【Vorbis/FLAC】Ogg統合9【Theora/etc...】

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:56:29 ID:JpWLlWR70
俺はCDDA以外認めん ヽ(´∀`)ノ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:57:38 ID:Zf5NJs0n0
>>923
CD-Extraとか?…… その場合Webで検索して整形してmasstaggerに流すとかは必要だな
でもそれ以外はfoobarでもちゃんとデータ取ってきてくれるような
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:08:40 ID:ey1E11iY0
>>928
オレもヽ(´∀`)ノ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:13:49 ID:lCtLSKcK0
オレはiPod shuffle使い ヽ(T∀T)ノ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:16:03 ID:AAlGmSxU0
>>928 >>931 あたしもヽ(´∀`)ノ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:38:27 ID:0ceB4Yxm0
iAUDIOって不具合多いって聞いたけど本当?
ちなみに俺は5がほしい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:44:09 ID:bxlsCJvT0
>>934
スレ違い

iAUDIO 5/G3/U2/4 シリコン統合スレ Level 18
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1124735460/
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:49:34 ID:S/js4h+p0
>>934
こっちもどうぞ

iAUDIO HDD M3 X5 総合33機目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1124720485/
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:45:45 ID:RnhOqJV40
OggのDirectShowFilterは結構重いね。
低スペックじゃまともに再生出来んかった。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:32:46 ID:2oxHnZWR0
>>937
低スペックだからな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:58:47 ID:GptIHJkP0
こうやって結局大企業の独自規格だけが残っていくのかな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:18:33 ID:Q/xUKV+A0
はて、wmが朽ち果てるのは時間の問題として、その他に残れる独自規格なんてあったかな?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:39:48 ID:2oxHnZWR0
>>939
大企業の独自規格とは?なんか有ったかな・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:53:18 ID:IY8EblFM0
マイクロソフトWMA
アップルAAC
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:53:21 ID:3SdNZezJ0
そう、
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:55:07 ID:ir8YRV9/0
ATRACさん
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:02:30 ID:2oxHnZWR0
どれも生き残りそうに無いなw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:07:42 ID:IY8EblFM0
Ogg Vorbisなんてエロゲーと海賊版動画の音声ぐらいにしか使われてないじゃん!
音質にこだわる人の自炊エンコで普及していくとは考えにくい。再生機器がほとんどないからね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:39:53 ID:jxNL4onM0
>>946
ここ2年ぐらいは全部oggにしてる
ちなみに流したりはしてないから
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:44:14 ID:2oxHnZWR0
>>947
でも再生機器が(ry
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:14:03 ID:MnM+Vku70
アップルAACやソニーATRACはオシャレな再生機器があるから、いつの間にか意識せず浸透してたりするね。MDはもうほぼ終わったけど。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:15:28 ID:afRjgtOv0
faacとかフリーの実装もあるわけだし、
AACは別に独自規格じゃないだろう
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:35:05 ID:ppkrSwdz0
次スレ ヨロ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:00:00 ID:2oxHnZWR0
でもAACとかATRACって使わないんだよな・・・実際。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:08:10 ID:7iDWnYhq0
ATRACならまだしも、AAC自体はDVDの音声やら3GPPやらで使われてるだろうが。
この先、再生デバイスが生き残るとするならAACの方が安心じゃねーの。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:09:05 ID:2oxHnZWR0
>>953
DVDで使われてるのはAC3だった気がウッスラ・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:13:51 ID:ppkrSwdz0
DVDはAC3とかMP2(日本ではオプション)が標準。
再生デバイスの互換の話だと、コンテナとかバージョン、プロファイルなんかも考えなければならないですよ。
一つでも非互換部分があれば互換性は失われますし。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:14:26 ID:7iDWnYhq0
>>954
それは、「日本で見かけるDVDにの音声にはAC3とDTSとかが使われる」って話。
ヨーロッパの方はMPEG-2のAACとかが使われてる。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:04:31 ID:i91m/HqU0
パソコンでしか再生しないから、俺は Vorbis で全然不都合ないな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 04:21:48 ID:DCJ+kMFR0
今はiRiverの使ってるんだけど、数年後に買い換えるとき
OggVorbis再生出来るポータブルプレイヤーが無かったらヤダなぁ……
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 07:04:59 ID:6cGK+pJN0
DVDの規格にAACなんてはいってたっけ?
ac3とmp2だけじゃないの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:29:25 ID:nXifm78X0
>>959
おまいさんは、956を読んでないのか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:28:24 ID:D4192mu20
>>958
的中の悪寒
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:31:39 ID:CB5UqzdU0
日本の家電メーカーはoggに対応する気ないっぽいね・・・
韓国だけでいつまでがんばれるのか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:51:20 ID:kYYmigt/0
著作権料フリーって建前だけど、万一何かのサブマリンに
ひっかかったらまずいのでしょう。
日本企業は、特許訴訟の的になりやすいしね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:01:57 ID:jEhycsTk0
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:09:05 ID:NxFgHAxj0
>>963
著作権料がフリーなんじゃなくて、特許料を取らないんだって。
その上でグレーな特許にも抵触してないって事が売りなの。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:11:22 ID:D4192mu20
それがオープンソース。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:20:18 ID:3xKppHz70
いまだに特許と著作権を混同してるやつがいるのかー(棒読み)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:12:57 ID:/PraTYyp0
>>954
ウスラ師匠・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:39:44 ID:sAMZGVZk0
なんか xiph.org 以外のサイトが svn にコミットされてた。
http://xspf.org/
xmlでシンプルなASX対抗を作るって読めばいいのかな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:53:12 ID:rJLl8zrL0
テスト
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:49:54 ID:TfFKpxkR0
flacって駄目文字とかの日本語特有の問題ってないんですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:59:54 ID:iAwH2s0N0
タグにダメ字がある糞タグフォーマットなんてあるの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 03:43:48 ID:YBaszeri0
ダメ字なんかは再生するプレイヤに問題があるんでね。ウィナップとか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 07:13:51 ID:SFEadsft0
ttp://lists.xiph.org/pipermail/vorbis-dev/2005-August/018215.html
Vorbis に算術圧縮を適用する奴は patent free に価値を感じてないのかねえ。
そもそも論としてビットを取りこぼすとそっから後が全部死ぬ算術圧縮はストリーミングに向かないから採用されにくいと思うけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:28:10 ID:bfw3us/s0
算術圧縮は漢の夢だからな。
decodeに使える程度のCPUが手に入る時代になって、
形にしたい衝動を抑えられなかったんだろう。
encodeがとても実用にならない速さなのでもわかるとおり、
採用を迫るような代物じゃない。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:00:59 ID:SFEadsft0
まあ、算術圧縮は整数による擬似実装(RangeCoder)によってハフマンより速くなっているわけだが。。。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:31:19 ID:rT7nCPwn0
算術圧縮って確か IBM の特許だったっけ?
978名無しさん@お腹いっぱい。
勘違いしている人が多いけど、算術圧縮の原理の特許をIBMが持っているわけではない。
算術圧縮の実装の特許をIBMが持っているだけ。
だからIBMの特許に触れない、新しい実装の手段を思いつけば算術圧縮は使える。