CDexってどう? その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
というわけで、その9です。

前スレ
CDexってどう? その8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132132132/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:58:05 ID:cJ2vlDFD0
CDex
http://sourceforge.net/projects/cdexos/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=567
ベータ版
http://fileforum.betanews.com/detail/CDex/930285642/1
http://www.rarewares.org/others.html
CDex日本語化 その1
http://www1.plala.or.jp/tsoma
CDex日本語化 その2(ひっそりパッチ)
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
※Windows2000/XPで使用するには別途ASPIドライバを導入する必要有(Ver1.51以降不要)
CDex1.40用日本語ヘルプファイル
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se194849.html
Adaptec ASPIドライバ
http://www.adaptec.com/worldwide/support/suppdetail.jsp?prodkey=ASPI-4.70
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:58:56 ID:cJ2vlDFD0
Player(CDDBから日本語の情報を取得するのに必要)
http://www.vuplayer.com/player.php
Playerを使って「EAC」「CDex」でCDDBの取得
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
Player日本語化
http://downloads.tripod.co.jp/
日本語CDDB その1
http://freedbtest.dyndns.org/
CDDBサーバーの設定法
http://freedbtest.dyndns.org/test.html
日本語CDDB その2
http://www13.cds.ne.jp/~wstar/n/cddb.dml
CD→WAV→MP3の説明 (CDexの使い方)
http://www.cdwavmp3.com/
CDexを用いたMP3の作り方
http://mp3c.jp/make/cdex/
CDexクローン LameFE
http://lamefe.nauta-clarus.de/
CDexの使い方
1.Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。
2.CDexのメニュー"Read From CD.Player.ini(CD.Player.iniから読み込み)"を選択。
3.CDexに先程のディスク情報が読み込まれる。ヽ(´ー`)ノワーイ
4.ついでにfreedbtest.dyndns.orgに登録すると(゚д゚)ウマー
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:59:48 ID:cJ2vlDFD0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:15:00 ID:ViZOcBKM0
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:50:34 ID:ApeRTllW0
>>1
乙!!!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:10:49 ID:bVdzjr2x0
>>1


だけど
日本語CDDB その2
http://www13.cds.ne.jp/~wstar/n/cddb.dml
これ消えてる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:50:27 ID:m1Lrp8JO0
ファイル名書式で、トラック番号を%3で付けると
1-xxx.mp3
10-xxx.mp3
みたいになるんですが、これって数字を常に二桁表示(01,02....)に出来ませんかねぇ?
ファイル名でソートすると、1,10,11,2,3,4みたいな順番になって不便なんですが。。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:53:26 ID:m1Lrp8JO0
ごめんなさい、%7なんてのがあったんですね。
10名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 19:34:33 ID:YjPjAvco0
170beta版をを使っています。mp3でエンコードしているのですが、
一番高音質で取り込むにはどう設定すればいいんですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:43:42 ID:hRVlAKjy0
ビットレートを最大にしてエンコ。
後はテンプレを読んで適当に。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:28:37 ID:22XPSpxO0
age
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:29:04 ID:HDH+n8g+0
CDDBに登録できない…
チェック入れてfinishのとこでエラーがでてしまう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:02:42 ID:iUpU5s3r0
FWだったりして
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:15:17 ID:Ax7UnEir0
unicodeに対応したのは個人的にとても嬉しい。
スペインのポップスが好きでよく聴くんだけど、
今までは文字化けするので強引にアルファベットに直すのが面倒だった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 08:26:14 ID:13yQZzU30
1.70b2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:52:38 ID:ftNtkklp0
俺英語だめだから

b2版のひっそりパッチでるまで、ひっそりと待とう・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:08:19 ID:4KfAx0PN0
>>17
何のために言語ファイルがあると思っておるのだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:33:21 ID:iBP60YJK0
2ゲット!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:53:15 ID:fWkHA0T20
>>19
What?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:28:25 ID:ODBa5SNi0
じゃあ4ゲット
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:14:34 ID:/XWJrj520
cdex で可逆圧縮って何を使うと良いの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:23:17 ID:VQ0SXRBQ0
先ほど1.70b2使ってlameでエンコしたところID3v1.1がバケバケですた
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:41:24 ID:mXQu9QXs0
オフィシャルサイトの 1.70b2のバイナリは UNICODEビルドのやつなんで
Local CDDBや ID3 TagもUNICODEで書かれる。 ID3V1は UNICODE
サポートしていないんで化ける。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:49:29 ID:FZ80HDXw0
2622:2006/06/25(日) 20:40:06 ID:/XWJrj520
>>25
あり。

ノイズっぽい音楽が、MP3 だと本物のノイズになるんだよね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:09:46 ID:7K5y2VB70
FLACについての質問ってここでいいんでしょうか?
CDexでflac.exeを使ってエンコードしたんですが***.flacって言うファイルと
***.flac.flacって言うファイルが出来てしまうんですがコレを作らないようにするにはどうすればいいんでしょうか?

変換パラメータは
-T "Artist=%a" -T "Title=%t" -T "Album=%b" -T "Date=%y" -T "Tracknumber=%tn" -T "Genre=%g"-V --fast -o "%2" -
を使ってます、再生も出来ないし邪魔なので
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:23:11 ID:qppHhsxp0
β1入れてるんだけどβ2は上書きでおk?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:36:56 ID:mXQu9QXs0
>>27
ひっそり版だと External FLAC Encoder って選択肢があって、そのまんまの設定で
うまくいってるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:58:06 ID:Rwc9AYca0
>>29
あ、できました、
すみません良く見てなかったです。申し訳ない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 17:12:06 ID:r8UhTgIp0
CDDBの設定をしたいけど
リモートCDDBタブのサーバーアドレス欄が灰色で入力できません;
テンプレにはなにも解決法がかかれてないのですが
ちなみにFWを切ってもだめです;
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:34:25 ID:vv8pSyec0
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:08:03 ID:FW+Lkuql0
>>31
「サイトの追加」 もしくは 「サーバーの追加」ボタン
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:01:48 ID:vs5XNW2m0
>>3player日本語化パッチが解凍できないお
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:57:13 ID:AdCa7w790
普通に出来るから巣に帰れ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:12:51 ID:DFufZ6Oe0
>>35
winRARが「player24j.exe は未知の圧縮方法です。解凍できません」と吐くんだが
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:21:08 ID:OnRiJFN20
>>36
こまったね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:31:14 ID:cBj3PDxZ0
>>36
スレ違い
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 08:30:46 ID:inaF2ytm0
ひっそりでnonunicode版自前ビルドが出たと思ったらオフィシャル版も出たよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:42:00 ID:fWPzaYOX0
なんでwmp10よりこっちを薦めてる人おおいの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:11:05 ID:b9iv7WlE0
なんとなく
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:19:34 ID:OcCsdowi0
98とかでも使えるし
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:23:54 ID:Xy4hBOaW0
俺は午後のこ〜だでエンコードしたいからかな。
あとはwmaを推奨してるwmpが"仕方なく"追加したような機能を
使いたくないってのもある。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:29:38 ID:vBui7nRI0
午後のこ〜だ

まだこれ使ってる人いるんだ・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:42:51 ID:a/WTmelR0
録音する時くらいしか使わないな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 04:08:12 ID:aIEflRdF0
正直、CDexのエンコードは素敵だと思う。
午後のこ〜だは6年くらい前に大活躍してた。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 04:20:05 ID:a/WTmelR0
そういや2年前はgogo使ってたなぁ
起動時のアレが拒否反応出るんで削除したけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 04:24:22 ID:a/WTmelR0
ごめん嘘こいた。新PCにまた入れたんだった。
とりあえずあの起動画面はない。マジでない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 05:04:39 ID:WBPJIVYq0
あのスプラッシュのどこに不満があるというんだ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 11:01:02 ID:+hTumfic0
起動画面、非表示にすりゃいいじゃん。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:55:24 ID:j5wDOJzw0
ひっそりr2来てるよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:10:08 ID:UoBkXbqg0
圧縮音源の再エンコードでcueシートの読み込みに対応しないかなぁ。
Winampのin_cue.dllじゃエンコードする時にエラーが出た。

まぁfoobarでも良いけど、オンザフライだとエンコードが早いのか試してみたかった。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:59:46 ID:p+/GtvU80
CDをエンコードした後、一曲だけStatusが"X1"になるので、リッピングの方法をParanoia, Fullにして再度エンコードしたら
今度は"X4"と表示されました。これは一体どういう意味でしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:11:43 ID:s91/GHys0
>>53
エラーが何回起こったか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:15:57 ID:p+/GtvU80
>>54
それじゃあリッピング方法「標準」に戻したほうがエラー回数は少ないということですか(´・ω・`)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:26:03 ID:WBPJIVYq0
Xの2つや3つ気にするな
どうせ分からん
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:31:55 ID:p+/GtvU80
>>56
確かにそうですよね・・・
さっき聴いてみましたが、俺の腐った耳ではノイズは聴き取れませんでした。
どうやらCCCDをリッピングすると、最後の曲がX1になるようです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:35:54 ID:M1r7O+4v0
>>57
CCCD
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:37:24 ID:p+/GtvU80
>>58
やっぱそれが原因ですか・・・?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:40:40 ID:s91/GHys0
CDそのものに問題があるとそのようなエラーが起きるらしい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:43:48 ID:p+/GtvU80
>>60
曲のほかに"CCCD1"、"Data1"、"LGCD1"等のデータも含まれていたので、
やはりコピーコントロールが曲自体にも何らかの影響を与えているんですかね・・・?
そもそも本来ならリッピングできないものですし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:57:42 ID:4YejP4jt0
とりあえず叩き割ってメーカーに送ってやるべし
63いでっち:2006/06/30(金) 21:11:55 ID:w0S49fI00
LAMEを使ってるのですが教えてください。
エンコーダの設定は、「LAME MP3 Encoder」を使わないで「External Encoder
」を使った方がいいという意見があるがどうでしょう?

その理由は音質を劣化させたり、無駄にエンコードを遅くする設定がし易くなり、
エンコード結果の予測が難しくなるからである。

とのこと。ちなみに、今は「LAME MP3 Encoder」で設定してある。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:35:19 ID:tfOuDmz9O
好きにすればいい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:16:49 ID:wXH3vd8h0
音質は大して変わらんよ、その辺は自分で確かめて見るのがよろし
External EncoderとLAME MP3 Encoderの違いはオプションの幅が広がるくらい。

そんな事も分からない内は.dllのを使ってたほうがいい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:57:04 ID:tOqM8z+T0
質問です
旧版から最新版に乗り換えて
蒼粒dllをインスコしたところ
oggファイルのデコードが正常に行われないのですが
何が原因なのでしょうか?
具体的に言うと、デコードファイル自体は生成されるのですが
曲の最初から最後まで無音状態なんです
ちなみに、エンコードは正常です

旧版で蒼粒を上書きしても、エンコードもデコードも正常にできたので
上書きが問題なのではないとは思うのですが
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:12:27 ID:4oOzXdJ+0
>>66

1.70bあたりから付属している in_vorbis.dllはいろいろ問題があるんで
ひっそりに置いてあるやつと入れ替えるといいよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:13:50 ID:KBnIDnFY0
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147437958/l50
391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/30(金) 01:13:15 ID:w0S49fI00
教えてください。
エンコーダの設定は、「LAME MP3 Encoder」を使わないで「External Encoder
」を使った方がいいという意見があるがどうでしょう?

その理由は音質を劣化させたり、無駄にエンコードを遅くする設定がし易くなり、
エンコード結果の予測が難しくなるからである。

とのこと。ちなみに、今は「LAME MP3 Encoder」で設定してある。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 18:26:03 ID:9WgT9vwF0
マルチは死ねばいいのに
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:00:47 ID:tOqM8z+T0
>>67
キントス
早速入れ替えてみます
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:55:10 ID:CwrH7YnI0
ひろゆきちゃんの所にマルチがいるのは世の必然だと思う
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 04:58:34 ID:3jelr8vH0
まのれち倶楽部
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:14:40 ID:V6SiuDqy0
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:08:10 ID:t+DfkZfW0
マジっすか!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:57:29 ID:eAchTQhw0
それは困る
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:56:52 ID:stIyyFsI0
Playerがインストールしても起動できません・・・・・。
起動したとたん落ちます。
vcredist.exe
をDLしたんですが、インストールしようとしてwクリックしても反応しません。
Vs6sp6.exe
をインストールしてもだめでした・・・・。
sp2というのが問題なんでしょうか・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:52:55 ID:/aJKQztK0
>>73
マジかよ!!

>>76
SP2だけど動いてるお
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 09:08:21 ID:sQq61isG0
Playerって日本語化しないといけないの?
どうもうまくいかないんだけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 08:00:23 ID:jxJ8A4eU0
CDexVer1.51なんだけど、日本語化が出来ないのはなんでだ・・・
Options-Select Languageが無いんだが・・・
Options→Language→Check for〜しか項目が無い・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 08:58:40 ID:wM6LjTRC0
MP3
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
Ver1.51正式リリース用(2003/09/11版)

日本語LanguageFileは↑のかな。

japanese.cdex.langをlangフォルダ内にコピーして、
Options→Language→jananese

"ひっそり...(cdex160b1_unofficial_r9)"の方がお勧めだけど。

MP3作成解説
http://www.geocities.jp/mar626jp/mp3.html
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 09:02:49 ID:jxJ8A4eU0
>>80
d。やってみます
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 01:37:25 ID:vU5bulh/0
External Encoderからwv+wvcに変換しようとしてるんだけど、
wvcのファイルだけtemp.wvcにされる・・・。
何か良い方法ないですか?

bat読み込ませて無理やりファイル名変えようとしても失敗するし・・・。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 10:36:57 ID:J7CLPhmY0
>いまどきCDex (゚∀゚) 本人も世界遺産認定w
某スレでこうレスされたんだが、どこかで超高性能エンコーダが登場したのか?
こいつに聞いてもレスしてくれなかったんで詳細不明なんだが。
あと朝鮮半島製ということで叩かれていた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:38:52 ID:WIY35ODN0
>>83
たぶんEAC厨かなんかじゃないのw

それといつから Albertたんは朝鮮籍になったんだ?w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:02:13 ID:fIwMp1290
CDexでエンコついでにタグまでついてくれたら最高なんだがなあ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:18:38 ID:ZSnE63lr0
お、俺は釣られないぞ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:31:59 ID:lY6Jh4ZpO
>>83
CDexはリッパー・・・

>>84
EACユーザーよりは
iTunes等のオールインワンソフトのユーザーが言いそうだな。

>>85
クマー(AAry
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:37:51 ID:fIwMp1290
あれ(´・ω・`)
タグつくんですかそうですか・・・
今までタグエディタ使ってめんどいことしてた・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:09:25 ID:Jsf+Nb600
エンコ時にCDDBから取得したファイル名とかタグに付かないかい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:39:54 ID:v4gtzjaM0
取得自体してないとか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:10:10 ID:qeCTWHFR0
LAMEを使えればCDexだろうがEACだろうが大差ない
9282:2006/07/11(火) 01:12:30 ID:y1SVTmUs0
結局EACに乗り換えることにしました。
みなさんさようなら。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:32:25 ID:puloumZS0
自分の目的に合ったものを使えばいいのさ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 05:30:00 ID:T4GVT6/a0
じゃ、オレは午後に行く。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:01:17 ID:hU/W1jkX0
WMPへ行こう!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:38:52 ID:nM9H5+H70
俺は自分で開発する
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:05:26 ID:JXOhwkNZ0
>>96
    ∧_∧
    ( ・∀・) ドキドキ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:13:43 ID:0xUpJHPS0
バージョンアップするメリットってあるの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:40:31 ID:L9Gz5SdO0
>XPで使用するには別途ASPIドライバを導入する必要有(Ver1.51以降不要) 
1.50で、ASPIドライバ無しで使ってるんだけど、なんか問題起きる?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:55:35 ID:m3ARG7Kk0
>>98
ワクワクするやん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:32:33 ID:w91rBQxC0
カセットから講義録を録音するのにこれをつかってますが、あまりよくないのかな?
一旦WAVEにして必要ならMP3に変換してます。

チョウロクとかサウンドエンジンとかもつかったことがありますが、一番安直だった。
:分割するときはサウンドエンジンでしてます。(一旦とりこんだあと。)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:38:54 ID:cSwhZpuD0
>>99
それは多分ライティングソフトとかをインストールしたときに
ASPIドライバが一緒に入ってただけだと思うぞ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:06:09 ID:DWLzTCEU0
つーかクラスドライバはアドミン権ないと使えない事ないか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:47:14 ID:2ErN0oXk0
エンコーダで「External Encoder」を選択すると音質などの設定が消えるが、
その状態でエンコしても消えた項目で設定した条件は守られているわけ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 06:44:41 ID:GTtpo0hp0
>>104
External Encoderにした場合は、そのあたりの設定はすべて
自分でパラメータ文字列の所で設定しなきゃいけないよ。

External Encoderっていうのは、使用するエンコーダーも含めて
完全手動設定っていう意味だから。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:52:57 ID:EiBZdNcF0
beta2、日本語がバリバリの文字化けでしたとさ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:31:32 ID:0Psk6Gn10
>>106
今までnon unicode版入れてて、β2で unicode版入れたんなら
Local CDDB削除しないと文字化けするぞ。

その場合、いままで取得した曲タイトルは再取得しないといけない。

あと unicode版はID3V1タグが文字化けする。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:36:30 ID:lVe952i/0
「CDexってどう?」って?
いいソフトだと思うよ。

あと邦楽をローマ字で表記できるCDDBがあれば
教えてください。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:57:32 ID:YgDa2xUf0
とってつけるとはまさにこのこと
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:10:23 ID:LsRJk6GR0
日本語cddbのやり方がーテンプレにサンクス
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:04:34 ID:n7GkuppM0
ひっそり r3
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:33:18 ID:8/gu8Mqk0
ここ
ttp://www.rarewares.org/
のlameACM-3.98a6.zipを入れたらCDex起動しなくなった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:08:51 ID:pxK6AXyA0
CDex再インストール
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:10:22 ID:IQTPeIIj0
ひっそり r4 出てる。

UNICODE版で残ってた不具合が直ってるらしい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:19:08 ID:PnQ5IExF0
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:12:25 ID:G7YBP5es0
>>114

ひっそりr5でてる。

>>107

今までの Local CDDB の中のデータを全て
エンコード:Shift-JIS 改行コード:CR+LF
から
エンコード:UTF-8 改行コード:LF
に変換すれば、使える。
めんどうだけど、一度だけど作業だし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:35:51 ID:Kb5a6kvO0
じゃあ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/text/conv/code/
この辺からソフト持ってきて変換すればOKてことね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:36:43 ID:pRR01WuJ0
設定を押すと「The Microsoft Layer for Unicode failed to initialize Pleasa re-install」と言うエラーメッセジが表示されて設定できないんですがなぜなんでしょうか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 07:59:19 ID:ztSFIRPp0
>>118

Windows98/Meだったら nonunicode版じゃないと動かないよ。
120119:2006/08/03(木) 08:02:37 ID:ztSFIRPp0
忘れてた!

