|||||圧縮音楽統合スレッド Part6|||||

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:48:41 ID:RcjCQCPO0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:49:20 ID:RcjCQCPO0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:50:03 ID:RcjCQCPO0
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。
では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。
そう、Atrac3です。
ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?
私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:10:04 ID:VeVqWLEU0
  __|⌒|__   ____
 (__  __) (___  フ
  __|  |__      丿 丿
 (__  __)    /  \
     | |      / /\ \
     | |     ヽ___ノ   \ノ
     `ー
                      r""⌒ヽ  r""⌒ヽ
    l⌒l     _____   ,'       ヽ''     ヽ
    |  |    (____  )  i                 i
    |  |         / /   ヽ            / 
    |  ヽ___     / /      \         /
    ヽ___)    (  (_        \    /
               ヽ__)         ヽ___/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:48:36 ID:gktS3PjU0
1. 非可逆オーディオ圧縮技術の音質評価の基本的ルール

(1) プラシーボ効果を防ぐためにABXテストを行なうこと
(2) 試聴に使った圧縮前のサンプル音源が公開されていること
(3) 圧縮前と圧縮後の音質の違いに関して適切なコメントをすること

2. ABXテストおよびABC/HRのためのツール

foobar2000 (ABX comparator)
http://www.foobar2000.org/ (foobar2000英語)
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/ (foobar2000日本語)
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#ABX (ABX日本語)

ff123 ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool
http://ff123.net/abchr/abchr.html (英語)

3. 試聴試験用サンプル音源がダウンロード可能な場所

http://lame.sourceforge.net/gpsycho/quality.html
http://www.ff123.net/samples.html
http://sound.media.mit.edu/mpeg4/audio/sqam/
http://www.rarewares.org/test_samples/
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=35
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438&view=findpost&p=312300
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:08:50 ID:kiE+j2cj0
>>1

>>4
GK乙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:19:10 ID:NkFO6Npq0
>>2-3
日本語のサイトだけ (日本語情報) と書けば良い気がする。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:20:59 ID:3jJ1Uzpa0
MP3vsWMA 徹底比較!
ttp://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm

> wmaの96kbpsとmp3の128kbpsは同程度の音質と言える。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:26:30 ID:4uScx1WS0
>>9
晒しですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:35:00 ID:/EQpP8Cm0
英数も全角だしな、晒しっぽいな。
それより

>2.ビットレートとファイルサイズ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:03:02 ID:UlqH9HLQ0
>>6
玉子、いい加減にしろ!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:02:40 ID:oNgH3hTz0
麻倉怜士大先生曰く
> AACは、MP3よりはましな規格だが、それでも圧縮の瑕疵は多い。
>幸い、iPodには、「アップルロスレス」という、可逆符号化のモードがある。
>完全にオリジナルの符号に戻るというのがフレコミだ。
>使ってみたところ、なかなか調子が良い。
>もっともロスレスといっても、圧縮はしているわけで、
>完全に元の音ではないが、AACなどに頼るより、はるかに良い。
> 音質に関するもうひとつの一般原則に、変換や接続はなるべく省くことがある。
>変換すればするほど、音質は劣化する。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:16:34 ID:XW4xzC0T0
>>13の全文を http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107178191/ で読める。
せっかくなので全文コピペ。

> AACは、MP3よりはましな規格だが、それでも圧縮の瑕疵は多い。幸い、iPodには、「アップルロスレス」という、可逆符号化のモードがある。
>完全にオリジナルの符号に戻るというのがフレコミだ。使ってみたところ、なかなか調子が良い。
>もっともロスレスといっても、圧縮はしているわけで、完全に元の音ではないが、AACなどに頼るより、はるかに良い。
> 音質に関するもうひとつの一般原則に、変換や接続はなるべく省くことがある。変換すればするほど、音質は劣化する。
>それはアナログ、デジタルを問わない。パソコンでのCD取り込み方法で、音質が劣ったのは、USB経由のドライブだ。
>外部ドライブからUSBで信号が来るという状況では、変換が何回も行われており、内蔵のドライブに比べ、クオリティーは劣る。
> ドライブでのCD取り込みも、特別に「2度だし法」で行う。まず1度再生してTOC信号を読んだタイミングで、イジェクト。
>もう1度入れて再生する。一般に1回目での再生と2回目を比較すると、かなりの違いがある。
>音がほぐれ、しなやかになり、パーッと視界が開け、見通しが良くなり、音の流れがナチュラルで流麗になる。
>1回目だけ聴いていると、そんなものかという感じだが、2回目を聴くと1回目がいかに硬い音であったか、思い知れるのである。この効果には、サーボ電流が2回目の方が安定するという理屈が与えられる。
> 実は、この2度出し法は、ホームオーディオではものすごく音質向上できるやり方で、CDプレーヤーなどでそれを実演すると、みなまるで魔法に掛かったように、あっけにとられるのが常だ。ぜひ皆さんも家でやってみよう。
> 再生での注意はヘッドホン選び。間違っても付属のヘッドホンを使ってはダメ。音が良くない。私はオーディオテクニカのATH-EC7を愛用している。イコライザーはフラット以外は音が悪い。
> さてここまでくると、超絶の高音質がiPodから再生される。私のU2iPodを聴いて、卒倒しない人はいない。

麻倉怜士大先生はいいひとです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:27:57 ID:UGv5T1KJ0
しかし怪しい宗教家のようだな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:55:29 ID:oumvMEFo0
CD-Rで音質は変わるかとかいうスレを思い出した。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 07:14:42 ID:EdrQgx1O0
麻倉先生の素晴らしい評論に卒倒しました
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:38:35 ID:Aotr9/tm0
そう、麻倉怜士大先生です
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:39:54 ID:wSNY2Dez0
 ∧_∧
< `ш´>
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:21:28 ID:igCZe1Lg0
それは超先生
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 04:07:58 ID:uVS8cFU10
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/25/news088_2.html

この記事おもろいwwwwwwwwwwwwwww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:57:11 ID:a6JmjmSm0
>>21
Vorbisの説明ないのが寂しい…orz
ATRACなんかどうでもいい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:14:14 ID:sd+Jgg6x0
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:59:35 ID:u75nvOig0
インプレスで藤本健大先生の記事も来ちゃった
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:18:11 ID:ZuTPqjBf0
藤本先生・・・

もしかしたら修正されるかもしれないし保存しとこ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:20:18 ID:ZuTPqjBf0
>つまり本来グラフは時間が経過するに連れて、
>右へ右へと進んでいくはずだが、あるところから左へ進みはじめるのである。

藤本先生タイムスリップ!?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:18:13 ID:b1CheOnQ0
  ;;;;;;;;;;;:::::::::::::::------──━━=ニニ=━━──------:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;
                    I_ii_I
 .                 ィ^(:::)^ヽ
                  /;,.〇i〇,;ヘ
   ,.            _..‐'l .((  )) l'‐.._
       '  .   _,,!!ェ'll-'''"i"y'"^`ヾ;i"'''-ll'ュ!!,, _ 
:)   :;.       oii~(::) (::)   !、ll.   ll,.;!  (::) (::)~iio        , 
::: ):;)      '     .:   ヘ`二ll二'ノ            ., 
:;,(;:: ::) :;' :;.  :.         ヽ、!.o.!,/            ;.,  :(:; ,;.
 ::;):;::::::):.  ;::)   :;.  .     i;;j^'I.I    ;,       "  :;(:;; (::  :;.
:;.);::::) :; ;);:,.                            (;::: :;):::: ;:
 ;.::: :.;'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ., ,,;;:: :;ノ; (::
   .    |  このクソすれを空爆せよ!          ;. ):;;;);,: : (.;,
:;' :;,;. '   \_______  ________   :;, .(; :;,.);,
 ,  ):;;;);,:      ;        V                 ,   : :); `
 .  ,             ,-‐‐-、        ,-‐-、   .; (;,:::: ノ;:,"  
;;, ;,.  ':;;, ,  .  ,     i___:;i        i___.:;i , .   (::; ,  ;:,.);,: 
; ;,:从;; ));,. :,. :;'   ; ' : (,´Д`,)   " . (,゚Д゚,)    ;:  . ,
;:); .;;;;, ;:从 " ;:. .   ,  ( ioi , ;ヽ '     (つニサ∩== . ;,. ;,. ;::: "
:;,: 人 ;:,  :"::;,,';:.,  , .   ヽ ○) ン  , .  O  :;| , `  ;:从;: )):.. .;,
从:::; (( ;,,.:; 从 ;;;,; ´ . .,,,;;....,|  i :;ノ  ,...   ,   `J  ' .".: ;(( .;;: ::,"从;
;;;;;;ノ ::'',;.;::ヽ;;;,; )) ;:从;, '.,;,. ,..(_,_;;),; " ' ;" ;;:. , ;.,;;. ;.从;,.:; 人:;,, ;ノ. ,..;

28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:01:45 ID:LQbvWZ6y0
通常のAACエンコードとiTMSのAACエンコードって比較/解析されてる?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:41:08 ID:pA5qrakJ0
ちょっと待てば藤本がやってくれるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:54:47 ID:y9NyvBlG0
それは内容に期待出来るのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:14:54 ID:0QBqIpHf0
藤本先生は別格です!!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:39:40 ID:HxKMQQxd0
>>28
おまいが厨な質問するから
スレが脱線するだろ
激しく反省せよ

もっと調べて来いってこった
まぁ、調べたらこんなスレいらない・・か?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 04:40:00 ID:tm5OS7Vp0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050808/dal201.htm

…なあ、こいつ等は正気を保ったままでこんな会話をしてるのか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:58:25 ID:jGFpiqKg0
1. クリッピングの問題の解決には効果があるかも

クリッピングで音質が大幅に劣化するのを防ぐために
エンコード前に音圧を少し下げるというのはよく知られたアイデアだと思います。

しかし iTunes Music Store で使われている AAC 128kbps での音質劣化の主な原因が
プリエコー、リンギング、などなどのアーティファクトであることを
分かっている人どうしの会話にはなっていない。
試しに「藤本健 プリエコー」などを検索しても藤本健氏がプリエコーに
言及した場面を見付けることはできません。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:59:07 ID:jGFpiqKg0
2. ジョイントステレオについて

LAME ではなく FhG のようなエンコーダーを使っているならば
ジョイントステレオを信用しないのは当然かもしれません。

実際ジョイントステレオのバグで MP3 のジョイントステレオの評判を
落としたA級戦犯は FhG だし、FhG のエンコーダーではステレオ像の
情報が失われるインテンシティステレオも使っています。しかも、
常識的にはインテンシティステレオを使えば低ビットレートで音質が
上がるのですが、FhGのエンコーダーの場合は下がることが知られている。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35937

FhG は色々やばそうなので、LAME でジョイントステレオとシンプルステレオで
ABXテストをやってもらいたいですね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:00:03 ID:jGFpiqKg0
3. iTunes AAC 128kbps で発生するステレオ像の問題

AAC 128kbps とジョイントステレオが話題になっているのに、
AAC 128kbps では一部の音源でステレオ像の再現性がひどく劣化すること
には何も触れられていない。

有名な hihat 音源を iTunes で AAC 128kbps に変換して、
圧縮前の音源と聴き比べてみるとびっくりすると思います。
ハイハットの音が聴こえて来る位置が大きくずれる。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/hihat/index.html#iTunes4.9.0.17_AAC

所詮は128kbpsなので大きな穴を見付けるのはそう難しくないと思います。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:28:37 ID:GwVwB1Lq0
WaveSpectra見てるだけの提灯ライターだからなw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:30:03 ID:Xy1zw5wU0
王子がすげーマトモな人に見えるよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:55:07 ID:YLjC6rNd0
いや、言ってる事は前からマトモだよ。
ただやり方が空気読めてないだけで。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:33:49 ID:kykHd0cw0
>>39
まともではないよ。
ただし言ってることが全て嘘かというと、そうでもないというだけ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:48:00 ID:lxkKK1w20
Aが論点になっているときにAでないBを長々と語るのが玉子。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:54:53 ID:F3+S3ds60
デフォで5パラグラフぐらいいくからなw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:58:04 ID:Na8TwEnJ0
藤本健先生と麻倉怜士大先生の素晴らしい評論にみな卒倒してるなw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 05:19:19 ID:tMPNQ7kW0
>>39
まぁそんなとこだな、使い方がおかしく破綻していくのが玉子

>>41
そうそう、他にもAの視点であるべきをBの視点で語るのも玉子
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:16:07 ID:Eh1HC5c10
うう、麻倉さんがトンデモの世界に…_| ̄|○
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:40:26 ID:E7X2Bo870
32kbpsで比較的まともな奴ないかね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:57:46 ID:Ze4GU0Oy0
HE-AACじゃないのかね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:08:06 ID:xmLIrowk0
>>46
リプする際「2度だし法」を忘れずにな
32kbpsでも音がほぐれ、しなやかになり、パーッと視界が開け、見通しが良くなり、音の流れがナチュラルで流麗になるかもよ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:38:05 ID:yi49JhVV0
WMAロスレス圧縮だとパナのCDウォークマンで再生できてよさげ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:05:45 ID:gvpRdlcG0
王子、バカに付き合わされててカワイソスw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:51:27 ID:3IVDyMr00
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/mdis/1123974903/l50
AAC対CDみんな音質に関してはどうなのさ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:47:05 ID:iR0k4mIe0
AAC?
そんなアポ規格認めないよ
日本で一番普及してるAtrac3が最高
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 08:58:57 ID:NjEBykNo0
Big in Jpanan
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:19:44 ID:O6QdkM6x0
藤本健氏は「プリエコー」が何であるかさえ知らなかったんですね。しかし藤本健氏が

1. 公開されたサンプル音源に基づいて音質について語ろうとしていること
2. 「プリエコー」や「Hydrogenaudio」のような言葉を使ったこと

は一歩前進だと思います。でも「プリエコー」に関する誤解は早めに訂正して欲しい。

別の場所で別の方が藤本氏の解説にリンクを張って、

>AAC128kbpsでは「ほぼ」プリエコーはありませんから。

と発言しているのを見付けてびっくりしました。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050828-2
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:56:38 ID:afRjgtOv0
でも、128kbps付近で比べれば
lame/Vorbis/iTunes AACの中で一番プリエコーが小さいのは
iTunes AACだと思うけどな。
波形で比較してもそうだったし。

「128kbps程度のビットレートにおいて、プリエコーを無くす事は難しいが
プリエコーをできるだけ抑制するという面では、iTunes AACは比較的優れている」
ぐらいの結論になってもよさそうだけど、どうも54のHPでは
そうは主張したくないような文面なのが気になるね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:50:53 ID:reMlt1aA0
>>55は妙なことを勘ぐり過ぎ。

>>54のリンク先ではプリエコーがよく聴こえるサンプル音源が公開されているのだから、
実際に聴いてみればどのエンコーダーでプリエコーが小さいかは一目瞭然。
(一目瞭然ではなく、一耳瞭然か?)

しかし iTunes AAC がプリエコーサンプルに強いことには同意。
128kbps だけではなく、iTunes AAC 192kbps は aoTuV beta4 -q6 よりも
castanets2 で生じるプリエコーが弱い。

そして、iTunes AAC 128kbps で生じるプリエコーは他のエンコーダーよりも
相対的に小さいというのが事実だとしても十分に気になるレベルだというのも本当です。

あと>>54のリンク先のリンク先を読んでみましたか?
プリエコーとは違うタイプのアーティファクトをプリエコーだと思っている気配が濃厚。
hihat を LAME 3.96.1 CBR 128kbps で圧縮したときに
最初のアタック音で生じるタイプのアーティファクト
をプリエコーだと思っているようです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:02:11 ID:reMlt1aA0
ついでに述べておけば castanets2 のようなサンプル音源は特殊過ぎて、
プリエコーアーティファクトが何であるかを知らない人向けに使うには適切であっても、
音質を評価する場合に使うには必ずしも適切ではないかもしれません。
まあプリエコーの強さを測定するときには便利なのでついつい使ってしまうのだが。

個人的に castanets2 のような特殊な音源を試してみて、
iTunes AAC エンコーダーはかなり優れていると思っていたのですが、
サンプル音源の範囲を広げてみたら、
去年の5月の公開試聴試験で LAME とほぼ互角の成績しか取れなかった理由を
納得できるようになりました。

iTunes AAC は左右のチャンネルの差 (MP3で言えばMSステレオのSチャンネルのこと)
から大幅に情報を削る傾向があって、しかも LAME とは違ってステレオイメージに
明確な異常が生じるくらい削ってしまうことが少なくない。

その結果生じるアーティファクトは、
楽器の音の定位がずれるというパターンだけではなく、
SinceAlways の最初の部分で生じる類のパターンもある。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:15:57 ID:amjWdGzd0
APE流行り過ぎ。
一般的なPopsとかじゃ圧縮率変わらないから再生負荷の低いFLACかTTAが良いぞ!!



と主張してはや一週間、まだまだ先は長そうです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:30:57 ID:UEQbwZDb0
まあ、そのへんは好きにしてって感じだし。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:10:58 ID:xExnnVRp0
どうして WavPack もすすめない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:15:26 ID:NxFgHAxj0
お話にならないから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:49:11 ID:ZF91tgNh0
やはりshortenか・・・?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:07:20 ID:amjWdGzd0
FLACの方が対応してるプレイヤー多そうだと思うんだがどうなんだろ。
foobarとLilithが標準対応してるのが大きいと思ったんだけどな……。
TTAはまあエンコが速くて圧縮率もAPE並で再生負荷も低いのが好きなので上げただけ。

詰まるところ個人的にこの二つが好きだから早って欲しいってだけなんだが
それ除いてもAPEより良いと思うんだがなー。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:29:42 ID:0SJeD2bH0
apeはeacとの連携が良いから使ってる
それだけの話
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:04:51 ID:un4ma0M10
250MのHDかって今までMP3で保存してた曲を消して
新しくDVD(曲のWAVEデータの入ったもの)から可逆形式で
保存しなおそうと思ってます。

私なりに実験しました。
サンプル(4曲)のシングルを可逆形式で圧縮しました
サイズは
wav(もともと) 145
mp3(今まで) 33
可逆の候補としては四つ
ape(一番メジャーなので扱いやすそう) 99.8
flac(バージョンアップが期待できない!?…) 103
m4a(再生できるメディアプレーヤーが少ないので避けたい) 104
tta(これからが期待できるらしい!?と調べた結果わかった) 102

このような結論になりました。
この結果より自分としてはapeかttaが有力でflacがその次みたいな感じです。
他にいい形式があるとかお勧めのものとかなど意見をいただけませんか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:05:29 ID:un4ma0M10
サイズのところはすべて単位はMです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:16:14 ID:ANQtUB2M0
Windows Media 可逆
Apple Lossless
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:29:25 ID:n86KkZZC0
個人的には一番メジャーで扱いやすいのはflacだと思う
m4aはApple Losslessのことかな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:39:07 ID:XDa0VsXs0
よくソフトの評価で「バージョンアップが最近無い」とかあるけど
そういうやつらは何か不満な点があってそれを修正して欲しくていってるのか?
それともただのプラシーボ狙い?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:40:50 ID:un4ma0M10
>>67,68
さっそく貴重な意見をありがとうございます。
m4aはApple Losslessであってます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:41:03 ID:6vEAGRFt0
WavPack
7265:2005/08/30(火) 23:43:26 ID:un4ma0M10
>>69
不満な点の修正ってのもあるけど、新しい機能の追加などです。
今、話題とした圧縮をいうところから考えると圧縮率や速度の向上が
あればいいなぁと思います。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:48:14 ID:UEQbwZDb0
flacもちょくちょくcvsのほう覗くと手が入ってるし、
MLも寂れて未来が無い、なんて状態じゃないけどね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:31:19 ID:51jBk8600
FLACはTheoraの開発が軌道に乗って安定したらまたどんどん改良されてくるよきっと……多分。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:19:33 ID:weI/DxNX0
むしろバージョンアップしても互換性を失わないFLACは安心して使っていられる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 06:01:29 ID:a12d+Y940
ロスレス圧縮CDイメージ+キューシートから
MP3ファイルを作るために便利なソフトACDIRが対応しているのは
Monkey's (APE)、FLAC、WavPack の三種類。
キューシートに様々な情報をテキストエディタで書き込んでおくと結構便利。
だから私は APE、FLAC、WavPack の3種類のどれかを選ぶことにした。

しかし次の記事に書いてあるような欠点があるのでAPEを使うのは止めることにした。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33226&view=findpost&p=316496

そこで FLAC と WavPack のどちらかを使うことにした。
圧縮率に関しては大した違いはないので圧縮速度が問題である。

圧縮作業を行なうハードディスクドライブによって
flac.exe と wavpack.exe などによる圧縮速度はかなり変化してしまう。
私が使っているドライブでは wavpack.exe の方が圧倒的に速かったので
現在では wavpack.exe の方をメインに使っている。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:48:33 ID:weI/DxNX0
EACで抜き出せば、どのドライブだろうとFLACの方が速そうだな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:25:40 ID:+2DnxyAS0
>>77

>>76だが、私もEAC使い。

EACのWAVで取り込んで外部エンコーダーで圧縮するという仕組みを利用する限り、
flac.exe が wavpack.exe より遅い状況ではEACを使っても遅いまま。

非可逆圧縮でどれを選択するかは音質に違いがあるのでこだわる理由もわかるが、
ロスレスでどれを使うかに関しても妙なこだわりがある奴がいる理由がわからん。
私の場合は WavPack がメインだが、FLAC も使う場合がある。
ロスレスの場合はどれか一に統一する必要性はまったく存在しない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:53:20 ID:LQC/Eyrl0
>>78
あえて言うなら統一性かな。
気分の問題だ。

そうでないならメインのプレイヤー変えたら今まで使ってた形式に対応してなかった時とか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:22:54 ID:LqET0Vwt0
# まともな事書いてても最早文体でゲッソリしてしまう俺は病んでるかな…。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 11:09:59 ID:uA8zK7YY0
>>76
Monkey'sだと最終の5〜6バイトが削除され、エラーが少しでるってことですよね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 11:54:06 ID:dGuqZD7j0
全然違うよ

ファイルがダメージを受けた時にどんな挙動を示すかって話
ネットワークの送受信エラーとかディスククラッシュを想定してるんだろう
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:07:33 ID:uA8zK7YY0
>>82
もう少し詳しく補足頼む
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:47:56 ID:8ClfRSLP0
エンコードしたファイルの一部 (数バイト) を改変または削除して
デコードできるかという話。この場合のデコードできるというのは
とりあえずエラーを無視してwaveを吐けるかという意味。
(当然、吐かれたwaveは一部おかしい)

結果は、改変してもデコードできたのがOptimFrog, WavPack, FLAC, LPACで
このうち削除してもできたのがWavPack, FLACだったそうで。

まあ、これはエラーハンドリングの話だから
ソースコードを弄ればどうにでもなりそうな気はするけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:35:39 ID:uA8zK7YY0
>>84
サンクス
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:10:53 ID:TfFKpxkR0
age
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:13:53 ID:1mXoGsts0
ウィナップ5.1に付いたaacPlusはどうよ?aacEncPlus.exe使えば単独でも動く。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 08:46:41 ID:aXXImv+P0
なぜ美女軍団が日本にこないのかと
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 08:56:19 ID:rIuACejO0
ここは実況板ではないからな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:19:29 ID:aO9Ae+ut0
aacencplusどこだよおおお
にゃおでぃおから飛べるページに置いてあるアレだと
うんともすんとも言わないんだけど
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:36:36 ID:/K3ODN8l0
pro版じゃないとaacPlus v2でエンコできないのか・・・
CLIは半年以上使ってるけど、パイプ入力に対応してないのと、
CPU最適化がいまいちなので買っちゃおうかな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:32:34 ID:fo/eKz5f0
aacEncPlus.exeとenc_aacplus.dllを同じフォルダに入れれば使えるよ

foobar2000 0.9bで読み込めばSBR+PSって表示されるからAAC+v2でエンコ出来てると思う
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:26:46 ID:aO9Ae+ut0
>>92

ダメだ・・・
っていうかそもそもあのページにおいてあるのがaacenc.exeなんだよね
readme.txtにはaacencplusの使用法が書いてあるんだけど・・・
もちろんenc_aacplus.dllは同じフォルダに置いたよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:44:13 ID:uOeyUKL+0
wmaファイルを分割できるフリーソフトってありませんか?
ご存知の方いらしたら教えてください。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:05:37 ID:AyWQOL0O0
>>90
www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36772&st=33
dimzon (Sep 2 2005, 08:18 AM)
New version is "here"
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:35:40 ID:i7Tk6sXu0
>>94
asfcutでWMA9Proを分割できた。
ただCUIツールなので、面倒ならフロントエンドを探すといい。ASFCutGUIとか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:35:19 ID:YXj8R5NI0
すいません。
flacやogg、mpcからmp3にエンコード時に自由にイコライジングが
出来るソフトがあれば教えてください。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:39:41 ID:i7Tk6sXu0
>>97
foobar2kでDiskWriter機能を使えばできます。
Use DSPでイコライザー利用。

もしくはいったんwavへ変換後、wavに処理をしてからエンコードするという方法も。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:31:34 ID:GRPUAuuv0
aacplusってHE AACのことだよね?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:50:10 ID:BlVAKhtu0
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:45:04 ID:i7Tk6sXu0
>>99
同じだけど、aacplusはCodingTechnologiesの商標登録だから、HE-AACと呼ぶのが一般的らしい。

Neroが明らかに弱いけど、これはSBRが非常に古いためだとのこと。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:00:38 ID:vwHt39rf0
Helixに負けてるじゃん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:29:48 ID:YXj8R5NI0
>>98
ありがとう。試してみます。
10490:2005/09/06(火) 10:12:35 ID:IPulnpMt0
>>95
ありがとうございます
そこのリンク先に置いてあるexeで無事エンコできました
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:23:54 ID:AVefypzE0
dimzon版(・∀・)イイ!!
bsiegel版よりかなり速いね。winampのdll最適化のお陰かな。
フォーラムに書いてた人がいたけど、標準入力が出来ればなおいいな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 04:21:43 ID:Jt4nq+EX0
さて、iTunes 5.0でAAC VBRが使えるようになったわけだが
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 09:03:59 ID:xqG4LFtK0
うーん、VBRにしても変化ない…
AACだからMP3やWMAなどとは勝手が違うのかな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:42:35 ID:oHMxsNYC0
アップルのHEAACはやく試せたらイイナ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:56:50 ID:a6Qqgr0a0
iTunes 5.0 経由で QuickTime 7.0 AAC VBR 128kbps を使ってみたが
ビットレートがあんまし上下してくれない感じ。
そもそも quality ではなく bitrate を指定するところもなんか変。
もしかして VBR ではなく ABR なのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:12:21 ID:Jt4nq+EX0
ABRにしては目標値より大きめのが出力されるのがなあ
VBRで指定できるbitrateは96/128/160/192/256kbpsしかないから、
これがqualityに対応してたりするんだろうか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:49:24 ID:SobVYFFV0
mp3音楽の速度を変更して保存することができるツールってある?
あったら教えてください。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:43:35 ID:b5GZ4ZG70
>>111
ProTools
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:21:17 ID:ox/jFnAw0
結局iTunes 5のVBRは標準設定のよりやや変動の大きいABRてことなのかな

耳はあまり良くないので音質比較は識者に任せる事にする
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 05:17:00 ID:reALaTFY0
aacPlus v2ってv1よりファイルサイズ小さくなるんじゃないの?
aacEncPlusでv2の48kbps Prametricで作ったのと、v1の48kpbs Stereo
で作ったファイルがほぼ同じサイズなんだけども・・・

う〜ん、なんか勘違いしてんのかな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 06:00:05 ID:+EOghvjO0
同じ48kbpsならファイルサイズは当然同じになる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 06:52:09 ID:5kG/5Ogf0
ビットレートの意味。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:23:10 ID:++03cPfB0
サンプリングレートではなく・・・か?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:25:00 ID:LL348jFO0
MEncというのがあったので
HelixとWinampのAACPlusを自分で試してみるよ
Winampのは再生すると時間が取得できないな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:49:52 ID:gDNk5me80
MP3ならVBRのほうが音いいよね?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:42:30 ID:Z9j3vxbB0
そこら辺は自分で確かめてくれとしか言えない。
まぁ、俺はせっかくだからoggを選ぶぜ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:29:32 ID:OaR0aVgu0
あえてAtrac3を選ぶ俺は猛者
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:54:12 ID:552Ezki+0
iTunes 5 の AAC VBR 128kbps で AAC CBR 128kbps で生じていた問題が
どのように解消されているかを調べてみました。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050910-1

