国内移籍自由化について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
 Jリーグが、国内移籍自由化を目指すことが3日、明らかになった。10年度からの実施に
向けて今年6月から、各クラブの契約担当者と協議を重ねていることが分かった。現行ルール
では国内移籍の場合、契約期間が終わっても元所属クラブに保有権が認められ、最大で年俸
10倍分の移籍金が発生した。新ルールでは国際基準に従い、契約満了選手に関しては、
移籍金が発生せず、移籍が認められる。
 移籍活性化に向け、Jが重い腰を上げた。7月から、各クラブの契約担当者を中心に
プロジェクトチームを結成し、J事務局と協議を重ねてきた。当初は09年度の実施を目指し
たが、準備期間が短いことなどで、各クラブから反対の意見が続出。結局、10年度をメドに
新ルールに移行することを前提に、協議することになった。
 Jリーグ幹部は「ボスマン判定以降、世界ルールとJルールが違ったため、FIFAからは何度か
指摘を受けている。これからアジア枠も新設されるわけで、Jのルールだけでは問題が発生する
可能性もある」と説明した。例えば、アジア枠で韓国や中国から選手を獲得する際に、契約満了
選手に対して国際ルールなら移籍金なしで獲得できるが、Jルールなら移籍金が必要なため、
トラブルが発生することも考えられる。
 昨季終了後、契約期間が満了していた浦和MF長谷部、名古屋MF本田、千葉MF水野らが
移籍金なしで、海外移籍した。いずれも代表クラスで、国内移籍なら3億円程度の移籍金が
発生したはずだ。しかし国際移籍の場合、国際ルールが優先で適応されるため、元所属
クラブは移籍金が取れなかった。
 国内移籍の活性化は、Jリーガーの年俸アップにつながる可能性がある。選手を拘束する
ため、長期契約を結ぶことや魅力あるクラブづくりのため、選手の福利厚生も向上されることが
考えられる。一方で、選手獲得の競争が激しくなることは必至だ。それがクラブ経営を圧迫する
ことになれば、主力以外の選手の年俸が抑えられ格差が拡大することもあり得る。一長一短ある
国内移籍自由化だが、実施は避けられない現実となった。

ソース:nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20080804-391528.html
2U-名無しさん:2008/08/04(月) 11:17:11 ID:f55mD/ii0
ラーメン食いてえ
3U-名無しさん:2008/08/04(月) 11:49:40 ID:KqtGAkiT0
札幌あたりは破綻するな
4U-名無しさん:2008/08/04(月) 11:54:14 ID:GzpaH9mi0
>>3
今いる札幌の選手で狙われるのは
外国人のダヴィとクライトンだけだろ



制度が変わらなくても危険だ
5U-名無しさん:2008/08/04(月) 12:02:57 ID:EW6ocRIJ0
これは流れからしてしょうがないんだろうね。

金の無いチームは逆に強いチームで契約終わってる選手を取れるように
なるから悪いことばかりじゃないんじゃないの?そうはいかない?

契約満了していて移籍金無ければまだ続けられたのに引退せざるを
得なかった選手とか今まで結構いるのかな。
6U-名無しさん:2008/08/04(月) 12:17:32 ID:1Y9cOv290
たとえば前の監督で重要視されてて
新しい監督に代わり戦術的にあまり必要とされない場合
移籍金がネックになって飼い殺しみたいになるのを
防ぐことができるんじゃないか
7U-名無しさん:2008/08/04(月) 12:19:50 ID:x5SAEJHL0
重要視されてたら5年契約です
8U-名無しさん:2008/08/04(月) 12:20:59 ID:GzpaH9mi0
>>7
そして半年も経たずに中東へいきます
9U-名無しさん:2008/08/04(月) 12:34:55 ID:X6DJTsrf0
これで選手の偏りは止まらんだろうなぁ。

下位チームからは選手の流出が止まらんし、上位チームは戦力がダブつく。
毎年、同じチームでの優勝争いとかでリーグ熱も冷める一方。

どーなんだ、コレ?
10U-名無しさん:2008/08/04(月) 12:35:29 ID:tCVaj+9eO
この制度になって1番涙目なのは麿だ!!
なぜなら水本という男が二年後移籍金0で…
11U-名無しさん:2008/08/04(月) 13:11:47 ID:Qy8kdVCCO
>>9
欧州各国じゃごく当たり前の風景だけどな。
それが日本に馴染むかは別にして
12U-名無しさん:2008/08/04(月) 13:17:10 ID:JiNYtvBI0
>>3
札幌は別に金の力で選手を集めてたわけでも無いし、
新人は複数年契約してるわけで現状くらいの力は維持可能だろう。
Aの25人枠があるから金持ちクラブだって手当たり次第獲れるわけじゃない。
13U-名無しさん:2008/08/04(月) 13:46:18 ID:zZXEX4kp0
契約切れてるのに移籍金を払わなければならなかった今までが異常
14U-名無しさん:2008/08/04(月) 16:08:56 ID:d79m89en0
制度だけ欧米のまねをしたところで
欧米に追いつけるわけでもなかろう。

これからは消化試合が増えるんだろうな。
15U-名無しさん:2008/08/04(月) 16:16:32 ID:EW6ocRIJ0
>>14
追い付けるかどうかは別にして、今の制度のままで健全かという問題はあるけど。
契約切れても移籍金を払わなければならないというのは良い制度?

あと、記事にも指摘されてるが海外のリーグを考えた場合の選手移籍の
不整合の問題もあるんでは。
16U-名無しさん:2008/08/04(月) 16:18:40 ID:CzrVNOPP0
いい選手は高騰するだろうが、その分、中途半端な選手が出場機会を求めて移籍しやすくもなるだろうし
悪い事ばかりではないと思うけどね
17U-名無しさん:2008/08/04(月) 16:19:19 ID:9yPR82JI0
消化試合が増えて、客が減る?
18U-名無しさん:2008/08/04(月) 16:23:42 ID:Bxqnzl/40
ようは世界基準にするわけでしょ
なら今後は移籍金ではなくて欧州スタイルの”違約金”にするべ
複数年更新がデフォになって、今後は契約満了による
海外0円流出がなくなればいいよ

選手も金を出してでも欲しいクラブに行けや
タダならいいよってとこ行っても所詮それまでの選手なんだからさ
19U-名無しさん:2008/08/04(月) 17:11:44 ID:kc0DJuDF0
強力なビッククラブが出来ないと、いつまでも
リーグのステータスは上がらないよ。
20U-名無しさん:2008/08/04(月) 17:13:58 ID:eImiDv/40
ACLでも勝ちやすくなるから賛成。
21U-名無しさん:2008/08/04(月) 17:16:17 ID:ENQ1cuej0
余計、Jに興味持つ人は減るな
代表にはプラスかもだが
22U-名無しさん:2008/08/04(月) 18:03:36 ID:/CHvCOlb0
サンガが強豪になる悪寒。
23U-名無しさん:2008/08/04(月) 18:36:44 ID:Qy8kdVCCO
名古屋はそれでも優勝できない
24U-名無しさん:2008/08/04(月) 18:57:03 ID:pMZ+VBhUO
導入当初の問題だろうけど、
再来年の開始までに長期契約が慣例化するかどうか
契約形態があまり変わらずに再来年を迎えたら0円移籍が頻発しそう

いまのうちから年限いっぱい囲い込むことのできないクラブは・・・
25U-名無しさん:2008/08/04(月) 22:01:43 ID:j9JRUp4b0
>>9
サッカーは元々そういうもんだが? 変に団子だったJが特異だっただけ
戦力均衡のプロスポーツが見たけりゃ、ドラフト制度や保留制度のあるプロスポーツを見ればいい。
>>19-20の言うようにトップレベルが引き上げられるしね
26U-名無しさん:2008/08/04(月) 23:21:15 ID:rizUJKvJ0
Jが団子ってのも違うような
最近こそ浦和、ガンバが優勝したけど
それでも15年で数チームしか優勝してないもの
今年にしても上位はほとんど優勝経験クラブだし
27U-名無しさん:2008/08/04(月) 23:23:08 ID:j9JRUp4b0
団子ってのは国際的に見た場合
28U-名無しさん:2008/08/04(月) 23:38:55 ID:7jjm/vdq0
経済単位でも規模でもそこまでいかないのに
なぜヨーロッパに追従するのか?