ひっそりのページにこんな情報がかかれてたんだった

> Win9x で使用の方へ
> CDex v1.70βをWin9xで使用した場合、設定メニューを出そうとすると
> 「Unicode Failure. The Microsoft Layer for Unicode failed to initialize. Please re-install」
> というメッセージが出てCDexが落ちると思います。
> これはCDexの問題ではなく、CDexとともにインストールされる Monkey's AudioのエンコードDLL MACDLL.dllがUNICODE版となっている為です。 MACDLL.dllを削除するか、古いバージョンのMACDLL.dllと置き換えることで落ちなくなると思います。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:24:52 ID:pRR01WuJ0
できました!!ありがとうございます!!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 04:12:32 ID:6ZB0hhTX0
MusicBrainz Lookupで日本語曲のデータが文字化けしてしまうのですが、正常に取得する方法はありますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:23:30 ID:btdgjRm/0
CDexでcddbにデータ送ろうと思ってるんですが
Variousのとき使う"/"が曲名に入っていた場合
曲名の方は全角にするしか対処法は無いのでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:49:36 ID:w0DLVpu80
>>122

使ってるのは nonUNICODE版?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:22:23 ID:pRxDNXew0
>>123
Variousじゃなくても使うという発想でおk
それよりアーティスト名に/が入っている場合が問題だなあ・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:40:02 ID:hxToj9XD0
「/」にすべし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:16:02 ID:lV7V65600
123ですが
半角のまま/を使っても
CDexに限らずいろいろなcddb対応ソフトで
最初の/だけ認識(つまり曲名の/は曲名扱い)してくれました

が、やっぱり全角の方が良いようですね
どうも
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:49:35 ID:NKpPzlER0
freedbtest.dyndns.orgからCDDB読み込むと
CDEx 1.51 正常
CDEx 1.70β2 Unicode版 正常
CDEx 1.70β2 NonUnicode版 文字化
ってなるんですが、NonUnicode版で正常に読み込むことって無理なんですか?
タグUnicodeで入れたくないのですが・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:01:36 ID:3IB2iUJA0
>>128
ひっそりパッチ当ててる?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:08:42 ID:NKpPzlER0
>>129
存在自体知りませんでした(´・ω・`)

ひっそりパッチ探してきて適用したら、正常に読み込めました
ありがとうございました
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:52:56 ID:COpYX9qS0
トラックの合成をすると、CUEファイルができるときとできないときが
ある。どうして....?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:53:55 ID:COpYX9qS0
すいません、追加です。1.70b2を使っています。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:56:33 ID:t6SKzIHs0
複数曲をエンコしようとすると必ず落ちるよね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:44:20 ID:xrVOfQav0
うちでは落ちたことないよ

1.70b2+ひっそりパッチ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:19:42 ID:t6SKzIHs0
パッチあててもあててなくても落ちるんだけど・・・(゚A゚;
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:18:31 ID:xrVOfQav0
ダメ文字対応してない lame.exeがダメ文字で落ちてるとか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:34:08 ID:w4J8f80r0
俺はb1にしたらなんか落ちなくなったからバージョンダウンしてみれ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:42:19 ID:VAP6TiQk0
最近パソコン買い換えたんでV1.70β2入れたんですが、
これでMP3作るとアーティスト名が他のプレーヤーで表示されなくなりました。
曲の頭に付くNoも表示されっぱなしです。

原因わかる方いらっしゃいませんか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:51:08 ID:t6SKzIHs0
だめだ・・・b1でも落ちる・・・ひっそりパッチあててんのに・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 03:13:44 ID:sWOgt4uT0
320kbpsでエンコードする場合は、最小ビットレートだけを320kbpsに設定すれば良いのでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 07:30:41 ID:cg+v25gQ0
320kbps固定(CBR)でエンコするなら、その通り。
音質で、preset CBR を選択すれば、maxビットレートの方はマスクされるはず。
preset使いたくないときは、VBR Method で"Disable"を選択。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:55:47 ID:sMGXREPd0
ストリングスベースのクラシック(Music for Dreamsのbliss)のファイル、
128kbbs、192kbps、1411kbpsそれぞれをPCのサウンドーカードに直に繋げた
ATH-EW9で聞き比べても違いがサッパリ分からん俺の耳は
腐ってるんだろうか?
難聴ではないはずなんだが・・・どうすれば分かるんだー!!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:01:43 ID:eKfk1aFo0
クラシックってオーケストラとか?
mp3はクラシックとかに強いから違いを見つけたいならバンド系とかが良いんじゃない?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:43:36 ID:VQ+fuyDN0
サウンドカードは何つかってるの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:03:55 ID:sMGXREPd0
カードはASUSオンボードのcreative mediaのやつ。

先ほど書き込んでから小1時間ばかりいろんなジャンルの曲を聞き比べたが、
結論からすると俺の耳にはWAVも192kbpsも大して変わらん。
すごく集中して、192kbpsをCDと比較して分かったことは、
1)つやがない。解像度が低い。
2)弦をはじくような音にはアクセントがない。弦をはじいたあとの音を
ぼかしている感じ。CDでは「ピン!」となるところが「ピンー。」。

詳しくは分からんがLAMEエンコーダはアンチエイリアスみたいに
低ビットの谷間をすごくうまく埋めている。
192と128を比べる気力はもはやなし。つーか変わるのか??
違いの分かる人、おしえてちょ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:33:31 ID:JFC1Cq+20
ストリングスとかシンバル、ハイハットの高域が分かりやすいのでは
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:55:58 ID:6ZLEFj+o0
>>142
ヘッドフォンは耳掛けかぁ。。

>>146の言ってるようにハイハットの広域はわかりやすいよ。
あとはボーカルは意識しやすいから違和感に気づきやすい。

俺はwinampでin_mpg123.dll→out_asio.dll→ASIO4ALLで聴いてみたけど、
オンボードサウンドでも、少なくとも128kbpsは違いがわかるよ。
ちなみにヘッドフォンはDT250をジャックに直挿しで。

192でも特定のソースで「あれ?」って思うことがある。
あとmp3は一日中聴いてると疲れる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:18:35 ID:Hu6GCWTd0
リモートCDDBからCD情報を取得すると
CDジャケット画像も勝手に取ってきちゃうんだけど
これを取得しないようにする設定方法とかってある?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:41:44 ID:gJbCWW/j0
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:11:44 ID:Le28vuTt0
懐かしいw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:48:04 ID:Q/i/20cu0
ぽまえら、Windows media player 使わんのん?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 08:07:27 ID:M+0Q6BQ80
>>148
それってCDexの話なのか?
それが本当なら、どこにジャケット画像が入ってくるのか知りたい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:02:32 ID:Gi+mE3NT0
>>151
いまさら、うぃーんぼーずちんでかぷれいぼーい なんて使えるかよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 11:16:14 ID:2Zru5x9+0
>>151 もうM$の天下やね  さらば
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:22:19 ID:cx8RlueZ0
>>152
CDexですぅ
ジャケット画像は、フォルダを縮小表示にしたとき、画像を取得したアルバムのフォルダアイコンに表示される
あとWMPで再生したとき画像が右下に表示されたりとか
隠しファイルとしてフォルダの中にジャケット画像が入ってます

手打ちでCD情報入力すれば画像も無くなるけど、めんどいからCDDB使いたい
そもそも画像取得しない設定なんて無いのかな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:02:01 ID:YhV8fyDp0
キモイ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 17:12:08 ID:NDqZLwec0
>>155
それ、画像取得してるのはCDexじゃないと思う。
再生したときにメディアプレーヤーが取得してるんじゃないかい?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:08:37 ID:ND04VR/l0
>>157
そんなことないと思う。エンコードしてアイコン見るとジャケット画像に変わってる
もちろん再生もまだしてない状態です
勝手に取得してくるなんて無いだろうし
ってか画像取得されません?俺だけ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:11:09 ID:WeBo9BxV0
>>158
キミだけ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:23:47 ID:JnT1z3OP0
>>155
それWMPがジャケットを取り込んでるんだよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:24:02 ID:3yTotmxB0
Cdexでこの前買ったCDをmp3で取り込んだんだけど、
なぜかラストの曲が「グギュルウルルルセエズバアアアアアアアアアアグザーーーー(ry」と酷いノイズで正常に取り込みができなかったんだが・・・
ちなみにエンコーダーはLame
その後ソニックステージでエンコードしたら最後の曲も何等問題なく取り込めた
Cdexのほうが音質はいいんだが、時間は30倍くらいかかるし、こんなエラーが出るとは思わなかった
3年使ってて始めてでたよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:43:53 ID:wl4OM34+0
エンコード無しで取り込みしてみてきちんとしたファイルが
出来ているか確認してみれば?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:32:05 ID:ttOEqLj50
単なる設定の違いか、その時の読込不良だっただけ、では?
CDexでは、デジタル再生がOFFがデフォルトで、SonicStageはデジタル再生ONがデフォルトだったと思うし、
補正機能はどちらもデフォルトではoffだったと思うけどそっちがその設定をどうしているか判らないし、
設定を両者比べてみたら。

(音質重視なら、MP3よりAoTuVのOggVorbisの方が良いと思うけど、SonicStageでも再生したいならそうはいかないのか。)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:13:13 ID:380OaG3R0
昔使ってたときは曲情報が全角文字化けしたが
解説サイト行くと普通に全角が表示されてる・・・
全角表示も文字化けしなくなったの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:22:39 ID:5M+z7buM0
<わからない八大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れor釣れたと負け惜しみを言う。
8.テンプレすらを読まないバカな厨の振りの釣り
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:25:31 ID:MU4PYJc80
6,7,8の項は冗長のような気がする
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:46:23 ID:bNhRT7b30
助けて! 起動できません。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
ここの不具合1の症状だと思うのですが
OSはWinMeです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:16:45 ID:YyTg3dm90
>>165を読んだ上で質問してるならいい根性だ
読まないで質問してるならただの馬鹿だ
釣りなら帰れ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:10:15 ID:i0MkFMPR0
>>167
non-unicode版じゃないやつインストールしたんじゃないの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:33:40 ID:8CqahkQK0
とりあえず質問してから色々やってて自己解決しちゃうタイプだな
171167:2006/09/01(金) 18:54:48 ID:6pc7RgWf0
>>169
non-unicode版にしたらできました
ありがとうございます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:53:04 ID:v5D70JVC0
>>171
設定メニューを開こうとした時エラーが出る場合は MACDLL.dllを
削除したら出なくなる。

non-unicode版なのにもかかわらず、このDLLがunicode版なのが
原因。 このDLLは Monkey's Audioのやつなんで Monkey's Audio
使わないのなら削除しても問題ない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:01:11 ID:qzaI9hxY0
CDexでドライブが認識しないです
1.50、1.51、1.70b2、どれも駄目でした
Adaptec ASPIドライバを導入しても認識しません
使用しているドライブはLTR-24102BとDVR-106Dです
OSはWindowsXPSP2です
ドライブは正常に動いており、WinAmp等ほかのソフトでは認識されています
もし解決の方法をご存知のかたいましたら教えていただけませんか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:48:55 ID:RknT49eJ0
NeroのASPIとSPTIは試した?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:33:29 ID:qzaI9hxY0
>>174
おお、すばらしい!NeroのASPIで認識するようになりました!!!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:59:58 ID:ZQcA1r5b0
CDexもFoobar2000みたく、2曲同時にエンコードしてくれないかなぁ。
マルチコアに対応してないLameも、これで高速化されると思うんだけどなぁ。。。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 03:09:41 ID:LLJ6rrxN0
kwsk
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:09:39 ID:pVr5L7HF0
CDexは、そもそもCDリッピングソフトだからな・・・
2曲同時エンコードってことは 2曲同時にリッピングしないといけなくなるわけで
難しいのでは。
179176:2006/09/07(木) 16:06:52 ID:s1VKF3WT0
>>178 確かに、同時リッピングだとシーク時間の影響で余計に遅くなると思う。
逆に考えれば、シークを無くせば速いんじゃね?とも思う。

細かい事情はわかんないけど
1: (1)と(2)のwav化
2: (1)と(2)のmp3化、同時に(3)と(4)のwav化
3: (3)と(4)のmp3化、同時に(5)と(6)のwav化
みたいな感じ。でも、これだとHDDの負担が大きそうだなぁ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:32:47 ID:GTQNj2rQ0
>>179
エンコードスピードがリッピングより十分早ければ
CD読み込む裏でエンコードすればいい。

1. (1)のwav化
2. (1)のエンコード、(2)のwav化
3. (2)のエンコード、(3)のwav化

これなら実リッピング時間+αで済む。

できればCDexを改造したいけどVC++6でないとコンパイルできないから困る。
181176:2006/09/07(木) 22:52:46 ID:s1VKF3WT0
CDから1トラック分を読み込んだら、次々とエンコードのタスクをキューに詰め込む感じ。
キューに詰まったタスクは、デュアルコアのCPUで次々とさばく。
1トラック分のエンコード終了を待たずに、CDの読込みを独立して行うことで、遅いエンコード時間というボトルネックを解消する。

たぶん言ってることは同じだけど、確認のために言い直してみた。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:10:10 ID:xn6BKupi0
>>180
EACだとそれが出来るんだよね。
CDexだと代わりに穏座フライエンコードがあるが、あれはたまにノイズが混じる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:42:34 ID:jFYytNFL0
ちょっと質問なんですが、曲情報を保存する際、なぜplayerを使うのでしょうか。
WMPや、他の有名音楽ソフトには、そういう機能がついていないのですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:22:58 ID:ZZ5lMKpH0
>>183さん
Winampでもできますよ(WinampDBから読み込む
機能がある)。

Playerのは・・・多分CDplayer.iniから読み込んで
という形のはず。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:24:55 ID:o2qPG5Jt0
Playerを起動しようとすると「問題が発生したため、Player.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」というメッセージが毎回出てうまく起動できないんですが、対処法を教えてください。
OSはXPです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:29:33 ID:0t4LTI3h0
リカバリ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:35:45 ID:cvv65g/60
ほかには方法ないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 08:49:04 ID:T/jctUYJ0
ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
ここらへんあたりから順に調べてみたら?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:46:50 ID:zMgj5n2y0
CD入れても全曲データトラックになってしまうorz
190183:2006/09/10(日) 17:04:09 ID:CFZyCbAE0
>>184
ありがとうございます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:34:57 ID:afGDQnfh0
相変わらず声ちっちゃいなw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:24:58 ID:5jmKXEJq0
lame_enc.dll使用(3.97b3)で、
携帯機器向けの-V5使いたいんだけど、
Min128 Max128,音質 Normal(q=5),VBR OLD,VBR 5
であってる?
音質試すだけなんで、exe使うのはナシで。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:40:53 ID:XdmHJqrm0
あってるも糞も無いけど。
好きにしたら良いとしか言えない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:42:38 ID:BKjHnNVX0
間違いだらけです
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:51:05 ID:5jmKXEJq0
>>193,194
無駄レス結構。
cdexって、lame_enc.dllの方は使いにくいなぁ。
cbr指定しても、160kとかふざけたもの吐きやがるし。
何回もバージョンアップしてるわりに、直らないねぇ。
面倒くさいけど、exeからいったわ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 04:31:36 ID:uWmpgHUq0
>>195無駄レス結構
オメーの日記じゃねー
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:17:51 ID:8VAlqhF90
>>195
根本的に使い方間違ってない?
cbr指定して、指定以外のビットレートで出力なんかされたことないんだが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:27:36 ID:Vh+W8TAs0
マニュアル読める脳みそも無いならcdexは無理だろ、比較的簡単なソフトだと思うけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:15:51 ID:YhNkQMx70
そもそもMax128 Min128じゃ絶対VBRにならないだろ。最高ビットレートと最低ビットレートが同じだったらCBRだし。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:53:04 ID:jpMUM8c50
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:04:14 ID:CpguoPFt0
まぁ確かにCDexのオプションのリストBOXは、最近のLAMEには古いよね。
.dllでももうちっとパラメーターに連動して、賢くなって欲しいところ。
LAME External Encoder なんて作っても良いよな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:57:15 ID:7r03M1KX0
ABRという発想はないのか…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 08:28:36 ID:NEE7TKCM0
ABRは max bitrate、 min bitrateとは設定欄が別だよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 10:23:12 ID:9YaaJ72I0
>>195
どこの lame_enc.dll を持ってきた?
RareWaresからなら「lame_enc.dll modified to use INI File Setup」と書かれているのは使ってはダメだよ。
そこからなら「Bundle」の方に入っているのにしないと。
前者のは、設定のインタフェースが通常のと異なるバージョンになるから、CDexからの設定が反映されない。
(以前、俺も勘違いして失敗した。)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 04:36:03 ID:rbBd5Y0h0
wav編集であえて挿入した無音部分が
wav→mp3に変換するときに削除されてしまうんですけど、
これは仕様ですか?

設定いじって削除されなくなるならばどこを設定すればいいのでしょうか?
ご教授下さいませ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:32:40 ID:jzcKpunE0
>>205
エンコーダが無音部分をカットしてるんじゃなくて、プレーヤーが
無音部分をスキップしてるんじゃないの?
207汁鳥 ◆oY58885882 :2006/09/19(火) 11:37:47 ID:8WXm/T/i0
コピーコントロールCDをリッピングするとどうしてもホワイトノイズが入るな。
CloneCDを使っても同じように入るがこれはドライブが原因なのか。
ボケッと聞いてると気づかんこともあるが元の音源と聞き比べると明らか。
winnyで落としたmp3にも同じようにノイズ入ってるし最新のコピーコントロールは
まだ打ち破れないのかねぇ・・。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:54:24 ID:RIaj6u110
CCCDをスルーできない時点で負けている
209汁鳥 ◆oY58885882 :2006/09/19(火) 14:15:36 ID:8WXm/T/i0
どうすればスルーできるんですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:35:53 ID:RIaj6u110
そのCDがCCCDだと知った時点で無かったことにする
どんなに良い音楽でも
211汁鳥 ◆oY58885882 :2006/09/19(火) 15:11:59 ID:8WXm/T/i0
Exact Audio Copyというソフトを使ってみたら私の耳では原曲と区別できない
精度で吸い出しできました。
CDDBの使い方がいまいちわかりませんがちょっといじってみます。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:20:01 ID:upbhpb/N0
winnyで落としたmp3
winnyで落としたmp3
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:57:39 ID:C2pjs0uP0
iTunesでコピーすれば問題なし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 07:37:26 ID:e+ZxX7vx0
freedbtest.dyndns.org落ちてる?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:44:10 ID:imbD6s0K0
>>207
CCCDだとホワイトノイズが載るんだ?ずいぶんとアナログな劣化だな。。。
>元の音源
ってあるけど、音楽専用のCDコンポとかで聞き比べたってこと?
なら、PCという劣悪な再生環境を疑うべきじゃない?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:05:51 ID:1MMZd5Xq0
ちょいと質問です
CDEXを使ってCDDBから曲情報をID3TAGに自動転送しようとしても、何の情報もTAGに書き込まれません
ID3TAGに書き込みさせるにはなんらかの初期設定が必要なのでしょうか?
ちなみにCDexのVersionは1.70β2です。
設定上はID3-V2にしています
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:21:47 ID:tf298KGs0
抽出 ID:8WXm/T/i0 (3回)

207 名前:汁鳥 ◆oY58885882 [] 投稿日:2006/09/19(火) 11:37:47 ID:8WXm/T/i0
コピーコントロールCDをリッピングするとどうしてもホワイトノイズが入るな。
CloneCDを使っても同じように入るがこれはドライブが原因なのか。
ボケッと聞いてると気づかんこともあるが元の音源と聞き比べると明らか。
winnyで落としたmp3にも同じようにノイズ入ってるし最新のコピーコントロールは
まだ打ち破れないのかねぇ・・。

209 名前:汁鳥 ◆oY58885882 [] 投稿日:2006/09/19(火) 14:15:36 ID:8WXm/T/i0
どうすればスルーできるんですか?

211 名前:汁鳥 ◆oY58885882 [] 投稿日:2006/09/19(火) 15:11:59 ID:8WXm/T/i0
Exact Audio Copyというソフトを使ってみたら私の耳では原曲と区別できない
精度で吸い出しできました。
CDDBの使い方がいまいちわかりませんがちょっといじってみます
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:24:19 ID:923b6QUR0
>>207

CDexの設定で、
[CDをデジタル再生する]の機能のON/OFF
[ジッター補正を有効にする]の機能のON/OFF
のどの条件でもダメなのでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:04:01 ID:MOnJnSJT0
のどの条件じゃだめだな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:40:56 ID:bS7KSNdx0
CDex1.51を入れててリッピングしてみたが
CD1枚に60分以上(再生時間と同じ位)かかるようだった。

古いCDex1.30でやってみたら15分位だ。
これってLameのバージョンの違いかな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:36:40 ID:dm25z0Zg0
1.51のcdrip.dllはバグがあるからなぁ・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:23:36 ID:N/Spl4hu0
曲の頭が切れるので、開始オフセットを−30にしたら切れなくなったんだけど、
終了オフセットは0のままでいいんかいな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:01:54 ID:lTyKtbW/0
モードをStereoにしてるのにJointStereoで出力される
なんでやねん
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:32:18 ID:hZqXFxgT0
>>223

>>204の書いてるlame使ってるからとかじゃないの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:02:10 ID:lTyKtbW/0
>>224
うーん、1.70にする前はだいじょうぶだったんだけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:02:22 ID:aCLpNQxb0
eの上に「、」がある文字とかCDDBに登録しない方がいい?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:21:36 ID:h9nze9Zq0
ウムラント? 避けた方がよさそう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:09:23 ID:1ukAp52N0
>>226
unicode版cdexなら表示できるけど、nonunicode版や、その他unicodeに
対応していないソフトでは表示できないと思うから避けた方がいいかも。
229226:2006/09/25(月) 14:39:09 ID:4Df6ymsz0
è
これを曲名に使ってるアルバムがあって悩んでたんだけどやっぱ入れない方が良いな
thx
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 15:30:18 ID:EniOYMRL0
つ〜るどふら〜ん
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:32:58 ID:mrxzI/HN0
よっしゃー
3.97stableでエンコしてみっかな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 15:39:24 ID:wdvo4JCX0
>>229
ローカルCDDB側のみなら構わないと思うよ。リモートCDDBには上げない方が良いだろうけど。
ただ、MP3作成なら、使ってはマズイ。
OggVorbis作成なら、可。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:26:45 ID:c8t7NNCc0
や、リモートCDDBには「正式名称」を送信すべきだと思うが、どうかな。
確かに俺含め日本人の環境では再生できなかったりするので、
unicodeで取得した後いちいちアルファベットに置き換えるのも面倒なんだけどね。
そのアーティストがèとか使ってるなら、やはりそのまま送信した方がいいと思う。
CDDBは日本人だけが使っているわけではないし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:19:02 ID:0Q/x3V3B0
CD-TEXTが読み込めない・・・・
何故だ!?

