【最強】 Acronis True Image 【復元】 part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
システムバックアップソフトの定番 Acronis True Image のスレです。
バージョン 9.0 以降は個別のファイルやフォルダのバックアップも可能になりました。


■公式ページ(販売元:株式会社プロトン)
Acronis True Image 10 Home
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
Acronis True Image 9.0
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
Acronis True Image 8.0
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-8/
FAQ
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
アップデータ、体験版、マニュアルのダウンロード
ttp://www.proton.co.jp/support/download.html


■英語版(本家である米国 Acronis 社のサイト)
Acronis True Image 10 Home
ttp://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/


■機能限定版(販売元:ソースネクスト)
Acronis True Image Personal 2(9.0 の機能限定版)
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal(6.0 の機能限定版)
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:51:28 ID:gMmjNtHm0
■プロトン版と英語版について
・プロトン版は、最新アップデータの提供が大きく遅れることがあります。
・自作PCなどを扱うパワーユーザーには、英語版の購入をお奨めします。
・英語版の操作は、中学校卒業程度の英語力があれば、さほど難しくありません。
・プロトン版の日本語ユーザーガイドを無償ダウンロードすることも可能です。
・英語版の購入には、クレジットカードの利用が便利です。


■Acronis True Image を購入の前に
 1.購入前には体験版で動作確認を行うこと。
 ・Acronis True Image 10 Home 体験版
  http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
 ・Acronis True Image 9.0 Home 体験版
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
 ・Acronis True Image 8.0 体験版
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti8demo/trial.html
 2.体験版で作成した復旧用ブートディスクでブートした際、
  復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認すること。
  (例)外付け USB ハードディスク、USB 2.0 用 PC カード 等
 3.体験版ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができる。
  完全版で起動しない場合にはセーフ版で試してみる。
 4.体験版はインストール後 15 日間の期限が切れるとイメージを作成することができない。
  CD ブートの場合はイメージを作成することができず、復元のみ可能。(8.0 / 9.0)


■購入
ベクター PC ショップ
ttp://search.vector.co.jp/search?doc=softshop&query=Acronis+True
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:52:36 ID:gMmjNtHm0
■過去スレ
part20 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1166934089/
part19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1163655466/
part18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1157884523/
part17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1153856041/
part16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1148923770/
part15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1143751191/
part14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140424418/
part13 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1137609985/
part12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1135039211/
part11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131385514/
part10 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1127183207/
part9  ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1118836657/
part8  ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1110698042/
part7  ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1104058889/
part6  ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1095769792/
part5  ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1085854264/
part4  ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1079279930/
part3  ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1074316187/
part2  ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1070091120/
part1  ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1064/10641/1064114113.html


■関連スレ
Acronis総合スレ part6
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1085929045/
【最強】 Acronis True image LE【最安】
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1111130843/
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.10
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1145936265/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:07:10 ID:fI+aKSzA0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:48:55 ID:djowq7ml0
>>1
この乙野郎が!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:55:56 ID:gyvkyn1a0
ここはもうオワタ!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:41:05 ID:kvq7o4ja0
■BartPEを作ろう!
 ・PE Builder を使って、最強のBartPEを作ろう!
  ttp://74part4.nobody.jp/pe/
 ・Acronis True Image を BartPEに組み込む
  ttp://74part4.nobody.jp/pe/build-c.htm#ti

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓テンプレはここまで〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:25:50 ID:rebSI02Q0
 .‘'广‐.        、___,,,,,-、..   ‘'广‐.        、___,,,,,-、..
  ..|  ./         ‘'、,,、    ._,,!     |  ./         ‘'、,,、    ._,,!
  .|  l゙            ゝ‐''"゙`      .|  l゙            ゝ‐''"゙`
 ..l゙ ,l゙                      l゙ ,l゙           
 .|  |            ,、           |  |            ,、
 .|  |       .,,〃/.|           .|  |       .,,〃/.|
 {  |、   _,,-'゙/ { .\,,__ _,,,,--、、  .{  |、   _,,-'゙/ { .\,,__ _,,,,--、、
  ゙l、 ゙'―ー'"`,/  .\、  ̄`    .,ノ   ゙l、 ゙'―ー'"`,/  .\、  ̄`    .,ノ
   `--,,,,,,―'"      ~゙''''''''''''''''''''''"     `--,,,,,,―'"      ~゙''''''''''''''''''''''"


 .‘'广‐.        、___,,,,,-、..   ‘'广‐.        、___,,,,,-、..
  ..|  ./         ‘'、,,、    ._,,!     |  ./         ‘'、,,、    ._,,!
  .|  l゙            ゝ‐''"゙`      .|  l゙            ゝ‐''"゙`
 ..l゙ ,l゙                      l゙ ,l゙           
 .|  |            ,、           |  |            ,、
 .|  |       .,,〃/.|           .|  |       .,,〃/.|
 {  |、   _,,-'゙/ { .\,,__ _,,,,--、、  .{  |、   _,,-'゙/ { .\,,__ _,,,,--、、
  ゙l、 ゙'―ー'"`,/  .\、  ̄`    .,ノ   ゙l、 ゙'―ー'"`,/  .\、  ̄`    .,ノ
   `--,,,,,,―'"      ~゙''''''''''''''''''''''"     `--,,,,,,―'"      ~゙''''''''''''''''''''''"
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:58:17 ID:zCgqJX7+0
>>1氏ね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:31:57 ID:/CbGbNr50
秋涼
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:03:52 ID:MRUZmMSo0
保守
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:21:25 ID:9fpTVr9C0
もう保守にはいるのか
情けないスレだな

次期バージョンでは、パーティションもいじれる機能もインクリしろよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:55:04 ID:rFtzMttE0
前スレ最後ワロタ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:57:50 ID:9zEGi5Xc0
流れ早いわけでもないのに埋め埋めやってる時点で・・
あ、一匹だけかID:MRUZmMSo0
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:26:43 ID:gHJTltd30
XPにCドライブのバックアップファイルでCドライブを復元しようとしたら、リブート後にNTLDR is missing. 〜restartとメッセージがでて起動できなくなりました。もう再インスコするしかないのでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:30:05 ID:jI/jOYVo0
ID:MRUZmMSo0 = >>1
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:34:07 ID:eth3IDuX0
TIって復元早いらしいな。HD革命からTI10に乗り換えてみるか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 06:34:35 ID:3xWl8CI10
GHOST使ってたんだがこれ試してみたら、もう戻れない
19931:2007/02/01(木) 08:58:31 ID:dZGgN0990
前スレ>>976殿
> >>931
> 同じ症状のヒトが居て嬉しいwww
> ノートPC板のHDD交換スレで聞いてたんだけど、
> http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1159093318/315-330
> うちのPCもマウス動かすとたんにリブートされてしまい、
> 外付けHDDに作ったイメージファイルを新規の内蔵HDDにコピーする作業が出来ない・・。
>
> >>932
> TabとEnterだけじゃ進めない場所があるので無理でした(チェックボックス
>
キーボードマウスはCDブートじゃ使えないしねぇ。プロトンのサポートに質問
したんだけど今の所なしのつぶてです。
ちなみにウチのはCOMPAQのデスクトップです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:02:45 ID:dZGgN0990
>>15
状況は違うけど、ウチはBIOSのUPDATE直後に同じような状態になり
なんとかOSを立ち上げてデフラグを書けたら治りました。
ググって見ると対処法が色々載ってますよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:11:17 ID:FLaDT4E80
>>19
キーボードを使うのは最初の画面だけで、以降はちゃんとマウスが使えるがな。
2219:2007/02/01(木) 09:55:16 ID:dZGgN0990
>>21
いや、ウチのは最初の画面以降でも確実にリブートがかかるんですわ。
おまけにネットワークドライブも表示されない。
\\xxxx-xxxx\(CD版は¥でなくバックスラッシュ)と直接入力しても駄目。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:17:06 ID:IHuuMhQlO
こういう時にBARTPEが役に立つのになあ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:43:35 ID:1YBsx+d20
前スレ>>976

スペースキーとAltキーも覚えておくといい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:45:34 ID:aIghV6i30
ここなりか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:03:22 ID:gj1LIeRB0
TrueImageほど便利なソフトはない。本来ならOSとセットにしてもいいくらいだ。

TrueImage対応のPC出ないかな?
電源ボタンと同じような TrueImage起動ボタン。これを押すと
Windows稼動中ならシャットアウト後、FLASHに保存されたTrueImageが起動。

HDDへの保存と、HDDからの復元を選択可能。
どうすか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:11:31 ID:JZqvxQhy0
USB2.0対応バスパワー駆動
耐衝撃/セキュリティ対応ポータブルHDD|HD-PHGU2/UCシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-phgu2_uc/index.html

USB-HDDからブートすると、Acronis True Image LEが起動して
バックアップとリカバリーができる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:28:50 ID:iOOGWe/X0
homeより上位版とかないよね?
proとか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:50:31 ID:1YBsx+d20
>>28
個人向けにはHomeだけだよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:08:09 ID:IQCdEdnm0
ATI8 か 9 を使ってリカバリする際、メニューをポチポチ選ぶんじゃなく、
1回だけ'Y'さえ押せば、フルリカバリしてくれる方法ってないっすか m(_ _)m
3128:2007/02/01(木) 18:30:19 ID:iOOGWe/X0
>>29
さんきゅー
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:34:16 ID:gs4xv8Mm0
>>29
WS使いはお呼びではなかったですか…orz
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:40:04 ID:DVkt3RVD0
レスキューCD使わないで新PCにバックアップを復元したらソフトとかアウトルックのアドレスとか
すべて復元するの?

あとPCが調子悪くなってレスキューCDからバックアップの復元をしたら
調子悪いまま復元されちゃうの?  おしえてくだされ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:46:57 ID:IfYxKCXP0
はぁ?出直して来いや。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:02:07 ID:ExndO/Cd0
>>30
甘ったれんじゃねえ!!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:08:46 ID:lxQ9NP4X0
>>33
レスキューCDって何?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:14:02 ID:DVkt3RVD0
俺の何年か前のTrueImageなんだけど、そのソフトでレスキューCD作った
多分リカバリCDと同じだと思う、そのCDから再起動して完全復活らしい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:26:09 ID:+k+lgOvOO
何年か前のTIにそんな機能ない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:56:11 ID:Gc+5Ko0z0
糞2で、十二分な件
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:56:45 ID:lxQ9NP4X0
>>37
ああ。メディアにバックアップイメージを保存するってことね。
>レスキューCD使わないで新PCにバックアップを復元したらソフトとかアウトルックのアドレスとか
>すべて復元するの?
↑これが意味解らんかったからいったい何のことを言ってるのか解んなかったorz

メディア使わないで復元ってHDDからってこと?
HDDだろうがメディアだろうがUSBメモリだろうが復元されたHDD(PC)自体に差異
はないんじゃないの?
ソフトもメールアカウントなども設定した後の状態でバックアップ取ってたのなら
普通に復元するだろ。

>あとPCが調子悪くなってレスキューCDからバックアップの復元をしたら
>調子悪いまま復元されちゃうの?
HDDの状態が調子悪い状態でバックアップ取ったなら当然そうなるな。
普通、この手のソフトはクリーンインスコ直後とか、その後に各種アプリをインスコ
した直後など、まだHDDが汚れきってない状態でバックアップ取るのが基本。
その時点のイメージを保存しておけば復元したいとき、いつでもその環境に戻せる。
41ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 11:29:29 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
42たしゅけて・・・:2007/02/01(木) 20:22:13 ID:+xet8cqp0
前スレ998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:42:19 ID:YYlfhanX0
DVDドライブのレターを普段Yとかにして使ってるんだけど。
このまえDVDイメージをブータブルにして復元しようとしたら
Acronis(完全)から(Y:)DVDドライブが見あたらない。
でもそのDVDからブータブルしてんだよなぁ。
最近買って使い始めたばっかなんで、使い方間違ってるかなぁ。
ちなみに別HDDからはちゃんと復元でけました。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:48:41 ID:AH02OFq00
TI6はよく使ってたけど5を使ってたって人、おらんかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:27:45 ID:djxEHXJ40
>>42
ブートしたらWindowsでつけたドライブレターは無視されて認識順になるから。
どれがどれだかわからないときはリストアモードにしてファイル選択画面出して
片っ端からドライブの中身見れ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:51:10 ID:MpvGZ3mU0
俺の青春も復元できたらな…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:06:04 ID:XedCBnss0
壊れています とか出たら悲しいよな orz
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:12:34 ID:p8+tGVv70
メルヘンでんなぁ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:51:14 ID:jSRw3Bh10
復元ポイントをどこにするかな・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:00:24 ID:CYGoxBb9O
精子かな
一番の競争に勝った
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:02:45 ID:XedCBnss0
TrueImage Person出たらいいのにな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 04:00:45 ID:MvNnKR7L0
そうだねw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 04:16:14 ID:r+jpylc00
まちがえて他のやつの青春に復元したら・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 04:51:31 ID:CYGoxBb9O
思い出が増えるね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 05:22:13 ID:2nuSziie0
オタクの思い出なんかいらねーよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 05:51:44 ID:CYGoxBb9O
(*^o^*)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:05:31 ID:ig5148Tk0
このソフトはチョンしか使わない。
これを超える神ソフトがある件
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:26:24 ID:Y0fiGajG0
どれ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:48:25 ID:OQxqpVua0
>>56=チョン
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 09:41:29 ID:z2z9eY/l0
>>56
どれよ。体験版とかあるなら晒してみ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:00:51 ID:3MLFPUIO0
>>56
他社社員乙
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:51:10 ID:XedCBnss0
キングソフト、オフィス統合環境「Kingsoft Office 2007」の正式版を公開

試用期間は90日で、この期間中は全機能を利用可能。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/01/ksoffice2007.html


さて入れるか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:02:32 ID:BgR9g2Sg0
プギャー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:20:50 ID:NLURRxe50
>>61
TIでバックアップ取ってから入れないと危険だな(w
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:30:29 ID:E+n6Aspg0
3ヶ月ごと復元すれば、半永久的に無料使用w
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:57:01 ID:kEggF9640
>>64
該当ソフトをインストールした後にバックアップとっても無理だから要注意w

リストア→インスコの繰り返しが必要。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:44:13 ID:aikZc64v0
その方法だと
ウイルス対策ソフトも
無料で使えるんじゃないか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:55:08 ID:XedCBnss0
おいおい勘違いするなよ

変なソフト入れておかしくならないようにTrueImageで
バックアップとっとけよ!つーことだからな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:01:38 ID:bBV6Be0l0
ちょい質問。

Acronis True Image 10 Home
Acronis True Image 9

10 には、HOMEと名が付いていますが、
9と比較して機能が減っているのでしょうか、
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:13:28 ID:3MLFPUIO0
ヒント:9にもHome付いてる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:55:59 ID:bBV6Be0l0
>69
9 ⇒ 機能追加されて 9 Home  ⇒バージョンアップして10 Home  ってわけね。
さんくすこ!

71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:34:41 ID:u10oSh+K0
10ってICH8でも問題なし?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:35:01 ID:t18+G6QV0
いまいちヘルプ見てもわかりにくいのだが・・・。
ドライブ(パーテーション)丸ごとバックアップしたイメージと。
ブータブルCDさえあればリストアできるのだよな?
手順は簡単ですか?
またブータブルDVDにしてそこにバックアップイメージ入れられないかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:51:44 ID:Ohx9VR/50
キングの後に道は無し
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:36:10 ID:FOyMlKDZ0
体験版のファイルサイズでかっ
75名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 19:49:51 ID:Kr3YCo7V0
あー、早く落ちてこい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:18:27 ID:LQQxggLd0
>>72
1.TIをインスコしている場合は、バックアップイメージと復元先HDDさえあれば出来る。
 ブートディスク作るか製品CD使えば、TIをインスコしてないPCからでもバックアップ&リストア可能。
2.ウィザード形式で初心者でも簡単。
3.ブータブルとイメージの統合も可能。ただし個人的にはオススメしない。
 (DVDからの復元はやたらと時間かかるし、書き込み失敗してたら泣けてくるorz)
7756:2007/02/02(金) 22:15:52 ID:ig5148Tk0
UGソフトだからkwsk晒せないが興味ある椰子は探してみて
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:52:37 ID:LOp1X2dr0
つかVISTAのBusiness、Ultimateには、Windows標準でGhost、TIなみのBackup−Restoreツール付くのな。
だから、VISTAHomeBasicとpremiumの人(個人向け)だけ、この手のバックアップソフトは需要あるのなw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:59:35 ID:3MLFPUIO0
圧縮、差分/増分、任意のファイル名が出来るようになってから言えや
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:05:48 ID:LOp1X2dr0
ついでに言うと、IBMつLenovo、Hpには独自のバックアップ-リストアツールがプリインストされてるのな
と言っても、TIやGhostの存在意義は認めるけどねw
8172:2007/02/02(金) 23:06:09 ID:t18+G6QV0
>>76
丁寧な解説ありがとうございます。
もとノートンお化けだったから、
あまりの速さと、win起動中に出来きるので少々不安でした。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:19:16 ID:FDk8tQWB0
10のアップグレート版入れたけどアップグレード前のシリアルキーを入れる要求は来ないね。
これって、やっぱりアンインストールしてもレジストリーに残っているから?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:28:18 ID:U3A3S6kl0
OSのクリーンインストール後にTI10アップグレード版を入れたが
前のシリアルなど要求されなかった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:32:17 ID:FDk8tQWB0
>>83
これが本当ならみんなベクターへ急げー
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:33:03 ID:LQQxggLd0
>>81
実は俺もGhostからの乗り換えw
Ghostは俺的には難解すぎて挫折しますた。゚゚(ノД`)°゚。
その後、これに乗り換えたときは心底このソフトは神ソフトだと思ったw

>>82-83
プロトンサイトで製品登録するときにシリアル要求されるよ。
サイトで製品登録してないとアップデート出来ない…とか諸々。
製品CD(もしくはDL購入した時)のバージョンのまま使い続けるのなら、うpぐれも
乗り換え版も前の製品のシリアルは必要ないんじゃね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:37:18 ID:In8uGjLqO
日本語版の特権やね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:05:53 ID:FDk8tQWB0
>>85
PC Japan Editionでもちゃんと製品登録できました。
これってもう売っていないと思うけど本屋でプロダクトキーを書き写せばそれでokだね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:22:16 ID:vQzqoMPKP
流れぶった切ってすみませんが、ご教示ください。

TrueImage8(試用版_buid964)にてセキュアゾーンが作れません。
リカバリーマネージャーを使いたいので教えてください。

エラーメッセージ
AcronisTrueImageは選択されたドライブにセキュアゾーンを作成できませんでした

いきさつ
それまで使用していたHDDが不調になり、Windows(XP_SP2)が起動不能になったので
HDDを新調しPC付属のリカバリーディスクでリカバリー

取り出したHDDを外付けのケースに入れて、DownLoadしてあった
TrueImage8(試用版_buid964)をインストール

WindowsUpdateやウィルス定義などを最新のものにして、乗せ変えたHDDに
セキュアゾーンを作成しようとしたが、上記エラーにて失敗した
(イメージの作成はできました)

備考
>>1にあるFAQを見ましたが、見つけられませんでした
10GBのパーティションで、NTFS、FAT32ともに駄目でした。
使いたいPCが1スピンドルのノートタイプなので、ブータブルメディアの使用は
考えていません。

一度(正確には試用期限の間)だけイメージを作成して、それをリカバリー
マネージャーから復元できればいいという使い方なので、今後も
試用版だけで済ませたい不義理者ですがなにとぞよろしくお願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:39:46 ID:ODly+duo0
>>82-83
初めてTI10買うのでアップグレード版で行けるなら
嬉しいけど、大丈夫かな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:55:47 ID:YEJJ/Nzv0
後の事を考えると通常版を買った方が無難だと思うよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:10:26 ID:ODly+duo0
>>90
thx
通常版で行きたいと思います
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:29:37 ID:b/QuA+Mc0
>>88
>PC付属のリカバリーディスクでリカバリー
これでそのPCデフォルトのリカバリ領域みたいなものが作成されちゃってんじゃないの
9388:2007/02/03(土) 02:02:25 ID:vQzqoMPKP
>>92
お返事ありがとうございます。
えと、起動不能に陥ったHDDも同様の手順を踏んでセキュアゾーンを
作成しました。
ちなみに今回換装したものは100GBでそれぞれのドライブの合計は
93.05GBです。これは100000000000/1024/1024/1024とほぼ同じかと
思われます。

図らずも情報が小出しになってしまって、ごめんなさい。
引き続きご教示の程、よろしくお願いします。

備考
旧HDD:HGST 5K40
新HDD:HGST 7K100
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:08:45 ID:PNTyi2sw0
>>90
社員乙
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:36:00 ID:4mNR448c0
こりゃ革命の方が楽でいいな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:19:18 ID:ODly+duo0
TI10乗換優待版ってドライブ付属のCyberlink PowerBuckup
から乗り換えって出来るのだろうか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:19:10 ID:SaAt4DZB0
これ今までは、

体験版の期限切れ → OS再インスコ → TI復元 → 体験版再インスコ

ってやってたんだけど、


体験版の期限切れ → IT復元(インストールしてない状態) → 体験版再インスコ


ってやればもっかい使えるようになるのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:38:57 ID:PE14s1jy0
10の体験版ってないですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:54:39 ID:sQJz7gJy0
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:56:09 ID:tK/iU/T10
>>97
うーん、そもそも何をしたいのかわからんのだけど…。

>体験版の期限切れ → OS再インスコ → TI復元 → 体験版再インスコ
OS再インスコのあとにTI復元  これになんの意味があるのかな?

