2005年版年賀状ソフト大全だぞ! Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1年賀状ソフト好き
Part1がまだ1,000件に達していませんが、「サイズが496KBを超えて
います。512KBを超えると表示できなくなるよ。」とのことで、実際
に書き込みができなくなりましたので、Part2です。
2年賀状ソフト好き:04/12/19 08:39:32 ID:1ks1wG+z
Part1の966

昔はMac用にも何種類かの年賀状ソフトが発売されていましたが、現在は宛名
職人のみです。

http://www.agenda.co.jp/products/index.html
 ※体験版も用意されています

筆まめや筆王などはWindows版のみで、Mac版は用意されていません。「ソフトは
雑誌についてるもの」については、あいにくMac系の雑誌を定期購読していない
ため、どんなソフトが付いているのか知りませんので、コメントできません。
ただ、Windows系雑誌での例で言うと、雑誌添付のCD-ROMに収録されている年
賀状ソフトは印刷すると「見本」などの文字が上書きされる体験版のことが多く、
この場合はあくまで評価用としてしか使えません。

本屋さんに行けば、Windows版とMac版の双方の宛名職人を収録した年賀状本
(MOOK)がアスキーやインプレスなど、数社から売られています。
こちらは体験版ではなく、実際に使えるバージョンです。ただし、アジェンダ社発売
中のバージョンと比べると、収録素材や一部の機能が異なるMOOK版となってい
ます。

3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 11:54:31 ID:rdFCxHiW
2005年版年賀状ソフト大全だぞ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094971203/
年賀状ソフト総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1064165067/

前スレとか関連スレくらい貼ろうな
4年賀状ソフト好き:04/12/19 12:06:03 ID:1ks1wG+z
>>3さんへ

THX。

実は、旧スレに追加するつもりで書いて送信しようとしたところ、容量制限で
書き込み不可になってしまったので、慌てて新スレを立ち上げたため、前ス
レを貼るのは忘れたものです。
 
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 19:33:21 ID:FB4WFWZI
年賀状ソフト好き が素人だと思ってるのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:47:22 ID:sR9PX6JL
 マックで宛名職人のVer6 をまだ使っている貧乏退職者です、
 今、年賀状を作っていたら、今年度の送付先の郵便番号が変わっている
のがあるんです、関東の町村の合併があったための様です。
  この人は訂正ですむのですが、他にもそういうのがあったら
失礼に当たると思って、ぼけた頭でup-dataを探しましたが
 AgendaのHPでは Ver8以降でした、
  郵政省やMSに郵便番号のファイルがあるのですが、
 これをコンバートして、宛名職人 Ver6に読み込ませる方法
 って無いものでしょうか、ベテランの皆様、ご教示下さい。
 Winマシンも持っています、
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 02:31:02 ID:6RmyGlBM
宛名職人V12はバグがあって、致命的なのが「裏面作成で外部ファイルを貼付け不可」
(たしか関連スレで既出)で、アップデートが必要。
論外のバグだと思うんだけど、メーカーのHPのトップに何も書いてない。
自分のPCが悪いんだと思って無駄な時間使っちまった。

しかも俺の場合、アップデートしてもなぜかその件だけ解消されないまま。
(他の案件は解消された)
もうぶち切れですよ。。。
8年賀状ソフト好き:04/12/20 07:23:13 ID:qJZIW7ji
>>6

残念ながら、宛名職人の郵便番号辞書のファイル構造は公開されていませんし、
また、郵政公社が公開している郵便番号データを取り込む機能も用意されていま
せんので、難しいかと。
また、仮に何らかの方法で郵便番号辞書に取り込めたとしても、入力済みの宛先
1件毎に郵便番号→住所変換をしてみて変更されているか否かを手作業で確認
する手間を要しますので、あまり現実的な解ではないような気がします。

あまりお金は使いたくないという趣旨でしょうが、Windows版の宛名職人であれば
税込みで\1,980(ソースネクスト版)というMac版の数分の1の価格ですし、それに
は入力済みの住所を統合後の新住所に一括更新する機能も搭載されていますの
で、これをご利用になった方が早いのではないでしょうか(一括更新機能はMac版
のVer.12にも搭載されています)。

http://www.agenda.co.jp/support/faq_atena2005/ope_a003.html#3

実際に試したことはありませんが、Mac版のVer.5〜10の住所録ファイルもWindows版
で開けるようです。

http://www.agenda.co.jp/support/faq_atena2005/ope_a003.html#3

ちなみに、本屋さんでは宛名職人(Windows版とMac版)を添付した年賀状本が千
円前後の価格で売られていますが、このMOOK版には上記の一括更新機能は
搭載されていません。

9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 12:52:11 ID:bzhtKA4f
8 さま ご親切なご指導ありがとう存じます、
 みなさんお詳しいですね、感心し感謝しています、
10環境はXPPro、SP1:04/12/20 15:22:03 ID:dAJW0pea
はがきスタジオ2005を購入したんだがいろいろ不具合に悩まされた
2004に上書きインストしたのだが、エラーが出て立ち上がらず
サポログの不具合回避手順1〜3もやったが不発だった。

結局、システム復元でインスト以前の環境に戻し、2004のデザインと
住所録のバックアップ取ってデスク上から消去し、さらに2004をアインストール
したのち、さらにCドライブエクスプローラ上のプログラムファイルからも完全消去(何故かフォルダが残るので、、)
2005をインストして2004のデザインと住所録をシステムドライブ以外のデスクに戻し、
無事起動した。 ケドもう買わねーよ!!
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:02:57 ID:otcGCtRn
筆まめ12を使ってるんだけど、使える画像ファイルはBMPとJPGだけですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:36:03 ID:bxDFwUqo
>>11
 GIFやPNGも普通に使えると思われ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:02:23 ID:otcGCtRn
>>12
イメージファイルブラウザで画像ファイル(GIF)置いてあるフォルダを
開いても表示されないんです。どこかで扱うファイルを設定するのかも
しれないけれどわかりません。環境設定からイメージファイルの設定という
項目選んでも、JPGとBMPしかありません。
14年賀状ソフト好き:04/12/20 21:45:46 ID:qJZIW7ji
筆まめ12で文面に貼り付け可能はファイル形式は(筆まめ独自形式のほかに)
 ・ビットマップファイル(*.bmp、*.rle、*.dib)
 ・メタファイル(*.wmf、*.emf)
 ・JPEGファイル(*.jpg、*.jpeg、*.jpe)
 ・PNGファイル(*.png)
 ・コダックフォトCDの写真画像
 ・Flash Pix形式の写真画像(*.fpx)
となっています。
GIF形式には対応していませんので、Windowsのペイントなど、適当なグラフィック
ソフト あるいは コンバートソフトを用いて、GIF形式の画像をPNG形式に変更すれ
ば読み込めるようになります。

15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:51:10 ID:0WJEzOtu
普通、年賀状ソフトって何年周期で買い換えるものなんですか?
去年は筆王2003使ってたんですけど筆王2005に乗り換えようと思ってるんですが
まだ早いですいかね?
意見 お願いします
16困っています。。:04/12/20 22:10:00 ID:YFrSO/Ca
昨年、筆休めを父が購入し、それで問題なく年賀状作成が出来たのですが、
今年に入ってWindows Service Pack 2を導入したところ、
正常に作動しないので、OHPに出向いて、SP2に対応済みの「筆休め2005」をダウンロードしました。

ところが、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から旧バージョンをアンインストールして、
「筆休め2005」付属のsetup.exeを起動したところ、
「以前のバージョンの筆休めが見つかりました。以前のバージョンの筆休めをアンインストールしてから、
もう一度このセットアップを実行してください。」
と表示され、InstallShield Wizardが終了されてしまいました。

そこで、旧筆休めを再インストールし、今度はデスクトップ左下のスタートから全てのプログラム、
SOURCENEXT、筆休めの削除を実行したのですが同様のエラーが表示されてインストールできません。

これは何が原因なのでしょうか。

SOURCENEXT社に直接問い合わせるにはユーザー登録、個人情報の入力を要求されますし、
他社のソフトを購入するにも、筆休めの住所録ファイルがおそらくSOURCENEXT社独自のものであろう
fyaファイルなので、再び住所録を作成しなければならないのが、納得いきません。

レジストリあたりに問題がありそうですが、このテンパッた状況のなか知識もなしにへたにいじると、
問題を大きくしそうでこわいです。
冗長になりましたが、アドバイスを、切にお願いいたします。
17年賀状ソフト好き:04/12/20 23:14:32 ID:qJZIW7ji
>>16

まずは、安全な方法から。
コントロールパネルから旧筆休めをアンインストールした後に、Windowsを
再起動させていますか?
再起動させずに、新しい版をインストールしようとすると、(インストールソフ
トによっては)ご指摘のような現象となった経験があります。

まずは、この点をご確認のうえ、もし、再起動させていなかったら、それを
お試しください。


18年賀状ソフト好き:04/12/20 23:20:00 ID:qJZIW7ji
>>15

いやぁ、これはお使いになっているソフトにもよりますし、もう人それぞれ
じゃないでしょうか。
筆王あたりであれば、来年用の素材【以外】も割と充実しているほうです
ので、2年後・3年後でもそのまま使うことはできますが、それでも、例えば
達筆な筆文字で「2006年」とか「2007年」と書かれたイラストとなると、そう
何年分も収録されていませんので、どうしてもそういった素材が欲しい時に
は新バージョンが欲しくなるかと。

あるいは、素材だけであれば、本屋などで売っている素材集や年賀状本
を利用して、それを筆王本来の素材と組み合わせる等の方法で利用する
手もあるかと思います。

あと、去年〜さ来年に限っては、市町村の統合が全国的に相次いで行わ
れていますので、入力済みの住所録データを旧→新に一括更新してくれ
る機能が魅力で新バージョンを買うケースも多いようです。



1916:04/12/20 23:51:39 ID:sTSVIqnq
>>17
早速ご指摘いただきありがとうございます。
今、再インストール、コンパネから削除、再起動しましたが、同様のエラーが表示されました。
インストールサイズが2,480MBもあったのと、アンインストール時に
「Windowsに筆休めを設定しています」と表示されたのが多少気になります。

今更ながら、住所録ファイルや文面ファイルを削除していません。
これが原因ならば、申し訳ありません。
20年賀状ソフト好き:04/12/21 00:12:00 ID:cAJeWYum
うっかり忘れていましたが、筆休め2004には専用のアンインストールプログラムが
用意されていたかと(2005には用意されています)。
それを用いて2004の旧版をアンインストールしても、同じ結果ですか?


2116:04/12/21 00:40:14 ID:PEfd4gxn
>>20
はい。再起動もしてみましたが、解決しないようです。
思いつくことは大体やってみた、と思います。
22年賀状ソフト好き:04/12/21 00:46:01 ID:cAJeWYum
最後の手。

うまくいくかどうかわかりませんが、「強制アンインストール」を試してみては
いかがでしょうか。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se259857.html

2316:04/12/21 01:19:07 ID:PEfd4gxn
>>22
ああ!解決しました!!
問題なく作動するようです。
それにしても、これはソフトの不具合なのか、それとも家のVAIOと筆休めの相性が悪かっただけなのか…

ともあれ、適切なアドバイスありがとうございました。
2415:04/12/21 21:25:38 ID:EG8dy71W
>>18
市町村の問題ですか・・・
新しいイラストも欲しいので2005を購入することにします。
ありがとうございました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:13:59 ID:EG8dy71W
連続で申し訳ないですが買うとなったら迷ってしまいます。
筆まめと筆王ってどちらがおすすめですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:32:30 ID:08pGQgHR
PC雑誌のレビューとかも参考にしたら?
ここでテキストだけ見るよりいいかもよ。あと、前スレにも
レビューはいっぱい載ってるし、店頭でデモもやってるでしょ。

あなたがどのような使い方をするのかとか、どんな機能が欲しいかによって
答えは変わって来るんだから。他のスレだとエスパーじゃないので分かりません、
の一言で終わりだよ。
27年賀状ソフト好き:04/12/21 22:44:10 ID:cAJeWYum
>>25

店頭での売れ行きから言えば、筆まめが断トツの1位でほぼ半分のシェアを
占めていて、筆王が2位、はがきスタジオや筆ぐるめなどが3位グループとい
った構造でしょうか。
この構造はここ数年同じですので、筆まめ・筆王に関してはまったく使えない
ということはないかと。

筆まめは長年、バージョンアップを重ねてきただけあって、周辺ソフトの豊富さ
と、同じ機能でもそのキメ細かさに特徴があります。ただし、若干重ためなのは
否めませんので、何年も前の旧式PCだと快適に動作しない恐れはあります。

一方の筆王は筆まめほどの多機能ではありませんが、それでも1年中使える
宛名管理+宛名書き書きソフトとしての機能は十二分に搭載しています。また、
ラベル作成ソフトの添付など、同社が別売している製品の簡易版が添付して
いたり、収録素材を印刷した素材マニュアルが添付しているなど、他社ソフト
にはない特徴を持っています。

ごくごく私的なオススメとしては、
 ・「初心者」を自負していて、どうせソフトを買うなら、これ1本でいろいろと
   やってみたいと思っている → 筆まめ
 ・日頃からWordやExcelを使っていて、なるべくスピーディに年賀状を作成
   したいと思っている → 筆王
といった感じでしょうか。

28名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:47:32 ID:EG8dy71W
>>27
詳しい解説をありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>>26さんのおっしゃることも一理有ると思うので色々と見てきます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:58:27 ID:r6Egp8gQ
WinXPユーザーです。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=af10c512-d06d-43af-92a4-872a580a57a0&DisplayLang=ja
からMicrosoft IME 2002 郵便番号辞書更新 (2004 年 11 月版)をダウンロードし、インストールしました。
IMEのプロパティで、辞書/学習のタブを選択し、システム辞書の郵便番号辞書を反転させ、プロパティを
表示させます。説明のところには「平成15年4月11日更新版のデータをもとに・・・」と表示されます。
バージョンは「8.0.5416.0」となっておりますが、正しくインストールされているのかを確認するには
どのようにすれば良いでしょうか?
最近になって変更された住所などが分かれば、変換してみて確認することができるのですが…。
尚、インストール手順に「再起動のダイアログボックスが表示されたら…」とありますが、
再起動のダイアログボックスは表示されませんでした。
30年賀状ソフト好き:04/12/21 23:13:39 ID:cAJeWYum
>>29さんへ

MS-IME2002用の郵便番号辞書を更新するプログラムは

 (1)OfficeXPに添付しているMS-IME(Ver.8.1)用
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=af10c512-d06d-43af-92a4-872a580a57a0&DisplayLang=ja

 (2)WindowsXPに添付しているMS-IME(Ver.8.0)用
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0b63160d-9af2-47c7-9c56-787e67c4bc66&DisplayLang=ja

