2 :
_ :03/09/10 20:29 ID:nklGudq9
2get
6 :
1=4 :03/09/10 20:38 ID:s/o+CQS1
初めてスレたててみますた。 あとはよろしく
7 :
U-名無しさん :03/09/10 21:25 ID:cGX9kc7I
>>1 乙〜
テンプレが役に立ったみたいで良かった。
9 :
:03/09/10 22:25 ID:Eb/8Uxa8
10 :
:03/09/10 22:28 ID:dcSHXEkN
じゃあ俺らはメインロードと次期旧アンフィールドとハイバリー(新スタ移転後)貰います。
12 :
:03/09/10 23:04 ID:pcg1dP7b
蘇我スタって、かっこいいんじゃない? 仙台スタとやっぱり似てるな.
サッカー場が決定的に足りない。 ラグビーのリーグは9割が専スタで開催だっていうのに・・・
国体用のサッカースタジアム、あれをJ開催可能仕様に改築するだけでいいのにな。。。
15 :
:03/09/10 23:57 ID:2tHhJaSV
柏ぐらいのがあちこちにできるといいのにな。 メインだけある程度しっかりしたのを造ってあとは仮設でさ。 でその後の状況に応じて増設、あるいは更地に・・・ 20億ぐらい?
16 :
:03/09/11 00:25 ID:U/0Qrv6g
今スカパでやってるフィンランドの競技場はなかなかいい。 1階席のすぐ上に2階席があって、ピッチ脇からもし専用スタ風にスタンドを 建てたとしたらその位置に来るであろう位置にスタンドがある。
17 :
:03/09/11 14:31 ID:z2cZtWnG
柏サッカー場の総工費は28億ぐらいだったはず。 あと大宮サッカー場は後2〜3年で解体かな? メインの老朽化は激しく、あの敷地から考えても増設は無理だろうから。
18 :
:03/09/11 14:41 ID:z2cZtWnG
人工芝でプレー可能になれば、ナゴドも使えるね。 でも原則は天然芝かぁ。
19 :
:03/09/11 14:52 ID:O0RPpvMV
大宮のメインは建て直しするんなら倍ぐらいの規模は可能。
>>20 久々にテクノポート福井の画像を見たけど、相変わらず、殺意が芽生えるほどにゴル裏が遠いな。
あれでピッチレベルから緩々のスタンドがあるんだもんな・・・
メインやバックの端の方の席は正面向いても何もないし。
あの辺の席は疎外感を感じるだろうな〜
アミノバイタル、スタンド増えないかなぁ。。。
>>20 栃木グリーンスタジアムってサッカー・ラグビー場だったのか
俺の脳内ではずっと野球場だったw
>>23 犬、葵、栗鼠がホームに使ったことがあるんじゃないかな。
犬ん時がナイターで終電が無くなって騒ぎになった。大株主が束だったから(w
25 :
_ :03/09/12 03:05 ID:bbSM0yB1
蘇我スタ、規模的にも構造的にも2層式にする意味ないね。 2層にするせいであの変な階段つけなきゃならんし、間が空いてる分キャパも減る。 あと、応援とかで一体感とかもなくなるしね。 出入り口だけゲートにしてのほかのコンコース部分は席で埋めれば一層式になる。 それでキャパもあと数千は増えるだろう。
>25 あの規模とはいえ、一層式でも、上段と下段の間にはどっちにしろ横通路が必要なんじゃない? 確かに、二層式にしたことで一層式よりは座席数が減ってるとは思うけど。 この形のメリットは、試合中に横通路を通って視界を遮る客(売り子)がいないってことか。 確か、楕円になってることも含めて、蘇我スタは「全ての観客から観易いスタジアム」を強く 意識したみたいだから、コンセプト通りではある。 ただ、売り子にとっては優しくないスタジアムだな(w あと、慣れない客が多い最初のうちは、自分の席に辿り着くための階段を探し当てるのが大変そう。 確か去年リーガ1部にいたレクレアティーボのスタジアムが規模的にも形的にも蘇我スタみたいな感じ だったんじゃないかな。
売り子なんてサカー場に不要だと思うのは漏れだけか?
28 :
:03/09/12 04:54 ID:uHnOJi5l
蘇我スタのあの階段はダサイ 少しは見た目考えろって感じ
>>27 いらんだろ。
野球みたいにのんびり見られる競技ならむしろいた方がいいが。
もしかしたら蘇我スタでは絶滅するかもしれんが。
ただし、サンシーロの売り子(にーちゃんだが)は満員の客席を堂々と横断していきやがったぞ。
さすがイタリア人。
30 :
U-名無しさん :03/09/12 07:44 ID:kwu1BPEN
売り子がいない国なんてあるのかね。 むこうでもアイスや煙草の売り子はだいたいいたものだが。
31 :
:03/09/12 15:12 ID:8k3I3CJH
>>22 鳥栖スタ逝った漏れの感想。
「スタンドだけ切り取ってアミノバイタルにかぶせたいなあ」
32 :
_ :03/09/12 17:39 ID:bbSM0yB1
サカーの場合試合中に売り子は要らない、試合前とハーフタイムだけで十分。 逆に試合中にうろちょろされたらすげー不愉快。 この前の代表の試合で、おばちゃんがプレー中PKなのに空気読まずに席立って視界をさえぎられたよ。
33 :
:03/09/13 00:05 ID:MmN3yvuB
大宮公園サッカー場は凄い ■大宮公園サッカー場 ・日本初のサッカー専用スタジアム ・サッカーの神様・ペレがプレー ・79年第2回ワールドユース マラドーナ世界デビュー ・東京オリンピック・サッカー会場 ・日韓W杯準決勝ブラジル代表公開練習 ・全国大会決勝 南葛中学対東邦学園 大空翼 ドライブシュート、日向小次郎 タイガーショットを打ち合う
34 :
:03/09/13 00:20 ID:h0q1KgMS
広島のサッカー専用スタジアムプロジェクトチーム(事務局長・今西和男) が、専用スタジアムができるまでの間、既存のスタジアムに仮設スタンドを設置 して「専用スタジアム仕様」にする案を出した模様。
35 :
おそらく :03/09/13 01:02 ID:vOWn9XMS
↑は @第一球技場改修 A市民球場移転後、改修 だろうか? 広島スタジアム改修はないっぽいし。 今西ちゃん、ここでがんばって降格の汚名をはらして!!
トヨタスタジアム、落雷の影響で自慢の開閉式屋根稼働できず もし雨が降ればメイン、バックの前列のほうは確実に雨に濡れます。 「話が違う、金返せ!」って騒ぎにならなきゃいいけど。 ビッグアイでもこんなことあったけど、その時はどう対応したのかな。
37 :
:03/09/13 03:33 ID:H3UyeG0b
武智さんの記事で前に新聞で読んだんだけどW杯スタジアムが大規模、且つ陸上トラック付きに なったのって国体を(開会式)やるためだけっていうのは本当なの? 国体を誘致したいから赤字になるほど大規模で非生産的なスタジアムを作ったんなら 国体なんてもういらなくない?どうせ1流選手はでないんだし・・・・。
>>37 本当。(さんざんループしている話なので過去スレを参照)
39 :
:03/09/13 04:11 ID:H3UyeG0b
>>38 鬱だね・・・・。
サッカー協会にも呆れるが他のスポーツ協会はもっと酷いんだろうなぁ・・・。
>>37 国体が無ければ大規模なスタジアムの建設は困難だよ。
41 :
:03/09/13 18:26 ID:LNVR66wQ
蘇我スタのことは忘れるべきか? それとも、これも一つの勉強ということで今後の教訓にすべきか?
43 :
:03/09/13 18:31 ID:naEWH2+g
柏は完全移転じゃなくて集客が見込めない試合だけ 日立台でやればいいと思うのだが。
44 :
:03/09/13 18:52 ID:vkvHzHir
柏は何であんな糞陸上競技場スタつくったのか。 もう少し待てばよかったのに。
45 :
_ :03/09/13 21:39 ID:IMK6w1nu
>>44 太陽工務店なんか見れば詳細がわかるけど、
今となれば曖昧だけど15000人収容が当時の昇格条件。
だから柏は県に要請して、葉っぱを「作ってもらった」
日立台はあくまで葉っぱができるまでの繋ぎとして昇格時に改装。
46 :
. :03/09/14 04:12 ID:7egzcx7M
ところで京都の新スタ計画ってどうなった?
47 :
:03/09/14 08:01 ID:scrfexi5
48 :
:03/09/14 08:07 ID:scrfexi5
賀茂川の上にbragaみたいなピッチ設置できる技術はないだろうか? 川を無くすという事でなくて、川が流れる上にピッチを置く方法ってないもんだろうか? そして川の両脇からスタンドを伸ばし、両方から屋根をつなげる。 場所はどこがいいか? Y字に分かれる賀茂大橋手前なんかはどうか?
49 :
:03/09/14 08:44 ID:YNW+HsDe
ブラガのやつ、なんじゃこりゃ。風通しが良くて芝に良いかもしれんが ゴール裏絶壁ってあんた。
京都名物川床スタジアム! できたら凄いけど増水したら試合出来ないのでは 昨日豊スタ行って来た ゴール裏観戦だったけどやはりゴール前の攻防が近くで見られるのはイイ!大興奮 屋根に応援の声が凄く響くね あれなら応援にも力が入るよ 4階席にも登山してきたけど高所恐怖症の人はビビルかも 八方尾根の黒菱ゲレンデ野沢温泉のシュナイダーゲレンデに初めて立った時を 思い出しました
51 :
:03/09/14 10:54 ID:cY0VwV4i
>>46-51 ”賀茂川蹴球パーク”
糞蒸し暑い夏だけは絶対使えないが、基本的にはイイ!
川床から観戦出来る設計にするのも、イイ!
試合中だけ、冷風吹き付ける装置は邪道か?
京都市民、サンガ・サポの感想ききたい
52 :
:03/09/14 11:11 ID:YIWP7xsR
>>51 蒸し暑さはウチの12番目の選手なので、譲れません。
>>51 左側の人間やお坊さんが多い土地柄なので、
景観問題ですぐボツになろうかと思います
フランス風と言うのが景観に合わない訳だ 純和風の外観にすれば少しは可能性があるのではw
56 :
:03/09/14 14:53 ID:V0X6z5h+
>>55 どんなスタジアムなんだw
総檜作りに茅葺の屋根とかか?
57 :
:03/09/14 15:01 ID:1M22Pw0v
四条や三条大橋あたりは川の景観全て見える現状の姿を残しつつ、 賀茂大橋手前あたりにそういうのあってもいいんじゃないか? 川際にスタジアム建設っていうイメージよりも、外国で言うならばローマの浴場跡に 仮設スタンドや舞台設置してオペラやってる所とかあるでしょ? ああいうイメージのサカー場。 川の流れの上にピッチがあり、両岸にスタンドがある。 普段は音楽会や演劇など開催したりする場所に。 観光客も集まりそう。
58 :
:03/09/14 15:02 ID:Z9We2WWM
宗教法人に作ってもらえば、いろいろ恩恵あるんじゃないの。
59 :
57 :03/09/14 15:07 ID:1M22Pw0v
57書いた後に思い出したが、みやびの計画でも 京都にはこれといったコンサート開ける会場がないということで球技場兼野外音楽堂 をという運動だったのでは? それにも対応できるようになる。
60 :
:03/09/15 00:05 ID:8nO5+ByT
61 :
柏さぽ :03/09/15 00:28 ID:Q4GoCaet
土曜日に博多の森に初めていったのですよ。 良いスタジアムだと思うのだけど、なんか物足りないんですよ。 スタジアムに味が無いといえばいいのかなー(特に内装)
62 :
_ :03/09/15 00:33 ID:/INX0vXM
”賀茂川蹴球パーク” 総檜作り、日本建築の最高傑作、、 なんといってもピッチがしなるのがイナセ、、 スタンドも柳のようにしなる訳だ、、
>>61 漏れも行ったことあるけど、メインに座ってもゴル裏がアレなのが全体の景観として
「何か物足りない」と感じさせるんだろうな。
日立台に通う柏サポなら余計に空虚感があるだろう。
球技場だって期待していくから余計にガックリくるのかも。
メインとバックは神戸と同じようなもんだし、かなりいい部類に入るのに。
Jリーグ百年構想に ホームスタジアムはサッカー専用と 入れろ 目標年度15年以内 達成しないと2部に降格させる
65 :
:03/09/15 01:52 ID:kUJGHg/2
>>63 ゴール裏で騒いでる集団がいないとスタジアム全体が寂しいよね。
66 :
:03/09/15 02:34 ID:7JYtOvIj
67 :
_ :03/09/15 02:48 ID:4RaJZaTB
>>66 実際行ってみて、つくりを見れば納得する。
68 :
66 :03/09/15 02:58 ID:7JYtOvIj
>>67 いや、行ったことあるけどさ、そんなに安いとは知らなんだ。
てか、おれが相場を知らないだけだなこりゃ…
つか、JEFスレに誤爆した…鬱
これから専用スタジアムを設計したり、詳細の決定権がある香具師は、一度イングランド行ってプレミアのスタジアム見て勉強してからやって欲しいね。 専用スタジアムだからって、作ればいいってもんじゃない。せっかく作っても埼スタみたいなじゃダメだしね。 プレミアのスタンドのあの雰囲気が出るようなスタジアムを作って欲しい。そのためには、 ・スタンドの最前列をピッチレベルに 日本では客がグランドになだれ込んでくることを心配してんだろうけど、あのイングランドでもそんなことはないから日本では平気。 ・スタンドは全部屋根で覆え 基本中の基本 ・キャパ少なくても2層式に 見やすい。臨場感・一体感が出る。ロフタスロードみたいな感じ(キャパ2万弱でも2層式) ・前後左右対象にこだわるな 例えばメインが一層、ゴール裏が3層とかでも全然OK。デザイン重視でショボいスタジアムになるよりよっぽどマシ。 そもそもメインやバックの端っこよりゴール裏上部の方が見やすいしね。 あと外観とか豪華に作りすぎるのもどうかね。ゼネコン儲けさすだけ。スタジアムの内部を重視しろ。 ・横通路いらない プレミアのスタジアムは横通路がない。余分なスペースは一切なく、椅子が置けるだけ置かれていた。 例えば、縦通路でも最上段には椅子がある。ただ日本では消防法とかで許可されないのかもね。 日本で及第点あげられるのは仙スタ、鹿スタ、豊田、ウイング、鳥栖ぐらいじゃない。大甘採点だけど。 ズビロに屋根かぶせればそこそこいい雰囲気出るんじゃないかな。 「日本でプレミアの雰囲気が出るわけない」って言われちゃえば終わりなんだけどね。
アミノバイタルはええなぁ。。。 あのスタンド増築できないかね?たとえ仮設でもいいから。
休みになるとプレミア厨が湧いて出てくる法則はまだ続いてるのか
72 :
_ :03/09/15 13:00 ID:4RaJZaTB
これは煽りと受け取っていいのかね? ならスルーしますが…
スルーした方がいいだろうな。 いつもの過激派と似た空気を持ってるし、自分で結論出しちゃってるのが特徴だな。
さっきNHKで天皇杯予選ハイライト@関東1都6県のを見たけど、 神奈川の会場と埼玉の会場はいいなと思った。 神奈川はスタンド増設すれば、立派な専用スタになるんじゃない?
埼玉スタジアムに行った すばらし
埼スタのサブグラウンドってどんな感じなの?
77 :
:03/09/15 15:55 ID:BiJE3S0x
>・キャパ少なくても2層式に >見やすい。臨場感・一体感が出る。ロフタスロードみたいな感じ(キャパ2万弱でも2層式) これだけは逆だろ。 あとは正論だが。
>>74 保土ヶ谷公園のアクセスを知ったらそういう考えは出ないよろし。
>>69 >前後左右対象にこだわるな
それはプレミアのどこよ(w
81 :
:03/09/15 16:09 ID:NO2J1Cca
>>74 >>80 星川駅から山道を登って徒歩15分ほど。
または保土ヶ谷、星川駅からバス。横浜からの便もあり。
駅からの距離はそれほどでもないが、場所が高いところにあって
歩くと相当きつい。
あえて言うなら、
>>74 が妄想するような拡張スペースがないってこと。
特にバックスタンドいやバックの芝生スペースの後ろは崖。
人殺しが結婚するのか なんで捕まらないの?
85 :
U-名無しさん :03/09/15 17:38 ID:oXp/EwAW
NHKの天皇杯予選(関東)を見た感想 や っ ぱ り 西 が 丘 は イ イ !!
86 :
:03/09/15 19:57 ID:iqUafEmS
人殺しが・・・スタに・・・
さいたまスーパーアリーナに 埼玉スタジアムのパンフがあるよ
88 :
_ :03/09/15 21:59 ID:4RaJZaTB
月9のスタ宮城?
89 :
_ :03/09/15 22:11 ID:4RaJZaTB
よかったな、宮城。ドラマで使ってもらえて。
90 :
:03/09/16 00:25 ID:MGZkO4t1
>・スタンドの最前列をピッチレベルに > 日本では客がグランドになだれ込んでくることを心配してんだろうけど、 >あのイングランドでもそんなことはないから日本では平気。 向こうは法律とかで縛られてるんだろ・・・? 1回暴れたらもうスタジアムは入れないとか。 日本でそこまでやれるとは思えん。 あと、旗振ってる連中はどないすんでしょう。 それにゴール裏を含めて全席指定じゃなかった? プレミアの雰囲気を理想にするのは正しいと思うが、 現実的着地点としては違うと思う・・・。
91 :
:03/09/16 00:30 ID:dECzzfQS
> 現実的着地点としては違うと思う・・・。 しかしプレミアも、あれだけ狂ってた80年代から よく今の状況を着地点にできたよな。 プレミアこそ、観客席が離されたりとか溝作られたりとか セリエ風にゴル裏に高いネット貼られたり、とかいう方向に行っても おかしくなかったのに
92 :
_ :03/09/16 01:42 ID:BNBrZ4BE
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/9610wc04.htm これはカシマの改修に際してのHPなんだけど
これによると、WC開催には
観客席の第一列目はピッチ・レベル(グランドの高さ)より2.5m高くなければならず
ゴールラインの後部に最低7.5mのスペースをとり、タッチラインの外側に6mのスペースを
とらないといけないらしい。
これは旧カシマスタジアムも満たしておらず、だから新築しようという話も持ち上がったらしい。
(結局、改修で落ち着いたが)
この基準を旧神戸ウイングスタジアムあたりが満たしていたかは疑問で
結局どこまで効力を発揮するものかは分らないけれど
これに添うようにこれからの新スタが建築されていくとすれば
イングランドスタイルの箱スタは実現不可能となるね。
>>92 ただ、埼スタの場合は堀を設置してるし、横酷もスタンドはかなり低いところからあるけど、
同じく堀がある。
カシマの場合は堀を設置しない場合の条件じゃないかな。
特にスタンドの高さは。
神戸はどっちにしても基準は満たしてないと思われ
よかったなぁ、旧神戸・・・
94 :
namae :03/09/16 02:33 ID:Bk4OMape
>>74 逝っとくけど、あの埼玉の会場は熊谷に出来た、来年の国体のメイン会場。
今年開設だからよく見えるが、所詮は9レーンある陸上競技場。
ついでにいえば、よそはW杯用大規模収容スタジアム=ある程度の収容力ある陸上競技場なのに対して
埼玉は借金して両方(前者は埼スタ)を造ったわけだ。
娘のタイーホで前の知事が辞めなかったらと思うと…ガクガクブルブル
96 :
:03/09/16 11:58 ID:AVTAbHeu
97 :
_ :03/09/16 13:55 ID:T80fmw7u
>>92 ポルトガルにしてもそうだけどこの基準ってどこまで拘束力あるんだろ?
フランスWCの時もマルセイユは屋根なしで結局OKだったんだろ。
日本人はクソ真面目に守って作ってしまいそうだけど。
98 :
:03/09/16 14:03 ID:HPy2/ish
神戸ウイングスタジアムは、 メイン・バックスタンドは迫力感はあるが ゴール裏は傾斜が緩いためそこは迫力感に欠ける。 ホーム側ゴール裏の天井には吸音材が張りめぐらされているので どうしてもアウェーサポの応援の方が大きく聞える
オイ名古屋の犯人よ。無駄な維持費を税金で賄う宮スタを爆(ry
100 :
_ :03/09/16 14:22 ID:MZiNRvFt
>>98 あそこは住宅地のど真ん中、病院も近くにあるからな。
ってループだが。
サッカー以外のフットボールが盛んな土地柄らしく
今年の冬にはラグビートップリーグの公式戦、
学生アメフトの伝統の一戦、関学ー京大戦も行なわれるらしい。
101 :
_ :03/09/16 15:20 ID:68CyqZFm
いま教育テレビで日本平でてる。 ゴール裏なんとかすればすごくいいスタジアムになるだろうねぇ。
102 :
:03/09/16 16:08 ID:cQs3VVYx
>>92 ドイツ2006の会場が全てそんなスペース&高さあるとは思えないんだが。
あとイングランド2006の会場はW杯でなくてユーロだから規定違いでOKだっただけ?
そのイングランドも一時2002年W杯の代替開催可能なんてニュースもあったが、
スタが規定満たしてないのに開催できたのか?ってことにもなる。
今度のユーロのスタもピッチに近くて低いスタンドありそう。
今後、オランダやベルギー、スペインその他がW杯開催する時は既存のスタ使えないのだろうか?
103 :
_ :03/09/16 16:19 ID:e0ReaMM8
どうもFIFAの規定って適当くさいね。 例外なんて幾らでも挙げられるだろ。 警備・広告掲揚に必要なスペースと考えればいくらか納得出来なくはないが、 ガイシュツのマルセイユを始め欧州はそんなの無視っぽいし。
104 :
HUNK :03/09/16 18:34 ID:MNERa3Dz
話によると、ジュビロスタジアム(ヤマハ)のバックスタンドホーム側自由立ち見席 は、2階席が増設したために、ジュビロ側のゴールが見えないらしい。
105 :
_ :03/09/16 20:28 ID:68CyqZFm
>>103 FIFAは安全が確保できれば、どんな競技場でもOK出しているんじゃなかったか?
アメリカでは、規定に達していない所にFIFAが金網設置を指導したけど、
組織委員会が絶対安全と言い張って免除された例もあるし。
107 :
:03/09/17 01:41 ID:3PGV5pze
FIFAは安全が確保できるというより,事故が起こったときの責任を FIFAが取らなくて良いならOKになるようだ。
108 :
_ :03/09/17 02:05 ID:+uibztVp
つまり、FIFAの態度は 使いたけりゃどうぞ、ただし責任は丸投げ ってことだね。
109 :
:03/09/17 04:54 ID:FMuPwQdl
イングランドは法でスタジアム内での危険行為は厳しく罰せられる 為スタジアム内での危険行為が欧州の他のスタジアムより少ない。 人間の動物的本能である戦闘をスタジアム内で行使できないので下劣な言葉を 叫び(人種差別は良くないが)それに似た欲求を満たすのである。死人が出るより遥かに道徳的ある。 テラスが廃止されたのは安全性の為であるし現行の英国式は観戦スタイルの 幅も広がるだろう。今日本で一番見やすいサッカー場が日本において英国式に最も 近いとされていることは少なくとも日本の主流である全国のサッカー場が英国式 よりも見にくいということを思慮していることほかならない。 先に言ったようなことが実践可能なら建築法を特例でクリアする英国式スタジアム建設の裏付になるだろう
110 :
U-名無しさん :03/09/17 07:36 ID:4Vntupaq
>101 なんとかするってどうするつもり? まさかゴール近付けろとかのたまわれるつもりではないでしょうな(www
111 :
:03/09/17 11:10 ID:In2+gylK
重複かも知れぬがゴールからゴール裏までの距離の近さは、 柏>ヤマハ>神戸ウイ>鹿スタ>埼スタ こんな感じ?
112 :
_ :03/09/17 13:56 ID:aV//33Vg
ベルデニック談 まず、豪華なスタジアムばかりを造ることが理解できません。 素晴らしいスタジアムがあるにもかかわらず、その地域に サッカーのチームがないというケースもあります。 そのスタジアムは何のためにあるのか、どう機能しているのか、 その費用は何だったのか――。 子供たちがプレーするためには、そんな大きなスタジアムは必要ない。 もっとシンプルなスタジアムやサッカー場を多く造った方が、 多くの子供たちや一般の人々に還元できるでしょう。
113 :
U-名無しさん :03/09/17 19:23 ID:u7PN7xZz
今やってるソウルWカップスタジアムって専用屋根付きの割に 芝の状態いいね。音が篭もることでも有名だって。いいスタもってんな。
114 :
:03/09/17 19:42 ID:d9yiT0Xc
大宮>>日立台
115 :
:03/09/17 20:53 ID:T2gBOpF8
ベルデニック、仙スタ気に入ってくれるかな。
116 :
:03/09/17 21:11 ID:1pJ/hP5i
>>111 柏>ヤマハ>カシマ>ウイング>埼玉
だろ
ぴあの本買えば載ってる
ヨーロッパの下層スタジアムからしたら仙スタなんか豪華だ。
保土ヶ谷ネタで。 アウェーゴル裏に埋め込まれているプレート(?)なんだけど、 「SOCCER GRAND HODOGAYA PARK」ってなってた。 保土ヶ谷公園サッカー場なら、「GRAND」じゃなくて「GROUND」ではないのか? あまりあぷろだ知らないんで、とりあえず、はづきの小物に画像上げてみた。 1063810183.jpg「プレート」でつ。
120 :
:03/09/18 06:32 ID:wpj9snU5
そもそもフィールドなのでは?という気もする.グランドでは 芝が生えてないような.
121 :
:03/09/18 08:46 ID:cuBlWhxc
>>48-51 ”賀茂川蹴球パーク”
そもそも技術的に可能なんか?
川の上にグラウンド設置することが
>>120 芝か土っていうより、広々とした土地って意味じゃないかな>グラウンド
フィールドというと、観客席等でしきられた閉ざされた空間って感じ。
>>120 改修前は、土のグランドに草が所々生えているという風情だったからなぁ。
125 :
:03/09/18 17:19 ID:VVGiCPjK
>>123 どの法律か具体的に提示宜しく。
>>121 ピッチ部分及びゴル裏サイド・スタンド設置部分のみ、川を今の川床ある側の方へ移す。
逆サイドにメインスタンド設置してバックスタンドなし。
位置的にはメインスタンド→ピッチ→川→上方に川床
な順番になる。
妄想妄想
>>125 法律を提示させてまで自分の妄想を押し通そうとするブタ。逝け。
>>125 山のような認可が必要になると思うんだけど、
それでも、川の上にスタジアムを作ろうとするメリットって何?
ネタにマジレスすんなよw
129 :
:03/09/19 01:38 ID:VWuJDM+F
飛行船で吊って空中にスタジアム・・・
130 :
:03/09/19 17:18 ID:z489NP0b
>>92 サッカー&ラグビー兼用でスタジアムを作るなら、箱型でも大丈夫だろうけど。
131 :
:03/09/19 18:11 ID:FZ+Mgzu7
126 法律知らないのに法律違反だなんてかくなやw
132 :
:03/09/19 19:37 ID:n6vJglPR
妄想は素敵だ
小石川グラウンドにスタジアム付けることって難しいか?
136 :
:03/09/20 11:04 ID:FLDSfA8g
>>133 一般人が普通にサッカーしてるグランドに、スタンドつけてどうする?
ヘンな大会開いて、一般人をグランドから追い出す気か?
137 :
蘇我スタどうかな :03/09/20 20:19 ID:bJbZX9DS
今横浜VS清水の試合、テレビでやってる。 横浜国際ガラガラに見える。 大きすぎるスタジアムはいらない。 2万人規模が日本の現状に合ってる。
138 :
U-名無しさん :03/09/21 00:57 ID:K6cEiGFX
>>137 仙台スタや博多の森が日本のスタンダードだと思います。
139 :
_ :03/09/21 01:25 ID:GZX4590j
>>138 まあそうはいうものの、実際一杯になったときってことを考えるとJ1の
メジャーなクラブは4万くらいのキャパはやっぱ欲しい訳で、、平均動員数も
動員トップのチームでは3万に手が届きそうなんだし、、
横国が癌なのは、はっきり言ってサッカー観戦に不向きなことでさ、、
箱がでかすぎるとか言う問題以前のことかと、、
あれだけ人口がいるんだから横浜はあのサイズでいいでしょ。 招待すれば7万は入る事も実証済みだし。 鞠はファンの数が元々多いとこなんだから。
141 :
_ :03/09/21 13:01 ID:1wNVTljn
でも、横国が最大キャパだと大きな試合を横国でやる方向にいってしまうのがなぁ… トヨタカップもそうだったし、東アジアも横国でやるんででょ? あそこはただでかいだけでスタとしては最低レベルのわけで、あんまりあそこでは試合は見たくないのが本音。 サッカーに関しては横国使うくらいならさいたまでやってほしいなー。 それでもアクセス面から考えても、開催してほしい場所は 国立>さいたま>横国 だけどね。
143 :
_ :03/09/21 13:50 ID:GZX4590j
横国、いっそのこと改修してもっとサカー見やすくすることってできんのかな、、、
144 :
:03/09/21 19:27 ID:Bo/T7M9i
蘇我スタ、仙台スタ、アルウィン理想派のみなさんは、 今朝のコロンバスの試合(スタ)を見ましたか?
