>1乙
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 13:04 ID:9ltA8Ccg
9 :
1 :04/06/25 13:20 ID:X1mcSjMi
>>8 よくわからないけど一応即死だけは避けたいので書き込んでおきましょう
| ○| ̄|_=3 プッ |彡サッ
>前スレ919 Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.6) Gecko/20040122 Debian/1.6-1 だけどちゃんとCTRL-wで閉じられるぞ。プラグインや拡張は一切使っていない。
ダウンロードマネージャーの Ctrl+W、NT 系だけど閉じるよ。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7) Gecko/20040614 Firefox/0.9 拡張は以下のとおり。 Show Old Extensions Adblock AIO XUL/Migemo CrossFire RSS Reader QuickNote NeedleSearch Linky Session Saver CuteMenus 関係してそうな拡張はないから、むしろある拡張を入れたために Ctrl+W で閉じることができないのではという気がしてきた。
17 :
16 :04/06/26 03:21 ID:xA91f5Sv
おっと Mozilla スレでしたか。 Firefox スレと勘違い。 スレ汚しスマソ
>>16 ここはSuiteのスレだからFxの情報は役に立たんぞ。
ちなみに何かほのめかすような書き方をしているが、
TBEを入れていてもちゃんと閉じられる。
>>16 だがそれはFiref・・はっ、釣られたのか?
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040616
それはそうと今試してみたら、Mozilla 1.7で問題なくCtrl+Wで閉じることができたぞ。
ツール(T)、ダウンロードマネージャ(D)で表示されるこれでいいわけだよな。
実際に使ってるのはFirefoxなわけだが、そちらでもダウンロードに失敗した
試しがないがなー。おかげでIrvineいらずだよ。
>>982 それはよかった。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 03:45 ID:5cMmg8lw
---もじらユーザ A 氏が mozilla でブラウズ中---- 「お、これは要るな。いただき!」と mozilla でリンクをクリック。ダウンロードが始まる。A 氏はブラウズを続ける。 「ダウンロードはどうなったかな? お、もう終わってるじゃん。早かったな。」しばらくブラウズを楽しんでから終了。 --次の日--- 「あ、昨日落としたしたアレを解凍してみよう。 あれ!? 解凍できないぞ。ファイル壊れてるって...」 「しょうがない、もう一度落とすか。」 mozilla を立ち上げて昨日のサイトに行ってリンクをクリックする。 「 404 って、マジかよ!! チキショー!! 」 哀れな mozilla ユーザの A 氏であった。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 03:47 ID:5cMmg8lw
---もじらユーザ B 氏が mozilla でブラウズ中---- 欲しいなと思うファイルに遭遇する。 mozilla でリンクをクリックしようとして、 「おっと、危ない危ない。 mozilla でダウンロードは鬼門だったからな。」 おもむろに IE を立ち上げて同じページに行き、ダウンロードを開始する。 「さすが俺様。mozilla を知りつくしてるから抜かりがないぜ。へっへ」 お馬鹿な mozilla ユーザ B 氏であった。
前スレの阿保なカキコをコピペすな。IE使わんでもIrvineのXPI入れれば済む話だろうに。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 03:55 ID:4Ok/UM2c
あのー、wmvのファイルを一気にメディアプレーヤーで開けるようにしたいのですが、 このタイプのファイルを開く前に尋ねる、というのが曇っていて変更できません。 変える方法ありますか?
阿呆
Win98/2k/XPに1.7入れてるが、どれもCtrl+W効かないな。拡張は無し。 プロファイルを新しく作っても関係なし。さらにTbEも入れてみたがだめだった。 いったい何なんだ。 firefoxは元々Ctrl+Wで閉じれるみたい。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 08:54 ID:ial/5MNj
ファイルのダウンロードなんて基本中の基本が正しく行えないなんて欠陥ブラウザもいいとこ。 たとえ回避できたとしても、作ってる奴らの頭の程度が知れるから、まともな神経のやつは誰も使わんわな。 低シェアなのは、こういった信頼性の欠如が積もり積もった結果だね。 Apple が採用しないのも当然さ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 09:40 ID:TW4Pe9YJ
再現性の無い信頼性の低いバグ情報を書き込む人だけに プログラムが嫌がってボイコットを起してるんだろ。
>>30 Apple が採用しなかったのは
レイアウトエンジンの Gecko の API やコードが複雑で
組み込み・改造のコストがかかるという判断をしたためだよ。
chrome\comm.jar 内の content/communicator/downloadmanager/downloadmanager.xul の <?xml-stylesheet href="chrome://communicator/skin/"?> <!DOCTYPE window [ <!ENTITY % downloadManagerDTD SYSTEM "chrome://communicator/locale/downloadmanager/downloadmanager.dtd"> %downloadManagerDTD; <!ENTITY % downloadProgressDTD SYSTEM "chrome://global/locale/nsProgressDialog.dtd" > %downloadProgressDTD; ]> という部分を <?xml-stylesheet href="chrome://communicator/skin/"?> <?xul-overlay href="chrome://communicator/content/utilityOverlay.xul"?> <!DOCTYPE window [ <!ENTITY % downloadManagerDTD SYSTEM "chrome://communicator/locale/downloadmanager/downloadmanager.dtd"> %downloadManagerDTD; <!ENTITY % utilDTD SYSTEM "chrome://communicator/locale/utilityOverlay.dtd" > %utilDTD; <!ENTITY % downloadProgressDTD SYSTEM "chrome://global/locale/nsProgressDialog.dtd" > %downloadProgressDTD; ]> に書き換えたらダウンロードマネージャでもCtrl+Wが効くようになった。 ついでにCtrl+Qも効くようになった。
次のFUDネタマダ〜チンチン
IEそのまんまで、レンダリングエソジソだけGeckoのやつってないの?
>36はIEのセキュリティが心配だけどMozillaはもっさりかもとか思ってそうな予感。 こういう時、何を勧めるべきか。
FirefoxはIEと似た感覚で使えると思うけどね。シンプルだし。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 19:43 ID:JEGLZyMx
>>31 mozilla がダウンロードをしばしば失敗するのは、確認されてるまぎれもない事実。
しかも、失敗を失敗と捉えられずに完了とする。
まったく、とんでもなく劣ったソフトだよ。
キーボードショートカットがどうとか言うレベルではない。
>>40 ぐぐっても見つからなかったのでソースくれないか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 20:15 ID:JEGLZyMx
>>42 失敗してもエラーを出さない状況があるっていうソースだな。
”しばしば失敗する"のソースは君の脳内かい?
IE6はしらないけど、IE5でも同じような事何回か起こったぞ ちなみにMozillaではまだない
不具合を確認してみたいので発症の再現方法を書いていただけませんか?
どっちも難癖つけてるレベルになってるぞ。。
たまたま経路が悪かったとか、そんなもんでしょ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 23:52 ID:UtAn2qvu
経路が悪いくらいでエラーになるのならもっと頻発している。 バグは確かに存在してるんだろう。どこかに。
同じ環境でIEを使った場合、「ダウンロードに成功する」のか 「ダウンロードに失敗するがエラーを出す」のかどっちなんだ?
>>48 >だろう。どこかに。
退却しはじめたな。「確認されてるまぎれもない事実」はどうした。
えーと、ダウンロードマネージャで確認すると完了になってるけど壊れてるの? それともそんなもん確認する知恵はないからポップアップ窓で教えてくれって言ってるの?
>>ageてる粘着へ どうせならbugzillaに載ってないバグを見付けて来いよ。つまんな過ぎるぞ。
NetscapeやMozillaはシェア取れなくてもうだめぽ厨は 次に貼る時は全て英語で無ければならない。 日本語で書いてきたら逆効果。
そんな事より何故あのコピペでシェアが少ないとされているのは日本語と韓国語なんだ? ~~~~~~~~ Mozilla使ってる家具師は●国人とか言い出したりしたらマジでMozilla使うのやめてIEに戻るぞ俺は。
つ、釣られないぞ 家具師ってなに?
香具師をかぐしと読む家具師(ワラ)を見たのは二人目だな
韓国人がMozilla使いなら IEのみを保証してるNAVERサイトをまずどうにかしろ。 話はそれからだ。
>>54 ヨーロッパ系語だと日本語とのバランスが悪い
中国語だとむしろシェアとってんじゃねえかっつーことになるしな。
他の言語との相関性が薄めで、使ってる人数が少ない言語となると かなり数は限られるからなぁ。 アイヌ語とか?
63 :
62 :04/06/27 15:04 ID:BSY/rFJ1
あ、言葉が足らなかった。
>他の言語との相関性が薄めで、使ってる人数が少ない言語
こういう言語で、なおかつ名前は割と知られてるやつ。
どこかの少数民族の言語とか持ってきても誰も分からないしw
>>62 日本語ってパーセンテージは低いけど
順位はそれなりに上位なんだな。
>>64 とりあえずスタイルシート切れば見られるな
Mozilla1.7のソース表示 <img src=""images/spacer.gif width=""1 height=""1> Opera7.51のソース表示 <img src=""images/spacer.gif"" width=""1"" height=""1""> IE6のソース表示 <img src=""images/spacer.gif"" width=""1"" height=""1""> このIMGタグのダブルクオーテーションの使い方は新手のトラップでしょうか? IE6だけそれらしく見られる。
>>69 気にするな、spacerタグとかもあるからw
Java Console で top.windows.close() を評価すると…
72 :
間違えた :04/06/27 21:31 ID:k4BNgPtZ
↑ `window' ね。
>>64 崩れない。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
>>64 Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040617
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/3.2; Linux) (KHTML, like Gecko)
両方とも崩れますた。
>>64 Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; en-US; rv:1.7) Gecko/20040626 Firefox/0.9.1
屑れました。
77 :
54 :04/06/28 00:09 ID:Jt84Hf1O
>>55-63 おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんで釣り扱いなのよオレ。なんだよ、
香具師を家具師と書いていたら人生そのものが釣りなのかよ。ふざけんなよ。GTOのNA乗っ
続きは面倒なのでやめた。
という事で例の部分に当てはめる言語は
ドイツ語・フランス語・パンジャブ語・ジャワ語・ビハール語・イタリア語
のどれかで。
Du bist Idiot
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 00:31 ID:CUloN83a
親近感わいたのか? Sie sind Idiot だろ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 14:05 ID:rRtJz/MR
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 16:45 ID:rRtJz/MR
MozBackupがコマンドラインから一発で使えるようになると楽なんだけどなぁ。 今はまだ毎日手動でバックアップやってっけどそのうちメンド臭くなってへこたれそう。
いつの間にかPrefBar2.3RC1。
Mozilla 1.7 win32 を使っています。 ときどき文字コードの判別に失敗しているのか文字化けしますね。 Shift_JIS も ISO-2022-JP でも失敗するときがあります。 これって原因はどっちなんでしょうか。 もし Mozilla が原因だとしたら何か対策ありますか? まあ、選び直せばいい話ではあるのですが。
多くはWebページもしくは鯖の設定の問題でMozillaの問題ではないけどね。 設定関係なら素直にJLPを使うかuser.jsに下記を追加。 user_pref("intl.accept_languages", "ja, en-us, en"); user_pref("intl.charset.default", "Shift_JIS"); user_pref("intl.charset.detector", "ja_parallel_state_machine"); user_pref("intl.charsetmenu.browser.cache", "windows-1252, UTF-16LE, UTF-8, ISO-8859-15"); user_pref("intl.charsetmenu.browser.static", "Shift_JIS, EUC-JP, ISO-2022-JP, ISO-8859-1");
>>85 なー当然文字コード自動判定の設定はしてあるんだよな?
mozilla1.7キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!
ファイルのダウンロードは別のソフトで出来るにしても、 出来ないブラウザより出来るブラウザの方が良いに決まってる。
>>89 そだね。だからキミはそのままIE使えばいいじゃん。誰も止めないよ。
それでもmozillaを使いたい人は、mozillaを使えば良し。それでよくないか?
>>90 そだね。だからキミはそのまま mozilla 擁護してればいいじゃん。誰も止めないよ。
それでもmozillaを批判にしたい人は、mozillaを批判すれば良し。それでよくないか?
批判という言葉を使うにも値しないんだわ
信頼性が低いバグ情報(過去バージョンの)は飽きた。 もっと革新的なバグ出しを頼むよ。
>>91 あまりに熱心だから、どっかの社員かと思ってたよ。
「批判」と「煽り」の区別も付かないガキんちょ君だったんだね。
その有り余るエネルギーを生産的な方向へ使ってみては?
件のbugzilla放置マイナーバグの修正とか。
お前ら、もちついてください。((≡゜♀゜≡))
mozスレは伝統的にmoz批判者に対しては優しいからな、愛称もつけてるし
またダウナー君が来てたのか
プロファイルが3つの状態で使っていて、Work Offlineの状態で終了すると、 次起動するときにプロファイルマネージャのWork Offlineのところのチェックを 入れてなくてもWork Offlineの状態で起動するYp!
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 13:05 ID:hJs5obzx
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 18:07 ID:h7jn67+d
>>100 Edit->Preferences->Navigator->Helper Applications
から直せ
>>101 すげー!ありがとう!
wmvじゃなくてbinary fileになるのがわからなかったけど気にせずやったら直ったよ。
>>24 のレスにすげーむかついてたんでマジありがとう
>>103 Mozillaも正しい解釈しないじゃん
Live life in overdrive Lost love in suicide Mozilla Find ways to sanitise Clean mind no overtime Mozilla [x3]
>>89 の事をダウナー君って言ってるの??
