|||||圧縮音楽統合スレッド Part3|||||

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:35 ID:fqdmimZc
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:35 ID:fqdmimZc
4随分とさびしいなぁオイ:04/02/27 00:42 ID:TCmrQpBP
ogg vorbis -q6 がデフォ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 04:10 ID:z83iLiAu
圧縮音楽とは、

理由があって音楽ファイルの容量を抑えたい。
しかし音質は極力落としたくない。

この両立を目指して通用しているんですよね。
容量が大きくても不便を感じない場合は、あえて
圧縮音楽を利用する必要はないということでしょうか。


DVDAUDIOのスレにMP3の話題を持ち込むとタコ殴りに遭う。
「PCで音楽聞いてる時点で糞野郎」と言われ放り出された。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 04:35 ID:u7dDKEuz
そのスレはビープ音しか出せない古い端末しか持ってないから
音楽が聴けるPCを持ってる奴が羨ましいんだろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:23 ID:cDBpfwdN
>>5
でも、DVDAUDIO環境を構築する一番安い手段はPCなんだよね。
サウンドカード足せばいいわけだし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 14:28 ID:OKhwBI/g
>>1
乙ー

>>7
サウンドブラスターの良いやつだと再生できるんだよね。
Envy24HS系だとどうなんだろ。ってスレ違いですね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:04 ID:bosIKZMO
PCで圧縮音楽なんてものを扱っている時点で
音楽を鑑賞する資格がないような、ひどい物言いだった。
奴らは長年かけて構築した、総計60万円も70万円もするような
高級オーディオ・システムでDVD-Audioを楽しむ。
(接続ケーブル1本が5万円で、計300万円のセットを組む野郎もいた)
連中に言わせると、
PCのサウンドカードから出力されたMP3ファイルなど
「論外」「耳が腐る」「音楽とは呼べない」と、評価というより
罵倒に近い決め付けをするのだ。

そんなところに飛び込んで意見を求めた自分も愚かであったが、
いくらなんでもあの排他主義は・・・。

sage
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:50 ID:OKhwBI/g
>>9
ピュア板は行かないほうが良いよ。
あそこでMP3とか言ったら罵倒されても文句は言えないかと。
彼らは満足できないかもしれないけど、PCでも十分音を楽しむ事は
出来るんだし、こっちはこっちで盛り上がろうや。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:26 ID:0VPGE8Lb
音楽を楽しむというより、システムを楽しんでいるんだな。
その連中は。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:33 ID:/zOpKIU0
俺がとてつもなくいい事を言ってやろう。

「こっち」と「あっち」では楽しむ物そのものが違う。
あっちはソース自体の音質の良さを楽しむ。
こっちは様々な手法の中、データをいかに
効率よくソースに近づけるか・・・
そしてまた音声圧縮の今後の可能性を楽しむのだ。
加藤ゆりあで抜くか倉本安奈で抜くか
そういった違いである。





多分。
>>1さん乙です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:42 ID:bosIKZMO
だね。PCでも音楽はじゅうぶん楽しめる。
人それぞれのこだわりがあって当然。
圧縮音楽だって極めがいのある分野だ。

>>1
新スレ立て感謝
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:51 ID:/zOpKIU0
>>11
あーそれもあるかも。
パソコンの無駄にものすごいクロックアップに近いのかも。

辿る道は違うけど「いかにいい音にするか」ってのは
どっちも同じもの目指してると思うから
仲良くできればいいなぁ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:17 ID:lklJX6k5
まあオーディオ屋とPC屋じゃあ金のつぎ込み方が違うからね。
sp1本100万とかなんてねぇ、PCの世界じゃ自宅にスパコン置くようなもんだし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:20 ID:AcxPt3aD
さらに逝くとケーブルで30マソとかね。
17211:04/02/28 02:46 ID:HMe6RW1e
お尋ねします。
mp3proってどういう状況ですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 05:16 ID:nxLE2vqZ
>>17
いまごろんなってmp3proかよ。
つーか、mp3proになにを求めてるの?
mp3と同音質で半分の容量なんて謳い文句に踊らされてるだけかな
それともただ単に「pro」って単語に憧れてる初心者君ってとこかな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 06:41 ID:mlYoJi5A
MP3PROってどうなったのよ?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1024176559/
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 08:40 ID:pKbgYEt9
NeroのAAC、低ビットレートでは高評価みたいだけど高ビットレートでの実力はどうなの?
ちょっと興味あるんで使ってる人いたら教えて。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 08:55 ID:7Sy9nQPH
>>20
自分で聴き比(ry
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 08:56 ID:7Sy9nQPH
あ、持ってないのか。マジスマソ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 10:05 ID:HjTtHPvZ
>>20
プリセットVBR/Stereo TransparentでMusepack --standardよりは平均してビットレートが
高くなるが普通に使うには十分と思う。まあ自分でABXをして適当な設定を探して下さい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 10:28 ID:pKbgYEt9
>23
サンクス。
もともとライティングソフト必要だったので買ってみることにします。
25211:04/02/28 12:55 ID:HMe6RW1e
サンクス、レス読んできました。
mp3と同音質で半分の容量なんて謳い文句に踊らされてるだけだったようです。
低ビットレート、OGGがいいみたいですね。
OGGってそんな優秀なんだ・・・フリーなのに
結局64近辺でWAMとoggどっちがいいの?
ちなみに0ggエンコーダーってどれがいいの?(何種類もあるんでしょ?)
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:02 ID:tDE1Ttd3
そんなの自分で聴いて決めればいいじゃん
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:05 ID:HjTtHPvZ
>>25
自分で聴いて決めればいいと言うのには同意だが参考までに。
http://www.rjamorim.com/test/64test/results.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:30 ID:0B/HOWTY
聞いて決めろと言うのはいいけど、やっぱり数値的裏付けが欲しいよね。
自己判断を求めるなら同時に正確で多くの情報が必要。

んで、うざったい著作権保護とかライセンスとかないoggなんかが
個人的にはいい感じ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:07 ID:bZ8emWJH
>>20
HEだとSBRがつくために、
高ビットレートに向かないので、
LCでエンコすれば高ビットレートも良くなるはず。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:42 ID:NaeLlMDn
neroは低レートでしかHEを選択できないようになってる。
realのだと128kbpsまでHE選択可。

そういやmainのAACって見ないんだけど、使ってるやつってある?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:03 ID:HjTtHPvZ
>>30
FAACやPsytel AAC encoderでオプションがある。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:59 ID:iBwE2fZ9
ATRAC3をmp3かWAVへエンコードは、不可能なのでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:09 ID:2pZaPy/R
>>32
WAVEへのエンコードはできないけど
鳴らしているATRAC3のデータを録音すれば
WAVEないしMP3にできると思うよ。

とマジレスしてみる。
3430:04/02/28 21:53 ID:NaeLlMDn
>>31
サンクス
やっぱり実験目的系のじゃないと無いのかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:03 ID:Jsb0KqBN
×Ogg
◎Vorbis
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:14 ID:9cRqyb2s
               /     ./                \
               /      ,!、_  __           \
                /    / ̄    ̄   ヽ             ヽ
                  /    ノ          \          ヽ
             /    /             ヽ         ゙、
              |   /               |          ゙、
              |    | ””"゙゙ヽ   ,r''゙゙゙””'””゙'ゝ !          l
             |.   | __ .l           |            ヽ
             ヽ  / '┴┴`/   ∠エエニ=-   !           ミ
              \|    /             :\          ゞ
                |   ,/   ヽ           : i`ヽ'\lヾヽ、_ヾ`´
               |   (ヽ、_r‐ュ_)        :,;  }_,ノ /   /
                  !    ∪             ヘ、_ ノ    |
                  |  ャ=ニ二二ニ=ュ          / |       !
                  ヽ  (___/゙       /  |      \
                `、                 |ヾ、_    ヽ
                 ヽ          /     !  | | `ヾ丶ヾ´
            _,/  ̄ `ー -- ― '' " ̄          //   `''ー - 、_
                   | |                    //    

           嘘を嘘と見抜けない人がこのスレに興味を持ったようです
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 14:51 ID:mO9AdE5n
結果発表、Neroとの差は縮まったがiTunesまたしても勝利。
http://www.rjamorim.com/test/aac128v2/results.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:24 ID:mO9AdE5n
よく考えたら前回はQuickTimeが候補だった。まあ16bi入力で使うのにはiTunesと変わらないので。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:43 ID:mO9AdE5n
typo: 16bi -> 16bitに訂正。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:12 ID:zqrQFY0+
>>37
オレとしてはFAACがずいぶん検討しているなぁと・・・
今後に期待できそうだね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:04 ID:s8X2KG6f
>>37
どうでもいいが日本からの閲覧数がすごいな。
アメリカをしのいで1位だよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:16 ID:mO9AdE5n
ブラジルにホストされていた頃のRareWaresも日本からの訪問者が一番だった。
これまたどうでもいいがFhGからのアクセスを発見。
>2. 1 March 07:58 Fraunhofer Institut, Karlsruhe, Germany
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:50 ID:mO9AdE5n
スラドにもスレが立った。

Latest AAC Encoder Comparison Results
http://apple.slashdot.org/apple/04/03/01/1234244.shtml
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:23 ID:s8X2KG6f
rjamorimさんたらやる気だから、大手フォーラムに結構スレたってるよ。
・・・あんまり盛り上がってないけど。

ttp://www.audiocoding.com/phorum/read.php?f=1&i=4797&t=4797
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=71166
ttp://forums.3ivx.com/cgi-bin/ikonboard/topic.cgi?forum=15&topic=96

>>43のスレは盛り上がってんなー、と思ったらかなり香ばしい口喧嘩だし・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 10:57 ID:jsLpWnf2
>>37
リンク先、総合評価(overall rating)で95%信頼限界幅が思いっきり重なっちゃってるのに
NeroよりiTuneの方を上としている理屈がわからん。
グラフを見る限り、統計解析をしてみたら結局全部ばらつきの中でみんな同じ、差はない
ということがわかりました、ってのが結論になんないの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:46 ID:mYcZ8Byb
>>45
確かに差は余り無いがsample07とsample10を除いてiTunesの結果がNeroのそれより上なので
私はNeroよりiTuneの方を上とするのは問題ないと思う。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:38 ID:avYNB6jc
FAACがLAME的な位置づけになるといいな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 14:37 ID:QCbj8bEk
>>45
おいおい…コメントもちゃんと読もうぜ

>iTunes is more or less tied to Nero. The security margin (LSD/2 overlapping with ranking) is very small,
>which would likely indicate iTunes is the winner. Real, Faac and Compaact! are tied at second place
>(or third place if you consider Nero as the second place)
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:54 ID:ot+hjoIe
>>28
どうやって裏付けるのか、この素人に教えて下さい
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 07:36 ID:REglbt0x
>>49
そういうときこそHAのリスニングテスト・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 11:01 ID:Mh9BpFxh
むう
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 11:58 ID:g5lmX861
何百万もつぎ込むオーディオヲタにoggとcd聞き比べさせてみた
(だが両方oggを再生)




oggをcdと抜かしやがった
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:09 ID:Mr9JgNe2
>>34
商用ソフトのCompaact!のArchival presetがMPEG-4 AAC Main ADTSだった。
FAADを使っているfoobar2000, Winamp in_mp4.dllでは再生できるがWinamp in_mp3.dll, iTunesでは無理だった。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:18 ID:Mh9BpFxh
oggは確かによい
しかし、著作権というのはどういうことでつか
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:09 ID:qk+t0n3P
×ogg
○Vorbis
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:09 ID:Mh9BpFxh
じゃあVorbis
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:58 ID:v6ifUl7V
そっかMP3はフリーじゃなくなったわけか。
今のMP3プレイヤーに影響出とる?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 12:54 ID:Jmf0pGgH
フリーソフトはともかく特許の固まりの様なハードウェアに今更mp3/aacの特許が増えたくらいで
どうってことないと個人的に思う。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 12:57 ID:v6ifUl7V
そうですか。サンクス
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 14:52 ID:drWOkKtf
>>52
今度はoggのq1をCDといって聞かせてみてください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:14 ID:lIrKFKUO
教えてください。

自分で持っている音楽ファイルを結合して
ノンストップリミックスCDを作りたいのですが
結合ソフトが見つかりません。

MP3からWAVEやその他のフォーマットに変えるソフトは見つかりました。

なにか良いソフトがありましたら教えてください。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:22 ID:4qWf3Auc
ACID XPressでも使っとけ
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:05 ID:MmQoyqyH
FLACに付けれるタグってUTF-8だけ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:47 ID:ZMojFQTg
うん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:24 ID:vDNFwpwz
oggをCDにする方法を教えれ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:54 ID:kVUCg9tw
>>65
まず記録していないCD-Rを用意しろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:55 ID:T+VSPSG5
>>65
次にPCの電源を入れて
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 03:04 ID:MmQoyqyH
FLACに一括でタグ付けできるお勧めのツールはないですか?
あとCDDBでタグ情報取得すると、タイトルが「?」と表示される時は自分で一つ一つ入力するしかないの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 04:01 ID:ZMojFQTg
>>68
> FLACに一括でタグ付けできるお勧めのツールはないですか?
KbSTEかfoobar2000。
> あとCDDBでタグ情報取得すると、タイトルが「?」と表示される時は自分で一つ一つ入力するしかないの?
foobar2000のmasstaggerを使えばかなり楽。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 05:41 ID:vDNFwpwz
>>66>>67
その後どうすればいいでつか
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 09:43 ID:Jgkk/e2a
>>70
初心者板に(・∀・)カエレ!!
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:38 ID:vDNFwpwz
>>71
正直スマンカッタ
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:37 ID:Hia0f3js
オーディオCDにする方法だろ?
oggをWAVに変換して焼けばいいだけじゃん。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 04:36 ID:KDWXEhuI
mp3やwmaみたいに、oggのままCDにしたいの
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 07:25 ID:fp+D7Hrr
B's Ver.7 で出来たような。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 09:54 ID:rZs7CmaP
mp3やwmaみたいにやればいいだろ
っていうか、(・∀・)カエレ!!
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:30 ID:KDWXEhuI
ちえっっ
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:37 ID:Qkn2swmL
ここは恐い○○ですね
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:34 ID:wkGEcBQW
1.単なる釣り。

2.mp3やwmaをオーディオとしてCDに焼く場合一旦wavに変換されているのを知らない。

3.Vorbisのデコードの方法がわからない。

4.データとして焼く、オーディオとして焼くの区別がわかっていない。

さぁどれだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:45 ID:+fqQZkIH
音楽データの変換ソフトについて質問です。

約100本のmp3をmpaに変換したいのですが、一括で変換できるフリーウェアというのは
ないでしょうか。ベクターで「mpa、mp3、一括」で検索しても、何もヒットしませんでした。

多いとも少ないとも言えない微妙な本数で、1本ずつ開く→名前を付けて保存、でも
なんとかなりそうなんですが、できれば一括でやりたいので、よろしくお願いします。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:55 ID:d0zb6bcI
>>80
つまりMP3をMP2に変換したいってことだよね。
一番楽なのはCDexかな。
少しでも音質を良くしたかったらfoobarやLilithとtooLameの組み合わわせがいいと思う。
8280:04/03/08 18:15 ID:+fqQZkIH
>>81
ありがとうございます。さっそく試してみます。
83sage:04/03/08 18:25 ID:xOWEL+9t
m4aをwmaに変換したいのだが、何か方法はないかな?
ポータブルプレイヤで聴けなくて(´・ω・`)ショボーン
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:26 ID:iE8n2rB8
>>80
拡張子を書き換えるだけじゃダメなの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:41 ID:jEp2CEHw
>>83
一括変換は普通の方法だとたぶん無理。(DTV板住人ならそっち系のツールで可能)
iTunesやfoobar2000でwaveにデコードしてからwmaにするよろし。
8683:04/03/08 19:12 ID:xOWEL+9t
>>85
サンクスコ
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:32 ID:cwiHjYcX
m4aをm2aに変換するツールが有ればいいとは思うが…。
(国内で近日開始のiTunes Music Storeで購入した楽曲をSD信者が使うのに)
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:43 ID:2HBNCY7d
>>87
iTunes Music Storeならm4aではなく暗号化されたm4pだと思うが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:33 ID:cwiHjYcX
>>88
知らんかった(鬱。

m4p→openMGに変換するツールもあれば…。(メモステ/MD信者向け)
あとはopenMGファイルをm2aやm4aに変換するツールもあれば…
(レーベル外道からダウソしたopenMGファイルをm2a:SD信者・m4a:iPod信者が使う)
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:50 ID:OJiPCJ+0
>>87,88
隠語抜きで書き直してもらえますか?
SD信者とか検索しても何も引っ掛からないんでw
m2aしか再生できない珍しい機械なのか何なのかもわからないし〜
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:51 ID:OJiPCJ+0
失敬、ワケワカランのは>>87,89でした。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:28 ID:CgOqpMuS
>>80
dBpowerAMP Music Converterを使用汁
9387:04/03/10 16:04 ID:2F512SjC
SD信者とは、SDオーディオ@パナソニックマンセーな香具師。
何故m2aなのかは、メインがmpeg2-AACなので…。
(他にもWMA/MP3も対応)
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 13:24 ID:/Odoz+LE
WAVEはCDの音そのままなんですか?
圧縮はしないみたいでが。
クラシック音楽を聞くに当たって,パソコンにWAVEで取り込んで,
安物サウンドカードからプリメインアンプに出力して,ヘッドホンで聞くと
音の劣化はどれほどのものですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 16:25 ID:Q4vcbkI7
>>94
なぜそんな事をするのか
動機からして理解できん!
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:15 ID:1X1mIhp+
>>94
自分で確かめろよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:41 ID:N7R+3mnw
自分で試してみて違いが分からなきゃ気にする意味はないね
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:14 ID:tFylXVEE
>>94
マジレスしておく。
そのまま取り込むわけだから、劣化しないと思う。
変な音に感じたら出力デバイスが悪いことになるだろうね。
9994:04/03/12 00:21 ID:0scW4CbA
>>95>>96>>97
よければ教えていただけないでしょうか。
クラシック音楽CDは数百枚あるんですが,
とあるわけでパソコンに取り込んで聞きたいと
思いまして。
サウンドカードに関しては無知なもんで。
ONKYO製の SE-80PCI あたり買っておいたら
無難でしょうか。

>>98
マジレスありがとうございます。
WAVEなら劣化は無いようですね。
サウンドカードが問題のようですね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 03:51 ID:hoeGdN5j
百(σ・∀・)σ ゲッツ !!
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:07 ID:F5WV7VUh
>>99
数百枚もあるなら可逆圧縮にすれば?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:01 ID:vJGuvyl2
>>101
400GBの3.5インチHDが出る時代だ。
どの圧縮がベターか自分の耳で確かめるのも面倒、
そして今後どんな新しい形式が出るかも解らんし、
とりあえずベタで突っ込んどくのも悪くなかろう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:28 ID:ytlPkD9p
>>102
ベタも可逆も変わらんじゃん。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:14 ID:P5TbRGmk
まあ、バージョン間互換の低い猿とかだと面倒なことになりかねないから
無圧縮wavという選択肢はある罠。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:34 ID:G8YLZCmq
CD一枚あたり平均600Mだとして
俺の持ってるCD(500枚足らず)が全部wavで
一台のHDDに入ってしまう時代が来ちまっただよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:55 ID:cRh3K1En
2010年まだ〜〜??
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:31 ID:NtJ3dp70
なんで猿スレがあってFLACスレが無いんだろう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:40 ID:4uumHPPA
>>107
【Vorbis/FLAC】Ogg統合4【Theora/etc.】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1077442865/
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:25 ID:MNZmE7Rt
WAVで保存なら、イメージで丸ごと保存した方が
よかないか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:52 ID:ytlPkD9p
>>109
いちいちマウントするのん?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:19 ID:tnmTIPHu
>>107
あったけど、なくなりました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:25 ID:BjfDJh3D
クラシックはよく縮むよな。
可逆で五分の一近くまでいったりする。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:36 ID:kaKKKrq2
>>112
音量の小さい部分が多いソースだとそうなる
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:17 ID:cgnvqtLn
可変か可逆かどっちが音がいいの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:26 ID:Pt+c4pjf
>>114
可変?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:44 ID:ohviDia4
>>114
可変ならアッシマー辺りがオススメだよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:54 ID:MP3UlLXI
ア、アッシマーがああ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:29 ID:MF+FBPz+
>>116
ハゲワラ
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 04:43 ID:XulQfVIW
可逆=可変だよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:07 ID:mHg8Y8ox
VBRじゃなく?
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 09:26 ID:xhYKePs+
メッサーラじゃダメですか?
ぱぷてぃます様・・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 10:22 ID:MUPyv3Gm
Zガンダムも一応可変だろ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:11 ID:dmWaO/wO
不可逆モビルスーツはありますか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 12:16 ID:MS84FEZB
リガズィとか
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 12:39 ID:xhYKePs+
カツとか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:20 ID:xMm2R1U+
WAVEファイルにID3タグを乗らせる方法ってありますか
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:27 ID:UTrGXI1j
あるよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:28 ID:FB8DyWOr
今日高ビットレートでABCHRテストしてみたら結果が
ogg GT3b2 q8>wav>mp3 extreme>mpc insane
になってしまってかなり鬱_| ̄|○
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:30 ID:bqPXVuz6
元ソースよりイイなんて結構な話じゃないか!w
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:31 ID:xMm2R1U+
127さん
おしえてくれませんか
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:02 ID:DNpYq6Dk
>>128
ていうか、そんな高ビットレートで違いを判別できるっていうのが凄いな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:48 ID:i15iqfFR
音質よりも、各エンコーダーの質感の好みなんだろな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:49 ID:qG9pF+Ve
>>130
WAVの先頭とか終わりにID3をくっ付ける。汎用ツールの所在は不明。
付けても、認識されるのはfoobar2000くらいしか知らない。
WAVだったらinfoチャンクを使ったタグ付けのほうが良い。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 04:15 ID:hvFvgGRi
wavにID3なんてつけたら、そりゃもはやwavじゃないシロモノだ罠。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 13:43 ID:Ri+v0eHQ
世の中,WMA lossless,猿,FLAC,WAVを聞き分ける奴がいるからなぁ。
#単にデコーダの違いを聞き分けてるだけじゃないかと思うんだが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:42 ID:axn17Juf
ロスレス同士を比較して区別に成功したダブルブラインドテストの結果を見たことがない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:51 ID:ED8PL1+J
>>136
オカルティスト以外は聞き分けられるはずがないものw
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:06 ID:YXTxYWuJ
あれか
CPU負荷の違いで電源がうんたらかんたらでジッターがどうのこうので
音質が違うと
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:34 ID:KMvhuQ7I
ジッターが少ないのにこしたことはないだろ。
わからないのに適当なこと言うと頭悪く見えるぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:34 ID:Znsvunxv
CPU負荷と発熱と DACの温度特性云々のバランスが取れたときがベスト。
環境によって wav, flac, mac等の順位は入れ替わります。とか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:35 ID:tDFQB6Xz
>>131
ビットレートは240前後に合わせてやりました。
あまり時間が取れなかったので詳細に聴けなくて、明確に判別できた自信もないです。
(今になってみると時間かけていてもだめぽだった可能性が強いが)
ブラインドテストだと素の実力が出るね。細かいことが気にならない糞耳マンセーヽ( ゚∀゚)ノアヒャヒャヒャヒャ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:41 ID:axn17Juf
正直、ABC/HRはエンコーダ毎の差が比較的わかりやすい低ビットレートでのテストに使うのがよい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:45 ID:vsetxZ4k
高ビットレートならABC/HRの前にABXで判別できるかやってみないと。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:50 ID:i6rexsmg
AACスレはないの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:41 ID:UvZobbeb
ここでやってもいいんじゃない?>>AACの話題
圧縮音楽統合、だし。
あ、俺はAAC使ってないからヨクワカラン
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:43 ID:flfMV14S
>>144
スレ立ててみたら? それで沈むようなら必要とされてないんだろうし
それなりに人が集まるようなら続ければいい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:35 ID:TT2tXCIX
AACの話も新ネタはだいたいここでやってるからなぁ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:01 ID:+dbDmXVF
Nero AAC 2.6.2.0 TransparentとLAME 3.95.1 V 2でABXしてみたんですが
Neroのほうがオリジナルとの違いが分かりにくい気がしました
曲によって違ってくると思うし、耳が悪いだけかもしれませんが
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:16 ID:qkRH9t8N
基本的なことで、質問があります。
エンコード(WAV→MP3)はソフトによって音質が変わるのは知ってるのですが、
デコード(MP3→WAV)も、ソフトによって音質変わるのでしょうか?

