DOSライクなファイラーソフトWinFD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
昔からある割にマイナー感が否めないファイラーですけど、
元DOS使いには最高の部類に入るファイラーではないでしょうか?

WinFD Home Page
http://www.starseed.ne.jp/winfd/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 09:23 ID:WiISdp+g
シェアかよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 09:26 ID:dWm2AfMm
>>1
懐かしい。昔使っていたときを思い出しました。
途中でHFに鞍替えしてしまいましたが。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 09:30 ID:g38NRw3y
>>2
シェアウェアだけど、機能は結構充実してるね。
ただ、バージョンアップする頻度が低いのが難点。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 11:55 ID:YdRhedmV
俺WinFD使ってたけど、かめさん2に乗り換えた。
バージョンアップしないソフトはだめだよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 13:53 ID:Eq3GFpob
フリーソフトでも同様ソフトのハケーソ。
Windows2000/XP公式対応はないみたいだが。

Ariadne
FD風軽快ファイラー & 書庫の内容をツリー表示できる書庫ツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se068599.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:01 ID:yrYnouaa
俺FILMTN(+LHMTN)のテキスト版の方が好み。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:06 ID:GGyisHMR
Windows98の頃から愛用してる。
良いソフトだよね。
ただ、バージョンアップの頻度が低いのは残念。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:13 ID:+WNeLi0+
WinFDは金払うほどの物じゃないって事かな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:17 ID:/hXoFIIB
>>7
Visual Basic てのがチョット残念。
しかしFDへの書き込みがないのは、もはや過去の物か?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:05 ID:d8t6GnoJ
wfdtoolってどうなの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:28 ID:p7mEyc6P
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:03 ID:AWMNlBU5
>>12
iアプリのFDなんてあるんだ…。
なんか凄いな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:35 ID:ut6O40zI
レジユーザー保守
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 06:53 ID:U0ksQgew
WinFDのQuickAccessは、一瞬でフォルダ間の移動が出来ていいね。
ネットワークドライブを割り当てておくとかなり楽だ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:04 ID:TLKv6EVl
そのうち携帯Java用FD作ろうと思ってたのに先越されたか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:53 ID:98Vlcehh
有名フリーソフトをパクってシェア化するのってどうなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:08 ID:xksGy9R4
>>17
個人的には有りだと思う
同種のフリーソフトもある訳なので、それらに負けるなら消えていくだけだし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:59 ID:UDZP9qBF
漏れは"フリー"で4年も使ってますが (゚Д゚ )ナニカ?

画像(音声)ビュワーSusie用のプラグインを 使用すると、
BMP、JPG、GIF、PNG、その他のほとんどの画像・音源も表示・再生可能で
もう手放せないよ、このソフトはね 【・∀・】イイ!!

あと、このソフトは もうほとんど完成されてるので 漏れは重宝でつ。
なにより"フリー"で使える方法があるところが◎でつ。
作者さん、 m(。・ε・。)mスイマソ-ン。。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:10 ID:SvKSWU3m
俺はWinFM2000派
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:18 ID:UDZP9qBF
>>5
漏れ「かめさん2」 使ってみたんだが、カーソル移動が少し遅いのと、
画像が連続してサクサク見れない所がクソだなー、使えねー
【´・ω・`】ショボーン
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:49 ID:eloqcvXV
>>21
作者に要望しる。
わりかし話を聞いてくれる人だよ、名前は変だけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:04 ID:IoIHWdgg
ノートパソコンばかり使い続けてるのでWinFDは手放せないです。
願わくば次期Windows上でも動作しますように・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:34 ID:xXD3a357
パスワード付きzipを作成出来るdll無いですかねぇ…。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:48 ID:X3p+GJgo
どこに書けば・・・
説明がわかりにくいかもしれませんが、

PC: PC/AT
OS: Microsoft Windows 2000
   Service Pack 4

WinFD for Windows: Version 1.05b.613
WfdTool.Dll: Version 1.23

[ファイラー画面]
1. フォルダかファイルにマウスカーソルを合わせます。
2. マウスの左ボタンを押したままの状態にします。
3. 2.の状態で、マウスカーソルを[ファイラー画面]の
   ファンクションキー表示までもっていきます。
4. [help]の上にマウスカーソルを合わせると、WinFD Helpが
   表示・非表示を繰り返します。
5. [top][botto]の上にマウスカーソルを合わせると、
   画面で反転表示されている部分が移動します。

