【プラシーボ?】CD−Rで音質は変わるか【バイナリ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
898名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 14:27:46 ID:9xFE8Cue
>>896
文書化されたものに弱いタイプですねw
勧誘とか注意してね☆
899名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 14:28:27 ID:9xFE8Cue
レス先は
>>895
だった。
900名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 17:21:55 ID:NCEKcf6o
○○○ 雑談研究所 11 ○○○
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1176893874/l50


231 : ◆0uxK91AxII :2008/06/27(金) 15:26:19 ID:7R9GB2LI
『【プラシーボ?】CD−Rで音質は変わるか【バイナリ?】』

『台本の紙の質で、声優の声は変わるか』
って程度にアホだと思ってみる。
901名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 18:00:15 ID:zeZjAkjI
◆0uxK91AxIIは耳だけじゃなく頭も腐ってるからスルー安定。
902名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 23:34:31 ID:weluOwT2
人の文章を読んでさも自分が体験したと錯覚し
なにもしない騙されやすいタイプの人間が集まるスレ
903名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 13:25:40 ID:cSGqLuTs
耳のいい人集めてダブルブラインドテストやって効果が現れれば信じるけどさ…。

「俺だけわかる」なんて霊能力者が言ってることと変わらんだろ…。
904名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 14:20:04 ID:M0G/XwGo
スレチですみませんが、WindowsのMedia PlayerでCDを焼こうと思ったのですが、ライブラリに音楽をコピーしてCDをだして、音楽をPCで聞こうとしても音がでません(゚Д゚;)
勿論、その状態で焼いてもPCと同じで音がでませんorz
どうすれば良いですか?音質が変わる以前の問題なのですが…
説明わかりにくくて申し訳ないですっ
ちなみにPCはWindows2000です
905名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 08:50:43 ID:HjtICCR2
906名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 09:54:42 ID:ZqvjpuBb
>>905
ありがとうございますっ
スレチすみませんでした(´・ω・`;)
907名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 20:56:16 ID:QbhZ4LMZ
サーボが働くのは読むディスクにC1、C2、CUエラーがあるから
しかしチェックしてみりゃ分かるが、市販のCDより
質の高いCDRにきちんとした方法で焼いたほうがC1その他のエラーは低い
Air MacExpressなんて時代遅れのものピュア板で使ってる人間もういねぇよ
あんなジッター臭い音誰が聞くか
908名無しさん◎書き込み中:2008/06/30(月) 11:34:25 ID:dHnUV6nZ
結論:オカルト
909名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 13:13:31 ID:eN4qiH0r
結論:商売繁盛
910名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 21:53:07 ID:deWE2sCn
糞耳と屁理屈で武装してる奴とまともな会話は成立しない

結論: 相手にするな

911名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 21:50:41 ID:jS5Py2q5
>>907
サーボとC1、C2エラーは関係ないですよ。
CDもCD-Rもピックアップで読み取ったデータは穴だらけの
データなんです。それをクロスリードダブルソロモンで
エラー訂正するわけですが、これがいい加減な規格だったため
C2エラーだと完全にもとのデータにはなりません。
ですから、メディアによって読み取り精度が違うため
音に変化が出てきます。
ブラインドテストでも100パーセント誰でも違いが分かりますよ

でも、最近のメディアで音のいいものは見当たらなくなりました
ためしに大変高いマスター用のディスクを使ってみてください
本当に音が良くなりますよ。
912名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 02:48:26 ID:TS9+MyXP
音が良くなる?
オカルトですか?
913名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 05:52:45 ID:x8W+YW4D
最後の三行の意味が分からん
914名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 14:22:30 ID:Z8K5h3L2
YAMAHAのAudioMaster焼きすると、原盤のCDよりも音が良くなる
なんてのを見たことあるけど、そんなことありえるのか?
聴感上の変化はもしかしたらあるのかもしれんが。
915名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 19:42:05 ID:p8wjbpPV
本当に音が変わると仮定すれば
AMの音が好きな人は良い音っていうだろうね
嫌いな人は悪い音っていうよ
好みの音か否かって話なのに良し悪しで語るからおかしくなる
916名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 00:27:26 ID:OdfOqI63
こうして延々と続いていくんだろうな。

>C2エラーだと完全にもとのデータにはなりません。
こう考える人がまだいるんだな。
一度でいいから、自分で測定してみなよ。
C2エラーはめったに出ないし、C2エラーのほとんどは訂正される。
音の違いをデジタルデータの違いに結びつけるのは間違いだと思うが。

