パーティションマジック2

1名無しさん@お腹いっぱい。
チキンラーメン
 
3sage:03/08/26 06:36 ID:uQCoM+DP
2get?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:15 ID:F8erPhpg
前スレ
パーティションマジックマンセー
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1003827006
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 05:57 ID:hE8qd9E7
外付けのUSBHDでパーティションをきりなおすことはできますか?
フォーマットはNTFS、OSはWin2kです
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 14:45 ID:eqMvIz6d
>>5
無保証だし、ものすごく時間はかかりますが、可能でした。
PartitioMagic6.0+USB1.1外付け2.5インチドライブでやったことがあります。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 20:27 ID:ylFBo+cB
>>5
出来るにキマットル。
拡張の論理領域にしか切れないがな!
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 05:03 ID:hB1T2u++
暇だったんで、なんとなく動画の編集作業用にパーティション切ろうと思ったら
途中でフリーズしてCドライブ以外のファイル氏にました
こういうことは、なんとなくでやるもんじゃないね
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 06:07 ID:7PSqn4y1
>>8
パーティションの復元機能使ってもダメかい?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 09:41 ID:Kk6awZpQ
>>9
_| ̄|○ もうフォーマットしちゃいました
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 11:22 ID:1npXk93T
例えば
E:10G 壊れていて読めない。FINALDATAでの復活目論見中
F:20G 壊れていない。読み書きに問題なし。
G:20G 壊れていない。読み書きに問題なし。
と切ってあるドライブがあるとしてパーティションマジックで
FとGを同じドライブにしたらE:のデータをPartitionMagicは
少しでもいじるのでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:26 ID:pfFzTJlL
>>11
多分弄らないと思うが、保証はできない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:28 ID:pfFzTJlL
>>11
Eのパーティションテーブルがおかしい場合、親切になおしてくれて結果あぼーんする可能性があるかも知れない。
パーティションマジックは時々そんなお節介をする。
やっぱりE:のサルベージが終わるまで余計なことはしない方がいいと見た。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:36 ID:PPlCcS+E
PartitionMagicはDOS上で使え! Windows上で使うと環境によっては何が起こるかわからない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 16:10 ID:nngkvfwl
パーティションの結合をしたらそこが開けなくなってしまいました。
開こうとすると「フォーマットされていません」とエラーがで出るんですが
PartitionMagicで確認したらFAT32になっているし。
これって直す方法はあるんでしょうか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 16:50 ID:I0HRm+3V
>>15
OS名くらい書け
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 16:54 ID:6SEGPwaJ
今だから言うが、このやる気のないスレを立てたのは私です。
酔ってました、ゴメソ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 17:10 ID:nngkvfwl
>>16
すまそ。

環境は
XPSP1
PartitionMagic8
結合したドライブは隣り合った論理ドライブ(フォーマットはFAT32)
です。

パーティションの中のファイルはPartitionMagicの参照では見られないんですが
結合したパーティションを分割しようとするとファイルが存在してるのがわかるんで
できればフォーマットせず復旧させたいです。
だれか解決方法を知ってる人いたら教えてください。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 17:48 ID:3+awn8wr
>>18
論理ドライブは大変そうだな。
丸ごとコピーして保全した後サルベージソフト使うくらいしか考えつかないなあ。
パーティション結合してるならPTEDITで強引に戻したらどうなるかわからんと思うし。

やっぱりバックアップなしでパーティション操作はやめましょう。例えPMが評判よくても。
漏れも痛い目にあったことがある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 20:07 ID:hr3ur638
どうもパーティションマジックを使用してから出るようになったのですが
WinXP Pro.の起動途中(具体的には、「WinXPのロゴが浮かび上がって青いインジ
ケーターが左から右に流れている画面」と「画面がハイレゾに切り替わって
マウスカーソルが画面の真ん中にある画面」の間)に、薄いブルーの画面になり(いわゆる真っ青なハングアップ画面ではない)
「xmnt2002 program not found - skipping AUTOCHECK」というメッセージが出ます。
放っておくと、数秒後に通常に起動するので問題はないのですが、気持ち悪いです。
確かにハードディスク中にはxmnt*.*というファイルはないのですが、
XPのインストールCDにもそういったファイル名はありません。
これは何なのでしょうか。
また、このメッセージが出るのを回避するにはどうしたらいいのでしょうか
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 20:09 ID:dq/5B97J
XMNT2002.exe
はパーティションマジック8が再起動時にパーティションを操作するときに使われるファイル
通常%windir%\system32\に置かれてる
PM8を再インスコしてみそ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 20:58 ID:mgpS9CgQ
PartitionMagicはDOS上で使え! Windows上で使うと環境によっては何が起こるかわからない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 19:33 ID:pm2j/7RX
>>20
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager]
"BootExecute"=hex:61,00,75,00,74,00,6f,00,63,00,68,00,65,00,63,00,6b,00,20,\
00,61,00,75,00,74,00,6f,00,63,00,68,00,6b,00,20,00,2a,00,00,00,00,00
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:28 ID:NAOP+BXl
エラー2005が出て過去ログからスキャンディスクをすればいいのか,と思い
やってみたが駄目だった
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:40 ID:GXQ3k/tR
2005っつーと
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_error/2000-2099/ercope2005.html

SCANDISKかCHKDSKか、結局
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:45 ID:e6X5SISw
フリーソフトの開発者のドキュメントによれば、
マイクロソフトのNTFSの情報公開が不十分なので、
断片化が大きくなった場合の挙動は未知の世界とのこと。
だから、サードパーティソフトでNTFSをいじる時には
必ずデフラグをしたほうが賢明。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:07 ID:u4x/c4r3
そのフリーソフトの開発者が無知なだけ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 11:09 ID:oD+YOE8Z
家も他のソフトですが、そうなりました
どうせならCドライブが死んでくれれば良いのに、何で大切なデータが
沢山あるDドライブなんだろ?
バックアップも全部とってられんし
2928:03/09/10 11:10 ID:oD+YOE8Z
あっ
>8へのレスです
30名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 19:42 ID:5icHSZ+F
CドライブをC/Dに区切ろうと思いPMを使ったら途中でフリーズし起動で
きなくなりました。復旧ディスクを作っていなく、セーフモードや通常起動を
選択する場面でキーボードが効きません(USB,PS2ともに)。何か対策はありま
せんでしょうか?
OSはXPです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 19:51 ID:01V+5fgt
アーメソ
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 13:57 ID:4XJxzTwN
>30
キーボード入力に反応しないのはパーテーションマジックと関係あるの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:10 ID:US8ny1ZF
>>30
そこまで行くのなら、ファイルシステムは大丈夫そうだから
修復インストールは出来そうだな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 03:51 ID:jLR71RPF
Acronis PartitionExpert はどうですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 08:59 ID:vr5ukSVL
処理の速さではPM8よりも遥かに速い
ただ付属してるツール/ヘルプはPMが上
出来る事もPM8の方が多い
不良セクタに関する事とか設定事項が何にも無いのもちと不安
36萌える名無しあ(ry ◆2LEFd5iAoc :03/09/14 15:10 ID:/yYhfMXM
PartitionMgic7.0を使ってパーティションを切って、その切った中にOS(WinXP_Pro)を新規でインスコしたいんですが、
フォーマット(FAT,FAT32など)・サイズなどはどのように設定すれば良いのでしょうか?
現在はMEを利用中です。
37萌える名無しあ(ry ◆2LEFd5iAoc :03/09/14 15:12 ID:/yYhfMXM
すみません、PartitionMagic7.0です。
[a]が抜けてましたm(__)m
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 15:22 ID:S5A3wcwn
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 15:53 ID:HOBIwSO+
>>36
フォーマットは、OSのインストール時に指定するので、
パーティションだけ切っておいてやればいい。
フォーマット形式だけ選択すれば、デフォルト設定で結構。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;313348
40名無し@日本人:03/09/15 15:39 ID:WjSG8mAd
今私はHDDを2個持っていて、それぞれCドライブとDドライブなのですが、
Cドライブの空き容量が48.4Gで、Dドライブの空き容量が3.56Gとなっています。
そこでPartitionMagic8を使ってCドライブの空き容量を40GぐらいDドライブに
与えたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

それとも不可能ですか?

どうかご教授のほどよろしくお願い致します。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:57 ID:jwTci29w
PartitionMagicを使う必要があるのかと小一時間(ry
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 16:59 ID:QOwaOZ+a
>>40
パーティションをドライブと言っているのか…
それとも本当にHDは2台で、パーティションの意味が分かってないのか…
はたして釣りか…
4340:03/09/15 19:13 ID:WjSG8mAd
>42
本当に(物理的に)HDDが二つあります。
OSはXP Professionalです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:02 ID:PRKQJ6LJ
>>40
新しい160GBくらいのHDDを買ってくれば解決。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:20 ID:tx2EwQ9f
>>43
1台目を2パーティションに分けて、1つをC:にして、もう1つをD:のサブディレクトリにマウント かな。
2000/XP professionalならできるはず。使い勝手は悪い予感。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:47 ID:huQPsKel
おまいらマヂですか?
Dドライブのファイル40GBをCドライブに移せば済むだろ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:06 ID:c2V5ZtTj
おまいらマヂですか?
システムドライブとして、パーティションを切っていないのがそもそもの間違い。
データドライブとしてパーティションを切って、マイドキュメント、メールデータ
その他移動できるものをデータドライブに移動する。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:01 ID:tx2EwQ9f
>>46
それじゃシステムとデータがごっちゃになって気持ち悪かろう。

>>47
禿同。でもって、一番はやはり>>44。 MBとOSが古いなら120GBにしとけ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:08 ID:QOwaOZ+a
>>40はHDの容量は書いていないわけだが、
>>44>>46は何を根拠にそんなことを?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:42 ID:BfngDgbL
>>49
普通はHDDの全てを使ってると思うので、
40に書いてある容量がそのままHDDの容量じゃないのか?

160GBは理由は分からんが、
外付けのコストパフォーマンスなら160Gがよかったような覚えがある。
5140:03/09/16 00:05 ID:g2jgmi57
>>49,50
Cドライブ=80G
Dドライブ=120G
        です。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:12 ID:xSm9Mz68
>>50
わけの分からんことを言うな!
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:15 ID:xSm9Mz68
>>51
バックアップしてCとDを入れ替える!
その差40GB

この後はバックアップスレで
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1062147238/
5440:03/09/16 01:18 ID:g2jgmi57
えっと具体的に書くと、
Cドライブ80G→40G
Dドライブ120G→160G
みたいな感じにできますか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 01:31 ID:xSm9Mz68







誰か相手してやってくれ






56名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 01:42 ID:VFi/Gopv
>>40
お前なら出来る。俺は見守ってるぞ
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 03:21 ID:jtGsAQF0
>>51
>Cドライブの空き容量が48.4Gで、Dドライブの空き容量が3.56G
>Cドライブ=80G
>Dドライブ=120G
やっぱり素直にHDD増設じゃないか?外付けUSB2なんてどうよ?
どうしてもHDD買いたくないなら、Cを分割して新しく40Gのパーティションをつくって
そこも利用するのが自然。
5840:03/09/16 04:04 ID:g2jgmi57
>>57
ほうほう。勉強になります。m(_ _"m)ペコリ
>Cを分割して新しく40Gのパーティションをつくって
その40GをPM8を利用してDドライブにくっつけるというのは
やはり無理なのでしょうか?
厨な質問でスマソ…。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 04:15 ID:jtGsAQF0
>>58
少なくてもPM8を利用してはできない。
XPの機能でくっつけることはできたと思うが、やったことない漏れはよくわからん。
とりあえず>>45が一番簡単だろう。
しかし、それとてシームレスに1つのドライブではないので(マウントしたディレクトリには40GB以上入らないし、
マウントディレクトリ以外に関しては未だに3GBしか空かない状態が続く)ので、使い勝手は悪い。
素直にC:を分割して、できた40GBのパーティションを活用した方がいい。
その他にも>>40の言うような複数パーティションをくっつけて1つに見せかける機能がXPにあったと
思うが、バックアップが素直に取れないなどややこしい面もあるようなのでやっぱりお勧めできない。
6040:03/09/16 04:43 ID:g2jgmi57
>>59
(・0・。) ほほーっ
なるほどなるほど。
やはり、Cをパーティションしてその残りを弄らずに普通に使うのが一番賢明ということですな。
分かりました!丁寧なレスありがとうございますタ。
61aaa☆:03/09/16 04:50 ID:F8PV+5iZ
早く死ね
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:43 ID:sl7T9BjH
最近は厨でもこのソフト使うようになってきたんだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 06:19 ID:WgK4PSVe
120分ビデオテープがソフトを使って180分テープになるのかと、小一時間…
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 15:24 ID:QzqsBP5/
意味不明
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 15:52 ID:TEPzVS3S
例えが下手糞
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 17:54 ID:8lBBaakx
>>63
120分ビデオテープはとりあえず3倍モードで360分になるのだが・・・例え悪すぎ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 02:39 ID:FYIgt1UF
350mlのビールがソフトを使って500mlのビールになるのかと、
いやビアーになるのかと小一時間…
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:07 ID:ahDXFF6u
>>67
中ジョッキ1杯のビールはとりあえず色気と暴力使って1万円になります。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:05 ID:0tdKttiR
誰か教えてください。
ハードのディスクのパーティション切ったら
C:ローカルディスク
D:DVD
E:ローカルディスク
F:ローカルディスク
G:ローカルディスク
になってしまいました。
C:ローカルディスク
D:ローカルディスク
E:ローカルディスク
F:ローカルディスク
G:DVD
にするにはどうしたらよいのでしょうか。既出でしたらすみません。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:07 ID:K+okMpUW
9xならCDドライブのプロパティ
NT系ならディスクの管理
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:17 ID:0tdKttiR
>>70
うまくいきました。ありがとうございました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 15:04 ID:R7YxwtXF
シマンテクに買収されてしまって

こんごの PMの運命は・・・・・・ ・゚・(ノД`)・゚・
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 15:39 ID:XEuf7/gc
企業用として吸収されるみたいっすね・・・
8が最後のパーティションマジックになるのか・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 16:16 ID:6pNTbOnK
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 18:51 ID:896GCDke
ver6.0を XP で使おうと思っているのですが、

いまいち わかりません。

c=15
d=45

c=20 にしたいのです。dは、ほとんど使ってないので、十分余裕があります。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 18:54 ID:vB9andD5
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/101-200/sol171.html
6.0じゃXPにまだ対応してないじゃないか。

Dを後方に5G縮める
Cを後方に5G増やす、と。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 19:24 ID:oBbat+1U
>>75
6.0は非対応だぞ。なんかディスク管理情報が壊れてるというエラー出して停止する。
強行してファイルシステム壊すよりはましだが・・・NTFSもいろいろあるとはしらなんだ
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:33 ID:Mujn/kDx
c=60 d=60
を c=20 d=100にするくらい楽勝?
7975:03/09/26 12:28 ID:hDRvjwnR
ありがとうございました。
6.0はだめなんですね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 15:22 ID:24M9QvHV
二つのHDDを一つに見せるのは可能ですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:26 ID:NSkH56BV
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 18:45 ID:3pDRN22x
>>80
>>40あたりからを参照。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:54 ID:24M9QvHV
>>81-82
ありがとうございます
PMじゃできないんですね
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:30 ID:rCnHaHxJ
>>83
120分テープをどうたらこうたらで出来ないって!
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 07:11 ID:BAV+vtkr
それは、空振ってる事にそろそろ気付いてください
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:12 ID:G+WBs8/J
Q,C:ドライブが一杯になりました。D:ドライブにまだ余裕があるので、D:ドライブを縮小してC:ドライブを拡げたいのですが、PartitionMagicで可能ですか?
A,もちろん可能です。PartitionMagicはまさにそのような要求に応えるために存在するソフトウェアです。
それぞれのパーティションサイズの変更を、パーティション内のデータを保存したまま、マウスの操作だけで簡単におこなえるのがPartitionMagicの特長です。

http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/101-200/sol170.html#20にあるのだが
40とかの場合はどうなんだ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:23 ID:VLUyPoo2
(゚д゚)カポーン
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:24 ID:o0659dTl
それを読んでも疑問が残るのなら
PMをどう使うかも理解出来ないから
買うのはやめなさい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:59 ID:uIitNozP
CドライブをC/Dに区切ろうと思いPMを使ったら途中で再起動し起動で
きなくなりました。復旧ディスクを作っていなく、セーフモードや通常起動を
どちらでも起動しません。WinXP Pro.の起動途中(具体的には、
「WinXPのロゴが浮かび上がって青いインジケーターが左から右に流れている画面」)
で再起動してしまいます。何か対策はありませんでしょうか?
OSはXP-pro-SP1です。
概出ならすいません。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:02 ID:uI+aWkPd
PMをWindows上で使うなよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:06 ID:uIitNozP
>>90
すいません。初心者なんでwindows上でしか使い方を知らなかったんです。
できれば他の使い方をご教授していただけませんか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:08 ID:t+w8Llb+
>>89
再インストールする

>>91
マニュアルを読む
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:30 ID:uIitNozP
>>92
マニュアルがない場合は?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:37 ID:k4aTfTvD
>>93
ん?マニュアルがない?PMってダウンロード販売してたっけ?

>>89
とりあえず修復インストールを試みろ。定番のここでも見て。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbs2k.html

95名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:42 ID:k4aTfTvD
>>94
まちがい。掲示板の方を書いてしまった。
http://winfaq.jp/
FAQ読まずにいきなり掲示板で質問しないでね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 16:33 ID:slL2M980
>>94
Vectorとか。>ダウソ販売
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:27 ID:ysMoAqwc
pdfは付いてるんじゃないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 05:42 ID:HyqaST/9
C(基本)がFATでDがFAT32です。
Dを減らしてCを増やしたいんですけど、クラスタとかはこのままでもいけますか?
8kとかでいいんでしょうか?よくわかりましぇん。
厨です。PM7です。Windows98です。ひとつ宜しくお願いします。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 06:11 ID:R3dqxWnf
ヘルプ読め
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 06:23 ID:uMgGlYtK
40が来て以降、糞スレ化が顕著になってきたな
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 09:42 ID:CDaGTNjF
>>98
出来ないからあきらめて再インストールをオススメする
10298:03/09/30 11:37 ID:HyqaST/9
できないですか まあなんとかやってみます(´∀`)アハハ
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:48 ID:Rehncow5
Cは、FAT16なら・・容量しだいではクラスタ4kにもなる

いくつだったかなぁ
昔の事で憶えてないや
2G超えたら8kクラスタだったかなぁ
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:52 ID:kiB5c1lG
FAT16で4Kは126~251M
10598:03/09/30 12:04 ID:HyqaST/9
あ わかんない  勉強してきます 
8kとかで適当にやちゃうかも・・・
でもどうもありがとうございましたー(´∀`)
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 13:46 ID:K05yDd3J
>>105
わかんないならクラスタサイズはいじらずにPMに任せろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:14 ID:Qsv3o3MJ
つーか、何にもするな
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:30 ID:lmyPipC7
つーか、クラスタサイズって何なのかを理解しているのか・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:12 ID:A2yJGdw4
ntfsのヴァージョン違いのパーティションを
フォーマットしないでくっつける方法って無いの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:33 ID:ucBJLn25
かなりの糞スレだな、ここ・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:41 ID:LAfh96Ts
>>109
できたとして、何のためにくっつけるの?
ドライブレターが変わる危険性くらいは理解してるのか
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 19:00 ID:A2yJGdw4
>>111
くっつけたいんだ
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 19:13 ID:K05yDd3J
一方を最小サイズにリサイズ、他方を最大にリサイズして再起動、
小さい方から大きい方にコピー
小さい方を消去し、大きい方を最大にリサイズ

いちおうPM使ってフォーマットせずにくっつけられるぞ
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 19:23 ID:kiB5c1lG
XPをインスコして起動、バージョンは全部3.1になるからフォーマットせずにくっつけられるぞ
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 19:57 ID:YfXYm3Mg
120分テープがどうたらこうたらで出来ないぞ
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 20:06 ID:K05yDd3J
不良セクタ>>115を発見しました。このスレは結合できません。
117名無しさん:03/10/01 01:01 ID:N34Gd5F/
 WindowsXPSP1で使用中に突然Dドライブが消えてしまいました。
パーティションマジックでみると、DドライブはNTFS各紙パーティションになって
いました。
パーティションマジックの機能で元に戻せるのでしょうか?
メーカー製PCでFDDはありません。
118名無しさん:03/10/01 01:25 ID:N34Gd5F/
117です。
各紙 ではなく、隠し です。すいません。
119名無しさん:03/10/01 09:47 ID:N34Gd5F/
117、118です。
マニュアルをよく読んだら次の章に 表示非表示の記述がありました。
Dドライブは元に戻りました。

FDDのないPCは緊急ディスクはどうすればいのでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 14:31 ID:Gw2IF0y8
>>119
DOSが起動できるブータブルCDを焼いて中にPMのDOS版を入れておけ
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 02:05 ID:/UPyou4+
新HDにWin2Kを入れてParitionMagic7をインスコしてパーティションをいじろうとしているの
ですけど、変更を反映ボタンを押して、OSの再起動を求められた直後の画面で
エラーになりパーティションをいじることができません。

Win2Kがインスコされていた元々の状態ではきちんと出来ていたので、SP4が
悪さをしているのかもしれませんが、原因と対策が分かりません。
同じ症状の人がいましたら回避策を教えてください。

122名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 08:12 ID:eDWrsJLG
新HDにWin2Kを入れるときにパーティションをいじり、
ParitionMagic7をインスコしない

2KSP4に旧盤の7は対応しているのか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 09:32 ID:nVvXe8L7
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 11:16 ID:AUV3MAF/
elm氏のMBMでwin2kとwin98のデュアルブートを実現しているものですけど、
この場合PartitionMagicでのHDD引っ越しはどのようにおこなえばいいのでしょうか?
とりあえずパーティションコピーだけしてあとでFDからMBMを再インストールすればいい?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:09 ID:JQeIiApI
PartitionMagicは特にMBMを弄らないと思うけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:09 ID:JQeIiApI
あ、まちがい。HDDを交換したいのね。それでいいと思う。
127124:03/10/08 00:19 ID:3AUlhK8q
意外とトラブったんで報告。いちおうPM/DriveImageがらみのミス(自分のミス)なんで。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060036860/805

コピーはPMではなく、DriveCopyのパーティションコピー機能を使いました。
これでログイン不能になるのは激しくガイシュツのようなので慌てずwin98起動ディスクで
fdisk /mbrしたんだけど、それでも解決しなかったので焦りました。

NTFSのIDがなぜか07hじゃなくて17h(隠しNTFS)になってたのが原因だったみたい。
MBMにそんな機能はなかったと思う。一時使っていたPMのPQBOOTかな?
隠し属性のままでも起動は可能だったので気づかなかった。
fdisk /mbrでは隠し属性のNTFSには署名はしてくれないため復活しなかった
ようです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:21 ID:R/mte4GR
>>127
Win2kのパーティションをコピーするとログオンできなくなるのはWin2kの仕様。
fdisk /mbr なんかでは解決しないし、ぜんぜんお門違い。
ネットジャパンのサイトに解決法が書いてある。
コピー前にレジストリをちょっといじっておけばログオンできなくなるということはなくなる。
俺はそうしている。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:30 ID:GG3EX0C6
>>128
え?・・・・・でも解決したんですけど・・・・なんで?
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:38 ID:5xrc1w7o
何を言う
MSのKB249321でも解決法の一つとしてFDISK /MBRが出されてるじゃないか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:54 ID:GG3EX0C6
>>127の問題は、DriveImageが悪いんじゃなくて、PartitionMagic付属のPQBootの話。
これを使って、最後にwin98を立ち上げて、その後boot.iniなりmbmなりでマルチブート環境を使うと、
NTFSが隠し属性になっていてもなんの問題もなく立ち上がるので、隠し属性になっているのを忘れがち。
DriveImageでコピーした時点でおそらく隠しNTFSパーティションについてはMBRの署名領域が書き込まれず、
ログイン無限ループに陥ったものと推測しています。
結局、あとでそれに気づいて隠しNTFSをNTFSに変更→これだけでは起動せず
その後win98のfdiskで fdisk/mbrにすることで起動可能になりました。

同じ現象をきたすものとしてドライブ名問題があり、こちらはレジストリ操作で解決するものですが、
今回はfdisk/mbrだけで回復したこと、1つのパーティションだけをコピーして、起動前にコピーもとドライブは
切り離した状態で起動試行したこと、win2000のパーティションはディスクの最初のパーティションで、割り当ても
C:であったことからそちらの問題ではないだろうと思っています。

こちらにまとめられていました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1079
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 17:21 ID:u4lHX5Xi
OSのドライブに対応するVSNを見失うのが原因。
たまたま前回と同じドライブ名が割り当てられれば何の問題もない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 17:23 ID:u4lHX5Xi
追加。PMやDIがパーティションコピー時にVSNもコピーしてくれればこんな問題は起きない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 18:44 ID:GG3EX0C6
>>132
fdisk/mbrで直る方もレジストリの訂正で直る方も原因は同じで、
パーティションを切った状態でデフォルトで割り付けられるドライブ名=今までそのパーティションに割り付けられていたドライブ名
ならfdisk/mbrでOK、そうでないならそれだけでは直らない(cmdconsからレジストリの操作が必要)

>>128
5.未然に防ぐ方法:
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html#5
こっちをやっておけばfdisk/mbrも不要だったのですね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:44 ID:hL4LDuES
パーティション区切たってエロ画像しか入れないのだが
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:10 ID:tMQcUqjJ
>>135
何でも自分を基準に話をするな




オレはエロゲで満載だあ

   / /|)
   | ̄|
 / /
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:19 ID:MxIt3yDA
俺は残虐ゲームしか入ってませんが?
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 06:41 ID:VN3HVgkr
システムと2ちゃんブラウザ専用パーティション
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:18 ID:0ZRwsgnm
OSを複数のパーティションに入れて、壊れてもいいようにしてる
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:36 ID:HMFZWgRE
Windowsは知りませんが、パーティションとは物理的な区切りと理解しています。
そこで、CとDのドライブが切られていて(玉ひとつ)どっちもデータがある状況で
PMでCの領域を広げると、CはDの既存データで物理的に分断されるんでしょうか?
それともCで連続領域が確保されるんでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:29 ID:VY5UYulR
>>140
ちょっと聞きたいことがよくわからないが
可能な限りの推測で答えると、
連続領域を確保してのパーティションのリサイズはできる

Dのデータを後方に移しつつCとDの区切りの位置も移す

    C            D
|■■■■  |■■          |
 
変更後
|■■■■           |■■ |
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 09:11 ID:Q1fi1Rfk
>>140
そもそも、ひとつのパーティションが分断することなどありえない
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:26 ID:qZWsqNv6
140が言ってる事が俺には理解できなかった
144140:03/10/23 23:23 ID:fc/tMt2Y
>>141
質問の意図は合っています。ありがとうございます。
>>142
ありえないから確認したかったんです。
追加して、ソフトで仮想的にひとつに見せかけるとかだと可能ですから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 20:24 ID:k6ROgOLa
厨な質問で勘弁を。
98SEを再インスコするのを機に2000と共存させたいのです。
手元には両OSのCDがあるんですけど、PMはまだ買ってません。
PMはどのタイミングで入れるべきなのでしょうか。
いずれにしてもPM買ってくるまではOSインスコするのは避けた方がいいみたいですね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 21:17 ID:g4l5mGCe
両方(:゚皿゚:)から入れるんなら何を迷う必要があるのだろう?
Win98起動ディスクのfdiskでさっさとパーティション切って
98インスコ→2000を別パーティションにインスコですむ話だろ
これでデュアルブート完成、1万円ほど出してPM買う必要もないと思うが・・・

いまある98か2000のデータを保ったままとか考えてるんなら確かに必要だが、
>>145のカキコだけではなんとも判断できんしなぁ・・・

Windows.FAQ - Windows デュアルブートの基礎知識
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
ブートとハードディスクのすべて
ttp://www37.tok2.com/home/nobusan/boot_hdd.html

このへんのことわかった上での話ならスマソ
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 21:33 ID:J9DjVTk8
>>146
書き方悪くてすまんです。
今の環境が知らぬ間にウイルス拾いまくったみたいで不安定この上なし。
で、漏れの知識では駆除できず。
で再インスコとついでにdualを、と考えたんですが、全く知識不足だったようで。
ひとまず教えてもらったHP見て勉強してきます。どうもでした。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 06:58 ID:oH5fsinb
>>147
PM買うつもりだった金で今すぐアンチウィルスソフト買ってきなさい。
まずはそれからだ。健闘を祈る。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:47 ID:ewMc4Dtx
パーティションきってる途中に電源落としちゃって
XPが起動しなくなっちゃった
パソコン付属のリカバリーも聞かない。
ネットカフェでいろんな解決法を模索してるが、
もう疲れてきた。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:48 ID:ewMc4Dtx
起動ディスクってどこかにおいてないですかね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:52 ID:Gck783jV
最初に作っておけよ
Ver8ならCDがそのまま使えるが
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:55 ID:ewMc4Dtx
>>151
前にも一度失敗したことがあって
そのときはメーカー付属のリカバリーが効いたから
失敗してもきりなおしたらいいって感じで気楽にやっちゃった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:07 ID:ewMc4Dtx
ネェットカフェで起動ディスクって作れるかな?
起動ディスク作った跡で、パーティションをきるのって中止できる?
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 19:05 ID:eho7OEz0
DELLノートのシステムドライブを、システムを残したまま2つか3つに区切ることは可能ですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:03 ID:kkY637Xg
ATA100までしか対応してないM/BにシリアルATAのHDDを載せたいと思ってます。
プロミスのシリアルATAカード使えばいいと思うのですが、シリアルATAの方を
起動ドライブにしたいと思っています。増設したシリアルATAのHDDをスレーブ
にして、今のHDDをコピー後に交換したいと思ったのですが、考えてみると、
シリアルATAのHDDってマスターとかスレーブの設定とかないんだよな、と、ふと
思い直しました。どうすればよいのでしょうか。
また、起動ドライブにしたいと思っているシリアルATAのHDDは、今のATA100の
やつより容量が少ないのですが、この変はソフトをつかって解決できるので
しょうか。

今使ってるM/B→GA-6OXT-A(BIOS F8)
今使ってるHDD→DESKSTAR180GXPの60GBで使用領域は約12GB
交換したいと思ってるシリアルATAのHDD→ウエスタンデジタルの1万回転の36.7GB
使おうと思ってるシリアルATAカード→PROMISE SATA150 TX2plus
使おうと思ってるソフト→DriveCopyかPartitionMagicあたりを考えています。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 20:42 ID:X7tWUnwC
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:48 ID:qhVcGCyS
RedHat Linuxを入れるとWin XPでパーティションマジック
が起動しなくなるけどなんか対策ありますか
インストールCDからフォーマットするとだめみたい
かといってパーティションマジックでフォーマットすると
Linuxがインストールできない
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 12:56 ID:XiGemLrp
しかしあれだ、ほんとにこういうソフトを金払って買ってる奴っているのかな~?

nyであれすれば、すぐあれなのにな。
ちなみに俺はあれをして今インスコ完了しました。

で、どうよこのソフト?大丈夫なのかい?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 13:03 ID:jhgTBtmF
>>158
要らないなら買うな。以上。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:05 ID:XiGemLrp
>>159
いやいや、そうじゃなくて・・・・・・
買わないでも今の世の中タダで・・・・・・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:13 ID:c47nJQMX
( ´_ゝ`)
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:25 ID:sIQgw0B4
泥棒は消えろ。
163 :03/11/11 15:54 ID:a9ILlMhx
>158

得意げですね w
ソフト買うお金ないのですか?
貧乏人は大変だ。

タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
164うぷうぷウハウハ:03/11/11 16:10 ID:XiGemLrp
>>163
おまいは何処にでも顔を出す奴だな・・・・・・寂しいのか?

