
avs2theoraみたいなのマジでねーなぁ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:26:05 ID:w/JLS5y60
theora1.0マダー
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:34:06 ID:qKjre0YD0
>>725
>>11の改変コピペ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:36:05 ID:Dkv4+Xf00
oggもHE-AACみたいなSBR実装しないかね
特許で無理か?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:06:27 ID:co+jEDCk0
Ghostが完成して、SBR無しでもHE-AAC(MCDT+SBR)等と対抗できる様になるのを期待。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:07:00 ID:co+jEDCk0
MDCTの書き間違え。皆分かると思うが一応。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 03:50:37 ID:hAzTbo//0
>>727
Ghostでパテント回避しつつSBRもどきをやれるかも知れないらしい
Vorbisは……その技術を流用できたにしてもデコーダのバージョンも上げないと意味なくなるだろうから、多分やらないだろう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:48:05 ID:Cwly3MzQ0
そう、Atrac3です。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:01:50 ID:A0ugdUPL0
いいえ、ケフィアです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:22:48 ID:cXoN2Y7N0
Atrac3<<< ミルピス <<< 次元の壁 <<< コアコア < ブルガリア <ヤクルト <<< ノロウィルス
だろ?
734今日は朝から下痢ばっかりだけど....:2007/12/31(月) 19:25:18 ID:cXoN2Y7N0
流行のファッションはノロウィルスでFAで決定だろ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:43:21 ID:Dg0lnEDS0
VoribisやAACよりかなり少ないサンプル数のMDCTでも、ここで説明されるpitch predictionを使えば
破綻しないで聞こえるのは凄いね。
http://jmspeex.livejournal.com/3340.html
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 06:30:21 ID:hSMj/1+/0
ghostにはvorbisやspeexの研究成果も入るらしい
rangeenc.cとか面白い試みも
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 18:40:24 ID:tKtHoSJc0
flacファイルをmp3にしたらCDの中身を一つにまとめた1ファイルになった。
トラックごとにわけるのはどうしたらいいんだろうかorz
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:13:19 ID:91aAIlxP0
>>737
何を使ってどう操作したか書いてくれ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 20:18:54 ID:n5/esoCW0
foobarでcueシート読んでConverter使え
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 20:55:48 ID:N6yw/+RJ0
割れ厨死ねでいいのに
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:59:03 ID:aNN7IPBA0
copy *..ogg hoge.ogg してもトラックごとに再生できるのに
copy *.mp3 hoge.mp3 したら全部つながった って言いたいんじゃないかとエスパーしてみる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:25:29 ID:O+/cFJmM0
>>741
>copy *..ogg hoge.ogg してもトラックごとに再生できるのに
これ、foobar2000だとうまくいくけどwinampだとダメだよね_| ̄|○
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:57:02 ID:J5CYyQch0
オーディオプレイヤーとして見たらWinampはダメダメだろ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:31:17 ID:O+/cFJmM0
>>743
wwww
WinampとIrfanViewの守備領域がカブってる現状となっては言い得て妙ですな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:36:59 ID:w1cxCDv/0
Winampはかなりいいソフトだと思うけどな。iTunesよりはかなり使えるぜ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 19:53:56 ID:aNN7IPBA0
mozilla project (?)のオーディオプレイヤーって何だったっけ? (flash playerとかmplayerが引っかかってうまく探せん)
このスレの住人としての評価はどうよ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 19:58:33 ID:aNN7IPBA0
ああ、思い出したSong birdだったんだ
http://www.songbirdnest.com/

Thunder bird、Song bird、Song birdなのになんでfirefoxだけfox?商標関係か?とググらずにレス
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:02:59 ID:EO4B4JWu0
Phoenix→Firebird→Firefoxの流れ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:53:42 ID:DBSVlD/30
songbird 使ってみたけど、なんだかモッサリプレイヤーだな。
メモリーリークしてるのか、メモリ使用量がどんどん増えていく。
インターフェイスは複雑なiTunesという感じだ。
現時点では使いたいと思えない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:05:08 ID:0nqkZ4Xp0
Mozzila関係のソフトで重くなかったらそれきっとバグ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:21:57 ID:zogxsDtu0
初期のは軽かったんだけど残念だ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:11:58 ID:RNDpSTJw0
foobarパクろうぜ
foobird
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:50:31 ID:CfBNXvpF0
XULで見た目は自由に変えられるのかな?
VLCのコードが含まれるということは再生可能形式はVLC依存っぽいな。
TAK再生できないのが残念だ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:19:09 ID:D5PMuBoN0
見た目は自由に変えれそう。
しかし、vlcのモジュールが丸ごと乗っているから特許関係とかは考えてなさそう。
なんでx264のdllまで入ってるんだ…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:39:34 ID:sIWR18/40
xulでメディアプレイヤーならxulplayerが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:34:02 ID:6yN2DP86P
Vorbis ACM codec
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:47:16 ID:VlUNYr4JO
acmってCBR専用じゃなかったっけ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:57:56 ID:u4s2yqE/0
Ogg Vorbis 高速化プロジェクトのバイナリでエンコした奴を特定のサウンドカードの3Dサウンド機能オンにして聞くと
Xiphのバイナリと比べて音がフィルタかかってるようになっちまうからXiphの使ってる
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:58:46 ID:u4s2yqE/0
元のWAVの状態の時と比べてって意味で
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:08:34 ID:VcXtZ0Op0
Lancerオワタ
公式でエンコしなおすか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:23:03 ID:Wop1JGDP0
サンプル提出したら対処してくれると思うぞ
送ってみようよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:25:56 ID:KzettJ7B0
圧縮音楽は普通に聴く分には非圧縮との違いがほぼ分からないけど
3Dサウンドとかのエフェクトかけた時は全然違ってくるよ