>>144 かなり良い感じだった。
アメリカに負けるなんて・・・
>>145 >アメリカに負けるなんて
まあ、あちらはアメリカン・フットボールがお盛んですから。
スタジアムという点では、日本よりはるかに長い歴史がありますよ。
サッカー用とはいえませんが。
>>142 秩父宮をサッカーに使わせてクレ厨も根強くいるな。
149 :
:03/09/22 16:42 ID:802cNIIB
>>144 バックスタンドのピッチからの近さと低さ。
>>148 あのスタジアム、ラグビーだけ独占なの、すんげえ勿体ない気がするんだが。。。
花園ラグビー場も使っていいと思うが・・・ゴール裏が 片方にしかないのが・・・。
152 :
sage :03/09/23 02:57 ID:m5/VQH3D
>>142 ,
>>150 ,
>>151 まあ、秩父宮は東京五輪、花園はJで実績はあるが…。
ただ、ラグビーの標準サイズ=インゴール広い=ゴール裏遠い、なわけだが。
>>146 コロンバスはサッカースタジアムだと思うが(MLSコロンバス・クルーのホーム)。
開幕戦(フランスーノルウェー)のフィラデルフィア(NFLイーグルスのホーム)とは芝なんか段違いに見えたが。。
153 :
U-名無しさん :03/09/23 08:28 ID:HesnaKSI
別にG裏スタンドの有無にこだわらなくてもいいんじゃない? どうせ一番安い席なんだし。
154 :
:03/09/23 15:38 ID:xMhgaJA7
サッカー=セリエB競技場でサポーターが転落死 [ローマ 22日 ロイター] サッカーのイタリア・セリエB(2部に相当)、 アベリーノ対ナポリの試合が予定されていたイタリア南部アベリーノでスタンドから 転落し、意識不明の重体となっていたナポリのサポーターの男性が22日死亡した。 同市警察当局によると、男性は2日前、チケットを持たずに競技場の外壁を登って 中に入ろうとした集団の1人だった。 同競技場ではこの後、ナイフや棒を持ったサポーターの集団と警官隊が衝突。警官 と市民計34人が負傷し、試合が中止される事態となった。 これを受けてイタリアのピザヌ内相は22日、警察当局者やサッカー協会の幹部ら を緊急招集。「警官と観客の安全は、サッカーよりも大事だ」と述べ、観客の安全が 保証されていない競技場については試合を中止する措置も辞さないと警告した。 (ロイター)
155 :
:03/09/23 15:39 ID:xMhgaJA7
神戸−C大阪戦の会場変更=Jリーグ Jリーグは23日、J1後期最終節(11月29日)の神戸−C大阪戦の試合 会場を神戸ウイングスタジアムから神戸ユニバー記念競技場に変更すると発表 した。試合開始は午後2時。クラブ側によると、最終節前に神戸ウイングでラ グビー、アメリカンフットボールの公式戦が続くため、ピッチコンディション を考慮して会場を変更した。 (時事通信)
>>155 もう今から全試合変更してほしいのだが。
157 :
:03/09/23 18:29 ID:6K5KOUqU
神戸は糞スタになっちまったな。 ラグビーやアメフトの圧力にも勝てなかったか。
甲子園の芝を管理してる会社に見てもらったらどうか>ウイング
>>152 こないだ仙スタ行ったけど、あんま距離感感じなかったけどね。
162 :
:03/09/24 00:32 ID:159slY+s
女子ワールドカップ見てても、2万人収容で充分。 サッカー専用で2万人。これを全国各地に建てるだけでかなりJリーグの盛り上がりも 違ってくるだろうな。 特に横浜、東京 大阪 に欲しい。
横浜、東京、大阪は2万では明らかに少ない。
164 :
:03/09/24 02:23 ID:HipdTFyY
165 :
152 :03/09/24 02:46 ID:+eeRG7LC
仙スタのフィールドって、ラグビーのW杯とかのサイズ? 公式戦やるのは知ってるけど、インゴールが狭かったりしないのかな? まあ、鷲で逝ってるなら距離感ないのはわかる気もするが。
166 :
. :03/09/24 12:36 ID:wpKHEomt
>>162 大都市は4万、地方都市は2万くらいがいいかな?
167 :
:03/09/24 17:14 ID:j0MC8SV9
キャパが多すぎな所は、 Montjuic のようにスポンサーのフラッグを 置いたらいいんじゃないの? 例えば カシマのバックスタンドの角 埼スタのバックスタンド2階
168 :
:03/09/24 17:15 ID:j0MC8SV9
169 :
:03/09/24 17:53 ID:H6QNaMCV
秩父宮きれいになったな。 オーロラビジョンもできたし、バックスタンドすべて椅子席になってた。
170 :
:03/09/24 18:53 ID:F1OSWory
171 :
:03/09/24 19:05 ID:zUCyfs5d
高円宮サッカー場を作ればいい
秩父宮が中途半端に豪華になったせいで、国立をフットボール専用に建て替える案がさらに遠のいた。 つか、スーパー陸上を横酷でやってるんだから、国立はもうトラックいらないじゃん。 規格も世界標準から外れてるんだし。
174 :
んが・・・ :03/09/24 20:25 ID:cGYkVaks
175 :
、 :03/09/24 20:37 ID:Drx59Lvk
エスパニョールのスタも客が入らないとこはでかい旗で覆ってたはず。
月曜の夜中にTBSで陸上の世界大会やってたけど、 モナコの陸上競技場はトラックのすぐ横が観客席だった。 下手するとゴール裏以外は蘇我や埼玉より近かったかも。
秩父宮や花園をサッカーに使わせろって言うのはナンセンスだろ。 スタジアム作るならトラック付けろと言ってくる陸連と同レベル。
178 :
:03/09/24 21:47 ID:Z15bxz3s
>>176 UEFAスーパーカップやってるとこだね。
>>176 ちょっと調べてみた。
トラックの幅が1レーンあたり1.25m
8レーンだと10m
9レーンだと11.25m
あと、ピッチからスタンドの距離を表す場合はタッチラインまたはゴールラインからの距離だと
思うので、タッチラインの外など必要なスペースをあと3mほど追加すると、だいたい13mぐらいか。
距離だけで言えば埼スタや蘇我スタの最前列で一番離れてるところ(真ん中、埼スタで14m、
蘇我スタで14.5m)よりも近いかな。
ルイ2世が直線スタンドなのに対して、埼スタや蘇我スタは楕円になってるので端の方に近くなるに
つれ、近くなるけど。(コーナー付近で埼スタ11m、蘇我スタ8.2m)
ただし、埼スタや蘇我スタは1列目からかなり高いところにあるので中心部でも観易さでは
ルイ2世より上。
ということになる。
サンドニとか、大分やエコパの増設スタンドとの関係も同じようなはず。
180 :
:03/09/24 22:29 ID:7ivwfiwH
大分も静岡も豊田も 可動席は満席にならない限り 使用しないから 意味ない
181 :
_ :03/09/24 22:48 ID:vjAvtzN+
>>180 まあ可動席をだせるということは、それなりに高いということだから、
見やすいってことにはならんか、、、
横国って可動席無理ぽ?
182 :
U-名無しさん :03/09/24 23:15 ID:rviq2UX7
>>180 無理だろうな。トラックを走る選手の目線でレースが見られる!
というのがコンセプトのひとつにあるぐらいで。。
もう少し高さを持たせるとしたら、フィールド全体を掘り下げるしかないのよ。
184 :
_ :03/09/24 23:17 ID:vjAvtzN+
>>182 横国行ったことないんだけど、、そんなに低いんだ、、、
どうにもならんな、、しかし作った時、将来陸上競技で7万入ることが
何回あると思って作ったんだろうか、、、
185 :
:03/09/24 23:38 ID:CSSVkr1L
>>179 >>181 高いから見易いってのは逆ではないか。
高いからピッチが埋もれて、しかも離れてるわけだし。
186 :
:03/09/24 23:39 ID:IUyyoUZa
>>184 だから横浜は2階席がおすすめ。
実際行ってみたが「あ、専用の上の方からと大して変わらないじゃん」
というのが感想。
187 :
_ :03/09/24 23:42 ID:vjAvtzN+
>>185 おいら個人的には高いほうが好きなんだけどな、、
選手の配置が良くわかるから、
選手の顔を近くでみれるよりも、全体のバランスとかが解ったほうが
良いと思っちまうのはおいらだけだろうか、、
188 :
_ :03/09/24 23:44 ID:vjAvtzN+
>>186 いっそのこと、2階席のスロープをそのまま下にのばしていったスタのほうが
ヨカッタのかね、、そういう話を聞くと、、
>185 同じぐらい距離が離れてるとしたら横酷の最前列よりは国立の最前列の方がマシだと思うが。 >186 たしかに、オールド・トラフォードの2階最後列よりは横酷2階前段の方が観易いね。 メイン・バックに関しては。
>>180 激しくガイシュツだが、豊田が稼働席出さないのはスポンサーの看板を置くため。
この前のU-22の試合とか、J以外では出されることが多い。
191 :
_ :03/09/24 23:54 ID:D0TbQ5tm
韓国のw杯スタジアムも赤字みたいだけど 水原のスタジアムを多目的に改修するって本当?
横酷は掘り下げよりも1階スタンドを犠牲にして、2階スタンドをピッチレベルに近づくにつれ、 傾斜を少しづつ緩くして地面まで伸ばせばいい専スタになる。 場合によっては、ピッチを盛り上げればよい。
193 :
_ :03/09/25 00:28 ID:o0Ys+g/4
>>192 同じことを考えていた、、、(w
そうすっとカンプノウレベルの人間が入るようになるが、、、、
そこに2万そこそこってのも、今の横国と違った意味でカナシイかもしれん、、
194 :
こんな感じか? :03/09/25 00:32 ID:c398syfo
□□ □□ □□□ ←2階席 □□□ □□□□ □□□□ □□□□□ □□□□□ □ □ □□ ←1階席 □□ □□□ □□□ □□□□──━━━━━━━──□□□□ ↑ ↑ 陸上 サッカーピッチ ↓こうなる □□ □□ □□□ □□□ □□□□ □□□□ □□□□□━━━━━━━□□□□□ □ |/| |/| □ □□ |/| |/| □□ □□□ |/| |/| □□□ □□□□──|/| |/|──□□□□
195 :
_ :03/09/25 00:49 ID:o0Ys+g/4
>>194 ワロタ
_| ̄|○ナンデピッチをワザワザあげにゃナランノジャ、、、
確か横浜酷は洪水対策で上下に動くんじゃなかったけ。
198 :
:03/09/25 01:11 ID:FYKGlPPZ
□□ ワーワー □□ □□□ ワーワー □□□ □□□□ □□□□ □□□□□━━━━━━━□□□□□ □ |\_/ ̄ ̄\_/| □ □□ \_| ▼ ▼|_/ □□ □□□ \ 皿 / □□□ □□□□────/ \──□□□□
199 :
:03/09/25 01:20 ID:v8zYXoN9
>>187 そういうことでなくて、
同じ高さの席で見てもスタンド最前列が低くてピッチに近いスタジアムのほうが視界が素晴らしいと。
例えば仙台スタの3列目(1列目でもそれなりの高さある)で観戦してても、前方スタンドが
ピッチまで伸びててくれたほうが視界が開けて、かつ接近感がある。(同じ距離と高さなのに)
200 :
:03/09/25 01:28 ID:2TdNrznD
>>194 が結構いい案だと思った俺はあれですかそうですか
>>199 ここで言ってるのは、ルイ2世と埼スタ、蘇我スタを比べた場合だから・・・
15m程度ピッチから離れてるとしたら、そこがピッチレベルだったら観辛いでしょ。
>>199 煽りなのか?、煽りなんだよね?、お願いだから煽りだと言って。
203 :
:03/09/25 06:28 ID:cR4D93wM
205 :
:03/09/25 14:21 ID:a//xWRK0
■■ ■■■ ■■■■ ■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■■△△□□□□□□□□□□□□□
206 :
:03/09/25 14:24 ID:a//xWRK0
■■ ■■■ ■■■■ ■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■■△ここに座席設置なくとも、スタンド伸びてる場合 ■■■■■■■△△ ■■■■■■■△△△□□□□□□□□□□□□□
207 :
:03/09/25 14:25 ID:a//xWRK0
■■ ■■■ ■■■■ ■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■■△ここに座席なく壁で、ピッチ離す場合 ■■■■■■■△ ■■■■■■■△△△△△△△△△△□□□□□□□□□□□□□
208 :
:03/09/25 21:24 ID:vEhyyI3P
209 :
:03/09/25 21:30 ID:Ib49lzIQ
芝が(ry
>>208 鳥栖スタがあるから、誰もが最高とは言わない可能性がある…
211 :
:03/09/25 23:06 ID:Ib49lzIQ
カシマの模造スタが最高とは恐れ入る
212 :
_ :03/09/26 03:21 ID:psnnxoCq
>>194 というか、、先生、、それなら下で陸上のトラック競技やりながら
上でサッカーの試合もできますな、、、最強のスタになりそうなヨカン
>>211 カシマと違って、駅から徒歩1分だからじゃない ?
214 :
:03/09/26 21:26 ID:sKDBBMrJ
215 :
- :03/09/27 00:47 ID:uA+CmqXk
陸上時 〜〜〜〜〜〜 ←屋根 ■■ ■■■ トラック ピッチ ■■■■ ↓ ↓ □□□□===mmmmmm ■■■■■ U□□□□□□U サッカー時 〜〜〜〜〜〜 ■■ ■■■ ■■■■ □□□□← ■■■■■ ↓下降 ■■■■■■ mmmmmm ■■■■■■U□□□□□□U ゴール裏陸上時 トラック 半円部 ピッチ ↓ ↓ ↓ ===−−−−−mmmmm □□□■■ U□□□□□ サッカー時 半円部−−−−− 上昇↑■■ ===■■■ □□□■■■■ ↓下降 □□□■■■■ mmmmm
そんなもん造るなら、それぞれ別に造った方が・・・ あ、ネタか。 続けてくれ。
プレミアのゴール裏の最前列って、ぶっちゃけ反対サイドの様子なんてみえないんだろうね。 でも自分サイドの攻撃の臨場感は最高なんだろうなあ。
218 :
_ :03/09/27 01:12 ID:YbXdT48Q
>>215 いいね〜それ、、でライブとかやるときは、ピッチが下降したり
客席が上昇したり、もう大変なんだろうな、、すんばらしいスタジアムだ、、
219 :
:03/09/27 09:11 ID:gN9XrYEt
つまりマジソンスクエアガーデン風ということか?
220 :
:03/09/27 11:16 ID:bJar70do
【御意見】(財)日本サッカー協会・3【御提言】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1058805078/947- 947 名前:やかん ◆lzGrrvLXvE [sage] 投稿日:03/09/27 00:33 ID:KS7Od3eo
こんばんわ。
>>929 >マスコミ報道等を拝見いたしますと、
国体用スタジアムの赤字が、「W杯の負の遺産」などと言われ
これは完全にマスコミ及び地方自治体の被害妄想でしかないと言わざるを得ません。
「国体用」のスタジアムの件でサッカー界が叩かれてるのは知りませんでした。
W杯の開催自治体が建設したスタジアムでの話でしたら協会職員として一言いわせてもらいたいのですが、
あれほどサッカー専用スタジアムとしての建設を協会としては薦めたにも係わらず、「総合競技場」を選択
した自治体の赤字など協会としては責任持てないというか、W杯誘致及びスタジアム建設を決断したのは
自治体自身ですからね。W杯を契機に地方にもサッカー専用スタジアムが存在し、一般の人にも利用して貰える
様に「補助金」を出す事を考えていたのですが「総合競技場」となればサッカー協会としてサッカー利用者だけに
「補助」をする事が難しくなりました。やはりW杯開催自治体は「サッカー専用スタジアム」を建設すべきだったと思います。
956 名前: [sage] 投稿日:03/09/27 01:28 ID:7tg27a+S
サッカー専用?となると
埼玉と神戸くらいかW杯やった中では
この2つにはサッカー協会から補助でるのかな?
958 名前:やかん ◆lzGrrvLXvE [sage] 投稿日:03/09/27 01:33 ID:KS7Od3eo
>>956 出てます。
ただ、神戸、埼玉と同じ様に補助を要求する大○や宮○やエ○パはいかがなものかと。
221 :
:03/09/27 16:04 ID:ykK9Gi74
国体やりたいがために馬鹿な総合競技場造る地方は逝っていいね。マジで。 神戸は賢かった。
酷体って人気ないからやめてくれ 学生以外は毎年同じ奴が出てないか
223 :
:03/09/27 17:35 ID:hgGIiTrQ
>あれほどサッカー専用スタジアムとしての建設を協会としては薦めたにも係わらず これは知らなかった。 ”あれほど”なんだね? 詳細なやり取り聞きたいぐらい。 >ただ、神戸、埼玉と同じ様に補助を要求する大○や宮○やエ○パはいかがなものかと。 後利用に困ってる姿をテレビでも紹介されてたけど同情するどころか憤慨。 でも協会も専用スタのところばっかり落選させたんだよな。
>>221 神戸はユニバーがあるし、震災関係で金があったからな。
ムダに豪華にしたせいで、芝生があれだが。
225 :
:03/09/27 19:37 ID:l/oEi8l5
>でも協会も専用スタのところばっかり落選させたんだよな。 うん、そうだよね。立候補した15都市で落選した5都市中 (青森、千葉、愛知、京都、広島)の内、広島以外の 4都市がサッカー、球技専用スタジアムだったから。 >あれほどサッカー専用スタジアムとしての建設を協会としては薦めたにも係わらず これが本当なら矛盾してるよね。専用スタが欲しければ 4都市を開催地にいれればよかったのに。
226 :
:03/09/27 19:56 ID:7vWIubTD
青森←もはや論外 千葉←カシマに敗北。Jリーグでの鹿島と市原とのアピールの差が出たか。 愛知←サッカー所・静岡に敗北。(それでも建築) 京都←大阪には敵わず。神戸には優位に立っていたが ラグビー強豪の神戸製鋼が中心となって(確か)、ユニバー改修→ウイング新築に変更。 うっちゃられる。 全国分散・地域性を配慮した結果、近くのライバルに敗れる形。 むしろ、弱みがあった立候補地が専用スタジアムで何とかアピールしたかった、ってのが実状かね。 どっちにしろ陸上兼用を建てられてサッカー見せられるファンは堪らんな。 静岡あたりはサッカーどころを謳うなら専用もすれば良かっただろうに。
227 :
:03/09/27 20:13 ID:5MMDz+iC
愛知は新潟に破れたんじゃなかったっけ?
228 :
:03/09/27 20:21 ID:5/6MUnOP
最近の静岡 県内全域 第二東名関連 1665億円 東部 富士山こどもの国 180億円 静岡県がんセンター 480億円 中部 グランシップ 706億円 静岡空港 1900億円 西部 エコパ 1117億円 静岡文花芸術大学 260億円
W杯のスタジアムは、組織委員会じゃなくて協会が決めたの?
確かに開催地を決定したのは、招致委員会→組織委員会だわな。 官僚と電通の主導権争いで、協会の意見はほとんど聞き入られなかったんじゃないのかな。
231 :
:03/09/27 22:07 ID:loyRENAk
噂に聞く、陸連は絡んでないんですか?
232 :
:03/09/27 22:44 ID:2dJWM75l
やかん ◆lzGrrvLXvEさんって確かサッカー協会関係者の人だっけ やっぱ苦労してるみたいね。 >「国体用」のスタジアムの件でサッカー界が叩かれてるのは知りませんでした。 叩いてるのはキチガイやきう(ry
官僚といっても文部省で、国体推進の張本人だもんね。
234 :
:03/09/27 23:16 ID:+fQB1ccl
愛知と新潟って、サッカー人気で決まったんじゃなかったけ? でもサッカー人気ってどんな基準? J1で優勝争い と J2で優勝争い(観客多い) ってどない? でもアルビって、W杯決定からなかなかあがってこないね?
235 :
:03/09/27 23:23 ID:u6Ey+Yrn
「サッカー処」とうたっておきながらエコパを作った静岡
>>234 サッカー人気だったら愛知県に決まってた。
ようは地元の熱意
愛知県の場合、本気で招致するつもりないだろ、と言われてもしょうがない
運動ぶりだった。
237 :
:03/09/28 00:15 ID:sMuxlim9
新潟は田中王国 以上。
238 :
_ :03/09/28 02:24 ID:xdQaqoiK
日本海側の新潟 九州の大分 北海道の札幌 地域間調整のために、この3つはほぼ無条件で確定だったんでしょ。 東北地方の宮城vs青森 関東地方の横浜vs埼玉vs茨城vs千葉 東海地方の静岡vs愛知 関西地方の大阪vs神戸vs京都 こんな感じで選考があって、 青森…宮城の方が交通・集客で便利 千葉…茨城と争って盛り上がりで駄目だったんだっけ? 愛知…地域の市民が反対運動してた + 「サッカー処」静岡の方が盛り上がりそう 京都…なんでだっけ? そんな理由でこれら4都市が撃沈。 広島は屋根をつけないって言い出して 当時のFIFA会長などが推薦をするも撃沈したんだよね。
>千葉…茨城と争って盛り上がりで駄目だったんだっけ? そのおかげで、その千葉県立スタが出来る予定だった場所(市原市)よりもずっと便利な 千葉市にちょうどいい規模の専スタが出来ることになったわけで、実は結果オーライだった。 W杯用だったら完成は2001年とかだっただろうし、蘇我スタは2005年完成予定。 犬サポである自分からしたら、より良い設計、立地条件に変わって、完成が4年遅れたようなもの。 今後何十年も使うことになるんだから、これで良かった。 それに、W杯仕様のスタってかなり豪華な設備が付いてるみたいだから、維持費もかさみそうだし。 ま、当時の鹿島相手に市原市が盛り上がりで勝てるわけないわな。
240 :
1q :03/09/28 03:06 ID:wzDPlIXT
>>226 ,
>>238 カシマと横酷は先に決まり、市原は埼スタと比べられたはず。
埼玉がキャパでかくした(コストも増加)のが決め手で負けたはず。
当時の盛り上がりも最近の状況も動員力では適正な判断鴨知れない。
ま、その分埼玉県民の借(ry
>>238 静岡vs愛知じゃなく、新潟v愛知だよ。中部地方ってくくり。
愛知県の場合、落選の理由は反対運動云々よりも、サッカースタジアムを
つくる意欲も金もない名古屋市にこだわったのが大きい。
最後の最後までナゴヤドームでの開催を主張してたりして、できれば3大都市圏
の一つで開催させたい設置委員会を呆れさせてた。
開催地決定当時の各自治体首長の皆様 北海道 堀 達也 1995 〜 2003(2期) 衆議院議員 青森県 木村 守男 1995 〜 2003(2期) 衆議院議員 宮城県 浅野 史郎 1993 〜 現職(3期) 厚生省 茨城県 橋本 昌 1993 〜 現職(3期) 自治省 千葉県 沼田 武 1981 〜 2001(5期) 県庁・副知事 埼玉県 土屋 義彦 1992 〜 2003(3期) 参議院議長 東京都 青島 幸男 1995 〜 1999(1期) 参議院議員 神奈川県 岡崎 洋 1995 〜 2003(2期) 通産省 横浜市 高秀 秀信 1990 〜 2002(3期) 建設省(事務次官) 新潟県 平山 征夫 1992 〜 現職(3期) 日本銀行 静岡県 石川 嘉延 1993 〜 現職(3期) 自治省 愛知県 鈴木 礼治 1983 〜 1999(4期) 県庁・副知事 京都府 荒巻 禎一 1986 〜 2002(4期) 副知事 大阪府 山田 勇 1995 〜 1999(2期) 参議院議員 兵庫県 貝原 俊民 1986 〜 2001(4期) 広島県 藤田 雄山 1993 〜 現職(3期) 参議院議員 大分県 平松 守彦 1979 〜 2003(6期) 通産省・副知事
243 :
:03/09/28 10:00 ID:438jSAOw
>>237 その頃には角栄は死んでいたのだが。。。
真紀子にそこまでの力はないし。マジレスすまん
確か京都は京都市内ではなく、府南部の城陽市(京都の南隣・宇治市の 更に南隣)に作る計画で、府都・京都市から離れており、またスタジアムの 最寄駅が当時単線(現在は一部複線)のJR奈良線・長池駅とか近鉄京都線 富野荘駅という城陽市でも辺鄙なところだったことも漏れた要因だったと思う。 最終的には「震災復興!」っつー大義名分があった神戸に軍配が上がった わけだけど。 ちなみに。城陽市のスタジアム計画が持ち上がったおかげでJR奈良線の 京都-長池間複線化計画が持ち上がりました(輸送力強化のため)。結局 城陽は選から漏れたために「一部複線」という微妙なところで落ち着きましたが、 仮に城陽でW杯があったならば、近鉄もJRも大変な事になってたろうな・・・。
245 :
:03/09/28 15:18 ID:xi4BfBrC
落ちるのは京都と大分だよな。 このスレの住人にとっては。
神戸もあんなピッチで試合をすることの意義を問うために微妙なところだな。 最終節はユニバーだし。
247 :
:03/09/28 17:18 ID:ha17VmHd
京都は間違いなく落ちてよし
248 :
:03/09/28 17:48 ID:QVIyad+1
ビッグスワンて市陸で賄えない陸上競技大会の需要があるの?
249 :
U-名無しさん :03/09/28 18:01 ID:oji6Jtbb
豊田落選の経緯 確か札幌・大分あたりは地域バランスで最初に決定。 豊田は同じ東海地方の静岡との二者択一で落選。 その後落選した所の中から、いくつかの会場を拾って10会場に絞る事になり、 「唯一の日本海側」という新潟との二者択一でまた落選。
250 :
_ :03/09/28 18:03 ID:xND30ru+
大体日韓共催にした時点で終わっている訳で、、、
251 :
:03/09/28 18:33 ID:j884nYLU
つーかずっとユニバだったりして。
252 :
:03/09/28 18:39 ID:3MC40YMY
>>248 新潟県関係者はそう思っての上での選択なんだろう。w
253 :
:03/09/28 20:19 ID:4gDiz7ZE
■ 立見席として開放 ■■ ↓ ■■■=== ←トラック ■ ■■ ■■■ ■■■■ ■■■■■ mmmmmm ←ピッチ
254 :
:03/09/28 21:05 ID:uzo6HifU
専スタが中々出来ない理由は 使用頻度の低さだと思う。 この際、人工芝にしてしまえばコンサートや色々なイベントを 行っても芝が傷む事も無いし使用頻度も上がって収入も多くなる。 天然芝の陸上競技場よりは人工芝の専スタの方がマシ。
255 :
:03/09/28 21:29 ID:qVzvPc+I
>>254 人工芝にして稼働率が上がるとは思えないなぁ。
コンサートで専スタ使う機会って年に2,3回だろ。
あとは……中古車フェアぐらいか(w。
256 :
:03/09/28 21:55 ID:dvV7CQHK
>最後の最後までナゴヤドームでの開催を主張してたりして、できれば3大都市圏 >の一つで開催させたい設置委員会を呆れさせてた。 今からみればこの名古屋市の考え方の方が正しかったな。 エコパとか宮城とか無駄にでかくなった鹿島とか、糞スタの負の遺産が残るよりは。
257 :
:03/09/28 21:56 ID:j884nYLU
コンサート会場でサッカーやるイメージなのかな。 といってもコンサートホールだって モトが取れるようなものじゃないんだけれどね。
258 :
:03/09/28 21:59 ID:dvV7CQHK
どうでもいいけど、青森開催だったらねえ。 専用スタジアム+北東北にJ2クラブ(アステール青森) だったのにねえ。 これだけは重ね重ね、悔やまれる。
259 :
:03/09/28 22:11 ID:CzH5kWLm
豊田が残れなかったのは、愛知は自民党が弱いから (確か当時は自民党の衆議院議員は0だったと) というのが、地元でよく聞く意見。 オリンピックの時もそうだった。 で、残ったのが大失敗確実な万博のみ。
>>258 サカヲタとして残念、って意味なら同意。
一般人の立場にしたら無謀と言われかねない。
261 :
:03/09/29 00:02 ID:TwYwfGE5
でもこれからっていうか、もう既に人口芝のスタできるかもよ。 欧州でも練習グランド?では導入されてるし。 どうも日本だと人口芝っていうと野球場の最悪な人口芝を思いがちだけどさ。 雑誌で見ただけだけどFIFAでも導入するらしいし。 そうすれば維持費とか安くなるかな?専用スタの普及に繋がる?
