つうか、今でも起動するとなにやら外部にアクセスしている。
Zone Alarmのログに残ってた。
なんなんだ?
>>951 >>952 過去ログ読みましょう。
あるいは
下らない工作活動は止めましょう。
#OpenOfficeは「オープンソース」
spybot 2003年11月2日定義ファイル
Ad-aware 2003年11月10日リファレンスファイル
Norton AntiVirus 2003年11月12日ウイルス定義ファイル
でスキャンしたが検出なし。
NortonPersonalFirewallでも変な通信をしている様子はなし。
まず大丈夫だろう。
スパイウェア云々は
>>518-526にあったが、夏厨の煽りにしか見えん。
955 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/13 15:51
>>953 すまん、過去ログみたが分からん。インターネット、外部、接続、スパイ
のキーワードで検索したがまともなのが引っかからん。
Zone Alarmに外部アクセスのログが残っているのは事実
別にスパイだとは思っていないが、何のために外部に
アクセスしようとしているのか分からん。教えてくれ。
956 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/13 16:25
>>943 サンクス。でもOOのXMLを他のソフトで読み込んだら
フォーマットエラーで読み込めんかった・・・。XMLのことは
あまり詳しくないけど、もしかして結構独自仕様のXML
だったりするのかな。
>>955 ZoneAlarmが腐っている可能性を疑ってみる。
本当に通信してんの?
958 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/13 19:56
>>955 気になるならソースコードGrepして見れ。
>>956 独自仕様のXMLってあんた、XMLは汎用だから使う人はだれでも独自仕様なんだが。
DocBook形式のXMLで出せます。
それとなんか、TeXでエクスポートするプラグインがあるらすい。
962 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/13 22:11
【ロータス 1・2・3が日時データで表計算部門8割を超えるシェアを獲得】
■1980円「1・2・3」好調で他オフィス製品の低価格版も検討
日本IBMでソフトウェア事業を担当する堀田一芙常務は、ソースネクストが
販売する1980円の「ロータス 1・2・3」の売れ行きが好調であることから、
「長期的に売れ行きが好調であるなら、他のロータス オフィスソフトを
低価格で発売することもあり得る」との意向を明らかにした。
日本IBMのソフトウェア事業部では、メインターゲットを企業向けミドル
ウェアとし、「コンシューマ向け製品は本道ではない」ことを基本方針と
している。しかし、堀田常務は、「個人的な見解としては、オフィスシリー
ズがマイクロソフト製品一色になるのも健全ではないのではないかと考えて
いた。そこで、同じような意向をもつ、ソースネクスト・松田憲幸社長から、
ロータス1・2・3を1980円で販売できないかという話に同意し、ソースネク
ストから販売してもらうこととした」という。
10月31日の製品発売後、日時データではあるが、BCNランキング・表計算
部門において8割を超えるシェアを獲得するなど、発売後の出足は好調な
ものとなっている。
(Yahooコンピュータニュース 11月13日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000021-bcn-sci
こうしている間にもゾーンアラームは世界中の至る所で
<< OpenOffice.org1.1.0 was blocked from connecting to the Internet. >>
という警報を発し続けているのだろう
健気に働くゾーンアラームにはこれからもますます頑張ってもらいたいですねw
834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/11 08:19 ID:uXG4rezQ
インストール直後はじめて起動したら、ネットに接続しようとしていた…
何をやらかすつもりだったのか?
どうやらダイアルアップの問題なのか。1.1.0でも直っていないのか?
838 名前: [sage] 投稿日:03/10/11 17:07 ID:j4Ip7juj
>834
禿シクガイシュツ。
接続先は0.0.0.0:53だろ?
(もしくはネットワークの設定等で設定したDNS)
自分のPCのホスト名をlookupしてるんだろ。
839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/11 19:32 ID:JZ8UDJgR
>>838 ところでそうする目的は?
840 名前:_[] 投稿日:03/10/11 20:22 ID:DHWYkutJ
>>839 単に自分は誰、と確認しているだけ。自分で解決できないときは、ネットワーク内で
検索するわけだが、ダイヤルアップ接続なら、外へ探しに行くだろうね。
UNIX系のソフトは、/etc/hostsを見れば自分で解決できるし、ふつうはちゃんと設定
されてるだろうから、問題ない。Windows系でも、WindowsとかWinntの下のどっかに
hostsファイルがあるから、そこに適当に書いておけばいいはず。
Windowsのネットワーク設定は、増設されたホテルみたいなもんだ。
841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/11 20:32 ID:JZ8UDJgR
>>840 なるほど。しかしオフィススイートのOpenOfficeがどうしてそんなことをしなければ
ならないのだろう……
842 名前: [sage] 投稿日:03/10/11 20:44 ID:j4Ip7juj
ネットワークインストール=プログラム本体とユーザプロファイルが
それぞれ別のマシンに設置されている場合がある(?)