Lancerと公式でそんな違いが出るのかはちょっと疑問
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:30:27 ID:ErWuUdk+0
まあ公式のとは演算の順序やら精度やらが違うから
エフェクトによって違いが知覚出来る程度まで強調されたってのはあると思う
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 17:13:27 ID:GwQgKv3T0
flacからmp3ファイルを作りたいんだけど、
コンバーターによって音質って変わるのものなの?
エンコーダーによっては音質ってかわってくるんだよね?
たとえば、mp3エンコーダーならならlameがいいらしいけど、
同様にコンバーターによっても違いって出るものなのかな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 17:24:03 ID:cAC7h5R40
コンバーター = デコーダー+エンコーダー
だよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:32:45 ID:ccgqaSWY0
>>758-763
LancerはaoTuVベースだから公式と違う音になってる、ということはない?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:01:41 ID:GwQgKv3T0
>>765
ありがとう。
コンバーターの意味が何かしっくりこなかったんだよね。
ぐぐってみたりいろいろ調べたんだけど、ファイルコンバーターの意味がかかれてる記事が無くて…
やって理解できた(たぶんw)
実はCDが増えてきたから、整理するためにCD音源をパソコンに入れて、CD本体は捨てようかなと…
それでロスレスで保存しておこうと考えたんです。
flac、アップルロスレス、アトラック何とか(名前忘れたw)、などロスレスの形式にもいろいろ種類があるみたいですね。
私なりに調べた結果flacがベストだと判断したんですが、汎用性を考えるとやや難があるかな?と素人考えなのですが感じています。
携帯型プレーヤーで持ち運ぶときはmp3が主なので、flac→mp3について調べていました。
また質問で申し訳ないのですが、CD→flacにはどのようなエンコーダーがよいのでしょうか?
lameのような絶対的なエンコーダーは存在するのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:03:33 ID:apSkMp3p0
>>767
flac
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:18:29 ID:GwQgKv3T0
>>768
ありがとう。
やってみます
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:44:18 ID:uGeHsAKg0
>>766
LancerだけじゃなくてAoTuV単体バイナリでも同じようにフィルタかかったような感じになる
まあヘッドホンで聴かない限りそんな気にならないけど、公式に乗り換えた
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:44:55 ID:uGeHsAKg0
ID変わってるけど758
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:47:05 ID:/bWvvMUd0
だからもっと環境とかkwsk書いて音源うpとかして、作者さんにちゃんと報告しようぜ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:47:14 ID:bGgx4dEd0
>>772
そういう助言をきちんと聞くようなヤツなら、
「特定のサウンドカード」なんてボケた書き方しないよw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:03:28 ID:Mvbjr+5j0
全然違う割にヘッドホンで聴かない限りそんな気にならないとか
「3Dサウンドとか」とやらだけでエフェクタ全般を指したりとか
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:07:08 ID:/bWvvMUd0
ところで、音量変更はどうすればいいのですか
mp3gainの93相当にしたいのだが

お奨めツールを教えて下さい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:07:56 ID:LM5EgZ4e0
DSPを有効にして書き出したwavを作者に提供しないと、どうにもならないだろう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:34:48 ID:jvGxlvIG0
>>775
VorbisGainとかfoobar2000
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:42:37 ID:Wiaq8aUd0
ReplayGainいいよね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:53:48 ID:OQ+hhmKD0
(・∀・)イイ!!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:41:15 ID:zhcX10s40
リプレイゲインは再生側の実装は簡単なのに
携プレなんかは対応しないんだよな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:39:46 ID:yM82TS580
RockBox以外でReplayGain対応プレイヤーってあったっけ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:20:02 ID:G/JU+lp10
携帯プレイヤーはそれ対応のしかない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:31:22 ID:eKRQuy/n0
つーかOgg対応のプレイヤーがほとんどでてないじゃん!

5年ぐらい応援してきたけど、もう将来性無しと判断しました・・・
どんでん返しのシナリオが全く浮かばんもん。これがオープンソースの限界か。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:44:42 ID:nYvPOj+G0
HTML5に採用されればどうにかなるかも
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:49:41 ID:Mgf38y8h0
オープンソース云々は関係無いんじゃ。
LAMEなんて最近、商業配信で使われまくり。

結局、ユーザーの大多数と大企業が動かなかったから。
mp3は前者が、aacは後者が強かったな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:52:34 ID:KHJKRRZV0
mp3については、
GIFにおけるUNISYSの悪しき前例があるおかげで、
サブマリン特許がいつまでも怖いな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:11:21 ID:4+61h5uQ0
最近lancerの更新もないなー
正直エンコードで100倍速でてれば不満はあろうはずがないんだがw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:15:09 ID:Mgf38y8h0
有名なフォーマットほど狙われやすいのは確かだと思う。
というか、mp3に関しては、はっきりと狙われている。

http://en.wikipedia.org/wiki/MP3#Licensing_and_patent_issues
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:00:47 ID:q/GNkJTW0
まああと5年もすればサブマリン特許の心配をしてたころが懐かしくなるさ
アメリカも後出しじゃんけん採用しない方向に統一するらしいし
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:22:27 ID:cgiU8YU+0
>アメリカも後出しじゃんけん採用しない方向に統一するらしいし

それを後出しじゃんけん方式で覆す可能性もあるんじゃね?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:01:47 ID:hnJ4UDxb0
以前にも取り上げられた話題だが早く実現してほしいものだ。

>Opera and Mozilla officials say the changes to their browsers will offer a new level of ease for Web developers using open-source tools to embed and stream their video.
>If video encoded in Ogg Theora plays directly in the browser, everyday Internet surfers would not have the burden of downloading extra plug-ins for their browser to play the video.

