ジャン・ボードリヤールについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
スレッドが無いようなので立ててみました。がいしゅつだったらスマソ
2:2001/08/09(木) 21:57
人気無いんだね。
グスン(泣
3随筆家:2001/08/09(木) 22:12
『完全犯罪』を読みましたけれど、あれ理論書ではないのでは?
4:2001/08/10(金) 00:29
「消費社会の〜」を読みましたけど、
確かに理論書じゃないですよね。
検証もなしに、勘と勢いだけでアジるアジる。

でも面白いんですけど。
変な色のサングラスかけたみたいな気分になれて。
5随筆家:2001/08/10(金) 01:53
最近では、写真も撮っていらっしゃるようです。まあ、
学者という雰囲気の人ではないので、案外、交流しやすいかも
しれません。日本の偉そうなバカ学者よりは数倍いいでしょう。
6無名:2001/08/10(金) 02:37
「1985年で歴史は終わった」と言ったのが彼の影響力の衰退の
始まりだったんですかね?すみません、無知で。
7ドキュソ:2001/08/10(金) 02:48
てっかはっきり言ってボードリヤール面白くない。
文章がレトリックだらけで何が言いたいのか
わからない。
ネタはいつも同じシュミラークルとシミュレーションの話ばかり。
つまんない。
8随筆家:2001/08/10(金) 15:12
>>7
 激しく同意。シミュラークルはメディア論に関わる話でしょう。
よく理解していませんけれど。
9:2001/08/10(金) 16:40
アジテーター
10随筆家:2001/08/11(土) 14:40
ボードリヤールの学説研究をやる人は大変だろうな〜。理論書じゃない
からさ〜。
11馬鹿学生:2001/08/12(日) 02:01
ボードリヤールを卒論の研究テーマに選んだ俺は馬鹿だな。
12研究者さん:2001/08/12(日) 03:42
>>11
 何故です?どのようなテーマかは存じませんが、しっかり
ボードリヤールの著作を読んで、それに批判を加えられるなら、
また説得力のあるものを書けるならバカではないのでは?
13ドキュソ:2001/08/12(日) 04:27
>11
フランス語出来るんですか?すごーい!
俺なんか院生のくせに英語もままならないのに……鬱だ氏能
14:2001/08/12(日) 06:30
>>13

君は院生ではない
15研究者さん:2001/08/13(月) 16:04
agemasu
16(=゚ω゚)ノ:2001/08/14(火) 16:25
1さんはどこに行きました?
17:2001/08/15(水) 06:20
呼んだ?
私の感想ですが、確かにレトリックだらけだね。
そのせいで向こうでもあまり評価が高くないらしいけど・・・
18ジャンジャン:2001/08/15(水) 06:25
ボードリヤールなんて、記号論が学問世界はおろか、似非知識人・文化人たちの
間に記号論が大流行した時代に、都合のいいように使われ、消費されただけ。
19noname:2001/08/15(水) 06:45
>>18
まさにボードリヤール自信が「記号消費」されたのね(w
20名無し:2001/08/15(水) 08:02
肯定的な意見はないのか?

因みに俺は興味はあるんだけど何か胡散臭い
感じがするんでまだ手に取ったことがない。
21 (=゚ω゚)ノ :2001/08/15(水) 11:04
>>1
 評価が高いように見えるのは、日本で吉本隆明なんかが持ち上げているから
ですか?

>>19
 本人も本望でしょう。自身が自分の理論の証拠なのですから。

>>20
 『消費社会の神話と構造』はまあ、評価してもいいだろう。肯定的に。
『完全犯罪』は読み物としては面白いけれど、実証はできないし、
人によっては、文学作品に見えるらしい。私自身は、まあ、こんな
考えもアリかな、という見方しかしていませんが。本屋の立ち読みでも
図書館からの貸出しでもいいですから、一度見てみることぐらいは
してもいいのでは?
22無名:2001/08/15(水) 23:42
>>21
>評価が高いように見えるのは、日本で吉本隆明なんかが持ち上げているからですか?
というよりも、アクションの大きさと、ルシクラージュ・シュミラークルと、
日本の高度成長という時代が、マッチしたからじゃないですかね?

『完全犯罪』はあれは文学でしたね。ボードリヤールの真骨頂という感じがしないでもない。
23実習生さん:2001/08/17(金) 19:51
>>22
 いいんでない?自覚しているかどうかはともかく、あれだけ文学だと
はっきりわかるのを書いてるから。ウチの先生なんざ、少しでも文学的
表現やユーモアを入れると、キレますからね〜。
24名無しさん:2001/08/18(土) 01:30
四方田犬彦も誉めていたくさい。
2520:2001/08/18(土) 02:37
>>21
tnks
26名無し:2001/08/18(土) 05:29
ディックが小説でやった事を
批評でやったという感じ。
読み物としては面白いと思う。
27随筆家:2001/08/18(土) 16:52
少なくとも日本の社会学者にはこうした器用なことはできないし、
社会学が無用だというのを自覚的にやっているようで、『完全
犯罪』は評価してもいいように思います。
 私も社会学をやってますが、本気でこれが社会の役に立つなど
とは思っておりません。研究室に閉じこもって本読むか、
ちょっとデータ集めて論文書くかというのが、そしてそこから
社会政策に役立つと思い込んでいる提言をすることが、
どうして社会に有益なものをもたらすでしょう?そんなに簡単に
部屋に閉じこもっている人の提言が有効なら、苦労しませんよ。
28   :2001/08/21(火) 02:59
尻を汚す類の実証研究をいたしなされ >>27
29末っ子:01/09/14 16:40
福田和也:オウム事件のときボードリヤールに言及。
宮崎哲弥:エヴァ評論でクソ社会学者とか言ってた。
浅田 彰:奴とはアイロニカルな距離をとって接しよ、だってさ。
吉本隆明:デパートに税金ぶち込めって言ったのは「消費社会」の影響?
30随筆家:01/09/15 00:13
>>28
 イヤです。絶対にやりません。
31シミュラークルクルパー:01/10/23 03:08
ちゃんと勉強している人の意見キボンヌ。
32シミュレーションベンタレ:01/10/23 15:38
ボードリヤールの言うシステムと、社会システム論のシステム、
世界システム論のシステムって関係あるんでしょうか?
システムキッチンとは関係ないことは分かっています。タブン。。。
教えて多漏れ。
33七誌:01/10/24 15:43
>>32
 少なくともシステム論の範疇に含まれる意味のシステムではあると
思われ
34七誌:01/10/25 19:07
age
3535:01/10/25 19:19
36名無しさん:01/11/06 00:00
ボードリヤールのアフガン戦争、テロをめぐる
評論はないのですかね? もしあるなら出典、
あるいはネットで読める場合はURLをアップして
もらえないでしょうか? 英語、仏語かは問い
ません。

