実質3部以下のリーグを考えよう!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん@実況はサッカーch
以下の議題を中心に議論するスレです
Q1 JFLの活性化とJ2から降格したクラブへの支援施策をどうするか?
Q2 各ディヴィジョンのリーグ数の理想最終型は 現行の1-1-1-9? 1-1-3-9 ? 1-1-1-3-9 ? それとも他に?
Q3 それは 一気に作る? 1-1-2-9 や 1-1-1-1-9 から徐々に拡大する?
Q4 それはいつ始めていつ完成すればいい?(例 準加盟クラブがJFLに収まらなくなったら始めてその50年後に完成)

参考
J2リーグの将来像(2008年7月22日)JFAが並行して検討する事項
1. JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
2. 地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
3. JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。
http://www.j-league.or.jp/release/000/00002513.html

主要リーグの現況
1− 1− 1− 1 24 5部 イングランド
1− 1− 1− 3 20 3部 ドイツ
1− 1− 1− 4 20 3部 フランス
1− 1− 1− 9 18 3部 日本
1− 1− 2− 3 36 5部 イタリア
1− 1− 2− 6 36 3部 オランダ
1− 1− 3− 8 48 3部 ポルトガル
1− 1− 4−18 80 3部 スペイン
(リーグ数/3部のクラブ数/プロクラブ・アマクラブ混成が認められる上限相当階層/国名)

前スレ
Jリーグ3部を作ろう!!!part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1271056684/
2U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 22:16:59 ID:kfkP95tM0
2糞
3U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 22:32:06 ID:gkPAzqob0
>>1
新スレありがとう。
4U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 23:45:28 ID:qR/5Pdgi0
>>1


各リーグの活性化
インフラ整備として、各会場にLAN環境の常設を望む。
5U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 00:52:46 ID:KVThYs5b0
J2の直下には、全国リーグのJFLが必要。アマサイドの事情は何度も出ているが、
プロサイドでもJ参入の段階で、全国リーグでのシーズンを戦った規模・ノウハウは
必要。J2からの降格組が一番影響を小さくできるのも、クラブ数の不足で10年は無
理なJ3を除けば、全国リーグのJFL。
6U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 01:10:07 ID:j62BeQgMO
隔離スレとしての継続は認められた物の
無理矢理な詐欺師の手口の論法では
賛成は得られない事を肝にめいじる事
7U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 03:22:40 ID:zO3TmgGs0
>>6
あんたが認めたんじゃないだろw
賛成が得られようがなんだろうがこのスレがサッカー界に
影響を与えることなんかないし
8U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 05:28:11 ID:k6EPtIFF0
海外主要リーグの3部で上のカテゴリーより、チーム数の少ない全国リーグってないでしょ
18-18-20とか、20-24-24だし。降格チームを支援し、昇格チームを育てる為に、JFLも
チーム数(試合数)を増やし、それを可能にする構造改革をする時期が来てるんじゃないか
9U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 11:06:28 ID:lvvbq1vl0
降格チームの営業が成り立つようにどうするかは急務だろうな

分配金も減っていくわけだし
101:2011/01/30(日) 11:09:21 ID:ADxptNk50
主要リーグの現況
1(20)− 1(24)− 1(24)− 1 5部 イングランド
1(18)− 1(18)− 1(20)− 3 3部 ドイツ
1(20)− 1(20)− 1(20)− 4 3部 フランス
1(18)− 1(22)− 1(18)− 9 3部 日本
1(20)− 1(22)− 2(36)− 3 5部 イタリア
1(18)− 1(18)− 2(36)− 6 3部 オランダ
1(16)− 1(16)− 3(48)− 8 3部 ポルトガル
1(20)− 1(22)− 4(80)−18 3部 スペイン
(リーグ数(クラブ数)/アマクラブ混成が認められる上限階層/国名)


立てたすぐからでなんだけど、次はこれでお願い
11U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 11:18:21 ID:Mq5p51y90
>>1

あと、日本みたいに国土が長い国のリーグ構成を知っている方、お願い
イタリアは出ているから、そこ以外
ロシア、スウェーデン、アルゼンチン、チリ等
12U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 15:50:52 ID:C3GYuiax0
おれはリーグ構成よりも各種大会そのものの日程や位置づけを明確にして、クラブのアピールポイントを増やす方策を行ってほしい。
9地域 3地域などは、月4回の試合のうち3回をリーグ戦1回をカップ戦にするとか

天皇杯≒ACL≒UEFA CLのような位置づけ
リーグ戦の成績上位者が出場する大会

全社≒ナビスコ杯≒UEFA ELのような位置づけ
天皇杯に出場できなかったリーグ成績上位者の大会
優勝クラブは天皇杯に出場できるようにする

リーグ戦
全ての大会のベースになる大会

リーグ内で昇格争い・天皇杯出場争い・残留争いが明確にされること。
クラブよって目標を昇格争い以外の見出し方を提供出来れば、客は集まると思う。
リーグ優勝・天皇杯でベスト4を狙うクラブ
リーグ優勝・昇格を狙うクラブ
天皇杯出場・リーグ定着を狙うクラブ
13U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 18:54:39 ID:yxUJoIoi0
今回は急ぎで立てたが次スレのテンプレ案は早めに

>>8
プロ化の過渡期という事を考えると厳密なピラミッド構造にこだわらなくて良いと思う

>>11
陸続きで繋がってる国は
細長でも、あんまり参考にならないんじゃないかと

>>12
毎月、1回の週末をカップ戦に取られたら
早期に敗退したチームは、その週が暇になるよね
トーナメントが進行するほど敗退チームが増えるから
試合日だけを取られて試合が無いチームが大多数になる
14U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 20:44:43 ID:C3GYuiax0
>>15
俺が想定している3地域・9地域のリーグ構成は
8チーム以上最大14チームで2回戦制のリーグ戦(最大26節ホーム13節)
3月開幕11月閉幕(7月8月は適度にサマーブレイクを入れる)

いまだって、試合数はそんなにないんだから問題ないと思う
いつ・どこ・どんな大会をしているのか を簡単に覚えてもらうことが大事だと思う

試合がないときは、地域内でカップ戦を主催したり練習に当てたりすればいいじゃん
9地域・3地域リーグ所属なんてまともな全体練習を組むことが一番難しいんだし
15U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 21:20:31 ID:Mq5p51y90
>>11
>陸続きで繋がってる国は
>細長でも、あんまり参考にならないんじゃないかと

参考になるでしょw
移動距離が長い国の場合、2部以下をどうに分割しているかという点で。
移動距離が長ければ、交通費は増えるし、宿泊費も増えるし。
どうしても陸続きでない国なら、インドネシアかニュージーランドあたりを参考にすればいいし。
16U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 22:35:20 ID:KVThYs5b0
昨年の地域リーグ上位を基準に、2011年に広域リーグを突然導入した場合の想定メンバーを、適当に
決めてみた。

東日本リーグ(北海道2、東北4、関東6)
札幌大GP、ノルブリッツ北海道、グルージャ盛岡、福島ユナイテッド、NEC TOKIN(宮城)、盛岡ゼブラ
流通経済FC(茨城)、YSCC(神奈川)、さいたまSC、FC KOREA(東京)、ヴェルフェ(栃木)、tonan前橋

中日本リーグ(北信越3、東海4、関西5)
JSC(新潟)、上田ジェンシャン、グランセナ新潟、藤枝MYFC、FC刈谷、マルヤス工業(愛知)、
鈴鹿ランポーレ、三洋電機洲本、アイン食品(大阪)、阪南大クラブ(大阪)、奈良クラブ、ラランジャ京都

西日本リーグ(中国4、四国3、九州5)
レノファ山口、デッツォーラ島根、Volador松江、ネクスファジ(岡山)、愛媛しまなみ、南国高知FC、
三洋電機徳島、HOYO A.E(大分)、ヴォルカ鹿児島、新日鐵大分、KSSC(宮崎)、九州INAX(佐賀)
17U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 22:56:17 ID:RSoJczzA0
>>10
>>11

1(16)− 1(20)− 5(75)−14 4部 ロシア(2010年度)
プレミア(1部相当)最東本拠トムスク 最長時差3時間
プロ1部(2部相当)最西本拠カリーニングラード 最東本拠ハバロフスク 最遠隔路程本拠ウラジオストク 最長時差8時間
プロ2部(3部相当)西部・中部・南部・ウラル山脈ヴォルガ川・東部  東部リーグ最東本拠ユジノサハリンスク 東部リーグ最大時差5時間


1(16)− 1(16)− 2(28)− 6 ?部 スウェーデン(2010年度)
※アマクラブ混成の上限階層は分からなかったので、「?」にしています
1部(3部相当)南部リーグは国土南西部のみに本拠が集中
1部(3部相当)北部リーグは国土南東部以北全域に本拠が散在 最北本拠はボスニア湾北岸のボーデン
18U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 23:22:41 ID:RSoJczzA0
>>16
現在のJFL所属クラブ本拠を3地域分類してみた。

東日本相当(北海道0  東北2  関東5)
中日本相当(北信越3  東海1  関西3)
西日本相当(  中国0  四国1  九州3)

この分類に、各地域上位2クラブずつをあてはめると、
3部3地域制リーグとしても、ちょうど良さそうになる。

東日本 13クラブ(北海道2  東北4  関東7)
中日本 13クラブ(北信越5  東海3  関西5)
西日本 10クラブ(  中国2  四国3  九州5)

この場合、「東と中は2回戦制・西は3回戦制」が適当になるだろうか?
19U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 23:33:46 ID:RSoJczzA0
>>10
>>11
イタリアの場合、
3部相当は2分割リーグにはなっているけれども、地理的には事実上の全国リーグ並立といった状態になっており、
4部相当はほぼ北部・中部・南部と見てよい分割形式になっている。
20U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/30(日) 23:54:36 ID:KVThYs5b0
>>18
降格チーム次第で地域ごとの構成数に差が生じうるだけに、せめてスタート時点では
チーム数を揃えたいところ。
14クラブ揃えで、地域1部上位は各地域内でクラブ数が一番多い地域だけ1増やした
場合、以下の通り。

JFL・東(7+7)
ソニー仙台、BB秋田、町田ゼルビア、武蔵野横河FC、ジェフリザーブズ、栃木ウーヴァ、アルテ高崎
札幌大GP、ノルブリッツ北海道、グルージャ盛岡、福島ユナイテッド、流通経済FC(茨城)、YSCC(神奈川)、さいたまSC

JFL・中(7+7)
HONDA FC、松本山雅FC、ツエーゲン金沢、長野パルセイロ、SAGAWA SHIGA FC、佐川印刷、MIOびわこ草津
JSC(新潟)、上田ジェンシャン、藤枝MYFC、FC刈谷、三洋電機洲本、アイン食品(大阪)、阪南大クラブ(大阪)

JFL・西(4+10)
カマタマーレ讃岐、Vファーレン長崎、ホンダロック、FC琉球
レノファ山口、デッツォーラ島根、Volador松江、愛媛しまなみ、南国高知FC、三洋電機徳島、HOYO A.E(大分)、ヴォルカ鹿児島、新日鐵大分、KSSC(宮崎)
21U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 01:04:02 ID:+4AaNYLd0
J2は運営費が最低でも4億かかるので、分割JFLからの直接昇格だと
財務的に規模が変わりすぎてまずそう。

一番移動費がかからないJFL・中が門番の強力さゆえに人件費は食い
そうだが・・・

やはり、究極形は1-1-1-3-9が無難。
22U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 01:46:53 ID:CwD9llcp0
隔離スレとはわかっているが、>>16とか>>18とか>>20って一番いらないレスだよな
議論のタネにもならない、ただのオナニーレス
まぁ一度書いたから次のスレまではおとなしくしてくれるだろうけど
23U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 14:45:47 ID:JmX1npoV0
>>22
そりゃ、そっくりそのまま実現すると思ってそのレス書く人はいないだろ。
でもさ、ひとつのモデルケースの想定・例示としたら、ありだと思うぞ?
「例えばこういう感じになる」っていうことでさ。
それすら否定したら、議論の取っ掛かりが分かりにくくなる。
24U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 14:58:48 ID:nuSa+GsU0
具体例は分かりやすい。
それに具体例が出ると、こことここは移動が大変そうだとか、実感がわく。
ただ、具体例だらけになると、うざくなるけど。
25U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 15:00:48 ID:JmX1npoV0
>>21
J2の場合、掛かる予算も大きい代わりに、
分配金その他も入ってくるため収入もそれなりに大きい。

しかし、現行のJFLの場合、
地理的範囲も全国規模であるのに加えて、
J2並みのチームも永年上位にいるという実情の割りに、
収入はJ2勢よりもずっと小さく、
収支均衡と競技力強化を両立させていくのが難しい。

それに、現行のJFLのままだと、
日程的にこれ以上クラブを増やすのが困難なため、
J2以上の階層との間でクラブ数の調和がとれない。
2614:2011/01/31(月) 20:23:07 ID:CkuILEs20
現行のJFLで年間経費が5000万とか6000万が最低限必要とか言われているよね
3地域はどのくらいの予算規模を考えているの?
おれは2000万から3000万円なんだけど
12チームでホーム開催11試合 有料観客動員1000人+スポンサー位に考えている。
だいぶ甘い考えかもしれないけど
本当は全てのカテゴリーリーグで有料観客動員3000人で経営が出来るのがいいんじゃないかと思うがね。

 
27U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 20:45:18 ID:+4AaNYLd0
>>25
基本的に「弱者=多、強者=少」という階層があるからこそピラミッドになるわけで、
同じプロ間、あるいはアマ間でピラミッドがいびつなのはおかしいけれど、現状でプロとアマが
混じり合うポイントになっているJFLで、J2とのクラブ数の逆転現象が起こることは、問題ない
んじゃないかと思う。

プロとアマを機械的にひとつの物差しに当てはめることは、たぶん両方にとっていい結果にな
らない。
28U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 21:17:50 ID:+4AaNYLd0
>>26
初期の山口(発足の年とあるので06年?)が1500万円
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/kikaku/095/17.htm

福井が07年1500万、08年が1800万円(http://unkar.org/r/soccer/1234245309の>>36)らしい

物好きとはいえこの時期のこれらのクラブは、人件費はほとんどゼロだろう。それで9地域なの
に1500万かかるということは、移動範囲拡大+ホームゲーム主催費用拡大の3地域リーグだと
3000万がミニマムくらいにならね?(9地域の場合、一部試合の集中開催とかで経費的には安く
あげられている)東は北海道、西は沖縄を含むわけだし、なおさら。

ちなみに、09年のヴォルカ鹿児島は2900万かかってる。ここも人件費はほとんどないよな。
http://www.volca-kagoshima.jp/club/kessan_2.html
29U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 21:25:56 ID:JmX1npoV0
>>27
俺も、過渡的な時期としては1−1−1−3−9がいいかなと思うことはある。
JFLの地区分割が早期には難しいかもしれなかったり、
>>21さんや>>26さんが言うように階層ごとの予算規模の開きが大きくなる可能性があったりすることも勘案するとね。

そうしたうえで、最終的には1−1−3−9か1−1−2−3−9に移行していくのがいいかなと感じる。

ただ、やはり1−1−「2」−3−9などでの2分割階層設定というのは、
イタリア3部相当のような全国制並立だと、
地理的範囲が広くなりすぎるかもという心配もあるし、
かといって、約数ではない地域奇数分割と地域偶数分割とを直結すると、
地域別の所属クラブ割り振りがいろいろややこしくもなりそうだし、
難しいところだね・・・。
30U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 21:57:39 ID:nuSa+GsU0
日本はイタリア以上に国土が長細い国だから、その辺も考えないとね。
31U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 22:05:31 ID:Ztiy/GXlO
極端な場合だけど2分割で

北海道19、沖縄1、その他ゼロみたいな編成になってしまった場合
32U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 22:16:19 ID:JmX1npoV0
>>31
その実例が、つまり、
ロシア3部相当(5地域制)の東部地域リーグ(西シベリアからサハリンまで11クラブ所属・最長時差5時間)の壮絶さや
スウェーデン3部相当(2地域制)の地域範囲の大きな差(北部地域リーグはストックホルム周辺以北全域、南部地域リーグは南西部のみ)ってわけだよね。
まあこの両国の場合は、国内人口分布の偏差が極めて大きいから、割り切って捉えてるって感じでもあるけれど。

それこそ、北海道19・沖縄1・その他都府県0ってなれば、
一時的に全国制リーグに移行するか、スウェーデン3部相当方式で行くかしか無いな、いずれにせよ。
33U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 22:52:31 ID:JmX1npoV0
>>30
>>31
それで、そういったクラブの分布の一定の均衡を確保するという意味でも、
「1−3−9」の階層連結が合理的なんじゃないかなと思うんだよね。
ある程度地理的に明確な線引きを最初からしておけば、
分割地域の範囲の極端な偏りを抑制できるから。
34U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 23:11:21 ID:+4AaNYLd0
>>33
そのために必要なのが、最低でも>>26がいうレベルでの収支均衡。
スポンサー頼りで運営するには、10〜16クラブ?×3地域は多すぎる。
35U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/31(月) 23:47:19 ID:+4AaNYLd0
JFL非物好きクラブの観客数
順 チーム  今 年   昨 年  前年比  増減 試合 累計
08_佐川滋.. 1,182  1,095.    +87 △ ↑  17 20,108
09_び草津..  792   995   -203 ▼ ↑  17 13,474
10_ホンダ__  779   749.    +30 △ ↑  17 13,258
11_横 河   776   749.    +27 △ ↑  17 13,196
12_ソ仙台...  759   730.    +29 △ ↑  17 12,919
13_栃木U....  750  -----  ------ .. −  17 12,753
14_ロック___  537   815   -278 ▼ −  17 ._9,135
16_高 崎   430   421.    +09 △ −  17 ._7,318
17_佐印刷..  401   395.    +06 △ ↓  17 ._6,830
18_ジェフR.   324   374.    -50 ▼ −  17 ._5,515

10クラブ平均673人。
これがせめて1500人くらいになるなら。3地域で有料1000人も可能かもしれないが・・・
36U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/01(火) 22:10:48 ID:xSwRsSSW0
>>35
裏を返せば、
そういう活動状況のクラブや実業団チームが
なかば無理やり全国を駆け回ってるというのが、
今のJFLでもあるわけで・・・。

プロ志向が全てとは言わないけど、
Jリーグを目指して本格的に地元での集客活動を強化したら
一気にお客さんが増えたという事例は、
事実あるでしょ。
37U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/01(火) 22:17:33 ID:ltlFwqGV0
やはり物好きと非物好きでは、動員数に差が出るね
上を目指す目標がないと見てる方もつまらんってことか
38U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/01(火) 23:30:43 ID:tIYgr2M50
物好きの増加に合わせ、1-1-1-1-9 → 1-1-3-9 → 1-1-1-3-9と移行
物好きの増加が止まれば、途中で止まる

現時点の状況だけ見て、3部は全国リーグでなきゃとか議論するだけ無駄
39U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/01(火) 23:44:56 ID:V2zGbLsG0
セリエとかプレミアは4部まであって、そこにアマチュアまであるというのに
4026:2011/02/02(水) 00:04:40 ID:BbKufSk80
>14
>>26
>36-37
Jリーグいりだけじゃない、アピールポイントを確立させる。

その方法を俺としては、天皇杯関係に求めたいのね。>>12
リーグ内で優勝と天皇杯出場争いと残留争いの階層を作る。
現状9地域リーグの観客動員が平均300人とか400人とか言われている中
動員を増加させるには、リーグ内での格付けを明確にして達成できそうな目標を提供する。
そのほうが分かりやすいと思うんだけどね。
リーグ何位に入れば天皇杯に出場できるとか。

1000人(客単価1000円として)規模の観客動員の動機付けとか煽り文句として有効じゃないかと思う。
プロ・アマ関係なくクラブとして現実的な目標ができる方がアピールしやすいと思う。
41U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 00:55:55 ID:D08fspeT0
>>40
天皇杯自体、そこまで注目度の高い大会じゃないだろう。
例えば昨年の天皇杯でJリーグのクラブが絡まない試合をいくつかみてみると、

流通経済大(大学)-アルテ高崎(JFL) 513人
福島ユナイテッド(東北1部)-ソニー仙台(JFL) 348人
サウルコス福井(北信越1部)-富山新庄C 417人
ツエーゲン金沢(JFL)-JSC(北信越1部) 653人

など、軒並み500人前後にとどまっている。

本戦1回戦でも500人前後にとどまっているのに、地域リーグにその予選としての
性質を持たせたところで、平均1000人なんて無理なんじゃないか?
42U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 01:03:33 ID:8oHbuxWu0
去年の天皇杯1回戦は平日昼間の試合だったから、そこも考慮してな
43U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 01:15:15 ID:IgUL+Uzs0
ただ、天皇杯でJクラブが絡まない試合の注目度が低いのは正しい。

さらに、昨年は論外としても、天皇杯でJクラブが絡まない試合って、
天皇杯とは別にJリーグの試合が組まれていたりして、
サッカーファンの注目度自体が低い。
44U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 01:24:29 ID:D08fspeT0
>>42
2009年天皇杯1回戦
9月19日(土)
FC岐阜2nd-JSC 560人
ノルブリッツ北海道-福岡大 572人
三菱水島ーレノファ山口 510人
カマタマーレ-SC鳥取ドリームス 430人
TDK-ソニー仙台 392人
松本山雅-FC刈谷 1469人
三重中京大-Honda 851人

9月20日(日)
アルテ高崎-FC甲運 547人
東海大-順天堂大 713人
アルテリーヴォ和歌山-佐賀東高校 1122人
流経大-FCパラフレンチ米沢 458人
福山大-Vファーレン長崎 2018人
福島ユナイテッド-尚美学園大 665人
ツエーゲン金沢-関西学院大 2168人
沖縄かりゆし-ヴォルティス2nd 459人
ホンダロック-熊本学園大 978人
日本文理大-NW北九州 285人
グルージャ盛岡-明大 647人
奈良クラブ-サウルコス福井 620人
ヴェルフェたかはら-八戸大 454人
ヴァリエンテ富山-関大 635人




45U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 01:57:29 ID:BbKufSk80
>>40
>>41
サッカーに興味がない人に対して話題提供や新聞記事に起こしやすいネタ提供としての天皇杯は有効だと思うんだが。
9地域リーグvs3地域リーグや9地域リーグvsJFLを強調させる。

それに会場使用料はJFAもちにして、入場料はクラブで折半にすれば客集めにクラブも色々するだろう。

話題は自分たちで作っていくものじゃないかな?
俺としてはリーグ構成にしろ大会にしろ話題づくりのネタだと思うんだけど。



46U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 08:14:33 ID:D08fspeT0
>>45
それが有効なら、今でもやってると思う。
「JFL対9地域リーグ」と煽ったり、JFLの上位は天皇杯の予選免除になることを強調して
集客を図ったりすることは、今でもできる。
47U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 22:30:33 ID:ttsIU3Ed0
滋賀の大津競輪場が廃止されて、その跡地にプロ仕様のサッカー場を建てようって話が持ち上がってるな。
しかも滋賀県内にはJFL勢がすでに2クラブある状況。
早晩、滋賀県内にもプロ志向クラブが立ち上がる可能性は大きい。
こうなってくると、
いよいよもって遠からずJFLの全国制維持の是非が問われるか・・・?
48U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 23:05:45 ID:ttsIU3Ed0
>>47訂正
滋賀の大津競輪場が廃止されて → 滋賀の大津びわこ競輪場が3月末に廃止されることになっていて
49U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/02(水) 23:59:20 ID:3HWzTe2nO
あんまり小出しな情報を持って鬼の首を取ったかのように主張しない方が良い
極端な話し、企業チームが全部「地域」に落ちるまでぐらいの
長期戦を覚悟した方が良い
50U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 01:49:01 ID:kXEUUM540
>>47
>滋賀に物好きができる=いよいよもって遠からずJFLの全国制維持の是非が問われるか・・・?
この意味が分かるやつはほとんどいない。
51U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 05:57:40 ID:2bI/U3/i0
1(18)− 1(22)− 1(22)− 3(54)− 9(108)  日本

1(18)− 1(18)− 1(20)− 3(54)−不明  ドイツ

スレで書かれている理想をまとめると上の構成辺りか
現状だとブンデスリーガが一番近い。やはりJの見本はブンデスか
52U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 07:52:04 ID:Wp88ZNF40
>>49
実際は、そこまで極端にならなくても
企業が全滅するかしないかのギリギリで延命してる状態なら
企業だって体力が削られてアマチュア日本一どころじゃなくなる訳で
現実的にアマチュアじゃJFLで優勝は不可能な所まで来たら本田や佐川もプロ化するかもしれないし
53U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 10:35:45 ID:wNRv8ohe0
ドイツは日本ほどの遠距離移動がないから、
全国リーグでも、遠征費(移動費&宿泊費等)が安くて済む
だから3部が全国リーグでも問題ない

さらに日本よりも圧倒的に地域にサッカーが浸透しているから
3部でも地域でチームを支えていく事ができる

なので、ドイツは参考程度にしかならないと思う
54U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 12:24:02 ID:WhYkSehfO
日本の場合、地形が特殊で
島と島の飛び飛びだから
分割しても体して移動費が減らないんだ
メリットが少ない
55U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 19:43:45 ID:DA+bRwgB0
>>54
津軽海峡や瀬戸内海や関門海峡を
船でしか渡れないような時代じゃないよ?
あと数年たてば、道南まで新幹線が走るだろうし。
沖縄だって、飛行機に乗ればすぐだ。

イタリアにはシチリア島やサルデーニャ島、
フランスにはコルシカ島、
スペインにはバレアレス諸島やカナリア諸島、
ポルトガルにはマデイラ諸島やアゾレス諸島、
それに上に出てるスウェーデンやロシア、
それからノルウェーそのほかの国にも、
遠隔地クラブはたくさんあるじゃん。
そういうところの運営方法に学べることだってあるだろう?
56U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 19:53:06 ID:wNRv8ohe0
>>54
たとえば3分割なら、

中地区はむちゃくちゃメリットがある

北地区も関東〜南東北までならむちゃくちゃメリットがある

西地区も山陽地区と四国はむちゃくちゃメリットがある
中国西部〜九州北部も十分メリットがある

「メリットが少ない」という事はない
57U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 19:58:48 ID:q6oFv7Wz0
現行企業チームは3地域リーグなんて中途半端なものは望んでないし、
J昇格を本気で考えてる物好きはJ2への入れ替え3枠までの過程がどんなでも関係ない

あってもいいと思ってるのは外野と最悪3部止まりでもいいやと考えてる物好きだけ
つまり最終型を決めるのは物好きの数ってこと

物好きが増えてJFLに収まらなくなったら1-1-1-1-9あたりから徐々に拡大することになる
今のJFL+2リーグで収まっちゃいそうなら1-1-3-9、それより多くなりそうなら1-1-1-3-9ってだけ

現状の企業チームだらけのJFLや地域リーグを基準にしてたらホント空論に終わるよ
58U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 20:16:51 ID:DA+bRwgB0
>>57
少なくとも、今のJFLよりは運営費は抑えられるでしょ。
今のJFLは「たいして入場料収入は入らない、分配金は事実上皆無、メディアもほとんど採り上げてくれない」のに、
遠征だけは(理論上)道北・道東から八重山まであり得るリーグなんだから。
現状としても、秋田〜沖縄本島のリーグというのは、加盟クラブの実態からしても相当きつい。

それこそ、大規模親会社丸抱えの実業団チームだけが得をするようなリーグじゃないか。
しかもそれが、かつての日本リーグ時代ならともかく、
今では実際には最上部リーグなのでもないという非常に大きな矛盾。
そもそも、それほどの活動を支援できるくらいの大規模企業は、
いまどき自前アマチュアクラブを抱え込むよりも、
プロクラブの株主やスポンサーになるほうがよほど合理的で効果的だと考えてるところが大半だし。
59U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 20:38:19 ID:DA+bRwgB0
>>51
ドイツのシステムは、上から順に、
1(18)− 1(18)− 1(20)− 3(54)−11(198)−・・・・・・になってる。
5部相当11地域リーグからの4部相当への昇格については、
優勝・準優勝2クラブ自動昇格制を採ってるところが1地域、
優勝1クラブ自動昇格制を採ってるところが7地域、
優勝クラブ地域間プレイオフ制を採ってるところが3地域(うち1クラブ昇格)。

プレイオフ制になってる3地域というのは、ハンブルク地域・ブレーメン地域・シュレスヴィク=ホルシュタイン地域で、
特にハンブルク地域やブレーメン地域が他地域と比べて非常に小さい範囲だからという事情があるようだ。
60U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/03(木) 20:39:39 ID:q6oFv7Wz0
>>58
自分が言ってるのはリーグの体系を決めるのは物好きの数ってこと
J1の18やJ2の22というのは、より上位リーグに上がりたいという各クラブの願望の飽和点
皆5部より4部、4部より3部のほうがいいわけで、物好きが増えれば3部か4部を3分割するのは必至
逆に全然増えなきゃ今の1-1-1-9を続けるだけのこと

ここでの議論は、子供が1人生まれるか10人生まれるかもわからないうちに家を何LDKにしようかとか言ってるようなもの
2部の入れ替えが始まって降格したクラブが消滅でもしたら物好きの底上げも一気に沈静化するかもしれない

今は降格したクラブがつぶれないようにいかに入場料収入が上げられるようにするかが一番の課題
当然当面全国リーグのままにしておくべきだし、アウェイサポの数はホームサポの数にも影響してくるものだから
物好き比率を上げるために上位10チームの4回戦という選択肢だって出てくるはず
J1だってJ2だってそのくらいの数から始まったんだから、入れ替え開始後に3部をそうしたっておかしくない
61U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 00:02:30 ID:oSRL41T+0
>ドイツのシステムは、上から順に、
>1(18)− 1(18)− 1(20)− 3(54)−11(198)−・・・・・・になってる。

5部でも1リーグ18チーム構成か。やはり地域リーグは試合数少ないな
1リーグ8チームとかだもの。地域1部と2部まとめて16チームくらいで丁度いい
62U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 02:21:36 ID:qyuYAkeG0
>>60
> 今は降格したクラブがつぶれないようにいかに入場料収入が上げられるようにするかが一番の課題

これは同意だが、

> 当然当面全国リーグのままにしておくべき

これがわからない

降格クラブにとってもっとも重要なのはホームでの試合数が確保されるかどうかであって、
降格先が全国か地域かということではないと思うんだけど。

1−1−3−9にしたときに3部のチーム数が少なくて2回戦制ではホーム試合数が確保されないのなら、
あなたの言うように4回戦にでもすればいいだけのことだよね。

「物好きが少ないから分割すべきではない」というのは、最後のアウェーサポによる集客数の件でしか
関係ないように思う。んで、それってそんな重要視するほどでもなくない?
63U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 09:02:01 ID:auDJXtKs0
分割した方がアウェーサポの来客は増えるよ。
アウェーサポだって、近場なら行く!って人、けっこういるし。
64U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 19:36:28 ID:RlZq1Zhy0
>>62
降格して相手が企業や大学のチームばかりだったらライトサポはすぐ離散してしまうだろう
注目度も高いJを目指すライバル同士の試合の割合をいかに増やすかが生き残る道
試合数さえ確保すればどうにかなると考えてるなら甘すぎる


>>63
分割→その階層のクラブが増える→レベルも下がれば注目度も下がる→ライトサポが減る→スポンサーも減る

物事は需要と供給、チームが増えればそのチームの価値も下がる
分割はこういう状況でも耐えられる物好きがどれだけあるか見定めながら進めていくしかないんだよ
65U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 21:00:48 ID:unCSbm9a0
>>61
ドイツ5部相当の分割地域とクラブ数、上位クラブ昇格制度は以下のとおり。

ノルトライン=ヴェストファーレン地域(18クラブ制 優勝・準優勝クラブが4部相当西部地域へ自動昇格)
南西部地域(18クラブ制 優勝クラブが4部相当西部地域へ自動昇格)

ヘッセン地域(18クラブ制 優勝クラブが4部相当南部地域へ自動昇格)
バーデン=ヴュルテンベルク地域(18クラブ制 優勝クラブが4部相当南部地域へ自動昇格)
バイエルン地域(18クラブ制 優勝クラブが4部相当南部地域へ自動昇格)

東北部北部地域(18クラブ制 優勝クラブが4部相当北部地域へ自動昇格)
東北部南部地域(18クラブ制 優勝クラブが4部相当北部地域へ自動昇格)
ニーダーザクセン地域(20クラブ制 優勝クラブが4部相当北部地域へ自動昇格)
ハンブルク地域(18クラブ制 優勝クラブがプレイオフ出場 プレイオフ優勝の場合4部相当北部地域へ昇格)
ブレーメン地域(16クラブ制 優勝クラブがプレイオフ出場 プレイオフ優勝の場合4部相当北部地域へ昇格)
シュレスヴィク=ホルシュタイン地域(18クラブ制 優勝クラブがプレイオフ出場 プレイオフ優勝の場合4部相当北部地域へ昇格)
66U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 21:03:33 ID:jk4imQTb0
>>64
おれは、逆に大学チームは大学リーグを廃止して社会人リーグにはいってほしいと思っている。
大学同士の試合は基本カップ戦で、もっと大学と社会人クラブの交流をして質の高い試合を提供してほしい。
ライト層は正直、騒ぎたいだけだったり盛り上がっている輪の中に入りたいだけでしょ。
騒ぐネタを提供するための一番は質の高い試合を見せることじゃないかと思う。
67U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 21:13:04 ID:unCSbm9a0
>>60さんも、タイムスパンの長さをどう見るかに違いがあるだけで、
状況次第で広域地域リーグが必要になる可能性があるという基本的方向性に
大きな見解の相違は無さそうだね。

一つ確認したいんだけど、
「JFL上位10クラブ前後を選抜した新3部相当」を想定する場合、
「JFL下位8クラブ前後」はどういう扱いになると想定する?

「8クラブ前後のみ」で全国制新4部相当?
「8クラブ前後+9地域上位」で全国制新4部相当?
「8クラブ前後+9地域上位」で広域地域制新4部相当?
「8クラブ前後」は9地域リーグ降格?
68U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 22:18:40 ID:iY3eGOkkO
>>66
別に両方とも参加すればいいジャン
大学は試合数が多くて下手に高卒でJリーグに入るより
経験値が積めて四年後には抜いてるのが売りなんだし
(今、ちょうど移籍金の話と絡めて今後スレで話題になってる)
試合数が増えれば末端まで出場機会が増えるだろう
「学生と言う名の無職」なんだから試合数過多は楽勝楽勝
69U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 22:28:14 ID:RlZq1Zhy0
>>67
「上位10チームの4回戦」は選択肢の一つ
降格クラブが現行のJFLでも生きながらえられそうなら、わざわざいびつな形にする必要は無い
仮にそういう形を取った場合の4部の形も、上昇志向のある物好きの押し上げの度合いで決まると思う

ホントに100クラブ以上になるという楽観的観測に立てば、

1-1-1(10)-1(10)-9 → 1-1-1(10)-1(18)-9 → 1-1-1(18)-1(18)-9 → 1-1-3(54)-9

くらいの流れがスッキリしてていいと思うけど、現時点で言えるのは入れ替え始まって2・3年して物好きの
動向がどう変わるか見極めないと何がいいかなんて誰も判断できないってのが自分の意見
70U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 22:42:42 ID:fT65HUku0
>>66
大学は貴重な戦力供給源になってきてるけど、デメリットも多いんだよねぇ

・大学入ってから急成長しても卒業するまでステップアップが難しい。4年の拘束期間はあまりにも長い…
・実業団クラブと同じで、選手の移籍やレンタルが難しい

下部リーグって上位リーグで試合経験を積めない選手に試合経験を積ませるための
役割もあるけれど、日本は3部リーグの半分が実業団系だからレンタルも出来やしない。
大学までどんどん入ってくるとさらにその機会が減ってしまいそう。
地域リーグまで行くと試合数が半減するし。
71U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/04(金) 22:49:01 ID:fT65HUku0
長友は明治大に在籍したまま明治のサッカー部をやめてFC東京入りしたけど、
こういうパターンが増えるなら大学は非常にいい選択肢になると思う
ただ、スポーツ推薦だと難しいだろうね。
7266:2011/02/05(土) 01:21:38 ID:nhqx8y+c0
>>68
ごめん・・それ以前からあったんだけど
2010から学生リーグと社会人リーグの2重加盟が禁止になったんだよね。
これからは大学チームはOBを含めたクラブチーム化をさせてほしいと思っている。
大学チームはセカンドチーム化して下位社会人リーグに所属していけばと思うだよね。
スペインリーグのトップチームとセカンドチームの関係みたいに。
ジェフ千葉とジェフリザーブの関係が増えればと思うんだよね。

73U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 05:17:18 ID:BvnMNWph0
ジェフリザーブは機能してるのかね。ビッククラブがやるならともかく
今のジェフを見てるとうまくいってるとは思えんが
74U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 11:46:25 ID:cwSyLYVN0
>>72
それは、現在の大学トップチームをクラブの二軍化するということか?
勝利を追求したい大学と、育成を追求したいクラブの利害は基本的な部分で
一致しないんじゃないか?

二軍同士を共用するなら、今度は逸材の分配でもめる。
75U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 12:03:50 ID:cwSyLYVN0
>>73
リザ出身者でジェフトップチームの戦力になった選手の数・室や、徳島がセカンドチームを
解散したことを考えると、非常に難しいモデルであることは間違いないな。
76U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 12:45:28 ID:nhqx8y+c0
>>74
トップチームは勝利を追求すればいいと思うが、大学は育成メインでいいんじゃね?と思っている。
大学のネームバリューを上げたいなら、クラブのスポンサーになればいいと思うけどね。
77U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 13:08:40 ID:Yqi1o1Q10
SAI市原ってどういう立ち位置だっけ?
78U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 14:20:54 ID:8xY5gq8GO
>>76
大学がサッカー部運営のための少なからぬコストを負担してるのは、別にサッカー振興のためではないことを理解しろ。

サッカー振興のためにサッカー部に金は出せ、ただし大学の知名度向上をしたければサッカー部ではするな、スポンサーとしてさらに金を出せ

と言ってると分かってるか?
79U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 20:43:31 ID:nhqx8y+c0
>>75
たしかにセカンドチームが軌道に乗っているように見えるのは、新潟くらいかな?
JSCからアルビ行きやシンガポール行きという選択肢があるから。

今機能していなくても、受け皿はあるべきだと思うし、それが直系のクラブであったほうが選手に
対して親しみが湧くと思う。

80U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 21:03:58 ID:cwSyLYVN0
>>79
俺が応援しているクラブもセカンドチームを持ってるし、そういうクラブが
増えてほしいとも考えているが、そのコストは大学でなくJが負うべき。既
存の大学(等)をJの都合だけでセカンド化するなんてやり方は到底賛成
できん。大学が投げ出したサッカー部(や、地域上位クラブ)を拾ってクラ
ブ化、セカンド化するやり方なら文句言わないが。
81U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 22:28:24 ID:Upd8IYom0
>>69
なるほどね。
でもまあ一般的に考えれば、
J2の22クラブ化後の対JFL入替制度が開始された段階で、
JFLに降格となるクラブは、
現時点でもそれほど上位のクラブではないだろうと思う。
となると、経営側としても、ある程度のリスクは折り込んで経営するだろうから、
降格した途端いきなり経営危機というようなケースはさほど多くないんじゃなかろうか。
いずれにせよ経費はかなり削り込むことになるだろうから。

また、J2対JFL入替制度開始後に3部安定経営の実例がいろいろ出てくれば、
地域やスポンサーも安心できる面が増えるわけだし。
とはいえ、全国制リーグという大きな負担が残存する面をどうするかということはまだついて回る。
であれば、無理やりJ2以上を目指すクラブばかりが多数出てこなくとも、
3部分割は意外に早いかもと思われる。
82U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 22:40:37 ID:Upd8IYom0
>>81修正
とはいえ、全国制リーグという大きな負担が残存する面をどうするかということはまだついて回る。
であれば、無理やりJ2以上を目指すクラブばかりが多数出てこなくとも、
3部分割は意外に早いかもと思われる。

とはいえ、全国制リーグという大きな負担が残存することとともに、
上部昇格を望みつつ現行制度の壁に阻まれて昇格不能のクラブや地域が毎年多数出る面を
今後どうするかという問題は、まだついて回る。
J2対JFLの降格制度ができれば、なおさらその面の影響は大きい。
であれば、無理やりJ2以上を目指すクラブばかりが多数出てこなくとも、
3部分割は意外に早いかもと思われる。
83U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 22:41:17 ID:cwSyLYVN0
>>81
J2からの降格チームが安定経営することは、全国制JFL維持の理由になるんじゃね?
「全国制リーグの負担って、たいしたことないんじゃん」
ということになる。
84U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 22:48:27 ID:Upd8IYom0
>>83
でも、
J2からの降格組にしても、
JFLへの昇格組にしても、
今までのJFLとは相当に様相が変わってくるだろう。
そうなると、「当面3部を目指そう、中長期的に2部を目指そう」というクラブは
今まで以上に多数出てくることが予想される。
そうなると・・・現状の18クラブ制JFLや、9地域から1地域への急激な絞り込みでは、
ひずみが大きくなる。
このひずみを解消するには、3部相当をある程度拡大して間口を広げる必要が出てくる、と考えられるから。
85U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 23:03:10 ID:cwSyLYVN0
>>84
>「当面3部を目指そう、中長期的に2部を目指そう」というクラブは
>今まで以上に多数出てくることが予想される。

Jが明らかに絞り込みに入ってスタ要件を厳格化し始め、さらにJ2拡大も終わりが見えているのが
現状。少なくとも「2部を目指そう」という動きは困難になっていく。

そんな中で、前記の「予想」が出てくる根拠がわからん。
86U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 23:12:15 ID:Upd8IYom0
>>85
だからさ、
「2部は当面難しい。
 でも3部は目指したいし、
 プロクラブとしても何とかやっていけるモデルはありそう」
という状況の可能性があるでしょ。
87U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 23:20:45 ID:Upd8IYom0
あと付け加えれば、
今年の地域リーグ決勝大会もそうだったけど、
実業団チームよりもクラブチームのほうが多い時代になってる。
今のJFLにしても、実業団登録クラブは5つだけ。
前の「J3」スレでも何度か話題が出たけれど、
JFLの全国制維持は有力実業団チームの意向が強くてそうなってたという事情があったことを考えれば、
今はそういう状況じゃない。
これまでの実業団チームも、全体としてはクラブ化・プロ化の方向に進んでる。
88U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 23:23:39 ID:Upd8IYom0
>>87
実業団チームよりもクラブチームのほうが多い

地域リーグ上位にも、実業団チームよりクラブチームのほうが多い
89U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 23:24:49 ID:BWqigV7e0
>>85に同意だな。

岐阜なんて今でもスポンサー繋いでギリギリ生きながらえてるのに降格した上に3分割なんてしたら
スポンサーに降りる口実与えて消滅はしなくてもFC刈谷のように凋落していく可能性は十分ある。

物好きがスポンサーや自治体の支援を得てたのはJ2に昇格するという夢を共有できてたから。
3部止まりが現実になればその支援もいつまで続くかわからない。
出費さえ抑えればどうにかやっていけるし、物好きも順調に増え続けると考えてる>>81は楽観過ぎるな。
90U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 23:34:29 ID:Upd8IYom0
じゃあ、実際この先JFLをどうしていけばいいの?
遅くともあと2年もすれば、おそらくJ2は満杯になるだろう。
2部から3部へという状況は、どっちにしても現実のものになる。
しかし、すでにJリーグ正加盟または準加盟クラブのクラブは40の大台を超えているし、
現在もまだ増えつつある。
それでも18クラブ制JFLと9地域〜1地域直結の現行制度を続けるなら、
それは中堅クラブの基礎体力を削ぐことにしかならない。
91U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 23:36:37 ID:cwSyLYVN0
>>87
「全国制JFL」を実業団だけの要請にしたいようだが、JリーグにとってもJ参入一歩手前の段階に全国リー
グを置くことが必要なんだよ。

J2ではいくら絞っても4億以上の運営費がかかるということで、新昇格クラブに対しては「予算が少ない」
ということ自体を昇格の障害として厳しく指導している。その例が2008年の岡山で、スタジアムにも問題が
なく、シーズン開始から終了まで1度も5位以下に落ちていない状況の中で
「2億前後の予算では少なすぎる」
として、低予算でチーム運営自体に具体的な障害が生じているわけでもないのに、昇格条件に予算の増
加と来シーズンの胸スポを探すよう条件を付けた。

それに、「クラブチーム=3分割希望」という前提にも無理がある。ならばなぜ多数の非物好きクラブチーム
が全国制JFLを目指しているのか?(YSCCとかHOYOとか)無料試合を維持しながら全国を目指してるこれ
らのクラブはマゾなのか?
92U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/05(土) 23:46:43 ID:cwSyLYVN0
>>90
JFLでの成績要件を満たせば即J2昇格できるクラブは、当面40+α程度にとどまる。
よって、降格クラブや新規物好きは全国制JFLで戦ってもらう。全国リーグが存続の障害に
なる「プロクラブ」を無理して存続させる必要がない。

その一方で、1-1-1-9を維持しつつ、各地域で有料試合を開催してクラブ経費を観客からの
入場料収入である程度まかなえるクラブの増加を促進する(これは物好き、セミプロに限ら
ない)。そして、独立経営が可能な有力アマクラブが全国に相当数できたところで1-1-1(JFL)-3-9
に移行する。ただし、その以降スパンは10年やそこらでできるとは思っていない。
93U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/06(日) 11:10:27 ID:b54NYqDt0
ID:cwSyLYVN0の考えにほぼ同意だが、1-1-1-3-9までの拡大はないと思うな

3分割4部も9分割から3分割に変わるだけで4部なのは変わらない
皆Jに上がるという夢に投資してるんだから停滞が衰退の始まり
4部止まりが現実的になればサポやスポンサーが離れるクラブも出てくる

もし順調に行ったとしても最大多数の最大幸福的調和で3部3分割で収束すると思う
その頃には3部も成熟してて全国リーグじゃないと降格クラブが存続できないなんてことはないだろう
当面は1-1-1-9だし、1-1-1-1-9を経た上でまだ物好きの上昇圧力が残ってればの話だけどね
94U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/06(日) 11:42:51 ID:TQ1X2v7E0
<<93さんは3部3地域化への必要時間はどのくらいだと思う?