Mozilla, Opera Want to Make Video on the Web Easier
http://www.pcworld.com/article/id,140408/article.html
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:39:50 ID:0z9YgVo30
最近vorbis使い始めたんだけど最近の話見てるとaoTuVより公式のほうがいいの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:42:25 ID:PbHZZ2Ah0
aoTuV beta4は公式に取り込まれなかったっけ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:49:34 ID:n8sMELtq0
今の公式はaoTuV beta2がベースだね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:01:16 ID:+RklEOzV0
>>792
最近ってどれだよ。具体的にレスアンカつけてくれ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:09:47 ID:0z9YgVo30
>>795
>>758-774らへん
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:50:21 ID:ckpBIxOD0
どこをどう読んだら、そういう疑問がわいてくるんだろうか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:47:09 ID:vEzrjiWh0
アイちゃんがご迷惑をおかけしました
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:07:46 ID:qSf+T06Z0
oggファイルの容量を減らそうと思って
CDexを使用して再エンコードを試みたのですが音が鳴らなくなってしまいました
どうしたらよいのでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:32:21 ID:75B6WTd20
foobar使え!!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:39:05 ID:qSf+T06Z0
>>800
ありがとうございます
早速使ってみますね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:37:22 ID:qSf+T06Z0
>>800
かなり容量を低くできました。ありがとうございます

容量を低くできたのはいいのですが名前が
00020 ○○.ogg
となっているのですが前の『「00020 」○○.ogg』の「」の部分を一気に消すことはできないのでしょうか?
ファイルが多すぎてとても1つずつ消していけません・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:34:59 ID:pTQwXJ+w0
各種リネームツール使え!!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 04:53:32 ID:Pznii51J0
foobarでそれも出来るだろ
ってかもうVorbisと関係ないじゃん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:39:08 ID:XdlDvqVy0
そういえばfoobarはflacのバグなおったのかい?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:19:46 ID:IyDOG8SN0
シーク出来ないバグ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:58:49 ID:75B6WTd20
>>802
namery使え!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:10:20 ID:hAf30Lkx0
マジレスすると利用者のリスニング環境によるがAotuVは公式と音質が違う
原曲により近い再現性重視するなら公式バイナリでエンコしたほうが良い
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:16:39 ID:c+j2yctt0
なんだそりゃ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:30:23 ID:75B6WTd20
>>808
具体的にどう違うんだ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:30:59 ID:CEKqBJz10
>原曲により近い再現性重視
公式よりはaoTuVの方が普通に高音質として評価されてるんだよな
再現性重視ならaoTuVでok
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:44:16 ID:uEVLdbTL0
また、この漠然とした話かw
詳しく再現性を持たせるためにスペックとか言えよw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:52:39 ID:SxpsMu440
どうせ電波飛ばすなら、第二の徳川を目指して欲しい
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:09:53 ID:PkkExz4H0
>>785
いや関係あるだろ
ogg採用したらファームウェアのソース公開しないといけなくなる
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:14:55 ID:9jGU5Kn20
ライブラリはソース公開を強制されないBSDライセンスでフォーマットはパブリックドメイン
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:19:21 ID:T5tHLg1k0
>>814
はつみみです
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:25:25 ID:WWbqm2qa0
>>814
こらこらアサヒるなw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 08:27:44 ID:XFqGj+RK0
サラウンド系のエフェクト使ってXiphバイナリと高速版バイナリでエンコした奴聞き比べればいい
高速版バイナリのやつはXiphバイナリでエンコした奴と比べて音の鮮明さに丸みが買った感じになってる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:24:25 ID:tQcYJLzK0
>音の鮮明さに丸み

ポエムならよそでやって。

同じエフェクト掛けたのをwavに書き出してABXくらいしてから発言してくれ。
ただ圧縮音声は帯域を分けて処理するから、ポストプロセッシングには
弱いと言われることはある。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:45:56 ID:XtOIDthb0
上の方で何度も言われてるが、テスト環境と試聴ソースを明確にしないと、誰も追試が出来ない。
昨日今日更新されたものではなくて、今までHAですら問題にあがらなかったんだから、
どんな環境、ソースでも起きるという言い訳は通用しない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:27:05 ID:WAp9QR6l0
上で変なこと書いてるのと同じ人じゃないか?
週末にご登場だし
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 04:37:26 ID:sKPjML1D0
じゃああの凹のヤツ買うといいよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 09:34:27 ID:+NC5rjMO0
ほとんどの人はわかってるだろうけど非可逆圧縮音楽の音質は
「音質が良い=オリジナルの再現性が高い」
だからねー
いい音に聞こえる=高音質じゃないから初心者の人は注意w
aoTuVより公式のバイナリが良いなんて話聞いた事が無いんだが
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:46:25 ID:Y4DGuvDk0
蒼弓さんの11/21/2004 「波形 != 音質」とかみてると「再現性が高い≠音質が高い」じゃなくて
「いい音に聞こえる」ことが目標であると読み取れし自分もそう思ってたんだがちがうのかい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:47:30 ID:Y4DGuvDk0
おっと
× 「再現性が高い≠音質が高い」じゃなくて
○ 「再現性が高い=音質が高い」じゃなくて
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:16:21 ID:+NC5rjMO0
目標の意味がわからないけど、「いい音に聞こえる」ことが(開発)目標
の意味だとしたらそれはそれで当然の事だと思うけど
非可逆圧縮音楽で「音質が良い=オリジナルの再現性が高い」事とは全く矛盾しないから別にいいのでは?