いままで、あまり気にせずWMPで自動デコードさせて音楽CD作ってたのですが、
ソフトで音が変わるのなら他のソフトも試してみようかなと思うしだいなのですが。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:25 ID:ekzqCN8q
>>149
バグ以外で聞いて区別が付く程のデコーダ毎の差は出ないと思う。
まあ中にはこういう結果もあるが。
http://www.foobar2000.net/mp3decoder/conclusion.htm

WMPはFhGのACMで問題ない物の一つだと言える。
http://mp3decoders.mp3-tech.org/
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 17:37 ID:uPgqMM5S
久しぶりにLimeでエンコしてみたら・・・_| ̄|○
なんじゃこりゃ、低音死亡で中音音割れぎりぎりまでレベル上がってるし。
俺が選んだ曲が悪かったのか?
全くお話にならないぞ・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:47 ID:BO9ar4RZ
私もLimeっていうヤツ使ってみたいです
どこにあるんですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:41 ID:1D42+OYn

>xxx 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/23 19:19 ID:BO9ar4RZ
>日本語も読めなそうな厨ばっかだな



>xxx 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03/23 20:29 ID:BO9ar4RZ
>>>xx
>お前がバカなのはよくわかったから消えろ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:48 ID:NBZOOocU
.mpcファイルの再生の仕方がわからない・・・というかこんな拡張子初めて見た・・・・
MPC Direct Show Filterっていうやつをダウンロードしたけど、
なんか紹介してるサイトに強力なスパイウェアだとかって書いてあって、
インストールに躊躇してる最中・・・
他のファイルに変換できないんでしょうか・・・?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:57 ID:O3mxcRQe
そのMPCファイルくれた人に聞けば?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 03:11 ID:WI+k3zsl
・・・というかこんなバカ初めて見た・・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:57 ID:CE9ncr8V
>>154
winamp
in_mpc.dll

foobar2000

等かな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:18 ID:8t2EfyP0
Kbでも再生出来たような希ガス
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:21 ID:fa6n58bk
テンプレ読めば分かるようなことを聞く奴は放っておけ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 07:49 ID:mhjYN00F
タイムスリップ記念age
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:55 ID:OA1Cm1TV
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/03/25 14:34 ID:ME7HcFH1
RealPlayer 10 GoldでCDから192kbpsのM4A(AAC)が作れるようになったそうだ。


161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/03/25 18:02 ID:PVTE7dgc
iTunesもRealもいまいちインストしたくないんでパス
しかもCBRしか使えないんだっけ?AACはNeroのdll使ってます
Frank氏がMusePackの開発再開したらそっちにも期待


162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/03/26 00:35 ID:sVpnqcrf
そういや「MPC」の前は「MP+」だった。
musepackじゃなくてMpegPlusだったしなぁ・・・。


163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/03/26 09:44 ID:lGCvd4kG
Musepackのエンコーダ、Winampプラグイン等を作っていた、
フィンランドのCase氏のサイトが消滅しました。
Windows版など、配布されていたファイルのいくつかはRarewaresが拾い上げた模様。
http://www.rarewares.org/files/mpc/

WapetとかEACのインストラクションは完全消滅か?
開発もやめてしまうのだろうか。痛いね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:20 ID:lZ7++xj+
164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/26 11:20 ID:+0SjM94w
>>162
知っているだろうがMPEGを含む名前はやはりまずかったようだ。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/26 12:55 ID:GMd42ggT
foobarの内輪もめは
見てて見苦しいよね・・・。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/26 14:56 ID:z0rnIE84
Wapetないと日本語のタグ文字化けしちゃうんだよね
EACの使い方も参考になったし、なくなるとかなりまずいよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:54 ID:n1W0CgsE
ぶっちゃけ、OpenMGの曲情報を書き換えたいんだが、
いいソフト無いだろうか。

むろん著作権関係をいじる気はないので
著作権関係をいじる機能はいらない
164163:04/03/30 15:00 ID:n1W0CgsE

誤爆

スマソ
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:02 ID:CcnKxGzS
mp3/128kbpsとwma/96kbps、あなたならどちらを選択しますか?
自分的にはこのぐらいの音質であれば十分です。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:05 ID:OkKADOle
mp3/128kbpsの方。
167165:04/04/02 23:09 ID:CcnKxGzS
>>166
よければ理由も教えてください。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:32 ID:OkKADOle
>自分的にはこのぐらいの音質であれば十分です。
じぶんの耳ではmp3,128>wma96だからなぁ、、、
あと持ってる携プレmp3しか対応してないし
MS嫌いの人たちもいるし

itunesについてるaacエンコーダの96kbps結構良いよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:36 ID:m1STiVXD
mp3のほうが汎用性が高い
170165:04/04/03 01:07 ID:nzQhvNbn
166さん回答ありがとー。
使い勝手でmp3>wma、サイズでwma>mp3なのです。
最近シリコンオーディオを使うようになって、サイズを気にするようになってしまって。
とりあえずwma/96kbpsでいってみようかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:40 ID:4MiG0Nzu
RealPlayer10リリース。
AAC対応のほかLosslessモードも搭載の模様。
172煽られ侍:04/04/09 03:19 ID:n7QO+duW
自分の耳が満足すりゃそれでいいじゃねぇか!とわかっていながらも
やっぱり他の皆も(・∀・)イイ!!と言ってくれるものを使いたいし
逆に(゚Д゚)ハァ?と言われるものは選びにくいのです。



で、FAAC1.24betaの-w -q 100と-w -q 200ってどうでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:46 ID:TY2xIsf7
mp4はiTunesでドーゾー
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 16:46 ID:j9Jo3Iw3
>>173
mp4はMPEG4のコンテナフォーマットだと何度言っても理解できないヴァカかお前?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:51 ID:GP7pyAb/
m4a/128で満足
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 05:32 ID:znOnhXXq
燃料投下!!
今日、ブックマークのリンク切れを調べてたら、
Speek's encoder frontendsが違うサイトに移ってた。
http://members.home.nl/w.speek/
で、中を見ていたら
なんかいつのまにか新しい可逆Encoderがでてますな!

TTA
http://tta.corecodec.org/

TTA ENCODER V2.0
TTA ENCODER V3.0
があるが、3.0ではEncodeコマンドが一つになってる。
-e のみ?
猿より少し圧縮率が低い感じで、負荷はだいたい同じ位だな。

今、ちょっと試してみただけなのでVer.Upの互換性あるのかどうか調べてない。
Winamp Pluginは、3.0用のはないみたいだ・・・3.0でencodeしたFileは再生できない。
foobarやApollo用のpluginはある。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 08:38 ID:0x4HtBsh
>猿より少し圧縮率が低い感じで、負荷はだいたい同じ位だな。

なら(゚听)イラネ
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:27 ID:pWsTERqo
>>176
HAでもスレは立ったが、TTAは他のコーデックとの比較で恣意的にサンプルを選んだそうで評判は良くない。
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=17593
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:36 ID:UiXmGVnJ
MP3の欠点
1:重い(圧縮率が低い)
2:ネットではなかなか無い。
3:Encorderで変換できるが各種DLLがいる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 18:58 ID:yoHpUCBI
なんだこのキチガイは
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:18 ID:VnCpiRbh
>>170-180
ワラタ
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 08:48 ID:HrZGNYbl
>>179
面白い
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:04 ID:1O0r8qbP
どこが面白いのかわからん。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:09 ID:8wMWJ/Js
age
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 05:23 ID:9KQg6/jQ
>>5さんのレスを見るとスレ違いな気もするのですが、
120分あるwaveを80分以内に圧縮したいのですが実際可能でしょうか?
ビデオの3倍録画みたいな感じで。可能であれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 06:27 ID:InFVda3/
ごめん、異国の言語はよくわからない
日本語で書いて貰えるかな
187185:04/04/27 07:45 ID:9KQg6/jQ
>>186
ああ、低脳には分からんことだから安心してスルーしてくれ
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 07:57 ID:O9e58CSM
120分あるwavをCDに音楽CDとして焼きたいってことだろ。
早口で歌ってるように聞こえるのでよければ方法はあるが
素直に2枚のCDに焼け。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 08:07 ID:O9e58CSM
あー具体的な方法書かなくてよかった。
お前の態度気に入らないから教えてやりたくないわ。

普通に考えたら>>185って意味不明だぞ。
低脳はお前。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 08:15 ID:ubre/swR
腹黒い質問者が本性を顕してしまったスレはここですか?

自分の意図することを他人に上手く伝えられない奴も低脳ですよ。
低脳にも伝わる文章を書けなければ低脳なんです。
つまり>>187は自分が低脳であると認めてしまったわけなんですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:25 ID:tiQjVsS9
ネタかもしれんけど、よくこういう奴いるよな
最初は丁寧な口調で質問して
ちょっと不備を突かれるけで、いきなり煽り口調になる奴
2chだからって何か勘違いしてんのかね
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:06 ID:BkFAIvbG
9KQg6/jQって釣りとしか思えないけど、真性っぽい香りもするなぁ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:54 ID:yVfHlJBo
釣りとかネタとかに怯えすぎ
〜してみるテストとかチキンもいいとこ
もっと堂々としろや
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:09 ID:JNYfx/ya
わかった。

>>193
死ねボケ
195185:04/04/27 18:19 ID:9KQg6/jQ
>>194
現に人にそんなこともいえねーくせに調子込んでんじゃねーよオタク野郎が
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:50 ID:JNYfx/ya
あ?w
197185:04/04/27 18:52 ID:9KQg6/jQ
どうした?本当のこと言われてショック受けたか?
少しは外に出たいとか思わないのか?ん?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:59 ID:O9cK26Zr
相手にするなよ・・・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:20 ID:Mi0hjGDb
つーか、185の内容って普通に理解できるが、
185とか189ってどこが意味不明なの?

スレ違いだから煽ってるだけなのかな。。。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:31 ID:HjMx6iNS
185はスレ違いとして意味不明、残りは「ID:9KQg6/jQ」の脳味噌が意味不明。
質問する時に煽ったら、答えは絶対に出てこないのよ。
201185:04/04/27 19:37 ID:9KQg6/jQ
>>200
>185はスレ違いとして意味不明
自分としてはここの意味が分からないのですが・・・
>質問する時に煽ったら、答えは絶対に出てこないのよ
こっちは自分にも反省する点がありますが。

>>199
ありがとうございます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:28 ID:O61dwd3B
要は○MBを△MBに圧縮なら分かるんだが、
○分を△分に圧縮というのは、(時間軸での圧縮なので)早口にでもしない限り無理。
という事を大げさに煽っただけじゃないのかと。
203185:04/04/27 20:47 ID:9KQg6/jQ
なるほど。自分としては早口でもぜんぜんOKなんだけどな・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:59 ID:JNYfx/ya
ウヒャヒャヒャ
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:03 ID:0Aj4iXy9
それのどこが「ビデオの3倍録画みたいな感じ」なんだろうか
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:16 ID:3/4yNFK/
Realに続いてAppleもLossless参入?

ttp://www.apple.com/itunes/import.html
>Apple Lossless provides CD quality audio in about half the storage space

FLACを採用するとの情報も
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1081238928/382
ttp://www.macworld.com/weblogs/editors/archives/000163.php
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:46 ID:cAoCOpcx
Apple Losslessも加えた可逆圧縮の比較。
http://members.home.nl/w.speek/comparison.htm
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:34 ID:i8ma+YdQ
>>206
少なくともflacネイティブコンテナでもOggコンテナでもない模様。
もちろん、圧縮技術としてflacが使われている可能性は否定できないけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 04:42 ID:hVp92IzL
とりあえず拡張子はm4a

iPodで扱えるみたいだし、iTMSでLossless楽曲が買える様になると面白いな
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 06:27 ID:S36/QoOO
FLAC説の根拠らしきものw

alac=Apple Lossless Audio Codec=ALAC

「FLACに似てる」(ぉぃ

でも、iPodでデコード出来るところみると、
まんざら嘘とも言えない鴨。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 09:55 ID:0du8sxNL
MusePackつかってる香具師どれくらいいる?

(´・ω・`)ノ
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 10:29 ID:b31sdwnL
使ってるよ(´・ω・`)ノ
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:33 ID:HelJLagO
club系にはノシ
stringsが映えるのはogg vorbis
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:38 ID:6aovyXql
みなさん 初めまして
最近 PCで音楽ファイルを扱うようになってFLACで保存しているのですが、
なんか圧縮形式がいろいろあり、どれを使っていいか正直迷っています。
みなさんはどういう理由でどの圧縮形式を使っていますか? ぜひ参考にさせてください
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:17 ID:cAoCOpcx
Apple LosslessはFLACではなかったようだ。
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=21139&view=findpost&p=207145

>>211
漏れはここ数年殆どmpcでしかリッピングしていない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:31 ID:AMtay0UZ
>>215
個人的にFLACじゃなくてよかったなと・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:50 ID:IRnq+qSk
>>215
携帯プレーヤとか使う場合どうしてる?
漏れはそのときの為に備えてMPCとOGG、またはOGGだけでエンコしてまつ
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 02:17 ID:7bYAR7Mn
>>217
携帯プレイヤー用にはmp3をCDに3枚程焼いてある。頻繁に使わないけれど。

ついでながらsubband codecのMusepackはmp3等に再変換してもmp3, AAC, Vorbis等の
MDCTを使ったcodecをソースとするよりも劣化しにくい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 08:50 ID:wAG7DFRi
>>214
FLACでいいやん。可逆圧縮重要。再生負荷がとんでもなく軽いし、対応ポータブル
プレイヤー出ているし、ファイルのバージョン間互換性も高いし。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:53 ID:S7SGEVLS
(´・ω・`)ノ

…でも最近、何かと肩身が狭くなってきたなぁ。
>.mpc
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:40 ID:wAG7DFRi
新iTunes & QuickTimePlayerってALACだけが話題になっているけど、
AACの音質も結構改善されたらしい。

にしても、BSD/地デジ/CS110の放送局のAACエンコーダも新しいのに
変わって欲しいなぁ。今のデジタル放送の音が薄くて薄くてたまらん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:09 ID:+YFsYNLH
iTunes4.5でローパスフィルタが変わったことでリンギング等却って悪くなったとの意見もある。

http://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=21148&view=findpost&p=207606
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:35 ID:Ix8tG39y
>>220
開発者は貧乏だしなw
でもPC寄付してもらって、開発再開したぞ。
現行ので十分なんだけど、更新されないとユーザは不安になるものでしょうか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:48 ID:jVgWYsdt
それもあるけど
foobar開発陣の大人気ない対応もいかがなものかと・・・。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:16 ID:Ix8tG39y
>>224
foobarでまた何かあったのか?
Caseがいなくなってもサポートは続くでしょう。
俺が言ったのはFrank Klemmの事ね。
http://www.hydrogenaudio.org/show.php/showtopic/20172

俺はエンコが速いから使ってるけどね。
バカバカとストックしておいて、ノートPCで外に持ち出したりとか。
携帯プレーヤー向けなら>>218が言うようにソースとしても十分使えるよ。

開発が再開したことで少し目立って、
携帯プレーヤーがサポートするようなことになればウレシイが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:33 ID:RN2eeP3v
猿音3.99が出ました。
http://www.monkeysaudio.com/
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:42 ID:4INVS/Qz
MPC使ってる人はオプションどうしてる?
俺はファイルサイズ抑えたくてstandardで満足してるけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:03 ID:b5zc9kmb
とりあえずbraindead
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:54 ID:0MzZM31v
俺は--quality 6 --xlevel
サイズのことを考えるとstandardでも問題ないと思う
同じようなサイズのNero、Lame、Vorbisでテストしても、俺はいい結果になることが多い
サンプルはロック・メタル系だから他のは違うだろうけど
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 03:24 ID:ZWBFKWfd
俺も --xtreme --xlevel。

エンコ速度も速いし音も悪くないし Musepack を止める理由が無いわけだけど、
なにげに APEv2 タグもしっかりしてて良いなと思う。トラブルも仕様の不満も
無いし。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 07:12 ID:DsMHnFqS
自分は主に--standard --xlevel、非常に希だが--quality 10でもABXできる場合がある。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:22 ID:73ughVuW
mpcのcaseんとこ復活みたい。

foobarスレより。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:49 ID:vg7EJawt
PC初心者板からこの板に誘導していただきました。

オーディオファイルの可逆圧縮にWavpackを利用したいと考えています。
自分がこれまでMP3やVorbisでやっていたように、トラックごとに分けずwv+cueとして保存してみましたが
1曲目から最後まで順に再生すれば問題ないものの、シークや頭出しをすると
数秒間PCの動作が重くなりその間再生が止まってしまいます。
トラックごとに分けるとか、別の可逆フォーマットを使うなど後ろ向きな対策はあるのですが
可能であれば単一のwv+cueの形でスムーズに再生したいです。
何か解決法はないものでしょうか?

Wavpack v3.97のhigh modeでエンコード
プレーヤーはfoobar2000 v0.8.1(オプションは表示・データベース関連のみ弄りましたが
                    他はデフォルトのままです)
OS WinXP home SP1
CPU Celeron 2.20GHz
メモリ 128MB+256MB
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:16 ID:kEklKTpP
はいはい、面白い面白い
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:17 ID:DYndZ8wy
>>233
現行のWavPackではどうしようもない。
圧縮率下げてもトラック毎にしてもダメです。
なんとLossyモードでもダメです。
シークを多用するならFlacを。

ちなみに時期バージョンの4ではシーク問題が改善されているが、
現在公開されているαではエンコが劇遅という、
3.97と逆の状態になってます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:51 ID:gUqIHs+T
デジカメのボイスレコード機能で録音(wav形式)したのですが、
不要な数分をカットしたいのですが、
フリーソフトでありますでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:52 ID:vMAD0tO1
スレ違い。
つーか窓の杜でもVectorでも探せば見つかるだろ。
238233:04/05/04 20:25 ID:vVoafC54
>>235
なるほど。フォーマットの性質なんですね。
ただ、ローカルな問題でないのならキッパリと諦めがつきます。
ありがとうございました。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:00 ID:S1qRZDIg
MPCのエンコが早いとか上で出てるけど、すっげえ遅くないですか?
エンコ速度とは関係ないがCDex経由だとオンザフライにチェック入れてるとエラーが出るんでこまった。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:52 ID:+wJKSWQA
あの音質でこの速度なら十分速い部類に入ると思う。
でも感じ方は人それぞれなので何とも言えないね。
そう言えばオンザフライでエンコした事ないなあ・・・。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:58 ID:KzoZTOr0
家ではLAME 3.96 --preset standardと比較してmppenc 1.14 --standardは倍以上速い。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 06:47 ID:KzoZTOr0
簡単なサンプルだけでもいいので皆で参加しよう。

Multiformat at 128kbps public listening test
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/presentation.html
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:33 ID:PTrAiDor
>>239
Fastencと比べれば遅い。比較対照やOSによるだろう。
ウチでもLameやoggencや各種AACエンコーダには圧勝するぞ。
Windows2000でね。

Lameや午後のDLL版みたいなオンザフライはできない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:10 ID:VxJD3h3y
NEROにMPCプラグイン入れれば
オンザフライでエンコできる
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:23 ID:GW/ON7Kt
http://www.digitalaudionews.com/content/view/21/

Super MP3 ってどういう物?