1. ステレオイメージの問題は VBR でも解消されていない。 (hihat, Push_and_Shove, SinceAlways)
2. VBR では castanets2 におけるプリエコーの問題が改善されている。
3. VBR では trust の最初の方の歓声と拍手に「シャー」という感じのノイズが
 付け加わったような感じになる問題が少し改善されているようだ。
4. VBR では Waiting における男性ボーカルの子音の発音が丸まってしまう問題がかなり改善されている。

ABRもどきっぽい外見とは違って結構音質が改善されているっぽいです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:57:08 ID:CAi1bRM50
Hydroや他フォーラムではテストやったんかな
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:36:57 ID:KED8j6WM0
Hydrogenaudio ではまだ iTunes AAC VBR のテスト結果は発表されていないと思います。
チェックし続けるべきなのは

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36935
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=40
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:02:30 ID:VhtVfJ790
どなたか
www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36772&st=33
の再upおながいします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:33:27 ID:T8bu1+1j0
enc_aacplus.dll
どっかにない?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:53:03 ID:LOVp7xwZ0
あんぷのかんづめ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:09:36 ID:+ohBCjn10
サンクス
CD Ripping用Encoderの中にあった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:49:44 ID:PUulqMa00
資料保存

MP3に代表される可逆圧縮は非常に圧縮率が高いが、
人間の心理のすきをついて耳をごまかす不純さがある。
一方、FLACに代表される非可逆圧縮は完全に無劣化だが、
非常にファイルサイズが大きい。

>MP3に代表される可逆圧縮は
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:50:54 ID:8qg5c2MB0
>>129
もう完全に勘違いしてるなw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:39:23 ID:rD0pxVIq0
>>129 どこからのコピペ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:12:44 ID:1OwImMOM0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>129
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:39:21 ID:JSYq0nFp0
>FLACに代表される非可逆圧縮は完全に無劣化
みんな分かってるとは思うが、ここも抜き出しておくか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:20:46 ID:3UF9pWML0
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:56:03 ID:NPauhKwX0
net K2気になるよねえ
とりあえずK2の基本的なページ
ttp://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/k2/index.html
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:01:51 ID:V5FTnUIw0
眉唾な感じだなぁ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:37:31 ID:mBxPXERl0
まぁ20bitK2のCDは確かに音がいいと思うよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:05:15 ID:ET7RSQz10
以前、圧縮音源がUSBとか通ると音質が劣化するって
見た覚えあるんですけど、本当でしょうか??
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:12:10 ID:+yV+OZ1T0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>138
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 04:46:56 ID:C5TB2EaU0
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:47:37 ID:cGw+Uh0+0
ジョイントステレオと普通のステレオの違いって何?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:11:10 ID:bLNPF6WH0
>>141

ジョイントステレオも普通のステレオの一種。

左右の2つのチャンネル(L,R)をそのまま扱うのがLRステレオ。
代わりに(M,S)=(L+R,L-R)を扱うのがMSステレオ。
LRステレオとMSステレオの両方をフレームごとに切り換えて使うのがジョイントステレオ。
(L,R) と (M,S) のあいだの変換は人間には認識不可能な丸め誤差を除いて可逆なので
MSステレオやジョイントステレオの使用だけによって
ステレオ分離性を含めて音質に問題が生じることはありえない。

iTunes AAC のような現実のエンコーダーでステレオイメージの異常が生じる原因は
ジョイントステレオそのものではなく、Sチャンネルでのマスキングを多めにして
より高音質を実現しようとしているから。マスキングメカニズムのチューニングが不十分だと
iTunes AAC のようにステレオイメージに異常が生じる場合が出て来てしまう。
LAMEではそのようなことは起こらない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:17:39 ID:VOc/pIqI0
頭痛くなってきた…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:43:12 ID:cGw+Uh0+0
>>142
レスサンクス
つまりジョイントステレオを使うメリットは何?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:59:37 ID:IR2LOWQo0
玉子ってAppleとAACになんか恨みでもあるの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:18:13 ID:+yV+OZ1T0
>>144
データが小さくできる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:11:05 ID:r0blRDut0
>>144

ジョイントステレオの利点はMP3エンコーダーのロスレス圧縮パート
(ハフマン符号化)の圧縮率を上がることです。

極端な場合して L=R ならば S=L-R=0 なので S チャンネルにビットを
割り振る必要がなくなるので、MSステレオを使えば圧縮率が上がります。
別の極端な場合として R=0 ならば R チャンネルにビットを割り振る必要が
なくなるので、LRステレオを使った方が圧縮率が上がります。
LRステレオとMSステレオの片方しか使えない場合よりも
両方を切り換えて使うジョイントステレオの方が圧縮率が上がり、
その分だけ効率の良くビットを使うエンコーダーを作れることになります。

LRステレオしか使わないシンプルステレオが
LRとMSの両方を使うジョイントステレオよりも
技術的に劣っていることは明らか。

>>145

恨みはない。私が知る限りにおいて、iTunes AAC のステレオイメージの
問題は Hydrogenaudio でも指摘されていない話。
売れ筋の製品の欠点に関する情報は速やかに広めた方が良い。
この問題について文句を言う人が増えれば
アップル社の側も改善せざるを得なくなるだろう。
おそらく問題の解決は難しくない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:32:59 ID:dBKwVVk90
>>147
> 売れ筋の製品の欠点に関する情報は速やかに広めた方が良い。
なら、自分がなんらかの指摘をして、それが効力を持って欲しいならば、
普段からもっと言動をマシにする事だと思うな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:39:06 ID:MsMSlUWb0
頭痛が、激しく頭痛がする
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:15:32 ID:XKIBC9Ik0
>>148

それは私に要求すべきことではないでしょう。
社会的には iTunes の AAC エンコーダーが改良されれば素晴らしいことですが、
私個人にとっては iPod を買う予定がないので全然得になりません。
事実を発見指摘するだけでも大変なことなので私はすでに十分に貢献している。
事実を証明するためのサンプル音源も示しているし、ABXテストのログとコメントも公開している。
これ以上の証拠を示せというのは無理だし、さらなる貢献をしろと言われても拒否したい。
今後がんばるべきなのはアップル社のAACエンコーダーのユーザーの方々でしょう。
もちろんユーザーの方々がこのまま事実を見ぬふりをした方が得だと判断する自由はある。

私個人の意見では言動に問題があるのは私を非難している方々の方です。
自分が認めたくない事実をはっきり指摘する人を嫌っているだけでしょう。
そういう方々は早く態度を改めて証拠に基づいた判断を学ぶ必要がある。
どんなに気にいらない相手の発言であっても事実であることには変わりはない。
事実を知りたくないとどんなに泣きわめいても事実から逃げることはできない。
まあ、がんばってください。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:45:55 ID:v7Jxu4kv0
>>142
ジョイントステレオで音場が悪くなるのは、理屈で頭をやられてる
人以外で耳の良い人なら昔から承知の事実。一体どうした?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:33:39 ID:XKIBC9Ik0
>>151

まず私が述べた理屈が正しいことを理解できたか?

理解できないならば勉強してから出直しせ。
もしも私が「LAMEのデフォルトのジョイントステレオはシンプルステレオよりも
常に音質的に優れている」のようなことを言っていると思っているとしたら、
何も理解していないことになるで理解できるまで黙っていた方が良い。
もしくは理解できないことを質問してくれ。

ちなみにLAMEのジョイントステレオにおいてシンプルステレオでは発生しない
音質劣化が生じるサンプル音源を私は幾つか知っており、
ABXテストの結果も持っている。 (ABXテストは自分の耳で行なう
試聴試験なのでまさに私は耳で音質を評価している。)

自分の耳を使わずに妙な屁理屈を信じているせいで
プラシーボ効果で音質評価が汚染されまくっているのは
MP3のジョイントステレオをけなしている人たちの方です。
そのような発言をする人たちが最もよくチューニングされていると思われる
LAMEのジョイントステレオに関するABXテストを行なっているのを
見たことがありません。

それどころか指定されたサンプル音源でブラインドテストを提案したが
なんだかんだ言って拒否されたこともある。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/js_test/index.html
私の経験では現在のLAMEを含めてジョイントステレオ一般を強くけなす
奴は馬鹿と卑怯な奴以外に存在しない。
ブラインドテストの結果とサンプル音源の組み合わせを出してから、
ジョイントステレオをけなして欲しいものだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:40:43 ID:BlRzNOBg0
typoが目立つぞ。さっさと寝れ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:14:12 ID:RInH75iS0
玉子ってMP3関連のスレにはどこにでも出るのな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:20:12 ID:YhizthNK0
愛するlameとvorbisが批判されるのが我慢できないようです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:44:46 ID:C/K4BTZm0
シンプルステレオでビット不足になって音質悪化することは
低レートCBRだとよくあるけど
ジョイントステレオでステレオ感がおかしくなることはないなー
あると言われるサンプルも、俺にはパッと聴いて聴き取れないレベル
@LAME
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:11:26 ID:ZITZjh+R0
>>156

どのサンプル音源の話ですか?

シンプルステレオを使うと、
320kbpsであってもプリエコーの問題が悪化するサンプル音源(少し人工的)
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/castanets2/index.html#320kbps_-ms_is_bad
や高周波で鳴る妙なノイズ (リンギング) が付け加わったりするサンプル音源
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/spellbound/index.html
があります。

ジョイントステレオではなくシンプルステレオを使うと
ビットを無駄使いすることになるのでビットレートを上げても
音質の改善が小さくなってしまいます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:21:31 ID:eF+QRdNI0
>>155

LAME と Vorbis で問題が発生するサンプル音源を
まとめて公開しているのは日本では俺だけだと思うんだがな。

しかし LAME と Vorbis (特に aoTuV) を
不当に非難する奴には腹を立てることが多いというのは事実。
でもその手のこだわりが一切無い奴よりはましだと思う。

オーディオ圧縮の音質を批判する場合には
ABXテストのログとサンプル音源を公開するのは
最低限のマナーだと思います。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:39:38 ID:ym4foacz0
確かにその通りだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:12:32 ID:HV0WhZWlP
11:33:35以前から13:11:26以後まで接続していながら、
なぜか13:21:31にはIPが変わってるんですなー。
ダイアルアップ接続にしても不自然なお方だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:05:38 ID:oWVE7jEB0
律義に2行か3行ごとに空行を入れて
「俺」「w」「〜だがな」口調の奴は玉子っぽく書いてる偽者。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:18:31 ID:BlRzNOBg0
本人がトリップ付けず、しかもID切り替わりまくりだから、
偽物の増殖を防げず、信憑性のないレスが増えて
ますますウザいだけのキャラになる。
誤った認識を持ってる人を正したくてたまらないのなら、
こういう現状になにも対策取らないのは気狂いとしか思えないのだが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:24:03 ID:qyGngYbZ0
今更酉つけても遅いけどなw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:01:25 ID:uuI6YYWK0
都合悪くなったら偽物のせいにできるからトリップつけないのかもな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:46:23 ID:9pcR7b3c0
気は森の中に隠せって言うしな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:59:34 ID:NLHHc4YJ0
トリップならあげるよ

#シmb%F'@}
167 ◆BaKAFuFUFU :2005/09/21(水) 01:49:49 ID:V6Z/JPKZ0
どれどれ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:59:36 ID:hiQvLwhr0
紅茶吹いたw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:41:35 ID:2/w2Fd4Y0
>>14
プラシーボ効果がいかに素晴らしいかじつによく理解できた。
さすが大先生。w
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:57:30 ID:ZM/vjAJr0
今まで音楽は全部flacでエンコしてたんですが、
もらいもののiPod用に一発でAACに変換する方法はないでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:43:47 ID:Sdnq02xJ0
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:02:30 ID:qCyKtW/M0
>>171
サンクスです!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:03:49 ID:EsL52Xzp0
まあジョイントステレオのステレオ感が悪いのは承知の事実なの
だから、価値のないテスト結果等を公開して騒いでもどうしよう
もないな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:12:00 ID:2N1pWOxD0
プラセボ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:54:03 ID:GYffMvIa0
>>173

北村秀治のようにオーディオ圧縮の音質について理解していないくせに
iTMS専用のマスタリングの仕事を引き受けることができるんだから、
>>173のようなことを言うやつがいるのは仕方がないことなんだろうな。w
音質産業では詐欺師が大杉。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/old200507-08.html#20050811
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:09:28 ID:0n2t2tNF0
玉子乙
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:22:09 ID:WbcvqU3y0
>>173
詭弁のガイドライン

資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:36:55 ID:OByAI1bM0
>>175
王子、サイトにRSSfeed付けてくれ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:58:21 ID:l6Qqs2eK0
http://www.rarewares.org/mp3.html
 古いバージョン(3.90.3)も公開されています。
 最新バージョンとはまた違った音質になります。
☆公開されている主なバージョン
・LAME 3.97a11 ( lame3.97a11.zip - 2005/07/11 08:48:16)
・LAME 3.96.1 ( lame3.96.1.zip - 2004/07/26 )
・LAME 3.90.3 ( lame-3.90.3.zip - 2004/02/06 ? )
・LAME 4.0a14 ( lame4.0a14.zip - 2005/07/27 )
ダウンロードサイト その2
http://mitiok.maresweb.de/
 正式バージョンが複数のサーバに置かれています。(全て同一です。)
 また、LAME 4.0alphaも配布されています。
☆公開されている主なバージョン
・LAME 3.96.1 ( lame-3.96.1.zip - 2004/07/29 )
・LAME 3.94a10 ( lame3-20050628.zip - 2005/06/28 21:04:45 )
・LAME 4.0a14 ( lame4-20050628.zip - 2005/06/28 )
ダウンロードサイト その3
http://lame.bakerweb.biz/
 こちらは週に3回、最新3.9x alphaを自動更新しています。
 ファイルはCabinet形式で圧縮されて公開しています。
☆公開されている主なバージョン
・LAME 3.96 ( lame-3.96.cab - 2004/04/20 )
・LAME 3.96.1 ( lame-3.96.1.cab - 2004/08/08 )
・LAME 3.97a11 ( lame-3.97_2005080106.cab - 2005/08/01 06:00:47 )
※うまくダウンロードできない場合、 右クリックメニューの保存を試してみて下さい。
ダウンロードサイト その4
http://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
 かなり古いバージョンから、多くのLAMEを公開しています。
 LAMEの歴史を感じられるサイトではないでしょうか。
☆公開されている主なバージョン
・LAME 3.93.1 ( lame3.93.1.zip - 2002/12/01 )
・LAME 3.20 ( lame3.20.zip - 1999/07/19 )
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:19:41 ID:6YlsOC/G0
>>179はどこからのコピペ? 情報がちょっと古い。

ttp://www.rarewares.org/mp3.html で現在公開されているのは

LAME 3.97 beta 1 2005-09-29
LAME 3.98 alpha 2 2005-09-29
LAME 3.96.1 2004-09-14
LAME 3.90.3 2004-12-02
LAME 4.0 alpha 14 for TESTING ONLY 2005-09-25

LAME 4.0 alpha 14 だけはテスト専用なので一般人は手を出さない方が良い。
3.98 alpha 2 は 3.97 beta 1 と本質的に同じもののはず。
alpha 版では -V5 (--vbr-new) で有効な (ABXテストで確認済み)、
--athaa-sensitivity 1 のようなオプションが使える。
私が最近メインに使っているのは 3.98 alpha 2
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:53:42 ID:oAhXeohnO
劣化なしで音量均一化出来るソフトないですか?
mp3gainはないとかかれてましたが劣化します…(というより割れたりする
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:01:14 ID:Z2U5IyWH0
>>181
それはクリップしてるだけだろ…。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:46:55 ID:oAhXeohnO
(´∀`)…?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:47:29 ID:Moebzm3o0
>>181

MP3Gain を Target "Normal" Vomume を 96dB とかにしていないか?
そういう愚かなことをすれば当然音が歪む。
デフォルトの 89dB が無難だと思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:18:19 ID:oAhXeohnO
いまPCつけられんのでわからないですが、100dbでやってます。
問題はある曲しか起こらないので不思議なんですよねー。なんどかやっても変わらず…
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:23:08 ID:PxtXJIRP0
ちょ、おま、そりゃ歪むわ。>100dB
普通ゲインは減らすようにするだろが
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:24:44 ID:NznCSG5GO
疎いんで知りませんでした。
じゃあ下げて見ますね、有難うございました。
最後に曲はtitle.wmaでおかしくなりました
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:30:54 ID:f3IqRkdi0
(´∀`)…??????
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:25:34 ID:3x7qnGSiO
あ、ちゃんとmp3にしてからやりましたよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:15:19 ID:XIrGJwGE0
もしかして WMA → MP3 なんて愚かなこともしているのか?
まず WMA は MP3 (LAME) よりも音質が悪い (ただし128kbps以上)。
その音質の悪い WMA を MP3 に変換するとさらに音質は劣化する。
さらにその上 MP3Gain で 100dB なんてことをしてクリッピングを起こしまくっているわけだな。
同じことを他のファイルについてもやっていれば軒並みひどい音質になっているはず。
暇があるなら CD から WAV で取り込んだものと聴き比べてみるべし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:44:51 ID:3x7qnGSiO
title.wmaはデフォでwmaなんでどうしようもないんですよねーしかも。ビットレート低いんです。
C/windows/以下のどっかのフォルダにありましたよ。
ファイル検索で見つかると思います。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:42:00 ID:sk4m4S0G0
音量は3dBごとに倍だぞ
仮に9dB上げたら8倍だ
歪んでも不思議はない
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:52:14 ID:la8qlnT+0
mp3ファイルの分割、結合など処理を
再圧縮なしで行うソフトを探しています。
AudioEditorというソフトは分割、結合を再圧縮なしで
行えるようですが、精度が10msまで、波長で確認しながら
分割、結合を行えないなどの理由で使うことができません。
製品でもフリーでも構いませんのでお願いします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:06:01 ID:r9DDDPck0
スレチガイな気もするがmp3DirectCut
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:17:09 ID:LhIHZeu10
結局マルチか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:44:27 ID:fiGiBFTq0
>>192の訂正

音量は6dBごとに倍だぞ
仮に9dB上げたら2.8倍だ
クリッピングで音割れしても不思議はない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:50:19 ID:fiGiBFTq0
>>193

MP3ファイルの分割を再圧縮無しで高い精度で行なおうと考えること自体が間違いだと思う。
精度が必要であれば圧縮前の音源を編集した方が無難。

しかし次のようなソフトがある。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35654
pcutmp3 tool, properly/perfect cut mp3
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:02:41 ID:qmgDozaQ0
なんで玉子はわざわざCUIのツール紹介するかな、前もACDIR勧めてたけど。

Cue利用だとどっちにしろ10ms単位だし
Sample数をいちいち手打ちして分割するのが実用的だと思うか?
こういうのは単体じゃなくて、wapetやACDIRみたいに他のツールと連携させて使うもんだろ、


あれか、HAで公開されてたら凄いとか思ってんのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:08:59 ID:a+ARjNwq0
今回に限っては俺は批判しない。
個人的にCUI慣れてるってのと、未知なのだったから。
まだリンク先見てないので評価変わるかもしれんけど。

しかし、ふつーはmp3編集スレ行け、と蹴るよな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:34:35 ID:Uc4DM6EF0
>>196
10じゃなくて20なの忘れてた!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:50:20 ID:hX9M6zqk0
日本語のwikiです↓
ttp://www.audiocoding.jp/
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:02:01 ID:tOhUQu4h0
なんで圧縮技術全般のところに玉子のページへのリンクがあるんだw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:09:56 ID:uE1bETNB0
>>202
玉子が自ら書いたんでしょ(w
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:01:32 ID:6qMw+zM40
私だ。書いたのは私ではない。
ABX や ABC/HR の仕方の解説にもリンクを張っておく方が良いかもしれない。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:34:17 ID:UuXd9G3O0
(;´Д`)私と言われても…。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:43:21 ID:xrzZuwVC0
>>205
私だ。
これだけでわかるだろう。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:45:28 ID:GePpqMrG0
志村、ボスだボス。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:50:21 ID:x03PJKy+0
私だ。
今工面が悪くなり、少しでも援助が必要だ。
XiphにPayPalで$500USD振り込んで欲しい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:35:22 ID:uE1bETNB0
>>207
やっぱり、カトちゃんケンちゃんを想起するよな(w>私だ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:41:09 ID:iDGLr+8y0
>>208
今流行の私私詐欺ですね。騙されませんよ〜
211どうでもいいが:2005/10/10(月) 10:03:01 ID:DzJlkpsT0
WinampについてるaacPlus V2ってのが32〜24Kbpsあたり一番良いと思った。
着うたフルに採用してくれないかなぁ…。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:42:21 ID:xasmkSW10
mp3エンコードにEACを使っています。
持ってるCDが多すぎて、すべてMP3にしようと一生懸命やってるんですが、
一つ面倒なことがあります。
タイトル入れです。
[データベース]→[CD情報の取得]で取得できるのもあるんですが、
できない物の方が多いのです。
ちなみにデータベースオプションには
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi」と入れています。

できない場合のやり方なんですが、
WinampでCDを読み込んで(Winampでは大体が取得できるようです)、
HTMLで出力して、コピペで1曲1曲入力していってます。洋楽なので。。

他に楽なやり方はないでしょうか?
もっと効率の良い方法があれば是非教えていただきたいのですが...。
どうかよろしくお願いいたします。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:04:06 ID:+Vu2UsAq0
Winampで取得してからCDEx起動させるとそれを読み込むから
CDPlayer.iniに保存してEACで取得できるよ

でも
俺は知らないけどPlayer.exeってのを使うと
CDplayer.iniに直接保存できるみたいだからこっちの方が楽だろうね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 09:20:26 ID:RrpMNpCO0
Winamp、Player、RealPlayerなどの[Grancenote CDDB]で情報を取得するソフトを起動して情報を取得したら、
EAC[データベース]-[CD情報の取得]-[CDPLAYERINI]をクリックすればEACで[Grancenote CDDB]で情報を取得出来るよ。
Playerは軽くていいよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:26:29 ID:gUigWn9Z0
Player.exe と EAC を起動した状態で CD をパソコンのドライブに挿入。
すると EAC は FreeDB からCDの情報を取得し、
Player.exe は Gracenote から情報を取得する。
FreeDB から取得した情報が気に入らなければ EAC で
データベース → CD情報取得 → CDPLAYER.INI

ttp://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
216212:2005/10/12(水) 22:58:38 ID:tPTh4qeu0
>>213
>>214
>>215
すごいっす。こんな方法があったなんて。。
今までのやり方がアホみたいです。
本当にありがとうございました。
非常に助かりました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:38:46 ID:SfW+gT740
>>212-215
ほんと、参考になりました。
そもそもcdplayer.iniの存在すら知らなかったもので。
213,214,215さんはもちろん、質問者の212さんもありがとう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 03:16:45 ID:n33uids50
>>215のリンク先には助けられた。
Gracenote が使えないという理由で他のソフトから EAC になかなか移行できなかった。
現在では EAC の方が CD の情報取得では Gracenote しか使えないソフトより便利だと思っている。
実際 FreeDB から取得した情報の方が Gracenote の情報よりも充実している場合が結構ある。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 03:14:47 ID:zCJlVB1B0
パソコンに入ってるCD一枚分のWAVファイル4つを、
JetAudioでまとめてFLAC圧縮して、
ちゃんと4つ圧縮していたようなのに、
なぜか最後のトラックしか保存されていません。
無料版JetAudioの機能制限のせいでしょうか。
そうじゃないとしたらなんででしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 04:24:09 ID:FWuxYMRJ0
>>219
よくわからん。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:50:14 ID:C8tbJJVx0
>219
同じファイル名で上書きしてんぢゃねぇのか?
Track1 -> a.flac
Track2 -> a.flac
Track3 -> a.flac
Track4 -> a.flac
と順に処理したらそらTrack4のファイルしか残らんわな

>220
解読すんの疲れた あとはまかせた
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:52:55 ID:Zz/ifdwL0
ファイル名に勝手に入力したのがいかんかったようです。
<ソースと同じファイル名>にしないとだめみたいです。
だったらファイル名変えられなくしとけばいいのに!!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 06:27:22 ID:pRPtctzQ0
すれ違いかもしれませんがお願いします。
オーディオ形式がMicrosoft ADPCM、サンプルレートが16kHzサンプルサイズが4ビットのWAVファイルを、Sound Engine等で編集したいんですけどどうしたらいいんですか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:15:44 ID:i/2fyOCG0
>>223
何かのソフトでPCMにしてから編集。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:26:06 ID:pRPtctzQ0
どういったソフトがあるのでしょうか?なかなかみつからなくて。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 08:03:07 ID:h0IXpykQ0
>>225
つ sox.exe
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:30:21 ID:bwXXFvJt0
>>225

sox.exe や Audacity はタダで使えて便利。
私は Audacity での編集でディザをかけられるのが嫌だったので
Preferences → Real-time dither: None, High-quality dither: None と設定している。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:56:32 ID:LAWyIo9A0
         ___
        /       ヽ     >>玉子
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |     
                     ABXの意味わかってねえくせに他人に強要すんなよっ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:49:20 ID:tLTfe0Yw0
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:55:30 ID:OZds7ufk0
酷ぇなこりゃ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:20:17 ID:zYMR6KoY0
中立かつ技術的にも正確な文章を書くってのは難しいもんだよな
何度となく出てるがいい加減IT用語辞典はWMAの記述をなんとかしろと。
今時64kでMP3の128kと同等だと思える人間もおらんだろうに
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:00:11 ID:8XQ7h7go0
開発者の耳にはそう聞こえるんだろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:10:16 ID:io1VZl7r0
そう、
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:53:18 ID:8UOxFtIw0
AT
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:53:54 ID:7LqWP1lO0
専用免許
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:50:56 ID:lh/Kjjl20
ボトムズカコイイ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:38:28 ID:bP6O913E0
久々にNeroを落として開けてみたらaacenc32.dllが3.2.0.20になっていてサイズが1Mを超えてるのな。
何か大きく改善されたのかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:46:25 ID:p6ChMDjx0
MusepackをWMP10で再生できるようにする方法ってないですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:46:09 ID:u8gZjN6d0
ttp://www.rarewares.org/mpc.html
の一番下入れる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:25:32 ID:p6ChMDjx0
Direct Show Filterは入れてあるんですが、ライブラリに出てこないんですよね。
ファイルをドラッグ&ドロップして再生しようとしても無理ですし・・・。
何が悪いのかさっぱり。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:06:00 ID:Q5E8ikaY0
それこそMPCを使ったら?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:33:29 ID:su9gqmJi0
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:50:27 ID:pxhfvtZ50
>>242
ネタ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:51:30 ID:oehOcFCQ0
ちょっとスクロールしたらすぐにおなじみのグラフが出てきてワロス
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:56:46 ID:wVaOmTgZ0
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:03:41 ID:Uhze2Hny0
>>242
また━━━━ヽ(`∀´ ∴>ノ━━━━!!か
(「ふじもと」を変換したら↑が出てきた)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:33:34 ID:UmBIxvwH0
>>242
ワリョングタwww

>第210回:音楽配信サイトの音質を比較する
>〜 最も高音質な配信サービスは? 〜
>■ ダウンロードした曲をCDに焼くと音質は変わる?