非可逆圧縮の音楽と可逆とでは音質の意味が全然違うよ?
非可逆圧縮してあるのにオリジナルと同じ音に聞こえるならそれが非可逆にとって最高音質の物だという事
しかも出来るだけビットレートは小さい方がいいからいろいろと頑張ったりする人もいると
非可逆圧縮音楽なのに波形の話を始める連中が馬鹿にされるのは、
人間に「そのように」聞こえさえすれば波形なんてどれだけくちゃくちゃになってようがどーでもいい事なのに、
一番大事な聞こえ方を二の次にして、何にも重要じゃない波形についてばっかり語っちゃうせい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 13:34:24 ID:Seo1HdtU0
波形がオリジナルに近い≠音がオリジナルに近い
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:07:38 ID:Ua1cVD+h0
たとえば原音よりも誰にとっても聞こえの良い音にしてくれるものが
来世紀とか遠い将来開発されたとしてもそれは音質が良いとは言えない
下手な録音やノイズまみれで聞くに堪えない音は、圧縮後も聞くに堪えないままであるべき
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:22:45 ID:SiXKb3ZF0
>>818
問題視する程のものだと思うなら何で蒼弓にそのサンプルを送りつけてやらんの?
他にもサンプル送りつけてる人は居るし、蒼弓もちゃんと対応してるよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:40:54 ID:YSncOP960
>>824
劣化を許容しつつ良い音にチューニングって意味だよ。

aoTuVに限らずだけど、最近のエンコーダーは低レートに力を入れてるからね。
96kbpsを下回ると元と区別できないほどの品質を保つのは難しいから、
あとはその中で良い(聞きやすい)音を目指すことになる。

(といってもaoTuV 80kbpsをABXできない人は山のようにいるわけだが)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:11:04 ID:tLPmQx8l0
>>824
原音との違いが解らないのが最上として、
違いが解っても(リスナーにとって)より許容できるものが高く評価される。

だから、ベストは前者。
ただ違いが微妙で無いならば、個人の嗜好がかなり影響する。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:17:42 ID:wUtWh6BK0
ABXって結構難しいよな。
LAMEのV5をabxするのに相当苦労した。
使用イヤホンはER-6だからその位はいける性能だろうが
俺のBIBLOが糞なのか俺が糞耳なのか。まあ多分後者だが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:24:08 ID:SiXKb3ZF0
アンプも重要
DACはそんな気にしないでいい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:52:34 ID:2l/nwbOx0
そう、Atrac3です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:43:42 ID:OtlfuVKE0
いいえ、ケフィアです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:57:00 ID:xsVSTp8l0
HTML 5 の草案が公開されたようだけど、Ogg関連のあつかいはどうなった!?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 09:55:20 ID:WBzG8rkK0
Appleとかのブーイングで取り下げられたらしい
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 13:05:39 ID:jlAGQ4kL0
また囲い込みか!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:07:44 ID:HOBoenAR0
Appleが普及させたいMP4はQuickTimeが元になっているとは言え、ISO規格だから囲い込みでは無いだろう。
私も著作権や特許の制限が緩いXiphのフォーマットが標準化された方が好ましいとは思うが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:30:18 ID:k9W3Bjln0
すみませんoggをMP3にしたいんですが良いフリーソフトとかありませんかね?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:49:09 ID:CsjfyB3n0
foobar2000とかでいいんじゃね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:04:52 ID:0kSipLOp0
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:45:00 ID:Av6um27F0
oggをMP3にするメリットなんてあるのか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:06:40 ID:D2SGcKOA0
MP3の方が対応プレイヤーも多いし、こういう質問が出てもしょうがないとは思う。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:39:18 ID:O4galfAb0
普通はエンコしなおすけどな、オレの場合。
もしCD持ってなくても、そこまで聴きたい曲なら買うよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:59:28 ID:idRW6+4u0
>>845
リップし直すならわかるんだがvorbisをmp3に再エンコードするのか?
それともmp3をvorbisにエンコードし直すのか?
vorbis -> mp3なら携帯プレイヤーのために時たまするけど
mp3 -> vorbisにするメリットがわからない。
それなら最初からvorbisにしろよと
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:03:50 ID:idRW6+4u0
本題書き忘れた orz

ここに連結したoggがあるんだが
これを切り分けるにはどんなソフトを使えばいいですか?
たしかogg cutterという名前だったような気がするけど、ぐぐってみたら全く別のソフトだった orz

foobarで再生できるからひとまとめにしちゃったんだが今考えるとメリットが少なすぎる。
タグの書き換えは遅くなるし、ファイルが破損したときのリスクが多くなるし・・・
何より、再生できないプレイヤーもあるしw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:14:56 ID:idRW6+4u0
RareWaresのogg splitだった
Utility to unchain and ungroup ogg files by Philip Jagenstedt.

[[自己解決]]
849845:2008/01/30(水) 22:41:51 ID:O4galfAb0
>>846
書き方悪かった。リッピングしなおすけどな、に訂正。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:39:29 ID:XKdnLZRy0
>>846
昔はやったことあるよ、
mp3から低ビットレートvorbisへのトランスコーディング。
容量を稼ぐのが目的だった。
今はライブラリはlosslessなので常にダイレクトエンコードだけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:01:26 ID:MJC7kSYJ0
確かに日頃CDからのリップをVorbisで保存しているとそれをMP3に変換する
必要性に迫られるね。対応しているプレイヤー、アプリが少ない。

高ビットレートで比べると俺の耳ではMP3との差が解らないから、WINDOWSを使っていれば
今頃MP3を使っているかもしれない。便利だし。でもLinuxなんで断然oggですねw