246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:27 ID:HUV8muUs
著作戦保護技術でガチガチに固めたヤツなのかねえ
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:29 ID:HUV8muUs
↑著作権、です
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:07 ID:7NW6ATHJ
Neroバージョンアップしてたんだね
俺はiTunesよりいいと思うんだけどなぁ
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 06:41 ID:P/hmHKs1
Musepack、というか mppenc は、うちのボロ P3 1GHz で 5.6 倍くらいなんだけど、
最近の CPU だとどのくらいのエンコ速度ですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 07:34 ID:VFX/bYtt
>>249
別に最新というわけではないが家のAthlon2400+では--standard --xlevelで18.88xだった。

ところでMultiformat testはaoTuVのバージョンが違う事やATRACの音量が小さい等と言うことが
あったので一旦中止となって水曜日にまた再開されることとなった。
251249:04/05/07 18:16 ID:P/hmHKs1
>>250
ありがとう。クロック比以上に遙かに速いですね。
所有 CD を全部 mpc 化しようと思ったんですが、PC を新調すれば
相当時間の節約になりそうだなぁ・・・。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:54 ID:hA3jDcSv
とりあえずMusePackはSV8になるまで待った方がいいよと言ってみる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:27 ID:udU146Eu
>>251
PC新調するぐらいなら、HDDのみを買い足して生WAV or 可逆圧縮で叩きこんでおく
ほうがいいと思うけど…
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:27 ID:oX0Zv3YZ
WavPack4beta2
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=21405

4は一から作り替えてるので、
まともなシーク可能、ストリーミングにも対応可能。
旧来のスイッチ(-hなど)だとエンコ爆速だが、
新しいオプション(-x4や-hx3など)はまだ激遅。
同梱のWinampプラグインは今回の物から3.97以前のデータも再生可能になった。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:43 ID:JkUREi28
TTAも結構良かったが、WavPack4も楽しみだな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:05 ID:567yIbcU
tta普及したらflacは・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:17 ID:aDmakBjm
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:47 ID:5FzHsiYr
ちょっとTTAテストしてみたけど
サンプル:CLANNADのBGM03A
再生CPU負荷:FLAC<TTA<<MA
エンコード時間:TTA<<MA<FLAC
圧縮率:MA>TA>FLAC
まだFLACかな…再生が軽いのが良い
今となっては圧縮率が悪いのが難だけど

MKAとの連携を考えるとFLACかTTAか。

エンコード&デコードとも重いけどWavPack4にも期待…
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:58 ID:Va0+0R1C
圧縮率を低くしたape
圧縮率を高くしたflac

どっちが再生負荷が高い?サイズ的にはapeの方が小さいよね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:18 ID:WQZwYOvj
flacは圧縮率変えても再生負荷は殆ど変わらんよ。
尤も --fastと --bestの圧縮率の差もそれほど無いが。
261259:04/05/09 18:55 ID:Va0+0R1C
>>260
>flacは圧縮率変えても再生負荷は殆ど変わらんよ。
それを知ってるから、flacの方は圧縮率を高いのを選びました。

apeの再生負荷が高いのは知ってるけど、圧縮率を低くすれば問題ないのかなぁとも思って。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:09 ID:WQZwYOvj
>>261
そこまで知ってるぐらいなら、comparison載ってるサイトも知ってそうなのに。
flacなサイトのだけど、
http://flac.sourceforge.net/comparison.html
ここは monkey'sも 3.99で情報が新しいな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:09 ID:FRN/34fu
猿は、再生互換を上位互換のみとすることで圧縮率の改善を続けてる。
逆にいうとハードウェアサポートは難しいだろうけど。
FLACなんかは互換性を取った代わりに、圧縮率の向上は難しいだろうな。
他のlossless系はどういうスタンスなんだろうね。
264259:04/05/09 20:19 ID:Va0+0R1C
>>262
ありがとうございます。
それぞれの圧縮率、負荷の性格はなんとなく分かるんですが、
負荷の数値?をどうやって見るのか分かってません。

例えば、そこのサイトではどこを見れば良いのか教えてもらえませんか?
Decode time≒負荷と考えて良いんでしょうか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:38 ID:gEhRgwGK
そもそも負荷って何だよ。
uptimeのことか?
そりゃ他のプロセスからタスク奪ったら変換は速くなるだろうけどな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:16 ID:axD15Eq6
ttaも比較してほしいねぇ
負けるのが怖くて比較対照にしてないだけなのかな
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:47 ID:czVBNYDm
266=256=キチガイ
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:15 ID:xO1fGfhl
既知とまではいかずとも、下種の勘繰りも程々になと思ってしまう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 03:06 ID:Y7/zPXZj
>>254
エンコ速度改善したらもうFlacいらないんじゃないの
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 03:24 ID:MMi+0/Y3
>>269
ハードウェアとかでも楽々デコードできるならそうかもね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 05:08 ID:Y7/zPXZj
>>270
開発者によるとハードウェアでの再生を考えて設計されてるらしいけど(Wavpack4)
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 10:09 ID:Jv8M7Ca/
WacePackはデコードがFLACより軽くないような
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 10:24 ID:4r0o4mqf
ウェイスパック
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 13:10 ID:vA2OchBb
2ちゃんねらーは「重い軽い」と「速い遅い」の切り分けが必要だ。

>>272
重くないよ。遅いけど。
275僕らの未来予想図:04/05/11 22:10 ID:ax0cxHSn
OggWavpack登場
OggFlacはXiphophorus公式から消え、無かった事に・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:21 ID:Jv8M7Ca/
そもそもOggとWavePackがくっついてもあまりおいしくない…
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:23 ID:Uv5Man6G
WavPackは今のところWindowsでしか動かないから。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 04:59 ID:6V0BSZoW
Multiformat@128kbps public listening test再開される。初心者なら元との区別が容易な
Sample18(Waiting)から始めると良い。

http://pessoal.onda.com.br/rjamorim/abc-hr_bin.zip
http://www.rarewares.org/torrents/
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:32 ID:DaLT27kZ
トモダチがMP3プレーヤーを買ったのに、借りてきたCDをATRACK3で録音していたおかげでMP3プレーヤーに入れる曲がなくて困ってます。
ATRACK3のファイルをMP3に変換することはできるのでしょうか?
また、それができるソフトがあったら是非教えてください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:37 ID:DaLT27kZ
×ATRACK3→ATRAC3でした
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 03:49 ID:eALXePln
そーいえば aoTuVの次期バージョンは結構弄ってるみたいだけど、
beta2 → beta2.1というマイナーバージョンアップでいいのかな?
どーでもいい事ではあるが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 05:55 ID:3vbdZZ1L
Atracを使った時点で間違い
Don't believe SONY
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 05:58 ID:e/RilZqG
>>279
Total Recorderか何かを使ってwavに取り込んだ後mp3に変換する事ができるがこれだと
著しく音が悪くなるので、素直にCDを借り直すかSonyが出しているATRAC3対応のプレイヤーに
買い換えるのが一番早いだろう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:03 ID:DaLT27kZ
レスありがとうございます。
やっぱりクソニー死ねってことでしたか
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:09 ID:W4Uh3/Yz
ATRAC3でエンコしたお前の友達がバカなんだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:43 ID:x7zHs5tj
そう、Atrac3です。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:07 ID:JXVEqv67
現在、非可逆フォーマットの主なものは以下の通りです。
1. MusePack
最低の音質でもmp3相当と、おそらく現状で最も音質のよいコーデック。音質の良さは段違いです。
唯一の問題は、対応する携帯型プレーヤがないこと(PCならいくらでも再生環境はそろっています)。
対応するプレーヤが出始めれば、mp3に取って代わる可能性があります。
2. LAME
最も普及しているであろうコーデック。
mp3であるため、どんな携帯型プレーヤでも再生可能です。
現状の環境で使うならばこれがベスト。音質も悪くはありません。
3. OggVorbis
mp3のライセンス問題を解決するため登場したコーデック。
そういう意味では価値のあるコーデックですが、あえて今これを選択するメリットは残念ながらありません。
4. WMA
M$社のコーデック。
開発元が開発元だけに、仕様やライセンスも心配ですし、あえて使う気になりません。
音質も月並みです。他に優れたコーデックは沢山あります。M$好きはどうぞ。
5. AAC
MPEG標準化団体が開発したコーデック。
音質は悪くありませんし、対応する携帯型プレーヤも多いです。
現状でmp3よりいい音質で聞きたければ、こちらがお勧めです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:13 ID:mTwcUBko
ネタコピペになったか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:23 ID:OjRjfsnM
>>287
何年前の話だ?w

と釣られてみる…
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:41 ID:HJBaLbme
>>289
だからコピペだって。

俺は全然詳しくないからホントの事は分からないんだけど、
情報が間違ってるなら↓にコメントしてくれば?
ttp://chihiro.s34.xrea.com/blog/item_55.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 02:08 ID:s5A5PW/j
本当に自分の耳で聞き比べた事があるのかと
パテントの事分かってるのかと
Lameはコーデックなのかと
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 05:01 ID:mcywUpqX
あと、標準化団体が開発っていうのモナー
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 05:45 ID:slU4wpIX
あとビットレートも多少考慮してくだちい
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:03 ID:PFnpcLr0
test
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:08 ID:gZs5+OyE
TTAのサイト消えてない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:56 ID:GtISVKqb
http://yougo.ascii24.com/gh/12/001209.html
この定義に従えばLAMEもCodecかと。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 04:56 ID:06t5eEqA
可逆圧縮で定番って何?
非可逆ならmp3だよね?
可逆っていうとまだまだこれっていう規格はないのかな…。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 05:32 ID:fMxNAV7F
今のところはFLACくらいか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 05:42 ID:wpbH7kWq
定番というならapeでしょう。その次が低スペックパソコン希望の星flac、
その後を追うのが伸びしろの大きそうなWavpack。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 06:04 ID:a+fPoq05
PCヘビーユーザーはape、
PC初心者はXP搭載PCならすぐに使えるWMA9Lossless、
携帯プレーヤでの採用実績ならFlac
Wavpackは・・・今のとこ厳しいんじゃない?
可逆、非可逆ともにマイナー杉。オープンソースコーデックというポジションも先行するOgg/Flacとかぶるし
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 06:16 ID:a+fPoq05
あ、非可逆はMusepackだったか
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 06:19 ID:jwzfhb0C
TTAは放置ですかそうですか。
速度が凄いらしいからそれなりに期待してるんだが・・・

可逆はフォーマット乗り換える時にレンタルしなおさなくていいのがいいな。
もっとも、今FLACに乗り換えるべく借り直しに明け暮れてるが;
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 07:33 ID:2/GAIVBL
TTAは比較に利用したサンプルが TTAに有利なのを採用してたのを
批判されてるしなぁ。ま、しばらく FLACで様子見。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:59 ID:FdaLzItM
encoder version:
TTA: 3.1
FLAC: 1.1.0
MA: 3.99(Lilith nightly build Plug-in)

option:
TTA: none
FLAC: -8
MA: 最高圧縮

format:
track: RAW / TTA / FLAC / MA

Album: OUT FLOW
01: 59,856,092 / 45,621,158 / 45,772,254 / 44,393,680
02: 58,402,556 / 41,639,426 / 41,875,009 / 40,186,212
03: 70,181,372 / 46,956,504 / 47,408,154 / 45,811,544
04: 63,913,292 / 45,860,430 / 46,512,258 / 43,609,556
05: 52,470,812 / 36,924,380 / 37,179,501 / 35,639,340
06: 57,748,700 / 39,445,168 / 40,141,685 / 37,762,068
07: 53,117,612 / 41,016,952 / 41,125,135 / 39,352,052
08: 64,550,684 / 49,250,272 / 49,353,927 / 47,710,672
09: 63,052,460 / 47,213,733 / 47,522,233 / 46,239,604
10: 66,253,532 / 45,411,935 / 45,755,839 / 43,522,764
11: 70,139,036 / 50,866,904 / 51,463,893 / 48,829,816
12: 69,435,788 / 50,275,143 / 50,607,302 / 48,861,568
305304:04/05/23 14:00 ID:FdaLzItM
Album: Ornithopter
01: 56,335,148 / 37,439,245 / 37,634,599 / 36,129,136
02: 64,393,100 / 44,582,569 / 44,886,723 / 43,592,648
03: 56,264,588 / 33,267,533 / 33,737,281 / 31,319,280
04: 49,921,244 / 35,173,053 / 35,462,426 / 33,586,412
05: 44,624,540 / 27,914,260 / 28,364,627 / 26,709,660
06: 38,459,948 / 28,183,448 / 28,409,786 / 27,080,516
07: 34,398,044 / 22,310,331 / 22,532,603 / 21,035,508
08: 35,809,244 / 24,748,407 / 24,742,381 / 23,103,980
09: 58,212,044 / 33,598,111 / 34,169,930 / 31,329,084
10: 57,835,724 / 42,045,031 / 42,148,255 / 40,233,236

MA <<< TTA < FLAC
って感じかな…
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:08 ID:2/GAIVBL
アルバムタイトルだけ書かれても調べる気おきないよ。
多分そんなに変でないジャンルから選んでくれてるんだろうけどさ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:27 ID:Ye+oj2hK
>>300-301
WavPackのLossyとMusepackを一緒にするなw
再勉強して出直してきなさい。

TTAはCorecodecと提携したし、
Foobarにも再生プラグインが搭載されたから禊ぎは済んだんじゃないかな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:37 ID:SZrJjs9J
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:14 ID:jwzfhb0C
ちなみに↑のアルバムはI'veという18禁ギャルゲ音楽作ってるグループのアルバムね。
ジャンルで言うならポップス/ややトランスっ気って感じか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:34 ID:avzhycp+
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:00 ID:G5jIKk0d
エロゲヲタはきもいんじゃないカナ?
エロゲヲタはきもいんじゃないカナ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:24 ID:aiKKEYOs
パソコンでいろいろできる人はちょっとオタクっぽい。
2ちゃんなんて見てる人はかなりオタクっぽい。
このスレ見てる奴は明らかにオタク。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:50 ID:0QiGJkVv
エロゲヲタ、ロリペドはヲタをも超絶し社会のゴミ
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:21 ID:j6Ah4xJ4
うーん、俺は純粋にこの打ち込みオケが好きなだけで
エロゲーマーではないんだが・・・まあいいか。

とりあえずで可逆はFLAC使ってるが、やっぱAPE強いな。

もっと可逆対応携帯プレイヤー出てくれないかな。
Karmaは壊れやすいらしい+リモコンがないで見送り決定だし。
結局iPod+Apple Lossless待ちなのか;
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:23 ID:I0qxjVQQ
ポップスややトランスとか言っても所詮エロゲ音楽でしょ・・・
そんなんで胸張られてもなぁ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:29 ID:E8pdUuFw
ここでI've信者の漏れが颯爽と乱入

ttp://sound.jp/dempa_song/
こういうジャンルもあるから気をつけろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:35 ID:49GlkUmd
>>314
エロゲーマーじゃないくせに
エロゲの特典のアルバムがあるということは
ny厨カナ?ny厨カナ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:39 ID:Yzs/ru3V
>>315
まさかエロゲ音楽じゃないポップスやトランスなら
胸張れると思っちゃってるのか?
恥ずかしい奴だな。
319なぜかID変わってるけど309=314:04/05/23 23:53 ID:j6Ah4xJ4
特典アルバムって何のことだい?OUT FLOWはもう一般発売されてるぞ。
まあ所詮はゲーム音楽だからね。そこまで肯定するほどのシロモノじゃあないよw
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:10 ID:KVYFIfe3
マジどうでも良いんですけど…
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:15 ID:s+5AWXXZ
>>319
>>305は君の家のこびとさんの書き込みかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:24 ID:MbKv5QXt
2枚のアルバムで比較するなら、両方 I'veとやらにするんでなく、
片方はジャンル変えれよ。脳足りんか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:32 ID:s+5AWXXZ
OrnithopterはI'veじゃなくてエロゲについてきたアレンジサントラなんだよ。
脳足りんってのには同意w
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 02:31 ID:3hxBPGTp
エロゲ談義はどうでもいい
テストするにしてももっと一般的な楽曲でテストしろよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 02:35 ID:9O+ZvBZX
一般的だろうがマニアックだろうが無作為に抽出されてればどうでもいい
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:41 ID:KkfgqIsF
スレが伸びてると思ったら…。
ちなみにうちは可逆はFLACだな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:22 ID:KVYFIfe3
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:13 ID:pQcNwE7I
>>327
128kbpsであるという条件を考えると、LAMEはよく健闘してるな。
とはいえ、VBRでかなりビットレートに差があるから、
単純にaoTuV最強にもならんが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:13 ID:vbDfqkLx
可逆圧縮でジャンルによってそんなに大きな得意不得意あるの?
一般にクラシックなどドラムセットがやかましくない音源ほどよく縮むが
例えばロックはAPEが強くてテクノはFLACが強い、とかはないように思ってたんだが・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:03 ID:uRHmjWM7
>>327
iTunesのAACの結果が健闘しているのはさすがドルビーといったところだね。
aoTuVもかなりのものだけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:15 ID:osvU7P59
MPCって128kbpsでも中々の音質なんだな。ビットレートがちょっと高めだが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:28 ID:lruT3f5V
前回の128kテストでは、Musepackの1位が驚きだったんだよね。
やはりビットレート高めだったから順位に関しては参考程度であったが、
その辺の圧縮率では期待されてなかったからね。
それまで何となく評判良かったmpcが裏付けを得た感じ。

iTunesは64くらいでも結構いける。
Vorbis系より気持ちよく聴ける場合もある。
低レートではFAACに頑張って欲しいんだけどな。
128kなら相当良くなってきたが、100k切るとまだボロボロだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 05:22 ID:1UuzwA/l
128kクラスではmpcなんて相手にされてないものだとばかり思ってた。。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:55 ID:Jow/3xen
MPCって前にMP3と同じ特許問題があるとかないとか聞いたことがあるんだけどどうなん?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:57 ID:a4OpFKa8
>>334
MP2かと。
これからパテントレスコードにしていくとか言ってるけど、どうなんだろうねぇ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 13:12 ID:FNq4z4Z9
Phillipsが持っている該当するmp2の特許は既に切れているとか確かではないが聞いたことがある。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:45 ID:Im53yFn9
特許問題を避けるには、まだ特許が取得されていない技術ではなく、
既に特許が取得されていて、その期限が切れた技術を使うのがいちばんですな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:16 ID:up0irV43
可逆圧縮って、元のwavにきっちり戻すことはできますか?
可逆にはMP3のような、これって決まりのものがイマイチないので、
とりあえずFLACにでもして、今後の動向次第で他の形式に移行出来ればと思うのですが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:25 ID:Avly5htP
>>338
>可逆圧縮って、元のwavにきっちり戻すことはできますか?
戻せなかったら可逆じゃありません。

>とりあえずFLACにでもして、今後の動向次第で他の形式に移行出来ればと思うのですが。
そうですね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:27 ID:K3G3ZX3J
くだらない質問をする奴ほどageたがるよな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:47 ID:up0irV43
>>339
ありがとうございます。安心してFLACにできます。

>>340
大変申し訳ございません。
以後注意いたします。失礼いたしました。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:11 ID:f40CXXN4
謝り慣れてるね。
自分で答えを出しておきながら決定を人に委ねる所とか
なんか色々想像してしまって泣ける。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:48 ID:Ezf1Jkxc
>>338
ストリームは完全に戻る。
SIフィールドとかは引き継がれないので、絶対に元の.wavファイルと1Byteも狂わないというわけではない
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:05 ID:YTvEy8IU
WavPack4.0正式版はいつ頃リリースされるのだろうか
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:28 ID:1+nkITyo
みなさんはCDからOggファイルを作成する際、何のツール使ってますか?
やっぱり、Lilithが一番簡単ですかね?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:32 ID:ylwi71+L
EAC
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:52 ID:kcKPqlhx
cdparanoia + oggenc
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:00 ID:twZH+CVU
やはりそうきたか。
そういう>>347には
abcdeがおすすめ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:58 ID:SQHl1+uq
>>345
EAC

QCD Player
CDDBの結果が良い方を使ってる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 05:11 ID:T86Hi8zz
APE Tagってのは、Monkey's Audioで採用されてた形式が
他のフォーマットでも採用されるようになったのか、
たまたま 'ape'が共通してるだけで無関係なのか、
どっちなんでしょうか?
あと、どう優れているのかイマイチ分からない……。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:20 ID:Xb43Thew
猿で使われていたタグフォーマットがApetag(v1)。
これをMusepackの開発者が拡張し、Musepackで使った。(Apetagv2)
他のフォーマットで採用されているのはApetagv2。今は猿もApetagv2。