なんだこの記事はwwww
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 15:19:08 ID:0GW5hS0f0
>>247
安心しろ。
見出し通り音質はホントに変わる。
だが、藤本健の記事はデタラメだ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 15:22:27 ID:xBQO+ubX0
藤本だけは期待を裏切らない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:55:45 ID:UmBIxvwH0
>>248
いやいやいや
著作権保護付きファイル→再生→デバイスからwav録音→CD焼き→リプ
そりゃ最初の段階で多少劣化もするだろうさ。

それよりも問題は、そもそも非可逆圧縮されたソースでいったい何をやりたいのかと
何を語りたいんだと
何でどーしてそういう発想になるのかと>フジケン
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 05:37:32 ID:CDq4HA2X0
<トイレットペーパーの芯>
俺マカー。

今さっき、FLACからデコードしたWAVをAppleロスレスに変換し、
そのAppleロスレスをまたWAVにデコードしたら、
サイズ、MD5チェックサム共に一致した。ちょっと驚いた。

ロスレスだから当たり前なんだけど、アポーのことだから、
と疑ってた。

iTunesがギャップレス再生してくれれば、Appleロスレスで逝くんだがなあ。
CogプレーヤーがFLACを無難に扱ってくれるし、今んとこずっとCog。
ただCogは、また長いこと放置されてるプロジェクト。こういうの多杉。
</トイレットペーパーの芯>
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:49:55 ID:TN9FZAFW0
Nero7がリリースされてAACエンコーダに
Parametric Stereoが実装されたみたいなんだけど、
どうやってPSを有効にしたらいいんだろ。それらしき設定が見あたらない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:19:02 ID:juKTIq+M0
>>14
2度だしってどういう意味?
CDをまず再生させる。
その後一度CDを取り出してCDを入れてmp3等にすると
再生しないでmp3にするよりいいってこと?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:09:13 ID:juKTIq+M0
もとのスレできいたほうがいいですね
すみませんでした
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:31:02 ID:GsKi15Gq0
>>252

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=37864&view=findpost&p=338986

> 2)Converting to aac 48 kb/s I don't see any option for setting parametric stereo.Where is it?
>
> It's used automagically when it's beneficial.
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:32:38 ID:3sHoWkck0
>>252
Nero ver7.0.1.2を落としてみたと。
dllのverは4.2.1.0でサイズは438,272バイト。
同じ曲を3.2.0.20と4.2.1.0でオプション指定無しでエンコしてみたところ
6.92 MB (7,261,544 バイト)と6.60 MB (6,931,220 バイト)と、ちょっと差が出た。
音の違いははっきり言って俺には判らない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 07:54:52 ID:AQhlr2kH0
>>255
ありがと。48Kbps前後以下ぐらいからPSが有効になるみたい。

>>256
オプション指定無しだとLC AACでエンコされるんじゃないかな。
PSは超低ビットレートでの音質を向上させる技術だから
その辺のビットレートには影響しない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:21:34 ID:v36+lO/z0
AACをMP3に変換できるソフトってありますか?
AACに対応しているのが見つからなくて・・・。
どうか返答お願いします。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:13:08 ID:RSAe7BMu0
>>258
Neroに付属しているエンコーダとか、iTunesとか。
満足いくのないなら、いったんwavに戻した方がいいかもしれませんね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:45:46 ID:v36+lO/z0
>>259
返答ありがとうございます。
早速これから試してみまオナニーしたい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:49:22 ID:v36+lO/z0
↑間違い!

>>259
返答ありがとうございます。
早速これから試してみます。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:55:37 ID:Fa8HhqSI0
珈琲にキーボード吹いた
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:04:06 ID:hGnDZG+X0
どうやったらそんな間違いがwwwっわろす
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:33:53 ID:KBqfJh+20
テラカッコヨス
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:12:21 ID:RSAe7BMu0
>>261
派手な間違えに平然と修正レス入れている260はタダもんじゃないな

>>262
珈琲にキーボード吹くのは無理だろw 逆はできるが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:58:47 ID:oHjD+aDg0
>>257
フロントエンドから使ってるんだけど、PSを有効にするオプションってわかります?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:09:30 ID:KBqfJh+20
aoTuV beta 4.5
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:09:37 ID:fV/qYj9E0
有効にするんじゃなくて、勝手に有効になるんじゃないの?
あるビットレート以下だと無条件で。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:22:53 ID:oHjD+aDg0
なんかnero aac 4.2.1.0って、3.2.0.20と比べるとステレオ成分がしょぼくなってない?(非PS)
aacplusV2に唯一勝ってるところだと思ってたのに……。

それとaoTuV beta 4.5だけど、やっぱり低ビットレートだとピアノの音が歪むのね。
Vorbisの仕様上難しいのかね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:41:27 ID:2tywDz9p0
aacecn32.exe からだとPSは有効にならないっぽいなー。
MediaCoderからだといける。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:52:29 ID:GbBZXtbB0
にゃおちさんのところの WishI を Nero 7 の AAC エンコーダーで圧縮して聴き比べてみた。
フロントエンドとして使ったのは aacenc32.exe
http://www.rarewares.org/aac.html → Nero Frontends

まず低ビットレートのVBRでのビットレートのチェック

[44kbps] aacenc32.exe -vbr tape -profile HE
[67kbps] aacenc32.exe -vbr tape -profile LE

[61kbps] aacenc32.exe -vbr radio -profile HE
[88kbps] aacenc32.exe -vbr radio -profile LE

aacenc32.exe のデフォルトは -profile LE なので -profile LE は実際には必要ない。
HEを指定するとかなり大幅に平均ビットレートが下がることがわかります。
foobar2000 0.8.3 Show file info (special) で見ると上のエンコード結果はどれも
aac_profile = LC AAC と表示されます。この表示が正しいかどうか?

個人的に興味があるのは 48kbps と 64kbps あたりでの音質。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:00:28 ID:GbBZXtbB0
次に上の4つのエンコード結果と

aacenc32.exe -cbr 48 -profile HE
aacenc32.exe -cbr 48 -profile LE
aacenc32.exe -cbr 64 -profile HE
aacenc32.exe -cbr 64 -profile LE

によるエンコード結果合わせた4つのファイルをざっと聴き比べてみた。
foobar2000 の bitcompare tracks によればそれらは互いに異なる。
やはり foobar2000 ではどれも aac_profile = LC AAC と表示される。

面倒なのでひとまずオーディオ圧縮特有のアーティファクトは無視して
高域がどれだけ出ているかだけを確認。
するとCBRよりVBRの方が高域がたくさん出ていることがわかる。
そして同じVBRを比較すると -profile HE の方が -profile LE よりも
平均ビットレートが低いのに明らかに高域が出ている。

全体的にCBRの印象は非常に悪いです。

しかし、foobar2000 で aac_profile = LC AAC と表示されるし、
>>270 のような発言もあるので意味のある比較であるかどうかはわからない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:03:20 ID:2tywDz9p0
foobar2000 0.8.3 だとprofileの表示は変になるよ。
0.9betaならちゃんと表示される。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:13:30 ID:NNyUFbfW0
128kbps〜192kbpsあたりの音質ではどれがいいですかね?
iTunesでACCがいいのかなあ
Nero?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:26:39 ID:7cjPPG9C0
aacecn32.exeは知らんけど、自分が使ってるNaacencはPSが有効になる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:36:13 ID:GbBZXtbB0
>>271-272 の "LE" はすべて正しくは "LC" でなければいけない。申し訳ない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:36:06 ID:GbBZXtbB0
>>275

なるほど NAACEnc.exe -he であれば
foobar2000 0.8.3 Show file info で aac_profile = HE AAC と表示されます。
NAACEnc では低ビットレート(-tape, -radio, -internet, -streaming,
96kbps以下のCBR)で自動的に HE AAC になる。

NAACEnc.exe -cbr48 の音を聴いてみましたが、
aacenc32.exe -cbr 48 [-profile HE] と比較すると段違いに良い結果に。
aacenc32.exe を使って Nero 7 の AAC エンコーダーを評価するのはまずそうですね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 03:36:16 ID:B2/5J6v+0
早速自分のサイトに自分が発見したかのように書いてる。
他人がもたらしてくれた情報ならそう書いとけよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 03:59:51 ID:GbBZXtbB0
すまんね。2chにはできる限りリンクをはらない方針。
2ch以外の場所に名無しでない立場で書いてくれればリンクを張るよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:49:23 ID:yE3YfEOh0
>>266>>268
Nero aacenc32.exeからだとすると現状では無理。
aacenc32.dllとは別にaacplus.dllを呼び出さないとダメみたい。
と言うわけで、aacenc32.exeのverupマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:56:55 ID:lEi5oIP60
2chにリンク貼らないのはかまいやしないが、
2chで粘着するのも同時にやめろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:55:47 ID:okIQtwWj0
>>270
>MediaCoderからだといける。

それは本当ですか?
HA の MediaCoder スレでは、「Nero AAC では使えない」という報告があって、
そに対して作者が「まだ Nero 7 には対応していない」と答えているんだが。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36870&view=findpost&p=339790

もしかして Winamp aacPlus v2 などの話と混同している?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:05:46 ID:8Qr1bsBK0
>>270じゃないがNero AAC EncoderでSBR+PSに出来てるよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:22:14 ID:B2/5J6v+0
>>279
どこから得た情報かを書きたくないというのが理解不能だが、
他人から得た情報かどうかくらいわかるように書いとけよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:51:00 ID:7cjPPG9C0
aacenc32.exe試してみたけど、ローパスが異常にかかるバグがあったし
出力されたファイルにはSBR有りを示すシグナルがつかなかったりで
Naacencの方が無難だと思う。
というかNaacencはNero(Burning Rom)と同じファイルを出力してくれるから
フロントエンドのバグについて気を遣う必要がないので楽。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:16:27 ID:BMmODG9C0
NaacEncは、BurningRomをインスコしてあるのが前提だからでしょ。
レジストリ読みにいってるんでそ。

>>285
>aacenc32.exe試してみたけど、ローパスが異常にかかるバグがあった

もうちっと詳しく!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:43:47 ID:7cjPPG9C0
NaacencはBurningRomをインスコしなくてもdllをパスが通ったとこに置けば動く、はず。

たとえばaacenc32.exe -cbr 32 -profile HE でエンコするとわかるけど、
きついローパスが掛けられる。
aacenc32ってもしかして自分でいちいちローパスoffを指定しないといけないのか?
-vbr tape -profile HE だとそんなことしなくていいのに。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:19:38 ID:2tywDz9p0
>>282
MeciaCoderから呼び出した場合でもSBR+PSになるよ。
foobar2000 0.9betaで確認。ついでに言うとNAACenc
から呼び出してエンコードしたものとファイルサイズは同じになる。
ま、MeciaCoderはNAACencのソースを元に実装しているらしいから、
当然といえば当然なんだけど。


>>287
aacenc32 だと CBR で指定した場合、LC、HE共通で
ローパスをかける。(これはバグといってもいいような気がする。)
HE の CBR でエンコードする場合は -k オプションでローパスをはずす必要がある
(じゃないとHEを使う意味があまりない)。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:09:13 ID:uZhMMZjH0
なんでおまえらwavじゃだめなの?
とくにapeとかttaつかってるやつら 時間かけて ハナクソぐらい縮めて まったく意味ネーじゃん

オレみたいな達人はすべての圧縮形式に精通してるが
63年という長き歳月をかけて 紆余曲折あったわけだが ようやく悟った
利便性を考慮すると・・・ wavでいいじゃん と

mp3はケータイプレーヤ用で許せるけどさ!それ以外は必要ネーー
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:15:42 ID:joKnpBdW0
そう、Atrac3です。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:50:57 ID:46NLxr5d0
>>287
うちの環境ではパス通したディレクトリにaacenc32.dll、NeroIPP.dll、Aac.dll、aacplus.dllとか置いておいても

>Cannot find Nero AAC DLL's
>or
>Nero is not installed.

とNaacEncに怒られるのだけれど…
あと何が足りないのだろう?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:21:46 ID:7cjPPG9C0
>>291
wav.dllかな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:36:14 ID:nY/lqSqb0
>>289
まだまだ甘いな
wavなんてクソ音質&サイズでかすぎのコーデック使ってるなんて初心者だよ
真の達人は黙ってAtrac3
これだね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:45:31 ID:pTRiDdAU0
ゲートキーパー乙
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:10:31 ID:Varc6gD70
>>292
おお、でけた。サンクス

http://up.viploader.net/src/viploader10922.zip.html

誰かiTunesのdllおくれ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:48:36 ID:oyAuSgGS0
>>284

もしかしてものすごい発見を私が横取りしているというお馬鹿な考え方をしていないか?
ときどき私に対抗意識を燃やして、私の揚げ足を取ろうと必死になっている人を
みかけるがおまえもそういうタイプか? 俺程度の馬鹿に対抗意識を燃やすなよ。

まじめに答えておくと、ものすごい発見であれば 2ch であってもリンクを張るし、
自分で発見したことではないことに言及するが、そういう話ではないでしょう。

同じ目的に使用できる異なるソフトを順番にテストするのは常識であり、当然独自にやっている。
私のウェブサイトを見れば実際にそうする傾向があることがわかるはず。
しかも、あそこに書いていることは試してみたもののほんの一部だけである。

aacenc32.exe -profile HE がダメそうなことは私自身の報告だし、
>>273のような意見があるにもかかわらず、
NAACEnc.exe -he でエンコードした結果であれば
foobar2000 0.8.3 で AAC HE と表示されることを確認したのも私である。
そういうことが書かれた段落全体のほんのちょっとした部分についてまで
情報のでどころについて言及するのは非現実的。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:56:13 ID:oyAuSgGS0
>>288
>>282
>MeciaCoderから呼び出した場合でもSBR+PSになるよ。

>>282のリンク先の話はそもそも MediaCoder から
Nero 7 のAACエンコーダーを使用できないという話なんだが。
こちらでも >>282 のリンク先と同じ結果になりました。

>>282のリンク先およびスクリーンショットの追加
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36870&view=findpost&p=339790
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=38521

jimhaddon 氏と同じように "Nothing has been transcoded" と言われてしまう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:36:44 ID:8Qr1bsBK0
何でXviD+HE-AACv2なんてアホなもん作ろうとしたんだろうな>jimhaddon



ウチじゃ普通にエンコ出来てますよ、fb2k0.9b
tool = Nero AAC Codec 4.2.1.0
bitrate = 24
samplerate = 44100
channels = 2
codec = AAC
codec_profile = SBR+PS
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:42:28 ID:8Qr1bsBK0
あ、よく見たらそのスクショXviD+MP3だな、全然Nero関係無いじゃん。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:13:29 ID:2tywDz9p0
>>297
ディレクトリの指定が間違っているんじゃないの?
AudioEncoders - Nero AAC Encoder - Nero Plugin Foler
で設定。俺の場合、初期値に変な値が入っていたせいでうまく動かなかった。
プラグインはaacenc32.dll と aac.dll があればOK。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:57:50 ID:QvuQMt7r0
やっぱ4.1.2.0、明らかにステレオ成分しょぼくなってるよ。
大人しく3.2.0.20cに戻します。
なんでAACエンコーダってステレオしょぼいのばっかなんだろ……。

私的にiTunes、aacPlus v2、Helix Producer、nero aac(4.2.1.0)は、
どれもLameやVorbisと比べると明らかにステレオ(非PS)おかしいと思うんだが。

どうしてなんでしょ……。
302301:2005/11/06(日) 21:02:55 ID:QvuQMt7r0
× 4.1.2.0
○ 4.2.1.0
失礼をば。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:05:16 ID:1lTHktxN0
aacplus v2ってなに?どのエンコーダ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:11:26 ID:NOkWphmQ0
WAVPACKうpだて
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:12:44 ID:QvuQMt7r0
>>303
にゃおちさんのとこで記事になってたWinAmpに付属してるやつです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:42:47 ID:1lTHktxN0
>>305
ありがと。それとHelixはどっちもCT製だよね。
よく見るのはこの4系統ぐらい?

・Coding Technologies
 winampのaacPlus Encoder
 Helix Producer
 Enhanced aacPlus 3GPP Floating Point Reference Encoder
・Nero
・Quicktime(iTunes)
・FAAC

他に|】【|とかFhG IIS製があったっけ。使ったこと無いけど。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:23:52 ID:sJuWVgOV0
>>306
AppleのAACはdorbyのものを改良したもの。
WinAMPのLC AACはdorby製そのもの。
FIISは昔、体験版を配布してたような気が。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:20:34 ID:joKnpBdW0
>>297
ばーか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:54:37 ID:ft/kwkNA0
>>296
すごい発見かどうかにかかわりなく、
独自にやった部分と他人から情報をもらった部分を書き分けるのは簡単。

指摘されても正さないというのであれば、
廉直性に欠ける人物だと言わざるを得ない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:50:33 ID:V5tZoE6T0
>>309

まあ、勝手に思ってろ。俺は何も困らん。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:38:21 ID:+Q3AS2Hv0
>>296
自分のサイトを持ってるならそこから出てこないでくれ。邪魔だ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:26:43 ID:cj/hUNSb0
中身wmaなasfを、再圧縮せずにwmaにする方法ってあるんでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:27:17 ID:oggSj/0b0
拡張子をwmaにする
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:36:56 ID:xySTNAwr0
>>313
Ogg
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:45:44 ID:oggSj/0b0
俺のOggに対する愛の為せる業だな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:00:28 ID:tLY4Fw7e0
killer sampleの報告ってどこですればいいの?
hydrogenaudioにレジストしてみたんだけどスレッド立てる権限が無くてどうしようもない状態・・・・。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:15:21 ID:5rJC8Oq+0
スレは初めてでも建てられる、。確認のメールをチェックしてないとか。

それよりも本当にそれkiller sample?恥かいたりしないようにね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:23:02 ID:C1fUCjl40
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1131376872854724.vzHXJc?dl
面白いのでここに貼り付けてみます。 PSのみで発生するkiller sample?で一部の音が欠けるという現象。
劣化したりするのはよくあるけど音がごっそり欠けてしまうのは初めて。

Winamp付属のCT製でエンコしたものをアップしてますがNero 7のAAC EncoderでもPSが
有効になるビットレート域になると同じように音が欠けてしまいます。同様にStereoでは問題はおきません。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:50:15 ID:fSor1+Db0
>>309 >>311
そいつに何言っても無駄w
それが正論でもなww
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:55:49 ID:5rJC8Oq+0
サンプルおもすれー( ^ω^)

で、このflacの段階のサンプルもモノラルにダウンミックスすると音が欠けるよね。
Parametric Stereoってモノラルの音+PS情報で出来てるから、
モノラルにした段階で音が無くなっちゃうソースだととステレオに戻せないとか。
PSの原理的制限だったりして。技術的なことは全然知らんのだけどw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:07:45 ID:C1fUCjl40
なるほどなるほど。モノラルにしちゃうと知覚出来なくなる音ってあるんですね……。
前々から変な音だとは思っとりましたけども……。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:35:58 ID:oZKJer1d0
PSはモノラルにするけど、差分を別に後で再現する方式なので、
モノラル化の段階で音が消えるのが問題では無いと思うよ。

低レートにはあまり興味無いので、aacPlus2は試したこと無かったけど結構まともに鳴りますね。

ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2005/09/04/winamp-51aacplus-v2-aacsbrps/
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:50:55 ID:C1fUCjl40
おそらく64kbps付近から以下はaacplus v2の独壇場じゃないかなーと思います。
個人的にはパテントフリーのvorbisにがんばってほしいところなんですけれどもね〜・・・。
SBRとPSの技術は特許取得済みなんでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:51:41 ID:7nh7GSV90
なるほど左右のチャンネルが逆相になっている成分が消えていますね。

sox というソフト (Windows の場合は sox-win) を使えば
左右のチャンネルをミックスしたファイルを簡単に作れます。

sox stereo.wav -c 1 L+R.wav avg 0.5,0.5
sox stereo.wav -c 1 L-R.wav avg 0.5,-0.5

ttp://sourceforge.net/projects/sox

PSのキラーサンプルとして、にゃおちさんの WishI.ape も面白いです。

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=c504a8f4333957ad6a4e86424b56d20f&showtopic=36868&view=findpost&p=325257
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2005/09/04/winamp-51aacplus-v2-aacsbrps/

HAで話題にするならばにゃおちさんと同じ場所に書くのが良いと思います。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:58:18 ID:5rJC8Oq+0
もちろん特許取ってる。
あとaacplus v2っていう名称はCTの商標だから、
エンコーダ名との混乱を防ぐために
このスレ内ぐらいはSBR+PSとかHE AAC+PSって言った方がいいかも。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:39:35 ID:C1fUCjl40
いろいろ参考になります。
一応にゃおちさんのところに報告してみました。

...PS+SBRはVorbisには応用できないということになってしまうのですね。
CTのサイト内にPSの情報が2-3Kbpsと書いてあったのでVorbisに応用したら
すごいことになるんじゃないかなんて思いましたが果ててしまいました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:55:50 ID:oDz/njo60
他のフォーマットにSBRをくっつけるやつはあるよね
PlusVとかいうやつ
これだとVorbis+SBRとかもできるけど、結局流行らなかったねw

サイト消滅したと思ったら復活してた
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:51:31 ID:Dt9PY3NS0
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:50:23 ID:K84TTkZK0
>>318
Error
アップロードファイルを開けませんでした.
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:49:15 ID:NzWhZn5l0
>>313
おー、ナイス。
てかなんで気付かなかったんだろ俺。
wmpやwinampでは問題ないけど、今手元にない肝心のギガビで聞けるかな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:20:40 ID:y19y4r650
WinampのRaw AACってLC AACなの?しんくうはどうけんで見るとRaw AACって表示されちゃうんだが
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:56:44 ID:jx7fWTFk0
>>331
raw aacはmp4などのコンテナに入っていないaac。
HEかLCかは設定によるけどwinampのを設定画面を見る限りではLCだろうね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:43:43 ID:CqKlwOxc0
192kのmp3を携帯プレイヤーに入れるためにwmaの96kあたりに変更しようと思うのですが
なにかいいソフトはありませんか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:31:57 ID:dQr1uB2f0
Lilithがオススメ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:33:28 ID:9U8t/X3n0
>>333

そういう変換をすると音がかなり悪くなるぞ。

トランスコーデイング特有の問題があるのでいちがいには言えないが
WMA 96kbps ではなく MP3 96kbps に変換した方が音質的にましな可能性がある。
guruboolez 氏による 96kbps での試聴試験の結果によれば
LAME 3.97 --abr 99 > WMA 9.1 CBR 96
(ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20051109-2)
96kbps でも MP3 に負けてしまう WMA はどういうチューニングのされ方をしているのやら。
もしも ogg の低ビットレートが再生できる機種であれば
Ogg Vorbis aoTuV beta 4.5 -q2 あたりを使った方が良い。

変換に使うソフトは foobar2000 Diskwriter や dBpowerAMP Music Converter が
定番のソフトだと思う。それらのソフトはうまく使えばタグ情報を適切に保ってくれる。
LAME のバージョンは 3.98a2 がおすすめだと思う。
3.97b1 だと -V5 [--vbr-new] で --athaa-sensitivity 1 が使えない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 04:01:20 ID:EE+oxULz0
各コーデックの劣化の傾向は違うし、それを組み合わせるんだから、
そういう場合にどれが良かったからどれそれのフォーマットは屑、
みたいな判断はどうかな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:55:26 ID:UHbThdTR0
某スレでMP3-Surroundについてのスレ違いの質問が頻発して住人が困ってる。
流れ無視してすまんが、回答も書いとくので、こっちに誘導させてくれ。

MP3 Surroundの日本語の一般情報へのリンク

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041206/mp3.htm
【2004年12月6日】Fraunhoferなど、5.1ch対応MP3「MP3 Surround」を発表
−評価版のエンコーダやプレーヤーを公開

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050124/dal176.htm
第176回:MP3のサラウンドフォーマット「MP3 Surround」
〜 手軽に作成でき、通常のMP3との互換性も保つ 〜

以下、上の内容では分かりにくいところだけ列挙
・デコーダー+エンコーダーの評価版は2005/12/31までしか使えない
・試すにはWin/Mac共にディスクリート6ch再生が可能なオーディオカードが
 必須。←再生できないと騒ぐ奴の原因は大抵これ
・MP3-Surroundは、普通のMP3デコーダから普通にステレオのMP3として
 再生可能。その際に再生するのは、5.1chのデータのフロント2ch部分では
 なく、全体を2chにDownmixした物。
・残りの3.1ch部分は、普通のデコーダからは非データとして見える領域に
 前述したフロント2chの音声との差分として書き込まれる。
・つまり、5.1chモードで再生した時と、2chモードで再生した時でフロント
 2chから流れる内容は別物。
・とは言え、完全な分離は難しいらしく、5.1chで再生しても、フロントの
 2chに後ろの音が若干混じる傾向があった。
・普通のMP3デコーダで再生した場合、3.1ch部分のせいで、使える領域が
 減るので、普通のMP3エンコーダで、同じビットレートで圧縮したMP3より
 は、音は悪くなるが、3.1ch部分はあくまで差分情報なので、単純にチャネル
 数で割ったビットレートよりはマシになるようだ。

間違いがあったら訂正希望。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:10:00 ID:9d/u4mkJ0
NAACEncが>>328のBlogと同じエラーが出るようになった。
解決方法がわからん…。
339Leliel(れりえる):2005/11/11(金) 23:33:08 ID:9qNGpHSp0
>>338
Nero Frontends では駄目なの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:36:56 ID:kiTwLj5x0
>>339
>>275からの流れを読め
341Leliel(れりえる):2005/11/12(土) 00:01:15 ID:9qNGpHSp0
>>340
流れを読んでなかった...すまそ逝ってくる...
342Leliel(れりえる):2005/11/12(土) 00:14:22 ID:AmSJg0/I0
>>338
適当で良かったらコンパイルしてみるけど?
343Leliel(れりえる):2005/11/12(土) 00:26:20 ID:AmSJg0/I0
最新の NERO の SDK を使って
344Leliel(れりえる):2005/11/12(土) 01:01:14 ID:AmSJg0/I0
ビルドしてみました。
VS7.1(OPT:P3,SSE), NERO_SDK v1.06 です。
ちなみに NERO6 では動作する事を確認しました。
NERO7 では動作するかわかりません。

※使用上の注意
動かなくても文句言わない強い心が必要です。

http://briefcase.yahoo.co.jp/leliel_021127/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:29:33 ID:uGnpPAIv0
>>337
そいつらに言ってやれよ。AACならデフォルトで5.1chに対応している。MP3はライセンス問題で駄目だからライセンスフリーでmpeg4標準のAACを使えってね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:44:54 ID:VJ0RKNl50
>>344
もう消しちゃったの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:46:20 ID:8YeavC4d0
AACってライセンスフリーだったの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:47:58 ID:VJ0RKNl50
あ、スマン。も一回リロードしたら見えた。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:57:16 ID:rB60AWU10
AACはいつからパテントフリーになったんだ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 05:05:34 ID:0/GJ2nMx0
Nero 7.0.0.0で>>344のnaacencを試してみた。

D:\temp\test>naacenc -normal test.wav test.mp4

Cannot find Nero AAC DLL's
or
Nero is not installed.

D:\temp\test>
351Leliel(れりえる):2005/11/12(土) 05:38:10 ID:AmSJg0/I0
>>350

同じフォルダ内に DLL 置いてやっても駄目でした?
ちなみに NERO6 の DLL を使用した時は、そうやって動作確認しました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 05:43:49 ID:0/GJ2nMx0
>>351

駄目だった。

C:\Program Files\Common Files\Ahead\AudioPlugins>naacenc -normal D:\temp\test\te
st.wav test.mp4

Cannot find Nero AAC DLL's
or
Nero is not installed.

C:\Program Files\Common Files\Ahead\AudioPlugins>
353Leliel(れりえる):2005/11/12(土) 06:19:39 ID:AmSJg0/I0
同じフォルダ内に置いておくのは、以下のファイルです。

Aac.dll, aacenc32.dll, wav.dll, aacplus.dll, NeroIPP.dll
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 06:43:54 ID:0/GJ2nMx0
色々アドバイスありがとう。これでもCannot find Nero AAC DLL'sと出て駄目だった。

http://www.imgup.org/file/iup117114.png
355Leliel(れりえる):2005/11/12(土) 06:56:51 ID:AmSJg0/I0
そうですか...お役に立てませんでした...OTZ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 07:00:27 ID:0/GJ2nMx0
いえ。面倒な作業に感謝してます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:13:58 ID:uGnpPAIv0
nero aac encoderってコンテナに音楽だけじゃなく変なのはいるけどあれなにかな?音楽トラックだけじゃないから拡張子がm4aにならん
358Leliel(れりえる):2005/11/12(土) 21:30:51 ID:AmSJg0/I0
NERO7 の ALL 版に日本語ファイル入っていますが、何故単品で出してくれないのかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 08:21:34 ID:xO3IOlgV0
7-Zipの恩恵は最近はもう受けられんの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:45:49 ID:KxFulIpb0
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:52:14 ID:cvU4QUfw0
Oggの時代も終わりかな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:32:30 ID:KNexB1gz0
明らかに青粒のほうが勝ってるじゃないか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:57:50 ID:VnB27z9B0
>>362
同じぐらいだろ
iTunes AAC
 classical: 4.14
 non-classical: 4.22
Vorbis aoTuV
 classical: 4.17
 non-classical: 4.18
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:12:38 ID:biAmXBrj0
130〜135ってさ・・・
ビットレートが微妙すぎるよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 03:36:43 ID:Th4W9aML0
128kbps付近のVBRってことだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:33:34 ID:hGXcXCXP0
そういや、Musepackって最近どうなってんの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:44:48 ID:uLYIeTDK0
guruboolez 氏がテストに使った200個のサンプル音源を全部集めることができました。
幾つかリンク切れがあったので結構苦労しました。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#guruboolez_200samples

リンク切れになりやすいので興味のある人は早めにダウンロードしておいた方が良いと思います。
Classical 150 samples と Non-Classical 50 samples の各々が 120MB 程度の大きさで、
合わせて 240MB 程度になります。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 03:45:40 ID:bsAu4dxi0
最近、twolameがいろいろいじられているなぁ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:41:15 ID:cQtZG7Sc0
需要はなさそうだがw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:38:30 ID:8U/hri/f0
そうはいってもMPEG動画を作りたい人には便利でしょう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:49:40 ID:gMdd4gBg0
MPEG2でmp2ってDVDでもいちおうオプション規格としてはあるんだけど、マイナーだしなぁ。
いまやmp2ってMPEG1の音声専用って感じ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:55:43 ID:l7tnpZ0B0
MPEG2 Audioはサンプルレートが16/22.05/24kHzだったと思うが
そんなんでDVDに合う品質なのかね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 05:13:20 ID:wZE1FG3C0
>>372
それは MPEG1 Audio layer2だろ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:06:36 ID:TrlYVYI/0
>>373
ttp://www.plextalk.com/jp/endu/ptr1_03_bitrate.html

つかDVDのオプションのmp2てのはMPEG1 Audioのほう?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:28:33 ID:gMdd4gBg0
ttp://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/4-3.html
「4-3-2:オーディオ」の項によると48kHz max 912kbps
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:47:33 ID:cxjW3YG30
●Nero AAC 4.2.1.0でSBR+PSエンコーディング

・NAACEnc.exeを使用
・Aac.dll/aacenc32.dll/aacplus.dll/NeroIPP.dll/wav.dllをパスの通ったディレクトリかNAACEnc.exeと同じディレクトリにおく
・-cbr48 -heを指定(48以下であれば任意ビットレートでOK)
・できあがったファイルはfoobar0.9betaでないと正しくSBR+PSと確認できない

まとめるとこんな感じでOK?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:46:04 ID:FQ6hl2Ix0
>>360のスレッドでguruboolez vs Garfが...

