Monkey's Audio part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
引き続き、Monkey's Audioについて語ってください。

本家サイト
http://www.monkeysaudio.com/index.html

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1036678542/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:02 ID:gvP5/lpQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7045/

Winampプラグイン日本語化
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:03 ID:gvP5/lpQ
初心者のための簡単な使い方

1、まずは↓このサイトからソフトをダウンロード。
http://www.monkeysaudio.com/download.html

   ↓

2、インストール
  (途中、Winampにプラグインを追加するか聞かれるので、「OK」を押す)

   ↓

3、ソフトを立ち上げたら、WAVファイルをドラッグ&ドロップ

   ↓

4、猿マークの「Compress」ボタンを押せば圧縮開始。
  (圧縮されたファイルは、特に設定をいじってなければ、WAVがあった場所に別ファイルとして出力されます。)

   ↓

5、ソフトインストール時にWinampにプラグインが追加されてるので、Winampで聴きましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:06 ID:gvP5/lpQ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:07 ID:gvP5/lpQ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:06 ID:BMWkuR9L
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 05:08 ID:d4l91jfU
お疲れ。
おれはflacユーザだけど、応援してるぞ!
お互い頑張ろうぜ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:17 ID:i5Ddar1y
もう争ってる余裕も無いのか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:37 ID:vPHwboPt
エンコードの速さを重視するかデコードの軽さを重視するかの違いで
住み分けているだけで、お互い相手の欠点が改善されたらいつでも
乗り換える準備は出来ていると言うことだろう。
正直FLACの方が将来性はあるのかなと思う。でも猿がんがれ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:07 ID:OSdaFNOT
CPUごとのエンコードスピードを同じCDで測定したいな
誰かやってくれないかな?

僕はPenMとPen3低電圧版ぐらいだったら協力できるが。
まず同じCDを入手しなくてはいけないんだよなあ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:26 ID:HTYldcDu
>>10
ソースはどっかに落ちてるwavでも良いんじゃない?
うちはPen4だが参加させてもらうよ。
PenMやAthlonXP、64のデータは見てみたいね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:30 ID:v+tfMXeP
>>11
Pen4での参加は止めとけ。
泣きを見る。
MMXのないPentiumより悲惨な(ry
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:34 ID:HTYldcDu
>>12
やっぱりw
まあAMDの噛ませ犬にならせてもらいます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:39 ID:IUwFBFGw
ここにたくさんエンコードできる素材は落ちています。ShortenかFLACでの配布ですが。
http://www.archive.org/audio/
1510:04/04/14 13:45 ID:Hj2YX0tl
>>13
Pen4も見てみたいからよろしく

>>14
とりあえずapeで検索してみてそれなりの長さの奴を捜したんだけど
これなんかどうかな?13分ぐらいの曲です。ただ鯖が遅いらしくダウンロードに
1時間ぐらいかかる。20kB/sec ぐらいの転送速度です…。
曲は聴いてないからどんな奴かわからないです。
ダウソが終わったらPenMで測定してみます。

http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape
1610:04/04/14 15:02 ID:Hj2YX0tl
曲はギター系のサイケロックでした
1710:04/04/16 11:52 ID:aDm8R4aD
上のファイルを使ってPentiumM1.4GHz ThinkPadX31で測定してみました。
曲の長さは13分9秒(789)です。
Monkey'sAudio3.97を使ってOption->ApplicationPriorityでRealTimeで測定してます。

以下が結果です。

         sec   MB    %   倍速
decompress 54.15  132.76
fast      13.21  79.67  60.01  59.7
normal     18.35  78.58  59.19  42.3
high      22.87  78.23  58.93  34.5
extra high  46.47  77.64  58.48  17.0

次はPen!!!700MHzかPen2 400MHz あたりで試してみます。

1810:04/04/16 11:53 ID:aDm8R4aD
>>17
(789)→(789秒)
1910:04/04/16 12:00 ID:aDm8R4aD
decompress前のape file はextra high でエンコされています。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:16 ID:lzImNtmq
新しいバージョンまだー?
これじゃ、apeより圧縮率高いのが出ちゃうよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:18 ID:RW53rF0b
>>20
la
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:07 ID:lzImNtmq
もしかして既にあるの?
laって知らんけど調べてみるよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:15 ID:j4OMpLa9
OptimFROGもな


新バージョン来たとしても
負荷とか互換性がどうなるか次第で喜べないかもね
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:44 ID:aDm8R4aD
>>23
そうなったら古いMACでデコ新しい奴でエンコするスクリプトを書けば(・∀・)イイ

のだが dos shell 知らないんだよなあ…
tcsh だったらわかるけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:54 ID:aDm8R4aD
LaもFrogも遅いんだよなあ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 17:36 ID:lzImNtmq
うーん、日本ではapeが一番人気あるんだね。
まだしばらくこのままでいいかも。
…というかape→デコード→エンコードするのめんどう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:12 ID:RW53rF0b
apeは windows以外での再生・タグ編集環境が……。
ところで ape, flac以外が人気ある地域とかいうのは
存在したりするの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:27 ID:N0NfbeYh
>>27
>>14では最近FLACが増えてきたものの、まだShortenが多い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:27 ID:CwhhJzlS
笑点ってどこが良いのだろう?
以前比較データが上がった時は全然パッとしなかった覚えが。
元々ユーザが多かったけど猿やFLACに追い抜かれて枯れてしまったが
まだ使い続けている人が多いって感じかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:56 ID:X0DfUmOw
>>26
Lilithのコンバート機能使えばボタン一発でできますよ
3110:04/04/16 23:09 ID:aDm8R4aD
>>16-17
誰かこのサンプル使って測定してくれないかな?

再配布可能だったらメッセで送ってもかまわないし
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:32 ID:N0NfbeYh
当方AthlonXP 2400+使用。

C:\speedtest>mac "pb2002-06-15d1t08.wav" "fast.ape" -c1000
--- Monkey's Audio Console Front End (v 3.97) (c) Matthew T. Ashland ---
Compressing (fast)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 10.0 seconds total)
Success...

C:\speedtest>mac "pb2002-06-15d1t08.wav" "normal.ape" -c2000
--- Monkey's Audio Console Front End (v 3.97) (c) Matthew T. Ashland ---
Compressing (normal)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 14.3 seconds total)
Success...

C:\speedtest>mac "pb2002-06-15d1t08.wav" "high.ape" -c3000
--- Monkey's Audio Console Front End (v 3.97) (c) Matthew T. Ashland ---
Compressing (high)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 16.9 seconds total)
Success...

C:\speedtest>mac "pb2002-06-15d1t08.wav" "extra high.ape" -c4000
--- Monkey's Audio Console Front End (v 3.97) (c) Matthew T. Ashland ---
Compressing (extra high)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 31.1 seconds total)
Success...
3310:04/04/16 23:59 ID:aDm8R4aD
>>32
サンクスコ。Athlon2400 は PenM1.4GHz より3割以上早いな

         PenM  Athlon
         1400   2400
  [sec]
decompress 54.15   
fast      13.21   10.0
normal     18.35   14.3
high      22.87   16.9
extra high  46.47   31.1

  [倍速]
decompress 14.6   
fast      59.7    78.9
normal     42.3    55.2
high      34.5    46.7
extra high  17.0    25.4


サンプル ape file 789秒
http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:08 ID:Kp6VOoj8
Monkeyでcuesheet埋め込みってどうやるの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:37 ID:rJN+xY2W
EACで猿を指定した方がいいかと
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:47 ID:rx9LdQUr
Athlon64 3000+
常駐切ってないし、ゆるゆる設定なので遅めだと思う

decompress 33.64
fast 9.01
nomal 12.03
high 14.24
extra high 28.75
3710:04/04/17 00:56 ID:o9SUg666
>>36
サンクスコ。
64 3000 は XP 2400 と比べて1割しか早くないのか。
もうちょっと早いかと思ってたけどクロックあたりの性能が
1割良くなってると考えるとすごいことなのかな。

         PenM  AthXP  Ath64
         1400   2400   3000
  [sec]
decompress 54.15          33.64
fast      13.21   10.0    9.01
normal     18.35   14.3    12.03
high      22.87   16.9    14.24
extra high  46.47   31.1    28.75

  [倍速]
decompress 14.6           23.5
fast      59.7    78.9     87.6
normal     42.3    55.2     65.4
high      34.5    46.7     55.4
extra high  17.0    25.4     27.5


サンプル ape file (extra high) 789秒
http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape
3810:04/04/17 00:59 ID:o9SUg666
残るはPen4か
3910:04/04/17 01:01 ID:o9SUg666
>>37
PenMとAthlon64って周波数あたりの整数演算性能はほとんど同じなのか
4010:04/04/17 02:36 ID:z2fjlODZ
今となってはかなり遅いですが Pen3 700MHz ThinkPadX21 でも測定してみました。
Athlon64 3000 の3倍以上遅い…

         P3    PenM  AthXP   Ath64
         700    1400   2400    3000
  [sec]
decompress 129.43   54.15          33.64
fast       29.97   13.21   10.0    9.01
normal      42.98   18.35   14.3    12.03
high       54.23   22.87   16.9    14.24
extra high  119.25   46.47   31.1    28.75

  [倍速]
decompress  6.1    14.6           23.5
fast      26.3    59.7    78.9     87.6
normal     18.4    42.3    55.2     65.4
high      14.5    34.5    46.7     55.4
extra high   6.6    17.0    25.4     27.5


サンプル ape file (extra high) 789秒(13分9秒)
http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:56 ID:gGcjEHx3
>>29
わりと初期からあるオープンソースな規格だからじゃない?
今では使い勝手重視のユーザーは猿、オープン・フリーで安心重視のユーザーは
Flac、圧縮率重視のユーザーはLaといった感じで分かれてるけど、乗り換えが
めんどいユーザーがまだ使い続けてるし再生環境も海外では整ってるのでしぶとく
生き残ってるって感じ
当時大した規模でなかった可逆圧縮規格ですらこれだから、主流の移行が
いかに大変な事なのかが分かる
4232:04/04/17 12:48 ID:tRlnaakh
Decompressも計測してみた。

C:\speedtest>mac "extra high.ape" "pb2002-06-15d1t08.wav" -d
--- Monkey's Audio Console Front End (v 3.97) (c) Matthew T. Ashland ---
Decompressing...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 34.5 seconds total)
Success...
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:13 ID:XKPJTquH
64 2G
俺も常駐は切ってないけど
decomp 33.53
fast 25.77
normal 30.52
high 34.84
ex 63.33

64 1.4Gに固定してみた。
f 32.77
n 42.00
h 49.17
e 91.31
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:14 ID:XKPJTquH

....明らかに遅いと思ってコマンドプロコントでエンコしてみると・・・
2G
decomp 32.7
f 8.8
n 14.1
h 14.6
e 29.2

1.4G
f 12.6
n 17.3
h21.1
ex 43.0
なんでだろ〜
penMとは整数演算?はほぼ同等かな。

64 3000+
512 DDR400
K8S8X
4510:04/04/17 15:16 ID:o9SUg666
>>42>>43
サンクスコ。
誰かPen4持ってる人測定お願い

         Pen3   PenM  AthXP   Ath64
         700    1400   2400    3000
  [sec]
decompress 129.43   54.15   34.5     33.64
fast       29.97   13.21   10.0    9.01
normal      42.98   18.35   14.3    12.03
high       54.23   22.87   16.9    14.24
extra high  119.25   46.47   31.1    28.75

  [倍速]
decompress  6.1    14.6    22.9     23.5
fast      26.3    59.7    78.9     87.6
normal     18.4    42.3    55.2     65.4
high      14.5    34.5    46.7     55.4
extra high   6.6    17.0    25.4     27.5


サンプル ape file (extra high) 789秒(13分9秒)
http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:14 ID:xxXi25RQ
Pentium4 2.4GHz(FSB400)の結果です。
ついでにCeleron 2GHz、PentiumM 1GHzでもやってみました。

        Pen4   Cel  PenM
        2400  2000  1000

decompress 55.3   65.0   70.2
fast      13.4   18.7   16.1
normal     19.4   21.4   23.6
high      23.4   26.2   28.7
extra high   47.6   56.0   61.5
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:44 ID:+Lne8eGU
常駐は切っていません
Pen4 2.8C
--- Monkey's Audio Console Front End (v 3.97) (c) Matthew T. Ashland ---
Decompressing...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 50.8 seconds total)

Compressing (fast)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 11.8 seconds total)

Compressing (normal)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 17.5 seconds total)

Compressing (high)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 22.1 seconds total)

Compressing (extra high)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 47.1 seconds total)
4810:04/04/17 20:09 ID:o9SUg666
>>46-47
サンクスコ。これで主要なCPUの結果がそろいました
Athlon系の整数演算の速さはやっぱりすごいですね
PenMも周波数あたりではAthlon64と同等なので、desktop用の早いCPUがでるのに期待
Pen4は予想道理遅いですね。浮動小数点演算がないのでSSEが使えないのが痛いところか
Celeronは周波数あたりの性能はほぼPen4と同じぐらい。CPUを酷使するジョブだから当然か

         Pen3   PenM         Cel    Pen4        AthXP  Ath64
         700    1000   1400   2000   2400  2800   2400   3000
  [sec]
decompress 129.43   70.2    54.15   65.0   55.3   50.8   34.5   33.64
fast       29.97   16.1    13.21   18.7   13.4   11.8   10.0    9.01
normal      42.98   23.6    18.35   21.4   19.4   17.5   14.3   12.03
high       54.23   28.7    22.87   26.2   23.4   22.1   16.9   14.24
extra high  119.25   61.5    46.47   56.0   47.6   47.1   31.1   28.75

  [倍速]
decompress  6.1    11.2    14.6    12.1   14.3   15.5   22.9     23.5
fast      26.3    49.0    59.7    42.2   58.9   66.9   78.9     87.6
normal     18.4    33.4    42.3    36.9   40.7   45.1   55.2     65.4
high      14.5    27.5    34.5    30.1   33.7   35.7   46.7     55.4
extra high   6.6     12.8    17.0    14.1   16.6   16.8    25.4     27.5


サンプル ape file (extra high) 789秒(13分9秒)
http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:40 ID:41hFCmMN
やってみたんで一応報告
Pen4 2.4C ママンP4P800
Decompressing...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 51.5 seconds total)

Compressing (fast)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 11.9 seconds total)

Compressing (normal)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 17.8 seconds total)

Compressing (high)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 21.9 seconds total)

Compressing (extra high)...
Progress: 100.0% (0.0 seconds remaining, 47.3 seconds total)
5044:04/04/17 20:46 ID:Qx0JmHVn
無視ですかそうですか・・
penMとの比較用に1.4Gのデータまで取ったのに
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:47 ID:6fyUK3Lq
AthlonXP1700でやってみました

decompress 46.39
fast      13.34
normal    17.88
high      21.22
extra high  41.20

fastだけ妙に遅いんですが何度やっても結果は同じでした
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:43 ID:nG405MY9
早いんじゃないの?
結果は普通だと思うけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:43 ID:wEdNMhRb
Monkey's Audioというアプリケーションの性質上、fastのスコアとnormal以上のスコアは
少々見方を変えた方ががいいかもしれません。
ソースを見れば分かるのですが、fastにおいて速度を左右するのは基本的に整数演算の性能で、
MMXを使う処理は行われていません。
一方normal以上では、fastの処理に加えてMMXを使った処理が行われます。
圧縮率が上がるにつれて速度が遅くなるのはこのMMXを使った処理がだんだん多くなるのが理由です。
そこで、fastのスコアを「整数演算の性能」の指標にするのはよいとして、
extra high-fastのスコアを「MMXを用いたSIMD整数演算の性能」の指標とするのは
そこそこよい近似かと思われます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:03 ID:hGgH0Sxj
Duron850

d83.90
f30.71
n38.33
h44.14
e78.46
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:13 ID:PzJ5jVxD
猿ってオープンソースだったのか
なんかちょっと前にオープンソースじゃないから安心できないって幸いでいたやつが居たので
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:50 ID:Ro+Vx2CL
>>55
実際に3.97以降のソースはないと思うが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:19 ID:aAYygS+8
         Pen3   Duron  PenM         Cel    Pen4        AthXP       Ath64
         700    850    1000   1400   2000   2400  2800   1700  2400   3000
  [sec]
decompress 129.43   83.90   70.2    54.15   65.0   55.3   50.8   46.39  34.5   33.64
fast       29.97   30.71   16.1    13.21   18.7   13.4   11.8   13.34  10.0    9.01
normal      42.98   38.33   23.6    18.35   21.4   19.4   17.5   17.88  14.3   12.03
high       54.23   44.14   28.7    22.87   26.2   23.4   22.1   21.22  16.9   14.24
extra high  119.25   78.46   61.5    46.47   56.0   47.6   47.1   41.20  31.1   28.75

  [倍速]
decompress  6.1     9.4    11.2    14.6   12.1   14.3   15.5   17.0   22.9     23.5
fast      26.3    25.7    49.0    59.7    42.2   58.9   66.9   59.1   78.9     87.6
normal     18.4    20.6    33.4    42.3    36.9   40.7   45.1   44.1   55.2     65.4
high      14.5    17.9    27.5    34.5    30.1   33.7   35.7   37.2   46.7     55.4
extra high   6.6     10.1    12.8    17.0    14.1   16.6   16.8    19.2   25.4     27.5


サンプル ape file (extra high) 789秒(13分9秒)
http://www.archive.org/download/pb2002-06-15.shnf/pb2002-06-15d1t08.ape


Pen4 3.4GHz とか Athlon64 3400+ とか Athlon 3200+ とか見てみたいな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:22 ID:ObG9Vhvl
それプログラマの末期症状か?
とにかくMAには開発に力を注いで欲しい。
オープンソースのほうがより良い物になると思うんだがなぁ
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:30 ID:UmeoHbuU
作者行方不明で開発あぼーんってのが良くある世界だからなぁ

とりあえず、バグ持ちのまま放置されている3.98をなんとかして欲しい
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:52 ID:/cHZcyED
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:15 ID:Ro+Vx2CL
>>60
今まで見落としていた。どうもありがとう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 05:55 ID:6v/+8w0U
モデルナンバーじゃなくて実クロックで表記して欲しいところ。
あと、これってCPUだけじゃなくてHDDも結構関係してくるんじゃないの?
その辺は考慮しなくていいのかな?
ボトルネックにならないようにRAMディスクを使ってみてはどうか。
ってそこまでしなくてもいいか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 10:54 ID:EC5wBJcU
サンプルファイルは 132.76MB で、Athlon64 3000 の fastで圧縮して 79.67MB のファイルが
9.01secだから、読み込み 14.7MB/sec 書き込み 8.84MB/sec のスピードで書き込んでることに
なります。

今時のHDDだったら余裕で読み書きできると思うのですが、どう思いますか?>>62
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:40 ID:meOTdOxe
予想では40GB以上のHDDであれば余裕だろう。
圧縮する時間のほうが断然かかるからね。
CPUとメモリの性能でほぼ決まる。
6562:04/04/20 12:38 ID:FBflQj0q
>>63
今どきのHDDを使っているかどうかは分からないじゃない。
といってもおそらく数%の差だろうから気にしなくてもいいと思うけどね。
ちょっと気になっただけだよ。
HDDの事を言い出したらシステムについても言及しなくちゃならないしね。
ていうか煽ってるでしょ(w

>>64
基本的にはその通りですね。

参考までに

WinXP SP1
皿1.17GHz(電圧・クロックsage) 512MB
         ramdisk  hdd(4G120J6)
decompress 56.08    58.56
fast      16.67    22.69
normal    22.22    22.97
high      26.08    28.39
extra high  51.33    54.27

fastは1.36倍の差がついた。
一回しか計測してないので誤差があると思うけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:58 ID:odv/n8Pu
実クロックで表してくれって、何でわざわざわかりにくくしたいんだ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 05:22 ID:qnt+DZco
>>66
禿同
これだからIntel厨は(ry
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 06:52 ID:nuZ7dlM5
>>67
クロックあたりの性能が低い事を広く知らしめたい側の発言かもしれないじゃん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:01 ID:odv/n8Pu
実クロックとかで示したらコアによって変わるんだから訳がわからなくなるぞ。
Opteron 246 (SledgeHammer)
Athlon 64 3200+ (ClawHammer)
Athlon 64 3000+ (ClawHammer)
AthlonXP 2400+ (Thoroughbred)
は性能が大きく違うが、全部実クロック2.0GHzだ。
同じAMDでもな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:33 ID:N5GAnHHa
kb media playerでapeを再生するとwaveと比べて音が悪くなるんですが、
Winampを使っている方はどうでしょうか?
圧縮ツールとして割り切るべきでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:40 ID:zYfbF2Zx
>>70
CPU負荷が高くてサウンドチップがノイズを拾っているかも。
猿で圧縮する時はExtraHighはなるべく使わない、サウンドボードはCPUや
VGAから一番遠いPCIスロットに差すか、USBやIEEE1394など外付けのものを
使う、サウンドユニットがASIO対応ならWinAmp+out_ASIOプラグインやLilithで
再生させると最強(foobarは自分の環境でASIOが上手く動作しなかったので
お薦めしない)。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:42 ID:uzwBkIXn
>70のパソコン環境は?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 17:34 ID:mv54kPHe
>>70
Winamp使ってるが全然ノイズなんて乗らないよ
7470:04/04/22 18:48 ID:GB5tkz0D
>>71-73
この時のマシンは
CPU セレロン1A→1.33G
メモリ 512MB
ビデオ・サウンドオンボード
OS Windows2kSP4
です。

仰る通り、ExtraHighでの圧縮です。
今このマシンが近くにないのでCPU負荷も見ておきます。
音の悪さというのがノイズではなくてドラムのハイハットや手拍子の音がMP3のような感じになるのです。
Winampでも比較してみます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:14 ID:LLLsHkU7
オンボードはCPU付近に出力があるので音質的には最悪。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 18:16 ID:usZDMAny
foobarマジおすすめ
自分の環境でうまく動作したため
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:36 ID:SniA36gw
前マシンがご臨終したため,マシンを急遽買い換え。
MMXってすばらしいw(P54C-132MHz→PentiumII 267MHz)

TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV M1.APE -C1000
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:03.950

TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV M2.APE -C2000
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:05.490

TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV M3.APE -C3000
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:06.150

TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV M4.APE -C4000
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:12.690

TimeThis : Command Line : MAC.EXE M1.APE M1.WAV -d
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:05.380

TimeThis : Command Line : MAC.EXE M2.APE M2.WAV -d
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:06.590

TimeThis : Command Line : MAC.EXE M3.APE M3.WAV -d
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:07.630

TimeThis : Command Line : MAC.EXE M4.APE M4.WAV -d
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:14.500
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:30 ID:sKMEhQDU
保守
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:38 ID:hMcbHKHu
なんで海外の配信はFLACとshnばっかなのだろう?
Monkey's Audioは評判悪いのか?
圧縮率は一番高いのに。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:40 ID:cMqHVPTc
la
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 02:41 ID:QIvgo/Ra
3.99リリース
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 03:04 ID:2gdb0buL
えっ? 3.98は?

