■フットボール専用スタジアムPART22■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立てさん
前スレ
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1053042750/l50

初めてのスレ立てです
23:03/06/11 16:11 ID:hIdIin16
3
3:03/06/11 16:14 ID:AXeRoANl
うちのノートPCではスレが立てられなかったので近くのネット喫茶で立てました。
スレ立て遅れて大変スマン。

専用スタじゃないけど、今週土曜にビッグスワンがリニューアルします。
同時に陸上トラックの工事が完了しました。当日は陸上の日本代表選手が誰か来るらしいが本当だろうか・・・。
4U-名無しさん:03/06/11 16:15 ID:Zf26EHGY
5:03/06/11 16:17 ID:AXeRoANl
世界の巨大スタが載ってる http://www.worldstadiums.com/
世界のスタジアム http://www.allesoverstadions.nl/
欧州のスタジアム画像が見れるサイト http://www.eurostadiums.com/
欧州スタジアム画像http://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadien.html
イングランドのスタジアム http://www.footballgroundguide.co.uk/
スコットランドのスタジアム http://www.scottishgroundguide.co.uk/

仙台スタジアム http://www.city.sendai.jp/kensetsu/kouen/stadium.html
栃木グリーンスタジアム http://www.tochigi-c.ed.jp/hotai/green.htm
鹿島サッカースタジアム http://www.antlers.port.ne.jp/antlers/RELEASE/010327180630.html
大宮公園サッカー場 http://www.sanjo.co.jp/kankou/kgz/yabe.html
埼玉スタジアム2002 http://www.stadium2002.com/index2.html
日立柏サッカー場 http://www.reysol.co.jp/stadium.html
国立西が丘サッカー場 http://www.jiss.ntgk.go.jp/shisetsu/nishigaoka.html
三ツ沢公園球技場 http://www.city.yokohama.jp/me/green/keikaku/kouen017.html
日本平スタジアム http://www02.so-net.ne.jp/~woodland/s-pulier/html/stadium.html
ジュビロ磐田スタジアム http://www.jubilo-iwata.co.jp/Tp/acmap/map/jubilo_st.html
豊田スタジアム http://www.stadium.toyota.aichi.jp/sisetsu/index6.htm
アルウィン松本平運動公園球技場 http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/1670/stadium0319.htm
テクノポート福井スタジアム http://info.pref.fukui.jp/rinkai/rinkai1.html
神戸ウイングスタジアム http://www.wingstadium.jp/
鳥取バードスタジアム
博多の森球技場 http://www.mori-midori.com/sisetsu/11higasihirao/kyugi.html
鳥栖スタジアム http://www.saganet.ne.jp/stadium/


6:03/06/11 16:17 ID:AXeRoANl
みやびの杜(京都サッカー専用スタジアム計画)
http://www.h4.dion.ne.jp/~miyabi-m/
千葉市総合スポーツ公園計画(千葉サッカー専用スタジアム計画)
http://jefunitd.hp.infoseek.co.jp/suta1.html


7:03/06/11 16:21 ID:AXeRoANl
巨大な箱と赤字残った夢のあと
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/wc2002/jun/o20020630_110.htm
W杯 熱狂のあと
http://kyushu.yomiuri.co.jp/sonline/ol2003/ol0117/ol0117.htm
W杯スタジアムに累積する赤字の現実
http://www.janjan.jp/area/0301300261/1.php
W杯施設、地元負担は2138億円 維持費が追い打ち 総務省集計
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/worldcup/worldcup/0208/16-02.html
【カッケェ】豊田スタジアム【迫力満点】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1040187538/

≪みやびの杜≫京都球技専用スタ計画その4
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1052233385/

【万博】ガンバ大阪に新スタジアムを!【公園東口】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1049272426/

国立に屋根つけろ!サッカー専用に改修を!!
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1046503017/

