norton ghostでCD-Rのバックアップは・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
昨日ウィルスによってデータをすべて破壊されたため
本日norton ghostを買ってきて、CD-Rにバックアップを取ろうと
思ったのですが、取説を読んでもよくわかりません
SUSI接続のCD-Rドライブにどうやってバックアップを取れば
いいのかわからないのです
知っている方、どうぞお願いします
マジレスです
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:54 ID:???
データをすべて破壊されたあとからバックアップしても無駄なのでは?
3 :01/09/20 21:03 ID:okC4pLRo
バックウプは壊れる前にズドンとしとかれ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:09 ID:???
今後そういう事が起きてもデータを復旧出来るように、って意味でしょ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:15 ID:ShpafJek
1です
言葉が足りなかったです
4さんがおっしゃっているように今後のためです
今まで今回みたいにすべてのデータを破壊されることは
なかったので、どっかしら甘い部分があったので
今後のためを思い、買ってきてはいいが使い方が
取説を読んでもわからなくて・・・
なにぶん初心者なのでよろしくお願いします
6面倒臭いので:01/09/20 22:03 ID:fteZ1LW2
>>1はWinCDRでも使って下さい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:31 ID:sKslHbd2
>>1
ウィルスによってHDD内の全データが削除されたの? もしかしておれと同じ状況かも。
もしかして全ファイル消されたけどフォルダだけ残ってたりしない? 違うか。

FinalDataというソフト使えばウィルスにやられてもデータがある程度復活できるから
一度使ってみるべし。ちなみにエンタープライズ版(24万するほう)使えばほぼ確実に復
活できるYo!

で、バックアップの件だけど、一度自分がいつも使っているソフトなどをすべてインストー
ルして設定するところはすべて設定した上で、>>6が書いてあるようにWinCDRなどのソフ
トについてるリカバリCD作成機能を使えば、簡単にリカバリCDが作成できる。WinCDRは
norton ghostの機能ついてるしね。何かでトラブルが起きたとき簡単に元の環境に戻すこ
とができるから便利だよ。

あとデータは別のパーティションに保存するようにして定期的にバックアップ
81:01/09/20 23:59 ID:LSwNU.AI
7さんありがとうございます
7さんのおっしゃるとおり全ファイル消されてフォルダなどの残骸だけ
残っていました!!
FinalDataもう少し早く知っていれば・・・
結局HD両方ともフォーマットかけてやり直してしまいました(T_T)

あと、申し訳ないのですがせっかく買ったのでnorton ghost単独
のやり方はわかりませんか?なんとなくもったいなくて…
9モナー:01/09/21 00:02 ID:1FolsGQs
ていうかIEとかOEで爆弾抱えてネットサーフィンするような真似をやめればいいんじゃないか?
107:01/09/21 00:25 ID:APAdgPxE
>>8
あらら、どうやら俺と全く同じ被害にあったみたいだね。セキュリティ版で一時期このファイル全消去
の話がでてとりあえず被害にあった人4人はいたみたいだけど・・・

もしかしてMXとかやってた? MXでDLしたアプリを実行して被害にあった人が1人、あとよくわからん
英文メールを開いてしまった人1人、原因不明の人2人だったような・・・結局何が原因で全ファイルが
消されフォルダのみ残ってしまったのかは今もわからずじまい。1さんは何やってこういう状況になっ
たか覚えていない? 俺の場合データがある程度戻ってきたのでよかったんだけど、原因が分からな
いのはやっぱり気持ち悪くて。FinalDataはかなり最強のソフト。普通にフォーマットしただけならFinal
Dataで全ファイル復旧可能なんだけど、今回の場合ウィルス感染して削除された後にフォーマットし
てしまったようだからたぶん復旧は無理だろうね。

あとnorton ghostの使い方は持っていないのでよくわからない。ごめんね。ただ正規に買ったものなら
説明書があるはずだし、じゃないとしてもヘルプを読めば何とかなりそうだけど・・・駄目?

>>9
うん、確かにその通りなんだよね。俺の場合OEは使っていなかったんだけど、IEの設定がまずかった
のかも。今回のことでとにかくデータのバックアップは必要だと痛切に感じたよ。
111:01/09/21 00:40 ID:O6rHEStk
>>7
まったくもってMXでひっかかりました!原因ですがoffice xpの尻を
探してて、尻なのに圧縮ファイルになっていて、解凍したらexeファイル
が出てきて、明らかに怪しかったんですが好奇心でクリック!あとは
、ハイそれまでよ!HDの動きが止まらなくなり、急いで電源切ってみたのですが
WINDOWSを立ち上げることすらできず、scanregで以前の状態にも戻らず
中に残っているかなと思い、DOSからcopyやったら、ない、というメッセージがでて
Cの方はこれであきらめがついて、BACK UP用のDに望みをつなぎつつ
windowsを再インストールDを見てみたら結局全消去と言う結末でした(T_T)
さすがに今回のはへこんだので、バックアップをと思ったわけです

確かに正規版を買ったのですがGhostの説明が少なすぎて、CD-Rへのコピーの仕方が
わからないので、教えていただきたくおもったしだいです
知ったいる方よろしくお願いします
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:42 ID:.GLACywE
ドライバ付きの起動ディスクを作るところで
-auto -bootcd -fdsz -span -split=620
とでも指定して起動ディスクを作れ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:48 ID:.GLACywE
オプションにさらに追加
-z9
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:23 ID:???
>>1
>本日norton ghostを買ってきて、
MXでダウソして、の間違いだろ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:05 ID:???
だったらWinCDRなんかすぐ手に入るだろうに。
161:01/09/21 08:58 ID:QjGOzCRU
>>12
ありがとうございます
やってみます

>>14
いやいや本当に買ってきました!
Norton Ghostが入っているsysytem worksがほしかったので!!
こういった常にUP DATEが必要なものは買いますよ!!
17坊や:01/09/21 17:01 ID:D2eq5/Yo
折れもGHOST持ってるが(金出して買った)
マニュアル分厚くて読む気がせん。
よって、使い方解らん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:45 ID:kqEOFNqk
同じ被害を受けた。どうもMXかららしく、全部では無いが中途半端にフォルダ
のみが残っていた。新手のウィルスか攻撃されたのか。
finaldataでも不可能だった。
ちなみにあらゆるアンチウィルスソフトで検査したがまったくでないので、誰かの
作った世に出回ってないウィルスだと思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 03:02 ID:POIVTt7g
ウイルスも何も、
del /fs c:\*.*
みたいなEXEを実行したらそりゃ消えるだろ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 18:35 ID:.aUBhoic
>>17
DriveImageがわかりやすくて、いいよ。
数千円上乗せしてPartitionMagicを買うのもいいかも。
DriveImageの機能に加えて更にPartitionの変更ができる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 20:45 ID:wvYhXX5M
1はどこ行った?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:35 ID:YoFG7Djw
DriveImage使ってデュアルブートにしてるWIN2Kのドライブ方を
(C:WIN98SE・FAT32  D:WIN2000・NTFS)
バックアップしたんだけど、これって復元するときはどうなるんだろう。
WIN2Kの方だけを復元するとデュアルブートの環境はちゃんと戻るの?
マニュアル見てみたんだどいまいち釈然としない。
わかる人いますか?
23bakaboo:01/09/23 07:48 ID:8Njzyh8I
ノートンゴースト過去ログ
http://salad.2ch.net/pc/kako/986/986692864.html

ちなみに折れのところはPCIMCAのATAPI/CD-RWなんだが
WIN2000環境なんでDOSBootDiskの作成方法が解らん。
誰か使い方教えてくれ。
24名無しさん:01/09/23 11:44 ID:nud4pauY
当方Win2K鯖だけど、
DriveImageは60%の確率でイメージファイルが破壊していて復元自体ができない。
NortonGhostは30%の確率で一部のファイルが化けて復元される。
ちなみに同じマシンでWin98やMeでは問題無し。
どっちもNTFSの扱いがおかしいようだ。
25-:01/09/23 11:44 ID:LrhlATEc
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 12:50 ID:???
あ〜、俺もNTFS復元出来なかった。>DriveImage
しょーがないからFAT32したよ。
これ結構高かったんだよなぁ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 14:53 ID:CL3aQQko
>>23
ディスク作成のところでフォーマットしてるか?
してないと駄目だぞ。
281:01/09/23 18:45 ID:NKj9mgFo
みなさんいろいろとありがとうございます
もう一度windowsのインストールからやり直していたため、ネットに接続できない
でいました。
12さんの
ドライバ付きの起動ディスクを作るところで
-auto -bootcd -fdsz -span -split=620
とでも指定して起動ディスクを作れ。
オプションにさらに追加
-z9
一回はありがとうございましたといっておきながら、これってどういうことと
また考え込んでしまっています
結局、まだよくわからない状態です(-_-;)
それにしても、何でこんなにnorton ghostの説明書や使い方が
わかりにくいのでしょう!?
普通のソフトだったらめったのことでは取説なんか読まないのに
(nortonのほかのソフトはよくできていますが・・・)

皆さんHD革命なんかはどうなんでしょうか?

それと引き続きもう少しnorton ghostのやり方について
教えていただけるとうれしいのですが・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 20:13 ID:fB4rMzxw
>>1
Norton Ghost Boot WizardでCD-ROMブートディスクを選択して
パラメーターのところに 12のパラメーターを入力して
次に進んでフロッピーをフォーマットして(このウィザード内でフォーマットしないと駄目)
次に進めばファイルをフロッピーに書き込む。
だからとにかくその起動ディスクを作れ。
3029:01/09/28 20:29 ID:jz1kAooE
ねえ、1よ、できたの?まるで俺ってば(以下略)
31zoro:01/09/28 22:13 ID:NyLl8wuM
321:01/09/29 03:05 ID:BXzSiW8A
>>29
申し訳ないですm(__)m
結局パラーメーターを入れるところで
-auto -bootcd -fdsz -span -split=620 -z9
と入れたのですが、DOSモードではAドライブとHDのCとDしか認識されていなく
できませんでした
なかば、あきらめていたのですが、教えていただけるなら
よろしくお願いしますm(__)m
33つー:01/09/29 03:21 ID:???
Adaptec TakeTwo では NTFS 5 も問題なく復元できました。
でもなんで Adaptec 製品は Easy CD Creator をインストールしないとほかのソフトもインストールできないんだ?
Direct CD とかも。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:51 ID:1dGjEllg
>>1
なんて言うドライブ?でも確か対応ドライブじゃなくても一応は
Ghostpe.exe上から見ることはできたと思うけど。
351:01/09/30 01:20 ID:2Upaj1js
>>34
本当にいろいろありがとうございます
CD-Rドライブなのですが、プレクスターの外付けSCSIの
PX-W124TSe
というドライブです。
よろしくお願いします
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 11:47 ID:YTgNjWLc
俺も>>12のパラメータを使ったけど、
CD−Rドライブじゃなくて内蔵CD-ROMドライブからさえ
ブートできないよ。
Ghostエクスプローラで見ると、
スパンしたイメージ いいえ
Ghostブートパーティションイメージが入っています いいえ
となる。
過去ログも見ているんだけどうまくいかぬ。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 12:05 ID:???
GhostでSCSI CDライターにアクセス出来るようにするには、
使う前にASPIドライバをインストールする必要があります。

とユーザーズガイドに載ってるが。なんのこっちゃワカラン。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 16:40 ID:???
>>37
scsiボードのメーカーに捜しに行く。
Adaptecにさがしにいく。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 00:04 ID:Q0rhJ7jk
CDブートはあきらめて、ハードディスクにいったんイメージを作って
それをあとでなにかしらのライティングソフトで焼くようにしたら?
つうか俺もうまくいかないのでそうしてるんだけど。
あと、ブートイメージにフロッピーを指定できるソフトとか使ってやれば
CDから起動するようにもできるかもしれないけど。
40 :01/10/06 09:43 ID:L0tlpY5g
浮上
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 00:21 ID:t/N66yVk
>>24
当方Win2K鯖だけど、
DriveImageは60%の確率でイメージファイルが破壊していて復元自体ができない。
NortonGhostは30%の確率で一部のファイルが化けて復元される。

そうすると、WIN2000の場合、CD-Rに作成するのがいいのかな?
皆さん、どう思います?
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 00:38 ID:XtsczjYk
>>39
折れの環境ではC(NTFS):\SYSTEM、D(FAT32):\DATAなわけよ。
それでC→DにGHOSTでイメージ作れるんだけどDのイメージが作成できずに
困ってる(書き込み先が無い)
ちなみにPCカードIDEの外付けPLEXTER24/10/40。誰かいい方法あったら教えてよ。
431:01/10/08 04:03 ID:wPWmOS7M
その後もチャレンジしてみましたが、結局だめでした・・・
SUSIカードがI・ODATAだからだめなような気がしてきました・・・
結局のところドライブのバックアップはどうするのが一番なんでしょうか?
皆さんならもっともだと思うソフト、もしくは方法はどう考えますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 05:41 ID:OHVEzP8o
SCSIカードは何?
外付けドライブみたいだけど、ノートPC+CBSC2ってこと?
それとも、デスクトップPC+カード内蔵?
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 11:03 ID:QYpl85v6
>>43
当方は、WIN2Kなので、
ソフトは、DriveImageを使う。
方法は、CD-Rにイメージファイルを作成する。
46 :01/10/09 20:29 ID:s8IMypMA
定期アゲ
47omeko ◆sexAs.Vc :01/10/10 22:18 ID:???
ノートンゴースト2002日本語版は発売されないのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 22:35 ID:zKw2FLC.
ゴーストは日本語版はIranIraqBaghdad
49名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 00:15 ID:KWM5W/VQ
>>47
そのHNにマジレスするのも何だが。
パンフによると「近日発売予定(2001年11月)」となってる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 00:23 ID:XuP1SKzw
>>42
俺もC:(NTFS)がシステムでD:(FAT32)がデータ(E:がCDドライブ)だけど、
ゴーストだとD:(FAT32)がC:になってE:(CD-ROM)がD:になってた。
だからC:にイメージ作ればw2kではD:に作られてるように見えるハズ
511:01/10/11 00:49 ID:fi1Xjym2
>>44
デスクトップです
I・O DATAのUltra SCSIのPCIカードです
型番はSC-UPCINというものです
1年半ぐらい前の型遅れの外付けCD-Rなので
そろそろ内蔵型にしとくべきでしょうか?
BURN PROOFもついてないし・・・
52 :01/10/11 03:01 ID:riX3rN3E
質問

exeクリックしたりして
HDDがおじゃん って話がでてきてたけど
アンチウィルスとかじゃ防げないんですか??
53 :01/10/25 02:40 ID:???
agematsu
54 :01/10/25 05:09 ID:???
>>52
おめーなんでここできくねんドアホ。死ね。出てくるな。ROMしてろ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 02:37 ID:F0wSHJWT
ghost2002英語版使いました。なんかRへの書き込み機能が強化されたのか
やっと、自分のCD-RをGhostが認識して書き込めました。
ブートウィザードでCD-Rライティング用のディスクを作る項目が新しく
できていて、それで作ればOKでした。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 04:21 ID:JNUpD/i8
ぎゃーす!!
MXでFinalDataを落としたらこいつがウィルスだった
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 20:16 ID:???
 Norton Ghots2001で、うまくイメージができません。
GhostのDos画面を起動して、

 「Local」→「Partition」→「To Image」で

Cドライブの状態をDドライブに保存しようとしますと、27%くらいの
ところで、いつも止まってしまいます。相性が悪いのか、手順が
悪いのかわかりません。

 よろしければCドライブを保存する手順を教えてほしいのです。
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 09:50 ID:???
そろそろ2002日本語版発売age
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:41 ID:eYNGCpBp
あげ
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:29 ID:LaPBAUjM
Norton Ghost 2001を使っているが、失敗したことないな。
ATAPI接続のPLEXTOR PX-W1210Aを持ってるけど、ブートウィザードでCD-ROM
ブートディスクを作成して、FD起動。
あとは、「Local」→「Partition」→「To Image」からCドライブをCD-RWで
イメージ化したけど問題なし。
たぶん、CD-Rドライブの相性がかなりきついと思う。
ところで、USB接続のMOで認識できた人いる?オリンパスのやつだけどうまくいかん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:48 ID:???
age
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:20 ID:zIHn91HW
>>60
USBのMO使えるなんて書いてなかったと思うが...>説明書に
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 11:21 ID:???
2002はいつ店頭に並ぶの?
HPでは出たことになってるから、昨日会社終わりにダッシュで日本橋に行ったけど
売ってなかった。
アホくさいからDriveImage5.0買うかなと思ったけど11500円もしたから、しりごみ
しちゃって何も買わんと帰って来た。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 14:37 ID:???
age
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 13:23 ID:vb65cmOW
CD−Rへの書き込みではないのですが困っています。
ghost2001を使用しているのですが、パーテーションを
イメージファイルにしてHDへバックアップすることができません。
というよりHDが書込み先として指定できないのです。
OSはwin200で、IDE接続の構成は
プライマリ マスター NTFS 20GB
      スレーブ NTFS 60GB
セカンダリ マスター DVD−RAM/R
      スレーブ FAT32 8GB
です。
書き込み先には A:FD と Cドライブしか出てきません。
Cドライブを指定しても can not open dump file と
エラーが出て書き込みが出来ません。
どなたか解決方法、または原因のわかる方いませんか
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 13:54 ID:???
DOSからはNTFS見えないんじゃなかったっけ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 14:42 ID:???
>>65
恐らく認識してるのはFAT32だけ。
で、P=マスターの圧縮後の容量がFATの方の容量オーバーしてるんでないかい?
6865:01/12/08 22:36 ID:6Ie7/C4l
さっそくのレスありがとうございます。

>66
ghost2001ではバックアップ元としては認識できるようです

>67
容量オーバーではないです。
セカンダリ−のドライブは書き込み先に指定できないなんてことは
ないですよね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:08 ID:???
俺も最初の頃似たような事が頻繁にあったけど、
check→diskで片っ端からドライブ読ませたら直った。
それ以来フォーマット後のバックアップは一応毎回チェックさせてる。
7065:01/12/09 22:04 ID:dFsbma0u
check→diskはメニューから行えるのですか?
初歩的な質問でしたらごめんなさい。
71 :01/12/09 23:49 ID:+8QFCix8
ちょっとききたいんだけど、ゴーストって他のバックアップソフトにみたいに
DOSアプリなの?(つか、作成時に再起動がいるの?)
7265:01/12/09 23:53 ID:2zX1NPk7
check→diskはLOCALから入るんですね。
でもやっぱり認識はしてくれない。
どうしたらいいんだー!!
7373:01/12/10 02:49 ID:???
Norton Ghost2001使ってみましたがCDRで焼き込み途中にエラー出ます。
78%あたりでフロッピーにアクセスするんですが、
そのときにバッファーアンダーランにでもなってるんでしょうか。