体験版をインスコすると何回保存と復元繰り返しても15日間は使える。
ただし、復元しても時計は現在のままなので、15日経過していれば、
仮に、TIインスコ直後に復元しても保存機能は使えないはず。

OS再インスコのあとならまた体験版が使える。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:02:31 ID:tK/iU/T10
体験版はインスコしないと保存できない。
ブータブルCDからは保存できない。

よって、TI体験版自身ではインスコしてない状態を保存することはできない。

別の保存・復元ソフトでTI体験版を入れる前の状態を保存してあるなら
何度でもTI体験版が使えるけど、あんまり意味がないような。

今は昔と違って1980円で必要十分なものが売ってるんだから
ごちゃごちゃ細工することないと思うよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:20:03 ID:SaAt4DZB0
>>100-101
ありがとう、そしてゴメンorz
自分の文見返して、激しく言葉足らず&意味不明だったわ。
スレ違いかも知れんけど言いたかったのは、


TI保存 → (例えば)Norton体験版インスコ → 期限切れ


ってなったときに、OSを再インスコすれば普通に期限延ばせるけど、
TI復元でNortonをインスコしてない状態に戻せば、
OS再インスコしなくても期限延ばせるのかなと。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:22:27 ID:PE14s1jy0
10体験版でSATAのHDDにあるXPのバックアップをとって
SCSIのHDDに復元する事はできますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:59:59 ID:sQJz7gJy0
礼も言わずに1から10まで聞いて済まそうって戦法か
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:06:43 ID:tK/iU/T10
>>102
サーバ登録タイプじゃない限りできるはず。
あんまり大きな声では言えないけどね。

できる、できる と騒ぎ立てると各社が対策してできなくなるかもw
だからこの話題は暗黙の了解的な雰囲気でよろしく。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:17:51 ID:SaAt4DZB0
>>105
お〜、色々親切にありがとう!

OS再インスコと、TIでインスコ直後の状態に戻すのでは、
何が違うのか確認したかっただけなんで、その辺は大丈夫です。感謝感謝。




10788:2007/02/03(土) 16:16:39 ID:vQzqoMPKP
>>88です。
TrueImage8(試用版_buid964)をアンインストールして
TrueImage8(試用版_buid1,024)を試しましたが、同様の
エラーメッセージが表示され、作成できませんでした。
だめもとでセーフモードも試しましたが、それも駄目でした。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:19:56 ID:OL+BQV1u0
>>88
試用版ならTI10でもいいんじゃね?

つうか、買え!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:44:41 ID:bvP+qVnE0
はやく10 Homeのアップデータが出ないかのう…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:48:07 ID:HKzUskOh0
>>109
なにかバグでもあんの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:05:44 ID:doA1tW360
>>88 >>107
あらかじめパーティションを操作して、セキュアゾーン用の領域を作っておいたらどう?
11288:2007/02/03(土) 18:43:22 ID:vQzqoMPKP
>>108,111
お返事ありがとうございます。
>>108
不埒者でごめんなさい。
>>111
あらかじめ領域を作るとは具体的にどうしたらいいですか?
現在C、D、E、Fに分けていて、それぞれ
C:システムパーティション
D:レジストリ不要のアプリや個人データ
E:その他+仮想メモリ
F:空き
で、Fをセキュアゾーン用にしたいのですが、できずにいます。

よろしくおねがいします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:04:51 ID:doA1tW360
>>112
そうなってるなら話は早い。F:を削除してしまって、未割り当ての領域にする。
セキュアゾーンを作るときにはサイズが指定できるから、必要ならあまった分を
またF:にすればいい。

体験版で用が足りると考えているなら買う必要はない。べつにうしろめたいこともない。
製品版のほうがずっと使いやすいけどね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:38:23 ID:iGPxS/pC0
TI9Homeなんですが、Vistaにインストールできないだけで
RescueDiscで起動すればVistaのドライブでも使えますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:39:21 ID:lgZDZkt+0
はやく「アップデータ」ほしい。「アップデータ」を。
116112:2007/02/03(土) 20:45:28 ID:vQzqoMPKP
>>113
おおーっ、できましたっ。
神様、ありがとう。もしモリタポをお集めでしたら
お礼がしたいので、お手数ですがトリップをつけてください。
本当に助かりました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:41:37 ID:1ynM+VgC0
とある糞サイトで割れが普通にうpされてた件。
もちろん漏れは落としてないがちょっとむかむかした。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:49:31 ID:bjHBtBIf0
10なら欲しいな
119112:2007/02/03(土) 23:51:23 ID:vQzqoMPKP
>>113
どうやら、ご不要のようですね。
大変失礼いたしました。
ご教示、誠にありがとうございました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:52:26 ID:Rp98KgmY0
>>118
死ねよ
121113:2007/02/04(日) 00:15:55 ID:xG/kKRTE0
>>119
なんのことだかぜんぜんわからなかったんだよw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:03:52 ID:LMjwryXe0
True Image10の質問。
例えば完全バックアップで、バックアップした。
次にバックアップをとる時は差分もしくは増分バックアップを行うと、
元のファイルを参照して新たに増えた分を元ファイルに追加するんでしょ。
逆にへったらどうなるの?元ファイルから削除してくれんのかな?

123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:26:00 ID:DuuXBQre0
完全バックアップファイル作成後
差分もしくは増分バックアップ作成
その後、完全バックアップファイル作成時点の状態へ戻したいときもある
上記の事を考えれば、おのずと・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:36:01 ID:LMjwryXe0
>>123
分りやすくお願いします。

さっきユーザー登録してきました。
アップグレート商品のシリアルNO入力欄もあったけど、別に適当に打っても登録できるのでは・・? TI10のシリを間違えて打つと無理だった。
つか住所とか登録して意味あんの? 送ってくるものとかないっしょ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:44:07 ID:OAWoF+mJ0
減ったら削除したって情報が追記されるだろうよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:45:10 ID:DuuXBQre0
元ファイル(完全バックアップファイル)に変更を加えると
完全バックアップファイル作成時点には戻せなくなるんじゃない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:51:30 ID:DuuXBQre0
ごめん
True Image10 の話なんだね
俺 9の話をしてた
True Image 10 からファイル形式が変わったのか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:54:39 ID:85laVE+g0
ICH8RなPCにTIをインスコしてない状態でクローン機能だけ使いたいのですが、
TI10DL版買って、いったんインスコしてブータブルCD作って
アンインスコしてCD使ってクローンで合ってますか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:36:04 ID:7sjc4Ohp0
アプリの設定の引き継ぎのwiki作りませんか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:44:56 ID:M7g3kzWR0
> アンインスコして
何故?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:12:13 ID:85laVE+g0
>>130
普段は常駐して欲しくないもので、クローンしたいときだけ
もう1台HDD繋いでブートCDで可能なのかなーと・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:35:18 ID:lmuX653j0
言い出しっぺの法則

>>129 よろしく
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:43:07 ID:+xbKwhd70
>>117
詳しく
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:08:20 ID:LxhHhD7d0
TI10でノートPCをディスククローンで新しいディスクに移行しようとしたけど1%のCOPYで5分かかったので
バックアップ、リストアにした。HDDの入れ替えを含めて3時間で作業完了した。
スペックが低いPCはこの方が早いね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:16:25 ID:nv801wk00
>>117
9なら尻付がnyで流れてる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:23:12 ID:ANQ/4A9S0
>>むかむかした。

すがすがしい気持ちになる人もいるんだから、
安直に、そういうことは書かないほうがいいぞ。

すがすがしい気持ちになってるところに水をさすなんて最低だ。

むしろ、詳・・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:53:38 ID:+BrldLKf0
>>136
なんでこういうバカが多いんだここは?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:07:01 ID:C3+0HycD0
>>137
じゃあもう来るな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:36:15 ID:qiHLbP7t0
恐らくTIを使ってる人はほとんどがシステムパーティションをバックアップする用途に使ってると思うんだけど、
どういうタイミングでバックアップしてるの?
レジストリ使うアプリをインストールしたりMicrosoft Updateの後などは容易に想像がつくけど
ブラウザのプロファイルとかはどうしてるんですか?
例えばお気に入り(ブックマーク)とか。
普通はシステムパーティションにあると思うんですが。
それともそういう頻繁に変更が加わるアプリの設定等はデータ用のパーティションに移してるとか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:38:06 ID:h+36cKXA0
>>114
まだVista買ってないけど9 HOMEのブータブルCDから出来そうな気がする。
誰かやってみた人いない?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:46:42 ID:2yUqI/aI0
なんだやっぱりレスキューCD知ってる人いるやんか
142社員:2007/02/04(日) 16:50:55 ID:AQT6Zz540
>>139
TrueImageのファイルバックアップ機能をお使いくださいw
143139:2007/02/04(日) 17:01:29 ID:qiHLbP7t0
>>142
勘弁してくださいw
それにレジストリ弄るソフト入れるたびにバックアップしてたら綺麗な環境に
戻すのが無理になっちゃうし・・・
あとちょっとなのに、おしいなあ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:45:26 ID:kF0d8ICO0
>>143
お気に入りとかだけは、時々フリーのミラーリングツールを使ってD:ドライブ(C:とは別HDD)にバックアップ。
TIでC:ドライブを復元後、ミラーリングツールで逆(D:からC:)に戻す。
C:で頻繁に変更されてその都度TIでバックアップなんてしてられない、という物は大して無いから
バックアップも書き戻しもあっという間に終わる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:03:18 ID:pkeJtPoG0
お助けください。
去年Acronis True Image Personal含む4本パックを購入し、XP入りCドライブを別ハードディスクEにバックアップしました。

ハードディスクは2台で、C・Dが同一、CがXP入りプログラム、C及びDがデータディスクという振り分け。

で、今日復元したく思い、DのデータをEへ移し、Dに無事復元、もちろんアクティブ設定済み。
それからDを削除、再起動しました。
XPはちゃんと立ち上がるものの、WindowsXPの文字とロゴ、動かせるマウスポインタ表示画面で止まってしまいます。
トラブルシューティングガイドの「OSが起動しなくなってしまった場合の復元方法」より、
製品CDを挿入するも、肝心の設定画面が立ち上がりません。
しかし、Partition Expertディスクなら立ち上がります。しかし意味なし。

BIOS設定しなくてはならないのでしょうか?
現在ノートPCより書き込んでます。
146145:2007/02/04(日) 18:06:27 ID:pkeJtPoG0
訂正です。
復元後、削除したのはDではなくCです。
よろしくお願いします。
147145:2007/02/04(日) 18:10:13 ID:pkeJtPoG0
またも訂正です。
データディスクのドライブが間違ってましたorz

ハードディスクは2台で、C・Dが同一、CがXP入りプログラム、D及びEがデータディスクという振り分け

です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:15:50 ID:OfcsW6ZX0
>>145
別のHDDに復元起動すると起こる場合があるよね
私の場合、前の方のサイズを7メガほど縮めればうまくいった
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:27:12 ID:AQT6Zz540
>>145
http://wiki.nothing.sh/page/True%20Image/FAQ#raea52c5
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:37:54 ID:LxhHhD7d0
>>139
前レスで照会してくれたこれ使ってます。
exma
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022434//

151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:41:13 ID:OfcsW6ZX0
メールも一時ファイルもお気に入りもDドライブに置けるよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:51:35 ID:2yUqI/aI0
あ〜あ、俺毎週自動タスクでバックアップしちゃってるよorz
これですっきり綺麗な環境に復元出来ないな・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:10:02 ID:GezHZBuw0
再インストール直後だけバックアップして
瞬速再インストールとして使わせて頂いてます ><
154145:2007/02/04(日) 21:27:03 ID:pkeJtPoG0
>>148
>>149
遅くなりました。
引越しする前にやるべきことがあるのですね。まだまだ勉強不足。
結局、消去してしまったCに再インストールし、再起動したところ、
XP起動前のDOS画面でOS選択になり、下方を選ぶと、
無事、バックアップしたXPが立ち上がり、デスクトップ画面となりました。
ここまでくれば大丈夫でしょう。
以後気をつけます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:52:18 ID:Nsu/7DeO0
はいはい、マルチマルチ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:59:13 ID:gNsRbgk60
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

最 低 の 欠 陥 ソ フ ト  Acronis True Image

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

買 っ た ら 泣 き を 見 る

FAT32でバックアップしレストアするとクラスタサイズが変わってしまいます。

NTFSでバックアップしレストアすると「更新のシーケンスナンバーが無効」のエラーが封入されます。

このエラーはChkdskで発見されず、修復も不可能!
使用中のファイルにも影響を与えないため
気づかないうちにNTFSヘッダー情報が破壊されます。

他のツールでディスクが扱えない、などの障害が生じて初めて発覚します。
 PartationMagicで扱えない
 Unix系のOSでマウントできない
 NTFS-DOSでアクセスできない
など。

あなたのNTFSもAcronis True Imageで破壊されているかもしれません!

この恐るべき欠陥はVer 8,9,home 全てに含まれてます

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:28:23 ID:ABleX7pi0
>>156
ソースは?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:42:54 ID:3NxoesO+0
スルー汁
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:36:54 ID:ukqLm68d0
やっとまともな奴が現れたな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:41:23 ID:HxxgjOWQ0
WinXP+TI9.0ですが、セキュアゾーン作って領域が一杯になったら
自動削除をしたいと思っていましたが、
USB外付のHDDではリカバリマネージャの有効化ができませんでした。
んで内蔵IDEを増設しようと思ったら物理的スペースが無い。
PCIにeSATAボードつけて、ブート可能なeSATAのHDDつければ
望みのことができますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:49:59 ID:uFf4xskaO
P965+ICH8RでRAIDを組んでいなければ9Homeでも復元できますか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:04:52 ID:V0KlpCrX0
test
163前スレ976:2007/02/05(月) 03:33:24 ID:nAn9t64r0
>>19
このソフトを使うのを諦め、
HDDコピー機のデモ機が借りられる業者が有ったので、レンタルの予約致しました。。。

>>24
調べた所、スペースキーとAltキーとでメニューの表示でしょうか?
HDDの差し替えてソフトを走らせる試みを10回以上やったし、HDDコピー機の調達もしたので、
今HDDを差し替えてソフト走らせる気力が失せてます。
アドバイスの検証をしなくてごめんなさい。。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:06:07 ID:M7takhVv0
ベクターがやたらおしてるよなこのソフト
広告料たっぷりもらってんだろうな
HD革命の方が安定感と操作性良しなのに
何でコレ人気アンだろうね。わからん
HD革命の方が素人っぽそうなソフトにみえるからなのか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:07:34 ID:OwXlXPpd0
>>164
名前が印象悪い。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:23:14 ID:ZuSaH2gB0
>>164
革命でもなんでもないから。いまや常識。VISTAにはHDD丸ごとバックアップOS標準で付いてるし。
16730:2007/02/05(月) 11:49:31 ID:wk+JmYIP0
どうやら ATI10Home を使えば、フルバックアップしたイメージとATI本体をくっつけて、
ワンクリックでリカバリすることが実現できそうです。 
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:53:42 ID:zQ+owoRA0
質問です。
HDDやメモリーカードなどから復元するソフトはいくつか種類がありますが
やはりソフトによって復元できるファイルの数はかわるのでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:17:25 ID:lq0hE2Uw0
>>161
ものによる。
たとえば、ASUS P5B Deluxe ならBIOSで互換モードにしておけば、
CDブートしてもとりあえず内蔵HDDが認識できるとか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:36:28 ID:1BxnsAjW0
関係者の宣伝スレ?
提灯書き込みw

> FAT32でバックアップしレストアするとクラスタサイズが変わってしまいます。

取りあえず20Gの領域を確保
FORMAT X: /A:4096 /FS:FAT32
してクラスタサイズ4Kでフォーマット
適当にファイルをコピーしておく。

悪Imageでバックアップ汁!

悪Imageでレストアする!
CHKDSK X:

ななんと
クラスタサイズが
16K
になっている
こりゃーあふぉでもわかる超欠陥。
嘘と思うなら試してみな!!!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:59:16 ID:g/geeM160
>> 170 Good JoB

只今試したところ復元する際にパティジョンのサイズを変えると
クラスタサイズが勝手に変わるみたい。
「設定も不可能、欠陥商品確定だ」
こりゃFaluseImageに解明したほうが正解だな。

ネットワークからの復元を行う際にXPでパスワードを認証しても悪イメが認証せず
復元出来ず仕方なくローカルのPCにイメージをコピーして復元した、とても不便だった。

無料で使うしか価値のない糞ソフト認定。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:04:40 ID:aU2SeFiE0
割れ厨が何言ってんの
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:08:23 ID:pUI8IAS30
FATって、今時w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:17:15 ID:8Xz6J+xz0
FAT MAN
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:21:23 ID:/O+iFnqb0
まともな神経なら無料でも欠陥品は使わないわな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:28:23 ID:uTTlBrmZ0
>175
禿げ同
しかし使ってからじゃないと欠陥が分からないよ。
177168:2007/02/05(月) 13:28:31 ID:zQ+owoRA0
移動します
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:30:26 ID:zDp4mf0hO
それクラスタサイズ変えずにリサイズできたらヤバクね?
破綻するぞ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:32:26 ID:uTTlBrmZ0
これは仕様ですw

「悪」がNTFSを「エラー#1527 更新のシーケンス番号が無効です」に改造するのは。
他社のソフトを使えなくするための処置です。
「エラー#1527 更新のシーケンス番号が無効です」は通常の使用において問題は御座いません?。
当然fsutil chkdsk では異常なしです。
180((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル:2007/02/05(月) 13:39:44 ID:JvFON/s40
今気づいたよ。
SONY VAIO PCG-Z505VR/K 20G リカバリーを行うとクラスタサイズ20GB/4KB
リカバリーは面倒なので悪を使ったらちゃっかりクラスタサイズ20GB/16KB
に改造されていた。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:41:49 ID:Utr8vri0O
へ、今どきFATかいな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:44:29 ID:J95P9Jpx0
アンチは自演が多いな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:48:17 ID:ZuSaH2gB0
よく分からんがクラスタサイズを変更されると何か問題なのか?

俺ずっとTI使ってたけど、何度もバックアップ、復元使ってきたけど問題なく使えてるぞ。

書き換えようが書き換えまいが、バックアップ取れて、復元が出来ればどうだっていいよ別に
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:50:14 ID:kFv4sr790
俺もよくわからん。
別にクラスタサイズが変えられようがバックアップ復元ができればそれでいい。
185:2007/02/05(月) 13:58:34 ID:QSx8LO7h0
メーカー工作員の張り付きは藁屁る

クラスタサイズが変わるとHDの利用効率が変わる。
俺のVGN90など載っているディスクが超激遅なのでFAT32に変換して
使っている。

引きこもってベンチでオナニーする厨房には関係のない話だがなwww
186:2007/02/05(月) 13:59:52 ID:QSx8LO7h0
181=182=183=184=引きこもりの自演
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:16:16 ID:ZuSaH2gB0
>>186
183は俺だが他はしらん。 ざーんねんw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:17:48 ID:ZuSaH2gB0
>>185
お前こそ売れないメーカーの工作員じゃないのか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:29:18 ID:vymclqIb0
他社ソフトの悪い点を責めるより、自社ソフトの良い点を宣伝しなきゃ売れんよ?w
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:32:56 ID:+u6mnnn1O
セクタ配置も変わっちゃうし完璧な復元は無理なんだよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:34:56 ID:roeoNaL70
NTFSで問題ないならどうでもいい
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:44:03 ID:ZuSaH2gB0
>>190
完璧じゃなくいとしても使ってる俺が問題なく使えてるんだから大丈夫なんdesuyo!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:44:57 ID:ZuSaH2gB0
>>191
書き換えちゃうのってFAT32の話だったのか?だったら俺には関係のない話だな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:51:49 ID:J95P9Jpx0
>>193
NTFSでもデフォルトクラスタサイズから変えてると変わるよ
つまり
・OSのパーティションと関係ないユーザーデータまでイメージバックアップする危篤な人
・OSを入れてるパーティションのクラスタサイズを変更してる奇特な人
・FAT32はクラスタ数に上限下限があることを知らない
のどれか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:54:21 ID:VX5F3jp30
最強フリーソフト██████登場
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:00:59 ID:rd8X0nxf0
で、アンチは何を勧める気だ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:08:22 ID:V0KlpCrX0
Windowsだってあちこちに不具合抱えている。

・ 不具合にまだ気づいていない
・ 不具合が存在するが自分の環境には関係ない

TrueImageも同じ。そりゃ人が作ったものだから不具合くらいあるだろう。
それが仕様かバグかは知らんけど、とにかく自分の用法において
問題なく動作すればネ申ソフトに変わりない。

もちろん不具合で困ってる人はAcronisにメール出して改善してもらえばいい。
しかし、このソフトはダメソフトだ と批判してまわるのはいかがなものか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:12:07 ID:ukqLm68d0
この流れでユーザーにアホが多いことがよく判ってしまった
なんせアホでも簡単に使えるのが売りのソフトだもんな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:15:32 ID:roeoNaL70
>>194
クラスタサイズ変えてないから問題ないや。解決
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:17:25 ID:ZuSaH2gB0
俺もクラスタサイズ変えてないしFAT32も使ってないし問題ないんだな。

問題なく使えてるが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:27:56 ID:EphzUir90
>>198
俺みたいなアホでもうまくいくのはいいことだ
むかしドライブイメージやゴーストで苦労させられたことに比べれば
TIは優秀だよ。これさえあればPC世界においてこわいものなしだなぁ w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:33:02 ID:vymclqIb0
ぶっちゃけ、このソフトのおかげでどれだけ危機から救われた事か。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:46:10 ID:kYEMpHAG0
>>202
具体的に。
買って1年立つけど一度も復元したことがなくてもったいない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:50:14 ID:LC7PTUZq0
Windows UpdateしたらOSが立ち上がらなくなったとき
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:19:37 ID:WmUYy2KH0
アンチが多いソフトっていい物が多いよねw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:20:58 ID:u84zFSFA0
これアップデータ版が製品版になるんだな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:58:50 ID:ZuSaH2gB0
俺は怪しげなソフトをインストールしたりレジを弄繰り回してみたりウイルスにやられてしまった時などに
りかばりしてる。去年は年に10回は復元したな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:27:51 ID:vymclqIb0
>>202
サウンドブラスターAudigy導入したときかな。
ウワサどおりドライバがクソでインスコしたらフリーズ連発、アンインスコしたらシステムごと逝ったし。
 
グラボ増設して上手く立ち上がらなくて何度も電源ON・OFFしてたらシステムが・・・w
 
ほんと助かってるw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:44:05 ID:TsTlJQMX0
なんだか怪しくなってきたな
おれも革命に逃げようかなあ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:04:46 ID:KCL7uZGv0
メーカー工作員 乙