後、アフガン戦争、テロをめぐる社会学者を含め
た知識人の考察で興味深いものがあったら、同様に
出典あるいはURLの報告をお願いします。
37比ヤング:01/11/06 00:11
いや、米国中枢テロは起こらなかったから。
38名無しさん:01/11/07 15:58
AAGGEE
39:01/11/08 18:40
「起こらなかった本 今回もでるかな?
40 :01/11/10 11:42
「消費社会の〜」を読みましたけど、
確かに理論書じゃないですよね。
検証もなしに、勘と勢いだけでアジるアジる。
41 :01/11/11 01:14
翻訳している今村さえ、徐々に距離を置くようになってきたよね。
42 :01/11/13 19:00
>>41
マルクスの捉え方の違いからくるものだと思う。
43 :01/11/13 19:46
ボードリヤールはいなかった
44 :01/11/13 20:39
>>43
死後発見される遺稿のタイトルがそれだとカッコいいなぁ。
45穴つながり:01/11/13 22:28
46 :01/11/17 02:59
推理小説好きの友人が、勝手に「完全犯罪」持っていったが、
翌日返しに来た
47 :01/12/24 12:17
age
48 :01/12/24 13:11
彼の写真集があったので見てみたんですが、どうやら都市
の中で消費の論理から取り残されてしまった場所を積極的に
撮っているようです。最近は廃虚の写真集が流行っていたり
するので、またブームになったりして。
49age:01/12/24 16:52
>>46
激しくwarata!
50新刊情報:02/01/31 00:24
1月24日に
『不可能な交換』塚原史・塚原史 が出ました
 紀伊国屋書店 1800円+税
一応、ageてみます。

ちなみに、2001年9月11日のことは同年11月3日『ルモンド』紙上に
「テロリズムの精神」という題ですでに書いていて、
この本が出るのと同時期に塚原訳で発表されるみたい。
51新刊情報:02/01/31 00:27
塚原がだぶっちゃいました、すみません。
『不可能な交換』ジャン・ボードリヤール 塚原史訳ね。
52若造:02/01/31 21:52
『象徴交換と死』を今読んでるんだけど、
記号論そのものをイマイチちゃんと理解してない漏れには難しい内容です。
彼の他の著作もまだ読んでないし。
やっぱ無謀ですかね?
あるいは、しっかりした知識的背景があっても理解の困難な内容なんでしょうか。
いわゆるポストモダンな文章のように。
誰か、読まれた方、ご助言願います。
53 :02/02/03 21:11
朝日の書評欄みたよ
ジャンはすごね。
54シミュラークルクルパー:02/02/28 18:05
>>52
jicc出版から出ている「シミュレーションの時代」ってのが
参考になるよ。っていうかボードリヤーラーなら知ってるか。
55体液交換と死:02/02/28 19:03
『不可能な交換』ジャン・ボードリヤール
朝日新聞の書評
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=1085
56 :02/03/02 01:06
『象徴交換と死』以前と以後とでは世間の彼に対する評価が別れてくるね。
57 :02/03/19 07:09
 
58イチモツの体系:02/03/19 17:14
あれー?ボードリヤールって最近人気無いんだね。
近くのスレにある映画「ファイト・クラブ」とか
「マトリックス」の世界観って、幾分陳腐になってんだけど
ボードリヤールの世界とすごく似てると思う。
59 :02/03/21 10:51
58正解
60むんむん:02/03/21 17:26
でもなんでフランスみたいな資本主義後進国からボードリヤールみたいな
人間が出てきたんだろう。突然変異か、エコールドフランセ劣等生の開き
直りか。
いずれにしても「象徴交換と死」の最初数ページはちょと痺れた。
61優香論序説:02/03/21 20:29
消費社会後進国って意味?
確かにアメリカや日本ならわかるのにね。
エコール・ノルマルかと思ってた。
62むんむん:02/03/22 00:36
>>61
あ、そうです。
今村の訳もこなれてて好きでした。
63 :02/03/22 08:17
フランスが後進国?
64フーコーを思い出そう:02/03/22 11:35
特に当時はそうでしょ。
階級も根強くあるし、政治も市民運動も盛り上がっちゃってる。
そういうの無いのが日本。
これ高純度な消費社会的状況。
65 :02/03/28 04:55

66Jean:02/04/10 00:15
俺がボードリヤールなんだけどな。
67 :02/04/10 12:59
お前なにいってんの?
68考える名無しさん:02/04/10 15:07
 おぉいシミュラークル。元気か。ファミコンやってっか。そうか。
69kasutoriadisu:02/04/11 17:51
「消費〜」っていう本は消費構造自体が関係主義的
マルクスで言う生産的な仕組みであるといっている本なのだから
関係主義論を消費という一つの分野に応用したものでしょう。
70_:02/04/13 21:29
>>66
その通りです
71考える名無しさん:02/04/23 23:29

ボードリヤールの写真は異怪な感じがする。
72考える名無しさん:02/04/23 23:30

 ボードリヤールってなんか魅かれる。印象論の域を出ませんが。(w
73なまへ:02/05/13 21:58
ボードリヤールの現象面の分析は有用だが、
言っていることが極端な気がする。
74無名草紙:02/05/14 01:39
80年代のヘゲモニー。
ソフィスト。
75むんむん:02/06/02 08:36
あのね、ボードリヤールを論理的に読んでもあんまり面白くないんじゃないかと。
あくまで、詩的に、詩的に。あるいは壮大なお笑いとして。
76もげら ◆WELAD2io :02/07/13 06:28
俺は好きだけどな……。
>>75 の言うことももっともだけど。

というわけでage
77もげら ◆WELAD2io :02/07/13 06:28
ageてなかった……。吊ってくる。
78 :02/07/15 19:04
ボードリャールって、ポストモダンを良いって言ってんの?
悪いって言ってんの?
79 :02/07/15 21:53
大学で消費社会借りてきたが読んで何か得られるのか?
ダダの作詩をやりましたw。
81もげら ◆WELAD2io :02/07/18 05:09
>>80
マジですか? そんなのやんの?
いいなー。ドイツ語落として3年から塚原受けようかなあ……。
82もげら ◆WELAD2io :02/07/29 17:56
ageさせてくれ。。。
83考える名無しさん:02/07/31 16:19
本当に人気ねーなー。
俺も「消費社会――」しか読んでないけれど。
84もげら ◆WELAD2io :02/08/12 05:11
ごめん。浮かせる。許して。
85 :02/08/26 21:25
http://ojiji.net/mota/index.html
よく来てくれたね♪
http://ojiji.net/mota/index.html
来てくれて僕もウレシイぞっ♪
86 :02/08/26 22:10
てっか、ボードリヤールの「消費社会―」って
エッセイなんですか?理論なんですか?どっちなんですか?
あれは真面目な理論として読むべきなんですか?
ボードリヤールというオッサンのオナニーだと考えればいいんですか?

