【最強】 Acronis True Image 【復元】 part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

質問の時は使用環境などをなるべく詳しく書いてね。

■公式ページ
Acronis True Image 9.0(現行版 販売元:プロトン)
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
Acronis True Image 8.0(販売元:プロトン)
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-8/
Acronis True Image Personal 2(9.0の機能限定版 販売元:ソースネクスト)
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal(6.0の機能限定版 販売元:ソースネクスト)
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
Acronis True Image 10 Home(英語版製品ページ)
ttp://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

■サポート関連(プロトン)
FAQ - よくあるご質問と回答集
ttp://www.proton.co.jp/cgi/faq/faq.cgi
FAQ - Acronis True Image 9.0
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
各種製品のアップデーター,試用・体験版,マニュアル(PDF形式)のダウンロード
ttp://www.proton.co.jp/support/download.html

■ベクター PCショップ
ttp://search.vector.co.jp/search?doc=softshop&query=Acronis+True
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:21:41 ID:oVn3hS470
■プロトン版と英語版について
・プロトン版は、最新アップデーターの提供が大きく遅れることがあります。
・自作PCなどを扱うパワーユーザーには、英語版の購入をお奨めします。
・英語版の操作は、中学校卒業程度の英語力があれば、さほど難しくありません。
・プロトン版の日本語ユーザーガイドを無償ダウンロードすることも可能です。
・英語版の購入には、クレジットカードの利用が便利です。

■関連スレ
Acronis総合スレ part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1085929045/
【最強】 Acronis True image LE【最安】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111130843/
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1145936265/
Acronis True Image Personal part5 (dat落ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1085804158/

■前スレ
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1163655466/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:21:51 ID:oVn3hS470
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:21:57 ID:oVn3hS470
■Acronis True Imageを購入の前に
 1.購入前には試用版で動作確認を行うこと。
 ・Acronis True Image 9.0 Home体験版ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
 ・Acronis True Image 8.0体験版ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti8demo/trial.html
 2.試用版で作成した復旧用ブートディスクでブートした際、
  復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認すること。
  (例) 外付USB-HDD,USB2.0用PC-CARD 等
 3.復旧用ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができる。
  完全版で起動しない場合にはセーフ版で試してみる。
 4.試用版はインストール後15日間の期限が切れるとイメージ作成できない。
  CDブートの場合はイメージ作成できず、復元のみ可能。(8.0,9.0)

■Win2000/XPでバックアップから復元後、ログオンできないトラブル対策
 ・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される (MYCOMジャーナル)
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
 ・イメージファイルから復元後にログオンできない (ネットジャパン)
  ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
 ・ブートパーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない (Microsoft)
  ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:22:02 ID:oVn3hS470
■True Image - wiki
 ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image

■WindowsXPのインストール用起動ディスクを入手する方法 (Microsoft)
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880422

■WindowsXPの自動デフラグを無効にする方法 (デジタルARENA)
 ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20050822/113189/

■MBRの修復手順
 <Windows9x/Meの場合>
 1. Windows9x/Me 起動ディスクでPCを起動します。
 2. Windows98起動ディスクの場合、起動後にディスク1をセットし直します。
 3. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fdisk /mbr
 <Windows2000/XPの場合>
 1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。
 2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。
 3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。
 4. キーボードの種類を選択します。
 5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。
 6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter)
 7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fixmbr
 警告 : コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、
     コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、
     コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:22:07 ID:oVn3hS470
■古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要
 1. フルバックアップ
 2. 増分バックアップ(1)
 2を別フォルダに退避して、1からの増分として新しい増分バックアップを作る
 1. フルバックアップ
 2. 増分バックアップ(2)
 毎回こうしていれば古い増分は要らない。

■UltraISOで起動ディスクを作る方法
 1. レスキューメディアのCDをドライブにセット
 2. ツールメニューの「イメージの作成」でISOイメージの作成
 3. ファイルメニューの「開く」で作成したイメージを開く
 4. 操作メニューの「ファイルを追加」でバックアップの.tibを追加
 5. ツールメニューの「イメージの書き込み」

■UiUicyさんのページ
 ・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
 ・CDブートの回復コンソールディスクを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html

■BartPEを作ろう!
 ・PE Builder を使って、最強のBartPEを作ろう!
  ttp://74part4.nobody.jp/pe/
 ・Acronis True Image を BartPEに組み込む
  ttp://74part4.nobody.jp/pe/build-c.htm#ti

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓テンプレはここまで〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:20:47 ID:pQ8gZQoS0
いちもつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:03:18 ID:g4EnSSjP0
おっつー
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:50:44 ID:bOHv+dHu0
しもべがp2を入手した。
gayに刃物か。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 08:14:39 ID:6ZmERPP70
CDとかDVDからじゃなくてUSBメモリからブートして復元とかできればいいのに
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:47:43 ID:o9tl+6QiO
できるじゃん
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:39:27 ID:4+H+7sYu0
DELL E521のSATAのみのマシンだったので、Personal2で初めて復元に挑戦しました。
バックアップデータは、2ドライブ目のデータ用HDDに入れてあったんだけど認識せず。
しかたないので、パーティションを切って移して使ってます。

SATAだと2ドライブ目以後を認識しないのは仕様なのかなー?そういやCDドライブ
(SATA)も認識してなかったような?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:18:26 ID:oRWVVANp0
>>12
TI9では認識してるね
ファイルの全消し食らったのはSATAだったな・・・
もしかしてSATAに弱いんだろうか・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:47:10 ID:XzEQmj84P
会社のノートPCはMeなんです
XPのPCにデーターを移行したいのですが
このソフトを使えば簡単に出来るのでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:51:36 ID:d+XU85/O0
出来るから売れてます
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:56:36 ID:XzEQmj84P
自宅のPCはPS/2マウスが接続できないのですが
どうなんでしょう?

17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 16:25:21 ID:oRWVVANp0
>>16
すべてキーボードのみで操作可能ですよ
メニューを開くときはAlt+Oとか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 16:36:38 ID:K8UVRbio0
ブータヴォー
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:22:46 ID:W71bPKW00
今日。友達のパソコンに TI 9 HOME インスコしてきた。
アーカイブの保存先を選択する画面で文字欠け発生。
わかりにくかったので、アイコン右クリックのプロパティより
作業ホルダを変更(D:\BACKUP\TrueImage\)したら
一発で表示されるようになってすごく便利

既出なら無視してください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:41:48 ID:IEON7JlT0
>>12
ブータブルCD起動後、メインメニューが出て、復元を選んでも
すぐにはドライブを認識しないときがある。
1分くらい待たされてから出てくるときがある。

本当に認識しないか少し待ってみたら?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:44:10 ID:2ZoMWqjv0
うちも
IDE時代は瞬時に認識したけど
SATAになってから30sぐらいかかる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:00:19 ID:e2cIckig0
なんというフェイント
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:24:59 ID:XzEQmj84P
バックアップするとADSLの設定や周辺機種のインストもせずに
今まで通り使えるんですよね?
以前、某バックアップソフトで懲りてるので
不安なんです
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:16:34 ID:IEON7JlT0
>>23
使えるよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:47:22 ID:H+mC9WQJ0
明日、OS再インストールする予定なんだけど
ついでにAHCIに使用と思ってます。(ICH6R)
TI HOMEなんだけど
AHCIでもWindowsにインストールしたTIの方はHDD認識するの?
レスキューメディアからは見えないみたいだけど。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:38:50 ID:DDBHjVgz0
OSが認識すれば見えるんじゃないの。
ICH6Rならレスキューメディアからは見えると思う。
明日のお楽しみだね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 06:30:34 ID:fZu0vZf/0
さあ地獄の始まりです
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 09:37:46 ID:lUiQ84Z80
Acronis True Image10.0はいつ発売するんだ?あ?
遅すぎるんだよボケ
kwsk教えろ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:48:32 ID:OvdXcbAY0
英語版使えやボケ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:51:57 ID:7K91xcRO0
質問ですが、ブータブルCDはLinuxベースとのことですが
USB接続のキーボードやマウスで操作できますか?
3112:2006/12/26(火) 12:00:18 ID:g3CUkgoY0
>>13さん、>>20さんありがとー

休み時間に時間を置けばSATA認識するかテストして見ました。
でも、残念ながらずーっと待っていたんですがダメでした。
今度ちょっと、BIOS設定とか見直してみます。

TI9ではちゃんと動くのかぁ。検討して見ますー。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:30:47 ID:Ky/5TC4i0
>>30
普通にいける
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:33:38 ID:jqhEXg4E0
Personal2の、BartPEへの組み込み/動作に成功しました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:17:46 ID:u+2UfFWj0
ベクターで1/4迄セールやってるみたいだよ。
アップグレード版で3,500だってさ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:38:37 ID:g7OJSn160
10へのアップグレードが同じくらいの値段でできるからなあ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:51:59 ID:wXvxMz/I0
スレ違いだけど、
システムバック
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060822/n0608223.html
ってどういう仕組み?40GBが18MBにバックアップ可能とか何とか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:26:01 ID:mwt3c5W+0
8も3000円台になってから買ったわけだが
ここまで来ると10を待った方がいいなぁ
安売りの直後に日本版新版が出るのは常套だからな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:38:12 ID:sPJZfCCe0
10はVistaに対応してるんだよな。
これから買うなら10の方がいいな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:41:27 ID:PqDEocV00
1980yenのp2が対応してる
10松必要梨
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:43:02 ID:sPJZfCCe0
p2はクローン出来ないんだろ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:04:15 ID:DDBHjVgz0
パーティションの数だけバックアップ、リストアを繰り返せばいいよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:10:38 ID:UDW9RkaX0
別にクローン機能省かれてなくね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:19:10 ID:DDBHjVgz0
>>33
組み込んでみたんですけどバックアップの処理残量時間が出ません。
なのでログの表示でバックアップが終了したかを確認しています。
処理残量時間は出ますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:20:22 ID:YRe6fr2c0
>>36
>ハードディスクの各セクタの「並び具合」だけを記録し、データそのものはそのまま使う。
と書いてあるから復元ソフトの強力版って幹感じじゃないか
まぁHDDが物理的に壊れたら復元不能だけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:09:12 ID:CtLkA0uO0
10日本語版まだぁ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:42:43 ID:EqCweUhB0
>>45
本家で11が出た後になりますw
4733:2006/12/26(火) 23:58:11 ID:93BlD+na0
>>43
おお、まったく同じ症状だ!
表示されなくても実行されているということは、なにか表示に必要なファイルがかけているのだろうか..?
4843:2006/12/27(水) 00:36:00 ID:Y+s4UInp0
多分TrueImageService.exeが起動していないからだと思います。
どうやったら動かせるかはわかりません。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:32:28 ID:DJbqB+990
私はTI10日本語の発表が1月下旬と読んでいるだが。
#TI9の発表も1月だったから
5033=47:2006/12/27(水) 01:36:32 ID:dyrEWrdG0
win上でやってみたところ、Trueimageservice.exeがないとバックアップ自体ができないようです。
ということは、PE上で、一応TrueImageService.Exeは動いているのではないかと。
...いずれにせよ、サービス関連が怪しいですね。
ちなみに、Win上ではタスクトレイのアイコン+バルーンが出たけど、PE上では出なかったのに関連があるのでしょうか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:39:16 ID:VKQO/fnm0
8から9ってあまり進化がなかったけど
8から10なら保存復元時間が短縮されたとか、
圧縮度が良くなったとか、めざましい進化があるのかなぁ
5243:2006/12/27(水) 01:51:18 ID:Y+s4UInp0
>>ちなみに、Win上ではタスクトレイのアイコン+バルーンが出たけど、PE上では出なかったのに関連があるのでしょうか

関係あると思いますが気にしないことにします。

話し変わるけどデバイスマネージャー上にAcronis Devicesが出来るんだね
知らなかった。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:50:45 ID:cHiXNf3G0
Intel Mac Book で BootCampでXPProSP2な環境なんですが
これ使えますか?
PartitionMagic8は「パーティション情報がよくわからんので無理」
って感じのエラーが出て起動すらできなかった。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:55:34 ID:OiB/dRyj0
>>53
Linuxが使えれば可能と思うが、製品の箱には「対応機種:IBM AT互換機」と明記してある。
詳しくはProton社に聞いたら以下か。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:56:25 ID:OiB/dRyj0
>>54まちがえた
失礼「以下か→いかが
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:34:57 ID:79R2dOjt0
プロトンに聞いたって期待した答えは出てこないと思うぞ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:21:14 ID:hkcSavF50
毎日復元してる猛者いる?

58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:40:59 ID:zYjO+mRx0
プロトンのサポートはソースネクストと同じぐらいすばらしい
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:27:57 ID:bYbZ4oIc0
システムは週一で差分バックアップ、月一で完全バックアップ
データは気が向いたとき
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:29:56 ID:/eulHGcP0
VISTA(RC2) と XP
飽きたら切り替えてる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:03:23 ID:Pgiyy6Wx0
Cドライブのクラスタサイズを変更したんですが
以前のパーティションデータをリストアするとクラスタサイズも一緒に元に戻るでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:24:34 ID:qTYPgwEo0
今300GBのHDDを
C:20GB D:残り
と使用しているのですが、例えばCドラをバックアップして
他の500GBに移す場合、今の300GBと同じCドラのパーティションの
切り方をしないと移すことはできないのでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:08:03 ID:bYbZ4oIc0
じぇんじぇん問題無し
C:20 D:400:E残りとかおk
Cの使用領域が5GBならC:10とかでもおk
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:20:30 ID:79R2dOjt0
>>61
当然戻る
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:28:51 ID:qTYPgwEo0
>>63
有難うございます。
便乗質問で、かつこのスレ以前の質問かも知れませんが、
例えば500GBのHDDにOSを移すときは「新しいディスクの追加」で
パーティション分割とかフォーマットとかもろとも作業されるのでしょうか?
あと、それでうまくいったとして、300GBのHDDを外して500GBにしたとき
500GBのOSの入ったドライブはちゃんとCドラとなるでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:51:11 ID:DIbNYwO30
誰かInspiron 6400で使っている人いる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:51:51 ID:XrspBJ4Y0
1 Windowsインストール
2                ★ 保存 ★
3 WindowsUpdate
4                ★ 保存 ★
5 各種設定
6                ★ 保存 ★
7 大型アプリインストール
8                ★ 保存 ★

7-8 Repeat

9 毎月WindowsUpdate後に★ 保存 ★
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:53:13 ID:1JqVwtnB0
>>66
9300ならココに一匹
6967 訂正:2006/12/28(木) 00:53:28 ID:XrspBJ4Y0
9 毎月、復元してからWindowsUpdate後に★ 保存 ★
      ^^^^^^^^^^^^^
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:22:30 ID:K5tA/tJC0
すみませんが質問させてください。
PCが起動しなくなったんで、以前保存したtibファイルを元に復旧しようとしたら、
tibファイルが破損しているらしくて元に戻せませんでした。
まあ保存した時に、tibファイルが正常かどうかすぐ確認しなかった私が悪いのですが、
こういった時のためにととっておいたはずのバックアップなだけにとてもショックです。
そもそも壊れたtibファイルの修復は可能なのでしょうか?
ちなみに、バージョンは6です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:28:30 ID:XrspBJ4Y0
tibの保存デバイスは何ですか?

USB HDDとかだと機種によっては壊れていないのに
転送速度の関係で壊れていると出ることがあるそうです(プロトンFAQ)。

ただ、もしそうだとしても、そのUSB HDDではずっとだめなので、
内蔵HDDの別パーティションに移し変えるなどの対策が必要です。

いまどきファイルはそうそう破損しませんので、別の理由があるかもしれません。
バージョンをあげてみるとか、読み込みデバイスを変えてみるとか…。

とりあえず1980円でパーソナル2買ってみてはどうですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:21:16 ID:dYRuXa7N0
>>68
回答どうも。
若干違いがあるけどTrueImageのバージョンは何で、ビルドは何?
Cだけや全部の復元とか問題なくできる?
あとデルの場合のCDブートの仕方。

お願いします。

引き続きInspiron 6400で使っている人の情報も募集。
コア2搭載機。コアデュオでも構いません。

お願いします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:25:33 ID:8pTuFLWq0
10 HOME TrialをVISTAにインストールしOSパーティションをバックアップし起動CDからリストアしてみた。
残り1秒のところでエラーが出た。
再度リストアをしたら今度はエラーが出なかった。
OSを起動すると回復コンソールが表示された。起動中にシャットダウンされたようなメッセージだった。
normal起動を選択したら普通に起動された。
VISTAの場合、OS起動中にバックアップを採らない方がいいみたい。
起動CDからバックアップを採った方が無難な感じ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 07:55:24 ID:VHyLBQG10
>>73に触発されて実験してみた。

C2D E6400 ICH8 / Mem 1G*2 
これを、80GのSATAをC:Dにパーティションを切ったもの(用量は18G程度)にWin VISTA(RC1)を
インストした環境。バックアップはUSB接続200G外付HDDを準備。
本家から10HOME Trial版をダウン(Name:Addressなどはきちんと入れた)・インストし、Bootable-CD
作成。(約69MBしかない、もったいねー)

1.>>73さんお勧めの「起動CDからバックアップを採った方が無難な感じ。」でのバックアップの作成は、
 バックアップ元と先を決め、順調に推移しているようにみえたが、実行段階最後の所で『次へ』のボタ
 ンがアクティブにならず「本物を買え」というようなメッセージが出たため「こんなところにTrial版の
 チェックが入っていたか」と思いつつ断念。
2.次に、VISTA上でバックアップ作成、これは>>73さんのいうようにスンナリと進み、ベリファイを含め約17分。
3.リストアは、同じくCD-BOOTにより行い、バックアップ先がUSB接続であったため、やや遅く約21分で完了。
 CDを終了させ再起動すると、Winロゴが出る前のシステムストップした場合に出てくる「セーフモード・なんと
 かなんとか・通常起動」の選択画面が出たものの、通常起動選択で問題なくVISTAが立ち上がった。

これでICH8→TI9.0+BartPEから開放されそう、約6000円で本家から買うか思案中。長文スンマセン
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:50:26 ID:y/7GjN6D0
>Winロゴが出る前のシステムストップした場合に出てくる
>「セーフモード・なんと かなんとか・通常起動」の選択画面が出た

これの原因を知りたいね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:17:29 ID:LaU9r46X0
割り込み失礼。
Personal2のBartPEプラグインがとりあえずできました。
ttp://kiki.suppa.jp/pe/_dl_plugins/trueimagep2.lzh
ttp://kiki.suppa.jp/pe/ (PEの解説等)

あと、前スレだったかな、ブータブルCDとインストールファイルのまとめ方が
あった気がしたけど、遅レスだけど、
ttp://kiki.suppa.jp/aboutbootable/other.htm
をよかったらどうぞ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:55:13 ID:b43tshk70
>>76
神様ありがとうございます。ソースのクソソフトの中で唯一の優れソフトを
神様のおかげで購入する決心がつきました。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:12:19 ID:U3pwYO+H0
ソースのTIP2と乗換案内だけは、使える
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:13:28 ID:VHyLBQG10
>>75
74です。
リナックスなのでWinのシステムエラーとは関係ないと思うが、何らかWin-VISTA様の
ご機嫌を損ねる所があるんでは。ブータブルCDからの立ち上げ時間が、9.0HOME(日本
語版)よりも、10(本家トライアル版)は多く掛かっているので関係しているのか、システム
詳しくないのでスンマソ。(バックアップおよび復元の時間はむしろ短め)

何はともあれ、バックアップ+復元が可能となったので「良し」とした。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:19:08 ID:usd7XYIP0
正常終了フラグが立たないからじゃないのか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:28:46 ID:VHyLBQG10
>>80
可視不可能なシステム上ですよね。TI上の復元自体「復元は正常に終了しました(もちろん英語)」
と表示されます。
流れは  正常復元した表示窓のOKをクリック→CDの終了→CDを抜く→BIOSからPCが起動する
→そのあと件の表示→通常起動を選んでクリック→VISTA立ち上がる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:33:01 ID:VHyLBQG10
81追加。
復元終了後CDを抜かずに、起動させCDの「Windowsの起動」を選べは避けられるのか?
面倒なので実験する気はないが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:36:55 ID:SiHCUA5j0
ブータブルCDは外付けデバイスに対応とのことですが
これはUSB接続のHDDに対応してますか?
また対応していた場合、接続速度はUSB1.1かUSB2.0のどちらでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:42:01 ID:6RREjwwm0
2.0対応だがマザーのチップセットによるかもな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:54:32 ID:VHyLBQG10
>>83
>>>9.0HOMEのユーザズガイドには

<サポートされるストレージ メディア>
●ハード ディスク ドライブ
●ネットワーク接続されたストレージ デバイス
●CD-R CD-RW DVD±R/RW
●ZIP Jazz およびその他のリムーバブル メディア
●P-ATA(IDE) S-ATA SCSI IEEE1394 およびUSB 1.0/2.0デバイス PCカードなどの
 ストレージデバイス
とにかく容量さえあれば何でもOKみたいなものだが、USB1.0規格の場合、当然それなりの
時間は覚悟したほうが良いと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:31:04 ID:zBcGHiTI0
IEEE1394に対応してたんか
全然IEEE1394(ilink含む)機器認識しねーぞw >プロトン版9.0/9.0HOME

>>83
対応してるよ。
PCがUSB2.0コントローラ搭載なら接続してあるUSB2.0機器(HDD、ドライブ)はそのままUSB2.0で動作し
USB1.1コントローラだったのならUSB1.1で動作する。
勿論バックアップ先を外付けHDDに指定もできるしそこからリカバリーもできる。
同じく9.0以上ならUSB2.0の外付けドライブに直接焼くことも可能。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:40:52 ID:SiHCUA5j0
>>84-86さんどうもありがとうございます
購入を検討いたします
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:18:02 ID:VHyLBQG10
>>86
85です。そう言えばうちもFireWireの外付けは持ってないな。SATA 2機、USB2.0 2機と
一箱(中は今のところカラ)。IEEE1394使いの方の情報希望。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:24:23 ID:aYfJk+/G0
>>87
体験版でちぇっく
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:35:54 ID:R7hfo0O/0
プロトン鯖死亡?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:40:47 ID:wmYYQ1Cg0
外付けDVDのついでに、
安かったのでpersonal2買ってきた。

xpとlinuxのデュアルブート環境だが、
つ、使える!
こりゃ上位版も買ってもいいかも。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:43:14 ID:smorJmys0
プロトン鯖今朝から?ずっと脂肪中のよう
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:55:25 ID:rq2ZQsls0
そろそろ治ってよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:30:42 ID:smorJmys0
代表番号に電話してみた。

12月29日から1月3日まで休業だと。
1月4日から営業らしい。

それまで鯖放置かな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 16:33:25 ID:lyRle8E00
鯖も正月休みかwww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:09:10 ID:lHekVRbf0
さすが3流会社w
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:09:26 ID:aOCsgzer0
鯖止めるて凄いなw
商売する気無いだろw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:13:45 ID:9PQimsIV0
吹いた
平和だな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:18:21 ID:iJmM3zGT0
>>88
7のころからIEEE1394の外付けHDD使ってます。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:00:45 ID:zBcGHiTI0
ウラヤマシス
て事は、IEEE1394コントローラの種類で対応してたりしなかったりかな?
TIPのデバイスチェック時はIEEE1394コントローラ見つけても不明なエラーで認識してくれなかった。
9/9Hでは一切コントローラ自体をを認識してない。
あー1394機器使いてーよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:38:38 ID:iJmM3zGT0
今調べたらうちのはNECのコントローラーだった。
自分のPCのコントローラーがLinux対応してるか調べてみたら
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:05:27 ID:OrKrrvXS0
Acronis True Image10.0はいつ発売するんだ?あ?
遅すぎるんだよボケ
kwsk教えろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:26:42 ID:xiWQE7sm0
↑m9(^Д^)プギャー
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:40:59 ID:QYSxET620
>>101
ググてみると
OHCI1394 (Open Host Controller Interface) ,Texas Instruments PCILynxは正式対応らしいけど
OHCI1394なら多数対応してるようだね。
当方のはTexas Instruments OHCI1394で一応OHCI1394みたいだけど認識してくれない。
年明けにでもサポートに聞いてみるか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:11:33 ID:bURoqFM50
TimounterMonitor.exe
TureImageMonitor.exe
schedhlp.exe
3つも常駐されてら
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:12:41 ID:bURoqFM50
もう一個あった
schedul2.exe
おおすぎ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:25:39 ID:M8IazuOl0
これのディスクのクローン作成で他のHDDにデータを移したとき
もとHDDの中身を消去できる機能もあるようですが
完全消去ソフト並に消してくれるのでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:38:11 ID:GFefAr6C0
LEは常駐プロセス無し。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:33:14 ID:+54E/2ob0
対応してない変換チップ使ってる人は本家サポートに問い合わせるといいよ
Linux用ドライバがあれば割とすぐ対応してもらえる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:00:25 ID:oc0tI7xw0
>>106
そうなんだよ。
これが以外とメモリを食っている。俺は普段はサービスを切っておいて、バックアップの時だけ
動かしている。LEが常駐なしで9にも対応しているなら、そっちを使いたいのだが。
どうせ基本的なところしか使ってないし。
personal2を使っている人、常駐の数教えてください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:26:29 ID:o/Fuh+RA0
TimounterMonitor.exe
TureImageMonitor.exe
schedhlp.exe
の三つは常駐から外してもバックアップしてくれてる
差分、増分、タスクスケジュールは使わないから試してない
schedul2.exeは駄目でした
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:51:46 ID:z3pkKMnm0
>>111
俺はschedul2.exeも普段から切っている。
ただ、救われるのはschedul2.exeを開始してから再起動をしなくともTrue Imageが
動き出すことかな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:57:59 ID:26S6yNLy0
TimounterMonitor.exe は イメージをマウントする時にHDDの空き容量を確認するとからしい
TureImageMonitor.exe は 増分、差分時のチェック?
schedhlp.exe スケジュールヘルプ?なんだ??
schedul2.exe は タスクスケジューラ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:22:37 ID:VTn4mg7i0
>>112
サービス無効だと駄目だけど
手動にしておけば起動時に開始してくれるのね>schedul2.exe
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:11:49 ID:KFNPMYwd0
ブータブルCDで1394機器認識したのか・・・
8使ってるけど認識しないな