でも最近非可逆の高ビットでエンコすること自体が間違いのような気がしてきた。。。
そこまでするならFLACかなみたいなww
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:36:11 ID:gcTtz7Xv0
>>851
FreeBSDなんだけどFLAC便利だよ。
簡単にVorbisにして携帯プレーヤーに入れられるし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:13:33 ID:sFygHOzh0
いくら可逆である程度縮むといってもCDが数百枚もあるとサイズが洒落にならないからなあ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:21:37 ID:kNd3NOsc0
圧縮してDVDに保存すりゃイイじゃん...
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:38:57 ID:x4Wz+Hu30
cue+flacで保存しているライブラリをcue, flac非対応プレーヤにトラック別のPCMに見せかけたりするソフトって無いかな?
DLNAサーバでも良いんだけれど、メインはfb2kだけれど他のも使うからちょっと面倒
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:45:58 ID:vG2bqcs50
数百枚程度なら1万円で500GBのHDD買えば解決
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 05:54:35 ID:RHdOjS8T0
>>853
192kbpsと128kbpsでは1.5倍もサイズが違うからね。
ポータブルで総量で75GBと50GBの差は大きい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:35:20 ID:dRAi8k180
Ogg Vorbisって生楽器に強くて電子音に弱いね。

同じクオリティ設定6で
生楽器のクラシックだと170kbpsくらいに縮むのに
電子音の多いロックやゲーム音楽だと200kbpsくらいになる。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:39:06 ID:sGS07cv30
生楽器と言ってもチェンバロの様にショートブロックを多様する必要があって
縮みにくい場合もある。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:23:29 ID:XK4DXqIv0
色んなコーデックで比較すると面白いよね
Musepackなんて傾向がかなり違う
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:07:58 ID:sGS07cv30
MusepackはMDCTを使わないから、他とは違って基本的に時間軸の圧縮に強い。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:59:57 ID:Rd3u3vlb0
>>858
多かれ少なかれQualityベースのVBRだと
他のフォーマット・エンコーダでも同じ傾向だよ。

>>861
その代わりに周波数分解能が低いので圧縮率は低め。
苦手なサンプルもMDCT系とはちょっと違う部分もある。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:54:22 ID:S2+hYKId0
OggUVS・OggPCMって何すか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:11:25 ID:QtfFfeXc0
>>863
そんなのあるんだw

OGGはコーデックを包み込むコンテナだから、
ogg vorbis → OGGフォーマットのvorbis
ogg Theora → OGGフォーマットのTheora
ogg FLAC → OGGフォーマットのFLAC

てことは、OGGフォーマットのUVS、OGGフォーマットのPCMってことかな。UVSってしらんしw
まあ普通はCDからリップしたPCMもWAVEフォーマットだし、OGGに入れるPCMって何か
利点があるのかな、Theoraと相性が良いとか。。なんだろね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:11:45 ID:m2ypUcuj0
ぐぐれ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:13:23 ID:eTBv5BmK0
OGG Atrac3
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:33:41 ID:0x+idS200
Xiph.orgのwikiに書いてあるよ

http://wiki.xiph.org/
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:46:19 ID:i+m95pLK0
OggUVS 非圧縮ビデオ形式 (YUV/RGB)
OggPCM マルチチャンネル対応PCM音声形式

ですね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 05:47:28 ID:K2EArYDJ0
このスレで何度か名前が出てくるGhostというのはVorbisの次の世代の音声圧縮CODECの事ですか?
ogg ghostでググってもずばり書かれたページが見つからなくてよくわからんのです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:20:38 ID:YQOyeQiV0
>>869
Vorbisに取って代わるべく、低い遅延で高品質な音声の符号化を目指して策定中。
http://wiki.xiph.org/index.php/Ghost
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:47:00 ID:K2EArYDJ0
>>870
英語苦手なもんで単語拾い読みしかできませんが、wavelet使うんですね。
本来のvorbisが目指していた姿になる感じでしょうか。
ありがとうございました。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:50:58 ID:htbpTh9l0
Musepack\(^o^)/ハジマタ
http://www.cowonglobal.com/product/product_Q5W_feature.php
http://www.cowonglobal.com/product/images/cowonQ5W/feature_img_06.jpg
音声:MPEG1 Layer 1/2/3,WMA,FLAC,OGG Vorbis,OGG FLAC,
AAC/AAC+,APPLE Lossless,AC3,True Audio,Monkey Audio,MusePack,WavPack,G.726,PCM
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:08:03 ID:rfKJCOai0
>>872
Rockboxでも採用してんのかと云わんばかりの対応っぷりだなw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:56:09 ID:FBzaeOMf0
FLACもか、ありがたい
でもHDD型はやっぱり不安が残るな
理想はSSDで、100Gbくらいなら10万でも買うが
まだ数年後の話になるんだろうなあ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:17:07 ID:F3qzg2eW0
>>872のリンクを見ると、AAC+やWavPackには対応してないようだが。
すでに日本でも売っているこっちがすごいのよ
http://www.cowonjapan.com/product_wide/product_A3_feature.php

ただ、ここまでやっておきながらギャップレス再生ができないんだとか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:55:54 ID:FBzaeOMf0
A3はMKVやMKAにすら対応してるし、最新ファームではH264のBフレームも対応したとか
値段は高いがかなり欲しいな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:56:10 ID:YvWI6DKp0
>>875
「容姿端麗、文武両道なのに、"ぬ"の字が上手く書けない」みたいだな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:57:07 ID:wj7EMYMD0
むしろわからない例えすぎるw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:00:51 ID:5XXKhrkh0
>>875
なんという厨スペック…
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:14:11 ID:z1wpckSv0
>>872
oggサポートすんならmp3はいらないよな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:16:28 ID:pbX7p7r00
やべ、ほしい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:27:44 ID:nxDeDkg40
しかし連続再生時間が話にならん
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:41:54 ID:F3qzg2eW0
動画抜き、MP3,Vorbis,MP4/AAC,FLACくらいの対応でいいから、
ギャップレス再生がちゃんとしてるシリコンを出してほしいんだけどねCOWONには
物はいいけど、値段もいいんだよなここの製品はw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:59:52 ID:JTXVLkI20
>>875
どんなCPU積んでるかが気になるな。
まあMP3で9時間は論外か。動画の7時間だってQVGAで測定した数値だし。
もう超小型HDD非搭載ノートでmplayerなりfoobarなり使えば最強な気がするけどw
後韓国への抵抗が・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:28:06 ID:FBzaeOMf0
再生時間が短い理由は、どうも製品のスレを呼んだ限りでは
音楽再生中にHDDが停止しないとかCPUの強化による
相対的なバッテリー不足によるらしい?