がそれぞれ別に上記URLで公開されています。

29さんは(1)をダウンロード&適用されていますが、OfficeXPをお持ちでなかったら
(2)をダウンロード&適用するのが「正解」です。

# 別ものなのは、おそらく辞書構造が異なるなどの理由があるのでしょうから
# しょうがないでしょうけど、MS-IMEのバージョンによって2種類の更新プログ
# ラムがある旨の案内がダウンロードサイトにないのはチョ−不親切ですね。
# これ、前々から色々なところで指摘されているのに、MSさんはいっこうに直し
# ませんね。MSのサポートサイトはここ1〜2年で非常にわかりにくなっており、
# 本当に困ったもんです。

31年賀状ソフト好き:04/12/21 23:45:47 ID:cAJeWYum
30の補足ですが、MS-IME2002には

 (1)OfficeXPに添付しているMS-IME2002(Ver.8.1)

 (2)WindowsXPに添付しているMS-IME2002(Ver.8.0)

の2種類のマイナーバージョンがあって、郵便番号辞書を更新するプログラムも
それぞれ別に用意されているという趣旨です。念のため。



32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:50:46 ID:r6Egp8gQ
>30さんありがとうございました。
(2)の方でやり直したら、無事に「平成16年9月30日更新版のデータ…」に変わりました。
でも、ダウンロードセンターの検索で「郵便番号」で検索すると7件ヒットし、
IME2002用は、(1)しかヒットしませんでした。
33年賀状ソフト好き:04/12/22 00:02:57 ID:F1M4TlXN
>>32さんへ

解決して何よりです。

MSのサポートやダウンロード関係のサイトに関しては、本当に困りもんです。
わたしも仕事柄、MS社の製品を使う機会は多いため、同社のサポートサイト
はよく覗きますが、
 ・分類がテキトー
 ・翻訳がテキトー(機械翻訳のまま)
 ・キーワード検索がテキトー
の三重苦で、泣いてます。
米国サイトを含めると、よくも悪くも情報量だけは多いし、中には役立つ情報も
少なくないので、「あるか無いかわからない情報を探す」という、前世代的な
苦労を強いられています。



34名無しさん@お腹いっぱい:04/12/22 00:34:13 ID:qmw98Fa5
 パソコンソフトの場合、買ってみなければわからないところが最高に困る。
私も筆王、筆ぐるめ、筆まめ、はがきスタジオを購入候補としたが、どれが
どういいのかさっぱりわからなくて途方にくれた。私は画像を入れたオリジ
ナル年賀状が作りたかったので、その期待にどのソフトが応えてくれるのか
知りたかった。カタログを熟読して筆ぐるめを購入したが、マニュアルの読
みにくさにCDーROMを開封するのを止めた。そのうち、筆王、筆ぐるめ
は体験ソフトがインストールできることを知り、ためしてみた。筆王が画像
編集に難がある印象を持った。筆ぐるめもオリジナル作成に対し柔軟に対応
できないこともわかった。はがきスタジオは体験版ソフトが電器屋に置いて
あったので試したところ、画像編集に強くオリジナル賀状が作りやすいこと
がわかった。画像の印刷も一番きれいだった。で、残りは筆ぐるめとなった
がこれは体験版がない。困っていたところデオデオで体験コーナーがあった
ので2時間くらい試してみた。なかなか優れていたが、オリジナルを作るに
ははがきスタジオが勝っていることがわかったので、購入した筆ぐるめをは
がきスタジオに交換してもらった。で、結果はどうか。非常に満足している。
何よりマニュアルがなくても作成できる操作性。そしてマニュアルの読みや
すさ。おかげで素晴らしい年賀状ができあがった。私はマイクロソフトの回
し者ではないが(国産メーカに頑張ってほしいが)、数年後の年賀状ソフト
は、はがきスタジオがランキング1位にくると確信した
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:58:43 ID:t+rx+3os
マルチウザイ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 07:32:37 ID:UifwnRzl
画像を入れたオリジナル年賀状なんざ、筆自慢で十分だ。
コストパフォーマンスに優れ、使い方も簡単。絵やフォントがないなどというが、
そんなものその辺にいくらでも落ちてる。
37年賀状ソフト好き:04/12/22 09:06:00 ID:F1M4TlXN
>>36

基本的には人それぞれ。Webで素材を探しまわったり、様々なフリーソフ
トを自分で組み合わせて使うことを厭わない人には十分かと思います。

ただ、「コストパフォーマンス」云々というのはちょっと違うかと。
例えば、筆自慢の有償版と筆まめのダウンロード版を比較してみると、

            筆自慢                   筆王
-------------------------------------------
価格         \1,050                    \1,575
イラスト         なし           あり         
フォント         なし           あり
人名外字        なし           あり
旧新住所更新     なし           あり
画像ビューア      なし           あり
画像編集        なし           あり

筆自慢にないところばかりをPickUpした形になってしまいましたが、どうせ
お金を出すなら、あと500円かけて筆王を…と考える人も少なくないでし
ょうね。

わたしも、筆自慢のシンプルで、わかりやすいところは好きですが、いかん
せん【商品として見た場合には】現状仕様は中途半端すぎて、あまり魅力
を感じられません(あくまでも商品としての話)。
旧スレでも書きましたが、出版社にライセンスして、出版社が用意した素材
と組み合わせて「年賀状本」とすれば、それなりに魅力は出てくるのでは?
と思っています。

38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:50:23 ID:jiH7vlvz
下らんアホ信者は無視しましょうよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:38:28 ID:jiH7vlvz
連続ですいませんが質問をさせて頂きます。
筆王2003と筆王2005を別々に同じパソコンにインストールすることはできますか?
40年賀状ソフト好き:04/12/22 21:45:13 ID:F1M4TlXN
>>39

筆王2004と筆王2005は混在できていますので、おそらく2003と2005も
混在できるかと思います。

41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:06:14 ID:gAxwqoTX
筆まめでデザインを印刷しようとすると印刷できない範囲がでてきてしまうのですが
どうしたらいいですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:15:09 ID:wKkeXUr9
年賀状ソフトって、基本的に、
適当なフォントがあって、表書きをいい感じに仕上げるか。
裏面は、
・全て自分でやる(フォントは別)
・そこいらの新年っぽい絵と文面を組み合わせる
・まるっきりソフト任せ
だよな。

住所一括変換とかは、便利と言えば便利だが、500人出してる人の
500人が変更必要なわけではないし、変更があっても旧住所でも届く。
翌年の年賀状を見て手打ちで変更でもそう手間でもないと思う。

表書きなど、10年前のDOSソフトでも全く問題ない。要は素人が
いかに楽してできるかってことかな?それはとても大事なことだ。
ただ、フォトショップとか敷居が高そうで使ってない人でも、年賀状ソフトに
組み込まれている程度の画像編集機能など他のソフトでもOKと思ってる人も
多いと思うし、そこが重いと思っているような人の存在も無視できないだろう。

というわけで、年賀状ソフト好きもよく言っているが、基本的には裏。
表を如何にするかと言うのはもう出つくしてる。

>>38
お前のような(ry
43年賀状ソフト好き:04/12/22 23:17:04 ID:F1M4TlXN
>>41

「印刷できない範囲」というのは、お使いのプリンタの印刷可能領域の外側では
ないですか?

最近のエプソンやキヤノンなどのインクジェットプリンタには4辺フチなし印刷機能
が搭載されていますので、その機能をONにすれば、はがき面いっぱいに印刷で
きます。
設定方法は筆まめのバージョンによって異なります。Ver.14以降であれば、筆ま
めの印刷設定画面の中でフチなし印刷の設定をONにします。Ver.13以前でした
ら、筆まめの印刷設定画面からプリンタのプロパティ画面を呼び出して、そこで
フチなし印刷の設定をONにします....Ver.14以降でもメーカーやプリンタ機種によっ
てはプロパティを呼び出して設定する必要があります。

なお、お使いのプリンタがフチなし印刷機能を搭載しているか否かは、プリンタメー
カーのサイトでお調べください。同機能を搭載していない場合 あるいは 搭載して
いても3辺フチなしの場合(以前のHPなど)にどうしてもはがき面いっぱいに印刷
したい場合は.......より大きめの用紙にはがきを挟み込んで印刷する等の裏わざを
使うこととなります(これで何十枚と印刷するのは大変ですけどね)。

44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:23:07 ID:gAxwqoTX
>>42
ほんとに助かりました
ありがとう!
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:31:47 ID:ImjSawvu
スレ違いで悪いんだが年賀状はいつまでに出せばいいんだっけ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:34:02 ID:rReVnL1s
>>45
24日だったような気がします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:42:46 ID:wKkeXUr9
>>43
ふちなし印刷はプリンタの寿命を縮める諸刃の剣。
まあ、最近のプリンタなど3年持って十分かもだけれど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:52:24 ID:ImjSawvu
>>46
ありがとう。
まだ何も書いてないや。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:30:53 ID:iRkQdeI0
筆王2005で質問がございます。

1.宛先の住所が長い場合、自動改行はしてくれないのでしょうか?
  一行で住所を印刷してしまうので字が小さくなってしまいます。
  (自分で住所1、住所2、住所3と振り分けないといけない?)
  ちなみに、筆自慢は住所1に全部入力しても自動改行してくれました


2.住所録をエクセルに書き出す場合、備考タブにある「分類(友人や親類等)」の情報も
  欲しいのですが、書き出す項目に入っておりません。今は「メモ」にわざわざ
  親類や友人と書き込んでおり、メモ情報を書き出しております。

  「メモ」に打ち込まなくても、「分類」の情報を書き出す方法はないでしょうか?


以上よろしくお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:22:08 ID:zS397kVd
>>47
廃インクタンクが満杯になることを言ってるんだろけど、
あれは交換すれば元通りなるよ
51年賀状ソフト好き:04/12/23 12:55:34 ID:OvPSZXCk
>>49

そう、筆王の宛名バランスにはわたしも ? を感じています。
ただ、逆に入力した通りにレイアウトされますので、そこを逆用して、
宛先ごとにバランスがよくなるように入力欄を使い分けています。

出力時の情報の件もNGですね。
ここら辺は元々、他のソフトで容易に利用できる情報だけを出力する
仕様となっているようです。


52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 14:37:30 ID:AtTz8LTX
>>50
自分で出来ないだろ、あれ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:39:34 ID:A4aKOpQE
縁無し印刷って、プリンタは紙のどこを持って給排紙してるの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:49:24 ID:oQSc7UB/
筆王だけど、なんか印刷のスプール出力がへたくそなんじゃないかなあ。
100件の宛名印刷をしようと思ったら、1件20MBものスプールを100件バラバラに送るし、
裏面なんて全く同じ文面なのに、どうも一枚一枚のイメージを100件分トータルして数百MBもの
スプールをプリンタに送っているような感じ。
だから全く同じ文面なのに、パソコンやプリンタがすごく重い処理を行っている様子。
少なくとも筆まめはこんなことは無かったんだけど。

ちなみにプリンタはPixus550iです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:31:15 ID:/82VwdTR
筆王買いました。裏面50枚同じデザインを印刷するのに
1枚1枚プリンターに出力するから時間がえらくかかる
おまけにCPU100%のまま・・・

他のソフトもこんな物なの?
自分の設定が悪いの?

WinXP+sp2 CPU2.4 512M
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:32:10 ID:/82VwdTR
同じ内容が・・・il||li_| ̄|●il||li
5754:04/12/23 18:47:03 ID:oQSc7UB/
>>54
追伸。
文面スプール、今の時点で40枚で1GB越えてます。
100枚なんてまだまだ終わりません。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:51:00 ID:oQSc7UB/
筆まめ画面が重い→筆王、と来たんだけど、

筆王印刷重い→ 来年は楽々はがきかなあ。。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:57:14 ID:/82VwdTR
1枚印刷するのに1分40秒wです
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:00:40 ID:oQSc7UB/
>>59
うちもそんなもんです。
印刷しながら、ネットとかしたい場合は、タスクマネージャでFudeoh.exeの
優先度を下げるといいです。ご存じかとは思いますが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:04:04 ID:/82VwdTR
>>60
はい。そうしてます(´・ω・`)ショボーン
62年賀状ソフト好き:04/12/23 19:20:39 ID:OvPSZXCk
うちの環境(メモリ1GB+HP 5551)で裏面に1MB程度のJPEG画像を1枚貼り付けた
文面で30枚ほど試し印刷してみましたが、
 ・スプールするのに1枚あたり数秒で、合計1分ほど
 ・スプール中は80〜90%のCPU負荷
 ・スプール完了後は当然、CPU負荷なし

メモリの搭載量が効いているのかも知れませんが、上記のような状況ですので、今ま
でにご指摘のような不満を感じたことはありません。

ちなみに、筆王のFAQに以下の対策が載っています。

・印刷速度が遅い場合、特に写真や画像にフレームを付けると著しく遅くな
 る場合には下記の環境設定プログラムをお試しください。

   1. 「インストールCD」をドライブに挿入します
   2. 自動実行メニューが表示されますので、[CD-ROMの参照]ボタンをクリックします
   3. [Support] → [Fudeoh] → [PrintMode] の順番でフォルダを開きます。
   4. フォルダの中にある「FudeRegstry.exe」をダブルクリックして起動します。
   5. 印刷環境設定プログラムが起動しますので、[設定する]ボタンを押してください。

このプログラムは、筆王が印刷用に多くのメモリを使用する様に拡張します。このため、
環境によってはトラブルが発生したり逆効果になる場合もあります。問題があった場合
などには、この環境設定プログラムを使用して元の設定に戻してください。
    

63名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:39:14 ID:oQSc7UB/
>>62
たぶん1GBのメモリが効いているのだと思います。
うちも512MBは積んでいますが、スワップしまくりだったので。
普通のアプリって、同じ文面だったら1つのスプールを使い回しするのでは
ないのですかね?
年賀状でも「ひとこと」が入っていて、1枚1枚違うなら仕方ないと思うのですが。
ちょっと、う〜ん、という感じです。
うちは最終2GBのスプールを生成しておりました。(写真×2 +謹賀新年の絵)
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:32:56 ID:8FjZ8yuN
年賀状ソフト好きは、筆王工作員だったのか。
巧妙に論点すりかえてるし。
65年賀状ソフト好き:04/12/23 20:33:38 ID:OvPSZXCk
>>63

それではということで、家族が使っているパソコンで試してみました。
 ・Pen3 600MHz
  ・128MB
 ・WindowsMe
 ・Canon Pixus MP370(USB1.0接続)
 ・昨年実際に使ったイラスト入り文面に850KBのJPEG画像を貼り付け
今となってはもう笑っちゃう環境ですね。
ただし、こちらで試したのは筆王2004です。

スプール時間はやはり1枚あたり数秒で、20枚のスプールが終わるのに
1分ほど。印刷時間は1枚刷っただけで中止させましたので不明。

というワケですので、(筆王のバージョンの違いはありますが)筆王その
ものを疑う前に
 ・プリンタドライバが古い
 ・プリンタドライバの設定がおかしい
 ・メモリやリソースを消費しているソフトがある
あたりをまず疑ってみてはいかがでしょうか。

それから、印刷枚数分だけスプールされるという件ですが、原因はおいと
いて、取りあえずの代替策として、プリンタドライバ側で必要枚数分だけ印
刷する設定にしてみてはいかがですか?