アーカイブのべリファイは異常なし。
しかしアーカイブが壊れているとゴネて復元不能!!!
最低の糞ソフト。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:09:00 ID:s3LAQ/iB0
アンチで粘着してるのってどこのメーカー工作員?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:11:25 ID:uTTlBrmZ0
役立たずの糞ソフトのおかげで連休がアボーンしたよ。
のべリファイは異常なしでアーカイブが壊れている、は
き つ ー い
ギャグ。
土台我厨房用の糞ソフト。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:15:53 ID:uTTlBrmZ0
ついでに書いておくが。
Acronis Disk Director Suite
もパティションサイズを変更すると勝手にクラスタサイズを変えてしまう糞ソフト。
他社のこの種のソフトにはこの種の地雷は仕掛けられていない。
それから
ノートパソコンのユーザーは絶対に買ってはいけない!。
PCMCIAのCD−ROMを認識しないという恐ろしい仕様。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:25:08 ID:eWJL398G0
いっそのこと、乗り換えるべきソフトを名指しで熱烈にアピールしてくれ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:36:25 ID:Epdt1uZk0
他社のこの種のソフトすべてでないか。
よく嫁
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:41:10 ID:Is6Aik9Z0
他社のソフトの場合は用途によって得意や不得意があるので選ぼう。
しかし
悪(Acronis)役立たずの地雷。
得意はファイルシステムの破壊と復元の拒否。
無料ダウソで使えうるという乞食向けソフト。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:47:25 ID:E16+FYMk0
いや革命がどういいのかを教えてくれ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:52:41 ID:3ofWj0S30
>>203
HDDのクラッシュや大きいサイズに交換するときと、本当にありがたい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:56:14 ID:KkiPBEdF0
なんだこのアンチ工作員はw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:57:12 ID:rd8X0nxf0
ID変えながら必死だな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:59:12 ID:KkiPBEdF0
アンチ書き込みしてるヤツって殆ど単発IDだなw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:59:27 ID:+u6mnnn1O
でも事実だもんなぁ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:59:40 ID:dZRhFcZM0
なんか急に変な厨が現れたな('A`)

正直、乞食でも地雷でも俺的には何でもいいがな。
実際役立ってるし、ゴーストやHD革命(Lite)使ってたときに自分の環境ではあった
不具合もTIにしてから全然なくなったし…。
俺は満足してるいいソフトだ。

しかし他人がどう評価するのかはシラネ。
糞ソフトと評価してるならそう思う椰子はそれでいいんじゃね?
導入したくない椰子は導入しなけりゃいい。でも俺は便利だしこれからも導入する。
それだけのこったヽ( ´ー)ノ

それにしても、TIのことを『悪Image』なんて呼び方するの初めて見たw
しかも単発IDで立て続けにw

( ´,_ゝ`)プッ ジエンww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:01:23 ID:3ofWj0S30
>>210
PCのメモリーは?
>>213
クラスターサイズって窓自体がパーテーション切るときに其れの大小によって変わるんで無いの?
窓の仕様に合わせてあるとか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:07:19 ID:WmUYy2KH0
工作員必死すぎるよwww逆に違和感全開
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:09:15 ID:0hdsQtAz0
バックアップでこれ以上のソフトがあるか?
俺は無駄金使っていろいろなソフト試したが最終的に満足できたのがこれ。
ほかのは、裏でなにやってるのかわからないから不安で仕方ないし
機能は少ないし遅いし、メディアからブートしてもドライブ認識しないのも多い。
その点、まさにTIは完璧。セキュアゾーンとか神の機能だ。
頻繁にバックアップリストアをやっていじくりまわす俺についてこれるソフトは
これぐらいしかないだろう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:15:09 ID:8wzs56bb0
TrueImagePerronalって安いな。
まさかこの値段じゃ俺が買った○○より低機能だろうなw
そうだ2chを見てみよう!悲惨なレスばかりだろうな。人の不幸は蜜の味wktk
あれーっ、なんだか○○よりこっちのほうがいいじゃん。
なにーっ、PCJapanに付録で付いてたの?えっ1月号?もう売ってないじゃん。
よーし、TrueImageのスレ荒らしてやるーー!ぐやじーー!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:19:26 ID:KkiPBEdF0
1980円くらい出して買えよ工作員
中学生かよwww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:26:50 ID:roeoNaL70
今日になったらいきなりアンチが沸いてる時点で
同一人物なのバレバレw
230227:2007/02/05(月) 20:27:29 ID:YEP7H44I0
ごめん、アンチになったつもりで書いてみた。
231223:2007/02/05(月) 20:43:34 ID:dZRhFcZM0
223だが、チラ裏でちょっとこの流れに乗って書かせてくれw
この手のソフトの俺的な地雷ソフトといえば、223にも書いた「HD革命Lite」だな。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/backup_lite2005/index.html

地雷とは言っても、復元や保存に特に大きな不具合がでるわけでもなく問題なくリカバリ
出来るんだけど、いかんせん機能が地雷orz

ブートディスク作成不可&HDD以外のメディアに保存不可。
もちろん増分・差分なんて気の利いた機能もなく、ただバックアップ&リストア出来るだけ。
ブートディスク作れないから、新品のHDDに以前の環境を復元したい場合、一度OSクリー
ンインスコ(メーカーPCならリカバリ)した後、HD革命をインスコしてそこから復元という
手順を踏まなければならず2度手間もいいとこ('A`)
バンドルソフトがオマケについてるとはいえ、これで\5670とは…orz

この手のソフトに関して無知の頃に買っちまった漏れの苦い思い出っす。゚゚(ノД`)°゚。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:58:47 ID:1EifOEiC0
知識ないユーザーが扱うぶんにはクラスタサイズは変えてくれないと逆に困るよ。
パーティションマジックでもちゃんと変えてくれるよ。

つーかDisk Director使ってるならクラスタサイズ任意指定できるだろ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:06:03 ID:8yPWIB4c0
何故クラスタサイズを変えなきゃいけないのか解らない奴はファイルシステムのお勉強をしたほうがいいなw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:22:21 ID:duQJn7XY0
さっさとアップデータ出せよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:28:53 ID:vAl3SdTI0
何も知らずに Disk Director Suiteでサイズ変更しちゃったよ・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:29:39 ID:M7takhVv0
>>231
Lite買っておいて機能にこだわるっていみわかめ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:46:46 ID:dGSvRhuf0
>>236
ソースのAcronisTrueImageパーソナルよりダメポそうじゃん(藁)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:05:55 ID:LC7PTUZq0
じゃあチラシの裏
バックアップも繰り返す中さすがにシステム全体も肥大化してきたので
いよいよOS入れて最低限のソフトを入れた環境にそっくり戻して再構成し直そうかなんて考えてる
でもうちの環境途中から9じゃなぜかバックアップ取れず7でしかバックアップ取って進めたもので
昔の9で作ったデータが7で読めない(当たり前)。
昔のデータが参照できればまだ構築しやすそうなんだけどこのままだとぶっつけで
大幅に時代戻さなくちゃならなくなりそう
いつかは綺麗にするためやりたいけど面倒だなぁ…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:12:10 ID:Is6Aik9Z0
悪wの被災者が出ますたwww

メーカー工作員、流そうと必死です。

まとめ:

悪イメは無料でダウソ出来るだけが取り柄の乞食ソフト。
実態はXcopy以下の機能。

FAT32でバックアップしレストアするとクラスタサイズを変えてまう、設定不可能。

NTFSでバックアップしレストアすると「更新のシーケンスナンバーが無効」のエラーが封入される。
Windows標準ツールで発見も修復も不可能、但しファイル内容は無事。
他のツールでディスクが扱えない、などの障害が生じて初めて発覚る事が多い。
「悪」がNTFSを「エラー#1527 更新のシーケンス番号が無効です」に改造するのは。
他社のソフトを使えなくするための処置らしい。

ネットワークからの復元を行う際にXPでパスワードを認証しても悪イメが認証しない。

アーカイブのべリファイは異常くともアーカイブが壊れていると復元不能になる 。

PCMCIAのCD−ROMを認識しないという恐ろしい仕様。
Sharp、SONY、Toshibaで確認済み。
ノートパソコンのユーザー向けではない。

欠陥はVer 8,9,home など全てに該当。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:16:17 ID:BCBAKUAw0
>>239
ソースは?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:20:27 ID:roeoNaL70
> 他社のソフトを使えなくするための処置らしい。
確証もないなら参照先くらい書けよアンチ君
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:21:11 ID:Is6Aik9Z0
「悪糞イメ」 = 「Acronis True Image」
たかがバックアップのソフトにこれだけ反応するとは工作員の宣伝用の糞スレ確定!。
2chは宣伝の場所ではない悪糞イメ宣伝を潰そうwww

悪糞イメは無料でダウソ出来るだけが取り柄の乞食ソフト。
実態はXcopy以下の機能。

NTFSでバックアップしレストアすると「更新のシーケンスナンバーが無効」のエラーが封入される。
Windows標準ツールで発見も修復も不可能、但しファイル内容は無事。
他のツールでディスクが扱えない、などの障害が生じて初めて発覚る事が多い。
悪糞イメがNTFSを「エラー#1527 更新のシーケンス番号が無効です」に改造するのは。
他社のソフトを使えなくするための処置らしい。

ネットワークからの復元を行う際にXPでパスワードを認証しても悪糞イメが認証しない。

アーカイブのべリファイは異常くともアーカイブが壊れていると復元不能になる 。

PCMCIAのCD−ROMを認識しないという恐ろしい仕様、Sharp、SONY、Toshibaで確認済み。
ノートパソコンのユーザー向けではない。

悪糞イメは旧バージョン用、たとえばVer9でVer8用のアーカイブを作ることは不可能、
バージョンごとに互換性なし!

FAT32でバックアップしレストアするとクラスタサイズを変えてまう、設定不可能。

パティションの復元時にブートセクターを破壊する。

大量のデータを扱うとリブートする。

悪糞イメの欠陥はVer 8,9,home など全てに該当。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:22:47 ID:Is6Aik9Z0
>>240
ソースは不要、使えば誰でも分かる。
悪糞イメは同じ環境の保存復元時のみ問題はおきない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:24:52 ID:XG7/7pbj0
ICH8とSATAの環境でクリーンインスコしたCドライブをPersonalでバックアップとっても
復元は無理のようなのですが
たとえばtibをCDに焼いて現在のHDDがクラッシュした場合新しいHDDにPersonal2
もしくはver10でCDのtibファイルから復元できますか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:31:14 ID:V0KlpCrX0
俺はTruImageをありがたく使わせてもらってる派だけど
復元するとときどきJavaVMのオブジェクトが消失してるときがある。

具体的に言うとYahooGamesの囲碁。
すぐに打てる状況で保存してあるのに復元すると
ダウンロードが必要なときとそうでないときがある。
もちろんオブジェクトが更新されているわけでもない。
ダウンロードを要求されたあと、試験的に再度復元すると
今度はそのまま対局できた。

なんなんでしょ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:32:56 ID:J95P9Jpx0
>>244
7のtibを10、PersonalのをPersonal2では成功例が有る
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:36:43 ID:Is6Aik9Z0
このソフトはデータ化けや、NTFSセキュリティ設定の不都合が起きます。
暗号化ファイルは破壊されると思って間違ないでしょう。
トホホ
ユーザーさんの指定で「悪糞イメ」を使い100台のパソコンをセットアップ。
しかし、ディスクデータの不良や、起動不良、NTFSヘッダーがおかしい等。
問題が多発、全てやり直し、グループの面子怒り狂ってます。

今後3人以上が「悪糞イメ」の提灯スレに張り付きそうですwww
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:53:59 ID:ev+hu6il0
>PCMCIAのCD-ROMを認識できない
この手のソフトでKXL-830ANが使えないのは常識。
そもそも、動作保証外だろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:00:22 ID:s3LAQ/iB0
粘着アンチに張りつかれたな
まあ知名度のある証拠だからしょうがないかw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:02:33 ID:JTfMbGdA0
どうでもいい事だけど、Is6Aik9Z0はちゃんと100ライセンス準備してから
100台のパソコンのセットアップを行ったんだろうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:04:53 ID:8+6Fwby30
逆に客がTrue Imageをほしいので見積もってくれという依頼が多いのだが。
しかも事情を聞くとかなりミッションクリティカルな業務だったりする。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:06:24 ID:Is6Aik9Z0
「悪糞イメ」工作員様乙

CDブートに台数分のライセンスが必要とは知らなかった。

だとしたら 超 ボ ッ タ ク リ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:07:38 ID:XG7/7pbj0
>>246
どうも
ひつようになりそうだったらP2かその時の最新ver買ってくるかな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:08:17 ID:ev+hu6il0
>>247
徹夜でセットアップ乙。
ここを荒らしてる暇があるならアクロニスに電話なりメールなりしたら?
つーか、ユーザーさんが指定したのに瑕疵まで押しつけられて哀れなイエスマンだなw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:08:44 ID:XG7/7pbj0
粘着するってことはそれだけ気になるってことなんでしょうねww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:09:19 ID:Is6Aik9Z0
>251
「見積もってくれ」なら
データ化けを実演すれば見送るだろう。
しかし客が勝手に用意してこれでやれと言われると非常に困った事になる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:11:13 ID:Is6Aik9Z0
>哀れなイエスマンだなw
そーだよ、俺たちゃ零細企業
「悪糞イメ」の馬鹿ヤロー
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:14:15 ID:E0qG0dZV0
>>257
自分の無能さを棚に上げて、ソフトに八つ当たりしないように。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:16:46 ID:JTfMbGdA0
>>252
普通はPCの台数分のライセンスが必要だと思うけど、TrueImageは1個でいいのか?
だとしたら漏れも業務で使いたい。

本当に1ライセンスで無制限のハードにリストア可能なのか
Is6Aik9Z0以外の誰かで、知ってる人いませんか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:16:46 ID:V0KlpCrX0
使用環境は人それぞれだから、使っていて おやっ? と思うことが
あるかもしれないけどネ申ソフトにはかわりない。

いちいちOS再インストールなんてやってられないだろ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:18:53 ID:V0KlpCrX0
ひょっとして荒らしてるのは
前スレで、1ライセンス持ってれば
CDブートはインストールしてないので複数台に使えると
主張してもめてた人かな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:22:08 ID:ev+hu6il0
ひとつのイメージを複数台で使うって、同じSIDでクローンを作ってるの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:26:50 ID:V0KlpCrX0
>>262
TrueImageをOSにインストールするとブータブルCDが作成できる。
このブータブルCDさえあれば、OSにTrueImageがインストールされていなくても
スナップショットをとるように保存ができる。もちろん復元もできる。

要するに、CD起動のTrueImage。

別にTrueImageでとったHDDイメージを複数台のPCで共用しているわけではないはず。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:27:04 ID:+FCHDn6X0
「Acronis バックアップ ロケーション」のヘルプを見て気づいたが、
いつの間にかイメージの統合が出来るようになってたんだな。
でもどうやって統合するのか、説明が見つからない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:27:08 ID:1EifOEiC0
罠入りの割れアプリを業務に使ったのか
最低の業者だな(´_ゝ`)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:29:35 ID:ruoWNE9r0
何かくだらない話が続いているけど結局割れ使って被害こうむった人の嘆きなの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:32:43 ID:roeoNaL70
>>266
まあそういう系統でしょうね。放置することにしたよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:45:10 ID:JTfMbGdA0
前スレ読んでみたら、やっぱり使用許諾契約書は1ライセンス1PCだった。
Is6Aik9Z0君はどこの会社でなの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:48:28 ID:91KoQFW80
http://www.acronis.com/enterprise/sales/online/
>Please note: the number of copies you purchase must be equal to
> the number of machines you're going to backup/restore/clone

バックアップ/リストア/クローンしようとするマシン台数ぶんのライセンスが必要です
ってことだからインストールするしないに関係ないね

ただ代理店経由だと変わるのかねえ?

つーかそういう用途ならTrueImageじゃなくSnapDeployを使うんじゃないか?普通は
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:51:37 ID:P+sttVgS0
>>261
違います。
SP2で十分満足している一人です。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:15:47 ID:Xz5ADpIjO
荒れてたんだな
クラスタサイズが変わるなんて昔から言われてたが
何を今更って感じなわけだが

まあ、変えたければPMやDDなどのパーティション管理ソフト使えばいいことだしな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:24:29 ID:43t3XGKO0
>ユーザーさんの指定で「悪糞イメ」を使い100台のパソコンをセットアップ。
>しかし、ディスクデータの不良や、起動不良、NTFSヘッダーがおかしい等。
>問題が多発、全てやり直し、グループの面子怒り狂ってます。

この人もTIを何か修復するソフトと勘違いしてるようだな。
壊れてるHDDのイメージを取って100台リストアしても壊れたPCが100台出来るだけだよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:25:59 ID:Ksm2QJrV0
>>271
いつごろから言われてたの
どの過去ログに書いてある?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:31:19 ID:5p3o140G0
Part3だな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:33:07 ID:43t3XGKO0
>>273
過去ログ検索したらPart3、4くらいからあるね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:37:09 ID:Ksm2QJrV0
3、4みたけど復元するとクラスタサイズが変わるなんて
見つけられないんだが
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:02:26 ID:1uS05/FE0
ID:Ksm2QJrV0
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:17:01 ID:ByVBblx20
ID:Ksm2QJrV0 必死だな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:19:27 ID:dGpj073OO
真面目にやってるやつはいないだろう
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:33:55 ID:43t3XGKO0
別に釣りとも思えないけどな

【Acronis】TrueImage【総合】Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1074316187/357
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/14 15:16 ID:QeHWNS2A
オレはダウンロード版で、当然Bootble Rescue Mediaの作成をしたんだけど、
その後画像用のパーティションのクラスタサイズを変更した後、バックアップして
その後復元しようとしたら、前のクラスタサイズに戻しながら復元されてしまったことがあった。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:18:45 ID:Ksm2QJrV0
なんかログがきれてたみたいです
スミマセン
True Driveなんで、クラスタサイズの話題見たときに
Disk Director使って起動パーティションのクラスタサイズ変更やってみようかと思ったんですが
復元すると既定サイズに戻ってしまうのですね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:31:09 ID:7AxrpJD30
True Drive (゚д゚)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:23:26 ID:d0wGbV/j0
284名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 13:18:57 ID:7EmzMzyx0
英語版10Homeを拾ったので買わなくてすみそうだす
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:00:52 ID:MfsecHl10
これとノートンゴーストどっちがいい
コストパフォーマンスならこっちだろうけど
比較できる?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:28:52 ID:1uS05/FE0
こっちの方が分かりやすい
2875号:2007/02/06(火) 14:51:01 ID:W41ZYb1Z0
フ ァ イ ル が 壊 れ て も 
  デ ー タ が 化 け て も
気 に な ら な い 人 に お 勧 め の ソ フ ト で す


「悪糞イメ」 = 「Acronis True Image」
たかがバックアップのソフトにこれだけ反応するとは工作員の宣伝用の糞スレ確定!。
2chは宣伝の場所ではない悪糞イメ宣伝を潰そうwww

悪糞イメは無料でダウソ出来るだけが取り柄の乞食ソフト。
実態はXcopy以下の機能。
NTFSでバックアップしレストアすると「更新のシーケンスナンバーが無効」のエラーが封入される。
Windows標準ツールで発見も修復も不可能、但しファイル内容は無事。
他のツールでディスクが扱えない、などの障害が生じて初めて発覚る事が多い。
悪糞イメがNTFSを「エラー#1527 更新のシーケンス番号が無効です」に改造するのは。
他社のソフトを使えなくするための処置らしい。
ネットワークからの復元を行う際にXPでパスワードを認証しても悪糞イメが認証しない。
アーカイブのべリファイは異常くともアーカイブが壊れていると表示され復元不能。
なおアーカイブのテストを再度行うも異常なし。
PCMCIAのCD−ROMを認識しないという恐ろしい仕様、Sharp、SONY、Toshibaで確認済み。
ノートパソコンのユーザー向けではない。
悪糞イメは旧バージョン用、たとえばVer9でVer8用のアーカイブを作ることは不可能、
バージョンごとに互換性なし!
FAT32でバックアップしレストアするとクラスタサイズを変えてまう、設定不可能。
パティションの復元時にブートセクターを破壊する。
大量のデータを扱うとリブートする。
壊れていないディスクにも関わらずディスク不良とか不良セクタがある、
書き込みが出来ないと表示し復元出来ないことがある。
悪糞イメの欠陥はVer 8,9,home など全てに該当。
データ化けや、NTFSセキュリティ設定の不都合が起きる、
暗号化ファイルは50%以上の確率で破壊されると思って間違ない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:00:29 ID:ByVBblx20
1行も読んでないw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:10:54 ID:9jTZnjrB0
>>287
「うちの会社の糞ソフト!めっちゃ時間かかるうえ、操作が難解でエラーばかり吐く

True Imageが人気化してから、うちの糞ソフト全然売れずに困ってる」

迄、読んだ
2905号:2007/02/06(火) 15:11:50 ID:W41ZYb1Z0
  ↑
 文盲ですか
 チョンですかwww
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:19:29 ID:sK8+y0+f0
オッサンですか? シャアですか?
を思い出した
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:48:11 ID:dIuHqOeh0
なんで自分に矢印付けてんだろう?ww
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:01:35 ID:syq3Dfvm0
そういや最近まで ぶんもう だと思ってたよ

もんもう らしいね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:23:54 ID:1lLVmIBR0
うん、もんもうと読むんだよ。
おれもずっと知らなくて、小学2年生ぐらいのときに正しい読み方を知ったよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:35:04 ID:ChtvgQ+e0
更新のシーケンス〜が発生してPartition Magicで扱えなくなるソースを発見しました!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1191
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:46:31 ID:j3ERG6MS0
ソース出せないのか
アフォ臭
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:50:36 ID:AHLPeXdK0
10homeでICH8に繋がってるWDの二台のHDDどうしで復元をかけると三時間もかかるようになった
セキュアモードは重いのかな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:32:34 ID:HHgN4QI20
( ´,_ゝ`)プッ パッケージ版でもたかが1万だろ素直に払えよ
パソオタのニートは金ないからしょうがないかw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:43:38 ID:g3tyuA3S0
>PCMCIAのCD−ROM
>たとえばVer9でVer8用の
全角半角混在

>アーカイブのべリファイ
平仮名と片仮名混在

>悪糞イメ宣伝を潰そうwww
wの使い方がおかしい

>悪糞イメがNTFSを「エラー#1527 更新のシーケンス番号が無効です」に改造するのは。
なぜか句点

>エラーが封入される
>初めて発覚る
>XPでパスワードを認証しても悪糞イメが認証しない
>異常くとも
>クラスタサイズを変えてまう
>パティション
>破壊されると思って間違ない。
日本語がおかしい

どこの国の人ですか…
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:45:46 ID:mQX7HKb40
現在マザボIntel915、HDDがSATA一つ、DVDドライブが内臓ATAPI、
TI7build651日本語版という環境で、問題なくTIでバックアップ、
リストア(CDブートでも)出来てます。

で、DVDドライブがぶっこわれたので、新しく内臓SATAのドライブ
を買って付け変えようと思ってるのですが、

FAQから
>CDから起動するとIntel915のSATAを認識してくれません
>http://wiki.nothing.sh/page/True%20Image/FAQ#bf104451

これ↑の状況になる可能性ってありますか?
DVDドライブを変えたはいいが、そのドライブ自体が
認識しない(CDブート時など)のは流石に困るんで。
無難に前と同じ内臓ATAPIドライブの方がいいでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:10:52 ID:a+Z/HsWZ0
いくら工作員が暴れても使ってるユーザーは満足してんだからいいんじゃね?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:12:32 ID:oB/9+QtH0
悪糞イメ13大欠陥

欠陥その 1
 NTFSでバックアップしレストアすると「更新のシーケンスナンバーが無効」のエラーが封入される。
 ファイルの内容は殆ど無事で気づかない、Windows標準ツールで発見も修復も不可能。
 他のツールでディスクが扱えない、などの障害が生じて初めて発覚る事が多い。
 悪イメがNTFSを「エラー#1527 更新のシーケンス番号が無効です」に改造するのは。
 他社のソフトを使えなくするための処置らしい。
欠陥その 2
 アーカイブのべリファイは異常くともアーカイブが壊れていると表示され復元不能。
 アーカイブのテストを再度行うもアーカイブファイル異常なし。
欠陥その 3
 PCMCIA接続のCD-ROMを認識しないという恐ろしい仕様、Sharp、SONY、Toshibaで確認済み。
 ノートパソコンのユーザー向けではない。
欠陥その 4
 悪糞イメは旧バージョン用、たとえばVer9でVer8用のアーカイブを作ることは不可能、
 バージョンごとに互換性なし!
欠陥その 5
 FAT32でバックアップしレストアするとクラスタサイズを変えてまう、設定不可能。
欠陥その 6
 複数ファイルシステムのパティションを持つディスクで
 任意の1個のパティションを復元時した時ににMBRを破壊する。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:13:17 ID:oB/9+QtH0
欠陥その 7
 大量のデータを扱うと処理途中でリブートまたはフリーズする(約1000GBのICH6R)。
欠陥その 8
 壊れていないディスクにも関わらずディスク不良とか不良セクタがある、
 書き込みが出来ないと表示し復元出来ないことがある(ノートパソコン、SONY、Toshiba、Sharp)。
欠陥その 9
 データ化けや、NTFSセキュリティ設定の不都合が起きる。
 オリジナルのディスクと悪糞イメで復元したディスクをコンペエアするとまったく違う。
 ※誰でも確認できる重大欠陥。
欠陥その 10
 復元時に暗号化ファイルが高い確率で(50%以上の確率)で破壊される。
欠陥その 12
 ネットワークからの復元を行う際にXPでパスワードを認証しても悪糞イメが認証しない。
 パスワードを入力できないため復元不可能。
欠陥その 13
 CDブートの画面を復元中に操作すると(ウインドのサイズ変更など)ディスクを破壊する事がある。
 ※破壊=データの破壊
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:14:22 ID:cRwNO9sg0
>>302
> 欠陥その 4
>  悪糞イメは旧バージョン用、たとえばVer9でVer8用のアーカイブを作ることは不可能、
>  バージョンごとに互換性なし!