浦和優遇がみえみえなんで頭に来る!

29U-名無しさん:2008/08/04(月) 23:48:12 ID:j9JRUp4b0
>>28
別に追従じゃないだろ。世界基準に合わせただけ。
欧州中堅国だって同じ条件下でやっている。
30U-名無しさん:2008/08/04(月) 23:48:38 ID:mqlxIHW30
なんで浦和がでてくるんだw
31U-名無しさん:2008/08/04(月) 23:49:32 ID:KcejwePr0
有望選手は複数年更新がデフォになるから
海外に0円で持ってかれることが減るっしょ
32U-名無しさん:2008/08/04(月) 23:58:45 ID:j9JRUp4b0
>>31
これまででもちゃんと国際的な移籍ルールを分かってるクラブがあれば問題なかったんだけどね
ようやく教えられたって感じか

これを機に海外クラブに有望な若手選手を売って移籍金を稼ぎ、その金で戦力を整えるという
クラブ経営の賢い育成型のクラブができればいいね
33U-名無しさん:2008/08/05(火) 00:02:00 ID:wYD6ZNjH0
これで日本でも代理人ビジネス儲かるねこれは
田邊とかウハウハだろな
34U-名無しさん:2008/08/05(火) 00:06:37 ID:9PaH9Wi+0
犬飼って川淵以上の逸材かもしれん
こんなん浦和とガンバ丸儲けで、大分消滅じゃねーか
野球が巨人偏重やって人気なくなってったのとか、反面教師にしてたんじゃないの?
35U-名無しさん:2008/08/05(火) 01:15:26 ID:9qA3F5DhO
>>34
選手に残りたいって感じさせる魅力が無いチームは消えるだろうね

まあ、野球より連携が重要視されるスポーツだし、一時の麿みたく馬鹿みたいに選手取りまくって逆に弱体化招く様な事はせんだろ。赤も脚も。
36U-名無しさん:2008/08/05(火) 01:36:43 ID:wup0DFJY0
>>35
秋春制とのコンボで北国死亡でつ(´・ω・`)
37U-名無しさん:2008/08/05(火) 05:56:03 ID:hIji77UO0
20 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 04:22:28 ID:n6tjq7GV0
3年前にHSVに移籍したときは芸スポ板でも
「すでに終わった選手」「完全に落ち目」とボロクソに叩かれまくってたなw
ここまで復活するんだからおまいらの見る眼のなさよ

43 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 05:05:39 ID:7tzENpz70
>20

好調時にアヤックスがなかかな移籍させてくれなかった→
ふてくされてやる気無くす→
ピザりだし怪我がちに→
絶不調→
ハンブルグが8億の格安オファー→
アヤックス「どうぞどうぞ」→
モチベアップで見事復活!!!

てな感じで終わった選手ってわけじゃなかったお。当時は体型が本当にやばかったからな。

あと当時HSVというチームに移籍したのは大正解だった。
当時はHSVはブンデスでも残留争いするくらいだったからファンデルファールトの
加入は上昇への大きな転機になった。
ファンデルファールトを中核に据えることになってUEFA,CLを狙えるチームに成長したしね。

あの時下手に主要リーグの強豪に行ってたらあのまま沈んでたろうね。
38U-名無しさん:2008/08/05(火) 08:05:06 ID:4tIOfoDc0
>>34
野球とサッカーはプロスポーツとして真逆の存在
比べることがナンセンス
ttp://number.goo.ne.jp/soccer/japan/696/20080131-1-1.html
野球の場合戦力均衡を志向しているからこそドラフト制度や保留制度が存在する。
Jにそんな制度ないでしょ。
39U-名無しさん:2008/08/05(火) 10:36:03 ID:SbXd9GMA0
ボスマンみたいに 契約終了前から交渉できるようにしちゃうの?
それとも 完全に終了してから?

それと・・若手は違約金みたいなのを取れるようにしたほうが良いと思うなぁ
欧州でもそこは完全自由化になってないし・・・(23歳以下は育成負担金みたいなものを取れる)
それをしないと 育てるのが馬鹿みたいになっちゃうし
チーム間での格差が広がるような気がする
40U-名無しさん:2008/08/05(火) 11:50:33 ID:amhIE1Mb0
>>39
育成負担金みたいのは今でもあるよ
スズメの涙みたいな金額だけど
国際ルールに則るなら、契約切れる前に延長交渉してないと違約金が安くなっちゃうだろうね
41U-名無しさん:2008/08/05(火) 11:56:42 ID:PKPzKQqK0
誰が見ても良い選手は良い。誰が見てもダメな人はダメ。
これは制度変えても変わらない。

ただ、その間にたくさん選手がいるわけで移籍しやすくなる
ことで腐ったり干されたりすることが減って、より実力が反映
されるということもあるかもよ。

あと海外に限って0円移籍というのはおかしい。
42U-名無しさん:2008/08/05(火) 20:50:24 ID:7+3bPo7t0
そもそも国際的にはとっくの昔に契約が切れた選手にたいして元のクラブは権利がなかった。
ジェフと広山が揉めた時、JFAの立場は、国際移籍でもローカルルールが適応される、という立場だったけど、結局広山は移籍金なしで移籍しているはず。
未だにこんな時代錯誤のローカルルールを残していたとは驚きだよ。
それと、このルール変更は、移籍の経費が減る以上ので、貧乏なクラブにもありがたい話のはず。
43U-名無しさん:2008/08/05(火) 21:20:23 ID:W6Efrxic0
ローカルルール撤廃時にはJFAが出してる移籍リストってのはなくなるのかね?
それとも、契約切れの選手がぞろぞろと載るのかね?
44U-名無しさん:2008/08/06(水) 19:33:33 ID:+H2mglVu0
若手育成能力も資金力もないクラブはばんばんJ2に落ちるべき
このどちらか(両方でも)を持ったクラブがJ1で生き残ることになる。
45U-名無しさん:2008/08/06(水) 20:05:16 ID:dkcxLcwG0
それでいいんだよな。
46U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:13:16 ID:i2qz7K4j0
自由化も何も実質無法地帯だろーが?

凋落フラグですね
47U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:24:31 ID:+H2mglVu0
>>46
無法ってどこがだよ
移籍金払っての選手獲得は無法じゃないだろ
契約切れをフリーで取るのも同じく
48U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:21:33 ID:b4e9ChnN0
>>46
契約切れている人間を束縛できる方がずっとおかしいと思うが…
49U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:50:19 ID:T6azl3nY0
喜んでるのって金満クラブのサポだけだろ
このままじゃフリューゲルスみたいに消滅したり合併するチームが出てくるわ
50U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:52:40 ID:eC+9Md440
>>49
フリーで選手を獲得しやすくなるんだから
金満クラブだけが有利という訳ではない。
51U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:11:41 ID:Nee2wLqV0
>>49
あの時はまだJ2が無かっただろ
J2があったら細々とでも存続してたよ
あとは>>44の1行目の通り
52U-名無しさん:2008/08/07(木) 12:32:18 ID:RUs401p00
>>50
実際施行してみないとわからないけど、契約満期の渋い選手を
うまく使って意外といい成績残す貧乏チームが出てくるかもしれん
と思ってる。そうすると選手にもいいんだけどね。

いずれにせよ、移籍して思わぬ活躍する選手はいるわけだし、
選手が実力をより発揮しやすくなればいいな。
53U-名無しさん:2008/08/08(金) 21:55:11 ID:TVViauTk0
>>50
いやいや、自由だからこそ良い選手は上に集まるのが道理でしょ
54U-名無しさん:2008/08/08(金) 22:05:16 ID:O0StZ4Sh0
>>51
フリエ最後の試合が99年1月1日
J2が始まったのが99年
98年にはもうJ2の概要はほぼ決まっていた。
だから選手の半分以上が出て行って、一年前と似ても似つかないクラブになっても
とにかくクラブが残ればいい、という意見もあったんだが、
ANAが「わしJ1で優勝争いできるクラブじゃないとスポンサーする気無い」で一方的に蹴った

それで寝耳に水で合併言い渡されたクラブフロントとサポ有志が
他のスポンサーを見つけて、J2の貧乏クラブ並の資金で名前だけでも残そうとしたが、
(その時のハゲルトの叫びが有名な「誰でもいい、助けてくれ!」)
ANAが「フリューゲルスは俺のもんだから名前なんかやらねーよ」で協力話を片っ端から叩き潰した