だから、起動する際にどのマシンから呼び出されたかを
調べる必要があるから>840が書いたようなことをしてるんではないかな…あくまで推測だが。
ただ、>840にhostsを編集すればよいと書いてあるが、
当方で実験してみたところ前と変わらずZonealarmに引っかかった。
まぁいずれにしろ、スパイウェアのような物は入っていないから
気にせずつかっとけ、ということだな。
847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/12 07:08 ID:V0vVSvGw
理由や人畜無害とかそんなのはどうでもいいこと。外に飛び出していこうとすること自体が問題。
気味の悪い動きから様々な憶測が生じる。
>>842などはその一例でしかない。
848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/12 07:30 ID:wVKIPMad
そもそも、こういったくだらない機能きっちり消してマージしていかないと
最後には見向きもされなくなるだろうな。 Java Appletのように。
hostを探すとか正直エンドユーザにとってはどうでもいいこと。
849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/12 07:43 ID:ixQdT97o
ネットワーク越しの運用も想定している現状では、どうしても必要なんだが。
850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/12 08:48 ID:qh0ghHgp
>>849 それにしてもユーザに確認させるか、選択させるかの手順が必要だと思われる。
大多数の一般的ユーザはインストール直後いきなりFWが反応したら不気味さを覚え
「やはり無料なのには訳があるのだな」と誤解されてしまう。
851 名前:_[] 投稿日:03/10/12 09:58 ID:rwRgs8IH
>>850 Windowsがタコなだけ。ネットワークが必須な時代に、インストール時にちゃんと設定が
行われていないのが問題。
ただ、ダイヤルアップ接続は危険がいっぱいだから、その警鐘になってよい。
早いとこ、インターネットと直結みたいな環境とはおさらばすること。
スレ違い失礼。
コピペなど読む気にもなりません
ゾーンアラームが警報を発するのは厳然たる事実なのです
我々は事実と向き合わなければならないのです
つまらない憶測など、無用です
834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/10/11 08:19 ID:uXG4rezQ
インストール直後はじめて起動したら、ネットに接続しようとしていた…
何をやらかすつもりだったのか?
どうやらダイアルアップの問題なのか。1.1.0でも直っていないのか?
838 名前: sage 投稿日:03/10/11 17:07 ID:j4Ip7juj
>834
禿シクガイシュツ。
接続先は0.0.0.0:53だろ?
(もしくはネットワークの設定等で設定したDNS)
自分のPCのホスト名をlookupしてるんだろ。
839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:03/10/11 19:32 ID:JZ8UDJgR
>>838 ところでそうする目的は?
>>967 で、君は事実と向き合うために2chでガタガタ言っているのか。
ソースコード書き直すとか、本家にゴルァするとか、ユーザー会にゴルァするとか、
OpenOffice.org使うのやめるとか、そういうことはしないわけだな。
つか、ソフト板で裁判するとか逝ってた○キくんでそ
相手にしても全然面白くないヤシだよ
>>967 ポートスキャンで大騒ぎするネット初心者じゃあるまいし・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。 sage 03/11/03 21:18
>>224 ブラウザの設定はガチガチにしておく。bugtraq購読して、自分の設定で開いている穴が無いこと確認しておく。
その上で、怪しい処はw3mかtelnetで読む。
当然WindowsUpdateは抜けなく摘要する。
メールは全てテキストで読む。
インストールするソフトは厳しく吟味する。
基本的にはフリーなソフトはソースが公開されているものだけ自分でコンパイルしてインストールする。
それがマイナーなものならコードは全て目視でチェックする。
ソースが公開されていないものは人柱が検証したものだけインストール。
そうすりゃ、トロイやスパイウェアは入ってこないからPFWは必要ない。
アンチウィルスも常駐させてないけど全然問題無い。
トロイやスパイウェアなどとは一言も言ってないのだが。
ゾーンアラームでアラームが出ますよ、と事実のみを申し上げている。
アラームが出て、あまたの利用者はどのように思うだろう
ネットワークインストールの機能の一部だって…
そもそもガタガタ騒いでる奴はなんなんだ?