俺7使っているんだけど7で作った復元データって10で復元できないの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:23:35 ID:SWoCD1qD0
だからスルーしるって言ってるのに。構うなよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:24:53 ID:oB/9+QtH0
> 俺7使っているんだけど7で作った復元データって10で復元できないの?

7を10は一応できます。
しかし、逆は出来ない。
それと見た目は大丈夫でもエラーが混入されることがあります。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:25:32 ID:a1eeMCAy0
なんだ工作員はまだ暴れてるのか

いい加減何のソフトを使うのが一番良いのか教えてくれないか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:27:50 ID:FFesPOkW0
( ゚д゚)ポカーン
独称w「悪糞イメ」呼ばわりクンは何故ここまで必死なんだw

>301
だよな?
今まで使ってて何の不便も不具合もなく使えてる人は別に気にならないし(俺もその一人)、
悪糞クンの情報見て不安に思った人はTI使うのやめるなり購入するのやめるなりそれは個人個人
が自分で判断したらいいだけの話だし…。
まあ、TIに関しては信者とかアンチとか個人的にはどうでもいい話だわ。

正直、ここまで必死にアンチ活動しているその情熱wが理解デキネ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:29:06 ID:cRwNO9sg0
>>306
あのさ、このソフトに限らず逆ができないって結構当たり前なような・・・
というか逆をする必要が無い

ダウングレードする使い方なんて普通無いし
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:30:13 ID:oB/9+QtH0
ゴギブリ工作員ぞろぞろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:33:56 ID:oB/9+QtH0
> 正直、ここまで必死にアンチ活動しているその情熱wが理解デキネ。

>>247
の3号だよ。
このうらみはらさでおくべきか
312300:2007/02/06(火) 19:35:51 ID:mQX7HKb40
嫌な雰囲気時に質問しちゃったな・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:44:03 ID:LPQFMkQ50
こいつの相手するな。ほっとけ。
信頼できる情報を持ってる普通の人間なら、これほどおなじこと何度も繰り返さないよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:03:26 ID:SWoCD1qD0
>>310
よくわからん。プロトンかAcronisに直接メール出せば?
こんなところじゃ、うらみはらすことにならないぞ。

ここにカキコして何になるのだろう・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:40:19 ID:AHLPeXdK0
ICH8のAHCI環境下でバックアップ20分(20GB)リストア三時間とかになっちまったんだけどこれは普通かな? 石は6700 WD二つで片方はラプター
使用ソフトは10home最新リビジョン
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:42:36 ID:syq3Dfvm0
もし はい普通です と言われたらきついね。
うちは5GBで保存復元とも10分未満。
9.0Home。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:43:46 ID:syq3Dfvm0
あっ、環境が違うので参考にはなりません。
あしからず。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:55:59 ID:dHxIIEsS0
Acronis以外の企業は恨んでるだろうな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:01:54 ID:yZVlgPkE0
>>314
圧縮ファイルがまともにバックアップされずおかしくなる。
クレームを言ったら
ダウンロード版で試さないで
購入する奴はアフォと(言うようなこと)いわれますた。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:18:18 ID:MCtjdrcm0
そ、それは普通にアフォなんじゃ…
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:30:07 ID:M4WFkImp0
>>319
その対応はサポートとしてあまりにお粗末だな。
普通は思っていてもユーザーには決して言わないもんだ(そう教育される)
つうかそれが事実ならここで事あるごとに似たような反応を書き込んでいる奴は…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:31:04 ID:a1eeMCAy0
それはアフォだろ。常識的に考えて
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:34:29 ID:oUsAgTKS0
TrueImageは、今自分がなにを実行しているのかがよく分かる。
これはあたりまえのことだが非常に重要なことで、
他のバックアップソフトの多くはこれすらできていない。
監視して自動的にバックアップするとか、余計なお世話のソフトが多すぎる。
今なにがどういう状態でバックアップされているのかすらわからないソフトが多い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:39:35 ID:86iUQggt0
気付かなかったけどこうやって見ると結構欠陥あるな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:50:13 ID:dHxIIEsS0
これで感動したのはMBRが壊れても
Startup RecoveryでWindowsを立ち上げられたところ、
ゴラァメッセージの後でイエスをクリックしたら普通に立ち上がったw

後で回復コンソールからFixして直したけどねw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:52:23 ID:syq3Dfvm0
欠陥の有無はこの際問題ではない。
自分の環境に影響があるかどうかが重要。
繰り返すがWindowsだっていまだに多くの欠陥を抱えている。
しかし、だからといってWindowsをいまさら捨てられようか。
TrueImageも同じ。こんなものいらんという奴は去ればいいだけのこと。
俺は使い続ける。簡単な話さ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:13:23 ID:oUsAgTKS0
メディアにバックアップした際、ワンタッチなんとかみたいな
名前の簡単リカバリー用のブートソフトをいれられるんだが、
てきとうにこれを実行したらお目当てのCドライブ以外もリカバリされて
人生が終わりかけたことが一度だけある。
つまり、バックアップやリカバリという重要な操作はとにかく
わかりやすいのが重要。実行した操作の結果がどうなるかをちゃんと把握できないと
だめなのである。
TrueImageで一番一番恐ろしい機能はこのワンタッチなんとかである。
もう二度とこの機能は使わないと心に誓ったのである。

他のバックアップソフトの多くは、「システムをバックアップする」とか
抽象的で、はっきりとどうなるのか影響範囲はどこまでなのかがわから
ないソフトが多い。
こういうソフトを使うと、人生が終わる可能性も高いのである。
だから TrueImage が良いのである。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:17:30 ID:i/5Q8edf0
OSクリーンインスコ〜自分の好みに設定した時点でバックうp、
その後リカバリのお世話になったことは一度もないな
ハードウェアに依存しないアプリは砂箱で十分テストしてから本インスコしてるし・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:34:54 ID:Xz5ADpIjO
アフォは暇なんだな
まあ、ご苦労さんと言っとくよw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:21:52 ID:c8zOA87X0
どっちもこんな感じw (#゜皿゜)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:24:38 ID:zzKUC19B0
>>328
俺と似てるね。俺の場合はVMWareで様子見。
まあ何かの機会に備えてバックアップは取ってあるけど
復元したことがない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:42:47 ID:E2+2cIkK0
バックアップ三時間のものだが、ハードの移り変わりが激しいせいもあると思う
俺は8でとても世話になったので別にクレーム入れてない(今や8時代の起動ディスクじゃ何も見れない)
パッチ待ちかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:17:32 ID:S2SPLTk20
>>327 「全てのパーティションが消える」って説明あったでしょ? 俺の場合4つあるパーティションのうち1つだけになっても構わないからと、ワンクリックリカバリしたら、ブート情報が食い違ってブートできなくなった orz
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:43:45 ID:6/L/6qaf0
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|       しっかし2ちゃんねらーっっていうのはクズばっかだねぇ
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!      ゴミの固まりでテンプレしか利用価値ないわ あとはクズが書き込むだけ         
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   } ゴミ雑談場じゃないんだよ
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ ゴミクズのくせにもう少し世間様に恩返ししろや
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. / テンプレを200ぐらいまで書き続けろ
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            / しょうもないクズばかりですなぁ
  '     //:::::::::            {.        V           / それがねらー
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:01:26 ID:MeaEYz9a0
ついに爆発した模様です
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:11:52 ID:xC5yMGGV0
>>334
つ自己紹介乙
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:30:39 ID:MfVRZv7x0
このソフトって
OS含めたクローンHDD作成できるの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:23:17 ID:WxZE108M0
>>337
今更何いってるの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:03:48 ID:d9kDDx3p0
できなかったらただのアーカイバ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:06:09 ID:IwBaFt0r0
悪イメ - そのものズバリで笑える
せめてディスクを破壊するのだけは無しに白
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:07:18 ID:dBGx5biK0
お前も暇人だよな
ちゃんと働いてるか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:11:11 ID:sGD54E1g0
「悪イメ」より「悪糞イメ」の方が製品を良く表している。

>>318
>Acronis以外の企業は恨んでるだろうな
そりゃー被害を受けた企業は怒っているだろう^^
でもって工作員の自演宣伝スレにクレーマーが張り付いて面白いな^^
工作員明日あたり上司に呼び出されて始末書かな^^y
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:26:51 ID:vRMWsXyC0
工作員は
なぜ
クレーマーを
スルー出来ないのかな?
クレーマー

痛いところを
突かれているから
でしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:34:59 ID:Q9jsGXg7P
acronis trueimageの解析結果
acronis trueimageの63%は罠で出来ています
acronis trueimageの25%は情報で出来ています
acronis trueimageの6%は言葉で出来ています
acronis trueimageの5%は成功の鍵で出来ています
acronis trueimageの1%は理論で出来ています
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:40:32 ID:Q9jsGXg7P
Acronis TrueImage 10の解析結果
Acronis TrueImage 10の57%は下心で出来ています
Acronis TrueImage 10の27%は理論で出来ています
Acronis TrueImage 10の8%は濃硫酸で出来ています
Acronis TrueImage 10の7%はマイナスイオンで出来ています
Acronis TrueImage 10の1%はアルコールで出来ています
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:58:14 ID:Q9jsGXg7P
Acronis TrueImage 9の解析結果
Acronis TrueImage 9の50%は呪詛で出来ています
Acronis TrueImage 9の37%はアルコールで出来ています
Acronis TrueImage 9の8%はマイナスイオンで出来ています
Acronis TrueImage 9の3%は成功の鍵で出来ています
Acronis TrueImage 9の2%は理論で出来ています

Acronis TrueImage 8の解析結果
Acronis TrueImage 8の75%はむなしさで出来ています
Acronis TrueImage 8の7%はミスリルで出来ています
Acronis TrueImage 8の7%は心の壁で出来ています
Acronis TrueImage 8の6%はお菓子で出来ています
Acronis TrueImage 8の5%は濃硫酸で出来ています

Acronis TrueImage 7の解析結果
Acronis TrueImage 7の82%は毒物で出来ています
Acronis TrueImage 7の9%は海水で出来ています
Acronis TrueImage 7の7%は気の迷いで出来ています
Acronis TrueImage 7の2%は理論で出来ています
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:13:38 ID:iyIFKdY10
つまらん
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:15:39 ID:KNrpqREN0
P2買ったんだけど、DVD-RAMでもイメージ作成、復元できるんだね
Cドライブ20GB中8GB使用でRAMにバックアップ、復元ともに10分・・神だ!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:34:46 ID:LPRIx3HA0
何倍速のDVD-RAMだよそりゃw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:18:13 ID:OR7so8iS0
TI9Homeなんだけけど、スケジュール関係とかサービス停止してもいごきますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:12:46 ID:5aSsyNgM0
>>333
つ Universal Restore
何気に便利。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:03:52 ID:JP02SNl60
アクロニスの推奨理由
人口が多くてなんとなく安心
+安い
この2点だろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:26:46 ID:N8t4FOAY0
それはあるな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 06:08:28 ID:uxp0Cn070
アホが多いと俺苛つくんだよね、やめてな
355337:2007/02/08(木) 09:09:26 ID:zmS31Eo60
>>338,339
ありがとうございます。
説明見てもバックアップが「簡単、早い」としか書いてなかったので
バックアップとインストディスクの作成機能だけかな?と思ってました。
HDDにコピーできるなら購入します。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:41:59 ID:/+rbFjAr0
○ エイクロニス  エイ黒ニス
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:48:09 ID:lA3RnrHY0
TI10 vista 32bitで早速復元を試したが問題なさそうだな。

ICH8R RAID0環境
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:46:45 ID:c2qf/1P90
糞P2でも、成功例はあったね
Home9は悉く×だったけど
359337:2007/02/08(木) 11:15:39 ID:/Pahwl9V0
しつこいようで申し訳ないんですが、
クローン作成はP2でも出来るんですよね?
なんか、前スレで「P2はクローン機能は省かれてる」
って書かれてたので・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:43:36 ID:SKEXdOEV0
なんでgoogleとか製品ページ見ないんだ・・・?
省いてある機能書いてあるはずだが
361337:2007/02/08(木) 11:56:57 ID:/Pahwl9V0
製品説明見ても、テンプレのwiki見ても
載って無いんです…
9HOMEの一部機能が使えない状態ですが、
どの機能が使えないのとかはどうでもいいんです。
旧HDDを新HDDにそっくりコピー出来たらそれで問題ないんですが・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:03:04 ID:oVC9f2I80
新、旧、以外にもう1台HDDがあればOK
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:08:09 ID:c2qf/1P90
>>360
クローン機能は、TrueImage7以降の同梱「MigrateEasy」に備わる機能

糞のPersonal(1,2)には「MigrateEasy」し同梱されない。

しかーし、手順が違うだけで、糞Personalでも「HDD全体をBackup」して「復元」すれば、
内容的には同じことになる。つか、ソフトの肝の部分は共通なので、「MigrateEasy」でクローンできるなら、
糞P2(P1)でもクローンはできる/、前者ができないなら糞Pもできない確率が高い。それだけ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:18:51 ID:SKEXdOEV0
俺の目がおかしいだけだろうか、これみると省いてあるもの書いてあるよう
に見えるが

ttp://www.sourcenext.com/pt/m/0612/72540/
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:23:38 ID:c2qf/1P90
>>360>>361だった。。。

クローン機能って何を問題視してる?
@パーティション構成?AHDDリカバリー領域(移植と効き)?BRAID?

@Aいずれも、TrueImage(9,10)と糞P2、ほとんど変わらんよ(MBR移植に関しても
クローンと、丸ごとBackupRestoreで差はない。手順が違うだけ)

ICH8(尻U)と、BRAIDでチョット差が出るかも知れんけどね〜
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:25:39 ID:c2qf/1P90
>>364
使ってから、癒え。「クローン機能」=「MigrateEasy」ということ。これが同梱されないだけ
これがなくても、糞P2で「丸ごと移植は『できる』」
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:34:11 ID:c2qf/1P90
あっーーーと、チト訂正
ノートなんかのHDDリカバリー領域に関しては、

移植自体は、TrueImageでも糞Pでも「できる」

しかーし、いざ出荷状態に戻せるか?は、ノートの機種によって成否がある
大抵できるけど、利かないこともある。ただ、MBRの移植は元祖TrueImageも
その派生で手順を分かり易くしたMigrateEasyも、基本部分は共通なので、
前者でできなければ、後者でもまずできない。
368337:2007/02/08(木) 12:59:59 ID:/Pahwl9V0
>>362-367さん
ありがとうございます。
リンク先のページは最初に見てて、クローン作成できると思ってたんです。
でも、あとで過去レス見てたら出来ないって書いてあったので
心配になったんです・・・

とりあえずP2でも、バックアップして、
復元先を新HDDにすれば移行出来るって事が分かったので
今度購入します。
親切にありがとうございました。


369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:17:45 ID:SKEXdOEV0
>>366
使ってるがな





試用版だけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:18:49 ID:g0RLLfgD0
糞イメ使えないことが良く分かった
蟻蛾d
宣伝工作員死ね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:29:29 ID:41HjfTbq0
ソースネクストの工作員が
悪 糞 イメ を 擁護してまーす。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1168736760/
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:24:22 ID:4LvrL/J60
>>354
まずお前なw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:24:54 ID:4LvrL/J60
>>360
それぐらいわかれや、クズ
374:2007/02/08(木) 14:37:47 ID:3aR2Ofxq0
ゴキブリ工作員警報発令中
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:42:40 ID:Trbn0MSC0
悪糞の共通項は デ ィ ス ク デ ー タ 破 壊 の 地 雷
acronis trueimageの解析結果
acronis trueimageの63%は罠で出来ています
acronis trueimageの25%は情報で出来ています
acronis trueimageの6%は言葉で出来ています
acronis trueimageの5%は成功の鍵で出来ています
acronis trueimageの1%は理論で出来ています
Acronis TrueImage 9の解析結果
Acronis TrueImage 9の50%は呪詛で出来ています
Acronis TrueImage 9の37%はアルコールで出来ています
Acronis TrueImage 9の8%はマイナスイオンで出来ています
Acronis TrueImage 9の3%は成功の鍵で出来ています
Acronis TrueImage 9の2%は理論で出来ています

Acronis TrueImage 8の解析結果
Acronis TrueImage 8の75%はむなしさで出来ています
Acronis TrueImage 8の7%はミスリルで出来ています
Acronis TrueImage 8の7%は心の壁で出来ています
Acronis TrueImage 8の6%はお菓子で出来ています
Acronis TrueImage 8の5%は濃硫酸で出来ています

Acronis TrueImage 7の解析結果
Acronis TrueImage 7の82%は毒物で出来ています
Acronis TrueImage 7の9%は海水で出来ています
Acronis TrueImage 7の7%は気の迷いで出来ています
Acronis TrueImage 7の2%は理論で出来ています
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:54:35 ID:qTq75l2G0
はいはい、よかったね^^
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:56:06 ID:eA2fV4TJ0
>375
嘘吐けw
Acronis は ディスクを破壊する 地雷 だぞ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:07:42 ID:smkTFA500
ここんとこやたらと出没するアラシってなんなの?

競合他社の工作員?
復元に失敗して会社を解雇された元リーマン?
集めてたエロモノ失った変態ニート?