>>261 もし人工芝にGOが出たら、トヨタ・神戸ウィは確実だろ・・
んで、札幌も導入しそうな悪寒。
既存の天然芝は、そのまま屋外コートに。
263 :
:03/09/29 00:57 ID:TwYwfGE5
>>262 悪寒?なんで。
質は天然と変わらないらしいが。
264 :
:03/09/29 01:04 ID:PW+QKCSO
>>263 > 質は天然と変わらないらしいが。
本当に変わらないわけねーだろw
そりゃあ野球のに比べたら凄く進歩してるのは事実だろうけど。
芝が根付かない巨大糞スタとか、気象条件の厳しい地域とか、
酷使する練習グランド用として人工芝を使うのはわかるが、
天然芝でも行けるなら天然芝に越したことはない。
いつもコンディションが同じな人工芝に慣れすぎると、天然芝での様々な状況に対応する能力が 衰える。
266 :
:03/09/29 01:59 ID:N2fM5PlU
>>259 やっぱ政治力が大きいな
大分も力持ってた議員のおかげだし。
どっかの選手が言ってたな。 いい天然芝>>最新式の人工芝>>よくない天然芝 どーしても天然芝じゃできないところは人工芝認めて、 できる限り天然芝でやってほしいけどな。
268 :
:03/09/29 08:37 ID:YtbAhAXI
>>260 大分でもやれてるんだから無謀じゃないべ。
269 :
. :03/09/29 18:39 ID:U6381Snq
>>268 知事が音頭とってここまで来た大分と
知事がアレで自らあぼーんの青森を一緒にしちゃいかんよ。
271 :
:03/09/29 22:25 ID:vI+zcB0H
272 :
:03/09/30 00:58 ID:PPpa5/Ys
273 :
_ :03/10/01 02:35 ID:lg0LndlA
人工芝の導入ってコンサートなどの サッカー以外の興行を増やしたいスタジアムぐらいしか 導入しないんじゃないかな。 味スタとかトヨタとか。 あと、神戸ウィングだと、 サッカー以外にラグビーなどの試合があると思うのだが、 そういった種目では人工芝ってOKなんかな?
ヤマハスタは人工芝敷き詰めました。 だからokなのでは?
Jリーグや、都道府県大会決勝は人工芝ダメって事だから、 相当限られてくるよね。
>>274 > ヤマハスタは人工芝敷き詰めました。
ほんとですか?
もしよろしければソースをお教えください。
277 :
U-名無しさん :03/10/01 18:39 ID:eGucEMb6
駒沢球技場あたりは人工芝にしてやってほしい。
279 :
U-名無しさん :03/10/01 19:48 ID:HEVDFtNF
青森でW杯やるなら新幹線完成しなかったかな。 長野オリンピックの時はそれのために新幹線わざわざ急いで作ったんだから
>>276 人工芝は確かゴール裏のところ
ラグビーのデッドラインのところじゃない?
281 :
:03/10/01 22:39 ID:DUZrswzV
>>241 ところでナゴヤドームの可動式スタンドって使われてるのか?
282 :
:03/10/01 22:55 ID:IF+/KGEz
例え無謀という意見の持ち主いようとも 青森で開催することは大きな意義があった。 少なくとも宮城県営や静岡県営スタなんか作った所でするよりも比較にならないぐらいに意義ある。 青森県で初めてのホームタウン・プロクラブが誕生しただろうし、 スタジアムも地元プロクラブというソフトがある専用スタもできた。 静岡県営みたいのはソフト(地元クラブ)もなけりゃ、たまに集客力あるイベント(サカー) のお客さんも喜べない(総合スタでサカーだから)。
283 :
:03/10/01 23:04 ID:YF2n3o1U
>>282 その理屈で行くと、J無し県で開催すれば
どこでやってもすべて有意義ってことになるなw
284 :
:03/10/01 23:31 ID:HTBdH4di
>>282 今更グチグチ言うのはやめれ。
専スタ&Jクレクレ厨の負け惜しみになってしまうぞ。
青森には事態を好転させるだけのサッカー熱がなかったんだから。
285 :
_ :03/10/02 00:51 ID:GAnUjC1t
フィンランドでやったユースの試合は 人工芝だったけど、まったく違う感じだった。 違うから悪いとかじゃないけど、サッカーは 変わるな。
286 :
. :03/10/02 00:57 ID:3AAht2rh
>>285 しかもあの大会大怪我多くなかったか?
着地の瞬間ひねったり、脱臼とかして痛々しいのが多かった。
少なからず人工芝の影響はあるだろうな。
287 :
U-名無しさん :03/10/03 06:15 ID:tpaf3n+m
>>281 動かして使ってるか?って事だよな。
確かグランパスが「ファン感謝デー」をやった時に動かしたはずだが
サッカーの試合をやった事は一度も無いと思われ。
それと、あそこは数年前の人工芝張替えの時に、
野球時の内野になる場所を土色の人工芝に変えた。
そんな所でサッカーやって欲しくないのであります。
日本の「球技場」はサッカーのピッチの外側にラグビーの インゴールがあるから、ゴール裏が広くなってますよね。 でも、欧州ではサッカーのピッチの内側にインゴールまで すっぽり入ってる所が多くありませんか? つまり、サッカーのゴールラインが丁度ラグビーのデッド ボールライン?になるわけです。 ちなみに、ラグビーの2本のポールはペナルティースポット の近くに立ってます。 この設計だと、丁度サッカー場サイズで賄えますね。
289 :
:03/10/03 14:56 ID:W4NvIoOy
>青森には事態を好転させるだけのサッカー熱がなかったんだから。 こういう言い方はどうかな。 青森にサッカー熱がなかったんじゃなくて、政治力がなかっただけなんだから。 それをいかにも青森のサッカーファンが悪いかのような書き方をする。 当時の新潟、仙台、大分、大阪、神戸にサッカー熱があったのかと。
290 :
:03/10/03 16:44 ID:v9Ya9dSt
○282 ×283、284 青森に限らずJのある所、もしくはJができる前提で専用スタ整備なら多かれ少なかれ”有意義”さはあるが、 宮城や静岡みたいな例は何の意味もない。
291 :
:03/10/03 16:49 ID:1AfEpSTg
×290 青森その他が誘致に成功してれば確かに有意義だが、 地元の盛り上がりも政治力も無い負け犬が 後から遠吠えしたところで何の意味もない。
292 :
:03/10/03 16:51 ID:W4NvIoOy
>291 議論のすりかえ。
293 :
:03/10/03 16:53 ID:1AfEpSTg
294 :
290 :03/10/03 17:07 ID:v9Ya9dSt
議論のすり替え。 そう思ったから290の意見を書いた。
295 :
:03/10/03 17:09 ID:1AfEpSTg
俺にはサッカー熱のないところにスタを作るのも 何の意味もないと思うけどね。ただの無駄。
296 :
:03/10/03 17:10 ID:1AfEpSTg
> 青森県で初めてのホームタウン・プロクラブが誕生しただろうし、 > スタジアムも地元プロクラブというソフトがある専用スタもできた。 ここらへんが妄想でしかないんだよね。 どうやったらこんな妄想ができるんだか。
297 :
:03/10/03 17:12 ID:W4NvIoOy
青森県がそういう計画を公表した上で、 Wカップ誘致計画を議会で通したのだが。
298 :
:03/10/03 17:15 ID:1AfEpSTg
>>297 で、今はプロクラブあるの?
W杯誘致失敗したらポシャる程度の計画なら
所詮その程度の熱意ってことなんだが。
299 :
:03/10/03 17:19 ID:W4NvIoOy
議論のすり替えしかできない奴だな。
300 :
:03/10/03 17:21 ID:1AfEpSTg
>>299 すり変えてないよ。
俺は「熱意のないところに専スタを作るのは無駄」と主張してるんだよ。
サカヲタ的には熱意があろうがなかろうが
全国各地に専スタが増えれば有意義なんかもしれないけど
俺はそれは違うと思うからさ。
301 :
:03/10/03 17:24 ID:1AfEpSTg
>>297 それが実現しなかったってことは、
お前らにとってはそれが有意義なことに見えても、
その他大勢の一般人からみたら
まさに妄想にしか見えなかった、ってことなんだけどな。
302 :
:03/10/03 17:26 ID:W4NvIoOy
>>300 で、利用される機会すらない宮城やエコパの方が有意義だと。
誘致できなかったから、熱意がないってのも違うと思うけど。 Jリーグができる前は、どこの地域も熱意なんてものは 似たり寄ったりだったと思うし、スタジアムやチームができる事で、 地域の熱が上がる可能性がある事にも意味があると思うよ。
304 :
:03/10/03 17:28 ID:W4NvIoOy
305 :
:03/10/03 17:31 ID:1AfEpSTg
>>302 > で、利用される機会すらない宮城やエコパ
この言葉が疑問だね。
宮城やエコパも、有効利用されてるとはとても言いがたいけど、
Jの試合ではそこそこ人入ってるんだよね。
日本平やヤマハ、仙台で開催したら入りきらない客を収容できる、
という最低限のメリットはある。
青森に専スタを作って、宮城やエコパを上回る動員が得られるのか、
俺にはすごい疑問だけどね。
宮城、エコパ以下になるんじゃないかと。
306 :
:03/10/03 17:37 ID:W4NvIoOy
>>305 年に2〜3回、25000万人程度の動員のあるイベントを行うのと、
年に20回、6000人程度の動員があるイベントを行うのと、どっちが有効利用されてるのかが論点になるな。
で、専用だと総合競技場より維持費は安くなるから、議論するまでもないけど。
ただ単に、新しいスタジアムができる事の意義がわかってないだけじゃん。 いつのまにか動員数の話になってるし。
308 :
:03/10/03 17:46 ID:1AfEpSTg
>>306 > 年に2〜3回、25000万人程度の動員のあるイベントを行うのと、
> 年に20回、6000人程度の動員があるイベントを行うのと、どっちが有効利用されてるのかが論点になるな。
なるほど。ようやくお互いの論点が見えたな。
俺は明らかに前者だな。
>>305 にも書いたけど、エコパや宮城には、
既存のスタジアムでは収容できない人数を収容できるという最低限のメリットがある。
青森で、仮に年に20回×6000人の動員だとしたら、
日立台とか大宮とか、ああいう安くて観やすいスタを作ればいい。
客の集まらないところにW杯スタなんかいらないってのが俺の考え。
309 :
:03/10/03 17:53 ID:W4NvIoOy
年間20試合くらいしかないスポーツのクラブが 2つのスタジアムを併用する事ほど無駄なものはない。 で、青森の集客が6000人だとは限らないわな。 比較するために適当な数字をあげただけで。
310 :
:03/10/03 17:55 ID:W4NvIoOy
でさ、仙台はともかく。 静岡の2チームにエコパみたいなでかい箱が必要なのか? 日本平もヤマハもいつでも当日券で気楽に観戦できるのだが。
311 :
:03/10/03 17:57 ID:1AfEpSTg
>>309 青森がその2倍入ったとしても、日立台で間に合いそうだけどなw
312 :
:03/10/03 18:00 ID:1AfEpSTg
>>310 エコパでは3万とか入ってるみたいだな。Jの公式みると。
313 :
:03/10/03 18:02 ID:W4NvIoOy
>>312 ダービのためだけに存在しているスタジアムは有意義なのか?
314 :
:03/10/03 18:06 ID:W4NvIoOy
>>311 その理論だと
鹿島も大分も神戸も大阪も横浜も15000〜20000だからイラネとなるな。
札幌も今は1万人程度だし、仙台だって2万人超えしだしたのはここ2年だから
青森に限らず、どこもイラネとなるな。
315 :
:03/10/03 18:07 ID:1AfEpSTg
>>313 じゃあ青森は有意義なの?
プロチームが出来てもいないのにスタだけ立派でどうするの?
青森の盛り上がりとか状況考えたら、日立台や大宮で十分だと思うけど。
316 :
:03/10/03 18:11 ID:1AfEpSTg
>>314 > その理論だと
> 鹿島も大分も神戸も大阪も横浜も15000〜20000だからイラネとなるな。
鹿島、大分、横浜は、年に何回かは3万とか入る試合があるわな。
で、年に数回でもその収容能力を生かせるスタの方が、
青森より有意義だ、というのが俺の主張なのだが?
> 札幌も今は1万人程度だし、仙台だって2万人超えしだしたのはここ2年だから
> 青森に限らず、どこもイラネとなるな。
人のレスまともに読まずに、見当違いのレスされてもねw
317 :
:03/10/03 18:13 ID:W4NvIoOy
>>315 新潟や大分の現状を見る限り、
静岡や宮城のスタジアムの惨状を見る限り
比較の問題でなら青森の方がまだ有意義だったと思う。
318 :
:03/10/03 18:15 ID:W4NvIoOy
>鹿島、大分、横浜は、年に何回かは3万とか入る試合があるわな。 >で、年に数回でもその収容能力を生かせるスタの方が、 >青森より有意義だ、というのが俺の主張なのだが? 青森だと未来永劫、3万人の集客がないと断定したかのような意見だな。
客が入るかどうかだけが、意義じゃないだろ。
320 :
:03/10/03 18:20 ID:1AfEpSTg
>>317 > 比較の問題でなら青森の方がまだ有意義だったと思う。
お前の主張には根拠がないな。根拠は?
> 青森だと未来永劫、3万人の集客がないと断定したかのような意見だな。
そんなことどこにも書いてないけどな。
よく読まずにレスすんのはいい加減にしろや。
もちろん青森も、将来的には3万入るかもしれないよな。
でも、静岡や宮城には今現在すでに、3万人入ってるわけだよな。
で、どうして青森の方が上なんだ?
321 :
:03/10/03 18:23 ID:1AfEpSTg
>>317 > 新潟や大分の現状を見る限り、
> 静岡や宮城のスタジアムの惨状を見る限り
新潟や大分の現状に不満なの?
322 :
:03/10/03 18:25 ID:1AfEpSTg
>>319 まあそうだけどね。
でもエコパや宮城が無駄で意味が無いというのなら、
これからチームを作るっていうレベルのところに
いきなりW杯スタ作るのだって、十分無駄だと思うからね、俺は。
323 :
:03/10/03 18:28 ID:W4NvIoOy
>>320 何度も書いているだろ。
ホームスタジアムとするクラブも無く、
他に何らかの集客力のあるイベントをするわけでもなく、
年に2回くらいとなり町のJクラブが試合をして3万人くらいの動員が有るスタジアムと
ホームスタジアムとするクラブを持ち、
年に20回くらいのホームゲームを行うスタジアムとでは、こっちの方が有意義だと。
現在の観客動員は全く関係ない。
今現在5000人でも数年後には40000人集客できるようになるかもしれないし、
今、30000人集客しても数年後には5000人しか集客できないようになるかもしれない。
324 :
:03/10/03 18:31 ID:W4NvIoOy
>>321 新潟や大分の現状を見る限り、
(青森でもこれくらいの盛り上がりになれた可能性が有る)
静岡や宮城のスタジアムの惨状を見ると比較の問題でなら青森の方がまだ有意義だったと思う。
325 :
:03/10/03 18:32 ID:W4NvIoOy
>これからチームを作るっていうレベルのところに >いきなりW杯スタ作るのだって、十分無駄だと思うからね、 新潟や大分はまさにこのケースだったが、無駄だったか?
326 :
:03/10/03 18:33 ID:1AfEpSTg
>>324 > (青森でもこれくらいの盛り上がりになれた可能性が有る)
そういうのを妄想とか、負け犬の遠吠えというんだけどね。
大分はJ1、新潟も来年J1に行けそうな感じだよね。
今青森って、どこにいるの?
W杯スタ作っただけでそんなに盛り上がる地域なら、
せめてJ2くらいにはいるんだろうね?
まさか愛媛栃木より下とか言わないよね?w
327 :
:03/10/03 18:36 ID:W4NvIoOy
>>326 その短絡的な視野はどうにかならないのか?
Wカップ開催地決定の時に、大分とか新潟がJ1に行けるという予想があったのか?
で、青森は永遠にJ1には行けないという見通しがあったのか?
328 :
:03/10/03 18:37 ID:1AfEpSTg
>>325 > 新潟や大分はまさにこのケースだったが、無駄だったか?
まさにこのケース?
大分は、日本でW杯をやるかどうかも決定してない96年頭の段階で
すでにJFLに参加してるよね? 青森とは全然やる気が違うと思うけどね。
>>326 地域によって、状況が違うんだから「意義」の意味はそれぞれだと思わない?
青森にスタジアムができるのって、静岡あたりにできるのとは全然意味が違うでしょ。
W杯をきっかけに新しいチームができるのって、青森には大きな意義があったと思うけど。
330 :
:03/10/03 18:40 ID:1AfEpSTg
>>327 > その短絡的な視野はどうにかならないのか?
> Wカップ開催地決定の時に、大分とか新潟がJ1に行けるという予想があったのか?
予想って何よ?俺は予想の話なんかしてないんだけどw
> で、青森は永遠にJ1には行けないという見通しがあったのか?
見通しの話しもしてない。俺は結果の話しをしてる。
W杯の話がつぶれただけで、今何もないような青森なんか
俺は信用しないってことだ。
331 :
:03/10/03 18:41 ID:1AfEpSTg
>>329 > W杯をきっかけに新しいチームができるのって、青森には大きな意義があったと思うけど。
もちろんそうだね。
でも現状を見ると、青森を選ばなくて正解だったと思うわけ。
俺には青森にはやる気も熱意も政治力も、なんにもないように俺には見えるの。
332 :
:03/10/03 18:42 ID:iMi1Wo8W
すり替えクン、独りよがりでぶってるなよ。 青森の熱意がその程度だとか、いや盛り上がったはずだとかそういう話じゃないだろ。 日本(&サカ協会)の選択・発想として静岡県や宮城県のような目的(ソフト)がない 場所に大型総合スタを作ること自体が間違いで、 それとの比較でソフト(地元プロクラブ)がある(or作る)地域にソフトに対応した専用施設 を持つ事の方が有益性が存在し、事実欧米スポーツ事情ではそうしてるってこと。 青森県にサカースタあった場合、クラブが成功してスタが県民にとって幸福感えられる場所に なるかどうかは別次元の話し。 京都府ならサンガのホームスタになり得る場所にサカスタ新築してW杯開催する場合と、 ホームになりえないエリアに大型総合スタを新築する場合の比較するみたいなもん。 前者なら意味がある(目的ある)選択だが、後者はないってこと。
333 :
:03/10/03 18:46 ID:1AfEpSTg
>>332 お前が話してるのは一般論だね。
一般論としてなら俺も納得する。
でも俺が問題にしてるのは各論。
静岡&宮城vs青森で、どっちが良かったか、ってこと。
俺は青森に作るのは無駄だと思うけどね。
334 :
:03/10/03 18:51 ID:iMi1Wo8W
332だが他の人らが同じ様な意見書いてるね。 青森県が例にあがってるんで、もうひとつ別の言い方で「すり替えクン」の誤り指摘する。 青森県でW杯開催計画たてるとしよう。 2つのパターン。 1)市内にサカー専用スタ新築で、J目指す青森FC旗揚げ計画 2)なんもない不便な場所にエコパみたいなの新築でプロチーム生まれる計画もなし これでどっちか選択しなけりゃならないとどっちがいいか?という話でのレスがあったということ。 それに対して「すり替えクンが」関係ないレスつけまくってる。
335 :
:03/10/03 18:53 ID:1AfEpSTg
>>334 > 1)市内にサカー専用スタ新築で、J目指す青森FC旗揚げ計画
> 2)なんもない不便な場所にエコパみたいなの新築でプロチーム生まれる計画もなし
> これでどっちか選択しなけりゃならないとどっちがいいか?という話でのレスがあったということ。
すまん、それどこ? レス番教えて。
336 :
:03/10/03 18:53 ID:W4NvIoOy
そう言えば その青森なら確実に失敗して無駄になるという根拠を聞いてないな。 盛り上がりとか、熱意とかいう感覚的な言葉以外で。
337 :
:03/10/03 18:55 ID:1AfEpSTg
>>336 お前の方こそ根拠がないだろ?
それから何度も言うが、よくレスを読め。
俺はお前らが、静岡&宮城<青森、と言い切ってるのに反対してるんだが。
現状知ってて、よくそこまで言い切れるなあと。
338 :
:03/10/03 18:58 ID:W4NvIoOy
339 :
:03/10/03 18:59 ID:1AfEpSTg
340 :
:03/10/03 19:02 ID:W4NvIoOy
キミが動員の話しに議論を勝手にすり替えてるだけで、 何度も書いたがな。 スリ替え君は、大分や新潟がWカップ開催地から外れたとしても トリニータやアルビレックスがJ1にいたり、J1昇格に王手をかけたりしてるとでも。
341 :
:03/10/03 19:06 ID:1AfEpSTg
>>340 > スリ替え君は、大分や新潟がWカップ開催地から外れたとしても
> トリニータやアルビレックスがJ1にいたり、J1昇格に王手をかけたりしてるとでも。
俺はそんなこと言ってないけどね。
せめてJ2かその近くにいるべき、とは書いたけどね。
お前みたいなのを摩り替えっていうんだけどw
342 :
:03/10/03 19:13 ID:1AfEpSTg
あと、俺が動員の話しに摩り替えた、とか言われるのは納得できないな。 動員の話しを持ち出したのは、お前らが 「Jのないところにスタを作る→無条件で有意義」 「Jのあるところにスタを作る→無条件で無意味」 「だから青森は有意義で、静岡&宮城は無意味」 というバカすぎる単純思考をしてるから、 それに反論したまでだ。 本当に青森はそんなに有意義なのか、 静岡&宮城はまるで意味がないのか、ってね。 そこらへんのことは全部抜きにして、 単にJがあるかないかだけでお前らが議論してるのが不思議でならない。 Jのないところにスタを作っても、やりようによっちゃ無意味になるし、 Jのあるところにスタを作っても、やりようによっちゃ有意義になる。 そうじゃないのか? なぜ各論に突っ込まないで、一般論だけで語ってるのか?
343 :
:03/10/03 19:14 ID:W4NvIoOy
ふーーーん、じゃあ、 スリ替え君は、大分や新潟がWカップ開催地から外れたとしても トリニータやアルビレックスがJ2かその近くにいたとでも。 これでいいや。
344 :
U-名無しさん :03/10/03 19:14 ID:MKSGeppj
|┃三 人 _____________
|┃ (_ ) /
|┃ ≡ (__) <
>>282-342 話は聞かせてもらったぞ
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
345 :
:03/10/03 19:17 ID:W4NvIoOy
>>342 クラブが無いと言う事は、「使用頻度が少ない」からな。
その「頻度の低さ」をひっくり返すだけの説得力が
あなたの語る「動員力」という言葉の中には全く無いのよ。
346 :
:03/10/03 19:17 ID:1AfEpSTg
347 :
:03/10/03 19:21 ID:1AfEpSTg
>>345 > その「頻度の低さ」をひっくり返すだけの説得力が
> あなたの語る「動員力」という言葉の中には全く無いのよ。
逆に、頻度が高ければよい、という理由を知りたい。
採算面だったら、頻度が高くても動員力がなければ合わないし、
どっちもどっちだと思うけどね。
348 :
:03/10/03 19:24 ID:W4NvIoOy
何故、スり替え君の話では 青森のクラブが失敗するというのが前提になって話がすすんでいくのだろうか?
349 :
:03/10/03 19:24 ID:iMi1Wo8W
>>335 君の勘違いぶりを別の例えでいってみると2、3行目で書いたではないか。
元々、上の方でそういう基本的かつ真っ当な意見レスがあっただけなのに
勘違い君が話しすり替えて必死になってるから説明してあげただけ。
350 :
:03/10/03 19:27 ID:1AfEpSTg
>>349 すまんが、お前の反論の意味がわからない。
同じ青森県内で(1)と(2)を比較するなら、そりゃあ(1)だよな。
で俺が問題にしてるのは
静岡や宮城の(2)と青森の(1)を比較したときにどうなのか、って話。
お前らや
>>282 の意見だと、どこに作ろうが無条件で(2)<(1)に聞こえるんだけど、
俺はそうは思わないからね。
351 :
:03/10/03 19:28 ID:1AfEpSTg
>>348 前提もなにも、現実に失敗してるんじゃん。
逆に俺が聞きたいよ。
現実に失敗してる(チーム立ち上げすらできてない糞チーム)に
なぜそこまで期待できるのかと。
352 :
:03/10/03 19:29 ID:1AfEpSTg
>>349 > 勘違い君が話しすり替えて必死になってるから説明してあげただけ。
あとどこをすり替えたのか指摘してくれるかな?
俺は
>>342 に書いたように、すり替えたつもりはないんでね。
353 :
:03/10/03 19:42 ID:iMi1Wo8W
元々 袋井市や宮城県みたいに何も目的ない大型総合スタ作ったのは間違いで、 それよりも地元にソフトがある施設のが方が意義もあるっていう趣旨のレスがあっただけやろ。 それに対して関係ないレス付けまくってるのを認めないだけ。
354 :
:03/10/03 19:48 ID:1AfEpSTg
355 :
:03/10/03 19:57 ID:iMi1Wo8W
>例え無謀という意見の持ち主いようとも >青森で開催することは大きな意義があった。 >少なくとも宮城県営や静岡県営スタなんか作った所でするよりも比較にならないぐらいに意義ある。 >青森県で初めてのホームタウン・プロクラブが誕生しただろうし、 >スタジアムも地元プロクラブというソフトがある専用スタもできた。 >静岡県営みたいのはソフト(地元クラブ)もなけりゃ、たまに集客力あるイベント(サカー) >のお客さんも喜べない(総合スタでサカーだから)。 >青森に限らずJのある所、もしくはJができる前提で専用スタ整備なら多かれ少なかれ”有意義”さはあるが、 >宮城や静岡みたいな例は何の意味もない。 その通りジャン。 >静岡や宮城の(2)と青森の(1)を比較したときにどうなのか、って話。 少なくとも(2)の例は国立競技場でない限り世界的にも無用。 (1)的なものなら何処の物でも(2)よりマシ。(プロ野球チーム&野球場その他) (1)が不要というなら作らないってのは勿論あり。 少なくとも無目的な(2)は要らない。
356 :
:03/10/03 20:01 ID:1AfEpSTg
>>355 > (1)的なものなら何処の物でも(2)よりマシ。(プロ野球チーム&野球場その他)
基地外もここまでくると話しにならないな。
> (1)が不要というなら作らないってのは勿論あり。
俺は当時の青森はこの状態だったと思うけどね。
> 少なくとも無目的な(2)は要らない。
自分に都合の悪いものは全部無目的なんだ。
少なくとも、W杯開催の意味はあったし、
その後も少しは使われてるんだけどねw
357 :
:03/10/03 20:04 ID:1AfEpSTg
結局
>>355 とかは、一般論から一歩も進まないんだよね。
だから
>>283 みたいな突っ込みにもまともに答えられやしない。
358 :
:03/10/03 20:16 ID:1AfEpSTg
人いなくなったみたいだから俺も落ちるわ
359 :
U-名無しさん :03/10/03 20:28 ID:MKSGeppj
やっと終わったか。 要するに日立台を日本中に作ればいいわけだ。
sage忘れた。
361 :
/ :03/10/03 21:07 ID:R6yzit/x
オレは青森住んだことがある(県民ではない)が、 正直、青森にJチーム作っても100%成功しないと思うよ。 なんつーのか、県民性がまるで違うから… 伸びた新幹線も失敗するヨカン
横から乱入するが、
>>356 >> (1)が不要というなら作らないってのは勿論あり。
>俺は当時の青森はこの状態だったと思うけどね。
この根拠が全くわからん。
宮城スタジアムは仙台スタジアムじゃ捌ききれない観客数を収容すると言う点では、
意味あるが、スタジアムの目的が国体だけで悲惨な立地条件考えるといい例にならん。
静岡スタジアムに至っては、ヤマハや日本平で捌けない分を補ってすらいない。
静岡スタジアムが例えば掛川あたりにできて掛川FCができてたら良かった。
宮城スタは論外。如何なる場合においてでもあれを好例としてはあげられない。
あと青森はそんなことで頓挫せず、市民にサッカーやる環境整えて、
1万規模の専スタ作って最終的にJ2程度を目指すクラブ考えれ。
ハード主体で動くからうまくいかん。ソフトから作るのだ。
363 :
:03/10/03 21:33 ID:Hvt+wop1
スリかえ君、最後までスリ替えまくってるね。w
364 :
:03/10/03 22:34 ID:8KxQYiFp
結局、静岡や宮城で無く、ましてや青森でもなく、愛知や千葉でやれば良かったって事だ。 茨城(鹿島)の拡張もイランとおもったが、新潟と大分は専用なら良かったがって事だ。 けっきょく土建屋と自民党とつながってる知事が悪いってことじゃ。特に石川!
