OpenOffice 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
無料で使えるMicrosoftOffice互換ソフト「OpenOffice.org」のスレです。

公式サイト http://www.openoffice.org/
日本ユーザー会 http://ja.openoffice.org/ | http://oooug.jp/
独自ビルドプロジェクト http://sourceforge.jp/projects/waooo/

[過去スレ]
#1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1019544241/ (HTML化待ち)
#2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1048682713/

[関連スレ]
OpenOfficeってどうなの? Part2 @ビジネスソフト板
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1053788853/l50

Openoffice.org Part3 @Windows板
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1044113281/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 07:14 ID:cRDnbQFC
現在、OpenOfficeは1.1RC3の状態にあります。
日本語での利用の場合、1.1になってから相当良くなっています。
1.1を試してみる事を是非オススメします。1.1ではPDFやフラッシュで出力
することもできます。

日本語版のRC2が独自ビルドプロジェクト内にあります
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
今のところ、公式サイトのものより独自ビルドプロジェクトのもののほうがイイです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 07:15 ID:HIRCAK56

   ちんぽ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 07:20 ID:cRDnbQFC
□OpenOfficeに含まれるもの。

OpenOffice Writer / Word互換
OpenOffice Calc / Excel互換
OpenOffice Impress / PowerPoint互換 


・図形描画ソフトウェア
・HTMLエディタ
・数式エディタ
・名刺・ラベル作成機能
・DB+データソース機能(Access代わり)

・PDFへの出力が可能 (AcrobatがなくともPDFを作れる)
・プレゼンをフラッシュとして出力可能

5_:03/07/26 07:21 ID:kYKy6M2Y
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 07:25 ID:cRDnbQFC
動作しているOS

・Windows
・Linux
・Solaris
・MacOS X (X11)
・LinuxPPC
・FreeBSD
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 07:34 ID:cRDnbQFC
改変コピペ

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/26 02:27 ID:n5Sd+y0L
プレゼンテーションとドローまで付いて無料だもんね。
MSだといくらするんだろ?と思って確認してみた。
OfficePersonalだけで、39,700円
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=19966#SPEC
PowerPointが、23,700円
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=39364
合計 63,400円+消費税

みなさん、これだけ払った分活用してますか?
無料のOpenOfficeより、63400円払うだけの価値があるとお考えですか?

さらにPDF出力機能を考慮すると
Adobe Actobat 6.0 Standard 34,800円
合計 98,200円+消費税
8SEX:03/07/26 07:35 ID:Iisrig4Z
           , -‐- 、
         /^8 /    ヽ
.       / ノ.//ノノ ))))〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        'ノノ! ! |. ( | | ||    /同人をやっています!
          `l |ゝ" lフ/リ   < エロ過ぎるけど、見に来て下さいね!
      iア-、 /^l水ト、     \ http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
       ̄く `ヽ |l:|l、ヽ‐v'し'i |_____
           ` -ノニニト、ー┘ ´
         //   ! \
         /       ヽ
.        〈  /      ヽ i
       ヽ/        i,ノ
        ` ァ‐ァr‐r ´
         /、./ l .!
.         l! l\ ll\!!
          ヽ_)l__ノ
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:49 ID:XCH+mChM
>>7
単に金銭面での比較とゆーのもイヤらしいもんだね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 16:07 ID:9HLHbGDs
sage
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 16:21 ID:Wz9vNBU/
>>9
まあね。でも、前スレで「機能が足りないんだよ!」とか言ってた
奴も居たけど、何の機能が足りないか意味がわからなかった。
# パワポでシミュレーション?VISIOじゃないと出来ない図?
# そんなんあるのか?

個人的に、MS-WORDは使いにくいと思うが、Writerはそれ以下の
使いにくさだとは思う。
つまり、機能というよりインタフェース全般のユーザビリティの低さがOOoの
弱点だと思うな。
あと、重い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 20:38 ID:QXIuaDFp
>>11
Visioは独立したアプリなんだから、そんなにVisioじゃないとできねぇ
なんていう へタレは、Visio + OOoにすればいいじゃない

で、シミュレーションっていっていたが、なんのことかあの文章じゃさっぱ
りだわな。あの程度の文章で伝わらない奴が、プレゼントはワラワセル。

あと純粋にテクニカルな点では、VBAがないことが、またStarBasicでは
その互換性が薄いことが問題点であり機能が低いと取られる原因でも
ある。

と同時にユーザビリティがちょっと独特なのも。その他の機能に置いては、
必要十分を備えている。この必要十分の意味がわかっていない似非が
いるんだよな。

13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:03 ID:HTaETzAL
MS-Office にどっぷりだから、操作性が同じじゃないと使えないのかもね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:06 ID:yYqvM+Yx
流石に今まで使い込んできたVBAが使えないと気まずいってのはあるかもね
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:16 ID:6uvSuc+h
>>14
気まずいって同いうことよ?二人の仲が上手くいってないのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:46 ID:MuNPLgvC
>>13
操作性は変わらないでしょ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:18 ID:6xZidAar
使う側のせいにして、根本的な問題から目をそらしたいのだろう。
18×シュミレーション○アニメーション:03/07/27 03:26 ID:wkpPvAJo
>>11アンチエイリアスのかかった図
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 09:28 ID:eYXoBTwX
あと、ユーザーからのバグ報告/管理システム無いよね?

時々、すっげ〜bugzilla使いたくなる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 09:35 ID:SmeU3S8/
2年後くらいには、問題なく使えるようになっているだろうね

凄く期待している
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:26 ID:6xZidAar
>>12
他で簡単に出来ることをわざわざOOoを使って苦労することもあるまい。ヘタレとは違うと思うが。
>互換性が薄い
互換性はない、この方がより適切だと思うが。
>機能が低いと取られる
解釈の問題ではないと思うが。
>機能に置いては、必要十分を備えている。
本当に必要十分であれば>>20のような将来に期待というようなレスは出てこないと思うが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:50 ID:Bbl55dex
>>21
>他で簡単に出来ることをわざわざOOoを使って苦労することもあるまい。ヘタレとは違うと思うが。

フリーで簡単に出来ることをわざわざ高い金払って苦労することもあるまい。

# えー、揚げ足とりの上、半分屁理屈なので冗談半分にとってくれ。

結構 MS Office のフォーマットも再現してくれるのだから
「互換性がない」と言うのは明らかに不適切。

>>本当に必要十分であれば>>20のような将来に期待というようなレスは出てこないと思うが。

そりゃ用途や使う人によるだろう。MS Office と頻繁にファイルのやりとりを
するような仕事ならかなり厳しかろうが、個人使用なら必要十分。

# この手の話題もいい加減ループだな・・・(´・ω・`)
# MSの人も OOo の人も無駄な煽りはやめようぜ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 19:54 ID:vx28K1pN
みんな暇だったりアホだったり
特に困るような問題もないし
やることないから
しかたない
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:03 ID:FW9HhRGS
電卓で計算しながら、Excelに値入れるような上司がいっぱいいますが。
こいつらに、MS-Officeなどもったいないわ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:17 ID:eYXoBTwX
>>2
あれ?RC2リリースしたのって、つい最近だよね。日本語版は
正式RC2版じゃなくって、スナップショット版だよね?

現在RC3に向けてテストリリース開始だよね?

普通RCの定義からいって、RC2に問題なければそれが正式1.1リリース版に
なるはずだから、最初からRC3が出ることの確定しているRC2リリース
ってのもなんか変な感じなんだけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:46 ID:+LeP3M8C
>>24

うちのボスはExcelの前にキーボードとマウスとそろばん常備ですた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 21:16 ID:/lNvdiTG
今使うのは怖いから、OOoが安定するまではOffice2000を使ったりする。
平たく言えば、現在使っているヤシを人柱と認識してまつ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:20 ID:YeAv3A32
>>27
心苦しいが同意

つかまだβ版なんでしょ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:23 ID:sN47+6vI
>>27
まあそう言わず人柱になってくれよ。別に仕事で使えとは言わないから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:27 ID:Bbl55dex
>>27


    人   柱   上   等


まあ、十分に熟成されたと判断したら、使ってくらはい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:28 ID:YeAv3A32
>>30
漢(おとこ)だな
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:41 ID:EfIAVjNe
>27
安定とか人柱とか以前に、今現在MSのOfficeを持ってるなら
OOoにする必要などないではないか。
手を出す必要がないのにOOoを入れてみようかと思っているほうが
よほど人柱っぽいぞい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:47 ID:/lNvdiTG
>>32
それがオレのOffice2000はWordとExcelしかありませんし、今後Officeもバージョンアップを繰り返し
機能が増えることを考えるとOOoに乗り換えたいのは山々です。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:26 ID:LV2/E7ja
>>32
Office95まではMSに付き合ったが、もう貢ぎたくない。
簡単な表計算程度にしか使わないから、OOoでもOK。
つーか、Excel95だとシステム(Win2KSP3)に異常が出る。Calcだと出ない。
機を見てLinuxに移行したいし。
3532:03/07/28 00:04 ID:XVDOS9fr
>33
なるほど・・・もう少しして1.1が正式リリースされたら、それなりに実用に耐えると思うよ。
ま、データベースはないからプレゼンテーションが新たに加わる程度だけれど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:13 ID:lq6+3Qsd
つーか、単にパクリソフトだろ。
ユーザインタフェースとかの研究開発にも金はかかると思うんだが、
マイクロソフトが開発して、世に受け入れられた実装だけを埋め込んでるんだから、
明らかに、良心に反してるよな。

新しいオフィスにはWebサービスっぽいSOAP通信機能があるっていう噂だが、
それもパクるんだろうか・・・

っていうか、貧者のオフィスソフトってイメージを拭えないと、メジャーにはなれないぞ。
いっそのこと、Tex互換とかでいったらオリジナリティあって面白いと思うのだが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:34 ID:cCGraEmj
>>36
Texっぽく数式を入力する機能はありんす。>OO
ワードよりも数式多用文書の入力効率はイイです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:36 ID:cCGraEmj
>>36
というか、それをいうなら
WordだってExcelだってパクリもいいところです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:37 ID:3kTW84mU
>>36
パソコンの世界て皆そうだろ。特にMSはそう。オリジナルのものなんて
最初のベーシックくらいじゃないか。DOSはそのそもは自社開発じゃないし、
Winはマックのパクリだし。MS-Word、Excel然り。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:42 ID:kTtOMuwd
>>36
> Tex互換

TeX互換じゃないけど、OOo 1.1から、Docbook形式のxml吐けるように
なったから、Docbook → TeX (LaTeX)ってのは可能。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:44 ID:OueJILlO
エクセルの大元って、実はappleから買ったんだよ。で、しばらくMac版だけだった。
だから、操作性がまるでMacでしょ。今でもMS製品としては異質だし、
Windows版には印刷プレビューがうまくいかないバグがある。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 01:18 ID:cCGraEmj
texじゃなきゃ数式なんて書いてらんないからWord氏ねと思ってる人は
OpenOfficeの数式入力を使ってみる事をオススメする。
O(n) = log n! ≒ n log n が
O (n) = log {fact n } approx n log { n }
みたいに打ち込めます。(変な例ですけど・・)

43名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 02:13 ID:6/Ih3xkv
OOoはβ版を配布しているのに対し、MSはβ版を売り出してるだろ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 03:04 ID:bUQa5sZ+
どうせずっとβなら金でサポートされた方が良いよな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 03:12 ID:aabsInll
>>36
>つーか、単にパクリソフトだろ。
本当に無知というか何と言うか・・・。ただ叩きたいだけなんだろうな。哀れ
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 08:26 ID:bCt3IK+i
>>39

>最初のベーシックくらいじゃないか。

ジョン・ケメニーとトーマス・カーツじゃなかった?BASIC言語
作ったの。1965年?

彼らってMS社員になったの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:17 ID:e+yJ6ny/
>>46
失礼。確かにそうです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 14:58 ID:MinfcBVA
>>36
>つーか、単にパクリソフトだろ。

Lotus123をご存じでない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 14:58 ID:MinfcBVA
そしてさらにBusicalc
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 15:11 ID:9xD+xryd
>>49
Visicalcですが?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 16:06 ID:qdX8JEd0
一太郎花子Lotus123
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 16:13 ID:I9k/sdqY
哀れな36を晒すスレはここですね?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:24 ID:bCt3IK+i
MS社員(もしくは潜在的な社畜)的には、一般人に「あっちがパクリだ」と
思わせればFUDは成功するからね。

ご苦労な事よ。



OOoはOpenSourceなんだから、MS-Officeに対するシェアを
意識する必要は無く、純粋にOfficeスイートソフトとしての完成度を
上げてけば良いと思うよ。変にMSを意識するとスレが荒れるし。



ただ、どんなに良いS/Wでも、Officeみたいに企業が利用を決めた
S/Wのシェア取るなんて無理なんだよね。
MS-Officeの変わりにとか言ってる奴も、自分の会社の文書管理の
ドキュメントフォーマットがMS-Officeに決まってる奴は、結局
MS-Office使わされることになる。変わりにOOoが選べる奴は幸せだよ。
OOoに限らず、自分でツール選べるんだし。


俺は会社入って、TexからWordに変更させられて、えれえ効率落ちた。
「技術者がWordかよ」って最初は笑ってたけれど、今じゃ慣れたもんよ。
社内ISOの取得とかで文書管理のフォーマットまで決められちゃ、
どうしようもないしね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:55 ID:eUkghSMC
>>22
># えー、揚げ足とりの上、半分屁理屈なので冗談半分にとってくれ。
半分と言うより、全部冗談でしょ
>フリーで簡単に出来ること
出来ないです。出来るといいたい気持ちは分かりますが
>「互換性がない」と言うのは明らかに不適切。
StarBasicはVBAと互換性はないというのは不適切?
互換性が薄いとかそんな表現は誤魔化しであり、ユーザーに不親切
>個人使用なら必要十分
個人でオフィススイート使うですか?仕事じゃ使えないですか?
限定された必要十分というのは必要じゃない。冗談下手ね。
55_:03/07/28 19:59 ID:VUJ747b3
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:01 ID:bCt3IK+i
                    ∧∧        〜∞
       (◎)          (,,゚Д゚)
       ヽ|ソ          / |
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

夏だよな・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:15 ID:cU/ul+s6
更新とバグ情報以外興味ない
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:48 ID:kTtOMuwd
> 社内ISOの取得とかで文書管理のフォーマットまで決められちゃ、
> どうしようもないしね。

漏れは、その手の規定は超拡大解釈して、表紙*だけ*はwordだけど、
他はhtml(xmlとかから変換したやつ)とかで登録してるよ。
それでISOの内部監査通ったし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:01 ID:jLwYTOoh
>>54
( ´,_ゝ`)プッ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 22:22 ID:eUkghSMC
それからもう一つ
>>22
># えー、揚げ足とりの上、半分屁理屈なので冗談半分にとってくれ。
屁理屈ってことは初めから論理的な破綻を自ら認めてしまっているわけね。
つまり無茶苦茶な展開をご承知あれ、といってるわけだよね。
だから冗談半分といって逃げているわけだよね。笑えない冗談だよね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:05 ID:bCt3IK+i
                    ∧∧        〜∞
       (◎)          (,,゚Д゚)
       ヽ|ソ          / |
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

夏だよな・・・。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:09 ID:IeTuCC8k
>>61

     ∞〜            ∧ ∧
       (◎)          (・ω・`)
       ヽ|ソ           | \
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いや〜まったくもって夏ですなぁ・・・(遠い目
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:22 ID:PD+E5PmE
ま、MS-Officeの後追いなのは事実だよな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:43 ID:pfrHotG7
つか、事実上 Office スイートが MS-Office しかないしね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:53 ID:22QEgSV2
客先がMS Officeのフォーマットで請求書とか送ってくるんだけど普通にOOoで埋めて返してるよ。
MS Office形式の読み書きできるから10万円払わずに済んでる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:27 ID:2biwnmFG
でもまあ何と言おうとも、
無料ソフトでありながら
7割8割、利用形態によってはそれ以上の代替が可能って時点で画期的。
ありえん。
不満はともかくちゃんと使えるレベルに達している>1.1RC2

Office95や97でOffice2000や2002との互換性に悩みながら
作業するよりは互換性のトラブルもましな気さえする。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 02:55 ID:KyLl9Oyg
Microsoftは新しいOSを構築するべきだ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/28/cead_coursey.html

それもWindowsの最も厄介な問題を解決するため、必要に応じて
ゼロから作り直すべきだ。その問題とは、使い勝手があまり
良くない点、これ以上の使い勝手の向上が望めないという点だ。
さらに同OSはたいていのユーザーには不要な機能とコントロール
で膨れ上がっており、それがまた使い勝手を損なっている。

真のユビキタス(コンピュータを誰でもどこでも使えること)は、
私たちが知る今のWindowsでは達成できないと思う。
(次期版Windowsの)Longhornは複雑さを取り除くどころか
むしろ増やしているようだ。

Home EditionもProfessional Editionも「シンプルで強力」
という基本要件を満たしていない。

Windowsではよくめちゃくちゃな事態が起きて、
OS全体の再インストールが必要になる
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 03:10 ID:gWAQjb0a
>>67 別に MS マンセーじゃないが、何かピント外れな文章だな。
Apple の話を前例に出しているけど、Microsoft だってインターフェイスの
点では MS-DOS から Windows へと転換を行っているし、内部設計の点では
MS-DOS → Windows9* の系列から、NT 系列への転換を(いきなり全転換した
んじゃなく、平行しつつ……だけど)行ったじゃない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 03:25 ID:KyLl9Oyg
>>68
>MS-DOS → Windows9* の系列から、NT 系列への転換を(いきなり全転換した
>んじゃなく、平行しつつ……だけど)行ったじゃない。
内部はごちゃごちゃです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 03:33 ID:22QEgSV2
ほんのりスレ違い
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 03:47 ID:JiLRbf6Z
 MS-Officeと比べて、使いにくいとか、値段が安いとか、互換性がどうこうよりも、
Win、Mac以外にLinux系のOSで使えることが大きいと思います。
 仕事の関係でMSの形式以外はダメな人は仕方が無いですが、ネット上で人と
色々とやり取りする場合、OSを選ばない点は良いと思います、また相手が持って
いない場合「DLして、インストールしてくれ」と言えますが、MS-Officeを買えとは、
気軽に言えません。
OO同士でのデータのやり取りには、全く問題無く、フリーですし、外とデータをやり取り
する以外にも多くの使い道はあるので、欠点はあり、発展途上でも使う価値は
十分にあるソフトだと思うんですが。

 僕もMS-Officeを使っていたので、使いづらい点はありますが、初めて使う総合
OfficeソフトがOOの場合は、どうなんでしょう?
 
7268:03/07/29 04:03 ID:gWAQjb0a
スレ違いだけど、OpenOffice スレに書かれたのが何となく分かるので、
いちお反論だけ。すいません。
>>69
XP は完全に NT 系列で 9* 系のソフトウェアをエミュレーター風に動かせるだけ。
転換は行われている。その文章は MS が本質的な転換をしたことがないという前提がないと、
成立しない。そして、そんな前提はない。
また、一般人にとって簡単な OS にして欲しいのか、多機能・多目的な OS にして欲しいのか、
論者が整理できないままに書いているのがミエミエ。
その点に関して2種類必要とも言ってるが、前後がその論旨で貫かれてないから、
単なる(反論への)予防線にしか見えない。
依って立つべき主張もなく、批判のための批判をして自分が頭いいと思っている某トノザキ並の文章。
それなら例えば(正しいかどうかは別として)「Linux カーネルで一般人に使いやすい OS を開発して
業務には OpenOffice を使って、MS を駆逐しよう」とでも書いた方が、ずっとマシ。
こんな駄文、引用してたら、ダメよん。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 04:16 ID:EXvgEmSp
MSは広まり過ぎててなんかやだからOOoが2番目に最強です
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 07:09 ID:eLfJo/wx
>>71
非常に狭い範囲に限定された条件で成立する話ですね。
気軽に「DLして、インストールしてくれ」なんて言えるのはパソコンヲタク同士でね。
ヲタの個人使用に限定すれば必要十分なのでしょう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 07:14 ID:22QEgSV2
>>74
頭悪いの?
>MS-Officeを買えとは、気軽に言えません。
OOoなら「インストールしてくれ」と言える。
MS-Officeなら「買え」とは気軽に言えない。

お前いきなり10万のソフト買って来いと言われて買いに行くのか?ボケ
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 07:33 ID:2biwnmFG
つまりだ、Officeも無料となれば、
Lhasaとおんなじような使い方というかポジションも可能って事だな。

昔のマシンにとっての解凍ソフトの大きさよりは
OOの方が小さいような気もするしだ。

あるいは「写るんです」状態というか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:14 ID:vVPKEzsD
>>74
>>75
まあ、「ヲタ」って単語に逃げてる時点で、レベルが割れるが、
言ってることには半分同意。

お客さん相手にする場合とか、納入する文章フォーマットなんて、
普通は事前に調査するもんだし、その時OOo標準のフォーマットを
言ったり、相手にOOo入れさせるのは普通しない。

ただ、>>71の場合、条件が「社内同僚の場合」や「技術者同士の場合」
のように、会社に巣食ってる「PC無能社員」を相手にしないなら
有効だと思う。

いずれにしても、PDF出力対応や、flashでのプレゼン対応、
大手MS-Officeフォーマットへの対応を進めて行っている理由は、
文書フォーマットに束縛されたユーザビリティの低下を懸念してのこと
だろうし、OOoを相手に入れてもらって無くても使える状態に
近づいてる。



>>64
Justsystem-OfficeやLotus-Office等と争ってた頃は良かった。
ライセンス緩いし、値段も安かったのに・・・。

今じゃ市場を独占して、結局Officeにまでアクティベーション要求して
くる状態。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:15 ID:22QEgSV2
>>77
>お客さん相手にする場合とか、納入する文章フォーマットなんて、
>普通は事前に調査するもんだし、その時OOo標準のフォーマットを
>言ったり、相手にOOo入れさせるのは普通しない。
何を言いたいのかさっぱり分からん。
OOoは一応MS Office形式で読み書きできるって知ってる?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:35 ID:q30j/W/M
>>78
>一応MS Office形式で読み書きできる

一応じゃダメって事では?
表示がずれちゃってるのは見る側の印象も変わりそうだし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:37 ID:22QEgSV2
>>79
>表示がずれちゃってるのは
ずれるんですか?
俺の扱ってるのは簡単な文書なので今までずれたことはないですけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:37 ID:22QEgSV2
×簡単な文書なので
○簡単な文書だからなのか、
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:42 ID:/3L2UFVl
>>78
そこでお客さんの側がMS Office形式で、といった場合はそのようににせざるを
えないでしょ?

一応 MS Office形式で読み書きできるとは言っても、その互換は完全ではない。

漏れは個人用途で MS Officeと OOoでファイルのやりとりしながら使ってるけど、
図表やちょっと複雑な段組とかが入ってくると、結構あちこち修正する必要があり、
そのままで使える場合は少ない。仕事でページ数が多く、図表を多様したような
ファイルを扱う場合なんかはやっぱり厳しいと思うぞ。
8371:03/07/29 18:18 ID:JiLRbf6Z
 オタ同士とか技術屋同士限定みたいな、言われ方はちょっと悲しいですが、MS Officeを
現在常用している人が多い中では、それも一般的な意見の一なのでしょうね。

 時期MS Office標準フォーマットがXMLに独自拡張を加えたモノに、変化する予定と
聞いています。 この形式で保存されたモノは今までのMS Officeでは読み込めない事に
なるわけですが、OOoはXMLを扱えますし、いずれはこのMS独自拡張も取り込んで行く
と思います。
 この時、またMS Officeを購入するかは、迷う人はそれなりにいると思いますし、問題なく
UPGradeする方もいると思います。 この時OOoも一つの選択肢と考えるのは悪くないと
思うのです。

 あと、どちらか決めて使わなくてはならない訳では無いですし、機能の多くがかぶっていますが、
100%かぶっているわけでは無いので両方使うのも良いと思います、特に古いバージョンの
MS Officeを使っている方には、機能的に足りない部分をフォローする使い道でも十分有用
なソフトだと思います。

 でも、OOoは、MS Officeのシェアをひっくり返すソフトには絶対にならないと思います。
多くの人にとって慣れ=使い勝手の良さであるため、出来る限りMS Officeを使おうとする
人が多いと思うので。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:55 ID:22QEgSV2
>>82
>図表やちょっと複雑な段組とかが入ってくると、結構あちこち修正する必要があり、
>そのままで使える場合は少ない。仕事でページ数が多く、図表を多様したような
>ファイルを扱う場合なんかはやっぱり厳しいと思うぞ。
なるほど、納得しました。
俺はほとんど文字なので大丈夫だったみたいです。
85比較してください・・・・・・・・・・・:03/07/29 20:23 ID:GFdGyKVq
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:34 ID:cNij5PBr
>>80
づれるのには理由がある。

たいていずれたりへんになる文書は、フォームを大量に使っている文書とか
むちゃくちゃな 見た目だけ重視の 文書のフォーマットとしては最低の文書
とか、埋め込みかな
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:13 ID:gWAQjb0a
>>86
なんか、いかにも個人でワープロを使ってるだけの人の意見だな。
Word が持っている機能を生かして、様々なソフトとの連携を駆使した複雑な文書を
(しかも多人数で)作るのは当たり前な話で、あんたがフォーマットとしては
最低と言おうが、現にそれで同じ Word を持ってる会社間で相通じるんだから充分。
「そういう文書を作った奴が悪い」みたいな物言いは、ないだろ。
業務用の複雑かつ膨大な報告書での互換性がない限り、いつまで経っても「一応」つき
なんだろうな。開発者側にはとっても難しい話だろうけどな。

ちなみに自分は個人で受けた仕事は相手さえ納得すればテキストファイルで
送ります。専門は文章の方だし、互換性は一番信用できるしね。
8877:03/07/29 22:39 ID:fKgNK8aZ
>>86
会社に、文書テンプレートってない?俺んとことはある。
それが、また、たまらん感じなの。無駄に凝ってて(w

でも、会社で規則として決まってれば、それを使う必要がある。
給料もらってんだから。

あと、普通、会社の文書なんて、字だけですまない。表が必要
な場合は多いし、図があった方が判り易ければ普通入れる。
新人の日報時代から、そう叩き込むし。こっちも、字だけの
報告書や仕様書は読みたくない。

こんなの、会社文書や技術文書に限らず、論文でも図や表は
ちょっとでも内容の理解の助けになるなら積極的に入れるのが
普通。

で、それを、あの、使い難いWordでやらされる訳よ。別にこっちも
やりたいわけじゃないけど。仕事だし。


OOoを否定しているわけじゃないんだよ。互換性が高いほうが、
こっちも現状を打破する選択肢が出来てうれしいし。
ただ、現状の互換性は、「MSを置き換える」ってのは考えない方が
いいと思うし、変に勧めてもトラブルよ。残念ながら。

それでもOOo単体では完成度上がってるし、こっちの期待も
どんどん上がってる(w
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 23:10 ID:cNij5PBr
>>87
俺が行っているのはそういうことじゃないんだよ。

勝手に勘違いして話し進めないでくれるかな?

複雑っていった意味わかってる?だれが連携だのなんだのいった?

