オフセット
殆どのドライブは、読み込みと書き込みを行う際に
本来の位置に対して微妙なズレ(ズレ量はドライブ固有)を生じる。
EAC でオフセット補正を施すことによりズレを無くし、
本来の位置で読み書きすることが可能になる。
読み込みオフセット(Read Offset) は、
本来の位置に対して時間軸の前方向にズレる場合に『+』符号になり、
後方向にズレる場合に『―』符号になる。
書き込みオフセット (Write Offset) は、
本来の位置に対して時間軸の前方向にズレる場合に『―』符号になり、
後方向にズレる場合に『+』符号になる。
EAC はズレる量を 1 サンプル単位で扱うため、
読み込みオフセットは Read Sample Offset、
書き込みオフセットは Write Sample Offset と呼ばれる。
また、EAC では読み込みオフセット値を指定するのに
Read Sample Offset ではなく Read Sample Offset Correction が用いられる。
Read Sample Offset Correcton は Read Sample Offset の符号を反転したものになる。
Read/Write Sample Offset Correction は、
Read Sample Offset Correction と Write Sample Offset の和で、
読み込みと書き込みを併用する CD-DA の複製においてのみ使用する価値がある。
PC にリッピングした時点では位置ズレが有り、
リッピングしたデータをリッピングしたドライブで書き込んで初めて本来の位置になる。
PC に保存するデータのリッピングや自主制作音源の CD-DA 化には適さない。
Read/Write Sample Offset Correction 使用時は Write Sample Offset は
0 にしておく。
Read Sample Offset Correction は CD-DA を本来の位置で
リッピングする場合に用いる。
Write Sample Offset Correction は PC のデータを本来の位置で
CD-DA CD-R に書き込む場合に用いる。
可能であれば、この二つを設定して使う方が良い。
こちらは PC に保存するデータのリッピングや自主制作音源の CD-DA 化にも向く。
各オフセット値の調べ方
・CD-R実験室などのサイトにある情報を参考にする。
・Write Sample Offset が判明しているドライブがあれば、
それでオフセット補正したテスト CD を作り、
テスト CD を対象ドライブに入れた上で
EAC に Read Sample Offset Correction を検出させる。
Write Sample Offset を 0 に設定した場合に検出される値は
Read/Write Sample Offset Correction になる。
・EAC のサイトにある Reference CD (要CD番号の一致) をドライブに入れて検出させ、
その値が正しいかどうかテストする。
・Read/Write Sample Offset は NeroCDSpeed で検出可能。
・短い WAV ファイルを焼いてリッピングしたものを WaveCompare 等で
オリジナルの先頭のゼロサンプル数と比較することで、
Read/Write Sample Offset Correction を調べられる。
報告があったオフセット (要確認)
RICOH MP5125A: R=+120, W=+6, RW=+126, OR=OFF
LITE-ON 48246S: R=+6, W=-6, RW=0, OR=OFF
LITE-ON 16101B: R=+690, W=-30, RW=+660, OR=不明
SONY MPD-AP20U:R=+120, W=-24, RW=+96, OR=不明
推奨オプション (○: チェックする、×: チェックしない、△: 状況による)
・実行ファイルの起動オプション: -nocorrection (@Ver. 0.95 pre-beta 3) (文字化け対策)
・EAC options:
△Extraction → Fill up missing offset samples with silence
(Drive options → Offset/Speed → Overread into Lead-In and Lead-Out が
○のドライブは×にして、×のドライブは○にする)
(Lead-In/Out Overread 可能ドライブではオフセット補正部分が再現される)
○Extraction → After each [60] mins of extraction, cool down the drive for [15] mins
(Secure modes 使用時)
○Tools → Retrieve UPC/ISRC codes in CUE sheet generation (対応ドライブのみ)
○Tools → Use CD-Text information in CUE sheet generation (対応ドライブのみ)
×Write → Upper all characters (on writing) (文字化け対策)
・Drive options:
○Extraction Method → Secure mode with following drive features (recommended)
○Offset/Speed → CD-Text Read capable drive (対応ドライブのみ)
○Writer → Drive is able to write UPC/ISRC (対応ドライブのみ)
×Writer → Drive is able to write CD-Text (日本語 CD-TEXT 不具合対策)
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:24 ID:QaKiFlh9
/ミヽ /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
|||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
ミ/川 \l||||彡 |川/ ヽ卅川
|||||/ ヽ卅||| (|| ・ , ・ ||)
|⌒|(|| ‘ , ‘ l|) |⌒|ヽ"▽ "ノ(⌒ヽ
ヽ ⊃ゝ" ▽"ノ| ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
/_/入ノヽ ( ノ / / ★ ( ヽ─゛ 来るのれす♥
/● ● ●丿/=/ ヽ゛ヽ★ ★\|
http://www.ii-park.net/~makotti/money/index2.html |● ● 入ノ ヽノ , _)★ ★ ヽ 「MONEY GET」できるサイトの紹介のHP
ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ / ̄| __ヽ/___|
\ ヽ─ / ,\ / /
ヽ )/ ̄/ (__( ヽ゛
/─-/‖ ̄ヾ). \─ヽ
《ヽ=ヾ  ̄ ̄ =ミ 》
\___) (___/
EAC FAQ
Q.ドライブが EAC に認識されない。
・EAC options → Interface の設定を切り替えて EAC を再起動する。
・Nero ASPI「WINASPI.DLL」等、ASPI を EAC のフォルダに入れる。
・ASPI を変える。
Q.EAC で書き込めない。
・上記対策を行う。
・専用ソフトでドライブの書き込み速度を低速にする。
Q.LAME でエンコードするには?
・LAME ACM をインストールする。
・lame_enc.dll を EAC のフォルダにコピーする。
・lame.exe の場所を指定する。
Q.freedb にアクセス出来ない。
・ファイアウォールの設定を見直す。
・freedb/Database options → freedb に適当なメールアドレスを設定しておく。
Q.リッピング中にバックグラウンドでエンコードしたい。
EAC options → Tools の On extraction, start external compressors queued in the background
を○にすることで「リップ→エンコ→リップ→エンコ→リップ→エンコ」だったのが、
「リップ→リップ&エンコ→リップ&エンコ→エンコ」となる。
(マルチ CPU マシンの場合は 下のボックスに CPU 数を設定すると高速になるかも)
Q.EAC で書けないドライブでテスト CD を作って、Read/Write Sample Offset Correction を検出したい。
1.EAC で書き込めるドライブでオフセット補正してテスト CD を作成する。
2.EAC でテスト CD をオフセット補正して、WAVイメージとしてリッピングする。
3.WAVイメージを仮想ドライブにマウントして、
CDManipulator でBINイメージとしてリッピングする。
4.BINイメージをEAC で書き込めないドライブと CDManipulator を使って CD-R に焼く。
5.焼いた CD を EAC で書き込めないドライブでオフセット検出する。
Q.トラック名などが文字化けする。
・推奨設定を参照。
・Windows のファイルシステム等で使えない文字を適当な文字に置き換える。
Q.DaemonTools でマウントしたイメージをリッピングしたい。
通常は、Drive options→Offset/Speed の Use read sample offset correction
を 0 にして、Overread into Lead-In and Lead-Out を無効にする。
Q.オフセット補正しないソフトを使って読み書きする場合に、
仮想ドライブと EAC でWAVイメージをオフセット補正したいが、
仮想ドライブの Read Sample Offset Correction に設定すべき値は?
読みソフト 書きソフト 設定すべき値
-------------------------------------------------------------------
補正ソフト 補正ソフト 補正不要 (0)
補正ソフト 一般ソフト ドライブの Write Sample Offset
一般ソフト 補正ソフト ドライブの Read Sample Offset Correction
一般ソフト 一般ソフト ドライブの Read/Write Sample Offset Correction
Q.トラック切り出しでギャップに関する設定の違いは?
・ギャップ無し: トラックの INDEX 1 から次トラックの INDEX 0 まで。
・ギャップ込み: トラックの INDEX 1 から次のトラックの INDEX 1 まで
(トラック1のプリギャップ部が無音でない場合は注意)。
・訂正済みギャップ込み: トラックの INDEX 0 から次のトラックの INDEX 0 まで。
Q.EAC の各リッピングモードの違いは?
・Secure modes/〜 with following drive features (recommended):
訂正のためにチェックが行われ、エラー発生時に訂正を試みる。
・Secure modes/Paranoid mode (not recommended):
古い Secure mode であり、性能低下やドライブの損傷を招く可能性があるが、
一部のユーザーはより良い結果が得られると主張する。
・Synchronized modes/Fast mode:
他のソフトでノーマル、同期、ジッター補正等と呼ばれるモードで、
ドライブが正確なストリームをサポートしていない場合に使用すべき。
・Burst modes/Burst mode:
エラー検出、エラー訂正を行わない高速モードで、数台以上のドライブにおいて、
酷い傷がある CD のリッピングでは Secure modes より良い結果が得られる。
状態が良過ぎる CD、または酷過ぎる CD では、
リッピング品質が Secure modes ≦ Burst modes になることがある。
Q.Secure modes/〜 with following drive features (recommended) 時の
Drive cashes audio data は○にすべきか?
オーディオデータをキャッシュするドライブでは、キャッシュを無効にするために○にする。
キャッシュしないドライブではどちらでも良い (○にしても無意味)。
/ \
/ ノりノレりノレノ\ i
i ノcニつ ⊂ニュ ミ |
ノ | <@ ミ @ヽ. | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イ | (o_o. | | |
ノ ! ノ u 丶. ! ヽ < 1さん乙
彡 ! (つ ! ミ \__________
ノ 人 " 人 ヽ
ー '''" (((O⊃> "'''ー''
/))ヽ----イ( \
/ /( )ヽ \ ._________
. ( ξ. ) ミ 彡 ( /ξ.. ) ../ /_|
./ | |ヽ、______,/ | | ( ̄/ ̄◎ノ
. | | | , .| .| W ̄ ̄
\| ̄ | ((゚)) /|. ̄ |
| |_)*(_/. | .| メチメチ
( ⌒) ‖ ( ⌒) メチ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )
( )
( ● ´ ー ` ● )
Q.Drive options → Extraction Method → Examine C2 Feature... を実行するには?
擦り傷が多い CD 等、C2 エラーが含まれる悪条件 CD を挿入する。。
Q.CCCD 対策は?
CCCD は、TOC (Table Of Contents) の情報を不正にした上で、
エラーを故意に多数入れることにより、一部のドライブでトラックを認識困難にしたり、
高精度リッピング時のエラー訂正に長時間を要するように設計された規格外 CD-DA。
不正 TOC 情報については、Action → TOC Alterations → Detect TOC Manually で
TOC を手動検出すれば、正しい TOC 情報を得られる。
(※但し、まれに間違った値が検出されるとの報告あり)
CD/WAVE FAQ
Q.CD-DA の音声記録は?
音の大小を 16bit (65536段階) で毎秒 44,100 回等間隔で連続記録している。
ステレオ音源は左右で別の音声を記録している。
音の大小の最大幅 (ダイナミックレンジ) は 16bit × 6dB で 96dB。
音声のビットレートは 1,411.2kbps。
Q.CD-DA のフレームとは?
毎秒 44,100 サンプルにもなるデータをサンプル単位でやり取りするのは不便なので、
連続する 588 サンプルまとめたものを 1 フレームと定義して、
CD-DA 機器ではフレーム単位でやり取りしている。
588×75 = 44,100、75 フレームで 1 秒、1 フレームは 1/75 秒である。
Q.デジタル記録における、レベルの dB 表示と % 表示の関係は?
次の式で双方向に変換出来る。
Y[dB] = 20 × log10 (X[%] / 100)
X[%] = 100 × (10 ^ (Y[dB] / 20))
_____
__________‖‖‖‖‖\
/‖‖‖‖‖‖‖‖‖|||||\‖‖‖‖‖‖
/‖‖‖‖‖‖||||||||‖‖‖|||||\‖‖‖‖‖
‖|||||||||||||||||||||||||‖‖‖‖||||||||||||||\‖‖‖‖
‖‖‖‖‖‖‖|||||‖‖‖|||||‖‖‖‖‖‖‖‖
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ノノノノノノノ ‖‖‖‖
| ━━┓ |||||||||ノノノノ‖‖‖‖
| ┏━━━━ ‖‖‖‖‖‖‖‖
| 三三 ‖‖‖‖‖‖‖‖
| ミ ≡ ‖‖┐‖‖‖‖‖
| \ 丶川 // / ‖‖|‖‖‖‖‖
‖ 川 ‖‖ |‖‖‖‖‖
‖ ミ ≧│ │≦ 三 ‖‖]||‖‖‖‖‖
‖ /( ●)\ ヾ ‖|_」‖‖‖‖‖
| / ‖‖ \ ‖ |‖‖‖‖‖
| | ┏━━━━━┓\ | | ‖‖‖‖
| | □□□□□ロ┃ │ | | ‖‖‖
| ┃ / ┃ │ | | ‖‖
\ □□□ロロ ┃ │ / |
\ ┗━━━━┛ / |
\_______/
Q.DC オフセットとは?
アナログ音声転送では直流 (DC) 電圧の高低で音の大小 (=レベル) が表現されるが、
アナログデジタル変換時にデジタル録音音源に含まれる全サンプルの平均値が
録音環境の影響で中央値からズレてしまうこと。
(16bit では、-32768〜32767 記録の 0、0〜65535 記録の 32768 が中央値)
音声編集ソフトで DC オフセットを「除去」出来る。
数サンプル程度の極短時間の音源では気にする必要はない。
特に断りがない限り、ここでは中央値を 0 として扱っている。
Q.ピークレベル (最大レベル)とは?
音が最も大きく記録されているサンプルの、音の大きさ。
全サンプルうち、絶対値が最大のサンプルが、
ピークのサンプルで、このサンプルのレベルをピークレベルと言う。
Q.クリップとは?
音源のピークレベルがデジタル記録の最大レベルを超えてしまい、
音声や記録波形が正常な状態でなくなること。
修正出来る音声編集ソフトもあるがクリップしないに越したことはない。
Q.RMS レベルとは?
RMS は 2 乗値を平均した値の平方根であり、
全ての音声サンプルのレベルに対して RMS を行ったものが
聴感上の平均レベル (RMS レベル、実効レベル) になる。
(S某Eng某 Free で聴感上の平均レベルが揃わないのは RMS 方式でないため。)
Q.ノーマライズとは?
音源のピークレベルがデジタル記録の最大レベル (0dB = 100%) になるよう
音源の全サンプルに定数を乗じること。
ノーマライズ後は音源のピークレベルが 0dB (100%) になる。
通常はピークレベルを 0dB にすることをノーマライズというが、
RMS レベルを揃える RMS ノーマライズというものもある。
Q.音程と毎秒サンプリング数(サンプリング周波数)の関係は?
音程を周波数で表現すると、周波数が倍になる度に 1 オクターブ上がる。
ナイキストの定理では、毎秒サンプリング数の半分の周波数までの
音程しか出ないとされている。
Read/Write Sample Offset Correction は、
Read Sample Offset Correction と Write Sample Offset の和で、
読み込みと書き込みを併用する CD-DA の複製においてのみ使用する価値がある。
PC にリッピングした時点では位置ズレが有り、
リッピングしたデータをリッピングしたドライブで書き込んで初めて本来の位置になる。
PC に保存するデータのリッピングや自主制作音源の CD-DA 化には適さない。
Read/Write Sample Offset Correction 使用時は Write Sample Offset は
0 にしておく。
Read Sample Offset Correction は CD-DA を本来の位置で
リッピングする場合に用いる。
Write Sample Offset Correction は PC のデータを本来の位置で
CD-DA CD-R に書き込む場合に用いる。
可能であれば、この二つを設定して使う方が良い。
こちらは PC に保存するデータのリッピングや自主制作音源の CD-DA 化にも向く。
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ |::::::::| ,,,,, ,,,,, |ミ|
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 |:::::|. '''"""'' ''"""'' |/
/. ` ' ● ' ニ 、 /⌒| -=・=‐, =・=- |
ニ __l___ノ | ( u "''''" | "''''" |
/ ̄ _ | i ヽ,, /// ヽ /// .|
|( ̄`' )/ / ,.. | ^-^ |
`ー---―' / '(__ ) . | ‐-===- |
====( i)==::::/
:/ ヽ:::i
また立てたのかよ・・・
本スレだけでいいだろうに
>>22 ソフトウェア板のが本スレじゃなかったの?
板越えでスレ建てるな。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 09:06 ID:a0XS3GAt
>>1 おつ。
本来、このソフトウェア板にあったのが本スレであるから、
β3が消えたからβ4を建てたとしても何も問題ないはず。
>>22や
>>24が言う本スレってどこのことを指しているんだ?
CD-R板か?Download板か?それとも、したらばのような別の板か?
明確な答えを求む。
自分で探せやボケ
>>1 乙〜!
やっぱり、ここが一番据わりがいいな、まったり行こう。
>>1オツ!!
誰も建てないし
けど、漏れだと
そのホストでは立てられませんとか言われるし
待ってましたよ
同じく待ちわびていますた
>25
「本スレ」というものをどう定義するのか知らんが、
少なくともEACの初代スレはソフ板のスレじゃない。
別にソフ板にスレがあっても構わないけど。
本スレがあるなら誘導するべきだろ。
ダウソ…
うん。ダウソ。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:23 ID:EXiceG+r
テンプレに紹介としてDL板のスレを加えてもいいかもね
向こうもそれなりのレベルの話ができてるしさ
ダウソ板はテンプレに載せないほうが
向こうにとってもこっちにとっても良いと思うんだが
>>38 んじゃ、今回みたいにレスが30すぎたあたりでコソーリと載せとく方向で
漏れもそれがいいとおもう
どうせオフセット設定すらろくに出来ないような低脳ばっかだろ。
ダウソ厨は身の程をわきまえろ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 12:19 ID:d49crHUl
こんなの普及しねーよβοκε..._〆(゚▽゚*) ボケ
アニヲタ同士でネチネチやってろよw
ドライブ設定がドライブ名じゃなくて認識された順(?)に数字を振って、
その数字で保存してるようで、複数の外付けドライブを違うタイミングで
電源入れると激しく面倒なことになる…
何とかしてもらえんのかなこれ…
>>43 俺も外付け使ってたときは激しく面倒だった。
ドライブごとの設定を保存されているってのは
そういう使い方のときに大変だ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:58 ID:lTy3Sy5E
自分は「イメージをコピーしてcueシートを作成」→圧縮でflacファイルを
作っているんですが出来たCDImage.flacのタグには2曲目のタグ情報が書かれています。
これって何故なんでしょう? cueシートから読みこむので特に問題はないんですが、
疑問に思ったので・・・
イメージの吸出し圧縮を.ttaでやりたいんだけど、うまくいかない
コマンドラインオプションどう指定すればいいの?