って本当だし。
>3.99 (April 29, 2004)
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 03:23 ID:2gdb0buL
mac.exeのバージョンは3.98になってる。入れ間違い?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 03:34 ID:QIvgo/Ra
>>83
> mac.exeのバージョンは3.98になってる。入れ間違い?

新規でインストールしたら3.97だったが・・・
3.98環境に上書きしなかったか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 08:42 ID:LWN1UDyn
3.99キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!

Insaneが増えてるね。
あと、他のも微妙に圧縮率が上がってる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 08:59 ID:vJwuFRj8
ここで互換性の問題を出しちゃったら一気にflacに流れるだろうなぁ
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:10 ID:LBI4I+CH
>>79
正直、名前とかアイコンのダサさが問題なんじゃないだろうか・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:36 ID:1xjOSu/H
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:39 ID:sKMEhQDU
まじで来てるのか!!
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:29 ID:O7TRm0e1
>>84
Winのプロパティで見ると3.97だが、コマンドプロンプトで呼び出すと3.98と出る。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:19 ID:9CGr6rxo
3.97との互換性は?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:29 ID:1xjOSu/H
3.99で3.97のファイルをデコード可
3.97で3.99のファイルはデコード不可
Winampかfoobar2000使ってるなら移行しても問題なし
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:36 ID:9CGr6rxo
>>92
すばらしい、移行しよう
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:53 ID:9CGr6rxo
つーかage
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:18 ID:tGd6Ijtm
軽く使ってみた感想。

・insaneモードはまさに基地外
・うちの環境ではHighがバランスが良い
・mp3infpは作者様の対応待ち

全ファイル3.99のHighへ移行させます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:34 ID:tGd6Ijtm
EACからオンザフライで使うとまともにデコードできない
apeファイルを吐き出しました。ファイル名も文字化け。
うちの環境だけかもしれませんが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:11 ID:9CGr6rxo
3.99で3.97ファイルデコードしてエンコードするdos shell スクリプト誰か書いてくれないかな?
Unix だったらこんなのでいいかな?


find -name "*.ape" -exec ed.csh {} \;

---------------ed.csh--------------
#!/bin/tcsh -f
set name=`basename .ape $argv[1]`
MAC.EXE $name.ape $name.wav -d
MAC.EXE $name.wav $name.ape -C3000
-----------------------------------
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:59 ID:FEytBJUU
lilith対応まだぁ
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:27 ID:IFgA74jz
>>97
Monkey's Audio.exeでコンバートじゃだめなん?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:13 ID:9CGr6rxo
>>99
ファイル数が多いので手動でやりたくないんですよ
200GBぐらいあるので
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:37 ID:LMXX3Rpb
なんて取り返しのつかないことを
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:38 ID:w4Bzm7Ta
だれかフォルダドラッグするだけでapeが猿最新に更新されるの作ってくれ
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:41 ID:IFgA74jz
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:19 ID:w4Bzm7Ta
IFgA74jz
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:28 ID:cceURfbd
かなり適当につくったんだけど、ディレクトリを再現しながらデコード→エンコードするツールほしいひといる?
perlとperl2exeでつくったコンソールアプリ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:49 ID:sKMEhQDU
ほしい。
下位ディレクトリまで全て出来たらいいなぁ。
apeフォルダの中にアーティストごとに分けてあるから。
107105:04/05/01 00:03 ID:IeSWLFw6
>>106
下位ディレクトリも全部再現します(とおもう...)

upしますた。README.txtを読んでください。
http://up.isp.2ch.net/up/2443b62cc51e.zip
なんか今とても重いみたい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:18 ID:CBVuUZxM
for /R %f in (*.ape) do (
mac %f %~nf.wav
mac %~nf.wav %f
)

こんなかんじでどうかな(.batに書くときゃ% -> %%)
109105:04/05/01 00:23 ID:IeSWLFw6
あげなおしました。
http://49.dip.jp/img/up1451.zip
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:43 ID:mzRuod1p
>>109
眠いので、サラッとソース眺めただけですが
もしかして携帯プレイヤー用にmp3作るのも一発?

Media Jukeboxでディレクトリ毎に変換する必要無しですか…
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:51 ID:cqovLGV3
>>98
一応Lilithスレに書いて来た。

が、エンコードはmac.exeを外部プロセスで、再生はwinamp decoder経由で
3.99のin_ape.dllを使えば当面しのげるような気も。
112105:04/05/01 01:01 ID:IeSWLFw6
>>110
このままconv.cfgをいじってlameとか通してmp3にエンコードすると
mp3の拡張子がapeになっちゃうのですが、そのへん直せば対応可能だと思います。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:32 ID:oDLnZxdK
とりあえずファイラか何かで一括リネームすればいいや
114105:04/05/01 02:19 ID:IeSWLFw6
ディレクトリによってコケるものがありそうだったので修正しますた。
あと、mp3に対応してみました。
mp3.cfg / ape.cfgをいじれば設定できます。
http://49.dip.jp/img/up1484.zip
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:26 ID:fNEIapxD
>>114 乙!
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 04:06 ID:vrR6QHEw
foobar2000でも普通に同じ事出来るような……
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 08:46 ID:zPRds7H6
>>116
静かに!
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:18 ID:CFLitNpe
foobar2000ってデフォで使ってみたらape file がなくて apl だけしかないときも
読み込もうとしてすごい時間がかかったよ。

アルバムとシングル会わせて1400枚ぐらいだけど数十分かかった。
winampの方が軽いので使いやすいな
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:24 ID:l/gX2ePo
誰か犬portしてる香具師いる?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:49 ID:jVgWYsdt
399日本語化もきますたね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 16:16 ID:EeWPZE3X
ほとんどのソフトを日本語化してるけど
MonkeyとDaemonだけはしてないなー
してもしなくても変わらない
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:47 ID:P/U9jyzE
>>121
俺はそれプラスfoobar2000もデフォで使ってる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:52 ID:C1hVO2BJ
aplのズレって直ってる?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:18 ID:QO2wUDP1

    γニ三ヽ
    Cゝ ・、,・)う
    / ( ゚Д゚) <3.99age
  (_ノ U  ノ)
   ゝJー--J
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:40 ID:gRPlaQas
3.99のin_apeってタグエディタ呼び出せる?
Winamp2.81と5.03で試したけど無理だった。
3.99でエンコしてfoobarでタグ付けた状態で
タグは読み込んでくれるけどどうもうまくいかん。

3.98もタグエディタフォント変えても文字化けしてたし(こっちの問題?)
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:14 ID:DxQ+USXu
3.99で作成したaplファイルをWinamp5.03で再生するとアーティストの横にゴミがつく場合がある****kとか*****mとか
それと、一曲最後まで再生すると何かノイズが載る場合がある。apeファイルのほうは大丈夫
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:15 ID:ga2w0Nnl
>>125
漏れのもタグエディタ召喚できなかった・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:21 ID:yXgJYg7A
何故か圧縮ができません…。
D&D で wav ファイルを持っていって、 Compress ボタンを押したら、
Error:I/O Read
と表示されます。
Monkey's Audio のバージョンは 3.99で、wav ファイルは CD から EAC で吸い出した 688 MB 程のファイルです。
EAC で吸い出したときにエラーはありませんでした。

どうやったら圧縮できるでしょうか…。
129128:04/05/02 16:29 ID:yXgJYg7A
念のため書いておきます。
もしかしたら他のソフトウェアが読み込んでる?と思って、いったん再起動もしてみましたが、だめでした。
また、Winamp での再生、Daemon-Tools でのマウントも問題ありませんでした。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:18 ID:7+VLGzv6
さぁね
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:19 ID:DsMHnFqS
Monkey's Audio 3.99 Update 1

Just updated the MAC 3.99 download.

It should have the new MAC.exe and also a MAC.dll and MAC.exe that work under Win9x. (keep in mind that MAC now requires Unicows.dll to be in the system directory on Win9x machines)

If other components don't work properly on Win9x, please let me know.

Thanks everyone.
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:43 ID:0Yekbzuk
俺は正直、4まで我慢する。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:40 ID:5l0xKeVJ
>>131
えっ?
何か圧縮できないと思ったら、OSが98・95の人は動かないって事?
もしそうだったらキレテflacに移行すんぞ作者ゴルァ!
9x系だからって切りすてんなよ結構使ってる奴いるだろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:13 ID:NQ9+40mP
>>133
使えるって書いてあるじゃん・・・使えるようにする注意書きだよ。
英語読めないの?何歳??小学生かな?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:33 ID:wsuF7Fat
英語のできない大学生だろ
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:12 ID:g/C8xONt
>>133
モンキーズオーディオ 3.99 アップデート 1

MAC3.99がアップデートされました

アップデートには新しい MAC.exe と MAC.dll がはいっており、MAC.exeはWin9xで動きます。
(ただしMACを動かすにはUnicows.dllがシステムディレクトリに入っている必要があります)

もし他のコンポーネントがWin9x上で動かなかったら知らせて下さい。

モマエラサンクスコ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:41 ID:E9gnSwcx
>>133
つか、いい加減9x系は切り捨てられても文句言えないだろ。
でも、対応してくれているんだから感謝しろよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:58 ID:C/SfTWms
105さん

もう1回ツールをアップしてください。お願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:57 ID:wa23UEBP
あの程度のスクリプトなんて簡単に書けると思うがなぁ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:40 ID:vgiB1XZS
かけませんでした。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:55 ID:kwp4guFX
そうでつか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:18 ID:vgiB1XZS
そうでした。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:23 ID:KsD9ucpK
そーなんだ!
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:27 ID:vgiB1XZS
そーでした。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:22 ID:mRfwXezu
ウキキキキ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:04 ID:oWuIw85l
>>127
猿フォーラムにも似たような報告があるね。
直してくれないかなー
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:43 ID:rt8vaH1K
お願いします。
もう1回スクリプトアップしてください。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:38 ID:jAKkuPEv
あの程度のスクリプトなんて簡単に書けると思うがなぁ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:18 ID:wlP6Kun+
ウキ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:09 ID:F5dVz/Zg
   ./::::::::::::::::i' /,r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
   /::::::::::::::::::::::Y:::/::::::::::::::::::::::::::::;i::ヾ、:::::::::::;::::::::',
  ,':::::::::::::::::::::::;':::;'::::::::::::::;':::::::::::::/.|::i ';:ヽ;::::::::'、::::::',
  .i:::::::::::::::::::::::/!::!::::::::::::::;'::::;;;__;r' i::;' _,;;;r-;:::::::';::::::i
  !:::::::::::::::::::,r':::';:|:::::::::::::;'::::::/` ,'/  .|:i  ヾ;::::i::::::!
 .!:::::::::::::::::/:::::::::'i:::::::::::::!;;/  ,/  .リ    V::::::;'
 |::::::::::::::::;':::::::::::::';:::::::::::"!.   _,,,,_    ,r'"`",!::::::/
 |::::::::::::::;'::::::::::::::::;'、::::::::::', `'"     ,   ノ:/
 |:::::::::::::;::::::::::::::::/ ヾ、;::::ヽ、   r‐''''7  /'"    そーなんだ!
 .!::::::::::::!::::::::::::::;'  ,.=、`i''ー`'ー、_ヽ,,ノ,.-く二`、
  !:::::::::::!:::::::::::::;!  ./  `',ー-r''‐-、,__,,ノ(,,i‐-  !
  ';::::::::::;:::::::::::::i  .!   ! .,' ''"ニiノ  .i. {‐- ,'
  ';:::::::::;:::::::::::i   ',   ',_',  ",.-}___,,,', 'i  ィ'
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:45 ID:zRJvcsQH
そうじゃないよ!!
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:51 ID:rt8vaH1K
かけませんでした。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:20 ID:BUyahzm9
そうでつか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:34 ID:Y1Tbma9j
Monkey's Audio 3.99 Update 2

1. Fixed: Possible buffer overflow attack weakness in APE tagging code.
2. Fixed: MACDll.dll was not doing ANSI to Unicode conversions properly.
3. Changed: Added Unicode versions of interface wrappers to MACDll.dll.
4. Changed: Updated Winamp plugin to better handle Unicode.
5. Changed: Removed peak-level normalize from file and Winamp plugin. (newer players can do normalize / replay gain during playback)
6. Changed: Updated Cool Edit filter to 3.99.
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:04 ID:Y1Tbma9j
in_APEを早速試してみる。
タグエディタはやっぱ呼び出せないや。

今更気づいたけど
タグにtitleのみ入れた状態で
表示書式を%1 - %2とかにすると存在しないタグの部分は化けるね。
v3.97の時は問題なかったのに。

in_mpcとかみたいな細かい書式指定ができるようになるといいのになー

winampプラグインだけがぼろぼろのような...
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:41 ID:mR6HZwqP
>>154
どこにあるの?本家には無いみたいだけど・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:46 ID:LpEdcpIp
>>156
Monkey's Audio 3.99 Update 2 is available. (use the download page)
ってかいてあるけど、ダウンロードページには見えないような・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:50 ID:9h2Q+I4n
>>156
ファイル差し替えでしょ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:54 ID:WCilqtX1
MAC_399F.EXEをDLし直したら中身が変わってたよ。
コンソール版のmac.exeもちゃんとver.3.99になってる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:57 ID:mR6HZwqP
>>159
あ、本当だトンクス
しかし分かりにくいなぁ
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:56 ID:0D+pRJJ+
>>160
例のアレをまたアップしてほしいのです
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:12 ID:ySBvqiRe
レートを問わず、ノイズの塊が出力されるんですが…。
ただ、wavに戻すと元の曲のままです。
バージョンアップによるものなのかがはっきりしないため、
もう一度3.97で試したいのですが、どこかに置いてありますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:33 ID:Y1Tbma9j
>>162
http://www.monkeysaudio.com/files/MAC_397F.exe

http://www.monkeysaudio.com/files/
で一覧見られるよ。
3.99の初代バージョンはもう無いけどね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:38 ID:Y1Tbma9j
って消えたのはアップデート1のファイルでしたね。
失礼しました。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:48 ID:ySBvqiRe
>>163
ありがとうございます。
3.97だと大丈夫でした。ってことで3.99はパスします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:21 ID:B/qTIwR8
>>162
プレイヤーが APE 3.99 に対応してないだけってことは?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:17 ID:5zoPT342
>>166
「Monkey's Audio」「EAC」「foobar2000(foo_ape更新済)」の
3つで試しました。
「Monkey's Audio」の3.99でもなったので、プレイヤーの問題ではないと思ったのですが。
他にも原因となりそうなことがありましたら教えてください。
XPsp1, P4 2.5GHz, オンボード
いくつかの.wavで再現しました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:28 ID:WKErXx19
>オンボード
これが臭い。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 12:04 ID:5kQ3Bzko
3.99ずいぶんと重くなったな
と思ったら3.97のExtraHighが3.99だとHigh相当なのか
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:31 ID:2GKxlMKF
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:48 ID:kFyAiffM
Winampプラグインの改善期待
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:17 ID:4bowPf9Z

あっぷしてください
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 07:45 ID:N9zHqhvH
in_APEぼろぼろだな。
モンキーがあっぷあっぷしてるから
誰か代わりに作ってあげなよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 13:03 ID:ncmOXroU
日本語ファイル名だとfile infoが利かないのは仕様?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 16:50 ID:N9zHqhvH
なるほど
ファイル名が原因か。英数字だけならできたや
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 16:52 ID:JIT++0gw
Monkey's Audio 3.99 Update 3

1. Changed: Worked on making data types more standard / cross-platform friendly.
2. Changed: Switched code from tab-based to space based. (may still be some out-of-whack formatting)
3. Fixed: Building ID3 tags could cause a crash.
4. Fixed: APL builder treated the last part of a CUE time as a hundreth of a second instead of as a frame. (1 / 75 of a second)
5. Fixed: File Info dialog used by Winamp plugin wouldn't accept / save Unicode tag values properly.
6. Fixed: APL files could output noise or silence at the end of the file in some cases.

ファイルは差し替えされています。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:24 ID:7Q+SJlKJ
Winampっていう文字でてるけど、in_apeがよくなった?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:26 ID:JIT++0gw
日本語ファイル名の場合でもタグエディタが呼び出せるようになって
>>155のような存在しないタグを指定すると
文字が化けたいのが直ってるよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:14 ID:oT5IuT8t
>>176
今回は SDK も差し替えられたね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:53 ID:8BU+MeWq
何のためにβを出してたんだこの作者は?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:20 ID:+qGfHUSk
使用者の動作報告やバグレポを参考にするため
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:09 ID:VZW5E48v
βの報告者が少ないのかな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:31 ID:WUZh2yRs
まあ、3.99が4.0のbeta versionと思えば納得じゃないか
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 02:04 ID:WwANhXtU
一応日本語化もマイナーアップデート対応
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 03:16 ID:Bp4DQCZf
Monkey's Audio 3.99 Update 4 is available. (use the download page)

Please report any bugs in this thread.

1. Fixed: Decoder could erroneously report a CRC error on the last frame of some files.

(NOTE: SDK also updated)

更新が活発になってきたな
なんかβテストみたいなノリだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 17:28 ID:mC4a7eRr
またアップデートですか○| ̄|_
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:51 ID:WIMvSVMJ
こりゃまだ3.97使っといた方がいいかね?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 01:51 ID:wxwIjJTc
の方がいいかも。
3.99で圧縮したファイルがB'sで使えなくて_| ̄|○
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 02:11 ID:wxwIjJTc
>>184
05/12 Monkey's Audio 3.99 日本語化パッチ (第6版) 追加
   (マイナーバージョンアップ回数多すぎ・・・)
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 02:29 ID:T3RhzGGs
ファイルさしかえはやめてちゃんとバージョンナンバーかえてほしい
混乱する
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 09:34 ID:2m5670ho
いいかげんめんどくさくなってきたなw
安定するまで放置するか
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 12:48 ID:lRvIZXEf
>190,191
同意。

取り合えず3.99 4で手持ちのCDエンコし直すか。
んであとは安定するまで放置だな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 13:12 ID:bV4ufOYM
結構なバグがありそうだな
インスコして使いたいんだけど安定するまでまとう
ttp://www.monkeysaudio.com/cgi-bin/YaBB/YaBB.cgi?board=general;action=display;num=1084281788
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 13:17 ID:Dm8mapEG
それはバグじゃないよ。
winampがunicodeをサポートしてないから混乱しているだけ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:54 ID:O8J1a9zn
flac にしとけ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:13 ID:bV4ufOYM
>>195
flacはファイルサイズでかいからイヤです
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:25 ID:XFg6q0yg
WavPack にしとけ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:46 ID:b9GstnqZ
糞Winampなんて使わずfoobar使えばいいだけ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:47 ID:vw4nx4Hm
実は猿嫌いの淫房。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:26 ID:tHzmsme4
さる大好き
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 04:19 ID:NE+wNJKO
windowsがある限り、WMA(Lossless)でいいじゃん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 07:10 ID:x4gMliw1
んな事言い出したら、元に戻せるんだから、
なんだっていい事になる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:46 ID:vTbcwlvh
>>201
WMA可逆もあったんだね。
>>202
そうか?例えばどれ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:07 ID:HJBaLbme
元に戻せるんだから、最終的に生き残った形式に変換すれば問題ない。
今は自分が一番使いやすいのを使っとけばいい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:12 ID:x4gMliw1
>>203
どれでもどぞ
http://flac.sourceforge.net/comparison.html
#Apple Losslessが早くも追加されてるw
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 12:40 ID:vTbcwlvh
>>205
沢山あるんだね。
windowsがある限りつーか、WMA(Lossless)って、windowsどころか
XPでPlus!持ってないと使えないじゃん。

やっぱオープンソースじゃないと駄目だね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 12:48 ID:uXLWOckl
WMA可逆は戻しても元のバイナリと一致しないって聞いたことがある
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 13:40 ID:h1q1FNe6
>>206
>WMA(Lossless)って、windowsどころかXPでPlus!持ってないと使えないじゃん。
>>207
>WMA可逆は戻しても元のバイナリと一致しないって聞いたことがある

間違った知識を広めるのはやめて欲しい。。。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:08 ID:vTbcwlvh
>>208
おいらのWMAにはlosslessはないんだが?
可変でやるとデコードできないし。
こんなので、windowsがある限り、WMAでいいとはいえる代物じゃないね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:16 ID:vTbcwlvh
plus!は間違いだったみたいだが、XP持ってないんでね。
ま、おいらの2000では使えないから似たようなもんだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:24 ID:5b2M8LTD
Windows Media Encoder入れたら2000でも使えるだろ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:41 ID:uXLWOckl
>>208
実験方法が悪いのかもしれないけど一応醤油見つけたので。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020930/dal72.htm
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:44 ID:uXLWOckl
あとバイナリじゃなくてサンプルか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:45 ID:ky7G+bUJ
やっぱりそれか
それは間違ってるのはもう何度も何度も指摘されてる
impressで堂々と間違いを載っけたそいつの罪はでかいね
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:47 ID:tQgy5cKI
藤本か...そりゃダメだな
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:49 ID:vTbcwlvh
でもデコーダーはあるの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:49 ID:uXLWOckl
Σ(゚д゚ )そうだったのか…スレ汚しスマソ
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:53 ID:5b2M8LTD
>>216
Windows Media Encoderでwavに変換できるし他にfoobar2000やdBpowerAMP等。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:57 ID:vTbcwlvh
>>218
WMEはエンコードは出来たけど、デコードはどこ?
foobar2000では、losslessのみ

INFO (CORE) : startup time: 150 ms
ERROR (foo_diskwriter) : Conversion failed.