>大変高いマスター用のディスクを使ってみてください
確かに変わるが、音楽用のGPで十分じゃないかな。
でも、基本的に誘電の32倍速メディアだから、音が薄いんだよね。
917名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 01:41:37 ID:/DR/gLc+
音が良くなるんじゃなくて情報の劣化度がかわっただけ
918名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 17:25:15 ID:BiipK+3e
誘電データ用48xと誘電音楽用(24x〜32x)なら音楽用の方が音は良くなる?
昔TDKのMDは低音が出るとか言われていたのを思い出した。
919名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 20:20:20 ID:l/x53wTk
音楽用は著作権料が金額に入ってるだけ
品質にばらつきがなく、読み取りえらーが少ないのは誘電ではマスターやGOLDなど
また廃盤だがTDKのTHEORYとか三菱化学のGREEN TUNEとか
ttp://dvd-r.jpn.org/gt/index.html
920名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 08:48:49 ID:0QzOJBbP
最近じゃ一概にそうも言えないんじゃないか?>データ用=音楽用
基本的に音楽用のCDレコーダは高速焼きできないはず。
データ用の超高速メディアよりはいくらか低速向けの音楽用が
良くなってもおかしくはないかも。
921名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 12:55:18 ID:DwYzr7Ge
もとのデータにならないならリッピングでバイナリ一致するはずがない。
そもそもC1、C2のCはcorrectable(訂正可能)のCだし。
922名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 14:30:10 ID:cqSF9Dxo
データ用と何ら変わりの無い、等倍〜32倍速書き込み対応のCD-Rを
「16倍速書き込み対応!音楽専用設計!超高音質!」とか謳って売れば
勝手に深読みした馬鹿が、わざわざ高い金払って買ってくれますからね^^
ホント、ボロい商売っすよ^^
923名無しさん◎書き込み中:2008/07/23(水) 06:17:52 ID:AIgrewPV
>>919
>廃盤だがTDKのTHEORYとか三菱化学のGREEN TUNEとか〜
TDKのTHEOLYは13枚のストックがある。82奥で売るかな。
三菱のは知らなかったorz
924名無しさん◎書き込み中:2008/07/23(水) 06:51:57 ID:s0yL9z6u
>>922
繰り返しになるが上のようにすぐC1、C2の読み取りエラー測定して本当にそのメディアの質がいいのかチェックして
それをウェブにUPする人は必ず居るから、下手な品質で過大広告をうたって売ればすぐ売れなくなる
SHMCDの真似で今度はEMIが透明度の高いポリカーボネイド、アルミじゃなくて合金蒸着のメディア使ったCD出すみたいね
今まで金蒸着、銀蒸着はあったけれど、それを超えるような合金のCDRを売ってくれればいいが、市販CDだけかな、、
925名無しさん◎書き込み中:2008/07/23(水) 19:33:28 ID:/6vac7/m
>>922
状態がいい時の「ビンテージ」メディアとはいえ、SPMPTの中身は誘電32倍速メディアだから、
確かにボロい商売とは言える。だが、48倍速メディアは等速をサポートしない、ということで
32倍速メディアを残している姿勢は買える。

>>923
GreenTuneはレーベル面だけの変更だから、従来メディアとそんなに変わらない。
THEORYは基板材料がまるで異なるから、まともに焼けるドライブがないのも良く知られた話。
926名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 09:22:32 ID:L4vR6Zmt
誘電OEMのTDKデータ用32x買ってるが、これが無くなったら
音楽用の購入も検討するかもしれん。
927923:2008/07/24(木) 09:44:55 ID:IfT2qgMl
>まともに焼けるドライブがないのも良く知られた話。
聞いたこと無いなー。
焼くだけならpanaドライブでokだったが。ただ音が篭篭。
928名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 13:00:53 ID:7Epb63kl
THEORYのストラテジがあったのってプレクだけだっけ?
929名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 14:57:15 ID:TWDWQg0H
>>927
>>919で紹介されてるしあにんさんの測定を見てみなよ。
しあにんさんは驚いたらしいが、THEORYはこんなもの。
他にはjuubeeさんの測定もある。
ttp://juubee.org/BJ/BetaJitter.html
もっとも、プレクは青タフの頃からこの色素は苦手なんだがw

>>928
THEORYのストラテジーは、オーディオ用CDレコーダーでも持っていない。
930名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 01:28:25 ID:3jvssYs1
THEORYは昔から測定値はあんまり良くないって言われてるよね
廃盤だってこともあるのか、なぜか一部で神格化されてる
>>925
グリーンチューンはホームページ見るとヘンシンが少ないって宣伝してるね
あとアゾ色素にかけてはうちは専門だと
今日ネタで買ってみようかとツクモで見てたけどグリーンチューン一枚800円
下にあった誘電金5枚400円でやっぱりいつもの誘電金を買ってしまったw
931名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 02:10:26 ID:EStqO8G/
CD-R買うのはたまにみかけるマクセルのシアニンだけだな
932名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 02:47:50 ID:Qwu8KEy3
THEORYには2種類ある