Musepackでタグを埋め込みたいんですが
User Defined Encoderを使うしかないのでしょうか?
MPC Encoderを選ぶとタグが埋め込まれません。
>>47 MPCencT
ttp://www.rarewares.org/files/mpc/mpcenct.zip Instructions for Exact Audio Copy (EAC):
- Open compression options (F11).
- Choose external compressor tab.
- Choose Parameter passing scheme: user defined encoder
- Use file extention: .mpc
- Enter the path to mpcenct.exe.
- In additional commandline options enter: --verbose --stderr mppenc.log %s %d
--tags2 "Artist=%a" "Title=%t" "Album=%g" "Year=%y" "Track=%n" "Genre=%m"
- Uncheck add id3 tag checkbox.
>>48 やっぱりこれしかないんですね。
ありがとうございました。
CD-EXTRAだと最終トラックを吸い損ねるってCD-R実験室で
読んだんですが、これって相当なレアケースだけですよね?
>>50 最終トラック丸ごと吸い損ねるんじゃなくて
最終トラックのラスト数サンプル分を取りこぼすって意味。
どうだろうね。でもPlexTools持ってない人はEAC使うしかないだろうから
諦めるしかないけどね。気になるならPremiumかPX-W5224買いな。
>>50 いや、取りこぼすドライブは、CD-Extraである限り確実に取りこぼすはず。
MUSIC PC落ちてる?
55 :
53:04/06/30 22:27 ID:YSINygnI
56 :
50:04/07/05 10:43 ID:/BP8YrYe
結局プレクのプレミアム買いました。
スレ違い覚悟で聞きますが、このドライブだとEACより
PlexToolsを使ったほうがリッピング精度は高いんですかね。
基本的な質問ですまんそ...
EACで保存用FLACをOggにエンコするやり方がどうしてもわかりません。
いまは、FLAC→Oggの工程をfoobarでやってますが、全工程をEACでやりたいなと。
エロイ人オシエテクダサイorz
無理
EAC V0.95 prebeta5を使ってます.
PanasonicのCF-W2(ドライブはUJDA757)でCDからwavで取り込みたいのですが,
やってみると1曲全部ホワイトノイズになります…
あと,EACでCDを再生しても,「デジタルCD再生を使用する」にチェックすると,
同様にホワイトノイズになります.
上記のチェックをはずして再生すると無音のままです.
#どちらの場合でも,取り込んだwavはホワイトノイズだけです.
Nero CD-DVD speedでテストCDを作ってoffsetを調べると,132サンプルだった
のですが,これをEACのドライブオプション→オフセット/速度の
「読み込みサンプル…」に入れても,「読み込み・書き込みサンプル…」に入れても
結果は同じホワイトノイズです.
(入力しなかったほうには0を入れてます)
どうすればいいでしょうか・・・
CDそのものはwinampで正常に再生できました.
61 :
60:04/07/07 00:43 ID:GyatCnIU
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:51 ID:4uh0n0KM
>>60 なんのCDを取り込もうとしているんだい?
また、別のCDでやった場合も同じホワイトノイズが発生する?
OFFSETは設定してもしなくてもノイズとは関係ないよ
関係あるのはCDのどこから音楽が入っているかというズレ補正だけなので、
補正されないままではあるが音楽自体は取り込むことはできる
63 :
60:04/07/07 18:16 ID:fHw7sWg9
>62
宇多田ヒカルのアルバムCD(FirstLove,Distance,DEEP RIVER)と
女子十二楽坊のCDなどです.
レンタルや友人のものは1枚も無く,すべて自分のCDです.
全曲を全域に渡って確認したわけではありませんが,CD1枚あたり
複数の曲を確認しました….
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:31 ID:4uh0n0KM
>>63 宇多田ヒカルのFirstLove Distance 女子十二楽坊のBeautiful Energy 奇跡
この4枚のアルバムは私もEACで取り込んでPCにありますけど、すべてきれいに取り込めましたよ。
なので、CDが原因ではなさそうですね。
ただ、どちらだか忘れましたけど女子十二楽坊のCDを取り込んだとき、
他のCDの3倍くらい時間がかかったのを覚えてます。原因は不明ですがね。
考えうる原因は
・ドライブが正確に読み出せない状態になっている
→winampではCDが読み出せているようなので考えにくい
・EACの エンコードオプション−WAVEフォーマット の項目の指定DLLの不良
→別のものに変えてみる
→右のタブより、外部エンコーダを適当に選択して、エンコードがおわったらWAVを削除する をOFFにする
EACの取り込み方法ですが、CDimage.wavの形(CD丸ごと)で取り込んでいるのでしょうか?
それとも、曲ごとで取り込んでいるのでしょうか?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:40 ID:4uh0n0KM
書き忘れ
ドライブオプションを正確に設定していますか?
取り込み方法 − セキュアモード 3点のON/OFF
ドライブ − 読み出しコマンド − 読み出しコマンドの自動選択/適切な検出方法
ギャップ検出 − 検出方法・精度の2点
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:00 ID:WV/ecFui
>>60 ドライブオプションのドライブタブの一番上にある
「バイトオーダーに〜」のチェックをはずす。
>67をやってみたところ,うまく行きました.
DEEP RIVERのSAKURAドロップス(1曲目)とBeautiful Energyの
自由(2曲目)で確認しました.
>64
1曲ずつ取り込んでました.
>65はちゃんと出来てたみたいです.
ありがとうございました.
今気付いたがSAKUMAドロップスをもじったタイトルだったんだな…
EACでエンコするとID3タグのエンコードした人って欄が「Exact Audio Copy (〜〜モード)」ってなるんですが、
変えられないんでしょうか?
設定などでそんな場所ありませんし・・・
外部エンコーダにWMA lossless を指定しても、ビットレートが
128kbpsになってしまうんだけど、なんでかわかりませんか?
WMA9エンコーダーもインストールしてみたけど・・・
次のバージョンはflacのデコードに対応するかな?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:09 ID:7m+5A2Ds
>>75 今のだとflac->wavをEAC上で出来ないじゃないですか。
flacdrop使えよ。
それより腹減ったんだけどEACでなんとかならない?
>>72 そうします。
wmaファイルが作成されないときもあるし・・
既知のバグ?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 14:21 ID:rX5S7Gyf
なんか吸い出していると勝手にPCの電源が落ちるんですがバグですか?
メモリかチップセットか何かハードウェアの問題だろう。
>>80 吸い終わったらPCをシャットダウンするつー機能をオンにしてるんじゃねぇの?
EACのアイコンをダブルクリックするとブルースクリーンになる。。。
( ´_ゝ`)フーン
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:18 ID:rX5S7Gyf
>>82 吸い終わったらの項目にチェックボックスないんですけど・・・
>>86 使ってるのはノートパソコン?
CPUはAthlon?
だったら温度上がりすぎでマシンが落ちるかも。
俺のはシャープの糞ノートだから、外部DVDドライブを動かしてるだけで、死にそう。
EACやったらすぐ落ちる。
まぁ、そんな例もあるってことです。
漏れのNECデスクトプーも横蓋開けて扇風機を当ててないと夏は使えんw
マイルームにはエアコン無い。。。・゚・(ノД`)・゚・。
夏場でも安心!95年式PC!
性能は考えちゃだめぽ。
EACの唯一悪いところはCDリップ&エンコ中
かならずウインドウが前面に出てくるところだな。
もっと静かにしてほしい。
じゃあウチのは静かなEACなんだな
>>90 おお!それならうちにもあるぜ!
thx
ってCD1枚保存できねぇよ・・・
そこで2k年式ですよ
95 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:18 ID:5rzBfCUy
eacでCDに書き込みをするときにburn-proof機能を使わないようにすることはできるのでしょうか?
>>95 設定が見当たらないから無理かも。
でも、BURN-Proofが作動しないような環境で焼けば
使わないのと同じなのでは。
>>83 daemonとかの仮想ドライブ使ってないか?
仮想ドライブにWMPとEACで同時にアクセスすると落ちる。
同時でなければ問題なし。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:56 ID:/e2Y+fdG
Winamp 5 で get した CDのアーティスト名、曲名などのデータを
EACで使いたいのですが、EAC の get で local file を指定しても
うまくできません。
local file の場所指定は winamp のplagin folder を指定しています。
ファイル名まで指定することは出来ないのですよね。
また、windows2000 で使用しているのですが
ファイルタイプは UNIX ではなく windowsを選択で
よいのでしょうか? 両方試していますが、どちらでも
データをgetできませんでした。
どなたか、やり方教えてください。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 13:38 ID:ls7+26GP
> D Additional command line optionsにコマンドラインを入力
> Aで「User Defined Encoder」を選択した場合は最後に「%s %d」と入力
> (例:--alt-preset cbr 192 -q 0 %s %d)
LAMEに設定したんですけど、コマンドラインの部分に何を書けばいいんですか?
なれなれしくてすみません。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:40 ID:J+oqWwu2
例:--alt-preset cbr 192 -q 0 %s %d
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:44 ID:J+oqWwu2
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:20 ID:N0k1fOYq
CDをイメージとして保存するという概念がいまいちわからないんですが、つまりどういうことなんですか?
アホな質問かもしれませんが、教えてください。
かるく考えていいよ
CDの内容をそのまんま状態で、PCのハードディスクに保存するって思っててくれれば
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:10 ID:N0k1fOYq
まるまるコピーするってことですね。
イメージ保存のメリットやデメリットなどはあるんですか?
それと、バックアップ用に外付けHDDなどに保存しとく場合は、WAVファイルとcueシートを保存しとけばいいんですよね?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:08 ID:f4Ht64nY
EACでFraunhofer(プロ)のコーデックを使用したいのですが出来ますか?
CDexなら出来たんですけどEACで使用されてる方いますか?
ACMなら普通に使える
107 :
105:04/07/16 14:39 ID:f4Ht64nY
XPではFhg RadiumやFraunhofer IIS(旧)のコーデックは使えないんですね
残念!
LAMEしかないのかorz
買ってきたばっかりの新品のCDはバースト取り込みでも十分ですか?
というかその場合はセキュア取り込みよりバースト取り込みの方がいい?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:29 ID:gW+a1yy8
>>108 光学ドライブによるんだろうが、基本的にはセキュア取り込み推奨
たまにセキュアでもバーストでも吸えないCDがある。
PlextoolsでCDエラーチェックしてみると終盤が真っ赤。
こうなると最低速で吸っても駄目。
ただパラノイドで吸うと失速こそするけど完走するんだよね。
自分的にはCCCDより厄介。
>>110 初耳だな…たまにってことは今まで1枚や2枚じゃないってこと?
手持ちの500枚のCDの中に一枚だけある
パラノイドはやってみなかったなぁ、試してみるか
FreeDBで拾ってきた曲名に、よく"/"が入ってたりするんだけど
これを自動で"-"とかに置換する機能はないものか。
そのままファイル名に使えねえ。。。。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 07:22 ID:fa6F9fPT
>>113 "/" はアーティスト名と曲名の区切りじゃないのか?設定でちゃんと処理してくれたと思うが..
freedb落ちてないか?
何か取得しようとしてもサーバエラーになる。
鯖変えれ
マジレス求む。
70 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/07/08 00:14 ID:tHOy85cg
EACでエンコするとID3タグのエンコードした人って欄が「Exact Audio Copy (〜〜モード)」ってなるんですが、
変えられないんでしょうか?
設定などでそんな場所ありませんし・・・
>>118 lameのコマンドラインオプション(--tt, --ta, etc.)でタグを付けてみてはどうか。
>>118 SuperTagEditor改あたりで、後でまとめて編集するとか。
そんな手間じゃないだろうし。
レスどうもありがとうございます。
手堅くエンコ後にタグ編集でやる事にします。
ひとつ相談なのですが、古いアルバムがV1でしかタグが打たれていなくて
打ち直しや修正する時はV2にも追加しておくのが理想なのでしょうか?
スレ内検索と、Google検索で情報が見つからなかったので質問させてください(過去ログは見れませんでした)。
最近PC環境を丸ごと一新しまして、今までEACを愛用していたので新しいマシンにもインスコしたのですが、
ドライブは認識されるのですが、挿入したCDDAのトラックが表示されません。
というより、EACがドライブ内のCDを認識してない様です。
DVDマルチドライブとDAEMONtoolsにマウントしたcueファイル、共に曲を認識しません。
どなたか、同じ症状を経験した方はいませんか?
環境:
WinXPPro SP1/P43.20EGHz/MEM1GB/P4C800E-D
DRIVE:LG GSA-4082B ファームA204/DAEMONtools 3.46
EAC:V0.9b4(SPTI使用)
備考:
adaptec ASPIは非導入、DiscJuggler V4.01導入(Padus ASPI導入)。
WMP9でのデジタル再生可能。DJP、CDM、CD2WAV32でリッピング及びイメージ作成可能(両方のドライブ共)。
EACのドライブ特性テストを始めようとすると、
「EAC couldn't find a CD in the drive to be tested. Make sure a CD containing audio tracks is inserted in the drive
named on the top of the dialog. Please try again or go back to the previous screen.」
というエラーメッセージが表示されます(EACはCDを見つけられませんでした。
ドライブにオーディオCDが挿入されていることを確かめてください、らしい)。
試してみたこと:
EACインスコし直し→効果無し、DJPアンインスコ→効果無し、adaptec ASPIインスコ→ドライブ認識せず(adaptecサイトの手順でインスコ)
ドライブが認識されないというのはよくあるケースだと思いますが、こういうケースはあまり無いんでしょうか…(´・ω・`)
Interfaceタブの設定はどうしてるんだ?
>>123 >>9のNeroのASPI試してみて。
オプションで外部ASPIを設定するのも忘れずに。
126 :
123:04/07/24 19:46 ID:8pIipx4u
>>124 Interfaceのタブは、
何もASPIを入れていない状態→「WinNT&2000用のクラスドライバ」のみ選択可能、他は全てグレーアウト
adaptecASPIを入れた状態→「WinNT&2000用の〜と、外部のいASPIインターフェイス」が選択可能。
補足として、adaptecASPIはDAEMONのみ認識してGSA-4082Bの方は認識しませんでした。
余談ですが、Nero CD Speed 1.02eでもDAEMONのみ認識されました。
>>125 NeroのASPIをEACのフォルダに放り込んだ所…キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
二つともドライブが認識されました。
オーディオトラックも正常に認識され、リッピングも可能になりました。
以前の環境(Win2000SP4/CRW2100S)ではadaptecのASPIで全て上手く行っていたので、NeroのASPIを使う所まで頭が
回りませんでした。
ご迷惑をお掛けしました。
追記:
adaptecのASPIを入れて再起動したら、何故かMSNメッセンジャーにサインインできなくなってしまいました(サービスは正常稼動)。
これが原因かどうか分かりませんが、システム復元します…(´・ω・`)
長文駄レス、失礼しました。
apeをデコードしてできたwavファイル +cueを焼くとき、
EACで焼くのとneroで焼くのでは音質が違うのでしょうか?
私の環境だとEACで焼くとエラーが出てしまい、neroでしか焼けないので・・・
じゃあCDMでも入れてみて試してみれば良いさ
音質には変わりは出ません
apeをデコードして焼いたものの音質を気にしてるということは…
というかそもそもメディアやライターによる音の違いがわかるのかと。
133 :
129:04/07/29 23:22 ID:rMgJ0FoC
ひとまずそこそこの耳は持ってると思ふ。
オーディオ用CDとスピンドルCDに焼いたときじゃ
本当にオーディオ用の方が音がよかった。
ならば、「ライターの違いで音が変わるか」の前に、
* 焼きドライブの違いで音が変わるか
コレですね
で、音質ごときでスレが荒れて再起不能になる、と
そこそこの耳持ってるなら自分で試して終わりだろ
その辺は好みだからな。ってピュアオーディオ板じゃあるまいし。
ははは
ご冗談を
荒れる前にって、もう
>>129の書き込みから4日目だぞ。
荒れる前に廃れた
荒廃 なんつって
orz
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:38 ID:zvNpC3Y1
ヽ(`Д´)ノ ボボボボボボッキアゲ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:44 ID:RJfm8YdY
∩゚∀゚∩age
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:58 ID:zcQzD0k3
age
今まで、問題なく使えてたのに、XPをupdateしたらちゃんと
動かなくなった…。動くことは動くが、どんなCDを入れても
0.1倍速くらいになってエラー訂正でまくりになってしまう…。
ドライブ Matshita UJDA320です。
>>147 updateってSP2?
それなら何が起こっても不思議じゃないかも。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 05:24 ID:4+N/eV5+
普通にMP3ファイルを書き込むときに
書き込みエラー!
Write blocks :
Logical unit not ready, long write in progress
って出て書き込めないんですけどどうしたらいいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
150 :
147:04/08/18 21:09 ID:Uqh22eHX
Windows UpdateしたときにEACの設定書き換えられてしまって、
Secure modeの設定が変わってただけでした…。
バカバカバカ〜
ごみんなさいっ てへっ♪
Windows Update ってすごいんだな。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:05 ID:/zgZGIx1
CDをリッピングした時の音量は、どこの音量が反映されるんですか?
使ってるPCの音量ですか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:27 ID:cOekVHuV
>>153 CD録音時の音量
なので、ユーザー環境はなーーんも関係ない
156 :
153:04/08/21 17:48 ID:/zgZGIx1
>>155 あっ、そうなんですか。
おバカな質問しちゃってすいません。
ということは、リッピングの時じゃなくて、
エンコードの時に音量が変わってくるんですか?
CD録音の意味を履き違えてまつね。
159 :
156:04/08/21 19:27 ID:/zgZGIx1
>>157,158
リッピングのときにCD録音時の音量になるのは理解したんですよ。
それで、エンコードの時て音量が変わってきますよね?
その音量はどこに影響されてくるのか知りたいんです。
僕の無知でリッピングの時に音量が変わってくると思ってたわけです。
説明下手ですいません。
>>159 >エンコードの時て音量が変わってきますよね?
わかるほど変わるかなぁ…。
存在するか知らんけど、音量操作設定のある
エンコーダーとか使ってない?
もしくはeacのオプションでノーマライズ使うように設定してるとか。
>>159 専門的な知識の無い奴の適当な思いつきですが・・・
プレイヤー側で音量最大にしてても再生時に
ある程度絞られてるんじゃないかな?
もし気になるなら一端mp3やoggに圧縮した物を
wavに戻して元のwavと比較してみたらどう?
エンコード時に絞られてるかもしれないけど
聴いてわかるほど絞りはしないだろうし・・・。
あと、使ってるエンコーダやcodecのスレで聞いた方が
分かりやすい回答がくるかもね。
162 :
159:04/08/21 23:26 ID:/zgZGIx1
>>160 PCが2台ありまして、1台はEACでもう1台はiTunesでエンコしたんですが、
iTunesでエンコしたやつのほうが音量が大きかったんですよ。
それで、なんでかな?と思いまして。
ところでノーマライズてどういう効果があるんですか?