見ていて腹が立つというより滑稽で哀れなんだけどw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:38:17 ID:dywKmOGO0
お前も同類項
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:49:40 ID:QozL03PP0
人間は壊れやすいんだよ
381フォレ:2007/02/08(木) 16:04:24 ID:c4r7svz/0
悪糞イメ13大欠陥
欠陥その 1
 NTFSでバックアップしレストアすると「更新のシーケンスナンバーが無効」のエラーが封入される。
 ファイルの内容は殆ど無事で気づかない、Windows標準ツールで発見も修復も不可能。
欠陥その 2
 アーカイブのべリファイは異常くともアーカイブが壊れていると表示され復元不能。
欠陥その 3
 PCMCIA接続のCD-ROMを認識しないという恐ろしい仕様、Sharp、SONY、Toshibaで確認済み。
欠陥その 4
 悪糞イメは旧バージョン用、たとえばVer9でVer8用のアーカイブを作ることができない。
欠陥その 5
 FAT32でバックアップしレストアすると勝手にクラスタサイズを変え設定も不可能なバグが未だに未解決。
欠陥その 6
 複数ファイルシステムのパティションを持つディスクで任意の1個のパティションを復元時した時ににMBRを破壊する。
欠陥その 7
 大量のデータを扱うと処理途中でリブートまたはフリーズする(約1000GBのICH6R)。
欠陥その 8
 壊れていないディスクにも関わらずディスク不良、不良セクタ、と表示し復元出来ないことがある(ノートパソコン、SONY、Toshiba、Sharp)。
欠陥その 9
 データ化けや、NTFSセキュリティ設定の不都合が起きる。
 オリジナルのディスクと悪糞イメで復元したディスクをコンペエアするとまったく違う。
 ※誰でも確認できる重大欠陥。
欠陥その 10
 復元時に暗号化ファイルが高い確率で(50%以上の確率)で破壊される。
欠陥その 12
 ネットワークからの復元を行う際にXPでパスワードを認証しても悪糞イメが認証しない。
欠陥その 13
 CDブートの画面を復元中に操作すると(ウインドのサイズ変更など)ディスクを破壊する事がある。
 ※破壊=データの破壊
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:57:55 ID:WVDKFRbI0
で、何がおすすめなの? >381

いやTIと他を併用してる俺がいえたことじゃないかもしれないが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:05:44 ID:Qw2gNYbm0
>381
欠陥その11が無いのは、おまいが欠陥だから
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:06:43 ID:1mw5iUxw0
悪糞イメ以外がお勧めw
悪糞イメの無料ダウソで売れなくなったメーカーの怒りw
ところで
悪糞イメってフリーソフトじゃなかったのね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:09:54 ID:pc4XcTA+0
欠陥その11
RAID環境でデータ破壊が多発する、正常終了でデータ化け。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:44:27 ID:olDilpWZ0
変なのが住み着いてるみたいだけど
NGワードは何にすればOK?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:53:05 ID:smkTFA500
完全ではないが 「欠陥」 でいけるだろ

書くと意味がないけどw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:25:11 ID:wDAw5mdd0
>>385
TrueImage9.0 Homeは正式にはRAIDサポートしてないぞ
WorkStation 買え

389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:30:11 ID:CXf0IKHC0
今7を使っているんだけどそろそろ10にしてみようと思うんだがそういう場合って
7で保存した復元データって10で取り直した方がいいの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:53:46 ID:tcuPa1RW0
10に増分アーカイブファイルの自動統合機能らしきものが有るようなんだが、
試してみた人居る? バックアップ ロケーション機能として。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:55:42 ID:ZsdhTfja0
TI10安定してる?もうインスコしても大丈夫か?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:33:02 ID:W9fkzNHo0
>PCMCIA接続のCD-ROMを認識しないという恐ろしい仕様、Sharp、SONY、Toshibaで確認済み。

だから、KXL-830ANとそのOEMはCDブートはIDEでもブートシーケンスが終わるとSCSIになってしまうから
専用ドライバが必要なのに松下がチップの仕様を公開してないと何度言ったら・・・

PCMCIAのCD-ROMを使いたかったらアダプテックの1460とかRATOCの9530とかCB31とかを使えよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:03:53 ID:yGj2yiGs0
SONY のは公開されているが駄目だぞ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:32:03 ID:5HsG5/qm0
無理してPCMCIA使わなくてもUSBで十分だけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:58:11 ID:8JyFjhnJ0
「恐ろしい仕様」とか言うからには認識する製品あるのか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:46:36 ID:E0Sab/OA0
いつのまにかベクタで10売ってるのね。
買った人どうスカ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:50:13 ID:oxN0OA8l0
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/
これか
1000円高いけどまぁいいか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 04:33:48 ID:ZTCNbLRb0
9持ってるから10の必要性を感じないなあ
HDDの方は10でやっとパーティション同士の結合とか弄れるようになったけど
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:20:10 ID:BFl92gfC0
MigrateEasyがココで落とせそうなんだけど、
これって無料?
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en-US&name=DiscWizard&vgnextoid=d9fd4a3cdde5c010VgnVCM100000dd04090aRCRD
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:54:30 ID:kLZbdQQQ0
>>399
15日間の試用版
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:20:56 ID:BFl92gfC0
あーなるほどね、
でも移行時だけなら使えそうだね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:20:59 ID:eD4kQ7750
Personal 3マダー? (・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:23:17 ID:fqcEK04LO
俺のPCのマザボはP5B寺でTI9じゃブータブル認識しないから必要。
その他の機能追加として細かな変更あるけど、
俺はあんま利用しない機能ばかりなので変わらない気がす。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:38:01 ID:FQ2TZfwt0

Ver9は、Intel965のRAIDチップセット認識しないので、Ver.10購入予定なんだけど
結局、優待版って他製品どこで判断(認証)してるの?
購入時?
インスコ時?
WEBサイトでのユーザー登録時?

アップデート更新いらなきゃ、優待版購入で十分?


405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:49:01 ID:oqB7wpcO0
三番目
登録しなくてもアップデートは落とせる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:13:18 ID:6HcA22qT0
>>404
今Ver9を持ってるならアップグレード版の方が安いんじゃないか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:32:31 ID:au36of6Y0
>>405 umai情報どうもありがとう
>>406 正規版じゃないので、今度こそまじめに買おうと思う

その前に、nyで検索検索...
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:38:53 ID:uN45yq4S0
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |   通報
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧
         ( ´Д`)
       /⌒    ⌒ヽ
      /_/|     へ \
    (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /    ./     ヽ ( ´Д` )<  しますた
      (    /      ∪ ,  /   \_______
       \ .\\     (ぃ9  |
        .\ .\\    /    /  ,、
          >  ) )  ./   ∧_二∃
         / //   ./     ̄ ̄ ヽ
         / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /
         / / / )⌒ _ ノ     / ./
       ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、
        \__つ).し          \__つ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:29:26 ID:ZlgTR9LV0
TrueImage8日本語版 または LEのPCJAPAN版で、BartPEで使えている人っていますか?
過去に、できないっていう人がいたような気がしたけど、どうなんでしょうか。
もし、プラグイン需要があるならできる限り作ってみようかと思うけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:55:39 ID:pkdxq2ft0
【Acronis True Image 10 Home パッケージ版の優待販売について】

※お客様のご都合に合わせ、プロトン直営ECショップ「プロトン・ダイレクト」
と宅配便、全国のセブンイレブン店頭でお受け取りができる便利な
ショッピングサイト「セブンドリーム・ドットコム」にて特別価格にて
ご用意させて頂きます。

-------------------------------------------------------------------
●Acronis True Image 10 Home アップグレード版(パッケージ)●
-------------------------------------------------------------------
※Acronis True Image 10 Homeの購入ご希望のお客様で、
Acronis True Image 関連製品をお持ちのお客様は
お得な『Acronis True Image 10 Homeアップグレード版』の
対象となりますのでご案内申し上げます。

▼▼▼メールマガジンTONTON読者様に限り▼▼▼
▼▼▼ 2月9日〜3月31日まで限定 ▼▼▼

    通常価格:7,140円(税込)
 
    ↓   ↓   ↓   ↓

 ★★★登録会員価格:4,480円(税込)33%OFF★★★

だそうです。セブン受け取りで買っちゃいました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 07:15:13 ID:ALzysrBE0
10ってイメージに追記できるようになったんだね。
バージョンうpするか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:08:16 ID:NXFdLbNe0
>411
どこにそんな事が書いてあった?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:06:12 ID:ehT4ONJx0
10のアップグレード版をベクターで購入したのですが
9のシリアル等何も聞いてこないのですが
これって10以前を持ってなくてもアップグレード版を買ったほうがいいですよね?
ちなみに9をXPで使用しててVistaに移行したので10をインストールしました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:26:14 ID:ALzysrBE0
>>412
どこに書いてあったかは忘れたけどどっかに書いてあった。
仮想ドライブ機能って今まで読み取り専用だったけど、追記も可能になったみたい。
それ目当てで購入するつもり。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:28:00 ID:sHJ0CXk/0
>>413
前の尻がないとユーザー登録できないよ
つまり、バージョンアップした際のパッチとか適用できない
それでもいいならアップデート版買えばおk
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:17:33 ID:yK0OvaAL0
>>414
9Homeでも可能だった気がします
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:33:41 ID:ALzysrBE0
>>416
そうなんだ。9Homeは持ってないから知らなかった
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:12:40 ID:UuFYE2gr0
メーカー製PCで80Gから40Gに換装した場合、turue imageでリカバリできるものですかね?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:19:44 ID:26x/cuRS0
80GのHDDに40G以上のデータが入ってたら無理、それ以下ならおk。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:22:37 ID:BF8G/lb90
増分扱いになる >>414
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:30:52 ID:+lvWUWID0
復元したらWindowsの終了に異様に時間がかかるようになった。
具体的には「Windowsをシャットダウンしています」の時間が長くて、
復元前の3倍くらいかかる。

クリーンインストール後にドライバ当てたばかりの状態だから
常駐ソフトは悪さしてないと思う。

サポートにはユーザ登録必要だし買わなきゃよかったかな…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:32:08 ID:AAcAorlt0
これさー、未フォーマットのHDDに復元したらどうなんの?

423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:36:40 ID:ksH4kB4c0
>>410
本当にその値段で買えるならURL教えてくれ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:55:58 ID:cihNqa8C0
>>422
それはできないんじゃないのかなぁ
当方7使いだけど強制的にフォーマットから始まったと思ったけど
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:22:58 ID:EP4y0QID0
ベクターのダウンロード版だと4080円。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:29:34 ID:ksH4kB4c0
>>425
ダウンロード版ならプロトンダイレクトでも同じ4,080円で
いまなら500ポイント貰えるので、ダイレクトで買ったほうが安いよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:51:10 ID:ma66Eftw0
>>424
それはありがたい。
(未フォーマットのHDDを繋いだ場合)復元の途中でちゃんと強制フォーマットが入るのなら、
バルクの内蔵HDD買ってきても、元のHDDと入れ替えて繋ぐだけでOK(予め別で物理フォーマットしておく必要なし)

あとは起動CDから起動し、GUIから復元を選ぶだけで復元できるってことか。(増設HDDにイメージが保存されている)
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:01:59 ID:cihNqa8C0
>>427
最近復元していないから明確に覚えてないけど基本的にGUIで進んでいって
復元元のパス指定して、復元先のパス指定したときに未フォーマット領域を
どれくらいの容量フォーマットしてHDD斬るのか指定できるから心配する必要無いよ。

基本的に起動CDから起動して保存やら復元した方がいいよ
OS上からだと何故か失敗するうちは
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:15:11 ID:ma66Eftw0
>>428
外付けの増設HDDにイメージを保存しておいて、後はCDから起動、使ってる内蔵HDDにいきなり復元してみてもいいけど、失敗するのが怖いんだよね。
なので一度買ってきたばかりの新品の内蔵HDDを取り付けて復元できるかテストしてみたい。
これなら復元ができればそのまま使えばいいし、そのHDDが壊れても元のHDDをつなぎ直せばまた使えるということで。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:27:27 ID:M8Llieml0
強制的にフォーマット、なんてあほなこといってんな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:52:55 ID:ZlZLI82d0
>>427
先日DL版買って昨日復元したばかりだから覚えてるよ
元IDE160GB(40Gと120Gのパーティーション)で先SATA320GBに問題なく行けた
移行途中にパーティーションの作成もできた
自分で何かしたのは再起動前にバイオスで起動順番をIDEからSATAに変更したくらい
今までXPインストールCD使ってたのがなんだったんだろうって思ったよ・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:31:24 ID:sMQVAIu90
チェックディスクはかけたほうがいいとおもうよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:28:10 ID:+dC3T8r70
>>421
>Windowsの終了に異様に時間がかかるようになった
win2000だけどこれで直った。
プロファイルのアンロードに関する問題のトラブルシューティング
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;837115
自分はTI使っていないが参考まで。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:27:02 ID:ZW+NM+sg0
>>433
さすが!すぐTIのせいにするボンクラとは一味違うね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:46:48 ID:Nez86ivh0
TI9から10にアップデートしたが、10はバックアップからベリファイに移るとき
ちょっと間が空くようになったな。
そのせいか、何となく処理時間が長くなったように感じる
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:45:15 ID:ti0FKXegQ
>>410
そのメールはプロトンダイレクトで会員登録すると来るの?
そうなら今から登録しようかな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:05:23 ID:CKWVb3z+0
>>436
俺はTI 7.0買ったときにユーザ登録しておいたら、メールきたよー
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:44:24 ID:a/s4IusN0
>>434
アフォか
TIのせいでプロファイルのアンロードに時間がかかるようになったんだろうが
で、UPHCleanはそれを無理やり開放するためのサービスだ
そんなこともわからずによくもまあ・・・

似たようなことは他のアプリでも起こるが、>>421は明らかにTIの仕業だろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:44:09 ID:CKWVb3z+0
その現象はどれくらいのユーザに起きるわけ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:19:23 ID:ug2qTkBDO
アンチが必死だなw


仕事して正規品買わないとなw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:34:53 ID:f1Rut/bj0
論点ずらし乙
どこも変わらねーなw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:45:29 ID:8nQ7W4JC0
つうか、体験版で自分のPCで確認して
いやなら買わなきゃいいだけだろ
他社の工作員必死だな
こんな神ソフト、使えない奴かわいそw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:27:01 ID:GOpctzSr0
また始まった・・ ('A`)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:59:01 ID:nslbozxx0
>こんな神ソフト、使えない奴かわいそw

無料でダウソ貧乏神ソフトw
悪糞イメ狂の基地害宗凶信者は怖い。
くわばらくわばらw

基地害専用ソフト確定!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:17:38 ID:oFMM9wOz0
このソフトより優秀なソフトを1つでいいから教えてください
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:19:39 ID:NM1lqqIO0
>>445
こいつに挙げられる訳無いだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:31:31 ID:8nQ7W4JC0
挙げたらTI以上に叩かれるもんなwwww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:49:28 ID:T/na6UaM0
みなさん大変ですね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:51:09 ID:ZW+NM+sg0
当て字するヤツは、みんなキチガイの法則
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:40:28 ID:Nez86ivh0
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:47:22 ID:KP6bNrF/0
まだやってんのか (´,_ゝ`)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:26:46 ID:ju+XQSV60
バックアップ後自動でスタンバイに移行させる設定ってある?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 07:04:59 ID:66BRDc/M0
プロトンダイレクトから銀行振り込みで買おうと思ってフォーム入力すすめてみたが
入金されたら発送手続きとあるが、入金の締切が書いてない

大体の通販はフォームでの手続き終わっても
入金せず一週間くらい放置してると自動キャンセルされるが、どうなんだろ?
パッケージ発売が23日だからそれまでに入金すりゃいいのかな?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 08:18:28 ID:fET8YryB0
>>452
PROTONが説明書 公開してる

455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:22:17 ID:HykLMKP90
ちょっとお聞きしますが、
内臓HDDを2つ付けているとします
1個はOS+ソフトでこれをCドライブ、もう1個はデータ類をいれてDドライブ)

上記状態で、True Image を使ってCの中身をそのままDにバックアップしたとします
ここで、何らかのウィルスに感染した場合、Dにあるバックアップしたイメージを
Cに復元すれば大丈夫なんでしょうか?

つまり、ウィルスに感染してるCに復元しても大丈夫なのか?
また、ウィルスに感染した場合、Dドライブに関しては、DVDメディアなどにデータを
バックアップしておかない限り、そのデータを消すわけにはいかないので
Dドライブの中身はそのままになるわけですが、その点に関してはどうなのでしょうか?

買おうと思っているのですが、結構高いのでその辺を確認したく
質問させてもらいました
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:27:26 ID:dCF8/hMJ0
2chではよくある風景だとわかっていても
内臓の文字を目の当たりにするとなんか笑えるなー。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:47:54 ID:dCF8/hMJ0
笑ってるだけだと申し訳ないので回答しましょう。

Cドライブが物理的に壊れない限り、どのような改変が加わろうと
保存したときのHDDイメージ通りに復元されます。
つまり、ウイルスに感染していない状態のHDDイメージを保存しておけば
>>455さんの思われている通り、仮に感染しても復元することによって
安全な状態に戻ります。

ただ、当たり前の話ですが、マザーのBIOSを破壊するようなウイルスだと
TrueImageの復元範疇から外れるため、復元できたとしても
BIOSの修復はできません。また、Dドライブのファイル群にも
感染が及んでいた場合、Cドライブを復元してもDドライブのウイルスを
除去することはできません。Dドライブのウイルスチェックとバックアップも
忘れないようにしてください。
458デフォルトの名無しさん:2007/02/12(月) 09:52:18 ID:kMDheGnD0
nagai
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:24:09 ID:RgKpfOoz0
面倒そうなウイルスに感染したなら、WindowsのインストールCDでデータ用のドライブもフォーマットした後に
TIで復元すればいい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:05:30 ID:Ef59aL+O0
>>455
ウイルスにDにあるバックアップイメージを壊されたらアウトだなや
461455:2007/02/12(月) 11:24:32 ID:HykLMKP90
>>457>>459さん、ありがとうございます

両ドライブともバスター2006で定期的にチェックはしています・・
(バスターの信頼性はともかく、一応反応はありません)

先日OSが入っているHDDが壊れて大変な思いをしたので
True Image の導入を考えたのですが、
ウィルスに感染した場合もでも有効なのかが知りたかったのです

今の私の懐具合ではちょっと高い感じなんですが
いざという場合に備えて買うことにします

ありがとうございました
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:35:25 ID:FpQkWaOC0
>>461
糞ースのパーソナルでも買えば?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:47:13 ID:dCF8/hMJ0
特殊なことをしない限り、糞のパーソナル2で十分だよね。

1980円と安いし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:12:34 ID:pANOR/6i0
質問です
C:\windowsをバックアップして復元したとき、後で追加したファイルはどうなるでしょうか?
消えるのか、残るのか?
ウイルス入ってたら消えないとまずいですよね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:22:06 ID:MbFAC/hV0
消えるに決まってるだろうが
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:24:55 ID:pANOR/6i0
C:\windowsと
c\winがあったとして
C:\windowsをバックアップしたらc:\winは消えないんですよね
するとOSサイズだけのパーテーションを作ってドライブごとバックアップとった方が安全ですね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:33:06 ID:n/fFaZOj0
バックアップを取りたいなら、
外付けのHDDを買って、そこにTIでイメージを作成するのが一番楽。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:37:39 ID:cljo/OPm0
システムドライブは丸ごとバックアップ、データドライブはフォルダまたはファイル毎のバックアップが原則。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:41:25 ID:Ef59aL+O0
>>464が何をしたいのかわからない。
システム保護が目的ならWindowsフォルダ単体でバックアップしても意味無かろうに。
ちなみにファイルやフォルダ単位でのバックアップはパーティション単位のソレと根本的に方式が違う。
答えは「消えない」だ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:47:11 ID:pANOR/6i0
壊れやすい、部分だけをバックアップすれば軽くてすぐに戻せるって事です
500Mとか1Gあると復元に時間がかかりますから
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:48:42 ID:pANOR/6i0
DocumentsとwindowsとProgram Files\Common Filesを
保存すれば壊れたとき安心ですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:16:10 ID:3VK9Bgi80
整合性を取るためにあれやこれやと調整して余計時間かかる気がするが…
当人のテクニック次第か
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:23:02 ID:BgoZf2ZA0
ちまちまやってねーで丸ごとバックアップすりゃいいのによ。
たかが数分の時間だぜ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:47:14 ID:pANOR/6i0
丸ごとやるならB'sレコーダーゴールドでも出来るぞ
こっちはいきなりDVDに焼けて、ブートして全自動だぞ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:50:14 ID:9WoTtkst0
このスレに比べると前スレはなかなかハイレベルだったなぁ
Cドライブを小さく軽くしてバックアップ・復元の時間が2分とか1分とか40秒とか・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:50:53 ID:pANOR/6i0
結局、短時間で復元出来ればいいのよ
何が一番早いんだ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:23:22 ID:GvQf6GqK0
>>476
回答はほぼ出尽くしてるから、これ以上質問しても無駄。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:36:22 ID:pANOR/6i0
>>477
どういうことだ?
よくわからんけどきょうじゅうにCとDのローレベルフォーマットをするぜ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:15:38 ID:2So5M7nd0
>>476
君にはこれがオススメ
http://www.nifty.com/backup/?mid=726180&lid=21
480436:2007/02/12(月) 16:08:48 ID:bVop+5DWQ
>>437
そうなんだ。レスdクス
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:37:19 ID:3N4k70/e0
8から10にうpしたのでフォルダバックアップを試してみた。

MP3が詰まったフォルダを選択して、バックアップは正常に終了。
別のパーティションにこれを復元してみたら復元過程で何回か「ファイルが壊れています」エラーが出た。
そのたびに「無視」を選択していったら、「バックアップは正常に終了しました」が出て終了。
後からtibファイルをベリファイしてみるとこちらもエラーが出る。

復元された方のフォルダを開いて、壊れているとエラーが出たファイルを再生してみた。

全く問題なく再生…。


なんか怖いのでとりあえず当面この機能は使わないでおこう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:41:36 ID:zzgEieZe0
TI10HOMEの新機能が載ってた↓ 参考まで。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:46:11 ID:7sPk4cEX0
フォルダバックアップならノートンのほうがいいのかな・・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:58:10 ID:pANOR/6i0
おまいら
NLITEも使ったほうがいいよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:58:40 ID:ZBXXBRqz0
ノートンだけはありえない
ノートン以外ならどこでもいい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:59:43 ID:pANOR/6i0
NLITEでプログラムフォルダはD:\へ移すんだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:14:17 ID:MoNU+kEi0
新機能の中じゃ、Acronis バックアップロケーションがいいと思う。
増分イメージファイルの総容量を制限出来る。
制限値に達した時にどういう動きをするのかは試した事無いけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:40:04 ID:Ef59aL+O0
>>478
ローレベルフォーマットにCとDも関係無いと思うんだが..
システムのバックアップ方法で右往左往している香具師のする作業じゃないぞ。
#普通のフォーマットのことかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:50:23 ID:pANOR/6i0
>>488
2台入っているんですよ
どちらも新品にしてバックアップをとろうってことです
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:55:19 ID:pANOR/6i0
なんかB'sレコーダゴールドの方が使える気がしてきた 10は持ってないがな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:31:02 ID:hClC9PUM0
最近やっとXPに乗り換えました。
付け焼刃な知識で恐縮ですが、質問させて下さい。
10試用版を少し使ってみたのですが、これってマルチブート環境を楽に作るのに使えますか?
CをDに復元、boot.iniは手動で書き換え、みたいな
Dで起動した時のショートカットとかドライブ参照先がおかしな事になるから、
デフォ(NTLDR)では無理で、MBM等のブートローダが予め必要になるのかな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:57:53 ID:fuacw/gq0
>>491
マルチブートを作ってからバックアップしたほうがいいんじゃね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:27:30 ID:hClC9PUM0
レス感謝です
こんな感じで試してみました
OSプレインのPCで、パテ切りはCDEです

Cには殆ど触らず、DにXPインスコ(マルチおk確認)

Dに試用版インスコ(Cを汚さない為)、ブータCDの作成&起動確認おk

Cを別HDDにバックアップ、Eに復元(プライマリが指定出来ず、アクティブで)

ディスクの管理でCをアクティブに戻し、boot.iniを書き換えてEをマルチブート起動メニューに追加

Eを起動した所、やっぱショートカット等のリンク先がC(そりゃそうか)

で、すぐにboot.iniを戻してEは削除しました
TIで復元してマルチしたい場合、やっぱMBM等を使ってそれぞれをCとして起動(一方はマスク)するしかないのかなぁと
長文スマソ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:36:48 ID:HYFL0o/k0
>>490
そういうことは実際使ってから言うこと
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:18:18 ID:zzgEieZe0
B'sの説明読んだけれどTI使いからすると、とてもこんなソフトでBkUpする気にはならない

B's Recorder GOLD9は、ハードディスクのデータを各種メディアにバックアップする
「HDDバックアップ」機能を搭載しています。

■HDDバックアップ使用時の注意点 HDD換装に伴う環境移行(内容の移し換え)には適しません。リストア(バック
アップした内容を元に戻す復元作業)は、基本的にバックアップを行ったドライブ/パーティション
にしか戻せませんが、条件によってはバックアップ元サイズと異なったドライブ/パーティションに
リストアが可能です。詳細については「バックアップしたHDDをリストア(復元)するには」をご参照
ください。
リストア(復元)はフロッピーディスクまたはCD/DVD/BDドライブからDOSと呼ばれるシステムを
起動して行います。USB/IEEE1394接続のハードディスクやCD-R/RW・記録型DVD・BDドライブは
、DOSで認識されずリストアできない場合があります。バックアップを実行する前に、ハードウェア
のメーカーにDOS用ドライバがあるかどうかを確認することをおすすめします。SCSIやPCカード接
続の場合でも同様です。使用環境によっては・・・以下略
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:31:30 ID:F01FFZNA0
いろんな環境で使用してGOOD判定がでてるソフトこそ有用なソフト
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:49:47 ID:9WoTtkst0
俺としてはCドライブの復元が確実にできればそれで良い
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:39:52 ID:66BRDc/M0
セキュアゾーンってWindowsからうっかり消すことがないってだけで
停電とかでの急な電源オチなどでのHDD破損は当然あるよね?
多少の破損ならデータ復元したりできるとかの機能ある?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:40:11 ID:nJ8vE7da0
当然
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:42:49 ID:jT3VXQWI0
>>497
つシステムの復元
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:50:36 ID:EUxgKMbU0
>>467が一番確実。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:21:21 ID:pl6s15dY0
>>500
それのどこが確実だよ( ´,_ゝ`)プッ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:37:56 ID:HoRBAHkG0
ノートンINS2004の期限があと二週間で切れる
2007買うか、セキュリティはフリーのにしてTI10買うか・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:48:55 ID:HbWi7wTz0
やっぱり今でもプロトン版はパッチ遅いの?
Disk Director Suite 10.0だと、プロトン版の方がBuildNo大きいんだけど・・・(謎
日本語化でBuildNo上げちゃったのかな?