66年賀状ソフト好き:04/12/23 20:47:41 ID:OvPSZXCk
64さんへ

ここでは基本的に冷やかしの類には一切、反応しない方針にしていますが、
クリスマスも近いことですので、たまには.....(笑)

前スレからお読みいただけばわかる通り、別に筆王を擁護しているワケでも
何でもありません。
ただ、これもここで書いた覚えがありますが、うちでは家族の年賀状を作成す
るのにここ何年か筆王を使ってきて、実際にご指摘のような不満を覚えた記
憶がないので、それを実際に印刷テストしてみた結果として指摘したまでです。

現状マシンにメモリが多い点もわたし自身で「メモリの搭載量が効いているの
かも知れませんが」と書いた通りですし、
今年(2004年のことね)までの年賀状を実際に作成・印刷するのに使っていた
旧型パソコンで筆王2004で実験した結果も、けっして遅くなかったことは 65
でレポートした通りです。

念のために書いておきますが、旧型パソコン+筆王2005でのテストは行って
いませんので、筆王2005に限っての不具合の可能性を否定しているワケは
まったくありません。
ただ、発売後既に2ケ月ぐらいたっていることを考えると、もし、この症状がひろ
く起きているのであれば、もっと大きな問題となって、修正プログラムが用意さ
れているのでは?と思いますので、ユーザー固有の問題から疑ったほうが解
決が早いだろうと考えています。

「論点」云々の議論には興味ありませんので、パスです。



67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:44:17 ID:8FjZ8yuN
興味ないならスルーすればいいのにね
68年賀状ソフト好き:04/12/24 00:04:47 ID:nmdRzcVR
日経BP社から届いた「日経パソコン」来年1月10日号の内容案内です。

----- 引用始まり -----
◆特集3 年賀状のしまい方

 お正月のこの時期、続々と届く年賀状。今だからこそ、やっておきたいこと
がある。年賀状のデジタル化だ。スキャナーを使って年賀状のあて名面と文面
を画像データとしてパソコンに取り込み、住所録データベースで一緒に管理す
る。今までもらった年賀状を全部取り込めば、役に立つ画像付き住所録の完成
だ。早速やってみよう。

----- 引用終わり -----

確かに、年賀状を作成するほうは結構デジタル化が進んでますけど、受け取っ
た場合の方はチラホラとはがき専用のファイリングソフトが登場し始めたものの
まだほとんど普及していませんね。

わたしも某社の製品を触わってみたことはありますが......って、年も明けていない
内から気が早すぎますので、この話は年明けに。

69名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:10:15 ID:oVKdPMlx
筆まめ12を持っていますがGIFが読めません
読み込むための何か策はありますか?
今の筆まめはGIFもつかえるようになっているのでしょうか?
いままではいちいちPNGに変換して使ってました
7069:04/12/24 00:11:33 ID:oVKdPMlx
過去ログにありましたね。12はヘタレということなんですね。残念
71年賀状ソフト好き:04/12/24 00:27:13 ID:nmdRzcVR
>>69

筆まめ12で直接読み込める画像形式については >>14 をご参照ください。

筆まめ15で対応している形式は
 http://fudemame.net/products/hagaki/fude15/shiyou.jsp
に記されている通り、
  BMP(DIB形式)/WMF/EMF/JPEG/PNG/コダックフォトCD/Exif2.2
で、やはり直接GIF形式での取り込みには対応していません。

クリップボード経由での貼り付けであれば、ファイル形式を変換する方法
よりわずかに楽かと思いますが、いかがですか(ファイルサイズがどうな
るか等の副作用は未確認です)。

72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:27:29 ID:qPNAzwWs
やっと 親に頼まれた年賀状住所録を150人分書き込んで 印刷も終了した マジ疲れたっす
印刷の時に突然 パソコンの電源が切れた時にはマジであせった 
書き込んだ氏名住所が全部消えたかもと思ったよ でも問題なくてよかった〜
7354:04/12/24 02:17:26 ID:v+qTvJ7T
>>65

>  ・プリンタドライバが古い
>  ・プリンタドライバの設定がおかしい
>  ・メモリやリソースを消費しているソフトがある

とりあえず550iのドライバを最新にしてみました。
自分の分はもう印刷が終わってしまったので、嫁さんの分を印刷するときに
試してみます。

ただ、ドライバを最新にするのはある意味そうすべきと思いますが、ドライバの
設定はデフォルトで、ソフトはある程度まともに動くべきと思います。
また巨大なスプールが形成される件については、他のソフトのメモリやリソース
の問題はあまり考えられないかと思います。そんな次元の問題でないほど巨大
にでしたから。

個人的には、筆まめと全く同じ環境で印刷しているのに、筆まめに当たり前に
出来て筆王に出来ない、というところに引っかかりを感じます。
プログラムの作り方の問題ではないのかと。
いずれにせよ、最新のドライバでの結果をまた報告します。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 02:52:03 ID:dqrter8G
筆王2005、住所録の一覧性が悪すぎませんか。
テーブル型住所一覧表(入力不可)とカード型入力フォームを
画面の右半分で共有(上下分割)表示するので表示領域が狭すぎる。
画面の左ペインは操作一覧(MS−officeの作業ウインドウ)であり、
この領域は消すことも小さくすることも出来ないんですよね?
作業ウインドウが画面の半分を占め、しかもサイズ固定なんてちょっと
ありえない話だと思います。
本来、テーブル型一覧表は極力表示領域を大きくするべきものだと思う
のですが。
もしExcelやAccessで、作業ウインドウが画面の半分を占め、
消すことも小さくすることもできなかったらと思うと・・・
75年賀状ソフト好き:04/12/24 08:13:47 ID:nmdRzcVR
>>73 さんへ

> ただ、ドライバを最新にするのはある意味そうすべきと思いますが、ドライバの
> 設定はデフォルトで、ソフトはある程度まともに動くべきと思います。

というのは、わたしもその通りだと思います。
ただ、(プリンタに限らず)ドライバの類は、ご存じの通り、多くのユーザにとって
はなんら問題がなくても、一部のユーザ(環境)の場合だけ問題が起きるという
ことはしばしばあることですので、それへの対策としてドライバを最新のものに置
き換えではとご提案してみたものです。

なお、印刷枚数分だけスプールされている件については、確かに ? な仕様で
すが、65 でもレポした通り、WinME+128MBという我ながらすてきな環境であっ
ても1件あたり数秒でしたので、要は結果次第(=ユーザーが不満を抱くか否か)
ではないかなと思っています。
ただ、これだけデジカメが普及して、かつ、その解像度も急速にあがっている時
代ですので、当然、文面に貼り付けされる画像サイズも(はがきサイズを考えれ
ば、本来、その必要がなくても)巨大化している傾向にありますので、「印刷枚
数分だけスプールされる」仕様による影響は無視できなくなるだろうなと感じて
います。

ちなみに、今回の実験で気づいたのですが、筆王2005ではプリンタ(ドライバ)に
送られるスプールの大きさが文面に貼り付けた画像サイズの数倍に膨れあがっ
ていますね。念のために、筆まめでも同じ画像を貼り付けた文面を作成して実験
してみましたが、筆王ほど、極端に膨れあがっていませんでした。
ここら辺も筆王の印刷の遅い一因かも知れませんね。

76年賀状ソフト好き:04/12/24 08:26:21 ID:nmdRzcVR
>>74

わたしは、筆王をきちんと使う時にはXGA画面(液晶モニタの制限)に最大化表示さ
せて使うようにしています。
確かに、それより小さいと、一覧性が落ちますね。

筆王の動作環境をチェックしてみたら、

> 800×600ドット、 256色以上
> 〔1024×768ドット、 High Color (15ビット、 32,768色) 以上を推奨〕

となっていますが、正直、「800×600ドット」はキツイでしょうね....昔、筆王を使い始め
た頃はSVGA画面でしたので、宛名入力画面のいちばん下にある「差出人」欄が画
面に収まらず、この「差出人」欄があること自体、しばらく気づかずにいたのを思い出
しました。

せめて、画面左側の操作ペインの大きさは可変にしてほしいところですね。

# 画面左側のペインをOfficeの「作業ウィンドウ」になぞらえていますが、ちょっと
# 意味合いが違うかと。敢えて言うなら、メニューバー+ツールバーでしょうか。

77名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:35:55 ID:K8E9FdfI
今までの反動で、一気に筆王叩きが出てきたみたいだね。
たしかにこのスレで色々意見を聞くと自然に筆王を買うことになる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:53:50 ID:ElpbyEsi
ここを見て楽々はがきを買った私は?(;・∀・)
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:10:28 ID:K8E9FdfI
機能・操作性から判断すると、おすすめが筆まめ、筆王、楽々の3つ。
でも筆まめは重い、楽々はネットでしか買えない、
結果、筆王を買う人が増えるという評価になる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:38:05 ID:v+qTvJ7T
>>74 >>76

ご存じかと思いますが、住所録のペイン、左側の操作メニューのペイン共に
仕切線を移動(ドラッグ)可能ですよね? (筆王2005)
私も一覧性が欲しいときは、ドラッグして広げています。

できれば、メニューの[表示]とかから、どのペインを表示するのか指定できても
良いとは思います。
8154:04/12/24 10:41:09 ID:v+qTvJ7T
>>77
私も筆まめを捨てて、筆王に乗り替えたクチですが、全般的な操作性や
速度、安定度はなかなかのものですよ。
印刷以外の操作でストレスを感じることはありません。

ただたまたま印刷でえらいことになってしまったので、報告したまでです。
住所録操作などは筆まめに戻ることなど絶対考えません。

まあ楽々もダウンロード版は2000円くらいなので、来年試してみても良いかな
と思っています。
82年賀状ソフト好き:04/12/24 11:02:11 ID:nmdRzcVR
>>80

そうでした。すっかり忘れていました。
言われて思い出しました。ご指摘、多謝です。
「ユーティリティ」→「オプション」→「その他」→「ガイドモードのメニューの幅が
変更できるようにする」ですね。

# これ、既定値でOFFになっているのは初心者への配慮なんでしょうけど、
# この「ユーティリティ」って、存在自体がとてもわかりにくいところなので、
# 改善してほしいところですね。

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:43:16 ID:TTp8Zwko
>>75
>送られるスプールの大きさが文面に貼り付けた画像サイズの数倍に膨れあがっ
png→bmp変換とか、画面解像度→印刷解像度じゃないのかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:23:13 ID:qcYujt92
PSX Compatible Controller Adapter For PC
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:55:47 ID:Jr6+r6+z
お助けください。筆まめを購入したのですが、文面デザインが全く表示されません。ずっと、読み込み中と出たままです。どのような原因が考えられるでしょうか。
今、帰省中で、ネットでの検索ができません。
よろしくお願いします。
86年賀状ソフト好き:04/12/24 20:07:44 ID:nmdRzcVR
>>85

「文面デザインが全く表示されません」というのは何をしたときのことですか?

新規デザインを作成中のこと? それとも作成済みのデザインのこと?

トラブルで焦っているのはわかりますが、まずは深呼吸して落ち着いてから、
もう少し丁寧に状態をご説明ください。
85の書き込みでは他人には理解できませんので。


87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:14:38 ID:Jr6+r6+z
ありがとうございます。
メニューの特急デザイナーから進んだ場合、初めに既成のデザインを選択する画面に進むのですが、画像のイメージが、それぞれ、読み込み中とでたまま、表示されません。
画像ファイルは全てインストールしてあったのですが。
また、メニューのレイアウトデザイナーから進んだ場合、最初にエラー表示がでて、レイアウトのイメージは全く表示されません。
それと、エラー表示は文字化けしていました。後数か所、文字化けしている所があるという状況です。
よろしくお願いします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:56:55 ID:K8E9FdfI
PCのスペックは?
89年賀状ソフト好き:04/12/24 22:07:44 ID:nmdRzcVR
>>87さんへ

「画像ファイルは全てインストールしてあったのですが。 」というのは、
追加セットアップを行って、筆まめの画像データをすべてHDDにインスト
ールしたという意味ですね?

で、ご指摘の症状ははじめて「特急デザイナー」を起動した時から出て
いるのですか? それとも、これまでは問題なく完成デザインが表示
されていたのに、帰省先で起動したところ、いきなり表示されなくなった
のですか?
ここら辺の情報がないと、どなたからも正確なアドバイスは受けられな
いかと思います。

また、エラー表示や文字化けも起こしているようですが、お使いのPCの
OSや搭載メモリ、(98系であれば)残りリソースなどもレポしてください。

90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:56:29 ID:Jr6+r6+z
その通りです。昨日、ソフトを購入し、父親のパソコンにインストールし、初めて起動した時点で、症状がでました。
パソコンのスペックはXP、CPUは1.5G、メモリは512M。ネットにも繋がず、ソフトもWord以外は全く使用していないようです。
91年賀状ソフト好き:04/12/24 23:15:00 ID:nmdRzcVR
>>90

つまり、初めて起動した時点でうまく動作していないワケですね。できれば、
最初からそれを明記してご質問くださいませね。

筆まめの文面デザインが表示されない件ですが、きちんとインストールが行
われていない可能性が高いのではないでしょうか。
こちらには 90さんのPCの正確な状況がわかりませんので、こうやって何度
かやり取りを繰り返すよりは、アンインストール後再インストールがてっとり
早いかと思います。

あと、文字化け症状の件ですが、これは筆まめ内でだけ起きているのです
か? それとも他のソフト内でも起きているのですか? それによっても
対策は異なります。
万一、他のソフトでも起きているのでしたら、これはWindowsのフォントキャ
ッシュが壊れている可能性がありますので、フォントキャッシュを削除すると
解決するかも知れません。
削除方法はWeb上で検索すれば、山ほど情報が見つかります。例えば、
 http://mroom.cool.ne.jp/windows/fix/fixxp.html
では削除用のツールも公開されています。

92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:22:29 ID:Y6aJkQY3
Web上で検索できねーって言ってるだろ。
頭わりぃなアンタw
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:38:10 ID:Jr6+r6+z
やはりネットが使えない状況だとかなり大変ですね。
再インストールは何度か繰り返しましたが、やはりうまく行きませんでした。
他に文字化けなどはしないようです。
明日、ネット喫茶に行っていろいろ調べて見ます。
対応していただいてありがとうございました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:03:02 ID:K8E9FdfI
隠しファイルを表示させてttfCache(フォントキャッシュ)を
削除→再起動でフォントキャッシュは再生成される
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:17:11 ID:zb55tr9U
筆王2005をWindows98 second editionにインストールしました。
そしたら宛先と画像は印刷できるのですが、筆王の年賀状ファイル以外が
何一つ印刷できなくなってました。
ちなみにつかっているプリンタはCanon BJS530で、ドライバは最新です。
なにか通常の印刷を復活させる方法をごぞんじありませんでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:33:25 ID:zb55tr9U
あ、2005じゃなくて2004ですね。はずかしー!
9774:04/12/25 02:00:23 ID:43W71ILd
>>80 >>82
教えてくださり、ありがとうございました。
サイズ変更可能とはまったく知りませんでした。
しかしそんな深いところに設定があり、デフォルトでOffでは変更不可と
思う人も多いでしょう。右ペインの上下区切り線の変更は始めから可能ですし。
この設定についてはマニュアルにも載ってないですよね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 05:23:33 ID:qpvnlXnC
こんな比較サイトがあるんですけど?