8:03/06/11 16:22 ID:AXeRoANl
最後に豊田スタジアムその2
http://www.toyota-stadium.co.jp/index2.html

9U-名無しさん:03/06/11 16:32 ID:HikRw9L3
>>1
10U-名無しさん:03/06/11 17:14 ID:1+lpryUY
10
11U-名無しさん:03/06/11 18:43 ID:6wl8bN+C
>>1

とりあえずage
12 :03/06/11 18:48 ID:nKsUvHl4
軽くスレ違いかもしれないけど、98年頃に2002年のW杯用スタジアムの完成予想図などを見て
胸を躍らせていたが実際エコパや宮スタなんかが出来てしまった。
横国も残酷なまでに酷いスタジアムだし。

そう考えると仙台スタや鳥栖スタはいいなぁと思う。
そういうスタジアムを京都や千葉にも作って欲しい。
13_:03/06/11 18:55 ID:m+z6HG3L
オールドトラフォードは日本だと消防法違反だろ。
14U-名無しさん:03/06/11 18:57 ID:6KesSkIO
>>1
乙!
15U-名無しさん:03/06/11 18:57 ID:TRIaqtWa
>>12
千葉はもう建設案が決まってるんですが・・・
16 :03/06/11 20:10 ID:SDjzB7ww
やっぱり専スタはいいね〜
17U-名無しさん:03/06/11 20:49 ID:kSINxOuw
規模はどんなでもいいから、50年後に「聖地」と呼ばれるようなスタが欲しいね。
野球の甲子園、ラグビーの花園等、名前出すだけで競技名が出てくるような。
サッカーだと今のところ国立なんだろうけど、専用じゃないからなあ…

横浜、さいたまは無機質すぎて愛着がわかん。周りなんにもないし。

>>12
仙台は立地条件が…
18 :03/06/11 21:24 ID:yPK4IbdO
とりあえず豊田スタジアムじゃだめか?トヨタカップという名前も
あるし.
19U-名無しさん:03/06/11 22:15 ID:FN4WyeWK
>>17
>サッカーだと今のところ国立なんだろうけど、専用じゃないからなあ…

結局、これがすべての出発点のような気がする。
日本のサッカーシーンの代名詞となるような、
全くのサッカー専用である「聖地」が欲しい、というサポの想い。
但し、甲子園や花園を例えに挙げたのは強引な気がする。
それじゃ高校サッカーの聖地が欲しい、という意味にとられてしまうからな。
秩父宮あたりの方が分かりやすい。

>横浜、さいたまは無機質すぎて愛着がわかん。周りなんにもないし。

分からんではない。それぞれ欠点があるからな。
横浜国際は収容人数は国内最大だが陸上兼用。
埼玉は遠くて交通不便だし、イメージの問題もあるだろう。
東京もしくは大阪の交通便利な都心に君臨してこそ聖地、という意識か。
もっとも、用地や騒音の問題をさしおいて都心にこだわるのは、
自分たちが行くのが楽だからという本音も見え隠れするけどな。
20_.:03/06/11 23:29 ID:SQHuHaJG
大宮駅とさいたまスタジアムを結ぶ鉄道の計画がある。
着工予定なし。
21_:03/06/12 03:32 ID:MxKNeQi7
これも貼っておくか。
スタジアム    (事業自治体)建設・改修費(円) 年間維持費(円) 03年度収支見込み(円) 03年度収入見込み(円)

札幌ドーム        (札幌市)   422億    16億9400万      2900万    17億2300万
宮城スタジアム     (宮城県)   269億     1億7600万   ▼1億2600万       5000万
カシマサッカースタジアム(茨城県)  234億     2億6000万   ▼1億3000万     1億3000万
埼玉スタジアム     (埼玉県)   356億     6億3300万   ▼4億8100万     1億5200万
横浜国際総合競技場 (横浜市)   603億     8億 500万   ▼5億3900万     2億6600万
新潟スタジアム     (新潟県)   312億     3億7200万   ▼3億 200万       7000万
静岡スタジアム     (静岡県)   298億     4億5900万   ▼4億1800万       4100万
長居スタジアム     (大阪市)    27億     4億1600万   ▼3億 900万     1億 700万
神戸ウイングスタジアム(神戸市)   230億     5億5000万   ±      0     5億5000万
大分スタジアム     (大分県)   251億     3億        ▼2億5000万       5000万