英語版に移行する時って、プロトン版のv9から英語版のv10 upgradeって可能?

505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:37:48 ID:QqET35CP0
>>504
可能。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:55:02 ID:D+uJ2+1c0
美香 (;´Д`) ハァハァ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:08:25 ID:u/KJj6hH0
>>506
きさまーっよくもうちの嫁を!!!!!
さては見てたな!?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:15:46 ID:BmXlGc0w0
>>505
サンスコ。買ってみるよ!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:57:02 ID:pLJapiFw0
フリーソフトで済むよ どちらも フリーソフトの方がトレンドやビジネスにかかわらないので最適化された優秀ソフトなんだな ピース
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:04:24 ID:fJFlR40N0
FDDからしかブートできないノートPCで使いたいんだけど
ブータブルメディアがFDにも対応しているということで安心してたんですが
実際TI10でブータブルメディアビルダやってみると必要なサイズが40Mとか出て
とてもフロッピーでは無理な感じです
古いバージョンのTIならなんとかなるんでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:46:57 ID:nYy1WhrF0
>>510
v9だとFD8枚だったよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:12:54 ID:vkIAvlxP0
セキュアゾーン使えばいいじゃない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:50:59 ID:rCMVrvEm0
>>510
CD-ROMドライブ自体があるなら、フロッピーからブートして(SmartBootManager)、CDを起動する手も。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:37:26 ID:lkqLboy90
昨日復元できたイメージファイルが
今日は「壊れていてできません。」って出ます。
しかも一度この表示が出ると、ほかのファイルも
ほぼのきなみだめっぽい。
ベリファイ正常でも実際壊れてるって・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:40:27 ID:lkqLboy90
圧縮率高いと壊れやすいとか、LINAX上で作成するよりも
OS稼動中に作成する方が壊れやすい、とかあるのでしょうか?
ちなみにtrue image 10 home と vistaの組み合わせでやってます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:25:23 ID:rCMVrvEm0
ところで、前スレのテンプレ誰かうpしてくれませんか?
整理&改良したいので。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:37:31 ID:68O9i+am0
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 9dat
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1171026482/
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:38:14 ID:ujOaLJqq0
>>514
USBとか1394接続の外付けHDDにあるバックアップイメージからの
復元だと、その手のエラーが出ることがある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:47:32 ID:oDJij5qg0
USBや1394接続の外付けHDDがダメとなると、
何にバックアップイメージを置くのが良いのかな?
煽りじゃないっす(念のため)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:48:56 ID:B8tTumQ/0
LAN接続の外付けHDD
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:03:02 ID:JFroEPeb0
USBが駄目って使えねーなこのソフト。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:21:58 ID:xdnAHvr70
>>514
どうせ、ドライブを圧縮してて読み取れないって初歩的なミスおかしてるだけだろ。

ドライブを圧縮してディスク領域を空けるにチェック入ってるHDDじゃないか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:02:36 ID:ieF4vaZt0
>>514
そのドライブに頻繁に小さなファイルを書き込みしてるって事ない?
TIBファイル専用ドライブにしてる?
↑いや 別に専用にしろとは誰もいってないだろうけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:03:31 ID:zj1Oom3X0
10の体験版でVista入ってるパーティション復元したら
win load.exeが壊れてるとかなんとかで起動できなくなる。
OSディスク入れてCPUの回復ってのしたら正常に起動できるようになるけど
TI 10に問題があるのか自分のPCに合ってないのか全くわからん。

起動できないのを除けば復元自体はできてるんだけどね・・・。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:11:26 ID:Zbx8zBDq0
>>514
漏れにもありました、そんなこと。

>>518
外付けUSB接続、内蔵HDDどちらも駄目でした。
ドライブを圧縮していないし、
ITの圧縮イメージも通常でした。
SATAケーブルを買いに走ったのでよく覚えている。

毎回イメージのチェックをしているにもかかわらず、何度か続いた。
成功したイメージ(.tib)をもう一度復元しようとしても駄目でした。
他にもイメージがあったから、試せば良かったけど、
テンパッていたから、そんな余裕はなかった。

あんまりお世話にはなりたくないソフトだけど、
今度使う機会があったら、冷静に試してみます。

横レス、スマソ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:19:42 ID:omXVlLFA0
>>524
英語版の10homeを使っているけど同様な症状になるよ
自分の環境のせいかと思ってあきらめていたけど違うのかもね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:53:07 ID:zj1Oom3X0
>>526
あー、同じような症状が出る人がいるんだ。
最終的に復元できればいいんだけど、復元するのに手間掛かるしなー。
OSがVistaなら買うのはもう少し待った方がいいかもね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:01:34 ID:5igDgIGK0
Vistaなら付属の復元ソフトでいいじゃん。
別ドライブにも復元出来るし、18GBを約5分でバックアップ完了
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:10:04 ID:vrdMW4730
それ以外で要らない機能が多すぎるからな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:15:19 ID:B8tTumQ/0
>>528
18GB5分だったら250GBのHDDぎりぎりまで使っていたら…。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:53:10 ID:A0uGMyRo0
>>524
>>526
MBRが復元されてないのでしょう。
以下FAQより。

Q3. MBR(マスターブートレコード)は保存されますか?

A3: [イメージの保存]の際にはハードディスク全体のイメージ作成の場合のみ、
MBRも保存します。パーティション単位のイメージ作成の場合には、MBRは保存しません。
また異なった容量のハードディスクに、MBRも含めてハードディスクの内容をコピーするには、
[ディスクのクローン作成]機能をお使いください。
532516:2007/02/13(火) 23:40:05 ID:rCMVrvEm0
というわけで、テンプレ案作りました。
次スレ立つのはまだまだ後ですが、一応。
ttp://kiki.suppa.jp/_download/ti_thread.txt
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:09:07 ID:J30uZ2SK0
そういうのはWikiに…と思ったらWikiなくなってたのか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 06:40:08 ID:dTfJCRjeP
ナニΣ(゚д゚|||)
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 06:51:23 ID:2+EwoQYE0
>>1のバカがちゃんとテンプレ書かないからこういうことになる。ちゃんとあるよ。
■True Image - wiki
 ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image
536524:2007/02/14(水) 07:51:11 ID:g7Jp/1r+0
>>531 レス有難う。
HDDが1つしか無いからCドライブを別のパーティションに保存して
復元してるんだけど、これじゃ駄目なんかいな。
HDD全体のイメージ作成の場合のみ、 MBRも保存となると
外付けHDD買えって事?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:29:17 ID:sRBk8C+10
>>536
同じドライブに保存なんて邪道でしょwwwwwwwwww
内臓買ったって医院だよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:35:47 ID:yA3WnL3j0
>>524
デュアルブート?
うちはVISTAオンリーで普通に復元できるぞ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:10:18 ID:ezKg24bA0
プロトンダイレクト
新規会員登録 500ポイント進呈
ダウンロードアップグレード版 4080円

ポイントが使えれば 最安?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:37:17 ID:1fk6oVoB0
「ノートン GHOST 10」との違いって何?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:44:46 ID:PVwuyLpPO
>>540
GhostはDOSベースで処理するのに対し、TIはLinuxベースで
処理するってのが最も大きな違いじゃないかな?
英語が苦手じゃないことと、取っ付きにくいGhostのマニュアルに辛抱よく
付き合えるならGhost選択もアリかと。

ただ、Ghostはちと保存&復元に時間かかるよ。
542541:2007/02/14(水) 17:50:57 ID:PVwuyLpPO
>>540
あ、Ghost10との比較かorz
俺、Ghost2003と比較してた。
10は使ったことないのでワカンネ。
スマソorz
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:16:58 ID:xLqxarOg0
TIスレじゃ信者しかいませんから^^
544鳴海孝之 ◆9aA4nfMnh. :2007/02/14(水) 19:19:14 ID:S0H1pMTb0
ATI10Hって復元がはやいって噂だから使ってみたけど思ってたよりそんなにはやくねぇな・・・。
差分バックアップとか確かに便利だけど、HD革命とかとくらべてもそんな大差ないわ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:29:07 ID:MIVpb7Oe0
復元時間は環境でけっこう変わったりするからね
まあトータルで使いやすいソフトってことで人気があるんでしょ
初心者でも説明しなくても簡単に使えるのは良いソフトだと思う
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:32:26 ID:TSeqXW9M0
そうなのか。3年前、TI6に出会ったときあまりの快適さに狂喜乱舞したけど
もう他のメーカーも追いついたのかな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:36:49 ID:nFeMxnfy0
アフォなこと訊いてスマンですが、アップグレードダウンロード版を購入しても
パッケージ版の製品メディアと同様のブータブルCDを作成可能でしょうか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:40:09 ID:cJeO+xaC0
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:55:12 ID:nFeMxnfy0
ありがとうございます、申し込んできます
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:01:15 ID:I6VzPU3N0
>>539
ポイントちゃんとすぐ使えたよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:08:08 ID:AHf10sg10
ParagonもDOSベースだなぁ。
StorageCraft系はWinPEだね。
552名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:36:03 ID:K4LV1g2L0
10HomeってNTFSに保存できるの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:34:31 ID:SMbjbmJv0
やっとnyでTI10日本語版拾えました
早速試してみるデス
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:35:46 ID:wSx+lLTI0
>>553
いちいち書き込むなウンコ野郎
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:02:03 ID:YJDdJVMg0
Windows Vista Ultimate 32bitを本日インストールします
c>xp d>>vistaなのですが 10Home体験版で保存
10Home正規版販売後 正規版で復元できますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:06:36 ID:STTWO6YN0
もうね、ハードウェアプロテクトを掛けるべきだね
無理に解除するとシステムを飛ばすようなさ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:35:59 ID:wsKn/MCL0
そういう発想をもったやつが社会に害をもたらす

やられたからやり返すという発想は ウンコ野朗と同じだということに気づけ

そしてどちらも犯罪だ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:19:41 ID:6lpHBrgh0
>>557
それが理解できる人間ならそもそも>>556のような発想はしない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:22:32 ID:wsKn/MCL0
その通りだな


560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:54:32 ID:reB1QgKh0
昔、某FCエミュレータが556が提案したようなプロテクトかけてすげぇ叩かれてたぞ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:43:22 ID:t4Z+gXr40
ただコピーするだけの低レベルなソフトで儲けやがって
許さん!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:52:12 ID:DW9J9PNZ0
買うだけの脳なし男が・・・・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:46:29 ID:arAyW5//0
TI10いいわ〜 気に入った
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:24:12 ID:zdqoPFFP0
これ使って外付けHDにOSごと復元してその外付けHDDからPC動かせるかな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:39:06 ID:dmposRe40
市販されている外付けHDDは殆どが無理。
自分でケース買って入れたなら話は別。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:41:49 ID:ZJZ2WJGy0
ただ4つばかりフォルダを、バックアップするために、かったんだけど
つかいずらい!
なんか勝手に一つにまとめたりして、フリーのバックアップソフト
のが良かった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:42:46 ID:wSx+lLTI0
4つなら手動でも良いのではないか・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:19:47 ID:b19UxL510
釣りだろ・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:47:45 ID:w28LkzxN0
>>564
そういう用途なら専用のソフトがある

BOOT革命 / USB Ver.2
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2/index.html
570524:2007/02/15(木) 19:55:45 ID:UJZeYa3V0
ちょいと報告。
駄目もとでパーソナル2体験版使ってみたんだけど、Vistaに正常にインスール終了。
バックアップ、復元も正常にできた。
Vistaでもパーソナル2で全然問題ないよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:16:36 ID:K51fCRVKO
Vista非対応でも起動しない訳じゃ無いならバックアップ&復元出来ても不思議ではないと思うんだ

Vista非対応だから無理、と言うのはどういう状態になるのか教えてたもれ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:32:52 ID:h/YzcONn0
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:47:41 ID:MylHoukr0
ちょwwwwwwwwwwwwありえなすwwwwwwwww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:08:29 ID:DW9J9PNZ0
>>569
起動するまで何分かかることやら、取説みてみ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:30:43 ID:F95ECe320
>>572
インストロール の検索結果 約 30,600 件
イスストール の検索結果 約 21,200 件
インスール の検索結果 約 18,200 件 ← ココ
イストール の検索結果 約 16,300 件
インストル の検索結果 約 11,400 件
イストロール の検索結果 約 9,160 件
576570:2007/02/15(木) 21:43:38 ID:UJZeYa3V0
仲間いっぱいいるからいいや orz
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:40:11 ID:s4PMlW/E0
ちょwww
イストールってwww
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:19:00 ID:bklzksBT0
地名とかありそうな気もする
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:52:35 ID:ZQ8uCTF30
インスコ の検索結果 約 584,000 件
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:45:23 ID:fo48PbTt0
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:14:43 ID:fi8ZI3WH0
【雑音】
毎日ネットに張り付いて、他人を不快にさせるのを生きがいにしている人格異常者。
ボキャブラリーは貧困で、「糞」、「地雷」を好んで使うのが特徴。
「糞」のような言葉を多用するところに幼児性が見て取れる。
攻撃性はコンプレックスの裏返し。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:39:17 ID:7LEjF/eb0
自己紹介乙
宣伝乙
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:49:23 ID:Tz1b7Zxm0
最近、ウンコ厨とは珍しい。絶滅危惧種である。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:57:32 ID:X6EcKUZE0
slapnirで検索して公式(配布)サイトが見つからなかった経験があるw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:35:17 ID:4KfxhDNC0
>>584
                      死   昨    過   お
                 明   ぬ   日.     ご   前
                 日   ほ   死.    し.    が
                    ど   ん.    た   無
                な   生.    だ.           駄
                ん   き.    誰.     今    に
               だ    た.    か.     日
                      か   が
                    っ           は
                      た

   ゙' 、,,_. -‐ ' "´ ̄ `゙''   ..,_
                   `゙'':.、
                      ゙':.、
.       r‐=ミ  .;..           ヾ、 .,,__
.        ヽ:::::ノ _,,.. ..,,_     -‐    ゙:.、 二二ニ=ミx
         ,,.  '"´ ,. ‐─-ミ 、  r= 、     :.:ミ       :,:;/
              {:::.:..:::::.:::::::゙:.\ヽ::::::}      :ミ.     ..;:/
      .:..     \::.::::.::.:.:.:ノ  ゙:.. ̄      :;,     .::/
    -‐ ‐   ∵∴:.:.7 ∴:´   ';         ;:  ,.:/
     彡'    : : :. .: /:. .: :. :.    i  ..,__     i,:;/
     ノ ..___,,.. -─- .._      ヾ ヽ       .;:'
        ノ           `ヽ  ヽ \       ;:
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:09:11 ID:oX7pTYbR0
生まれてこのかた、無駄に過ごさなかった日は無い俺様がきましたよ。
587:2007/02/16(金) 15:12:30 ID:4ij4n0ED0
元斗肛拳 男色のファルコがひとこと


南斗強姦拳のニダがひとこと
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:27:00 ID:PlFkw99R0
我々チョン民族は先祖代々ウンコを食って生きてきた
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:09:40 ID:EOwMFP2r0
>>524
パーティションを切ったHDDでもディスク全体の
イメージを作ればMBRも含めてバックアップできます。
1つのパーティションだけだとMBRはバックアップに含まれません。

僕もパーティションをC,Dと切っています。

イメージ1・・・パーティションCにOSインスコすぐの状態、パーティ
        ションDは空の状態でHDD全体のイメージ作成。(MBR保存用)

イメージ2・・・その後、いろいろ環境が整ってから度々バックアップ
        するときはパーティションCのみバックアップ。

復元するときは2のイメージを復元後、1のイメージからMBRだけ
復元するようにしています。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:05:35 ID:qLB9XYji0
>>589
MBRだけ復元って出来るの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:34:37 ID:JgbZ+eLT0
さっき、Acronis True Image 9.0体験版 使ってみました。
イメージというもので作成。まだそれ以外してません。

これは、HDD(Cドライブ)丸ごとバックアップして、HDD付け替えたら今までどおり起動する・・
ってことは出来ますか?
私が希望する使い方で購入するなら、Personal2とHome10、どちらがいいでしょか?

HD革命CopyDrive_Ver.2_Std 買って損した者です(´;ω;`)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:55:26 ID:LKuc5shm0
>>591HDDの換装かい?
HD革命CopyDriveでもできるんでねの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:06:25 ID:r/WtPo030
>>589
なるほど。MBRも復元するには、そういう方法しかないですね。
ちょっと面倒だけど、やってみます。どもども。
594591:2007/02/16(金) 19:12:02 ID:JgbZ+eLT0
>>592
ノートパソコンでは出来なかったんですよ・・
何度も『アー●』とやりとりしても向こうもわからないし・・。
ちなみに出来なかったのはパナのCF−L2です。
単なるDVD−ROMだからHDDしか方法がなくて。。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:22:26 ID:VW1YjAZr0
TI10の新機能で「バックアップイメージとブータブルメディアの統合」ってのがあるけど
これはTIをインスコしてからでないと作れないのかな?
近々OSのクリーンインスコするので、その時にTI10をインスコせずにDVDに
バックアップしときたいのだが、TIインスコせずにDVD一枚にブータブルとバックアップが
作れるのなら、めっちゃありがたいのだが・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:23:37 ID:om5BE6s00
>>589
>>593
MBRだけの復元方法の詳細キボン
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:49:21 ID:LEjjnA0B0
増分と差分バックアップの違いが分らん。
最初に全体のイメージバックアップしたんだけど、次回からは増分でおk?
そすると差分は一体何に使うのやら・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:05:32 ID:cgGxyLaR0
>>595
ブータブルディスクでもある製品版のディスクからブートすれば、
ブートで立ち上がったTIから作成出来るはずだと思うけど…。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:14:15 ID:4KfxhDNC0
>>597
最初にできた状態がA

増分を一回目 A (+B)
差分を一回目 A (+B)

増分を二回目 A+B (+C)
差分を二回目 A (+B+C)

つまりだ増分はどんどんちょっと増やせる
差分は一番最初にとった A と比べて 差をとる
()がそのときおこなわれる作業 これでわかる?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:16:46 ID:4KfxhDNC0
差分は何に使うかって