そんなにクヨクヨするなよな。きっとこの先良いことあるよ!

ガンガレ! 死ぬなよ!
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:42 ID:jhgTBtmF
>>160
タダで手に入れるようなことすると、そのソフト育たない。
いいと思ったソフトには金払え。
悪いと思ったソフトは・・・悪いんだから使いたくないだろ?使うな。
いいと思ったけど金がないなら・・・働け、貯金しろ。
166うぷうぷウハウハ:03/11/11 16:52 ID:XiGemLrp
>>165
ごめんなさい。俺が悪かったです。

買いません。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 07:14 ID:etb9d/jD
すさまじく分かり易いかまってチャンに餌を与えるなよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 07:41 ID:+/kXmDgj
        ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ  
     ミ                    ミ    
    ミ       ●       ●     ミ    
     ミ         ,       、      ミ  < ふ~ん
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ    で? 按配はどうなのよ?
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:55 ID:PCjJMRv7
助けてください。

Partition Magic8.0J で、80GBのHDD(Harddisk2)の、30GB(D:)と
50GB(E:)のパーティションを結合させようとしたら、終了直前で
エラーが起きた、と表示され、あわててドライブをチェックしてみると
HDD自体が認識されず、

===========================================================================================================
Partition Information for Disk 2: 78,160.0 Megabytes
Volume PartType Status Size MB PartSect # StartSect TotalSects
===========================================================================================================
NTFS Pri,Boot 20,481.3 0 0 63 41,945,652
ExtendedX Pri 57,670.8 0 1 41,945,715 118,109,880
EPBR Log 0.0 None -- 41,945,715 63
Unallocated Log 57,670.8 None -- 41,945,778 118,109,817
Unallocated Pri 7.8 None -- 160,055,595 16,065

30GBの方はまだ、ドライブレターを振りなおしたら見える様になりましたが
50GBの方が、空き領域すらないドライブとしてしか認識されません…。

ですが、50GBのほうに重要なデータが山ほど入っていたため、途方に暮れて
おります。

お願いです、助けて。。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:03 ID:dfOUv7zd
管理ツールのコンピュータの管理でドライブレターの指定してみようよ。
171169:03/12/08 01:09 ID:PCjJMRv7
>>170
レスありがとうございます。
すみません、OS未記入でした、WinXPです。

コンピュータの管理、で見たところ、30GBのほうはNTFSの正常な
プライマリパーティション(D:)と認識されていますが、
50GBのほうは空き領域、としか認識されないのです。。。

ただ、拡張パーティション?の囲いがついています。
現段階ではドライブレターはふることができず、新しく
新しい論理ドライブを作ることしかできません…。

これをやると、復旧不可能になってしまうのではないでしょうか?
もう50GBのデータを救助はできないのでしょうか?
172169:03/12/08 01:53 ID:PCjJMRv7
た、たすけてぇぇぇ…。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 07:08 ID:p8ek9U88
Partition Magic8.0J をもう一度立ち上げてみるとどうなってるの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:05 ID:Nh5v99PF
>>172
パーティションのinfoをサポートに送って相談したら?
PM使用時のトラブルだし、手を貸してくれると思うが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:42 ID:7P8R+kmA
最悪FINALDATAとか・・・。
50GBもあったら途方も無く時間が掛かると思うが・・・。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:53 ID:7P8R+kmA
すまん、NTFSか、じゃあ駄目だな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 13:44 ID:6AaPUOhQ
>>169
PTEDITで直接適当な数値を入れてパーティション確保して、NTFS属性をつけるしかないな。
幸い最後のパーティションなので、パーティションの構造についてしっかり勉強すれば
適切な数値を算出することはできるはず。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html#create
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 12:47 ID:zwhaxC1W
パーテーションマジック8.0で
ドライブC(WIN-XP)+ドライブF(ソフト用)の構成を
別のハードディスクにコピーしました。
昨日コピー元のハードディスクが逝ってしまったので
コピーしてあったハードディスクで何とかしようとしたのですが
どうも上手くいきません。
コピー先はドライブX(WIN-XP)+ドライブS(ソフト用)
となっていると思うのですが上述の
FDISK /MBRで何とかなるものなのでしょうか?
ご教授いただけたら幸いです。
何卒、よろしくお願いします。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 12:55 ID:zwhaxC1W
>>178です。
コピー元のハードディスク(ドライブC(WIN-XP)+ドライブF(ソフト用))
を取り外し
コピー先のハードデスク(ドライブX(WIN-XP)+ドライブS(ソフト用))
を接続しました。
OSはWIN-XPです。
よろしくお願いします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:08 ID:zwhaxC1W
>>179&178です
Windows の回復コンソールからFIXMBRとFIXBOOTを実行してみましたが
上手くいきませんでした。
うーーん難しいですね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:12 ID:zwhaxC1W
>>179-180です。
ちなみにエラーメッセージは
FIXMBRは特にエラーがなく終了。
FIXBOOTの方は、システムドライブを見つけることが出来ないか
または指定されたドライブが有効ではありません。
となります。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:58 ID:2RxZY7eC
>>178
一番肝腎の「うまくいきません」の中身の記載がないと思うが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:33 ID:xOZEPhWW
なにがうまくいかないんだか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 08:44 ID:iA/OWA3X
>>181
fdisk /mbrで署名を消してやって、システムドライブをアクティブに設定してやれば、
起動するはずです。隠しパーティションになってはいませんか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:45 ID:775Xg1JK
>>184
ありがとうございました。
>>178等々です
184さんの上で相手にされてない様でしたので
あきらめて再インストールしました。
一つ一つやり直して何とか復旧しました。
今後の参考にさせていただきますね。
ありがとうございました!
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:48 ID:YwvQy2gi
( ´_ゝ`)
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:15 ID:3LKDymaX
>>185
相手にされていない理由も放置してそりゃないぜ。
出てくるメッセージとかどこでこけるかなどの情報があれば
少しは正解に近づくのが早くなり、的はずれの回答しなくていい
質問者、回答者どちらにも有益なことなのに。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:55 ID:cNPNm+VE
>>185
ははは、面白い釣り師だ
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 14:51 ID:DD7ZnEvJ
>>181
ははは、アクティブになってねえや
>>184
パーティションの物理構成が同じなら、それで起動できるよね。
190名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/28 23:49 ID:L/H/JiKG
今日、買いました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:35 ID:1Bgd4Ine
OSが入ってるHD1から
空のHD2にパーティションをコピーしただけじゃ
HD2から起動できないのな
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:47 ID:34mMXSxb
普通だ
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:11 ID:Jyls80bO
先日、大阪のビックに行ったらネットジャパンのパワーパック2004とか
いうソフトが売っていて、何かと思ったら、パーティションマジック8と
ドライブコピーPlusのセットで12800円。
限定2004本とか書いてあって、パーティションマジックは
持っていなかったので、これ良さそう・・・と思い購入。

興味のある方はまだあったのでどうぞ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:24 ID:Pey4ZXiZ
ヨドバシにもあった。アクロニスのでそろえてしまった後なので、
お値段的には似たようなもんだけどちょっと複雑な気分。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:01 ID:PCHxrcb3
8.0Jと8.0とどう違うんですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:42 ID:Eg40oeB4
すいません、質問です。

DIで作成した20GBのCドライブ(実際に使用しているのは2GB)のイメージファイルをもっています。
このイメージを6GBのCに展開したいのですが、圧縮前のドライブ容量>展開後のドライブ容量だと失敗するので
20GBのパーティションにイメージファイル展開後、パーティションマジックで6GBにすることを思いつきました。

しかし…
デフォルト状態ではインストールできたパーティションマジックが、
イメージファイル展開後のCドライブには展開できなくなってしまったのです。
タスクトレイに表示されている常駐ソフトはすべて終了させたのですが
「1628:スクリプトベースのインストールを完了できませんでした」というメッセージが出てインストールがとまります。
考えられる可能性は既にインストールしているドライブイメージが何か悪さをしている?くらいなのですが
どなたか解決法をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:02 ID:Eg40oeB4
追伸:
HPに書いてある対処法は試してみました。
Win2000のクリーンインストールを実行しろ、とのことですが
そもそも一回目からインストールに失敗しているので
クリーンインストールのリストにパーティションマジックは出ませんでした。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:20 ID:GsbQHWhh
起動時にHDDのテーブルが壊れてるだの言われて
直しますか?
と聞かれたので、直してみる、としたら拡張パーティションのVFAT領域が消えてなくなったよ。(泣
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:31 ID:sSEZJXO9
何故壊れているのかをよく考えておくべき
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:30 ID:Yu6XKzWw
>>196
>DIで作成した20GBのCドライブ(実際に使用しているのは2GB)のイメージファイルをもっています。
>このイメージを6GBのCに展開したいのですが、圧縮前のドライブ容量>展開後のドライブ容量だと失敗するので

ちゃんとイメージ作れてるなら失敗しない気がするが?
復元前にサイズの変更でサイズ変えてやればできるはず
以前漏れは4GB(1.2GB使用)のイメージを2GBのパーティションに復元したけどなぁ



201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:37 ID:MIYP9OW3
Partition Magic8.0をつかって、Dドライブ(70GB) と Eドライブ(30GB)を結合して、
一つのDドライブにし、元々Eドライブに入ってたファイル(約25GB)を
新たに作ったDドライブのtestフォルダに移行しようと思ったのですが、

実際行った結果、testフォルダが「アクセルが拒否されました」
という、エラーがでて開けず、またtestフォルダのプロパティでのぞいた結果、
中身の容量は0ということになっていたうえ、このフォルダを削除することもできません。
さらに結合後のDドライブ(100GB)のうち
25GBほど何かに容量を食っていて、実際使えるのが、75GBほどしかありません。

OSはXP SP1を使っています。
できれば、もともとEドライブ入っていたファイルも復活させたいのですが、
使えなくなってしまった25GB分だけでも何とか復活させることはできないでしょうか?
202201:04/01/04 23:39 ID:MIYP9OW3
すいません書き忘れました。ファイルシステムは全部NTFSです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:44 ID:sSEZJXO9
204201:04/01/05 00:15 ID:v9XXNobu
>>203
こんな時間に即レスありがとうございます。
やってみたところ、ちゃんとフォルダにアクセスできるようになりました。
本当にありがとうございました。フォーマットし直すことも考えていましたので、
本当に助かりました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 10:04 ID:i6BdYrTv
Cドライブのパーティションを二つに別けたらCとFになってしまいました。
DにDVD-RAM、EにCD-R/RWがあります。
使用ソフトはパティションマジック8.0
OSはWinXPproSP1です。
HDドライブをCとDに記録ドライブをその後ろにくるようにしたいのですが
どうしたらできますでしょうか?
よろしくお願いします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 10:59 ID:9vyWphjd
ディスクの管理
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 07:33 ID:+7r/H0o6
>>206
ディスクの管理したら、データ抹消ツールでのHD消去からやり直す事になりましたw
今度は素直にFドライブとして使用します。


208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 08:53 ID:jvcDVwU2
>>207
ドライブレターを変えただけで何が起こったんだ!?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:28 ID:XUSwriZ8
皆さん、こんにちは。突然ですが、トラブルです。

OSは、Windows2000 Pro SP4、IDEコントローラ(865PE)の
ICH5(チップセットドライバ導入済)に160GBのHDD(海門)を
接続、BIOSでも160GB認識を確認、その後OSを立ち上げPM8を
使って160GBのHDDの認識を確認、その後ドライブ名を割り当て
フォーマット、通常認識と右クリックによりNTFSフォーマットを
確認。再起動後、念のためディスク管理を立ち上げ、そこで容量
認識を確認しその後、大量の重要データを一気に保存・・・・・
時間にして1時間を越えました(^^; 上限一杯まで保存し、いくつか
のデータを呼び出してcrcも問題ないことを確認。

で、かなり重要なデータだったので、同じ方法でもう一台の別HDD
の160GBに同じ方法で認識させ内容を書き込み。ごみ箱も空にし、次の
環境に持ち込めると安心しました。少なくともそこでは今にも
壊れそうなHDDからサルベージ出来たという安堵感いっぱい、
今日は「俺っち、仕事したんだー!!」という満足感があったのです。
事件は、この現場で、自分が1時間後 絶望の淵に立たされる事態を予想
するなど思いもしていませんでした。

それは約2年間、社内の重要書類(PDFとDocuプリントファイル)の数々。
バックアップできた充実感は何物にも変えがたい快楽でした。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:28 ID:XUSwriZ8
続き
その後、このマシンは現状導入の2000Proを削除、上書きではなく
新規にWindows2003Serverを導入し、OS導入も問題なく、そこから
例の160GBのHDDを接続、起動・・・途端にマシンは立ち上がらなく
なりました(--; 念のため10分ほど待ちましたが反応せず・・。
仕方がなくリセットボタンを押下し再起動、今度は問題なさそうです。
OSからは、「なんでリセットしたのか理由を書け」と聞かれましたが
些細なトラブル発生と記載。しかし例の160GBのディスクが見えてません。
ドライブの割り当てがされていないのだろうとディスク管理ツールを
立ち上げました。しかしハングアップ・・・・。焦りながらもバック
アップのもう一台のドライブがあるので、そちらも接続してみましたが

OSからディスクそのものが・・・・全然見えません(--; マジヤバ・・・。

何がいけなかったのでしょうか?とりあえずデータの大部分は膨大な
時間がかかる最終バックアップであるテープドライブから復帰させるとして
私としては何が間違っているのかさっぱりわかりません。

FDISKでは「不明なNTFSドライブ」と表示されています。

連休は会社につめて テープから復旧させるのは骨が折れる作業なので
私が一体何が悪かったのかお教えいただけたら幸いです。

もう私には何が悪かったのか、さっぱりでして・・・・。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:02 ID:nYmHpy24
仕事がかかってくると深刻ですなぁ。
こういう重要なことはNetJapan(頼りないけど)にも相談した方がいいと思いますじゃ。

復旧頑張ってくらはい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:36 ID:XUSwriZ8
>>211 さん

どもどもです。NetJapanに相談するとPMの突然の障害時の
例の復旧コマンドを教えてもらいました。ネットジャパン、
に電話しても、他人事みたいで、まじで使えません(泣
既に2003環境なので、PM8自体が導入できない始末・・・。

#正規ユーザーに対してとは思えないそっけない対応でした。

ほんま、とほほです。

仕方がないので、自作マシンでも会社に持ち込んでそっちの
OSで検証してみます。

読まれた皆さんで、なにか「この方法が間違ってた」、あるいは
些細な「こんな事知ってるよ~」みたいな良いのでお教えいただけたら
と思います。

# テープからだとマジで復旧に時間が(^^;
# 多分月曜までには終わりそうにない・・・・。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:50 ID:Zv4jXjnl
ど素人だけど
knoppix使って読めないのかな
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:10 ID:vCaDH0fx
PM8でコピーしたXPのドライブから起動したらめちゃめちゃ起動が遅いのだがなぜ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:27 ID:pSmJpJhN
パーティションサイズの変更をしたいのですが、
FDDがありません。FDを使用しての作業はありますか?
OSはWinXP、パーティションマジックのバージョンは7.0です。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:32 ID:UgRDQb54
ねー
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:59 ID:pSmJpJhN
>>216
なりがとー
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:12 ID:WtrELlWh
マニュアルくらい嫁ばいいのに…

つーか買う前に調べないか?普通。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:17 ID:zSpYpjAG
割れ厨はその辺の意識が希薄なんだよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:41 ID:yFTLFYde
今時、ハードディスクにパーティションマジックがついてたりするぞ?
221220:04/01/14 01:42 ID:yFTLFYde
ああ、もちろんマニュアルも読もうとしない奴は逝っていいが
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:15 ID:2dFbTcJf
Acronis PartitionExpert>>>>>Power Quest PartitionMagic
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:53 ID:3k7hrlhS
結局日本語版の8.01って存在するのかな?
ネットジャパンは差分は出さないが、市販パッケージをアップデート版にこっそり差し替えていることがあるってバックアップスレに書いてあったから気になってる
パーティションいじるソフトだから出来るだけ最新版使いたいし

ちなみに漏れが昨年暮れに買った奴は8.0で(´・ω・`)ショボーン
ただ、パッケージが少し汚れてたから出荷時期が古いだけかも知れず

今売ってるDriveCopy Plusとセットで2004本限定とかいうパッケージだと8.01になってたりするのだろうか
ただ、それを確かめるためだけにさすがにもう一本は買う気しないし
もしあれ買った人いれば、バージョン教えて欲しいんだけど
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 03:12 ID:eb33YXbp
なんだよ このクソソフト
HDDに不良セクタあったらまともに動作しねぇじゃねぇかよ
ふざくんな
単なるパテ切りなら手動でかませるが、面倒だから購入すんだよ
エラーぐらい対処してろボケ
しかも正常なHDD使って パテ切ったら設定していた領域と5%近く誤差がでまくりじゃボケ
すべて手動でやり直しじゃ

バージョン7でこのありさまかよ
そこそこ成熟しているもんかと思えばゴミじゃねぇかよ
くたばってろ









・・・まぁ勉強になったがな
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 04:11 ID:JfLCxo/A
>バージョン7でこのありさまかよ

今さら7に文句言うなよ、
割れ厨丸出しの乞食野郎
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 05:09 ID:beiSywLE
>>225
224じゃないが、割れ厨は最新版使ってるぞ?ふつう。
たぶん>>220が正解。最新版買うかねないたんなる貧乏人ってこった。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 08:55 ID:7c6WZQ0c
>>224
・・・・不良セクタあってもかまわず切ってほしいのか?
誤差云々はお勉強しましょう。きれいに切れない理由があります。(CHSの亡霊)
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:14 ID:YTDEdWuj
>>224はヘボ
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:20 ID:qVAdRL+j
>>224はバンダイのプラモデル
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:31 ID:uefe/Ox/
>>224
不良セクタ修復せずにパーティションいじってあぼーんしちゃえよ、ヴァ~カ
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:35 ID:lj0Iq/ZN
普通にCドライブにXP入ってて(色んなソフトも)
PMで切ったDドライブに同じXP入れて(ソフトを極力入れない)
色んな作業をする時DドライブのXPでやったほうが軽いですかね?
CPUは一個だから同じかな???
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:52 ID:KlAM2RTh
>>231
ネット専用OSを作っとくと、すごく軽快だぞ~
マスターOSの修復にも使えるしなあ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 07:56 ID:lFp82k6J
>>231
システムドライブ2つ作ってなんの意味があんの?
ちゅうか、できるのか?
234231:04/01/18 09:35 ID:lj0Iq/ZN
>>232>>233は反対の事言ってますが、どっちなんですか???
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:49 ID:f7DTyRhd
>>231
デュアルブートにすればいいだけだもん。出来るに決まっとるがなあ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:52 ID:f7DTyRhd
>>231
アクチの心配してるんなら、黙ってやれ。2つめも同じパソなら問題なく通る。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 10:19 ID:xsW01x1t
意味ないな
238231:04/01/18 15:06 ID:lj0Iq/ZN
やれる事は分かりました、でも意味無いんですか~?
>>232が言ってるように、片方で何か作業中でも、もう片方は
インターネット観覧などの動作が軽くなるのではないかと期待してたのに・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:37 ID:Ry7m/OP+
>>238
同時起動するつもりですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:50 ID:w6IVMhB9
もう一台買えよ
241231:04/01/18 20:51 ID:lj0Iq/ZN
同時起動です、メインのほうはオーサリングします、
でもよく考えたらXPだけでも結構メモリ喰うんでしたよね
俺バカでした、スンマセン。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:56 ID:Ry7m/OP+
>>241
ネタじゃないよね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:58 ID:w6IVMhB9
>>241
またまたご冗談を
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:40 ID:cNL5zkap
1台のPCに入ってる2つのOSを同時起動する神が居るスレはここですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:46 ID:ltZlugEy
231の行為になんの意味が???
246231:04/01/19 00:40 ID:cxrdXC8i
まじでネタじゃありません・・・
作業してないOSのほうが多少軽いかな・・・なんて・・・
丁寧に回答して頂いたかた、有難う御座いました、
アビバへ逝ってきます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:57 ID:11r/z4JG
古いHDDが不安になってきたので、新しく160Gの内蔵HDDを買いました。
パーティションのおすすめの分け方ってありますか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:10 ID:scfOh8PF
C・システムドライブ5G
D・データドライブ155G

これだけでよし
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 17:42 ID:43eq1QQR
HDD換装のため、120GB→160GBへコピー後、XPの起動が死ぬほど遅くなったんだけど、
これはBigDriveであることに起因してるのだろうか?
ちなみに他のコピーツールを使っても同じ結果だった。

i845GE Pen4 2.53GHz RAM 512MB OS WinXP SP1
HDD IDE Seagate ST3120024A → ST3160026A
250名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/24 13:32 ID:OjGRms13
Partition Magic で、フォーマットしておいても、big drive は、Windows 2000 から、ベーシックディスクとしては、認識されないようです。 
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:47 ID:DpmpEQwI
マザーのBIOSの出来次第です

まずは最新にして見ましょう

また120に160を追加だと2基搭載ですから
起動はすこぶる遅くなります。
単体にして見ることです
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 04:13 ID:A1zEoNTH
あの、質問です。
パーティションマジックってパーティションの移動した場合、中のデータは消えるのですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 04:47 ID:iMZjSCAm
>>252
消えないよ。でも、もしもの為にバックアップは取っときましょう。
254249:04/01/26 14:51 ID:rHdGfdHj
>>251
MBのBIOSは最新です。HDDも1基のみです(換装前と同じ構成)。
仕事柄PMをよく使うので大抵のことは理解してるつもりだが、今回のような症状ははじめて。
「BigDrive未満→BigDriveにコピーするときはコピー後の細工が必要」
というコメントをどこかで見たような気もするのだが…。
255252:04/01/26 18:03 ID:ymXxvQeI
>>253
ありがとうございます。
移動したいパーティションの中身がLinux管理のパーティションでWindowsでパーティションの中身を認識できない場合でもデータをそのままパーティションの移動ってできるのでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:30 ID:gLMl9Tvv
netjapanのサイトにぐらい嫁、とな
257252:04/01/30 01:06 ID:XwFbIFBz
あい。
NetJapan逝って来ました。どもです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:01 ID:729YJxh+
>>223
なんとなく亀レスしてみる
前スレに英語版には8.02があるとか書いてあった
8.01との違いはアクティベーションの有無だけらしいが
DriveCopy Plusとセットならバックアップソフトスレにも買った人いるかもしれないから聞いてみたら
259Acrinis社員:04/01/30 15:32 ID:OpIOiIO6
まだPMなんて使ってるの?
禿藁
お前ら負け組みだなwww
260Acronis社員:04/01/30 15:51 ID:N8V2jAM8
何処かの会社も大変ですね
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 16:06 ID:Bcjz2p75
べつにPMで不満ないし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 16:56 ID:8F/iVef+
>>259
PMにはPMの良さがある。PTEDIT(・∀・)イイ!!
という漏れはTrueImageマンセーを叫び、速さと安直さに負けてPartitionExpert買っちゃったが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:38 ID:7IJLVxLz
PartitionExpert2003>>>>>>>>>>PM8は決定だな
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:52 ID:7sfROy9t
PartitionExpertめちゃくちゃ早いじゃん
まぁそんなにしょっちゅうパーティション弄るわけじゃないけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:02 ID:8F/iVef+
ある意味速さは安全性につながる。パーティションいじってる時間は危険な時間。短い方がよい。
PMで作業中に停電になってデータ復旧に苦労した経験から・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:14 ID:UytEgZ4M
ここ見て評判良さそうなんでPartition Expert 2003入れてみた。
軽くて良さそうな気がする、よく出来たフリーソフトだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:37 ID:r5LxaBrF
>>266
おいおい・。・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:26 ID:FUBXU9H4
>265
クラスタパッチを打っている最中に落ちたら、一発でアウトだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 08:45 ID:wDuCeaA/
PM8はディスクの台数が増えてくると操作しづらくてしょうがない
スクロールバーぐらい付けろよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 08:49 ID:JUTNFZkz
UPSくらい買えよ(´・ω・`)
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:49 ID:dtnXRAPa
ここにも勘違いが一人。
UPSは停電時に正常にシャットダウンする間の電源供給を保証するもの。
5分程度しかもたない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:17 ID:JUTNFZkz
>>271
わりぃ、家のはUPSバッテリが30分保つんでね。確かに普通のは5分程度だね。

うちの場合は、だいたい20分後にはUPSの商用電源取り口を宅内コンセントから
車載コンセントに繋ぎ変える(手動)だもんで、実質数時間は保つんよ。
(ガソリンが有る間という意味ね)。

自分の環境=一般と勘違いしていたわ(w
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:05 ID:rOGNVfJ9
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、すぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_       >>272
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 07:50 ID:xmpjChSU
馬鹿が居る?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:08 ID:+evJfecY
>>270
UPSより先にバックアップを勧めろよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:16 ID:HXdgROjR
なんか知らんが、いつのまにかSYMANTECに吸収されちまったんだな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:34 ID:ijlhHFoP
>>248
2Gも一個欲しいよな。
ってかC:は2Gで良いだろ
問題の元だ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:53 ID:X01pxxct
スマンテックが吸収したということは、PM等の製品は(・∀・)イイ!ということ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:41 ID:vG7D6CJd
イイヨ、イイヨー
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:37 ID:cbPxpCUs
九州に急襲して吸収した
281みてね!:04/02/11 11:13 ID:Ln7Cc+XH
* 起動不能時の対処の参考になると思いますので、是非一読してみて下さい。
非常に詳しく起動の理屈が説明されていると思います。

また、回答者の皆さんも是非一読されておくと良いと思います。
非常に参考になります。

http://www.corso-b.net/~spe3609a/TIPS/TIPS.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:27 ID:+Sii46fE
環境
XPSP1 PartitionMagic8

一度分割したけど不要になったんで 空にしてDドライヴをCドライヴにパーティション結合し
その時空のDドライブの内容をCの中にフォルダとして保存しますた(ketugouってフォルダで

しっかし そのフォルダkutuanaが削除できねえですだよ
削除にようとすると [System Volume Informationフォルダを削除できません アクセスできません] とつっぱねられます
そのフォルダは通常見えなくて フォルダオプションの [保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない]
のチェックをはずすと見えるようになるんです

どうにか削除できんですかね?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:30 ID:4RZsw7YR
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:31 ID:4RZsw7YR
System Volume Information フォルダへアクセスする方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=309531
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:45 ID:+Sii46fE
いやぁ 出来たっすよ たすかりまんこ

即レスありがとうございます
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:43 ID:+9QPFeOY
>>278
PM等の現製品は(・∀・)イイ!かもしれんが、
今後の製品はLiveUpdateとか余計なものがつくので、マズー…だと思うのだが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:07 ID:QozfBYn1
あげあげあー
288こまったす:04/02/16 22:32 ID:j1Jyy8KB
初心者なもので、ミラーリングのPCにてPMを使ってパーティションを
変更しようとしたらDドライブが小さくなってしまいました。
小さくしてからミラーリング適用のドライブには対応していないと知り、
結局このドライブはどうなってしまうのでしょう?
システムドライブ(C)は幸いにも手がつかずにPMはストップしました。
Dドライの時ストップしてくれれば・・と思っても後の祭りでした。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:19 ID:OPp6dz0M
俺は通常は、MeとXPのデュアルだけど、メインOSの修復時には、XP LITE版と
メインXPのデュアルブートになります。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 13:58 ID:But6xvl1
お前は、マルチポスター

ばかじゃねーの
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:09 ID:ILtk/zkM
結合を実行してパソコンを再起動したら、何故か結合する側のHDが初期化されていた
○|_| ̄
しかも、結合もされないし…

こういうことってよくあるのですか?