「完全犯罪」とかも、何も考えずに読むと面白いけど、
考えながら読むとわけがわからない……・何か不思議な本だ。
87(^^:02/08/26 22:14
理論といえばそうかもしれないですけど、アイデアというほうが納得できる
と個人的には思っています。
後学者の方がボードリヤールのアイデアを理論にまで昇華させる必要がある
と思います。(もしかして、もう理論化されてるかな?)
882チャンねるで超有名サイト:02/08/26 22:18
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
89すくいとった灰汁:02/08/26 22:35
日本の後継者?内田隆三はどうですか?
90 :02/08/28 19:47
http://bigp.netfirms.com

どうかな?
91もげら ◆WELAD2io :02/09/25 08:31
やっぱり浮かせる。許して。
好きなのこのオッサン。
92もげら ◆WELAD2io :02/09/25 08:32
あがってない……。
吊ってくる。
93 :02/09/28 01:46
 「文学」としてはかなり惹かれる...。
94無名:02/10/04 00:27
消費社会論を卒研にしようと思ってボードリヤールを色々読んでみたけど、
最近ヴェブレンとかゾンバルトのほうが題材として使いやすいような気がしてきた。
シミュラークルとかシミュレーションっていう考え方はレトリックとしては面白いんだけど、
消費社会の構造分析をしていくと説得力に欠けてくるんだよね。やっぱり理論書じゃないから?
95――――:02/12/23 15:28
何となく、age
96山崎渉:03/01/17 16:20
(^^)
97 :03/01/22 04:26
>>94
そういう題材で研究出来る貴方が羨ましい。
私は学生の頃ちんぷんかんぷんでした。今でもだけど。
98 :03/02/17 04:53
確かに難しい。
99ぶらんしょ:03/02/25 06:31
ブランショ死去。冥福を祈る
100(´-ω-`):03/02/25 06:31
101消費者:03/02/25 11:35
山崎正和が徹底的に批判してたな。
102通りすがり:03/02/25 12:40
>101
というか、山崎はボードリヤールが
読めてない。素人以下。
103消費者:03/02/25 13:10
少なくとも、山崎が指摘するように、
ボードリヤールは「欲望」の分析が浅いと思うが。
104通りすがり:03/03/01 22:12
>103
でも、山崎は、ボードリヤールによる
精神分析学的、記号論的な消費論を引き
受けて論じ、評価しているわけではない。
欲望を論じるなら、こうした手続きをする
必要があったのではないか。

しかも、大衆論をやることなく、現代消費に
「やわらかい個人主義」とやらを見てとるな
んてナンセンス。
105 :03/03/04 07:10
日本の大衆と欧州の大衆は同じ?         
106  :03/03/04 14:07
>>105
大衆を構成する個人個人に関して言うと、「思ったより大差はない」
というのが現実のような気がする(他方で意外なところで「違い」に
驚かされるところもあるけど)。経験則だけどね。

ただしその個人個人が集まったレベルでの社会現象となると、差は
顕著だよね(exストやデモ、社会運動など)。あとは、消費社会と
いう観点では、日本は欧より「進んでいる」というのは事実だと思
う。(具体的なデータにもとづいているわけではないけど)

ただし、「欧米では個が確立している(日本では個が確立してい
ない)」と言われることについては、フィクションでしかないと
思うけど……。
107山崎渉:03/03/13 12:56
(^^)
108 :03/04/13 07:04
パスワードの日本語字幕付きDVD発売キボンヌ。
109 :03/04/13 17:41
>>106
確かに日本人はデモが「下手」だね。
110山崎渉:03/04/17 09:21
(^^)
111 :03/04/18 03:34
てか、社会学なのか?
112 :03/04/19 03:11
ジラールとかやったなあ、昔。
倫理学の講義だったけど。
113山崎渉:03/04/20 04:27
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
114山崎渉:03/05/28 15:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
115 :03/05/31 09:17
む。
116/:03/06/19 10:53
>>58
今ケヴィン・ロジャースの「サイバー・メディア・スタディーズ」をよんでいるんだけども漏れも同じ事を思った。
でその話しをしたら映画マニアからMatrixの1作目でネオが自室で
手に持っていた本が「シミュレーション〜」だったという情報を
くれた。真偽はわからんのでちょっと見返してみようかと思う。
117::03/06/19 12:01

今さら…そうだけど…っていうか、ボードリヤールの影響を感じるでしょ、この映画。
118 :03/06/19 12:37
↓ 探し回りました
http://pleasant.free-city.net/
119N.maeda:03/06/19 12:49
詐欺罪懲役10年以下(未遂も含む)
恐喝罪懲役10年以下(未遂も含む)

侮辱罪罪拘留または科料
名誉毀損罪3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
業務妨害罪3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
信用毀損罪3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
脅迫罪2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金
わいせつ文書等頒布罪2年以下の懲役もしくは250万円以下の罰金もしくは科料
電磁的公正証書原本不事実記載罪5年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
不実電磁的公正証書供用罪5年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金

電磁的記録不正作出罪5年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
不正電磁的記録供用罪5年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
電子計算機使用詐欺罪10年以下の懲役(未遂の含む)
電磁的記録毀棄罪3カ月以上7年以下、5年以下の懲役
文書偽造罪それそれの法条により罰せられる(未遂も含む)
横領罪5年以下の懲役
軽犯罪拘留か科料
著作権違反罪著作権法による

120matrix is the system:03/06/19 18:32
>>116
「シミュラークルとシミュレーション」のこと?
確認とれたらカキコしてね。
あとケビンなっていってんの?
121_:03/06/19 18:37
122116:03/06/20 12:05
>>120
緑のフロッピーがはいってるくりぬかれた本は確かにSimuracle&Simurationて
書いてありまつた。ボードリヤールの名前ははいってませんけど。
これで勘違いレビューはこれまで以上に楽しく読めそうな気がする。