あと、NTFSのDドライブは認識してくれないみたいです。
Drive Imageでも使ってみましょうか…。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 05:08 ID:???
>>71
そう。OS起動時に起動ディスク作成(1枚)、で再起動でDOS立ち上げ。
現在じゃNTFS対応が増えてきてるから他と比べて優位性は無いけどな。
圧縮も展開も結構高速でいいぞ。
75 :01/12/10 08:21 ID:JsOCEjUi
>>74
サンキュー。
じゃイメージの作成の自動化(タイマーによる起動とか)は出来ないのか〜
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 11:42 ID:???
>>65
can not open dump file
って事は作成にかかる前に弾かれてると思われるので
1-コマンドを間違えている
2-FAT側に不良クラスタがある場合は問答無用で弾かれる(仕様)
3-既に既存のファイル名が存在している
4-親以外のHDのセキュリティ設定が高い(保護状態)
とかじゃないかな?
コマンドラインgdisk〜/statusとかで検査してみるとか、色々試してください
77たらりらったりったらったランランラン:01/12/10 16:48 ID:lv5KaIIH
>>74
>現在じゃNTFS対応が増えてきてるから他と比べて優位性は無いけどな。

NTFSで、かつ、ファイル単位で丸ごとバックアップできるのは、まだGhostだけだよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:35 ID:???
>>77
そーなの?無知だった・・・
7965:01/12/10 22:41 ID:XKF9HYlt
>>76
貴重な助言、ありがとうございます。
コマンドラインは使ってないし、セキュリティーも特に設定してないので
2が一番あやしいかも・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:23 ID:ZdhJhILC
誰かTEACのCDR-55Sで焼けた人いる?
読み込みようのドライブとしては使えるからConfig.sysとかの設定は
合ってると思うのだけど、どうにも焼けない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:10 ID:5KWPOb7n
Ghost2002のアップデートご案内きたよage
#重宝しているソフトなんだが、この時期5,800円はキツかったりするぞ・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 19:08 ID:Mpxza5JG
       ████ ███
     ██▒▒▒██░░░█
    █▒▒▒▒▒▒█░░░█
   █▒▒▒██████░░█
  █▒▒▒████████░█
  █▒██░░░░░░███
 ████░░░█░█░█▒▒█
 █░██░░░█░█░█▒▒█
█░░███░░░░░░░█▒█
█░░░█░░█░░░░░█▒█
 █░░░░████░░███
  ██░░░░█████▒█
   ███░░░░░█▒▒█
  █▒▒▒██████▒█
 █▒▒▒▒▒██▒▒██
█▒▒▒███▒█▒▒▒██
█▒▒█░░░███▒▒▒█
█▒█░░░░░███▒▒█
 ██░░░░░█░░██░█
  ██░░░██░░██▒▒█
 █▒▒████████▒▒▒█
██▒█████████▒▒▒█
█▒▒█████████▒▒▒█
█▒▒█████   █▒▒▒█
█▒▒██       ███
 ██
83名無しさん:02/01/05 21:17 ID:???
>1
結局MX使ってウィルスに感染したんだったらMX使わなければ良いんでない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 14:46 ID:dUPPnYtH
どなたかghost2002でHDDのクローニングをした人はいますか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:42 ID:???
>>84
日本語版はまだ販売されていないような。
8684:02/01/17 12:29 ID:WB0A11yW
ゴメソ、早とちりでした。

87 :02/01/17 23:21 ID:???
ghost2002買ってきた まだ使ってないけど
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 00:04 ID:???
>>87
お、フライング販売ですな。使用レポートよろしく〜。

ところで2001を正月に買って、2002にUPするつもり
なのですが、ユーザー登録したらショップシマンテック
で特別アップ版が購入できるはずなのに「購入不可」
の表示のままで困ってしまいました。仕方がないので
ショップサポート電話へ窓口開始時刻きっかりに電話
するもつながらず(話中になる)。ユーザーサポートに
電話するもつながらず(こちらも話中になる)。

私も某社で電話サポート業務をやっていたことがあり
ますので電話サポートがつながりにくいことは十分に
認識していますが、開始時刻きっかりに電話している
のにつながらない電話サポートはさすがにおかしいと
思います(こんなのは初めてです)。
8987:02/01/18 10:31 ID:???
>>88
時間前にかけてなんとかつながりました。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:40 ID:8/iT2ZrW
ghost2002って2001と比べて何が変わったのだろう?
XP対応だけなのかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:47 ID:???
Norton SystemWorks 2002 Professional届いたよ。
92_:02/01/19 02:19 ID:???
最近思うにGhostよりDriveImageの方が優位点増えたなと。
どっちも最新で使用し比較してみた。
圧縮率や速度は両方かわらないけど、Dは操作をWin上から設定できる。
いちいちFDでBoot必要ないのが便利。あと隠しパーテションを設定できる。
Gエクスプローラと同機能もついたしね。
Gは2001から2002への目玉となる進化がない。XPのNTFS対応くらいか。
ネットワーク機能が唯一の利点になってしまった感じ。
Ghost好きなんだけどもっとがんばってほしかったな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:43 ID:BthAYgGW
Vaioだからフロッピーディスク装置はオプションだからなし。
WinCDRあるけど起動できるバックアップCDを作れるかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:51 ID:???
>>92
Ghostの利点。値段が安い。英語の勉強になる。以上。

なお、隠しパーティションなGhostでも設定できる。
それからWinCDRとかB's Recorder GOLDとかあるなら
Ghostのイメージファイルを使ってブートCDが作れる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 13:57 ID:???
>>93
フロッピードライブがあればブートCD作れるはず。
あるいは他マシンがあってLANで繋がってるなら、
他のマシンとつないでFDD共有してGhostFD作り、
そいつをWinCDRのブータブルCD作成で読み込む。

なお、オプションスイッチはFD作成時に設定する。
96Clip:02/01/19 21:31 ID:02f1/GJJ

 Norton Ghost 2001を使ってリカバリディスクを作ろうと、
プレクスターの最新ドライブPW-2410TAを使ってやってみたところ必ず途中でPCが固まる。
これはドライブが対応していないだけなのか、またはシマンテッ○のバグか??
 ちなみに2002でも同じような現象が起きるらしい。
途中まで書き込めて固まるからメディアがおじゃんになってしまった・・・。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:39 ID:???
やっぱ今から買うならGhostよりDriveImageのほうがいいかしら?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:42 ID:AG9QDYbt
>>96
おまえCDRの杜でスレ立てた奴だろ
あっちで解決してんだから出てくんなよ!
99けんじん:02/01/19 22:06 ID:02f1/GJJ

 >98
 お前もばかじゃん。びびって他人と同じ名前にすんなよ。

 >96
 あなたは正解です。
いろいろなところから情報交換していくのもひとつの手だと思います。
プレクのドライブが対応していないのは諦めて、対応しているソフトに帰るべきだと思いますよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 22:36 ID:???
>>99
……
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:06 ID:???
>>99
………………… ハァ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:10 ID:???
( ゚д゚)ポカーン...
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:14 ID:uiou2WZ6
>>99
きみの事解決してないな
104 :02/01/20 07:16 ID:wgaLGQCM
ここが今話題のスレか・・・・ 
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 02:47 ID:gTP/mU51
2002だと復元するときにpassを求められるってホント?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 02:48 ID:fWx8ktI+
>>99
>お前もばかじゃん。びびって他人と同じ名前にすんなよ。

名無しですが何か?
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:35 ID:???
2002を持っている人に質問。
イメージファイル作成先のドライブにNTFSは指定できますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 14:51 ID:???
>> 105
ホント。手間がかかりだるいぞ〜!

>>96&99 Clip=けんじん
何なのよコイツ?(;´Д`)
 しかもオマエ自身が名前変えて自作自演かよ?
 ビビッているのはClip,お前だろうが(w
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:00 ID:L3F5Kwjc
>98
 お前もばかじゃん。びびって他人と同じ名前にすんなよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:00 ID:???
>98
 お前もばかじゃん。びびって他人と同じ名前にすんなよ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 21:56 ID:???
>>108
パスワードの話だけど、
イメージファイル作成時のコマンドラインスイッチで
-pwd=<x>
(xはイメージファイルのパスワード)
を指定してやる奴のこと?
説明書には
「スイッチにパスワードを指定しないとGhostが
パスワードの入力を要求します」ってなってる。
(Ghost2001の場合)
これとは違うのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:31 ID:NK0sfTuZ
全体的に2002どうっすか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:45 ID:???
>>112
匂いがチョット好みじゃないっす
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:14 ID:???
ghost買ってきて起動ディスク作って立ち上げて
見たんだけどLook inのところに自分の使っている
HDDが表示されないんだけど、同じ症状の人いない?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:53 ID:???
>>114
環境をきちんと書かないと答えようがないと思うが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:49 ID:???
WinXPなんですが、NTFSパーティションをNTFSパーティションに
イメージ作成できますか?
やってみたんですが、作成元パーティション(NTFS)は見れるのですが、
作成先がどうも見れないんです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:14 ID:???
118116:02/01/27 00:24 ID:6TZVyuLN
>117
了解。どうもありがとう。
っていうことは、これを使うためだけにFAT領域を残すってことですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:13 ID:???
>>117
それ、5.xのKBなんだけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:01 ID:???
日立のFLORA270GXをWindows2000で使用中です。内蔵はCD-ROMなので
PanasonicのKXL-CB10ANというPC-card使用のCD-Rを使いHDの丸ごとバックアップ
をしたいと思っています。NortonGhost2001ではWin2K用の起動フロッピーが
3種類作れますが、その中の1つにCD -ROMドライバ入りのものがあります。
ところが、その起動フロッピーではPanasonicのKXL-CB10ANは認識しれません。
この起動フロッピーのどこをどう書き換えたら認識してもらえるかお教えください。
121 :02/01/28 01:13 ID:???
>>120
別のFATパーティションがあるなら、
そこにイメージを作って、Win上から
焼いた方が確実と思われ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 03:37 ID:???
>>120
Ghost付属のものでダメなら、直接CD-Rに書き込むのはあきらめて
121の言うとおりにした方がいいと思う。

作成したCD-Rを使ってリカバリするときは、ドライブ付属のDOS用ドライバ
をGhostの実行ディスクに組み込んでやれば問題ないはず。
組み込み方については、ドライブの説明書を熟読すべし。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:22 ID:iyOR+i7o
どなたかお教え下さい。
ノートン・システムワークス 2002 プロフェッショナルを購入しました。
その中のghost2002を使ってハードディスクのシステムバックアップをCD−Rに
焼きたいのですが、やり方がわかりません。
私のパソコンのハードディスクはCドライブとDドライブに分割されているのですが
Cドライブのみのバックアップのやり方がわかりません。
(私がやると、どうしてもCドライブとDドライブ全体のバックアップに
なってしまいます)
よろしくお願いします。

124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:27 ID:???
>>123
Disk to Imageになってるんじゃ?
125123:02/01/28 21:35 ID:iyOR+i7o
>>124
早速ありがとうございます。
それではどうすればよいのでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:49 ID:???
>>125
メインメニューで、Local→Partition→to Imageを選択。

次にHDDを選択する。(これは一つだけ選べる)

次のメニューでイメージ化したいパーティションを
左クリックする。(複数選択可能、選択されたら青く色が付く)

後は、保存先、保存ファイル名、圧縮比を選ぶ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:50 ID:???
>>121どうもありがとうございました。もう少しお教えください。
この場合、焼くのはGHOのファイルのみでよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>122
ありがとうございます。今日は職場にノートを置いてきているので
まだこの段階まで行けません。ご了承ください。

128 :02/01/28 22:02 ID:cR3VYg2t
>>125
124のレス見て、取説確認した?
disk全体のイメージ作成方法の次あたりから、パーテーションのイメージ
作成方法が載ってると思うんだけど。

何番目のパーテーションを複製するかを選択する以外、ディスク全体の
複製とほとんど同じでわ?

俺のは2001なんで若干異なるかもしれんが。
129123:02/01/28 22:11 ID:iyOR+i7o
>>126
>メインメニューで、Local→Partition→to Imageを選択。
>次にHDDを選択する。(これは一つだけ選べる)

ここのHDDには、CドライブとDドライブの合計の容量が
ドライブ「1」としか表示されません。
ここの画面で「OK」を押せばいいのでしょうか?
その次の画面も、合計の容量しか選べません。
どうすればよろしいのでしょうか?
130123:02/01/28 22:30 ID:iyOR+i7o
ここのHDDには、CドライブとDドライブの合計の容量が
ドライブ「1」としか表示されませんとは具体的には以下のとおりです。

drive 1,size 9590,type basic,cylinders 1222,head 255,sector 63

そこでOKをクリックすると

part 1,type primary,id 44,description unknown,size in mb 9585 data size in mb 9585
free,4 、total 9590

と表示されます

ここでOKをクリックするんですよね
ここまでこれでよろしいのでしょうか?
131122:02/01/28 23:48 ID:???
>>120=127
後でCD-Rに焼くのなら、CD-Rメディアに収まるように、スパンのサイズを
コマンドラインオプションで指定しておく必要がある。そうすると、2つ目以降
のイメージは拡張子が*.GHSになる。

コマンドラインオプションを付けるときは、実行ディスクのAUTOEXEC.BATを
直接編集するんだが、詳しい使い方はGhostのマニュアルを熟読してくれ。
132122:02/01/29 00:09 ID:???
>>130=123
descriptionがunknownになってるのは変だ、というか、どこがどうだとは
いえないが、そのHDDにはおかしいところがあるのではないかと思う。

その項目はパーティションで使われているファイルシステムが(NTFSとか
FAT32とか、論理ドライブならextdとか)表示されるハズなんだが、それが
unknownとなっている状態では、むりやり進めても、きちんとしたイメージが
取れないような気がする。
133123:02/01/29 00:09 ID:doUuakyx
勉強不足で意味がよくわかりません。
いろいろ有り難うございました。
今度の土日で再挑戦してみます。
また宜しくおねがいします。
パーテーション(Cドライブのみ)が選べす、巧くいかないのはノートン・システムワークス 2002 プロフェッショナルに
付いてるGoBackが起動しているから?かな?
134123:02/01/29 00:18 ID:doUuakyx
>>132
OSは98です。
以前はWINCDR,(5.0)に付属のノートンゴーストでCドライブのみが
選択できていましたから、HDDがおかしいとは思われません。
(CD−Rの機械は外付けのもので、スカジー接続しています。)
135121=124=126:02/01/29 01:10 ID:Z7wSzlh9
>>127
基本的にそうですが、分割した場合は、
122さんのおっしゃる*.ghsファイルも焼く必要があります。

CD-ROMドライバ入りの起動フロッピーで、
内蔵CD-ROMが使え、そのCD-ROMが
CDブートに対応しているのなら、
ライティングソフトでブータブルCDを作る手もあります。
そうすれば、いちいちフロッピーを使う必要はありませんから。

>>129=123
HDDが一台だけなら、それで正常です。

しかし、descriptionがunknownとは、122さんの仰るとおり、
何かがおかしいですね。
136122:02/01/29 02:06 ID:???
>>134=130=123
ううむ、ならば、少々すっきりしないかもしれないけれど、その問題なく使える
旧バージョンのGhostを使ってバックアップを取るのが、一番手っ取り早く
現実的な対処のような気がするですよ・・・(^^;)
137121=124=126:02/01/29 02:28 ID:Z7wSzlh9
>>123
ひょっとして、UltraATAカードとか使ってない?
昔、これが原因でGhostが使えなかったことがあるんだけど。
はずしていたらごめん。

よく考えたら、WinCDRのGhostって、
リアルDOSじゃなく、DOSプロンプト上(フルスクリーンモード)で
動いていたような気が・・・
それによって、挙動が変わってくるなんてことは・・・?!
138120=127:02/01/29 22:50 ID:???
>>131
ありがとうございます。とりあえず、ノートPCの
HDを2つのパーティションに割って、片方のパーティションを他方にGHOイメージでsaveして、それをファイルサーバーに保存することはできました。
戻す時はLAN上で戻すことが本当にできるか明日実験です。
CDーRはそれから試してみます。
139 :02/01/29 22:55 ID:hblfIg9i
Norton Ghost でバックアップをネットワーク上の
ファイルサーバー(ftpサーバー、NTサーバー)にとったものと
して、クラッシュしたクライアントに、そのネットワークサーバー
上のバックアップイメージをつかってディスクの状態を回復する
にはどうすえばよいのか、わかりません。他の製品の
BackUP Now! とかでも、そのようなことができる
とはかいてありますが、具体的にどうすればいいかの
記述がありません。
140123:02/01/29 23:13 ID:O/sVqlU2
みなさん原因が分かりました。

ノートン・システムワークス 2002 プロフェッショナルに
付いてるGoBackが原因のようです。

GoBackをアンインストールしたら、パーテーション(Cドライブのみ)を
選択できました。

いろいろお世話になり、有り難うございました。

(でも、GoBackをアンインストールするようにとは
マニュアルのどこにも書いていないようでした。不親切なシマンテック!)
そういえば、ノートン・システムワークス 2002 プロフェッショナルの
カタログや箱などに必要なシステムとして「プロッピーディスクドライブ 」
の記載が無いのですが、プロッピーディスクドライブ は
Ghostを利用するときに必ず必要ですよね。
プロッピーディスクドライブ無しでもGhostは使えるのかな?
どなたかご存じでしたらお教え下さい。





141121=124=126:02/01/29 23:29 ID:S2iDkLXx
>>140
げっ。なんともはや・・・
ダメだなGoBack。
DriveImageの場合、併用は不可と
はっきり書かれていたのですが・・・
大丈夫か?シマンテック?
142 :02/01/30 00:19 ID:mo8s+6sc
>>140
普通は使うと思うけど、Norton Ghostのcd-romでもGhost起動出来んかったっけ?
143122:02/01/30 01:33 ID:???
>>140=123
解決したようでなにより。

しかし、アダプテックとどのような取引があったのか知らないけど、自前の
ソフトと相性が悪いソフトをバンドルしちゃあダメだよねぇ・・・。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 10:28 ID:???
Ghost様に何度も助けていただいております。
ありがたや〜

1.クリーンインストール後
2.周辺機器ドライバ全導入後
3.主要アプリ導入後

の3つを作っておけば、いつ逝っても安心です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:06 ID:???
>>139
クライアント2台で相互に行う
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:08 ID:1Sx/ZRiA
バックアップソフトでは一番ノートンゴーストが優れているでしょ。
圧縮も最大にすると半分以下になるし。直接CD−Rに書き込めるし、
書き込みの際も「書き込み・読み込み」の繰り返しでデーター化け起こしていないかエラーチェックしながら焼けるし。
イメージ作っちゃえば、新しいハードディスクでも領域作成もフォーマットもしなくていいし、イメージファイルから、特定のファイルを抜き出すのも簡単だし。

Windows2000もインストール後イメージ作ればCD-R一枚に収まって、しかも復元も自動的に簡単に出来るし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:33 ID:???
うちのPioneerのDVD-RWでCDR焼こうとすると
このディスクはいっぱいですとか警告が出て焼けないんですけど
これってただ対応してないってことなの?