俺が複雑っていったのは、意味もなくフォームごてごて付箋紙のよ
うにはりつけたり、そもそも文書として体をなしていないもののことい
ってんだよ 

何、先入観で話ししてんだよ。人の話よくきけよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 23:20 ID:WVr31w4J
まぁ煽りたいだけの夏厨を相手するなと
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 23:35 ID:WaVX9OJt
あきらめるかHTMLを使うか
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 23:41 ID:tiFsiT7K
漏れはそんな複雑なことしないからOOoでいいや。
もし仕事とかでやらなくちゃいけなくなったらMSオフィス買うし。
OOoは嫌いじゃないし、むしろフリーってところに好感持ってるが、
信頼性はお世辞にも高いとはいえないから。
9377:03/07/29 23:56 ID:fKgNK8aZ
>>92
MS-Officeの方が飛ぶかも・・・。

XPは知らんけど、95/97/2000と、ろくな思い出が無い。
徹夜開けに不具合報告書いてて、コレ出したら始発で
帰って3時間仮眠って時に、カット&ペーストで簡単に死ぬんだぜ。
しょっちゅうセーブしてても腹立つよ。

しかも、なんか、変な共有制御してるみたいで、tmp消しても
文書編集出来なくなるときもあるし。ゾンビプロセスもないのに。

まあ、OOoをそこまで酷使してないのも事実だけど。
正直、長く、良く使う奴ほどMS-Officeは嫌いになると思う。





文書は、テキストで書けるTex使ってた頃が一番良かったよ。
全文検索もgrepで良かったし。
94比較してください・・・・・・・・・・・:03/07/29 23:59 ID:GFdGyKVq
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 00:35 ID:b+r4uU8q
コピペにコピペ
>>94
つまりその、
そのOffice2003の「ちょっと便利な機能」を使うためには、
・何万円も払ってアップグレードしないといけない。
・WindowsXPでしか動かないのでXPを買わないといけない。
・WindowsXPが動作しOffice2003が動作するマシンパワーを整えなくちゃならない出費。
・WindowsXPもOffice2003もアクティベーションがあるので、ピーコできん。
・でも旧バージョンを使いつづけるとファイルの互換性の問題などで苦労が・・・

で、これらの新機能は必要でない人も多いし。XMLはOOが先に対応を開始してたりする。
そういう人たちにとっては、
・これだけのコストを強いられて
 「今度のオフィスではイルカが四匹まで出せるようになりましたっ!」と大して変わらない
 メリットしかない、とも言える。
ということになる。

まあ、世の中は提灯記事を鵜呑みにするようなボンクラばかりだから、
2003にどんどん移行して結局MSががっぽり儲けるだけなんだろうけどさ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 01:17 ID:OFkH9EQ9
>>95
アクティベーションの最大の欠点は、正規ユーザーはつまんない
手間が増えるのに、不正規版(チェッカー外した奴)使ってる
奴はそんな苦労しないって事。

そんな事するなら、ライセンスサーバーによる運用を可能にして、
ライセンスサーバーによる運用版はアクティベーション無しとかしてくれ!
はっきり言ってうぜー!>XP
9787:03/07/30 04:58 ID:IQySwfT/
>>89
をいをい、「づれるのには理由がある。」って得々とひとまとめに語っちゃって
「俺が行(言)っているのはそういうことじゃない」か?
ちったあ、考えなさいよ(苦笑)。
>>93
広く業務で使われているアプリで MS-Office、特に Word が最も安定性が低いもの
の一つであるのは事実だろうね。うちの会社でも悲鳴がしょっちゅう。
「しょっちゅうセーブしてても腹立つ」と書いてるけどCtrl+S で落ちること、
ないっすか?(笑) 絶望的な気分になるんだけど。
んで、あなたの言う通り、95/97/2000 と(XP もだよん)安定性の悪さが続いて来た
という悪しき実績がある。その点では、OOo の方が希望が持てそうだよね。
だって、MS-Office は将来もずっとこんなもんだろ……と、思っちゃうもん。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:16 ID:VUdE19Ne
>>75
>お前いきなり10万のソフト買って来いと言われて買いに行くのか?ボケ
この一文ではっきりしたね。単に価格面で言えるとか言えないとか比較しているだけ。
有料、無料のみで判断の基準としているわけですね。簡単でいいですね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:56 ID:VUdE19Ne
>>75
MS-Officeを「買え」とは気軽に言えない。だからOOoを導入せよ、というわけですね。
MSのファイルを扱えしかも無料。OOoのウリは百も承知しております。
OOoの導入を奨める・・、それはある程度精通したものに限定されると言っておるのです。
またファイルの受け渡しの際ファイル形式の問題で支障が生じることを前提として、
OOoの導入とMS-Officeの購入を単純に比較するのは意味のないことです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:57 ID:pHaoehWJ
   __
 / ・ ・ \ ポカーン
 | ゙ )●( ゙|
 ヽ  Д 丿
    ̄ ̄
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:42 ID:BlrqwGR9
oooって重くないですか?
それさえよければ使うのに
俺の環境が悪いのかな。みんな重い?
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 12:36 ID:4aAINPQl
>101
なぜかこっちを思い出した
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se137933.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 14:56 ID:Rp6DQnkC
どっち使おうが好きにすればいいじゃん
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:30 ID:YkXu8Rft
>>103
個人レベルではそれでいいってのは、大前提になってるんだけど?
互換性ネタが出てるから「じゃ、業務レベルではどうよ?」ということで
話が続いてるんじゃないか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:52 ID:jHUQI/Am
個人レベルで使う分には問題ない出来です。
というか、これが本当に無料なんだろうか、という出来。

Office95や97で互換性とか不安定さにイライラしながら
使うよりは確実に良いと思う。
というか、Office95/97しか持ってない人には好評だった。

>重くないですか?
私は特に重いと思ったことは無いなあ・・・
1.4GCeleron と PenIIIXeon600Mhz? と トランスメタのノート(富士通の古いやつ)
で動かしてるけど、いままでOffice2000とくらべて特に遅いと意識した事は無い。

四月五月はまだ細かいバグに時々遭遇したが、
最近ではあんま問題なくつかえてる。

新しいビルドまだかなあ->独自日本語化プロジェクト
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 03:36 ID:QV8679Ot
いや。起動はやっぱり重い。
ってかOfficeが最初からメモリ常駐してるから軽く見えるだけだろうけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 03:55 ID:z3iHEkbN
あの金額を考えると・・・、なMS Office
無料にしては良過ぎるOOo
業務レベルだと出来はともかくMS Office
自分のみで使うならスゲェ良い感じなOOo
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:10 ID:s+pJM5Av
っていうか、随分と昔に比べると、値段が異常に高くなりつつあるのは
どういうことなんだろうね。

Office95を今風に改良して、フォーマットを現行フォーマットのものに
置き換えた程度の奴だったら、当時の半分の価格で出してもいいくら
いなのに

Worksはいらん
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:28 ID:lalCHb/5
MS Officeの儲けで他部門を養ってるから高くもなるわな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:38 ID:TZ3gYDTr
MSは、OSとOffice部門の利益率が9割近いからね
それでくだらない箱作って日本企業に喧嘩売ってるわけだよ
111_:03/07/31 04:43 ID:S22+ey7E
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:47 ID:CuTYFL4j
互換うんぬんじゃなく企業ではサポートとかを求めたがるからMSでいいんでないの?
業務はMS
個人は自由選択

113名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:49 ID:DGV6dM+G
『Office95を今風に改良して、フォーマットを現行フォーマットのものに
置き換えた程度の』OOoへの需要は高いと思うが、そっちを指向しないのは
なぜだろう?
軽量版だと製品寿命が短いから、重いという欠点は時間が解決してくれるから、
ということなのかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 06:16 ID:s+pJM5Av
>>109
それって企業として、リストラクチャリングが必要なんじゃないでしょうかね。
効率悪いですよね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 06:52 ID:yIHCY6El
>>97
MS-Officeが不安定でしばしば業務が滞りあちこちから悲鳴が上がるような会社は、
まさに絶望的ですなぁ。
シェアNo.1のMS-Officeがそんなテイタラクでは世界中のあらゆる企業で
今も>>97の会社と同様の悲鳴が上がり続けていることになりますなぁ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:11 ID:yIHCY6El
>>109-110>>114
OOoのスレッドでMSの経営にまで言及するとは
坊主憎けりゃ袈裟まで・・・の見本
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:50 ID:YkXu8Rft
>>116
鋭いこと言ってるつもりなんだろうけど、OOo を語る時、MS-Office との比較は
避けられないわけで、その場合、あっちが高いということに触れられるのは当然で、
なぜ高いかと言えば……ということで経営に言及されてるわけだから、全く自然。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 07:52 ID:LiTUxLy3
おまえらキモすぎ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:18 ID:yIHCY6El
>>117
MSの商魂等を殊更に強調して、OOoの存在を語るのが当然で自然というわけですな。
偏狭なMSへの詮索でOOoの存在を示すような姑息な手段が妥当であると、そういうわけですな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:27 ID:X4ZH2iRO
ここっていつからビジ+になったんだ?
121117:03/07/31 09:30 ID:YkXu8Rft
>>119 あんたの文章の方が姑息で不自然だよ(笑)
MS-Office と OOo の比較をして双方の良い部分は良い、悪い部分は悪いと言えば良し。
今回の話の流れにおかしな部分は無い。
その流れから出てきた一部分を強調して「反MS」のイメージを被せてヒステリックに
反応しなさんな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:39 ID:yIHCY6El
>>121
反MSの姿勢そのものではないかね。
MSに対するネガティブキャンペーン的な流れでOOoを語るというのは、
OOoにとっても不幸なことといわねばなるまい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 09:51 ID:yIHCY6El
>>121
>ヒステリックに反応しなさんな。
ヒステリックかどうかは知らんが、誰かの発言に反応するのは当然のことではないかね。
反応するな、とのご指摘はこうしたBBSの存在を否定することになるのではないかね。
124117:03/07/31 09:55 ID:YkXu8Rft
>>122
キャンペーンって……(苦笑)
何でもかんでも反MSってのも格好悪いし、そういう連中は漏れも大嫌いだが、
MSに批判される点があるのも事実で、
あんたみたいに、それが出てきたとたん「ボウズ憎けりゃ」とか言って、
全て「反MSキャンペーン」と一括りにして非難するのは、もっと格好悪いぜ。

さ、OOo を語りましょう。で、語る中で、流れに沿ったMS批判が出てきてもいいし、
逆に「MS-Office に比べて OOo はここが情けない」という意見が出てきても、いい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:08 ID:yIHCY6El
>>124
格好の良し悪しという極めて主観的な判断でレスする方のようですな。
レスの流れとは関係無しに、こうも執拗に反MSのレスが繰り返されると、
MS憎しの一念でOOoを支えている人がいる、そう思われても仕方あるまい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:43 ID:2vLqqrhX
>MS憎しの一念でOOoを支えている人がいる、そう思われても仕方あるまい。
仕方ないと言えばそりゃそうだし、現にMS嫌いなんていくらでもいるだロ
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 11:03 ID:yIHCY6El
>>126
MS嫌いによってOOoのスレがその嫌悪感のはけ口に利用されては、
OOoの開発若しくは普及に尽力されている人にとっても迷惑なことではないかな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 11:06 ID:2vLqqrhX
気にし過ぎ
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:53 ID:B9ZsVqYu
また煽りあいかよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 14:48 ID:aLb5mYUw
  ∧_∧
 ( ´∀`)
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:11 ID:Zb/UI+fX
>>124
サイボウズを叩くスレはここでつか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 17:39 ID:cSO9KE09
>>127
なんでそんなに必死なの?
別に反MS的なレスが多少続いたってあんたに関係ないじゃん。
$MSの社員とかいうならともかく。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 18:58 ID:hCMbMGQZ
お前ら夏なのに熱くなるな…
カキ氷でも食ってマターリ汁
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 19:10 ID:yIHCY6El
>>132
>なんでそんなに必死なの?
必死かどうか分からんが、2chはおふざけ、おちゃらけでなけりゃいかんのか?
>別に反MS的なレスが多少続いたってあんたに関係ないじゃん。
直接関係無いものはレスしちゃいかんのか?
>$MSの社員とかいうならともかく。
所属している企業によってレスすることの可否が分かれるのか?

サッパリ理由が分からんのだが
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 19:31 ID:jHUQI/Am
日常的なレベルのMSの批判があるだけで過剰に反応する人が居るのは
このスレですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:35 ID:YkXu8Rft
yIHCY6El 氏、コテハンきぼんぬ。
>>123 のレスをもらった時は、大物だと思いますた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:22 ID:8WgRgtx8
>>112
>互換うんぬんじゃなく企業ではサポートとかを求めたがるからMSでいいんでないの?
そんなあなたに、Sunの素晴らしいサポート付きのStarOffice。
1万円でOpenOfficeに加えてデータベースまで付いてます。
http://jp.sun.com/products/software/starsuite/
主な特長
・マルチプラットフォーム(Solarisオペレーティングシステム、Microsoft Windows, Linux)対応。
・低価格ながら、十分な機能を備えた、統合オフィスツールです。
・ライセンスは、ユーザに対して許諾されます。1ユーザはプラットフォームを問
わず、最大5コピーを利用することができます。
・オープンなXMLベースのファイル形式を採用しました。
・Microsoft Officeとの相互運用性を大幅に向上しました。
・Unicode を全面採用し、アジア4言語(日本語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語)をサポートします。
・豊富なサポート・トレーニング・サービスが提供されます。
・縦書き、ルビ、罫線、禁則処理など日本語独特の機能も提供します。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:25 ID:8WgRgtx8
お客様からの反響
http://jp.sun.com/software/starsuite/quotes.html

「会社では異種システムが混在しているので、Linux、Solaris、Windowsのすべて
に対応できるものをと考え、他のオフィスツールともファイル互換性のあるStarOfficeを選びました。Sunのサービス/サポート部門の対応には以前から好感
を持っていて、Sunなら信頼できると思ったことも決定要因の1つです。StarOffice
6.0は低価格ながら充実した機能を備え、どんなデスクトップ機でも使える点が魅力です」

「これまで使っていたMicrosoft Officeの代わりにStarOfficeを導入することを検
討しています。そうすれば市民税からの支出を大幅に節約できるほか、移行しても
ユーザ側に特に問題は生じないでしょう。StarOfficeはとても使いやすく、見たと
ころMicrosoft Office文書との互換性も完ぺきのようです」

「StarOfficeは私たちが必要とするあらゆる機能を備え、コスト効率も優れていま
す。これと同等のMicrosoftのソリューションなら、当初ライセンス料はあと15万
ポンドは高くなっていたでしょうし、システム寿命を通じてのソフトウェアアップ
グレード費用も相当額に上るはずです。Sunと一緒にTCOを分析してみたとこ
ろ、WintelとMicrosoft Officeによるソリューションに比べて5年間で120万ポン
ド以上の節約が得られることが分かりました」
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:29 ID:jHUQI/Am
>>137-138
そういう荒らしつりはイクナイ
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 04:29 ID:QuagJWDl
>>134
日本語が理解できない人ハケーン
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 05:54 ID:xeA3Dl/L
YkXu8Rft って、void 氏じゃないよな。
いや、void 氏はいくら何でもここまで馬鹿じゃないか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:49 ID:xQmv+x55
http://ja.openoffice.org/documents/install/images/image0032.png
ネットワークインストールのユーザー別インストールでこの画面が出ずに
インストールするディレクトリの確認になってしまいます。
最初にインストールしたときに「ユーザーデータの入力」
というダイアログが表示されていないので
ネットワークインストールができているとは思うのですが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:08 ID:AxBx9Ufb
オープンオヒスを中心にしてから早数ヶ月。
RCになってからは何も問題なし。

RC3マダカナ・・
144 :03/08/02 01:09 ID:9O4Mefe2
煽り会い 宇宙(そら)
145ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:57 ID:LQoQCG1y
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:45 ID:6Cq3rKmS
OOo1.03使ってみたけどイイね
ぜひ加えてほしい機能といえば、

・破線
・入力規則で「リスト」

かな
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:08 ID:MDNenluQ
>>146
今からなら断然1.1RCを使うべきだと思うので。

http://sourceforge.jp/projects/waooo/
から。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 09:17 ID:dEK/rKYw
縦書き入力のやり方がわからん…
どう設定すりゃいいんだ…
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 09:22 ID:dEK/rKYw
すまそ、自己解決した
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:36 ID:vOL+jSDH
あのさ確かに無料もいいけど
クローンつうのは後々のこと考えると、ソフト業界が終わっちまわないかい?
今のところofficeとか、リアルとかメッセンジャーとかの重いとか糞とかそういう物だけだけど
そのうち何でもクローンが作られて、本家が全く売れなくなったら
新しいソフトは開発されなくなるんじゃないかと。
どうせクローン作られて大して売れないなら作る価値がない
みたいになったら、ソフト会社はつぶれるし、会社がもうからないからプログラマー自体絶滅したり・・・
悪く言えばクロ−ン=パクりで、韓国自体パクりが多いから、国策としてオンラインゲームしか作らなくなったし
まぁ何言ってるかわからないが、ただ思っただけ。
MS養護じゃないし、openoffice使ってるけどね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:57 ID:8LxZ/dh8
クローンがオリジナルを越えた事ってあったっけか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:04 ID:bjmXQidP
>>150
ooは、オフィスの利益率が8割り超えてる現状をなんとかしてくれるそうだから期待してる。
それと、ooはクローンというだけではないよ。XML使ったりして先進的。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:04 ID:vOL+jSDH
スレ見たら、既にそういう意見いっぱいでてるのね
クローン量産→ソフト会社赤字→プログラマーもうからない→目指す人少なくなる→技術の低下→
→クローン作れる人がいない(本家の開発も進まない)
で、ある程度のユーザー比率で保てなかったら業界が崩壊しそう
その前に法律作られそうですが。

すれ違いsage
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:53 ID:Fakdzo+H
クローンと言うかMSの対抗に成る様なソフトにOOoが成れれば良いんじゃないの?
MSオフィスが個人では馬鹿らしくて買ってられない値段に成ったのも、業界独占
しちゃったからだし。
ライバルがまったくいない状態では、どのみちMSオフィスも進化するとも思えんし。
155154:03/08/04 22:59 ID:Fakdzo+H
と、書いてみてから思ったんだが、MSの場合はライバルが出てくるとそれに対抗する為に
自社製品を改良したりするんじゃなくて、ライバルメーカーを潰す方向で動くんだった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:06 ID:XxbUT0Dt
あのですね
MS Officeって、「クローン」だと思うんですけど。
お金を取るクローン。

スレチガイというか、他所でやれって感じですが、
鯖系のソフトウェアじゃ、オープンソースソフトが普通に使われてますが、
仕事はなくなってない。
システム構築したり、保守したりする仕事は本質的な仕事でなくならない。
それ系のスレで山のように議論があるから、過去ログを漁れ。

OpenOfficeもそういうところになるんじゃないかなあと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:23 ID:o7wvXeNt
ビジネスはすでに転換してるからな。
ソフト売って「はい終わり」みたいなので儲かってるのは少数。
中小はほとんど保守契約等で儲けを出してる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:12 ID:Xng5m8cq
>>150
MS は MS で OS バンドル戦法/買収でたくさんのソフト会社を終わらせてきたけどね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 07:04 ID:J2S50rDS
まぁ要するに150は愚民どもは黙ってMSに貢げや

って事が言いたいのか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 07:21 ID:R79jQZ3G
>>159
>まぁ要するに150は愚民どもは黙ってMSに貢げや

MSに金出してる者を一括りに「愚民」とする考えがモロ出しになっていますね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 10:05 ID:eRSufb+R

独自ビルドプロジェクトで Linux版の1.1RC3キマスタ!
https://sourceforge.jp/projects/waooo/files/

ちなみに Windows版の1.1RC3は現在ビルド中だと思われ。
ビルドがんがれ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 18:57 ID:GdML6Gcy
OOo_1.1RC3_Win32Intel_install_ja_curvirgo_20030802_snapshot.zip
キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
ダウンローダ使えないのって結構不便だね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:29 ID:GdML6Gcy
RC3インストした。
新規作成の文字化けなし。
Writerの上下の文字の間が狭くて読み辛いのはそのまま。
これってどうやったら間隔広げられるの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:50 ID:glmLSjwj
インストしたんだがどうやって起動するの?
拡張子とか登録されてないし、メインのEXEがみつあkらない・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 22:23 ID:eRSufb+R
Windows版も 1.1RC3がキマスタ!

OOo_1.1RC3_Win32Intel_install_ja_curvirgo_20030802_snapshot.zip
https://sourceforge.jp/projects/waooo/files/
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 22:33 ID:sZnrOGJ0
>>165
さすがにWindows版がリリースされるとサーバーが重いなぁ
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:59 ID:0hx9lzPR
いらねえよこんなもんさっさと2.0だせよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:45 ID:DQoEDY8p
つか、使えればなんでもいいんだけど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:40 ID:BbIdbBPR
もしかしてヘルプで落ちるのはRC3でも直ってない?
いま落ちたよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 15:49 ID:jXMaJl8M
ヤフオクならOfficeXP-Proが1500円で買えるってのに
いつまでこんな糞みたいなの使ってるんだ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 19:50 ID:LUeLG/EC
>169
俺はRC2で落ちなくなったよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:35 ID:ZsSnKCTN
>>169
おれも問題ない
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 23:54 ID:J5lgXqia
>>169
OSの問題じゃない?
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:25 ID:7ZaIRt9N
>>170一人がおとせばなくなります。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:40 ID:g7tZ3T9p
考えてみると、ファイルの互換性もOpenの方が上だね。
176169:03/08/07 08:12 ID:BOAvBG5J
いったんアンインスコして入れ直したら落ちなくなりました。
アップデートの時は「修復する」じゃダメなんですね。今後は
横着しないようにします。

再インスコしたRC3で、1回だけ段落スタイルが選べなくなって
少しして落ちたけど、データの修復には問題なかった。便利。
完成版に期待!
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:53 ID:GBIMb6Rh
5行毎に背景の色変えたいんだけど、手っ取り早い方法無い?
2000行あるんだ。。。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 11:13 ID:wUzdsYsu
>>177
文字スタイル設定して5行毎に変更するのが一番楽なんじゃないかと言ってみるテスト。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 04:33 ID:FKO8DFX8
>>178
おにいさん、キーボード操作記録マクロってないんですかね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 22:33 ID:TmppMdff
>>179
何でそんなもの欲しがるのかねぇ…(・∀・)ニヤニヤ
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:06 ID:FcpwOhdr
今日初めてインストールしました。
ちょっと使っているうちに、ノートンのアンチプロテクトやファイヤーウォールがいつの間にか外れてるし、マシン自体が終了できなくなるは、ちょっとびっくり。ちなみにWin XP なんですけど。アンインストールすべきでしょうか。
182_:03/08/11 23:09 ID:K8MH0nfz
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:19 ID:RNW98w5/
>>181
よっぽど奇特なOS環境をお持ちのようで。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:32 ID:51vCwtD1
>>181
するべきでしょうね。あなたの環境では使えないんでしょう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:13 ID:or5NMl9c
>>181
意味不明。

なんというか、わけわかんないんですが。

どういうソフトウェアをつかったらそんなことになるんでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:39 ID:19juZu5/
>>185
>どういうソフトウェアをつかったらそんなことになるんでしょうか?
Office2003
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 12:30 ID:AsBpTSus
とりあえず、Office97で無問題。
手持ちのパソコンが増殖していったらOOoを考える。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:17 ID:p6Un696O
1.1正式版マダー?
       =≡= ∧_∧
         /   (・∀・ *)
       〆  ┌\と\と ) ∈≡∋
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
       ||  |    | | ∪¬  || 
        /|\人__ノノ _||_  /|\
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 09:36 ID:BQff9Bqu
さっきインストールしてみたが、
なんでメニュー→ツールに
「ハングルに変換」(たしかこういうような名前)
みたいな項目があるんだ?

自分は別に嫌韓厨ではないんだが、
ほぼすべての日本人にとって必要のない機能だし、
そんなものをあえてわざわざくっつけたということは
何らかの特別な意図があったということだろうが、
vinelinux、osask等と同様
何かキムチ臭い物を感じたのでアンインストールしたぞ。
まあ一応メニュー項目はカスタマイズできるし消すことも可能だが
何でだ?!ユーザ会にうざい在チョンが混ざっているのか?!
190マリーナの夏:03/08/14 10:01 ID:rY2glPMo
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 11:35 ID:Te/uAYSL
>>189
漏れのOOにはそんなもん見つからんのだが?
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:16 ID:GiLOZvPC
>>191
文書ドキュメントの
日本語ですまん
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:28 ID:Te/uAYSL
>>192
それも無いのだが。

漏れは韓国好きではない。
>>189みたいなのはもっと好きでない。

ちなみに、OOの日本語版のTODOにキムチっぽい項目は見た事なし。
そんなに気になるなら自分でOO開発に関わってみればよろ氏。
オープンソースなんだから。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:37 ID:m75M5tXK
1.1RC3独自ビルドであるけど、別にOOoを嫌う理由にはならん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:38 ID:yErXId56
>>191
独自ビルド版Win32_RC3 を使用中だが、
確かにWriterには「ハングルまたはハンジャに変換」という項目がある。
機能はしないようだが、ハングルフォントを入れると機能するのか?

あと、類義語時点にさらにshiftを足したショートかとが割り当てられてる、
というのも多少気になる。
他言語版をダウンロードしたことがないので分からないが、
「フランス語の類義語に変換」とかの機能が割り付けられてたりするのか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:56 ID:yErXId56
ヘルプドキュメントには、
「ハングル....変換」についての一切の記述がない。

これがあったからといってOOoを使わなくなるわけではないが、
誰が何の目的でこの機能が挿入したかということは実に気になる。
本家がまったく知らない、少数の人間だけが知ってるコードが存在する、
ってのは、オープンソースウェアとしてはちょっと気持ち悪い。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 16:05 ID:7cKqorAz
おいおい何だよOOo前使ってみたらエラーでまくりでmwニューも英語で速攻案インストールしたんだけどさ

今使ってる1.03最高だねもうスターオフィスなんかいらねぇなw
198 :03/08/14 16:27 ID:+L6s3nW/
>189
たぶん在日コリアンの方々向けの機能ということでは?
在日コリアンの皆さんは、一応、日本の中で
最多人数のマイノリティということになるしね。

しかし、そんなに目くじら立てて毛嫌いするのもどうかと思うけどねぇ…
みんなが使えるオフィススイート、を目指しているんだから
そういう機能をつけるのも当然といえば当然でしょ。

日本人を嫌っている国民も多い欧米の国々にしてみれば、
日本語の禁則処理なんて自分たちのソフトには関係のない
全くの無用の長物だし、むしろ忌々しい存在ですよね?
でもそれでも取り入れてもらったんですから。
日本人だけわがままを言うのもどうかと思いますけど。

>vinelinux、osask等と同様
waoooのリーダーの方がどうなのかわからないけど
OSASKの川合さんは在日コリアンで同胞です。
VineLinuxは単にHancomに買収されただけですよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 16:37 ID:9cR7C0H9
>>189 は気にしすぎ。嫌韓厨ではないとか言いながら「在チョン」とか言い出すし。

でも違和感はあるな。
メニューの2番目なんつーメジャーなところにあるのは変。
一般人には、見る分には楽しいかもしれないが、実質腹の足しにはならない。
日本語字幕無しのチョナンカンを毎週火曜9時から2時間枠でやってるような感じ?