365 :
:03/10/03 22:39 ID:W4NvIoOy
仙台スタジアムじゃ捌ききれない分を補えないから意義がある・・・ 全試合、宮城スタジアムでやれ。それなら意義を見出せる。 年に70試合くらいあるならともかく、 たった20試合しかないのにスタジアムを使い分けるなんて、無駄以外の何物でもない。
366 :
:03/10/03 22:50 ID:W4NvIoOy
>>364 愛知も無駄。
デンソーやトヨタラグビー部が必死に利用してるけど持て余してる。
名前いれてちょ 誰が誰か分かりにくいよ
368 :
:03/10/04 00:10 ID:j7e3b1ZO
今日、私は日本平と柏のチケットを買ってきました。 さて私はどこのサポーターでしょう?
369 :
:03/10/04 00:17 ID:KhE2VwXo
そもそも発端の
>>258 や
>>282 は
エコパや宮スタみたいな使用頻度が少ない陸上競技場なんかより
青森のような所に専用スタを作ってW杯を誘致したほうが
1.サッカー空白地域の解消(J100チーム構想にも合致する)
2.J2チームの増加(たぶんW杯熱でサッカーへの興味が高まり、地元が
チームを持とうとするだろう。もしくは政治的にチームを持たせろ)
3.見やすい専スタが(W杯という大義名分で地元があまり苦労せず)作れる
と、メリット大。これを実現させなかったのは日本サッカーの未来を考えたらおかしい、
と言いたかったわけだろ。間違ってたら言ってくれ。
まあ、言葉は悪いがサカヲタ的感覚なら賛成なんだけど。
何もない所に国主導で作るのであれば、ちょっと違うかなと思う。
重要なのは青森がどこまで本気だったか、だろうね。
青森が落選してすぐ、専スタの計画は中止になった。
本当に地元にサッカーを根付かせたいと思っていたなら、
多少規模を縮小してでも自前で専用スタを作る、くらいの気概が欲しかったと思う。
豊田スタジアムとまではいかなくても、地元の政財界の力でね。
単にW杯を町興しに利用しようとしていただけに見えて、
青森のサッカーへの情熱の薄さが浮彫りになったようで、残念だった。
そういう状況なら宮城に負けたのも無理ないかなとも思う。
長レスすまん。
371 :
:03/10/04 00:56 ID:jCv5ZXvx
>>370 千葉も結局、県立スタの話はすぐに立ち消えになったよ。
蘇我スタは千葉「市立」なので、県とは関係ない。
373 :
:03/10/04 01:50 ID:Kx2ZA0F4
何かよう分からんけど 「すり替え君」とそれに反論してる人、 どっちもどっちだな。
374 :
:03/10/04 02:12 ID:d243E7Yh
356 : :03/10/03 20:01 ID:1AfEpSTg
>>355 > (1)的なものなら何処の物でも(2)よりマシ。(プロ野球チーム&野球場その他)
基地外もここまでくると話しにならないな。
> (1)が不要というなら作らないってのは勿論あり。
俺は当時の青森はこの状態だったと思うけどね。
> 少なくとも無目的な(2)は要らない。
自分に都合の悪いものは全部無目的なんだ。
少なくとも、W杯開催の意味はあったし、
その後も少しは使われてるんだけどねw
age(w
375 :
:03/10/04 03:08 ID:Y/gk5eUD
日本のお得意部門の開発で「超高性能人口芝」を開発しる。 で、最近の人口芝欧州でもかなり導入されてるらしいけどどうなんだろう。 触ってみたいね。
376 :
U-名無しさん :03/10/04 09:12 ID:9M6KYgtV
>>375 「フィールドターフ」とか「ハイブリッドターフ」っての、もうとっくに実用済だけど?
明大ラグビー部の八幡山なんて人工芝Gで練習試合やってるぞ?知らなかった?
377 :
:03/10/04 15:20 ID:3nuvxXSH
>青森が落選してすぐ、専スタの計画は中止になった。 >本当に地元にサッカーを根付かせたいと思っていたなら、 >多少規模を縮小してでも自前で専用スタを作る、くらいの気概が欲しかったと思う。 >豊田スタジアムとまではいかなくても、地元の政財界の力でね。 こちらの方がよほどサカオタ的発想だと。
378 :
:03/10/04 18:46 ID:0L1gsdmY
>>378 は、
自信満々に書いている割には不勉強かもしれんぞ。
>>378 の発言には、いろいろアラが見える。
「陸上トラックを付けると建築面積が1.5倍になるなど、建築費と維持費が増える」
のを知らないのかな?
たとえば、鳥栖スタジアムや松本アルウィンや
建設中蘇我スタジアムは、どれも陸上トラックが無いから
100億円以下の安い建設費で建設された。
年に1回使われるかどうかの陸上トラックのために、
建設費と維持費が億単位で増えてしまうのは納得できないという意見もあるのは
知っておくべきだよ。
↑
(これ重要)
> w杯をやらなければ、国体のために馬鹿でかいスタジアム作ってたとでも思ってるのか?
作ったよ。
熊本国体用KKウイング(陸上兼用 3万人以上収容)とかね。
http://www.kumanichi.co.jp/kokutai/hardoru/hardoru.html 2chばっかり読んでいる人は知らないかもしれないけど、
新聞やニュース等ではかなり国体は批判されてるよ。
こないだの高知国体が質素な国体化に踏み切ったときも、全国ニュースで流れてたし。
まあ、俺もそんなに詳しくないけどさ。
批判するなら超勉強しといたほうがいいと思うよ。俺もまだまだ勉強中。
380 :
:03/10/04 19:33 ID:HxnKszAM
W杯効果は3万人クラスの陸スタを4万人クラスしたってだけでしょ。
381 :
378 :03/10/04 19:42 ID:cj1Mv6/L
まあとにかく、
>>378 は
> 陸トラもつけただけだろ
この「だけ」っていう認識を再考してみたほうがいいと思うよ。
陸トラつけると十億単位で建設費が増えて維持費も増えて
その割には年に1回ぐらいしか陸上トラックが利用されず、
最多の常連客であるサッカー観戦者が見難くなってしまうわけだ。
世の中はバランスだ。
いろんな情報とかいろんな情報を全て見た上で
それでも「やっぱり陸上トラックをつけてよかった」と思うんならそれでいいよ。
それもひとつの考え方だ。
このスレの陸上トラック不要派のひとは、
いろんな情報を総合した末に「やっぱり陸上トラックは不要だ」という結論にたどりついたひとたちだ。
その考え方も尊重してやってくれ。
たとえば、日本の陸上競技場が極端に少なかったり、もしくは陸上人気が高かったら
このスレの住人も俺もみんな「陸上トラック付けたほうがいい」って言うよ。
でもね、残念ながらこの国は陸上で観客席がほとんど埋まることなんて無いし、
各県に必ずひとつは陸上競技場が既にあるんだ。
そのへんわかってくれよな。バランスの問題だよ。
382 :
381 :03/10/04 19:45 ID:cj1Mv6/L
野球を陸上競技場で観たいと思いますか?
385 :
:03/10/04 23:11 ID:SUeWRt2P
>>378 のコピペ文章だけでなく、そのスレには同レベルのカキコあるじゃんか。
386 :
:03/10/04 23:15 ID:eM3uhZkb
ワールドカップ及びJリーグの為に新設、増築されたスタジアム一覧 左は建設費+用地買収費(わかっている分だけプラス) 1993年オープン カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)15870人 82億円 1994年改修 平塚競技場(神奈川県平塚市)18500人 26億円 1995年改修 駒場スタジアム(埼玉県さいたま市)21500人 50億円 1996年オープン 鳥栖スタジアム(佐賀県鳥栖市)24490人 97億円 1996年改修 長居陸上競技場(大阪府大阪市)50000人 401億円 1997年オープン 仙台スタジアム(宮城県仙台市)19694人 130億円 1998年オープン 横浜国際総合競技場(神奈川県横浜市)72370人 1188億円 2000年オープン 宮城スタジアム(宮城県利府町)49133人 334億円 2001年オープン 静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)51349人 423億円 2001年オープン 東京スタジアム(東京都府中市)50000人 307億円 2001年オープン 大分総合競技場(大分県大分市)43000人 401億円 2001年オープン 松本アルウィン(長野県松本市)20000人 73億円 2001年オープン 新潟スタジアム(新潟県新潟市)43200人 513億円 2001年オープン 札幌ドーム(北海道札幌市)42800人 537億円 2001年改修 カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)41800人 198億円 2001年オープン 豊田スタジアム(愛知県豊田市)43000人 300億円 2001年オープン 埼玉スタジアム(埼玉県さいたま市)63700人 587億円 2001年オープン 神戸ウイングスタジアム(兵庫県神戸市)34000人 230億円
387 :
:03/10/04 23:52 ID:jyU1Ea9X
388 :
:03/10/04 23:56 ID:+ablL4rW
Jリーグ目的のスタジアムならサカー場にしとかなければいけなかった>東京スタ(味スタ)とか
389 :
:03/10/05 00:01 ID:0nhYqdoD
味スタも国体のためですよ。
390 :
:03/10/05 00:21 ID:yhIG3B2t
391 :
_ :03/10/05 00:24 ID:Jy962CPl
>>386 横国高杉、、
これ見ると、神戸はコストパフォーマンス良いな、、、
392 :
:03/10/05 00:41 ID:DZzCiFk6
鳥栖はスタだけはいいな。 横国でサッカー見るならテレビから10メートル離れて見た方がまだ見やすい。
>>386 >>391 当時の市長は癒着がひどかったらしい。
現市長だったら、もっと安くて良いものが
出来ていただろうに(希望的観測だが。
横酷もあんなに金使ったなら、開閉式ドーム&可動スタンドの陸上競技場ぐらい造れたんじゃないの? 中途半端な屋根なんかじゃなくて。
396 :
:03/10/05 00:51 ID:0nhYqdoD
>>391 横国は中にプールがあるからね。
素のスタジアムとは比べ物にならないでしょう。
397 :
:03/10/05 01:50 ID:ikzFwcFN
横酷は地下が治水施設だからね。 素のスタジアムとは比べ物にならないでしょう。
398 :
:03/10/05 03:20 ID:p8aHKV6d
ウイングにはレストラン、スポーツジム、プールがありますよ。
>>386 これ、用地買収費も入れておいたほうがわかりやすいよね。
長居、ウイングスタジアムは建設費のみ。
横国は建設費603億円、、用地買収費585億円。
400 :
:03/10/05 11:37 ID:yhIG3B2t
ワールドカップ及びJリーグの為に新設、増築されたスタジアム一覧 左は建設費+用地買収費(わかっている分だけプラス) 1993年オープン カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)15870人 82億円 1994年改修 平塚競技場(神奈川県平塚市)18500人 26億円 1995年改修 駒場スタジアム(埼玉県さいたま市)21500人 50億円 1996年オープン 鳥栖スタジアム(佐賀県鳥栖市)24490人 97億円 1996年改修 長居陸上競技場(大阪府大阪市)50000人 401億円 1997年オープン 仙台スタジアム(宮城県仙台市)19694人 130億円 1998年オープン 横浜国際総合競技場(神奈川県横浜市)72370人 1188億円 2000年オープン 宮城スタジアム(宮城県利府町)49133人 334億円 2001年オープン 静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)51349人 423億円 2001年オープン 東京スタジアム(東京都府中市)50000人 307億円 2001年オープン 大分総合競技場(大分県大分市)43000人 401億円 2001年オープン 松本アルウィン(長野県松本市)20000人 73億円 2001年オープン 新潟スタジアム(新潟県新潟市)43200人 513億円 2001年オープン 札幌ドーム(北海道札幌市)42800人 537億円 2001年改修 カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)41800人 198億円 2001年オープン 豊田スタジアム(愛知県豊田市)43000人 300億円 2001年オープン 埼玉スタジアム(埼玉県さいたま市)63700人 587億円 2001年オープン 神戸ウイングスタジアム(兵庫県神戸市)34000人 230億円 ↑ なんかテトリスで言う GEME OVER みたいなありさまだなw そもそも一年に何回つかってんのこの玉蹴り場?w まさかこの赤字球場全部、僕らの税金で肩代わりさせてるの?
>>399 > 横国は建設費603億円、、用地買収費585億円。
横酷の用地買収費は、新横浜公園(≒鶴見川遊水地)全体のもので、
競技場部分の買収費は不明だと聞いていたが。
ま、静岡も宮城も大分も公園全体の用地買収費を公表しているだろうから、これでいいか。
402 :
:03/10/05 14:18 ID:sQQZbNl2
>>400 のうち、国体用に立案されたもの。
1998年オープン 横浜国際総合競技場(神奈川県横浜市)72370人 1188億円 (603億円)
2000年オープン 宮城スタジアム(宮城県利府町)49133人 334億円
2001年オープン 静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)51349人 423億円
2001年オープン 東京スタジアム(東京都府中市)50000人 307億円
2001年オープン 大分総合競技場(大分県大分市)43000人 401億円
2001年オープン 新潟スタジアム(新潟県新潟市)43200人 513億円
東京スタジアムが安いのは、トラック部分を設置していないため。
>>403 あれ?そうだっけ?
大分も新潟もW杯のときはトラックがなかったよ
東京スタジアムはたしか建設会社の談合がウマく行かなくて
いわゆる「勝負入札」になって価格が下がったものだけど・・・
新潟はトラック(オープン時)はおろか、開閉屋根も可動席もないのに大分や静岡よりべらぼうに高いのは何故?
406 :
:03/10/05 14:54 ID:tsVm9Jb0
(土地の)地盤が脆弱だったからかも。
407 :
:03/10/05 15:09 ID:BUZHcb0q
>>406 確かあそこの地盤は弱いよ。
亀田郷だったっけ?腰まで水につかりながら、
農作業していた大昔の写真を見たことがある。
408 :
:03/10/05 16:08 ID:S8dJHPoS
長居も酷体用
鳥取バードスタジアムはインターハイ用で作りました。
410 :
:03/10/05 16:47 ID:18dg8S8R
>>400 1993年オープン カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)15870人 82億円
このスタジアムの建設時は住友金属が実費で建設したはず。
411 :
_ :03/10/05 17:08 ID:HSF3GVrA
>>400 柏の葉が入ってないな。
まあ柏のホームとして使うために規模は大きくなったが
人口が多くてスポーツもそこそこ盛んだったが
千葉、船橋あたりに比べるとスポーツインフラが整備されてなかった
東葛地区には必要なものだったかもしれないけど。
>>403 それらのスタジアム全部
「国体のためじゃない。ワールドカップorJのために建てられた。赤字なのはサッカーの所為」
って某トピで叫んでる奴はアホですか?
413 :
:03/10/05 17:17 ID:yhIG3B2t
>>411 追加しますた
1993年オープン カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)15870人 82億円
1994年改修 平塚競技場(神奈川県平塚市)18500人 26億円
1995年改修 駒場スタジアム(埼玉県さいたま市)21500人 50億円
1996年オープン 鳥栖スタジアム(佐賀県鳥栖市)24490人 97億円
1996年改修 長居陸上競技場(大阪府大阪市)50000人 401億円
1997年オープン 仙台スタジアム(宮城県仙台市)19694人 130億円
1998年オープン 横浜国際総合競技場(神奈川県横浜市)72370人 1188億円
1999年オープン 柏の葉公園総合競技場(千葉県柏市) 20000人 60億円
2000年オープン 宮城スタジアム(宮城県利府町)49133人 334億円
2001年オープン 静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)51349人 423億円
2001年オープン 東京スタジアム(東京都府中市)50000人 307億円
2001年オープン 大分総合競技場(大分県大分市)43000人 401億円
2001年オープン 松本アルウィン(長野県松本市)20000人 73億円
2001年オープン 新潟スタジアム(新潟県新潟市)43200人 513億円
2001年オープン 札幌ドーム(北海道札幌市)42800人 537億円
2001年改修 カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)41800人 198億円
2001年オープン 豊田スタジアム(愛知県豊田市)43000人 300億円
2001年オープン 埼玉スタジアム(埼玉県さいたま市)63700人 587億円
2001年オープン 神戸ウイングスタジアム(兵庫県神戸市)34000人 230億円
414 :
飛田給 :03/10/05 17:24 ID:zMUcusAm
東京スタジアムも10年後の酷体用 今トラックが無いのは需要もないし建設費のため トラックが要らないくらい人気のない陸上競技 陸上競技場造るならスタンドは要らないのが現実
博多の森も入っていないね。建設目的はユニバだったけど。
416 :
:03/10/05 17:28 ID:18dg8S8R
神戸のユニバーシアード競技場も入ってない。
417 :
:03/10/05 17:31 ID:sQQZbNl2
味スタで国体までトラックが不要ならば, 国体以外にトラックが必要ないことが証明されてしまうわけだな。 そうなったら,国体後にはトラック部分を座席に再改修すると良いな。
418 :
U-名無しさん :03/10/05 17:47 ID:nTOBaV36
>>417 >国体後にはトラック部分を座席に再改修すると良いな。
国体を無くすとか、全都道府県持ち回りを止めるという発想は無いのか?
419 :
_ :03/10/05 17:52 ID:Jy962CPl
>>417 掘ってピッチを下げて改修したら、一体何人くらい入るスタジアムになるだろうね、、
420 :
:03/10/05 17:53 ID:tsVm9Jb0
国体のためにプレーしてる多くのアスリートのことも考えろ
421 :
_ :03/10/05 17:57 ID:HSF3GVrA
>>420 マイナースポーツをやってるやつには一つの目標だからな。
でも規模の縮小(今の国体は無駄も多いし)はできる。
>>414 >陸上競技場造るならスタンドは要らないのが現実
国体とかの開会式閉会式のために立派なスタンドが作られるのが現実だけどな。
で、その無駄にデカい糞スタをサッカーに押し付けて建てたヤツらは責任回避、と。
424 :
:03/10/05 19:47 ID:/yl7ezNK
福島は仮説スタンドで国体してなかった?
425 :
:03/10/05 19:50 ID:qW24kpsG
でも既に、国体は一回りしてるはずだから・・・。 各県に最低ひとつずつ国体規格の陸上競技場があるはずだが
426 :
:03/10/05 20:03 ID:gg0gO4l1
国体持ち回りについては、地方のスポーツ振興、とか競技レベル向上ってのがあるが、 それは単なるタテマエで、ホントは建設系のムダ金遣い…
ちなみに平成以後の国体開催県とメイン会場(収容人数) 第44回大会 平成元年 北海道 厚別公園競技場(20,861人) 第45回大会 平成2年 福岡県 東平尾公園陸上競技場(30,000人) 第46回大会 平成3年 石川県 県西部緑地公園陸上競技場(21,068人) 第47回大会 平成4年 山形県 県総合運動公園陸上競技場(20,315人) 第48回大会 平成5年 香川県・徳島県 徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場() 第49回大会 平成6年 愛知県 瑞穂公園陸上競技場(27,000人) 第50回大会 平成7年 福島県 県あづま陸上競技場(21,000人) 第51回大会 平成8年 広島県 広島広域公園陸上競技場(50,000人) 第52回大会 平成9年 大阪府 大阪市長居陸上競技場(50,000人) 第53回大会 平成10年 神奈川県 横浜国際総合競技場(72,370人) 第54回大会 平成11年 熊本県 県民総合運動公園陸上競技場(32,000人) 第55回大会 平成12年 富山県 富山県総合運動公園陸上競技場(28,494人) 第56回大会 平成13年 宮城県 宮城スタジアム(49,133人) 第57回大会 平成14年 高知県 春野総合運動公園陸上競技場(25,000人)
428 :
:03/10/05 21:40 ID:5bfNjC5H
>>425 でもさ
埼玉県には駒場スタジアムあるけど熊谷国体?とかいって、また熊谷に建設中でしょ?
東京には国立競技場がありながらタマ国体とかいって東京スタジアムなるものを作ってしまった。
国体だけじゃないけど大阪は旧長居に変わって現長居スタも総合型にしてJやW杯まで開催。
これに加えて五輪スタ(勿論総合型)まで別個に新築しようとしてたんだから驚き。
429 :
:03/10/05 21:53 ID:tsVm9Jb0
>>428 だからってわけじゃないだろうが、今日のNHKニュースでやってたけど、
さいスタはサッカー専用でしか使えない事で無駄が多いという意見が多くなってるから
多目的に利用できるように努力する、ってことらしい。
難しいところだね。 サカヲタからすれば専用スタジアムは願ってもないところで、 陸上競技場など広くて見づらくて金がかかり過ぎてムダ、ということになるが、 サッカー以外の立場で見れば、 サッカーだけのために専用スタジアムを作ることがムダ、となる。
431 :
:03/10/05 22:13 ID:yhIG3B2t
>>425 W杯誘致のたけなわな95年に5千人→3万人に大改正されました。
もちろんワールドカップの競技場を造る為です。
トラックを付けて陸上競技場にしても、観客席が埋まるのはサッカーとライブぐらい? 有効利用っていう点ではトラックはどっちにしろ必要ないじゃん。 国体の入場式や、開閉会式で芝生が50年に一回ぐらい荒らされるだけで済むなら甘受するよ。
433 :
_ :03/10/05 22:24 ID:HSF3GVrA
大都市なんかは競技場以外にイベントホール持ってるだろうし 陸上競技にしても日本全国で年中やってるわけではない。 陸上競技場、専用スタどっちにしろ一定の損失は覚悟しないと造れない。 その土地、地域におけるスタの性質を把握して 規模、設計を考えることが必要なんだな。
>>432 専スタを有効活用するため年に何度かコンサートとかイベントをやって
芝生を荒らされるのは甘受するか?
435 :
:03/10/05 22:33 ID:LGDovnQV
>>430 サカースタだけに限らず、そういう観点で世界中多目的にしたほうが無駄でないなら
というならば多目的スタにしてるはず。
アメフト目的のスタであってもアメフト以外の立場からは無駄だからトラックやら何やら付ける。
野球目的であっても野球以外の立場からは・・・(以下同様
クリケット目的のスタであってもクリケット以外の・・・(以下同様
ラグビー目的のスタであってもラグビー以外の・・・(以下同様
436 :
U-名無しさん :03/10/05 22:39 ID:c8cIIas/
実際、球技専用スタジアムにした方が、コスト的にも、その後の利用 を考えても断然良かったのは確か。 そもそも陸上競技場と球技場では、フィールドの面積がぜんぜん違う。 同じ収容人員でも建設費が1.5倍程度になるといわれている。 そのくせ、集客が見込めるサッカー観戦に使うと、臨場感が無いので、 リピータを増やせず収益が悪化するという、踏んだり蹴ったり。
437 :
U-名無しさん :03/10/05 22:39 ID:c8cIIas/
サッカー(ラグビー)グランドに、陸上のトラックをつけると、面積 にして約2.5倍になってしまう。是非図面で確認して欲しい。 しかも陸連の公認を得るためには、補助競技場も同時に建設する必要 があるので、合計で5倍の土地が必要になる。これは、競技場を建築 する際に買収しなければならない土地の広さだけではなく、当然、基 礎工事などの建設費や、その後の保守費にも効いてくる。 一方で、イベントとして1万人を超える集客が見こめるのは、スポー ツではサッカー等が中心となるのだが、陸上のトラックがあるとサッ カーを観るには臨場感を著しく妨げてしまうので、集客にはマイナス 要素となってしまう。サッカー以外のコンサート等の集客を見込める イベントでも別にトラックなんか必要無い。
438 :
U-名無しさん :03/10/05 22:40 ID:c8cIIas/
結局、この手のスタジアムのトラックていうのは、たった一度きりの 『国体の入場行進という競技』のためだけに存在する、とよく揶揄さ れる結果に終わってしまう。
>>436-
>>438 言いたいことは分かるが、一方的な持論垂れ流しの長文は叩かれるぞ。
440 :
:03/10/05 22:45 ID:tsVm9Jb0
とどのつまりはW杯をやらなければよかった、ということ。 横浜だって国体だけのためなら4万程度で 鞠に丁度いいサイズになっていたかもしれん。
>>434 そんな大規模なイベントがあるのは人口が密集してる都市部だけだろうから、そこには大抵便利な
ドーム球場があるじゃないか(w
地方なら、年1回ぐらいあるかどうかでしょ。
>>425 少し前に国体規格が変わったって話を聞いたが・・
収容が3万人とか、9レーンとか
443 :
434 :03/10/05 22:59 ID:vRxl0LMc
>>441 待てや。冗談ではすまされないのではないか。
(w で逃げたらサカヲタのわがままで終わってしまう。
イベントはドームでやればいいとか、地方なら回数少ないだろうとか
そういうことを聞いているのではなくてさ。
埼スタみたいに今後サッカーだけではなく
多目的に有効活用しようとして結果的に芝生を荒らされる事態が
ありうることをどう思うかってこと。
サッカー好きの本音としてはそんなのごめんだ、だろうけど、
専用スタを維持し、サッカー関係者以外の批判を緩和するためには
甘受しなくてはいけないのかもしれないよ。
444 :
U-名無しさん :03/10/05 23:13 ID:c8cIIas/
>>443 阪神戦のパブリックビューとかだと、芝も痛めないし。
445 :
:03/10/05 23:22 ID:tsVm9Jb0
それでもあんな辺鄙な所じゃ期待薄。
446 :
441 :03/10/05 23:58 ID:ntnGtH1D
>>443 ここは日本だから、海外ではサッカースタジアムを使うところはすでにあるドームで済むってことを
言いたかっただけだよ。
最近だとミラノでもサンシーロでストーンズのライブをやったけど、日本だったら、雨天の心配のない屋内で
できるドーム球場でやっただろう。
それに、そういうスタジアムはそれなりに交通の便のいいところにないと主催者も使いたがらない。
交通の便はそこかしこにあるドーム球場や野球場の方がはるかにいいんでは?
人工芝だから設営も楽だし。
で、雨の心配がある悪条件でも、今後出来る(?)、そこそこ交通の便のいいスタジアムを使うというのであれば、
それがサカ専維持のために必要ならば受け入れるよ。
理想はヘルレドームやアレナシャルケだけどね。
(ただし、個人的には開閉ドームとはいえ、屋内みたいなところでサッカーを観るのは好きではない)
447 :
434 :03/10/06 00:52 ID:+AvvEu3g
やっぱりだめだな。話が噛み合わん。これで終わりにする。
>>446 日本のサカスタではサッカー以外の需要はまずないだろう、という意見ね。
まあ分かるよ。横長のスタジアムではコンサートも見づらい。
コンサートなら野球場のほうがまだましではないか、とも思う。
誰だって条件のいいところを欲しがるのは当然。サッカーもイベントも。
スタジアムだって駅の近くの方がいいに決まっている。
ここはサッカー板だから、すべてをサッカーファンの立場で
考えてしまうのは仕方ない。しかし、
サッカーに興味ない人から見れば、専用スタジアムつくれ!は
やっぱりワガママなんだよ。
かといって国体のたびに整備される陸上競技場を賞賛するつもりもないけどね。
もうW杯も終わったことだし、
まだ欧州ほどサッカーが一般市民の多くに浸透していない日本では今後、
専スタを作ったり、すでに作ったものを維持していくうえで、
単にワガママを通そうとするだけではなくて
どうしたらより多くの支持を得られてアンチの批判を和らげられるか、
考えていく必要はあると思っている。
その解決策が専スタの多目的使用でなくてもいいけどね。
2chだからそこまでまじめに考えることもないか?長レスすまん。
448 :
:03/10/06 01:15 ID:FItAlrs7
>どうしたらより多くの支持を得られてアンチの批判を和らげられるか、 >考えていく必要はあると思っている。 > それを言ったらマスメディアの扱いが全てといっていいほど重要問題ですね 多少すれ違いでも、考える意義はあるとおもう ま、自分はなにも意見は言えないんだけど・・
>>447 なかなかいいことを言う人だ。
某スレのアフォどもに聞かせてやりたいよ。
450 :
U-名無しさん :03/10/06 01:57 ID:Bdqd6RI+
>>447 そういう観点だと、まずはゴールとしてフットボール専用スタがあるわけで、
サッカーに興味のない、またはサッカーを目の敵にする、その他の人達を
説得するためにはどうすればいいかってことね。
ただ、有効利用のためにスタンドとピッチについては可動式にすると建設費も
維持費も余計にかかるわけで、通常のスタンドとピッチの場合はその上で
イベントをやられると芝が荒れたりする。
現実的には全スタンドまたは一部に屋根が付いたスタジアムというのが
スタンダードだろうから、常に天候を気にしなければならない。
それにサッカー以外の有効利用はあまり思いつかないな。
上の方でも出てたけど、大規模なコンサートをやる会場は日本には有り
余ってるし。
むしろ、スタンドの外周や地下を利用してプール、ジムのその他運動施設や
商業施設(店、オフィス)を付帯させるのが現実的かと。
その場合、それなりにアクセスのいい場所に造る大義名分にもなる。
でも、日本の場合、法律の絡みでいろいろとクリアしなきゃいけない問題が
ありそうだ。
特にフットボール専用スタジアムの場合は、自治体が運動公園の中に造る
のが殆どだろうし。
国体氏ねってことで。
453 :
U-名無しさん :03/10/07 00:16 ID:RKwFrvhn
>>447 >>アンチの批判を和らげられるか、
批判を和らげるとか、緩和するとか、隠蔽体質丸出しだな。
大阪や広島などでの選挙のように、必要な物なのかどうか、
堂々と問うのが一番だろ。
454 :
U-名無しさん :03/10/07 00:17 ID:RKwFrvhn
>>451 >>それにサッカー以外の有効利用はあまり思いつかないな。
ラグビーやアメフトは?