暫定的な全国制4部を組むとしても、或いは暫定4部を組まないとしても、
3部3地域化をやるならやるで、
結局は或る時期一気に(長くとも暫定移行期間3年くらいで)進めなきゃならないだろうし。
95U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/06(日) 12:46:54 ID:b54NYqDt0
>>94
成績で佐川やHONDAを超える物好きの数に合わせて拡大するイメージ

HONDAはJ創立前を思えば20年で30以上ランクを落としてる
物好きが順調に上がってきたら20〜30年後に3部3分割ってくらいかな

そんな順調にはいかないと思うけど
96U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/06(日) 23:34:27 ID:u1jIgXK70
小さな目標設定をつくって、少しづつ実績を創り上げるシステムが、生き残る道だと思う。
97U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/07(月) 12:35:22 ID:YdNIZGKH0
とりあえず地域リーグ1部を12チームのH&A制でルール統一したい。
特にkyuリーグは地域広いって理由で、沖縄のチーム今ないのに
セントラル方式で、且つ一部ホーム試合やるとかルールが偏ってるし。

せめてJFLとの試合数の差を縮めないと。1リーグ8チーム年間14試合で
やってたんじゃ上を目指す力付かない。20試合以上はやらないと。JFLだって
今後リーグ規模が拡大する可能性もあるし。地域2部降格なしでしばらく増やしたい
98U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/07(月) 13:20:15 ID:uc4S5oTQ0
リーグのチーム数は12クラブで試合数が22試合というのは理想ではあるな・・・
最低10クラブで18試合あれば、格好がつくかな。
99U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/07(月) 15:18:02 ID:+6T0tPMoO
・沖縄が無くとも九州は広いのは事実
・現行では北海道は雪の関係で5月開幕なんだが
試合数を増やすからってシーズンを前後に延ばせない
・分割された下部リーグは上からの降格チームの偏りの都合で
常に同じチーム数で運営できるとは限らない
100100げと:2011/02/07(月) 17:02:39 ID:+6T0tPMoO
2010年の東海1部はFC刈谷の降格により一時的に9チームでの運営となった
休み節2回&2試合の増加で
10チームの時と同等の18節のリーグだったのだけど
5月1日開幕〜10月17日閉幕で収まったみたいだ
だけど日程が空いてるからって最初から12チームに増やしたら
何らかの都合で13以上になった時に困る。
特に下部リーグなんて特定の地域に偏って上から落ちてきたり
財政難で順位を関係無しで落とされたり
101U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/07(月) 20:40:42 ID:S2wstnYf0
>>100
ドイツ4部相当の3地域制リーグは、
州境を3地域(北部・西部・南部)の基本境界線にしてる。(>>65
ただし、全国制の3部相当からの降格クラブが或る地域に偏った場合には、
境界線付近のクラブを越境異動させて調整してるね。
「川の向こうは隣の地域」というようなクラブが異動の対象になったりする。
102U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/07(月) 21:16:13 ID:S2wstnYf0
>>97
海邦銀行FCが次の年度も入ってるよ。

>>98
沖縄勢が入っていない場合の九州の範囲よりも、
東北1部の範囲のほうが広くない?
でも、東北はホーム&アウェイだよ。
103U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/07(月) 21:49:10 ID:nXlq91oZ0
>>102
東北、九州は新幹線移動も考慮すれば遠さは大きく緩和される(金はかかるが)。
むしろ、北信越(新潟〜福井)とか中国(鳥取〜山口)の方がやばい。
104U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 10:49:09 ID:ydL0IFP00
九州が他に比べて地域が広すぎるってことはない。北信越や東北・中国も交通の便や
地域の広さが厳しくてもH&A続けてる。12チームで22試合とか、毎週末やったら
5ヶ月で終わる。kyuリーグは2003年に12チーム、中国は2年続けて10チームでやってる

毎年チーム数が増えたり減ったりするほうが不自然。海外見ればわかるが、
下部が分割リーグなら越境移動させたりしてチーム数揃えてる。JFLが18チームで
しばらくやるなら、その下のリーグ整備をするほうが生産的だろう。
105U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 11:22:33 ID:PLz2x21Q0
沖縄を九州に入れる必要なくない?
地域リーグの一番の目的って近隣同士で対戦させることでコストカットすることだろ
沖縄が入ったらコストが高騰するから意味ないじゃん。
沖縄を10番目の地域リーグにすればいいのに

北海道だって一道一地域リーグなんだから、沖縄を沖縄地域リーグにしてはいけない理由はない
レベルとかチーム数は北海道だって低いし少ない
106U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 12:11:56 ID:jatbuwLC0
>>105
ただねえ、九州リーグを分割するとしても、
長崎県域は対馬まで続いてるし、
鹿児島県域に至っては与論島まで続いてるし。

結局九州リーグは、ホーム&アウェイを想定するとしても、
現在の8県圏域が妥当なんじゃない?
107U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 13:33:46 ID:hMai6uoAO
沖縄が入る可能性を100パーセント排除は出来ないので
九州は広いって事でいいんじゃない?
県リーグの決勝大会を考えたら8という数字の方が良いし
108U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 13:46:29 ID:r8hMu+TX0
PDFだが三重県協会に2010年の東海1部の日程がマダ残ってた
基本はJFLと同じで夏に中断みたいなのがあって
そこに天皇杯予選を入れたり
全社に出るチームの試合を先行開催で振り替えるために使ってるみたいだ

特に藤枝市役所は自治体職員の大会の試合のために
リーグ戦の日程を振り替えてるからね
一方の都合を押し通して試合数を増やせってのは無理だろう

ttp://www.fa-mie.jp/category1/2010/2010_tsl_div1_sch.pdf
109U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 13:48:21 ID:wklwptYi0
そこは協会の方針次第じゃね?
プリンス始めたり高円宮杯を廃止して全国プリンスにしたり
試合数を確保したリーグ戦を重視してる傾向を見ると
どうなるか
110U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 17:38:21 ID:jatbuwLC0
スレの位置がかなり下がってきたので、この辺りで一回上げとこうか。

>>102文中の「>>98(アンカー)」は「>>99(アンカー)」が正しかったね。
111U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 17:49:19 ID:jatbuwLC0
実のところ関東リーグ圏域も広いから、
広いのは、九州圏域リーグや東北リーグ圏域には限らないね。

伊豆諸島や小笠原諸島も東京都サッカー協会管轄地域なので、関東リーグ圏域。
112U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 17:51:09 ID:jatbuwLC0
>>111
九州圏域リーグ → 九州リーグ圏域
113U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 18:14:21 ID:hMai6uoAO
>>104
境界線移動容認派みたいだな
では、その方式で、どのように推移して行くかまでシミュレーションしなくては
地域リーグなのに、九州のチームなのに
四国や中国地方に回される場合も出てきそうだけど
114U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 21:33:24 ID:byEvgxPX0
>>104のケースをシミュレートしてみる
・基本形は現行と同じ決勝大会形式で3地域リーグなどは行わない
・意地でも12チームで揃える
・そのためなら編成によっては越境させるのもアリ
115U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 21:44:02 ID:AedLRrIo0
12チームで揃えなくても「12チーム以上」とすればいいのでは?
12チーム+JFLからの降格チーム数

まあそうなると最高で15チームもあり得るわけだけど
116U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 21:48:10 ID:WbZt+SeL0
>>104
リーグ戦だけやってれば12クラブでも5か月で終わるけどね。
現状では、天皇杯県予選もあるし、国体、全国教職員や全国クラブサッカーの県予選、地区
予選もある。社会人クラブを無視できない地域リーグでは4月〜5月開幕はずらせないし、
全社のある10月までにリーグを終わらせる必要がある。12クラブは日程上不可能。
J設立以前に作られたそれなりのステータスのある全国大会があるというのは、
問題といえば問題だけどなくすこともそう簡単にはできますまい。

ちなみにkyuリーグの2003年はJFLからの降格が2クラブあったための非常措置だったし、
中国リーグには教職員クラブもクラブチームもないため、比較的日程は取れるほうだが、
それでも2010年開幕2戦は2日間のセントラル開催だった(こちらは全社のリハもかねてたかも知れんが)。
117U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 22:36:35 ID:jatbuwLC0
>>116
「中国リーグには教員団もクラブチームも無い」のなら、
例えば山口や松江はどういう立場になるのだろうか?

それはともかく、何か新しいことをしようと思えば、
どこかを抑制しなければならないのは世の常。
また、「昔からそうだから」としてずっと同じことをしているだけだと、
それはいつか制度疲労を起こす。

昭和50年代初め頃、今の9地域リーグのうち8地域リーグの参加による地域決勝の制度が始まった当時、
(その翌年に北海道リーグが出来て9地域出揃い)
今のようなリーグ体系と1リーグあたりのクラブ数が想定されていたか、
また、「北海道石狩から沖縄本島まで、全国リーグ加盟のクラブが実在する」という状況が想定されていたか、と言えば、
率直に言って、それは無かっただろう。

中間リーグでも加盟クラブが多いドイツや、
冬季開催が難しいうえに地域範囲の違いが大きいスウェーデンなどでは、
どういう競技日程を組んでいるだろうか?
調べてみたいと思ってるんだが、なかなか資料を見つけにくいのが難点で。
118U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 22:51:18 ID:jatbuwLC0
>>113
「九州のクラブを四国に異動させる」というのは、
状況としてはやや考えにくいかも。
それに近い状況の想定が必要になる場合があるとすれば、
「四国から大幅に昇格、九州へ大幅に降格」が同時に起こった場合だろうし、
おそらくその場合も、「九州の関門海峡直近のクラブが中国へ異動、中国の本四架橋直近のクラブが四国へ異動」
といった玉突き異動の形式になるのでは。
119U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 23:00:25 ID:WbZt+SeL0
>>117
山口も松江も全国クラブチーム選手権にエントリーしなかった、というのは事実。
かつて岡山が地決へのシード権のなかった全社をスルーしたようなもので
そこらへんはクラブの裁量なんだろう。
事実、名誉以外の実益は物好きクラブにはないからね。

他国については調べてないけど、そういう限定的全国大会が多いのは日本の特徴かもしれない。
その辺の整備も必要な時期に来ているし、地域リーグも改組が必要だとは思うよ。
具体的に言うと明らかにレベルの落ちている北海道と四国をどうするかとか。
難しいのは、そういう改革にはさまざまな思惑が絡んでくるから、なかなか難しい。
地決もせめて予備予選をやって、8クラブくらいに絞れば楽になるけどねぇ。
120U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 23:13:45 ID:hMai6uoAO
>>117
スウェーデンは春秋制であり、上のリーグより長い期間やる事は無いだろうな
英語版Wikipediaの情報によると6分割&12分割のリーグで12チーム制をやってるみたいだが

ドイツみたいに単に加盟チーム数が多いだけなら
リーグの数を増やすだけで対応できるんじゃないか?
121U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 23:23:01 ID:dQHRMWRE0
改革するなとまでは言わないが
無理矢理な変革は辞めた方が良い
122U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 23:33:47 ID:y8KwWY4/0
九州新幹線が開通するけど、地域リーグなら移動はバスでしょう。お金かかりすぎる。
例えば、長野だって去年の山口の全社もバス移動。地決1次の高知もバス移動。当然市原へもバス移動。
福井ー新潟は確かに遠いが、高速が海沿いに繋がっているし。
123U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 23:35:09 ID:jatbuwLC0
>>119
個人的には、
「北海道・東北」の中間リーグ新設とか、
「中国・四国」の中間リーグ新設は、
比較的早期に導入すべきかもと思う。
ただこれでも7地域制にとどまるから、自動入替制度導入が難しいなあ。

>>120
しかし、リーグの数を増やすだけだと、
そこからどうやって昇格クラブを絞り込むかが、またややこしくなるね。
ドイツの5地域の上部には3地域があるし、
スウェーデンの6地域の上部にも、2地域がある(スウェーデンの場合は、この2地域分割の範囲の差がすごく大きいわけだけど)。


やはり、いつかは日本にも3分割程度のリーグの導入が必要なんじゃないかなあ。
124U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/08(火) 23:42:59 ID:jatbuwLC0
>>123訂正
ドイツの5地域の上部には3地域があるし

ドイツの11地域の上部には3地域があるし
125U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/09(水) 00:00:37 ID:kuwEBIObO
>>122氏の書き込みの通り、社会人チームはできるだけ飛行機や新幹線を使わないでバス移動をするんですよ。
でも、全国リーグだとバス移動できない所が結構あるんですよ。
でも、3分割リーグなら、バス移動できない所が減るんですよ。
中日本ならほとんどバス移動で済むし、
東日本も関東〜東北南部はバス移動できるし、
西日本も中国・四国・九州北東部ならバス移動できるし。
だから、将来的には3分割リーグの導入は必要だと思うんですよ。
126U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/09(水) 00:02:17 ID:jatbuwLC0
>>119
「東海・北信越」の中間リーグを新設したら、どうだろうか?
6地域制ならば、「隣接2地域の優勝クラブによる2回戦制プレーオフ」で昇格対象を3クラブに絞れるけれども。
127U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/09(水) 00:18:23 ID:aQW6I2Gv0
妄想スレ
128U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/09(水) 07:54:59 ID:rha7xKzK0
>>125
全国リーグの経験がないクラブがいきなりJ2に参入できてしまうのはいいの?>3部分割リーグ
129U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/09(水) 10:24:23 ID:jPtRI0BWO
1-1-1-3の事を言ってるのかもしれないし
海外では3部がアマチュアで分割されてるのも珍しくないけど
130U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/09(水) 16:06:41 ID:8aEy2dDC0
>Jリーグの中野幸夫専務理事は8日、日本代表選手の休養期間確保などを目的に発足した
>国内大会の日程改革プロジェクトの第1回会議が7日に開かれたことを明らかにした。
>今後は今月末にも開催予定の次回会議でJリーグと日本サッカー協会が互いの日程案を提出し、
>協議する。原案は4月か5月にまとめる。

J1の日程がメインだろうが、冬にしっかり休むってことは天皇杯の日程変更が必要だから
そうなると下部リーグにも影響する。夏場の天皇杯によるリーグ中断期間も変更あるかもね
131U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/09(水) 17:35:24 ID:jPtRI0BWO
代表の都合のために自治体職員や教員の大会の
廃止を受け入れるとは思えないけどな
東アジア選手を無くせと言ってるのと同じぐはいだよ
132U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/12(土) 12:50:45 ID:uZY1cH7qO
133U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/12(土) 16:57:38 ID:KQm4vP030
天皇杯県予選    全クラブ
国体          県によって出場チーム条件違う
全国教職員      もうやってない
全国クラブサッカー 都道府県リーグ以下のみ参加
全社          地域リーグ以下のみ参加

カテゴリーによって目標とする大会が分かれてるのはいい。ただ、地域1部が
目標とするのは天皇杯だけでいいのでは。全社があるからリーグ戦は10月までとか
本末転倒。リーグ戦を重視し公式戦を増やさないと地域にチームは根付かない
134U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/12(土) 17:39:19 ID:2erp/CQI0
>>133
天皇杯県予選    前年度カテゴリーリーグ戦の成績で決定する
国体          県によって出場チーム条件違う
全国教職員     廃止
全国クラブサッカー  廃止
全社          前年度地域リーグ県リーグの成績3位4位 天皇杯戦敗退地域リーグ及び県リーグチーム
135U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/14(月) 21:32:12 ID:p1LfY4p30
hoshu
136U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/15(火) 18:54:50 ID:z3gHf+5s0
さて、カマタマーレ讃岐のJリーグ準加盟が承認された。
J2の22クラブ制化の来年度中到達も充分あり得る状況に。
今後どうなるか。
137U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/15(火) 19:23:32 ID:VX4c0owL0
JFLと地域リーグの間に広域3地域リーグを新設する。
うんうんw
138U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/15(火) 21:03:58 ID:uWJ7sGtw0
JFLが準加盟で埋まるのは当分先になりそうだな
139U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/15(火) 23:18:28 ID:4VBCWp+E0
全国リーグは3部のJFLまでで
4部は各地方ごとで、5部は47都道府県ごとで良いよ。移動経費が重いから。
選手は無報酬とはいえ、部活動に多額の交通費払えないでしょ。
アマチュア最高峰のJFLは多額経費かける動機あるけど
4部以下は多額経費かける正統性無い。


140U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/15(火) 23:20:31 ID:4VBCWp+E0
琉球FCって良く作れたな。
榊原って、PRIDE時代は渋ちんで有名だった。
それなのに全国移動させる資金よくもってたな。
PRIDEをUFCオーナーに売却して億万長者になったのかな。


141U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/16(水) 12:11:51 ID:2vGO+J9T0
age
142U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/16(水) 21:21:10 ID:30lExaa+O
やっぱり佐川急便は2チーム欲しいな
143U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/18(金) 00:27:10 ID:k5imC/Xx0
J4やるとしたら、地域決勝に上がった敗退チームに降格チームとあわせて12チーム
で、毎年12チーム増やして、3地域で12チームずつ。最終的に16チームずつ辺りかな
144U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/19(土) 11:29:40 ID:nY7o7oHy0
age
145U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/21(月) 11:11:35.58 ID:S8h0Gz9jO
146U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/22(火) 10:15:38.50 ID:LuaTdcCR0
準加盟+準加盟みたいなもんチームでJ3ってのは?
J2からJFLにまともに降格すりゃクラブ運営できないだろ。
147U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/22(火) 15:47:02.52 ID:QEx6mUSJ0
JFAは、代表戦のときに地域リーグの日程を告知するようなチラシや日程表をだすべき。
148U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/25(金) 22:17:01.14 ID:Vgr+60JEO
149U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/25(金) 22:20:18.20 ID:W39zC8j90
150U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/26(土) 00:22:57.93 ID:aUMnkcjY0
151U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/26(土) 10:31:42.75 ID:/rfpsRc60
か〜んち!
152U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 15:06:24.39 ID:r+0LTV230
そろそろ上げとこうか。
俺はスレ立てした人ではないけれど、みんなの積極的な議論の再開を求む。
153U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 16:33:30.73 ID:LRw3+cpdO
JFLスレで脱線して試合数増の話が出た
JFLはナイター設備の無いスタが多く
あってもアマチュアだから平日開催が難しく
現状のままでは増やせないのは既出の通り
154U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 16:45:37.28 ID:r+0LTV230
>>153
そうなると、結局は地域分割制にするのがやっぱり無難かねえ。

フランスの例のような、
プロ全国(20)−プロ全国(20)−プロアマ全国(20)−プロアマ4地域・・・ってふうに
クラブ数もきっちり揃ってる方式なら、ともかくだけど。
155U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 17:50:10.13 ID:zrE+KtLN0
JFLでリーグ優勝すると、賞金てどのくらいあるの?
9地域リーグでもいいけど。
賞金の金額を上げるというのが現実的な気がする。
もしくは、3位までに何らかの特典を上げるとか。
156U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 17:52:16.80 ID:zoX2h0PC0
なんで>>153から>>154の結論に繋がるか全然わからん
157U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:00:36.80 ID:r+0LTV230
>>156
なぜ試合を増やすべきかというのは、つまりJ2のクラブ数との兼ね合いでしょう。
リーグ体系全体の均衡も考える必要があるし(フランスの例を付け加えたのはそのため)。
その上で、JFLのクラブ数を現状よりも増やせない理由が、平日開催の難しさにある以上は、
3部相当のクラブをさらに増やそうとするなら、実際上、地域分割が一番早いと思う。
158U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:06:19.43 ID:zoX2h0PC0
>>153は試合数増やそうって話なのに>>154では試合数が増えないんだが
159U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:10:44.16 ID:r+0LTV230
>>158
てか、JFLスレ見てみた?
議論の発端は「JFLの試合数増」そのものの話というよりも、
「JFLのクラブ数増」の可否からだし。
160U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:20:47.75 ID:zoX2h0PC0
>29 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 17:54:21.47 ID:adYXdpXz0
>JFLもJ2みたいにチーム増やして欲しいなあ

発端はこれだろ
161U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:22:33.63 ID:r+0LTV230
>>160
そうだね。
162U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:24:58.08 ID:pvWZhU6O0
結局今の状態がモアベター。
協会でもこの議論は散々されてると思うし、大きな変化はないと思われる。
163U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:34:20.73 ID:zoX2h0PC0
>>161
3部全国リーグ(JFL)のチーム数を増やせないかって言ってるだけで
誰もそこに入れないチームのために4部作れなんて言ってないんだが

上でも散々議論されたけど、物好きがJFLからあふれるようになるまで
4部の需要はないよ
164U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:39:05.13 ID:r+0LTV230
>>163
ん?! そっちの意味に思ってた? 
いや、逆に4部創設論を言ってるつもりじゃなかったんだ。
3部分割論のほうが念頭にあったので。
165U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:42:54.36 ID:zoX2h0PC0
>>164
いや同じこと

3部全国リーグ(JFL)のチーム数を増やせないかって言ってるだけで
誰もそこに入れないチームのために3部を分割しろなんて言ってないんだが

上でも散々議論されたけど、物好きがJFLからあふれるようになるまで
3部分割の需要はないよ
166U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:48:24.11 ID:pvWZhU6O0
3部であるJFLはアマチュアの最高峰としての形を残しておきたいのと、
Jクラブになるためのクラブのテストも兼ねてるので、3部の分割はおそらくないでしょう。
4部をもっと広い地域にして3つくらいのリーグにするという話が過去レスにあったけど、
アマチュアのチームに広範の移動は強いるのも辛い。
リーグチーム数の上限の議論の余地はあるけど、結局今の状態が一番しっくりきてると思う。
167U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 18:53:09.65 ID:r+0LTV230
>>165
というか、正直なところ、
「JFLを飽くまでも全国制維持すべきか」ということには、
かなり疑問があるんだよ。

上のほうの議論でも出てるけど、
「入場料収入度外視」とか「運営費は単独企業が社員雇用で丸抱え」って運営スタイルで、
「北は北海道から南は沖縄までのリーグ」、それも「事実上の3部段階のリーグ」で、
ずっと続けていっても問題ないのか、っていうとね・・・・・・
30年前の時代ならともかく、今の時代には合わないよ、それは。
168U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 19:47:38.55 ID:zrE+KtLN0
収入を増やしたいってだけで、チーム数を考えているの?
それこそナンセンスだな。
客単価を町田なみの強気価格にすればいいだけでしょ?
169U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 20:37:11.67 ID:VLU9Adgl0
>>167
JFL分割論者は常にそういうけれど、肝心の当事者からそういう要望は出てきてない。
現状は>>166でFA
170U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 21:26:08.68 ID:zrE+KtLN0
>>169
現状がモアベターとなると、9地域リーグの質の向上が求められるんじゃないかな・・・
予算規模もJFL並の5000万円くらいにできるくらいにする。
9地域リーグのチーム数を12チームくらいにして、年間22試合確保
171U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 21:37:24.42 ID:VLU9Adgl0
>>170
>予算規模もJFL並の5000万円くらいにできるくらいにする。
これは純粋にクラブ側の問題だろう。
172U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/27(日) 22:16:52.71 ID:zrE+KtLN0
>>171
試合数の確保は必要に思う。
予算規模はたしかにクラブの問題だけど、現状のホーム開催7試合では少ないと思うんだ。
あと、リーグのステータスを高める方策が必要に思う。リーグ優勝すると賞金がでるとか。
リーグ成績上位には天皇杯への出場権や全社への出場権を与えるとか。
173U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 01:54:40.95 ID:04SWk60P0
原が天皇杯の開催時期について検討してる。前倒しするなら水曜夜に
試合やる必要も出てくる。リーグ戦ならホームスタの照明うんぬんが必要だけど
カップ戦なら設備のいいスタでやればいい。

そうなるとカップ戦に潰されてた週末をリーグ戦に使えるし、リーグのチーム数を
増やすこともできる。カップは水曜、リーグは週末。そろそろ定番化してほしい
174U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 02:05:58.32 ID:04SWk60P0
とりあえず地域1部を10ないし12チームで統一して、昇降格で地域にチーム数の
差ができたら越境移動して調整。完全H&A。まずはここらへんから整備してほしい
175U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 09:37:14.45 ID:wGFYtaLdO
天皇杯の日程改革はチラホラ漏れてるんだけど
スタの方が照明があっても
アマチュアの方が水曜日にひ都合がつけられないと言うオチ
現行でも上の方まで勝ち上がって
その他の理由で水曜に振り替えられる場合があるけれど
そういう、上位進出のレアケースとかでなく
1回戦から全部バリバリに水曜となったら厳しいぞ

というか、本当に天皇杯では仮に全試合ナイター可能なのだろうか?
一番多くて64強戦で32会場も照明のある会場を
地域バランスも考慮しつつ用意できるのだろうか?
176U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 16:47:52.42 ID:04SWk60P0
地域予選と本選1回戦は週末に。Jリーグが参戦する本選2回戦から
Jリーグチームのスタジアムを利用すれば水曜開催はできる。>天皇杯
177U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 17:39:18.04 ID:dzoNc5Pa0
9月以降のスケジュールでいえば、
開催スタジアムはJリーグチームのアウェイ会場で入場収入は折半
9月ベスト32
10月ベスト16
12月ベスト8 ベスト4 ファイナル
8月までのスケジュールは、開催スタは9地域内でのセントラル方式
入場収入は折半
8月JFL出場のベスト32を決める予選
7月大学リーグ出場の8月の予選進出試合
6月9地域リーグ出場の7月予選進出試合
5月県1部リーグ出場の予選開幕
178U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 17:40:08.44 ID:dzoNc5Pa0
>>177
という感じで、天皇杯はリーグへのステータスを与えてほしいな
179U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 21:57:47.50 ID:TBnvAggW0
>>177
現在の県リーグ/地域リーグの日程を考慮していると思えないので、

却下。
180U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 22:23:09.02 ID:wGFYtaLdO
まあ、この辺りは「綱引き」だろう
去年の天皇杯は11月のベスト16で
やむえず全試合水曜であったのだが
アマチュアが勝ち上がる確率と、万一、勝ち上がった偉業に対する
特別扱いのしやすさから
せいぜい、これぐらいが妥協点だろう
181U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/02/28(月) 23:34:23.21 ID:9sveK1Bo0
>>174
各地域リーグは都道府県単位の協会によって構成されてるという
事情的に、越境移動ってのは無理じゃね?
182U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 01:32:43.55 ID:qA1G1BaxO
9分割されたJFL3部と見なして
日本サッカー協会の管轄なら
境界移動は可能かもな
183U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 06:57:35.57 ID:rXWpYknE0
また非現実なことを
地域のチーム数は各地域がその地域の事情に合わせて決めればいい

地域に過剰なレベル向上を煽る必要は無いよ
物好きが順調に増えれば3部分割か4部新設が待ってる
地域を抜けてからギアチェンジすれば十分
184U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 08:39:30.54 ID:1t/gOQae0
その物好きの経営を安定させ、物好きを増やす為にもリーグ整備は重要だろう
地域1部を12チームのH&Aってのは、クラブが成長するのに必要な試合数

月に1・2回はホームゲームないとサポーターは増えないし、宣伝の場が少なくては
ユニスポンサーも獲得できない。昇降格のかかるリーグ戦を多くこなすことで
選手も成長する。H&A>10チーム>12チームと段階的でいいから変わってほしい
185U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 14:02:41.67 ID:7QUEvOeF0
サッカーはリーグ戦だけ行うようにするというのがいいようにおもうんだよね。
カップ戦はリーグ戦の成績によって出場できる場を与えるものにする。
186U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 14:17:05.02 ID:oEZcvVu20
>>184がいい事、言った!
でも、運よく昇格試合を勝っちゃって、地域リーグに昇格しちゃった!
なんてチームは大変そう…
187U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 16:02:38.59 ID:1OrAuC590
そもそも全都道府県で2部以上あって
さらにその下部に地区や支部といった市町村リーグがあるんだから
趣味でやってる人間のフォローは十分だろ
それなら地域リーグ以上はやっぱりある程度本気でやれる環境を整えるべき
188U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 20:15:52.88 ID:rXWpYknE0
現状で満足してるチームが半数以上あるから今のチーム数や試合数があるんだと思うし
地域の選手のほとんどは、他に本業があるアマチュアなんだから、無理にスケジュール
過密にするのはどうかと思うけどね。
189U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 22:18:10.99 ID:oEZcvVu20
>地域の選手のほとんどは、他に本業があるアマチュアなんだから、無理にスケジュール
>過密にするのはどうかと思うけどね。

その通りだと思う。
190U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 10:05:42.40 ID:XB7dA+L+0
現状維持で満足してたら発展なんてない。物好きが急いで上を目指してるのは
地域のリーグ構成じゃクラブとして維持できないから。リーグ以外のカップ日程が多過ぎるんだ
それも一箇所に集めての連日連戦。昔からそうだからって、選手の負担になるだけだし
ホーム開催がないクラブはメリットが少ない。ただの制度疲労になってる

負担になってるカップ日程をやめて、その分リーグ日程にまわす。そういったカップ戦は
もっと下のリーグの為の大会であればいい。すぐ上に全国・18チームのリーグがある
地域リーグは、それに繋がるリーグ構成でないと。クラブを育てられるリーグに変わるべき
191U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 10:08:59.59 ID:Xj3WIk270
>>186 昇格辞退の制度を整備すればいいだけだな
各クラブ、自身に課した身の丈最大限のカテゴリで勝負すればいい
昇格したいクラブは各カテゴリの門番をきっちり倒してからいけ
192U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 13:14:43.68 ID:1XlZVRHr0
現状広域3地域リーグが、経営として厳しいというのなら
9地域リーグの活性化を促すしかないでしょ。
なるべくホーム開催試合を確保させて、クラブの価値を上げる方策に切り替える。

>190
天皇杯予選を廃止して年間のリーグ成績上位に出場権を与える。
1位2位が天皇杯へ
3位4位が全社に出場
こんなふうに分けるしかないでしょ。
県内最強を決めたいのなら、オフシーズンのプレマッチで行ってほしいね。

193U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 17:30:43.04 ID:aDNllX2HO
プリンスリーグは育成のためという大義名分があったから
カップ戦を削った分、リーグ戦で試合数を増やせたが
育成も終わって、ある意味振り分け終えた
アマチュアで仕事を持ってる人に適用するのは難しさのでないか?
194U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 20:31:23.98 ID:RasIorsf0
A J1が一定数になったらJ2を改革
B J2が一定数になったらJFLを改革
C JFLの準加盟が一定数になったら、JFL分割か4部新設

今はBの段階
JFLの活性化とJ2から降格したクラブへの支援施策によって、3部止まりでも
やっていけることを後続の物好きに示し、Cに繋げなきゃいけない
地域リーグの改革はCが完了してからで十分
195U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/03(木) 11:34:32.18 ID:g6nEG5250
JFLや地域1部で定職を持ちながらサッカー続けるのは、実業団チームじゃないと
厳しいんじゃないか。現状、アマのクラブ選手はバイトに毛の生えた時間に融通のきく
仕事選びながら、プロになる夢と将来の不安を抱えつつサッカーを続けてる。

仕事があるから日程の変更は難しいという見方じゃなく、サッカー自体を仕事に
できるリーグ日程。その為にはホームゲームを週末・祝日にこなせる上限まで
チーム数を増やす。カップ戦を減らしリーグ戦を増やせば、クラブ環境はもっと良くなる
196U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/03(木) 19:22:40.88 ID:RloQ+5lP0
>>195
入場料収益が選手のバイト料くらいにならないと無理だろうね。

大体の競技場が、有料試合の場合には最高入場料金の倍数を加算する。大体相場は150くらいかな。
施設利用料や運営資金のことを考えると、入場料1000円だとしても150人では赤字(無料試合の方がまし)、
300人でようやく収益が出て、500人入らないと分配するまでの利益は出ない。
実券入場者数500人なんて物好きでないJFLでも難しい数字なのに、地域ではほぼ不可能。

ホームゲームの数云々じゃなくて、地方の財界や政界の理解がまず必要なんじゃないかな。
自力で収入を得るのではなく、パトロン(スポンサー)に囲ってもらう形。
197U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 13:15:07.94 ID:wCrHjJ/Z0
地域リーグの改革希望
1、地域リーグ全国協会(以下、地域全国協会)を新設。
 ・地域リーグ間の運営面の連携強化。ノウハウの共有を図る
 ・地域サッカーリーグ決勝大会/全国社会人サッカー選手権の主催
 ・有料試合認定クラブへのノウハウの提供及び経営指導

2、各地域1部制16クラブにする。優勝は地域サッカーリーグ決勝大会出場
  16位は入れ替え戦 17・18位は都道府県1部に自動降格
3、収容人数3000人以上(全て座席)の競技場が用意し、経営面でも問題なければ(元J準加盟認定スタッフが審査)
  地域全国協会認定クラブとなり、有料試合を行える。
  またJリーグ準加盟を行う際、JFL昇格直後1月の申請まで経営面に関する審査が免除される。(すでに審査・指導が行われている為)
198U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 15:57:40.49 ID:VEGrw8HN0
>>197
>各地域1部制16クラブにする。→ 16クラブなのに、どうやって、17位18位を決定するの?????
199U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 17:01:59.92 ID:2xDcV27e0
16クラブだと、総当たり1回戦の15試合を想定しているのかな?
総当たり2回戦の30試合だと、スケジュール上かなり厳しいからね。
200U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 18:27:08.77 ID:00C8UZT10
>>197
現在16にしてないのは、それなりの理由があるからでしょ。
その理由を考えたことある?

201U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 18:29:42.19 ID:00C8UZT10
>>196
>自力で収入を得るのではなく、パトロン(スポンサー)に囲ってもらう形。

今の形がまさに、スポンサーに囲ってもらっている形だと思うけど。
202U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 18:39:26.46 ID:00C8UZT10
おれとしては、大学リーグを潰して社会人リーグ一本にすべきだと思う。
大学同士の試合ははカップ戦だけ行う。
そのなかで、9地域リーグのチーム数を12とかにしてホーム開催試合を10試合以上できるようにする。
県リーグ3部とか4部とか作ればいいじゃん。
学生による自主的運営を大事にしたいとか言うだろうけど、それはカップ戦でも出来ることではないかと思う。
もしくはセカンドチームが学生運営を主体としたリーグをするとか。
203U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 19:18:13.57 ID:7CzAW2ns0
何で今があるか解析もせずに、改革案を妄想してるんだから話にならないよな
全社とか地域決勝大会とか天皇杯とか雪国の気候とか少しは考える頭がないんだろうか

馬鹿大杉
204U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 19:35:53.14 ID:00C8UZT10
フットサルがネット中継するみたいだけど、地域リーグでもやれないかね?
JFLでは琉球しか見てないけど・・・できるでしょ?
205U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 19:40:50.02 ID:00C8UZT10
206U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 20:49:11.74 ID:Th7h0KHCO
大学リーグはJFAではなく大学連盟だから潰すの無理じゃね?
学校教育の一貫だからJFAの及ばない範囲だぞ
207U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 22:49:45.71 ID:NIpuJuA80
>>203
ぜんぜん事情を知らずに書いてる者ばかりのスレじゃないぞ、ここは。
過去スレからずっと読んでの発言とは思えないな。

ずいぶん居丈高な物言いをしてるけど、
じゃあ具体的にどの大会がどういういきさつで今の形式になったのさ?
とりあえず、地域決勝リーグ大会の成立にかかわる過程くらいは、
よく調べてから書くようにしてくれ。
このスレの常連なら、どういう意見の人であれ、そのくらいはある程度知ってるぞ。
208U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 22:52:35.67 ID:NIpuJuA80
207を一応書き直しとこうか、「地域リーグ決勝大会」だから。
209U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 22:57:56.91 ID:qcP47pX80
J2が定数になってから、J3構想を練っても遅いよね?

>>204
去年まではガイナーレがネット中継やってたね。
210U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/04(金) 23:01:47.41 ID:Th7h0KHCO
>>209
早すぎるぐらいだ、むしろ
何千年、何万年どころか永久にJ3が出きるような事が無かったとしても
それでも構わないと言うのがJリーグが出した答えだ
遠い将来の課題と濁すならまだしも
早急に必要だのごとく下部リーグの試合数増、チーム数増を訴えたら
叩かれても仕方がない
211U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/06(日) 09:45:53.83 ID:yfbaYlh50
J3はないけど、JFLの改革については今議論すべきこと

J2からの降格クラブが安定経営しつつ再度昇格を目指すためには、現状のJFLの観客動員はやばい
実力も観客動員もないチームとの対戦が多いと、降格クラブはサポが離れて経営の危機

J1もJ2も今のJFLも皆10チームくらいから始めた
JFLを2分割しJFL1部は10チーム4回戦から始めて徐々に増やせばいい
212U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/06(日) 10:54:46.04 ID:LabjJAmT0
9地域リーグ1部を10チームにしてH&A対戦で18試合確保することが先に思う。
広域3地域リーグが経営として厳しいというのなら、まずは9地域で観客動員を1000人に近づける方策を模索したほうがいいと思う。
JFLは全国大会としてのメリットを捨てるのはもったいない。
213U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/06(日) 11:29:53.11 ID:qoc+AHKF0
>自力で収入を得るのではなく、パトロン(スポンサー)に囲ってもらう形。

既に現状がそうだが、スポンサーということは地元での広告効果が求められる。
なのでホームゲームを増やすことが大事。地域でも物好きクラブのホームゲームは
1000人超えることもある。そういった試合を増やす為にも、セントラル方式じゃなく
H&Aでリーグ運営すべき。
214U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/06(日) 13:16:50.95 ID:yfbaYlh50
今一番の課題はJFLをJ2から降格したクラブが破綻しないようなリーグにすることだと思うんだが
そこ飛ばしてなんでそんなに地域改革に執着するのかわからん。

J1、J2、JFLと上から整備して来て、今後も物好きが増え続ければ3部分割か4部新設から最終的に
1-1-3-9か1-1-1-3-9に進むし、増えなきゃ現状のまま。
物好きにとっては、地域はいつまで経っても必要最小限の労力・コストで通過するリーグでしかない。

地域でチーム数増やすってのは、高校が8校しかないから中学2校加えようかっていう議論に近い話。
今のチーム数は各地域が実情を勘案して決めたもので、ただ増やせばよくなるとか安直なものではないよ。
215U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/06(日) 16:05:12.17 ID:UjOF4W5L0
なんでJ3は作らないかと言うとJリーグの名のつく所で潰れられたら困るからだ
やらしい話になるがJFLに落ちて潰れてくれるなら
むしろ歓迎で、Jリーグとしては40チーム体制さえ死守できれば
それでマルなんだよ
216U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/06(日) 17:39:50.31 ID:LabjJAmT0
>今一番の課題はJFLをJ2から降格したクラブが破綻しないようなリーグにすることだと思うんだが
そこ飛ばしてなんでそんなに地域改革に執着するのかわからん。

そんなの、潰れるべくして潰れるんだからいいじゃん。
今のうちに考えておけよってことだよ。

それよりも、今から上を目指しているところの足腰を鍛えておくことのほうが重要だ。
217U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/06(日) 19:21:52.80 ID:yfbaYlh50
これから上がるクラブはJFL-J2のエレベータクラブになれればいいとこで、多くのクラブは
ずっとJFLで過ごすことになるし、それは地域で試合増やして足腰鍛えたって変わらない。

これからそういう現実が見えてくる中、いかにJFLを改革してサポや自治体やスポンサーを
繋ぎ止められるリーグにするかが一番の課題なんだが、それがわからない>>216が痛すぎる。
218216:2011/03/07(月) 02:14:52.10 ID:koITZxz60
>>217
JFLの何が足りないと思っているのさ。

今J2で負債をかかえているクラブがJFLに落ちて経営できずに、潰れるのなら
それはクラブがそんな手しか打てないのだから仕方ないと思う。

それとは別に、JFLで頑張っているクラブとこれからJFLに上がろうとしているクラブに対して
足腰を鍛えることが未来に繋がると思う。
どれだけ地元にクラブがあることをアピールして露出を上げることができるか
入場収入での資金の確保をつくることが大事だと思う。
219U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/08(火) 11:54:57.76 ID:S2pMU4IM0
JFLと地域1部は同時に改革してかないとスムーズに進まないでしょ
片方を進めればもう片方に影響が出る。昇降格で繋がってるんだから。

両方に言えることだがカップ日程(天皇杯・全社)の見直しと、ホームゲームの増加は
今までのJリーグの過程を考えたら3部以下もそうなっていくと思うが。
220U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/08(火) 18:32:44.05 ID:tfrXP8rg0
日程改革は、全てのカテゴリーの話でしょ。
たしかに、天皇杯の日程と全社の日程は変えていくべきだと思う。
221U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/08(火) 19:00:36.55 ID:El4tlEg80
今の日程にどんな問題があって、どう変えるべきか書いてくれないと議論にもならん
>>219>>220は責任持ってこのことについて具体的に提案すべき

もう一つ、地域は上昇志向のある物好きばかりじゃない
試合増が赤字増になるチームもたくさんあることを忘れずに
222U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/08(火) 19:45:47.57 ID:TV0VYw4DO
>>220
いや、代表の休みを確保したいだけの上澄みの部分だけしか考慮してないみたいだ
まあ、協会があんまりにも駄々をこねてきたら
天皇杯にはJリーグクラブは派遣しないなどが
着地点になると思うが
223U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/08(火) 23:03:05.07 ID:tfrXP8rg0
>>222
Jクラブはサブメンバー主体で選手を出す。
これに落ち着くんだろ。

>>221
Jクラブの天皇杯参加枠を絞ればいいだけに思うけどね。
中途半端な組み合わせ シード試合をなくして、ベスト32からきれいなトーナメント形式にすれば日程の問題はクリアできる。

試合増加に耐えられないようなクラブは降格すればいい。
県リーグでやればいいじゃん。
224U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/08(火) 23:49:12.76 ID:El4tlEg80
>>223
>Jクラブの天皇杯参加枠を絞ればいいだけに思うけどね。
>中途半端な組み合わせ シード試合をなくして、ベスト32からきれいなトーナメント形式にすれば日程の問題はクリアできる。

天皇杯からJクラブが全て離脱しても日程は1日削れるだけなんだが何がどうクリアできるんだ?