他人が勝手にやってるものをありがたく使わせていただいているのだなぁ、
と認識する材料ということか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 16:40 ID:Te/uAYSL
一応書いておくと、日本で開発されてるのは、OpenOffice「日本語版」ので。
「日本語版」
個人的には英語文章のサポートが充分でないのに、ハングル機能をつけるのは
ニーズからしても異常だとおもう。

在日が・・というならブランチすべきかなと。
利用者の便宜の総量を考えるならば、無い方がいい機能でしょう。
すくなくともメニューにある必要はないでしょう。普通の利用頻度から考えて。

事によらず、最大のマイノリティーだから配慮しろ、ってのはよく聞くわけで
すが、ちょっとずうずうしくないかなと。
日本人自身の利用の多様性も吸収できてないのにちょっと。
201 :03/08/14 16:45 ID:EKc09zFe
この中(略
https://sourceforge.jp/project/memberlist.php?group_id=530

よーするに韓国版も同時開発ということか(w
そして韓国のユーザーグループがリソースを書き換えウリ(略
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 16:51 ID:Te/uAYSL
>>198 は嫌な書き込みですが。

>最多人数のマイノリティということになるしね。
1.日本語版です。
2.日本国内で発生する、「実に様々な要望」をあつめ、それに要望量から
 優先順位をつけたらハングル機能がメニューに入るって事はありえません。
 メニューにこの機能があっても99%以上の人は一生使わない機能です。

すくなくとも「標準の」日本語版のメニューにはあってふさわしくない機能でしょう。
利用頻度の合理性から考えて。

#機能自体をなくせといってるわけじゃないですが。


>日本人を嫌っている国民も多い欧米の国々にしてみれば、
ここはハングル板じゃないんで、そういうのに意味があるとは思えません。
それでも書くというなら、どこの国の人がどうと書いて欲しいもんですが。


>日本人だけわがままを言うのもどうかと思いますけど。 、
韓国の人や中国の一般の人のOOへの参加は日本にさらに比して少ないように
思えます。縦書きの問題も日本人が何も言わなかったら、バグだらけのままで
あったことでしょう。
禁則がつくくらいの仕事は日本はしてますよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 17:58 ID:h+7YsDuV
ハンジャ変換を敵性視する厨房が使うソフトなんだから、いっそのこと
ハンジャ使用禁止! 禁止だよ!

にほんごは すべて カナの わかちがきと romaji だけに しる!
そうすれば、フォントセットも (あらたに つくる ワケだが) ファイルサイズが へるし
アプリの どうさも かるく なるし、バグも はいりにくく なるだろう。
いいことずくめ だね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 18:00 ID:At5BBMvJ
waoooで作ってるのだって本家のソースをちょびっとだけいじってビルドしているだけだろ。
ということは本家でこの機能つけたってことじゃん。あとヘルプはまだ未完成だったはず。
それより何よりこの機能は結局何をするためのものなんだ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:17 ID:W2/X8veg
>>204
> それより何よりこの機能は結局何をするためのものなんだ?
文句が多くて扱いづらい(と思われている)2ちゃんねらが自主的に使用を止めるよう
誘導するため。
2ちゃんねらは半島絡みになると即座に脊髄反射してくれるから結構有効な作戦だ。
206 :03/08/14 20:01 ID:7cccmAIo
文句があるやつは自分で修正してビルドしたらどうだ?
こいつら鳥のヒナみたいに口を開けっ放しで要求しっぱなし、
気にくわないところがあれば文句言い放題。

>189
>195
>196
>199
>200
>201
>202
>204
オマエラ激しく板違い
嫌韓厨はハン板へカエレ
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 20:39 ID:did32mUh
>206
204は何で嫌韓なんだ?
単純にその機能がどういう役割をするのかを聞いているだけだと思うんだが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:43 ID:yErXId56
195,196だが、
俺は嫌韓じゃねえって。
おおもとの英語版でこのような機能が定義されているなら、
俺は文句なくOOoを使う。

しかし、この機能の出元はどこよ?
独自ビルドグループか、それとも日本語版本家か?
オープンソースといっても、コードが全部信頼できるわけじゃない。
少なくとも、OOoの巨大なソースを全て把握している人間はいないと思う。
自分でビルドしてるやつでもな。
少数の人しかソースをいじっていない状況では、
どこかに不可解なコードが埋め込まれていたとしても気づかないこともある。
俺は英語本家は多数の開発者の目にさらされていて信頼するし、
いままでは日本語版も開発スタッフを信頼して使っていた。
独自ビルドが出たてのころの彼の言動を見る限り信頼できたし。

が、「コードが勝手にいじられているらしい」という厳たる証拠を出されると、
ちょっと引いてしまう。なんというか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:54 ID:yErXId56
あとさ、「ハンジャ」が「漢字」の朝鮮読みであることなん、ほとんどの住人は知らんと思うが。
知ってたら嫌韓厨は食いついて例の在日認定とやらをしてると思うがね。
なあ、何で知ってて、それを前提にネタにしてるんだ? >>203 よ。


ともあれ、俺はハングルに変換する機能があろうがかまわないんだが、
「ハングルまたはハンジャに変換する」
の実装がよくわからん。
まさか翻訳機能があるわけじゃないんだろう?
また仮名を同音のハングルに変換するのか?一対一対応してないのに。
それともメニュー表示etc.をハングルまたはハンジャに変換するのか?
リソースの無駄だし無意味に不安定化するだろうが。ブランチ作るのが筋だろう。

Unicode化が図られてるんだから、多言語対応するのに朝鮮語に限定する必要もない。

マジでこの機能拡張は意味不明なんだわ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:34 ID:6GMSAgML
別に、ハングル変換機能があってもいい。
あって便利な人がいるなら、むしろあった方が良いくらいだ。
しかし、[ツール]メニューのすぐ下にあるのはいただけない。
私には不要な機能だからかも知れないが、あのメニューへの追加の仕方には違和感を感じる。
どうせやるなら、[ツール]-[他言語に変換]-[ハングルまたはハンジャに変換]とかにならないのだろうか?
それなら、[英語に変換]とか[中国語に変換]等も追加できる。
このビルドがどういう人によってどういう意図で作られたか分らないので何とも言い様が無いが、
もし自分の立場を利用して、特定の人への利益供与のような意味を持つのならば傲慢さを感じざるをえない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 02:17 ID:LFvEqPE3
ほんと哀れな脊髄反射っぷりだな、藻前ら。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 02:49 ID:bxY9cGrM
平成ゴシックや平成明朝などの日本語フォント諸々が文字化けしてるんですが、
皆様の環境ではどうですか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 04:13 ID:bxY9cGrM
推測と脊髄だけでグダグダ言ってる人達は
本家英語版rc3にのメニューの同じ場所に
Hangul / Hanja Conversion
なる項目があるなんて夢にも思ってないんだろうな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 06:57 ID:je3RLbMU
黙ってりゃ面白いことになったのにw

いい感じでスレのばせたのに…
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 07:01 ID:4uCji4L6
英語版にあったところで、
日本語版以上に不可解な機能である事は間違いないのだが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 07:13 ID:xRaiGo8k
オチンチンを大きくするには
根元を締め付けて毎日マッサージすると大きくなるんだって
http://homepage3.nifty.com/manko/
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 08:08 ID:JmJnv4EQ
韓国語版のメニューにひらがな又はカタカナに変換と
あったらどう思われますか?
考えを聞かせてください。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 08:22 ID:4uCji4L6
>>217
それもやっぱ必要ないでしょ。韓国人は使わないだろうから。
韓国人のニーズは知らないけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:12 ID:UjFLYCo3
オリジナル=英語版と言っても、
実質は各国語ビルドのベースになる多国語版みたいな存在なので、
その中に韓国向けの機能があったところで何も不思議はないでしょう。
>>215さんは気にしすぎだと思いますよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 10:18 ID:Y0IhUOMU
じゃあそろそろ終了ということで
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 11:32 ID:vHhXD/+v
pdfファイルが作成できることに、とても魅力を感じています。
どんな感じですか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:08 ID:l/yC/+ZW
Flash機能がもう少し強化されれば天下無敵。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:11 ID:VBsz5Yxw
>>221
……自分で試しなよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:17 ID:vP41CSBG
>>213
そうなんですか
そんな事夢にも思いませんでした
その仕様決めた人ちょっとおかしいですね
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:31 ID:P79cvWob
>>224
そう思ったら本家に英語で意見してみて下さいな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:47 ID:4uCji4L6
そもそも
Hangul / Hanja Conversion って何につかうのか不明。
何を何に変換する?
翻訳なら英語にすべきだよねえ・・
日本語の文章をこの機能通したら、語尾に「・・ニダー」がついたりするのか?

日本語版ではメニューから外しておいた方がいいような。
1.1正式版がリリースされた暁に、余計なOOイジメのネタをよういしておくこともないし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:03 ID:Y0IhUOMU
>何を何に変換する?
ハングル→ハンジャ
ハンジャ→ハングル

ヘルプに載ってる
推測だけでゴチャゴチャ言うなっての
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:11 ID:4uCji4L6
>>227
日本語版のヘルプには載っていないようであることは、
最初に確認してるのだが。

過去ログも、何の機能だかわからん(ハンジャという単語自体普通は知らん)
何の目的でメニューのこの位置にあるのかわからんという意見ばっかだと思うが。

普通の日本人にとっては何の機能か想像もつかんものがメニューの第一階層
にあるってことですよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:16 ID:em9BMh6z
うち低速回線なんで、これ調べるのだけに落とすのがばかばかしくて英語版落とせないのよなあ。

多言語対応というと、
文書のスタイルにある「日本語文の体裁」「日本語分のレイアウト」は、
どこで付け加えられてる?これ英語版にもあるん?

多言語処理のことは、ある程度まとめて本家に英語で意見するよ。
あと本家から落とせる「Localization Guidelines」もよく読みなおしとくわ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:19 ID:em9BMh6z
>>228
いや、日本人だからハングルで分かるんであって、
世界のOOoユーザの97%にとってはそもそもまったく意味不明で、
99.8%が使わない機能だと思われ。

あ。脊髄反射〜とか言われんように注をつけとくと、
日本国内の朝鮮語研究者が、
朝鮮語を手軽に扱えるofficeとしてOOoを重宝してるとオモタ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:31 ID:Y0IhUOMU
オリジナルの開発スタッフの中にハングル圏の人がいて、
ハングル向けの便利な機能を盛り込んだ。
それだけのことだと思うんだが、>>228はそれでは納得できないのですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:31 ID:4uCji4L6
個人的にちょっと思ったのは、
アジア言語のマネジメントは誰がやってんのかって事です。
欧米の奴らがこのあたりの事解ってるわけが無いから。

1.0.3から二バイト絡みとか日本語処理とか縦書きとか、
いろんな機能が他にも追加されてるのに、
わけのわからないハンジャなんたらが日本語版メニューの
第一階層にあるのはやっぱなあ。

>>198 みたい変なのが居ると困るのでたとえ話にすると、
「ヒンズー→アラビア文字に変換」とか「アラム文字→ヒエログリフ変換」
とかあったらやっぱ変だと思うでしょ。使わないのに。しかもヘルプに載ってない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:38 ID:4uCji4L6
入れ違ったので、蛇足ながらレスを。

>>231
ハングル向けの便利な機能が日本語版のメニューの一等地にあるのが
おかしいんですよ。
中国語には中国語の便利な機能があるだろうし、日本語には日本語の、
タイにはタイの便利な機能があるでしょう。
それを思いつきで「オリジナルの開発スタッフの中のXX圏の人」が
どんどん国際版のメニューに足していったらどうなります?

韓国語とかそういうのはどうでもいいんです。勝手に歴史問題か何か
にしないでください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:53 ID:em9BMh6z
あー、俺の言ってたLocalization Guidelinesはヘルプの各国語化だったわ。

英語が出来るやつ、各国語化はここ↓でやってる。
http://l10n.openoffice.org/
文句があるやつは行け。俺も行く。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:56 ID:em9BMh6z
スマソ。ageちまった。お見苦しいところをお見せした。

ああと、念のため註釈だが、
l10n .... localization
i18n .... internationalization
のことな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:00 ID:em9BMh6z
註釈ついでに、
CJK .... acronym of Chinese, Japanese, Korean
のこと。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:10 ID:em9BMh6z
からくりが分かったというか分からなくなったというか……
http://native-lang.openoffice.org/

各国語プロジェクトにKoreanが入ってない?
このせいで無理に母体に突っ込んだのか?

ううむ。もうちょっと探ってみるか、、、、
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:28 ID:em9BMh6z
http://l10n.openoffice.org/i18n_framework/Open-sourcing_i18n_framework.html
一番下ね。

優先度は最低。
スペルチェックと同等のものとして扱っている模様。
事情はわからんが、日本語であれば仮名漢字変換はIMEがサポートしてるところだが、
南北朝鮮では漢字をおいやってハングルを正字とし、漢字をほとんど使っていないので、
ハングル⇔ハンジャはワープロ側の機能でわざわざ変換するのが通例らしい?

が、期待していた「変換辞書」が知的所有権を主張、
オープンソース化不可能。OOoのポリシーと相容れず。



なぜそんなものがメニューに載っているんだ、、、、、、
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:36 ID:Y0IhUOMU
>>228
「語尾に「・・ニダー」がついたりするのか?」
とか言ってたから、嫌韓厨か?と思われても無理はない。
>>233で言いたいことは概ねわかったけどさ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:48 ID:4uCji4L6
>>238
なんですかそれ。
その様子じゃあ韓国版のメニューにあっても役に立たないじゃないですか。

どうしてこれが、日本語版のしかも「RC」にありますかね。
これをつけて正式リリースするっていうのはどうかなあ。
取った方が良くないかなあ。おんなじ風に悩む人が出てもしょうがないし。


やる気無い?国と、活発な国に結構差がありますね。

日本は結構活発な方なんですね。
中国も結構活動してるみたいですね。大陸と台湾が
どうなっているのかちょっと良くわかりませんでしたが。
(文字のSimplfied Chinese とTraditional chineseとか)
縦書きとかがどうなってるのかも気になったりします。
日本の努力はあちらの役にも立ってるといいんですが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:16 ID:em9BMh6z
>>240
俺も、OOoのポリシーで全言語を取り込み、
韓国ではそれがあたりまえだからそうした、というのは理解できましたが。
かといって全言語版に固有の機能を盛り込むのは……と。
まして当面公式にサポートされない機能なわけですし。
これ、本家に問題として提起したいんだが、
しかしメーリングリストに入るのも面倒な罠。


社会主義国である中国、ベトナム、ラオスは、
国策でオープンソースウェアを導入開発してるようで、それで活発なようですが。
日本はプログラマの裾野も広いですし、かなり活発ですね。

縦書きはCJKすべてのロケールに採用されたみたいですよ。
日本のグループの努力が中国・韓国に好影響を与えた、と
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:18 ID:FVVHVrVn
正式版まだかな…
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:20 ID:em9BMh6z
あ。
以前の書き込みで日本語版スタッフに不信をもたらすような書き込みをしましたが、
事実誤認であることを認め、撤回し、深く謝罪したいと思います。

ごめんなさい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 16:30 ID:YvkzZesI
簡体字と繁体字の変換なら日本人の中国語学習者にも便利。
ついでにピンインルビ付け機能もつけてくれ。
245日本語ヘルプ:03/08/15 17:20 ID:tVPtUrsS
独自ビルド版のOOoのヘルプは、1.0系のものだったことも書いておく。

ただし、1.1とイコールになると思われる1.1rc3では、Basicも含め、日本語化
された模様なので、独自版のヘルプも本家1.1と同じものになるだろう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:29 ID:1i0JvLOu
会社の同僚の韓国の子(かわいい&性格良い&片思い中)に
OOoを薦めようと思ってたから、
俺としてはハングル変換が実装されたらありがたいわな。
完全に私情だけどさ(笑
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:57 ID:BZh9lUZJ
おまえら気違いばかり。

最新の遺伝子研究の成果をしってもそんなこといってられるのか。

天皇陛下自身、天皇家に韓国の血が入っているといっているし、

現日本人のほとんどは韓国経由で日本に来た、韓国人と血を別けた

兄弟だ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:05 ID:7B7iP4pX
さあ、太公望がやってきましたよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:07 ID:J/teSY0a
コピペ人生に幸あれ
250山崎 渉:03/08/15 22:00 ID:UXJlgIYb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
251山崎 渉:03/08/15 22:48 ID:UXJlgIYb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 07:20 ID:UOcU/HBs
>>246
おまいが作ってその子にプレゼントしれ(w
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 08:50 ID:YXjGR/As
嫌米反日の某将軍様にも使い易いソフト
脱北者を支援するNGOにも使ってもらいたいです
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:55 ID:SESq7r/n
OOo_1.1RC3_Win32Intel_install_ja_curvirgo - Release Notes
最終更新: 08/16/2003 21:08 作成: Yoshiyuki Masutomi
タイプ: Plain Text
サイズ: 858 bytes
現バージョン: 1, 有効バージョン: 1, 全バージョン: *1*
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:56 ID:SESq7r/n
- Word95/97 CJK and RTF patch適用
- GIF パテント問題回避 patch適用
- 起動スプラッシュ画像変更(画像:玉越さん作成)
- ヘルプ→OpenOffice.org情報の「OpenOffice.orgについて」の画像変更(画像:玉越さん作成)
- ユーザーインターフェースのデフォルトフォントが「Andale Sans UI」となっているのを、「MS UI Gothic」「MS Pゴシック」「MS ゴシック」「TLPゴシック」「LXゴシック」「東風ゴシック」「Kochi Gochic」「Gothic」の順で、優先するように変更
- Calc、Draw、Impressで使用するデフォルトフォントを「Arial」「Times New Roman」の順、デフォルト日本語フォントを「MS Pゴシック」「TLPゴシック」「LXゴシック」「東風ゴシック」「Kochi Gochic」「Gothic」の順で、優先するように変更
- Merge Cells、Split Cells、Page Style、Page Previewのアイコン追加
- Kamatakiさん作のラベルデータMerge

- スタートメニューのアイコンが一部おかしいのを修正

- ソースアーカイブにてビルド
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 07:21 ID:qBPegXYu
Windows版の新しいビルド キター!
しかもsnapshotじゃナイ〜

OOo_1.1RC3_Win32Intel_install_ja_curvirgo
http://sourceforge.jp/projects/waooo/
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 07:41 ID:htNGcdxJ
MS-Officeを上回る気はあるのでしょうか
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:07 ID:qBPegXYu
おまえら
8/16日版はインスコしましたか?

どのあたりが変わったのかわかりますか?>皆様
標準インスコからXSLTサンプルが除外されてるくらいしか漏れは気がつかなかった。

なんでも、あちこち細かく直してるらしいのだが・・・

と、書いてると気がついたのだが、

へ、ヘルプが!
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:09 ID:8H06jecb
見やすいサイトを目指してます
http://homepage3.nifty.com/manko/
暇つぶしドゾー
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 10:50 ID:zZWzmCGp
>>253
謀将軍様は、WindowsXPとOfficeXP使ってるらしいけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:24 ID:wwNsS2t1
>>259
ヘルプの文章で、漢字表示が抜けるね。

あとフォントが変。
旧字体交じってる。台湾の知り合いからの日本文の手紙みたい。

これって前のヴァージョンからなの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:56 ID:qBPegXYu
一つ前の8/2ビルドでは、ヘルプは正常。
でも、ヘルプは当然入れ替えになる前の古い版。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:42 ID:uj23a151
>>230
よくわからん _| ̄|○
日本人だからハンジャで分かるんだろ?
ハングルが分かる日本人なんて、少ないよ。
ハンジャが分かる日本人は、むしろほとんどだけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:51 ID:B5WqOkuT
IEに表示されている gif または png 画像をコピーして Impress に貼り付けると、
うまくいっているように見えるのだが、保存して一旦Impressを終了してもう一度開いて
見ると画像の色が化けてしまう。回避する方法をしりませんか?jpgなら良いみたい。
1.1RC3です。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:04 ID:rKN1tL7W
GIF パテント問題回避 patchって、来年6月になれば必要なくなるんだよね?
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:33 ID:yv5K+eH7
ヘルプの文字化けは、フォントの置換で Andale Sans UI をMS PゴシックかMS UI Gothic に置換すれば、治る。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:53 ID:MSc4pP45
なぜ今更そんな不具合が復活してんだ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 17:36 ID:G4QUhN1w
>>264
もう、このネタではあまり書きたくないが……
よほど日本語読解能力がないのか、または釣りかと思ったが、
もしかするとナントカさんとかNANTOKAさんみたいな翻訳ソフト経由か?

日本人は中国の文字を Kanji と呼ぶが、
日本人は朝鮮人が中国の文字を Hanja と呼ぶことを知らない。
日本人は Hangul を読めないが、Hangul が朝鮮の文字であることは知っている。
日本語版OOoでは、Hangul / Hanja Conversion 項目が、朝鮮語の発音を表すカナで書かれている。
だから日本人は Hangul と書かれたカナを見て、この項目が韓国語用であると分かる。
しかし Hanja と書かれたカナを見ても、それが中国の文字を指すとは分からない。
だから、日本人には Hangul / Hanja Conversion 項目の用途が分からない。
そして、世界のほとんどの人はこの項目の意味がまったく分からない。

というような意味。
翻訳ソフトを経由しても意味が通りそうな感じに書いてみたが、
これでも分からない場合は英語で書くことにしよう。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:53 ID:1mKwF+P3
>>269
文章の意味は分かるが、そのようなレスをする意味が分からんな。
264の発言の意図は別の所にあるような気がするのだが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 20:54 ID:5/aArIvI
>>230の言いたいことは
日本人は「ハングル」という単語が「朝鮮の言葉」という意味だと知っているが、
欧米を含めてほとんどの人は「ハングル」という単語の意味さえわからない。
と言いたかったんだと思うが、どうか。

実際に「ハングル」という単語の知名度がその程度かは知らないけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:15 ID:hMWRQQDJ
正直そんな事どうだっていい…
半島の連中並みにどうでもいい…
つか半島ネタはもうやめれ
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:36 ID:JeL1J5Av
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:41 ID:JeL1J5Av
おまえらが半島ネタやってる間に、
本家の日本語ver.もRC3にあがってるじゃないか。

8月末には1.1正式版リリースの予定とか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 00:12 ID:FwsNyhXh
ウィルス問題でマイクロソフトが良心。Mac版Office値下げ。
http://www.apple.com/macosx/applications/office/
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 05:32 ID:+7nguuJa
Macのことなんて半島なみにどうでもいい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 09:02 ID:nYf/KX9Q
OOユーザーって心が狭いね
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 09:38 ID:DWI3Mm0z
>>277
貧乏だからね・・・
279264:03/08/18 09:44 ID:EuZA6hKa
>>269
(・∀・)ソレダ!  ガッテンガッテン
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:06 ID:hxRI91G3
RC3になってから、(・∀・)イイネ!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 17:52 ID:nYf/KX9Q
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | ̄ ̄ ̄| .|  ト.------l
| |     | .|  |  ト--  |
| |__  _ ̄    ̄  .| |
|    | .l ̄l   .l ̄l .l____|
 ̄ ̄ ̄   ̄    ̄ 
 ___   _   ._    _    < >>280糞ジャン
|    | l_l   l_l  |_  |
| | ̄ ̄  _    _  .  | |
| |    .| |   | |  . | |
| |_____| |   | トーー  .|
|       |   トーーーー`
282 :03/08/18 18:38 ID:YljtwjkR
もういい加減こんな劣等パクリスパイ入りソフト公開するのやめてほしいな。
コイツらのせいで、マイクロソフト以外のオフィススイート売り上げ影響でるじゃねーか。
オマエタチももうこの糞ソフト使うのやめろ。応援するのやめろ。普及するのやめろ。
さもないと、世界中の会社がアンチオープンオフィス運動を起こすかもしれないぞ。
まあ個人的には起こってほしいが(www
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:01 ID:U5/LVA1M
> まあ個人的には起こってほしいが(www
ワールド・ワイド・ウェブ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:05 ID:+5hEEL5r
>>282
せっかくの御厚意ながら拝一刀、生も死もただ時の運命(さだめ)と心得ておる。自らの手で命を絶つ意志はござらん
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:06 ID:8knCCTZ9
>>281-282
shine_sine
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:16 ID:U9bJgbDd
まぁアンチが出てきたって事はそれだけ有名になったって事だし。
見向きもされないよりかはマシかもな。
287 :03/08/18 19:53 ID:YljtwjkR
なめとんのかコイツら?!?!?!?!?!?!??!
おれが誰かしっとんのか?!?!?!?!?!?!?!?!?!?
俺の名刺見たらオマエラ震え上がるぞ?!?!?!?!?!?!?!?!?1
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:58 ID:AF9GXBRb
>>287 は有名な少年犯罪者?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:25 ID:yQkpNmWc
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:53 ID:TXCBi+Iz
>>287
ドラえもん名刺とか?
笑いでふるえが止まらないとか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:27 ID:IRoMt8Qx
実際Ooo1.1 RC3 日本語版、今日RC1から上書きしたけど、かなりよくなってる。
結局延期になっちゃったみたいだけど、これなら正式リリースも期待できる。
本当Oooは1.1からかなりいい感じになったよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:44 ID:IRoMt8Qx
>>282
というかOooにスパイウェアなんて入ってたっけ?
パクリいうならOfficeもパクリな気がするしな
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:51 ID:w3Kpi2Wv
Officeはパクリではない。買い取っただけ。MSはみんな買ってしまう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 22:03 ID:mN7yGukm
>>292
一時期、起動のたびに、なぜか自動的に
ダイアルアップ接続が開始される現象があった。

別に何も送られてはいなかったみたいだけど、
そのことを言ってるんじゃなかろうか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 22:53 ID:xZJF5oDB
むかし、MS-Officeのどっかの版のβかなんかで、スパイウェア入ってたよね、たしか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 02:42 ID:MzNITXdO
漏れは1.0.1?入れたときには、フリーは素晴らしいけど・・と思ったもんだが、
1.1Betaになってからはずっと使ってる。
RCになってからは特によくなったな〜
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 11:37 ID:lomvnqsH
あほな質問かもしれませんが、

OpenOffice って、メーラーが付く予定はないんですか?