この人はこのmozillaスレに、いったい何しに来るのかね。
もしかしてちょっと意味は違うが、合法的なイヤガラセに来てる?w
ようは他にする事がない人か。趣味が"2ちゃんねる"ってやつだな。
ただの煽りだけど、批判と書くとかっこよく見えるね。全然意味は違うが。
>この人はこのmozillaスレに、いったい何しに来るのかね。 Mozilla に乗り換えようと考えてる人が1人でも思い直すように啓蒙活動。 >もしかしてちょっと意味は違うが、合法的なイヤガラセに来てる?w 意味が分からん。 >ようは他にする事がない人か。趣味が"2ちゃんねる"ってやつだな。 誰か他の奴と間違ってるんでは。 >ただの煽りだけど、批判と書くとかっこよく見えるね。全然意味は違うが。 現実に存在するバグに関する話題もただの煽りですか。そうですか。
別に必死でもなんでもないが
>>110 その空白の半分は彼の必死さでできています。
もう半分は「必死でもなんでもないが」の必死さに含まれています。
彼を見てると孤軍奮闘って惨めだな、てつくづく思う。
>>107 >Mozilla に乗り換えようと考えてる人が1人でも思い直すように啓蒙活動。
これ詳しく教えてくれ
場合によっちゃIEかoperaも考える
IEかOperaに乗り換えると彼の文章を目にせずに済みます。 これはたいへんなメリットです。
ダウナー君は煽りじゃない。真性。 煽りなら簡単に論破される1点に固執したりしない。
IEスレにもアンチは居るのか? いや、どうでもいいか。
>>110 引用だから一行あける、というのは理解できる。
見てて痛々しいのは、むしろ一行ごとに引用して細かく反応する必死さのほうじゃないかな。
>116 引用を区切る空行ではなくて、89や109の冒頭の空行のことと思われ。
operaスレの方が状況としては悲惨。 sylera信者のキモさが喧伝された事があるが、単なるmozillaユーザーとしては ああいう風に隔離されてくれると非常に助かる。
この場合スルーしてない方が必死だな。 スルーしろよ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 16:54 ID:AzLtyBVU
>>112 データがちょっとこなくなっただけでダウンロードが完了したと判断するなんてネットを知らな過ぎ。
そんな連中の作ったブラウザなんて他にどんなポカが潜んでるかわからないから、安心して常用するには不足。
後悔する事必至だから考え直しましょう、って事。
>>120 同じ理由からIEとOperaも安心して常用出来ません。
mozilla以外にお薦めのブラウザを教えて下さい。
IE有料化
なんかこう、MozillaにFUDを仕掛け様にも 切り札を失って藁にもすがってる状況ですね。
NetFront
>>120 >他にどんなポカが潜んでるかわからないから、安心して常用するには不足。
いあ、Mozillaはソースが公開されてて無料で読めるのだが。
プロプライエタリなIEやOperaの方がどんな糞な機能が含まれてるのか不明でよっぽど安心出来ない様な。
全く、OSS(Open Source Software)を捕まえて一体何を云い出すのやら……
こんな寒い内容ではFUDにもならんわ。
まあ、その程度のことで不安になるなら、たかだか画像の多いサイトでのホイールスクロールでぽこぽこ落ちるOperaなんか使う気もなれんし、 まして何時未知(あるいは既知)の不具合を突かれてシステムに損害を加えられるかわからないIEなど使う気にもなれんね。
誰もが読めて誰もが改良できるから誰かがやるだろって誰もやらない。 で、known バグが何年も放置されてるわけ。んで、この通り基本的な品質が低い。 これからも目新しい機能は追加され続けても品質は低いままだろうね。 機能追加の方が派手で面白いからね。つまり、mozilla はずっとアルファ。 オープンソースだから仕方ないな。
あ〜。IEやOperaにもいつまで立っても修正されない既知の不具合があるのだが。
IE厨はメクラですので。
ライブドア=勝ち組企業=Opera日本語版もGO! モジラ=負け組企業・団体=もーだめっぽ_| ̄|○
>>129 ネスケ7.1もずいぶん放置されたままだったよなw
>>127 そんな縦読みライクな駄文はいいから早くお薦めブラウザを教えて下さい。
プラットフォームは窓・栗鼠・*悪魔です。
135 :
127 :04/07/01 14:31 ID:Fo0VfEx3
まあ、IEがイイ人はIE使えばいいんじゃないの? 2chのIEユーザの多くが使っているだろうSleipnirもGekoに対応しはじめてるし Sleipnir wikiではこういう話になってる * IEは今後の発展に期待出来ない * IEは利用率が高いのでセキュリティの面で非常に脆弱 * Geckoのほうがれんだりんぐはやいよ * Gecko対応はサイト持ちとして表示確認に便利になる 1.70で正式対応するらしいから、そうするとユーザ増えるでしょ 普段はGekoで、IE専用サイトだけIEで見る使い方が普通になるだろうね
別にIE5の時代にNN4を勧めるならいいかもしれないが もはやそんな時代は過ぎ去った NN4はCSS解釈の大問題など現在の技術に乗り遅れたまま ず〜〜っと放置プレイな現状 今のMozillaのほうが桁違いに高性能だと思う
>>136 あ、スペル間違ってた
gekoじゃ無くてgeckoだた
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 14:58 ID:wUrp6OgU
Mozillaの拡張作ってる奴に聞きたいんだけど、なんで日本語版や日本語の拡張作ってる奴はMozilla Updateに登録しないのかね? 独自に置いてたら置く場所もばらばらでユーザーからしたら面倒くさい一方だ。
>>135 ネタですか?すいませんが笑えませんでした。
最低でもHTML4.01/CSS1世代で、引き続きお願いします。
>>139 http://update.mozilla.org/faq/?application=firefox >Soon, this site will allow an Extension or Theme author to log-in
> and manage their own extensions or themes themselves,
> and submit new versions or a whole new theme/extension to the site.
>This feature isn't quite ready yet.
まあまってちょーだい。
現状では申請しても登録されないことすらあるわけで…(Piro氏の日記参照)
(僕のもFirefoxHelpに申請したのに反映されてない。)
>>136 IEマンセー派もいるだろうが、
SleipnirなどはIEが使いにくいから使ってるのだろう。
MozillaもGeckoは早い段階からそれなりの評価だったと思う。
そういう意味ではMozillaの評価が高くなるわけでもない。
143 :
125 :04/07/01 17:58 ID:Sy85d8jw
>>136 >1.70で正式対応するらしいから、そうするとユーザ増えるでしょ
>普段はGeckoで、IE専用サイトだけIEで見る使い方が普通になるだろうね
ん〜、IEコンポーネントはOSの一部で元から入ってる訳だが、Gecko環境(GRE)は自分で入れないといかん訳で
Sleipnirユーザが普段はGecko使うのが普通になるってのは、ちと期待し過ぎかと思われ。
#そういあ、GREのみのインストーラって無かったよなぁ?(まぁ、私はMozilla Suiteユーザなので別に要らんが)
>>143 そろそろGeckoのみのもあってもいいかもな、ちょうどFirefoxとThunderbirdで別々にGeckoあって
そいつが問題になってるし、他にもネスケ、モジラ、その他Gecko仕様ブラウザもあるし。
通りすがり氏だね。 flyson氏は人が改造したRSS Reader Panelが、氏の名義で 勝手に登録されていたので怒ってた。(現在は削除されてる)
>>142 現状では、実質的にMozilla=Netscape=Gecko、Sleipnir=IE。
Sleipnirを使う人達は、セキュリティや技術面に敏感な層と重な部分もあって、使い勝手が同じならGeckoを使うようになる人も多いと思う。
SleipnirでみんながGeckoを使うようになれば、多くの人がNetscapeをインストールする事になるだろうから、そうなるとSleipnir=Gecko=Netscape=Mozillaというイメージも生まれてくる。
評価の高低は別にして、それは、ユーザに評価(というか支持)されたも同然。
もちろん、IEを使う人は多い訳で、Geckoのシェアがどれだけ増えるかは分らない(逆にセキュリティの事を考えると、あまり増えない方が良いのだが)。
それでも、タブブラウザを使う様な人達がGeckoを使う事の意味は大きいと思う。
いずみファンタジー(作者の感性)を許容できるなら、 高性能で軽くてワンパッケージのGecko組み込みブラウザ・ Sylera2を 選択するというのもありなんだが。 機能面ではFirefoxが必要ないというほど、本当にここ数ヶ月で飛躍的に 向上した。けど…
>>143 まあ、普段はGecko使うのが普通、ってのはわざと大げさに言ったんだけどね。
私自身は、普段はNetscape使ってますが、mozctlx.dllのレジストだけは面倒かな。
Sleipnirからmozctlx.dllのレジストやってくれれば、少し興味のある人ならなら抵抗なくつかえると思うけど。
1.70で正式対応したら初回起動時にGeckoとIEどちらを使うかなんて聞いてきたりしてね。
Sleipnirで両方使ってみてるけど、 正式対応じゃないので使えない機能は考えないとして、 どちらか一方が有利って事もないな。 Netscapeの新版どこまで続くか分からないし、 Sleipnir=Gecko=Netscape=Mozilla というよりは Sleipnir=Gecko>Netscape=Mozilla という印象を受けるかもしれない。 ここらへんは予想でしかないが。
ソフトウェアとレンダリングエンジンをごっちゃにして比較されても困る
>>152 比較はしてないよ。
SleipnirだけじゃなくてK-MeleonやSyleraもあるので、
Geckoの性能が良くてもMozillaの好評価に直結するか分からないということで。
154 :
:04/07/01 21:59 ID:pXuoYf7K
>>153 等号や不等号を使っておいて比較はしてないよとは何事か
>>155 147さんのを引用して一部変更したから。
Mozilla=Geckoという同一視に対してレスしたんです。
アンカーが無かったから分かりにくかった?
わかりにくかった
使い勝手 良い Sleipnir>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Netscape=Mozilla 悪い
>>141 >>145 つうか申請一切してないですよ。
P作のもので今登録されてるのは全て、海の向こうの人の好みで掲載されてるものです。
GPLでLGPでMPLなので異論は全くございませんが。
だから向こうの人の好みに合わなかったTBEを「登録申請しる!」と言われても困る訳でつ。
>>159 無駄に煽っても…
NetscapeはComposerやNetscapeMailも使えるし
高スペックなら重さも我慢できるでしょう。
ただ他のGecko使用のブラウザとも比較される場面が増えるかもしれないので
NetscapeやMozillaもさらに洗練されていって欲しい。
プニル厨の流入だけは勘弁してほしいな・・・(;´Д`)
>>156 あの=は比較の意味じゃなくて、関連性を表す意味で使ったんですが。
多くの人がgeckoを使うようになれば、自然とNetscapeやMozillaが意識されるようになるだろうという意味なんだけど。
>143 以前はGREのみのInstaller.exeもFTPに置いてあったんだけどね。 今はFullのInstallerにコンポーネントとして組込まれちゃってるぶんだけだね。 もちろんFullInstallerからzip解凍して取り出せるけど。 サイズはだいたい5Mbytesほど。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 07:06 ID:9kcvUGTc
>>140 ネタでもなんでもなく NN4。
NN4 は実用に足りる。実際、俺が知る研究所や大学の研究室はどこも今でも NN4 だ。
だいたい 1GH 程度の CPU + Redhat6 + windowmaker or GNOME1 + NN4 だな。
スペックからして mozilla はきつい。
>最低でもHTML4.01/CSS1世代で、
それが何だっての?
そんなんよりレスポンスが正常で快適なほうが使用者にとってはよっぽど大きい。
開発連中にとっては違うんだろうがね。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 07:13 ID:klHRzdlB
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 07:23 ID:9kcvUGTc
>>137 >NN4はCSS解釈の大問題など現在の技術に乗り遅れたまま
>ず〜〜っと放置プレイな現状
放置される事となった理由が現 mozilla だわな。
だから全ての NN4 ユーザが乗り換えられる NN6 NN7 を出して欲しかったよ。
より軽くてより速いってのが看板だったな。
>今のMozillaのほうが桁違いに高性能だと思う
レスポンススピードとアホなバグの数々を除いたらそうだな。
釣りにマジレスの気がするが。 Communicator4 は、ちょっとウィンドウサイズが変わっただけでリロードの嵐だからレスポンス面でも全然ダメ。 あんなん正常とも快適ともいえんよ。 FireFox でも使ってた方がずっとまし。
Communicator4 が現役だった当時は、 4.0x のトロさ/不安定さ/css 関係に代表される数々の致命的なバグで とてもじゃないが 3 のほうがまし、って状況だったし。 4.5 あたりで速度的には好転したが、不安定さにはむしろ磨きがかかったし。 当時は IE でない現実的な選択肢に困る状況だったから 4 にも一定の役割があったが、 現状で 4 を持ち上げても不幸になる人が増えるだけ。
「文字の大きさ」を75%で起動時する様に設定できますか?
日本語化前提なら、まず編集→設定を開く。 表示からフォントを選び、プロポーショナルの右端の数値、初期値では16ピクセル になっているそれを12ピクセルに変える。3/4で75%となる。 ただしサイト側でフォントサイズをピクセル指定している場合はそれが適用される。 他にはuserContent.cssに body { font-size: 75% !important } と記述すればよりよいかもしれない。 こちらはわからないのなら省いてよい。 知りたいのなら、userContent.cssで検索。
>9kcvUGTc まさかそこまではっきり真性っぷりを告白してくれるとは思わなかったよ。
mozilla もさいです どうにかしてください
w3m使え
emacs-w3m もさいです どうにかしてください
N502i使え〜
N502i使え〜
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 20:31 ID:rUldi/Sh
SideBarを開かないでmozilla を起動するには prefs.jsになんて書けば良いの?
サイドバーを閉じて終了すればよいのでは。
>>180 終了時にサイドバーを閉じてあれば再起同時にも閉じたまま
開閉のショートカットはF9
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 20:41 ID:rUldi/Sh
やっぱりそうですか‥ それしか方法がないですか 起動しないで設定したいのですが‥
そうですか そうですか
>>184 ・・・はい?
と思ったけど、起動中は開いたりするけど、終了後次回起動時には
また閉じていて欲しいってことね。
そういやネスケにはサイドバー開閉ボタンがあるけど、Mozillaには
ついてないの? 追加できるもの?
>>186 > そういやネスケにはサイドバー開閉ボタンがあるけど、Mozillaには
> ついてないの? 追加できるもの?
同じに付いてるが・・・
入れてるテーマのバージョン問題で欠けてるとか
ほとんどModernだからな・・・。 2年以上プロファイルごと頻繁に入れ替えしてるのだがそうなのか。 一応足元をよく確認してみるよ。
やはり無いな。 ネスケ7.1では設定 - Navigator - ツールバーに表示するボタン(ry にSidebarのチェックボックスがあるのだが、Mozillaには見当たらない。 ZIP版にはついておらず、インストーラ版にはついているのだろうか。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040616
192 :
180 :04/07/02 22:42 ID:uTxEAfdE
調べてみたところ localstore.rdf で決めているようです。 さらに調べます。
Mozillaにはもっと頑張ってもらってMSを慌てさせてほしい。 MSは安心しきってIEのバージョンアップやめちゃってるし。
Modernテーマももう古いな。 何かもっとすっきりとしたテーマが標準で付かないかな?
個人的にはシルバーモダンの方が好き。
んじゃねーや。 GrayModernだ。
Windows2000ユーザだけど、ModernはWindowsのデザインと合っていない。 だから俺はClassic使ってるよ。ModernはWindowsXP、OS X ならデザインでもっと浮くんじゃないか? そろそろ新しくてシンプルでそれぞれで各OSにマッチしたテーマがほしいね。
>>193 IEは設計が古く、もう限界にきているのです。
MozillaやOperaとは関係なくもうだめぽなんです、実は。
>>199 自分が馬鹿にしてるアンチIEと同じ事をやってる馬鹿さ加減に気が付いてない馬鹿。
やれやれ。
あたまがかわいそうなひとにどうじょうしてあげるよゆうをもとう
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 00:54 ID:UPcTtpJN
>>200 「MozillaはもうFixした!」とかコメントを必死に書いたのお前か(藁
本当にあの記事が出てから弁解に必死だよな
このスレ見てもあの記事以降それまでの盛り上がりが嘘のように一気に弁解に走り出したよな
本当に笑える(藁
もうfixしたっつっても1.7になったのってついこの前の話なのにな。あまり必死だとかっこ悪いよ( ´,_ゝ`)
ああ かわいそうに・・・
安心しきってるのに噛みついてくる変な人たち
ダウナー君必死だな
普通にどのソフトも欠点があるから長所で選べ。
>>193 90%の帝国を慌てさせるのはもう無理だろ。
アンチIEって現実無視の野党根性が染みついちゃったな。
>>208 では何故90%以上のシェアを誇ったMOSAICがNetscapeにそのシェアを奪われたの?
では何故90%以上のシェアを誇ったNetscapeがInternet Explorerにそのシェアを奪われたの?
基本機能拡張合戦の時期だったからです。
Mozillaユーザが、それほどまでにMSに反感を持っているなら Windows版の公開をやめるべきだね。
>>211 需要があるから出しているんだろ。
馬鹿か?
>>212 聞くところによると、この国は民主主義の国だそうだ。
そんで一応、選択の自由とやらが保障されているらすい。
当然、OSにも多種多様な選択肢がある。
にも拘らず、なんで嫌々Windows使ってるの?嫌いなら止めればいいじゃない。
MSに依存していながら、グダグダ文句言ってる君らは変だよ。
>>213 元々、Netscapeもwindowsでシェア取ってたんだから。
Mozillaユーザーの話を聞いていれば、IEの文句を言うだけで、
場を提供しているwindowsの文句を言っている香具師はいないと思うんだが?
IEを非難すれば、MS全体を非難することになると言えば、一体どうやって
IE単体だけを非難することができるだろうか。
よくあるんだけどIEを使わないってことを ネガティブにしか捉えられない人がいるんだよね。 マイクロソフトが嫌いだからIEを使わない ビルゲイツが嫌いだからIEを使わない IEがダメだから... そうじゃなくて、単にMozillaの方がIEよりも優れているからという理由で Mozillaを使っている人間もいることを覚えておいて欲しいね
この共産党が!
いつから政党になったんだろ。わけがわからんな。
Mozilla1.7で2chの各板がシングルクリックでは開けないんだけど 専用ブラウザを使えっていう開発者の啓示ですか? つーかバグ?