まあ自分が開発に携わったソフトの成績が芳しくないから
いろいろ言いたくなる気持ちは分からんでもないが
ちょっとアレだなあ...w
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 03:33:53 ID:sGY6rwYW0
>>376
指定のオプションでエンコしたファイルを、Lilith+in_mp4.dll(AudioCoding.com MPEG-4 General Audio player 2.1 beta compiled on Jul 9 2004 )で再生すると、
確かにファイル情報ではLCとはなってはいるけど、スペアナでは17〜18kHz附近まで出ているようなんですが。
これだとデコード不良状態?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 04:36:53 ID:NWR3WPyO0
>>378

-heを指定しているのにLCなのが変な希ガス。単なる表示上のの問題かな。
Lilithのスペアナがどの時点の情報をだしているのかわからないけど、
SBRは高域を補完する技術なので、Lilithの最終outputととして、
そこまででていても不思議ではないような。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 05:32:54 ID:sGY6rwYW0
>>379
同じ曲をWinampのenc_aacPlusで、オプション指定無しでエンコした物は、
Lilith+in_mp3.dll(Null純正)で見ると20kHzちょいまで出ている。(ソース曲は22.5まで入ってる今時の物)
このaacもin_,mp3.dllによると "LC"なんだそうだ。
それをmp4/m4aに変換して、先と同じくAudioCoding.comので再生すると、上のaacと全く同じ再生状況になっている。
だけど、このmp4ファイルもAudioCoding.com製のin_mp4.dllが出す情報では、"LC"となっているんだな・・。

それで今度はWinampで、先のNaacEncで作った物と、WinampのaacPlus製のaacをmp4に変換した物を、
Winamp5.111標準のin_mp4.dll(Null mp4 demuxer v0.71)を通して再生すると、とてもシケタ音になる。
(このdllはLilithでは動かない)
たぶんこれがSBRが効いていない再生状態なのかなと。
デコードすりゃ良いんだが、マンドケセ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 05:38:11 ID:sGY6rwYW0
22.05kHzだった。それとwavへデコードね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:01:45 ID:dG3WFew20
>>378
MPEG-4 AACではSBR有りを示すフラグはあってもなくてもおk。
だから、foobar0.8.3や、たぶん>>378のin_mp4もそうだと思うけど、
フラグの有無しか見ていないアプリだとHE AACでもファイル情報ではLCと表示される。
自分でSBR有りを示すフラグを付けてやればちゃんとそういうアプリでも正しく表示される。
つまりデコード不良状態ではなく正常。
383かってに改変:2005/11/20(日) 22:36:25 ID:dG3WFew20
●Nero AAC 4.2.1.0でSBR+PSエンコーディング
・NAACEnc.exeを使用
・Aac.dll/aacenc32.dll/aacplus.dll/NeroIPP.dll/wav.dllを同じディレクトリに置く
・CBRなら48Kbps以下(-cbr48) 、VBRならradio以下(-radio)を指定

●Winampのenc_aacPlusでSBR+PSエンコーディング
・aacEncPlus.exeを使用 http://www.mytempdir.com/269138
・enc_aacplus.dllとMP4Box.exeを同じディレクトリに置く
・ビットレートは48Kbps以下を指定 (--cbr 48000 --chmode 4 --mpeg4aac --mp4box)


●できあがったファイルはfoobar0.9betaでSBR+PSと確認できる
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:36:15 ID:gv/XN1bb0
ねろー すてらほんとうにしなない?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:46:57 ID:CoTxRaU80
ああ大丈夫、死なないよ。さあこれに乗って出撃だ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:09:02 ID:F6v2u3890
NAACEncがエラーで使えなくなっちゃったけど、
変わりにこれ↓で代用出来た。foobar0.9betaでSBR+PSになる。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=102966
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:10:09 ID:ixzwrIWI0
SoundIt!4.5の体験版をダウンロードして、プログラムフォルダにあるaac.dllをバイナリーエディタ
でよーく眺めているとFAACの文字列発見!
なんだ、FAACをAACエンコードで使用しているのか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:55:21 ID:vwO6UA4U0
>>387
FAACはLGPLみたいだけれどそれは明記されているの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:09:38 ID:/d9swmW/0
これは晒し祭りになってしまうかもわからんね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:15:22 ID:xqM93ocz0
>>386

aacencplus.exeの作者と同じ人だね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:18:40 ID:3S5KSBKz0
aacencplus.exeの中の人など居ない!!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 04:02:02 ID:tRcOKmN80
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/highlimit.htm
人間が聞こえる範囲の周波数は20khzまで。
20khzの周波数を実現するにはその倍40khzのサンプル周波数が必要と言われている。
日本以外のスピーカーメーカーはほとんどが周波数20khz前後の再生にしか対応していない。試しに自分が使ってるスピーカーの周波数特性をネットでカタログ探して見るといい。
20khz以上の再生に対応するスピーカーははっきり言ってほとんど無い。
出力もDACもADCもサンプル周波数96khzの処理に対応していても、最終的に流れるスピーカーでは20khz再生だから96/2-20=28khz(サンプル周波数56khz分)
もの周波数が実際には再生されない。
たとえ100khz再生に対応したスピーカーでそのままなにも間引かないまま再生できても結局音質に与える影響は極わずかにすぎない。
必死に192khzだとか96khz言ってるのは日本だけ。
最近はサンプリング周波数96khzで音楽作ってる奴が多いみたいだが、いかにそう言う奴らの耳がおかしいか良く分かる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 04:38:47 ID:6SfDHJLg0
聴く立場からそれが正論だとしても、製作側では正論ではない。
って言うのも加工によっておこる音の劣化を押さえるためには
できる限り精度の高いデータが必要だから。

それと、22.05KHzの周波数成分を含むには44.1KHzの
サンプリング周波数が必要だけど、それだけで22.05KHzが
きちんと再現できる訳ではない。微小な振幅の正弦波が
実は位相のずれた振幅の大きな正弦波かもしれないでしょ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:51:56 ID:3S5KSBKz0
プラシーボ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:54:36 ID:ZC5zZlkJ0
>>392

20kHz超の周波数の再生にこだわる馬鹿が多いという意見には大賛成です。

しかし、最終的なアウトプットを 44.1kHz/16bit (CD品質) にすることと、
レコーディング、ミックス、マスタリングの作業に
より高精度の規格を使うことは明確に区別されなければいけません。
より高精度の規格でデータを保存するようにしておいた方が
様々な加工で生じる音質劣化を抑えることが楽になります。

>>393

もしかしてサンプリング周波数 44.1kHz では
20kHzの正弦波の位相を保てないと思っているのですか?
理論的にサンプリング周波数 44.1kHz で再現できるのは
22.05kHz 未満 (以下ではない) です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:35:16 ID:p1gDXe2Z0
ていうかスピーカのスペック表に20kHz以上が書いてないからと言って、出ないわけではない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 14:25:15 ID:67HDAnML0
>>388
一切明記していないよ。
LAMEについてもね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:21:05 ID:vJUVLNCv0
>>395
量子化歪みは?もし20kHz程度がわかる耳があるならCD音源の量子化歪みの影響は
実際にリスニングテストしない限り聴覚上どの程度になるか特定できないはず。
テスト抜きに44.1kで十分、それ以上はプラシーボって言うのは気が早すぎる。

まあそんな量子化歪みが聞き取れるかどうかは怪しいけどね。
一応テストしないとわからない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:36:28 ID:srZiBDLE0
>>398

自分でやってみましたか?

自分で試す場合には必ずしも 20kHz という数字にこだわる必要はなくて、

1. CDの曲をWAVファイル original.wav にリッピングする。
2. sox -v 0.95 original.wav original-scale0.95.wav
3. sox -v 0.95 original.wav LPF19000.wav filter -19000
4. original-scale0.95.wav と LPF19000.wav を区別できるかどうかを
 ABXテストで確認する。

19000Hz が高過ぎると感じたならば
16000Hz あたりまで周波数を落としてやり直してみる。
こういう実験をやってみた後の感想を聴いてみたいです。

P.S. この話題でよく引用されるのは
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:13:43 ID:yb+6uP5B0
また糞玉子か…
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:38:07 ID:jY14VGyz0
ABXはNGワードでいいな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:16:15 ID:vJUVLNCv0
>>399
以下の5つのソースがあるとして
a.96kHzでサンプリングされた音源
b.aを44.1kHzでリサンプリングしたもの
c.aにLPFをかけて22.05kHz以上をカットしたもの
d.aを32kHzでリサンプリングしたもの
e.aにLPFをかけて16kHz以上をカットしたもの
(cとeのサンプリング周波数は96kHzのまま)

bとcまたはdとeの違いがわかるかって言うのは
bとdまたはcとeの違いがわかるかどうかとは違う事柄。
18kHz以上の音が聞こえない耳しかなくても
15kHz前後のわずかな違いを聞き取れるなら
その人にはbとc、dとeの違いがわかる場合があり得るし
その人には44.1、32kHzのサンプリングでは不足。
周波数成分が含まれる≠その周波数を正確に記録している

一番の問題は96kHzの機器がないとcやeが
きちんと再生できないことだったりする。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:21:58 ID:vJUVLNCv0
誤 18kHz以上の音が聞こえない耳しかなくても
正 16....
orz
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:27:53 ID:iAQ6Pud90
それはリサンプルの際の誤差のことを言いたいのか
それとも理想LPFが作れないことが言いたいのか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:40:26 ID:vJUVLNCv0
後者が「仮に実現しても」前者ということで。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:26:35 ID:YIwCh9kR0
>>402

一度でも自分がどこまで聴こえるかの試聴試験(ABX)をやったことがありますか?
もしも一度もローパスフィルターもしくはリサンプリングのABXテストをやっていないならば、
まずやってみてから発言した方が良いと思います。
「可能性」に関する議論は容易でつまりません。

ちなみにローパスフィルターの判別のし易さは音源によってかなり違います。

個人的に 20kHz 以下の可聴域の歪みを減らすため(もしくは減らし易くするため)に
規格に余裕を持たせておいた方が良いという意見は正しいと思う。
CDよりも安上がりな機器でCD以上の音質が実現できて
CDと同じようにコピープロテクトが存在しない規格が
スタンダードになってくれれば一番良いと思うのですが、
そういう可能性って少しでもあるんですかね?

P.S. 24bit/96kHz の音源が再生できるならば、
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35624
からダウンロードできる音源をテストに使用できると思います。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:41:35 ID:VqRry4kl0
玉子
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:16:53 ID:vJUVLNCv0
>>406
>>402で該当機材持ってないことくらい分かってくれ。
区別がつく可能性があるのに一般的に区別がつかないと
言い切ってしまうのは問題で
その点>>392みたいなのは言い過ぎだと言いたいだけ。

スピーカーも20k近くまでフラットに出る製品は
もっと高い周波数まで出てるわけだし。ソース次第だけど。

DRMのない高音質な規格ってのは厳しいだろうね。
DRMに目をつぶればなくはないけど↓
ttp://music.e-onkyo.com/
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:38:14 ID:imADj3ke0
ape+cueのファイルをfoobar2kで再生すると糞重い件について
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:39:42 ID:WIYd2t380
オプション変えるかflacにするとか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:28:07 ID:+bJx3sM70
うん、だからいちいちttaに変換してるんだ・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:41:26 ID:eMVtO7jG0
>>409
どうせextra highとかでエンコされてるだけだろ
normalでもシーク遅いようなら、そんな糞PCは窓(ry
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 04:41:54 ID:KRToItkm0
ry)から投げ捨てろ!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 05:11:52 ID:JgDVSZrE0
なんだかんだいってもflacっていいよね。

ttaもwvもapeもいいけどさ、やっぱりflacマンセーな漏れ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:56:00 ID:lfrfubeu0
FLAC使ってるけど、まだCDが山ほどあるなかで、最速エンコと聞くTTAが気になってしょうがない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:02:00 ID:apZ+Z/b60
ttaとwvエンコ速度は同じくらいっぽい、wv fastとshnが速い
ちょっとバージョン古いけど
http://www.foobar2000.net/lossless/index.htm
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:26:09 ID:6IndZxUu0
圧縮率と速度に注目すればtta = ape fastでいいじゃん。
シークの重さは知らんし、ライセンスとか考えればまた違うのだが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:46:27 ID:HUQohieE0
しらねーよ そんなくだらんことは一人で勝手にやってればいいだろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:44:53 ID:RTpljeD40
lossless codecはどれもバージョンアップしたときの混乱っぷりがトラウマなんだよな…
大きな需要が見込まれる保存用に使うのが、どうにも躊躇われるのはけっこー痛い…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:05:28 ID:nDgRzsoA0
ape以外での経験はどんなの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 03:01:04 ID:eI79dAgQ0
WMAのロスレスが最強
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 07:18:16 ID:xQItzO7o0
>>419
FLACでは混乱が起きたことないけど。
APEは毎度混乱するみたいだけど(w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:17:06 ID:6WLuzE9L0
flacはもう圧縮率面では頭打ちなのかな…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:50:48 ID:TZMzYb6R0
tta 使うくらいなら WavPack を使った方が良いと思う。
個人的な意見では WavPack は FLAC と同じくらい便利。
WavPack と FLAC は個人の環境や事情で使い分ける。

私の環境(USB接続の外付けハードディスクドライブ)では flac.exe Rarewares 版は非常に遅い。
ノートパソコン内蔵のハードディスクドライブの上で圧縮したら flac.exe も速かった。
しかしCDイメージは外付けHDDの上にあるので wavpack.exe を使いたくなる。
flac.exe が外付けHDD上での作業でも同じくらい速ければ FLAC 使っていた。

一体どこの誰が tta を広めているんだ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:03:31 ID:SsXHIPAV0
ふひひひひ・・・すんません
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:10:10 ID:ZyzIhV0m0
>>424
>>一体どこの誰が tta を広めているんだ?
妖精でしょ、きっと。

俺もWavPack使いたいけど、UNIX向けのタグ打ちプログラムが無いのが痛い。
metaflacやvorbiscommentのようなのは無いの?
apetag(http://freshmeat.net/projects/apetag/)は動作しない。
少なくとも俺の似非UNIX(Mac OS X)では。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:04:53 ID:EeAvk52R0
FLACはfoo_flaccerのバグで1月分くらいのエンコデータが駄目になったのがトラウマだなぁ。
Wavpackは作者の対応が良いよね、玉子が勧めてるんであんま使いたくねぇけど。

>>426
MacOSXよく知らないけど、XMMSやCogとかのプレイヤーでタグ編集できないの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:50:36 ID:zjwVwvWS0
元WaVEのタイムスタンプ引継ぎが可能だったんで
WVとFLACに絞られ何となくシンプルだった方のWAVPACKにした
ハイブリッドモードも面白いね。使う機会はないんだけど
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 16:21:44 ID:nDgRzsoA0
>>427
別にfoo_flaccerがflacのcvs treeに含まれてるんでもないわけだし。
third partyな代物のバグで批判するのもどうかな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 16:51:27 ID:EeAvk52R0
>>429
いや、Losslessトラブルで思いつくのがこれってだけで別に批判的には思ってないよ。
すぐにもう一度CDからFLACエンコし直したし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:20:54 ID:/C3jMWkx0
>>420
>>422

ape: 3.97 -> 3.99にバージョンアップしたとき
flac: ogg flacにマージした際のデコードは最近までバギーだった
tta: 2.0 -> 3.0のときのデコーダの後方互換

ぱっと思いつくのはそんな感じ。

wvは安定してるね。シークも速いし、APE2タグも使える。
ただ。kbsteでタグが打てないので個人的にはあんまり使ってない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:24:30 ID:nDgRzsoA0
OggFlacはデコードでバギーだったの?
コンテナ格納の際の仕様が変わったのは知ってたけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:23:09 ID:OKW/GuyX0
OggFlacって簡単に再生できるようになったの?
何か一部のプレーヤーでしか再生できないから見送ったんだけど
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:45:17 ID:c+FH8Fv/0
>>433
簡単に再生できるけど、
一部のプレーヤーでしか再生できないのには変わりないし
そもそもOggコンテナに入れる必要がない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 04:53:08 ID:vs+Q1W9W0
>>432

1.1.1で修正されたんじゃなかったっけ。
それ以前のはシークやらデコードやらいろいろバギーだった希ガス。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:08:49 ID:9F6mKsYV0
俺がTTAを使う理由は高い圧縮率とMKAに固められる事だけ。圧縮速度の速さはオマケみたいなもんだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:01:32 ID:fh+jKlW50
>>436

なるほど mka に固めているのか。
でも matroska で FLAC も WavPack も使えるんじゃないの?

http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Lossless_comparison より
>FLAC Other features
>・ Fits the Ogg and Matroska containers
>True Audio (TTA)
>・ No streaming support
>・ Fits the Matroska container
>WavPack
>・ Fits the Matroska container

No streaming support はファイルの破損に弱いということ。
アーカイブをより安全に行ないたいならば tta よりも flac と wavpack が勝る。
あと http://foobar2000.net/lossless/ を見ると tta の圧縮率は決して高い方ではない。

そもそも mka に固める手間をかけてどういうメリットがあるのか?
matroska は複雑過ぎる。
シンプルなソリューションがあるのにどうして mka に固めたがるのか?
別ファイルのキューシートやタグにキューシート入れるだけでは不満?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:31:38 ID:xir8DU2C0
どこに利点を見いだすかなんて人それぞれなんだから
そんな必死に他のフォーマットを勧めなくていいよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:37:41 ID:1YDkxdl/0
mkaは作り終わったときの満足度はなんか高そうだ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:00:46 ID:npOYcep40
手間かかる事した後には充足感が得られるよね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:41:21 ID:TArnWvi30
いつもの人だろ、押し付けすぎなんだよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:39:44 ID:16XkwD4i0
LAME 3.97beta2 release^-^b
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:12:10 ID:ckJhxib70
アップデートはするが、エンコードはしない。

これを繰り返してまだ2回目の俺は邪馬台国国民
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 02:19:21 ID:WKmLHwyf0
音質にバラつきがでるから、これ!って決めたものでエンコしたほうがいいよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:02:10 ID:t9aZLQdp0
>>444

そういう考え方は誤り。

後でエンコし直す予定なら何を使っても良い。
しかし後でエンコし直さない可能性が高いならば
現時点で最も優れたエンコーダーを使用した方がお得。

どのフォーマット (MP3、AAC、Ogg Vorbis) を選ぶかは事情や目標によって変わる。
MP3 なら LAME 3.97b2 VBR-NEW、
AAC なら iTunes の最新版の AAC VBR、
Ogg Vorbis なら aoTuV の最新版
を使うのが無難な選択。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:56:00 ID:tT2XJfIF0
iTunesの場合は含まれないんじゃない?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:28:56 ID:nOgdJubd0
>>445
最後の四行の前に今現在はって入れとけよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:11:31 ID:8Txed/e80
質問させて下さい。
TTA圧縮を使ってみたいんですが、
どのようなソフトをそろえればいいんでしょうか?
これまで午後のコーダーを使ってきたんですが、
TTAにも簡単に圧縮できるソフトがあるのでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:50:28 ID:AVv248kk0
午後のコーダを使っている人がTTAの使い方を聞くのは、
焼きそばを作ろうとしているのにビーフンの材料を買ってくるようなものだ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:36:13 ID:JTwU0UxK0
>>448
ttaでググれボケ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:44:26 ID:8Txed/e80
>>449
TTAを組み込む専用のソフトがあるということですよね。
それは何なのでしょうか。

>>450
TTAに関して使用に参考になると思ったサイトは、調べてみた限り
http://www.faireal.net/articles/9/06/
ここぐらいなもののようですが、TTAに関する技術的な説明ばかりで、
どのような環境を整えれば使えるかについてまでは書いていません。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:59:06 ID:g7MvVK+/0
>>451のURLに大ヒントがいくつもあるじゃん。
すぐにさー技術的とか云々言う前に
もうちょっと頑張って検索してみたり
文書をよく読んでみようよ

たとえば1つ挙げるとすると
>foobarでのTTA変換
>Diskwriterプラグインは完成していないが、foo_clienc で %s を使えば普通にできる。日本語のダメ文字問題は既に解決している。
foobarでのって書いてあるんだからfoobarって感じの名前のソフトがある。そこで調べると
foobar2000っていうソフトがある。使い方云々はfoobar2000のWikiを見ればわかるし、
ソフトウェア板のfoobarスレにも詳しい事書いてあったりなかったり。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:08:27 ID:GOjO6Krc0
>>451
調べてないのに調べたって言うのやめような。ttaでググってトップにあるのを開いただけだろ。
ただtta圧縮使いたいだけなら、妖精のサイトに
>また、Windows 版の GUI「Tau Producer」(WinTTA.exe)がある。
>これはコマンドライン版のフロントエンドではなく、ライブラリを内蔵している。
>日本語などユニコードのファイル名でも問題ない。
って書いてるじゃん。

>>452
大ヒントっていうか答えw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:56:34 ID:JTwU0UxK0
>>451
GUIのスクリーンショットまで付いてんのに
これ以上ナニを知ろうとしてんの?

午後のこーだ使ってる禿ならそれで十分っしょ?
いっぺんヅラ作って出直せばいいよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:08:51 ID:240VT6580
午後のこ〜だは止めとけ。音質的には LAME を使う方が良い。
あと、TTAも止めとけ。FLAC か WavPack が無難。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:50:54 ID:8Txed/e80
皆さん、何のかんのでアドバイス頂き、どうもです。
取りあえず触りだけできるようになりました。
スレを見てもここにいる方々は音楽圧縮について
詳しく知っておられる方ばかりで、
私のようなPC未熟者が書き込みするのは場違いだったんだと感じました。
それでは。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:23:06 ID:+DVBTPwG0
午後よりLAMEのがいいのか〜
変えてみることにするわ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:35:42 ID:+DVBTPwG0
aacplusの方が音質がよさそうに書いてある・・
ttp://e-words.jp/w/aacPlus.html
そんなに大差は無いのでしょうか
大体192kbps前後でCDからエンコしようと思っております。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:40:12 ID:qlVLsfTh0
自分で聴いて判断すること。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:41:50 ID:ttzCTDNU0
だからaacplusは超低ビットレート向けだとあれほど
80〜96kbpsあたりを境に普通のLC AACの方が良くなる

まあそもそも192kbpsなんかでエンコードできない気がするが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:06:46 ID:KtYRXeV90
>>458
それを言ったら
http://e-words.jp/w/WMA.html
>音楽CD並みの音質を保ったまま約1/22(64kbps)まで圧縮
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 15:52:34 ID:+DVBTPwG0
>>460
成る程、分かりやすい説明有難うございます。

>>461
o..rz

LAME導入してmp3で行くことにします。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:17:53 ID:09I1rqvq0
>>458 >>461

e-words のオーディオ圧縮関係の用語説明はクソですな。
わざわざ有害情報を広めてこの分野の発展を邪魔している。
WMA 64kbps の音質はかなり悪い。
48kbps HE-AAC の音質も CD と比較するとかなり悪い。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:22:20 ID:09I1rqvq0
>>462

CBR 128kbps は止めとけ。LAME を使っても音質はあまり良くない。
「CBRしかまともに再生できない稀有な機器で使用する」
「AVIファイルの音声部分に使う」
「配布目的なので音質よりも絶対的に互換性を優先しなければいけない」
などなどの特殊な場合を除けば CBR は使わないのが普通。

あとLAMEには様々なバージョンがあるので要注意。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:22:53 ID:xbzhhwj/0
>>463
WMAは、「同社によれば、」の断りが入っているし、
aacPlusは「CD並みの音質を再現できるという。」と断言してないし。
mp3もそう。
コレはレビューじゃないし、開発元がそう公言してるんだから、それをねじ曲げてはいけない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 09:26:08 ID:Gc2vd0PX0
>>465
といって、今回や過去何度もあったようにいろいろと誤解を与える文であることは
間違いないだろうね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:47:09 ID:/wXZilLR0
>>465

「同社によれば」のような書き方をしていれば問題ないと考える奴はおまけだけだ。
馬鹿は黙っていてくれないか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:57:42 ID:2FZv0RDK0
高尚な>>467に期待
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:15:14 ID:RflL5/u/0
LAMEスレまとめサイトの次はe-wordsか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 17:25:37 ID:dPrtjJ3M0
どちらかというと、Vorbis派がROMるスレです。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 03:18:48 ID:mFgjjHYS0
そういや、ここの人たち的にATRAC Advance Losslessはどうなん?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051205/dal215.htm

ATRAC3とかはもはやネタ・オチ要員にしかなってなかったみたいだがw
WavPackみたいな仕組みがメーカー側から出てきたのは初めてだよね?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 03:45:45 ID:LFMmZO3A0
どう見ても
・Appleの対抗手段としてロスレスコーデックの追加
・過去に捉われないという縛りによるWavPackのインスパイア
です。本当にありがとうございました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 06:53:57 ID:7+KFrJVQ0
でも、DRMなしのATRAC作れるようになったのは嬉しいよね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 07:08:04 ID:I2r65BRl0
最悪じゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 07:51:19 ID:uQ2zjxAe0
>>473
SONY信者しか使わないコーデックのDRMの有無など誰も気にしない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 08:19:03 ID:OBLrCch60
他より特別優れているわけでもない規格で囲い込みをしようとする神経がわからん。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 15:43:45 ID:OWKyp/Ea0
SonyさんはDSD用ATRAC早く出してください
今は中立だけど、そうなったら信者になるつもりです
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 16:24:37 ID:OBLrCch60
New 128kbps multiformat test
http://www.maresweb.de/listening-tests/mf_128_1.php

今少しやってみたがアンカー以外は相当難しいね。
果たして、期日までに意味のある統計を出せるだけの結果があつまるか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 16:50:06 ID:B5dftgld0
>>477
あーいうのってどうやって圧縮すればいいんだ?>DSD
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:08:49 ID:qPSN1ptH0
>>478
以前にも128kbpsのテストもあったし、世界中の人間が参加できるので結果は期待出来るだろうね。
128kbps程度であれば、たとえaoTuVでも全ての曲が透明にはならないし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:51:22 ID:UmU60RoM0
>>478

時期が悪すぎ。年末進行やら忘年会やらクリスマスやらで無理な人が多いと思う。

>>480

実際に6×18=108個の音源についてABXテストで統計的有意な結果を出すのはかなり大変。
ローアンカーは3分、他は1つあたり10分でこなせても全部で16時間もかかってしまう。
1つの音源について複数のアーティファクトがあるときに
それらをできる限り見逃さないようにするためには
さらにその数倍程度の時間がかかってしまう。