これ以上はスレ違いだから誘導
COWON A2/A3(仮) 【DivX,XviD,WMV9対応PMP】Part.5
ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1196872831/
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:56:05 ID:WemwQ/6a0
対応形式の多さより、Oggに対応するのならばReplayGainを
サポートしてくれないと話にならないと思う。

mp3と違って簡単に音量調整できないわけだし。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:17:32 ID:nzxCOi5C0
Theoraが思っていた程には悪くは無かったと言うのが漠然とした私の印象。
もちろんH.264(x264)の数字には全く敵わないが。

SSIM: H.261 vs. Theora +MPEG2, H.263 @CIF, 24fps, 300kbps
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=134471
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:56:16 ID:8/pOPQ000
よく聴いてるサンプル使ってABXテストしてみたんだけど、
AoTuVの-q0とオリジナルの区別すら怪しいことが多かった。
AoTuVの凄さと自分の耳の衰えを痛感してしまった(´・ω・)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:57:57 ID:HWlm2h6y0
蒼弓ノート
閉鎖とかじゃなきゃいいけど・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:48:04 ID:8/pOPQ000
>蒼弓ノート
2月9日に「test」とだけ書かれた記事がアップされてすぐ消されてたけど、なにか関係あるのだろうか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:43:40 ID:qxAW8pQb0
どうやらaoTuV開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
Beta6のリリ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:11:06 ID:LSKk5xzq0
そう、
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:22:09 ID:yIix7vsC0
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:09:21 ID:QwyomiAA0
>>889
移転したようだ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:31:43 ID:tyS3W61M0
> Ogg/Musepack対応プレイヤー
Rockboxがプレイヤーでも買えばいいやん ギャップレスだしReplayGainも使えるし
今簡単に手に入るのならSandiskのSansaシリーズぐらいか
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:08:29 ID:ftbhAusk0
そう、OggAACです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 05:03:56 ID:+3vthTO80
Rockboxの糞さは異常
898895:2008/02/13(水) 02:38:15 ID:ZWuppR2C0
Rockboxがプレイヤーってなんだ……
Rockboxが「動く」プレイヤー。

>>897
どーゆートコ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:44:19 ID:vI7F7qCB0
Rockboxって低ビットレート(-q0以下)のvorbis再生したとき消費電力が増えるんだっけ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:34:38 ID:MvDaPV7z0
例えばq-1だとMDCTの長さが4096/512になるから負荷が増えるとか言う理屈だっけか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:10:09 ID:vI7F7qCB0
なんか数値決め打ちで最適化してるという話を聞いた。
だから本来イレギュラー?なマイナス方面で使われるビットレートは考慮してないとか。
902895:2008/02/13(水) 16:41:27 ID:ZWuppR2C0
別に糞って言うほどクソかな
このスレ見返してみると不安定とか書いてあるけど最近は大分安定してるし。
(頻繁に更新されてるからたまに更新するとたまたま運悪くバグあるビルドに当たる時もあるけどw)
最適化進んで少しづつ軽くなってきたし。Vorbisがq-1/-2で重いのは相変わらずだけど(-q10と似たようなもん)。
一応それなりに再生は出来るしそもそも-q0以下はあんまり使わんし。使ってる人には不満もあるかも分からんけど。(ラジオかなんか?)
というか今のトコRockboxぐらいしか満足できる選択肢無い…
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:59:40 ID:E1klbyOI0
お前等ビットレート幾つでエンコしてる?

うちはPCとポータブルプレイヤー用で聞くため224kbps(q7)でエンコしてる
このビットレートだと音質もかなり上だしサイズもさほど大きすぎない

最近大容量のポータブルプレイヤー出てきたから128kbpsとか勿体ない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 04:51:55 ID:Tp/VOaHZ0
あまり高ビットレート過ぎるのも「ビットの無駄」と開発側が言い切るくらいなのに・・・
不可逆圧縮で高レートにするくらいなら可逆圧縮にした方が良い場合も。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:01:53 ID:6/rPp+rJ0
-q 6でよほど難しいサンプル以外は私にはABXが不可能になる。
まあ-q 4でも8割は無理だが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:35:47 ID:FYg7RnNkP
Google が中心になって作ってる、
オープンソースの携帯用 OS、Android が Ogg Vorbis に対応したみたい。

Google Android SDK 新バージョン公開&ギャラリー
http://japanese.engadget.com/2008/02/13/google-android-sdk/