>>159 下手なことしない限りCDと同じ怨霊になると思うが
>>162 分からない用語が出てきたらググれ
リッパーつかっててこの程度の用語知らないのはちょっと恥ずかしいぞ
>>159 わかりにくい言い方しちゃってごめんね
アーティストがマイクに向かって歌ったのを製作スタッフが曲にあわせた適切な音量に調整するよね
録音時の音量とは、その時の音量のことなんだ。
だから、CDが市場に出た時点で基本的にもう調整はできない。
調整するとしたら、ReplayAgain(foobar2000など)という機能があるソフトウェアで再生すれば、
曲ごとに音量調整しなくてもその曲に適した音量に自動再調整してくれるよ。
会話をしてて、「そこはどうでもいいのに」
って言うところにやたら注目する人っているよね。
167 :
162:04/08/22 01:21 ID:crJndqFt
>>164 調べました。
「音楽CDからWAVEファイルを作成する段階で曲の音量を調整する機能を
ノーマライズ(Normalize)と呼びます。
いくつかの吸い出しソフトには、このノーマライズ機能が搭載されています。」
ですね。
>>165 詳しい説明ありがとうございます。
基本的には、リップの時になにもいじらなければ音量は録音時のまま
ということですね。
結論がでました。リップの時にノーマライズされていたかもしれないですね。
調べてみます。
説明してくださった方々、ありがとうございました。
お前ら親切過ぎ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:42 ID:75NOb+Ji
ageてみる
テレビの前にラジカセ置いて歌番組を録音してた頃を思い出すなぁ
家族が喋ったり、物音を立てたら
ブチギレするんですね。
その手のエピソードももはや
「誰もがうなずく」から「誰もがウザがる」にシフトしてそうだな
無理を承知で質問
CD-XAってEACで焼けないの?
さっきEACのこと知ったんですけどape+cue+rrっていうのは結局どうすれば読み込めるんでしょうか?
そういういかにも違法コピーデータの香りのする質問はdownload板でどうぞ。
これの作者って絵葉書マニアなん?
でそ
● EAC カタログ機能
スタートポジションと長さを指定し、音樂を吸ひ出す事ができる
(フェイドイン、フェイドアウトのオプションあり)
ピアノに登って〜
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:31 ID:T2fgKMIx
CDレイアウトエディタで
レイアウト→選択したインデックスを削除 でトラックを削除すると
削除したトラックが一番最後のトラックにくっついてしまうんですが
普通に削除するにはどうすればいいのでしょうか?
厨くさい質問ですいませんが、バーストモードで吸ったwav+cueを
DAEMONにマウントしてセキュアで吸ってクオリティが100%なら
バーストで吸ったWAVでも問題なしって事で良いですか?
セキュアで99.9%のwavで試したらDAEMONでも99.9%だったので。
うちの環境だと二度手間でもセキュアより断然速いので(´ω`)
まるでわかってない香具師なのかもしれませんが…。
不可逆圧縮した後に可逆圧縮するのと(イメージ的には)似てるような希ガス
>>183 吸い出しに失敗して雑音入ってるWAVファイルを
音楽CD形式に綺麗に焼いてセキュアで吸うと、100%って出ると思うよ。
…わかりづらいな。つまり
>セキュアで99.9%のwavで試したらDAEMONでも99.9%だったので。
これは偶然だと俺は思うってこと。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:26 ID:ME3fejWX
音楽CDをリップしたときに、アーティスト-アルバムというようにフォルダが自動的に
作られるようにして、そこにリップする設定にしてるのですが、cueファイルは
違うとこに作られてしまいます。wavと同じ場所に作られるように設定できますでしょうか?
EACでcueシート+1つのwavファイルに出力して、
foobar2000でMP3変換し、
kbSTEでファイル名変換するのがいままでのやつで一番使いやすいな
この3つのそれぞれの機能を継ぎ足したソフトを作ってくれ
イラネ !!
>>188 >この3つのそれぞれの機能を継ぎ足したソフトを作ってくれ
必要なソフトを自作して無償公開するのがフリーソフトの精神。
フリーの開発環境があるし、分かりやすい書籍もある。
どうしても必要ならプログラミングに挑戦するだけだ。
>>188 ファイル名変換は、FoobarのDiskWriterの書式を弄れば不要だと思うけど
どうかな?
外部エンコーダにWMA指定して複数曲をエンコードしようとすると、
一曲ごとにcscript.exeのdos窓が出てこれを閉じないと複数曲エンコードできない
(=事実上複数曲のエンコードが不可能)。
同じ症状の人います?
EACでリップしたwavをDaemonにマウントして
EACでoggにリップ、エンコードすると「時間的問題」(945氏の日本語パッチ)
ってlogに割と頻繁にでるんですけど、これってなんしょうか?
logみると「時間的問題」が出ていてもコピーOK、エラーなしになってます
>>193 セキュアはよくないと過去ログで見たような気がするが。
「過去ログで見たような気がする」程度ならば、気にすることは無いぞ
196 :
194:04/09/05 13:56 ID:twj8NQwd
>>195 悪かったな。ちゃんと調べてきたよ。しかも逆だったっぽいわ。
29 名前:24 :03/12/02 21:41 ID:Wgn0RsVs
とまぁ,その後Daemonからバーストで吸ってみたんですが,
なんかタイミングプロブレムとかって出ます.
吸出しの速度も遅いというかぶっちゃけセキュアの方が格段に速いです.
バーストではx10ちょいぐらいでセキュアだとx70は出ますw
「ドライブがオーディオデータをキャッシュ出来る」と
「ドライブがC2エラー情報を検出できる」(多分意味ないけど)にチェックで
あと「リードコマンドD8」で,オーバーリードはせずです.
ちなみにDaemonのバージョンは3.33です.
Daemonからはセキュアで吸ったほうがよさげですね.
32 名前:27 :03/12/03 00:28 ID:ax3efW8h
>>29 すまん、ウチでは何度試してもバーストの方が、明らかに早かった。
>「ドライブがオーディオデータをキャッシュ出来る」と
>「ドライブがC2エラー情報を検出できる」にチェックで
>「リードコマンドD8」オーバーリードせず
は同じで、DAE ON、速度はActual、減速を許可はOFF
バーストだと常に50xは超えてるが (HDDの性能依存だと思う 当方2.5in HDD)
セキュアだと、若干まごつく感じで40x前後。時間も目に見えてバーストの方が早い
DAEMON Toolsは3.41、アナログエミュ OFF、ASAPI or ASPI4.60で確認。
これはいったい何の差なんだだろう
;;;;∧_∧::;;;;;|゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|゙|;;;;;;;;;;; ∧_∧:;:;:;:;:;:;:;:;:| |:;:;;:;:∧_∧:;:;:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;:∧_∧
;;(@∀@-);;;;;;| |;:;:;:;:;:;:;:;:;∧_∧;:;:;:;:;:;:| |;;;;;;;:;:(@∀@-):;:;:;:;:;:;:;:;| |:;:;:(@∀@-):;:;:;:;:;:;;| |:;;:;:;(@∀@-)
::::::::::::::::::: .`ヽ| |:;:;:;:;:;:;:;(@∀@-);:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;/:::::::::::::`ヽ;:;:;:;:;:;:| | ./:::::::::::::゙`ヽ、:;:;::| | ./::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: :::::|| |:;:;::;:-‐'´:::::::::::::`゙ヽ、:;:;| |:;:;:/ ::::::::::::::::::::::ヽ:;:;:;:| |/ ::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;| |/ ::::::::朝:::::::::::
:::::::朝::::::: .::::|| | ; / ::::::::::::::::::::::::::::l:;:| | |::: ::::朝:::::: ::::| . | |ヾ:::::::::朝:::::: :::| | |:::|ヾ゙゙゙゙゙""""
...... / .::: || | .|::: :::::::::朝:::::: :::::|:;::| | |:::|ヽ.゙゙゙゙"""./|:;;| ..| | ヾ゙゙゙゙゙"""/|:::| .| |::| |::::::::::::::::
::::::::::::::::::l .|::::|.| |.|:::| |:::::::::::::::: | .|:::| .| ||::| l:::::::::::::::l |:::| | | |:::::::::::::::| |:;:| | | ::::::::::::::::
:::::::::::::::: |::::| | ||:::| :::::::::::::::: .|:::| ...| |lソ ::::::::::::::: |::| | | :::::::::::::: |::| | | ::::::::::::
:::::: |:::| .| |:::| :::::::::::::::: |::| | | ∪ | | .∪ .| |
最近使い始めて参考にさせて頂いています。
V0.95 prebeta 5+Lame.dllでCDをMP3にしているのですが、リッピングは全然ストレス無く出来るのですが、MP3にエンコするのにCPUは100%で一曲50MくらいのWaveファイルに10分くらいかかります。
他にアプリは使っていません。
みなさんもLameを使ってエンコする場合こんなに時間はかかる者なのでしょうか?
なにか解決策が分かる方いらっしゃればご教授お願いします。
Pen4 1.6Ghz Mem512MB HDD 140GB
Lame ビットレート192kbit/s エンコオプション --preset standardです。
>>198 HDDはDMA転送の5か6になってますか?
この意味がわからないのであれば、
50MBのファイルを同じHDDにコピーする際5秒以上時間がかかっていませんか?
もしこれに当てはまるようなら、WinfaqでDMAについて調べるといい。
>>198 エンコするのにCPUが100%になるのは当たり前
でもそのスペックで50MBのWAVエンコに10分はかかりすぎ
エンコオプションがおかしいんじゃないの?
俺はVorbisだからLameのエンコオプションわからん
>>199,200
エンコするのにCPUが100%になるのは当たり前なんですね!
今までMusicMatchJukeboxを使っていて、エンコにそんなストレスを感じずに出来たものですから
どこかおかしいのかと思っていました。DMA転送の5にちゃんとなっていました。
ま、こんなものだということで割り切ってこれから使っていきたいと思います。
教えて頂いてありがとうございました。
>>198 エンコードオプションを入れると、
ビットレートで指定しても無視されるから、
多分それで出来上がったMP3は192kbpsじゃないと思うぞ。
「--preset standard」はVBRのはずだ。
192kbpsにしたいなら「--preset cbr 192」だ。
それにしても時間かかりすぎだよそれ。
原因思い浮かばないけど。
古いノーパソセレロン600MHzでアルバム一枚エンコするのに
2倍速(30分くらい)だった Lameのpreset CBR192kbps
198の環境だったら一枚15分くらいなはずなんだがな
ほんとに--preset standardだけ?-q 0とかあったら時間かかるよ
一昔前のエンコ時間だな
古いLAME使ってるとかじゃないよね
>>198 うちのボロPC(Athlon850)でもLame3.95.1 --preset stndard -q 1で2.5〜3.5倍出てるから明らかにおかしいな。
LameのVerとオプションを再確認してみな。
あとはバックグラウンドで何か重いアプリが動いてないかどうか。
24分のソース(263MB)を--preset 160で1分35秒(15.0x)
Athlon64 3200+/lame 3.96
よく見たらEACのスレだったな
51MBの音楽CDソ−スでやってみた
--preset standard 33秒
--preset standard -q 0 5分4秒(ほぼ等倍)
GSA4082BはEACではCD書き込みには対応してないのでしょうか?
書き込み検出も残り時間9秒ほどで止まってしまいます
(読み込み能力の検出とcueシートの作成は行えます)
CUEシートをCDに書き込もうとしても
Write blocks:
Logical unit not ready---
といったエラーがでてしまいます
このスレに同じエラーがでた方もいらっしゃるようなのですが...
LGは書き込みには対応していない。以上。
後付け加えさせてもらうなら、最近のLGは書き込み読み込みオフセットともに
±0なのでEACで焼かずとも他のCUEシートに対応したソフトで焼いても
オフセットずれがないかもです。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:52:26 ID:SubrG7jX
AccurateRipも併用してる方いますか?
EAC記念カキコ
>211
GSA-4120Bだけど
Read sample offset correctionは+667ですが??
#Write samples offsetは確かに±0だが・・・
APE+CUEでCDを読み出したあと
そのままトラックごとにWAVやMP3に変換したいのですが何かいいソフトはありませんか?
APEをWAVに変換するソフトは見つかったのですが通してのWAVにしてしまうため
そのあとで切るのが大変でした。
PCで聞くのはAPEなんだけどウォークマンがCD型MP3ウォークマンなので
そのためにMP3にしたいのでー
WAVEでリップしてからエンコしたら?
つーか、スレ違い?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:11:08 ID:BdYV1PJe
JustLink対応のドライブで焼いてもBURN-Proof使用と表示される。
誤植かな?
その辺細かく分けて無いだけだったりしてな
Write Error!,Write blocks:,Logical unit not ready,long write in progress
と言うエラー出て焼けなくなってしまいますた(´・ω・`)
他の焼きソフト(B's)だと大丈夫なんだけど。
どなたかこのエラーの詳細知ってる人いませんか?
あらま、上のほうに同じようなエラー書き込んでありますね。
うちはyamaha 3200EなんでEAC対応してると思うんだけど、
LGのドライブがあるからかなー…、このエラーで書き込めないのは。
無い時はエラーでなかったしなぁ。
EACでCD-TEXTが読み込めないのだが…。
同じCDを同じドライブでCDEXならばCD-TEXTが読み込める。
データベースの「CD-TEXTから読み込み」が選択できない状態なのよね。
なんでだろう。ご存じの人いますか?
227 :
226:04/09/23 16:30:37 ID:7CEn/7Si
レジストリを削除したら治りました。
どうもどうも。
228 :
227:04/09/23 17:07:22 ID:7CEn/7Si
やっぱダメでした。
死のう。スレ汚しスマソ。
EACオプションの[全般]にある
「CD再生にデジタルオーディオ再生を使用する」
をONにした場合とOFFにした場合で、どいう違いがあるのでしょうか。
詳しい人、教えてください。
230 :
229:04/09/25 12:39:59 ID:S9jUBkWi
すみません、このオプションはリッピング時には意味のないものなのですね。
お騒がせしました。
>>229 ドライブとサウンドカードがつながってればどっちでもいい。
つながってなければデジタル再生するようにすればいい。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:20:06 ID:au2Ju0H4
Write blocks :
Logical unit not ready, long write in progress
について、「Windows XP KB842773」をインストールしたら出る様になった。
削除で再度書き込めるようになった
情報サンクス!
うちはもうSP2クリーンインスコしちゃったよ(´・ω・`)
EACサイドの対応待ちか…
234 :
232:04/09/26 00:33:02 ID:q772wmns
自作desktop(XPsp1 GMA-4020B)は、232の内容で回避できたが、
2台目のnoteはNG、現在試行錯誤中
結果を期待しております。
ハードじゃなくてEACサイドの問題である事っぽいだけでもかなりほっとした。
236 :
232:04/09/28 00:39:34 ID:air7ceZ+
desktop 3台、note 1台の結果
全て9月中旬以降に
「Write blocks :Logical unit not ready, long write in progress」
のエラー発生。
基本的には、WindowsUpdate位しか更新内容として見当たらず。
(OSは全てWinXP SP1)
「Windows XP KB842773」のアンインストールにより
desktop
搭載ドライブ GMA-4020B → 書き込みOKとなる
GSA-4120B → 書き込みOKとなる
pionner DVR-A05 → 書き込みOKとなる
note
搭載ドライブ MATSHITA DVD-RAM UJ-812 → 書き込みNGのまま
noteについても、以前は書き込めていたのだが。
但し、7月初にnoteは3年前の機種から交換しており、交換前後の両方で
書き込めていたかは自信なし。
EACでエンコードすると、ID3v2タグのトラックが
01/10, 02/10 ・・・って形式になるのですが、普通に 1, 2, ・・・
という形式にすることはできないのでしょうか。
やっぱり、あとから自分でタグエディタ使って編集するしかないのでしょうか。
>>232 うちはPX4824TAだけどまったく問題ないよ・・・?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:19:06 ID:CYGg154l
↑
>>239それあちこちに沸いてるね・・・正直ウザイ
俺も「Write blocks :Logical unit not ready, long write in progress」で焼けない。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:09:50 ID:fMbEK5Ln
別にそっちは本スレじゃない
こっちにあったスレが埋まった時
誰かが勝手にCDR板に立てたスレだったと思う
>>244 >>242の「こっち」というのはこのスレをさしてると思う
「このスレが本スレっぽいね、あちらに書き込んでしまった質問に答えて」
のような意と推測。
どっちにしても住人は同じな気がするな。
質問です
dbって何処選べばいいのでしょうか?やっぱりfreedb日本語でしょうか?
邦楽、洋楽共に結構聴くし、取り込みの量も最近増えまくってるんですが・・・
あとCD→wavの際はCD情報が付加されるんですが、午後のこ〜だでwav→mp3にエンコするとタグ情報が消えてしまいます;
EACでエンコしても音質は同じでしょうか?
なんか自分でも厨な質問っぽいです。すいません初心者なもんdrfsgyぶdgwのりこ
こんな時間だし、即レスは望みませんです
>>247 > dbって何処選べばいいのでしょうか?やっぱりfreedb日本語でしょうか?
http://freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddb.cgi > あとCD→wavの際はCD情報が付加されるんですが、午後のこ〜だでwav→mp3にエンコするとタグ情報が消えてしまいます;
mp3エンコードはEAC+Lame推奨
> EACでエンコしても音質は同じでしょうか?
mp3にしたら劣化するのは当たり前
EACを使うのはCD本来の曲間を忠実に再現するためであって、音質向上のためではない
音質云々言うなら
FLACなりTTAなりMonkey'sAudioを調べなさい
録音機能もあると聞いて、SoundEngineから完全乗換えを企んでいる者ですが、
これってオートマキシサイズってあるんでしょうか?
(・∀・)?
>>250 一応録音や編集機能はあるけど、SEとかの専用ツールよりは劣るぞ。
ノーマライズならLAMEでエンコしたあとMP3Gainで揃えてるYO
ついでにmp3Trimで両端無音削除も
Replaygainのが便利じゃないかい?
track毎のもalbum毎のも設定できるからね。
まぁ対応プレイヤー使ってないと意味無いのが難点だけど。
スレ違いすまん。
256 :
ジダゲバシゲドル:04/10/16 01:06:10 ID:fSJSWbPt
僕の家の環境だと、EACを起動させるだけでブルーバック。。。
Exact Audio Copy V0.95 prebeta 5 (日本語化済)
PC:SONY VAIO PCG-GRT99V/P (ドライブ外してます)
DRIVE:BUFFALO DVRMR-341IU2 (USB接続)
OS:WindowsXP SP1 (Windows Update 済)
何故なんでしょ???
257 :
ジダゲバシゲドル:04/10/16 01:11:27 ID:fSJSWbPt
そういえば、午後3に正式に対応したリッパーソフトってあったっけ?