ケヴィン・ロビンスの方は批判というよりも考察なんでボードリヤールを
出しながら他の引用…例えば「湾岸戦争は起こらなかった」と
ポールヴィリリオなんかを同時に扱いながら話が進んでいて読者に考える
ヒントを与えるようなものになってる。
個人的にはこの本もっと売れてもいいような気がするんだけどね。
123 :03/06/20 22:57
age
124 :03/06/21 08:09
ジラールはどう?
125 :03/06/21 23:27
age
126099:03/06/21 23:35
エムM大はかって(今も)全学年で14科目のうち1科目が所定点数以下であると全
科目の合格が学長により取り消される,いわゆる全科目単位取消型落第学年制を本
邦唯一採用している.1クラス100人中30人から48人程落第することもあった
,再合格義務のない単位累積取得型留年と単位取消型落第とは不利益の面で甚大で
あり,落第は父権的懲罰である.文科省の見解では単位制を明記した大学設置基準
に抵触することはもとより,非常識・封建的な前代未聞の悪法制度であり,教授単
位認定権,生涯学習権,教育の機会均等権を侵し違憲無効という.最高裁に飛躍上告中
127たのメール:03/06/21 23:52
128山崎 渉:03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
129/:03/08/19 17:47
「9.11」についてとか書かれてる新しい本でてたけど誰も読まれてませんか?
130:03/09/15 10:49
「象徴交換と死」読んだら、NY産業貿易センターのツインタワーに言及しているのを発見して驚いた。
ディジタル、複製についての項だったが。
131 :03/09/21 22:31
>130
何で驚いたの?
132 :03/09/22 13:30
10/9(木): 16:30-19:00
早稲田大学 大隈小講堂

講演会
「ボードリヤール、21世紀の世界を語る−グローバリズムと暴力」(通訳付)
(講演後、学生・参加者との討論を予定)
ジャン・ボードリヤール氏(思想家・元パリ大学教授)

主催:オープン教育センター

詳細については秋にお知らせしますが、お問合せ等は下記にお願いします。
塚原史:[email protected]
オープン教育センター: [email protected]

http://www.waseda.ac.jp/koho/event/event.html
133:03/09/26 03:21
シュミラークルとロラン・バルトの『表徴の帝国』の関係について語れる人いませんか?
134 :03/09/27 00:32
コイツ馬鹿だよな。
135 ◆ina2cH123Y :03/09/28 15:44
ボードリヤールはウォシャウスキーに製作チームに入るよう打診されていたらすぃ。

そんなことより、何でこんなに評価が低いかね。詩的なものはすべて排除ですか
136 :03/09/28 16:16
詩的っつーよりは、落語における立川談志みたいなもんだと思ってたが。
137 :03/09/28 20:54
>>135
それほんと?じゃあウォシャウスキー兄弟は
ボードリヤーラーなわけだ。
138ウィンナーちんぽ:03/09/28 23:07
なんだよ、今頃気づくのかよ遅ぇーよチミィ!>>137
139137:03/09/29 00:33
その割には映画は陳腐すぎりゃーせんかのう?
140ta:03/09/29 03:26
>>132
絶対誰かが
「イラク戦争も起こらなかったんですか?」て
質問するだろうな。。。

当然今回も起こってないんですよね??
彼的には。
141:03/10/07 22:46
今日、仏領飯田橋に逝ってきた。
同時通訳は、催眠術のようだったけど、まぁ言ってることはだいたい本と一緒。

ビデオ見終わったら、ボードリヤールが暇そうにしてたので
サインもらって帰ってきました。
142 :03/10/09 22:12
早稲田行ってきた人ー?
143モンガー:03/10/10 00:19
>>142
行ってきましたよ。
話の内容はほぼ「パワー・インフェルノ」と一緒。

入場者が多すぎて、開演時間が遅れてしまい、
質疑応答の時間が大幅に削られてしまいました。

しかも質問のトップバッターが辺見庸氏でビビタ
144 :03/10/10 00:28
学生へのメッセージに萌え
145もんがあ:03/10/10 00:38
あのメッセージはワロタな。

しかし、辺見庸氏の質問は
ほんのり過激な匂いがしていたな。
146 :03/10/10 00:54
>>144
学生へのメッセージってどんなこと言ったんですか?
147 :03/10/10 01:00
私はメッセンジャーではありません、霊媒などでもありません
言えるのは未来へのメッセージなど信用してはいけないと言うことです
148モンガー:03/10/10 01:00
>>146
司会: 「バーチャル世代の学生たちにひとこと」

JB: 「私が学生たちに言いたいことは特にない。
    私がそれを言うなら、それは滑稽というものだ・・・。
     ・・・(中略)・・・
     まあ、自分(おそらくボードリヤールを指す)の言うことにも
    異論を唱えなさい。」                         
 
     こんな趣旨だったと。
149monnga-:03/10/10 01:03
>>147>>148の中略部だと思ってください。

(おれ、もしかして一番いいとこ中略したかもね・・・)
150 :03/10/10 01:08
辺見の質問って、どんなの?
151mon:03/10/10 01:17
>>150
簡潔に述べると
「9.11を越える象徴的なテロ行為は起こると思うか?」
てな感じ。
152tan:03/10/10 03:25
集まった聴衆を見て
「68年5月のようだw」とも言ってた。

下の小講堂は人が溢れてるのに
上の大講堂では就職ガイダンスやってるんだもの。
そりゃないよ。
153 :03/10/12 00:07
あげ
154:03/11/19 01:10
こいつマトリックスぱくったんだってさ
155 :03/11/19 21:59
>>154 晒しage
1561:03/11/21 05:48
『シュミラークルとシュミレーション』の悪評高いって聞くけど、
どのへんがそんなに悪かったの?
157 :03/11/21 18:14
『シミュラークルとシミュレーション』
評判は知らん。
158 :03/11/30 10:05
「鋼の錬金術師」
http://www.sonymusic.co.jp/Animation/hagaren/
のなかで言われている
「錬金術による等価交換の原則は絶対のことだと思っていたのだが・・」
のような振りがありますが、
これ、ボードリヤールが入ってますかねぇ。

原作読んでいる人どうですか?
159 :03/11/30 11:57
中世とか、現代ヨーロッパとは違う
ルネッサンス時期
産業革命以前です。
160 :03/12/03 02:44
へえ。
1613:03/12/07 03:19
ボードリヤールといやあマトリックス
マトリックスといやあボードリヤール