なるエラーが出て駄目だった。
B's Recoder Gold7付属のファイル変換で出来たが、何故かバイナリ一致しない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:17 ID:5b2M8LTD
>>219
今確かめたがWMEではデコードは無理だったな。まあこれを入れたらエラーは出なくなる筈だ。
http://www.dbpoweramp.net/codecs/db-wmfdist-wma9.exe

あとバイナリはwavヘッダが変わるのでWaveCompareやfoobarのBit-compare tracksで比較すると良い。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:40 ID:vTbcwlvh
>>220
いれてみたけど、症状は同じです。

無音カットしたら一致した。
一致点を探す、ゼロスキップにしてたんだがな_| ̄|○
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:28 ID:nLliUH3h
3.99にしたらWinamp5でaplファイルから再生できないファイルが出来てしまったのって
ユニコードの問題なんですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:38 ID:PKB3gYNb
>>222
ファイル名にダメ文字が含まれていないか確認汁
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:45 ID:qjrzVbQL
>>223
ダメ文字ってカタカナのソとか?
3.97までは普通に出来てた事が出来なくなったから何でかなぁと。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:41 ID:PxJuYrh9
aplファイルのバグって直ったのかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:51 ID:g8hZWErS
>>208

現状OSがXP未満の場合、元に戻らなくなる場合もある。
24bitか5.1chのソースは、XP(とおそらく2003Server)以外では元に戻せない。
下位8bit0埋めの16bit Padded 24bitな状態にされたり、
2chにダウンミックスされたりする。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:53 ID:GfGv8jfS
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:09 ID:0qAQjjEp
wavにデコードしたとき、タグ情報は引き継がれない?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:20 ID:K3U5cGBp
デコーダによる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:50 ID:0qAQjjEp
>>229

Monkey's Audioで駄目だった。。
何がよろしいの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:56 ID:K3U5cGBp
なんのためにwavにタグをつけるの?
まぁ、Lilithでできるけど…
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:13 ID:0qAQjjEp
mp3infpとか。。
将来的には移行のため。
いずれは猿から進化?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:21 ID:K3U5cGBp
wavにデコードしてwavのまま保存するの?
猿のままでいいじゃん。
他の可逆圧縮に移行するとしてもいちいちwavにデコードする必要はないし…
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:30 ID:o3MlDyPT
曲ごとにバラして俺ベストCDを作るとかかな。
WinCDRで焼く場合WAVのタグからCD-TEXT情報を自動に生成してくれるけど、
mp3infpやSTEでつけたタグは上手く認識しないみたい。
取り敢えずLilithでデコードしたのはちゃんと認識してくれるけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:37 ID:0qAQjjEp
保存とかフツーに聴くときはape。
使うとき(音いじり)はwav。
で、結構wavで残したままのも少なくない。から。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:42 ID:K3U5cGBp
>WinCDRで焼く場合WAVのタグからCD-TEXT情報を自動に生成してくれるけど
いいこと聞いた…
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 02:23 ID:o3MlDyPT
>>236
あ、但しアルバム全体のタイトルとパフォーマーは自分で入力が必要ね。
でもそれくらいは大した手間じゃないし。
1曲1曲入力しないで済むのはとても楽ヽ(´ー`)丿
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 07:41 ID:DBXJM9Ro
今更3TB分のデータなんて
更新する気力が無い・・・_| ̄|○

2年も経つのか・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 10:19 ID:0qAQjjEp
テラ? ヤルネ! バックアップしてる?
Ver.3.99に伴いファイルまで更新ってのは
あんまり意味ないんじゃ。どんだけ浮くかって話。
テラの時代に。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:07 ID:OHLfTkVa
それより3TBをどうやって保存してるのかが気になる
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:24 ID:WBftJbqi
>>238
3TBってーとCD1万枚ぐらいか。
すげーな。どうやったらそんなに集められるんだろう、Win(ry
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:54 ID:P3db7VUz
Nyに流れてるを全部集めても1TB行かないと思う
レンタルを加えてもかなりの金額になりそうだな
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 01:00 ID:SNHLKEPS
>>242
CD3000枚だったらいきそうじゃない?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 09:43 ID:4MjNB7NX
1枚あたり330MBとしても10000枚は逝ってるぞ。
毎月50枚集めて17年か…まあ、それぐらいの人知ってるけど
それより2年間で10000枚エンコするためには毎日欠かさず13〜14枚。
1日休んだら次の日は26〜28枚エンコ。
こっちの労力も凄い。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 15:40 ID:SNHLKEPS
一枚30分のアルバムだとしても全部で5000時間か
全部聞くのに丸200日以上かかるな
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:48 ID:7UFciVnd
もはや聞くためではなくエンコするためにエンコしているんだな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:56 ID:e/EEDfS7
中古とかのCDショップの店員か店長なら不可能でないかも (つかnyよりまずいんじゃ…)
エンコはPC複数台起動でなんとかなるんじゃないか?
ところで、話ずれてきたので3.99に戻してくれ
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:52 ID:SNHLKEPS
>>247
エンコはいいがtagが大変かも

3.99と3.97でパフォーマンスの違いを見てみたいな
誰かやってない?暇があったら僕もやりますが
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:10 ID:oA5HYhbK
>>248
一応 GW中に計測したデータ(AthlonXP 2200+,512MB,XP)
ソース曲は >>57 のを使用

monkey v3.97 エンコード/ デコード(秒) / サイズ/ v3.99でデコード
fast 10.9 15.3 60.01% (83,541,432byte)  16.4
normal 14.6 18.8 59.13% (82,322,992byte)  20.1
high 17.1 21.3 58.93% (82,032,780byte)  22.7
extra h 32.7 36.5 58.48% (81,409,784byte)  37.9

monkey v3.99(5/5)
fast 14.6 17.5 59.81% (83,262,068byte)
normal 19.2 22.1 58.80% (81,863,096byte)
high 21.9 24.5 58.59% (81,570,676byte)
extra h 38.7 40.5 58.14% (80,944,112byte)
insane 104.6 106.2 57.80% (80,462,012byte)

v3.97で作ったデータは v3.99デコードの場合 気持ち負荷が高い。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:15 ID:oA5HYhbK
>>249
見にくいので もう一度・・・スマソ

monkey v3.97 エンコード/ デコード(秒) / サイズ/ v3.99でデコード
fast    10.9  15.3  60.01% (83,541,432byte)  16.4
normal   14.6  18.8  59.13% (82,322,992byte)  20.1
high    17.1  21.3  58.93% (82,032,780byte)  22.7
extra h  32.7  36.5  58.48% (81,409,784byte)  37.9

monkey v3.99(5/5)
fast     14.6  17.5  59.81% (83,262,068byte)
normal   19.2  22.1  58.80% (81,863,096byte)
high     21.9  24.5  58.59% (81,570,676byte)
extra h  38.7  40.5  58.14% (80,944,112byte)
insane  104.6  106.2  57.80% (80,462,012byte)
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 02:05 ID:0KjB2Bdd
わずかながら圧縮率あがってるんだね
更新も落ち着いたようだし、エンコしなおすかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 09:19 ID:DJaT8EA5
フォルダドラッグだけで自動変換するソフトまだ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 09:37 ID:IXEodGcd
Noah使え
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:58 ID:ebef5jZz
foobar2000でいいじゃん
プレイリストに登録して右クリック→Convertするだけ
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 11:17 ID:FFm09hrN
>>252
>>254
B'sが対応してくれりゃいいんだけどさ、普通にwavと同じで焼けるし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 11:49 ID:biy2mbus
>>255
EAC使えば?
ドライブが対応してればだけど。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:10 ID:FFm09hrN
>>256
ただデコードしたいだけなら、素のMonkey's Audio使うよ。
そんな意味のないことを言ってるんじゃなくて、
B'sは一応3.97のapeに対応してるんで、厨房でもD&DだけでマイベストCDが出来る。
EACはリッピングにしか使ってないな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:33 ID:c1SqBWSx
>>257が何をしたいのかがちょっとわからないのだけれど
EACでもapeファイルを直接指定してCDDA焼きが出来るよ
MAC.dllを差し替えれば3.99のファイルからでも焼ける
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:55 ID:VYVDEE9o
デコードの方が遅いってのは問題あるような気がする。
なんでだろ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:07 ID:qmSv47rq
3.99を入れれば、3.98でエンコしてしまったものをデコードできますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:14 ID:fKagiX6I
そんくらい自分で汁!
バイナリ消してしまったなら話は別だが。。。

↓次の方、お答えドゾー
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:45 ID:UNUmc2Op
>>260
上位互換だから出来る。逆はだめ。
エンコし直しとかいってるのは互換性の為ではなく、圧縮率があがってる為。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 02:52 ID:O6bRwWW5
Winampのプラグインからtagエディタが呼び出せないのは直ってますかい?
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 03:06 ID:O6bRwWW5
直ってますね、ところでバグ発見しますた。
日本語などの二バイト文字を使用してAPEを保存すると、
APLファイルでの再生が出来なくなっていますね。
ver3.97だと出来たので、仕様変更じゃねければバグでしょう。

APEファイルを直接再生するなら日本語ファイルも大丈夫でした。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 03:38 ID:wlne38rS
>>264
それが原因だったのか!
ありがとうマジで困ってた。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 05:40 ID:sEYJZb+1
>>263
Update3あたりで直ったよ。
その前もタグ呼び出せなかった原因として
日本語ファイル名をつけてるってのがあった。
英数字のファイル名なら問題は無かったね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:12 ID:/w/ySDA0
>>264
やっぱり。。。
このバグが無ければ素直に3.99移行するんだが。

3.97でも一部ダメ文字があって、平仮名記述で対応してきたけど
2byte文字全滅は問題外ですわ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 06:41 ID:f7Htv3ls
移行のためファイル半分解凍したけど4曲破損してた・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:51 ID:7N+m9aiq
monkey audioをWAVにする方法教えてください。
また、winamp以外で再生する方法あるんでしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:55 ID:yk9IQWaA
人から貰うばっかりで自分でエンコードしたことない人ですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:03 ID:jx5zh1WT
>>269
google
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:15 ID:P+Y0KyJv
>>268
破損していたのは、ハードディスクのエラーによる破損?
それとも、猿のバグによる破損?
もし猿のバグによる破損なら詳細きぼん。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:00 ID:fmDHKWyy
>>272
破損ファイル差し替えた後だけど、HDエラーチェック異常なし。
デフラグやっても全く解凍できなかった。
教訓を得て今からwav状態でDVDにバックアップ・・・メンドー
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:34 ID:6EDCLqBX
「HDエラーチェック」って具体的には何をしたの?
デフラグによって破損したファイルが戻ってくるなら、ぜひ僕もためしたいね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:44 ID:fmDHKWyy
右クリック→プロパティ→ツール
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:57 ID:T/hLDkc3
破損の原因は100%猿の所為ではないから、
安定なシステム・ストレージを組む努力をしたほうがいいよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:04 ID:fmDHKWyy
>>276
それはもちろん。
可逆だからなのか、シビアだね。
CDexでWMAにした時は強引に(プチノイズ混入)変換しよったのにw
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:13 ID:6EDCLqBX
ネタに飽きた。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:33 ID:T/hLDkc3
>>276
破損部分を飛ばしてデコードの機能を持ったデコーダはwavpack4ぐらい?
そのwavpackでは破損部分をミュートして前後の音をクロスフェードして修復するツールを開発するらしいから
要チェキ。
280279:04/05/27 01:34 ID:T/hLDkc3
>>277宛ね…
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 06:33 ID:iZeev8qL
>>279
やったことないけど、flac でも --skip とか --until とか使えば、破損部分は
避けられるんじゃない?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 16:18 ID:6EDCLqBX
破損部分を削ってクロスフェードなんてイラネ。
何が魅力なのかさっぱりわからん。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:26 ID:vg9UM5gP
なんとなく切ない気分になれます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:08 ID:YaFDGJRP
惜しい…諸々のバグさえなけりゃすぐにでも猿に乗り換えるのに。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:08 ID:YaFDGJRP
惜しい…諸々のバグさえなけりゃすぐにでも猿に乗り換えるのに。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:16 ID:HEDN+56E
惜しい…諸々のバグさえなけりゃすぐにでも猿に乗り換えるのに。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:17 ID:HEDN+56E
惜しい…諸々のバグさえなけりゃすぐにでも猿に乗り換えるのに。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:21 ID:VItpzKtz
>>284-287
もうわかったから
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:40 ID:1fnnE3YP
縦読み?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:21 ID:EmzWubdj
Monkey's Audioで16bitデータを24bitで出力する方法ってありませんか?
DSPで24bit処理させて聴こうと思ってるんだけど
Monkey's Audioが対応しない限り無理なのかな・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:29 ID:Xb43Thew
言ってる意味がよくわからんが…
猿は24bitのデータのエンコード・デコードに対応してる。
16bitの猿を24bitでサウンドカードから出力したいって意味?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:29 ID:ObvyOU7m
16bitのものを24bitにしても音は変わらないよ。
逆は変わるけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:55 ID:eRR5VpOy
カードによるが、DACが対応してるならたいていは16bitより24bitの方が良い
要するにDACが能書き通りの性能を発揮するのは入力可能な最大bit幅で
データを突っ込んでやったときだってことよ
コストはかからんし聞けばすぐ判るから試してみれ
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:03 ID:EmzWubdj
そのままだったらほぼ変わらないけど
DSP/EFFECT通す時に16bitと24bitで差が出る(Plugin自体が24bit処理に対応している必要あり)
とりあえず、今のところ変換する方法が見当たらないので半分諦めてます
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:11 ID:CudcbE6F
>>294
foobar2000かLilithを使う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:15 ID:0+ZPxmQB
mata foobar2000 ka
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:25 ID:4Nf37Vmo
insane でも La には圧縮率かなわないのか
CPUが今の10倍速くなったら La の時代かも

http://flac.sourceforge.net/comparison.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:43 ID:Ng23Xiua
Laの時代はこない。
その一番上の表を見ればわかるように、
可逆圧縮に求められているのは圧縮率だけではないから。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 15:30 ID:Mzvw5I9P
DS Monkey Audio - MonkeySource v0.90
ttp://dsp-worx.de/index.php?pg=projects&tid=18

v0.9
-apl is now parsed by MAC Decoder
-added ApeTags (also parsed by MAC Decoder).
-MAC Decoder updated to v0.99u4

v0.9 (beta)
-updated the BaseClasses.
-added support for .apl Files.
-MAC Decoder updated to v0.99
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 11:10 ID:MgtaL+RJ
Winampメディアライブラリ対応inAPE.dll(要ファイル名書き換え)
http://www.monkeysaudio.com/cgi-bin/YaBB/YaBB.cgi?board=general;action=display;num=1086145793

あとは>>264のバグ直ればなぁ
誰か英語得意な人報告してちょ
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 12:00 ID:NAzsvd6x
>300
スレッド優先度が保存されなくなってる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:44 ID:Q9J2jtqY
Hi, Monkey

in_APE v3.99 problem,

one;
If APE is saved using 2-byte characters, such as Japanese, playback by APL is impossible.
Playback of APE can be performed.
Playback of APL was completed when it was v3.97.

two;
Shutdown of Winamp does not save a setting of a thread priority.

こんな感じ?英語わからんな
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:58 ID:G0OaKPej
>>302
はじめのは報告されてるよ。解決策も。
>Exact Audio Copy creates ANSI coded CUE sheets.
>APL builder using those ANSI coded CUE sheets generates ANSI coded APL files.
>Those files are unplayable if any of nonstandard foreign characters are present.
>A quick solution will be first, convert ANSI coded CUE sheet to UTF-8 using notepad.
>Second, generate APL files using APL builder.
>Now, they will be UTF-8 coded and playble but still saved in ANSI format.
>So the final step will be open them in Monkey’s Audio and choose to remove tag.
>That will resave them in UTF-8 format.
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:43 ID:Q9J2jtqY
>>303
おお どうも。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:59 ID:zhKlE5Wt
EACスレってどこいった?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:05 ID:JzG+vVR6
落ちたみたい
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:21 ID:t9Z3XD73
●Exact Audio Copy を語ろう●引っ越し
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022027888/
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:54 ID:eMIH66/H
再生時のディスクアクセスやCPU負荷は、
ape > wav > mp3 ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:58 ID:IrFqmYYB
ディスクアクセスはファイルサイズに比例するから
wav>ape>mp3
で、CPUは
ape>>mp3>wav
じゃないのか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:22 ID:K3KZnYh1
漏れの環境ではmp3もapeも再生負荷が計測出来るような差が無い

P4P800/3CGHz/mem1GB(デュアル)

サウンドカードはAudigy2ZS DAでDirect Sound出力

プレイヤーはWinamp5.03/inmpg123使用

但しAudigy2ZS DAの制約があるから16bitにしてる
ASIOで出力も16bitじゃないとロスが生じるから
結局DirectSound経由で出力する事にしてる


これでタスクマネージャで再生中の負荷を見ると
0%〜7% の間でくらいで動いてる
再生中は0%状態の時があるが、これは1%以下という事かな?
5%〜7% に振れるのはプレイリストから曲を指定した時や
apl で仮想分割した 猿ファイルの読み込み始めくらい

他はコンスタントに 0%〜2%くらいなのでどっちも変わらん状態
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:14 ID:VUFMx9l8
3.99になってデコード負荷若干下がった?気のせいかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 07:14 ID:9wF7b0s9
シークの負荷は相変わらず重いな
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 12:18 ID:UTj8C1Gc
>>311
>>250氏のデータを参考にすると、若干あがったと思われる

漏れはEPIA(ネヘ533へダウンクロック)で音楽聴いてるから、負荷がすくないfastで圧縮してる
extraと比較してサイズが1〜5%増えるが、CPU負荷が20%付近から
0〜2%まで落ちるのでfastマンセー
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:57 ID:xIZ4NHzX
>>313
負荷を気にするということは,それ一台だけですべてをこなしているのか。
再生専用ならリモートアクセスするという手があるわけだし。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:20 ID:W7PbWzCE
extra high までは負荷なんて気にならんぞ
insane だけはシークで気になるくらいの重さがあるけど

3.99 extra high まんせー
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:01 ID:O2MXYpXe
insaneって圧縮率はインジャネ?と1人でウケながら使ってみたけど
シークが重いのでfastまで一気に落としました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:14 ID:JYzvJEON
3.99で使えるSuperTagEditorのようなタグエディタってありますか?
mp3infpでシコシコ打ち込むのは結構ツラいッス。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:53 ID:weX8k2Vw
PentiumII 266MHz, Win98 SEで測定してみた。
対象ファイルは30secのWavファイルを使用。

Mac3.97

MAC397.EXE C.WAV M1.APE -C1000 -> 00:00:05.660
MAC397.EXE C.WAV M2.APE -C2000 -> 00:00:04.830
MAC397.EXE C.WAV M3.APE -C3000 -> 00:00:05.820
MAC397.EXE C.WAV M4.APE -C4000 -> 00:00:12.690

MAC397.EXE M1.APE M1.WAV -d -> 00:00:05.110
MAC397.EXE M2.APE M2.WAV -d -> 00:00:07.300
MAC397.EXE M3.APE M3.WAV -d -> 00:00:08.510
MAC397.EXE M4.APE M4.WAV -d -> 00:00:15.050

Mac3.99

MAC399.EXE C.WAV M1.APE -C1000 -> 00:00:07.410
MAC399.EXE C.WAV M2.APE -C2000 -> 00:00:05.930
MAC399.EXE C.WAV M3.APE -C3000 -> 00:00:06.970
MAC399.EXE C.WAV M4.APE -C4000 -> 00:00:13.950
MAC399.EXE C.WAV M5.APE -C5000 -> 00:01:23.490

MAC399.EXE M1.APE M1.WAV -d -> 00:00:07.360
MAC399.EXE M2.APE M2.WAV -d -> 00:00:10.220
MAC399.EXE M3.APE M3.WAV -d -> 00:00:11.700
MAC399.EXE M4.APE M4.WAV -d -> 00:00:16.920
MAC399.EXE M5.APE M5.WAV -d -> 00:01:25.580

Insane……激重っΣ(゚Д゚;)
ハングしたかとオモタよ(つД`)
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:40 ID:vYsgQGLz
>>318
計測オツです