状況が全然分からないのでバグとも何とも言えません
>>220 ありがとう。●買ってないから見れないけど、仕様か…
>>221 FireFoxスレ見るとちょうどその話しがあるよ
>>223 firefoxスレに書きましたが、ナイトリーでは仕様が再び変更されています。
>>224 うん。そちらも読んでたんだけどFirefoxの1.0やMozilla 1.8が出るのはまだ先だからね。
スレ違いだが、ネスケ7.2はその点どうなるんだろ。
1.7の通りの挙動だと帰ってマイナスイメージがつくと思うのだが。
>>223 その設定でフレーム内に開けるようになりました。重ねてありがとう。
>>202 あの記事ってどの記事だよ?知るか、そんなもん。
何でもかんでも同一人物に見えて関連付けるのは関係妄想の始まりだぞ。
側頭葉てんかんでもやってんのか?キチガイ。
目を合わせるな、噛まれるぞ
っていうかこのスレだと例のフレームの件はほとんど話題にも上ってないと思うが。 むしろデフォルトの設定が変わって2chとかのリンクをクリックしてもリンク先が開けないって話はあったけど。
>>215 Mozillaのほうが不具合が多くて不安定なので性能がいいとは思えません
この人は非IEユーザーがいなくなると死んじゃうのかな
これってOperaみたいにタブを並べて表示ってできないの?
おすすめextensionの詰め合わせが欲しいな。 素のMozillaだけじゃ使いにくいのは自明だし、Windows updateと同じぐらいの手間で使えるようになってほしい。 開発面じゃ役に立たないもじら組の皆さん、おながいしますよ!
>>229 イデ━━(゚Д゚;)━━━!!!!!
>>233 TBEですな。
>>235 インストーラにはそれっぽい項目あるよね。まだ使えないみたいだけど。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 12:35 ID:cGX2UNs3
フレームの件はプロファイルに書き込まなきゃならんのか。 モジラはなんでこんな馬鹿げたことをやったんだろう。 既定から大きくかけ離れた変更を加えるときは、オプションにして世間に是非を問うもんだ。 問答無用でいきなり確定されちゃ単に迷惑だし、誤解を与える恐れもある。 モジラはいまでは広告まみれブラウザに対しても劣勢なのに、 なんでますますユーザーが離れてゆくような阿呆なことをやるかなあ。。。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 12:42 ID:X3/Ok6gG
フレームの変更 → フィッシング対策(脆弱性修正) オプションがない → 間に合わなかった
>>238 がいしゅつだけど、最新のtrunkではベターな挙動に修正されたよ。
セキュリティ上の緊急避難としては、今回の対応は大正解だったと思う。
Mozilla1.7とFirefox0.9だけが引っかからないということで株を上げたし。
リリースノートにもこの件はちゃんと書いてあるし、MozillaやFirefoxを使うようなユーザーは
それくらい目を通すだろうから問題はなかったのでは?
お勧めの拡張っていうと、何だろうね。 俺はMozillaといっしょにタブブラウザ拡張、コンテキストメニュー拡張、 テキストリンク、AdBlock、SpiderZilla、WebDeveloperあたりを入れてるけど。
モザイク解除拡張がおすすめ♪
>>240 IEの牙城を崩せるほど株をあげてないw
IEの牙城を築いている人はたいていセキュリティーって何? って感じの人たちだから、そんなこと関係ないとも言える。
246 :
233 :04/07/05 00:52 ID:x6sy6B+5
>>234 >>237 ごめん。ちょっと表現の仕方が悪かったかも。
並べて表示ってのは例えばAのサイトの商品とBのサイトの商品を比べたいとき
ひとつのブラウザの中でどちらも同時に見ることは出来ないのかなと。
ちょうど「デスクトップ」の「並べて表示」みたいに。
Operaはツールバーのところにそのボタンが置けるんだよ。
Mozillaでもこれが出来れば便利だなーっと思って。
ちなみにTBEってTabBrowser Extensionsのこと?これは入れてあるんだけど
そんな設定ってあるの?探したけどわかんない。
Mozillaはタブブラウジング機能を持ったSDIブラウザだから MDIのOperaのようなことは無理。 やるとしたらWindowを二つ開いて並べるしかない。 確かMozillaのタブについては、2スレくらい前のFirefoxスレでTBEの作者が 一般人にも分かるように易しく解説してくれてる。
面倒だからOpera使ってくれ。 それで解決だ。
サイドバーに読み込む。
251 :
233 :04/07/05 01:26 ID:x6sy6B+5
>>250 ありがと!まさにこんな感じ。これでやっと寝られます。
皆さんお騒がせしました。
ほほう。これは便利かもしれんね。でも画面解像度の低い俺にはちょっと辛いかも。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 07:35 ID:kQma27Rf
Mozillaをダウンロードしたのですが、表示が英語なので使い勝手が悪いです。 日本語パッチはないのでしょうか?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 07:49 ID:LwEsaEgO
いいえ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 16:52 ID:WiRaqWYE
>>257 そちらのリンク先にあるmozex国際化版で問題なく動くようになりました。
ありがとうございます。
実は国際化版は知っていたのですが、日中は何故かそのページに繋がらず、
消えたものと思い違いしていました。
IEから乗り換えたのですが IEのように左端にブックマークが表示されてないと落ち着かないのですが どこで設定するのでしょうか? お馬鹿な質問ですいません
>>260 F9
だけどIEからの乗り換えならブラウザだけでシンプルなFirefoxでいいような気がする。
ツールバーを右クリック。 カスタマイズをだしてブックマークマークをツールバーに置く。 歩ちっとな
あ、ここMozillaスレだった、スマヌ
>>261-263 ご親切にありがとうございます
表示されました
>Firefox
ブラウザだけがあればいいので
こちらの方も試してみたいと思います
1.8alpha2 マダー?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/06 00:28 ID:VMTmPTET
指定したサイトだけ JAVA を実行しないようにする事ってできますか?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/06 10:57 ID:3phKmu9b
自力じゃ普及できない糞ブラウザ、『Mozilla』
Windowsにおんぶだっこの半端もの、「Internet Explorer」
むしろWindowsと共に瓦解する「Internet Explorer」
ここはMozillaスレですよ?なんでIEの名前が出てるんでしょうねwwwwwwwwwwwww
セキュリティが落ち着いたので、IEとOperaユーザーが急増!Mozillaユーザーは急減へ。
今日は一段と煽りレスが多いこと(´ー`)
Mozillaに急減という言葉はない。 一方、IEに急増という言葉もない。
IEが急増ってのはないな。 PC買ったら最初からついてくるんだもん。(´・ω・`)
多くのユーザはIEが使いたくて使っているのではなくて、IE以外のブラウザを知らないだけ。 そもそもNetscapeからIEに移行したのは、IEのおかげではなくて単にWindowsに同梱されていたため。 IEはもうバージョンアップしないし、セキュリティーホールも放置気味。 CERTから警告が出たのだから、管理者からIEを極力使わないような通達が出るところもあるだろう。 (現にうちは検討に入った。Outlook系は以前から使用禁止) エンドユーザはもうしばらく後だろうけど。 ただしMozillaはアップグレードにちょっと癖(難)があるから、 IEの代わりにMozillaとはいかないかもしれない。俺的に有力候補だとは思うけど。
癖というより、マルチユーザーの理念は分かるけど とにかくインストーラー版くらいはOperaみたいにインストール時にプロファイルを Application Data以下に置くか本体インストールディレクトリに置くか選ばせるようにして欲しい。 デフォルトは本体インストールディレクトリで。これで問題はないような気がするんだが。 って、Fireoxスレでも少し前に書いたな。
>>277 あんたはスタンドアロンでしかWindowsを使ったことが無いだろう?
移動プロファイルとかの事を考えればインストールディレクトリに
ユーザ設定を格納するのは愚の骨頂ですがな。
まぁまぁ。(´・ω・`) もちつけ、お前ら。
>>278 そんなに支障がある?
もちろんプロファイルは全ユーザーが一つのものを使う前提。
多くのWindowsアプリは設定ファイルと本体インストールディレクトリに置かないか?
Microsoftの最近のゲームはマイドキャメンツの下にセーブデータを置くので大変邪魔です。
>>280 全ユーザ同じプロファイルって、固定プロファイルでも使うのか?
それこそユーザ設定なんて意味を持たないじゃないか。
>>280 つかインストールディレクトリにこだわる理由が知りたい
>>283 ああ、Netscape6以来、他のブラウザからの乗換えようとする人達が
プロファイル関係で一番とまどっている。次がプラグインのインストールか?
トラブルもプロファイル関係が一番多い。
たしかに新しい概念を憶えるということは本質的に面倒なことだ。
ょっと試してアンインストールしてもプロファイルは残って
また忘れたことにMozilla系を試用したときにゾンビのように問題になるし。
人に薦めるときもプロファイルの概念と位置と扱いとMozillaやNetscapeのプロファイル
の件など理解して貰わないといけないので面倒だし。
ここが何とかなれば一般のアプリと同じ感覚で使えるんだろうと思うんだよ。
IEもOEも設定は似たようなところに格納してある。 間違ってもプログラムフォルダにはない。 さすがのMSもOEがOSの一部とは言ってない。 よってアンインストールできる。 で、再インストールすると、以前受け取ったメールや設定はそっくり残ってるよ。 同じガイドラインを遵守してるんだから、当たり前だがね。
Mozillaだって大抵のPCユニックスにはついてきますが何か?負け惜しみ言ってんじゃねえよww
>>287 ちょっとは統計学の教科書でも読んだら?
あ,厨房には無理か.
> Mozillaだって大抵のPCユニックスにはついてきますが何か? とPC-Unix使ったこともないキミに言われても…
比較してみる 「Mozillaだって大抵のPCユニックスにはついてきますが何か?負け惜しみ言ってんじゃねえよww」 「Mozillaだって大抵のPC-Unixにはついてきますが何か?負け惜しみ言ってんじゃねえよ」 内容はともかくとして、なんで「ww」と付けるだけでこうもバカっぽく見えるのだろう・・。
というか、だから何?って感じ。なんかその発言には意味があるのかと
マルチユーザで認証情報が入ったプロファイルを共有なんてことにしたら マッチポンプなsecurityヤクザ企業に叩かれまうるから無理でつ
その話をするならMozillaを今使ってるWindowsに入れて使うってこと自体おかしくない?って流れだな。
>>287 の人格はともかくとしてUnixとかの方向に話題を向けた事は評価できる。
~/.mozilla にプロファイルが入るから、ユーザーがいなくなってもプロファイルが残るという事もないし
アップデートして互換性がなくなったら各自 .mozilla を消せで済むし。
ところで、僕も
>>287 が間違っているという理由がわからない。
一部のLinuxをインストールするときにMozillaをインストールするように選択できる
というのが正解?
ほとんどの有料Linuxには 「Mozilla以外のブラウザも入ってる」 んだけど。 当方は 無料のdebian GNU Linux なのでブラウザもオプションですねぇ。
だろうな。俺はPlamo使ってるけど。 まともな PC Unix の使い手なら、結局は自力でゴニョゴニョする。 ここらで煽り煽られてる程度のことなど、もはやどうでも良い人が多い罠。
質問 Linux版のMozillaとWindows版のNetscapeを使っています。 Linux版のMozillaではグーグルサイトや辞書サイトで文章入力の際、 ショートカットキーのCTRL+Aで行頭に移動、CTRL+Eで行末に移動 CTRL+Dで1文字削除、CTRL+Wで前の1文字削除ができてとても便利です。 これをWindows版のMozillaあるいはNetscapeで可能にするような ツールはありませんか。
「IEにはウェブ製作者がすべてのブラウザで表示する事が出来ない ウェブサイトを作成する人為的ミスを起こす重大な脆弱性がある」 とかUS-CERTが勧告したらUS-CERTを神として拝み続けてやる。
いや
「印刷プレビューしている間は、印刷することができません。」 つー愚かなエラーが出て印刷できないんだけど、なんのための印刷プレビューだよ…
298です >300, 301, 302さん、ありがとう 現在emacsを使っているのでXKeymacsというのを試してみます 窓使いは難しそうなので尻込みしています
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 22:03 ID:Mu+RpjCl
platformHTMLBindings.xml <binding id="inputFields" extends="resource:///res/builtin/htmlBindings.xml#inputFieldsBase"> <handlers> <handler event="keypress" key="a" modifiers="control" command="cmd_beginLine"/> <handler event="keypress" key="e" modifiers="control" command="cmd_endLine"/> <handler event="keypress" key="b" modifiers="control" command="cmd_charPrevious"/> <handler event="keypress" key="f" modifiers="control" command="cmd_charNext"/> <handler event="keypress" key="h" modifiers="control" command="cmd_deleteCharBackward"/> <handler event="keypress" key="d" modifiers="control" command="cmd_deleteCharForward"/> <handler event="keypress" key="w" modifiers="control" command="cmd_deleteWordBackward"/> <handler event="keypress" key="u" modifiers="control" command="cmd_deleteToBeginningOfLine"/> <handler event="keypress" key="k" modifiers="control" command="cmd_deleteToEndOfLine"/> </handlers> </binding>
Mozilla1.7で使えるQuoteColorsってないの? Quote Colors 0.1c for Mozilla入れたら起動しなくなったよ(´・ω・`)ショボーン。 chrome.rdf弄ってoverlayinfo消したら治ったけど。 Thunderbirdはまだ業務で使うには怖いのよねぇ。
shiftキーを押しながらマウスホイールを回すと スクロール速度がマッタリになるー って今さらですか今さらですねすいません
>>310 >shiftキーを押しながらマウスホイールを回すとスクロール速度がマッタリになるー
編集(E)→設定(E)→詳細→マウスホイールのShiftタブなどを参照。
(JLP使用の場合。MLPが他言語な場合は、適当に翻訳して読み替えれ)
此処で(修飾キーなし|Alt|Control|Shift|)+マウスホイールの挙動を変更出来る。
312 :
303 :04/07/08 12:50 ID:bCSSZ2Vl
>>304 そだね。人為的ミスを強調しようとしてたからおかしいね。
「IEにはウェブサイトをIE以外のウェブブラウザで表示できなくする
ウェブ製作者の人為的ミスを起こさせる重大な欠陥がある。」
で少しはわかりやすくなったかな?
313 :
298 :04/07/08 14:10 ID:FbqKjNu2
XKeymacs入れてみました いやあ快適快適 これでマウスやパッドがなくても生きて逝けます
こ、こんなソフトがあったのかっ! 便利っ!
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 15:29 ID:kDnKb5de
Mozillaのプロファイルを完全に消すには、どうすれば良いんだろう…。 MozBackupを起動させると、アンインストールしてディレクトリも 削除したはずのMozillaやらFirefoxのプロファイルが表示されて、 気味が悪い・・・。
>>315 そのプロファイル、プロファイルマネージャから消したかい?
>>315 プロファイル・ディレクトリを消したら良いだろ
そりゃ消さないものは残ってるさ
MacromediaのFlash PlayerはIEのActiveXの技術により普及した。 だが今IEのActiveXの技術は否定された。 ActiveXが否定された今Flash Playerは必要なのだろうか? という訳でFlash Playerのプラグインをアンインストールしてみるテスト。
( ´,_ゝ`)プッ
その二つじゃ技術のレイヤが違うよな・・・
1.7.1branchな代物があるっぽいね
>>321 >1.7.1branch
ん?1.7.xは、全て「1.7branch」だと思うが……
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 07:01 ID:0NurRHQj
MacromediaのFlash PlayerはIEのActiveXより普及した。 今IEのActiveXは否定された。 ActiveXが否定された今Flash Playerはますます必要だ。
やだよねぇ、Mozillaヲタって。 IEにセキュリティが出るとギャーギャー騒ぐくせに Mozillaにセキュリティ問題が出ると修正だMozillaはすごいんだ万能だと。 セキュリティ対策にMozillaを使う人が増えてシェアわずかに増えただけで喜んで。 で、普通の人はIEしか使ってないわけで。 まあ頑張れ、無駄な努力だと思うけど。
という
>>327 はなんでfirefoxを使ってるの?