何か設定必要なんだっけ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:32:22 ID:ydYKmHw30

「CD TEXTを使用」オプションじゃないの?
236234:2006/10/01(日) 15:07:05 ID:0Q/x3V3B0
それはチェックにしてある。
「デジタルCDプレイヤー」というCD-TEXTに対応した再生ソフトでは表示されるから、
CD-R自体に問題はない模様。一体何故だろう・・・

CDex v1.7b1 WindowsXP SP2で、
MATSHITA DVD-RAM UJ8325というドライブなんですが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:09:43 ID:suJxxnHm0
このやろーだんかんアンパンかってきて
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:53:47 ID:pe/zqD870
アンパンっていうのは食品の方? それとも俺が毎日使ってる方?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:19:05 ID:stbfOgP70
げぇっ!今どきアンパン=シンナーの意味で使う不良少年がいるのか・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:46:17 ID:Em9uqTO90
>>239
>>238って、アンパン=シンナー って言っているの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:05:47 ID:1Qtby5vz0
シンナーは今でも吸われてるのか?
とりあえず気をつけて壁を塗るべきだ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:34:48 ID:LdE6Lusn0
文化祭でスプレー使いまくったよ。頭クラクラしてきますた。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:11:47 ID:DrAoPHRP0
MP3の再エンコード終了時にcdexがエラーで終了してしまいます。
ファイルを見ると、エンコードは正常におこなわれていますが、ID3Tagが書き込まれていないようです。
この現象が起こったりおこらなかったりで、原因がいまいちわかりません。
タグが英語だけのものでもエラーは起きるし、対処法とかあれば教えてくだしぁ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 15:48:04 ID:3Q2Jk4Ki0
おう亀!シンナーに、気をつけて壁塗んな!
わかりやしたぁ!親方ァ!!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:40:00 ID:2gCFP0+t0
なんでここで雑談するんだろ・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:30:57 ID:bwNor//l0
ネタないしなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:27:36 ID:yisf24J70
CDsex
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:46:23 ID:ytpfpCl50
>>247
穴に入れてみたけど抜けなくなったぞ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:09:01 ID:SWHDDHiQ0
入るのか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:25:31 ID:v2GGvLC60
息子さん、細過ぎじゃね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:32:56 ID:amctHHlE0
拒食症なんです
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:43:55 ID:UOCq86dN0
Player入れてなくてもCDDBって使えてるんですが
みなさんがPlayer入れるのは、こちらのほうのデータ量のほうが充実しているからでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:42:40 ID:J4UUvVJV0
Playerを使って「EAC」「CDex」でCDDBの取得
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:52:43 ID:sxJXJfY60
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:06:52 ID:KO5TQwl90
>>252
Playerなんて知らないよ、と思ったら>>253が。
うーん必要を感じないのだけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 06:56:05 ID:RAyY4lIV0
>>255

> Playerなんて知らないよ
>>3 テンプレも読んでないんだな。
Freedbで取得出来なかった情報をGracenote CDDBで取得出来、
それをCDexで送信出来るので便利じゃん。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:49:08 ID:MLzJLqvr0
Lameは3.98は3.97と比べてMP3のエンコードはどうでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:10:55 ID:9/IhQiJu0
>>257
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1156769120/
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:51:54 ID:cXa+aQbh0
freedb譲渡されたようだ

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/06/340.html

とりあえず消滅は免れたようだ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:36:06 ID:nxhuifp50
192k(VBRじゃない)でエンコードしたファイルで、
音が静かになってる時に「チッ」って微妙にノイズが入っているファイルがあるんですが、
設定をどう変更すれば良いでしょうか?
ちなみに同じ設定で再エンコードしても同じ結果でした。
もちろんCDを聴いてもそんなノイズは入っていません。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:22:43 ID:iSxlxagy0
>>256
(255とは別人だけど)
freedb日本語(freedbtest)を使っている。CDDBに入ってなければ自分で入れて登録する。
それで十分。
そう思っている者は、テンプレの3は当然読み飛ばす。
だから、俺も Player ってのが今までずっと意味不明だった。
(意味やっと判ったけど、やっぱりいらない。)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:28:07 ID:iSxlxagy0
>>260

ひっそりパッチを適用したCDexを使用。
LAMEのバージョンを変えてやってみる。
それでもノイズが入るなら、サンプレートの設定を変えてやってみる。
それでもノイズが入るなら、諦め。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:17:56 ID:I5jjpphc0
>>261
つーか、元からひっそりの更新は追っかけてたから
変な不具合がなければスレに来る必要さえなかった
同じ症状の出てる人や解消法を探してスレに来たけど
その症状を指摘してる人がいなかったから自分で書いた
その後すぐに対策版が出て目出度し目出度し
とういうわけでテンプレ見たことがありません

CDDBには自分で登録することが多いね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:54:44 ID:ynQtNmwc0
playerをインストールしようとして
>>76と全く同じ状況に嵌りました。
OSはXPです。
どなたか解決された方おりませんでしょうか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 11:02:25 ID:ynQtNmwc0
>>264
XPのSP2です
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:48:15 ID:ftaeIMxa0
俺もXPだよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:49:43 ID:N9KEPJNS0
>>260
オンザフライエンコードのチェック外してエンコしてみ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:35:36 ID:ASYbon4h0
エンコってなんの意味ですか?
援助交際?と関係あるんですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:43:58 ID:TgifCFkL0
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:48:33 ID:ASYbon4h0
>>269
縁故ってことは
限定でファイルの配布とかしているってことですね。
ありがとうございました。今から検索してきます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 07:19:43 ID:7HZaQjPH0
お前らみたいなパソコンヲタクは少数なんだよ
1日中パソコンのことで頭がいっぱいなんだろ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:48:36 ID:TOQghzz+0
YES!!!!!!!!!!!!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:37:42 ID:pmAL4HuC0
俺はエロばっかり考えている
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:18:48 ID:JHb/Mfw10
俺パソコン以外にアニメの事も考えてるよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:55:25 ID:nmd23gzs0
最近は初心者ばかりで困る。
やつらは無能か?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:08:01 ID:2fw/dPoZ0
と、玄人気取りがほざいております
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:48:33 ID:bA/fSIWr0
MS-DOSプロンプトのプロパティのその他タブにある、
「ほかのプログラムの優先度」を低にすると。
相対的にMS-DOSプロンプトの優先度が上がるため、
エンコが速くなるかもしれないかも。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:25:14 ID:zIJDXpfh0
( ゚д゚)ポカーン
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:28:38 ID:upQGI10O0
CDex ver.1.51で、トラックを再生のボタン押しても再生しないし、
CDから読み込んだ再生時間が微妙に違ってるんだけど…
どうして?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:39:45 ID:ni3xo46o0
>>279
つ「CDをデジタル再生する」にチェック
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:35:53 ID:upQGI10O0
>>280
おぉ!ありがと

再生時間が微妙に違うというか長くなってるのは
無音部分が追加されたからだろうけど、
これ無しにはできないの?



282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:19:31 ID:ni3xo46o0
再生時間が微妙に違うって、何と比較して?

CDexは小数点以下の時間も表示しているけど、その小数点以下の
数値が違ってるって事?

俺のPCにインストールされているソフトで小数点以下が表示されるのは
CDexと EACだけなんだけど、どちらも一致してるよ。

他のソフトは秒までしか表示しないけど、秒までは合ってる
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:28:00 ID:DLWPo2HN0
>>282
いや、秒単位で違ってる。

CDのパッケージには1曲目4:11ってなっているんだけど
CDexで読み込むと4:13.31

2曲目も3:05が3:07.49ってな具合に2秒ほど長くなってる。
4秒くらい長くなってるのもある。

何でかわかる人いますか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:23:12 ID:D2XqM6Yx0
>>283
ギャップじゃないの?と適当に言ってみる俺
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:40:59 ID:JjO+PGPd0
正確な理由はわからんがジャケと実際で長さが違うのは普通、てか常識

たぶんCDが出来る前にジャケットの原稿が出来てるからマスターの時間で
表記されてるんじゃない?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:13:25 ID:9/WpTAPO0
通常 Audio CDの場合は各トラック 2秒程度のプリギャップが設定
されているから、実際の音の出ている時間よりその分長く表示される。

ライヴなどを収録したCDでは意図的にプリギャップを 0にしたものも
あるけどね。

逆にプリギャップ部分に音を入れてるCDもあるったりするし

287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:08:44 ID:6UXEA/V90
ジャケットに書いてあることなんて参考にならないよ
曲名や曲順さえ間違ってることがあるくらいだ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:46:25 ID:Ai4p2JbY0
CDEXで作ったmp3ファイルを1by1で再生すると日本語のタイトルが文字化けしてる。
なんで?
バージョンは1.70β2です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 03:10:51 ID:e0WAlSnw0
タグ関連ツールで文字コード調べてみるのがいいと思われ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:12:42 ID:ho1u5Goj0
>>288

unicode版のCDexは ID3V2タグは unicodeで付加される。
だから unicodeのタグに対応していないプレーヤーでは文字化けするよ。

nonunicode版CDexなら、タグもasciiのままで付加されるから
そっち使うといいかも。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:12:05 ID:UfcbG4650
レジストリは使わないけどシステムフォルダに勝手にファイル作ったりするって本当?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:40:05 ID:Idbtiee+0
そのソース元に聞いてみたら?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:07:41 ID:4ZpE/ZJz0
レーベルゲートCD2をmp3にするにはどうすればいい?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:20:32 ID:xVqg2U/x0
まずやってみる。
自分で思いつく限りあらゆる手法で。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:24:26 ID:4ZpE/ZJz0
やってみたができないんだ・・・。
CD化すればできるかもと思ってCD-Rに焼いて取り込もうとしたが、無理だった。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:31:45 ID:JwmNWqhz0
>>293
そっちのことならEACの方が無難なような。

あと、レーベルゲートの・・・専用ソフトがインスコ
されるタイプならアンインスコできる方法もある気
がするんだが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:29:31 ID:I4ObtH5h0
リッピングのスピードを上げるためには
どういう方法がありますか?
教えていただけると嬉しいです
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:56:11 ID:cxzqzJH30
ドライブを買い換える
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:42:22 ID:eEO3ILzs0
キミがのんびり屋さんになる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:20:18 ID:RDYgGQXa0
>>299
うまい事言った!うまい事言ったぁあああああ!!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:29:02 ID:5C+dts2p0
>>300
ミスチル乙
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:36:26 ID:uBDm1SEN0
自分の持ってるCD、結構CDDBに登録されてない(´・ω・`)。
EACでもCDDBから引き出したいこともあって
アマゾンで検索してぽちぽちタイトルとかコピペして
CDDBに送信してるんだけど、効率の良い方法無い?
SuperTagEditerみたいにタイトル一括で入力できると便利なんだけどな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:36:26 ID:8mUuqjgq0
>298
ありがとうございました。
別のドライブでやってみたら嘘のように高速でした。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:36:47 ID:Ju10RBc60
何て言う名前のCDだyo
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:37:01 ID:0Ka8EMTn0
>>302
テキストエディタとかで整形してから
クリップボード順次貼り付け系ツールで貼ることはよくある
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:14:39 ID:uBDm1SEN0
>>305
ありがと。

…だがごめん。
CDDBのアドレス違うところだった、どうりで出てこないわけだorz。
これまで送ったのは無駄だったか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:42:38 ID:mHu9hDpk0
>>306
つPlayer
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:29:21 ID:hC1Va5rX0
freedbへ何度かデータ送信したら、1つのアルバムが
rockとmiscの両方のディレクトリに登録されて、
受信するとき選択しなきゃいけなくなった(´・ω・`)
削除してもらえるとも思えないし鬱だ…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 06:35:32 ID:D5Sm6PmA0
以前、CDEXで出力前に、エンコード後のファイル名や、
再生時間を編集出来たと思うんだけどどうやってやっていたのか忘れてしまいました

どうすれば、その編集が可能になるんでしょうか…orz
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:00:27 ID:D5Sm6PmA0
気づかない内にトラックを合成して一つのファイルにする…を押してたんですね…
自己解決しました、ageて申し訳なかったです
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:33:41 ID:+Lt39tPJ0
いつもCDを取り込むときはWinampを使ってCDDBを取得していたけど
winampを5.31に更新したら出来なくなった。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 20:41:00 ID:g4uBx9FZ0
>>311

5.31から、cddbから取り込んだ情報を格納するファイルが
名前も、フォーマットも変更になってるから。

5.31からSQLite3っていうデーターベース形式になってるみたいだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:24:07 ID:x/QoiiHm0
1.51でビットレート変換しようとしたんですが
mpeg→mpegでファイルを選択するとファイルオープンエラーが。
HDDがぶっ飛ぶ前は普通に出来てたのになあ。
入れ直したら出来なくなってしまったんですが、どっか設定おかしいんでしょか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:05:08 ID:mxEjpK0M0
すみません。CDex初心者です。

ver1.70b2 unicode版だと
ID3v2はOKなのですが、ID3v1が文字化けします。
ver1.70b2 nonunicode版だと、
エンコードする以前の
CDDBから取得した時点で日本語化けしてしまってます。

ID3v1もID3v2も文字化けしない方法はないですか?

別のソフトを使うしかない?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:15:04 ID:m8nYrhUJ0
>>314

つ 「ひっそりパッチ」
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:45:45 ID:yVPj5OUO0
>>314
初心者とか2chで書かない方がいいよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:57:28 ID:97XoIaqH0
お前初めてかここは、とか書かれるからな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:59:15 ID:VLsO2tig0
というか、「初心者」と書いてもむかつかれるだけでしょ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:11:50 ID:vnyV3VTo0
>>317=初心者
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:33:55 ID:WH4XdvfV0
私は玄人です。
分からないことは全て私に聞いてください。

って書いたほうが、2ちゃんでは受け入れられる
実に奇怪な世界よのぉ〜
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:58:50 ID:vnyV3VTo0
>>320=初心者
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:02:49 ID:VLsO2tig0
>私は玄人です。
>分からないことは全て私に聞いてください。

>って書いたほうが、2ちゃんでは受け入れられる

受け入れられないだろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:10:26 ID:yVPj5OUO0
>>322
ネタニマジレスカッコワルイ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:14:52 ID:dgk6HHTy0
>>320が童貞卒業できるのはいつですか?
教えてください。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:53:08 ID:ELp3Uo+r0
釣り人のいない釣堀はここですか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 20:39:52 ID:Ed3E3SaE0
ひっそりパッチ、新しいのきてるね

■CDex v1.70β2 非公式版+αパッチ Rel.7(2006-10-31版)
>Winamp5.31から採用された新しい形式の cddbデーターベースに対応したものです。
>新形式かどうかの判定は Winampインストール先の Pluginsフォルダに cdinfo.db3が存在するかどうかで判断してますので、
>Winampを旧バージョンに戻したときは cdinfo.db3ファイルを削除してください。
>cdinfo.db3が存在しない場合は旧形式の in_cdda.cdbファイルを読みに行きます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:13:58 ID:9gMpJ4o20
CDex > SuperTagEditor > Winamp
これで長年やってきたが、
この3ツールに代わる今時の方法を教えて。
特にCDexこれに取って代わるツールとはなんぞや?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:19:29 ID:uTu7M2yA0
EACじゃ無いかなぁ

俺はCDexで満足だけど
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:35:46 ID:wgf6QjrQ0
>327
俺は CDex > SuperTagEditor > Lilith
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:10:54 ID:nyb9vCCS0
最小ビットレート256kbpsに設定してエンコしてるのに、完成したら627kbpsと表示されてしまいます。意味不明
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:18:41 ID:waAPQZEk0
最大ビットレートは?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:36:34 ID:sq6mFqD20
今はfoobar2000でほぼ全部、たまにCDex
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:35:49 ID:b2T34Np70
話がかみ合ってないな。
感動した。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:56:38 ID:9m9OaUrl0
cdex1.51を使っているが、
1.7にするメリットあるのでつか?

1.51なのだが、
ジッタエラーではOKなのに、
MP3プレーヤーで聴くとプツって途切れるんだ
電車の中でブルーになる。

(環境)
エンコーダ バージョン1.32 エンジン3.96
preset standard オンザフライ・エンコード

CDの読み込みセクター 26
読み込みスピード 0

パソコン mobile pentium 4 1.9GHz 1GB RAM

PC性能自体は問題ないと心得ておるが、
どうすればよいか、教えていただければ幸い。
よろしく。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 11:14:37 ID:Y42qYlGO0
1.51のCDRip.dllはバグってたような気がするが・・・・
昔のことなんで忘れた
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:49:22 ID:pW/x+Qpv0
つ オンザフライ・エンコード

コイツが怪しい、様な気がする。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:00:14 ID:leXWoCGf0
>>334
ver1.70だけど俺も音切れる…
今は仕方なくEAC使ってるけど
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:22:17 ID:905zKY8w0
334だけど
みんな、かたじけないね。

>>335
>>336

やはり、1.7が無難と、オンサフライ 止めたほうが良い見たいね
お主たちも、1.7&オフザフライ派?

>>337
EACだと問題ないのかな。
スレとか見てると、「CDEX」と「EAC」って大差ないような気がするが
『香里奈』か『エビちゃん』 っ感じで(笑)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:36:09 ID:47nblOSe0
EACはcueシートを取り扱えるが、CDexはダメじゃん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:16:33 ID:GArxVDGr0
デーモンにマウントすれば良いだけ
EACは2バイト文字にまともに対応してないからときどき文字化けする
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:22:26 ID:KuTiDijO0
CDexユーザがデーモンとか使ってるとは限らないのでは?
それに一手間あるんだから”だけ”とは言えないよ

自分の使い方では大差ないからといって
ソフトの優劣がないとは言えない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:23:09 ID:hwXFkTh40
とはいえEACは2バイト文字の文字化けに気を使わないといけなくて、
文字化けがあればタグエディターなどで修正しないといけない。

これも一手間といえば一手間だよな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:25:33 ID:bA0sqjdm0
それを言うならcueシートを使いたいかどうかが人それぞれだし比べるだけ無意味
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:33:47 ID:y2zN1Gn50
>>342
邦楽は他ソフトを使うかCDDBを使えばいいのでは?
洋楽はそのままCUEが使えばいいし・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:36:30 ID:lPfFGghf0
CDDBを使うのだって一手間といえば一手間だ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 16:03:44 ID:y2zN1Gn50
>>345
それはcdexも一緒じゃないの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 16:10:56 ID:lPfFGghf0
EACと違って文字化けしないからcueシートをマウントすればCDDBを使う必要がないってこと
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:38:13 ID:4fx3lPE00
foobar2000ですべて片付けてしまうのがいちばん楽。
ギャップとか気にならないならね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:01:31 ID:CYIzX+V40
ME舐めんな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:06:11 ID:vrXC6q1t0
ぺろぺろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:05:12 ID:8iuwhkss0
昨日からCDexを起動しようとすると
APIX(03) + 00000E39エラーとかいうのが出て再起動せざるをえません。
MEを使ってますが何をどうすれば良いんでしょうか…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 01:37:32 ID:5fTt+uWo0
Meたんと別れる
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 07:44:22 ID:qNuPu/Ad0
>>351
最近 cdexのフォルダに新しいエンコーダ DLLとか入れなかった?
いれたDLLがUNICODE版だったりすると初期化に失敗して
そういうエラーになるかもしれない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:19:41 ID:vOp/H7Hp0
Ver1.70でエンコすると13曲入りのCDの7曲目だけ2KBの屑ファイルになる。
Ver1.51だと妥当な6MBくらいのファイルができるけど無音
CDは普通に聴けるんだけど、なんでだろう?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:39:43 ID:EwC6F0LL0
>>354

lame.exeのダメ文字にひっかかってない?
dll版でエンコして正常ならlame.exeのせい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:48:54 ID:vOp/H7Hp0
>>355
早いレスありがとう

ファイル名変更してみたらいけました
ホントに助かりました
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:23:23 ID:Lyv2KPev0
cdドライブなんですけどバーチャルしか認識されないんですが、なんでだかわかりますか?
前は普通のドライブも使えたんですが・・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:22:10 ID:56AdaAM30
己のPC環境を晒さなければ応えようが無いかと思いますが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:10:01 ID:O+FpMJmR0
>>357

True Image などのASPIフィルタ系を登録するソフト入れると
そんなことになる事がある。 他の焼きソフトなどとの登録順番
の関係もあるようで、発生したりしなかったり

そういうときは neroのASPIレイヤーをCDexのインストール
フォルダに入れると解決するよ。

ftp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:01:52 ID:84Rhv4ZF0
>>359
ありがとうございます。この方法で解決しました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:01:26 ID:hlnu/tQO0
CDの品番とか送信せんでくれ
いらんから
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:09:59 ID:cg7G07pW0
>>361
この掲示板に書いてもその仕様は変わらない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 08:13:03 ID:gq3zINgf0
>>361

送信なんてしてないだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:50:16 ID:a4Gci5820
ver1.70b2だけど
ビットレートがVBRにしかできない?
CBRにしたいんだけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:15:10 ID:dXsMt/QQ0
>>364
がんばれば出来る。
ウチのは日本語化しちゃったから日本語で説明するけど、
品質のところを( q=? )ってやつか、--preset CBRってやつに変更してやれば
VRBメソッドってところが選択できるようになって、そこをDisable(CBR)にしてやれば、
ビットレートMinが選択できるようになるから、あとは思いのままに。

どうよ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:37:13 ID:1X7PriOl0
>どうよ?