292名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:39 ID:uXM1Kdxd
test
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:38 ID:xK8vXhHL
箱売りHDDについてた6SEまだ使ってる人いる?DOSから起動するあれ
基本パーティションが論理パーティションに戻らなくなっちゃった・・・
正確には、先頭の基本パーティション部分を削除して、
論理パーティションを作成しようとすると
頭に7MBぐらいの基本パーティションがなぜか残っちゃう・・・
どうやって先頭から論理パーティションにしたっけ?


実はなぜか尻の部分にもFAT(FAT32でない)7MBの空き領域が出来てた・・・
なんだこれ?ここも潰せないし
久し振りにPMで見たドライブだから今頃気付いた
いざとなったらデータ一時移動して丸ごとフォーマットやり直し?
それにしてもやっぱり残りそうな予感
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 09:57 ID:fDkiBvP+
パーティション操作だけなら

SystemSerector3><><><><><PartitionExpert2003>>>>>>>>>>PM8

   ↑

レジストリ使わない
FDD1枚でOK
お値段5000銭前後
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:21 ID:4I0BZTNB
>>294
50円?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 10:38 ID:q+lJStym
ワラタ
ブランクFDD1枚が50円かと
SystemSerector3本体はパケで6000円くらい
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:45 ID:cASNQicM
System Serector 3 ではなく、System Selector 3 だな。
しかし、System Serector 3 で検索したら公式のページがヒットしたw
ttp://canon-sol.jp/shopping/sy3_howto_setup1.html

そのページを見ると、PartitionExpert2003と同じAcronisの製品みたいだな。
インターフェイスは古そうな感じだが、FDブートディスクが作れるならCDブート
できないPCには良いかもしれないな。

公式トップページ: ttp://canon-sol.jp/product/sy/index.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 19:22 ID:+MM/f/zg
人いないからよそで聞く>>293
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:39 ID:64QF3rTv
>>297
PartitionExpert2003と同じなのかyo!
って↑売り切れだったからSystem Selector 3をヤダポ使って2000円で買っちゃったけど得したのか損したのかはて?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:06 ID:m/PwIpCZ
300(σ・∀・)σ ゲッツ !!
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:57 ID:/wuoc/dd
お聞きしたいのですが、OSインストール時に分割したCドライブをパーティション結合
しようとしたら、適用後、DOSモード中に 「BIOSに対してシリンダが多すぎます」と
エラーが出て操作が中断されてしまいたした。回避方を知っている方いらっしゃいましたら
教えてください。 OSはWindows98SE PartitionMagic8.0です。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:03 ID:nwww4vxd
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:17 ID:YDYv4EM4
>>302
ありがとうございます。早速試してみます。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:10 ID:XQjaDQkm
40MB,NTFSのCドライブにWinXPを入れてある状態から、Linuxとのデュアルブートにしようと試みています。
ウィザードの「新規OSインストール」を使い、さらにヘルプを参考にして、
まずPM8で60MBのCドライブをパーティションで30MBと10MBの2つに区切り、
10MBの方をEXT2にし、さらに10MBの方にLinuxをインストールしました。
この時点でLinuxのドライブがアクティブになっていますので、電源入れるとLinuxが立ち上がります。
そこでBootMagicインスコのためにWinXPを起動したいので、PM8の緊急ディスクを使って
WinXP側のドライブをアクティブに変更しました。
そこで電源入れるとWinXPが起動するはずなのですが、起動しません。
つまづいてしまいました。助言よろしくお願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:37 ID:Q7JjiGCy
I・OのHDDに添付のPM7はWin上で使用できるとのことですが、
他の作業をしながらパーティション作業ができるということですか?(ちょっと危険ぽいけど)
もちろん物理的に関わりの無いドライブについてですけど。

現在持ってるのはDOS起動なので長時間掛かる場合は何も出来なくなってしまうんです。
空のドライブでなく、データ移動を伴うパーティション作業だと時間が掛かるんで。
これは結構困るので、HDDではなく複数ある添付ソフト目当てで買おうと思っての質問です。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:43 ID:JD1Y/HWk
パーティション操作は確かに危険な作業だから、
たとえWindows版でもPMを起動中に他のソフトを起動しないほうがいい。
Windows版でも「PM起動中は他のソフトは起動しないで下さい」とメッセージが出る。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:29 ID:5CMqITv3
やっぱ初期化でしょ
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 08:29 ID:vSR3LbKM
>>306
レスどうもです
そんなメッセージが出るんですか・・・確かに考えちゃうな
ライティングソフトで焼きミスするのとはわけが違うから・・・
↑こっちは実際は大丈夫と言う話の方が多いですけど
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 09:37 ID:NxCnFTnk
>>308
クラスターパッチ処理中に、エラーなどでもしもプログラムが止まったら、
処理中のパーティションにあるデータは全てがあぼーんだわさ。おお、こわあ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:53 ID:IKgcu4be
バージョン6なんだがw2ksp4充てたら使えなくなった
バックアップ執って有ったが再インストールするしかないのか・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:58 ID:HrD14oj8
俺が持ってる6はHDD同梱の6SE
だから何といわれても
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:33 ID:Bjw7QM3K
XPsp1でPartitionMagic8を使って
NTFSのCドライブとDドライブを結合しようとしたんですが、
処理中に"Error 1520 External Attribute Header Mismatch"と出て
その後XPを立ち上げたらDドライブが使えなくなっていて、
PartitionMagic上で"未フォーマット"と表示されるようになっていしまいました。
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_error/1500-1699/ercope1520.html
ここを見てコマンドプロンプトで"CHKDSK D: /F"とやってみたのですが
"ファイル システムの種類は RAW です。"
"RAW ドライブに CHKDSK は使用できません。"
と出るだけででした。
なんとか消えたデータを復旧したいのですが
方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:43 ID:5nZRc7Zi
PartitionMagicのスレ無いなー、あれー? 
どーしてこんなメジャーなソフトのスレがないんだろー
おかしーなー
とか思ってたら、あるじゃねーか。

どうりで検索ひっかからないわけだ。
カタカナで書かないで欲しいよ。ったく。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:57 ID:+cO5sEKZ
できれば管理ソフトの比較というか総合スレがあると嬉しい
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 06:55 ID:Z4MQcLzF
◆パーティション管理ソフトについて◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1065852508/
316312:04/05/03 21:00 ID:sJI+Ok8I
諦めてフォーマットすることにしました。
失礼しました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:42 ID:OIMPKjK4
パーティションの結合なんてやるなよ・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:50 ID:eA4B+lUi
ベンチマークするとちょっとだけディスクの内側の方が読み書きの速度が速いんだけど。
おかしいんだろうか。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:09 ID:sx+dCZBH
モンキーマジック
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:12 ID:D2FMvFMV
価格高すぎ・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 05:02 ID:faVWNyO4
 
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:04 ID:X1UjvnuI
WinXPProユーザーですが・・・
3つのHDDを持っています。(C:WD40G、D:HGST80G、G:幕160G)
このほどWin2000を入れようと思い、D:をパーティションマジックで
150G、10G(どっちもプライマリパーティション)に分けました。そんで、Win2kのCD入れてそれから起動。
そしたら、「パーティションが破損しています」というメッセージ。
あれぇ?と思って、一回リセットしてXPを起動し、ディスクの管理で確認。すると・・・
http://bunya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uproda/img-box/img20040606182854.jpg
↑こんな状況になってました・・・。
構成がなんかグチャグチャ・・・。何故か160GのHDDが1317GBとして認識されてる・・・。
ちなみに142Gパーティションは読み書きできます。
で、このままではインストールも何もできないので、全部データをHGSTに退避させたうえ、
パーティションをすべて消してしまおうと思い、ディスクの管理上で実行しました。
すると、エラーが出てパーティションを消せないのです。
パーティションマジックで確認してみても「不良ディスク」と表示されて何にもできません。

一体どうすればよいのでしょうか・・・どなたか回復法をお願いします。。。
パーティションマジックのバージョンは8.0です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:09 ID:YBtVNgNC
>>322
自作PC板 HDD買い換え・増設大作戦 Part59
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086098973/
のテンプレより

 ・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
  HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
 ・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
  特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
  普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
  PS/2マウスがないと起動しないので注意。
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

状況改善するかわからないけどこの辺のツールで全消去とか試してみれば?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:30 ID:V8tfaCmK
パーティションマジック7で、Dドライブを10G削り、未割当にしました。
その領域を、Cドライブに再配置しようとしました。
そしたらエラーで再配置できませんでした。
CドライブはFAT32で3.99G。OSはWIN2000です。
FAT32だからいけないのでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 06:01 ID:JJhys2xm
そのエラーの内容を書いてくれないと話が進まないねぇ
326324:04/06/08 11:35 ID:Aza4qiD8
ウィザード使って再配置の処理をして、再起動して、
黒い画面でなにやら処理をしそうな雰囲気だけど、
「error3000」と出て、
「エンターキーを押してください。」というメッセージが出て、
エンターキーを押すと、OSが立ち上がる。(再配置されてない)
ヘルプにはエラーコード3000は載ってませんでした。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:02 ID:Jh6rzrra
元々パーテーションを区切ってない80GのHDでも、このソフトを入れた場合、
今入っているデータを消すことなく、あたらしくパーテーションを作成して
一つのHDをCドライブ、Dドライブに分割できますか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:13 ID:DzxdEKHE
もちろん可能です。PartitionMagicはまさにそのような要求に応えるために存在するソフトウェアです。
それぞれのパーティションサイズの変更を、パーティション内のデータを保存したまま、マウスの操作だけで簡単におこなえるのがPartitionMagicの特長です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:59 ID:8l2MQbcX
>>327
分割の成功率はほどほど。
レジストとiniファイルの構成によっては、Dドライブに移ったアプリが
正常に起動しない事になるおそれ中程度。

間違ってもC:D:を一つにする結合(だっけか?)は絶対にするなよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:57 ID:aDr4FnKt
HD増設しようとして、I-OデータのHD買ったら、パテマジのv7.0が無料でついてきた。
まだ、CD開けてみてないがマニュアルの添付ソフトのお知らせを見る限りでは、体験版
とかじゃなくまともなやつみたい。みんなが使っている8.0とは大差あるのか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 05:04 ID:YHTF5ERd
>>326
なんだろな、メーカーのサポートに聞くのが早いかもしれないね

FAT32作ったときのクラスタサイズとかが関係してるのかな
C:のクラスタサイズはいくらになってる?

184006 - Windows 2000 の FAT32 ファイル システムの制限
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;184006
に引っかかるところがあるとか

切り分けとして
再配置作業前にPartitionMagicでC:の診断をしてみる
試しに空き領域に別のパーティション作ることは出来るのか、
HDDに不良箇所がないかHDD製造元のTool使ってチェックしてみるとか
あるいはWindows2000のSPのバージョンとPartitionMagic7の関係で問題でもあるのか?

332名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 18:20 ID:6lpe3oC7
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:29 ID:sMaSkGiX
naruhodo
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:23 ID:aD9pId6K
今120GBのハードディスクを6台WindowXPのスパンボリュームにて論理的に
1台に見せかけて使っています。(6×120=720GB)

しかし、1台でも壊れたらデータが全部おしゃかなので、データを全部待避
してフォーマットし直すか、パーティションマジックで1台ずつ切り離して行こう
か迷っています。後者の場合現在は250GB~300GBのHDDが増えてきたので
これを3台ほど買わなければなりません。なんとか1台ずつ切り分けて行きたい
のですが、パーティションマジックはこのような場合にも使えますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:24 ID:aD9pId6K
ちなみに720GBのスパンボリュームの空きは200GBほどあり、一台に30GB前後
余裕を残して切り離せる計算になっています。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:49 ID:fAHxnt+k
どこで集めたデータかしらないけど

(1)データを全部待避 してフォーマットし直す
(2)パーティションマジックで1台ずつ切り離す
の選択肢でなく、
(1)データを全部待避 してフォーマットし直す
(2')データを全部待避 してパーティションマジックで1台ずつ切り離す

ってことにしておかないと何かあったとき知らないよ
データを守るための作業でデータ壊しちゃ本末転倒

あとユーザーズガイドのはじめにこうあるけど大丈夫?
「Windows 2000/XP のダイナミックディスクには、対応しておりません。」
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 04:47 ID:aD9pId6K
>>336
ありがとうございます。やっぱりだめなんですね(涙。
諦めて250GBHDDを3台ほど買ってきます。
338マジシャン:04/06/27 13:27 ID:gbuYNVFK
パーティマジックの集いだと聞いていたが、、
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:23 ID:Ov2fnjGi
>>338
残念だが、仕事の以来は来てないねえ
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:23 ID:UBnWsvcZ
BGMは定番ポールもーリアの真珠の首飾りを流してください。
>>パーティーマジック
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:29 ID:5PmIU0Qw
ちゃららららら~ん ちゃららららら~ら~♪
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:11 ID:1Xq3NVli
楽しそうな流れぶった切って質問させて

2K/sp4 HDD120GBで使ってない50GB位の部分をパーティションとしてわけようとしたんだけど
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_error/100-199/ercope105106108.html
エラー108が出て、OSが起動できなくなりました

SCNDSKのやり方がイマイチわからない・・・ご教授、願います
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:59 ID:aijIkZtz
内蔵型HDD160Gを
C:150G OS・データ
D:10G 未使用
で使ってますが、OSのクリーンインスコしたいんだけどパーテーションを
C:20G OS
D:140G データ
に仕切り直したたら大事なデータはそのままで
CドライブのみフォーマットしてOSのインスコ出来ますよね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:03 ID:gKnwBiIq
とりあえずファイルシステム書いてないけどNTFSなんだろうか?
あとPartitionMagicのバージョンもわからんね

Windows2000にゃスキャンディスクはない
かわりにchkdskがある

229716 - Windows 回復コンソールについて
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;229716

これでWindowsにログオンできる状態なら
chkdsk すればいいと思うけどたぶん無理な気がする

マニュアル見ると削除して新規作成しろって書いてあるしね・・・

パーティションテーブルエラーを解決する
パーティションテーブルエラーは番号100 から199 までのエラーです。ほとんどの場合、
パーティションテーブルエラーは、エラーのない新しいパーティションテーブルを作成し
て解決する必要があります。一般には、(1) ウィルスに感染していないことを確認する( 次
の節を参照)、(2) エラーの発生したパーティションにあるデータのバックアップを作成す
る、(3) パーティションを削除する、(4) パーティションを新規作成する、(5) データを復元
する、という手順を実行します。FDISKプログラムは最新版のDOS から実行する必要が
あるかもしれません。


HDDを別のマシンに接続してパーティションを認識できるかどうか
パーティションの分割は出来ているかなどがわかればいいけどね。
むしろ、手に入るならDriveImageの起動CDなどで起動して
パーティションテーブルを修復できれば(運がよければ)復活するかも
345344:04/07/04 17:20 ID:gKnwBiIq
あ、>>344>>342へのレスね

>>343
本当に大事なデータなら別HDDに一旦データを退避させたほうが無難
>C:20G OS
>D:140G データ
>に仕切り直したたら大事なデータはそのままで
>CドライブのみフォーマットしてOSのインスコ出来ますよね?

これはデータを中に入れたままパーティションのリサイズしようとしているのか?
>>343のCドライブの空き容量はどのくらいだ
Cのサイズを20GBにしたいなら、まずCの使用容量を20GB以下にしないとだめだぞ

C:にデータがたんまりたまっているなら
Cのデータの一部をDに移動したうえで
Cのパーティションサイズを小さくし、Dのサイズを大きくする
ってのを繰り返していかなければならない
何回もパーティションサイズを変更するってことはそれだけ危険が増すわけで、
正直お勧めできない
346342:04/07/04 17:38 ID:1Xq3NVli
ver,8.0でNTFSです
書き損じしてすみません。
chkdskしてみたんですが…駄目でした。


DriveImageの起動CDっての・・試してみます
347342:04/07/04 17:43 ID:1Xq3NVli
緊急用ディスクを使ってDrive Imageを起動
緊急用ディスクは、Drive Image 2002のインストール時に
インストーラーの指示に従って作成することができます。
Drive Image 2002には、Caldera社のDR-DOSがバンドルされていますので、
Windows NT/2000/XPの環境では、緊急用ディスクの作成時にこのDR-DOSが
フロッピーディスクにコピーされます。緊急用ディスクはDOSでPCを起動させ、
DOS GUI版のDrive Image 2002を起動します。


起動CDってこれのこと?それとも製品自体?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:46 ID:aijIkZtz
>>345レスありがたう
なるほど、そのようにして仕切り直すんですね
データは100G近くあるけど退避させる別HDDがないんです
外付けHDD買ったほうが良さそうですね
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:06 ID:mTBKVK7Z
データ用の2つ目のHDDのパーティションいじってたら、
途中で止まって、今PqRPって書いてあるんだけど、
これって復旧ソフトなしでも復旧可能ですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:40 ID:7pwe4LEl
このソフト凄いな、使ってみて感動したよ(・∀・)
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:21 ID:iO8Hwp9b
日本版もノートンブランドに変更して再発売決定age

販売とサポートはネットジャパンのままだけど
352344:04/07/05 22:22 ID:1150VK4F
>>347
即レスついてたのか、遅くなって申し訳ない
 
製品版のブータブルCDでも起動FD、
どっちでもいいとおもうけど、
DOSでDriveImage起動したら
最初のメニュー画面出る前に、
「パーティションの値が間違っています、修正しますか」
みたいなメッセージが出るのでそこではいを押せば
(運がよければ)正常になるかもしれない
3531/2:04/07/11 06:46 ID:Y1TvWjXb
PartitionMagic8.0での操作について質問です。

新たにパーティションの分割をしたいのですが、
なぜかパーティション操作メニューに分割が操作できなくなっていました。
(行いたいのは、Dドライブの分割です)
パーティション操作「参照/削除/サイズ変更/移動/変換」はできます。

不思議なのはソフト購入後初めての操作では迷うことなく、分割が出来ています。
(Dドライブを分割して下にあるLドライブを作りました)
その時は分割をクリックしてあとはサイズなどを決めただけな気がします。

↓見難いですが、現在の状況です。どこか問題とかあるのでしょうか?
=================================================================
【状況】 OS: WindowsXP Pro / CPU: Intel Pentium4 2.80GHz
ドライブ1-76316MB
-----------------------------------------------------------------
ボリューム  種別   サイズ   使用済  空き容量  状況  基本/理論
-----------------------------------------------------------------
リカバリ領域(*)    NTFS  3.726.0  3.597.4  128.6   なし   基本
ローカルディスク(C:) NTFS  14.307.9  9.656.2  4.651.7 アクティブ 基本
(*)           拡張   58.282.7  58.282.7  0.0    なし   基本
ローカルディスク(D:) NTFS  48.265.6  8.530.8  39.734.8  なし  論理
ローカルディスク(L:) NTFS   10.017.1  6.856.3  3.160.8  なし  論理
=================================================================
3541/2:04/07/11 06:46 ID:Y1TvWjXb
さらにFDドライブがないので(ノートパソコンなので)緊急用ディスクも作れず。
(バックアップは一応とってあるのですが。)
ヘルプや説明なども参考にしてここ数週間悶々と悩んでいたのですが、
予備知識が乏しいので情けない事に打開策など浮かぶはずもなく……。
またそのパソコンはネットに繋いでなく、もうどうしたものかと。

情けない質問で恐縮ですが、どなたか宜しくお願い致します。
何か書き方に不備がありましたら申し訳ありません。
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:18 ID:UKgGo6JS
CD無しPCで、OSインストしたらCDドライブを処分する。
そして、システムが死亡したら、OSをインストした直後のシステムに復帰する
環境を構築すれば、最初のOSインスト時以外はCDドライブは不要だと考えられる。
何か良い方法は御座いませんでしょうか?
HD革命、ドライブコピー、パーティションマジックとかございますけれども。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:16 ID:XTkWPR6r
「ノートン・パーティションマジック8.0」 2004年8月4日発売。

機能的には、従来のPartitionMagic 8.0から自動バックアップ機能のDataKeeperが削除されただけらしい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:51 ID:75jssFSf
(´-`).。oO(メール見るまでDiskKeeperの存在に気付かなかったよ…)
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:51 ID:9U7UMjNo
(´-`)oO(えっ、DiskKeeperだって?)
359357:04/07/13 21:24 ID:75jssFSf
(´-`).。oO(DetaKeeper、、、正直、スマンかった…)
360357:04/07/13 21:26 ID:75jssFSf
Deta...  Λ||Λ
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:10 ID:yuHVYNN8
DataKeeperなんて使ったこともないな
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:06 ID:jcdhQxkr
|´-`).。oO(フロッピーからの起動しかやった事ないなぁ
3631/2:04/07/16 05:13 ID:pIvQFPns
誰かケテタス……
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 08:23 ID:nLTugyar
>>363
パーティションの分割は、FATまたはFAT32の領域に対してしかできないんじゃないの?
>>353でLを作った時は勘違いか、単に空き領域を勝手に割り当ててくれたか。
3651/2:04/07/16 10:53 ID:dGJGCg22
>>364
お答えいただき、ありがとうございます。

また質問なりですが……。
作った時に種別がどうだったかは記憶していないのですが、分割した後に勝手に変わったりするものでしょうか?
絶対にいじっていないとは断言できないのですが、分割作業以外は行っていないのは確かです。
分割する際に設定をする所ではLドライブのサイズを約10GBに設定しただけで、
後は変にいじるのは怖かったので、元々指定してあったものにしていたと思いますし。
Dドライブから10GB持ってきたので、DからLを分割したのは確かなんです。
上の数値をみてもちゃんと分割していますし。

それと>>353の状況で分割するにはどうしたら良いでしょう?
結合はNTFSでも行っても問題はないですよね?
あんま自分で変にいじっておかしくするのも怖いのでどうしたものかと。(ノд`)
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:18 ID:C8vosuFl
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/pm/V8/info/pm8hikaku.htm
※5 分割可能なパーティションはFAT16、FAT32のみです。


>>364の言う通りみたいずら
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:37 ID:cqXB1hIn
Partition Magic 7.0でDドライブにある空き領域を、Cドライブに移したい
のですが、「パーティションサイズの変更」をやってもできませんでした。
無理なのでしょうか?

=================================================================
【状況】 OS: Windows Me
-----------------------------------------------------------------
ボリューム  種別   サイズ   使用済  空き容量  状況  基本/理論
-----------------------------------------------------------------
C: FAT 2,047.3  1,392.3 655.0 アクティブ 基本
*: 拡張 2,063.0 2,063.0 0.0  なし   基本
D: FAT32  2,063.0 288.0 1,775.0 なし  論理
*: 空き領域 7.8 0.0 0.0  なし   基本
=================================================================
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:40 ID:cqXB1hIn
=================================================================
【状況】 OS: Windows Me
-----------------------------------------------------------------
ボリューム  種別   サイズ   使用済  空き容量  状況  基本/理論
-----------------------------------------------------------------
C: FAT 2,047.3  1,392.3  655.0 アクティブ 基本
*: 拡張 2,063.0   2,063.0 0.0  なし    基本
D: FAT32 2,063.0    288.0 1,775.0  なし   論理
*: 空き領域 7.8 0.0 0.0  なし   基本
=================================================================
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:40 ID:5Tw5v7y+
エラー117が出ます。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:41 ID:5Tw5v7y+
MS-DOSからパーティションマジックを起動するにはどうすればいいでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:38 ID:nLTugyar
>>367
Dのサイズを減らす

その分、拡張パーティション内に空き容量ができるので
今度は拡張パーティション自体のサイズを減らす

拡張パーティションを空いた分だけ後ろに移動

Cの後に空き容量が出来るので、Cのサイズを増やせる

(最近弄ってないので手順に無駄があるかもしれん)

>>370
MS-DOSからは無理。
緊急ディスクから起動。
PM8ならインストールCD-ROMからでも起動可能。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:49 ID:HsUdC+ue
>>370
MS-DOSからでもDOS版PMを起動できるよ。
ただしコンベンショナルメモリーに相当空きがないと起動できないが。
373371:04/07/16 22:04 ID:nLTugyar
>>372
あ、一応起動はできるのか。できないと思い込んでた。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:26 ID:HsUdC+ue
俺はいまだにPM7なのでCDからは起動できないし、フロッピー使いたくないので、
MS-DOSブータブルCD-Rを焼いて、そこにDOS版PMを入れて緊急起動用にしてる。
3751:04/07/16 23:07 ID:uwxsY16r
CD無しPCで、OSインストしたらCDドライブを処分する。
そして、システムが死亡したら、OSをインストした直後のシステムに復帰する
環境を構築すれば、最初のOSインスト時以外はCDドライブは不要だと考えられる。
何か良い方法は御座いませんでしょうか?
HD革命、ドライブコピー、パーティションマジックとかございますけれども。
3761/2:04/07/17 08:15 ID:jvC4ecNV
FAT32に変換をしてみたのですが、それでも分割できません…。
変換後再起動しなければいけないとかあるのでしょうか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:01 ID:luMhJawV
>>376
基本領域で4つとも使い切ってるんじゃないの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:57 ID:JtNHNLhg
>>367-368
CドライブがFATのままだと2GB以上のパーティションは作成できない
ファイルシステムの制限
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;118335

とりあえずCをFAT→FAT32に変換してみる(OS標準の機能でも出来る)
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/101-200/sol160.html
FATで無いと動かないアプリケーションが存在する可能性もあるため
WinMeなら多分大丈夫だろうが自己責任で。
(Win95→WinMeみたいなアップグレードしたのかな)

ファイル利用の効率が上がるためそれだけでかなり空き容量が増えるはずだ。

それでもCの容量が足りなければDを削ってCを増やせばいいんでないの
379376:04/07/18 03:58 ID:Dvwno3Fo
>>377
お答えいただきましたありがとうございます。
>>353の図の通り基本は3つしか使っていないみたいなのです。
一応パーティションマジックを再インスコしてみたのですが、変化は無くて。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:04 ID:wqoPhJXx
>>379
とりあえずDの大きさを削ってDの後ろに未割り当ての領域を作るってのも出来ないの?