J史上の汚点だ。あれは
55U-名無しさん:2008/08/09(土) 00:21:34 ID:gvLLJUtn0
>>53
全ての選手が上に行けるわけ無いじゃん
56U-名無しさん:2008/08/09(土) 03:05:09 ID:i8kahqFn0
どれだけ金満だろうと
全ての選手を長期契約で縛ることはできない
選手枠の問題がある
即戦力が手に入りやすくなれば若手を試合で使う枠が減る→レンタルで下位かJ2へ

金が無くても
他のチームで余剰になった選手や
上位チームで試合に出れず伸び悩んでる若手
自前の若手を上手く使う等すれば戦えるんだろ
今の大分がそんなかんじ

まあどこのチームも大分の様に出来るとは絶対に思わないがw
57U-名無しさん:2008/08/09(土) 08:45:59 ID:pawAPQgt0
>>56
大分も綱渡り的にたまたま空いたポジションが埋まってるように見えるだけで
去年の前半とか、上手くいかなかったときはどうしようもなかったよ
58U-名無しさん:2008/08/09(土) 16:58:14 ID:SrM8BsXa0
戦力均衡の方が良い人は野球でも見てろ。
59U-名無しさん:2008/08/09(土) 17:27:29 ID:yHrxm0Ay0
>>58
そういうことだな
60U-名無しさん:2008/08/10(日) 15:22:26 ID:6YZSv+gX0
>>58-59
では、NPBの戦力不均衡を嫌ってサッカーに来た漏れはどうすればいい?
まあ金満野球も斜陽だが、今更もう一度見る気にはならないので。
61U-名無しさん:2008/08/10(日) 15:30:06 ID:giaC5VgU0
>>60
見なきゃいいんじゃね。
サッカーは戦力も資金力も格差があるのは世界共通でしょ。
62U-名無しさん:2008/08/10(日) 17:54:41 ID:hy79mbxL0
>>60
パリーグ見ればいいじゃん。十分戦力均衡してるでしょ。
それでもダメならNFL見るしかない。
63U-名無しさん:2008/08/10(日) 18:06:44 ID:ad1DoNRc0
犬飼はリーグ発展と代表教科にはビッグクラブ作らなきゃっていう発想なんだろうね
秋春制移行案も同じ

今年みたいな混戦見ると秋春制はともかく移籍の壁は小さくしたほうがいいかも
いい選手が低年俸で我慢してたり、高年俸ベテラン選手がでクラブ経営圧迫してたり
観客数と成績がリンクしてなかったりっていう状況が少しは変わるかも

64U-名無しさん:2008/08/10(日) 18:08:55 ID:K4dW7ovN0
代理人はウマーw
選手にはチャンスとピンチがさらにアップ
観客は「誰?あの選手www」がさらに進む(;´д`)

まあ大都市の金持ちチームが有利になって
たまに田舎の貧乏チームがジャイアントキリングしてくれる感じになるんじゃ?w
65U-名無しさん:2008/08/10(日) 22:07:57 ID:Cmm0HMaAO
良い選手にとっては年俸アップに直結するから良いんじゃないか
今までの制度だと移籍金があるから引き抜かれないだろうとクラブ主導で年俸決定してたからな
この制度が導入されると年俸のクラブ格差がモロにでるだろう
その結果良い選手は天井しらずに年俸が上がるはず
逆に結果出せない選手はどんどん切られて行くだろう
まあ身の丈経営しなければ倒産するクラブが一つ2つ出るかもな
66U-名無しさん:2008/08/11(月) 12:47:41 ID:E6v3qIKK0
>>65
札幌とか札幌とか札幌ですね
67U-名無しさん:2008/08/14(木) 00:34:32 ID:vDUuoQST0
そうですね
68U-名無しさん:2008/08/14(木) 14:42:52 ID:UsEZFiWo0
選手にとってもビッグクラブにいたほうがいい
69U-名無しさん:2008/08/17(日) 00:03:55 ID:Tj0M3WMN0
そうですよね
70U-名無しさん:2008/08/17(日) 22:24:39 ID:aCpivG9t0
ガンバって資金力あるほう?
71U-名無しさん:2008/08/17(日) 22:32:46 ID:LbB3+LgZ0
>>70
そんなに・・・
72U-名無しさん:2008/08/18(月) 19:20:50 ID:h0ueLeNf0
それにしても水野をフリーで国外に逃がしたジェフは馬鹿だな
これを期にそんなこともなくなると思うが
73U-名無しさん:2008/08/20(水) 00:56:52 ID:PdZG7WKj0
単純にビッグチーム有利とはいかないかもよ。
あそこでは腐ってるけどあれいい選手、みたいなの見つけて再生
するみたいなチームが出てきやすくなるし。
GM の能力がますます重要になるんじゃないかな。
74U-名無しさん:2008/08/23(土) 00:55:09 ID:IF0YSSTY0
そうだね
75U-名無しさん:2008/08/23(土) 05:06:59 ID:NWlxYWrN0
重要なニュースなのにスレのびないね
制度はどうでもいいって人が多いのか
76U-名無しさん:2008/08/23(土) 05:16:33 ID:l3fy5FEuO
これはいいニュース
77U-名無しさん:2008/08/23(土) 06:11:23 ID:azpPAuqM0
2010年からいっきに改革が進むな
78U-名無しさん:2008/08/23(土) 06:15:24 ID:Uy3avuLR0


     ∧_∧  ←>>77 
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 市ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
79U-名無しさん:2008/08/23(土) 06:58:25 ID:aS7cN+9h0

       r〔ミ(;;;・ー)
  〔ミヽ  ξ `∀´>     < 国内移籍自由化制度マンセー!
   )::::)  (ノ::::(つ  コネコネ   ウリが選手会HPでブーたれたからだら
 (( (::::(___):::::::) ))       実力以上に金寄こせ、ゴルァーッ!!!
   ゞ:::::::::::::::ノ    クネクネ
     ̄U"U  ○))
80U-名無しさん:2008/08/25(月) 03:17:04 ID:ft+cMM/4O
中長期的なチームつくりできないね。
81U-名無しさん:2008/08/25(月) 03:27:10 ID:t4eeovJF0
学校からの新人が主な加入なのを
欧州並みに株組織からに変更してからにしろよ
82U-名無しさん:2008/08/25(月) 04:26:45 ID:AGgvzXSTO
男の中の男達よぉ、出てこいやぁーーーーーーーーーーー!!!!
83U-名無しさん:2008/08/25(月) 04:33:04 ID:W9+OIIO3O
よ ・よんだ?
84高田:2008/08/25(月) 04:35:09 ID:AGgvzXSTO
す、スイマセン。
申し訳ありません、人違いでした。。
85U-名無しさん:2008/08/25(月) 04:42:02 ID:cySgrOgyO
ランペイジいるかい?
86U-名無しさん:2008/08/25(月) 04:53:36 ID:AGgvzXSTO
カリペいるかい? \^^
87U-名無しさん:2008/08/25(月) 07:03:16 ID:P+/1NWkA0
ACLで勝ちやすくなるね
88U-名無しさん:2008/08/27(水) 23:30:29 ID:RsLIJGdc0
ビッグクラブが出来やすくなるな。
全国的に人気のクラブが出来ないと、リーグの魅力は上がらないと思うから賛成。
89U-名無しさん:2008/08/27(水) 23:44:42 ID:4uy2XlzkO
J2は 悲惨なことになるな
90U-名無しさん:2008/08/27(水) 23:47:31 ID:t0btdf4V0
>>89
草刈り場になるといいたいわけ?そう単純かな。
J1 で腐ってる選手とかを安く拾える可能性も出てくるよ。
91U-名無しさん:2008/08/27(水) 23:52:38 ID:pALhhZcU0
有望な若手がまず出番を求めてJ2に入ることも多くなるだろうしな
92U-名無しさん:2008/08/27(水) 23:59:28 ID:t0btdf4V0
>>91
それは確かにでかいね。繋ぎ止められないなら、短い契約で試合に
出られるところで頑張って、活躍できたら上に行きやすい。