青土社の現代思想1月号はマトリックス特集 12月28日発売

http://www.seidosha.co.jp/index.html

162p-didi:03/12/15 17:12
matrix
163 :03/12/15 17:25
でもボードリヤールは「マトリックス」を
受け入れてないんだよね。
164 :03/12/15 17:36
リオタールが言われているほどポストモダンじゃなかったのと一緒で、
ボードリヤールも普通に現実感覚を持っているからなんじゃねえの?
165p-didi:03/12/16 17:39
>>163
てめえ、うっせーぞ!!!
166163:03/12/18 20:52
>>165
だって本人があれは違うって断言してるもん
しょうがないさ。
167:03/12/20 14:18
あげ
1687:04/01/27 22:44
age
169 :04/02/04 14:52
ポストモダン思想家の中で一番バカ
空理空論もさることながら、その楽観主義的なツラが馬鹿をアピールしてる。
鼻の下なげーし。
170 :04/02/04 23:13
確かに馬鹿なのだと思う。だからこそ発想力が良いのでは?
馬鹿でないひとって何にも面白くないし、興味をもそそられないのですが。
171 :04/02/06 12:55
>169、170
根拠は?
172ネカマ志望Z:04/02/06 13:45
>>171
鼻の下の長さと理論の見通しの悪さ。なんでも記号、メディアに還元しようとし杉
そんなんだから、サイードに湾岸戦争は現に行われてるんじゃボケェッ!
と怒られてしまうのだよ。
173ネカマ志望Z:04/02/06 13:49
いつもシュミラクル、シュミレーションしか言わない。多くは常識的発言なのにレトリックでごまかしてる。
エリートじゃない。写真を撮っているわりには特に上手いわけでもない。
174 :04/02/06 15:10
でもTV画面に映し出されたジャンの
美しさに激しいショックを受けました。
きれいな目。魅力的なまなざし。
美しくやわらかく動く唇。
やさしい声…
めっちゃかっこよくて、かっこよくて、かっこよくて…
もぅ、ドキドキしました。
本当にステキです。
強烈な衝撃です。忘れられません。
来週も見ます!! 
愛するジャンよ永遠なれ!!
175099:04/02/07 00:11
というか既にボードリヤール自身が再帰的シュミラークルになってしまった。
換言すれば、多項式的な露出する時間つまりエースをねらえのお蝶夫人の開かれたヘルペスを持つようなものだ。
ふたつのブラウン運動がアンドレ・マルローの心臓の鼓動と光速バイブレーションであぁ〜ん。
それこそがお漏らしに先行する理性なのだ。
176 :04/02/24 06:11
助けてください!先日、紀伊国屋書店刊の『消費社会と神話の構造』普及版を読み進めていた
所、100ページ目にて、「日本式セックス」なる単語に出くわしました。それからというもの
折に触れこの言葉が頭に浮かび勉強もままなりません。
日本式セックスって、一体どんな体位なんですか?!日本人は当時のフランスオヤジも一目置く
ような奇抜な手法を平生の性交に採り入れていたのですか?!
177 :04/02/26 21:49
>>176
 其れ、漏れも気になったが、いわゆる、「48手」のことでは?
ttp://www.v-miura.net/48/48kouza.htm
178176:04/02/28 05:43
酔った勢いで相当頭の悪い書き込みをし、誰もレスしてくれないからみんな猛烈に退いたようで
恥じ入っていた折に返信してくだすったあなたの心意気に感謝。
48手ってのは知らなかったです。日本人に縁ある48という数字は平仮名の数ですかな。
勝手に48手が江戸時代に作られたものと決め付けると、日本的太平の民の創造力がセックスに向った
のは興味深い話ですね。同様に、ボードリヤールが素知らぬ顔で日本式セックスなどと吐けるくらい当時の
フランス知識人には日本式セックスに関する情報が知れわたっていたとなれば、これも面白いことですね。

…ボードリヤールの本はまだ少ししか読んでないけど、彼が執拗に性にこだわるどうしようもないエロオヤジって
意見はまだかたまってないですよね?
179176:04/02/28 05:56
訂正です。
×『消費社会と神話の構造』
○『消費社会の神話と構造』
180177:04/03/03 00:06
 そういえば、『象徴交換と死』だったかな、
どこかの章でストリップについて熱く語っていました。
 ストリップや四十八手は...ボードリヤールらしいといえば、らしい題材ですな。

 あ、フランス知識人が日本式セックスを知っているというより、
ボードリヤールにはかなりの日本贔屓っぽいところがあるのと、
あちらさんのジャポニズム幻想にはもれなく「ジャポンはアレゲなエロ大国」という
性的ファンタジーが付随しますから。今は加えてオタク大国ファンタジーまで付いて(藁
181333:04/03/24 04:05
サイードは、浅田と同様時代遅れ。東が言っていたように、映画で「シミュレーションとシミュラークル」をちらりと見せるのは、子供だまし。
182nanashi:04/03/24 04:37
少なくともシュミラークルとかシュミレーションとか書く奴は、本当の馬鹿だな。
183 :04/03/29 16:35
「シミュラークルとシミュレーション」だからね。
184 :04/04/05 18:57
ボードリヤールなんてレトリックだけ、いつも同じ事しか言わない。
しかも中味は常識的だからといって議論が緻密なわけでもない。
レトリックで論証をさけつつ常識的結論って終ってる
185名無しさん@社会人:04/07/10 13:23
ボードリヤールを理解できない人ばかりだなw
186名無しさん@社会人:04/07/10 20:29
まだ読んでないけどボードリヤールの著作ほとんど買ってもうたよ・・・
読むけどさ。。。
187名無しさん@社会人:04/07/18 17:09
>>186
すごいw
自分は小品「アメリカ」が結構好き。
188名無しさん@社会人:04/08/14 19:39
1.みなさんは『「知」の欺瞞』で指摘された部分をどう読みましたか?
2.『「知」の欺瞞』で指摘された部分に対する反論はなにかありますか?
3.『「知」の欺瞞』に登場した人たちから、指摘された部分を取り除くと何が残ると
思いますか?
4.ポモの人ってやっぱビクビクしながら日常生活送ってるんですか?
5.脱構築とか言ってる人ってまだ存在するんですか?ダサくないんですか?
6.ホントは内心他に乗り換えようかと思ってますよね?
7.小○隆太先生の「弁護」はうれしかったですか?
8.みなさんの勃起性の器官は虚数なのですか?
9.師の言い付けどおり、ちゃんと「『ゼロが不合理であるような微積分学』として
の人生」を生きてますか?
★10.湾岸戦争が非ユークリッド的空間で行われたというのはホントですか?
★11.みなさんは「多重に屈折するハイパー空間」なるものにお住まいなのですか?そ
れってヤバくないですか?
12.みなさんはいつも「宇宙のリズム」をゆんゆんに感じていらっしゃるのですか?
13.デリダ氏は竹田さんに論破されたそうですね?
14.言語論的転回は否定されるようですが、これってみなさんには関係ありません
よね?
15.あれあれ、なんだか涙目ですよ、大丈夫ですか?
16.ポストモダンの凋落は既に皆知っています。
   有終の美を飾りましょうよ。最後に「ポストモダンの良心」を見せてください。