あるいはLのデータを一旦Dに移してみて、Lの消去&Dのサイズ変更とかは出来ないのか?
Lにアプリケーションとかインストールしてるとちょっとしんどいけど・・・

可能ならなるべく単純な構成にしてからのほうがいいかもしれませんな
381376:04/07/19 09:46 ID:ERJMllG+
>>380
ありがとうございます。
消去や結合は問題なく出来るので、一度やってみようとおもいます。
分割はできないというか、表示自体が薄くなっていてクリックできなくて……。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:22 ID:vuPUf+WO
単に空き容量不足だと思われ
分割するドライブにある程度の空きがないと分割は不可能
383376:04/07/20 03:57 ID:R0Rqvdl5
>>382
>>353の状態でもでしょうか?
空き容量はたっぷりとある筈なのですが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 06:15 ID:OzdYtE0c
分割にこだわってるみたいだけど、なんで?
みんな言ってるけど、Dのサイズを縮めればいいのでは。

縮めて、Dの後ろに、もう一つDを入れられる空きを作る。
その空きに、Dをコピーする。(Dのコピーが2つある状態。
コピーしたDは新しいドライブ名にする)

後は、元のDから分割したかったフォルダを消して、
コピー先のDから元のDに残したいフォルダを消す。
これで分割と同じことをやったことになる。

>>353によれば、Dの使用済容量は9GB以下、
空き容量が38GBだからできると思う。

NTFSは確かに分割できないけど、上のようにドライブの
コピーを作れば、分割と同等のことはできる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 06:21 ID:OzdYtE0c
>>384
> >>353によれば、Dの使用済容量は9GB以下、
> 空き容量が38GBだからできると思う。

念のため。
FAT32変換したりといじっちゃってるみたいだから、
縮める前に、最低限、次のことはやった方がいいと思う。
1) chkdsk /F D: をかける(今までの操作でディスクにエラーが起きてれば修復する)
2) デフラグをかける(ファイルが分散しすぎていればパーティションを縮められない場合がある)
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 06:22 ID:OzdYtE0c
>>385訂正
> 1) chkdsk /F D: をかける(今までの操作でディスクにエラーが起きてれば修復する)
1) chkdsk /F D: をかける(今までの操作でパーティションにエラーが起きてれば修復する)
387383:04/07/20 07:02 ID:0k1Derg0
>>384->>386
丁寧に有難う御座いました。その方法でも一度試してみます。
(その前にFDを買ってきます…)
分割に拘っていたというより、出来なくなった事がなんだか気持ち悪くて。
変な所をいじっておかしくしてしまったのではと。

>>386にあるchkdsk /F D: はフロッピードライブが必須ですよね?
FAT32にした後直ぐにパーティションマジックの元に戻すみたいな簡単な操作で
戻しているので、大丈夫だと思うのですが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 10:36 ID:1Kw7dwxY
>>387
FD?必要ないぞ。
なぜそう思ったんだ?
389383:04/07/20 13:19 ID:VPRmEAW3
>>388
F D:となっていたから…。
いらないのなら良かった。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:52 ID:O0pbRtry
/F というのはエラーがあれば修復せよという指定
D: というのはドライブ番号
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:44 ID:VG+h+MdS
ネットジャパン、ノートンブランドのパーティションマジック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0705/netjapan.htm
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:19 ID:xkzcS6Gc
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0705/netjapan.htm
>販売、サポートなどは従来通りネットジャパンが行なう。

シマンテック 製品情報
http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/partitionmagic/
>充実したサポート情報
> 弊社webサイトでは、無料テクニカ
> ルサポートとその他充実したサポー
> ト情報を提供しています。

この製品に関しては“ウソ”ってことかな
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:08 ID:c8uxLKD5
パーティションマジックだけにデュアルサポートしてるんだろう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 10:25 ID:/hBqM5x/
このソフトのバージョン8を使用しています。
右クリックの項目に表示されるPartitionMagicの欄を削除したいのですが、どこで設定できるのでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:14 ID:JRHpaun7
レジストリをいじればできる
396394:04/07/30 19:06 ID:eOmxfVJN
>>395
どこかな?教えてくれる?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:15 ID:/55euuix
いいよ^^;
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:56 ID:Ug91Uli5
>>396
うる覚えですまんが、
HKEY_CLASSES_ROOT\Drive\shell
の下にPartitionMagicというのがあれば、それを消せばいいかと。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:39 ID:oHO0T//A
うるあっっ!!
400394:04/07/31 01:08 ID:G2VbD6AQ
>>398
ありがとうね(・∀・)!!
さっそく挑戦してみます!!
401394:04/07/31 01:11 ID:G2VbD6AQ
>>398
できた!できたよ!!

ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ

お騒がせしました、失礼します<(_ _)>
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:17 ID:lHexY/DX
質問です。パーティションマジックのディスク間コピーを使って
800MのボロHDDから80GのHDDに環境を移行しようとしました(ATAPI)。

ドライブ構成は800Mがマスター(C:FAT16、D:FAT32)、
80Gがスレイブ(E:FAT32、F:FAT32)でFAT16のCドライブに入っていた
Win98SEの環境をそのままEに移そうとしてDOSモードでPM立ち上げて
「アップグレード」にてEドライブにコピーしました。

その後マスターとスレイブを入れ替えて起動しようとしたところ、
「オペレーティングシステムが見つかりません」となって起動せず、
仕方ないので古いHDDをマスターにして接続しても同じメッセージが出るように。

緊急DISKで起動してHDDを見たところ、古いほうにも新しいほうにも
Windowsのシステムファイル含め存在しているようなんですけども、
PMによってなにかブート情報が書き換えられてしまったのでしょうか?

アドバイスおねがいしますm(_ _)m
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:29 ID:fmRxNhVv
いろいろ原因は考えられるが、
一番可能性があるのは、単にアクティブパーティションになっていないとか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:43 ID:WVXucSb/
>>402
ビジネスsoft板のドライブイメージスレにも製品名だけ変えて
同じ文章が投稿されてるけど、何なんだろ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:49 ID:UEUz816Q
私のノートパソコンはHDDの後ろの方にリカバリ領域があります。
CドライブのXPからみた限りリカバリ領域は隠れていて見えません。CD-ROMドライブはD。

目的はCドライブを2つに分割したく、PM8をCにインストールしました。
その後、PM8が起動しません。
おそらく、C領域の前にリカバリにするか通常のXPを起動するかを選択させる
プログラムが入ってると思うのですが、上手くやられた方いますか。

PM8は不正な値とか出てきてCを修復しますか。と聞いてきます。
予想ではそれをやるとCの前の不明な領域が破壊されるような気がします。

また上手く言ったあと、リカバリーの際にちゃんとリカバリー領域を認識して、
正常に復元できるのかも知りたいです。

HDDドライブの中
不明な領域|XPが入ってるC|リカバリ領域
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:10 ID:vDWK/rXa
>>405
PM は PC のディスク BIOS で認識できる領域を扱える。
不明な領域が、リカバリープログラムで扱えるが BIOS で扱えない構造に
なっているのでは?
意図的に作られた領域であれば、修正したらどうなるかわからない。
特殊なノートPCでもなければ、そういう領域は作らないもんだが・・・

リカバリー領域からのリカバリーは、ユーザーが変更したドライブ構造は無視して、
リカバリー領域以外のディスク全体を上書きするものが多い。
ユーザー一人一人の都合にあわせるようにしてたら、リカバリープログラムの
テストとサポート範囲がきりなくなるから。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:03 ID:hQ8raouJ
>>405
隠しパーティションは属性変更すればいいだろ
リカバリー時には、BIOSで直接その隠しパーティションの領域をアクティブにしているだけ
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:51 ID:8j2uw4pp
age
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:52 ID:n5iUXf/K
ちょっと前に新しく組んだマシンの空HDDを丸ごとNTFSにして
XP-Homeをインストール、そこへ前のマシンでデータ用に使ってた
FAT32とNTFSに二分してあるドライブを移植しました
そいつにXPが割り振ったドライブレターがCDドライブの後ろになるので
「ディスクの管理」でそれぞれ再配置して、特に問題なく見えてたんだけど

PartitionMagic7をインストールしたら
エラー117:パーティションのドライブレターが確認できません
というのが出てきてPMが立ち上がってくれません

PartitionInfoで覗くと2台の総容量が表示される以外ドライブの
物理情報も見えず、PMの緊急ディスクから起動するとドライブ2台とも
パーティションは正しく表示されるのだけれどドライブレターは全部 *:
という塩梅です
でもXPの「ディスクの管理」見る分にはやっぱし特に問題無さそう
なんですが、これはどの辺が拙いんでしょうか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:06 ID:luDjfVm1
パーティションマジック8を使ってパーティションの設定をしたら、
起動時に
partitonmagic(xmnt2002.exe)

partitonmagic is unable to read the batch file. verify that the
system32 directory is not compressed or corrup.

press any key to continue.

と表示されて、キーを押すと WINSOWSXPへようこそ の画面で止まってしまいます。
どなたかどうすればよいかわかる方おられますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:30 ID:FaKvfuNf
回復コンソールからCHKDSK /R
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:30 ID:luDjfVm1
>>411
回答ありがとうございます。
その方法を試してみましたが、どうやら改善しないようです。
やはり修復インストールしかないのでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:12 ID:dt7JOWcn
system32 ディレクトリが圧縮されてないか、または壊れてないか検証しる
って言ってるぞ
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:02 ID:DR1PE7vI
Symantec版のPM8はBuild1371だったから英語版よりも新しいね。
Build毎の細かい変更点を更新履歴で載せてくれてもよさそうだよなぁ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:57 ID:F2XBvtsV
Win2000 sp4
PartitionMagic 8.0

40GのHDDで殆どがCドライブ(NTFS)でほんの少しの8MぐらいがDドライブ(FAT)だったものを
Dドライブを大きくしようと思いDドライブを削除し新規にパーティションを作成しNTFSにしました。
それからDの範囲を大きくしようと思い、パーティションのサイズの変更を行った所再起動しろとの
ウィンドウが出たので再起動したところエラー27が出てしまいました。
説明書を読んだところ、ドライブがロックできないらしく、緊急用ディスクで再起動し「LOCK_C:」
と入力しろと書いてあったので、緊急用ディスクを使った所サクサクとディスク3枚目まで進み
「LOCK_C:」と入力せずに緊急用PartitionMagicが起動してしまいました。
私はいいかげんな気持ちで、まぁいいかと思いそのままDドライブのサイズ変更を行った所、
なぜか普通にできてしまったので、いいかげんな私は「LOCK_C:」のことが気に掛かりつつも
出来た出来たと喜んでいました。
しかし再起動してみるとなんだか動作がおかしくて頻繁に異常なほど再起動を繰り返すし、
まさかウイルスか?と思い駆除ソフトで検索もしてみたのですが異常は無く不思議に思ったので
CHKDSKをしようと思ったのですが、「ドライブへの排他アクセス権を獲得できなかったため、
ディスクの検査を実行できませんでした。次回システム再起動時にこのディスクの検査をスケジュール
しますか?」とのウィンドウが出てきて出来ませんでした。
仕方なく「はい」を押し、再起動したところやはりできないようで、cannot~なんたらと出てきてやはり
修復は出来ませんでした。
しかし諦めずに何度か試していると、起動してすぐに青い画面になり、

IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
***address80432c17base at80400000,datestamp4047db83-ntoskrnl.exe***
beginning dump of physical memory.
physical memory dump complete.
contact your system administrator ortechnical support group.

と出てフリーズしてしまいます。
しかしこのフリーズにもめげずに何回もリセットを繰り返すと5回目ぐらいにやっと起動してくれます。

416415:04/09/04 02:00 ID:F2XBvtsV
今ちょうどその無事に起動した時に書き込んで泣く泣く書き込ませてもらっていますが、
こんな再起動を繰り返していてはパソコンが心配でなりません・・・。
自分の不注意でこんな情けないことになってしまい、本当に申し訳ありませんが
どうかよろしくお願い致します。
417415:04/09/04 02:01 ID:F2XBvtsV
本当に読みづらい文で申し訳ありません・・・

起きても無事起動しますように
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:18 ID:vfkatdQJ
清書してくれよ
>>私はいいかげんな気持ちで、まぁいいかと思いそのまま
ここで読む気失せた
こちとら徹夜明けなんでー
べらぼーめー

あーくそ、飯食って寝る
419415:04/09/05 02:26 ID:ChwgPWah
>>418
ごめんなさい

しかしもう諦めることにします
買って3年ほったらかしにしてたせいか前々からちょっと調子おかしかったので
今日殆どバックアップしたので何が起きても大丈夫になったのでいろいろやってみます
ありがとうございました
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:48 ID:/dkVs1j9
2年前にPC買ったときに1回だけつかった

これって年賀ソフトより使わないものなの?
リカバリーしてもパーティション変らないから・・・
今度使うときは新しいPC買ったときかな

みんな頻繁に使ってる?
頻繁に使うソフトだったらスレ伸びてるだろうけどw

もう使い方も忘れてしまった。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:06 ID:moWyiHhQ
え?
うちのはリカバリーしたらいじる前に戻りましたよ?
それでも一回の使用意義があるだけで頻度としては年賀ハガキソフトにも劣るかもね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:10 ID:XLwqfFrW
やってしまいました。バックアップとってない大ばか者です。
細かく説明したいので長文失礼致します。

【環境】
WinXPSP2
PartitionMagic8
2.5inch外付けHDD USB1.1 80GB

【PMを使ってやったこと】
もともとディスクの管理で10GB←① / 20GB←② / 20GB←③ / 未割り当て←④でパーティションを区切っていました。
PMインスコ後、ひとつのHDDにパーティションは4つまでしか区切れないということで全て20GB×3+残りに変えよう思いました。
まず頭の①のパーティションを削除し、②と③を前へ詰め、④が増えたので新たに20GBと残りで
全ての領域にパーティションを割り当てようという考えでした。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:11 ID:XLwqfFrW
つづき

そこで大失敗したのがバックアップを他のこのHDD以外のHDDにしておかなかったのです。本当に後悔。。・゚・(ノД`)・゚・。
バックアップをとらなくても大丈夫だろうという考えが甘かったです。データはそのまま、仕事で使う本当に大切なデータなのに。

PMを立ち上げ上記のように設定、「適用」する前にいろいろ作業があったので、作業を終わらせていざ「適用」押下。
そして就寝し、2時間後に一度目が覚めたときにどのくらい進んだか確認したら、PMがフリーズしてました。
キャンセルボタンを押してしばらくしたらアプリが落ちてしまい、とりあえず再起動。
そして再起動したら、ドライブ文字も違うし、ファイル形式が「PqRP」になってました。慌ててネットで調べNTFSへ戻しましたが
ファイルを参照することが出来ず「破損しています」のようなメッセージが出てきました。
しかも20GBで設定したのに30GBになってます。完全にパニックになりました。
全て割り当てたのに途中でアプリがフリーズしてしまったため、未割り当ての部分もありました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:12 ID:XLwqfFrW
つづき

出先に仕事でHDDを持っていかなければいけなかったので、未割り当ての部分をパーティションで区切り、
データを入れて出先のW2Kで作業終了したのですが、再起動の際にHDDを外すのを忘れてしまいました。
そしたらOS起動の際、HDDを見に行って修復らしき事をしているのでしばらく様子を見ていたのですが、
あまりにも時間がかかるのでハードリセットしてしまいました。

自宅に戻り、再度HDDをPCにつなげてみたら、アクセスさえできなかった破損したパーティションがアクセスできるようになりました。
しかしデータは空です。しかし使用領域があったので、破損したファイルがそのまま残っているような気がします。これが現状です。

chkdsk /fをやろうと思ったのですが、(W2Kでやってたのはこれ?)データ復元ソフトを試すまで待とうと思います。
データ復元ソフトでこのようなコンディションのものでも復元できるでしょうか?
こういうご経験がある方で復元できたなど情報をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

長文失礼致しました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:12 ID:0YR2jiBh
PM上でいったんパーティション削除してすぐ復元を試みると復活できる場合がある。
いろいろ弄くったあとでは手遅れだろうけど
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:31 ID:N527sIEc
>>425
即レスありがとうございます。今やってみるのも怖いので
復元ツールで復元できなかったらやってみます。

復元できたか出来なかったかはまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:56:13 ID:rbyx3fZg
報告です。

まず、ファイナルデータを使って復元を試しました。
80%は復元できませんでしたが、残る20%は復元できました。

>>425さんがおしえてくれた方法も試しましたが、色々いじくった後だったので駄目でした。

現在、chkdsk /fを実行しています。それで再度ファイナルデータを使って
復元出来るかどうか試します。

ありがとうございました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:32:54 ID:vfoTAcDS
(´-`).。oO(傷口に塩塗ってる気がする)
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:44:20 ID:ZW8LP9Js
  ,..、_      _  __  ..,,__         _,, ,,_  _           __
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、    \''゙ <.| i=' `l ヽ\     _  7 フ,、
  / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>   /,_、.ノ| |.| !∧.| l'    !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. /  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    二| /'゙∠,,> = '゙l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     .フ  <'ヾフ / .| .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-   /,、 |゙、ノ.>  '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/   ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:26:53 ID:Corun71p
>>427
MFTも破壊されているんだろ?
セクタ復元してファイル登録するにも、元々何のファイルだったのか情報がないんじゃどうしようもないよな
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:42:42 ID:M5I2W8/o
MFTというものが何なのかわかりません。
スキャンディスクを行って再度復元ツールで試してますが、だめっぽいです。
20%復元できたので良しとします。もう諦めですね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:22:03 ID:hYKo4+8N
chkdsk /F は ファイル情報の矛盾を解決する=認識できないファイルは、処理不可能とみなして、
関連するファイル情報を消す ものだから、chkdsk /F かけた時点で、復元できないファイルは
完膚なきまでに破壊されると思うべし。
素人治療は怖い。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:27:27 ID:hYKo4+8N
一応、正常でないけど認識できたファイルは chk*.* 何とかの番号がついたファイルに
集めてくれるけど、複数のファイルの内容がごっちゃに書き込まれていることが多いので、
元がテキストファイルでないと、ほとんど役に立たない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:31:36 ID:hYKo4+8N
あと、スキャンディスクはファイルを再配置するものだから、認識されなかったファイルは
上書きされる可能性が高く、ますます認識できなくなるよ。

パーティションマジックは便利なツールだけど、万能じゃない。
バックアップをとらないで失敗しても何とかなると思ってる初心者ユーザーを増やして
しまったのは罪だな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:49:25 ID:M/mM3FR8
>>432-434
そういう事なんですね?勉強になりました。
今回はファイルが壊れてしまいましたが、懲りたのでバックアップは絶対にします。

>バックアップをとらないで失敗しても何とかなると思ってる初心者ユーザーを増やして
>しまったのは罪だな。

そうかもしれませんね。
でも再三注意を促したメッセージが表示されるのに無視したユーザー(私も含め)がいけないのかな?とも思います。

今回は勉強になりました。ありがとうございました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:29:02 ID:3hqD7FZ0
win2000をインストールしたあとパーティション切ったら
Eドライブで画像を再生すると落ちるようになりました。
原因は何でしょうか・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:45:16 ID:Xy1X8NV4
パーティション切ったことじゃないの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:44:01 ID:cRbAiq1+
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:55:30 ID:kvLZD/0A
>>437
ワロタ
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:18:17 ID:LlpR5hVs
パーティションマジックを使ってミスって保護エラーになってしまったので、全領域解放をしようと思ったのですが、どうやればよいのでしょうか?
デスクトップのMEです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:40:22 ID:9UEiWq3m
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:28:43 ID:ELEbNKQF
なんか途中で止まってんだけど、こんなに時間かかるもんなの?
443442:04/09/29 16:33:13 ID:ELEbNKQF
46%で30分くらい止まってたけど、今やっと47%になったよ・・・_| ̄|○
444440:04/09/29 21:31:04 ID:N3yNJWqX
>>441
これって僕の質問の答えってわけじゃないですよね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:35:45 ID:chzo1Osv
>>444
答えがそこにあるのにわからんのやったら新しいHDD買って来たら?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 04:17:21 ID:1YLdpnR/
購入前です。

ウイルスバスター入れてるんでCD起動での使用がメインになりますが、
これってCD起動でIEEE1394/USB2.0接続のHDDみれますか?
(目的はモバイル用のHDDをFAT32でフォーマットする)
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 04:31:56 ID:N5x3cHup
ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/101-200/sol170.html#6

CD起動でやるなら、自分でusbaspi.sysとか組み込んで作り直すか
Partition Expertとか他のCD起動でも対応のにするか

ところでウイルスバスター入ってると何か問題でも?
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:33:57 ID:mvWOTXhY
>>447
> ところでウイルスバスター入ってると何か問題でも?
同じページの
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/101-200/sol170.html#17
に書いてある
ウイルスチェッカは絶えずファイルへのアクセスを監視してるから、
PMが操作中のパーティションに干渉する可能性がある。
チェッカを一時的に無効にすればいいんじゃないかな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:28:11 ID:HmB9Pfmv
当方160GBのHDDをC,Dの二つのパーティションに分けていたのですが
PCを再起動したら突然Dのほうが認識できなくなったのですが
再起動前後に特にこれといって思い当たることは行っておらずまったくお手上げ状態です。
環境Win98se
使用PartitionMagic8.0
再起動直前までは普通にDドライブにアクセスできたのですが再起動直後
マイコンピュータを開いたらDが認識されなくなっていたのです。
この状態で状態を元に戻すことは出来るでしょうか。ご教授お願いします。
450449:04/10/03 15:39:14 ID:HmB9Pfmv
補足なのですがPartitionMagicを起動してみたところ
Dドライブにしていた部分が空き領域と表示されているのですが
パーティションが認識できないだけでこのような状況になってしまうものでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:15:10 ID:fgeAVzOX
再起動前にPMで何かやったのでなければ、PMは無関係。
>>450以外にPMをひきあいに出す理由は?

PMで表示されるドライブは、Windows「コンピュータの管理」の
「ディスクの管理」と同じと思っていいです。
(PMはハードディスクの物理構造も調べて表示するが、Windowsは
認識できさえすれば多少のエラーは大目に見るので、PMで表示できない
ことはある)
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 04:29:52 ID:Y0KrVonc
>>450
完全な未使用領域になっているのなら、MBRのパーティション管理テーブルの破壊です
MBRの変更をを監視するようなソフトを使っていないですか?ノートンとか
不明なパーティションになっているのなら、パーティション種別部だけの破壊です
MBRのパーティション管理テーブルをサルベージソフトでスキャンさせるしかないでしょう
fdisk /mbrとは違いますからね
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 08:55:06 ID:yYPBeNcT
最近思うのだけれど、何もしていないのにパーティションが跳ぶのって、
ノートンなどのMBR変更を監視しているソフトの不具合なんじゃないのかなあ
俺はノートンとか使わないから、跳んだ経験はないけど、
本来は警告が表示されて、修復にすると書き変えるものだよね
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:50:35 ID:w9dXlw9B
Cドライブの空き容量がなくなってきたので、パーティションマジック7.0を使って7961MBから12284MBにパーティションを切り直そうとしたところ、

「このパーティションは1024シリンダ境界を跨っているので起動出来ません」

と出てきました。それでも実行しようとすると、

「1024シリンダ境界を越えるオペレーティングシステムパーティションをサイズ変更および移動すると、コンピュータを起動出来なくなる可能性があります。
一部のコンピュータにはINT13BIOSの制約があるため、緊急用ディスクを使用しても、この問題を解決出来ない場合があります」

と出てきました。
パーティションを切り直すことは出来ないのでしょうか?
なんとか方法はありませんか?使用OSはWINXPで、フォーマットはNTFSです。
よろしくお願いします。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:17:09 ID:KvYohViP
>>454
それFATの時代の話だから
今のBIOSには関係ない
無視して強行する
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:34:58 ID:w9dXlw9B
>>455
サンクスです!
うまくいきました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 15:41:24 ID:GKVcEN3P
454と同じなんだが
PM8.0だとそこでとまってしまい
強行できない・・・・・・
OS;WinxpHome
フォーマット:NTFS
だれか教えて・・・・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:03:16 ID:GKVcEN3P
自己解決できますた。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:17:10 ID:mbD1Picm
パーティションマジックの体験版を入れようとしたところ
間違えてISScript9というインストーラを起動して実行してしまいました。
これはどのようなものなんでしょうか?
今のところ特に問題はないようなんですがアプリケーションの削除にも
出てないため削除もできないのでどうすればいいのか困ってます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:21:09 ID:vbP2KYkY
>>459
InstallShieldと言われるインストーラーのランタイムです。
気にしないでください。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:11:41 ID:nk8L9jiO
>>460
気にしなくていいんですね。
ありがとうございました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:39:07 ID:SXJ68p1N
Dの容量をCに移動させたいんですけどどうすればいいですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 07:15:12 ID:CfvJDRgW
>>462 Dを縮小してCを拡大しる
464 ◆WOOOOOOOOU :04/10/14 22:11:26 ID:5d0a4ghA
過去ログ読まずに書きます
Cドライブを縮小しようとしたらメモリ不足エラーがでます
マニュアルが見付からず解決できません
OSは98です古くてすみません
どうすればメモリ増えるでしょうか
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:40:58 ID:9JEuMvfn
日焼けサロンへGo!

466名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 16:43:05 ID:olT85/DR
>374

>俺はいまだにPM7なのでCDからは起動できないし、
>フロッピー使いたくないので、 MS-DOSブータブルCD-Rを焼いて、
>そこにDOS版PMを入れて緊急起動用にしてる。

これがやりたいんだよ!でもさっぱりわかんね。
だれか教えて・・・参考URLでもいいから。頼みます、マジ。
(必死なんだよ)
467466:04/10/15 18:34:25 ID:olT85/DR
頼むよー!
誰か教えてくれよー!

Google様にお伺いするにもキーワードが曖昧で、
Win98関連の結果ばっかりなんだよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:16:44 ID:AZOtP3E1
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 04:25:04 ID:oAuIjyST
>>466
まず、PM7のブートフロッピーディスクを作成する
1つのフォルダ内に全てをコピーしてAutoexec.batを編集
ブータブルCDの焼けるソフト(通所の焼きソフトなら対応している)で
そのフォルダ内のファイルと1枚目のブートフロッピーディスクの
ブートイメージを一緒に書き込んで完成
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:08:30 ID:6yAmNbit
OSの動作に悪影響が出るパーティションのきりかたってある?
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:01:07 ID:2j6U0HEZ
>>470
160GBとかのHDDを1パーティションとか...