年賀状ソフト比較購入 2005年度版
ttp://www.fp-guide.jp/2005/
ここに書かれている比較はどう思いますか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 05:26:33 ID:qpvnlXnC
こんな比較サイトもある
ttp://softplaza.biglobe.ne.jp/text/
2004sp/gajo2005/gajo05_index.html
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 05:39:25 ID:qpvnlXnC
あとこれも
ttp://www.nengasyotyuu.com/nenga/
ncomparison/ncomparison_01.html
101年賀状ソフト好き:04/12/25 07:04:02 ID:FgoPkyXn
>>95 96

これは筆王では印刷できるけど、筆王以外のソフトでは一切印刷できない
ということですか?

はじめて聞く症状ですし、アイフォー社サイトのFAQにも載っていないようで
す。
とりあえず「コントロールパネル」→「プリンタ」→「プロパティ」の各タブの情
報は正しく表示されていますか? テストページの印刷もできませんか?

原因がよくわからないので、気持ち悪いですが、対策としては、プリンタドラ
イバの再インストールでしょうか。



102年賀状ソフト好き:04/12/25 07:20:49 ID:FgoPkyXn
>>98 〜 100

情報多謝です。

以下、別に各記事への批判ではなく、単なる感想です。
わたしも、ここで何度か、機能の有無を○、×で表記したことがありますが、単純に
表形式で○×であらわすだけでいいんだろうかという疑問をもっています。

たとえば、人名外字について、外字フォントが添付しているものを○、添付していな
いものを×とするのは簡単なんですが、○をつけたものでも
 ・筆ぐるめや宛名職人は非常に多数の人名漢字をカバーしている
 ・筆王は一般的な外字集で、(姓ではなく)名前の漢字が少ない
といった違いがあり、これを同じ○としてよいのか。

あるいは、はがきスタジオの「氏名入力のしやすさ(専用の姓名辞書)」が×となっ
ていますが、同ソフトでは氏名や住所入力時にMS-IMEの変換モードを自動的に
「人名/地名」に変更する仕組みとなっており、かつ、MS-IMEの人名辞書には年
賀状ソフト添付の「姓名辞書」とさほど遜色のない人名データが収録されています
ので、これを機械的に×とするのはいかがなものか。

あるいは、「住所地名変更(入力済みデータの新住所への一括更新機能」につい
ても、前スレで紹介したとおり、筆まめ・宛名職人・筆ぐるめ・楽々はがきはの同
機能は市町村統合した全住所をカバーしている(対象期間は秋までだが)のに
対して、筆王とはがきスタジオは主要なものだけという違いがあり、これも平等に
扱うのはどうかと。

などなど、世の中には「年賀状ソフトなんて、簡単に比較できるさ」と思っている人
もいるようですが、結構、奥が深くて、たいへんだということを改めて感じています。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:04:31 ID:78DW7OcQ
今年になって緊急ではがきを制作できる
機能が各社申し合わせをしたように出しているけど
談合でもしているのかな?
104年賀状ソフト好き:04/12/25 09:52:41 ID:FgoPkyXn
>>103

ここ数年、多くの年賀状ソフトは
 ・白紙から作成
 ・ウィザード方式で作成する
 ・好みなどを指定して完成デザインから選択する
といった複数の方法を用意しています。

別に2005年版に限っての話ではないと思いますが………

105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 13:51:07 ID:3GxPMAxg
年賀状ソフト好きさん、みなさん。

前スレでムック版筆王の件で色々お世話になった者です。
おかげさまで筆王から逃げることなく年賀状を書き終える事が出来ました。
お礼を申し上げる事しかできませんが、
風邪など引かぬよう年末年始を過ごされて下さい。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:10:54 ID:jR795QM6
>101
そうです。筆王だけが印刷できて、それ以外が印刷できません。
FAQやいろんなところをみましたが、同様の事例はないようで・・・。
プリンタは正常です。ドライバも最新のものを再インストールしてますがだめです。
98と相性がわるいのかなぁ・・・。
とりあえずXPで同様の事象が起こるか試してみます。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 09:59:30 ID:Zkz9SFgE
しまった、、まだ書いてなかった。
県内だったら今日出しても届くよね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 10:20:45 ID:vkxFtPAN
>>107
沖縄県でなければ多分大丈夫
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:44:23 ID:GSGVZA5N
俺は結構早く出来てたんだけど、出来のよさにうっとりしてたりして
毎日眺めてたら、いきなりクリスマスが来て慌てて出したよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:08:46 ID:Z5QszWR/
みんな、郵便番号欄のちょっとのズレなんて気にしてます?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:19:25 ID:SQlRb5XG
筆王激しく使いづらいクソソフト
来年は絶対使わん
宛名の印刷指定、何であんなにメンドイことになってるんだ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:32:15 ID:2o8wQYq9
枠内に入ってればズレても気にしない
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 13:51:59 ID:KI92JiBv
これから葉書を60枚ほど買いに行きたいと思うのですが
年賀状にはこれがデザインしやすい!というソフトはどれですか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:25:26 ID:kU0vGYk8
>>111
どこがそんなめんどいの?
印刷タブから、表面印刷押すだけじゃないの?
あとはオッケーオッケーで問題ないと思うが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:45:15 ID:gbFqyL4n
>>111は筆まめの工作員じゃないのか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:05:06 ID:4/ElDMzQ
>>111
まぁ、合わないってヒトもいるからしょうがないですよね
やはり購入の際は各ソフトの体験版とかで較べてみるしかないですね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:48:46 ID:PI/4Mag6
ちょっとスレ違いかもしれないけど...

普段の住所録としての機能重視で、年賀状印刷は宛名がちゃんと
印刷できればいいのですが、なにかオススメないですかね?
フリーの住所録をいくつか試してみたのだけど、宛名印刷はいいのですが、
住所録のほうがどうも.. e-mail アドレスをひとつしかもてなかったり、
名前の制限字数が小さかったり...で、もひとつなんです。.
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 03:47:50 ID:XUjCduJd
>>117
機能重視ならACCSEEで自作がお勧め
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 03:49:34 ID:XUjCduJd
>>118
おい!
ACCSEEってなんだよ・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 04:17:05 ID:EmAcAzpl
>>118 >>119
ひとりつっこみですか?
121年賀状ソフト好き:04/12/27 08:45:25 ID:wGIRGH4R
>>117

筆まめや筆王などでは自宅宛てのメールアドレスと勤務先のメール
アドレスを別に持てたり、それらとは別にメモ用・備考用項目が用意
されていたりしますので、それをご利用になっではいかがですか。

名前の文字数などは外国人名には対応していませんが、たいてい
の日本人の名前であれば大丈夫だと思います。具体的に何文字
まで必要なのですか?

いずれにしろ、ご要望がすこし抽象的なので、ご自身で体験版をダウ
ンロードしてお試しになってはいかがですか。
・筆王
 http://www.fudeoh.com/down/trial/main.html
・筆ぐるめ
ftp://info.fsi.co.jp/download/fgw12/Fgw12Trial.exe
・はがきスタジオ
http://www.microsoft.com/japan/hagakistudio/trial.mspx

122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:57:15 ID:6Op+yg2s
富士ソフトABCは現代の女工哀史

女工哀史
ttp://www.yomiuri.co.jp/yomidas/meiji/meiji32s.htm

富士ソフトABC(FSI) Part2
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1099537712/

富士ソフトABC 第10弾
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1092726240/

富士ソフトABCって必要か Ver3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1084000368/
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:59:57 ID:85nQS8XI
>>54-66,73,75
で話題になった筆王2005の印刷についてですが、
私の環境(Win2000pro,PenU333,192MB)で
500k程度のJPEGにフレームを付けた画像を印刷すると、
なんと1枚スプールするのに

13分!

これが枚数分だけ掛け算状態になります。
詳しい状況としては
○プリンタ(EPSON PM-940C-USB2.0接続)のドライバ、ユーティリティは最新。
○宛名面や写真無し裏面は正常な速度で印刷される。
○使用している写真だけを、筆王以外で印刷しても正常な速度。
○スプールは1枚13MB
○スプール中のFudeoh.exeプロセスのみのメモリ使用量は最大96M
CPU使用率は96%
>>62で紹介されているプログラムを使うと、
スプール時間が1分に激減。→結局これで印刷。

このソフトの動作環境は98以降のOSが動く環境ですよね
なんでこんなに重いんだろ?
以前つかっていた筆ぐるめでは、サクサク写真付き文面が印刷出来ていたのですが・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:59:42 ID:S+dRK7xT
Pen2だとちっときついかもな。
それにしてもそれは遅すぎるな。使いたくなくなるよね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:41:47 ID:yG2ABK9F
すみません、質問させてください。
パソコンに「筆まめ」「筆ぐるめ」「筆王」の3つもの
はがき作成ソフトが入っているのですが、
一体どれを使って年賀状を作れば良いのか分かりません。
一つひとつの性能を確認しながら一番自分にあったソフトを選択する気力もありません。

3つそれぞれの特徴を端的に教えていただけませんでしょうか。
もしくは独断と偏見で「このソフトは○○だからこれ使え」と判断していただけませんでしょうか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:42:42 ID:BseNZ6Ro
つか、メモリ192MBって・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:16:44 ID:xCyC+C4B
>>126
何か問題あるの?
128年賀状ソフト好き:04/12/27 20:48:02 ID:wGIRGH4R
>>123

貴重なレポ、多謝です。
これは異常にスプール時間がかかりすぎですね。まさかHDDの空き容量
不足なんてことはないですよね?
この時期、なかなかメーカーサポートには電話がつながらないかも知れま
せんが、一度、問い合わせてみてはいかがですか。

実は、うちも昨日、奥さんが下記の家族パソコンに筆王2005をインストール
して自分用の年賀状を印刷していたのですが、

 ・Pen3 600MHz
  ・128MB
 ・WindowsMe
 ・Canon Pixus MP370(USB1.0接続)

せいぜい文面を1枚スプールするのに10秒ほどだったようです。

ただ、上記パソコンの場合、元は日立Priusで余計なソフトが山ほど常駐して
いたのをごっそり取り除いて、ウイルスチェックソフト以外の余計な常駐ソフト
は一切ない状態にしてあります。

以上を考えると、筆王(2005)が【ある環境】においては異常にスプール時間
がかかる=印刷時間がかかることがあるようです。
筆王をお使いの方からのレポをお待ちしています(その節はぜひ、OS・CPU・
メモリ・常駐ソフトの多寡なども併記のほど)。



129年賀状ソフト好き:04/12/27 20:51:45 ID:wGIRGH4R
>>125

パソコンにプリインストールされているバージョンは市販ソフトと内容が異なり
ますし、とくに添付している周辺ソフトの大きな違いがあるため、一概には言
えません。
また、使い勝手などはお使いのパソコンのCPUやメモリなどの環境にもよりま
すし、それ以上に125さんのスキルや好みに左右されるところが大です。

∴ まずは、筆ぐるめあたりをお使いになってみて、それで何か不満を感じたら
   別のソフトを試してみてはいかがですか。



130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:29:49 ID:XUjCduJd
>>123
我が家もほぼ同等スペックの年賀状専用機を使ってましたが
フレーム付きの写真の印刷は確かに1枚10分以上かかりました。
(無反応状態になったので中止しようとしましたがスプール中はOSを終了できませんでした)

我が家の場合>>62の方法と予めフレーム処理した画像を使うことで5秒/枚になりました

単に筆王の側でフレーム使うと画像の大きさが限られてしまう様だったんで
そうしただけですが、かなり効果があったようです。
131年賀状ソフト好き:04/12/27 22:48:40 ID:wGIRGH4R
>>130

情報多謝です。
わたしも、128と同じパソコンで写真にフレームを付けて実験してみたところ、
フレーム無しなら数秒〜10秒程度だったものがいきなり5分以上かかるように
なりました(スプール時間だけ)。

元々、わたしは(筆王の)フレームがpoorな印象だったので、まったく使って
おらず、フレーム付きでの実験はやっていませんでした。
どうも、筆王ではフレームが最大のネックのようですね。

もし、筆王の文面印刷が遅くて困っている方はフレーム無しでお試しください。


132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:58:15 ID:85nQS8XI
フレーム付き写真でも、新しい高性能なPCなら一分以内とかでスプール完了
出来るんですかね?
逆に筆王2005の最低動作環境=Win98の最低動作環境=i486DX2とかでやると
どうなるんだろうw

>>62のプログラムがどういう処理をしているのか知らないけど、
標準でOnにしておくべきものが、裏技的扱いなのは安定性に問題があるのかな。

まぁ、やたら動作が重いと評判の「筆まめ」でフレーム付き写真印刷しても
こんなに時間はかからないでしょうね。
133年賀状ソフト好き:04/12/28 06:44:03 ID:ajNhSqcX
>>132

けっして「新しい高性能なPC」ではありませんが、フレーム無し画像が入っ
た文面の印刷スプールが数秒で完了した62と同じPC(下記仕様)で実験し
てみました。

 ・WinXP Home
  ・AthlonXP 2000+(実クロックは1.25GHz)
 ・メモリ1GB
 ・HP 5551

すると、62での実験同様、1枚あたり数秒(5秒程度)でスプール完了。

わたしのやった128とはOSやプリンタ、貼り付けた画像が異なりますので、
正確な対比実験にはなっておらず、断定することはできませんが、これは
やはり搭載メモリの差が効いているような気がしますね。

134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:17:05 ID:3QwoqCAY
筆まめよりも筆王を買った方が間違いないですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:14:36 ID:0IGLQcJ2
筆まめを使っているのですがずっと素朴に疑問に思ってる事があります。

出・受記録で来年酉年の年賀状の記録をつける場合
2005酉年の年賀状だから2005酉年にマークしますか?
2004申年に投函するのだから2004申年にマークしますか?