なんか、Outlook Express の開発と配布が終わるそうなので、
メーラー付けたらもっと普及するかも、とか思ったんですが。
低価格の家庭向けのパソコンにバンドルされたりしないかな、とか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:30 ID:EnqyVMan
>>297
メーラーなら、オペラかネットスケープ使えばいいんじゃないんですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:46 ID:9SpGisaf
>297
Unix向けのSylpheedというソフトがOEに近いかもしれない。
一応Win版も出ているよ、Unix版に比べ開発も遅いし、不安定らしいが。

>298
ネスケも開発終了じゃなかったっけ?Mozillaならこれからも続いていくみたいだけど。
300297:03/08/20 14:48 ID:lomvnqsH
Outlook Express が終了ってことは、
次のバージョンの Windows からはメーラーが付いてないから、自分で入れなきゃメールが使えないわけで。
(MS的には、Outlook 買うか MSN 使えってことらしいですが。)

メーラーとオフィスソフトを別々に入れるよりも、
全部まとめて用意できたほうが楽だしわかりやすいんじゃないかなと。

初心者向けの「パソコン入門」みたいな本の付録に OpenOffice が付いてて、
「これを入れたら、メールもワープロも表計算も全てOK」という感じ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:48 ID:2hJjcQa3
>>298
あのさ、そうやって それならあれいれればいいんじゃない

ってのは、選択肢がある一方、正直糞面倒なのよ。 わざわざオールインワンにしている
理由っての無視してそれをユーザに提示しても無意味。

今後のOOoには、あのメーラが取り込まれることを望む。
302_:03/08/20 14:51 ID:I+3RVjkD
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:43 ID:N8u9Dhhc
ここでぐだぐだ言ってもしょうがないんで、開発チームにメールおくっとけ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:55 ID:e9nF1+a4
何が面倒なんだか・・・・
何でもいいから入れたらしまいじゃん。
OE なくなるから他へ移行、なのは避けられないんだし。
メーラは「○○じゃないから困る」なんてことないんだから、
めいめいばらばらに使えばいいし。

ソフトというのは自分で選んで使うものですよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 17:48 ID:ASn4zQuX
>>304
個人のパソコンならどんなソフトでも「めいめいばらばら」に使えばいいけど、
会社のパソコンとなると、そうも行かない。
システム管理者様が管理しやすいように決められる。
オフィススイートのインストールでついでにメーラーまで入れられるのは、
面倒臭がりのシステム管理者に対しては「売り」ですね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 17:50 ID:43Q0ZnE/
私もOpenOfficeにメーラが付くなら使ってみたい。
そんなに否定的になる必要無いと思うんだけどなあ。
今使ってるメーラがいいならそれを使えばいいだけだし。
個人的には、今のOpenOfficeが結構良いから、そのチームが作るメーラなら期待できると思うんだけど。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 19:37 ID:IKFErnqx
無理にメーラー0から作ってくれなくっても,MozillaとかFirebird(だっけか?)をバンドルする
とかでいいんじゃないかなあ。
システム管理者にとっても,インストーラを一度立ち上げてメーラーまで入るか,あるいは
2度立ち上げるかの違いだけだろうし。つか,同じ環境作るならHDDをごっそりコピーすれば
いいわけで…
むしろ漏れの場合Officeインストールしていたときは細かくカスタムインストールするのが面倒
だった。余計なのが入って必要なのが入らないんだよね。デフォルトって。
まあ漏れはBecky!ユーザなわけだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:28 ID:VkZpZC+f
>>307
メールクライアントはThunderbird。
でも、HTMLエディタ部とか、Writerとかと共通化&操作性の統一が可能
って事を考えると、作って欲しいかも。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:24 ID:AUKxzmLU
それよりOpenOfficeって富士ゼロックスと関係あるの?
TVみてたらCMでオープンオフィスフロンテイアとか
やってるけど。
たしか商標登録もしてると思うけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:27 ID:RhBeuEA5
>>309
がいしゅつだとおもうのだが(もしかしてまだ?)、
実は
正式名称は
OpenOffice.org
という名前らしい。
311お・ま・ん・こ☆EATER ◆cJk7c4w4QQ :03/08/21 01:15 ID:OIAi/YyZ
オープンオフィス開発者およびOOo厨が
開発を挫折し断念し活動を中止することを
朕、切に願う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 01:21 ID:vXjFa8F3
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | ̄ ̄ ̄| .|  ト.------l
| |     | .|  |  ト--  |
| |__  _ ̄    ̄  .| |
|    | .l ̄l   .l ̄l .l____|
 ̄ ̄ ̄   ̄    ̄ 
 ___   _   ._    _    < >>311氏ね
|    | l_l   l_l  |_  |
| | ̄ ̄  _    _  .  | |
| |    .| |   | |  . | |
| |_____| |   | トーー  .|
|       |   トーーーー`
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 03:20 ID:qoW/0Ixe
>>189
幻滅だな、こんなとこまで朝鮮人がはいりこんでいるなんて。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 03:39 ID:vXjFa8F3
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | ̄ ̄ ̄| .|  ト.------l
| |     | .|  |  ト--  |
| |__  _ ̄    ̄  .| |
|    | .l ̄l   .l ̄l .l____|
 ̄ ̄ ̄   ̄    ̄ 
 ___   _   ._    _    <OOo厨って、差別すきなんだね〜
|    | l_l   l_l  |_  |  
| | ̄ ̄  _    _  .  | |   
| |    .| |   | |  . | |  
| |_____| |   | トーー  .|
|       |   トーーーー`
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 05:32 ID:hHDdJVSI
OpenOfficeという名前はやはりまずいですね
  ↓
(190)【発行国】日本国特許庁(JP)
(450)【発行日】平成15年8月5日(2003.8.5)
【公報種別】商標公報
(111)【登録番号】商標登録第4688483号(T4688483)
(151)【登録日】平成15年7月4日(2003.7.4)
(541)【登録商標(標準文字)】OpenOffice
(500)【商品及び役務の区分の数】3
(511)【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
 第9類 電子応用機械器具及びその部品,電気通信機械器具,写真機械器具,映画機械器具,光学機械器具
 第38類 電気通信(放送を除く。),企業間イントラネット・エクストラネットへの接続の提供,企業間LANへの接続の提供,データ通信に関する情報の提供
 第42類 電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらの機械等により構成される設備の設計,電子計算機の貸与,電子計算機用プログラムの提供
【国際分類第8版】
(210)【出願番号】商願2002−91497(T2002−91497)
(220)【出願日】平成14年10月29日(2002.10.29)
(732)【商標権者】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士ゼロックス株式会社
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 09:32 ID:RhBeuEA5
>>315
だからOpenOffice.org が正式名称だっちゅーの
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 09:58 ID:how0rh64
>>316
それなら尚更OpenOfficeと名乗るのはまずいねぇーー
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 10:45 ID:O8xGBRXr
「誰が」名乗ってるというのか
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:17 ID:0SE7wd4G
ダウンロードきついよ。
雑誌付録のCD-ROMかDVD-ROMでインストールしたいんだけど。
どこかの雑誌についてない?
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:24 ID:xWmRBrHA
>>319
日程的にまだなんじゃないかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:33 ID:0SE7wd4G
>>320
ありがとう。
では今月末にかすかな望みを、来月末に大きな望みを。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:55 ID:how0rh64
>>318
誰が名乗るとかの問題ではなくゥーー
登録商標をパクッちゃうのはねぇーー
ということなんだけどォーー
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:59 ID:h0Z+jesV
>>322
パクってはいないでしょ。
同じ名称を考えついてしまっただけでしょ。
でも案外OpenOffice.orgも商標登録されていたりして。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:13 ID:28u4BNIL
>>317
ばかじゃねぇの? なら、特許庁に問い合わせでもしてこいよ(w

すこしは、弁理士の勉強でもしたら?
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:15 ID:pc1pATFH
優良って何かコワイってイメージがあったけど、niftyIDで入れるのなら安心かにゃ?
http://www.crystal-online.tv/crl_showpage.asp?I=NIF
過去作品も含めて全ムービーが見れるのならいいのだが、
誰か入った人いる?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:16 ID:28u4BNIL
>>323
Sun Microsystemsが米国で商標登録済みです。
また、>>322のようなチンカスは、ことの本質がわかってないらしい。

パクル?はぁ?
もともとドイツのStarOfficeを米国Sunが買い取って公開したOpenなオフィススイート
ということで米国で名付けられたものを、日本の一企業の糞みたいな名前をパクル?

馬鹿じゃないの(w
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:31 ID:how0rh64
>>28u4BNIL
>ばか、チンカス、糞みたいな、馬鹿じゃないの(w
ガキの喧嘩でももっとマシな表現すると思うけどねぇーー
>米国で名付けられたもの
と登録商標は関係ないけどぉーー
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:44 ID:h0Z+jesV
>>327
それは>>322のパクり発言の弁解にも何にもなってないけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:51 ID:how0rh64
>>328
世間一般的にはどうでしょうねぇーー
日本の一企業の登録商標と混同せんでしょうかねぇーー
紛らわしいのは事実だし「糞みたいな名前」だったらぁーー
そんな名前捨てた方がよろしいのじゃないでしょうかぁーー
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:18 ID:h0Z+jesV
>>329
それも>>322のパクり発言の弁解にも何にもなってないけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:46 ID:LTNPr+qH
(揚げ足を取るようで悪いのだが)
[>>7]の<さらにPDF出力機能を考慮すると
Adobe Acrobat 6.0 Standard 34,800円・・・・> は誇張が過ぎる。
出力機能だけなのだからItexFont(フリーソフト)以下である。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se258136.html
しかもOoのPDFはは画像としての出力なので文字列検索、再加工等が出来ない。
金額は云々すべきではないと思うが。



332名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:58 ID:xGZwDGF4
>>331
> しかもOoのPDFはは画像としての出力
嘘。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:15 ID:how0rh64
>>330
弁解の必要ないからねぇーー
パクりが気に障るのであればカッパライでも何でもいいんだけどぉーー
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:17 ID:LTNPr+qH
>>332
嘘、じゃないだろーが
それなら、Acrobat上で文字列検索してみい
「…見つかりません」 と出るから。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:27 ID:xGZwDGF4
>>334
私はしましたが、あなたは?
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:31 ID:28u4BNIL
>>331
Acrobatで編集できましたが何か?
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:32 ID:28u4BNIL
>>334
そもそもPostScriptについてあなたどれだけ理解しているわけ?

所詮PCいじくって知識人ぶっているだけの人でしょ?
ま、勉強してからほざいてよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:34 ID:LTNPr+qH
>>335
やー、すまん、すまん。悪かった。
俺の間違い。Oo直接エクスポートは「検索は可」
FinePrint PDF FactoryでのPDFファイルが類似の名前だったので間違えた。
申し訳ない。許して下され。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:38 ID:504+MoHF
役務が違うからゼロックスとは被らんと思うが。
それでもごちゃごちゃ言う会社は、世界でもゼロックスぐらいのものだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:42 ID:how0rh64
>>336
そもそも>>331
Acrobat+MSOffice=Ooo
とするのは誇張ではとの指摘なので、Acrobatで編集出来てもねぇーー
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:02 ID:504+MoHF
>再加工等が出来ない

>>340
これへの反論と思われ。誇張というのには同意。

PDF、今見たら日本語フォントのピッチが変だったのが治ってるのかな?
別の用事で Acrobat 持ってるから気にとめてなかったけど、いいことだ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:44 ID:how0rh64
>>341
OOoのpdf出力機能というのは、フリーソフト並ってことだねェーー
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:53 ID:23kJo9Pr
>>324
あたりまえじゃん。フリーソフトなんだから。
さっきからお前うざい。去れ
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:53 ID:23kJo9Pr
レス番号間違えた。
>>342だった。
こいつの書き込み方もなんかむかつく
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 18:54 ID:R8DF03BC
「ねぇーー」とか 「どぉーー」
とかいう語尾からして頭が良くない人ってのが、わかるじゃないですか。
放置でいいんじゃ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 20:38 ID:B6hbcAjL
OpenSuiteっていうのは登録されてんのかな?
OpenOffice.orgは、サンマイクロシステムズ社が
合衆国特許庁に申請し、2000年7月11日に
商標として登録(No.76087516)されたが、
2002年6月13日に放棄(abandoment)されている。

ttp://tess2.uspto.gov/bin/showfield?f=doc&state=hefd77.2.1

サンマイクロシステムズ社所有の商標の一覧に、
OpenOffice.orgはない。

ttp://www.sun.com/suntrademarks/

ある国で登録された商標が、別の国で自動的に
商標として保護されるのではない。(優先権の主張
はできる)。

ttp://www.kanehara.com/patent/treaty.html

長い呼称を有するため、または結合商標の一部が特に
顕著であるため、その一部分によって簡略化される
可能性がある商標は、原則として、簡略化される
可能性がある部分のみからなる商標と類似する。
(例)類似する場合 「cherryblossomboy」 と 「チェリーブラッサム」

ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/bestpat/ruiji.htm
富士ゼロックスのOpenOfficeの指定商品または指定役務
にある第9類の、主な指定商品または類似群コードの
中には、次のものが含まれる。
11C01/電子計算機用プログラム、その他の電子
応用機械器具及びその部品、ダウンロード可能な
コンピュータプログラム

ttp://www.mizogami.gr.jp/trademark/request/ruiji2.html#9


富士ゼロックス社が、極東の片田舎の零細企業と
いうわけでもあるまい。富士ゼロックス社が、自社の
製品の名称として、今から3年前に出願しようとしたならば、
優先権に基づいてサンマイクロシステムズ社から
文句を言われることは、知っていただろう。
その意味で、OpenOffice.orgがパクリだとは、思わない。

ただ現在、富士ゼロックス社が、この登録を根拠に、
日本において、自社の製品名の商標としての保護を
求めることが法的に可能なことは、否定しきれないと思う。

諸賢のご批正を賜りたい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:48 ID:oK5FeFp+
とりあえず次スレから(あるのか?)スレタイは
OpenOffice.org 4
にしてはいかがかと。
少しは>>315>>317のような馬鹿が減るでしょう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 05:42 ID:zL9N9wVB
煽り合いは見ているだけでも気分が悪くなる。
2ちゃんねらが電脳チンピラと呼ばれるのも解るような気がする。

347-348のような生産的なレスを見習うようにすべき。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 06:18 ID:b4nzYczK
>>349-350
これらも2ch的煽りそのもの。
>>347-348
ソースを示していただいたけど、あなたの見解は貧弱ですね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 06:52 ID:80qw7DGS
>>351
今日はまともな言葉遣いになったね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:36 ID:DidlJHu3
OOo_1.1RC3_Win32Intel_install_ja_curvirgo.zipを
ネットワークインストールしようと、admin権限で「ファイル名を指定して実行」の、参照から
"C:\Program Files\downloads\OOo\install\setup.exe -net"
を実行したのですが、ファイルが見つかりませんとエラーが表示されてしまします
ネットワークインストールするにはどうしたらいいんでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:57 ID:fXuOZo9/
"C:\Program Files\downloads\OOo\install\setup.exe" -net
355353:03/08/22 21:13 ID:DidlJHu3
>>354
...でしたね
http://ja.openoffice.org/documents/install/install.html
こっちを見てやってました。
ttp://wings.raindrop.jp/tmp/d_guide_11_win_m1.pdf
こっちと入れ替えてもいいとおもうんですけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 21:13 ID:VJOUQQeD

お気に入り集 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 21:47 ID:jo4gnNfH
以前 1.1beta2 あたりをインストールに失敗して、文字化けして消せない
ディレクトリが出来てしまったんだけど、これを消去する何か巧い手はない?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:23 ID:cN3VE5xD
>>357
OS書け。
Linux なら Gnome でもつかっとけ。
FTP でも消せるかも。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:48 ID:jo4gnNfH
>>358
WindowsXP home edition。

とりあえず、K-Louncher やら、コマンドラインやらから
消そうとしてみたけど駄目だった。
360お・ま・ん・こ☆EATER ◆cJk7c4w4QQ :03/08/23 01:10 ID:bCgwPyC1
スパイソフト入りオモチャOFFICEソフト・Openofficeを全力で日本から追放しよう
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 09:54 ID:1STC/FHj
金出して買って大損こいた、とかなら解るが、フリーのもんに何をそんなに必死に粘着してんのか
解らん。
嫌なら使わなきゃイイだけなのに。
MSに大金はたいちまった僻みか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:55 ID:JD7lvyYk
日本のようにパソコンユーザが押しなべて高収入な国では出番なしだな・・・。
長引く平成不況の末に日本にも米国や韓国並みの「貧富の差」が現れるようになれば、
こういう「無料でそこそこのツール」も使われるようになるだろうとは思う。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:52 ID:tFFkO+NP
まだpdf化でフォントが入れ替わっちゃうのが治ってないな・・・・
ここが何とかなったらメインで使いたいのに。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 17:00 ID:lVzVf8zS
>>363
入れ替わるって?
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:18 ID:tFFkO+NP
文書をPDFで保存するとOOoで指定したフォントと違うフォントになってしまう。
ひょっとしてウチだけかい??
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:49 ID:9D1w742B
>>362
高収入とか、貧富というよりも、Officeソフトのバンドルパソコンを供給するメーカと
それに疑問を感じないで買い続けるユーザーが大半の日本では普及しないでしょう。
アメリカなんかだと普通にDIYが当たり前で、個人責任でなんでもやっちゃっているけど、
情けないけど、日本人はメーカなりのサポートの無い物にはよっぽどのことがないと手を出さないから。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:08 ID:o1p3UAod
メーカのサポートが本当に必要なのは、家電製品のように故障しても素人では
手が出せない製品。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:39 ID:cxj36v/8
大抵の人ってサポートなんか気にしないで物を買っている気がするのだが。
というかサポートのない商品の方が少数派な気もするし。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:44 ID:lVzVf8zS
>>365
うちでは多分ならないけど、どのフォントでも?
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:36 ID:tFFkO+NP
>>369
MS明朝などプリインストールされているフォントはOKみたいです。
でもヒラギノ系は他のフォントに置き換えられていました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:39 ID:WjGx+Nlh
そんなフォント使うなよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:52 ID:duTIgDir
>>371
相手がそのフォントを持っていなくても文書が再現されることがPDFのメリットのひとつではないかと。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:12 ID:WTylhV49
>>372
371は埋め込み可能なフォントを使えば、って言いたいのでしょう。
>>366
普及しない理由がそうだとすると、このソフトは絶望的ですね。
360がいうようにヲタのオモチャに過ぎない、そういうことになってしまいますね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 22:21 ID:lVzVf8zS
>>370
ああ、otfはうちでも埋め込めない。
小塚明朝で試してみたけどダメ。
ビジネスソフト板にも書き込みがあった。

それより、埋め込まないオプションがあれば良いのに、と思う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:19 ID:ZC2LV1MB
Linux版のRC4がリリースされたね。Windows版も近いかな?
というより、8月リリースはやっぱり無理?
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:12 ID:eluTKcad
>>375
9月にずれ込んだみたいだね
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 11:46 ID:0SUOSJJ/
Mac OS X版OpenOffice、2006年にずれ込み
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/23/nebt_12.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:38 ID:cJ8f6C8T
メーラーの件だけどOEって開発やめていないらしいね。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0308/25/ne00_outlook.html
379:03/08/26 18:43 ID:umuh0K7Z
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 20:21 ID:wDm9M+4y
独自ビルドのWindows版RC4キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 02:06 ID:nqNkxN8m
>>379
相変わらず、ぼったくり価格やね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 10:33 ID:T5SyRj/a
いまOffice97つかってるけど、OpenOfficeは、PDF出力できる
からよさそう。使ってみる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 11:12 ID:fs6yb/HI
なんか、RC4になってから、起動が速くなったみたい・・・・(・∀・)イイネ!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 21:26 ID:1Hu3+CpP
明日、会社でRC4落とそうっと。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 21:55 ID:Z0+DCVPN
>>383
これなら常駐がいらないかも
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 22:00 ID:qwLhOhSg
ちょこちょこうpデートしないでドカンと正式版出してくれぇぇぇぇぇぇぇっ!
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 22:03 ID:92eFQxlm
ドッカーン
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 11:03 ID:KoZvMOSk
unko
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 15:26 ID:g+xI+1yy
<批判されると荒れ狂うOOo教 信者の方へ>
他人からの批判・非難・中傷は成長の糧である、と心得よ!

人があるものを批判・非難するのはそのものが気になる存在だからである。
自分に関係・関心の無いものに人は時間を割かない。

批判する客は買う客である。(商いの格言)
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 16:16 ID:G8SgiKgZ
>>389
それはどちらかといえば開発者に当てはまると思うが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 17:29 ID:gXp4WXHC
2ちゃんねる以外なら真理だが、ここでは真逆だなw
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 18:56 ID:yA9P3dXa
age
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:39 ID:Zyip13kQ
叩き=潰す
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:59 ID:Zyip13kQ
>>368
9月1日に正式らすい
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:03 ID:0uEoYOwe
素人丸出しの質問をしてもいいだろうか。
ooo のファイルは XML 形式 --- ということは、例えば既存の XML
データベースを XSLT を駆使して writer 文書に変換したりできるってこと?
さらにはそれを ooo で Word で読める形式に変換したりできるかな?

できたら楽しそう。原理的には可能でも個人では無理、って感じなのかな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:09 ID:gWHBPp6Z
>>395
OOのファイルフォーマットって、実はUnicodeなXMLをZIP圧縮で固めただけです。
拡張子をZIPにして解凍してみてください。

DocbookというXMLの文書?データ形式は(JAVAが必要になりますが)、
OOで読み書きできるのでそれ経由なら確実にできます。
たぶん他の方法もあるっぽいですけど。
エクスポートだけなら他のXML形式でもできたはず。

Docbookは相当サボって説明すると、TeXっぽいだけなので、
XSLTつかって変換するのは全然骨じゃないはず。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 02:52 ID:0uEoYOwe
>>396
わざわざありがとう。zip 解凍したら色々出てきますね。
希望が出てきたので、気楽に研究してみるよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:49 ID:ZIAjUKul
 サブカルチャーと呼ばれるもの全てに言えることではあるが、「パソコン」もまた、
現実社会での劣等感を肩代わりするための救済システムの一つであり、同時に、
クリエイターと一般大衆(読者)の距離が限りなく近いという幻想が発生しやすい
場所なのだ。

 だから、ユーザーが必要としているのは、作品のオリジナリティなどではなく、
物語商品と、その背後にあるクリエイター自身のサクセスストーリーなのだ。
しかし、商業的に発展し、システムが完成されていくうちに、既存のメーカーが
そうしたニーズを汲み取ることは困難になっていく。

 クリエイターとなることができない一般大衆の自意識は、クリエイター神話に帰属し、
自分がクリエイターのサポーターであるかのような錯覚に陥ることで救済される構造
になっている。

 自分の好きな作品を他人に強く勧める人間や、ある作品が気に入らない事を過剰に
喧伝する人間、自分が属している訳でもない「『業界』 の行く先」を本気で案じ語る
人間がパソコンファンに多いのはこのためである。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 17:14 ID:JUexuYNN
>>398
わかったからMS工作員宿舎に帰って寝ろ。

漏れにとっての問題の骨子は、
MSOfficeへの定期的な無駄な出費をどうするかということだ。
二年に一回、五千円で「MSOffice一式」を最新にできるならMSでもいい。
MSOfficeの新機能とかいうのはそれ位の価値しかない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 17:19 ID:XU6LwMip
>>398
あのさ、その文章1/4に圧縮してから、また書き直してね。

人に読んで貰う文章の量じゃない、質じゃないこと理解してよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 17:23 ID:+zN6PRY1
っちゅうか、いいかげんペーストで落ちるバグ直せよ>MS-Office
あと、自分の例外位フックして、異常終了時にファイルをどっかに
退避出切るようにしてくれ。


ってな不満の数々が、MS離れを呼んでるだけだろ?


むしろ、ツール買って来ただけの自称クリエイターの方が多いじゃねーか。
おめでてーな。
402 :03/08/30 17:31 ID:VMmHoKqK




日  本  に  お  け  る  O p e n O f f i c e  の  使  用  は










私    が    禁    止    し    ま    す    。



403名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 18:02 ID:SrEaGiuY
OpenOffice.orgの使用は許可します
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 18:03 ID:JUexuYNN
とりあえずクソレスは禁止させてくれ。
405あれ?:03/08/30 20:01 ID:YQuxjZTU
すみません今日はじめてopenoffice.orgを使ったのですが、
もしかしてフォントの名前の最初がアルファベットで始まるものは使えないのですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:10 ID:lmh9Wogp
OOoまんせー
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:11 ID:18vBumki
あ、まんせーって言った、こいつは朝鮮人だ
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:22 ID:rzInZefo
MS社員、必死だな
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:23 ID:wYGbv3RC
>405
使えるよ。参考にしたいので、使えなかったフォント名を教えてもらえませんか?
410 :03/08/30 20:25 ID:VMmHoKqK
>403
コンチクショ猫にかまれてエイズうつされて死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!.orgも当然禁止!!!!!!!!!!!

>405
OpenOfficeは現在もフォント周りはオモチャですし、当然使えません。
OpenOfficeには隠し機能でPCの遠隔操作プログラムが入っています(ユーザ会も確認済み)
だから、やめたほうがいいです。直ちにアンインストールをおすすめします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:31 ID:+zN6PRY1
プ。
顔まっかだな。
412あれ?:03/08/30 20:33 ID:YQuxjZTU
HGプリティフランクH-S
413あれ?:03/08/30 20:37 ID:YQuxjZTU
HG有澤楷書体
これもむりでした。
414あれ?:03/08/30 20:38 ID:YQuxjZTU
ちなみにRICOH COMPANYのものです
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:52 ID:XU6LwMip
>>410は、Virtual Machineです。

ただちに消しますので、ご迷惑をおかけいたしました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:59 ID:xC5QGf99
>>405
ttp://oooug.jp/1.1/1.1rc3.html
> 現在の制限事項
> 一部古いフォントは使用できません
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:07 ID:fMlFe8s1
なんで、MS-officeマンセーだと馬鹿にされるの?

1->>402みたいなMS社員(狂信者)が、OOoを馬鹿にしているから?
2-MSを最低のメーカーだと思っているから?
3-釣り?
4-その他

>>MS社員
OOoたたくのはやめてくれよ
MS信者の俺が嫌な事いわれるんだから
金使いたくなきゃOOo使えばいいし、
先進的なものがほしいなら(それでも高いけど)、office2003買えばいいだけじゃん(普通なら割るけどな)
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:11 ID:k7Butkjz
OOoを入れてみたら気に入った。
ただし、純正JAVAのせいで一部のサイトの表示が狂ってしまった。
つーか、こっちが本家なんだから、悪いのはあっちなわけだがw

そこで聞きたいんだが、純正JAVAなしインスコってどうよ?
漏れはcalcしか使わんのだが、JAVAなしでも使えるかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:39 ID:nM1Q/nPO
>>418
JAVA機能使ったことない。
つか,javascriptとは違うぞ。念のため。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:55 ID:JUexuYNN
>>418
JAVAなしでも大して困んないとは思うが、
だったらこうしたらいい。

・SUNのJVMは入れておく。
・IEのJAVAプラグインとしては、MSのものを使うように設定する。
 
IEの設定項目をいじれ。
それだけですむ事。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:08 ID:1XmomhUd
Sun の JAVA 入れてないけど、無問題でし
422418:03/08/30 23:22 ID:k7Butkjz
>>420
うおっ! こんなところでいじれたとはっ!
激しくありがd!
スペシャルdクス!