ってなわけで外付けCD-RWでも買おうかと思ってるんだけど
いちいち対応してるか確認しなくちゃだめなわけ?
それとも主だったやつだったら兵器?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:30 ID:fEIurX+c
TEAC512EBとsony140Eでは全く問題ないよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 03:45 ID:fgVoaLNg
WinCDR 7をWin2000/98SEで使用してます。付属してるGhostはVer5.1d。
WinCDR 7のHDD Backup機能ってWinXPパーティションでも使えるらしい
んですが、つまりGhost 5.1dはXPに対応してるって意味なのかしら?

Ghost自体は2002でXP対応、以前のVersionはXP未対応じゃなかったっけ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:50 ID:z/+BJgW8
相談したいのでage
ghost2002で(CD-Rへのバックアップではないのですが)困っています

1台目HDDにC(:winME)、E、F、G
2台目HDDにD(:XP)、H・・・とパーティションきってます

このDのイメージファイルをGに作成したいのですが
うまくいきません
とりあえずオプションなし(よくわからないので)でやってみると
2Gちょっとくらいのところで「insert next media・・・」とでて
そこからは、ファイル名とパスをいろいろ変えても「not enough room on〜」
とエラーになって先に進めません
(もちろんドライブの空きはかなりあります)
デフォルトのままじゃ無理かとおもいなんとか-z9付きの構文つくって
やってみましたがやはり同じところで同じエラーになってしまいます

マニュアルでは、イメージ作成前に
「スパンが有効になっているときは次のスパンの場所を入力」と
なっていますが、実際の作業ではその時点で次のスパンの場所なんて
聞かれないし・・・
(スパンが有効になっている確認ダイアログで、yesとやるとすぐに
作業はじめるよみたいなダイアログに切り替わってしまう)

オプションいろいろ設定しないとイメージって作れないものなんでしょうか?
アドバイスあったらお願いします



151121=124=126:02/02/08 23:07 ID:Br6BVI8w
>>150
-span -split=670とスイッチつけてみ?
152121=124=126:02/02/08 23:11 ID:???
>>150
それはそうと、Win2kでは、-fdszを使わないと、
復元できても、ログオン出来なかったんだけど、
XPでは改善されてるの?
153150:02/02/08 23:58 ID:???
>151
レスありがとうございます
なるほど、デフォルトのまんまではなくて、オプションで
分割&サイズ指定をやってしまうということですね
早速やってみます

>152
えー、そんな問題があったのですか
私はまだイメージすら作れないという情けない状況ですので・・・
ただマニュアルとかシマンテックのサイト見てても
そういったことがきちんと書かれていないのは不親切ですよね
(登録もきちんとしたのにghostはオンラインサポート対応してないし)
154150:02/02/09 02:08 ID:???
うぅ、「-span -split=670」つけても<150と全く同じでした・・・
やはり途中で次のスパンのファイル名と場所をきかれ
どこを指定しても「not enough room on〜」と出てしまいました
試しに「-auto」もつけてみたんですが、それでもダメです

-clone,mode=pdump,src=2:1,dst=g:\bkup0208.gho -span -split=670 -auto -z9
                           2回目につけたした「-auto」↑
・・・とやってたんですが、どこか間違っているんでしょうか?


155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 06:38 ID:ZFcmkhtn
 Ghostってバックアップしたくないフォルダやファイルの拡張子って指定できますか?
例えば巨大なムービーなんてわざわざバックアップする必要は無いと思うので。
FAT32時代はVFATBAKというソフトを使っていましたがこれと同じような感じです。

 これが無理となるとイメージングしたくないファイルはパーティーションを別ける
他無いんでしょうか? 
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 08:37 ID:???
その巨大な動画ファイルをバックアップしたいんですけど・・・
ビデオ屋で映画借りてきて時間かけてキャプったものだから
やっぱり残したい
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:42 ID:HW/PNWfF
>156
 動画をイメージングする意味が分からん...。
圧縮も効かないからDVDに焼くか別HDにコピーしたほうがいいんじゃないのか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:53 ID:QU1rxoOh
>>155
マニュアルのコマンドラインスイッチのところに書いてある。
-skip=<x>
で可能。

ただしいくつか注意事項があるので詳細はマニュアル参照。
159155:02/02/09 14:07 ID:HW/PNWfF
>158
 さんきゅ〜。
 GHOSTはまだ持ってないんです。
これができるなら買おうかと思っているんです。


> マニュアルのコマンドラインスイッチのところに書いてある。
> -skip=<x>
 調べてたらGHOST2001ではFATエントリーしかスキップできないようなんだけど
2002でも同じですか?
160158:02/02/09 16:37 ID:bfRAS8y5
>>159
2002でもマニュアルによると、

スキップできるのはFAT システムのファイルだけです。NTFS またはその他の
ファイルシステム上のファイルはスキップできません。

ということです。
161通りすがり:02/02/09 17:22 ID:BhWhLZB+
しっかし、復元時のライセンスナンバー入力、だるい>2002
「起動画面で表示されるライセンスナンバーをメモって入力しろっ!!」って
あれ、なんの意味があるんだろう?

新種の嫌がらせか?
162155:02/02/09 21:50 ID:???
>160
 重ね重ねサンクス。

NTFSでもスキップできれば完璧なのにな...。
パーティションを別けるしかないのね。
163150:02/02/10 03:23 ID:???
報告です
先ほどなんとかイメージファイルを作成することができました!

試しにMS-DOSを使ったブートディスクを作成し、
ATA100ドライバ(*.sys)をとりあえずそこにコピーしました。
(config.sysを編集しないと・・・と思っていたんですがありませんでした。
私の環境ではIDE−HDDなのに接続先をデバイスマネージャで確認すると
なぜかSCSIコントローラの項目になっているので、メーカーのドライバを
使用したほうが確実かなと思ったのです)
で、オプションもつけずに「どうせダメだろうな」と思いつつ
ghostを実行したところ、やはり2Gのところで次のスパンの名前とパスを
聞かれましたが、指定してやると後はあっさり完了!
ドライバの組み込み方も自信ないし、PC-DOS使用でも起動とドライブ認識には
問題なかったので、いまいちピンときませんがとりあえず出費が無駄にならなくて
ほっとしました(w

本当にちゃんと復元できるのかがチョット不安ではありますが・・・
アドバイスいただいた方、お騒がせして申し訳ありませんでした&ありがとうございました
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 10:33 ID:v47eDat8
GHOST2002を使っている人にお聞きしたいんですが、
ブータブルでリカバリCD作るときって、どのタイミングで
「CD-ROMサポートつきブートディスク」いれます?
マニュアルではまず「CD-R/RW、LPT〜付」のディスクで
ゴースト起動後「必要なファイルが要求されたら」「CD-ROMサポート付ブートディスク」を
いれろとありますが、シマンテックのHPのチュートリアルをみると
「CD-ROM〜」をつかうのは復元時だけのような説明になってますよね
確かに書き込み前の設定時に「AドライブにFDははいってるか?」と
ghostが聞いてきますが、この時のフロッピーディスクは、どっちのディスクのことを
指しているんでしょう?
自分でも両方試したりしてみたんだけど(原因はほかにあるかもしれないけど)
うまくCDが作成できず、メディアを無駄にしてます。。。

できればブータブルCDの作り方とか作業の流れなんかも教えていただけると
うれしいです
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 10:52 ID:iOS2zO9t
DVD-RAM/Rに直接焼けたら言うこと無しなんだがな・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:23 ID:I1tzZCr4
>165
WinCD-Rが必要なんだっけ?確か、DVD-Rは。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:51 ID:32RjD0UV
>>164
Is the floppy disk ready in drive a:?と出てきたところでYes選択でFDの読み込みが
始まるので、Yes選択の前にCDに書き込みたいファイルの入ったFD(CD-ROM
サポート付ブートディスク)へ入れ替えてやればよさそうです。
うまく作成できないというのは具体的にどのようになってしまうのでしょうか。
また、ブータブルではないCDの作成はできるのでしょうか。もしそれもうまく
できないようであればほかに原因があるのかも。
168164:02/02/11 20:03 ID:v47eDat8
>167
あ、やはりFD入れ替えタイミングはそこでよいのですね。
となると、こちらの環境に問題あるのか・・・
実は自分でCD作成をやってみたとき、1枚目は書き込めた
ようなのですが2枚目にはいって間もなくエラーをはき、
内容は特に表示されていなくて、とにかく「シマンテックサポートに
連絡しろ」みたいなメッセージだったと思います。
ドライブはYAMAHA CDW2100Eなので正式対応をアナウンスされて
いるものではないのですが、これがだめなのかな?
なんか動作中も「休み休み書き込んでる」・・・という感じで
7GB近く使用中のドライブのバックアップに8枚のCD−Rに
1時間かかるというふうに計算されてましたが、こんなもんなんでしょうか
(ブータブルではないCD作成は試してないです、やってみます)
169167:02/02/11 22:53 ID:XgvZ9AyS
>>168
CDW2100Eとありますが、CRW2100Eの間違いでしょうか。もしそうならば
シマンテックのサイトのテスト済みドライブリストの中に入っています(2/7更新)。
ただし、使用環境によっては対応ドライブでも必ず正常に動作するとはいいきれ
ないかもしれませんが。
http://www.symantec.com/region/jp/support/ghost/ng2002/cdr.html

もしHDDに空き容量のある別のパーティションがあれば、そこにイメージファイル
を保存しておいてからライティングソフトでCD-Rに書き込んだほうが確実だとは
思いますが、無理でしょうか。
170121=124=126:02/02/11 23:28 ID:???
>>168
>なんか動作中も「休み休み書き込んでる」・・・

折れは(Ghostでは)直接Rに書き込んだことはないが、
ひょっとして、できあがったCDを覗くと、たくさんの
ファイルがあるんじゃないかしらん?


実は、折れは、DriveImage4.0も持ってるんだが、
直接Rに書き込むと、まさに「休み休み」という感で、
出来上がったCDを覗くと、4MBぐらいの小さなファイルが大量に・・・

おまけに、CDブートで起動させると、
それらのファイルをすべて確認するのに
ものすごく時間がかかり、腹が立つので、
結局、この機能は使わず、HDDにイメージを作り、
そのイメージをライティングソフトを使い書き込んで、
ブータブルにしている。

(>>121で)折れも、167氏も述べたが、FATパーティションさえ
用意できれば、そこに作ってから、というのが確実だと思う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:37 ID:???
>168
CD-Rドライブの場合に当てはまるかどうかわかりませんが、
私の場合ネットワーク経由でのバックアップを行う際にLAN
カードがGhostのリストに入っていたものの、実際にはLAN
カード付属のNDISドライバをFDに入れなければ使えません
でした。お使いのCD-Rドライブ専用のドライバが必要なら、
ドライブ付属のドライバを使ってみてはいかがでしょうか?
(とんちんかんな事をいってたらすいません)

もっとも、ブータブルのリカバリーCDを作るならば170さんの
言われるようにライティングソフトによる作成の方が確実かも
しれません。

※LAN経由でバックアップしたイメージファイルでも、CD-Rの
 作成時にCDブート用のFDと組み合わせればブータブルCD
 を作る事はできます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:47 ID:???
LisenceNumberの入力は全く意図がわからん
目的は何なんだろう
173164=168:02/02/13 03:22 ID:???
亀レスですいません

結局自分の環境が悪いのかもと判断し、XPのクリーンインストから
やり直してGhostつかったところ、とりあえずCD-Rへの直接書き込み・
HDDへ単体のイメージファイルへのバックアップともにできました。
(XPは上書きでインストしたものだったので、これが原因だったかも)
実際にはCD-Rへのバックアップ時にFDを2回入れ替えないといけなくて
面食らいましたが、処理も速くて感動しました
(以前DriveWorksを使ったことがあるんだけど、すごくのろかった)
ただ、復元を試してないので。。。ちょっと不安もあります(汗

>BootableCDを作成したい場合、手動で作成する事をお勧め致します。
>Ghostブートウィザードで作成すると起動できない場合があります。
メーカーでも>>169さん>>170さんのおっしゃるように
イメージ作成後の別途書き込みを推奨してたってことなんですね。
それって安定動作を確認してから売り出してよ!と思うんですが

いろいろアドバイスくれた方、どうもありがとうございました

トラブったときはあせったけど、実際に操作に慣れると結構いいソフト
なのかも(だからマニュアル&チュートリアルを改善してホスィ。。。)
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:13 ID:qJRn3OHb
win2000のダイナミックディスクでパーティション(ボリューム)20GBを
バックアップしたら未使用領域も書き出されました。2GB*11ファイル。
NO,FAST,HIGHどれ選んでもそんな感じっぽい。
そういうものですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:56 ID:???
wincd-r付属のNortonで昨日リカバリ作ったときは1.5GBが
Normalで620MBに入ったみたいだけど本家って使うの難しそうだな。
176165:02/02/15 18:50 ID:z/akPjO1
>>166
そうです。DVD-Rは。
おまけに、FAT領域が必要っていうか必須。
CD-R/RWなら直接いけるのに・・・。

あ、FAT領域を用意してNortonGhostを抜き出せば単体で使える・・・。
自動でやってくれるかどうかの違いですよ。

WinCDRの入ったフォルダにGHOSTってフォルダがあるので
それをそのままか、別ドライブに移すなりして使えば単独でいけます。
出来上がったディスケットは編集した方が良いですけど。
177だめだ、使えねぇ。。。:02/02/18 02:59 ID:???
インプレスあたりから「できるNorton Ghost2002」とかだして欲しいなり。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 03:03 ID:???
>177
なにやりたいの?
179177:02/02/18 04:39 ID:???
MS-DOSの起動ディスク使ってCD-Rにバックアップ作ろうとしたら
「シマンテックに連絡して」とか言って落ちちまっただよ

PC-DOS起動ディスクで、ここの過去ログのオプションつけて
イメージファイル作ったあとで手動で焼こうと考えてたら
単体のイメージファイル作られてしまっただよ

まだまだ試行錯誤がたりんか。。。
つうか、ヤフオク行き?

なんにしろあのマニュアルはできが悪いんじゃないの?
操作手順をもっと詳しく書いててくれたらと思うことしきり。
ただでさえ英語ソフトなんだからさぁ
アメリカのシマンテックのHPなんかだと比較的手順を
親切に解説してたような気がするんで、今度もいっかい
逝ってくるーヨ。。。今日は疲れた
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 05:37 ID:???
Ghost2002で、ネットワークドライブに対して、
イメージファイルを書いたり読んだりって出来ますか?
DOSからは、ネットワークドライブがマウント出来て読み書きできるのに、
Ghost のファイル選択画面には、ネットワークドライブが出てきません。
5.1の頃は出来ていたのですが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:49 ID:???
>>179
起動ディスク作成時にオプションつけた?
それとも起動ディスクで起動するときに手動で
オプションつけた?

おれは起動ディスク作成時にオプションつけたが。
-split=650をつけてあれば、イメージファイル作成
途中で二つ目のイメージファイルを別のファイルに
するか聞いてくるからそれでいけるはず。
ネットワーク経由でもちゃんとできだぞ(Ghost2002)。

アメリカのシマンテックで解説のあるページはどこ?
よかったらひまなときにでも見ておくけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:03 ID:???
>>180
FDディスクはTCP/IP用のやつを作ったの?
であれば、FDディスク起動時にメニュー画面でTCP/IP
選択画面が出てくるよね?それが出てきていないなら
LANカードのドライバがうまく組み込まれていないと思う。

Ghost2002のブートウィザードで起動ディスクを作る際、
使用するLANカード用のNDIS2ドライバがGhostに入って
いる場合があるけど、これがうまく動かないことがある。

LANカードのNDIS2用最新ドライバをLANカードのメーカー
サイトからダウンロードしてくるなりして、手順に従って導入
すべし。ドライバ名が違ってたり、$がドライバ名の後ろに
入ってなかったりすると駄目なので注意。

つーか全部説明書に書いてあるぞ。説明書の中にある
「Ghostブートウィザードへのネットワークドライバの追加」
の項目をよく読むべし。

なお、パケットドライバの組み込みはやったこと無いので
パス。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:20 ID:???
>>180
あと「ノートPCにOSをネットワークインストール!」の
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html
「岡本さんの場合」に
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/pcmcia/okamoto.html
NortonGhost2001によるバックアップ方法が記載されている。
参考にしてみてはいかが?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:49 ID:???
既出かもしれませんが、参考になると思います。
http://www.symantec.com/region/jp/support/tutorial/ghost2002/
185185:02/02/23 11:29 ID:g7s68mjk
  ↑
GHOST2002買えばCDに入ってるやつね

あんまし役に立たんよ。

186名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:58 ID:A3gwGDuM
>172
 GHOST起動FDを作成するたびに新しいLisenceNumberが発行されるので、
イメージだけ盗んでもLisenceNumberを知らないと復元出来ないようにする
セキュリティじゃないかと思います。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:06 ID:btU2QYfc
>>186
そうなんですか。。。
FD1枚しか作ってないから判らなかった
ということは、FDダメになったら復元できないのかな。
やっぱりPersonal版では不要だと思うけどなぁ
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:19 ID:???
>>172
普通、盗むのはGhost本体と思われ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:20 ID:???
じゃなくて、>>186
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:07 ID:6IV5CjFG
age
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 10:49 ID:???
ほんでノートソくんとドライブイメージはどっちがええねん
おっちゃんつこうたことないから迷うわ
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:28 ID:GK7VF5vS
WinCDR7 UltimateDVDに付属のGHOST enterprise 7.0を使ってるのですが
新製品のGHOST2002との違いが分からなくて、買っていいのか悩んでます。
2002の説明では「enterprise 7.0に基づいています」としか書かれてないので
7よりも機能が向上したのか、それとも7のサブセットなのか不明です。
両者を使用したことのある人はいませんか?