Insaneは重すぎですな
P4-2.8Ghzの環境でもInsaneのシーク時は間があります
extra highまではシークの重さもデコードの重さも無いです
flacとレベル8圧縮と比べても圧縮率が高いので
3.99のextra highは暫くは無敵状態だと思いました
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:12 ID:vWRVe+jN
これで携帯HDD ape player がでてくれればな
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:39 ID:28alJMGo
>>320
権利関係上、猿対応の市販プレイヤー登場はありえない
一方、FLACは名前の通り権利関係をクリアしているから対応済みの市販プレイヤーが既に存在する
FLACまんせーヽ(´ー`)ノ
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:45 ID:4spmh6jt
携帯機は何よりデコードが速くないといけないのだがMonkey's Audioは新たに高負荷のinsaneを
追加している所を見ると対応ハードウェアは余り期待できそうにない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:57 ID:s+6FzkQG
>>322
ついでに互換性の問題もあるね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:59 ID:4spmh6jt
互換性はソースが公開されてLinux, Macのバイナリが出るなど改善されてきていると思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:16 ID:40um3Xuk
プラットフォームの話じゃなくて後方互換性の問題だろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:08 ID:mg1XOOp5
エンコーダ新しくしたらハードで再生出来なくなったじゃどうしようもないからね
ファームウェアのアップで対応しようとすれば対応出来なくも無いが、
そんな面倒なことメーカーが積極的にやるとは思えないからね
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 03:18 ID:CgielGjp
ずっとmonkey使ってたけど、改造XBOXのXBMCが
Flacに対応していたので、面倒だけど乗換え中です。
さようなら。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:06 ID:UT7CKTtH
apeの圧縮率を試そうとして圧縮→解除を繰り返していたら、いつの間にか
タグが消えていて、winampのプレイリストが空白で表示されるようになってしまい
しました。
自分でタグを手打ちするか再リップするしか無いんでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:35 ID:DAM0WAoh
>>328
CD無しでもCDDBとってこれるソフト結構あるぞ探せ。
330328:04/06/26 10:09 ID:UT7CKTtH
>>329
説明不足ですみませんでした。CDは持っています。
リンク先のMP3tagを使ってファイル名からタグを生成できましたので
解決しました。どうもありがとうございます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:10 ID:uHYi5tuL
>329
apeファイルからもCDDBとってこれるの?
mp3とかも?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:10 ID:5DueTAHs
あるよ
探して見れって
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:36 ID:O/rcnbFI
おたちゃんのSpeedプラグインで調べてみたけど
apeはFastにしてもFLACのBestに負けてる…。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:38 ID:nRNfvYwk
圧縮率では逆だったりしない?
ま、そんなもんよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:52 ID:LiYFIe42
PCベースのミュージック・ジュークボックスを作るなら,3.99のInsaneでもお勧めできる。
CPUの選択に注意が必要そうだけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 07:55 ID:gphVoVws
>>335
そんなコトするなら一つ大きめのHDDを買ってEHでエンコした方がいい気がする
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 07:32 ID:a2oZVWlu
俺のCPUはAthlonXP3200だからまぁまぁだとは思うけど
Insaneにすると再生時の負荷率が他よりダントツに多いね。
圧縮にも時間かかる割りに、それほど容量は減らない。
前のレスにもあるように3.99Extra Highが最強だと思った。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 11:54 ID:MBOL03Ey
どうせ他人に流したりしないのでFLACに乗り換えました
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:19 ID:PoC1qiep
他人に流すのとFLACにするのと何の関係があるんだろうか?
謎だ
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:06 ID:a7u/uYmP
>>338は頭が弱いようなので生暖かく見守りましょう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:35 ID:/IfcIDLn
僕は頭がいいよ
大学生だよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:43 ID:a7u/uYmP
と三流大学のアフォが申しております。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 00:24 ID:B2oZLBdw
Kb MediaPlayer並に多種のサウンドファイルを再生可能な家電オーディオって
未だに出ないな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:24 ID:i8YrhOEP
家電じゃあ永遠に出ないと言っても過言ではない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 08:50 ID:NdlKeh6W
カーオーディオで猿が聞けるのがあればいいな
しょうがないからノーパソ積んでるが
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:20 ID:/hO0MDwL
Winampプラグインを使ってapeを使ってみたんですけど、
STEのNightlyBuild版でタグを入れました。
Winampのプレイリストエディタ上で右クリックしてファイル情報を見ると
しっかりタグが入っているのに、プレイリストエディタ上やWinampのメインウィンドウでは
「フォルダ名 - 拡張子無しのファイル名」と表示されて困っています。
in_apeの設定の表示名のところで、色々変更しても全く反映されません。
ちなみに日本語はファイル名にもタグ中にも一切使用していません。
ちょっと長くなってしまいましたが何かアドバイスをお願いします
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:28 ID:KtG7Coly
in_ape.dllとsteだとタグの書き込み部分が違う
mp3infpだと見えるかも知れんが、こっちもin_apeと違う
猿の作者純正ツールなので、steとmp3infpの方に
仕様を変更してもらうしか無いと思われ。


ちょっと違うけど、タグうたないでCDテキストから
apl作る方が楽だと思うよ、foobarもwinmapも対応してるし
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:34 ID:SHJo1Rka
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:27 ID:likEArRq
ape+cueで仮想CDマウント出来ないもんかねぇ…
DVD-RAMに保存しているんだけどいちいちデコードするのが手間で…
まぁCDからそのままリップし直すよりは速いんだけどさ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:32 ID:TwYDD3Cw
ape+cueを聞くだけならfoobar2000が楽か。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:33 ID:qUE2uwKk
プレーヤーで聴くだけならaplも一緒に焼けばOK
マウントしてCDとして扱いたいならエンコせずcue+wavでDVDに焼けばいいと思う
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:53 ID:5cUDQvea
てst
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:41 ID:Wf0fcK6d
既出でしょうけど[EAC]ape+cueは
どうやってやればいいんですか?
本当にお願いしますm(__)m
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:51 ID:vym7F+/x
表記がダウソ厨っぽい
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 18:46 ID:hQDoev1x
>>353
>>354
ダウソ板では、このスレなわけだが

【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part8【ape+cue】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1086883745/l50
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:05 ID:A/D2v/D1
夏だな・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:41 ID:dMDSV3uH
正直、質問が要領を得ないというか
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 04:58 ID:7NeSnrgi
質問が思いっきり不明瞭なのもそうだが
既出だと思うならスレを頭から読めよとか
最後の神経逆撫でするような顔文字は何よとか
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 06:29 ID:HTfyVurK
m(__)m
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 11:44 ID:cDvieInp
なんだと
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:39 ID:L+od+QW5
既出でしょうけど[EAC]ape+cueは
どうやってやればいいんですか?
本当にお願いします(@u@ .:;)ノシ
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:06 ID:pIa1mHyC
>>361
釣り?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:32 ID:CWSp4Iy2
daemon が ape+cue に対応しないのは、
懸命と言える。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:47 ID:vIYiXQAi
>>363
なんで?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:40 ID:8vhGVjMW
重いから
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:08 ID:DiqJmPe+
TTAが軽い〜ってので使ってみますた。

確かにエンコードは爆速といっていい速度

ただ、デコードが軽いというのがわからん

使用メモリが少ないとかハードサポートが容易ってのはあるのかも知れんけど


Winamp5でプラグイン入れて同じ曲をTTA,APE(ExHigh)にエンコして比較して見た

TTAは再生中のCPU使用率の平均が2%
APEは再生中のCPU使用率の平均が2%

ただ、グラフで見ると局の読み込み時に
TTAの使用率が16%だったのに
APEの使用率は31%だったな

APEが重いというのはむかーしのプラグインが古い時代の神話じゃないのか?


環境
----
Monkey's Audio 3.99
TTA compressor version 3.1

Winamp Pluginは両者に同梱の物を使用

P4P800-3.0GHz(北森)/mem-1GB
Windows2000SP4
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:20 ID:DiqJmPe+
それと、圧縮率はAPEのが縮むね、

再生負荷も、エンコード速度もあんまり問題じゃないと思うんだよな
TTAがハードウェアのサポートを容易にする設計なのは一番強いと思う。
MuVoで4GBあるけどポータブルHDD代わりに使ってるけどサポートして欲しいなぁ

HDDも大容量になったし、CPUパワーも2.6GHz位が手ごろな値段だし、
後は、家庭用DVDプレイヤーとかコンポとかポータブルデバイスでの確実な
サポートがあるものが一番利点を持てるんじゃないかと思ってるからさ。

そういうのだとWMVロスレスとかになっちゃうのかなぁ・・・嫌だねぇ
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:52 ID:95r76O3j
>>367
(最近の) PC ではあまり問題にならないが、ポータブルプレイヤーでは
再生時の負荷はバッテリーの保ちに影響してくる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:12 ID:Jb78D1CD
再生負荷は(環境次第ではあるけど)そこそこ問題だと思う。
エンコ速度は、現在ある可逆物のうちメジャーな物で
普通な設定でする分にはどれも全然問題じゃないと思う。
それから、TTAを爆速と表記する人は多いが、何パーセント速けりゃ
「爆」が付くのだろうといつも疑問。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:23 ID:WQqJ8Fem
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:41 ID:G0NWv7f/
>>370
ape fast と tta

確かにエンコ速度一緒だわ

ちなみにエンコ後のサイズも一緒(ワラ

負荷も軽いし、


やっぱ問題はハードウェアサポートだろうな
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 04:02 ID:RhStpSFf
ポータブルプレーヤーが 2.6GHz の CPU 乗っけてくれれば問題はないけどね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 04:14 ID:Jb78D1CD
laでもいけそうだ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 07:14 ID:otlFuFp4
ポータブルならMP3程度の音質で充分じゃない?
ヘッドホン/イヤホンに最低2万前後出すならともかく。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 08:16 ID:Jb78D1CD
キラーサンプルを恐れる必要がない、とか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:06 ID:6UDUw45Q
母艦が可逆なので再圧縮する手間が省ける
Muvo4GBもあるけど、聴きたい曲は決まってるんだよね
転送はUSB2.0で早いしさ

正直どれか一つでも標準規格で採用されねーかなー
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:15 ID:RhStpSFf
4GB に入る分で満足できる人ってうらやましいや。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:50 ID:FOJ/vPxK
頭の悪い子がいる (゚ー゚*)
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 11:01 ID:RLM1kOwb
やっぱapeで携帯プレイヤーは難しいのかな
カーオウディオだったらできそうだけど
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 11:05 ID:FOJ/vPxK
>>379
apeの市販再生機導入はライセンス問題のため絶望的。
ましてやカーオーディオにape対応機がでるなんて有り得ないよ。
可逆圧縮音楽を楽しみたいのであれば、FLAC TTA 林檎に移動すべし。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 11:45 ID:RLM1kOwb
>>380
今はパソコン(MMXPentium233MHz)を車に乗せて聴いてるのでいいんだけどね
ape file 200GB ぐらいあるので移行するのは結構大変だし
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 12:41 ID:FOJ/vPxK
>>381
それってかなり危なくないか?
ノートPCで音楽聴いてもノート付属スピーカーがしょぼくて音は貧弱で(´・ω・`)
この炎天下のせいで、たった数10分でさえ車にPCを置いて出る事もできず不便。
また、急ブレーキをかければ、ノート(液晶モニタ HDD等)を傷めやすいし・・・
192kbpsぐらいの不可逆形式にし、それをCD−RやDVD−R(必ずROM化させる)に焼いて
対応カーステで聴いたほうがいいような気がする。
乗換えで一番の問題はapeからの苛立つくらい遅い変換なんだろうけどさ・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:21 ID:RLM1kOwb
>>382
ノートパソコンをカーオウディオにつないでます。
車の中におきっぱなしなので炎天下に置いても今のところ大丈夫なようです。
急ブレーキをかけるような運転はしないので、車が飛び出してきたとかない限り大丈夫です。
所詮いらなくなったPCの再利用なので壊れてもかまわないと思ってます。

変換がイヤなのでこの環境にしています。不可逆圧縮は精神衛生上悪いので。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:42 ID:US6n8BMP
移行したいなら、これから変換する分だけでも将来性のありそうなものにしていけば良いと思うよ。
形式を統一してないと気持ち悪いってことなら別だけど、徐々に増やしていけば、車で聴く分は確保できるから。
PCでの再生は形式が色々あろうと大抵問題ないし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:19 ID:GRtwMzgZ
既存のAPEファイルを直にTTAにするようなソフトが欲しいな
APEでメディア溜め込み過ぎたよ・・・ハハハ

可逆は乗り換えが出来るからいいとは言うけど
既存の資産が膨大な量になると、キツイですわ
チマチマTAG打ったりもしてるし、これも含めて
スパーんと変換してくれるようなソフトが無いと踏ん切りがねぇ
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:26 ID:A8Ql15ye
>>385
foobar2000
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:57 ID:Jb78D1CD
ハードウェアプレイヤーとか持つまでは、
今迄通りでいいんでない?
TTAはまだ固まってないと思うし。
TAGの形式が APEv2だというのは、
apeユーザには乗り換えやすくていいかもね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:02 ID:UXxhPxpn
ワクワクしてきたぞ!
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:26 ID:pbttfMOC
>>388
ティムポ起ったか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:43 ID:HEZ216Wy
なんかさ、猿を解凍しようとすると、ファイル選択した瞬間にプログラムが終了するんだけど・・・
391390:04/07/29 23:48 ID:HEZ216Wy
あ、猿ってのは、apeファイルな
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:51 ID:R8khTjbc
>>391
・・・解凍?

そわそわ・・・
393390:04/07/30 00:00 ID:nAiFLqiU
解凍じゃなくて変換か……
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:19 ID:RNLhNEDG
身元がバレますたな
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:36 ID:C6uuUsB8

  ざわ・・・
          ざわ・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:36 ID:1SfHMvh5
環境を一切書かないアホクズはスルーの方向で
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:26 ID:SoJDbvPh
xmms plug in ってまだかな。難しいのかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:34 ID:RNLhNEDG
HAにあるよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:00 ID:CdhfLkSt
あれでも解凍でもよいんじゃ可逆だし
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:12 ID:8xLQyQ0D
解凍でも正しいよ、そして>396
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:53 ID:se/vBi49
圧縮して解凍したらどうなるの?
402390:04/07/31 03:00 ID:G5AIYAya
えーと落とすのに使ったソフトはwinnyβ7.1です
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 03:27 ID:pTG/birB
そうですか、よかったですね
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 03:28 ID:pTG/birB
402 名前:390[sage 偽物な] 投稿日:04/07/31 03:00 ID:G5AIYAya
えーと落とすのに使ったソフトはwinnyβ7.1です


こう書いた方がよかったかな
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:39 ID:GH23cNOz
>>398
HAってなんでしょうか?ググッてみたけどわかりませんでした。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:42 ID:UjimyXVA
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 13:09 ID:GH23cNOz
>>406
ありがとうございます。こいつですね。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=Attach&type=post&id=695
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:28 ID:InTjpf6H
エンコ速度
TTA>flac>Monkey
デコード速度
flac>TTA>Monkey
圧縮率
Monkey>flac>TTA
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 20:07 ID:GH23cNOz
>>408
マジレスだがエンコ速度はflacより猿の方が速いよ、同じ圧縮率のモードでやれば
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:14 ID:se/vBi49
monkeyはオプションによって圧縮率、速度とも割と変化するからな。
flacはそれほど圧縮率変化しないから、
デフォルトを基準に他と比較してよいかもしれないけど。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:29 ID:GH23cNOz
猿はデフォルトではないが fastだったらflacより圧縮率いいしエンコも速い
デコは遅いけどね

左からエンコ、デコ、ファイルサイズ、圧縮率、平均圧縮率

Monkey's Audio 3.99 (high) 15:45.41 16:48.03 389.83 MB 0.4994 0.5153
Monkey's Audio 3.99 (fast) 10:32.11 11:49.46 400.57 MB 0.5132 0.5311
flac 1.1.0 (-5, default)    12:54.19 7:08.80 413.46 MB 0.5297 0.5459

http://flac.sourceforge.net/comparison.html
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:50 ID:BYUm1prA
みんなどうせ3.97のままなんだろ?
3.99遅くなってるんで使えん。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:06 ID:k6L0/jXH
他人がどのverを使ってるかがそんなに気になるか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:06 ID:chC4v6vS
もう3.99でいくつかエンコしてしまったので今更戻せんorz
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:32 ID:z3BoC5LW
>>412
最近のCPUは速いからな
3.97でた頃はP3 1GHzとかだしな、今の1/3の速度だ

そう考えると最近のCPUさえ使ってればエンコ時間は昔より短くなってるな
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:08 ID:SJIWeu9F
クロック数が2倍3倍しても単純にクロック性能比較はできないわけですが
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:11 ID:FOXvLj7o
Pen3の1.44Gなんか下手なPen4より速いよね
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:29 ID:z3BoC5LW
>>416
>>57を踏まえて1/3といってるのですが
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:30 ID:u4QA/ynH
エロデータは猿のライセンス持っているんだよな。
何か出るか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:04 ID:on/x6iGE
何かなんだ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 01:47 ID:d5L3+bo+
>>419
ぐぐると一番上に出てくるのが笑える
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:04 ID:6DQEj/0/
Googleに申請したのか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:53 ID:wDtoOULY
Monkey's Audioで解凍したWAVEファイルをCDに焼いたのですが、
チャプターが一個しかなく他の曲の頭出しができません。
復元ミスでしょうか?ご教授ください。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:58 ID:MEXksWle
cue
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:07 ID:Qn8Iyik8
元のCDから直接焼いたら?
426423:04/08/05 00:21 ID:IzUjDUa4
元ソースがnyで落としたやつなのでして。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:33 ID:b2G0AyV1
もうググっただろうけど
割れなら自分でヤレよ





cueシートだバカ!
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:46 ID:QnsROrBX
割れ物は自分で調べて解決してください
というより、巣から出てくるな
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 02:37 ID:vwFJKI2T
ダウソ板ではEAC=可逆共有なのね。
EACの作者が知ったら悲しむだろうな…。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:09 ID:JoD75iyz
ガンガンバラまいて、ヘタレJPOPを壊滅させて下さい。
本当に音楽を好きな人はちゃんと買うだろうから。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:40 ID:ZJ2Boj6g
>>429
リッピングする道具を作ってるんだから、
その後の使われ方ぐらい予測できるだろ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:09 ID:W0avD6Cm
レンタル屋で借りたり友人同士の貸し借りでリッピングして
PCに溜め込んでる人の方がはるかに多いと思うけど。
買ったCDでも枚数が増えてくるとPCの方が管理しやすい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:11 ID:QnsROrBX
PCで管理するの便利だけど、音がちょっとな
ウチの貧弱な環境(Remix2000 + MA-10D)だとミニコンポ以下だ
良さげなオーディオカード買えばマシになるかな
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:49 ID:sT1oB9xN
なぜここにいるの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:50 ID:Z8Ct7CDm
(´・ω・`).。oO(・・・ノートPCユーザーの僕はここに居ては駄目ですか?)
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:59 ID:sy2xiNFE
音が気になるなら光出力つけてオウディオにつなげばいいんじゃない?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:16 ID:8k29NUq0
>>433
カードからデジタルで出力

XR50などのデジタルアンプに入力

3〜5万円くらいのスピーカーで音を出す
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:46 ID:2+kJHeyV
age
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:11 ID:wmMfe5qx
で、3,97と3.99どっちが良いのよ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:04 ID:eRikEw+B
','と'.'の使い分けにはどのような拘りが?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:19 ID:Gdnufwu7
猿の3.97で圧縮した某アルバム、女性二人組のごく普通のポップスなんだけど、
最近、なにげなくファイルサイズ見て驚いた。
7曲で40分近いファイルの合計が、たった139MBだった…。
何故…?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:08 ID:vKgMZKaA
>>441
ココはお前の日記帳じゃねえぞ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:40 ID:BfhIFvhS
脊髄反射的な煽りレスは放置で。

>>441
静かな曲(バラードなど)やダイナミックレンジの広い曲が多かったものと思われる。
Dレンジの広いクラシックなんかだと3分の1や4分の1以下になることもザラ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:11 ID:nYi+U/X4
リッピンク失敗でモノラルから変換してるかもな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:52 ID:Ic/LrShN
>>444
うっかり、それもあるかもしれないな。
APEで圧縮した場合、短いピアノ+ボーカルだった場合など、一曲が20MBを切る事も珍しくない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:23 ID:9CQSHLEl
age
447441:04/08/11 09:07 ID:fKbVqUgF
>444
それこそ漏れが真っ先に心配したことです。
なので試しにwavファイルに戻してみるとサイズは395MBに戻った。
再生してみるとステレオだと表示されるし、このサイズから考えても、元データはステレオで間違いないと思います。

>443 >445
曲によっては十分ありうるということですね。ちょっと安心しました。
ただ、例のアルバム、ギターやドラムをふんだんに使った、ごく普通のJ-POPなので、まだ引っ掛かっています。
同じアーティストの他のアルバムでもこんなに馬鹿みたいに縮むものはないし。
猿の特性で、こういう音は劇的に縮む、というのに何か当てはまれば安心なのですが…。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:21 ID:P9F26PD8
extra highって再生するときのCPU負荷高いんでしょ。
どれにしようかな
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:44 ID:qthERAV0
73分 742MB
圧縮して272MB

こういう物もあるのだ
畳んで戻して
CRC32かMD5が
同じだったら同じなのだ
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:08 ID:25FMqtkw
>>448
負荷高いと言っても、環境とかPCスペックによってどれだけの負担になるかは違うから
それぞれの圧縮率でエンコ&再生してみて試せば良いと思うよ

俺には3.99のExtraHighが丁度いい感じ
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:02 ID:XMMdwDTL
>>448
Insaneよりは断然軽いがHighの方がサイズと負荷のバランスが取れてていいと思うよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:33 ID:a4k1Znm5
ミドルスペックPCで使ってるけど
確かにextra highだとシークで もたつくね
Insaneはタンスの肥やしアルバム限定
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:53 ID:/4WVv54H
insane以外はシークのもたつきが無い
extra highでもhighと変わらんなぁ
当方P4-3.2