まず試合に出られるところに行くという本来の形になるかもね。
やってみなければわからんが、活性化する可能性も結構あるな。
93U-名無しさん:2008/08/28(木) 07:36:26 ID:0yGO/CgY0
>>89
いや下部リーグは悲惨になるくらいじゃなきゃリーグとして機能しないことになるぞ
日本代表レベルの選手はJ2に落ちたらJ1クラブに移籍することによってトップリーグのレベル維持になる。
ヨーロッパ、南米どこでも当たり前のように起きていることが日本ではなされてこなかった。
94U-名無しさん:2008/08/28(木) 08:20:27 ID:CV3orFOF0
JEFにお金払わなくてもいいのに
数千万払ったセルテックって大人
の対応だな
95U-名無しさん:2008/08/28(木) 09:23:43 ID:26Tp+1MRO
日本人選手の国内移籍ってJリーグが不人気の理由の一つなのにこれ以上進めてどうするんだ?
日本的雇用システムになれた日本人はこういうの好まないから
Jの支持層はそこから外れた低所得者層とニート
プロ野球もFAの導入と共に衰退したしこういうのはやめた方がいいと思うよ
96U-名無しさん:2008/08/28(木) 13:20:46 ID:KjIIG4M80
>>95
国内なら移籍料かかって国外ならただとか歪み過ぎだと俺は思うけどな。

あと、移籍しなきゃ出られない選手もいるのに移籍否定して人気上がるとは信
じがたい。
97U-名無しさん:2008/08/28(木) 19:09:18 ID:0yGO/CgY0
>>95
既に海外移籍が進んでるんだから今更言うことじゃないだろ
野球はドラフトや保留制度があり、サッカーはそうじゃない
日本人がどうとかでなくサッカーファンが世界の潮流に合わせていく必要があるということ
98U-名無しさん:2008/08/30(土) 11:13:01 ID:2KNRIpN1O
A契約選手の枠を二つづつ減らせ。
赤や脚のように無駄に能力のある選手抱えすぎるチームが増えるだけ。
99U-名無しさん:2008/08/30(土) 12:12:48 ID:5sF2nA/E0
>>98
っつーか、AだのBだのってのやめねーと本当の自由化には繋がらないと思うんだが
こいつがあると、ACLが辛いだけだぞ
100U-名無しさん:2008/08/30(土) 14:08:00 ID:4obVY7LN0
100
101U-名無しさん:2008/08/30(土) 17:13:24 ID:uNgOYtzP0
ACL出るようなクラブはターンオーバー制できるくらいの戦力持たないとね
ターンオーバー制を否定するようなJリーグ規約は本当糞だわ
Jリーグだけ世界と別ルールとか恥ずかしい
102U-名無しさん:2008/08/30(土) 20:08:07 ID:kZch+FeL0
移籍が増えるとオフシーズンも楽しめるのが良い。
103U-名無しさん:2008/09/03(水) 01:59:44 ID:+tiE0koe0
日本人の若手に何億とかありえない事してたよな
104U-名無しさん:2008/09/03(水) 02:45:22 ID:y78Tkxi10
>>89
そうはならないでしょう
選手枠がある以上それからあぶれた上位チームの契約満期選手や若手を安価で獲得できるし。
年俸の高騰化が異常な額にならない限りは大丈夫でしょう。

105U-名無しさん:2008/09/03(水) 11:24:28 ID:bA6WRUVI0
マンチェスター・シティの新オーナー、C・ロナウド獲得に約269億を用意
106U-名無しさん:2008/09/03(水) 20:00:10 ID:/KUjM2jP0
つーかJ2に代表レベルの選手がいること自体よくないこと
J2が悲惨なくらいが正常と言える
107U-名無しさん:2008/09/03(水) 20:17:11 ID:EQoD166l0
劣頭有利ふざけんな!
108U-名無しさん:2008/09/03(水) 20:36:43 ID:CKDCiBAcO
移籍自由になると浦和有利なの?
釣男10億とかで客足目当ての一本釣りに勝てるのか?
109U-名無しさん:2008/09/03(水) 22:25:01 ID:y78Tkxi10
>>107
レッズが有利になるのは事実だが、B・C契約を撤廃し、選手枠を厳格に適用するのであれば、レッズの戦力外選手も加入選手並に多くなるので一方的にはならない。
110U-名無しさん:2008/09/03(水) 22:52:35 ID:HWJDUo4y0
まぁ金持ちが有利なのは常だが、問題は今よりさらに有利になるかだからな
そういう意味ではやってみなきゃわからん、という感じはするが

俺はもっと興味あるのは、良い選手が腐る事が少なくなると良いなってことだな
111U-名無しさん:2008/09/07(日) 03:45:15 ID:S8wkTV5M0
正直楽しみだ
112U-名無しさん:2008/09/10(水) 04:09:01 ID:rY4zPLc30
ミ・д・ミ ホッシュホッシュ
113U-名無しさん:2008/09/13(土) 05:12:49 ID:064JsSIJ0
面白そうじゃないの
114U-名無しさん:2008/09/13(土) 06:44:43 ID:xmG1152ZO
Jの3大糞制度がやっとひとつ消えるか・・・
契約が切れてんのに自由に移籍できないなんて社会常識からも外れてる。
ついでにベストメンバー規程とB・C契約も撤廃すれば健全だな。
115U-名無しさん:2008/09/13(土) 06:55:00 ID:+EaoBxYKO
逆に金ないクラブにもチャンスじゃね?
116U-名無しさん:2008/09/16(火) 01:43:24 ID:BtwwMYFL0
 
117U-名無しさん:2008/09/16(火) 02:38:12 ID:oh4aAwaZO
>>115
だな。
移籍金無しで選手が取れるわけで。
118U-名無しさん:2008/09/17(水) 02:21:45 ID:LhGouSFj0
a
119U-名無しさん:2008/09/20(土) 00:23:05 ID:XAyJm36i0
b
120U-名無しさん:2008/09/21(日) 01:13:31 ID:U45ue1qVO
今シーズンの広島みたいにほとんどの選手が残留
なんて事は起きなくなるんだぞ

それでもいいのか?
121U-名無しさん:2008/09/21(日) 10:16:07 ID:6D26W2lz0
>>120
広島の場合選手残ったのは移籍金が理由か?
いろいろ話あったから移籍金払っても取るというチームが
あったのに残ったのではなかったの?(佐藤、柏木あたりとか)
122U-名無しさん:2008/09/21(日) 11:39:52 ID:p8a/lOvt0
>>120
移籍が多い方が楽しいじゃん。
123U-名無しさん:2008/09/21(日) 15:17:07 ID:Ikf+aGTI0
絶対楽しいよな
今年の広島みたいなのは面白くない
124U-名無しさん:2008/09/21(日) 16:53:17 ID:5hT1oBls0
>>120
>>93>>106

J2に落ちたにも関わらず主力選手が残ったことのほうが異常
125U-名無しさん:2008/09/22(月) 00:44:23 ID:BLnf7NXB0
>>124
おかげで異常な強さで首位にいるけどな
あんだけの戦力がありながら2部落ちしてるってことは監督が悪いとしか思えんww
126U-名無しさん:2008/09/22(月) 01:19:42 ID:sBwyHPc30
サッカーに戦力均衡なんていらねーよ。
移籍自由化賛成。
127U-名無しさん:2008/09/25(木) 02:24:34 ID:BPYwISk00
128U-名無しさん:2008/09/27(土) 00:53:48 ID:OdKBYlGF0
ACL&CWCででJリーグ勢がどんどん勝ち上がってほしいね
そこで補強資金を稼ぎビッグクラブへとなってくれ
129U-名無しさん:2008/09/27(土) 02:23:34 ID:Yrzv1B3n0
まあ移籍自由化したら、各々のチームが将来的な目標を持ってチームを作る事に真剣になるだろうから賛成。
移籍の制限による戦力の均衡よりも、フロントの営業・計画力を含めた戦力の拮抗が理想だからね。

実現すれば、どんぐりの背比べから混戦へと理想的な変化が可能だ。

130U-名無しさん:2008/09/27(土) 15:17:36 ID:igqwSwdB0
>>129
フロントの実力の見せ所になると思うよ。
スカウティングなどの情報収集とかももっと重要になるし。
フロントがダメだとますますダメになりそうだ。