差が無いんなら買わなくてもいいじゃないか、と思われるかもしれませんが
WinCDR付属のものは詳しい説明が載ってないんですよね…。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:32 ID:XoS6RXRT
2002 でつくったイメージ 2001 の起動ディスクでシリアル入力せずに
復元できたよ。そーいや。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:46 ID:+2HCcbMp
俺、アンチウイルスソフトも入れてなくて
かなり危なっかしいんで、来月バイト代もどっさり入る予定だから
ウイルスバスター2002とEASY CD CREATER5買うつもりなんだけど…
誰も話題に上げてなくない?
EASY CD CREATERについてるTAKE TWOってソフト簡単にリカバリーCD作れそうなんだけどなぁ。
リカバリーCDについて色々調べた結果
norton ghost、DriveImageってソフトがあるのはわかったんだけど
ややこしそうだし、説明書が分厚いって言ってる人もいるし。
TAKE TWO簡単そうだよ。駄目なの?
やっぱり専門ソフト買うべきなのかなぁ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 18:07 ID:???
>>194
知ってるかもしれんけど、TAKE TWOはドライヴによっては対応してない物もあるので気を付けて。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 18:17 ID:???
>>195
じゃあドライブさえ対応してたらTAKE TWO万歳!ってこと?
それは知らなかったからさっそく調べてみないと。
でも今持ってるのは4だから対応してなくても
5にバージョンアップしたくて買うな。
TAKE TWO愛用してる人いないの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 13:56 ID:???
なんかROXIOのHP見てみたら、ECDC5の説明からTAKE TWOが抹殺されてるぞ。
たしか不具合があって、パッチも出てたはずなのに。
悪いことは言わんからやめとけ>>194
下のスレ見るとECDC5自体、えらい評判悪いし。

Easy CD Creator 5について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006747097/l50

これ以上はスレ違いなんでやめ。
198197:02/04/01 14:02 ID:???
あーごめん、補足。
TAKE TWOの消えたパッチはWindows2000に対応するためのecdc5.01s.exeってやつ。
5.02dのパッチに吸収されたのかな。
でもアップデート内容にはそれっぽいの見当たらないし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:28 ID:???
>>197
39!
教えてもらったスレ見てたよ。評判悪いみたいだね。
初心者にはわかりやすそうでいいかなと思ってたんだけど。
色々アリガトね。じゃあすれ違いという事で引越しします。
200 :02/04/01 23:27 ID:wZmkfXHI

      ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ゚Д゚) < ムーンウォークで 200ゲットォォォオオオ!!
     ./ つ つ  \_______________
  〜(_⌒ヽ      (´⌒(´
     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:55 ID:yRqEVC4s
age
202名無しさん:02/04/07 03:52 ID:???
マニュアルにあるとおり、起動ディスクを作って(USB,LPTなし)、
そのFDで起動しても外付けCDRが認識されない場合、

・CDRWドライブのBIOSアップデート
・SCSIカード(PCカード)のDOS版ドライバをFDにコピー&Config.sysに追加
・ノートPC本体のBIOSアップデート?

あたりが必要かなと想像するのですが、どんなものでしょうか???
203名無しさん:02/04/07 14:25 ID:???
>>202
> ・SCSIカード(PCカード)のDOS版ドライバをFDにコピー&Config.sysに追加

起動FDにDOS用ドライバを入れようとしたら、
PCカードサービスが入っていないのでインストールできません
というMSGが出ました。

PCカードサービス??
WIん3.1の時代に見たことがあるような気もするけど、
よく分からん・・・・T_T
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:41 ID:???
ノートンゴーストの使い方わからないのは
おれだけじゃなかったんだ、安心した。
DriveImageは簡単でいい。なにも悩まずにさくっとバックアップできた。
しかし、これほど使えない人が多いんなら、ゴーストは糞ソフト確定だな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:55 ID:???
俺もゴーストの使い方はわからんかった。
ドライブ・イメージはある程度だけだが使えた(でも未だに直接CDにバ
ックアップできなくて、いったんハードディスクにイメージを作ってか
らそれをCDに焼いている。マニュアルを読んでもわからない・できない
。厨房は悲しいわ)。
206名無しさん:02/04/07 17:51 ID:???
私もDriveImageを会社で使ってて、
感激して自宅用に一本買いに行ったら、
隣にもっと便利そうなNorton Ghostがでていてそっちを買ってしまった。

パッケージに「MSDOSの知識が必要」とか書いて欲しかったな・・・
もしくは起動ディスク作成ウィザード
自分の能力のなさを棚に上げて言わせてもらえば、不親切すぎ・・・
207202&203:02/04/07 19:07 ID:???
おかげさまで何とかなりました。

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017760792/l50

の283,284に書きましたので、
同じような症状で悩んでる人いたら見てみてくださいませ。

しかし難しいソフトだ・・・・・・・
圧縮率もDriveImageより低い気がします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:25 ID:???
雑誌のプレビューがどれほど信用に値しないものか、
ゴーストを見て身にしみる。
209名無しさん:02/04/07 23:38 ID:???
>>208
>雑誌のプレビューがどれほど信用に値しないものか、
> ゴーストを見て身にしみる。

資本力ってことなのかねぇ

大企業の製品でみんなが使うものなら磨かれて使いやすくなると思った野田がな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:41 ID:???
みんなwebで情報収集しないんだねぇ…。
俺は調べた上で納得して買ったけど。

ゴーストの一番の弱点はFATにしか保存出来ないこと。
ネットワーク経由もそれが簡単に出来る環境がそろって
いるならやってもいい、というレベルだと思う。逆にいうと
それらがネックになるなら別のソフトを選んでいた。

DriveImageより値段は安い、だから説明書もそれなり。
あとはよく説明書を読んで理解してからやるしかない。
そんなわけで知人にはDriveImageを薦めております。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 12:36 ID:???
>>210
>みんなwebで情報収集しないんだねぇ…。

WEBでも調べたのだけれど、
昔DriveImage使ってて結構良かったので、
大企業Nortonならそのくらいは余裕でクリアしているだろう、と
楽観的に考えて買ってしまったのよね

面倒なのがいやな人はGo Backを使えと言うことなのかなぁ
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 14:11 ID:???
大企業norton・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 18:05 ID:???
>212
norton って企業じゃないだろ…
214213:02/04/09 18:07 ID:???
>>212 ×
>211 ○
スマソ

215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:38 ID:???
>>213
>>212
> norton って企業じゃないだろ…

サイマンテックでした
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 21:30 ID:???
>215
> サイマンテックでした
サイマンテック…
ちょっとコイサンマンみたいだ。

ネタに反応してすまん。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:50 ID:???
システムソフトですよね?
age
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 14:08 ID:???
www.ran.sakura.ne.jp/~black/menber/norton.html
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 22:13 ID:???
先週の日曜日に落としたシステムコマンダーでパーティションを切って遊んでいたところ
(取説も読まずに、、)突然動作不良におちいり強制終了、再起動後するが
XPが立ち上がらずやむなくOSのインストールを実行、再構築に時間が掛かり
再度有るとまずいので雑誌で読んだリカバリーCD製作を計画。雑誌にはghostを
使っていたので、以前落としたGhostで作成、しかしCD-R書き込み中に2枚目で停止
再度試みるが状況は一緒(取説もろくに読まずに、、)検索してこの板にたどり着き
読んでいると似た状況が何件か有り少し安心した、、Drive Imageなるアプリがある事を
発見し、早速落としてインストし、リカバリーCDの作成を実行する(今回は取説を少し読んだ)
2時間を掛け終了、このCD-R8枚が本当に機能するかは解らないが(出来れば使いたくないが、、)
リカバリーCDが完成したのはこの板の人達のおかげですので心から感謝します。。
個人的にはGhostよりDrive Imageのほうが素人には解りやすく使いやすいと思う

220名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:14 ID:???
>>219
通報しますた
帰れ!
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:46 ID:???
>>202
I-O DATAのSCSI(CBSCU)でできたよ
adaptec以外はそうしないといけないみたいだね
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:51 ID:???
今日さっきテストしてみたけど
HDの整理いろいろ→Ghostで焼く→CD-Rから復元

したら、ディスクの断片化(゚д゚)スゴー
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:50 ID:???
教えてください。

GHOST2002でドライブイメージを作ろうとするのですが、作業をはじめる
と直ぐに【Error12020】が出て止まってしまいます。Symantecのサイトな
どを見てもよく分かりません。回避策をご存知の方はレスお願いします。

参考
http://service4.symantec.com/SUPPORT/ghost.nsf/97dacc5430d93f2d85256aa300536849/6011b408563bc689c12569880032f978?OpenDocument

環境    :DELL DIMENSION 8200(CD-R:NEC7900-A)
GHOSTVer:2002
224223:02/04/20 16:52 ID:???
CD-Rに焼きはじめるとすぐに、という意味です。
225age:02/04/21 00:12 ID:???
age
226 :02/04/21 22:00 ID:???
tohoho
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 01:24 ID:???
クローニング職人さ〜ん
228スレ違いだけど、お願いします。:02/05/08 10:23 ID:DAAE5f1V
WinCDRでも、リカバリーCDって作れるの?
USBのCDRで、焼きたいんだけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:59 ID:WojK97u5
230130:02/05/10 01:45 ID:???
>229
何とか言えや、ボケ!
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:23 ID:???
 
232DIE:02/06/24 16:57 ID:NFvwS+2V
NortonGHOST2002をノートPC(WindowsXP Home)で使っています。
システムコマンダーを使いパーティションを区切りました。
区切ったパーティションにGHOSTでバックアップを入れました。

さて、これからどうやってリカバリーディスクを作ればいいのでしょうか?

ちなみに、CD-R/RWドライブはIEEE1394なので、DOS上で直接イメージを
書き込めません。
真剣なレスお願いします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:45 ID:???
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 18:22 ID:???
>233
何とか言えや、ハゲ!
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:36 ID:ukdhs1hZ
価格.comだとDriveImageもNortonGhostもひどい評価なんだが
ファイナルオーダーはDotch?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 19:38 ID:???
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:14 ID:???
>>235
手作業で涙目になりながら、再インストール。
お金は取っとけ!
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 02:22 ID:ldaN07+7
Norton Ghost 2001でリカバリーCDを作ろうとしています。

HDDはCドライブ1つで、約900MB。
Ghostで直接CD-R(2枚)にイメージを焼いて、リカバリーCDを作成しました。

しかし、その作成したCDをDドライブに入れてPCを立ち上げると、
CDを入れたDドライブは認識されて「Searching...OK」と出るのですが、
そのあとに、「Non System disk〜」(システムディスクを入れてください云々)と出てしまいます。

そこで、さきに作ったブートディスクを入れて再起動してみたのですが、
リカバリーCDが起動することはありませんでした。
(ブートディスク数回読み込もうして変化なし。)

PCには元からリカバリーCDが付いていて、それは当然直接CD-ROMから起動出来ます。

どこか作成手順に問題があるのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 04:02 ID:???
>>238

Searching...OK てのは、BIOSの表示?

結局今作ったやつは、ブータブルにできてない ということですわな

作成時、CD-ROMが利用できるDOS起動ディスクを
読み込ませたんでしょうか

240名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 07:00 ID:???
>>238
>>239さんの指摘に一票。

でも、今回作ったリカバリCDはブートできないだけで、Ghostの実行ディスク
で立ち上げて、イメージのパスにCDドライブを指定してやれば使えるはずだよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 08:59 ID:E4yHSC+5
フロッピーがないノートパソコン(win2000)でghostを起動したいのですが、
なにか良い方法ないですか??win2000にはdosがないから無理ですか?
やりたいことはLAN経由でノートパソコンにディスクトップのghostイメージ
を保存することです。双方のパソコンがghostを立ち上げていないとだめ
みたいなのです。どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:19 ID:???
>>241
FreeDOSをネットから拾ってきて、GHOSTのDOSプログラムと併せて
フロッピーイメージを作成し、NeroでブートCDとして焼く。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:50 ID:maLI/Ldr
>242
さっそくのレスありがとうです。
CDドライブもないんですよ(ToT)

やっぱりむりかなぁ
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 10:03 ID:???
むりじゃないけど、難しいよ。

DOS専用パーティションを作って、そこにGHOSTとパーティション管理ソフトを入れる。
起動パーティションの切り替えはMBMやPQ Bootなどのマルチブートツールを使うとして、
ただ、MBRが書き換えられるなどでマルチブートが効かなくなった場合、
フロッピーも起動可能なCDドライブもないと回復不能になるという問題がある。
245238:02/07/06 15:18 ID:57bEg0Y0
>239
CDを焼く最後にフロッピーディスクを入れるように聞かれるところですよね?
それは最初にブートウィザードで作成したCD-ROMブートディスクで良いのですか?

>240
ブートディスクでGhost立ち上げ、
Local→Disk→From imageで作成したCDを読み込もうとしてみたのですが、
CDの中身が何も表示されません。

Ghostエクスプローラで開くと「Cdr00001.gho〜Cdr00003.gho」は存在するので、
焼きミスってことはないと思うのですが……。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:08 ID:???
>>238

作成時に読み込ませるのは
「ブートウィザードで作成したCD-ROMブートディスク」で
良いはずです

そのフロッピーでマシンを立ち上げると
CD-ROMにアクセスできたかどうかは確認済みですか?


>ブートディスクでGhost立ち上げ、
>Local→Disk→From imageで作成したCDを読み込もうとしてみたのですが、
>CDの中身が何も表示されません

ここでおっしゃっているブートディスクは
「ブートウィザードで作成したCD-ROMブートディスク」なのでしょうか

CDドライブが見えないわけではなく
CDの中身が見えないということでしょうか?
247238:02/07/07 01:09 ID:kH/rqnCO
>>246

>そのフロッピーでマシンを立ち上げると
>CD-ROMにアクセスできたかどうかは確認済みですか?

CD-ROMアクセスできますが、前述のようにCDの中身が何も表示されないのです。

>ここでおっしゃっているブートディスクは
>「ブートウィザードで作成したCD-ROMブートディスク」なのでしょうか
>
>CDドライブが見えないわけではなく
>CDの中身が見えないということでしょうか?

「ブートウィザードで作成したCD-ROMブートディスク」です。
CDドライブは認識されていて、作成したCDの中身が見えないということです。

このブートディスクというのは、
“GhostをDOS上で動かしてイメージCDを作成・イメージCDの読込をするためのもの”
という認識でいいんですよね?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 02:11 ID:???
>>239

>CD-ROMアクセスできますが、
>前述のようにCDの中身が何も表示されないのです。

FDで立ち上げて、認識されたCDドライブへ移ると
何もファイルが無い、ということですね

>>245にて、

>Ghostエクスプローラで開くと
>「Cdr00001.gho〜Cdr00003.gho」は存在するので、

とおっしゃっていますが、今回焼いたCDをWin上で、
普通のエクスプローラで開いたとき、ghoイメージファイルは
見えないのでしょうか?



249名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 02:46 ID:???
>>238

連続カキコになりますが
おそらく、今回作ったフロッピーにはCD-ROMドライブのドライバが
含まれていないのでは

CD-ROMドライブにアクセスできる、とのことですが
GhostはCD-R/RWへ直接書き込むときには
CD-ROMドライブ用ドライバの組み込みを必要としませんので
(ドライバ入れなくてもドライブを認識する @CD-R1などの名で認識)
ドライバ入れてなくてもドライブが見える、
アクセスできることには納得できます

イメージを読み込んでリカバリするためには
CD-ROMドライバを組み込んだ起動FDを用意し
(CD-ROMブートディスク)

それを読み込ませて焼かなければなりません。

250238:02/07/08 00:54 ID:FCwJUrQo
友人のPCで同様の手順でリカバリーCDを作成してみました。

友人のPCは、型番は違うものの同メーカー製、同CD-Rドライブ、
CD-Rドライブ増設位置も同じという、ほぼ同環境です。

作成したCDからGhostを起動することが出来、
From imageでCD内のイメージファイルも表示され、
すんなりリカバリー出来てしまいました……

これから自分のPCで再度リカバリーを試みますが、
これで出来なかったらハード的な設定や相性の問題ということでしょうか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:22 ID:???
>>238
もう一度、FDの作成をしなおし、焼き直してみるべきでは
900MB程度なら、FAST圧縮で1枚にできますよ
速度もそう遅くありません

252名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:08 ID:9hxPOgRe
なぜこんなにマニュアルが不親切なのだろうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:15 ID:???
>>252
死万テックは本当に一般ユーザーに売る気があるのかと、
小一時間問い詰めたくなるな。
#この業界は全部そうかもしれんが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 19:27 ID:???
鯖移転アゲ
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:30 ID:???
スミマセン、スレ違いかも知れませんが、2台のHDD間でのバックアップについて
教えて下さい。

100GB以上のデータ(システム・アプリ以外)を、ゴーストを使って
バックアップすると、普通にWinXP上でコピー・貼り付けするより、
早いんでしょうか?遅くなるんでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:09 ID:???
>>255
ファイルの個数が少ないなら、普通にコピーでやる方がいい

数千個あるならGhostで
257255:02/07/21 14:59 ID:???
>>256
レス有難う御座います!
今は、5個から10個位のフォルダを、WinXP上でコピー・貼り付けしてますが、
そのフォルダの下に、2から5階層になって、約30万ファイル・容量100GB
ものファイル群が垂れ下がってます(^^;

それで、より早く・より正確にバックアップしたいんですが、先日、ノートン先生に
問い合わせたら、1G10分って言われ諦めました・・・

暫くは、普通にコピー・貼り付けで逝きます・・・
お騒がせしました(^^;
258名無しさん@Emacs:02/07/22 01:53 ID:9YRpNrg1
さいあく。
のーとんごーすとつかったらCDR にばっくあぷできたけど
なんかPartitionTableがこわれてるみたいな事いわれた。
おまけにLinuxのXがそのせいだとおもわれるのだが起動できなく
なった。

そういうことっってあるの?

あとさーCPするときにオプションで
Defalut
Image All
Image Boot
Image Disk
てのがあるけどばっくあっぷとったCDRでいちどまっさらにしたHDDにぶーとろーだやらすべてそのままCPするにはどのおぷしょんがいいの?


ってかさいあく
Xきどうしねー
いまからさいいんすこ。c
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 02:31 ID:???
漢字覚えろ
260c1:02/07/22 09:10 ID:9YRpNrg1
>>259
すんません。
ってかオプションはどれ選べばいいんですか?
bootloaderにlinuxのgrubがはいってるんですがそれごとバックアップしたいんです。
Defalut
Image All
Image Boot
Image Disk
どれですかね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 00:58 ID:???
最近はGhostが標準で搭載されているPCもあるんだね。
http://www.compaq.co.jp/products/desktops/presario_3900_ct_psc.html

ソフト構成に無駄がないのがGood.
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 01:04 ID:???
無駄、あるだろ・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 17:18 ID:PPQxnKO2
保守age
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:39 ID:4V3OEgZ/
>>241
わたしゃC:にWindows2000、D:にDOSいれとるよ。
DOSを立ち上げるときは、
マイコンピューター→「コンピューター管理」→「ディスクの管理」で、
D:をアクティブにして再起動。
再びWindows2000に戻るときは、DOS上のFDISKで、
C:をアクティブにして再起動。

Ghostでバックアップするときはいつもこうしてるよ。
265264:02/08/20 23:43 ID:4V3OEgZ/
DOSがなければWin98で起動フロッピーを作り、
そこから format d: /s で。
266264:02/08/20 23:44 ID:4V3OEgZ/
Win98もないときは、

「ふっ、ったく近頃のパソコンってやつぁ」

とか言ってグレてみる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 17:47 ID:cVCW3bqJ
2002でイメージをDドライブとかに作成できないのでしょうか?(物理ディスクは1つだけ)
パーティションをC:NTFSD:NTFSE:FAT32(Win2000)でいろいろ作ったのですが、
Local-Disk-ToImageで保存先がAくらいしか表示されません。

何か設定がおかしいのでしょうか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 21:03 ID:???
>>267
Local-Partition-ToImageの間違いじゃ?
それに加え、DドライブがFAT(32)じゃないと無理。
269訂正:02/08/23 21:18 ID:???
×DドライブがFAT(32)
○保存先のドライブがFAT(32)
って漏れが持っているのは2001だから、少し違うかもしれないが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 04:50 ID:Qk9JlwoW
>>267
Tabキーを押して、選択先をぐるっと一週してみれ。
もいっかいドライブ選択部に戻ってきたときにスペースを
押すとドライブ選択が可能になる。
こまかい説明が面倒なのだが、とにかくTabおしてみれ。
271 :02/08/25 09:30 ID:avSihuNe
>>267
俺も、出てこないよ・・・。CDRとAドライブだけ。

>>268
が事実だとするとショックだ。パッケージにも書いてないし、詐欺
のような気分になる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 12:32 ID:???
ghostなんかやめとけ。
DriveImageのほうがいいぞ。
ここ1,2年でインターフェイスから機能性、
ユーザビリティ、サポートで差がついたぞ。
日本人ならDI.
273 :02/08/25 13:42 ID:avSihuNe
>>272
DriveImage は、保存先が、NTFSでも大丈夫なの?