私は前者にしていますが
印刷時に印刷と同時に出記録にマークするの欄が
友人のver.14と私の15共に申年で
デフォルトになっているので、気になってます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:11:59 ID:BQ57GnJu
わひょー
137年賀状ソフト好き:04/12/28 18:18:20 ID:ajNhSqcX
>>135

これ、筆まめに限らず、年賀状ソフトでは来年2005年酉年用の年賀状および
喪中の送受は「2005酉」の欄に記録します。
135さんは「前者にしています」との由ですので、「正解」です。

以下のような理由です。
 ・2004年の暮れに出したからという理由で「2004申」の欄に記録する場合、
   2005年に入ってから受け取った年賀状は「2005酉」の欄に記録すること
   となり、送受の整合性がとれなくなる
 ・来年2005年の暮れになって、「今年の年賀状を受け取った人だけを抽出
   したい」と思った時、「2005酉」欄で絞る混む方が自然
  ・筆まめの「カードの抽出」機能で「2004年に年賀状または喪中はがきをも
   らった人」を実行すると、「2004年申」欄がチェックされている宛先データ
   を絞り込む仕様となっている
などなど。

筆まめで印刷時に自動的に履歴をチェックする機能のデフォルトが「2004申」
になっているのは、単純に起動時にPCのカレンダーを見て、それに合わせて
いるだけですが、これはやはりちょっと不親切ですね(2005年になると、「2005
酉」に変わります)。
ちなみに、他社ソフトを今(2004年12月28日)チェックしてみたところでは、
 ・2005酉年欄チェックがデフォルトのソフト:筆王・はがきスタジオ・楽々はが
    き・筆ぐるめ・筆円陣・デジカメde!!はがき楽房
 ・2004申年欄チェックがデフォルトのソフト:筆まめ・筆自慢
 ・該当機能がない:宛名職人・筆休め
で、やはり「2005酉」が多いですね。


138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:52:20 ID:J31ww+sK
筆王2005アップグレード版について質問があります。
DVD版とCD版がありますが、違うのは画像素材数だけということですよね。
DVD=24万以上に対し、CD=2万以上と全然違いますが、
はっきり言ってこの「素材」は使えますでしょうか?

私は年賀状しか書かないのですが、年賀状の画像も雑誌等からスキャンした物を使うので、
その用途ではまず必要が無いです。
しかし、CDのラベル・盤面印刷等、それ以外の用途に使えるかが気になっています。
主観で良いですので教えてください。お願いします。
139138:04/12/28 18:57:07 ID:J31ww+sK
連続ですみません。
あと、ダウンロードアップグレードと製品版アップグレードの違い
も簡単に教えてもらえると助かります。
140年賀状ソフト好き:04/12/28 21:12:00 ID:ajNhSqcX
>>138

わたしはあいにくDVD版を持っていませんので、正確な違いを知りません。
ただ、前スレにて「DVD版は素材数は多くても、色違いなどが多い」という
指摘がありました。

なお、年賀状以外の用途については、CD版もDVD版も違いはないハズ
です。

もう1件、「ダウンロードアップグレードと製品版アップグレードの違い」です
が、「ダウンロードアップグレード」とは何のことをさしているのですか?
旧バージョンからアップグレード版はパッケージ版のみで、ダウンロード販
売の類はないみたいですが(見落としいたらごめんなさい)。

141135:04/12/28 22:31:19 ID:KLpXreTv
>>137さん、とてもわかりやすくて納得のいく
丁寧な回答ありがとうございました。
おかげでスッキリしました!!
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:20:45 ID:MNoV+6Cd
A
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:41:24 ID:6pkE9g3o
送受記録については、個人的にはもうひとつ拡張して欲しいですねえ。

送るにしても受けるにしても、いつ出したか、いつもらったか、というのが
ないものかと。

というのは例えば最初からこちらからも出して、向こうからも元旦にもらう
なら良いのですが、こちらが出したから向こうが返してきた、逆に向こうが
出したから仕方なしにこちらも出した、というのは記録上は同じ送受されて
いても内容が違うのでは、と思うのです。

記録ってのは結局次の年に誰に出すかという参考とする物ですから、その
あたりの微妙な部分を表現できるようなやり方はないものかと。

例えば『○』ではなく『12/28』とか『1/3』と記録できるようなソフトは。。?

>年賀状ソフト好きさん、そのあたりに配慮のあるソフトを見たことがあり
ますでしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:44:28 ID:LCQT1gYK
富士ソフトエービーシの日記
4月16日9時49分 弱者の味方さん (近畿)
みんな!目を覚ませ!
君達ならもっと良い会社に入れるはずだ!
この会社に入るということは樹海に入るのと同じ意味を持つのだぞ!
やめとけ!この企業に関する限りろくな話を聞かない!
みんなの為を思っていっているんだ。


926 :就職戦線異状名無しさん :04/10/30 03:22:32
>>925
まさにそんな感じだったyo。
折れは富士ソ樹海にいる時は本当に人生の迷路にいたようだ。
脱出できて、生きてて本当に良かった。
外の空気がこんなにおいしいかったなんて、忘れていた。


927 :就職戦線異状名無しさん :04/10/30 10:43:36
脱出できず殺される方も数ヶ月に1人はいるようです
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1092726240/188-

188 :非決定性名無しさん :04/10/26 21:18:54
発令事項を見ていると、確かに数ヶ月に1人くらい
「死亡退職」という方がいらっしゃる。
なぜ死亡したんですか?


189 :非決定性名無しさん :04/10/26 22:05:00
うん、いるねぇ。

ちなみに、東京地区の某寮では、死亡しているのを発見されたこともあり。
もちろんその部屋には、そんなことを知らずに住んでいる現役社員がいる。
145年賀状ソフト好き:04/12/29 14:44:41 ID:JwHcG26+
>>143

> 例えば『○』ではなく『12/28』とか『1/3』と記録できるようなソフトは。。?

あいにく、そういったところまで配慮した年賀状ソフトは見かけた覚えがありま
せん。
おそらく、そこまで細かく設定できるようにしても143さんのように使いこなせる
人は少ないでしょうし、
絞込み時に(日付を無視して)チェックの有無だけを検索する方法をわざわざ
用意しないといけなくなると、ほとんどのユーザーにはかえって手間が増える
だけで歓迎されそうにない....といった事情があるのではないでしょうか。

まぁ、でもここら辺は確かに他社ソフトと差別化できるところでもありますので、
今後に期待というところでしょうか。



146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:01:31 ID:6pkE9g3o
>>145
返信どうもありがとうございます。
まあ無いとは思っておりましたが聞いてしまいました。

確かに年賀状ソフトの多機能化としてはほぼ出尽くした感があるので、
出来れば今後は、ソフト単体の安定性の向上であるとか、U/Iの改良で
あるとか、そういったチューニングを施していって欲しいですね。
何かの機能限定版とかが付属するのはもう要らないという感じです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:37:51 ID:eeYI8B7/
未だに MET'Sが無料でばら撒いた筆自慢Free2001を使っているが、なんの問題もない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:36:16 ID:bD1sG5ne
前スレ読んで楽々はがきを買って、昨日年賀状出し終わりました。
年賀状ソフト好きさんありがとう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:15:02 ID:mAioQeqE
筆王ver.2.0ってXPでも動きますか?
今年買ったPCに筆王2004のプリインストール版が入ってて、
ヘルプを見て操作しましたが、昔、ver.2.0で作って
保存して置いた画像がどうしても2004で読み込めません。
筆王でその画像に載せた文字だけが読み込めます。
そこでver.2.0を入れて使いたいのですが使えますか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 05:00:46 ID:e7kT/xsw
楽々はがき使ってる人居ますか?

プリンタがHPのPSC2450なんですが、思いっきり印刷位置がずれてます。
全体がずれてるのではなくて、宛先の郵便番号と差出人の郵便番号は
全く別の方向にずれています。
なお、マージンは4辺とも0です。紙の設定で、縁有/無両方試しましたが駄目でした。
位置を自分で直せば良いんですが、こんなもんなんでしょうか?

昔宛名名人を使ってた時はこんな事無かったんですが。
他のプリンタを使ってる人はどうでしょうか?
もしくはHP PSC2450で他のソフトの方居ますでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 08:11:34 ID:C3VrMq6P
>>150
楽々はがきFAQ→印刷→郵便番号を印刷する位置を調整したい
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 08:28:26 ID:e7kT/xsw
>>151
はい。それは、確認済みです。

それで直しているんですが、あまりにもずれているので、
プリンタドライバのせいじゃないかと思ったんです。

例えば、差出人の住所と郵便番号が重なってしまいます。
しょうがないので、住所を上に移動して回避してますが、
はがきの絵とあまりにもずれてて、気になるんです。
153149:04/12/30 13:08:06 ID:mAioQeqE
スレタイよく見たら
2005年版のソフト用のスレでスレ違いでしたね・・・orz
↓のスレに移動しますスマソ

年賀状ソフト総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1064165067/
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:32:43 ID:XNDYQFz9
>>150
もう少し早く言ってくれれば、そのプリンタ会社にあるから検証できたのに。
このプリンタの余白は仕様が上:1.8mm、左右:各3.2mm、下:3mmに
なっているのでマージンが4辺とも0というのはふちなし設定になっていると
思われます。
ふちなしって基本的には拡大印刷なので宛名の様な郵便番号位置が
大事な印刷では設定してはダメです。
ということで、プリンタの設定自体がどこかおかしいことが考えられますので
プリンタの設定を見直してみるのが一番かと。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:50:07 ID:eZ4LvW6v
筆王2005で文面を30枚ほど印刷するのに4時間かかりました。
筆王だとこれは普通なのですか?印刷メチャクチャ遅いですね。
筆まめより軽いと聞いて筆王にしたんですが裏切られた気分です。
文面は付属のイラスト3点ほどと文章だけです。
写真とかファイルサイズの大きいものは扱っていません。
PCはAthlon2500でメモリは512MB積んでます。
速くする方法ありましたらご教授願います。
156年賀状ソフト好き:04/12/30 14:09:33 ID:OxYrkmtJ
>>155

お使いになっているプリンタ機種が不明ですが、一般的には異常にかかり過ぎですね。
最近のプリンタであれば、(文面にもよりますが)1枚数十秒〜1分程度ではないでしょうか。

筆王は搭載メモリ量(正確には空きメモリ量かな)に印刷時間が影響される度合いが
大きいような印象ですので、なるべくWindows起動後のクリーンな状態で、常駐ソフト
や同時起動ソフトを減らしたうえで印刷してみてはいかがでしょうか。

あと、アイフォー社のサイトFAQに載っている

> (A)      印刷速度が遅い場合、特に写真や画像にフレームを付けると著しく遅くなる
> 場合には下記の環境設定プログラムをお試しください。
>
>    1. 「インストールCD」をドライブに挿入します
>    2. 自動実行メニューが表示されますので、[CD-ROMの参照]ボタンをクリックします
>    3. [Support] → [Fudeoh] → [PrintMode] の順番でフォルダを開きます。
>    4. フォルダの中にある「FudeRegstry.exe」をダブルクリックして起動します。
>    5. 印刷環境設定プログラムが起動しますので、[設定する]ボタンを押してください。
>
> このプログラムは、筆王が印刷用に多くのメモリを使用する様に拡張します。このため、
> 環境によってはトラブルが発生したり逆効果になる場合もあります。問題があった場合
> などには、この環境設定プログラムを使用して元の設定に戻してください。

はテスト済みですか?


157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 14:17:10 ID:eZ4LvW6v
>>156
今手元にないのでよくわからないが、プリンタはUSB1.1の世代のもの。
ただ、>>156のような方法を試さないと(まだ試してない)上手く動かないというのは
ソフト側に問題ありだと思うよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 14:53:31 ID:LJ97f3Ie
>>155 & 157

おいおい、自分で「速くする方法ありましたらご教授願います。」と書いておき
ながら、年賀状ソフト好きさんのアドバイスに対して「>>156のような方法を試
さないと(まだ試してない)上手く動かないというのは ソフト側に問題ありだと
思うよ」というのは、教えてくれた人に対する礼儀を知らない奴だな。

メーカーに対して直接、文句を言うのならともかく、ここでそういう物言いをす
るのは筋違いってもんだろ? 
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:00:42 ID:eZ4LvW6v
>>158
メーカーに文句言っているんだよ。年賀状ソフト好きさんには感謝している。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:03:06 ID:eZ4LvW6v
メーカーにも散々電話しているが、繋がらない。サイトにサポートのメールアドレスもない。
ちなみにフレームは使ってない、サポートサイトにあったFaqには当てはまるものがない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:05:41 ID:LJ97f3Ie
>>159

なら、157にもちゃんとそう書きなさいよ。
157のどこにも感謝のことばなんてないぞ。ご自分で読み返してみな。
159でひと言、「書きそびれた」とか「誤解を招いたみたいだけど」って書き添えれば
いいだけなのになぁ。まぁ、でも感謝しているらしいから、この件はもうこれ以上、触
れないようにするな。

162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:13:51 ID:eZ4LvW6v
普通はプリンタに一枚分情報を送ると、それを元に大量印刷するよね。
もしかして筆王は一枚印刷ごとに再びあらためてデータを送る仕様なの?
原因は筆王じゃないかもしれないけどね。
ただ他のソフト(年賀状ソフトじゃない)で印刷するとスムーズに印刷できるから、
やっぱり筆王に問題があるのかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:25:58 ID:eZ4LvW6v
ネットで色々調べてみた。
どうやら筆王は、”裏面印刷1枚毎に律義にデータ送って
スプールパンクさせる仕様”らしい。言ってる意味がよくわからないけど。
回避方法は、一度に印刷する枚数を減らしてデータ量を減らすか、
プリンタの設定で”スプールを使用”という項目のチェックを外すらしい。
今、出先なのですぐには確認できないけど、それも試してみようと思う。
164年賀状ソフト好き:04/12/30 17:02:45 ID:MIhqWcQj
>>162さんへ

筆王のスプールの件、本スレでも既出です。
54以降、なんどか関連するレスが投稿されていますので、ご参照ください。

165名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:06:21 ID:eZ4LvW6v
>>164
同じような人がいるんですね。自分だけじゃないことがはっきりしただけでも嬉しいです。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:24:25 ID:aDNJDBRS
ここに書いてもしょうがないけど、今年の年賀状は質が悪くないか?
紙詰まりしまくりなんだが。
普通紙や官製はがきは問題ないので、プリンタは正常。
167年賀状ソフト好き:04/12/30 18:25:52 ID:MIhqWcQj
筆王の文面印刷が遅い件ですが、根本対策は当然メーカー任せですが、とり
あえず、(アイフォー社サイトのFAQに書かれていること以外で)ユーザーが簡
単にできる対策としては

・プリンタドライバのプロパティを呼び出し、そこで印刷枚数を設定する
・その後、筆王から文面を1枚だけ印刷を実行する

これであれば、スプール枚数は1枚ですので、スプールによる「被害」を最小限
にとどめることができるはずです.....1MB以上の写真にフレームをつけた文面を
作成して、HP5551で実験してみた範囲ではかなりの効果でした。

ちなみに、この「筆王の文面印刷が遅い」という件、昨年まではそれほど目立つ
声ではなかった記憶があるのですが、今年はここをはじめ、2chの別スレや
kaakku.comなどでも同様の質問や不満が多数書き込まれています。
これは、ぜひ、来年版では改善してほしい、筆頭項目ですね。