さすが!バッチリでした。



すでにVBRで保存したのがあってそれをCBRにするにはWAVに戻して再エンコしかないのでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:18:57 ID:fDRBg6Zb0
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:26:01 ID:vR2sG8ZO0
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:37:13 ID:SfJUeS1V0
>>368
iTuneじゃ何か都合が悪いのか?
初心者に易しいと思うんだけどね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:39:14 ID:mTIYdPbB0
>>366
がんばれば出来る。

 lame --mp3input -cbr -b xxx <inputfile> [outputfile]

こんな感じで。
ツールとかは知らん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:50:42 ID:s4Re8sme0
いや、iTuneじゃなくてiTunesだから。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:02:45 ID:SfJUeS1V0
>>371
ああ、なるほど失敬
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 08:26:24 ID:z0EUTENp0
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 13:53:52 ID:oyZVd6AP0
「何か都合が悪いのか」とか言っている時点で釣りだろ
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:41:42 ID:BzMmVO2L0
367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/20(月) 23:18:57 ID:fDRBg6Zb0
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/20(月) 23:18:57 ID:fDRBg6Zb0
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/20(月) 23:18:57 ID:fDRBg6Zb0
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:54:00 ID:mA3DLo7S0
367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/20(月) 23:18:57 ID:fDRBg6Zb0
こんなレベルがCDexとか使ってんだね
素直にiTune使っとけばいいのに・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:33:52 ID:JDtzEtmV0
バンプの隠しトラックのように、巻き戻さなきゃ聴けない曲を
エンコードする方法はありますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:38:18 ID:yAoNyk9E0
waveで隠しトラック吸い出して無音部分カット汁
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:43:05 ID:JDtzEtmV0
>>378
CDの最後に入ってる隠しトラックならそれでOKなんですけど、
巻き戻して聴くやつだと吸い出せないんですよ。
再生してマイク使って録音しかないですかね・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 09:27:11 ID:G9cJTX4O0
マイクて
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:07:35 ID:4Kw7M8Qa0
バンプの隠しトラックは何もしなくても吸い出せるけど
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:23:35 ID:3oIcazer0
巻き戻して聴くってのが、よくわからん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:36:01 ID:kaikzfmS0
FLAME VEIN?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:24:04 ID:RS1Q5jMb0
>>383
そうです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:30:49 ID:DADrzgzG0
タイトルタグに128バイトの制限があってそれをオーバーするとまったく書き込まないのかよ
エンコ失敗したかと思ってやりなおしちゃったよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:03:58 ID:NIp4//Kq0
>>385

ん? 以前うちで試したときは全角200(400バイト)文字以上のタイトルもちゃんと書込まれたぞ。

いまも250文字のタイトルつけて試してみたが正常にタグも作成されたよ。

作成先がディレクトリの深いところだと、Windowsのパス名の長さ制限に引っかかって
(ファイル名にタイトルが使われるので゛)失敗するけどさ。

ID3V1は30バイトしか入らんけど。

あとLame.exe 使っててコマンドラインでタグ指定してる場合は、そっちの制限がかかってるかも
しれんけど CDex内蔵タグ付け機能使ってる場合は問題なく作成できた。
387385:2006/11/23(木) 11:29:18 ID:DADrzgzG0
おろ?
じゃあパス長制限の方に引っかかったんかな?(1.70b nonunicode版+lame_enc.dll使用)
STEPで整形しようとしたら拒否られたから
プロパティ開いたらmp3infpのタブがなくてどうしたものかと思ったよ
QMPで書き込んだから事なきを得たけど
v1v2共に全く書き込まないってのも仕様としてどうなのよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:18:32 ID:NIp4//Kq0
>>387

nonunicode版か・・・
俺が使ってるのは unicode版で ひっそりパッチ当ててるやつだから
そのあたりで違うのかも。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:39:42 ID:8DXPZILt0
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part24【*+cue】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1163427866/

 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /オーヲタ\   新参乙!オリジナルを忠実に再現するならEACでリップは基本だからwww
 )  .|/-O-O-ヽ|   他の糞ソフトだと読み書きの段階で音の位置が少しずれるんだよな!!
< 6| . : )'e'( : . |9  そんなものはコピーとは呼べん!!!
 )   `‐-=-‐ '    その点EACはオフセット設定があってマスターディスクと比べて位置ずれがない!!
 )           
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V


にゃおでぃお - 日記 : 音楽CDのオフセットが実は30サンプルずれていた by nyaochi
http://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2006/11/24/cd30/

 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /オーヲタ\   オフセットがデフォで+30ずれてた?まぁ所詮コピーで完全に同じモノは無理だからな!!
 )  .|/-O-O-ヽ|   30サンプルくらい誤差の範囲だろ!!おまえらも気づかなかったみたいだしwww
< 6| . : )'e'( : . |9  まぁ俺は以前から聞き比べて多少オリジナルとは違ってるとは思ってたけどな!!!
 )   `‐-=-‐ '   
 )           
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:41:29 ID:LA+pdwKa0
なぜ、そのネタをここに持ってくるんだ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:33:12 ID:dQlilMMW0
iTunesでリッピングすると、すごい音量レベル低いんだよなあ、
CDexに戻したほうがいいのかな?
iTunesの方が確実にCDDBデータ拾ってくるから便利なんだけど・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:52:17 ID:uGFomgDa0
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:03:28 ID:xnZ2PHer0
いつものようにCDをmp3にしようとしたんだけども
いつまでもエンコードが始まらず時間だけがカウントされてしまいます
突然こうなったのですがどうすればいいですか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:35:54 ID:xnZ2PHer0
設定にて

VBRmethod
VBRquality
はどれを選べば一番高音質になるのでしょうか
encoderはlame mp3 encoder version1.32 engine3.98 alpha6MMX
を選択しました。(この選択よりももっと良いencoderがあれば教えていただきたい。)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:35:30 ID:OXrPKFHB0
>>394

--preset insane

396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:14:57 ID:SRdsQMAn0
>>394
音楽のジャンルやリスニング環境によって変わるから
音質は面倒でも自分で聞き比べるしかないぞ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:00:21 ID:xnZ2PHer0
そうか。
なまじいいオーディオ買ったんでmp3の微妙な温室の劣化がもろに
わかってしまうようになったのですよ
いままで3万ぐらいのミニコンポで聞いてたんで拘ってなかった領域です
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:26:00 ID:l6+cDK4G0
wavでどうぞ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:34:08 ID:Reh5xk9z0
可逆でおk
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:45:33 ID:l7O37ENH0
CDexでエンコしたあと、SuperTAGEditorでタグ確認するとほとんどタグ情報が書き込まれていません。
何が原因なのでしょうか?
ちなみにCDexは最新版でTAGEditorは202Versionでげす。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:28:04 ID:Gn7xgWB50
掲示板における質問のあるべき姿を学べば
自ずとその原因もわかるようになるだろう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:54:26 ID:8pSMYH1j0
>>401
日本語でおk
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 16:44:57 ID:oZlB/G3E0
傷だらけのCDエンコしたら1曲目にプチプチ雑音が入ってました
取り込めるか無理かだけで傷があるから雑音入りながら取り込むなんて無いですよね?
馬鹿な質問ですいません
昔のテクノなんでどんな感じか忘れてるだけでもともと入ってたのかなぁ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:56:19 ID:jBGvn/lP0
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:17:09 ID:lFBpClC50
>>403
> 馬鹿な質問ですいません
まったくだ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:39:27 ID:JWU1bTwG0
頑張って読んだら読解できたぞ
ノイズ混じりでリッピングされることもあるし
曲自体がノイズ含んでて正しいこともあるな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:42:54 ID:/Jn6XO2F0
ありがと><
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:45:48 ID:QHJVsep/0
>>403

比較実験してみてからもの言うように
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:03:21 ID:OIfl25Hw0
星井七瀬
パーマパビリオン メイキング
http://www.youtube.com/watch?v=I0R5nEg-yQE
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:28:47 ID:tqnHdvDq0
付属のlame MP3 Encoder (version 1.32 engine 3.97 Beta MMX)ってやつで
abr224最小192最大256で取り込んでるんですけど
フォルダの表示を詳細にして、出来上がったファイルのビットレートを見てみると
最初の曲だけビットレートが213あたりになってます。
再生すると確かに256Kbpsにも達してるんだど。
どのアルバムを取り込んでも最初の曲だけ213あたりで表示されるんだけど
これって何がおかしいんですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 07:22:32 ID:fV2eBpjW0
>>410
それで問題ないようなら良いんじゃない?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:48:15 ID:2ru2Ag5f0
最初から全開だと疲れちゃうからだろ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:40:10 ID:xneBvCIN0
体に優しいエンコーダ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:11:05 ID:MyBo1hZf0
MP3からOGGに変換したら音質落ちる?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:14:50 ID:Ifub+pbl0
上がりはしない
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:50:06 ID:J5lpZFVq0
Atrac3にするといいよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:55:31 ID:/azc4bb30
がぁがぁ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:58:39 ID:hU5By8B30
1.51から1.70b2に変えたのですが凄い早いです
これはLame3.97のおかげなんでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:39:28 ID:gSy5U0bF0
>243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/10/02(月) 00:11:47 ID:DrAoPHRP0
>MP3の再エンコード終了時にcdexがエラーで終了してしまいます。
>ファイルを見ると、エンコードは正常におこなわれていますが、ID3Tagが書き込まれていないようです。
>この現象が起こったりおこらなかったりで、原因がいまいちわかりません。
>タグが英語だけのものでもエラーは起きるし、対処法とかあれば教えてくだしぁ

私のところでも同じ現象が起こります・・・
再エンコできるファイルとできないファイル(エラーで落ちる)の差って何でしょうか?
420419:2006/12/12(火) 06:05:40 ID:gSy5U0bF0
1.51使っていてCBR128kに再エンコk

落ちてしまうファイルは
tp://a.feiticeira.jp/up~10mb/src/fe7481.zip.html
パスは00
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:31:25 ID:ARrZ8ARp0
上の物は問題なく変換できるぞよ。というか己の環境をもっと詳細に
表記すべし。
当方は、OSがXPsp1、CDex1,51、外部エンコーダにてlame3.98α5を使用。
パラメータ配列は普通に %1 %2 --cbr、ビットレート128 kbps、あとはDOS窓
非表示 のみチェック。
この設定で変換作業を行ったけど、なにも問題なく完了しましたよ。
ただし、タグはすべて削除されるのは確認した。これは作業前に
タグエディタなどで退避ですな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:03:28 ID:JeAoMwf00
変換は出来るって書いてあるじゃん
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 15:04:35 ID:ARrZ8ARp0
追記、内部エンコに設定すると確かに作業後落ちますな。
ただし、作業そのものは出来ている模様。
ためしにタグを消去してから変換作業をすると上手くいく。
こまかい検証無しなので、どのタグが原因なのかわからないが
こちらでの検証では以上の通り。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:21:56 ID:1/J1XJTG0
CDex1.70β2 unicode版 + ひっそりパッチでは何事もなく完了。

コマンドライン版Lameの場合はタグがなくなったけど、dll版Lameを使用した場合は
タグもちゃんと付加されてた。
425424:2006/12/12(火) 18:28:46 ID:1/J1XJTG0
さらに検証結果の追加

コマンドライン版を使用の場合でも、オンザフライエンコードの設定(コマンドラインパラメータに
-xの追加も必要)だとタグもちゃんと付加された。

426419:2006/12/14(木) 16:31:23 ID:5YcsC26D0
みなさんありがとうございました
タグが悪さしているんですね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:00:01 ID:SgQzG9kh0
当てずっぽうだけど ID3V1タグが悪さしてるんじゃないかな?
ID3V1は30文字制限があるんだけど、その制限がらみの不具合のような気がする。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:27:01 ID:VOeh5hjQ0
CDexでWMAを最新バージョンのエンコーダーでエンコするにはどうしたらいい?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:52:28 ID:1N8RywQ/0
CDeX を起動してエンコすると思わせながら、Windows Media Player をおもむろに起動し
CDを挿入して取り込みボタンをクリックする。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:39:20 ID:wT51+M0s0
>>428
マジレスすると、最新のWMPさえ入っていればいい。

で、設定でエンコーダーをMicrosoft WMA〜に
すれば普通に変換される。

多分それでいいはずなんだが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:46:33 ID:QCupZ1HG0
>>430
そうなんだ、ありがとう。
192kbps以上を選択できないんだけど、どうすれば選択支がでるかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:12:33 ID:ncOifeCC0
WMPでも192kbpsが最高だから、それ以上は無理だろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:45:05 ID:GoO7VMW/0
Windows media encoderをインストールして
そのフォルダ内にあるWMCmd.vbsをエンコーダー指定して
パラメーター食わせればVBR,CBR320kまで設定可能
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:56:01 ID:OS5gqdhn0
助けて下さい。。
以前まで、こんな事なかったのに、CDアルバムを読み込むと、
複数曲あるハズなのに、長い1曲として認識してしまう現象になってます。

前回やったのが半年くらい前だったか、その時問題なかったCDでも、
今やってみると、同じ現象です。
何か、設定を触ってしまったのでしょうか?

よろしくおながいします。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:00:47 ID:0sxeLfnP0
>>434
押すボタン間違えてるだけじゃないの?

上から二つめのボタンだぞ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:28:31 ID:7cIDLjM+0
なんかCDDBから取得されてきた曲情報がID3TAGに反映されないのです…
どなたか原因になりそうな事解る人居ましたら教えて下さい。
自分の環境ですが
・WindowsXP Pro SP-2、最新のWindowsUpdateは完了しています(今朝入った奴も)
・CdexのVersionは1.70β2
・CPUはAMDAthron64x2-3200
・Memoryは1GB搭載
以上です

競合しそうなSoftwareは特に無いと思います。
CDexにてMP3Encode→SuperTagEditorでID3TAG確認、修正→iPod転送
という作業専用マシンなのでCDexとSuperTagEditorとItunesしか
インストールしてないです。

以上です、ご存知の方いらっしゃりましたら教えて下さいませ。
こちらの環境で不備な部分がありましたら指示願います、わかる範囲で記入します。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:50:45 ID:2ITOQV/I0
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:56:25 ID:ncOifeCC0
>>436
エンコーダは何使ってる? dll版lameなのかコマンドライン版にのか、あるいは
それ以外のエンコーダなのか。

CDex内蔵のタグ機能使ってるんだったら、設定メニューでタグの指定がちゃんと
されているかどうか確認
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:51:59 ID:7cIDLjM+0
>>437
導入してみましたがダメでした…
>>438
lame1.32ENG3.97です
>設定メニューでタグの指定
それらしくMenuが見つかりませぬ…
恐縮ですがどこからそのMenuに飛べるのか教えてもらえませんでしょうか
よろしくお願いします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:34:02 ID:QCupZ1HG0
>>433
そうそう、それが知りたかった!!
本当にありがとう!!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:55:34 ID:ncOifeCC0
>>439
見つからんって・・・

CDexの設定メニューって、たかだか6枚のタブがあるだけなのに
しかもその最初のタブにそのまんま「タグ設定」って項目あるだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:09:04 ID:7cIDLjM+0
>>441
申し訳ない、TABMENUにあるのかと思ってました
ここの値は現在

ID3タグバージョン>>ID3-V2
トラック番号形式>> 0 N
タグ、コメントフィールド>>空欄
タグ、エンコーダー名フィールド>>空欄

です、この設定ではマズイのですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:56:00 ID:ncOifeCC0
>>442

ああ、わかった!

Super TagEditorが無印オリジナル版なんじゃない?
でもって、CDexはunicode版

Super TagEditorのオリジナル版は unicodeのID3Tagに対応してないから
unicodeで書かれたタグを表示できない。

解決方法

その1  Super TagEditor改 を使用する。

その2  ID3V1タグを使う。 ただし ひっそりパッチを適用していないCDex1.70β2は
      不正なID3V1タグになるので注意が必要。

その3  CDexを nounicode版にする。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:03:27 ID:7cIDLjM+0
>>443
まさにその組み合わせです、んで、ひっそりパッチを入れたCDex(UNICODE Ver)で
SuperTagEditor改にしたら表示はできたのですが、iTunesに入れると曲の順番がバラバラになります、
SuperTagEditorからはちゃんとトラック番号がシーケンスになってるのに…
謎が謎を呼んでる内に6時間も経過しています(TT
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:19:32 ID:ncOifeCC0
>>444

iTunesはトラック番号を tn/tt 形式で管理しているようだから、CDexのタグの設定の
ところのトラック番号書式を N/TN  にしてみたらどう?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:15:55 ID:7cIDLjM+0
>>445
いろいろ試してみましたがやっぱり上手くいきませんでした
んで、CDをリッピングし直したら直りました
長い事説明してくれてありがとうございました。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:00:35 ID:GcC78nIPO
lameのバージョン変える時は上書きでおけ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:13:58 ID:GcC78nIPO
ホントにすいません。自己解決できますた
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:55:39 ID:dZ036YX10
助けてください!
CCCDを挿入後トラックを反転して「トラックからWAVへ変換」ボタンを押したら
「トラックが選択されていません。リストから1つ以上のトラックを選択して下さい」
のエラーメッセージが出ます。CCCD以外のCD(音楽CD)では同じ操作で
難なくできました。どうしたらできるのでしょうか?ちなみにCdexでの再生は
できます。
OSはMe、Cdex ver1.51 です。
よろしくお願い致します。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 11:58:18 ID:5CS+40dS0
>>449
CDEXじゃなくてEAC使え
後は自分で調べろ
451sage:2006/12/17(日) 15:25:33 ID:0r0L4nPS0
本当に困ってます。助けて下さい。

携帯プレーヤーで曲を詰め込もうと思って
cdexでmp3ファイルのビットレートを192kbpsから128kbpsに変更しようとすると
途中で強制終了になってしまいます。
アンインストールしても再起動しても直りません。
どうしてなんでしょう・・・?
どうか助けて下さい。

version 1.70beta2
lame 1.32 engine3.97MMX
Win XP pro sp2

どうか宜しくお願いします
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:27:43 ID:0r0L4nPS0
451>
すいません。sage間違い
453449:2006/12/17(日) 17:40:40 ID:dZ036YX10
>>450
ありがとうございました。残念ながらEACを使ってもだめでした。
が、家にあるほかのXPのPCを使ったら難なく使うことができました。
同じ条件で悩んでいる方がいたら参考にしていただければと思います。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:41:36 ID:qgmuPm970
参考にって何も解決してないじゃん
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:00:07 ID:ML1Rp6i/0
>>453
EACでどうやったか書いてみ
456449:2006/12/17(日) 19:20:05 ID:dZ036YX10
EACはダウンロードしたのですがいざ使用しようとすると「音楽CD未挿入」となり
他のものと同じように反応すらしませんでした。やはりOSがMe(古いPC)なのとドライブの
問題なのでしょうか?正直なところ原因は全くわかりません。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:53:36 ID:Uo3CnKel0
最新のEACは駄目だった気がする
V0.95 beta2で試してみ

っていうか、EACスレで聞け
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:19:29 ID:Xqk42SPz0
451>

たまにスレ番号+引用符を書くヤツがいるけど何なの?
自分だけ違うことに気付かないの?
ひょっとして全部同一人物?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:39:27 ID:LY6+Y9wv0
引用符じゃなくて数学記号の「大なり」だぞ。
「半角大なり×2+レス番号」が原則だけど、逸脱した書き方は多々見られる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:34:24 ID:8cr904mf0
>>449,453,456
それよりCCCDって、おまえなぁ・・・そういう事を2chで堂々と聞くんじゃねぇよ。
461名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/18(月) 04:03:16 ID:fy9s/RQ60
>>460それを言うならたいていのCDも同じ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:14:40 ID:8C9RCZNk0
>>460
どこと思ってんだ?社会の底辺だぞ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:59:07 ID:pa62jnz+0
底辺ですらない
ココは社会不適合者が集う掃きだめよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:28:06 ID:/hOjRbzE0
それを底辺と言うんだ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:45:39 ID:RX22A5Dt0
そりゃてーへんだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:34:55 ID:tipbvmQk0
だれが笑わせろと言った
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:12:42 ID:9HeKUNRF0
裏口入学は、絶対ばれない!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:43:47 ID:JpOYpGPX0
(; ^ิ౪^ิ )
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:05:18 ID:YSEPOTru0
CPU:AMD x2 5600
MEM:2G / OS:XP SP2
APP:CDex 1.70 beta 2 (unicode)

はじめから入っていた LAME3.97 から
LAME 3.98 alpha 9 の lame_enc.dll
に変更したところ下記エラーが発生しました
LAME 3.98 alpha 9のDLL版は使えないのかな?

Assertion failed!

Program:C:\CDexe.exe
File:psymodel.c
Line:670

Expression: thr[b] >= 0

for information on how your program can cause an assertion
failure, see the Visual C++ documentation in asserts
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:31:57 ID:g9EYFrlf0
>>459

CDexで落ちてるんじゃなくて lame_enc.dll内部でASSERTが発生してるみたいだね。
うちで自家ビルドした LAME 3.98 alpha 9 の lame_enc.dllでは発生しないから、
Rare Waresにあるやつのビルドで何か問題発生しているのかも。
471469:2006/12/20(水) 23:01:14 ID:YSEPOTru0
>>470
レス、ありがとう!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:04:40 ID:dnjufZ1U0
ルートに実行ファイル置くのかよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:46:58 ID:10qruU5y0
質問です
CDexさっき入れてビットレートは192kbpsに設定したけど、なぜか変換した曲を見ると
550〜80位までバラつきがあるんだけどなんで?
詳しい人教えて!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 05:13:02 ID:IP1Vmcrz0
それVBRじゃね?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:49:34 ID:lpjmq1eh0
ひっそりパッチでCUEシート作成機能が付いた
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:49:30 ID:l2rXAnZi0
ひっそりのRel.8きてるね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:03:41 ID:8Uqn04a60
MP3のビットレートの変換に関しての質問です
現在の設定の状況をまず書きます
□はチェックなしという意味です ■チェックあり
CPUスレッド優先度 ノーマル □
エンコーダー Lame (ry

エンコーダーオプション
MPEG T 最小32 Max32
モード ステレオ
□ □ □ □
音質 --alt-preset fast standard ■ オンザフライ
VBR-New
VER 2     レート44100

に今なってるんですが
ラジオの音声なんですが以前はCDexで32kbpsにしてても、しっかりきけたんですが
この設定でエンコすると、再生した時にキュルキュルした音がなります
設定をどうしたら解決するでしょうか?
またCDリッピングの時のオススメの設定なども教えてくださると助かります。よろしくお願いします
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 08:31:35 ID:NEmzmBXs0
>>477

なんか設定が無茶苦茶のような気がするがw
ひっそりパッチは当ててないんだね。

とりあえず --alt-preset fast standard のところを --alt-preset cbr に
あと 32kbps でサンプリングが 44100は無謀。
バージョンの所は MPEG II レートの所は autoか 22050に
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:10:44 ID:8Uqn04a60
>>478
ありがとうございます!ちょっとそれでやってみます
あと、ひっそりパッチってなんですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:59:06 ID:4ZNE4oDa0
スレ内検索も出来ないのか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:54:41 ID:yvhLPxuS0
STEPで見るとタイトルが日本語(2バイト文字?)の曲のみファイルの種類が
MP3(ID3v2.3+v1.1),UTF16となってしまいます。
日本語じゃないものはMP3(ID3v2.3+v1.1)となるんですが、これはなぜなのでしょうか?
まったく初心者なので、なんとなくUTF~がないほうがいいなぁと思いまして。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:12:08 ID:DXxp5Tmb0
unicode対応だからUTF16になっているわけで、UTF16がイヤなら
unicode対応してないのを使えばいいんじゃないの?