もしも>>480氏がものすごく耳の良い方で
128kbps程度ならどのエンコーダーでも楽勝でABXできるならば
是非とも128kbpsのテストに参加して欲しいと思う。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:25:54 ID:qPSN1ptH0
>>481
16時間で出来るなら簡単だけど、実際はもっと掛かるだろうなぁ。
でもテストを実施したことのある人から言わせると、期間的には問題ないらしい。

圧縮音楽に興味のある人間が世界中から集まってるHA.orgで開かれてるわけだから、
能力的には十分な人が集まるだろうと思う。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 10:25:52 ID:u+lO8sLM0
なあに、かえって免疫力がつく。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 11:14:50 ID:4qPWPjcq0
正月休みの時間を使えるなら俺も参加できるんだがな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:02:13 ID:7MK90OI10
wav→wmaへのエンコーダが早いソフトおせーてください。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:02:33 ID:7MK90OI10
エンコードですた
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 04:06:42 ID:B4GSBURF0
wmaなんて糞規格のエンコーダを公式以外で作っているとこあるのか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:48:47 ID:T6qJ48810
ないね。というか作りようがない。
WMAはおとなしくWMPかフロントエンドで作りましょう。
俺も理由がなければあえてWMAにすることもないと思うけどね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:06:06 ID:2y3JQzXp0
>>487

oggenc2.exe
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:10:53 ID:OFbGRy6I0
>>485

1. dBpowerAMP Music Converter

WMA のエンコードに限らず、 dBpowerAMP Music Converter (dMC) は便利。

2. Windows Media Encoder 9 Series

さらに ttp://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
をインストールして、次の一行のバッチファイルを wmcmd.bat のような名前で作っておくと便利です。

c:\Windows\system32\cscript.exe "c:\Program Files\Windows Media Components\Encoder\WMCmd.vbs" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

たとえば wmcmd.bat -a_mode 3 -a_setting 128_44_2 -input in.wav -output out.wma で
two-pass VBR 128kbps を使える。 (理論的には CBR 128kbps よりも音質が良いはず。)

Generic CLI を使えば dMC から wmcmd.bat を呼び出すこともできる。

3. WMA を使用しない

個人的にはこれが一番おすすめ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:18:37 ID:OFbGRy6I0
>>490 の 2 に追加。

WMCmd.vbs を使えば foobar2000 で WMA に変換することもできる。
Replaygain で音量を正規化しながら WMA に変換したいなら foobar2000 を使うべし。
(そこまでして WMA を使いたい人がいるのか???w)

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=30858
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=18402
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:56:56 ID:p9cK19Ek0
同じ曲をWMP10で192kbpsでmp3にエンコードしたものと、
EAC 0.95+lame3.96.1で192kbpsでmp3にエンコードしたものがあるんですが、
二つの曲をWMPで再生すると音量がかなり違うのです。
どなたか理由がお分かりになる方、いらっしゃいますでしょうか?
どちらもmp3gainで90dbにそろえてあります。
WMP10の方が音が小さく、EAC+lameの方が大きいのです。
しかし、RealPlayerだと同じ音量なんです。

まあ、プレイヤーを変えれば不自由しないんですが、
こりゃいったいなんなんだろうと気になりまして。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:52:38 ID:loC7R+cj0
>>492

証拠のブツをどこかにアップロードすれば検証が確実になる。
ただし引用は必要最小限にして (検証に必要な最小限の長さにする)
引用元の情報付きにしておかないと法律違反になるので注意。
アップローダー → ttp://rapidshare.de/

WMP10の問題ならWMP10を使わなければ問題なし。
私は foobar2000 を使っている。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:21:18 ID:tJW0sdtu0
>>493
レスどうもです。
あんまりメジャーな症状ではないんでしょうかね。

引用元の情報付というのは、具体的に曲名などが
必要ということでしょうか?
昨日エンコしたのはメジャーな曲なのでどうしたもんかと思ってます。
CDも、もう手元にないんで手持ちのドマイナーなCDをエンコしてみます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:59:53 ID:Gnh0UAi80
flacにエンコードする時にたまにskipping unknown sub-chunk'fact'って警告が出るんだけど
どういうことですか?
それで出来たflacをデコードしても再生できるし何の問題も無いように見えるんだけど
何か後々悪いことありますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:02:17 ID:Gnh0UAi80
使ってるソフトはFlac frontendです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:11:34 ID:Re+zVRiY0
WavPack4.31
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:18:12 ID:BP451joY0
ttp://www.maresweb.de/listening-tests/mf_128_1.php

今考えるとなんだかなー、Neroってそんなに人気なの?
個人的には前回と同じくATRACで良かったのに…
でもATRACは前回のテストでは何かと面倒があったし
ソニーのプレーヤーが海外では売れてないから仕方ないかぁ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:37:23 ID:ftlsiOtM0
HAに開発者が書き込んでるからな
その影響もあるだろう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 07:24:47 ID:mfC8v3Zc0
Neroは良い結果だしてるね。AppleAACと違って、クオリティベースのVBRエンコーダーもあるし。
ATRAC3は将来性が無いし、ハードウェアサポートも少ないから外された。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:21:10 ID:coD1nfQU0
その割にはこの前のguruboolezの試験ではあっさりiTunes AACに負けてたしなあ

つかpublic listening testは新しいNeroのエンコーダが出るまで待つとか
言ってたような気がしたが、結局古い方を使ったのね
どういういきさつかは知らんが、何だかなあ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 18:06:37 ID:mfC8v3Zc0
Apple AACはaoTuVと並んで、現在最強の非可逆圧縮音声。
LAME 3.96に劣るATRAC3など、もはや比較にならないでレベルで競ってるってことだな。

>> Last but not least, difference among all these encoders is really small (don't look too much on "zoomed" plots )

全てのエンコーダの差は非常に小さい。拡大した部分を見過ぎないように。
との注記もある。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:04:09 ID:dBeMDRyL0
Pre-TestスレみたらATRAC3plusが候補には挙がってたんだね
ATRAC3も音質優先エンコが可能になったし、気になるけど
しかしながら、対応環境の少なさから除外、まぁこんなもんでしょーな

てかWMAはプロかよ、標準でいいじゃんw
結果が楽しみだなー、Lameが勝ったらワロス
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:32:17 ID:gO8vtHfM0
ATRAC3の評判は悪いけど、俺はATRAC3のロスレス使ってる。
DRM無しのATRAC作れるようになったから、あまり困らないし。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 01:22:04 ID:v37Q67V50
MusePackの存在を、僕たち、私たち、79名は、絶対に忘れません。 【♪旅立ち】
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 01:50:03 ID:MRaZ6dQw0
MPCって何で入ってないんだろ
前回から変わってないから良い目安になるのに

それはそうと、卒業生79名って随分生徒数少ない学校だな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 06:35:04 ID:fhYhYZO40
>>502
>Apple AACはaoTuVと並んで、現在最強の非可逆圧縮音声。
厳密には128kbpsで、ね。
まあ高ビットレートでは相変わらず最強だろうが
低ビットレートではHE-AACに間違いなく負けるんじゃない?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 08:32:38 ID:j+OZ2bd+0
>>507
超低レートは透明にならないから、最強は無いと思うけど。
まあたしかに32kbpsとかはHE-AACの方がまともかな。

80kbpsを越えるとaoTuV、96kbps超になるとAppleAACは強い。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 10:03:04 ID:e/Yyaltu0
>>501
>つかpublic listening testは新しいNeroのエンコーダが出るまで待つとか
>言ってたような気がしたが、結局古い方を使ったのね

いいえ。 Nero AAC 3.1.0.2 VBR/Stereo - Streaming, 100-120 kbps [LC AAC]
は特別にチューニングされていてビットレートは平均 135kbps 程度になる。
guruboolez氏がテストした Nero のエンコーダーとは全然違うバージョン。

>>504

「ロスレスならばどれでも同じ」と言いたいところだけど、
実際には DRM 無しの ATRAC Advanced Lossless (AAL) にしてしまうと、
MP3 などの他の形式に変換するときに不便じゃないですか?
やはりアーカイブは FLAC とか WavPack にしておいた方が無難だと思う。

でも、ATRAC3plus の DRM 無しの OMA ファイルは
dBpowerAMP Music Converter のDirectShow Decoder で他の形式に変換できたが、
AAL では未確認。変換できたとしてもツールを選ばなければいけないようでは不便過ぎ。
foobar2000 では可能なのだろうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 12:52:34 ID:tSUT6mlI0
>>508
192kbpsくらいになると?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:10:05 ID:NfWREskf0
>>509
いや、Nero7のAACエンコーダ(4.x?)でやるとかいう話じゃなかったっけ?
特別にチューニングされたという3.1.0.2はどのバージョンがベースなんだろうか

これが前からあったならわざわざ年末まで待った理由は何だったんだ...
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:19:29 ID:rZSq30510
MPCやんないのか
HAでもAACやMP3のように専用でカテゴライズもされてるのに
なんだかなあ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:21:33 ID:WChqaEp80
>>511

3.1.0.2 は internal version number です。 release version number とは関係ありません。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=39689&view=findpost&p=349768

次も見て下さい。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=39683&view=findpost&p=349498

関連のスレの Nero 関連の情報を要約してくれればさらに良い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:29:47 ID:JAd3AHOB0
>>510
192kbpsを超えると、まともなエンコーダなら大概のサンプルがtransparentになるから、
比較という概念すら怪しくなってくるぞ。
それでも、キラーサンプルは多かれ少なかれ残るだろうから、
これで無理矢理評価する事が出来なくもないけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:56:42 ID:NfWREskf0
>>513
少々読んでみると3.1.0.2てのはNero7のよりもさらに新しい
まだ公式にリリースされてないバージョンのようですが

"public" listening testにそういうのを使う意味はあるのだろうか...
現在誰でも使えるバージョンを使って比較するのがフェアだと思うけどなあ
ただでさえNero7のために試験開催を延期してたのに、結局使わないのもなんかアレだし。

まあ、guruboolezの試験結果が散々でNero7のを使いたくない気持ちは分からなくもないが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:08:51 ID:10Tfs6Vz0
>>514
もう少し詳しく説明してもらえませんか?いまエンコーダーを乗り換えようと
して、どれを使おうか悩んでいるんです。192kbpsぐらいでVBRを使おうと思ってます。
よろしくお願いします。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:51:19 ID:JAd3AHOB0
>>516
mp3ならLAME 3.97b2のV2かV2N
AACならiTunes6.0.1.3のVBR 192kbps
VorbisならaoTuV beta4.51のq6
のどれかを使えばよろしい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 13:51:25 ID:G9i74e6P0
>>511=>>515 は Nero もしくは今回の試聴試験を不当に攻撃するのをそろそろ止めた方が良い。
HAの関連スレッドから必要な情報を拾ってくるスキルがないことをそろそろ自覚すべきである。

>"public" listening testにそういうのを使う意味はあるのだろうか...

これは当然の疑問であるが guruboolez 氏も含めてすでに決着済みの問題である。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=38723&view=findpost&p=344140

guruboolez>Will the next update of Nero Digital include the tested encoder
guruboolez>and produce exactly the same output?
guruboolez>If the answer is positive, I agree with you about the non-issue

Ivan Dimkovic>It will be identical copy

guruboolez>For me everything is all right then.

HA にもあまりにも馬鹿が多いせいで、Sebastian Mares さんは
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=38723&view=findpost&p=347625
に議論の要約を投稿しなければいけなくなっている。

Nero の開発チームの中で Ivan Dimkovic 氏は尊敬できる態度を取っていると思う。
私は Nero 関係の情報は特に Ivan Dimkovic 氏の発言を拾って読むようにしている。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:33:28 ID:TtorWTpz0
>>517
ありがとうございます。
現在、NERO 6.6.0.18のVBR(エクストリーム)でエンコードしているんですが、
AACの高ビットレートでのVBRエンコードでは、やはりiTunesの方が上回っているのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:39:35 ID:9vvHRJZ/0
>>519
あのな、オーディオの世界は結局自分の耳がすべてなの。



自分で聞き比べろや、ボケ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 18:11:40 ID:BPM9KzP60
>>518
別に非難はしてないよ
単純にNero7のエンコーダを使わないのが疑問なだけ

32kbpsのpublic listening testの時も同じような理由で
まだリリースされてないNeroのエンコーダを使ったようだが
(http://www.rjamorim.com/test/32kbps/presentation.html)
結局PSが実装されたエンコーダがリリースされたのはこの1年以上後なわけで。

現時点で正式に公開されているエンコーダを使って比較した方が
結果の持つ意味が大きいと思うけどね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:22:13 ID:ipmOHSmu0
この人はこれまでも人の話を攻撃や非難と勝手に思い込んで
周りに迷惑をかけてきたのであろう
そしてそれは今後も続くのであろう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:54:48 ID:lB2e+j7a0
3.97b2 -V 5 --vbr-newでABX出来る(10/11,8/8)のだが、微妙なので誰か検証して欲しい。

「カァー」の初めの部分が微妙に歪んでるように聞こえる。
ttp://rapidshare.de/files/9446895/02_-_STARS__new_vocal__05__1.46.31-.flac.html
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:18:58 ID:IoSq9L/70
--vbr-newでデフォより悪化する典型的なアーティファクトだね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:28:14 ID:IoSq9L/70
俺は前にLAMEスレで、
--vbr-newで-V3程度だと女性ボーカルがおかしくなることが多いと
発言したことがあるんだけど、そのころからAAC使うようになったから
放置してたんだ.。

というわけでLAMEスレの皆様、>>523がその例ですw
526523:2005/12/21(水) 01:20:51 ID:V3a4oF8f0
上記サンプルをLAME 3.97b2にて-V 5 --vbr-new と -V 5 の設定で
ABC/HRをやってみた。

結果としては
-V 5 --vbr-new 4.5
-V 5 4

-V 5 の方がアーティファクトの聞き取りは容易。
--vbr-newの方がアーティファクトを聞き取るのは難しかった。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 01:59:35 ID:IoSq9L/70
>>526
-V5でどっちが悪いかは感じ方の違いだけど両方ともかなり悪くて、
-V4、-V3とレートを上げていくと、--vbr-newのほうが向上度が低い。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 02:04:35 ID:IoSq9L/70
も一回聞いた。違う点に着目してるのかも。
523さんは、シンバルと声が重なってるところに着目してそう。
俺は、もう少し後ろのところ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 02:13:31 ID:ettDAhlz0
同じく上記サンプルを LAME 3.97b2 の -V5 と -V5 --vbr-new でエンコして聴き比べてみた。

foobar2000 ABX comparator で比較。
original vs. LAME 3.98b2 -V5 → レンジを 0.0-1.7 に固定して 8/8
original vs. LAME 3.98b2 -V5 --vbr-new → 同レンジで 7/8
LAME 3.98b2 -V5 vs. LAME 3.98b2 -V5 --vbr-new → 同レンジで ABX に失敗

私にはどちらも同じ程度微妙な音質劣化に感じられた。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 02:15:20 ID:ettDAhlz0
>>529 ではボーカルの声の「あぁーーーー」の部分だけに注意を払った。
個人的にはこの程度の音質劣化であればそう気にならない。
531523:2005/12/21(水) 02:37:31 ID:V3a4oF8f0
>>527
申し訳無いが、-V 5 --vbr-newのレートについての話なので、
-V 4もしくは3は検証していません。

>>529
参考になります。

追試では-V 5 -vbr-new と -V 5 のABXは可能で、
「あぁーー」の初めの部分にて、-V 5の方が後ろのノイズがホンの少し大きめに聞こえました。

差としては非常に小さいですね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 02:42:45 ID:ettDAhlz0
>>521

Hydrogenaudio の情報を十分に拾わずに発言していたことを反省してくれないのか?
反省が済むまで黙っていてもらいたい。
馬鹿が余計な発言をするたびに HA へのリンクを張る手間が増える。

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=38792&view=findpost&p=343105
のあたりの guruboolez vs. Garf の論争を見て、
guruboolez 氏が示したサンプル音源を実際に聴いて確認すれば
論争が guruboolez 氏の側の圧勝だということは明らか。
これだと iTunes + QuickTime を使った方が良さそうだと多くの人が感じるだろう。

しかし、もしも今回の視聴試験のために特別にチューニングされた Nero のエンコーダーが
iTunes よりも好成績をおさめたならば、公開された dll を iTunes の代わりに
ありがたく使わせてもらう人が出て来るかもしれない。
問題は Nero 7 抜きで視聴試験で使用されたプロファイルと同じ出力をはかせることが可能かどうかなのだが。
いずれにせよ、使えそうな別の選択肢が増えることは歓迎すべきことだと思います。
このような視点から見ると、今回の視聴試験で Nero 7 のエンコーダーをそのまま
使わなかったのはありがたい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 02:45:33 ID:ettDAhlz0
>>527

-V5、-V4、-V3 で VBR-OLD と VBR-NEW のあいだのABXは可能か?
エンコード結果を区別できないならば
「--vbr-newの方が向上度が低い」という主張は疑わしくなる。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 02:54:06 ID:ettDAhlz0
今回の公開視聴試験で使用された Nero のエンコーダーの dll は
ttp://www.rarewares.org/rja/nero_aac_encoder_v3_1_0_2.rar にある。
Garf 氏による説明 → ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=39673&view=findpost&p=349659

MediaCoder 0.3.4 PowerPack MediaCoder-0.3.4-20051218.exe をダウンロードして
インストールしてみたら Nero AAC encoder 3.1.0.2 が入っていてそのまま使えました。
ダウンロード → ttp://www.rarewares.org/mediacoder/download.htm
開発論議 → ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36870
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 03:02:19 ID:IoSq9L/70
>>531
最初の投稿からすると元はflacと-V5 --vbr-newの話で、
--vbr-oldのABXは追加でするのに-V4はしてくれないの?w
536523:2005/12/21(水) 03:10:48 ID:ORMUquWzO
>>535
レートを変えてのテストが目的ではありません。
元はV 5 --vbr-newでのアーティファクトの問題です。

加えてV 5以上のレートになればリファレンスとの差を聞き取るのは非常に困難になります。

あなたが高レートに興味があるのなら、どうぞ自分でテストしてみては。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 03:29:01 ID:IoSq9L/70
冷たいなー
少し話を広げたんたんだから、もちょっと広げてみてはって
意味なんだけど、本人にその気がないならそれまで。

してなきゃ人にすすめないよ。> 高レートのテスト

AAC VBR(iTunes6.0.1.3) 128kbpsもやってみたけど、
このサンプルではAACのほうがいいなー
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 03:33:30 ID:77D2HsYZ0
>>532
反省?

俺の言いたいことがなんか伝わってないようなので言っておくと
問題は今回の試験の結果が(良かれ悪かれ)現在の公式な最新バージョンである
Nero7のAACエンコーダの性能の指標であると思われてしまう危険性がある点。
あの試験のページを見ただけでは使ったNeroのエンコーダが
どういう出自であるかがさっぱり分からん(俺がそうだったように)。
おそらく普通の人はNero7のAACエンコーダと同じものだと思うだろう。

もちろん新しいNeroのAACエンコーダの性能を評価するという点では非常にありがたいが、
HAの中だけではなくて一般に公開する情報としてはどうよ、てこと。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 03:41:36 ID:77D2HsYZ0
今更エンコーダを変えるのは無理だろうから
試験のページにNero7のAACエンコーダとは違うことをしっかり書くぐらいのことはして欲しいね
"public" listening testの癖に、HAに入り浸ってることが前提ってかw

あ、HAを見ない人を人間扱いしてくれないなら話は別だけどw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 04:40:12 ID:ettDAhlz0
>>538

公開試聴試験に関する詳しい情報を得たければ
Hydrogenaudio の関連スレッドを読むのは当然のことだ。

問題なのはこの分野はただでさえ人手が足りないのに
おまえのような馬鹿がデマを流して
せっかくの公開試聴試験を邪魔してしまうことだ。

せめてデマを流さずに正確な情報を流すようにしてくれないか?
正確な情報を流した上でそれを批判するのであれば建設的な議論にできるかもしれない。
それができないなら自分は馬鹿だということを認めて黙った方が良い。

「WMA Std ではなく、WMA Pro をテストしたのに、WMA Std の結果と誤解されるかもしれない」とか
「特別にチューニングしたやつなのに Nero 7 に付属したものと誤解されるかもしれない」とか
色々馬鹿なことを言うやつがいても不思議ではないが、
そんなに心配なら正しい情報を宣伝することに協力しろ。

このスレのおまえの発言を見れば正しい情報を拾う能力に欠けていることは明らか。
他人を責める前に自分の無能を反省しろ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 04:53:48 ID:ettDAhlz0
どうしても女声でかつ LAME 3.97b2 の VBR-OLD が VBR-NEW よりも優れている
サンプル音源が欲しければ、次の場所から reisiusop_aa_19fis2+20g2.wv を
ダウンロードして試してみれば良いと思います。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/reisiusop/index.html

foobar2000 ABX comparator で Range 1.0-2.3 (これはいい加減どこでも良い) を聴き比べた結果

original vs. LAME 3.97b2 -V2 → 8/8 微妙。微少なノイズ。
original vs. LAME 3.97b2 -V2 --vbr-new → 8/8 楽勝。継続的な泡がはじけるような音のノイズ
LAME 3.97b2 -V2 vs. LAME 3.97b2 -V2 --vbr-new → 8/8 楽勝。 -V2 --vbr-new の方が悪い。

LAME 3.96.1 -V2 --vbr-new には「泡がはじけ続けるような音のノイズ」の問題はありません。
この点において LAME 3.97b2 -V2 --vbr-new は明らかに退行しています。
しかし音質が全般的に悪化したという風に考えるのは完全に間違い。実際には逆。

関連のサンプル音源が次の場所に集められています。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=39314
上のサンプル音源のアーティファクトは
Wombat さんが like sandpaper と言っているのと同じ型のものです。
この問題をうまく解決する方法を見付けた人はヒーローになれると思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 05:07:36 ID:77D2HsYZ0
>>540
なんでそう攻撃的になるかなあ...
別に喧嘩がしたいわけじゃないのに。

3.1.0.2というバージョン番号を見て古いバージョンだと勘違いしたのは反省してますが。
それ以外にデマを流したw覚えはありませんがね
正しい情報を拾う能力に欠けているとか言われても、そもそもHAを読んでないしなあw

今回の試験の議論がHAで行われたことを知らない人もあのページを見るわけで。
そもそもHAを知らない人も見るかもなあ。
今回の試験がfor HA usersならあなたの私に対する批判は完全に正しいけど、そうじゃないでしょ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 05:53:35 ID:pRaLfFKg0
まあ何にしてもアレだ
無意味に攻撃的になる奴に、人様に正しい情報を伝える能力なんてないってもんだ。
本当に正しい情報を伝えたいなら攻撃的アプローチを反省汁
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 06:39:22 ID:llP65Oj10
それにしても、難易度からして128kbpsテストに18あるサンプルそれぞれに十分な結果が
集まるとはとても思えない。私も出来た分は提出したいと思っていますが。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:27:34 ID:ADlPWDnX0
いつもの奴だろ。
たいしたこと言ってないのに分かった気になって
とにかく攻撃的な空気読めてない奴。
そろそろウザイのでトリップでも付けてくれ。>>ID:ettDAhlz0
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 11:40:25 ID:h6n/IZWh0
玉子
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:13:49 ID:EOepdmJk0
個人的にはNeroがそもそも候補としてイラネw

玉子は言葉遣いさえ選べば救いがあるのにな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:33:37 ID:5iBj7TCu0
攻撃的であることが特に問題になるのはそれが不当な攻撃である場合。

たとえば今回の128kbps公開試聴試験を攻撃したり、Neroを攻撃したりしている奴は
まさに自分自身の情報収集能力の無さを他人のせいにして開き直っている。
こういう馬鹿から公開試聴試験やNeroの開発チームを擁護するのは当然のことである。

本当に馬鹿な奴は自分自分の方が攻撃的なことに気付いていない奴。
そういう奴は自分が馬鹿でしたと反省文を書くまで黙っていてくれないか?
本当に頼むよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:42:33 ID:5iBj7TCu0
訂正:「自分自分」→「自分自身」

public listenning test の public の意味は
「誤解に基づいて不当な攻撃をしても謝罪しない馬鹿にも開かれている」
という意味ではない。 そういう馬鹿が攻撃的であることをやめて黙らない限り、
誰かが擁護を続ける必要があると思う。

補足。

NeroのAACエンコーダーを使うつもりがない人であっても
NeroのAACエンコーダーが良い結果を出すことは
AppleのAACエンコーダーの競争が激しくなるので
我々一般ユーザーにとって好ましいことです。

Hydrogenaudio で目立っているのは Nero の開発チームですが、
Apple の AAC エンコーダー開発者も匿名で参加しているそうです。
もしも Nero のエンコーダーが良い結果を出せば、
AppleのAACエンコーダーの改良のスピードが速まることになると思います。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:58:06 ID:Nm86+Ifg0
今度は腐れ馬鹿玉子こっちのスレで暴れてるのか?
同じことばっかり繰り返すなら自分のHPでやれって何度言ったら…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:24:54 ID:/pLjCrq50
>>549
誤解に基づいた不倒な攻撃て何?具体的に指摘してくれ。
妄想ですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:32:33 ID:kDvDi/RC0
>>549
おい無能、取りあえずレスする前にここ読んどけ。
ttp://info.2ch.net/before.html

これ読んでも分からなければ、感想とか意見とかいらないからデータだけレスしとけ。
553a:2005/12/21(水) 22:24:52 ID:P8mUAoV90
たしか前に試したけど、AppleのAACエンコーダーはピアノの音が綺麗に聞こえなかったね。

玉子って言う人は、音楽マニアで良い耳を持ってるとかなのかな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:25:39 ID:3uUFp0zn0
ここに逃げ込んでたのか腐れ玉子は
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:04:43 ID:smnhpZwU0
>>553
馬鹿腐れ糞玉子の自演か?w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:35:55 ID:ADlPWDnX0
妄想性人格障害としか思えんw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 03:29:38 ID:Q8WwOtUB0
TwinVQ の事もたまには思い出してあげて。
558a:2005/12/22(木) 21:28:43 ID:EuKvKJuJ0
ここはこんなにレベルが低いのかい?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:58:41 ID:XrCbmddU0
玉子
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 13:47:11 ID:VLligmi60
今頃気づいたけど、Java ABC/HRって暗号化機能を持ってるから、
結果の偽造防止が出来るんだな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:42:08 ID:C0RfTI2u0
>>553

エンコーダーの音質について(特に欠点について)語る場合には

1. 証拠となる公開された圧縮前もしくはロスレス圧縮されたサンプル音源
2. 必要なABXテストもしくはABC/HR比較の結果
3. 具体的にどの部分のどの音で音質の変化が生じているかに関する適切なコメント

の3つを用意するのが常識です。これは最低レベルの要求。

発言の仕方から99%の確率で>>553氏は音質について何もわからずに発言していると思いますが、
もしも1%の側に入っているならば上の3つのデータを提出できるはずです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:01:00 ID:p8BhFsnv0
玉子
563a:2005/12/23(金) 20:34:15 ID:fgwx7X1j0
ちょっと待て、発言するのは自由じゃないか?
そこになぜデータを提出しないその発言は嘘となるのか?
音楽には答えはない。

>561 は音楽を楽しめてないようにみえるが。
ただ自分はマニアだから耳は凄いですよって言ってるように99%みえるね。

なぜマニアなら圧縮をなんだかんだ言うのか理解出来ない。


564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:50:07 ID:BHI8EoXf0
阿呆は発言しないほうがよろし。
565a:2005/12/23(金) 21:09:12 ID:fgwx7X1j0
音は語るようなもんじゃない。。
好き嫌いは人の勝手だろうが、答えがないんだからね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:37:15 ID:e2xwOPif0
>>565
>>553 の意味が良くわからない
> たしか前に試したけど、AppleのAACエンコーダーはピアノの音が綺麗に聞こえなかったね。
これは、君が最近試して、その結果を書いてるの?
それともどっかのスレでその話題になって、そういう結論になったの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:14:43 ID:K8np2u+/0
>>565
あの、非可逆圧縮音声は、いかにオリジナルに近づけるかという命題を持っているのですが……。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:25:55 ID:OyEIzjZ00
>>565
>好き嫌いは人の勝手だろうが
ガキかよw
物事に答え出せない奴がよく言うセリフだな。こう言っとけば結論出さずに済んで楽だし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:27:59 ID:KExJM1EK0
アレなのが増えましたね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:33:55 ID:T7mOuVJA0
aは阿呆のa
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:38:33 ID:IsXu+wa80
。l
572a:2005/12/24(土) 01:59:42 ID:PkRxdBz/0
>>568
おぃおぃおぃ、、誰かが良いって言っても、それが自分にとって全て良いとは限らないのはわかってるか?
だからマニアがいるんだろうが。。

音楽はそんな口論するもんじゃないね。。

答えなんてないんだよ。。
答えがあったらマニアなんていないよ。。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 03:15:41 ID:0KS/UIMo0
>>572
元ソースというお手本があって、それにどれだけ近いかというのが非可逆圧縮なわけで、
例えば、本来右から聴こえるべき音が、左から聴こえてしまうような劣化があって、
それまで好みで終わらせてしまうと、話し合う事すら不可能になるわけだが。

録音現場が分からないから、原音について語るのは意味がないというのとは、
スタート地点から違うのに気付きなさいよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 04:53:02 ID:Nm5ddR6K0
>>572
そこでマニアって単語を持ち出すとは意味不明。
能力知識が足らず理解出来ないことと趣味志向的に理解出来ないことを一緒にしてる証拠。
圧縮音楽に限らず、全ての事象について考え変えたほうが良いと思うぞ。

>そこになぜデータを提出しないその発言は嘘となるのか?
取りあえず、この発言がどんなに恥ずかしいものか分かるぐらいには。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:09:19 ID:9uqrlR2N0

ブラインドテストをしなければ違いが解らないくらいの差は、一般音楽ユーザーにとっては好みの差で片付けられてしまうのが現実。
そこから先の音質と言うか再現度の話は、マニア(専門家)の自己満足の領域だと言いたいのでは?