事実なら、俺、ゴーストは、死万テックにごねて返品して、そちらを
買いたい。
274 :02/08/25 14:04 ID:???
サイトで調べたけど、DriveImageなら、NTFSへの保存ができるね。
2,3千円ケチって損したよ・・・。もう、死万テックのは買わない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:37 ID:???
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol91.html
できるけど、こういう制約がある。
276267:02/08/26 16:41 ID:KW49MRfS
つまりFAT32くらいにしか保存できないのでしょうか?(むしろFAT32だけ?)
書き方が悪くて申し訳ございませんが、私のPCのEドライブはFAT32にしてあるんですが、
保存先がAドライブくらいしか表示されません。
それでは>>270さんのいうようにtabキーを押してやってみます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 18:15 ID:???
だから、Local-Disk-ToImage ってディスク全体をバックアップすることだよ。
この場合、物理的に別のドライブ(もう一つのHDD)がなくちゃ、A(FDD)以外は現れない。
278267:02/08/26 21:24 ID:2Q+x26xk
>>277
わかりました。
パーティションでやったらなんとか保存できました。

パーティションのイメージからインストCDって作れるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないっす。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 22:15 ID:???
>>278
まず、作ったイメージを、CD-Rに収まるサイズに分割する。
GhostExplorer(だったっけ?)を使えばOK。

次は、ライティングソフトで、ブータブルCDを作ればいいが、それはソフトの
マニュアルを参照してください。

大概のライティングソフトはブータブルCDを作るときに
起動FDを要求してくると思うが、
ウィザードでCD-ROMドライバを組み込んだ起動ディスクなら
そのまま使えるはず。

リストアを完全自動化するスイッチもあるが、漏れは今はGhostは手放したので、
マニュアルを探してほしい。
280267:02/08/26 23:03 ID:???
windows2000のOSだけのイメージって容量どれくらいになるの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:40 ID:QKG+tll3
0.9Gくらいかな?
282281:02/08/26 23:40 ID:QKG+tll3
>>281
Highで圧縮した場合ね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:54 ID:???
じゃあ、普通にofficeとかいろいろ入れちゃうとCD3、4枚分のイメージが出来上がるってことですか。
284279:02/08/27 01:27 ID:???
>>280
別のソフト(ぶっちゃけた話、DI)で265MBになっています。
ページファイルを別のドライブに設定し、保護されているシステムファイルを
全部消した状態で、イメージを作りました。
285279:02/08/27 01:31 ID:???
>>279で肝心のことを忘れていた。

分割したイメージを一つづつ、ブータブルCDとして焼いてください。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 06:45 ID:???
>>283
どのくらいのソフトを入れるかにもよるけどな。
Highで圧縮して、元の6割程度になると考えればいいと思う。

イメージを取る際は、ハイバネを無効にして、ページファイルはレジストリを
いじって終了時に破棄する設定にするか、284氏みたく別ドライブに移すか
するのがお勧め。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 19:34 ID:???
>>281
0.9Gってずいぶんでかくないか?
って、ひょっとしてOSのみをインストールした状態でのHDDの使用容量のことかな>0.9GB

一応、自分の環境(1.6GB)は580MBくらいになりました>最大圧縮時

何回か試したところ、元容量2GB位まではCD1枚(700MB)に収めることができました。

>>278

こちらのページを参考にして起動ディスクを作っておくと便利かも。
ttp://www.octp-net.ne.jp/~moriyama/backup/ghost.htm
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 21:29 ID:???
ブータブルCDの作り方がわかりません。

イメージをディスクに作成した後CDRに焼いて作ろうと思うのですが、
イメージと、ウィザードで作成したブートディスク(スイッチ>>12
をライティングソフトでまとめて一緒に焼くだけでいいのでしょうか?

(ブータブルCDってFDを使わずにCDだけで復元できるんですよね?)

289名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 10:51 ID:???
>>288
ライティングソフトによるブータブルCD作成の場合、
ライティングソフトのブータブルCD作成機能を使って
ブートディスクのイメージを作成すればOK。
まずはライティングソフトの説明書とヘルプを読みましょう。

あと当然ながら、PC自体がCDブートに対応している環境で
あることも重要。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 11:07 ID:cEQEpdb/
>>289
ありがとうございます。

B's recorder GOLDを使っているのですが、ブータブルCDの作成機能が無いように見えます。
マニュアルにも特に記述されてないです。

その機能が無いライティングソフトではブータブルCDは作成できないのでしょうか?

WinCDRはあるのですが、私の持っているCDRドライブを認識してくれないのです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 11:28 ID:???
Windows2000環境のバックアップについての質問です。

現在、HDDパーティションの構成を下記の様にしています。

HDD1(バックアップ元)
・パーティション1:(基本区画、FAT32)Windows98SE
 (↑通常はNorton Gdiskで隠しパーティションにしてある)
・パーティション2:(基本区画、NTFS)Windows2000(C:)★←ここをイメージファイル化
・パーティション3:(拡張区画、NTFS)データ用
・パーティション4:(基本区画、FAT32)リカバリー用データ(Disk TO Disk)
 (↑通常は隠しパーティション)

復旧先としては下記のような構成を予定しています。

HDD2(バックアップ復旧先)
・パーティション1:(基本区画、NTFS)Windows2000(C:)☆←ここに復旧
・パーティション2:(拡張区画、NTFS)データ用
・パーティション3:(拡張区画、FAT32)データ用
・パーティション4:(基本区画、FAT32)リカバリー用データ(Disk TO Disk)

ここで質問なのですが、
Windows2000(C:)(★印)をパーティション構成の異なるHDDに
移動させる場合、イメージファイルの作成時に何らかの
オプションスイッチをつける必要があるのでしょうか?
また、それ以外に何か注意すべき点はありますでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 11:40 ID:???
>>290
手持ちのB's recorder GOLDのバージョンは3.19ですが、
ブータブルCDの作成機能はあります。以下は私のやり方。

補助メニューからデータCD作成を選択

ghostで作成したイメージファイルをフィルターにドラックアンドドロップ

ウェルに表示された作成済みトラックを右クリック

データトラックのプロパティを選択

ブータブルCDの項目にチェックを入れてOKを押す

書き込みボタンを押す

あとは作成途中にブートディスクが要求されますので
FDDにブートディスクを入れておいて下さい。
ブートディスクはコンペアが終了するまで抜かないように
して下さい(コンペア前に抜くとエラーが出るようです)。
293292:02/08/28 11:44 ID:???
>>292
ちょっと訂正。
文中で出てくるウェルは、トラックの種類や識別子が表示されている
画面下の窓です。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 11:55 ID:cEQEpdb/
あ、みつけました!ありがとうございます。

ここでいうブートディスクってGhostで作成した起動ディスクでいいんですよね?

「標準ブートディスク」と「CDROMサポート付きブートディスク」のどっちかだと思うのですが、
やっぱり「CDROMサポート付きブートディスク」でよろしいでしょうか?
295290:02/08/28 11:56 ID:cEQEpdb/
>>292
すいません、上のは290のレスです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 12:27 ID:???
>>294
> ここでいうブートディスクってGhostで作成した起動ディスクでいいんですよね?

そうです。

> 「標準ブートディスク」と「CDROMサポート付きブートディスク」のどっちかだと思うのですが、
> やっぱり「CDROMサポート付きブートディスク」でよろしいでしょうか?

そうです。
297290:02/08/28 13:46 ID:cEQEpdb/
作成したブータブルCDで起動したらDOSの黒い画面で思いっきり文字化けなんですが、

これって書き込みが失敗なのでしょうか?
それとも手順に落ち度があるのでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 15:31 ID:???
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 18:06 ID:???
>>297
CDROMサポート付きブートフロッピーディスクをFDDで起動させて
文字化けしないかどうか確認して下さい。文字化けするなら再度
CDROMサポート付きブートフロッピーディスクを作成して、文字化け
しないかどうか確認して下さい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 18:08 ID:???
>>298
英語版は九月発売ですか。
301290:02/08/28 18:42 ID:cEQEpdb/
>>299
作成に使ったCDROMサポート付きブートディスクは文字化けしません。
これを使用してイメージを復元すると文字化けせずにできました。

ブータブルディスクを使うと文字化けになります。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:27 ID:7tKTdfEU
教えてください!
SymantecGhostを使ってNT-SERVERのCドライブをDドライブに
イメージファイルを作成したいのですが、Dドライブが見れません。
C、Dドライブが共にNTFSだとイメージファイルの作成はできないのでしょうか?
ちなみにVer 6.5です。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:30 ID:???
>>302
そのとおりです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:24 ID:Lcku0Bd9
Windows2000をGhostを使ってハードディスク間で引っ越ししたら、
カーネルのファイルが実際にはあるのに見つからないといって立ち上がらない。
プロテクトなのだろうか?
Ghostでドライブの引っ越しはできないってこと?
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:44 ID:bxfUe4dc
パーティションの論理的位置が異なると起動できなくなるよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:19 ID:???
素人はシコシコと環境再構築しろってこった
307291:02/09/01 09:47 ID:???
>>305
そうなんですか。
FDISK /mbrなどをやってもダメなのでしょうか?

そうすると環境再構築したほうがいいのですかねぇ…。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:13 ID:s8nZViUl
Ghost2002なんですがto imageでCD-Rドライブが表示されません。
ちなみにSONYのCRX100Eを使用しておりこれはメーカーの動作確認機種に入っています。
メーカーのトラシューではCD-ROMブートディスクではダメとなっているのですが、
ブートウィザード一番下のCD-ROMブートディスクを使用するとドライブが表示されます(+_+)
ですがそちらから焼こうとしてもno blankというエラーになってしまいます。
もちろんWindows上でneroを使えば普通に焼くことのできるTDKのCD-Rです。
CD-R/RWサポート付きブートディスクの内容を編集すればうまくいくのでしょうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:34 ID:???
>>308
対応CD-Rドライブなら
ghostpe.exeだけあればRに直接書き込めるはず
「CD-R/RWサポート付きブートディスクの内容編集」は意味無いのでは

310名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 13:13 ID:???
>>309
なるほど対応ドライブってそういうことだったのですか。
ただブートウィザードの「CD-R/RW、LPT、USBサポート付きブートディスク」で
imageを作成しようとすると選択肢にCD-Rのドライブが表示されず、
「CD-Rブートディスク」で作成したFDで起動すると選択肢にCD-Rが表示されます。
なのでサポート付きの方も何か弄ればCD-Rが選択肢に現われるかと思ったのですが・・・

311名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:41 ID:???
他の人のために書いときますが
309の、CDROMドライバ不要ってのは
ATAPIのCD-RWドライブでの話です

んで308の原因についてはわかりません



312名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:28 ID:VpgT6mlZ
DIがいちばん
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 00:06 ID:j9j1v0a/
Ghost2002買って、はじめはちゃんと使えていたのですが、
IDEデバイス(DVD+R)を増設したころから、Bootフロッピー
でブートしたあと操作中に必ずフリーズするようになって
しまいました。win98のように複雑OSがフリーズするのは
分かるのですが、GhostBootDiskのOSがフリーズするという
のは全く原因がわかりません。なぜなのでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 01:32 ID:???
>>313
ブートフロッピーって、PC-DOSだよね?(2001ではそうだったが)
MS-DOSに変えてみたら?
DOSの種類によっては挙動が変わってくるよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 16:52 ID:sr2gtqq9
NortonGhost2001で、ext2ボリュームはCD-Rに焼けるのですが、
ext3ボリュームに関しては焼けるもののCD-Rから書きもどせません。
Ghost2002やDriveImageはext3ボリュームに対応しているのでしょうか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 23:19 ID:???
>>315
NortonGhostは対応してない。
つーかこんなところで聞く前に公式サイトみて確認しろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 02:01 ID:???
結構調べたし2001は人柱覚悟で買ったので許して。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 23:35 ID:6Ga3stu3
ntfsCDRバックアップって問題なくできてます?
なんかイメージが壊れてるみたいなんですが・・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 08:44 ID:???
Norton Ghost2003、10月17日より販売開始
http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/index.html
2003シリーズ アップグレードキャンペーン2002年09月19日〜2003年01月31日
http://shop.symantec.co.jp/UpgradeCenter.asp

・USB,IEEE1394経由の外部メディアへのバックアップに対応
・DVD+RWへ直接ゴーストのイメージファイルを書込むことが可能
(USB,IEEE1394経由もサポート)
・128GB以上のHDDに対応
・ハードディスク内にゴースト専用の仮想パーティションを作成
・Linux EXT3にも対応
http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/features.html
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 10:06 ID:???
http://www.rbbtoday.com/news/20020919/8702.html
より引用

・Windows上からの操作できるようユーザインターフェイスが
大幅に改善された。

これでDriveImage2002に追いついたかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 11:03 ID:???
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 11:31 ID:???
ユーザーインターフェイスの画像を確認したところ、
Ghostタスクの実行履歴を表示する項目がある模様。
バックアップの定期的な自動実行が可能になるのか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 14:01 ID:???
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/19/09.html
ghost2003のオプション設定画面
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/19/09ml.jpg
設定がかなり楽になりそう。少なくともいままでのような
わけのわからん説明書を読み込む必要はなくなりそうだ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:21 ID:Yaj31yVn
うがー、NTFSに保存できねえってマジ最悪だよ。
会社で使ってたから、買ったんだけどなぁ。

DriveImageなんていいものがあること知らなかったよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:39 ID:???
DriveImageでもNTFSに保存するときは制限があるんじゃなかったっけ?
326これ:02/09/24 00:24 ID:???
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 01:49 ID:???
>>324
>>326のリンク先にも書いてあるが、DriveImageでNTFSに保存する
場合、確実を期すなら専用パーティションを用意する必要がある罠。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 05:03 ID:???
>>324
新バージョンでは
Linux EXT3、NTFSファイルシステムの読み込み/書き込みへ対応
http://www.symantec.co.jp/region/jp/news/year02/020919.html
となっているからバージョンアップしたら?
ユーザー登録すればオンラインのショップシマンテックで5900円だし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:10 ID:rPq8K1xG
これでdriveimageと同等になったか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 16:35 ID:DYa83Ci8
DVDにも対応するようだね。
あとはマニュアルを(以下略
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 17:08 ID:+rslSJTO
ゴースト2002で>>150と同じ現象がでてしまいます。
-span -split=670のオプションを入れてイメージを作成しても
途中で、no roomのエラーが出てしまいます。

どなたか情報をお持ちの方教えてくださいー
332無責任男:02/10/02 23:41 ID:???
>>331
-auto -cns -quiet
付けてどうかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 01:23 ID:???
Ghost 2003 User's Guide (英語版)
ft
p://ftp.symantec.com/public/english_us_canada/products/ghost/manuals/ghost2003_guide.pdf

MS-DOS クライアントを使う説明があるって事は…?
334お尋ねします:02/10/04 03:13 ID:1pXtFd8B
-fdsz
のスイッチの意味がわかりません。

そして、皆様
-span -split=620
とスイッチをつけられるようですが、小生は
-split=630
とするだけです。(ただし、DOSのGUI上からAutonameの設定します。)
なぜ、あえてspanを付加するのでしょう?

どうか教えてください
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:07 ID:Ck+A5/aH
NortonGost2002を使用しているんですが
同ソフトで作成した起動ソフトで立ち上げるとFAT32で作成したドライブの中が認識されず
同HDD内に格納されているバックアップイメージを書き戻せません。

FAT32領域を読み出すにはどのような手順を踏めばいいのでしょうか?
OSはWindows98seです。
win上からghostを起動した場合はFAT32のパーティションも読めるのですが・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 04:36 ID:???
337無責任男:02/10/06 10:32 ID:???
>>335
起動ディスクがPC-DOSならMS-DOSに変えてみる
338335:02/10/06 23:45 ID:Ck+A5/aH
無責任男さんありがとうございました無事解決しました。
無責任男さんの言う通り起動ディスクをMS-DOSにしてみた所見事認識できました。

起動ディスクのOSの問題だったんですねw
おかげで無事復旧できましたホント助かりました。
339無責任男:02/10/07 23:45 ID:???
>>338
KAKAKU.COMにもghostの掲示板あります
あっちで既出だったはず、なのです
340335:02/10/08 00:32 ID:???
すいません知りませんでしたw
興味深いサイトですね有益な情報ありがとうございます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:25 ID:???
「Norton Ghost 2003」「Norton SystemWorks 2003 Professional Edition」
発売日延期のお知らせ
http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/021010a.html
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/10/10/ghost.htm

だそうです…。一部機能に不具合とは何だろう?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 20:47 ID:???
>>341
Ghost側の問題なんだね、よかったぁ
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:32 ID:???
USB機器対応辺りじゃないかな
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 12:43 ID:???
Ghost2001と2002ってどっちが良いですか?
私のGhost2002は何かエラーが出て使えませんが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 14:55 ID:???
>>344
その何かと環境を書け
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 13:13 ID:???
>>345
それ無理。ダルイ
347345:02/10/12 22:19 ID:???
>>346
若いな…
348345:02/10/19 20:58 ID:???
保全
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 02:55 ID:???
>>1
スレタイ
CD-Rの
じゃなくて
CD-Rに
じゃないの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:28 ID:???
Ghost2003発売まだかよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:13 ID:???
>>349
そんな11ヶ月前の発言につっこまなくても。




(漏れも一週間前の発言につっこんでるのか。)
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 18:21 ID:???
11月だけど、Ghost2003はいったい何日に出るのだろう?
353353:02/11/02 07:47 ID:1w/BvKYr
NTFSのHDDを、cd−rへは無理なんですか?