俺のはVIA OHCI1394 って奴だった。
対応してないコントローラーか・・・

対応するなら9か10を買おうと思ってるんだが
対応してないなら8で十分なんだよな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:57:50 ID:C1YJrKjp0
 
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:05:26 ID:KDLJ5TOY0
>>115さん
IEEE1394だめですか?うちには該当機器ないので試せませんが
TI8.0 ユーザーズガイド 2005年4月28日  第1版のQ&Aを見ると
Q4:Acronis True ImageをハブーダブルのフロッピーディスクまたはブータブルCDからロードした場合
  どのデバイスからシステムパーティションを復元できますか。
A4:Acronis True Imageは、接続されているハードディスクだけでなく、IDE,SCSI,FireWire(IEEE1394),
USB(1.0, 1.1, 2.0),PCカード(PCMCIA)といった各種のインターフェイス、およびCD-ROM,CD-R/RW,
MO,Iomega,Zip,Jazなどのデバイスをサポートしています。
また、箱の横を見ると次の記述がありました。
<対応しているデバイス>●IDE,SCSI,IEEE1394,USB1.0/2.0ドライブ,PCカード,シリアルATA
日本語版の8.0→9.0は ●ファイル単位のバックアップと復元 ●スナップリストア ●差分
バックアップが追加され、また他のAcronis製品を複合したブータブルCDがバージョンアップ(現在のHOME版)
により可能となったことだと思います。うちではAcronis Disk Directorとの複合ブータブルCDを作りました。

差分バックアップは、重宝してます。
ア、全体バックアップ イ、差分バックアップ1作成 ウ、差分バックアップ2作成とイ、の削除・・以下繰り
返しにより全体容量はあまり増加しません。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:42:56 ID:QEktpK+30
今Acronis True Image 8.0にてシステムの入ったHDDのクローンを
買ってきたばかりのHDDに移し変えました。
そこで素朴な疑問なのですが、買ってきたHDDは当然フォーマットの
必要があると思いますが、このソフトで行った作業はとても早く終了するので
クイックフォーマット相当の作業しか行っていない気がするのですが・・・
500GのHDDなのですが、C:40G D:残りと分けたのですが、
Dドラあたりは別にフォーマットしたほうがいいでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:15:42 ID:0y9sk7P80
      l⌒l       (~~ヽ、    (~~ヽ/)ヽ_)ヽ_)   (\  /)     ____
    _」 L_      ヽ、_ノ     > /         > `ー' <   ∩ (__ __)◎
   (__  __)     ,/ ̄ ̄ヽ  /  <   /)     / ∧ <~/ ヽ、 l l _」 L_
    _」 L_     / / ̄~ヽ │(_/l l //      l l ヽV /ヽ l  l l (_  __)
   (__  __)    L__」   ││   l l ヽ'        l L/ ∧) l l  l l   」 L_
      l  l   l⌒l      / /   l l  __/)   ヽ_/   (/  lレ, /    \
      l  ヽ_ノ /   _//     l l (___/             レ' l ○ /ヽノ
      `ヽ、___/   (_/      U                       `'ー-'''"
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:38:21 ID:KFNPMYwd0
>>117
プロトンのサイトで一応確認してから購入したんだけど
ブータブルCDからの認識するのはLinuxどうこうで
IEEE1394は微妙だなとは思ってたけどやっぱり駄目だったね。
WIN上でBackupするだけならIEEE1394の外付けHDD使えたからまあ良いかと諦めてた。
このスレ見ると普通に使える人が居るんだと驚いたよ。

差分Backupは便利そうだからTI10の日本語版が出たら検討しようと思ってます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 15:25:53 ID:6g8qmqlD0
きむちぃ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 15:30:59 ID:1IWJpSlS0
試用版があるのになぜそれで確認しようと
思わないのかが私には理解できない
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:53:23 ID:yYshDKCk0
理解できなくて当然。
人それぞれだから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:06:50 ID:epIx0dh90
>>73>>74
俺もCDとVISTA上から完全バックアップしたがセーフモードでの起動になる。
通常起動を選択すれば問題なく起動する。仕様なのか?
VISTAはRTM
12573:2006/12/30(土) 21:40:47 ID:6ghE79nX0
>>124
P2でCDからバックアップ採ったときは、普通に起動した。
あと、VISTAのバックアップ機能を使ってみたけどこれも普通に起動した。
だから仕様ではないと思う。何か裏で動いているものを制御できていないような気がする。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:53:07 ID:KDLJ5TOY0
>>124
74です。通常起動てきるものの確かに気持ち悪いですね。
セーフモード・通常起動選択の画面は「前回シャットダウンの異常」を示すものと
理解してますが、そのようなフラッグが内部的に立つ仕様なのでしょうかねー。
機能に影響ないので仕様なのだと無視していますが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:59:24 ID:KDLJ5TOY0
>>125
セーフモード・通常起動選択画面が出るのは、バックアップ時でなく復元した直後のことです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:57:20 ID:zw7JxpeB0
TI personalをXPhome sp2で使っております。

レスキューメディアビルダで作った起動CD(誘電)では
ブートせず、製品CDで正常にブートする場合、どのような
原因が考えられますでしょうか?

ドライブ(PX-712A)の故障でしょうか・・・
12973:2006/12/30(土) 23:01:15 ID:6ghE79nX0
>>127
はい、そのように理解しています。
多分、10 HOME日本語版では改良されていることを期待します。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:06:24 ID:6ghE79nX0
>>128
故障かどうかは判らないけどとりあえず、書き込み速度を落として焼いてみては。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:06:05 ID:ynDL8Q7H0
>>128
PC構成くらい書かないとなんとも・・・
BIOSの起動順位はCDドライを最初にしている?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:22:31 ID:x9BCvLvD0
質問なんですが、増分バックアップファイルは元ファイルとじゃないと結合できないんでしょうか?
昔バックアップしたファイルに最近の増分をプラスって事もできますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:25:46 ID:ynDL8Q7H0
赤ん坊は同じでも親が違えば家族ではない。とは思えないかえ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:02:32 ID:rifY4XKc0
USBブートに失敗だぁー、ダリカアドバイスタノム…。

USBメモリの中身はkernel.dat, ramdisk.dat, syslinux.cfg, ldlinux.sys。
syslinux.cfgの内容はWikiの説明をそのままコピペ。

どのへんで失敗するかと言うと、パワーオン>BIOS起動>Syslinux起動>kernelロード>ramdiskロード>Acronisのロゴが表示>キター!?>HDDのLEDが点灯しっぱなしで何時間待っても進まない。

こんな症状なんだがどうすりゃいいんだ…、諦めるしかないのか…。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:25:43 ID:n38NnEJi0
VISTAのRTMって・・・割れかよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 22:51:12 ID:br70uRaU0
>>128
PC起動直後からF8を連打するとブートメニューにいけるよ。
そこからCDドライブを選んで。エンターおしくまればOK.
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 23:16:08 ID:bk5iPXuR0
自分が持ってなくて他人が持ってるもの≠割れ 
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 00:31:20 ID:ZRWi19aP0
135を哀れに思っているのは1人や2人ではないはず
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 08:39:31 ID:xHjbK5kC0
どうでもいいよ
スレ違いだし
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 10:03:23 ID:4hNnfpHz0
ATIP2試用版を使ってみた。
tibファイルはできた。
リカバリも成功した。
あとはブートCDでの復元。
復元ウィザードを起動させると
いろいろと設定が進んで
最後、パーティションの作成と復元というところまでいける。
これ以降でつまずくことはあるのか?
諸兄の体験談をキボンヌ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 11:06:06 ID:vZz8vpHS0
元旦早々、ほんのちょっと?困ってます。

ディスクの構成を(1)から(2)に変えました。
(1)内蔵ディスク(C:\, D:\) → システム&データ
   外付けUSBディスク(G:\) → バックアップ用
(2)内蔵ディスク(C:\, D:\) → システム&データ
   外付けUSBディスク(G:\) → データ
   外付けUSBディスク(H:\) → バックアップ用

(1)は、「ディスク全体のバックアップ」で問題なくバックアップできました。

しかし(2)で「ディスク全体のバックアップ」を実行すると、Gドライブで
 [現在使用中のアプリケーションが使用しているか、不正なセクタを含んでいるため論理ドライブC:
のバックアップが作成できません。] (TI 9.0のバックアップ アーカイブの作成FAQ Q4)
となってしまいます。

FAQに従い、Gドライブにアクセス・監視してそうなアプリケーションを探しましたが見当たりません。
(USB接続なのでタスクバーにある「ハードウェアの安全な取り外し」はそのままです。)

USBディスクをUSBディスクにバックアップするときは、「ディスク全体」ではできないのでしょうか?

しかたがないので、内蔵ディスクは「ディスク全体」のバックアップ、外付けUSBは「フォルダ単位」
でのバックアップをとっています。

どなたか「こうすれば」「ここを調べて」「あきらめなさい」など、アドバイスを頂けたらと思っています。
ちなみに、TI 9.0です。
よろしくお願いします。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 12:28:10 ID:OIU0Y6VBO
ヒントつマトリョーリカ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 12:32:25 ID:6pl2ThoX0
人妻と料理家
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:04:43 ID:y1nTcFjY0
不正なセクタを含んでいるため
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:14:40 ID:fzYtpVKS0
GドライブをCHKDSK
146141:2007/01/01(月) 15:40:47 ID:vZz8vpHS0
>144-145
CHKDSK G: /F をかけました。不良セクタもなく、問題は無いとのこと。
でも、やっぱりGドライブの「ディスク全体」のバックアップは、前記のエラーにより
不可です。

一応Gドライブのファイルは別ドライブにバックアップしたので、Formatをかけたほうが
いいんでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:58:25 ID:NWJJ1QAz0
>>146
chkdsk g: /r
/fより/rは時間がかかるけど、空き容量のセクターチェックもするから
そこまでやってからだね。
148146:2007/01/01(月) 16:15:13 ID:vZz8vpHS0
>147
アドバイス、ありがとうございます。
いまGドライブのプロパティから、エラーチェックをしています。
chkdsk g: /r と同じなのか分かりませんが、終わったらバックアップしてみて、
それでも駄目なら、chkdsk g: /r をやってみます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 16:37:30 ID:fzYtpVKS0
>>148
ドライブのプロパティのツールタブのエラーチェックでCHKDSKを実行する場合は、
「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」をチェックすると「CHKDSK /f」になり、
「不良セクタをスキャンし、回復する」をチェックすると「CHKDSK /r」になる。と思う。
150148:2007/01/01(月) 17:09:27 ID:vZz8vpHS0
「ファイル……」と「不良セクタ……」の両方のオプションをチェックして実施してます。
実効開始から1時間弱。まだ2/5程度しか終わらないですが、気長に待ちます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:17:38 ID:KP8RO0BW0
常駐はやっぱ切るもんだね
メモリは節約するに限るお( ^ω^)
152150:2007/01/01(月) 20:38:54 ID:vZz8vpHS0
プロパティツールのエラーチェックをやっても結果はNGでした。
そして、chkdsk g: /r も試しましたが、これもNG。。

あとはFormat処理くらいしか、手段が思いつかないので、
ちょっとやってみます。
153153:2007/01/01(月) 20:43:55 ID:vZz8vpHS0
誤解されそうな書き方でした(^-^;)
正しくは、「プロパティツールのエラーチェックを無事通しても、バックアップ結果はNGでした。」
      「chkdsk g: /r も試してエラーが見つからず、しかしこれもNG。」
です。です。
154153:2007/01/01(月) 23:04:52 ID:w7kV3ZGS0
Formatしても駄目でした。。
暫くはファイルのバックアップでしのぎます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:18:50 ID:88wH5Nj10
Acronisからホリデーセールのメール来た人いる?
うちにはまだ届かない。orz
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 13:56:18 ID:JFrnA7nJ0
Dドライブはどの位にしたら良いでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 14:32:13 ID:5VZCi8Qi0
>>156
人のPCの使用状況など分からん。
自分で決めよう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:46:43 ID:BEEUTonG0
>>156
搭載している物理メモリの30倍と一般的には言われているが、
使用状況で多少の増減は可
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 17:16:07 ID:ZAEqJqjF0
>>158
そんなの初めて聞いたわ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 17:19:56 ID:ehXf7zJZ0
搭載メモリ:1G
C:10G
D:105G

俺の構成はおかしいのか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 17:23:53 ID:0eezzfoG0
続きはパーティションスレで
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:17:54 ID:40DTrJRK0
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:48:00 ID:HfJEag9e0
>>158
linuxのswapと間違えてないか
それでも変だけどw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:55:23 ID:LaLbVA0T0
ネタにマジレス
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:11:54 ID:BEEUTonG0
ネタじゃねーよ
156があんましくだらない質問してるから頭きて書いただけ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:46:22 ID:B49Isurv0
いいソフトですね。
これに後はさらなる高圧縮&CD、DVD焼き機能が付けば最強!!!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 23:41:04 ID:fdpvxuu90
IEEE1394(FireWire)について・・・。
以前にも書いたけど、TIのブータブルCD入れた後
再起動せず、一旦電源を落としてから起動させるとウマくいくかも。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:25:29 ID:r8rqfZHh0
Acronis True Image10.0はいつ発売するんだ?あ?
遅すぎるんだよボケ
kwsk教エロ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:16:17 ID:SNU5astK0
9と10ってICH8が使えるようになったこと以外にどこが変わったの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:27:38 ID:IuS9y6At0
Vista対応
FTP対応
あとはファイルベースバックアップ関連がメイン
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:41:31 ID:SNU5astK0
>>170
サンクス
ICH8は英語版のトライアルで対応できたから
今回はスルーだなぁ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:34:55 ID:ro3/nKyCO
>>165
>あんまし
確かに頭にきてるなw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:04:18 ID:kLuUnRUr0
>>158はキチガイ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:36:53 ID:D5HdMtbk0
personal2は、ビルド番号3850。ということは、9Homeがベースか。
Home以前のをベースにプラグイン作っちゃったからな、、、(一応動いているけどw)
修正してきます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:48:06 ID:RSvy+0Jq0
あのー、システムの入ったパーティションをリカバリしようと思っているのですが
リカバリの前にOutlookとお気に入りのデータを退避したいのですが、
どこのホルダーに入っているのでしょうか?
OS:WindowsXP SP2
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:53:30 ID:z6OaRcG80
スレ違い
ググればすぐわかる
がんばれ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:28:54 ID:l3Ct/od7O
178175:2007/01/03(水) 18:57:18 ID:RSvy+0Jq0
>>177
ありがとうございました。
backupうまくいきました。

179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:49:33 ID:pZq/MMIA0
TI10使いだけれど、復元するときに、よく
E00070001 : Internal Error :
> Number of copied sectors differs from counted.”

っていうエラーメッセージが出て復元に失敗するけれど、
いったい何なんだろ?
アーカイブは壊れていないし、根気よく復元すれば2回に1回は成功するんだが、・・・。
なんだかなぁ。
サポートに問い合わせるしかないのか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 10:41:02 ID:sA8AjeBd0
HDD側に不良セクタとかあるんじゃないの
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:34:46 ID:1MB098Jh0
ハードがらみの問題っぼいね
True Imageのサポート担当も困るんじゃないの?

まず確認するべきは、HDD不良、接触不良、HDDドライバー関係、マザーボード
関連(コンデンサー)とか・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:25:42 ID:EeFNXfOf0
USBメモリにTIを入れるバッチファイルを、
wikiを参考に作ってみたんだけど、
ttp://kiki.suppa.jp/aboutbootable/usbtrueimage.lzh
使えるかな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:30:17 ID:f05vUmJF0
True Image8または7をInspiron6400のコア2又はコアデュオで使っている人いる?
使えている人はバージョンとそのビルドを教えてください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:18:34 ID:hkVi31BG0
>>182
USBメモリからブートできたら最高だけど
やり方がサパーリ解らん。
詳しい解説ページお願い。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:49:41 ID:0ODgQ6pT0
俺もUSBメモリからブートできるなら
USBメモリ買って来るからやり方教えれ。


186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:20:19 ID:9dKnRouf0
>>184-185
BartsPEで起動するのが良さそう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:05:40 ID:aLdn681Q0
現在True image personalを使ってまして一点教えてください
今回SATAの環境でPCを組み直しpersonalでCドライブのbackupを別のSATAドライブに取ったのですが
先日personalはSATAに対応せずpersonal2からの対応を知りました。
現状ではrecoveryできないのでしょうか?
それとも製品CDからできないだけで作成したrecoveryFDDを使えばできるのでしょうか
もしくはrecovery dataをCDなどに焼いてCD-ROMドライブで読み込ませれば可能なのでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:41:49 ID:VUv5zRQ40
>>187
できない

9.0の体験版をインストールして、起動CDを作成するなり
LEを使えば良いんじゃない?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:43:17 ID:S35TVvkX0
おまいら暴れまくりたいから
これ使ってるんだろ
そりゃ何事もなかったように元に戻るからな
でもな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:12:14 ID:5/dgpGvA0
性欲をもてあます
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:17:16 ID:hywfWPyJ0
9.0home使ってCドライブの完全イメージ(イ)をDドライブに作成。
Cドライブの容量30GB、イメージ(イ)は約10GB。
すぐさま(イ)を使ってリカバリー。更にすかさず(イ)を基点とする
ドライブCの差分イメージ(ロ)をドライブDに作成。
差分イメージ(ロ)のサイズ約15GB・・・・
なんだこりゃ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:31:21 ID:5/dgpGvA0
約10GBのイメージを作成したら約15GBになったということ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:37:51 ID:E3VFcz8J0
>>191
Acronis True Image 9.0 FAQ
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html#03
■バックアップ アーカイブの作成■
Q11:
完全バックアップイメージを作成しました。
その完全バックアップイメージを復元後、増分バックアップを作成すると
完全バックアップと同じようなサイズのイメージが作成されました。なぜですか?
A11:
Acronis True Image は独自のアルゴリズムで復元が高速になるように
セクタ配置を並び替えたイメージを作成/復元します。
従って、イメージを作成した際のハードディスクのセクタ配置と、
イメージを復元したハードディスクのセクタ配置は異なります。
また、増分バックアップの作成時には、
セクタ配置の差を基準にバックアップを作成します。このことにより、
復元したハードディスクのイメージから新たに増分バックアップを作成すると、
セクタ配置の違いにより、Acronis True Image は完全バックアップと
同じようなサイズの増分バックアップを作成することがあります。

#差分も同様。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:39:05 ID:DUE+xxyT0
クリーンインストール直後.tib → 色々インスコ(増分).tib → 定期(増分).tib
の時、色々インスコ(増分).tib に戻してから、定期2(増分).tib
を作るとどでかいファイルになってしまう訳か
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:19:07 ID:+w4pfTgb0
Acronis TrueImage 6.0 で作成した、バックアップアーカイブ
及びブータブルCDですが、
Acronis TrueImage 9.0 を購入した場合、上記のイメージの参照、復元は出来ますか?
ブータブルCDは作り直さないと駄目ですか。
196141:2007/01/05(金) 13:19:16 ID:BrPbC/lT0
>141 >146 >148 >150 >152 >153にて、お世話になったものです。
その後の顛末について。

サポセンに電話したところ
「TIのBootable Discで起動して、バックアップができれば何かのAPが問題」 とのことです。
さっそく試すと、無事バックアップできます。
しかし、Windows上で不要なAP(タスクトレイ上も含めて)を終了しましたが、NG。

いろいろ考えて、ターゲットドライブを工場出荷状態にしたところ、無事バックアップできました。
ただこの状態だとFAT32なので、ちょっと気持ち悪いですが、バックアップが取れるので良しとしています。

ちなみに、ターゲットドライブはI-OデータのHDC-U250です。

皆さんの参考になれば、幸いです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:30:27 ID:aLdn681Q0
>>188
だめなんですか
True image personal2もしくはver9を使えば可能でしょうか?
(過去verで作成したbackup file読み込めるのかな?)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:57:45 ID:QVL1Osxs0
前の前スレだったかな
VirtualPCの使い方がよく分からないので妥協することにしましたっていうバカが叩かれて笑った
199179:2007/01/05(金) 16:38:42 ID:KZfjZK7D0
レスサンクスです。

>>180
不良セクタはなかった。
CPUのオーバークロックのしすぎかなと個人的には思っている。
クロックを定格に戻して様子見。

>>181
システム情報とバグレポートはサポートに送った。
でも、英語だから、なかなか意思疎通がうまくいかない。
なにやら新しいプログラムとドライバを送ってきたけれど、だめだった。

便利だからやむなく使うけれど、早くアップデートしてほしいな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:55:54 ID:sqWCpI4w0
うちのモニタLinuxに対応していないんで、製品CDからの起動はできなかったんです。
でも、物は試しに作成した起動ディスクで起動したら、見事に起動できました。
ちなみにモニタはFTD-G731ASです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:00:13 ID:+NsQkMRZ0
モニタが対応してないってどういうことよ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:16:16 ID:xf7rQnpA0
>>179
俺んとこもなるよ。やっぱりそのくらいの頻度で。
俺んとこは、GigabitイーサのHub経由で、Giga接続のNASからの復元なんだが、
ネットワーク経由だからちょっとしたパケットエラーなんかが影響するのかなと
思ってあまり深く考えてないよ。
圧縮「高」の5GBからの復元でも15分しかかからないからそんなに苦にならない。
まぁ、失敗しないにこしたことはないけどね。
理由はわからないままだね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:19:11 ID:/cqLer3K0
FTD-G731ASってただの液晶ディスプレイじゃん
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:34:56 ID:WhuHhJsc0
linuxの事は全く分からないドザーだが、
winでいうところのディスプレイドライバが全く入ってないんじゃないのか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:55:55 ID:OTu4rk780
ビデオカードならまだしも、なぁ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:02:00 ID:MOxENIyT0
イメージ作成前にデフラグしておいた方がいいのかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:45:56 ID:lZw8lWLI0
>>195
Personalの話で悪いが、1のイメージを2で復元できた
1は6ベース、2は9homeベースらしいから問題ないだろう
ブータブルは9の方がイメージ作成も早いから作るべき
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:59:49 ID:XCTn4jO90
TI9.0homeを使っています
200GBのHDDを50GBと150GBの2つのパーティションに区切り
50GBのCドライブにWindowsXPをインストールしています
だいたい25GBくらい使用しているのですが
TI9.0homeで完全バックアップをとったところ
わずか943MBの.tibファイルができました
こんな小さいサイズで問題ないんでしょうか?
209182:2007/01/05(金) 22:15:16 ID:ZObC679j0
>>184>>185
とりあえず、作ってみました。
http://kiki.suppa.jp/usbboot/index.html
ただ、僕自身がUSBブートについてよくわからないので、そこまで詳しくは書けない...
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:25:49 ID:NlogHs1xO
USBブートを自力で頑張ってる人はいつのバージョンを使い続けているんだろう
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:42:43 ID:OTu4rk780
>>208
普通に考えておかしいだろw
マウントして中見てみれ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:06:38 ID:+NsQkMRZ0
>>208

9.43GBじゃないのか?