データドライブなら理解できるが、システムドライブならばもう(ry
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:10:33 ID:IAFwSmBX
7.0を持ってるのですが、8.0にバージョンをあげるべきか思案中です。
7.0を使ってセレ466マシンに120Gを積んだマシンでパーテーションのサイズ
変更(4つ切ってある)途中に死亡、フォーマットしなおした経験あります。
メインマシンは250Gなどを積んでいるのですが、動画データ用にしてるので
パーテーション切るどころかスパンドライブなのでw、新しいバージョンが出てから
と思ううちにシマンテックに買収? で、困っております。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:57:59 ID:KzsBzLhM
すみません質問です。
ver 7.0を使ってます。vaioノートでcドライブ 15G,dドライブ 40G のうち、
dドライブを分割しようとしたら、[操作]プルダウンメニューの
[分割]コマンドが淡色表示になり、使用できません。
HELPにはFATの場合は未使用領域が必要と書いてあるのですが、
私が分割しようとしている領域はNTFSです。
どうしてなのかわかりません?どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:11:38 ID:Q3kmBy38
今のバージョンはパワクエのまんまだからね…
次期バージョンからはノートンユーティリティとの親和性が良くなりそうな悪寒。
期待上げ
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:08:34 ID:GbSLINHj
>>473
>分割(FAT16/32のみ)
マニュアルはよく読みましょう
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:40:09 ID:/qsB2osj
3枚組の緊急ディスクを1枚にまとめることは出来ますか?
CDドライブ付いてない鯖達に使うのに3枚組だと入れ替えがマンドクセなのです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:32:45 ID:u1GaWYcD
ドライブスペースを使えばもしかすると
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:02:24 ID:1cLo5SFq
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
ローカルディスクCを分割して、ドライブDを作成したいのですが
分割のところが選べません。どうしてでしょうか? 
ちなみに種別はNTFS Cのサイズは150GB 状況はアクティブ 基本です。
よろしくお願いします。


 
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:27:02 ID:KXvgXE71
>>478
>>475

単にもう一つ作りたいだけなら縮小して、新規に作れ
480478:04/10/25 21:29:33 ID:1cLo5SFq
分割はFATまたはFAT32の領域のみでしたね・・
Cドライブ以外にD、Eドライブを作りたいのですが
新しいパーティション作成から作ると
ドライブレターにD、Eがないんですいが・・
D、Eの名前のドライブを作成するにはどうしたらいいですか?
ご教授お願いします
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:58:08 ID:1en61pgk
>>480
フォーマットしても認識しなかったら、
ディスクの管理からドライブレターを割り当てる
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:36:48 ID:etWtUJR/
CD-ROM(DVD)ドライブの付いてないパソコンを買いたいと思っていますが
CD-ROM(DVD)ドライブは再インストールくらいしか使わないので買いたくないです。
そこでパーティションマジックをインストールして新たにパーティションを一つ切り直して
そこにネットワークドライブを利用してバックアップCDをコピーすることでWindowsの
再インストールは可能ですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 02:06:35 ID:l6oS//B3
>>482
XPなら、この人起動時のBIOSチェックの事を知らない
それにきっと、他のシステムで作ったバックアップイメージから起動させようとしている
ドライバーの不一致が発生して起動しないよ
違うんだとしたら、システム起動不能時には、FDDからバックアップソフトを起動するのかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 08:14:01 ID:yakp1S5x
>>483
再インストールの時にFDISKコマンドを使って起動ドライブの変更をしてバックアップCDのコピーが
入ったドライブから立ち上げ再インストールをして、その後再びFDISKコマンドを使って起動ドライブを
元に戻そうと考えているのだけど・・・
MS-DOS時代は起動ドライブの変更ができたと思うんだけどXPだとそういう変更はできないのかなぁ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 09:58:39 ID:VMLKHk2B
>>484
MS-DOSでネットワーク構築しといて、外部からインストールCDの内容を
ハードディスク内にコピーさえ出来れば、確かに簡単にインストールは出来るよ
でも、すごく面倒だと思うんだけど
俺にDOSの知識がないからかなあ!
でもそれなら、パーティションマジックいらないと思うんだけど

バックアップCDって書いているのは、リカバリーディスクの事かな?
だとしたら、ハードディスクのコピーからプログラムを起動させるのは、
すごく面倒な事になると思うんだけど
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:11:30 ID:O+llrX9s
>>480
D、EにCD-ROMとかが割付いてるんじゃないの?
CD-ROMのドライブレターを後ろにずらすか、フォーマットした後
ディスクの管理でドライブレター変更すればいい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:49:03 ID:Ko80qdVm
>>485
確かにMS-DOSでネットワークの構築は面倒くさいね。だからXPのネットワーク機能を使いたい訳。
そしてXPのネットワーク機能を使って新しく割り当てたドライブにリカバリーディスクをコピーしたいから
XPが動いたままパーティションの変更のできるパーティションマジックを使いたいと思っているだよ。






488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:44:56 ID:1TjqCqB3
489466:04/10/27 10:13:40 ID:lVnoyxCM
>468 >469
今更ながらサンクス!
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:04:11 ID:VJ0VXhGE
test
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:06:29 ID:VJ0VXhGE
WIN98 400MHZ 128MB 120GHDD(シーゲイト)×3

パーティションマジック8を起動させようとするといつもタイトルのところでとまってしまいます
私だけでしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:58:04 ID:9Nh+D8Bn
C:プライマリパーティション(XP)
D:拡張パーティション
E:DVD/CD-RW ドライブ
F:CD ドライブ

現在上記のような構成になっています。
D:を分割およびHDの増設もして、

C:プライマリパーティション(XP)
D:プライマリパーティション(Me)
E:拡張パーティション
F:拡張パーティション
J:DVD/CD-RW ドライブ
K:CD ドライブ

上記のように変更したいのですが、この場合まずE:,F:をJ:,K:に変更し、
パーティションマジックでパーティションを切り直せばよいのでしょうか?
また、CDやDVDのドライブ文字が変わると何か問題になることって
あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:54:52 ID:QXD9zs0F
PartitionMagic8.0を使っていますが、
PCを起動するたびに緊急用ディスクの作成ツールが表示されてしまいます。
これって非表示にすることってできないのでしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 09:47:19 ID:/7hb7fPE
領域を何度も変更したりしすぎるとHDの寿命を縮めることになったりする?
パーティション操作はやっぱりディスクに与える負荷も大きい?
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 12:16:54 ID:lit3DjHS

♪ パ~ティ マージック パ~ティ マージック ♪

(by 5対5)
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 12:18:42 ID:fyQrh2ET
>>494
データ量が多い場合は、移動に連続シークするから
発熱とかストレスがかかるのは事実

デフラグも頻繁にやるものではないといわれるのと同じ事
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:13:38 ID:mzaTCX/z
普通にXPでドライブを2つにわけて再起動してみると
何故かXPから起動できなくなった。セーフモードでも起動不可能。
たまたま違うところに98をインストールしてたんでそっちからpm使って見てみると
XPのドライブの空きが0でラベルが???になってて新しいドライブも増えてなかった。
アクセスも全然できないし・・・。
これもうXPのドライブは修復不可能ですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:13:53 ID:hdJtHfoC
外付けHDD(USB接続)を組んでPCに挿したはいいが、正常にデバイスは認識されてるのに、げえーっ、区画設定されてねー。
PC古いんでDOSからUSB認識しねーし、どーしたらいいんだと頭を抱えていたら、PMインスコしてたのを思い出しました。
無事ウィンドウズ上からFDISK、FORMATが出来て、ドライブマウントできますた。
買っててよかったPM。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:26:23 ID:H9igI8op
>>498
そうかあ
9xなら、OS上のDOSプロンプトでfdisk使えるし、
XPとかなら、ディスクの管理で領域切れるんだけど、
当然フォーマットも出来る。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 00:19:38 ID:q0Os2PAR
単なる馬鹿
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:04:11 ID:+R5joNmb
これって操作間違えると、OSがたちあがらなくなる HDDのデータが消える
と言ったことあるのでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 04:07:08 ID:+R5joNmb
レス見る限りだと、結合すると消えることがあるみたいですが
無事に結合できた人っているんですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 08:16:08 ID:yeLJlXP1
>>501
>これって操作間違えると

クラスターパッチ処理中に落ちれば全部壊れる
ファイル全滅 OSなど起動するわけない
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 08:27:13 ID:yeLJlXP1
>>502
>無事に結合できた人っているんですか?

それじゃ、製品として販売出来まい
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:48:06 ID:6ztcrioE
クラスターパッチ処理って何ですか
506497:04/11/05 03:05:41 ID:vindHjS7
自力で直しました
スレ汚しスマソ
507466:04/11/05 16:25:30 ID:fK6jQ+rP
>468
酢昆布ありがとう。でも出来ねー(泣

Meの起動ディスクの中身「config.sys」と「autoexec.bat」は
全て置き換えてしまって良いんだよね?

ほいで、リンクの【手順6】でエラーが発生する
B's recorder GOLD5を使っていると
>起動用フロッピーディスクの作成に失敗しました。
>対策・説明:フロッピーディスクが壊れているか、
>他のソフトウェアで使用している可能性があります。

困った・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 18:44:28 ID:Fwbf2AAx
>>507
困ったと言われてもなぁ・・・
そのメッセージ通りじゃないの?
そういった問題を解決するところまで面倒みろと?

・フロッピー異常が無いかスキャン(チェック)
・フロッピードライブをクリーニング
・ライティングソフトウェアのバグの可能性は無いか探る(アップデートがないか)
・書き込むときにフロッピドライブにアクセスしてるような他のソフトは起動してないか
・一応PC再起動して再度試みる

あとは知らん
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 06:32:43 ID:rQZTVvUa
>>507
普通データ焼きのオプションでブートイメージをフロッピーディスクに指定して焼くんだぞ
510507:04/11/06 15:45:44 ID:Mpm022F3
>508 >509
ウィルスバスターをOFFにしたら書き込めるようになりました
基本中の基本なのに忘れてた。スマソ

そして酢昆布のページにあった改造したMe起動ディスクでは
ブートできずに「Remove disks or other media」が表示されます

そこで
1、Meの起動ディスクを用意する
2、Autoexec.batの一番下の行に
   %CDROM%:
   PQMAGIC.EXE
  を追加する
3、Config.sysの6行目
   menudefault=HELP,30
  を
   menudefault=CD,30
  に書き換える
4、同じConfig.sysの46行目
   DEVICEHigh=JKEYB.SYS
  を
   DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106
  に書き換える

あとはPM起動ディスクを3、2、1の順で上書き
B'sRecorderGoldで、ブータブルCD→起動ディスク

キタ━(゚∀゚)━ !!
酢昆布のページを知らなかったら、ココまで出来なかったと思います
ありがとうございました  m(_ _)m
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:56:54 ID:mZKRyVv+
このソフトだめだ・・・・・
心臓に悪すぎる
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 03:03:12 ID:3b4HEDOg
>>511
俺も・・・・・
正常に終了してデータにアクセス出来るのを確認するまで、
心臓バクバクいってる
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:08:31 ID:3TE8bMHM
>512
Acronis Disk Director Suite 9.0 - パーティション操作・マルチOSツール
http://www.proton.co.jp/products/acronis-diskdirector/
を検討してみたら?
Acronis総合スレ part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1085929045/66
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:48:52 ID:vlVTd7H9
セロアニスか、微妙だな
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:26:07 ID:cwWD81vj
龍神ですか(w
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:57:36 ID:loNF9WXl
DOSモードで使えば、まず問題は起こらない。
517おしえてくらさい:04/11/18 14:08:40 ID:lQ44g5jV
Maxtorの250GのHDDにwindows2000をインストールしたんですが
サービスパックをあててないのでbig driveに対応できず、容量半分しか
つかえないんですよ。
PartitionMagicはあるのですが、使ったことがないので質問させてください。
これを使って、250Gのハードディスクの中の認識されている部分とされていない部分を
区切って、認識されてない部分だけをフォーマットしたりする方法はあるのですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:45:02 ID:yJZOkYsf
>>517
とっくに区切られているはずだけど
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 08:42:37 ID:RupZFEnS
メーカー製のPCのHDDなんですが
HDの一番後方にOSでは認識させない領域を作らないといけないのに
間違ってその領域を作るのを忘れて大変になってしまいました。

そのHDの領域は、一個の物理HD内に
「OS、データ用「70GB」、隠し領域(OSリカバリ用領域「5GB」)、TV起動用OS領域「5GB」」
なんですが、最後のTV起動用領域を作成したいです。
現在「「OS、データ用「75GB、隠し領域(OSリカバリ用領域5GB)」の状態です。

どうやら絶対に後方にTV用領域を確保しないとダメなのですが
色々ありまして、(OSリカバリ用領域5GB)を前方に5GB分移動させて
後方に5GBのスペースを確保させたいのです。

説明が悪いですが、このソフトでこのような特殊な
パーティションを作成することは可能でしょうか?

普通のパーティションの移動じゃないので
頭悩ませています。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 08:52:02 ID:qqbKk8ir
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:32:22 ID:wRj7zzg2
>>519
75GB→70GBに減らして、後はリカバリ領域を前に詰めるだけじゃないの?

>普通のパーティションの移動じゃないので

どこが普通じゃないのかわからん・・・
TV起動用OS領域ってのが特殊なのか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 04:44:55 ID:HKK9Buaa
>>519
単純に隠しパーティションでいいのなら、領域を作ってフォーマット後に、
隠しパーティションに設定するだけ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:02:20 ID:dncL9iEn
パーティションマジック8を購入して早速インストールしたんですが、
起動すると、こんなエラーメッセージが出ました。

ディスク6(114498MB 273301c 66h 13s)のパーティションを作成したドライブジオメトリ(255h 63s)
が間違っているようです。
この問題よってデータが失われる場合があります。このディスクに対しては、この製品または
オペレーティングシステムの製品を使用してパーティション操作をしないでください。
このディスクのデータをバックアップし、すべてのパーティションを削除し、正しいドライブジオメトリ
で新しいパーティションを作成した後で、バックアップを使用してデータを復元してください。

・・・なにもイジってないし、ディスク6なんてものないし、なぜ出たのか、
何をどうしろというのか全く意味不明です。
無視してパーティション分割していっていいのでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:47:34 ID:SkXy0oGo
>>523
プリインストールで隠しパーティションのリカバリー領域がないか?
たぶん認識出来ないパーティションが存在してるんじゃないか
CDなどからリカバリー可能な状態なら強行して構わない
プリインストールでDドライブがあると、まともにパーティションのディスクパラメータが
設定されていないようで、エラーを検知する
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 05:32:24 ID:DBqedKAd
新規OSをインストールしようとしたら

error finding btmagic.inc
run bootmagic install
press a key

これがでたまま何もうけつけなくなりました。
bootmajicはインストール済みなんですけどなぜかerror??
セーフモードも受けつけません。
こういう場合どうしたらいいですか?

今書き込んでるのは違うパソコンからです
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:44:02 ID:3rxoP406
>>525
フロッピーブートかCDブートしてブートマジックをインストールし直し
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:45:37 ID:3rxoP406
>>525
あっ間違い
CDブートしてからインストール フォーマットもする事
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:54:15 ID:DBqedKAd
>>526 527
ありがとうございます!やってみます
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:17:12 ID:lvkJGPtO
シリアルATAのHDDを使ってみようと思うんだけど、
このソフトってシリアルATAには対応してますか?

つーか6.0なんですが……
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:25:01 ID:mvj6rwll
>>529
全然問題ない
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:56:27 ID:RqEAz9yv
ありがとうございます
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:29:29 ID:mvj6rwll
あ、やっぱり6.0は分からん。スマソ
認識すれば可能だとは思うが
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:58:55 ID:BijJNZeh
先ほどの話

F G H I

と分割したHDD
FとGを連結処理タスクを予約して再起動

無事終了?push any key ~ Restart ~ 
の文章が最下層に。

押してみたが、おそらくまだ処理は終わってなかったんですよね?><

Fを残して、GHI 全部まっさらになってしまいましたとさ><

もう復活無理ですよね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:13:29 ID:GXMsmsyk
やりましたー。
Cドライブきり直しでこけて、なぜかデータの詰まったDドライブが死にました。

コンピュータの管理では空き領域として認識、PartitionMagicからはNTFSとして認識されて
ドライブレターの割り当ては、どちらからも不可。
まあ、フォルダ参照機能でデータは吸い出せそう、かつ損壊は進んでいないので一安心ですが。

タスクまとめないで、ひとつずつ慎重にやってたのに。。。
やっぱりバックアップと計画的なパーティショニングは大事ですね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:36:14 ID:QObYcEDs
そもそも、データが大量に入っているパーティションを分割するのは危険だと思う。
たとえ空き領域部分を切り離すのが目的だとしてもバックアップは必須。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:19:06 ID:zlVg4dvl
以前Win200を使っているときにPM8.0をインストールして使ってました。
OSをWinXPに上げてから、使えなくなり、アンインストールも新規インストールもできなくなりました。
レジストリクリーナーで情報を削除したつもりでも、新規インストールの画面が出ないで
修復、削除若しくは変更の画面しか出ず、そのまま進んでも、
「この製品のインストール元を利用できません」とメッセージが出て終了してしまいます。
どうすればいいでしょうか?教えて下さい。
537536:04/12/14 17:19:54 ID:zlVg4dvl
× Win200
○ Win2000
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:57:10 ID:5i8c5L4G
入れなおせばいいじゃない!
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:21:51 ID:VxrjJ5Ue
>>536
Windows Installer CleanUp Utilityを使ってみたらどうだろう。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;290301
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:23:49 ID:0Q3fJBnu
>>536
HKEY_CLASSES_ROOT\Installer\Products
ここのCLSID登録を削除すればちゃんとインストール出来るよ
541536:04/12/15 08:25:01 ID:EGT+oY9K
>>539
Windows Installer CleanUp Utility を使ったら上手くいきました。

>>540
レジストリの勉強になりました。

みなさん、どうも有り難うございました。助かりました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:52:11 ID:h6oCpMVo
2003server(NTFS) に PM7.0インストールする方法ってありますか?
OSのチェック(serverはダメよ)で弾かれます。
問題なく稼動するんですよね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 16:32:25 ID:Kr4aszqr
>>539
スレ違いだけどこのソフトって何するものなの
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:00:09 ID:ejayYF3S
>>543
Windows Installerを使ってインストールしたソフトに対して、正式にアンインストールせずに
手動でフォルダや必要なDLLファイルなどを消してしまったり、名前を変えてしまったりしたときなどに、
実際のファイルの存在と、レジストリ内の登録に矛盾が生じたときに、それを解消するもの。
たとえば>536などのケースに対応。
なんか最近発売されたムック系の雑誌に詳細が書いてあったような気がする。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:07:13 ID:RQoufrAc
>>542
その通りサーバーチェックがあるからインストール方法はない。

インストールできても、問題なく稼動するかどうかは誰も保証しないよ。
PM7後に出た2003はファイルシステムなどが微妙に進化してるし。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:30:22 ID:W0e+dRQ8
XP以降のNTFSに対応したのって7からだっけ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 07:09:54 ID:xXUX30l0
7からですね。
548546:04/12/16 19:24:16 ID:Rjo6Xsw1
>>547
有賀㌧


# 5で初めて手にして以来アップグレード版買い続けてるのだが、
# 何故8を買おうと思ったのか理由が思い出せない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:38:06 ID:CpNqoviJ
パーティションマジックで外付けのHDD(USB2.0)が認識されていないせいか
ソフトを起動しても、外付けのHDDが表示されていません。これは、どういう風に
設定すれば見れるのですか?
誰か教えてください。
もうここしか頼る事が出来ないんです。。お願いします。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:41:27 ID:HwQpggW0
無料のパーティションソフトあるのに何でお金払って使うの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:54:03 ID:nzM5OzzO
>>550
あなた、バカでしょ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:28:22 ID:oNa2cC4z
ちょっとお聞きしたいんですが、パーティションマジックって、
リカバリしても、状態は保持されるんでしょうか?ちなみに分割しただけです。
ソフトのバージョンは8で、OSはWinXPhomeです。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 06:21:57 ID:REKxBayh
>>552
リカバリが何を意味してるのかわからんけど、パーテーションの情報は保持される。

メーカー製PCのリカバリディスク使う場合は、勝手にパーテーション切りなおされたり、
エラーでセットアップがabortするかも。
554552:04/12/23 09:49:59 ID:oNa2cC4z
>>523
まだなってないですが、Cドライブが何らかの理由でバグってしまって、
まっさらにする場合(リカバリ?)どうなるのかな?と思いまして…
メーカー製ディスクでリカバリするのは、なるべく避けたほうがいいってことですね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:39:22 ID:0ScCdSFQ
>>551
馬鹿な私にメリットを教えてください
この金額にあうメリットを
556558:04/12/24 14:33:19 ID:qEUhOFSP
先日PM7.0でパーテーションを切りなおそうと思ったら失敗したようで、
動作が途中で止まってしまって再起動したらブルースクリーンになりました。
w2kでシリアルATA160GBのhddです。
緊急ディスクで色々やってたら、3つあったパーテーションがひとつになり、
エラー#105となって、再起動後もBIOS起動後真っ黒画面です。
w2kを入れなおそうとしてもインストール開始後70%くらいで、
インストールに失敗しました、と出ます。
復活させる方法はあるんでしょうか。まだこのHDに以前のデータは残ってますか。
教えてください。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:19:37 ID:TXFB2LKx
>>555
1.GUIの使い勝手。
2.緊急ディスクからの起動が可能。Ver8以降ならsetupCDから起動できる。
3.スパイウェアではない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:47:32 ID:VWdBCXDY
HDDにリカバリ用のデータが入ってる形式のパソコン買ったんですが、
リカバリ用にDVD焼く前にパーティション切ったら、リカバリディスク作れなく
なってしまいました・・・
(3つにドライブを切ったのに、なぜか4つになってしまった・・・)
緊急用ディスク作らなかったんですが、もう復元は無理でしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:48:01 ID:cMi0X2XF
>>558
素人さんだから無理かなあ
システムとリカバリー領域以外を隠しパーティションにする
そうすれば焼けるはずだけど
560558:04/12/29 17:15:28 ID:VWdBCXDY
>>559
すいません、ありがとうございます。
色々勉強してみます。隠しパーティションに設定の仕方がわかればいいんですね。
がんばってみます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:53:22 ID:Qr1lSi0o
ドライブのサイズ変更中に雷が・・・
それから2時間はディスプレイの前でひたすら祈ってた、何とか上手くいってよかったよ
ところでスキャンディスクやデフラグはこれ使う前にやるべきだったんでしょうか?
562 【大吉】 【573円】 :05/01/01 09:35:35 ID:c46hPAp1
>>561
それが安全策
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:27:20 ID:mHmExTC0
パーティションマジック8.0体験版をダウンロードして
パソコンのハードディスク(160GB、容量のほぼすべてをNTFSでつかっており、この
パーティションにウィンドウズXPがはいっている。)のサイズを小さくしようとおもい、サイズ変更でサイズ
を小さくしてから変更の適用を実行すると このプログラムはPartitionMagicの評価版です。PartitionMagicのフルバージョンを購入する場合
にはお近くのパソコンショップ、(株)NetJapanのセールスもしくはWebサイトで承ります。
とメッセージボックスがでてサイズ変更したハードディスクのパーティションのサイズが元にもどって
しまいます。サイズ変更のときにこのパーティションは1024シリンダ境界を跨っているので起動できません
という記述がしてあるのでできないのでしょうか?
もしくは体験版なのでできないのでしょうか
どなたかくわしいかたおられたらおしえてください。おねがいします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:29:30 ID:hRWJlXtA
なめてんのか?お前。

ノートン・パーティションマジック 8.0 体験版
2004/7/23版
        README(体験版インストール前に     必    ず        お読みください)
【インストール方法】
ダウンロードしたファイル(PM805JP_Demo.ZIP)を解凍ソフトで展開してください。
PM805JP_Demoというフォルダが作成されます。
このフォルダを C:\PM805JP_DEMOのように、日本語を含まない場所に移動してください。
インストールを始めるためには Setup フォルダ内の Setup.exe をクリックして実行してください。
インストール先を変更するときは日本語(ダブルバイト)を含むパスを使用しないでください。
【体験版の機能制限】
PartitionMagic体験版では、使用期限はありませんが、以下の機能制限があります。
実際にハードディスクを操作することができません。(「変更の適用」ボタンが使用できません) 豊富な機能とユーザーインターフェースの良さをご体験ください。
CD ブートができません。
インストール時にカスタム設定はできません。
BootMagicは付属しません。
DriveMapperは付属しません。
File Browserは付属しません。
緊急用ディスクの作成はできません。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:39:48 ID:mHmExTC0
>>564
ありがとうございました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:06:47 ID:ssm4IA7m
ほのぼのとしたやりとりに好感が持てます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:49:56 ID:Sbk1bHpN
冬休み厨もスルーできねえのかよ










心がほんのりあったかくなりますた。
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:54:29 ID:r/5MT903
藻前らの今年一年がよい年でありますように!
569563:05/01/03 13:21:07 ID:Zxn1PavM
563です。前の質問では564さんにおせわになりました。
あの後、さっそくパーティションマジックを購入し(ダウンロード版を購入した)、パソコンにインストールしたのですが、
パソコンを再起動させるとウィンドウズがたちあがらなくなってしまいました。
ここでおしえてほしいのですが、パーティションマジックをインストールしただけでウィンドウズがたちあがらなくなると
いうことはありえるのでしょうか。よろしくおねがいします。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:55:49 ?# ID:???
(;´-`).。oO(何をやっちゃったんだろう…)
571563:05/01/03 14:18:11 ID:Zxn1PavM
569の問題、自己解決できました。
570さんレスありがとうございます。
失礼しました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:11:12 ID:euWBFsgm
体験版は「豊富な機能とユーザーインターフェースの良さ」だけを体験するものなのか
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 11:13:39 ID:K2x5IApG
でも、パーテンションの変更ができてしまうと
そこでおわっちゃうような。

それともあれか、30日でパーテンションが元にもどr....
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:59:39 ID:JgXIX4Fi
一回PMでパーティション弄くってるときに失敗してOS起動しなくなって
仕方ないからCドライブフォーマットしてOS再インスコした嫌な経験があるんですが
緊急用のFDD作っておけば何もなかったかのようにパティーション弄る前に戻るの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:04:54 ID:e9lEPp2C
なたこない
OSが起動しなくても弄れるだけ

弄る前に戻したいん奈良、V2iとかTrue Imageとかの出番だわさ
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:09:05 ID:JgXIX4Fi
>>575
即レスthx
完全にバックアップとってから切ることにします
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:17:06 ID:F/J+zbtq
愚問かもしれませんがPM使ったら
トラぶってしまったので質問させてください。
D(80GB)E(30GB)のドライブをD(20GB)E(90GB)にPMで切ろうとして
winを再起動したらブルー画面がでて動かなくなりました。
泣く泣く電源を切り起動したらEのドライブがアクセスできなくなりました。
もうどうしようもないのでXPのシステム復元を使ったらEドライブは
アクセスできるようになったのですが、EのサイズをPMで見ると90GB
あるのにマインピューターで見ると40GBしかありません。
Eドライブを90GBまで使えるように戻したいのですがどのようにしたら
よいでしょうか。一回PCをリカバリーしなければ直せないのでしょうか?
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
なお、私の環境はWIN XP home SP2 160GB
Cドライブ(NTFS)Dドライブ(NTFS、論理)Eドライブ(NTFS、論理)
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 06:55:24 ID:B4CDEHcC
>>577
PM ではない XP から見えるパーティション管理情報が狂っているのかもしれないので、
CHKDSK /F E: してみたら?
結果は保証できないけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 07:25:00 ID:7xN/HE3D
一度縮める
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:11:52 ID:NgJ8Qb0u
今まで失敗した事無いけど失敗談聞いてる怖くなってくる(´・ω・`)
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:27:24 ID:mHziWV7R
パーティションマジック8.0をインストールし
実行しようとしたところ、以下のような
エラーメッセージが表示されました。
これはwindowsのエラーなんでしょうか?

--------------------------------------------

初期化に失敗しました。:エラー98

前回、windows2000/XPが休止モードの状態で
シャットダウンされました。
windows2000/XPを再起動して通常のシャットダウンを
実行してから再度、操作してください。

---------------------------------------------

ちなみに休止モードは使用していません
シャットダウンしても再起動しても上記のエラーがでます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:27:44 ID:3TjqMg3b
>>578

レスありがとうございます。
コマンドプロントでCHKDSKしてみましたが…
ボリュームのマウントを解除すると、変換が実行できる可能性
があります。この場合、このボリュームへ開かれたハンドルはすべて無効に
なります。このボリュームのマウントを強制的に解除しますか? (Y/N
とでてしまい、うまくCHKDSKできません。
これはYにすればCHKDSKできるのでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:55:40 ID:BcGJAEcS
>>582
そのメッセージが出るのは、エクスプローラで E: を開いてたりして、
E: がアクセスされてる状態になってるから。
Y を押す。
問題がなければ CHKDSK がはじまるし、問題があれば「次に PC を
再起動した時に CHKDSK かけますか」とメッセージが出るので、
Y して、再起動すればよい。
ていうかこういうメッセージの見当がつかないようじゃ、PM で本当の
トラブルが起こっても対処できないよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:54:15 ID:D/xrSqOj
>>583
すみません。chkdskできましたが、やはり
Eドライブのサイズは40GBしかありません。
EドライブをPMで削除してまたドライブを作成ってやっても
直らないですよね?初歩的な質問ばかりしてしまいすみません。
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:09:08 ID:5eMyaMXy
>>584
パーティションのリサイズ以外はPMに頼らない
ディスクの管理でE以降の領域を全部開放してから切り直す
データが惜しければコピーしてから
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:18:19 ID:QbglrfCY
これって外付けHDDのパーティションの変更も出来るんですか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 08:18:50 ID:SrUiU39U
>>586
外付けをいじる時は、ウィン上で動かす必要があるので、
システムファイル関連は置かない事
そうしないと認識出来ないので使用不可
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 10:01:01 ID:trU5oTL+
>>587
どういうことですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:38:49 ID:Jmv/FA9z
>>586
SCSIの外付け使ってるけど
普通にできるよ

USBなんかだとわかんないけど
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:43:55 ID:Jmv/FA9z
>>584
一度削除して再作成すれば
可能でしょう。
データはすべて失われますが

PM8はBATファイルを作るので
マルチブートして別のパーティションから起動しようとして
えらい目にあったことがある
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:57:56 ID:sAd3QV04
592tentothi:05/02/05 10:38:51 ID:h3+ghcOM
ドライブを結合したけども増えない、8gbと8gb結合でも8gbしか使えない。
マイコンピュータでみれば16gbになっている。
感じとしてD:ドライブの中にD:ドライブができた感じです。
ここで隠れている?8gbが使えるようにするのは可能でしょうか。

PM7.0です、緊急デスクは3枚作ってあります。

windows xp proで
プライマリのマスターがC:Me
プライマリのスレーブが、D:、E:、F:、G:、H:

デュアルブートで
最初はD:からxp起動正常
こわれたのでxpを再インストールしたらインストール先が自動でE:になった。
次は E:からxp起動正常
ここで、Dを開くとフォーマットして下さいとなる(C:のMeから起動すれば読める)
それでE:のxpからD:をフォーマットする。
それから、D:とE:を結合してできたのが今のD:です。
そこにxpをインストールして現在使っています。

結合してできた D:の中に名前のないフォルダがありそれをクリックしても現在のD:の中身が表示されるだけです。

593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:46:38 ID:WgXD0ssd
デュアルブートの理屈が分かっていないなら
起動中のOSがインストールされているドライブのパーティションを操作するな。

そもそも“壊れた”って何だ?
OSが壊れたなら緊急ディスクで起動してフォーマットするか、
まともに起動するOSからドライブをフォーマットして
それから再インストールしろ。

XPをNTFSフォーマットのD:ドライブとE:ドライブにインストールしたのか?
もしそうなら、こんなところで質問していないでC:ドライブもD:ドライブも
全部フォーマットして再インストールをした方が後々問題が出なくて良いと思うぞ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:32:14 ID:N6Hkodyu
このソフト買ってから1回しか使ってない。

なんかなーもったいないような気がする。
使用済みだから売れないだよね
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:30:07 ID:GkIu37pl
売れるでしょ、ヤフオクで
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:32:42 ID:uAFb+cV3
使用頻度は一番低い部類のソフトだよな
597tentothi:05/02/09 09:09:56 ID:UOBI1A+k
全部フアット32です。
懲りずにまたd:とE:結合しました。
今度は前とおなじなのに
d:基本E:論理なのに結合できちゃった。
今勉強中です。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:04:14 ID:oHhsMZ6w
>>597
>d:基本E:論理なのに結合できちゃった。

・・・結合出来ないと思うのは何故?
パーティションについて根本的に勘違いしているよ。
「パーティション 構造」等のキーワードでGoogle検索する事をお勧めする。
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:20:29 ID:cNuaP/Ju
教えてちゃんですいませんがよろしくお願いします。
WinXPHomeSP1でNTFSをc:7.5GB、d:48GBで使用してます。
PM7でd:の頭を5GBほど削って、c:を増やそうとしたら
1024シリンダーを越えるため、起動出来ないです。といわれて
あわててキャンセルしました。
PM7のマニュアルよむと「起動コードの境界:8GB」との記述は
あるんですが、これが何を表してるのか、また、先の
1024シリンダー云々のメッセージとどういう関係があるのか
または無いのか、よく分かりません。
ただ、ちまたには8GBを越えたc:から普通に起動している
PCはいくらでもあると思うんですが、どうなんでしょう。

メッセージ無視してc:増やしても問題ないんでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:26:37 ID:cNuaP/Ju
すいませn。検索ぐらいしてから書き込むようにします。。。
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:54:43 ID:gj+rZu5L
皆さんに質問です。

パーティションに関するソフトウエアで、

# CD-ROMから起動出来て、
# さらに既存のデーターを保存しつつ、そのディスクのパーティション構成を変更・新規作成できる、

そんな便利なソフトウエアは存在するでしょうか?