これでもinsaneはめっちゃもたつく
瞬間負荷も凄い跳ね上がる
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:26 ID:5rffxtZQ
>>453
3.2GhzだとExtraでももたつかないんですか。
うらやましい…。
CPU乗せ換えとHDD増設どっちが良いかな。
そりゃどっちもやれば良いんだろうけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:29 ID:lgqQGJVa
>>453
InsaneはDualCore Athlon64使用を想定しているんだろう。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:38 ID:naIiXK5L
>>455
その名の通り10分が1秒に感じてしまうような基地買いを想定してるんだろう。

それでもLaにはかなわないが
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 04:05 ID:lorHZXRr
insaneは完全にアーカイブ仕様な気がする。
1枚のDVDにCD何枚保存できるかみたいな。
まあそれならLAのほうが良いけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:22 ID:SguT6ckl
遅れ馳せながら3.97からアップしようかと思うんですが
3.99はバグ等もう落ちついてる?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:25 ID:2uTU9SZl
>>458
テンプレよめ
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 20:26 ID:EwfnIgSz
>>459
テンプレには書いてないだろ、このスレで3.99でたんだから
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:35 ID:Ja7g4ulV
CDExでapeにオンザフライでエンコードできる?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:12 ID:gg8I2ngc
?
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:13 ID:YCdW/xjA
>>461
CD→apeって意味なら出来る。3.97に対応。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:07 ID:iXv6tsGz
>>463
補足
MAC.dllを差し替えれば3.99でエンコードする事も可能だが、日本語タグが化ける。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:12 ID:1Hvcoy8C
このスレってcue+apeの形で取り込んでる人ばっかりだと思ってたから
CDex使う人がいるとは思わなかった
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:50 ID:9WgWjzBU
in_ape 3.99とWinamp 5.04で、突然プレイリスト上での
「アーティスト名 - 曲タイトル」の表示ができなくなり、
すべてファイル名だけしか表示されなくなってしまったのですが
原因として思い当たるところはあるでしょうか?

in_apeの設定ではちゃんと%1 - %2が入っていますし、
タグももちろん打ち込んであります。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:58 ID:w2aH1uAY
>>466
突然そうなった前後のことを詳しく書け。
468466:04/08/16 12:33 ID:9WgWjzBU
改善のしようがなかったので思い切ってWinampをバッサリ消して
再インストールしたら正常に表示されるようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:40 ID:DyT4Ya3P
ape手軽に扱えるフロントエンドってある?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:10 ID:UTHhHZpS
標準のフロントエンド。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:56 ID:QV1fZLvI
DARUMULTI
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:01 ID:SO3jCo+Q
foobar
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:11 ID:qc5z6mo5
複数ファイル纏めてエンコ出来ないってのがダメっぽ…。
頑張ってどーにかします(´・ω・`)
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:12 ID:kQTHR056
>>469
foobarでも、EACでもCDeXでも。
でもinsane使うなら標準のフロントエンドだな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:09 ID:kQTHR056
>>473
纏めてって一度にってこと?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:38 ID:pGB/O6EM
>>474
LilithのNightlyBuildでもinsane使える。
「非常識」って訳語はちょっとワラタ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:53 ID:hbyNX+IM
「非常識」ってのはちょっと抑えすぎな訳に感じる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:36 ID:xOAxiTSt
2つのCDROM搭載してるマシンでEAC2つ起動してエンコとリップ同時にできないかな?
どうせリップにはCPUパワー使わないし
479肉 ◆KZBEEFEAtA :04/08/19 02:36 ID:xOAxiTSt
abnormal か。。。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:31 ID:LG+Q8nbQ
エクスプローラからの送る
でapeからのデコードができれば便利なんですが方法ありませんか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:49 ID:lNGHJaa5
ファイル1個ずつで良ければ、コマンドライン版のバッチファイルを作って
送るメニューにショートカットを登録。
まとめてやりたければ、Lilithのショートカットを/decodeオプションつきで登録?
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:50 ID:lNGHJaa5
あ、Lilithは/nomultibootオプションもつけないと大変なことになるか……?
標準で複数起動禁止にすれば良いのに。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:13 ID:ufIoyNOV
出力ファイル名必須は痛いよな
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:02 ID:5XXu/npE
>>480
dBpowerAMPはどう?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:04 ID:REI4vfbN
>480
同フォルダに出力程度なら作れるが…。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:15 ID:Bm+D6MRT
同一ディレクトリに出力だと問題が出る可能性もあるので、その下にディレクトリを
掘って出力とか。
487485:04/08/21 18:31 ID:oDMumwUA
とりあえず適当に作ってみたけど、何処に上げればよろしいか。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:01 ID:QwlLezq4
ここは?

こんな186
ttp://www.utinti.com/~soft186/index.html
489485:04/08/21 22:39 ID:oDMumwUA
>>488
お借りしました。ファイルへの直リンクは控えます。
Upload掲示板のNo53です。
490480:04/08/22 09:30 ID:TfK2aGhp
485氏、ありがとうございます

今やってみたのですが、send toで起動後 以下のエラーになります。
The Microsoft Layer for unicode failed to initialize Please re-install.
(再ダウンロード、再設定、再起動、状況変わらず。OS:98SE)
491485:04/08/22 12:43 ID:Ni94Tgo8
492480:04/08/22 13:51 ID:TfK2aGhp
>>485
dll入れたら動きましたが、
ファイル名がDOS用8文字に変換されてしまいます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:18 ID:W0fUZTdt
やっぱExtra Highが一番いいな。
insaneにしても圧縮率1%も差がないし。
それなのに再生までかかる時間が半端じゃない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:35 ID:UYlawEhy
ま、`insane'ですから。
495485:04/08/22 18:50 ID:Ni94Tgo8
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:22 ID:d9HCGrDh
>>485
えと、今度(>>495)のはデコードファイルができてきません。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:34 ID:JZGJHTW1
ずっとFLAC派だったけど圧縮率は上、軽さも同等、エンデコ速度まあまあ
ということでapeのnormalの方がいいかなと思い始めた

extra highにしても圧縮率1%も差がないし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:35 ID:Bra1AinL
apeのFastよりFLAC -8の方がデコードは全然軽いよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:44 ID:JZGJHTW1
FLAC -8はエンコがかなり遅いから引き分けかな、と。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:47 ID:+8bEOZnc
デコード負荷気にするのは携帯プレイヤー使ってる人か
かなり古いPCを使ってる人だけだろ
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:51 ID:Dzw8dLBs
デコード負荷気にしないのは携帯プレイヤー使ってない人か
比較的新しいPCを使ってる人だけだろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:00 ID:iNyLbXgl
Appleロスレスはapeとflacの中間くらい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:28 ID:LjeK/J2S
エンコード時間を気にするのはかなり古いPCを使ってる人だけだろ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:43 ID:15bPQip9
>>502
あれ、そだっけ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:59 ID:JZGJHTW1
apeとFLACの中間ならwvの方がいいなあ
aacはマカーと交換できるのが強みか
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:31 ID:QjkvMOfx
ずっと猿音使ってたけどシーク重すぎなのに耐えられなくなってttaに乗り換えますた
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 04:54 ID:pN6SEDrd
>>505
おい、マカー用のape出てるぞ・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 08:12 ID:r8T8DaiR
>>506
ExtraHigh使ってたのか?
猿はHigh以下で使うのが常識だぞ
ExtraHigh以上はArchive向き
509506:04/08/24 08:31 ID:QjkvMOfx
HighとNormalも試した上でさ。
プレイヤはfoobar2000 v0.8.3な。

サイズ
生Wave > 壁 > flac(8) > tta > 猿音(Normal > High > Extra)

シークの軽さ
生Wave = tta > flac(8) > 壁 > 猿音(Normal > High) > 壁 > 猿音(Extra)

510名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 08:31 ID:QI0009U1
FLAC使えば全て解決
511485:04/08/24 16:55 ID:J97iF0Km
>>496
もしかして拡張子が大文字だったりしませんか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:07 ID:keO3Qjr7
AthlonXP 1800+だけど
Extra HighでもCPU負荷平均2〜3%、最高6%くらいだよ
シークも気にならない
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:28 ID:Gd3W4YsO
俺がWinampを使い続ける限りFlacという選択肢は無い
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:43 ID:QpImQF5G
>>513
WinampのFlacプラグインってまだ文字化けするん?
foobar使っててwinampダウンする気もない俺には確認の術は無いが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:12 ID:qhIv9Dt8
foobarはうちの環境だと何故かASIOが正常動作しないので問題外。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:09 ID:ueAiq2Rm
圧縮率/圧縮時間が悪い限りflacという解は無いな
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:38 ID:Y+6H6EPW
規格乱立気味のロスレス圧縮だが、
手持ちのCDのPCへの収納を進める程に微妙な気分。

ここは一つMSがパテントフリー、オープンソース
Windowsに永久組み込み、ハードウェア組み込みも
視野に入れた夢のような・・・


ハイ出ませんね、ええ、出ませんとも。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:41 ID:KByTVGRN
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:38 ID:CCFX3wC1
なんでそこで MS なんだろ
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:27 ID:/91HFy96
猿で蓄積しておいて,よく聴くものから適宜FLACその他のフォーマットに変えておく。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:10 ID:dnljQ6Ox
なんでFLAC厨が湧いてるんだ
FLAC厨はoggスレに(・∀・)カエレ
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:16 ID:etcXFnwt
FLAC厨でなくてダウソ厨だろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:26 ID:tH40hyYr
ダウソ厨はape好きでしょ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:12 ID:CGk+zfb8
>>509
シークはttaよりflacの方が軽いでしょ?
ちゃんと試した?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:19 ID:QeuNQXOr
>>524
シークの重さはflac>ape(fast〜high)>tta≒wavpack4だと思うけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:27 ID:kzG0Zseo
てか話す内容が圧縮音楽統合向けになってきてる。
ロスレス自体他との比較以外あまり語る内容無いからな。

Flacは専用スレがなくなったからoggスレでも滅多に話に挙がらないし、
その他ロスレスはape以外スレも立たないのが多いからな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:50 ID:kKJh1KXb
>>514
文字化けについては良くわからんが、
俺が使わない理由はaplに相当するものが無いから
winampじゃcueシートが読み込めない
いや、読み込むためのプラグインもあるんだけど、
どれも別ウィンドウ開いてメディアライブラリで統合的に使えないから使う意味が無い
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:23 ID:q7B8ByAl
>>526
まあapeが今のところ圧縮率/圧縮時間で最強だからな
apeに変わる物がでたらみんなそっちに移るだろう
529496:04/08/26 01:43 ID:rJxYWJX3
>>485(511)
>もしかして拡張子が大文字だったりしませんか?
いえmonkey本体でエンコードしたファイルで(英数9文字).ape
念の為リネームで"aaa.ape"にしてみても同結果。(ファイル名が送られてないのかデコードファイルはできてこない)
530496:04/08/26 01:55 ID:rJxYWJX3
>>485
と思ったらMACDll.dllをwin下のsystemじゃなくてexeのフォルダに入れてみたらできました。
失礼いたしました。
531496:04/08/26 02:04 ID:rJxYWJX3
>>485
これでデコード作業が(エンコードも)楽になりました。
ありがとうございました。
532485:04/08/27 01:33 ID:my5jtU8S
動いてなによりです。
以降ななしさんに戻りますです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:18 ID:JG19FGLK
猿用のいいタグエディタないですか?
シコシコ編集するのは面倒だし、STE改使ったらちゃんとタグ書き込まれてないし('A`)
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 04:51 ID:pONl5xsw
CDテキスト入りのCUE作ってからCUE⇒APLでタグなんて一切打ってない
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 04:51 ID:pONl5xsw
CDテキストもEACからAPE直
タグ打ちなんて面倒で嫌だ
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:54 ID:UgP2iLzC
>>533
foobar2000
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:21 ID:q0ab8B7B
うちもEAC or foobarだな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:41 ID:0215n+8z
>>513
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/software/public_test/in_flac111b_ja.zip

>>528
バージョンアップするたびに今までのファイルが使えるかどうかびくびくしないといけないものだしね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:22 ID:1GxggppX
ていうかver.upして圧縮率が大幅に上がったら
それだけでも全部エンコし直したくなる
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:29 ID:0UaXG2GV
バージョンアップして今までのファイルがつかなくなったことはない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:46 ID:TxUTfd0G
α版を除いてはね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:52 ID:Cx0zOB7q
>>533
MediaTagger
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:29 ID:fLMv4h+n
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:15 ID:j9dYBstj
>>543
浦島太郎さんですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:33 ID:dIuwUdDj
>>544
いや、またマイナーアップデートかもしれん_| ̄|○
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:10 ID:j4bt6zO3
来てたのかもしれんが、
漏れも知らなかったので助かった。thx
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:33 ID:42i4Hy7s
>>545
5月前半に公開された Update 4 のままだな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:31 ID:za5F7YWd
>>547
サンクス!
また再エンコかとちょっと憂鬱になってたw
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:19 ID:3D6ba+hb
まあ、ふつーflacだしなぁ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:21 ID:PRxy1/ru

まあ、ふつうのflac厨だしなぁ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:02 ID:sK8ozDxj
まあ、ふつーMP3だしなぁ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:24 ID:KMEzNzHH
FLAC全然バージョンアップしないからなあ。
このままじゃSHNと同じ運命じゃない?
いまだにDOSバイナリ+フロントエンドだし。
それじゃPC初心者には普及しないよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:32 ID:PRxy1/ru
applelosslessがもっとまともだったら移行してiPodと言う解もあるのだが・・・・

ape対応ハードを出せるようにして欲しいな
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:39 ID:Lxa6SzZx
>>552
> いまだにDOSバイナリ+フロントエンドだし。


555名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 04:48 ID:ygpMTPeR
552の知識が未だに……、という事が判明。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 05:05 ID:3D6ba+hb
よ〜し、パパ DOS アプリ作っちゃうぞ〜。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 04:15 ID:pTrBIAt3
3.97でエンコしてapl作ったファイルをwavに戻して3.99で再エンコしたファイルで同じaplファイルって使えますか?

今から3.99で再エンコしようと思ってるのですが
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:22 ID:ERIzR7De
>>557
apeのファイル名にに2バイト文字入ってると使えなくなる
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:07 ID:ri8B5HuS
>>558
2byte文字は使わないようにしてるので、使えるんですね
ありがとうございます
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 08:26 ID:GEw+7d+h
>>558
入っていても大丈夫なのもある
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:42:02 ID:eXQL535z
すいません、ape形式のファイルを圧縮解除したくてMonkey's Audioを
使って解除したんですが音楽がすべて結合されて解除されちゃいました。
この音楽を元のように1トラックずつ分ける方法ありませんでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:26:34 ID:HjChhcYJ
>>561
cue があれば可能
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 09:13:48 ID:uF3hYY8l
またダウソ厨か。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 09:25:49 ID:Q7SYDnRa
朝から釣りとは、乙
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:40:32 ID:eXQL535z
>>562
よろしければやり方も教えて頂けないでしょうか?
566565:04/09/13 15:50:13 ID:eXQL535z
↑失礼、解決しました
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:19:24 ID:GYbHmNMD
>>566
氏ね
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:22:22 ID:V5mOQk84
みなさんプリエンファシスかかったソース扱うときはどうしてます?
やっぱあらかじめwavファイルをディエンファシスしちゃってからエンコ?
なんとかプレイヤーソフトなりCodecチップなりのディエンファシス機能を使って再生できないものか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:37:41 ID:pA1sInZ4
アルバム一枚をEACで1つのファイルでリップしてエンコしたファイルを
winampできくと曲間はとぎれないのですが、aplファイルで1曲ごとに聞くと
とぎれます。どのように対処したらとぎれがなくなるのでしょうか?

それとあるフォルダーをwinampでよむとape apl の両方で曲がかかってしまいます。
aplだけ読ませるにはどのようにすればいいのでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:42:23 ID:oOoHhkNk
WINAMPを窓から投げ捨てる
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:41:42 ID:2ef7MVUx
>>570
どのプレイヤー使ってますか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:13:06 ID:LXHg7dMx
もちろんWinamp。なぜなら彼女も(ry
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:33:03 ID:OTi+u6XY
foobar2000が何となく軽くていい感じ
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:38:44 ID:2mGNPOkr
>>573
foobar2000って音のとぎれありますか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:14:00 ID:Q2jPF7P9
環境に問題がなければ、無い
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:41:20 ID:96JecFG6
素のwinampに猿関係のlibrary入れただけなんだけどなあ
なんで曲間あくんだろう

とりあえずfoobar2000でも入れてみるか
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:09:32 ID:hOfuX4Iq
何も言うまい・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:20:08 ID:CMwNoXXa
何か言ってよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:13:25 ID:RNmqvsZH
何もうまい
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:47:53 ID:6voDxAvl
もう少ししょうゆを
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:52:41 ID:MhGZKt57
醤油ひかえめでええから味噌を
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:19:38 ID:Jo1OShZU
 しばらくCDexにMACDllの3.99入れて使ってたんだが、Lilithのnightly buildで
2byte文字が表示されないorz
 MACのソース読むと、マルチバイト文字でのフィールド入力時、それがUTF-8
だと仮定してUCS16に変換しているみたい。
 とりあえずタグをUTF-8で読み出したらSJISコードが帰ってくるか実験してみるが、
そのツール使いたい人いる?
 あと、入力のマルチバイト文字をSJISとして扱うMACDllを作ったらCDexやEACで
ちゃんと2byte文字が扱えると思うんだが、それ作ったら欲しい人いる?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:22:44 ID:f1tpP60A
>>582
ホスィ・・・
584582:04/09/23 21:31:48 ID:Jo1OShZU
やっぱりGetFieldBinaryで正しいSJIS文字列が取り出せた<文字化けファイル
今手元にあるのは人間が判別しないといけないしファイル一つしか扱えないけど、誰か欲しかったら
適当なアプロダ教えて。
自動判別やディレクトリを再帰的に調べてAPEファイルを見つけるのはできるけど、今HDDの中に
ある文字化けAPEを直すためにそこまでやるのはメンドクサイから多分やらない。んなことするくらい
ならプラグイン対応STEアルファ版用にAPETag2対応プラグイン作る。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:00:06 ID:kffsVMTI
作る作る言うだけなら誰でも出来るよ。邪魔だから消えてくれ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:58:22 ID:JCgeAeGe
3.97は何処にあるのでしょうか?
3.99しかないみたいなのですが。
よろしくおねがいします。
587582:04/09/24 00:59:38 ID:aSkkvIzt
すんません消えます。
 せっかくなので置き土産に、UTF-8としてSJISが格納されているAPETag2を、本当のUTF-8に
変換するツール置いときます.
ttp://cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~machizo/up/log/siren056.lzh
 使い方はAPEファイルを実行ファイルにドロップです。複数のAPEファイルを同時にドロップ
できますが、コマンドアプリなんで大量のファイルを同時には出来ません。CD一枚分程度ずつ
処理してください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:27:18 ID:kffsVMTI
ソースコード無しか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:07:59 ID:haXoYk+M
取り損ねた。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:09:46 ID:GnlMSGM/
>>587
やっぱソース入ってないと怖いな。
苺きんたまの件もあるし。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:58:50 ID:haXoYk+M
ID:aSkkvIztはnyで違法ファイル交換ばかりしている犯罪者です
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:06:33 ID:Tc+T5dSg
kffsVMTIがこんなに偉そうなのは何故??
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 05:03:55 ID:Jl2OQN7p
大したことのないものを偉そうに公開するなってことじゃないの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:07:25 ID:7QWDBsgq
ここでkffsVMTIの素晴らしいソフトがソースコード付きで公開です
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:28:41 ID:665WBj9G
>>589
トップページから行くと、DLできたよ。
ttp://cgi.f9.aaacafe.ne.jp/~machizo/

でも、今の俺には、必要なかった…。orz
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:34:53 ID:1vy41uZo
メモ帳でANSIをUTF-8にするって>>303に書いてあるんだけど、どうやるの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:33:37 ID:w2Q5Tkk6
訳すとしたらUTF-8に変換できるテキストエディタってところか
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 10:03:35 ID:QM2FcfDY
>>596
NT 系の notepad で「名前を付けて保存」すれば、文字コードを
ANSI、Unicode (little/big endian)、UTF-8 から選択できるっしょ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:37:12 ID:NAkRcDNp
>>598
おお、サンクス。できたよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:02:22 ID:qitBO8XF
バッチファイルで指定拡張子のテキストファイルを一括変換するのもあるけどな、

まあ、そんな事よりもfoobar2000スゲーーーー

今まで敬遠してたんだが今日使ってみたんだよ

いや、こりゃ最高だよ
タブの多段表示もそうだけど
このカスタム性の高さ

それとapeファイルをtag付きのcueでそのまま使えるのもいい
さらにエンコーダー、Lameは標準でプリセットが登録されてるけど、
他のコマンドラインのエンコーダーも自由に追加して使える

apeとcueで保存してる奴も一括してtta,flac,mp3に変換も出来るわ

apeの再生負荷も0〜1%の間ですむくらいにスゲー軽い

いや、これがありゃもう形式を気にする必要もなくなった
相互変換がここまで楽になると不可逆使ってりゃ何でもいいわな

マジで感動した、こんなイイソフトをフリーで作ってくれた人アリガトウ
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:05:49 ID:OGxgd1Wr
( ´,_ゝ`)宣伝乙
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:09:35 ID:qitBO8XF
レス早えーーなーーー!
いや宣伝とか抜きで一度使ってみろって

俺は今までWinampしか使ってこなかったからだろうけど
こんな種類のプレイヤーがあるとは思ってなかった

cueから変換したらtagまで完璧につけてくれるんだ
Muvoで持ち歩くmp3の作成がめっちゃ楽になった
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:12:58 ID:qitBO8XF
まあどんなソフトにしようが聴くのは変わんねーんだけどな

わったっしっ わたしーって プリティープリティー♪

ヴォーカルアルバム イイヨイイヨl-!!
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:41:32 ID:Sp+PjCPg
foobarは.ape等にCuesheetを埋め込めるのが良い。
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?foobar2000%A4%C8cue%A5%B7%A1%BC%A5%C8#content_1_8
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:36:05 ID:kIbij6e9
いや、foobar使ってもう長いんだけどさ・・・


foobarスレ以外でマンセーレスすると、
必ず叩きが来るのでできるだけ避けてくれません?
つーか、むしろ煽りに思われることの方が多いよ・・・

ちなみにfoobarの中の人は、なかなかイタイ人なのよ・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:37:08 ID:MsXQdyRb
つーかいまさらfoobarマンセーされてもなぁ、別に人に言われんでも皆知ってるだろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:19:14 ID:gfxhRjYm
誰かSempronとかCelDとかで>>57のサンプルを3.97でテストして欲しいなあ
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:25:57 ID:ymkVFxxW
3.99でaplを作るとトラック1の分のファイルができないんだけど、なんでだろう?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:09:35 ID:I1ZTTwep
知るかよ
俺は出来てる
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:14:36 ID:qCLg1Vjd
ならレスするなヴぉけ!
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:38:10 ID:khatPK7U
>>607
80Mもあるのかよorz
せめて20Mぐらいの4分程度の1曲物にして欲しかった…。
612607:04/10/03 02:04:17 ID:myHaqU4q
>>611
これぐらい無いと測定がちゃんとできないので
fastで最速のCPU使ったらこれでも8秒切ってしまうし

ちなみに1曲ですよw
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 04:15:37 ID:pAIBCiot
>>611
誰か回線速い人がwebにうpしてくれるとありがたいんだけどね
それかp2p関連に流すとか
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:13:53 ID:WTYd2IwR
つーか、そのサンプルにはなにか特異なものがあるの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:09:30 ID:LdykJ+NV
JetAudioでのAPEの再生はどうすればいいの?
Jetのほうが32b出力とかあっていいんだけど
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:53:31 ID:pAIBCiot
>>614
特異なものはないよ、同じファイルを使いたいってのと

ネットに落ちていてそれなりのサイズのapeファイル(著作権を侵害したくないので)
を使って比較したいので
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:36:13 ID:ldGTHms5
>>612
MS純正timethisツールを使えば,短い曲でも問題なし。

-----------------------------------
TIMETHIS : Command Timing Utility
-----------------------------------

Usage : TIMETHIS "command"

TimeThis executes the command specified by its arguments, then reports its
run time in HH:MM:SS.TTT format. Quotes around the command are required only
when the command involves redirection via <, >, >>, or |, etc. Quotes ensure
that the redirection is applied to the command being timed, rather than the
TimeThis command itself.