まMP3ならLAMEつーのは置いといて、素朴な疑問。
外部エンコーダーにはLAME指定できないのな
する必要ないのは分かってるけど、したかったなあ
259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:04/10/16 22:09:10 ID:Qzzpw0zi
外部エンコーダーにはLAME指定できないのな
する必要ないのは分かってるけど、したかったなあ
セキュアモードで吸えねぇCD買っちまった…。
今パラノイアモード試しちう。
いわしの頭でもドライブに乗っけてみるかな…。
>>260 お前の環境じゃそんなことにはならないのか?羨ましいな
>>261 いわしの頭をドライブに乗っけても状況は変わらないと思いますよ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/10/17 20:47:47 ID:knw4Co+S
Logical unit not ready, long write in progressがでてたので
「Windows XP KB842773」をインストールしてEAC開いたらMP3のマークなど全部
ついたけど、応答なし状態になって、使えない。。どうしたらいいですか?
>>262 普通、ならないだろ?
お前の環境の方がよっぽど特殊だ。
>>265 だろうな、だからちょっとあんな書き込みをしてみたんだけども…
レジストリ弄くってもダメだったから完璧に逝かれるまでこのままでいいや
パスが間違ってるとか、オプション書き間違ってるとかじゃないかい?
>>261 いわしの頭は音質が上がるだけだったか…。
結局吸い出せなかったよヽ(`Д´)ノウワァァァン
CCCDかな?読み込み性能の高いドライブ何方か教えてください…。
>>267 exe指定しなおしても、オプション無しにしてもエラー出るから違うみたい
本日初取り込み(対象・DayAfterTomorrowの最新シングル)。
・・・失敗しました。音楽CDと判断してくれない・・・。
やはり悪名高いmatushitaのUJDA710だな・・・。
271 :
回答です!:04/10/19 15:59:30 ID:/YazH6HZ
アメリカでは mat `shit' a と呼ばれてるらしいから。
もうEACでもCDMでもだめだったから、あきらめて生録するか・・・orz
松下のドライブってマニアック(?)なソフトとつくづく相性が悪いよね。
最悪の事態がおこった。EACが応答しないとおもったら、ASPI関連の競合でDVDドライブ
が消えた。。 知人に相談したら reg保存してないとアンインストールできないとの
こと。してなかったので出来ない状態になった。おかげDVD録画できない。
アンインストールの方法を検索してもないし、今度その知人にPCをみてもらうこと
にした。こんなことみんななかったか?解決法しってる人いたら教えてください。
スレ違いなので放置
>259,>262,>266,>269
解決しちゃったよ、お騒がせ失礼
で、何が原因だったかというとエンコオプションの
Waveフォーマットで猿音のDLLが選ばれてたのがだめだったみたい
外部エンコーダを使う設定にしてると設定できなくなる箇所だから気がつかなかった…
はじめまして。最近EACの存在を知りました。CDexの設定同様LAMEで
可変ビットレートでエンコしたいんですが、最高ビットレートの設定が自由に出来ません。バグでしょうか?
外部エンコーダの設定は可変160、LAME DLLタブには256kb/sと320kb/sしか選べません。
ここはできれば192kb/sか224kb/sを選択したいんですが無理でしょうか?
もしコマンドラインで可能なら次の王ションも含めて教えてください。
LAME DLLタブ
外部出力モード 品質 VBRビットレート VBR品質使用(仕様?) XingVBRヘッダ書き込み
ステレオ 高品質 192kb/sか224kb/s 0(高品質) チェック入
なにが王ション含めてだ、ボケ。LAMEスレ行ってこい。
ヘルプ見るなりLAMEスレ行くなりすれ
>>257 その後どうなりましたか?
私も導入しようと思っています。
いつもはグラバーなんだけど、CDが傷だらけなんでEAC使ってるんだが
1.これエンコードする時、ディレクトリ作ってくれないの?(ファイル名の設定で¥使うのか?)
2.グラバーでは-q 6 -a "%1" -t "%4" -l "%2" -d "%6" -N "%3" -G "%7" %s -o %d
ってやってんだけど、EACでやるとなんかタグ書き込まれてないんだけど。
>>282 取り敢えず日本語を勉強してみよう。
その後は自分の思ってることをどうすれば他人に伝えることが出来るか熟考してみよう。
>>282 とりあえず、解説サイトを見れば。と無難そうな答えを返しておく
>>282 >?(ファイル名の設定で¥使うのか?)
聞くより実際に試した方が早いと思うんだが…。
1.\つければよかった。
2.-q 6 -a "%a" -t "%t" -l "%g" -d "%y" -N "%n" -G "%m" %s -o %d で解決。
>>284-286 眠かったんで自分でやんの面倒だったんよ。
お邪魔さま。
>>283 ばーか
え?
キーワード: Mxg58EYH
282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/10/24(日) 00:20:42 ID:Mxg58EYH<
いつもはグラバーなんだけど、CDが傷だらけなんでEAC使ってるんだが
1.これエンコードする時、ディレクトリ作ってくれないの?(ファイル名の設定で¥使うのか?)
2.グラバーでは-q 6 -a "%1" -t "%4" -l "%2" -d "%6" -N "%3" -G "%7" %s -o %d
ってやってんだけど、EACでやるとなんかタグ書き込まれてないんだけど。
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/10/24(日) 02:41:38 ID:Mxg58EYH<
1.\つければよかった。
2.-q 6 -a "%a" -t "%t" -l "%g" -d "%y" -N "%n" -G "%m" %s -o %d で解決。
>>284-286 眠かったんで自分でやんの面倒だったんよ。
お邪魔さま。
>>283 ばーか
どうせネトラン厨だろうて
>>273 んなことないぞ。
CRC一致確認のためLF-M621をテスト読み込みで使ってるが、CD-DAの読み込み性能は抜群に良い。
Lead-Outが取り込めないため最終トラックのケツが切れてしまうので、実際の取り込みに使ってないけど、
読み込みだけならプレクのヤツよりもイイと思う。
どっちにしても読めないor抜き出せない人はご愁傷様か
俺はEACいれたら、DVD-RAMドライブが消えた。それで知り合いにみてもらった
ところ、APIの問題でEACが勝手にいじってDVD-RAMが消えたもよう。で知り合いは
CD作成ソフトのneroを俺のPCに入れていろいろいじってたら、元に戻りました。
でもEACは使ったらいけないとのこと。その知り合いが言うにはWinCDRが一番安全
だと言ってた。次がnero。よっておれはWinCDRを使うことにした。
EACってアンインストールがないんだよな。。。俺的にはEACはおすすめしないよ。
>>293 EACはASPIを入れない。従って他のライティングソフトで使われるASPIを書き換えない。
またレジストリはAwsoftwareに書かれている。
よってEACのアンイストールとはフォルダを捨てて、レジストリを削除すること。
XPまたは2KSP4の標準のWINASPI32.dllはEACでATAPI&IEEE1394のドライブを認識しない。
設定でSPTIにするか、neroのwinaspi32.dllをEACに入れるか、forceASPI v1.8のインスコが
常識。
>>294 親切にどうも。今回のでかなり勉強になりましたわ。
296 :
294:04/10/26 15:47:15 ID:E4BFjSjZ
>>295 ゴメン、殆どウソ書いた・・・
何かムカツイタからさ・・・
本気で参考にされると困るのでまあ、その
すまねぇ
EACに文句言って、WinCDRに行くのか。
見事に比較対象を間違っているな。
WinCDRはASPIぶち込んでくれるから…というのはスレ違いだな
八つ当たり。
「ファイル名な長すぎてマウントできねぇ」
みんな、書き込みにはどのソフト使ってますか?
パケット方式じゃないライティングソフトじゃないの?
B's Nero WinCDR CDRWIN,etc
リファレンスCDってアマゾンで注文できる輸入盤で大丈夫なのかな
>>302 むしろ輸入版じゃなきゃダメじゃないかな。
>>303 それはそうなんだけど、プレス時期とかによっても変わるって言うから心配で
UKとUSでも違うだろうから、USだけの奴で試すつもり
来月の初めに買うことにするよ
>>304 それは買ってみるまでわからないだろうな…。
とりあえず、注文だけはしてきた
テクノとかレイブとか欲しかったんだけど、海外アーティストのジャンルなんてわからないから
試聴してそれっぽいの選んできた
>>304 買ってみるまでわからないよ、結局
俺はリストに載ってるCDを4枚ほど所有してるけど
4枚とも駄目だった
全部洋楽で輸入盤なんだけど、駄目なもんだねー。
結局俺は、EACで自動認識出来る
東芝製DVDROMが入ってるマシンのみで使ってるよ。
リファレンスCD自分で作ろうにも
CDRが外付けUSB2.0だったりしてめんどくさいし。
だめでした
ちなみに言いますと、Prodigyの「The Fat of the Land」っていうアルバムです
一応報告まで
>>307 ずれのないファイルを作るのは難しいのですね…
orz
絶対にないと思ってたのに、検索したら自分のドライブのオフセット値出てきやがったorz
逝きますorz
CD Tilte や TrackのTitleの日本語文字化けが解消しません。
日本語部が「???」のようにクエスチョンマークになります。
推奨オプションに従い、起動オプションをショートカットのプロパティで
下記のように設定してますが、ダメです。
C:\・・・\EAC.exe -nocorrection
WinXP Home、バージョン095pb5です。
お助けください・・・
311 :
310:04/11/02 23:44:53 ID:YC1DJ1Pp
補足 パスの・・・の部分にスペースはありませんので
「 "」では括ってません。 " "で括っても同じ結果、
ショートカットの代わりに ファイル名を指定して実行
で直接入力してもダメでした。。。
オフセット値に悩むくらいならプレクの5224でも買おうぜ
>>310 何か知らんけど、パッチは当ててあるんだよな?
普通、でかいape+cueで、あとはせいぜいログファイルだよね。
以前は
01.ape
02.ape
03.ape
…
て感じにバラで作ってた。
cueファイルもなんとなく作ってた時期があってそういうのはEACでcue読んでCD-Rに焼く→再度取り込みでape+cue形式にできたけど(ああCD-Rがもったいない)cueも付けてなかった奴は扱いがかえって面倒になってしまった。
315 :
310:04/11/03 02:44:07 ID:ReOcm6ih
>>313 メニューとかダイアログは英語の方が>7の推奨オプションの
記載と一致して都合が良いので日本語化せずにやろうとしてます。
CDのコンテンツだけ日本語で文字化けせずにでてくれれば
良いので・・・
ただその可能性も懸念して念のため日本語化パッチ(945氏作)も
試しましたが×でした。
あとcueファイルに TITLE "" PERFORMER ""が記述されてない事が多いけどなんでだろう?
焼くにしろ聞くにしろ書いておいた方が良いと思うけど。
>>310 v0.95b5で日本語パッチ当てていますが、
freedbでディスク情報取得しても、文字化けして???になってしまいます。
何か対策でもあるでしょうか?
助けてください。
AudioCD自体聞かないからCUEなんて作ったこともない。
320 :
318:04/11/03 12:34:26 ID:qZbJpj8G
321 :
314:04/11/03 17:41:08 ID:8XI40Q6a
今日バラバラに単曲apeで作ったアルバム聞いてたら、ノンストップで曲が続く中にトラックナンバー打ってあるような奴は曲間での無音部が結構目立つ。
なんで最初から単一ape+cue形式にしておかなかった自分_| ̄|○
>>320 「無効です」みたいな警告文がでてきてしまいます。
>>321 foobarかLilithかwinamp(out_dsかout_asio)使え
324 :
:04/11/05 11:06:11 ID:6VnxqPxf
位置ズレがあるファイルを手にれたんでCueシート弄くって最適な値になる様に補正したんだけどこういうのって再放流してもいいのかな?
スマヌ…ドコデキケバイイ? オレワカラナイ_| ̄|○
馬鹿が一名迷い込んだな
こういう在日は巣から出てこないでほしいよな。
常識も良識も持ち合わせてないとはな
まったくだな
>>327 在日は巣へ
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ
カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!カエレ!
自分たちがどれだけ嫌われてるか思い知るがいい。
せっかくEACでコピーしたのにOggにしちゃってる漏れって意味ないのかな…orz
好きなようにやればいい。
>>322 リンク先の『ExactAudioCopy設定例』の項目を声に出して3回読め。
今度新しいノートパソを買おうと思う。
狙ってるのっはフェラーリのやつなんだが、
あの松下のドライブはEACにちゃんと対応してるんだろうか・・・?
今のやつがmatushitaのUJDA710で全くと言っていいほど
使えなかったのですげえ心配。
外付け読み専用ドライブ
という手も
>>337 それはEACで焼けないということ?
EACのライティング機能は使えればラッキー程度のものだよ
341 :
337:04/11/12 23:00:49 ID:Jized9KA
>>340さんレスどうもです
そうです イメージ作って焼きに行こうとすると
Logical unit not ready,long write in progress
というエラーが出るんです
ネットで調べてみるとこれはバッファアンダーエラーの
時の表示だそうです ですが ドライブはGSA-4160Bなので
その可能性は低いんじゃないかなと・・・
でキューファイル見るとなんか変だなと(なんかギャップだけ記録されてるみたい)
>EACのライティング機能は使えればラッキー程度のものだよ
知りませんでした とりあえずバックアップ出来ればなんでもいいんで
お勧めのソフト教えていただけませんか? スレ違いで申し訳ないんですが・・・
あ neroは試しました 焼けたんですがギャップ?だけ記録されてたw
長文すいません
>>341 そのNeroが俺のお勧めなんだがw
あとはCDRWINとかかな
cueシートが読めるなら何でもいいと思うけどね
FreeDBから引っ張ってきた
ローカルに保存してあるデータベース情報を編集したいのですが
Database→Browse Databaseから、ちまちま直すしかないのでしょうか。
何か専用のツールとかあるようでしたら教えてください。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:47:59 ID:oMVPPl8J
ちょっと質問したいんだが。
このLAMEをEACにぶちこんで128Kビットレートで圧縮してみて、他の圧縮ソフトと
音質を聴き比べてみたんだが。
LAME音悪くないか?CDexの方が微妙にマシだった。
もっとイイ奴はないのか?
CDexでもEACでもエンコードしてるのはlame.exeですが・・・
>>344 何を質問したいのかわからん。
リッパーとエンコーダを混同してないか?
同じバージョンのLameで同じオプションを設定してもEACとCDexで違うというなら君の気のせいだ。
あと、良い音で聞きたければ可逆圧縮でも使いなさい。
348 :
344:04/11/15 05:17:22 ID:oMVPPl8J
もういいよ。
もっと専門的に扱う板逝くから。
音質の事を素人の喪前等に聞いてもしゃーねぇーもんな。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 05:52:44 ID:oMVPPl8J
>>349 CDexにWAVEを放り込んでみな、どっちが馬鹿かわかる。
>>344,347,350
mp3、しかも128kbpsという低音質圧縮を使っている時点で、音質の差を語るに値しない。
音質にこだわるのであれば可逆圧縮にしろや。
CDexやEACはlameを動作させるだけの媒体にすぎず、CDexやEACがエンコードしているわけではない。
なので、何を使おうと同じlameを使っている限り同じ音質である。
仮に違うように聞こえるとしたら、それはお前さんがヤクきめてラリっているか、難聴のどちらか。
早朝から独りよがりな妄想ご苦労様でした
353 :
350:04/11/15 06:08:41 ID:oMVPPl8J
>>351 その通りだ、もともとEACもCDexもリッピングソフトだ。
もともとそのソフトのエンコード部分を使ってる事になる。
CDexの方もLAMEになってるが、ただバージョンが違う。
エンコードのバージョンが変われば当然音も変わる。
EACの方のLAMEバージョンは3.96だ。
つーかそこまで説明しないと通じないのか。
俺がナメられ過ぎてるのか、このスレのレベルがこれほどなのか。
354 :
350:04/11/15 06:11:01 ID:oMVPPl8J
そもそもビットレートを高くすればどんなエンコーダーでも音が良くなる。
これは当たり前の事だ。
いかに低ビットレートでも圧縮臭さを残さず処理出来るかこれが論点だろ。
俺が知ってる音楽サイトの人は128Kビットレートで曲を公開してて、ほとんど圧縮臭さがない。
まあその人はプロなのでどんな機材を使ってるのかは知らないが、今は質問中で返事待ち。
LAMEは低ビットレートに向いてないとか糞じゃんよ?
何の為に容量低くしてるんだか。
大体曲の公開は128K〜160Kを考えてるので192Kを超えるものはアウト。
そりゃどんなもんでも192Kも設定すれば音良くなるよ。
勝負は128Kなのだ。
だから、
『エンコーダとリッパーを混同してないか?』
と聞いているんだよ。
君が「CDexの方が良い」って言ってるのは
CDexで使われてるLameのVerが君に合ったと言うだけのことだ。
Extermal Encoderで同じVerのLame.exeを使って比較してみろ。
同じソース・同じVerのエンコーダ、同じオプションを使っていれば
フロントエンドによって音が変わるわけはない。
よ〜く考えてみろ。わかるはずだ。
わからないなら・・・どうしようもないな。
あぁ、思い出した。
どっかのスレで晒されてた奴のコピペか。
>>353 >CDexの方もLAMEになってるが、ただバージョンが違う。
>エンコードのバージョンが変われば当然音も変わる。
それだけ分かっていて、何が聞きたいのさ?
はしょらないでもう少し詳しく言ってくれ
もしどのエンコーダーがいいかということであれば、音楽専用の板いっても無駄。
なぜなら、ソースごとにベストなエンコーダーはそれぞれ違うから。
全体的に見るならばLameが数歩リードしているので、ベターなLameが推奨される。
ちょっとマテ
まさかCDex同梱の”でぃーえるえる”を使ってるのか?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 06:23:26 ID:vlI+3BeT
簡単に言えば、CDexとEACでリップしたWAVがすでに音が違っているのだよ。
普通の再生ソフトでは分かりにくいけど、WAV SPECTRAで聞くと微妙に違うのだよ。
リッパーでWAVの音が変わるのは有名で、B'S Recorder、CD2WAV32、EACの
WAVを比較したサイトもあって、俺個人はEACが一番滑らかに聞こえる。でも、個人差あり。
360 :
350:04/11/15 06:24:52 ID:oMVPPl8J
>>357 俺は音楽製作者でもある、エンコーダーとか特別な知識はなくとも
音の良し悪しを区別する自信はある、音の変化にも敏感なつもりだ、音楽やってない奴よりは。
LAMEは良いエンコーダーだとは思うよ、同じビットレートでWMAと同音質だったわけだから。
しかしだな、世の中には市販の高いエンコーダーもあるだろう?
LAMEが究極だとは思えんのだが。
エンコーダによる音質の差はスレ違いだ。去れ。
LAMEが最高なんて誰もいってない。GOGO3.11のほうが全然上。
363 :
350:04/11/15 06:28:52 ID:oMVPPl8J
つーかさ、俺も今から寝るけども
俺もお前等も目くそ鼻くそでしょ?