あと「再生工場」とかもできやすくなりそう。
131U-名無しさん:2008/09/27(土) 17:12:45 ID:OdKBYlGF0
【サッカー】オイルマネーがJリーグにロックオン!カタールリーグがブラジル人FW総獲り計画を発動★2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1222495548/l50
132U-名無しさん:2008/09/29(月) 22:13:49 ID:h00F+xWU0
メッシは2014年までの契約で移籍金240億かかります
133U-名無しさん:2008/09/29(月) 23:19:05 ID:/c92WB/J0
韓国リーグがかなりきな臭いウワサが流れているからね
リーグ存続が難しいらしい
134U-名無しさん:2008/10/02(木) 02:13:49 ID:/PwuDLjn0
そうなんだ
135U-名無しさん:2008/10/05(日) 00:24:03 ID:6ZuxFFRN0
そうなんす
136U-名無しさん:2008/10/05(日) 00:49:49 ID:luGeDh680
そういえば、韓国から協会に日韓戦したいという話が来たという
記事があったが、そういうことだったんかな
137U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/08(水) 03:14:45 ID:EdD6XMXt0
あげ
138U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/08(水) 03:22:44 ID:lGoXwB9H0
中長期的にチームを作り上げるタイプの監督が嫌われて、
ブラジルみたいに、即、効果が出せる監督しかオファーがなくなるね。
139U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/08(水) 10:04:24 ID:ysPaP60X0
中長期的にチームを作り上げ、ブラジルみたいに、即、効果が出せる監督に
オファーが殺到すると思うよ。
140U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/11(土) 00:30:44 ID:LBLjJt3L0
日本人監督でそんなのいたかな?
141U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/14(火) 01:15:46 ID:QcMSmj1d0
自由だ!
142U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/17(金) 00:53:22 ID:yJ70WwlH0
ミ・д・ミ ホッシュホッシュ
143U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/19(日) 18:52:57 ID:Wf11/BkR0
まだ2年後かよ・・・

早くやれ
144U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/22(水) 01:57:40 ID:dpXFYR860
ミ・д・ミ ホッシュホッシュ
145U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/24(金) 21:08:16 ID:U4JMAYlHO
((ミ゚o゚ミ))
146U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/27(月) 00:09:50 ID:Q+/Prqxs0
けっこう先なのか
147U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/27(月) 00:15:22 ID:/6kSxDJ10
>>132
それって17条の関係で、もう難しいんじゃない?
これからはどんな大物でも50億くらいで決着つきそう
148U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/27(月) 20:39:32 ID:cEiZygDN0
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/headlines/20081027-00000050-kyodo_sp-spo.html
移籍金撤廃で回答得られず Jリーグ選手協会
149U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/27(月) 21:07:39 ID:9cCRWQNa0
まだ必死な奴がいるのか
さっさと世界基準にしろよ
150U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/27(月) 21:31:04 ID:/6kSxDJ10
契約残り1ヶ月でも、満額取ろうとしてたこと自体がおかしい

だいたいFIFA規約>Jリーグ規約なんだから、
裁判すればクラブが負けるのは目に見えてる
このまま本当に秋春制になれば、
今以上に選手を海外に持ってかれるよ
151U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/27(月) 21:39:39 ID:CAph2CbgO
現行制度より全然良いだろ
移籍が活発化するし
一部経営力が弱い所が反発してるんだろうが逆に獲得するチャンスも増えるのにな
152U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/27(月) 21:49:13 ID:P7GKy1mQ0
育てた選手を横取りされて、余り物を獲得出来るチャンスがな
153U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/28(火) 04:05:44 ID:fGxXmCyC0
つーかサッカーは弱肉強食のプロスポーツなんだから
貧乏クラブがいい選手保有しようと思うこと自体おこがましいんだよ
154U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/28(火) 09:40:11 ID:GkQJ1dRW0
有望な選手は複数年契約すればいいじゃん。。
155U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/28(火) 18:07:11 ID:Wo0yUv7h0
自分に自信のある選手は複数年を嫌がることがあるんだよ。
契約更新する時に年棒が上がる可能性もあるし、
ビッグクラブに移籍しやすくなるし。
156U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/10/29(水) 05:29:27 ID:jAXRJZANO
>>155
そんなの、世界中どこでも同じだろw
そういうときにどうするかってのが、正に経営手腕の見せ所だろうに。
今までのJはそんなこと考えなくても、リーグがルールで守ってたんだから
フロントの連中は今まさにプロ化しようとしてる段階なのかもな。
157U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/01(土) 03:27:22 ID:KmQOJGXa0
保守
158U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/03(月) 14:32:17 ID:fB9PAUdJ0
保守
159U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/04(火) 20:30:48 ID:E5W1iq9q0
保守
160U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/05(水) 11:24:53 ID:72oQ9l8H0
160
161U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/05(水) 18:52:50 ID:883dGtd20
>>155
複数年契約してくれなくても来てくれるだけましでは。
契約切れても移籍金が必要となったら移籍しにくいから敬遠される。
一年で活躍すれば上に移れるというのなら行きやすいと思うが。
162U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/06(木) 21:39:59 ID:0HT6HWDV0
保守
163U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/07(金) 12:08:28 ID:/bBqg41l0
楽しみだ
164U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/09(日) 02:51:22 ID:lOw0gxwq0
早く実現して欲しい。
165U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/12(水) 20:29:19 ID:rbCaNmcC0
なぜ?
166U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/12(水) 20:30:57 ID:0/PTgoXM0
最初からなぜ国際ルールに従わなかったのか謎?
167U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/15(土) 00:05:42 ID:Zr4+tiPB0
ほげ
168U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/15(土) 23:30:17 ID:6U/NPYve0
ひげ
169U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/18(火) 00:39:48 ID:2F1/QIqw0
170U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/21(金) 02:08:40 ID:ldEV5HG+0
171U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/22(土) 12:38:33 ID:+fW/wMg70
klcdg
172U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/22(土) 18:07:02 ID:Y81XOYcC0
もう決まりでしょ?
173U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/22(土) 18:09:18 ID:qXPQcJA70
移籍金が撤廃されると代理人は大打撃
選手の給料は上がる。
育てて売るなんてことはできなくなるから魅力的なクラブ
が生き残り、更に強くなる。中堅、下位はあぶれた選手を
安く獲得できる。国内移籍自由化はいいことばかり。
174U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/22(土) 21:05:29 ID:KV7KSt2n0
>>173
日本語でおk
175U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/25(火) 02:44:56 ID:uc92J+7w0
176U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/11/28(金) 03:36:46 ID:/lPuQXkn0
177U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/01(月) 00:07:57 ID:pIYRXuXH0



178U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/02(火) 21:20:51 ID:qyoOz+D60
保守
179U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/02(火) 22:02:33 ID:MkRbKV5/0
j
180U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/02(火) 22:11:05 ID:lI55I3AHO
今年の大解雇劇をみてると撤廃してもなんら問題なさそうだな
181U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/03(水) 20:12:25 ID:dQXld+o2O
あるわボケ
182U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/03(水) 20:21:19 ID:rZvrDhnlO
来年からとか再来年からとかいうけど契約満了選手がゴネて無償で自由に移籍させろってひーはに訴えたら100パーセント選手の勝ちなんだがな
183U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/03(水) 20:43:49 ID:dQXld+o2O
J2のクラブからすると大きな収入の手段を失うことになる
これは痛い
1人優秀な若手を育てるだけで一億近い移籍金を得ることも出来る
一億スポンサーを集めるのにどんだけ苦労することか…
184U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/04(木) 01:06:00 ID:lZBB+XAR0
>>183
出るほうは止められなくても、出場機会を求めて入ってくるほうも移籍金いらないからとんとんじゃね?
185U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/04(木) 09:22:32 ID:JZhSqyGG0
>>183
優秀な若手とは複数年契約しておけばいいじゃん。
今までの契約切れても移籍金がかかるなんて
ほうがおかしな話だった。
186U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/05(金) 21:20:15 ID:r7eJ6bAo0
>>182
それは海外クラブに移籍する場合だけな