優れている点ってのはこれでも嫁。
http://209.152.181.168/~hydrogen/index.php?showtopic=15348&view=findpost&p=154164
352142:04/06/02 22:45 ID:PBEcpTr2
EACで一つ質問させて下さい。
一枚丸ごとイメージ化の場合、ギャップ検索する必要はありますか?
(一曲毎にWav化する場合は一応検索かけてから取り込んでますが…)
353351:04/06/02 22:46 ID:PBEcpTr2
かたじけない。142というのは間違いです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:52 ID:UngGLE8x
>>142
ギャップ検索は、cueシート作成時に勝手にやってなかったっけ?
355藤本健:04/06/03 21:15 ID:3T5pjG2T
皆さんこんばんは、藤本です。
Atrac3とWMAの間に音質差は無いという事が僕の実験によって証明されました。
よって、先のHAによるリスニングテストはプラシーボに大きく左右されたものであり
その結果が到底信用に足るものでないという事は火を見るよりも明らかです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040531/dal147.htm
Graph is Very Important!!!
356BACON:04/06/03 21:46 ID:4jk6JLVZ
はじめまして こばわ
ちんちん
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:47 ID:yMeGb/6/
藤本さんこんばんは
先のHAによるリスニングテストはプラシーボに左右されないように
何で圧縮されたファイルであるかわからないように設計されたものであり
その結果が波形に依存した音質評価が到底信用に足るものでないという事は火を見るよりも明らかになりました。
http://www.rjamorim.com/test/
Psychoacoustic Model is Very Important!!!
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:47 ID:DLYQT7K0
WMAとほとんど変わりがない=多少の違いがある
このわずかな差で負けてるんだよ
359ちんちん:04/06/03 21:49 ID:4jk6JLVZ
ちんちん
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:56 ID:yMeGb/6/
(/ω\)キャー
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:13 ID:eVUMeGJC
>>360
ほらほらほら。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:26 ID:zpcrEtMa
>>355
この人、今まではバカだと思ってたんだけど、
2chの屁理屈アオラーみたいに、わかっててわざとやってるな。
そうでないとしたら、途方もないバカだ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:34 ID:zpcrEtMa
・・・って、HAのテストについてサイトで触れてるわけじゃないじゃないかヽ(`Д´)ノ
騙された。が、それでも藤本さんは割とバカだと思う。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:17 ID:6n58/uej
波形とかどうでもいいから
ブラインドテストの結果出してくれたほうが全然いいのにね
365初心者です。:04/06/03 23:18 ID:fvkAGsxh
CDexで音楽CDをリッピングしてWAVにし、
FLAC DropでFLACファイルに圧縮、foobar2000で再生してます。

音楽CDから直接FLACファイルにはできないんでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:23 ID:Wy4vzery
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:23 ID:elvMSb48
368365の初心者です。:04/06/04 00:27 ID:XB0RwSyM
>>366
ご回答ありがとうございます。
試してみましたが、
CDexをのXternalエンコーダーを使っての直接FLAC化は、だめです。
FLACファイルが1曲につき2個ずつできます。
ファイル名は、
1(曲順)-曲名
1(曲順)-曲名.flac
上は、圧縮率が悪く大きなファイル(3分の2くらい)
下は、100分の1くらいの大きさで、再生できないエラーファイルです。

>>366のリンク先のやり方では、ファイルの圧縮率が選択できないし、
やはり、FLAC Dropを使って、一度WAVにしてからFLACにするしかないですね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:29 ID:G0OaKPej
>>368
foobarのDiskwriter使えばリップ>エンコまでできるゾ☆
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 01:08 ID:qmPLSr6z
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 02:28 ID:/3c8Ferg
波形の比較って言ったって、
1曲の頭から終わりまでのピーク値を表示しているだけだから、
「この圧縮音源はf[Hz]でフィルタかかってる」くらいしか分からんと思うが。
それを「重なった(ピーク値が一緒だ)から同じ」って言うのは問題ありすぎな気がする。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 15:03 ID:693V9WPV
>>368
明らかに失敗してると思われ。原因はおそらくパラメーターか、エンコーダー。
FLACの圧縮率はパラメーターに-8とでも付け加えれば変えられる。
WAV -> FLAC Dropだとタグがつけられないし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 17:18 ID:mkGVcTbq
EACで吸ってFlacDrop遣ってエンコしてる、タグはFoobar2kで。
FoobarのFreedbならWAVだろうとFLACだろうとCD無しでもタグ付けできるし。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 17:24 ID:693V9WPV
>>373
わざわざ2度手間を掛けるメリットは?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 18:26 ID:EDNpeY7q
FlacDropいらないな
とりあえずEACでwav+cueをリップしといて
エンコするときはFoobarでいいんじゃないかな
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:08 ID:ZY4v7b6O
スレ関係ないけど、dbって信頼なる?
スペルミスとか結構多いから、結局打ち直すくらいならと全部自力で打ってるんだが・・・
レンタルで歌詞カードくれないとYahoo!やらAmazonやら公式サイト回る羽目になって苦しい;
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:18 ID:fXbLK7+B
全部自分で入力するとミスりそうだから、
取得したデータを確認、修正して使ってる。
Capitalize, lowercase, UPPERCASE に迷う。
なるべく CDでの表記に合わせてるけども
同じアーティストでもアルバム毎に違ったりするし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:57 ID:i/iNsmqY
-T "ALBUM ARTIST=%a" -T "ALBUM=%g" -T "DATE=%y" -T "GENRE=%m" --cuesheet="D:\FLAC\CDimage.flac.cue" --delete-input-file -o "D:\FLAC\%a - %y - %g.flac" -V %s
でCueSheetを作成してCDをイメージで保存⇒圧縮な

FoobarでDatabase作れば曲名も何とかなる、つーかアーチストはギャップ込みで銀板をつくてんだよ!
ばらばらに分解されると結構つらいぜ
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:19 ID:jZC6zynx
foobarで再生する分にはバラでいいと思われ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:39 ID:VVEbkPIE
>>368
> 上は、圧縮率が悪く大きなファイル(3分の2くらい)

FLACなら最高圧縮率でもそんなもんじゃない?曲によるけど
拡張子が無いのは設定ミスかな
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:05 ID:xcxhsWA4
というか、「3分の2くらい」には大概の可逆物が該当するだろ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:17 ID:LBMPoetT
FlacとLAの間でも5%も開かないんじゃないか>可逆
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 02:40 ID:k0ISLl/n
最近はCD突っ込んでfoobar2000からPlay AudioCDでプレイリスト登録→Convertだけで済ませちゃってる
EACでギャップがどうのこうのとあるらしいけど、あんま気にしてない
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 10:55 ID:8er4ke2a
LAってなに?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:09 ID:F/N6PVh1
LAという名の可逆圧縮フォーマットかな。
ttp://flac.sourceforge.net/comparison.html
386384:04/06/05 13:54 ID:8er4ke2a
>>385
thx

クローズドソースなうえに激重か…
いくら圧縮率高くても使いにくいなぁ…
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:24 ID:as/PiyYP
圧縮率重視なら猿音の方が使いやすいな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:31 ID:DAHXpk12
>>385
そこは情報がかなり古い
最新版はもっと早くなってる
http://members.home.nl/w.speek/comparison.htm
まぁ、それでもデフォルト圧縮の時点で猿のインセインよりまだちょっと遅い
別にクローズドなのはいいんだが(猿もライセンス縛りがあれではクローズと大差ないし)、
「クローズドが嫌ならキューバにでも移住しろよボケ」というコメントをわざわざ
ヘルプファイルに載せるLA作者がムカツクので俺は絶対に使わない
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:41 ID:JBSTb9+H
>>368
CDexの設定で、ID3 Tag VersionをNoneにしても駄目かな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 19:51 ID:yj7vZb4B
AC3形式で音楽をエンコしてみたけど、
なかなか音がいいね。@192kbps 2ch
ここら辺はさすがドルビーといったところ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:34 ID:AhFySvKA
>>390
圧縮技術的にはMP2あたりと似ているけど、エンコーダのチューンがいいのか、
そこらのエンコーダでエンコードした同ビットレートのMP2よりもずっといい感じですな。
とはいえ、音楽相手だと2ch 192kbpsだとちと辛い。やっぱり2ch 256kbps欲しいところ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:36 ID:HJmVTDdv
MDCTを使ったAC3は使わないmp2とは似ていないと思う。
zipやrarを貫通するプラグインはないでつか?Winampで。Kbmpが使いづらくなったので。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:01 ID:Hg5H1LZr
>>393
何の為の圧縮音楽なんだか…
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:21 ID:FCKRKNG9
貫通する
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:53 ID:2ZNFQ4wl
貫通式したいなぁ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 19:26 ID:XZFNeYDh
大工の真似事をしてしまいそうだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:57 ID:ZVnr3yGf
当方ドライブ、MATSHITA - DVD-RAM SW-9581Nを使っているのですが
オフセットテストCD作成もできないし、普通に音楽CDを作成することもできません。
しかしリッピングは可能です。
CDRは一応認識されるのですが、これはどのような原因が考えられるでしょうか?

書き込み時に決まって表示されるエラーメッセージはこれです

書き込みエラー!
Write blocks :

Logical until not ready , long write in progress
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 11:08 ID:ZVnr3yGf
Logical unit not ready の間違いでした
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 11:11 ID:ZVnr3yGf
書き込みエラー!
Write blocks :

Power calibration area error

というエラーメッセージもありました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 11:32 ID:mqfLG/yc
リッピングできてるならこのスレ的には全くなにも問題ありませんが?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 11:43 ID:sHNEtnCG
EAC作者にメールでも出して聞くしか無いと思う。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:05 ID:ELOfNtpf
>>398
ご助言どうも
ネットで検索するとどうもドライブにEACが対応していないようです
これじゃあどうしようもないですよね?
どうもでした
404398:04/06/20 14:06 ID:ELOfNtpf
でした。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:47 ID:urbFqza7
スレ違いうぜえんだよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 05:11 ID:TkksyXfZ
Musepackのソースコード公開キター。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:58 ID:jz/00aez
iTuneのHPみたら
Goodbye MDというに笑ってしまった
そう、ATRAC3です
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:29 ID:FmhGkWIS
音源の低音部を強調したいんですが、
そんなの出来るソフトあるんでしょうか?
良かったら教えてください、お願い致します。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:35 ID:r4JQmEla
それは「圧縮」音楽と関係した話なのですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:48 ID:FmhGkWIS
>>409
・・・違いますね。。すいません。何処で聞いたらいいものかわからなくて・・
こういう音源形って何処で聞けばいいんですか?
お願いします、教えてください。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:40 ID:jz/00aez
>>409
イコライザーのついてるソフトで聴けばいい
イコライザーで好みの音質に調整すればOK
とりあえずWMPについてるよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:41 ID:jz/00aez
>>408だった・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:13 ID:Gl+et3vd
Wavpack4 Beta3が今週中にリリース予定
Beta3の次は正式版となる見込み
414匿名:04/06/24 13:31 ID:2fj3ptcW
どなたか…拡張子が「ram」「rm」の音声ファイルを「wav」「mp3」形式に変換(エンコード)する方法をご存じないでしょうか?宜しくお願いします。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:38 ID:Ya9kVO5K
mplayer -ao pcm -aofile hoge.wav fuga.rm
416匿名:04/06/24 22:59 ID:nY03yliw
失礼しました。質問をし直させて頂きます。
【必要な機能】 ram rmの音声ファイルを(wav)mp3ファイル形式に変換(エンコード)する方法を知りたい。
【目 的】 ネットでDLした ram rm の音声ファイルを(wav)最終 mp3ファイル形式に変換してCDにしてMP3対応CDプレーヤーで聴きたい。
【使用OS】 WindowsME
【条 件】 (できればフリーソフト)
■試したけど条件を満たさなかったソフト
【名  称】 RealPlayer10、Windows Media Player、Winamp、EoVideo?
【概  要】 音声再生ソフト、エンコーダー
【駄目な理由】 wav⇒mp3は『Winamp』でできたのですが rm ram に関しては変更も何もできなかったです。『EoVideo』はビクともしませんでした。またなぜかいろいろエンコーダーをインストしている間に『RealPlayer』が消えてしまい何度か繰り返しインストし直しました。
■これだけはやりました
>>1-10、FAQ集、上手な検索の仕方 を読んだ】 はい
【調べたサイトの名前】MSNサーチ、Yahooサーチ、googleサーチetc.、RealPlayer(テクニカルセンターへ電話)、Winamp、EoVideo、Vector、窓の杜、SONY、など、後は覚えていません。
【検索キーワードは?】 rm、ram、mp3、wav、エンコード、エンコーダ、ファイル変換、ATRAC3、などです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:01 ID:M9PsDvNf
>>416

おまえ、なかなかやるな。
418匿名:04/06/24 23:23 ID:nY03yliw
ありがとうございます。
昨夜一晩徹夜してがんばってはみたのですが、、、ちんぷんかんぷんで、、、。
昨日今日と、電気屋さんの店員さんにも聞いてみたりしたのですが、もっとお話にならない状態で、商品だけ勧められそうになりました。
ここ数日、かなり悩んでいますので、、、
どうか、ご存知でしたら、教えて下さいますようお願い致します。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:24 ID:9ulNkz+4
>>416
おもろい。
俺の配偶者になってくれ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:27 ID:jllvZWwE
ram rmの意味知ってる?
それを晒してるサイトいってmp3ファイルをゲットしてきたら?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:37 ID:HgnHKjsk
>>416
音声ファイルならraのはずだぞ
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:39 ID:ln41ndgx
>>416
そうんでんぎね
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:43 ID:73gDShIy
ra, .ram, .rmならこれで変換できる。
http://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
424匿名:04/06/24 23:46 ID:nY03yliw
RealAudio、RealMedia 関連のファイルかな…?と言葉上では分かっているような気がしていましたが、実は全然よく分かっていないですね。お恥ずかしいです。
ただ『RealOnePlayer』で再生されるファイルなのかな(Real繋がりで)とかレベルの認識でした。
何となく「ram」というファイルは他のファイルと違って《ファイルの形をしているけど実は中身が空っぽのファイルなのかなぁ…》とかって今日考えたりしていました。
ファイルのアイコンはデスクトップにあるのに(既にDLしているはずなのに)再生する度にネットに接続しているようなので…。
芸能人とかアーティストの音楽とかサイトではありませんが、もしかしたら、プロテクトみたいなものがかかっているのでしょうか?

その「ram」を配布しているサイトでは、そのファイル形式しかなくて、再生するためのソフトとして『RealOnePlayer』のDLを勧めています。

425匿名:04/06/24 23:48 ID:nY03yliw
今、私が持っている音声ファイルを確認したら、拡張子は《ram》でした。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:04 ID:EpS9uDFm
>>425
プロパテでファイルの容量を見てみれ
そしてエディタでファイルを開いてみれ
答えは既に上がってるようなので
ここから先は他スレへどうぞ
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:04 ID:tjfWojpG
>>424
空っぽでほぼ正解。
(実際にはrtsp://などで始まるアドレスが書かれている。
実体はネット上。)
従ってストリーミングメディアを保存できるソフト
(StreamBox VCRなど)を探してきて
.rmなどに保存した後>>423を使うのが正解。

スレ汚しスマソ。
428softordre:04/06/25 00:07 ID:bbo69dJk
期間限定で販売します。
-----------------------------------------------------------
商品名 1:
商品名 2:
商品名 3:
郵便番号 :
送り先住所 :
氏名 :
合計金額 :
-----------------------------------------------------------
を記してお申し込みください。
商品は幾つでも構いません。その名称と合計金額をご記入ください。
すべてユーザー登録できません。windows日本語製品版です。
ご注文はここ→
[email protected]
他にも商品(win,mac)がございますので、リスト希・の方は 「リスト希・」のタイトルでメールをお願いします。
内容に関するご意見・ご質問は、それぞれの企業に直接お問い合わせください。
山田広告
配信停止と広告希・はコチラ
[email protected]
429softordre:04/06/25 00:20 ID:bbo69dJk
Windows日本語製品版です。Macもあります。 単位はすべて円です
Office 2003 Pro 10,000
Windows XP Pro 4,000
Windows 2000 Pro 4,000
Windows 2003 Server Enterprise 15,000
FrontPage 2003 4,000
期間限定で販売します。
-----------------------------------------------------------
商品名 1:
商品名 2:
商品名 3:
郵便番号 :
送り先住所 :
氏名 :
合計金額 :
-----------------------------------------------------------
を記してお申し込みください。
商品は幾つでも構いません。その名称と合計金額をご記入ください。
すべてユーザー登録できません。windows日本語製品版です。
ご注文はここ→
[email protected]
他にも商品(win,mac)がございますので、リスト希・の方は 「リスト希・」のタイトルでメールをお願いします。
内容に関するご意見・ご質問は、それぞれの企業に直接お問い合わせください。
山田広告
配信停止と広告希・はコチラ
[email protected]
430匿名:04/06/25 00:24 ID:4xctZH2J
どうもありがとうございました。
<426>までは出来ました。本当に空っぽですね。
そして今更に(dBpowerAMPを使って)空っぽの mp3ファイルが出来てしまいました。
今から【ストリーミングメディアを保存できるソフト
(StreamBox VCRなど)を探してきて
.rmなどに保存した後>>423を使う】というのを試してみます。
またどうしても困ったときには宜しくお願い致します。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:32 ID:WU+zq4T1
nyかmx落とせば。。。。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:38 ID:7h9s+4ud
>>431
私が補導する。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:00 ID:vNiwMTDP
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 10:50 ID:JMCMjEaf
>>431
必ずしもあるとは限らんだろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 13:08 ID:+bk8kW+J
foobar2000以外でAPETagを編集できるソフトってあります?
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 14:57 ID:5M5fJJns
どの音楽フォーマットのApetag?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 15:49 ID:UTbGVJ62
ApeのV1ならSTEでも対応してる
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 17:13 ID:lJHRTo5u
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:15 ID:JVtZ1JWP
とりあえず、QTムービーで、すでにAACを使っているものはすでにある。
例えばinnocenceのtrailerではしっかり使われてた。
よってAACに傾きつつあるのではないだろうか。QT動画の音声に関してはね。
440435:04/06/28 19:00 ID:p1/ZOmis
>>438
thx
試してみます
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:59 ID:wK0dqByz
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 04:31 ID:elNWYIW6
>>398
逝って良し
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 15:13 ID:vIU9iskv
Rarewaresの管理人は相変わらずDQNだね
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 07:17 ID:Gheo9dGY
>>443
なんで?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 13:51 ID:bED60mOh
WavPack4 Bate3
>2004年6月29日 WavPack 4.0 beta 3リリース「問題なければ数日中に正式版」

>http://wavpack.com/beta3.zip

>WavPack (.wv)のメジャーバージョンアップ 4.0 が、まもなく正式公開される見通しだ。
>WavPack は、ユニークなハイブリッド・モードを持つオープンソース(BSDライセンス)の可逆圧縮。
>再生側は 3.97 と後方互換を保っている。
妖精現実より
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 13:57 ID:5a+lrcB/
Beta3とは言うが実質RCだな
バグが無ければ即正式版、と
Wavpack4.0からはFLACと同じく互換性保証だそうだが、普及するのかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 10:54 ID:cDhAxNDk
32kbps public listening test開始。期限は11日まで。
http://www.rjamorim.com/test/32kbps/presentation.html

これは特に訓練されていなくても結果を出せると思うのでこぞって参加しよう。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:35 ID:QZOLated
今回は CBRっすか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:54 ID:CGH3fEGX
aoTuVのq-3が間に合えば間違いなく1位だったのではないだろうか>>32kbps
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:03 ID:cDhAxNDk
>>449
自分はそれでもNeroのHE-AAC + parametric stereoが勝つと思う。
aoTuV b2 -q -2とNero 2,9,9,95 48kbpsを比べてそう思った。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:47 ID:QZOLated
>>449
今回は managed modeですよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 14:41 ID:poYailpq
WavPack4って、非可逆のビットレートの下限って200Kbps付近みたいだね…
せめて160Kbpsくらい前で下がってくれれば…
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 15:30 ID:AOHeXJvf
有難味があまりないな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:37 ID:cdyeZAMB
test
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:48 ID:lzVJdHP1
Wavpack lossyの224kbps以上は凄く音がいい
特にmp3やvorbisでエンコする時に無理してLPFやステレオの圧縮モデルを
オフにした事のある人に試して欲しい
一度聴いてみれば俺の言いたい事が分かってもらえるはず
.wvcを作成した場合は.wvと同一フォルダに置かないよう気をつけて
(言われなくも分かってるとは思うけど念のため)
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:49 ID:lzVJdHP1
あ、445はWavpack4 beta3の事ね
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:16 ID:ETC5Bpdl
mpcをmp3にするのに、便利なソフトありませんか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:49 ID:akGMdEMf
フォーマットの相互変換はfoobar2000かdBpower AMPが定番
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:14 ID:3o4/ZWdE
>>458
ありがとうございます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:46 ID:It5nyzLi
可逆はflac,apeが定番だけど、wma愛用者っている?
マイクロソフト開発だから将来性も再生の容易さも一番かなって思う

ポータブルHDDプレーヤ買ったから、てもちのCDすべてwmaにしてみたいんだけど
おろかかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:04 ID:0R1fkPm9
そのHDDプレイヤーでLosslessWMAが再生できるなら別に良いけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:46 ID:hBz/DWE0
>LossleaaWMA
48KHzが扱えない時点で候補外
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 15:38 ID:7ljbjfsF
いまだにロスレス馬対応のデコードチップがないのが、何か気になる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 15:53 ID:Yfxr40RJ
lossless WMAよりはALACのほうがよほど使い勝手がいいもんなぁ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:37 ID:5R0GfpIu
LossleaaWMAって何?
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:41 ID:WUOfoYdR
マジレスすると可逆のWMA。
…見たまんまだな。


いや、>>465は未知のコーデック
「LossleaaWMA」について聞いてるのか。
すまん、LosslessWMAなら分かるがそっちは知らん。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:11 ID:+6s3baa2
ALACって何?
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:32 ID:GPl1D5ZJ
FLACの打ち間違えだろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:37 ID:0R1fkPm9
ALAC=AppleLosslessAudioCodecじゃないの

本当にFLACの打ち間違いかも知れんけども
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:43 ID:X3HZwhD1
Apple Losslessが出た当初に一部でそういう呼称が使われていたのを見た事がある。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:51 ID:trJekoVL
>>466
>>465>>462にいってるのでは?

>>467
flacの間違いかアップルのロスレスかな?