※ 2.〜5.まで、マウスの左ボタンは押したままです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:16 ID:oMDk3o+g
保守age
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 17:44 ID:JTi1wena
金取っといて、放置状態だもんな( `д´) ケッ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:59 ID:ya1S8Sz5

m(。・ε・。)mスイマソ-ン。。。
漏れ 金払ってないが使ってーるでつ。。。
だから文句言えませんでつ_(..)_
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:04 ID:sfOv0bPm
話は違うんだが、FDが出るまでどSの強力なファイラーだったフリーウエア
あったよね。
北村さんが作ってたもの。

あれの名前なんだったか覚えている人いる?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 02:36 ID:pysKX2eK
>>29
"DM" ?


このスレ、WinFMも一緒にすればよかったのに。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:14 ID:1LOIomi0
>>30
そうだ! DMだ。懐かしいなぁ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:32 ID:LYbGx9YA
ぶっちゃけ、WinFDとWinFMはどっちがいいの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:18 ID:bvB5tOWn
>>32
好みじゃない?
DOSの頃はFD>FILMNT>FD拡張の順に使ってたな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:34 ID:CQTvWdX4
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:20 ID:i98u1VDM
WinFDか。DOSの時代にFDは良く使ってたけど、Windows上でFD形式のファイラーって使いやすいの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:13 ID:hj6kSKKw
救済age
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:05 ID:2oOyLcJo
みんなゴメン
俺、MDIExplorer (ttp://cres.s28.xrea.com/)に乗り換えるわ
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:22 ID:Z/wYEid8
OLE対応してくれりゃ完璧なんだがなぁ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:32 ID:TL7YgRuq
「デスクトップ」ディレクトリの中身が見えないやつがたまにあるんだけど
どうしてだろ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:49 ID:rj05vWMs
>>39
エクスプローラーからは開くことできるの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:36 ID:FngyiuIz
>40

もちろん見えてます
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:03:09 ID:CQS3c0uI
テキストビューアで良く検索するんだけど、これのバッファ、なんか変。
数えたワケじゃないけど、文字列を違えて何度か検索をしていると
ある時点から新しい検索文字列を受け付けなくなる。
どなたか解決方法をご存じないですか?
あ、一旦WinFDを終了して再起動ってのはナシで。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:11:25 ID:GUsa7hD7
開発する気が無くなったんだったら、ソース公開してくれねーかなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:39:09 ID:yTjh4UqN
いまだに正式版がWindowsXP未対応なんて放置ぶりには驚かされるねw

ヤル気ねーんならシェアウェアなんかにするなよな
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 19:20:43 ID:7beiBi19
>>44
同意。99/7 から 5 年以上も V1.05b のままとはね。
一応、β でも XP は無難に動いてますが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:10:21 ID:IKC2GZ/D
 
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:35:54 ID:/pDehzb0
>>44
さすがにそれはどうかと思うぞ。
シェアウェアって物は永久に開発を続けることを保証する物ではないし。

今年は動くとか言うようなことを言ったみたいだけどどうかね。
やるやるって言って何もやらない人を何人も見てるだけに・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:04:45 ID:+KvQuPwe
HFとかFDとか懐かしいIDが出たので記念ぱぴこ
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:05:35 ID:+KvQuPwe
タイムマシンが欲しいorz
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:01:45 ID:gGrj6rdB
未だにこのソフトから離れられないんだけど…
将来動かなくなるかと思うと気が気じゃない
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:57:13 ID:vcnJhT0L
>>50
>未だにこのソフトから離れられないんだけど
同じく

もう更新無いんならレジユーザーの希望者にソース配布してくんないかなぁ
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 10:49:53 ID:Wbuz2VQo
Explorerの右クリックと同じ機能を持たせて欲しいし、
OSの拡張子関連づけと異なるアプリが上がることも改善して欲しいな