さらばポストモダン 僕は君たちのことを永遠に忘れない!
ぐぬぬっ(高橋留美子風涙)
189名無しさん@社会人:04/08/16 11:58
↑ バカの見本
190名無しさん@社会人:04/09/11 00:59:02
まあこの本に沸いてる奴らって、
自然科学にもポストモダンにもからっきし
無学なんだよね。何でだろ?
どうせボードリヤールも読んだこと無いんだろし。
191ふるちん@藩塀:04/10/27 18:38:43
age
192名無しさん@社会人:04/10/29 22:12:57
ボードリヤールはちゃんと倫理の教科書に載っている。
デリダなんぞより上。
193名無しさん@社会人:04/12/20 18:31:17
シミュレーションとシミュラークルの違いを教えてください
194名無しさん@社会人:04/12/22 04:47:15
ワロタ
195名無しさん@社会人:04/12/25 08:13:14
倫理でやったな
196名無しさん@社会人:05/01/21 23:45:27
あまり人がいらっしゃらないようですが、ちょっとお聞きします。
ボードリヤールの発言で、
「'70年代、'80年代は鏡に自分を映す時代で、'90年代はビデオで撮った自分を
一方的に放映する時代である」
という旨のものがあると聞きましたが、何という著作に出てくるくだりでしょうか。
門外漢ながら興味を持ったので、読んでみたいのです。
おわかりになる方、よろしかったらご教示ください。
197名無しさん@社会人:05/01/25 00:39:57
★ ラカンと愉快な仲間たち ★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1087470797/
【スラヴォイ・ジジェク】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1030985921/
ドゥルーズ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1105161185/
【知】ミシェル・フーコー Michel Foucault【権力】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1057991366/
【glocom】東浩紀スレッド41【ised】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1103601634/
はい、「デリダ」スレッド その2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1101192822/
【デリダ以降=哲学の後に】Aquirax:浅田彰 part26
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1105842644/
【重康】 蓮實重彦2 【重臣】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1098284571/
柄谷行人を解体する\
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1106288673/
構造主義・ポスト構造主義を超えて2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1102497168/
斎藤環スレッド2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1094311611/
▽▲ジル・ドゥルーズ、『感覚の論理』を読む▲▽
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1098529983/
【柄谷】トラクリその可能性の中心【行人】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1070451932/
198名無しさん@社会人:05/01/25 00:45:39
【サイエンス】黒木玄先生(東北大)【・ウォーズ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1106568412/
199山形浩生:05/01/26 10:32:14
「ソーカル問題」より日本にとって切実なのは「黒木玄問題」かもしれない。

「黒木玄問題」とは:

日本の大学教師の人事では実力による評価が行われず、公正な競争も無い。
(理系より、評価の難しい文系の方が顕著)
大学人がやる気を無くして、ボスの機嫌取りだけを気にするように成り易い風土である。

そのため、国立大学の設備コンピュータHPなどを、本来の研究成果の発表などに使わず、趣味に使っている例がかなりある。

「黒木玄」の場合はネット上なので公になったが、「小人閑居して」 趣味にばかり走るだけでなく、セクハラなどに走る大学教師もいるだろう。

このような問題を「黒木玄」が象徴している。
200山形浩生:05/01/26 13:13:45
ジャーナル掲載論文が1999年以降ないけど、

http://www.ams.org/mrlookup?s3=kuroki%2Cgen&pg3=ICN&s4=&pg4=TI&s5=&pg5=JOUR&ipage=&fpage=&arg3=&format=mrcit&Search=Search

それでも黒木は偉大だよね。2001年のワークショップのプロシー以来
仕事が無いけど、きっと凄い研究をすすめてるんだろうね。
201名無しさん@社会人:05/02/15 03:09:29
後期の思想は評判が悪いが初期の経済学と社会学と哲学をミックスしたような仕事についてはどうなの?
消費社会の神話と構造あたり
202名無しさん@社会人:05/02/17 11:21:31
半ば受け売りな解答だが、「消費社会と・・・」のガルブレイス批判、
消費を個人レベルで捉えることから差異システム云々へ・・・あたり(普及版の100ページ前後)
を指摘したのはボードリヤールが最初でそこは評価されてるんじゃ?(社会学専攻じゃないから
ちょっといい加減だげど。)このパースペクティヴを基礎にしてシミュラークルとか後期は
作られてるようだし。
203名無しさん@社会人:05/02/24 14:22:42
ねの
204名無しさん@社会人:2005/03/29(火) 11:09:09
あげ
205名無しさん@社会人:2005/04/19(火) 14:42:02
語ろうよ!語ろうよ!
206名無しさん@社会人:2005/07/08(金) 12:08:28
消費社会の神話と構造は普通に読める本なのに、
あとの本はページ半分以上言ってることワケワカンナス。
207名無しさん@社会人:2005/11/18(金) 01:07:12
『象徴交換と死』の中に、今の日本の閉塞の姿は殆ど生き写しのように語られている。勿論、酒鬼薔薇からタリウム少女に至る、残酷な死への愛好家が何故現れるかも判る。ボードリヤール恐るべしと言える。
208名無しさん@社会人:2005/11/21(月) 04:46:57
昔買ったけど、どっかいっちゃったよ。('A`)
209名無しさん@社会人:2005/11/22(火) 23:04:44
最近の『不可能な交換』チラと読んだけど相変わらず冴え渡ってる、て印章受けたね。この人の論を理解できたか否かって現状認識の差が相当出る。宮台や浅田も冴えてるとは思うけどボードリヤールに比べたら横綱と十両くらいの差はあるんじゃないかな。
210名無しさん@社会人:2005/11/28(月) 13:50:15
思想家だから、適当に言論してれば、いいんじゃねえの?
同じ社会学でも宮台とボーは互いに違う方向だろう。分野も
少し、いや、かなりズレてる気がする。俺の変な印象だが、
宮はミクロ経済学のテキスト、ボーはマクロ経済学のテキスト
みたいな感じがするw
211名無しさん@社会人:2005/12/14(水) 05:43:05
とりあえず、フランス文化とかパリのファッションの一つです。
212名無しさん@社会人:2006/03/14(火) 03:29:14
なんとなくパリでおしゃれな思想家
213なぜ社会学者は変態でキモイのか?:2006/03/21(火) 02:17:05
これは精神科医にも言えるねw しかも、彼らは見るからに痛々しい存在だよww
数学者も相当逝ってるけど、あれは天然ボケみたいなものだし
「気違いだけど仕方がないな、ガキみたいに面白いからいいやw」って
楽しめるけど、社会学と精神分析はキモ過ぎイタ過ぎで洒落にならない罠www
社会学の対象は主に社会病理、精神分析の対象は主に人間関係と心の病理だけど、
同じ「病」を扱うとはいえ、普通の医師(例:内科医や歯科医)とは大違いだなwwww
しかも、フランス人の社会学者となると、もう、超一流の変態とキモさ加減だなwwwww
214名無しさん@社会人:2006/03/30(木) 13:36:34
社会学者としては80年代までで、
90年代からは、評論家みたいになってしまいました。
215名無しさん@社会人:2006/04/25(火) 12:03:31
懐かしい名前を発見。