その場合sjisにない文字は化けちゃうだろうけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:00:45 ID:i2fl+Sis0
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:53:57 ID:5Qt67D4x0
ひっそりr9
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:40:01 ID:5UNAWf3o0
r10来てますな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:40:11 ID:4tpYmeq/0
今回みたいに差分だけじゃなく実体も用意してくれると楽でいいね
差分の場合、パッチ対象ファイルだけ本家アーカイブから戻して当ててるけど
どれが対象だかわからないので手間がかかる上に
不要なので普段は消してるファイルまで置かないと当てられないのがね

とか書いてて、差分でも手順を増やせば手間は減らせることに気付いた
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:49:52 ID:nunqkz8h0
俺、このソフトfreeDBの送信にしか使ってないんだけど、
freeDBいじるソフトでお薦めない?
freeDBtagger 使って見たけど、何故かサーバーに送信できん
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:01:26 ID:ALsTiL0s0
パッチ当てる時にバックアップ残しておけばそれをリネームして書き戻すだけじゃん
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:29:27 ID:f4O71IJX0
ひっそりr11
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:48:01 ID:CP4HVYFh0
終了するときに、えらーダイアログが出る人います?
XPPro(SP2)でバージョン1.70b2です。
2000で使っているときは出ませんでしたので、なんか気になります。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 06:56:36 ID:K/25xbxP0
>>490
出たこと無いよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:53:55 ID:EMTgT9LK0
CDex 1.7b2 unicode + ひっそりr11を使っていますが、
エンコードしたMP3を Real Player で再生しようとすると、
再生前の一瞬、文字化けせずに表示されたと思ったら、
再生開始後、文字化けしてしまいます。
ID3V1, ID3V2のどちらでも結果は同じでした。
Windows Media Player だと文字化けしません。
あと、ひっそりじゃないほうのパッチもためしてみましたが、同じ結果でした。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:49:59 ID:IGasKhNO0
>>492

Real Playerが unicodeのタグに対応してないから。
再生前に表示されるのはファイル名。その後タグが表示されるんだけど、
unicodeに対応してないから文字化けする。

しかしわざわざReal Playerでmp3を再生させなくても・・・とは思うぞw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:26:22 ID:yv1a8TYZ0
RealPlayer (笑
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:44:31 ID:iOxA6KzN0
>>493
ありがとうございました。
再生するのは自分ではないのですね。
家内が自宅のパソコンで再生するための mp3 をコーディングしていて
この現象に出会ったのでした。
自宅のパソコンは mp3 が real player に関連付けされているものですから。
結局、nonunicode バージョンを使えということなのですね。
試してみます。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:55:13 ID:3hXQ+kbW0
ここで関連付け替えればいいじゃん? という当然の疑問を。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:26:33 ID:/dDPJddz0
MP3をコーディングできるんだから、unicode対応のRealPlayerもコーディングすりゃいいんでね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:25:08 ID:Cz/c/Z8L0
コーディング(coding)???
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:09:34 ID:lH+8MxES0
ちょい質問
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 192.00kb/s CBR JointStereo LAME-Info [LAME CBR 192kb/s Mono
最後のMonoってところ普通AutoStereoになるはずじゃ?これどうやってんの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:50:08 ID:Ac2T0fEc0
>>499

単にlameに -a -m m オプション渡してるだけじゃないの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:15:19 ID:lH+8MxES0
>>500
それだと、
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 192.00kb/s CBR Mono LAME-Info [LAME CBR 192kb/s AutoStereo
こんな風になる
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:42:42 ID:Ac2T0fEc0
>>501

ああ、Lame-Tagの部分の話か・・・
>>499 ではステレオモードが JointStereo で Lame-Tagの方が monoに
なってるんだね。

入力にモノラルソースなwav使うとそうなるのかも・・・ 試してないけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:08:27 ID:lH+8MxES0
>>502
早くレスしてくれてどうもです。
ただ疑問に思っていただけなんで。
ありがとうございます、では。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:47:23 ID:zYCi2Uu30
レスありがとうございました
JointStereoでこのままいこうと思います
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:32:34 ID:DK3hnpLp0
一枚のCDで複数の歌手がいるときに
エンコードしたら、歌手毎にフォルダが作られるんですけども
mp3のアーティストタグに歌手名が入っていて、
1つのフォルダにエンコされるようにはできないんでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:53:49 ID:8vSUXbsY0
>>505
ファイル名書式のところで設定できる
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:59:06 ID:siMgj6eQ0
タグの規格書にArtistでなくVocalistとあったら
やはり突っ込まれるんだろうか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:48:04 ID:oQS4dqeq0
wma losslessがエンコできない・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:00:01 ID:UpoND7KQ0
おれもPlayerインストールしたけど起動しないな。
どうなってんだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:10:07 ID:Fi1/IHV70
CDex初心者です。
CCCDの曲がすべてデータトラックになってしまい、トラックからWAVに変換できません。
データトラックをオーディオトラックに変える方法はありませんか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:22:59 ID:IvjUO8kW0
>>510
CCCDはEACあたり使え
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:54:05 ID:Fi1/IHV70
CDexではやはりできませんか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:30:14 ID:8gdUr8BT0
すみません教えてほしいのですが、
音楽CDを入れると、itunesで見ると、勝手に曲名とかアルバム名とか表示してるんですが、
cdexで見ると、オーディオトラック1とかunknown artistになってます。
どうすれば表示してくれるんですか?
バージョンは1.70beta2です。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:46:56 ID:IvjUO8kW0
>>513
>>3を読め
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:00:20 ID:ELqn5zA20
なんかさっきまで繋がってたリモートCCDBが繋がらんようになった
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:07:22 ID:Jjb4pMXX0
>>515
freedb.orgが落ちてるね。 Webページもつながらない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:34:54 ID:s+BaAzox0
復旧してるな>freedb.org
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:04:54 ID:Wwz8oRip0
CCDBの何がいいのかわからん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:51:05 ID:oZ60uBgG0
Romanticが止まらない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:58:47 ID:efdKYH9p0
だ・れ・か
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:14:12 ID:eSwpCPnO0
マロンチック
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:31:25 ID:khikD2aq0
ドラム叩きながらメインボーカルなんて未だに信じられん。
リアルタイムで見た世代だが・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:27:31 ID:ri7Mij/30
CCBってドラムがボーカルだったのか
シモンズといい高橋幸宏との共通点が多いな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:45:49 ID:VK8tV1ih0
>>523
一般的なバンドで言うボーカル担当が存在しなくて曲ごとに違う人が歌ってた。
まぁ、ギター弾きながら歌うのは良く見る光景だからなんとも思わなかったけど
ピンクに染めた髪、変なメガネのドラマーが一曲丸々歌ったのは衝撃的だった
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:03:12 ID:yW6ZNBXF0
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:52:31 ID:OkgLJeJq0
CDexを使ってCDをエンコするとなぜか次曲の頭が入ってしまいます。
このような状況を改善する方法ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
エンコーダはLameの3.97を使っています
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:19:07 ID:aojEXyv+0
EAC→CDex 320kbps q=2 SSがベスト
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:04:12 ID:26mCXqk+0
>>526
特定のCDじゃなくて全てのCDで?
そうであれば設定メニューのCD-ROMドライブの設定の所を
いじってみたら?

とりあえず Generic Standardになってなかったら、それに戻して
試してみるとか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:26:37 ID:SG1GX3wW0
稲垣潤一
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:27:09 ID:M0F66ueJ0
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:45:48 ID:DsY12EPM0
>>530
そこ、-30の訂正値を考慮してないね
さらに言えば、その数値はサンプル単位であり、
CDexのはセクタ単位だからそのまま使えないと思う
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:58:30 ID:s7f+WMBJ0
Various Artistsを入力したいのに曲名に「/」(スラッシュ)が入ってる場合どうすりゃいいんでしょう?
やっぱり曲名のほうは全角?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:19:24 ID:Ibae3Os00
日本語でおk
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:41:36 ID:A792UEX70
複数アーティストだろ・・・ここにいてそんな英語も解らないのか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:10:39 ID:eBlSeIBh0
いや、英語じゃなくて英語以外の部分がわからないんじゃないか?
俺もわからないw

Various Artistsで曲名にスラッシュが入ってたら全角が使えない…のか???

誰か通訳してくれw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:15:01 ID:QAN5D0yT0
謎だな
何がやりたいのかさっぱり分からない
言葉が足りなすぎる
537Socket774:2007/02/04(日) 01:22:55 ID:+hK6eKeP0
Various Artists だと "/" はアーティスト名と曲名の区切りを意味するから、
曲名に "/" が入ってるときはどうするのか教えろヴォケってことだろ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:55:00 ID:A792UEX70
どちらにしろ俺にとってはそんなことも解らないのかレベルなんだが

アーティスト名に/が含まれていた場合はともかく
曲名が「○○/××」な場合は
アーティスト/○○/××
で登録してしまって構わない
きちんと最初の/を「アーティスト名と曲名を区切るもの」として認識する
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:56:44 ID:z4o9YHH80
アーティスト名に/が入ってる場合は仕方ないから後で修正してる
CDDBには送らない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:10:34 ID:kGlyqbQZ0
そもそもファイル名に半角/つかえないし(すくなくともWinでは)。
ひっそりパッチには全角に置換するオプションあるみたいね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:56:22 ID:TdS/28ww0
>>532

Various Artistsの場合の曲名との区切り文字はオプションで変更できるだろ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:49:41 ID:s6hOlgGO0
MP3作っても「ブツッ」っt感じのノイズが入ってしまうのは俺だけ?
あとMp3作るときは「F9」押せばいいんだよね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:25:10 ID:YnoS/tjO0
オンザフライ止めると良いよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:29:57 ID:NVV0BY/70
>>541
もしかして、どんな文字にしたかはサーバ側には関係ないんですか?
/を\にしてCDDBに送っても向こうは「区切りがある」という認識こそすれど
そのCDDBを利用する人全員が区切り文字を\にする必要はないのか?という意味です
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:33:29 ID:TdS/28ww0
>>542

曲のどこにノイズが入るのか書いてないからよくわからんが、読込みドライブがヘボいのかも
しれんね。

CD-ROMドライブの設定のところでスピンアップ時間の設定をしてみるか、オーバーラップ読込の
数値をいじってみるかしてみたら。

再生開始時にノイズが出るんだとしたら、プレーヤーソフトがID3V2タグやLameタグを誤認識してる
可能性もあるんで、再生ソフトを変えてみるとか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:36:08 ID:s6hOlgGO0
>>543
やってみたけど少しマシになっただけでまだノイズが入ります…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:46:24 ID:G+Bi0TQT0
ハードの問題か再生ソフトの問題か、そこの切り分けからだね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:05:04 ID:TdS/28ww0
>>544

あ、そういうことか。
cddbへ送っちゃうとマズいわな。
cddb側は / 決めうちだから。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:20:30 ID:NVV0BY/70
取り合えず/が入っていても大丈夫のようなんで助かりました
ありがとうございました
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:28:04 ID:A/elpnBt0
実際は - で区切ってるのもあるよ。慣例みたいなもんだからサーバがチェック
しているわけでない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:10:03 ID:TdS/28ww0
うん。 そだね。
cddbのデータ上でタイトルとアーティストをわけてるわけじゃなくて
/を区切りってことにしましょうっていう取り決めみたいなもんだから。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:31:27 ID:146wojg50
そーいえばCDDBから取得すると
「/」区切りと「 / 」区切りがある気がするんだが
あれはどうなってるんだろ
CDex的には変に「 」が入ってしまったりはしないっぽいけど
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:18:21 ID:9jMOaCBw0
ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
ここのパッチをあてて再インストールしたのですが
ttp://vista.jeez.jp/img/vi7059860389.jpg
画像のようにoggがエンコーダの選択欄に見あたりません
何方か解決方法を教えてください
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:44:24 ID:Ibae3Os00
>>553
Vorbisエンコーダはちゃんとルートに入ってる?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:51:02 ID:9jMOaCBw0
>>554
pluginsフォルダに入れてました(´・ω・`)
解決しました、ありがとうございます
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:55:39 ID:o0eh5BqMO
携帯からすいません
ストロークスみたいな、常に左右からギターの音が鳴っている音源をMP3にすると、
そのギターの周りにプチプチとノイズがはいってしまいます
Paranoira fullとかにしてるんですけど直りません
どういう設定にすれば改善されるか、などご教授願います
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:51:20 ID:Za93qNON0
>>556
それってリッピングの問題じゃなくて、エンコーダの設定の問題じゃないの?

あるいは音量のノーマライズの設定がオンになってて、その設定が不適切
とかいう場合も発生しそうだけど
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:08:31 ID:o0eh5BqMO
>>557
わかりました
帰ったら調べてみます
559556:2007/02/06(火) 20:48:54 ID:XxMuvAXG0
556です
エンコーダの設定は

CPUスレッド優先度:Normal
エンコーダ:Lame MP3 Encoder (version 1.32,engine 3.97 Beta 2 MMX)
エンコーダオプション
Version:MPEGT 最小ビットレート128 Max320
モード:ステレオ
音質:q=0
VBR Method:VBR Default
VBR Quality:VBR 0
サンプリングレート:44100

です
音量のノーマライズはオンになってませんでした。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:29:07 ID:t9b9T6Bu0
>>559

その設定にするくらいなら 品質の所を --preset extreme とかにしたほうが
いいんじゃないだろうか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:55:19 ID:gkZUaL/G0
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:54:22 ID:o0eh5BqMO
>>560
品質というのは、音質の欄のことですか?
今PC扱えないので、明日試してみます

>>561
利便性を考えると、oggには少し抵抗がありますね…
まとめサイトも参考にしてみます
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:00:37 ID:hG5D21py0
スピンアップの時間をいじるとその時間分曲の最後が削れてるような気がするんだが
と言うか表示上の曲の長さに変化はないんだが実際の演奏はぶつ切りになって無音で埋めてる感じ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:28:57 ID:yE43FI770
>>563
スピンアップは曲の長さには関係ないと思うが?

単純にCD-ROMのスピンドルモーターを回し始めてから回転が安定するまでの
時間待ちのはずだから。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:48:17 ID:H4eNNXT70
oggって”オッグッ!!”なの?
それとも”オゥ・ズィー・ズィー”なの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:52:01 ID:hG5D21py0
>>564
理屈の上ではそうなんだろうけどさ
例えば4分の曲をスピンアップ5秒でリップ(エンコ)すると、
3分55秒の所で途切れた曲+無音が5秒でトータル4分のファイルになってるっぽいんだよ

つーかCD1枚丸ごとリップしてるのにトラック切り替わりのたびに
スピンアップ処理が入るのって仕様としておかしいくないか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:33:04 ID:BSaDFE/d0
>>565
正確には音声の場合は
Ogg Vorbis(オッグボルビス、オッグボービス)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:39:24 ID:iiThpJCs0
>>566

オンザフライエンコードじゃない場合

リッピンク→エンコード→次のトラックのリッピング

となるから、エンコード中にCDの回転が停止する場合があるから
トラックごとにスピンアップ時間が入るんだと思うよ。

ちなみにスピンアップ時間 0と、5秒でエンコードしてできたファイルの
SHA-1 ハッシュ値とって見たけど一致するからスピンアップ時間と
エンコード結果は関係ないと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 07:33:27 ID:VsT8thJf0
>>556です
音質を --preset extreme にしたり、insaneにしてみたんですが良くなりません
バックでずっとプチプチいってる感じです
他に何か設定を変えなくてはいけないのでしょうか?
MP3にしてもあまりノイズが出ないという方の設定を教えてもらいたいです
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:01:00 ID:oJFR+EHz0
>>569
オンザフライをやめてみたら?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:51:32 ID:BvhDthjdO
>>570
オフザラインはどのタブで設定出来ますか?
今外出中で、パソいじれないんですよ
参考までに教えてください
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:58:35 ID:gy6Z1dp/0
>>571
帰宅して確認すればすぐ分かると思うよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:31:25 ID:BvhDthjdO
>>572
確かにそうですね
家帰ったら見てみます
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:47:26 ID:OYf2Lz910
質問なのですが、
CDを変換する時、2曲以上まとめて選択して変換すると、
曲の最初の1,2秒が無くなってしまいます。
1トラックのみ選択して変換した場合は大丈夫なのですが・・

これは何が原因なのでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:41:06 ID:79vbAkss0
エンコード中に

ID3V2タグ保存中に予期しないエラーが発生しました。
このファイルは読み取り専用になります!

というエラーがでる時があります。
enterを押せばエンコードは続行されるのですが、パソコンにつきっきりでなくてはいけないので非常にめんどうです。
このエラーはどうすれば出なくなるでしょうか?
576575:2007/02/13(火) 19:44:46 ID:79vbAkss0
追記です。再インストールしましたが、改善されませんでした。
ご教授お願いします。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:04:13 ID:zdK27dqH0
>>575

なんか他のソフトが、エンコード直後のファイルを、掴みに言ってるんじゃないのかな。
ウィルス対策ソフトとか、他のプレーヤーソフトのライブラリ管理ソフトとか。

特にコマンドライン版のlameとか使っている場合、エンコードとタグ付加が別の
プロセスになるんで、その移行間隙をに他のプロセスにファイルを奪われる
可能性はあるかも。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:14:58 ID:pO/StyJl0
>>575,>>577
うちの場合は、SonicStageのライブラリ管理ソフトと
MusicMatchの管理ソフトが原因になったことがある。

原因の特定方法としては、まずタスクマネージャーを立ち上げといて、
それから普通にエンコード。そのエラーが出たらすぐにタスクマネージャーを
見て、CPUパワーを取ってるプロセスがあったら、そのプロセスのソフトが
原因の可能性がある。SonicStageはそれで分かった。

もう一つの方法はUnlockerと言うソフトをインストールしておいて、
そのエラーが出たら、エラーが出たファイルをUnlockerでスキャン。
そうすると、ファイルをロックしたソフトが分かるので、それが原因。
MusicMatchはこれで分かった。

ただこれらの方法はファイルのロックがしてる間にしないといけないので、
時間との勝負。数秒もするとロックが外れて、原因が分からない場合も多い。

以上のようにして、原因を特定したら、エンコード前にこれらのプロセスを
タスクマネージャで強制終了させてからエンコードすれば多分止まらないよ。
うちの場合は、毎回強制終了させるのが面倒なので、プロセスの原因となってる
実行ファイルのファイル名を変えて、起動しないようにした。
これで現在は快適にエンコードできてる。

長文すまん。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:22:41 ID:okx2lgcF0
>>575
Split Track name to Artist/Track using X character
トラック名にトラック、アーティストを次の文字で区切ったものを使用する

↑にチェックしてない?
うちはそれでこのエラーが出たよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:07:07 ID:79vbAkss0
>>577-579
無事に原因がわかりました。どうやらxbox360用に入れたwindows media connectが悪さをしていたみたいです。
結果的に>>578さんが言ってくれたタスクマネージャ法で発見できました。
本当にありがとうございました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:00:12 ID:967wC5y/0
さっきCDexを使おうとしたら
「ASPIドライバをインストールしてください」っていうメッセージが出た。
でもバーションは1.70b2(日本語化済)
取り敢えずもう一回インストールし直してみる
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:22:19 ID:Y4ckGBW70
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:29:34 ID:k2YWKMdW0
>>582
DLしようにもdllのリンクが貼られてない・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 06:09:18 ID:cuh4mvjy0
>>583
トライアル版に入ってるかも?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:00:34 ID:cJqrBQVO0
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:18:31 ID:k2YWKMdW0
>>585
サンクス。
cdexのフォルダに放り込めば良いんだよな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:17:41 ID:YWWhGTLp0
なんかCDDB繋がりにくいんだけど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:57:38 ID:qPDp/IwV0
CDDBを変えれば?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:43:26 ID:NuvaCGE5O
CCCDをMP3化して、KENのGB7に入れて再生したら音飛びしてる…
CCCDっての関係ある?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:52:05 ID:EzDXOhE70
>>589

ある
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:59:03 ID:NuvaCGE5O
そうすか…
これ、解消する方法はググったら簡単に出てきますか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:00:01 ID:A+b4idlL0
別のドライブにCDを入れて再トライ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:07:13 ID:NuvaCGE5O
>>592
別の持ってないんで無理ぽ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:19:03 ID:EzDXOhE70
>>593
そうか。
それは残念だね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:36:17 ID:A+b4idlL0
>>593
お金がたまったら買いに行こう。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:40:28 ID:NuvaCGE5O
>>594 >>595
…もしかしてそれしか解決法無いとか?

一応買える金はあると思うので値段と相談してみる
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:56:47 ID:XhYS7siA0
CD+DVDで6000〜10000くらい

DVD書き込みが付いても7000〜12000くらい
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:36:11 ID:NuvaCGE5O
結構するんだな…。舐めてたよ

情報ありがと
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:36:36 ID:YEnRabkV0
ノート用でなければ、バルクで 4〜5000円からあるよ。 DVD書込みできるやつ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:11:56 ID:kL9h/4/H0
CDex初めて使ったんだけど
曲の最初の、だんだん音が大きくなるところで
小さい音から急に大きくなっちゃうのはスペックのせい?
ソフトがあってないのかと思ってCD2WAV使っても同じようなことに・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:22:19 ID:WNL3m2i20
>>600
単純に信号を変換しているはずだから、音量の調整はかからんはずだが…
ノーマライ頭とかチェック入ってない?ノーマライズ入ってるとたまにそうなる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:26:37 ID:kL9h/4/H0
>>601
はいってないです。
曲の途中で一回音が消えて、まただんだん大きくなるときは
普通に行くんだけど…
ちなみに、gogoとlame両方使ってみました
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:51:30 ID:kL9h/4/H0
>>601
すいません、自己解決しました
どうやら、4年前のverを使ってたみたいで・・・
バージョンアップしたら直りました
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:57:06 ID:WNL3m2i20
>>603
おお、それはよかったです=)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:42:40 ID:oSUseaXj0
CDexで読み込めなくてItunesで読み込めたCDがあったんですけど
こういうことってあります?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:59:19 ID:Nl7PQRSC0
>>605
それは曲名が取得できなかったというレベル?
それとも出てきたMP3がアレだったの?
それによってなんともフォローのしようがございません。
あ、CDDBはドライブの当たり外れあるからソフト以前に問題外ね
iTunesでは上手く取れるとか言う話しがあったが、ガゼだった。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:50:00 ID:bj//15/h0
読み込めない、ってのは字面通りにとれば
CD-Audioを認識しないってことじゃないのか
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:01:56 ID:ycHLSvju0
曲名が表示されないのを、CD-Audioが読めないと勘違いしてる
可能性も・・・

CCCDがらみだと、別のソフトにしようがドライブが対応してなければ
読めないからね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:50:04 ID:5BiNuTFa0
>667さんのおっしゃる通りCD-Audioを認識しないと言うことです。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:43:57 ID:DRWr9bH80
CDex 1.51使ってるとか
1.51のCDRip.dllはバグがあったはず
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:08:22 ID:5BiNuTFa0
かも知れないです。なんかその辺でバージョンアップ止まってたので
最新をチェックするの止めてました。確認してみます。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:54:30 ID:0itzjuTy0
ひっそりの人の所に書いてあった

>CDex170β3のソースを眺めてて気が付いたんだけども、170β3から
>cdrom_drive_offsets.txt というテキストファイルで
>
>PIONEER - DVD-RW DVR-109 48 134 100%
>PIONEER - DVD-RW DVR-110 48 26 100%
>PIONEER - DVD-RW DVR-110D 48 75 100%
>PIONEER - DVD-RW DVR-111 48 15 100%
>
>のように書いておくと
>(実際は http://www.accuraterip.com/driveoffsets.htmをテキスト化したもの
>それを読み込んで、nSampleOffsetというパラメータとして
>リッピングエンジンへ引き渡すようになってる。
>
>ひょっとしてEACユーザーから、事あるごとにバカにされてた
>オフセット補正ができない件が解消された??
>
>とはいえ、170β3の正式リリースは、まだまだ先の予感。

613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:17:21 ID:hIl79bL60
別に馬鹿にしてはいないよ・・・
CDDBの読み込みはEACの方が使いやすいと思ってるけど、送信はできないからなあ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:03:08 ID:3rvrJ5uQ0
コンピアルバムをWinampからDB引っ張ってくるときに
トラック名の「-」を「/」にいちいち変更するのが面倒だから
置換機能とか欲しいなぁいやマジで。
設定で区切りを「-」に変更しろっていうけどアーティスト名に入ってると
意図せずトラック名が変わっちゃうからいやなんだよねー
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:56:04 ID:/nFnBMWL0
ひっそりんこ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:33:53 ID:wL+ooBDr0
2007.02.25(1.70b2 rel.12)
winampDB読込みの時コンピレーション・アルバムを判定するようにした(Winamp5.31以降のみ)
non-unicode版の時 MusicBrainzからの曲データの日本語が化ける問題を修正
freeDBへの送信で末尾に無意味な改行が入っていたのを修正

ひっそり更新きてた
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:53:59 ID:G918yIXh0
1.70b2のUNICODE版でアルバム名やトラック名に
日本語が全くない半角英数字だけのものをエンコードすると
文字列エンコードがISO-8859-1になってしまうんだけど
全トラックをUTF-16で統一してエンコードすることってできないの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:05:23 ID:NlktlU5u0
>>617

意味がよくわからんけど、ひょっとしてタグのこと?