168年賀状ソフト好き:04/12/30 18:28:04 ID:MIhqWcQj
うちでは、去年と同じインクジェット用年賀はがきを使用しましたが、紙詰まりトラブル
は皆無でした。
ひょっとして、今年はじめて光沢年賀はがきが発売されましたが、それをお買い求
めになったのでは? もし、そうであれば......プリンタとの相性? どうなんでしょうね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:51:27 ID:eZ4LvW6v
>>167
ずうっと、一枚ずつでやるということですか?
それとも最初に一枚やれば後は複数枚でも普通に印刷できるってことですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:18:46 ID:5T3tb3dP
紙詰まりはないけど、去年のよりもインクのにじみがひどい。
インクジェットでも裏面を先に印刷するのが良いみたいだけど。
両方のが裏側にそれぞれ写っちゃってる。
171年賀状ソフト好き:04/12/30 20:26:54 ID:MIhqWcQj
>>169 さんへ

プリンタドライバ自体に複数枚数を印刷する機能が備わっていますので、それ
を利用して、筆王側で1枚分だけ出力したスプールデータを元に指定した枚数
だけ印刷しようという趣旨です。

プリンタドライバのプロパティでいったん、複数枚印刷する設定にすれば、以降
同じアプリケーションから印刷する際にはず〜とその設定が有効になります。
コントロールパネルからプリンタドライバのプロパティを呼び出して設定を行うと、
それがそのプリンタの既定値となってしまいますので、ご注意ください。

ちなみに、プリンタドライバのプロパティで「500枚」に設定して、筆王側で100枚
印刷すると、500×100で、50万枚印刷することに………

ただ、筆王2004/2005はエプソンやキヤノンなどの「簡単プリント」機能に対応し
ていて、筆王側から直接、プリンタドライバを制御する機能を備えているため、
ひょっとしたら、エプソンやキヤノンでは(あらかじめプロパティで複数枚の印刷
を指定していても)無効になるかも知れません(←未確認です)。




172年賀状ソフト好き:04/12/30 20:33:26 ID:MIhqWcQj
500×100は、50万ではなく、5万ですね(たぶん)。
最初1000と書いた箇所を100に書き換えたのに、50万のほうを書き換えるのを
忘れてました。お粗末。



173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:16:01 ID:GJx8lR7i
筆王の印刷環境設定プログラム>>62を有効にすると、
フレーム付きじゃない印刷の時、エラーが出ることがあります。
毎回ではないですし、出てもアプリを再起動したり、設定をオフに
すれば回復するので深刻なエラーではありません。
本当に印刷環境設定プログラムが原因か定かではありませんが、
一応書いときます。
174150:04/12/31 06:30:42 ID:bEwV16Is
>>154
ありがとうございます。

プリンタの設定をいじっても、どうしてもマージンが4辺0のまま変わりません。
プリンタからの情報取得がうまくいってない気がします。
ダウンロード出来る、古いドライバと新しいドライバ試しましたがどっちも駄目でした。

宛名職人だと、最初にプリンタの設定をすれば、
マージンの枠がちゃんと表示されて、縁有無で枠の大きさが変わります。

とりあえず宛名職人ですませてしまいましたが、もう少し調べてみます。
175150:04/12/31 06:32:52 ID:bEwV16Is
ついでに。
楽々はがきは、プリンタを何度もリセットしてくれました。
設定は忘れたけど、確かグレースケールで黒インクのみとかで発生したと思う。
これも、宛名職人だと大丈夫。

やっぱり、プリンタの情報取得が間違ってる気がする。
楽々はがきの設定方法間違えてるのかな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:09:44 ID:BDOlOJqo
親が筆まめの前バージョン14使ってるんだけど
テンプレートっていうのかな、イラストや文章、レイアウトが既に出来上がった状態のファイルで拡張子がfwbのやつ。
そのfwbが、その年の干支のしか入ってないらしいんだけど、(14は猿)
これって他のソフトも同じ感じなの?
全部の干支が豊富に入ってるソフトってないのかな。
一年に一回しか使わないのに毎年買うなんてバカらしいよね。

何か干支が含まれてないと気にくわないらしく、
結局酉のイラストは含まれてたらしいからそれと文章を組みあわせて作ったみたいだけど。
177年賀状ソフト好き:04/12/31 18:34:17 ID:8DfMyFws
>>176

完成済み文面デザインは来年用(2005年版であれば酉年)の干支や年度が
入ったものだけが用意されているのが、年賀状ソフトでは普通です。

例外的に、筆ぐるめは、2005年版でいえば、「干支(酉)」と「干支(戌)」にそ
れぞれ何十個かの完成デザインが収録されているほかに、「干支(その他)」
という分類で、酉と戌以外の干支用のデザインが何十個か収録されています。

筆まめなどでも(ダウンロード版やMOOK版ではない)製品版であれば、来年
用以外の干支のイラスト素材も(来年用ほど、豊富ではないものの)一応そこ
そこの数が収録されていますので、
 ・完成済み文面の干支部分だけを来年用の干支に差し替える
 ・白紙の状態から干支や文章を組み合わせる
といった方法で文面を作成することは可能です。

178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:03:04 ID:9uY1mkMC
>>176
年賀状ソフトは一回だけ買って、次の年からは書店で売られている年賀状イラスト集から
イラストやレイアウトを持ってくるのが吉。
179年賀状ソフト好き:04/12/31 23:19:44 ID:8DfMyFws
>>178

わたしのような好き者は別として、少なくとも毎年バージョンアップする必要は
ないでしょうね。

ただ、ここ2〜3年は市町村の合併が相次いでいるので、それを届いた年賀状
などを見て、ひとつひとつ手直しするのが面倒な方は最近のバージョンに搭載さ
れている入力済み住所を一括更新する機能は便利ですね。

すでに何らかの年賀状ソフトを持っている人は本屋さんで売っている「年賀状
本」(素材集)で新しい素材を手に入れればよいのはそうなんですが、「年賀状
本」によっても
 (1)デザインの良し悪し(あるいは好き嫌い)
 (2)年賀状ソフトでの使い勝手の差
が結構大きいので、そこが要注意かと。
(1)は本に載っている素材を見て自分が気に入った文面や素材の多いものを選
べばよいのですが、(2)は意外と見落とされていて、買ってガッカリする人も少な
くないようです。
そこら辺については旧スレにて何度か触れていますので、ご参照ください。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094971203/

180178:05/01/01 01:25:43 ID:yluGnmj1
レスありがとう。ススメにしたがって、前スレをのぞいてみたよ。

俺の場合、使い慣れたレタッチソフトで素材集の画像を開いて、そこで適当に加工
してから年賀状ソフトに貼り付けることにしている。
よって、JPEG 等の汎用的な形式で収録されてさえいれば、「年賀状ソフトでの使い
勝手」はあまり気にならないかな。

ただ、年賀状ソフト好き氏も前スレで述べていることだが、完成版のはがきデザイ
ンの中から一部のパーツだけを切り出したい場合には、JPEG などのラスタ形式の画
像からはうまく切り出せない(背景が邪魔になる)ことがあるから、その点は注意
が必要だね。

それにしても、氏のレスの量と質のすごさには、ちょっと圧倒されてしまった・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 07:27:25 ID:2/R8oIt/
Outlookの連絡帳(住所録)と「分類項目(グループ)」を含めて同期できる
年賀状ソフトがないかなぁ.MS同士ということではがきスタジオに
期待したいのだが、これがいつまでたってもOutlook同期住所録の
場合だとグループ非対応.

住所録の同期がやりたい人ってそこそこ出す相手が多いのだから、
グループに分けて管理しないと意味がないっつーに.
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 08:24:30 ID:YUGP6Glx
>>181
楽々はがきのヘルプではこんな風に書いてあった。


楽々はがきでは、以下のメールソフトのアドレス帳の住所録データを、【ファイル-他形式の取り込み】で読み込んで使用できます。(住所録形式 で メールアドレス帳 を選びます。)
日頃使っているメールのアドレス帳データが活用できます。


Shuriken Pro/2.x/1.0で作成したアドレス帳を使う
カラメル/カラメル パフェで作成したアドレス帳を使う
PostPet ver2.0jpで作成したアドレス帳を使う
Microsoft Outlook Express(Internet Explorer 5/4に添付のもの)で作成したアドレス帳を使う
Microsoft Outlook 2000/98/97で作成したアドレス帳を使う
Microsoft Internet Mailで作成したアドレス帳を使う

Netscape Messenger 4.7x/4.6x/4.5x/4.0xで作成したアドレス帳を使う
Becky! Internet Mail Ver.1.25で作成したアドレス帳を使う
Eudora Pro 4.2J/4.1Jで作成したアドレス帳を使う

RAKRAK5.HLP(Version=7.0,Lot=1)
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 08:27:52 ID:YUGP6Glx
■Microsoft Outlook 2000/98/97 で作成したアドレス帳は、【ファイル-他形式の取り込み】で楽々はがきに読み込むことができます。

■住所録ファイルを読み込むと、タイトルバーには[新規住所録*]と表示されます。楽々はがきの新しい住所録ファイルとして編集します。
■住所録ファイルを読み込むときには、Microsoft Outlook 2000/98/97 の住所録項目を、楽々はがきの住所録項目へ対応付けします。
■住所録の各項目は次のように対応付けされます。以下の表以外の項目は、楽々はがきの住所録項目に対応付けされません。

■Microsoft Outlook 2000/98/97 では、バージョンごとにそれぞれ項目数が異なります。使用するバージョンにより、項目がないときもあります。


Microsoft Outlook Express楽々はがき

姓+名→氏名

自宅宛

郵便番号→郵便番号(自宅)
都道府県+市町村+番地→住所1(自宅)
自宅電話→電話番号(自宅)
自宅FAX→FAX(自宅)
携帯電話→携帯(自宅)
電子メール→メール1(自宅)

勤務先宛

会社→会社名(勤務先)
役職→役職名(勤務先)
会社電話→電話番号(勤務先)
会社FAX→FAX(勤務先)
ポケットベル→Pベル(勤務先)

RAKRAK5.HLP(Version=7.0,Lot=1)
184年賀状ソフト好き:05/01/01 10:06:54 ID:2e9hQl8G
皆さん あけましておめでとうございます!

>>181

残念ながら、わたしの知る限り、Outlookと(変換ではなく)同期する年賀状ソフトは
はがきスタジオしかなく、しかも、181さんご指摘の通り、その同期機能も制約が多く
て、せっかくのメリットを相殺してしまっている印象が強いですね。

昔は「アドレスステーション2」という住所録データの変換・同期ツールがOutlookに
対応していたのですが、なぜかOutlook2003の住所録は認識してくれず、同期する
ことができなくなっています(これは、わたしの環境に依存する問題かも知れません
が、メーカーも既に同製品の開発を継続していないようなので、フォローしておりま
せん)。

・アドレスステーション2
http://www.systemport.co.jp/product/as2/

185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 12:59:34 ID:Gtt3p1Ce
http://www.tecnis.co.jp/index.html
ここの「はがき作家2」のフリー版使ってる。

宛名面の位置合せがデフォルトでドンピシャなんだわさ

裏面はエクセルでやれるから、実質表面の印刷だけにしか使えないと言ってもかなり助かる
郵便番号を入れるとある程度の住所は自動補完してくれるし(番地だけ追加すりゃOK)

当然年賀以外にも使えるから便利この上ない
しょっちゅう葉書出す人には良いと思う、シンプルだし。
レジストする価値判断はフリー版使ってみれば判るしね。

宛名面の機能に関してはほぼ、有料Verと同等。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:17:43 ID:l7SzSBn8
>>147
今年気が付いたんだよ。バージョンアップしても意味ないってことに。
所詮、裏面のデザインがその年なりになってるってことなんだよな。
裏なんか、ネットで拾えるし、もうそろそろ年賀状ソフトのバージョンアップは
不要だと言うことに気がつかんといかんな。

使い慣れたソフトが一番だよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:45:19 ID:00XnMdFb
筆王で住所録を開いた時に
同時に開く宛名面のデザインは指定できないんでしょうか?
フォントとかを変えて宛名用のデフォルトデザインを作ってあるのですが
住所録を開いた時はこれとは違うレイアウトなので
これを指定したいのですが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:54:14 ID:00XnMdFb
続けて済みません。
宛名や差出人の登録をする際に
郵便番号から住所が指定できますよね。
あの際に、県名を入れないようにはできないものでしょうか?
特に差出人の場合は、二段になってしまいますが
県名を入れないで一段にしたいのです。
#現在は一旦入力した状態から県名を削除、二段目をカット&ペースとしてます。
189年賀状ソフト好き:05/01/01 19:09:48 ID:2e9hQl8G
>>187 & >>188

まず、187ですが、「ユーティリティ」→「オプション」を実行し、「オプション」ダイアログ
の「その他」の「住所録を開くときにデザインファイルを連動して開かない」がチェック
されていませんでしょうか?
これをチェックすると、住所録ファイルとデザインファイルが連動して開くようになるハ
ズです。

188のほうですが、筆王では郵便番号→住所変換機能を用いて住所を変換入力し
た際、その都道府県名を省略することはできません。
その代わり、「オプション」ダイアログの「住所録」の「宛先住所に都道府県名を表示
しない」をチェックすると、はがきなどの宛名面の都道府県名が表示されなくなります。
ただし、筆王では「住所1」欄に市名や区名までが、「住所2」欄に町名以下が入力さ
れる仕様となっており、この状態のまま、都道府県名の表示を省略すると、
   川崎市宮前区
      有馬1111-11
となってしまい、あまりバランスがよくありません(と私は思っており、結局、手作業で
バランスがよくなるように訂正しています)。

また、上記の設定項目はその項目名通り、宛先住所の都道府県の表示に適用され
るもので、差出人の住所には適用されません。まぁ、差出人のほうはせいぜい数種
類なので、手作業で直せということでしょうか。

190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:08:08 ID:f6gquX5q
一生懸命作っただけに見合った年賀状来ましたか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 03:44:01 ID:9G+J3yfR
年賀状はそこそこ来ましたが、読んでて楽しいなぁと
印象に残ったのは手書きのものだけでした。
印刷された年賀状は確かに小奇麗なんですけど、
なんかダイレクトメールと変わらない印象でした。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 07:50:27 ID:0LqQn0I6
それは言える。
俺もコメントいろいろつけたんだけど、それすら手書きじゃない。
字、汚いからなんだけど、今年はもうちょっと手作りっぽくしようかなって思った。
去年も思ったんだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:30:55 ID:J0vYFgNg
質問です。
筆王2005なんですが、ある1人のカードだけ宛名印刷しようとすると、印刷されずハガキだけ出てきて、
用紙をセットしてくださいというエラーになります。何度給紙ボタン押しても同じです。
ところが、不思議なことに他の人のカードの印刷はうまくいくんです。
ある特定の人の宛名だけ印刷できないなんてことありえるのでしょうか?
ちなみにカードコピーしても、新たに作り直しても駄目でした。
もう訳が判りません。住所や名前に使われてる漢字が問題とか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:41:42 ID:hRWJlXtA
>>193
でしょうね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:01:46 ID:qxGhVMId
PCの買い替えをしてからはじめての正月
筆王も平成11年版から2004に。
以前のデザインはどんなだったっけと
ファイルを開こうとしてみたら開けなくて
かあちゃん(´・ω・`)ショボーン
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:09:54 ID:h36vZWtV
 筆自慢2001Freeを使いつづけています
マックの宛名職人から住所録を取り込もうとしたのですが
100件以上あるので取り込めないと断られます、
 50件でもダメ、20件は読み込めます、 
 2001年だったかsoftが来た時には読み込んでくれたので、
これは年度でそうなるように制限が組み込まれているのでしょうか、
対処法ありましょうか 
197年賀状ソフト好き:05/01/02 17:16:23 ID:ilulyLUW
>>193

聞いた覚えのない症状ですし、アイフォー社のFAQにもそれらしきことは載って
いませんね。

原因は不明ですが、とりあえずの対策としては、
 ・印刷できる宛先を呼び出して
 ・その宛先の氏名や住所を書き換える
 ・今書きかけた宛先1件だけ印刷してみる
という方法で試してみてはいかがでしょうか。

198年賀状ソフト好き:05/01/02 17:27:02 ID:ilulyLUW
>>196

そんな特殊な制約はしていないかと。

筆自慢は宛名職人のファイル形式に対応していませんので、CSVファイル経由かと
思いますが、そもそもMac→Windowsの改行コードなどは正しく変換されているので
しょうか?