>>421
いずれOSを再インスコするときにやってみますね
ありがd
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:32 ID:f4QAfZQk
MSのJAVAって、もう配布されてないだろ?
424名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/31 01:06 ID:qBPM0pHg
MSのオフィス2000で作成した、1.3Mバイトほどのデータを
オープンオフィスでセーブし直すと、1.1Mバイトになります。

データは、何の工夫も無い2千〜3千件のデータです。(合計を求めているだけです)

なんでですか?教えていただけるとありがたいです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:07 ID:G4Bqv2t7
>>424
ZIPで圧縮しているから
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:15 ID:bjaU/Hgz
>>424
場合によっては大きくなったり小さくなる
>>425
XLS形式の話だと思われ
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:57 ID:mi5tAuJe
MS officeの.xlsの再現性は高いけど、.docはぜんぜんだね。レイアウトがめちゃくちゃになるよ。
428424:03/08/31 02:02 ID:qBPM0pHg
レスありごとうございます
XLSの話です。
ソフトが違うので少しは違う事もあるだろうと思ってましたが
1割強も違うのは解せないもので・・・

でも、見た感じはおかしくありません(エクセルで開いても)
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 02:55 ID:fFzcAuss
BIFFフォーマット(EXCELの保存形式)の規格はBIFF8(EXCEL97)までは公表していたので、
再現性は高いんだろうね。
で、それ以降は公表していないからEXCEL2000以降のファイルとはファイルの大きさが変わってくるのでは?

430405:03/08/31 18:19 ID:nlVlgdpK
>>416ちゃんと読んでませんでした。
ありがとうございました。
431424:03/09/01 03:03 ID:SJuZTePA
>>429
なるほど、そういう事情もあるのですね。
まあ、ロータスとエクセルも完全には互換ではありませんし
ソフトが違うという事は忘れないほうが良いという事かもしれませんね。
お答えいただきありがとございます
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 12:10 ID:wyFj+BpV
1.1RC4_Win32Intelを入れたけど、起動するとインターネットに繋ごうとする。
気味悪いんで削除しました。
これってスパイウェアというものだったんでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 12:15 ID:5/3/YOlW
>>432
相変わらずダイアルアップの問題直してなかったんだね  ってこと。
全然関係ない。

っていうかRC3で直したはずなのに、コードが混じったんじゃないかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 13:30 ID:r+5Jj12K
>>433
LAN接続だから気にしていなかった・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 16:24 ID:iuTmrloE
たしか今日1.1正式版発表の日じゃなかったっけ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 17:56 ID:JUVIRoQ2
>>435
ほんと?(・ω・ )モニュ?
437 :03/09/01 18:26 ID:Z3wOhLkD
>432

日本OOoユーザーグループの中には著作権団体の工作員が紛れ込んでるのです、


「    ぜ    ひ    と    も    O    O    o    の



        ア    ン    イ    ン    ス    ト    ー    ル    を    」



438名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 18:36 ID:lMgpQsVS

とうとうMS工作員が出てきたなあ。

なぜかネットにつなぐ不具合は過去にあった(今は直ってるはず?)ですが、
直ってるはずだし、
見つかってしばらくも人畜無害なので放置されてたはずです。

だいたい「オープンソース」なので、
プログラムのソースコードが全部公開されてるので、
>>437のようなデマが現実であるわけが無い
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 19:11 ID:FcM34N9f
>>438
律儀に反応してやるなよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:39 ID:S/dGaB/D
>>432
独自ビルドRC4 Windows版を当方ダイアルアップ、
Windows Me,2000,XPにて検証してみましたが
繋ぎにはいきませんでした。
432さんはRC4をインストールしたとき前のβ版はどうされました?
ちゃんと全てアンインストールされてからRC4をインストールすれば
問題ないと思いますが。
441432:03/09/01 20:56 ID:wyFj+BpV
>>440
β版、それ以前の版は入れてません。RC4で初めてOOをインストールしてみました。
ダイアルアップではありません。ZONE ALARMのアラートが出たのでブロックしたんです。
ログが残っていたので拾い出します。コピペではないのでタイプミスはご容赦ください。

Description:OpenOffice.org1.1.0 was blocked from connecting to the Internet.
Direction:Outgoing(connect)
Type:Program Access
Rating:High
Action Taken:Blocked
Program:OpenOffice.org1.1.0
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:10 ID:/dslVg6Y
>>441
僕もゾーンアラームでアラートが出た。
ブロック設定したからもう気にならない。
RC3をアンインストールしてからRC4をインストールしたけれど、ネットにアクセスしようとするね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:54 ID:UOk3HMLp
>>441
正式版ではFIXしてもらいたいですね。
IssueZillaに報告したほうがいいのでは?
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 18:24 ID:xcbW3F7D
>>441-442
RC4で初めて入れたけど、繋ぎに行かないよ。
細かくログは取ってないけど、KerioがMD5の記録取ってないのが証拠。
自分は「ユーザー登録しない」を選んだんだけど、関係あるかな
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 20:35 ID:azaFkzZk
スパイウェアではなさそうだね
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 21:23 ID:ZLZS/sos
>445
馬鹿ですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 21:32 ID:PhkSiPVZ
>>445←しったかもここまで来ると、あきれてものがいえない。

448 :03/09/03 02:32 ID:w7xoBt/I
ト  ロ  イ  ウ  イ  ル  ス  入  り  ソ  フ  ト  と


    知  り  な  が  ら  も


        わ  ざ  と  使  用  し  続  け  て  い  る


            ユ  ー  ザ  に  対  し  て  は


                刑  事  告  訴  も  含  め  た


                    厳  し  い  対   応  を


                        と  ら  な  け  れ  ば  な  ら  な  い  。


449名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:13 ID:z3vdNlVZ
とれよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 10:30 ID:k8PUmIet
禁則処理が変じゃないですか?「ー」だけが飛び出たり・・・。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 15:36 ID:rDHN1Fu+
MS工作員、デマ流布大暴れでつな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 16:52 ID:4uxzcH4n
>>437,438,446-448
氏ね
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 17:12 ID:x7RSRo2u
荒らしにリンクするな馬鹿
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 17:28 ID:P33Y3m/H
これってスパイウェアなの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:19 ID:+zPaahZ/
>>454
(´-`).。oO(どんな反応が欲しいんだろう…)
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:50 ID:0dopwXgS
>>455
この手の人は反応の内容より反応そのものが嬉しいのだろう。
だからあなたの反応でも十分嬉しい・・・と推測してみる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 00:56 ID:2FC7RYWh
621 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:03/08/31 17:56
独自ビルドのRC4に添付されているPDFを参考に、
Writerの段落設定をやったらデフォよりだいぶ良くなりました。
(禁則処理も読みやすい)

皆もやってみ〜
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 12:12 ID:yZ4hEZPB
>>457
でも目次の項目をクリックしても該当箇所にジャンプできないね
このPDFは何か欠陥があるのかな? しおりもない
サムネールから飛ぼうとしても、サムネールの番号と頁番号は一致してない
使い勝手の悪いマニュアルねん 字も色が薄くて読みにくいし
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 15:45 ID:GpDcfgrT
レイアウトそのままで渡したいときの苦肉の策ですから。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 22:21 ID:YwfjqWZH
確実にレイアウトそのままで渡せるわけだ。
その点がMSオフィスより確実にまさっている。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:52 ID:urVnd1Cm
>>432
DTDを見に行ってるだけ。

>>428
MS-Officeで作成した文書は、作成した日時、パスや、登録ユーザー名
みたいな情報が含まれるからでかいんだよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 11:42 ID:RoWvegTB
おまえらさぁ、これ↓Office2003のスレにコピペすんの止めてくんね?はっきり言ってウザイの
             
Office 2003 のスレが
 盛り上がらないのは、「高すぎ・変化なし・
 OOo で十分・アクチ付き」=Office 2000/XP
 と変わらない、と見た。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  流石だよな俺ら。それが本当かどうかは
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  知らないが、大抵はそうだろう。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 12:16 ID:OlS11WXS
自作自演お疲れ様です。
464>>ID:OlS11 おしいIDだな:03/09/06 12:29 ID:RoWvegTB
>>463( ゚Д゚)凸
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:19 ID:PsOmiCnU
普通に考えればこのスレとMSofficeスレで叩かせあうために貼ってると
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:26 ID:WyhIr0/Z
>>465
どこが普通の考えだよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:28 ID:PsOmiCnU
>>466
素直だね
もうちょっとひねくれないといつか騙されるよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:30 ID:RoWvegTB
このスレと俺への対応をみて思った。
OO信者ってなんでこんなに厨っぽくて、頭が悪いんだろうか・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:45 ID:0hwHXu1U
煽りレベル8級てとこだな。修行が足らん。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:07 ID:RoWvegTB
俺は煽りたいんじゃないんだよ!!!
ふざけんな!!
人がまじめに考えてるのにむかつくんだよ!!!
コピペを繰り返したり、
コピペするのを止めろといったら俺のせいにしたり・・・
おまえらみたいなクズにOOoは勿体無いよ
紙とペンで十分だ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:09 ID:IK+fk1iO
>>470
確かにその通りだ!
紙は役に立つ。俺もお気に入りだ。
http://www.ki.rim.or.jp/~kami/
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:11 ID:RoWvegTB
↑消えてください
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:14 ID:RYxl4A5E
まずそうな餌だな
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:14 ID:PsOmiCnU

   || ̄ ∧∧    ID:RoWvegTB
   ||_ (   )   透明あぼ〜ん、と…
    \ ⊂   )   
475sage:03/09/06 14:28 ID:M1lVEcR3
>>470
まじめな椰子は 2chに来んなyu!
ここは、不真面目でいい加減な椰子の来るところだ!!
476405:03/09/06 14:31 ID:+lbVkBw5
1.1まだ〜?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:32 ID:RoWvegTB
なぁ、まじめに答えてよ・・・
なんで、コピペを繰り返すんだよ?
なんで、嫌がらせするんだよ?
なんでOOの悪い部分を指摘したら、MSOfficeの話題を出すわけ?
それに人様が考えた会社の名前を馬鹿にするのは良いことなのか?
MSOfficeのことが本当に嫌いなら、
OOoの話だけしてればいいじゃないか
民族差別をしたり・・・
まじめに話してるのに釣りだと思われるなんて…
悲しくなってくるよ・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:34 ID:RoWvegTB
>>476そんな奴がOOoなんか使うな
失礼極まりない
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:35 ID:RYxl4A5E
>>462で釣りじゃないもなんもないだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:43 ID:M1lVEcR3
偽善者のへたれ目!
藻舞にそんなことが言える権限があるのか!!
思い上がりも いい加減二世や!!
藻舞のそんな発言がOOoユーザーに迷惑をかけるんだぞ!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:56 ID:3jUvpY5K
OOoを私用で使うのはいいとして、アルバイト先などで「Word,Excel使えますか」と
聞かれたらどう答えたらいいのか?
「OOoのWriterとCalcを使えます」と答えても話が通じるとは思えないが…
俺的にはOOoが使えることがアルバイトの条件として入って欲しいと思うのだが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 15:00 ID:6Q7yjIvj
Word,Excel使えるってのは普通はどの程度のレベルを言うんだろう。
軽い文章作って名前をつけて保存ができれば使えるってもんなんだろうか。
それともVBAをバリバリ使うくらいのレベル?
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 15:00 ID:PsOmiCnU
Wordを使えることが絶対条件になってるぐらいのバイトなら
OOで代用せずにちゃんとWord持ってないと心配だね。
まだまだ認知されてないので仕方ない
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 15:34 ID:M1lVEcR3
>>481
迷わず、MSWordを使え。
Adobe製品ががDTP業界の標準であるように、ビジネス界の標準だ。

OOoは個人レベルの趣味的なToolだ。(使用法、アドイン等の試行錯誤)
それに、日本語(アジア言語)への対応が満足ではない。
現在、[日本での要望を総括→英語に翻訳→ドイツに送り、納得され、
採用された機能のみヴァージョンアップ時に盛り込まれる]という過程をとる。

この部分の根拠は下記のOOoユーザー会掲示板の「1.1RC使用報告」中の
管理者Catch氏の#99のレスを参考にされたし。
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1057226767/-100
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:23 ID:f6XHn/6p
>>482
それだと Excel で VBA を使えますか? と聴くだろう。
普通の感覚なら、Writer と Calc が使えりゃそれでもいい、
っていうレベルで端的に "Word" "Excel" の技能を望む。
(ようするに文書のレイアウトしたり数式つかった上でグラフ書いたり)

ところが普通の感覚でない方々も多いからなぁ・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 18:09 ID:RoWvegTB
>>480あっそ
>>1-485の中の人
1MS工作員死ね
2頼むからもう業者風コピペすんの止めてね
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 18:35 ID:vXwujmBD
>>486
(´-`).。oO(・・・電波入っちゃった?)
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 18:36 ID:RoWvegTB
>>487あんたらにはかなわんがな
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 18:40 ID:M1lVEcR3
>>488
藻舞、もー発狂寸前だろ?
社会を敵とか味方とかに分けるようになっちゃー
おしめーよ。
おつむ、テン、テン・・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 18:44 ID:Vc85Yils
>>488
はやく消えてください。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 18:59 ID:RoWvegTB
>>489
まぁな
>>490
わかったよ
>>1〜490
頼むから、触ったことがないソフトの出来具合に文句言ったり、
変なコピペ貼り付けるの止めてね、殺伐なスレにすんなよ
じゃあな
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 19:05 ID:M1lVEcR3
>>491
すぐ、そーやってひがんで決め付ける。
俺もユーザー会の掲示板に使用報告や提言してるんだぞ。
いい加減、被害妄想厨から目ーさませや。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:50 ID:EgdKFYSD
OOo_1.1rc4_Win32Intel_install_ja_.NET2003.zip
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

リリースメモ
VC++ .NET 2003でビルドしたもの。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:52 ID:RoWvegTB
>>492ゴメソ
>>どこが違うんだ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:55 ID:9MQ0yy7m
>>493
.NETだと何かメリット有るのかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 23:25 ID:CoZpF+o9
.NET Frameworkが入っているマシンだと動作が速くなるんじゃなかったっけ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:00 ID:XA+bEJBj
>>496
OOo_1.1rc4_Win32Intel_install_ja_.NET2003.zip
.NET Framework 1.1がはいってる状態で
インストールしたが…起動が多少早くなったように
感じる。体感なのであんまり当てにならないかも。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:01 ID:SaG/v0pB
>>493
場所はドコですか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:28 ID:lIYe5uY6
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:39 ID:kgvDgGrK
>>493
これって普通のOpenOfficeがインストールされている環境に、
インストールできる?
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:44 ID:lIYe5uY6
>>500
できない
というか何がふつうなのかわからないけど同じだよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 05:07 ID:SaG/v0pB
>>500
Microsoftから.NETフレームワークス1.1を落としインスコ、
その後に>>493のOOoをインスコでウマ〜
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 06:31 ID:6Df17uy+
>>501-502
OOo_1.1rc4_Win32Intel_install_ja_curvirgo.zip
と比べて、何か際立った特徴はあるのですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 12:17 ID:te4rf5hX
え?単にコンパイラがVisualStudio.NETになった
から、オプチマイズが変わっただけでしょ?

つまり、開発環境のバージョンガ上がったってこと。
別に.NETフレームワークは使ってないんだから、大きくは
変わらないって。

でも、OOoってMFCも使ってなかったんだな・・・。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:03 ID:42X2cDi+
そりゃ遅い訳だ…。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:00 ID:OJOqP9H+
>>505
お前相当馬鹿だろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:18 ID:dQSYTpeM
>504
MFC使ったら、マルチプラットホームに(ry
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:57 ID:Yd3RNO+w
正式版はまだか・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 19:52 ID:GCDwg/rN
MFCって何?KFCの仲間?
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:22 ID:8aXuyZ1H
http://www.dreamwiz.com/

ここにいったらMFCというアイコンの書いてあるプログラムを貰えるよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:48 ID:T9CdgLLR
>>507
OOoは、どうなってるのか知らないけど、
最終的にはOS依存していない論理層(フレームワーク)を作る
わけだから、その下(OSに近い側)はMFCだろうが、
API直だろうが、あんま変わらないような・・・。

MFCをOOoのフレームワークとして使っちゃうと他のプラットフォーム用の
MFC作るの大変だからWIN専用になるだろうけど。

>>509
MSのフレームワーク。簡単に言うとライブラリの一種。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 14:30 ID:/VFRGAx9
実際のところ、マルチプラットホームや多言語対応は然程求められていないという事実に、
一体何時になったら気付くんだか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 16:24 ID:zYl3z1P6
>>512
いったい誰(というか何処にむかって)言ってんの?
場合によっちゃ そうだねと言えるし、
場合によっちゃ 馬鹿かおめぇとなる気がするが、、、。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 17:52 ID:6wKX0koP
>>512
多言語対応に関しては、ユーザが求めるかどうかはどうでもよくて
作る側の都合でやらざるを得ない部分があるからねぇ。
各言語版をいちいち個々に保守するなんてやってられない。
日本語自体を切り捨てろ、というならまだわかるが :-)

例えば Microsoft にしても、Windows 2000 からこっち、英語版 Windows でも
日本語のアプリとデータでとりあえず生活できるようになった。
その上でリソースを翻訳したり付加価値をつけた各国版が存在するわけで。

OpenOffice.org はまだそこまで到達できてないってだけ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:40 ID:Dsn4YmcK
多言語対応を日本語中国語混在のような側面から見れば、大方のユーザには
無意味なものだろうが…
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 20:11 ID:TBo7tVu6
>>515
開発側にとって、特定言語版を多数管理する方が
コストがかかる場合、最終的にユーザーにとって
意味が出てくるわけで。

I18n (Internationarization)や、L10n(Localization)は
開発側にもユーザー側にも意味のある事だよ。
特にL10nに労力を要する規模の大きいS/W
ほどね。

あと、多言語対応とマルチプラットフォームは、全然別の
問題。マルチプラットフォームは、開発側の都合の場合が
多いね。やっぱり最終的にはユーザーにコストと言う
形で帰ってくることもあるけど。実際は、いろんな
プラットフォームで出したいだけだったり、マイナープラットフォーム
で出したいけど金や開発者を集められない時に、
作る側が言い訳でやってる場合が多いかな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 21:31 ID:c+Zq7K/W
禁則処理あるじゃないですか?
あれって一回やっただけじゃ毎回有効にならないんですか?

マクロで操作しようとしても句読点のぶら下げがうまくいかないし・・・。
518517:03/09/08 21:48 ID:c+Zq7K/W
ついているPDAの87枚目から90枚目を読んだら解決しました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 21:49 ID:fb8JoUTy
>>517
独自ビルドにPDFが付いているんでそれを読めば即解決ダ!
520517:03/09/08 21:52 ID:c+Zq7K/W
でもあのPDFもっと分かりやすく作ってほしいですね・・・

めんどくさがりの私が言うのもなんですが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 22:29 ID:j2CLUuDy
>>520
OpenOfficeでつくってるから、目次とかがないんだとおもう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 22:29 ID:mrnTbkAJ
curvirgo,とはなんですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 22:45 ID:qPKFfjYG
>520 
同感です。
インストールガイドは、使いやすさを第一に考えて作ってもらいたいです。
OOoでのPDF出力機能に拘らず、アクロバットできちんとしたものを作ってほしいです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:07 ID:6wKX0koP
>>516
i18n と l10n のあたりがちょっとはしょりすぎの気もするが同意。

マルチプラットホーム云々、StarOffice / StarSuite は、あれは Sun の都合だろうね。
Windows が One of them になってくれれば彼らには嬉しいからやってるんだろう。
よく知らんのだが、OpenOffice の場合そのへんどうなの ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:27 ID:/VYXYnYU
javaをインストールして、open officeをインストールしました。
open officeをインストールするときに、Javaの場所を選びました。
Open Officeをインストールしてから、Javaの古いものだと
気付いてアンインストールしました。新しくJavaをインストールしようと思うのですが、
Open OfficeのどこでJavaの場所をして出来ますか?
オプションを見ても見当たりません。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:57 ID:IEi/0REB
>あと、多言語対応とマルチプラットフォームは、全然別の
>問題。マルチプラットフォームは、開発側の都合の場合が

そんな当然のことを何したり顔で語ってるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:36 ID:pVMe5+4j
>>524
なんとも言えないけど、OOoの元ネタはStartOfficeだから、
その影響が残ってるのは確かじゃないかな?
あと、Linux系のオープンソースコミュニティがある程度完成度の
高いOfficeスイートのソースを得て、守備範囲を広げる為に
母体になったってイメージが強いな〜。
実際は全然違うかもしれないけど。

オープンソースを斜めから見てると、クローズドに対するアンチ色が
濃い(攻撃的な?)気がするから、やっぱり、BSDやその他の
多くの(企業に独占されてない)プラットフォーム全てを味方に
付ける事に意味を見出すと思うし。

そういう意味でもクロスプラットフォームである事をユーザーの為と
いうには「いろんなOSで同じS/Wが使える」は後付けっ
っぽいと思う。

>>525
ttp://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/past/1049773656.html
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 08:13 ID:KR/ObgEo
>>526
当然と思ってない >>512 みたいなのもいるからね。
ほんとに当然ならこんな話の出方をするはずがない。
529520:03/09/09 17:14 ID:y7syvS/Q
同感していただいてよかったですw

>>525
えっと付属されているPDFを読むと
C:\Program Files\OpenOffice.org1.1.0\programの中にある
jvmsetup.exeを起動すれば最初に選択する場面が出てきます。
実際私もやってみましたがOKでした。
530520:03/09/09 17:16 ID:y7syvS/Q
あれIDが変わってる…
531520:03/09/09 23:03 ID:y7syvS/Q
あそっかYBBだからかw
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:33 ID:T7srmCtt
____________
|         _____ |
| | ̄二二二 ̄ ___  | |  
| |  | ,――`  .\   |  | |   
| |  | |     ./    |  | |
| |  |__|    ../  /\|  | |
| |        \/      | |   <XMLの使い方がなっていねーな
| |.    /\   . _   | |
| | |\/  /  .  l. l  | |
| | |   /    .  | |  | |
| | |__\  . ,-―.. |  | |
| |___二_._二二二_l .l
|_____________l
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:10 ID:KM1e8mAG
OpenOffice.org 1.1 RC4 キター!
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 01:29 ID:LMgnukWl
Writerはイイね。
WORDだと図形(○とか)入れると段が上下にズレたりするけど、それが無い。
これだけで、WORDより使える。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 15:16 ID:XTtdTbna
>>533
PDFにエクスポートをしても。が゜にならなくなってる(w
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 15:19 ID:P1Iu9dWa
URL教えてw
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 17:51 ID:SJYGhUzY
538名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 22:06 ID:Xx1y4/3m
OOoのマクロで書いてるんだけど、クラスリファレンスってHelpに無いよね?

記録したマクロを読むと
document = ThisComponent.CurrentController.Frame
とか書いてあるが、例えばThisComponentが持っているプロパティは何?
とか知りたいときにはどうやって調べるんでしょうか?
539M7.74:03/09/10 22:16 ID:Xx1y4/3m
>>716
今日の16時のデータが載ってるんだから、今日の2度目の更新はもう
終わってるんじゃないの?
540名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 22:17 ID:Xx1y4/3m
誤爆すまそ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 11:00 ID:286/Lwi1
なんだ誤爆か、番号がずれちゃってると思って(ry
542 :03/09/11 19:02 ID:kfyG9gdN


発  展  途  上  国  の  乞  食  が  使  う  よ  う  な



                  オ  モ  チ  ャ  OOo  オ  フ  ィ  ス  の  使  用  は



                                日  本  人  に  対  し  て  は  Microsoft Office  と



                                          同  程  度  に  有  料  化  す  べ  き  で  あ  る


543名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 19:32 ID:7x/4IkCd
>>542
頼む。トリップ付けてくれ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 19:34 ID:M4irTD8K
1.1 リリース決定
545 :03/09/11 20:03 ID:jEKT99QL


                                   日  本  の  コ  ン  ピ  ュ  ー  タ  界  に


                           壊  滅  的  打  撃  を  与  え  る


                     ダ  イ  ヤ  ル  ア  ッ  プ  情  報  送  信  ウ  イ  ル  ス  入  り


         イ  ン  チ  キ  有  料  化  移  行  予  定  オ  フ  ィ  ス  OOo  の  普  及  は


絶  対  に  阻  止  し  な  け  れ  ば  な  ら  な  い


546名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:21 ID:0BieXB9X
http://www.excite.co.jp/world/text_cn/
中→日、簡体字翻訳で、「韓国の威信」と入力し翻訳する。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:57 ID:xYMiqSSn
>>546
韓国とキムチ でしょ
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:15 ID:k3lcWLJ4
 OpenOfficeを使っていましたが、MSOfficeもインストールしようとしたらシステムクラッシュ。
ファイル類はすべてバックアップをとってあったので何とか被害は最小限に食い止められましたが、ちょっともうOpenOfficeを使うのはやめました。
ただ、困っているのは.sxwファイルがMSWORDで開けないこと。何か方法はあるんでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:19 ID:acknuycv
>>548
OOはシステムを汚さないはずだが?
OOが原因でMSOfficeがおかしくなるとは非常に考えにくい。
OOは何しろ二つ以上入れても何も起こらないくらいなわけで。

なにしろOSを超えて動かす為に、処理の多くをOSに依存せず自前で
行ってるので。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:34 ID:VhdJ6KID
なんなんだこの荒れようは。
ゲイシを異常なほど崇拝するM$厨が邪魔をしているのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:23 ID:N8SHXXoz
> OpenOfficeを使っていましたが、MSOfficeもインストールしようとしたらシステムクラッシュ。

それがOOoの問題だと判断した根拠がないですねぇ。
MSオフィスでひどい目にあった人もたくさんいるわけですが、その線は考えてみましたか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:31 ID:UTyyg58x
>>548
MS−OfficeはクリーンなOSの状態でインストールするべき
つまりOSをインストールした直後あたりでインストールする。

その後に他のアプリケーションをインストールすればトラブルは無い
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 08:19 ID:w/PSt+Vy
っつ〜か、漏れは普通に両方はいってるんだが・・・。

単に548がインストーラー付アプリもろくにインストール出来無い
ヘタレなだけっしょ?又は常駐MS社員(儲)。

OOoを後から入れておかしくなった→OOoが臭い
って論法ならわかるが・・・。逆なら普通悪いのはMS-Office
がやらかしたって考える。

554名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:12 ID:cH25cKbe
SUN社員がいっぱいww
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:45 ID:smdVGhJA
>>554
ここには、社員はいないよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 10:48 ID:SZq8bMck
漏れはOpenOfficeは愛しているが、
StarSuiteに金を払うなら、MSに金を払う。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 14:17 ID:MY42+wbs
>>548-553
まぁ複数のソフトを使うときは行儀の悪いほうにあわせざるをえないことが多いから、
Microsoft Office のほうが基準になってしまうってのはあるかな。

インストーラを使わないと入らない規模のソフトを Windows に入れるのって正直けっこう怖いよ。
一番怖いのが Microsoft 純正品だってのがあれだが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 16:55 ID:ibNzRyG4
日本語版HELPはギャグのつもりか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 17:11 ID:HKYZcUPy
無職です。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:38 ID:KrzZB6Z2
まぁ、気持ちは分かるよ。
OOo>MS-officeって言われたらたしかに反論したくなる。
俺、Officeの次期バージョン(β)使ったりレビュー見たりしてるし。
OOoユーザーは濁った事はあまりしないし金と安全性を重視しているから仕方ないが…
561 :03/09/12 19:04 ID:C/Zyz/z2
RC5リリース決定、まずはおめでとう。

そして、永久にRCを発表し続けて、
正式版が永久に延期になるように(www
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:17 ID:68z01V1T
>>561
IDがなんかカコイイ
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:19 ID:cH25cKbe
>>555
>ここには、社員はいないよ
それなら< M$厨 >or< 常駐MS社員 >という表現を恥じるべきだな
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 20:16 ID:3ZZU45k4
>>563
先生!ではこれは恥じるべきでしょうか?