前から疑問に思っていたのですが、原音という答えがあるのなら数学的に比較して点数が出せそうなものですが・・・やはり一般人には解りませんね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 09:10:32 ID:Yv+r8lgk0
aはATRAC3のa
577a:2005/12/24(土) 11:39:01 ID:PkRxdBz/0
ここはどんな宗教団体なんだ。。
音に決まった定義なんてない。
音の作り手から考えてみた方がいいね。

なんだかんだ言う人、ここは無圧縮でも音に満足出来ない人がいるね。

圧縮人間というのはこの事なのか。圧縮を語るメリットはなんだろうね。

>>574
自分は恥ずかしくないね。自分の意見を言うのは自由。
>>574みたいに耳が悪そうな人間からには何もわからないね。

おぉおぃ音は能力知識とか関係ないって。
本当宗教だな、ここの教祖はだれ?だれなんだ。。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 14:09:10 ID:fczeUijg0
>>575
>数学的に比較して点数が出せそうなものですが
人間の聴覚をきちんとモデル化できないから。
単にデータを計算しても聴覚上の問題とは違うことになる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:47:20 ID:tmjvZJtd0
>>577
いやだから、>>573を読めと。
すくなくとも圧縮音楽についての評価は「原音にどれだけ近いか」これだけ。
または「気になる劣化が少ない(と思う人が多い)か」
好み好みって言うけど、それは「どの劣化が自分にとって気になるかor気にならないか」
ということ。一般的に言われるオーディオマニアの音質評価とはその点で違う
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:43:17 ID:0KS/UIMo0
>>577
ここで言う音の作り手というのは、「エンコーダ開発者」なわけで、
その開発陣も「元ソースとどれだけ聴感上の差異を見出せないか」という定義の基に動いているのよ。
非可逆圧縮のマニアというのも、そういった差異の少ない優秀なエンコーダを探したり、
逆に差異が出る音源を探したりという事をしていて、純粋に「圧縮前後の音のみ」に注目する世界なの。

で、ここはそれを話し合うスレなわけで、そこで「音楽に正解はない」とか言われても対応しようがない。
さらにそういった話をしてる人間は、音楽を楽しめないって指摘も、
的外れな誹謗中傷もいいとこ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:00:14 ID:5BIBifWN0
>>577
圧縮されてるのはお前の頭。
馬鹿はすっこんでろ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:11:24 ID:TE0Ohkvj0
現実には非可逆オーディオ圧縮の音質評価に関する知識以前に
おそろしくレベルの低い人たちがたくさんいる。

ブラインドで判断させれば音源Aと音源Bの音を区別できないくせに、
「音源Aの音の方が音源Bよりも好みだ」のような発言をするやつが大部分。
実際には区別できない音のあいだの優劣を付けてどうするの?w

非可逆オーディオ圧縮のエンコーダーの音質の違いについて楽しく議論するためには
そういう馬鹿には遠慮してもらうようにしてないと悲惨なことになる。

まともな議論ができなくなる程度であればまだ被害は少ないが、
過去のLAMEスレのように、エンコードを死ぬほど遅くするだけではなく
場合によっては音質がひどく劣化させてしまうオプションを推奨してしまい、
実際にそれを使う人を増やしてしまうかもしれない。

音質について語りたければ「区別できない音のあいだの優劣を付ける馬鹿」
になってしまわないようにABXテストは必ず行なわなければいけない。
それが嫌ならば音質について発言するのを止めた方が良い。

せめてオーディオ圧縮関係のスレで発言するのだけは止めてくれ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:24:12 ID:GZfHnaDH0
>>582
ABXで区別できなかろうと
「音源Aの音の方が音源Bよりも好みだ」という発言をすること自体は問題ない。
それをエンコーダの音質議論の論拠にするのは問題だが。
分かってる人は黙ってスルーすればいいだけ。

玉子はそういう単なる感想レスに突っ込みすぎ。
だからアンチが湧いてマトモな議論ができなくなる。
そういう発言自体を否定するなら、2chに来ない方が良いだろう。
584a:2005/12/24(土) 18:25:22 ID:PkRxdBz/0
こう発言している人程、、波形をみて判断するんだろうね。。

聴いてあれっ、、わからないから波形をみて判断するかってね。。。

おぃおぃおぃ楽しく議論するためって、、楽しくないね。。
ただ自分の意見を言うだけどそれは間違えだと、、、自分が答えかのように言うクズ。。
こう言う人こそ信じてはならない。。音は自分の耳で判断しろ。。。
585a:2005/12/24(土) 18:27:49 ID:PkRxdBz/0
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:37:03 ID:0KS/UIMo0
>>584
ここで言ってるABXテストってリスニングテストだぞ…。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:40:22 ID:WiLmxOEN0
>>584
修復不能なほど壊れたw どうもすいませんでした。
588a:2005/12/24(土) 18:44:54 ID:PkRxdBz/0
もう一つ付け加えさせて頂くと、、、最強はこれだとか色々スイッチを教えている人どうなのか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:59:27 ID:vQLZFYku0
>>586-587

私も >>584 を読んで嗤ってしまいました。
ABXテストで判断すること=自分の耳で聴いて判断すること

ABXテストのような方法を使わずに、
単に聴き比べるだけだと先入観や思い込みに判断が大きく影響される(プラシーボ効果)。
ABXテストのような工夫抜きでは、耳ではなく、先入観で音質を評価してしまうことになる。

たとえば「自分は耳が良い」とうぬぼれている人(かなり多いw)は、
実際には音源Aと音源Bの音の違いを認識できていないのに
違いを認識できていると信じ込んでしまっている場合がある。

そういうやつの特徴は実際には微妙な音質の違いしかないのに
「驚くほどの音質の違い」について大袈裟な表現で熱く語ること。
最悪の場合にはデコード結果が等しくい場合について
「驚くほどの音質の違い」を熱く語っている場合がある。w

そういう馬鹿があまりにも多いので「ABXテストをやったか?」と質問されるわけさ。
馬鹿がすでに排除されている場所ではABXテスト程度は常識に属することなので
わざわざ「ABXテストをやったか?」という必要は無くなる。

>>588

LAMEスレの過去ログのほとんどはクズなので無視した方が良い。
そのことはLAMEスレにときどき登場する匿川=玉子(らしきやつ)の発言を読めばわかる。
その程度のこともわからない馬鹿はこのスレでは頼むから黙っていてくれないか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:02:50 ID:l7n6YSYe0
>>586
玉子はデータも出せって暴れるんだよ。
奴は「目」で音楽聞くからなw

>>588
馬鹿玉子がいい例だなw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:05:48 ID:l7n6YSYe0
>>589
おいおい、ID変えてまた自演か?馬鹿玉子。
あいかわらずだな、こいつ…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:13:56 ID:vQLZFYku0
>>590

玉子は foo_abx を使ったABXテストのログを少なくとも50以上公開している。
ttp://www.google.co.jp/search?q=site:anonymousriver.hp.infoseek.co.jp+foo_abx&num=100&hl=ja
ABXテストは自分の耳で聴き比べることなので玉子はまさに「自分の耳で聴き比べる派」でしょう。

あと、バイナリ比較や波形比較程度の初歩的なことはできて当然だろ。
面倒なのはABXテストの経験を積み重ねることの方。
玉子と対決したければ最低でもABXテストのログを50以上公開する必要があるだろうね。w

LAMEスレに玉子があらわれると面白くなる。サービス精神ありすぎ。w

LAMEスレは玉子が存在しなければ迷惑なクズのままだっただろう。
現在では単なるクズに格上げされている。
LAMEスレのまとめサイトの管理人までABXテストをやるようになったしね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:17:12 ID:/LlFuErg0
きもっ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:23:26 ID:l7n6YSYe0
>>592
馬鹿玉子自演晒し揚げ
595ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 12:57:08 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:53:23 ID:wtHGmJmd0
めんどい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:10:57 ID:bvUNhMZD0
圧縮音楽スレである以上、原音に忠実かどうかが議論のポイントであって
音の好き嫌いはまったく別の話なので音楽系の板でやってくださいね^^
598a:2005/12/24(土) 21:22:07 ID:PkRxdBz/0
ではでは、、、原音に忠実かどうか判断して下さい。。
元は、M04
599a:2005/12/24(土) 21:23:14 ID:PkRxdBz/0
間違え、、 B04
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:22:34 ID:0KS/UIMo0
B01〜03(alphaを含む)全てにおいてB04と判別不可。
再生環境は、
・サウンドカード : ONKYO SE-90PCI
・スピーカー : SONY SRS-Z500PC
・イヤホン : Etymotic Research ER-6i
・アプリケーション : foobar2000
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:33:08 ID:ga1MN5vO0
>>592
玉子が公開してるABXログってキラーサンプルのログだけだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:35:11 ID:dTm2x7eP0
>Update: The test was extended to end on January 13th, 2006.

http://www.maresweb.de/listening-tests/mf_128_1.php

そんなことになるだろうとは思った。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:12:37 ID:2SVW6uno0
>>601

自分では何もしていないくせに他人いけちばかりをつけるというのは情けなさ過ぎる。
そういう奴は自分が無能な馬鹿であることを自覚して反省文を書くべきである。
玉子にからんでいる連中はこの点に関して何もコメントできないのではないかと思う。
どこにおまえ自身のABXテストの記録が公開されているのか?
そもそも一度でもABXテストをやったことがあるのか?

圧縮前と圧縮後の音を区別できる場合をすべてキラーサンプルと呼ぶなら
公開されたポジティブなABXのログがキラーサンプルだけになるのは当然。
玉子のサイトが特別に難しいサンプル音源をたくさん紹介しているのは事実だが、
玉子自身が見付けたキラーサンプルがそこに含まれているし、
発見が容易ではないアーティファクトに関するABXのログもかなり紹介されている。

たとえば ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/js_test/index.html で紹介されている
LAMEのジョイントステレオが原因のアーティファクトを玉子以外に確認できた人はいるか?
サンプル音源は YMO の RYDEEN である。

あと、玉子のサイトの方が Hydrogenaudio よりも情報が早い場合がある。
たとえば iTunes AAC で VBR を使えば音質が明確に改善される場合があることを
ABXテストによって最初に指摘したのは玉子のサイトだと思う。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36935
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/old200509-10.html#20050910-1 を比較してみたまえ。
玉子が使ったサンプル音源の中には2004年5月の128kbpsの
公開試聴試験で使われたものが3つが含まれている。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:16:45 ID:V3VB2jya0
多重人格症の治療はお早めに。放っとくと取り返しつかなくなるよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:18:06 ID:UxVxtg7N0
>>603
いいかげんにしておけよ馬鹿玉子。
今度はこっちで自演かよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:21:17 ID:2SVW6uno0
>>602
>>Update: The test was extended to end on January 13th, 2006.
http://www.maresweb.de/listening-tests/mf_128_1.php

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=39448&view=findpost&p=352114
>According to my schedule, I can only evaluate the results on Saturday, January 14th, 2006,
>so I am extending the test until Friday, January 13th, 2006.

正月に休みが取れるので私も貢献するように努力してみます。

Sample number 9, 13, 15, 16, 17 の結果がまだ足りないということのようなので
17, 16, 15, 13, 9 の順に試すのが良いのかな?
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=39448
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:25:42 ID:UxVxtg7N0
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:37:27 ID:Jwnj6f4VO

609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:28:53 ID:FaTXbJik0
「自作自演かどうか」にこだわるやつが多過ぎ。
自作自演とは無関係に>>603に書いてあることはすべて事実であることを誰にでも確認できる。
問題なのは事実を歪曲させることによって他人を攻撃するやつが発言を続けていること。
せめて「私が間違ってました」とひところ詫びを入れてくれないものかね?
それができないなら黙っていてくれないと迷惑だと思う。

玉子のようなキチガイよりも自分の方が「劣っていること」を認めるのはつらいことかもしれないけどね。w
そういう方々は決してまともな謝罪をできない。 (そういう方々をからかい続けるのは結構おもろい。w)

>>602 >>606 にあるように公開試聴試験の期間が延びたので正月休みに挑戦してみると良いと思います。
特に玉子に対応意識を持っている方々は。w
対応意識は自分自身が建設的な仕事をするために用いたときにのみ有益。
他人を攻撃するために用いるやつは邪魔。

来年の1月14日以降にテストされたエンコーダーの音質に関する議論が盛り上がると個人的には嬉しい。
ABXやABC/HRの結果に基づいた音質に関する議論は結構楽しいよね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:29:05 ID:Txh3Sw2x0

611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:56:52 ID:As5sjw0u0
「○○がアップデートして××の不具合が多少改善されてます!」
とアップすることが延々と引っ張って自慢するようなことなのか。

普通は「乙」とレスが幾つか付いて終わりだと思うんだが。
ソフトウェア板の人々はすごい人ばかりになるな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 04:40:45 ID:++cnKCgI0
「タ」て入ってるのはituneのエンコーダ?
結構音質いんだけどCDからダイレクトなのかな?
ituneのエンコーダってエンコまでの前段が優れてたりする?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:06:25 ID:+W04srEs0
>>609
お前がまず侘び入れろ禿
どこのスレでもミスを指摘されるとすぐ逃げだし
ほとぼりが冷めたと勘違いしてジエンしてまで出てくる馬鹿玉子。
アンタが言い訳できなくなってるレスはまだ残ってるよ〜
まずはそっちにレスするこった。
馬鹿はスルーなんていつまでも同じ事言うなよw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:57:20 ID:FILZsGQN0
0xFBC0ってなに?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:34:36 ID:Xa9EsyCu0
64448
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:00:58 ID:2vJSrSij0
ロスレスオーディオの「MPEG-4 ALS」が国際標準に承認
−32bit/192kHz対応。「世界一のロスレス」http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/ntt.htm

それらしきエンコーダ見つけたけど…自分が持ってるようなソースではあまり縮まないなぁ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:02:16 ID:2vJSrSij0
ロスレスオーディオの「MPEG-4 ALS」が国際標準に承認
−32bit/192kHz対応。「世界一のロスレス」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/ntt.htm

それらしきエンコーダ見つけたけど…自分が持ってるようなソースではあまり縮まないなぁ
618616:2005/12/27(火) 23:03:23 ID:2vJSrSij0
二重スマンコ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:38:57 ID:jKsRpPUV0
MPEG-4 ALS は LPAC がベースになっているみたいで、見た感じ大したこと無いね。

LPAC - Lossless Predictive Audio Compression
ttp://www.nue.tu-berlin.de/wer/liebchen/lpac.html
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:20:55 ID:s6GfOacE0
>>616-617のリンク先の「日本電子電話株式会社」ってw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:07:50 ID:CX3OMnI+0
これは恥ずかしい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:21:29 ID:T/TXf31y0
100年後に必ず使える技術ねぇ…
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:42:51 ID:eMBNsEwU0
どうでもいいが、ただ漠然とフリーソフトって言う記述は人をなめてるのか。

http://www.ntt.co.jp/news/news05/0512/051227_1.html
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:20:31 ID:SchvlvOC0
128kbps未満の状況が知りたいのう。

48〜64〜80〜96あたりの。
HE-AAC Ogg AACあたりでFAかなぁ。

iPodで使えるのが今のところoggとAACだけってのが悔やまれるが。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:25:45 ID:/1sQhS5Z0
iPodってogg使えるの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:55:33 ID:EzA0CRTf0
>>625
原則使えない。
ハックしたソフトウェアをインストールすれば、なんとか再生できる。
でも不完全。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:32:10 ID:7+Qvv+xJ0
ttp://www.ntt.co.jp/news/news05/0512/051227_1.html
の「フリーソフト」という記述はふざけているね。
MPEG-4 ALS のエンコーダーとデコーダーを公開して、
どの「フリーソフト」と比較したのかをはっきり書いてくれないと
第三者が再検証不可能になる。

ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=40124 を見ると
圧縮率では APE と WavPack, FLAC のあいだという感じか。

>>613

ほとぼりが冷めた云々という発想の裏には
自分が馬鹿扱いされるはずがないという前提があるようだが、
その前提は残念ながら完全に間違っている。
頼むから馬鹿は黙っていてくれないか。
こうやって馬鹿をからかい続けるのは楽しいが
遊ぶ暇が取れない場合の方が多いので申し訳ない。w
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:33:44 ID:yKzb158Y0
>>627
頼むから馬鹿は黙っていてくれないか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 03:54:23 ID:KFwsCuhH0
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 21:42:18 ID:OKpTqMJR0
foobarのcomponentがリリースされるまでは、まぁ、単なるアーカイバだな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:07:15 ID:WVOWvZL90
蒲12R 確定1-4-3 1660円
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:32:58 ID:114ekL1a0
蒲焼 確定 家の晩御飯 820円
633a:2006/01/08(日) 09:27:24 ID:xU0boCN80
>595 の結果
B01 JetAudioのFraunhofer IIS and THOMPSON multimedia.のエンコーダを使用した音
B02 Lame3.98のエンコーダを使用した音
B03 TDK MP3 Audio Magic XPのエンコーダを使用した音
B04 元のWAV

B01〜B03は全てmp3 128kbps

この中で聴いてわかるように、一番劣化が激しいのがB03です。
一番わかりやすのが、ドラムのシンバル等を注意して聴いて相当酷い音の劣化に気づきます。
またB01とB02は、普通の人の耳では聞き分けられないでしょう。
もし、聞き分けられたとしたら、その人は訓練された人です。
αは全て上のエンコーダに特殊処理をしただけです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:29:28 ID:xrBLQEVL0
>>633
で、君自身が行ったABXテストのログは?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:00:37 ID:tdVx9Szl0
>>595みたいなやり方は駄目だね。
圧縮音源との比較を行うなら、オリジナルは別に区別する必要がある。
評価方法としてのABC/HRテストの手順を知っているなら分かると思うが。

あとwavでアップロードしてるみたいだから、可逆圧縮を使うことを勧める。
それにIE以外でダウンロード出来ない鯖を使うのもどうかと思う。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:04:27 ID:AMxiEtv40
599でオリジナルはB04って言ってるからまあいいんじゃない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:59:59 ID:8wIIvFFs0
monkey's audio 4.01beta1

エンコード/デコードのコードはstableらしいけど、
coolEditのフィルターだけ漏れの環境だと落ちる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 04:57:16 ID:flUSPDVF0
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:47:45 ID:+zprBPIO0
ラジオをWAVEで録音し、CMをカットしてMP3にしているのですが、
44.1Hz stereoで録音していたのを22.0Hz monoで録音するようにしました。
WAVEの段階ではサイズに差がでるのですが、lameでMP3にエンコードすると全く同じファイルサイズになってしまいます。
lameの設定が悪いのでしょうか?
それとも、サイズ的にこれらの設定はあまり関係のないことなのでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 12:39:31 ID:NIChDssp0
>>639
そうですね
小さくしたいならビットレートを弄りなさい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 14:03:48 ID:+zprBPIO0
>>640
ビットレートによってファイルサイズがかわるんですね。
どうもありがとうございました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:31:53 ID:EzRECg790
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:35:27 ID:6/UA6Z4P0
>>642
メーカー自体が作った比較記事ってアテにならないよな。
HE AACの方が低ビットレートなら優れている感じがしないこともないが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:07:53 ID:URwymj850
WMA Proだから何とも
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:59:45 ID:tPrLvmij0
WMPは正確なバージョン表記があるのに、Neroの方にはそれが無い。
NeroのHE-AACエンコーダーは最近、2年ぶりに更新されたのだが、古いエンコーダーを使ったらしい。
テストは10月に2週間かけて行ったとあり、Neroの新エンコーダーが公開されたのが11月。

64kbpsはHE-AAC v2を使うには高すぎるビットレート。
何から何まで滅茶な設定で行っているテストだね。
MSがスポンサーの時点で、MSに不利な情報が掲載されるわけがないし。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:54:47 ID:URwymj850
別に高すぎることは無いと思うぞ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 06:15:32 ID:URwymj850
http://www.maresweb.de/listening-tests/mf-128-1/results.htm
さて結果が出ましたね
正直どれも成績が良くてほとんど差がない
平均ビットレートを見るとiTunes AACとWMA Proがやや良いとも言えるかな

で、結局β版を引っ張りだしてきたNeroの結果はバグで記録外になったわけだ
素直にNero7のエンコーダを使ってれば良かったのになあ…

何はともあれ関係者の皆さんお疲れさまです
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 06:44:49 ID:fuY0/tQ+0
パッと見で差が無いからイマイチ盛り上がれないなぁ

160kbpsぐらいのMP3をHigh anchorとして置いとけば面白かったのに。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 07:04:03 ID:tPrLvmij0
そんなことしても殆ど差が付かない。
guruboolez氏はLAME -V 2 --vbr-newをハイアンカーとしていたけど、
そんな評価が可能な人間など殆どいない。

まあこれで最新のエンコーダーで最高の設定であれば128kbpsは非常に高音質であることが証明された。
次の公開リスニングテストは96kbpsもしくはそれ以下になるだろうね。

#6つ目のサンプルは高ビットレートのMP3がソースだったらしい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 08:21:09 ID:19zgaryA0
>>647
Opethの名曲をチョイスするとは趣味が(・∀・)イイ!!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 08:50:24 ID:t7SSExuu0
AACとMP3が同程度、おそらく以前より差がないな
うーん、AACはvbrになったってのに…
そんなにLameが成長したとも思えんが、何だかなぁ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:44:07 ID:6Fe2I38g0
>>651
なもんサンプル次第でしょうが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:53:41 ID:iFaCB0Fw0
だからそのサンプルが偏らないようにテストしたのが>>647なわけでしょ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:56:41 ID:BZDvMiMZ0
>>653
100%偏りなしってのは無理だから。
にしても差が小さすぎるな。ビットレートの分差し引けばなおさら。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:05:27 ID:h/qqBNI50
>>647
コメントが毎回同じでワロスw
それにしてもMP3もここまで進化したんだな〜
とも思ったり思わなかったり。


次は64k前後で試して欲しいな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 16:42:15 ID:MBhrZDZv0
私個人の結果ではaoTuVが抜け出ていたので改めてVorbisを使うことにした。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:19:07 ID:kztMx2Sm0
>>656
>私個人の結果
kwsk
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:25:39 ID:bxZckSZY0
まあaoTuVの平均ビットレートは128kbosよりも160kbpsに近いからね
q4.1〜4.2ぐらいでやったほうがよかったのかもしれん
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:05:13 ID:IRc8xTa10
Neroのバグって何だったの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:31:13 ID:bxZckSZY0
http://www.maresweb.de/listening-tests/mf-128-1/miscellaneous/nero.txt参照

詳しいことはよく分からんが、ビットリザーバの挙動がおかしくて
曲の頭の方に多くのビットを割り振ってしまうということだろうか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:35:00 ID:Td9+fq9n0
>>658
全体としてみたときに128kbps帯と言えるのはq4.25なんだろう。

aoTuVは今回のサンプルでは148kbpsほどになっていたから、同じく微調整すればとは思ったけど
iTunes AACも公称値128kbpsでも実際は138kbpsになってるからね。

全てのエンコーダーを含めた平均ビットレートは141.122kbps。
難しいパートが含まれているから実際の楽曲をエンコードしたら128bkps帯に収まると思うよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:40:32 ID:TgLlyi9y0
>>660
>we learned our lesson: never use an encoder that was released
>a few days or even hours in a public listening test. :)
なんだ、結局主催者もこういう結論になったのね。
玉子は反省すべきだなw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:24:06 ID:bxZckSZY0
>>661
全体で見て128kbpsぐらいになるのはやっぱりq4じゃないかなあ。
ttp://kotisivu.mtv3.fi/alexb/ha/128test_bitrates.gif
今回のテストではおそらく135kbpsぐらいになることを期待してq4.25にしたんだと思う。
iTunes AACとかlameに近づけるために。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:24:36 ID:Td9+fq9n0
>>663
q4やq4.25がリスニングテストごとに色々使い分けられてますね。
1-pass VBRは曲やジャンルで大きくビットレートが動くから、
ビットレート定義は難しいし、テスト用には±5%に収まれば問題無いのかな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 04:32:12 ID:6thWWojS0
ABRを使うのはダメなの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 04:47:49 ID:aRxaK0c60
>>665
昔のLAMEのように、VBRよりABRの方が音質が良いので選ばれる事はあるかもしれんが、
ビットレートのためにABRを選ぶ事は本末転倒かと。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 04:48:38 ID:aRxaK0c60
訂正
良いので→良い場合
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:54:21 ID:Gu8UUoqd0
ライブ音楽ファイルを拾ったのですが、
shnをmp3に変換できる方法わかりませんか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:19:36 ID:wuqDogFf0
交番に行って
「お金拾ったんだけど、安くて美味い店教えて」っていってるようなもの。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:24:17 ID:7xXsZeCD0
昇天
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:24:30 ID:Gu8UUoqd0
どゆこと?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:53:01 ID:IwGSGfuP0
ZIP形式で固めてあるmp3を解凍してWMP9で再生したら
「このファイルは破損しているか、Windows Media Playerでサポートされてません」と出てきました
コーデックチェッカーで調べたら、MPEG1-LayerV 44.10kHz 128kb/s CBR JointStereo 2226fとなってます

別のプレーヤーでは普通に再生できました。mp3から別のフォーマットにデコードしても再生できました。

こんな事になったのは初めてです、何がいけないのでしょうか?
どうしてもWMP9で再生したいのですが、解決方法ありますか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:57:04 ID:A/zOjz8V0
だからさ。
少しわきまえろって話。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:41:44 ID:RtHVZOdd0
>>672
あきらかに違法DLモンじゃん。
やばい書き込みしちゃったなお前。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:42:33 ID:fgu/X5440
犯罪者乙
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 04:19:09 ID:Zr03Od600
>>672
人生終わったな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:14:36 ID:grODzI7R0
自分でエンコしたものをzipで固めてる無いからな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:25:05 ID:ZWuS0kFa0
この板の住人は違法DLにはうるさいね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:35:56 ID:D5FEIHKQ0
同族嫌悪
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:06:04 ID:tTdIrQE00
>>677
俺固めてるんだが…
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:06:35 ID:tTdIrQE00
あぁ、もちろんアップロードしてるわけでもない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:55:54 ID:EzKJjN2f0
>>680
そうすることは好き好きだからいいんだけどさ、そんな680から見ても
>>672はひどいと思わないかい?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:04:44 ID:tTdIrQE00
まぁそれは確かにその通りだw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:13:15 ID:FgKmPlje0
まさに四面楚歌
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:29:21 ID:AxyiD6JM0
>>647
http://www.maresweb.de/listening-tests/mf-128-1/results.htm
>さて結果が出ましたね
>正直どれも成績が良くてほとんど差がない

差が出なかった原因が問題。
low anchor の Shine でさえ 5.0 になっているログも採用されている。529個中25個。
guruboolez 氏のように特別に耳の良い人の結果だけを抜き出してみたり、
5.0 評価の個数を制限して統計を取り直してみたりすると結構差が出ていることがわかります。

たとえば 5.0 と評価したエンコーダーが 6 個中 2 個以下の場合に制限して
各サンプル音源についてスコアの平均を取って、
Blocked ANOVA analysis にかけてみると

aoTuV is better than iTunes, WMA_Pro, Nero, LAME
iTunes is better than LAME

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/128kbps_200512-200601/a2.txt
より詳しくは ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20060118-1
全体的な傾向として aoTuV の優秀さが目立っている。

>平均ビットレートを見るとiTunes AACとWMA Proがやや良いとも言えるかな

そういう考え方は誤り。ショートサンプルでビットレートを比較しても意味がない。
複数のアルバム全体での平均ビットレートを比較する必要がある。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=38955&view=findpost&p=344516
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:57:17 ID:0XLimiho0
前回はどうだったんだろうな
てか、何で曲目が変わったんだろ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:07:26 ID:0XLimiho0
何で2個を引っ張り出すw

普通に考えれば5個以下でいいだろうにwww
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:13:47 ID:2JOTkohZ0
>>685の訂正
×>529個中25個
○>402個中25個

もっと詳しいデータ

5.0の個数 ログの個数 (割合)
----------------------------------------------
6個以下 402個 (100%)
5個以下 377個 (93.8%) 少なくとも low anchor は判別
4個以下 173個 (43.0%) low anchor 以外も判別
3個以下 122個 (30.3%)
2個以下 102個 (25.4%)
1個以下 75個 (18.7%)
0個 54個 (23.4%)

過半数が高々 low anchor しか判別できていない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:22:42 ID:9uKCp++p0
>>687
aoTuVが他のエンコーダに対して統計的に有利になるようにしたかったんだろw

それが玉子クオリティ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:56:42 ID:EvgZ7zle0
AudioEditorを使ってMP3のまま編集するのと、
デコードして編集をし再エンコードするのとでは
どちらが音質劣化が少ないですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:13:06 ID:oDQecnix0
AudioEditorは無劣化で編集できたはず
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:14:10 ID:EvgZ7zle0
そうなんですか。
どうもありがとうございました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:06:10 ID:etdMaQSg0
そうなんですよ。
教えてやったんだから感謝しなさい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:37:15 ID:tTbjlmTr0
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:34:08 ID:T1kT68Xu0
wmaの悩みとして曲名の情報が少ない+おかしいのが多い。
winampの処の曲情報を取得するホウホウとかない?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:48:30 ID:vShdNT8D0
128kbps 以上で WMA は同じビットレートの MP3 より音質が悪いので使わない方が良い。
64kkbps の WMA はひどい音質である。 64kbps の MP3 はもっとひどいが、WMA もかなりひどい。
WMA を使うくらいなら 128kbps 以上で MP3 を使う方が特である。

WMP 以外にも便利なソフトがたくさんあります。

ExactAudioCopy + Player を使えば CD のデータベースとして
FreeDB だけではなく Gracenote CDDB (Winamp や iTunes で使われてる世界標準) も利用できる。
詳しい方法は「ExactAudioCopy CDPlayer.ini」を検索すればわかる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:18:28 ID:mquXUjba0
FreeDBは曲情報の訂正したら、早ければ1時間で全ミラーに行き渡るけど、
Gracenoteは訂正の反映自体が大体1週間待ちなんだよなあ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:16:07 ID:/yd7rzJC0
初めまして、こんばんは。
早速ですが、質問させていただきます。

非可逆圧縮で圧縮率が一番高いのはどれでしょうか?
MP3(Lameなど)・AAC(iTunes等)・ogg・・・・・・・。

AACが一番いいというのを聞いて、AACで圧縮してたら、今度はMP3(Lameで圧縮)のほうがいいといわれました。
いったいぜんたい、本当はどれが一番(優秀)なのでしょうか?