213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:17:29 ID:aLdn681Q0
>>207
横レスで申し訳ないけど
1で作ったアーガイブを元に2でブータブルCDって作れます?
SATAが1で使えないために復元できないようなので
もし出来るなら2買おうかと思うます
試用版でブータブルCDだけ作っちゃうと言う手もあるかもしれないけどw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:49:19 ID:XuT1yeGW0
>>182
ものは試しでP2のUSBブートやってみました。
CD起動に比べてかなり早くなる事を期待したのですがCDとほとんど変わらないので
やっぱりCD起動にします。
USBメモリー LEXAR 1GB JumpDrive FireFly
マザボ ASUS P5BDXWiFi
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:50:55 ID:mCCYGUvO0
>>209
使ってみたけど最初にmissing parameter in syslinux.cfgって表示される。
で、一応問題なくloadが始まるんだけどramdisk.datをloadするのにすごく時間が
かかった。これはこっちの環境の問題化もしれないが。。
ま、数分間待ったらacronisって表示されて
解説ページの通りにやったらブートできた。
216182:2007/01/06(土) 00:29:29 ID:5vQWeyJH0
確かに、あまり速くはないな...
メリットは、手軽にできることと静かなこと、通常使っているUSBメモリにも導入可能なこと、くらいかな。

>>215
syslinux.cfgはwikiからのコピーだけど、何か変なところがあるのかな
とりあえず、調べてみます。
217184:2007/01/06(土) 01:57:37 ID:Hotvjur10
>>182
乙。参考にしてやってみる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:35:03 ID:4gjNLGNn0
>>213
作成済みのアーカイブを含めるブータブルCDって事?それならPersonal2だけじゃ無理。
新規に作成するイメージで、保存先がCDRとかのリムーバブルじゃないとブートイメージと組み込めない
ISOブートイメージを作ってUltraisoとか使えばできそうだけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:54:39 ID:ZzzSL2NP0
>>199
prime95で5分程度でいいからToture testやってごらん。
スーパーπでエラー出ていなくとも、ぎりぎりまでオーバークロックしていると、
見えないところでエラーが出ていたりする。
これでテストすると結構引っかかってくるよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 03:04:50 ID:I4e05F7Z0
>>218
やはりそこまでは無理ですか
2の製品CD使って1で作成したアーガイブを復元するしかなさそうですね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 05:03:36 ID:2AMKD4Yz0
>>210だけど
みんなほんとにブータブルメディアビルダで作成先にUSBメモリ指定するだけで
USBブートメディア作ってくれるの知らないの???
それともPersonal2だと出来ないとか?
222195:2007/01/06(土) 08:07:38 ID:kQJbf8Nu0
>>207
トンクス!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:24:46 ID:XbaPO2t80
>>210
P2使いですが、ブータブルメディアビルダでUSBメモリ指定ありました。
無事、ブートもできました。
Thank you.
224182:2007/01/06(土) 10:15:48 ID:5vQWeyJH0
>>221
うちの環境だと、WinXP標準フォーマットやHPのツールでのフォーマットでは無理だった。
usb2peでフォーマットしたらできたけど。

まずはブータブルメディアビルダを試すほうがよさそうですね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:26:32 ID:ybRqXRn60
>>219
プライムで10時間負荷かけてOCしけたけど、無問題だったよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:50:22 ID:HraaI4v50
すいません、Acronis True Image 9.0をダウンロード版でバックアップする際に
.tibファイルをDVD-Rに保存しようとDVDサイズに分割したら12のファイルが作成されました。
これをそのままDVD-Rに書き込みしたのですが、復元する際は

レスキューCD→バックアップDVD1→バックアップDVD2→ …… →バックアップDVD12

でよろしいでしょうか?

またその後に作成した差分、増分バックアップDVDは
バックアップDVD12の後に入れれば無事復元出来ますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
227↑訂正:2007/01/06(土) 13:51:41 ID:HraaI4v50
Acronis True Image 9.0を ×

Acronis True Image 9.0で ○
228露出卿:2007/01/06(土) 13:56:49 ID:IRCa1yWW0
それは俺も興味があった。

HDDに保存した tib を、後から単純分割しても復元に使えるのか、
保存するときにDVDメディアを選択し、TI 自身に分割用データを
作成させる必要があるのか。

単純分割した場合、ファイル名に決まりがあるのか。

教えてエロいひと
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:59:46 ID:Q0CEd+Pf0
一度自分でやってみればいいと思うんだ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:05:22 ID:HraaI4v50
>>229
そうですな、やってみます〜
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:18:29 ID:+uOa9SO9O
最後のディスクが最初だよ
説明書くらい(ry
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:49:04 ID:7COp0qQz0
 アクロニスのハードディスクのコピーは最高だと思います。システムの復元で修復不可能な時なんかソフトを入れるたびに
コピーしたHDDに変えてます。でもHDDLifeだけが気づいてしまって、試用版になってしまうのですが・・・。
でも再インストールなんて、これまでカスタマイズしてきた俺のPCでは面倒でできません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:44:38 ID:C4B2PC2f0
再インストールも慣れだよ、日頃からきっちり整理さえしておけば超簡単。
TIも使うが半年ごとに再インストールしてる俺w
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:21:57 ID:RnHgkbei0
インスコするソフトが多いと大変だろ
再起動要求する物も多いし
VS使えるようにするとか、IEのエラー画面、検索フォーム改造とかは
セーフモードでないと出来ないし

ソフトの再設定もINIやレジストリのバックアップとかだけじゃ駄目なこともあるし
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:26:58 ID:P+ZDlQhp0
一応基本OSからグラボドライバくらいまでのインスコしたバックアップは取ってるが
そこから今まで入れたソフトや細かい設定とかチマチマ入れるのはマジでウンザリする
236182:2007/01/07(日) 01:49:48 ID:7CRIPH1i0
間違っていた点など、修正しました。
ttp://kiki.suppa.jp/usbboot/usbtrueimage.htm

syslinux.cfgだけど、最後quiteは改行だと思っていた orz
修正すれば、exit なんて打たなくてすみます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:51:51 ID:anzcwSOS0
最近はLE版みたいのは添付してないのかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:53:08 ID:anzcwSOS0
あ 雑誌の話ね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 07:07:26 ID:eTf4rLh1O
先月付いたばかりだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:01:23 ID:u0IvWj9i0
バンドルソフトのHD革命バックアップ使ったら1時間くらい掛かったあげくエラー吐きやがったがTrueImageつかったら10分で終わったうえにエラー無し
♪なんでだろー なんでだろー なんでだなんでだろー♪
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:05:34 ID:GM0BKNKM0
>>210
ありがd
初めてUSBメモリに作ってみた。
BIOSの起動順序でUSB-HDDを一番にしたら、一応起動はするみたい。
ということは外付けのUSB-HDDに作ってバックアップファイルも
一緒に入れておけばいいのかな?
最近作ったばかりのパソコンでは、TI10でもsafe版しか
使えないので試せないのだが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:18:51 ID:xyeuWNon0
バッファローのHDD。5台持ってるんだけど。
いままでバンドルソフトに見向きもしなかったんだが、
「Acronis True Image LE Version8.0 Build644」が入ってた。
最近XP搭載デスクトップ購入したので、
バックアップしておこうと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:37:13 ID:V9eBO1GI0
ぬるぽ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:41:44 ID:JknEVmcY0
>>243
ガッ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:11:17 ID:anzcwSOS0
>>239
そうなのか

ところで2点ほど質問があるんだけど
どなたかレスお願いしますです

1 S-ATAに対応したのはver9からのようですが無印ICH8のようにIDE互換で
  接続されてる場合もI/FがS-ATAだと不可ってことなんでしょうか?

2 ver9以前の場合S-ATAドライブからアーガイブの作成はできても復旧ができないと
  いうことでしょうか?
246200:2007/01/07(日) 16:05:36 ID:4ZRteP/x0
>>201 はじめの製品ロゴは出るのですが、そのあとの画面で、真っ黒なままです。
>>203 製品CDの代わりにRedHat9(ftp)インストールCDを入れるとはじめの画面は表示されるのですが、
   カチッカチッと音がして、強制的にテキストモードになります。
>>204 おそらくそんな感じだと思います。
>>205 knoppixで、正常に起動しますし・・・。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:31:43 ID:g3VbwZ9L0
>>245
1.IDE互換モードなら古いTIでも大丈夫
2.Windows上ならばS-ATAのHDDにアクセスできるからバックアップ&リストア可能
ブータブルメディアがLinuxベースなのでブータブルメディアからの起動では
古いTIは対応してないのでS-ATAのAHCIモードはアクセスできない

システムドライブでない限り、Windows上からバックアップ&リストアできるから
古いTIでも大丈夫

CドライブとDドライブにOSをインストールしてデュアルブート環境にして、
普段はCドライブのほうを使っておきCドライブのバックアップ&リストアがしたくなったら
Dドライブの方のOSを起動してそこでTIを動かせば一回もブータブルメディア使わないですむよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:32:55 ID:g3VbwZ9L0
ん?
書いてて思ったんだけどブータブルメディアで使われている
Linuxのディストリビューションがわかればドライバを自分で突っ込んで
過去のTIでも最新のデバイスに対応することができるんじゃないか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:37:31 ID:XMk5bcwD0
>>245
技術的な事は素人なのでわからないけど、自分の環境でいえば、
Dell-sc420を所有しており、このPCはS-ATA1.5なわけだが、
ver7.0が問題なく使用できている。
もちろんシステムドライブの復旧は何度もおこなっているが、
エラーがでたことは一度もない。
職場にあるDell-sc430はver7.0でエラーがでた(復旧画面はでるのだが、
usbキーボードの入力を受け付けない)ので、ver8.0で運用している。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:39:58 ID:OhKavUVL0
ICH8はBeatPE使わないとバックアップは出来ても「復元」は不可能な筈。
過去ログ読めばサンザン発言がある。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:53:08 ID:uA6uXQw+0
ノートPCが壊れたんだけど、

エロ画像&動画満載のハードディスクをバックアップする。

ハードディスクを完全消去する。

リカバリディスクで購入状態に戻す。

PCを修理に出す。

修理が終ったらエロ画像&動画満載の環境に戻す。

ウマーだなw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:03:47 ID:anzcwSOS0
>>247>>249
レスどうもです
AHCIで使ってなければ出来そうですね
>>250
BeatPEの意味がわからず調べてみます
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:08:23 ID:7CRIPH1i0
>>252
BeatPEじゃなくて、BartPE。
テンプレ>6のでもいいけど、新しいほうの、ttp://kiki.suppa.jp/pe/
のほうをとりあえず勧めておく。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:36:53 ID:anzcwSOS0
調べてみましたが必要なドライバを組み込んだ起動ディスクを作るって感じですかね
ちょいと難しそうです
過去ログみたらTIP2でICH8に対応してるようなので素直にこれ買っとけってことなのかな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:40:32 ID:DYHrsXsp0
東芝(とIBMつレノボ)のHDDリカバリータイプ(SATA)のノートPC
HDDを大容量高速タイプに換装したいんだが・・・

RecoveryDiscCreator非インストールモデル(SATA)なので、

@「TrueImage9.0」か又はA「TrueImage Personal2」でHDDリカバリー領域ごとBackUpして
USB-HDD保存か、CDR/DVDRにイメージ保存しておき
HDD換装してHDDリカバリー領域ごと移植したいんだけど・・・

上手く行きますカネ??特に、Aで全HDDイメージBackUP→Restoreでできると、
もの凄く嬉しいんだけど・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:55:35 ID:eTf4rLh1O
HDD変えるとリカバリ機能しなくなりそう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:18:21 ID:OhKavUVL0
>>254
ソースのP2は、前スレ(part19)900番前後の書き込み見るとICH8で「使えるか・否か」
両方の意見がある。ソースに確認したほうが良いと思う。
いま、一番確実なのは本家から英語のトライアル版落としてインストしブータブルCDを
作り、インストしたものからバックアップを取りCDから復元する方法だと思う。これなら
VISTAでも使える。うちはTI10の日本語版発売待ちだが。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:52:25 ID:MFeLfcPM0
WinPC 2月号には、相変わらずICH8R非対応と書いてありました
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:03:29 ID:NZRtsSX00
スクリーンショット付だったな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:11:11 ID:8Zewyr8G0
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:26:31 ID:TAnv6OkR0
>>255
TI9ならAcronis Migrate Easyが同梱されているから、
それでやるのが一番確実かつ簡単。

Acronis True Image 9.0 Home
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/detail.html
>■Acronis Migrate Easyの全機能を使用できます。
>ハードディスク交換時に役立つソフトAcronis Migrate Easyの機能を全て内蔵、
>ハードディスクの増設や交換を簡単で安全に行う事が出来ます

Acronis Migrate Easy
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-migrateeasy7/index.html
>こんなときに便利です。
>●パソコンのハードディスクを交換・アップグレードしたい。
>●起動用ハードディスクとしてバックアップを取っておきたい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:00:25 ID:anzcwSOS0
>>260
そこ見るとICH8RでもP2で出来た人いるのね
ICH8もできるんかな
ソースに聞くにしても正式には対応してませんが・・・・・・みたいに
中途半端な返答だと困るな〜
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:06:45 ID:zN7oco2R0
あれじゃね>biosレベルできちんとideエミュレートしてるマザーボードはok。
ich8の機能を素で実装しちゃったマザーはダメとかさ。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:10:09 ID:1Z1uOMQC0
899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/12/21(木) 23:07:47 ID:a3HklP4t0
TIP2のお試し版試してみたけど
これ、ICH8RでRAIDもちゃんと認識するね。
CDブートもHDDを認識した。マザボはP5BDXWiFi

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/12/23(土) 19:42:45 ID:IPR+T74x0
P2はもしかして10 HOMEの機能限定版?
CDブートでICH8R配下のRAIDでも復元できたし、VISTA RC2からイメージ作成もできるし
CDからVISTAを復元できた。


IDE互換モードってレベルじゃねーぞ!(AA略
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:58:52 ID:U6zTnHfV0
自分のPCがあったとしてそのPCのバックアップを
TrueImage9.0でつくりDVD-Rまたは外付けHDDに保存。

ある日突然、自分のPCのHDDがクラッシュしHDDのデータ復元不可能。

そうなった場合、自分のPCのHDDを新しいHDDに交換し
あらかじめ作っておいたDVD-Rまたは外付けHDDのバックアップを使い
クラッシュ以前の状態に復元することは可能なのでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:09:50 ID:UFuBdfuZ0
>>265
天才現る
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:00:47 ID:u3GuIAeS0
するってーと、9.0HOMEとソースのP2は似て非なるものか・・ふむふむ
まあ、Protonさん出し惜しみしないで10を早く出してくんなまし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:06:59 ID:XBI8xPfV0
>>266
どこが天才なのか、懇切丁寧に説明してください。
できれば2万字以内で。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:23:24 ID:znpLk6erO
敷居が低すぎる
2字以内で
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 03:07:26 ID:7fH0o3Fd0
P2はクローン機能はないとサポートの人に言われたんだけど本当ですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 03:24:10 ID:ndtE3rhr0
>>269
紙一重

チッ、3文字だぜ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 06:10:58 ID:KOwY8Ekm0
Acronisで英語版を買う。英語に不安があったら
プロトンの日本語マニュアルを落として読む。
懇切丁寧に画面付きで解説してあるので
画面にわからん英語が出てきたらマニュアル参照。
コレ最強。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 06:16:27 ID:+ibiKfya0
Acronisの英語版を割る。英語に不安があったら
プロトンの日本語マニュアルを落として読む。
懇切丁寧に画面付きで解説してあるので
画面にわからん英語が出てきたらマニュアル参照。
コレ最強。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:14:54 ID:f7l7id1T0
ICH8環境下でP2トライアル版レスキューメディアの動作を試してみた。(Intel DG965RVCK+Seagate7200.10 500GB)
IDE Legacy/IDE Native/AHCIのどのモードでもHDDを認識して書き込みできるね。
手持ちの8だとIDE Legacyモードでしか使えなかったのだが。
プロトンの9がICH8/8R非対応なら機能少なくてもP2の方がいいわ。どうせCDブートからの
バックアップ/リストアにしか使わないし。

…そう思って昨夜近所の家電屋にいったらP2は売ってなかったというオチが('A`)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:16:50 ID:f7l7id1T0
ママン名間違えた('A`)

×DG965RVCK
○DG965RYCK
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:31:10 ID:Ui2JV1DEO
C2D出てかなり経つのに、まだICH8で使えないのは致命的
9のupdateを禿げしく希望
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:32:11 ID:DXjpw5EC0
>>270
クローニングはないよ。
HDDの引っ越ししたいときはどうすればいいんだろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:38:01 ID:DiuxGAZf0
>>276
9が出たときにはなかったからな。
10Homeに期待するしかあるまい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:41:01 ID:h9CrX5rg0
>>277
ディスク丸ごとバックアップ、新しいHDDにリストアすればできる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:43:28 ID:zviJpStW0
>277
discwizard
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:04:20 ID:hWSOjym40
>>274
同じような環境だね
やっぱいまのところP2か


ところでDG965RYでAHCIってことは改造ドライバインスコしたってこと?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:15:28 ID:OXDM5FfP0
>>276
本家版の10 Home使うといいよ。
別に日本語じゃなくてももう平気でしょ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:33:53 ID:aH3DpW2Q0
操作面ではそんなに複雑じゃないから英語版でも良いかもしれないが、
むしろ心配すべきはフォルダ名の漢字とかそっち方面。
\\FS\共有\第一課\BACKUP061230.tibとか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:13:15 ID:4wRG/DPe0
リカバリディスクだけP2から作っておけばいいじゃん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:15:09 ID:k9wHhlzm0
むしろフォルダ名に漢字使うなよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:18:27 ID:tclHKByQ0
まぁダメ文字使わなきゃ平気かな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:25:56 ID:aH3DpW2Q0
というか9Homeでもアップデートが来るなら、
英語版の10よりベターなんじゃないの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:28:21 ID:GShzf+HW0
TI10だけれど、フォルダ名に漢字はOK。

英語版で不具合と言えば、バックアップの時に記載するコメント
が文字化けする場合がある。
コメントを英語かローマ字で書けばいいのだが・・・。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:20:34 ID:Kl1YP9tb0
TI9 HOMEにて作成したブータブルメディアからセキュアゾーンを有効にする方法はありませんでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:48:10 ID:Ui2JV1DEO
TI9で作成したアーカイブをTIP2で復元できそうだな。
俺の場合、これだけでもいいかも試練
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:22:07 ID:+vd2poWo0
このソフトって未だに「CDブートで直接DVDにバックアップ」に対応していないの?
292274:2007/01/08(月) 19:30:08 ID:rK9XCVji0
>>281
AHCIでのXPインスコは一応試した事もあるけど、メリットが感じられなかったので今は通常のSATAモードで使ってる。
レスキューCDブートはWindowsが起動する前の段階で動くのでBIOSの設定切り替えて確認しただけ。これで十分分かるし。

>>290
P2trial版のレスキューCDからブートしてTI8で作成したイメージを復元できたよ。保証はないだろうけど9でも大丈夫じゃない?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:40:10 ID:ndtE3rhr0
>>291 対応してるよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:43:16 ID:dkC2SzrK0
>>291
ちょっと調べればすぐに分かることをなんで調べないかな・・・

ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/home.html
>ブータブルメディアからの起動でも、DVDへイメージを書き込むことができるようになりました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:52:37 ID:3Foj3Uq60
>>294
そうやって答える人がおるからやね。
ずらっと出てくる検索結果より全然楽やし。
296291:2007/01/08(月) 23:39:10 ID:+vd2poWo0
半年振りにこのスレ来てみたもので・・・

>>293
>>294
サンクス!自分にとって多分神ソフトになったので検討して多分買いますぽ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:08:43 ID:yaKlAY/d0
新マシンをチップセットをP965で予定しているんだけど
ソフト単体でP965チップセットをバックアップ/復元できるようにするには
本国版にあるバージョン10系列を買えばいいのかしら
Core2duoマシンを買うのにここだけ不安なので仕方なかったら
本家から取り寄せようかと
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:55:20 ID:qyl14j3s0
>>297
Trialを使って試してみたら?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:05:57 ID:f2qaF7Ak0
バージョン10系の正規日本発売の予定は無いの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:17:26 ID:koOuALHN0
>>299
今月発表なんじゃないかと睨んでいるんだが。
TI10でVista対応版って言うのもあるし
TI9の発表が去年の1月だったし。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:32:07 ID:hJazxMA/0
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 07:28:55 ID:Qw66PzjJ0
nForce5xxやICH8対応はまだなんですかね?
BartPEのみ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:48:11 ID:GG/vsAPS0
あれ、ICH8は本国の10では対応なされなかったかな?
これスレややもするとそういうの買いに行きそうな人もいると思うんで
即答しかねちゃうな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:04:15 ID:vlNVPbVc0
>>302
9HOMEで
nForce570+RAID0でも何事もなくCD-Rから起動できたけど。
トライアル版で実際に試すのが一番。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:46:07 ID:kPdkqUUq0
>>297
P965とCore2DuoE6600で
TI10のsafe版起動で、内蔵HDDは見られます。
Product Updatesが早く来ないかな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 14:24:16 ID:GG/vsAPS0
>>305
同じ構成考えてるんだ
完全対応まであと少しか
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 14:44:56 ID:7DW7KIYH0
何気なくプロトンのサイト覗いたら
TI10Home日本語版
来月くるのねん。

>>302
9Homeで
nForce680iのRAID 0
Winからでも起動CDからでもバッチリみえるから
ヌフォは桶かと。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:21:24 ID:TdiEdEDz0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:25:47 ID:7ZpIZmIT0
>>297
ウチはDG965RY+Core2DuoE6300+SATAUのHDDという構成だけど
・TI9.0homeでバックアップはおk
・TI9.0homeでブータブルCDから復元はエラーはいてNG
だったので、本国のTI10trialをインスコしてTI10版ブータブルCDを作成した
そんでTI10trialをアンインスコ、TI9.0homeを再インスコ
これだとTI9.0homeでバックアップ→TI10版ブータブルCDで復元で大丈夫
あ、ちなみにアンインスコしても再インスコすれば自分で設定したタスクはちゃんと残ってるよ
ただし、CDから起動したらとうぜん英語だよ
それと自分でつけたバックアップイメージの説明は、日本語の場合文字化けして読めないよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:27:17 ID:jGz1qzu00
何か値段が高くなってね?
311309:2007/01/09(火) 15:32:04 ID:7ZpIZmIT0
TI10Home日本語版きたのなら>>309なんて意味ないじゃん・・・・
しかもsage忘れてるし・・・スマソ orz
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:34:41 ID:GG/vsAPS0
>>311
傷口に塩を塗るようで申し訳ありませんが
>>308を買えば安心ですか?
313309:2007/01/09(火) 15:51:04 ID:7ZpIZmIT0
>>312
なぜだか心の傷がジンジンと痛むんだけどw
体験版で試してください・・としか言えないなぁ
ICH8で問題だったのはCDからの復元だったので
大丈夫だとは思うんだけど

アップグレード版で7140円か・・・しばらく>>309の状態で様子みてるか
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:52:47 ID:oL77oIIE0
オレっちのマシンでは9HOMEで十分だ,無駄な買い替えしない主義
しかし、ホストIEEE1394を認識できるようになってるかも?
という望みを持ちつつ只今体験版DL中....
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:57:16 ID:Y6iGg4FQ0
>>308
なんか9Homeからの新機能が全然ないような・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:00:58 ID:GG/vsAPS0
いやー6、7、9と買ってきて9は環境の不具合なのか1回もバックアップ取れなかったもので
10には期待しちゃおうかなーなんて(今は7を使ってます)
今体験版ダウン中
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:12:03 ID:K460mn8d0
>>309
TI9Homeでバックアップ→TI10 Home(EN)/TI P2どちらのブータブルCDでもいけた。
P965+ICH8R+SATA
コメントはつけてないからわからん。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:18:44 ID:TdiEdEDz0
製品名及び価格一覧
Acronis True Image 10 Home 9,800円(税別)
Acronis True Image 10 Home 乗換優待版 7,800円(税別)
Acronis True Image 10 Home アップグレード版 6,800円(税別)
Acronis True Image 10 Home アカデミック版 7,500円(税別)
Acronis True Image 10 Home ダウンロード 5,700円(税別)
Acronis True Image 10 Home 乗換優待版ダウンロード 4,600円(税別)
Acronis True Image 10 Home アップグレードダウンロード 4,000円(税別)
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:33:18 ID:oL77oIIE0
体験版で確認できてよかた
やっぱ10のブーCDも1394ホスコンが一切認識せん
何時か新しいPCを買ったら10以降に替えよっと

で、早速9Hでリカバリー開始w
いやー便利っすねTIは
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:03:49 ID:+4f2AyP+0
本家 TI10
Acronis True Image 10 Home         \6,232.07
Acronis True Image 10 Home Upgrade   \3,738.74

一応比較のために。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:12:52 ID:IwWZLiVe0
こんなのバージョンアップとは言わない
パッチで済むこと
ボッタクリめが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:19:01 ID:IoboTsfe0
プロ豚だから仕方のないこと
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:20:27 ID:QTC4YDuY0
普通のひとは糞のP2でじゅうぶんになってしまったw