>>183
海外の中堅・弱小クラブは契約切れる前に移籍させて移籍金を得て
クラブ経営している。Jでもそういうのを見習えってこった。
187U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/05(金) 21:30:34 ID:8G0I9Hcq0
183 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[] 投稿日:2008/12/03(水) 20:43:49 ID:dQXld+o2O
J2のクラブからすると大きな収入の手段を失うことになる
これは痛い
1人優秀な若手を育てるだけで一億近い移籍金を得ることも出来る
一億スポンサーを集めるのにどんだけ苦労することか…
188U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/06(土) 22:39:09 ID:/ZHZQd8V0
ほっす
189U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/06(土) 23:08:08 ID:VAuzhKpk0
>>186
だね。海外には移籍金無しで行けるのに国内はダメという
矛盾があったのを今回解消するわけだし。

>>187
何事にも良い面と悪い面がある。契約だけでなく移籍金で縛られる
となれば絶対来なかったような若手が活躍の場を求めて J2 に来る
ケースも出てくる。その辺いかにうまく使えるかがフロントの力の
見せ所。フロントがダメなところはダメだろうね。
190U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 07:26:04 ID:9K1K9ZSX0
普通に運営どころか存続さえ怪しいところが多いってのに
さらにフロントに負担かけたらJ崩壊するぞ。
191U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 14:06:35 ID:9oLAfNhL0
>>190
だからこそフロントが有能でなければだめなんでは?
フロントが仕事しなきゃダメでしょ。選手をつれてきたり
出したりするのはそれこそフロントの仕事ではないの?
192U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 15:15:02 ID:TZI+oSRP0
無能なフロントを使ってるところなんて潰れて当然。
これからは天下りやら左遷されてきたサラリーマン社長を使ってるところ
は100%下に堕ちたり潰れるだろ。
それが当然。
193U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 17:36:37 ID:iT+INZIl0
そうそう
無能なクラブはどんどんJ2に落ちていってもらえば
必然的にJ1に良質なクラブが集まってJ1のレベル・質ともに上がるってわけだ
J2なんて肥溜めみたいなもん
194U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 17:47:26 ID:OneSMA4UO
ボスマン判決の話か
195U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 21:17:36 ID:osCVNUCb0
屑クラブを間引くチャンス。
196U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 21:57:19 ID:685R4APC0
Jリーグは9日の実行委員会で、国際サッカー連盟(FIFA)の規定に合わせ、国内選手の
移籍に伴う移籍金を撤廃する方向で検討に乗り出すことを確認した。Jリーグの羽生英之
事務局長は「日本協会、Jリーグのルールはあくまでローカルルール。最終的に国際ルール
に合わせなければいけない」と話した。

 また、若年層の出場機会を増やす方策を検討するためのプロジェクトを立ち上げることを
決めた。クラブ経営者、大学、高校の指導者らで構成される見込み。

ソース:時事通信(2008/12/09-20:59)
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=spo_date1&k=2008120900969
197U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 22:09:52 ID:iT+INZIl0
>>196
やっと正式決定か。
いつから施行なんだろ
198U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/09(火) 22:46:04 ID:U2iS3Iif0
>>193
おまえのクラブがいつかJ2に落ちるということを覚えておけ
ヨーロッパでも数十年単位ではほとんどのクラブが下部リーグを経験するんだぜ
199U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/10(水) 20:50:17 ID:KonemiEC0
Jがはじまって十数年。
経営でさえまだまだ手探りで模索中なのに急ぎ過ぎ。
200U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/10(水) 23:11:16 ID:y4l3sP1I0
【サッカー/Jリーグ】移籍金撤廃を検討へ―FIFAルールに合わせ[12/9]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1228826483/l50
201U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/10(水) 23:36:17 ID:8kwD9o2WO
>>166 ナベツネ対策?
完全自由化ならべるでーが金にまかせて選手集めまくりで虚塵化して、Jがつまんなくなってたかも。
実際はべるでー降格でメシウマっていうか、それ以前にナベツネ追放に成功した訳だし
202U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/11(木) 10:23:19 ID:+e1cj7hs0
ふと思ったんだけど、現行のルールなら海外クラブ経由なら
移籍金を実質ゼロにすることも可能なのかな?

契約更新しないで海外クラブに移籍金ゼロで名義上移籍する。
その後すぐに国内クラブが獲得すれば、
国内移籍より安く、実質移籍金ゼロで済むことも可能になる。

モラルはともかく、もしルール上可能ならどっかのクラブがやればいいのに。
203U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/11(木) 10:33:39 ID:g754kcWs0
30ヶ月ルールというのがあって不可能。
204U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/11(木) 10:43:55 ID:+e1cj7hs0
そっか、そのルールってずっと生きてるんだ。
今年夏に浦和が本田獲得の噂あったけど、
もし移籍してたら、VVVと名古屋の両方に移籍金支払わないと
いけなかったってことかな? それもおかしなことだね。
205U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/12(金) 00:04:06 ID:nY8Jikx70
契約期間終われば、海外移籍だけが移籍金無い状況だからそういう矛盾が起きる
206U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/12(金) 22:52:37 ID:55aIylSw0
ACLが本格稼動してきた以上ビッグクラブは必要
207U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/14(日) 02:25:27 ID:Qp3UBnlQ0
Jリーグが始まる最初から正しいルールでやればよかったのにな。
そうすれば勘違いした連中に叩かれることもなかった。
それとも最初からやってたら不人気になってたのかな。
208U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/14(日) 11:50:59 ID:BbQtrK+S0
最初からやってたら、野球式保護制度に慣れた日本財界から参加拒否された。
209U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/14(日) 11:53:17 ID:BbQtrK+S0
そもそもJリーグ初期に引き分けがなかったのも、
野球式白黒キッチリ制度に日本国民が慣れているから、
引き分けという曖昧決着は受け入れられないという判断があったからだし。
初期のJリーグは野球というプロスポーツの先行組による呪縛を無視できなかったのです。
210U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/14(日) 23:58:18 ID:OxSp/TIh0
実際問題これやってファン減るか?
211U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/15(月) 15:29:35 ID:6NbhJVZZ0
移籍選手を裏切り者呼ばわりするサポがまだいっぱいいるからな。
212U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/15(月) 18:50:49 ID:dFd8jA6u0
>>211
まだ、というかそういうのは海外でもたくさんある。フィーゴと
豚の頭の話とか。ただ、移籍の仕方の問題が大きな要素だけどね。
ファンが多くて優遇されてるレギュラー選手が他チームに移籍したら
「裏切り者」とみなされることはどこでもあるだろう。逆に出場機会
を求めて移籍したのならそういうことも無いだろう。
213U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/16(火) 05:24:38 ID:QxDnCnIR0
>>211
Jでもビッグクラブに強奪繰り返してもらって慣れてもらうしかないな
214U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/16(火) 05:29:02 ID:P8laRRr5O
>>211
そういうのは日本だけだと思ってるのかw
海外でも何十億と移籍金を残しても裏切り者とか言われるよ
そういう風に言われるのと移籍制度云々は全然違う
215U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/16(火) 05:45:09 ID:KMMDic7M0
>>212
移籍問題を扱うのにもクラブの規模にもよるよね、フィーゴの場合はラ
イバルクラブ(しかもビッグクラブ)への移籍だからああいう事を言われてもある意味仕方ない。