「物の体系」から「象徴交換と死」までの、
マルキストからの脱却の変遷を追うと楽しい学者だよね。

まあ、その後の仕事は、理解に苦しむところがある人が多いのも確かだね。
「象徴交換と死」における等価交換から象徴交換への変遷を理解できなければ、
シミュラークルをただのイメージ論にしてしまう。
まあ、そのあたりの誤解が吉本との対談における両者のズレにつながる。

その後の、社会批評における彼の論調が理解できるかできないかは、
フランス流の表現が理解できるかできないかにつながるね
216名無しさん@社会人:2006/04/30(日) 01:37:18
ttp://www.seidosha.co.jp/index.php?%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A1%A6%A5%DC%A1%BC%A5%C9%A5%EA%A5%E4%A1%BC%A5%EB
ジャン・ボードリヤール
リチャード・J・レイン 著 塚原 史訳 
200604刊/四六判/285頁
定価2520 円(本体2400 円)
ISBN4-7917-6229-0

私たちはみなポストモダン世界の住人だ。
フランスの思想家ボードリヤールはそう宣言し論争を挑む。
マルクス主義の再検討から、物の秩序とテクノロジー、
シュミレーションとハイパーリアル、アメリカについての現在進行中の物語まで、
印象強く明快なガイドを提供する。本書はリアルを求める現代社会の完璧な案内書である。
217名無しさん@社会人:2006/05/05(金) 05:30:01
評論の書き方とか国語表現を身につけるのには最適。
218名無しさん@社会人:2006/05/07(日) 02:05:47
ボードリャールに嘲笑される(嘲笑されたであろう)日本の青年たち。
それはズバリ、アンチ宮台のごとき雑魚のことw
219名無しさん@社会人:2006/05/07(日) 18:42:23
フランス語で読んだけど、いい文章だった。
それから、邦訳もずいぶんといい加減だと思った。
220名無しさん@社会人:2006/05/29(月) 06:36:27
ボードリヤールの思想に影響を与えたのは誰なのか、しょうちょう微妙に確定しずらい。

初期のマルクスは勿論なんだけど、
象徴交換と死あたりから、ラカン・ドゥールズ・デリダあたりの影が
見え隠れするけど、イマイチピンと来ない。
221名無しさん@社会人:2006/05/29(月) 10:27:18
モース、バタイユがおおきいでしょ。
あとジャリとかシャミッソー。
222名無しさん@社会人:2006/06/02(金) 08:11:47
実際に援用されているのはそのあたりだよね。

でも、もっと深層で影響を受けているのは誰かなって?
気になっているのね。

ボードリヤール初期って、フランス哲学が華やかな時期でしょ。
あれ、ボードリヤールの師匠って・・・・
223名無しさん@社会人:2006/06/03(土) 16:30:48
師匠はアンリ・ルフェーヴル。当時のゼミにはニセ学生のギィ・ドゥボールも。
224名無しさん@社会人:2006/06/03(土) 16:50:20
ドゥボールとそんな近くにいたんだ。
共著とかいっしょに仕事したら良かったのに
225名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 13:33:21
共著ね
226名無しさん@社会人:2006/10/03(火) 21:14:04
象徴交換と死ってどんなこといってんの?
あたまいい人簡単におしえて!
227名無しさん@社会人:2006/10/16(月) 03:56:37
たしか2003年に来日しましたよね
228名無しさん@社会人:2006/11/06(月) 19:13:56
国連大学ね

講演行ったよ 
 
229名無しさん@社会人:2006/11/09(木) 00:51:52
ああ、私もいきました。
デジカメもらってましたね。
230名無しさん@社会人:2007/01/08(月) 16:29:07
『象徴交換と死』で大きな挫折を感じつつあります。この板の皆さんのように批評をできるレベルで読み込めていない21歳の質問なんですがボードリヤールって賢い新入生とかならわかっちゃうレベルの内容なんでしょうか。
231名無しさん@社会人:2007/01/09(火) 08:09:10
賢い新入生は何でも分かる。
232名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 10:19:40
【フランス・訃報】哲学者のジャン・ボードリヤール氏が死去[03/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1173228489/

哲学者でポストモダニスト、また消費者文化における評論家として
知られるジャン・ボードリヤール(Jean Baudrillard)氏が6日、
死去した。享年77歳。

60年代には社会学の視点から、近代社会に対する辛らつな批判を展開。
その著書は50冊を超える。

1991年の著書「湾岸戦争は起こらなかった」の中で、湾岸戦争はハイパー
リアルに過ぎないとの挑発的な理論を展開、その名が一般にも知られる
ようになった。


ニュースソース
http://www.afpbb.com/article/1395240
233名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 10:20:21
R.I.P.
234名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 10:24:05
ご冥福をお祈りします。
235名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 16:14:35
(・∀・)ノ
236名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 16:17:15
最近ボードリヤール氏の存在を知り、
手始めに青土社の現代思想家シリーズの『ボードリヤール』を読もうと思っていたところでした。
その矢先にボードリヤール氏死去のニュース・・・・
ご冥福をお祈りいたします(-人-)
237名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 17:08:59
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007030701000299.html
ボードリヤール氏が死去 記号論で消費社会考察

【パリ7日共同】フランス公共ラジオなどによると、消費社会を記号論によって考察した
現代フランスを代表する哲学者、社会学者のジャン・ボードリヤール氏が6日、パリの自宅で死去した。
77歳。死因は不明だが、長く闘病生活を送っていた。

1929年7月、フランス北部ランス生まれ。「物の体系」(68年)、
「消費社会の神話と構造」(70年)などで現代消費社会の商品を記号としてとらえる思想を展開。
「湾岸戦争は起こらなかった」(91年)では現実感を欠く現代の戦争の在り方を描いて論議を呼んだ。
ほかの代表著作に「透きとおった悪」(90年)など。