> 554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/09/12 10:12 ID:cH25cKbe
> SUN社員がいっぱいww
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:42 ID:cH25cKbe
>>564
特定された対象を揶揄するような表現をするときは、
当然、意趣返しも考えておくべきだろう
これからもキミらの出方によっちゃ、恥を忍ばねばなるまい
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:05 ID:iRFpiT3/
548です。
おおっと…いつの間にか荒れてしまいましたね。わたしの発言のせいですね。
すんません。わたし別にMS社員じゃあないんです。
確かにシステムクラッシュはMSオフィスが原因とも考えられますね。
どっちにしろ「.sxw」ファイルを読めればいいんです。もう一回OpenOfficeを入れなきゃ無理ならそうしますが、やっぱりちょっとトラウマが…。
とにかく皆さんを不快な思いにさせました心よりお詫び申し上げます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:27 ID:pBn7sY4A
>>561
まあキニスルナ。

つか、みんな過剰反応しすぎ。変なのが居着いてるんでイライラするのは
わかるがな。
568sx?=zip:03/09/13 07:18 ID:2Vp71Hhv
>>566
ファイルを展開して、中のxmlファイルを読めばいい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 07:27 ID:qP60dTke
僕も謝ります
sunの社員です

正直msが憎いです
これからも頑張ります。
応援汁
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 07:48 ID:KREveOTX
>>569
いや、つまらんっていうか、StarOfficeのスレじゃないから、
直接的にはSUN関係無いし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 08:56 ID:EYVI1LUe

>>569

わかった。MSの悪口を見つけたら、SUNの社員の仕業と判断して間違いないわけね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 09:02 ID:I+a+67PS
>>568
ありがとうございます。
ファイル展開はどのアプリですれば良いですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 09:27 ID:jELeUwYn
>>572
OpenOfficeのファイル形式の正体はZIP圧縮されたXMLファイルの一群です。

拡張子をZIPに書き換えればそれでOK。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 09:56 ID:I+a+67PS
XMLファイルは出てきました。これをまたコンバータソフトか何かで変換するのでしょうか?
575sx?=zip:03/09/13 10:51 ID:2Vp71Hhv
>>574
content.xmlをcontent.xml.htmlに変更し、Webブラウザに突っ込めば、
書式情報は失われるものの、表示は可能。

あと別解。大げさではあるが、OOo1.1rc4の入ったyak版KNOPPIXなら、
CD起動なので、OOoもLinux OSもインストールせずに、HDD内のOOoファ
イルを読める。まぁ、がんばれ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 13:11 ID:t9GL8CO3
>書式情報は失われるものの、表示は可能。

ぜんぜん駄目じゃん。
潰すつもりで別PCにOOo入れるのが一番だよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 14:06 ID:RcbL3MzY
>>575
OpenOffice.org 1.1.0 (Win32)2003-08-31T17:35:232003-08-31T18:49:31en-US5PT1H14M12S
こんなのが出てきたよ(笑)
578 :03/09/13 19:22 ID:4XQjXkzf
>>576
>潰すつもりで別PCにOOo入れるのが一番だよ。
今日発売のPC Explorerには、CD起動のOOoRC3が収録されたみたいだな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 11:45 ID:yW0V8/wI
OOORC3使ってますが、アウトラインの表示は可能でしょうか?

Wordでは、左方に見出しのアウトラインを表示して活用していますが、
OOOでは同様のことが可能でしょうか?

これができないようでは、しばらく、Wordで我慢するしかないですが......。
580575:03/09/14 11:59 ID:yW0V8/wI
ちょって訂正

OOOで、Wordで言うところの「見出しマップ」を表示させることはできないですか?
見出しマップが表示できれば、アウトラインエディタとして使えます。

ナビゲータというウィンドウでは、表の一覧はあるけど、見出しの一覧は出ないようですが....?
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 16:03 ID:VdnvLzzC
OOO2.0まだ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 16:49 ID:BrpwCimt
>>580
あっ俺も知りたいw
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 17:15 ID:PHoVwZwi
リリース次期は判りませんが、1.1リリース間近な今ごろはドイツの開発陣は
仕様書に基づいて次期バージョンの開発に取り掛かっているはずです。
今なら色々な要望がまだ通る可能性が大だと思います。
584_:03/09/14 17:20 ID:eJe5MP00
>>580,>>582
>ナビゲータというウィンドウでは、表の一覧はあるけど、見出しの一覧は出ないようですが....?
惜しいな。アウトラインのレベルを選択しないといかん。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:15 ID:rtxdoBYg
なんで、MSOfficeは発売前からニュースサイトでレビューされているのに、
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/special/0307/mos_rev/
OOはされないんだろうか?
starsuiteの無料版なんだから、
そんなにマイナーではないはず
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:26 ID:VFsE06mK
>>585
zdnetにかね払ってるから
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:44 ID:/LQ3x+SF
>>586
雑誌でもMSOfficeタイアップ記事とかでなんかありそうですね。
OpenOffice.orgなんて採りあげるのは発行部数の少ない本だけとか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:46 ID:TUUtraTE
>>587
金のある会社・団体以外相手にしません。

589名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:35 ID:g2EGiqa2
>>587
そもそもPC雑誌買う香具師がどれほどいるのかと…
ネトラン厨の事ですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:07 ID:rtxdoBYg
OOも金払って、レビューしてもらった方が良いのでは?
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:43 ID:F/9cR+MB
>>590
そしたら無料で配布できなくなるだろ
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:05 ID:rtxdoBYg
>>591他人のために犠牲を払う事も大切
将来うまくいけば、賞とか取って、賞金もらえるでしょ
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:12 ID:VYG+FSN+
○O0
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:55 ID:hd8s9uwQ
○o。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 23:27 ID:TUUtraTE
O0.
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 23:59 ID:9SQlhsqV
>>592
何の賞か知らんがそれなら自分が金出せば?
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 02:15 ID:xkmc/zya
>>579
探してみたけれど分からない…すみません。
598_:03/09/15 07:42 ID:WdsTYGnb
>>597
おまえの番号参照は、必ず4つか5つずれてるみたいだな。
これじゃ、ボケとツッコミ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 07:48 ID:1pS1KqCV
最近janeのログがずれる事が多くなってきた…
なんでだろう…


スレ違いsage
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:38 ID:j4cVb9Rw
>>596
作っている本人たちが出した方が良いのでは?
601225:03/09/15 11:41 ID:T7rEx2HQ
+激しく糞スレ終了+
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 12:03 ID:hbG/mfEp
今日になって漸く1.0.3→1.1RC4へ移行しますた。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 12:43 ID:zzzMdNq0
2chブラウザのログがずれるのは、2ch側のサバが飛んで
ログの数が合わなくなったりするから。

番号がズレたら、その板のスレを、「再読み込みβ」
あたりで取得しなおせ。

最近、自作PCもソフトウェアも飛んだから、その辺見ている
ならズレが多くなったと感じるはず。
2chが空いてる時間帯に1回全部読み直せ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 12:58 ID:j4cVb9Rw
店頭で無料配布したり募金してもらったりすりゃいいんじゃね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 13:41 ID:sA2HnNo6
>>604
で募金で集めた金をzdnetに支払ってレビューを書いてもらえってか?(笑)
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 14:15 ID:1pS1KqCV
すげー不毛な試みだw
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:12 ID:RoagSu6x
>>603
あーナルホドそれが原因だったか。
いい事を教えて貰った。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:37 ID:OE3l777s
PC Explorer買ってきました!
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:43 ID:HFSnSxhS
>>608
買うほどのものか?
ダイアルアップな人ならすまん
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:22 ID:DvGbBTNE
>>608
収録されているOpenOffice.org1.1が一つ前のRC3だし、(現在RC4)
ERも0.9.3dで(現在0.9.4a)一つ前のバージョンです。
当然雑誌の締め切りに間に合わなかった為だけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 10:29 ID:2DFuaHK9
公式版と独自版どの様に違うのですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:42 ID:YaDWyW5/
>>585
つーか正式版が出れば書くだろ。
いつまでもβだから書くタイミングがつかめないだけで。
Mozillaほどメジャーなわけでもないし。

613名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 10:47 ID:PFMRCqEM
1.1RC4使ってみたら予想以上に良かった。
これなら少なくとも個人で利用する分には充分な感じ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 18:15 ID:EEpbLJNJ
StarSuite7が発表されたね。英語版の評価版も出たみたいだ。
そろそろOOoも1.1がリリースにならないかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:28 ID:hC3TzWXK
>>613
個人で使うか?Office。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:55 ID:XINFWlEk
Calcだけでいいな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:27 ID:g+Rg9VoE
>>615
俺は町内会の回覧や会合の案内なんかをプリントするのに使ってるぞ。
個人でもあれば便利だよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:47 ID:1DWP5rZB
将来に備えてwordやexcelの使い方を知っておきたいのですが
このソフトで操作法の練習になるでしょうか?
別にこれに慣れたら慣れたでいいのですが。
学生でOfficeを買うお金がないので・・・
あとダウンロードするファイルは
OpenOffice.org japanese localized version for Windows
でいいんですよね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 23:10 ID:PkBaaro6
>>618
表計算だけに特化すれば
やったことが無いのであれば「有る」
と思いますよ。
基本的にExcelと変わらないし

Wordも同じかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 23:26 ID:wskT3ThT
でも操作の仕方がぜんぜん違うから
wordやexcel使い方を覚えたいなら使わないほうがいいかもしれない。

こっちも小学校の時からword使ってるから微妙にwriterに使いにくい部分がある

まぁ別に将来wordやexcelを強制的に使う仕事とかに就かないなら
openoffice.orgを使ってもいいと思う
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 23:29 ID:HZAnwX3L
触ったことが無いというレベルなら、やっとくといいと思う。

ワープロ・表計算なんて、基本的な機能はどれでも備えているので、
あとは多少見た目の操作が違うだけ。「ワード使い込んでます!」と
は言えないけど、ワードを始めて使ったときに何をどうしたらいいか
全く分からないってことはなくなる。

ワープロや表計算をどんなことにどうやって使うのか理解するだけでも
意義があると思うし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 23:31 ID:ViMupIQ8
>>620
> でも操作の仕方がぜんぜん違うから

623名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 23:54 ID:EVuNbpC0
>>618
学生のうちに学割できちんとwordやexcelを買っておくべきだと思う。
オフィススイートが欲しいのならOpenOffice.orgもいいが,操作法を覚えたいのなら
そのソフトを買うのが当然。
624618:03/09/18 00:20 ID:1fbQNfsN
皆さんレスどうもです。
テキストエディタはともかく表計算ソフトは
「触ったことがない」レベルなので、
とりあえずこれを一通り使ってみようと思います。
Officeも当然買うつもりですけど、
フリーソフトとかと比べるとぼったくりとしか思えない値段なので・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 01:22 ID:Xl1/y3MD
>618
小中学生ぐらいだったら
アカデミックも有るし
お年玉ぐらい貰ってるだろ?
フリーと比較されてもな
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 01:49 ID:h12MYezr
>>625
高校生と大学生も行けるだろ。
一太郎は幼稚園児でもアカデミック行ける。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 10:15 ID:TTPja5Q2
学生時代:一太郎 --> 会社:MS Word
で特に問題なく移行できた。
入社当初から周囲にWordが使えること自慢したければ
Wordを使いこんでおくしかないが。
表計算ソフトは学生時代は使っていなかったが、入社後、
周囲の人がExcelを使っているのを見て覚えた。
必要になれば大抵は何でも使えるようになるよ。
文句ばかり言わずに、本気で使おうとすれば。
だからワープロや表計算ソフトの学習目的ならOOoで充分だと思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 11:00 ID:2TrG9Bzv
>>627
たいてい、Wordしか使えないというにんげんは、コンピュータのことを何も
理解していない、PCが使えるのではなくWordが使えるだけの、いってみ
れば、「私は文豪書院”は”つかえます」という

愚かな覚え方

をしている人間であって、コンピュータをきっちり理解している人間は、ほ
ぼ5分もさわれば使えるようになる。なぜか?

理由は簡単なこと。俺は、LotusもExcelもvisicalcも扱える というのは
すべては基本に基づいてつくられており、自分が求める機能は必ずそこに
存在するから。また、基本的にUIの作りというのには一定の決まり事があ
るため、そもそもUIが違った程度のことで、躓く人間はそれだけで

スキル不足を露呈している

ことにほかならない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 13:39 ID:AR7ZPgmy
イタタタ
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 13:45 ID:Y5FQi2dS
>>627
あのね、いまどきWordとExcelぐらい公立中学でも授業に取り入れてるよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 14:56 ID:cKREnuYW
本気でMOUS取ろうとか、就職を有利にしたいとか思ってんなら素直にMSOffice買った方がいいだろ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 15:18 ID:Kd2IkYhL
ただし、Office 使えるぐらいで威張り散らす馬鹿にならないように注意。
(たまに間違いを指摘すると すげー形相で睨まれるし…)
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 16:30 ID:htOIdymo
んまぁ結局MSOfficeを使いこなしたいのであれば
今のうちに買っとけば?
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 17:59 ID:k9x0+vN4
OASYS使いですが何か聞きたい事ある?
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 18:05 ID:vNNef4J0
フォント関係のバグは改善されてるのかなぁ???
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 18:19 ID:Xd7PwHaL
ゲイシが泣いて喜ぶレスが続いているなぁー
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 18:29 ID:uBTfcRkj
Word,Excelを覚えたいといってる奴にOOoを無理に勧めてもしょうがない。
ただそれだけの話。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 18:35 ID:htOIdymo
>>635
まだ一部の古いフォントは使えないみたい。
というか古いフォントってどんなフォント?

>>636
>Word,Excelを覚えたいといってる奴にOOoを無理に勧めてもしょうがない。
>ただそれだけの話。

そうそう
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:03 ID:vNNef4J0
symbol
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:28 ID:ydmvadYv
やつぱり、MS Office や OpenOffice/StarOffice(StarSuite) のユーザーは
文系出身者が多いんでつか?
641 :03/09/18 19:36 ID:yvT1C7h3
>>640
やっぱりの意味がよくわからない(煽りでもなんでもなく)
会社に入ってもTeXを使いとか思ってるわけじゃないよね?
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 20:01 ID:IB54poie
独自ビルド版て何が違うの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 20:47 ID:tlPMS2Bj
Excelのイースターエックの出し方しりませんか〜
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:01 ID:RSSF9Z99
RC5クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:04 ID:ZytZIHdn
   __
 / ・ ・ \ ポカーン
 | ゙ )●( ゙|
 ヽ  Д 丿
    ̄ ̄
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 06:07 ID:4qf93ZZB
って言うか一太郎じゃあダメなの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:00 ID:EBENPJ2V
>>646
ワープロはむしろ、一太郎でしょう
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:18 ID:4qf93ZZB
>>647
よかった一太郎の新しいバージョン買って来よっと
でも、ワープロってことは表計算はだめってこと?
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:31 ID:ZGdAh5ez
>>634
俺もOASYS使ってる。
表計算は123だったんだけど、xlsファイルを読めないとどうしようもなくなったんで
OOo使うようになった。
関数使うのに=ってのが、@よりも少し面倒(シフト押すのが)。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 12:19 ID:jIkolEeV
文書なんか年間数えるほどしか作らない漏れには、OOoがありがたいのだ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 14:43 ID:f4GqwUuW
OOo まんせーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:05 ID:aCUDKttP
むしろワードパッドでいいのでは
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:32 ID:aAc8V17O
文書は基本的にテキスト。
と云うのは今も変わりませんよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:46 ID:jVPtVI3j
じゃ、超漢字でも桶?
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:25 ID:gBBLuDh4
構造化エディタ
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 09:03 ID:6UwBzkMX
OpenOfficeでオートフィルタを使用してるのですが
エクセルではある〜含むで表示するにはドウシタラいいでしょうか?
これって出来ませんか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:02 ID:Ws+VyiAp
マジでRC5でた・・・。そろそろいい加減RCで開発続けるの
勘弁して欲しいんだが・・・。
普通RCリリースになったらソース一旦凍結してデバッグに専念して
品質上げる方向に向かうだろ・・・。
なんで機能強化なんてしてんだ・・・。1.1さっさとリリースして1.2ブランチ
でやれよ・・・。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:11 ID:p1HvJyN7
Borland Delphi7でビルドしたものが欲しい
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:39 ID:Qxj2rXuy
>>658←こいつは、何、馬鹿なことを行っているのだろう
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 13:14 ID:NxxbMX3d
>>657
RC5って、どこにあるの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:33 ID:aP+oZlbi
ウイイレの選手データのエクセルファイル開いたら、色付きの数字が化けて表示されなかった。
残念。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:02 ID:Ws+VyiAp
ttp://www.so-s.com/
にあったから出たのかと思ったら誤植みたい。
騒がせてスマソ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:33 ID:+T3MfqPi
ftpにはあがってるみたいだよ>RC5
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:11 ID:uCQ+nNBa
仕事に使える代物じゃないな
プログラミング厨のマスターベーションだよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:21 ID:PLGeiB66
>664
具体的には?
機能的には良く出来てると思うけど。
操作性で戸惑ってるんじゃない?
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:28 ID:45toQ+TF
>>665
過去ログ読めw
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:30 ID:PLGeiB66
>>666
過去ログは関係ないでしょ?あなたがどうなのか聞いてるんだよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:40 ID:7GSn3toQ
>>667
過去ログ読めw

このようなレスをすると脳内から快楽をもたらす化学物質が分泌されるのです。
669蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/09/21 18:44 ID:eyPQ0M6z
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:19 ID:UrHhB8Ra
>>699
日本語ローカライズ版はまだのようですね
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 03:03 ID:+3ZXCggw
>>665
WMFファイルを貼り付けると、ギリシャ文字がすべて正常に表示されなく
なりますが、何か?
論文作成、プレゼン資料作成ともに、全く使い物になりませんが、何か?
販売元(StarSuite 6.0を購入)に問いただしたところ、数日後に対応不能
との情報がウェブサイトに掲載されましたが、何か?
未だに改善されていないようですが、何か?
こんな初歩的なバグは他社製品ではみたことがありませんが、何か?

http://jp.sun.com/products/software/starsuite/faq.html#restrictions
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 04:22 ID:jor3nSeR
>>648
一太郎は実質「簡易DTP」ソフト。
論文や小説みたいな長文の推敲には向かない。
まだWordの方がマシ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:10 ID:QnepnaDm
>>672
宮部みゆきは一太郎で執筆しているぞ。
Liteの方だけどな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 07:11 ID:N/eqF/7U
>>657
開発陣の雰囲気なんじゃないかな。
デスマーチの前奏曲に見えなくも無いけどw
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 08:26 ID:P62IrMLq
OpenOfficeて小説にも向いてるの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:51 ID:+3ZXCggw
書式を気にせず原稿を書くだけだったら、エディターの方が便利だと思いますよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:53 ID:7Aa349hI
向くか向かないかは、使う人間による。

人によってはテキストエディタのような軽いのを好む人も居るし、
誤字脱字をチェックしてくれる機能を欲する人も居る。
そもそも小説は紙とペンじゃないと駄目な人も多い。

論文や技術文書にはTeXが向いてるって言うのとは
次元が異なるんで回答は無い。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:47 ID:+3ZXCggw
エディタで原稿を書いて、印刷するときにいくつかTeXのコマンドを
追加するのが便利だと思いますよ。論文(理系)を書くときは、たいて
いそうしてます。担当している学生やPDの中には、いきなりワープロ
で文書を作成を始めるのもいますが、たいてい質の低い文書が出来上が
ってきます。やはり、内容を練る作業と書式を整える作業は別に行う必
要があるように思います。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:26 ID:Oz8hdRIU
独自ビルド版RC5がアップされた模様
そろそろこれが最終候補版。
QAテストがユーザー会からそろそろアナウンスされるのでは?
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:43 ID:8AMxi01n
excelより使いやすいですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:57 ID:yygpQshb
>>680
使いやすいかは人によってちがうのでは?
無料のソフトなんだから使ってみたら?
気に入らなければ止めればいいだけだし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:59 ID:8AMxi01n
>>677
もちろんexcelでもバグ無く読み込めますよね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:36 ID:qDlECQTZ
>>682
完璧に再現、とはいかないです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 17:47 ID:2gTycF9H
今のOpenOfficeで作ったファイルは
将来のバージョンでもちゃんと読めるの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 19:52 ID:p103OBaq
>>684
まったく大丈夫かといえば判らない。
ファイルフォーマットが変わった場合
それ相応のコンバータが搭載されると思うけど。
あとは、コンバータの精度の問題でしょう。
Excel自身でも古いバージョンで保存したのを新しいバージョンに読み込むと
読み込んだ時に完璧に前のまま再現出来ないことがある。
だから同様の現象は起こるでしょう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:03 ID:ddv5WX+g
公式が重過ぎてDLできないんだけど
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 06:56 ID:T8lR5zOE
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:12 ID:VWcGdNkk
>>678
MS-Wordにアウトライン表示、下書き表示、印刷レイアウト表示ってあるのをご存知?
アウトラインで章立て、各章の概要を書き、下書き(フツーのテキストエディタみたいに印刷エリアとか気にせず書ける)で文章を入力、印刷レイアウトで仕上げ。
アウトラインモードのおかげでフツーのエディタよりもかなり効率よく思考がまとまるぞ。
TeXの場合、コマンドを入れはじめた時点で後戻りがしんどいと思うが。
ろくな文章が欠けない厨はTeXを使ってもコンパイルばかりしてる罠。

OOo writerはレイアウトモード相当の表示しかできないのが大きな不満じゃ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:07 ID:ebzScjTE
>>688
アウトラインで章立て、各章の概要を書き、下書き(フツーのテキストエディタみたいに印刷エリアとか気にせず書ける)で文章を入力、印刷レイアウトで仕上げ。
アウトラインモードのおかげでフツーのエディタよりもかなり効率よく思考がまとまるぞ。
TeXの場合、コマンドを入れはじめた時点で後戻りがしんどいと思うが。
ろくな文章が欠けない厨はTeXを使ってもコンパイルばかりしてる罠。

この文章↑はどうしてセンテンス毎に強制改行を入れているのですか?
たぶん、センテンスというのが文章を理解するのに都合がよい単位だからですね?
これが↑がこんなふう↓だったら、ずいぶん読みにくいですね。

アウトラインで章立て、各章の概要を書き、下書き(フツーのテキストエ
ディタみたいに印刷エリアとか気にせず書ける)で文章を入力、印刷レイ
アウトで仕上げ。アウトラインモードのおかげでフツーのエディタよりも
かなり効率よく思考がまとまるぞ。TeXの場合、コマンドを入れはじめた
時点で後戻りがしんどいと思うが。ろくな文章が欠けない厨はTeXを使っ
てもコンパイルばかりしてる罠。

しかも、例えば、2番目のセンテンスと3番目のセンテンスを入れ替え
ようとした場合はどうでしょう。先の例で、Wzエディターを使用して
いたとすると、2番目のセンテンスのいずれかの場所で、F8を押して
4番目のセンテンスのいずれかの場所でF9を押すだけです。後の例で、
ワープロを使用している場合には、こうはいきませんね。

要するに、編集の手間が、ワープロとエディタ(+組版ソフト)では全
く違うのです。ワープロというのは、PCのキーボード、プリンター、
ディスプレイなどタイプライターに見立てた原始的なものなのです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:51 ID:CyV+JcSm
>>688
>>678は、文章を書いた後、コマンドを追加すると書いてあるよ。
Wordにしても、レイアウトしたら後戻りがしんどくなるのは一緒でしょ。
どちらかといえば、コマンドである分TeXの方が修正しやすいし、
文、レイアウトをあとで使い回しやすいかと。

あと、アウトラインモードはエディタでも搭載してたりするよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:58 ID:J3xCYLKR
オフィススイートのスレでワープロの存在価値を殊更に否定されても・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:58 ID:ebzScjTE
TeXのコマンドといっても、>>688の文章を例にとれば、文頭に
\documentclass{jarticle}と\begin{document}が入り、文末に
\end{document}が入るだけですから、入力の手間なんて大した
ものではないですね。マージンや文字数などのレイアウトを含
めても、既存の文書からコピー&ペーストするだけOKですか
らね。ワープロだと別の文書から体裁だけをコピー&ペースト
するなんてできないんじゃないですか。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 02:02 ID:J3xCYLKR
>>692
貴殿の書き込みで変な位置に改行が来るのもコマンドによるものですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 02:06 ID:ebzScjTE
そうですね。オープンオフィスやMSオフィスにはエディターは含まれて
いませんでしたね。やりとりの中で話題が逸れてしまいました。ワープロ
というのは原始的であるが故に、PCに慣れていない人にも分かりやすい
というメリットがありましたね。ワープロに関する議論を再開するのなら、
プロの文書書きではなくて、ビギナーにターゲットにした議論にした方が
よろしいのではないでしょうか。論文書きを生業とする大学教員としては、
ワープロで文書書きというのには、いささか違和感を覚えます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 02:06 ID:AXpCep82
>>692
>ワープロだと別の文書から体裁だけをコピー&ペースト
>するなんてできないんじゃないですか。

Word5の時代からできますが何か?
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 02:14 ID:J3xCYLKR
>>678を読んだときに、
いきなり「担当している学生」なんて出てきたので変だなーと思っていたら、やはりw
妄想小説はもういい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 02:33 ID:WJtl4oY8
OOoもMS OfficeもEmacsもXyzzyもLaTeXも使ってるけど、
結局適材適所の使い分けが大事だと思う今日このごろ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 10:33 ID:ebzScjTE
>>695
ワープロにそういう機能があるとは知りませんでした。
ちなみに、その機能を使用した場合にコピーできるのは、マージンや文字数
などだけですか。それとも、タイトルやアブストラクトの書式、章節のタイ
トルの書式、図表のキャプションの書式、参考文献の書式などはコピーでき
ますか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 11:04 ID:Al7vqk5c
WYSIWYGかどうかって話題(特にTeXとの比較)は
荒れるだけだと思うんだけど。

TeX系使いはマクロやスタイルまで使いこなす奴から、
単にコマンド挿入しか出来無いレベルの奴までピンキリで
同列で語れない世界だし。(ワープロもそうだけど)