ID3V2タグはフレーム(アーティストとかタイトルとか、それぞれをフレームという)ごとに
文字コードの指定ができるようになってるから、CDexはフレームごとに文字コードを決めて
いるんだと思う。

ISO-8859-1範囲内の場合はISO-8859-1のままで格納して、それで表現できないデータが
あるときにUTF-16で格納するようになっているんじゃないかな。
619617:2007/02/27(火) 04:21:27 ID:wORnClyr0
>>618
そうです。ID3v2タグのことです。
ちゃんと書いてなくてすいません。
全トラックUTF-16になってないとなんだかすっきりしないので、
いつもSTEPを使ってUTF-16に直していました。
そういう仕様なら仕方ないので面倒ですけど我慢します。
レスありがとうございました。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 06:18:08 ID:JgwgB4iI0
>>619
一気に全トラックをUTF-16に直すTOOLとかありますでしょうか?便乗質問で申し訳ない。
621619:2007/02/27(火) 08:48:41 ID:wORnClyr0
>>620
619にも書いてますがSTEPというソフトで出来ます。

http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi?FrontPage

ただし、文字列エンコードの変換については不具合があるようで
Version 1.00じゃないと変換できないのでご注意ください。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:15:00 ID:JgwgB4iI0
>>621
ああ、どもです、STEPは私も愛用しているのです、
このプログラム、TAGバージョン変更の際、複数選択で同時に変換させようとしても、
最後の一行のものしか変換してくれませんよね。
そこらへんが使いにくかったので、なにか良いものはないかなぁと思ったいた次第であります。
RESありがとうございました。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:17:47 ID:JgwgB4iI0
と思いつつもう一度操作してみたところ、ファイル名の部分を選択すれば一気に変換できますね。
誠に失礼致しました、お恥ずかしい限り&スレ汚しで申し訳ない。
この際腹かっさばいて(ry
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:39:29 ID:gP535mxV0
奥田民生の2枚組みのベストアルバムの2枚目「記念ライダー2号」はCDDDから見つけてくるのに
1枚目の「記念ライダー1号」は一致するものが見つかりませんでしたってなる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:43:56 ID:gP535mxV0
CDDBでしたorz
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:52:40 ID:3j5P4IfZ0
そこでキミが登録すれば解決
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:55:32 ID:gP535mxV0
じゃあ手打ちでがんばります。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:56:52 ID:gP535mxV0
てかituneだと出てくるんですが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:49:31 ID:BX/FgY5Y0
そりゃ参照するCDDBが違うんだから

iTunesで出てくるんだったら、Winampでも出てくるんじゃないかな。
Winampで出てきたら、CDexに取り込めるから手打ちする必要は
ない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:51:15 ID:o2sIIvNm0
>>628
そんなもん
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 10:10:53 ID:YcfZxOHh0
OSをVistaにしたらCDDB取得できなくなった。
タイムアウトで弾かれる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 10:24:37 ID:XcU118AI0
winampのDBから持ってきたら?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:28:11 ID:3MOSmGtB0
>>628
要はGracenoteDBを利用し、かつcdplayer.iniにCDDB情報をローカル保存するソフトで
一度CD情報を取得しておけば、CDexでそのローカルデータが使える。
Winampのほか、REALplayer、player(プレーヤー一般という意味じゃなく固有名詞)
でもOK。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:07:55 ID:OrVETdHq0
>>631
vistaにしたお前が一番悪い
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:03:57 ID:nVai7+pX0
>>631

LocalCDDBフォルダ等のフォルダが \Program Files\CDexの下になってる
とかじゃないの?

Vistaでは Program Filesフォルダの下は、無断で書込みできないようになってる
からそのあたりで引っかかってる可能性あるよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:06:43 ID:+I7nFZFk0
無断でって・・・ゲームとかダメじゃんよ
637631:2007/03/03(土) 09:00:07 ID:93nFXIny0
フォルダ変えてもダメだったよ。
めんどくさいけどplayerを使った>>633の方法で対応した。
freedbtest.dyndns.orgがFirefoxで見れないのと関係あるかも。
ググったらバーチャルPCで対応してた人もいたよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:41:41 ID:d1ud/B8I0
>>637

cddbのサーバー指定で使用するポートは確認した?

freedbなんかでは、ポート888使ってるケースが多いんだけど、そのポートからの
送信がファイアーウォールでブロックされてると通信できない。

freedbtest.dyndns.orgはポート80使ってるんだっけ。

Vista RC2で試した限りでは、うちではうまく動いてる。
ちなみに使用サーバーは 本家 freedb.freedb.org
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:21:42 ID:hAqr6/VS0
>>638
vistaだとfreedbtest.dyndns.orgにアクセスできない模様。
(うちもfreedb.freedb.orgだとデータとれる)
Opera使ってもfreedbtest.dyndns.orgは表示がされない。
IEでアクセスすると表示されるんだが・・・。

EACスレじゃプロキシ設定すると
freedbtest.dyndns.orgに繋げるって報告があがってる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:33:46 ID:OPPNERQxO
ノーマライズのチェックを外したのに
ノーマライズ処理しちゃってるみたいなんですが…
何故でしょう?
1.72ベータ版でLameでCBR192kbpsでエンコしてます
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:16:01 ID:0waMPxCo0
>>640
ノーマライズしちゃってると思った根拠は?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:03:03 ID:I6U/UGeWO
>>641
一曲ごとにエンコ終わるとにノーマライズ処理中と表示がでるんです…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:17:28 ID:/F6UOX3A0
ひっそりパッチのバージョンは?
パッチを当てたとき、ちゃんとCDex.iniを削除して設定し直した?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:36:22 ID:FDTzt5fD0
vistaでfreedbtest.dyndns.orgに繋がるようになった模様。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:03:23 ID:s+LLWgVQ0
CDexで読み込んだCDDBをテキストエディタで編集とかできないですか?
アーティスト名を打ち込むのとかが面倒・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:29:44 ID:1RTABbVX0
>>645
スーパータグエディターとか、Excel風で使いやすいと思いまふが如何?
iTunes使ってる人だとhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/download/step_1.html
以外では編集不可です、いまんとこ。
まぁコレでも細かいところ編集できないんだが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:34:19 ID:oOvbwzIa0
えっ、そういう意味の質問だったの?
LocalCDDBに保存したらテキストファイルなんだから
それをテキストエディタでへんしゅうすればよいのでは。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:39:26 ID:1RTABbVX0
ああ、ローカルのCDDBかー、すげー勘違いしてた、ごめん
それならExcelが一番かと
一発でカラム毎の編集できます。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:40:47 ID:s+LLWgVQ0
>>646
STEPはCDexからエンコードされたmp3しか扱えないですよね?
そうじゃなくて、たとえばエンコ前にCDex上で読み込んだCDDBが

風の谷のナウシカ [安田成美]
君をのせて [井上あずみ]
さんぽ [井上あずみ]
....
..

とかコンピアルバムなのに訳分からない括り方してる場合に
データを直接テキストエディタに引っ張ってこれたら
修正するのも幾分楽なのにな、と思ったのです。
エンコした後にタグ修正しても、CDDBに送信できないじゃないですか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:50:31 ID:1RTABbVX0
>>649
うん、だからCDDBから情報貰ってきて、ファイルが作成された時点で一回CDex終了
生成されたファイルをMicrosoftExcelか秀丸あたりにD&D
秀丸は文字区切り情報変更してからじゃないと無理だけど、Excelだとそのまま箇条書き風に表示されるから
そのまま再編集して上書き、んで再度CDex立ち上げてそのCD入れてローカルから読み込んでー
えーっとえーっとそれで読み込んだ情報をリモートにうpる、ってのが一番直線かな?

でもめんどくせー
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:54:20 ID:s+LLWgVQ0
>>647
おおなるほど。。
でもLocalCDDBのフォルダのSUBMIT.TXTに格納されるんでしょうか?
CDexでローカルCDDBに保存しても、SUBMIT.TXTは前エンコードしたデータのままだ・・・
ジャンルごとに区分けされたデータも、ファイル名からじゃどれがどれなのか判別できない。
あとそのデータを試しにExcelで開いてみたら、普通にTXTファイル扱いでWordが起動しました。。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:04:11 ID:s+LLWgVQ0
>>650
すみませんレス遅れて・・・
やっぱ生成されたCDDBファイルが何処に格納されるのかわかりません。
「88to88」とか「cftocf」とかいうファイルのどれかだと思うんですけど・・・
SUBMIT.TXTは変換されたファイルのデータを保存するためにあるみたいですね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:07:28 ID:AqH+eBrN0
じゃあ、CDPlayer.iniに保存して編集するのはどうよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:10:52 ID:7I1AwFTa0
>>652
いやそのまさに88to88とか、そんな名前の付いた奴がそう。
例えばうちのカテゴリ「ロック」にあった、96to96の中身をWordでUnicodeで開くと
#FILENAME=960c030a
# xmcd CD database file
#
# Track frame offsets:
# 150
(中略、ここ曲数分行がある)
# 201965
#
# Disc length: 3077 seconds
#
# Revision: 19
# Submitted via: CDex 1.51
#
DISCID=960c030a
DTITLE=松任谷由実 / THE DANCING SUN
DYEAR=1994
DGENRE=JPop
TTITLE0=Sign of the Time
TTITLE1=砂の惑星
(中略、ここも曲数分ある)
TTITLE9=春よ、 来い
EXTD= YEAR: 1994
EXTT0=
(中略、以下同文)
EXTT9=
PLAYORDER=
なのよ、だからこれを直接イジる。
途中のDISCID=960c030aってのがCD番号だから、ここを打ち変えたりしなきゃそのまま変更が適用されます。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:10:59 ID:Ug6mt7ej0
CDPlayer.iniって、何処に格納されてるですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:13:40 ID:AqH+eBrN0
検索しれ。普通は
C:\WINDOWS下だ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:14:13 ID:Ug6mt7ej0
なんか日本語変に・・すいません

>>654
「88to88」とかって、ファイル名のつけられ方に法則とかあるんですか?
何処に格納されてるのかいちいちファイルを開いて探すのがすごい手間だと思うんですが・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:16:43 ID:Ug6mt7ej0
>>656
\WINNT下にありました。dです。
キーボードマクロ使えば編集もCDexよりかは楽かな・・・まだ使ってないけど><
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:17:26 ID:7I1AwFTa0
>>657
法則無いぽ。
ジャンル事にLocalCDDBは出来てると思うので、リモートで取り込んだ時のファイルのジャンルを覚えておいて、
んで例えばrockだったら
C:\Program Files\CDex_170b2\LocalCDDB\rock
、とまぁこれはうちの場合なんだけど、ここのフォルダを開いて、日付順にファイルを並び替えて最新のがソレ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:18:54 ID:AqH+eBrN0
あっ、CDPlayer.iniには保存されないのがデフォルトだったとおも
F4 > Local CDDB タブの
Store in CDPlayer.ini File にチェック入れてね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:29:47 ID:Ug6mt7ej0
>>659
>>660
ジャンル分けってのも「Anime」ならそういう名前のフォルダ下に格納されるのかと
思ったのですが、「misc」というフォルダの下に入っていたようです。
そのどれなのかはやはり日付で判断するのが一番早そうですね。
そういう意味じゃCDPlayer.iniからの編集はわかりやすいですけど、とりあえず使い分けてみようと思います。
キーマクロは今のとこ役に立たないけどエディタで編集したほうが個人的には楽でした。
お二方ご親切にありがとう!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:21:31 ID:7mkr4A8+0
freedbなどのcddbのジャンル分けって言うのは ID3V1時代の11種類
しかないんだよね。 だからID3V2とかで拡張されたジャンルは、
それとは別に格納して、登録の為のジャンルは11種類のジャンルに
振り分けるようになっている。

663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:24:26 ID:1fYZv5Uk0
ごめん今日Lameの存在しった

ら、らめぇええええ!!!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:08:53 ID:g1KJmvVc0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:09:53 ID:0Cq57nnw0
フロントエンドのLIFEでエンコードしてるから
無圧縮であるWAVEでリッピングするならどのソフトなんじゃないか、同じだ、と今更気付いた
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:19:01 ID:siE2fY5Y0
宇宙語でおk
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:38:26 ID:fSmjrrn90
>>665
その2度手間でかかっている時間をlameのコマンドラインを理解するのに回して、
一発でmp3にできるようにしようとは考えないのか。
そういうささいなことの積み重ねで、賢い人間とそうでない奴が分かれていく。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:21:08 ID:VPTEoG6A0
wav→mp3の変換方法を教えてください。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:25:09 ID:VPTEoG6A0
すいません途中で打ってしまいました。
変換の際にフォルダの階層を維持したまま変換したいのです。よろしくお願いします。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:32:22 ID:tufhiudc0
複数の場所に置かれたwavそれぞれと同じ場所にmp3を生成したいってことかね?
そうなら俺も同じことをしたいが、CDexでは無理なんじゃないか。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:10:06 ID:XG9CdlPm0
vistaにしてCDexインストールしたのですが、起動するとそのままエラー終了になってしまいます。
一度起動してリッピングできたこともあったのですが今は再インストールしてもエラー終了になる状態です。
どういった原因が考えられますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:40:01 ID:BjcRqozR0
>>671
vistaが原因
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:48:48 ID:KuGYkWCm0
MP3にエンコードする時に
IDv3-2のジャンル欄を空白にすることはできないでしょうか?

Unknownに設定していると、空白ではなくUnknownと記述されてしまいます。
IDv3-1の方だと空白になるのですが。




編集→ジャンルの追加/編集でも空白設定は選べないようです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 04:36:44 ID:FRd9Fg3D0
>>671
こっちはVistaでCDex1.51動いてる。C:\Program Files以下にインストールしてるとだめかもね
うちはDドライブにインストールしている。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:26:45 ID:/dwg/4/+0
>>673
選べるだろ。

ジャンルの追加/編集で、「新規」
一番最初のボックスを空白に、次のボックスを miscに、最後のボックスに255 でOK
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:01:24 ID:jk7VqFkb0
wevファイルに一回してからmp3にエンコしたほうが
いいって前に聞いたことあるけどどうなんだろうか。
タグつけるの面倒になるからあまりメリットがない気もするけど
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:54:31 ID:D6KmEmDl0
CDexだとCDから直の時offsetがちゃんとあわないからじゃない?
EACでwav+cueで吸い出して仮想ドライブでマウントすればCDexできちんとエンコできるし
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:56:17 ID:jk7VqFkb0
ありがとう、納得がいく答えでした。
offsetズレが起きやすいのが問題だったのか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:07:17 ID:X86JEgSe0
そんなもん気にしてたらハゲるぞ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:56:03 ID:I61X6+1K0
Lame3.95か3.92でエンコしたいんだけど、Ver151だと設定に無いんだよね・・・何故?
どうすれば使える?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:07:11 ID:PIurvSgx0
>>680

Lame3.95や3.92の lame_enc.dllをCDexのインストールフォルダにある lame_enc.dllと
入れ替えればいい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:34:57 ID:QIEe+0Jj0
1.70B2を使ってるんだけど、タグの文字化けをなくすることって可能?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 02:03:09 ID:ggKmHHOxO
LaMe CBR を使ってるんですけど、「品質」は設定ごとにどのように変わるんですか?
NormalからHighまではなんとなくわかるけど、それより下の--から始まるところはどのようなものか教えてください。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:02:13 ID:ngBMk7C20
>>683
LAMEスレのまとめサイト見なさい
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:22:36 ID:R5BR/Tj50
>>682

1.70b2 ひっそりパッチ版使ってるけどタグが化けた事なんてないぞ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:48:45 ID:HG3UuNn9O
CD2WAV32とCDexを比較した意見を聞いてみたいな(・∀・)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:37:51 ID:VhkS64O20
>>681
CDexの最新版を入れたら入ってるかな?>Lame3.95か3.92
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:50:00 ID:gCc24PDz0
>686
曲が完全に終わりきってないところ(0.1秒単位の差)でトラックNoが変わるCDをリッピングするなら、
CDexで全トラック丸ごと一本のwavファイルにしてから分割するほうが好都合。
そういうの気にしない人はCD2WAV32でOK。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:50:35 ID:NDS4rpZj0
wavファイルを分割するソフト、便利で簡単なの教えてください。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:10:22 ID:mRiRMjyO0
Goldwave
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:17:08 ID:H7iuCx9M0
今日CDをmp3に変換したら、なぜか拡張子がWMAで出てきたんですが…
その出来たファイルを再生しようとするとできないので拡張子をmp3にしたら再生できました。
どなたか解決方法を教えていただけませんか?
692691:2007/03/29(木) 21:19:31 ID:H7iuCx9M0
間違えました。WMAではなく、WAVでした。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:36:27 ID:JDH70u+p0
設定画面を見るといかにもそれらしいのがあるな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:52:03 ID:H7iuCx9M0
>>693
よく見たら、RiffWAVに変換ってのがありますね。
チェックをはずして変換すると、mp3で出来ました。
ありがとうございます。

あと、CDの情報というか…それをそのまま変換したMP3に投影?する方法ないでしょうか?
CDをそのままwinampで再生してファイル情報を見ると曲名などが表示されるのに、
変換したmp3では何の情報も無くて不便です……
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:52:33 ID:IB/xKrOC0
StereoとJstereoってどっちが良いのかな?
あとForcedStereoってやつは何?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:04:00 ID:+nxAKRk00
Stereo=Simple Stereo…-m sに相当。全フレームを強制的にシンプルステレオでエンコ。
Jstereo=Joint Stereo…-m jに相当。フレーム毎にシンプルステレオとミッドサイドステレオを切り替えてエンコ。デフォルトはこれ。
Forced Stereo=Forced Joint Stereo…-m fに相当。全フレームを強制的にミッドサイドステレオでエンコ。

基本的にはジョイントステレオ(コマンドラインで指定する必要は無い)でおk。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:54:19 ID:IB/xKrOC0
サンキュ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:57:01 ID:EjXva+U10
>>694
ファイル名の項目いじれ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:38:04 ID:iyEBnTpK0
>>694
CDDBにアクセスするといいよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:53:52 ID:qVhf5JtU0
>>698
手打ちですか?
それは勘弁してください…

>>699
それでわかるといいんですが……
同人のCDなので正直無理かと…
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:51:53 ID:swTTFR5U0
新入社員 やりもしない仕事を 無理と言い
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:42:09 ID:BmdRuUEP0
WinampもCDDBにアクセスして情報を取得してるはずだが……
つーかWinampで得たCDDBから直接読み込む事も出来るし
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:21:48 ID:OBBnfoMc0
>>700
同人CDならCD-TEXTにトラック名とか入ってるんじゃないの?
CD-TEXTから読み込んでみたら?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:50:30 ID:ex4CNJM10
>>701
すみません…
実はCDDBを使ってみようと思ったんですが、E-mailアドレス知らないんです…
パソコンでまったくメールのやり取りしないんで…

>>702
winampのほうはアドレスいれなくてもCDDBから取得できるんですか?
もしそうなら、winampで得たのを読み込む方法を教えてください。

>>703
CD-TEXT読み込みとやっても、何も変わらないんです…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:09:40 ID:BmdRuUEP0
ひっそりパッチ入れて中のReadme.txt読んでCDexの設定を見ていれば分かるはず

ところでE-mailアドレスなんて適当でOKだぞ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:00:11 ID:iVf2liuj0
>>705
ひっそりパッチでいわれたとおりやってみたら出来ました!
ありがとうございます!
正直同人のだからダメだろうなと勝手にあきらめてました…
みなさん、本当にありがとうございました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:12:03 ID:XYvv4Yc20
なんでCdexってACM握るんだろう?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:31:04 ID:nilSM8eR0
>>698が言ってるのは
CDDBから取得した文字列をどう反映するかは指定できるって話だろう
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:00:39 ID:ZKp03//B0
>>696
Jstereo=Jpopな音になると思ってた
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:55:37 ID:r0HHbfI00
昔どこかでみた
160kbps以下の低ビットレート→J-Stereo
192kbps以上の高ビットレート→Stereo
てのを信じて何となくStereoに設定してたんだが
J-Stereoでいいんだね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:35:35 ID:aPp4LVUk0
3.93.1以前はプリセットがデフォじゃなかったから、
プリセットオプションを指定しない限り>>710のように
低レートだとジョイント、高レートだとシンプルだったけど、
今はプリセットがデフォだから何も指定しなければ
ジョイントになるし、それで特に問題ない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:41:06 ID:WpqYwT6z0
Lameって、やっぱり最新版のほうがいいの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:42:40 ID:3mdBMKbs0
特にこだわりが無いならそうしとけばいいんじゃない?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:08:19 ID:n54xS0wU0
俺は、LameのVer.3.98a11入れてるけど
みんなは、どれ入れてる?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:21:19 ID:00423Pae0
3.96.1
3.97でエンコードした音楽ファイルで、手持ちのCOWON A2再生時にノイズが乗る
現象があったので、何となく未だにバージョンアップできないでいる。
その現象はファームアップで解消したそうだけど、長い事3.96.1でエンコードしてたから
まだしばらくこれでいいかな、と。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:47:11 ID:oCO0INjA0
俺も3.96.1だな
それ以降の正式版が出たらまた考えるが今はこれで落ち着いてる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 03:49:29 ID:A/Ma6m+o0
LAMEの話で思い出したが
CDex+lame_enc.dll --preset fast standardにwavを突っ込んでエンコしたmp3を
iPodに入れる(Winamp+ml_ipod)とトラック長が0:00でシーク&レジュームができない。
しかしCDからオンザフライでエンコしたmp3ではそんなことはない。
まずVBRなのが怪しいと思ったが、CBRにしても変わらず。タグは関係なさげ。
CDexやLAMEのバージョンによる違いは未検証だけど、複数のバージョンで発生。
こんな症状、知ってる人いる?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 14:38:00 ID:7nOtM9L20
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:13:36 ID:hIPJZNEk0
3.92の評判ってどう?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:16:42 ID:WMVTFd990
ここはlameスレじゃありませんよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:19:59 ID:GmjUbPdU0
>>720
だからどうした?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:26:51 ID:/6B1arso0
だからlameスレでやるべきだと言うことだろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:34:44 ID:GmjUbPdU0
>>722
スレ違いなの?
ここはCDex以外のことは一切禁止ってことね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:50:53 ID:WMVTFd990
>>723
少なくともスレ違いであることは間違いないと思うが?