過去ログ読んだんですが、290さんのように、文字化けします。
作成に使ったCDROMサポート付きブートディスクは文字化けしません。
これを使用してイメージを復元すると文字化けせずにできました。

ブータブルディスクを使うと文字化けになります。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:20 ID:VSCAM0z9
>>352
15日
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 23:10 ID:2BKN+sJM
作成済のイメージファイルを、今からゴーストエクスプローラで2分割にすることは
可能ですか?
それが不可でしたら、一旦USB接続の外付けHDDに退避させて、その時の状態に戻し
たい時に再び内蔵のHDDに呼び寄せて使用することは問題無いでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 10:45 ID:R/oihr90
◆使い勝手が大幅向上!「Norton Ghost 2003」(レビュー)
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20021031/102589/
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 12:16 ID:03kYDLJx
全然別モノだ。
大丈夫かいな、これ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 14:26 ID:78A5B6Nr
NortonGhostおよびSymantecGhostでイメージファイルを作るとき、
元のシステム内のファイルにサイズの制限とかありますか?
例えば、2GB以上のファイルを含むシステムは、イメージファイルを作れない
とか、イメージファイルを元に戻せなくなるとか。。。

cドライブに2GB以上のファイルがあるんだよね。pagefile.sys。
なんでこんな設定にしているのかとシステム設計者を小一時間。。。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:20 ID:v/Sw0jWi
ページファイルは無視しなかったっけ?Ghost.
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:16 ID:4KTzT25E
>>358
メモリたくさん積んでるのに、仮想メモリを
自動設定にしておくのは・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 05:13 ID:gnWOJLo2
>>359
そうなん?
今までイメージを取るときは、終了時にページファイルをゼロクリアするよう
レジストリを変更していたけど、もしかして必要なかった?(;´Д`)
362358:02/11/12 11:52 ID:sbJkCSmY
レスサンクスです。
> ページファイルは無視しなかったっけ?Ghost.
これを見て、イメージファイルをGhostエクスプローラで見てみたのですが、
pagefile.sysが存在しました。
見えるけど、無視してるのかな? そうだよなぁ、内容を保持してても意味ないし。

まぁ、事例として、2GB以上のpagefile.sys含むシステムを
dumpして、その後loadすると失敗。。。loadを完了できない。。。
ってのがあったらしい。(漏れは立ち会ってない)
んで、その対策として、dumpする前にpagefile.sysを小さく汁!
と言われたのだが、巨根が、いや根拠がわからねー

ま、トラブルは回避できているので、ヨシとしておきます。
レスをくれた方には感謝。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 22:20 ID:ezS5nK3p
pagefile.sysをシステムパーティションとは別のパーティションに
設定すればいいと思われ。
ついでに、

sfc cachesize=0

再起動後に
sfc purgecache

とコマンドプロンプトで入力し、
\WINNT\system32\dllcache
を空にするといいと思われ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 22:22 ID:ezS5nK3p
おっと、>>358さんは管理者じゃないからそれは不可か。
ghost起動時のスイッチで無視できるように設定できなかったっけ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 10:48 ID:FxVOBGfT
-skip=<ファイル名> があるよ。
この場合は -skip=\pagefile.sys でいいと思う。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 01:06 ID:mfel6NJh
367358:02/11/14 10:12 ID:otx3Zvwq
レスありがとうございます。

sfcというのは知らなかったので勉強になりました。
-skipは知っていたのですが、こちらで使用しているSymantecGhost7.5のマニュアルには、
「スキップできるのはFATシステムのファイルだけです。NTFSまたはその他のファイルシステム上のファイルはスキップできません。」
と記述があったので、わたしの環境(Windows2000 Advanced Server & NTFS)では断念しました。

364のご指摘どおり、好き勝手できる環境ではないので、動作試験もできないのです。
設計とか運用マニュアルを作った連中がタコなので、運用だけを請け負うとつらいですね。ははは。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 08:02 ID:4tTFVR6P
2003試してみました。(バックアップソフトはじめて利用)

感心したのが、Firewire接続のLF-D340。
DOSでBootしてもDVD-R機能が利用できること。
SuperXじゃ不安なので新しいメディア、買いに行かないといけないな・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:55 ID:2TGLPekk
>>368
DVDブートはできる?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:43 ID:4tTFVR6P
>>369
可能です。
ただ設定を間違えたか、DVDブート時PC-DOSでマウスが認識されなかった。(イメージ作成時は、マウス使えた)
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 21:03 ID:4tTFVR6P
更に補足。

仮想パーティション機能がすごくイイ!!
うちのPC、FDドライブ部が無いんでGhostで起動ディスクが作れないんですが、
仮想パーティションのおかげで、HDDオンリーな環境でもPC-DOSで起動できる。
イメージ作成後or復元後は自動的に仮想パーティションは削除される模様。

NTFSパーティションをイメージ化してみましたが、
特に文字化けというのは起きていません。(見落としているだけかもしれませんが・・・)

作成したリカバリディスクでパーティションの復元を行いましたが、
スキャンディスクをかけてもエラーなし。(B'sのバックアップでは大量にエラー吐いた)
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 11:41 ID:zBrG2/5i
GHOSTがGHOSTになったな遂に
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:01 ID:wC22cfEA
↑うまいこというねぇ

> イメージ作成後or復元後は自動的に仮想パーティションは削除される模様。
仮想パーティションはメモリ上に構築されるので、イメージ作成後or復元後のリブートで消滅します。
漏れはSymantecGhost7.5でこの仮想パーティションを使ったけど、複数台のPCを管理するときは本当に楽でした。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 19:24 ID:tBptdKNQ
Ghost2003買てきますた

Win2000SP3+PlextorW8432環境で
約2.7GBのCドライブ(NTFS)を高圧縮モードでバクアプしてみますた
所要時間約16分,バクアプ後ファイルサイズ約1GB(CD-R2枚)
わりとイイ感じでつ
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 21:32 ID:HLR7BjAR
win2ksp3ほぼインストール直後のシステムのパーティションをHighで圧縮、
500MBいかないファイルができます。wincdr6に付属のghost6を抜き出して
FAT32に区画にdosといっしょにコピーして使ってますが(ライセンス違反?)。

wincdrのマニュアルにはghostの説明が全然ないのでこのスレ助かります。
376123:02/11/17 22:55 ID:sjVYETT8
DOSでUSBやIEEE使えます?GHOST2003
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:11 ID:OXBynqz0
>>376
使える。

上でも書いたけど、Firewire接続のLF-D340でDVD-Rにバックアップ取れます。(DVD-RAMは試していない)
USBも1.1と2.0の両対応。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:02 ID:mfINxkPz
Norton Ghost 2003 で確認されている問題点について
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/jp_docid/20021112113712941

Norton Ghost 2003 で USB接続もしくは FireWire ( IEEE1394 )接続の
CD-R/RW やDVD-R/RW/+R/+RW/RAM に作成したイメージから復元を
実行しようとしたときに正常に復元されない。

対策:修正済みの更新版プログラムを適用することで改善される。

注意:すでに作成したイメージファイルは作成しなおす必要あり。

更新版プログラムのインストールには、LiveUpdate機能を使用。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:19 ID:X5ZnkhGz
特集 クライアントの保守管理ツール「デプロイメント・ツール」を試す(前編)
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/007deploy_tools/index.html
1. Symantec Ghost 7.5によるイメージ作成の実際
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/007deploy_tools/dep_tools01.html
2. Symantec Ghost 7.5によるイメージ展開の実際
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/007deploy_tools/dep_tools02.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:40 ID:T3x0J1a0
初めまして。DOSの知識のないものです。現在エプソンダイレクトの
XP搭載のノート(FD、CDドライブ内臓、他にUsb接続のCDRWドライブあり)を使用しています。

今まで何度となくフォーマットする羽目に陥ってきました。ところが
プリインストール版なので、いつも工場出荷時の状態からまた
アプリケーションをインストールしなければならず、それが負担
に感じます。

そこでこのNorton Ghost 2003は、ハードディスクを完全フォー
マットし、さらに必要なアプリケーションをインストールしたその時点
での状態でバックアップ→復元ということは可能でしょうか?

外部メディアとしては以上の他のものは持ち合わせていません。
ハードディスクには現在30GB のうち15GBの空き容量があります。

ここはスキルのある人ばかりなので、内容難しかったので、叱られる
のを覚悟でお尋ねします。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:51 ID:HIdkT8qE
>>380
>必要なアプリケーションをインストールしたその時点での状態で
>バックアップ→復元ということは可能でしょうか?
もちろん。そのためのソフトですから。

>XP搭載のノート(FD、CDドライブ内臓、
>他にUsb接続のCDRWドライブあり)を使用しています。

>外部メディアとしては以上の他のものは持ち合わせていません。

それで充分です。ghostのイメージをどこに保存するかが問題ですが、
CD-Rに焼いてしまえばいいと思われます。

気になるのが、
>ハードディスクには現在30GBのうち15GBの空き容量があります。
HDDのパーティションの構成はどうなっていますか?
(例)Cドライブ4GB、そのうち使用領域2.3GB
   Dドライブ26GB、そのうち使用領域12.6GB
382380:02/11/19 00:12 ID:AEahUNw7
>>381
早速のカキコ☆⌒(*^-゚)v Thanks!! です。
目下のところはワンドライブとして使っています。従って
Cドライブだけです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 00:38 ID:bkxu2iWQ
>>378
このアップデートって14日時点でダウンロードできてたなぁ。
イメージ作成したのがこのアップデート当てた後でよかった。

詳細サンクス!
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 06:56 ID:K+khx/8q
やっぱ、2003でもレイドは駄目なのかなぁ?(;´Д`)
2002でも、イメージを書き出す事は出来ても、復元途中に必ずこけてたもんなぁ。

レイドのドライバをFDDに組み込んでやればよさげなんすが、俺にはそれほどまでの
スキルは無く・・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。 どっどなたか教えてー!
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 10:19 ID:vi0eXJzJ
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 13:51 ID:BHSBI6Ej
2003出たのに話題がないな.
別物のごとく使いやすいのに.

実験的に上げてみる.
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 14:04 ID:j/W8m1ou
>>386
使いやすいっていうのはWin上での操作ってことですか?
本体は大きな変更あります?(使い勝手)
388345:02/11/22 14:44 ID:0hud1Kyg
>>386
2002に不満無いので
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 16:46 ID:f/uxWpRh
はじめて2003でDVDに書き出したら何にもしないのに
ブートDVDになっていて驚いたよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 16:49 ID:BHSBI6Ej
>>387
うん.おれが言うのはWin上での操作のことです.
DI(CD-R,2001,2002)よりも楽でした.
前の(2001)はめんどくさすぎてボツにしたので.

>>388
それはそれで結構なことだと思います.
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:10 ID:vHiNBmwn
DVD-RAMを使っている人はいますか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:14 ID:vHiNBmwn
DVD-RAMを使ってる人います?
そろそろCD-R/RWから卒業しようと思っているんですが・・・。
393365:02/11/23 23:24 ID:/UAJRenQ
>>367
遅レスでごめん。
今日買ってきたGhost2003のマニュアル5-9ページから引用。

|イメージファイルまたはクローンの作成時にGhostはハイバネーション
|ファイルとスワップファイルを含みません。これらのファイルは1回の
|Windowsセッションのみで有効で、イメージファイルはこれらのファイル
|を含んでいると非常に大きくなります。

|Ghostはこれらのファイルをスキップするために次のようにファイルシ
|ステムの種類によって異なる方法を実装します。

|■FATファイルシステムの場合、これらのファイルはイメージファイ
| ルにもコピー先ディスクにも含まれません。
|■NTFSファイルシステムの場合、これらのファイルと同じ名前のファ
| イルがイメージファイルまたはコピー先ディスクに作成されますが、
| ファイルの内容はコピーされません。

|次のファイルはすべてのファイルシステムでスキップされます。

|386Spart.par  Amizvsus.pmf  Dos data.sf  Ghost.dta  Hiberfil.sys
|Hibrn8.dat  Hybern8  Navsysl.dat  Navsysr.dat  Pagefile.sys
|Pm_hiber.bin  Save2dsk.bin  Saveto.dsk  Spart.par  Swapper.dat
|Toshiber.dat  Virtpart.dat  Win386.swp

ということなので、NTFSの場合名前だけあるけど中身は空っぽのようです。
394???:02/11/24 22:37 ID:v4inOKJr
すいませんが教えてください・・・
Ghost2003を買ったのですが(ノートPCの引越し用に)
今の環境ではCDRもUSBも認識できなかったので、
別のPCに旧HDと新HDをつなげてクローンコピーしたのですが
出来上がった新HDをノートにつなげても起動すら出来ません・・
正しい設定など教えてもらえないでしょうか?

ちなみにOSは winxp(ntfs)で10G->30GのHDに引越ししたいのです。

シマンテックの言いつけどうりディスクコピーにはしましたけどだめでした
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 02:02 ID:23XCYFzf
>>394
-ib とかつけたらどうかなあ 違ったらごめん
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 02:55 ID:SJ+J2JDN
>>394
別のPCにHDDを繋ぐのはどうなんだろう?

バックアップイメージをLANで別PCに作成してから
旧HDDを新HDDに載せ換えてイメージから復旧しては?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 04:00 ID:F1xE4nG5
>>394
MBRを書き直すとか、
回復コンソールからFixbootするとか・・・。
はずしてたらスマソ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 19:17 ID:1gpSel+j
>>376-377で、DOSでUSBが使えるとあるのはマヂですかっ?

CD-R非内蔵のノートPCで、USB接続したCD-Rドライブに、
ダイレクトに、システムドライブ(C:)をバックアップできるってこと?

Drive Image 2002でこれをやろうとすると、
一旦システムドライブを別パーティションにバックアップ、
その後Windowsを起動して、CD-Rに書き込まないといけないんだけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 16:24 ID:PmJb4y7R
>>398

まじだけど、ほとんど対応ドライブありません。

400名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 20:00 ID:8AQSoEOc
>>399
ありがとう。
対応表を見ながら、Systemworks PROを検討してみます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:53 ID:sJWqZJsm
ATAPI接続のDVD-RAM/R(LF-D321JD, Panasonic製)に書き込めん。
デバイスマネージャで見るとLF-D310と表示されるから対応ドライブのはずなのに、
DOSで対話式にPartition -> Imageをやろうとすると 36000の内部エラーであぼ〜ん!
ここにある対処方法を試してみてもだめだった・・・。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/jp_docid/pf/20011105170551941
同じような現象を経験した人います?
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 09:57 ID:SvLaASyo
>>401

IDE I/Fはどんなの使ってますか?マザーとか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 12:53 ID:sJWqZJsm
ありがとうございます。
昨夜は気が動転してて詳しいこと書いてなかった。ごめんなさい。
【環境】
マシン:Gateway SELECT950 (ミニタワーモデル)
CPU:AMD Athlon 950 (雷鳥コア)
メモリ:384MB
チップセット:VIA Apollo KT133
サウスブリッジ:VIA VT82C686A
IDEプライマリ:
 Master IBM DTLA-307060 (60GB)
   基本3+拡張1にパーティション分割し、基本パーティションにはWinME、Win2K、Win95があります。
   すべてFAT32で、NTFS無し。SystemCommander2000でOS切り替え。
 Slave QUANTUM Fireball CR8.4A (8.4GB)
IDEセカンダリ:
 Master Panasonic LF-D321JD
 Slave なし
【状況】
Win2K上でGhost2003を起動し、バックアップウィザードを試すも以下のメッセージでNG。
「仮想パーティション DLLにMBRスロットが見つかりません。・・・・」
これはたぶん基本パーティションを3つとも使ってしまっているのでダメだったのだろうと思い、
今度はGhostでブートFD(MS-DOSを使用)を作成しFDDから起動。
対話式にWinMEパーティションのみをDVD-RAMに書き出そうとしてみたところ、>>401 の結果。

こんな具合なんです。
問題を整理するためにもう少し試そうと思います。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 13:01 ID:03v8Wv7x
>>403
DOSでRAMドライバってどうなってるんだ・・・(謎)
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 13:53 ID:SvLaASyo
>>403

DVD-RでなくてDVD-RAMに書き込もうとしてるんですよね?
DVD-RAMはDOSから認識できてますか?
406401:02/11/28 14:56 ID:sJWqZJsm
メディアはDVD-RAM 4.7GB Panasonic製です。
当初はFAT32フォーマットでダメだったので、
今、FAT16にフォーマットし直して試したんですが、やはりダメでした。
DOSのFDで起動しGhostを終了させ、DOSプロンプトから
>DIR I: (“I” はDVD-RAMのドライブ名)
と入れると以下のメッセージが帰ってきます。
|CDR103: CDROM not High Sierra or ISO-9660 format reading drive I
|Abort, Retry or Fail.

GhostにはDVDドライブが認識出来るようで、イメージの書き込み先を選択
する画面には@MATSUSHITA LF-D310と出て来るんですが・・・。
後でDVD-Rメディアを買ってきて試してみます。
407405:02/11/28 15:40 ID:SvLaASyo
>>406
mscdexをautoexec.batからはずしてみるのはどうだろう?
408401:02/11/28 18:17 ID:sJWqZJsm
>>407
やはりだめでした。
mscdex.exe 及び oakcdrom.sysともに外してみましたが同じ結果になります。

気を取り直して、DVD-R(Pioneer製、4倍速対応)を使ってみたところ、
今度は正常に書き出せました。
RAMメディアは不可なのかもしれません。

とりあえず当面はDVD-Rで対応しようとおもいます。
ありがとうございました。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:34 ID:yMU94pVi
>>408
>|CDR103: CDROM not High Sierra or ISO-9660 format reading drive I
>|Abort, Retry or Fail.