後期(国内生産分)の4倍速対応品は
並みのドライブで良いからとにかく遅い速度で焼け

前期(EUROの在庫処分)の16倍速対応品は
基本的にマトモに焼けるドライブはないから諦めれ
933名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 02:57:54 ID:fHz99DSR
PowerRecでおK
934名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 09:24:46 ID:b9FBXXhI
パッケージと売価が変わっただけだろ
935名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 14:08:17 ID:wl4JBZXh
普段iTunesで最大速でCD焼いてて(使ってるCDRは最大32倍速対応)、
大体一分ちょいで焼き終えるのだが、
出来上がったCDの音質は悪い方なのか?
たとえば、一桁の速度で同じCDを焼いたとして、そっちの方が音がクリアだとかそういうことってあるの?
神経質な性格なんでそういうのが気になってしょうがない・・・
誰か教えてくれ
936名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 16:07:48 ID:3Po1ecGz
>>935
とりあえずメディアと焼いてるドライブを晒してもらおうか。
937名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 16:33:15 ID:hIrN1qb4
他人に訊くより、自分で試せばすぐわかる。

ただ、最近のドライブは誘電32倍速のストラテジーを持っていないから、32倍速オーバー
で書き込んでしまうかも知れない。NeroDiscSpeedで実際の書込み速度を測定してごらんなさいな。
http://www.cdspeed2000.com/
938名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 14:47:39 ID:HKJildMz
誘導されて来た。
所見なんで斜め読みしかしてないが、
個人的には変わらんだろうってスタンス。

で、検証については単純に孫コピーを10回でも20回でも繰り返せば、
もし音に相違が出るのならば、元のCDとの音質の違いが出るんじゃないか?
誰もそれくらいの事試してないのか?
939名無しさん◎書き込み中:2008/09/01(月) 11:29:50 ID:76czeiFM
>>938は文字は読めても内容は読めてないのがよく分かったw
940名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 21:31:18 ID:441sZXRr
815 :名無しさん◎書き込み中:2008/04/20(日) 13:14:20 ID:x9U2dUnU
上で既に結論が出たが、答えは変わる。

ドライブからCDに書込むとやはりエラーが発生する。
高品質メディアはエラーが少なく、安物ではエラーが多い。
ただ、エラーはある程度修正されるので、データは変わらない。

データが音楽(Wav)の場合はエラーを修正する際の時間のロスが
DAコンバータにノイズを与え、結果、音が悪くなる。

エラーが少なく、ジッターなどのノイズの無い高品質の方がいい。

*同一条件で・・・
誘電マスタ 4倍 C1 0.1 / C2 0.0 / CU 0.0
http://www.geocities.jp/tomozou58/cdrdata/data32.html
ダイソー 激安 8倍 / C1 100.9 / C2 0.3〜 / CU 0.0 *4倍だとC1 40.0 / C2 0.2
http://www.geocities.jp/tomozou58/cdrdata3/data167.html

高品質と激安くん
・本物 信号 448.8kHz ジッター 23.80kHz
 高品質 信号 447.2kHz ジッター 24.58kHz
 激安 信号 436.7KHz(笑) ジッター 31.31kHz(笑)
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/explain1.html
941名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 21:33:09 ID:441sZXRr
>>900
頭大丈夫?w
悔しがるのはいいけどさw
942名無しさん◎書き込み中:2008/10/03(金) 07:46:00 ID:Wolb9/md
四ヶ月前のレスに噛み付くとか
943名無しさん◎書き込み中:2008/10/03(金) 14:33:50 ID:NkHvopTQ
台本の紙質が悪いってことはギャラも安い可能性があるので
やる気が半減して声も変わるかもね。
944名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 02:47:42 ID:3bcRm/b8
>>943
台本の香りも忘れるな
945名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 09:56:08 ID:VMUvGIbX
>>943-944
悔しがるのはいいけど、次は高品質なCD-Rをに書こうなw
元のデータが無ければ残念だがエラーだらけのディスクをそのままお使い下さい。

*同一条件で・・・
誘電マスタ 4倍 C1 0.1 / C2 0.0 / CU 0.0
http://www.geocities.jp/tomozou58/cdrdata/data32.html
ダイソー 激安 8倍 / C1 100.9 / C2 0.3〜 / CU 0.0 *4倍だとC1 40.0 / C2 0.2
http://www.geocities.jp/tomozou58/cdrdata3/data167.html

高品質と激安くん
・本物 信号 448.8kHz ジッター 23.80kHz
 高品質 信号 447.2kHz ジッター 24.58kHz
 激安 信号 436.7KHz(笑) ジッター 31.31kHz(笑)
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/explain1.html
946名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 13:18:41 ID:vSEAGSGY
波形だけ見て音質の全てがわかるような某氏みたいな香りがする。
音楽ってもんは耳で聴いて楽しむもんだ。スペアナの動きも好きだけどさ。
947名無しさん◎書き込み中
オカルトスレ