>試合増加に耐えられないようなクラブは降格すればいい。

それじゃチーム数揃わないから試合数も増やせないぞw


お前大丈夫か?
225U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/09(水) 21:36:10.41 ID:RKEATxZ4O
一応、協会はリーグ戦が重要と考えてるみたいだ
でも主に育成年代であって1種に当てはまるかは知らない

ttp://www.jfa.or.jp/jfa/presidents_mission/index.html

>リーグ戦の推進と競技会の整備・充実

>多くのプレーヤーが、それぞれの年代・レベル別に応じた環境で、年間を通じてプレー機会が提供される様、競技会の整備に努める。
>また、主として2・3種年代において積極的に推進してきた「都道府県リーグ」等を通じて、日本におけるリーグ戦文化の更なる浸透を目指す。
>「高校生/中学生年代の地域/都道府県リーグ」の取り組みをサポートする。
>また、地域/都道府県ユースダイレクターや担当者と協働し、各地域の実情を踏まえた上で地域性に合わせたリーグ戦を推進し、全都道府県での実施を目指す。
>2009年度に立ち上げた「小学生年代における日常の生活圏内でのリーグ戦」の都道府県への定着を図る。
>引き続き、小学生年代リーグの運用上の問題点を抽出し、支援制度内容の改善を行う。
>関連部署と連携し、各年代のプレーヤーがレベルに応じた環境でプレーできるよう、引き続きリーグ環境の整備を行う。
226U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/09(水) 22:43:59.68 ID:VzDRN74H0
>>225
どの世界だってリーグ戦が重視されてて、一種も遙か昔からリーグ戦主体だよ
高体連・中体連が異常だっただけ
227U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/10(木) 20:27:08.41 ID:8VrUrPz60
原が言う天皇杯日程見直しを考えると、決勝はリーグ終了後にやるとして
Jチームは2回戦から準決まで5回は試合が組まれる。それをリーグ期間内に
今まで通り週末にやると、その分リーグ平日開催が増える。

客の少ない平日にリーグ戦やって、勝ち上がったチームだけ週末に天皇杯
現実的ではないわな。去年の1回戦は平日開催してるし、水曜開催も多い
アマがいるから必ず週末ってわけでもないんだろう。
228U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/10(木) 21:58:10.39 ID:8VrUrPz60
>JFL34試合、天皇杯都府県予選1〜3試合、天皇杯本戦1回戦、国体(予選+本大会)2週間

で、天皇杯本選を水曜開催メインでやっていくなら、JFL日程の見直しとしては
前期リーグ後の上位3チームがシード枠として実質予選をしているので、県予選への参加は必要ない。
本選1回戦は去年も平日に開催されている。

国体は県によって出場チーム条件が違い、プロ選手は出場不可の国体に
JFL全体として日程を取られるのは疑問が残る。地域リーグ以下に参加資格を設けた方が適切。
また近年は成年の部より、若年層(U-17世代)の強化目的として国体が注目されている。

というわけで、天皇杯予選と国体参加をなくせば、J2の22チームリーグ構成に近い規模を
JFLでもできるのではないかと。物好きが増えれば、金にならん県予選の敗者復活や国体とかやってる
日程あるなら、ホームゲームやって飯代稼がせろって意見になるだろう。
229U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/10(木) 23:16:54.72 ID:ftm8v/z40
天皇杯は、
都道府県予選を廃止して、各カテゴリーのリーグ戦成績で出場枠を決めればいいんじゃない?
JFLだってしているし。Jリーグは予選ないんだから。
9月にJ2 16チーム JFL 16チーム vs その他32チームとの対戦
10月にJ1 16チーム vs ベスト32勝者 でいいじゃん。
230U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/10(木) 23:20:17.69 ID:ftm8v/z40
JFLと9地域リーグの入れ替えで入れ替え戦を廃止して、16位以下は自動降格。
地域決勝大会は9地域リーグ1位のみによるカップ戦
リーグ成績上位3チームはシード扱い。
でいいんじゃないの?
231U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/10(木) 23:53:12.47 ID:mK10mQTh0
>>227
しかも理由が「代表の休み」のためらしい
天皇杯なんて11月までで大部分のチームは敗退してるし
フルに元日決勝まで行った上で1月の代表戦に呼ばれる選手なんて
一握り中の一握りであり、そんな選手は十分過ぎる程の年俸を貰ってるのだから、そんなに問題ではないのではないか?
大金を貰ってる選手を過保護にする必要は無いのではないか?
結局、協会は上澄みの部分しか見てないないではないか?という疑問が残る
協会の言い分は「代表が大変だから日程を変えましょう」て事なんだろうが
あんまりにもワガママを言うようだったら「そんなに大変なら天皇杯は廃止にしましょうか?
J1チームを送り込むのは止めましょうか、サブメンバーを出しましょうか?」で終了なんだが

>>228
国体の補助金で競技場が建ってサッカーが出来ている恩を考えたら難しいかも
天皇杯は別に協会がJリーグに金を出してる訳ではないので
話がこじれたら多少は蔑ろにしても問題ないんだか
232U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/12(土) 10:35:35.51 ID:AVGzFjvC0
 
233U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/14(月) 15:36:01.40 ID:HtohScsC0
防災age
234U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/16(水) 15:04:30.86 ID:e1C/7IkiO
今後、何百年単位で立ち入り禁止になる区域があるのに
分割(笑)、広域(笑)どころじゃなくなったな
235U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/18(金) 21:42:39.33 ID:zQQ5jKGJO
この話題は、もう
不謹慎て事で休眠かも
236U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/19(土) 04:07:04.66 ID:jcQIQkQ80
週末しか試合できない3部以下のリーグだと、被災地域のクラブは日程厳しい
他チームに協力してもらって、土日連戦でリーグ戦こなすしかないかな
237U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/21(月) 16:45:52.08 ID:L6IOzWTlO
238U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/21(月) 17:50:36.54 ID:qA92G0yq0
総当たり2回戦のところを、総当たり1回戦にすれば、なんとか・・・
239U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/25(金) 12:20:20.91 ID:pNzLUwPzO
240U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/29(火) 13:28:10.28 ID:ZMdITG2BO
実質3部リーグ以下を考えるスレ【完】

実質3部リーグ以下を考えるスレ先生の
次回作にご期待ください
241U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/30(水) 23:48:08.00 ID:1peJHtPE0
復興
242U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/04/01(金) 06:38:03.34 ID:gEysZ2YW0
2020年スタジアム規定が打ち出されたんだから、J3は自動的に出来るだろ。
Jリーグ規定を満たせないクラブは準加盟に降格→J3。
琉球と金沢の不認定で準加盟の条件も厳しくなったのは明白だし。
243U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/04/01(金) 10:16:20.07 ID:GdKRqZOxO
東西プリンス改めプレミアプリンスの詳細が明らかになった
境界線は移動方式
地域からの昇格数はプレーオフで9→4
244U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/04/04(月) 03:39:04.25 ID:vLBtd5YJ0
移動方式でチーム数そろえないとな。今後Jリーグで分割リーグやるとしても
そうなるだろう。
245U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/04/10(日) 19:00:27.82 ID:3D6ODfgmO
Jリーグでは分割方式は行われないだろう
246U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/04/14(木) 09:50:02.94 ID:0Lt4X4UD0
age
247U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/04/21(木) 02:42:59.54 ID:ziCg2I/kO
sage
248:2011/04/25(月) 04:37:05.73 ID:aOYfIHH70
震災で企業チームが撤退すれば
リーグ改革もしやすくなるだろう
という火事場ドロボウみたいな事を言ってみるテスト
249U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/04/25(月) 13:07:22.01 ID:PulwAfvL0
欧州とかでは、プロリーグから落ちたプロクラブって、どう扱っているのだ?
250U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/04/28(木) 15:11:11.36 ID:oq3vUwx/O
>>249
フランスではアマチュアリーグに落ちても2年間はプロチーム扱いの身分が与えられるみたいだ。
欧州ではEU枠があるから、この措置も納得行くが
ここは日本なので、あんまり意味がない
251U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/02(月) 16:40:02.37 ID:NqOWOSvaO
日本で2年間限定でプロ扱いにしても
3年目で正式にアマチュアの烙印を押される方がダメージが大きい
このへんは厳密に決めないでナアナアにしといた方が
降格クラブのダメージは少ない
252U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/03(火) 19:39:23.03 ID:y3xBlAzB0
>>251
協会からの分配金が絶たれるかどうかって話だか、らなあなあにはできないよ
253U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/06(金) 20:59:19.95 ID:9O72i+2k0
J3まだ?
254U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/08(日) 22:51:29.30 ID:Ah9vVdD10
そもそも、プロリーグがなかった国がワールドカップを開こうと思ったほどの
アホな国だぞ J3なんてまだまだ先が遠い
255U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/08(日) 22:56:31.99 ID:XwTugXLd0
酷い論理だ
いや論理とは言わないか
256U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/09(月) 17:58:38.18 ID:rrrBs7RS0
>>254
てか、当時はサッカーの話題なんて日常で無かった時代でしょ?
そんな時代でW杯ってww
何でも良いけどJ3は不要。J2とJFLの入れ替えで良いよ
257U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/09(月) 19:17:19.02 ID:KGP/M7H00
J3なんてまだ準加盟が5クラブしかないので早いと思う。
準加盟クラブ数がJ2創設時の10クラブ以上にならないと難しい。

機が熟したら<J2参入決定戦><地域リーグ決勝大会プロの部>を希望
出場クラブ:J2:18位〜22位の4クラブ JFL:4位までに入り本加盟承認を受けたクラブ
258U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/11(水) 12:44:18.92 ID:g30s3a+B0
戦前に野球がなくて、サッカー一色の国だったら

J4まであってもおかしくはなかっただろうなぁ。
ヨーロッパみたいに田舎町でも芝のグラウンドがあるみたいな環境になっていたかも
259U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/12(木) 23:17:27.01 ID:PatMD1+q0
とりあえず、都道府県でJクラブを作ったら

近畿ダービーとか、四国ダービーとか、九州ダービーとか
エルクラシコ並みの煽り文句で盛り上がることができるねw
260U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/17(火) 00:25:42.58 ID:pJUscFIT0
hoshu
261U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/19(木) 17:13:14.68 ID:Ss3n2t0t0
西日本でもJFLまでは上がりたい
そこからJへは状況が向けば上がりたいみたいな雰囲気は
地域リーグ・県リーグ所属チームには結構あった

JFLと地域リーグの間に3分割広域のJFL2は欲しい
あって困る理由も無いし
協会も全都道府県にJリーグ目指すチームが欲しい
みたいなスタンスだから筋も通る
262U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/19(木) 18:24:39.32 ID:TEf14UWqO
あたしが把握してる限り
J2でも累積債務を抱えて
単年度赤字から抜け出せないクラブは複数ある。
J3を導入したら収支のバランス取れるチームの方が少なそう。
263U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/19(木) 23:53:49.45 ID:OkqjEPI2P

北海道北東北 東北1部2部潰す 県支庁
関東南東北 関東南東北2部2地区 都県
東海北信越関西 2部3地区 府県
中国四国九州 2部3地区


1位と全社優勝もしくは全社優勝所属地域2位の5チームがJFL昇格。JFLが24チームになってると仮定

264U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/20(金) 03:53:34.54 ID:MOUAFrveO
>>263 ぐちゃぐちゃww
読み取れないわww 小学生低学年の文かww
265U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/21(土) 11:33:29.50 ID:reLi3i8cO
>>254
ラグビー界の悪口を言わないでください。
266U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/21(土) 13:39:18.29 ID:D7QBZDzF0
>>250
今みたいな会員、準会員制度から、新たにプロチームライセンス制度を作り
そこで5〜10年の更新制を引いて行ったら良いかも知れない。
267U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/24(火) 13:35:00.40 ID:Kos2Tlxb0
3部リーグを作るとして、クラブ数はJ2と同じか多くするの?
268U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/24(火) 17:51:46.29 ID:kCCXgLWj0
18(34節)-22(42節)-18(34節)-12(22節)-12(22節) 
が現実だろ

269U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/24(火) 19:43:46.44 ID:JjntGtk/0
J1とJ2合わせて20でいい。1週間で10試合以上は追えない。
現J1を2つに分けて現J2はJ3へ。

J1上位はACLへ。
J1下位はJ2J3混合のナビスコへ。
270U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/24(火) 21:04:37.09 ID:OyfQl/rv0
ふつうののサポは1クラブしか追わないからいくらクラブがあっても関係ない
最大サポの最大幸福を考えたらリーグ内のクラブ数は限界まで増やすことになる
271U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/25(水) 00:45:42.70 ID:PCElQ5XJ0
>>268
五部まで全国リーグとかマジキチ
272U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/25(水) 01:56:42.30 ID:AmkJHptaO
>>271
イングランドの悪口は言うな。
273U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/25(水) 02:11:09.36 ID:ZBMGPx7zO
イングランドと日本を比べるとか…
274U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/25(水) 07:49:32.39 ID:X02BOmCt0
地域1部・2部は今は8チーム構成だが、いらんカップ戦を減らして
リーグ戦重視にすれば、>>268のように12チームまでは増やせるだろう

今でも週末の練習試合やカップ戦を含めれば、地域1部チームでも
年間20試合近くはやってるね。週末は公式戦の習慣を3部以下まで広げたい
275U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/25(水) 10:00:50.38 ID:/ii895HE0
松本山雅と町田がJ2の22枠に滑り込むと、
J3に来そうなメンツは以下になるかな?

・秋田
・福島
・相模原
・長野
・金沢
(・山口)
・讃岐
・長崎
(・鹿児島)
・琉球

山口と鹿児島はまだ遠いから、8クラブでスタート??
相模原もいつJFLに行けるか知らんけど。
276U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/25(水) 11:41:08.63 ID:HjzgChgfO
イングランドはイギリスを4分割した中の一つ。
例外的にウェールズのチームも参加してるが。

グレートブリテン島の下3分の2ぐらい
277U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/25(水) 13:58:14.80 ID:J95eBfD80
>>274
地域リーグ  ..:  14試合(8チームx2回戦)
天皇杯県予選:1〜4試合
天皇杯本大会:1〜 試合
国体地域予選:1〜2試合(2日連戦)
国体本大会  :1〜4試合(4日連戦)
全社地域予選:1〜2試合
全社本大会  :1〜5試合(5日連戦)
地域決勝予選:   3試合(3日連戦)
地域決勝決勝:   3試合(3日連戦)
カップ戦予選...:   3試合
カップ戦本戦...:1〜2試合

関東リーグ所属のとあるチームをモデルにした公式戦数。
カップ戦は地域決勝出場登録締切後の空白期間を補うために行われてる。
そこにリーグ戦の日程追加は不可能。
278U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/25(水) 21:28:56.75 ID:X02BOmCt0
>>277

今のままで増やそうなんて考えてないよ。国体と全社なくして
天皇杯もリーグ上位のみ出場と予選も兼ねれば、リーグ戦は増やせる

国体は選出方法が各県でバラバラだし、全社は地域決勝の特典が
あるから人気あるだけで、本来はリーグ戦で出場枠すべて決めるべき
279U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/27(金) 20:02:30.38 ID:CebULWhH0
J3はもう分けるしかないでしょうね

J3A部とJ3B部で分けるしかないでしょうね
8チーム+8チーム=16クラブ

で、4チームがJ2に昇格すればいい
280U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/27(金) 20:03:31.61 ID:CebULWhH0
後、いい加減にターンオーバ制を導入しろよ
ACLは過密日程とかで選手とかがボロボロじゃんw
281268 :2011/05/28(土) 12:58:47.26 ID:kMMj8hi40
>>268
4部5部の12チームというのはちょっと間違いで14に訂正。
試合数 26節(ホーム開催13)
予算規模3000万−5000万円で
1試合観戦料金1000円で観客平均1000人ベースの話
地決・全社・天皇杯予選は、リーグ戦の成績順より出場枠を与える方式を採ることが条件
天皇杯は成績上位チーム出場
全社は成績中位チーム出場
欧州でも南米でもしていることなんだし


282U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/28(土) 14:46:05.64 ID:ZQN7yBAQ0
J4とJ5がJ1に上がって、3冠制覇する必要もないから
ただの育成チームの役割を果たしてくれた方がいい
いや、ベテランの老後のためにあるチームと言っていいだろうねw
283U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/28(土) 14:52:15.82 ID:kMMj8hi40
3部とか4部なんていうのは、選手・監督のステップアップリーグであるべきじゃないかと思う。
もちろん、3部リーグチーム自信がステップアップして上位リーグを目指すのは構わない。

FC琉球の永井兄弟とか我那覇とかみたいな選手生活を3部4部でやれるのが一つのパターンとして有りじゃないかな?

284U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/28(土) 16:26:49.06 ID:Wnq3jkb60
>>283
俺もそう思う。
元代表とか元キャプテンというだけの引退選手が
いきなりJ1J2の監督やコーチやるより
J3J4で実戦経験を積んでいけるようにしないと
代表監督は何時までも外国人or岡ちゃん頼みになってしまう。
285U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/28(土) 17:18:27.18 ID:ZQN7yBAQ0
てか、引退選手はまずは欧州リーグで海外研修してから
コーチ→監督のステップアップの方が望ましい

後、サッカー未経験者に監督とかやらせるとか
いろいろと試さないと駄目だろw
286U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/28(土) 21:48:30.75 ID:Wnq3jkb60
現状じゃJ2とJFLとの入れ替えも間近で
新人監督にやらせるなんてJ2ボトムズですら厳しくなりそうだしな。

JFLもその下に広域リーグがなくいきなり地域リーグなんで
落ちるのが怖くて思い切った監督起用は難しいし。
287U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/29(日) 07:05:09.71 ID:43L8BRnf0
選手・監督交流を考えると、大学リーグを解体して、社会人リーグに統一してほしいな
大学の大会はカップ戦のみ
あと、天皇杯のステータスを上げてほしいな
そのためにも、予選を廃止してリーグ成績によって出場枠を与えて欲しい
288U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/29(日) 10:57:15.28 ID:n45STAMl0
ブラジルはかなり大きいタイトルだというのに
289U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/05/31(火) 19:05:48.84 ID:2ji7BzIWO
>>261に賛成



てかまずは景気が良くならないとそういうクラブは出てこないだろうな
290U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/05(日) 12:04:38.17 ID:2FVIeqVE0
ブラジルをもっと呼ぶべき
291U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/05(日) 12:49:38.28 ID:g6wO0tV6O
JFLだってホンダFCとか町田ゼルビア、SAGAWA、松本、秋田、琉球とJ2レベルのチームがある。

292U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/05(日) 16:06:38.46 ID:FoFIibqo0
>>291
お前の「J2レベル」の定義ってなんなのか興味がある
293U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/06(月) 17:55:48.83 ID:Han+hEZsO
>>292
もしもJ2で1年間戦ったら中位に入れるチーム。

294U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/07(火) 02:42:38.25 ID:Irc0KsEc0
>>291がJ2中位(笑)
295U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/09(木) 19:59:31.14 ID:WGiFjT0mO
>>293
そうとは限らない。

JFLを2連覇してJ2に上がった時のヴォルティスを知ってるか?
296U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/10(金) 08:29:53.37 ID:1f1ouL/h0
2009JFL4位の北九州が2010J2で1勝
2010JFL独走優勝の鳥取が現在J2で12位
2011JFL12位の松本、16位も秋田はJ2中位レベル

釣りを超えて吊りレベル
297U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/13(月) 11:10:28.43 ID:DSJiHy400
J3は地方ごとに分けた方がいいかもしれない
298U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/20(月) 19:13:01.05 ID:3+fKVqL4O
299U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/20(月) 21:33:14.38 ID:VKkqcDK30
J3が創設される云々の前にスタジアム関連がどこも駄目だ
300U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/21(火) 17:34:00.54 ID:V5HKjEUr0
300
301U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/25(土) 10:02:52.49 ID:hZHdZV4m0
J3は「サッカーが盛りあがるとこんなにいいことがあるよ」って言うのを知らしめるために
施設基準はうんと軽減すればいいと思う
地域密着と育成に独特な審査基準を設けたりね
302U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/26(日) 18:57:06.64 ID:fI/rMv2W0
J2が22チームにならん事にははじまらんよ
303U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/26(日) 19:08:01.43 ID:0XwI8XMk0
プラス準加盟が10クラブ以上にならないと
304U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/27(月) 03:28:31.09 ID:LvPR/K0M0
269 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 19:43:46.44 ID:JjntGtk/0
J1とJ2合わせて20でいい。1週間で10試合以上は追えない。
現J1を2つに分けて現J2はJ3へ。

J1上位はACLへ。
J1下位はJ2J3混合のナビスコへ。
305U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/27(月) 21:58:11.18 ID:6Pq5u9yB0
なんでこんな馬鹿なレスを持ってくるんだ?
306U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/28(火) 04:04:06.48 ID:E2wVztp/0
302などは馬鹿なレスじゃないのか?
詳しく説明よろ
307U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/29(水) 22:40:19.93 ID:dGAv+X1K0
>>301
つか、リーグ編成よりかは、最低限のプロクラブライセンス基準を作った方が
良いと思う。現行の基準って右肩上がりを前提条件としてるでしょ。スタジア
ム基準なんかはその最もたる例だ。
あれでは最高の設備と人材を揃えた上で身の丈に合った経営をしろという、矛盾
を抱えたままになってしまい、最悪下位層のクラブは立ち行かなくなる。
まずは最低限の条件を提示して、そこから先はクラブの裁量で勝手にやって下さ
いみたいにならないと、現行の物好きを含めて、これ以上プロクラブは増えない
と思う。
308U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/30(木) 06:50:12.29 ID:lZ/o2iXg0
いいスタがないとこは観客集められにから結局ダメだけどね
309U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/30(木) 18:18:46.82 ID:2IVj9ClxO
やはりJFLをJリーグと同じ様にマスコミに大きく取り上げてもらうところから始めないとな。
Jリーグだけがサッカーリーグではない、と知らしめなければならない。

全国隅々にサッカーを身近に感じてもらうためには、まずここから始めることだと思う。

そうすることで後々、下位カテゴリであるアマチュアリーグの再編問題や、
プロリーグとアマチュアリーグの境目をまたどうするかの議論に、大衆を引きつけることができるのではないか。
310U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/30(木) 18:21:42.55 ID:2IVj9ClxO
>>308
いいスタあっても観客が集められないところはどうすればいいんですか?

ヴェルディとかヴェルディとヴェルディとか。
311U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/30(木) 19:31:55.79 ID:xrqUcFjR0
>>309
それよりJ2の22枠をもうすぐ埋まるから
どうにかした方がいい
312U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/30(木) 19:38:53.35 ID:sxPO6Tsz0
J2 22クラブになったらJ2下位とJFL(J2昇格候補)
との入替戦だっけ?
313U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/06/30(木) 20:02:30.59 ID:0Y55Xo1P0
>>312
んにゃ、J1⇔J2と同じく自動入れ替え。
314U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/01(金) 01:29:09.64 ID:eJAk+JeqO
>>311
埋まる前に再編検討しろと?
315U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/01(金) 07:40:47.46 ID:k0hG0B840
埋まってから、しばらく様子を見てスタジアム基準を含めて再検討したほうが良いと思う。

・準加盟がもっと増えるのか、それとも現在で頭打ちになるのか
・JFLに降格したクラブの経営状況の変化を見て、降格したプロクラブから見たJFLの問題点
 プロライセンス(正加盟)の保持期限等
・現在の景気を考えて、緩和を前提としたプロライセンスの取得条件の見直し
 J2に昇格しやすくして、J1昇格時には厳しくするとか
316U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/01(金) 13:18:54.79 ID:oQt/hyn/0
>>313
Jリ−グに電話した。入替戦やるそうだ。
317U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/02(土) 02:47:05.36 ID:ro1YskoD0
JFLと9地域との入れ替えのハードルを下げて流動性を上げるようにするのが先な気がする
あとは、リーグ戦の拡充かな
だから、私は広域3地域リーグは会ったほうがいいと思うだ
JFL16位17位18位と3地域リーグ優勝3チームで入れ替え戦
3地域の下位3チームと9地域1部優勝との入れ替え戦

震災で大変だけどさ。
年間20試合のリーグ対戦数がほしい。

なので、3地域・9地域1部は12チーム編成にしてホーム・アンド・アウェーで22試合を基準にして、経営が安定できるようにすることが重要じゃないかと
あとは、リーグ順位によってステータスを与える施策が必要に思う
2位3位に何かしらの特典を与える。
318U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/02(土) 09:34:29.36 ID:xgb6CyiB0
>>317
試合数増やして経営安定って、3地域、ましてその下部の9地域リーグで
有料試合やって安定経営できるクラブがどこにあるんだ
319U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/02(土) 10:07:45.24 ID:xgb6CyiB0
>>317のいう「安定経営できる3地域リーグ」の一例(今年の地域リーグ
上位基準)

東日本
ノルブリッツ北海道、札幌大GP
福島ユナイテッド、盛岡ゼブラ、グルージャ盛岡、秋田カンビアーレ
YSCC、さいたまSC、tonan前橋、流経大FC、KOREA、ヴェルフェ那須

中日本
JSC、アルティスタ東御、上田ジェンシャン、サウルコス福井
藤枝MyFC、藤枝市役所、鈴鹿ランポーレ、FC刈谷
奈良クラブ、ヴァンディオンセ加古川、アミティエ京都、アイン食品

西日本
ネクスファジ、デッツォーラ島根、レノファ山口、三菱水島FC
愛媛しまなみ、黒潮FC、三洋電気徳島
HOYO AC、FC鹿児島、ヴォルカ鹿児島、三菱重工長崎、新日鐵大分
320U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/02(土) 10:54:29.88 ID:IjIcagYq0
>>317
リーグ運営費や移動費の支出に対し、入場料収入やスポンサー収入が増えるわけでもない
今の9地域から一気に全国ってのが効率いいんだよ

広域3地域リーグができるとしたら、そこを埋め尽くすくらい準加盟が増えるような事態が起きたときだよ
つまり、夢の話でしかない
321 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/02(土) 11:02:05.96 ID:rDQ6d1SkQ
何百万年単位で立ち入り禁止区域があるのに
広域3地域だなんて
322U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/02(土) 21:55:20.45 ID:S0eocWiT0
とりあえずリーグ作るのって大事だよね
リーグ主導で行動すれば、開催スタジアムに電光のスコアボードや時計を貸し出したり
機材の一括購入とかできるんだから、少しでも資金の少ないクラブの助けになって欲しい
楽しいリーグを作ればお金出す人も出す意欲が沸くよ
323U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/02(土) 22:53:07.25 ID:ro1YskoD0
>>320
9地域のクラブ運営費は3000万とか言われているけど、全国リーグになれば、6000万必要で、残留させるなら1億必要とか・・・
運営費がいきなり倍になる方式はどうかと思う
9地域で5000万規模の運営ができるリーグ体制になればいいけどさ
観客動員が平均1000人以上はいるとか

まずは、天皇杯と全社の予選制度の見直しが先かな・・・
その地域で毎週サッカーの試合をしているという告知が重要であるので、リーグ戦重視の体制をつくってほしい。
324U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/03(日) 17:16:36.42 ID:bu0ZRZ0X0
JFLと9地域リーグの間に3地域リーグって一度は誰もが考えることだけど需要がないの一言でお終い
うまくいくとわかってるならとうの昔に作ってる
あらゆるスポーツが県大会から一気に全国大会になるのはその間の大会に存在価値がないから

仮にJ3ができるようなことがあったとしても、全国リーグが1つ増えるだけのこと
325U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/03(日) 21:12:37.41 ID:zjKiDCmu0
女子サッカー2部、bjリーグ(プロバスケ)、ソフトボール男子1部・女子2部、ハンドボール2部が東西に
Xリーグ(アメフト)1〜2部が東中西に分かれてる

ハンドボール2部は全国展開を嫌ったトヨタ他が集まって作った
野球の二軍は5:7なんて非効率なチーム分けになってまで東西に拘り経費節減してる
広域地域リーグは低予算でチーム運営したいクラブの需要がある

まあ見てる方としては全国リーグの方が楽しいけど
326U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/03(日) 21:33:09.57 ID:MamX/bae0
J3どころか、J4まで欲しいけど、やきうのせいでそれができないよね
327U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/03(日) 23:02:55.00 ID:mDf5nvWw0
3部リーグ+自動昇降格だと、降格が安定しなさすぎる。
昨年のJFLにあてはめると、16位以下が全部関東なので降格させるか(この場合、3地域リーグの
構成数も不安定)、あるいは各エリアの最下位ということで13位のロック、11位のMIOを降格させる
かということになる。
328U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/03(日) 23:44:45.91 ID:mDf5nvWw0
>>323
3000万ってのは刈谷の数字で、非物好きではMAXだろう。
バンディなんかは1200万らしい
ttp://www.banditonce-kakogawa.jp/news02/305.html
329U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/04(月) 00:22:51.81 ID:KsEC5Agn0
>>327
そんなん今も一緒だろ
それならむしろ今のほうが圧倒的にきついだろうが
俺も広域リーグ開催はまだハードルが多いとは思ってるがそれは完全に「やりたくない理由」
そんなこと言ってたら100年経っても進展しないぞ
330U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/04(月) 22:46:21.59 ID:c8QvP1mc0
当事者は誰も欲しいと言ってないのに、なぜか傍観者だけが作りたがる広域リーグ
331U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/05(火) 12:34:04.20 ID:VSW8tqDrO
>>330
じゃあ、こんなスレ、過去スレ含めて最初から要らんかったんやね。(笑)
332U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/09(土) 17:28:19.93 ID:/HWAEGlG0
誰しもが考えつく事だが
全国体制を放棄してまでの
メリットが無い
333U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/09(土) 17:48:53.80 ID:yFWC+Cwi0
J2できたときのように、準加盟が10チーム揃えばJ3作るってだけ
それ以外に何もない
334U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/09(土) 19:11:39.63 ID:8UULTl6d0
地域リーグの需要がないことへの対策案

1. 該当地域プロクラブより遠征費用の徴収、借用。
2.1.冠スポンサーを付けたリーグにする。
2.2.場合によっては前後期制で後期は昇降格を決める上位下位リーグにする
(カズがいたころのクロアチアリーグでやっていた。)
3. JFAが観光バス事業に手を出す。(JFAハウスを売る)
4. ネット放送の徹底、効果的な広告の研究。
335U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/10(日) 17:21:59.68 ID:uqjERQ4uO
>>334
むしろ地域リーグに需要がないとか言い出したらキリがなくないか?

もし、需要があると考えるならば、金じゃなくてサッカー界おける土台拡大・昇格クラブのレベルの底上げ・選手の受け皿の方面だな。
広域リーグも同じ。
336U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/16(土) 17:05:05.96 ID:foEqVwQ00
337U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/22(金) 14:14:06.22 ID:WROnSfwU0
338U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/22(金) 14:17:56.22 ID:tM+U3Wqo0
339U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/22(金) 14:21:29.78 ID:sSS8LE9M0
340U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/22(金) 23:17:14.21 ID:DJy98jox0
341U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/24(日) 21:11:17.91 ID:2CX77xMs0
342U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/24(日) 23:32:32.73 ID:zAL1SlaM0
343U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/26(火) 23:26:12.12 ID:ut2FYNuN0
(´ー`)y-~~
344U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/27(水) 14:52:04.00 ID:4N1IjtPA0
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5737083/
アルゼンチン斬新だな
345U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/07/30(土) 19:27:48.61 ID:2s+WPRkOO
>>344
金づるが降格したからな。w
346U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/03(水) 19:00:36.72 ID:hzc2NAZW0
松田の事故の件から安易にJリーグと名のつくリーグを新設するのが困難になった。
AEDや医療体制を含むとアマチュアでさえ相当な物を要求されて再編とか無理かも



>>344
その案は白紙になって再度議論される事となった。
347U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/04(木) 23:56:36.58 ID:v9bpqoE20
今やらなきゃイケないのは現体制での質の向上で、新しい物は出来ない
348U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/06(土) 00:23:28.27 ID:xTuRnTBM0
ネームブランドだけを気にするならば、いざやるときはチープリーグとかいろいろやりようはあるのでは
349U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/09(火) 19:42:28.30 ID:T3T31Iol0
JFLは門番SAGAWAの独走状態
350U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/10(水) 05:49:37.87 ID:Rv69xMGP0
優勝争いしてこそ企業チームは宣伝効果を認められる
物好きチームには悪いが、佐川も門番せんといかん事情があるしな
351U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/16(火) 20:32:25.30 ID:VQCxwf390
地域サッカーリーグの改革案
・1部のみにして14クラブ、優勝すると地域リーグ決勝大会出場権獲得
・下位4クラブが都道府県1部リーグに降格
・入場料の上限を2000円として有料試合を開催可能

・全社を地域リーグのカップ戦にして、優勝・準優勝クラブは地域リーグ決勝大会出場権

地域リーグ決勝大会 主催は日本フットボールリーグ 主管はJリーグクラブ
・グループリーグ/決勝リーグをJリーグクラブのホームスタジアムで開催。
 Jリーグ同様にスタジアムDJが盛り上げる 
・Jリーグ公式戦同様、スタグルメが楽しめる
・入場料はJリーグ公式戦の半分
352U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/23(火) 23:35:14.18 ID:X5T3jZgG0
J3と慈英さんって似てね?
353U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/26(金) 13:41:40.91 ID:hSq8KtPV0
じぇいすり
354U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/28(日) 09:22:56.98 ID:xM5G/kE+0
ひょっとして地域の力強くしたら地方協会から変に威張って中央に文句言う人出てこないかな
355U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/28(日) 09:36:20.21 ID:FaPsLAO80
暇なんでレス

>>351
> 地域サッカーリーグの改革案
> ・1部のみにして14クラブ、優勝すると地域リーグ決勝大会出場権獲得
> ・下位4クラブが都道府県1部リーグに降格
下のカテゴリーほど上位下位の差が大きくなるから却下

> ・入場料の上限を2000円として有料試合を開催可能
警備とか必要になって赤字になるから却下

> ・全社を地域リーグのカップ戦にして、優勝・準優勝クラブは地域リーグ決勝大会出場権
もうやってるから却下

> 地域リーグ決勝大会 主催は日本フットボールリーグ 主管はJリーグクラブ
> ・グループリーグ/決勝リーグをJリーグクラブのホームスタジアムで開催。
>  Jリーグ同様にスタジアムDJが盛り上げる 
> ・Jリーグ公式戦同様、スタグルメが楽しめる
> ・入場料はJリーグ公式戦の半分
これは酷い J、JFL、地域、どこにもメリットないだろ
356U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/08/29(月) 20:49:27.18 ID:RO5hHsdH0
>  Jリーグ同様にスタジアムDJが盛り上げる 
> ・Jリーグ公式戦同様、スタグルメが楽しめる
> ・入場料はJリーグ公式戦の半分

ネタか本気か知らないけど
1日に同会場で2試合やって
最終戦ですら同時キックオフが不可能なアマチュアの試合で
プロと同等の興行が打てる訳なかろう
357U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/09/02(金) 17:51:35.02 ID:mgTtNIZB0
>>16
今更なんだけど、何でKSSCが宮崎なの?
358U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/09/09(金) 19:37:08.93 ID:hqr6VJ530
燃料投下きぼん
359U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/09/13(火) 14:11:06.28 ID:1gbnzr/R0
J2の「空いている2枠」を使ってオープン参加希望
準加盟以外のJFL上位2クラブが、1年間だけJ2に参戦(その後再びJFLに戻る)。

*J2入会基準やその他規程についてはオープン参加なので問わない。
*分配金の配分や賞金の授与はなし。
*3位以内に入ってもJ1に昇格できない。(J1からの降格枠が減る)

1:単純に佐川や本田や長野がJ2で戦ったらどうなるかを見てみたかったり
2:J2枠が埋まり、入れ替えが始まり、JFLに降格した場合のシュミレーションになる
360U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/09/14(水) 00:38:32.32 ID:AM/rbo640
>>359
シュミレーシュンてなんすかwwww
シミュレーションでしょ?