豚終わったな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:21:01 ID:zChoNxM+0
醤油ネクストにお布施してくる
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:30:47 ID:TdiEdEDz0
ベクターのセール待ちだな。3500円くらいで買えるだろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:54:49 ID:kXMGPHWC0
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:44:29 ID:ZRPOTtGK0
新機能は必要ないものだけだな
単機能ツールの末期症状
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:50:15 ID:aFnAxlSu0
機能も増えてるがバージョンアップ毎に処理も高速化してるのが魅力だ
こういうソフトは意外と少ない だから売れる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:01:58 ID:QTC4YDuY0
でも、とりあえず糞のP2でじゅうぶんになってしまった…

糞のSATA非対応がこっちのセールスポイントだったのに
糞がSATAに対応したら豚の意味ないだろ

糞が、必要十分なTIを1980円で売ってると皆に知れたら
豚はマジでやばいと思う

豚も何か対策とらないとまずいだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:26:06 ID:+4f2AyP+0
豚がTI10HOMEを1980円で出せば解決
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:36:34 ID:GG/vsAPS0
わがまま放題言うと俺がこれから組むP965関係の板で過不足なくバックアップが取れてればいいよ

9.0買ったときは色々実験してから買ったのにいざ本番ではパーティションを正しく認識してくれず
お蔵入り…でも以前に買った7.0なら動くのでまあ文句は大きく言いませんが
それでも駄目ったら別枠で使ってる追記型のバックアップ便りでも良いかなあと思う所存
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:13:51 ID:OWwAUqPY0
糞のP2って、クローン機能ないんだろ。

ってことは、ノートPCでHDDリカバリーり機種(東芝、レノボ、NEC、Pana等)だと、
C:のBackup-復元はできても、
HDDリカバリー領域含めてBackup−復元はできないでしょ。

ってことは、ノートユーザーにとっては、Pro豚のTrueImage必須ぢゃん。。

やっぱ糞P2はまがい物でつよ、素人諸君ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚),;'
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:28:38 ID:fMMjRrQd0
NECだとHDDリカバリー領域含めてBackup−復元はできる
バックアップがDVDに書き出せるようになったから最近
昔はCだけ書き戻す/パテ操作+C復元だけだったが
復元用のイメージパーティションを空のHDDに書き込める仕様になったから
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:45:15 ID:DwDqVJix0
>>332-333
どうでもいいが君らの文章は読みづらい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:48:06 ID:nP//6BKJ0
年末には10LE版が雑誌にくっついてくるのかな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:09:28 ID:koOuALHN0
10Homeきたな。
Vista正式対応くらいしかメリット無いなぁと思う
TI9Homeユーザー
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:25:16 ID:zChoNxM+0
ファイルレベルアーカイブの参照、ってマウントしなくてもtib内見れるのか
ファイル取り出すだけのときは便利だなこれ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:25:23 ID:ehIlkrKE0
なんかコンテキストでどうのってあるが強制的に追加されませんように。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:41:05 ID:9hQxnzhi0
True Image 8でsysprep.exeの使い方、詳しいページなど教えて下さい
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:47:03 ID:2Vv1NR+I0
まあ何だかんだ言っても俺は購入予定。
P5B寺ユーザーの俺としては日本語版のTI10がリリースされることは
ただ単純にありがたい。
バックアップ取るだけならP2で用途十分の部分もあるかも知れないけど、
Homeは何気に差分取ったり出来るのも結構便利な部分あるしなー。

あと、TI10の新機能でいいなと思ったのはブータブルメディアとイメージ
の統合機能か?
TI9.0はバックアップ取るのと同時にしか統合は出来なかったよな?
作成済みのアーカイブとブータブルを後から統合出来るんであれば、
個人的にはこれが一番嬉しい機能だ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:57:53 ID:zChoNxM+0
どうせなら右クリックからイメージのベリファイとか追加すりゃよかったのに
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:34:14 ID:OWMtSqDB0
VBと同居できるといいな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:06:23 ID:JfMMVHRA0
>>340
後半はまったく同意見。この機能が欲しかったのよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:26:04 ID:jV4wui5G0
P2って何?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:28:16 ID:ldXgJ3mX0
10でICH8/R正式対応と言うことか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:32:45 ID:QXO3005G0
>>344
スーパーリアル麻雀
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:35:02 ID:ZSmNsUau0
>>344
スーパーリアル麻雀
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:02:25 ID:jRPqJOkt0
>>345
実はbuild 3854でもICH8対応してる。TI9.1 WS 3854(EN)はいける。多分同じBuildのTI9 Home(EN)もいけるんじゃまいかと思うんだが
どうだろ…TI P2はBuild 3870だったっけ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 04:27:37 ID:fZRoWZIg0
>アップグレードダウンロード

上げたり下げたり忙しいな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 06:15:51 ID:jV4wui5G0
でP2って何?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 06:50:04 ID:2EFr7WSVO
あくろにすつるーいめーじぱーそなる2
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:06:23 ID:x/cT3FyQ0
スーパーリアル麻雀P2P3カスタム買ってきました
規格がSUPERCDROM2なのですがどうやったら動作するのでしょう(´・ω・`)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:37:18 ID:/OfKr7l70
イメージバックアップソフトは古いDriveImageってやつしか使ったことないんですが、
たとえばDIではCドライブ(パーティション1)のOSをバックアップした後、
Dドライブ(パーティション2)にそれを復元したあと、パーティション2で起動すると
パーティション2のドライブレターがCに変更され、問題なく起動できます。
つまり、イメージが1つあれば、異なるパーティションに複数同じ環境が作成可能なのですが、
このソフトもそういったことは可能なんでしょうか?

354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:23:37 ID:Xii3Vx6k0
なぁ、おまいらイメージどこに保存してる?
DVDRに直焼きかな?
俺はDVDRAMに保存してるんだが遅いので
TIのメリットがいまいち発揮しきれてない気がする
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:27:38 ID:CEJuhSVe0
USB HDD
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:28:52 ID:mZQ2Ekx00
普通に内蔵HDD
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:38:37 ID:DJUYJ+f20
>>354
内蔵HDD5つ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:39:11 ID:M8anvTga0
ひとつぐらいネットワークHDにしておくと
便利かも
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:42:27 ID:jDg/nOX90
>>354
俺は、TI専用に80GBのポータブルHDDを買ってきた。
中身が寒チョンなんで、誘電-Rにも焼いてる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:42:51 ID:wICWQ4wf0
>>354
俺もだ…
俺もRAMだ 遅い 発揮できてない気が凄く する
やっぱHDDだよな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:44:47 ID:9VsjYOkP0
俺もDVDRAM
イメージ作るより焼く方が遅くて萎える
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:17:40 ID:TCcl+mdZ0
>>334
どうでもいいが、君の文章は読みやすいけど内容が無い

>>333
ってことは、NECだとHDDリカバリー領域も復元できて
HDD換装後のリカバリー機能も使えた、ってこと?

それだと凄いねー。でも、ホンマかいな?クローン無しでそんな事できるの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:29:14 ID:K2rLdJnr0
>>354
内蔵HDDに1つ、外付けHDDに1つ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:44:54 ID:CEJuhSVe0
>>362
どうでもいいんじゃねーの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:56:20 ID:JyMZoLLd0
普通にパーティション切って保存。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:17:50 ID:JyMZoLLd0
WindowsUpdateを繰り返すとどんどんtibが大きくなる。
Cドライブにパッチがそのまま残っているからだ。
いずれDVDサイズを超える可能性があるので迷惑な話だな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:30:26 ID:ldXgJ3mX0
Windowsなんかやまちゃえ
時代はOS2だぜ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:32:07 ID:uavpP2ao0
OS/2なら知ってるがな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:36:06 ID:ldXgJ3mX0
あんたも細かいねw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:42:33 ID:wICWQ4wf0
PS2
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:35:05 ID:DMsVM1XE0
>>353
それ違うソフト
Acronis Disk Director Suiteのほう
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:40:30 ID:275O4Otr0
HDDから復元なんてしたくねーぞ。
だってファイル配置全部変わるじゃん。
つことで復元はいつもDVDメディアに焼いてこれから復元してる。
これだとセクタでの復元になるからファイル配置はそのまま保たれる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:45:28 ID:/OfKr7l70
>>371
あああ。申し訳ない。
書くとこ間違えたようですm(__)m
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:41:46 ID:bWeg22tS0
>>372
かなり視野の狭い使い方だよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:14:53 ID:aXnbxH3c0
>>372はバカ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:25:21 ID:jPj3c1es0
TI10体験版をDLしてCD起動を試してみた(完全版)。
ICH8RにつながったHDDは認識したが
JMicron controllerにつながったDVDデバイス(PATA)が表示されない。
windows上ではTI10上で認識している。

CD起動でDVDからの復元できないのかなぁ・・・・・・
MB P5B Deluxe/WiFi-AP
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:54:03 ID:fQEz7y9T0
復元するとファイル配置ってどうなるんですか?
なんか配置場所の指定みたいのあったけどよく解らんです。
詳しく教えてください。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:04:05 ID:JbT9+qeg0
>>376
やっぱり。
この、マザボーは認識しないね。
JMicronに4台DVDドライブ繋げているけどSATA接続している方は認識しているよ。
P2も同じ。

379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:09:15 ID:FM7/kb560
>>376
対応はきびしい
LinuxのJMicron対応は2.6.18からだが、TI10で使われてるのは2.4.33-rc3
2.6使うようになったら動作検証にかなり時間かかるだろうし
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:12:54 ID:BWQ9oI2a0
ちょwww俺バカwwww???
て、んだとゴルァ!!

>>374-375
だってページファイル先頭にあったのだけど、HDDから復元したら
復元後は■■■■■□△ となて。
復元前は△■■■□■■であり。
■:ファイル群 □:MFT予約済み △:ページファイル

おながい、バカと書かれた以上納得いく説明を要求したい、説明してちょ。
因みにこれはパーティション全体復元の話。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:22:55 ID:nV/LEBV+0
たぶんページファイルを速いほうに置くという話だと思うんだけど、
そんな神経質になるほど差が出るものか?
あと、そこまで細かく気にするぐらいなら別HDDの先頭ににページ
ファイル専用パーティションを作ったほうがよい。
382376:2007/01/10(水) 22:24:47 ID:jPj3c1es0
ファイルレベルアーカイブの参照も試してみた。
ファイル指定でtibから引っ張れた。便利そう
画面を閉じるときexplorer.exeがapplicationエラーで落ちた。
直前のログに
イベント ソース:Acronis Test Programのエラーが出た。
使用したtibファイル作成時のバージョンは適当なtib選んだんで不明
ti7のイメージかも知れない。


383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:27:31 ID:jPj3c1es0
>378,379
thx
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:48:35 ID:OW874uCu0
TI10日本語版発表されたじゃん。
そうすると、その発売まで英語版の更新が
止まるような希ガス
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:56:07 ID:BWQ9oI2a0
>>381
んーなんかしっくりこないですが、HDDから復元してシステム起動できなくなった対処方として
メディアからの復元を書いてあるけどこれにはちゃんとした理由があるでしょ?
セクタ単位ではそのままの配置で復元するから配置が替わるようなHDDからの復元よりかは信頼性は高いと俺は思う。
これがその理由なんだけど、バカとか視野が狭いとか言われるほどなのか考えちゃうな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:00:16 ID:BWQ9oI2a0
そうだ。
HDDから復元した場合はデフラグで移動できないシステムファイルまでも前詰めに移動してるから
システムファイルのバラツキ解消にはいいと思った事はあったよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:18:00 ID:BWQ9oI2a0
何か見直すと本当は俺ってやっぱり視野が狭いんじゃね?と思ってきたぞw
狭いというか見えない敵に怯えるといった感じか。
薬やってないのだがw

スレの流れ止めたようですまぬ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:18:15 ID:PIuNwZfq0
>>376
セーフ版でも駄目なの?
あと、起動したドライブはJMicron controllerに接続されてるドライブじゃないの?
起動はできるけど同じドライブから復元はできないってこと?
同じ系統のMBだから気になるんだけど
今試せる環境にないんで教えてください m(__)m
389376:2007/01/10(水) 23:49:26 ID:jPj3c1es0
>388
セーフ版でも駄目駄目でした。
起動したドライブはJMicron controllerに接続されてるドライブです。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20070110234648.jpg
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:57:57 ID:JyMZoLLd0
>>387
単純に、HDDは速いし便利。

HDDに保存して、DVDにバックアップをとっておけばいい。
最初からDVDだと遅くて不便。それだけのこと。

当方の環境だと250GBのHDDを C:40GB D210GB に切り分けて
Dに保存してる。Cは5GBくらいしか使ってないから圧縮がきいて
作成される tib は2.5GBくらい。Dにいくらでも入る。だから便利。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:06:06 ID:nqGdjpuw0
HDDの値が160GB・6000円ぐらいなのにDVDを使う意味が分からない
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:27:40 ID:L5b7pvmp0
ごめん俺ニートだから
393388:2007/01/11(木) 00:29:05 ID:J/hnaGhr0
>>389
写真までうpしてくれてありがとう。
そうか、DVDを認識しないのか・・・
悩むな・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:40:20 ID:nU9iREhJ0
>>393
JMicronのSATAは認識するので"センチュリーIDE活してS-ATA"を使えばおk
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:01:15 ID:nOAZO0Za0
Vector安売りまだ〜?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:07:26 ID:qMLEWSU50
>376
アリガd
eSATA-HDD買うしかないってあきらめついたよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:28:59 ID:EU+k37EH0
なんと・・・・HDDに保存したtibファイルとDVDとかに保存したtibファイルで
リストアしたときに違いが出てくるのか・・・
別パーティションに保存したtibなのに外部メディアと扱いが違うというのはどうして?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:58:01 ID:F4EVPzWO0
>>391
ウィルスで全壊することを一応想定してだから
繋ぎっぱなしのHDDにだけ置いとくのは怖いだけだ
物理的にも壊れやすい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:00:50 ID:r582XKnV0
>>398
だからDVDにだけ保存する理由はなんなんだ?

>>390でいいだろう?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:02:52 ID:0SsgAjLQ0
>>399
>>繋ぎっぱなしのHDDに”だけ”置いとくのは怖いだけだ
小学校で日本語を勉強し直してから書き込んでください。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:19:23 ID:52U0Rz+40
俺は殆ど初期状態の時のイメージをDVDに保存、
色んなソフト入れて最高の状態にしてるのを内蔵HDDに保存って感じかな。
理想は外付けHDDに保存なんだけど、外付けって壊れやすいって聞くしな〜。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:29:18 ID:yhiIWrQT0
>>401
んなこたない 融通が利くから外付けがよいと思うよ 
早くて快適だし 
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:33:04 ID:grZHNF7E0
重要なデータのバックアップも兼ねて外付けUSBHDDを一台持ってると凄く便利。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:55:55 ID:AuK9axjj0
>>399
人それぞれだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:14:50 ID:r582XKnV0
>>400 >>404
少しだけ流れをさかのぼって読んでみなさいよ

HDD保存はダメで、DVD保存が一番みたいな主張があったんだよ

ていうか、>>398がそいつだろ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:33:00 ID:nqGdjpuw0
>398
Winで認識できないフォーマットのパーティションに保存すればいいだけ
Tiにもそういう機能あるし、それ使わんでも別パテ使う方法はいくらでもある
壊れる確立なんてDVD-R、RAMも変わらん
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:21:13 ID:11EAv+wU0
USBよりむしろeSATAどうよ?
少し割高だが、大容量ファイルをバックアップするにはいいぞ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:48:25 ID:HskhQ+sd0
>>401
復元しないといけない状況になったときのことを考えると
内蔵HDDに保存するより外付けHDDのがいいと思うが…
内蔵HDDと外付けHDDが同時に壊れる可能性は低いからね。
その上でDVDにも保存してあるならかなり安心だよね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:54:22 ID:L5b7pvmp0
外付け高いし内臓でいいんじゃね
雷とかが心配なら普段外してりゃいいし
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:55:39 ID:HskhQ+sd0
外付け高い?今はかなりお手軽な値段になったと思うが…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:57:02 ID:L5b7pvmp0
いやそういう意味じゃなくて
比較したら内臓の方が安いし速いじゃん
eSATAならいいがそんなもんそれこそ高いし
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:59:06 ID:HskhQ+sd0
ああ、そういう意味ね。利便性考えたら気になるほどの差じゃないかな、
と思ったもので…失礼しました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:04:50 ID:xAEaBX8ZO
eSATAさっさと普及してくれたらいいのにな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:34:23 ID:pPT+jRLz0
>>409
雷が問題になるような場合は外付けも危ないな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:47:11 ID:K5QyRf+P0
HDDでもDVDでもオンラインストレージでも壊れるときゃ壊れるんだよな。
いろいろ分散させておくしかない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:49:16 ID:r582XKnV0
そうそう。それ正論。
ひとそれぞれだから自由にやればいい。

ただ、内蔵の別パーティションが楽だという話。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:57:58 ID:0kWJQB2B0
>>414
なんで?接続外せばいいんじゃね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:33:47 ID:4MnKti8O0
>>414の外付けには落雷するんだろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:11:13 ID:YD5tD9QS0
>>409
外付けHDDと雷対策は無関係。
使用中に落雷があれば同じだろ。
雷が心配ならそれ用の製品(雷対策がされた電源タップとか)使えよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:13:43 ID:GxfGusIl0
何のスレだよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:18:20 ID:GxfGusIl0
↑ごめん実は誤爆
再インストール後誤爆センサーONにするの忘れてたぜ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:40:33 ID:9ZOHvuxl0
Personal2用のBartPEプラグインだけと、表示が進まない現象が解決したので、報告します。
場所はまったく同じ(上書き)です。

PE上からLinuxのExt2/3を読み書きするプラグインも同封しました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:53:47 ID:9GKaHNnE0
Acronis True Image10.0はいつ発売するんだ?あ?
遅すぎるんだよボケ
kwsk教エロ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:02:50 ID:dE8iss0U0
>>423
2月23日発売ってプロトンのトップに書いてますやん
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:09:34 ID:MeGWfaOU0
>>422
とりあえず乙。
ただ以前と比べて需要はあんまり無いような気がする。
True Imageとは別でBartPEは作ってるけどね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:06:38 ID:S3vE26j00
>>422
プロトンの中の人かと思ったw
42776=422:2007/01/12(金) 10:37:57 ID:Ai0rq7kp0
確かに。BartPE不要なのが理想でしょうね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:01:41 ID:GGyUeAWL0
バックアップを保存しているHDDをデフラグしても問題ないですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:08:11 ID:8uEBRyuS0
>>428
途中で中断支那い限り、基本的には問題ない。
なお、デフラグどころかFAT32→NTFS、→FAT32にしても、問題なく復元できた。

ただし、保証しないので、念のため他のpartitionかメディアにコピーしとけ。

つーか、外付けHDD、拡張partitionの場合、デフラグするより、
他のHDDに全コピー→もとに戻す、のほうが格段に早く自分の思い通り整理出来る
けどな・・・。C:でない限り、ふつうそうする方が賢いと思ふ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:05:12 ID:szwBfEs80
>>399
>>404
>>405
>>416
>ひとそれぞれだから自由にやればいい。


┐(´д`)┌
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:51:04 ID:9WNV4KeL0
俺は最近よくHDD故障するんだけど、これってなんなのかね
そう故障しないとか言われるけど酷いときは買って一日でカタカタいってあぼんぬ
モチ初期不良として交換してもらうけどな
ハズレロットひいてる人が故障するのかな

使用用途は至って普通、24時間稼動とかもさせてない

HDD保存でいいと思うけど、故障はいつくるかわかんねえぞ
前兆とかなしでくることもあるからキヲツケロとだけ言わせてくれ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:11:06 ID:kjtWQJEH0
メカが壊れやすいのは電源の切れる時の挙動。
安物ATAカードではシャットダウンのタイミングが悪くて電源OFF時に
ちゃんと退避する時間が取れてない場合があるという説があった。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:26:44 ID:8uEBRyuS0
>>431
飼ってる店が粗悪、か
使ってるパーツが粗悪

普通に使ってて、2年内に逝ったHDDは皆無の漏れ
内臓も外付けも。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:31:11 ID:r7yg3gb/0
評価版って復元も可能だったんだぁ〜。

TI9Home買って、インスコ前に評価版アンインスコしたらば、なんと・・・・
Win起動途中でブルースクリ−ン!! ガ━━(゚Д゚;)━━ン!!
 どーでもいいけど、ブルースクリ−ンに色々メッセージ書かれているが
 一瞬表示後に即リブートで、何が書かれているのかサッパリ!
 意味ねぇんだよアホマイクロソフトがっ! と毒づきつつ、いろいろ試したけど、
 結局リカバリ不能、やっぱりナ! (*゚д゚)、ペッ
 ※またバカスペ6.0のせいかよ。 もうNIS2007にもどろ。

一応、お試しで論理ドライブのバックアップ取っていたので、復元試した。
正規版ブータブルは(別PCで)作成済みだったが、これ使う前に、評価版ブータブル作成して
あったのを思い出し、試したら難なく復元&Windows正常起動できた。 \(゚∀゚)/ イェイ!
15日間の使用期限は切れてたけど、復元可能ってなんと太っ腹な・・・と感激して、
ここに書き込んでみた。

そんなわけで、チラ裏スマンコ!


435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:47:56 ID:ETKVib28O
即リブートはコンパネで設定変えられるよ
自動的に再起動ってやつ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:51:39 ID:r7yg3gb/0
>>435 レスアリガト!
それは知ってるが、効果ナシ、リセットかかる感じ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:06:02 ID:a5U5CH3j0
ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にもストップ
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html

2ch \(^o^)/オワタ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:27:52 ID:B0Q3wQaK0
>>431
わしが思うに静電気が関係しとるんじゃなかろうかとおもうきょうこのごろである
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:39:03 ID:9WNV4KeL0
>>432
ATAカードは使ってない
ASUSのM/B

>>433
TSUKUMOやドスパラ通販で購入したもので
SeegateやIBMやHITACHI、WDなど色々買ってるけど
壊れるときはやっぱりかなり早く壊れちゃうな
もちろん壊れないときは5年以上いけてる

運かなぁ orz
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:43:49 ID:6qQOfKJx0
>>437
以下甜菜

2chは法人。
ドメインの売買は法律で禁止されており、資産には含まれない。
逆に維持費がかかる為に負の資産と言えよう。
纏めると、記者が馬鹿。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:53:34 ID:W4AlhvEP0
>>437
>夕刊フジ既報の通り、西村氏は一切の賠償命令を意識的に無視し続けている。昨年
>11月の講演会では「子供の養育費の踏み倒しと同じ。賠償金を払わせる方法はこれ
>以上ない。

俺らは単に利用しているだけの立場だけど
明日は我が身だし、被害者の立場を考えたら妥当だな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:24:16 ID:s6vLtbWo0
スレ違い
レスしたいなら該当スレに行け
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:18:20 ID:aqSyI+W10
1/25か
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:41:34 ID:ZC/T1SOH0
4か
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:35:59 ID:Kn8Gnokh0
ユニクロひどす・・・
なんゃあら 
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:08:45 ID:SA7mfJhW0
今ベクター見に行ったら、プロトン版のTI10Homeの
予約受付け始まってるようだね。
パッケージのアップグレード版を購入しようかと思っ
ていたんだけど、ベクターのDL版だと一足早くしかも
安く購入出来るということなのでかなり迷う…。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:42:29 ID:RjM3Iq9JP
HDDの交換するんだけど
このソフト買った方が再インストが簡単にできるの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:47:47 ID:kp2F8V6v0
再インストとは違って、今の環境を丸ごと他のHDDなどにコピーできるソフト
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:45:21 ID:KxuC+cAs0
Trial版って14日毎にアンインスト、インスト繰り返せばずっと使える?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:50:05 ID:/o8UaMil0
>>449
天才現る
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:54:52 ID:gSVTzB170
ベクター安売りktkr

■【予約特価】Acronis True Image 10 Home ダウンロード
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第7回プロレジ大賞受賞の定番バックアップソフトがさらに進化を遂げ登場。
Vista導入時に新旧OS環境のバックアップを取り、安全にVistaへ移行!
           [通常版]通常価格:5,985円→【特価】5,480円
         [乗換優待版]通常価格:4,830円→【特価】4,380円
      [アップグレード版]通常価格:4,200円→【特価】3,980円
http://vafs.vector.co.jp/clicker/C26/E5/D6/A70112003/Uti10r/
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:02:11 ID:MvUf4UN80
>>449
アンインストールしてもダメ。
気に入ったら買いなさい。P2なら安い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:05:35 ID:PNMS1AF30
9のイメージはもちろん10でも使えるよな?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:11:02 ID:/qUwv3MN0
>453
tukaeru
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:23:42 ID:HPe4maPV0
>>452
ダメですか。
LE持っているのでアップグレード版を買おうか?
それとも、今使っていないWindows2000を復活させて14日に一回ゴニョゴニョしようかな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:47:33 ID:12R6xEE00
>>451
何で変なアドレスになってんの?
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/ti10r/
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:57:39 ID:fKNYEzGO0
>>456
VectorからきたメールのDMを貼り付けたから。。。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:27:21 ID:dPWHGZwy0
Acronis True Image 10のパッケージ版を買うメリットってある?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 05:08:58 ID:gf8vh5LT0
親に使わせるから俺はマニュアルが付いてそうなパッケージを買う