455 :
:03/10/07 00:52 ID:GdVGTqmB
456 :
Tomo :03/10/07 00:59 ID:OyMzZLvO
名古屋にも新スタジアムが欲しい TOYOTAは名古屋じゃないし やっぱ名古屋グランパスエイトなんだしね
457 :
:03/10/07 01:03 ID:+FiRj15F
>サッカーに興味ない人から見れば、専用スタジアムつくれ!は >やっぱりワガママなんだよ。 このパターンの言い方っておかしいんだよ。 ○○に興味ない人から見れば・・・(○○がサカーに限らず) 世の中にあるもの何だって、全ての人が興味あったり必要としたりするものなんてたいしてない。 ○○に興味ない人がいるから、○○以外の目的に対応できるように何でもしてしまうなんて本末転倒で無駄が多くなる。 勿論各々の事情で色々あっていいが。 例えばサカー場も大きなコンサート会場もない京都がコンサートも開催できる球技場をというのが 例の運動でしょ?(こういうケースは納得)
分かるんだけど、豊田にあんなスタジアムがあるばっかりに もったいないなー、とか、贅沢だなーという感じがしてしまう。
459 :
_ :03/10/07 01:10 ID:aFGiARf8
人工芝が使用できるようになると、 埼玉スーパーアリーナとかでも開催できるのだろうか、、 サッカーの試合って、、、
>>455 形どころか、音響も最悪だがな。
でも、数万の観客を屋内に集めるにはこれほどいい場所はない。
ドーム球場以外だと、さいたまスーパーアリーナとかがあるけど、キャパは落ちる。
461 :
:03/10/07 01:30 ID:+FiRj15F
457
>>458 地元にソフト(Jとかプロ野球とか)がないのに豊田スタみたいの作るのは確かに無駄な場合多い。
埼玉スーパーアリーナはどうだか判らないが。
結構大きなイベントに使われてファンも集めてるし。
それでも、あそこはプロのインドア競技チームがあったらなと思わせる魅力的な箱。
462 :
U :03/10/07 01:35 ID:ORe4afVY
さいたまブロンコス・・・。 所沢だけど。
463 :
U-名無しさん :03/10/07 01:45 ID:wtdbC3oN
豊スタは無駄じゃないよ〜ん グランパスが有効利用してますよ〜ん 名古屋グランパスが豊田で試合しても違和感ないよ〜ん
464 :
_ :03/10/07 01:49 ID:aFGiARf8
>>461 今調べていたんだが、、広さ的にはサッカーの公式試合はできそう。
アメフト開催ができるってことから換算して写真見て、サッカーのグラウンド規定と照らし合わせた。
芝の問題さえ解決すれば、収容人数2万7000人の屋内スタジアムになるな〜。
2万7000人ってのは、結構魅力的な数字だよね、、、多すぎず、少なすぎず、、
でも浦和レッズ用にしては、ちと手狭かな、、大宮用では広すぎるか、、でも将来を考えれば、、、
465 :
461 :03/10/07 01:53 ID:aFGiARf8
466 :
:03/10/07 02:26 ID:sXiS8Hbh
さいたまスーパーアリーナ余裕でサッカーできるのか・・・ 一回くらい見てみたいな 普通のサッカー専用より見やすいよ 何回か行ったけどサッカーやったら凄いと思う 傾斜も十分だし、音響設備は国内埼京レベルだし、アクセスいいし 売店も十分でケンタやロッテリアもあるし、音も響くし、バリアフリー その他もろもろ高レベルだよ
467 :
:03/10/07 02:44 ID:bED1+Rdj
468 :
あp :03/10/07 02:45 ID:d0Hv39SJ
>>トラックは有効利用されない
否、陸上競技施設はそれだけで、練習だの小さな大会だので需要はある。
ただそれとあまりにも不釣り合いなほどの収容力のスタンドがあるのは×ってこと。そちらがかえって有効利用されない訳だし。
>>466 ケンタは撤退しますた…。
さいたまスーパーアリーナの難点は、蹴球使用時のゴル裏スタンドがとても広いのに対して、メイン・バックに相当するところに奥行きがないこと。他層式になってて一番高いところからは相当見下ろす形になるはず。
去年までやっていた米式蹴球の関東大学選手権決勝うも、今年は味でやるようだし。
コンサートとかでも収容力では蹴球サイズの方が上なのに、実際はバスケットボールサイズで開催されるほうがはるかに多いのもそのせいだろ。
469 :
:03/10/07 02:53 ID:sWchkxxC
>>467 ゴール裏の2階を撤去したんだ
さいたまスタジアムに似てるね
470 :
:03/10/07 07:34 ID:gBjj6AND
>>467 大型総合スタがいかに無用な長物であるかという持論を証明してくれてる。
>>456 だったらてめーの金でつくれっていうんだよ。
三河の金にたかる尾張人には、本当に反吐が出る
472 :
_ :03/10/07 08:52 ID:aFGiARf8
>>468 個人的には見下ろすスタイルの方が好きな人のほうが多いと思うんだが、、、
特にアメフトは戦略、フォーメーションのゲームだから、それはそれで難点ではなくて利点だと
思うが、、サッカーに関してもある意味同じことが言えるかもしれん。
おいら的には一度5階になっている所から見下ろして観戦してみたいぞ、、
473 :
:03/10/07 10:48 ID:qgv20HZj
>>472 豆粒みたいにしか見えん
TVで見たほうがいい
味スタの北側数100mところにある朝日サッカー場(府中市営)って どんな感じなんでしょ?
475 :
:03/10/07 14:02 ID:CilwIqAZ
>>473 俺は豆粒みたいなのを上から眺めるの好きだよ
最前列付近で見るより動きが位置取りがわかり易い
476 :
_ :03/10/07 15:08 ID:aFGiARf8
スーパーアリーナで開催してホシイな、、 新しい人工芝のFIELDturfを使用して、、 アクセスもイイし、見やすいし、、、
>>477 オージーのフィールドにしては、角張ってるね。
480 :
U-名無しさん :03/10/09 02:27 ID:1wA8ma9V
そういえば西が丘サッカー場、昔アメフトの早慶戦でも 使ったのだが、芝生が荒れてどうしようもなかったそうな。
481 :
:03/10/09 06:26 ID:t6O6CKLX
西が丘といえば砂場みたいなピッチは名物だからな。 でもそんな事で文句言うような温室育ちは氏んで結構。
482 :
:03/10/09 23:38 ID:TswGIqfs
シドニーはトラックに芝植えただけに見えないか スタンドはあんまり変わってないような
そんな感じだね。 クリケット他が優先だし。 陸スタを掘り下げて出来た最高のフットボール専用スタはやっぱCity of Manchester Stadiumかな。 最初からそういう設計だったけど。 国体をやる県でかつJクラブを持つ(これから持つ)ところで、ああいうのは出来ないのかな? もちろん、改修可能にしておくだけでもOK。 一般人が陸上競技で使うレベルならサブトラックを最初から併設しておけば十分だろうし。
484 :
:03/10/10 10:56 ID:MqJXXMJ9
485 :
:03/10/10 11:19 ID:w0qoQEva
アメフトとサッカーのピッチの大きさってどれくらい違うの?
486 :
U-名無しさん :03/10/10 22:57 ID:U1nPBK1r
>>482 >>シドニーはトラックに芝植えただけに見えないか
そうだからこそ、逆に、陸上トラックの存在意義、
すなわち陸上競技場の存在意義が問われるんじゃないか?
487 :
:03/10/10 23:17 ID:Jx7bAbIU
488 :
:03/10/11 12:20 ID:J1bKLVj5
日本の競技場って、終わってるな。 日本を一度リセットして、造り直そう。
489 :
:03/10/11 18:50 ID:sg9dVNz2
今ルーマニア戦のスタ見たけどJ2でつか?と思いマスタ。
周りにあるのは陸上トラック?
492 :
:03/10/11 20:47 ID:jnHhKaa7
税金の無駄遣いだった西宮球場、最終的に跡地には何が出来るのですか?
493 :
:03/10/11 20:55 ID:ig1NBnpu
>>490 J1屈指のくそスタ西京極よりひどいな。
494 :
:03/10/11 20:58 ID:Mi0+hysq
>>492 西宮市は高層住宅を阪急電鉄に建ててほしいらしい。
しかし阪急電鉄は、きんぐぅの奥さんがイメージキャラの
新興住宅地の住販に精一杯で、西宮市の申し出を渋ってるのが現状
495 :
:03/10/11 21:38 ID:D1fa8+DW
ブカレストにはサッカー専用の立派なスタがあるのに なんであんな糞スタでやったんだ あれじゃルーマニアは余程貧しい国なんだと思われるぞ
497 :
U-名無しさん :03/10/11 22:49 ID:efoK4Dka
>>495 ブカレストのスタジアムって市民公園の延長かと思った。
日本だってインドネシア代表が来たときは西ヶ丘でヤッタでしょう? 彼らにとっては インドネシア=日本 なのでしょう。
499 :
:03/10/12 07:36 ID:qZvhASHM
>>498 西が丘はまだサッカー専用なだけかなりまし。
500 :
:03/10/12 10:20 ID:xMDKAdHk
500
501 :
:03/10/12 13:38 ID:BQ77sPW2
西が丘は国立だし
502 :
U-名無しさん :03/10/12 14:46 ID:OnqpOJ8K
>>502 確か1989年6月の話。
W杯イタリア大会アジア予選のときだね(試合は5−0で勝利)。
試合後インドネシアの監督が西が丘の芝を「ドックレース場より
酷い」と酷評していたっけなぁ・・・。
その記事読んで子供ながら悔しく、情けない思いをしたもんだ。
504 :
502 :03/10/12 17:15 ID:IB8cveLc
>>503 覚えてるよ。
俺も「一国の首相を犬小屋に止めるようなもんだ」と、
当時の日本のサッカーに対する理解の低さを嘆いた口。
で、ルーマニアは、”当時”の日本並の国なのか?という
のがレスの真意。
505 :
:03/10/12 18:49 ID:sJ2yZZnG
>>493 つーか、95年に名波の日本代表デビュー戦のコスタリカ戦は西京極でやったぞ。
しかもそのときはまだ改修されてなくて、席も少なかった気がする。
今だから横国とか長居でやってるけど、多少無理しててもいいから
日本代表の試合はカシマ、さいたまスタ、トヨタスタ、神戸ウイングスタなどのフットボール専用スタで
やってもらいたいよ。
506 :
:03/10/12 21:20 ID:TYAUpRdY
長崎で大顰蹙を買ったのを忘れてないか?
>>505 95年って愛媛あたりでやったりもしてたよな。
508 :
503 :03/10/12 21:45 ID:cCeCgVhn
>>502 あら、こっちの読解力不足だったね。ごめん。
509 :
:03/10/13 03:07 ID:4xbLP0Lq
ルーマニアって どういう産業が盛んなのか。観光立国?人口?国土の広さ?経済?文化?料理?顔?言葉? などなど何も分からない。サッカーが盛んなのかも。 分かってることは、ホームでニッポンと引き分けた事と、それとヨーロッパにあるらしい事 日本での知名度は、サンマリノ、ルクセンブルグ、モンテビデオ以下。ヨーロッパでは知られてるんだろうか? ちょっと心配になった。
モンテビデオはウルグアイだろ!!
>>509 モンテビデオて。お前が心配になったよ。
512 :
:03/10/13 04:51 ID:mEBCZwPu
モンテネグロ?
513 :
509 :03/10/13 05:12 ID:4xbLP0Lq
一応マジレス ルーマニアモンテビデオっていうバンド知らない? その微妙なバンドより知名度無いぞ!って事が言いたかったわけで。 まあ、ある意味釣れたわけで。
514 :
:03/10/13 05:18 ID:/4xsfS2K
>>513 いやいや。
サンマリノ、ルクセンブルグと欧州小国2つ並べて
そこからバンド名に流すのはちと不自然。
それにルーマニアとモンテビデオわけて書いてるのにバンド名て。
あと釣りならメール欄に書きましょうや。
516 :
509 :03/10/13 05:45 ID:4xbLP0Lq
>サンマリノ、ルクセンブルグと欧州小国2つ並べて
>そこからバンド名に流すのはちと不自然。
そりゃそうだ。勉強してきます。ここだけ同意
>>514 博学さん。サッカー人気や、代表、国内リーグ、専用スタなどについて教えてください。
できれば、ヨーロッパの他国からどう見られてるかも。
517 :
:03/10/13 05:47 ID:Pe7ep91J
518 :
:03/10/13 06:05 ID:/4xsfS2K
>>516 つい数年前にチャウシェスク政権で世界中の注目を浴びたルーマニアの
日本での知名度がサンマリノ、ルクセンブルグ以下なわけないだろ。
ルーマニアサッカーについての知識についてはググればすぐ解るよ。調べてみな。
専用スタジアムもあるしな。
第1回ワールドカップ・ウルグアイ大会 ヨーロッパからの出場チーム フランス、ルーマニア、ベルギー、ユーゴスラヴィア これのチームは船で大西洋を渡って参加しますた
正直、黒海の脇にあるとは知らんかった。>ルーマニア
521 :
:03/10/13 09:08 ID:JWsP51TF
>>498 つーかあれは日本側の作戦じゃなかったか?
珍しい日本からの「アウェーの洗礼」だと思うのだが
522 :
:03/10/13 09:54 ID:dq+Vp0XY
しかしながら前回のアウェー・ルーマニア戦の内容&結果と比較すると日本も進歩したの実感。 前の時は本場(欧州)のフットボールといえばドイツvsイングランドに青いユニのイタリア とかが絡んでくるイメージがあったのにルーマニアがあんな上手で強いのにビックラした印象あった。 単に日本が弱すぎたんだけど。
523 :
:03/10/13 10:57 ID:VoNb0uhH
ルーマニアといえば独裁政権の崩壊 クーデターで大統領が殺されて死体の映像がTVに写ってた ちょっと前まで北朝鮮みたいな国だった
524 :
U :03/10/13 11:02 ID:J9X06uOh
525 :
:03/10/13 11:03 ID:WjznzgFi
その政権崩壊とそのごの政情不安のドサクサで 人災によるHIV禍に見舞われて、大変らしいからな
526 :
:03/10/13 11:04 ID:iGRaSbae
昨日やべっちFCでトルコvsイングランドをやってたけど良いスタジアムだった。 トルコのスタジアムだけどサッカー専用で屋根もあって近代的だった。 なんていうスタジアムだろう?
527 :
U :03/10/13 11:12 ID:J9X06uOh
>>526 フェネルバフチェのスタジアムだったと思うが。
イスタンブールアジアンサイドのな。
528 :
:03/10/13 11:13 ID:VoNb0uhH
>>526 フェネルバチェというクラブのスタ。ヘボスタだったのを1.、2年前に改修したらしい。
CL予選で小野がゴールを決めたことがある。
トルコ人のヨーロッパ人への態度を見ていると
韓国人の日本へのそれと似てると思う
弱者の横暴といった感じ
530 :
:03/10/13 11:24 ID:JWsP51TF
>>529 トルコのサッカー人気はすごいからねえ。
日本とは比較にならないだろう。
531 :
:03/10/13 12:24 ID:b5Yz54Bc
1993年オープン カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)15870人 82億円 1994年改修 平塚競技場(神奈川県平塚市)18500人 26億円 1995年改修 駒場スタジアム(埼玉県さいたま市)21500人 50億円 1996年オープン 鳥栖スタジアム(佐賀県鳥栖市)24490人 97億円 1996年改修 長居陸上競技場(大阪府大阪市)50000人 401億円 1997年オープン 仙台スタジアム(宮城県仙台市)19694人 130億円 1998年オープン 横浜国際総合競技場(神奈川県横浜市)72370人 1188億円 1999年オープン 柏の葉公園総合競技場(千葉県柏市) 20000人 60億円 2000年オープン 宮城スタジアム(宮城県利府町)49133人 334億円 2001年オープン 静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)51349人 423億円 2001年オープン 東京スタジアム(東京都府中市)50000人 307億円 2001年オープン 大分総合競技場(大分県大分市)43000人 401億円 2001年オープン 松本アルウィン(長野県松本市)20000人 73億円 2001年オープン 新潟スタジアム(新潟県新潟市)43200人 513億円 2001年オープン 札幌ドーム(北海道札幌市)42800人 537億円 2001年改修 カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)41800人 198億円 2001年オープン 豊田スタジアム(愛知県豊田市)43000人 300億円 2001年オープン 埼玉スタジアム(埼玉県さいたま市)63700人 587億円 2001年オープン 神戸ウイングスタジアム(兵庫県神戸市)34000人 230億円 ↑ なんかテトリスで言う GEME OVER みたいなありさまだなw そもそも一年に何回つかってんのこの玉蹴り場?w まさかこの赤字球場全部、僕らの税金で肩代わりさせてるの?
民間じゃできないことを税金でやるんだろ。
>>529 シュクリュ・サラチュオールスタジアム
収容人員:5万5千人
イスタンブールのアジア側に位置する。
ココに集うフェネルバフチェのウルトラによる
対戦相手へのプレッシャーは世界随一。
スタジアムの美しさに反比例するように
危険度も高く、ついたあだ名は「The Hell」
534 :
:03/10/13 13:09 ID:HO6lBeU8
ホントひどいよね酷体って 陸上なんてスタンドなしの広場で良いじゃん
>>531 は煽るなら、
国体とか五輪とか土建屋癒着にも触れとこうな。
GEME OVER とか書かんほうが上手に煽れると思うぞ。
>>529 これはすごい。
こういうのをみるとどんどん妄想が湧いて来る。
マジレスは無視してここはサッカー至上主義でどんどん妄想しよう。
>>529 あそこのサポって怖いよ。
応援が360度展開されてる。
つまりアウェイ席はゼロ。
ガラタサライとかビッグクラブではそうはならんだろうが、
全方位から応援をするさまは圧巻。
539 :
:03/10/13 16:15 ID:JWsP51TF
>>538 おそらくヨーロッパ人からトルコに行くという感覚は
日本人がカンボジアに行くようなものなんだろう。
>>539 お前はアホか。
ヨーロッパからすればタイあたりだろうね。
トルコは先進国といってもいいくらいに快適な国だよ。
東アジアでもトルコより進んでいる国なんて何カ国もない。
541 :
名無しです :03/10/13 17:41 ID:vuUu7odi
age
542 :
:03/10/13 18:00 ID:JWsP51TF
>>540 失礼。「トルコのサッカー場に」という意味で書いた。
543 :
:03/10/13 20:20 ID:4CQXrEzz
>>529 マジで陸上競技場ありの糞スタ→美しい良スタになってるな
日本はこんな(陸上トラック潰して専用に改修する)勇気無いのかな
激しく羨ましいぞ
544 :
カッパドキア :03/10/13 21:21 ID:8UFHwGFG
トルコはよい国じゃ。 そのよさが、触れた者以外に分かりにくいので、 貶されるとつい力んでしまう。 欧州・米国・その他、 などという区分では把握できない 色々なものが、 世界には満ちておる。 若者よ、世界を見よう。 今からでも遅くはないぞ。
うむ。 トルコはお勧め。 カッパドキアやトロイなどの遺跡はもちろんイスラム文化も体験でき、 夏になればエーゲ海クルーズも楽しめる。 東西の文化の結節点であり、何より日本びいきで有名な国。 田舎へ行けばいくほど歓迎される。 そして最高に熱いトルコサッカー。 イスタンブールの名門チームだけでも見る価値はあるぞ。
546 :
s :03/10/13 23:28 ID:YcbzqosM
トルコに行かなくても、鳥栖スタジアム これ最強。 ガスタンク等、殺風景な周囲。そして急傾斜、むき出しの鉄骨。
547 :
_ :03/10/13 23:38 ID:HRVHDU4t
>>546 あとは、危険なサポがいればかなり雰囲気でるんだけどな、、、
しかし、Jは良スタだけど、サポがおらんとかクソスタだけど、サポが結構いるとか、、
バランス悪すぎ、、
548 :
:03/10/13 23:52 ID:9fkBU2oM
>>548 あそこはサポの絶対数が足らん。
金町ダービーを見てみればよろし。
ああそういう意味では鹿島や磐田は両方良いな。 どちらも田舎なのが残念だが。 弱いが仙台辺りがバランスが取れているかな。
鹿島はビッグカード以外のスタ全体のガラガラ感が・・・ 磐田はゴール裏が小さいうえに2層に分散だし・・・ 仙台のゴル裏があんなに離れてなくて、ゴル裏中央からコアサポが埋まっていくスタイルなら キャパと需要のバランスから仙台がいいんだが。
ちと遅レスかも知れんが、 フェネルバフチェのスタジアムの芝はひどくなかった?
553 :
:03/10/14 06:35 ID:Y/jOTq10
陸上競技場は綺麗に改修できるのか。 場所はある。後は改修する方向にどうもっていくかだな。
554 :
:03/10/14 11:29 ID:0JXNRKcC
鳥栖に危険なサポがいたら笑える
555 :
:03/10/14 11:33 ID:0JXNRKcC
>>538 ガラタサライも全方位から応援してたよ
W杯の時の韓国みたいに。
556 :
_ :03/10/14 20:16 ID:4KavMlA0
>>548 確かに日立台はエエな〜、、でも鳥栖スタくらい立派なスタジアムで、
あのコアサポ×4倍くらいだったら、かなり迫力あるにな〜、、、
日立台はゴール裏にもっと奥行きが取れればなーって思うんだけど、 何で取れないんだっけ?
558 :
名無しです :03/10/14 22:30 ID:OtUY/9zv
定期age
>>557 柏の葉に移転して日立台を廃止するのを前提に考えているから。
スタンドも仮設のままだし。
この件は移転反対議論になるからこれくらいでやめておこう。
561 :
U-名無しさん :03/10/14 22:50 ID:RRqv7lLw
現状、柏はあれでもなかなか満員にならないんだから大きくする必要性は無いだろうが プロのチームとしてはちょっと情けない規模だからなぁ。 JFL時代はあれで良かったんだが...
562 :
:03/10/14 23:26 ID:9jOMh73k
何で日本は必要なところに良いスタジアムがないんだろう? 神戸や鳥栖や松本はもったいない。 俺が100億円持っていたら23区内に3万人の専用スタジアム作ってやるのになあ。
563 :
:03/10/14 23:31 ID:/f+6vQdX
100億じゃ23区内に作れんよ
>>562 それがサカヲタというもの。
ラグビーファンは
「なんで必要なところに秩父宮や花園みたいなラグビー場ができないんだろう?」
と思ってる。
野球ファンだって
「なんで仙台はサッカーのためにあんな立派なスタジアムを作るんだ?
それより狭くて古い宮城球場を何とかしろ。プロ野球の公式戦もできない」
と思ってるよ。
要は金の奪い合い。
565 :
:03/10/14 23:47 ID:9jOMh73k
100億円で十分作れるよ。 今までの公共のスタジアムは無駄に豪華でしかも土建屋の言い値だったからな。
566 :
↑ :03/10/14 23:51 ID:/f+6vQdX
土地代は? 1万5千人収容の旧カシマでも100億かかったけど
公有地や大学跡地をタダで払い下げろ!とでも脅す気じゃないだろうな(w
568 :
:03/10/15 01:15 ID:ozzaxIb1
土地もなんだか高すぎるね。 今だったら鹿島もっと安くなってるんじゃないかな。 200m×200mで40,000平米、12,000坪。 一坪10万だったらなんと12億円!?おかしいな、安すぎるかな。
>>568 >200m×200m
ちっちぇえ土地だな。
570 :
:03/10/15 15:06 ID:rlR91dBk
>>568 土地代には、周辺の用地や造成費用もかかるからもっと高くなるよ。
>>564 そう、正に予算の奪い合い!
だから、サカーファンは、無闇に「陸上競技場つぶしてサッカー専用にしろ!」なんて言って
変な敵を作るより、ラグビーやホッケーなんかの関係者と連帯して
「今は、サッカーとラグビー合わせれば、野球人口より多いくらいなんだから、野球場だけでなく
球技場をもっと造りましょうよ。」と言うべき。
スタジアム部分なんて最初は小さくても、将来拡張できるように用地を確保しておけば良いわけだし
300億も400億もかけて巨大スタ1個作るより、10〜20億くらいの小型スタを
20〜30個造ったほうが、遥かに良いだろ?
571 :
:03/10/15 15:08 ID:rTnj+dP4
駐車場とか無しで1万5千人収容だったら、下手すると 150×100でも出来るんじゃないかい?さすがに無理か。
572 :
571 :03/10/15 15:13 ID:rTnj+dP4
573 :
_ :03/10/15 20:31 ID:2IgOgMjl
>>561 キャパの問題でチケ代が高いし、ホーム側のゴル裏は指定も同然。
日立台では動員の望める試合が残っちゃいないし。
観客増える要素が少なすぎるよな。
ホーム側だけでもゴル裏増設できれば多少状況変わるかもしれないが・・・
574 :
:03/10/15 21:24 ID:4IKLDRfy
>>570 そんなマイナー競技よりサッカーやれる野球場造った方がいいと思うんだが。
札幌みたいな金かけるやつじゃなくていいから。
鞠にはもう1度ハマスタで試合やってほすぃ。
575 :
:03/10/15 21:53 ID:PHEWEvkU
576 :
:03/10/15 22:00 ID:EGwP90/9
公式のグラウンドは105m×68m。 縦横それぞれに8mの余白を作ると113m×76m。 スタンドの奥行きを30mとすると173m×136m。 外側の歩道スペースを考慮して200m×150mで大丈夫じゃないか? 30000平方メートル(9090坪)。 さらに余裕をみて1万坪あればできそうだな。坪70万で70億円。 建物を30億円に抑えればちょうど100億円だ。 スタジアムはペルージャみたいなチープな物になりそうだが。
577 :
570 :03/10/15 22:11 ID:0fA9IdSG
>>574 おい、Jリーグ出来るまでは、ラグビーの方がメジャーだったぞ!
ラグビー界は政財界に顔が利くし
今、豪でやっているラグビーのW杯を日本で開催しようと言う話もあるくらいだから
連帯しておいて損は無いよ。
>>575 いや、ここは陸上スタはいや!専スタが良い!!と言うスレだから・・・
ちなみに、陸上界にとっても陸上スタをJリーク規格にされるのは結構迷惑!
>>575 >>570 このスレはサカヲタ、いやサッカー原理主義者たちが、
いかに陸上競技場がダメでサッカー専用スタジアムが必要であるかを
熱く演説する流れの繰り返しではあるのだが。
当然他スポーツの立場無視が大前提。
話がややこしくなれば「それが2chというものだ」で逃げればいいし。
579 :
:03/10/15 22:18 ID:zePUpa+U
サカ専用>>>>>>>∞>>>>>>球技場>>>>>>>>∞>>>>>札幌型>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>陸上
サカ原理はラグビーさえも 芝が荒らされる、ゴール裏が広過ぎる、と いろいろ難癖つけて忌避するし。
実際、芝は荒れるし、ゴル裏は広い。これは事実。
582 :
:03/10/16 00:03 ID:kkCAJjPD
ラグビーの人気は陸上と変わらんように見えるけど 違いますか?
陸上はラグより悲惨な気がする。
陸上ってそもそも見せ物じゃないんだから人気とかそういう次元じゃない。 大会は記録会であり観客のためのものじゃなくて選手のためのもの。 収容人数20000以上の陸上競技場なんて普通そんなにいらん。 20000人以上観客が来る陸上大会なんて五輪と世界選手権だけ。
Jリーグが始るまではサッカーもそう見られてたんだよね。 サッカーなんてやるスポーツであって見るスポーツじゃないだろと。 今でも古い大人はそういうこと言う人いるし。
でも、実際は客を集められるスポーツになったんだから、いつまでも無駄にデカい陸上競技場を 貸していただいてやるスポーツでもなくなったんだよね。 千葉だって、そういう背景がなければ、2万人近く入れる専スタを造ってまで、当面それほど 客が入ってないジェフを招致しようとは思わなかっただろう。 実際、Jが始まる前は千葉市はジェフを受け入れるかどうかで逡巡しているうちに市原に取られて しまったという過去があるしね。
要するに陸スタなんて使ってらんねーってことで。
588 :
:03/10/16 19:44 ID:eJTmzlXd
陸上の大会が記録会なら… 広場でどうぞ。 スタンドいらんよ〜
589 :
U-名無しさん :03/10/16 21:12 ID:oSuzAKVe
フィールドターフのグラウンド増やせ クレーコートのサッカーグラウンド全廃しる
590 :
:03/10/17 00:07 ID:C6ciyH/X
これがここの住人の本音よ。
591 :
_ :03/10/17 03:50 ID:J6LsMTmj
この間話が出ていたさいたまスーパーアリーナ。アリーナツアー(横酷や埼スタでやってるスタジアムツアーみたいなもん)で内部を見に逝ってきた。 高いとこから見る分にはいい、って人も多かったけど、正直メイン、バック相当の部分の絶対的キャパが少ないと思われ。3万以上入るうちの半分以上はゴル裏座席になるようだよ。 肝心のフィールドだけど、床に人工芝が敷かれる構造。巻き取りも自動だそうだ。これをFIFA仕様にしないといかん(説明でもJの公式戦はできない、とはっきり言っていた)。 そして床だがコンクリがほとんど、PRIDEやK-1を設営する部分は床を下げる構造で下はポコポコしていたし、パブリックヴューイングとかで使う部分はスタンド移動の時の台車のレールなんかもあった。 とにかく、ドーム球場で野球やるようなもんで、たとえFIFA公認人工芝にしたところで、プレイヤーには向かない会場だと思うがな。
FIFA公認人工芝って、その国のトップリーグでは使用できないんじゃなかったっけ?