>ここはCDex以外のことは一切禁止ってことね。

相手の意見を故意に大げさな方向に拡大解釈するのは見苦しいからやめようや
719はいきなり3.92の評判について聞いてるんで、それならlame専門のスレのほうが
的確な答えが返るだろうし、後で過去ログから情報収集する人のためにもなるだろ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:51:52 ID:GmjUbPdU0
>>724
わかりました。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:10:13 ID:nqB2oaAD0
迷い込んだ生徒と春休みの臨時教師>724という感じだなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:49:23 ID:K/Io0n/z0
>>717

> CDex+lame_enc.dll --preset fast standardにwavを突っ込んでエンコしたmp3



直接CDからエンコしたmp3を作ってみたけど、全く同じファイルが生成されたよ。

ちなみに CDex 1.70β2 ひっそりパッチ版
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:36:38 ID:rCrHnxb70
vistaでの使い方って誰かまとめてない?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:31:29 ID:FSa0Pt+70
>>728
Vistaは窓から投げ捨てるって結論が出てますが何か?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:12:49 ID:rCrHnxb70
PCがぶっ壊れたんで新しいの買わなきゃならんないんだけど
今売ってるPCは全部Vistaじゃん
CDexとはこれでおさらばするしかないのか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:14:49 ID:MDgK3bsA0
>>730
それはあなた次第です
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:05:58 ID:FSa0Pt+70
>>730
普通にBTOで注文するショップでOS選択出来るとこ結構あるよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:34:44 ID:rG39S5cn0
メーカー製でもXP売ってるトコまだあるよ、探せば。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:16:49 ID:5xRrbSNt0
CDexでマイナーなCDをwavにしようとしたら、CDDBにアクセスしてもエラーが出てファイル名をダウンロードできない・・・
やっぱり、マイナーのだと取得できないのかな?

ちなみにVerは1.51です
どうにかする方法ないですかね?CDDBで無理ならもうお手上げかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:07:51 ID:M+eNoroB0
CDDBは世界中の誰かが入力したデータを登録するものだから、その状態は
そのマイナーなCDの知名度アップに>>734が貢献できるということを意味している
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:10:26 ID:5xRrbSNt0
CDexを最新のにVerアップしても同じことかな?
CD2WAV32でも無理だった・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:19:37 ID:Xot9oIJt0
あたりまえじゃんよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:26:13 ID:+jBx9oAL0
>>736
同じサイトにアクセスしていたらソフトやバージョンなんて関係ないだろう
自分で入力して後の人間のためにデータを送信してやれ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:29:21 ID:+pD21O640
だなそれが一番
ないときは俺もそうしてる
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:26:11 ID:32ySKS8k0
ひっそりの掲示板にβ3のテスト版が出てるみたいだ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:11:51 ID:5xRrbSNt0
1度、WAVでリッピングしてからファイル名を書いてからCDDBに送ることはできないの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:06:26 ID:32ySKS8k0
>>741

リッピングしなくてもCDexの画面でそのトラックを選択状態にして再度クリック、
あるいはF2押すと名前の編集状態になるから、それで修正して送信すれば
いい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:13:16 ID:5xRrbSNt0
>>742
いや、もうレンタルして来たのをさっき返して来ちゃったよ
だからCDはもう手元にない
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:19:40 ID:vH5r23Vl0
谷歌れよ・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:24:30 ID:DzF4Bhby0
てかGracenoteはみんな無視かよ
playerとかそのへんでGracenote経由で取ってきたデータを
cdplayer.iniに書き込んでそれをCDexで読み込み。
その後CDexで登録しているCDDBに転送。
いつも俺はこうしてる。
音楽ファイルしかないならミュージックIDとか使えるんじゃないかね。
俺は使ったことないけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:29:31 ID:btESJZ6Z0
freedbへの日本語情報の送信の為に導入してみた

CD-ROMタブの設定よくわかんね
俺的にEACよりややこしいかもw

別に設定しなくていいんだけれど、なんかねw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:10:34 ID:ycL74OTI0
>>745
(・∀・)人(・∀・)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:27:18 ID:lJFDymv20
CDexで出来るだけ確実にリッピングするにはどうしたらいいんですかねぇ
プチノイズが混じってないか毎回チェックするのもしんどくて

EACのセキュアモードで吸い出せってことになるんですかねorz
CDex使いやすいんだけどなー。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:08:15 ID:lVOvyqKi0
winamp5.32のwinampDBを参照させたくて、CDex1.7beta2にひっそりパッチをあててみたんですが
winampでCD情報読み込ませた後に、CDEXから参照させようとすると
「ローカルCDDBに該当するアルバム情報が見つかりませんでした」
と表示されます。(´・ω・`)
ファイルのパスとかも間違えていないんですが…
どんな原因が考えられますか??
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:14:52 ID:Jy6dPL540
>>749

winampで情報読み込んだ後 winampを終了して、そのあとcdexから参照してる?
最近のwinampは終了するか次のcdを入れないとwinampDBに書込まれないみたいだから

751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:34:58 ID:lVOvyqKi0
終了させてから参照してみたらできました(´;ω;`)ブワッ
なんだか微妙に不便になってますね(´・ω・`)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:19:51 ID:QpzqznyZ0
WAVに変換中「ピーク値 -0.10db = 98%」とか出るのですが、
これは、もしノーマライズするときにこの値を使う、という認識でよろしいのでしょうか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:17:16 ID:vhsB0JTx0
CDex1.7beta2にひっそりパッチをあてています。エンコードの設定でlameのビットレートが変えられないんですが、変えられないんでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:35:31 ID:WH+WqJ3YO
初めから入ってるLAMEでWAVからエンコすると早いけど 他のLAMEでエンコすると遅いね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:13:17 ID:onSYPzPf0
>>753
エンコーダをLame MP3 Encoder (バージョン〜
にして、品質を--preset CBRにする
後はビットレートMinをいじる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:12:50 ID:lTo4Y2Vi0
複数のアーティストが入ってるアルバムとかだとアーティスト名がvarious artists
ってなるんですがひとり一人名前つけるお手軽な方法ありませんか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:39:40 ID:yTkwiWzO0
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:34:16 ID:gY6TxxjR0
>>753

--preset系は、その名の通りプリセット設定なので --preset cbr --preset abr
以外はビットレートは変えられない。

--preset系以外に変更して、VBRのモードその他を設定すればビットレートの
指定はできるよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:34:57 ID:YBHOGS/I0
>>757
できた。ほうびにしゃぶらせてやるよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:16:34 ID:gCDvDbJf0
>>757
これは初めて知った
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:53:51 ID:dprKGOqv0
cd2wav32で、倉木麻衣のCDの曲名をダウンロードする時に、曲名の前に番号ぐらい振り分けておけや!
まったく、気の利かないクソソフトだなw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:16:20 ID:TVd+fp5K0
>>761
スレ違い、つーか未だにCD2WAV使ってるとは化石だな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:45:44 ID:HjhAOq6g0
>>761
放置っつーわけではなくたまにバージョンアップしてるみたいだからな
特に問題あるソフトでもないから(あの絵は置いといて)、使う人は使ってそうだ

もっとも、単に使い方を知らんだけなのに文句言う>761みたいなのに使われてもな・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:47:46 ID:HjhAOq6g0
ああごめん、最初のは>762だった
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:53:08 ID:cG9Vvjk10
ちゃんとCD2WAV32のスレがあるんだからそこに行けばいいのに。

CD2WAV32のスレッド 2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1175362815/
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:59:39 ID:TVd+fp5K0
>>764
うお、ネタかと思って本家見に行ったら、何気にVersion上がってる(w
面白そうだから使ってみる、情報dd
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:11:34 ID:uFHWHN1YO
CD2WAV32か
昔はCD2WAV32でリッピングして午後のこ〜だでエンコードしてたな
今はEACでリッピング、CDexでエンコードだけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:15:43 ID:1D/dTjPG0
CDexでリッピングしたWAVファイルはCD-Rに焼いても音楽CDにはできないの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:19:54 ID:lw1PG/qc0
>>761
死ね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:31:44 ID:dk8fM4iw0
1998年頃はcd2wav32使ってたけど今でもメインに使ってる奴いるのか
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:20:25 ID:w4mkNWgn0
>>768
ファイルとして焼いたらただのデータCDになるけど?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:19:09 ID:LU2zaIHP0
>>771
いや、音楽CDとして焼きたいんだけど
wavファイルが44.1kHzだと音楽CDにできないと聴いたんだけど、CDexでリッピングしたWAVファイルは44.1kHzだったので・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:31:17 ID:XqHO4UuA0
なんでCDに焼く必要があるんだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:33:22 ID:tmNTY0Rx0
オーディオCD作りたいならソフト探せよ、そのくらいググれ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:43:19 ID:H61MXf000
> wavファイルが44.1kHzだと音楽CDにできない
どういう情報源だよと
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:44:23 ID:s0QRsuki0
>>772
あえてマジレスするが、どこでそんな情報を聞いたのか知らないけど、それは明らかなデマ。
CD-DA(音楽CD)に入っている音源は、44.1KHz、16bit、2channel(=ステレオ)のリニアPCM。
>>775
いいIDだな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:20:58 ID:Nk6TCqyQ0
CDから一回wavにしてからmp3にしたほうが音質がいいみたいなことどっかで聞いたんだけど
CD→MP3ってしても問題ない?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:35:02 ID:5oxuyvDH0
CDexて、最初wavで取り込んでからMP3に変換してね?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:28:24 ID:ptnGNhn70
>>778
何故ですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:04:09 ID:wBdwrC+60
オンザフライはやめといた方がいいとよく聞くな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:21:07 ID:Nk6TCqyQ0
えぇっ!?
やっぱりダメなの?
やっちゃったよ。。。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:26:04 ID:wBdwrC+60
ノイズ入ったりしてなかったら別にいいんじゃね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:36:02 ID:Nk6TCqyQ0
でもやっぱり音いいほうがいいからやり直し?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:58:33 ID:X4UZPIoh0
CRCは一緒になるようだが
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:17:49 ID:vSWvT0K80

CD-ROMドライブがPIOモードで動いていた時代ならいざ知らず
今どきオンザフライで、データー取りこぼすようなPCなら捨てた方が
いいかも。

まぁ出来の悪いノート用CDドライブなどは、たまに問題が出るときも
あるけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:08:43 ID:Nk6TCqyQ0
CDからMP3ってすると昔はデーターちゃんと取れなかいことあったけど
今は大丈夫で出来上がりはCDからWAVにしてMP3にするのといっしょってことでいいのかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:46:55 ID:8jX+DP4w0
CDからmp3にするなら>>282-286,688のような状態が無いかもチェックしとかないとね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:24:03 ID:wUcSnbZ10
>>783
自分で聞き比べてみなよ
どっちがいいかはPC環境とかにもよるし一概には言えない
だいたいの場合はどっちでも一緒だけどね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:28:16 ID:UvZAFCo5O
CDexのジャンル欄に単語を追加する方法ない?
ブリットポップとかミクスチャーとか無くて不便なんだよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:37:27 ID:FoSdeK0o0
CDexって、EACと比べてどんな長所・短所があるの?
今はfreeDBへのデータ送信にだけ使ってるんだけど・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:54:57 ID:bIOTPNNm0
>>790
長所はあなたが自分で言っているように、freeDBに日本語データが送信出来ること。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:14:39 ID:CBA08Huk0
>>789

「ジャンルの追加/編集」というメニューがあるはずだが?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:13:19 ID:0DPiG8ng0
CDex151、LAME3,93、q0でwavからmp3に変換するとおかしくなるの?
この設定はやめたほうがいいのかな・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:21:40 ID:uVLDl+vh0
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:22:32 ID:Vg//Y6rJ0
mp3にエンコードするときにアルバムジャケットを埋め込みたいのですが、CDexで可能でしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:31:18 ID:n84bXFvR0
ジャンルの追加/編集って新しいの追加してもCDexを再起動すると無効になってしまう…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:38:18 ID:sRA8bJuA0
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:43:07 ID:CBA08Huk0
>>796

LocalCDDBフォルダにあるCDexGenre.txt を直接編集してみたら?

ID3V1ID  ジャンル名  freedbジャンル名 をタブで区切ったテキストファイルだから。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:45:29 ID:CBA08Huk0
>>795

某所に非公式に公開されてる CDex 1.70β3ならできる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:48:39 ID:n84bXFvR0
>>798
どもです。試してみます。
毎回起動するごとにジャンル追加してたのでこれで楽になれるかも。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:14:16 ID:0DPiG8ng0
>>794
やめたほうがいいと思う?このスレのからしたらどう思う?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:38:11 ID:+2gJ70iy0
>>801
>>794は自分で考えろと言っているのだ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 05:55:51 ID:YKFvgWmPO
設定のファイル名形式を最初の状態に戻したいのですが何度やっても形式名が間違えてるらしくファイルの保存がうまくいきません。どなたか分かりますか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:48:23 ID:LUbePtzJ0
>>803

cdex.iniを削除して再起動すれば初期値に戻るよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:48:16 ID:YKFvgWmPO
>>804
ありがとうございます。初期値に戻ったのですがそれでもファイルを作成・開くことができませんとエラーになるので原因は他にあるのかもしれません。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:10:18 ID:LUbePtzJ0
>>805

情報が不足してるのでよくわからんのだが、「ファイルを作成・開くことができません」っていう
エラーは何をしたときに出てるんだ?

曲をエンコードしようとしたとき? それとも設定を変更しようとしたとき?

まさかOSがWindows Vistaじゃないよね?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:10:07 ID:YKFvgWmPO
>>806
いえ、XPです。エラーはトラックからMP3にエンコードするときに出ます。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:25:37 ID:LUbePtzJ0
>>807

エンコーダにコマンドライン版 lame.exeを使っている場合

1.コマンドラインパラメータの %1 %2 を "%1" "%2"のように " "で囲んでいない
2.mp3の保存先フォルダ、保存ファイル名(曲名)などに lame.exeのダメ文字が含まれている。
3.保存先フォルダにアクセス権がない。
4.ユーザー名に日本語文字が使われてて、それにlame.exeのダメ文字が含まれてる。

などが考えられる。

dll版 lameの場合は、フォルダのアクセス権ぐらいしか思いつかない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:02:06 ID:yK+iPUtj0
エンコード先の同名mp3ファイルを、既にメディアプレイヤーやタグエディタで開いているとか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:58:51 ID:6rsajhDg0
>>681
lame_enc.dllファイルって色んなとこでうpされてるけど、どこで落としても同じものなの?
どれ使っても大丈夫かな・・・

ちなみにこのサイトから落としたものなんだけど↓
http://www.dll-files.com/dllindex/dll-files.shtml?lame_enc
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:22:40 ID:s1QFtG3zO
>>808
"%1とは設定のファイル形式に入力するやつですか?だとしたら"で囲んでないです。

>>809
CDを読み込むとき、前に編集したタイトルやアーティストが表示されるんですがそれと関係あるんでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 09:39:32 ID:ZvkkbhNC0
>>810
基本的にコンパイルした人が違うだけでソースは同じ。
http://www.rarewares.org/mp3.html
ここの使ってる人が多いと思うけど。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:29:36 ID:ixhi64gt0
>>812
ここって 3.98と3.97以外は置いてないの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:57:58 ID:i/VvWjls0
>>811

lame.exeのパラメータ文字列の所だよ。
ファイル名の設定の所は関係ない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:00:36 ID:i/VvWjls0
>>810

modified to use INI File Setup と書いてあるやつ以外なら大丈夫。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:01:20 ID:ixhi64gt0
オンザフライMP3エンコードというのにチェック入れてエンコしたmp3を、コーデックチェッカーに掛けると

MPEG1-LayerIII 44.10kHz 320.00kb/s CBR JointStereo/MS LAME-Info 9110f [LAME3.93 CBR 255kb/s ForcedStereo] となって
オンザフライにチェックを入れないでエンコすると、最期のForcedStereo部分はMonoになるんだけどこれってチェック入れたほうが良いの?

817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:45:12 ID:1u/qvkH+0
久しぶりにCDからMP3作って再生してみると
ブチッ ブチッって音が一定のリズムで鳴るMP3が出来上がりました
何が原因なのでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:58:13 ID:Uu5yG3ah0
出来上がったmp3が音の原因
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:15:28 ID:niFhXYpE0
>>817
自分も同じ症状出てたんだけど
オンザフライのチェック外したら上手くいきました。
820817:2007/04/24(火) 01:37:06 ID:ZqwEJTrL0
れすありがとう結局バックアップ復元して直りました
原因がわからないからすっきりしないね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:17:34 ID:SOpzKoIc0
>>820

CD-ROMの設定の所が変になっていたのかもな

特に問題のない限り CD-ROMタイプの所はGenericにしておいたほうがいい。
PlextorとかSonyとか設定できるけど、これらは昔のドライブでメーカー独自コマンドじゃないと
うまくリッピングできない場合に設定するものだから。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:58:26 ID:poKhhRK80
そういえば、CDexって「gogo.dll」使えたな。細かい設定はできなかったような気がするけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:10:27 ID:LxHqBgRJ0
オプション→一般→ノーマライズの有効をチェックしとかないと
wavからmp3にエンコするときに出てくる、エンコ+ノーマライズを選択しても意味ないの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:27:31 ID:ljG6wOOe0
とりあえず、無意味な質問を繰り返す前に自分の耳で聴き比べてみろよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:39:43 ID:jo8rA8mh0
すみません質問します
CDをMP3に変換したいんですが、CDex(ver1.70 beta2)のウインドウの右側の
アイコンに「トラックからMPEGオーディオに変換」としか出ず
MP3に変換できません。設定は
エンコーダはLame mp3 Encoder(version1.32 engine3.97 Beta2 MMX)
バージョンはMPEG2(MP3がない)
です。どうしてかわかりませんか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:06:25 ID:NwfneIKH0
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:31:55 ID:i0A6WfAK0
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:34:15 ID:HUvlq4bp0
>>825

mp3 = MPEG1 Layer3
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:56:44 ID:Rd+yCc5l0
CDexでCDからMP3にエンコするときにタグが勝手に付くと思うのですが、
これをカスタマイズ(タグを付け足すなど)は可能でしょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:27:01 ID:HUvlq4bp0
>>829

コメントぐらいしか追加できないと思う。
タグを編集したいなら、タグエディタ使った方がいいんじゃないかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:18:17 ID:bcPCgNdh0
ひっそりのCDex170b3テスト版 2でてた
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:28:01 ID:X24C+krV0
CDex同梱のLameでCDエンコしてるんですが
PERSONA3 FESのサントラを認識した瞬間にCDexが落ちます。
CDDBへのアクセスを外してもダメでした。原因分かりますでしょうか?
CDexのバージョンは170b2です。よろしくお願いします
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:49:10 ID:hFW/mCU40
自分もp3のサントラでエラー出たけど、認識した瞬間でなくてエンコ中だったな。
何回かやり直したらうまくいったし。
lameは3.97stableに更新してあるけど関係あるんだろうか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:15:39 ID:X24C+krV0
どうもエンコ以前にLameでは無くCDex自体の問題のような気もするのですが・・・
一応Stable入れてみても試してみます。

>>833
自分のはP3Fesですけど素P3のサントラですか?
アレンジCDは問題なくできたんですけど・・・素P3はEAC+Lameでやりました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:07:51 ID:hFW/mCU40
>>834
エラーになったのは素の方だった。
FESのはさっきもう一回やってみたけど何の不具合も無かった。アレンジの方も無し。
ひっそりパッチ使ってる以外は特にいじってないし、原因は分らないな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:36:45 ID:Zt9m97fX0
何回リッピングし直してもStatusにX 5と出やがる・・・orz
買ったばかりの新品CDなのに・・・orz
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:22:41 ID:sjyTEyE10
一度CDDBフォルダを探って、fesサントラに対応してそうなファイルを消すというのはどうだ?
特定できなかったらフォルダごと消してもいいかも。不安ならバックアップとっておけば良いし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:51:09 ID:4fIo6+8K0
>>835
素はEAC+Lameで普通にいけたんですけどねぇ。
あと違うのは読み込みドライブってことでしょうか。

>>837
CDDBフォルダの中のFESっぽい中身のファイル消してみたんですけどダメでした。
CDDB以前に認識した瞬間にCDexが落ちますから・・・
CDDB読み込みすら始まってない感じです。
いよいよドライブとCDとソフトウェアの相性でしょうか・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:48:25 ID:qzgeQBfq0
>>838