……紙のマニュアル付いてるよね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:24:31 ID:hURRf05N0
そういえばTI8買ってやったのに、いつの間にかべっくるNEWS送ってこなくなったな

予約になってるけど実際は、いつ発売なの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:53:33 ID:EEnBLpWB0
>>460

>>451を泣かす奴はオレがユルサン

462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:29:36 ID:P/kxjGs+0
>>460
君には特製ウイルスを送ろう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:57:05 ID:ZxnFtSGT0
>>462
へい、ブルース
なんだい特製って
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:15:27 ID:lsCq0Ky/0
おいおいスティーブ、
まさか苺キソタマを知らないっていうんじゃないだろうな?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:14:10 ID:H0JHXtUP0
True Image Personalを使って
レスキューメディアからの起動でCドライブのWindows2000のバックアップを取り、別のPCに復元しようとしたら
「Windowsを起動しています…」の黒い画面の途中で中断されて止まってしまうのですが、
これは2000を別のPCに移そうとした場合の仕様でしょうか?
他のOSでも同じようなエラーの終了は起こりますか?
そう何度も環境を変えて試せそうにないので質問するのですが…。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:19:55 ID:7CumQbQo0
で、ベクターのダウンロードアップグレード予約価格がTI9は3000円だったのに
値上げされてるのはなんで?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:23:08 ID:MxzkHijJ0
10はVISTA対応だしこのタイミングだと足元見ている気もするなw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:55:46 ID:/qUwv3MN0
Vistaでバックアップつくのに危機感無いのか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:59:36 ID:qA6UfCBI0
上位だけだし
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:02:05 ID:RFoLiuV40
プレインストモデルってBASICなんだろうなw
これでVISTAパソコンってありえない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:03:49 ID:IHC0MWEJ0
>466
本家のアップグレード版も$29.9だから、1ドル120円計算で3588円。
そんなもんでしょ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:13:26 ID:IVWfZHTX0
Impressが今回もやってくれるはず。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:29:33 ID:hURRf05N0
>>471
本家が30ドルじゃ先々待ってても3000円にはならないな
ti8からだが、うPしようかなとも思うが

でも保存復元速度変わってないんだろ?
あんまり意味ないかな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:33:41 ID:MxzkHijJ0
10はDVDに直接焼けるようになったんだっけ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:50:06 ID:vUGit7r90
P1からLEに変えたら復元時間が1/10になった。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:51:30 ID:thQ8FJE90
今日は1月13日ですが何か?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:04:07 ID:6B/doDiS0
>>465
Windowsに限らずOSはハードウエアに合ったドラバがインストールされるので、
たいていそのままでは別のマシンで動かない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:22:42 ID:2wfqxl9o0
>>465
頭の方を7Mほど削ってから復元開始すればまともに起動するはずだ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:00:22 ID:qlHAxbzo0
eSATA-BOX買って起動CDで起動しバックアップとろうとしたら、
3hoursと出たので10分位で中止。
Windows上からなら15分もかからなかったのに。がっかり。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:10:29 ID:atu2qXySO
チップセット情報とかも報告してくれ
481475:2007/01/13(土) 21:31:15 ID:w5grcxPX0
>>476
スマソ。1/10はじゅうぶんのいちのことを書いたんだが。
1月13日のことは今まで 13 Jan. と書くものだと思っていた。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:37:39 ID:thQ8FJE90
文脈見ればわかるから…。

冗談でんがなまんがな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:56:24 ID:jgEhJsbSP
Cドライブをバックアップから書き戻したら、何か英語のファイルが無いからWindowsを起動出来ないと(´・ω・`)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:00:52 ID:6B/doDiS0
>>483
もしかしたら、これが役に立つかも
http://q.hatena.ne.jp/1112218084
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:11:51 ID:jgEhJsbSP
>>484
ありがとうございます。
でも違うみたい(´・ω・`)

リカバリディスクからリカバリして
バックアップをDに書き込み、必要な物をCに移そうと思います
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:12:16 ID:oB1LRgZf0
>>477
となると、環境そのまま移行できるソフトってどういう原理
なんだろ・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:54:39 ID:ZxnFtSGT0
>>486
それ何てソフト??
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:00:22 ID:Pu5icXXT0
>>486
それは設定なんかを移行するソフトじゃない?
単にお気に入りやマイドキュメントなんかをコピーするだけという
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:34:26 ID:d9U97KRm0
sysprep?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:59:04 ID:mrQ1TL6T0
>>487-488
ソースネクストで出してなかったっけ
そんな感じのソフト

OSの部分はアウトなんだろうか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:02:13 ID:mrQ1TL6T0
>対応OSであれば異なるOSの組み合わせでも移行可能だが、
>移行元PCのOSとソフトウェア、およびその設定を移行する
>機能は搭載していない。

ごめん、俺の勘違いだった。自己解決。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:46:07 ID:Eh9UJA7W0
つ Universal Restore
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:43:58 ID:nyRboQCT0
TIPersonalでDVD2枚に保存したtibファイルから別のHDDに復元しようとしたら
最初2枚目を入れてから「1枚目を入れろ」「2枚目を入れろ」の繰り返しで
いっこうに復元作業に入ってくれないのですがこれは仕様ですか?

復元先のHDDはもともとフォーマット後に復元もとのHDDからイメージを移したものです。
OSはXPsp2です。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:06:26 ID:vSx/KUYY0
>>493
そのDVD、どうやって焼いたんですか?

TIP自身が分割して焼いたんですか?
HDDに保存したものを自分で単純分割したんですか?
ファイル名はどうなっていますか?

まずそこからお願いします。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:25:00 ID:7iOruT4F0
>>494
外付けのHDDに保存したらTIPが2分割しました。
ファイル名は○○○1.tibと○○○2.tib(○○○は保存時に付けた名前)です。
復元時には2から入れるようにとマニュアルにあったのでそうしたのですが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:38:20 ID:vSx/KUYY0
なんで2分割したんですか?

TIPが勝手に分割したんですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:39:37 ID:vSx/KUYY0
あっ、ひょっとしたらDVDサイズを超える場合は
HDDでも自動的に分割されるのかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:46:53 ID:7iOruT4F0
>>497
保存時の設定を「分割しない」にしても3.99Gを超えると自動で分割するようです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:47:30 ID:B5mVO1Y80
FAT32は4GB以上のファイル扱えないから
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:42:32 ID:0nZmfYIa0
TI9、nforce4ママンのSATAにHDDがある場合ですが
RAIDをオフにして単体HDDに入れたOSのイメージを、RAIDをオンにしてミラーにしたHDDに復元しようとしたのですが
起動時にブルースクリーンになります。(ピロピロが終わって矢印が出た直後に)

単体HDDのときのIDEドライバはSWドライバを入れたのですが、
RAID関係のドライバが入ってないから無理、ということでしょうか?
(でもそれなら最初のピロピロすら出ないで終わると思うのですが・・・)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:18:40 ID:E2w8Y1dU0
>>500
>(でもそれなら最初のピロピロすら出ないで終わると思うのですが・・・)

ピロピロ後ブルースクリーンになる事はあるよ。
例えばUSB経由でOSを起動させるとか。







502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:24:46 ID:ruwp2//G0
USBメモリ挿しっぱなしで、XPが
起動画面で固まる理由がいまだによくわからなかったりする。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:33:48 ID:Wm4BdmOP0
>>502
つ ブート順
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:23:58 ID:rV+4dYxt0
WinXPSP2でTI8を使用しています。
RAIDカードは玄人のSATARAID4P-PCIを使用してます。
RAID0からRAID1へシステム移動を考えています。
USB-HDDでバックアップを取ってあります。
RAID1にしてブートCDで起動をかけるとこのドライバはRAID0までしかサポートしていないと
いわれました。BertPEはまだためしてません。
BertPEで可能でしょうか。
また、他の方法がありましたら教えてください。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:44:50 ID:ZDmRdyBL0
OSを再インスコする時、追加増設したボードとか全部取り外して
最小構成でしているんですが、このソフトでCドライブのイメージを
作ると、そんな手間をかけずに済みますか?

それだったら便利なので買ってみたい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:49:32 ID:XHUy6wuo0
>>505
モチロンソウヨ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:21:17 ID:aXD4llSi0
10を予約注文しちゃったお。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:27:58 ID:hSJyoJbZ0
9→10にする理由がないので放置
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:43:00 ID:0iTKDRYo0
9買ったばかりだから放置
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:55:46 ID:6m6PJs0U0
8なので考慮中
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:01:04 ID:h0AZqcVO0
必要な機能があれば買いだが、普通に使えてたらバージョンうpする必要なくね・・・?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:10:45 ID:PlvTHGX80
俺も8使ってて9は見送ったので
10はどうしようか考慮中
24日までに決めないとな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:11:14 ID:8GzF/qhx0
むしろバージョンを上げて使えなくなった俺は買うのを非常にためらってる
というか食指が全く動かない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:16:19 ID:PlvTHGX80
ああそうかぁ
俺のPCも7の時代に組んだものだからなぁ
最新バージョンにしたら駄目になるかも知んないよな
カノプーのMTVなんかが入っててVISTAに行けないPCだし
こりゃ10も見送りかな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:36:02 ID:NsKCpWbb0
何でそんな妄想ばかりしてて体験版を試さないのかなって思う
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:38:47 ID:8GzF/qhx0
取れるか取れないか分からない体験版試すの面倒だし
本当の理由は
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:40:33 ID:WfIJ8+p20
まだ日本語10の体験版なんて出てないだろ。
英語版でいいならとっくにやってる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:44:44 ID:oHF3j/aE0
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:05:19 ID:38EbrOTn0
2002年発売の古いノートPC(メモリのみ増設)でも体験版10でサクサク動いた
True Image旧バージョンは買ったことがないので今回初めて買うつもり
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:33:39 ID:WaQq2bTD0
半年くらい前からTI9使ってますがみなさんこれで何をバックアップしてるんですか?
外付けHDDがバックアップ先だけどとても音楽や写真などが入ったパーティションはバックアップできる
容量じゃないのでシステムパーティション(C:)だけ、
MSの月例定期パッチあてる->完全バックアップ->(1週間ごとに差分)->最初に戻る
みたいにしてますけど。
これで毎週バックアップを復元して「いつでもクリーンな環境!」とかだと面白いけどデフラグの関係上それは難しいし。
なんか面白い使い方あったら教えてください。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:47:22 ID:hSJyoJbZ0
テンポラリパーティションを除く、
Windowsシステム、データ、Linuxとの共用部、Linux(/,/home,swap)
をまとめてバックアップしてる

かさばるデータはできるだけDVDとかに焼いてしまってHDD上には置かない

新規に入れるアプリとかは、まず仮想マシン上で試して確認してからシステムにインスコする
レジストリいじるときとかも同様だなあ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:06:19 ID:PlvTHGX80
オマイラが言うから体験してみた

Ti8でWindows内からの復元をやると
復元ファイル指定>Windows再起動>TI8起動>復元ファイル再指定>復元処理終了後手動で再起動
と、二度手間だったけど
TI10でWindows内からの復元やってみたら
復元ファイル指定>Windows再起動>TI10起動>復元処理が完了して自動的に再起動

完全自動化されてるじゃん
これは俺にとって重要ポイントだわ
買うことにするわ

*保存速度はTI8に対して10%くらい早くなってた
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:43:23 ID:LdujsXkQ0
>522
そんなの9.0homeでとっくに実装済
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:47:23 ID:PlvTHGX80
変な奴がくってかかってきたから
買わないkとにした
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:50:13 ID:IXOrxpCM0
日記なら(ry
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:22:26 ID:0iTKDRYo0
小学生かよw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:29:23 ID:yzpicC7E0
>>522->>523
へー、知らんかった。
俺はTI7→8は見送り→今9home使ってるが、7の時から二度手間が面倒で
復元する時はブータブルCD使ってた。
今度はWindowsからやってみよう
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:32:36 ID:vSx/KUYY0
そもそもWindowsから復元とはどういう仕組みなんだろう。

詳しく教えて。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:41:49 ID:Jyty96rq0
変な奴が買わないっていうから
安心して買うkとにした
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:50:28 ID:B5mVO1Y80
そもそも2000以降は不安定にならんし
このソフトなんで必要なの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:57:29 ID:oHF3j/aE0
はいはい
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:10:21 ID:h0AZqcVO0
>>528
起動CDが要らないだけでやってることは同じ
Windows上から復元してるわけじゃないしな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:17:36 ID:vSx/KUYY0
Windows上から復元してるわけではないので
どうやってるのか気になったのです。

再起動CDブートだとLinuxベースのTIが起動して復元できますが
Windowsからの復元だと どういう状態でどのプログラムが動作するのか
気になったのです。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:17:15 ID:ilYhT/v10
俺は2個のHDDを切り替えで使ってる。CDとかの起動ディスクは全く使わない。
コピペの速度で完了してくれて助かる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:17:28 ID:NsKCpWbb0
>>533
おまえホント、教えて君だなwww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:18:17 ID:fb3YWTAz0
>>533
普段はCドライブにインストールしたWindowsを使用
DドライブにインストールしたWindowsを起動してそこにTIをインストール
Cドライブのバックアップを取る
そして復元するときもDドライブのWindowsを起動してTIで復元する

こうするとCドライブは唯のデータドライブ扱いになるから
Windows上で全て復元できる

ただ復元した後CドライブのWindowsを起動するために再起動するから
再起動の数は変わらないけど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:20:35 ID:fb3YWTAz0
>>533
で普通のWindowsからの復元だと、
HDDのブート時になんか書き込んで
Windowsのブートローダではなく
TIのLinuxベースのブートローダが読み込まれて
それでレスキューCDと同じようにLinuxベースのTIが起動して
復元作業が行われる

復元作業が終わったら元のブートローダに戻されて
再起動するのでWindowsが起動する
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:21:39 ID:fb3YWTAz0
あ違った

Windows上からの復元を選ぶと
ブートローダが書き換えられて、再起動すると
TIが起動して復元作業が行われ、その最後で
もともとのブートローダに戻されて再び再起動して
Windowsが起動する
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:25:33 ID:5FZc64fh0
>>530
簡単に初期状態へ戻せるんだよ。
つまり、労せずして、ノートンを五年も使用できるんだ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:26:28 ID:vSx/KUYY0
CDブートでじゅうぶんだね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:41:19 ID:zIK/KJJz0
このソフトでOSの入ったハードディスクを別のハードディスクに複製した場合、ハードディスクを交換しただけでOSは起動しますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:12:04 ID:ilYhT/v10
起動するよ。そのためのソフトっていってもいいくらいだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:46:55 ID:AqSl66VB0
わしは、W2kでHDDくたびれて来たので、ハードディスク交換してるのだが、
うまくいかんわ。。。。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:37:04 ID:QIJtMUdG0
リカバリと引越しは微妙に違う。
引越しはAcronis Migrate Easy使え。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 04:50:04 ID:gEAiZ0JX0
パッケージ版のメリットはCDから直接Ti10起動できる事でおk?
アップグレート版を購入しようと思ってるのだが、DLとパッケージでどのくらい価格差があるんだろうか? すごい悩む
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 05:28:56 ID:fk3IVWNf0
DL版はデジタルデータだからCDが付いてこないだけ。
自分で起動CDは作れる。

はっきり言ってパッケージ版買う必要性は(略
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 05:30:26 ID:fk3IVWNf0
書いた後に気が付いたけど作るにはCDRが焼けるドライブが必要。
CD-ROMドライブのひとはパッケージ版が必要なんだな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 06:38:05 ID:OLZ5+WQr0
>>545
> DLとパッケージでどのくらい価格差があるんだろうか?
>>318
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:29:40 ID:+zWeX6Js0
>>548
価格コムを見たほうが早い
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:09:31 ID:VuKf5rxw0
TI10.0って出てるの?
ベクターの予約だけ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:23:42 ID:+gJ2Enyu0
TI10.0ってMigrate Easyの機能も含むってあるけど
Win上でのパーティション操作も出来るの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:28:45 ID:gEAiZ0JX0
TI10の予約特価買いたいけど今クレカ使えない・・
ベクター以外ではやってないのかヽ(`Д´)ノ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:29:25 ID:jZFVdUW70
手順として

1.「ファイルバックアップ」選択
2.対象として例としてd:\documents and settingsとe:\funを選択
3.「完全」を選択
4.ファイル名をz:\MyBackup.tibに選択

で出来上がったz:\MyBackup.tibが存在していて

今からその増分または差分をとりたいときの手順としては
2.は同様に
3.「差分」を選択
4.で元となる以前のz:\MyBackup.tibを指定する

疑問なんですが出来上がるファイルはz:\MyBackup_differ.tibみたいに
自動で名前がつくのでしょうか

4.で元となるファイルを指定するだけだと出来上がる
ファイル名もz:\MyBackup.tibとなりそうなウィザード上の表示なので?と思っています

またこの増分差分はパーティションバックアップに対してやっても
無事回復できるものが出来上がるものですかしら
経験された方教えてください

ttp://www.proton.co.jp/files/doc/manuals/ati9userguide.pdf
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
みてもググってもわかんなんったです…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:32:22 ID:gEAiZ0JX0
連続スマソ。
>>547
漏れのPCDVDスーパーマルチドライブとかなってるけど、CDR焼ける?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:51:42 ID:anUaYMhv0
>>553
z:\MyBackup1.tib
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:52:50 ID:kj7Xd/vh0
>>554
DVDが焼ければ普通はCD−R焼ける。
って確認しないで買ってるのかw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:34:35 ID:qIhZm0Ph0
9.0を使用中です。
今まで全体バックアップで4.3GBくらいに収まっていたので
DVDに移動させていたのですが、最近は4.5GBくらいになって
入らなくなってしまいました。

だからフォントとか、どうでもいい割にそれなりに容量あるフォルダを
削ってバックアップ(バックアップする対象:ファイルおよびフォルダ)
しようと思うのですが、今までの全体バックアップみたいに
レジストリ情報とかそういうのもきちんと復元してくれますか?

さきほど、やっている途中で「IE〜略〜のフォルダが作成できませんでした」
という謎のメッセージが出てきたので不安です。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:06:18 ID:U3ADTxEU0
分割機能あったんじゃなかったけ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:11:03 ID:1WsI2lqh0
諸々の試用版をインスコする前にイメージ保存しといて試用版を使った後で
復元すればレジもきれいになるんだよな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:15:53 ID:fk3IVWNf0
>>557
そういう無駄な処理はしないほうがいい。
システムを不安定にさせるだけだし、今後のシステム増加を考えるとキリがない。

>>558さんの言うとおり、素直に分割させて複数枚に保存したほうがいい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:18:12 ID:fk3IVWNf0
>>559
True Imageのレジストリは残るけど、保存した時点のシステムが復元できるから
諸々の体験版を試したあと(使った後w)復元すれば元通り。
また体験版が使え(略w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:27:14 ID:ffsosTNQ0
>>559
試用は仮想マシンで行えば無問題
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:49:15 ID:wUiKi+sN0
>>559
まさに俺の使い方そのものだな
ウィルスバスターやWindowsUpdateでもやらかされたことがあるから、うpのときはTI必須ですよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:32:20 ID:EzwW83Jo0
Acronis True Imageって、TOCが消えたHDDは
復元できますか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:42:05 ID:IO/hjkni0
TOCって久しぶりに見た
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:05:58 ID:EzwW83Jo0
マイコンからHDDが認識しなくなりました。 WinXPです。

マイコンピュータ右クリック>管理 > ディスクの管理

ディスクの管理からは、見えないHDDは認識していますが
通常のHDDは、「正常」と表示されている所が
「未割り当て」になっています。

プロパティ→ ボリューム → 状態
の項目に、「初期化されていません」と表示されています。

プロパティ→ ボリューム → パーティションのスタイル
の項目に、「該当なし」と表示されています。

こういう状態ですが、データの復元は可能でしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:13:43 ID:FZlr/zU10
>>566
TIじゃなくDisk Directorのリカバリパーティション機能を試してね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:23:13 ID:EzwW83Jo0
>>567 ありがとうございます。
もう諦めようと思っていましたが、希望がもてました。
検索してみます!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:33:15 ID:anUaYMhv0
スレタイの復元の文字につられて来たのか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:42:34 ID:EzwW83Jo0
>>567 Disk Director 10 に
リカバリパーティションという項目が無いのですが
パーティションの復元のことでしょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:44:40 ID:x2OvTOgj0
^^
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:15:58 ID:LHfPkPhR0
スレ違い。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:37:04 ID:1JELoGSm0
>>566
漏れも昔なったなそれ。最後まで悪あがきしたあげくどうなったっけ。
確かHDDがお亡くなりになったような。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:58:35 ID:uBxFgRst0
>>566
自分がそうなったときはただの認識ミス?だったようで
デバイスマネージャ→ディスクドライブから該当のドライブを削除
シャットダウン→HDDのケーブル嵌めなおし→再起動
で戻ったけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:59:50 ID:mjzdyv5L0
ワタクシVer8からVer9への乗り換えでかなり痛い目に遭った者です。
バックアップ速度が極端に遅くなったとか、OSの起動速度が遅くなったとか…。
Ver8からVer10への乗り換えはお奨めでしょうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:03:12 ID:EzwW83Jo0
>>573-574 ありがとうございます。
現在、Disk Directorで「パーディションの復元」を行ってます。
250GBのHDDなので、恐ろしく時間かかっています。

>>574 その方法って、PCを使ってて、そうなったのですか?
それとも、HDDを買ってすぐの症状だったのでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:03:36 ID:wUiKi+sN0
9でそういうことになった人は10もあぶないだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:55:06 ID:2vO0/Ugd0
あのさあ、HDDの複製ってpersonalでも出来るよなあ。
元のHDDのイメージ作ってから(予備のHDDでもDVDでも)
空のHDDセットしてブータブルディスクで起動してそこに
イメージ書き込めば手間はかかるけどおkでそ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:25:28 ID:GGJxS2i80
>>565
東京卸売りセンタ−?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:30:04 ID:zuoao63a0
>>578
その通り。イメージファイルを介するか直接複製するかの違いだけ。
必ずしもブータブルディスクで起動する必要はない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:32:46 ID:lOfIhUXU0
>>575
8→9で劣化したという意見も聞くぞ。人によるんだろうけど
まぁ俺は持ってないんでわからん

つーかなんでOSの起動が遅くなるのよ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:54:49 ID:gt35Yh7D0
>>575
俺は8→9でかなりイメージ作成も復元も早くなって驚いたけど。
>>582と同じく、OSの起動が遅くなるのは疑問。
原因はTIじゃないと思う。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:57:47 ID:sKevBmPd0
よくわからんけどTIって復元するときファイルを詰めるじゃん
高速ブートに最適化してたのに変な風に詰められて
遅くなるとかそういうことかな?