MS-Officeの持ってる文書モードにOOoも対応して
欲しいってのは激しく同意。文章を作る上で便利な
機能はどんどん載せて欲しい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 11:17 ID:KBePEzXy
だから、こんな肥溜めで愚痴ってないで、開発者に要望出せばいいの。
採用されるかどうか知らんけど。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 13:58 ID:/PJsIc4m
むしろ自分の気が済むように改良しろ
702 :03/09/26 16:16 ID:LIDANwMM
ワードでできてライターではできない、の一例が提示されただけで過剰反応の荒らし。
もう少し冷静になれよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 16:29 ID:ebzScjTE
WordでもWriterでも一太郎でも、編集機能では、エディターに
遠く及ばないという事実には変化はないと思います。実際、プログラミン
グにワープロを使用している人をほとんど見かけないという事実からも明
らかだと思います。結論としては、WordもWriterもWPも似た
り寄ったりということになるのではないでしょうか。ワープロの編集機能
が優れているのなら、TeXを使っている人もワープロを入力に使用する
と思います。そんな人っていませんよね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:08 ID:i89o+ZI7
>>703
とにかく簡単で解り易いのがいいね、道具なんだから。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:16 ID:8AVIwVVo
>>703
とりあえず、その珍妙な改行を何とかしる。
「エディタがどうたら」とか書き込んでても、説得力に欠けまくりだぞ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:17 ID:qdi8jEBg
>703
的はずれ。
編集機能も実はエディタとワープロでは大差ない。特に
Wordあたりだとマクロで如何様にもできたりする。
それでもエディタを使うのはワープロソフトが重いから。

DOS時代の話ではあるが、そこらのエディタよりも動作の軽い
VJE-Penというワープロをエディタがわりに使ってるユーザは結構いた。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:18 ID:u8v6dBkT
>>703は縦読みだろ?
わかんないよ教えてよ>703
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:22 ID:S4BthDKR
良く考えたらStarSuiteってあの値段にしてはへぼいよな?
OO触った人が基本的な機能が足りないって文句言われてるんだから・・・
逆に、無料版を先に作って、あとで無料版に機能を追加した製品版をリリースすれば良かったんじゃ・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:45 ID:K484W03p
>706
短形選択
正規表現色分け
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 18:10 ID:ebzScjTE
メニューの数を比べただけでも、ワープロがエディターより劣って
いることは明らか。過不足なく使えるものが良い道具の条件。時間
をかけてワープロをカスタマイズしても、せいぜい平均的なエディ
ターと同等の編集機能を得られる程度。編集機能に関して、ワープ
ロのアドバンテージなど皆無。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 18:34 ID:Jiq8cw3+
ebzScjTEさんは何故わざわざ同じ文字数で改行してるんでしょうか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 18:45 ID:NmxFr/y1
一応、メールを書くときは70文字程度で改行入れろと言うねぇ
無駄に横へ長い文は読みづらいからだと。

>>710もそんな感じの理由かしら。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:18 ID:l+AHneGU
しかし、折り返し位置はてんでバラバラな罠。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:10 ID:NmxFr/y1
>>713

>>710は60文字ごとに改行してるねぇ
等幅フォントだと美しく見えるかもしんない。

ま、どうでもいい事だが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:10 ID:uRv92kM/
>>713
プロポーショナルフォントじゃなければピッタリなんだよ、これが
716_:03/09/26 20:14 ID:LGVFvzzP
>>713
プロポーショナルフォントを知らんのか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:51 ID:RDfkGyNF
いや、そうじゃなくて等幅フォントでは確かにきれいに揃ってるけど、
折り返し位置が60文字だったり65文字だったりとレスによってバラバラなのよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:15 ID:w83uu0Xo
そろそろスレ違いな予感
719 :03/09/26 21:31 ID:LIDANwMM
まぁいいじゃないですか。編集機能に限定すればワープロはエディタに劣る。
そのワープロでもライターはワードに劣る。つまりライターは●●である。
そういう結論に収まったようです。よかったよかった
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:33 ID:WJtl4oY8
ebzScjTE君は、ワープロソフトによく装備されている
校正機能やスペルチェッカやアウトライン機能や
入力自動補完機能は使ったことがないのかな?
結構便利だよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:47 ID:S4BthDKR
MS製品だが、OOoにも似たようなものをを搭載したらどうかな?
http://microsoft.msn.co.jp/users/039/default.htm
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:38 ID:Syhi1iqb
ワープロ使わないと無理に改行する癖が付くのかもしれん
こわいこわい
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 00:02 ID:8LgY75J/
>>722
ちょっと違うと思われ
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:30 ID:OjNtGZi5
>>720
スペルチェッカや入力自動補完などはエディタにもついてるかと。
アウトライン機能もあるエディタも存在するし。
ないのは校正機能ぐらいだけど、これはIMEが優秀なら、必要性が薄いね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 08:43 ID:/IlnO/Hu
まあ、当たり前だけど、リッチ系テキストを直接表示編集
出来るのがワープロの良い所だよな。
これが出来るエディタはエディタと言うのはまずいような・・・

でも、それだとXEmacsとかのW3モードとかあるか・・・。
でも、あれは見れるだけで直接編集出来無いし・・。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 10:54 ID:FEVwC2Xy
OpenOfficeの使い方でよく分からないとこがあるんですが、質問はここでOKでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 11:04 ID:rsxP9l9W
ワード、エクセルが無くてもこれで充分、とにかくPDF出力は大きい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 16:39 ID:fUYJuZYz
Emacs系はエディタじゃなくて一種の環境だから。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 19:09 ID:/IlnO/Hu
>>727
「Word/Excelの代わりって使い方は問題が多いが、
Officeスイートが何か欲しいってなら十分試す価値のある
完成度になって来た」って言うべきでは。

ってか、この話題は荒れるからな〜・・・。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:16 ID:pN34M+c5
ftp://ftp.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/contrib/rc/1.1rc5/OOo_1.1rc5_030926_Win32Intel_install_ja.zip

ここにRC5がUPされてました。どこが変わったんでしょう?
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:32 ID:Ov89uzm0
>>730
バグがいくつかFIXされました。
多分(本当?)これがRC最終になるはずですが…
違いといえばRC5には起動スプッラシュに
Sunロゴが付いていますが、正式リリースでは無くなる気配です。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:35 ID:w+dxG6Bd
PDFにotfを埋め込めるようになったんだろうか
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 02:02 ID:yGoR9Evk
>>732
実現したらすげぇな。

なんか、PDFで保存したら、編集時と全く違ったモンになるし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:19 ID:QzSZbL5f
(´-`).。oO(はがきが作成できたらいいのになあ)
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 17:20 ID:13Urqno/
>>734
(´-`).。oO(普通に差し込み印刷で出来るけど・・・駄目?
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:47 ID:7QZn9CfA
ハガキって用紙サイズないよね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 09:14 ID:0GbRBrGy
本家では1.1出たね。日本語版まで秒読みか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 09:32 ID:nReariwj
openoffice
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 11:28 ID:21uTSjY+
>>736
(´-`).。oO(漏れは自分で作ったよ>葉書サイズ
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 22:34 ID:YVhOT5Qj
Sun Microsystems のサイトより抜粋

Q:Windows Meta File(WMF)形式で保存した、絵文字フォント(Symbol,
  StarBats など)をインポートすると文字化けする。

A:回避方法はありません。

だって。こんな初歩的なバグがあるなんて使い物にならん。

http://jp.sun.com/products/software/starsuite/faq.html
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 22:55 ID:pIIGma39
>>740

たまにはコピペにまともに返答してみると…、

(自分に取って)必要な機能が不足していると思うのであれば、
使う必要は無いですよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 23:42 ID:HlsgXEA4
OpenOffice.org1.1.0_Japanese_Version_glibc2.1.3
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 13:31 ID:Yp1uHIXP
相変わらずユーザ会のサイトは以下略
744734:03/10/03 14:25 ID:BwTCXm/j
>>735
(´-`).。oO(遅レスでスマソ。書き込み規制されてた。)
(´-`).。oO(おお、そんなのがあったのかありがとう。)
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 20:20 ID:AnGOY4Zj
OOo_1.1.0_FreeBSD4Intel_install_ja.tgz
746735:03/10/03 20:50 ID:5rPGKNtp
747735:03/10/03 20:51 ID:5rPGKNtp
>>744
(´д`).。oO(こっちの方が適切だった)
http://oooug.jp/compati/Web_learning/sasikomi/sasikomi.html
748734:03/10/03 23:03 ID:iOa/xdaO
>>747
(´-`).。oO(ありがとう。)
(´-`).。oO(後は、往復はがきとかも簡単にできるウィザードがつけばいいね。)
(´-`).。oO(先が楽しみなソフトだ。)
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:41 ID:D59p80Ji
既に、OO1.1とSS7は、データーベースが有るか無いかの
違いだけなん?
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 07:45 ID:lMi6AAI2
1.1でたね
751_:03/10/04 11:18 ID:QFJMw+QA
>>749
>既に、OO1.1とSS7は、データーベースが有るか無いかの
>違いだけなん?
あと
・商用フォント(そのためOOo正式版ではフォント置換しないとヘルプが一部読めない)
・一太郎フィルタなどの商用ライブラリ
・テンプレートや素材が豊富(使えるかどうかは人それぞれ)
・SUNのサポート
・マニュアル本

一部は今ダウンロード可能なお試し版で入手できるのでお徳かも。
たとえばフォントや素材なんかは期限切れても使えるでしょ。
752735:03/10/04 19:04 ID:TBABmgy5
>>751
試用期間切れてからそれらの素材を使うのはライセンス的にまずいだろ・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:49 ID:jR63LLrg
winで自分でビルドしてる人っている? pyexpart.dspで
「それはDeveloperStudioで作ったメイクファイルじゃねーだろゴルァ!」
と怒られてコンパイルが終了してしまうんですが、これって何故
でしょうか? VC6SP最新でやってるんですが、たしかにVCで
直接開いても同じエラーが出ます。

同じ経験がある人がいたら教えてください。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:52 ID:4Mv5ZsYW
確証は無いけど、.NET版のVCで触った
dspファイルなんじゃないの?

もっとも、.NET版VCはVC6のプロジェクト
を使うとき以外はdspじゃなくなったと思ったけど。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:34 ID:lWSoXQUC
OpenOfficeってデータベースソフトは付かないの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:35 ID:TRVbtP5X
StarOfficeには付く。OpenOfficeでは付かない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:01 ID:M3PGxIad
>>756
頼むから付けてくれ
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:20 ID:/6kXiWcX
付ける予定はあるんかね……。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 15:20 ID:46JaQhD7
MySQLとかつかってたら駄目な用途なの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 18:09 ID:M3PGxIad
OpenSQLって名前じゃないと駄目。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:02 ID:M3PGxIad
ついでにOpenIMEもキボンヌ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:20 ID:VqreBsM1
よし!M3PGxIadにはOpenSQLとOpenIMEの作成を任せよう。がんばってね。
出来たら君は神!
763_:03/10/05 20:41 ID:G6mENbbM
>M3PGxIad
そんなあなたにKNOPPIX。
Openなデータベース、IME両方入っている。ついでにOpenなOSも。
OOoはRC5搭載。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:44 ID:iDH0mj6X
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 22:17 ID:M3PGxIad
GNOPPIX
http://www.gnoppix.org/

これで許してケロ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:13 ID:/6kXiWcX
Accessみたいに、GUIじゃないとだめなんだろ。多分。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 01:08 ID:XwGFEgNG
PostgreSQLとOpenOfficeの連携について書かれた資料とかある?
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:19 ID:lzhAUfa/
アクセスのようなデスクトップデータベースはあるといいですね。
4Dのアカデミック版は無料ですが、それ以外に無料のデスクトップデータベースはあるのかなぁ。
カード型ならベクターにあるのですが、リレーショナルとなると……?
値段の面で言えば、ロータスアプローチが魅力的になってきましたね。
1-2-3のおまけになっているので、今月末からは1980円で買えます。(ソースネクストから1-2-3が1980円で出るので)
OOoで一番できがいいのはCalcかなと思っていたのですが、思わぬライバルが出現……なのかな?
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:45 ID:EHw4+Rve
Accessの時代は、まだ続いていますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:52 ID:K52ZsT6a
1.1.0 日本語独自ビルドきた
ttp://waooo.sourceforge.jp/
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:39 ID:2AGaa5Vc
ExcelのApplication.WorksheetFunctionみたいな
ワークシート関数の呼び出し方を教えて下さい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:45 ID:4FYwSg+x
俺office2003のβ版持っているけど、
はっきり言って(OOは)使いにくて、かなりへぼいと思う…
773( ・з・)ププー:03/10/07 01:14 ID:L912VGyT
「桐」が好き
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 01:22 ID:D29rVr9+
>>772
ソフトが使いにくいというのは慣れの問題というところが大きいのでは。

表計算だけで見るとcalcの操作性は一応Excelににたような感じだし
自分としてはLOTUS123や三四郎に比べれば全然良いと思います。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 01:28 ID:GkccEnTJ
>>772
そりゃぁ、金かけて作ってるからなぁ。
逆に、金かけても、このくらいのソフトしか作れないのかと思うとショボーン。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 01:39 ID:QmUZB6UB
>>772>>774>>775は、セットか?
777777 ◆Fever/P3xw :03/10/07 13:06 ID:A22V0XV9

 7 7 7 
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 13:24 ID:9g2fL895
今後の予定
Q3 2003: release of OpenOffice.org 1.0.4
December 2003 : OpenOffice.org 1.1.1 bugfix release
Spring 2004 : OpenOffice.org 1.1.2 bugfix release
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 16:14 ID:4FYwSg+x
>>774慣れとかそういうのではなく、
フロントページは自分でソース書かなくても、こったページ作れるんだが、
OOは少し派手なのを作ろうとすると…
使いやすくする機能が少し足りないような気がする。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:06 ID:GkccEnTJ
>>779
ホームページエディタとしての使い心地か……。
まだ、よろしくないだろうな、そのへんは。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:48 ID:CgnX2B6k
確かにHTMLエディタは無くてもよさそうなもんだからなあ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:53 ID:DsmfCr81
HTMLエディタはMozilla.orgに任せて他のに力入れればいいんじゃね?
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:06 ID:cfSx5pwn
ついでにAVとエロゲも付けてくれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:56 ID:GkccEnTJ
まずはデータベースだろ。マジで。
データベースが無いから使えないっていう人が多いんじゃないか?
785 :03/10/07 23:04 ID:KXlgDRtZ
http://japan.linux.com/enterprise/03/10/06/0452213.shtml
サンはね、もう、つぶれるんですよ。

OOoも、権利をどこかに売ってしまうんですよ。
OOoの著作権はサンにあるから、おれたちだけでなんとか
もじらみたいにしようとしてもむりなんですよ。
もうだめなんですよ。

OOo、1.1がでたばっかりなのに、もう
将来がないってことがわかったね。
こんなオモチャソフト、そもそも出したことが間違いだったんだね。
せっかく俺たちの夢がすべてがいっぱいつまったソフトだったのに。

ああああああぁぁぁぁぁぁくやしいよう〜〜〜〜〜〜〜
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:51 ID:UXlQnxSx
キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
ftp://ftp.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/localized/ja/1.1.0/
787 :03/10/08 00:48 ID:xc/bkJ42




M S オ フ ィ ス の ラ イ セ ン ス を 持 っ て い な い 者 の


                                        O  O  o  の  ダ  ウ  ン  ロ  ー  ド  ・  使  用  を



                      禁      止      す      る



788 :03/10/08 00:50 ID:xc/bkJ42










違   反   者   は   直   ち   に   警   察   に   通   報   す   る











789名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:55 ID:XQRU/C3F
>>786
独自ビルド版とどう違うの?
790ダウンはしたけれど……:03/10/08 04:40 ID:YvCjpRlb
 オーぷおふぃすは、Win98でも使えますか?
 ニッポンのサイトでダウンロードできそうなんですが、
インストールしたら、どれくらいのデスク容量使いますか?

 ニッポンのサイトはインストールじっぷのファイルが見当たらないですが、
 まず、英語版でインストールしたほうが良いですか? (それからアップでーと?)
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 09:31 ID:/iMjciTe
(・∀・) カエレ
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 16:26 ID:Xj1Aws8y
(・∀・) レンゲ
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 17:04 ID:6Sn7A8yH
(σ・∀・)σゲッツ
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 17:43 ID:o6ulQtdA
インストール出来ない・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:14 ID:2dJ3zB+C
メーラを付けてほしい。雷鳥には失望した。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 02:59 ID:RJ6d9dQT
 >794
インストールなぜ、できないの? 
 ダウンロードだけはしたんだけど……。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 05:56 ID:vlJXYUnd
(・∀・)カエレ!!
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 09:02 ID:Wmt/Wt53
(・∀・) Let's OOo!!
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 09:15 ID:dBl2SkfN
1.日本人じゃない(助詞/助動詞の利用があやしい)
2.単に子供のカキコ
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 09:24 ID:GaDhAoFd
3.あほ
4.ラリってる
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 20:51 ID:auDd/xuc
簡易追加設定ツールの場所が変わりました。
http://ja.openoffice.org/marketing/news/110.html
上記参照と言いたいところだけど、そっちも重いので直リン
erについては
http://www.shirotori.gr.jp/~katuyou/jaorigin/er.html
ダウンロード先は
http://prdownloads.sourceforge.jp/openoffice-docj/6292/er094b.zip
または
http://with2ch.net/w2c/openoffice.html
これは動作に必ず必要なものではないので、無理してすぐにダウンロードしなくてもいいけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:07 ID:mixacwNi
1.1日本語版のメニューに使われているフォントを
変えたいのだが、どうすればいいのですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:01 ID:T1qaVCrY
画面のプロパティ→デザイン→詳細設定→メニュー
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:33 ID:jd/jFb1m
>>802
オプションに
「ユーザーインターフェイスにシステムフォントを使用」
ってのがある
805ダウンロードしたけれど・…:03/10/10 05:30 ID:5vzLv9fj
 
 インストールの手順がわかる日本語ホームページはありませんか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:22 ID:KdURp82b
>>805
うぜ〜な。スレ読んだのかよ?
ググったのかよ?
ちた〜脳味噌使えや。
807_:03/10/10 10:14 ID:cDG6Wwy3
RC5以降なら、本家版、独自ビルド版ともに、ZIP展開後のインストールディレクトリに
日本語のセットアップガイドが入っている。
>>805は、脳味噌を持っていないんだろう。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:55 ID:mJ2u4n07
設定ダイアログ・ツールバー・ステータスバー等のフォントが小さいですね。
8ポイントになっています。Windowsの設定には依存しないようです。
表示スケールを110%にすると9ポイントになりますけど、ドキュメントも拡大
されるんでイヤですね。

どうにかならんもんなのか・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:49 ID:+Ea9u5m/
>>799
ありがとう。できました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:52 ID:rWcnNNjN
Sun Microsystems Incは
openoffice作って儲けてるんでしょうか
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 12:06 ID:xNaB2sRr
OpenOfficeの成果をStarSuiteに取り入れてるんだっけ?
何はともあれ、直接的な儲けは無いんじゃない
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 13:48 ID:x9wjiK2T
ダウンロードするときパスワードきいてくるのはどーゆーこと!?
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 15:19 ID:mJ2u4n07
>>812
どこからダウンロードしてるねん・・・
http://ja.openoffice.org/download/mirrors.html
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:03 ID:FiSheSOQ
oooのワードみたいなやつに日本語書き込もうとしたら□になるんだけど何で?
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:10 ID:F78irXRb
タイトルバーが文字化けしてる
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:31 ID:7zCk2Cqm
っで、独自ビルドと正式版どっちを入れればいいのかね
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:37 ID:FiSheSOQ
>>815
どうやったら直るの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:38 ID:irPyFFed
漏れの大学、某教授がWordで書かれたレポートしか受け取ってくれないから乗り移る移らない以前に
選択の余地が無いという罠。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:40 ID:NARkFxJn
>>818
Word 形式で保存しる
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 18:19 ID:Dbal2a2g
重い。ワードパッドのほうがまだいい。
でも期待はしてます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 18:58 ID:tZQclFkV
Calcはよくできている。Excelの操作法で使える。
巷に溢れるExcelの操作ガイドがそのまま流用できる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 19:23 ID:daClCMtA
>>821
オートフィルが使えるようになっているのはいいな。

ちょっと見ただけだと、グラフを1シートで出力する方法がわからん。
機能としてはあるのかな?
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:34 ID:C7dksS/a
直感的な操作がよりできるという観点
からはcalcはexcelより良くできている。
ただしwriterよりwordの方がいい。
Ooはインターフェースをもうちょっと
きれいにしてほしい。
824負け犬:03/10/10 21:23 ID:tujMb4D2
ISDN回線で3時間かけてダウンロードした
解凍しようとしたらファイルが壊れていた
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:45 ID:msnfgpte
>>824
ダウンロードツールが使えない罠?
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:57 ID:FHMNu3Wu
>>824
SourceForgeはダウンローダが使えないから不便だよね。
絶対にファイルが壊れるから。

で、普通にIEで普通にダウンロードするぶんなら、IEがこっそり
リジューム掛けてくれているからそんなにこわれないはずなんだが
壊れるということは、うまく掛かっていないってことかもね。

827名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:34 ID:cEi+0Xdd
Range:をヘッダに含めると壊れるだっけ
Irvineとか
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:02 ID:GJuPWSzD
wordのフォントをOpenOfficeで使うのはダメなの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:33 ID:WClzHsxy
オートフィルって曜日は未対応じゃない?
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:59 ID:v0OWW2MQ
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 02:05 ID:j1p/Lz+z
一応釣られとくが、わかってない人が誤解しないように
言っておく。>>785の状況はありえない。

Sunが権利を売ってその会社が仮にクソだったとしても、
単に著作権保有者の開発力に期待できないだけ。
OOoはコミュニティで開発継続できる。漏れも君もできる。
それがGPLライセンス。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 04:08 ID:eAosG/U9
オプションなどの設定画面で、フォントが小さいんだけど、
大きくできないの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 07:55 ID:h35rAtE3
最新版のReadmeの最終更新日が 2003年 6月 23日になっている…
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 08:19 ID:uXG4rezQ
インストール直後はじめて起動したら、ネットに接続しようとしていた…
何をやらかすつもりだったのか?

どうやらダイアルアップの問題なのか。1.1.0でも直っていないのか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 10:15 ID:G9hwDhB+
>>831
OOoはGPLなのか?初耳だな・・・。
LGPL/SISSLのデュアルライセンスだと思っていたのだが・・・。

785が相手にするような内容じゃないのは同意。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 12:12 ID:BoZJjc6n
サブマリン特許問題でも浮上しない限りSUNがどうなろうと心配いらないのは事実だけどね
GPLとLGPLは似て非なるもの
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:00 ID:W7bglREX
一度GPLを適用するとどこまでもいってもGPL。
LGPLだとその他のライセンス形態と組み合わせて配布できる。
ぶっちゃけ、LGPLで公開されている部分以外はソース非公開でもいい。
838 :03/10/11 17:07 ID:j4Ip7juj
>834
禿シクガイシュツ。

接続先は0.0.0.0:53だろ?
(もしくはネットワークの設定等で設定したDNS)
自分のPCのホスト名をlookupしてるんだろ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 19:32 ID:JZ8UDJgR
>>838
ところでそうする目的は?
840_:03/10/11 20:22 ID:DHWYkutJ
>>839
単に自分は誰、と確認しているだけ。自分で解決できないときは、ネットワーク内で
検索するわけだが、ダイヤルアップ接続なら、外へ探しに行くだろうね。

UNIX系のソフトは、/etc/hostsを見れば自分で解決できるし、ふつうはちゃんと設定
されてるだろうから、問題ない。Windows系でも、WindowsとかWinntの下のどっかに
hostsファイルがあるから、そこに適当に書いておけばいいはず。

Windowsのネットワーク設定は、増設されたホテルみたいなもんだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:32 ID:JZ8UDJgR
>>840
なるほど。しかしオフィススイートのOpenOfficeがどうしてそんなことをしなければ
ならないのだろう……
842 :03/10/11 20:44 ID:j4Ip7juj
ネットワークインストール=プログラム本体とユーザプロファイルが
それぞれ別のマシンに設置されている場合がある(?)
だから、起動する際にどのマシンから呼び出されたかを
調べる必要があるから>840が書いたようなことをしてるんではないかな…あくまで推測だが。

ただ、>840にhostsを編集すればよいと書いてあるが、
当方で実験してみたところ前と変わらずZonealarmに引っかかった。

まぁいずれにしろ、スパイウェアのような物は入っていないから
気にせずつかっとけ、ということだな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:44 ID:YnJH8Afv
>>832
> オプションなどの設定画面で、フォントが小さいんだけど、
> 大きくできないの?