現在2.5nchのノート専用HDDを持っているのですが、MBRが破壊されたのか
一向に起動出来ず、フロッピーをもたないノートPCで何とか起動出来ないか悩んでいます。
考えている方法として今のHDDのパーティションのサイズ何らかの方法で縮小し、空いた部分に新たにパーティションを
作って、そこに新規でOSをインストールし、その後OS上でオリジナルのパーティションに
保存されていたデーターを抜き取りたいと考えています。

どうか皆様、些細な情報でもかまいません。何か手がかりになる情報でもありましたら
ご教授お願いいたします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 03:18:00 ID:Avo11LHg
データがとっても大事なら
普通に安いデスクトップにノート用のマウンタでも使って接続して読み出す方が
確実だと思うけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 06:44:19 ID:F8as4E6g
>>601
PM8 なら CD-ROM からブートできるけどね。
やりたいことを読むと、>>602さんの方法がいいと思う。
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 07:31:45 ID:WFJ4sTr2
AcronisのもインストールCDがそのままブート可能
Update後に作り直すのも簡単

金かけたくない人はknoppixのQtParted

そして>>602に同意
605601:05/02/15 19:08:21 ID:gj+rZu5L
手持ちにパーティションコマンダーが無かったのでAcronisのPartition Expertを利用したら
希望通りBoot Diskが作れ、これを利用してCD上でノートパソコンのHDDのPartition構造を
を破壊することなく新しくpartitionが作れました。これでうまく過去のデーターの吸い出しが出来そうです。

確かに>>602さんのアイデアも考えたのですが、1円もお金かけずに手持ちのソフトで
なんとか出来ないか・・・と考えていたので(w

皆さん助言ありがとうございました。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:06:00 ID:GknwKLEC
緊急用ディスクというのはパーティションマジックをインストールしてるPCに対して有効なんですか?
問題なく動いてるPCにインストール→起動用ディスク作成でそれを別のPCのブートに使いたいんですが
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:14:38 ID:qGZJC6ov
できるけど、ライセンス違反
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:17:00 ID:GknwKLEC
ああ
なるほど
物理的には可能だけど
ということですね
了解です
ありがとうございます
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:40:08 ID:t+dMP2eo
英語版使ってるんですけど、変更しようとすると、
Error #27
Cannot lock drive
て出るんですけど、これってどうすればいいんですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 08:15:36 ID:Jsm3G7VE
マニュアルは無いの?
日本語版の8で確認した限りだと、

トラブルシューティング→エラーメッセージと対処方法
→その他のエラー(3~38)
に該当する項目があるけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 09:54:47 ID:8Z4N0OMd
それどうすればいいのか教えてくださいm(_ _)m
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 09:59:31 ID:dz6pHXUW
マニュアルの通りですm(_ _)m
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:35:29 ID:zrlIECOg
英語が分かりません、というのならココ↓でhttp://www.excite.co.jp/world/english/
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:49:40 ID:qcyhcCPp
(・∀・)ニヤニヤ
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 04:23:46 ID:Ug4zescg
>>581
大幅な遅レスだが…
OS起動させなくてもTVが観られたりする機種じゃないか?

漏れも遭遇…特殊なパーティションがHDDに混じっている為に、
エラー98で全く起動出来ませんぬ。。。
HDDを取り出して他のPCにつなげて試しても結果は同じですたorz
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:44:16 ID:9iQHYT6b
2chブラウザ用のNTFSパーティションのクラスタサイズ64kにしたら断片化少なくていいな。
システムの中でDATファイルが一番断片化しまくってるlol
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:33:49 ID:XlBPyacH
>>616
スレ違いっぽいけど

> システムの中でDATファイルが一番断片化しまくってるlol
・・・環境変数で指定されたTEMPを無視してる可能性もある。

手動でショートカットを作成している場合、アプリケーションが置かれている
フォルダが「作業フォルダ」になっていると思う。(ショートカットの「プロパティ」)
これを空白(指定なし)にすると、環境変数で指定されたTEMPを使うようになる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:38:04 ID:tsdo3UHg
いや関係ないから
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:55:35 ID:Ryd+DAkx
関係無いかなぁ
ぞぬ2使ってたとき>617 の方法でかなり改善した記憶があるけど
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:51:12 ID:7p54eVNo
> 【バージョン 8.0の新機能】
> BigDrive(大容量ハードディスク)対応
> 最近の大容量ハードディスクの普及に応えて、BigDriveに対応しました。
> IDEでは160GBまで、SCSIでは70GBまで検証済みです。
> ttp://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/pm/V8/info/pm80.html#note

内臓HDD250Gがあるんですがに対しては使えないということなんでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 10:52:29 ID:541DYpWJ
BigDriveに対応って書いてあるじゃん
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 10:56:34 ID:7p54eVNo
書いてありま  すねー( *ノ∇ノ)
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:46:15 ID:gTxtQqCd
パーティションマジック7を使用して
C:120GB(使用10GB) NTFS

C:50GB(使用10GB) NTFS
D:70GB(使用0GB) NTFS

としたいのですがこの場合Cのサイズを70GB削った後FDISKで
Dの領域確保とするんでしょうか?

パーティションマジックでCドライブの空きからDドライブを作成しようと
してたのですが何度やっても変更が適用されないんです。
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:19:54 ID:/KhsNm/6
パーティションマジック7のことは判らんけど
切り離しまでできたのなら、ディスク管理でDに割り当てればいいんじゃない?
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:23:30 ID:BwEAxPoO
NTFSではドライブレターの割りつけが任意でできるからね
その辺かなあ
626623その後:05/03/17 15:41:51 ID:moMb2Jvo
パーティションサイズ変更でCのサイズを削ろうとするも
変更が適用されず

領域確保しなおししかナイノカ・・・PM意味無し_| ̄|○
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:18:56 ID:y8l0ZukU
PM8ではできるんだがな
PM7の仕様わからんから
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 15:45:53 ID:7Cb729/n
ところで、パテーションを弄るときのバックアップってみんなちゃんとやっている?
例えば外付け120GBのパテーションを弄るときに、
バックアップには100GBぐらいの容量がいるのだが、
みなはCD-Rを140枚 or DVD-Rを20枚 にバックアップををとっているわかけ?
まさか、たーまにするパテーション操作のために
もうひとつ大容量HDをかっているとか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:29:23 ID:PUTAuCj/
基本的にHDDはバッファという感覚だからな。
使い終わったデータはすぐDVD-RAMに追い出してるから、
すぐ空に出来る。

もせみたいに常時置いておくデータもあるが、あくまで
メディアに落とした方が原本で、HDDの方がバックアップという
位置付け。
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:59:30 ID:HkMI2QDE
自分はメディアにバックアップはほとんどしないよ。面倒くさがりで・・
HDDを3つ使ってデータのミラーリングとシステムのイメージ作成
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:33:21 ID:bnN2c/oP
他のPCにネットワークで転送してる。

# ノートPC1台しか持って無かった頃にHDDクラッシュして泣いた。
# それ以来、データは分散して保存しないと落ち着かない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:55:34 ID:3v0tBpeH
>>626
Cのファイル構造が壊れかけだったりしたら、PMで面倒見切れないよ。
CHKDSK かけるとか、Windows上でやらずPMのCDやPMで
作ったFDでブートしてやってみるとか、手はつくしてる?
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:11:10 ID:JaYz3BG/
某九州の福岡市在住の私のチラシの裏

パテーションマジックでUSB外付け160GBを操作していた。
で、そのまま就寝。今日の昼間の地震で目を覚ます。
ふと、パソコンをみると、USBケーブルが外れている!!
160GBが!俺の160GBが!
と、おもったが、なんとかファイルは無事の様子。
完全スキャンディスクが40%で止まること意外はな。(;´д⊂ヽヒックヒック
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:02:57 ID:vjxGhwkd
外付けHDDをパーテーションマジックで操作する状況って
どんなんだろう、と思ったりしたが、、

まぁ、イ㌔。
家が倒れたり怪我したりしなかっただけでも、、
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:05:54 ID:3oAaQn2n
間違って新規OSインストール用のパーティション作成でアクティブパーティションを変更して再起動したら
Windowsが起動しなくなりました。
回復コンソールのmapでシステムパーティションがアクティブでなくなってることがわかったんですが、
アクティブパーティションを変更する方法がわかりません。
xpなのでfdiskが使えないんですが、どなたかアクティブパーティションの変更方法わかる方いませんか?
ちなみに現状はシステムパーティションのボリュームラベルがc:ではなくE:になってます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:13:42 ID:VmXJ2afQ
実は回復コンソールのdiskpartやインストールCDからではアクティブパーティションを自由に変更できないんだな、これが
さすがにアクティブパーティションを削除すれば別のプライマリパーティションがアクティブにされるが
別のPCがあるならknoppixでも落としてfdiskつかっとけ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:22:04 ID:nqWiGn2d
>>636
あ、そっか。knoppixならfdisk使えますね!ぜんぜん思いつかなかった。
やってみます。ありがとうございました!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:53:41 ID:LmSmYPhq
バックアップとろうとパーティションを区切ってたら途中でフリーズ。
Cドライブが動きません。Errorが表示されシマンテックのページで復元方法を見たけど無理。
パーティションの復元機能使いたいけど買えない。
どうにかドライブの中身を消さずに復元する方法ありませんか。
確かPqRPのタイプが表示されerror113?だったかな、こんなのも表示されました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:48:13 ID:S5oW49Wm
>>638
パーティションマジック上でいったん削除してすぐ復元を試す。
一か八かの賭ではあるが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:37:21 ID:+laLXhz3
「NTチェックディスク」では特にエラーが出ないんですが、
「診断」ってやつをすると、内蔵外付け関係なく、
「エラー1611 システムファイル名の不良」って言われます。
Windowsのチェックディスクかけてみても変わらず・・・
パーティションの操作ができず、宝のもちぐされになってます。
HDDは普通に使えてるんですけどね、何か解決法無いでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:05:35 ID:+Coyivkg
>>640
> 「エラー1611 システムファイル名の不良」って言われます。

・・・マニュアルのトラブルシューティングに無いエラーなんだから
サポートに問い合わせてみた方がいいと思う。
642641:2005/03/28(月) 00:07:14 ID:+Coyivkg
ごめん。公式ページにはあった。
これで直るかは知らないけど。

ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_error/1500-1699/ercope1611.html
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:02:21 ID:GXOdvuHo
>>639
一度消すということは復元ではないのでは?再インストールのことかな?
644638 643:2005/03/28(月) 16:07:21 ID:GXOdvuHo
別のOSの入っているハードドライブからフリーズしたハードを見たところ
中身は残っているようです。
試しにフリーズしたハードを起動してみたところOSが動きません。
パーティションマジックって何度か使ってみましたがいつも途中でフリーズしますね。
復元方法教えてください。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:49:20 ID:+Coyivkg
>>644
> パーティションマジックって何度か使ってみましたがいつも途中でフリーズしますね。

・・・先ず環境を疑った方が良いような気がする。
メーカーPCで特殊なパーテーション構造になっているとか、
影でシステム監視してるアプリやその他常駐アプリがあるとか。

ついでに言うと、OSとPMのバージョン、パーテーションの構成を
書いてくれないと、ここで訊いても予想しか出来ない。
エスパー募集ですか?と言われるのが関の山。


> 復元方法教えてください。

ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_error/100-199/ercope113.html

別に起動する環境はあるみたいだから、必要なデータを拾って、
OSは再インスコした方が良いような気がする。

646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:54:53 ID:+Coyivkg
ついでに

>>638
> バックアップとろうとパーティションを区切ってたら途中でフリーズ。

システムが入ったパーテーションをいきなり分割するよりは、
サイズ変更して空き領域を増やし、そこに新しいパーテーション
を作る方が安全な気がする。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:41:05 ID:R0aAlyRe
>>643
パーティションマジック(PM)上でのパーティション削除はドライブの該当パーティションの情報を削除するだけ。
フォーマットや上書きしない限りデータはそのまんま残ってるんだよ。
だから削除した後にすぐ復元を試行すればPMがそのデータを参照して
どんなパーティションかを予測するようになってる。復元を適用させるとPMがあらためてそのパーティション
のブートレコード(?)を作成してくれる、というわけ。
無論予測値からの作成だから復元成功率は高くはないけどね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:52:17 ID:Qq/6ZTMM
>>642
これ、何度やっても直らないよなぁ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:01:15 ID:21sSYv1i
>>647
あまり信用できない(あんたのことじゃなくて万が一何かあった時ってことね)からやらないほうがいい、って言われたよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:07:20 ID:21sSYv1i
というよりエラーが起きてるときはやらないほうがいい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:53:27 ID:XEPvbOrW
スレ違い気味ですみませんが、
WinXPで80GBのHDDのパーティーションを切って20GBと残りにしたんですが、
19.5GBと残り54.9GBになりました。
どうしたら20.0GBになるんですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 06:40:35 ID:0+zTJzbW
( ゚д゚)ポカーン
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 07:00:48 ID:zEND9yiw
>>651
パーティションは1G=1000MBでなく1024MBで計算するので、
20GB×1024=20480.0MBを少し上回る値に指定する。

ハードディスクのセクタ管理の関係で、指定できる容量は
約8MB単位でとびとびになったと思う。欲しい値ぴったりに
設定することは出来ない。
654651:2005/03/30(水) 14:13:56 ID:IF17FQ7/
>>653さん
説明してくださりありがとうございます。
理解できました。
655640:2005/03/30(水) 17:50:37 ID:Bp8hN3BS
>>641>>642
ありがとうございました。chkdsk /f も試しましたが残念ながら改善しませんでした。
656包茎の皮野郎 :2005/03/30(水) 18:31:38 ID:aD0WbSre
以前、大容量HDのパテーションファイルを切っている途中、
PartitionMagicが応答なしになってしまった。
そのHDの全てのファイルが消えることを覚悟したが、
3日ほど放置していたら、いつの間にかパテーション変更が完了していた。
もちろん、なんの後遺症も無し。忍耐の大切さをしった日々であった。

最近、同様に大容量HDのパテーションをいじっていたら
PartitionMagicが応答なしになってしまった。
以前の経験を覚悟して、放置しているが、現在9日たっても
なんの変化も無し。HDにはアクセスしているみたいだが。
「あと、一日、いや6時間我慢したら無事にパテーション変更が完了するかもしれない」
と、思うと強制終了できん。

みなさんは最長何日ぐらいかかりましたか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:29:23 ID:MxpipYbf
データ入れたままパーティションいじるなよ……
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:41:04 ID:Rz15bXAe
パテーションファイルってなに?

一応つられてみたり
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:35:39 ID:1SkgxaFd
#117 パーティションのドライブレターが確認できません
PartitionMagicをWindowsで実行しているときもこのエラーが表示される場合が
あります。
解決方法としては、PartitionMagicをDOSから実行するか、Windows 95または
Windows 98のMS-DOSモードから実行します。PartitionMagicがDOSまたは
MS-DOSモードから実行された場合は、各パーティションのドライブレターを識
別する必要がありません。したがって、このエラーメッセージで示された問題が
唯一の問題である場合は、PartitionMagicは正常に実行されます。

というエラーがでてしまいます。(8.0)
WindowsXPで普通に使いたいのですが、どうしたらよいかわかる人いませんか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:12:04 ID:VbAlAF3c
>>659
まあ、そのドライブが外付けで
おまけにシステムファイルなんかをそのドライブに移動していると
排他処理が発生して、DOS上で認識出来ないから不可能になるわな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:37:06 ID:P5N7T1F+
あふ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:02:39 ID:eeSRWZP8
OSを起動させなくてもTVが見れる機種なのですが、
パーティションマジックを起動させると>>581さんと同じ症状が出ます。
>>615さんが>OS起動させなくてもTVが観られたりする機種じゃないか?
とおっしゃっているのでそういう機種での使用は無理なんですか?
ディスクの管理を見ると変わったパーティションが入っていたのでこれが原因かなぁと思ったりするんですが、
下手にイジるとまずそうなのでそのままです。
どなたか類似の機種で起動できた方は回避法など教えていただけませんか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:31:04 ID:Oh/5ZrQe
>>662
メーカーに問い合わせるのが一番でないの?
そのためのサポートだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:42:25 ID:XRSIlf5j
パーティションを切ったらwindowsが
立ち上がるのが遅くなった気がするんだけど
そういう事ってあるんですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:02:11 ID:hZtTuYkY
現在OSはXP sp2
Cドライブ10GB(FAT32)Dドライブ50GB(NTFS)なのですが、
Cドライブの残りが少なくなってきたので、パーティションマジック8で
Dドライブから10GBほどCへ移動したいのですが、PM8使用することに注意することありますか?
教えてエロい人?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:35:19 ID:zISLJQfY
バックアップを忘れずに
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 02:40:09 ID:46l2IpD0
難しいソフトなんでつか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:53:05 ID:580ca9XU
win-xp sp2で、PM7使用して、40GBのHDDを対象として
C(現在、この区画のみ  NTFS)を
C(20GB NTFS)+E(20GB NTFS)に分割しようとしたところ、
error 1533: allocated cluster list too long
が表示され、分割できないんですが。。。。 どう対応したらいいんでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:30:55 ID:nkqkelJ/
分割よりも
20GBに縮める→新たに20GBの領域作成
の方がいい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:20:41 ID:YgbOCq2O
Cドライブがきつきつになってしまったので空いてるDドライブの領域をうつしたいのですが
「このパーティションは1024シリンダ境界を跨っているので起動出来ません」 となってすすめません。
どなたかおしえてください。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:28:24 ID:V96oCDiT
パーティションが1024シリンダ境界を跨っているので起動出来ません
ということですよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:33:01 ID:Ybo0YYNp
どうすればできるようになりますか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:56:31 ID:fp+cb/WL
きにすんな。
起動できない場合がありますという意味でひとつ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:05:19 ID:Ybo0YYNp
じゃあなにしても無理なんですかね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:25:41 ID:VvbN8N8T
>>670
強行突破しろ
今時そんな古いBIOSはない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:39:03 ID:Ybo0YYNp
強行突破したいけどそれ以上すすめないんですよ・・・
あ~つかれた・・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:33:51 ID:zZDVP85g
WindowsXP OS再インスコ時にパーティションを区切る所でやっちゃいました。
何を勘違いしたのか重宝していたファイルが入っていたドライブを削除しました。
どうにか、パーティションを復元する方法は無いでしょうか…
某所でDiskProbeというものを使えば復元出来ると知ったのですが、
そのDiskProbeというのもよく解かりません。
何方かご教授お願いします。

実はパーティションマジックも持っていませんorz
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:36:25 ID:cf7P/Grn
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1101717018/
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:26:15 ID:kRpw+e1e
>>615
以前にも増して遅レスだけれど、今日そのマシン(NECのLT900/B)に出会った。
C:でもD:でもバックアップパーティションでもない領域の
パーティションタイプを一時的に変更すれば、
パーティションマジックで問題なくいじくれる。
漏れの場合 12(0x0d) から 15(0x0f) に変更してok。
変更するには、PTEDIT32.EXE (Windows上) or PTEDIT.EXE (レスキューディスク上)を使うと楽でイイ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:57:40 ID:RpTAstPx

PartitionMagic 9.0 の情報、何かないっすか?

                  ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                     / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
                 /   ヽ___/ ノ( ヽ    イライライライライライライライライラ
               / ノ(         ⌒  \
                |  ⌒   ▼   ┌─  ▼   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          へ    |  ノ(      /  \    | < PartitionMagic 9.0まだかよ!!っんっとに!!
        / \\  \⌒     / ̄ ̄ ̄\ /   \____________
       /   /\\  .>            ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ∥|    / ̄   ヽ  /   _ イライライライライラライライライライライラ
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ      / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /   | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン \回回回回回/    チンチンチン /     | イライライライライラライライライライライラ
       \___/   チンチンチン    /     | イライライライライラライライライライライラ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:31:36 ID:saduJGbX
  ◢░   ▄▅                      ▅▄  ░◣
  ▐░::  ▀                         ▀  ::░▍
 ▐░::       ▄▅▄    ▂      ▂    ▄▅▄      :::░▍
  ▌░:: ::     ▀█▋   ▐::    ▄  ▀▄  ▀█▋     :: :::░▌
 ▐▓░░::            ▋:::  ▅▀ ::░▋         ::::░▓▌
  ▐▓▓░░:::: ::        ▊░:::▊ ▊:::░▊        :: ::::░▓▋
   ▀█▓▓░░:::: ::       ▀▀  ▀▀        :::░▓█▀
  ◢░   ▄▅                      ▅▄  ░◣
  ▐░::  ▀                         ▀  ::░▍
 ▐░::       ▄▅▄    ▂      ▂    ▄▅▄      :::░▍
  ▌░:: ::     ▀█▋   ▐::    ▄  ▀▄  ▀█▋     :: :::░▌
 ▐▓░░::            ▋:::  ▅▀ ::░▋         ::::░▓▌
  ▐▓▓░░:::: ::        ▊░:::▊ ▊:::░▊        :: ::::░▓▋
   ▀█▓▓░░:::: ::       ▀▀  ▀▀        :::░▓█▀
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:31:58 ID:69BnI3jJ

「逃走漁船、日本側を提訴へ」 … … …

   ◢░ ▀▀▀▀▀▀▀▀▀ ▄▄▄▄▄▄▄▄▄ ▀▀▀▀▀▀▀▀▀▐ ▐ ▐ ::◣
  ▐░:          ▐::       ▐         ▐░▐ ▐ :░▍
  ▐░:::           ▐::       ▐         ▐░▐ ▐ :::░▍
 ▐▓░:::          ▐::::       ▐         ▐░▐░▐ ::░▓▌
  ▐▓░░░::       ▐░::      ::▐         ▐░▐░▐::░▓▌
  ▐▓▓░░░:::: ::    ▐░░:::    ::::▐         ▐░▐░▐░▓▋
   ▀█▓▓▓░░░░:::: :: ▀▀▀▀▀▀▀▀▀        ::::▐░▐░▐▐▀

PartitionMagic 9.0 …
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:56:20 ID:Bx+gJeqw
MacOS対応版 マダァ!!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:33:08 ID:41O3OjFO
初心者スレから誘導されてきました。

PartitionMagicで新しく切ったパーテーションが認識されないんですが、復活させる方法ってないんでしょうか。

windows2000で160Gのドライブ(FAT32)から、25GBを新しい領域に指定したのですが
再起動後PartitionMagicでも表示されません。ファイルシステムをntfsに指定したのがダメだったのでしょうか。
BIOS画面上ではしっかり160Gと認識されてますが、windows上だと表示されていません。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 05:28:25 ID:nGx4fgNl
>>684
ディスクの管理でNTFSにフォーマットしても駄目?

いつのバージョンからか忘れたけど、
Partition Magicでファイルシステム指定して新規に領域確保しても
フォーマットはされてないケースが増えた気がします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:42:55 ID:XT6Pv3Ai

ネットジャパン、いつも親切に電話説明してくれて好きだったのに…(´・ω・`)ショボーン

で、シマンのサポセンでどうよ??

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:49:45 ID:PuRLce4q
>686
Subject: シマンテック社(旧PowerQuest社)製品取扱い終了のご案内(重要)

これのこと?
そう言えばサポート使ったこと無いや。

今月中に一度電話してみようかなw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:02:36 ID:c5y/IGAo0
xp pro上から非システムドライブの2つのHDD間でパーティションコピーした。
コピー元のパーティションには36KBの不良クラスタがあり(チェック済み)が、新品で事前のチェックでエラーのなかった(当然不良セクタもなかった)
コピー先にも36KBの不良クラスタが報告された。
まだクラスタチェックしてなかったから、これって不良クラスタ情報までコピーされてしまったって事?
どうやったら不良クラスタ情報を解除できるか教えてくれ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:46:47 ID:SqqV4BJ/0
690688:2005/06/18(土) 23:00:13 ID:c5y/IGAo0
はや!
確かにPMにそういう機能があったことを思い出した。
なんでこんな機能が?と見た時は思ったが、こういう場合を想定してのことだったのか。

しかし、NTFSだとUnixが動作する環境とそのツールがいるのか。
しかしPM4時代の話らしいな。

今出張中なんで手元にないんだが、PM8はNTFS対応不良クラスタ回復機能はついてないのか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:14:03 ID:SqqV4BJ/0
無い無い
不良セクタの再診断、はグレーアウトして選択不可
692688:2005/06/18(土) 23:44:34 ID:c5y/IGAo0
そうか。
しかしよく読んだら、ツールのソースにパッチを当てた上に自分でコンパイルし、しかも本来のツールとは違う目的で使うようだな。
まー、UNIXはいつか使えるようになりたいと思ってたので、やるか。

つっていも今PMすらないからな。vmwareにインストールするか。
ちょっとスレ違いだが、軽くて使いやすいフリーのUNIXのパッケージを教えてくれ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:58:01 ID:/E5cEP7k0
>>692
KNOPPIXとかどうよ?

KNOPPIX 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119367056/l50
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:16:51 ID:D8h5JZiX0
Cドライブのパーティションを切ろうと思うのですが、やはり空き領域分しか分けられませんか?
Cドライブ:200G容量ほぼいっぱいいっぱいなんですが、新しいパーティションを100Gにして100Gずつにすることはできますか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:29:03 ID:In07l8Jg0
できません
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:16:07 ID:KEip8lTa0
>>694
100G以上を別ディスクに移して、Cドライブにデフラグかけて、
PartitionMagicかなんかでCを100Gに縮小させてDを新規につくる
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:46:14 ID:GqG6oE2H0
>>694
現在ある空き容量をDに割り当てて
Cのファイルを可能な限りDに移し
またCの空き容量をDに…

50回くらいやればイイとこ行くでしょ
698694:2005/06/26(日) 00:49:22 ID:lYjOEQqB0
新しいパーティション作ってなんとかデータ移しながらやってます。
これかなり時間かかりますね。どもありがとうございました
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:33:27 ID:GqG6oE2H0
>>698
マジでやってるんか?