593 :
t :03/10/17 19:36 ID:eXRPH4Yf
なんで天皇杯とナビスコカップの決勝はいつも 国立なんですかねぇ。 せっかく各地にいいスタジアムができたんだから、 チャンピオンリーグやUEFAカップみたいに今年はここ、来年はあそこ、 って感じでスタジアムを代えればいいのに、 って思うんですけど。
国立ならある程度、人が集まるだろうけど、 神戸で柏vs清水とかなったら悲惨。
どっちかは有名スタジアムの持ち回りにしてもいいかも。
596 :
:03/10/17 21:48 ID:X5miLq9E
>>593 つーか、サッカーの場合新しい聖地的なところ、決めたほうが良いよ。
野球の甲子園や神宮、ラグビーの花園、相撲の国技館、テニスの有明
メジャーな競技は皆それ専用の聖地的な場所が有るというのに
サッカーに関しては、国立競技場を聖地扱いしてきたから
皆間違えて陸上兼サッカースタジアムが出来てしまうんだよ。
どっか、専用スタの所を聖地と決めて、そこで大きな試合は開催するようにすれば
世間一般的にも、「サッカーはこう云う所でやるもんなんだ」と納得してもらえるのに。
>>596 それらに匹敵するものとしては、8レーンしかなくてサブトラックもないから、世界大会が
開けない、老巧化した国立を専用に建て替えるのが一番手っ取り早いかと。
交通の便を考えたらそれしかない。
マラソンゲートを造ってゴールにするぐらいは構わないが。
国立はサッカーだけのものじゃないだろうに。 ラグビーは設計次第でどうとでもなるからいいものの、 第4コーナーに立っているポールのことはどうするのか。 そのポールのことを知っていれば専用にするなどということは言えないはずなのだがな。 まともな感性をしていれば、な。
599 :
:03/10/17 22:14 ID:/Q4NSCDP
>>597 これまでの過去レスはその意見の繰り返し。
国立をサッカー専用スタジアムにしろ、という暴論のね。
サッカー原理の思想からすれば至極当然なんだろうけど。
>>597 サカ原理は皆まともな感性など持ってないから、これでいいのだ(w
織田ポールなんて観るのに邪魔、ぐらいにしか思ってない。
彼らにとっては
今のサッカー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>昔の五輪の偉業
600 :
:03/10/17 22:15 ID:/Q4NSCDP
>>599 うん。あんな棒じゃま以外の何者でもない。
陸上みるときは邪魔にならないの?
602 :
:03/10/17 22:20 ID:stvNQ/Tc
ラグビーも痢苦情も既存の施設で十分です。 客もいないマイナー競技が贅沢を言ってはいけません。
603 :
:03/10/18 00:42 ID:422iysGy
陸上なんて横国がられば十分じゃん。
あのー、横国ってW杯の決勝をやった「聖地」なんですけど(w
605 :
:03/10/18 01:50 ID:422iysGy
>>604 いらん。
聖地を名乗るな汚らわしい。
分をわきまえて、決勝を辞退してろよな。
もう2度とサッカーの試合を開催して欲しくない、陸上に特化してくれ。
606 :
U-名無しさん :03/10/18 02:25 ID:onP9XyVE
そういやW杯決勝って兼用が多いね。警備上の理由かな? (昔は知らないけど) 2006年W杯もベルリンでしょ? 例外はスペイン大会とメキシコ大会くらいじゃない? 懐古趣味もあるだろうけどこの大会は名勝負が多かったね。
607 :
:03/10/18 04:23 ID:LFLtDqLw
一番の理由は会場のキャパじゃないの? 決勝戦が一番チケ高いからFIFAとしてはおいしいだろうし 2002年もそんなこといってたような 2006もベルリンが一番大きいんじゃない 圧倒的に突出している会場がないとこは同じくらいのキャパの会場に 決勝と開幕戦と分け合うみたいな感じじゃないのかな? ミラノとローマ、バルセロナとマドリッドみたいに まあ勝手な妄想だけどな ミュンヘンの会場ってヘルツォーク&ド・ムーロンだっけ? あれどんな感じになってんのかな
608 :
:03/10/18 06:43 ID:IA24+d/Q
>>596 > つーか、サッカーの場合新しい聖地的なところ、決めたほうが良いよ。
> 野球の甲子園や神宮、ラグビーの花園、相撲の国技館、テニスの有明
これを見ると、やはり聖地造りで国は頼れないということだな。
そもそも、国立を「サッカーの聖地」と呼んでいるのは 高校サッカーのせいじゃないのか?
610 :
:03/10/18 09:46 ID:uj0/z8Tr
>>609 厳密に言うと高校選手権を中継する日テレのせいか。
612 :
:03/10/18 10:20 ID:plnmOJHj
横浜国際は雰囲気は最高にいい 見易さは最低 あのスタンド形状に陸上のトラックのない球技場なら世界に誇れる
613 :
_ :03/10/18 10:25 ID:w2zwTCdh
ナビ杯の決勝は、どちらかのホームでするべきでしょうな。 うむ。
614 :
从‘ 。‘从 ◆qGmVQlKHkE :03/10/18 10:32 ID:BnuvRT4D
赤字の野球場を潰せばいいことじゃん もう野球は消える運命なのだから。
615 :
1 :03/10/18 10:36 ID:wNz48Qml
スキーヤーとスノーボーダーのののしり合いのようだ。
616 :
:03/10/18 10:36 ID:z5XfTm9c
韓国のソウルWカップスタジアムは 未来永劫韓国サッカーの聖地となるのだろうな。
>>613 厳密に言えば、Home&Awayかと。
>>605 そこを使い続けなければいけない漏れらは・・・
_| ̄|○
620 :
:03/10/18 12:56 ID:LMa9UMP+
陸上は見ると面白いもの沢山あるが、あんなに競技場いらんわね。 アクセスは悪いけど、埼玉好きだな。
621 :
_ :03/10/18 13:04 ID:pr9dbiWz
>>619 掘れ!掘り下げろ!!
もまえらの力で!!
そうすりゃ10万ははいるサッカー専用競技場かんせー
622 :
:03/10/18 13:26 ID:ptCbXquJ
>>622 えーっと、ニサーン社員を動員すれば…
関係企業からも引っ張って…
624 :
:03/10/18 18:27 ID:ib4L21Yw
>>620 でも、陸上はメインスタンド以外からは、サッカー以上に見ずらいんだよ。
なんせゴールするのが殆ど、メインスタの前だから。
>>623 それじゃ―、日本リーグ時代に逆戻りじゃないか(w
625 :
620 :03/10/18 18:37 ID:eoh6nlIK
>>624 見ると面白い、って書いたのはテレビでの話でした。紛らわしくてゴメン。
ある大会の陸上競技を小学校のとき連れてかれてみたのだが、どこで何やってるかも
分からずだった。あっしの初国立競技場体験。
>>584 あたりにあるとおり、陸上はまぁ、あれだから・・・。
サッカーもずいぶん大きな顔ができるようになったもんだ
628 :
U-名無しさん :03/10/20 10:52 ID:9QCsdX7j
age
629 :
:03/10/20 17:51 ID:8bmJmdjX
630 :
:03/10/20 18:59 ID:rCnc2nW4
>>598 >まともな感性をしていれば、な。
そもそも日本におけるスタジアム整備の在り方自体が、まともじゃないんだが。
日本各地に続出させた総合スタ群のどんなのをとっても、海外なら五輪などで作られても
無用だからと他の形態に改修されたりもするぐらい。
それに国立の球技場化とは、当然建て直しの別物なんだから
”ポールどうする”はそれ以前の問題。
>>630 >それに国立の球技場化とは、当然建て直しの別物なんだから
>”ポールどうする”はそれ以前の問題。
詭弁にしてもめちゃくちゃな「論理」だな。
これを正論としてゴリ押しできるのが2ちゃんの魅力でもあるけどな。
>>631 そのぐらい無理しないと埼スタが聖地になるんだろうな。
ポールにしたって、柱付きのスタジアムで見るようなもんだし、やっぱり邪魔。
ぐぐってみた 国立競技場のメーンポール 国立霞ヶ丘競技場の第2曲走路出口(俗称第4コーナー)にあるメーンポールは、 1958(昭和33)年5月24日、新装成った同競技場で開催した第3回アジア大会の 大会旗が掲揚されたのにはじまる。このメーンポールの高さは15m21cm。 オリンピック憲章に定められているメーンポールを作るにあたって、1928(昭和3)年 アムステルダム・オリンピック陸上競技で、日本初の金メダリストとなった織田幹雄選手 (1905〜1998)の三段跳の優勝記録。オリンピック憲章第14条開会式に「オリンピック 賛歌が奏される間に、競技場にたてられた旗竿にオリンピック旗が緩やかに掲揚される」 とあり、アジア大会も同様。 以来、これは「織田ポール」の愛称で、国立競技場のシンボルになっている。織田ポールは、 64(昭和38年)東京オリンピック、91世界陸上などの国際大会、日本選手権、 東京選手権といった国内の主要大会に大会旗(主催団体旗)が揚げられ、 日本の陸上競技を見ている。なお、ポールの太さは三段跳にちなんで3種類の太さで 構成されている。 (セントポール・クラブ 井上有美)
634 :
:03/10/21 07:59 ID:HXjwJzq3
撤去しなくてもポールだけ残すことは可能だな。 移動させるのもいかん!ということでも、専用にするならピッチは南寄りにできるし。 いつまでも数万人収容の陸上競技場でありつづけなければいけないわけでもないだろうし。 増してや、建て直す際にまた陸上競技場にする必然性ゼロ。 サブトラックも併設できないし、横酷もある。 それでもポールを盾に国立は陸上競技場でなければならないとまで言う人はただの陸ヲタ。 実は漏れも陸上をやってたのだが、デカいスタンドなんかいらないから、2〜3レーンでも ストレートコースでもタータントラックが欲しかった。 あれも結構消耗が激しいんで、維持費は結構かかるらしいが。 自分がやってた頃は気付かなかったが、こういう陸連の醜さがあったんだな。
636 :
:03/10/21 15:41 ID:xQfU5pg7
で、国立をサッカー専用スタにするとして その費用はどこが出すの? ちゃんと黒になるの?
>>636 バランスの問題だよ
老朽化もしてきてるしね
638 :
:03/10/21 16:02 ID:A05p7P+E
640 :
:03/10/21 21:18 ID:sf31SoSK
黒字にする気がない、というか必要がないシステムなんじゃないかい?
>>635 >それでもポールを盾に国立は陸上競技場でなければならないとまで言う人はただの陸ヲタ。
国立はサカ専でなければならないと主張する人はただのサカヲタ、になるが。
>>640 黒字にならなくても採算度外視してでもサッカーのために便宜をはかれ、ということ?
642 :
640 :03/10/21 22:59 ID:sf31SoSK
>独立行政法人 とか言うものの経営ってのはそうなんじゃないかと勝手に想像しただけっす。 国立って借りるのも一般人が施設使うのも凄く安いそうだし。
>>641 ただの揚げ足取りの煽りっぽいが、一応。
>国立はサカ専でなければならないと主張する人はただのサカヲタ、になるが。
今の国立は老巧化していて、建て替える際にも陸上のためにも5万人以上のスタンドが
必要か?
サッカー、ラグビーなどの球技以外でそれだけ必要になるイベントが年に何回も
あるならば必要だと思うけどね。
これからもなさそうだし、替わりになる場所はこの何年かで有り余るほど出来た。
>黒字にならなくても採算度外視してでもサッカーのために便宜をはかれ、ということ?
陸上トラックを併設して頻繁に使用したら黒字になるのか?
トラックを含む陸上競技関連の施設の設置費用、維持費も含めて、むしろ赤字が
増えるだけだと思うが。
使用料で賄えるような金額なの?
建設費に関しては、もし陸スタにしたときの補助金を当てにしてるなら、基礎工事費など、
それだけ無駄な金が使われることになる。
そもそも赤字か黒字かということだけを気にしたら、年中使用可能なドーム球場以外は
成り立たないが。
644 :
:03/10/22 00:36 ID:C08dYbIg
>>643 東京のど真ん中に5万人以上収容のサッカースタジアムが必要なの
ってサッカーファン以外に聞かれたらどう答えるんだ?
「スタンドは代表やJや天皇杯やナビ杯決勝や高校選手権などなど、他ラグビーなどの球技で 使われているのがほとんどなので、建て替える際はフットボール専用スタジアムとさせていただきます。」 ってとこか。 で、陸上ヲタさんの意見は?
んじゃ国立競技場は1万人収容のスタンドを持つ 東京オリンピック記念国立陸上競技場にしよう(w。
>>646 煽っちゃいかん。
でも東京のど真ん中に5万人以上収容の陸上球技場が必要なワケないから
専スタにしちゃっていいよ。
648 :
:03/10/22 01:26 ID:0OSESbTS
土日は他所で良いけど,平日はアクセスから言っても国立(霞ヶ丘)が良いな。 W杯予選や国際親善試合はウイークデイにやるから,まだまだ利用価値はある。
649 :
, :03/10/22 03:13 ID:F51Z0Chs
て優香、霞ヶ丘って一種のバスなのにサブトラック小っけいじゃん。 平成5(1991)年の世界陸上の時は神宮外苑の軟式野球場を潰して仮設の400メートルのサブトラック造ったそうぢゃないか。 それでも陸ヲタさんは、陸上競技場と言い張る木かな。
650 :
:03/10/22 08:13 ID:MOfQNFCJ
598 :U-名無しさん :03/10/17 21:59 ID:2KzDlvsB 国立はサッカーだけのものじゃないだろうに。 ラグビーは設計次第でどうとでもなるからいいものの、 第4コーナーに立っているポールのことはどうするのか。 そのポールのことを知っていれば専用にするなどということは言えないはずなのだがな。 まともな感性をしていれば、な。
651 :
:03/10/22 10:31 ID:H2/Gyo0a
>>643 揚げ足取りというよりも、自爆してないか?
652 :
:03/10/22 12:15 ID:V+kgKxRH
ただ、国立を5万人クラスの球技場(サッカー場)にしてしまった場合 東京スタジアム(味スタ)ともろに競合するから、東京都も反対するかも 収益性中心に立て替え考えるんなら、地上10階地下2階のフットサル場とかに した方が良いんじゃない?
>>652 ワロタ
そうやって作った全国各地に散在する廃ボーリング場の二の舞になると思うけど・・・
654 :
味スタ@世界有数の総合スタ :03/10/22 13:31 ID:sKThJkm5
>>652 霞ヶ丘は5万人でなくて8万人規模の球技場にするんです。
656 :
味スタ@世界有数の総合スタ :03/10/22 14:05 ID:sKThJkm5
>>655 規模はそうでもタイプはサンシーロだと芝生に最悪なんで、
ヴェストファーレンの4コーナー解放型。
ヴェストファーレンはコーナーを埋め立てて8万6000人規模に改築された。 8万人を収容して、なおかつここの専スタヲタの賛同を得るような形態のスタかつ芝生に 優しいってことだと、屋根をスライドできるようにするか、シャルケみたいにするかしかなさそうだな。
658 :
:03/10/22 14:10 ID:+fW9jUCQ
パート10くらいからヲチしてるけどずっとループじゃん。 喪前らよく飽きませんね。
659 :
:03/10/22 14:33 ID:IekHTQtJ
その8万人収容の専用スタは年に数回の代表戦専用? それこそ税金の無駄だと格好の標的にされるぞ。
660 :
659 :03/10/22 14:59 ID:uDjTNzKr
世の中全ての人が球技ファンではない。 税金を使う以上、多目的の有効利用できるようにするのが常識。
661 :
:03/10/22 15:08 ID:bSxF9MUk
W杯という絶好期に専用化できなかったのは痛いと思われ>国立
味スタはこの先陸上競技場になるわけだし、都内には駒沢だってある。 国際的な陸上の大きな大会は横国でやればいいし、宮城やエコパなどの うっかり建てちゃった陸上競技場も活用してもらおうよ。 国立はスタンドは今のままでいいから、掘り下げて球技場に。 ただしサッカー専用ではなくラグビーもできるサイズで。 ラグビーだって国立を満員にできる競技なんだし。
663 :
:03/10/22 15:09 ID:SHyROs5B
心配要りません。FC闘強が使います。 10年後には満席になるので是非8万人のスタをお願いします。
664 :
:03/10/22 16:04 ID:g74M7fgW
666 :
:03/10/22 16:10 ID:D0WwYljb
>>664 もともと、NFLドルフィンズのホームぢゃないか。
レギュラーシーズン中は、客が入らないから2階席は閉鎖してたって言ってた。
667 :
:03/10/22 16:10 ID:ohVO6bUP
テレビでフットボールと兼用って言ってた様な。
668 :
:03/10/22 16:23 ID:g74M7fgW
ほんとだ、NFLと兼用だね。 野球はフィールドの大きさとか結構適当だから兼用化は楽かも。 何かサポロドームが無駄に大掛かりなスタに思えてきた。
669 :
:03/10/22 16:31 ID:ohVO6bUP
箱立派に→建設業界(゚д゚) ウマー
670 :
:03/10/22 16:38 ID:D0WwYljb
671 :
_ :03/10/22 17:45 ID:m9xZa2vw
>>662 > 国際的な陸上の大きな大会は横国でやればいいし、
って意見が多いけど、それを言うなら、サッカーにもさいたま2002があるじゃないですか。
贅沢を言えばきりがないですよ。
■東京の陸上競技場■ 第1種: 国立霞ヶ丘競技場→10年後改修可 味の素スタジアム?(補助競技場有)→未改修(現在プロサッカー兼ラグビー興行用施設) 第2種: 都立駒沢オリンピック公園陸上競技場(補助競技場有)→10年後改修可 江東区夢の島陸上競技場(補助競技場有)→補助競技場はメインより古い 江戸川区陸上競技場 八王子市上柚木陸上競技場 多摩市陸上競技場 立川公園立川市営陸上競技場 第3種: 武蔵野市立武蔵野陸上競技場 都立大井ふ頭中央海浜公園陸上競技場 町田市立陸上競技場 代々木公園陸上競技場 世田谷区総合運動公園 舎人公園陸上競技場 秋留野台公園陸上競技場 八王子市富士森陸上競技場 府中陸上競技場 その他: 各大学施設等
>>660 世の中すべての人がスポーツ好きじゃないんだよ。
674 :
:03/10/22 18:09 ID:QWX5UXqJ
まあ国がある程度はカネを出すべきだと思う分野もある訳だし。 しかし陸上競技場多いな。 埼玉はアクセス良くしてくれればねえ。
ネタ振ってみた やはり他の施設と関連させて考えたほうがいいと思ってね 国立をナショナルサッカースタにするなら、 駒沢は第1種に改修出来ないのだろうか? 中規模のJリーグ用なら新木場の夢の島の補助競技場もいいと思う。 ほんで味スタはこのままのほうがいいかなという感じ。 全部同時進行は難しいかもしれないが 他の施設もまとめたほうがいいかな?
676 :
_ :03/10/22 18:14 ID:NZGPl3Yf
>>664 まわりの無駄に広い駐車場はまさにアメリカって感じだな。
陸上競技場 その他: 第一生命陸上競技場 立正校成会青梅運動場 葛飾区科学事業団陸上競技場 東京大学 日本体育大学 法政大学 日本大学 中央大学 国士舘大学 東京学芸大学 東京女子体育大学 日本女子体育大学 東京工科大学 球技場: 国立西が丘サッカー場 国立秩父宮ラグビー場 隣県: 横浜国際陸上競技場 埼玉スタジアム(サッカー専用) カシマスタジアム(サッカー専用)
「国立」はサッカーのためにあるものではないと思うのだが。 ここでは受け入れられないのだろうな。 アテネにある近代オリンピックの競技場みたいに、歴史的な建造物として残していいものだと思う。 サカ専にするのならハンパな陸上競技場を潰せばいいことだし、別に国立は関係ないわけでしょ。 例えば駒沢を潰して球技場にすればスペース的には50000人くらいは入るのではないのか。 (現実は病院などがあるから無理だが) 夢の島なんて最適かもな。 国立を潰すことにこだわるのは馬鹿にしか見えん。 しかもすぐ脇に秩父宮「ラグビー場」があるというのにね。
だって陸上に5万人もはいんねーじゃん。
だから「兼用」なんだろ。 他の競技場ならともかく「国立」は他の競技にとっても聖地なのだから 軽々に壊すとは言って欲しくないよ。 江戸川とか夢の島とか他にあるでしょ。 そんなこと言い始めたらJFLでは数百人しか入らない西が丘も潰せという話になるだろうて。
よー考えたら都内にまともなスタンドを持つ陸上競技場って国立しかないんだね。 国際レベルのマラソンのゴールにできるようなやつ。 味スタは専用にするのには異論はないが国立はやめてくれ。 国立に固執しているようでカコワルイが本音。 それでもダメなら神宮第二球場を潰せばいいじゃん。 あそこのボロさは並ではないぞ。ゴルフ練習場と化してるが。
一覧書いたもんですが ちなみに私は兼陸ヲタでもあります 私の意見としては マラソンなんて陸上競技場でやらなければいけないものではないし 陸上にとって国立は別に聖地でも何でもありません むしろそれなら横国を聖地として推進したいです 何の為に国際と銘打ってるのかを考えるとそれがいいと思います 日本は各都道府県に第1種ができ、各地方に大型競技場が出来たことで、 これ以上の大きな競技場はいりません。はっきりいって多すぎです そして、 サッカーはサッカー場で、陸上は陸上競技場でやるべきだと思います。
683 :
:03/10/22 20:57 ID:9jUflG9M
陸上競技場なんてこれ以上いらん アホか
>>681 都内のまともな競技場といったら駒沢は充分大型競技場だと思います
あれだけ大きければ改修時に1種になることは確実的だと思いますね
味スタか駒沢か国立か
どれが陸上競技場として一番良いでしょうか?
686 :
:03/10/22 21:57 ID:Cz/MRWOe
黒字の陸上競技場なんてないよ 駒沢なんて日体大の練習場と化してるよ
687 :
:03/10/22 22:16 ID:WMpihA2g
つうか、サッカーでも国立が満員になる試合は数えるほどしかないだろ。
689 :
:03/10/22 22:41 ID:auawTErS
>>676 あれは無駄じゃねぇぞ。
車がねぇと絶対に行けない所にあるからな(w。
690 :
U-名無しさん :03/10/22 22:44 ID:hnmqfMri
こいつら、なにがなんでも国立(がある場所)を サッカー専用として独占したいようだな。 それならこんなところでシコシコ妄想くりかえしてないで サカ専にしろという運動起こしたらどうだ? できないから妄想で憂さ晴らしか? 老朽化?ポール邪魔?サッカーが一番人が入るから? ここはサカスレだからサカヲタに都合のいい理由しか出てこなくてあたりまえだ。 運動起こせば外の人々の考えも分かるようになるぞ。 マジレスうざいと言われて結構。 何十回も同じ妄想のループというのも見飽きたからな。
>>689 アメリカのスポーツ観戦は車がほとんどだしな。
メジャーリーグの延長戦をとことんするのも車社会だから。
692 :
:03/10/22 23:26 ID:DH+WhYvK
>>690 サッカー専用じゃなくて球技場でしょ。
ラグビーやアメフトもつかうでしょ。
日本の国際レベルの超大型陸上競技場 横浜国際競技場 長居スタジアム 宮城スタジアム 新潟スタジアムビッグスワン 静岡スタジアムエコパ 大分スタジアムビッグアイ 神戸ユニバー記念陸上競技場 広島ビッグアーチ これだけあればこれ以上造る必然性がないというのは正論でしょ 妄想でもなんでもない
694 :
:03/10/22 23:38 ID:Cz/MRWOe
陸上ファンって何人いるんですか? ベースボールマガジンから出てる陸上の本って月刊誌ですよね 卓球ファンくらいの人数ですか?
>>694 昔は毎月購読してたぽ
卓球の本も買ってた・・・
>>693 その正論とやらをここで主張してオナッて満足していることを
笑われているのに気付かないのだろうか。
漏れも毎月読んでたな。 同年齢のヤツの自分が微妙に及ばない記録を見て絶望しながら(w つーか、いくら頑張っても、先天的なもので限界が決まってしまうんだけどな。 ま、そんな漏れでも国立はいずれ老巧化で建て替えるなら専スタがいいと思う。 もちろん、客が入るラグビーも出来るようにするのは前提。 国立の専スタ化はサッカーのエゴというよりは時代に即した考え方だと思う。 全国には身の丈を大幅に上回る陸スタはいっぱいできたし、もしも日本でオリンピックをやる なら東京じゃなくて横浜でしょ。 国立は巨大陸スタとしてはもうその役目を終えたんじゃないかと。
>>697 おっ読んでましたか
陸上はわかる人じゃないと観て楽しむのは難しいですね
後、今回言いたかったことを付け加えると
代々木陸上競技場は別名「織田フィールド」って言って
これこそちょっとした「聖地」なんだよね
ここを改修するという提案が以前あったがそれは出来ないと思う
使用頻度もかなり高いし
それから夢の島改修についても第一競技場より補助競技場(というよりも旧競技場)
が在るってことが示しておきたかった部分です。
ID変わったかな?
700 :
:03/10/23 00:34 ID:yUrQtpO/
>>682 横国こそサッカーの聖地に相応しいのでは?
何といってもW杯の決勝戦が行なわれたスタジアムだし(w。
>>700 うむそれが本末転倒なんだな・・・
どうしたもんかの・・・
702 :
:03/10/23 00:43 ID:dhUlS5Ds
じゃこの際、横国を改修してサッカー専用にしよう。
横酷やるから国立くれ。
704 :
:03/10/23 04:49 ID:s+ZPj2Pu
関係ないけどアテネ工事進んでるかな? 今からでも、日本に譲ってくれないかな。必要なスタは全部あるような気がするし。 3ヶ月前くらいに言ってくれれば受け入れできそうなところが日本のすごいとこだな カモンオリンピックついでにワールドユース
705 :
_ :03/10/23 09:36 ID:LIblZuDA
>>700 >
>>682 > 横国こそサッカーの聖地に相応しいのでは?