スルーしろって
とりあえず「万能と喜んでる」部分って何処よ?
UAを変えられるエクステンションは便利だね。 UAで動作が変わるようなサイトによってブラウザを使い分ける必要がなくなって。
IEにセキュリティ出現! __ ヽ|・∀・|ノ |__| | |
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 00:49 ID:GMk4c11r
アドレス帳を起動するためのショートカットって作れますか?
336 :
334 :04/07/10 01:04 ID:GMk4c11r
>>334 どうやったら出来るのか教えて頂けないでしょうか?
ドシロウトですいません…
338 :
334 :04/07/10 01:15 ID:GMk4c11r
>>337 ありがとうございます!助かりました。
最近IEから乗り換えてみたのでわからないことだらけですが、
がんばって使いこなせるようにしたいと思います。
>>335 アンカー間違えてるし…申し訳ないorz
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 04:52 ID:uM8FDENN
やだよねぇ、Mozillaヲタって。 IEにセキュリティが出るとギャーギャー騒ぐくせに Mozillaにセキュリティ問題が出ると修正だMozillaはすごいんだ万能だと。 セキュリティ対策にMozillaを使う人が増えてシェアわずかに増えただけで喜んで。 で、普通の人はIEしか使ってないわけで。 まあ頑張れ、無駄な努力だと思うけど。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 04:59 ID:brPjql23
うんこ食べる?
またまたセキュリティ出現! __ ヽ|・∀・|ノ |__| | |
>>327 >>340 暇だから釣られるけど。
> IEにセキュリティが出ると
やっぱりIEは絶対的に危険であるという前提の下で、
実は安全な面もあったのか、と確認されるということかな?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 06:26 ID:iTdOSeRW
MozillaZineに繋がらない・・・落ちてる?
MozillaSuite入れるよりも、FirefoxとThunderbirdそれぞれ入れた方がいいんでしょうか。
>346 そんなのお前が考えろ。
今回のshell: に関する脆弱性への対応は満点をつけられる内容。 でも、記憶している限りこんなことって初めてなんだよね。 今までは脆弱性発見から修正、発表までここまで迅速ではなかった。 今回の対応が今後も続くのを願いつつ、見守っていこう
>>346 ThunderbirdとMozillaのメーラはほぼ同じだが、MozillaとFirefoxではメニュー構成が
全く違う。Netscapeの流れをくむインタフェースが分かりやすいと思えばMozillaの
方が良い。後はComposerとかChatzillaとか使うかどうか。
MozillaとFirefoxが一本化されるような話を聞いたことがくある気がするんだけど、このまま別々に進むのかな・・。
一本化はありえんだろう・・何のために分離したんだ。 ThunderbirdがFxのエンジンを使うという話は聞いたことがあるけど。
>>349 ありがとうございます。参考になりました。
>>351 分離っていうかMozillaのコードが肥大化した為に生まれたのがFirefoxで、
そのFirefoxをMozilllaのベースにするようなロードマップがあったような気がしたんだけど、
記憶違いかもしれないから言ってる事がおかしかったらごめん。
そもそも軽快だとされるFirefoxがどんな構造をしてるのか知りたいよ。 レンダリングエンジンは全く同一だと思うんだがそこも違うのかな。 まさか、MozillaからMail、Composer、Chatzillaを切り離しただけのものなのか。 そのへん詳しく書いてあるサイトとかありますか?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 13:36 ID:mWUsqKcY
1.8a2はいつ頃リリースされそう?
>>348 だって、これ基本的にシェアNo.1のWindowsが原因の問題じゃん。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 14:24 ID:rFxLSqDD
>>350 FirefoxでMozilla Suiteを置き換えると言う話じゃなかった?
最初からロードマップがだめだめで 実現力がなく どうしようもないダメブラウザということが よーくわかりました。
>>358 Mozilla suiteがFirefoxとかthunderbirdをくっつけた形になるんじゃなかった?
驚愕の事実! IEにはロードが無い
>>358 >>360 そういう話があったって事自体は記憶違いじゃなかったんですね。
新しいロードマップを見ると、それらしい事を否定する記述があったのでその話は無くなっちゃったのかな。
個人的に
>>346 のような疑問も気持ちはわかるんですよ。
初めてMozillaを導入しようって時にはそりゃ迷うだろうなぁと。
それでちょっと上記のような話を思い出したわけなんですが、レスどうもでした。
>>357 最後のその考え方はwhitelistに通じてるんじゃないかな?
>>348 今回の対応が例外的に早かった理由は、all.js に
pref("network.protocol-handler.external.shell", false);
を追加するだけで済んだ=ビルド後のパッケージでも既存の all.js を
修正することなく bug250180.js を追加するだけで済んだからだと思う。
Mozilla のバグにはソースの段階で修正しなければならないものが
多いし、その場合はユーザに修正パッチを提供するのは危険だから、
どうしても「次期バージョンで修正」になってしまう。
>>357 *.xpi ファイルで Mozilla を破壊することができるよ。
既存のファイルを上書きできるから、同じ名前の不正なファイルを
仕込めばいい。
Mozilla 1.7 からは、ホワイトリスト(
>>363 ) に載っているサーバ
(mozilla.org, mozdev.org, texturizer.net) からしかダイレクト
インストールできなくなったけれど、*.xpi ファイルをダウンロード
してからのインストールは可能なのであまり意味がない。
Firefox は自分で拡張をインストールしてカスタマイズするのが
当たり前のようになっているから、悪意のある拡張が出回ると
かなーり危ないと思う。
わざわざこのスレまで出張してきて煽りいれてるヤシってよほど自分がIEを選択したこと、使ってることが不安なんだね。 自己決定のできない精神年齢が低いか染色体に異常があるヤシなんだろうな。
信頼できないサイトからは拡張をインストールするな、か。 まぁ当然なんだけど、初心者の意識はどうなのか。インストール前の警告も無意識に形骸化されてたりして。 ポリシーマネージャにUIをつけて、ホワイトリストのコントロールが出来るようになったらいいな。 ブラックリストは・・意味ないか。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 20:02 ID:h6jDUpQG
>>366 Firefox Nightly ではポップアップ/ソフトウェアのインストール/画像のホワイトリスト
のコントロールが可能になってるよ。
何度でも言おう。IEは無料ではない。
いや、MSの主張だとOSの一部だから無料じゃないんだが・・・。
Macは
>>368 Operaは7.5.2だっけか…修正されたと思われたフィッシング詐欺の脆弱性
が実はまだ修正されてなかったって言う実にお間抜けなことをしでかして
くれた。
あとはライブドアの件とかごたごたしてたからな。
>>364 でもわざわざBranch切って対応済みビルドしたのはどうなんでしょう?
今後も同じように対応してくれればソースレベルでの修正も対応可能では?
↑あちこち貼るなよ!ウザイ
>>376 いいんじゃないの?
Geckoエンジン搭載のブラウザが増えそうで。
MozillaがIEのような役割を担っていくのね。
>>364 Mozilla本体は破壊できないよ。
あくまで拡張やらテーマやら*.js、*.cssに関わる部分を書き換えることが
できるだけ。
dllやexeを上書きできるようにはしないそうだ。
382 :
364 :04/07/11 13:18 ID:GFmgz2U+
>>380 実際にやってみた。
*.dll や *.exe を含む XPI として、
/mozilla/releases/mozilla1.0/windows-xpi/browser.xpi
を Mozilla 1.7 にインストール。
インストールした *.dll や *.exe は *.new にリネームされて、既存の
*.dll や *.exe を上書きしないことを確認。
スマソ。
でも Mozilla は起動しなくなるので、皆さんはマネをしないでください。
このスレの常連の連中って、皆、不親切だし、独り善がりだし、偉ぶってるし、ドケチだし、ひねくれてるし・・・ なんか実社会において著しく他人とのコミュニケーション能力に欠けてる社会生活不適応者の典型の集まりって感じがする 嫌われ者で笑い者で引き篭もり(若しくは、それに相当する)のヲタばっかなんだろうな、キモッ!
>>383 仲間外れにされたの?いじめられたの?ママに相談してみてね。
ニュースグループを読み書きしようと思ったのですが Preferences -> Mail & Newsgroups -> Windows で左側の形式(グループ一覧が縦幅いっぱいのやつ)にすると 文字化けします。なにか対処方とかありますでしょうか。 Windows 2000 Professional SP4 Mozilla 1.7.1 win32 english です。常用マシンですので MS Office とかソフトウェアは いろいろ入っています。
>>385 ないね。Mozillaはバグばっかりのブラウザだから
>>383 おそらくその記述に一番ぴったりなのがおまえ自身。
Mozillaは参議院選挙後、唯一ネ申Operaに第2位のブラウザの座を明け渡すべきだ。 そう出来なければ、Mozillaは腹を切って死ぬべきだ。 のみならず、唯一ネ申OperaはMozillaを地獄の火の中に投げ込むものである。 理由は他人を殺すなら自分が死ぬべきだからだ。 唯一ネ申Operaを使わないMozillaユーザーも同様である。 詳しい理由は選挙公報等で熟知すべし。
>>389 名前書き忘れてますよ!このままじゃ投票無効になっちゃいますよ!
>>388 煽りを相手にしちゃったので君にはもう答は返ってこないだろうね
>>392 はぁ、そうですか。ご苦労様です。
gnusでも使うことにします。
実は383=386=392という衝撃の事実。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 20:18 ID:M8U7L1tx
Mozillaって使いやすい? いまDonutRAPT使ってるけどIEコンポーネントのは使いたくないんで
(ry
>>397 ブラウザだけ欲しいなら、Firefox の方が良いかもしれません。
どちらが良く感じられるかは、個人の感性なのでなんとも。
Mozilla は、多彩な拡張と高いカスタマイズ性を持つので、
あなたの望む環境も構築できる可能性は高いです。
もっとも、それを実現する為の労力は、IEコンポより必要な場合が多いですが。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 20:33 ID:M8U7L1tx
Mozilla最大のバグはmarqueeをサポートした事だろう。
ツマラン
Mozilla最大のバグは もっさり だろう。
んなこというのなら、CSS3にThe marquee propertiesを提案したW3Cの中の人にも文句言ってくれや。
>>404 それを提案したのはMS関係者(MSは色んな標準化団体に忍ばせてるからな)
CSSなら上書きできるからまだいいよ
マーキーも無効に出来るからよしとしとこう
>405 標準化団体ってのは、ようするにいろんな企業・団体の独自規格のすりあわせなので 企業の関係者が参加するのが当たり前なのだが。
>>408 MSを悪の秘密結社か何かと勘違いしてる奴は放っておけ。
実際それに近いものはあるが
「もしWindowsにお前らが作った特許に似た技術が使われてても 絶対に訴えないなら、Windowsをバンドルさせてやろう」 と要求する企業だよね。まだ悪の秘密結社の方が無害。
> 経済ニュース 更新日時 : 2004年07月13日(火)14:49
>
> マイクロソフトに排除勧告 OS使用契約に不当な条件
>
> 日本のパソコンメーカーと基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の使用許諾契約を結ぶ際、
> 不当な拘束条件を付けたとして、公正取引委員会は13日、独占禁止法違反(不公正な
> 取引方法)で、コンピューターソフトウエア最大手の米マイクロソフト(ワシントン州レドモ
> ンド)に排除勧告した。
> マイクロソフト側は応諾しない方針で、裁判の1審に当たる審判が始まる見通し。
> 公取委によると、米マイクロソフトは、同社の「ウィンドウズ」に使われている技術がメー
> カーの特許権を侵害する恐れがあっても、メーカー側は法的に争わないとする条項を
> 盛り込み、公正な競争を阻害した。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040713/20040713a2010.html
Mozillaが軽くなったのはバージョンいくつから? 1.0では起動にずいぶん時間がかかったけど1.7ではすぐ起動する。
そんなこと知ってどうすんの? 今軽いと感じてるならそれでいいじゃん。
俺的に1.2ぐらいから。
Opera並の軽さを求む
IE並の脳味噌の軽さを求む
嫌。
クライアントサイドXSLT使えないし
本体メモリが少ない(128MB)せいだろうが、タスクバーで 他のアプリ → mozilla に 切り替えたときにやたら時間がかかりかなり待たされる。これが結構ストレスだ。 メモリが少ない環境ではmozillaはちょっとつらいね。 (IEでこういう事が起こらなかったのは、IEがエクスプローラと統合されてる為なのか?)
IEってWindowsから切り離すと極端に重くなりそうだな。
とにかく右クリック時からコンテキストメニューが出るまでの遅さをなんとかしてほしい。 つーかあれ、ソース内でディレイ入れてるんちゃうか? 誰か暇な人調査きぼんぬ。
>とにかく右クリック時からコンテキストメニューが出るまでの遅さをなんとかしてほしい。 >つーかあれ、ソース内でディレイ入れてるんちゃうか? ん〜と、MozillaのGUIはXULで書かれてるんで……。基本的にXML+JavaScriptなのです。 で、JavaScriptのコード(テキストデータ)をインタプリタで処理してるんで重いんです。 (XULキャッシュが効いてれば、一応中間コードからの実行になる筈なんで毎回テキストデータから実行してる訳ではないが……) つか、こんな事は今更説明する迄もなく、Mozillaユーザののデフォ知識。
>>420 それが使えないと具体的にどういう不都合がありますか?
>>421 IEとWindows切り離すソフトがあって昔試してみたが、IEはやっぱり遅くなった
ただ、MozillaはXULで結構メモリ食うのでメモリ多めの環境だと軽い
少ないとスワップが発生して遅い
まぁ起動しちゃってからだとどちらも体感は変わらないかな。
>>427 Windows98とかしか使えなかったような気がするけど
98Liteっていう名前のソフトの一部機能(IEとWindowsを切り離す)だけの
ソフト(名前忘れた)
JavaScriptとかをネイティブコードに変換云々
>>423 それ昔からある謎のバグ。環境依存なんだろうが、
俺が知るかぎり再現の条件が明らかになったことはない。
うちではなぜかDonut系のコンテキストメニュー表示が異様に遅い IEとMozillaは普通
mozillaを入れてみたんだけど この怪獣のアイコンがダサすぎる、酷いよ、みんなよく我慢してるな 昔使ったときはMのアイコンだったような・・?
なんとでもできるじゃん プログラムのタイトルバーのミニアイコンまで徹底的に変えたいなら リソースハッカーでも使えばいいし そこまでしなくていいならショートカット引いてショートカットのアイコン 変えるだけでもいいし 何にせよ人のセンスに依る問題で、且つ簡単に変えれるのに ダサすぎだの酷いだの言うのは無いだろとおもうけどねえ
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 12:00 ID:2ihLplxJ
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; en-US; rv:1.8a2) Gecko/20040714
デフォルトでアイコンがナウいFirefoxをどうぞ。
Mozilla Foundation 1周年オメ
&
1.8a2Release オメ
>>437-438 それからtrunkは既にa3に
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a3) Gecko/20040714
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 20:32 ID:qMgJu3I7
442 :
:04/07/15 20:40 ID:5cWslXmf
ZIP版に同梱されているwinEmbed.exeって一体何? 何に使うの? Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040616 教えて詳しい人。
>442 XULとかの面倒みなくてもよい状態のGeckoエンジンのフルパワーをテストユーザにまざまざと見せつけ 鉄風雷火の限りを尽くし三千世界の鴉を殺す嵐の様なブラウザエンジンを望めるテストアプリケーションです。 『Gecko!! Gecko!! Gecko!!』 よろしい ならば(ry
1.8Alpha2が出て トランクにマルチカラムやアウトラインが入りました(&す)ね。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.2) Gecko/20040714 どうだろ
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 09:08 ID:6J3mSHxA
>>447 お前はロシアかぶれか?