ま、こういうのって実際に端末を作るメーカーしだいになるんだろうけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:47:45 ID:3GK2xDR40
VorbisやAAC系の世代の非可逆だったら192kbps相当レベルより上でABXできることは稀だな
HAでも(知れた面々の中では)いなかったような気が
MP3系などの世代だと256kbpsというのは意味があるかもしれないけど
はっきり言ってもうそのレベルに関しては非可逆の開発はほぼ終了したに等しいな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:57:26 ID:6/rPp+rJ0
高ビットレートで有意義なのは6ch等のマルチチャンネルくらいか。
909895:2008/02/15(金) 01:29:38 ID:OH0eJESR0
ポータブルプレイヤーなら電池の持ちって意味で低ビットレートを使う理由はまだあるね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:58:37 ID:3FhKd1ZRP
vorbisgainって音量は89db固定なのでしょうか?
変更できるならオプションを教えて下さい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:34:05 ID:8DQnnXoA0
>>910
89db固定だよ。
fb2k、MediaMonkey、QMPなどのまっとうなReplayGain対応アプリなら、
再生音量をRG値から更に一律に加減する機能があるので、そちらで
調整すればいい。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 05:44:20 ID:3FhKd1ZRP
>>911
情報ありがとう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:16:13 ID:Iw9OLYCD0
lancer20061110のエンコーダーを使っているんですが今は更新していないようで

今使うならaoTuVのほうがいいんでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:09:10 ID:+uQT9iqW0
満足してんならそのままでもいいんじゃね?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:22:36 ID:kpaiGTg70
LancerはaoTuVベースだし…… 高速化されたaoTuVなだけで吐かれるファイルはaoTuVb5と同じものになると思いますが。
新しい物好きでもない限り調整中でクセのあるaoTuVpostb5はお勧めしませんぜ。q-2〜0までしか使えないし。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 04:07:03 ID:WZMObSRG0
q-2〜0って…、んなもん使い物にならんわ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:33:09 ID:kpaiGTg70
post b5は次期リリース用に調整中だから、殆どの機能省いてq-2〜q0までしか吐かないようになってるだけですよ。
今のとこaoTuVもLancerもb5が最新。次期バージョンは相当難産みたいだからb5ベースのまま更新されない可能性も。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:12:59 ID:i4eMlsft0
Ogg 224kbps とMP3 320kbps(CBR)ってどっちが音いいかね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:24:36 ID:8Fte12PD0
よっぽど分かりやすいサンプルで無いと聞き分けられないと思う
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:04:51 ID:kpaiGTg70
今だとMP3もLameのおかげで192kbps以上はあまり意味がないんじゃないかなあ・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:39:02 ID:rkChfioH0
自分で聞いて判断するのが一番だよ。
得て不得手は高ビットレートでもあったりするし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:16:14 ID:sVdys+/k0
携プレで使う分には160以上あれば十分だなあ
192程度あればプラシーボも加わって少しリッチな気分にも浸れて文句なし

そういやVorbis使うとMP3に比べて早く電池無くなるんだよな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:13:11 ID:RZCLxnPk0
確かに電池は食うかも。

友人が、MP3デコーダチップを買ったらoggもいけそうとか何とか言ってたなw
あいつはプレイヤも自作の世界にいるんだなと…
自分はポータブルプレイヤーの制限でMP3を使うようにしてきたけど、やっぱり帰ってきた。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:17:12 ID:D0Beht0+0
高圧縮・高音質の方向に走るとどうしてもな…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:23:54 ID:sfzTW2PJ0
消費電力はメーカーによってもかなり違う感じだが。

cowonは凄い減るという話をよく聞く。
iriverはmp3比2割減な感じ。
rockboxは機種にもよるが実稼動時間でみると遜色ない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 07:17:06 ID:o8J+8ZDd0
M3持ってるけどogg再生して3時間くらいで電池切れる
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:01:52 ID:BZW4Exky0
まじで?使いもんにならなくね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:38:22 ID:mcI+YMrs0
M3と同時期に発売されてたH120は今でも10時間以上は持つぞ。
公式ファームで。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:41:54 ID:UqyHNFuK0
MDCTがVorbisのショートブロック並に短いGhostのデコード負荷はどうなるのだろうか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:35:20 ID:cGLRIKEQ0
短い分には問題ないでしょ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:32:04 ID:ECqz4wcN0
再生時間が
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:45:10 ID:f5iWb5Uo0
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:59:07 ID:hVcg6EqQ0
煽り文句はともかく、コンテナは柔軟性と互換性の狭間で
揺れている感じがあって歯痒い。

利用者としては、現状TPOに合わせて使い分けかと。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:22:24 ID:yprjpgkm0
Rockbox 現行機だとsansa e200シリーズがいい感じだが、
使っている人いる?

http://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/SansaRuntime
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:21:03 ID:E69ZsZGD0
aoTuV beta5.5 クルー
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:23:35 ID:XLqG+f6W0
その話題どこで?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:25:24 ID:XLqG+f6W0
>>935
すまそん、よーく探したら本人のblogみっけました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:11:23 ID:Ki2ALpDs0
>>934
Sansaの最新版は導入が出来なくなってるみたい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:58:07 ID:mVTv9B5o0
>>938
バージョンが変わった、というかハードウェア(チップ)が別物になってるね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:31:40 ID:p8xj1Pcf0
beta5.5楽しみだわ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:30:46 ID:A/qyMg6E0
しかし今回は難産であった。
beta5.5はq-2で音がシャカシャカしてまうのが軽減されてるといいなあ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 05:14:59 ID:TcJIMO8V0
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 06:37:44 ID:MCVDxdno0
>>942
vorbisの方は鳴り物の音がかなり耳障りだなあ。人の声やベース、ドラムの音は気にならないけど。
こういうのってローパスフィルタなんかの調整で緩和できないんだろうか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:47:32 ID:savf9LI90
>>942
次やるときはソース(flac等)も付けてくれ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:30:10 ID:q+uS8ubh0
>>942
AACの方は音域が狭く感じるな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 03:28:03 ID:2okJcYvf0
既に消えていた…
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 05:28:54 ID:qWJD5RmR0
>>941
低ビットレートにおいて声単独が苦手なところも改善されているといいね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:01:23 ID:p4e48EC30
>>947
声単独が苦手なのは仕様だから直らないだろ。
てか、そもそも声単独ならSpeexがあるからVorbisは使わない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:27:05 ID:dMjXxlkw0
色々な種類の信号に対してそれぞれ効果的な解析をすると言う
Speexの作者が開発しているGhostに期待。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:17:24 ID:7Z+fEzeK0
>>949
なかなかハードルの高いことやってるんだな。
いくら個々のエンコードアルゴリズムがよくても、信号を判別してエンコードを選択する部分がタコだと無意味になるんだから
素人目にも大変そうだ…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:56:55 ID:s3fEdDMq0
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:28:06 ID:YMSIUxeV0
>>951とか、ソースの音源なしで善し悪し比較できるもんなの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:43:22 ID:d9kNwudO0
ただのオナニーだろ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:45:21 ID:Vn/ISMGk0
良し悪しは無理だが好悪なら
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:25:07 ID:dMjXxlkw0
私はこれに参加した時の結果を持っているから、この手のテストはもういい。
http://www.listening-tests.info/mf-48-1/results.htm
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:19:30 ID:6v3fxZ+s0
ニコニコ動画が遂にh.264に対応
その頃、Theoraは