199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:10:06 ID:96TeQhzq
>>196
件数制限はないみたいだけど。

筆自慢FREE2001制限事項
※ガイドブックマニュアルは添付されません。
※3D Banner、Banner、MediaLook、FontViewer、PhotoCrewLight、
 TrueTypeFont、全国個人・法人電話番号辞書、クリップアートは
 搭載されません。
※GIF/TIF(LZW)形式のファイルフォーマットはご利用頂けません。
※テンプレートに含まれるビットマップイメージ部分を256色に減色しています。
※シャープ社の携帯端末ザウルスとの通信機能は搭載されていません。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:58:48 ID:wKdwpsSs
196 です、色々アドバイス有り難う存じました、
198さまのアドバイスでアッと気がつきました、
 CSVでテキストファイルに書き出して、それをWinの
 エディターで開いて別名で保存して、そのファイルを
読み込ませると正常に200項目以上が読み込めました、
 皆様本当に有り難う存じました。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:53:24 ID:BlLJ+f7x
明けましておめでとうございます。
不要なダイレクトメールが、年賀葉書で届きました。
とっても複雑です(;´Д`)
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:49:46 ID:qMZ23hPz
筆王の分かりやすい解説書付きのソフトを見たのだけど
持っている人はいないですか?
市販で筆王のできるシリーズのような解説書は売っていないですよね?
203年賀状ソフト好き:05/01/04 22:14:30 ID:pCsN4xSy
>>202

筆王2005の解説書は

・『筆王2005がわかる本』 木下 健児 (著)
    \1,365
    ビーエヌエヌ新社
    ISBN: 4861001811  (2004/09)

これは、アイフォー社が発売している「筆王2005 ガイドブック付き」(\6,279)
に添付しているものと同じ本です。

上記以外だと、旧バージョン対象となりますが、
・『 超図解 筆王2004 for Windows』  エクスメディア (著)
    \1,449
    ISBN: 487283318X  (2003/09)    
    エクスメディア

・『アイフォー公式 オールカラー筆王2004徹底活用ガイド』 傍嶋 恵子 (著)
    \1,764
    ISBN: 4774118451  (2003/10)
    技術評論社

・『できる筆王 2004 & 2003 & プリインストール版対応』神田 知宏ほか (著)
   \1,449
   ISBN: 484431839X  (2003/09/27)
   インプレス

といった解説書が発売されています。

204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:52:20 ID:9shXn83u
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。
皆様のおかげをもちまして、無事購入ソフトの決定、印刷、投函出来ました。
2006年版によほどの新機能がない限り、2年連続で購入することはないので
今年お世話になることはないと思います。またいつの日か・・・

年賀状ソフト好き 様
これだけの良スレを、ただdat落ちさせるのはもったいないので、
ぜひスレをまとめたホームページを作ってみてはどうでしょう。
アフィリエイトで小遣い程度は稼げるのでは。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:18:42 ID:AW0jeTNm
バンドル版筆ぐるめについてお尋ねします。

昨年10月に購入し、メモリ増設など一切手を加えていないパソコンなのですが、
筆ぐるめが突然起動しなくなってしまいました。
それまでは葉書作成も印刷も問題なくできていたのですが、
昨日起動しようと思ったところ、「Fgw.exe」というものがでてきて
「問題が発生したため、Fgw.exeを終了します。」というメッセージが
でてきて起動できません。

ググったりしてみて、色々試したものの直らず、
仕方なくアプリケーションの再インストールしてみたものの直りませんでした。
どなたか解決策をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
206年賀状ソフト好き:05/01/05 07:38:46 ID:z0nD+MDL
>>205

取りあえず、Windowsの「システムの復元」(アクセサリ→システムツール)で
まともに動作していた頃に復元してみたらいかがでしょう。

207205:05/01/05 18:57:11 ID:qRHE7eLL
>>206
返信ありがとうございます。でも、システムの復元してもだめでした。
その後いろいろ試していたら、復活したのですが、どうやら違うパソコンの筆ぐるめで作成した
ファイルを入れたことが原因でどうにかなったようです。
とりあえず、解決してほっとしてます。
208年賀状ソフト好き:05/01/06 07:46:04 ID:V7pvW78u
年賀状は「松の内」の間にやり取りするもの。
ということは、だいたい今日1月6日に発送するものまでは年賀状で、それ以
降は寒中見舞いとして出すもののようです。

根拠は
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030107A/index.htm
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01.html#section06

ちなみに、前者には「寒中見舞いは、あまった年賀状は使用しません。」との
説明も載っていますが、私は毎年お年玉付き年賀はがきを使っています(汗).....
だって、お年玉付き年賀はがきを使える期限って、抽選日(1月15日)までと
いう考え方のほうが自然な気がしますし、実際、受け取る立場でもお年玉付
き年賀はがきのほうがちょびっとでも嬉しいので。

でも、この「寒中見舞い」って文面デザインが、わかりやすい形で用意されて
いる年賀状ソフトと、そうでない年賀状ソフトがあります。
この点で面白いのは楽々はがき。「年賀状デザイン集2005」CDの中に「年賀
状への返礼」という分類で何種類かの寒中見舞いデザインが用意されていま
す。これはわかりやすくて、よいですね。

209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:48:15 ID:oU9rG0Jz
>>208
今日出すのは年賀状でOKなんですね?ヨカタ。
でも年賀葉書はいけないんですか…でも年賀状ソフト好きさんと同じく
くじ付きがきっと喜ばれると思うし、余ってもアレなので寒中見舞いにも使います。
正直、そんな考え方するのが自分だけでなくて良かったです。

楽々はがきは年賀状以外にも、あらゆるサイズの封筒印刷や
案内状、暑中見舞いなどのイラストが多いので、かなり使えます。
今年こそ買って良かったです ・゚・(つД`)・゚・
210187=188:05/01/06 10:11:21 ID:VyGGynzF
>>189
ありがとうございました。

>>筆王で住所録を開いた時に
>>同時に開く宛名面のデザインは指定できないんでしょうか?

>「ユーティリティ」→「オプション」を実行し、「オプション」ダイアログ
>の「その他」の「住所録を開くときにデザインファイルを連動して開かない」がチェック
>されていませんでしょうか?

こちらはチェックは入っていませんでした。早速入れておきましたら連動できました。

>>宛名や差出人の登録をする際に
>>郵便番号から住所が指定できますよね。
>>あの際に、県名を入れないようにはできないものでしょうか?

>その代わり、「オプション」ダイアログの「住所録」の「宛先住所に都道府県名を表示
>しない」をチェックすると、はがきなどの宛名面の都道府県名が表示されなくなります。

こちらもOKでした。おっしゃるようにバランスがよくないものが出ますので
それについては手作業で直す事にしました。
差出人の住所についてもおっしゃる通り数種類しかありませんので
これも手作業にしました。

ホスト規制食らってましてお礼が遅くなりました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:59:51 ID:NVZ27Gcz
年賀状作成も一段落したのですが、今更ソフト購入検討です。

現在Mac版宛名職人ver.12を使用しています。もう5年以上宛名職人です。
メインマシンをWindowsに移行するため、Windows版のソフトを検討しています。
とりあえず、従来の使い勝手に近い宛名職人も候補なのですが、
会社がアジェンダからソースネクストに変わっているんですね…混乱。
一通り両社のwebページで製品情報は読んだのですが、ずばり、

・アジェンダ版の2004年premiumを購入する。
・ソースネクスト版の2005年バージョンを購入する。

どちらが幸せになれますか。
両方使ったことある方の意見を聞かせてください。

マシンが遅くなる、ソフトが重い、などのポイントは重要視していないです。
裏面を作成するのは年賀状時期のみ、普段は住所録を使ったり、
暑中見舞い用の宛名印刷、名刺やラベルなどを印刷することが多いです。

アジェンダ版は2004年と古いのですが、おまけデータなども充実しており、
マニュアルもついているので、初心者の家族に教える際重宝しそうです。
ソースネクスト版は最新版ですが、サポート等不安です。
安いので逆に機能が少ないのではと心配です。
212年賀状ソフト好き:05/01/06 19:33:18 ID:UQJHhymE
>211

Windows版の宛名職人2005パッケージは確かにソースネクスト社発売となって
いますが、開発自体はアジェンダ社で、発売元がソースネクスト社に変わっただ
けです(ソースネクスト社の\1,980ソフトはすべてその類ですね)。
アジェンダ社自身もダウンロード販売の形態で同じソフトを発売しています。ソー
スネクスト社版との違いについては
http://www.agenda.co.jp/info/sn_atn2005.html
をご参照ください。

ちなみに、2004premiumは既にアジェンダ社自身は発売していませんので、店頭
在庫を探すことになるのでしょうか(時々店頭で見ますね)。
ただ、同商品の取り扱い説明書はMOOK程度のもので、同ソフトのインストール
〜基本的な操作方法のみを解説したもので、すべての機能を網羅したものでは
ありません。

一方、2005年版(ソース版もアジェンダ版も)ではPDFマニュアルだけとなっていま
す(これは2004年版にもついています)が、全機能を網羅した、けっこう詳しい内容
です。内容的には、以前冊子体で添付していたものと同等ですので、プリントアウト
すれば、初心者の方の役に立つかと思います。

機能的には、2004年版→2005年版へと大きな変化はありませんが、郵便番号辞
書や旧新住所一括更新機能の「古い・新しい」が実用上大きな違いでしょうか。

以上の通りですので、サポート重視ならアジェンダ社発売の2005年版を、価格優先
ならソースネクスト社発売の2005年版をお買い求めになった方がよいのではない
でしょうか。

213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:15:46 ID:f7QLw2O2
>>203
ありがとうございます

昨日、筆王通常版を3500円で買ったんだけど
安いですか?
214211:05/01/06 21:39:31 ID:NVZ27Gcz
>>212
早速ありがとうございます。
ご指摘の通り、アジェンダ版のダウンロードがあるのをすっぽり忘れておりました。
ソースネクスト版とも若干内容が違うようですね。
ダウンロードでも2種類あるのですね…。
 アジェンダ版ダウンロードのみ 104MB 2625円
 ソースネクスト版ダウンロード 379MB 1980円
アジェンダ版はどうやらフォントが2書体しかないのでソース版で検討してみようと思います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:55:18 ID:cHDO1m6J
こちらで質問いたします。
「はがき作家」は、敬称のリストに新しく敬称を追加できます?
できるソフトが欲しいんですが。
216年賀状ソフト好き:05/01/06 22:19:08 ID:UQJHhymE
>>215

あらかじめ用意されている「様」や「殿」以外の独自の敬称を付けたいという趣旨ですね?
「はがき作家」では「敬称」欄のプルダウンリストから選択するだけでなく、同欄に直接、
独自の敬称をキー入力することができます。
ただし、その敬称はプルダウンリストの選択肢には追加されませんので、もし、その独自
の敬称を繰り返し複数の宛先に使いたい場合にはちょっと不便ですね。

# 独自の敬称って、何なのだろう?

各年賀状ソフトがあらかじめ用意している敬称 ならびに 追加の可否は以下の通りです。
  【追加の可否】
    ◎は選択肢に随時追加可能(設定画面での追加も可能)
    ○は選択肢に随時追加可
    ●は個別に追加可能(選択肢には反映されない=はがき作家と同じ)

 ・筆まめ:【標準】・様・殿・御中・行・宛・先生・君・くん・さん・ちゃん・無し/◎
 ・筆王:様・殿・先生・君・ちゃん・御中・Mr.・Ms.・Dr./○
 ・筆ぐるめ:様・殿・御中・先生・行・君・宛・くん・ちゃん・さま/●
 ・はがスタ:様・殿・御中・先生・君・くん・ちゃん・さん・(なし)/●
 ・楽々はがき:様・殿・御中・行・宛・係・気付・様方・先生・君・ちゃん・くん・さん・さま/◎
 ・宛名職人:【自動】・様・殿・御中・先生・行・宛・(なし)・/◎
 ・筆休め:様・殿・御中・行・宛・先生・君・くん・さん・ちゃん/○
 ・筆自慢:【自動】・様・殿・御中・行・宛・(なし)/◎
 ・デジカメ:様・殿・君・御中・宛・行・迄・先生・さま・さん・くん・ちゃん/◎
 ・宛名ガキ:様・君・殿・先生・さん・くん・ちゃん・行/◎

217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:42:48 ID:r+nRasPI
年賀状って、一時期廃れるかなって感じだったけど、PCで打つのが当たり前になってきて
盛り返してる感じですね。
もらう年賀状みんなPC製で(手書きコメントありですが、自分が手書きしてない)、
これの意義はなんだろうか、と思ってしまいますね。作ってる時はそんなことは思わないんだけど。
メール送受信できない人宛ての挨拶かなって。

実際に、面白い年賀状送ってくれた人には感想を言いたいんだけど、
メールアドレスがない(知らない)人もあってね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 04:28:35 ID:DG34Wnmk
ヤフー、「筆まめ」を開発するクレオの増資を引き受け筆頭株主に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/06/5974.html
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 16:44:37 ID:Kcajm8uO
はがきスタジオ2005で宛名で御中を選ぶ場合は、住所録の「氏名」の蘭に
会社名入れることになりますが、会社名が長い場合、印刷される文字がかなり小さくなってしまいます。改行できないので細長ーくなります。
で、宛名にあわせて住所まで自動で小さくなってしまいます。(宛名より住所の文字サイズが大きいとバランス悪いから自動で縮小)