貧乏クラブが好結果を残すのは確かにいい気持ちではあるが問題はその後だ。
1回優勝しても経営が軌道に乗るとは限らないし、強さを維持するには結局それ以上に金が要る。
好成績を出し続けてもずっと安月給でやるよりは売り手市場の選手なら移籍を選ぶだろうし。
216U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/16(火) 05:51:14 ID:KMMDic7M0
うわ変なところで改行しちまったorz
217U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/16(火) 19:26:54 ID:4FsA8o5gO
そもそも選手生命なんていいとこ15年ぐらいなんだし年俸高い所いってじゃんじゃん金稼ぐのがプロってもんでしょ
ライバルチームに移籍するならまだしも裏切るっていう感覚が今イチわかんないよね
218U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/16(火) 22:16:27 ID:QxDnCnIR0
貧乏クラブが勘違いして優勝争いをするとか言わなくなるのはいいことだな
219U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/16(火) 22:24:41 ID:3PkeAp770
日本サッカーは浦和の一強で問題ない。
220U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/20(土) 03:58:39 ID:NMy5M5q+0
そうすね
221U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/20(土) 14:24:21 ID:k1ZHXVdP0
>>219
無冠で来年ACL にも出られない「一強」の浦和。すごいっすね。
222U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/20(土) 18:47:29 ID:NOw4HSh20
早く決めろよ。
強奪の準備は整ってるんだから。
223U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/21(日) 23:06:57 ID:zGD4rxr70
CWCのおかげで強奪の大義が生まれてよかったね。
224U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/22(月) 02:02:24 ID:m1WMz4ik0
ガンバが出ても盛り上がらない。
視聴率が証明した。やっぱりレッズ頼みだろ。
225U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/25(木) 05:52:04 ID:VVcA8QA10
そうだね
226U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/26(金) 20:25:58 ID:DowZMa7XO
これはいい方向に行くん?クラブ間の格差は多少でてほしいね
227U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/29(月) 00:24:42 ID:9jUyLfF40
そうだね
228U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/29(月) 23:06:15 ID:HuXG6RxH0
10年に実際に移行するのか?できるのか?
まぁ、2、3年はゆっくりとした変化しかなさそうだけど。
それより最近、アジア枠がうざく感じる。韓国人枠じゃん。
それより、いままで以上に増えているじゃん。
229U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/30(火) 00:12:52 ID:QQ4BVeRW0
>>228
今は特にウォン安いからお買い得って事なんじゃないか?
それこそレオナルド、ジョルジーニョのクラスの選手を取ってこれれば
いいが、それほどの財力 J には今無いだろ。

アジア枠は良いけどその分日本にある高校行った外国人枠(だっけ)
は不明瞭だし廃止して欲しい。
230U-名無しさん@実況はサッカーch:2008/12/30(火) 15:46:24 ID:/gl84+AS0
>>224
数字おせーて
231U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/02(金) 00:05:11 ID:dTe3e8Dq0
在日枠はもういらないよね
232U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/02(金) 00:47:53 ID:A7bXv3aS0
>>231
本当にいらないと思う。枠の存在自体があまり公然と宣伝されてないし。
高校日本で行っていれば該当だっけかな。
コソコソするようなことはやるな、って感じ。
233U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/03(土) 09:07:15 ID:kXN+lnnw0
コソコソかどうかはわかんないが
確かに特別枠を使用してるのは一般には示されてないよね

在日選手を追いかけたような本では得意げに
「日本人を名乗っているが特別枠を使っている在日の選手が意外と沢山いる」とか書いているし

正直本当かどうかわかんないけど、枠を使ってるかどうか位は本来ははっきりするべき
プライバシーとかあるのだろうけど、ここは厳然たる制度を優先すべき
234U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/03(土) 20:33:33 ID:BDcyDAKL0
>>232
日本で生まれ育ってればいいんだよ
もともとは宮沢ミシェルのための制度だったのにね
235U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/04(日) 14:40:17 ID:k5Q4r0xE0
違う。
236U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/05(月) 15:17:44 ID:gya2YGu5O
>>228
今後の景気動向次第だが、俺はなるべく早く導入すべきだと思っている。
保護主義は一時的にやるならいいんだけど、常態化すると脅威からクラブを守る自衛の手段を講じるのを怠る。
「まだ早い」って言ってたら5年10年同じ事言ってそう。
237U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/05(月) 16:01:29 ID:gYwgtFZI0
>>237
同意なんだが、現在保有している単年度契約の選手を複数年契約に移行する
ために1、2年は必要になる訳だ。
・09年導入決定
・10年現行ルールのまま新ルールを見据えた契約更改
・11年新ルール施行
238U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/06(火) 10:23:15 ID:q0ZoyGAjO
>>237
その猶予期間に各クラブは抑止力のあるGMの育成が急務だね。
やり手の責任者がいるところには他クラブは手を出しにくい、これは自明だ。
239U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/06(火) 21:37:39 ID:aHdLylLT0
>>238
> GMの育成が急務
そうだね。だからクラブ本位で考えるなら2〜3年の移行期間は欲しいわな。
J2は1年遅れで始めるとかね。
>>237はあくまで最短っつーことで。


って今気付いたんだが>>237でアンカ間違ってたんだなorz
解ると思うが>>236へのレスだった。
240U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/09(金) 03:46:55 ID:uh0r5OP00
あれ、結構先になるのか
241U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/09(金) 21:05:50 ID:kKtWw2hw0
複数年契約を選手が拒否することは認めない
その代わり選手が移籍希望した場合
移籍先が相応の移籍金を用意したら
速やかに移籍を認めること

みたいなローカルルールを作ってほしい
242U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/12(月) 00:16:47 ID:PDdCSX4q0
そうすね
243U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/13(火) 09:23:47 ID:I1K3qLRN0
ジーコがずっとウズベキスタンにいればコネができたかもしれなかったのに
244U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/13(火) 12:13:54 ID:bL9bnHT70
むしろ世界中の選手みんな単年契約にしてJの移籍係数を導入すればいい
245U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/13(火) 13:10:43 ID:bL9bnHT70
田辺の所業

01年7月 脚の稲本をレンタルで海外に出す。W杯で活躍し一時は7億とも言われたが
脚フロントを騙して完全移籍をさせずに3年後ユーロ暴落&稲本大怪我してから1億で買い叩く

02年1月 緑の中澤を鞠に行きたいとごねさせる。契約切れギリギリまでごねさせて
緑フロントは已む無く移籍を認める

03年12月 麿降格で角田を一度も交渉につかせずに名古屋移籍を強行させる
ユース出身の生え抜きの背信行為に麿フロントとサポはショックを受けた

04年8月 京都の昇格争いの最中に松井をフランスに移籍させる
当時J2だった為に弱い立場で契約させられ移籍金はわずか8千万

04年12月 浦和の山瀬を鞠に行きたいとごねさせる。中澤と同じやり方で
契約切れを狙い仕方なく翌月赤フロントは鞠移籍を認める

05年1月 中田浩二が鹿島と契約せずに契約切れを狙ってマルセイユ移籍を強行させる
怒った鹿の社長は端金の移籍金を受け取る事を拒否

246U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/13(火) 13:11:07 ID:bL9bnHT70
06年1月 6月に契約の切れる鞠の中澤に海外移籍の噂が流れる。0円移籍強行もあり得ると思われたが
「移籍金を払ってくれた鞠にはそれ以上の移籍金をあげたい」など柄にもない殊勝な言葉をのたまい、結局契約延長

06年12月 中澤山瀬に名古屋移籍の噂が流れる。しかし一向に移籍話は進まず移籍期間終了ギリギリで鞠残留。
出す出す詐欺の始まり。騙された名古屋はろくに補強が出来なかった(補強を望まない監督の意向もあったが)

07年2月 鹿島が中田浩二に6月からの復帰を要請。本人は復帰希望も契約を縦に鹿島に4億の移籍金を請求
結局鹿フロントは諦め契約の切れる1年後まで待つ事に。この事件後中田浩は田邊との契約を解除

08年9月 神戸の安達社長に中澤山瀬の話を売り込む。安達はリップサービスで表に出しオファーしたが
全く進展せずやはり出す出す詐欺だった。引っかかった神戸はろくに補強出来ず

08年11月 大宮も中澤にオファー。結論はまだだが引っ張りに引っ張って大宮に補強をさせない策略だろう

08年12月 神戸に4億で買わせた大久保をドイツに移籍させる。複数年を結ぶ神戸が12億をぶちあげるが
契約条項から海外へは0円で行けると主張。結局2億5千万で買い叩かせる

08年12月 浦和の相馬・田中達が契約切れでの海外移籍を狙う。赤サポの田中は翻意したが相馬は強行。
ついに昨日浦和は契約解除へ

08年12月 瓦斯の梶山の流出を狙うがさすがに失敗
247U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/14(水) 00:19:26 ID:dacOGCvA0
>>245
少なくともクラブやファンを敵に回そうが選手に都合のいい契約にこぎつけたのならば
それは代理人としては優秀ということだぞ。特にファンなんて選手からしたらどうでもいい存在だし。
「生え抜き」とか選手からしたらウザいことこのうえない。
248U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/14(水) 10:04:31 ID:ceS6NVhDO
>>247
田辺乙、と言いたいところだがまあサポ側が過度に感情移入しすぎている点は確かにあるね。
選手が本当にどうでもいい存在だと思っているかはともかくとしても。