beta2 released
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:24:52 ID:7G8YQON30
初めからH.263とVP6の間の品質のTheoraに取っては、Flashはあまり関係が無いな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:53:55 ID:j7+/lrvq0
へ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:53:49 ID:5q8/3NH60
ニコニコ動画云々じゃなくて、
FlashがH.264に対応したことが大きいような。
まあ、スレ違いのような気もするが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:01:13 ID:loISudax0
なんだ、また始まる前に終了フラグたったのかよ >Theora
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:15:31 ID:ARYvrHy90
VP6やVP7もそうだが、VP3ベースのTheoraではH.264(Flash)やVC-1(Silverlight)には敵わない。
DCTの代わりにWaveletを使ったDirac, Snow, Tarkinなら何とかなるかもしれない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:15:37 ID:fuRmFDfk0
Xiph内でもTheoraを撤回してSnowを取り込もうという動きがあるらしい
Flacの時と同じ、他人のふんどし作戦だな
こんなんでいいの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:43:16 ID:E+QfDpaP0
>>962
いいと思う
どんどんやるべきだ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:44:57 ID:ARYvrHy90
この際、コンテナもOggを放棄してMatroskaにしてくれないかな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:46:26 ID:F7W6Y4yD0
>>962
出展を教えてくれ

もっとも取り込む云々なんて話は開発者次第だろうし、
Theora見ててもフォーマット以前の人的な問題のほうが多いから
人ごと引っ張ってこれなければ意味は薄いと思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:26:31 ID:fHnwrupw0
Snowくるー!?まあ流石にOGGコンテナは捨てて欲しいがな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:18:28 ID:kJh1APhx0
どうやらTheora開発の
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:43:56 ID:V3tcjAXq0
So Atrac3 Deth.
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:53:53 ID:ArW/qGdF0
So, Atrac3 death.
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:08:09 ID:zgmjvCXj0
劣化の分かりやすい2pass 1000kbpsでMPEG-4 ASP(DivX), H.264(x264)とTheoraを比較。
Theoraのエンコードにはffdshowを使った。同梱のソースは拾い物。

http://www.mediafire.com/?mn2431xiggm
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:20:57 ID:zgmjvCXj0
ついでにWMVのサンプルも作ってみた。私の設定が悪いのか、ブロックがTheoraよりも酷い。

http://www.mediafire.com/?v4b3ohg5tvg
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:32:48 ID:zgmjvCXj0
どうでもいいけれども、>>971はaudiodubの順番を間違えて音がずれた。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:41:12 ID:57mOmIoL0
Theoraって静止画見ると結構綺麗に見えるんだけど、動画で見ると白い壁のもやもやが気になる。
逆にH.264は制止画が汚く見えるけど動画で見ると殆ど気になる部分がない。
WMVはなんかTheoraよりもやもや感がない割に人物が動いてる部分で粗が目立つ。
DivXはうちの環境じゃエラー出て再生できなかったス。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:59:04 ID:R2WpESTY0
誰かoggのタグをcsvを参照して一括変換できるソフト教えてクレクレ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:03:33 ID:OxX27x3V0
foobar2000でやればいい
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:42:33 ID:Rd+wEm050
WMV9 PowerToyでDecoderのPost ProcessingをAutodetectからStrong deblocking + deringingに変更したら
x264には依然敵わないものの、かなりましになった。

http://img233.imageshack.us/img233/3115/wmvou2.png
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:28:58 ID:kARD5w5o0
ポストプロセッシングは有効だよな。
でもこの辺も手法によっては特許とかあるんだろうけど。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:53:50 ID:Rd+wEm050
libtheoraでもポストプロセッシングは使える。他の規格のそれと比べて、どちらがより効果的かは知らないけれど。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:53:56 ID:VzDj5n/O0
Oggenc2.85 using libVorbis v1.2.0
2008-03-16
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:10:45 ID:UHoOeo/g0
>>979
libVorbis v1.1.xより改善はされてるようだけどやっぱりaoTuVじゃないと-q1以下の品質が酷く感じる。
MP3みたいにきゅるきゅるした感じに。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:22:17 ID:QU1ug0Vu0
[Vorbis] vorbis-tools 1.2.0 is out
http://lists.xiph.org/pipermail/vorbis/2008-March/027118.html

* oggenc: proper 5.1 channel mapping support
個人的にはこれが気になる。
982名無しさん@お腹いっぱい。
次スレよろ