俺が目くそだとしても君等も鼻くそ、2チャンコロであると言う事でもうくそでしょ?
俺が馬鹿だと思われてても、君等も同じと言う事をぜひ認識して今日一日過ごして欲しい。
それでは。
もう会うこともないでしょう。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 06:32:10 ID:vlI+3BeT
MP3についてはLAMEが好ましいと言われてるだけで、
個人差がかなりあるのよ。Flaumhofforが好きなのもいるし、
GOGO.EXEがいいと思うのもいるし。俺はGOGOを推すけど。
>>360 自称・音楽屋さんよ
>>357のレスのなかのどこにLameが悪いエンコーダーとあるんだ?
どこにLameが究極だとあるんだ?
このレスだけからも分かるとおり、
お前さんは自分の耳に過剰な自信があるため人の話が何一つ受け取れていない。
はっきりと言ってやる。お前は「自称」音楽制作者にすぎん。
あとは
>>361のいうとおり。
366 :
432:04/11/15 06:35:51 ID:EWLJLbqe
なんか俺の文がコピーされてるようだが。
俺は自分の曲をネットに公開する時、mp3に圧縮する為にLAMEを使わせてもらってる。
評判のmp3エンコーダーがあるからとこのスレに来て、LAME入れてみた。
視聴
アウレオン7.1 オーテク PRO5
JAZZの曲を128Kでそれぞれのエンコーダーで圧縮する
圧縮前との変化を観察
EAC 音がキュルキュル言って酷い音質 CDEXの方が微妙に良い
CDEX 標準エンコーダー使用 やはりシンバル系が酷く劣化、EACより微妙に良い
SoundPlayer Lilith WMA 128Kを使ってみる イイ、同じビットレートなのに圧勝
午後のこ〜だ 死ね
SoundForge 良い、この中ではWMAに続く高音質でMP3が作成出来た
全て同条件、同曲にて調べた結果だ。
LAMEは音悪い。
いつもは192Kを使ってるが、今回の実験では128Kで劣化具合を調べた。
同じ128Kと言えど良い物はシンバルなど崩れずちゃんとエンコ出来るので、
崩れるものは全て糞と思ってる。
だから、コピペにせよ何にせよスレ違いだ。
もう少しスレの内容に沿ったネタを探してこい。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 06:48:36 ID:BisCVn5w
>>366 すでにWAVを作成しているなら、EACの”エンコードオプション”−”オフセット”
-”エンコードとデコードにoff set訂正を使用する”にチェックを入れてみては?
ただし、リッパーでもWAVの音は変わりますよ。もち、lameのver.でも変わりますよ。
なぁ350はダウソの無圧縮アーカイブスレで昨日暴れた、
自称ピュア板住人で音楽関係者のマカー本人じゃないよなw?な?
じゃないと痛いを通り越して、アク禁対象だよ?
皆様ご迷惑をかけております。
>>344や
>>350は偽者でコピーですので無視して下さい。
>>359 一応、バイナリが一致すれば理論的に音は変わりません。
C1エラーやC2エラーが少しあろうとCIRCで完全に修正されればデータは復元されます。
音質が変わる原因は、エラーが多いCDを再生するとエラー修正回路が多く働き、
アナログ系回路に影響を与えジッタやサーボに影響を与える為だと考えられます。
ちなみにLAMEの話ですが、他板で遊んでやってるだけなので全部ネタなので暇な人は見てください。
どうせあっちは犯罪者のスレなのでどうなっても良いし。
>>369 そんな感じ。いまいちフロント・エンドとエンコーダの違いがわかってないっぽい。
あんまりいじらないタイプっぽいね。
しまった@じゃなかった。
こっちが本物のトリップです。
373 :
真432 ◆H2E2hJMdW. :04/11/15 07:11:24 ID:EWLJLbqe
>>367 ああ、俺は正直でね、人から何か言われると返さなければ気がすまない。
あとで「ああ言っとくべきだったな」と思うの嫌だし。
逃げたとも思われたくない、卑怯だからな。
君たちがレスし続ける限り俺はいつまででもいる。
> ちなみにLAMEの話ですが、他板で遊んでやってるだけなので全部ネタなので暇な人は見てください。
> どうせあっちは犯罪者のスレなのでどうなっても良いし。
よっく言うよ。お前のやった事の方がよっぽど犯罪だろ?
何がご迷惑をかけていますだ
>>375 こちらで話す気はありませんので、向こうのスレに来てもらえますか?
377 :
真432 ◆H2E2hJMdW. :04/11/15 07:24:31 ID:EWLJLbqe
>>365 あのさ、難聴とか妄想とかさそういう煽る事しか頭にないわけ?
良い物を求めようとする心は良いことだろう?
そういう感性と言うか感受性はお前たちにはないのか?
これが最強!と思ったらそれのみが最強と思い込む、先入観
人が良いと言ったら、全員が良いと感じるプラシーボ
全く情けないよ、自分の意見と言うのを持ち合わせた人間がこのスレにはいない。
まあ最近の若い奴らには多いのだなこういうの。
ちょっとでも疑問がある事は言う、例え袋たたきにあおうとね。
俺はそう思ったのだから。
だからここを荒らすなって。いくら本物がアフォでもここは関係ないんだし。
不可逆圧縮はoggだろうが、mp3だろうが、WMAだろうがウンコなのだよ。
どうでもよいのだ。つまるところ、猿かwaveなのだよ。それすらどうでもよい。
EACは理論上完全なCDを複製するためのソフトなのだ。
>374のスレみるとこの知識で音楽CDを完全複製するためのHow to サイトみたいなの作ってるらしいけど…
さすがに釣りだよな( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
本当ならURL晒して欲しいな。
[ COFFEE BREAK ]
極端にスレが伸びてる時は大抵バカが紛れ込んでるな。
勝利宣言して逃げるところはチョソと同じか
フロント・エンドとエンコーダの違いも分からない自称音楽家が何か偉そうに語ってるね。
見てて痛々しいよ。こいつB型だな。
なんかいつになくスレが伸びてると思ったら…。
まだまだだね(w
O型だろ
新しくパソコンを買い換えようと思うが、
どうしても先ずドライブのメーカーが気になってしまう。
EAC使用できないドライブかどうかを。
何でメーカーはドライブの社名を公表しないんだろう。
自作してプレクでも付けるのが良い。
>>388 店頭に展示機があればデバイスマネージャ見れば分かることもある。
まあその点では自作の方が楽だね。
今のPCから今使ってるドライブを抜いて増設すれば?
ノートだとそうもいかないだろうけど。
392 :
388:04/11/16 13:47:21 ID:OeDTaJp3
買う予定だったパソのドライブを見てきた。
MATSUSITA製だった・・・orz
タイミングプロブレムって何ですか?
ログにいくつも表示されるんですが。
でも「エラーはありませんでした」とも書かれてるし。
>>392 MATSUSITA製だったらEAC的にはOKじゃないのか?
読みとり性能は悪くないという評判だし、確か書き込みもOKっていう報告を見たことあるが。
>>392,394
MATSUSITA製のドライブなんて存在しないぞ
あるとすれば中国あたりで作られたパチモノ
日本ブランドなのは、MATSUSHITA
いやMATSHITA
>>396 それだ!漏れのMATSHITAのはUJDA710は駄目だ・・・。
U! SHIT!が具合悪いんでUを抜いたらしい >MATSUSITA
どっちにしてもEACもCDMでも吸い出せなかった・・・
BIOSの問題だろうか?もちろんASPIは入れなおしてるけど・・・。
EACを使って最高音質のMP3を作ろうと試行錯誤しているのですが、
(lame 3.90.3 コマンドラインオプション--alt-preset insane を使用)
エンコードオプションの事で何点か質問があります。
「外部エンコーダ」タブの・・・
□CRCチェックを使用
□外部プログラムのリターンコードをチェックする
はチェックを入れた方がいいのでしょうか?
「オフセット」タブの・・・
□エンコードとデコードにオフセット改正を使用する
も使用した方がよろしいでしょうか?
あとlameコマンドラインオプションのスレでも永久ループの様に
語られている「-m s」をつけるかつけないかは、ファイルの容量
などを気にせずMP3を作成した場合つけるほうがいいのでしょうか?
また、このlameのバージョンで「-q 0」は場合によってはノイズがのるから
つけない方が良いという書き込みをちらほら見ますが、この場合は「-q 1」
をつけた方が音質はあがるのでしょうか?
もうここら辺の音質の違いというのは正直自分の耳では聞き取れない範囲
なのですが、理論的に音の良いMP3を作ろうと思っているので、
よろしければ質問への回答よろしくお願いします。
・入れない
・どっちでも
・入れない
・つけない
・-qは音質の上下を現すスイッチではないのでそうとも限らん
あと、320Kbpsのmp3なんて作るならlosslessいった方がいいよ。
だよなw
「mp3」で320kは中途半端すぎる
回答ありがとうございます。
losslessにしようかとはうすうす思っていたんですが、
近い将来HDPを購入したときに困ると思い、MP3を選びました。
とりあえず他の圧縮も考えてみたいと思います。
iPodやRio Karmaといったlossless対応のHDPを買えばいいだけの様な。
HDPでの使用で高ビットレートなんて、いいヘッドホン/イヤホンを買わない限り意味ない
>>388 EACで確実にリッピング可能な外付けドライブを別途用意しておけば済む問題では・・・?
確かに。
オーバーリードとかが出来るかどうかも重要だしねぇ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:01:46 ID:F71NDue8
>>394 読みが悪くないのは560あたり以降のRAMドライブ限定。
ノーパソ用などそれ以外は糞が多い。
lameで320kbpsとか使うなら、
vorbisの-q5ぐらいの方がまし。
でも、losslessはポータブル向きとは思えないけど。
他の形式に変える時のソースとしてしか使ってない。
PCで聞く用にAPEを、MuVoで聞く用にMP3を作ってるな。
二度手間なんだけど。
>>400 ですが、
数日間どの圧縮フォーマットを使おうか色々試行錯誤した結果
とりあえず手持ちのCDを全部HDDにLossless(APEかFlac)で保存しておいて
MP3形式にしたい場合はLilithで直接エンコする・・・ということにしました。
HDPはiAUDIO M3を買う方向で、再生対応している可逆(Flac)と不可逆(MP3 or Ogg)
を気分で使い分ける事にしました。
あと何点か質問させて下さい
ドライブオプションの「読み込みサンプルオフセット訂正を使用する」の設定についてですが
EAC Reference CD 一覧の中の「B.B. King And Eric Clapton Riding With The King」
をID違い(CD番号違い?)ですが、手元にあったので「読み込みサンプルオフセットの検出」
をしてみたところオーバーリードはリードインのみで、オフセット値は+1733でした。
(ファームウェアバージョンA109とA304で両方とも+1733を検出)
次にCD-R実験室をのEAC オフセット値一覧を見たころファームウェアバージョンA105で
+667でした。(使用ドライブは日立LGのGSA-4040Bを使用しています。)
この場合どちらの情報の方が信頼性があるでしょうか?
あとオーバーリードはCD-R実験室にもリードインのみと書いてあったのですが、この場合は
「リードイン・リードアウトをオーバーリードする」のチェックなし(×)でいいのでしょうか?
これから100枚強のCDをエンコしようと思っているのでEACの設定を完璧にしてから
作業に移りたいと思い、質問攻めさせてもらいました。
よろしければアドバイスよろしくお願いします
>>414 そんなに神経質に成るな
ストレスの元だぞ!w
悩み無用?
悩まず逝けよ
逝けばわかるさ。
>>414 マジレスすると
GSA-4040Bのオフセットは+667が正解。
オーバーリードはチェック無し。付けると変な動作すると思う。
コレが機能するのはプレクとヤマハのドライブだけ。
なので厳密に言うとCDのケツの667サンプルは取り落とす可能性がある。
>>414〜
>>418 確かにそうですねw
ま、100枚エンコードし終わってから「あれ設定してなかった〜」なんてことになるのが
怖かったんで・・・
どこのスレで読んだかは忘れましたが、200枚ぐらいのCDをエンコする人がいてその人に対して
「この人は音楽を聴くためじゃなくてエンコするためにエンコする」というつっこみにやけにうなずけた
記憶がありますw何のためにたくさんの曲をエンコするのかもわからなくなってきてる今日この頃・・・
>>419 回答ありがとうございます!かなりすっきりしました!これでやっと夜も眠れそうです!
エンコがんばります!ありがとうございました!
援交
オフセットは,AudioCDとして焼き直す場合のみ,気にする必要がある。
お布施っと
PX-W5224A(Read sample offset +30 Write samples offset -30)で読んで
F1(Read sample offset +733 Write samples offset +6)で焼くときは
どう設定すれば良いのですか?
数字が分かってるんならその通りに設定すりゃいいじゃねえか
>>424 その設定でいい。
ちなみに「Read sample offset」ではなくて「Read sample offset correction」である。
「Read sample offset」ならば、-30と-733になる。
427 :
424:04/11/26 20:18:17 ID:VOF/gc1x
>>425-426 すみません、説明が足りませんでした。。
EACで読んでNEROで焼くときです。
>>393 俺も正確な意味はしらねーなー、と思ってググったらほとんどヒットしねえや。
多分、正確に読み取れなかった位置。
たぶん、「読み取りエラーを無音で補完」にチェックを入れると無音がそこに挿入されるんだろう。たぶん。
そんで一瞬だからどこに無音が挿入されてるのを聞き分けるのは難しいので、あんまり気にするなって感じ。たぶん。
プロブレムってなんだろ。調べてみたよ。
プロブレムとは医学的異常事態(疾病)と呼び名である。 名である名詞。作業(R/O)、記述(〜の既往・〜であること)はプロブレムではない。
ひとことの名。二つの名を戴くことはない。 その名で呼ばれる「事実」。疑問(疑い・S/O)はプロブレムではない。
多義的曖昧さのない、ものの名。
結局わからねえ_| ̄|○
同期が取れなかったとかそういうのだと思ってた
>>427 なんだよ
それなら読みドライブの設定の
"Use combined read/write sample offset correction"を+36にして使え
>>427 そのやり方だと、取りこぼしが生じるのは理解している?
要するに完全なコピーはできない。
432 :
424:04/11/27 12:56:40 ID:URHJZn6a
>>430-431 ありがとうございます。
EACで焼かないと取りこぼしが出てしまうのですね。
俺も焼きはNEROだよ
ドライブ対応して無いし
これ,DVD-Audioとして焼き直せますか。
http://accuraterip.com/driveoffsets.htm このページのSample Offsetって読みオフセット?書きオフセット?読み書きオフセット?
Sample Offset+120って書いてあったから書きオフセット+120でCD作って
読みオフセット検出したら読み取りオフセット訂正は+30になった。
書きオフセットを0にしてCD作って読みオフセット検出したら読み取りオフセット訂正は+132になった。
読み取り・書き込みオフセットを別々に設定しようと思ってるんですが、どう数字を入れればいんでしょう?
>>436 read offsets と書いてあるが、Read sample offset Correction と思われる。
検索すれば簡単に判断できると思うぞ。
それとドライブを明示しないのは何か理由でもあるのか?
438 :
436:04/11/29 00:22:40 ID:EE+y5kfg
>>437 サンクスです。ドライブはTEAC DW-224Eです。
>Sample Offset+120って書いてあったから書きオフセット+120でCD作って
と書いたのは
Sample Offset+102って書いてあったから書きオフセット+102でCD作って
の間違いです。
という事は逆算すると読みオフセットが+102という事は書きオフセットが+30という事ですね
BENQの「CRW5224P」
というドライブのオフセット値が見つからないので、
=============================
短い WAV ファイルを焼いてリッピングしたものを WaveCompare 等で
オリジナルの先頭のゼロサンプル数と比較することで、
Read/Write Sample Offset Correction を調べられる。
=============================
を試してみたのですが、相違店が見つかりません。
「ゼロをスキップ」「一致点を探す」のチェックは外して比較しているのですが、
普通ならこれで「Read/Write Sample Offset Correction」がわかるはずなんですけど、
これで正常なのでしょうか?
ズレがないドライブがあるとは信じ難いし、いまいち結果が信用出来ません。
参照URL
http://u.skr.jp/512/files/2690.gif
新しく外付けDVDドライブを買ってきたんですが、音が出ません。
状況としては
・最初ドライブそのものを認識しなかったのでWINASPI.DLLを入れた
・ドライブを認識するようになった
・CDも認識している
・しかし音が出ない
・リッピング&エンコードしても中身のない(音の出ない)32kbのファイルができるだけ
・WINAMPでCD再生できるのでEACの設定が悪そう
ドライブはGSA-4160Bです。USB2.0接続。
誰か助けてください・・・
アナログ、デジタル再生の切り替えは?
>>440 外付けでATAPIケーブルでも繋いでるのか?
>>441 見落としておりました。ご指摘の箇所が抜けてました。
どうもありがとうございました。
読み込みサンプルオフセット訂正だけ+6と判明している場合、書き込みサンプルオフセット0
にしてオフセットテストCDを作成してみましたが、その次に何を行えばよいのでしょうか??
そもそも見当違いなことをしているのでしょうか・・・
>>444 書き込みサンプルオフセットを0にしてオフセットテストCDを作成し、
そのテストCDで読み込み書き込みサンプルオフセットを調べる。
出てきた値から6を引いたのが書き込みオフセット。
当たり前のことだけど
複数のドライブ持ってるとoffsetのズレチェックがしやすいな
データベースにのって無い型番だと
本当にこの数値で良いのか分からないときってあるからねえ
>>446 判明した書きオフセットを適用してテストCDを作っとけば便利だよ。
EAC が使える環境なら一発でドライブの読み訂正オフセットが判明する。
まあ、当たり前過ぎることだけど。
分かる方がいれば、回答お願いします。
オリジナルからwaveを抽出して、CDRにコピー
オリジナルから抽出したwaveとCDRから抽出したwaveをEACのwave比較にかけると
CDR側のほうが必ず2秒長いという誤差が出てしまいます。
また最後のトラックだけは何故か誤差はありません。
どういったことが原因なんでしょうか?
因みにwaveCompareで調べると、相違は無いと出ます。
ギャップの設定じゃねーの?
EAC+FLACでうまくエンコードができない
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:42:14 ID:4CcxPUpx
eac+lame3.96でプロテクトのないcdをmp3にしたんだけどwinampで再生しても
音が出ない。エラーメッセはなかったです。どぼじて?