いくらアットホームなクラブでも所詮本物の家族ではないし、所帯持ちの選手なら養うべき家族や経済面の都合が優先なのは至極当たり前。
ファンや現場、クラブやスポンサー全ての利害が完全に一致するなどという事はあり得ない。
249U-名無しさん:2009/01/14(水) 14:47:40 ID:ZpkUnsUeO
本当に来オフからスタートするの?
今年の契約にからんでくるはずなんだが、何も話がでてこない。
250U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/17(土) 03:16:31 ID:8bL0hKqK0
251U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/18(日) 19:44:25 ID:WpRQNHdO0
反対派も理論武装してみよう

感情論だけでただ反対なんてかっこ悪いぞ
252U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/18(日) 19:50:15 ID:xfud79jJ0
反対派なんているのか?
253U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/18(日) 23:55:52 ID:WpRQNHdO0
他スレでこの話題出したら反対派いっぱいいたぞ

ヨーロッパの真似すんなとか、団子状態のほうがいいとか法的な概念スルーして言いたい放題
254U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/19(月) 00:19:33 ID:zDjcDLnJ0
そうなんだ。
移籍自由化ってのは必然的な流れだし反対のしようがないと思ってたんだが。
導入時の手法とか時期とかそういうところでは議論になるだろうと思うけど。
255U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/19(月) 04:50:24 ID:+fnFsS0G0
>>253
下のスレのことを言ってるんだったら、アンタの書き方が悪いと思うよ。あの書き方は誤解を招くわw
移籍ルールの話なんかしてないじゃん、スレ違い。
184くらいから。スレチだし、だいたいの流れなら206、211、220だけでいいと思うけど。

【ACL】俺たちのJリーグかなり凄くね?part2【CWC】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1231754000/
256U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 17:46:05 ID:KbS7fBAVO
>>253の読解力は厨房レベルだな。

移籍ルールが変わる事に対して噛み付いてるんじゃなくて、お前のキチガイっぷりを叩いてるんだよ。
257U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 18:18:58 ID:Xw5v72aQ0
>>256
そういう奴もいるが普通に反対してる奴もいる
今の戦力均衡してるJリーグがとても素晴らしいんだと
258U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 19:29:24 ID:tKEFbHI2O
選手保有も含めて今の制度を保護政策と見るかそうでないかだなあ、因みに俺は前者だと見ている。
…って、この議論を突き詰めていくと国家論の「右派か・左派か」とさして変わらんのだろうねw
259U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 20:14:50 ID:7b1EAmLn0
>>258
契約切れてんのに金銭が発生する根拠が、国際的に見てないってことだろ
今の日本国内でのローカルルールはブラジルのパス制度よりひどいものだって自覚したほうがよくね?
260U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 22:16:25 ID:aBPq2HsD0
>>241にすれば誰も反対しないよ
今まで通りに移籍金がもらえれば問題ない
261U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 22:36:58 ID:Xw5v72aQ0
>>260
まず1行目からありえないし
相応の移籍金なんて交渉によって決まるもの
262U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 22:50:20 ID:VBNENL6XO
段階的に廃止するか一気に廃止するかは分からないが
もう廃止することは確実なんだから賛成派もあまり目くじら立てるなよ。
263U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 22:58:56 ID:3DYFexVr0
移籍自由になっても、外国人枠が3な限りそこまで戦力の差が出るとは思えないんだがな
264U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 23:04:44 ID:i+2Ed+s40
新人を獲って売るだけでかけた金の数倍儲かるシステムがおかしいんだよな

若手選手を自由に獲得できるようになれば、各チーム保有選手数絞り込んで
若手の飼い殺し状態も改善されるような気がするな
265U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/20(火) 23:57:28 ID:7b1EAmLn0
>>264
実際は満額で移籍ってほとんどないけどな
266U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 13:29:53 ID:P6gca1ZVO
というか偉そうに語るなら最低限ちゃんとJの実態を把握してから言えや。 
印象だけで非現実的理想論をぶつけるなや糞海外厨。
267U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 13:44:13 ID:gkM81bCm0
>>261
ありえないって今の30ヶ月ルールよりずっとありえるだろ
相応の移籍金は今までの移籍係数が基準てことでいいだろ
268U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 13:54:16 ID:qovSdOjbO
>>264
移籍自由化の是非はさておき、若手にとってはプラスになるかは疑問もあるね。

資金のあるクラブに有望な若手が集中すると、かえって『飼い殺し』が増加する可能性もあるし。

逆に、中小クラブにとっては、移籍金があまり取れないのであれば、若手を獲得するメリットが減殺されるので、むしろ中堅選手の獲得にシフトする可能性もある。
(主力に高額な年俸を必要とするため、コストパフォーマンスを理由に、中堅どころがリストラされる場合が増えるため)

Jクラブの資本力を考えると、自由化された後の様相は、海外とは少々違うモノになるかと思う。
269U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 14:03:51 ID:Zozodyg90
>>268
既に現状がそのようになってると思うんだが
そのうえで、出場機会を求めて移籍しようと思っても契約切れの際に移籍しづらいのが今の日本
270U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 15:00:13 ID:qovSdOjbO
>>269
確かに、30ヶ月ルールが移籍を阻害している面はあるだろうね。

ただ、それを撤廃すれば移籍が活性化するか、という点はちょっと疑問。

移籍に際して、一定の資金移動があることが、育成のメリットの一つでもあるし、選手放出の契機にもなりうるだろうから、下手をすると囲い込みを加速させるだけになりかねないし。

現行ルールに問題があるのは確かだが、選手とクラブ双方の立場をうまくバランスさせないと、現状のJクラブの資金力では厳しいかな、という感じもある。
271U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 15:01:51 ID:nE3FKgU/0
>>268-270
どうだろうねえ?
それなりに資金力のあるクラブにしてみれば、今みたいな高額移籍金を気にしな
くていい、つまり”芽が出てきたらいつでも取れる”ようになるから、新人が
ビッグクラブに集中するようなことは避けられるんじゃないか、とも思うが。
272U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 15:04:13 ID:nE3FKgU/0
>>271
ビッグクラブに集中して飼い殺しになるようなことは避けられる
だな。
273U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 15:16:22 ID:qovSdOjbO
>>272
逆に考えると、育成しても安値で買取られるなら、資金のない所は若手を採るメリットを感じない可能性も少なくない。

その結果として、資金にゆとりがあるチームに、結果的に若手が集まる、という事態も、理屈としてはあり得るとも思う。
274U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 16:09:01 ID:nE3FKgU/0
>>273
複数年契約にしさえすれば違約金だっけ?が発生するはずだから、メリットがない
わけではないよね。
現状ではとりあえず獲得した新人が、たまたま上手いこと育っただけでも儲か
ったけど、これからはそれが通用しなくなる。ってことでしょ。
とは言え中堅以上の選手は年棒も高いし、中小クラブはいかに選手を育成、発掘
するか、が今以上に求められると思うけど。
(自分のサポクラブがそんなことできるのかホントに心配だorz)

そう言う見方をすれば後発クラブのユースが育つまでは保護が必要って意見も出るかも知れん。
275U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 20:00:41 ID:p1WbY1ut0
毎年21,22で首になった選手は、その後どうなっているの?
合同トライアウト受けるだけなんだろうか?
地域リーグに誘われたりしないの?
276U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 20:21:27 ID:srPZ7vqc0
日本は大学があるから
金無いところは大学から即戦力を取ってるのが現状
277U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 23:23:55 ID:QetBiDtZ0
>>268
飼い殺しはないだろ
海外のビッグクラブでも集めたら集めたでちゃんとレンタル移籍させてるし
Jでもそういう形が広がっていくはず
278U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/21(水) 23:33:43 ID:Rw7i1jwh0
日本でも契約時に初めから移籍金をいくらにするか設定したり
移籍先から更に移籍したときの移籍金の何%かを貰える契約にしたりとかが増えていくのかな?
279U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/24(土) 03:09:52 ID:sqm99/zO0
280U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/26(月) 20:52:47 ID:jrlEd7Q9O
本筋からはずれるが、普段マスメディア叩いてる人でも
「金で買った優勝」って記事が出たらほぼ無批判なのは何故だろう?
281U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/01/29(木) 02:07:59 ID:pt9yFERL0
なぜだろうね
282 【小吉】 !dama
test