最近のSATAとかだと高速だからあんまり差を感じないけど
昔のHDDとかだと差が出るのかもな。実際UltraATA33クラスでも
SATAと比べたら劇遅だもんな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:00:57 ID:sKevBmPd0
あと、TI8で保存したときは繋いでいたデバイスが、
TI9で復元したときは繋がってなくて、
タイムアウトになるまでWindowsが探してて
起動が遅くなってるとかかもな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:06:25 ID:R6QhLJAr0
>>584
ほぼ同意

起動が遅くなるのはサービスを提供するためのファイルが
見つからない場合がほとんどだと思う
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 04:25:04 ID:9C7nA+CV0
今回のバージョンからアプリケーションの設定を個別に保存できるということだけど、
今までのでも設定保存はできたよね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 06:35:31 ID:ri6IA9UL0
価格比較で行けばダウンロードは版に決まりかな。
マニュアルは製品付属のオンラインマニュアルで普通に使いこなせると思う。

▼Vectorのアップグレード ダウンロード版 \3,980
▼Protonの  々     パッケージ版  \7,410

昨年の8から9.0の際はProtonからユーザー優待の案内来てかなり安く買えたが、今回Protonは
やってくれないのだろーか。
だいぶ売れているようなのでサービス低下か・・とも思ったりしてる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:19:36 ID:fYAhdw4X0
10Home体験版でイメージが取れなかった
パーティション0-0の情報を取得…とかよく分からない表示が流れてそのまま止まってしまう
システムHDDのパーティション切りすぎたかなあorz
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:22:47 ID:sKevBmPd0
True Imageが対応してくれないなら、
ユーザの方が努力して対応環境に移行すべし。

True Imageの使えないPC Lifeなど考えられない。
True Imageを使わないひとは損をしていると言っても過言ではない。

がんばってください。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:24:29 ID:fYAhdw4X0
頑張るというか
調べてみて分からないようなら7居残り確定です…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:38:26 ID:sWSjSHzz0
TrueImageで差し支えがある
ICH8、nForce系、ICH7(Ti9より前)

TrueImageばっちりOK
VIA(8237)、ICH6/7(Ti9)、ICH5(Ti7)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:49:54 ID:fYAhdw4X0
マザーはASUS A8N-SLI Premium
システムHDDはRaptorでパーティション4つ切ってる
追記式のバックアップソフト使っててそのつどアンインストールしてからバックアップするんだけど
7はOK、9、10はNGだった
あと無節操にHDD付け足してるのもあるかな

…自力で解決できる見込みないよw
593天上界 ◆Cb128rs0FE :2007/01/16(火) 12:19:49 ID:a6bmZOnZ0
つーか婆ージョン上がったら
それまでの不具合すべて解決しるや
あれは○これは×じゃ、婆ジョン上げる意味梨゜
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:33:15 ID:45uAPkvF0
>>591
nForce4、680iで
RAIDアレイも起動CDからでもバッチリ認識して
無問題で使えてたけど
なんか不具合あった?
595566 576:2007/01/16(火) 13:38:07 ID:xgHUABts0
復元成功しました。

行った手順は

@Disk Director 10 で 「高度な設定 → パーティションの復元 → 実行」
 を行い、終了させ、その次の「パーティションを検索」みたいなのも実行。
 HDDが250GBだったためか、4日くらいかかる勢いだったので、20%ほどで中断。

A諦めていて、適当にパソコンをいじっていると、WinXPが強制終了。

Bパソコン起動せず、泣きそうになる。

CPC起動時に、F8を押して、「起動する場所を選択画面」が出てきて
 普通にWinXPが入っているHDDを選択。

Dなぜか起動し、認識しなかったHDDが正常に。

環境:自作PC、WinXP SP1、Athlon3000、512MB

本当に助かりました。
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:26:10 ID:WceUMaBu0
みんな涙ぐましい努力をしてるんだなぁ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:30:16 ID:R6QhLJAr0
動作検証が終われば天国が見える
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:31:56 ID:fYAhdw4X0
楽をするため苦労する

自分の症状はさっぱり分からん…
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:33:55 ID:sWSjSHzz0
>>594

その環境が動作したとしてもnVidiaという企業が
オープンな技術協力を拒んでいるから、
ハードが出てから数年後にようやく動くとか、
技術的に未知な部分が放置されるとか(nvLan)いろいろとあるので
避けられるなら避けるに越したことはない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:09:07 ID:stAJ6J0K0
Personal 2ってCDブートしてバックアップできるの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:34:14 ID:FjWcuqwt0
ベクターで予約してきますた。
今まで他のソフトでもパッケージ版しか買った事ないけど、はじめてDL予約
パッケージ版でも買っても簡易マニュアル1枚だけの差で1000円以上違うとか・・
今までパッケージ買ってたのがバカみたいだ。
ところでCD-Rに焼くのって特別なソフト要らないよね?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:46:22 ID:CQP6B4Di0
そこから分からん奴がこのソフト使えるのかw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:51:42 ID:rAWhDubV0
このソフトに限って言えばパッケージ版はインスコせずにCDブートで使えるの
多少意味はあると思うけど。
他のソフトこそDL版を買うべき
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:06:30 ID:dTsKL+nc0
簡単に復元できるということで、Vista Transformation Pack でも試してみようかしら
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:11:13 ID:hK985H+N0
今のとこ9で十分だな。10にするメリットってあるの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:40:32 ID:R6QhLJAr0
このアプリは、他の使わない機能満載のてんこ盛りアプリと違って
バージョンアップを心待ちにしてるユーザーは多いと思う

いまだにソケット478の俺は9のままかな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:55:43 ID:zYoojPfs0
>>605
P965+ICH8Rな俺のPCは10が必要
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:12:21 ID:ri6IA9UL0
チラシの裏で9.0と10の比較

9.0はintel ICH8系統の場合、工夫して使える人以外はBartPEのお世話になる。
BartPEに9.0HOMEを載せるためには、約40分の労力・ある程度の知識とCD1枚が必要で、時給
換算すれば、まあ、最低1500円程度になるか?
一方、ダウロード(アップグレード)版は4000円未満で差額は2500円程度の出費。ICH8はもちろん
VISTA対応であることを考えた場合どうなのか。うちではもちろんダウンロード版をボチッた。
24日が楽しみだ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:49:06 ID:IaLAPdXd0
質問です。
True ImageにNorton GoBACKのような追跡型(?)の機能は
あるのでしょうか?
HPの機能紹介を読んでもいまいちピンときません。
あくまで他のメディアにバックアップするためのソフトでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:50:48 ID:OVcZ973d0
追跡型では有りません
あくまで他のメディアにバックアップするためのソフトです
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:13:03 ID:wEnNvJKG0
P965+ICH8の俺だが
TI10の起動CDのsafe版でバックアップとったら15分、
これがBartPEでは2分。
実際はBartPEの起動自体に時間はかかるが、
とても素晴らしい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:36:32 ID:+mnvpXCB0
tibをマウントせずに中身を参照することは出来ますか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:37:16 ID:06v8q4rR0
新規購入のDELL E521、TI8でCDブートできなかったorz
DVDもSATAなんでなんか怪しい気がしてたけど、おかげでセットアップが進まない。
Personal2ならブートできるかなあ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:44:32 ID:60tFERD/0
>>612
バイナリエディタで参照できるよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:57:08 ID:gh7VHPxx0
>>608
P2なら1980ですむな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:25:18 ID:CLFVlxW/0
>>611
何故safe版?
ウチはICH8Rだが、Windows上でバックアップとる時間と、TI10の起動CDの完全版での
それはほとんど同じくらい。
BartPEは作る必要を感じなかったので試してないが
617611:2007/01/17(水) 00:52:49 ID:C1ogFIPY0
>>616
完全版だと起動する気配がないので。
15分も20分も待つ気がしないし。
DVSM-XL1218FB/BBが対応していないのかなと。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:28:53 ID:k26vrCe30
USBとかに変なのつながってんじゃないの>起動する気配がない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:03:26 ID:T26bk0P/0
TI10、体験版でCDブートで使えるなら、製品買う必要ないんじゃね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 03:44:05 ID:w8b6EI7q0
Acronis True Image 10 Home への無償バージョンアップについて

既にプレスリリースで発表させて頂いております通り、弊社ではAcronis True Imageの最新バージョン、『Acronis True Image 10 Home』をリリースいたします。

それに伴い、現在発売中の以下の対象製品のパッケージに『無償バージョンアップシール』を貼付させて頂いております。 Windows Vista対応の『Acronis True Image 10 Home』にバージョンアップするチャンスです。是非この機会にお買い求め下さい。

※無償バージョンアップシールがない製品を御購入のお客様は、以下の対象期間内に御購入された証明となるもの(レシート、領収書)をお送り下さい。

【対象購入期間】
2007年1月9日〜2007年2月22日

【対象製品】
Acronis True Image 9.0
Acronis True Image 9.0 乗換優待版
Acronis True Image 9.0 アップグレード版
Acronis True Image 9.0 アカデミック版
Acronis True Image 9.0 2ライセンスパック
Acronis True Image 9.0 5ライセンスパック

Acronis True Drive
Acronis True Drive 乗換優待版
※Acronis True Driveに関しては2007年2月22日以降も無償バージョンアップサービスを継続いたします。

※2月23日以降に随時無償バージョンアップ製品を発送致しますが、お手元に届くまで多少のお時間がかかる場合があります。

621611:2007/01/17(水) 08:04:29 ID:C1ogFIPY0
>>618
USBはマウスとタブレット。
別のパソコンの時はタブレットはつないでいても関係なかったし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 08:07:38 ID:oZuz1yeC0
別のマシンはとか関係ないよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 08:08:07 ID:XonwsXQ/0
外して実験してみればいいんじゃない?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:54:39 ID:w8b6EI7q0
ベクターで予約したのに確認のメール来ない
これは予約されてない?
もっかい手続きしたほうがよさげ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:00:36 ID:daBr/HbL0
プロトンのバージョンアップ価格はいくらなの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:45:42 ID:KK4Q50uY0
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:59:00 ID:daBr/HbL0
Thanks
7140円もするのか
するっていと、ベクターはかなり安いんだな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:13:19 ID:1FBphU8y0
>>620
この情報は何処にありますか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:15:47 ID:AfKEyvwN0
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:19:21 ID:URt3RaqR0
>>629
ありがとう。
一応見に行ったんだけど
すまんです(__)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:25:26 ID:ewjhM6UC0
DskDirectorSuite
10じゃないとパーティションの結合できねえのかよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:38:36 ID:FRDEJIcJ0
>>612
10なら出来る
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:43:39 ID:FH+Fb4ed0
>>620
ダウソロード版も無償verupさせてくれ(´・ω・`)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:38:09 ID:H5Ci5Dpm0
>>631
今度ソースから出るAcronis DiskDirector Personalはできるっぽい。
(10の機能限定版・制限項目にパーティションの結合が入ってない)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:17:37 ID:LeeJ3q0Q0
パーティション操作系は昔酷い目に遭って以来嫌いだ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:27:15 ID:IyyJPDSD0
>>635
俺も1回パーティションマジックでMFTだか何だかがぶっ壊れたことある。
便利なんだけどなぁ
消えてもいいやと思えるドライブには使ってる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:14:41 ID:mbw5mUPZ0
昔のPartitionMagicはヤバかったね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:44:31 ID:C5HQr/ZD0
PM8 今でも使ってます
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:31:18 ID:gsKG8MPt0
↑昔のじゃねぇじゃん。w
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:39:08 ID:tRCE4yww0
TI8から10にしたほうがよいですかの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:11:14 ID:piFyL+Yb0
TI9をMCE2005で使えてる人いますか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:15:32 ID:JLbWiess0
MCE2005が何か分からずにぐぐったわw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:32:18 ID:t+S+6tVc0
おれも。
Windows XP Media Center Edition 2005
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:33:14 ID:LvR8QKQY0
>>641
使えないの?
俺はTI10英語版で使ってるけど。
MCEってXP Proだっぺ?インストールする時XP Proって出てたよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:24:17 ID:y42vIN1Y0
>>614
ふざけたこと言わない・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:45:13 ID:4yACHmUV0
>>610 遅レスですがありがとうございます

けっきょく買った。軽快でけっこういい感じ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:34:55 ID:aoQwSpXc0
"533655AA-F586-4CB6-BEC3-8299F73D35FA"のようなスクリプトはありません
ってエラーが出るのですけど何でしょう?

バックアップは正常に出来てるっぽい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:29:32 ID:tkkgLclr0
ベクターのTI10うpグレード予約3980円って正式発売後暫くしてから復活するんだっけ?
TI9の時どうだった?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:38:31 ID:2d1nGlCa0
TI8の時は結構やったけど
(たしかプロレジ賞取ったからだったかな
TI9ではさほど安売りやらなかったともう
(発売時と昨年末、つまり次期バージョン目前がセオリー
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:42:15 ID:o3k1WJy/0
True ImageでCドライブを複製して、古いドライブを外して、
新しいドライブで起動を確認後、新しいドライブを外して、
古いドライブでサイド起動しようとすると、
変な音がしてハードディスクが認識しなくなりました。
絶妙のタイミングでのクラッシュなんですが、原因わかりますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:49:44 ID:vsCbUhWO0
ここソフトウェア板
それハードウェア板
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:25:52 ID:C54ba8UW0
>>647
レジストリ検索汁
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:58:33 ID:nxP7Wd8p0
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2183472&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=03607710205&BBSTabNo=1&CategoryCD=0360&ItemCD=036077&MakerCD=315
このころはSATAに対応しとらんかったもんで俺はSATAの導入に遅れをとったものだ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:32:18 ID:wXZERUBA0
>>650
TIがなければ死んでいたところだ・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:35:17 ID:O4ZRZxtZ0
>>650
抗議の自殺
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:52:55 ID:7g7O/xOm0
Microsoft Private Folderの中のデータとかって、バックアップ出来るんかなあ。
ロック解除すればいいのか?それともそもそも出来ないのか?
気になった人 or 試してみた人っている?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:26:37 ID:MCdV/vsG0
>>650
HDDの不良でなかったらNoProblemだ。
漏れは何度もその方法を試している。

っつーか、それができなければ大問題。
658657:2007/01/19(金) 19:27:17 ID:MCdV/vsG0
ちなみにTI8
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:59:32 ID:OzyFEp7g0
TI6からTI10体験版に替えてみた。
イメージ作成、復元とも半分ほどの時間ですんだ。
promiseのオンボードSATAも難なく認識したし、これはいい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:08:11 ID:sio2/yI00
VistaにTI9をインストールして使えるんでしょうか?
やはりTI10が必須?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 04:15:05 ID:lHji0KJg0
TrueImage9だと、ブータブルリカバリDVDがちょいと手間を加えれば作れるのはわかったのだけど、
TI10だと他のソフト使わず手間なしで直接やけるの?
できるだけ簡単な作業でブート機能(ソフトってことになるのかな)と復元用イメージをDVDに収めたい。
ghostもできるようなことを読んだけど、迷ってます。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 04:25:47 ID:Tgeyt8aq0
TI9でも手間なしで直接焼けるよ。アップデートしる。
663661:2007/01/20(土) 05:43:01 ID:lHji0KJg0
>>662
さっそくありがとう。
見た感じ、バックアップイメージの保存先にDVDドライブを指定するだけでOK?
デフォルトで勝手にソフトのfull versionが組み込まれるからブータブルになりそうだし、
あとは簡単ポンか。思ったより簡単。手間もなくなって精神的だ!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:13:46 ID:VZ3G68jL0
プロトン公式ページが繋がらない。なんでだろう・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:15:21 ID:qsPyrsG20
メンテでもやってんでしょ。

焦らない、焦らない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:51:35 ID:pxNICUVj0
私も昨日からオフィシャルサイトに繋がらないので教えて頂きたいのですが、
Linux (Fedora Core 6) がインストールされたハードディスクのイメージ化は可能なのでしょうか?
TI8 を CD ブートさせて始めたものの、残り4時間との表示から全く進みません。
df -T
で調べると、ファイルシステムは ext3 となっています。
ググったら LVM がどうとかいうページが見付かったのですが、
デフォルトの設定で促されるままにインストールしたので、よく分かりません。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:44:48 ID:+KAiRH5o0
今更だけど、Personal2でもブータブルリカバリDVDできるね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:56:27 ID:4LtOcvnC0
9から10って圧縮率あがったりしてますか?
8持ってるんですが、Personal2買うか、10にバージョン上げようか悩んでます
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:58:56 ID:b+Oc53cb0
>>666
TI9 で CDブートでRHELのバックアップ取れたよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:06:06 ID:WdqmMrBF0
CDブートでバックアップする時に
保存先HDの容量表示が全然違うのですが
どうしてでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:02:55 ID:TyEKH22n0
10ではBartPEプラグインってついてくるの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:09:04 ID:HA5plIut0
>>664
むぅ、まだ繋がらないね。
サーバートラブルかな?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:34:19 ID:6SoTkM9o0
少なくとも金曜日から駄目だった
かなりやばいのかも知れない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:35:33 ID:LOlWhAtp0
玄人豚はなくなるの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:58:34 ID:mtLJorZD0
>>666
デフォルトだとLVM使用
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:24:21 ID:fuYzhndP0
>>671

付いてくるみたいよ プラグイン
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:17:55 ID:FHorRRs10
RAMディスク有効にしたままでもバックアップ取れますかね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:27:53 ID:QbdbwVAk0
昨夜TI9.0で外付けHDDにバックアップして、さっき再セットアップしたんだけど
なぜか復元しようとすると「アーカイブではありません」としか言ってくれない
とりあえずデスクトップに移してもみても効果なし
公式も落ちてるし何がいけないんだろう?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:44:01 ID:lHji0KJg0
ちょっと待て
メディアビルダーで外部HDDやらUSBメモリやらCDRやらにブートイメージ作っちゃえば
アンインストールしてもいいし、元のCDROMもいらないの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:34:26 ID:2T1OJXV00
>>679
いらない。俺はインストールしたくないから他のPCでブータブルCD作って
保存も復元もブータブルCDからやってるよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:39:01 ID:GnmKYZB60
>>677
ERAM使ってたときは問題なかった
682677:2007/01/20(土) 17:20:28 ID:zAEQdlys0
>>681
そうでしたか。
ありがとうございます。
683666:2007/01/20(土) 17:37:55 ID:pxNICUVj0
>>669>>675
ありがとうございます。
TI8 だと LVM は無理なようですね。
9や10の情報が見たいのですが、オフィシャルはいつになったら……。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:37:22 ID:OzyFEp7g0
まさかTI10日本語版発売中止の前触れではあるまいな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:38:43 ID:qsPyrsG20
2chと同じ電源障害じゃないの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:52:22 ID:6SoTkM9o0
ベクターなら買っても大丈夫かな
24日に迫ってるし
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:31:36 ID:I82PHH5k0
HDD1:C:、D:
HDD2:E:

で丸ごと外付けにバックアップしてから、2台のHDDを東芝RAIDでRAID0構成にしたんだけど・・・

復元のときうまくパーティションを認識してくれないんだが、非対応なの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:13:03 ID:t++1Cw0T0
今度、外付けHDD(USB2.0)にBackupしようと思うのですがDVDから復元するの
より早いですか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:24:45 ID:2y7zRuAd0
ずっと早い。月とすっぽんだ。30分と3分だ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:36:37 ID:t++1Cw0T0
外付けHDD買ってくるよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:06:29 ID:kxypHrOD0
>687
CDブートでは無理だと思う。
HDDのOSからTIを起動かければできるかもしれない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:12:07 ID:HIK3g3M40
鯖復活 sage
693687:2007/01/21(日) 02:35:38 ID:bB29Jvdw0
リカバリ後のXPにTIをインストールし直して起動したところ、
RAIDドライブを正しく認識。

しかし、システムドライブを上書きしようとすると
再起動でLinuxが立ち上がってRAIDがバグってまた最初に戻る・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:13:59 ID:2EvVP0QO0
TI9Homeって、RAIDに正式対応してたか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:43:32 ID:WGIqvqBU0
>>680
やはりそういうことだったのか!
今知ってあまりの便利さに喜んだが、拍子抜けもした。
変な常駐が増えるし、これからアンインストールしようと思う。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:01:02 ID:11XYc/Eu0
定期的なバックアップをわざわざLinux上からやるの面倒じゃん
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:55:36 ID:pOTMwHeP0
質問です、既出でしたらすいません。
当方のPCのドライブ構成は、
SATA:C,DとIDE:Eの2台でCにシステムが入っています。
TI9でCのバックアップを取ってCDブートで復旧をしようとすると、
IDEがCドライブになりSATAがD,Eドライブと表示されてしまいます。
このままSATAのDに復旧させて良いのでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 06:53:08 ID:n95BgWNw0
ドライブレターはシステムや条件によって変わることがあるんすよ。
だからドライブレターで判断するんではなく、ドライブのヴォリュームネームで
判断しろってFAQにも書いてあるんすよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:16:52 ID:usqEtzci0
ツクモのHDDがSATAの機種
TI9だとブートCD完全版でHDD認識せず
セーフ版だとHDDのバックアップ認識するが保存先に外付けUSBHDDが選べない。
で、TI10ならできるのかと体験版を落としてみたが
こんどは完全版だとブートCDで立ち上がらない。
セーフ版だと9と同じ。
これってどうしてだろう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:06:18 ID:KIUVDTqJ0
>>696
普通はそう考えてインスコしておくんちゃうんかなぁ?
そう考えない人がおるのは仕方ないことではあるが、それが主流かどうかはわからんなあ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:19:26 ID:5+a5NV1J0
>>699
型番とチップセット名ぐらいかけよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:22:38 ID:WGIqvqBU0
メディアビルダーからTI起動させてC:のバックアップイメージは直接DVDに焼けたが
オプション設定が出来なかったのでブータブルDVDにはできなかった
やっぱりソフトは普通にインストールさせておくのがいいようだ
無念
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:40:14 ID:x7HKQgMZ0
安定版出るまでうpグレ見送るかな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:09:24 ID:n95BgWNw0
パソコン購入後、デスクトップやシステムトレイから
アイコンを消し去ることに執念を燃やす俺のような人間は、
不必要な常駐などもってのほか。
多少の面倒より、CDからの保存と復元を選択する。

別にPCのスペックが低いというわけではない。
むしろ無駄に高いと言ってもいいくらいだ。
しかし無駄な常駐は許さない!

これは性格の問題だな。
705誰も気にしちゃいないだろうが訂正:2007/01/21(日) 10:10:25 ID:n95BgWNw0
多少の面倒は我慢して、CDからの保存と復元を選択する。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:15:35 ID:SI5GCIB20
>>704
そういう人ならホワイトボックスか自作を選択するのでは。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:30:31 ID:kxypHrOD0
多少の面倒は我慢して、サブのOSからの保存と復元を選択する。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:31:58 ID:WGIqvqBU0
俺は半年に一回使うか使わないかだから普段は必要ないので
出来ればインストールしないでおきたいよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:51:52 ID:qCYoRgvBO
>>693
起動してるOS上に復元かける時は再起動必須
再起動後はCD起動と同じLinuxベースで起動。
確かRAIDの動作保証はして無かったはず。
サーバー版なら対応していたはず。
まぁ値段は10倍位するが
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:57:55 ID:qCYoRgvBO
>>699
TIで完全版で起動してセーフ版で立ち上がるって事はハードがTIで使ってるLinuxに対応してない可能性大
まぁ暫くTI10も様子見って感じかな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:01:25 ID:n95BgWNw0
>>706
俺はOS以外ほとんど何も入っていないエプダイPCを選んだが
OS再インストールしても多少はデスクトップとシステムトレイに
邪魔者が鎮座するのだよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:06:43 ID:bVZHzxa8P
潔癖症ですなーディスプレイ設定のアイコンとかがトレイに
表示されてるだけだろうが。
そんなもん気にならないだろ、ふつー。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:39:41 ID:11XYc/Eu0
このソフト常駐切れるよ 手動に設定しても普通に動く
以前レスにもあったがベリファイとフルバックアップとマウントは動作する
増分と差分は俺は使わないので分からない
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:01:11 ID:8f21qiXlO
この製品はメモリースティックにバックアップイメージを入れといて、そっから復元できる?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:08:49 ID:wT9QuDfi0
TI10への無償バージョンアップというのは、今TI9のパッケージ版を購入すると
TI10が発売されたらTI10のパッケージ版を送ってくれるということなのでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:10:48 ID:Mef/2u2t0
RAID対応とダイナミックディスク対応が話題に出るけど、とりあえずBartPEに組み込めば両方OKだよね?

>714
できると思うけど、容量が厳しいのが現実だと思います。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:45:50 ID:kxypHrOD0
>714
ファーストブートできればできる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:19:19 ID:8f21qiXlO
>>716-717
ありがとう!購入してみるよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:22:16 ID:XbGL2Paw0
>>718
いや、だから、
「○○できる?」→「できるよ」→「購入」
じゃなくて、せめて
「○○できる?」→「できるよ」→「体験版で確認」→「OK」→「購入」
にしる!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:29:34 ID:ZeH2o1hn0
>>716
ダイナミックディスクは無理
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:29:02 ID:wFTy3fE60
購入を早まった>718が登場↓
722718:2007/01/21(日) 22:00:56 ID:8f21qiXlO
使えなくても、欲しがってる友達がいるから別によかったりするw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:23:25 ID:SwVkopbF0
試しに復元用ブートCDで起動したところ
手持ちのUSB-HDDを認識しないんだけど
バージョン違うと認識する可能性ある?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:13:47 ID:Fc9Q73cG0
>>694
nForce4、nForce680iのNVRAIDはそのままで無問題。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:02:30 ID:J8SgInjY0
>>687
マルチブートにするとかシステムコマンダーを使うとかマザーのBIOSで起動ドライブを
切り替えるとかして、バックアップしたいOSのパーティションがデータドライブに
見えるようにして、起動OSからTIを立ち上げてバックアップ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:09:21 ID:LA1zzhaR0
自分はPersonal使ってるけど、リカバリーに1時間以上かかる人居ますか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:29:09 ID:IWSvCAIH0
TI9HomeだけどICH8Rだと1時間以上かかった。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:34:54 ID:Hso9viuz0
10
買いなさいよ
明後日までですよ>特価
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:36:27 ID:gLs9Catx0
>>728
社員乙
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:08:05 ID:z1/444jO0
JmicronのPATAと光学ドライブのSATA化で問題噴出の悪寒。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:41:23 ID:DwwHN2PT0
BartPE使え
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:13:14 ID:I4pHUwRn0
>>727
レスサンクス
自分だけじゃないんだ。しかし、何で遅いのだろう?
サポートが言うには、ディスクエラー¥があると遅いかもっていわれたが。
旧ノートPC(me時代)だと、10分かからんかった。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:49:59 ID:5GbpnJWk0
新しく作ったPCがTI7じゃ対応してないから安いP2を買った
マザーP5BでICH8だが3分で終わるな

ネット機能が使えないのはあれだが、値段考えれば不満はないな
CDブートでしか使わんし
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:21:54 ID:Zm6ZK8Pu0
今、Acronis True Image Personal を使っています
でも、バックアップを取る再は、HDDまたはパーティーション丸ごとしかできません

Acronis True Image 10っていうのは単一のフォルダ単位でもバックアップできるのでしょうか?