アホやなあ
361U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/09/17(土) 16:39:03.68 ID:celisBw20
>>359
で、佐川等の遠征費や運営費を誰が出すんだ?
362U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/09/24(土) 18:32:41.27 ID:UI0NNsue0
363U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/09/30(金) 23:23:46.15 ID:Lmkf6Brg0
意外と落ちないもんだね
364U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/03(月) 01:05:46.79 ID:VtqwlaG00
   人__,), '("~`i            {~~}   //~`ヾ、`ー'  ..:::` v'         ',
 /::::::/..  ""'レ-ー、  ○      ,} ノ   。 !,`、__ノ `ヽ、 ,,,, - '-''""`、_,,,,,,,    ',
./   / :::::::::: /'、__ノi   ,-、  。 ( '、    ヽ   __,,,-"         ヽ   ',
   /    /::::...  ,!'__  ! .ノ     i  ) ○   ヽ, /              ヽ   ',
:::::/......  /  :::::::: i'/ `i `-'   ○ `-" 。 /ニミ、 >'    が    く     ヽ
 i:::::::  /::_,, -ヘ / `-'/  _-、、/'"ヽ、    {(  `)<                i
.i'   _,, -'" ノ| | |`>.iゝ   >,_    < 。  '、` -' ヽ    あ     そ     i
 / ,,-'""" .! | // !/   /V` 、____,,ノ  ○ `、   .ヽ               i
,'" /     | | レ ,'レ   v ;;| -、、iレ ,'i     `、   >    あ    た   丶、
`-' /    /.i .!  ./    (`v|>r。、><。;i      `、 /               |
  /    / .| .| ./、ミ、'''''/~(_ノ、`~,__>、/、-ーーー-、、'" |     !!!    わ      i
._./,, -'''""''''|. .| イ 、`i, |  !、!.f'ニニ,/ 'i`ー、 -''"i / |               |
     __,,-"ノ``ヘ、,i .`i.|   |` !=='イ .| ,,-、  i' /  |         け     .|
_,, -,,-''_,,-'''"     `、 |   i ミV i" |/,-t-、.i"/  i               |
_,, '", '"   ""''、,   `、 |   | i .i"|  t/ / _/i_/ /"`ヽ              |
`- '        ', iー、 `い、  i V .i  | i/ノー''"-'    i ヽ_         _,,,-"
::i      iー、  ',.| .i  `、`ー、i/_ノ_,,,,木   レ     i  ""'''''''''----,,-"
:::}      | .|   | |   `、 `t7/ \ ` 、 i |  _,,, '"""i
::i:::}     .| l   .|.i、   丶 V/_ // / /i_,, '"     i       __, -、

365U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/03(月) 19:12:59.17 ID:6UaECYri0
JFLの昇格争いもgdgdですね
366U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/17(月) 00:16:17.97 ID:DnzpxicS0
367U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/18(火) 17:17:57.16 ID:I8vzbSqe0
【サッカー】英・プレミアリーグ、入れ替え戦廃止の可能性も 外国人オーナーの中で入れ替え制廃止を求める声 (スポニチ)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1318903354/
368U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/18(火) 22:13:26.54 ID:uqAsr/+90
イングランドの終わりの始まりだな。
369U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/20(木) 20:58:21.33 ID:445lWHeg0
ですね
370U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/20(木) 22:25:15.66 ID:+wFZUOGDO
J3へ
371U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/21(金) 12:24:27.11 ID:beQVlrbOQ
昇格逃したサポが暴れる季節がやってくる



第35回 全国地域サッカーリーグ決勝大会 part1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1318991358/
372U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/21(金) 17:41:19.91 ID:Hb2gktry0
広域地域なり、JFL分割なり2部化を思案している人は昇格チームより降格チームの救済を主題としてる。
上記が流動性を生んで、結果的にこれからJの着く場所を目指すチームの活性化に繋がる。

>371の思惑を持った人もいると思うが、
JFL降格チームの安定経営
地域降格チームの安定経営
最重要課題はここ。
だから関東10チーム化は大歓迎。
逆に>367が実現すれば、長期的にイングランド代表は没落する。
373U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/22(土) 21:52:13.06 ID:fDskgChW0
3部リーグであるJFLを東西に分けて、大幅にチーム数を増やして欲しい。
移動の問題もあるが、各9地域リーグからJFLへの門が狭すぎて
昇格できずに消滅するチームが続出するのはもったいない。
地域決勝大会への出場及びJFL昇格チームを倍増させ、
最終的に各都道府県に最低1つはチームがないとサッカーファンとしてはつまらない。
374U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/22(土) 22:12:53.69 ID:MAfPVPnm0
>>373
「サッカーファンとして」なんて、勝手にサッカーファンの代表になるなよw
J2の一歩手前で全国リーグの運営経験もないクラブをJ入りさせる方が怖いので、J2の
1段階下が全国リーグのJFLである現行制度は理由がある。
375U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 03:42:56.99 ID:scJs1jwO0
JFLの二部作ってそれを東西に分ければ無問題
376U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 08:59:13.90 ID:X/4QKHnj0
J2昇格には成績以外の入会審査(スタジアム、スポンサー、観客数)が厳しいので、
JFLからあがれるチームは余り残っていないかも。 
1部が18チーム、2部が22チームとなるのに、3部が現状の18チームでは
裾野ほど広くなるピラミッド型にはならないのが不釣合いで、それがこのスレ主の意向では。
3部リーグの門を広げるためにはJFLを東西に分けて倍増させるのが良いと思う。
JFAは早く手を打たないと地方ではいつまでたってもサッカーより野球の人気が強く
税金はサッカースタジアムではなく野球場や陸上競技場に投入されてしまう。
377U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 11:01:04.24 ID:IkaaH2T40
>>376
3部リーグの動向によってスポーツの人気の序列が決まるって、どんだけ
自意識過剰なんだよw
人気を重視するなら露出が多い順に重視すべきであり、1部・2部であるJ
リーグに入会のハードルを下げる意思がない(むしろ、クラブライセンスで
上げる方向)以上、JFLの全国リーグ維持を不可避とするか、あるいはJの
門を40で締め切るかの二択
378U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 19:13:59.09 ID:oHmzs4dC0
JFLはJリーグのステップや受け皿としては役に立っている
しかしJFLとその下の地域リーグは格差があり過ぎて将来有望なチームが有望なままで終わってしまう

JFLに二部を作ってその有望なチームが力を蓄えられる
加盟金も遠征費も安く済むようなステップのリーグが欲しい
379U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 20:47:56.13 ID:u3jD/y+C0
プロ野球のようにセ・リーグとパ・リーグの硬直した一部地域のスポーツにしてしまうと
それ以上の発展がないのは目に見える。
サッカーは海外をお手本にして全国へ浸透させていく戦略をとるものと思われる。
そのためには3部リーグのチーム数の増加は必然であり、分割するのが合理的では。
またBJリーグはプロスポーツの無い県を狙って着々とチームを新設させている。
Jリーグの観客数が再び減少しており待ったなしの状況と思いますが。
380U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 20:54:00.84 ID:ifQYD9WR0
>376
目的はJFLや各リーグ在籍チームの安定経営であって、ピラミッド云々は本来関係ない。
移動費据置なら、主催試合増。
移動費削減なら、減額に応じて主催試合維持か減。
チーム数そのものは問題ではない。

>378とも被るが、地域からJFLへの流動性が低すぎることと、支出の落差が大きすぎることで、
将来の見通しを不明瞭にさせ、結果若い芽を摘む事になってしまう。

昇格チームは仮に切り捨てるにしても、地域降格チームの問題は10チーム化等で緩衝になる程度ではないので、
2部化なり分割なり、プリンスリーグの運用実績次第では、数年内に動く可能性は十分ある。
381U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 20:54:21.17 ID:IkaaH2T40
北海道、沖縄を抱える日本の地理の特性上、地域を分割しても遠征費が
安くなるとは限らない、というのはこの議論では言い古されている。

さらに、現状JFL未満で入場料収入を取っているクラブが存在しないこと、
JFLでも物好き以外の観客動員は1試合1000人に満たないところが多いこ
とからすると、それ未満のカテゴリで入場料による収入基盤を確立するめど
は立たない。

また、スポンサーにとっても、「東日本」(「中日本」)「西日本」というくくりは非
常に中途半端なので、J2、JFL物好きで胸スポがつかないところが少なくなく、
地域以下でも金集めができてない現実を踏まえると、
「JFL以上は無理だけど、この地域なら出しやすいぜ!」
という企業層は、かなり薄いとみられる。

結局、JFL2部の地域分割も、結局は誰得、というオチになる。

382U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 21:14:23.32 ID:IkaaH2T40
降格クラブの経営が・・・というが、JFLから降格したために消滅したクラブなんて、
過去にほとんどないぞ。せいぜい7年後に解散したプロフェソール宮崎くらいか。

親会社の経営難で自ら脱退し、消滅したクラブと混同するなよ。これらのクラブは、
JFLが2部制であっても脱退、消滅した可能性大
383U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 21:43:07.77 ID:u3jD/y+C0
地域リーグからJFLへ昇格できずに錆びれつつある物好きチームが数え切れない。
そのまま見捨てるのか、JFLの門を広げるのか
日本サッカーリーグ構成のピラミッド構造が崩れてきて
いびつな形になっていることが弊害を生んでいると考えますがいかがでしょうか?
もうひとつは陸スタの弊害でしょうが。
384U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 22:00:56.05 ID:IkaaH2T40
>>383
Jリーグがクラブライセンスを導入することで締め出そうとしているのは、まさにそういうクラブだろ。
JFLに昇格できずに地域で錆びれたクラブが、分割JFLに昇格できていたら、Jに入れないままでも
錆びれなかったという根拠が謎。そこに陸スタ専スタは関係ない。専スタがホームのサウルコス福井
は、北信越ですら上位に入れず、地域に何年いる?

385U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/23(日) 22:28:32.01 ID:Kn9Lieu30
JFLの東西分割は賛成できないな
全国リーグじゃなくなることでさらに注目度が下がり、スポンサーが撤退するいい口実になる
J2から降格したらクラブ存亡の危機

分割するなら上下分割だな
とりあえず、上位8チームをJFL1部にすればいいし、2部は8チームでも16チームでもいい
386U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/24(月) 07:07:28.70 ID:FJ5ffgsg0
 イタリア方式で「日本地域プロサッカーリーグ」というリーグ運営組織が「日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)」傘下で
誕生したらいいなと思っています。

・Jリーグディビィジョン3を運営、またその下である9地域リーグの支援を目的とする。
・19番目のJ1会員として、上位組織の総会に出席、投票可能。
・J3クラブライセンス(現在の準加盟)を制定
 スタジアム:収容人数は5000人(メインスタンドは必ず5000人)以上とする
         照明設備、コミッショナー・審判・ドーピング室、選手更衣室、医務室等設備はJ2基準
 クラブ:都道府県協会の承認、自治体の支援、ユースの設置、年間平均観客数は1500人以上
      入会までに年間収入を1.5億にすること。

J3リーグ戦
当面は全国リーグで運営。20クラブに達したら、東西に分割、2グループ化し、1グループごとの上限は18クラブ。
・リーグ戦の他、J3カップや分割後にJ3チャンピォンシップやプレーオフを開催
・上限に達したらJFLや地域上位のライセンス保有クラブを対象に「地域決勝プロの部」を開催し、昇格クラブを決定
・昇格クラブ数と同数のクラブが地域リーグに降格
387U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/24(月) 16:53:48.41 ID:ZBf4kPytO
J2創設する経緯はどんな感じだったのかなー

それでJ3がどうかだ
388U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/24(月) 19:31:34.86 ID:uYRqE2Ma0
>>385
新JFLができた頃は

・J2に参加しなかった旧JFLの面子
・地決で優勝した横河
・協会からの特例(JFL準会員)を貰った横浜FC

の9チームだったな。

それを考えると、2部の設立は分割でもいいかなって思っている。
そこから2部を2地域か3地域で分割という風にもっていってほしいわ。
でも分割で2地域の場合、
・東が北海道・東北・関東・北信越・東海
・西が関西・中国・四国・九州
という線引きをあらかじめしたほうがいいと思っている。

なぜかというと、高校・ユース世代の高宮杯の
リーグ戦の入れ替え内容がややこしかったからだ。
たとえば、東海プリンスリーグに参加している県で。
昇格の際、静岡県のチームはプレミアEASTに、
残りの3県はプレミアWESTに、っていうものだった。

>>287
J2できる前は、「J2に落ちたらクラブが無くなる!」とか言われていたらしいから、
まずはJ2⇔JFLの入れ替えからでいいよ。
389U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/24(月) 19:52:38.42 ID:04DcC+bV0
>>388
プレミアの分割は考え方は全然ややこしくないよ。
対象チームを東から西まで並べて順番つけて、昇降格の結果でどこで線引きするか決めるだけ。
今は静学と名古屋の間で線引きしてるけど、プレミアや参入戦の結果によって名古屋が東に回ったり
磐田が西に回ったりするのが、ややこしいって言う人にはややこしいかも知れないけどね。

あと上下分割することがあっても、さらにJFL2部を東西分割とかするのはこの先ずっとないかもよ。
文化的・経済的関係のない地域でリーグ作ってもスポンサー収入も入場料収入も増えず、移動費が
嵩むだけだし、メリットと言えばピラミッドがきれいになるってだけなんだから、余程物好きが乱立して
JFLからあふれそうにでもならない限りないと思うね。
390U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/25(火) 02:52:51.00 ID:/jXhT7Yk0
現状、サッカー界からは現場も協会も誰ひとり求めてないからな>1-1-1-9の変更
391U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/25(火) 08:04:54.52 ID:RNC3p0VY0
Jリーグのある都市部の住民には
3部リーグ拡充の地方からの要望は届かないかも知れない。
全ての都道府県にJFLが行き渡るぐらいまでならないとまだまだ野球には勝てない
392U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/25(火) 09:55:22.16 ID:IM9RORsV0
>>381
沖縄は既に九州リーグに含まれているし
北海道や沖縄を抱えたくらいで遠征費が安くならないという理由がわからないけど

それでも実際にそれだけ影響があるならその地域はプレーオフを設けたらいいと思うよ
北日本、東日本、中日本、西日本、南日本と分けて
北日本と南日本はプレーオフでやってその勝者がJFL1部の4位と入れ替え戦
など
393388:2011/10/25(火) 19:16:59.87 ID:Mcr8NOCT0
>>389
>文化的・経済的関係のない地域でリーグ作ってもスポンサー収入も入場料収入も増えず、
>移動費が嵩むだけだし、メリットと言えばピラミッドがきれいになるってだけなんだから、

個人的には「JFL2部が出来る⇒後に分割」については「利益は二の次」としてしか考えてはいない。
「ここの地域リーグは慣れたから、もっとレベルアップを目指して
 他の地域のチームとリーグ戦がしたい、でも全国リーグはさすがにかさむしな…。」
っていうチームもいる「と思う」ので、分割作ってもいいのではと思っているよ。

要は、「まずは」利益よりも<国内の競技力の底上げを優先>として、
JFLと地域リーグの間に「従来よりも少し大きめの」地域リーグを挟むのも一つの手ではないか、ということ。
あと、JFLのような全国リーグではないアマチュアリーグに対して、ビジネス的なことを優先に
メリット・デメリットを考える(しかも行き成り結果自体を求める)のも、個人的には「どうなのかな」とも思っている。

>>394に続く)
394388:2011/10/25(火) 19:18:53.08 ID:Mcr8NOCT0
>>393の続き)

>>390の言うとおり、現場でそういう声が聞かれないっていうのも確かにそうだな。
ただ、それはそれで、そろそろアンケートをとっていたほうが良い気がする。
日本協会にはリーグピラミッドに繋がっている以上、上だけでなく下のこともセットで考えてほしいと思う。
日本全体のサッカー力を上げたいと一番に思っているのは協会を始めとするサッカー人だと思うから。
395U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/25(火) 20:08:26.60 ID:Ok5K32nN0
>387
「プロの2軍にお客が入るわけが無い。」
当時、日本にはプロの2部という概念がほとんどなく、
J1は横綱、J2は大関ではなく、J2以下は幕下。
あるいはプロ野球の2軍という認識。

今のサッカーファンが入れ替え制のないリーグは考えられないように、
1部でも2部でもJFLの東西は出来てしまえば自然と受け入れられると楽観視してる。
軌道に乗るまでの最初の数年、チーム数を担保できるかどうか、
地域リーグとJFLに跨るチームやスポンサーに中間リーグの概念をどう浸透させていくか。
ここを慎重に用意周到にやれば、そんなには難しくないだろう。
そういう意味でプリンスリーグは注視したい。

>391
地域リーグ=主催試合7試合ではまともにサッカークラブ運営はできないから、何か動きはあるよ。
396U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/25(火) 20:23:09.48 ID:2DuJW4yp0
クラブはステップアップするたびに選手をほとんど入れ替えるから、そんな中間リーグ
作っても関所が増えるだけで何のメリットがない。
JFLに上がって一気にシフトアップするのがメリハリ効いててやりやすいんだよ。

選手やサポが考えるいい形と、クラブや企業が考えるいい形は違うってこと。
397U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/25(火) 20:27:33.97 ID:2DuJW4yp0
>>396>>393-394にね
398U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/25(火) 22:34:16.05 ID:/jXhT7Yk0
>>393
誰も「分割リーグは利益が出ないから反対」なんて言ってないぞ。
「分割リーグは大赤字でクラブが持たないから反対」って意見が反対派の中核だ。

そもそもサッカーで利益が確保できるクラブなんて、Jを含めていくつあるというのか。
399U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/27(木) 06:30:39.44 ID:PZLBR85r0
>>390
>クラブはステップアップするたびに選手をほとんど入れ替えるから、そんな中間リーグ
作っても関所が増えるだけで何のメリットがない。

それはただの思い込みじゃないの?
上がって即ほとんどを入れ替えなんて有り得ない。

入れ替えるにしても数年かけてやるもんだし
それなら中域リーグのJFL2部を挟んでも何の問題もない。
400U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/27(木) 06:32:10.51 ID:PZLBR85r0
訂正
>>396にね。
401U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/27(木) 06:58:49.64 ID:PPDI8d4u0
スタメンがほとんどって話ならあながち間違いではないな
402U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/27(木) 11:05:33.41 ID:PZLBR85r0
上でこぼれた連中が昇格チームに集まって来るってのは事実だけどな。

なら>>396自身が言っているが
元の選手たちにすればJFLに馴染む前にスタメン取られるより
二部で多少でも馴染むための猶予が欲しいって事にもなる。

クラブにしてもいきなり大手のスポンサーを見つけるのが難しいって状況もあるが
選手やサポの気持ちを無視したリーグ形態ってのも乱暴な話しだ。
403U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/27(木) 12:25:12.65 ID:1U1XHx8j0
Jリーグディビィジョン4を妄想してみました。
東(北海道・東北・北信越)、中(関東・東海・関西)、西(中国・四国・九州)の3グループ制(1グループ原則18クラブ)
*破産したプロクラブは次年度ここまで一気に転落します。

昇格:各グループ上位2チームのうちJ3ライセンス保持のクラブ
降格:各グループ下位4クラブ、計12クラブが所在する地域リーグに降格

入会金:500万円 年会費:500万円

J4クラブライセンス(絶対要件)
スタジアム:座席数は問わないが、改修でJ3クラブライセンスを取得できる構造であること。
        コミッショナー・審判室、選手更衣室(シャワーは熱いお湯が出ること)があること。
  クラブ:都道府県協会の承認、自治体の支援、ユースの設置、年間平均観客数は700人以上
        入会までに年間収入を0.8億以上、運営はボランティアが中心となっていること。
        選手のアルバイト先などを確保また斡旋先があること。

J4ライセンス申請料:60万円
404U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/27(木) 12:34:30.34 ID:oqjsEL7zO
入場料すら取ってないクラブ=JFL未満の全クラブにとって、「サポの声」(しかも、この場合自クラブの応援すら前提としていない)なんて外野の声と変わらんだろう。まして、広域リーグの必要性を語るサポ自体、2ちゃん以外で見たことない
405U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/27(木) 12:45:18.23 ID:6d+lhe11O
2018年J3創設へ

J2の21位22位+JFL参加チーム8チーム合計10チームスタート

9×4の36節上位2チーム昇格
406U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/27(木) 20:03:09.68 ID:PPDI8d4u0
>>402
JFLで馴染むための場が欲しいとか、甘いこと言ってる選手がいたならすぐ個人降格してしまうだろな

1や9や47の分割には意味はあるが、3分割には何の歴史的背景もない
3分割リーグに昇格して増える支出を賄うだけのスポンサー収入や入場料収入に当てはあるのか?
経営側にメリットがない変革をすれば、選手にとっても不利益な結果が待ってるんだぞ
407U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/28(金) 01:08:01.05 ID:CSy6R80G0
JFL2部ってことは現行制度では地域リーグ上位なわけで。>>403の言うと
おり3地域×18クラブにしたら、現行の地域1部はほぼ丸ごとJFL2部に移
行する。
>>16を見れば、このディヴィジョンで入場料収入に基づく安定的なクラブ経
営ができるなんて絵空事だと分かる。
408U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/29(土) 11:44:57.95 ID:FscUhQph0
JFLの東西分割に反対するのは
恐らくアマチュアチームでしょうね。
それならばJFLには企業チームだけを残して
クラブチームは別にJ3EastとWestを創設する方向になるかな
409U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/29(土) 11:49:23.73 ID:eR0BLV4U0
頭の悪そうな意見が出てきたな
410U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/29(土) 21:14:23.33 ID:A0AvKXB9O
J3東なんか、J3東北日本海+αになりそう。交通の便は非常に悪そうだ
411U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/30(日) 16:29:11.23 ID:5IyDa8jZ0
3分割するなら人口規模的には北海道・東北・関東、京浜甲信越・北陸東海、近畿・中四国・九州
地域リーグも組み替えないといけなくなるが
412U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/30(日) 17:41:25.63 ID:MxSbx+JI0
>>406
>JFLで馴染むための場が欲しいとか、甘いこと言ってる選手がいたならすぐ個人降格してしまうだろな

精神論だけじゃ勝負事は通用しない

>>407
安定経営なんてJFLにはいらないでしょ
負ければまた地域に落ちて行くだけだし

ただJFL所属という看板があれば
後はJ入りを目指すとか言っとけば
少しは行政からも支援を受けやすくなるチームもあるかと
413U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/30(日) 18:06:56.01 ID:UYhVQK5/0
ほんと頭の悪い奴がいるな。
そんないいものなら遙か昔にできてる。
どのチームからも分割リーグが欲しいなんて要望がでてないのは、なぜなのかいい加減気付よ。
414U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/30(日) 20:28:34.05 ID:FPhmfzZj0
>>412
クラブ存続こそ精神論だけでは通用しないだろw
お前の言い分は、クラブは精神論で維持費をなんとかしろってことだ
415U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/31(月) 09:34:33.76 ID:LDcp6Udv0
>>414
どこにそんな言い分が?
現JFLのような全国リーグ所属でなければスポンサーが付かないと考える理由も無い

現に今でもSC相模原みたいなクラブもあるのにな
416U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/10/31(月) 21:24:00.69 ID:kK9CAq6G0
羽振りのいいチーム1つ出しただけで論破した気になってる馬鹿
417U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 03:47:58.08 ID:L1j6jOa/0
>お前の言い分は、クラブは精神論で維持費をなんとかしろってことだ

どこにそんな言い分が?
418U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 03:54:08.73 ID:L1j6jOa/0
Jリーグ参入を目指すというアドバルーンをあげてスポンサーを集めるにしても
JFLという看板はあった方が有利

地域リーグに関わった事のある人間なら殆どがその感覚は持ってるだろ
419U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 12:11:03.44 ID:U8ceKqg30
スポンサーは「JFL」っていう名前に金を出してるんじゃなくて、Jリーグの1カテゴリ下、つまり「J3」としての
JFLに金を出してるんだろ。

つまり、JFL2部の新設では費用に見合うスポンサー誘引効果は期待できない。JFL分割は、準加盟に財政
の健全性だけでなく規模も求めている(身の丈経営で健全財政を保っても、財務規模が足りないと落とされ
る)ことから、Jリーグにその気がない。

広域厨は
「だめだ、だめだでは進歩がない!効果が分からないならやってみるべきだ!」
とのたまうが、数十のクラブに1000万単位での支出増を強いておきながら、自分で広域リーグに出す金はせ
いぜい年間数千円くらいというのがなんともw
420419:2011/11/05(土) 12:12:27.63 ID:U8ceKqg30
1000万単位は言い過ぎた。
数百万単位、1000万超えるところもいくつかある、くらいか。
421U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 13:49:37.82 ID:HDosfylz0
>>418
結局は上がる上がる詐欺なんだが。
422U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 18:40:29.11 ID:L1j6jOa/0
>>420
>スポンサーは「JFL」っていう名前に金を出してるんじゃなくて、
>Jリーグの1カテゴリ下、つまり「J3」としてのJFLに金を出してるんだろ。

JFLをJリーグへのステップとして考えているのであれば
そこまでの山道をなだらかにする事を何故評価しないのかな?

東中西の3分割で考えているから
予算も現行の1000万単位の3分の1と考えてるよ

地域リーグのチームがJFL上がる時に必要なのが
1000万単位とその3分の1とでは全く違う

>>421
それは今でも同じ
423U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 20:55:04.54 ID:HDosfylz0
>>422
現状を皮肉るつもりで書いた。
日本の地形だと3分割しても単純に運営費も
3分割にならないんじゃないか?
てのも散々議論された。
分割した分だけ減る地域もあるのだろうが
分割しても等倍で減らない地域だってあるだろうと。
そういう地域だと全国制を捨てるデメリットだけを押し付けられる
424U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 21:28:07.70 ID:U8ceKqg30
200万を集めて200万で運営しているクラブが800万を集めることができるように
なったとしても、そのために運営費が1000万円になったら「資金集めが有利に
なった」とは言わない。

それに、広域リーグだと、たとえば東海地方であれば藤枝、刈谷あたりを上回れ
ば地域決勝に進めるが、中日本だとそれらの相手に加えてJSC、奈良Cなども上
回らなければ優勝できない=JFLに上がれないから、物好きの人件費は、9地域
の現在と比べると、むしろ高くなる。地域決勝参加時の移動費よりも、その方がた
ぶんでかい。
425U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 21:44:19.90 ID:U8ceKqg30
福井とか山口とか、移動に特別費用が掛かるわけではない9地域で
人件費もほとんどないであろうあたりの物好きでも2000万弱かけて
るのが現実だから、3地域でも2000万+人件費くらいかかるんじゃな
いだろうか。
426U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 23:36:51.89 ID:ezPUZNDy0
今の3部リーグであるJFLは沖縄から秋田まで散らばっていて、ほとんど遠征は不可能。
J2の方が未だ近くのチームとダービーなどで盛り上がれる。
3部リーグも分割してチーム数を増やさないと観客も増えず盛り上がらないのでは?
427U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/05(土) 23:51:10.28 ID:U8ceKqg30
>>426
J2でも札幌は近隣にクラブがないし、JFLでも信州ダービーとか今日の町田横河とか普通にある
が。

なんでJFLは「沖縄、秋田があるから」他の地域まで遠征不可能になってるのに、J2は近くに1クラ
ブでもあれば「ダービーで盛り上がれる」になるんだよwwwダブスタにもほどがあるだろwww
428U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/06(日) 03:31:47.59 ID:5su76Gqn0
>>423-425
JFLなどのクラブ運営費の大きな部分を占める遠征費用は
日帰り可能かどうかがネックだろ

よってJFLも3分割した方が安く収まる
429U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/06(日) 05:14:58.48 ID:mwJnCqIT0
分割すれば、遠征費用は安くなる。
これは確実。
430U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/06(日) 11:46:03.37 ID:sYZ90B9u0
人の話を聞かない分割派
431U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/06(日) 12:49:15.88 ID:FUPcecPZ0
物好きが増え続けてJFLの18枠に収まらなくなることがあれば分割するだろうし
そんなことが起きなければ永遠にないだろうね

分割するにも最初は1-1-2-9か1-1-1-1-9
いきなり1-1-3-9や1-1-1-3-9なんてことはないな
432U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/06(日) 13:20:43.04 ID:sYZ90B9u0
ランポーレ鈴鹿(東海)の収支
ttp://www.db.pref.mie.lg.jp/db/user_upload_file/k050050/1/20110912_389_47_file.pdf

収入 1650万円
 キッズ・ジュニア会員   568,000
 協賛・賛助・個人会員  9,235,000
 スクール・Jrユース月謝3,332,840
 ランポーレ選手 会費  1,981,800
 寄付金            282,000
 雑収入           約108万円

支出 約1520万
 給料手当         4,320,010+328,000
 旅費交通費         353,945+91,678
 大会参加費         499,600
 消耗品費         1,931,129+270,749
 賃借料           1,546,600+51,554
 リース料          102,000+269,901
 その他           etc・・・
433U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/06(日) 16:51:09.23 ID:33Jwth/f0
>>426
>今の3部リーグであるJFLは沖縄から秋田まで散らばっていて、ほとんど遠征は不可能。

J2にはコンサドーレ札幌っていうクラブがあってだな…
434U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/11(金) 03:47:48.73 ID:SDCmvtc10
9地域のなんちゃってもの好きでも1500万円以上かかるなら、広域で
ホーム確立とか事務局とかまで要求してたら2000万は優に超える
435U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/11(金) 22:26:28.46 ID:PCo6fNNQ0
>>432
そういや、東海リーグって観戦料が取れないんだっけ…。
436U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/12(土) 10:54:37.93 ID:LcwIMozT0
>>435
東海リーグが取れないというか、今地域で金取ってる物好きっていないだろ。

・自治体のスタだと有料にしたら使用料があがり、チケット印刷代等のコストもかかる
・販売のための手間に対応できない(コストもあがる)
・まずはとにかく多くの人に関心を持ってもらわないと始まらない

これらの理由で無料試合を選択してる
437U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/12(土) 16:48:19.40 ID:O2kIhWrJO
つか、JFLは全国リーグにせざるを得ないと思うが。

さしあたり再来年にクラブライセンス制不許可でJ2から降格してくるチームが出るのは必至。
Jは見せしめのために必ずやるだろう。

JFLから地域に落ちてもアマでやっている例はあるけど
一度プロクラブになったチームをアマで再出発させるためには、かなりの緩衝材が必要。
上を目指すチームよりもこっちを対策していかないとサッカーの発展はないと思う
438U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/14(月) 20:55:24.48 ID:IUV9pTAr0
 
439U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/14(月) 22:12:49.41 ID:IUV9pTAr0
>437
J2とJFLの入れ替えが始まるってことは、Jリーグから地域リーグまで落ちるってことよ。
JFLの印刷以下が5〜6年は緩衝材に成り得るけども、主催試合21→7〜9じゃ何をしたってアマ化か死ぬかしか残されてない。
幾らでも代わりがいると言えるほど、温い状況じゃないので今いるクラブを守らなきゃならない。

それがどうして全国リーグである必要があるの?
HONDAもユースを廃止して新卒以外の補強もしない。
大塚や富山勢のような企業クラブは急便とロックしかいない。
もう12年前とは状況が変わってる。

Jからの出直しクラブも経費が減る、ボトルネックも多少緩和する、
規模の縮小と再起の容易化、まさに>437下段のためにこそ
そう遠くない内にプリンスプレミア方式になるでしょ。
440U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/14(月) 22:39:24.58 ID:LRW0U1ab0
何言いたいのか全然わからん
441U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/14(月) 23:41:39.75 ID:TH3ua2EG0
>>439
Jクラブが地域=4部に落ちた時のことを心配するより前に、まずJFL=3部に
落ちた時の心配をしろよw
「Jクラブを守らなきゃいけない」と言いながら、JFL分割で落ちた時の衝撃を
強化してどうすんだw

何度も言うが、全国リーグの運営経験のないクラブなんか、Jリーグはお呼
びでないんだよ
442U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/15(火) 06:35:05.29 ID:UaV/HdAD0
JFL2部を東中西に3分割するにしても
東=北海道・東北・関東
中=北信越・東海・関西 ←関西はイメージ的に西って気がする。
西=中国・四国・九州  
よりも
東=北海道・東北・関東
中=北信越・東海 (・関東1枠・関西1枠)
西=関西・中国・四国・九州 でいんじゃないのか?

443U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/15(火) 07:06:13.65 ID:UaV/HdAD0
東=北海道・東北・関東
中=北信越・東海 
西=関西・中国・四国・九州 
と3分割するよりも

JFL版都道府県番号を作って
2分割するなら都道府県番号が小さい方から東日本リーグへ
大きい方から西日本リーグへ
3分割するなら残ったチームで中日本リーグを作って
JFL1⇔JFL2(東西(中))⇔地域リーグ

あくまでもJFL2と地域リーグ決勝大会上位3チームとの交代で
JFL2の面子が決まった段階でJFL版都道府県番号によって東西(中)を振り分ける
同じ都道府県で分かれる必要がある場合は地理的要因を含めて当事者間での話し合いorくじ引き
444U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/16(水) 06:19:32.27 ID:kJiW+GyC0
JFL分割厨って、都合の悪い話は一切スルーするよな。
このスルースキルの高さは荒らし対応時には見習うべきだがw
445U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/16(水) 18:38:32.17 ID:NLhg53O30
>>444
都合の悪いことって何?
反対派がKyuリーグに既に沖縄がいるという現状から目を逸らしているのは知っているが
446 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/11/16(水) 21:11:23.42 ID:Mcrxwno80
>>445
今、九州に沖縄が参加してるのと
そこから更に範囲拡大して負担を増やすのは違うだろう

現状=九州+沖縄…(1)

3分割=九州+沖縄+四国+中国…(2)

(1)、(2)より負担の度合いは

3分割>>>>>現状

証明終了
447U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/16(水) 23:41:53.79 ID:kJiW+GyC0
・Jリーグは財政の健全性だけでなく規模も要求。全国リーグの運営経験のないクラブはお呼びでない
・降格したJクラブも、分割よりは全国の方が財政規模を維持できる
・分割にしたところで、J2への昇格枠が変わるわけではない。むしろ、地域によって昇格のハードルが
 変わる恐れあり
・「メリットしかない」はずのJFL分割希望が、なぜかサッカー関係者からまったく聞こえてこない
448U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/17(木) 06:34:36.01 ID:MxzFtDr80
173 自分:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 20:15:57.50 ID:tnbdkwEc0
J2が埋まってJFLに準加盟が10チーム以上揃うことになれば作るよ
10チーム4回戦36試合
J2作ったときと同じ
ただ10チーム揃うかが問題
J2から落ちたクラブの惨状とか万年JFLクラブの状況見て後続の熱が冷める気がする
449U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/17(木) 10:50:10.81 ID:mSc51uH00
リーグ構造の改革に反対しないが強引な論理展開や
意図的な「はぐらかし」は止めようよ。
そんなんでは中立派やギリギリ賛成派も反対に回るよ。
真摯に回答出来ない内は時期尚早だと思う
450U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/17(木) 11:38:21.91 ID:Kus5sQUm0
>>449
はぐらかしって
地域から全国規模のJFLへの昇格は厳しいから間にJFL2を作って三分割って言ってるのに
規模が大きくなるから負担が大きくなるだろ>>446とか
JFLは全国リーグだから価値がある>>447みたいな反論をする人のことだよな?
451U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/17(木) 12:52:19.96 ID:tBNiKlZQO
「113にしろ」という意見に対して「111でなきゃだめだろ」と返しているのに、「1113へのはぐらかしやめれ」といってるお前が明らかにおかしい。
452U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/17(木) 20:43:02.39 ID:MxzFtDr80
JFL分割してもJFLへの関門が緩くなる代わりにJ2への関門が厳しくなるだけのこと
JFLの価値やレベル下げることに誰も賛成しないよ

もし分割することがあるとしたら準加盟が30チームくらいになったとき
そんな未来があるか知らないが
453U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/17(木) 22:45:50.58 ID:XSP9Y7kc0
1-1-3-9と1-1-1-3-9って、同じ「JFL分割」と言っても全然別物だからな。
俺的には1-1-3-9は論外。1-1-1-3-9は究極目標だが向こう10年で実現する話ではない。
454U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/18(金) 08:38:16.26 ID:21F/Vf/n0
>>451
どう見てもJFL2(1-1-1-3-9)の話しで流れているだろ
お前の性格か読解力がおかしいんだよ
455U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/18(金) 13:04:57.58 ID:CMl8JZXc0
現場はドチらも求めてないけどね。
広域化するリーグを余計に増やされるより
決勝大会を勝ち抜く方が楽って事だろう
456U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/18(金) 18:13:37.92 ID:21F/Vf/n0
>>453
昇格目指すチームもそろそろ種切れだから何とかしてもらいたい。

地域決勝スレ
194 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 16:36:17.53 ID:YgpLh4K70
一昔前ならこの時期になると物好きクラブが地決用の補強をしだして賑わってたんだけどなぁ。

>>455
地域決勝JFL昇格を辞退するようなクラブが幾らでもあるってのに
相変わらず何を言ってるんだか?
457U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/18(金) 22:35:01.59 ID:zhr2wLdH0
>>456
「地域決勝を辞退するようなクラブがJFL2部=広域リーグなら救われる」
とは限らないだろ。
「地域決勝すら辞退するようなクラブもあるなら、JFL2部=広域リーグは余計に昇格辞退が増える」
という事態も普通にありうる。

ここでの議論では、「JFL2部=広域リーグは9地域+地域決勝(現状)より支出が上がり、収入はそれ
ほど増えない」という声が多いので、なおさら。
458U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 00:04:15.07 ID:KTgbi7Bo0
>>456
> >>455
> 地域決勝JFL昇格を辞退するようなクラブが幾らでもあるってのに
> 相変わらず何を言ってるんだか?

現行のJFLを辞退するチームが、JFL2部だったら昇格を選ぶと思い込んでるんだな
おめでたい人だ
459U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 06:07:15.01 ID:3if2cvS80
>>458
辞退するチームは減るだろ
当然のことだ

極論でしか語れない人間の発言を相手にする価値はない
460U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 08:21:36.87 ID:KTgbi7Bo0
>>459
頭が悪い奴だな
1-1-1-3-9になれば、地域の万年中位がJFL2部が駆り出されることになるんだから
辞退が相次ぐに決まってるだろ
地域は上昇志向の物好きだけじゃないんだぞ
461U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 10:34:48.57 ID:Ls2EG6My0
>>459
なぜ当然なのかを語れない時点でお前の発言に価値がない
462U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 10:42:26.94 ID:Ls2EG6My0
今年の地域リーグ順位を基準にした地域3分割版JFL2部の一例

(東)ノルブリッツ北海道、札幌大GP
   福島ユナイテッド、グルージャ盛岡、NEC TOKIN、秋田カンビアーレ
   YSCC、さいたまSC、流経大FC、、KOREA、ヴェルフェ那須、tonan前橋
(中)JSC、アルティスタ東御、上田ジェンシャン、サウルコス福井
   藤枝MyFC、FC刈谷、鈴鹿ランポーレ、藤枝市役所 
   奈良クラブ、バンディオンセ加古川、アミティエ京都、三洋電機洲本
(西)デッツォーラ島根、レノファ山口、ネクスファジ、三菱水島FC
   愛媛しまなみ、黒潮FC、三洋電気徳島
   HOYO AC、FC鹿児島、ヴォルカ鹿児島、新日鐵大分、九州総合SC
このクラスでどうやって9地域リーグ→3地域リーグによって上がる運営費をまかなうつもりなのか。
463U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 10:57:43.49 ID:Ls2EG6My0
FC KAGOSHIMAスレでの入場料収入への考察。
KAGOSHIMAの場合、有料入場者数600人弱でようやく元が取れる。
平均有料入場者1000人を確保したとしても、400人×500円×11試合(12クラブとして)=220万円
で、年間220万円を確保できるだけ。常任の事務局を設置するだけで消える。
さらに、有料入場者の採算ラインは、子ども料金、シーパス割引を導入した場合、さらに上がる。

730 名前: 500円ならいいよね? [sage] 投稿日: 2011/11/10(木) 13:33:26.76 ID:emf7Cl5w0
入場料500円として、ちょっと計算してみた

競技場利用料(8時間以内)
13万8,000円+500円×200人=23万8,000円
電光掲示板(3時間利用)
1万8,600円×3時間=5万5,800円
放送設備
830円

合計 29万4,630円也

600人弱でペイだな。
464U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 11:05:58.03 ID:Ls2EG6My0
>>432
ランポーレ鈴鹿は、子ども向けサッカースクールを開設して月謝で安定収入を
確保し、その運営とクラブ運営を兼務する事務局の給料をねん出しているので
はないかと思う。

この方法は他のクラブでも応用できるとは思うが、地域によっては無理なところ
もあるだろうし、可能なところでもそのシステムの構築には数年かかる。
465U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 12:02:19.29 ID:3if2cvS80
>>460-461
とことん頭悪いな
ハードル下げてもクリアできないクラブがあるのも当然だ
しかしクリアできるクラブがあるのも当然だ

全てがクリア出来ないと考える極論脳にはついて行けない

>>462-463
有料入場者も無しにスポンサーと自費だけで
地域でやれてて今のJFLに上がりたい連中ならこなせるだろ

3分割リーグだと運営費のどの部分が問題になると言うのか
沖縄の交通費はKyuリーグでとっくに論破されてるよな
466U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 12:19:26.13 ID:KTgbi7Bo0
>>465
実現不可能と思われる秋春制でも関係者から待望論が出るのに
1-1-1-3-9が今まで遡上に上らなかったのがなぜか考えたことがあるか?
皆はその理由を解説してるだけだ

お前は自分の都合のいい理屈をふりかざしてるだけで誰もついてこない
理由を考えようとしないから頭が悪いと言ってるんだよ
467U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/19(土) 12:21:45.26 ID:Ls2EG6My0
>>465
とことん馬鹿だな。
「ハードル下げる、と言いながら上げてどうすんだよw」
と言われてることも分からんのか。

沖縄については>>446
北海道、沖縄がない中日本を見ても、北信越〜関西の移動は相当の経費と時間がかかる。
入場料収入は、まったくあてにならないどころか現状を前提とするとむしろ収支上マイナスに
なるクラブも多い(有料試合だと使用料が上がるのは、鹿児島だけでなく多くの公営競技場の
共通仕様)。
「3地域」なんて歴史の裏付けのないエリア分けで喜ぶスポンサーもいない。
468○△□ :2011/11/19(土) 14:25:07.94 ID:fVWuaR3x0
1-1-3-9なら賛成しやすいかもしれないが
1-1-1-3-9で3部リーグが全国制なのが変わらなくて
余計な広域を追加されるなら
現行の決勝大会制の方がマシって現場は考えてるよ
決勝大会は本当の意味での一発勝負では無く
3試合のリーグ戦であり
本当に強いチームなら足元を「すくわれる」事は無い
469U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/20(日) 13:13:15.90 ID:eXN9AlxA0
JFLで足踏みする準加盟クラブや降格したクラブの存続のためにその時々のベストの形を考えるだけ
準加盟の数で形が変わっていくだけで、1-1-3-9とか1-1-1-3-9なんていう最終目標型はない

でも1-1-1-1-9はある気がするな
10年以上かかりそうだけど
470U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/20(日) 21:07:27.17 ID:kU3yVbM1O
現行維持でもJFL⇔地域は2.5から4(か4.5)に変更してもよいけどな。
その代わりJFLのチーム数を18から22に増加する。

…根拠は無い。w

まぁ、コレでいくとなれば、カップ戦との兼ね合いをどうするのかが気になる。
471U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/20(日) 21:49:24.20 ID:EUN+Stpm0
4部が全国リーグってのは勘弁して
472U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 06:34:33.64 ID:VwbN5o7G0
>>466
1-1-1-3-9
関係者の意見もあったろ
ソースは面倒だから探さんが

>>467
お前は階段より崖の方が楽に登れるとかいうのか
473U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 06:36:57.74 ID:VwbN5o7G0
>>470
加盟金や宿泊日などのハードルが下がらん限りは22チームにしても同じだな
474U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 06:44:11.19 ID:VwbN5o7G0
>>466
とりあえず関係者が言ってないからというのは理由にならん
関係者の発言に拘るってなら3分割は駄目だという関係者の意見を持って来い

>>467
>北信越〜関西の移動は相当の経費と時間がかかる。

だから何?
高速一本だろうが

>(有料試合だと使用料が上がるのは、鹿児島だけでなく多くの公営競技場の共通仕様)。

行政に頭下げて使用料割り引いてもらってるところもある
475U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 06:57:24.58 ID:VwbN5o7G0
>>467
それと3分割程度の移動費でヒイヒイ言ってるようなチームは
全国リーグになったら余計に厳しいだろ
移動費用に宿泊費を考えれば3倍じゃすまない

よってJFL2よりJFL1の方が入場料収入面大丈夫なんて理由に根拠はない

>「3地域」なんて歴史の裏付けのないエリア分けで喜ぶスポンサーもいない。

あと何度も言うが極論しか言えない馬鹿の相手は無駄
476U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 09:24:37.84 ID:ggVppSBrO
分割厨の特徴
反論できない=「極論なので反論の必要なし!(キリッ)」
477U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 10:46:46.07 ID:jYoZ6hv00
>>474
慈善事業では無いんだから割り引いてくれない所の方が多いだろう。
Jリーグ準加盟には自治体からの支援を取り付ける書類は必須になってるが、
下のカテゴリーでは協力する義理も無いし
義務づけたら参入そのものが困難になるね
478U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 12:22:51.37 ID:cPpuHz9z0
JFLを廃止したら、J2入りが1年短縮される。たとえばこういうシステム希望

・地域リーグをアマチュア最高峰のリーグ戦とし、1部のみ16クラブ2回戦制で実施。
 各地域優勝クラブと地域間プレーオフを勝ち抜いた計16クラブがJFAアマチュアCSの出場権
 下位4クラブが都道府県1部に降格。これにより、全社と全クラは廃止する。

 年会費は250万円、プロライセンス保持クラブ以外が有料試合は行う場合は要申請。
 スタジアム等の条件はなし、初年度はJFLクラブ+地域1部+前年度2部上位クラブで形成する。

・JFAアマチュアCSは一ヶ所集中開催によるトーナメントで行われ、決勝のみ国立競技場で行う。
 優勝クラブは次年度、チャンピォンエンブレムをユニフォームに縫い付ける権利を持つ。

・J2への昇格はプロライセンスを保有する各地域上位2位以内が対象で、Jリーグが主催する
 「J2参入決定戦」で上位4クラブがJ2に昇格し、同数のクラブが所在する地域に降格
 *但し、対象クラブが4クラブ以下であるときは参入決定戦は行わず、自動昇降格とする。
479U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 13:11:15.21 ID:SAzLlNLV0
>>472
JFL2部の話は数年前の講演会かなんかで協会の誰かが話したって話は聞いたことあるけど
3分割なんて話は出てないよ
480U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 13:22:05.97 ID:SAzLlNLV0
補足しとくと、J3が作れない代わりにJFLにプレミアを作るって感じの個人的な意見で
5年以上前の話だった気がするが、その後そういう話は全然出ていない。
出てればここのテンプレに貼ってるよ。
481U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 13:49:48.37 ID:jYoZ6hv00
>>456
本気で上を目指してるチームなんて少ないんだから
ちょっと本気出すだけで今の制度は簡単に上がれるようになってるよ
482U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 19:41:25.29 ID:KDgL50lU0
>>479
数少ない関係者の意見だが1-1-1-1-9の階層を増やす案は上がった事があるのか。
プレミアJFLのつもりでも4部が全国だと厳しいから
修正案としてプレミア地域リーグとして1-1-1-3-9に肉付けされる可能性はあるな。
483U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 20:09:45.22 ID:SAzLlNLV0
>>482
J3は無理だから、そのかわりに少数精鋭のJFL1部を作ろう程度の話だよ。
それ以上に膨らませる話じゃない。
昔はJFLとJ3をどう両立させようかっていう妄想話で終始してたから、
当面J3はないことを知らしめるのに役だっただけの実のない話だった。
484U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 21:13:30.81 ID:kKKSLtvK0
>>472
どんな方式だろうが昇格できるチームはゼロでは無い。
この崖は厳しすぎて誰も乗り越えられない物では無い。
むしろ登りやすく取ってがついてるのに
競合相手が少ないから、ほぼ流れ作業
485U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 21:34:35.60 ID:VwbN5o7G0
>>477
>慈善事業では無いんだから
何言ってんだ?
Jですら行政から支援受けてるクラブ多いってのに

>>479
だから3分割じゃ駄目だと言ってる専門家を挙げてみろよ

>>481
精神論は理由を言えませんというのと同じだな

>>484
>どんな方式だろうが昇格できるチームはゼロでは無い。

ゼロじゃないから無問題というのも極論な


ああメンドクセ
行政からの支援など無いとか
JFLが入場料収入だけでやっているとか
専門家が言ってないから駄目とか
精神論で何とかなるとか
現状でも上がれるチームがあるから無問題とか

3分割反対している人間てもう少し自分が正しい考察してるかどうか考えてから発言したらどうだろうな
486U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 21:41:45.13 ID:SAzLlNLV0
>>485
3分割しろって発言してる人がいないんだから、ダメという人が出てくるわけないだろw
487U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 21:53:45.77 ID:VwbN5o7G0
>>486
3分割しろって発言してる人がいないって証拠を持ってこれてからそういう話しをしような

そういやテンプレ云々とかも言っているくせに>>1
主要リーグで日本の昇格制度が最も厳しいって事を自覚されてないと考えている訳じゃないよな?