>>452 ありがとう
がんばります
圧縮音楽のスレでも聞いたのですが、マルチと言われました
ごめんなさい
ガンガレ
圧縮音楽のスレで聞いて教えてもらえました。
ご迷惑おかけしました。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:46:22 ID:e01V6vlz
>>424 本スレの
>>11が参考になります。
EACでリップしたオフセット無しのイメージをデーモンにマウント。
書き込みドライブF1のライトオフセットを反映させてEACを設定してから
デーモン上のイメージを再びリップ。
2回目にリップしたイメージ(F1ライトオフセット反映済み)をF1を使用して
NEROなどで焼けばいい。
458 :
457:04/12/13 11:09:59 ID:e01V6vlz
http://accuraterip.com/driveoffsets.htm このページで調べた結果下記のようになったのですが、オフセットの設定
はどうすればよいのですか?
書き込みサンプルオフセットを+6にして
オフセットCD作成もやったのですが、読み込みサンプルオフセットの値が
582になります。
読み込み書き込みオフセットは588?になりました。これは+6にしたから?
これで問題ないでしょうか?
QSI - CDRW-DVD SBW-242 +6 4 57% (これが上記のURLで調べた結果です)
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 14:56:35 ID:e01V6vlz
461 :
459:04/12/13 15:18:04 ID:KEqKooWt
お返事ありがとうございます。
インストールしてみました。えっと、設定なのですが、
copy accuraterip.dll from c:\program files\illustrate\dbpoweramp to EAC's install folder
ここまではやりました。この後はどうすればよいのでしょうか?
流石にそれ以上は
ここはサポートセンターじゃないよ
としか言えんな
ソ・予・能などのいわゆるダメ文字をトラック名に入力して
mp3エンコードするとファイル名が化けるのですが対処法はありませんか?
ダメ字知ってて、なぜそこに疑問持つのよ
>>464 オプションとかパッチとかないかと…
>>10の
・Windows のファイルシステム等で使えない文字
にダメ文字も含まれていて対処法は無いということでしょうか。
>>448 クラシック・ホーム・コンサートのNoキボン
>>466 Vol. 1(CD-C-13)からVol. 6(CD-C-18)まで。他に5トラック以上あって、Key Discとなりうる
フルヴェンの『田園』(CD-C-28)等も。
468 :
sage:04/12/14 23:43:26 ID:vKSSmv7G
アルバム内の連続した2曲を1つのMP3ファイルにするには
どうしたらいいのですか?
CDEXはできますよね。こっちはできないの?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 04:51:41 ID:EGcPQsNu
ギャップ検出をすることによってどのような効果があるんですか?
また、しないとオリジナルのCDと違ってくるんですか?
>>472 全部読めばわかる。あれ以上簡単な説明は不可能だろう。
>>473 ギャップ、インデックス検索方法のことを言ってるのですか?
そこはわかったんですが、リッピングをする時に
毎回ギャップ検出をしなくてはならないかを聞いているんです。
475 :
sage:04/12/15 08:51:40 ID:dff75b4v
>>469 ずっとcdexを使ってたんだけど、
不安定でよくフリーズしてしまうのです。
で、できれば他のソフトをと思いました。
やっぱり無理なんですか。
>>474 全部読んだのなら「なぜEACを使うのか」という類の場所が目に入るはずだ。
そこにちゃんと書いてある。
478 :
sage:04/12/15 09:26:42 ID:dff75b4v
>>477 うひょー。なんか出てきた。
どうもありがとうございます。
>>476 それって、オフセットのことじゃないの?
オフセットとギャップが関係しているということかな。
>>479 自分で試せば、自ずと結論は出てくるはずだが?
あれ読んで分からないなら無理だろ
482 :
460:04/12/15 18:24:51 ID:zEMR6m3D
>>461 EACの設定ウィザードでドライブを検出させればいい。
言わずもがなだけど、読みのオフセットの修正だけだよ。
>>470 君は音楽CDとCD-Rを扱う上で基本とも言えるギャップ情報という物に対する認識が欠けているようだ。
EACと直接の関わりはないがここを読みなさい。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/izen1.htm んで理解したなら、ギャップ検出の重要性がわかるはずだ。
これをおろそかにするとヘタすると2曲目の最初に、本来1曲目ラストとなる部分が来てしまう事もある。
しかしCDによってはEACで検出するとかえって狂いが生じる物もあるようだから、その辺は経験で何とかしなさい。
大概はEACに検出させれば大丈夫。
読み込んで再生してみて狂ってたら泣きながらキューシートをいじるが良いわ。
ついでに書くけど、オフセット値とは『ドライブの個体差による微細な読み込みズレ』をどのぐらい補正するか?」という代物なので全く別物。
なんかプンプンとヲタ臭のする文章だな。
あ、なんか一気にダレた。やっぱ放置するべきだったか。スマンかったな。
暇だから冷やかしてるだけだろ。きにすんな
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 14:13:40 ID:AdnFkLsa
使用ドライブがPX-4824と5224(どちらもOverread into Lead-In and Lead-Out が○のドライブ)
なんだが、
EACオプションの展開タブの2項目、「CRC計算で無効なサンプルを使用しない」というのはチェックした
ほうがいいのかしないほうがいいのかどなたか教えてくれませんか?
自分ではオーバーリードできるドライブ使用で無音削除や無音置換をしないなら
チェックしなくてもいいと理解してたんだがそれで間違いないのだろうか?
>>467 このCDってリファレンスCDとして使えるの?
EACでオフセット設定求めるのに海外のCD取り寄せるのだるいけど
ダイソーのCDがリファレンスCDになるなら今度見てきたいのだが…
質問です。
EACでリッピングしたcue+wavを焼くソフトとしては
何が良いでしょうか?エラーが出るようになってソフトを変えたいのです。
>>489 意味がわからんがEACが一番。
それ以外はどれもさして変わらんよ。
ジャグラーがオフセット値を指定できると聞いた事があるけど詳しくは知らない。
491 :
489:04/12/17 00:09:00 ID:un690pVL
>>490 レスありがとうございます。当方リッピングしたwavをEACで焼こうとしたらエラーがでてしまいました。
仕方なくライティングソフトを探した次第です。んがcueを読み込んで焼けるソフトが見あたらなかったからので。
EACでwav分割しても良かったのでしょうが・・。
もちろんB'sとかは持ってるのですが、インターフェースが気持ち悪いので。
オフセット値ですか・・。
Neroはcue+wavも焼けるよ
Burrrn
但し、一部日本語が不自由なので注意。
>>489 「エラーが出るようになっ」たってことは、以前は大丈夫だったんだよな?
まずはそのエラーの原因を究明した方が良くはないか?
495 :
489:04/12/17 04:20:59 ID:un690pVL
レス、またまたありがとうございます。
CD,DVD板なども参考にしたのですが、Burrrnがあるみたいですね。
cdrdaoはburnatonceがcue+wavを蹴ったので無理か、と思いましたがいけますね。
Neroは独自の機能とかで惹かれるソフトです。
環境を変えても出来なかったんでまだ原因突き止め中ですが粘ってみます。
設定の甘さがあったみたいです
>>488 それらを使うにはEACと同じフォルダにAccurateRip.dllを必要とするので少し違うが
同じような物だと考えてもらったらいい。
>>424と同じようなケースで
LTR-48246S(+6,-6,±0) → F1(+733,+6,+739 )なんだけど。
>>11見ると
デーモンドライブでイメージ補正する場合、
>補正ソフト 一般ソフト ドライブの Write Sample Offset
ってかいてあるけど、デーモンドライブはDVDドライブなので
そもそも Write Sample Offset を設定できないんだけど・・・。
どうすりゃいいの?
イメージ補正って何よ
スマン
>>498はナシな
で…
>デーモンドライブはDVDドライブなので
>そもそも Write Sample Offset を設定できないんだけど・・・。
>どうすりゃいいの?
DaemonのWrite Sample Offsetを設定するんじゃなくて
DaemonのRead Sample Offset Correctioに焼きドライブのWrite Sample Offsetの数値を
設定すんの。
>>11をもっとよく読め。あと
>>424へのレスにも目を通しておくこと。
>>499 サンクス、やっぱそうか。
>>457見て混乱しちゃったよ。
>>458 のリンク先の
>逆だよ、+6だから気をつけてね
>その場合、加工後のイメージを最々度DAEMONにマウントして-6補正で吸い出した時
>Offset 0になるようなイメージが必要なんだから、(読み-6/書き+6 = 読み補正なし/書き補正なし)
>ズレのないイメージから、わざとずらす場合+6だね(焼きドライブの書きオフセットと同じ)
がよくわかんない俺は、やっぱり頭悪いな。
ちなみにデーモン経由したくない場合(EAC→NERO)
Use combined read/write sample offset correction を+12
にしてやれば、この場合いいのかな?
↓氏ねや↓
,..-'´:::r''ヾヽ、
/:::::::::::,ノ.......!、:ヽ、
,'::::::::::,.' ヽ::::゙!
,!::::::::r,.....、 ,.、!::::|
|::::::::ヾヽ、_) ,!_ノl:::::| 駄目だ……ウルトラマンは強い!
!::::::::::::;> '┘/::::::|
!:::::::::( 、-==ッ゙!::::|
!::::::::::::ヽ ̄`゙゙´/:::::|
 ̄````゙'''' ―'゙''"´
ダッダー
ぼよよんぼよよん
それはダッダーン
これはダダABC
うん知ってる
俺は涙を流さない ダダッダーン
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 06:32:27 ID:5QQi5HVb
質問です。
NECのND-3520AはEAC対応してるでしょうか?
結構調べてみたのですが、見つからないのでよろしくお願いします。
EACとlameでmp3を作ったとき、ID3タグ内のCommetに「Track 10」というようにトラックナンバーが入ってしまうんですが、どうやったら入らないようにできるが教えてください。
>>510 エンコードオプションを穴が空くまで見つめろ
TOC手動検出がなくなったのはなぜですか???
CCCDをコピーするのにTOC手動検出をしていたのですが、ver095 5にしたら
項目がありませんでした…
>>512 v0.95 pb5ですが、「TOC修正→元のTOCに戻す」とは違うんでつか?
>>513 当方、v095 pb3を使っています。
pb5にしたら「元のTOCに戻す」しかないんです。
pb3は「元のTOCに戻す」と「TOC手動検出」がありCCCDにはTOC手動検出を使って
正しいTOCを修得していました。
もう、pb3はDLできないんでしょうか??
CDDB設定してもfreedb.orzがホップアップで開くだけだ。
>>514 普通に読めるドライブ使ってるなら手動検出しない方がいい罠。
>>516 レスどもです!
当方、普通に読めるドライブではないので、手動検出をしないと再生もできないのです。
まぜ、手動検出がなくなったかわかる方、いますでしょうか?
EACで作ったmp3の情報みたら、タグがID3v1になっていて、名前の長い曲が途中で切れていたのですが、ID3v2だったらそういった不具合は起こらずに済むんですか?
又、EACからダイレクトにタグがID3v2のものは作れるのですか?
>>517 過去にも同じ悩みを持った人がスレにいた気がする。
手動検出じゃないとダメなドライブもあるみたいだね。
「俺は元のTOCに戻す」で正しく検出できてたから気にならなかった。
なぜなくなったのかはわからないけど。
>>519 ありがとうございます。
そうなんですか、過去にも同じ境遇の人がいたのですか。。。
バージョンアップは無しでこのままpb3を使うことにします。
むしろ対応してる事がわかってるドライブを安く買ったら?
中古の古いモデルのCD-Rで十分でしょ。
ピックアップは消耗品だから中古の光学ドライブは避けた方が無難かと。
以前ひどい目にあったことがある。
じゃあ古い売れ残りの型落ち品が狙い目かな?
ENCODEDBY = Exact Audio Copy (?Z?L???A???[?h)
ってなにさ?なんでこうなるの?
ENCODEDBYってタグ情報自体を消す方法ってあるの?
そう、foobar2000です。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:43:39 ID:WZVrlOCt
EACでピーコしたCCCDはCDDBで情報取得できるのデツカ?
CDDBでの情報取得はどのような原理で行っているのでしょうか?
>>526 情報の取得は出来ます。
ググルなりして勉強しましょう。
ガンバー。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:34:49 ID:E6ffx4RZ
>>527 d
CDの曲数や時間で照合してるからピーコCDでも取得できるのね。
ということは、複数アルバム詰め込んだ自作は取得できないことがある?
当たり前
>>528 >CDの曲数や時間で照合してるから
本当にそうかなぁ…。
>>MP3作成時、圧縮により劣化するぐらいならEACで正確に読み出す必要はまったくないということになります。
そういう時はドライブオプションでバーストモードにして一気に吸い取ってしまいましょう。
とあるHPに書いてあったのですが皆さんはMP3作成時じっさいのところ、どうしてますか?
やはり、セキュアモードでエンコしてるんでしょうか?
>>528 >>530 オリジナルとコピーは別物として扱われてるみたいだけどね。
ユーザがアップできるから、コピーした人があっぷしたんじゃない?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 01:25:11 ID:1lPVQuqa
>CDの曲数や時間で照合してるから
ちがうよ。
EACでできたかなぁ・・・
まにぷーだったら(ry
このソフトを使ってmp3→waveにしようと
ツール→waveファイルをデコードでmp3を選択して出力先を選択したのですが、
選択したCODECが開けません!とでてデコードできません
なんのCODECが開けないのでしょうか?
536 :
534:04/12/25 19:00:04 ID:iYeq3vUu
>>535 ちゃんと自分でEACでlameでエンコした奴ですよ
>>536 自分でエンコしたのをわざわざwavにしてなんの意味がある?
犯罪者氏ね。
>>537 どうでもいいが、シネって煎ってる時点でオマイも犯罪者なんじゃ?
ちがうのか・・?
>>538 氏ねはシネでも死ねでもないので無問題。
うじねだからな
>>538 それだけで犯罪者になるのなら
コリンズAA使ったら極刑ものだな
そこらへんの厨房とか殺されまくって高齢化が促進されます
>>542 大丈夫だ。
今の我が国は、みんな精神年齢はフレッシュだから。
ロッシー圧縮の場合はリップしなおしたほうが良いけどね
>>547 どうせnyかMXでダウソしたんだろうから察してやれやw
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:19:27 ID:tT6CoAY9
外部エンコーダからWMAにエンコードしたいが
黒い画面が一瞬出て消える。
ログには外部エンコーダで圧縮しましたとでるのに。
前はそんなことなかったのに再インストールしたら
できなくなった。
設定ミスか?
誰か解決方法教えてください。
設定ミスです
>>549 EAC Optionsな
一個ずつ見てみたらそれっぽいのがあるよ
wma+cueを直接CDRに書き込みできるソフトってないかな?EACだと怒られた。
ape+cueやflac+cueだとBurrrnが使えるみたいだけど
foobar + Nero
neroだけでいいだろ
ううぅぅぅ
Neroね〜・・・です。
TTA+CUE
と変換して保存しようかな
で、今試したんだけど「Burrrn」って
日本語使ったファイルにエラーかえしてくる・・・
>>555 リネームすりゃいいじゃん。
もしくはfoobar
もしくは、neroを公式サイトからダウソしてそこらのあqwせdrftgyふじこlp;
つーかTTAに変換できるんなら、普通にWAV変換して適当なライティングソフトで焼けば?
ども、
>>556-557 普通はそれでOKそうっす。
でもCD450枚程を相手に
2段階の手間をするには・・
そろそろスレ違いと言われそうなので
他でも聞いてきます。
まあwma+cueにした時点で
そのくらいの不自由さは覚悟しておくべき
やはり
どうせnyかMXでダウソしたんだろ
ってことか?
EACの設定ってどこに保存されてるの?
レジストリ
CDDBに繋がらないなぁ
どうしたのかな
wmaって流れてる?
>何故ここで聞く?
馬鹿だからさ…
タグのトラックナンバーが、コメントのところに書かれるんですが…
じゃあコメントのところを消してトラックナンバーのところに書けば良い
>>570 foobarのmasstaggerで直せるからいいけど、エンコするたびいちいちやるのが…
タグの設定間違ってるのかなあ。
>>571 エンココードオプション→オフセットを見直す
ミスった エンコードね
ドライブの能力をテストするときに何度やってもすぐに
終わってしまうのですがどうすればいいのでしょうか?
で、ちゃんと検出できてるわけ?
>>448のダイソーのCDでオフセットを求められるんでしょうか?
趣味レーショソ
>>579 おお!!まじっすか!!
テスト用のCDって海外のだしレンタルにもないからあきらめてたけど
ダイソーのなら気軽に買える!
オフセット設定してばりばりリップします!
レンタルCDをEACでCDimageにして貯めていたんだけども、
以前はCDimage+cueを何の問題もなくCDRに焼けたのに、
設定を一切合切弄っていないにもかかわらず
ある時期からリッピングしたCDimageは
書き込みエラー!
Send CUE sheet:
invalid field in parameter list
ってエラーが出て焼けなくなってしまいました。
心当たりが全くないんで途方にくれているんだけども、対処法とかないでしょうか。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:43:33 ID:8KrOJuCw
>>581 CDドライブの寿命
これ以外考えられない
ダイソー、商品の入れ替えが早くてどのCDかわからねー
>>582 レスサンクスです。EAC使うのはもう無理なのかも分かりませんね。
別のソフトなら問題なく焼けるんですが。
cueシートの情報通りに焼いてくれるソフトってEAC以外にないでしょうか?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:09:17 ID:8KrOJuCw
>>581 エラーになったcueの頭3行ぐらい晒して見れ
>>585 ありがとうございます。試してみます。
>>586 例えば
PERFORMER "Miles Davis"
TITLE "Bitches Brew (Disc2)"
FILE "Miles Davis - Bitches Brew (Disc2).wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Spanish Key"
PERFORMER "Miles Davis"
ISRC USSM16900320
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
TITLE "John McLaughlin"
PERFORMER "Miles Davis"
ISRC USSM16900317
INDEX 00 17:33:57
INDEX 01 17:34:27
〜〜
こんな具合です。
>>587 ドライブオプションの書き込みタブで
「UPC/ISRC」を書き込む〜にチェック入ってる?
入ってるなら外してみて
(SANYO BP-1600P write : -30 read : +688で作ったリファレンスCDを使いました。)
MATSHITA LF-D310の読み込みオフセットは+103のようです。書き込みは出来ません。
質問なんですが、再生するときに音抜けが起こらない可逆圧縮形式やプレイヤーってありますか?