また、その場合、単純に圧縮ファイルなどにするよりも小さくなるのでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:01:38 ID:k7CY4IcB0
TI9でバックアップを作成すると激しく断片化する・・・なぬこれ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:34:34 ID:I2Xkfv730
>>734
ご自分で存分にお調べください。
ttp://www.proton.co.jp/
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:07:19 ID:ntN7b+gc0
TrueImage LE PCJapan Edition の起動CDで、
Windows Vista RC1 のバックアップとリストアをしています。
特に問題なくできているように見えるのですが、
Vista 対応ではないのでちょっと心配です。
やめておいた方が無難でしょうか?何か問題ありますか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:18:47 ID:+M3bymCs0
フォルダのバックアップならTIを使う必要性に乏しいのでは。
フリーで十分間に合う。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:55:37 ID:V4mkaE0O0
わしもそう思う システムのバックアップ・復元ができるだけでもう満点だ
740715:2007/01/23(火) 22:03:11 ID:r2n1pm1L0
問い合わせしたところ、マニュアルとCD−ROMを送ってくれるとのこと(箱は無し)
一応報告しておきます
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:04:45 ID:ygcjoKld0
7はスルーしたけど、まとめ

6→8:SATAのサポート、MigrateEasyの統合、固定IPによるLANアクセス、増分
8→9:ドライバの追加、差分、USBキーボード回り
9→9H:DVDへの直接保存、ドライバの追加

スルーするか悩み中:
9→10:ICH8関係、ftp鯖への保存
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:19:06 ID:iHWrl9ed0
>>741
そうやってまとめてみると、基本的な部分はパッチで十分な程度の改良しかされていないな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:23:38 ID:ztyA6zWd0
RAID0は、RAIDに含まれますか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:26:52 ID:8PaC1cRQ0
>>742
どうみてもマイナー(ry
それなのに毎回うpぐれ料を・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:53:24 ID:HaVzrezN0
アップデータもどんどんでかく
ついに100MB突破
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:07:03 ID:urEwqUft0
俺、8へのうpグレは3000円くらいの特価で買った記憶があるんだけど
今回は、4000円もするのか
新規なんか高すぎるような気がするなぁ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:32:47 ID:sXw5Y7450
普段はスタンバイにするTV録画用PCで自動バックアップすると
スタンバイ復帰→再度スタンバイする?
748376:2007/01/24(水) 00:25:23 ID:nYcw92Ub0
その後いろいろやっってみたのでレポートします。

CD起動では>379でコメントくれたようにJmicronは一切認識しない。
JmicronのeSATAにRATOCの外付けも念のため試したがだめでした。

intelのICH8Rにつなぐ分にはHDD、SATA変換噛ましたATAPIともまったく問題し。
ちなみにUSBHDDもBドライブとして認識しました。

使用板:ASUS P5B DX-WIFI-AP
USB接続  : ttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2dk1alb.html
eSATA接続 : ttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/sadk1es.html
以上
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:38:34 ID:nYcw92Ub0
>>727
TI10 CD起動によるリストア
USB HDDからの復旧で 3時間半掛かりました。
 (サルベージ容量110G、パーテション操作あり、通常圧縮データ)



750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:48:16 ID:BdsScl1b0
>>748
micronのドライバーを外して標準ドライバーをあてればいいのでは?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:50:22 ID:/BGm+gsQ0
CD起動だからドライバーは関係ないよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:50:46 ID:uWyRVROh0
しむらー!CD起動!CD起動!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:35:15 ID:VYHE0WgB0
>>746
7.0を新規DLで4179円、8.0へのアップグレードが3570円だったから
TI10のアップグレードは割高に見えてしまう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:54:25 ID:uyV0jn5u0
vectorからのメール、いつ頃来るんかなー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 10:42:36 ID:LrxrG5x70
>>754
ベクター独走! 限定先行予約受付中
期間限定 1/24まで
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/ti10r/
これ終わったら値段元に戻るんじゃね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:07:45 ID:vhhE+pa10
だが様子見する。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:21:31 ID:/2TyIa4/0
>ブータブルメディアからの起動でも、DVDへイメージを書き込むことができます。

外付けHDD持ってない漏れにとってこれが一番の魅力
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:23:07 ID:7bV1XKRo0
しかしなー、DVDは遅いし不安定だしロクなことがないよ。
1万円以内でUSB HDDが買えるんだから素直に投資したほうが
はるかにいいよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:25:56 ID:DZgUmQ4K0
はいはい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:26:30 ID:uD8yWUn00
旧HDD壊れそうで、外付けケースに入れた新HDDに中身をそっくりコピーして
あとでHDD入れ替えしたんだけど(東芝ノートPC)、
起動するたびに「Acronis True Imageスタート」って書いてある黒画面から始まる
こういうもん?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:28:01 ID:uD8yWUn00

X起動するたびに
○電源を入れるたびに
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:37:27 ID:uWyRVROh0
俺の環境もASUSのP5Bだったから733の見てパーソナル2買ってしまった
CDでのバックアップもリストアもうちの環境だと2分強だった

安くていいな、気に入った
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:03:58 ID:ZpQJZdvN0
>>760
CD出し忘れなのじゃなかろか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:25:08 ID:uD8yWUn00
>>763
薄いノートPCで光学ドライブはついていません。
TIもお試し版をDLインスコです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:33:01 ID:I4W9X4lZ0
ヒント ブートローダー
766757:2007/01/24(水) 15:39:00 ID:/2TyIa4/0
>>758
外付けHDDからだと速いのか?
ちなみに漏れはOSと主要ドライバのみの状態で1Gちょい、
CD-R二枚にバックアップとってあるんだが、復元に45分くらいかかる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:52:34 ID:t9GOPvug0
OS・ドライバ・いつも使うアプリケーション数種類の状態で、イメージが1.5GBほど。
外付けHDDから復元は5分くらい。内蔵HDDから復元すると3分くらい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:58:30 ID:7bV1XKRo0
>>766
USBが2.0なら確実に速くなると思うよ。

あんさんが今のままでいいというなら無理に勧めないけど
250GBで1万円くらいだから、そのHDDにイメージ取り放題なんよ。
速いし余計なこと考えずに保存と復元繰り返せるし言うこと無し。
USBだから普段は外しておけばいいからシステムの負担にならないし。

まあこれさえあれば…というシステムは万一のHDDクラッシュに備えて
メディアにもバックアップしておくといいけどね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:01:45 ID:h0+Oc6jX0
俺の440BXなボロスペックPCでも復元もバックアップも10分は掛からないな、内蔵セカンダリHDDだけど
イメージは、3.5GB(システムだけ)
770757:2007/01/24(水) 16:42:32 ID:iJw/mn7G0
5分!!(゚Д゚;)

今から買いにいってくる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:58:57 ID:LrxrG5x70
>>770
体験版でいいだろっっっっっっw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:05:00 ID:7bV1XKRo0
外付けHDDに体験版なんてあるのか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:05:27 ID:UmZ6xDU80
吹いた
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:09:42 ID:7bV1XKRo0
まあ>>771はこのスレにおける体験版至上主義に対するネタだと思うけど
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:37:32 ID:crN/JNd/0
みんなの心にあるんだよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:20:27 ID:T7H2uG2N0
シリアルは何時に送ってくるんだろ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:36:28 ID:yYL124bo0
10予約済み組なんだけど、今日だと思ってwktkしつつ
帰宅したらキー配布は明日だったorz
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:09:49 ID:LNTW+gR+0
最近使い始めました。
Ver7.0 Build651です。^^
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:46:02 ID:MMt2t8G00
現在 C: D: E: …とパーティションを切ってあるところに
新しいHDDを買ってきて、そちらに全部ゴッソリ移動させたいのですが

とりあえずCをバックアップし、新しいHDDに復元したんだけど
当然の事ながら復元したOSはCになってないのです(現在J)

これをCに変えたくてドライブレターの変更とか
テンプレの「MBRの修復手順」(起動ドライブは新しいHDDにした上で)とか
やってみたんだけど上手くいかない

どうすれば良いんでしょう?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:50:16 ID:DZgUmQ4K0
ドライブレターの変更をディスクの管理からやろうとしてるならMountedDevicesを直接書き換える
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:05:20 ID:rQRMcMVp0
一度Windowsに認識させてしまうともうだめだよ
MBR署名クリアしないと
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:17:05 ID:MMt2t8G00
>>780
ありがとうございます。早速ググってやってみたら上手くJを
783782:2007/01/24(水) 23:18:17 ID:MMt2t8G00
途中で書き込んでしまいました

Cに変更することが出来ました。
ホントに感謝m(__)m
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:15:36 ID:GAnLXDxb0
シリアルまだでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:17:19 ID:CH4+dIfR0
まだです
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:00:18 ID:D0dhx3av0
inttel p965+ich8
sata HDD
XP home SP2
TrueImagePeasonal2体験版

Windows上でCドライブバックアップ
レスキューメディアで起動
Cドライブ復元

無事成功しました

BartPEさん、おせわになりました。
製品版買ってこよっと。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:44:10 ID:Mrwz46/t0
TI10インスコしたわけですが
ユーザー登録の準備が出来てませんよ
プロ豚さん
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:31:46 ID:+r7Soyoq0
シリアルが来てるのに全然祭ってない件。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:40:08 ID:e8eHR+270
昼間に送られたんだから、しょうがないんじゃないかな。
とりあえずインストールするか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:42:41 ID:6epi0oRY0
10 Homeのbuildナンバーは体験版と同じ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:30:37 ID:e8eHR+270
build 4,921 ってある。体験版は知らないけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:33:28 ID:L6GHM2SJ0
Acronis True Image HomeR 試用版 Version 10.0 (build 4,899)ですた
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:33:07 ID:MXDh6Hha0
ユーザ登録すると何かエロイことある?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:08:31 ID:XXom1PNr0
そもそも葉書が
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:16:04 ID:dZjFcumc0
7.0使っていたんだけど今日メールが来た、10のお知らせってのが
何時の間に随分版数上がったんだな
アップグレード版が安いから更新してみるかな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:16:49 ID:e8eHR+270
ネットで登録しようとしても
入力フォームのシリアル入力欄とシリアルの形式があわない。
>>787 ってことなんだろう、きっと。

実のところプロトンに登録するメリットってある?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:42:57 ID:tMUuNP5o0
まだ手元にユーザ登録してないTI9up版があるんだけど、
登録をもう少し待ってみる意味ってあるかな? TI10を優待料金で買えるとか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:35:42 ID:5cesSsrH0
ユーザー登録する意味なくね?
売る時も未登録のほうが高く売れるし( ^ω^)
今まで全てのソフトで一度も登録した事のない漏れは勝ち組でつか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:36:53 ID:CH4+dIfR0
そう
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:52:05 ID:Mrwz46/t0
アップグレード価格がいつもベクターっよりかなり高いから
お世話になることはないと思われます
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:01:57 ID:1RZ40Fyo0
ベクターからダウンロードアドレスとシリアル来たけど、タイムアウトで落とせない、ションボリ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:20:07 ID:43ognthp0
ちょっとスレ違いで申し訳ないけど、vectorで予約(コンビニ決済)したんだが
確認のメールって申し込み後にすぐくるもん?
選択音沙汰ないんだけど・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:22:55 ID:43ognthp0
文章ミスりました
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:30:32 ID:Mrwz46/t0
申し込んだ直後に
予約完了のメールが来るよ
登録メールで受信していないんじゃないか?
私は、メルマガはヤフーだけど注文は、プロバアカウントと分けてる
シリアルや決済連絡は、フリメには送ってこないはず
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:31:21 ID:F60smSN00
メインはXPでBIOS切り替えで2000にTI10のTRIALを3週間ほど使っているけど
2週間に一度2000のリカバリとTI10TRIALのインストールの手間を除いて
何か製品版のメリットってありますか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:39:52 ID:43ognthp0
>>804
レスどうもです。
フリーメールではないんだけど、来てないのよね。
ともあれありがとう
807801:2007/01/25(木) 23:55:08 ID:1RZ40Fyo0
ダウンロード数多くて制限されていたのか?
やっと落ちてきたのでTI10インストールするか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:59:26 ID:O5WRyEVj0
>>805
> 2週間に一度2000のリカバリとTI10TRIALのインストールの手間を

それだけ時間があって、現状それでうまくいっているならメリットはない
そんなに暇じゃなくなったとき、Acronisに感謝したくなったとき、
マシンを買い換えたときにまたこのスレへどうぞ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:49:24 ID:81H2k1A00
ユーザー登録できたよ〜
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:37:25 ID:0wkSpPpsO
で、10はICH8RのRAIDの復元には対応した?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:15:50 ID:hjRkXf+t0
>>808
横レスだけどちょうど初自作するんで役立つ時が来るかも知れない。
今のマシンだとバックアップしたはいいけど復元したことがまだ一度もない^^;
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:55:21 ID:XSxU5nGZ0
ver7使っているんですけど、今度10買おうと思ってます。
で、ver7で作ったバックアップファイルは10で復元できるのでしょうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:56:07 ID:McAtRWBd0
復元できるよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:12:26 ID:mtzXuEJ00
>>812
仕様では復元できるけど保証はない。

7で復元してから10で保存をやり直すとベター。
まあ10でそのままいけると思うけどね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:46:29 ID:XSxU5nGZ0
>>813
>>814
お答えありがとうございます。
いろいろ機能がアップしているので購入しようと思います。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:37:53 ID:vntGv8B+0
お聞きしたいことがあります。
プロトンのHP
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
の中の”ブータブルメディア”の項にある

Q1: 製品CD、またはブータブルメディアから起動すると、
黒い画面の右上にAcronisのロゴが表示されて止まってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?

の状況に陥っております。
書いてあるとおり白いカーソルが点灯しています。
そこで
[USB レガシー機能] を"無効"にする
[APIC interrupt routing] を"Enabled" にする
をやろうと思ったのですが、
これらの項目がBIOSにない場合あきらめるしかないですかね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:19:50 ID:KfJIihHv0
たまになるな、そん時は再起動して待つとうまくいく事もあるが・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:46:14 ID:lTtwYZkU0
USB-IDE変換アダプタでそれなったことあるな
外したら難なく起動できたが、外さなくても起動できる時もあったりなかったり
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:01:23 ID:vntGv8B+0
>>817,818
レスどうもです。
見事にUSB-IDE変換してるし・・・。
ノートなんですよね。

とりあえずいろいろやってみます。
他にもアドバイスあったらお願いします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:16:46 ID:NpcBYTzi0
そこでBartPE
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:14:53 ID:ZGSzI+U90
プラグインはついているの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:21:35 ID:cao2avTj0
ICH8R、JMicron が認識しないだの言ってるんなら、ホントにBartPE使えばいいのに
自分で使ってるデバイス認識してるんだったら、ドライバ組み込んで、BartPEからTI起動すれば最強じゃんよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:41:08 ID:ndrkgdfs0
TI10HOMEおかしいぞ。元データよりバックアップデータが約50%増加する現象。
Vectorからダウンロード購入。早速ベリファイ含め標準圧縮でバックアップを試したところ、
57Gのバックアップが、なーんと85Gとなった。加えて9.0+BartPE使用の際は、ベリファイ含めて
40分位であったものが→→2時間くらいかかる。(はじめ17時間とか表示されマジにひびった)

プロトンさんよ、なんかおかしいのではないか。

環境は、MB:INTEL965WH(ICH8)  CPU:Core2Duo E6400   Mem:1G*2 SATA200G(パーティションは
C:Dで使用領域57G)
バックアップ先はSATA250Gです。(できたBkUpは前述したように85G←なーんだこれ)

うちだけ異常なのか、試された方の感想お願いします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:43:18 ID:empdReLD0
mjk
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:49:22 ID:kFxPZ75bO
復元ポイントとかノートンごみ箱みたいなやつの容量誤魔化されてんじゃないの
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:55:38 ID:FIo+enoy0
ノートンごみ箱って久しぶりに聞いたw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:02:40 ID:ndrkgdfs0
823です。
復元ポイントを見ると、Software Distribution Service 2.0が何件かあるのみ。
どだいHDDのプロパティには隠しも含めてすべて表示されるはず。TI10HOMEが余計な処理をし、
BkUpをとっていると思うのが普通ではないか。
(言い忘れましたがOSはXP SP2です)

インストールした方のレポよろしく。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:19:05 ID:jtW9FySHO
外ハードもBKしたと思われ
マウントか参照でファイルの中身調べてみ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:41:39 ID:enyjb8QK0

 けっ…Part15スレで以下の悪態をついた人間だけどよぉ、やはり俺の言った事は正しかったな

>531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 23:48:38 ID:lwMyUF2V0
>ふっ…どうやら信者と工作員のスレだったらしいな。

>一発でブータブルディスクが作れない、DVDにバックアップが出来ない
>それが最強だと?…ちゃんちゃらおかしいね。

>耳の痛いことをいう人間は全部釣り師にして欠陥ソフトでオナニーしてればいいさ。
>そういうスレらしいからな

830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:44:03 ID:NpcBYTzi0
はいはい
他社員乙
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:44:15 ID:enyjb8QK0
このレスも憶えておけ。ここで高い高いといっている人間は特にな!


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 16:25:36 ID:lwMyUF2V0
>>515
逆に取っています。
>TIそのもののミニマムな起動ディスクを焼きこめばいいだけなのに、なぜそうしないのか?
と言うのは。CDから起動した場合でもそういう項目を実装するべきだろ、と言っています。
たいして難しいことじゃない筈なのに、このソフトはブータブルを作りたいのなら
インストしろと言っているのと同じだと感じています。

このソフト、多少ですが開発もとの商売気を感じます。DVDに直接バックアップだって
所詮Linuxでライティングソフトを起動させているだけなのですから簡単な筈です。
細かい欠陥というか欠落で、バージョンアップ商売を目論んでいると見受けられます。

少なくともスレタイの「最強」なる表現には遙に遠く及ばないと思いますがね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:51:38 ID:MN1yrre00
最強ってのはその分野でトップってだけの意味だよ
言い換えると他が糞過ぎるって事よ
もっといいのが出たらいつでも乗り換えるわ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:32:48 ID:Ggafh20W0
>>832に同感だが、スレタイの最強は厨臭いから(゚听)イラネ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:01:34 ID:Txh9SUJC0
>>823
容量≒使用量(57G)+空き になっていて、それでも85Gになるというならおかしいね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:22:16 ID:MXeqBjwJ0
楽天でメルマガ特価販売してる様子!

ttp://dl.rakuten.co.jp/shop/rt/sp/pickup/pc/acronis/?rt=m130
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:50:18 ID:1bwQ/l3A0
パーティション区切ってCとDを作っているHDDを丸ごとバックアップして、
交換したHDDにブータブルメディアを使ってリストアってできますか?

疑問点は
・新しいHDDをパーティション切ってないと、元のDドライブのデータをリストア
 できないのか?
・新しいHDDは未フォーマットでもリストアできるのか?
・仮にパーティションを切らずにリストアできたとして、新しいHDDの容量が
 元のより大きい場合、超過部分はどのような扱いになるのか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:10:55 ID:bzbm4f7N0
MMOだと最強とか言って喜んでるのは厨と思われても仕方がない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 04:52:38 ID:yuyxdYQA0
>>834さん 823ですが
プロパティでみても、他のディスクビューアーでチェックしても約57Gです。
何がバックアップされているのかマウントして調べてみます。

TI7の時代から重宝しているソフトでこれまで幾度も窮地を救ってくれており、
信頼していますが、今回のようにバージョンアップ後の劣化は、初体験です。
時間はあるので復元も試してみます。

839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 06:59:58 ID:yuyxdYQA0
TI10HOME(日本語版)により復元してみました。
復元元・先ともにSATAで前述のパーティションC・Dの57G。スムーズに処理され
所要時間1時間22分←これまでよりやや、遅いか? 
復元時の容量が増える問題はさて置き、これでVistaを到着を待とう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:32:55 ID:LEXIsLr/O
>>836
まとめてバックアップとってもどのパーティーションをどこに復元するのか
リストア時に設定できるよ。
フォーマットは不要。
領域拡大は場合によっては設定可能
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 08:43:31 ID:qnkWjqNS0
手動でバックアップするとプロセスの
優先順位が低になるのはTI10から?

TI7からの乗り換えだが、あまりに
遅くて一瞬あせった。
プロパティ変更して対応したけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:18:23 ID:1bwQ/l3A0
>>840
ぉぉありがとうございます。
ものすごく助かりました。

来週HDDが届くので、その前にいろいろなパターンを想定しつつ
ソフトになれるためにバックアップを数種類作っていました。
それら全部不要なんですね!

HDDが届くのが楽しみですw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:49:09 ID:lw9KzM/rO
>>836
ハードディスク2台つけられるならクローンの自動で全てOK
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:53:53 ID:lw9KzM/rO
>>841
昔から低が仕様です
嫌ならオプションで変更汁
ただ他のソフトに支障きたしても良いなら。

まぁバックアップ中PC放置なら問題ないが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:55:55 ID:Txh9SUJC0
>>835
ありがと。楽天で買ったよ。
IEでないとだめ。それと、あらかじめ楽天ダウンローダをインストールしておいたほうがいい。
http://dl.rakuten.co.jp/shop/rt/sp/info/version.html
最初Firefoxでアクセスしていて、うまく行かず困った。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:36:43 ID:1bwQ/l3A0
>>843
ありがとうございます。クローンだと便利そうですね。
このソフトは半分くらいに圧縮しても短時間で終わるので、
クローンなら手間も時間もかからないんでしょう。

ただ・・・せっかくなのですが、ノートPCなのでクローンは無理でしょうか。
こういうとき、ノートって厄介ですね。幸いUSB外付けHDDがあり、
ブータブルメディア起動後にちゃんと認識してくれてるので、これを
使って移行します。

とにかく、こういう情報は助かります。ありがとうです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:29:48 ID:v3bUQeHy0
これってブートCDから起動する場合、ライセンス登録した以外の
PCからでも起動できるの?
教えてエロいひと。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:33:41 ID:+EeIR5PC0
↑小賢しいこと考えてもダメ。ちゃんと買ってね。坊やw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:40:59 ID:Sxbdv3HJ0
>>847
いくらでも出来る
850:2007/01/27(土) 11:52:21 ID:lw9KzM/rO
だがライセンスは別に必要
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:02:56 ID:/TqpsUql0
病は気からっていうだろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:06:10 ID:xI0XWBU00
「出来る」と「しても良い」は同じではない
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:12:00 ID:y/tfEwj/0
万引きも放火も殺人も、やろうと思えばいくらでも出来る だからってやるか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:13:46 ID:FMwTb1Kl0
自分の持っているPCがいくつあろうとライセンスは1つでいいよ。
PCの数だけ必要とはどこにも書いていない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:13:51 ID:bzbm4f7N0
ブートCDでバックアップ・復元するならインストする必要がないんだから
ラインセンスいらないんじゃね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:22:30 ID:xI0XWBU00
>>855
それなら堂々とCDイメージをネットで配信してくれ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:24:15 ID:/TqpsUql0
まあ熱くなるなよ。
複数ライセンスパック売ってるくらいだから
形式的にはPCの数だけライセンスが必要。

まあ違反を検知する術を用意していない以上、
ズルする奴がいても仕方が無い。
家族内で使いまわす程度ならいいんじゃないか。
いちいち摘発するほうが金かかる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:27:11 ID:xI0XWBU00
ぬるぽ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:32:33 ID:Gs6KdeNc0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) 
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:32:49 ID:bzbm4f7N0
Win上でサクッとバックアップができるのがいいんじゃないか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:46:43 ID:lw9KzM/rO
>>854
使用許諾契約書って読んだ?
あ 割れ使ってると付いてないか!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:49:58 ID:xI0XWBU00
854じゃないけど、使用許諾契約書なんか読んだ事ないな。
でもライセンスについてはわざわざ読まなくても理解しているつもりだ。

ただし、Officeだけは使用許諾契約書で確認したけどね。
知ってると知らないとでは大違いだから。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:53:46 ID:xI0XWBU00
PhotoshopやIllustratorもね
864コピー厨晒し上げ:2007/01/27(土) 13:04:18 ID:19gnetEY0
>>857
カジュアルコピーを容認するお前のような低能がいるから
日本のソフトベンダーが苦労するんだよ。

知財立国って聞いたことがあるかい、ボク?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:09:09 ID:xI0XWBU00
>>864
正論だけど「あるかい、ボク?」などと見下した表現は
大人気ないので控えるべきかと。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:25:12 ID:/TqpsUql0
まあ理想と現実ってやつだな。

理想を追い求める>>864には到底納得できない話だろうが、
ズルする奴がいる以上、それを防ぐ手段が必要。
しかし、その手段が用意されていない以上、
いくら理想を唱えたところで、ズルする奴は消えない。

容認というか、家族で使いまわすくらいの軽い違反なら
防ぐ手段がない以上仕方ないんじゃないか という諦めみたいなもんさ。
それが嫌なら防ぐ手段をコストをかけて構築するしかない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:29:34 ID:+EeIR5PC0
↑おまえみたいなのが家族にいなくて良かったよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:33:42 ID:/TqpsUql0
そういうのは、具体的な対策を出してから言うものだぜ。
批判するだけならなんとでも言える。

違法コピー反対! と宣言すればいいのか?