イギリスは1-1-1-1-1-2-3-4-6だっけ?
テンプレ直した方がいいんじゃないかい?
488U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 22:03:48.76 ID:cjypi90IQ
>>485
ゼロサムなんだからスタジアム条件や辞退を除いて昇格チームが無いって事は無いってのは
勝負事における大原則だろう

>>487
イングランドは4が余計だな
1-1-1-1-1-2-3-6が正解

ttp://en.wikipedia.org/wiki/English_football_league_system
489U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 22:10:37.79 ID:SAzLlNLV0
>>487
ふつうはそういう発言があったことを証明するんだけどなw

あと何勘違いしてるか知らないけど、日本の昇格制度は厳しくなんかないよ
途中をどんな形にしようが、J2やJFL(1部)に上がれるクラブの数は変わない
つまり過程が違うだけで最終的な昇格の難易度は変わらないってこと
わかるかなw
490U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 22:20:31.14 ID:VwbN5o7G0
>>488
>昇格チームが無いって事は無いってのは勝負事における大原則だろう

何を言っているかよく分からないが
ゼロサムってのはつまり極論だって事だ

この問題は、若い選手たちに殆ど責任のない経営力的な問題で、能力の高い選手たちを埋もれさせていいのかって事だ
代表で例えるならトレセン、クラブユース、ユース代表など無くても強化が出来るから不要だと言っているようなもんだ

イングランドのシステムについてはサンキュー
491U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 22:52:39.18 ID:ggVppSBrO
地域決勝方式でも3位までを自動昇格にすれば、3地域分割で各リーグ優勝クラブの自動昇格の場合とJFLの入口は変わらないからな。
492U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 23:02:47.75 ID:ggVppSBrO
才能が4部で埋もれることが問題だというなら、4部が9地域かJFL分割2部かは影響しない。
493U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/21(月) 23:17:04.51 ID:Vz2YNKR+0
まあそんなとこで埋もれるようなら
たいした才能じゃない
494U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/22(火) 00:51:58.19 ID:me7yb1e70
結局、勝負の世界だし。
ソイツを差し置いて上のカテゴリーに拾われた奴は何だったんだと。
4部リーグの奴だけが才能ある事には出来ん。
育成と勝負って別物かもしれないが
育成って育成年代までに終わってる物で
ユースでダメなら高校、高校でダメなら大学と日本の場合は
他国に比べれば遅咲きを回収する包囲網は整備されてる方なんだ。
大学卒業してもプロに引っかからなかったらサッカー続けちゃイケないって訳じゃないけど
それ相応の位置で残りのサッカー余生を過ごした方が本人のため。
495U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/22(火) 02:56:53.92 ID:YxRp5giQ0
JFLは全国リーグでありアマチュア最高峰リーグでありJリーグ昇格を争うリーグでもある
だからスポンサーが付いて全国リーグを戦うクラブが成り立つ

3地域リーグはJFLの一つ下のリーグってだけで
現在の9地域リーグと大きく価値が変わる訳でもないので
移動費などの負担増を賄うだけのスポンサーが付く見込みが少ない
日帰り出来ない地域リーグって負担が増えて収入は増えないと思われるので厳しい

3地域リーグでもスポンサーが付いて観客も入って十分成り立つのが理想だけど
現状では難しいと思う
496U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/22(火) 21:11:47.09 ID:SRXpaAxI0
>>491-492
80以上のクラブの中の3チームってのは
将来性を期待させてのスポンサー獲得は難しい

>>493-494
>ソイツを差し置いて上のカテゴリーに拾われた奴は何だったんだと

試合もせずに全ての選手の優劣が決められるなら
何のために試合をやるんだと

ああメンドクセ
費用の話をしているのにスポンサーの事情を都合よく忘れるし
思い出せば3分割規模のスポンサーの存在を都合よく無いことにするし
試合もせずに選手の能力が分かるとか言うし

3分割反対している人間てもう少し自分が正しい考察してるかどうか考えてから発言したらどうだろうな
497U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/22(火) 23:51:14.06 ID:++09xVaK0
>>496
>>489に答えてやれよ。

まずは、1-1-1-3-9発言を探すことからな。
498U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/23(水) 08:41:33.18 ID:ogNsgdOm0
466 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 12:19:26.13 ID:KTgbi7Bo0 [3/3]
>>465
実現不可能と思われる秋春制でも関係者から待望論が出るのに
1-1-1-3-9が今まで遡上に上らなかったのがなぜか考えたことがあるか?
皆はその理由を解説してるだけだ

 472 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 06:34:33.64 ID:VwbN5o7G0 [1/7]
 >>466
 1-1-1-3-9
 関係者の意見もあったろ
 ソースは面倒だから探さんが

479 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 13:11:15.21 ID:SAzLlNLV0 [1/5]
>>472
JFL2部の話は数年前の講演会かなんかで協会の誰かが話したって話は聞いたことあるけど
3分割なんて話は出てないよ

 485 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 21:34:35.60 ID:VwbN5o7G0 [5/7]
 >>479
 だから3分割じゃ駄目だと言ってる専門家を挙げてみろよ


こいつキチガイw
499U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/23(水) 10:17:32.41 ID:59Lmq7MQ0
地域決勝大会を維持したまま昇格枠を拡げて
JFLを倍増させて東西に分ければ良いだけ
1、2位同士のプレーオフでチャンピオンと昇格チームを決定する
よって1-1-2-9
別に何も難しく考えなくても
U-18サッカーリーグでデモンストレーションされているのでは?
3分割よりも2分割の方が簡単で融通が利く
500U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/23(水) 11:08:13.97 ID:Ws43Yh8v0
とりあえず、ソースがない意見がほとんどだな
501U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/23(水) 13:12:08.85 ID:ogNsgdOm0
ディビィジョンスレ時代からここにソースなんてものは存在しなかったぞ
元々物好きスレやJFLスレを妄想話で荒らしてた奴を隔離するために作ったスレなんだからw
502U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/23(水) 13:45:35.98 ID:ib05HWuH0
ソースが無い段階では何とでも言えるよ
具体的なロードマップが定まった時点で大勢は決まるけど。
J2の上限を22としてJFLとの入れ替えを行うと
アナウンスされた時点でJ3の声は無くなったし
503U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/23(水) 16:16:48.99 ID:ALZm8tCB0
JFLを増やすって、地域上位にはホームグラウンドすら確立できないクラブが
多数あるんだから無理無理。
北信越の場合、2位のアルティスタ東御、3位のジェンシャンは、ホームタウン
にグラウンドがないため、ホームと言っても他の自治体グラウンドのジプシー
状態
504U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/23(水) 18:47:12.07 ID:ALZm8tCB0
Jリーグ(特にJ1下位以下)は、基本的にエリア限定の商売。
スポンサーは、金を出すことでそのクラブの本拠地エリアに「あなたの地域の
クラブに貢献してますよ」ということをPRしたいのであって、他地域に自社が
露出することを求めているのではない。実際、自分が応援しているクラブ以外
のクラブの胸スポを覚えてるなんて、特にJ1下位以下では非常にレアだろ?

そうなると、サッカー関係で「4部・9地域リーグ」を「4部・JFL2部(広域リーグ)」
にしたとしても、「4部の地元クラブ」としての商品価値は変わらない以上、スポ
ンサーが出資額を増やす動機は乏しい。「3分割規模のスポンサー」なんて存
在しないという結論になる。
505U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/24(木) 15:23:20.52 ID:/DenQm9z0
>>503
逆だな
JやJFLを目標とすればスタジアム建設の推進力になるってのがJリーグ100年構想だろ

>>504
レアであっても地域クラブにすらスポンサーが存在する以上は
JFLの階段をなだらかにする意味はある
506U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/24(木) 22:13:13.49 ID:SdOzeRt50
>>505
>>487に対して>>489返したのに答えがないぞ

主要リーグで日本の昇格制度が最も厳しいっていう理由と
関係者が1-1-1-3-9発言をしたっていうソースをいい加減示せよ。

お前は都合悪いとこはだんまりなんだな
507U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/25(金) 00:00:04.80 ID:Lyfex6Qd0
リーグを前期後期に分けてチーム数を増やす妄想をしてみた

前期リーグ 抽選や前年順位で偶数チームずつブロックに分けてH&A
後期リーグ ↑の結果で上位ブロック・下位ブロックに分け直してH&A

例えば24チームを前期8チーム分けだと合計36試合
28チームを前期4チーム分けだと合計32試合
後期をもっと細かく分ければ30チーム以上も可能
508U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/25(金) 00:31:59.37 ID:24Gei+Cc0
509U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/25(金) 00:36:25.57 ID:24Gei+Cc0
>>505
原理的に生存が難しいカテゴリはない方がまし。
9地域→3地域にすることで経費が増えれば、その分収入も増やさなければならない。
510U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/25(金) 00:55:14.64 ID:zV1PsD7u0
>>505
そうなっていないのは、JFLの長崎や琉球の現状を見ればわかるよな。
長崎のスタ改修も国体のためで、しかも予算が削られてる。琉球は目処すら立ってない。
Jを目指すといえば自治体が金出してくれるというのはお花畑すぎる。
そんなことに金使うなら、道路直せとか言われるのが落ちだよ。
ちなみに100年構想はJ入会を具体化するためのスタジアムに対するアドバイスだけで、
雰囲気は作ることはできるけど強制力はない(スタ規格に関する強制力は規約の方)。
つまり、100年構想で4部以下のクラブに対してはどうすることもできないということ。
511U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/25(金) 01:00:33.27 ID:24Gei+Cc0
>>510
>>505によれば、JどころかJFLを目指すだけで自治体がスタを
建ててくれるらしいぜw成功例が思い浮かばないが。

アルティスタはHPにはっきりJFLを目指すと謳ってるし、ジェンシ
ャンも昔地決に出たくらいだからJFLを目指してないとは考えにく
いがな
512U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/25(金) 07:31:34.38 ID:EC1PDgTf0
>>505は、100あるうちの1つが3分割4部を望むならOKで
99が設立に反対しようがリーグ参加を辞退しようが無問題ていう
一貫したスタイルだから、聞く耳持たんよ
513U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/26(土) 00:56:55.24 ID:PhsnNUNv0
1-1-1-3-9が成立するようになるのは、100年構想の実現間近の段階のような気がする。
514U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/26(土) 06:47:14.07 ID:nGP0GJ3h0
>>507
その形式だと、前期終了後でないと後期の会場確保が出来ない。
会場確保がままならなくて、ひどい事になるぞ?

偶数ブロックなら、節毎にAブロックホーム節として先抑えできない事もないが・・・・・
515U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/26(土) 12:52:56.36 ID:Kvp1joDC0
ここまで読んでみての感想。

高校野球じゃないが、都道府県リーグから一気に全国リーグってのが力も入れやすいし、応援も得られやすい。
3分割4部も無理矢理作ってしまえば、そこを安住の地とするびみょーなクラブと選手には居心地いいとこになる
だろうけど、上昇志向のあるクラブや選手にとっては1年足止めさせられる余計な関所でしかない。

全国に100のプロもしくは準加盟クラブが揃うことがあれば、当然1-1-1-3-9になってるとは思うけど、4部に準加盟が
糞詰まり状態になってる未来は予想しにくいな。
516U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/27(日) 11:30:09.42 ID:FW6SrS410
>>505
>JやJFLを目標とすればスタジアム建設の推進力になる

まずその前に、サッカーに限らずスポーツ観戦が
もっと自分たちの生活に溶け込むようにならないといけないな。
じゃないと大多数からスタジアム建設の理解が得られないし。

…だってお前ら、なんだかんだでメディアを通さないと熱しないだろ?
スポーツ観戦がまさにそれだし。
517U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/28(月) 21:57:12.90 ID:azKXH0gj0
>>513
リーグ形態の改革は、たしかに100年構想の実現と切り離せないですね

こんなのはどうでしょう
地域リーグ14試合が終了後、同一年度内後半で
各地域から上位2-3クラブを東、中、西日本の3つに分けて、
その中で地域決勝の変わりにH&Aのリーグ戦をする
東、中、西日本の1位がJFL昇格

こうすると、ある意味1-1-1-3-9
これをすると、JFL昇格試合が地元で行われるので地域が盛り上がるかと
518U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/28(月) 22:17:32.17 ID:b0hW1fNW0
>>517
>>514も読んどけよ
全てのクラブが専用のホームスタ持ってる状況じゃなきゃ無理だよ
519U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/30(水) 13:28:16.23 ID:UY2thxrV0
>>506
だから>>1を見ろよ
1の次に9なんてのは日本だけだぞと

>>510
http://www.j-league.or.jp/100year/stadium/

各地に出来た専スタは無かった事にするのかな?

>>511
JFLはJへのステップでもある
いぜれにせよ現状維持に拘る理由は予算面だけで
>>504-505でそれが論破された事は認めるんだろ
520U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/30(水) 13:30:04.58 ID:UY2thxrV0
>>516
どっちが先って事も無いな
行政側が需要を見極めることも必要だし
需要側が必要性を証明することも必要
521U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/30(水) 13:32:59.22 ID:UY2thxrV0
>>517
シーズン後半だけスポンサー獲得ってのがちょっと大変そうだけどな
522U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/11/30(水) 19:15:20.19 ID:4pC2y7mN0
> >>504-505でそれが論破された事は認めるんだろ

これは笑いどこかw
523U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/01(木) 01:08:57.64 ID:apq2tx0b0
広域厨って、ほんとに
「ピラミッドをなだらかに汁!」
以外の理由がないんだなw
524U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/01(木) 03:20:54.82 ID:DQCL7ZaM0
こんなスレがあったのか
今まで気づかなかった

日本のサッカー界にはまだまだ考えるテーマがたくさんあるんだね
525U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/01(木) 12:01:57.25 ID:RFh9jIwR0
1の次が9だからって何?って感じだな。
その国その国のやり方があっても良いはずだ
526U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/02(金) 01:20:42.72 ID:0L7sjjIw0
>>519
その例を上げてくださいな。各地にということは、日本全国にあるんでしょ?
>JやJFLを目標とすればスタジアム建設の推進力になるってのがJリーグ100年構想だろ
という例。>>510で具体例を上げたのだから、そちらも具体例を上げてくださいな。

後もう一つ。どうしても聞きたいのですが、
「貴方は4部以下のリーグ戦の試合を一度でも見たことがありますか?」
見たことのある人が書ける話だとはどうしても思えなくて。具体例もないし。
527U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/02(金) 12:01:49.84 ID:gE1ltpq4O
なでしこ2部は東西分割から全国リーグに移行するようだな
528U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/02(金) 13:42:35.42 ID:4OEuOzPZ0
>>527
ちょっと前までは全国から2分割になったような気がするが違うか?
一連のなでしこブームで欲張ってるだけの一過性の物だと思う。
参加チーム数の都合で今後も全国と分割を交互に繰り返すだろう
529U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/02(金) 14:08:29.35 ID:SqQdaucw0
入場料期待できるなら全国リーグ
支出だけで収入なかったら分割
ユースのプレミアが2分割なのと同じ理由
530U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/04(日) 16:51:17.62 ID:ooPRpq9/0
189 U-名無しさん@実況はサッカーch sage 2011/12/04(日) 16:23:04.55 ID:SyBYu+TUO
>>181
そうなのか
ただ讃岐も「何位なら昇格」ってのはないから
あとはその時々のJ側の匙加減なのかな

いずれにしても物好きクラブ群雄割拠時代は今日で終わりっぽいな。

191 U-名無しさん@実況はサッカーch sage 2011/12/04(日) 16:25:20.97 ID:aDS7K2A2P
>>189
時代の節目が今日なんだな!

194 U-名無しさん@実況はサッカーch sage 2011/12/04(日) 16:33:00.48 ID:XFYZ8A4N0
来年から確実にJFLから地域リーグに自動降格が2チーム出てくるから
下位チームも戦々恐々だよ。特に残留名人のアルテ高崎は年貢の納め時か。

ソニ仙も果たして立て直せるか。

JFL総合スレ81
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1322883001/
531U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/05(月) 00:37:10.95 ID:Xs7FdO2M0
2011の地域リーグ順位が確定し、JFL昇格クラブも決定したことにより、妄想内JFL2部も
再編されますた。

東日本
ノルブリッツ北海道、札幌大GP
福島ユナイテッド、グルージャ盛岡、NEC TOKIN
さいたまSC、流経大FC、KOREA、tonan前橋、ヴェルフェたかはら、SC相模原、エリース東京

中日本
鈴鹿ランポーレ、FC刈谷、藤枝市役所、FC岐阜セカンド
JSC、アルティスタ東御、ジェンシャン上田、サウルコス福井
奈良クラブ、バンディオンセ加古川、アミティエ京都、三洋電機洲本

西日本
デッツォーラ島根、レノファ山口、ネクスファジ、三菱水島FC
愛媛しまなみ、黒潮FC、三洋電機徳島
FC KAGOSHIMA、ヴォルカ鹿児島、新日鐵大分、九州総合SC、三菱重工長崎
532U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/05(月) 00:51:59.55 ID:eO/Lx7lv0
今まで何度か分割の論争の中でYSSCが出てきたが
JFLに昇格したため、このチームを
引き合いに出す事は不可能になった


例:3分割だと同地区内だけでなく
YSSCとも争わなきゃならなくなる
533U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/06(火) 04:02:53.82 ID:mX8l9LF30
J2も上限の22チームになったし、下部リーグの構造改革が行われるだろう
あるべき姿であるピラミッド型にする為にもJFLはなんとかしないとな
534U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/06(火) 06:47:25.74 ID:j9b0jcEa0
日本の地域性を考えると、これがあるべき姿かもよ
535U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/06(火) 23:42:51.35 ID:9GqOiEZZ0
いつになったらJ3できるんだよ
536U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/06(火) 23:48:53.26 ID:QqMbxUdh0
ついにJ2が埋まってしまった
537U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/07(水) 17:16:28.03 ID:8xIZVtDA0
J3創設きたあああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!
538U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/07(水) 17:30:41.75 ID:dmW2RXuU0
【サッカー】Jリーグ関係者が「来週の臨時理事会では来季のJ2下位の降格、入れ替え戦について話し合われる予定」と明言
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1323223274/
539U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/07(水) 17:42:38.48 ID:zwLLcWdQ0
>>531僕も
高崎とソニーを落として1部を16とし、
2部を6チーム×3で妄想

JFLイースト
・アルテ高崎・ソニー仙台・ノルブリッツ北海道・福島ユナイテッド・さいたまSC・流経大FC

JFLセントラル
・JAPANサッカーカレッジ・FC鈴鹿ランポ―レ・奈良クラブ・アルティスタ東御・FC刈谷・バンディオンセ加古川

JFLウエスト
・デッツォーラ島根・愛媛FCしまなみ・FC KAGOSHIMA・レノファ山口・黒潮FC・ヴォルカ鹿児島
540U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/08(木) 21:13:28.61 ID:l+kSLEJE0
3分割の可能性はJ3の可能性以下だな
つまり限りなく可能性が低い
541U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/09(金) 11:36:50.08 ID:1Vx9eGxfO
しばらくはこのまま現状維持じゃね
準加入クラブが10くらいになれば、JFLごとプロ化してJ3に移行できそうだけど
J2埋まったからって急にJ3創設できるわけないし
(名前だけ変更ならできそうだが)
あるとしたら地域リーグの合併くらい
542U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/09(金) 12:18:54.26 ID:1rT9T1MCO
準加入じゃ無くて準加盟ね
543U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/09(金) 17:50:57.15 ID:Z4PT3Q6U0
JFLが日本トップリーグ連携機構に加盟
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/etc/news/20111209-OHT1T00158.htm
544U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/10(土) 00:30:57.38 ID:/MF76cnL0
2部ですら大手企業の初任給以下でプレーしてるのが現状だから、
4部は平日他の仕事を持ってることを前提にするのが当たり前

3分割だと北海道、沖縄以外にも片道●時間のアウェイ移動が当た
り前になるが、そんなシステムには選手もついて来れないんじゃない
か?
545U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/10(土) 10:43:07.72 ID:9cXOBZ4i0
>>544
JFLのプロじゃない選手たちは、それで頑張っているが?
546U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/10(土) 11:42:19.72 ID:/MF76cnL0
>>545
「トップは仕事や私生活を犠牲にして頑張っているんだから、その次のグループも
同じように犠牲にするのが当たり前だ」
ってのは違うだろ。それは本業ならともかく、趣味の世界に当てはめてはいけない
理屈だ。それで選手がいなくなったらどうしようもない。
547U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/10(土) 15:16:34.71 ID:JNx25KTe0
3分割とか4分割するなら。
もう、地域リーグのブロック制から考え直した方がいい。
スペインは、そもそも行政が国→州→県→市町村だから
>>1に出てるみたいな分布割なんだろうけど。
スペインの県は50なんだよ。
結構似てるから、参考にできる。

現JFLは分割しないと前提して
1-1-1-4(9)-14(48)-48
とかにすれば、JFLと地域リーグの試合数の格差も緩和できるんじゃないの?
548U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/10(土) 15:18:33.28 ID:JNx25KTe0
あとこれを、出来ればテンプレにして欲しい。

世界各国のリーグシステム
http://en.wikipedia.org/wiki/League_system
549U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/10(土) 16:11:54.90 ID:AMrAVd4B0
分割リーグがそんなにおいしいものなら、Jリーグ創設以前にできてる
J2の入れ替えが始まって、万年3部クラブや2部から3部に落ちたクラブの惨状を見て物好きの増殖も止まるよ

最終型は1-1-1-1-9-9-47がいいとこ
550U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/10(土) 22:42:07.06 ID:2mhyX1KM0
1-1-1-3-9-9-47+(北海道の支庁の数)で頼みます

地域決勝きつすぐる
551U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/10(土) 23:25:48.12 ID:/MF76cnL0
>>550
JFL(3部)の入口の数が変わらない限り、地域決勝だろうとJFL2部だろうと
JFL昇格の確率は変わらないということをいい加減理解しろ
552U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 01:32:23.55 ID:TzHsPWjlO
4部3分割の妥協案
1-1-1-3(9)-47
地域リーグを東中西に分けて
前期は各地域リーグ
前期の2位までは、後期は東中西日本リーグで各1位が昇格
3位以下は後期もそのまま地域で降格争い

553U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 03:17:31.78 ID:ABerSR3K0
>>552
いいと思う
それで行こう
554U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 08:01:51.18 ID:iYD5ZYOQ0
自演?
前期はH&Aこなさず1位決めるとかありえないし
後期は会場確保が難しいから無理だよ
555U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 10:02:04.00 ID:UvExzk2A0
地域では対戦相手で話し合って、後期の試合を前期に終わらせたり、前期の試合を
後期に回したりも当たり前だし。これも会場確保の都合が多いと思われる。

まあ、広域厨は反対派の言うことに聞く耳など持ってないとは思うが

556U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 10:24:39.27 ID:iYD5ZYOQ0
>>555
前期と後期の間にどれだけ準備期間作るつもり?
それと前期・後期ともH&A組めると思うなら日程案を出してみろよ
結局後期は地域決勝大会になるってオチになると思うんだが
557555:2011/12/11(日) 10:32:03.80 ID:UvExzk2A0
>>556はアンカー違いだよな?
俺ではな>>552-553へのレスだと思うんだが
558U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 10:43:22.00 ID:iYD5ZYOQ0
>>557
スマン
広域厨ってのが意味わからなかったし、>>555は試合会場なんか簡単に
やりくりできるって書いてるのかと思ってた
559U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 14:03:12.53 ID:S09CKxKx0
>>558
広域3分割程度のリーグを提唱する人間はウザがられてる。
別にリーグ構造の改革は否定しないが
主張がどうも「他国では普通に行われてる
今の制度は間違ってる」の一点張りで今一つ支持が得られてない。
他国がどうとかでは無く日本にとって、どのような物が良いかがポイントとなる。

ぶっちゃけ入れ替え制のリーグは強ければ上がるし弱ければ落ちるだけだから
そこまでリーグ構造に凝る必要は無いんだけどね。
どちらかと言えば競技水準に左右されるんじゃないかと。
全国を3分割程度にしたJFL2部が出来るとしたら
現JFLのレベルが上がり、地域リーグに今のJFLレベルのチームが
乱立した時ぐらいではないか?
560U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 14:05:21.83 ID:IBqhMtiF0
シーズン中間のカテゴリー移動で予算をどうつけるつもりなのかねぇ。
会場確保だけではなく、選手のスケジュールや補強も考えなくてはいけないのに。
後期は残りのクラブは順位確定のためだけにだらだら試合させられるのか。ばかばかしい。

ただ地域決勝がやりたくない(昇降格を決める)のが気に食わないだけなんだろうけど、
JFLが18クラブに固定化された06年以降の地決昇格組で、即降格圏内なんてクラブあったか?
広域厨の考え方はリーグ成績のみの昇降格なので、相模原は来年以降にならないとJFL昇格の
機会を貰わないし、松本や金沢の昇格も1年以上は遅れてた。
地決(1-9-47の集約)以上に合理的かつ「関係者が」納得できる方法論の提示をしてみろと。

561U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 14:10:40.97 ID:YHkbiknX0
出来ることなら3分割リーグがいいに決まってるじゃん
地決の方がいい?アホかよ
つーか、そんな議論はとっくに終わってるだろ

現状はそれだけ体力あるクラブが揃ってないから
まだやるのが無理なだけであり、地決は長い長い暫定措置
562U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 14:19:46.31 ID:k40sKO1i0
とりあえずJ2枠が埋まって一歩前進。
JFLに準加盟が増えるまで動きはなさそうだね。
563U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 15:03:31.15 ID:IBqhMtiF0
>>561
分割リーグが合理的である理由の提示をどうぞ。
私は4部以下の選手は本業は仕事、副業はサッカーというのが実情だから、
本業に影響しない選手生活やクラブ運営を考えてるけど、それについては
なーんにも言及されてない気がするんだけどねぇ。広域派はそういう話にはだんまりで、
数日したらこういうリーグにしようと言ってるばかり。
それで「議論が終わった」とはどこを見て言っているんだか。

どう考えても、広域リーグを叫んでいる人よりも、反対している人の方が地域リーグを
知っている気がするねぇ。実態を見ているのといないのとの差なのかな。
現実に今の地域リーグを見ていると、広域化なんてとても無理だとわかるのにね。
564U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 16:45:23.94 ID:Bd0RaOzd0
実態ってw
だから現状はまだ体力あるクラブが少ないから無理だと言ってるだろw
頭に穴でもあいてんの?
565U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 17:18:06.42 ID:/pAJfgjEO
反対派は今は無理、だからずっと無理って論調だからな。
賛成派は現実の見えないアホばっか、ってレッテルを貼って満足してる痛い子
566U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 17:38:36.79 ID:Ga6zYNxz0
今だって、地域リーグの2部あるところとないところ。
更に地域2部があっても分割してることがある。
全体で見れば
1-1-1-9-47だけど

この「9−47」のところは地域によって全然違って。
東北は地域2部2つのブロックあるから
日本5部の地域は10ブロックになってると思いきや。
北海道・中国・四国・九州はもうその次は都道府県リーグだ(北海道は4ブロック地域)

だから本当は1−1−1−9−27−51
(都道府県は便宜上51。北海道など地域3部以下が市町村など含み数が不明なため)
567U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 18:09:10.47 ID:3BGnDWP80
Jリーグ3部があったら・・・・・
運営団体:社団法人 日本地域プロサッカーリーグ(日本プロサッカーリーグの下部団体)
       略称はJEリーグ
・放映権や肖像権等はリーグが一括して管理する、J3所属クラブホームタウンの放送局に対しては
 露出の機会を設けるため安価で提供する。この利益を元にJ3各クラブに分配金を支給する。

主な大会
リーグ戦:最初は全国リーグで行い、20クラブに到達→東西2分割を行い、各ブロックの上限は18、計36クラブ
JEリーグカップ:JFLと共催、プロアマカップ戦。決勝はナビスコカップの前座試合として国立で行われる。
JEリーグチャンピォンシップ:東西分割後に開催、地域プロ最強決定戦。 会場はオールスターで決める。
オールスター戦:東西対抗で行う、勝利した地域の優勝クラブホームでチャンピォンシップを行う。
           東西分割前はJFLオールスターとの対決とする。
568U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 18:23:52.80 ID:iYD5ZYOQ0
>>565
自演バレバレだぞw
569U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 18:45:25.53 ID:S09CKxKx0
>>560
今まではJ2埋めるために特例的な措置が優先されて来たが
埋まり切った後では優遇措置や
全社枠は考慮しなくても良いだろう。

>>565
決めつけるつもりは無いが
今が無理で、今後も永久に無理かもしれない可能性だって
無いとは言い切れないだろう
もしかしたら今の形態が100パーセント正しいって事もあるかもしれないよ
570U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 19:13:50.22 ID:Bd0RaOzd0
自演自演うるさいアホは、自分と意見が違う人間は一人しかいない(キリッ、とでも思ってんの?w
571U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 19:15:50.47 ID:iYD5ZYOQ0
>>570
返すなら携帯の方で返せよw
572U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 19:18:56.59 ID:/pAJfgjEO
>>569
そんなに難しく考えなくても単純に各カテゴリーで優勝しても次のカテゴリーに進めない現状はおかしいよね?
様々な問題があって当分は難しいだろうけど一つ一つ解決してより良い形にしていこうよってだけの話
573U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 19:20:07.29 ID:Bd0RaOzd0
ただの荒らしか
NGにしとくわカス
574U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 19:35:31.76 ID:WLE4Ebgu0
3部の制度も考える必要があるが
それ以上にどれだけのクラブが自活出来るか
プロチームとして選手を雇ってやれるかが重要

もし今すぐ松本ぐらいの資金やサポを集めて運営出来るチームが何十個もあるなら
それらを集めて新リーグを作ったっていいし
無理ならそれまで
575U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 20:30:59.53 ID:UvExzk2A0
「目標としてはあってもいいけど、現実的にははるか先」って思ってる俺は
広域賛成派になるのか?

これまでにも課題として選手の生活、スポンサー獲得の問題点、入場料収入の
困難さ、移動費など、現状で無理な理由は書き込んできたつもりだが、それに対
する具体的な解消策は賛成派からはほとんど出てこないんだよ。

576U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 21:25:16.39 ID:Bd0RaOzd0
> 「目標としてはあってもいいけど、現実的にははるか先」って思ってる俺は
> 広域賛成派になるのか?

賛成派だろ
反対派は「今の形態が100パーセント正しい」と書いてるような人

同じ賛成派の中でもどのような道のりを辿り、どの程度の期間をかけて実現させるかについては
いろいろ意見もあるだろうけど
577U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 21:28:30.57 ID:/pAJfgjEO
>>575
逆にそれを反対派に含めるなら俺も反対派になるな
今上がってる問題点も解決策が見当たらないし
だからどうやったら解決できるかを話し合う為にここに来てるわけで
578U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 23:05:08.99 ID:UvExzk2A0
北海道とか例外はあるのかもしれないが、都道府県リーグまでは選手の会費で運営できる。そうすると、スポンサー料などによる定期的な収入が必要なリーグで現存するクラブは、以下の通り126となる。

北海道 8
東北 24(1部8、2部北8、2部南8)
関東 20(1部10、2部10)
北信越、東海、関西 各16(1部8、2部8)
中国、四国 各8
九州 10
579578:2011/12/11(日) 23:06:42.61 ID:UvExzk2A0
一方、広域リーグを創設するなら、12クラブ×3としても、36クラブが必要になる。
126分の36だとクラブの力も足りないし、現行の地域リーグもスカスカになる。
もし本気で1-1-1-3-9を目指すなら、上だけではなく下のカテゴリも改革して、全地域リーグの2部化+レベルが高い
地域の枠を拡大(今回の関東の改革のように)し、クラブの経営能力自体を鍛える期間が不可避だろう。
580U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/11(日) 23:10:00.33 ID:IBqhMtiF0
>>569
優遇措置は今年限りなので相模原は運がなかったとしか言えないですね。
全社枠は地域決勝を続けていく限りは地域間の救済措置としての必要性はあると感じますが。

>>575
>「目標としてはあってもいいけど、現実的にははるか先」
というのは、私も思っていることだけど、中間派もしくは現実派ということになると思います。
何よりもクラブが生き残ることや、選手が長くやっていけるための環境づくりが大事。
それが安定してから制度というのは変えるべきであって、それには様々なところの理解や
需要が必要かと。
どんな制度になったとしても、100%正しいということはありえないのですが、現実的には
今の制度を打ち破ることを視野に入れる段階以前の問題が多すぎるんです。
他国と比較するにも、他国のスポーツ文化の許容性、社会制度、交通設備、下部リーグの
クラブ運営形態など、多岐に渡る必要性はあると思うのですが。
581578:2011/12/11(日) 23:24:04.86 ID:UvExzk2A0
広域リーグで「経営」が成り立ちうるクラブとは、どんなクラブなのか?
企業同好会や大学、Jのセカンドチームといった特殊例を除くクラブの収入として考えられるのは、
@スポンサー料A入場料Bその他の事業収入。

しかし、@は「Jを目指す」という看板がないクラブがこうした収入を得ている例は稀で、現実的で
はない。
582578:2011/12/11(日) 23:24:56.98 ID:UvExzk2A0
Aは>>463で指摘されている通り、平均数百人の動員ができなければむしろ赤字。

Bで、子ども向けサッカースクール事業を定期的・安定的な収入としているクラブは少なくないが、
これが可能な地域ばかりではないし、この体制を構築して定着させていくには、かなりの時間と手
間が必要になる。
583U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/12(月) 00:38:10.34 ID:vN02dvB60
今すぐにはとても無理というのが大前提として一方にあって、
今の状態でJクラブが地域まで落ちたら解散必死というのがもう一方にある

半減する試合数
実力だけでは上がれないシステム

こっちはこっちで急務なんだよなぁ
企業クラブがあるから、JFLのクラブ数を増やして当座を凌ぐって方法も取りにくいし

困ったもんだ
584U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/12(月) 00:54:32.66 ID:Gd6Lm1SH0
>>583
「Jクラブが地域まで落ちたら・・・」というが、それが実現するのは、今年の例で言うなら、
岐阜や鳥取がJFLに落ち、さらに高崎や犬控より下に行って降格圏に沈んだ後の話だぞ。
そこらが実際にそのレベルまで弱体化する段階になったら、4部のレギュレーションとは関
係なく財務の破たんで消滅する。
585U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/12(月) 00:54:57.88 ID:Gd6Lm1SH0
それに、「地域決勝=実力以外」というのもおかしい。昇格がサッカー自体の勝敗で決ま
ってるんだから。「実力だけでは上がれない」ことが問題だというなら、むしろ順位以外の
スタや観客動員を要求するJ2昇格基準とか、クラブライセンス制とかの方がおかしい。
586U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/12(月) 01:00:59.56 ID:vN02dvB60
財務が健全化していても弱くなることなんて普通にあるよ
J2降格制度が始まるということはそれくらい想定してないと。

あと地域決勝は短期決戦なんだから実力以外の要素が強すぎる
587U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/12(月) 01:15:01.95 ID:Gd6Lm1SH0
>>586
「弱くなる」の程度が違うだろ。JFL最底辺=高崎以下まで弱くなったクラブを「元Jだから」と救う理由はない。今のサイズに合った運営をしろって話だ。

それに、「短期決戦=運勝負」なら、天皇杯やナビスコ杯の価値もないし、最近の地域決勝を見ても、「運だけで上がった」クラブなんて見当たらない
588U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/12(月) 01:22:24.18 ID:vN02dvB60
イングランドのクラブをちょっと見たが一時的に4部まで沈むクラブなんて普通にあるね
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Brightonleaguepos1921-2011.png

>>587
試合数が確保されなきゃ無理だよw

カップ戦に運が絡むなんて常識過ぎてww

なんかこんな奴しかいないのな、このスレ
589U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/12(月) 03:28:55.39 ID:rszfZwC30
もうJリーグはJ2までの40チームだけを守れば良いって段階に来てるから
さすがに地域まで落ちるチームの事は問題外にしてると思うよ。

地域決勝だろうが、実力制は担保されてるよ。
590U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/13(火) 22:22:40.33 ID:VFV6dmPJ0
こういうのは相応のクラブが増えれば
すんなり出来る物であり
人為的にどうにかしよう
て物でも無い

特に今まではトップダウンでJリーグを整備するために
有力なチームが上に吸い取られ続けて
下はスカスカ状態である。
回復に相当時間かかるだろうし
焼け野原状態だからJ2からの降格チームが簡単に地域に落ちる事も無ければ
地域決勝も一定以上の実力がある
クラブなら簡単にパスできるだろう
591U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/13(火) 23:42:45.23 ID:XkRbfhlP0
>>388->>519の作ってしまえばどうにかなる1-1-1-3-9論が淘汰されて、議論も成熟してきたな
592U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/13(火) 23:56:47.93 ID:4eqf9NQW0
成熟した議論

「だろう」

成熟した議論w
593U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/14(水) 07:24:59.61 ID:Eoo6saEx0
早速「論破くん」が出没してるなw
594U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/14(水) 08:16:28.07 ID:JMxsId9D0
意見決まった所でどうにもならないんだから仲良くしろよな
595U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/14(水) 09:11:00.26 ID:gdyor2Gf0
JFL原理主義者って今でも結構多くいるのかな?
596U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/14(水) 09:29:56.09 ID:VADieiKd0
>>595
JFLの全国制を維持しなければならない理由はたくさん上がっているが、
それに対する答えを一切しないまま「JFL原理主義者」で片づけようとする
あたりが分割厨の頭の悪さを物語っている。
597U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 19:51:26.97 ID:JDtR3mPH0
>>596
 JFLが全国体制でなければいけない理由として最近見かけるのは
 「J2ではそれなりの予算規模が求められるからそれに対応するために全国リーグである必要がある。」

 なんか胡散臭いんだよね。
 J2で対応できるための予算規模をもつために、JFLが全国リーグであることは必要条件?

 予算規模でいえば、クラブの収入は チケット収入 スポンサー収入 放映権などが大きな柱だけど、
 JFLが全国規模であると、分割リーグであるよりもチケット収入が多くなるの?スポンサー収入も多くなる?
 放映権?JFLにそんなものの市場が存在する?
 別に分割リーグでもJ2の予算規模を見据えたクラブ収入って得られるのでは?
 年間平均3000人の観客動員 スポンサー収入を得られれば、分割リーグからだって
 J2への資格はないの?
 観客は全国リーグであることではなくて、J2の下のカテゴリーであるから多くの観客が集まるのでは?
 そもそも経営面はJFLの実績をもとにJリーグ機構が審査することで
J2へ参入していいかどうかを判断するわけで、全国リーグであろうが分割であろうが3部リーグ
をそれなりの成績で突破すればいいだけの話。

 自分としてはJFLがすぐに分割されるとは思っていないけど、全国リーグで昇格枠が2程度
という状態は十分新規参入に対する障壁になっていると思うね。Jリーグ(JFA)が100クラブ
をまじめに考えているならば、JFLは「アマチュアの『トップ』リーグ」ではなく、たんなる3rd
カテゴリーとして、「間口は広く、競争は厳しく」という形がふさわしいと思う。

 長くなって失礼した
598U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 20:09:37.88 ID:SJpyzTun0
>>597
その意見は、クラブの収入面に触れているだけで支出に関する話が抜けていると
思うのだけど、どうでしょう

全国リーグだと移動費で支出が増える
「J2ではそれなりの予算規模が求められる」というのは、そういう支出に耐えられるか、
という話なので収入面だけ論じても仕方ないのでは?
599U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 20:20:43.34 ID:Ti0ePqe+0
早く具体的な発表してほすぃ
600U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 20:30:07.88 ID:JDtR3mPH0
>>598
 支出に関して言えば、おもな支出としては
 人件費 運営費 遠征費などかな・・・・

 全国遠征にはもちろんお金がかかります。J1だろうとJFLだろうとそれなりの人数を遠征させる
金はカテゴリーには関係なくかかりますな。
 
 じゃ、その遠征費ってどうしてもかけなければいけないもの?
 見方を変えれば、「J2レベルのお金をつかうために全国遠征してお金を使いなさい」ってこと?