よろしくお願い致します
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:37:10 ID:pJ1NZiN60
>>698
アンタにはATRACがいいようだな。
さようなら。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:24:10 ID:8ef1LRQ80
>>698
HE-AAC
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:13:46 ID:fAOr9Tfd0
>>698
Vorbis
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:15:42 ID:Ctrks9Sd0
>>698
このスレは釣りが多いな
LAMEがいいよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:55:15 ID:dpruQR//0
aoTuv
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 04:04:50 ID:J5aNf+CW0
nero aacenc32 4.2.4.6を試してみた。
HE-AAC+PSの音が凄く良くなってる気が。
たまたま試してみたサンプルのせいなのかな。
時間があるときに複数サンプルでABXしてみるけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 04:10:10 ID:MMGJol7y0
ヘー、自分は今winampのDLLでPS AAC48kbpsがメインだけど
久々にneroタメしてみるかな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 04:26:23 ID:J5aNf+CW0
>>705

このテストが終わったからかな。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=41191
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:31:26 ID:+NI9c5ky0
とある記事には、MP3は耳に聞こえない部分をカットしているから、CDとほぼ同音質だと書いてあった。
そこで自分の耳で聴き比べてしてみることにした。

【ソース】
@iTunes AAC 128kbps
ACD
サビの部分(10秒)を何回も聴く。

【結果】
なんかAACのほうが「主の音だけ再生してて、こもってるような感じ」
逆にCDは音が空気みたいで、音がミクロほどの細かさで再生されてるって感じだった。

ただ、一見どちらを聴いても同じ音質で、よくよく聴いたら分かる程度。
10分の1まで圧縮して、たいしたもんだ。
正直CD1アルバム500MBはきついから、これからはAACでいくよ。
※マルチだが許せ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:29:30 ID:fhbvzOXO0
\      ∩___∩
. \     | ノ      ヽ  ちょっ! ちょっと待つクマ!
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ   釣り方間違ってるクマ!!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒| この吊り方は、やばすぎるクマー!!!
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:27:36 ID:kexMqoRY0
>>707
なんで、MP3の話がAACになるんだ・・・?
とりあえず、MP3のLame使用V5らへんのほうがいいと思う。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 05:11:11 ID:MPncKnPI0
素直にVorbis使っとけ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:22:34 ID:62UIe7kL0
こんな意味不明なネタをマルチしてんのか。死ね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:47:52 ID:H6UbcKrH0
>>698
Ogg Vorbis aoTuV が一番 優秀 だお。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:14:13 ID:sUDNDlcx0
アップデートされてた。
--lcオプションでエンコードするには、winamp5.2beta版のdllが必要です。

http://forum.doom9.org/showthread.php?t=102942
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:27:13 ID:9pDUQITS0
>>698
ipod持ちならACCで変換しとけ
他の携帯プレーヤー所持ならmp3が無難
ってところ大差は殆ど無い。
715698:2006/02/08(水) 23:09:15 ID:rnl0XGpQ0
>>714
回答していただき、ありがとうございます。
ipod持ちはAACがいいとのことですが、ipodでもmp3は再生できるので、
今一番よいとされているogg Vorbis at Tuvがよいのではないでしょうか?

補足ですが、僕はipodを持っていません、これからも携帯プレイやーを持つ予定はありません。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:22:49 ID:7/XDAKO60
>>715
意味の通る日本語でおねがい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:26:08 ID:RK5hCLYm0
もはや釣りだろw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:58:22 ID:9pDUQITS0
>>715
ipod持ちはACCがいいと言ったのはipod使うのには
だいたいiTunesを使うだろうからそれを考えてACCって言った
oggは知らん。
対応プレーヤーが少なそうだし
PCで聞くならoggにしたらどうかな。
HDDに余裕があるならもう圧縮せずにやるか
ロスレス圧縮とか!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:02:48 ID:D7oyeO0f0
ロスレスは負担かかるくせに圧縮りつ低いから使えん
圧縮しないかvorbisにするかだな
どうせ付属のスピーカーだったりサウンドカードだったりするだろうから
vorbisデ十分すぎるけどな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:08:53 ID:AB7mKzi90
> ロスレスは負担かかるくせに圧縮りつ低いから使えん
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:09:29 ID:ctJU0JoF0
ACCって何の略?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:18:47 ID:nHrb26m30
最近はヘタな釣りが増えたなぁ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:09:25 ID:uAGpZI200
>>721
公共広告機構
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:32:03 ID:D7oyeO0f0
ACって何の略?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:50:57 ID:IKIyybf10
>>724
交流
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:20:06 ID:e0VhfjCY0
じゃあD.C.は?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:39:38 ID:m09lvYjK0
ダ・カーポ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:54:04 ID:aK3bND+R0
じゃあAVは?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:22:13 ID:hUXsE8eA0
>>728
アダルト・ヴィデオ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:46:45 ID:UYZfdWEW0
wavよりロスレスのほうが負担は
大きい?
でも音質はかわらないわけ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:04:21 ID:NlGUyiot0
そりゃ程度によるけど負担は大きくなるよ。
音質は同じだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:06:03 ID:NlGUyiot0
s/程度によるけど/フォーマットやオプションにより程度は違えど/
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:24:56 ID:ObOR2SVE0
HDDへの負担は無圧縮の方が負担かかるでしょ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:27:58 ID:UYZfdWEW0
容量か、負担か、、、
WAVもMP3とくらべれば負担大きそうだしなぁ。。
ロスレスいいんだけどなぁ。。。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:55:16 ID:NlGUyiot0
> WAVもMP3とくらべれば負担大きそうだしなぁ。。
ここでの「負担」とはHDDへのアクセスが大きいという意味で?
それともそれ以外も?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 13:27:07 ID:XI+J3NAA0
トリビア
初心者はHDDの負担をやたらと気にする
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:03:56 ID:j0rduuLc0
そういう奴に限ってny,shareがHDDにかける負担は気にならない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:10:56 ID:A93+8g/Z0
>>736
bat bat bat bat
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:42:01 ID:EPSyzW2P0
>>736
ポータブルオーディオだとHDDのアクセスも電池の持ちに
少なからず影響を及ぼすから、まったく意味のないことじゃないけどね
どっちにしろリップしたものをwavのままおいとくメリットなんてそうない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:56:40 ID:z+FnFdRF0
pcに負担がかかるって、HDDへの負担なわけ?
処理速度が遅くらるとかそういう負担だと思ってたけど。。
処理が遅くなって音が途切れたら死ぬよ。。。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:03:51 ID:N5QbifEK0
>>740
何が言いたいのか分からんが、
処理が重くて音が飛ぶ(CPUのパワー不足)場合もあるし、
バッファが間に合わなくて音が飛ぶ(ファイルサイズ、バッファサイズなど)場合もある。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:18:41 ID:7iZO9ChH0
未来の子供達への負担だけは絶対にするなよ!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:18:32 ID:As8CT4eM0
>>742
変な日本語だな。言いたいニュアンスは伝わるけどさ。
んで、どんなものが「負の遺産」になるわけ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 12:32:04 ID:KVRQDjS90
ロスレスを使用したときのpcへの負担をすみずみまで教えてくれ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:08:46 ID:i4TNfDo10
>>743
おまいらの存在が、さ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:16:16 ID:IzeknyJq0
元々、タグが登録されているmp3をLAMEのフロントエンドで再エンコードするとタグが消去されてしまいます。
この時、タグをそのままにしたまま再エンコードをすることは可能なんでしょうか?
使っているフロントエンドはKKKKKというサイトで公開しているLIFEというソフトです。
よろしくお願いします。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:33:37 ID:A0KEGd2S0
>>746
foobar使えば。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:03:26 ID:IzeknyJq0
>>747
foobarにそんな機能ってあったんですね。
初耳でした。
音量を調節する機能もあるみたいなんですけど、あれってMP3Gainと比べてどうなんでしょうか?
たしかMP3Gainって音質が悪くならないのがウリだったような気がするんですが・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:26:32 ID:9Wxglkx10
>>746
LIFEで可能。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:54:23 ID:xQ0qAKcM0
>>748
やってることはMP3Gainと同じ
foobarはエンコやタグ付けでも非常に便利なんだよ
つか再エンコやめてエンコし直したら
751746:2006/02/15(水) 22:14:57 ID:IzeknyJq0
>>749
その設定を教えてもらえませんか?

>>750
自分、簡単な英語しか出来ないもので・・・
友人のiPodに入ってるものを時々貰うんでそれで困ってるんです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:22:49 ID:+IrGEYOc0
>>751
lifehelp.chm
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:25:43 ID:666UPnHH0
再圧縮には普通 foobar2000 とか dBpoweAMP Music Converter を使う。
対応コーデックも豊富だし、タグの引っ越しもやってくれる。
無理してそれ以外のソフトを使う必要は感じられない。
754746:2006/02/16(木) 22:31:22 ID:tsZndbHJ0
自分、今dBpoweAMP Music Converterを使ってるんですがフリーウェアなのに試用期限
が切れたみたいなダイアログが出るので変えようと思ってたんです。
なぜこのようなダイアログが出るんでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:36:23 ID:LQIj/4ib0
cd一枚mp3の360kbpsでエンコードすると
どれくらい時間かかる?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:44:25 ID:t0HYFhXp0
>>755
360??
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:52:05 ID:q+OA00Te0
はやくおしえろカス
360でエンコードしたいから
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:58:39 ID:gXjpFhFt0
休みの日の時間が有り余ってる時にでもすれば?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:59:48 ID:Batvn/cA0
>>755
久しぶりに芸術的な全角見たよwww
ここまで間抜けなのは久しぶりだwwwwwwww
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:58:01 ID:eymDayVV0
ニートなんだから時間なんて有り余ってるだろうが
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:41:57 ID:1Td+fYRN0
金ある奴はニートと呼ばせんぞ!
ひがみだけど・・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:49:49 ID:uVkbPYzb0
>>757
日本人が飯食い終わる平均時間ぐらいだよ
マジレス
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:25:03 ID:koB/eyES0
enc_aacPlus for wa5.2

ttp://www.gotdotnet.com/workspaces/workspace.aspx?id=1bb59ddf-901b-43a5-bd54-b0999e8e223e

5.1ch対応やらHE-AAC/LC-AAC対応やら。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:28:14 ID:koB/eyES0
monkey's audio 4.01beta2

ttp://www.monkeysaudio.com/download.html

相変わらずAdobe Audition filterはダメっぽい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:27:25 ID:9ccnkj/60
>>763
enc_aacplus_20060217.zipは5.1chやLC-AACエンコードは対応していないみたいだが。
しかも stereo 、--no-v2 を指定しても、必ずaacPlus v2でエンコードされるな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:38:02 ID:koB/eyES0
>>765

winamp 5.2betaのenc_aacplus.dll使ってもダメ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:46:28 ID:9ccnkj/60
>>766
enc_aacplus.dll は winamp52_0449_beta_full の物(現時点での最新ベータ)。

古めのaacEncPlus.exe(タイムスタンプは050902)と
winamp52_0393_beta_full の enc_aacplus.dll なら正常にaacPlusでエンコードできている。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:20:16 ID:koB/eyES0
>>767

なるほど。情報ありがとう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:19:31 ID:Y096repi0
java ABC/HR 最新版
tp://user.uni-frankfurt.de/~bkuckuck/abchr-java-0.51b.zip
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 08:20:37 ID:Fl4jwLT8O
可逆圧縮と非可逆圧縮の違いがわかりません!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:21:26 ID:sz/L2hRt0
>>770
携帯厨ならわからなくて当然だろ。
早くパパにPC買ってもらえ。
話はそれからだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:52:53 ID:Xin3PgMx0
ど素人の質問を聞いてください。
i-tunesで落としたデータが手持ちのポータブルのHDDプレイヤーに落とせなくて。
保護付きのmp4のデータをmp3に変換する方法ってありませんか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 11:24:50 ID:sz/L2hRt0
>>772
mp4を音楽CDとして焼く。
これで答えは出てるだろ。
あと素人は何の免罪符にもならないので
少しは自分で調べる努力を。いくらでも検索で出てきますぞ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 11:57:07 ID:Xin3PgMx0
散々調べて検索できなかったから聞いたんですけど・・
調べ方も素人だったかもですが。
でも教えてくれてありがとうございました。
やってみます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:18:51 ID:Fl4jwLT8O
>>771
パソコン持ってるけどわかりません…
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:18:28 ID:hFZxPwL00
親父さんにもっといい頭と交換してもらえ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:43:22 ID:Fl4jwLT8O
おとんは3年前に事故で
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:45:18 ID:Fl4jwLT8O
つーかこんな事言わせるなよボケ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:02:33 ID:rJWp6AiC0
検索ぐらいしようよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:48:21 ID:yQnZnmNX0
おかんは3年前川に洗濯へ出かけたきり帰ってきません
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:53:56 ID:jia6DXd00
おとんは山にシバカレに行きました
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:54:51 ID:+IxIuRC20
dBpowerAMP Music Converterをインストールすると
http://015.gamushara.net/bbs/desktop/html/abv.html
こんなウィンドウが出て変換出来ないんですが、ナゼなんでしょうか?
確かこのソフトはフリーだと聞いたんですが・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:57:07 ID:y6Q5a/y40
>>782

英語が読めなかったり、検索能力が無いとそのメッセージに悩まされる。
普通の知性があれば dBpowerAMP Music Converter でもタダでいくらでも MP3 に変換できる。
まあ、がんばれや。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:06:12 ID:+IxIuRC20
>>783
おっしゃるとおり検索してきました。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1271954
ここらへんしかまともなことが書いてないんですが・・・
検索のキーワードか何か教えて頂けませんか?

違うスレッドも検索してみると、
http://www.dbpoweramp.com/codec-central-mp3-lame.htm
これをインストールすると使えると見たんですが、自分が使っても同じウィンドウが出てきました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:55:13 ID:DbCr5qE10
Atrac3にしとけや
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 06:14:33 ID:lQoKA1jO0
>>784
http://www.dbpoweramp.com/codec-central-mp3-lame.htm
>これをインストールすると使えると見たんですが、自分が使っても同じウィンドウが出てきました。

それは Mp3 Lame.exe Codec を使っていないから。
Mp3 (Lame) ≠ mp3 (Lame.exe)
せっかくインストールしていても使わなければ意味がない。

「自分が馬鹿なことをやっているせいで失敗している」
と徹底して思い込むことがパソコンを使いこなすコツだと思います。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:18:38 ID:8wLL95VX0
Lameって何ですか? MP3っていうのがいいんですけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:20:33 ID:im9I0wK+0
さあ、お薬の時間です病室に戻りましょう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:32:31 ID:jcVYU1xs0
>>786
上の選択の部分を変えると使えました!
で、http://015.gamushara.net/imgview.php?board=desktop&file=kou.jpg
この画面になったんですが、ビットレートの選択はどこでやればいいんでしょうか?
それと正直、画面が変わってしまって使いづらいんですが元々の画面で使い続けることはできないんでしょうか?
何度もすいません、よろしくお願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:02:13 ID:Jq0ihxyf0
もう踏みませんよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:06:51 ID:7l2hC3Dr0
自分で使いこなせないソフト使うなと
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:07:17 ID:jcVYU1xs0
いや、これは普通のURLなんですが・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 06:56:15 ID:mULNCz9/0
>>789

検索してみたか?

dBpowerAMP Music Converter MP3 lame.exe Command Line

を検索すると何がわかる? (--preset を使う古臭い方法を使わないように!)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:39:22 ID:nD9bTsLw0
詳しいことありがとうございます。
調べた結果
-V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1 --add-id3v2 --pad-id3v2 --ignore-tag-errors --ta "[IDArtist]" --tt "[IDTrack]" --tl "[IDAlbum]" --tg "[IDGenre]" --ty "[IDYear]" --tc "[IDComment]" --tn "[IDTrackNumber]"
これを打ち込めば何の問題も無く変換可能なようです。
しかし、これではビットレートが指定できません。
教えて頂いたサイトでは
・VBR-NEW → -V n --vbr-new
・VBR → -V n
・ABR → --abr xxx
・CBR → -b yyy
上の四つがあり、一番下のやつだけが指定可能なようなんですがサイトのお薦めでは一番上のやつだそうです。
結局はどれがいいんでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:58:50 ID:ajs9JeXV0
まだまだだな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:53:37 ID:+6akyP9O0
なだだまだま
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:41:31 ID:nD9bTsLw0
ゴメンナサイ、色々調べてるうちにわかりました。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame_mode.html
このサイトを読んで意味がわかりました。
最後に一つだけ質問をさせて欲しいのですが、どれが一番 今の主流なんでしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:49:45 ID:2RdRrUqG0
拡張子が.wmvの動画から音楽データを抜き出すにはどんな方法があるかしている方教えてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:03:07 ID:3Sf3xbi40
>>798
Windows Media エンコーダ付属のWindows Media ストリーム エディタで可能。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:03:50 ID:2RdRrUqG0
>>799
有難うございました。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:13:06 ID:CK/Udlet0
>>794

検索でどのサイトが見付かった? 見付けたサイトをよく読めば
音質的にはビットレートを指定して CBR を使うのは愚かである
ということがわかるはずだ。

CBRでビットレートを一定に保つということは
音質を保ったままの圧縮が難しい部分と易しい部分に
同じ量のビットを消費することを選択したことになる。
結果的に圧縮の効率性は失われ、音質が損なわれる可能性が高くなる。

しかし VBR を使えば
音質を保ったままの圧縮が難しい部分では一時的にビットレートを上げ
音質を保ったままの圧縮が易しい部分では一時的にビットレートを下げ
音質を保ったまま効率良く圧縮できる可能性を高くする。

最近のトレンドは LAME 3.97b2 で -V 5,4,3,2 --vbr-new を使うことだ。
ほとんどの人はほとんどのケースで -V5 --vbr-new で十分なはずだ。
しかし難しいケースでは -V2 --vbr-new を使った方が良いこともある。
-V2 --vbr-new より上の音質が必要ならば MP3 以外を使った方が良いと思う。
たとえば効率の良い Ogg Vorbis aoTuV や完璧を期すために WavPack のようなロスレス圧縮を使う。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:42:08 ID:AiOZPI3+0
         ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいわろすわろす
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:42:30 ID:mg35mZti0
>>801
もの凄い丁寧な説明をありがとうございます。
このような初心者はウザがられて無視されてもしょうがないのに・・・
色々と親切にありがとうございました。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:50:12 ID:m9a12o/o0
バレバレなジエンワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:00:07 ID:Kuh1eVwv0
ポータブルプレーヤーを使うようになってから
電池の持ちのためにCBRに戻った。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:20:37 ID:2JB+WRgv0
>>805
ナカーマ

あとノイズや音飛びの原因にも繋がるし
まだまだVBRを満足に使う環境にはなっていない感じだよね
まぁ、板違いな価値観になってしまうが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:34:53 ID:3Sf3xbi40
ビットレートが高くなると、電池の持ちは悪くなるが
CBRでもVBRでも電池の持ちは変わらないからなぁ。

CBRは効率悪し、音にこだわるなら止めた方がいい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:36:32 ID:mg35mZti0
へぇ〜そんな側面もあるんですね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:46:31 ID:xfka5C+G0
>>806
どこかに検証してあるとこってないかな?
ビットレートで電池の持ちは違うのは自分で実験したから判るんだけど
うちの機種ではCBRとVBRで電池の持ちは殆ど違わなかった
ノイズや音飛びというのは現行機種でも起こる?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:08:24 ID:SVG0gN9K0
>>809
>現行機種
全部起こるとか全部起こらないとかそういう答えがあるとでも?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:43:31 ID:d5ky+jTo0
>>809
んなもんデコーダの設計で変わってくるだろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:47:39 ID:WYfoMzZU0
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:29:30 ID:xfka5C+G0
>>810
いや、起こるのならば機種を一つあげていただければ十分です
起こらないことを証明するには全てについて検証する必要があるでしょうが
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:54:01 ID:QzJP+4+L0
っつーか、数年前ならともかく、今時VBRぐらいでノイズや音飛びが
生じるような腐ったプレイヤーなんて、使わないor買わなければ
良いだけの話。
いったいいつの話をしてるんだか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:12:18 ID:i62noHWN0
だな。
電池持ち云々はまだわかるとしても
ノイズや音飛びって今時…
>>806機種晒してくれよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:32:20 ID:ZkfrjESx0
nano, 4G以前のiPodでは特定の(ごく稀だが)VBRファイルで音飛びがあるのは事実
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:02:45 ID:aI0QlkRs0
>>767

漏れ(768)も検証してみた。
使用したのはenc_aacPlus 20060217とwinamp 5.2.469付属のenc_aacplus.dll

--cbr 48000 --mpeg4aac --mp4box
これには普通に使える。
parametric stereoになる。

--cbr 320000 --mpeg4aac --lc --mp4box
LC-AACではなく、HE-AACでエンコードされる。
高ビットレートなのにSBRが有効になってしまい、
LCプロファイルが無効になっているっぽい。
parametric stereoは正しく無効になっていた。

--cbr 256000 --mpeg4aac --high --mp4box
HE-AACでエンコードされる。
高ビットレートなのにSBRが有効になってしまうが、
これは仕様上は正しい挙動のようだ。
parametric stereoは正しく無効になっていた。

--cbr 256000 --mpeg4aac --lc --high --mp4box
同じくLC-AACではなく、HE-AACでエンコードされる。
高ビットレートなのにSBRが有効になってしまい、
LCプロファイルが無効になっているっぽい。
parametric stereoは正しく無効になっていた。

ようするに。--lcオプションが正しく働いてなくて、
LC-AACではなく、常にHE-AACになるようです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 09:26:40 ID:ZpaGARY40
VBRが否定されるとものすごい勢いで反論してくるなw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:08:43 ID:8NvUgyD/0
CBRが否定されるとものすごい勢いで反論してくるなw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:00:55 ID:V64wB8sW0
>>817
問題は48kbpsでPS無しに出来ないこと。(HE-AAC v1でのエンコードができない)
--lcに限らず、肝心なエンコードオプションの一部が機能していないらしい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:21:02 ID:1VNxu33hO
ビットレートは固定で使うのが一番安全。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:27:27 ID:FavmDaui0
>>821
携帯厨に言われてもなぁ…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:10:50 ID:n8cZjJAx0
VBR厨もCBR厨もお馬鹿さん
MP3だのAACだの怪しいブツ使ってる時点でダメダメ
一番安心&安全なのは
そう、Atrac3です
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:22:31 ID:RErQ35BV0
それってアヒルの奴?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:29:24 ID:eFjyrcCr0
それはアフラック
826 ◆Uch3Fue/rA :2006/02/25(土) 19:47:44 ID:HS6cf2jr0
tresuto
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:42:11 ID:3kgf6gjD0
mp3って書いてあるファイルをダブルクリックしたのですが音楽が再生されません。どうしたらいいのでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:47:30 ID:Wi4RmKgh0
mp3.abc
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:49:45 ID:p9sUWHLe0
邦楽最新曲集オリコンTOP10!!.zip.mp3.exe
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:51:09 ID:3kgf6gjD0
ダブルクリックするとメモ帳が開くようです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:52:27 ID:Wi4RmKgh0
mp3.txtだったりしてwww
拡張子がmp3なの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:00:05 ID:3kgf6gjD0
あ…関連付けが原因だったwww
やってしまった。。。
>>831 ありがとう
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:32:00 ID:kONjyrPU0
fatboyたと、Apple AACは320kbpsでもトランスペアレントにならない件について。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 01:45:48 ID:1mrwT89+0
>>820

enc_aacplus_20060226.zip

いくつかのオプションを試してみた限りでは、
LCエンコーダがまともに動作してるっぽい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:46:43 ID:1mrwT89+0
追加で検証してみた。どうも--lcを指定しても
--mp4boxが指定されていると強制的にHE-AACになってしまうっぽい。

test.wav test.aac --cbr 192000 --lc

↑こんな感じで指定したらLC-AACになる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:54:19 ID:lQXG61fK0
--mp4boxで作成しても、コンテナ解いてやると、LCで作成されていることがわかるよ。
226以前のバージョンでも同様。

ちなみに --high と --lcは仕様上同時使用できないオプションです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 03:30:44 ID:1mrwT89+0
>>836

> --mp4boxで作成しても、コンテナ解いてやると、LCで作成されていることがわかるよ。

あー。やっぱりそうなんだ。
しかし。なぜ--mp4box使うと、強制的にSBRフラグが立つんだろう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 06:03:44 ID:lQXG61fK0
デコーダの誤認識じゃないかな?