ISO9660ファーマットじゃないよ。って言われてるけど
DVD-RAMじゃUDFフォーマットだから、一生無理だろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:35 ID:LZEhea62
ごめんFATでやってたね。
どっちにしろISO9660じゃないけど
411401:02/11/28 19:46 ID:sJWqZJsm
>>409
http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/ghost/features.html
|NEW!!DVD+RW/-RW/+R/-R/RAMへ直接ゴーストのイメージファイルを書込
|むことが可能です。USB,IEEE1394経由もサポート。

とあるのでついその気になったんですが・・・。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 20:18 ID:C2ejkmVf
>>411
わしも当初その症状でハマった。てっきりRAMのDOSドライバが
ついてるもんだと思ってたのに。
DOSのゴーストでRAMの中のファイルが認識できなかったのでドライバが
ついてないんだと納得してからはあきらめた。
今はネットワークドライブの方にバックアップしてる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 21:17 ID:03v8Wv7x
>>411
もしフォーマットしないで、ブランクの状態でもRAMディスクが使えるなら
DOSからISO9660で書き込めるかもしれないね
但し使用感は、「全消去のみ可能なDVD-Rメディア」のようになるだろうけど
414401:02/11/28 22:07 ID:sJWqZJsm
皆さんありがとうございます。

はぁ〜、やっぱりRAMはダメのようですね。
毎回DVD-Rじゃメディア代がかさむし・・・。
いっそ-RW対応のマルチドライブ買ってみようかなぁ。
でもそのドライブ、Ghostに嫌われたら悲しいし・・・。

>>413
試しにやってみたんですが、やはり同じ36000のエラーでダメでした。
もうRAMは諦めた方がいいのかな?
どなたかDOSのGhostからRAMに書き込めた方います?
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:33 ID:bmztwfg9
Panasonic LF-D321JDってDOS用のドライバはついてないんですか?
僕のDF100DはDOS用のドライバついてたけど・・・
416415:02/11/29 02:41 ID:bmztwfg9
>>414

config.sys とautoexec.batを見せて〜〜
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 10:00 ID:UkjjMOHx
ATAPI用のMOドライバーは使えないものかな。
ttp://mo.fujitsu.com/download/dosdrv.html
とか。フォーマッターもついてるし、DOSからフォーマット
すれば使えるような気もする。

最近DVD-RAM安く売ってるので、ゴースト使えるなら欲しいんだけどなぁ・・・
チャレンジきぼう。


418401:02/11/29 10:14 ID:SqtkRIXO
>>415
Q&A見るとLF-D200JDなどのSCSI接続のRAMドライブにはDOSドライバが入っているみたいですね。
最低限、DVDHOOK.EXE と MSDRVR.SYS があれば何とかなりそうなんですが、
手元のドライバCDにはありませんでした。
よもやと思いGhostのCDの中も探しましたがやはりありませんでした。

んで、この DVDHOOK.EXE と MSDRVR.SYS はマイクロ・スタッフという会社の製品らしく、
現在はMOフォーマッタPLUSという製品(\6,000)に入ってるらしいです。
http://www.microstaff.co.jp/info/mofmplus.html
う〜ん、これ買わなきゃならないのかなぁ。
419401:02/11/29 10:16 ID:SqtkRIXO
>>416
こんな具合になっています。

Config.sys
======================== ここから ========================
[menu]
menuitem=FROMFLPY, This computer was started from a Ghost boot disk
menuitem=FROMCD, This computer was started from a Ghost bootable CD

[FROMFLPY]

[FROMCD]

[COMMON]
DEVICE = oakcdrom.sys /D:cd1
LASTDRIVE = Z
======================== ここまで ========================
420401:02/11/29 10:18 ID:SqtkRIXO
続き(Autoexec.batです。改行が多すぎと叱られました)

@echo off
SET TZ=GHO-09:00
LH \MSCDEX.EXE /D:cd1
echo Loading...
cls
if %config% == FROMFLPY goto FLPYBOOT
if %config% == FROMCD goto CDBOOT
goto FAILED
:FLPYBOOT
echo Insert Ghost boot disk 2 (containing Ghost.exe)
pause
if exist a:\ghost\ghost.exe goto GHOSTFND
goto FLPYBOOT
:CDBOOT
echo Insert Ghost boot disk 2 (containing Ghost.exe)
pause
if not exist b:\ghost\ghost.exe goto CDBOOT
b:
goto GHOSTFND
:GHOSTFND
cd \ghost
echo Loading...
GHOST.EXE
goto END
:FAILED
echo Unknown boot menu selection
goto END
:END
421401:02/11/29 10:19 ID:SqtkRIXO
>>417
情報ありがとうございます。
後で試してみます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 11:03 ID:UkjjMOHx
>>401

関係ないけど、NorotnGhostブートウィザードで標準ghostブートディスク
でadaptecASPIドライバを含めるにだけチェックすると、なぜかFD一枚で済
む構成でできます。

他のドライバを入れるようにしてもそうかもしんないけど未確認です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 11:21 ID:UkjjMOHx
>>418

>※. DOS環境での利用は、DOS用ASPIマネージャで認識されているドライブ
>が対象です。

つーことなので、DOSで動くATAPI用ASPIマネージャがないとだめらしい。
(そんなものあるのか?)もっともATAPI用ASPIマネージャなんかあれば、
フリーでダウンロードできる汎用リムバブル用ドライバはある。

424423:02/11/29 11:29 ID:UkjjMOHx
すまん。よく読んだら

>ATAPI用ASPIマネージャは本製品に付属しています。

ではないか。あるんだねATAPI用ASPIマネージャ。
うつだしのう
425423:02/11/29 11:34 ID:UkjjMOHx
調べたらいきなりあるぢゃんね

http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/hardware/se033916.html



426401:02/11/29 14:22 ID:SqtkRIXO
>>417
試してみましたが、ATAPI MO Drive not Found になって
ドライバがロードされませんでした。

素直にマイクロスタッフの製品を買うべきなんでしょうね。
ちなみに、LF-D200JDのドライバディスクに入ってるDOSドライバは同製品の機能限定版らしく、
FAT16にしか対応しておらず、4.7GBのディスクをフルに使うにはFAT32に対応している製品版を
使わないとだめなようです。
427417:02/11/30 16:14 ID:lwmMmg9L
>>401

そうですか、ダメでしたか。無理なんですね・・・

ところでDOSでFAT32って使えるんですか?Windows98/Me
のDOS?を使うんでしょうか・・・それにghostは対応してい
るのかなぁ....やっぱしDVD-R/RWにバックアップするのが
現状では一番手軽なのかもしれませんね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:44 ID:YTzTSHA6
PioneerのDVR-A05に直接書込みできるかな?
できるなら買いたい
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 17:06 ID:0edU8K01
>>427
Win98の起動ディスクでOK。
どうしてもだめならUnofficial DR-DOS。
http://www.drdos.net/
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 17:07 ID:0edU8K01
どうしてもだめ=どうしても入手できない
ということで・・・
431427:02/11/30 17:37 ID:lwmMmg9L
>>429

ふむふむ〜 linuxでバックアップとるか、Ghost使うか悩むところだね・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:24 ID:MT0m3sJJ
>>431

GhostExplorerがあるし、GHOSTに一票かな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:11 ID:Rmxio0kA
ゴースト2003にはメディアとの相性があるのかな?
投売りしてたSW TECHNOLOGYの700MB CD-Rに書き込めなかった。
おすすめのCD-Rメディアがあれば教えてくんろ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:31 ID:qSwJaHcI
>>433
CD-R/RWドライブなら、必ずどれもメディアとの相性はあるけど。
書き込みソフトと、メディアの相性はないな・・・

最近の国産ドライブなら、太陽誘電製か(24倍速以上のMade In Japanなら、SONYでもTDKでも全部誘電製)
RICOH、三菱AZO-HGあたりなら間違いない
輸入ドライブなら、それぞれ相性難しいぞ・・・
RICOH、三井、TDK(Made In台湾)あたりならまず間違いない

どっちにしても、焼きドライブのファームウェアを更新すると、適正メディアの範囲も増えるから
焼けないメディアがカバーされる場合もある
435434:02/11/30 21:34 ID:qSwJaHcI
※音楽焼く時は、又別問題だから参考にしないでね。データをエラー少なく焼くことが前提での話し
436433:02/11/30 21:47 ID:Rmxio0kA
>>434
サンクス!参考になりました。
今、使用してるドライブがNEC NR-7700A なんだけど
他のライティングソフトでは SW TECHNOLOGYの
メディアに問題なしで焼けるのでゴーストに相性があるのかと思ってた。
と、言う事はゴーストの設定に問題ありって事になるますね、
マニュアルを熟読してみます。ありがとう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:08 ID:vIaVnQss
ドライブイメージとかリカバリCD作れるソフトてさ、
バックアップ前の状態が
CDR一枚に収まるサイズじゃないとだめんのかい?
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:12 ID:emQ0Vrpl
>>437
普通はイメージの分割ができる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:15 ID:vIaVnQss
>>438
wincdr7はふツーじゃないみたい
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:17 ID:emQ0Vrpl
>>437
WinCDR5の時は普通に分割してくれたけど?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:20 ID:vIaVnQss
>>440
リカバリCD作成のボタンがまずないんだけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:22 ID:vIaVnQss
オシエテクンになりそうなんでもう止めときます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:24 ID:emQ0Vrpl
>>441
5の時は起動ディスク作ってからFDDに差し込み、
「ツール」→「ドライブバックアップ(B)」だったけど、
7は使ったことないからよくわからない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:30 ID:vIaVnQss
>>443
いっつも起動ディスクで挫折してました
445401:02/12/04 02:10 ID:TMfsWL3U
皆さん、お世話になっております。
結局MOフォーマッタPLUSを買ってしまいました。
近日中に到着予定なので、到着し次第RAMへの書き込みを試してみます。
446415:02/12/04 12:27 ID:Af5Ydf1a
>>445

おぉレポート期待だ。あげ
447401:02/12/06 00:30 ID:iAB/900A
MOフォーマッタPLUS試してみました。
しかし今度はGhostの起動途中でハングアップ・・・・。
具体的にはGhost起動直後、コピーライトやら何やらが表示される寸前に
うんともすんとも言わなくなります。

で、追加したデバドラを一つずつ削って試したところ、
どうやら製品付属のATAPI用のASPIマネージャが悪さをしている様子。
つことはSCSI接続のDVD-RAMならうまくいくってか・・・。
やはりATAPIのDVD-RAMにGhostから直接書き込むのは
諦めたほうがよさそうかも。

以上です。
448415:02/12/06 15:26 ID:ubAdt+YV
>>447

おつかれ〜

そうかダメでしたか・・・がっくし。
上の方ででてるけど、
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se033916.html
このATAPI用ASPIドライバを試してみてよ。これでだめなら
もうだめぽ。
449401:02/12/06 22:10 ID:iAB/900A
>>448
ありがとうございます。
やってみましたがダメでした・・・。
同じようにGhostのGUI画面が出た直後、コピーライトとOKボタンのある画面が
表示される直前で固まります。
正常ならGhostはこの画面を表示する直前にHDDをスキャンするみたいですが、
今回のフリーズ時はHDDへのアクセスがありませんでした。
もしかしたら例のASPIドライバとの絡みでGhostからHDDへアクセス出来ないのか
と思い、-fniオプション(直接IDEアクセスを無効にする)を付けて起動してみましたが、
やはりダメでした。
もうだめぽ。
450415:02/12/07 03:39 ID:mGMGdfKt
>>449

残念だったね。おつかれ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 14:53 ID:B19RQ4kn
え〜GHOST2003買いました。四苦八苦してネットワーク経由で共有フォルダに
バックアップしたんだけど、まったく同じ構成+SCSI外付けHDDなマシンでは
ハングするんだよね。今思いついたんだけどこれってDOSだからIRQ共有してる
デバイスを同時に使おうとしたらハングするんじゃない?
ちょっと今度MSD.EXEとかで検証してみよう。

452名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 15:58 ID:/BH+xSRP
>>449
Ghost2002でPanasonicのLF-D101にバックアップしようとする場合、
-noscsiオプション付きで起動しないとなぜか必ずハングしてました。
SCSIのDVD-RAMだから参考にならんかもしれないけど、ダメもとで試してみては。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 17:55 ID:uAjyrW8i
>>451
ふつーにターミネート忘れとかは
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 18:21 ID:gencO2XE
GHOST2003を買おうかどうか迷っているのですが、
2003でもDOS上からの復元時に(2002のような)ライセンスナンバー入力
という作業があるのでしょうか?
455401:02/12/07 19:46 ID:7ltQk/mD
>>452
貴重な情報ありがとうございます。
見事!Ghost2003でDVD-RAMへバックアップできましたぁ!
ASPIを無効にするはずの-noscsiオプションなのに何故?
という疑問は残りますが、結果オーライということで問題無しです。

参考までにConfig.sysは以下の通りです。
DEVICE=JKEYB.SYS /106 /JKEYBRD.SYS
DEVICE=ATAPIDV.EXE <-------(*)
DEVICE=dvdhook.exe <-------(*)
DEVICE=msdrvr.sys -L+ -o2k -ob <-------(*)
LASTDRIVE=Z
(*)はMOフォーマッタPLUSに同梱のドライバ(Microstaff製)です。
また、Autoexec.bat内のGhost起動オプションに -noscsi を追加してます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 21:26 ID:TGJUFWZd
>>454
ない
457454:02/12/07 23:05 ID:ICDC2Rn+
>>456さん
レスありがとうございました。
これで、正真正銘にバッチでほったらかし復元できそうです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 20:31 ID:8Eqyhc2M
>>455
あ、出来るのですね。
でもMicrostaff製のドライバが必要なのか・・・。ハァ(;´д`)

銀行とか郵便局に行ってる暇が無いんだよなぁ。
コンビニ決済で入手可能なドライバ、ありませんかね?
459401:02/12/08 21:25 ID:vsBg+1i5
>>458
Vectorのプロレジ使えたら楽なんですけどね。
しかしDOSドライバだけのために\6,000はちょと高いなぁと思ったんですが、
背に腹は代えられないのでまさに清水の舞台でした。
(-noscsiオプションを教えてもらうまではかなりへこんでました)
GhostユーザーのためにもDOSドライバのみで安く売ってくれればいいのに・・・。
460433:02/12/08 23:46 ID:vt1W9atx
お化けってメディアとの相性で安物メディアに書き込めないの?
って433で質問した者ですが、一見正常にみえた
NR-7700Aが壊れてました。
ドライブ取り替えたら安物メディアでもガンガン焼けてます。
とりあえず報告しときます。



461415:02/12/09 10:14 ID:F9D+ffZ7
>>401

noscsiが鍵だったんですね。ともかく良かったですね。
noscsiつければ、microstaffのドライバ無くても動かないかな・・・
チャレンジ希望(爆
462401:02/12/09 12:37 ID:+BeL/lbh
>>461
>noscsiつければ、microstaffのドライバ無くても動かないかな・・・

これが出来たら\6,000は何だったのかと鬱になりそうです(w
んで、チャレンヂした結果、401と同じ症状の36000のエラーでGhostが氏にます。
DVD-RAMはMOと同じ単なるリムバブルメディアという位置づけのようなので、
ドライバは必須なんですね。
当然といえば当然ですが・・・。
463415:02/12/11 09:50 ID:31GPJv09
>>462

そうですか。やはりmicrostaffのドライバは必要なんですね。
となると新規ドライブで買うならDVD-RWか+RWのほうがいいかな・・・
464401:02/12/11 18:27 ID:MaohjRJI
MOやRAMを使わないと考えれば、±R/RWを買うのが正解みたいです。
RAMの場合9.4GBが魅力ですが、両面に記録するならひっくり返さないとならない。
結局RW2枚にバックアップするのと手間は同じですもんねぇ。
利点はメディアが1枚で済むことと殻付きの安心感でしょうか。

結論
・すでにRAMドライブを持ってるならDOS用のドライバを入手。
 (現時点ではMicrostaff製のものしか見つからない)
・これから記録型DVDドライブを買うならRWが使えるものにすべし。

というところですかね。

ところで、今人気のマルチドライブ(日立LG、松下、SONYなど)のRWはどうなんでしょうか?
Symantecのサイトには対応ドライブとして載ってないんですけど、使えるのかな?
どなたか持ってる人いたらレポート希望です。
465401:02/12/11 18:35 ID:MaohjRJI
>>464
あ、松下のはまだ発売されてませんでしたね。<マルチドライブ
LF-D321JDが大丈夫だから新しいLF-D521JDもオッケーな気もしますが・・・。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 12:03 ID:MZT6V1nZ
>>464
SONYのDRU-500A購入し試した結果、通常通りに書き込み可能です。
メディアはDVD+RWで試しました。

書き込み速度は、う〜んってな感じです。
詳細時間は忘れてしまいましたが
LF-D340でDVD-Rに書き込むときより、約10分くらい早く終わったかな?
という印象。(Cドライブ、7GB、最高圧縮)

これから、再度検証してみようと思う。
4倍速DVD±Rなんかでも試してみたいですね。
467401:02/12/14 20:03 ID:UMbv4hIa
>>466
動作報告ありがとうございます。
-R(1倍速)と+RW(2.4倍速)では単純に2.4倍にはならないみたいですね。

じつは何気なしに近所のパソコンショップに逝ったらLF-D521JDがあったので
つい買ってきてしまいました(苦笑)。
これから321と521を交換して試してみようと思います。
468401:02/12/15 01:15 ID:B+tDPftX
とりあえず中間報告。
どうもLF-D521JDではDVD-RWに直接バックアップ出来ないみたい。
バックアップが開始するとすぐにクローズ処理が行われ、
-RWメディアが吐き出されてしまいます。
ん〜なんでだろ・・・。
メディアはTDKの映像用なんだけど、これがいけないのかなぁ・・・。
CD-RWには直接書けたのに。

明日、もう少し粘ってみます。
469401:02/12/15 12:29 ID:B+tDPftX
メディアも換えて試しましたがやはりだめでした。<-RW
残念・・・。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:03 ID:FOgZWYGX
norton gohst 2002でピアツーピアネットワークブートディスクを作りたいのですが、
oemsetup.infファイルが見つからないと言われてしまいます(intel21143)。

インテルのホームページからNDIS2ファイルをダウンロードしましたが、入ってませんでした。
どこにありますか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:21 ID:GA6i16Wg
DOS上でマウスポインタが出てきません。
どうしたらよいのでしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 22:50 ID:bsK86FC3
>>470
自分はやったことが無いのでよくわかりませんが、
下のURLは参考になりませんか?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6335/LANONDOS.html
ttp://www.venus.dti.ne.jp/%7Einada/Network_install/index_network_install.html

>>471
マウスドライバが起動FDに入ってますか?
無ければCDからmouse.comをコピーして、
起動FDのAutoexec.batの先頭の方に下の一行を追加します。
---<ここから>---
mouse.com
---<ここまで>---

でも、マウス関連でフリーズした経験があるので、
自分はキーボードだけでやってます。
慣れるとこっちの方が楽だし、メモリも節約できるので。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:12 ID:r/+eaLcE
>471

もしかてマウスUSBのでない?自分でDOSのドライバ探して入れないと
PS2以外使えないよ。マウスあきらめるのが良いと思う。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:29 ID:T+Amnqrl
USBマウスでもBIOSの設定で使える事もあるね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 08:55 ID:ZkcPSlt1
キーボードでドライブの選択ってどうやるの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:53 ID:p+9MrZcJ
ウィンドウズをキーボードで操作するのと大体同じだよ
TABキーやshift tabキーで移動して矢印キーで選択する。
エンターでボタンが押せる
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 11:56 ID:4SXGw6pm
>476
三楠
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:40 ID:vrxrAcUG
話は変わるが今日CD−Rでバックアップすると9枚かかり1時間半
かかった。そこで外付けのIEEE1394のHDDにバックアップ
すると20分で終わった。容量が7.5Gと大きすぎたかもしれない
がHDDへのバックアップも検討するとよい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:17 ID:efpQKHPG
2003、結構速いですね。
2002以前のWindows98上からのバックアップに匹敵?
1394やUSB2は持ってないので試せないのが残念です。

環境はW2K、ノート、SCSIカード経由のCD-R(W)(12倍速)
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 15:51 ID:vJAt5itM
GHOST2003ってNTFSパーテーションのイメージを
他のNTFSパーテーション上に保存できます?