このほか文芸評論や写真など幅広い分野で活躍した。
数回にわたって来日、97年には日本で写真展を開いた。

(2007年03月07日 12時13分)
238名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 17:52:24
http://anacap.fc2web.com/ (アナルコ・キャピタリズム研究(仮))
http://kyuuri.blogtribe.org/ (Libertarianism @ Japan )
http://txpolisci.sakura.ne.jp/aynrand.html (アイン・ランドの思想に関する考察)
http://www.aynrand2001japan.com/index1.html(藤森かよこの日本アイン・ランド研究会)
http://www.soejimatakahiko.net/nlm/ (リバータリアニズム研究のサイトです。
http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/  (leeswijzer: boeken annex van dagboek)
239名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 18:01:11
え、まじかよ!!!!!!!!!!!!!!!!!
240名無しさん@社会人:2007/03/07(水) 20:58:29
>>234
たぶん仏教徒じゃない
241名無しさん@社会人:2007/03/08(木) 10:20:48
ついに亡くなったか
合掌
242名無しさん@社会人:2007/03/08(木) 12:06:51
リフレ厨四天王の一人が
「ボードリヤールはなかった」
などと暴言を書いている…
まったく中2病どころか小2病だな。
(四天王の4人って誰?とか聞かれても俺も知らんが、
とにかくリフレ厨4人思い浮かべればその中に必ず入っている奴だw)
243名無しさん@社会人:2007/03/08(木) 12:10:40
「ボードリヤールはなかった」
このうえなくボードリヤール的じゃまいか
244名無しさん@社会人:2007/03/10(土) 10:51:58
御冥福をお祈りします。
245名無しさん@社会人:2007/03/11(日) 13:32:15
十代なかば、80年代のころ、「消費社会の神話と構造」を読みました。
ファッショナブルな読み物としてのおしゃれさ・面白さと、社会の構造を明かし幻想をあばくあざやかな手法に
感嘆しました。
その後、「湾岸戦争は起こらなかった」からボケたというか、デムパというか、
お話にもならなくなりましたね。

故ブルデューには中身がない、レベルの低い評論家の筆頭のように斬り捨てられていましたね。

ご冥福をお祈りします。
246名無しさん@社会人:2007/03/11(日) 16:38:30 BE:540359699-2BP(0)
247名無しさん@社会人:2007/03/11(日) 23:19:19
「透き通った悪」なつかしい。
これを読んだ当時、何がよくて何が悪いのか対称軸があいまいになった世相を
うまく切り取って表現したものだと歓心したよ。
248名無しさん@社会人:2007/03/31(土) 22:12:16
古本屋で「消費社会の神話と構造」みかけました。とてもなつかしいです。
思えば十代のころ、社会問題に意識ができてきたころに読んで、買い物に無性にむなしさを覚えるようになったものです。

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html

250名無しさん@社会人:2007/04/10(火) 01:30:17
>>245
切り捨てることでしか学問は進歩しないよ。
まあ退化してるけどな
251名無しさん@社会人:2007/04/10(火) 12:02:12
>>250
評論家にむけて、学問の角度から試合を挑むのも、むつかしいとは思います。
経歴を見るに、ブルデューに比べればボードリヤールは周辺的な立場にあった人だし、
その分析の目に粗いところはありましたね。

>退化してる
笑けますw


252名無しさん@社会人:2007/04/10(火) 13:15:34
笑える
253名無しさん@社会人:2007/04/10(火) 21:31:21
ボードリヤールって大学で教えてないの?
254名無しさん@社会人:2007/06/30(土) 22:45:42
ボードリヤールの言っていることが理解できない。
「不可能な交換」は13ぺージで読むのをやめた。
自分の血肉になるかと思って手に取ったけど諦る。
255名無しさん@社会人:2007/10/12(金) 20:47:09
それだけ現代に染まってしまっているってこった
256名無しさん@社会人:2008/03/17(月) 01:17:14
青土社から出てる「ジャン・ボードリヤール 現代思想ガイドブック」、かおうかどうか迷ってるんだが、内容の方はどうよ?
257名無しさん@社会人:2008/03/18(火) 17:05:20
ボードリヤール、読んだことないんですが、何から読むのがオススメ?
258名無しさん@社会人:2008/03/19(水) 04:32:07
神話社会の神話と構造
or
象徴交換と死
or
シミュレーションとシミュラークル
259名無しさん@社会人:2008/03/29(土) 00:25:43
>>258
消費社会、ね。
260257:2008/03/30(日) 19:10:40
>>258-259 
ありがとう!
文庫で買えるから、『象徴交換と死』買ってきた。
261259:2008/03/30(日) 21:35:28
>>260
解説書、もしくは参考書としては
塚原史『ボードリヤールという生きかた』が
もっともわかりやすいと思うかな、オレは。
とか言うオレもボードリヤール本人の著作は
ちゃんと読んではいないんだが・・・
262名無しさん@社会人:2008/05/02(金) 00:28:32
新刊出てたのね。邦訳されるのはこれが恐らく最後の著作か。
今日久しぶりに本屋に行ったら売っててびっくりした。
買ってきたのでこれから暇を見つけて読むぞ、ってことでage。
263名無しさん@社会人:2008/05/15(木) 12:13:50
本のタイトルにはいつも感心させられる。
こんなキャッチーで面白そうなタイトルをよくつけれるよな〜
『悪の知性』かぁ、いいね
264名無しさん@社会人:2009/02/19(木) 14:33:45
消費社会の神話と構造普及版の2章に出てくる「ヴェニュズィック」って何でしょう?
venuzwickとか適当にググってみても反応なし。
265名無しさん@社会人:2009/02/26(木) 20:22:09
>>264
よくわからんが、Venusiqueとかじゃね?
266名無しさん@社会人:2009/03/03(火) 23:15:58
>>265
レスありがとう。
google画像検索でググって見たがどうやら違うようだ。

ちなみに2章じゃなくて3章だった。
ガジェットの項でp.156

> あの「ヴェニュズィック」(まったく「純粋」」で何の訳にもたたないピカピカ光る金属製の円筒)もそうだ
> (文鎮には使えるかもしれない。どんな役に立たないものでも文鎮にはなれるのだから!)。
> 「形は美しいが訳には立たないモノを愛する皆さま、素敵な“ヴェニュズィック”が到着しました!」

何かすっごく欲しいんですけどw
267名無しさん@社会人:2009/08/21(金) 19:16:42
268名無しさん@社会人
ずいぶんと古いスレだな...