22 :03/06/12 03:38 ID:emLW2TPx
>>21
札幌の建設費と維持費はわかるけど、横酷って埼スタの2倍弱の建設費と、維持費が2億円も違うの?
だったら、この規模になったら専スタの方が安いてか
23 :03/06/12 03:45 ID:emLW2TPx
今日のさいたまのパラ戦、カテ3ローアー30列で観ました
先日の国立の日韓戦、カテ2センター前段8列で観ました
先週水曜日のさいたまのフェイエ戦、バックアッパーややホーム寄り18列で観ました
で、分析です
今日のパラ戦はコーナー席ですから、見易さは日韓戦の方が上ですが、やっぱり、専用スタは近くていいですね
ローアーは傾斜が緩いとのことですが、さして気になりませんでした
東京ドームよりマシじゃないですか
むしろ、これ以上きつくするとアッパーの傾斜がきつくなるので、このままでよいと思います
また、形状をみるとアッパー席はもう5席分は前に出せるかもしれません
24 :03/06/12 03:56 ID:8Yx2oyaO
つまりあれだな、横酷なんか作らずに
磐田スタジアム改をたくさん作ったほうが
日本サッカーの未来のためだった訳だな
25  :03/06/12 04:24 ID:g3wUnLcE
味スタ、社会人や大学ラグビーの強豪チームだって
近場にあるんだからサッカー専用はムリでも球技場にしときゃよかった。
26_:03/06/12 08:47 ID:V/jqklMJ
札幌ドームって実際どうなんですか?評判はいいけどスタジアム自体の完成度は?
27スレ違い:03/06/12 09:05 ID:F8mzNW3A
>>26
評判良いのか?
確かに建物はキレイだけど、サッカー見る環境としては、並程度だと思うよ。
個人的には、内装の色調が気に入らないけどね。
28 :03/06/12 09:31 ID:qBmjoHDi
同僚が札幌ドームを絶賛してたって昨日廣山が言ってたな
29_:03/06/12 09:39 ID:V/jqklMJ
廣山、札幌ドームに来たことあるの?
30U-名無しさん:03/06/12 10:02 ID:ffKYewA9
>>29
キリンカップかなんかで行ってなかったっけ?
31 :03/06/12 10:03 ID:V1n4v29A
>>26
ゴール裏しか行った事無いけど
高さがあって見やすかった。ピッチ全体を俯瞰できるので。
32小ネタ:03/06/12 10:43 ID:2ckgtg3R
>県教委関係では、小瀬スポーツ公園陸上競技場の改修費約一億三千万円を計上する。冬のオフシーズンに、
>同競技場の芝を張り替える計画。現在は寒地型の芝を使用しているが、盆地特有の暑さに適さず、夏には状態
>が著しく悪化するため、スポーツ関係団体から改善を求める声が出ていた。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2003&m=06&d=06&s=1
33_:03/06/12 11:03 ID:x6T/s0Dc
こないだ横国で陸上の大会やってたけど、客スゲーすくなっかった。
陸上の大会なんて、やって金もうかんの?
34ピッチからの距離:03/06/12 11:04 ID:/9c73FmD
ピッチからの距離を列でざっと考えてみました
横浜国際はローアー30列、アッパー28列の計58列
さいたまはバックスタンドでローアー48列、アッパー43列の計91列
国立はバックスタンドで前段20列、後段24列、上段23列の計67列
つうことは、横浜国際はスタジアム全体が大きいので7万2千人入るんですね
こうしてみるとローアーはともかく、アッパーの位置は最前列でさいたまが若干近いぐらいです
アッパーの最も遠い位置では33列も違いますから、陸上トラックを20〜25列分とすると、さいたまの方が遠いいんじゃないかな