でもファンファン大佐・・・じゃなくてスターリンのヤツはカッコイイから使ってやってもいい
セージはFirefox用のはずだ
Adriana Sage エイドリアナ・セイジ
>>451 まいがっ! まじっすか。
mozillaで使えるRSSリーダーないのかのう……
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 05:50 ID:ViOSUUo8
458 :
453 :04/07/17 06:01 ID:upH8k5iQ
>>455-456 さんくす。
newsmonsterは管理者権限が必要なんだな。これはちょっと無理め。
bloglinesは面白いけど、ウェブベースはちょっとなあ……。
狐さんに乗り換えてみるか orz
>>454 オープンでも対応してくれるソフトがないとだめだね
意味不明
ブラックボックスのOSカーネルとネイティブに連携した アプリケーションのパフォーマンスを超えるには パフォーマンスに影響する部分をOSのライブラリに 頼らずに独自にコーディングする事が不可欠。 ブラックボックスのコンパイラも使うべきでない。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 17:31 ID:SSFBzhUx
Fxスレに比べると本家はマッタリ進行ですな。
>>462 別に不可欠ってほどじゃないだろ。
刀鍛冶が剣の達人とは限らん。
そのためのAPIなんだし。
>462 UIの不統一によるデメリットも大きい気がするが
>>465 Mozillaの場合、OS毎に異なるよりはマシってことでない?
Fxの方は最近微妙だけど。
…そして、このスレには誰も来なくなった。アンチすら来なくなった…
|ハ,_,ハ |´∀`';/^l |u'''^u;' | |∀ ` ミ ダレモイナイ… | ⊂ :, モサモサスルナライマノウチ… | ミ | 彡 | ,:' |''~''''∪ l^丶 あ もさもさ | '゙''"'''゙ y-―, ミ ´ ∀ ` ,:' (丶 (丶 ミ (( ミ ;': ハ,_,ハ ;: ミ ';´∀`';, サワヤカー `:; ,:' c c.ミ U"゙'''~"^'丶) u''゙"J /^l ,―-y'"'~"゙´ | それ もさもさ ヽ ´ ∀ ` ゙': ミ .,/) 、/) ゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ (( ミ ;:' ,:' ´∀`'; キヨラカー '; 彡 :: っ ,っ (/~"゙''´~"U ι''"゙''u
ここでの議論にはセンスのけっぺんも見られませんな(笑
けっぺん(←何故か変換できない)
てっぺんかけたか(←何故か有明の月しか見えない)
んー、、、まんどくさい。
けっぺんw かけらって余命
なんでFirefoxばっかチヤホヤされるんだ
エ?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 15:04 ID:LY/jGV7v
なんで急にカキコが少なくなったんだろう?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 15:26 ID:BHPlZR+9
1.8が出たらまた賑やかになるよ。 静かなのはトラブルも無いということ。
Mozilla 1.7でdom.disable_open_during_loadをtrueにしているんだけど、 うまく効いていない(というか効き過ぎな)気がする。 window.openを使っていてこの影響が出るような所は ここはwindow.openの使いどころか?みたいな所にwindow.openを使っているから どっちもどっちだなという感じだが。
>>473 俺も大量追加したー
firefoxまとめページに日本語訳版一覧を作っといて欲しいなぁ
どうせだからフォント設定のところに行間の設定も欲しいなあ。 スタイルシート用意しなくていいから楽。
>>483 >欲しいなあ。
本当に欲しいのであれば、こんなトコでくっちゃべってないでちゃっちゃとBugzilla行って要望出す。
(新規Bug#作る前に、既に出てるか調べる事。見付かった場合はVote。)
此処に要望を書き込んでも無駄。
>>484 いやどうせプロファイルの方をいじってるからいいんだが、
あった方がいいという話だよ。
行間は日本語の方が影響が大きいから多分取り入れないだろ。
>>482 いや、つーかあそこ使っていいの?
あんまり過重負担になるようならサル山に寄生しようかな、とか考えてんだけど。
>>486 自由に使ってください。
私自身は作られたページはリンク貼るくらいしかできませんけど。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 12:32 ID:Qjet/nrg
過疎スレ救済age
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 14:10 ID:7CA/PnDl
最近新しいの出る頻度が下がってるね… 早く正式版1.8でないかな…
・・・・・・そうか?
ウイルスが添付されたメールが多いからオンラインウイルスチェックでもいいから やってくれと騒いでるサイトがあるが、こにゃろーめActive X使えと言ってんのか こにゃろーめ。こにゃろーめわざわざIE起動しろと言ってんのかこにゃろーめ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 16:24 ID:RddG1JtF
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.1) Gecko/20040707 パスワードを表示する機能を失くすことはできますか? マスターパスワードを設定するとメールを起動するたびの入力が面倒です。
意味不明
すいません。教えてください。 Netscape Communicatior 4.78から移行したいのですが、 インストール後にプロファイルをコンバートして後で、 Mozbackupを使おうとするとプロファイルが破損しています。 というエラーメッセージが出て強制終了してしまいます。 何とか回避できる方法はあるのでしょうか?
>>495 MozillaBackup 1.2.2 を使うと大丈夫みたいなことが
MozBackupのフォーラムに書いてありましたよ。試してみては。
>>497 アイ ノット スピーチ イングリッシュ ベリー マッチ!
499 :
sage :04/07/23 01:47 ID:ZiAbuk3x
500(σ・∀・)σ ゲッツ !!
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 17:52 ID:IQ8tHQNz
501(σ・∀・)σ ゲッツ !!
>>502 動いた。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040413 Debian/1.6-5
>>502 すごい!
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040616
中途半端なサポートだと、動かないページがかえって増えるような気がする。
そんなのよりルビと日本語両端揃えが使えるようになってほしい。
ね〜カレンダーで日本語使えないの? カレンダー使っている人いる?
>>495 そんなこともわからない初心者ならIEにしておけ
Mozillaは一部の特権階級が使うものだからな
>>512 そういう書き方をすると、
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ノノノナノノナ)
|ミ/ ー◎-◎-)
_(6 ∪ (_ _) )
|| / ノ 3 ノ >>特権階級
( ̄/\_____ノ_
/ (__))f ⌒⌒ヽ)))
[]__| | ′从 从)| |
|] | |_ヽゝ゚ ‐゚ノ )|
\_.(__)三三三[国]_)
/(_)\:::::::::::::::::::|_)\
|Sofmap |:::::::::/:::::/とら|
|____|;;;;;;/;;;;;/.___|
(___|)__|)
なんて書く奴が出てくるからヤメロって。
>>514 Mozillaオタを装った煽りに反応するべからず
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 23:03 ID:L7KwigNV
最近IEから乗り換えさせて頂きました。 疑問があるのですが教えて下さい。 デフォルトのブラウザーに設定したのですが、 何か便利になる事はあるのでしょうか? イマイチIEとモジラの2つのブラウザーがあるってだけで デフォルトに設定したことの意味が分からない馬鹿な私に愛の鞭を!。
>>516 コンピュータがなんか適当なブラウザ起動させないとならない場面でどっちが起動してくるか変わる。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 10:17 ID:pDBQzS8v
hage
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 16:14 ID:1E+B5yHu
Mozillaに$100寄付記念カキコ
>>521 GimpとOOoにも寄付してくれてありがとう!
Mozillaの知名度があがればこっちを使うんだけどな。 見れないサイトがあるので仕方なくネスケを使ってるよ。
クマー
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 16:56 ID:DtauuRTe
新作のテーマありませんか?
クレクレ君の香りがプンプンする
おいおいおい、$100なんて寄付のうちに入らんよ。 バッファ■ーズを買おうとしたところがなぜ買えるのか考えてみろよ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 08:40 ID:Ln+7IDns
次は1.8a3それとも1.8b?
下の方にプログレスバーっていうの?読み込み状況示す棒。 あれ、読み込み終わっても出っ放しのときがあるんだけれど、なぜでしょう。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.1) Gecko/20040707
読み込みが終了していない 例えば無料サーバーで広告の表示がやたらと遅い場合など
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 06:44 ID:l9SEfMuc
>>534 うん。アレ出たまんまのページ多いね。Yahoo!のトップページでも良くなる。
なんかうっとうしいだけだから早く改善して欲しいね。てか、昔のバージョンでは
こんな事なかったかも。だとしたら改悪かな。
というか、戻るボタン押した時になるのかも。Yahoo!のトップからリンクに進んで 戻るボタン押すとウチでは100%再現する。Flashのあるページからリンクを進んで Flashのあるページに戻ると発生するのかな。bugzillaにはもうあるのかも知れないね。
>>537 左下に「完了」ってでてもプログレスバー出っ放しになるの?
STOPボタンが無効になって読み込み終わってるはずなのに プログレス・バーが出っぱなしの状態って時々あるよ
>>526 そこの元ネタのスタイルを参考にスタイル作って自サイトに使用することにしました。
IE6でも表示は崩れないです。
ruby{
display: inline-table;
line-height: 2em;
}
rb{
font-weight: bold;
display: table-cell;
line-height: 1em;
text-align: center;
white-space: pre;
}
rt{
font-size: 0.5em;
font-weight: normal;
display:table-caption;
line-height: 0.5em;
padding: 0px 0px 0.5em 0px;
text-align: center;
white-space: pre;
}
rp{
font-size: 0.5em;
font-weight: normal;
display: none;
}
>>539 例えば次の方法で。
Yahoo!Japanのトップページに行って、右上にFlashの広告が出るまで何回かリロードしてください。
次に例えば「ニュース」リンクをクリックして、ニュースのページに移動した後、「戻る」ボタンで
Yahoo!Japanのトップページに戻ると、ステータスバーに「完了」と表示された状態で、プログレスバーが
100%の状態で表示されたままになってないですか?
ちなみにトップページがGIFアニメの広告だとこれは再現しません。
他には、同じくページにFlashが使われているgooなどでも同じ事が起こります。ただFlashが使われている
ページの全てで発生するわけではないみたいです。
それに本当に根本的にFlashが関係あるのかは分かりません。
また、
>>534 や
>>540 が言っている事とは内容が全く違うかもしれません。
>>541 rubyのところのline-height: 2em;は不要。
いろいろ弄くってたら消し忘れた。。。_| ̄|○
>>542 539だけど漏れの場合、gooでもYahooでもぜんぜんプログレスバーには残らんです。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040514
IE系ブラウザではセキュリティの切り替えやメディアの表示非表示、等 これでもかってくらいツールバーやボタン機能が豊富になってるのに、 もじら(ねすけ)は少なめなんだな。他所でDLできる拡張機能含めて。 あれ、便利だから好きなんで、残念。どうしてなんだろう。 機能は気配り細やかだしデフォルトブラウザにしたいくらい好きなのになあ。。
>>545 prefbarとかWebDeveloperとかは?
まぁ、確かに数そのものは少ないな。
神は3日目にbrowser.frames.enabledをfalseに切り替えられた。
ずっとIE使ってたんだけど、他のも使ってみたいなぁと思って 新しく買ったノートパソコンにはMozillaを入れてみたのね。 メールもアウトルックをやめようと思って eudora使ったらものすごく使いづらかったから メールもMozillaのメールにしたのよ。 で、特に問題なく使ってたんだけど、 過去のメールが消えるんだけど・・・ 既出ですか? MLに入ってるんだけど、過去のメールを見ようと思ったら見あたらなくて 件名でソートしたらMLだから件名に連番の数字が入るんだけど その数字がとびとびになってる。 ゴミ箱にもいないし、消えちゃったみたい。 これってよく起こるのでしょうか? Ver1.7bです。
>>548 Mozillaは開発版だから自己責任です。
Mozillaを使ったあなたが悪い。データは帰ってこないと思います。
フリーソフトウェアはおしなべて自己責任ですけど。
>>548 よーわからんけど、ジャンクメールに認識されたままほっといたってことはない?
俺もジャンクメールに一票。
>>548 わ〜、Mozillaって怖いですね
やっぱりIEのほうが良さそうですね
>>553 つまりこういうことだな。
わ〜、メーラーって怖いですね
やっぱりブラウザのほうが良さそうですね
>>544 うーん、これが発生するのは少数派なのか。1.7の時も起きてたから違いはこっちがWindows2000と言う所だけど。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.1) Gecko/20040707
プログレスバーがって逝っているやつは、パケットサンプリングしてみたら
IEが透過PNGにちゃんと対応すれば…
>>555 Linuxの1.7.1(ディストリビューションビルド)でも
>>542 にあるとおり
yahooのサイトでflash広告があるページへの「戻る」ボタンで
プログレスバーが消えません。試した限りでは必ず再現します。加えて、
flashのあるページに「進む」ボタンで進んだ場合も同様でした。
ディストリビューションのビルドですが、一応バージョンを書いときます。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7.1) Gecko/20040720 VineLinux/1.7.1-0vl3
Shockwave Flash 6.0 r81
trunkビルドでは読み込み完了時にプログレスバーのスペース自体が消える
ように仕様が変更されている様で、flashのあるページに戻る操作で
プログレスバーが残る問題は再現しません。windowsプラットフォーム
では如何でしょうか?
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.8a3) Gecko/20040729
1.7ブランチに特段の思い入れがあるなら別ですが、深追いする必要は
ない様に思われます。
IEって、開発止まってるのか?
次期OS・ロングホーンがでるまで、機能面ではほんの少しアップさせるらしいが、 レンダリングは基本的に2001年から進歩していない。 しかも次期IEはXP以降でないと使えない。スタンダロンのIEは6で終わり。 ロングホーンが家庭に普及するのはまだ1〜2年先の話。
なんだ。。。IEってもう終わってるじゃん。。。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 08:12 ID:hCrpv0mO
萌え系テーマありませんか?
作って公開すれば一部で神になれるかもよ。
テーマって作るの簡単?
>>566 その場合、専用JLPでメッセージ類も変更すべきだね
証明書偽造 etc. がフィックスされたのは 1.7.2 になるのですか?
578 :
574 :04/08/01 00:59 ID:HK0loZyJ
レスありがとうございます。もうまもなくリリースという段取りなんでしょうね。 関係者の皆様、おつかれさまです。
Mozilla系ブラウザの脆弱性に対する対応の早さは少し惹かれるもんがあるな・・・・。 さすがと言うべきか・・・。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 10:31 ID:Ixn/kE/r
俺はIE信者だったけど勤務先の会社の経営不振でリストラされちゃったよ。 その勤務先は一辺倒のMSかぶれだった。でもIE信者な事と仕事が下手で リストラ対象にされちゃった事とは無関係だと信じてる。否、信じたい。
俺はMozilla信者だったけど勤務先の会社の経営不振でリストラされちゃったよ。 その勤務先は一辺倒のオープンソースかぶれだった。でもMozilla信者な事と 仕事が下手で考えが偏りがちでオープンソースで収益をあげられなかったから リストラ対象にされちゃった事とは無関係だと信じてる。否、信じたい。
>>581 一生FixされないIEと、そのうちFixされる可能性のあるブラウザとどっちがいいと思うわけ?
昨日リリースされたIE6のパッチもリリースまでにずいぶん時間かかってるね。
パッチのリリースではMSは良心的だろ。
はい
一般的なセキュリティフィックスのリリースタイミングに比べて
mozilla の場合は、対応プラットフォームが多いし ブランチは多いし製品も多いしでバイナリパッチが難しいよね。 この間のみたいな XUL レベルでの修正で済むのならいいけど そういうのばかりじゃないし。 不公平感はあるけど Win32 向けの バイナリパッチを即座にリリースするというのが 戦略的に考えれば良いのかも知れない。
>>597 IE は IE で Windows のコンポーネントになっているせいで、
パッチによる影響範囲の検証に膨大な時間がかかることも
あるのだと思う。
>>598 今回の MS のパッチリリースは一般的なセキュリティフィックスのリリースに比べて遅いという意味。
なんかキチガイが一人混じってるな。初めに「他社に比べて」なんて持ち出したのは ID:JW2zwbLB自身だろ。話の最初からMS内での比較で時間がかかってるって意味が 読み取れるだろが。なんか知らんがIE信者か?