> 何といってもW杯の決勝戦が行なわれたスタジアムだし(w。
それに日本代表が初勝利をあげた場所でもある。
聖地としてこれほど相応しいものはないな。
最近、粘着陸ヲタを装ったアンチ専スタさんが一人で頑張ってるね。
708 :
U-名無しさん :03/10/23 15:30 ID:ehxPHM5I
アメリカはスタジアムの費用を駐車場代で稼ぐとこが多々ある。 日本はあそこまでクルマ社会じゃないし無理かな。 ただ日本のスタは辺鄙な場所が多いので土地代は問題なさそうだが。
709 :
U-名無しさん :03/10/23 15:49 ID:EfwXl24J
710 :
:03/10/23 15:58 ID:bHiUlB+A
サッカーの聖地は国立と大宮 大宮の歴史 ■大宮公園サッカー場 ・日本初のサッカー専用スタジアム ・サッカーの神様・ペレがプレー ・79年第2回ワールドユース マラドーナ世界デビュー ・東京オリンピック・サッカー会場 ・日韓W杯準決勝ブラジル代表公開練習 ・全国大会決勝 南葛中学対東邦学園 大空翼 ドライブシュート、日向小次郎 タイガーショットを打ち合う
>>706 俺のことか(w
俺も国立以外だったらどこでも専スタ化に賛成するよ。
横国だろうと長居だろうとね。
だが国立は代表の試合をやる場所というよりオリンピック競技場だろう。
それより深い歴史もあるわけだし。
それを専スタにするなんて乱暴なことを軽々といって欲しくないだけ。
繰り返し言おう。これからは陸上競技場はいらない。専スタは欲しいよ。
要はサッカーのために一番いい場所をクレ、ってことでしょ、みんな。
713 :
:03/10/24 00:59 ID:EwVEDlPh
江戸城内に空き地があるぞ
714 :
:03/10/24 01:18 ID:L8KvoR/F
あそこは自然公園(誰も入れないけど、動植物にとっては天国)だから却下。
>>711 これは俺のわがままであって理論的でなく申し訳ないのだが、
国立を専用スタ改造できないと意味ない。
国立に隣接して大きなスタジアムを作ってもダメ。あくまであの
国立をそのまま専用に改造したい。
国立で陸上と言っても実質、東京五輪だけだろう。
サッカーは数えきれないほど歴史をあそこで積み重ねてきた。
横国はW杯決勝をやったとはいえ歴史がない。あそこは別に
専用に改造したいとかいう欲は沸かない。
陸上という競技は「聖地」というものを必要とするかどうか
よく知らないのだが、サッカーのような団体競技には
それが欲しい。
サッカーのみでなく、ラグビーもまた国立でドラマを重ねた競技。
ラグビーもできるような総合球技場になってもらいたい。
理論的でなくてすまん。完全な私的感情だ。
>>715 昨日一覧にまとめて書いた者だが
私の場合は実は専用スタでなければならないとは考えていない
金銭的に出来ないのならショッピングモールでもマンションでも
超高層未来型大都市ビル(なんのこっちゃ)でも構わないと思う
ただ現在では陸上競技場として残して改修する必要性がないといいたかった
だから、駒沢などの他の施設をなくすなら国立は残してもいいと思う
つまり、そういう施設のバランスをどうするかという議論を考えていた
むしろ、聖地だからという理由で陸上競技場に改修して残すほうが
非現実的で必要性がなく、お役人と同類の妄想の部類なのではないかと思ったのです
今の国立をそのまま使うなら別にそれでいいけど、 大改修するのなら5万人規模の陸上競技場でないと いけない理由は正直言ってあんまりないでしょ。
718 :
:03/10/24 02:57 ID:LFGozZyQ
そもそもは老巧化して実用に耐えなくなってきたらどうするかっていう話だ発端だから、陸上競技場に これ以上お金をかける必要がないと考えるのが自然だわな。 老巧化してなくても、ただでさえ、全国に屋根付きの超豪華陸上スタジアムが乱立されてるのに、 国立がいつまでもあの風体でいいとは思わない。 もはや8レーンしかないトラックとサブトラックを造れない周辺環境は国際規格でもないし。 ただの小さな記念碑ならまだしも、あれだけ実用性の高い場所にあの巨大な建物をそのまま 残して、陸上の聖地だと崇め奉る必要があるとは到底思えない。 ところで、建て替えで屋根付きのフットボール専用スタジアムにする場合でも、一層式は 残して欲しいね。 まったく違うものになるのは少し抵抗があるかも。
720 :
U-名無しさん :03/10/24 04:10 ID:IL0xf6Xk
>>670 スレ違いだがNFLのドルフィンズの前のホームグランドが
オレンジボウルのスタジアムだった。
>>692 サッカー・ラグビー・アメフトで黒字になったら理想的だが
果たして芝生がどうなるかな?
サッカー以外の併用ってことだと、主に、試合によっては客が入るラグビーってことになるだろうけど、 ラグビーは秩父宮で賄えない分と大会の決勝、っていう感じなら、ラグビーが使うことはそんなにない んじゃないかと。 アメフトにしても決勝会場としての位置付けならそんなに使用頻度は高くないんじゃない? メインで使うのはサッカーでも、ゴール裏を豊スタみたいに細工することで他の球技も出来れば それに越したことはない。 まあ、芝生が常にグチャグチャなんではどの球技にとっても本末転倒だしね。 それから、使用日数が限られる天然芝だと、どっちにしろ黒字にはならないと思われ
722 :
:03/10/24 08:00 ID:LFGozZyQ
まあ,漏れは大抵メイン中央あたりに座るので そこからが良ければ良いんだが。
723 :
:03/10/24 11:17 ID:959MMBMt
>>721 んじゃサッカーも代表の試合と高校サッカーの決勝だけ使えばいいな。
他の試合は西が丘や駒沢で賄えるからね。
>>721 なんだ、じゃ俺が前に書いた地上10階地下2階のフットサル場のほうが良いんだ。
ただそれじゃ、他の団体から抗議が来そうなんで若干変更して
地下2階・・・・50mプール・トーレーニング室
地下1階・・・・アイススケート場
1階・・・・受け付け・室内陸上用トラック+観客席・医務室
2階・・・・テニスコート(8面くらい?)
3階・・・・フットサル場(5面くらい?)
4階・・・・アメフト練習場(2面?)
5階・・・・バスケットコート(5面?)
6階・・・・バレーコート(5面?)
7階・・・・柔道場
8階・・・・剣道場
9階・・・・レスリング場
10階・・・卓球場・バトミントン場
11階・・・弓道場・洋弓場
12階・・・事務室・会議室
どお、これで完璧でしょ?
>>724 みみっちいよ
どうせなら50階建てぐらいのにしる!
726 :
:03/10/24 14:00 ID:x9JX5gce
一階は化粧品売り場にしる
>>723 ナビスコ、天皇杯、豊田カップ、ゼロックス、
妄想してそれを実現できる奴はいるのか?
729 :
:03/10/24 22:40 ID:9gVf9vqY
FC東京のホームとして使うから心配ないよ
730 :
:03/10/24 22:48 ID:VJZe3sEw
国立は遺跡みたいなもんだろ。 遥かむか〜し日本が高度成長をしていた頃に開催された東京オリンピックの遺跡。
731 :
:03/10/24 23:16 ID:uQaNhAQl
コロッセオかよ
732 :
:03/10/25 05:27 ID:efCPGHZM
サカヲタがうるせーから、いっそのこと国立を重要文化財に指定して 「専スタに改築」なんて妄想を抱かせないようにしちまえ。
733 :
:03/10/25 13:55 ID:T9wCqYfa
>>728 うるせえんだよ。
みんなどんどん妄想しようぜっっ!!!
昨年8月に市民レベルでわき起こった「みやびの杜」の新スタジアム建設計画は現在、 停滞したまま「具体的な話は何もない状態」(京都市スポーツ振興課)。 昨年末に選手も街頭で呼びかけるなどして集まった35万5576人の署名は、 行政を突き動かすまでには至っていない。 そんな状況で京都がJ2落ちとなれば機運はさらに盛り下がり、 計画自体が「凍結」される恐れさえある。
735 :
:03/10/25 17:39 ID:/5LJtqRB
736 :
:03/10/25 21:56 ID:+6jJfLXO
>>734 >>そんな状況で京都がJ2落ちとなれば機運はさらに盛り下がり、
>>計画自体が「凍結」される恐れさえある。
逆に、こういうのって、J2落ちが契機に盛り上るケースも多いから
危機バネが働いて一気に進む可能性の方が高いかも。
不景気だし長い目で見ようや ここは
738 :
:03/10/25 22:10 ID:Mn+1oSgH
何回か優勝してからそういう事言えよ>京都
739 :
_ :03/10/26 03:59 ID:5bsbaJ0E
常に西京極を満員にしてほざけ (^^)<アホー
740 :
:03/10/26 04:37 ID:IWrl/fzj
せめて天皇杯を優勝してから言えよ>京都
741 :
:03/10/26 05:02 ID:MyKYfXia
さ〜て、こんな遅くまで起きてることだし
おにいさん、ちょっと釣られてみるかな。
>>740 .┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <そんなバナナ
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
742 :
:03/10/26 14:53 ID:rPe/xTOh
エンゲルスとパクを呼び戻したらどうかな?
743 :
:03/10/26 16:15 ID:YfS9r9d8
ボロイ陸上スタから キレイなサカ専用スタに変われば お客は増える ってことは? ボロイ陸上スタだから見に行かない人が多しってこと?
744 :
:03/10/26 17:23 ID:P55i6ZsX
京都みたいなチンカスクラブは西京極で十分
>>743 雰囲気として、専用スタの方が「カッコいい」
陸兼か、専用かより、見やすいか否かの方が
実は重要。(ライブかTV観戦か)
実際、兼用スタはピッチが遠いので
見づらいことが多い。
746 :
:03/10/26 18:32 ID:HG+t0tSj
素朴な疑問なんだが、国立競技場とかをサッカー専用にしろ!!!なんて 基地外の戯言が、お前らサカブタ以外のまともな一般人に受け入れられる なんて本気で思ってんの??? もしマジなら、全員精神病院に逝った方がいいぞ(w
747 :
:03/10/26 19:01 ID:ucOM/Wnf
>>746 本気で思ってるよ(w
東京オリンピックなんて何十年前のことだ???
今は陸上で年間何度使うんだ???
織田ポールは邪魔以外の何物でもない。例え大昔の偉人の記念でも。
いつまでも過去のノスタルジーにとらわれてる場合じゃねえよ。
今はサッカーが国立の主役なんて分かりきってるだろうが。
陸上は横国とか広い会場が全国に山ほどあるだろうが。
国立はサッカーのために生まれ変わらせるのが当然だろ。
>>746 私は陸ヲタも兼任しているといいましたよ
そして国立を残すというほうが虚言ですとも言いました
ちゃんと内容に沿った反論をしてください
749 :
:03/10/26 19:38 ID:kpT0QImJ
>>747 ていうかワールドカップであれだけ無駄スタ作らせておいてまだ作るか。
ワールドカップ及びJリーグの為に新設、増築されたスタジアム一覧
左は建設費+用地買収費(わかっている分だけプラス)
1993年オープン カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)15870人 82億円
1994年改修 平塚競技場(神奈川県平塚市)18500人 26億円
1995年改修 駒場スタジアム(埼玉県さいたま市)21500人 50億円
1996年オープン 鳥栖スタジアム(佐賀県鳥栖市)24490人 97億円
1996年改修 長居陸上競技場(大阪府大阪市)50000人 401億円
1997年オープン 仙台スタジアム(宮城県仙台市)19694人 130億円
1998年オープン 横浜国際総合競技場(神奈川県横浜市)72370人 1188億円
2000年オープン 宮城スタジアム(宮城県利府町)49133人 334億円
2001年オープン 静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)51349人 423億円
2001年オープン 東京スタジアム(東京都府中市)50000人 307億円
2001年オープン 大分総合競技場(大分県大分市)43000人 401億円
2001年オープン 松本アルウィン(長野県松本市)20000人 73億円
2001年オープン 新潟スタジアム(新潟県新潟市)43200人 513億円
2001年オープン 札幌ドーム(北海道札幌市)42800人 537億円
2001年改修 カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)41800人 198億円
2001年オープン 豊田スタジアム(愛知県豊田市)43000人 300億円
2001年オープン 埼玉スタジアム(埼玉県さいたま市)63700人 587億円
2001年オープン 神戸ウイングスタジアム(兵庫県神戸市)34000人 230億円
ガラガラのJリーグの為に、大規模なサッカー場を造るのはもう止めにしましょう。
あーあ、またきたよ。イタイのが。
751 :
:03/10/26 19:55 ID:xxF/1yzf
話は変わるが、昨日から静岡で国体が始まったね。 で、昨日の開会式をTVで見て実感。 やっぱり、これは国体の為のスタジアムだったんだな。 サッカーの試合だと感じていた微妙な違和感が全く感じられない。 最高の国体スタだなっと。
「球技場にするために改修しろ」なんて言わん。
ただ老朽化が進んで改修するのなら「球技場にしろ」と言う。
そもそも陸上競技とは見せ物として行われるスポーツじゃない。
大規模な観客席を備えた陸上競技場なんて国内に数個あれば十分。
球技場にすれば面積も狭めることができるし維持費も安くできる。
改修しても陸上競技場にしないといけない理由はあるのか?
>>746 と
>>749 に明確な理由を答えてもらおうか?無理なら氏ね。
あと俺の主張は「サッカー場」じゃなくて「球技場」だからそこんところヨロシク。
754 :
:03/10/26 20:38 ID:eZzoTopi
749のスタ、ほとんど国体用ですが?
>>753 豊田スタみたいなの造ればラグビーにも使えるけど・・・
755 :
:03/10/26 21:31 ID:+xoIK/QD
>>750 サカブタってホント傑作な精神構造してるね(w
己とは全く違う意見が書かれると、イタイ奴扱いで相手にしない方針らしいが。
世の中にはいろんな人間がいるわけなんだが、自分とは異なる意見の持ち主の言うことは
イタイ奴扱いで無視を決め込みながら、それで、お前ら、社会のゴミのサカブタの戯言
が世の中に受け入れられるって信じ込んでるらしいんだから、もう新興宗教だわな(w
>>749 陸上界は大喜びだな。
これだけ、兼用スタを立ててもらえて、
しかも、サッカー界が無駄使いしたかのように
世論に思われるなんて。
757 :
:03/10/26 21:46 ID:KBaY4y44
>>754 正確に言えば、サッカーのために建てた国体スタ、だね。
この場合、兼用でも「サッカー場」というくくりになるのは間違い無い。
759 :
:03/10/26 21:51 ID:+xoIK/QD
>>758 これが、ゴミクズサカブタの本音ですよ、皆さん(w
>>757 あくまで陸上競技場としての国立の存在意義を問いて
新しく造ることではなく残すべきかどうかの議論をしているんですよ
>>ID:+xoIK/QD
煽る暇あるなら
>>753 に返信してもらおうか?
762 :
:03/10/26 22:10 ID:GEm8sAb0
夕方3チャンネルで国体放映してた。 エコパでやってんだね。 丁度、女子高校生がやり投げやるところだった。 トラックでは競歩やってたような。 スタンドのお客さん数は・・・
763 :
:03/10/26 22:11 ID:RBXjxof1
仮面ライダー555に埼スタがやたら出てくるが、 設定は埼玉?
>>759 あなたが749であげたスタジアムの中で
ガラガラのJリーグの為に、造られた大規模なサッカー場ってのはどれのこと?
765 :
:03/10/26 22:18 ID:pef/avbx
そんなにサッカースタジアム欲しいのなら 国立の土地払い下げてもらって、協会で建 てたらどうだ?
766 :
:03/10/26 22:20 ID:vgPeOQzP
横国がサッカー専用だったら国立はどうでもよかった?
先ずは埼スタを聖地として定着してから国立の議論に行くべきだと思うのだが。 アジア最大級のスタジアムでは不満か? 傾斜とか駅から1400メートルとか不満はあるだろうがそれは贅沢。
ソウルW杯スタ>>さいスタ
769 :
:03/10/26 22:30 ID:fWCgzTX2
メーデスタジアム>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソウル
>>768 それは埼玉県とJFAにでも言ってくれ。
国立より臨海部にデカイ専用スタが欲しいよ。
西側には味スタがあるからいらないしね。
レインボーブリッジと同じ写真にはいるくらいのところに出来ればいいね。
そうでなければ花月園競輪あたりをつぶせないかな。
さいたまにある時点でアウト。
>>767 現時点ではさいスタの試合はもっと増えてもいいね
少ないかもしれない
品川にある食肉処理場を移転させてあそこに立てれば調和するんだよな〜と妄想
>>770 臨海部はどこも大人数の輸送に問題がある。
775 :
:03/10/26 22:39 ID:GEm8sAb0
確かに某氏(>>・・・)のお怒りはごもっとも。 ガイシュツの総合スタ'sは陸連が土地払い下げて貰って建てたものだし、 野球場はプロ球団が同じく建てたものだしね。 それからするとサカ界が独自に陸連やNPBみたいに>765をやるべきなのかもしれない。
776 :
:03/10/26 22:40 ID:pef/avbx
>>770 あそこに作るのか?
無茶なこと言うな(w。
まだ川崎競輪潰してスタジアム作る方が
マシだと思われ。
京浜東北沿いならまた違うんだけどな。
778 :
:03/10/26 22:42 ID:uRZz5iQN
>>775 今あるスタ(埼スタ、ウィング等)じゃダメなの?
779 :
:03/10/26 22:44 ID:BudKmeqW
誰も言わないので言う 後楽園遊園地潰せばいいだろ。
781 :
:03/10/26 23:08 ID:pef/avbx
>>779 サッカー専用スタジアム建てて儲かるのなら
とっくに建てていると思われ。
なんだかこのスレ的には東京のど真ん中に空き地があるじゃん。 靖国が。 とかいいそうで怖い。
名古屋が首都になったら豊田スタジアムなんだけどな
>>783 電車一本だが、
名古屋から豊田は遠い。
そうか?水道橋からサイスタよりは近いと思うが。 豊田市駅前も何もない訳じゃないし。
>>782 余談だが元タイガーマスクの佐山聡は現在、右翼思想に傾倒してて
「靖国神社にリングを組んで試合をする!」と言ってます。
787 :
:03/10/26 23:58 ID:6FOZpc2+
都心のど真ん中に専スタ建てるなんて 余程、稼働率高くないと無理だろ
>>782 靖国はそんなに大きくないだろ。
明治神宮潰した方がよっぽど良いスタができそう
789 :
:03/10/27 00:20 ID:oroV8e/P
江戸城の中があるだろ 天皇は京都でも朝鮮にでも帰ってもらう
790 :
749,755,759,765 :03/10/27 00:27 ID:dDae9ILk
真理がわかってる人がやっと登場。 確かに某氏(>>・・・)のお怒りはごもっとも。 ガイシュツの総合スタ'sは陸連が土地払い下げて貰って建てたものだし、 野球場はプロ球団が同じく建てたものだしね。 それからするとサカ界が独自に陸連やNPBみたいに>765をやるべきなのかもしれない。 サカヲタだけでなく色々に有効利用できる宮城県営、エコパ等々 日本の素晴らしい選択
>>790 実際は全く有効利用できてないんだが・・
妄想ですか?
792 :
:03/10/27 01:04 ID:Uc2Ag37d
>>790 野球場ってプロ球団が作ったの?
例えば東京ドームでK1やる時は読売に使用料払ってるのか?
よくわからんけど
>>792 東京ドームは実質自前だろ。
株式会社ビッグエッグが経営してるはず。
西武巨人阪神ダイエー以外は第三セクターのはずだぞ。
名目上民間だが実質公営だろうて。
794 :
:03/10/27 01:35 ID:qK4FjRLQ
読売と東京ドームは資本関係ないだろ。 自分の電鉄会社の駅近くにスタジアムを造った西武と阪神以外は自前じゃないはず。
福岡ドームと東京ドームは企業名は違うが実質自前と判断してもいいだろ。 資本関係だけで判断は出来ないよ。 どうでもいいけど。
自分のとこのグループじゃないとメリットがあまりないわけだが。 まあ、日本の西武球場や甲子園ですら、プレミアだとかでそのクラブチームが持ってる 本当の自前とはどのみち違うわけだがな。 あれは純粋に凄い。 何十年のローンを組んでるらしいが。 アーセナルなんかは総工費4億ポンドだっけか。
798 :
:03/10/27 02:25 ID:rh1kKQnB
>>797 自前でサッカー場持ってるところはサッカー場のみで黒字なのですか?
日本のクラブの話? それとも外国のクラブの話?
東京ドームの前身、後楽園球場は初のプロ野球専用球場として建設され、 球場を使用する球団としてイーグルスなるチームが結成された。 しかし球場建設時に正力松太郎が多く株式を購入したため読売の発言力が 強く、後楽園の自前球団であるイーグルスよりも巨人の方が優先的に 使用し、結局はイーグルスを後楽園は手放してしまった。 現在も株式会社東京ドームは読売グループでは無いものの、読売からの 発言力は強い。
801 :
:03/10/27 15:49 ID:Y2X6ykTl
>>783 やっとかめ!のツボいのりおさんでつか?
東京湾にメガフロート浮かべてサカスタ これ最強
台風きても大丈夫? 漂流しない?
804 :
:03/10/27 19:32 ID:KD6xumcY
805 :
:03/10/27 19:57 ID:pOOwF0Js
>>804 建設費用約1400億円か…
えらくお金かかってんな
806 :
:03/10/27 20:03 ID:JK6uqVpk
>>749 ついでに調べてみた。
1985年 神戸ユニバ 45000〜60000人 1985ユニバ、ヴィッセル使用
1992年 広島ビックアーチ 50000人 93億+α 1994アジア大会,1996国体,サンフレHOME
199?年 等々力 25000人 フロンターレHOME、旧ヴェルディHOME
1995年 博多の森 22600人 ? 1995ユニバ、アビスパHOME
国立霞ヶ丘競技場の建て替えが正式に決まるまでには紆余曲折(うよきょくせつ)があった。 国立霞ヶ丘競技場を再開発すべきかどうかで日本政府とJFAとの意見がかみ合わず、一時は 中部地方の都市豊田のスタジアムを代替とする案が浮上するなど、国立霞ヶ丘競技場の 存続自体が危ぶまれた。最終的に再開発が決まった後も、建設費用の融資団が決まるまでに 時間がかかり、サッカーファンはやきもきした。
809 :
:03/10/27 21:44 ID:rGemvQ0t
国体人気ないね やる必要あるの? 建設費だけでなく人件費も凄いかかるんだよね あんな詰まらん大会続けなくていいんじゃない? 続けたいのって陸連と国体関係者と土建屋さんだけかい
810 :
:03/10/27 22:26 ID:p0stXUxw
>>799 海外のクラブの話です
入場料だけでどのくらい黒字になるのかなと思いました
>>809 国体の為に競技場作るのは無駄だと思うけど
国体そのものまで否定しなくてもいいんじゃないか
811 :
:03/10/27 22:29 ID:8n6ZcRo6
プレミアでスタを新築したチームは軒並み成績が低下してるからな。 (結果、借金は増えるのに収入低下→あぼーん) アーセナルはそのジンクスを破れるだろうか。
812 :
:03/10/27 22:36 ID:p0stXUxw
>>811 スタジアムで儲けるのはどこも難しいんですね
>>790 =
>>749 =
>>755 =
>>759 =
>>765 の発言を全部通して見てみると、
まったく論が一貫していない。
「サカオタが嫌い」の気持ちのみが一貫している。
>>790 では、
> サカヲタだけでなく色々に有効利用できる宮城県営、エコパ等々
> 日本の素晴らしい選択
と書いています。
それなのに、
>>749 に
> 1998年オープン 横浜国際総合競技場(神奈川県横浜市)72370人 1188億円
> 2000年オープン 宮城スタジアム(宮城県利府町)49133人 334億円
> 2001年オープン 静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)51349人 423億円
> 2001年オープン 大分総合競技場(大分県大分市)43000人 401億円
> 2001年オープン 新潟スタジアム(新潟県新潟市)43200人 513億円
と書いているのはなぜでしょうか。
その理由を説明してください。
このような論のおかしさが、ゴミクズアンチの本音ですよ、皆さま。
814 :
813 :03/10/27 23:03 ID:hMZchqa2
「有効利用できる素晴らしい選択」と褒めているものを、
その素晴らしい選択を
>>749 で「無駄」と叩きまくっているのは、
もはや言いわけできないほどの論理が破綻だ。なかなかまねできん。
じゃあ、これからは放置ね。
ここの人たちは専用化したくても 請願も運動もしないの?
817 :
:03/10/28 01:14 ID:DdBZ0jWp
国体がある限り専用スタを自治体が建設する可能性は低いよ。 W杯の時も国体用スタなのに マスゴミはJリーグ・サッカー界のせいにするし。 国体の後始末はもうしたくないよ。 今日も国体のスタンドはがらがらのスカスカだった。
818 :
:03/10/28 01:52 ID:B8hjRwXN
同じ専用でも、野球場はバカバカ作ってるのになあ。 維持費が違うとは言え、基本的に採算獲れないのは変わらない訳だし。
819 :
( :03/10/28 02:42 ID:7MTRqZO7
>>809 は国体が陸上競技の大会だと思っているらしい。
サッカーが国体の競技に入っているのも知らないと思われ。
>>810 海外だと英国はだいたいどこも自前だけど、そのスタジアムがないとクラブを運営できないから、
借金してでも毎年の返済額を払える範囲で建設するわけで、老巧化したらやはり自前で改修なり、
建て替えたりする。
例えばスタジアムがあることで毎年50億の収入(入場料、放映権料、広告料、グッズ販売)が
見込めるとしたら、30年で毎年10億返済のローンで金を借りればスタジアムは自前で造れる。
アーセナルあたりは凄い金額の長期ローンだったと思う。
おそらくリバプールも。
他は大抵公営スタジアムを使用料を払って使ってるんだな。
イタリアだとユーベがデッレアルピ跡地に造るスタは自前みたいだけどイタリアじゃ珍しい。
822 :
765 :03/10/28 11:06 ID:LSIekI+c
>>813 当たり前だ、765を書いたのはオレだが後は全部他の人だ。
824 :
:03/10/28 22:23 ID:tIeH0rif
先週日本平に行ったんだけど、あそこはメインだけあって 後から三方のスタンドを立てたんだよね。 あんなふうに専スタが全国にできていくのが理想ですね。
場所は最悪だけどな。 それにアウェーゴル裏やバックの後ろは崖だからあれ以上の拡張が出来ないのが悔やまれる。 まあ、あの立地条件だと拡張の必要はなさそうだけど。
826 :
:03/10/28 23:37 ID:EYPqovF0
>>819 国体用のスタジアムは、陸上をするためではなく、
入場行進をするためのスタジアムなのにね。
827 :
:03/10/28 23:42 ID:reF73ftt
>デッレアルピ跡地 デッレアルピは解体されたのか・・・
828 :
:03/10/29 00:31 ID:9TdC7nWb
国体で最も金かけて造ってんのが陸上競技場 1つじゃ不満なのか、隣に第2陸上競技場造ってるとこもある 3万人の陸上競技場造らせる責任を陸連・国体には取ってもらいたいよ 国体は学生以外の選手、毎年同じ人ばかりだしさ 入場行進もしなくていいじゃん 各競技ごとにセレモニーでもやってれば
829 :
:03/10/29 00:32 ID:Wc08R4uw
>>813 749は俺だが、他のレスは俺のものではない。
意見が食い違っているのは当たり前。ID見たらわかるだろ馬鹿w
というわけでアホなサカブタのためにもう一度貼ろうか。
ワールドカップ及びJリーグの為に新設、増築されたスタジアム一覧
左は建設費+用地買収費(わかっている分だけプラス)
1993年オープン カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)15870人 82億円
1994年改修 平塚競技場(神奈川県平塚市)18500人 26億円
1995年改修 駒場スタジアム(埼玉県さいたま市)21500人 50億円
1996年オープン 鳥栖スタジアム(佐賀県鳥栖市)24490人 97億円
1996年改修 長居陸上競技場(大阪府大阪市)50000人 401億円
1997年オープン 仙台スタジアム(宮城県仙台市)19694人 130億円
1998年オープン 横浜国際総合競技場(神奈川県横浜市)72370人 1188億円
2000年オープン 宮城スタジアム(宮城県利府町)49133人 334億円
2001年オープン 静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)51349人 423億円
2001年オープン 東京スタジアム(東京都府中市)50000人 307億円
2001年オープン 大分総合競技場(大分県大分市)43000人 401億円
2001年オープン 松本アルウィン(長野県松本市)20000人 73億円
2001年オープン 新潟スタジアム(新潟県新潟市)43200人 513億円
2001年オープン 札幌ドーム(北海道札幌市)42800人 537億円
2001年改修 カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)41800人 198億円
2001年オープン 豊田スタジアム(愛知県豊田市)43000人 300億円
2001年オープン 埼玉スタジアム(埼玉県さいたま市)63700人 587億円
2001年オープン 神戸ウイングスタジアム(兵庫県神戸市)34000人 230億円
ガラガラのJリーグの為に、大規模なサッカー場を造るのはもう止めにしましょう。
830 :
:03/10/29 00:45 ID:gTPfi6PY
>>829 jの為じゃなくw杯の為に作ったスタジアムが大半だろ
それにこのスタジアムを作る過程で建設会社、設計会社。
そのほか地域住民にどれだけお金が動いたか。
作った後でどう使うか考えてない馬鹿がいるから赤字になるんだよ
君のゆうとおり大規模なサッカー場はいらないから1万5000人規模
の磐田スタジアムが日本全国のjチームに出来ることが楽しみ。
831 :
:03/10/29 00:50 ID:ZJtWaGyB
>>830 >1万5000人規模の磐田スタジアムが日本全国のjチームに出来ることが楽しみ。
それはサカヲタの考えであり、749=・・・大先生の考えでは宮城県営やらエコパやらみたいな方が
いいらしい。
おっと、そうでもないらしい。
今度は国技館や埼玉スーパーアリーナ・・・はたまた新潟に予定されてる新野球場までJの為の無駄な
サカースタジアムにされちゃいそう。
832 :
:03/10/29 00:58 ID:pH2T0Y6O
セコイスタジアムなんかいらねーから 日本サッカーの真の聖地と呼べる6万〜7万人収容の サッカー専用スタジアムを23区内に作れよ
>>829 IDがワールドカップ。
いやお前の場合は厠か。
834 :
:03/10/29 05:37 ID:0tOXZNXq
835 :
U-名無しさん :03/10/29 06:14 ID:2/2nKZRr
>>834 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
署名はタダ
837 :
:03/10/29 19:57 ID:Wc08R4uw
>>831 頭の軽い人はレスしちゃダメよ。
1万5000人規模のサカ専スタも宮城もエコパも同じゴミ。
ゴミの建設を望む君たちはもっとゴミ。
838 :
:03/10/29 20:27 ID:F6T16rJY
840 :
:03/10/29 21:02 ID:eFvgxoiI
要するに自治体は陸上競技場も球技場も野球場も体育館も作るなということですか? それならまあ筋が通っているといえなくもないがね。無論賛成はしないがw
>>840 そのほうがいいと思うよ
どでかいスタに全部納めるよりは小さく分散したほうが活用しやすいし
それぞれのスポーツ性に特化できる
まあ場所は選ぶけどね
妄想はするけど実行はできない
843 :
:03/10/29 22:40 ID:d3S89m1n
totoの売上金で造れないわけ?