 3rdカテゴリーであれば、限られたお金はどうしてもかけなければいけない分野にかける
べきではないかと考えています。上のカテゴリーにあがるための選手補強とかにかけるほうが
適切だと思うのです。

 それに、JFLにはJ2を目指さないクラブだって存在する可能性はあります。そういったクラブに
身の丈以上の運営をさせることは適切でしょうか?
 J2にふさわしいかどうかはJリーグ機構の審査で十分分かるのでは?収入の内容を十分
精査し(もちろん全国リーグの遠征に耐えられるかも含んで)、観客動員数などの実績を見ていけば
必ずしも全国リーグでなければいけないというわけでもないのでは。
 もちろん何が何でも分割にしなければならないという絶対的な理由はありません。
それぞれが自分で思っている「3rdカテゴリーのリーグとしてのあり方」で違うでしょう。

 自分としては「間口は広く・競争は厳しく」あってほしいと考えているのでJFL原理主義には
違和感を覚えるのです。

 またも長くなって失礼
601U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 20:43:53.77 ID:SJpyzTun0
>>600
>見方を変えれば、「J2レベルのお金をつかうために全国遠征してお金を使いなさい」ってこと?

実際Jリーグ側の立場で言えばそういうことだと思うよ
「遠征費より選手補強に金をかけるべき」って話だけど、「遠征費を確保した上で選手補強に
金をかけられるようなクラブになれ」ってことかと

「そんなのJリーグの勝手だ!」と思うかもしれないけど、実際はJFL側にも全国リーグであって
ほしい理由が幾つかあるので結局今の形に落ち着いているのではないかと
・・・でもそれはまた別の話
602U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 21:44:57.40 ID:ULjPQ6eu0
いやいや長文の言う通り
Jリーグ側の意向でJFLが全国リーグなのではないと思うよ
佐川や本田など企業クラブが全国リーグでアマ日本一のリーグが良いってことで全国リーグやってるんだと思う
それがJリーグ側にとってもJ2参入前に全国リーグを経験出来るから不都合ではないのでJFLがそうしたいならって感じだと思う

逆にJFLが全国リーグでやりたいって言ってるのにJリーグ側の意向で分割とか出来るもんかね?
603U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 21:51:30.01 ID:00mSHqns0
今のJFLのカテゴリを分割ってのは11139以上に無いな
将来的には11139はあり得ると思うけど
604U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 22:40:59.72 ID:dbuOm21Z0
>>597
100クラブを目指すって何を100かって話だけど
Jリーグのチームだけで100クラブなら
知らない間に破棄されて
「Jリーグを目指すチームも含めて100チームあれば良い」
って事に下方修正されたから
別にJFLじゃなくても県リーグの底辺も含めて
Jリーグを目指せば良いんだから
100は簡単にクリア可能
605U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/15(木) 23:52:24.18 ID:ypY13LqQ0
>>602
JFLの企業クラブ以外のクラブも誰も分割を希望してないから、全国リーグが
当然のように維持されているんじゃね?

物好き、市民クラブを含め、当事者から分割論が出たことってあるのか?
606U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 00:37:13.04 ID:Yu9OYxXH0
47都道県から9地域や3地域に上がっても、入場料収入もスポンサー収入も大して上がらないが
移動費だけは確実に増える。
可能なら高校野球みたいに47都道府県から一気に全国にステップアップしたいくらいなのに
3分割4部作って4部スライドか5部降格なんて変革を誰が望むかっていうの。
607U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 00:49:02.33 ID:fiII+FDR0
3部JFLを分割してしまうと、JFLは「アマのトップ」という性格がなくなり、
文字通り「3番目のカテゴリ」となる。

そうなると、企業に限らずJリーグは目指さないけれどアマのままトップを
目指すというクラブ全体の目標喪失になるし、こうしたクラブのスポンサー
獲得は今以上に難しくなるという側面もあるんじゃね。
608U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 00:53:57.38 ID:1x5pvRDU0
>>605
うんそうだと思う
無いと思う


分かってるとは思うけど俺は長文と違って分割すべきとは思ってない

ただ、J2昇格前に全国リーグを経験させないといけないからJFLが全国リーグを維持しなきゃならないってのは違うと思うって言っただけ
JFLでやってるクラブ自体が全国リーグでやりたくってやってるって言っただけ
609U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 18:36:40.26 ID:niyT25l1Q
>>603
全国制に執着する理由が無くなれば
JFL分割こそアリそうだが。
1-1-1-3-9の方は日本と言う国のサイズから弾き出して
永久に導入されないって結論すら出てしまう可能性は高い

>>607
今の4部は地域決勝と言う4部ナンバーワン決定戦を行ってるんだから
分割JFLも統一王者決定プレーオフを行えば
アマチュアtopは守られるんじゃね?
あくまで全国リーグで決めなきゃならない事に
こだわるならば、この限りでは無いが
610U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 18:49:10.01 ID:pbuYaABz0
逆にJFLを分割するメリットってなんなの
611U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 19:11:27.92 ID:upsIN3oh0
>>597
JFLを20チームで3分割すれば1〜3部でちょうど100クラブになるね

100クラブが達成するころには3部乃至4部が分割されてても
交通費で四苦八苦することはなくなる

先に器を用意するべきか、中身ができてから分割すべきか…
俺は器派だな
これまでも器を先に用意してきてうまくいったんだから、
下手にやり方を変えない方がいい
612U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 21:25:28.84 ID:vGuI6JT80
>>610
 JFLを分割するメリットね・・・・・
 
 現行のJFL全国体制ではJ2にチャレンジできるチームの数は18 
 分割にすると、どのブロックも3部カテゴリーという階層に属するので、J2へのチャレンジができる
 チーム数は増えるね。
 分割にするということは各ブロックのチーム数は12〜16程度が無難かな。2分割であれば24〜32チームが
 3部階層に属し、3分割にすれば36〜48チームが属することになる。
 たとえば各ブロックの1位はJ2へ自動昇格、2位の3チームがPOをやって、その勝者が
 J2の19位と入れ替え戦でもやればいいのでは?

 
 
613U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 21:40:50.47 ID:pbuYaABz0
>>612
J2へチャレンジできるクラブって
・J2昇格資格を満たしたクラブ→つまり今のカマタマーレみたいなの
・将来的にJリーグ入りを目指すクラブ→今の長野長崎金沢琉球とか含む
のどっち?
614U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 21:49:45.39 ID:vGuI6JT80
>>613
 J2にチャレンジできるクラブっていうのは
 どちらかというと、将来的にJ入りを目指すチームってところかな。
 むしろ現在JFLに所属しているチームではなくて、地域リーグを毎年のように優勝していながら
 地域決勝で渋滞にあっているチーム(例:福島ユナイテッド 盛岡など)なんかは毎年のように
 各地域で優勝しているのだから、分割でも3部にあげて1年間戦わせてそれでだめなら
 また地域リーグへ降格でもいいとおもう。

 ま、現在JFLにいらっしゃるチームからすれば、たかが下部リーグからの希望者に対して
 現行のJFLのシステムを変更するなんていうのはとんでもない話なんだろうけどね。
615U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 21:58:04.25 ID:oZD8H+YI0
地域が狭まる(分割される)ってことはそのクラスのリーグ内のレベルが
下がる或いは実力差が出るてことは忘れちゃいかんポイントだと思う
616U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 22:08:36.71 ID:pbuYaABz0
>>614
実力はあるのに地決で燻っているクラブにとっては分割リーグのメリットがあるということか
納得した ありがとう

J2-JFLというよりJFL-地域に問題意識があるわけね
617U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 22:15:42.44 ID:vGuI6JT80
>>616
 実力があるっていうのも、「各地域リーグで優勝した」という実力であって、JFLで戦える
 という実力がかならずしもあるわけではないってことも事実。

 でも、各地域で優勝したチームにまた同じカテゴリーの地域リーグでレベルアップしろ
というのはかなり難しいと思う。地域リーグを卒業したのであれば、上のカテゴリーで戦って
こそレベルアップの幅も大きくなると思う。分割JFLでやってみてもだめで地域リーグに降格しても
チームの経験値は大きく違ってくると思います。
618U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 22:29:14.44 ID:vGuI6JT80
>>615
 仮に現在のJFLを分割(たとえば3分割)にすると

 JFL東日本(北海道 東北 関東)
  秋田 ソニー仙台  栃木 高崎 横河 YSCC
   
 JFL中日本(北信越 東海 関西)
  本田 藤枝 佐川 佐川印刷 びわこ草津 長野 金沢
  
 JFL西日本(中国 四国 九州)
  讃岐 長崎 琉球 ホンダロック HOYO 
 
と現行のJFLチームは分けられてしまうね。レベル的には中日本>東日本>西日本かな
   
619U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 22:32:26.78 ID:Yu9OYxXH0
>>618
面子は変わらないのに、分けると貧相なリーグになってしまうな
620U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 22:38:38.28 ID:vGuI6JT80
>>619
 あとは各地区に補充されるであろうチームがどれだけ頑張るかだね。
 明確にJリーグを見据えてやっていくチームは1年では優勝できないだろうけど、3年もすれば
 まじめにJ2を狙えるのでは?

 何かで読んだことがあるけど、今度J1に上がる札幌は道内に強い相手がいないのでちゃんとした
練習試合ができないことが強化の妨げになっているという。
 たとえばJFL東日本(仮)に北海道リーグから2チームでも上がって、定住できるようになればいいのでは
とも思える。
621U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 22:39:19.63 ID:XL06ww6T0
<分割リーグ 〜こんな東西の分け方だったら…?〜>

東:北海道・東北・関東・北信越・東海
西:関西・中国・四国・九州

サウルコス福井・FC鈴鹿ランポーレ「なんで北海道にまで行かなきゃならんかもしれん破目になるのだ!!遠征費は掛かるし、冬とか糞寒いのに!」
TOJITSU滋賀FC・アミティエSC京都「うるせぇ!俺らだって沖縄にまで行かなきゃなんねぇんかもしれないんだぞ!!夏なんて糞暑いし!」

どの道さ、JFL昇格したら沖縄に行くだろうし、Jリーグに上がったら北海道に行くだろうにね…。
622U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 22:47:12.12 ID:xZ1m4YMF0
ならいまのJFLはそのままか少し数を減して
その下にJFL2部東西を作る方が良いんじゃない?
623U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 23:17:18.49 ID:oZD8H+YI0
JFLを横に分割するとこのスレでも言われてるようにいくつかの点から具合が悪い
でも>>617にあるように地域リーグで強さを示してるチームが(上のカテゴリが存在するにもかかわらず)
また同じカテゴリで戦わなくちゃならないのも健全じゃないしJFLの門戸が狭すぎる

こういったことからJFLと9地域の間に新たなカテゴリを作ろうって言う人がいるんだよね
でもこれもこのスレで言われてるように微妙な地域分けで収入の増加が大して見込めないのに
遠征費がかさむって問題がある

だから現状では変えようがないって結論になっちゃうんだよね
どっかの天使が遠征費はうちが負担するよって手を挙げてくれたりすると
ありがたいんだけどね。totoの金回してくれないかな
624U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 23:24:49.53 ID:XL06ww6T0
>>623
>totoの金回してくれないかな

女子リーグが2部を全国リーグに戻したのもこれなんだよなぁ。
これが分割リーグにも回せるように制度が改定されれば…。


>どっかの天使が遠征費はうちが負担するよって手を挙げてくれたりすると

特に交通費を負担してくれたら…

ところで全日本空輸がJFLのサポーティングカンパニーになっているけど、
あれは具体的になんなのだろうか…?
625U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/16(金) 23:32:22.29 ID:vGuI6JT80
自分は基本的には分割派?なんだけど、別の問題もあることに気付いた。
それはレフェリーの問題。
現在のJFLだったら18チームだから9つの審判団がいればよいが、たとえば3分割して各ブロック12チーム
編成にしたら、12×3=36 つまり18の審判団が必要になる。

審判の経験を積む場所が増えるとプラスに見るか、そんなレベルの審判はそもそも数が足りないとなるか・・・
626U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/17(土) 01:02:14.72 ID:E4q69rVU0
>>618
西>東じゃね?

西 5位、9位、12位、13位+新加入
東 10位、14位、15位、16位、18位+新加入

627U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/17(土) 01:20:19.49 ID:E4q69rVU0
>>618の東のメンバーに北海道東北関東の地域上位を加えた
リーグで優勝したくらいでJ2の価値があるとはとても思えない
628U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/17(土) 02:45:25.27 ID:9545i/w00
>>625
確かに、3分割しようが1級審判員しか裁けないしなぁ。
ちなみにJFAのサイトだと2010年度で134人しかいない。うち、Jに80人は確実に取られる。
J1(9)+J2(11)+JFL(9)=29試合が2012年シーズンのデフォ。天皇杯2回戦の32試合はマックスに近い。
3分割した場合、JFLは主審のみ1級であとは2級ということにもなりかねん。
ちなみに2級は3124人。大雑把に考えると1級と2級はJ1のスタメンと地域リーグの登録選手程度の
開きがある。プロを裁けるのは1級のみと考えると、確実に足りない。
審判の育成と、1級の地位向上は確実に必要だろうね・・・。
629U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/17(土) 03:06:26.60 ID:9545i/w00
>>628の補足。
http://www.tuutenkaku.com/naiyou.sonota/soccer.html
に、わかりやすく書いてある。JFAが主催・後援する大会はJリーグ、JFL、天皇杯などの
1種全国トーナメントなど(大学も含む)。
JFLが仮に分割してもJFAが後援する大会になるだろうし、そうしなければならない。
リーグの公正性を担保するために。また、1種のほとんどがアマチュアである以上フル稼働は
まず不可能。そういう物理的理由からもリーグの数は決められていると思う。
630U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/17(土) 08:47:26.50 ID:9QNq4beB0
忽然と3分割リーグが現れるような議論が多くて笑える

まずは上昇志向のある物好きが増え続けるか
そうなってJFL1リーグに収まりきらないようになったとき
次は1-1-1-1-9にするか1-1-2-9にするかっていう順番

状況見ながら1リーグずつ増やしていくことになる
Jリーグが10から40まで増えるのに20年かかったんだから
1リーグ10チームとしたら最低でもそれだけかかると考えるべき
審判だって同じペースで増やしていくだけの話

1-1-1-3-9まで行かない段階で固定化する可能性も十分ある
極端な話1-1-1-9が永遠に続く可能性もある
631U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/22(木) 19:11:16.48 ID:HpKUSBug0
様子見って事で
632U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/23(金) 09:22:34.81 ID:OZyZRVbu0
92年 Jリーグ前夜。10クラブでナビスコ杯。
02年 J1:16、J2:12。新チェアマンJ3発言もその後沙汰なし。
12年 J1:18、J2:22。J2-JFL入替開始。
22年 変化なし。
32年 不明。

こんなとこだな。
633U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/24(土) 02:42:24.56 ID:50zL8f1v0
単純に

j1  18チーム
j2  20チーム
jfl  22チーム
jfl2 24チーム(東西で12×2、h&aを一巡して上下リーグにしてもう一巡)
以下9地域で

位でいいんじゃね?
634U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/24(土) 12:44:31.40 ID:y6/KUcbz0
>>633
前期順位で後期のリーグわけを変えるのは物理的に無理っていう
再三にわたる書き込みを読み直せ
635U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/24(土) 18:53:08.85 ID:dUmGRnpU0
>>634
後期に同一地区のチームとは対戦しないという縛りさえ作れば、
偶数ブロックならAブロックH節という風にして会場確保は可能だよ。

>>633
JFLはプロアマ混合リーグ。アマがいる以上平日開催はほぼNG
42節+天皇杯予選、本戦1〜2回戦

これで45週近く必要になるぞ?
636U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/24(土) 20:19:05.80 ID:0fXYQjDw0
>>635
> >>634
> 後期に同一地区のチームとは対戦しないという縛りさえ作れば、
> 偶数ブロックならAブロックH節という風にして会場確保は可能だよ。

何言ってるんだ?
637U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/24(土) 22:58:57.40 ID:OD3NMVFy0
やっぱり今後を考えたら、一度にガラガラポンするべきだね
思い切って

3年後とか期限きって
J1を16チーム
J2を18チーム
JFLを20チーム
にする、そうする事によって、現状のプロ40チーム制で考えた場合
JFLにプロチームが6つ降りる事になる

JFLにプロチームの割合を増やす事によって、一部にあるJFLに落ちると
チーム消滅のような意見を緩和する(実質J3化)

J1やJ2で少なくなった試合数はナビスコでJ2を含めた改革をして補う
638U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/25(日) 00:37:17.11 ID:Eh6WDK8k0
>>636
意味不明だけど恐らく最初の時点で
後期の日程まで厳密に決めとくんだと思う。
でもアマチュアは会場手配の都合で
そんな物は平気で破綻する


>>637
今更、削減は無いだろう
最終型に向けて少しずつ
増やしてくプロセスを考えた方が現実的
639U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/25(日) 01:14:02.68 ID:oI7NfB1J0
>>638
面子が決まらなきゃ対戦表も作れないし会場も決められないんだが
何勘違いしてるんだ?
640U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/25(日) 01:40:06.74 ID:XdMtnPNb0
上位リーグ第1節
東1位対西1位
東2位対西2位
 :  :  :
東6位対西6位

上位リーグ第2節
西1位対東2位
西2位対東3位
 :  :  :
西6位対東1位

 :  :  :  :
 :  :  :  :

上位リーグ第12節
西1位対東1位
西2位対東2位
 :  :  :
西6位対東6位

みたいなことでしょきっと
問題は第13節からの同地区対決10節をどうするかだけど
641U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/25(日) 01:45:05.58 ID:3pGY5CLWO
>>639
東1位vs西6位 とか決めておけるだろ
東ホーム節とかにすれば、不可能ではない
642U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/25(日) 09:44:19.72 ID:wJYyKW2i0
>>635
後期日程が前期終了まで確定できないなら、前期終了、後期開幕までの間にしばらくブレイクを入れないといけない(後期1節で北海道沖縄と対戦することに
なった場合、航空機のチケが取れない)。よって、、45週でも足りない。
643U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/25(日) 09:44:50.36 ID:wJYyKW2i0
そもそも4部なのにリーグ戦が年間44試合でJより多いって時点でアウトだろ。まだ地域分割の方がまし、
もはや「上下分割リーグを作るため」の制度設計でしかない。沖縄北海道アウェーが倍になるから、移動
費だって・・・
644U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/25(日) 21:53:58.06 ID:wJYyKW2i0
JFL2部で下位リーグに落ちたら、実質5部(JFL2部上位=4部)なのに、全国リーグを戦う羽目になる。
>>633は「・・・でいいんじゃね」の歴史の中でも屈指の最悪構想だ。
645U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/27(火) 00:14:38.25 ID:+H/DQGD00
地決を東西に分割、全社を廃止にして…


<東日本地域サッカーリーグ決勝大会>
・出場チーム
  各地域リーグ優勝チーム(5チーム)と東日本社会人サッカー大会上位3チーム
  (東日本社会人大会の上位が既に出場権を獲得しているチーム(優勝チーム)だった場合、
   年度毎の持ち回りにより該当する地域リーグの2位チームが出場)
   ※例:上位3チーム中2チームが各地域リーグ優勝チームだった場合、
      該当するある地域とある地域の各2位の計2チームが持ち回りの形で出場。
・試合形式
  トーナメント戦(ノックアウト方式)
・JFL昇格権利
  決勝進出の2チーム

<西日本地域サッカーリーグ決勝大会>
・出場チーム
  各地域リーグ優勝チーム(4チーム)と西日本社会人サッカー大会上位4チーム
  (西日本社会人大会の上位が既に出場権を獲得しているチーム(優勝チーム)だった場合、
   年度毎の持ち回りにより該当する地域リーグの2位チームが出場)
   ※例:上位4チーム中2チームが各地域リーグ優勝チームだった場合、
      該当するある地域とある地域の各2位の計2チームが持ち回りの形で出場。
・試合形式
  トーナメント戦(ノックアウト方式)
・JFL昇格権利
  決勝進出の2チーム


…という風なのはどうよ?
(まぁ、スポンサーが付きにくいからアウトなんだろうけど。)
646U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/27(火) 00:19:53.31 ID:m2XgjQLw0
>>635
まずは今の何が悪くてそれをどうやって改善するのか書かないとな
見る限り何のメリットもなさそうなんだが
647U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/27(火) 00:20:18.54 ID:m2XgjQLw0
間違った >>645
648U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/27(火) 00:27:40.76 ID:+gHRy3Oq0
>>645
全社は国体リハーサル大会。だから全社を廃止という前提がありえない。
649U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/27(火) 23:11:02.63 ID:gJDXhx+K0
取り合えず

j1  18チーム
j2  18チーム
jfl1 18チーム
jfl2 54チーム(東中西で18×3)
以下9地域で

位でいいんじゃね?
650U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/28(水) 08:29:57.19 ID:ydUp0jO40
リーグじゃなくてクラブの話だけど、こんな市民クラブが増えてくれないかなぁと思います
・年間1億円で運営している。選手の月給は平均20万くらい。練習着は擦り切れるまで使う
 ユニフォームのクリーニングは地元のクリーニング業者が格安でやってくれる。
 ベテランはレンタルで、新人は基本2年以上の複数年契約で主にユースから昇格または
 近隣の高卒や大卒を獲得(育てて移籍金で稼ぐ)

・バス移動が基本で、飛行機に乗るのは沖縄くらい
・正社員数はJリーグが定める最低限度でボランティアが中心のフロント

・税リーグと言われるかもしれないけど、練習場やクラブハウスの土地は市から無償で借りていて
 スタジアムの使用料はアマ料金か、もしくは免除。
 ・地元商店街からいろいろなサポートを受け、クラブも地元のお祭りなどに出ている
  商店街にはクラブののぼりが1年中ある
651U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/28(水) 13:22:26.74 ID:fqUjG8ao0
移籍金で稼ぐとか夢見るなよ

どこのクラブがJFL以下のクラブから移籍金払って選手獲るんだよ
652U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/29(木) 19:17:01.30 ID:gPgAFdTx0
JFLを36クラブに拡大希望。試合日程はプロ野球を参考にして組む
・J2の昇格要件はJFA&Jリーグの決定通り
・下位18クラブが地域リーグに自動降格し、各地域上位2位がJFLに自動昇格。地決廃止。
・全社は地域のカップ戦として残す。
653U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/29(木) 19:31:30.31 ID:VKPWXvC10
>>652
36チームでどうやってH&Aやるんだ?
18チームで下位9チームが自動降格、各地域1位が自動昇格なら可能だが賛同はできないな
糞弱い地域のチームが常にJFLに在籍し続けるのは勘弁
654U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/30(金) 16:14:37.37 ID:3kfUhLXH0
>>652-653
2地区にしてプロ野球の交流戦みたいな方式じゃね?
それでも試合数が多すぎるけど
655U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/31(土) 20:52:59.96 ID:eud6jEgPO
リーグの構想を書くとき、>>1のQ4も答えてください。
それがなければ、このスレは今年限りでw
656U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/12/31(土) 21:40:27.05 ID:WahaWPUW0
Q1 降格チームの中の最上位チームに天皇杯シードを与える


Q2最終型は1-1-3-9


Q3 1-1-2-9→1-1-3-9


Q4 5000億年後に初めて9999兆年後に完成

はい、スレ続行
657U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/02(月) 23:17:34.77 ID:lsDOIhgj0
さしより早急に 1-1-1-1-9 に改革でおk。

で、J準加盟チームを増やしてJクラブにプレッシャーをかけて日本サッカーのレベルアップに期待したい。
658U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/07(土) 18:52:37.66 ID:9l4Hifmj0
年も明けたしそろそろ燃料投下されないかな
659U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/13(金) 00:41:31.63 ID:TZQ+S3sr0
Jを目指すJFL以下のメンバーの都合だけで議論されてるだけのような気がする。
将来的には東西2リーグのJ3創設が好ましいと思う。
北海道、沖縄がある以上、3分割は遠征経費の面で公平では無いよ。
で、セカンドチームはJFL以下のアマチュアリーグの山に参戦するのがベスト。
660U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/13(金) 18:54:26.12 ID:AfYvgOSb0
明日は我が身
次に消滅するクラブはどこでしょう
リーグ構成に限界が生じており東西に分割すべきでは
移動費用がかさみチームもサポも虫の息
661U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/13(金) 20:26:30.12 ID:donH92Oo0
支出だけで物事を判断する馬鹿
そんな減らしたいなら9分割でも47分割でもしろ
なんならJFLつぶせ
662U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/13(金) 22:51:07.91 ID:99sTznsu0
実際、J2が出来た段階でJFLを廃止して
JSL同様の9地域との入れ替えの予定だったが
それを理由に西濃運輸が撤退して
ホンダがアマチュアの全国リーグを要求して
今に至るらしい
663U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/14(土) 10:40:01.24 ID:syxTsiu20
JFL分割厨は馬鹿だろ
分割したらスポンサーがつかなくなる
なでしこチャレンジが東西分割やめたのもそれが最大の理由
664U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/14(土) 13:10:31.83 ID:u1M57yY30
3部リーグを分割しているイタリア、スペインなどの他国は馬鹿なのかな?
なでしこJAPANを観たい人が全国に居るから一リーグに戻しただけでは
665U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/14(土) 13:26:28.88 ID:u1M57yY30
よく知らずに書き込んですみません。
確かに女子サッカーの2部リーグはスポンサーがと書いてありますね。
なでしこJAPANのいる1部リーグは初めから全国リーグですね。
しかしbjリーグも東西に分かれてあるし、細長い国は遠征費用が馬鹿になりません。
666U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/14(土) 15:00:49.65 ID:CT2nVsjN0
>>665
遠征の負担がきついのはみんな重々承知だよ、JFLに限った問題じゃないしね
このスレ読み返せば現状、簡単に分割なんて言えないのが分かると思う

あとあんま書かれてこなかったけどJ2からJFLへの降格が始まるのは大きな変化だね
もしjリーグから分割されたJFLに落ちたら立ち直れないチームが出てくると思う
667U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/14(土) 15:22:57.22 ID:fVuRbyIwO
1チーム潰れたぐらいで鬼の首を穫ったかのように
ここぞとばかりに畳みかけようとするのは
反原発の山本太朗みたいにヒステリックで良い気がしないな。
分割して体力の無いチームが増えたら、分割してても大量に潰れるかもしれないのに
全国体制だから高崎が潰れたと決めつけるのは早計であるとしか言えない。
そんな内向き、後ろ向きな理由では無く
準加盟チームが多くなれば分割の実現性は高いと思う
668 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/14(土) 15:42:20.90 ID:6yr0smUMQ
>>664
他国は馬鹿では無いが
JFLも全国で見たい人がいるから全国みたいだ。
アマチュアスポーツの人気が根強い日本の特徴と言える。

>>665
アメスポはプレーオフを行うために便宜上、地区分けしてるだけであり
bjも他の地区との交流戦で全国転戦してる。
bjは全チームがトップリーグであり
3部のリーグで全国制やってる訳じゃないけどね
降格無いし
669U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 13:15:28.51 ID:iMK0WY+V0
これからの20年の予想

・企業チームがどんどん撤退し、最終的にJFLから企業チームは消えていく
・かわりに上がって来る物好きは金もなくスタも用意できなくてJFLに安住する
・それを見た後続の物好きも冷めてきて結局JFLに上手く収まるくらいのとこで終息する
・結果、今のまま1-1-1-9が続く
670U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 19:24:32.51 ID:lIUqMOr/0
J2までが定数が埋まってしまったのでJリーグ側としてはJ3構想はあまり関心がないかもね。
JFL原理主義者にとってはしばらくは安穏とした日々が送れるね。

でも、高崎が破たんした原因をしっかりと分析して
1 高崎特有の事情 と 2 JFLの各チームにも考えられる事情はきちんと洗い出しておく必要があるね。
そういう意味では高崎の収支報告書などはよい研究材料となる。
671U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 20:13:07.51 ID:JnczPVXwO
高崎が潰れたのは出資元の経営の悪化が原因であって、JFLの制度の問題ではないだろ
672U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 20:21:57.75 ID:lIUqMOr/0
破たんした原因の精査をしておくことは必要だと思いますよ。
そもそも高崎がクラブとして経営的に成り立っていないから、親会社(学校法人)の持ち出しが
あったわけで、クラブとして経営的に成り立っていないことがそもそもの原因とみることができませんか?
収入(チケット スポンサーなど)<支出(人件費 運営費 遠征費)ということが他のクラブでも
あてはまるのであれば、JFLのクラブの構造的なもんだいといえますよ。
673U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 21:14:54.10 ID:8aHkLz6R0
で?あなたはどうしたら良いとお考えなんですか?
問題だ問題だ言うのは簡単、
こういう問題があるから、こうしたらって
自分なりの問題解決方法なり意見を言ってもらわないと
674U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 21:25:16.27 ID:lIUqMOr/0
>>673
 たぶん自分に対するレスだとおもうので。
 基本的にJFLの収支構造を見直すってことは必要ではないでしょうか?
 まずは支出を抑えるという策は取る必要がありますよ。
 自分はたかが3rdディビジョンは全国をドサ周りする必要はないと思っているので2分割なり3分割してはどうかと思いますよ。

 格式ばかりにこだわって破たんしたJALよりも利益をあげているジェットスターなどのLCCの方が
いいでしょう。この場合現行のJFLを例えているのはもちろんLCCじゃなくてJALですからね。
675U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 22:16:24.98 ID:iMK0WY+V0
>>674
分割した時の支出と収入をシミュレーションしてもらいたいな
入場料収入やスポンサー収入の減はどう見積もってるんだ?
676U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 22:46:33.66 ID:lIUqMOr/0
>>675
 具体的な数字をあげられるわけではないけど・・・・・
 全国リーグでなくなる(分割リーグとなる)=観客減 とはならないでしょうね。
 観客にしてもアウェイへの生き易さを考えれば観客増になる可能性もありませんか?

 スポンサーにしても全国で名前を売りたい企業は減るかもしれないけど、JFLレベルの
スポンサーって地域経済圏を相手にしているところが多いでしょう。

 分割されて一番困るのは企業チームです。会社の福利厚生費を使っている以上、「全国リーグ」という
格式がなければ福利厚生費を使えなくなる可能性がありますので。
 もはやないとは思うけど、企業チームの活動費のもとが「広告費」からでていることはないでしょう。
 
 
677U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 22:50:56.26 ID:kk77tNrq0
というか、遠征がいやなクラブは地域リーグでやればいいのでは
678U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 22:57:59.68 ID:iMK0WY+V0
>>676
それは考え方が甘いと思う
スポンサーも観客も、それが全国大会か地方大会かで全然対応が変わる
高校野球でも何でも全国大会だから、見に行こう金を出そうってことになる

アウェーのサポなんてそんな期待してもしょうがない
地元がどれだけその気になるかが問題だよ

いつも言われる言い方だけど、そんないい物ならあらゆるスポーツで3分割が採用されてる
メリットがないからできないと考えるのが正しいと思う
679U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 23:16:15.94 ID:8F3NntRI0
当然、チーム運営を心配する必要のない大企業チームは反対でしょうね。
J1(18チーム)、J2(22チーム)、JFL(18チーム)、地域(9×8=72チーム)
3部リーグが極端に少ない感覚を庶民は持ちますが。
JFLを36チームに倍増させ、経費を軽減するため東西に分割すればと、
年会費1000万円で足りないなら増額してもいいでしょう。
680U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 23:20:43.93 ID:lIUqMOr/0
>>678
 高校野球は全試合全国放送されますからね。スポンサーにとっても魅力でしょう。
 で、JFLはどうでしょうか?全国リーグですがその試合結果はスポーツニュースで
放送されてますか?全国紙では結果だけが載っているだけで、得点者や試合会場も分かりません。

 観客に関してはこんな現象を見たことはないでしょうか?
 Jリーグ入りが決まるような試合については普段よりも観客が入るということです。
 残念ながら現在のJFL(データは2009年と少し古いのですが)ではJ2入りを目指しているクラブは
3000人前後。それ以外のチームは1000人にも満たない数字です。
  http://www.geocities.jp/kojiro_railway014/fc-2009-gala.htm

 少ない収入に見合った活動であるべきと自分は考えますが・・・・・
 3部リーグは全国リーグであるかどうかよりも、J2へどれだけ直結しているかどうか&応援している
クラブがどれだけ近いか が盛り上がりを左右すると思います。
  
 
681U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 23:23:15.26 ID:wfzfWq6J0
>>679
「3部が(2部、4部に比べて)少ない」ことへの不都合なんか、別にないだろ。
682U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 23:38:14.21 ID:+qa+MGxv0
>>680
とりあえず聞いておくけどお前さんは
JFLをいつ頃にいくつのチームでいくつに分割したいと考えてるんだ?

あと分割のメリットを遠征費の負担軽減としてるけど
デメリットはどういうことがあると考えてるか教えてくれないか?
683U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/15(日) 23:47:29.92 ID:iMK0WY+V0
>>680
>>680
多くの場合、スポンサーは広告効果を期待してというより、地元貢献のためにお金を出してるんだよ
公告効果期待するなら、もっと別の効果的な方法使ってる

県リーグから地域リーグに上がっても3分割リーグに上がっても、スポンサー料上げようとか見に行こうとは
思わないけど、それが全国となれば全然話が違う
優勝すれば日本一なのと中日本一なのでは天と地ぐらい違う
自分なら、スポンサーとしても観客としてもそういう行動をとると思うから、3分割リーグなんて失敗すると思ってる
684U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/16(月) 00:10:38.61 ID:c58lv/k60
>>683
 地元貢献であったら別にどのカテゴリーにいてもお金を出すのでは?
 ちなみに、JFLの優勝は日本一ではありません。正確にいえば日本で41番目に強いチームでしょう。
 日本一とはJ1の優勝チームのことですよ。
 釈迦に説法かもしれませんがサッカー界で「チャンピオン」というのは
 1stディビジョンのリーグ優勝のことです。天皇杯の優勝チームは「チャンピオン」ではなくて「カップウィナー」
 日本で41番目と中日本一は天と地ほどは違わないと自分は思いますが。

 自分にとってはJFLは所詮3rdカテゴリーのリーグ。日本で41番目から58番目の順位を決める&
J2への参入チームを選ぶためのリーグと思っています。
 
685U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/16(月) 00:20:03.14 ID:c58lv/k60
>>682
 個人的な考えですが、準備期間を考えれば
 2014か2015シーズンに
 3分割
 JFL東地区(北海道 東北 関東リーグブロック) 14チーム
 JFL中地区(北信越 東海 関西リーグブロック) 14チーム
 JFL西地区(中国   四国 九州リーグブロック) 14チーム
 各地区でH&Aの26節
 Jの準加盟でかつ、
 各地区の1位はJ2へ自動昇格
 各地区の2位はH&Aで4試合(6節)を行い、その中の1位がJ2の19位と入れ替え戦 かな。

 デメリットとしては各地区のリーグのレベルに差が出ることでしょうね。
 
686U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/16(月) 00:32:55.57 ID:ZxMLly2Bi
アマ最高峰リーグで優勝クラブはアマ日本一
ってことを目指してるリーグで単純にJ2の下のリーグってだけではない
その価値を分かってるかどうか
観客数だけで見たら優勝より昇格するかどうかが重要なように思うだろうが
昇格関係ないクラブはアマチュア最高峰リーグのJFL優勝を目指してる

それを遠征費が少し安くなるって根拠だけで全国リーグから地域リーグにしていいのか?
J3ならそれでいいだろうけど
687U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/16(月) 00:50:08.20 ID:omd4GQ3L0
・日本の地形では2〜3分割は大して遠征費が減らないかもしれない。
格安航空の例えが出たが、下手に鉄道で近場に行くより
飛行機で遠くに行った方が安かったり→分割のメリットが少ない

・日本はアマチュアスポーツの人気が強くて今は過渡期かもしれないが
奴らの中では日本3部では無く
アマチュア1部という感覚らしい。→全国制にもメリットがある
688U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/16(月) 01:19:24.10 ID:lM3pJ+GK0
当面はJは2部制40チーム維持でいいだろう
問題はJFL以下をどうするかだ

プロクラブのピラミッドにJリーグ理事会
JFL単独のピラミッドにJFL理事会
地域リーグ以下のピラミッドに都道府県各協会と持ち回りの9地域協会
すべてを一つのピラミッドに束ねるJFA

問題は9地域協会が都道府県各地域持ち回りだとおもう
超狭き門のJFL昇格枠
9地域リーグでは試合数が少なく
格下とのトーナメントの試合に付き合わされて
「格上だから応援する」というムードを盛り上がる下地を失っている
9地域リーグの参加チーム数を各地域18チームに統一2部制廃止
で統一できたら
JFL理事会を廃止してJ3にすれば移行もスムーズなる
1(18)-1(22)ここまでプロ-1(18)準プロ-9(18)アマの最高峰
地域→JFL(J3)の入替え戦だけを3地域分割(東・中・西)
1地域リーグ各1位とワイルドカード1チーム
あとは地決と同じルール
689U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/16(月) 01:23:00.91 ID:isn2AytIQ
>>679
年会費払えなくて退会したのに
増やしたらダメじゃん

>>685
地域格差を補正するなら
やはり地域決勝のアドバンテージがある
690U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/16(月) 01:23:45.20 ID:Jaxpxfcb0
準加盟が二桁に乗りそうなら
なんか動くだろう
一個や二個ならどうにも
691U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/16(月) 06:49:06.05 ID:08QZZIN90
>>685
松本山雅のような集客力あるクラブは稀で、集客力のないクラブが上がってくることは対戦するときに既存J2クラブの負担が増してしまうんだよね。

J2から降格、そして昇格を繰り返すことで集客の変動も気にかけないといけない。
3+αで降格(昇格)は多すぎると思うよ。
692U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/17(火) 04:05:00.56 ID:fSGnXAci0
そもそも活動単位がJFLがチーム単位でいいのに対してJリーグがクラブ単位の活動を要求されるからややこしい。

A1 JFLの存在意義を考えるとJFL以下のレギュレーションは現行を維持する。
 J2の要件を満たせなかったクラブは準加盟としJ3を新たに設立しそこへ格納する。
 J3への新規参入は準加盟を取得した後JFLでの実績を要する。
 サテライトチームはJFL以下のアマリーグへ参加させる。
A2 1−1−2 24 3部
A3 J3は12チームを超えた時点より東西2リーグへの活動へ移行させる。
A4 2014年シーズン終了時点での査定評価でJ2以下を再編成する。
 シーズン成績に関りなく指定基準に達しないクラブをJ3とする。

ケースに拠っては大分あたりだってJ3へ降格することもあるってこと。
693U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/17(火) 21:52:13.04 ID:dRE+iCa00
>>686
 「アマチュア」日本一は結局は日本一ではありませんよね。
 日本一を名乗っていいのはJ1優勝の柏です。
 「アマチュア」という形容詞をつけることで「日本一」になったと錯覚している(見栄を張りたい)
のではないでしょうか?
 結局「アマチュア」「日本一」にふさわしい舞台として全国リーグが必要なんですよね?

 身の丈以上の見栄をはっているとは思えませんでしょうか?
 
694U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/17(火) 22:00:04.56 ID:avrRNV9/0
>>693
こいつ、JリーグとJFLは所管が違うことがわかってるのかね
野球で言えば、プロ野球と社会人リーグみたいに違う存在だぞ
相互の入れ替えがあるかないかの違いだけだ

昔にもいたな
でしょうか?でしょうか?とか際限なく見当はずれのこと言い続けてた奴が
695U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/17(火) 22:04:42.91 ID:dRE+iCa00
>>687
 ここに出ている格安航空というのは見栄や格式にこだわって不採算路線にこだわったり、
明らかに供給過多となるような大型の飛行機を飛ばしたJALに対し、きちんと自分たちの
実力を踏まえて利益が出るビジネスモデルが大事という意味合いを表す例えだと思いますが・・・・・

 日本ではアマチュアスポーツの人気が強いということですが、自分には何を指しているのか
いまいち分かりません。
 数年前は企業の業績悪化でバレーボールなどは1部リーグのチームがすごい勢いで廃部に
なっていきましたが・・・・・
 サッカー界だって知っている限りで、NKK、西濃運輸、コスモ四日市、ジヤトコなどJFLから
撤退したチームは少なくありません。

 「アマチュア」という虚構を捨てて、自らの身の丈を見つめることが大事なのではと思いますが、いかがでしょうか?
 