増分バックアップは 全部のファイルが必要
差分のメリットは 最初にとった元 と 最後の差分バックアップ の2つあればおk

増分とってたけど、Bのファイルがなくなっちまった とかいうときはもう増分とれねえんじゃね?
たぶん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:36:34 ID:5uPgThtF0
■差分バックアップ
毎日差分バックアップを取った場合、最後にバックアップを取った時点に戻れる。
それか、一番最初に完全バックアップしたやつで復元するかの2択だ。
記録容量を気にする人にお勧め。
■増分バックアップ
毎日増分バックアップを取った場合、毎日完全バックアップを取るのと同じ結果が得られる。
つまり復元する際は、戻したいその日その時の時点に戻れる。
バックアップを世代管理したい人にお勧め。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:39:34 ID:O2RYLcNq0
>>596
10で復元の操作のときにMBR単体の項目がでてくるので
パーティションにはチェックを入れずMBRだけチェックをいれて
復元します。ちなみに復元は一瞬で完了します。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:57:24 ID:ab9qeFo30
ちょっと質問があるんですが、
このソフトインストールすると起動CDを作れますよね?
レスキューメディアってやつです。
で、このレスキューメディア(起動CD)からバックアップやリストアが出来るんですよね?
このレスキューメディアは自分のPC以外の環境でも使えてしまう
んですか?例えば全く関係のない友達のPC(TIをインストールしていない)
をバックアップ・リストアとか。
それともこのレスキューメディアにはTIをインストールした固有の
PC情報(デバイス等)を付け加えてそれが出来ないように
しているんですか?(ライセンスの問題等で)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:00:36 ID:EyMCY1nI0
で、何をたくらんでるの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:06:52 ID:om5BE6s00
>>602
レスdです。
今まで何度か復元していましたが、MBRに関する項目は見たことがありませんでした。
漏れの8では駄目なようですね。
どうもでした。orz
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:14:52 ID:ab9qeFo30
>>604
悪くとらないでください。
たくらみとかライセンス違反したいとかそうじゃなくて、
自分のPCは一台だけなんで色々試せないんですよ。
もし全く関係のない友達のPCで使えるならまずいんじゃないかな?
とも思うし、また自分の環境でも例えば今のPCの構成から何か
DVDドライブとかHDDとかグラボ交換とか環境が変わることって
考えられますよね?
そんな時にバックアップイメージを含めレスキューCDはどこまで
ちゃんと問題なく動くのかとかを知りたいんです。
デバイスの追加や消去の度にバックアップイメージとらなければ
いけないのか等、普通に使う分で考えると思うんですが。
機能するのか等。。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:16:42 ID:zT3HLlJm0
>>606
OSを2個買え。
おまえがやろうとしていることはどう見てもライセンス違反。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:19:07 ID:nnidAiTk0
増分バックアップは毎日繰り返してたらHDDがいくらあっても足りないぜ・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:35:47 ID:ETbwnHz30
>>607
どこが?
鼻っから決め付けるような言い方すんなよ。
自分の今のPC環境がAとして、HDDが壊れたとかDVDが壊れた
とか、電源変えた、グラボ追加した・・・とかよくある話だろ?
で、何も壊れてない又は環境が変わってない状態のAという環境でバックアップした
イメージ、及びレスキューCDはどこまで有効かを聞いてるんだけど。
だいたいこのソフト使うのってHDDが壊れた→買い換えよう→
システムのリストアって流れだろ?
問題がある前にバックアップ、問題がおこってからリストアが普通
じゃん。何勝手に妄想してんの?
ちなみにOSはパッケージ版を買ってあるし、複数のPCにインストール
とかしてないしライセンス違反なわけないだろ、ボケ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:38:51 ID:zT3HLlJm0
なに必死になってんだバカwww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:45:11 ID:ETbwnHz30
>>610
だからどこがライセンス違反なのか言えよ。
もしそうなら素直に謝るし、正すようにするからさ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:46:01 ID:o1VhuC3a0
B's使いの俺から見ればTIは本当にちゃんと復元されているのか疑問に思う
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:49:24 ID:mzPuWEvo0
>>607
勝手に想像をたくましくして文句付けたりして、うざいやつだな。
Xpはプロダクトキー一つに対して1台のPCにしかインストールできないこと知らんのか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:08:33 ID:MyupZd3y0
>>603
このソフトインストールすると起動CDを作れますよね?
→できる
で、このレスキューメディア(起動CD)からバックアップやリストアが出来るんですよね?
→できる
このレスキューメディアは自分のPC以外の環境でも使えてしまう
んですか?例えば全く関係のない友達のPC(TIをインストールしていない)
をバックアップ・リストアとか。
→できる
それともこのレスキューメディアにはTIをインストールした固有の
PC情報(デバイス等)を付け加えてそれが出来ないように
しているんですか?(ライセンスの問題等で)
→んなことはしてない

変な縛りがあったら障害対応性が極端に低下するだろ。
自由度が高いのは良いことだ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:11:21 ID:m8WYJXAJ0
「バックアップイメージとブータブルメディアの統合
616603:2007/02/17(土) 00:32:28 ID:VX1U4i9D0
>>614
有難う御座います。
全く関係のないPCでも出来るんですか・・( ̄□ ̄;)!!
個人的にライセンス的にちょっとまずくない?と思うんですが。
(一人買ってレスキューCDさえ作れば複数人で使用出来るから)
まぁ、そんなことはするつもりは全くなく、
将来の増設や故障等のデバイスの変化に対応出来るのは有難い
ですよね。
有難う御座いました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:49:24 ID:lc+PR6N/0
ずいぶんなまあたたかいかいスレだね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:51:21 ID:qKM+j67M0
今どき珍しい自作自演乙!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:08:28 ID:AoRe0UIG0
全然関係ない揚げ足取りなんだけど
「鼻っから決め付ける」にウケた
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:18:39 ID:i89EA+YN0
>>589
それだとMBRが常に最初の状態に戻ってしまう
それで問題ない場合もあるけど
某アプリはそこにアクチのフラグをたてるらしく
どうにも困った状況になったことがあるので
要注意かと思う
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:59:56 ID:U1DHKQ+i0
割れTI10と割れOSを三台のPCで使ってますけど何か?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:13:50 ID:gNX8LCMi0
>>621
割れ使うのは罠が仕掛けられてそうで恐いよ。
でも最新版がすでに流れてるのね。
罪悪感を感じながら使うよりは買った方がいい気がする。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:15:37 ID:TdZFwfuo0
そんな人はシリアルだけ手に入れてアップデータを使おう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:22:29 ID:rMwyI5A+0
4000円ぐらい払えよ。
いつタイホされるかガクブルしながら使うなんてあほらしい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:32:14 ID:QqAZX4Ft0
糞の処理にも金がかかる。
糞は何やっても糞なんだから放置しかない。
糞を退治しようとすると余計金がかかる。

少し話は違うが、小額脱税してるやつを
全員摘発しようとすると余計金がかかる。
正義を求めても現実には勝てないのさ。

割れ厨も同じ。使いたいやつには使わせておけ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:34:42 ID:CMn9AjyI0
windows上でバックアップをとるのはできるんだが
ブートさせてバックアップするのはHDが認識してくれなくてできない。
SATAだけど9homeだから大丈夫だと思うんだけど・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:35:52 ID:fC9V0+hn0
パーテーション区切って使ってる起動ドライブ(Cとか)のみの、リカバリディスク作成するなら
B'sとかのほうが適してますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:47:53 ID:QqAZX4Ft0
>>626
復元を選んだあと、ドライブ解析に入るが
認識するまで少し時間がかかるぞ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:48:44 ID:QqAZX4Ft0
復元も保存も同じ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:54:22 ID:4h1pKgRQO
ti10入れた状態でエクスプローラで検索するとtibファイルの中まで読みにいって
もっさりしちゃうんだけどこれなんとかなりませんか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:11:33 ID:RGTsMEa90
ソースネクストのTrue Image Personal 2  VER9の機能限定版(LAN使えない)
だけど安いし(1980円) 持っていてもいいと思う 日本語マニュアルも
付いているよ(スタートガイド) 我我は、なんて言ってる人は是非どうぞ
普通に使うには充分だよ 
 
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:15:24 ID:I/65Oqhx0
Acronis True Image10 (本家英語版)のアップデートが2/15に来ていました。

既出だったら、スマヌ。

ビルドは4871→4940にアップデートされたようです。

http://www.acronis.com/enterprise/support/updates/

これからインスコしてみます。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:29:52 ID:48VHXxFu0
>>626
SATA1台け?
IDEモードの場合slave認識ならそうなった。
master認識ならちゃんとHDDを認識した。
うちの場合だけど。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:39:53 ID:mBeLD9Db0
日本語版のシリアルを英語版で使うって可能?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:40:53 ID:wKT3A/xB0
>>627
B'sの説明書読んでもそう思えるならB'sでいいんじゃない?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:46:26 ID:98lAkN/Y0
Vista版の2007って、ずいぶん動作が速いのな。
v7からとはずいぶん違う。
637626:2007/02/17(土) 13:24:55 ID:CMn9AjyI0
SATAのHDは3つ接続していて、そのうち二つをRAID-1で運用しています。
RAIDとして使っている方は別々にですがちゃんと表示されているのに、
ふつうに使っている方は認識されないんです。
バックアップはwindows上でもとれるので問題はないのですが、復元にはブートさせなきゃならないんで
困っています・・・。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:49:11 ID:zwkW8NTC0
>>637
マザボのBIOSはどこ製?
RAIDとして使っている2台を外してごらん。
おそらくは、それで認識されるようになるはず。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:54:14 ID:zwkW8NTC0
>>637
あるいは>7に書いてあるBartPE作って試してごらん。

TIの最大の弱点はリカバリ環境をLinuxに依存しているという
ところだな。
金払うからMS提供PE版を出してくれればいいのに。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:30:08 ID:ydXCM0+E0
>>433
これってMSアップデートではインスコされない?手動でつか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:06:42 ID:a++zRRHp0
True Image9をインスコしたデスクトップPCに、ノートPCのHDDをUSBで繋いで
ディスク丸ごとバックアップ(パーテーションCが8G、Dが12G)。HDD外す。
新しいノート用HDDを↑のデスクトップのUSBに繋ぎ変えて、Win上でパーテーションの
サイズを変えてフォーマット。(Cが16G、Dが64G)。

バックアップしたイメージをパーテーション削除しないで、C・Dをそれぞれに復元して
ノートPCに繋いだら、あっけなく起動。
MBRはサイズ変えたら復元されないかも?とおもってましたが、問題ありませんでした。

あたりまえですか?
時代遅れでスマンですが、すごい便利なソフトなんですね。感動しましt。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:00:58 ID:JcYD9Px50
http://www.ec-shopping.net/shop/PRT00010/
プロトン社の下記のようなPCソフトが500円引きで買えるようです。
●Acronis True Image 10 Home アップグレード版ダウンロード
4080-500円(アップグレードでも認証無いから誰でも使える)
ニュース記事:Vista対応のバックアップソフト「Acronis True Image 10 Home」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/12/14441.html
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:03:02 ID:Ug4fjhx00
>>639
WS(en)にはWinPE ISO Createrがある。
まあ要するに、WinPEはユーザが提供を受けてるのが前提になってやがる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:58:28 ID:zEcU5J030
>>642
乗換優待ダウンロード版買った.\4,580.
TureImageいいね.安いし,わかりやすいし.
GhostはなかなかVistaに対応しないし,そもそもあまり気に入ってなかったんで
乗り換えてよかった.
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:10:42 ID:U1Kwe4+s0
>>632
うpデートファイル、どこかにうpしてくれろ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:26:30 ID:Jg20N1j70
今回のアップデートでやっとVista64に対応してくれたな

2007-02-15 Build #4940:

Backup creation of MS Outlook 2000 and MS Outlook 2003 imap accounts
File level archive creation fixes
Better hardware support
Bootable media fixes
Fixes for working under Windows Vista 64
Fixes of working with FTP.
Windows Vista restoring fixes
Email notification fixes
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:36:06 ID:u6PJmKiC0
うーむ
相変わらず9→10にする気が起きない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:39:03 ID:Jg20N1j70
Vistaにするまで、10にする必要はない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:46:16 ID:2pWJXxlc0
超初心者的質問で申し訳ない。
英語版TI10で日本語版Vista、XPをキチンとバックアップ
出来るのでしょうか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:47:18 ID:gM1wVvTJ0
俺なんかサブンゾーブンも興味ないもんで8止まり・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:11:08 ID:Jg20N1j70
>>649

できます。

といっても64bit版は最近対応なので試してない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 04:52:09 ID:vUfT7B1p0
新しいS-ATA買ってきてつなげる。
パーティション2つに切って後ろにイメージ作成
マスター、スレーブ入れ替え
復元して再起動・・起動しないーーMBRを復元したら・・あっけなく起動
ここまで20分とは・・恐れ入りました。
データ引越し3時間・・なんだかなあ。


653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 05:43:11 ID:mAFUBBsKP
>>652
そういう場合のMBRの修正って
fixmbr
では出来ないのでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 06:08:43 ID:Jg20N1j70
できる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:07:14 ID:lsWfztKa0
俺は、このソフトにさんざん世話になってるんで、
お布施の意味で、日本語版10のパッケージ予約したーよ (´ω`)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:15:36 ID:rropcv130
そんなにこまめにVerUpしなくてもいいだろ
自分にメリットあると思ったらUpすりゃいいじゃん
俺はずっと7だったんで10にする予定だけど
いままでSafeModeでギリギリ認識の状態でやってたよ

7→10もUpgrade版でいけるんだから親切だ
糞メーカは直前のVerからしかいけないのがほとんどだからな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:47:20 ID:Os8uAr+40
これPCにインストールした直後はちゃんと起動したのにしばらくするとショートカットくりっくしても起動しなくなるんだけど
なんでだ。イベントビューア見ても何も出てないorz
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:55:26 ID:2pWJXxlc0
>>651
サンクス
注文してこよう
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:03:47 ID:Jg20N1j70
>>657

何か不幸に見舞われたのかな。とりあえずたまにアップデート出てる
のでそれ使ってみてください

バグがとれてるかもしれない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:14:43 ID:d0SEyCnj0
>632
>646
サンクス。
P965とCore2DuoE6600の俺だが、
Full Versionで立ち上がるようになったよ。
DVDはまだ駄目だが、もう十分さ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:06:05 ID:X4aaGBML0

(゚Д゚)ゞ ども。インターネットパトロール隊です。

海外サイトで最新英語製品版(TI Home 10.0.4940)が出回っ(以下略)

けしからん! 全くけしからんです!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:07:42 ID:D5tW6pg30
日本語版も国内流通してますね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:04:16 ID:5mvtHukw0
>>661
うむ、それはけしからんですね
でも大丈夫です
日本語版はbuild 4921のままフェードアウトしますからw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:35:19 ID:58r7ApgN0
>>661
たしかにけしからんね

ありがたくいただくけど
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:12:41 ID:NBO1cB6D0
以前ドスブイマガジンに付いていたMigrate Easy LE持ってますが
これでTrue Image 10アップグレード版購入出来るかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:30:25 ID:WVM0+V880
気にせずおk
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:42:12 ID:NBO1cB6D0
>>666
ありがとうございました
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:04:49 ID:XW03Y/330
9.0で作ったイメージファイルを10.0で復元できますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:07:03 ID:NZPyZbvQ0
エロファイルの差分バックアップを繰り返してますが、新たなエロが次から次へと現れるのでバックアップは全然使いません。
これって無駄な投資だったんでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:09:09 ID:u6PJmKiC0
お前自体が無駄だと思うよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:16:30 ID:D5tW6pg30
warota
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:20:17 ID:wtxjaXxH0
>669
*.TIBを放流


したら通報しますw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:26:20 ID:EgR8zqPz0
>>*.TIBを放流
汚い感じがするので即削除
674653:2007/02/18(日) 21:12:34 ID:ceEyUuXb0
>>654
レスありがとうございます。
勉強になりました。m( _ _ )m
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:25:01 ID:EbDQH61d0
現在Acronis True Image Home9 の体験版を試用中です。
クローンに成功!そのHDDからです♪
教えてほしいのですが、
ディスクのクローン作成は、Acronis True Image Home 6〜10 の どれでも出来るのですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:42:11 ID:WVM0+V880
どれでも実質的なクローンは出来る
6とPersonalにはクローン機能は無いのでバックアップ→復元という手間が発生する
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:48:49 ID:EbDQH61d0
>>676
ありがとう!!!!
7〜10 の どれを購入するか検討することにしますっ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:03:13 ID:Jg20N1j70
たぶんどれでもCD-ROM起動ならできるだろうけど、rebootによる
HDDからの起動でクローンしたいのならOSに対応してないと無理
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:11:01 ID:lyp8Qsr00
TIにしときゃよかったかな・・・
そのクローン機能ってのは、HD革命ver.7には無いよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:24:23 ID:pnxPwb+c0
ウイルス踏んでも、これで復元すればウイルスは綺麗さっぱり消えるから、アンチウイルスソフトは更新していない(更新期限切れ)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:20:30 ID:w2IW2+pyO
氏ねβακα..._φ(゚Д゚ )
お前がワームやトロイ撒いてんのか(#゚Д゚)ゴルァ!!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:25:09 ID:WNL3m2i20
なにこの面白い流れ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:25:49 ID:WArO/lSP0
>>680
頼むから死んでくれ
おまえみたいな考えのやつが一番恐い
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:40:20 ID:x0X4OWrb0
ver7,8,9,10でバックアップイメージの互換性ありますか?
ver7で作っておいたバックアップイメージを新しく買った
ver9で使いたいんですが。
FAQ見るとverごとの製品の共存はダメと書いてあったんだけど、
(ver7とver9を両方インストールとか)
作ったイメージの互換性についてあいまいな書き方なので。
どなたかチャレンジされた方いますか?他のverでもいいので
レスくれるとうれしいです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:53:55 ID:x0X4OWrb0
ごめん。
このスレに7→10はOKみたいな報告あるね。
逆がダメなのね。
つまり下位verを上位veで復元出来るけど、
上位verで下位verのイメージは作れないし、上位verで作った
を下位verで戻せないってことでいい?
なら7で作ったイメージは9で戻せそう。なら9を買うか。
は合わせてるけど、
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:56:57 ID:Jop6hk230
>>684
何故ご自分で試されないのであろうか
何らかのリスクがあると考えるなら
Acronisに聞くなり、本番前の試験運用なり、すれば良いのでは?

自分の環境では9→10はOKであった
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:01:57 ID:x0X4OWrb0
>>686
レスども!
試すより聞くほうが早いだろ、カス

>自分の環境では9→10はOKであった

7→9を聞いてんだ、ボケ

お前はすっこんでろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:14:33 ID:7u5B369P0
元のバージョンで復元してから、新しいのでイメージ作り直せばいいんでね?
689684:2007/02/19(月) 02:41:02 ID:tTOkC6zc0
>>688
んな事は分かってんだ、ボケ。
で、テメーでやれつーからver7bild651で作ったイメージを
ver9のBuild2367で復元出来ましたとさ。


有難う御座いました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 03:07:52 ID:ZKjxiK9C0
>>689
お前はまず人生を復元したほうがいい
出来るならな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 04:25:27 ID:EW1TaE9q0
まぁまぁ、
彼は生粋のメタルなのさ

そして今オレは安定剤のおかげで
へろへろなのさ

薬飲むと打鍵ミスが格段に多くなるな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 04:55:16 ID:EW1TaE9q0
ちがう
そんなことが言いたいんじゃないんだ
コイツを使ってOSのクリーンインスコ状態を再現できるようにしたいんだけど
どのタイミングで使うべきなのか教えて欲しいんだ

OSを入れる
↓←ココ−1(完全)
各ドライバを入れる(VGAドライバ除く)
↓←ココ−2
OSのパッチをあてる
↓←ココ−3
VGAドライバを入れる

VGAをこの先換装する予定があって、そのドライバも入れ替える事になるけど
それを考えると3でいいのかな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 06:28:36 ID:jS0P2jW3O
1フルで2と3を増分か差分で取って復元時に考えればいい
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:51:48 ID:32UZ4e4N0
>>693
すげぇ
TIってそんなことまでできるんだ!
今から買って落とそう
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:21:02 ID:WVZmb6VN0
ver10が売ってないんだが、遠くまで買いに行くべきか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:23:16 ID:OnTMc2xy0
秋葉で5日ほど、さまよってればみつかるだろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:26:49 ID:Mqnecvn30
地球の裏側から送ってもらえ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:49:55 ID:llGFVL5/0
ダウンロード販売でいいじゃまいか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:51:37 ID:llGFVL5/0
あ、書いてから気がついたけど
10のパッケージ版はまだ発売してないよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:17:02 ID:YXHVvtN20
質問です。1つのドライブにXPとVISTAがデュアルで入ってるんですが、このソフトだとそれを
丸ごとバックアップできますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:26:32 ID:eLVmk96h0
できるよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:26:44 ID:MY9EBpRy0
hgc
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:29:09 ID:bLgbB3Ob0
>>692
どうせならIntelが推奨してる
OSパッチ→CPUドライバ→チップセットドライバ→VGA、他ドライバ
この順番にしなよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:17:17 ID:EW1TaE9q0
>>693
OS入れた直後にフルで、その後適宜増分、差分というかたちですね
>>703
分かりました
当方AMDですが、違いは無いと思うので推奨順でやってみます
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:34:35 ID:eyDe0Rkj0
俺さ、毎週ご丁寧にバックアップしてたんだ、上書きで、で最近PC調子悪いんだ
復元しても調子悪いさ、みんな笑ってくれ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:58:00 ID:QaljFC6F0
質問です。
Vistaが入ったPC買ったんで早速ダウンロードした10HOMEでバックアップした。
そしたら復元するとWinREっていう回復環境?が起動しない。bootマネージャとかって
エラーが出た。何回かやり直したけど、同じ。こういう症状の人いない?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:02:35 ID:dVusQ4aR0
(アプリ)Acronis True Image 10 Home(日本語 DL版 serial付).rar
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:19:54 ID:wje/OOqw0
>>706

VistaをDVDで起動して回復コンソールで復旧させてみてはいかが
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:20:31 ID:eymcp33K0
>>705
('A`)



     σ(゚Д゚; オレ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:25:36 ID:WNL3m2i20
>>669
俺も俺も!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:33:12 ID:ZNPiEd/S0
> 新たなエロが次から次へと現れる

バックアップなんかしなくていいだろ
消えたって新たなエロが次から次へと現れる
別の用途を考えろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:50:41 ID:WNL3m2i20
>>711
でもさぁ、後でアレは取って置けば良かったって後悔するよりは、なんらかの方法で保管しておいたほうが良くね?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:56:53 ID:TcjK3cTY0
>>415
>前の尻がないとユーザー登録できないよ
>つまり、バージョンアップした際のパッチとか適用できない
>それでもいいならアップデート版買えばおk

嘘言っちゃいかん。
優待版もアップグレード版も中身は同じ。
WEBサイトでのユーザー登録時にシリアルが必要になるが実はコレもデタラメでOK
空欄でも通る。ためしにやってみりゃ判る。

製品版(完全版)買うのは全く意味無し。
714706:2007/02/19(月) 20:58:22 ID:QaljFC6F0
>708
bootcfgってのやったけど変わらんかった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:58:58 ID:ZNPiEd/S0
収集家ではないのでわからん
アレはって・・・記憶に残るものなのか?w

>>669,710に提案
ブータブルDVD-Rを作成する
当然、エロ画像もいっしょに格納
そのブータブルメディアからエロ画像復元できるぞ
True Image買ってよかったな!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:33:47 ID:7u5B369P0
悪い人って本当に居るんですね>>713
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:03:23 ID:WNL3m2i20
>>715
ナイス!
このままだとLTO-3買わなきゃイカンと思ってました(嘘
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:16:10 ID:DvydQ7H+0
今現在TI8を使ってるんだけどTI10にしたほうがいい?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:17:56 ID:wje/OOqw0
す き に し ろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:42:45 ID:5TXjIl11O
>>712
タマタマを去勢すればOK
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:55:16 ID:/mXdPtiv0
>>713
俺は415じゃないけど、俺も415と同じように思ってた。
まあ他社製ソフトのシリアルを他のメーカー(プロトン)が全て把握
してるなんて普通に考えたらありそうもない話だとは思ってたけど、
やっぱ想像通りデタラメの尻入れても通るのね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:20:17 ID:WVZmb6VN0
え?パッケージ版まだ発売いてないの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:22:52 ID:wO1Ypsfj0
まーだだよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:24:10 ID:Mqnecvn30
陰部おばけ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:25:18 ID:lYKC99Li0
英語版でいいじゃん
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:35:58 ID:WVZmb6VN0
バックアップとかそういう重要な事って、やっぱダウソ版より、パッケージ版の方が良いと思うんだけど、
どう思う?形として残ってた方が、万が一の時良いと思うんだ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:40:34 ID:CfNf7UZn0
ダウンロード版をCDなりDVDなりに焼けば同じ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:53:08 ID:WVZmb6VN0
それって違法じゃないの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:59:10 ID:b9nMWHhX0
ダウンロード版よく知らないけど、
製品版のようにソフトのバイナリとブータブルCDが一緒にするのは大変そうだな...