Gmailでも使ってみたら?
なんなら招待してあげてもいいが…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:38:02 ID:4h8oIZaI0
今使用しているPCにはHDDが2台積んであります。
Cドライブはアプリケーションなどに使用しており、Dは録画専用としています。
Dのドライブが満杯になってきたのでスカスカのCドライブを少しDのドライブの容量として分けてあげたいのですが、
これはパーティションマジックなどで処理できるのでしょうか?
先ほど挑戦してみたのですが同一ドライブ上のパーティション容量の分け合いはできるみたいなのですが、
別のドライブ同士ではできないみたいで…。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:19:30 ID:N2i0iooi0
馬鹿かお前は
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:39:14 ID:Fqk6/MoA0
>701
なんとなく凄いID
703700:2005/06/26(日) 19:39:46 ID:4h8oIZaI0
自己解決しました。ご迷惑おかけしました。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:31:42 ID:E3a8kSdE0
ドライブを右栗するとシェルにPartitionMagicの項目がでるじゃないですか
レジストリでこれを削除できたはずなんですがどこだか忘れてしまいました
どなたかお教えくださいなヽ(´ー`)ノ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 04:44:27 ID:4615as/s0
HKEY_CLASSES_ROOT以下を項目名でF3してろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:27:13 ID:wRzlngIH0
>>705
ごみんなさい
いまいち意味がわかりません(´・ω・`)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:33:45 ID:fm7gueC90
>706
>705 の意訳。
「ひたすら探せ」

708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:16:37 ID:ixwUT0tA0
>>707
えー(´・ω・`)
もうちょこっとおちえてょ…
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:05:51 ID:nQEkfrvg0
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:58:52 ID:SL6uSw2I0
711704:2005/07/05(火) 08:20:18 ID:xQlfffMt0
自己解決しました。ご迷惑おかけしました。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:31:23 ID:QYGwsh8T0
            , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:09:26 ID:fRJda+QT0
>>711
勝手に自己解決すんなあああああああああああああああああああああああああwwwww

だれかおちえて!!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 04:54:46 ID:iG8602y20
OS買い換える度に
新しく買いやがれ
でないと停止する
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:47:44 ID:pgI5LQYE0
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:19:13 ID:Fo640D2S0
質問するところを間違えました。

Partition Magic 7.0でCドライブの領域を広げ、再起動したのですが
30分以上経ってもまだStarting batch execution. . . と表示されたきりです。デスクトップも出てきません。
これで正常に機能しているのでしょうか?
OSはWindows2000Professionalです。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:24:24 ID://X/2+gzP
三日三晩くらい放置しとけ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 07:35:51 ID:NsDJ0KMt0
駄目ソフトだな。
フリーソフト以下だよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:46:05 ID:8+dsHJnd0
PartitionMagic 8.0 のネット販売って在庫限りってゆうのが多いけど、
販売中止?、それとももしかして 9.0が来るのか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:51:13 ID:K+vI00f/P
それSymantecブランドになる前のPMじゃねえ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:26:02 ID:6dxAqQkk0
>>720
Norton PartitionMagic 8.0 だってば。


・・・Norton Utilitiesの次バージョンに吸収合併されそうな気がしてきた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:20:13 ID:hN3eTaO/0
BIOS設定でフラッシュメモリからブートできるPCなんだけど
緊急用ディスクの内容をFD3枚から1枚にする方法知ってる人いない?
PM8使ってます
723722:2005/07/12(火) 13:23:12 ID:hN3eTaO/0
なんか日本語がおかしい・・
緊急用ディスクでFD3枚の内容をまとめてフラッシュメモリー1枚で起動する方法
が正解。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:36:10 ID:U9jvLxTmP
Disk3、2、1の順に全て上書きでコピー
mkbtで1のブートセクタをCFにコピー

http://www.nu2.nu/mkbt/

起動しなかったらknoppixなどからfdiskやms-sysでCFを弄くる
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:57:35 ID:sOJW474y0
NB75K/TというOS起動しなくてもTVが見れる機種なのですが、
>>679に書いてある方法でパーティションは分けることができました。
ですが、次はOS起動しないとTVが見れなくなりました…。
バックアップパーティションというのが分からなかったので、
EISA構成と書いてある容量が少なくヤバそうなパーティション以外のパーティションを分割しました。
もちろんパーティションタイプも元のように変更したのですが。。
どうしたらTVが見られるようになりますかね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:03:41 ID:mnm5G+WE0
元の状態が正確にわからないとどうにもならない気がする。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:41:36 ID:7yiwQh8I0
>>725
起動しないでTVが見れるタイプは、BIOSから直接物理パーティションにアクセスしている
同じ順番にパーティションテーブルを再構築しないと無理
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:39:12 ID:zmtM10BP0
●..●...●●...●●●●...●●.....●.●●.●..●.●●●....●●●...●.●.●●

ウイルス対策ソフトの検出力結果
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html

●●..●..●●.●●....●.●●.●.●●●●●..●.●●●...●..●●.●....●●
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:08:31 ID:JOPtCvRU0
test
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:23:32 ID:5rW0lrQY0
パーティションマジックって何GBのハードディスクまでいけるの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:48:21 ID:UKgLJvZp0
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:02:47 ID:6yWfsBRr0
お助けください。
80GのHDDで、FAT32で40Gのパーティションが2つありました。
これをNTFSの1パーティションにしたかったので、
PQ版PM8で、まずNTFSにそれぞれ変換した後、結合しました。
借りにドライブをP:とQ:だったとすると、
Q:の中身はP:\2ndに入れることになります。
で、結合したら、P:\2ndをエクスプローラで開こうとしても「アクセスが拒否されました」で開けません。
プロパティ見ても0バイトです。
しかし、ディスク全体の使用容量は元から変わっておりませんので、
FAT情報を失っただけで?ファイルはあると思われます。
どう対処すればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:12:30 ID:nXpJ9WzF0
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:55:27 ID:9xkVJkIa0
USB外付けドライブのぱーてぃしょんもいじれますか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:04:14 ID:7STu3+kT0
>734
このスレを >1 から嫁。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:58:40 ID:X/EeYAW50
>>733
ぐはっ!マジ復活した!!
所有権だけの問題だったのか。。。
あるがとう!マジ感謝!!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 08:01:00 ID:J4HZB+HM0
>>732と似たような症状なんですが・・・
PartitionMagic7で、2つのNTFSパーティション(C:10G, D:70G)
を結合しました。
Dの中身をC:\Dataに入れるようにしたのですが、
結合後、C:\Dataを開くと>>732と違って
フォルダは開けるのですがファイルが全くありません。
Cドライブのプロパティを見ると結合前のサイズのままで
結局Dが消えただけになります。
PMの「削除を元に戻す」も使えませんでした。
データの移動は行われてたので
Cのパーティションサイズを変更したらいいんでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:36:56 ID:5YshLiCu0
linuxからパーティションを切ってしまうと
パーティションマジックからは認識できないようなディスクになっちゃうよね
でもwindowsのディスク管理からは見えてて操作もできる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:02:11 ID:1sP7Bv0z0
論理パーティションは先頭からの位置の順でチェーンしなきゃなのをlinuxのfdiskは作成順にチェーンするからか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:07:33 ID:8YbqpWQY0
>739
すげえ
ありがとうございました
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:33:16 ID:HT7t4+8S0
SATAのHDDでもこのソフト使えますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:46:34 ID:bLxvQMTi0
>>737
パーティションテーブルが壊れただけならいいけど
そんなに単純じゃない希ガス・・・

>>740
使えません
743725:2005/08/24(水) 19:39:25 ID:+4OKJolO0
>>727
亀レスすみません。
同じ順番にパーティションテーブルを再構築とはどういうことですか?
このノートには2台HDD(80Gと60G)が搭載されていて、初期ではCが80G、Dが60Gという設定でした。
Cドライブの80Gが自分には大きすぎたので、80Gのドライブを区切ってCを30G、Dを50Gにしました。
そして残りの60Gのドライブ(初期ではD)をデータ用のEドライブとしてそのまま使用しているのですが、これがいけないのですか?

もし、Cを30G、Dを60G、Eを50Gとすれば使用できるもんなのでしょうか?
744725:2005/08/24(水) 20:12:08 ID:+4OKJolO0
実際にやってみました。やはりOS起動無しでTVを見ることはできませんでした。
どうすれば見れるようになるのでしょうか?
727さんが仰っているやり方にすればできそうなのですが、よく分からないもので。。
745725:2005/08/24(水) 20:52:07 ID:+4OKJolO0
痺れを切らして初期の状態に戻してみました。
以前と変わらずTVが見れません…。
特にパーティション以外に弄った覚えはないんですが。。リカバリするしかないんですかねorz
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:59:13 ID:491puqu60
>>745
何をどうやったのかさっぱりわからんけどFMVNB75KTだよな?
取説にインスタントMyMediaのリカバリ方法書いてないか?

つーか、わかんねぇなら正規サポートあるんだからそっちに聞けよ
747745:2005/08/24(水) 23:21:55 ID:+4OKJolO0
>>746
そうですよね、一度富士通にTELしてみます。
ありがとうございました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:12:20 ID:y0kAHCYs0
そういう変わったPCには使わないほうが(・∀・)イイ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 03:48:19 ID:2gL4H0qcO
パワークエストのパーティションマジック
三年前から新しいの出てないんだな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 03:52:43 ID:2gL4H0qcO
ってかまず使って覚えようと思って
今OSが入ってるCドライブにDドライブの要領を分けて適応して
再起動したらまだ起動をしない

こりゃあ使い方間違えたかな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 04:18:57 ID:z+765vIi0
ぐはっ起動したらD:ドライブがPqRPになってる;
FD持ってないから緊急ディスク作れなかったし・・・
フォーマットしかない?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 04:55:17 ID:qgRGToIP0
PqRPパーティションについて
http://66.102.7.104/search?q=cache:wbjV5jZrvwEJ:www.netjapan.co.jp/FAQ/pq_solutions/101-200/sol114.html+PqRP&hl=ja&lr=lang_ja

Windows起動してんならこういうあったけど、俺はこんな経験無いから
復旧できるかどうかまではシラネ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:56:12 ID:z+765vIi0
>>752
ありがとうございます!直りました!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:05:41 ID:2gL4H0qcO
あーWindowsの起動ロゴを消したから
どの程度進んだかわからずやめてしまったんだw
起動ロゴはいるな

まじでありがとう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:10:02 ID:hCmR0+mx0
250GBHDDのクラスタサイズを4k->32kに変更中。
9月2日22時開始
・全体の処理状況84%
・パーティションサイズ変更中90%
・データ割当中14%
終わるのはいつになるのだか…つか、画面が応答しなくて止まったのかと思った。
HDDのアクセスランプがたまに点滅するのでかろうじて処理してるのが分かる。

あと、160GBx2(RAID0)のクラスタサイズ変更もやった(こっちはあっさり処理が終わった)のだけれども
その後chkdskをするとクラスタサイズが4kに戻されてしまう。
なぜに!?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:50:02 ID:5B4w6E8r0
Partition Magicを使っている方
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/984319313/89/
> PM8で新しく買ってきたHDDに論理ドライブ作成しようとしたら
> 何も操作してないのにHDDの頭に7.8<MBの空き領域ができる
> コレ何?

あっちで聞いたけど、あまりの過疎っぷりに書き込んでからで気づいたorz
で、なんだろコレ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:19:32 ID:SokaVDKt0
基本パーティションはC/H/S = 0/1/1から初めてもよいが、論理パーティションもN/1/1からはじめる為
それを入れ子する拡張パーティションは0/1/1ではなく、1/0/1から始めなければならないため
758755:2005/09/04(日) 00:45:54 ID:s9t4PMpy0
22時ごろ処理が終わった。エラーで…
safemodeで再起動してchkdsk中。ステージ4/5で無応答3時間め突入中
クラスタサイズ32k->4kに書き戻してるっぽい。
でかいHDDはだめなのか…
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:05:15 ID:MGDS/6kH0
お疲れさまです。
すみませんが、教えて下さい。
パーティションのサイズ変更作業をしても元に戻っちゃいます。
どうすればいいでしょうか?
環境はWindows2000でPartitionMagic 8.0です。
HDはC(NTFS 19085+拡張19077 基本)とD(NTFS 19077 論理)の二つ。
Cを小さくしてDを大きくするようパーティションのサイズ変更でウィザードの
指示通り作業をして再起動しても元の状態です。インターネッツでも調べましたが、わかりませんでした。
おながいます。
死ぬほど既出だったらすみません。
760759:2005/09/09(金) 09:32:59 ID:cCzJdGZV0

保守揚げさせていただくとするかな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:25:48 ID:mi9XW+760
(´-`).。oO(保守はsage でも出来るだろ…)
762759:2005/09/11(日) 12:28:55 ID:MgbRPf+J0
解決しました。
どうもありがとうございました。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:36:50 ID:GCjflv3p0
お助け下さい。

環境はNECのTXでWindowsXPproでPartitionMagic 8.0です。
内蔵HDDが当初(C:)135GBと(D:)5GBに分かれて使用してました。
これを先ずC:を65GBと70GBに分割し、70GBとD:の5GBを結合させました。
結合させる時に元々のD:に入っているデータを結合後のドライブでフォルダ名oldに
移すように設定しました。
結合後、フォルダoldを開こうとすると
「D:\oldにアクセスできません。アクセスが拒否されました。」といわれ開けません。
マイコンピュータのD:のプロパティでは確かに元のデータ容量分は消費しています。
フォルダを開くにはどうしたらいいのでしょうか?

764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:01:00 ID:2Y8C6KXb0
>>763
右クリ→プロパティ→セキュリティ
でアクセス件確認してみそ。
765763:2005/09/15(木) 17:36:54 ID:GCjflv3p0
>>764
済みません。
プロパティでフォルダを見ると「全般」「共有」「カスタマイズ」とあり
どれにも「セキュリティ」の項目がありません。
私が何か大きな勘違いをしてるのでしょうか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:40:52 ID:2Y8C6KXb0
>>765
アドミ権限で立ち上げないとだめよ。
767763:2005/09/15(木) 19:29:38 ID:GCjflv3p0
>>766
遅くなりました。
ユーザーはコンピュータの管理者です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:08:53 ID:KQGuWt2o0
>>767
ほんじゃ右クリしたメニューの中に「共有とセキュリティ」ってないかい?
そっからでもいけるはずなんだが。
769763:2005/09/15(木) 20:18:59 ID:GCjflv3p0
>>768
「共有とセキュリティ」から見ても「全般」「共有」「カスタマイズ」で同じです。

教えて頂いている最中に申し訳ありませんが、バイトに行く時間なので今日は失礼します。
頭を覚ましときますので、明日またお願いします。
770763:2005/09/16(金) 12:07:33 ID:DiT8VLWK0
とりあえず自己解決しました。
アクセスを拒否されてたので、試しに「共有」タブで「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」に
チェックを入れてみると開くことができました。
早速、外付けHDDにバックアップを取りました。

しかし、どうしてパーティションを結合してアクセス拒否になったのかは不明ですね。

昨日のID:2Y8C6KXb0さん、お手数をお掛けしました。解決の手助けをありがとうございました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:03:43 ID:zJGHaefC0
>>770
NTFS領域のアクセス権の制御リストが破棄されたんだろうが
セキュのティタブで表示されるから勉強しろ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:05:34 ID:zJGHaefC0
>>770
Homeで表示してくれるのはセーフモード起動時だぞ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:57:43 ID:/NbgGq940
PartitionMagicで今あるひとつのハードディスク(内蔵)でC,Dドライブで使っているものの容量を変化させたいのです。
現在:Cドライブ10GB Dドライブ20GB
これから:Cドライブ20GB Dドライブ10GBにしたい。
OSは98です。
この場合、DドライブをフォーマットしていないとPartitionMagicは作動しないのでしょうか?
使用中のDドライブに空き(10GB以上)あれば、Cドライブ20GB Dドライブ10GBにできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:11:32 ID:sCNWawW70
(´-`).。oO(マニュアル位読めばいいのに…)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 08:11:26 ID:gRipl3LH0
ホゼ~ン!!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 06:57:52 ID:vLhSWIWY0
ホゼ~ン!!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:33:57 ID:GgP2b1rj0
もうこのソフト買えないってことですか?
パーティション操作では一番いいみたいなんですが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:38:35 ID:yfeYBe/10
パーティションマジックが買えないのは日本だけか?
(割高ナビダイヤルを半強制&待たす待たす糞サポートの)日本シマン!!
買収したんなら責任持って(開発続けて)売れや(゚Д゚)ゴルァ!!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:32:22 ID:q+MKab2W0
ホゼ~ン!!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:51:26 ID:RCSzPorO0
ホゼ~ン!!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:49:50 ID:5uYQ66Ks0
ホゼ~ン!!
782エターナル・デボーテ!?:2005/10/06(木) 09:28:05 ID:rO10UD380
ホゼ~ン!!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:08:41 ID:6GdTNDup0
最近のメーカーPCにはPS/2ポートが付いてなかったりと
DOSベースのソフトには厳しすぎる環境だしね。
もうフェードアウトの時期なのかも。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:08:29 ID:DU+oZ6Xe0
>>783
BIOSでサポートしちゃってるから関係ないでしょ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:45:35 ID:bZ57X3UK0
ホゼ~ン!!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:56:00 ID:+lXTORBV0
ホゼ~ン!!
787ホゼ~ン!! :2005/10/12(水) 02:44:17 ID:mR8C797E0
ホゼ~ン!!
788ホゼ~ン!!:2005/10/15(土) 03:07:00 ID:cGZkO1+T0
ホゼ~ン!!
789ホゼ~ン!!:2005/10/18(火) 21:32:21 ID:lulp6QJN0
ホゼ~ン!!

790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:56:30 ID:GAKxmvUu0
 
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:56:47 ID:yGOsbo8h0
お助けください.
パーティションマジック7でDドライブに新しいパーティションを作成しようとしましたが,
キャンセルしてしまいマイコンピュータからDドライブにアクセスできなくなってしまいました.
データ自体はまだ残っているようなのですが.
なんとか元に戻す方法はないでしょうか.
お願いします.
OSはWIN2kSP4です.
792791:2005/10/23(日) 17:35:06 ID:yGOsbo8h0
ageます.
793791:2005/10/23(日) 18:02:54 ID:yGOsbo8h0
解決しました.
どうもありがとうございました.
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:04:05 ID:XHE3B31L0
>>791
> お助けください

時代劇みたいな喋り方だな。
旅の浪人「どうしたのです、娘さん」
そのとき、ゴロツキ集団がやったきた
悪党1「ヤローいやがったぜ」
悪党2「ム、なんだテメーは。邪魔する気か!」
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:38:39 ID:tN777awx0
旅の浪人「娘さん、あんたはそこで見ていなせえ」
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:42:28 ID:9Dzq9oJc0
娘「お侍さま!!!」
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:25:09 ID:+0GnN2OV0
>>791
おまえ女だろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:16:18 ID:RHGKCgr30
どうも調子が悪いのでアンインストールしようとしたのですが、どうやっても削除できなくなりました。
解決方法を知っている方がいたら教えてくださいませんか? 
環境はWinXPでPM8.0です。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:40:26 ID:LiI/7Xme0
>>798
論理的破綻!
「どうやっても削除できなくなりました」のに「どうすれば削除できるか」を聞くなよ。

普通にアンインストールできないなら、上書き再インストールしてみたら?
そもそも、情報不足。アンインストールしようとしたら
どうこういうメッセージが出て削除できないとか、説明しろ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:46:56 ID:JfM61mta0
この手のユーティリティで痛感すること
HDD購入をケチってソフトを買い
有料エロ動画を全ておシャカにする

はじめっからHDD買えよと・・・  _| ̄|◯
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:33:26 ID:zUKqHg8e0
この手のユーティリティで痛感すること
HDD購入をケチってソフトを買い
有料エロ動画を全ておシャカにする

はやくリアル彼女作れよ・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:41:47 ID:Tup5OP3z0
その昔、win98を使っていてメモリが64MBしかないときに
メモリ代をケチってメモリ最適化ソフトを買った記憶がある。
ハードに勝るソフトは無いな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:44:06 ID:nBATjS0n0
>>755さんは 250GBHDDのクラスタサイズを 4k→32kに 変更しようとしてたけど
オレは ムダをなくすために 32k→4kに 変更しようとして ずいぶん苦労した
結果として セーフモードで実行したら できたけど
それまでに 数ヶ月かかった・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:02:27 ID:qBEKjRZx0
質問します、誰かおながいします。
パーティションマジック8を使ってるのですが。
パーティションCとDを結合しました、結合の際、Dディスクの内容のバックアップを
Cディスクに残しますか?と出たので「C:\backup」としておきました。
その後、C:\backupのフォルダを削除しようとしたところ、

「System volume Infomationを削除できませんアクセスできません。
ディスクがいっぱい出ないか書込み禁止になっていないか
またはファイルが使用中でないか確認してください」

とでて、フォルダを削除できなくなってしまいました。
どうやったら削除できますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:34:17 ID:zbTJKXvi0

自分も似たような状況になりました
EドライブとFドライブを結合させたところEの下にFフォルダを作っておいたのですが
出来たFフォルダを開けないどころか削除も移動もアクセスも出来ません
助けて下さい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:44:05 ID:ZQzh71Gc0
結合は地雷だからやめとけってのに
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 03:32:10 ID:b4D2fYS/0
>>804
OSがXP Proの場合だが
「System volume Infomation」を右クリックしプロパティ→「セキュリティ」タブ→追加で
「おまえさんのユーザー名」を追加しOK。
下の「フルコントロール」の許可にチェックして適用。
このあとで削除できないかい?

System volume Infomationは隠し属性だからフォルダオプションで「すべてのファイル表示する」にして
「セキュリティ」タブが無い場合もフォルダオプションで「簡易ファイル共有を使用する」だかのチェックを外すんだっけかな
HomeEditionの場合でもセーフモードで入ってどうこうすればセキュリティタブが出た気がするが忘れた

まあ、「結合は地雷」は同意。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 03:40:34 ID:b4D2fYS/0
>>804
そうそう「System volume Infomation」はC:\backupの中の奴を右クリックね
809805:2005/11/01(火) 19:04:22 ID:zbTJKXvi0
助けて下さい
20Gのファイルが…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:44:58 ID:uL4UGpgK0
去ね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:36:17 ID:b4D2fYS/0
>>809
OSはなんだ?
「~アクセスできません」と出るやつは、アクセス権を取得すればどうにかなる場合がほとんど。
わかりづらいかも知れんけど>>807の応用でできない?
その「Fフォルダ」のプロパティ→セキュリティ→追加で
今ログオンしてる「ユーザー名」を追加し「フルコントロール」を与えるだけ。
ただ「管理者(Administrator)ユーザー」でないと操作できないから注意
まさかCドライブがFATってことはないよな~
もしくはセーフモードでやってみるとか
これがだめなら漏れではわからん。
812805:2005/11/01(火) 23:02:41 ID:zbTJKXvi0
>>811
どうもご教授ありがとうございました
何とか20Gのファイルが復活しました

以前同じようなことがあったときは、あきらめて8Gのファイルをフォーマットすることにより
強制的に削除したことがありました

本当にありがとうございました
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:12:55 ID:a9in7sEr0
SATAのHDD250Gを増設し、Partition Magic8.0で
パーティションを切ろうとしたのですが
7.8MB、謎の空き容量ができています。
この7.8MBは何か意味があるのでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:55:43 ID:vjlYXOmyP
先頭なら拡張パーティションはCHS=0/1/1ではなく1/0/1から始めなくてはいけないための空き領域
末端ならダイナミックディスクのLDM格納のための予約領域
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:10:31 ID:plLDDJ7J0
>>814
ありがとうございます。
先頭にあるので
>拡張パーティションはCHS=0/1/1ではなく1/0/1から始めなくてはいけないための空き領域
ってことになるのですね。
これはなくす事はできるのでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:06:12 ID:edopWs8m0
>>815
なくしたら拡張領域の先頭のパーティションを認識出来なくなっちまう。
論理領域とは、その領域の実際の始まりになるセクタアドレスと次のドライブの先頭セクタのアドレスを覚えている領域があるから、
チェーンリンクが可能なんだ。
817813:2005/11/03(木) 00:50:30 ID:UV23sjJK0
>>816
なるほど、やっとこの領域の意義が分かりました。
本当にありがとうございます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:18:57 ID:IuJJwy9w0
Windowsでの表示上10GBの新しいpartitionを作成したいのですが
うまく10GBになりません
partitionmagicで数字入力のときにどのように入力すれば
Windows上で10GBになりますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 06:22:49 ID:ElTvtTXt0
1KB = 1024B
1MB = 1024KB
1GB = 1024MB
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 06:02:47 ID:kAYyzixw0
Partition Magic 7.0 を久しぶりにインストールしようと思っています。
それで念のためこのバージョンのアップデータがあるかと思い探しているのですが、
販売元がネットジャパンからシマンテックに移っているせいか探すことができませんでした。
今現在Partition Magic 7.0のアップデータが置いてあるサイトはありますでしょうか?
それともアップデータ自身が無かったのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 07:39:54 ID:LRyod9Jq0
>>820
ネットジャパンから出たことはなかったと思う。
PM3 あたりでアップデータが出たことがあったので、気をつけるようにしてたから。

ちなみに漏れのPM7のバージョン表示

>PowerQuest PartitionMagic
>バージョン 7.0 (ビルド 174) 2001/08/10

Symantec ブランドPM7を買った人の情報希望
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:49:48 ID:uZhMMZjH0
おっすおまえら!
ノートンのパーテーションマジック8.0は
NTFSのパーテーションは切れないのか?
NTFS→FAT32に変換なんてまどろっこしいのはナシだぜ?
そこんとこ早く教えろ!ヨロシク
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:24:14 ID:cfBb8l7j0
マルチ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:38:26 ID:5rmiecR60
>>821
レスありがとうございます。m(_ _)m
さきほどWindowsNT4.0-SP6a にインストールしてみました。
私のほうのバージョン情報は

PowerQuest PartitionMagic
バージョン 7.0 (ビルド 174) 01/08/10

となっていましたので、>>821 さんと同じもののようですね。

また、私の持っているマニュアルには(株)ネットジャパンと書いてありますので、
私が買った時の日本での販売はネットジャパンだったんだと思います。
おそらくPowerQuestが作ってネットジャパンが売っていたのではないかと。
それにしても販売網が変わるとアップデータがあったのかどうかすらもわからなくなって
困りますね。^^;
アップデータが出てないなら出てないでそれでかまわないのですが、もしあるのなら当てたいです。
どこかにアップされてないのかな?^^;
825820=824:2005/11/06(日) 18:42:36 ID:5rmiecR60
>>824 の書き込みは >>820 の書き込みです。m(_ _)m
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:34:11 ID:ceGfKoXE0
日本語版のv7系列は7.01が存在している。
出荷時期によってCDに収録されているバージョンが違う。
ただし、Webでアップデータの公開は無かった(Readmeファイルだけは公開されたが)。

バックアップソフトスレでも以前出ていた話だけど、
ネットジャパンはある時期からPM/DIの日本語版パッチを全然出さなくなった。

企業向けのDeployCenterとかのアップデータは出していたので、
コンシューマ向け製品のやる気がなくなっただけかも知れない。
827820=824:2005/11/10(木) 03:11:04 ID:zdN3xPpr0
>>826
そういう当時の事情があったんだったんですか。。。^^;
アップデータを探しても無いはずですね。
レスありがとうございました。これであきらめがつきました。m(_ _)m
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:15:39 ID:3Bdl9g/W0
データを入れたままパーティションいじってて、成功したためしがないのですが、
このソフトのメリットはどこなんでしょうか?

もう怖くてデータ入れたままいじることはないのですが、
それならこのソフトを使う意味があまりなさそうに感じまして・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:33:42 ID:I912yc160
>>828
そうだよなー。バックアップもせずには怖くてできないし
Winインストしたままできるからって言うのならKnoppixでも使えば
フリーでできるしね
830828:2005/11/10(木) 23:17:36 ID:3Bdl9g/W0
>>829
なるほど・・・

バックアップとるにも、同サイズのHDDいりますしね。
今はもうデータ用のHDDはパーティション切らずに使ってます。
いじるとすれば、CドライブとTEMP(スワップ)用パーティションぐらいですかね。
コマンドからやるのがめんどくさいので、OS再インスト時に緊急ディスクで
処理してるだけです。ですので、一応はパーティションマジックに世話にはなってますが。

緊急ディスク以外は全く使わずじまいです・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:43:39 ID:sbgsWma1P
>>830
似たような状況です。w
ver.7.0のインストール用CD-ROMから緊急用フロッピー3枚を作ったあとは
そのフロッピーばかり使ってます。^^
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 00:00:22 ID:a0PYHUXH0
プロセス名PQV2iSvc.exeが常駐しているのですが殺しても平気ですよね?
監視してる意味ないですよね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:25:06 ID:vlarxVTt0
SymantecのサイトからPartitionMagicの製品情報が消えてる…。
既出?

>>832
それPMじゃなくてV2iのプロセスじゃない?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:09:18 ID:21gNkmfr0
PM6.0ユーザーです。HDD(300GB)を購入しました
OSはwin2Ksp4です。プロミス ATA133 TX2に繋いてます
OSからもPMからもちゃんと容量も認識してますが。

FAT32でフォーマットしたいのですが、1パティションで
フォーマット出来ません。色々ググったらPM8.0で
FAT32は最大196GBまでパティション操作が出来るとなってました。

できれば300GBフルに1パティションで使いたいのですけど
裏技ないでしょうか?そもそも、FAT32は1パティションは
196GBまでっーのが定説なんでしょうか?