696U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/17(火) 22:17:40.06 ID:dRE+iCa00
>>694
 野球とサッカーの違いは知っていますよ。
 野球はすべてのリーグなどを統括する連盟がありません。プロ野球、社会人野球、学生野球などが分立し
それらを統括する機関が存在しないために、オリンピックにプロの選手を派遣しようとしてもめたことがありました。
 翻ってサッカー界はJFAがサッカー界の統括機関です。
 JFAのもとではしっかりとしたピラミッド構造ができあがっています。
 J1−J2−JFL−地域−都道府県 ですね。
 JとJFLはパラレルワールドではなくて、つながった世界です。その証拠に来シーズンからは
J2下位とJFL上位(準加盟)の間で入れ替えが行われます。
 
 
697U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/18(水) 12:55:33.25 ID:v8oEAqwM0
クラブライセンス制度で降格するクラブが増えれば、
JFLが元Jクラブだけになり
実質的にJ3状態になるかもしれない
698U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/18(水) 19:53:51.81 ID:h1G2K2Bx0
>>697
そういうとこは準加盟にもなれないただの物好きに降格するわけだから
いくら増えてもJ3状態とは言えないな
699U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/18(水) 23:39:00.10 ID:gZP15vtG0
現時点で俺たちが勝手にJFLをJ3と呼ぶ事は可能。
700U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 11:46:14.84 ID:bPUnPJh10
700
701U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 13:36:00.12 ID:0lruowRx0
おまえら頭悪いだろ?
トップチームの運営だけでいいJFLとサテライトやユース等複数要求されるJとではクラブの形態そのものが違う
それ同士がスムーズに入替えできるのか?アマチュアへ降格した場合、育成チームの行き場所はどうなる?
702U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 16:34:09.92 ID:/va+rqGJ0
>>701
 JからJFLへの降格に反対ってことだね。
 JからJFLに降格してもまたJに上がることは可能だよ。
 サッカー界の求める基準は地域に密着した「クラブ」でユースなど各年代のチームがあり、他の競技(例バレーボール)も含めた
総合スポーツクラブってことでしょ。一朝一夕にはできないけど、そういう努力をしているクラブに報いるようなシステムになっていくのだと思う。
 
703U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 17:09:37.97 ID:0lruowRx0
>>702
問題にしてるのはJFLに降格した場合、下部組織の活動に多大な影響が出るということ。
活動を制限された下部組織に誰が人生預けますか?
下部組織なんてクラブの財務面では「カネ食い虫」でしか無いからね。
企業クラブが任意でやってる地域貢献なんてのとは話が違う。
企業クラブとJクラブじゃサイフの構造が全然違うから。
704U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 17:22:48.55 ID:2ROfZfx10
どこかで切り上げないとキリ無いし
705U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 17:34:39.46 ID:0lruowRx0
トップチームの動向だけならJFLへの降格は何ら問題は無いよ。
ただ下部組織の活動とか雇用関連を考えるとクラブ全体の受け皿は絶対に必要。
甘々基準でプロクラブの参入を許したJリーグは自治体に対しての責任も考えないとね。
体制を整えて再チャレンジさせるJ3カテは別に作るべき。
併せて準加盟クラブもそこへ参戦させるシステムにすれば参入のドタバタはかなり緩和されるはず。
讃岐はそこで体制を整えればいいし、長野はじっくりスタジアムの準備をすればいい。
706U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 17:37:58.45 ID:0lruowRx0
J3のサテライトがJFLで優勝したっていいわけだしね。
707U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 17:51:31.34 ID:0lruowRx0
J3つくったら運営の素人集団に任せないでエイベックスあたりに投げちゃってもいいんじゃない?w
708U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 17:54:49.37 ID:/va+rqGJ0
>>705
 J3カテゴリーとJFLの違いがいまいち分からんです。仮にJ3ができた場合はどこのディビジョン
になるの? 
(1)J1−J2−J3−JFL−地域
(2)J1−J2−JFL−J3
 (1)の場合はJFLは実質4thカテゴリーになっちゃうけどね。(それでもアマチュアのトップリーグというのだろうけど)

 
709U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 18:06:54.48 ID:0lruowRx0
>>708
オレの頭の中ではJの山とJFLの山は完全に縁切れ。
JFL参加チームが活動実績を踏まえ準加盟を受けてJ3へ自動移行。
J3→JFLの移行はできなくてJクラブがアマクラブとして参入する場合はTOPチームを潰してサテライトが昇格。
サテライト格が準加盟を受ける場合は別項目の審査基準を設ける。
どう?
710U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 18:17:04.11 ID:2ROfZfx10
>>709
それって別山と言うよりJ3からは落ちる事が無い
J1-J2-J3-JFLピラミッドのように見えるが。
JFLでの活動実績でJって今と変わらないし。
ようはアマチュアに落ちるのが怖いとしか見受けられないな
711U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 18:37:50.52 ID:0lruowRx0
>>710
J3はプロと言っても義務を全うできていないのだから分配金等のJからの支援は無し。
その代わり準加盟規定を満たしていれば参戦はできる程度のもの。
移行時の活動実績と言っても「成績」ではないよ。
そこそこ闘える戦力で3年の全国転戦の経営状況を見るってこと。
この時点で連続赤字ならNG。
チーム創りをケチれば地域リーグへ転落するのは見えている。
ある意味結構厳しい基準だよ。
712U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 18:43:13.24 ID:rLlRmE5Wi
下部組織の運営にお金が掛かるのでJFLに降格した場合、維持出来るのか?
降格により分配金も無くなりスポンサーも減るのに維持費は減らないが大丈夫か?
っていう問題はあると思うし今現在何にも対応されてないと思う

しかし、それでJ3をというのは?どうなんだろ?
また別の問題では?

降格した場合の下部組織の問題は
Jリーグが降格したクラブに下部組織運営費用の補助を出すべきではないかと思うけど
713U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 19:19:40.19 ID:0lruowRx0
J3っていうトレーニングリーグで遣り繰りか厳しいのはどこも一緒。
設備や環境も不足しているからそのリーグにいることになるんだろ?
後は独自のアイディアや自治体のバックアップで頑張れなければ潰れるだけ。
生活のオサイフは別にあるJFLに放り込まれるよりは再チャレンジは容易なはずだよ。
ただこの妄想はクラブのためじゃなくてそこに所属している特にユース選手の救済だから。
ユースの育成が不安定では選手なんて育たないよ。
714U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 19:25:14.21 ID:0lruowRx0
toto資金の運用がどうなってるかよく解らないけど育成の運用名目で
頑張る自治体には助成って方法も採れるんじゃないかな。
715U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 20:01:56.29 ID:BU9qhfiz0
JとJFLとではクラブの形態が違う
JからJFLに落ちた場合下部組織が心配
J3へのJ分配金は無し

てことだけど、それでJ3を作ることにどれだけの意味があるんだ?
せめて分配金が出るとかなら分かるんだけど
でもそれならJFLのままで降格クラブに金出せばいいだけだし
716U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 20:55:35.29 ID:2ROfZfx10
欧州も、どこかでアマチュアに落ちる。
せいぜい完全なアマチュアでは無くセミプロ/プロアマ混合リーグでグラデーションしてるぐらい。
そして下に落ちたからって下部組織のために救済なんかしてない
入れ替え制のリーグって、そんなもん
717U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 20:57:20.78 ID:FJhujhl80
J3の意義は入場料収入の足を引っ張るアマチュアを排除できるくらいのことでそれ以上のメリットはない
J2のナビスコ参加をJ1が反対したように、分配金が減らされるJ1・J2はJ3創設に反対するだろう

>>1見ても3部がプロリーグなのはイングランドとイタリアだけ
BEST41〜60のプロリーグが存在すること自体が無理なんだよ
718U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 22:54:33.85 ID:0lruowRx0
日本のスポーツ環境ってかなり特殊なんだけどね。欧米のどちらとも違う。
企業の福利厚生から特化した構造は無視したらダメだよ。良くも悪くもそれがベースなんだし。
719U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 23:09:08.15 ID:0lruowRx0
無理やり参入させたような形の町田が失敗した場合、
地方自治体の積極的な支援なんて到底得られない事態になるよ。
残務処理したり新たに体制を準備するカテゴリーは絶対に必要。
企業クラブリーグにそれを押し付けるのも筋違いだろ。
720U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 23:30:48.91 ID:0lruowRx0
選手のセカンドキャリアの問題もある。30才そこそこで職業運動業を終えた後は?
現在は大型客船で寄港場所の予定が無い航海に出てる感じだろ。
その状態だけは何とかしなくちゃ。
721U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/19(木) 23:48:31.56 ID:BU9qhfiz0
>>720
Jはセカンドキャリアサポートはあるけど形だけらしいね
でもそんなのはプロスポーツの世界共通の問題でどうしようもない面もあるでしょ
それにJ3やこのスレ関係ないんじゃないか

あと、つかみ所が無いというかgdgd一方通行になってる感あるし
まだ続けるようなら論点はっきりする為に的絞りながらもう少し具体的に書いてくれ
722U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 00:00:42.80 ID:vs40ORT+0
J3を創設すればセカンドキャリアをクリアできる?逆に犠牲者が増えるだけだろ。
選手の総数が増えることで増えるのは、基本的にスター選手ではなく微妙な選手。
723U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 00:10:09.55 ID:RX45h8Vz0
>>718
 日本スポーツの特色は 学校 企業 アマチュア
 特に企業スポーツの凋落はものすごい。サッカーは何とかプロ化に成功したけどプロ化に
失敗したバレーボールやバスケットボールは廃部の嵐が吹き荒れた。
 野球だってプロ野球は別として社会人野球は風前のともしび状態。
 企業スポーツなんかはなにせ株主からみればどうでもいいスポーツに金をかけるくらいならば
配当に回せという意見さえあるからね。企業の業績が悪化してリストラをするときに企業の運動部が
無傷なはずがない。結局受け入れ先がないまま解散となるわけだ。
 JFLにしても昔は多数派だった企業チームは今や少数派。事情だって変わってくるよ。
724U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 00:34:32.73 ID:NqbxFOL90
>>721
要は佐川急便やHonda等の企業クラブが撤退してしまうような無謀な再編は止めろってことだよ。
少なくとも企業クラブに所属する選手は引退しても本業に専念することで食って行ける。

Jリーグに参戦したクラブは負債を含めて色々なものを抱え込んでいるから、
これを放棄させるわけにはいかない。ユースの子供たちの将来の芽を摘んでもマズイだろ。
新設J3の中で解決させるのが一番いい方法だと思うんだけどね。

JFLでそれをすると地域リーグ以下の運営にまで影響を与える。
それだったら下部リーグを新設してその中で試行錯誤した方がマシって話さ。
725U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 00:45:52.94 ID:NqbxFOL90
toto資金も本来ならスポーツ環境の向上の目的だったけど、
訳解らん利権の引っ張り合いで訳解らん状態になっている気がする。
726U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 00:59:37.73 ID:RX45h8Vz0
>>724
 企業クラブが撤退する理由は金銭的な問題が大きいけど、本田や佐川にとってはむしろ
金よりも面子の方が大きい気がするな。
 全国リーグじゃなければ世間に格好がつかないのでJFLから撤退しますって感じ。
 たかが三部リーグで、世間的にも注目もされていないのにそれでも面子にこだわるのも滑稽というか何というか・・・・・・
 もちろん本田や佐川がこれまでにやってきた功績は認める部分もあるけど、未来永劫彼らの意向が尊重されなければ
ならないというほどのものでもない。
727U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 01:11:01.64 ID:rYo+oe680
>>724
JFLに降格すると下部組織がダメになってJ3なら大丈夫ってのはどういうことなの?
728U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 01:19:54.37 ID:0LABgK/P0
>>726
面子とかないだろ。
福利厚生に毛の生えたくらいの扱い。
JFL上位に居続けてるし、業績もさして悪化してないし、廃部する理由もないから続けてるだけ

業績悪化したらさっさと切るだろうし、地域リーグに降格したり、JFLが分割リーグになったりすれば
それを口実にしてあっさり廃部するかもよくらいのスタンス。
729U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 01:30:01.90 ID:RX45h8Vz0
>>728
 少なくとも新JFLが全国リーグで発足することになった発端はJ2へ移行しなかったいわゆる
企業チームの面子そのものだったぞ。JFLの公式プログラムにそのようないきさつが書いてあった。
730U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 01:35:57.26 ID:vs40ORT+0
「いつかなくなるかもしれないから今潰せ」ってことかw
731U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 01:36:55.20 ID:NqbxFOL90
個人的に問題にしている内容は個々のクラブだの企業だの都合は眼中に無いんだよね。
そこに所属する選手達の食い扶持とか将来の問題。
Jリーグの都合で入替えどころか大量降格で選手活動の環境に激震が走るほどのことがあっちゃいけない。

>>727
チーム数が増えて年間活動費が増えたり玉突きの強制降格があったりするだろ。
Jの底にくっつければ降格で影響を受ける下部カテゴリー自体が存在しない。
732U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 01:51:30.85 ID:RX45h8Vz0
>>731
 野球と違ってサッカーは昇降格があることが当たり前のスポーツだからね。
 昇降格にともなって身の丈にあった選手を補強したりリストラする。
 いい選手は上のカテゴリーに行くし、そうでない選手は下のカテゴリーでプレーをするか
戦力外として現役を終えるか。優勝劣敗の原理が働いているのでレベルが上がっている一面もある。
 競走馬の世界と同じだと思うよ。毎年4000頭の馬がデビューする一方で同じ数が去っていく。
その中で優れた血統だけが生き残り、進化してきた。
 サッカーでいえば、サッカーで食べていきたければ上手くなればいいだけの話。
クラブライセンスの問題で降格するチームの選手は多少気の毒に思うけど、実力でJ2から
はじき出されたチームの選手には情けをかける必要はないと思うよ。いい生活がしたければ
また這い上がってくればいいだけ。少なくともその道は開かれている。(現在の地域からJFLへの
狭さに比べればかなり楽でしょう)
733U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 01:53:06.11 ID:fOXm4+j90
>>731
玉突き降格はマダ不明な点が多いが
選手の今後とか、そんなに安定が欲しいなら
最初からサッカーなんかやんないで普通のリーマンやってろって話。
最初からJFLでアマチュアでサッカーと両立するのも手だよ。
どんなに塗り固めても
最後は「プロは厳しい」の一言で
全ての問題は無くなる
734U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 09:47:43.84 ID:FS3aS/ac0
降格したリーグがユース義務じゃないからと言ってユースチームを簡単になくすとは思えない。プロ選手減らして2種登録増やしたほうが金をかけずに強化するには効果的。
だいたい地域リーグなんて2種チームの上位チームみたいなのもあるだろ養和とかYSCCとか。
735U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 16:14:53.18 ID:NqbxFOL90
>>733
>最初からJFLでアマチュアでサッカーと両立するのも手だよ。

だからJFLは3部リーグじゃなくてアマチュアの1部リーグであるべきなんだよ。
準加盟を含めて3部リーグを新設すれば新しい展開が生まれて来ると思うんだけどね。
736U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 20:30:29.19 ID:0LABgK/P0
アマチュアじゃないクラブが数揃うとでも思ってるのかね
空論過ぎて話にならん
737U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 23:01:54.47 ID:DJaRdPjn0
チームもサポも移動の負担が減る方がありがたいはず。
地方小都市のクラブにはJFL拡大分割は存続にかかわる切実な願いだから、
大企業は広告価値にこだわらずに、日本サッカーの底辺を広げることに協力してくれるとありがたいな。
738U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 23:33:03.45 ID:RX45h8Vz0
>>735
 アマチュアの1部リーグというものはないよ。1部リーグはJ1だけ。
 〜の1部リーグっていうのは女子の1部とかそういうもの。
 JFLはどこからどう見ても3rdカテゴリーです。
 

 
739U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 23:35:24.08 ID:vs40ORT+0
>>738
「どう見ても」ったって、このスレにも「JFL=アマ1部」ととらえてる人が複数いる時点で
「どう見ても」は単なる738の主観に過ぎないわな
740U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 23:46:48.28 ID:NqbxFOL90
>>736
規定満たせなくて勝手に落ちて来るだろ。
下部カテゴリーが無ければ2地域に割ろうが3地域に割ろうが影響は無い。
741U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/20(金) 23:48:53.55 ID:RX45h8Vz0
>>739
 「JFL=アマ1部」ってとらえている人ってJFL原理主義者って呼ばれているんだよね。確か。
 JFLの公式サイトみたことあるかい?
 http://www.jfl.or.jp/jfl-pc/view/s.php?a=175
 J1=1st J2=2nd JFL=3rd 各地域=4th カテゴリーって表現しているよ。

 
742U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 00:35:19.62 ID:ZB1q7WNT0
>>737
J2がMAX埋まった今では、どちらでも良い
企業は慈善事業では無いから
ムチャな要求を飲む義理は無いよ
743U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 08:53:56.78 ID:AUA04So90
厨とか原理主義とか使って他の意見を排除する奴のレスに読む価値がないのは真理

まあこういうのを隔離するために作ったスレなんだから機能してるってことか
744U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 21:46:19.16 ID:TlZFZm9i0
結局アマチュアのトップリーグ説ってどうなったの?
745U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 21:50:12.12 ID:qEPtnrUD0
>>735
>だからJFLは3部リーグじゃなくてアマチュアの1部リーグであるべきなんだよ。

アマチュア(正確には社会人)の1部リーグで合っているけど、
全体(プロ・社会人のリーグピラミッド)で観ると3部リーグでもあり、
加えてJリーグ参入条件上のこともあってプロ・アマ混合リーグでもある。

…お分かり?
746U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 21:52:47.41 ID:TlZFZm9i0
>>745
 アマチュアって単語を使うと話がややこしくなるので
 1種の3部リーグってことでどうかな?
747U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 22:00:31.50 ID:qEPtnrUD0
>>746
それでもいいかもしれないが、
場合によっては「1種」という括りはやめたほうがいいかもしれない。
「1種」はプロと社会人と大学の3つだから。
それに社会人リーグに参加している大学などの学生チームは、
登録上、社会人チームということにせざるを得ないからな。
748U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 22:06:33.17 ID:qEPtnrUD0
>「1種」はプロと社会人と大学の3つだから。

ごめん、これはちょっと欠けたものがあったわ。
1種に値する学生チームは、大学以外にも専門学校や専修学校や各種学校も入る。
学校公認ではなく同好会のチームも1種に入る。
749U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 22:21:20.35 ID:qEPtnrUD0
やっぱさ、ここで文句たれている人間てさ、
特定のカテゴリしか見ていないからか、
自分達の愛するものが無事であればそれでいいって判断で、
否定から入っちゃうよね。

まぁ、俺もその類だけどさ。

ただ今は、JFLの知名度とJFLに対する世間からの関心度を上げることで、
より一層サッカー観戦を身近にすることが大事なんじゃないかなぁ?
Jリーグチームやその他上を目指し続けるチームが無い地域に対しては特に。



…そういやJ2ができた時も、
今回の件と似たような論議がされてたって誰かが言ってたような…。
750U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/21(土) 22:32:41.52 ID:H7bbMhLO0
日本の野球のように企業論理を優先するような閉鎖的なスポーツにはならない。
サッカーは万国に開かれた普遍的なスポーツだから、
入れ替えのあるピラミッド構造が自然と形成されるはず。
751U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/22(日) 03:04:36.59 ID:kuXww+DDi
1種2種3種なんて単なる年齢の区切りで、それ以上でもそれ以下でもない。
752U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/22(日) 17:36:34.79 ID:cGCBIUmP0
そもそもライセンスとプロアマ降格制を併用するのはどうなのか
降格制でより債務超過クラブが増えるぞ

地域密着とサッカーの裾野を広げるJの理念を考えればJ2は加盟クラブの受け皿として降格なしで増やしていくべき。
そして機を見てJ1の上にトップリーグを作ってJ2は実質3部リーグ化だな

そうなればJ2は3億円規模で運営するクラブが大半になると思うけど3部リーグはその程度でいい。
753U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/23(月) 02:10:35.08 ID:0zVptKnb0
>>752
これ以上J2を増やすと言うことは、地域分割とかするの?
754U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/28(土) 01:09:30.01 ID:GpTCBv8N0
>>752
3億円ぽっちじゃレディスどころかユースも維持できないよ
755U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/28(土) 01:24:20.23 ID:GpTCBv8N0
>>754
下部組織にって意味だからね。
756U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/29(日) 20:02:41.02 ID:ezVCofYC0
JFL準加盟がもっと増えて活性化しないと面白くない
757U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/29(日) 20:17:09.57 ID:aNx1b4LZ0
>>756
それはJリーグを目指すために注目されるからでしょ。>準加盟クラブ
そんな考えだからJFL以下がいつまでたってもちっとも認知されないし、サッカー観戦が今以上に身近にならない。

仮に準加盟クラブが1シーズンもいない時期が来てしまったらどーすんのさ?
そういう路線で行った結果、そのシーズンもJFL以下の下位リーグが注目されると思ってんの?
758U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/29(日) 20:28:42.22 ID:by+KX9sO0
>>757
えらいとんちんかんなこと言ってるな

>>756は単にそうなったら面白くないって言ってるんだから注目されると思ってるわけないじゃん
物好きが通過して行ってそこそこ注目されてた今までが異常だっただけ
3部以下が認知されないのは当たり前のことでどうにかしようってのが無茶な話だと思うんだけどな
759U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/29(日) 22:22:47.12 ID:aNx1b4LZ0
>>758
そもそも「面白いから注目される」んだろ?違うか?
「面白くなかったら注目されていないし、むしろ俺らも注目していない」はずだが。

>物好きが通過して行ってそこそこ注目されてた今までが異常だっただけ
>3部以下が認知されないのは当たり前のことで
>どうにかしようってのが無茶な話だと思うんだけどな

その異常で且つ無茶だったことを、逆に今から少しずつ当たり前に近づけようってんだろ。
毎回毎回無茶だ駄目だって言って、動かないでいるから何も少しも変わりはしないんだ。
周りの時の流れに任せたって何も変わりはしない、流行りと一緒で。

俺らでも俺らなりに身近にできることがあるはずだ、ネット上じゃなくて現実で。
760U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/29(日) 23:49:08.09 ID:by+KX9sO0
>>759
準加盟かJ2から降格して来るクラブは必ずあるだろうから
>準加盟クラブが1シーズン(クラブ?)もいない時期
は意味不明だが、仮にあるならふつうの3部らしくひっそり
やってればいいんじゃない?

Jに上がる気のないチームばかりのリーグには興味ないよ
761U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/30(月) 00:22:41.35 ID:ZMj8Pjkk0
>>760


>必ずある

…毎回言い切れるのか?それ。先のない未来は何が起こるかわからんぞ。
事によっては準加盟を剥奪されるクラブが出てくる可能性だってある。


>Jに上がる気のないチームばかりのリーグには興味ないよ

知ってた。

だがJFL以下に興味を持った他の皆がどう思っているのかぐらいは理解しようとするぐらいはして欲しい。
あと、Jリーグについて分からないのにJリーグを否定・批判している人たちみたいにはなるなよ…。
762U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/30(月) 00:31:25.70 ID:ZMj8Pjkk0
× 先のない未来
○ 先の分からない未来

訂正する。
763U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/30(月) 20:22:12.46 ID:mQCqtF450
日本語は難しい。
764U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/30(月) 22:57:15.07 ID:FnYwCwU10
準加盟するためのスタジアム基準(特に収容人数?)が厳しすぎるのがひとつ。
全国リーグでは移動距離が遠くてチームもサポも体力を奪われていく。
JFLは2分割して、それに見合うチーム数へ増やすべき。
分かっちゃいるけど、できないのはなぜ?抵抗勢力の力がそんなに大きいのね?
765U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/30(月) 23:04:51.70 ID:ZOiSJ5w10
>>764
JFLや地域1部のクラブが誰も望んでいないからだって、何度言えば・・・
766U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/31(火) 08:54:27.55 ID:tRSyWC2y0
>>764
問題なのはスタジアム以前にその基礎体力が無いから準加盟も認められないって事実。
Jリーグになれば問題は全て解決するのか?
急便やHondaは毎年そんに無理をしているのか?
去年昇格した松本山雅はJFLでの継続参戦は難しいものだったのか?
実力不足な輩の問題のすり替えだな。
767U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/31(火) 12:44:56.94 ID:56Dtcae+O
>>766
そもそも、要はJリーグにしか興味がないのに、
興味のないものに事前の知識無しで言及するのはどうなんだって思うのだが。

特にJリーグと同じ土俵に(無意識に)上げてJFL以下を語ったり文句言う人。
768U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/31(火) 12:54:22.06 ID:tRSyWC2y0
>>764
何を勘違いしてるのか知らないが、
準加盟するにあたってのスタジアムは改修計画が具体化していれば現状でもOKなはず。
2013年のクラブライセンス制度が発動すれるなら準加盟もレギュレーション通りだろ。
認可されなければ改修予定だけでまだ計画段階に入っていないってことだろ。
769U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/31(火) 13:08:18.99 ID:tRSyWC2y0
>>767
地域−JFL−J2の流れは全て知っているが?
地域からJFLの昇格はトップチーム力の選別だし、
JFLからJ2の昇格はクラブ力の篩い分けってことさ。
今回の町田の昇格はかなり無理矢理っぽい印象はあるけどねw
770U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/01/31(火) 13:22:36.92 ID:tRSyWC2y0
篩い分けと選別って表現は逆が正しかったね
771767:2012/01/31(火) 19:26:41.40 ID:bbUEInj40
>>769
誰もそんなピンポイントなこと言っていねーよ。w
「JFL以下の各下位リーグについての“何もかも”を、無知丸出しはおろか、他の目線と同じように扱ったりもして、言及するのはどうなのか?」
って言っているんだよ。
JFL以下をJリーグ目線でしか語らないのはもちろん、
Jリーグを海外リーグ目線でしか語らなかったり、はたまたプロ野球目線でしか語らなかったりしてさ。
…ただ、Jリーグに絡むようなこと(日程だったり準加盟や昇降格の制度だったり)について、“ある程度”Jリーグ目線で語るのはまだわかるけどね。


>>764
>全国リーグでは移動距離が遠くてチームもサポも体力を奪われていく。

…別に遠征はサポが何が何でも会場に足を運ばないとってことをしなくてもいいけどな。
前にあるJ2チームがアウェイとして敵地に行った時、そこに来ていたサポ3人ぐらいだったし。
そもそも、全国リーグ自体がが所属チームの状況も含めてリーグ運営上苦しくなる元であるのなら、
今頃Jリーグは手始めにJ2を、そしてJFL(社団法人)も自分らのリーグを分割しているだろうし、
日本女子サッカーリーグはプレナスチャレンジリーグの東西を統合していなかったかもしれない。
772U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/06(月) 19:20:43.43 ID:CFR9o0Gx0
773U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/07(火) 21:40:21.88 ID:NtLmXKS20
age
774U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/11(土) 07:40:54.54 ID:Ep8JtY2V0
世界のどのリーグ構成もピラミッド型に裾野ほど広がっているから土台がしっかりしている
今の日本は2部より下位の3部リーグのチーム数が少ないいびつな格好になっている
3部リーグのチーム数を増やせば、国土が縦長いイタリアなどのように分割するのが自然かも
9地域リーグからいきなり全国1リーグになることは無理がありすぎると地方都市のクラブチームは思うかな
当たり前すぎることを長々と申してすみません。
775U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/11(土) 10:48:47.24 ID:9iT8QKVX0
>774
JFLの構造上の無理を協会が解ってるのは確かだから、
暫くは流動性を殺して現状維持、後プリンス方式の分割になると思うよ。
776U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/11(土) 10:57:39.52 ID:nGJqJVAy0
イタリアみたいな半島なら分割減算できるだろうけど日本は島国だぜ?
よく言われる3分割だけれど東京を中心にした真ん中のリーグが随分得をするだろ?
それとも経済規模と交通網を考えて最適な分割方法って誰か考えつくのか?
777U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/11(土) 16:32:07.17 ID:nGJqJVAy0
交通網で考えてみたが新幹線の路線で仕切るのが妥当だと思う
東北新幹線/上信越・北陸新幹線/東海道新幹線(中京圏まで)/山陽新幹線(+中京圏より西)/九州新幹線
以上5ブロックで地域リーグを再編するってのはどうだ?
交通費は新幹線を使うことを条件に1試合の遠征を15人分地域リーグ統括機構が支給
財源は参戦費として参加クラブ全てで均等割り+一部JRが負担
参戦費が確保できないクラブは県リーグから昇格できないとすればいい
778U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/11(土) 18:12:09.58 ID:ad7N3/0h0
支出だけで語るのはやめとけ
ユースのプレミアみたいに収入期待してない大会はいいが、中途半端な分割リーグじゃスポンサーが
ついてこないからやってけない
Jリーグ創設のはるか以前から日本リーグがあったんだから、そんないいものならはるか昔にできてる
779U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/14(火) 14:05:45.51 ID:yuKAXjqC0
JFLもクラブライセンス制度を発足すべき。
・現在JFLに所属しているクラブは「JFLライセンス」を取得できない場合、地域リーグに降格
・リーグ戦または全社で地域決勝の参加権利を得ても「JFLライセンス」を取得しないと参加できない。
・JFLライセンスを取得しないと、J2ライセンスを取得できない。
780U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/15(水) 13:22:45.86 ID:BGi0A8W40
>>779
JFLのクラブライセンスの内容って何だ?
JFLのメリットはトップチーム構成だけでも参加できるってことだろ。
金のかかる育成チームの強制や選手の雇用関係まで規定するとなると企業の福利厚生予算の範疇を超えるんだが。
781U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/15(水) 13:58:20.73 ID:BGi0A8W40
ただでさえ高校の部活が有利な上に将来がグレーゾーンのクラブユースに誰が入るかって問題がある。
降格の再この処遇がクリアにならいとユースの子たちの将来の問題になる。
Jの理事会がJFLへの降格なんて言ってるけど実務的にかなり無理がある。
観客数が1000〜1500人規模のJFLでユースチームを運営するのは不可能!
782U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 12:34:50.21 ID:jdVVWxnkO
>>779
それに近いような制度はあるべきだと思うが(水島や高崎の例があるし)…その案の内容は真剣に考えて導き出したわけじゃないだろ?
783U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 15:21:24.30 ID:XrW7HjkH0
例えばクラブライセンスが取得できなくてJ2からごっそり落ちてきた場合、
その年のJFLからの降格無しで、関が原で東西に分けてリーグ戦やって
東西3チームづつでプレイオフリーグってのはどうなんだろ?
784U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 15:32:39.19 ID:XrW7HjkH0
で、プレイオフ上位2チーム分を翌年の参加枠に固定する。
急便と讃岐が1位2位で讃岐が昇格した場合、翌年のプレイオフは東が2、西が4って具合に。
こうすれば参加チームが激増しても試合数は増えないし、遠征費は助かる。
もちろんアマチャンピオンも決定できるし。
785U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 15:48:34.64 ID:ZJcOqVIy0
JFLクラブライセンス A=必ず満たすこと(制裁あり) B=できるだけ努力して満たすこと
1、競技基準(A5)
・選手の医療面でのケア(A) ・プロ選手との書面による契約(A) ・レフェリングに関する事項と「FIFA競技規則」(A)
・人種的平等の実践(A) ・アマ選手の就業先の斡旋(A)

2、施設基準(A5、B1)
・公認スタジアム(A) ・スタジアムの認可(国内法、地域条例を満たす:A) ・スタジアム入場可能数5千人以上(A)
・運営本部及び消防・警察司令室(B) ・医務室、救護室(B) ・承認された避難計画(A)

3、人事体制、組織運営基準(A7または4 B1)
・クラブ事務局(クラブチームのみ:A) ・代表取締役(クラブチームのみ:A) ・財務担当(A) ・運営担当(A)
・メディア担当(クラブチームのみ:A) ・トップチーム監督(A) ・トップチームのアシスタントコーチ(B)
・ライセンス申請書類提出後の変更通知義務(10日以内:A)

4、法務基準(A9または8 B1)
・クラブの登記情報(クラブチームのみ:A) ・他クラブの経営等への関与禁止(A) ・クラブ、企業内の懲戒手続(A) 
・顧問弁護士(企業は会社の顧問弁護士で可:B) ・年次財務諸表(監査済み:A) ・選手移籍金の未払金の皆無(A)
・選手、従業員や社会保険当局、税務当局に対する未払金の皆無(A) ・ライセンス交付決定に先立つ表明書(A)
・ライセンス交付後の重要な後発事象の通知義務(A) 財務状況の見通しの修正義務(A)

アルテの件も考慮に入れて考えてみた。これを満たさないと企業・クラブチーム含めJFLで戦うには問題だと思う。
786U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 15:54:03.14 ID:ZJcOqVIy0
4に財務基準もまざっちゃったけど、まあいいや
787U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 17:04:21.66 ID:XrW7HjkH0
>>785
施設基準はそっくり却下だな。スタジアム運営をしない企業チームには必要無いものだから。
5000人という中途半端なキャパを引合いに出すことも無いよ。
ライセンスは選手の参加・雇用状況、クラブ(チーム)の財務状況の報告だけでもいいと思う。
788U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 17:50:03.87 ID:XrW7HjkH0
企業、大学、NPOと、存在形態が混在しているリーグの参加規程決めるのは難しいよ。
789U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 19:26:22.13 ID:pG9/Bcnd0
>>785
俺も>>787と同じで施設関係はほとんどが却下(特にスタジアムのキャパシティ)。
ただ、・医務室、救護室(B)はありにしたほうがいいかもしれないな。マツの件を忘れちゃならない。


3部以下からプロ・アマ混合リーグとはいえ、管轄はJリーグじゃなくてJFL(と協会)等違うんだから、
もう少し大らかに考えないとダメかもな。社会人リーグという肩書きもあるんだから。
まぁ、命とクラブ存続の危機に直結するやつは除いてな。
790U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/16(木) 23:03:40.36 ID:Ct8Vm/Ex0
不毛な分割話よりいいな
791U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 09:50:35.40 ID:UVgk+apy0
Jリーグをクビになるのは構わないが大量にJFLに落ちて来るのはメイワクだな
792U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 10:47:45.71 ID:tPB8qsqs0
>>784
どさくさに紛れて分割しようとしてないか?
前年の成績で枠を配分するのも納得行かないだろう。
少ない方は上位独占できる機会が減るため枠数が実質固定化される。

>>788-789
サッカーが専業では無いアマチュアに多くを求めてはならないよ。
それは医務室や医療体制も含めてだ。
サッカーは趣味でやってるんだから死ぬ前に辞めれば良い
アマチュアって"そんなもん"

>>791
海外も成績以外の要素で降格処分ってあるけれど
その場合、下部はチーム数を増やして行われているのだろうか?
大量降格で不都合が起きた例は無いのだろうか。
793U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 11:54:14.91 ID:UVgk+apy0
>>792
不都合は起きるだろ。6チーム落ちて来たら単純に12試合余計にこなさなくちゃならない。
ただでさえ遠征費が苦しいのに年間46試合もできるかよ!
かと言って今年のチームの半数が地域へ叩き落されてはたまったものじゃない。
>>783-784のように分割するかJ2の下にJ3作って処理するべきだろ。
794U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 12:18:35.39 ID:bdBnAoeC0
もしJのクラブが落ちてきてもJFLは拒否して
地域リーグや県リーグに行くと思う
795U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 16:12:03.17 ID:UVgk+apy0
>>794
そうなると降格クラブは消滅だろうね。借金返せねえもん!
支え切れなかった責任はあるがホームタウンも莫大な損失になる。
今、上を目指して頑張ってるところも自治体の支援受けにくくなるよ。
「サッカーのスタジアム?バカ言ってるんじゃないよ!」そんな流れになりそう。
796U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 16:38:11.42 ID:YV5dpPKz0
JFLはJ2下位との入替え以外は
クラブライセンス制度で落ちてきたクラブの事は何も決まってないから
18クラブ体制を崩さない限り
>>794の事は充分考えられる

親会社が大企業でもこれからの会社の業績次第では
切られる可能性も充分あるわけだし
797U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 16:47:51.83 ID:UVgk+apy0
リーグ間の移動を絞るのは即実行できるけど拡大するのは発表後3年くらいは必要だな。
798U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 16:58:09.21 ID:UVgk+apy0
>>796
Jリーグは「JFLへ降格」って発表だけどね。
799U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/17(金) 22:36:55.16 ID:b/FwYDTN0
分割厨って、JFL分割のためなら「Jクラブが6チーム同時にJFL強制降格」なんて
ことまで前提にしちゃうんだなw
800U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 07:53:01.53 ID:xzT/DJ6K0
>>799
前提も何も最悪有得る話だからな。
一番いいのはJ2リーグの試合参加はそのままで天皇杯のシードとか分配金の一部を剥奪。
代わりにJクラブでは無いのだから、J2規定の設備・体制・育成・雇用の枠を外す。
資格のあるクラブが上がって来る時に不備の大きいとこから落とせばJFLはこのままでも問題無し。
801U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 08:18:44.36 ID:AV8F6QAC0
クラブライセンス制採用は黒船的な脅し
厳格に適用するわけないのにな
ACLには出場できなくなるだろうけど

危機感与えて、自治体や企業の支援を引き出させること
過大な補強をして赤字を膨らまさることのないようにすること
3年の猶予を与えて、この間に財務を健全化させること
そうやって公正な残留・昇格争いができるようにすること
それが目的

3年後クリアしてないとこが出てきても、改善計画書提出させるくらいで
猶予期間延ばすことになるよ
Jリーグがそうそう簡単にクラブつぶすわけないじゃん
よそのリーグだってそう
802U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 08:53:54.73 ID:xzT/DJ6K0
「J」ロゴの使用を禁止して試合結果を参考記録扱いにしてしまえばいいか。
そうすればS級監督も過大な補強も必要なくなる。
「J」ロゴが使いたければ周りが必死に支援すればいいんだから。
そうならなければマジつぶれていいクラブってことだもんな。
803U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 09:00:49.34 ID:22xAnwLl0
J1がゼロになる所まで想定しなくてはならなくなる。
804U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 10:10:46.48 ID:9GMY9JmV0
Jクラブの強制降格への可能性は最大限考慮する一方で、地域上位の広域化への
対応能力は一切考慮しないのが素敵だ。
805U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 11:01:52.32 ID:xzT/DJ6K0
>>804
地域上位の広域化って何だ?意味が理解できん!w
806U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 12:14:19.69 ID:22xAnwLl0
>>805
仮に広域地域リーグを新設した場合に
現地域リーグのチームが広域化されたリーグに対応出来るかどうかだろう
807U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 12:30:55.50 ID:xzT/DJ6K0
>>806
スポンサー面でそれを転戦できるだけの資金が確保できないと思う。
808U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 13:22:31.76 ID:xzT/DJ6K0
地域リーグを広域にするって言ったって、バス移動を前提にしなきゃいけないから
・北海道東北ブロック
・関東甲信越東海ブロック
・北陸中京近畿ブロック
・中国四国ブロック
・九州沖縄ブロック
の5つまでしか絞れないよ。
809U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/18(土) 14:22:08.81 ID:AWeDkVMG0
全ての都道府県からJFL以上のクラブチームが出るようにJFLを拡大して欲しい
3部リーグのクラブが増えればまずは東西で2分割するのが自然では?
810U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/19(日) 12:27:59.06 ID:K1iXVsrX0
>>809
JFL分割論者が言う「たかが3部」に、なんで「すべての都道府県」へ行き届くような配慮がいるんだ?
JFLを2分割しても、県内のトップチームが新JFLに入れない県はある(青森、和歌山など)が、これらのチームがJFLに入れるようになるまで分割を繰り返すのか?
811U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/20(月) 14:32:46.59 ID:WEyaWvXj0
>>809
それってJFLの分割よりも地域リーグを統合した方が早くね?
812U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/20(月) 22:10:33.32 ID:RcCu/2Qs0
>>809
Jリーグは100チーム構想を早々と諦めて
県リーグ底辺も対象にJリーグを目指すも含めて100チームて方向転換したんだから
JFL以上で全都道府県網羅なんて無理だろう


>>811
JFL3部を創設して47分割すれば確実じゃね?

1-1-1-9-47
813U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/20(月) 22:23:20.22 ID:tbgcgyJC0
>>812
神現る!www
814U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/02/27(月) 15:25:09.95 ID:ngvnnXtY0
今まではJ2昇格チームに救われてたが
これからはコンスタントに地域に落ちるからな
推移を見守って行こうではないか
815U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/04(日) 01:06:34.54 ID:jdG6pcnm0
撤退に救われるケースはレアでは無いとみている。
816U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/04(日) 14:49:29.52 ID:2WplgtKiO
1-1-1-1-9 みたいな感じに
JFLの上にJ3ができて、JFLが実質4部になればいいなーと妄想してるんだが
あと10年はかかりそうだな
817U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/05(月) 12:12:38.83 ID:Y9wMRCt+0
3部は文部科学省が管理してもいいのでは
・消費税増税分の1%をJFLの運営費+所属チームへの分配金に
・優勝したクラブのホームタウンに地方交付税交付金30%UP(その分各自治体への配分を減らす)
818U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/12(月) 12:48:05.89 ID:JhBvyfrFQ
ttp://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20120309ddm035050107000c.html

−−クラブ数が増える中で、経営問題など閉塞(へいそく)感もある。

ここ数年では東京ヴや大分の問題があった。
クラブ間格差があるのは事実。
Jリーグ入りを目指す準加盟クラブは今後も増えると思うが、
個人的には現在の40クラブを上限に足腰を強くすることが大事だと思う。
これ以上増やす考えはない。
819U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/12(月) 20:12:44.83 ID:WOVxPKt40
これはいいアナウンス
これで、後続の物好きや自治体やスポンサーは、J2のクラブや準加盟と資金的に
太刀打ちできるか判断し、どこを最終目標にするか考えることになる

今後企業チームはどんどん撤退して行って、JFLは準加盟とそうでないクラブチームが
混在するどの国でもあるような3部リーグの形に収まっていくんじゃないかな
820U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/15(木) 17:30:20.30 ID:BVaSObOOQ
JリーグがJ3は作らないと名言したなら、それまでだが。
今週号のサカダイにてJFLの専務理事がJ3/JFL並列案をコメントしてた。
だが、いずれにしても時期尚早としている。
821U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/16(金) 00:46:29.08 ID:d6KVZ9PYO
>>820
プロ・アマ混合なんて嫌だってことかいな?
822U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/16(金) 00:50:05.16 ID:d6KVZ9PYO
>>816
J1・J2の各リーグが安定すれば有り得るかもしれないが…。

まぁ、J3もJ3で一から始めることには変わりはない。
始まってどのくらいで安定したとの確信が持てるのやら。
823U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/16(金) 22:29:39.82 ID:nYgNFrIfQ
>>821
否定的な意味では無く、準加盟チームが増えた時に
入れ替え枠をどうするかも併せて
J3とJFLに分離するのが良いのか今後のテーマだ、ぐらいに留めてる。
824U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/17(土) 09:55:53.42 ID:8x/Vi2NP0
企業チームは早晩クラブチームに形を変えていくだろうし、シーズン中に移籍やメンバー変更できなくなって
JのBチームや大学チームも実質参入できなくなったから、分ける必要なんて全然ないと思うけどな

Jリーグがこれ以上拡大しないと宣言された以上、1つのリーグ作れるほど準加盟や物好きが増える気もしないし
825U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/18(日) 12:40:45.89 ID:2/X4L1tq0
>>824
>1つのリーグ作れるほど準加盟や物好きが増える気もしないし
ここの奴らの一部は、1つのリーグどころか地域分割で2つも3つも作れと言ってるけどなw
826U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/18(日) 13:06:59.17 ID:6r8pjZsx0
>>825
そういう奴らは、準加盟や物好きの数なんて関係なくて、9→1が歪だから
間に3を作れと言ってるだけで、他の理由はお粗末な後付けだからな

1-1-1-9-47が日本のサッカーリーグの最終型でいいと思う
827U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/18(日) 14:18:36.97 ID:paaspJmB0
>>826
歪なのは事実だろ
何も今すぐ作れなんて言ってない
ただ将来的には優勝したクラブがそのまま次のカテゴリに上がれるようにしようってだけだろ
828U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/18(日) 16:38:52.29 ID:qsqefzr90
>>827
スペインだって3部から2部への昇格は優勝したとしてもプレーオフにかけられる。
829U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/19(月) 19:44:53.96 ID:10iHIYnf0
日本を東と西で分ける感覚が分からない人は
恐らく日本人じゃない
宇宙人だろうね
830U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/19(月) 20:09:21.70 ID:WzUNtLXJ0
分割されたリーグの中で1位を取ったとしても
違うブロックに入れられたとしても同じように1位が
取れると限らないし、もしかしたら別地区の2位より弱いかも知れない。
だから決勝大会みたいなのも合理性は存在してて、
1位の自動昇格を保証するのも合理的だが
神経質なまでに、こだわる事でも無い

>>829
そりゃ地球も宇宙に含まれるから宇宙だろうよ。
831訂正:2012/03/19(月) 20:10:52.53 ID:WzUNtLXJ0
×地球も宇宙に含まれるから宇宙だろうよ。

○地球も宇宙に含まれるから「宇宙人」だろうよ。
832U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/20(火) 09:03:24.93 ID:jY+ctZc/0
東日本リーグとか中日本リーグとか、マスコミもスポンサーもサポも何そのダサイの?って感じだよな
都道府県、9地域、全国だからリーグの存在意義がある

2分割3分割は、スポンサーとか入場料収入と無関係な2種世代でしかできないよ
833U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/26(月) 11:02:06.53 ID:4SK8C6No0
>>829
日本にあるのは「東西対抗」なんじゃね?
主に大阪or京都VS東京。
大阪と沖縄が同じ、東京と北海道が同じって
感覚では無いだろうし、ましてや内ケバさせる発想も無いと思うよ。
834U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/02(月) 09:39:25.17 ID:oYEex6Lz0
>>823-824
中の人は、ちゃんと需要を見極めて考えており
とって付けた数字遊びで動いて無い事がわかった事と。
プロアマ分離案すらコメントを求められて適当に答えただけで
そんなに本気では無いと伺える。
835U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/05(木) 01:18:00.53 ID:t1z/Ox640
>>832
それ、譬えばラグビーのトップキュウシュウに喧嘩売っているようなもんだよね?
836U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/05(木) 06:52:22.15 ID:OqlyRMx30
>>835
意味不明
そのトップキュウシュウとやらは全国3分割リーグの1つなのか?
837U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/05(木) 10:30:15.86 ID:lCOqubff0
>>836
ラグビー2部は九州が特別区で独立した3分割である(東・西・九州)
だが、ラグビーはアマチュアであり収入を考えなくて良い。
838U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/05(木) 18:07:55.36 ID:4ogE2TV50
トップキュウシュウは中四国も入るけどね
839U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/06(金) 20:49:29.34 ID:jR5Ypceq0
何それ変なの
840U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/06(金) 21:22:37.09 ID:5Tziqfmj0
千葉にあるのに東京ドイツ村みたいなもんだろ
841U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/07(土) 11:54:18.83 ID:6/xTJ/mm0
>>836
そうか、ラグビーが3地域リーグやっていたのを知らなかったのなら仕方ない。

一応、ラグビーは元々有った3地域リーグを残した状態で上(トップリーグ)を作ったからなぁ。
詳しくはググれ。

まぁ、国外含めて各競技のリーグピラミッドを参考にしつつ、
国内サッカーのリーグピラミッドをどうするかって考えてみるのもいいんじゃない?