Bootable CD Wizard で、TIのCDのISOファイルを指定して、そこにバイナリを含める、と。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:00:54 ID:AHg61i0h0
thx!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:25:53 ID:zCEjakuu0
>>728
個人的なバックアップは合法です
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:36:27 ID:yyYLYuwN0
>>706
ちょっと違う感じだけど、復元するとVistaが起動出来なくなった。
708が言ってるようにVistaのDVD入れて「コンピュータの修復」ってのやったら
正常に起動したよ。

Vistaインストールし直してからは普通に復元できるようになった。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:20:25 ID:de/jKArZ0
パッケージ版ってまだ売ってなかったのか。。。
どうりでヨドバシとかいってもVer9しか売ってないはずだわw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 08:13:29 ID:tJabHbaF0
>>728
ダウンロードしたものをハードディスクに保存しようが
CD-Rに保存しようが自由だよ。

ダウンロード版は、インストールファイルそのものだから
Bootable CD作って、その中に放り込んで autorun.iniを
作成して入れておけば、ほぼ製品版と同じものが作れる。

「ほぼ」っていうのは、製品版にはpdf形式のマニュアルとか
体験版ソフトが入ってるから。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:27:52 ID:i/Y/dq4g0
なんでそんなに製品版ディスクに近づけようとする?
ソフトはダウソしたのを焼いとけばいいし
ブータブルも一枚作ればそれでええじゃろが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:32:55 ID:CM3L/CJT0
パッケージ版とダウンロード版の違いは確かに気になるよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:03:13 ID:soSN5xvH0
10年ぐらい前のPCだとレーザー反射率が低くてCD-R読めないのがあるから、
パッケージ版のCD-ROMの方が(・∀・)イイ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:20:45 ID:MbiixWH50
>>736
何がどう気になるん?中身は一緒じゃろが
箱を飾っとくとか?ww

>>737
10年も前のPCでTI10動かしてるのか?ww
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:09:34 ID:j4gspouV0
>>738
おれは9年前ので使ってます。
ドライブは交換してるけどね。

>>737
DVDマルチにでも交換したら、
読み込みできるし、ディスクに記録出来るし良いのでは?

740739:2007/02/20(火) 13:13:01 ID:j4gspouV0
>>739
自己レス。複数の古いPCのリカバリに使うような環境だとそうなのかもね。>>737
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:13:09 ID:eMY8oiXQ0
どうせアップデータがでたらパッケージ版不要じゃん
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:16:15 ID:kCH4MnWU0
Vista周りで潜在的なBugがまだありそうだから、OSやTI含めて今はいろいろと待ちが良さそうだな。
まぁ俺はエロ動画の差分しか取ってないんだが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:52:13 ID:NQQDP24V0
>>706
うちはVista x86 うるちめっとだけどTI10でかれこれ10回は復元してるが特に問題なく使えてるよ。
クラスタがどうだのいうやつがいるがバックアップが復元できて、特に問題もなさそうだから俺は満足してる。

ちなみにRAID0環境。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:56:16 ID:mJ6/sS3t0
>>743
MBRに不都合がないのは有りがたい報告だけど
アクチも問題ないのかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:58:53 ID:vd6oxC4n0
箱とかそーゆー見た目にこだわるのが、貧乏人の特徴です。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:59:35 ID:NQQDP24V0
>>744
なんだ?アクチって?
VISTAの認証のこと?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:06:51 ID:NQQDP24V0
あと、不具合というか俺のPCが悪いのはわかってるんだけど
デスクトップのVistaでは問題ないが
ノートPCで復元しようとすると必ずプツンっと電源が落ちる。
だからノートPCだと復元ができない。

多分メモリが512なのがいけないのだと思う・・・
まぁノートPCはリカバリディスクがあるからかまわないっちゃかまわないが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:41:39 ID:G2le99Dx0
アクチで思ったんだけど
OS入れてアクチする前にバックアップ取ったら
復元する度にアクチしなければならないの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:51:27 ID:c4mR8jXT0
1.Vistaのインストール
2.普段使っているソフトのインストール
3.バックアップ
4.リストア

この間、一切ライセンス認証をしていないんだが、
4.リストアしたあと、ライセンス認証をしようとするとはじかれる。
なんか、プロダクトキーがすでに使われているとかいって。

どうすればいいの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:52:31 ID:5uWj+uA30
>>748
そりゃそうだ
751名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 16:53:16 ID:mNCL1dLP0
>この間、一切ライセンス認証をしていないんだが
認証すればいいんじゃないの
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:53:52 ID:mwo7BmKG0
そんな時は電話でアクチ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:56:27 ID:c4mR8jXT0
ライセンス認証しない状態でバックアップを取ってしまったから、
リストアするとライセンスしていない状態に戻ってしまう。
すると、またライセンス認証を求められる。
だけど、リストア後のPCでライセンス認証できない。
電話でも無理。
まぁ、素直にまた一からクリーンインストールすればいいんだが、面倒なもんで。

748さんも悩んでいるようだけど、
どの時点でラインセンス認証して、バックアップをとれば、リストアのたびに認証をしなくて済むようになるのか、と思って。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:56:55 ID:GIeRDA2L0
保存しておいたwpa.dblをコピー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:57:33 ID:c4mR8jXT0
あ、電話でも無理ってのは、
オペレーターと会話まではしてないです。

これからオペレーターと会話してアクチしてみます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:58:16 ID:c4mR8jXT0
次々とレス、ありがとう。

>>754
wpa.dblってSystem32の中にあるんだよね?
どうも見つからない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:04:08 ID:GIeRDA2L0
>>756
なに、Vistaはそれじゃないのか・・
XPならそれをセーフモードでコピーでいけるんだが
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:09:46 ID:NQQDP24V0
ところでVISTAに最初からついてる機能のコンプリートPCバックアップはどうなん?

感じではTIのパーティションバックアップと同じ気がするが。

実際使ってみて復元に失敗したという書き込みを見たが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:11:43 ID:mNCL1dLP0
無圧縮
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:14:38 ID:c4mR8jXT0
>758
復元できるが、パーティション操作ができない。
40GBのバックアップを取って、80GBのハードディスクにリストアしたら、
40GB部分しかリストアせず、40GBはなんだかよくわからないスペース?パーティション?が残ってしまった。
QTPartedとかでパーティションを一つにまとめようとしてもできなかった。
だから、True Imageに乗り換えた。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:23:41 ID:G2le99Dx0
>>750
そうですか、まぁそりゃそうだよね
OS入れたらまずアクチ
次にTI入れてバックアップだね
ありがとう
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:53:06 ID:MF85sWQiO
>>761
アクチはOSインスコ直後じゃなくドライバも含め
インスコした後の方がよくね?

アクチ後にドライバ入れてVGAとかママンの
チップセットなど各構成を有効化させちゃうと、
OSがPC構成を変更したと認識してしまい、
電話認証逝きに以前俺なったことあるからorz
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:20:32 ID:sq3lxcIh0
つかそんなにみんなvista使ってんの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:36:22 ID:G2le99Dx0
>>762
どうも、参考になります
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:37:16 ID:P55mcFfB0
発売前から使っております。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:02:56 ID:5uWj+uA30
vistaじゃ動かないゲーム多いからあと2年はXPが現役
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:32:01 ID:P55mcFfB0
そんなもんVirtualPC2007にXPつっこんで解決ですよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:18:55 ID:omQEP1QM0
そんなんで解決できんのはエロゲーみたいな2Dゲームだけだろw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:03:58 ID:ZH2yCUnm0
Vista使ってるけど、TI10で一度も復元出来ていないorz
復元完了して再起動すると起動しない、どうしたものか・・・
なんかMBRとかいうのが関係してるのかな?それともAHCIに対応してないのかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:11:40 ID:GzdZ51RR0
ユーザー登録してるのにバージョンアップ通知なしかよ。糞TI氏ね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:14:33 ID:gfiqCqfQ0
>>770
おまえのとこだけだろ
糞はおまえ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:57:08 ID:Nl7PQRSC0
みんなのところにはもうきてるの?>通知
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:25:35 ID:H+kEpYFB0
割れ使いには通知は来ないのですか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:05:47 ID:i+Q2PZ+R0
TI10をXPで使っていますがネットワークドライブは認識するのに
完全バックアップを取ると最後の最後で「ファイル(アーカイブ?)が壊れています」
とのメッセージが出ますがこれはバグ?それともドライブのせい?
どなたか解決法が判る方いらっしゃいますでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:09:50 ID:Vk1RKHj60
>>773
タイーho状が・・w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:36:11 ID:MzY8WPI10
>>774
ドライブのせいなんだろうな。
どんなファイルシステムになっているのかしらんが、2GB未満でアーカイブの分割指定してみたらどお?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:38:34 ID:TwVi+vjc0
うちはプロトンからしょっちゅうメールくるけど
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:39:53 ID:r31ekUz80
>>774
ドライブのエラーチェックしてみた?
確か1個でもエラー出るとバックアップできない
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:49:54 ID:PZ9R5Vy30
ICH8RではないオンボードのJMicronがコントロールするSATA/IDEに光学ドライブをつないでいる場合で、
IDE互換モードではなくAHCIにすると、CD起動のTI10は認識してくれないようだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:21:29 ID:i+Q2PZ+R0
>>776,778
有難う御座います、やってみます。
781780:2007/02/21(水) 16:43:11 ID:i+Q2PZ+R0
結果報告です。
2GBずつに分割したら上手くいきました。
有難う御座いました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:47:42 ID:RQZfqyZD0
結局Acronis True Image 10 Home の日本版はP5Bとかのマザーに対応したの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:51:37 ID:OdFytY+I0
マザー?マザーは関係ねえべ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:53:58 ID:dWUVrZeq0
初歩的な質問ですみません。
メーカー製のノートパソコンを使っています。
60GのHDで、C:50、D:10に分割された状態です。
Cドライブの使用率は50G中10Gギガといったところです。
True imageを仕様してCドライブのバックアップをとった場合、
そのバックアップデータのサイズは50Gになるのでしょうか。
それとも10Gで済むのでしょうか。

また、ソースネクストのHPを見て、バックアップデータのサイズが大きくても
複数のCDなどに分割して保存ができる事はわかったのですが、
この方法をとるのと、外付けのHDDなどに(分割せずに)保存するのとでは
どちらがよいでしょうか。
DVDを数枚買えばよいのか、思い切って外付HDDを購入すべきか迷っています。
785誘導:2007/02/21(水) 16:55:39 ID:o7JTIGVi0
>>784
初心者は初心者板へ
http://pc9.2ch.net/pcqa/
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:06:28 ID:PFHmdxB90
>>784
10Gで済む。圧縮すればもっと縮む。
そのサイズならDVD2枚。
外付け買っておくといろいろ便利だと思うよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:06:40 ID:kkSRZpkH0
TI10が素直に965に対応してくれないと面倒だなぁ…
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:16:38 ID:uoQocqXn0
>>784
実データが10GBならバックアップデータが10GBを超える理屈は無い。
データの種類に依るがバックアップ時に縮むので、数GB〜10GB以内になる。

外付HDDを持ってる人はCDやDVDに分割保存する人は少数派だと言って置こう。
2重にバックアップするなら大いに意味はあるがHDDと光メディアどっちかにだけ保存ってのなら
HDDの方が圧倒的に楽チン。オレ的にはCD等に保存するような面倒な事は一度もしたこと無い。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:17:15 ID:dWUVrZeq0
>>785
誘導ありがとうございます。次からは初歩的な質問はその板でします。
>>786
ありがとうございます。
外付けの件なのですが、仰るとおりあれば便利な局面もありそうですので、
購入することに決めました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:58:54 ID:M7Kbx2kq0
↑正解
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:15:57 ID:UbJCRECY0
えっと、ちなみに私が成功した「ディスクのクローン作成」の時(ノートCFL2)は、
USBtoIDE で接続した裸のHDDでした。1番安上がりな外付けHDDですね(ノ´∀`*)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:57:38 ID:K8SMMTyI0
>>747
仲間〜
>>19
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:32:02 ID:5ChaMiXQ0
事情があって、昨日・今日と2度Cドライブの復元をやったが、実に便利だな。
ところで復元時間が、昨日は90分、今日は20分と短くなったのはなぜ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:57:15 ID:UDp8NEXB0
そういやバックアップデータがオリジナルよりデカクなったと騒いでた奴がいたけど
その後どうなったんだろ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:59:14 ID:5ocpsWnf0
>>793
3G程度のCを日に何回か復元した事あるが時間が延びたり縮んだりってのは一回も無かった
容量が少ないからか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:03:53 ID:81p9+qDz0
USBメモリでブートするのが便利なのに、ようやく気付いた。
797793:2007/02/22(木) 00:28:01 ID:ZJLp0dYd0
Cドライブ16GBだが、同じパーティションまるごと復元で4倍以上時間が違った。
それにすても、なんであんなに時間が正確にわかるんだ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:09:53 ID:ZKVVXNye0
ブートCDから復元を試みると、各ドライブの書き戻しを終えて「残り1秒」あたりで
「オペレーティング システムと同期をとっています」の表示のままフリーズしてしまう....
リセットして再起動すると、ちゃんと復元されているようだけど、どうも心配です
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 04:26:59 ID:xrwA+S5y0
プロトン繋がらないぞー、サーバーメンテ中かなー? ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 05:58:56 ID:DY1VuwwO0
>>798
そ、それはかなり心配だな('A`)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:46:07 ID:X2S81vII0
>>792

>>7
私はこれで解決。
802798:2007/02/22(木) 11:11:57 ID:ZKVVXNye0
>>800
やっぱり心配ですよね プロトンのサポートに問い合わせようと思います
ちなみに、HDD(WinXPhomeSP2)から復元しても、同様にフリーズしました....
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:27:49 ID:b+PdfeSr0
XPの割れ対策updateがWindowsUpdateに出てる。

もちろん正規版使ってるけど、これ入れたあとに何度も復元してまた入れると
割れ扱いされてしまうんだろうか…。

怖くて入れられない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:53:45 ID:mWwZHHjR0
割れ扱いされるのはブラックリスト入ってるプロダクトキーを使ってる場合だよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:49:09 ID:e/IYRWsM0
正規品でも1回だけ別の自分のPCに使っても
ブラックリストに載らないよね?ね?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:05:41 ID:vvU0LNnO0
ちょっと思ったんだけど8.0の時インストールしたプログラムサイズが20M程度だったのに
10は190Mっていくらなんでも増えすぎじゃない?
オプションはどっちも標準だったかな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:09:29 ID:mUDP+nxy0
kernelとかinitrdがなぜか重複してる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:16:08 ID:YzxX5RMK0
>>806
10はもっていないからわからないけど、参考までにPersonal2は90MBくらい。
あと、BartPEプラグインの容量は馬鹿にならないらしいです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:21:17 ID:RpPd3Cuc0
あーあ
また9でバックアップとれなくなっちゃった
パーティション0-0を検査とかよくわからないメッセージが再発…orz

テレビ録画用にリムーバブルでHDD取っ替え引っ替えしているのがいけないのかしら
FIXMBRなどではやはり直らなかったのでまた7に戻してバックアップを再開
はぁ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:44:17 ID:mWwZHHjR0
HDD壊れたなら新しいHDDに移せよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:58:38 ID:K1txbT1r0
>>809
HDDに問題がありそう。
バッドセクタじゃないかな?
とりあえずchkdskで不整合修正して、なるべく早く交換した方がいいよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:21:28 ID:JspZAL5z0
VistaでAcronis Disk Director Suite10.0(Build2153適用済)を開こうとすると
エラー「E000101F4: 十分な権限がありません
AcronisDisk Director Suiteを開始するための十分な権限がありません」と蹴られる。
アドミンで操作しているにもかかわらず・トホホ
しょうがないのでBootable CDで作業している、こちらは正常に動作する。
削除して再インストしても同じです。

同じ症状の方いませんか??、またはアドバイスをお願いします。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:24:24 ID:JspZAL5z0
>>812です。誤爆すんません。総合スレで改めてカキコします。申し訳ない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:29:48 ID:dccZLkV30
UACだな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:41:11 ID:9BqaXscj0
結局Acronis True Image 10 Home の日本版はP965+ICH8Rとかのチップセットに対応したの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:03:05 ID:ICLj8S0D0
>>815
ガイシュツ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:36:00 ID:9BqaXscj0
どちらで既出(←何故か変換出来た)してるの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:36:01 ID:PtmXZcfN0
お知らせメール来ないからプロトンHPにTI10のアップデート確認にいきますた
10のパッチはリリースされてなかったお(;´Д`)
このスレでアップあったとか書いてあったけど9の事だったの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:08:49 ID:SDl/ts/f0
Acronis True Image 10 Homeの購入を考えてるのだけど
乗換優待版は通常版と同じ物(パッケージの中身)ですよね?
820誘導:2007/02/23(金) 17:34:37 ID:ILWQHoqE0
>>818
本家版のこと。プロトン版にはアップデートを期待するべからず。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:06:57 ID:PtmXZcfN0
>>820
プロトン版には本家のアップデートパッチ適用できんの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:28:50 ID:ILWQHoqE0
試しにやってみそ。少なくともTI6や7の頃はできなかった。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:32:38 ID:NNfibXPb0
アップデートできないのか、使えないな。割れだから腹立たないが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:45:29 ID:3XPe5EO90
↑ ( ´,_ゝ`)プッ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:20:22 ID:wcdhtRV/0
結局Acronis True Image 10 Home の日本版はP965+ICH8Rとかのチップセットに対応したの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:26:26 ID:yORGLiCA0
>>825
ガイシュツ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:55:41 ID:wcdhtRV/0
どちらで既出(←何故か変換出来た)してるの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:01:45 ID:60pj2A3w0
10を落としてインスコしても最後にバーが逃げてインスコできないw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:04:47 ID:f6GFoO4D0
Vista対応についてはもう何回もガイシュツ
プロトンのホームページにある体験版でどうぞ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 05:11:58 ID:L9pQV7D70
パーソナル2の体験版使ってみたんだが、
システムにRAID0つかってて、そこをバックアップ、
ブートディスクから起動して復元で、RAID内のパーティション、
フォルダ認識して、保存したtibが見えた。(同じRAIDディスクの別パーティションに保存

これは使える と判断してOK?
パーソナル2やっすいな。使えるなら買うか・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 05:17:30 ID:zlY2WdSq0
>>819
>>713にあるとおり全く同じTI6か7くらいの頃から何十回となく既出。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:44:13 ID:a/UicCC10
RAID0環境でバックアップを取ったCドライブを シングルHDDに復元出来ますか?
出来るならRAID0やめたいんだけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:13:47 ID:npGy/an40
RAIDに関してはブータブルメディアから起動した際、ちゃんとRAIDの構成
(RAID0なのにDISK2本に見てたりしてなければ)で見えてれば問題なく復元できる。
ただし、それでトラブル起こってもサポートしてもらえないけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:23:32 ID:WKo2Xxz20
質問する前にあれこれ試行錯誤したほうがいいと思うけどな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:29:21 ID:a/UicCC10
>>834
試行錯誤するにはRAID0の開放が必須な為、出来るか出来ないか分かってからでないと出来ないんですよ・・・
メーカーにメールしたが返事は来週になりそうなんでここで聞きました。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:31:01 ID:ph1HicwEO
別に開放せんでも、別HDD位用意しようよ
保存用にも使えるんだしさ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:33:03 ID:a/UicCC10
>>833
いや。RAID0への復元はTI8時代からかれこれ50回は行ってるんで問題ないことは分かってます。

RAID0環境で作ったイメージを単体のHDDへ復元はしたことがなかったんで・・・それが可能なら
RAID0→AHCIにクリーンインストールすることなく移行できると思うので質問しました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:38:24 ID:a/UicCC10
>>836
そうですね;;
今は320x2でRAID0+USBポータブルHDD(バックアップ用80G)
なんですが、あと1台内蔵HDDがあればいいんですがケチってしまいました・・・

1台買ってくれば単体に復元できたらOK。
出来なかったらバックアップ用に増設。

ちょっくら買ってきますわ・・・

出来たか出来なかったか後で報告します
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:16:33 ID:VDIe49fv0
>>320x2でRAID0+USBポータブルHDD(バックアップ用80G)
HDD一台しか付けてない俺からすると、かなり贅沢な環境だと思うけど。
仕事用なら別だけど、家庭用でそんな環境が必要なのかね・・・。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:19:27 ID:urwYIHzR0
メインマシンなら1スピはパフォーマンス悪いよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:08:38 ID:S+Az2JJj0
圧縮レベルを最高にして、ストレスなくバックアップ出来てる
(と云うか、圧縮レベルを上げる事が、バックアップ時間の増大に繋がってない)
方に質問なのですが、どんなCPUを使われてるのでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:14:00 ID:a/UicCC10
>>840
1スピとは何でしょうか?
843830:2007/02/24(土) 13:48:21 ID:L9pQV7D70
>833
さんくす

VectorのDL販売のでも買うかな。
Cドライブ11Gしかつかってねーとは言え、
すんごい手軽だな、これ・・・

どこだったか忘れたが、965+ICH8RのRAIDもいけるって書かれて足し
買ってみるか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:50:41 ID:uqohh22g0
1スピンドル
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:56:40 ID:Xm9Iiqk10
俺のDVDドライブはつぶれてるので
FDDにしかブートなんとかを作る事はできない
846名無しさん@お腹いっぱい。