Examples :

TimeThis DIR C:\WINNT
TimeThis "DIR C:\WINNT | MORE"

TimeThis : Command Line : DIR C:\WINDOWS
TimeThis : Start Time : Tue Oct 05 12:34:06 2004
TimeThis : End Time : Tue Oct 05 12:34:07 2004
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:00.990
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:40:13 ID:ldGTHms5
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:18:33 ID:zhVyvt1v
保守age
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:13:36 ID:R1YN0wkY
Monkey's AudioのDirectshow filterっていくつかあるようだけど、
どこのが一番いいんだろう?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 02:28:21 ID:J8WUjN1b
このスレ、参考になったよ。3.99使わずにいてよかった。
一度インストールしたけど、2年1ヶ月前のCDRから3.97取り出して入れなおした。

やれやれ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 02:31:15 ID:w6oYgNd8
>>621
CDRから入れなくてもオフィシャルのHPに落ちてると思います

3.99はスルーして4.01あたりをねらってます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 05:14:42 ID:J8WUjN1b
>>622
え?ほんとですか。
でも/files/は入れないって弾かれちゃいましたよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 06:10:44 ID:ZQbrdR6F
>>623
>>163にありますた
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 06:18:43 ID:J8WUjN1b
>>624
だから、/files/に入れないんだけど。
>Forbidden
>You don't have permission to access /files/ on this server.
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 06:54:08 ID:ZQbrdR6F
>>625
ファイルへの直アクセスはOKだった
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:37:21 ID:5VWhefp7
何で3,99使わないの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 11:45:01 ID:K8zvaBQe
>>627
マルチバイト文字をデフォルトでUTF-8として扱うから、今まで見たいに使うとすぐに
文字化けする。
B's Recorder GOLDでapeのままCD-DAを焼くことができない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:09:40 ID:eUwKoHF1
B'sはdll入れ替えても駄目。
Neroならプラグイン入れれば焼ける。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:20:00 ID:hOJwwG4e
MP3ファイルでのMP3GainみたいなApeファイルを劣化なしでノーマライズする方法ってある?
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:22:54 ID:HuPnlFzS
replaygain
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:24:29 ID:Art77rJR
foobar2000
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:44:28 ID:hOJwwG4e
>>631
>>632
試してみます、すばやい助言dクス
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:11:28 ID:0Zx607fG
早くiTunesで再生できるようにしてくれ
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 06:24:27 ID:5ag332W7
>>634
関係ないけど4.7のアップデートが来てたのでアップデートしたら
仮想ドライブが使えなくなったので元に戻した。
んとにアップルは糞だな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:33:08 ID:bhoDk35s
>>633
ガン( ゚д゚)ガレー
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:43:08 ID:yHgMTtDL
日本語化サイト落ちてまつね(´・ω・`)
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 02:36:24 ID:YZlXfg5r
どなたか3.99の日本語化パッチきぼんぬ(ノД`)
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 05:11:42 ID:4+Na12rM
>>638
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7045/
のwinamp関連のとこ。
本体のはないみたいだけど個人的に不要と思う。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:51:10 ID:jUUbDI3K
>>638
本体なら日本語化工房-KUPさんのかな?
アドレス変わってる。
http://www.geocities.jp/katgum18/

ただし移転がらみかもうパッチは置いてないようだから保管庫から落とすといい
http://patch.sakura.ne.jp/enko.html
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:19:07 ID:FzyWeBop
>>640
まだあるよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:14:33 ID:jUUbDI3K
>>641
どうも。リロードしたら表示された。
読み込みがおかしかったようだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:29:44 ID:V632Dhoe
標準のフロントエンドの方がfoobarでコマンドラインから圧縮したのより
30kbps位縮むんだけどなんで?同じバージョンのfastなんだけど…
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:41:59 ID:22mbZLot
>>643
2%強もちがうのかっ!
すごいな、変なタグとか入ってるのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:47:32 ID:LPeIsB+q
ビット深度が変わっちゃってるとか?
デコードしたら同じデータが得られるの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:10:16 ID:CZ6wkpNB
>>644
>>645
すいません、自己解決しました。一本apeをcueで再生させてて
そのとき表示されるビットレートを一曲のものだと勘違いしてました。
俺のバカ…○| ̄|_
647638:04/11/17 20:54:31 ID:U4Wq56s0
>>639-640
レス遅れてすみません
ありがとおおおおー!(・∀・)
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:49:23 ID:cu4FFK7Q
ホシュ
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:39:43 ID:dFbAfZio
4まだー4まだー
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:13:42 ID:XVSAgoPy
4様イラネ!(゜Д゜)
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:49:18 ID:UJx45eA6
GPLライセンスにはならんのかのう
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 02:37:51 ID:iTRaF88h
ならんのう
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:29:39 ID:x2KI8xRj
>>629
Neroのプラグインってどこいけばあるのですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:20:46 ID:CaGvnl7P
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが10曲が1つのMP3ファイルになっている、これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:11:09 ID:YeqW3+gx
>>653
検索すればすぐみつかる
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 03:03:27 ID:PmTRjrcU
圧縮率によって再生音質に差ってあるの?
もれhighで圧縮してるんだけどnormalにすると再生音質上がる?
保持してるデータはlosslessだけどデコーダー出力はlossyって考え方でOK?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 08:34:02 ID:NMnKqZuu
( ゚д゚)ポカーン
全然OKじゃないよw
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 13:18:41 ID:3Q4VVx/s
>>656
それは一体何のためのLosslessなんだ。
音質が変わるなら不可逆でいいじゃん。

ま、それはおいといて。
つい最近Monkey使い始めたので、最初にインストールしたときには既にv3.99ですた。
道理でEACでリップしてタグ情報書き出そうとすると文字化けするわけだ。( ´-`)
最近ではタグ情報書き出さないようにしてしまってるし。聴くことはできるからいいんだけど。
今後EAC+Monkeyでタグを使うためにはv3.97にバージョンダウンするしかないでしょうか。
でもそうすると、v3.99で圧縮したファイルは聞けないんだっけ?
また圧縮しなおすのも不便だしな・・・圧縮は3.97、デコードのverは3.99って言うふうに出来たりするんでしょうか。
同じような状況になってる人っています?
・・・まあ、このスレ見てる人は皆v3.97ユーザーだろうけどサ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 13:22:44 ID:ARSW/pH3
>>658
foober2000で文字化けしない。
化けるのは本体やwinampのpluginなど日本語化してもShift_JISしか表示できないため。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 13:23:53 ID:ARSW/pH3
>>659
ごめんfoobar2000ね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 13:24:10 ID:TH3/n9wo
>>658
>圧縮は3.97、デコードのverは3.99

できます
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 13:36:24 ID:3Q4VVx/s
>>659
あー、Winampのプラグインがもともとダメなのか。サンクス。
foobar2kは持ってますが、tmsVUを愛用してるのでなんとなくWinampから乗り換えられない。
foobarにも歌詞表示プラグインはあるみたいだけど。
いままでこつこつとWinampをカスタマイズしてきたから、今から乗り換えるのももったいない気がするしな・・・。
foobarいいソフトなんだけどね。

>>661
差し支えなければ、やり方を教えてください。おながいします。
663658:04/12/21 14:30:10 ID:3Q4VVx/s
EACで吐き出したタグの、文字化けしたのと同じ文字を、
メモ帳で書いてUTF-8で保存→ANSIで読み込みとしたら
文字化けして表示された結果が全く同じだった。
やっぱ、ご指摘のとおりプラグインがANSI(というよりShift-JISか)で読み込んでしまっているようでつ。
・・・あれ、そもそも、v3.97の時代はタグにShift-JISって使えてたのでしょうか。
なんか混乱してきた。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:36:57 ID:JUbKBJ4+
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが音量が大きかったり小さかったりして聞き心地がよろしくない、これを同じ音量にするのにはどうしたらいいのかね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:53:04 ID:fdxbWXMF
>>663
 v3.97はAPETagV1、v3.99はAPETagV2
 V1は何の規定も無かったから、Win使いは普通にSJIS使ってた
 V2は中身がUTF-8と規定されているんだけど、EAC等から渡されたマルチバイト文字列を
環境のデフォルトコードページではなくUTF-8だと思ってそのままタグに書きやがる。
 Monkeyの開発者が、他のアプリとの互換性を考えないで設計しているのがマズイ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:57:53 ID:DegE49B2
>>662
普通に3.97と3.99をインスコして3.97でエンコして3.99でデコードすればいいだけ
667658:04/12/22 11:23:55 ID:ScwQ1qQ/
>>666
やってみましたが、ソフト自体が3.97と3.99がインスコされるだけで、
システムフォルダのMACDll.dllが上書きされてしまう(in_APE.dllも)ので
完全に一緒に使うのは無理っぽいです。
エンコードは3.97のMACDll.dllでやり、3.99のファイルを聞きたいときはfoobarを使い、
3.99のAPEファイルをWAVに戻したいときは、MACDll.OLD(上書き前の3.99版MACDll.dllの残骸)
をMACDll.DLLにリネームして使うしかないっぽいです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:35:50 ID:DegE49B2
>>667
システムフォルダにMACDll.dllを置かないでexeが置いてあるフォルダに置くのは?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:58:43 ID:8PNAkwA4
EACでタグ付けしなければいい
670658:04/12/22 13:12:46 ID:ScwQ1qQ/
>>668
そうか。全然思いつかなかった。サンクス。
とりあえず、バージョン違いの共存は出来ました。
が、文字化け問題は未だによくわからん。
Winampで文字化けするのは、in_APE.dllの3.99版に問題があるようです。
3.97でエンコードしても3.99でエンコードしても、3.97版in_APE.dllで読めば文字化けしない。
でもどちらのファイルでも3.99版in_APE.dllで読むと文字化けする。
なんだか、どういう仕様になっているのかよくわからなくなってきた。
あと、ちなみにEACはAPETagではなくID3tagを書き出していることも判明。
結局、EAC+Monkey+Winampで気持ちよく使うには、
1. in_APEは3.97をつかう。エンコードも3.97、今まで使ってきた3.99圧縮済みapeファイルはfoobarで聞く。(or,エンコしなおし)
2. 全てのバージョンを3.99にする。文字化けしないようにAPETagを一個一個編集→(3.99なので)APETagv2にUTF-8で保存
あー、マンドクセ。
素直にfoobarつかうかなぁ・・
他に何かいいアイディアないでしょうか・・・。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 13:15:13 ID:8PNAkwA4
どうしてもEAC使うならwapet使え。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:44:43 ID:ScwQ1qQ/
>>671
(゚д゚ )こんなのがあったのか
全然シラナカッタよ。ありがとう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:20:28 ID:/BA5kNY1
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:01:55 ID:j/nSQNKM
あけおめー
今年は猿年じゃないですけど地味に盛り上がりましょう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:41:37 ID:2elpkl9S
既にタグが付いているApeファイルを、MediaTaggerでタグを変更するとファイルが壊れたorz
ベリファイかけると、Invalid Checksumになるし、再生すると、最後にエラーメッセージが出る。

100%壊れるので注意が必要。

なんとか壊れたファイルを直したいのだが、方法は無いかな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:49:43 ID:2elpkl9S
Media Taggerは、3.99で変更されたファイルフォーマットに対応してない模様。
被害は甚大orz
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:06:35 ID:0SguRG96
>675
v3.99からタグがAPETag v2になってる上に
本家SDKのAPETag v2の実装が間違ってるらしい。

正しい実装しているツール使わないといつ壊れてもおかしくない
というかオレも壊したよ(つд`)
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:50:42 ID:F8EDgQJa
池沼はTTAつかえ
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:26:02 ID:67VBp9/m
eacから直接ape作りたいから、コマンドライン、どうか教えてください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:32:41 ID:kPypY/El
ここまでプレイヤー自体が放置されてるアプリも珍しいな
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:54:28 ID:cjYggdwx
プレイヤーはWinAmpなりfoobarなりLilithなりを使ってくれってことでは?
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:55:13 ID:kPypY/El
うん、だからそういってるんだって・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:02:30 ID:cjYggdwx
良く分からんが、Oggとかだって立派なプレイヤーをバンドルして配布している訳じゃ
ないでしょ。
それはそうと、

>>679
EACだったらコマンドライン版なんかいじらなくてもデフォルトで対応してなかった?
どうしてもコマンドライン版を使いたければDOS窓からmacと打ってEnter。
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:03:24 ID:bIuXUHlF
そもそも一音源フォーマットに専用のプレイヤーを意識する自体が変。
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:25:25 ID:YCCIIkLS
ますますflac一人勝ちの雰囲気が強まってきたな
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:40:34 ID:8Ok6qF+q
海外ではな
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:53:43 ID:tvXXsw78
漏れflac使いだけどまだ安心してません。
ttaとWavPackとflacでまとまってくれないかな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:45:34 ID:/I5YGrH+
そういうのは、PC以外でのデコードがどーなるかに
かかってると思われ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:24:54 ID:PYI3XC/K
ってここのBBSは初めてですが、マウントできるものはあるんですか?
まるでDAEMONのようにですね。どうか教えてください。
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:00:39 ID:kPK38Dxr
誤爆?
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:50:10 ID:y1fRjhZG
>>683 あの私も最近CDを全部HDDに入れようかと思ってEACとMonkeyを使って
います。で、EACでエンコーダをMonkeyに設定しているので直接apeにできる
のですが、タグが勝手に付いてしまいます。このタグを付けないようにする
方法はないでしょうか。もちろんあとから取ればいいのですが面倒なもので。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 03:43:47 ID:3xoVf7qC
>>691
多分エンコードオプションをごにょごにょ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:46:16 ID:h4eegfhE
あげあげ
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:42:24 ID:wBudCwZ1
>>692 それがどうもうまくならないです。手動で我慢しましょうかね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:52:53 ID:R15DY+8g
手動で我慢するという発想は池沼特有のものだな
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:00:42 ID:jEg9G6AO
>>694
今やってみたけどちゃんとできたぞ?
チェック一つ外せば出来ることだろ。馬鹿。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:40:28 ID:0TbP37KA
1月28日(金)21:03〜23:19 日本テレビ

金曜ロードショー「PLANET OF THE APES/猿の惑星」
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:01:05 ID:9nqaB1ee
( ゚д゚)
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:20:40 ID:PC6i90qx
今更、なんですか
バージョン3.97ってどこかに
ありませんかね。
宜しくお願いします。
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:32:09 ID:VWKriGhO
>>699
あるよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:37:28 ID:PC6i90qx
>>700

良かったらおいてある場所を
教えてくれませんか?
宜しくお願いします。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:43:27 ID:VWKriGhO
>>701
ttp://www.snapfiles.com/php/download.php?id=102226

スパイウェア感染しても知らんから。
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:51:17 ID:PC6i90qx
>>702

ありがとうございました。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:50:49 ID:XvoaKPB3
ape+cueをDaemonTollでマウントしたいのですが
CDimage.apeとCDimage.cueをマウントさせるひはどうしたらいいんでしょうか?
705704:05/01/31 13:03:10 ID:XvoaKPB3
>>704
すいません、スレ違いっぽい上に自己解決しました(;´Д`)
お目汚し申し訳ありませんでした。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:07:06 ID:v66ntiWS
>>705
解決方法をここに書いてくれ!
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:32:42 ID:vJo7YL9Z
>>706
ape+cueは普通はマウント出来ないしね。
>>705
解決方法書かない方がよっぽどお目汚しだ。
708704:05/01/31 17:19:28 ID:XvoaKPB3
いや、無理ってことが解っただけです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:13:29 ID:RNiEb5Je
apeってマウントして使うような必要あるのか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:31:18 ID:8EtXpy/r
保存しておいて、また聴こうと思った時に、そのままマウント出来た方が便利。
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:32:33 ID:8xKQCGt6
正直isoを猿並みに圧縮できてデーモンでマウントできる規格ができて欲しいな
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:47:58 ID:8EtXpy/r
>>709
ちなみに、聴くだけならfoobar2000なり、Winampにcue読みのplugin入れて
使えば聴けるというのは知ってるので、余計なツッコミはしないように。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:59:52 ID:zk3JjPbc
わざわざマウントして聴くってことは、WMP?
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:42:07 ID:n5XpW0uS
foobar2000使ってると,何であんなまどろっこしいことわざわざしてんだろ?と思ってしまう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:54:37 ID:eVFIS84a
>>713
WMPか?と限定してしまう件。
マウントすればプレイヤーを限定しない。
CDDBが使える。
foobarのcue読みでもできるが、cueにCD-TEXTを書き込んでしまう。
それよりもfreedbなのでショボイ。
GraceNoteの方がいい。
演奏出来ればいいってもんでもない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:18:43 ID:tFQVccx7
とりあえず仮想ドライブに出来ればかなりのソフトでそのまま扱えるからなぁ。
出来るもんなら出来て欲しいよ。
別にapeでなくてもかまわん。
再変換が面倒くさそうだけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:47:41 ID:KoRyYsd+
使い始めたんだがよく操作がわからない、詳しく取り扱ってるサイトとかある?
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:12:09 ID:Zp+Xpcbn
>>696 ええと、EACのエンコードオプションのWaveフォーマットという項目を
Monkey's audioに設定してCDから直接apeにしているわけですが、どこをいじれば
いいか分かりません。ID3タグというところには何もチェックしてません。
MonkeyのTaggingオプションを色々変えてみてもだめです。馬鹿ですいません教えてください。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:46:31 ID:mQKN2eVN
>>718

たぶん・・・・mac.exeを指定してないんじゃないかなあ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:01:45 ID:/F0jmgUu
>>718
外部エンコーダは指定してねーのかよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:16:24 ID:FnbfS7wy
何かのケアレスミスかもしれませんが、自力で解決できなかったので質問させてください。
今、MAC_399F.exeをダウンロードして実行し、インストールは出来たようなんですが
Monkey's Audio.exeを起動させるとMS Officeのインストーラーが起動してMS OfficeのCDを挿入しろといってきます。
タスクマネージャを開いてみるとMonkey's AudioとMS Officeのインストーラーが動作中で
インストーラーのタスクを終了してもMonkey's Audioも一緒に終了してしまいます。
どうすれば使えるようになるんでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:22:18 ID:PtFDuU0e
chkdsk c: /r
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:02:26 ID:gSyLzWBp
>>721
Office の再設定を正常に終わらせれば、普通に使えたりするんじゃない?
724721:05/02/20 07:29:19 ID:KO5YVH0D
>>723
やはりそれしか・・・。
ディスクどっかにいっちゃったので仕事から帰ってから探して試してみます。
725721:05/02/21 01:34:47 ID:C1gjGFfk
指示に従ってOffice再インストールしたら、わけわからん英語の警告が二つ出てから無事に起動しますた。
その後は何も問題なく両方とも起動、動作しました。
一体なんだったのか…。
とりあえず解決です。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:41:18 ID:0OjDBXlj
HDDのエラーチェックくらいしなさいって。
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:14:30 ID:eMmu/EPw
落としたファイルがモンキーだったのだ。
イメージファイルだからデーモンでマウントしようとしたらできねーから、
モンキーインストして、winnapで再生したんだが、こうなった。。。。

ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up25463.jpg
局が10曲前後入ってるはずなんだが、全部いっしょくたになってるのよね。
これどうやったら、トラックごとに再生できるん?
モンキーでDecompressしても、CDImage.wavちゅうひとつながりのファイルが形成されるだけだし。
ひととおりググったり、ログみたりしたがぜんぜんわかんね。。
基本的な質問かもしれんが、わかる人教えておくれ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:16:29 ID:mFoikK4K
通報しますた。
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:16:12 ID:ddEEm6HP
ダウソに帰れ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:05:37 ID:ZwS+EjCN
>727
二階から飛び降りて死ね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:55:57 ID:F3dBexVw
>>727
ダウソ板でEACを検索。そこをみれば解決。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:57:06 ID:t/XjYt1i
なんつーかどうしてファイルが2個あるのか
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 03:50:13 ID:3QDmVYFT
>>727
cueはどうしたのかな?
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:31:06 ID:Tsh+JlMC
ダウソの話題はこっちではNGね
これ暗黙の了解
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:40:41 ID:dlq2Uyat
語る事がないのう。
WavPackやTTAが軽くて良いと思って乗り換えかけたが
apeのFastと大して変わらんと思った日曜の午後。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:40:03 ID:zd/fYwHV
こんなマシンだけにまったく負荷にならない。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100706669/281
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 02:51:19 ID:MareM3KT
Ath64FX53、PC3200 1024x2+512x2だけど
winamp使ってて自分でcue書き換えて特定の曲だけ再生するようにしてると
曲の切り替わりの時だけ0.1〜0.3秒くらい引っかかる感じになる。
先読み時の負荷なのはわかってるけど、先読み削りすぎると
他で重い処理したときに音飛びするし。
wavやmp3じゃ曲の切り替わりで引っかかりを感じることはないし
先読み切って重い処理をしても飛ばないので、
不便を感じる程ではないけど、なんだかんだいっても負荷が大きいことは実感出来る。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:27:45 ID:di+NPJkq
cueやaplと一緒に使う場合は、(デコード負荷だけでなく)シークの速さが重要だから
圧縮モードはhighまでに留めておくのがいい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:04:00 ID:8CD8UhYn
>>736
次はlaに挑戦しる
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:36:06 ID:ZnHPHkdi
foobar2000のcuesheetタグの書き換えにミスりまくってます。
やはり素直にapeとcue二つで管理するべきでしょうか。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:42:51 ID:9BiSPlwX
>>740
どうミスってるのかわからないので、なんとも。
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:51:25 ID:ZnHPHkdi
>>741
微妙にタイトルとか書き換えた時にエラー出るんですよ。
cueとape単独だと再現されないので。
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:03:30 ID:hWZYDlV7
>>742
apeとcueだと単に、cueにText入れるだけじゃなかったっけ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:53:39 ID:Ed6cxkuv
Dual Xeon 4GHz
laでも負荷にならない。

最もうるさ過ぎてリスニングには向かない...orz
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:24:17 ID:UHGJeM72
という妄想でした。

第一[email protected]ならまだしもXeon4.0GHzなんて無いし。
(とか書くとあとからOCでしたとか言い訳しそうだけど)
しかも会社にXeon3.4x2があるけどそんなに五月蠅くないし。

つーかXeonが五月蠅いとか言ってるのって使わずに妄想だけで書いてる奴か
ちょっと作りの良いCPUファン程度も買えない貧乏人でしょ。
Dual Xeonでも冷却性を犠牲にせずにメーカー製Pen4マシン程度の騒音には押さえられるよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:27:03 ID:Hs9elymo
Athlon64 4000+でもExtraはきついみたいよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:28:03 ID:Hs9elymo
上のは一本apeのシークの話ね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:32:40 ID:rP8TNfyc
ここはハイエンドなインターネッツですね
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:55:31 ID:qV/skTcL
Extra High最強!
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:21:09 ID:hWZYDlV7
1.3GHz Duronでも別にきついと感じたことはないな。
insaneならまだしもExtra Highで問題ないだろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:51:17 ID:kZE4m0ix
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:54:45 ID:15YepiAB
MacG5なんてヘボ過ぎて話にならん
753MACオタ:05/03/07 11:33:07 ID:o+/ab1gp
やっぱりPowerMac G5は速かった!
ttp://rising.heavy.jp/blog/archives/2003_12.html
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:05:51 ID:VSprn0Up
せめてLaを50倍速でエンコできるぐらいじゃないと
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:49:20 ID:EWQDeMCx
LaのPPC版なんてあるのか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:56:57 ID:ui7RXLAc
ぶっちゃけEACとfooba2000のMAC版が出たら
乗り換えても良いと思ってる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:57:18 ID:ui7RXLAc
foobar2000ね
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:45:38 ID:Mid86auf
MacじゃHL2もBFもDoomも出来ねーじゃねーか

んな粗大ゴミいらねーよ
759756:05/03/13 21:57:05 ID:yUVeZ1nN
>>758
それゲーム?
俺パソコンは音楽とインターネットだけしか使ってないから
MACだろうがlinuxだろうがなんでも良いんだよね。
ただEACの完璧リッピングが使えるのがWinだけだから
Win使ってる。もちろん無駄機能なしの2000ね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:38:30 ID:/14oTqlM
CDParanoiaじゃあかんのか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:16:36 ID:Ic5Zo4x3
Monkey Majik
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:12:05 ID:HYvsLcdt
質問
 Monkey本体v3.99を使ってape作成した場合と
 foobar2000+foo_monkey.dll(v3.99)を使ってape作成した場合
 mp3infp等で情報見ると
 「format Flags」 の値が違うんですが 0x0 と 0x20
 ↑って何なんでしょうか?重要?ググっても分からなかったので
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:07:35 ID:8pyqWcMj
>>762
気にするな 俺上記まで気づきもしなかったよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:12:51 ID:z6tU1Nix
板移転してたのか……
誰か教えてくれよヽ(`Д´)ノ

>>762
APECompressCreate.cppには↓で記述されている。
 // the format flag(s)
 APEHeader.nFormatFlags = MAC_FORMAT_FLAG_CRC | MAC_FORMAT_FLAG_HAS_PEAK_LEVEL | MAC_FORMAT_FLAG_HAS_SEEK_ELEMENTS;

んで、↓MACLib.hでは↓で定義されている。
#define MAC_FORMAT_FLAG_8_BIT 1 // is 8-bit [OBSOLETE]
#define MAC_FORMAT_FLAG_CRC 2 // uses the new CRC32 error detection [OBSOLETE]
#define MAC_FORMAT_FLAG_HAS_PEAK_LEVEL 4 // uint32 nPeakLevel after the header [OBSOLETE]
#define MAC_FORMAT_FLAG_24_BIT 8 // is 24-bit [OBSOLETE]
#define MAC_FORMAT_FLAG_HAS_SEEK_ELEMENTS 16 // has the number of seek elements after the peak level
#define MAC_FORMAT_FLAG_CREATE_WAV_HEADER 32 // create the wave header on decompression (not stored)

0x20 = 32なわけで、要するに、MAC_FORMAT_FLAG_CREATE_WAV_HEADERフラグの違い。
詳しくみていないけど、展開時にwavヘッダを作る(0x20時)か作らないか(0x00時)ということ。
ひょっとすると、0x20だとRIFF、wavヘッダは保存してない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:44:19 ID:RhIpehma
【チラシの日記】
>>764
>板移転してたのか……
>誰か教えてくれよヽ(`Д´)ノ

今回は移転前にアクセス出来ない状況に遭遇したのですぐ気が付いたが
いつも旧鯖にログが残ってるから専ブラ使ってると気が付かないね。
巡回先が多いから登録しなおすのにえれー時間がかかったよ。
あまり静かだとおれは一応確認してみるけど、今回は移転後も静かなので
また移転したのかと何度も確認しちゃったよ。
【チラシの日記おわり】
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:07:37 ID:Uclbvi5g
OpenJaneだと移転しても自動でログごと移動してくれるから
その事にすら気づかなかったよ。
「あれー?書き込み少ないなー」程度。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:41:38 ID:swRN4h7h
aga
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:56:14 ID:A4HPQ2XU
Monkey本体v3.97が欲しいんですが、どうしたら
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:08:17 ID:JZw41CUZ
ググレ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:09:14 ID:rL7HUnEt
>>768
公式サイトから落とせば良いのでは?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:51:45 ID:HJ/LNlNA
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:27:44 ID:dRwUNJki
PC再セットアップしたもんだから公式から落としなおそうとしてるんだけど
ここ数日公式ページに繋がらなくないか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:30:34 ID:60NYfM9s
>>772
同じく、公式に繋がらず困っている ノ
http://www.monkeysaudio.com/index.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:29:31 ID:KzcdAnRh
公式行ったら鯖落ちっぽかったからココに来た
>>772-773
見て安心した

さぁどうしよう
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:30:30 ID:UqywTQg6
>>772
なんでアーカイブ取っておかないんだろう?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:32:44 ID:UqywTQg6
つわけで、MAC_399F.exeでぐぐると公式サイトでなくても落せるところが見つかるわけだが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:35:21 ID:KzcdAnRh
>>776
サンクスk
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 05:07:15 ID:o7cyPeqZ
このスレに来てみて正解だった
初めて使おうと思ったのでググルにもファイル名もわかんなかった
>>776
ありがとう無事見つけられました
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 09:21:18 ID:9ZTnn0xL
>778は気違い(精神障害者)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 15:18:06 ID:9bxG07ZN
え?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 15:19:08 ID:7zUZVOQL
3.99より3.97だろ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:25:36 ID:eqHT7gZd
>779は虫の居所が悪かったと見える
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:29:22 ID:7NxNfWgW
>>781
3.97の方が良い点教えて先生〜
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:25:58 ID:5Vncw6/+
4.0まだ〜?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:25:40 ID:G+u6lghy
5年くらい前に3.80でエンコしたやつが3.97だと聞くこともデコードもできなくて焦った・・・
3.80をググって探してきてデコードしたけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:32:22 ID:dvPkqBGs
>>785
昔のexeは取っておくのが猿マニア
最近は互換性あるはずだけどね
3.97でエンコしたのは3.99でデコできる
その逆は無理だけど
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:43:03 ID:0Ieb701R
音楽を解凍したらトラックが全部繋がって1つのwavとして出てきたんだけど
トラックを分けて解凍するにはどうすればいいの?
もしくは
1つのwavを途中で切って2つのwavにする方法ってある?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:50:26 ID:kmW1Po17
帰れ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:56:05 ID:VVRfCc9Q
>>787
割れるな買え
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:02:43 ID:TjhjKUhx
音楽は冷凍できるのか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:35:13 ID:6Vr8n6CB
久々にレス付いていると思ったら割れ厨かよ…
次はEACスレで聞くといいよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:12:10 ID:odnA7DT5
自分の手に負えないファイルは捨てろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:44:50 ID:cm2gTPZn
Cドライブ直下のWindowsフォルダを削除せよと?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:45:54 ID:JkXduKYx
常識だろ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:49:33 ID:93UWw4uT
さるさる日記
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:16:25 ID:g4SG8vQm
MACのどこがいいの?どうしてFLAC使わないの??
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:35:40 ID:Qs7QcOmy
>>796
分かり切ったことを聞くなよ

それと人それぞれ望む物は違うだろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:09:16 ID:yqCt1Zi4
>>796
FLACのどこがいいの?どうしてMAC使わないの??
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:17:23 ID:pldFp5aD
Flac儲は専用スレが無くて出張乙だな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:38:44 ID:4MAqn9Ay
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:26:23 ID:hQ1UKi4m
>>799
Oggスレが専用スレじゃないのか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 05:09:54 ID:k0HsZQB2
Athlon64 3700+のおいらが>>57に朝鮮しにやってきましたよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 05:13:41 ID:k0HsZQB2
やっぱやめた
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 06:18:03 ID:k0HsZQB2
                     monkey3.97← | →3.99
         P4    AthXP       Ath64   AthXP   Ath64(939)
         2800   1700  2400   3000    2200    3700
  [sec]
decompress  50.8   46.39  34.5   33.64           27.89
fast       11.8   13.34  10.0    9.01    14.6      10.08
normal      17.5   17.88  14.3   12.03    19.2      13.66
high       22.1   21.22  16.9   14.24    21.9     15.77
extra high    47.1   41.20  31.1   28.75    38.7     29.81
insane                            104.6     80.39

3000よりも遅くなってるのでアレと思ったが>>57とはapeのヴァージョンが違うことに気がついた
なので250の結果も一緒に載せたところでオナニーを終了する。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:46:15 ID:pnUksNDw
apeなんてまだ使ってる奴がいたのか。
あ、少ないから一年以上経ってもスレ一つ埋まらないのかw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:42:38 ID:WJejKJL9
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:08:54 ID:wp53PbHN
>JWord検索では、「monkey's audio」に該当するキーワードは見つかりませんでした。
まだまだだな。

ついで。
>JWord検索では、「flac」に該当するキーワードは見つかりませんでした。
>JWord検索では、「ogg」に該当するキーワードは見つかりませんでした。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:18:35 ID:SoIaiM0D
hosyu
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:15:58 ID:cYtCqE9I0
eacからmonkey's audioで圧縮させようとしたところ
ファイル名または番号が不正です
と表示されCDからWAVEまではいきましたがWAVEからAPEに変換できませんでした。
フォルダの設定とかはEACのみで、WAVEが生成できている以上変な設定にはしていないはずだと思うのですが。
またWAVEを直接猿音にD&Dしたところ、何の問題もなくエンコードできました。
これは一体何が悪いのでしょうか。
EACの設定などはMUSIC PCというサイトを参考に設定しました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:18:10 ID:voiJG3Xe0
>>809
cueシートに書いてあるファイル名と実際のファイル名が違うなんて落ちじゃないよな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:55:09 ID:3Wtfy1w50
>>809
設定がどこか間違ってるんだろう。
プログラムのパスを、MAC.exeではなく、Monkey's Audio.exeを指定してるとか?
外部プログラムを指定するだけで、躓くところはないはずだが?
81254:2005/06/23(木) 08:00:42 ID:ZKUmD3CC0
Athlon64
d 30.89
f 11.00
n 11.66
h 14.11
e 27.98
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:02:19 ID:ZKUmD3CC0
ゴメン、、3200+ね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:45:19 ID:vmvMn7RQ0
再生時にエラー無視のチェックあるけど
エラー無視したらまずいの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:11:12 ID:xOUuVufx0
猿並みの圧縮率とスピードで圧縮したままでもcddbが扱えるような圧縮方式できないかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:04:41 ID:jaLKVX+n0
foobarのプラグインで取ってくればいいんじゃ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:05:51 ID:xOUuVufx0
>>816
foobarだとそんなことできるのか。
winampから乗り換えようかな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:15:23 ID:+FqfCCBc0
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:57:08 ID:xOS2XQuw0
MAに限らずだけどエンコ速度はどうでも良いからデコードを軽くして欲しいな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:27:46 ID:EYXEP+RU0
>>819
fast
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:45:53 ID:GuEPxKYW0
圧縮率40%超えで再生負荷がMP3並に軽ければすぐ移るんだが。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:43:51 ID:U31mum/E0
再生負荷気にするのはどんな人なの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:19:06 ID:pcu6QXL80
古いマシン使ってる人。
軽いゲーム(ROとかパンヤとかあのへん)を5年前のPCでやってる俺みたいな奴。

#しかしMAじゃないがogg vobis(だっけ?)の再生負荷は酷かった。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:32:35 ID:1RvbTCTk0
5年前のマシンならvorbis余裕だろ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:29:57 ID:yaQJgMfc0
今のro動くスペックなら負荷も何も無い。
再生ソフトに問題あるんじゃないの
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:06:26 ID:ud4SU7Ra0
再生はWMPとKBMとLilithのどれか使ってるな……どれでも重かった。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:07:54 ID:ud4SU7Ra0
ああいや、重要な事言い忘れてた。
ゲームやりながら音楽かけるんだよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:23:28 ID:arwDyDa00
つまらんオチだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:29:35 ID:VP99pzk30
Athlon64 X2 & WinXP64

この組み合わせだと怖いもの無し。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 09:48:25 ID:Ds50cKID0
>>829
俺はまんじゅうが怖い
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:01:40 ID:LzaXAtu00
>>829
Athlon64が怖い
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:50:02 ID:Quhr/N7hP
.aplファイルについて(前スレからコピペ)
EAC使ってCD一枚を丸ごと.apeファイルにして保存してる奴は覚えとけ

--------------------------------------------------------------------
EACでMAC使う設定にしてCopy Image & Create CUE SheetのCompressモードで
CDImage.apeとCDImage.ape.cueを作成。MakeAPLにcueをD&Dするとあら不思議
トラック分のAPLファイル(CDimage.apeへのリンク&タグ情報ファイル)が。
EACがプリギャップ計算してcueファイルに書いといてくれるし、便利だ。

APLファイルをAPE対応プレイヤーで聞けば各トラックづつ聴けるし、
APEファイルを使えばトラック連続で聴ける。Media Jukebox 8のちょっと
古い奴(最新の388は日本語通らない)を使えばAPLを読み込んで、LAME使って
mp3に変換&タグ付けとかも自動だ。(・∀・)イイ!!
--------------------------------------------------------------------
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:54:43 ID:iLivDDId0
MakeAPLは1s=75fではなく1s=100fで計算してるのが気に入らなくて
自分でapl作成ソフト作ったなぁ。今はほとんど使ってないけど。

cueの書式が「分:秒:フレーム」で、1フレーム=1/75秒だってことは、あまり知られてないのかな?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:09:01 ID:HgUWS21u0
最大250msズレるってのは致命的だよね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:42:21 ID:puhGINxh0
apeファイルを変換しようと思ったら、
「実行時エラー 52 ファイル名または番号が不正です」
と表示されたのですが、原因として考えられることはどのようなことでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:03:21 ID:ScOAw+gV0
ファイル名または番号
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:48:37 ID:PTaH7Zza0
>>835
ファイルのあるフォルダの階層が深いとか
駄目文字があるとか そんな奴だろ

>原因として考えられることはどのようなことでしょうか?
無知
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:02:44 ID:TkAuJixd0
Monkey's Audioの日本語化って第6版とかいうのしか無いんですか?
XP環境のみと書いてあったんですがWin2kに入れたところ、設定の一部
が文字表示されてないようだったので。

Win2k使ってる人はどうしてます?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:05:11 ID:7VPjfgUu0
コマンドライン版しか使ってないし、プレーヤーならLilithが日本語ネイティブだし、
Lilithでもエンコード/デコードできるし。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:05:55 ID:7VPjfgUu0
あとタグの編集だけならmp3infpで。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:37:11 ID:MyD/KY7X0
>>838
dllのみ日本語化
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:13:20 ID:ugd2TdeY0
可逆って再生時に元の音を完璧に再現するの?
ビットレートとかを見ると820KbpsVBRとかで不安なんだが……。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:11:19 ID:+3sunXHD0
>>842
再生時とwavファイルに戻す時では音質が違うという認識なのか、
そもそも可逆というものを疑ってるのか、どっちだろうか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:35:04 ID:ugd2TdeY0
>843
あー前者になるのかな。
もしかして再生中は圧縮された状態で流れてて
WAVに戻す時だけ完璧に戻るって感じ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:38:56 ID:+s6aLzVY0
可逆っつのはzipやlzhと同じで完璧に元のデータを再現できるものを言う。
再生時はメモリ上にRawPCMとしてリアルタイムに展開されていると思うが良い。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:34:24 ID:HbqRoYYj0
>>844
あれは圧縮後のファイルサイズから計算してるのでそういう表記になる
実際は解凍したファイルサイズが問題なのだがね

再生する時は一回デコードしてるのでwavと全く同じ音質です。

847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:02:19 ID:ol/JWGUC0
ファイルサイズから計算って、CBRですかい。ま、どうでもいいけど。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:20:19 ID:HbqRoYYj0
>>847
どうでも良いところすまんが、ある決まった時間でのファイルサイズてことだ
ま、可逆を理解してる人にとっては当然のことだと思うがね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:03:55 ID:+iy8SzRB0
WindowsXP Pro sp2、Monkey's Audio 3.99 の環境なのですが
Fastモード以外で圧縮をかけると、どの様なwavソースであろうと
生成されたすべてのapeファイルが"Invalid Checksum"になってしまって
復元ができず、再生の方もノイズが入ったり途切れ途切れになったりしてしまいます。

Fastモードだけが復元も再生もできて、それ以外はすべてダメというのは
何が影響しているのでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:02:04 ID:4uDBCymX0
ICCで(intelのCPUに)最適化されたバイナリを、Athlon系CPUで使ってないか?
intelのロジックボムに引っ掛かってる可能性が。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:29:10 ID:8Kt04Ilz0
ねーよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:13:42 ID:Wu72mrKq0
俺なら真っ先にメモリを疑う
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 03:55:37 ID:MRfI2vhx0
誰か3.92持ってませんか

3年前に3.92でつくったファイルがひとつだけデコードできません
当時は3.92で正常にデコードできていました
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 04:22:06 ID:hAgCcdBB0
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:52:58 ID:+es7X1aS0
>>854
ありがとう
無事wav化できました
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:20:01 ID:vji0kilh0
cueシートを、MakeAPL.exeに食わせると、
曲数の分だけ、.aplファイルが出来るんですが、
それが正しい挙動なのですか?