いっそのこと SourceForge で共同開発など進めばいいよね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:09:16 ID:RWLtNT8U
保守
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:18:20 ID:T5KLH7R/
「FD風」のファイラはいっぱいあるけど、純正FD互換なのはWinFDだけなんだよなぁ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:04:51 ID:FOkN7hqU
でかいファイルをMOVEすると尻切れで移動されてしまい、
元ファイルが消えていて修復できないことが数回ありました。
1.5〜2GBくらいのファイルです。
それ以来、でかいファイルの移動はエクスプローラでやっています。

俺だけ?
Win2000、Pen3の1GHz、256MB
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 03:36:27 ID:vVw1eXcn
自分の環境では発生したことは無いな
同論理ドライブでのコピーはFAT移動だから、別ドライブへ移動させた場合だよね?
2GBはそんなにやってないけど、1.2MBぐらいのファイルなら結構な頻度で移動してる、LAN経由でのPC間コピーでだけど。

Win2k、セレ2.6GHz、512MB と
Win2k、Pen3-600MHz、384MB
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:08:30 ID:pfuQssPY
UTF-8に対応してくれんかなぁ( ´д`)

と嘆きつつage
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:30:05 ID:hf8qVAEV
クソスレageんなヴォケ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:38:27 ID:sYKEhGhH
事実上の開発終了ということでファイナルアンサーです
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 16:51:52 ID:Z+fp50dj
WinFDから他のファイラーへの移行が成功した人いないですか?

て、いたらこんなスレ見てないか・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:28:10 ID:tVfbuQ+A
>>60
PC98のDOS3.3Dの時から使っているからね〜(笑
開発継続中で操作系が似ているやつがあれば、
俺も試してみたいな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:44:51 ID:PmxaCpQQ
ttp://www.maruo.co.jp/STARSEED/1/x01624_.html#1624
この現象と同じことがうちでも起こっているのですが、
どなたか解決法を知りませんか?
サポートフォーラムで2回ほど出た質問のようなのですが、
解答が出ていないのでこちらで質問させていただきます。

OS win2000
winfd 1.05b build 613
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:03:34 ID:TrTWcaDg0
2005/06/28 V1.05b Build 619
・ディスクボリュームの情報を取得する部分で一部間違いがあったのを修正。
 NetWare のネットワークドライブでの不具合が直っているかもしれません。

・「設定」の「外部コマンド」で「Altキーで外部コマンドメニューを
 表示しない」をチェックしている場合、ALT + ←→ の「戻る」「進む」
 が動作しなかったのを修正。

・Sort を行う際に、今まではディレクトリに拡張子があった場合もファイル
 と同様に扱われていましたが、ディレクトリの拡張子はファイル名の一部と
 見なす様にしました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:20:16 ID:CF/gr6WQ0
        ,,. -──‐- 、,,   `ヽ 、,,,`く/ _)
       /       r、 `ヽ、   `>  `ノ
      /   //i_,∠ ヽ. 、 ヽ  /  /
     ./   r' '"、,,!/    ヽ|ヽi, ゙i /  /
      .!    ! 二ニ>   ,,二 !. !/  ,/.         ┏┓  ┏━━┓              ┏━┓
     i   !   ,,__   "<, | |  /   /  ┏┛┗┓┃┏┓┃              ┃  ┃
    .!.   |   /   ゙゙̄''''i.   i | ./  /'     ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━┓┃  ┃
    i   i  .i      i   ノ .レ' /     ┏┛┗┓┃┏┓┃┃          ┃┃  ┃
     i i   iヽ,, !,     /  ィ'  .i.  \.      ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━━━┛┗━┛
 ─-┴┤ .ト''"`''`ー-┬"イ i   .i    \     ┃┃      ┃┃              ┏━┓
      !i、. i `ヽ,,, ,,r"'i  レ  , i     \    ┗┛      ┗┛              ┗━┛
 ──-i,. i ヽi,.       i  i/./!/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:09:41 ID:Bjn7pk1M0
そう言えばHFと同じ作者が作っていたWinHFと言うのがあったが、あれはどうなったんだ…
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 03:13:48 ID:LnDsC3kL0
>>63
インストしたけど「正常にインストールされていません」と
エラーが出る(Win2000SP4 ロールアップ1)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:13:42 ID:Swjq0pDA0
>>66
正式版の1.05b入れた?
β単体じゃ動かないよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:23:22 ID:vC0UwgM70
これ、WinNT/2000 対応じゃないのな