 
835なんでFAT32なん?:2005/11/23(水) 03:58:58 ID:FO8EBBfmP
PMは自身に厳しい制限をかけてるから
FAT32は196GBまでなんてことはない
Acronis Disk Director Suiteはそれ以上でもちゃんと扱えるし
こいつらみんな1パーティションFAT32だ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdz-ue/index.htm

http://www.mager.org/mkdosfs/


制限かけるなら98/98SEのSCANDISKが動く限界でもある128GBだと思うんだよなぁ
836834:2005/11/23(水) 09:27:38 ID:l+CylSPP0
>>835
何回もPMからもosのデスクの管理でやってもダメでした
デスクの管理ではフォーマット99%でエラーの連続
PMからは、変更の適応の段階でエラー
もう、半分あきらめで、PMでNTFSでやったら一発でOK

しかし不満ですFAT32の方がブードマジックでデュアルブートしてる
98からイザと言う時にデーターを救出できるし・・・・

835さんのレスを見て、もう一度、NTFSにしたパテーションを
削除してFAT32フォーマット、試してみます。
レス有難うございました。




837834:2005/11/23(水) 09:36:03 ID:l+CylSPP0
今、やってみたんだけど、NGでした(ノД`)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 10:53:35 ID:OQLLqq9p0
2kやXPではFAT32フォーマットは32GBまでが限界。

で、Meではフォーマットできる。(2TBまで)
あとはハードベンダーで配布してるユーティリティを使うとフォーマットできるらしい。


というのをぐぐって見つけましたが
839834:2005/11/23(水) 13:02:14 ID:l+CylSPP0
>>838
ハードベンダーのユーリティーですね
調べてみます。

>>Meではフォーマットできる
そんなら、デュアルブートしてる
98seにもPMをインストールしてますので
os切り替えて試してみます なんでこんな事に
気づかなかったんだろう もの凄く感謝( ´∀`)ノ

レポは帰宅した深夜にココにします
皆さん有難うございました。
840834:2005/11/23(水) 19:45:03 ID:21gNkmfr0
98からもダメでした(-_-) 後で
ハードベンダーのユーリティー探して
チャレンジします・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 07:32:05 ID:6gioZ8YlP

HDDはどこのメーカーのを買ったんだろ?
HGST(IBM)ならDFT。
SeagateならDriveWizard。MAXTORならMaxBlast。
がそれぞれ各社HPからダウンロード出来る。
どれもフロッピーを作成してDOS起動して使うタイプ。
同じような感じのツールだったと思う。
フォーマットだけならHDDとツールのメーカーが違っても使えるものがあるはず。
842841:2005/11/24(木) 07:37:24 ID:6gioZ8YlP
たしかシーゲートのディスクウィザードが使いやすかったような印象がある。
843834:2005/11/24(木) 08:28:33 ID:AFq06cNR0
FAT32でフォーマットできました。
デュアルブートしてる 98seにパッチをあてて
fdisk→rormat=1パテーションFAT32になりました(゚∀゚)
これでしっくりきました、なんっーかやっぱdosが基本なんだなぁ
と感じた夜中の04:00でしたw

このスレのみなさんにアドバイスのおかげです
有難うございました。
844834:2005/11/24(木) 08:29:59 ID:AFq06cNR0
    ↑
×このスレのみなさんにアドバイスのおかげです
○このスレのみなさんのアドバイスのおかげです

スマソw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:07:54 ID:cD8hqV6j0
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:26:27 ID:38UxsGrW0
>>468が見れない
酢昆布欲しい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:51:30 ID:felTIJ3Q0
都昆布売ってるじゃん、駅の売店とかで。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:48:22 ID:HU27Fup0O
ラウンジャーで寄せ書きしたノートが全国を旅するPart7
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1132803744/l50

現在、ノートの一冊が
山形県天童市→(郵送で南下を予定)→宮城丸森町→福島県中通り or 栃木県
とゆう流れができそうです。

参加できる山形県天童市、福島県中通り、栃木県の方、その近辺の方を募集中です。
そのほか、全国各地飛び回っていますので随時お待ちしています。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:12:43 ID:G1g9FilXO
パーティションマジックで
例えば
Cドライブ200GB
Dドライブ50GB
だとします。
これを
Cドライブ50GB
Dドライブ200GB
と変更は可能ですか?
可能ならば中身のファイルやプログラムはどうなります?
850834:2005/12/08(木) 17:02:15 ID:c+x+yLIC0
簡単でつ 、デフオで何も問題なくできる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 02:16:09 ID:uE/F6ePmO
ありがとう!
やってみたんだけど
Error1531
whil Excなんたらがでて
please any keyが出て再起動
Windowsが起動し何も変わらず
断片化が多いからかな?
デフラグしてもう一度やっても変わらず
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 08:13:09 ID:rf9lO/Rj0
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 15:22:33 ID:5lhkanEM0
Nortonに吸収されてから、動きがないね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:35:40 ID:LNLaZwDV0
Cドライブのサイズ変更してDドライブに移そうと思ったら
なぜか空き領域なるものができる
100ギガ以上だからか?このまましても大丈夫?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:36:20 ID:FHd9PxIM0
こんど事業始めました!!
すんごい安ーーーーくするよ とにかく驚愕の激安ソフト販売です。

あそびにきてね

http://www.serect-one.com/box/shop/shop_index.cgi

あの欲しかったソフトが、驚愕の値段で買えるよ
君も明日からクリエーターだ!!!

応援してね!!!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:46:55 ID:LNLaZwDV0
Cのサイズが74GB空きが64GBでDがサイズ40GB空きが2.4GB
拡張のサイズが40GBで使用が40GBです。
でサイズ変更でCのサイズを25GBに余りをDに移そうとしたら
Dドライブのサイズが65GBになっててDドライブの後ろの残りが空き領域になってしまう

あ、もしかして出てきた空き領域を隣接するパーティションの統合にしてやればいいのかな?

どうでしょうか?みなさん
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:53:34 ID:DMemchsb0
たった今PM8で結合に失敗してデータ消えた。
初期化失敗とでてPMが起動できないんだけどどうすりゃいいんかな?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:56:14 ID:TPN/VaR80
>>857
あきらめる
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:44:16 ID:+LAHFC5f0
>>856
論理ドライブは、拡張領域の中を区切って割り当てていく手法なんだから、
大元の拡張領域を拡大しないと、サイズ変更は不可能。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:08:07 ID:d/O26u080
PM8って販売中止?

探し回ってるけどどこでも売ってないよ・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:05:38 ID:0kH1f85j0
>>860
あのさ、Symantecに買収されて、GhostとPQは統合されたの。
もうGhostだよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:43:16 ID:d/O26u080
>>861
??

Ghost買うとPMが入ってるってこと?
アメリカではまだNorton PatitionMagicとして売ってるよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 00:07:45 ID:PKLI7wTq0
ttp://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=r34gtr_vspe
 ↓
> 評価: 非常に良い 非常に良い出品者です。評価者:morita_web (26)
> 120GB3.5インチHD日立IC35L120AVV207-0 (終了日時:2005年 12月 4日 22時 5分)
> コメント:お取引は気持ちよく終えられましたが、残念ながら動作不良でした。 (評価日時 :2005年 12月 12日 19時 6分)
 ↓
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d58497609
> もらい物です。動作確認はできないのでジャンク扱いでお願いします。
> 当方詳しくないので質問にもお答えできません。
> ノークレーム・ノーリターン・ノーサポートでご理解いただける方の入札をお願いします。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 00:08:32 ID:PKLI7wTq0
誤爆スマンコ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:48:38 ID:06QCDiCP0
焦る
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 15:33:42 ID:CBjD3RUa0
WinXPhomeつかってます。
HDDを4個のパーティションに区切って
C:プライマリパーティション(NTFS)
D:拡張Pの論理ドライブ(NTFS)
E:拡張Pの論理ドライブ(FAT32)
F:拡張Pの論理ドライブ(FAT32)
みたいに使ってる。
D(20GB)から10GB削ってEにつけたいんだけど、結合はやばいと読んだ。
そこで、もし問題が発生した場合影響がでるのはどっち?削った方?足した方?両方?
それと他の論理ドライブEやFは影響されないよねえ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 16:24:45 ID:bL4atyp20
>>866
その時にクラスターパッチを実行していた論理ドライブ全部
868866:2005/12/30(金) 21:23:19 ID:CBjD3RUa0
>>867
レスありがとう。だがスマン、よくわからん。
もしかしてD論理ドライブとE論理ドライブを削除して一つの大きな空き領域にしてから
改めて欲しい大きさに2分割してフォーマットした方がいいのかな?できるなら。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:23:15 ID:CP3aa1Zh0
>>866
結合はヤバイので、サイズ変更を使う。
まずDを10GB縮める。
空いた領域を詰めるようにEを移動してEのお尻を伸ばす。
870866:2005/12/30(金) 23:11:33 ID:CBjD3RUa0
>>869
ありがとう。よくわかったよ。
縮める、前に詰める、詰って開いたケツの部分に伸ばす
だな。やってみます。
これなら868の方法で必要なDとEのバックアップもいらなさそうなので助かる。
・・・って言ってバックアップしてないとマズイことが起きるか・・
871869:2005/12/31(土) 00:22:04 ID:szmn4BN20
自分の環境ではPMにやられた事はないんですけどね。
いや、結合はしたこと無いですけど。
サイズの変更はしょっちゅうやってます。
特に必要性があるわけじゃないけど、面白いので。
バックアップも取った事ないけど、大事なデータがあるなら
取っておくべきでしょう。
872866:2005/12/31(土) 05:08:26 ID:G3vppRo70
>>869
そうでしたか。
こんな時間ですが、あれから本当に大事なデータだけ
別の小さなHDDにコピーしておいて実行。無事にできました。
聞いてなければ変な操作もしたかもしれないし、アドバイス助かりました。
年末になんかいい気分になりました。感謝です。良いお年を。
873869:2005/12/31(土) 10:02:50 ID:szmn4BN20
うまく行ったようで何よりです。
それでは良いお年を<ALL
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:30:05 ID:6zavJWhv0
なんだよ。もっと殺伐としろよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 05:08:39 ID:b8kY4HK40
スレ違いかもしれんが、
だいぶ前にCドライブ(パーティション)のバックアップイメージを作成したんだけど
その後C以外のパーティション部分をいじってサイズ変更なり削除なりして構成が変わった。
この状態でCのイメージを復元しても、そのときの古いパーティション構成じゃなくて
最新のパーティション構成でちゃんと使えるよな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:13:42 ID:B60niSQy0
現在のパテーションイメージを作ってから
過去のイメージを復元してみるよろし
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 06:49:46 ID:5bVTl3Ww0
>>875
おそらくおk
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:54:45 ID:Tq1l+Xe80
>>875
Pagefileを移動していて、起動時にそのドライブレターが存在しなければ起動不能。
あってもsystemのフルコントールのアクセス権が剥奪されていれば起動不能。
その他のシステムファイルもシステムドライブ以外に移動していて見付からなければ起動不能。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 13:48:55 ID:83sTe8hqP
一番上は間違い
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:44:45 ID:RdQPn4vW0
指定しているPagefileのドライブが存在しない場合は、
システムドライブに割り当てて緊急起動する。
881875:2006/01/05(木) 05:58:34 ID:fmg6AC9O0
おk。わかった。
pagefileはイメージ作成時からすでに別パーティションに移動してあって
その別パーティションはイメージ作成以降半分にサイズ変更したことがあるけど
Dドライブはなくなったわけじゃない。
問題はそのsystemのフルコントロール権が剥奪されてるかどうかというのだけだな。
今も使えてるので権限はあるように思えるがどうか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:19:42 ID:nyPl6ErG0
自作PCを使っているので、パーティションを分けるためにこのソフトを使おうと思うのですが
WindowsのシステムデータがあるHDDを切ることはできるのでしょうか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:37:26 ID:B5NOXCNA0
>>882
可能。それが出来なきゃ金出してこんなソフト買わない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:03:15 ID:3B4ECTPt0
>>883
ですよね。
本当にありがとうございました。

それと結合が地雷という話ですが、このソフトを使って切ったHDを元の状態に戻すのも危ないんですかね?

くだらない質問続きでごめんよ(´・ω・`)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:49:39 ID:rGJvc8uY0
>>882氏の質問とは逆のケースですが、

例えばCドライブにWindowsのSystem、Dドライブにデータが
入っているPCでCとDを一緒にしたい場合、一番安全なのは
Dドライブのデータを一旦Cドライブに移動して、Dを空にして
パーティションマジックでDドライブを消して、Cを拡張すると
いった方法をとるのが一番無難。だと思います。

自分の経験では、ソフトをインストールしてパーティションの
操作を行うよりも、FDやCDからブートしてこのソフトを起動
して操作する方が安全な感じです。
(最近のバージョンでできるのかは不明ですが…)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:56:06 ID:LyVno7lV0
>>885
インスコしないわけ?
887885:2006/01/08(日) 12:31:46 ID:LIcrh3JE0
>>886
いえ、インストールも一応します。
ただし、インストールしたパーティションマジックを使うのは
FD作成のアプリを起動する場合です。
(もちろん、インストールしなくてもFD作ったりは出来ますが)

何年か前のバージョンでの体験ですが、インストールした
アプリケーションで設定→再起動→反映となる手順で
パーティションを壊した経験があるので、FD起動にこだわって
いるのかも知れません。

自分としては、FDなりCDなりで起動してWindowsが全く動いてない
状態で操作する方が安心できる気がします。
もっと詳しい方の知識があれば良いですが。
自分としては経験的に「危なそうだ」と言っているだけなんで。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:54:18 ID:tCUipGt40
C:98SE(FAT32)5G
D:XP(NTFS)10G
のデュアルブート環境なんですがC:XP(NTSF)15Gに
結合って出来ますか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:14:38 ID:gfTTiw5Y0
>>886
最新ヴァージョンだとCDから起動出来る。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:21:17 ID:GSk41atT0
>>888
CをNTFSにしてから、DにCを結合するようにすればできると思うが
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:45:47 ID:1TG5J8ka0
Acronis Disk Drectorというツール、市販では1万以上するらしいが
製品版をタダで手に入れたぜ。ある裏技で
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:24:24 ID:UQs0V0ZA0
>>890
なるほど。試してみますね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:52:20 ID:gN1Uf3wU0
>>890,890
いや、無理だろ。CとDの領域をくっ付けたら、ドライブレターが変化してXP側に不具合が生じる。
894☆神☆教えてしんぜよう:2006/01/11(水) 06:01:45 ID:zPgs3KQ00
ACRONIS TRUE IMAGE 標準価格10,290円 (最強復元ソフト)

http://us2.download.acronis.com/trueimage9.0_s_en.exe

ここからACRONIS TRUE IMAGEはダウンロードできる。
ただ、ダウンロード専用ツール必要
ない人は(サーバーが調子悪いせいかすぐに反応せん。ページが表示されない
と出るで)クリックで保存を100回くらい繰り返せばできる

シリアルナンバー裏技
http://www.freeserials.com/serials/search.php?q=acronis
ここで該当のものを探す。フラッシュで裏にシリアル隠れているので右クリック
で巻き戻し、を選択すると尻丸見え。
----------------------------------------------------------------------
Acronis Disk Director Suite 9.0 標準価格10,290円 (最強パーティション管理ソフト)
●NTFSパーティションのサイズ変更時の処理時間 46秒
Partition Magic の場合:2時間5分20秒

http://www.acronis.com/files/diskdirectorsuite9.0_s_en.exe
s/n: LQ7XW 44TA2 WA8WZ 3VQYK G5RTQ
s/n: ZGDNU RAYK4 LRGPX PDTZG 8SKS6
s/n: LWM5W 7YBVJ DY7UM 2X7HY JA33C
s/n: URBDD 3DPLS TFJ68 85PQQ HHCGK
s/n: ME536 HBWT2 ZNGQC Q2ZTT ZY2B9

いくつかあるけど、一番上でインストールするとちゃんとできないっぽい
4番目、見た感じ、文字が並んで入力しやすいのでやってみた。使える!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:06:15 ID:hWHp1D1d0
バイナリ正規でも尻違法なら割れと変わりません。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:36:57 ID:zfn/PFO30
違法はいらんなぁ・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 15:46:41 ID:Ohz44fdk0
>>893
修復セットアップで解決
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:03:44 ID:zxufbwi20
>>897
うーん、例え修復インストで凌げるとしても、やっぱり良い方法では無いと思う。
基本的にNT系ではインストしたときのドライブレターを後から変更するのはNG。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:19:36 ID:Fx+7K2h90
パーティション結合させたら変なフォルダができて削除できない
なにこれ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:08:23 ID:Ei0hHevy0
OS自体はドライブ文字が変更されても何の問題もない
ショートカットやレジストリに登録されている共有ファイルのパス名を書き換えれば無問題
そういうツールがPMには付属してる
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:49:34 ID:Fx+7K2h90
どれだよ
マジ削除できねえからイライラしてきた
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 16:20:23 ID:ZHo+mAHZ0
>>900
へーPMにはそんなツールがついてるんだね。確かに便利かも。

>>901
勘だけどアクセス権関係じゃない?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 09:47:46 ID:Go45JV0C0
メンドくさいからフォーマットしたった
ちょいと荒療治だったかな
904まーちゃん:2006/01/20(金) 11:32:30 ID:+2IA0ZhR0
パーティションマジックの制限事項が知りたいです。
だれか、教えて!!!!!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:58:15 ID:o9ffrt540
1. バカには使えない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:17:49 ID:yxgL33vb0
2. 池沼にも使えない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:57:17 ID:vycNXdwn0
3.白痴にもムリ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:02:42 ID:4cZChBH00
4. 糞チョンなら尚更無理
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:26:11 ID:Aq4pH6TW0
5. 五反田の風俗へGO
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:24:39 ID:xk1nIIlT0
6. 町田じゃ駄目なのか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:27:50 ID:RuQW2l3W0
7. 俺は札幌なのでススキノで我慢する
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:28:50 ID:RuQW2l3W0
と書いてから、申し訳ないので真実を書くぞ

8. PCがないと使えません
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:09:42 ID:F4wPMKsD0
ここで浜崎伝助から一言↓
914は?パーマジ?糞じゃん→最強のACRONIS DISK DIRECTOR9.0ゲットせよ:2006/01/26(木) 00:12:34 ID:jLzQINwb0
Acronis Disk Director Suite 9.0 標準価格10,290円 (最強パーティション管理)

●NTFSパーティションのサイズ変更時の処理時間 46秒 ←史上最強
Partition Magic の場合:2時間5分20秒 ←糞糞

http://www.acronis.com/files/diskdirectorsuite9.0_s_en.exe

s/n: URBDD 3DPLS TFJ68 85PQQ HHCGK

割れ物(製品版にシリアルが公にもれたもの)だが、機能は100%全く同じ(←当たり前!
さあ、最強のDISK DIRECTOR SUITE9.0無料でゲットしよう!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:51:41 ID:+6dGqU7P0
>>914
さあ、このレス、いつ「あぼーん」になるかね…。w

916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:08:39 ID:BGiJHC1V0
>>915
試した人がいたらしいが、偽物らしいよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:02:24 ID:QwjBd+9H0
1:パーティションマジックで
  ドライブをC&D→C&D&Iに変更
2:調子が悪くなってきたので
  再セットアップのディスクを使って
  Cドライブだけ再セットアップ
3:Invalid Partition tableというエラーメッセージ
どうすればいいですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:35:35 ID:JTgxcYjk0
とりあえずOS再インストールじゃないか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:37:10 ID:p32fdLe60
>>918
>>917にも書いてあるように
OSの入ってるCドライブを再セットアップしたところ
駄目でした(´・ω・`)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:55:03 ID:lE4bYLpo0
>>919
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1140259176/256-
これの続きね。俺はパーティションマジックは持ってないから詳しくは分からないけど、
"Invalid Partition table"はアクティブ領域が正しく設定されて無いと思う。

MBMなんかをインストールして1つ目の領域をアクティブにしてみ。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/free_tool.html#mbm
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:00:32 ID:p32fdLe60
>>920
えっと
1:MBM R0.38をダウンロード
2:それをフロッピーに入れる
3:フロッピーを入れたまま起動
これでいいのかな?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:02:24 ID:p32fdLe60
ちなみに現在使ってるPCと
osが動かないpcは違うpcです
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:12:15 ID:p32fdLe60
MBM R0.38をダウンロードして
ふろっぴーに入れようとしたんですが
ファイルが大きくて入らないんですが
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:15:12 ID:lE4bYLpo0
>>923
ダウンロードした中にMBM.COMってのがあるから、それをフロッピーの中に入れる。
フロッピーは、XPならFDDを右クリック→フォーマット→「MS-DOS起動ディスクを作成する」にチェックを入れたものね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:16:58 ID:p32fdLe60
>>924
つまり起動ディスクを作って
その中にmbmを入れるってことですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:20:41 ID:lE4bYLpo0
>>925
そう。MS-DOS起動ディスクの中に入れる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:25:02 ID:p32fdLe60
出来たフロッピーをFDDに入れたまま
PCを起動させてみたのですが
Invalid Partition tableと出るだけです
どすれば?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:27:03 ID:lE4bYLpo0
>>927
ちゃんと「MS-DOS起動ディスクを作成する」にチェックしてつくったでしょ?
BIOSでFDD起動するようになってる?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:27:49 ID:p32fdLe60
すいません風呂入ってきますので
30分程これません(´・ω・`)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:30:12 ID:p32fdLe60
>>928
あっ レスがついてる
はいチェックして作りました

>BIOSでFDD起動するようになってる
BIOS画面を開きましたが
何処で確認すればいいんでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:41:46 ID:lE4bYLpo0
>>930
それは分からん。BIOS次第。
BIOSで"Boot"とか"First Boot Device"とかそんな感じで書かれてるところをFDDにすんだよ。
取り説よんで。

そろそろ眠いんだが・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:13:37 ID:p32fdLe60
>>931
メイン 詳細 セキュリティ 省電力管理 起動 終了
とあります
起動の欄でしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:27:29 ID:p32fdLe60
デフォルト値をロードってしても
FDDを起動できません(´・ω・`)
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:35:56 ID:p32fdLe60
もういないんですか?
(´・ω・`)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:56:08 ID:+1bBDSEe0
( ゚д゚)、ペッ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:56:48 ID:aAZUYwJV0
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:02:44 ID:p32fdLe60
>>936
仕方ないじゃない
ここでは答えてくれる人がいなくなったんだから(´・ω・`)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 07:07:48 ID:byRVqdA70
がーん
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 09:53:41 ID:JTgxcYjk0
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:54:26 ID:ehNXzp990
すげえ、ほんとにマジレス付いてる・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:26:41 ID:FDnCG4fb0
マサニカス
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:11:00 ID:byRVqdA70
すげー
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:37:21 ID:sabB7C4L0
初ちん者です。XPを再インストールしたいのですが、PMでパーティションを分割しそこにバックアップを取りたいのですが、分割しようと思っても、分割のところが選択できないですし、どうすればよいのかさっぱりわかりません。こんな初歩的な質問で申し訳ございません。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:58:15 ID:ehUoYED1P
>※5 分割可能なパーティションはFAT16、FAT32のみです。


分割分割言う前に本当に分割が必要なのか考えろ
既存のパーティション縮めて新規パーティション作るだけで十分ではないのかと
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:56:54 ID:c0l5gGOL0
パワークエストのパーティションマジックってBIGドライブに対応してる?
ノートンのパーティションマジックは対応してると書いてあったが
パワークエストには書いてなかったような
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:15:58 ID:32xpUybx0
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:54:08 ID:U0g2pO+U0
 俺のPMもパワークエストですけど、250Gのドライブを平気で認識してますよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:01:16 ID:CgrzOV5I0
>>945-947
PQ(ネットジャパン扱い)でもPM8.0は出てたよ

あと、7以前でも認識することはするけど、この手のソフトで出たとこ勝負は嫌でしょ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:29:28 ID:zOtbYUlR0
パワークエストのPartition Magic 8.0を使っていますが
緊急用ディスクを作成することになりました。
しかし私のパソコンにはFDDが無いため作成することはできません。
どうにかCDで作成することはできませんか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:38:30 ID:bbDAmJC8P
インストールCDがブータブルだろ
951949:2006/03/10(金) 11:01:05 ID:zOtbYUlR0
>>950
ん?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 11:30:22 ID:ZUT2LMlP0
>951
ん?じゃねぇよ。マニュアル嫁。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:24:31 ID:7WeErefH0
パーティションの分け方に失敗して元に戻すのが怖い俺様が来ましたよ
皆さんもきちんとマニュアルを読みましょう ハァ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:12:07 ID:d9SvcLGN0
dskprobe.exeで1セクタにセーブするべきなのに、0セクタ(MBR)に間違ってセーブして再起動しちまった俺が来ましたよ。
当然起動不能。適当にOSの基本領域だけ作って起動するようにはしたけれど、
拡張の論理領域がアボーンしてしまって、内部の開始、終了セクタ位置がわからなくなってしまった。
復旧させるのにdskprobe.exeでセクタサーチして
回復させるのに12時間もかかりました。やれやれ。
955http://heart.jinkenhou.com/signature/:2006/03/19(日) 12:51:32 ID:9TRpnokJ0
     ∩___∩
     | 丿 _,   ,_ヽ
     /  ●   ● |     
     | U  ( _●_)  ミ   ・・・・・・・・・・・
    彡、    ヽノ ,,/     
    /     ┌─┐´  鳥取の署名、まだまだ足りません 
   |´  丶 ヽ{ .署 }ヽ    
    r    ヽ、__)名(_丿  皆様、宜しくおながいしまつ  
    ヽ、___   ヽ ヽ
    と____ノ_ノ
ネット署名第二回提出分受付締切(3月19日24時)まで
まだ、あと16時間35分あります。
あと420名分ほどで前回提出分を上回ります!
皆さん、署名お願いします!!
3月17日チャンネル桜「ザ・クリティーク」KN電話インタビュー映像です
 署名受付・説明映像は規制の為↓にうp
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1142026767/772
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:33:03 ID:Udp8Tefa0
testdisk使って5分
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:29:16 ID:GfUbAOXu0
質問させてください。

機種はvaio pcv-v10B/W(winXPSP2)

以前C:の空きが無くなったので、D:の空きを移動したところ、
I:という余りの領域が出てきてしまいました(リカバリ領域ではありません)。
そのままにしておいたのですが、昨日C:と結合しようとした時にエラーが出て
起動しなくなりました。
黒地に白い文字の画面のまま止まってしまいます。
どうにか治せないでしょうか?
足りない情報についてはご指摘があれば可能な限りお出しします。

みなさんどうか助けてください。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:33:34 ID:7zXq+k4B0
>>956
dskprobe.exeで特定文字列を全セクタサーチするだけで3、4時間もかかってるに、
testdiskで5分で復旧するわけねえだろうが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:31:20 ID:JWaHIvUE0
次スレはこっちでいいんじゃね?

◆パーティション管理ソフトについて◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1065852508/
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:34:03 ID:ri9xayo00
おk
961True Image9.0 & Disk Director Suite 10.0:2006/03/27(月) 23:45:31 ID:1dnbU/LP0
ACRONIS TRUE IMAGE 9.0 標準価格10,290円

http://us2.download.acronis.com/trueimage9.0_s_en.exe

C/N: E5L6V ZWB36 SJYQY 3NHPS JHBM3

Acronis Disk Director Suite 10.0 標準価格10,290円

http://us2.download.acronis.com/DiskDirectorSuite10.0_d_en.exe ←現時点で世界最強最速パーティション管理ソフト


Disk Director Suite 10.0 keygen
http://rapidshare.de/files/10071319/Acronis.Disk.Director.Suite.v.10.zip

keygenなのでプロダクトキー無限生成!だから正規品になれる。
しかも無料!買ったやつは負け組み
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:05:46 ID:QuaqrGkl0
>>961
なんか、必死で痛々しい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 01:09:58 ID:dPm40lEY0
ume
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:36:49 ID:pZFNVWDe0
test
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:56:06 ID:pZFNVWDe0
u
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:57:55 ID:zANDZz3t0
ume
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:07:18 ID:zANDZz3t0
ume
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:07:50 ID:zANDZz3t0
ume
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:08:22 ID:zANDZz3t0
ume
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:08:58 ID:zANDZz3t0
ume
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:09:31 ID:zANDZz3t0
ume
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:10:07 ID:zANDZz3t0
ume
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:10:40 ID:zANDZz3t0
ume
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:11:11 ID:zANDZz3t0
ume
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:11:43 ID:zANDZz3t0
ume
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:12:14 ID:zANDZz3t0
ume
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:12:49 ID:zANDZz3t0
ume
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:13:22 ID:zANDZz3t0
ume
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:13:54 ID:zANDZz3t0
ume
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:14:26 ID:zANDZz3t0
ume
981名無しさん@お腹いっぱい。
次スレ

◆パーティション管理ソフトについて◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1065852508/