音抜けって何だ
>>589 音抜けが曲間の無音部分の事なら、Apple Lossless以外のfoobar2000, Winamp等で
再生できるFLACやMonkey'sならどれも切れ目はない。ただしPlayerの出力plug-inを
適切に設定する必要があります。
592 :
589:05/01/11 21:48:56 ID:I9QpH2Kb
ありがとうございます。が、すみません、曲間の無音部分のことではなく、用語が分からないのですが、
APEを再生するときに完全にデコード出来ていないと聞いたので、そういう事が
起こらない形式は無いかなと。
HDD一杯なのでWAVEで保存はキツイッス。
>>589 > APEを再生するときに完全にデコード出来ていないと聞いた
どこから聞いてきたかは知らんが、お前がそういう認識でいる以上、
誰もお前を助ける事はできないだろうな
あと、スレ違い
, -v-、
( _ノヾ )☆.。.:*・゜ ☆.。.:*・゜
O ・_ ・ノ)
/^ ¥ ^\ ∧_∧
7 ヽ~~ ☆.。.:*・゜(・∀・; )
'〜〜〜' ⊂ ⊂ ) ☆.。.:*・゜
U U (_(_つ
☆.。.:*・゜
>>592 可逆じゃねぇじゃん・・・それ
漏れはCD丸ごとFLACをMatroskaコンテナに放り込んでる
596 :
589:05/01/12 18:10:04 ID:AbjOZFdn
>>583 >>585 ありがとうございました。そういう事実が無いなら一安心なのでつ。
>>スレ違い
その通りでした。逝ッテキマス。
597 :
589:05/01/12 18:11:08 ID:AbjOZFdn
今日初めて導入してみたんだけど、
>>237に書いてある事がちょっとめんどい。
終わった後にそこだけ削ればいいんだけど、これ直せないのかな?
あと、タグの「エンコードした人」んところにEACの名前が入っちゃう。
上の二つ、わかる方いたら教えて頂けませんか?
>>598 EAC エンコードオプション オフセット (コメント欄)
600 :
598:05/01/15 20:33:53 ID:VK52kx7U
>>599 レスありがと。
でもそこはもう直してる。
それはコメント欄に「Track1」って書かれるのを防ぐやつだよね。
・ID3v2タグのトラック欄が「01/04」ってなるのを、普通に「01」もしくは「1」とかにしたい。
・ID3v2タグのエンコードした人欄(日本語)に「Exact Audio Copy」みたいに入る。これを入れない方法。
この二つがわからない…(´Д⊂
LAMEのオプションでタグを付ければ良い。
>>600 は?一番下を選んだ時にExact Audio Copyってのが入る。
他を選んでも入るの?
603 :
598:05/01/15 22:21:10 ID:pSC93U2U
>>601 すいません、そのやり方教えてくれませんか?
>>602 一番下ってのはオフセットの所かな?
そこは空欄にして、コメント欄には何も入らないようにしてる。
上で言ってるのは、エンコードした人欄に「Exact Audio Copy (セキュアモード)」
みたいなのが入る事について。
そこでSTEの出番ですよ
>>603 ID3 tagging:
--tt <title> audio/song title (max 30 chars for version 1 tag)
--ta <artist> audio/song artist (max 30 chars for version 1 tag)
--tl <album> audio/song album (max 30 chars for version 1 tag)
--ty <year> audio/song year of issue (1 to 9999)
--tc <comment> user-defined text (max 30 chars for v1 tag, 28 for v1.1)
--tn <track> audio/song track number (1 to 255, creates v1.1 tag)
--tg <genre> audio/song genre (name or number in list)
--add-id3v2 force addition of version 2 tag
--id3v1-only add only a version 1 tag
--id3v2-only add only a version 2 tag
--space-id3v1 pad version 1 tag with spaces instead of nulls
--pad-id3v2 pad version 2 tag with extra 128 bytes
--genre-list print alphabetically sorted ID3 genre list and exit
>>530,533
曲数と時間だけで計算されているよ。
ただ時間の扱いが2通りあってソフトによって違う。
(1) 75分の1秒単位で計算。本来はこっち。
EAC も含め大抵のリッピングソフトはこれ。
(2) 1秒単位で計算。
元々の MP3 が正しい時間を持っていないので
小数点以下を四捨五入してしまうため。
foobar2000 がこれ。
cddb によって使えるか使えないか異なる。
607 :
598:05/01/16 14:46:06 ID:cLHeosgs
>>605 ありがとうございます!
でも入力方法がわかんないや。
勉強してきます。
tt
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 03:07:17 ID:MjlKZoUq
610 :
609:05/01/22 03:31:30 ID:MjlKZoUq
ちなみに試したのはLGCD2です
書き忘れすいません
TEACはあいかわらずCCCD駄目だな。
612 :
609:05/01/22 06:58:24 ID:MjlKZoUq
あ、自己解決しました
prebeta 3の手動TOC検出で上手くいきました。
でもなんでこの機能、beta4からなくなったんでしょうか
実際にデータが保存されるフォルダより短い名前で空フォルダが作成されるのは仕様?
615 :
613:05/01/23 18:54:17 ID:z1q48RVt
アルバム名が「〜ソングー」となっている場合、ソングまでの「〜」という名前のフォルダが空で作られるようなんですが。
ダメ文字?
「ソ」が駄目文字。
「ソ」の2バイト目が「\」。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 09:06:21 ID:zdJPZoYJ
age
EACを起動しようとすると勝手に落ちて、リブートかかっちゃうんだけど何故だかわかる?
再起動後↓のようなのがシステムログに残ってるんだが・・・
このコンピュータはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x100000d1
(0x00190001, 0x00000002, 0x00000000, 0xf8916c41) ダンプが保存されました: C:
\WINDOWS\Minidump\Mini011605-01.dmp
仮想ドライブの問題かと思ったけど仮想ないマシンで起動しても同じ症状が・・・
あてずっぽうでASPI関係かな
俺もそんな気がする。
ていうかEACの頻出バグベスト3に入るブルースクリーン&リブート
623 :
619:05/01/27 03:10:32 ID:jDjjy1+o
ASPIのDLL放り込んでも解決しなかった(エラーでEACが起動しなかった)けど、
原因はどうやらUSBの外付けドライブだったようでorz
たまたまEAC起動したときに、両方ともドライブ着けてたんだよな・・・
はずして起動してみたら無事起動しますた。
どうもありがd
>>623 neroのASPIを放り込んでやれば、たいていは大丈夫なんだが。
ウチだと、EACがSTPI使う設定になってると、USB接続のドライブがあるときにEACを起動するとリブートかかる。
XP SP2なんだが、OSの強制リブートなんて久々に見たよw
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:18:11 ID:H+aMSFI3
EACを使ってMP3をCDに焼こうとしたら、
「no additional sense information」のエラーが。
(何回やってもでてしまう。コースターが増加中。)
完全なブランクメディア(太陽誘電の700MB)を使っていて、
B'sでデータCD作る分には問題ないのでハードエラーでは
ないと思っているんですが。
このエラーがでるときにはどうすればいいのでしょう?
使用ドライブ LG-4082B
使用ソフト EAC V0.95
です。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:51:01 ID:H+aMSFI3
>>627 うーん、もう33歳だがハゲてはいないんだけど。
なんてね。忠告ありがとう。
>>628 既出でしたか。情報ありがとうございます。
とりあえず、EACはあきらめてDeep Burnerで
焼くことにしました。Deep Burnerでは無問題で
MP3→CDにできました。
EACはlameでMP3作るときに使用することに
なりそうです。
では。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:20:06 ID:FvCktQ1T
なんだかよく分からない状況に遭遇しました。
もしこのような状況についてご存知のかたがいましたら教えてください。
普段は1枚のCDをリッピング、エンコードでMP3化するのに30分程度で済んでいます。
ところが先ほど普段どおりMP3化していたら、最後の曲のリッピングに時間がかかりました。
最後の曲だけで30分くらいかかり、60%あたりで画面がフリーズした感じになりました
(実際はCPU使用率が100%近かった様子)。
なので、仕方ないと思ってCDを取り出したら、急に動き出して
60%から100%まで一気に駆け上り、その後エンコードをはじめて終了しました。
これはいったい何なのでしょうか?
CDを取り出したあとになぜリッピング可能なのでしょうか?
どこかにコピーされていたのか、メモリ上のバッファに一旦置かれていたのか
よく分からないのですが、なんらかの設定がおかしいかのようにも思えます。
申し訳ありませんが何かアドバイス下さい。よろしくお願いします。
>>630 既に終わってて、画面だけ止まってたに一票。
っていうか気にせずやり直せ。
CCCDの典型的な症状だな
>>630 CDを取り出した時点でリッピングを終了しているだけ。
なんで、できあがったファイルは60%時点までのもの。
状態の悪いCDをSecureモードでリッピングしてなかった?
セキュアは最高82回(だったかな?) 同個所をリッピングする。
あまりにも CD の状態が悪く、低速セキュアを使っていると、
10時間経ってもリッピングが完了しないことがある。
殆どの場合、82回読み出しても上手く訂正できないので、
バーストを使うなり、リップ速度を上げると良い。
ドライブごとに得意な速度域が違うんで、
低速リップだとエラー訂正に時間が掛かったり、
品質が 100% にならない現象が起こるドライブがある。
プレクの PREMIUM を使ってるけど、
4x セキュアよりも、8x セキュアの方がリップが安定していて、
エラー訂正回数が明らかに少なく感じる。
何時間もやってたらドライブ確実に逝くでしょw
リングプロテクトが懐かしい
あー再生すると一週間後にあぼーんってヤツな
作ったMP3のfreedbでのタグ書き換えに対応して欲しい
>>634 > ドライブごとに得意な速度域が違うんで
そう言う情報まとめたサイト無いかな。
俺のMP5240A情報少なすぎ…。
640 :
634:05/01/31 19:48:25 ID:AtqkjNr1
>>635 10回ぐらい8時間コースでリップしたけど、
まだ逝ってない!(笑)
今でも問題なく読み書き出来る。Premium の PlexTools で計測しても問題なし。
まあ、最近はエラー訂正に時間が掛かってたら処理を中止して、
634 の方法で短時間に再リップしてる。
ただ、このドライブで 1000枚近く低速セキュア・リップしたので、
一応予備ドライブを用意しておこうと考えている。
>>639 自分で調べるしかないと思う。
エラー訂正が沢山行われていたら速度を変えてどうなるか調べる。
但し、CD 側に大きな問題があれば速度を変えてもエラーは変わらないので、
結局のところ沢山リップしてみるしかない。
# 高速ドライブはモーターが低速を高精度で維持するのは難しく
# 中高速の方がモーターの性能を発揮出来る
# という推測は出来る。
CD-ExtraのディスクをEACを使ってバックアップすることって出来る?
他にNeroとかを組み合わせて。
Nero持ってないからわからんのだが、EACみたいにオフセットを考慮した吸出しとかできるのか?
>>643 出来ないけど、難しいところだね。
読み込み・書き込みが±0のドライブならとりあえずズレはないが
ドライブが変わったときにオフセットが違うと合わせられないね。
何かいい方法があれば、おれも知りたい。
王様に聞くといいよ
ウチでは、EACで吸い出した1セッション目をCDRWINで書き込んで、
2セッション目をB'sで吸い出し&追記してる。書き込みオフセットが
±0なドライブ(GSA-4040B)なんで、これで一応オーディオに関して
はズレのない複製ができてる筈なんだけど、どうもしっくり来ない
んだよなぁ。CDRWINで書き込むと何故かISRCがズレることがあるし。
時間と手間がかかる割には耳で聞いてハッキリした違いが出るわけ
でもないし、もう止めようかと。(w
>>646 2セッションある音楽CDってどんなのだよ・・・w
CD Extra
>>648 んじゃEAC以外のリッパーでISOにでもすればいいんじゃないかなと
>>649 このスレでそんな事言っちゃ実も蓋も無い
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:10:02 ID:xls7nu5L
ID:xtiOTR8i
>>647で無知晒しておいて、的外れなレスをする池沼ID:xtiOTR8i晒しあげ
>>646 Burrrnでも同じことが出来たが、音楽トラックに関してはズレのないものが作れるものの
ディスク全体では違うものになってるらしく、CDDBが正しく認識しない。
CD ExtraのCDを、EACで音声部をリップし同じくEACで書き込み、
データ部をNeroでリップしEACで音声部を書き込んだCDにNeroで追記した。
そして出来たCDの全体イメージと、オリジナルCDの全体イメージをNeroで作り、
ファイルを比較したらほぼ同じものができた。
が、なぜか1バイトだけ違っていた…
>>651 えーと・・・すまんCD Extraって俺の中じゃデータCDの括りだったわ
正直そういうCDをコピーすんのはEACは向いてないと思うともEACスレでは言っちゃだめなのかorz
>>654 そういう問題じゃないんだけど、わかってないようだ。
>>652 ごめん、やり方が悪かった(D&Dで追記したのは内緒の話w)
neroでトラックのイメージを作って追記したらCDDBも同じものとして認識した。
そもそもCD Extraを買う香具師はCCCDを買うのと同じくらい痛いぞ。
「CCCD」と一緒にしないで。
なんでCCCDを買ったくらいで痛い香具師にされるのかが理解できないな
なんでCCCDとか買うのか(買いたいCDがCCCDである時点で・・・)理解できない
実験用として購入する奴もいるだろうし
聴きたい曲が入ってるのがCCCDだったという不運もあるわけで
ゔ〲〰
>>654 CD-Extra = セッション1: CD-DA、セッション2: データ
Mix モード = セッション1: データ、セッション2: CD-DA
CCCD = セッション1: 出来損いCD-DA、セッション2: セキュアな圧縮音声データ
※出来損いCD-DA = 不正 TOC や多数の C2/CU エラー等が含まれる CD-DA
freedbに接続するときに」、
エラー・ホストに接続できません
と出るので、ファイアーウォールをオフにしたんですが、また出てきます
ファイアーウォールをオフにするだけではだめなんでしょうか?
単にデータベースが止まってるだけかも
そこで手打ちですよ
EACだとせっかく手打ちしても日本語が入ってると送信できないから萎え。
そこでCde(ry
ソレダケノタメニイレルノマンドクセ('A`)
俺はそれだけのために入れてる。
でもなにかfreedbのデータ送受信に特化した
専用ソフトでもあればいいんだけど…
なかったらないで、GraceNoteからコピペ。
送信する義理ないし。
EACで大塚 愛の黒毛和牛(ryを日本語freedbにアクセスしたら、
CCCDのデータトラックに相変わらずCCCDですが、何故?ってのにワラタ
誰が入れたの?w
EACで192kbpsのmp3を128kbpsに変換ってできますか?
SCMPXから乗り換えようか迷ってます。
>>678 随分面白そうなことしようとしてるね
再圧縮してどこまで劣化するか楽しみだな
>>679 やめた方がいいってことですか。
容量節約したかったのですがやめておきます。
>>680 まず自分の耳で確認してみろ。
話はそれからだ。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:18:03 ID:yf8Dj9j0
質問です。
GSA-4040Bを使えば、書き込みオフセットが0なので、ズレずに書けるみたいな情報を見たのですが
うちの環境では、書き込み時に、
Write blocks: Logical unit not ready long write in progress
と出て失敗してしまいます。
検索してみた所、このドライブでは書けないと言う情報を2箇所で見たんですが…。
何か設定がおかしいのでしょうか?
しかし、読み込みは正常に出来ますし、書き込みの設定もオフセットくらいのような気がするんですが・・・。
683 :
682:05/02/11 16:23:33 ID:yf8Dj9j0
どうやら、SP2入れたのが原因のようですね・・・。
ですが、クリーンインストールしてしまったので・・・。
SP2 は関係ないよ。EAC の書き込みが GSA-4040B に対応していない。
EAC は書けないドライブが結構多いのよ。
ただ、GSA-4040B は書き込みオフセットが 0 なので、EAC を使わず他の
ライティングソフトを使って書き込んでもズレが生じないって話。
ドライブ対応表とかあったら便利だろうけど
作るの面倒くさいだろうなあ
ギャップ検出に異常な時間がかかってぅぅぅぅうう
ギャップ検出に一枚平均5分
もしくは止まってしまう
何故?
偶然リファレンスCDを入手しました。
でも、ググっても使い方が見つかりませんでした。
教えてエロイ人
エロイ人じゃないから独り言
>>2のリンクってすごく役に立つよね
>>688-689 でけたが・・・サンクス。
LGのGDR8163B(超マイナー・・)で
検出方法Bだとまったく駄目・・。
検出方法AのセキュアでOKでした
>>690 ドライブオプションのところで、読み込みオフセットを検出させれば?
ところでAccurateRipのデータベースに載ってるCDは、コピーしたやつでも使えるが
国内向けのは輸入盤と全く別物なので注意。
Queenのコピーもってたのでやったと思ったら全く反応しなかった。
昔買ったマライアのDAY DREAMだけ輸入盤だった。
シタヤのレンタルなんかはみんな駄目っぽい。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:02:53 ID:8attWzFK
CDをハードディスクにコピーしても、正常に終了しても
音が出ません、。
何を聞きたいのかまったくわかりません。
実はミュートにしてましたというオチに50bit
CCCDを非対応のドライブで吸ってみたのかもしれぬ。
waveでリッピングして、そのwaveファイルを直接他のライティングソフトで焼いた場合、
やっぱりCDのコピーとしては成り立ってないと考えるべきなんでしょうか?
CDDBで曲名拾ってこれる物は焼けるんですが、なんか違う気がするんですが。
ちなみにドライブはGSA-4040Bです。
>>698 waveでは欠落してしまう情報をcueで補えば良いんじゃない?
>>699 cue+wavで焼く所で躓きましたorz
明日調べてみます。
>>534ではないんですが
>>534とまったく同じ症状が出ます
本気で割れでは無いです、EAC+Lameで自分で取り込んだやつです
それにちょっと前まで普通に出来てたはずなんですけど
mp3のデコードにEACを使う意味はあるの?
蓼食う虫も好き好きだし、色々と事情があるのかも知れんけど
デコードするならリッピングしなおした方が良いんじゃないの?
あれじゃないか?
ネット上で落としたアレンジ曲とかをCDにするにはデコードする必要性が出てくるだろ。
705 :
701:05/02/20 17:37:22 ID:o7yR7M4X
>>702 意味はありませんが、前までちゃんと出来ていたので納得いかなかったんです
やっぱ素直に違うソフト使うほうが良いのかな・・・
>>703-704 最初から書いとけって言われそうですが、データは某レンタルショップから借りてきた
CDをリッピングした物です
CDが手元に無いのでリッピングはし直せないしwaveファイルは削除してるし・・・
>>701 うん、そういうことは馬鹿正直に書かず
現物は実家に置いてきてるんです、とか嘘でもいいから書こうな。
にしても、mp3からデコードすると音質の激しい劣化は免れないのにいいの?
まぁラジカセやミニコンポ程度のスピーカーで聴く分にはほとんど知覚できないとは思うが…
どうしてもできないようだったら
foobarとかから一旦wave出力すればいいんじゃないかな、かな?
というか、直接foobarからcueシートを使用して焼けなかったっけ?
>>706 え・・・レンタルショップってマズかったですか?