漏れは」OOo1.1日本語版Winデツガ…

どのアプリでもよいのでツールバーより
  [ツール(T)] > [オプション(O)]
左側のメニューより
最上段の
  +OpenOffice.org‐‐>フォルダを開いて”表示”をクリックしますと
ディスプレイの設定ができます ココで、
  [スケール(A)]の数字%を適当に ageてくださいますと
(折角なので200%なんかはどうでしょう)凄いことになります。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:54 ID:GSVpZ/UE
Wordで作成した文書をWriterで開き、PDF化して、AcrobatReaderで印刷してみた。
かなり良くできている。

問題はAcrobatReaderが重いことなのだが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:56 ID:WeDX8QbE
>>844
otfの埋め込(ry
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:54 ID:GVLm0c8i
HTML編集に使ってるのですがこれって相対リンクには対応してないのでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:08 ID:V0vVSvGw
理由や人畜無害とかそんなのはどうでもいいこと。外に飛び出していこうとすること自体が問題。
気味の悪い動きから様々な憶測が生じる。>>842などはその一例でしかない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:30 ID:wVKIPMad
そもそも、こういったくだらない機能きっちり消してマージしていかないと

最後には見向きもされなくなるだろうな。 Java Appletのように。

hostを探すとか正直エンドユーザにとってはどうでもいいこと。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:43 ID:ixQdT97o
ネットワーク越しの運用も想定している現状では、どうしても必要なんだが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 08:48 ID:qh0ghHgp
>>849
それにしてもユーザに確認させるか、選択させるかの手順が必要だと思われる。
大多数の一般的ユーザはインストール直後いきなりFWが反応したら不気味さを覚え
「やはり無料なのには訳があるのだな」と誤解されてしまう。
851_:03/10/12 09:58 ID:rwRgs8IH
>>850
Windowsがタコなだけ。ネットワークが必須な時代に、インストール時にちゃんと設定が
行われていないのが問題。
ただ、ダイヤルアップ接続は危険がいっぱいだから、その警鐘になってよい。
早いとこ、インターネットと直結みたいな環境とはおさらばすること。

スレ違い失礼。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:46 ID:6NoL6xAt
>>838
ありがとう。できました。
が、メニューのサイズなども影響を受けて、これは少しばかり、
大きくなりすぎます。
もともとデフォルトサイズがアンバランスなので、メニューフォント
サイズ、オプション設定画面やヘルプのフォントサイズを別々に
いじれれば良いんですがね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:56 ID:z+Sg4IUp
OpenOffice.org 1.0 日本語版導入プログラムみてーのねぇの?
何かフォント置換が全部消えてんだけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:12 ID:2zCoDegp
既出
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:23 ID:z+Sg4IUp
グラフのフォントがAndale Sans UIになってんだけど、一括置換ってできんの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:42 ID:YEgLAzpv
ERは神!
857843:03/10/12 13:56 ID:YnJH8Afv
>>852
まさかOOo1.1.0ニポ-ン版は

  800×600で貝發下のでしょうか1.0ではこれほど読みづらくなかったような
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:57 ID:2m4Q4RU9
ヘルプが見れない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:22 ID:SY4L48oS
>>858
━━━━Σ(゚∀゚ )━━━━!!
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:34 ID:mqfj69SJ
表計算で、1:30(1分30秒)というのをすべて秒(90のように)に変換する方法ありますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:04 ID:eu9qy62P
ヘルプの文字化けが結構目立つな。他の出来がいいだけに目に付きやすい。
各項目のタイトル部分で長音符がカギ括弧になっていたり…
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:48 ID:4Chq+V1b
とりあえず1.1jaWin32独自ビルド版ではヘルプ文字化けはない。
でも似たようなことはOpera7Linux版で起きたことはある。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:22 ID:Q3mfOKEC
>>862
日本語の扱いは独自ビルドの方が上手なのかな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:40 ID:J4swGe8K
>>863
そりゃ本家のビルドは日本人によるものじゃないし、
独自ビルドは日本人によるものだから当然でしょ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:07 ID:fXQvISzE
2台のPCにそれぞれ1.1日本語版、独自ビルド版をインストールしてみたが違いが見つからないなぁ
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:10 ID:wnMU+NlX
>>865
ヘルプ開いてみた?
フォント環境の違うマシンでつくったファイル開いてみた?
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:46 ID:N0irklFY
>>866
OSなに?
参考にしたい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 07:48 ID:/acMwnwt
独自ビルド+ERに変えてみた。
ヘルプの文字化けは解消された。

起動時のスプラッシュスクリーンが本家とはかなりデザインが違って面食らったが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 17:52 ID:pS5S27hs
独自ビルドを使ってますけど、独自ビルドであるということをどっかに明記して欲しいですね。
どっちだっけ? ってなときに確認できるように。
バージョン情報の画像がそれなんだろうけれど、「独自ビルド」という言葉もないし、配布元URLもない。
英語で書いてあるだろうって? 日本語で書いてこそ意味があるでしょ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 18:16 ID:GO3MXa+j
>869
そんなあなたに「ユーザー会掲示板」
ttp://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/index.html
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 18:17 ID:bdhHnox+
>>869
結論が最初と違うよ(;´Д`)
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 19:13 ID:fXQvISzE
>>871
最初って?
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 19:21 ID:pS5S27hs
>>871
「Japanese Specific Build」って「独自ビルド」って意味ではないですよね?
「日本語に特化したビルド」ってことです。
そのあたりが不十分だと思います。
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 19:43 ID:mIzJXw4h
>873
特化した独自ビルドです
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:02 ID:pS5S27hs
>>874
だから、日本語で書けばいいんだってば。
日本語なら、英語に弱い人(僕とか)でも理解できるんだから。
かっこつけているつもりなのかなぁ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:20 ID:5qA/q9bE
>>875
OpenOfficeは世界中の開発者が協力して作られている国際的なアプリケーション。
スプラッシュ画面で日本語で表示されても他国の開発者が理解出来ず色々面倒でしょ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:21 ID:HpE3SGva
閉鎖的ですね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:21 ID:cWlykRhA
CloseOffice.org
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:32 ID:OXh2YPDs
>>875
別にそこまで書く必要はないでしょ

>「日本語に特化したビルド」ってことです。
>そのあたりが不十分だと思います。

十分でしょ?

本家オリジナルとはスプッラシュも、バージョン情報の画像も
違うわけだから(英語が弱くても)区別できるでしょ?
それで十分だと思うけど。

>かっこつけているつもりなのかなぁ?

かっこつけていいと思うけど、

>独自ビルドを使ってますけど...

それに最初からすでにあなたは、違いがわかっているようだし。
なんか、屁理屈にしかきこえません。
880871:03/10/13 20:45 ID:xEJTGcJu
>なんか、屁理屈にしかきこえません。
俺も思った。かっこつけているつもりなのかなぁ?

独自ビルドって公式と区別するための呼び名で、配布版には「日本語に特化したビルド」が適当だと思う。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:13 ID:NXVYaW9O
>869は、二行目まで書いてから、バージョン情報見に行って、英語で書いてあること
気づいたけど、振り上げた拳の落とし場所に困ってそのまま書き込んだだけでしょ?

屁理屈もいいとこだし、放置でいいと思う。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:28 ID:fXQvISzE
>>869
StarSuite7も見分けはつかないじゃん
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 23:02 ID:VFoCmsZO
まぁエクスプローラのプロパティで何かしら表示しても罰は当たらないわな>日本語ビルド
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:14 ID:9+Mz/UCv
CloseOffice.org 自給自足
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 08:33 ID:pFZNL7Ry
ファイルって言葉いかんよね。
オフィスってのも英語だね。

中国版なら完璧に漢字かもよ。
よかったな。


886名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:31 ID:oOZChCCW
オープソオフィソ

OpesoOffiso.org
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:50 ID:lN1SBvt2
>>886
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:56 ID:bhzyOt+N
KaihoOffice.org

解放オフィス
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:53 ID:ZmjYA/1Q
OponOffice.org
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:54 ID:oNCwU6IB
つまらんからもうやめれ
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:38 ID:aNOuFzsB
っつうか、独自ビルドにはソース差分あるし、コンパイルの
仕方まであるんだから、自分で治せばいいのでは?
または、こんな所でファビョってないで独自ビルドの人に
意見として出せば?
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:44 ID:lH/6w0uE
「ファビョ」ってこれかい?

Fabio
http://www.fabioifc.com/
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:42 ID:Aiep0efn
外字が表示できないのですが…仕様?
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:40 ID:CnWUOEFU
Openoffice 1.1.0 Denial Of Service Vulnerability
http://www.security-corporation.com/articles-20031008-006.html
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:13 ID:6wWpUJnE
RedHatLinux9でデフォルトではいっているOpenofficeをつかっていたんですが、日本語(漢字)入力をしていると急に止まってしまう(OS自体もフリーズ)のですが。。。
そこでいちばん新しいヴァージョンのOpenofficeにしたのですが、やっぱり止まってしまいました。これって仮名変換サーバの方に問題があるってことなんですかね?それともOpenOffice!?
RedHat9にデフォルトではいっているソフトなんで、そんなに止まるってことはあり得ないとおもうのですが。。。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:45 ID:gXgtA/Qs
897赤松健はOpenOffice支持者でした:03/10/16 06:38 ID:VjBYr92V
「オフィス統合環境 OpenOfficev の1.1.0日本語版が登場。
かなり良い感じです。MSオフィスから乗り換えようかなぁ。」
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 07:01 ID:AsMcdGTC
>>897
泣く子も黙る最強の萌え漫画製造工場だな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 10:45 ID:QorFdcns
矢印を引いて、ダブルクリックをするとテキスト入力になりますよね。

そのテキストが、入力後は親切にも斜めに引いた矢印には、斜めなテキストが表示されます。

これは、真横に表示できないですか。(別のテキスト欄を作るのがよいのかしら)
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 12:18 ID:wqqBpzSI
900(σ^▽^)σゲッツ!!
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 14:17 ID:WZQGNzYB
ヘルプより

>ユーザー独自のアイコンを使用する場合は、ディレクトリ {installpath}/share/config/symbol に *.BMP 形式でアイコンを保存します。
>256 色を超える色を含めることはできません。

作ってみたけど色が16色で表示されるよ…。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 15:01 ID:QorFdcns
誰か「できる Open Office」とか書いてくれよ



それをOpenにウェブで公開してくれるとさらに嬉しい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 15:50 ID:oJYGWjwN
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:11 ID:yqNmr76l
ようやく日本語環境も整備されてきて売り出し時だというのに、
書店からOpenOffice関連の書籍が消えつつあるような……
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 07:44 ID:NVru2565
ガイシュツだが、日本で紹介されるのが速すぎたんだろう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 08:48 ID:l1INIrvk
一般人には使用前にあれこれフォントを設定したりする必要がある面倒な無料ソフトとの
イメージが定着してしまったのかもしれない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:02 ID:RPfWoxpG
独自ビルド版が本に付けば、というか
独自ビルド版の本を出せば
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 12:13 ID:Y/NsFY9r
慶応大学のミラーリングサーバから落とすより、
ユーザー会独自ビルド版 ( OOo_1.1.0_Win32Intel_install_ja_curvirgo )
のほうが何かと問題は少ないでしょうか?(最初のフォント等の設定など)
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 12:22 ID:F8seVvW/
>908
独自ビルド版の方がイイ!
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 12:41 ID:Y/NsFY9r
- Word95/97 CJK and RTF patch適用
- GIF パテント問題回避 patch適用
- 起動スプラッシュ画像変更(画像:玉越さん作成)
- ヘルプ→OpenOffice.org情報の「OpenOffice.orgについて」の画像変更(画像:玉越さん作成)
- ユーザーインターフェースのデフォルトフォントを修正
- Calc、Draw、Impressで使用するデフォルトフォントを修正
- Merge Cells、Split Cells、Page Style、Page Previewのアイコン追加
- Kamatakiさん作のラベルデータMerge
- エラーレポート機能は動作しません
- ヘルプの文字化け対策
- ユーザー会作成インストールガイド添付

- スタートメニューのアイコンが一部おかしいのを修正

- [[テスト]] DXFファイルインポート文字化け対策(Shift-JIS限定)


調べてみるとコレだけの違いがあるようなので、独自ビルドを入れる事にしますた。
どうもアリガdですた。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 13:27 ID:d7F3RpdD
>>910
> - Word95/97 CJK and RTF patch適用

これって何?
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 14:14 ID:MuYM4VfB
>>911
Word95/97 CJK and RTF patchを適用したってことさ
913911:03/10/17 21:15 ID:d7F3RpdD
>>912

ごめん。質問の仕方が悪かった。
このパッチを当てると何が治る(?)の?
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:49 ID:OCDFErrw
>>913
推測だけど、ここに上がってるって事は、CJK/RTFフォーマットの
文書対応の国際対応パッチ(又は2バイトコード圏対応パッチ)の
類かと勝手に思ってマスタ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:05 ID:ABOoqZx2
OOo_1.1.0_Win32Intel_install_jaをWinXPに入れてみたんだけど・・・

htmlのTitleってどこで入れるんでしょか?
「ページの書式設定」は反応しない・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:41 ID:j1DAxozY
>>915
ファイル→プロパティ→概要
917915:03/10/18 00:39 ID:DrvCBZ+A
>>916
ぅお、なぜ気が付かなかったんだ(*´д`*)

ありがたう
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:42 ID:4llTWwfM
>>906
そりゃ、ワープロといわれてインストールして、
さて、何か打ってみるか、と打ち込んだら豆腐の群れ…じゃな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 08:52 ID:hkVDERsS
>>918
豆腐?
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 10:23 ID:U0kcp5oc
文字化けして、□になったのを豆腐に例えてるんだろ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 10:47 ID:BXRj4dUG
AppleWorks のファイルは読めますか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 16:50 ID:bseIYDL/
一時のブーム?でインストールはしたものの、
使い物にならないことがバレてしまったし。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:14 ID:f8BIFhgo
MS-Office の代替物として日常的に使えるレベルまでには達していないが、
徐々に実用的になっている。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:12 ID:ZuF4KytS
最新の独自ビルドならそれなりに使える。
とくにPDF出力は大きい。
出来ればFlashPaperにも対応してほしいもんだが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:45 ID:rIRJmCvK
そういえば、Impress(プレゼン)はswf対応しているけど、
Writer(ワープロ)はswfに対応してないんだね。

swfはhtmlに埋め込めるから、対応してくれたら色々と
使い勝手は良さそうだな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:15 ID:8hrI+lQE
>925
> swfはhtmlに埋め込めるから、対応してくれたら色々と
> 使い勝手は良さそうだな。

Writerで作った文書を、htmlでもpdfでもなく
swfで出力したいシチュエーションっていうのが
想像つかないんだけど。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:39 ID:pAzXMfpd
学生・教育関係者なら、StarSuite7も無償でダウンロード出来るよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 02:40 ID:EpZ6twOC
教育関係者ならMS Officeのアカデミーパックを買った方が幸せな罠
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:12 ID:veynEb75
openofficeあげ
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:52 ID:yPuSmNXg
>926
イントラでの情報共有じゃないか? Windows上で共有したフォルダに
Wordドキュメントを置いて公開してもいいんだけど、使い勝手が悪い。
むやみに重いし。
資料をhtml化してイントラ内のWebサーバで公開し、httpでアクセス
できれば閲覧性は高い。Webブラウザがあれば資料を得られるから、
ユーザごとの作業環境に依存しなくてすむ(Win98+Word97で作業してる
ばかりに、Word2000で作られた資料が使えない、なんてことも結構ある
だろうし)。
図表やswf部分はシカタナイとしても、少なくともhtml部分はテキスト
ベースだから、バージョン情報のトラックや異なるバージョン間の
差分抽出、検索も容易だ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 04:58 ID:4MDEPI8o
よしOOにスキンをかぶせられるようにしよう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 06:20 ID:G5MqYfkr
>>931
おぉっ!
それに何の意味があるのかわからんが期待してるぞ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:02 ID:qExx76hH
OpenOffice を使ったあとに PC シャットダウンしようとすると
soffice.exe ってのが反応なしになって固まることがよくあるんだけど
これって OpenOffice 関連のプログラムっすかね?
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 18:11 ID:/M4+IKw1
>>933
いかにも。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 18:38 ID:N8PUpvtC
>933
それってOpenOfficeの本体だよ。
元がStarOfficeだから、その名残でsofficeのままなんじゃないかな。
StarSuiteとは別物ということになってるんなら
ooffice.exeにでもしたほうがいいのにね。

で、反応ないのはどこかでOOoが異常終了してるってこと。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:44 ID:aDG3gIDh
>>928
うちの職場ではOpenOffice1.1独自ビルド版使用者急増中。
私がCD-Rに焼いて配って
「自宅でインストールしても、違法じゃないですよ。職場と自宅の両方で
まったく同一のソフトが、無料で自由に使えます。MS WORDの文章もよみこめますよ。」
と宣伝して、みんなの職場のパソコンに片っ端からインストールしてあげている。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:45 ID:aDG3gIDh
936です。
職場は大学です。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:01 ID:o9AsUrWa
職場では>>936はキモくてウザいパソオタと思われている、に一票。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:30 ID:Fdr9auVi
はじめて導入しようと思っているのですが、
>>824さんと同じくISDN回線です。
iria等のダウンローダーをしようすると壊れるのですか?
対応策等はあるのでしょうか?
940939:03/10/19 20:32 ID:Fdr9auVi
追記

>>824-827
を読んで壊れるの?時間かかるのに困るーと思ったのです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:39 ID:06evVcTu
>>939
多重ダウンロードすると壊れやすくなる。じっくり落とせば大丈夫だと。
942933:03/10/19 20:53 ID:qExx76hH
>>934,935
どうも。本体ですか。

3時間ほど excel 形式データの入力作業していて
普通にセーブ後、終了としたあと、タスクマネージャを
開いてプロセス見てみると soffice.exe が終了されず
残ってるんですよねー。

うーん、何がいかんのか……?
OS は Win2k、バイナリは慶応の ftp から落とした 1.1.0 に
日本語版導入プログラムというのを入れて使ってるんですが。
943926:03/10/19 21:09 ID:gqli9gu7
>>930
えーと、全く同感で、俺はswf出力がなくてもhtml出力ができれば
充分じゃないの?と言ってるんだけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:50 ID:gNeq7gPN
>>942
日本語版導入プログラムというのは1.0.x用のプログラムだと思うけど
1.1.0は日本語版導入プログラムは不要ですが。
「ER:簡易追加設定ツール」というのが1.1.0用のテンプレート追加ツール
ですが、これとは違いますよね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:51 ID:TiAhC73l
>>942
クイック起動がONになってればsoffice.exeが残ること自体は正常。
ただシャットダウンで反応しないのはねぇ・・・
同じ操作で何度でもなるなら日本ユーザー会の掲示板でもいって質問スレで聞いてみれば?

>>936
そして「安くて詳しい解説書とかほとんどないから使い方わからん。
やーめた。二度と使わね。」が続出と。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:22 ID:jBgApZYp
Excelで入力した「コメント」は読めるが、OOoで「コメント」は入れれないの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:02 ID:H9ArGLcY
自作ユーザには嬉しいソフトだね。
独自ビルド版いい感じ。
writerしか使ってないけど。
パスワードも気軽にかけられるし
日にちと時間を下部に表示できるのも嬉しい
ただアイコンが不細工なのでちと不便だが隠して使ってる。
文章書いてるときに画面がごちゃごちゃしてるのは好かないタイプなんで。
QUICK起動のアイコンも隠せないかな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:06 ID:TLZD47Ht
>>947

>QUICK起動のアイコンも隠せないかな。

右クリック→削除。
まあ、ネタだろうけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:26 ID:H9ArGLcY
>>948
ネタじゃないよ。
削除と隠すのは違うでしょ、普通。
削除したらQUICK起動できないじゃんかYO!

950名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:32 ID:TLZD47Ht
QUICK起動を無効にすりゃ済む。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:33 ID:q+KcgSkm
>>949
わざわざ隠すぐらいなら使わなくてもよいのに。
あと前向きな意見としてアイコンを変えるというのを提案しておきます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:36 ID:TLZD47Ht
QUICK起動の領域を減らせば済む
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:55 ID:VMyQTKxl
僕もタスクトレイのアイコンを非表示に出来るほうが良いなあ。
>>952さんが書いてる「領域を減らす」っていうのはどういう意味ですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 02:24 ID:kepyEF7s
独自ビルド版はいいよね
本家を否定するつもりは全く無いけど、ユーザー側からすればホント気が利いてる
955933:03/10/20 04:00 ID:hYWEo/nU
>>942
>1.1.0は日本語版導入プログラムは不要ですが

いれたのは
ttp://openoffice-docj.sourceforge.jp/document/develop/jcp/
ここの真ん中ら辺にある「新テンプレート OOo 1.1用」というヤツです。
これはプログラムとは別物みたいですね。名称ミスです、すいません。

とりあえず QUICK 起動はオフだし、なにもせずに起動>終了しただけ
では soffice.exe が残る現象は発生しなかったので、もうちょっと使って
みて再現性掴んだらフォーラムで聞いてみることにします。

アドバイスどうもですた>諸氏

#独自ビルドって方試してみようかな……
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 04:35 ID:onjwCJk0
UNOでavtiveXを実装するのやめてくれないかな。。。

こういう組み込みアプリが正常に動作しないのが鬱
http://www.codeproject.com/com/xoffice.asp
OOoだと SDIウィンドウの中に描画されずに、新しいアプリとしてOOoが起動してしまう。
本来組み込まれるところが真っ白になる。
これさえちゃんとしてくれれば、いいんだがなぁ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:35 ID:/lZRfWui
そろそろ次スレの季節でしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:37 ID:i8Kh20VT
>>957
同じようなスレが有るから統合した方がよくない?
959939-340:03/10/20 12:56 ID:6RLMOgML
>>941
無事に落せました。ありがとうございました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:21 ID:r2YMC5BX
>>958
ウィンドウズ、ソフトウェア、ビジネスソフト各板にそれぞれあるな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:28 ID:dJWgFlTL
この板にあるのが基本でしょ。Windowsオンリーのソフトでも、ビジネスソフト
なんていうアホくさいカテゴリーの範囲のソフトでもないし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:29 ID:dJWgFlTL
カテゴリーの範囲ってなんだよ。逝かないけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:46 ID:0RquE/FN
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:02 ID:Z1s6b6rp
OOoってJava入ってないとなにが使えないの?
965_:03/10/21 18:15 ID:/KgRSG0f
>>964
たとえば、追加モジュールになっているDocBook(xml)形式保存機能。
これは標準ではインストールされないんで、気づいている人は少ないだろうなぁ。
あと、データソースドライバで、javaを使うJDBC接続を使いたいとき。
いずれも、使おうとするとちゃんとjavaインストール用の画面が表示されるから、
すぐにわかるはず。逆にいえば、この画面が出ない限り、javaは関係ない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:07 ID:rJ1BxyQZ
すいません、過去スレ検索したんですがわからなかったので
質問させてください。

ImpressでつくったプレゼンファイルをPower Point Viewer97で
読み込むと、日本語部分(2バイト文字)が?で表示され
読めませぬ。うちはびんぼーでPower Pointがインストールされて
ないので、ひょっとしたらViewer特有の問題なのかもしれませんが、
対策わかるかたがいたら教えてください。

タノム
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:54 ID:p9R/DK1q
OOoは大して使えない
悔しかったらMicrosoftAccessみたいな良いソフト作ってから言えって
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 04:07 ID:w9t+51KM
誰と話してんの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 04:56 ID:lOi6Dm6J
脳内のお友達だろう
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 05:31 ID:ecTzKAqj
>>967
967は大して使えない
悔しかったらStarSuite7みたいな良いソフト作ってから言えって
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 05:39 ID:9L1/MeKZ
独自ビルドの最新版をインストールしたのち、
ERというやつもインストール完了しました。

このほかにまだ、日本語で使うための設定は必要ですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 06:21 ID:EUfeB45L
loveyubo7777ってIDの奴がヤフーチャットで荒らししてるよ!!
女の子をPMで脅して楽しむ最低な奴だ。ヽ(´ー`)ノ
女の子は特に要注意だよ!!ネットストーカーだから
ちなみにpaw_211jpこれもそうだから、みんな気をつけてね!!!
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 08:17 ID:RiVczu0e
>>971
それでそれなりに使えるはず。
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 11:47 ID:1icDrhrj
sxwをラプラスで解凍すると壊れる
975ビルJ:03/10/22 16:28 ID:VQnjpqR/
Sunがお亡くなりになりそうです。
お前ら、StarSuite買って上げなさい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 16:59 ID:+rmM7Ml1
一太郎と123使うから(゚听) イラネ
977967じゃないけど。:03/10/22 18:10 ID:c1MfeK4x
Office2003>OOだな。
OO開発者はもっと多くのユーザー(5000人程)の意見を取り入れてみてはどうだろうか。
XPはともかく、2003はとても良い具合に進化している。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:12 ID:WNb7BoZD
しかし今までのMS-Officeが完全に切り捨てられることはないから
OpenOfficeもとりあえずバージョンアップで巻き返す時間は稼げる
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:57 ID:3fDxpzKp
>>977
でも、アクティベーションあるんでしょ?>MS
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:56 ID:c1MfeK4x
>>979
別にそれほどめんどくさいものではないぞ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:18 ID:wJdA+UZa
>>980
ないに越したことはない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:31 ID:VH/RpNCS
「アクティべーションはめんどくさくない」と主張するのは
M$社員かその罠にはまったバカユーザ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:35 ID:583Va2ud
一回で済むし1分で終わるようなものだし。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:37 ID:c1MfeK4x
電話でやっているのではないだろうか?
985971:03/10/22 22:19 ID:VZe2hnn7
>>973
thx!
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:07 ID:85ozxTs+
OpenOffice.org 日本語版導入プログラムってのはなに?入れといたほうがいいの?
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/document/develop/jcp/

独自ビルド+ERだけでOKですか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:09 ID:SO+NHKka
>986
えーっと、使いたいOOoは1.1なんだよね?
ちゃんと読んでね
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:19 ID:31XLvaIN
手っ取り早い導入法。
独自ビルド1.1.0をダウンロードしてインストール
ttp://prdownloads.sourceforge.jp/waooo/6245/OOo_1.1.0_Win32Intel_install_ja_curvirgo.zip
直後にERをダウンロードしてインストール
ttp://www.shirotori.gr.jp/~katuyou/jaorigin/er.html
989986:03/10/23 00:59 ID:85ozxTs+
>>987
>>988
thx!
Ooo1.1+ERはすでに導入してあるのですが、上で書いたものをいれるともっと便利になるのかと思いまして、
「新テンプレート OOo 1.1用 こちらからダウンロードできます」って書いてあるので。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:06 ID:K0B9C6kP
Office2000とOOo1.1はどっちがイイの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:08 ID:7YRnI8or
>>990
Office2000を持っているならOffice2000だろうな。

持っていないからといっていざ買おうとすると高いし
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:10 ID:SO+NHKka
新テンプレート OOo 1.1用は、ダウンしてどんどん使いませう
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:36 ID:nyQ46D9U
>>990
そか。昔かったパソコンにPersonalついてたから。
でもOOo1.1もFlash形式でエクスポート出来たりするからなぁ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:54 ID:AqjGHgEJ
>>990
無料なんだから常用はオヒス2k、フラッシュやPDF出してみたい気分でOOoでいいんでない?
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 04:13 ID:aVIxjbqB
段落スタイルを保存するにはどうしたらいいんでしょうか?
標準の段落スタイルを変更して保存しても、OOを一度終了させてから
もう一度起動すると、デフォルトに戻ってしまっているんです。
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 04:17 ID:TDhuF0AK
独自ビルドをlinuxで使っているんだが、「システムフォントを使う」
にしないとGUIフォントが間延びしてしまう。英文も全角幅で描画される。
これってバグ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 05:02 ID:+8hz9ptU
誰も次スレのことを心配しないままの>>997
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 05:09 ID:RSN+k1uY
次スレは立てないようにと本部から通達がありました。
999分かりにくい次スレ:03/10/23 05:48 ID:cacleFbS
【やめろ】MS-Officeは使うな!!【やめろ】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1027142602/
10001000:03/10/23 05:49 ID:cacleFbS
                  _..f ./!、 ● ))      /l||!'/ --==  ̄ /
                  _i l_/_. ×         i i|!〃..-- 、、_  /
                 (└ィニ、_/- !r;;、       l i!' ,;ii||||||||||||||||iii;ソ
                  ×/``ニ`ヾ!||||i;、,,..   ,ィ!ニヾ!!|||||||||||||||||||!'
.            クチュ    / し="   `ーィi|||||i;,、<〃!、ヽ 〉||||||||||||||||/
..        クチュ       / / (/、  /|||||||||||||||||ii;;;i、ソ||||||||||||||||/
.                 /  ヽ-'ー"T|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||/
        γ⌒⌒  *   +⌒⌒ヽ
     γ⌒⌒⌒⌒ソ   ノ  ⌒丶 ヽヾ    あっ 
     (  ノーヽ  (   ヽ  ノ    ソ          あっ
  \`_ー- ..,_ノ_    ) ソ      ノ ヽー--、  あっ
 _/_,/ ハ | ,..._ヽ '''''── ,.--ニ__   ヽ   )::::::::ヽ、        あっ
   //,イ ヽ.|.i  ゚   ` ",. -─-、`ヽ、.    ノ::::::::::::::ノ 
   '´i/|  iハi丶  '   "   ° i |  ̄ ¬─一'''" ヽ\
    |. ! /! ,| !  ̄ ,.    ー---‐' ! |   |  ヽヽ   `ヽヽ、_
     | //./ノiヽ、 ` _      ,. ! / /  !   |ヽヽ 、__ \  ̄
     リ レ' /:|  ヽ、 ーυ  _,,. ‐7 ,.|/ /! |! |.|! | i、\ \`ヽヽ
        /:::i /:|  `ー‐<ヽ-‐'" / / | i::l |:::i |、 ヽ ヽ_ ヽ ``
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。