今回これでかなり困りました。宛名も住所と同じように改行できれば文字も小さくならずバランス良いと思うのですが。
仕事で使う場合は別なソフトの方が良かったんでしょうか?
220年賀状ソフト好き:05/01/07 17:21:24 ID:BT9pMokB
>>213

たいていの年賀状ソフトで、会社名が20文字にもなると、社名のフォントが
小さくなりすぎて、バランスが悪くなります。
最近は会社の合併や外資による買収などでやたらと長い会社名が増えて
いますので、そういった場合に配慮した機能がほしいところですね。

取りあえずの対策としては、イレギュラーな処理ですが、社名を適当な位置
で切って、「会社名」欄と「部署1」欄に分けて入力して、しのいでいます(本
来の部署名は「部署2」欄に入力)。

221年賀状ソフト好き:05/01/07 17:22:11 ID:BT9pMokB
失礼。

>>213

ではなく

>>219

でした。
222年賀状ソフト好き:05/01/07 17:31:31 ID:BT9pMokB
>>219

重ねて失礼!
「会社名で御中を選ぶ場合」と書いてありましたね。そこを見落としていまし
た。

わたしは会社名宛てに御中で出していませんが、その場合でも「氏名」欄
は空欄にしてしまって、「会社名」〜「部署名1」欄に分けて入力して、「御
中」も直接、会社名の後ろに続けてしまった方がすこしはまともなレイアウ
トになるかと思います。

223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:47:11 ID:WS3awfPu
「おめでた満タン」という筆王の素材集が売っているんですけど
似たようなソフトでお勧めのソフトはあるのでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00030BDU8/
249-0992560-9356349
224年賀状ソフト好き:05/01/11 13:10:53 ID:wMQkIkFV
>>223

本屋さんで売っている年賀状本ですが、

・『筆王で超かんたん年賀状〈2005年版〉』 エクスメディア
   ISBN: 4872833880 ; 2005年版 巻 (2004/10)
   \980(税込み)
   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872833880/qid=1105416525/sr=1-3/ref=sr_1_8_3/249-1003543-4183533

は素材だけでなく、筆王で再編集できる形式で完成文面も収録されています
ので、なかなかよかったです。

225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:58:48 ID:4Y6RrqtD
>>224
ありがとうございます
満タンの方はパソコン店で1500円で売られていました
どっちが買いなのかな?
226& ◆Cd3X614id6 :05/01/14 21:38:01 ID:sUuseA7D
BCNの「BCN AWARD2005」が発表されました。
http://award.computernews.com/html/bcnaward.htm

全国のパソコン専門店、家電販売店17社1500店舗のPOSデータに基づく2004年
の実売ランキングです。「葉書・毛筆ソフト部門」の順位およびシェアを2002年以降、
ひとつにまとめると、

      2002 2003 2004 2005
-----------------------------------------------------------------------
 1 クレオ/44.3 クレオ/42.8 クレオ/46.2 クレオ/44.3
 2 アイフォー/29.6 アイフォー/32.6 アイフォー/27.4 アイフォー/29.6
 3 富士ソフトABC/12.4 アジェンダ/7.0 富士ソフトABC/9.1 富士ソフトABC/12.4

となり、1位:クレオ(筆まめ)がおよそ半分のシェア、2位:アイフォー(筆王)が3割前
後のシェア、3位以下はガタッと減って富士ソフトABC(筆ぐるめ)・アジェンダ(宛名職
人)が続くという構造は、ここ数年まったく変わっていません。

首都圏にいてヨドバシカメラなどを覗く機会が多い人間としては、マイクロソフト(はが
きスタジオ)がベスト3に登場してこないのが少し不思議に思えますが、これはやはり
全国レベルで見ると、筆ぐるめのようなお馴染みソフトのほうが強いということでしょう
ね。
227年賀状ソフト好き:05/01/14 21:39:28 ID:sUuseA7D
失礼。
226ですが、なぜか、名前が化けていました。

228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:00:02 ID:+C3q/nKl
ジャストシステムの「楽々はがき」を気に入って使ってますが何か?
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:33:09 ID:VPAllHf6
>>228
それがどうした?
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:06:15 ID:/2aj+iCc
>>229
上のランキングに入ってないからかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:27:44 ID:VPAllHf6
>>230
ランキングに入っていないのと気に入って使っている事に
何の関係があるの?
232年賀状ソフト好き:05/01/15 19:31:04 ID:X0U31u0i
>>227 - 231

いずれにしろ、226のランキングは「全国のパソコン専門店、家電販売店17社
1500店舗の売上げ」データですから、楽々はがきのような直販ソフトは対象外
ですね。

ダウンロード系では、Vectorが週単位でランキングを発表していますが、
12月中の同ランキングでは筆まめ・筆王の二大ソフトに交じって、筆ぐるめが意
外と(失礼!)健闘していたのが印象的でした……ただし、記録していなかった
ので、これは記憶に頼った発言です。

ちなみに、最新の 2005/01/08〜2005/01/14 のランキングでは「はがき作家2
Professional」と「筆自慢2005simple」だけが載っています……年明けになって
からのダウンロードですので、取りあえず、お安くかつ手軽に済ませたいという
ことで、この2ソフトが選ばれているのかなぁと思っています。

233年賀状ソフト好き:05/01/16 14:06:01 ID:ZiS/6Bns
平成17年用「お年玉付郵便葉書」及び「寄附金付お年玉付年賀切手」の当せん番号が
決まりました。

※番号はチェックしたつもりですが、万が一、間違っているといけないので、日本郵政公
 社の下記サイトで確認してくださいね。
 http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/info/2005/nenga/index.html

等級  当せん番号(各組共通)
賞品名  
-------------------------------------------
1等    120767 / 470873
  以下5点の中から1点
   「わくわくハワイ旅行」「にこにこ国内旅行」「ノートパソコン」
   「DVDレコーダー+ホームシアターセット」「デジタルビデオカメラ+プリンタセット」

2等  40135(下5桁)
  以下5点の中から1点
   「ゆっくりしたい宿泊券」「デジタルカメラ」「アニバーサリーギフト」
   「アニバーサリーギフト」「アニバーサリーギフト」

3等  4970 / 8165(下4桁)
   「地域の特産品小包」

4等  16 / 34 / 64 (下2桁)
   「お年玉切手シート」

賞品引換期間は1月17日(月)〜7月19日(火)までだそうです。


234年賀状ソフト好き:05/01/16 14:16:45 ID:ZiS/6Bns
ついでに。

・お年玉年賀はがき&かもめーる当選番号チェックサイト
http://www.est.co.jp/oatari/200501/index.html

※ただし、本日1月16日現在、2005年(平成17年)の年賀はがきには対応して
 いません。対応するのは明日以降かな?

・「年賀状当選番号チェッカー」(ソウヘイ氏作のフリーソフト)
http://freesoft.cryp.org/

※こちらはいちはやく2005年(平成17年)の年賀はがきに対応しています。

どちらも、まず手元の年賀はがきの下2桁を入力して、4等の当選をチェックして
下2桁が1〜3等の下2桁にあたる場合はさらに上の桁を入力させる仕組みで、
当選をチェックしてくれます。実際にやってみると、思ったよりも便利ですよ。

235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:11:17 ID:t6Nvsr8M
年賀状ソフト好きさんありがとうございます。
特産品と切手シート当たってました(*´д`)
236年賀状ソフト好き:05/01/16 17:15:15 ID:ZiS/6Bns
>>235さん

おめでとうございます。

わたしは、去年は特産品が1枚あたって、沖縄そばに交換しましたが、
今年は切手シート×7枚だけでした。
まぁ、こんなもんですね。

237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:04:27 ID:ODikz1Ik
かつて1等当たったことあるんだけど、
今年は切手シートすら当たらんかった_| ̄|○
こんなことは初めてだ…年始めからこれかよ…
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:49:52 ID:WXR5iXHD
ダウンロードなんかしなくてもこれで十分だと思うが。

ttp://www.est.co.jp/oatari/200501/index.html
239年賀状ソフト好き:05/01/16 23:28:41 ID:shCzZgjB
>> 238

それ私が234で紹介したサイトですけど、今チェックしてみたら、2005年の年賀葉書に
対応していますね。
個人ではなくて、ソフトメーカーのイーストさんが運営しているサイトだから、てっきりお
休み明けの更新かなと思っていたのですが、迅速な対応はうれしいです。

240名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:15:37 ID:5jtzQTO9
声優の古谷徹氏も同じような年賀状当選チェッカを作ってる。
本人の声入りだ。
でも数年前からバージョンアップしてないから、当選番号を
自分で設定しないといけないっぽい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:30:33 ID:quvVuvqu
当選チェッカって逐次照合タイプだけ?
発表まで時間あるから、あらかじめ入力しておいて
当日に一括チェックできるソフトある?
242年賀状ソフト好き:05/01/17 08:02:21 ID:2H8EPuaM
>>241

234で紹介したソフト以外に、2005年年賀はがきに対応している下記ソフトを
見つけましたが、いずれも1件1件入力して、その場でチェックするタイプですね。

・お年玉年賀状 当せんチェッカー(Wing Systemsさん)
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an015841.html
・お年玉年賀確認ツール(KKSoftWare)
http://homepage1.nifty.com/kksoftware/
・Excel+VBA お年玉年賀葉書のチェック(Tam氏)
http://www.tcp-ip.or.jp/~tamiya/kyomu/

事前に入力する方式だと、6桁の番号をすべて入力しておくことになるのでしょ
うけど、
 ・6桁ともなると、ユーザが入力ミスをする危険性が高くなる
 ・せっかく6桁入力しても、当たるのはたいてい下2桁の最下位のみ!
といった理由から、下2桁のみを入力してその場でチェックする方式が主流に
なっているのではないでしょうか。


243241:05/01/17 12:55:24 ID:quvVuvqu
>>242
ありがとうございます。
あらかじめ2桁ずつ入力しておいても、実物を探し出すのが面倒ですからね。
はずれのほうが多いのに、全部6桁入力するのはムダになりますし。
244年賀状ソフト好き:05/01/17 22:52:03 ID:2H8EPuaM
今日の「窓の杜」NEWSに「平成17年用“お年玉付年賀はがき”の当選番号
確認ソフトが公開」という記事が載っています。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/17/otoshidama17.html

>>234 や >>242 で紹介したソフトなどの紹介記事です。
画面図も載っていますので、どのソフトがいいかなと迷っている方の参考に
なるかと。

245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:42:34 ID:SfQHz3U2
普通に葉書並べてチェックした方が簡単だと思う
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 07:06:44 ID:4BmwY9sH
>>245
枚数によって違うと思うけど。
下1桁の山を作るなら、
0/3/4/5/6/7
2桁なら
16/34/35/64/65/67/70/73
これだけでもバッサリ。
247年賀状ソフト好き:05/01/18 10:08:20 ID:Q8EHdEzN
>>245

下2桁だけと言ってもぜんぶで8種類もの数字を暗記するのはたいへんなので、結
局、時々メモを見ながらの作業になるため、何百枚というはがきをチェックするのっ
て、けっこう大変なんですよね……わたしの場合は(汗)。

実際、>>234 や >>242 で紹介したサイトやソフトを使ってみると、年賀はがきの
番号部分だけが見えるようにズラして並べたうえで、その下2桁だけを次々とキー
入力していけば([Enter]キーを押す必要もないので)、次々とチェックしてくれるの
は、思った以上に快適ですよ。

別に「普通に葉書並べてチェックした方が簡単だと思う」人に無理に勧めるつもりは
ありませんが、「折角パソコンを持っているのだから」と思う方はお試しあれ! 子
供にでもやらせれば、喜んでやってくれますよ。

248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:11:00 ID:SfQHz3U2
>>247
下一桁16なら16だけで全ての葉書をザーッと眺める。
次に34だけを、それが終わったら35だけを、って感じ。
このほうが速い。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:20:23 ID:loiKpZh6
枚数によるだろ。んな何回も同じ作業やってられないよ。
俺のは100枚程度だけど、親父のを入れると洒落にならん。
それこそ、餓鬼にやってもらうのが一番だ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:47:54 ID:Q8EHdEzN
>>248

おいおい、それはせいぜい机の上に受け取ったすべての年賀葉書を
ずら〜と並べられるあんたの場合の話だろ。
249さんも言うとおり、家族の分をぜんぶ合わせて何百枚もあったら、
下2桁だけをチェックする作業を8回も繰り返さないといけないんだよ。
そんな単純作業、やってられんよ。

年賀状ソフト好きさんも言ってる通り、そもそも番号をチェックするソフ
トはあんたのような人は対象にしていないんだから、いちいちケチを
付けるなよ。

251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:59:41 ID:SfQHz3U2
俺も家族全部で300枚くらいだよ。繰り返しても打ち込むより眺める方が速い。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:32:08 ID:+FIXv1Qv
俺も234で紹介されてたサイトでチェックしてみたけど、500枚近い葉書を
5分ちょっとでチェックできた(4等が10枚当たっただけだったけどね)

速いだけでなく、眺めてチェックする方法だと、きっと途中で見間違えて
いなかったかと心配になるけど、間違いなくチェックできたっていう安心
感がいいね
俺はサイトかフリーソフトを利用する方法に1票だな

253ひみつの検疫さん:2024/06/29(土) 12:34:47 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:09:26 ID:B/q1YyXt
↑なんでこういう馬鹿が居るんだ。
255年賀状ソフト好き:05/01/31 23:12:46 ID:0OH8+glS
「年賀状ソフト」のネタではありませんが……

アイフォーが『筆王2005春 for Windows』を発売

3月4日(金)から発売開始。

詳細は http://www.ifour.co.jp/press/n2005q1/20050128a.html を参照ください。

例年の春バージョン同様、ソフトの機能自体は昨年末発売の2005年版と同じで、
それに
 ・お祝いや新生活に使えるはがきデザイン、イラスト、背景など、約500点以上
  を収録した「春ROM」を添付
 ・2005年2月1日までの市町村合併に対応した住所録コンバータを搭載

また、『筆王2005春 for Windows』を購入して申し込めば、もれなく今冬発売予定
の『筆王2006 for Windows(仮称)』をプレゼントってのも例年通り。

 

256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:19:41 ID:C11zL/1w
>>255
乙です。
夏はわかりますが、春バージョンって何に使うんでしょう。
入学しましたとかそんな感じでしょうか。
257年賀状ソフト好き:05/02/01 00:25:56 ID:1qnAmGDa
>256

春は異動のシーズンでもありますので、引っ越しとかの挨拶がメイン
なんじゃないでしょうか.....昔ほど、定期異動にこだわらない会社も
増えているでしょうけど。

258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:24:44 ID:iWRaLwcf
筆王は印刷に問題があったから改善されるまで買わない
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:17:21 ID:okyeJn5I
>>257
なるほど。ありがとうございます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:38:34 ID:oY+yqJA3
バグ酉バージョンじゃね?
261名無しさん@お腹いっぱい。
筆王の解説書って何処の出版社の本がお勧めでしょうか?