>>31
横浜国際のゴール裏アッパー席に行ったことがあるけど、選手の動きがわかって面白かった
さいたまはピッチが近いのでもっと面白いんだろうなぁ
只、ずっと立ち放しは勘弁して欲しいが・・・
35 :03/06/12 11:10 ID:Svd2yoDQ
>>31
>高さがあって見やすかった。ピッチ全体を俯瞰できるので。
それは誤解。
このほうが、ごく一部(前数列のみ)除き視界いい!

http://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadionguides/1-Bundesliga/Stadionguide_Dortmund/Stadionfotos_BorussiaDortmund/Stadionfotos_BVB_02.html
36 :03/06/12 11:21 ID:1ng5QOHt
横浜国際はロアー、アッパーという呼称使ってたっけ?
37 :03/06/12 11:33 ID:epyAZ/DE
>>35
そりゃ海外のスタジアムだろ
鹿島とドッチがいい?
3834:03/06/12 11:37 ID:epyAZ/DE
>>36
確かに1偕席、2偕席だな
ま、どっちでもええやろ
39 :03/06/12 11:51 ID:tG9f6rpw
>>21
ウイングの03年度収入見込みの数字ってマジ?
すごく粉飾の匂いがするが。
40 :03/06/12 12:23 ID:6Gw6yMq2
札幌→コンサの試合以外に野球の試合やコンサートも開催できる
宮城→ベガルタの試合が年に数回
鹿島→アントラーズの主催試合は全て行われるが、田舎過ぎて他のイベントが誘致できない。
埼玉→レッズ、アルディージャの試合が年に数回、代表の試合が年に数回、というレベルでは健闘してると言うべき?
横浜→FMの主催試合は全て行われるが、でか過ぎたのが玉に傷。他のイベントでも健闘してると言うべき?
新潟→アルビ全試とはいかないまでも、使用料安すぎるんじゃないですか?
静岡→ズビ、エスパがお情け程度、隣の体育館の方が稼働率がいい。いっそのこと浜松に作ったほうがよかったんじゃないですか?
長居→C大阪全試合とラグビー、アメフト、陸上が数回
神戸→V神戸全試合とラグビー、アメフト。他にイベント、レストラン、ジム、ウエディング
大分→大分全試合だけど使用料安すぎ?
41  :03/06/12 12:37 ID:g3wUnLcE
>>34
ピッチからの距離はバックとメインに関しては、
実際に横酷2階最上段よりも、埼スタアッパー最上段のほうが遠いよ
42 :03/06/12 13:08 ID:GzRljpwD
>>41
そんな遠い50列に近いカテ1で観たヤシは可哀想
俺の席はセンターライン上とか言って泣いてた
43U-名無しさん:03/06/12 13:17 ID:toNBuOVM
>>41
前に断面図で比較した表があったな。
埼スタの最上段は横酷の屋根のさらに上だって。
この辺も埼スタイマイチって評価に繋がるんだよな。
44 :03/06/12 13:42 ID:/DEZ62Iy
案外見やすい長居スタ
45_:03/06/12 14:02 ID:LaMrvc39
野球スタジアム建てるのとサッカースタジアム建てるのどっち費用かかるんですか?
46 :03/06/12 14:22 ID:/DEZ62Iy
>>45
設備による
47 :03/06/12 15:06 ID:oGdM6w3+
>>43
そんな席もカテ1で9000円、選手が直ぐそこの席も同じく9000円
何かおかすぃ
48 :03/06/12 15:15 ID:cE/3hiKs
瑞穂球技場を25000人収容に回収してほしい。
49U-名無しさん:03/06/12 15:21 ID:ftiwuYtf
>40
ウイングは地下で駐車場も運営してます。
50U-名無しさん:03/06/12 15:43 ID:toNBuOVM
スタジアムの付帯施設の有効利用とかいっても、立地条件が良くなけりゃできねーよな。
ウィングの収支プラマイ0てのはちょっとキナくさいけど、有効利用しやすい場所にあることは確かだな。
51U-名無しさん :03/06/12 16:46 ID:CRBUpHGE
>>43
横国のスタンドの角度はゆるゆるだから、スタンド最上段が高さで上回るのは当然なんでは?
52U-名無しさん:03/06/12 17:09 ID:toNBuOVM
>>51
ついでに、その一番高い席はピッチとの距離でも横酷よりも遠かったよ。
53 :03/06/12 17:47 ID:rmkNr5DL
>>51
確かに横酷の1Fスタンドはの傾斜は、さいたまのローアーより緩いと思う
横酷の2Fスタンドはピッチからの距離を除けば見易い、除けばだけどね
54 :03/06/12 18:38 ID:6/TIoJ9A
>>21-22
建設費は356億でも、土地取得代などを含めた総事業費は780億円。
55 :03/06/12 19:32 ID:qyqGcQec
>>52
なら、メインアッパーの天上席カテ1は高すぎるね
バックアッパーの天上席カテ2もだけど
5649:03/06/12 19:33 ID:ftiwuYtf
もう少しウイングスタジアムでお金になりそうなのをまとめてみた
専用球技場、温水プール、ジャグジー、マシンジム、スタジオをなどで構成されたスポーツクラブ、
宿泊もできる研修施設、試合を観戦しながら飲食ができるレストラン、
駐車場、テニス・フットサル施設の運営、サッカースクール開校