今話してるのはそういう次元の話ではなくて現実論なのさ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:40:59 ID:+EeIR5PC0
は?うちにはおまえみたいのが一人もいないので
対策も何もないんだけど?

現実論?

あたま大丈夫か?おまえ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:43:17 ID:/TqpsUql0
>>864>>867がよく理解していないみたいだから最後に補足しておくけど
積極的に家族で使いまわせなんて書いていない。

そうではなくて、ライセンス違反を検知する術をバイヤーが用意していない以上、
ズルする奴が出ても 仕方がない と書いてるわけ。

声高らかに ライセンス違反反対! と宣言しても、ズルする奴はするんだよ。
そういう輩を撲滅するには バイヤーの方が検知する術を用意してひとつひとつ
摘発するしかない。しかし、現実問題を考えると、そういうことをする方が
金がかかるんだよ。だから、ある程度のズルはしゃーねーなーという
諦めも必要なわけ。それが理想と現実ってやつさ。

積極的な容認と諦めの境地からくる黙認は別。そこを読解してほしいね。

じゃ、さいなら。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:47:49 ID:19gnetEY0
強盗に押し入られても、銃を備えていなかった方が悪い。

アメ公がよくこの手の屁理屈を振り回すが、日本にまで……
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:55:00 ID:uXKVYS+i0
とっくに日本はそんな状態だろ
nyやMXがどんだけメディアで取り上げられ素人を巻き込んだことやら
おまけにYouTubeも著作権侵害された動画をを素人が何も考えず見てるわけだからな
DRMもBDもHDDVDもとっくに暗号解読されて止めように止められないのは
日本だけじゃなく世界的に同じ状況だ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:57:49 ID:/TqpsUql0
すまん、素で間違えた。

バイヤーじゃなくて、ベンダーな。
申し訳ない。

874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:02:52 ID:FMwTb1Kl0
>861
今読み返してみたけど書いてないよ。
当たり前のことだけど1ライセンスにコンピュ一タ1台のみインストールは書いてあるけど。
つまり起動CDについての制限は所有PC台分使えると理解している。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:11:53 ID:DAL4JFzO0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:16:23 ID:H8G79YNc0
違法コピー反対!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:25:13 ID:d653xufP0
>874
第4条 使用権
1. 甲は、プログラムを1ライセンスに付き1台のコンピュータで使用することができる。また、印刷物の形で提供されたソフトウェア製品を本契約の目的に従って使用することができる。

878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:42:34 ID:9ZXohCCM0
パソコンを買い替えた時はどうしたらいいの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:04:49 ID:+xMLOgVp0
>>878
前使ってたパソコンではアンインストールすればいい。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:26:24 ID:yuyxdYQA0
839ですが処理が遅くなったことが気になるもので
Vectorダウンロード版を購入した、または本家から購入した方で実際にバックアップ
された方々、
@所要時間
Aバックアップ容量
B方法(Win上かブータブルCDか)
について教えてもらえもらえませんかねー。お願いします。

うちの場合@C・Dパテの合計57Gをベリファイ含めて2時間強A85Gと5割増(圧縮率 普通)
Bブータブルから
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:27:45 ID:FMwTb1Kl0
>877
わざわざご苦労様です。
T.I.Personal2の使用許諾契約書には、
第2条 (使用条件) 
 弊社は、本体験版製品1ライセンスにつきユーザー1名のコンピュ一タ1台に限り本ソフトウェアをインスト一ルして使用すること許諾いたします。
但し、本体験版製品を評価する目的で使用する場合、複数台のコンピュ一夕での本ソフトウェアのインスト一ルして使用することを許諾致します。
と書いてあるので"評価する目的"を有効に活用しています。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:32:49 ID:LEXIsLr/O
体験版のことなら最初からそう言え
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:45:55 ID:FMwTb1Kl0
体験版じゃない製品版にそう書いてある
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:03:31 ID:FMwTb1Kl0
>877
881は製品版が体験版の説明をしていたよ。
こっちが製品版の内容
第2条(使用条件)
弊社は、本製品1ライセンスにつきユーザー1名のコンピュータ1台に限り本ソフトウェアをインストールして使用することを許諾いたします。
ただし、ユーザー1名で、かつ複数のコンピュータによる同時使用を行なわない場合には、複数台のコンピュータでの本ソフトウェアをインストールして使用することを許諾いたします。
同時使用しなければ問題ない。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:07:14 ID:Ny64+OFg0
10GBのイメージを復元するのに15分。快適だ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:25:21 ID:d653xufP0
>884

貧乏人と普通の人間の差だな。。。

貧乏人の君が持ってるのは
TIPersonal2で発売元はソースネクスト

こっちの使用許諾はTI10.0で発売元はプロトン

発売元違うんだからライセンスは違うわな!

貧乏人はどうせ使いまわすだろうから
使って良いよってことなんだろうな。。

ソースネクストの配慮に感謝しないとな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:43:05 ID:XULukUtC0
いよっ流石ソースネクスト!
貧乏人の味方だねー
TI10は豚に真珠馬の耳に念仏なのでここは俺もP2で
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:15:52 ID:FMwTb1Kl0
>貧乏人と普通の人間の差だな。。。

どっちが普通の人間かは、別としてちゃんとライセンス守れよ!
複数PC持っている俺は、大変重宝しているよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:32:19 ID:8tc6STyg0
つーか いちいち個人ユーザー訴えないだけで
不正チェック機能は入ってるだろ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:31:15 ID:xI0XWBU00
>>889
残念ながら入っていません。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:50:37 ID:4l/YWDzX0
ズルしたいなら黙って1人でやればおkw
自己満のために2chで晒す椰子キモス
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:55:41 ID:H8G79YNc0
次の人は○クザ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:06:08 ID:Txh9SUJC0
呼んだか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:49:04 ID:yuyxdYQA0
スレの進行上ソースの簡易版の話が出ると非効率なので
ソース利用の方は別板立てたらどうか ぜひお願いする。
他のTI7・8・9あたりから本格版使用の方々は違う時限の話しをしようとしても、
初歩的なことも含めてソースネクスト版利用者に妨げられているような感じがしている。
ソースネクスト版利用の勇気ある方、ぜひ別板を立てて下せエー。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:31:53 ID:Q9fnc+si0
>>880
アンカーのつけかたを学んでから来い
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:38:04 ID:Q9fnc+si0
>本格版
>本格版
>本格版
>本格版
>本格版

wrswrs
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:53:44 ID:PcZVSa310
TIの上級者使用法と下級使用法と w
というより初心者にとって暗中模索の状況把握もままならないか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:07:59 ID:jtB8cQcK0
すいません、これでバックアップ取って
virtualpc2004なんかの仮想マシンに復元って出来ますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:15:03 ID:B1ylxPLf0
>>898
できるけど、そのままではハードウエアがちがうのでまともに動かない。
更にWindows XPの場合はアクティベーションも改めてやらないといけない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 07:36:35 ID:lS8BDz0e0
p2入れてシステムのドライブ試しにバックアップしてwindows再起動したら、
立ち上がる前のディスクエラーチェックする時の画面だ出て英語で「なんとdelete1」「なんとdelete2」と
数千回出て、立ち上がったらデータの8割が消えてた・・・
再度p2で違うドライブバックアップしたら、windows立ち上がらなくなった・・・
まじ泣きそう(´・ω・`)ショボーン
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 07:57:51 ID:qoI+rA9S0
なんかやり方がおかしかったんじゃないのか
勉強代だな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:43:12 ID:SLtMtH+G0
>>900
初めて復元するのにいきなり上書きしたのか?
復元できるかどうかわからないのに・・。
903900:2007/01/28(日) 14:10:06 ID:lS8BDz0e0
>>902
うんにゃ、2回ともバックアップしただけ。
1回目、システムをバックアップ後、適当に作業してからwindows終了させて、
次の日立ち上げたらchkdsk?予約時の画面?みたいなの出てきて、
「なんとかdelete1」「なんとかdelete2」「なんとかdelete3]・・・・って数千番号分でて、
終了後win2000立ち上がる。
バックアップとは関係ないドライブのディレクトリごとや、一部データがごっそり消えてた。
2回目は、その消えたデータを一部復元して、そのパーティションをバックアップ。
再起動したら、windows立ち上がらない(safe mode全滅)・・・悪夢を見た

けど、新しいパソコンに移行するための作業だから、元データ事態は無事なんだけど、
膨大な作業時間が・゚・(つД`)・゚・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:09:48 ID:KGSIqVna0
137GB以上のHDDなのにレジストリいじってなかったんだろ。
905900:2007/01/28(日) 15:30:33 ID:lS8BDz0e0
>>904
貴重な情報ありがとう。スタートガイド読み直して見ます(´・ω・`)
って、箱の見開きに137GB以上対応って書いてるよな・・・
注意事項にも載ってないし、どちらに記載があるのでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:47:19 ID:LYR0+1U30
TIではなくおまいのWindowsの設定をミロ、と言ってるわけだよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:58:20 ID:y8dg6C580
895さん

「アンカー」って最終ランナーのことですか?
「リレー回路」なんて言葉をよく聞きますがその関係ですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:05:56 ID:OhTxy2cy0
ツマンネ・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:04:05 ID:PgRPHRA70
これって新しく買ったパソコンに今のPCHDDデータ全く同じように復元できるの?
HDD、C、D、Gを新しいパソコンのHDD、C、Dに復元したらどうなる?
自動でGが作成されるんの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:34:36 ID:wszUL0iq0
「アンカー」っていうのは、ゴルフコースにある砂場のことだよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:35:24 ID:kKnpUSF+0
>>909
Gパーテションは作りたくないってことなら

やり方による
「ディスクのクローン作成」でないなら、C,Dのみ復元も可能
C、D復元後 Gのイメージが入ったtibファイルから必要なデータを指定でDとかに抜くこともできる。

何がやりたいの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:35:55 ID:xhafyhZD0
True Image 自体の設定バックアップはできないの?
タスクの設定とか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:55:15 ID:wszUL0iq0
>>912
WindowsXP上のTI9の話になるけど、スケジュールタスク関係のファイルは、
「C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Acronis\TrueImage」
フォルダの下にファイルとして格納されているから、
「Documents and Settings」フォルダごとコピーでもしてバックアップを取っておけば、
いつでも元に戻せるよ。
ちなみにTI8の頃は「All Users」フォルダじゃなくて、ログオンユーザーのフォルダだった。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:55:38 ID:kKnpUSF+0
>>912
タスクの設定
\Documents and Settings\All Users\Application Data\Acronis\TrueImage\Scripts
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:03:02 ID:Bvdjcazn0
10にしたら操作パネルの文字が多いね
8みたいにシンプルな画面に切り替えられないのかしら

それといつもタスクからlatestを手動でバックアップしてるんだけど
10だと1段入り込まないと実行できなくなってるし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:18:47 ID:G/3WkC5j0
何気に体験版がバージョンアップしてる…(現在4921、以前は>>792
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:46:57 ID:CUrZlIG30
メインマシンにTIインストールすれば
ネットワーク経由で別マシンのシステムドライブのバックアップを
両方システム稼動中にできる?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:20:57 ID:CNBmrmIA0
取られる側でTIが動くなら可能だけど、そうでなくて吸い出すなら無理。
ちなみに、TI10からはftpが使えるのでルーター越えや、
非Windows鯖へも通常のユーザー権限でイメージを保存できる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:30:13 ID:1c1Z4wY90
>>917
Homeじゃ無理ですよ
法人用Enterprise Server買わないと
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 04:43:14 ID:Ff2KmLXn0
ここまで、TI10のトラブル報告は>>823くらいか。
とりあえず致命的なバグは無さそうだし、そろそろインスコすっか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:40:01 ID:g8kRWL+nO
>>909
別のパソコンにはTIだけじゃ復元は出来てもOSの起動は無理

SYSPREPでググれば解決汁鴨ね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:39:44 ID:wPB/HUsd0
9.0Homeと10.0体験版 速度はどうなってますか?

9.0Home持ってるけど速くなってるなら復元のときだけ
10.0体験版で作ったブートCD使ってもいいよね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:09:44 ID:fqELHan30
>>920
>823のは本当に不具合なのかどうかまだはっきりしてない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:35:37 ID:CNBmrmIA0
823のはジャンクションの予感
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:09:54 ID:yTox9yp00
>>917
ネットワーク上の資源については、イメージどころかファイル単位でのバックアップ
にすら対応していない。
9.0Home, 10.0Home, 9.1Serverいずれもダメ。
NASや他のPCはバックアップイメージの保存先としてのみ利用可能だ。

実は試してみると、他のPC上で共有されているファイルやフォルダだけなら
バックアップ出来てしまうのだが、メーカー的には非サポートだ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:56:06 ID:+R0scFpQ0
>>924
それはないな
ジャンクションはジャンクションのまま、シンボリックリンクはシンボリックリンクのままバックアップされるし
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:22:51 ID:BAm4yswS0
57Gもバックアップせにゃならん環境を、どーにかせいと思うのは俺だけ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 14:28:36 ID:WYk2ho6tO
このソフトはBART-PEと併用してこそ真の力を発揮する
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:24:04 ID:Ff2KmLXn0
>>923
だから、致命的バグは無さそうだしって言ってるだろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:07:58 ID:dmstO0gQ0
バックアップにはまったく問題がなくても
復元機能に致命的なバグがあったりして

復元実験レポきぼん
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:02:17 ID:YXRQETAQ0
TI10でCDブートディスク作ったんですが
完全モードでメニュー画面が表示されてマウスを動かしたとたんに
再起動がかかってしまうんですがどなたか解決法解る方
いらっしゃいませんか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:07:50 ID:PE5GmZh00
>>931
そこではマウス使わずにEnterキーを押すべし。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:56:07 ID:T0psIjpF0
310 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/01/29(月) 20:27:45 ID:Zq8CJ6du
インスコ完了
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1170069968.jpg
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:10:30 ID:LAbmfNoU0
現在のHDDがCのみで換装するHDDはCとDを作るつもりだけどどうやってデータを完全移行したらいいんだい?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:33:54 ID:i0/gbg0d0
HOMEでOS上からシステムの復元すると
再起動して自動で復元までやってくれるけど
処理が完了しましたのとこで止まらないようにできない?
リモートマシンだから止まるとメンドクサイんだが
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:01:21 ID:2KRZyFKn0
>>934
現在のCと、新しいCとDの容量、データ量によってやり方がちがう。
具体的に数値を書けば、誰かが案を出してくれるかも。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:20:09 ID:/YD2oczc0
復元実験って、やっぱ別のHDDもってないとできないかな。
元のHDDに復元するのは確認したあとじゃないと怖いし。
困ったな。なんかいい方法ありませんか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:23:05 ID:PGw2jEqb0
>>937
--------------------------------------------------------------------------------
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__  PCを
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:25:51 ID:dAHTRjeT0
TOWNS かと思った
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:36:36 ID:L7Qs/iUX0
>>934
換装するHDDをまずは購入する
まずは換装するHDDにバックアップ
元のHDDにバックアップデータコピー
換装するHDDに好きなようにパーテション切って復元する

これでOK
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:46:34 ID:2iQ37kAw0
古いバージョンって
修正パッチでビスタ対応してくれないのか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:19:50 ID:qGjoAr2z0
現在X60のHDD換装中

クローンがうまくいかない。コピー自体はできてるようだが起動できないのだ。
CD書き込める環境すらないので、苦肉の策ではあるが新HDDからのリカバリをかけた。
ここにTIインスコ後、旧HDDのイメージを置いて復元という手順を試すつもり。


  だめかね?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:59:46 ID:bWPyMxLk0
>>942
RRごとバックアップして、りかばりしてないか?
俺もX60で換装、クローンでうまくいかなかった。
んで、RR領域消したら出来たよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 09:02:37 ID:mYHYO2Ql0
次スレ立てる人にお願い!
テンプレ >>6の ■BartPEを作ろう! の者ですが、

■BartPEを作ろう!
 ・PE Builder を使って、最強のBartPEを作ろう!
  ttp://kiki.suppa.jp/pe/
 ・Acronis True Image を BartPEに組み込む
  ttp://kiki.suppa.jp/pe/trueimage.htm

にアドレスを修正していただけませんか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:57:38 ID:8i4iGzKd0
10GB程度のCドライブを外部のHDDにバックアップしたんですが最後になって
「ディスクがいっぱいです」のメッセージと16進かなんかのコードが表示され
バックアップが失敗に終わってしまいます、勿論外部のHDDには余裕があります。
解決法解る方いらっしゃいませんか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:02:35 ID:lFLBvtii0
分割サイズを明示的に2Gぐらいに設定
947945:2007/01/30(火) 11:23:13 ID:8i4iGzKd0
>>946
有難うございます、やってみます。
ところでこのソフトは別途に作業域を使用するんでしょうか?
それとも直接ターゲットのドライブに書き込むのでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:42:38 ID:XiZw+Ty90
>>942
X30、X40はリカバリー領域ごとBackup−Restoreで
丸ごと移植できたけどね。

X60は何か変わったんカナ??


閑話休題
TI Home10 って、ReadyBoost対応USB メモリーから、起動−復元できる?
誰か成功した人いる???
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:45:15 ID:nIb6GPFa0
>>935
10 Home だとそういう動きしてくれるよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:06:55 ID:qGjoAr2z0
X60換装完了w 
新HDDにクローンを作成>起動せず(コピーはできている)
新HDDを装着>リカバリ実行>TIをインスコ
旧HDDを外付けにしてコピー>起動せず

第三のHDDに旧HDDのコピー>リカバリを実行>TIをインスコ
旧HDDのイメージを旧HDDに作成
新HDDに旧HDDのイメージを復元>成功

再起動せずにwin上で復元したらうまくいった・・・のか?  w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:29:13 ID:IRfVH7vK0
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:19:55 ID:0+P9/e1X0
相談です。TI10でXP。

ネットワークの共有フォルダ上にAcronisバックアップロケーションを作って
そこにバックアップをつくりました。ここまでの作業はWindows上で。
ところがブータブルメディアからブート(完全版)すると、復元メニューで
アーカイブ指定するときにバックアップロケーションがみつかりません。
ネットワークから共有フォルダをたどっていってもなぜかその共有フォルダ
が見えません。ロケーション以外の共有フォルダは見えます。
Windows上からはロケーションもその他も共有フォルダとして正常に見えます。

ヘルプとかもみたんですけど・・・ なんか間違ってますか? 思い当たることが
あれば教えてください。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:24:11 ID:6mR38SW50
>>944
ここんとこ毎スレ立ててる者(それ以外にはあまり書き込まないROM専っぽい変な奴)ですが、
そのテンプレはこんな風に変えようと思っています。970を超えたら立てようと思います。

■キキさんのページ 魔法のキキ ttp://kiki.suppa.jp/
 ・PE Builder で、最強の BartPE を作ろう!!
  ttp://kiki.suppa.jp/pe/
 ・Acronis True Image を BartPEに組み込む
  ttp://kiki.suppa.jp/pe/trueimage.htm
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:54:12 ID:gMmjNtHm0
>>953

最初のところが冗長なので直して立てさせてもらった。
過去ログの URL も古いので直してある。
あとのテンプレはヨロシコ。


【最強】 Acronis True Image 【復元】 part21
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1170172222/
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:56:46 ID:mZKyVc4B0
>>952
フォルダ名が長すぎるとか
セキュリティでアクセス権がないとか
956953:2007/01/31(水) 03:00:12 ID:6mR38SW50
>>954
立てるの早過ぎでしょ? 立てたんなら責任を持って全部のテンプレ書けよな。
俺はもうpart21には手を出さない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:12:51 ID:oZw8S6t50
あ〜あ・・・・
 
     だよね


            うん
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:25:06 ID:iOgP3Cnt0
公式とWIKIだけで十分
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:42:24 ID:6mR38SW50
Wikiさえ載ってない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:22:06 ID:u9yW6XP80
HDD全体でバックアップすると、リカバリ領域も含まれるけど、リカバリ領域をバックアップして一体何の意味があるんでしょうか? 復元時の不具合になるだけ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:24:37 ID:/qdpXT2E0
かなわんなぁ。
自分のワガママ通すためだけに、こんなに早く次スレ立てて、
テンプレ途中で放り出すなんて、まるでガキ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:31:59 ID:M8qzLLVc0
>>960
HDDが逝ったら必要だろ?
誰もがリカバリディスクを作っているわけではないし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:33:53 ID:cospn3tX0
ソースのAcronis System Utility Box 2買おうと思ってたらWinPC読者アンケートのTrue Drive当たっちゃった

あーでもTI9か
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:09:04 ID:/CbGbNr50
>>960
自分の好きなやり方でバックアップすればいいんだよ。
このソフトは色々な方法でできるようになっているんだから。
しかし、リカバリ領域は残しておいたほうがいいと思うけどな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:53:47 ID:BQhZRpEf0
9で十分だろ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:29:23 ID:51xSoqgB0
10は爆速 9はうんこ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:31:36 ID:6o2kpohHP
チップセットで965以降なら10、それ以前のなら9で十分。
あとビスタ対応なら10しかないね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:35:33 ID:Ahwpw4Gt0
DVDでリカバリディスクみたいなものを作れるのは10から?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:57:52 ID:IWn3CU9K0
>>968
確か、9Homeから。9にアップデートをかける。
あと、Personal2でもできたはず。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:07:48 ID:u9yW6XP80
フラッシュメモリのバックアップ・復元も可能なの?
あくまでHDDのみかな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:13:12 ID:FGBUPFr80
TI10の復元失敗報告はまだかね?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:21:21 ID:Tn0LOssN0
復元してもhal.dllが無いと言われて起動しなかった者です。
再度試してみた所、Windowsが何事も無かったかのように起動しました。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:09:37 ID:W7+RhZ2p0
ちょっと買い物にでも行ってたんだろ

974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:54:24 ID:R+ZOE0o90
>hal.dll
時々見るよな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:58:19 ID:W7+RhZ2p0
ご近所さんか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:03:10 ID:aTMSB5TL0
>>931
同じ症状のヒトが居て嬉しいwww
ノートPC板のHDD交換スレで聞いてたんだけど、
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1159093318/315-330
うちのPCもマウス動かすとたんにリブートされてしまい、
外付けHDDに作ったイメージファイルを新規の内蔵HDDにコピーする作業が出来ない・・。

>>932
TabとEnterだけじゃ進めない場所があるので無理でした(チェックボックスにチェックを入れる所で挫折)
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:04:30 ID:MRUZmMSo0
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:08:01 ID:MRUZmMSo0
ume
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:09:32 ID:MRUZmMSo0
ume
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:10:51 ID:MRUZmMSo0
ume
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:12:10 ID:MRUZmMSo0
ume
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:13:30 ID:MRUZmMSo0
ume
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:14:49 ID:MRUZmMSo0
ume
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:16:09 ID:MRUZmMSo0
ume
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:17:28 ID:MRUZmMSo0
ume
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:18:48 ID:MRUZmMSo0
ume
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:20:07 ID:MRUZmMSo0
ume
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:21:26 ID:MRUZmMSo0
ume
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:22:46 ID:MRUZmMSo0
ume
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:24:05 ID:MRUZmMSo0
ume
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:25:25 ID:MRUZmMSo0
ume
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:34:54 ID:MRUZmMSo0
ume
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:36:13 ID:MRUZmMSo0
ume
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:37:33 ID:MRUZmMSo0
ume
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:38:52 ID:MRUZmMSo0
ume
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:40:12 ID:MRUZmMSo0
ume
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:41:31 ID:MRUZmMSo0
ume
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:42:19 ID:YYlfhanX0
DVDドライブのレターを普段Yとかにして使ってるんだけど。
このまえDVDイメージをブータブルにして復元しようとしたら
Acronis(完全)から(Y:)DVDドライブが見あたらない。
でもそのDVDからブータブルしてんだよなぁ。
最近買って使い始めたばっかなんで、使い方間違ってるかなぁ。
ちなみに別HDDからはちゃんと復元でけました。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:42:50 ID:MRUZmMSo0
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:42:58 ID:W7+RhZ2p0
    n_____n   
   ノ ' / ヽ ヽ  
   i  = = l、 
  彡  (__●)/ ̄ ̄ ̄ ̄/  
  ∠ニつ .じ / [三三] / 
 ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄

1000だったら ID:MRUZmMSo0は永久に無職

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。