確か2002とかはダメだったような・・・?
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 15:58 ID:acZ98BeD
>>480
NTFSのパーティションへの書き込み出来ますよ〜〜〜
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 19:10 ID:lJh2YBsy
ノートンゴーストでDVD系のディスクにバックアップした人はいる?
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 19:32 ID:DHWnlTZa
>>482
盲目ですか?

>>389
>>408
>>455
>>446

などなど。
やさしいから少しだけピックアップしてやったよ。
感謝しろ。
484482:02/12/22 19:44 ID:1R6O0ZhD
>>483
ありがとうございました。環境が許せばDVD系の方が良さそうですね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 17:33 ID:AAZR/SyP
ghostで復元やってたら "Error 19235" とかいうのが出てghostが逝ってしまいました。
このエラーの意味がよくわからないのでだれか教えてください。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:43 ID:qLe+bja9
>>485
ghostのバージョンにもよるけど、起動FDのGhost.exeと同じ場所に
Ghosterr.txtというファイルがありませんか?
その中に詳細が書かれているかも。
487435:02/12/23 19:09 ID:AAZR/SyP
>>436さん、ありがとうございます。
早速見てみます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:17 ID:AAZR/SyP
すみません、>>486でした
489485:02/12/23 19:30 ID:AAZR/SyP
>>486 起動FDではなくて、ghostのタスクログの中にありました。
あと、復元ではなくて整合性検査でした。すみません。
これはログファイルの最初のほうです。
*********************************
Date : Sun Dec 22 17:55:17 2002
Error Number: (19235)
Message: Decompression error -5
Version: 2003.780 (Sep 27 2002, Build=780)
Command line arguments: -wizard -chkimg,@GF5367f1b4-4f3a-4b36-a787-a1e07afe5fcc:63\recvorycd\hdd.img -ghwrap -crcignore
Active Switches : Spanning AutoName CRC Ignore Sure
ProgMode : PROG_LOCAL
PathName : 6996 dmsynth.dll
DumpFile : @LFO1:1\RECVORYCD\HDD.IMG
DumpPos : 647319081
File64 buffersize : 0
FlagImplode : 0
FlagExplode : 10
CloneSrc : @LFO1:1\RECVORYCD\HDD.IMG
BatchPartSrc : 0
BatchPartMSrc :
CloneDst :
BatchPartDst : 0
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 20:16 ID:qLe+bja9
>>489
>>Message: Decompression error -5
(略)
>>PathName : 6996 dmsynth.dll

dmsynth.dllの解凍に失敗したみたいですね。
イメージファイルが壊れてるってことかも。
491485:02/12/23 20:19 ID:AAZR/SyP
>>490
はぁ、そうでしたか。
あきらめてイメージ作り直します。
ありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 20:23 ID:qLe+bja9
ところでオプションに-crcignore が付いてるみたいですが、
このオプションを付けない場合はどうなります?
493491:02/12/24 09:04 ID:q6jGU/Yi
>>492
-crcignoreをつけない場合もエラーになってghostが氏にます。
494492:02/12/24 12:49 ID:Tsq/p/Hv
>>493
同じエラーでってことですよね?
ん〜、残念ですが自分にはわかりませんです。
お力になれずごめんなさい。
495493:02/12/24 13:20 ID:q6jGU/Yi
>>494
おつかれ。ありがとね。
問題のイメージファイルをGhostエクスプローラでコンパイルしてみたところ、
「Ghostエクスプローラはイメージをコンパイルできませんでした。」とかいうのが出たので、やっぱり壊れてたみたいです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 13:38 ID:kZIUWU5T
結構こわれてるよね。イメージ やはりベリファイは必須かと。
497495:02/12/24 16:10 ID:q6jGU/Yi
>>496
そうですね。今度は圧縮率を低めにして挑戦してみます。
このほうがイメージがこわれにくいかと思うので。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 15:37 ID:15vqTqZS
GhostエクスプローラってDISK入れ替えバカみたいさせるよね。
信じられん。実質HDDにイメージコピーしてからでないと使えん。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 22:09 ID:h/1l7zfA
>498
DIでも同じだよ。イメージを分割すると。
500345:02/12/26 01:16 ID:4We1SqgS
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 22:20 ID:0FYls0Qt
今日、2003買ってきたけど、別途ドライバを組み込むなどしない分には
面白く使えるね。(´ー`)

余程特殊な環境でもない限りは小学生でもOKかもね。

502名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 11:45 ID:4wgFgVmQ
>>501

いいなぁ素直に動いて.おれのノートパソコンも素直に動いて欲しいよ。
503501:02/12/27 23:23 ID:JsQ0vgmE
>>502
あ〜、でもね・・・。
でlリストア後の起動でブルースクリーンになってしまったです。
玄人志向のATA133PCIがドライバでエラー吐きやがりました。
管理メニューでドライブレター変えたせいかな。

環境によっては上手く動かない事あるんですね。(;´Д`)
ドライバなのかな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 02:09 ID:5hINDROP
2003買いました。MOMOBAY CX-2って外付けHDDケース使ってバックアップしてみた。
USB2.0はダメで、IEEE1394はOKでした。なんつっても手間がかからないのがいいですね。
ドライバの組み込みとかでもう少し苦労するかと思ったけど、なーんも難しくない。拍子抜け
した。ただ、USBやIEEE1394のデバイスとデバイスドライバの互換性がイマイチ不明なので、
バックアップのためにストレージ買うなら、このスレッドなど参考にしたほうがいいようですね。
お粗末さまでした。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 16:52 ID:i+srkfeW
ゴーストはMBRもイメージ化するんですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 16:56 ID:573eEBzz
一昨日、winが立ち上がらなくなったのであらかじめghostで作ったブートDVDで
バックアップしてみた。
うまくいくのかと不安だったけど、びっくりするくらい完璧にうまくいった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 17:26 ID:eNPb5I0O
昔使ってたHDDを整理しようと思ったけど
LinuxとW2kとWin98のトリプルブートになってた
これを別のHDDに引っ越すとディスクのジオメトリが変って
ブートしなくなりそうで面倒だな
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 23:31 ID:iFts0TGN
USB2.0のデバイスでバックアップできた人おらんかね〜。動作報告待っとるよ〜
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:20 ID:l+dSyTT/
>505
選択できます。

>508
PCIに増設するタイプのUSB2.0+LDR-42U2で今バックアップとってる際中です。
まだDVD一枚目だけど、今のところ順調です。うまく行くかな・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:32 ID:rh7RKZSe
>>509
USB2.0のボードは何をお使いですか?
511509:03/01/04 00:40 ID:l+dSyTT/
>510

V6202という製品で、初売りで1200円くらいで売ってました。
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/jv6202/jv6202.html
512510:03/01/04 00:50 ID:rh7RKZSe
ありがとうございます。
VIAのチップのようですね。
513509:03/01/04 01:00 ID:l+dSyTT/
うぉお いきなり失敗してる。ghostがエラーで落ちた(^^;;
格安DVD-RWが原因か?再挑戦中
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:02 ID:Ekh6ejv6
>>509

どの様に選択するのですか?

TCP/IPサポートのブートディスクで起動してオプションを選んでも
MBRの項目はありませんでした(ゴースト2002)
515509:03/01/04 01:22 ID:l+dSyTT/
>>514

2003だけど、-pmbrでコピー先のmbrを上書きしないです。マニュアル参照
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:28 ID:LTzivE4d
>>458-459
いまさらかもしれんが、ドライブ付属CDに
DOS用Driverが入っていたりしないか?
俺の松下製DVDにはちゃっかり入っていて
使わせてもらっているが。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 03:00 ID:Ekh6ejv6
>>509

ノートパソコンのHDDをイメージ化してデスクトップパソコンの
HDDに保存したいのですが、ノートのHDDのパーティションが
2つあり一つは未定義のパーティションでドライブ名がありません。
この領域にはHDDからリカバリするためのプログラムがあり、ウィンドウズ
から見えなくさせているのだと思います。
この構造を維持したままHDDのイメージ化をしたいのですが、
コピー先のMBRを上書きした方が良いのでしょうか、しないほうが良いのでしょうか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 03:04 ID:Ekh6ejv6
付け足し又は訂正

デスクトップのHDDに保存したイメージをノートのHDDに復元する時に、
MBRを上書きした方が良いのでしょうか、しないほうが良いのでしょうか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 03:23 ID:fCJzE0Lp
>518
この場合ブートパーティションはひとつでしょ?
MBRはあまり関係ないのでは?
520509:03/01/04 03:48 ID:l+dSyTT/
>517

復元って単に復元だったらMBR上書きが良いと思うが・・・

ノートはハイバネーション用のパーテションが秘密エリアある
かもしんないとか問題あるので、機種固有の情報を集めた方が良い。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 05:49 ID:0uObliJc
>>518
最近のThinkPadなんかだとDiskToDisk機能などがあるけど、
あれもMBRに書き込んでいるし、リカバリー時になんだか
ブートパーティションの切替やってるみたい。
MBRのバックアップはあったほうがいい。
522509:03/01/04 06:07 ID:l+dSyTT/
うわーーん 結局朝までなってしまったけどDVD-R途中で落ちる(;_;)
523458:03/01/04 08:05 ID:/1fG3CHT
>>516
それって、第一世代のドライブではありませんか?

OEMの310JDに付属していないのは当然として
LF-D521JD付属のCD-ROMにも入ってませんでした。

524458:03/01/04 09:59 ID:/1fG3CHT
ググったらと東芝用らしいきドライバを拾えたので
それで試してますが、上手くはいきませんね。
メディアを消去しろって言われて指示通りにするとエラー。
ま、ドライバ自体まともに読ませてないみたいだけど。

わざわざ2.6Gメディアを買ってきてFAT16でフォーマットしたのに
525509:03/01/05 20:53 ID:OAKVvEI3
なんとかできるようになりましたが難儀でした。
LogitecLDR-42U2はghostで使えないと考えてたほうがいいかも。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:13 ID:OAKVvEI3
>>524

http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/hardware/se033916.html
とadaptecのEzSCSIを組み合わせれば?ダウンロードできるし。

527名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:50 ID:+YTSh8rb
やっぱrwいいよね安いし
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 01:33 ID:WkoFDiH/
Ghost2003に、ThinkPad s30(2639-R3J)で、XPです。
ピクセラのPIX-DVRR/FW1というIEEE1394接続のDVD-R/RAMドライブか、
PanasonicのKXL-RW40ANという USB1.1接続のCD-R/WドライブにD2Dの
領域も含めて、バックアップをとりたいと思います。
対話形式で、やっていっても、再起動がかかりDos画面が一瞬で消え
ます。
いずれも、Dos上で認識させなければならないようですが、メーカー
に問い合わせたところ、Ghost の資料はないと言われました。

どうか、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
5295555555555555555:03/01/07 07:00 ID:8kBfv8Gi
財団法人著作権管理協会が違法コピーソフトの一斉取締りを開始した。
(中略)
代表取締役 高原 修 氏によると、日本における著作権保護の意識の低さから、
家庭内はもとより、職場においても1つのソフトを複数のパソコンにインストール
して使用されている現状を何とか打開したいと考えているらしい。
(中略)
今回の摘発は、インターネットを通じてパソコン内のハードディスクに記録されている
情報の一部を取得し、そのパソコン内にインストールされているソフトの
シリアル番号を紹介すると言うものだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 09:41 ID:z2tYFdNL
>>528

まずはconfig.sysを見せろ。話はそれからだ
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 16:18 ID:VUrfY3Mo
>>529
照会だろw
ボケはとっととうせろ。
532bloom:03/01/07 16:27 ID:3GEhJiVz
533IP記録実験:03/01/08 21:46 ID:LJHdGXzj
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:26 ID:v0qxlwAB
言 い た い こ と も 
      言 え な い こ ん な イ ン タ ー ネ ッ ト じ ゃ
535IP記録実験:03/01/09 02:34 ID:FualTWB7
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:40 ID:8QZu8osa
22 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:19 ID:rLfxQ17l
   家族構成と小学校時代の恥ずかしかった思い出も記録されます。

537名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 03:27 ID:Qh/fFeSL
>>49
ここのurlみるべし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 12:13 ID:/wE9KBsL
大阪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 18:30 ID:LaY+aY4D
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:40 ID:K9zvYvJ/
fDUMwxQmをヲチすればいいんれすか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 12:32 ID:K9zvYvJ/
⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 17:47 ID:g23gLTO1
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 18:08 ID:Xk4bS5fe
>>533-
何なんだ?こいつら。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 22:37 ID:g23gLTO1
実は取ってないならまさゆきは神なんだが
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:16 ID:lI/eJaDE
DHC宛てに、

 御社がスポンサーをしているラジオ番組で
 『2chの書き込みをあまり真に受けて騒ぐのもどうか…』
 などというコメントが出されていましたが、
 現在行われている損害賠償請求訴訟への影響などを考えても好ましくないと思われますが…

なんていうような内容の投書をするヤツが出そうな予感
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:19 ID:K9jCmIDR
今のうちに親戚回りしておきな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 05:25 ID:laHEXwxV
>>543
Age2chによる絨毯爆撃だそうです
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 09:46 ID:UQ0+QVNN
IPアドレスを記録してるログでしょ?(^_^;)
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 11:14 ID:URWYQNSR
>>547
荒し専用ツールの事でしたか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 16:18 ID:XOixa/fn
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(*^∀゚ )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)

避難先でこんなAAを見た・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:25 ID:TUXVODAc
ここ詳しい事のっていますよ
http://www.kouken.com/
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 03:28 ID:DLEMR6yE
いや、俺のIP記録してもいいけど字汚いから読めないかもよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 10:38 ID:9pu8hRDM
さぁ、盛り上がってま・い・・り・・・



あれ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 21:33 ID:TUXVODAc
ひろゆきが守ったとか見限ったとかアホか。
ひろゆきはお前たちの親でも友達でもない、ただの他人じゃないか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 02:09 ID:P1tkr8RD
パパのわるくちゆーなー!!
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 09:29 ID:np4cS5lL
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 11:32 ID:NKB3sit1
>>556
Ghostは体験版が無い(よね?)ので、この評価記事はなかなか参考になる。
ただ記事が「英語版だからダメ、英語は分からん」という論調なのは、いただけない。
利用者の英語力の問題で、それをGhostに責任転嫁するのは言いがかりだ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 12:07 ID:m5W0CEVB
自分もGhostの日本語化って本当に必要なのかな?と疑問に思います。
英語っていってもあの画面の英語は単語だけ解れば充分。
そもそも、バックアップやリストアは慎重に行う必要がある作業なんだから、
表示されるメッセージもよく見ることは必須だと思う。
メッセージが英語だから見落とすなんて「それはあんただけじゃないの?」
と突っ込みたくなります(w
逆に、無理して日本語化したおかげで余計なバグを埋め込む可能性があるし、
実行ファイルのサイズも肥大化して起動用FDが複数枚になるデメリットの方が
自分には困るなぁと思います。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 12:44 ID:GghBgA0e
問題はGhost 2003 J (日本語版)として売っているのに中身の一部が英語のまま
と言う事でしょう。 
日本語版を買ったユーザに英語力云々言うのは、如何な物かと。。。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 16:21 ID:lA/gw6Y1
コンパクトな英語版ととっつき易い日本語版、両方つけてくれればいいのだが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 18:10 ID:eAYv+cH4
っていうか、文章としての英語読めなくても
単語だけ見てたら勘で操作できる。

言い方を変えると「現状より複雑になったらお手上げ」なんスけどね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 19:38 ID:Q3IAYbV5
日本語を表示できないのが逆に好都合。
必要なプログラムをフロッピー一枚に収めることができるんだがなぁ・・・
(DIなんかは日本語フォントファイルが結構な容量を食う。)
563ついでだからつっこむか:03/01/15 19:40 ID:Q3IAYbV5
>しかし表示が英語だと、間違いを起こりやすい。
日本語もまともに書けないとは・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 20:04 ID:Np13BAj6
ノートンの英語くらい読め。そんなに難しくないぞ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 20:58 ID:eAYv+cH4
>>564
読めないものは読めないよ。難しい。
それでも問題なく使えるから良いけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 21:52 ID:VbGu2kf3
ブン!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 11:25 ID:nqvubeNy
あれが日本語でかかれていてどのくらい解りやすくなるかは疑問だが、
日本語でかかれていても解らない人には解らない気がする。
せめて、英語版とかパッケージに書いてて欲しいような・・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 21:07 ID:uFUS3au1
DOS部分は日本語化すると日本語ドライバなど組み込まなくてはならないので今のままでよい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:36 ID:h8s9Vbua
あれはヒジョーに簡単な英語だと思われ。
こんなもん読めない用じゃ現代を生きるのはつらかろう?
ちったあ勉強しなはれ
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:02 ID:iOVnj0eE
簡単な英単語で使えるのは皆さん承知だと思います。
だだ Ghost を使い尽くす(詳細な設定)には、日本語化が必要では?  と言ってみる。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:18 ID:fmrppTWh
ようはマニュアルがちゃんとなってれば文句ねーってことだろ ・゚・(ノД`)・゚・
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 04:37 ID:JkSR4GNQ
ただ、上のリンク先でブーたれているライター氏は、そもそもマニュアルなぞ
ろくに読まずに作業して自爆してる感じだ。

まあ、彼氏にしてみれば、マニュアルをきちんと読まないと使いこなせないような
ソフトは、その時点で減点対象なんだろうがな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 10:42 ID:mDrYlNx+
そのマニュアルが分かりづらいという罠w
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:08 ID:5hzZEFwX
>>573
禿同
日本語が理解不能、むしろ英語のほうが良いかも
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 13:06 ID:JKeH+LrR
ヴァカはGhost使わないでください
              四万てっく
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:36 ID:ODRjCStu
ヴァカにマニュアル作らせないでください
              四万てっく 様
577?@?:03/01/20 15:19 ID:/KwtSJhv
今使っているPCのHDが怪しいので交換したいのですが、ノートンゴーストで
今の環境を引き継げると聞いて使ってみましたがどうしたらいいかわかりません。
1台のPCで転送は可能ですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 16:48 ID:H57H2Akf
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 21:46 ID:JSr5fW/c
>>577
標準Ghostブートディスクを作成するときにコマンドラインスイッチに
-clone,mode=copy,src=1,dst=2
と入れて起動FD作ってそれを入れたまま再起動すれば勝手にやってくれると思ったが。
うろ覚えなので間違ってたらごめん。詳しいことは説明書を読んで。

580山崎渉:03/01/23 02:45 ID:Vsr33d1M
(^^)
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 11:39 ID:jK1+fXik
>>579

そんなことしたらパーテション情報すっかり同じになっちゃうんぢゃない?
全く同じHDDでなければ、無駄がでる可能性ある
582345:03/01/23 14:13 ID:1Df67OtE
>>581
んなこたぁない 大丈夫
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 17:53 ID:E/vc7BOV
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 15:40 ID:mKnPhkF5
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
585名無しさん@お腹いっぱい。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────