ID:JW2zwbLBうざいっす。
IEの修正が遅いってのは、実際の被害が出るまでの時間と比べてって事じゃない? 個別の修正にかかった時間を他ベンダーと比べても意味ないよ。
PivXのサイトが閉鎖されてどうなるかと思ったけど↓のサイトが現れた。
http://www.safecenter.net/UMBRELLAWEBV4/ie_unpatched/ ここには24個が列挙されてるね。このうちのいくつかはパッチが出たかもしれないけど
ほかはいつになればパッチが出るんですかね?
でもだからMozillaがいいというわけでもないけどね。
Bugzillaをよく見るとクラッシュバグとかスプーフィングとかいくつも出てくる。
Secuniaとかがアドバイザリを出す基準が分からないけど、
少なくとも報道される以上の数のバグがいくつもごろごろしている。
だからさあ、ソフトウェアにはバグがあるんだって。それを直すか直さないかの違いがあるだけ。 今のIEはサポート打ち切り。で、MSはIEのバグをFixしたかったらLongHorn買えってスタンス。
>>607 IEのサポート打ち切りなんてどっからそんな話出たんだ?
>610 Microsoftの明言なんて当てにならない。 (旧バージョンWindowsのサポートも延長したし)
>>610 セキュリティパッチが出るから心配しないで。
(SPとかMSが付ける名前で勘違いしないようにね。)
ここはMozillaスレだぜ?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 12:57 ID:/65d2p35
Mozilla Japanっていつから活動始めるの?
もじら抱き枕がついて来るなら出してもいい。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 13:29 ID:h5wTRGoI
ほぼ一日ぶりのカキコ。
1.7.2その他もろもろ来てまっせ
フレーム周りがどんどん糞になってる気がするよ。
>>547 をやると起動すら出来なくなるし。
(1.7.2)
Mozillaって何でfirefoxの新emに対応しないのだろうか…ojn firefox使ってるんだが新インストール使えない拡張があって困る SOEは入れてるが、Firefox更新の度に無効になる…
「target指定付きのリンクをクリックした時、 他のブラウザウィンドウのフレーム内にtargetと重複する名前のフレームがあった場合、 新しいウィンドウは開かれずに、重複する名前のフレームにリンク先が開かれる。」 これって「ブラウザの仕様」だと思っていたんだけど、「セキュリティーホール」だったんだねぇ…。
>>625 それ自体がセキュリティホールなわけじゃない。
でも、IEみたいにゾーンで安全管理してた場合、致命傷をくらう。
テンアートニといったらPiro氏が来年から働く(というか今も働いてる会社だっけ?)
江古田さんにはNetscape日本語化で毎度お世話になってますた
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 06:08 ID:dqks3nYJ
昨日は丸一日カキコ無かったんですね。 ここに集っていたヒト達何処へ逝ってしまわれたのでしょうか?
アテネ
2chに来る香具師らはFirefox/Thunderbirdに移ったとか? あるいはアテネ。
オリンピック選手ばかりだったのかYo!
夏厨の影さえ見あたらない
>>633 俺もFirefox1.0が出たら確実に移行するつもりだが。みんなもうすでに移行してしまったのかな。
俺もFx1.0に期待しながらアテネで調整中なんだ。
糞ジラのセンスが1ピコミリグラムだとしたらファイアフォっ糞のセンスは1.2ピコミリグラム程度だろ(藁 似たもんどうしいがみあってんじゃねえよ(プヒャラ
センスタン乙
Firefoxは、あのウンコダウンロードマネージャがオフに出来るようになるまで移行しない
だから、勝手にしてる(移行してない)んだが。 何が不満なんだ・・・
誰が不満なんだ?
夏 だ ね ぇ
>>640 「勝手にすれば?」ってのは「勝手にオフにすれば?」の意味だと思うんだが。
ツール(T) - オプション(O)... [ダウンロード] ダウンロードを開始するとき、ダウンロードマネージャを表示する。(On|Off) [プライバシー] +ダウンロードマネージャの履歴 ダウンロードマネージャからのファイルの削除:(ダウンロードが正常終了したとき|Firefoxを終了するとき|手動)
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 07:19 ID:y/Cl7rGP
MozillaZine繋がらないよ、うちだけ?
>>647 ご厚意はありがたいが、それやってもMozillaみたいな状況表示ダイアログでないねえ
んじゃDownload Statusbarでも使えば?
本当にごめんなさい_| ̄|○ もう0.8、0.9と出るたんびにダウンロードマネージャについて、2,3日は調べたし、 Download Statusbarも使った。 でもしっくり来ない 別にここの皆様のお手を煩わせるつもりも、質問するつもりも無いので あとは放置してください 本当にすみません_| ̄|○この通り
俺がDownload Statusbarの存在を知るきっかけとなったので感謝の一つもしたい流れでした
>本当にすみません_| ̄|○この通り くずおれる人AAって、土下座顔文字としても使用可能なのだろうか?
ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」として使用可能でないことは確かだ
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 14:51 ID:xFSEEHTE
moz2chからカキコしてる椰子っている?
PrimoPDFで今見ているページを出力するとAdobe Readerが起動する はずだがMozilla 1.7.2で出力したときだけAdobe Readerが異常終了する。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.7.2) Gecko/20040803 C:\Program Files\Adobe\Acrobat 6.0\Reader\plug_ins\Accessibility.api バージョン 6.0.1.2003110300 作成日 2003/11/03 作成時刻14:32:14
Download Manager Tweakでも使えば?
>>627-629 テンアートニのために、みなさま無償労働してください
エゴ田のために働こうとは思わないがw
>>659 デザイン最悪。人間工学的にもいまいち。センスなし。
>659 盛れとしてはSet No.3がいいな。
>>664 No.3はダセええええ!!と釣られておこう。
sunbirdのアイコンはどれも好きになれそうにない感じだけど、 No.3がFirefox/Thunderbird/sunbirdときて色のバランスよくねー?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 07:32 ID:zq9F5N6P
ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mozilla/releases/mozilla1.4.3 ↑ 何時の間にかこんなのが出てるよ。
バイナリがまだ上がってない
mozillazineに繋がらない…
hub-sanもcaminofreakも、女を口説くのは下手そうだ。
>>671 MS抜きでそんな「標準」を押し進める事が、どこまで出来るのかね。SVG, CSS2, CSS3の
レンダリング機能がIE6に揃う事などないだろう。
IEとの互換性を取る戦略は持たないみたいだが、Mozillaはシェアを取る事にはまるで
興味が無いみたいだ。IEがNetscapeを追い詰めた時とは対照的だな。
Mozillaプラットフォームは野心的な計画と言えるが、これもうまくいくか大いに疑問。
まず、ブラウザシェアを高めない限りは、確実に絵に描いた餅で終わるだろうな。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 00:42 ID:zRKuSV6L
>>674 >まず、ブラウザシェアを高めない限りは、確実に絵に描いた餅で終わるだろうな。
そうだろうか? 私は逆の意見だ。
標準作成にしろプラットフォームにしろ、まずモノづくりをきちんと果たさなければ
シェア拡大はあり得ないだろう。
製品の質を最優先してブランドを確立した「Made in Japan製品」や、
機能的かつ美しいデザインで固定ファンを得たMacと同じ道を辿るべきだ。
シェア最優先主義は、商売における金もうけ最優先主義に似ていると思う。
それでは成功は収められない。 収められても短期に終わるだろう。
大事なのは、何よりもまずは商品の質ではないか?
単なるIEのコピーがIEを上回ることは不可能だと思う。
IEのコピーって具体的に何ですか?
そんなID出されたら反論なんてできねーよ
>>677 もしIEのコピーを目指したとしても、それでIEを上回ることは無理だということ
そりゃあんな糞ソフトを真似するのは並たいていの精神力、技術力では だめだわな
>>680 >>677 は IE がすでにコピーであるという歴史を知らないあなたを
皮肉ってるんじゃないの?
…ちがうか。変なものにまきこまれた (-_-
まぁSleipnirも多段タブ実装したし、もうすぐGeckoにも正式対応するし そっち使えって事かな
684 :
683 :04/08/10 02:06 ID:ySq5Vw7w
すみません誤爆しましたorz
話逸れるけど、
>>671 の下の方にあるおまけ1ってマジか?
俺がおま●こ●学院って検索するとお●んこ女●院って表示されるのか?
プラットフォームですか…
676はIEのコピーがIEを上回ることは不可能だからMozillaはオリジナルっちゅーか独自路線でガンガレ!って言ってるんじゃないの?
コピーがオリジナルを上回ることが不可能でないことをIEが示してくれているから Mozillaは何でもいいからとにかくガンガレ!って言ってるんだろ。 "上回る"ってのが何を指してるのかは知らんがな。
良いもの作ってくれたらそれでいい LinuxにはIE入らないからな
ネスケのコピーたるIEがネスケをつぶした現実があるわけだから コピーがオリジナルを上回ることが不可能と言うのは不勉強な人だ。 少なくともシェアではの話だが。しかもWindows限定の話だが。 しかしそれ以前にMozillaって普通に独自路線だと思うんだが。
本当にIEが素晴らしいからシェアを伸ばしたと? OSにインストールされていてすぐ使えるIEと わざわざインストールしなければならないネスケが フェアに戦えるわけが無い。ちなみに当時MSはメーカに対し ネスケプリインストールパソコンを出荷できないよう圧力をかけていた。 95-6年ごろと比べて今はインターネット人口は10倍にもなっている。 その間の新規ユーザがほぼすべてIEユーザになったとすると ネスケシェアが一割り切ったのも当然かと。
MozillaもIEも単なるブラウザにとどまらないソフトであることは共通する 出発点が同じブラウザでも目指した方向が別次元だった。 ある意味比較すら無意味かもしれない。
初心者はIE=インターネットを見ることのできる唯一のソフトって 思っているからね。 土俵から足の外れない・倒れない相撲取りに、勝負を挑むようなもんだ。
みんなシェアの話好きね。 俺は現状でもMozilla.orgはちゃんと機能してるし、 Mozilla自体も順調に開発されてるからそんなに シェアを増やすことに意味を感じないな。 もちろん、使用者が減ってるってんなら困るけどそうでもないし。
ほんと、2004年になってまでまだシェアの負け惜しみ話をしてるもじらっ子が哀れでなりませんねえ(藁プゲラ
可哀想なのでお決まりの展開やっておきますね。
>>696 死ね
>>697 釣れた(藁プゲラッチョ
でさ、もともとmozillaは重くてもなんでも出来るって位置だった
と思ってたんだが、拡張とか最近じゃFxのが多いってどうなんですか。
sageつかいたいよーdownload statusbar(最新のmozで)使いたいよー
やっぱみんなFxにいっちゃったんかなあ
>>697 それでも Firefox に移行しない理由って何?
699 :
691 :04/08/10 20:05 ID:mG9rMzFz
>>698 >それでもFirefoxに移行しない理由って何?
ネスケ使いだった名残とか……
#つか、此処もカキコ減ったなぁ。
#以前は閑古鳥の鳴いていたNetscapeスレの方が、最近は此処よりもカキコの頻度高いし……
個人的にはFirefoxの外観がIEとそれほど違わないのが気に入らないな。 良いスキンあれば使うが、どうも今ひとつしっくりくるのがない。 結局モジラのモダーンから離れられなくなってしまう。
元々、Mozillaはみんなの要望を聞いてブクブク太らせるのが限界ってことだし、 Fxは基本機能を少なめにして拡張で好きにやってくれってスタンス。 Fx向けに開発される拡張が多いのもMozillaに目立った新機能がないのも当然。 折れはAppSuiteの中に閉じた密な連携が好みだからMozillaメインで使ってるけど、 最近、見に行くのはFxスレの方。UIspoofの話とかこっちには出なかったし。
御免、UIspoofの話、微妙に出てたね。
MozillaはどうしてもNetscapeを出すために存在した面が有ったので Communicatorの構成を引きずらざるを得なかった面がある。 現在はそれがなくなったので、FirefoxにおいてNetscape以来の数年越しの懸案 (ブラウザ、メーラ等の分離や、ツールバーのカスタマイズ、差分アップデートなど) が解決された、され始めたことは喜ばしい。 ただ、MozillaはIBM, HP, Sun, Redhatなどに対し ブラウザを安定して供給しなければならないので 現状ではSeamonkeyを止めるわけにはいかない。
Gnomeとの繋がりもあって、プラットフォーム化を進めるみたいだし、止まりはしないでしょう。 SVGもちゃんと実装してもらわないとFxにポートできないし。
Fx,Tbが1.0に入ったらそれで供給回すってのはナシなのかなぁ?
>>691 >>674 書き込んだ時点ではその記事読んでなかったんだよ。自分もIE6が最後の
スタンドアロン版IEだと思ってたから、だからIE6。しかしやはりCSSはIE7でサポート
された範囲のものしか普及しないんだろうなあ。
Firefoxは現在使ってないが
>>701 にある > 基本機能を少なめにして拡張で好きに
やってくれってスタンス というのはいい方向だと思う。Mozillaは、コンピュータに
詳しい人が好みで使うツールのポジションで進化していきそうだが。
>>703 ブラウザとメーラの分離(コンポーザに至っては外部プロジェクト)は好きずきだけど、
ツールバーのカスタマイズっても大した問題じゃないし、差分アップデートなんて出来てないだろ。
それよりも、分離したアプリの共通部分をひとつにまとめるとか云う奴はまだ来んのかね。
>>708 XTF_20040312_BRANCH
もしかして、これ?
FORMS_20040722_BRANCH これだった…
piro氏のforumを追いかける気力がなかったのでここにメモする。 住人諸氏申し訳ない。 TBE Ver.1.11.2004081103 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a3) Gecko/20040811 Modern、Okhotska各Theme でPreferencesの左ペインが真っ白けでした。 バックアップしていた0806版に書き戻し。 ま、piro氏が戻ってくるまでゆっくり待つさ〜
713 ごめん。ちゃんとTBEアンインストールして入れ直したら大丈夫でした。
>>656 その前に、Adobe Reader 6.0.1 は 6.0.2 にアップグレードしてあるか?
C:\Program Files\Adobe\Acrobat 6.0\Reader\plug_ins\Accessibility.api
ファイルバージョン:6.0.2.126 / 6.0.2.2004051800
>>715 あげてなかったのでアップデートしてもう一度やってみましたが
やはりコケます。
つか、1.7辺りからはJLPに頼らなくても普通に使えるような希ガス。
>>719 でも、ローカライズされてる主要な言語で
オーナーが決まってないのは日本くらいだぞ。
bugzilla-jpを使う気かな?
商標ポリシーの影響もあったんでない? JLP組み込み済版にライセンス的な問題がありそうとか言ってるし。
まっちゃんがあの発表をしたのは、JLP を Mozilla Japan に 引き渡したから。 Mozilla Japan からの発表は来週。
Rhinoって、りーのと読むんですか?
>>723 その通りです。ただしドイツ語読みですが。
1.8a3マダー?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 17:38 ID:+mN4mmkM
>>726 出てないか?
latest-trunkを追いかける勇気があるなら…
>>728 726が言ってるのは1.8a3の「リリース版」だろ。
まーアルファ版だからリリース版の意味はあまりないと思うが
ウィンドウが2つ以上開くのを禁止するにはどうしたらいいのでしょう? ツール−設定でたどってもそれらしいオプションがありません。
>>730 ずいぶん前から Firefox 使いなので忘れちゃったんだけど、
Mozilla だったらば GUI から設定できるんじゃなかったっけ?