CDexのドライブの設定の所で CD-TEXTを使用するにチェックが
入ってるようなら解除して試してみたらどうだろ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:24:04 ID:Mme8sj7V0
今、freedbtest.dyndns.org落ちてますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:26:53 ID:V8t5PHE50
つながらないね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:38:25 ID:Mme8sj7V0
了解です。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:11:07 ID:+ECUjahg0
そっか・・・落ちてるのか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:15:46 ID:pHuRpgDV0
今、落ちているのか。今日の20pmくらいまでは繋がったのに。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:21:34 ID:FVADlJ6w0
いや、topは繋がるが、digest認証要求してくる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:57:59 ID:CkH1jh820
freedbtest.dyndns.org の代替サーバってないもんかねぇ。困ったな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:19:39 ID:mv9oJDm90
復帰してるね
ADSLなのかと変なとこで感心したり
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:38:57 ID:Q17Z0nogO
これってドライブのオフセットの値入れられないのか?
だとしたらeacの方が正確にコピー出来るな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:26:03 ID:eRvy/MqH0
170b3からはサンプル単位でオフセット設定出来るようになるみたい

EACは日本語の扱いが上手くできてない
Cueシートに書かれた情報をまともに読み込んでくれない
mp3にするときも日本語のファイル名が・に文字化けしたりする
CDDBに日本語のデータを送信できない
UTF-8での送信が出来ない
freedbtest.dyndns.orgは特別にSIJS UTF-8変換を実装したfreedbだけど、
それ以外のfreedbはUTF-8で送信しないといけない

てなわけで神経質な人は170b3正式リリースまではEACで抽出→CDexでmp3化が良いんでない?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:32:53 ID:KdRtxwFS0
>>847
マジで?こっちじゃ繋がらない orz
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:38:32 ID:6KsUfu5D0
>>850
設定し直してみ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:01:06 ID:d+pPz4bQ0
>>851
やっぱダメだわ。
そっちではブラウザで ttp://freedbtest.dyndns.org/ に繋がる?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:08:59 ID:6KsUfu5D0
繋がるぜ
何か変なファイアーウォールかかってんのか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:13:41 ID:d+pPz4bQ0
ごめん、今繋がった。原因は分からないけど。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:52:35 ID:mN/f48fh0
1.70β3は、ひっそりのURL削ってトップページから掲示板に
いくとテスト版が置いてある。

これだとCD-ROMの設定の所にサンプルオフセットの設定項目が増えてたよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:51:06 ID:IV8VDGfv0
ファイル名の頭文字を大文字で、それ以降は小文字になるような
設定ってできますか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:57:57 ID:RpV4f2jE0
>>856

[編集]−[トラック名修正]−[最初の文字を大文字に]

じゃだめなの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:28:24 ID:qi6KtC9o0
最新のLAME使ってmp3にリッピングすると
winampの表示でビットレートが上がったり下がったりするんだけど
これで正常なの?minとかmaxとか指定してた気がするけど
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:35:13 ID:itBFIN/j0
固定じゃなくて可変で変換してるんだろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:50:18 ID:RpV4f2jE0
>>858

キーワード VBRでクグれ

あとWinampのプラグインの設定で、平均ビットレートで表示するか
リアルタイムにビットレート表示するかの設定がある
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:18:26 ID:Q/w0joyP0
>>817
同じ状態になったけどdaemonをどうにかしたら直った。
DaemonTools Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1160147052/
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 05:15:20 ID:TMncMWYy0
CDDBで対象のコンピュータに拒否と出ます。
どなたか対象方法を教えてください。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 08:19:34 ID:h8NkBbPD0
>>862

Japanese2.cdex.langを見る限り「CDDBで対象のコンピュータに拒否」
なんてメッセージは存在しないんだが?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 08:33:13 ID:TpkbPNyc0
久しぶりにエンコしたら日本語が文字化けしちゃったんですが・・・
どなたか対処法わかりませんか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:08:06 ID:lyoBeE+s0
>>864
情報が足りなすぎるのですが…
使ってるOS、CDexのバージョン、ひっそりパッチのバージョン
unicode版かnonunicode版か
lame.exeなのかlame_enc.dllなのか、lameのバージョンは何か、
タグが文字化けしてるのかファイル名が文字化けしてるのか、
cueシートから読み込んでるのかCDDBからなのか
CDDBならどのサーバーなのか
どのプレイヤーでも文字化けするのか
そもそもmp3にエンコしようとしてるのかそれとも別の物か
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 19:01:33 ID:3r5uKK9Y0
CDexのLAMEへのパラメーターは初期文字列が「%1 %2 -br %3」に
なってるけどこれだとLAMEが起動せずファイルサイズが936バイト
とかになってしまいます。パラメーターを「%1 %2 -b320」とかに
するとうまくいくけどこれは一体何故なんでしょうか?
CDexのバージョンは1.51で
LAMEのバージョンは3.97です。
どなたか教えてくださいませ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 19:47:38 ID:h8NkBbPD0
>>866

原因はその文字列が間違っているから。

そもそも 1.51なんていう古いの使ってる時点で、いろいろ問題出ても
しかたない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:43:56 ID:4raRJa+f0
そういえばまだv1.51だったよ俺
エラーらしいエラーも出ないんで忘れてた
869866:2007/05/14(月) 22:43:38 ID:3r5uKK9Y0
>>867

%1 %2 -br%3という様に-brと%3の間を
空けずに設定するとエンコード出来ました。
初期設定のパラメーターが間違ってるって変ですね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:48:16 ID:PbCW0qY30
1.51の初期設定はLAMEのコマンドラインに合わせてあるわけじゃないからね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 06:10:49 ID:wkTFq6+/0
俺も同じく1.51を使ってる
CDからエンコするときはEACを使っているけど
変換機能だけはCDexの方が使いやすいんだわな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:54:20 ID:fmu9cJp10
>>869

その設定でも間違ってる。

"%1" "%2" -b %3

にしないといけない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:37:51 ID:wxniMFw70
1.51をつかっています。
曲数がおおいCDだとエラー終了でリッピングできないのですが、
なにか対処法はあるのでしょうか
874869:2007/05/15(火) 16:59:10 ID:gF09363z0
>>870
なるほど。納得しました。

>>872
1.51が古すぎると言われたので
1.70b2にしたら
パラメーター初期文字列が
--preset standard "%1" "%2"
になりました。
こっちはダブルクォーテーションで%1と%2を
括ってますね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:55:05 ID:fmu9cJp10
>>873

最新版では直ってると思う
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:09:35 ID:wkTFq6+/0
>>873
一旦wavにしてからmp3にするしかない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:58:44 ID:F31HGDpuO
リップ時wavとIMGは、音質的に同じでしょうか?両方とも無変換ですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:19:56 ID:NWMXKXua0
ダウソ板で聞け
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:29:29 ID:pYxDNqEi0
ダウソ板のEACスレは侮れないぜ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:38:41 ID:0g9KPAxB0
知るかよクズ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:44:59 ID:B+gGM6Nx0
>>875
>>876
ありがとうございます、wavからの変換でmo3にできました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:25:06 ID:id82aWxk0
盛岡第三高校
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:32:59 ID:wC0yW1fn0
どうでもいいけど、ここの住人の方は親切な人多いね
あんがいテキトーなレスにもちゃんとまともな速レスしてるじゃん
大半のスレの住人は野人の集団みたいのばっかで
ここは好感持てるね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:02:38 ID:2tlkHW6I0
おまいらのオススメの設定はなに?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:37:06 ID:L18TooYf0
>>884
まぁ、これくらいは常識だが
ジッター補正を有効にするのチェックをオフにする
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:35:13 ID:qgwcqQzJ0
>>885
私いつもオンでエンコードしてるけど、何かまずいことでもあるの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:47:20 ID:+TllSSEJ0
>>886

リッピングが遅くなる。

CDの状態がよほど悪くない限りオンにしなくても大丈夫
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:12:25 ID:LlwDHDd90
>>887
なるほど。私のパソコン(ドライブ)で使用している限りではオンでも速度は
それほど気にはなりませんが…。オンの方が読み取りの誤りを補正してくれる
そうなのでオンにしているのですが、オフの方が推奨だったりするのですかね?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:23:18 ID:TCtGBSBx0
リッピングするときのジャンルの欄の項目って増やしたり変えたり弄れない?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:34:40 ID:TCtGBSBx0
すまん。自己解決した。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:24:42 ID:x22r4RPs0
俺は常にオン
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:36:42 ID:Lemd92di0
俺は「パラノイア・フル」だから「ジッター補正」は設定出来ないぜ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:52:58 ID:Zz28reNa0
普通にParanoiaFullだろ、常識的に考えて

でも自分はEACでリッピングしているから関係ないけどねw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:39:59 ID:syVC6q3d0
新しいマシンにしてから・・・
CDDB読めるのに、んでエンコ出来た振りするんだけど、
聞いてみるとプップップ・・・ってずーっといってるわ
なんだべ?ちなみにCD再生もできません。
他のプレーヤーやエンコーダー、リッパーは問題なす。
使い慣れたこれがいいのだが・・・誰か知らん?
E6420
虎JET PC6400 1Gx2
ギガ GA-965P-DS3
ギガ 7900GT
π 112D & NEC 7130A & DAEMON
ハンファ S010←地雷?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:48:47 ID:d/0a7lWG0
えっと…
日本語でおk^^;
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:46:15 ID:e9BYWZay0
>>894

CD-ROMドライブの設定の CD-ROMタイプの所が Generic以外に
なってたら Genericにしてみたら。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:52:56 ID:flC1Cjy20
>>894
wnaspi32.dll使わなくていい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:30:42 ID:EcUlNLK+0

CDex 1.70 b3 will be released soon. It will contain many updates and some cool features.
This is the next step to a stable 1.70 release, and also the next step towards the next major CDex release.


899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:37:39 ID:cADOzEjP0
ジッター補正オン・オフの他に、Paranoia, Fullって方法もあったんですね。
いろいろ勉強になります。皆さん回答ありがとうございました。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:16:59 ID:MfpZ9gr/0
>>898
なんだか豪快な事書いてるけどスゲェ地雷になりそうな予感。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 06:39:28 ID:d49wRyAH0
Add meny meny bugs. lol
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:07:55 ID:DZc8Ik/K0


     M  E  N  Y



903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:13:18 ID:MfpZ9gr/0
使い慣れない奴が英語書くから・・・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:20:48 ID:1ljjxEvd0
CDDBで独自表記で登録してる奴uzeeee
品番とかアニメのタイトル名とかいちいち入力すんな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:33:10 ID:s82AZQFE0
曲名にもこだわれ

Atはat
Toはto
とか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:39:52 ID:EWH6GEFC0
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:37:04 ID:s82AZQFE0
>>906
前置詞は頭文字を小文字のままにしとくもんだと思ってたわ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:41:50 ID:F7LGkHZl0
>>904
それアーティスト欄に型番、[]でタイアップ入れてる奴だろ。
あいつは何なんだろうな。嫌がらせか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:58:57 ID:/DUNHaYL0
>>904
ランティス系だろ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:19:17 ID:jKuE+lIc0
>>909
ランティスだけじゃない
http://freedbtest.dyndns.org/~cddb/namazu.cgi
KICM、VICL、GNCAとかで検索すると…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:46:53 ID:y1Jd9RcC0
あー、ダウソだろうな
誰だか知らんがバカ丸出しだ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:19:15 ID:TxFnaIyc0
ダウソの人は意外とCDDBを使わない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:25:36 ID:3TfeKHYH0
いぇす高須クリニック
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:26:08 ID:HCT8m3+r0
>>910
うはwww自分が編集した奴が書き換えられてたwww
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:27:21 ID:HjFKf2MY0
オンザフライ機能がよく分からないんだけど、
CD内のデジタルデータを直接MP3化するってこと?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:06:30 ID:OT3LCEG60
>>915
オンザフライ エンコードとは、音楽CDから吸い出した音声データをWAVEファイルに書き出さずに直接エンコーダーに渡して、mp3ファイルに変換することです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:23:26 ID:HjFKf2MY0
>>916
サンクスです。CD内のデータが変換されるわけではないんですね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:31:01 ID:Bg+H77/n0
何を言ってるんだ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:07:01 ID:SXbLEbN60
本末転倒だな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:50:23 ID:QOAoUbOl0
CD内のデータが変換される。 素晴らしい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:39:09 ID:ANCObWDf0
エンコードしても音が出ない・・・
ASPIドライバは導入済み(CDexのフォルダに入れてる)なんだが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:38:08 ID:gPrgYZTb0
>>921
ASPI消せば?
というかゆとり世代は何も試さないのか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:13:31 ID:b4sirble0
XPでCDex使ってるけど、起動時に
ntdll.dllがどうのこうのって出てCDexが起動できんです
入れなおしてもダメ。
前使ってたPCでは起こらなかったんですが。
原因は何でしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:47:50 ID:hznDQwaV0
そりゃあntdll.dllが壊れてるんじゃない?
どっかから拾って上書きするか
OSの修復インストールでもしてみたら?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:41:37 ID:HbusCrc50
CDexでウムラウトを含んだ曲名をCDDBに送ったらただのu等になってしまったんですが
これはCDexの仕様でしょうか?それともCDDBの仕様でしょうか
926923:2007/05/30(水) 03:10:31 ID:KhlcqwK+0
>>924
む、やっぱりそうかな。
そのうちクリーンインストールするつもりだったから
ちょうどいいと思えばいいか・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:43:40 ID:yzx2ROkC0
>>925

CDexはUNICODE版使ってる?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:50:40 ID:oh2oQYD30
>>927
unicode版だと思ってたらnonunicode版でした
すみません

今度は入力は出来たのですがウムラウト文字だけ抜けてCDDBに登録されてしまいます
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:13:43 ID:8tBxsTXJ0
ひっそりパッチのバージョンはいくつですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:33:03 ID:xPWC+MpC0
WAVに変換すると、タグが付きません。
MP3に変換した時はちゃんと付くのに・・・

タグオプションとか、何か設定する必要があるのでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 03:50:53 ID:5s0bG6ST0
・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 04:04:26 ID:Ewz1Z1l/0
新型の釣りだ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 05:14:42 ID:2km/i24E0
そんなエサでクマー(AA略)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:49:19 ID:LGQOyDiu0
>>923-926
「ファイル名を指定して実行」で
  sfc /scannow
を実行してみるとか。駄目元で。
(上記は壊れたシステムファイルをチェック→修復するコマンド)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:58:29 ID:vVn0zja50
>>930
wavは、そういう仕様
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:59:47 ID:isG46qyA0
wavってタグ付け出来ないのがアレだよな
可逆圧縮にするのもめんどいし
まぁcue使えばいいんだけど
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:45:39 ID:ziVUuxjn0
全然めんどくねーよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:06:46 ID:/e+OyqTY0
http://www2.tba.t-com.ne.jp/p-tensi/war/cccd2.html

ここに書いてある通りにとりあえずやってみようと思うのですが、アドレス入れないと繋がらないんですね
しかし、アドレス入れちゃっても良いものなんでしょうか・・・漏れたりとか・・・
それと、CDDBって無料なんですかね・・・・どうも怖くって。
あと、

>ftp://ftp6.nero.com/NeroAspiEn.exe
>上記ファイルをダウンロード後解凍し、WNASPI32.DLLをCDexのホルダに、NEROAPIX.VXDをc:\windows\System\IOSUBSYSにコピーしてください。
>その後、パソコンを再起動するとCDexが使用できるようになります。
既にCDexは起動できるし日本語化パッチ当ててあるので、ここの部分の作業は必要なかったりしますか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:10:59 ID:/e+OyqTY0
一応適当なアドレスぶち込んでやってみたところ
ジッターエラーとなりました・・・・前と変わってない・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:30:15 ID:Bw6RztGf0
>>938
漏れるって何が?
怖けりゃCDDBを使う必要は無い。

>>939
適当なアドレスってサーバアドレス?メールアドレス?

ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/p-tensi/war/cccd2.html
に書いてある意味が理解できないならあきらめろ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:32:05 ID:/e+OyqTY0
出来ました!
どうもすみませんでした


ってか逮捕されてんじゃないの?皆。大丈夫か?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:39:42 ID:Wn6broxN0
>>941
逮捕されない。
皆、大丈夫だから、もう来ないでくれ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:11:51 ID:aNadtJwx0
>>941
お前は今後発言をする時はコテハンを付けろ
名前で弾くから。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:33:53 ID:jJ7bEW680
>>942-943
何でそんなに冷たいの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:39:07 ID:aehmT0oIO
変な人とは関わりたくないって思うのは自然なことだろ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:05:07 ID:jJ7bEW680
何だよ変な人って
ここのスレ住人の方がリアルではオドオドしてるような人達なんじゃないのか?w
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:07:22 ID:d4BSR3AI0
自覚の無い変な人よりはマシだろ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:08:58 ID:jJ7bEW680
変な人って何だよ・・・ちょっと使ったこと無いソフトで戸惑っただけじゃないか・・・・
オタクって許容範囲狭すぎるよ・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:17:15 ID:8T8sFjgZ0
以上ここまでがテンプレでした

↓次スレどうぞ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:18:48 ID:8eWGFGJl0
使ったことが無いソフトを使う際に最初戸惑うのは普通だが、
「漏れる」とか「逮捕される」とかいきなり突拍子も無いことを
言い出されたらそりゃ変な目で見られても仕方が無いよ…。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:21:13 ID:unA9FESi0
オタクって何だよ・・・突拍子ないこと言い出すから戸惑っただけじゃないか・・・・
変な人って許容範囲狭すぎるよ・・・
952950:2007/06/02(土) 18:27:40 ID:8eWGFGJl0
踏んじゃったから次スレを立てるよ。
今、テンプレのリンク切れ等を確認しているところだからちょっと待ってて。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:58:08 ID:8eWGFGJl0
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:02:58 ID:FMLbsrGo0
次スレ立て厨がくる頃だと思ってたよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:34:15 ID:mg5+mLsr0
杓子定規に950踏んだからって建てるなよ。
この速さなら980手前で十分なのに。
956954:2007/06/03(日) 01:43:23 ID:R4uFrZ1K0
俺のはタダのボケだから気にするなw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:38:40 ID:poTvthEF0
ところでここはテンプレに乗せなくて良いのか?
一応公式サイトなんでしょ
http://cdexos.sourceforge.net/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:00:04 ID:mLto2nHH0
そんなことより俺のブログテンプレにいれよーぜ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:24:50 ID:VM7jJTO80
光?機
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:10:01 ID:e5n/NddK0
1.70b2でもID3v1 & ID3v2をUTF-16で吐いてくれないのね
使用上はISOじゃなくてUnicodeじゃないといけないんじゃなかったかな?

STEPで吐き出し直すのめんどくさす
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:29:08 ID:ZgbQ+0Vl0
仕様上はISO-8859-1はOKだよ。Shift-JISが非標準なだけで。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:10:08 ID:Y0y0CdEB0
ISOでもよかったのかあああああ。マジでええ??情報サンクス。
今まで変換しなおしてたのは無駄骨だったよorz

どこかのサイトでは本来UTFじゃないと駄目だってみたようなんで変な覚え方してた。。。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:40:19 ID:aS9yD3Gr0
>>960

1.70b2は2バイト文字が含まれてるとUTF-16でタグ吐くはず。
もしかして non-unicode版使ってるんじゃない? non-unicode版は ISO-8859-1でしか
吐かないけどさ。

> どこかのサイトでは本来UTFじゃないと駄目だってみたようなんで変な覚え方してた。。。

ID3V2の規格では、ISO-8859-1に含まれない文字を入れる場合はUTF-16(ID3V2.4以降は
UTF-8でも可)にしないといけないことになっているんで、生でSJIS入れるのは本来は
規格外ってみとなになる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:28:29 ID:CNLGxGLu0
明日腫れるかな?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:54:53 ID:md5RCqqi0
>>964
俺のティンティンは腫れそうです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:00:04 ID:Fv49et/60
まさみの実家に行く山P軍団。
そしてそこで山Pはまさみの母親に呼び出され衝撃の事実を聞かされる。
「うちの娘の命はあとわずかなんです。」

967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:17:20 ID:v3/7Ugem0
    ∧_∧
    ( ・∀・) ドキドキ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)

968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:47:48 ID:fAQkUsc50
うめ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:22:47 ID:TmuAPt4o0
うめろよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:18:43 ID:BofbkNZq0

971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:45:16 ID:mryrrX2k0
1.70 b3はまだか
>>898で告知が発見されてもうすぐ一ヶ月だぞ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:47:45 ID:1br50LnF0
とりあえずサイトは新しくなったな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:31:28 ID:X41M9anU0
svnにはCDex2のBranchが作られた模様。
いよいよ CDex2の開発がはじまるのかな。

Albert L Faber氏に替わってcodingmasterこと Georgy Berdyshev氏が
開発を引き継いだようだ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:24:02 ID:oeW9e/Ch0
うめ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:42:15 ID:aBQLQVE40
あげ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:44:46 ID:eFl41Y4H0
当分の間独身
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:49:54 ID:HS27x9ol0
ksk
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:55:39 ID:eFl41Y4H0
橋詰優子と早急に付き合う
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:56:40 ID:mpZMrK0KO
CPU優先度をNormalからlowestに変えると
音質が良くなったりノイズ入らなくなったりしますか?
教えてください
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:04:43 ID:P9hhQbFi0
しません
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:10:09 ID:t84b/X0q0
「し」と「ま」の間に「り」が抜けてるよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:16:14 ID:6wPbXgJl0
締まり
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:42:01 ID:f40Qqq350
シコりません
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:02:33 ID:t84b/X0q0
君たち、何やってるのかねw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:05:29 ID:kAaJC3Rn0
(>д<( * ) ひぎぃー!しっ、しりもんこんー!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:35:42 ID:/Bi5sa/b0
(´ρ`)φ シコ・・シコ・・ ( ´▽`).・: ゜ ・。'.  イチャタ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:46:16 ID:zXF7kADN0
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:52:10 ID:goFHqtgx0
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:57:22 ID:wvDbjTXY0
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:14:06 ID:qtRD6RBy0
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:51:07 ID:X8mM2+F00
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:52:25 ID:8HGeAQUD0
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:11:15 ID:Jb3PimE30
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:11:31 ID:W4yMTFBw0
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:03:38 ID:1tywcw230
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:30:51 ID:vlfv7MNP0
 
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:35:40 ID:4rKPIsaL0
 
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:36:20 ID:4rKPIsaL0
うめちゃうね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:37:16 ID:4rKPIsaL0
次で終わりと
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:39:10 ID:73uUY0lv0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。