そいやダウンロード販売のロスレスってないのかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:52 ID:trJekoVL
トイレいってる間にいろんなレスがorz
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:14 ID:Yfxr40RJ
>>469
そそ。iTunes 4.5で使えるようになった可逆のこと。
iPodで利用可能なんで、現状ポータブルプレイヤーでは一切利用不可な
lossless WMAよりは使い勝手がいいという状態。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:22 ID:Yfxr40RJ
>>471
ALACの登場はiMSでそれを行なう布石じゃないかと邪推していたりする。
高音質ってことで多少の付加価値もつけられるようになるわけだし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:55 ID:7ljbjfsF
Appleのロスレスって、出来たファイルを無理矢理テキストエディタ
なんかで開くと「alac」って書いてあるから、それから「ALAC」って
呼ぶようになった罠。
まぁそれが「これFLAC?」とか邪推された所以だけどw
#今は無関係な事は判ってる
ただどうもこのALACって、AirMacなんかでの「家庭内LAN共有」
なんかの目的に開発されたようだね。
あのAirTunesってのも、これでやりとりするらすい。
だから初めからハードウエアでのデコードを前提にしてた模様。
WMAの方は、何が目的だったのか、現段階でははっきりしませんな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:18 ID:xsF/K+yF
DVDの音はなんでac3になったの?
高ビットレートだとac3が一番てことか?それともdolbyの権力?
477繁多亜:04/07/08 18:38 ID:ChUM89R+
企業製×企業製
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:22 ID:vmPeNuEj
DVDの音声には他にmp2やLPCMがあるが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:12 ID:DKQz0EW6
>>476
DVD規格策定当時、もっとも実績のあるフォーマットだったから。
逆にいうとac-3しかなかった。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:43 ID:WXyVYD3k
DVDの音声にはこれもDolbyだがDTSもあったな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:50 ID:ZozVZxFE
dtsはdolbyじゃないよ。にしてもdtsぐらいにビットレート喰うフォーマットは、
今なら可逆圧縮にしちゃいたいところだろうなぁ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:04 ID:WXyVYD3k
確かにその名の通り開発元はDigital Theater Systemsだった。もしDVDが拡張されるなら
可逆やマルチチャンネルに問題がないAACも加えて欲しい。噂のあるmp3は今更要らないが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:35 ID:KQlkkvWQ
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:06 ID:Az2nlB6M
速度はFLACの数倍、圧縮率もFLAC以上。APEの約半分の処理時間でAPE並の高圧縮を達成。
フリー(GPL)の可逆音声圧縮 TTA に注目。
http://www.faireal.net/articles/9/06/#d40709
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:27 ID:PZBM4Zx/
速度はFLAC-8の数倍、圧縮率はFLAC以上。APEinsaneの約半分の処理時間でAPEfast並みの高圧縮を達成。

ttp://web.inter.nl.net/users/hvdh/lossless/All.htm
要するにAPEfastと同じ様なもんだ
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:53 ID:HAykv5j4
少々負荷が高くても圧縮は1回だけだから、
デコード負荷の低いFLACの方が魅力的に感じるなぁ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:02 ID:g3xEj1JE
>>484
FlacやWavpackの様にパテントフリーなの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:46 ID:3gOIEujp
なんで今頃になってTTAの話題になるんだ。このスレには、すでにTTAへのリンク貼ってあるんだが
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:47 ID:3gOIEujp
すまん誤爆ですた
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:04 ID:kY6qB/rG
vorbis comment使いたい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:51 ID:tm8YfnHZ
TTAはID3v2だと言うことで嫌がる連中も確かにいそうではある。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:11 ID:kY6qB/rG
というか、日本語と latin-1あたりの両方をタグに使いたい場合、
みなさんどうなさってるの?
APEv2タグとかは大丈夫なのかもしれないけど。
(使ったことない & 使えない環境なので無知なまま書いてます。)
vorbis commentだと、そーいうの考えなくていいから嬉しかったんだよね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:16 ID:Hgqwpj0t
TTAはAPEv1,v2対応してます
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:16 ID:Hgqwpj0t
APEv1じゃなくてID3v1+APEv2だったスマソ
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:59 ID:MAd6X4kd
TTAちょっと使ってみたけど再生するのも軽いじゃん(winamp)
圧縮も爆速だしflacより縮むし、なんでこんなに話題にならないの?

手持ちのflacを圧縮しなおそうかと思うんだけど
もしかしてなんか致命的な欠点でもある?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:14 ID:kY6qB/rG
十分話題になってると思うけど。(他のフォーマットも考慮して相対的にね)
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:28 ID:B9wG+FJW
>タグ
Matroskaに突っ込めば万事解決…と言いたいところだけどMatroskaの仕様が固まって安定してこないと難しいか…

>>495
軽いには軽いんだがFLACの方が更に軽い。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:48 ID:eDXBxaB8
まあFLACのほうが軽いけどこのぐらいなら・・・・って感じだな、圧縮速いし。
とりあえずしばらくは様子見。新規でやる人にはいいかも。

まあちょっと実用的に中途半端なWavPackよりは注目してる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:15 ID:jm857lma
http://members.home.nl/w.speek/comparison.htm
確かに3.0だと早いようだが、全然APE並なんかじゃないじゃん>圧縮率
TTAに有利なものだけ揃えていたという例のイカサマSampleでの話をしているのか?妖精は
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:45 ID:NeDr0DyM
TTAはOggコンテナに入れられまつか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 03:00 ID:RC/De+/R
>>499
そこまで気になるんなら自分で試せばいいじゃん
そんなにめんどくさい事じゃないだろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:20 ID:jm857lma
>>501
平均的にサンプルを抽出したテストでの結果と妖精の主張が微妙にズレてるという点が問題なのに、
イカサマSampleの証明をする意味がないと思うんだが
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:58 ID:2PfJkpqJ
tta 3.1 を gcc 3.3.4でコンパイルしたら、

ttaenc.c: 関数 `decompress' 内:
ttaenc.c:1065: 警告: operation on `r' may be undefined
ttaenc.c:1065: 警告: operation on `r' may be undefined

こんな事になって、生成されるファイルもおかしかった。
それにしてもコードが小さいね。
しかし、tta*enc* なのに、-eを付けなきゃならんのは使いにくい。

偏ったデータだけど参考になるかな? (monkey's audio は 3.99)
goodbye / the Corrs (pop)
33064735 / 43754300 = 0.756% flac (normal)
33000969 / 43754300 = 0.754% flac (best)
32818732 / 43754300 = 0.750%  tta
32417932 / 43754300 = 0.741%  ape (normal)

silver strand / the Corrs (instrumental)
31253319 / 46734284 = 0.669% flac (normal)
31183572 / 46734284 = 0.667% flac (best)
30648215 / 46734284 = 0.656%  tta
30238752 / 46734284 = 0.647%  ape (normal)

SeriousTrouble (不可逆の killer sampleで有名なやつ)
276679 / 486196 = 0.569    flac (normal)
272366 / 486196 = 0.560    flac (best)
274931 / 486196 = 0.565    tta
259048 / 486196 = 0.533    ape (normal)
# ファイルサイズが小さいので、flacでは -P0を付けるべきだったか。

まぁ、「APE並」ではなさそうだ。
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:14 ID:bzkLq4KG
???
1〜3%の差なら「並」といってもおかしくはないっしょ
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:02 ID:k17/lHo2
>504
flacのnormalとbestとの差を見れ。1%の差がどれだけ大きいのか分かるだろ。
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:04 ID:PHBchkhq
ape信者マジで消えてくれないかな…

妖精の文章が圧縮率がメインの話題でないことは一目瞭然だろうに
比較するにしてもせめてfastでやればいいのに
再生負荷や圧縮時間には一切触れないしバカじゃないんだから…
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:05 ID:CZfj/bVc
それだと、flacもape並になってしまうからなぁ。
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:05 ID:k/3NyGCo
ほぼ全ての可逆圧縮規格はAPE並の圧縮率だね
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:17 ID:k/3NyGCo
>>506
メインでなければおかしな事を書いていいというもんではない
だいたい485は再生負荷や圧縮時間を考慮して書いてるし、502は再生負荷や圧縮時間と関係のない話をしているし
というのはバカじゃないなら分かるはずでわ
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:22 ID:PHBchkhq
もう一度だけ言おうか

ape信者マジで消えてくれないかな…
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:41 ID:k/3NyGCo
下三行が消えちゃったね
512503:04/07/11 12:54 ID:2PfJkpqJ
# もしかして私も ape信者と看做されてるのかな?
>>503 では '%'の使い方が変で御免なさい。多分通じてると思うけど。

とりあえず、妖精には
| 速度はFLACの数倍、圧縮率もFLAC以上。APEの半分の処理時間でAPE並の高圧縮
とあるけど、ttaの倍の時間も使ってよいなら、apeは余裕で normal以上のオプション使えるし、
そんな条件に於ては、圧縮率の点で ttaが「APE並」な事は少なそうだという事が言いたかっただけ。
# 妖精の文章は「flacも apeも同程度の圧縮率」というマクロな物ではないという認識で。
## 利用したエンコーダーは、ttaは公式の 3.1 を gcc 2.95で、
## mac は HAで入手した linuxに移植された 3.99のを gcc 3.3.4で、
## それぞれ CFLAGSとかは弄らずコンパイルした物。

ttaもハードウェアの事とか考えられてるみたいで、
個人的に今後の展開をある程度期待してるけど、
実力以上の宣伝文句はどうか、と思ってるだけでして。
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:05 ID:gDm6u/fp
Winampのメディアライブラリに対応したプラグインのある可逆圧縮の形式がWMAしかないのが致命的、と僕は思った
あくまでも、僕の判断基準なんだけど
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:58 ID:wuv8pY/i
そもそも腐れ妖精現実なんて相手にする時点でアレだろ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:22 ID:25ODU1la
ほら、私怨だ
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:04 ID:uM20Kc9K
妖精はアニヲタでワレザだが、ネタは面白いと思う
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:21 ID:nBi3SmPm
今回ape信者は云々と言って強力に反発した奴って、
妖精信者? それともtta信者?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:30 ID:EbE8Kamv
tta信者かな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:04 ID:qOVkOpEO
むしろアンチapeとか
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 03:26 ID:usnP5wj/
本人ですが、自己分析するに「安易なアンチに対するアンチ」でしょうか。
自らに矛盾を内包し、苦悩の日々を送っております。

真摯にレスをくださった>>512氏および
不愉快に思われたすべての方にお詫び申し上げます。

tta、ape及びすべての圧縮音楽に素晴らしい未来がありますように。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 05:03 ID:qdLgA/NL
アンチなんていたっけ…。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 07:18 ID:LIo34RWZ
可逆のアンチなんて見たことないぞ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 08:39 ID:fyj5bhUj
可逆信者のアンチってとこか
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:10 ID:9oMbrQ3s
いや、妖精の文にケチつけた人を ttaアンチと錯覚したのだらふ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:03 ID:PZ9EPHJA
>>510の時点でもまだあんな感じなのを見てると>>520が本心とは思えないしな
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:09 ID:Z2+KsQYl
どういうことでしょう?
>>512氏の真摯なレスに猛省したのです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:13 ID:K7pyjBtB
んまぁ、妖精が包茎なのは真実だけどな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:59 ID:Vbi37J90
なんだ、妖精って包茎なのか。
俺は
| よう‐せい【妖精】エウ‥
| (fairy) 西洋の伝説・物語に見える自然物の精霊。美しく親切な女性の姿をとる。
| ケルトやラテン系民族に多く、各国で名は違う。仙女。
と広辞苑第四版にもあるように女性と思ってたのだが、
現実は悲しいものなんだね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:04 ID:7AlNjUZc
妖精くぅ〜ん
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:03 ID:2PeiUvnh
>>526
もっと早く間違いに気づいとけ
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:16 ID:3srXV9E9
Wavpack3.97の事なんですが、フロントエンドでファイルオープンすると、
オープン済みファイル一覧表示でファイル名の前のほうが消えていることがあります。
(abcdefghij.wav が ghij.wav のように)
GOするとDOS窓が開きますが、"can't open file"が表示されるか又は別段何も表示されずに
カレンドディレクトリを示して終了状態になります。DOS窓が開いたほぼ瞬間にアベンドすることもあります。
Lame3.96とその最新フロントエンドを入れてからの現象ですが、これが原因かどうかわかりません。
このWavpackは今まで何ヶ月も問題なしに使えたので不思議です。
なにか調べることはあるでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:05 ID:P9YWfwOZ
>>529
これをアルジェントソーマのハティと分かったのは俺だけなんだろうな
マキの方が好きだが
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:35 ID:0QKxn1gt
誤爆かどうかさえ判断できない。
ape信者マジで消えてくれないかな…
ape信者マジで消えてくれないかな…
ape信者マジで消えてくれないかな…
ape信者マジで消えてくれないかな…
ape信者マジで消えてくれないかな…
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:18 ID:PfWRQ19p
なんで今頃になってapeの話題になるんだ。このスレには、すでにapeへのリンク貼ってあるんだが
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:26 ID:H3g0GzbK
apeって嫌われてるのか?
別に何使おうが話題に出そうが構わないと思うが
総合スレだし
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:29 ID:tjj+CNsC
かつて非可逆系のスレに乱入して「猿使え」を乱発してたからじゃねーの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:41 ID:8qASvw0y
>>537
たまにそんな奴いるな
なんで他人の使う形式にとやかく言うんだろか
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:03 ID:7Ipo8Y8C
ダウソ民が紛れ込んでるのか
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:37 ID:1f/zNRSx
圧縮音楽初心者です。
"Streo" と "Joint Streo"って、どんな違いがあるのでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:05 ID:98naTbh0
わかんない単語があったらとりあえず「○○とは」という検索ワードでググることをおすすめる
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:29 ID:xqB34ME7
Joint Stereoを別名Mid/Side Stereoっていうのを最近知った。
別名の意味を考えればどういうものかなんとなく想像ついたり・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:47 ID:yysk2iSB
Joint StereoとMid/Side Stereoは別物。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:11 ID:x2XI9TH1
Joint StereoとJoint Streoは別物。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:28 ID:4P93zc9z
>>544
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:39 ID:GIkjRdsc
すとれお
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:41 ID:hsfH37+h
音楽ファイルを一曲ずつ分割するソフトってあるのですか?初心者板から誘導されました
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:50 ID:pJQc0dcl
そりゃあるけど、なるべく劣化無しにやろうと思うならば、
フォーマットとかの情報もないとね。例えば mp3が対象だとか、OggVorbisだとか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:10 ID:wj0Cc2QH
たぶんWinnyで落としたape+cueの分割方法が聞きたいんじゃないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:28 ID:pJQc0dcl
なら報知で
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 07:32 ID:l78sUmgi
Atrac3plusねえ・・・どうなんだろう
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:37 ID:v76Dbtm5
flacってVLCプレイヤーで再生できるんだね。
てことは、VLCプレイヤーごとCDに焼き込めば、コーデックを入れてないパソコンでも再生できるんだね。
autorun.inf と併用すれば配布用に便利かも。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:36 ID:iGpm4xH+
>>552
おぉ…VLCでもFLAC再生できたんだ…ちょっと勉強になったよ。
でもVLCクラスの規模のプレーヤーになっちゃうとfoobar2000とかLilithでもいい気がするんだが…
ライセンスを気にせず配布できるというのは利点だけど
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:58 ID:Mzq2Ymdj
CDに焼いて配布に使えるプレイヤーって貴重だと思う。
漏れはDivX動画を配布するときはVLCを焼き込んだりするけど音楽の場合は気にしてなかったなあ…。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 15:23 ID:6OZMSuZU
Results of Dial-up bitrate public Listening Test
http://www.rjamorim.com/test/32kbps/results.html
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 15:57 ID:B0A8lFIg
>>555
Neroがわりと安定して高得点だな。
他はテストによって結構バラ付きが。
mp3はさすがに苦しい。
vorbisは aoTuVマージ前? managed modeってオマケ程度に思ってたらか、
個人的には善戦してるようにも感じる。SSRCとやらのおかげもあるかもしれないが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:45 ID:OrcDPJSq
そう、aoTuVマージ前
しかも擬似CBRモードはホント全くと言っていい程に調整されてなかったし、こんなもんだろう
32kbpsのVBRテストかつ次期aoTuV q-3での参戦だったら、トップも狙えただろう
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 17:21 ID:KteuuCKR
>>556-557
まあmanagement modeなんて普通は使わないわな
一部のストリーミング用途で利点があるぐらいのもんだし

個人的にはNeroとかMP3PROとかの有料Codecが評価高くて
フリーな音声Codecの評価が低い方が、何だか健全な感じがして好きだ
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:40 ID:ynriAhUo
>>558
というか、フリーなcodecでは今までは32kbpsなんて眼中になかっただけでせう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:02 ID:WsuqJ/01
WavPack4.0正式版キタ
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:01 ID:Cno5dpUq
ウホッ、早速エンコしまくり
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:04 ID:vLs0Ql2f
巻き戻すと聞こえてくる音楽をMP3として保存したいんだけど、どうしたらいいのでしょうか?
CDex使ってます
563562:04/07/29 20:08 ID:vLs0Ql2f
分かりにくいから書くと、
1トラックを巻き戻すと隠しトラックとして音楽が入ってるっていう奴
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:41 ID:EnBNf5rO
>>562
リッピングしてというのなら諦めろ。
録音で我慢しろ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:21 ID:vss5wSqg
>>564
EACで丸々すってCUEでできんじゃね?
566562:04/07/30 12:53 ID:lk39JWzt
CD-Ripperでできました
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:45 ID:uyZ4mu7Y
自作のエンコーダのフロントエンドを
mpc(Musepack)に対応させてみた。

でもmpcはaviにくっ付けられないし
意味なかったかも...
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4772/encDrop102.zip
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:47 ID:g1oet85f
そのうちMatroskaに格納できるようになるよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 14:42 ID:4KEyUxtf
俺、某グループが好きなんで、隠しトラックがいっぱいあるCDが多いんだよね
だから、566のいってるCD-Ripper機能をフリーソフトのどれか入れてくれないかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:38 ID:qfNbxKs0
フリーソフトだろ
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:06 ID:4KEyUxtf
いやあ、ひとつのソフトでできたらなと・・・
すんません
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:36 ID:gYjiztEu
>>567
(´-`).。oO(お疲れ様・・・ちょこっと使わせていただきます)

・・・でも、萌え絵は宜しくないかも。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:51 ID:TNeOK+i1
萌えを否定する人間は殺されても仕方がない
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:56 ID:TZj35b2p
せめてスプラッシュ消せるようにしろよ・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:17 ID:kCIVo14c
仕様です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:20 ID:PMkn1NHF
萌え絵は受けなかったみたいですね。
起動画面消せるようにしました。

あとmpcでqualityに3.5を加えました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4772/encDrop103.zip
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:14 ID:TQek/a5t
>>576
うち的にはとても良かったよー
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:38 ID:ywv6BCzQ
アニヲタモイキー
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:31 ID:hAHm80G0
アニメを否定する人間は死んで当然。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:44 ID:zdTbU3uf
WavPackイイね。
全てにおいてFLACと猿の中間くらいなのがイイ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:51 ID:LPNjabEH
中間ぐらいといえば最近信者増殖中の ttaもあるけど、
比較してどう?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:02 ID:NW7cVD7t
どうって、あちこちで評価されてる通りじゃないの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:04 ID:AZW/7f/H
あちこちでって、それはFLACやMonkeyとの比較であって、
WavPackとTTAを比較した例は知らないんだけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:17 ID:hAHm80G0
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:28 ID:ftfsC22s
TTAと違って、WavepackはOptionで色々弄れるので
圧縮率重視ならTTAより高圧縮だし、軽さ重視ならエンコもデコもTTAより早い
lossyモードとかも含めて、弄くりたい人はWavepack
無難に利用したい人はTTAって感じじゃないか

まあ、FLACやAPE使うのが一番無難だろうけど
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 03:37 ID:cBW35UY6
>>580
オープンソースかつパテントフリーなのもいい
まぁ、Flacとかぶるんだが
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:05 ID:w75lgkyx
FLACとかぶるのならFLACつかうと考えるヲレは保守的なんだろうな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:40 ID:wtFoHFJt
少しの差異に価値を見出せる人じゃなきゃ、それは極めて普通の事。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:13 ID:u6YL0suA
ELAC
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 02:37 ID:zPDtiwlI
FLACはデコードが超高速なことをふまえてポスト非圧縮Waveを狙えないかなぁ…
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 02:52 ID:ZN0vrsq1
エンコードも超高速じゃないと厳しい気がする
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:39 ID:W0avD6Cm
エンデコのスピードだけ重視するならSHNが飛び抜けて速い。
でもさすがに最近は使ってる人見ないね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:08 ID:ahfNuePz
MusePack上げ(`・ω・´)シャキーン
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:52 ID:UkDMY87q
>>592
昇天と猿はどっちが早かったの?
595速度だけだと:04/08/05 23:02 ID:345R10nG
エンコ速度
Monkey's Audio 3.99 normal=18.1倍
TTA 3.1 default=26.6倍
WavPack 4.0 normal=26.3倍
FLAC 1.1.0 default (5)=20.5倍
Shorten 3.6.0 default=33.7倍

デコ速度
Monkey's Audio 3.99 normal=16.0倍
TTA 3.1 default=23.5倍
WavPack 4.0 normal=28.4倍
FLAC 1.1.0 default (5)=39.5倍
Shorten 3.6.0 default=70.9倍

速度だけはshnぶっちぎり
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:10 ID:XHdGnX8A
古い新しいの話じゃないか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:41 ID:sT1oB9xN
そりゃ shn はたしかに古いが、それとこれは関係無かろう。
la と tta の関係を考えるのが早い。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:18 ID:s3E0N9U4
ハードウェア組み込みを考える際に重要なのは速度(=CPU負荷)だけじゃなく
メモリの消費量も重要だと思うけど、その辺ってなんとかうまいこと比較
できないもんかな?
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:25 ID:V2iJYpEy
>>598
一通りの圧縮形式を用意して、用意したプレイヤーで再生する。
タスクマネージャーを使い、各々のメモリ使用量を見る。