サポートカンパニー3社
(アサヒビール、近畿コカコーラボトリング、キリンビール)
他広告

スタジアムボランティア募集
(ヴィッセル神戸の試合など、各種競技の運営や市民見学会などスタジアムにおける
自主事業の運営の補助活動です。)

なんかがある
57U-名無しさん:03/06/12 20:21 ID:sK5W5pPQ
>>40
>長居→C大阪全試合とラグビー、アメフト、陸上が数回

長居のアメフトは、スタジアム隣にある長居球技場でやる。
さらにその隣には長居第二(去年J2開催)もある。
公園内に球技場大杉
58U-名無しさん:03/06/12 20:26 ID:sK5W5pPQ
ちなみに、長居スタジアムは非常に見やすい。

選手との距離の問題を除けば、長居の場合
サッカー専用スタジアムなんで不要だと思える。
59U-名無しさん:03/06/12 22:41 ID:OeKrfvHh
新しいテンプレが投入されますた。

ちなみに、○○スタジアムは非常に見やすい。
○○の問題を除けば、○○の場合
サッカー専用スタジアムなんで不要だと思える。
60 :03/06/12 22:51 ID:8gsE5ma6
札幌ドームいいよ。
傾斜も十分。
高さがあって非常に見やすかった。
野球っぽいと言われるフェンスも弾幕で覆えば、
それはそれでよい雰囲気になるし。
61 :03/06/13 01:10 ID:42fUsOER
>>35
何が誤解なのか良くわからん。
サッカーの試合はピッチ全体を俯瞰して見るものだろ。
だったら低い位置よりも高い位置の方が見やすいって
ことを言いたかっただけなのだが。
62 :03/06/13 01:13 ID:dErugtvh
仙台の人に聞きたいんだけど
何で鹿島のように仙スタを改築しなかったの?
あそこなら泉中央の駅から近いし、便利でいいと思う
4万人に拡張できるスペースがなかったのかな・・・
63U-名無しさん:03/06/13 01:42 ID:lFIiPzWO
鹿島スタは県営
仙台スタは市営