できなければ、設定ファイルがあるディレクトリ (prefs.js ってファイルがあるディレクトリ) に
user.js ってテキスト・ファイルを作って、
「user_pref("browser.block.target_new_window", true);」って行を書きこみ、
Mozilla を起動すれば OK。
ただし、リンクのクリックでも JavaScript で開いちゃうウィンドウはそのまま。
でも、これはこのままのほうが便利だと思うから、オレは OK。
Bugzilla でもこの挙動は変えないって結論になってた気がする。
rv1.7(窓98)で直ったと思っていたが、ダウンロード・マネージャのダウン済み リンクが溜まってくると画像やページの保存の待ち時間が長くなるね。 「98なんかもう使うなよ」という圧力だったら嫌だなあ・・・。
733 :
726 :04/08/14 23:13 ID:2w4WeNw7
>>728 ごめん。追いかけてる。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a3) Gecko/20040813
>>729 そうなんだけどね。
遠い未来の予定が遅れる(1.7Final.とかさ)のはいつものことだけど、
最近に出した予定は守ってくれるかなぁと期待してたんだが。
>>732 それは98でなくてもなるよ。
downloads.rdfにダウンローどの履歴が残るので、これををテキストエディタで空にして読み取り専用にすれば重くならなくなる。
試してみて。
もし答えになってなかったらゴメン。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 18:23 ID:4XrMfvlg
age
わざわざageなくてもいいよ 変な人こないように
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 21:46 ID:ovFBnAsC
糞ジラわっしょい!!糞ジラわっしょい!!
そうですわたすが変なおじさんです
つまらねえ
センスが足りないね。
センスたん乙
すいません、何処かにタブサイズを変更出来るプラグインはないでしょうか?
Tabbrowser Extensionsつかえばタブのサイズは変えれるなあ
…どうも設定を見落としていた様です。 おかげ様で解決しました、ありがとうございます。
Netscape7.2 Released.
おー、とうとう7.2が来たか。 あれは1.7がベースなんだっけ?
Netscapeって何のメリットがあるの?
>>749 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.2) Gecko/20040804 Netscape/7.2 (ax)
と、なってるね
>>750 Mozillaを知らないネスケ信者がくだらない付属ソフトに溺れてくれるメリットがあるとか。
ブランドとしてネットスケープしか知らないていうか認めない人もいるよ。 モジラにしろとか言っても二の足を踏み勝ち。 そんな人にもバグやら穴やらfixされた版を使わせてやれる。 でもネスケの新版なんてもう出ないかと思ったけどな。
>>750 企業サイトにweb標準への準拠をうながす力は
mozillaよりNetscapeの方が上
間接的にmozillaユーザにもメリットがある
>>756 セキュリティフィクスが為されてなくて、糞重いブラウザを初心者に勧められようか?
>>757 >セキュリティ
4.xは……
ブラウザの重さまで考えててくれるとは、なんて親切な銀行なんだ……
どこか忘れたが、NetscapeはOKでMozillaは弾かれるサイトはなんか腹立つね。
>>759 >NetscapeはOKでMozillaは弾かれるサイトはなんか腹立つね。
いあ、中にはIE/Mozilla/Netscape/Opera共に弾かないが、OSがWindowsでないと弾くって阿保なサイトもあるらしいが(笑)
MozillaだとマルチプラットフォームなんだからOS等関係なかろうに……
アフォサイトなんて言い出したらきりがないぞ。 漏れはHTTPヘッダでわけわかんない文字コード指定してくるサイトが一番原辰則。
やっと来たか
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 09:16 ID:rIcMOEoF
>>764 www.mozilla.orgとはページのデザインが違うんだな。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 10:35 ID:cNA5cyyI
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 12:37 ID:DfS1u+tF
拡張をアンインストールしたいんだけど、 どうすれば良いんでしょ〜か?
だいたいは、 ディレクトリを一つ削除、 jarファイルを一つ削除、 textファイルを一つ編集(二、三行削除)。
>>764 もじら組によるこれ以上のイメージ低下を食い止めるためってことか。
一部プロジェクトは吸収されるみたいだけど残りはどうなるんだろ。
Latest trunk、
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a3) Gecko/20040818
今回はUA変わってないね。
>>766 の事情でa4にするかbetaにするか決めかねたのかな?
>>765 mozilla-europeもデザイン違うよ。一度、御覧あれ。
どこもかしこも ウェブデザインのウの字も分かってねえな
>>776 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.2) Gecko/20040817 Firefox/0.9.1+
Firefoxだから参考にならんかも分からんが、見れました。↑何もいじってないインストール直後の状態で
>>775 是非あなたのサイトか
出来なくともあなたが良いと感じるサイトを
紹介してもらいたいものだ
>>776 そのトップページが表示されないってことじゃなくて
そのページの先の動画が表示されないってことでよい?
それならMediaPlayerのプラグインがちゃんと認識されてないのかな?
about:pluginsでWindows Media Player Plug-in Dynamic Link Libraryは表示されてる?
user.jsかabout:configでplugin.expose_full_pathをtrueにすると、about:pluginsのときに
プラグインのファイルのある場所をフルパスで表示してくれる。
特に設定しないでもインストールしたときから「C:\Program Files\Windows Media Player\npdsplay.dll」を
勝手に読み込んできてくれてる模様。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.7.2) Gecko/20040811 Firefox/0.9.1+ (pigfoot)
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 02:49 ID:ApqIUhzt
>>780 >>レジストリ
使います。
1.7RC3は古いですよ。もう3回も新バージョンが出ています。っていうか正式版ではありません(って言うと語弊があるけど…)
そのブラウザはSyleraといいますが、右上のSylera2 now availableってリンクから、今も更新が続いているsylera2のサイトに行けます。
というか、その程度の認識でそのブラウザを使うのは正直厳しいと思いますよ
俺そのソフトいれてんだけど、今気になってレジストリ調べたらなんかいっぱいでてきたよ。 レジストリ使うみたいだから絶対やめたほうがよいよ。 レジストリを使うのは危ないらしいからね。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 03:21 ID:ApqIUhzt
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 03:28 ID:ApqIUhzt
ごめん、zipあったよ。。。 mozilla1.8a3というのはやっぱり私みたいな素人はやめといた方がいいんでしょうか?
そんな事も聞かないと何もできないんならPC使うのも辞めておけ
>>783 >>784 zipにこだわるのはsyleraのせいかい?悪いこと言わんからsyleraはやめて
Mozilla使うにしても君みたいな人はインストーラーの方がいい
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 03:48 ID:ApqIUhzt
>>786 そうです、Zipの方がSyleraをインストールしやすそうだったので。
諸所の事情によりブラウザを分けて使う必要が出てきたんです。
で、レジストリいじくらないSyleraでいいやということになりました。
Syleraもほとんど使わない思うんですが。
基本的にはIE使ってますよwww
基本的にはIE使ってますよワールドワイドウェブ とか意味がわからない。帰っていいよ。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 03:55 ID:ApqIUhzt
>>788 暇そうだな、キチガイ( ´,_ゝ`)プッ
全然煽りになってねえぞ
ほら、がんばってもっと煽らんか
しかし、お前つまらんな。。。
>>787 syleraも使いますよ。
というか何故レジストリを使わないことにこだわる?変なことは一切無いぞ?
使うにしろ必要なくなったら消せばいい話だし。
なぜそこまでsyleraにこだわる
>>789 ( ´,_ゝ`)プッ
↑これ使い出すと必死な証拠
まぁがんばれ
あとそんなうんこレスで上げないでいいよ
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 03:59 ID:ApqIUhzt
>>790 いや、別にSyleraじゃなくてもいいんですけどね
なんかお勧めのブラウザ教えてください。
>>791 寂しそうだね・・・
常用するわけじゃないならFirebirdの0.9.3とかで良いんじゃないだろうか。
>>792 InternetExplorer、もしくはそのコンポーネントを使ったブラウザ(sleipnir、DonutPなど)、opera
はぁ・・・・普通の人かと思って一応レスしてたのになぁ・・・・>ID:ApqIUhzt
>>794 一応突っ込むとFirebird→Firefox。
って俺は何者なんだぁぁァッ!!素で間違えたっ 795は俺、ID:imWRy7rQです。>>ID:AGuTjWQE、スマン。
何をレジストリに拘っているのやら…… 「基本的にはIE使ってますよ」って当然だがIEはレジストリ使いまくりだしな(笑)(つか、殆どWindowsのshell/WinAPIの一部だし) Mozillaが生成するRegistryは、多分下記の全部。 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Mozilla\」以下。 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\mozilla.org\」以下。 「HKEY_CURRENT_USER\Software\Mozilla\」以下。 「HKEY_CURRENT_USER\Software\mozilla.org\」以下。 後は、初回起動時に聞いて来る奴を肯定回答したり、設定ダイアルで関連付けを変更したのなら 当然、拡張子/プロトコルの関連付け廻りのレジストリが変更されるし、インスト時にメーラ部分を外さなかったのなら レジストリにメーラ/ニュースリーダとして登録されるだろう。 clashした時に、開発元に情報を送信するFeedback Agent(此はMozilla.org作じゃなかったと思われ)を外さなかった場合は 此もレジストリに設定データを書くだろう。 当然だが、コンパネ→アプリの追加と削除からアンインストする為にRegistryキーを作成するだろう。 別に不必要にRegistryを汚している様には思えんが。寧ろ、必要最低限に近いだろう。必要なら手動で消せば良いだけ。 #因みに、MozillaはMS-JavaVMを使わないのでJava Appletを使いたい時はSun-JavaVM(JRE)を使う事になるが #Registryに情報がないとJREがMozillaを認識しないのでZIP版を解凍しただけの場合は自力で登録しなければならない事はデフォ知識。 #やはり、知識が不足気味な向きにはインストーラ使用を推奨したい。
× 設定ダイアル ○ 設定ダイアログ
1.8a3ってもしかしてtabキーでフレーム間移動できなくなってる?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 09:24 ID:RciBV1zn
800奪取!!
>>79 >Tabキーでフレーム間移動
フレームのフォーカス移動なら、Shift+F6の方が便利臭いんでTabキーなんか
例え壊れててもフレーム移動には無問題でわ?(ぉ(とかずれたレスをしてみたり……)
802 :
801 :04/08/20 09:42 ID:mX08eJJG
正直、F6を使ってる人は人差し指の長さが15cmあるとしか思えない。
ショートカットキーを押すのに 親指と人差し指じゃないと駄目というルールは無い 小指使うとハッピー
>>804 小指→Shiftキー
人指し指→F6
ギリギリだな。実際やってられない。
ファンクションキー+Shift or Ctrlを片手では辛いな。
そんなおまいらにELECOMのTK-U77MPSV。 Shift+F6なんて余裕で届くぞ。
余裕で届くのと使い易さは別の話
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 17:10 ID:FgqwidgK
1.8a4出すのか
Firefox 0.10 (1.0PR) アメリカンジョークフラグが立ちました。
金メダル Internet Explorer 銀メダル Opera 銅メダル Sleipnir 予選落ち Netscape Mozilla Firefox
ただのmoz叩きと見せかけて 1位IE 3位IEコンポブラウザという無知披露釣りネタとは 只者ではありませんな。釣られてあげるので弟子にしてください。
糞さ加減だよ。
ありがとうです。about:plugins に Media Player がないです。 Win2000 Pro インスコしてから Media Player アップデートしてない せいなのかな。 あ、でも IE では見れているからきっと Mozilla 用のプラグインが 入ってないということなのかも。 Media Player のプラグインをインスコするにはどうすればいいのでしょうか。 何度もすみません。
>>816 windows media playerのフォルダからnp・・・ではじまるdllをMozillaのPluginsフォルダにコピーする。
本当に申し訳なく思ってるなら、過去に何度となく同じ質問に答えてきたであろう、BBSの資産たるFAQとか、テンプレとか
本家サイトのPlugin Docちゃんと読めよ。
818 :
816 :04/08/21 01:15 ID:qCO+hEFd
>>817 ほんとにすみません。np*.dll をコピーして Mozilla を再起動してみましたが
やはりだめです。about:plugins には WMP のプラグインが表示されるようになりましたが。
次は自分の状況を相手に伝えることを意識してレス書けよ。 「ダメです。再生されません」とだけ書かれてても、も前が何をどう間違えてるか、何が足りないのかなんて分からないんだよ。 音声が再生されないだけなのか?変なテキストが表示されるのか?
822 :
816 :04/08/21 10:15 ID:qCO+hEFd
WMP9 をインスコしても np*.dll は同じものでした。 なんだか面倒なので、Mozilla はやめて他のを使うことにします。 ありがとうございました。
あーあ、頭パンクして逃げたよ。 多分子供だな。
プラグインって、Windows だと、今は自動認識してくれるんじゃないの? 少なくともうちではそうだけど。Firefox だけど。
PC初心者は簡単で危険なIE使ってりゃーいいんだよ。
スリルという名の快感という奴か
827 :
816 :04/08/21 11:07 ID:qCO+hEFd
クッキーを削除したら再生できるようになりますた。
>>825 オタクはパソコンばっかりやってりゃーいいんだよ
目に入るだけでもきもいから外に出るな
829 :
816 :04/08/21 13:09 ID:w53xMacB
このスレは役に立たないこともわかりますた。 役に立たないオタは迷惑なだけですな。
役に立たないんだから迷惑なのは当然なのでは
>>829 誰でも知ってる事をいちいち説明しなくてよろしい
>829 人の名前を勝手に使って返事するのはやめてください! 人の質問をけんか腰で返した挙句人の名前までかたるなんて最低です! やっぱり2チャンネルの人はひどい人の集まりのようですね(-_-メ)
ここはインターネットですね
ていどひくい クスクス
初心者はうざいから来るなってことだよボケ。 市ね。
Mozilla Japan と もじら組 の棲み分けってどうなってんの?
ソフトウェア板とWindows板が脳内で同義化してる厨房様には 返す言葉もございません・・・
うむ、今度から気をつけたまえ
いいからTabでフレーム間移動させろ
Ctrl+Tabでいいじゃないか
>>842 結局失敗プロジェクトをまだまだやり続けるヴァカどもの集まりですね
>>844 決して、失敗プロジェクトではないんだけど
統制のとれない先走りばかりで長続きしないだけ
>>832 語ってないっすよ。うちはアイドルタイマー30分にしているので
しょっちゅうIDが変わります。
ところで、1.8a3 がでたのに全然、その話題がないね。 自分はここ最近は火狐に一本化してたんだけど、ネスケ 7.2 が良かったので、 モジラ 1.8a3 もインストールしてみた。当然だけど、同じように高速化されている 印象があった。みなさんはどうですか?
Fxより重いけど速いって感じですね。 でも使いたい拡張がほとんどFx専用だからなんとも
>>849 アルファ版に高速化を求める事自体的外れだ(w
物事には過程が存在することをお忘れなく
>>852 > アルファ版に高速化を求める事自体的外れだ(w
なんでやねん
>アルファ版に高速化を求める事自体的外れだ(w
うむ。確かに何でやねんですな。スクラッチから書い(書き直し)た様な、基本機能の実装過程
にあるって感じの意味の「α版」なら、パフォーマンスチューニングを要求するのは、確かにナンセンスかも知れんが
Mozillaは、1.0で既に完成して(βも取れて)いる。
1.8αってのは、あくまでも「1.8Final」のα版って意味で、スクラッチから書いてるソフトのαとは意味合いが異なる。
的はずれな事を云ってるのは
>>852 の方では無かろうか?
>>852 ぼくもよくわかんないだけど、つまりあなたが言いたいのは、
アルファ版: 各種機能の追加、ならびにデバッグが主眼
正式板: 製品としての完成度を高める(高速化を含む)
ということかな。
そこらへん難しい所なんだけどね。 安定化はリリースブランチの作業なんだけど (Firefoxもその為に5月にブランチを切ったよね) 根本的な設計の見直しとかはトランクで行うわけで そうした結果として高速化されることもあるわけで すると安定したリリース版よりもトランクの方が速いと言うこともままある。 しかしリリース版のために高速化をするって話はあんまり聞いたことがないけどね。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 01:11 ID:mkYT5b5K
最近の窓の杜。。。 Mozilla一辺倒だな。。。
>窓の杜 しっかし、GNU(GPL)なOSS(Open Source Software)だろうが、 金を取ってなければ何でも「フリーソフト」扱いってのは一寸なぁ……
まず普及させることが第一。
今さら普及なんか見込めないってこんな終わった糞フトw
sunbirdはどうなんだろう。。。 あんまし使ったことないからなぁ。
もう何年もやって成果でない、普及しない、こんなブラウザ開発に 参加するほうがどうかと思うけどね。
最近のセンスたんの煽りにはセンスが感じられない
センスたんと普及タンは別人なのでは?