メモリ消費量等は技術進歩で解決する。
一方、ライセンスはそうはいかない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:15 ID:uiRL3TBB
俺が知ってる範囲でハードウェア組み込みの事を考えてると明言されてるのは
FLAC、WAVPACK、TTA(確か…)の三つだな
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:28 ID:TRl6Hxk3
不楽は>552のようにすれば配布用CDとして、コーデックを入れてない他人のPCでも再生することができるようになる。
そこで漏れも試してみたんだが、どうも圧縮率を高くするとVLCに不具合が生じるらしく、
手持ちの数枚のCDで試したところ、全曲問題なく再生するには最低圧縮(速度最優先)でエンコする以外なかった。
期待しただけに残念。VLC以外に、可逆圧縮のコーデック込みでCDに焼いても問題なく動くプレイヤーって、他にはないものかなあ…
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 07:49 ID:M9xLPLP4
http://p23.aaacafe.ne.jp/~kanetuki/diary.html
Musupackが普及しない理由が8月3日のところに・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:09 ID:LudEEaI0
>>601
foobar2000で良いんじゃないのか?
起動ファイル等を全て読み込み専用にしたけど再生出来たし、
特にレジストリに設定が必要なプレイヤーでも無いから、
再生に必要なComponentを選べば、容量も少なくなる。

動画プレイヤーでは基本的にDSF経由のものは
FLAC DSF使えばイイから、わざわざデコーダー内蔵しているものは少ないしね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:36 ID:9gNT2oGz
Cool PlayerはGPLだし軽いよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:38 ID:QM3IPKd/
Kbmediaは実行ファイルとプラグイン一つで再生可能だった
こちらはKbSTEとの連動が魅力か
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 13:35 ID:Qdc6Yv8I
lameを使ってVBRでエンコする場合の最高の設定って何ですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:37 ID:e4ur58J3
最高って何ですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:45 ID:2ahQFUnO
>>606
プリセット
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 16:17 ID:BuzjlddZ
>>606
LAMEのバージョンにも依るんだが、--preset extreme -q 0
専用スレあるからこれ以上はそっちでやってくれ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:34 ID:vuvqfmF3
IDにvqfが出てしまったんですが、これは何かのメッセージですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:40 ID:MOi77aKz
Matroskaの時代が来る
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:10 ID:v44tf8Gh
といいですね
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:02 ID:2SNKOs7N
来てもどうせ一生使い続けるわけじゃないから
あまり無駄に時間を費やさない方がいいよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:00 ID:qyvtwsLj
>>611
早く規格が固まってくれないとな…
615601:04/08/09 09:35 ID:0381JKvP
foobar2000 と coolplayer と kbmedia で試してみました。
各ソフトを自宅XP機にインストールし、初期状態のままいじらず、apeファイルとともにCDに焼きこみました。
結果、

■他のまっさらなXP機で再生しようとしてみると、どれも再生には成功。
 しかし coolplayer はソフトを閉じる際に「Could not open file」というエラーを表示。

■WinMe機で再生しようとすると、
 foobar2000 は、クリックしても無反応で起動不能。
 coolplayer は、起動はしたが曲を指定しても反応せず、しかも閉じる際にエラーを表示。
 kbmedia は問題なく起動し、曲を指定すると何事もなく演奏開始。閉じるときにも問題なし。

ということで、kbmedia を使用することにしました。
>605さんありがとう♪
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:13 ID:1Jsqnr1P
あと少なくともwin98での動作も見ないと配布には使えないな>>615
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 16:10 ID:RsXs3cxu
Meを窓から投げ捨てろ。
話はそれからだ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:58 ID:8j2uw4pp
age
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 21:42 ID:RfBAT4dS
Meは9x系だからまず大丈夫と思われ
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:25 ID:UGtS/lzW
Sleipnir
多段タブ キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:27 ID:vKgMZKaA
>>620
誤爆乙。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:28 ID:ghn9MBkD
突然ですが、お尋ねしたいことがあります。
サンプリング周波数48KHzのmp3ファイルを44.1KHzに変換できるようなフリーソフトってあるんでしょうか。。。

片っ端からググってみたりログ読んでみたりしましたがどうにも見つからなかったもので、、、
もし何かご存知でしたらアドバイスよろしくおねがいします
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:45 ID:G0bqaWUz
再エンコなしでは無理。
WAVEファイルをリサンプリングするソフトならいくらでもあるから探してください。
624622:04/08/10 02:08 ID:ghn9MBkD
即レスありがとうございますm(_ _)m
おかげで解決いたしました
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:37 ID:tbcuCZqh
>>621
マルチポストだよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 03:12 ID:xE4hhz4E
Meが何だとか言ってるからわざと誤爆したのかもな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:09 ID:bXoSaqtg
WindowsMediaAudio V1をエンコードできるようにする方法ってありますか?
OSは2000です。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:58 ID:bZid+ez9
いまWavPackというソフトでWVとWVCという圧縮された音声ファイルを解凍しようとしています。
で、このWavPackのウィンドウの中にこれらのファイルをdrug and drop
してGOのボタンをクリックするのですが、Wavpack.exe not foundという表示がでて解凍できません。
どなたかこのWavPackの使い方わかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:02 ID:v0D9+iW+
どうやって圧縮したんだyp
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:25 ID:l0SDh/Sz
消えろワレザー
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:36 ID:109pyml/
最近はwavpackまで共有か?可逆も普及したな
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:57 ID:kz6Z3Lq/
漏れwavpackはまだみたことないなあ・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:05 ID:V1l3fGj9
普通にwvunpackを使えばいいだけだろうが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:47 ID:6uRoY7P9
628です
>>629
>>どうやって圧縮したんだyp
音声ファイルはTorrent Fileをダウンロードしたものなのでどうやって
 圧縮したかわからないんです。

>>633
>>普通にwvunpackを使えばいいだけだろうが。
普通にwvunpackを使うとは具体的にどういうことか教えていただけると
 有難いのですが。よろしくお願いします。

>>630
ワレザーって何?

635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:00 ID:uCeyq8YW
634=包茎
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:07 ID:XMMdwDTL
>>634
少しは検索をしろよ
詳しい使い方がちゃんと出てくるぞ
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:44 ID:/uNZOJgN
>>567
何気に104がある 
ゲッツ(σ゚д゚)σ
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:10 ID:7hN8F1f+
WindowsCEでMusepackの再生が可能に。
ttp://plugins.topcat.hu/
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:33 ID:erxrcjY5
みんな圧縮って言ってるけど
エンコードのこと?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:02 ID:CJPoIVw+
(ノ∀`*)プププ
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:55 ID:itTLwd4l
fairealみたらなんかmusepackが動き出したっぽいね
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:57 ID:RT1HvC58
初心者です。
曲がつながったmp3ファイルとcueファイルがあるんですが
このcueファイルを使ってmp3を分割したいのですがどうしたらよいのでしょうか?
ちなみにmp3directcut,EACのソフトは持ってます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:37 ID:kz6Z3Lq/
EACで、もとのCDから一曲ずつエンコするといいと思うよ。
ちゃんと設定してあれば、左の「mp3」ボタン一つじゃん。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:58 ID:mbjohESm
>>642
DL板へ行け、しかし厨っぽいQだからスレ選べよ
645642:04/08/11 18:06 ID:RT1HvC58
>>643
友人からもらったファイルなんで
そういうわけにもいかないんです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:12 ID:p2Rk6APZ
>>645
違法コピーやシリアルナンバーを求める投稿は禁止です。関連の質問も控えてください。

放置確定。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:12 ID:kz6Z3Lq/
その友人は詳しそうだから、
まずその友人に聞いてみたら?
648642:04/08/11 18:25 ID:RT1HvC58
なんかいけないことみたいっすね。
わかりました。友人を含め他をあたります。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:55 ID:qDXeft6p
まぁ なんだ 最初の1行は余計だ
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:09 ID:BFg7l+3y
友人を"含め"?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:42 ID:Ss8zUxvI
encDropの置き場つくってみた。

更新したらここに置いとくかも。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4772/
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:01 ID:b75V3xnc
642みたいなのをみると著作権とかに対する世間の認識の甘さにびっくりするよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:25 ID:tTGrj1PS
>>651
何でそんなにファイルがデカイの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:40 ID:/YdNuKQL
>>653
お前を喰っちまうためだよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:58 ID:sn1Ah1TB
>>653
デコーダが全部入ってるからかと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 03:29 ID:4ZBsvVR4
encDropの起動絵の元ネタって何?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 04:03 ID:JOl8m5zi
テクノライズというアニメ
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:20 ID:5uFHRn0O
Apple Losslessの話は全くないのね…。
つかってるひといます?僕使ってるんだけど、容量にむらがありすぎなのは
宿命なのかな…。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:03 ID:g0Ay6P8A
あたりまえじゃん・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 05:58 ID:EFeIYgp5
可逆というものを理解してない方のようだ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1066349494/803
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:03 ID:YZH705SR
何も今に始まった事じゃない(・ε・)キニシナイ!!
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:23 ID:8wlk0GYN
FAAC 1.24 - foobar2000 でエンコードしてます。

エンコーダの設定をいくら変更しても、
「Using quantizer quality 100 and average bitrate of 76 kbps per channel」
強制的にこの設定でエンコードされてしまい、149or151kbpsのファイルしかできません。
Quality100〜200、Bitrate128kbps、192kbps、320kbps、どれで試しても
JointStereoのチェックをオンオフしても同様です。

何か原因は考えられますでしょうか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:39 ID:2T/CWCYx
>>662
バージョンとか・・・
コマンドライン版使ってみたら?
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:18 ID:hkUh4hrP
FAACって今どうなの?
一昔前はPsyTELより劣ってたけど
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:49 ID:8wlk0GYN
>>664
聞く前に自分で試せよグズ。
フリーで手に入んだろ。
終わったらレポしろよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:46 ID:bRVjeoss
↑自分で試そうとしないグズ野郎
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:02 ID:Qjp1Z3oC
>>662
お前最低。氏ね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:49 ID:DKy6+6iy
>>662
RareWaresでFAACのバイナリ拾って、FB2Kのコマンドライン版で使う
パラメータは、-w -q 100 -c 16000 - -o %d
数字は適当に変えてみて
 100:quality
 16000:bandwidth

つーか氏ね
このくらいググれば簡単にわかるだろヴォケ
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 15:56 ID:PbBGK9+t
>>668
口は悪いが優しい君が好き。
結婚しよう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:43 ID:cWWicSlB
しょーもない質問かもしれないですが

CDEXを使ってFRACでの圧縮を試したんですが、ビットレートを変えても
ファイルサイズが変わらないのはなぜでしょう?

あと、できあがったファイル以外に元のファイル名_FLAC.FLACというファイルができるのは仕様ですか?

よろしければ教えてください。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:58 ID:Sql1Vw+1
可逆圧縮でビットレート指定?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:37 ID:NYOZ01Uo
曲のテンポ変えられるソフトとかありませんか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:39 ID:5ILXi9Uf
ある
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:46 ID:NYOZ01Uo
よろしかったら教えてもらえませんか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:31 ID:PLQcHaU4
「テンポ変え〜る」
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:38 ID:QV1fZLvI
「ちんぽなめ〜る」も高機能だよ
名前はふざけてるけど、隠れた名品。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:06 ID:NG0X6AyJ
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:51 ID:u2cVTVP4
やばいAtrac3の66kbpsのシャリシャリした音にはまった
伝説的音響風効果がなんともいいな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:02 ID:uvfcFT7P
バカなこと聞いていい?

可逆のFLACと不可逆のMP3とWMAとOGGの各256kbpsくらいとで音質の差ってどんなもんだろう?
俺、てきとーにOGG>MP3>WMAと思ってたけど、FLACはどのあたりになるかなぁ?
そもそも上の順列に自信ないし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:13 ID:6xDaT8Uw
>>679
ネタですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:19 ID:O50IcT0C
>>679
可逆と不可逆(破壊)の違いを知ってる?
別に音質のこといっているんじゃない。言葉知ってる?
それと、一番大切なことを聞かなきゃね。
FLACを破壊圧縮との音質の差の比較に持ってくる君ってバカ?

ogg mp3 wmaなどの破壊圧縮は音源によって一番きれいに聞こえるフォーマットは違う。
よって、君が求めている順位付けなんて無意味。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:06 ID:uvfcFT7P
なるほど、まったくのお門違いだったようで。
どれも音データだから聞き比べたら差がでるかなと思ってたけど、それなら自分の環境で
試した方がいいことに今更ながら気づいて赤面の至り。
失礼しました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:29 ID:P0yBORry
可逆の音質が不可逆より悪くなるのはありえんからなぁ。

可逆は原音のままな訳で。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:13 ID:6xDaT8Uw
>>682
なるほどって言うか、まだ分かってない予感。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:47 ID:crJndqFt
みなさん音割れ対策はどうされてるんですか?

SteriogramのCDを

iTunesでAAC192
EAC(LAME)でMP3-192
の2種類

でエンコしたのですが、音割れがひどくて困ってます。

他スレでWAVの状態でいじってみればと言われたんですが、
正直、何をいじればいいのかわかりません。


686名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:01 ID:xzw8WR3T
自分は音割れ対策にはReplaygain(foobar2000, MP3Gain)で不満はない。
687685:04/08/22 19:23 ID:KYdXseEJ
>>686
具体的にはどうしてるんですか?
MP3GAINは使ってるんですが、あんまり変わらないんです。
だいたい1曲99dBから100dBです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:28 ID:xzw8WR3T
>>687
foobar2000でReplaygainを有効にして使っている。まあ--xlevelを付けたmpcがライブラリの
ほぼ全てなのでそもそも心配が要らないのだけれど。

他にLAMEならエンコード時に付ける--scaleで音量を調節できる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:42 ID:Fo1UIpoS
>>688
--xlevelとReplaygainのクリップ防止は全く違うぞ。
--xlevelだけではクリップは防げない。--scaleも同様。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:13 ID:UYlmKdIP
音割れ(クリップ)ってそんなに簡単に発生するぅ?
CDからだと一度も経験したことないけどなぁ

少なくともエンコの問題ではない気がする
steriogramって調べてみたら国内盤CCCDなんだけど
もしかしてそのせいじゃない?
691687:04/08/22 22:37 ID:KYdXseEJ
>>688
foobar2000使ったことないんで試してみます。

>>689
他に必要なことを教えてもらえないでしょうか?

>>690
他のCCCDだと大丈夫だったんですよ。
Steriogramの特に1,2曲目がひどいんです。
重低音が強調されるとビリビリいうんです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:54 ID:P9t6E91i
>>691
ローパスフィルタで高音域をちょいカットしてみれば?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:20 ID:Fo1UIpoS
>>691
音割れってまさかスピーカーがヘボだからとかじゃないよな…?
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:33 ID:6xDaT8Uw
俺はCCCDは一枚も買った事ないけど、2、3回クリップしたことあったなぁ

CDに収録されてる原音自体が音割れしてるんじゃなくて?
なら、どうしようもないけど
695691:04/08/22 23:39 ID:KYdXseEJ
>>692
ローパスフィルタですか。ちょっとぐぐってみます。

>>693
スピーカーというかiPodで聴いてます。
エンコしたものをPCで聴くと音割れはわからないんですが、
iPodに転送すると目立つんですよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:02 ID:osUWNO39
AVEXのCCCDの音源は音量上げるとすぐに音割れ起こす気がする。
他社のディスクはそういうことないのに。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:16 ID:oqZ13Bzv
音割れは読み取りエラー多発&補正がうまくいってないってことだよ。
ほんとにしょうもないなCCCDは。
きちんとリッピングすれば綺麗な音になる筈。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:49 ID:EPpYbdnT
>>695
iPodなら仕方ないな。
もともと音質は悪いほうで、酷評されまくってるし。

…まさか知らなかったとかないよな?
699695:04/08/23 01:30 ID:/hULXQ5k
>>694
ためしにWAVのままiPodに突っ込んでみたんですが、それでも音割れしたんで、
その可能性もあるかもしれません。

>>697
もう一度設定を見なおしてみます。

>>698
もちろん知ってますが、自分的には十分なんで。
糞耳ですいません。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:41 ID:8smQavfK
>>699
PCで聞いて音割れを感じないならリッピングは成功してると思うけど。

つーか、俺もCCCD関係なしに低音がビリビリいってるのがあって
色々やったけどだめだったから、iPodのせいにして割り切った。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 04:28 ID:XbsR4pKH
EQオンにしてるから割れてるんだったりして。
デフォルトのプリセット群だと、低域をブーストしすぎなのか、
リミッター入ってないのか分からんが割れるんだよな。
自分で控えめな設定作って反映したら、全く割れなかったし。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:53 ID:DCXxxyxr
みなさん割れ対策はどうされてるんですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:40 ID:hSuCafl4
電話アクチ
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:37 ID:YKLngmIh
>>702
Warezかと思った
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:09 ID:wEbPfNSR
FireWallでガッツリガード
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:03 ID:6YNQ+EDG
>>695
スピーカというかヘッドホン使ってみたら?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:20 ID:weYzPQyI
腹の肉割れなんとかならんかなぁ
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:27 ID:Vc9wVFW8
妊娠線ですか。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:02 ID:riPPIo1f
チャンピオンベルトだろ
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:04 ID:8svmSOE9
WavePack4.0がRarewaresになかなかアップされないのは
なんか理由あるんですかね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:09 ID:8svmSOE9
WavPackでした_| ̄|○
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:20 ID:Vc9wVFW8
正式版が公式にあがってるからでしょ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:53 ID:tD31xYMq
Vorbisに量子ビット数という概念は存在しないのか?ogginfoでエンコードしたファイルの情報を取得してもそのような項目はないし…
それとも対応が8/16bitのみって事かな…oggdecは16bitまでしか対応していないみたいだし。
oggencは24bitも受け付けるみたいだけど…
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:46 ID:4jcB0ttQ
>>713
エンコード・デコード時はfloat 32bitでデータを扱うから
エンコードとデコードの出力ビット数を一致させればいいんだろうが、
bit数を保存しておくタグなどは公式にはないみたい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:14 ID:GqqOtdhP
>>713
> Vorbisに量子ビット数という概念は存在しないのか?
Yes. MP3なんかも同様。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:41 ID:0FEGU6lY
量子ビットってVQFしか思い浮かばないんだけど他になんかあったっけ?
っていうかMP4に採用されたとかいってMP3より音質いいの?
まぁ所詮もう誰も使ってないフォーマットだからどうでもいいけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:36 ID:d7NT3qA1
716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/25 19:41 ID:0FEGU6lY
量子ビットってVQFしか思い浮かばないんだけど他になんかあったっけ?
っていうかMP4に採用されたとかいってMP3より音質いいの?
まぁ所詮もう誰も使ってないフォーマットだからどうでもいいけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:52 ID:M3itT8Ey
128〜256あたりのビットレートでMP3とWMAならどっちでしょう?
シリコンプレイヤーに突っ込んで聞くんですが、音質もほしいという状況です。

あとOGGも候補ですけど、対応プレイヤーが少ないので.....
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:27 ID:izHk43pF
>>718
参考までに
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
lame のオプションは -V5 --athaa-sensitivity 1 だけど。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:43 ID:d7NT3qA1
携帯プレイヤーなら電池の持ちも1つの要点だろ。
自分の使ってるプレイヤーはWMAの方がMP3より電池食う。WMAだとMP3の3分の2ぐらいしかもたない。
たぶん他のプレイヤーも傾向は同じだと思う。
MP3でいいんじゃないの?高ビットレートなら十分音いいし。
サイズ重視な時は(対応してればだけど)Vorbisで。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:35 ID:uH1oh7Pd
最近はMusepack陣営に動きはないんですかね?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:05 ID:Ck4W12+l
real audio 44kbpsのラジオ番組をmp3化して
シリコンオーディオで聞きたいと思うのですが、
このビットレートはmp3だとどのくらいに相当する
のでしょうか。
高音がすでにシャリシャリしているので、mp3だと
96kbpsか、もう少し下の64kbpsぐらいの気がする
のですが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:13 ID:gmvPPgph
>>722
不可逆圧縮を使うならば、自分の耳でよりベターなレートを探し出す
低すぎると気持ち悪くなってくるので、それがきにならない程度で(゚з゚)イインデネーノ?
参考までにAMラジオは32〜40kbpsで十分すぎるくらい
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:21 ID:Hw+237l8
RealAudio LossLess初めて使ってみたんですが、他のロスレスよりかなり
縮まる気が…
あまり話題に出てないみたいですけど、最強じゃないのコレ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:45 ID:XbJd4COl
RealAudioって名前だけで使わない人多そうダナ
726724:04/08/27 19:02 ID:Hw+237l8
どうもおかしいと思ったら、モノラルでエンコードされてますた。
逝ってきまつ_| ̄|○
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:05 ID:xQdXrP83
ワロタ
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:14 ID:62sGjr5P
.ra試してみた。FLACよりは縮まるけど、APE並な印象。なにより使いにくいのがダメダメ。
プラグインダウンロードしてきたけど、これデフォではRealPlayerに入ってないのか。
real自身あんまり宣伝する気も無いんだろうな。MusicStore押してるし。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:47 ID:Ck4W12+l
>>723
レスありがとうございます。
自分の耳で確かめればいい、というのはまさしくそのとおりなのですが、
ほかのスレでもmp3とwmaとのビットレート比較は目にすることがあっても
real audioとの比較は見たことが無かったので、どれくらいかなあと
思った次第です。
音源は海外のジャズやラテン系のインターネットラジオです。
real audioはサイズは小さいが音も悪い、とよく言われますが、
44kbpsあたりでステレオを聞いてもそこそこ(この定義は難しいですが、
それこそ小さなラジオで流し聴きをする程度には)聴けるような気がします。
real audioでも22kbpsではさすがにシャリつきがひどく
聞くにたえません。一時期WAVに変換してSoundEngineで高音域を絞って
みるなどやってみましたが、無駄な努力でした。
730724:04/08/28 17:50 ID:0800JXi0
>>728
RealProducerでもGUI版ではエンコできないみたいでコマンドラインのみの
対応なんですよね…。
別に積極的に使う理由は全くないんですけど、これじゃ普及するわけないですよね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:33 ID:1ss3NvLV
>>730
RealPlayerでCDからエンコードしてみたんだが、
標準のRealPlayerにはプラグインが入っていないみたい。
プラグイン入れるとGUIからAAC、MP3なんかと同じように使えます。

再生出来るプレイヤーが限られるし、再変換なんかが非常にやりにくい。
Realも一応Losslessに対応しておこうか、って感じですね。
732これってどうなの?:04/08/28 22:59 ID:hipF+k2t
mp3、aacなどいくつもの音声圧縮技術が開発されてきた・・・
しかし2004年それらの圧縮技術を超越する技術が開発された・・・
音の波を周波数情報に変換せず、そのまま波の形状を安定化した上で音楽情報を圧縮する技術です。
現在、WAVE形式の音データを200分の1〜1600分の1に圧縮することに成功しています。

それはMYC(呼称:マイク)

公式HP
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html

JGS、音声や映像の圧縮技術を開発――データ量を200分の1以下に
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/it/index.cfm?i=2004082408456b7
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:06 ID:6YrfGSwd
音声もmidiみたいになってくのか
734これってどうなの?:04/08/28 23:15 ID:hipF+k2t
どうもただの詐欺企業だったみたい
ゴメン
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:18 ID:hDH4c3Hr
ってかzipなんかみたいな辞書式の圧縮を応用したって感じ
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:36 ID:1GxggppX
サンプルがふざけてる
800kbのwavはどこだよ?