ちなみにWカップ誘致をおこなったのは仙台市ではなく宮城県。
宮城スタジアムがあんな辺鄙なところにあるのも仙台市内を避けたから。
64 :03/06/13 01:55 ID:9A0agQqb
>>40
宮城と静岡は造るべきじゃなかったと判断いたしますた
新潟と大分は赤字だけど造ったのはしゃぁないわな、後はいかに有効利用するか
埼玉はエエもの造ったけど、アクセス悪く、役人に魂がないのがバレタひとつの例
横浜は中田さんだったらエエもん造ったやろなと思うけど、専スタじゃないことも
含めて、設計センスゼロ、芝の生育に気を付けながら儲かるコンサートの誘致が
できるように設計すべきだった

札幌→維持費高いけど、野球+サッカー+コンサートで成功例
宮城→不要、仙台に2つもいらない、仙スタの改築でよかった
鹿島→専スタ、改築の成功例
   鹿島は地元に密着してるから、後はいかにこのハコを有効利用するか
埼玉→専スタ、ハコはいろいろ言われるけど合格点、ただアクセスが失格
   自治体と三セクとのコミュニケーション不足
   浦和美園駅構内設計のミスなどが露呈
   さいたまスタジアム駅の早期設置
   スタジアム方面からの浦和美園駅構内へのアクセス改善
   駐車場の設置など問題点多し
横浜→陸上競技場というのが×
   専スタにすれば埼玉並に維持費を抑えることが可能だったのでは
   最初からコンサート使用も考慮すべきだった
   後はいかにこのハコを市民に対して有効利用するか
新潟→いかにこのハコを有効利用するかなんだろう
静岡→不要、使われないなら、日本平か磐田の改築でよかったのでは
長居→今のままでよい、儲かってないけど十分有効利用されているみたい
神戸→専スタ、儲かっているなら今のままでよい
大分→いかにこのハコを有効利用するかなんだろう
65 :03/06/13 01:56 ID:9A0agQqb
>>63
アホだと思わない、ホンマに無駄だぁ
66U-名無しさん:03/06/13 02:12 ID:lFIiPzWO
横浜はもともとオリンピック開催を目的として国体のために作られたわけで
たまたま、国内最大の箱だったからWカップの決勝に使われたけど、
専用じゃないからと文句をつけるのは筋違いじゃないかな。

無理やりホームを移転させられた横浜F&Mのサポには気の毒だが。
67U-名無しさん:03/06/13 02:13 ID:U5GyvTb2
>>64
横浜の前市長は、癒着がひどかったらしく
あんなものが出来てしまったらしい。

コンサートに関して言えば、ピッチとトラックに客席設置とかで
開催できそうなのにね。
68 :03/06/13 02:18 ID:kW3XzIL9
>>64
横国でコンサート開こうと思う香具師がいるとは思えない(話題作りを除く)。
普通なら雨天順延の心配をしなくて済む東京ドームを使うと思うが。
69U-名無しさん:03/06/13 02:23 ID:zBVDBWdf
横酷だとほぼもれなく野外ライブだからな。
70 :03/06/13 02:23 ID:W7T9ZEA/
>>68
夏なんかいいんじゃないか
以前B'zのコンサートに♂と一緒に行った♀がずぶ濡れになり、そのままズブヌレになったそうな
今年の拓哉クンのコンサートでもアリソ
71 :03/06/13 02:26 ID:W7T9ZEA/
>>63
宮城ってあの改革派を名乗る知事のいるとこやろ
改革派は名ばかりだったのネ
72 :03/06/13 04:29 ID:VWXSaqO8
鹿島は地元に密着してないよ
密着してたのは地元の政治家と土建業者
地元の警察と磯くらいで
後は鹿嶋以外の所(東京)から年15回遠距離サポを運んで来るための装置と化してる
あんな田舎で他にどう利用すれば有効活用になるというのか