>>837
>だが、ラグビーはアマチュアであり収入を考えなくて良い。

いや、言っている意味が分からない。
842U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/07(土) 13:26:26.39 ID:/LCiKw9O0
>>841
上段。
ラグビーは昔は最上位リーグがブロック分けされたリーグで
プレーオフで日本一を決めてた。
そしてプレーオフの部分をトップリーグとして全国リーグに再編した。
ラグビーの2部が3分割なのは、その時代の名残りで
下から整備されたと言えるがサッカーはムリヤリ上から作ったから
そのまんま当てはめられない罠

下段。
ラグビーってソレっぽいけどアマチュアであり、スポーツで金を稼いでない訳なのね。
だからJFL分割/広域リーグ新設で指摘されるような
スポンサー収入とかは気にしなくて良い訳。
ラグビーは超アマチュア主義だからプロを目指す
サッカーのチームに単純に当てはめられない罠。

というかラグビーはアマチュア最高峰が全国リーグである事は堅守されているね。
サッカーのJFL分割はアマチュア最高峰を分割しようとするから
横槍が入る
843U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/07(土) 14:34:04.72 ID:6/xTJ/mm0
>>842
>下から整備されたと言えるがサッカーはムリヤリ上から作ったから
>そのまんま当てはめられない罠

そのまんま当てはめられることは難しいのは当たり前だが、
だからって3地域リーグはできないって結論に達することはないとは思う。
元々がトップダウン型だろうがボトムアップ型だろうが。

>ラグビーってソレっぽいけどアマチュアであり、スポーツで金を稼いでない訳なのね。
>だからJFL分割/広域リーグ新設で指摘されるような
>スポンサー収入とかは気にしなくて良い訳。

じゃあ、チケット収入とか止めないのはなんで?
グッズとか売っているのはなんで?
プロ契約選手やプロ契約監督がいるのはなんで?
844U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/08(日) 09:30:35.22 ID:+28qpYRP0
どのスポーツのリーグでも、観客呼べてスポンサーがつくクラブ数は限られてるのに、サッカーは
全国リーグに58クラブもあって無理無理運営してる

県リーグと全国リーグの間でやってけるカテゴリー数やクラブ数も限られてて、ラグビーは3分割
サッカーは9分割を選択しただけと考えた方がいい気がする

将来を否定するものじゃないけど、今無理矢理作ってもうまく行くことはないだろう
現実、現場が欲しがってるって言う話が全然なくて、ここで外野が言ってるだけなんだから
845U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/08(日) 09:40:36.42 ID:efOrH5xj0
ラグビーはチーム名見るとほとんど企業名入りで、スポンサーを探す必要性がなく感じられる。
地域密着とは乖離した、企業スポーツの様に見られるけどそこはどうなん?
846U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/10(火) 07:52:36.57 ID:9OuueOM80
・全国地域リーグ決勝大会
予選:各地域準優勝9クラブに全社の権利持ち以外上位3クラブ、計12クラブを3つのトーナメントに分け
    トーナメント戦を一日で行い、各トーナメント優勝クラブが本選に進出
本選リーグ:各地域優勝9クラブに予選を突破した3クラブを加えた12クラブを4ブロックにわけリーグ戦を行う
        各ブロック1位が決勝リーグに進出
決勝リーグ:4クラブがリーグ戦を行い、優勝・準優勝クラブがJFLに自動昇格。3位がJFL16位と入れ替え戦

各地域リーグ:1部制にして14クラブ2回戦制(26節)にて行う。 
・優勝クラブが地域決勝大会本選、準優勝クラブが地域決勝予選に出場
・下位4クラブが都道府県1部に降格
847U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/10(火) 15:09:09.67 ID:Yw9fJ4rC0
>>846
全社、決勝大会を維持して更にプレーオフを追加してるのにドコに26試合も入れるのかと。

少しでも地域の試合数を増やす場合は今年からの関東みたいに夏の試合を増やす事になるだろう。
Jリーグはナイター設備強制でサッカー専業のプロであるから
夜の時間帯が選べて、何よりソレが仕事だから真夏に週2で行っても良いんだけど。

アマチュアの場合は照明が無かったり、あっても次の日は仕事で真夏だろうが日中の試合になりうる。
プロとか育成年代ならマダしも、格付けが終わって遊びでやってる1種の社会人に
そこまで押しつけて良いのか、そこまでして試合数を増やす必要があるのか
という疑問が残る。

地域リーグの試合数を増やす場合は
納得行くまで、かなりの話し合いを重ねて
真夏のデーゲームも何の問題も無いという合意を形成してからじゃないとダメだね。
848U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/10(火) 17:11:22.12 ID:cD1nrWXRO
JFLでも、有力物好きがほぼ昇格しつくしたとたん、強豪と下位の実力差が開き始めた。

JFL分割とかだと、現JFL上位と現地域リーグ中位との実力差がハンパネエぞ。
849黒歴史:2012/04/14(土) 02:31:17.34 ID:610u9woi0
【サッカー/Jリーグ】横浜FC、現在の21位のままでシーズンを終えれば、カズが“アマチュア選手”になってしまう可能性
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1334325577/
(〜略〜)
プロからアマチュアに格下げされれば、年間1億円以上のリーグ分配金は「0円」
テレビ放映権やスポンサー収入も限りなく0に近づく。

別の関係者は「実は“J3”というプロのカテゴリーを作るはずだった」と証言する。
しかし、現在は拡大路線でJ1・J2計40クラブにまで増え分配金が行き渡らなくなった上、
不況によるスポンサーの入れ替わりも激しく話は消滅している。
(〜略〜)
ttp://www.zakzak.co.jp/smp/sports/soccer/news/20120413/soc1204131229001-s.htm
850U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/14(土) 07:31:44.04 ID:cT6qCl8G0
J3なんて川淵から引き継いだチェアマンが2002年の就任時に口にしただけで
作るはずだったなんて事実はないよな
851U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/22(日) 01:33:51.88 ID:B2S4tmIY0
テンプレ案があるなら
今度は早めに。
852U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/22(日) 07:36:10.66 ID:XlT2w5y80
こんな過疎状態で何言ってるんだか
チェアマンがJをもう拡大しないって言った時点でこのスレはお役ご免になってるんだよ
853U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/23(月) 12:24:11.83 ID:0ql9Gn3EO
今の小粒な地域リーグ上位では、分割3部も広域4部もむりぽ
854U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/30(月) 05:05:13.71 ID:HXGofbdT0
>>852
前スレは、ともかくとして
このスレはJリーグの外の話も含まれる訳だが

>>853
だが、特に何か無ければ
1000まで使い切ったら
フェードアウトだろうな
855U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/30(月) 23:40:51.94 ID:MNDoaw9G0
>>854が保守しなきゃ、すく落ちるとこだったんだけどな
856U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/07(月) 00:58:15.62 ID:kMZMYGQ8Q
857U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/12(土) 04:32:58.72 ID:hdvm103NO
age
858U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/14(月) 21:47:42.29 ID:kipqj2Tt0
サッカー文化を全国に行き渡らせるために
JFLの早期拡大を強く求める。
859U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/15(火) 18:07:45.29 ID:AV/lhAPR0
JFLを一部二部制にして一部はJリ−グ昇格希望二部は企業アマや学生にすれば

良い。
860U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/16(水) 11:00:16.07 ID:l4CF9lhVi
JFLと地域1部の間に
リーグを作る案に賛成。
優勝チームがきちんと昇格できる
リーグ作りが必要
861U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/16(水) 23:01:58.84 ID:+ZfBfz38O
そんなことのために、たいして収入も伸びないのに、支出ばかりかさむリーグを作られてもねぇ。
スペイン3部のように、一位でも上がれないリーグもあるわけだし、そこにこだわることはないと思う。
862U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/17(木) 07:49:43.57 ID:aRXu1B440
J2で優勝してもJ1昇格できないクラブがあるんだから、4部優勝を必ず3部昇格できるようにする
必然性がない
863U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/17(木) 09:15:25.78 ID:sf+CRlrL0
>>860
なら地域リーグと都道府県リーグのあいだに最低でも後1つリーグが必要ですね

関東、九州なんかは8都県から1地域リーグだし
864U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/17(木) 17:30:30.92 ID:oOIyxG5s0
オセアニアは1位でもW杯に出られると限らないので
地域優勝を必ず昇格させる必要は無い
865U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/19(土) 03:48:12.29 ID:Q/rpA8RU0
>>863
やっぱ、関東は2部を南北に分けるべきだよね
866U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/22(火) 15:48:49.47 ID:XvfS41Gn0
確かに
1-1-1-9を
1-1-1-3-9にしない下が育たない

J目指しますとか言って
経営力皆無みたいなのが注目されて
たまにマグレで上がってくるだけの状況では
日本がサッカー一流国になるってのは無理だろうな

その代わりに全社みたいな飛び級がもう少しあれば
867U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/22(火) 23:50:18.38 ID:wgVEr3h30
分配金も無いアマチュア混合の3部リーグで
J2と同じように全国区にするのは遠征費がクラブ経営を圧迫する。
拡大に伴い東西に分割して、必要あればホームアンドウェイで順位決定戦をすれば良いかと。
U-18のプレミアリーグで既に実証済み。
868U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/23(水) 00:42:28.64 ID:2XZjqFFF0
>>866
経営体力が無ければ今の制度でも無理だよ。
マグレなど無い。

>>867
と言ってもマダ、2回目の途中だろう。
Jを目指すリーグと、育成年代で
興行収入を考えなくて良いリーグとでは同じように
考える事は出来ないと何度も見てる。
869U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/23(水) 09:02:16.06 ID:Fojx9Tjn0
>>868
経営体力はあっても経営力が無いのが
たまに上がってくるだろ

大分とか鳥栖とか岐阜とかは経営体力すら無いかもしれんが
870U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/23(水) 09:41:15.68 ID:+ZWKsJMp0
>>867
女子のチャレンジリーグだと東西分割だとスポンサーがつかないという理由で、全国リーグになったんですが

プリンスリーグはトップや高校として金を集めてんだから比較対象として不適当だろう。
871U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/30(水) 01:34:37.56 ID:+gyuQ6nc0
Jリーグが秋春制になったとして
JFLから都道府県リーグ最底辺までの
3部以下の全てのリーグが足並み揃えて
一斉にシーズン制移行できる物なの?
872U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/30(水) 06:12:15.50 ID:qML58cwj0
同意を取り付けるって言う意味では、相手が多いだけに手間かかりそうだけど、プロ選手抱えたり
入場料収入やスポンサー収入あてにしてるプロよりアマチュアのほうが移行はやりやすいだろう
873U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/06(水) 00:30:18.82 ID:otgmoKl+0
そこで秋春のJFL以上と春秋の9地域リーグ以下を繋ぐ、
広域3地域の半年間開催のウルトラC。
874U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/06(水) 22:42:08.58 ID:4cod9hUR0
毎年半年だけ試合組むのかw
875U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/13(水) 17:21:38.69 ID:ldV7cbgA0
地決を半年
876U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/13(水) 21:53:27.20 ID:EvgkOIfe0
>>875
そんなことしたら、地決で昇格できなかったチームの行き場がなくなるだろう
877U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/17(日) 11:56:33.60 ID:FG9bXYau0
イラネ
878U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/18(月) 22:39:22.32 ID:5huiwxAM0
地域リーグのトーナメント化

・各地域1部は1巡のみのリーグ戦を行い、各地域上位2位の18クラブが東日本/西日本争覇戦に出場(3〜5月)
 争覇戦に出場出来なかったクラブは全社に出場
                            ↓
・東日本/西日本争覇戦は18クラブを東と西に9クラブづつ分け、H&Aでリーグ戦を行う(5〜9月)
 東日本/西日本争覇クラブはJFL昇格。
                            ↓
・東と西の2位クラブ、東と西の3位プレーオフ勝者、全社優勝クラブが南部杯(サッカー部門)に出場、
 優勝クラブはJFLに昇格し、準優勝クラブがJFL15位と入れ替え戦。
 予備選は岩手県営運動公園陸上競技場、南部杯は予備選勝者同士が盛岡競馬場で対決(10月10日)
879U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/18(月) 22:48:27.55 ID:Y3rTpKHt0
わけわかめ
880U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/22(金) 13:21:22.78 ID:u3YI7SVC0
881U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/22(金) 17:08:19.45 ID:LZTu18MF0
やはり日本三分割の広域リーグが欲しいな
全社は地域からJFLへの直通コースとして残していいし
882U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/22(金) 19:13:09.29 ID:Y3uDAZJrO
必要ない
883U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/23(土) 12:22:46.64 ID:uHHxGA100
地域からJFLへのハードルが高すぎるので
広域リーグが欲しいな
884U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/23(土) 13:05:42.29 ID:pfjN9mpd0
ないのには理由がある
1 メリットよりデメリットが大きい
2 そのため、欲しがる人は少数派
885U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/23(土) 13:36:35.22 ID:uHHxGA100
やってみなきゃ分からないことだから
やって欲しいな
886U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/23(土) 13:59:57.85 ID:UplwdB35O
887U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/23(土) 14:38:18.89 ID:BX5DE17P0
そのネタはこれまでにさんざん議論しつくされ、その結果が>>884なんだから、そんなに
広域リーグが好きなら、広域化によって増加する経費をどうまかなうのか、目算くらい立
てろ。ま、どうせ「やってみなきゃ分からない」だろうが。
888U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/23(土) 17:33:29.16 ID:uHHxGA100
やってみなきゃ分からないことだから
やって欲しいな
889U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/23(土) 17:39:34.63 ID:uHHxGA100
ていうか>>551みたいな考え方だから財力勝負になって
J昇格目指すなんて言ってスポンサーは集めたものの
地域リーグでグダグタやってる無能クラブが淘汰されないんだよな
890U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/24(日) 00:22:28.29 ID:33KAmQ070
>>889
破たんしてないものを無理やり淘汰する必要ないだろw
JFL未満に、まともな3地域リーグが成立するような体力があるクラブがほとんどない以上、
それらのクラブ(物好きよりむしろ非物好きが圧倒的多数)をことごとく淘汰する結果になる
だけってのがこのスレでの通説
891U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/24(日) 12:55:45.46 ID:33KAmQ070
・入場料をとれ!客はついてくる!
←今年のJFLの平均動員は無料券を含めて1200人強、準加盟を除くとさらに下がる。4部の動員力は、
 当然それより下。
 さらに、自治体スタの多くは、有料化すると使用料が跳ね上がる。チケットの作成料、販売体制の構
 築の手間も考えると、「有料化したために赤字が拡大」ってことになる可能性大
892U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/24(日) 13:11:57.96 ID:33KAmQ070
・移動費は言い訳!沖縄を含むkyuリーグにできて、他にできないことはない!
←選手はほとんど本業を持っている。月曜朝には出勤できる体制でなければ、遠征できない。
 kyuリーグはやってる?福岡や鹿児島みたいな沖縄便の多い空港がない沖縄便1日1便の四国に
 無茶言わないでください。
893U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/24(日) 13:14:16.26 ID:33KAmQ070
・スポンサー料が上がる!間違いない!
←スポンサーのメリットは、J1でもなければ地元へのアピール。それ以上の需要は、隣県でも怪しいの
 に、地方すら別のエリアにアウェーで名前が出ても何のメリットもない。
894U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/24(日) 20:33:11.26 ID:MbgrtAUs0
やってみなきゃ分からないことだから
やって欲しいな

>>890
弱いくせに金だけ持ってるから淘汰されないってのはおかしいだろ
強いところに金が集まるようにした方がいい
895U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/24(日) 22:48:31.15 ID:UZodz0UmO
>>894
だったら2部以下全部廃止してJ1だけにすべきだな。

プロアマ混合が前提…というよりアマが圧倒的多数を占める4部で「強いところに金を集める」なんて意味不明すぎ

それに、3地域4部リーグだと9地域4部リーグより「強いところに金が集まる」という論拠も不明だし
896U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/24(日) 23:52:46.34 ID:Fai+Tx5uO
やってみなきゃわからん、なんていい加減な理由で
結果非物好きが淘汰されたら、何にもいいことないわ。
897U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/24(日) 23:56:33.02 ID:rlL4MER70
揃って釣られすぎだろ
898U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 00:14:47.61 ID:cAAraIEU0
西日本の四国〜鹿児島の移動は、沖縄より厳しいかもしれんな。
移動が一番楽な中日本ですら、新潟〜兵庫は高速で片道8時間かかる。
899U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 01:05:53.02 ID:/6+Rqs8p0
なんで沖縄行きは飛行機で
新潟兵庫間は車なんや?
900U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 01:17:52.70 ID:Z0UG21430
カテゴリーの入れ替えで淘汰されるから、ピラミッド型になるのが自然では?
現状は2部と4部の間にあるJFLのチーム数が旧態依然、少なすぎる。
JFLの拡充、分割に早急な対応をしないと、全国津々浦々への発展はない。
野球のように都会だけの娯楽に終わってしまうだろう。
901U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 04:23:39.80 ID:K9MqQ5b90
>>895-896
広域リーグ反対派だって
無茶しないでくださいとか
メリットなんかないに決まってる!とか
根拠のない意見しかないだろ

世界で最もいびつなリーグ形態に固執する理由なんて
何処にも無いのでさっさと変えて試して欲しいね
902U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 04:44:20.49 ID:jDrXX/mf0
Jリーグの本音は今の40チームからJFLへ落とさず
出来れば野球みたいな固定されたディビジョンでやりたいんだよ
だからJFL以下なんて知らん。
特に40チーム埋まった現代なら尚更
903U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 18:04:02.67 ID:iPdxVzNW0
>>901
女子のチャレンジリーグが東西2分割で運営したが、参加チームから分割リーグではスポンサーが
集まらないという声があり、全国リーグ化が前倒しされた。
904U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 19:09:31.96 ID:K9MqQ5b90
>>903
9分割の地域リーグより3分割の広域リーグの方が
スポンサーが集まりやすいってことだな
905U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 22:27:27.70 ID:iPdxVzNW0
>>904
9分割から3分割になった場合、どんなスポンサーが増えると考えてる?
906U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 23:10:45.64 ID:cAAraIEU0
4部あたりの純アマクラブの運営費って、ぶっちゃけどんなところに金使ってるんだろう?
・ボール等消耗品の購入
・練習場の使用料
・ホームゲームの使用料
・アウェイへの遠征費
くらいしか思いつかないが、これだと9地域リーグでも1000万円以上かかるっていう現状と
合わない。
907U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/25(月) 23:48:35.52 ID:iPdxVzNW0
>>906
大多数は数百万で運営されてる。

東海リーグのとあるチームが昔ブログに必要経費とか書いてたの。

リーグの会費とスポーツ傷害保険で約70万(傷害保険は人数により異なります)・・・@
交通費・・・A
ドリンクや氷代・・・B
サポーターズニュース発行・・・C
HPなどの費用・・・D
ユニフォームや練習着等・・・E
ホームゲーム時の開場代・・・F

1000万超えとかは監督・コーチ・広報とかの人件費が大半しめてるんじゃね?
908U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/26(火) 07:46:20.05 ID:vMsg9kU20
>>905
もちろん広域経営をしている企業はそうだろうし
広域リーグでやっていますという部分に信頼を感じる地域規模のスポンサーも増えるだろうな

なでしこチャレンジリーグもそうしたわけだし
2ちゃんねらーの意見よりは信頼すべきじゃないか?
909U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/26(火) 13:41:30.23 ID:SLZffPM50
お前のスポンサーが増えるって意見も2ちゃんの意見な

なでしこチャレンジリーグは広域地域ではスポンサーが集まらないから全国リーグな
中途半端な広域地域リーグではスポンサーが増えずに遠征費が増えるだけと証明されてる
910U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/26(火) 16:15:16.23 ID:vMsg9kU20
いつどこで証明されてんの?
911U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/26(火) 18:02:46.40 ID:KeYJz9iA0
>>908
さらに広域の方がスポンサーを集めやすいんだから、分割じゃなくて全国統一リーグの方がいいという結論でOKですね?
チャレンジリーグの意見でも、地域リーグ上は統一の全国リーグの方がよいのではという流れ。
(まだ全国化1年目だから、結果が出るまで数年はかかると思うが)

女子も7地域リーグ(東北、北信越は未開催)は別で開催してる

それに広域経営って言っても、中国地域から関西・関東に出ずに四国・九州へ進出する企業なんてそうはいないだろう。
中途半端に広域化しても活動エリアが被らないでスポンサー獲得機会はあまり増えない。

男子の地域リーグでも多くのチームは、
(交通費、ユニフォーム代等)自腹+選手からの年会費(数万x選手数)で運営費の大部分をまかなってるからな。
912U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/26(火) 18:57:40.36 ID:vMsg9kU20
>>911
全国規模には既にJ1J2JFLとあるわけで
あまりにスポンサー獲得への競合をさせすぎるのもな

しかし選手も上を目指して金を出してプレーするなら
どうせなら地域より広域でやりたいだろ
地域で頑張っているのに無能な監督やフロントのお陰で目立たず燻っているのは可哀想だわ

なだらかな傾斜にしてやった方が有能な選手もステップアップしやすいだろうし
スポンサーも選手が有望かどうかは地域より広域の方が期待しやすいだろう
913U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/26(火) 19:32:03.56 ID:PtPICY7g0
>>912
>地域で頑張っているのに無能な監督やフロントのお陰で目立たず燻っているのは可哀想だわ


そんなチームにしか入れないのが悪いんだろう。
現状ですら全国リーグのチーム数は過剰なまでに存在する。
そん中に入れないなら見込み無いよ。
914U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/26(火) 20:14:35.77 ID:KeYJz9iA0
>>912
広域リーグが出来たとしても、そのリーグにはあなたの言う無のな監督やフロントが参加するようになるだけ。

それとも広域リーグが出来たら、どこからともなく優秀な監督やフロントがわいてでてくるわけ?

スポンサーも選手が有望かどうかなんかみてないよ。そんなに有望なら近いうちにチームから抜けて上へいくし
有望な選手を支援したいっていうんなら、育成年代かJへの支援を行った方が有益だし
915U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/26(火) 21:43:09.02 ID:HjBeo9SK0
日本には47都道府県と9前後の地域分けはあるけど、3分割の文化圏・経済圏は存在しない
新聞は地域リーグの結果が消えて3分割リーグの結果載るだけで、取扱がかわるわけじゃない
そんなリーグ作っても、スポンサーも観客も現状維持で、支出が増えるだけ
中日本リーグとか、何それダサイで済み

全国大会なら別だが、遠くの知らないチームとの試合より、近くのライバルとの試合の方が客も集まる
kyuリーグなんかいい例
3分割リーグなんて、力をつけるどころか赤字で疲弊していくのがオチ
916U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/27(水) 03:24:10.57 ID:y+gqe0Ba0
>>914
広域リーグが出来れば今の地域リーグで燻るような無能監督は淘汰されるし
無能監督がいきなりJFLで采配って事も少なくなる

スポンサーは地域よりも広域の方が有望な選手が多くいるという判断は出来るだろうし
実際に選手たちの選択によりそうなっていく

>>915
中日本リーグがダサいかどうかは大した問題じゃないな
917U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/27(水) 07:32:10.53 ID:0HyHsIb7O
9地域だろうが3地域だろうが4部には変わりないのに、なんで突然監督や選手のレベルが上がるんだよw
918U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/27(水) 21:04:02.56 ID:eAMIZpBA0
4部の分割変えたらスポンサーが増えるとか脳内がお花畑過ぎだよなw
919U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/27(水) 21:06:46.84 ID:LF9zNJuT0
>>916
それなら広域より全国の方に有望な選手が多くいるという判断で全国へ支援するだろう

有望な選手への支援という題目でのスポンサー集めが出来るのは、トップのリーグか育成年代だけ
920U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/28(木) 08:18:45.23 ID:I0U8hLu20
>>917
チーム数が絞られるのにいい選手が集まらないと考える方がおかしい

実力があれば地域から上に昇格できる可能性が高まるのに
実力の無い監督が淘汰されやすく成らないと考える方がおかしい

>>918
露出や注目度が高まるのに増えないと考える方がおかしい
問題は費用との兼ね合いの問題

>>919
それは思い込み
大卒選手だろうと実力のある選手がいると思われているかどうかの問題
921U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/28(木) 10:06:09.17 ID:ihQTROCS0
>>918>>920
岐阜、草津、水戸の状況を分析した方が結論がでるだろ
922U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/28(木) 19:37:02.55 ID:N+Mg6tgM0
>>920
広域に入れない地域下位の有力選手の一部が、広域に入れるクラブに移籍することは期待できるかもしれないが、
それ以上の意味はない。もともと地域下位に、「条件次第で上を目指す、実力的にも上を狙える選手」なんてほとん
どいないし。
露出・注目度は、4部である以上、現・地域1部と変わらない。
923U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/28(木) 19:46:50.79 ID:N+Mg6tgM0
>実力があれば地域から上に昇格できる可能性が高まるのに
「地域から上」ったって、4部って意味では現・地域1部も広域も同じ。4部と5部の境界
あたりの選手にしてみれば、年間何万も自費負担を増やしたり、生活圏変えてまで移
籍する(できる)のは、圧倒的に少数派。
924U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/28(木) 23:45:19.85 ID:0lGuN9iz0
4部のスポンサーなんて昔からの腐れ縁で宣伝効果なんて度外視してるよな。
3分割になるとスポンサーが増えるなんて考える神経がわからん。
自宅警備に忙しくて世の中のこと全然知らないんじゃないか?
925U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/29(金) 00:25:44.20 ID:N/YvcTed0
>>922-923
>もともと地域下位に、「条件次第で上を目指す、実力的にも上を狙える選手」なんてほとんどいないし。

それは感覚の違いだな。俺は居ると思うし
レベルが低いチームでプレーすればそれだけ鍛え方も弱くなり、目立たなくもなるしな。

そして監督の淘汰が進んで、強い選手が集まれば、JFLへもその上へもステップアップはやりやすくなる。

>>924
Jリーグ入りを目標に掲げて
地域の大手や広域、自治体に支援を受けているにも関わらず
フロントや監督が無能なばかりに犠牲になる選手たちを減らす意味がある。
926U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/29(金) 00:46:21.55 ID:rUH4FAGd0
広域リーグがないことが4部の監督が無能な原因なら、J1〜JFLの監督の
相当数も自サポから無能と罵倒されていることをどう説明するんだよw
927U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/29(金) 00:49:46.09 ID:Z33lZzP9O
400-500あたりで暴れてた奴と同一人物だろうな

レスの仕方も同じだし
928U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/29(金) 01:10:47.70 ID:AfsyzcB60
そうか、相手するだけ無駄だったな
929U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/29(金) 10:45:42.44 ID:N/YvcTed0
>>926
>J1〜JFLの監督の相当数も自サポから無能と罵倒されていることをどう説明するんだよw

リーグ形態が無能な監督・フロントの淘汰に貢献していないことも一因だと考えているよ。
930U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/29(金) 22:55:02.61 ID:rUH4FAGd0
この前中型バスを借りたら8時間で7万円くらいだった。
ただ、試合の前後は当然待ち時間になるので、片道2時間圏内くらいでないとこの料金には収まらない。
長距離とか宿泊付きだと割増料金になってくる。
12クラブ=アウェイ11試合として、バス代だけでも100万ではまったく足りない。100万台後半あれば足り
るだろうか・・・?
931U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 06:10:58.96 ID:Rvf3plQ+0
JFL入場料の半額でやっては?
JFLと広域で登録料をまとめて
広域には3分の1ほどを再分配する形でもいい

強いクラブが上がってきやすくなるから
JFLの魅力も高まるだろうし
932U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 07:14:51.28 ID:iaH2pbQV0
>>931
有料開催で設使用料の跳ね上がり。
有料開催できる会場準備。
チケット販売経路の確保及びチケット作成料金。
チケットのもぎり+警備員など人件費の増大。

今のJFLの半額じゃ、赤字確定
933U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 08:17:22.18 ID:Rvf3plQ+0
スタジアム使用料はそうだな。
とは言えJ2でも自治体に下げてもらってるところもあるので
出来るところはやればいいと。
934U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 08:40:06.35 ID:MhlADjBa0
>>933
J2に上がって初めて優遇してもらえるところが多いのに、JFLどころかJFL2部で
「出来るところ」があるのか?少なくともできる事を前提とした制度設計は間違ってる
935U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 08:52:41.32 ID:Rvf3plQ+0
前提にはせず自治体に交渉出来るところはやればいい
936U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 09:11:32.50 ID:LeMN2Ok20
できるとこはとっくにやってるよ
今さら何言ってるんだか
937U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 09:18:49.79 ID:ZeAAnxerO
それができないから、地域以下で有料試合をやってるクラブがゼロなんだろう。4部で免除してもらえるなら苦労はない
938U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 13:05:10.69 ID:acA5/o2g0
有料試合を開催しない前提で考えようぜ
939U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 13:08:47.22 ID:Rvf3plQ+0
少なくとも地域リーグ決勝大会すら辞退しまくるチームが多い現状は何とかしたいもんだ
940U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 15:01:30.00 ID:MhlADjBa0
>>938
入場料すらとれないクラブがグッズやスタ飯で商売できるわけないから、結局スポンサー料一択じゃね?
>>939
地域決勝辞退するチームは、JFL2部(広域)昇格だって辞退する。
941U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 16:21:14.73 ID:/DfzVeeX0
現状で全国リーグの数は過剰に存在するから、現実的に上を
目指せるチームは限られてるので辞退があっても不思議では無い。
そして有料試合が可能なチームだって限られている、それは現JFL以上。
942訂正:2012/06/30(土) 16:22:07.10 ID:/DfzVeeX0
×全国リーグの数
○全国リーグのチームの数
943U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 21:57:11.68 ID:iaH2pbQV0
そういや、地域リーグ時代に有料開催したことあるチームってどこがいたっけ?
松本と讃岐がやったのは覚えてる
944U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 22:47:04.66 ID:ZeAAnxerO
金沢、長野
945U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/30(土) 23:06:06.39 ID:iaH2pbQV0
>>944
北信越のどこかがやってたような気がしてたがやっぱりその2つがやってたかthx
946U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/05(木) 05:51:34.63 ID:EqPsOVqu0
>>940
>地域決勝辞退するチームは、JFL2部(広域)昇格だって辞退する。

それは思い込み。
実際には広域で好成績を収めるチームであれば
地域で好成績を収めるチームよりも財力的には強い。
947U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/05(木) 06:12:44.09 ID:DbtyumB20
>>927の言ってるとおりなんだろうけど、人の意見は思い込みで
自分の意見が思い込みでないと思ってるとこがどうしようもないな
948U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/06(金) 09:07:32.47 ID:znlJgWIY0
>>947
レッテルだけ貼って終わるのは詭弁
949U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/06(金) 09:33:47.12 ID:NNEWNB1M0
準加盟をライセンス化して、準プロクラブ認定制度に
・J2ライセンスより、スタジアムの収容人数を5000人以上に緩和。
 但し、J2やJ1ライセンスを取得する際10000から15000人以上に増築可能であること。
・このライセンスを持たないと、J2ライセンスを取得できない。

・取得すると、都道府県や地域リーグの規定にかかわらず有料試合が可能になる。
・Jリーグより運営顧問や弁護士や公認会計士等が付き、プロクラブとして運営していく為の
 サポートを随時受けることができる。(運営顧問は元Jクラブの運営経験者やJリーグの人間が付く)
・年会費は1000万円(次年度申請料や運営・法律・会計顧問料込み)
950U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/06(金) 16:57:08.63 ID:hNl6fbsz0
さて、次スレ・テンプレは、どうなるか?
951U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/06(金) 21:59:51.37 ID:IUzLsZpW0
年会費1000万払えるクラブとかどこにいるんだよ。。。
952U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 04:36:27.55 ID:A7Jyogc00
>・取得すると、都道府県や地域リーグの規定にかかわらず有料試合が可能になる。
地域以下で有料試合をやらないのは規定の問題でなく収支の問題だと何度言えば理解するのだろう。
953U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 06:12:53.51 ID:lxiStXdw0
逆に言えば有料試合でスタジアム費用が上がらなければ
有料試合を認める意義があると
954U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 06:31:01.54 ID:OO4H9Rlu0
JもそろそろJFL改革の必要性を感じているかも
出身県の高知からのクラブが参戦できるぐらいな制度を考えないと
JFL拡大に伴う東西分割リーグしか自分には考えられん
http://www.j-league.or.jp/document/hoji/1207-120.html
955U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 08:25:34.05 ID:GaC3aK320
>>954

J2からの降格が始まりライバルだらけ
    ↓
今までのように簡単にJ2に上がれず、万年JFLクラブだらけ
    ↓
サポやスポンサーも冷め、準加盟熱も冷める
    ↓
JFL以下のレベルが上げ止まる
    ↓
JFLを分割拡大するとレベルが下がり、サポやスポンサーもさらに冷める
    ↓
つまりJFL分割という選択肢はない

4部の広域分割もないけどね
956U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 08:31:51.43 ID:TVlFM9NcQ
>>954
自分の出身県が上がれない制度は
クソだとレッテル貼ってるだけじゃん。
957U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 09:29:50.90 ID:T9Lb01HUO
現状四国リーグですら中位安定の高知が、JFL分割になればJFL西日本で2位以内が狙えると本気で思っているのだろうか…
958U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 10:21:11.72 ID:T9Lb01HUO
JFL2分割ができたとして、高知から島根とか、鹿児島とか、沖縄への遠征は時間も金もかかるだろう。

高知のクラブをJFLに上がれる体制を要求する以上、高知のクラブはそれに対応できるんだろうな?
959U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 16:47:29.32 ID:A7Jyogc00
>>953
仮にスタジアム費用が上がらなくても、現状では試合会場になっている立ち見自由の
グラウンド(使用料安い)を有料前提の設備が整ったスタに変えるための費用や、チケ
ットの印刷代、販売経費、問い合わせ先となる事務局の整備等で経費は増える。
960U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 17:44:13.28 ID:A7Jyogc00
>>958
四国の空港のうち、沖縄便があるのは高松、松山だけ。しかも、どちらも行きは昼前出発、帰りは昼過ぎ出発なので、
琉球の主催試合は土曜日夕方or夜に設定してもらわないと、2泊or乗継が必要になる。
961U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 20:57:10.65 ID:lxiStXdw0
Jリーグの理念を考えれば
ピラミッドは緩やかにしないとな
962U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 21:27:50.86 ID:A7Jyogc00
この前講演会を企画した時にチケット1500枚を刷ったところ、印刷費は3万円台後半だった(安くあげようと思えば
もう少し安くはできたのだろうが)。
広域リーグの客単価&有料客数を考えると、この出費も決してバカにはできない。
963U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 21:46:05.72 ID:A7Jyogc00
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1147740729598/files/rikujyou-ryoukin.pdf
鴻池陸上競技場(奈良クのホーム)の利用料(13:00〜17:00)
入場料徴収あり・・・56,000円
入場料徴収なし・・・26,000円
なお、入場料にこだわらないのであれば、補助競技場を2,400円で借りる手もある。
964U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/07(土) 21:56:29.06 ID:A7Jyogc00
http://www.city.kakogawa.lg.jp/hp/reiki/reiki_honbun/k312RG00000530.html#e000001059
加古川運動公園陸上競技場(バンディオンセ加古川のホーム)の利用料(4時間)
入場料徴収なし・・・2,000×4(時間)=8,000円
入場料徴収あり・・・2,000×4(時間)×3+入場料総額の1割
(入場料500円、観客500名(入場料総額250,000円)なら、49,000円)
965U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/08(日) 03:11:23.35 ID:2LeQbBQW0
>>961
どんな形だろうが勝負事ってのは
一定数の勝者と敗者に分かれる。
緩やかだろうが上がれないクラブは上がれない。
昇格枠は固定されてるからね。
966U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/08(日) 07:52:16.17 ID:Mvy2j+vJ0
>>963
備考まで読んだほうがいいぞ。少なくともその金額じゃ使えない。
967U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/08(日) 13:07:00.04 ID:1GOUrUSW0
鴻ノ池はピッチの大きさが微妙に足りないって噂が
968U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/09(月) 14:42:39.02 ID:ulZFIH520
>>965
経営体力のある大都市圏のチームなら一足飛びも出来るが
そうでないチームであれば緩やかな方がいい
969U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/16(月) 20:49:40.58 ID:vUlrpce00
あ〜、立っちゃったよ。

J3を作りませんか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342365154/
970U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/17(火) 23:35:47.99 ID:kQCvZ/3B0
970
971U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/18(水) 23:53:41.18 ID:6Tvw4YEy0
J3ねぇ…
972U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/19(木) 19:49:21.04 ID:jrZiASKL0
さっさとつくれ
973U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/22(日) 22:26:37.06 ID:uYOkUn3U0
??
974U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/23(月) 19:52:26.57 ID:AKGKWhOQ0
AC長野パルセイロの準加盟が承認されました
975U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/24(火) 20:46:59.10 ID:dPm9Gs2j0
976U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/24(火) 20:47:31.07 ID:dPm9Gs2j0
977U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/24(火) 20:48:08.86 ID:dPm9Gs2j0
978U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/24(火) 22:25:27.85 ID:EV72hh0C0
978
979U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/25(水) 00:08:38.84 ID:OQFdbXuX0
>>974
準加盟チームは、これで4チーム。
現実的に来シーズンのJ2入りが狙えるのは
1チームか2チームなので再編には、ほど遠い。


>>975
埋めるには、ちと早いし無理な埋め立て行為は規制の対象になるので注意。
次スレは、たぶんコッチ↓


J3を作りませんか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1342365154/
980U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/25(水) 21:22:05.85 ID:1Cd6ObZk0
980
981U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/26(木) 14:18:32.87 ID:eUeB/xJK0
J5まで希望

J1:全国リーグ スタジアム収容人数:15000人以上 映像取込可のビジョン、2/3を覆う屋根を設置
J2:全国リーグ               10000人以上 映像取込可のビジョン
J3:地域2分割リーグ            8000人以上 電光掲示板
J4:地域3分割リーグ            4000人以上
J5:地域9分割リーグ            2000人以上

主催:日本サッカー協会/日本プロサッカーリーグ(J1〜J2)、日本地域プロサッカーリーグ(J3〜J5)
主管:Jリーグ、JEリーグに加盟しているクラブ

*カテゴリーにかかわらず、スタジアムにJリーグが定める設備を設置すること。
1、コミッショナー、審判控室 2、シャワー室、選手控室 3、記者席、放送ブース 
4、貴賓席 5、車椅子席 6、警察・消防司令室 7、医務室 
982U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/26(木) 23:23:03.09 ID:AnMcO5oT0
982
983U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 14:31:24.89 ID:s4l5zwrcO
984U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 14:33:01.96 ID:s4l5zwrcO
あああ
985U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 14:34:13.91 ID:s4l5zwrcO
12
986U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 14:58:54.54 ID:s4l5zwrcO
987U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 15:00:06.63 ID:s4l5zwrcO
ららら
988U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 15:02:00.26 ID:s4l5zwrcO
989U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 15:08:15.88 ID:s4l5zwrcO
2 5 5 5
990U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 16:46:32.38 ID:s4l5zwrcO
991U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 17:47:24.95 ID:C+UR3+Hk0
991
992U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 17:50:35.29 ID:s4l5zwrcO
かかかかか
993U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 17:53:56.08 ID:s4l5zwrcO
なななな
994U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 17:55:38.77 ID:s4l5zwrcO
995U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 18:11:02.86 ID:C+UR3+Hk0
995
996U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 18:25:08.26 ID:s4l5zwrcO
997U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 18:36:23.75 ID:s4l5zwrcO
ややや
998U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 18:50:24.75 ID:s4l5zwrcO
999U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 18:54:04.55 ID:s4l5zwrcO
、。
1000U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/07/27(金) 18:55:29.31 ID:s4l5zwrcO
2016年、J3誕生!
10011001
         ,,_
         ノ `'ーァ、       このスレッドは1000を超えました
    ,,.- ‐、ノ   ./゙/   @   新しいスレッドを立ててください
  ;<,.-‐ァ|実|    `ヽ,//
  `ヽi,. / |況| .,∧ l l           実況はサッカー実況板で
    .l  |禁| ,l .l  l l     ∧,,∧     http://live2ch.net/
    |  ヽ止ヽLiヘ_l,l \ ミ゚Д゚;,彡つ彡
    .l,  .l, ヽ、__.l    \\ (⊃ J ミ´
     .l  'l l.  l ,|.     Σ⊂゙,,, ,,,ミ〜
     ゙i,,__'|,l,._l,_l          \)