圧縮前の音データ(21.9kb)
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/sample1-1.swf
圧縮後の音データ(22.0kb)
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/sample1-2.swf
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:48 ID:E66JcRnT
なんかCompJapan思い出したw
流石にあそこほどひどくはないだろうけども。

800KB程度なら普通にwavとして落とさせればいいのにな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:22 ID:cV5JGOsY
>>736
すげえ、サンプルとしての役割を果たしてない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:28 ID:iJVx+Vsb
>>736
hug_flashで音源抜き出すとどっちもmp3のうえ
md5が一致したんだが…w
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:28 ID:/CuMc/+B
Flash内のMP3ファイルを抜き出して比較したら、圧縮前と圧縮後でバイナリ一致したそうで…。
まぁ可逆圧縮なのかも知れないがw
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:33 ID:3rW1S3Hi
sample1: wav -> mp3
sample2: wav -> MYC -> wav -> mp3

「最終出力が同じバイナリなんだから、MYCてば無劣化でそ!」
と言いたかったんじゃないかと好意的に解釈してみる。

……だとしても主張の仕方がお粗末極まりないことに変わりはなく。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:43 ID:FmZ7eh/N
ついでに「試聴」も誤字ってるし
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 08:43 ID:CkO6nYYW
>>740
テキスト圧縮にも使えるというのだから、可逆でないと困るw
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:36 ID:wb3yFOKr
可逆で200分の1以下…こいつは革命だっ
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:59 ID:cV5JGOsY
第二のソースネクストですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:18 ID:HFwP2E28
第二のZeroSync
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:28 ID:CkO6nYYW
注意: 可逆だとサイズが200%増大します
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:43 ID:CjUyaDLl
MP3を三分の一に圧縮できるってソフトも前にあったよね。
あれは別のフォルダにコピーしてるだけだった。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:35 ID:EJ195A/E
>>748
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1037243060/324
これ?

いや、違うか。
そういやMP3Proは日の目を見ないまま廃れたね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:24 ID:QUr16DJW
世に出たはいいが、暗がりにあった物が日の光で明るみに出て、灰になっちゃったね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:32 ID:CjUyaDLl
>>749
ずーっと前に、「圧縮音楽の楽しい談話室」で出てたんだよねぇ・・・。
今ざ〜っとログ見たけど、見つからなかった・・・。


「MP3のファイル特性を利用して、音質そのままでMP3を三分の一に圧縮します!!」とかいう詐欺ソフトだったと思う。
たとえそれが悪い噂だとしても、名前が全く知られていないよりは知られている方が企業的には良いのかな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:47 ID:QcJ3M/fD
>732
「波の形状を安定化した」時点で不可逆な希ガス
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 06:25 ID:PCoALbBe
>MP3Pro
肝心の音質でVorbisに負けている時点で…
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:20 ID:fhLJ9mVG
下位互換性保ってるって言っても、同サイズのMP3に音質劣るようじゃなぁ…
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:21 ID:F+X+qUTx
mp3lite?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:46 ID:DVKqONpV
あんまりメジャーじゃないけど、
昇天とかつかってる人いる?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:02 ID:lf3n1Uaw
>>754
はぁ???????
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:14 ID:fh5LoGoq
>>756
どういう訳か、Mac用の可逆としては早くからアプリケーションが
あるんだが、それでも使ってる香具師はあまり見あたらないw
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:51 ID:3sLchZv+
Shorten
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:25 ID:CXFSfM2e
昇天て読むのかぁ・・・

shnは海外でブートレグのトレーダーとかが使ってたのよ
試しにググってみ。洋楽のロック系ばっか引っかかるっしょ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:47 ID:nsiSkPJQ
今はFLACが主流だろうな。SHNは圧縮率的に旧世代の可逆。
762754:04/09/01 03:26 ID:IT0+ESom
>>757
はぁ?じゃねぇよ。
MP3Proの事を指してるんだが???
763754:04/09/01 03:32 ID:IT0+ESom
ちなみに意味が通じてなかったようなので補足しておく。
MP3Pro対応プレーヤなら確かに音質いいかもしれんが、非対応プレーヤだと
同サイズの通常のMP3ファイルよりも音質劣るということだ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:17 ID:Vsfbg7X4
音質がどうでもいい人以外にとっては、下位互換はないに等しかったと言うべきなような。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:34 ID:TZxyXRd/
apeよりwavの方が負荷が高い気がするんだけど気のせいかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:37 ID:JHOuFNyW
>>765
ハードウェア的な負担は高いと思うが?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:03 ID:2mjL0MwI
ディスク上のシークの事か
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:13 ID:xqkfsBsY
とりあえず俺のPC上ではape3.99のExtraHighでのシークは重かった
769765:04/09/01 18:26 ID:TZxyXRd/
やっぱり環境によるんですね。
まあロスレスは保存用と割り切れば、
気になることはないですけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:11 ID:cYnbhO19
CPU使用率で言えば
APE > TTA > FLAC > WAV
ただ再生には出力方法やサウンドカードも係わってくるから
WAVが重いこともあるかもしれない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:27 ID:2mjL0MwI
なるべく同じ環境で再生するのが前提でしょう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:20 ID:1idtOz9x
ape>>>>>tta>flac ってとこでしょ
つーかウチの糞マシンだとapeで高圧縮まともにできない…orz
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:10 ID:HEcpkyYr
最終段ではみんなWaveにデコードされて出力されるのに
ディスクアクセスの頻度以外でWaveの方がハードに負担が掛かる
なんてことありえるの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:18 ID:ahRbJLDg
無いね。WAVが重いことはあるかもしれないが、それなら他のも重いはず。
APEは圧縮率を上げるとかなり重くなる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:17 ID:MvPHhvI5
WMP10が128〜320KbpsまでのMP3エンコができるようになってた。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:30 ID:MvPHhvI5
ついでにwindows media audio 9.1になってた。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:23 ID:N7vsoDjj
>>775
XP SP2に搭載されてるの?<WMP10
mp3は純正エンコーダなのかな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:21 ID:FcAbYz/v
Windows Media Player 10 Technical Beta
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/mp10/default.aspx

今日発表らしいね。XP専用
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:26 ID:bEf9GhmZ
>>778
いや、ベータ版ならかなり前に発表ですが?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:29 ID:FcAbYz/v
そりゃ失礼。本気で知らなかった

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20071710,00.htm

まだ出てないのか
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:30 ID:LviYEOmM
質問なんだけど48kbpsのmp3ファイルをRip!AudiCO FREE で
128kbpsにビットレートを変更したら音質は良くなるの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:34 ID:sxt+UWo/
>>781
うん
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:45 ID:o1FlF+R9
例えそれがプラシーボだったとしても
その程度のことで>>781が幸せになれるのだったら、
>>782に突っ込むのはやめておこう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:03 ID:wRJXGjZ2
>>781
石を磨くと金になるの?(*´д`*)ハァハァ
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:13 ID:3fsp3iZ8
Rip!AudiCO FREE最強伝説
低ビットレートの糞音質を高音質にするのにいつも愛用してますよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:01 ID:Sq12HSCJ
MediaPlayer10、ベータ版から配色が変更になってるね。

…以上。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:53 ID:JBSNdJ7q
>>781
マジレスすると、悪くなるぞ
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:06 ID:aubozWpx
>>787
性格悪いな
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:26 ID:MNepYIEm
性格悪いも何も>>787は真実を教えてくれてると思うが…
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:34 ID:bSKSJXnu
788の回路を見てみたい
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:29 ID:qjWzZGkp
>>782=788という回路構造になっております
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:19 ID:HcbHAgvj
>>789,790
お兄さん人が悪いよ
冗談言っちゃ池ねぇ
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:17 ID:sOOpqmsO
マン毛
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:31 ID:VYCjTgQk
>>792
わけわかんね
ネタ引っ張るにしても長すぎ ウザイ
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 11:49 ID:FVm6axh9
本来のデータを10分の1近くまで削り
さらにそれを再び削ることにより音質が良くなるとは到底考えられん。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:49 ID:vECzYPeG
ビットレートが高いほど音が良い、というイメージで考えれば、
48kbpsを128kbpsに変換したくなる気持ちがよく分かる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:52 ID:2MaLXglE
俺には分からん
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:52 ID:PHJpyGmr
でも不可逆圧縮はビットレートが500kbpsであれ
圧縮した時点で元よりも音質が上がることは有り得ない。

かと言って32kbpsのネットラジオソースのraを
128kbpsのMP3に変換するのは無駄だとは言えないな。
汎用性を考えるとmp3だし、これ以上劣化させないためには
ある程度のビットレートを確保したほうが良い。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:56 ID:1VxvdXNo
640*400のmagを1024*768のgifにするのは無駄だろうか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:21 ID:CRUmVPjK
bitrate = 294
samplerate = 44100
channels = 2
mpc_profile = 'quality 9'
mpc_encoder = Beta 1.14
mpc_streamversion = 7
mpc_accurate_length = yes
codec = Musepack
replaygain_track_gain = -9.61 dB
replaygain_track_peak = 1.061920
--------------------
9840180 samples @ 44100Hz
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:24 ID:C8GyW3uT
これ以上劣化させないためには
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:53 ID:PovmXCtK
この先生きのこるには
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:58 ID:JfySpPTy
先生 きのこ
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:59 ID:8mgAjqLk
:::::::::::|  き   じ  君 i::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::.ゝ の   つ   はノ::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::/  こ   に    イ:::::::::::::::::::::::::::::
:::::  |  だ        ゙i     ::::::::::
   \_ な       ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ       _,,,......,,__
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
/. ` ' ● ' ニ 、    (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
ニ __l___ノ     ^ :'⌒i    i⌒"
/ ̄ _  | i        .ヽ|・∀・ |ノ   キノーコ!
|( ̄`'  )/ / ,..        |    |  
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:55 ID:HFRxNtSK
きのこスレ化?
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:28 ID:I4cts87S
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□□■■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□■■■□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□
□□□■■■■□□□□■□■□□□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□■■□
□■■□□□□■□□□■■□□□□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□
□□□□□□□■□□■■□□□□□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□□□□□■□□■■□□□□□■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□□□■□■□■□□□□□■□□□■□□□□□□■□■□□□□□□□□■□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□■□□■□■□□□□□■□□□■□□□□□□■□□■□■□□□□□■□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□■□■□□■□□□□■□□□■□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■■■□□□□□□■□□□□□□■□□□□■■■■□□□□□■□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□■■■■■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:28 ID:I4cts87S
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■■■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■□□■□□□□□□■□□□□■■■■□■■■□□□□□□□□■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□■□□□■□□□□□□■□□□□□□
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□■■□□□□■□□□□□■■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□■□□□□■□□□□□■□□
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■■□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□■□■□□□□□■□□□□□□□□□□□■□
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□□□■■□□□■□
□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□■□■□□□■□□■□■□□
□□□■■■■■■■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:29 ID:I4cts87S
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■□□□■□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□
□■□□□■□■□□□□□□□□□□□□■■■■■□□■■□□■□□□□□□□■□□□□■□□■□□■□□□
□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□■□□□□□□□■□□□■□□□■□□□■□□
□■□□□□□□□□□□■□□■□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□□□□■□□■□□□■□□□□■□
□■□□□□□□□□□□■■■■■□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□□□□■□■□□□□■□□□□■□
□■□□□□□□□□■■■□□□□■□□□■□□□□□■□□□■□□□□□□□□■□■□□□■□□□□□■□
□■□□□□□□■□□□■□□□□■□□■□□□■■■■□□□■□□□□□□□□■□■□□□■□□□□□■□
□■□□□□□□■□□□□■□■■□□□■□□■□□□■■□□□■□■□□□□□■□■□□■□□□□□■□□
□□■□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□■□□■□■□□□□□□□□■■□□□□□■□□□
□□□■■■■□□□□□□■□□□□□□□□□□■■■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:10 ID:1CmcZYpl
でかいの貼るなボケ
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:04 ID:sHyBUII6
デカすぎてずれて読めない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:19 ID:vrCxxE0I
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:20 ID:pVDuPFd8
携帯で読むようなアホがいっぱいいるのか?ここ
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:26 ID:ymsLCH+j
1024x768の奴が多いだけ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:46:36 ID:pVDuPFd8
ん?ああ。>>804が崩れてると言ってるアホが居るのかと思ってた。
806-808に巨大文字が張られてたんだな。IEで見てようやく気付いたよ。
811も連鎖あぼーんされてた罠
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:59:22 ID:33xSskaO
800×600で問題なく読めたんだけどなぁ・・・。
フォントサイズの問題か。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:10:54 ID:txGR+EbI
ブラウザ側で横スクロール入ってたりしないか?
でかいAA見るなら横スクロール入ってた方が都合よさげ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:37:55 ID:ZPmkKeWD
>>414-430にrmからmp3の変換の話が出てdbpowerAMPが推奨されていましたが、
使ってみたところ変換に実時間以上かかってしまいました。
これは私のパソコンのスペック≪winme:pen3 1GHz:RAM 128MB≫が低いのでしょうか?
それとも、こういうものなのでしょうか?
それと、rm→mp3変換の速いソフトなど、何かありませんでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:25:50 ID:8dWdqYfv
>>817
[◎] dBpowerAMP Music Converter [◎]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1086988772/
819817:04/09/10 23:44:35 ID:ZPmkKeWD
>818
感謝です
820世界の名無しさん:04/09/12 00:06:34 ID:OG4Rbxjy
今ある低ビットレート(16kbpsぐらい)のmp3やrm、wmaの音質を
なるだけ向上させたいんだけど、どうすればいいかな?

@同じフォーマットで高ビットレートに変換する。
A違うファイル形式(WAV含む)で高ビットレートに変換する。
Bその他

たとえ不可逆だとしても高ビットに変換したら音質向上しますよね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:07:28 ID:iA2S19g6
試せば分かることだろ?
822世界の名無しさん:04/09/12 00:24:29 ID:OG4Rbxjy
知ってるなら教えてネ
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:30:12 ID:+tQk/ZVO
ソースの時点で情報が削られてる以上、何をどうしようと
音質が向上する事などありえない。
試さなくても普通に分かると思うが・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:36:44 ID:yaBTdi3l
>>820は釣りでしょ?
>>781みたいなのって定期的に来るね
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:41:10 ID:/7olXoES
>>823
>何をどうしようと
>音質が向上する事などありえない。
んなーこたーない
826世界の名無しさん:04/09/12 00:42:51 ID:OG4Rbxjy
やっぱそなんだ、不可逆ってことは知っているんだけど圧縮は圧縮だから
なんとかなるかと思ったン。圧縮じゃなく削ってるって感覚なんだね。
じゃあrmをWAVにしたらなんか悪いことあるかい?
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:46:22 ID:yaBTdi3l
>>826
サイズがでかくなる
828世界の名無しさん:04/09/12 00:54:36 ID:OG4Rbxjy
そか・・・WAVを再圧縮したら音質悪くなるしなぁ。
直接rm→wmaなんてことはできないよね?

>>824
すみません、過去ログも読まないで質問したりして・・・・
あたりまえのこと過ぎて釣りっぽいですね、でも自分ぴゅあです
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:15:25 ID:yaBTdi3l
>>828
rm→wmaする段階でrm→wav→wmaとwavを経由して再圧縮してるんだから
普通考えれば悪くなると分かるだろう 当たり前だがmp3→mp3でも同じことだ

まぁ、ガンガレ
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:07:07 ID:X0+VgpFZ
CDからTTA形式に変換できるツールはありますか?
wav→TTAならTau Producerを使えばできるんですが・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:16:53 ID:1fZIfXXV
CDからオンザフライで可逆圧縮するなんてバカがやる事だよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:58:21 ID:Mbk10zCj
>>830
EACでttaenc.exeを指定して下のオプションで普通に使える。
-e %s -o %d
833名無しさん:04/09/13 08:22:41 ID:ovUoweJJ
MP3をWMEにするフリーソフトはありませんか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:31:53 ID:xuECWxfX
WME
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:32:21 ID:ZKici3io
>>833
いい加減にしろ
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:06:27 ID:s8qhBuMa
WME
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:04:33 ID:xuECWxfX
WME
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:07:04 ID:MoypeZrM
でも16Kbpsのmp3を128Kbpsにすれば情報量は8倍になるわけだから
8倍音がよくなるはずだ
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:23:08 ID:T/cwIic5
>>838
なに当たり前のこといってんの?
そんなことここを読む人なら誰でも知ってることだよ (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:39:43 ID:xuECWxfX
838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/13 18:07:04 ID:MoypeZrM
でも16Kbpsのmp3を128Kbpsにすれば情報量は8倍になるわけだから
8倍音がよくなるはずだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:50:01 ID:4Pg7Nwkp
>ID:xuECWxfX
ちょっとウザイよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:06:10 ID:HUiXjuQc
8倍どこじゃなくて10倍くらいよくなるぞ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:20:58 ID:1fZIfXXV
音質は対数評価だから、
2^8=256倍音が良くなるのが正解
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:16:12 ID:H0CeIJ05
>>843
それはビットのほうでしょ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:24:39 ID:kgL17o5C
2^3=8だから3倍しか良くならないってことだよね?
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:47:16 ID:2wps+ufK
>>845
すげー、お前天才だよ!!
学会で発表した方がいい!
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:49:47 ID:yic3nLaf
対数とったんじゃないの、とよくわかってないやつ風レス。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 07:14:49 ID:k/pY8YAL
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:33:54 ID:Rgat3Ey2
利用例ってなんじゃこりゃ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:54:07 ID:O84jDDPE
ahoだ
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:11:56 ID:7bZFXOlo
>>849
ワロタ
| 圧縮率でAPEにわずかに劣るが
TTA支持者が使う時の、この「わずか」の基準ってなんなんだろう。
優れてる箇所に触れる時は、いかにも有意な差がありますよって感じで、
劣ってる箇所については「わずか」が付く。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:26:37 ID:JW9LXRjh
妖精の丸コピしたんだろ
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:58:36 ID:UQezB+ig
エンコはFLACやShortenの方が早いよな
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:22:45 ID:HSLD4HkT
ZEROSYCとMYCは圧縮率でAPEに遥かに優れ
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:23:49 ID:Htd1Dksr
MYC>>>>>>>>>>ZEROSYC>>>>>>>>>>APE>FLAC
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:52:40 ID:Rgat3Ey2
FLACよりTTAのが速いと思われ。
ShortenとWavPackとTTAが同等ぐらいらしい。


http://members.home.nl/w.speek/comparison.htm
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:44:02 ID:uKShW8dw
TTAと比べるならMonkey's Audioのfastだろう
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:40:13 ID:lNiql26y
エンコ
TTA>>>>>>>>>>>>>>>>>>FLAC
デコ
FLAC>>>>>>>>>>>>TTA
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:55:22 ID:hv9yh/cu
>>858
デコードの差は言いすぎでしょう

というかTTAの話になるといい加減なことを言う輩が
なぜこうもたくさんわいてくるのでしょうね
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:20:36 ID:JW9LXRjh
>>859
あんたが特別TTAに入れ込んでるからそう思うだけじゃない?
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:36:16 ID:dkwjfNXM
ま、>>858のデコの差はオーバーではあるが、
一般的にいい加減な事書いてるのは、TTA支持者側が大半。
別にありのままにアピールすればいいのに。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:23:07 ID:UQezB+ig
>>856
FLACもWavpackもDefaultじゃねーか
FLAC -0やWavpack -fの方が当然エンコは早いよ

それよりも、TTAの26.6xとShortenの33.7x.が同等なのか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:23:48 ID:hv9yh/cu
むしろあなたが目の敵にしてるのでは?
>>853>>858だけでなく妖精にしろwikiにしろいい加減な情報でしょう

私は正確な情報がほしいというだけで
別にTTAの擁護をしたつもりはありませんが
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:30:31 ID:hv9yh/cu
不毛ですね