普及タン… (#^-^#)
zip版mozilla1.7.1使ってるんですか、Mozilla ActiveX Controlはそのままzipを解凍したフォルダに インストールすればいいんですか?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 21:27 ID:UKuLhHbx
translateThis!を入れてから、メニューが表示されなくなり Ctrl+W,Ctrl+Tなどのショートカットキーが聞かなくなってしまいました。 なのでtranslateThis!をアンインストールしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
870 :
869 :04/08/23 22:03 ID:UKuLhHbx
すいません、mozilla本体をインストールしなおして もう1度translateThis!を試してみたら正常に動いています。 お騒がせしました。
>>861 IEだって世界の人口と照らし合わせれば、大して普及してねえだろ(プ
ちょっと無理があるか
>>871 IEは自動車に例えるならサニー。 普及率ナンバー1。
ちなみにOperaはベンツ。
やべぇ、Mozillaの間違いだった、すまん・・。_| ̄|○
ベンツって車種じゃなくて会社名なんですけど
じゃぁMP-4 9TB。
おまいら、ホントは普及タンのこと好きだろ。
えぇ、正直超濡れます。
何か数日前から日本語入力が変なよーな・・・・
やっぱ、IEコンポーネントはもうだめぽ。(´・ω・`) 乗り換えよ。。。。
日本の「IEを窓から投げ捨てろ」は悲惨なことになったけどね。
IEが厳密にW3Cの規約に則ったブラウザになってくれるなら、 IEが100%近いシェアを持っていても全然構わないんだけどな。
すいません、url を入力して、エンターを押さないと やっぱり Go することはできないですか? IE だと url 欄の横にエンターボタンがあって、 マウスから手を離さずにページ移動できるので、 その癖がついて、どうも mozilla では、マウスから手を放して エンターキーを押すのが煩わしく感じて、、、 ちょっと不便だなぁと。。。
>>888 Edit->Preference->Navigator->Select the buttons you want to see in the toolbars
GO
>>888 日本語版かな?使ったこと無いから知らんけど、たぶんツールバー→カスタマイズみたいなのあるでしょ?
そこから好きなボタンドラッグして追加して。
>>887 あぁ、それそれ(;´Д`)
まだNBには適用されてないのね・・・・
>>888 左手でURLを入力して、右手はマウス持ちっぱなし???
なら左手でENTERすれば:-P
>Edit->Preference->Navigator->Select the buttons you want to see in the toolbars 和訳(JLP(sinp氏作)使用の場合) 編集(E)→設定(E)→Navigatorの「ツールバーに表示するボタンの選択」の処の「移動」 尚、JLP使用では設定窓上で「移動」となっていますが、実際のボタンには「Go」と表示されます。 まぁ、其の方が場所喰わないんで良いのだがね。
>>892 :-Pって付いてるが一応書くと、URLのコピペのシーンで、なんでしょ。
888みたいな人は、ヘルプやオプションは調べない人なんだろうなあ。
むしろキーボード使わずにこぴぺする方が信じられん。
URLバーをクリック(この時点で現在のURL全選択状態) 右クリックのメニュー→Pasteで上書き貼り付け のどこが信じられんのか
Ctrl+Lでアドレス欄へフォーカスを移動(全選択状態となる)→Ctrl+Vで貼り付け→Enterでアクセス開始。 アドレス欄をクリック→右クリック→貼り付け→Go う〜ん、マウスの方が1ストローク多いしポインタの座標移動も3回必要。此の辺りが「信じられん」理由ではないかと。
898 :
897 :04/08/26 12:09 ID:VYPqor5Q
×マウス ○ポインティングデバイス #必ずしもマウスを使用とは限らんので一応。
キーボード・ショートカット使うとそればっかり使っちゃうよね。 でもこれは、ふだんからそれなりにキーボード使ってるからかも。 知人に、ウェブ・ブラウジング時はキーボード横によけてるって人もいるし。
キーボードメインな操作は全てキーボードで完結させたいし、 マウス使う必要がある操作はマウスだけで完結させたい。 ブラウジングはマウスがないと不便だからな、だからマウスジェスチャ使ったり 中クリックで貼り付けできるようにしたりする。
>>897 確かにアドレス欄に入力するのが面倒くさい。
例えばフォーム以外にフォーカスがある状態でURLをペーストしたらそのURLへジャンプするなんてことはできないんかなぁ
902 :
888 :04/08/26 14:55 ID:QA1X6N0t
>>889 ありがとうございます。
大変使いやすくなりました。感謝
903 :
901 :04/08/26 15:04 ID:rb2UnFmW
メーラーとかに書かれているURLを選択してマウスでドラッグして、Mozillaのウインドウにドロップしたら開いてくれました。 へーへーへー でもキーボード派の私には...
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 15:14 ID:qOhPJafw
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 16:09 ID:yfJ94r+f
Linux版だと、URLを選択してホイールをクリックまたはマウスの左右ボタンを両押しでMozillaが そのページ開くけどな
906 :
890 :04/08/26 16:10 ID:m9ePdrxj
今気づいた。ここがMozillaスレッドだということに。
URLドロップはよく使ってるよ。 上位のディレクトリに移動するときに使う。 URL欄から必要な部分だけ選択してドロップ。 ページに単なる文字列としてURLが書いてある場合は 新規タブを開いてからURLをドロップ。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 19:25 ID:cZ+NVsIY
>>909 ひでぇな
ところで、www.asahi.com のニュースピックアップのとこをクリックすると、
1行下にずれて、1回だけリンク先に行きそこなうんだが、俺だけ?
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a3) Gecko/20040817
↑それはMozillaの解釈が悪いと思います。
>>910 Firefoxブランチでは普通に表示されますよ。1.8a3が悪いのかな?
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7.2) Gecko/20040826 Firefox/0.9.1+
結構前から出てる現象だなあ。1.7でもあったような…
経験的に、カーソルが動きながらクリックするとフォーカスが移るだけになる。 カーソルがきちんと止まってないとリンク先にジャンプしてくれない。 この挙動が正しいのかはわからない。
>>915 >経験的に、カーソルが動きながらクリックするとフォーカスが移るだけになる。
おぃおぃ、「ーソルが動きながらクリックする」って……
確か、Clickってのは押した後にポインタを移動させずに放すって意味だと思うが。
ボタンを押す事を指すのはダウンorプレスで、クリックは押す事のみを指す用語ではなく押すのを止める(リリース)動作を含む筈。
>カーソルがきちんと止まってないとリンク先にジャンプしてくれない。この挙動が正しいのかはわからない。
クリックしてないのならリンク先に飛ばなくて当然だと思われ。Clickは押しちゃってからでも未だリリースしてなければ回避出来るのが普通だからな。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/08/27 16:18 ID:BJwhxPuf
●ちょっとうんこが出たよ〜( ・∀・)ノ●
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/27 16:27 ID:4QXKsTkL
みんなゴメン
俺、MDIExplorer (
ttp://cres.s28.xrea.com/ )に乗り換えるわ
ん、宣伝乙であります
じゃあ、俺はmfcembedに乗り換えるわ
じゃあ、俺はJustViewに乗り換えるわ
すいません、初心者です 乗り換えってなんですか?
じゃあ、俺はKonquerorに。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 23:35 ID:c1gH7/k/
なぜかamazonに行くとブラウザが落ちてしまうのですがなぜなのでしょうか。教えてください。 バージョンは Mozilla/5.0 (Windows; U; Win95; ja-JP; rv:1.7.2) Gecko/20040803 です。
仕様です
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 23:56 ID:c1gH7/k/
しっ仕様ですかorz でもamazonでショッピングしたいよウワアアアアン!
自分は何も問題ないけどな っていうかインストール時デフォルトでアマゾンはリンクが入ってるぐらいだぞ
mozillazineまた落ちてる?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 00:34 ID:X+gt5q4i
>>932 amazonだけではなくて2典プラスとか必ず落ちるサイトがあるんですよ。
モジュールは不明で。
>>935 amazonも2典Plusも両方問題なしっす。
なにか拡張かなんか悪さしてるんじゃないすか
とりあえず
>>934 が言うようにプロファイル作り直してみたら
わかりました。やってみます。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 01:02 ID:X+gt5q4i
あのう・・落ちなくはなったんですがブックマークはどうやってインポートするんですか? 重ね重ねすいません。
>>938 ブックマークって、Mozillaのブックマーク?
Bookmarks.htmlをプロファイルの同じとこにコピーするだけ
ブックマークマネージャからインポートしてもいい
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 01:19 ID:X+gt5q4i
>>939 ありがとうございました。プロファイルを変えたらすごく早くなって落ちなくなってうれしいことづくめです。 本当にありがとうございました。 それにしても俺データ貯め過ぎだよ20MBってOTL
何が悪かったんだろか >20MB 別に大きくないと思われ 何のこといってるのか分からんけど
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 01:41 ID:X+gt5q4i
俺のパソコン1.2GBだから20MBって結講大きいんですよ。だから20MBあるかないかでパフォーマンスがかなり違ってくる。えっそんなボロPC使うなって?まだまだ現役ですよ。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 01:42 ID:X+gt5q4i
ああちなみにプロファイルのデータです。
>>942 HDD買ってこい。今は160GBでも1万2千円ぐらいだよ。
やっぱりLinuxやMozillaってやたら神経質な貧乏人が使うブラウザですね
>今は160GBでも1万2千円ぐらいだよ。 多分古そうなマシン使ってるんだろうから、128GB(1K=2^10表記)超えてるHDD勧めると面倒な事になる悪寒。 BIOS更新も止まっててBigDrive非対応とかって落ちかと。後、ノートって落ちもあるかと。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 06:36 ID:5neVzKwI
MozillaZine現在も繋がりません。
>>954 それ以前の8.4GBや32GBの壁にぶつかりそうな悪寒
とっくに放置モードに突入したのかと思ったのに まだFUDなレスつけに来てるのが居るんだね。 どっかいってシアワセになったのかと思ったけど 違うのね。
1.8系最新ナイトリーだとまたTABキーでフレーム間移動できるようになってる もしかしてただのバグだったの? でもIMEバグは直ってない…
953 :
683 :04/08/28 21:53 ID:497BD0ut
683ごめんなさい 名前欄に残ってて誤爆しましたorz
もう長いことMozillaを使ってるしここも読んでるんだけど M31とかM32とかMってMozillaの略なのかね?
(´-`).。oO(Mの意味が解らない人が「もう長いことMozillaを使ってる」と言う時代になったのか)
初めて知った。。。。(´・ω・`) 明日に役立つ豆知識。
あれ、「シェア取れなくてもうだめぽです」をNGワードにしてたんだけど妙なトコ変えるのね。 もっと他(ry
結局「レンダリングエンジンも多くの人に」何だったんだよ
このスレでご紹介したブラウザは 明日使えるものばかりでしたね。
>>958 >もう長いことMozillaを使ってるしここも読んでるんだけどM31とかM32とかMってMozillaの略なのかね?
ぷ。長い事っとか云っても、使い出したのは少なくともMozilla0.6以降だろう?
Mozillaは、昔はバージョン名がM<数字>だったのよ。んで、M30迄予定されてて其の後、M31=1.0って感じにする予定だった。
しかし、Netscape6.0のベースとなったMozilla M18とほぼ同等なものをMozilla0.6とし、以降バージョンは数字表記となった。
因みに、スレ名がM18からM19になる時に、どうするのかね?当初の予定ではM30迄あったんだから此の儘でも良さげだがってカキコはあった。
しかし、M30を超える時は誰も何も云わなかった様だ。もうみんな昔の事は忘れちゃったのかなぁ(遠い目)
因みに、昔を知らないのなら初代や2代目を一度読んでみると良い。Mozillaスレの印象が変わると思われ。
#此のスレ、今となってはナイトリーの話を毎日の様に書き込むと叩かれたりするが
#初代スレはMozillaの動向を日々追いかける為に建てられたのだぞ?実際、ナイトリー追っかける話ばっかだったし……
#みんな何かを忘れていないか?
968 :
967 :04/08/29 02:56 ID:OQvySDU2
訂正。 Netscape6.0のベースとなった → あの悪名高きNetscape6.0の〜 以降バージョンは数字表記となった → 以降のバージョン名は数字のみとなった
覚えてるよ。1.0が出る時はそわそわした感覚とかね。 だがまぁ、Seamonkeyももうしばらくしたらと思うと…
ダイアルアップだったとき、夜遅くNetscape6PR2を落としたときのワクワク感が懐かしい… …朝起きて起動して絶叫しましたよ、ええ。
>967 時代は変わる。
ここは歴史の重みを感じさせるインターネッツですね。
>>970 あ、大将いた。
今、眠れないんでscragzさんのtableのレンダリングを試してたんですが
レンダリングの体感速度はこうなのに
Sylera 2>>Suite≧Bagel>Firefox
テスト結果だと
Bagel>>>Suite≧Firefox≧Sylera 2
なんですが…
具体的に言うと0.5秒近く他のUAより速い。
ttp://scragz.com/tech/mozilla/test-rendering-time.php Geckoのリビジョンは全て1.8a3でuser.jsはほぼ共通(ネットワークやレンダリング関係の設定は同じ)
※Bagel=plus7氏が開発中のWindows用XPCOM利用のGecko組み込みブラウザ
>>973 不思議ですね。私はTGeckoBrowser(某スレ
>>74 氏のDelphiコンポーネント)にただ乗りしているだけなので
良く分からないのですが、ちらつきが目立つ件と関係しているかもしれません。
それともDelphiの影響なのかもしれません。どうもいろいろと勝手が違うので。
測ってみましたがへぼいマシンなので体感速度どころの話ではありませんでした。
Sylera2:19秒
Bagel:17秒
Firefox:24秒
平均を取るべきなのでしょうが眠いので一回しかトライしてません。
>>970 Mozilla M12 をダウンロードしたはいいけど、
アイコンすらなかったから、どれを起動すればいいのかなかなか分からなかった。
ようやくmozilla.exeだと気づいたはいいけど、
起動させてもHDDをガリガリ言わすだけでなかなか起動しない。
数分後ウインドウの外枠が現れ、それでも辛抱強く待つとダイアログが現れ、曰く
mozilla.orgに接続できません、と(もちろん英語でね)
>>975 おいらもその辺りからのつきあいだなぁ。
Mac版はシステム巻き込んで落ちてた(´・ω・`)ショボーン。
思えば遠くへ来たもんですなぁ。
>>910 1.8a3 nightly(2004082808)入れたんだけど、直ってる気がする。
979 :
967 :
04/08/29 13:09 ID:OQvySDU2 私は、M14位かなぁ。初めてMozillaをインストしたのは。 んで、Netscape4.xからメインWebブラウザをMozillaに移行したのが0.9のnightlyのJLPが出てた奴。 0.7から、アドレス欄やテキストエリアでコンテキストメニューが使える様になってるし、0.6より結構軽かったんで そろそろ移行出来そうだったのだが、当時のPCスペックではJavaVMの遅延起動が無いのは辛かったので。 0.9Milestoneは、Bookmarkが二重に表示されたりとか何かBuggyだったのでnightlyにした。JLPも出てたし。 #つか、M18でNetscape6.0出しちゃったのは、まぁ、催促されてたんだろうけど速すぎたよなぁ。 #M0.6でN6PR1、0.7でPR2、0.8でPR3、0.8.1でN6位にしとけば可成りN6の印象も違ったのだろうけど…… #入力欄でコンテキストメニューか出ない事から、N6はコピペが使えないから糞とか阿保な事云ってる奴も何人か居たしな。