WinNT/2000だとWin95互換(もしくはDOS ファイル名8.3文字)で動いてやがる
LongFileName onry環境だと使えない



そろそろWin 2000 (とXP) 専用版出してほしい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:00:34 ID:IJNm322T0
よくわからないんだけど、表示がFD互換モードになってるだけじゃない?
数字キー複数回押しでモード切り替わるよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:08:34 ID:d6jEKKei0
2kで今まで使ってきたけど、ファイル名による不具合は特に無いな。
外部コマンドのオプションに83形式にするのがあるから、通常はLongFileNameで動いてるんじゃないの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:03:24 ID:Zy8dSDHe0
容量限界近くまで使ってるHDDで ファイルコピーか移動すると
フリーズして困ってたけど、 新しいβ版入れたら直った。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 06:40:19 ID:UX63Ok1u0
今頃気付いたけど、バージョンアップ来てたのか。
ほとんど諦めていたから、マジ嬉しい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:15:04 ID:g+o5EigG0
>>69-70
8+3形式のファイル名を作らないようにすれば分かる(= LongFileNameだけ)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:28:07 ID:RxWkh09y0
>>73
???
それはOSの設定?WinFDの設定?それともファイル単体での話??
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:29:58 ID:dk+axEQJP
OSの設定以外に無いだろうに
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:36:58 ID:0oa1F2su0
ファイル名が長すぎるときなどに最大化するのだけど、ファイル操作終わって元のサイズに戻そうとすると、横幅が最大化したときのままになってしまう
これは前のベータ版では無かった現象なので、b619固有のバグではないかと思われる
77 ◆e18ddjROJ6 :2005/07/11(月) 13:51:56 ID:L8ddqzBg0
関係無いけどFDの作者の出射さん、お亡くなりになりました。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:06:19 ID:ShtVBbbu0
>>77
まじっすか……ご冥福をお祈りします。
記事かなんか、ソース出ます?
79 ◆e18ddjROJ6 :2005/07/11(月) 18:00:51 ID:L8ddqzBg0
>>78
いんや、報道機関などのソースは絶対に無い。

ただ同業のソフト職人さんならみんな知ってるんじゃないかな。
ニフティの人にあたってごらん。
ちなみに亡くなったののはもう4年前みたいだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:08:34 ID:yvQTyz6a0
出井氏はあるときを境にネットワークコミュニティから一切手を引いてからは消息不明だったはずだ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:19:59 ID:LE994S2R0
>>79
そうか、ありがとう。知人をあたってみる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:55:14 ID:vj/ryFb90
ファイルサイズの表示が4Gで頭打ちになるのは何とかならんの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:35:03 ID:7/ZSxN200
>>77
全然知らなかった、
御冥福を祈ります・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:31:10 ID:FfrSxdxE0
VerUPネタも尽きたことだしさ、
外部コマンドに登録しておくと便利なアプリの紹介でもしようぜ。
テンプレ
------------------------
タイトル:
【×】コマンド:
作業ディレクトリ:
*内容「」
------------------------

タイトル:ClipName
【Z】コマンド:D:\Utility\ClipName\ClipName.EXE $F$R
作業ディレクトリ:
*内容「ファイル名やパスをクリップボードへコピー」
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:32:44 ID:+djSe91v0
>>84
[ctrl]+[shift]+Cじゃだめなのか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:22:34 ID:cdQErh3q0
>>77
FDの作者のことは全く知らなかったけど、亡くなっていたのですか・・・
ご冥福をお祈りします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:12:37 ID:LTaIwgA40
jFD2 使ったことある人いらっしゃいますか?