845 :
:03/10/30 22:15 ID:k/0WnHa/
>>839 まあそれならそれでいいんじゃないの
君らサッカーファンは妄想・・・・
いや想像力が豊かだから、各人の判断に任せるよ
846 :
:03/10/30 23:30 ID:rudMWa5Q
陸上競技場は日本全国どこにもあって需要も無く供給過剰です もうこれ以上造る必要のある施設ではない トラックの内側は槍投げ、マンマー投げ、棒高跳び用なのであしからず 野球場も十分ある 需要があって供給が足りないのがサッカー場
基本的に自治体の事業なんで儲けなくてもいい。 ランニングコストの赤字分を相殺出来る金額を貰えればいいわけだ で今まで日本で命名権を売ったもしくは売ろうとした所は 味スタ 5年契約12億円 Yahoo!BB 2年契約2億円 横国 5年契約25億円(希望価格) 東京国際フォーラム 5年契約25億円(希望価格) とまぁ大体こうなってる訳だが 蘇我の場合ランニングコスト赤字分は年間1億数千万位 と認識してるんだがそっち方面に明るい人教えて
上誤爆です
849 :
:03/10/30 23:41 ID:xLsISPd7
ここでもよさそうだけど。
850 :
:03/10/30 23:55 ID:+AY9R/dj
851 :
:03/10/30 23:59 ID:oGRYaTOS
署名運動まだ〜?
853 :
:03/10/31 11:56 ID:L12wAoBa
お前ら、ヴォルティス徳島の鳴門陸上競技場って何かね?
854 :
U-名無しさん :03/10/31 14:44 ID:6NXG3Eb7
855 :
:03/10/31 15:14 ID:NbyXecGw
徳島県石井町に専用スタ造る話はどうなったんだろう 場所まで決まってたらしいけど?
鳴門陸上競技場の中にサッカー場造ろうよ。
858 :
:03/10/31 23:34 ID:VOn6sq+p
>>858 これを機会に国立改修なんてことがあるかもしれんな
これは逆にお役人の暴走に期待してしまうとこだが(w
ラグビー場に改修しる!
俺はこのスレは好きだし、実際に専スタ信者でもあるのだが
>>846 を見ていて思ったのだが、本当にサッカー場は需要があって供給が足りないのだろうか。
Jリーグは実際にチームがあるところに作ればいいだけで巡業用には兼用スタで充分だろう。
インターハイなんていっても年間に何回も使わない。しかも数千人も入る試合ではない。
それなら兼用スタでも全く問題ではないか、と。
プレーするために球場を作るのならスタンドなどいらないだけで兼用スタで充分だ。
球技場が欲しいというのもわかるが現状の経済状況下ではほいほい作れるものではない。
野球はどうかと言われれば、プレー人口で言えばサッカーより明らかに多いだろうし
社会人チームの試合でもそれなりに観客席は活用されるであろう。
いまさらだがどうだろうか。
訂正、兼用スタでも全く問題ではないか→無いではないか。
>>861 競技としての陸上だけなら、地域のスポーツクラブや、学校の部活でもそこそこ
使うんじゃない?
やってもいいということならいくらでも使い手はいると思われ。
>>846 が言ってるのは、プレーするためのサッカー場でしょ。(スレ違いだが)
社会人の草サッカーチームでやってみれば分かるが、芝生の使用可能日数が決められてて、
一般人は平日の夜とかに月数回しかチャンスがなくて、倍率の高い抽選だったりする。
芝生の上でサッカーをやりたいと願って、一度もそれを実現できてない人の数は、おそらく、
普段、学校のグラウンドや河川敷で野球をやってる人が野球場でプレーできないよりも
あきらかに多いと思われ。
年間使用可能日数があきらかに違うからね。
>>863 芝生のサッカー場が数面あるような場所があればいいのかな
関係ないけどゴルフに行った時にラフで思いっきりスライディングして遊んだ事ある
陸上競技者も可哀想だぜ。 Jリーグの競技の為芝の養生が必要だから芝に立ち入り禁止!
867 :
861 :03/11/01 14:55 ID:IMZM/3k0
>>863 このスレで言われている専スタとはトラックなしの20000人クラスの球技場のことでしょ。
練習場も含めて芝生のスタンドなしのグランドは別の話。
専スタ建設運動よりも芝生のグランド普及運動だろう。
つまりプレーするだけのものだったら専スタでなくても兼用スタで問題ないと感じたわけで。
繰り返し述べるが俺は専スタ信者だ。
868 :
:03/11/01 14:58 ID:aIvZYFEs
トトの売り上げ落ちたので、芝生までカネが来ないってよ。 ソースは朝刊。
助成金にまわすほど儲からないって。
>>867 陸上競技場にしたら、陸上で使う団体もいるからバッティングする。
陸上で競技場が使われてる間はサッカーなどの球技は出来ないだろ。
プレーするサッカーは陸上競技場でやれっていうのは陸上をやる団体を無視しすぎ。
各地の陸連がどれだけ強いか分かってるだろうに。
871 :
861 :03/11/01 15:27 ID:IMZM/3k0
>>870 それはそうだが芝生の使用可能日数は少ないのだから調整は出来ると思うのだが。
何が何でも専スタが必要ではないのではないかといいたいだけ。
芝生のグランドは全然足りないから普及すべき。
優先順位は専スタ<芝生ではないのかと言いたい。
許されるのなら球技場をもっと欲しいのは山々だがね。
873 :
U-名無しさん :03/11/01 22:21 ID:pMmeOomP
874 :
U-名無しさん :03/11/01 22:56 ID:zMx8/RUQ
>>855 徳島からは高徳線1本で行けますね。
>>871 今の問題は既に陸上競技場があるのにさらに
そのような理屈でさらに陸上競技場を建ててしまうことだからね
それから陸上は4〜6月、9〜10月のシーズン中は、
ほぼフル稼働状態で調整も難しい
兼用にするとあまり活用性が良くないんだな
だから、両競技者にとっても不利益があるんだね
878 :
:03/11/01 23:20 ID:Vz+wzYBN
>>877 サイドスタンドの車椅子席ってどうなんだろ??
Jリーグの公式戦ではサイドのサポーターって立ち見がデフォルトだろ??
車椅子の方々は見にくいんじゃないのかね??
879 :
:03/11/02 00:02 ID:mNUbmCgB
14mも離れてたら専用の意味ねーじゃん・・・・最悪
880 :
:03/11/02 00:17 ID:UbKoK64X
そんなもんだろ
>>879 コーナー部なら8.2mだからそこに座ればよろし。
882 :
:03/11/02 01:23 ID:Vd8DiBym
>>870 ガキじゃねえんだからバッティングしたら調整すりゃいいんじゃねえか。
陸上だってサッカーだって毎日あるわけじゃない。
883 :
:03/11/02 01:26 ID:Vd8DiBym
そもそもサッカーオタクは調子に乗りすぎ ワールドカップがあったからってサッカーが大人気なわけじゃない Jリーグなんて陸上スタで十分だよ。嫌なら自前で建ててみろ
885 :
:03/11/02 01:33 ID:mHqp5YwH
雰囲気はさておき、見やすいスタにはなりそうだね。
蘇我スタは最初の設計だとメインとバックにしか屋根が付いてなかったけど、署名で今の形になった のは大きかった。 屋根が一周してる方が歓声や拍手の音が逃げないで反響するし、客の体感する盛り上がりも だいぶ変わる。 雰囲気的には仙スタみたいな感じになると思われ。 署名してよかった。
887 :
:03/11/02 01:48 ID:3jyFyXQa
人気も稼働率も低い陸上競技場は造る必要なしですね
888 :
:03/11/02 02:03 ID:mHqp5YwH
>>886 屋根付に変更はよかったかもだが、ゴル裏座席に変わったのはどうよ?
どうせゴル裏はサポが立ち見なわけだし、そのぶんキャパ増えたほうがいいのでは?
人数的にゴル裏埋めるほどもサホ入りませんってのが現状だろうがそれも寂しいよな…
元々ゴル裏の人々が音頭を取ってやった署名だけど、彼らがゴル裏を座席にしろ、 っていう要望をしたわけで、試合前に座るところがないとか、それなりに問題はあるし、 いいんじゃないかな。 ゴル裏の端の方で座って見たいサポもいるだろうし。 逆に、スペース的には変わらないのに、立ち見にするだけであと1500人入れたのか?という疑問も。
890 :
:03/11/02 02:27 ID:QupzN2mt
>>879-880 サカー専用だっけ?
いくらなんでも離れすぎ。
英連邦諸国なんかでのクリケット場のサカー使用なんかに感じが似てるような気もする。
>>890 公共物だから消防法で無理
なんどもガイシュツ
まあ改正すべきだとは思うが・・・
892 :
:03/11/02 02:33 ID:0IItIQz+
フットボール専用スタジアムはいいから、大分とかの糞田舎にでかいスタジアム立てながら 鉄道が通ってないのはおかしすぎる! モノレールでもいいから作れ!
893 :
:03/11/02 02:34 ID:mHqp5YwH
まぁ、そんな文句言うほどのことでもないかな<立ち見席 おれも安いゴル裏席でまたり観戦したい派だし。 あー、あと芝だな。専スタ屋根ありは芝がぼろぼろになりそう…
芝に関しては、埼スタや豊スタと違って、スタジアム自体が小さいし、屋根もそんなに 高くないから大丈夫じゃないかな。 風通しも良さそうだし。 それでも南側の屋根は一部に透明な素材を使うみたいだけど。 あと、楕円になってて最前列付近に屋根がないから、それなりに日照は確保できると思う。 こればっかりは出来てみないと分からないこともあるけど、過去の例だと大丈夫かな、と。 後は、芝生管理者が上手くやってくれる事を祈るばかりなり。
895 :
:03/11/02 03:58 ID:Z6YCOhkY
14メートルも離す理由はなんだろ?
896 :
:03/11/02 04:14 ID:oJp9OhsE
蘇我スタなかなかいいね。 ベンチやら広告看板やら旗やら置かなきゃならんのだからこんなもんだろ。 ラインからある程度距離がないと思いっきりダッシュできないし。 臨海と比べたらカリントウとウンコぐらいの差があるよ
逆に14メートル離れていれば芝はいいかもしれん
>>894 さんが書いてるように透明の素材を一部に使うようだし
四方の出入り口から風も通せるし
でもこればっかりは作ってみてからじゃないとわからないな・・・
>>895 > 14メートルも離す理由はなんだろ?
サポーターが物を投げて危険だから。
899 :
:03/11/02 09:41 ID:RKeIv7OR
そういえば横国は荷物チェックしないよな。
900 :
:03/11/02 10:08 ID:4QAgLdBu
物を投げ入れないようにネットを張ればいい(カンプ・ノウみたいに)。 乱入防止なら壕をつくればいい。 もしくはアムステルダムみたいに最前列を高くすればいい。 そして芝を成長させるには日照よりも風通しが大事。
901 :
:03/11/02 10:12 ID:yXvxjhKt
そういや、某ワールドカップ用に建てられたスタジアムで フェンスに立っていたコアサポが落ちて救急車で運ばれたことあったなw
902 :
名無し :03/11/02 12:52 ID:AhpVxZeL
土地代抜きで50億くらいだったらどれくらいの規模で建てれる?
903 :
:03/11/02 13:07 ID:7cvZnn2A
蘇我スタのピッチとメインスタンド14メートルってだいたいバスケットボールの縦幅(14m)くらい 男子ソフトボールのマウンドからホームベース(14.2m)くらい。 畳でいえば8畳(14.55m)くらいかな。 ちなみにプレミアリーグっぽい神戸ウイングスタのピッチとメインスタンドとの距離は9m (最短6m)だね。 しかし、蘇我スタはスタンドが楕円な分だけかなり見やすいはず
904 :
:03/11/02 13:11 ID:cJWeRqj7
楕円厨か...
楕円vs直線も散々ガイシュツなんだけどね。
>>902 建設費は
>>749 が参考になるのではないか。土地代込みだと思うが。
50億なら旧カシマかアルウィンクラスではないか。
芝のグラウンドに1層のスタンドでキャパは1〜2万人。屋根はメインだけ。
オーロラビジョンは我慢しろ。こんなところか。
三ツ沢サッカー場みたいのが甲府とか愛媛とか徳島とか群馬とかに 出来たらいいんだけどな 下手に改修とかするよりも
907 :
:03/11/02 13:36 ID:M8uwh+KH
ヤマハって安く出来たんだろうな。
908 :
:03/11/02 15:58 ID:ygD0xkzs
>>877 ちゃんと車椅子席が通路の前に設計されてるね
長居みたいに通路の後ろの設計で通路を歩く客に視野を遮られなくていいね。
909 :
:03/11/02 19:29 ID:4QAgLdBu
910 :
:03/11/02 19:35 ID:liNEq193
レッズサポならともかく ジェフサポは物投げたりはしないと思うんだが
911 :
:03/11/02 20:06 ID:MfV/9wKs
残留争いしてた頃は人の乱入が結構あったぞ。
警備員と延々追っ掛けっこしたりな
そりゃ、臨海にはこのスレの一部の人が大好きなピッチレベルの立ち見エリアがあるからな。 陸スタだけど(w
915 :
:03/11/02 21:53 ID:4QAgLdBu
日本リーグの頃はゴールの真裏でも立ち見できたとこがあった。
916 :
:03/11/02 22:22 ID:vCMJ7FSX
917 :
:03/11/03 00:50 ID:orhjDY+e
芝生のために日照より通風が大事なんてどこにソースがあるんだ?
918 :
:03/11/03 09:06 ID:7wTLeIhy
>>917 サン・シーロの例を出すまでもなく「常識」だ。そんなもん。
植物が育つ要素など消防で習ったろ?
駒場がG裏だけ2階が無いのはそのためだ。
919 :
:03/11/03 09:22 ID:orhjDY+e
サンシーロは日照不足が原因だと思うんだがな。
>>912 今年の日立台でも入ってたような気がしないでもない。
922 :
:03/11/03 11:34 ID:ECapClhJ
埼スタの芝がなかなか根付かないのは明らかに日照のせいだが?
とにかく、お前らが悪さするから観客席がピッチから遠ざかるんだよ!
925 :
U-名無しさん :03/11/03 15:09 ID:6o2P3NY6
>>925 こんなに多層化したら応援どころじゃないし一体感もあったもんじゃない。
屋根だけ採用。
927 :
:03/11/03 15:30 ID:7wTLeIhy
ところでボンボネーラのバックスタンドってなんでマンションのベランダみたいなんだ?
928 :
:03/11/03 16:56 ID:h8pEYyvL
>>925 これだけはダメ。
外見はいいが、
競馬スタンドなのにレース中の走りはよく見えず
特に最終コーナーが全く見えない。
屋根は高すぎてあるのかないのか。
同時に改修されたパドックは傾斜が緩すぎて
前の人が邪魔で馬なんで見えやしない。
何より怖いのは、これを設計したのが
横酷と同じ事務所って事だ・・・。
>>883 は、もっと上手に煽ろう。
>>892 そうは言うけど。俺は県民だがやっぱそこそ難しいと思う。
年に15〜20回ぐらいのゲームの日はいい。
でも他の日の乗客数が気になるのが人情。(一応、県内最大の住宅団地が隣接してるけど)
現行の鉄道も見てみると、複線なのは北九州行きだけで、
熊本行きも宮崎行きも久留米行きもみんな単線で電車のすれちがいに苦労するようなとこ。
どの沿線に作ったとしてもすこしツラい。
地方の現状はそんなもんです。
俺は金が許せば建設すべきだと当然思うし
>>892 の意見にも激しく同意なのだが、
なんだかんだいって現状でもバス会社とタクシー会社の全面協力によって
「2万人までなら」そこそこ渋滞もなく、うまくさばけてるみたい。
3万人越えた日のときはかなりマズいのは俺も認めるとこだが。
930 :
:03/11/03 17:35 ID:8E1mgUJE
>>927 すぐ後ろに道路があるからスタンドを作るスペースがないんだよ。
931 :
:03/11/03 17:40 ID:orhjDY+e
陸上専用スタジアムだったら芝生はいらないかも。
933 :
:03/11/03 17:49 ID:zXycujn9
室伏スタジアムが一つどこかにあればいいだろ。 世界初のハンマー投げ専用スタジアム。 やり投げや円盤投げも禁止。 あ、それならトラックいらないか。 芝生も投てき範囲のみにあればいいし。
>>935 「陸上専用」から芝生をなくすことにクレームがつくんだよ。
っつーか陸上専用から芝生をなくす意味あるのか?
>>936 ほんのシャレだ・・・
あんまり真面目に受け取らないでくれ。
でマジレスすっと、球技場及び数面のコートと陸スタを同じ運動公園内に造って
用途を分けるなら、経費削減のために陸スタ内には芝生フィールドを設置しない(土)か、
あまり手間のかからないショボい芝生にすれば管理費が安くなる。
938 :
:03/11/03 21:08 ID:YUylgpbD
東京競馬場はマジレースが見えにくい。
180ある俺が背伸びしてギリギリなほど。
でもスタンドの席なら見れるでしょ。
>>925 をサカースタのスタンドに取り入れるなら、屋根はOKでスタンドは925の
一番下から上までの角度で一層式にするんならよろしいかと。
939 :
:03/11/03 21:19 ID:Yvk5quOG
陸上は広場で十分だ 客いないんだから スタンドも要らないょ
940 :
:03/11/03 21:30 ID:XnJqZqPC
鬼既出かもしれんが 宮スタではFIFA公認試合出来ない。
941 :
:03/11/03 22:21 ID:7wTLeIhy
>>930 ありがとう。今はなき川崎球場と同じ理由とは・・・
>>940 へぇー、へぇー、へぇー。
じゃあ、W杯の日本vsトルコも公認試合じゃなかったのか。
そら知らんかった。
944 :
943 :03/11/03 23:27 ID:oDntz5a4
>>943 それなら判るが、普通宮スタといえば宮城だよなあ。
大宮は大宮スタジアムじゃなくて大宮サッカー場だろう。 この「サッカー場」という希有な響きが嬉しいので、「スタ」などという 一般名称は無粋だ。
>>942 >>943 W杯終わってから、
横国の真似してピッチの芝生をプレゼントしたそうな。
所が芝生をプレゼントしすぎてピッチの大きさがFIFAの規格外になってしまって
FIFAからクレームついて、FIFA公認試合が出来なくなったそうな。
んで植えれば済む話なんだが植えるにも金無くて植えれないと言うマヌケな話。
Jリーグとかは全く問題無いそうな。
宮スタ芝生開放時に行ったら、係員の人に説明して貰った。
>>947 それは全くもう何と言っていいやら……
でも本家トリビアの泉に送ったら採用されそうじゃないか?
「ワールドカップの会場になった宮城スタジアムでは……国際試合ができない」
って感じで。係員の人の話も入れれば受けそうな気がする
>>947 W杯会場の陸上スタはみんなW杯後に
ピッチサイズを陸連第一種規格に合致するように改修(縮小)してるはずよ。
>>949 あら、そうなんですか。なんか良くわからん話ですが。
まぁでも係員さんに聞いた話なので突っ込まれてもよく分からんのですよ。ごめんなさい。
「この状態じゃ日本代表は来ません、赤字解消にはスマップのコンサート年に13回やらないと駄目なんですよ」
と笑顔で話してたのが印象的で。
951 :
:03/11/04 00:44 ID:y20SqEiN
なんか専スタ想像してニヤニヤしてるのって、車雑誌見てニヤニヤしてるのと似てますね 金ないのに・・・
952 :
:03/11/04 00:45 ID:y20SqEiN
>赤字解消にはスマップのコンサート年に13回 ダメじゃん、終わってるじゃん!w;
新潟スタジアムもトラック作ってピッチを小さくしたけど 代表戦を出来たのだから問題ないのではないかな、と思うのだが。
>>951 車は頑張って金を稼がないと買えないかもしれないが、専スタは自治体が造ってくれることもある。
千葉市民じゃないけど、千葉市庁舎の方角には足を向けて寝られません。
by 犬サポ
鶴岡が市長じゃなかったら絶対無理だった事業らしいよ 何せ千葉県内で一番財政状態悪いらしいし
956 :
:03/11/04 01:07 ID:tyoCVoRh
100歩譲って陸上競技場で試合するのはいいけどさ、 芝のピッチとトラックの間に芝生えてねーじゃん。 あの部分どうにかしてほしいんだけど。 あのおかげでスライディングしない奴いるだろ、たぶん。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm 企業に「命名権」売却検討 千葉市の新球技場
維持費捻出、理解求める
千葉市中央区蘇我地区に建設予定の球技場の名称について、企業に自社名を付ける権利を売る「命名権」導入を検討している千葉市は、その是非について市民の意見を募集している。
球技場はサッカーJ1のジェフ市原の本拠地となる予定で、市では維持費捻出(ねんしゅつ)のために理解を得たい考えだ。
球技場は二〇〇五年夏に完成予定で収容人員は一万八千五百人。建設費は約八十一億円で、同規模の施設と比べ数十億円のコスト削減を実現した。
しかし、プロ仕様の芝の管理など年間維持費は約一億六千万円に上るとみられ、市は命名権導入に前向きだ。
イベントなど球技場の活用法に関する意見も募集する。
命名権は、すでに味の素スタジアム(旧東京スタジアム)とヤフーBBスタジアム(旧グリーンスタジアム神戸)が導入している。
締め切りは十七日。提出方法などの問い合わせは同市球技場建設準備室(043・245・5781)へ。
958 :
:03/11/04 05:54 ID:Hj2LroVk
400mトラックの中に 収まりきらないよう ピッチの広さをルールで変えれば 兼用には出来ない かも?
959 :
:03/11/04 12:40 ID:t9nhPs4v
400mトラックまで芝生敷き詰めようよ。
トラックにスタンド造ろうよ。
962 :
:03/11/04 20:14 ID:tzaA2hDq
■■■■■■■ [選挙権使用禁止] ※これ重要■■■■■■■ ■ ■ ■ おまいら、11月9日(日)の衆議院議員選挙、 ■ ■ 投票には、行くんじゃねえぞ!(゚Д゚)ゴルァ ■ ■ 素人がでしゃばるな!邪魔なんだよ! ■ ■ プロに任せて家で引きこもって 黙ってみてろ! ■ ■ おとなしく.税金だけ納めてれば、いいんだよ!! ■ ■ あとは プロに、おまいらの税金を 好き勝手使わせてやれ! ■ ■ どうせ不在者投票制度の存在も、今回投票所閉会時間が ■ ■ 早まっているところが多いことも知らねえんだろ? ■ ■ 選挙が終わるまで、黙って寝てやがれ! ■ ■ こちとら投票率上げてもらっちゃ困るんだよ!!! ■ ■ ■ ■ いいか?わかったか!?わかったらコピペしやがれ! ■ ■ トチ狂っても、投票なんかに行くんじゃねえぞ (゚Д゚).ゴルァ!! ■ ■ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
963 :
:03/11/04 21:21 ID:y20SqEiN
>収容人員は一万八千五百人。建設費は約八十一億円で、同規模の施設と比べ数十億円のコスト削減を実現 同規模の施設って例えば、仙台スタジアム(19694人・130億円)あたりかな?81億円で建設ってのは合格ですか?
964 :
:03/11/04 22:35 ID:IWxebC/P
>>963 合格で良いんじゃない?
そのくらいの予算で専スタが建設できるんなら
ウチでも検討してみようという自治体は結構あるだろ。
陸スタ改造だって20〜30億掛かるようだし。
おまいらあ、「ピッチ」がどの部分のことか わかってないだろ。 ピッチの芝をプレゼント? ありえねー。 ピッチとトラックの間に芝が無い? 目、見えてますか? Jリーグオフィシャルサイトで 用語の意味、確認して来い。 サポを名乗るのに、んなことも知らんで使ってたら 大恥だぞ。
>>964 屋根付きで100億切ったのは大きいね。
ただ、駆け出しのクラブは日立台みたいなのを造って、必要に応じて仮設を取っ払って
ちゃんとしたスタンドを増設していけばいいんだけどね。
ザスパはそんな感じのスタンドを造るんだっけ?
地元で最初からザスパに関われる人は羨ましい。
グラウンドだったか。
968 :
:03/11/05 02:32 ID:yRLoO7vg
ヨロパのチームの専用スタ率を大雑把でいいから教えてくれ。特に三大リーグ イタリアでは陸を結構みるような気がするけど
ドイツも陸上ばっかな印象ある
>>968 1部でシーズン毎に多少の変化はあるけどだいたいこんな感じ。
イングランド 常に100%
スペイン 90%
イタリア 40%
フランス 90%
ドイツ 50%
日本 44%(埼スタと豊スタが半分程度なので合わせて1クラブ分とすると)
フランスは専用といってもラグビーもできる球技場が多かったりする。
(サポが総じてイタリア並にガラが悪いせいもある)
ドイツは陸スタを捨てて専スタを新設する動きが進んでるから、
次のW杯あたりまでには60〜70%ぐらいになってるはず。
ところで、次スレ立てられなかったので、誰かお願いします。
>>970 イングランドなんて同じ市に複数のクラブがあっても
それぞれ個別の専用スタジアム持ってるからなぁ。羨ましい
市場の大きさできまります
973 :
:03/11/05 15:25 ID:7Rq0/hVT
では、築地辺りに一つ。
974 :
:03/11/05 20:41 ID:Ybtt47CH
977 :
:03/11/05 22:47 ID:b6/P6tO/
神戸ウイングは人工芝導入も時間の問題かも 芝育成に日光は最重要ですな
978 :
:03/11/05 22:52 ID:T0ZsiZE9
>>977 日照不足の場合は、周辺に集光装置付けたりすれば良いのに
予算的に難しいのか?
それでは効果ないのか?
979 :
:03/11/05 23:05 ID:yRLoO7vg
>>978 スキンヘッド3台以上持ってるんじゃなかったっけ?
>>979 常時置いておくには維持費がかかりすぎるから不可。
それ以上に芝を荒らすし。
千葉の新スタ維持費高く見積もりすぎじゃないか? 同じくらいの規模の仙スタが確か7〜8千万くらいだったような
982 :
:03/11/06 00:51 ID:IDidsR/V
誰か痔スレ立ててage
妄想楽しいな
ウイングは日光よりも空気の流れの方が(・A・)イクナイ!!と思う。
985 :
:03/11/06 01:13 ID:fBIhFMph
ウイングは動員的に考えてバックかメインを壊して 風の通り道を造っても大丈夫だと思う。 (別にウイングに限った話ではないが)
ウイングは空調装置があるから風を通さないようにしてるんじゃなかったっけ? 仙スタみたいな通風口もないのか。 あ、レストランがあるからダメなのか。 欠陥スタジアムだな。
987 :
:03/11/06 01:33 ID:ApFc6VTQ
人工芝も全然悪くないぞ。 みんなイメージだけでダメだダメだ言ってないで、一回プレーしてみてください。 どれだけやりやすいかわかるから。
988 :
:03/11/06 01:34 ID:/2/iAAKK
988
駒場専用スタに改装しろ
990 :
:03/11/06 01:44 ID:+mQgdJA0
>>987 ぐちゃぐちゃの天然芝よりも
よっぽどマシだよな。
日光も風も必要ないし
最強の手入れされた天然芝にはかなわないけど、 へぼい天然芝よりは人工芝の方がだいぶいい。
992 :
:03/11/06 02:54 ID:z5wArtu5
ウイングの関係者は賢いから、もっとボロボロにして人口芝にしてもらおうって 思ってるかも
993 :
:03/11/06 03:07 ID:/2/iAAKK
993
994 :
:03/11/06 03:23 ID:/2/iAAKK
994
995 :
:03/11/06 03:30 ID:/2/iAAKK
995
996 :
:03/11/06 03:35 ID:/2/iAAKK
996
997 :
:03/11/06 03:43 ID:/2/iAAKK
997
998 :
:03/11/06 03:46 ID:p7VlZgB3
998
999 :
:03/11/06 03:47 ID:/2/iAAKK
999
1000 :
:03/11/06 03:47 ID:hqKIfUHJ
( ´∀`)つ1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。