>Q.apeにくっついてるaplって何?
>A.aplはWinAmp用のcueシートみたいなものだそうです。
> apeをWinAmpでCDのように扱えるらしいです。

という表現から、できるファイルは一つのようなイメージを
抱いているのですが…。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:57:11 ID:7Jq96BRJ0
>>856
正しい挙動です

foobar2000だとcueを食わせると理解してくれるから便利だよ
ファイル数もアフォみたいに増えないしね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:56:36 ID:t8HTZnZX0
しかしCDイメージをapeにすると強烈に重くなるのはどうにかして欲しいな。
圧縮率を維持して再生時デコードをFLAC並の軽さに改良してくれたらもっともっと良くなるのに。
このままじゃFLAC、TTAに持ってかれちゃうぞ……
日本じゃ普及率が高いと言ったってまだまだそう認識されてないし幾らでも巻き返される。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:54:22 ID:MwGkpbs70
オプション選べよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:28:28 ID:JrS5st9M0
とはいえAPEのNormalとFLACのBest比べてもFLACの方が再生負荷少ないんだよねちょこっと。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:03:33 ID:Zrgu+zOV0
たぶんP2Pでinsaneあたりで流されてるのを再生して文句言ってるとみた。
どの圧縮度が使われてるか実態は知らないけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:31:54 ID:eZ4C8LGE0
持ってかれるって言うか、日本以外では既に2年前ぐらいからFLACに主流が移ってるよ。
まあFLACは劇的な圧縮率の向上は望めないから、圧縮率と速度のバランスの良さでは当分APEの天下だろう

TTAは将来性0だし
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:45:05 ID:XTHscf0+0
>>858
どんなスペックのPC使ってるんだよ
Pen3 700MHz とかでも十分軽いよ

PCの変え時だと思うよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:46:25 ID:XTHscf0+0
ま、可逆圧縮はいつでも乗り換え可能だから猿よりいい物が出てきたら、解凍、再圧縮すればいいだけだし

今は猿が一番だから猿を使ってるだけ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:58:12 ID:I6h+fjWk0
>>863
CPUパワー特に必要ない人がHDDだけ増やしてるってケースもあるじゃん。
買い替え時は買い替え時っぽい気がする(スペック言ってないから実際わからん)が
買い替えできない人だって居るだろーし、あんま買い替え買い替え言うもんじゃないぜ。

そういう俺はこの文で五回も言ったがそれはそれで。

#でもやっぱりAth64 3800+とか使っててもAPEの高圧縮モードはゲーム中に聞くとつらいのでちょっとイマイチ
#用途で圧縮率選びなさいって事なんだが、開発者さんが頑張ってくれるとそれが一番嬉しい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:55:09 ID:Zrgu+zOV0
> 用途で圧縮率選びなさい
理解してるようで理解してないんですなあ。
今のfastよりさらに低負荷のが欲しいとか、
はたまたextra highとinsaneの中間が欲しいとかいう
需要ならまだ理解できなくもないんだが、
高めの圧縮率を選んでおいて不満に思ってるなんて。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:18:03 ID:pfbJUET60
TTAとWavPackとflacでまとまってほしい。
TTAのエンコードの速さと圧縮率、そしてflacのデコードの速さを兼ね備えたオープンソースの可逆音声圧縮フォーマットを希望。
…あれ、WavPackの取り柄って何?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:22:39 ID:vuPTCorm0
>>866
高圧縮低負荷に越した事はないじゃないかー。
現状では用途によって選ぶしかないが高圧縮でも低負荷なら尚良しだとは思わんか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:35:24 ID:Zrgu+zOV0
>>868
今現在の「高圧縮」といえる基準を低負荷で実現できた時、
さて、どうなるでしょうか?

ちなみにflacはオプション変えても負荷変動殆どないと言われてますが、
圧縮率の変化も残念ながらAPE程には無かったりします。

あー、なんかAPE信者みたいに見えるかもしれんが、
環境のせいもあって自分では使ってなかったりする。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:18:06 ID:ARvhqooh0
高圧縮低負荷が良いならAPE捨ててTTAに行くべきだな。
向こうじゃじわじわとAPE使われなくなってきてるし早々と乗り換えちゃっても良いんじゃない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:18:30 ID:iATVEti30
>>870
なんでTTAなんだと Flac だろ
そのうち また別の新しい奴形式が来るので来たら移行すればいいだろう
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:42:02 ID:jFePRn9l0
FLACはエンコにやたら時間がかかるので今更乗り換えようとは思わない。
乗り換えるとしたらエンコード&デコード共に速くて圧縮率の良い形式が
現れてからだろうな……。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:46:33 ID:5W0geN370
>>872はエンコとデコの回数がおなじぐらいなのか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:04:49 ID:jFePRn9l0
エンコードは1回限りとは言えそれが1個や2個とは限るまい?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:16:08 ID:1gmEjMbH0
APEの再生負荷が重いとか、FLACのエンコードが遅いとか言ってる奴って未だに居るんだな
何のためにエンコードオプションが存在するんだか


しかしまだAPE対応ハードは出ないのかね、
fast相当のTTA、normal相当のWavpack、high相当のWMALosslessの対応ハードは出てるから
「APEはデコード負荷が高いから難しい」とか言われていたのはもう過去の事だろうに。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:40:16 ID:pBbf9dtk0
>>875
負荷が高いとかじゃなくて、互換性の方が問題。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:58:01 ID:p3+RI6IC0
エンコード速度(insane以外)はCDリップ速度より断然早いので問題ない
圧縮率が重要
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:59:10 ID:p3+RI6IC0
>>870
圧縮率  猿>TTA
デコ時間 flac>TTA

TTAを選ぶ理由が見あたらない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:56:45 ID:YbUEWae+0
>>878
圧縮率  猿>=TTA(ソースによっては逆転)
デコ時間 TTA>>>(超えられない壁)>>>猿
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:37:26 ID:KNT+WNNG0
それぞれの評価基準において使用したオプションを明示しといてね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:00:50 ID:JKd4YZtk0
TTAのいいところはseekがwav並に軽い点だと思う。

seekの軽さ Wave >= TTA >= flac >>> (越えられない壁) >>> 猿
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:43:26 ID:p3+RI6IC0
seekってそんなに重要?
Pen3 700MHz クラスでも十分使えてるから負荷に関してはたいして問題じゃない

このスレの住人ってどんなPCで使ってるの?
俺は P3 700 と Ath64 3200+ です
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:18:52 ID:D3qydBVH0
非可逆ならともかく、可逆ならなんでもいいじゃんと思うが。
少なくともここ猿スレなわけで。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:50:30 ID:JKd4YZtk0
>882
tta+cue+aplで使ってる自分としては最重要ポイントの1つだったりする。
ネトゲのBGMとして使うと猿は一瞬固まるんだよね。
ちなみにCPUはAthlon2000+
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:57:49 ID:p3+RI6IC0
>>884
エンコしながら、猿+cue+foobar2000だけど固まること無いなあ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:11:44 ID:KNT+WNNG0
seekが重いってのはfastやnormalとか使っても気になるぐらいって事なの?
TTAはencode負荷/decode負荷/圧縮率なんかでfast相当な筈だし。

っつか、なんでこないだから俺は
使ってもないAPEの擁護的レスばかりなんだろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:13:36 ID:p3+RI6IC0
>>886
なんで使ってない奴がこのスレにいるんだよw

つーか何使ってるの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:17:11 ID:Jnnm0yyK0
使ってなくてもスレのぞく人なんていくらでもいる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:36:46 ID:KNT+WNNG0
>>887
使ってるのはFLAC。
linuxユーザなんで、タグの取り扱いとかで安心できるし
面倒が無い(不可逆は主にVorbisなので)ってのが大きいんだけどね。

可逆だから乗り換えは困難でもないし、
そもそも扱うスレも少ないから覗かせてもらってます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:38:06 ID:JKd4YZtk0
>886
猿fastとflac全般の重さが同じくらいだったかな。
猿fastだったらTTAと圧縮率が大して変わらないから
それなら最初からTTAでイイヤ、と移行した口。
過去の資産は頻繁に聞くもの以外は未だに猿のままさ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:38:35 ID:WI7YBcUm0
詰まるところ折角良い圧縮率あるのに負荷が高いのは惜しい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:36:52 ID:npCh5m4P0
Athlon64 X2 4200+で久々に新規に組んでみた。
insaneがMP3並に軽い。
シークも余裕w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:08:06 ID:6DTREEFb0
自分も北森Pentium4 XE 3.4Ghzから Athlon X2 4600+に変えましたが
Windowsの起動から、動作感までめちゃくちゃ速くなったのが実感できます。
何よりも、すごい静かになったよ・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:32:51 ID:bAFS5ibH0
>>892>>893
>>57>>250>>804にある速度調査に協力して下さい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:23:35 ID:19oY8Zyx0
EACから直接取り込んだら、タグが文字化けしてやがる…
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:03:56 ID:vDEFKn4d0
EACのそれ直らないよな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:21:32 ID:L8iksZDg0
誰か日本語化しないかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:33:05 ID:VgBZ85Ps0
900にまかせた
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:41:50 ID:mvRGJSRk0
よっしゃ任せろ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:42:12 ID:L8iksZDg0
UTF使ってれば良いんだよね
 ↓
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:40:01 ID:gF4A+O2c0
P4 3.8、PD3.2、Ath64 4000+、Ath64x2 4800+で>>57>>250>>804の速度調査やってくれる人いないかな?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:20:19 ID:g4KXby7F0
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:24:52 ID:cXWNls6P0
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:18:41 ID:LPKVW06r0
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:27:45 ID:xNRIvmXv0
この猿の顔なんでこんなにむかつくの。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:14:44 ID:uRaKWLpA0
>>905
それ鏡に映っているオマエの顔だぞ
907905:2005/10/18(火) 18:31:17 ID:HsCHNnhT0
俺の顔も有名になったもんだ。
おめーらちゃんと使ってくれてるか?
アイコン変更とかしてないだろな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:49:01 ID:py1gkdmq0
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2450
これでape再生できたらなあ。
pocketPC用のデコーダーってないよね?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:44:13 ID:Jc0qTr1A0
3.99でエンコしたapeのタグをMedia Taggerで編集するとファイルが
破損するという報告がありますが、まだ改善されていないんですか?
うちでは今のところないみたいなのですが…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:04:11 ID:zPEzYPfs0
連投スマソ

まさかとおもってベリファイしてみた…orz
エラーとか出ないから大丈夫だと思ったんだけど甘かった…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:41:12 ID:06/EjQ0v0
a
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:45:13 ID:4BH1y5rg0
モンキーマジック!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:50:11 ID:cemve2UE0
スマぽんでape再生したい!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 07:04:09 ID:k1Kz/Jur0
猿がLaに勝つ日は来るのだろうか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:20:10 ID:C7SMV9GH0
CDDBに接続してapeのタグ打ちしてくれるソフトってないですかね?
ダミーのmp3作ってSTE改でコピーしてるんだけど結構面倒で。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:19:36 ID:hJyV5R2d0
apeをデコードしてまたエンコードしてくれるソフトがあるといいな。
いくつかのフォルダにわけもはや1000近くある曲。
またエンコードするのもメンドイ…。
もう容量気にする必要ないからExtraHighする必要ないんだな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:56:08 ID:hJyV5R2d0
すまん、シコシコやってたら自己解決した。
フォルダ全部つっこんで、長い時間かけてデコードしたあと
またフォルダ全部つっこんでエンコードすればいいだけだな。
あとはツールを使ってWav消せばいいだけで、3回操作するだけ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:45:17 ID:meEeC3cr0
それが面倒くさいから質問してるのかと思った。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:52:32 ID:WQNkaNAL0
確かにめんどくさいんだけどね…。
初めはわざわざ一つのCDごとにやってたから。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:18:03 ID:aRN8IjdT0
>>917-918

ワロタw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:38:22 ID:iNKVkEyq0
>>917
それってタグは引き継がないでしょ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:53:34 ID:3PF0ZfiS0
>917 Convertじゃだめなん? フォルダ全部つっこんで終わりだけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:31:59 ID:Y2ycLVuv0
コンバート、一回試してみたらうまく動かないんだこれが。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 08:20:30 ID:ZZhcw9Cs0
コンバートって同じバージョンのapeを吐くでしょ
3.97から3.99に乗り換えるのだったら使えないよね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:06:30 ID:j+ab83E/0
TTAをWAVEに戻すにはどうしたらいいですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:36:23 ID:4JQx6Qjz0
>>925
デコード ageネタotu
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:52:02 ID:iGvrtBeA0
Sound plyer lilithを使って

wave→Monkey's Audio ver3.99 標準で圧縮→wave

という手順を踏んだ場合、前者と後者のwaveは全く同じ物と考えておkですか?
Monkey'sAudioにする際、エンコするソフトによって違いがあるのかなぁ・・・と・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:12:51 ID:gWf3EBUd0
LilithだとWAVにもタグを打ち込むので、ファイル自体が完全に一致するとは
限らない。ただし波形自体は可逆なので一致するはず。
心配ならWaveCompareとかでチェックしてみたら?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:23:10 ID:iGvrtBeA0
>>928
さっそくWaveCompareで試してみたところ、ちゃんと一致していました。
どうやらlilithでの圧縮でも問題なさそうです。ありがとうございました m(_ _)m
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:28:58 ID:eOM4C1+00
タグといえば、Media Taggerで一気にタグ入れたら
5/100個ぐらいのファイルが壊れてた…。
apeにまだ対応してないのかな、みんなも気をつけて!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:03:49 ID:8sTP2CWu0
Lilithでwavにデコードする時にタグを入れておくと、WinCDRでCD-DAを焼く時に
CD-TEXTの曲名と演奏者名が自動的にタグ通りに入力されてるのが便利。
STEやmp3infpでwavにタグを書き込んでもそうは行かないんだよね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 06:37:14 ID:ikPQwNfj0
モンキーつまらねー 猿にするだけじゃねーか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:54:19 ID:Dq8yAqf30
モンキーマンキーウッキー♪
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 06:56:40 ID:dNmYBTdG0
この廃れたスレは・・・!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:55:11 ID:c/wT3g+f0
winamp で3.99のを再生するにはどうすればいい?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:56:49 ID:c/wT3g+f0
ごめんできた。
猿のplug inにwinampって書いてあった。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:45:06 ID:HaMBaPMq0
一般的にノーマライズ等の音量関係の処理はwavやmp3で出来ますが、
apeで同様の処理が出来るツールなどはあるのでしょうか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:18:45 ID:u3k7TrN10
せっかくの可逆で音声劣化させるの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:45:32 ID:yGHm4sKu0
>>937
foobar2000でリプレイゲイン
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:26:23 ID:uOKuQv6M0
どうせならリプレイゲインなしで聴こうぜ
音量がバラバラなのもソースに忠実ということで
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:45:15 ID:CiVoYStb0
>>939
foobar2000のリプレイゲインってあんまりノーマライズされない気がする
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:20:36 ID:GKMGz1x80
iTuneのプラグインとかできないのかな?

iTuneでapeを聞きたい
そしてotologに情報を送信したい
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:05:10 ID:Fu8IKp6M0
MediaMonkeyのスレはココでいいの?
インスとしたんだけど、分からない事がいっぱい。。。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:23:20 ID:0+6ytis00
>>943
((-ω-。)(。-ω-))フルフル

ここはMonkey's Audioスレ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 06:55:49 ID:odRoqxk40
次スレは?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:13:06 ID:EL2hNxdH0
>>945
もっと後で構わないと思うが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:45:44 ID:x99pttq70
monkey's audio 人気無いのかな?
iTune のプラグインもないしLinixでデフォで入ってないし
それでも圧縮率と圧縮時間の効率で行けば最高だと思うんだけど
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 11:22:44 ID:YeJkIxTx0
現状TTAとどっこいどっこい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 11:40:31 ID:yMY4axn20
だれかapeオーディオプレイヤー作れ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 13:54:34 ID:vebx4lpz0
猿でエンコードしたファイルがfbで再生するとブツンブツンブツンという異音しかでません。
それでlilithだと正常に再生されます。
私の環境だと総ての音楽ファイルで同じ現象が見れるのですが、私だけでしょうか?
fbは0.8.3を,猿は3.99を使っています。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:09:56 ID:m7yUsirk0
3.97本体とその日本語化パッチってどこに保管されてんの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:38:57 ID:yMY4axn20
>>950
fb2kスレでやれ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:57:08 ID:1fKhsBdI0
fb...
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:32:15 ID:YeJkIxTx0
ふぅばぁにあん
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:18:11 ID:AubH8yeb0
共用で使ってるパソコンの整理してたらapeファイルとcueシートだけのフォルダ見つけて
なんとなくapeファイルをwavファイルに変換してdaemonでマウントしようとしたら
マウントエラー・・・方法間違ってる?
apeファイルをドラッグ&ドロップしてdisCompress押してcueシートマウントするだけで昔は出来た
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:45:52 ID:ZxAhQxwL0
惜しい、押すボタン間違えたな。
Decompressボタンを押せば正しくwavに戻せるはず。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 07:46:43 ID:IOqvlVTW0
いまでも3.97使う利点ってどんなのがあるの?
フーバースレとか見ててちょと気になった
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:33:40 ID:7mDLhGxj0
俺、3.97使ってるけど何でだったかな…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:41:35 ID:DhpHsq1J0
文字化けだっけ?
圧縮率は3.99の方が良いけど遅い
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 02:56:43 ID:h4Ck2H7J0
>>957
ape-tagの文字コード変更でプレーヤーによっては日本語が文字化けする
んじゃなかったっけ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 13:45:12 ID:hyTMF0Ln0
3.97+JPパッチうぴょろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:47:32 ID:CdxM9mVs0
質問です。
Monkey's Audioをインストールして起動すると何度も
Visioのインストールが起動されてしまうんですけど
対処法のわかるえろい人いませんか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:54:03 ID:RRWSMLgEO
962って面白いね天然やん
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:46:22 ID:zACdqOrD0
Noと言えない日本人
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:39:05 ID:3gYtGJ100
RIKACO
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:26:37 ID:2HC+7GVE0
旧Ver.うpマダー?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 06:18:35 ID:BVtnjSqR0
3.99最高wwwww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:26:45 ID:6aozQXPB0
4.01 beta1 が出たのに閑散としてますね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:36:44 ID:GvrPi3aD0
だってβだし
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:41:22 ID:+xnSsXg40
Version 4.01 (January 8, 2006)

1. NEW: Features new user interface. (written in C++ and threaded for dual-core computers -- making it nearly twice as fast to compress, decompress, and convert with a dual-core setup)
2. NEW: New interface supports external codecs using simple XML configuration scripts.
3. Changed: MACDll.dll is unified to include SDK, Winamp, and CoolEdit support in one component.
4. Fixed: Corrupt / invalid APEv2 tags could cause problems in some cases.
5. Fixed: APL creation could use track boundaries that were off by 1/44100th of a second in some cases.
6. Fixed: APL creation would not properly report errors when the CUE file didn't point to an existing APE file.
7. Fixed: In very rare cases, decoding an old APE file could cause an invalid decompression error.
8. Fixed: When converting from APE -> APE, the APEv2 tag could get appended as WAV data to the new file. (instead of as a file tag)

1が目玉かな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:47:09 ID:6aozQXPB0
一応インターフェイスだけbetaであとはstableだそうだけどね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:50:31 ID:P2rLTmEr0
4.01b 久々のバージョンキターーー
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:21:00 ID:3mYRhju30
今までのを全部wavに戻して圧縮しなおす価値ある?
あと音質はよくなってるの?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:34:09 ID:LzB29sJ90
音質てwwwapeの意味わかってる?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:38:08 ID:ktuZXPhT0
圧縮率は、旧版と同じって本当?(ファイルのサイズは、縮まない)
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:43:07 ID:kr5CZVG70
Athlon64 x2 持ちにとっては朗報だね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:56:58 ID:YP36Yv1h0
ハイパースレッディングテクノロジにも効果有りってこと?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:13:10 ID:aw3pzCQ00
>>977
Yes

正直apeのエンコがこれ以上早くなっても
EACでのリップが10倍速程度だからな

50分のCDだとリップに5分かかってエンコに1分だからEACでのリップを速くしたい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:48:01 ID:NJPWx6x50
バージョンアップして圧縮率上がったとしても、
5%くらいの違いじゃ面倒だから更新しないだろうなぁ。
もう3.99で満足ですよ…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:11:20 ID:ORETYFqV0
>>979
5%は大きいと思うけど?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:29:14 ID:DnNtHpxT0
自動で、apeをデコードしてまたエンコードしてくれるならいいんだけどね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:47:26 ID:NJPWx6x50
>>981
タグも引き継いでくれれば尚いいんだけど…
Lilithとかと組み合わせればバッチでできるかな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:03:02 ID:NsdjWvtq0
EACでリッピングした時に日本語文字化け問題が解決していて欲しい罠。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:19:29 ID:4JX0ZxNV0
>>981
つfoobar2000
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 11:36:30 ID:Ow8o+nC80
そろそろ次スレの季節。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:00:25 ID:IZ8ti2gp0
4.0で劇的に圧縮率良くなるかと思ったら全然変わらないって聞いて萎えた

やっぱこれ以上は難しいのかな?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:09:34 ID:rZ67aQ/+0
標準規格になって欲しい
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:49:24 ID:W5I5WUtl0
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:42:12 ID:Z6BADlIG0
>>988
でもmonkeyはあと1、2%は圧縮できるアイディアはあるって言ってるよ

奥村ってLha開発してTex関連の本書いてる奥村?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:28:38 ID:Umadzru80
>>983
解決してないので、一旦foobar2000で読み込ませて更新させればOK
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:35:19 ID:Z6BADlIG0
>>990
更新ってどうやるの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:44:12 ID:Umadzru80
>>991
曲を右クリックProperties→ファイルの更新
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:24:06 ID:mKL7YQqa0
新スレ立ててみた
テンプレ足りなかったら追加よろしく

Monkey's Audio part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1136974601/l50
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:41:14 ID:UM8aZvkI0
>>993
おつ
995名無しさん@お腹いっぱい。
日本語化期待sage