タブや画面分割など実装されてます。
次世代FDになるかもしれませんね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:16:52 ID:eV7j+1Y40
ファイルサイズの表示4,294,967,295byte(4GB)の制限って設定で解除できます?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:26:03 ID:qPirzS7E0
DOS系ファイラーを手当たり次第試した結果,
結局付属ビューアーの出来が最もいい,WinFM2000を使ってたり。
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:01:24 ID:pwzFctgr0
画像ファイルを表示中に右クリックすると
かなりの確立でクラッシュするような気がする(´・ω・`)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:43:13 ID:5oy8UZxS0
>>90
同じく
WinFD 以外にアップデート周期の早い FDclone ってないかねぇ...
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:29:07 ID:zgY04CPu0
>>91
ファイラスレにJavaで組んだFDがあるよ。
開発段階なのでアップデート周期は早い(はず)。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:38:57 ID:3odbqHnH0
というか公式サイトのトップで堂々と紹介されてる。 >jFD2
WinFDは開発終了する意思の表れか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:39:57 ID:XoEM6IOj0
Javaで組んで欲しくなかったなぁ。
まあ向こうからすればだったらテメーで作れって感じだろうけど…。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:43:45 ID:nzyk//w30
jFD2はJavaのせいか知らんけど、やけに起動が遅くて使いづらい・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:05:43 ID:GcAJh0Ae0
マークしたファイルに対して、エクスプローラの右クリックで表示される
ウイルスチェックなどを実行したいのだが、WinFD独自の右クリックメニューが出てしまう。

どうにかならん?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:18:07 ID:2NYjVI3u0
>>96
拡張コマンドじゃだめか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:11:30 ID:GcAJh0Ae0
>>97
出来るならそれでもいいんだけど、どういうパラメータで渡してるかが分らん。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:59:45 ID:oUG9aPIq0
>>98
パラメータってどれのことだかわからないが、
外部コマンド(拡張コマンドと書いたのは俺の間違い)登録に
ファイルを引き渡す代名詞ならヘルプを引けばのってる。
右クリックメニューの処理内容なら
フリーでコンテキストメニューの編集ソフトを探せばじゃかじゃか出てくるので、
それから引数とか見ればいいと思う。面倒かもしれないけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:05:10 ID:nTHi7yoO0
>>99
いやいや、エクスプローラーでファイルを指定して右クリックすると、「開く」や「送る」と並んで
「Norton Antivirusでスキャン」とかってダイレクトに出てくる項目です。
送るならSend Toのフォルダ見れば分るんですけど、上記のはレジストリっぽいし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:33:35 ID:fxX0plGM0
DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報
http://slashdot.jp/articles/05/10/09/0047237.shtml?topic=1
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:57:18 ID:V40vKhLw0
FDには大変お世話になりました。何か懐かしいなぁ。合掌。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:07:53 ID:aZvm1NHQ0
DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128826568/l50
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 14:15:05 ID:+moowMTi0
出射さんが?!
何度か有ったことがあるだけにショック・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:07:23 ID:TQM30DII0
追悼age
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:21:12 ID:+VdXUHIC0
>>101>>103関連

【フリーソフト界の巨星堕つ】FD作者の出射厚さん逝去 LHA、WTERMと共にMS-DOS時代の人気国産フリーソフトの1つ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128850046/
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:16:39 ID:R24/oa+s0
出射氏のご冥福を祈りつつこの言葉を送ろう。

「漢(おとこ)ならcopy con」
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:51:16 ID:0BMJJroZ0
EDLINの操作方法を知らなかったから、実はcopy conの方がやりやすかった。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:15:36 ID:rc6CtiOm0
お悔やみ申し上げます・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 02:49:36 ID:kd5nSMB70
100以上ある書庫を展開した後、フォルダ作成で多段になった物を修正しつつ
高速でフォルダ間を移動してるとエラーで落ちるのは俺だけ?
111ハーピィ:2005/11/11(金) 21:59:54 ID:Lltq9er40
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:19:48 ID:P10PqF9S0
ViwerのEUC判別をしないようにするオプションきぼんぬ
 できればOSの言語設定を参照して日本語以外ならEUC判別をしない(またはEUCだけ不可能)ようにして欲しい

>>74
WinFD側

と思ったらβ619では問題なかった (正式版ではダメだった)
β版で修正したんだろう

>75
開発者側の問題
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 14:39:18 ID:8Pf1IH6c0
あけましておめでとう。
今年はバージョンアップするかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。
次のversionupは2007年度に最新OS、WindowsXPに正式対応の予定です