速度だけで比較して荒れるんならもう圧縮形式の比較自体禁止にすれば?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:33:38 ID:lNiql26y
FLACの最高圧縮よりTTAの最低圧縮のがデコードは重いよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:44:55 ID:IS/fALzG
じゃあもうおまいら好きなの使え
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:48:09 ID:hv9yh/cu
Shorten最高!おまえらも全員使え!
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:08:50 ID:/GwrU3wM
>>865
つーか、TTAってオプション選べたっけ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:50:21 ID:F1H/puvR
通はOptimFROGだよ
カエルかわいすぎvvvvv
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:30:45 ID:XB3WsLVP
しっかし無知かつキチガイの妖精現実は完全に害悪なんだけど、どうにかならんのか…
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:38:11 ID:/GwrU3wM
アサピーみたいなもの
誰かAA作ってあげればいいかも
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:57:38 ID:Ltane+m5
嫌なら見なけりゃいいだけ
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:13:52 ID:dvRdZvww
朝日新聞は読まなければ無害か。否。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 16:22:16 ID:Ntm9SYnR
WAVPACK4.1
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:54:03 ID:+MfC5/q+
お、ホントだ
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:20:34 ID:/+WY8CwL
試してみたところ圧縮率は4.0と全く同じだった。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:16:36 ID:XpaupHXE
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:53:30 ID:p30arnUe
-t = copy input file's time stamp to output file(s)
変換後も時間情報がトレースされるようになってる
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:29:23 ID:nNzuFtNK
トレースとか書かれると却ってよくわからん
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:33:07 ID:AqW88ftW
トーレスって目立たないキャラだったよな
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:07:55 ID:6xG/5k0a
(・∀・)ココハトーレスガメーン!
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:43:45 ID:w8g9fZbS
ちがう、「ガメーソ」だ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:16:10 ID:Eo9pcDD0
可逆を使いはじめようと思ってるんだけどFLACと猿のどっちにしようか迷っています。
それぞれの長所、短所を教えていただけませんでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:30:39 ID:JUeMbnyH
>>883
圧縮率にも因るけど、一般的には

圧縮が早い:猿 >> FLAC
再生負荷が低い:FLAC > 猿
圧縮率:猿 > FLAC
拡張子:.flac、.ape

圧縮率普通〜高のFLACを使うか、圧縮率が低のapeを使えば問題ないかと。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:38:43 ID:6nX6ipIc
>>884
よほど古いパソ使ってない限り
再生負荷なんて対象のうちに入らん
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 08:47:29 ID:8SQdTLOf
FLACにはオープンソース、パテントフリー、各種ハードウェアでの対応が容易
(ポータブルプレイヤー等でも対応しているものがある)、後々の互換性も保証といった利点もある
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:23:16 ID:W8v/9wbh
flacでもapeでもいいから、気楽に使い始めてみんさい。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:04:16 ID:WEC53GJh
apeはやっぱ他のに比べて負荷あるよ、絶対。
P4 2.4Bだからそんなに枯れたとはいいがたいマシンだけど、ape再生するときだけは
どうも挙動がとろくなる。シークも遅いし。
foobar2000での話だけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:20:29 ID:TqXkHDCi
apeは圧縮率変えると負荷にも直結するから、
その手の書くときはどのオプション利用かの情報も欲しいかと。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:39:29 ID:2XUp7QYs
>>884
> 圧縮が早い:猿 >> FLAC
逆じゃん
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:11:51 ID:T+U8ok7D
ライセンス的な基準も参考までに

FLAC=BSD
TTA=GPL
APE=非商用
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:35:17 ID:rS6KvVTy
>>885
同時にCPUを使うソフトを走らせたり、バッテリーが気になる場合は古さに関係ない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:55:53 ID:ipEXOpOY
古けりゃそれだけ負荷が高いだろ?
今時のスペックなら気にするほどでもない
894884:04/09/18 13:05:27 ID:JUeMbnyH
>>890
逆じゃないと思うんだけど?
FLACは圧縮速度が遅くて、apeは早いでしょ。>>595
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:20:25 ID:5Kt6Jg3/
PCの使い方は人それぞれだから
最新マシンでもape程度の負荷を気にしなきゃいけない奴だっているだろ。
重量級アプリ使う香具師とかさ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:51:59 ID:Zmo3IVbN
Pen4 2.8GHz、メモリ1024MBだけど
apeのExtraHighのシーク時負荷はよく分かるぞ。
と言っても0.5秒ぐらいのことだけど。

ただ、音楽聴いてるときの0.5秒は体感的に長い。
8分音符ひとつ分は遅れるってことだから。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:02:10 ID:Xb3kgECg
ウチのPCだとapeで圧縮率高いのだとエンコすらできません(´・ω・`)
再生もなんか他の作業する度に音が飛びます
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:37:30 ID:SRAQDWYZ
>>896
0.5秒で8分音符ひとつ分?
一分間に4分音符が60のテンポだとまあそうなるわな。

同じ0.5秒でも
テンポが倍になれば4分音符ひとつ分。
半分になれば16分音符ひとつ分に変わるぞ。

いずれにせよ音楽における0.5秒はかなり長い時間。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:51:38 ID:2XUp7QYs
>>894
>>595
> エンコ速度
> Monkey's Audio 3.99 normal=18.1倍
> FLAC 1.1.0 default (5)=20.5倍

これをどう解釈すれば
> FLACは圧縮速度が遅くて、apeは早いでしょ。
という結論に達するんだ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:27:32 ID:hFgUk6/Y
-8 対 Insane、-0 対 Fast、どちらでもFLACの方が早いよ
FLACの-0はShortenより早いぐらいだし

エンコ速度がAPE>FLACという認識の人が多いのは、3.97のExtraHighと-8を比べてるからかな
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:15:58 ID:TqXkHDCi
負荷一定な環境じゃないのでアレすぎるが、ちょっと試したら、
APE normal vs FLAC default では APEが少し、
APE insane vs FLAC best では FLACがわりと速かったけど、
APEみたいにオプションによってかなり圧縮率が変動する(ついでに負荷も)ものと、
FLACみたいに圧縮率があまり変動しない(加えるなら、負荷は殆ど)ものと、
比較してみてどうのこうの言うのもどうかな、と思う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:50:37 ID:Z4xsTPm+
FLAC1.1.0、Wavpack4.0、TTA3.1、MonkeysAudio3.99の基本的特徴
 (CPU−PentiumIII 866MHz、OS−Windows2000 SP4、Player−foobar2000で調査)

「FLAC」
圧縮速度、展開速度ともに速い。シークも軽い。ただし圧縮率は低い。
ハードディスク容量に余裕がある人、頻繁に圧縮、展開をする人向け。
・おすすめモード (0〜3。デフォルトの5はあまりおすすめしない。)

「Wavpack」
圧縮・展開速度はFLACには及ばないが、それなりに速い。シークも良好。
圧縮率は、FLAC、MonkeysAudioの中間ぐらい。
中途半端な印象だが、圧縮・展開速度、シークの速さ、圧縮率すべてのバランスが良い。
・おすすめモード (fast)

「TTA」
圧縮速度はWavpackのfast〜normalの間ぐらいと速いが、展開速度はやや遅い。
シークの挙動はいまいち。圧縮率はMonkeysAudioのfastと同等と、高い。
圧縮速度、圧縮率のバランスではこれが一番か。
・選択できるモードはひとつだけ

「MonkeysAudio]
圧縮・展開速度は遅い。シークはもっさり。ただ圧縮率はこの中では一番高い。
シーク速度を気にしない人、アーカイブ用途などとにかくサイズを小さくしたい人向け。
・おすすめモード (Normal〜Extra High。Insaneは時間がかかりすぎる割に縮まないので問題外。)

圧縮速度、圧縮率だけに目を向けるならば、
↑で挙げたおすすめモード以外は使わないほうが良いでしょう。

例えば、FLACの長所は圧縮・展開速度の速さですが、
デフォルト(Level 5)に設定すると、圧縮率だけでなく圧縮速度もTTAに負けてしまいます。
ようするに、それぞれのフォーマットの良さが消えてしまうということです。
903902:04/09/18 18:51:13 ID:Z4xsTPm+
以上4つのフォーマットを比べてみると、
圧縮・展開速度、シーク速度、圧縮率だけでなく、
・ライセンスの問題
・携帯オーディオプレイヤーで再生が可能か
・利用できるタグの種類は?
など細かい問題もあるので、
一概にどれが良いのか判断するのは難しいです。

個人個人でそれぞれのフォーマットを試した上で、
好きなのを決めてくれとしか言いようがありません。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:54:11 ID:RhjKT+bR
結局のところは、どの圧縮形式がいいんだ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:10:25 ID:frWMapS+
flaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaac!!!
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:13:25 ID:TqXkHDCi
FLACの項目読んだだけで読み飛ばそうかと思ったけど頑張ってみた。
[...]
やっぱ参考にするにはどうか、と。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:26:06 ID:JUeMbnyH
>>899
〜倍ってのはshnの速度を1としたときの、他の形式の相対速度だと思ったんだけど…?
shnの速度1>ape18.1>FLAC20.5
単位は秒でも分でも時間でも何でもいいけど。

なんか解釈違う?

あと、>>595を例に出したのはたまたまこのスレを検索したら出てきたから。
>>884で「圧縮が早い:猿 >> FLAC」と書いたのは単に経験的にそう感じていただけ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:28:05 ID:JUeMbnyH
>>907
自己レス
>速度を1としたときの、他の形式の相対速度だと思ったんだけど…?
別に相対速度なら速度を1としなくても良かった…
1としたのは、単にその下の不等号の説明の為です。

なんか勘違いしているのだろうか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:45:12 ID:2XUp7QYs
速度という概念を勘違いしてる
24倍速CDドライブと30倍速CDドライブ、どっちが早く読み込み終わると思う?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:47:13 ID:JUeMbnyH
>>909
あ〜納得。スレ汚しスマン。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:47:26 ID:2XUp7QYs
ちなみにa>>bという記号はaがbよりとても大きいということを意味するんだけど、
それほどデカい差がついてるようにも見えない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:01:38 ID:QwvzgoFb
896>>898
BPM120のつもりだったから16分音符が正しいね。
指摘どうもです。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:10:21 ID:q1+hnhQB
>>897
エンコできないだってぇ!?
386マシンでも使っているのか?
少なくともPentium 90MHzでもエンコードは可能だったが(時間は恐ろしく掛かっていたけど)

#それでもL3ENC.EXEよりは速かったけど(゚∀゚)アヒャッ
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:14:19 ID:q1+hnhQB
>>883
再生専用環境を別途用意できるなら猿,
作業マシンと再生マシンを兼用する(同時に実行する)ならFLAC。

Dual Opeteronならお好きなように。
#このマシンに負荷をかけられるアプリは未だ存在しないから。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:58:27 ID:fjza8Urk
>>902-903
なんでFLACのオススメモードが0〜3なの?
FLACは-3でも-8でもデコード速度かわらないよ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:00:05 ID:fjza8Urk
そもそもエンコ速度なんてどうでもいいでしょ?
エンコは一回しかしないんだから。
デコードは聞くごとにするから何度もする。
聞かないなら一番縮むAPE。
聞くならFLAC。
この2つの選択肢が基本。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:08:30 ID:w8g9fZbS
聞かないならCD-Rでコピーすりゃいいと思うんだが。
聞かないのにわざわざPCに入れる理由がわからん。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:34:33 ID:QwvzgoFb
>>916
apeがVer.Upを重ねてlaを追い抜くぐらいまで行ったら俺は全部エンコし直すよ。
wavpackがapeを追い抜くことも有り得る。
FLACのVer.Upはもう期待できないかな・・・
とは言うものの俺もエンコ速度はわりとどうでもいい方。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:50:25 ID:TqXkHDCi
FLACはデフォの5か8が多く使われてると思うし、
APEは extra highか highが多いだろう。
それが今迄スレ読んだり自分で試した上での印象。
>>902の「おすすめモード」は、圧縮速度とファイルサイズの2つだけを基準にし、
また、双方に同等の比重を置いた上で導き出されたもののように感じる。
最高圧縮オプションでもなきゃ、可逆物は大抵十分に速いんだから、
一度きりの圧縮速度をやたら強調するのにはあまり意味がないと思う。
920902:04/09/18 22:50:34 ID:ic3auTtt
>>915
あのおすすめモードは、
圧縮速度、展開速度、シークの反応、圧縮率などを総合的に判断したもの。
だから圧縮時間がかかる割にサイズが小さくならない-8などはおすすめから除外した。
-8を使うくらいなら、
それに比べて圧縮速度、圧縮率の良い他のフォーマットを選ぶほうが良いということ。

おっしゃるように、
最新のCPUを使用している人、エンコを一回しかしない人など、
圧縮速度を特に考慮しなくても良いのならば、
デコードの速いFLACか、圧縮率のAPEかという二択でも構わないと思う。

俺は前に70GBのFLACを一度すべてWAVに戻して、
Wavpackにエンコし直したことがある。
これぐらいのファイルの量になると、圧縮時間も馬鹿にならなくなってくる。
特にうちのPCは旧型(PIII 866MHz)なのでなおさら。

「PCを買い換える金も無いのか?貧乏人」
「寝てる間にエンコすれば」
などという突っ込みは勘弁してください。
921902:04/09/18 23:19:08 ID:ic3auTtt
>>918
たしかに、圧縮速度の性能に特に重点を置いているところがあります。

図で表すとこんな感じ。

      FLAC(Level 0〜3)>Wavpack(fast)>TTA(default)>MonkeysAudio(Normal〜Insane)

圧縮速度  高←                                            →低
展開速度  高←                                            →低
シーク速度 高←                                            →低
サイズ     大←                                            →小

ソースにもよりますが、ほとんどの場合でこの大小関係が成り立ちます。
可逆圧縮を初めて使う人に、
この4つのフォーマットの大まかな特徴を掴んでもらえれば、と思ったのですが。

批判があるのは承知の上です。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:59:40 ID:YdMLi9GH
wavpackはhybridとfloatがあるからともかく、
なんでTTAがこんなにプッシュされてるかわからん。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:00:27 ID:4LCasRd9
妖精に騙されてるのです
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:05:56 ID:i3sU2z/7
妖精って人間を騙すのが得意だからね
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:09:04 ID:ESm6YUjp
TTAって最近注目されてきたばかりの形式だろ。
雑誌等やネットの記事をみてると、いいとこどりという文字を多々目にする。
これからの普及率とかどうなるのかは分からないが・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:17:49 ID:4LCasRd9
妖精と、それを真に受けた 2ch等での書き込みしか見た事ないんだけど、
記事とか雑誌なんかでも TTAは好印象なの?
ここ数年 PC雑誌とか読まないからサッパリ。
927922:04/09/19 00:30:33 ID:wUBk0fO/
個人的にはTTAは普及しないと思う。
GPLって時点で終わってる。
TTAの一番の魅力ってmatroskaに格納できることだと思うけど、
近いうちにwavpackが対応するから利点は無いに等しくなる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:20:56 ID:3EtTxwKw
GPLということで魅力を感じる漏れみたいのもいるわけで…

ちゅーかmatoskaのライブラリはL-GPLだけど、それはいいのか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 04:45:37 ID:eNMX/H+k
matroskaに格納できることって魅力なのか?
格納できるのが普通であって、格納できないのがおかしいと思うんだが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 05:20:16 ID:llUo5uUz
>>928
別に LGPL なら良いと思うよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:53:32 ID:Se4i+BZE
wavpackいいね。
lossy wvはpcで聞き、wvcはDVD-Rに保存に切り替え。
mpc,flacで二回エンコみたいなのいらないし、fつければエンコ速度も速い。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:59:59 ID:Pbb4Yurg
やっぱ再生時に負担がかからないのがいいね
flacが良いの?使ったことないけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:03:13 ID:BdYV1PJe
ニュー速VIPキモ声固定ランキング

1位  ゑゑゑ    声、発言、口調の全てがキモい、これを超えし者は存在するのか?
2位  魔少年D.T デブ声、声が篭っている
3位  マルメン   全体的にキモい
4位  イロモノ   おっさん声


http://web1.nazca.co.jp/hp/wewewe/

ハコ箱フォルダでのラジオの配布

http://www.hakobako.com

ID : wewewe6
PASS: asdf222
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:07:17 ID:4LCasRd9
HAでは FLAC派が多いみたい。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=24921
FLAC settings vs. decoder speed
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=26859
--super-secret-totally-impractical-compression-levelは、
デコード負荷も高めのようだ。
しかし、この時間かかるネタオプションを、よくぞ検証に含める気になったものだ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:43:37 ID:bDBfeakc
>>922
ネトランの影響です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:47:58 ID:WJpg5qn7
日本じゃできないらしい。

目的に合わせた,複数のPCを使い分け。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:47:10 ID:k/PiTFxM
非可逆でwavpack,musepack,vorbisの中から
将来性や機能性を考えた場合どれを推しますか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:47:54 ID:idgfK65Z
どれも対象外
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:33:20 ID:i+pwGDLV
またTTA信者か
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:41:01 ID:2G11K9QB
どういう理屈で
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:51:28 ID:BeGsX7lI
将来?ならどれも対象外じゃん
WAVで十分だろ
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:34:37 ID:6g3xSAhF
猿のシークの重さに文句を言ってる奴は9割型ダウソ房だろ!?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 04:05:36 ID:8dkiSqxq
なんで突然違法ファイルという発想が出てくるかがよく分からない
ダウン板に入り浸り過ぎじゃないの
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 04:42:28 ID:3gI1QzG5
よくわからんが、insaneが専ら使われてるとか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:04:10 ID:uCOLiAz8
MP3がまだまだUGで静かに浸透中であったころから,PCで音楽を聴くようになったけど,
それまでの試聴スタイルと違ってシーク自体ほとんどというかまったく使わないんだが……。
PCで聴く上で,シークは必要か。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:38:17 ID:tpX4xBkH
サビとかの聞きたい部分を聞くためにシークしたり、
メドレー再生とかする時もあるし結構使うぞ。

逆にコンポで聞く時にはシークなんて使ったことないな。不便すぎる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:02:26 ID:kgU0vowR
>>945
俺も滅多に使わない
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:07:45 ID:JaCs4YQq
>>937
vorbisに一票。すでに携帯プレーヤで聴けるし、関係するツールもvorbisが充実してる
musepackはパテント関係が怪しいので不安
wavpackはよほど長所がないと普及しないのでは。
この板ではみな知ってるだろうが、一般には「何それ?」って人多いと思うよ
しかしMP3って揺るぎそうで揺るがないよな
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:53:32 ID:kgU0vowR
vorbis対応してても一般人はそんなマイナーなプレイヤーは買わない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:54:23 ID:JeZECLpL
一般人はvorbis使わない
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 14:34:58 ID:NVHDId++
世界が100人のTeoraだったら
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:19:27 ID:JaCs4YQq
>>949
そう、ATRAC3です
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:21:00 ID:JaCs4YQq
む、このスレにATRAC3のコピペ無いな w
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:47:01 ID:JeZECLpL
アレ自身長すぎるからか、「そう、ATRAC3です」絡みの奴しか見あたらんね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:22:13 ID:8dkiSqxq
5分もせずに書いたネタ2つが5ヶ月以上晒され続けるという理不尽
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:28:01 ID:SVbX4Q30
WavPackはwvc残して使うからこそ意義があるんでねえ・・・
まあ、そういいつつ俺もなんとなくライブラリはFLACからふつーのWavPackに変えたクチだけど;
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:40:42 ID:q8xWf1H/
最近の「そう、ATRAC3です」にはキレがある。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:47:36 ID:QvB+2f17
なんか最近、Atrac3が不憫に思えてきたよ。
あれだってプログラマが一生懸命作って、それなりに使われてたんだよ。
この板でネタコーデック扱いされるくらいならまだよかったけど、
ブラインドテストでもネタになってしまったし...w
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:11:47 ID:1UIDkOYZ
>>958
そう、ATRAC3です
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:18:36 ID:LsMaiTOx
WAVファイルを分割できるソフトでおすすめはどれですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:33:58 ID:EOZ6MT+i
圧縮されてナーイ
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:10:21 ID:ZdKZi0vA
>>960
コマンドプロンプト
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:34:01 ID:t2ksDbHR
>>962
ツマンネ-ヨ
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:22:36 ID:Hq1CfYfG
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:31:59 ID:l6W9NW4M
>>960
TWE
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:45:12 ID:YZGzoS2E
>>964
(=゚ω゚)ノシ イヨウ早漏
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:53:01 ID:bUtfPcfx
誰にも、誰にも早漏なんて言わせないぞ!
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:55:08 ID:xJgkE3Ys
>>967
どうした早漏。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:23:50 ID:jiwRkW4P
早漏は優良種。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:18:54 ID:emDQB6nS
とりあえず埋めとかないか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:43:11 ID:4sf0sPKs
埋め
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:51:49 ID:f5iFL+gx
最近立ち悪い
マジで信じられん…_| ̄|○|||
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:16:07 ID:0FoewyRY
ED
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:14:15 ID:RNUVFHET
保守
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:52:14 ID:SrbRaaXe
埋め
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:29:41 ID:gv+E+gCv
hos
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:53:44 ID:eSztDsAP
しなくていいから。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:22:47 ID:TVRplTqK
ume
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:52:15 ID:OqRh0w1p
ame
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:32:06 ID:EiU1Pw1q
理多
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:28:10 ID:yHVRCyZm
riya
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:17:32 ID:vW/9Q8Wz
(ヨ)
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:59:03 ID:c6gQPh7W
(`・ω・´)
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 04:10:47 ID:71I2/KOv
(`・ ・´)              ωヽ( ・∀・)ノ
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 04:32:22 ID:Ah+WROom
ヤツはとんでもないものを盗んでいきました


あなたのチンコです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:24:28 ID:1421eYYL
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
987名無しさん@お腹いっぱい。
( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!