その他チケットのプレミア感の喪失など。
まぁ2万人収容の旧スタ位が鹿島の身の丈に合ってたと思われ。
73_:03/06/13 05:37 ID:0s3I7AOa
やはり道産子は賢かったようだね!しかも札幌ドームは世界的にハイテクスタジアムで有名になったし理性のあるイングランド人がベタホメしたのもわかるね!野球兼だからって馬鹿にするやついるけど、中はそんなに野球場って感じもしないね。近未来的空間だね!
74 :03/06/13 06:43 ID:HYylyueF
ハイハイ。
75_:03/06/13 07:55 ID:/XtMY0NK
まあ仙台にはもう増築するスペースなんざ全然ないわけで。
76U-名無しさん:03/06/13 08:55 ID:igsiyDz1
神戸ウイングは実際収支0っていうのはまだ決算が出てないだけじゃ無いの?
昨年までかかった費用は2期工事費用としてあげられたポイし
77 :03/06/13 10:07 ID:VPekfkYY
磐田は敷地的に改築する余地無いんじゃない?
78U-名無しさん:03/06/13 10:27 ID:+96ql2WJ
つーか磐田は改築するんなら
新築するでしょ。
ばっちいし
79 :03/06/13 10:36 ID:e2tOosHy
>>75
何であんな不便なトコに造ったわけ
仙台ってちょっと郊外にでると、駅の近くでも造れるトコ結構あるような気がする
80  :03/06/13 10:45 ID:MZhsdpm1
>>66
横浜は何故、サンドニのフランス競技場を参考にしようとしなかったんだろうか。
あそこだって、世界陸上が開催できるくらいな陸上競技場でもあるわけなのに。
81  :03/06/13 10:46 ID:MZhsdpm1
埼スタも埼玉新都心に作ればアクセス含めもっと評判良かっただろうに。
82 :03/06/13 10:54 ID:e2tOosHy
>>81
スーパーアリーナ造ったからスペースがないんじゃないか
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/38/06.474&scl=20000&uc=1&grp=nikkei&nl=35/53/22.459
83 :03/06/13 10:58 ID:pyNn4X55
>>79 って何か勘ちがいしてると思うの漏れだけ?
84 :03/06/13 11:01 ID:VPekfkYY
>>83
本当に仙台スタジアムを不便だと思ってる贅沢モンだったりして(w
85 :03/06/13 11:04 ID:e2tOosHy
ちなみに
新宿→北与野:35分(埼京線)
新宿→浦和美園:53〜54分(駒込or四ツ谷乗換)
で、ここからさいたまスタジアムは特に歩くので実質40分近く違う
86 :03/06/13 11:09 ID:e2tOosHy
>>83
泉中央とか、郊外の地下鉄駅の付近って歩いて10分以内に結構広大な土地が空いているようにみえるが

>>84
仙台スタジアムは便利だよ、泉中央の駅からそんなにかからない
87 :03/06/13 11:11 ID:VPekfkYY
>>86
それは知ってるが、皮肉で書いただけなのでまともに返さないで(w
88 :03/06/13 12:13 ID:cjr9NwOU
味スタの国体開催って平成何年だっつけ?
終わったら掘り下げ式の球戯場にできんかね?
89 :03/06/13 12:25 ID:T6o2wGE3
25年
90  :03/06/13 12:25 ID:MZhsdpm1
>>88
平成25年に開催"予定"だって。