音質の点はそんなに良い耳持ってないし、何回も繰り返すわけでもないので
別にいいです
じゃあfoobar試してみます、ありごとうございました
>>706 よりによって設定の難しいfb2k紹介するとは
鬼だなw
foobar2000が設定難しいって…。
殆どデフォで使えるじゃないか。
せいぜいDiskwriterにパラメータ指定するくらいでしょ。
そりゃ、EACもまともに使えない人には難しいかもしれないけどさ。
もうインストールと日本語化の段階でつまずくような気がしてならないw
EACもMonkey's Audioもそれぞれ単独では正常に使えるのに,
その合わせ技APE+CUEが作成できない。
WAV+CUEばかりできる……orz
>>711 エンコーダがちゃんと設定されてる前提で
ALT+A→Iで圧縮を選択
すみません、質問させて下さい
CD→MP3の場合、waveを吸い出した後MP3に変換し、
その後waveは削除してしまうようですが、
これを削除せず残しておく方法などないのでしょうか
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:29:03 ID:BjLGjVLU
>>714 EACを日本語化したのち、オプションに書いてあるすべてのことを読みましょう
>>715 わかりました
助言ありがとうございます
>>715 一通り確認してみましたが、やはりそのようなオプションはないようで・・・・
waveを作ってからエンコードすると元ファイルを消してしまいますし、
大人しく2度実行するしかないのですね
>>717 715じゃないけど、エンコードオプションで設定が出来るはず。
エンコオプションの左から2番目のタブ
カブッタ
>>718-719 あぁっ、ごめんなさい・・・・そのものずばり、「エンコード後WAVファイルを削除」が・・・・
おおぼけでした
っていうか、EACでcue+waveの形式で吸い出して
waveを各エンコーダーでエンコして、cueファイルの中のファイル名をエンコしたファイルに書き換えればOKじゃないの?
簡単だと思ってたんだけど、意外に詰まってる人が居て驚いた。
もしかして、俺の方法は間違ってたりする?
一応foobar2000で再生出来るから問題ないと思ってたけど・・・。
>>724 保存するまではWAVにしておきたい場合もあるだろうから使い方としては間違ってないが
簡単だとか詰まってる人に驚くといえた立場ではないと思うけど。
エンコーダが指定されてれば、
Action→Copy Image & Create CUE Sheet→Compressedすれば、APE+CUEは普通に出来るが?
驚くのは、モンキースレにもEACでタグが消せないとかいってたやつがいたけど
外部エンコーダはまるで無視なんだな。
テンプレの解説サイトは為になるってことですね
>>693 ありがとうございます。
読み込みオフセットを検出させてみましたが
テンプレサイトに書いてある数値とはかなり違っていました。
とういことは、リファレンスCDと思っているのが違うのかドライブが壊れているんですかね?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:29:46 ID:ScJ2ChtY
>>728 オフセットがズレルとかあほかとw
リファレンスCDとは違うと思うよそれ(^u^)
DaemonToolsの仮想ドライブのオフセットって0でええのん?
うん。
質問です。
CD-R実験室だと、私の使用している日立LGのGSA-4040BではWrite Sample Offsetが ±0になっているのですが、WAVファイルをB'zでCDに焼くと、前の曲の最後の方が少し入ってしまいます。
(2曲目の冒頭で1曲目の最後の音が微量入る。3曲目の冒頭で〜。以下、曲の数だけ繰り返し)
EAC でこれを修正したいのですが、どのような方法があるのか教えて頂けないでしょうか。
それとも、Write Sample Offsetが±0という事は、WAVがズレ無しでCDに焼けると考えるのが間違ってるのでしょうか。
>>733 詳しくは知らないがドライブによるような。
携帯音楽用に個別にリップしたら、そういうことがあったけど、
ドライブを変えたらうまくいったことがある。
B'sのバージョンは8?
cueで焼けるソフトで焼いたらどうなるかな?
>>733 元になるオリジナルCDを普通のCDプレーヤーとかで再生した場合どうなってる?
CDによっては前後曲の繋がりを持たせる為に
そのように処理されてるのも有る。
どうしても奇麗にに分けたかったら、
波形編集ソフトで切った貼ったするしかないね。
同じドライブで吸い出したものを、同じドライブで書き込みして、結果的に±0 でしょ?
4040BではEACの書き込みが対応してないからねぇ。
cueシートを直接編集するという方法もあるけど。
っていうかそれってオフセットの問題なのか?
>>736 >同じドライブで吸い出したものを、同じドライブで書き込みして、結果的に±0 でしょ?
それは Write Sample Offset じゃなくて Read/Write Sample Offset
4040B は前者が 0 なの
>>733 たぶんそういうCDなんだろ。
そういうのちょっと前から流行ってるから。
741 :
733:05/02/27 21:20:52 ID:HQN0uWUF
>>734 B'zは5です。
>>735 元はカセットのMIXTAPEです。
カセット→MD(ここで編集)→友人宅でCD-RW焼き→友人宅でCD-RWからリッピング(PX-716A)→自宅で余分なトラックを排除して音楽CD焼き(GSA-4040B)
と、いう事をやってます。
これで、リッピングしたWAVの段階では特に問題は無かったのです。
ですが、CDに焼くと前の曲の最後の部分が少し入ってしまうのです。
Write Sample Offsetが±0とあっただけに、どう修正したらいいものか困ってます。
>>738 CDを焼く時には、ディスクアットワンスに設定してプリギャップを0に設定してます。
でないと、家のミニコンポで再生する時に曲間に2秒近く空きが出来るので。
じゃB'sで焼かなきゃいいだろ
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:07:56 ID:DOlU8q1M
手動TOC検出がない最新版じゃCCCDのリップは_ですか?
verアップするんじゃなかった・・・orz
>>743 意味わかんね
最新版でも出来るけど、お前のdeviceに対応しているかは不明
>>743 手動TOC検出する必要がなかったドライブには関係なし
>>741 MDで使ってる時点で負けだと思う。
つか、情報小出しにされてわからなかったが、EACとは関係ない。
その時点で他へ逝けという言葉が適当だと思う。
>>741 正しくオフセット値を設定した上で、
1.適当な CD からCUE+単一WAVでリップ。
2.1 のデータを CD-R に焼く。
3.2 の CD-R からCUE+単一WAVでリップ。
4.WAV を比較。
5.CUE Sheet を比較。
もし、焼きで数百サンプルずれたとしても、
(数百/44100)=(数/441)秒に過ぎない。
例えば、300サンプルなら7/1000秒以下。
CD では、1秒間を75分割したフレームを最小単位として扱う。
1フレーム=1/75秒=588サンプル。
数フレームが(数/75)秒になる。
例えば、3フレームなら4/100秒。
CUE Sheet の時刻情報に問題がある可能性が高そうな・・・。
日立 LG の全部入り系ドライブは読みオフセットがそこそこ大きいので、
それが原因の特定を難しくしているのかも。
読みオフセット訂正値が無設定なら1フレーム以上、
+−を間違って設定すると2フレーム以上ずれる。
(BenQ にも同じことが言えるし、NU はさらにオフセットが大きくて、日立LG/BenQ の倍ずれる。)
すいません質問です。
音楽鑑賞にipodを利用しています。使い初めて1ヶ月はiTunesを使ってCDをリッピングしていたのですが
iTunesはmp3エンコ機能が微妙だと知り、最近EACに乗り換えました。エンコ方法はEAC+Lame(CBR 192kbps)です
CDを挿入後EACを起動し(CCCDの場合)TOC修正、cddbで曲情報を取得、ギャップの検出をした後mp3にしていくのですが、ipodに転送してから曲を再生しようとすると
曲がスキップ(音飛び?)してしまうのです。
イチュネ使ってリッピングしてたときはこのような事象は起こらなかったのですが、何か設定に問題があるのでしょうか?
微妙に板違いな感じですが宜しくお願いします
>>749 >CDを挿入後EACを起動し(CCCDの場合)TOC修正、
iTunesでまともに読めてたんなら、これ必要ないんじゃね?
>>749 変なタグ書いたかなんかしたんじゃねーの?
一度タグ無しで転送してみろよ
>>752 バーストよりセキュア& NO C2の方がいいような気がする。
754 :
749:05/03/03 02:02:28 ID:GDL7dnwg
とりあえずバーストで試してみます。
>>753 セキュアモードのC2エラー情報のチェックボックスをオフ、ですね
動作確認は明日してみます。ありがとうございました
755 :
749:05/03/03 23:31:38 ID:GDL7dnwg
NO C2にしてもスキップされました・・・orz
コメント欄に「Track**」って自動で書かれるのが原因なのかな?
変なタグって例を挙げるならこれだけですかね?
スキップってまるまる曲が再生されないで次の曲に、ってこと?
757 :
749:05/03/03 23:54:45 ID:GDL7dnwg
はい。音飛びとはまた違うような感じがしてならんのですが・・・
エンコ方法によってはこの現象は起きませんし(イチュネ)
mp3infpとかSTEでタグ情報を削除できるから、消してから曲入れ直してみたら?
MP3じゃなくてAACでだけど、タグ情報の有無(と言うかタグ書いたソフトの違い)
でiPod(Shuffle)で再生されたりされなかったりってことがあったんだよね。
EAC+LAMEでエンコしてます。
時々ファイル作成エラーがでます。
タイトルを1度消してみてからエンコすると成功したりするのですが
たまにファイル書き込みエラーというのが出てlameで圧縮せず終わることがあります。
できた曲を聞こうとしても聞くことはできません。
こういった症状が出る場合とるべき処置を教えていただきたいです。
>>757 LAMEのコマンドで-t付けてみるとか
知らないけどiPodのスレとかでそういう情報ないの?
みんながiTunesのmp3エンコーダー使ってるわけじゃないと思うから
質問なのですが
ファイルでアーティスト名−アルバム名−曲名
と自動で階層になって現れないのでしょうか
(WMPやCdexのように)
>>762 ありがとうございます
具体的にどう書けばいいのでしょうか
>>761 やってみりゃいいだろうにといいつつ・・・
762の言うように設定で761の-を\にするだけ。
もう1時間ぐらいやっているのですがうまくいきません
%D¥%C¥%T これでいいのでしょうか
間違っているところがあればお願いします
>>765 大文字¥ではなく小文字\
\でだめなら\\にしてみ
>>766 小文字で打ったらできました
ありがとうございました
大文字小文字じゃなくて
全角半角だと突っ込んでみる
\%D\%C\%N-%T
モノラル録音CDのWAVへのリッピングも
44100Hz/16bit/stereoでOKなんでしょうか?
設定も無いようですし。
OK。
圧縮後のファイルサイズを小さくしたければ
モノラルでエンコードしてくださいな。
ステータスとエラーメッセージのトラック品質は99.9%だと問題ないのかね?
8曲中3曲99.9%で残りが100%なんだが教えたまえ。
エラーも発生してないし問題はないのかね?教えたまえ。
>>772 どうしても気になるのならそこだけもう一回リッピングしたまえ
775 :
770:05/03/08 23:21:25 ID:R8lhyF+u
>>771 ありがとー。
その辺無知でずっと疑問に思ってました。つーか.apeに圧縮なんですが
MAC.exeのモノラルエンコオプションとか必死に探してました。
Losslessだからそんなもの無くて当然なのに…
776 :
770:05/03/08 23:30:28 ID:R8lhyF+u
>>772 初期のCCCDだと赤いドットが何度も流れることがあるが、普通のCDでも
一回流れるのもあるし問題ないと思う。
読み込みオフセットのズレによるサンプル取りこぼしで発生するのかな?
その辺はどうしてかは知らない。
>>774 何度やっても同じで、CRCも一致するかと。
>>775 CDはモノラルといっても2chで収録されている。
左右から同じ音を出しているんだろう。
1chという意味でのモノラルでの収録はCDはできないんじゃないかな。
規格のことはよく知らないけど。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 14:01:41 ID:iUoaMBa/
一晩かけてなんとかlameとogg、aacまでは導入してみました。疲れた。
で、少し疑問が・・・
基本中の基本なのかも知れませんけど・・・
外部エンコーダのコマンドラインなんかはどうやって調べてるんでしょう?
あとよければwma用のエンコーダとコマンドも教えてくれるとありがたい
コマンドプロンプトで起動してヘルプ見ればいいやん
何のためにネットに繋いでるのか?
ナゼ検索サイトがあるのか?
何のために2chを見ているのか?
ナゼ2chがあるのか?
先日質問したイポ厨
>>749ですが、肝心のイポ質問スレに行ってもまるで取り合ってもらえない始末。。
このエラーどうにかならないもんですかね・・・?
エンコ時にタグ情報に自動で「Track**」と書かれるのが原因なのでしょうか
>758でも無いんだ?
>>784 >エンコ時にタグ情報に自動で「Track**」と書かれるのが原因なのでしょうか
タグを消すという単純なことをなぜ試していないのか。
ネタ無しホス
EACでリッピングの段階でノーマライズするのはタブーですか?
foobar2000使いの場合はリプレイゲイン使えるから
下手にノーマライズかけん方が良いということはあるかも。
元のCDの忠実さ(?)を求める、バックアップとしてならタブーじゃない?
聞ければいいのならタブーじゃないと思う。
789で出てるけど、foobar2000のReplayGain使った方が良いとは思う。
俺もノーマライズしないほうがいいと思う
JPOPなんかは元からクリップしてるのもあるらしいけど
ReplayGain使えば聞くときに問題はないわけだからね
793 :
788:05/03/19 02:06:15 ID:rRdPUPSg
HDDプレイヤーで聴こうかと思うのですが。
MP3にしてからのほうがいいですかね。
ポータブルHDDP用途なら、手間も省けるしリップ時にノーマライズかけるのもアリだと思うよ。
MP3にエンコード後にMP3Gainでalbumgainを検出して調整(できたよね?)するって方法もあるけどね。
MP3編集ソフトのスレが有ったような気がするけど見あたらないな。
落ちたのだろうか。
>>794 でもアルバム一曲ごとにノーマライズかけたら、バランス崩れない?
漏れだったらEACでwav(あるいは可逆)+cueでリップ、それをHDDに残しておく。
foobar2000にcueシートを読ませて「Scan selection as album」でAlbum、TrackGain情報を付加
その後、DiskWriterでUse ReplayGainにチェックを入れて好きな形式で出力する。
>>795 1つのアルバム内でのトラック同士の音量差について言っているのなら
1曲ごと=TrackGain アルバム全体=AlbumGain
TrackGainを使えば問題はあるが、AlbumGainなら問題ない。
あくまでもfoobar2000のReplayGainの話だが、MP3Gainも多分同じ?
MP3Gainは使ったことないからわからん。
>>796 逆にfoobar2000を使ったことがないんだけど、
MP3GainのAlbumGainは、目標値から平均してどのくらい音量差があるかを測定して、
すべてのトラックの音量を同じ分だけ下げているみたい。
実際複数のアルバムにまたがったプレイリストを作ってるけど、音量差による違和感は感じたことない。
>>797 fb2kのReplayGainも似たようなもの。MP3Gain標準?と同じ89dBに合わせるらしい。
試しにMP3Gainをいれて手元のCDから1曲だけmp3で取り込んでTrackGainをかけたら
fb2kは-7.24 dB、MP3Gainは-7.5dBと出た。
MP3Gainはインストールしてすぐの状態で使っているので、細かい設定についてはわかりませんが
1.5dB単位でしかいじれないという事を聞いた事があるので、それを考えれば大きな違いはないと思う。
fb2kのReplayGainのメリットはfb2kで扱えるフォーマットが全て扱える事だと思うから
fb2kを使ったことが無く、mp3に絞って使うような793のような場合はMP3Gainの方がいいと思うよ。
当然、取り込む段階でノーマライズかけずに取り込んで、それをmp3にエンコしてからMP3Gainに。
MP3Gain初めて使ったけど簡単だったよ。(´ー`)
最後に言うのもおかしいけどfb2k=foobar2000で置換えてください。(´・ω・`)
長すぎてスマソ。
799 :
788:2005/03/23(水) 02:24:24 ID:IZPA6MU2
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:28:20 ID:M/jPMMz2
SONYのDW-U12Aはズレのない完全バックアップはできますか?
だがそれがいい
今日日専ブラであがってようがさがってようが殆ど関係ないのに
sageろっていうやつはDQNとみていいよな。
DQNとかそういう事しか言えない人の方がDQNだと思うんだけど?
仲良くやろうや
>>804 DQNというやつがDQNだよ
馬鹿というやつが馬鹿だよってかwww
しょうがくせいかおまえ?プゲラ
モケツチ
春だねぇ。(´ー`)
みんな待って、今805がいいこといった
だが、それがいい
クォリティー
今までWindowsMeを使ってたパソコンにWindows2000を入れたんですが
Meのときはふつうにこのソフト使えてたんですが今使えません
>>9の>ドライブが EAC に認識されない
まさにこの状態なんですが
>設定を切り替えて
ができません。WinNT&2000用のクラスドライバしか選択できないように
なってるんです。どうすればいいかわかりますか?
>>812 そもそもNT系の2kと9x系のMeの違いを理解していないお前はPC初心者板へGO
>>813 どのように違うのかわわからないのですがMeと2000では系統が違うのは知っています
>>1のサイトみても2000には対応してるようですし、どこがまずいんですかね?
>>812 >>294とか過去ログのそれらしいのは試したのかYO!
それを見てわからんorできないのならば
>>813の言う通り初心者板で聞いた方がよさげ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:53:28 ID:L7ROP1iu
質問なんだけど、普通のコンポやラジカセのCDプレーヤーも
リードオフセットはあるの?
初心者スレ池と言われそうですが適当なスレが見つからず 失礼します。
EAC0.95使ってmp3作ってるのですが、どうしても 真空等で詳細を見ると
[LAME3.95 CBR 192kb/s AutoStereo] になってしまいます
他人のエンコ物はたいていMono になっているので
交換時に倦厭されそうなのですが、どう設定すれば同じになるのでしょう
-m sは入れているのですが…コマンドラインオプションとは別件でしょうか?
EAC使って取り込んでるのにmp3にするのは何故?
せっかくEAC使ってんだから可逆かWAVだと思うんだが?mp3使うならCDexでも使っとけ。
あとスレ違いにもほどがある。ここはDownload板じゃない。帰れ。
ダウソ板でもさすがにこれは・・・
Monoにどう突っ込んでいいか迷うな。
>>818 OggVorbis使ってる俺は逝ってよしでつか、そうでつか…
はい。
レンタルしたCDだけTTAにしてるんでつが、やっぱり逝ってよしでつか
(TAT)
吸い出した後、どの形式にエンコードしようが使ってる奴の自由だ。
好きな形式を使え。
極論825の言う通りだな。
それでもEACの機能を考えたらwavか可逆+cueがいいと漏れは思うけど。
1トラック1ファイルで吸い出すなら他のソフトの方が簡単に使えるよ。
>>826 ま>817はそれ以前の問題山積なわけだが。
>>826 おれはシングルは1トラック1ファイル、アルバムならWAVか可逆+cueにしてるが。
シングルのボーカルレスなんていらねーし。
もう一つリッパーを導入するのはHDDの肥やしを作ってるようなものジャマイカ
確かに非可逆にするならセキュアはほとんど必要ないけど
可逆で圧縮するときもあるだろうし