疑問に思うなら、そして知りたいなら調べればいい。
ちなみに挑戦的な態度で教えてくれと人に聞くのは調べてるとはいい難いな。
ソースは公開されているんだから、時間と労力を惜しまなければ誰でも調べられるだろ。
自分で調べるつもりも、その能力も無いのに
大事だと騒ぎ立てて教えて貰おうとするその態度は一体何なんだ。
>>973 ゾーンアラームもOOもあまたの利用者なんていないから気にするな
両方とも使ってる香具師なんて貧乏人だけだ
>>973 > トロイやスパイウェアなどとは一言も言ってないのだが。
> ゾーンアラームでアラームが出ますよ、と事実のみを申し上げている。
どのレスで?
スパイウェアだというのと理由が知りたいという書き込みしか見つからないんだけど。
>>977 だからね、一般人以上技術者以下の能力のユーザーが結構多いのよ、俺みたいに。
なんかおかしいが、いったい何がどうなっているのやらって...
明らかに煽りの人もいるけど、教えてもらうと助かるよ
で、OOの外部アクセスの理由はだいたい分かった
みなさんありがとう。
態度に問題あるかと
ネットでもリアルでもだめなやつはだめ
>>981 つうか、上で暴れているの俺じゃないからね勘違いするなよ
>>984 つうか、お前みたいなのがOOの標準的なユーザーだと思うと
一気に使いたくなくなった。
やっぱり糞にはハエがたかるように、くそソフトには
ハエのようなやつが寄ってくるんだな..W
あした素直にMS Office買います。
986 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/15 00:32
まあ、ただで落ちてるのはやっぱり犬の糞とOOぐらいってことですね、やっぱ。
まともな社会人として生活したいなら金だしてまともなもの買えと....
考えれば当たり前の事だな。
どれが本人でどれがM$社員か知らないけど
自分で使ってみて、検索するなりして情報を集めて、使うかどうか決めればいいんじゃない?
別に使うのを強制する訳でもないし、自分が選択肢からはずしたものを叩く必要もないし。
988 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/15 00:52
>>987 なにを今更小学生でもわかることを改めて書いているのか....
989 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/15 00:57
お家で日記や家計簿ならOOでも十分すぎるけど
現代のビジネス社会の共同体において、でわずかなお金をケチって
OO使う理由は一つもない事に最近気づいた。
>>988 分かっていない人がいるみたいだから。
自分の目的に合わないソフトを全否定するしたり、スレを荒らしたり。
ソフトの内容とは違うレスでそのソフトを評価したり。
991 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/15 01:04
>>990 つうか、やっぱ糞ソフトにはこういうやつがたかってくるんだな
MS Officeのすれだと下らない質問にも親切に答えている人が
いたり結構雰囲気いいけど、OOスレって、自分で調べろとか
なんか人を小馬鹿にする事で自己満足している奴が多い。
いちいち、自分で調べろって書くなら何にも書かない方が良いじゃん。
要するにOOユーザって自己満足、自己完結の社会不適合者が多いって
ことだな。
ちょっと素行注意されたくらいで逆切れすんなよ。
993 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/15 01:12
OO使っているだけで、反権力反マイクロソフトとか自分で悦に入っているんだろうな
わざわざM$とか書いているイカした奴もいるし。
自分はお前らとは違うんだぞと...俺はマイクロソフトには屈しないぞと...
俺は戦っているんだぞと...ップ
>>993 プログラミングの知識がない私にとっては単に選択肢が一つ増えただけ。
それを選ぶかどうかは自分で決めろ、と。(当たり前と言われたけど)
995 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/15 01:25
Open Officeの心理状態ってうのは
お前ら素人は高い金だしてMS Office使っておけや..
俺は違う、俺は合理的で頭のいいユーザー、MSなんかに
金はやらんプププ
だまされないぞ、ん?使い方分からなかったら自分で調べろや、
そんな事も分からんのか?プププ
トウシロウはせいぜいMS使って、できるシリーズでも買うこったなプププ
ってな感じでしょ。ん..間違いない。
金銭的な理由かもしれないしMicrosoftへの感情かもしれない。
求めている機能かもしれないしプロジェクトに対する興味かもしれない。
それらの条件とかサポートとかユーザーの層とかをみて判断するんだから
自分とは違う判断をしても一向に構わない。
OOoを選ばなかったんですか、求めているものが違ったんですね。それだけです。
1000 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/15 02:01
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。