Winamp5.2だと正常に表示される。

TrackTypeInfo
1audioMPEG-4 AAC LC, 195.976 secs, 126 kbps, 44100 Hz

こんなかんじで。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 03:00:51 ID:ouv01M9A0
さらに検証してみました。
サンプルは--cbr 192000 --lc --mp4boxでエンコードしたm4aファイル。

●foobar 0.8.3の場合の表示 [FAAD2 v2.1 beta]

bitrate = 190
samplerate = 88200
channels = 2
aac_profile = HE AAC
codec = AAC

●Winampのin_mp4 [AudioCoding.com MPEG-4 AAC player 2.1 beta Oct 19 2004]の場合

MPEG-4 HE AAC, 2ch, 88200Hz
SBR: on, normal
Parametric Steero: no

●faad_test.exe Build: Feb 6 2006の表示

HE AAC 498.892 secs, 2 ch, 88200 Hz

●mp4creator 1.4.15CVSの表示

Track Type Info
101 audio MPEG-4 AAC LC, 190 kbps, 44100 Hz
2 od Object Descriptors
1 scene BIFS

最新のmp4creatorでは正しく認識されてるらしい。
>>838氏の言うとおり、デコーダの誤認識っぽいですね。
FAAD 2.1betaベースのデコーダは軒並みダメってことみたい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:14:39 ID:NsBG6Vcp0
693
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:15:26 ID:NsBG6Vcp0
693
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:41:48 ID:dWs1ZDoG0
むくみ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:28:04 ID:E5myQF3K0
ミムニー
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:02:43 ID:OiQGMx0i0
APLファイルが作れるためだけにAPEを使おうか迷ってるんですが、
APLと似たようなものは何かないですかね?

FoobarならAPE以外のAPLも使えるけど、Foobarしか再生できないのはやっぱり不便だし。
本当はTTA使いたいけど・・・・。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:57:14 ID:2/GL2+OT0
ハイブリッドモードに興味を持ったんでwavpack導入を考えているんだが
使い勝手の面でfoobar2000 v8.3 ではハイブリッドにエンコード出来ないみたいだ。

他のフロントエンドでエンコドするのも手間だし。
foobar v9がこなれるまで待つしかないのか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:04:56 ID:HcaUrdyx0
>>845
出来るよ。
ハイブリッドはお勧めしないが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:03:12 ID:2/GL2+OT0
>>846
まじすか。
単に "-bn" つけるだけじゃあかんとは。
しかもハイブリダメ出し。

やるせない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:38:41 ID:HcaUrdyx0
>>847
-bn はlossyのみエンコード。ハイブリッドは -c も付ける必要あり。
だからオプションは -b300 -c -h みたいに使う。-h は高圧縮。

一般にWVのハイブリッドの場合、300kbps以上の高レートでようやくCDと区別が
付かなくなるレベルになるから、効率が悪い。

RockboxでWVの再生に対応しているとは言え、そんな高レートは携帯プレイヤー向きじゃないし、
ファイルが .wv と .wvc の2つに分かれるのは管理が面倒だと思う。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 03:51:50 ID:snfwJcAX0
rockboxを試したことがないけれど外で聞く分には-b192でも十分じゃないかと思ったり。
.wvcを置いておける家なら可逆で聞ける訳だし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 05:00:43 ID:xxsu6tny0
fb2k 0.8.3でwv 4.31なら↓こんな感じ。
-b320 -c -h -i -r -y %s %d

wavpackのハイブリッドモードで320Kbpsくらいは必要になるのは
心理音響モデルを使用しないかららしいね。
心理音響モデルを使って音を削るとlossyになってしまって
コレクションファイルが意味をなさなくなるとか。
仕様上どうしようもないっぽいね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 05:16:25 ID:qoTi/ZwT0
>>849
WV非可逆の最低ビットレートは 196kbps。

公式サイトにも解説があるが、LAMEとか普通の非可逆とは別物だと考えた方がいい。
劣化の仕方も普通の非可逆とは違う。

開発者推奨は 256kbps 以上。オプションは纏められるみたいで、推奨は -hb256xc みたい。
( h 高圧縮 / b 非可逆のビットレート指定 / x 処理の高速化 / c ハイブリッドモード )
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:59:53 ID:6vjYsGlm0
256kbpsだったら、mpcを使ってしまうのう@わし
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 08:17:19 ID:N2ZVIiuz0
mpcって開発どうなってんだろうね。
なんか中でゴタゴタあったんじゃなかった?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:13:11 ID:hVb44zAK0
TTA+cueとかっていちいちmkaコンテナにする意味無くね?
全部アルバムを同じフォルダで管理してるならファイルとcueが一つのファイルにまとまって良い気がするけど
普通、アーティスト&アルバムフォルダ別けて管理してるから利点がわからん。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 02:46:25 ID:STcVYnOL0
>>854
>普通、アーティスト&アルバムフォルダ別けて管理してるから利点がわからん。
俺はそんな事してない。
何故かというと複数のアーティストが参加してるCDをどのフォルダに入れればいいか迷ってしまうからだ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 08:54:42 ID:kjv6YEnz0
>>854-855
ファイルの分け方って人それぞれだからね。

ちなみに自分はアルバム買っても好きじゃない曲はとことん聴かないタイプなので、
曲単位でエンコして、それぞれタグにアルバムやアーティスト情報入れて、5種類くらいに
ジャンル分けしたフォルダーにアーティスト混在で入れてる。
要するにジャンルごとのジュークボックス状態です。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:44:41 ID:fFCOZNtU0
>>853
ゴタゴタは無いけど、開発は止まってる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:38:22 ID:HiGKKe1+0
AACとMP3どちらがあなたからみて優れているか、また優れている理由を間接的に述べよ

という問題が学期末テスト(音楽)で出たんだが、正直みんな意味が分からないといっていたw
正解者は俺含めて二人、高校でこんな問題が出るとは思わなかった。。。ちなみに夜間学校w
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:30:59 ID:q6VdwK/b0
>>858
ひょっとして教師が知りたかっただけかw
そんなんで成績決まるんじゃ大変だな。
生徒の半分は問題すら理解できなかったんじゃないのかw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:01:53 ID:lclOLuwi0
音楽で出すような問題じゃねーwww
そんなので音楽の成績つけられたら生徒もたまんねーな
つーか、校長とかに報告しろよw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:00:22 ID:AUvtDsXa0
音楽(芸術系)というより、情報処理系の話だしな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 07:30:41 ID:KG070OBL0
今の時代の音楽に携わる人はポータブルプレイヤも視点に入れなくてはならないという
とてーも深い考えだったらスゴス。絶対ありえんがw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:56:21 ID:f9pwlAV90
うちの学校には音楽(情報処理)という科目がある。
が今年は志望者が少ないので廃止された。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 09:26:25 ID:0ygblQPY0
すみません、初心者なのでよく判らなくて申し訳ないんですが、
HE-AACをAACにデコードすることは出来るんでしょうか?
ソフトを探しているんですが見つかりません。
ご存じの方がいらっしゃったら教えてくれるとありがたいです。よろしくおねがいします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 09:59:23 ID:mRw2lGDt0
>>864
foobar2000もしくはWinamp

faacもしくはiTunes


>HE-AACをAACにデコード
それはデコードじゃなくて再エンコード
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 10:01:23 ID:0ygblQPY0
>>865
ありがとうございます。試してみます。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:37:40 ID:WflONiNa0
>>866
一度目のエンコードで劣化した音を基準にしてさらにエンコードしても音質は向上しないというのは分かってる?
大元のCDとか可逆のソースから再エンコードしないと意味無い。

音質犠牲にしてでもサイズ小さくしたいのなら分かるけど、エンコードのエンコードは精神衛生上良くない気がするけど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:49:27 ID:UwwFxF4D0
HE-AACのAACパートのみの再生をしたいのかと思ってしまった俺orz...
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:19:07 ID:cL4YtgSG0
ALACは可逆じゃないとかいう話(完全に元には戻らないらしい)が以前にありましたけど、
これの真偽はいかに?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:15:09 ID:FByLlGkV0
違法厨房サイトで落とした3g2をipodで聴きたいとかだったりして・・・。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:46:28 ID:fnnDucEV0
>>869
勘違いか嘘
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:17:59 ID:nonemyYD0
以前妖精で取り上げられてたけどどうなのかなぁ。
使ってる人少ないと思うけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:04:39 ID:FvkZPHGO0
>>858がどういうことを書いて正解をもらったのか気になる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:21:40 ID:UpmVGziF0
>>869
音データとしての情報はもとに戻る(完全可逆)のでこの点ではYES。
だが曲間の情報は残ってないから、本物CDと「ほとんど」同じCD-Rが作れるかというとNO。
EACみたいなことはできない。これはWAV取り込みでも同じ。WAV自体は無劣化だが曲間情報
はその中には含まれない。
なお、EACを使っても本物CDと「全く」同じCD-Rは作れない。無視できるが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:34:20 ID:QA+Yh4Yy0
ALACは単なるcodecなのに EACみたいなことはできない は意味不明
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:00:44 ID:vntS3KPm0
cue+wavとオフセットのことを言いたいんだろうと思うが、
この場合全く次元の違う話だな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:12:18 ID:CF3WFrwP0
iPodにプリギャップのデータは必要か?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 06:17:05 ID:3tPntIL00
そんなあなたにお送りする(ってもちろん俺が書いたわけではないが)

iTunesでCDを完全コピー
http://www.tokix.net/txt/000199.html

CDを焼くときにALACからWAVに戻す作業は要るけど容量は節約できる
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 06:25:28 ID:zS/Gv1dl0
わざわざALACなんて使わんでも、FLACなりWVなり便利なフォーマットがあるよ。
ALACは基本iTunes専用だから、iTunesで完結する人には便利だろうけど。
(いちおうfoobarで読めたり、dbpowerAMPでエンコードできるけど)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 09:50:07 ID:LWTFXirY0
ALACが可逆じゃないとか言われてるのは、
wavに戻すときにデータが壊れるとかそんな感じだったはず。
真偽は分からないけど、火の無いところに煙は立たないというし、
積極的には使わないほうがいいかと。

iPodで使える可逆形式という点で意味のある存在だとは思うけど、
アップルにはもっとマシなものが出来なかったのかと言いたい。
縮まないといわれているflac以上に縮まないしなぁ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:32:47 ID:mmcLBzKu0
少なくともソースぐらい書いてくれよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:39:55 ID:3tPntIL00
脳内ソースですから
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:19:00 ID:6WqFK0wO0
デコードが速いならシークも速いってことですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:26:24 ID:3OLa/ynh0
必ずしもそうではない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:51:19 ID:6WqFK0wO0
>>884
デコードが速い=再生負荷が低い=シークが速い
だと思ってたんですけど違いましたか。

現在は再生用にもMonkey's Audio(ExtraHigh)使ってるんですけど
シークしてみたらmp3並に反応が鈍くて乗り換えを検討してます。
CD等のメディアに保存する方はこれまで通りMonkey'sAudioを使えばいいはずなので。

ttp://members.home.nl/w.speek/comparison.htm
↑このサイトは信用できると思うんですが
ttp://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=juria&mode=res&log=22
こっちの方だとTTAの方がFlacよりデコードも速いことになってます。

シーク速度に関してググってみると、
Flacを使ってる人はFlacが、TTAを使ってる人はTTAが、WavPackを(ry
という具合に自分が使っているコーデックこそがシークも速くて最強と言っています。

今まで2chを含めて見てきた印象だとFlacが一番シークが速い感じですが
どうでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:21:05 ID:3OLa/ynh0
>>885
例えばシークのための情報とその持ち方によっても変わる。
その辺の実装の違いの差もあるし、デコード速度のみが
シーク速度に影響する訳ではない。
ただ、デコードが遅いものはシークが遅い傾向にあるのは間違いない。
(ブロック単位でのデコードのため、デコードが遅ければ
シークから再生までの時間は長くなるだろう)

FLACは実際にデコードはかなり軽い部類に入る。
ffmpegのFLACデコーダはオフィシャルのものよりも更に速い。
デコード時の速度を求めるのならいい選択ではないでしょうか。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:05:00 ID:6WqFK0wO0
>>886
なるほど。ありがとうございます。
実際に自分でも試してみたんですがFlacもTTAもWavPackも
あんまり変わらない感じでした。
というかマウスが壊れててシングルクリックなのにダブルクリックになってしまう
ことが多く、シーク速度の実験としては成り立ちませんでした。


可逆であればいつでも形式変換できるとは言え、数が多いと時間がかかる上に
リプレイゲインもやり直しになってしまいますが、
とりあえずは一番シークが速そうなFlacに変換しようと思います。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:02:42 ID:gO3B3tph0
AACが総合的には優れてるんじゃないか?
携帯プレーヤーではvorbis使えねえし
mp3はあれだし
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:26:39 ID:TgCzFlDH0
ageおまんこ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 09:33:02 ID:9YkMK3WQ0
手持ちの300枚ほどのCDアルバムを可逆圧縮フォーマットで
取り込む決心がようやくついたのですが
Flac、TTA、WavPackですごく迷っております。
色々な紹介ページや過去ログも参考にしましたが
どれも一長一短で決めきれません。
この中から選ぶとしたら、どういう利点で何を選ぶのかを
お伺いさせてもらえないでしょうか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:27:30 ID:CmBmQrj00
直感
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:37:55 ID:GHU5GVBt0
自分の使っているプレイヤーの対応状況を考えて決めたら。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:59:06 ID:/AbKRyvi0
>>890
自分で色々と試したうえでどれを選ぶか決めてくれとしか言えない。

俺はfoobar2000+Wavpack Normalを使ってる。
圧縮速度、展開速度、圧縮率、シーク速度のバランスが良い。

シークに関して言えば、
一番快適に使えるのはWavpackだと思う。
tta:もっさり
flac:反応は速いがシークバーをクリックしても瞬時に目的の場所に移動しない
   シークバークリック→今鳴っている場所の音が一瞬入る→目的の場所に移動
   圧縮率が高くなればなるほどこの傾向は顕著
Wp:反応は速い
   シークバークリック→ほんのわずかだけ無音になる→目的の場所に移動

個人的な見解だけど、
flac:とにかく展開速度重視という人向け 圧縮率を最高にしても時間がかかる割には縮まない
tta:シークをあまり使わない人向け 圧縮速度、圧縮率は文句無し
Wavpack:万能選手 最高ではないが圧縮速度、展開速度、圧縮率、シーク速度どれも高水準
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:44:31 ID:9lnaGjMi0
時間が許すなら、全部試してみる。
だって可逆だもん。foobar使えばコンバートも楽さ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:32:19 ID:3r0giJIJ0
Kenwood Losslessについて語ってもいいですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:51:15 ID:UsQw+PGu0
>>895
どうぞ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:51:23 ID:3HvUzlO00
>>893
猿はもう忘れられたのかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:37:18 ID:4clGb3QZ0
圧縮率とエンコード、デコード速度で悩みたい人はこちら
http://web.inter.nl.net/users/hvdh/lossless/lossless.htm
http://members.home.nl/w.speek/comparison.htm
http://guruboolez.free.fr/lossless/
http://synthetic-soul.co.uk/comparison/lossless/index.asp

apeは上位互換がVerごとになくなるのが嫌だな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 01:42:36 ID:4clGb3QZ0
逆だった_| ̄|○
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 02:15:25 ID:zZpjQuph0
別に下位互換でもいいけど
前方互換と言うのが正しいんじゃないかな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 02:16:21 ID:Q9yaJAvJ0
水上置換
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:02:21 ID:XV62RoAl0
>>893
丁寧な解説をありがとう、助かったよ。

上の方にも出ていたけど
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Lossless_comparison
ここにとても分かりやすい可逆圧縮の一覧比較があるので
これから取り組み人には参考になると思う。

とりあえずNo streaming supportだったTTAを外して
大差ないFLACとWavpackで悩んだけど
将来性を考えて、開発がやや停滞しているFLACよりも
Wavpackを選んだ。幅広いサポートという意味では
FLACの方が年季の分だけあって上だとは思うけど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:10:34 ID:AZVkXn2R0
>>890
自分が何を求めるかで答え変わると思うけど。

試してみるのが一番いいよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:11:18 ID:AZVkXn2R0
と、解決済みですかそうですかorz
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 09:15:30 ID:6qNFOGSJ0
>>902
俺見たいなど素人はオールグリーンの時点で迷わずいっちゃうわ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 15:54:08 ID:niKngpzk0
>>902
のリンク先、Software supportの項目ってOS support記載のOSごとに
別々の評価しないとおかしくないか?

にしてもMPEG4 ALSってまだまだ感漂い過ぎだ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:30:13 ID:l32OYTWV0
>>906
別におかしくないが。
OS変わっても機能は変わらないし。

MPEG4 ALSはプレイヤーすら無いので、まだ使い物にはならない。
が圧縮率はかなり良い。エンコ、デコード速度は設定次第で恐ろしく変わってくるけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:24:31 ID:OuzAFA5n0
そう、FLAC です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:42:16 ID:niKngpzk0
>>907
>OS変わっても機能は変わらないし
例えばWMAだとWinとMacでサポートされてるが
LinuxではWMAはサポートされていないので
LinuxにとってSoftwareSupportはnone yetだとかそういった感じで
ソフトがOSに依存するならOSごとに書かないとまずくないかって意味なんだが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:53:09 ID:MZ3mqDng0
>>909
意味が分からない。

Linuxはサポートされてない、で済む話じゃないか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 03:03:36 ID:4EWqOVxR0
Nero 7.2.0.3がでたので前のを一度アンインストールしてからインストールしなおして、
fb2kでエンコしようとしたら失敗するので調べてみたらAac.dllがなかった。
インストール失敗なのかな。みんなちゃんと入ってる?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 09:13:48 ID:q83Lf7GK0
>>911
HAに行けばわかるが、仕様が変わったってさ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:34:34 ID:4EWqOVxR0
>>912
そうなんだ。ありがとう。HAのスレ漁ってみるよ。

とりあえずの対応として、古いNeroを別の環境に入れて、
Aac.dll(3.0.0.7)を移植したらfb2kでもエンコできた。

fb2kが対応するまでこれで凌いでみまつ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:43:20 ID:rI56ZByl0
dBpowerAMP Music Converter R11.5でノーマライズしたいのですが、使い方を紹介しているサイトで見かけるようなチェックボックスが出てきません。
再起動しても出てきません。どうすればいいでしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:33:24 ID:szR+so/10
スレ違いをやめればできるんじゃないかな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:56:07 ID:rI56ZByl0
うるせーハゲ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:21:50 ID:LMbg6vtm0
ノーマライズみたいな音楽データ変えちゃうのはやめればいいのに。
リプレイゲインにしなさい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:47:02 ID:uSvgy9Yt0
916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:56:07 ID:rI56ZByl0
うるせーハゲ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:10:01 ID:lsovTTLv0
>>917
リプレイゲインに対応したプレイヤーで使いやすいのがないんだもん。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:33:28 ID:KqWBJYfw0
どの形式にするか悩むのならFLACにしとくのが無難
どうせそのうちまた新しい方式が出てきたら悩むんだから
デコードが速い=乗り換えが楽
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:43:10 ID:j/qTXYD80
>>888
つ RockBox
いまやiPodでも動くらしい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:52:00 ID:sLXl5OoS0
>>920
確かにデコード爆速だな。
APEから乗り換えるのは時間がかかった

>>919
そう??
foobar以外でもあるんじゃないの確か
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:10:30 ID:J9AqlK0+O
oggファイルをエンコードしたいのですが、
どれを使うのが一番良いでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:04:13 ID:5WJpdnxh0
>>923
oggdropXPd
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:37:54 ID:8hfXum290
妖精の人が紹介してたんだけど TTA Opt版使ってる奴居る?
ttp://softlab.technion.ac.il/project/optimizing_tta_encoder/source_code.htm
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:04:33 ID:Ow+qCIeU0
また妖精か
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:21:33 ID:VKQd6eX70
俺達を惑わすのも大概にして欲しい。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:04:34 ID:oAjwqDTG0
妖精の言うことは話半分程度にしか捉えないようにしてる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:31:18 ID:VKQd6eX70
そういや「妖精」っていうのはそもそも人間を幻惑する存在だっけか…。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:26:29 ID:zjZXmd1q0
ちょい前まではTTA推したのは失敗だみたいな流れだったのに、
今度はFlacネガティブキャンペーンか。
さすが妖精だな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:29:34 ID:+76wTvCE0
妖精は死ねばいいと思うよ^^
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:06:16 ID:ibmTdTTr0
ジョークサイトにマジになるなよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:16:15 ID:tumXwaHx0
どうせ暇なら、無料で公開されたNeroのAACエンコーダの記事でも書けばいいのにね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:49:38 ID:QSiVTYNF0
個人サイト叩きにそこまで熱くなるなよ…見苦しい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:54:07 ID:lTqEP8fP0
現状、日本に置けるTTA派の総本山と化してるからな。
妖精さえ潰れればTTA終わる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:19:19 ID:E4PdUmJL0
>>925
で、どうだった?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:52:12 ID:WaCnxGKs0
wvも好きみたいだし特別ttaを推してるわけじゃないと思うけど
だいたいflacはいいこと書いてないんだよな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:29:42 ID:GAKCLmUP0
あそこのopt版のベンチみたけどflacのデコード速度だけ意図に表示してないだろあれ。
エンコ速度は下にあるのに。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:23:13 ID:v0Acwk440
flacの長所にはわざと触れない
これが妖精式ネガティブキャンペーンです
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:13:28 ID:Uu3HyApF0
妖精現実って何者が運営してるの?一人ではないというようなことをたまに言ってるし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:31:29 ID:sNyfuaSI0
>>940
暇なアニオタ外国人が一人で運営してます。
一人ではないのは脳内に人が沢山いるからです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:57:29 ID:S7ojV45m0
(゚∠゚)外人だったんだ
知らなかった
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:13:23 ID:lR7fF1QU0
LD-Animeでアニメに字幕を付けて配布していたときは、日本人数人 + 外国人数人でやっている様な感じだった。

>Liisachan
>Edited by Nekokoneko
>Team LD-Anime

今は、doom9等でコテハンやっている人がほとんど一人でやっているのかな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:40:36 ID:W63lbmo80
あそこのサイトは好きな人と嫌いな人とはっきり分かれそうだね

まあ俺はブックマークに入れているが
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:50:39 ID:CnmD+uaX0
>>941
へー。
どおりで日付の書き方が日本人らしくないと思った。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:18:17 ID:vZGY0wUP0
あれだけの日本語書ける外人なんておらんよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:29:07 ID:SevlSXfH0
>>946
エロゲーの為に辞書引きながらプレイしたり、
アニメと漫画の為に日本語専攻したりする外人なめんなよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:52:55 ID:vZGY0wUP0
その日本語専攻の学生でも読む、特に書くとなるとさっぱりなんだって
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:56:51 ID:t8YUylle0
で、TTA Opt版の評価としては
高速化は認められるけどそもそもTTA自体が以下略
ってことでよいの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:24:52 ID:PCHjV53o0
HAでも彼の立てたTTAのスレは反応が薄く、後から立ったPPC用のWavPack最適化の方が
かえって注目されている位だ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:53:09 ID:EqpTG+Wq0
>         エンコード デコード
>ノーマルTTA    45     54
>最適化版TTA    36     43
>WavPackデフォ   38.63   32.95
>WavPack -h     68.02  未計測

この結果ではTTAを使う理由が見つからんね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:18:50 ID:EUFzhfP90
TTAはネタ要員
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:07:12 ID:Ko/f/wiw0
猿はMcIntosh対応してないよね?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:32:06 ID:L2Zxd4J50
もはやどれが良いんだか解らなくなった。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:11:01 ID:gDih7lyT0
とりあえずFLAC使っとけ。
何気に対応いいよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:09:48 ID:ho0mvTPh0
最適化版flacキボンヌ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:35:01 ID:D34kWRG00
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:57:16 ID:ho0mvTPh0
>>957
それは速度の最適化じゃなくて圧縮率の向上ではないか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 05:16:44 ID:D34kWRG00
そんなことは先に言ってくれないと分からん。ただ最適化だと両方の意味を連想する。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:47:21 ID:+nN+ieq20
この流れで最適化といわれれば片方だけしか思いつかないけど
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:20:05 ID:A4BubsDQ0
WavPack最適化もキボヌ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:20:16 ID:B+UOxpbX0
>>953
ttp://tmkk.hp.infoseek.co.jp/
ここにあるみたいだが

Altivec対応までしてるらしい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:23:46 ID:Zw8RGZcU0
>>953
略称がマッキンになる方か?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:58:52 ID:Ic7LOInn0
WMA9.2の音質ってどう?
VBR Quality75で変換してみたところ、9.0と大体おんなじサイズになって、
俺が聞いてみた感じでは音質が良くなっているように感じたんだが。
9.1にしたときは同じQualityでもサイズが大きくなるし、音質悪くなるしで
結局9.0に戻してエンコードしていたのだが、これなら9.2に移行しても良い感じ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:58:33 ID:lTzTbSJM0
>>964
チェックが早いですね。報告どうもです。
試した人はまだ少ないと思いますよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:17:33 ID:79OUVLuZ0
>>964
WMA9.2なんて出てたんですか。それを試すには
どうしたらいいんでしょ?ぐぐっても見つからないし、
もしやWMP11のβに実装とか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:59:49 ID:LsTzbjwn0
ぶっちゃけWMAが主流になると他のOSで再生できなくなったりしそうだから困る
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:22:31 ID:r5toGPYQ0
DVDレコーダーで録った音声(LPCM)をMP3に変換するために
TMPGencでwaveにして、それをAudiacityでMP3にしています。
できたファイルをiTunesで聴くと、CDから取り込んだMP3ファイルに比べて音が良くありません。
これは過程に問題があるのでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:30:22 ID:IhZApcg70
リサンプリングされてないとか?
Audacityでのエンコはオプションほとんど組めないから避けた方がいいとおも
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:04:20 ID:C8ztsJxp0
LAMEって名前の響きがエロいよな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:33:56 ID:FpHQOz5a0
972968:2006/05/18(木) 21:27:51 ID:r5toGPYQ0
>>969
ありがとうございます。他にaudioencoderで試してみましたがどうも変わらないようなんですけど、
何かオススメなやり方があればぜひ教えて下さい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 05:39:36 ID:aqP07FTu0
>>972
LameDropXPd
ttp://www.rarewares.org/dancer/dancer.php?f=37

起動してwavファイルをドロップするだけ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:49:44 ID:AschArHv0
>>971
クソワロタ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:08:21 ID:ZoIgGA8M0
>>973
ありがとうございます。やってみます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:09:40 ID:NdnBJYfx0
最後の方で逝きそうになるらめぇが最高
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:14:51 ID:I/MP3moeO
CDex最強記念カキコ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:38:31 ID:GVqh9NMn0
http://www.freedb.org/ の検索窓から日本語で検索できないけど
僕だけじゃないよね?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:31:30 ID:NG34S1Eq0
昔から。
CDDBのUTF-8での登録が広まってからもfreeDBのDB検索自体が
欧州以外の文字セットにロクに対応してない。
幾つかのパターンにエンコード変えてクエリを渡してもヒットしないから
日本語等のマルチバイト言語はそもそも検索用に登録されてないと思われ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:35:27 ID:NG34S1Eq0
最後の行、「・・・検索用にキーワードが登録されてない・・・」と読み替えて。

文字化けしてるけど、アルファベットをキーに検索して情報を表示させることは出来るし。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:46:48 ID:GVqh9NMn0
>>979
ありがとう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:07:07 ID:9fit3BnY0
(;´Д`)ハァハァ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:32:48 ID:gdwQlrs+0
次スレは?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:07:18 ID:80FtE9RV0
?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:18:13 ID:19aDM7pt0
EACによるmp3エンコードのことで、分からないことがあるんで質問させて下さい。
エンコードオプション>ID3タグからのファイル名設定 を
%N %T と書いても、エンコード時にそれが反映されずに、トラック名のみがファイル名とになってしまいます。
どうしたらいいんでしょうか。
EACはV0.95b3です。
986985:2006/05/24(水) 22:55:11 ID:19aDM7pt0
自己解決しました。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:02:20 ID:riOAgu5j0
>>985
何がまずかったのか書きなよ
988985:2006/05/25(木) 20:21:20 ID:hLZbr+9C0
EACオプション>ファイル名の設定
を\%A - %C(mp3)\%N - %Tにしたらうまくいきました。
エンコードオプションは全く関係なかったみたいです。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:50:00 ID:KTy2Urhb0
ほう
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 17:10:08 ID:Etq07i100
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 20:15:49 ID:QCx7g1Wc0
FLACをデコードしたらエラーが出たけどそのままwavに変換できた
エラーメッセージを書き留めるのを忘れてしまったけど
もう一度リッピングしたらMD5の不一致だったみたい
問題はソースのFLACががそのまま削除されてしまったこと
こういうこともあるんだね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:03:17 ID:YyHUlCkX0
なるほど
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:48:08 ID:ZyAcqedK0
ほう
994名無しさん@お腹いっぱい。
左様