国体開催に必要なサブトラックの問題含め
(アミノバイタルフィールドの周りに陸上トラック作るのは無理ぽ)
現時点で味スタが会場として正式決定してるわけでもないみたい。
多摩国体なんて多摩市陸上競技場ででもやってもらって、
今からでも掘り下げ式の球技場にしてラグビーの試合なんかも
今以上に積極的に開催してホスィ。
91U-名無しさん:03/06/13 12:32 ID:+96ql2WJ
年に最低2回(緑、ガス)は味スタ行くけど、
あの雰囲気は(・∀・)イイ!!から
是非今度は球技場に改良してほしいね
アウェイにも優しい設備はうれしい
92 :03/06/13 12:39 ID:SXvVKhRB
味スタってデザインが普通すぎ
サンドニみたいにかっこいいの造ればよかったのに
93U-名無しさん:03/06/13 12:52 ID:jamOtrv1
>>90
>(アミノバイタルフィールドの周りに陸上トラック作るのは無理ぽ)
観客席を撤去すれば無問題
94名前をいれてください:03/06/13 12:58 ID:ph4HW59X
>>90 
アミノバイタルって、仮設のスタンド撤去すれば400mトラック作れるっぽくない?
95    :03/06/13 13:26 ID:AZaClQRI
>>62
神戸翼みたいにメインとバックを丸みにして拡張することは可能だが・・・・
道路、地下鉄線路は屋根にして覆うとか。
96 :03/06/13 13:37 ID:NuuFualB
97_:03/06/13 13:55 ID:4mXkt0pn
98 :03/06/13 13:57 ID:myWhTyMZ
>>85
なぜ浦和のホームの埼スタを新宿からの所要時間で計るの?
99_:03/06/13 13:58 ID:IKSv3uFq
味スタ掘り下げ式にした場合、傾斜的に視界が悪くなるからだめ
100U-名無しさん:03/06/13 14:39 ID:zBVDBWdf
>>96
それってどの辺が掘り下げ?
101名前いれてむ−ちょ:03/06/13 14:55 ID:C+vJma8k
札幌ドームはWカップ以来、
壁を幕で覆うようにしてから雰囲気が良くなった。
102 :03/06/13 15:53 ID:fo7YAVhg
>>97
徒歩0分か〜
103_:03/06/13 15:54 ID:DMINrlPt
じゃ、日本の三大スタジアムは
札幌ドーム、鹿島スタジアム、トヨスタってことでいいな?
5大スタジアムなら
上記に加えて、さいたま2002、神戸ウィング だな。
神戸はキャパ小さいし、ゴール裏は糞だから三大スタジアムには落選ってことで。
以上、反論あるやついないよな?
これが最終結論です。
104 :03/06/13 16:02 ID:WqzJA56o
せっかくだから、
7大スタジアム。

仙台スタジアム、鳥栖スタジアム

入れてあげてください。
105U-名無しさん:03/06/13 16:04 ID:+96ql2WJ
だから札幌入れるなよ。
さいたま、鹿島、豊スタ
だって
106 :03/06/13 16:23 ID:u0fKDqG8
つーかサンドニもすっげー田舎にあるけどな。
TGV乗ってたら田園地帯に見えた。

あれはフランス人には叩かれてないわけ?
どこのクラブもサンドニでは試合してないんでしょ。
107   :03/06/13 16:33 ID:AZaClQRI
ところで広島は広スタを専用Sに改修するのか?
市長が「市に2つも陸上競技場はいらない」とか言ってるけど・・・・・
108U-名無しさん:03/06/13 16:35 ID:fH75BwuN
>>107
至極当たり前なこといってるわけだがな(w
109_:03/06/13 17:17 ID:jiZa3NbL
さいたまでの代表戦と巨人戦が重なってる時は、南北線が大変。
110U-名無しさん :03/06/13 17:34 ID:zv7xtDfI
>>106
田園地帯というより、フランスでも名うての危険地帯ときいたが>サンドニ
111 :03/06/13 17:41 ID:5shOwbwg
>>61
「全体が見渡せるのは上の方のが見渡せる」
であればそうだけど、スタンドが高い(いわゆるピッチから壁があるパターンの)から
見易いという書き方してるから。
同じ中段や上段からのピッチの眺めを較べても、高い壁があってピッチが離れてるスタ
よりも>35で貼られてる画像みたいな方が視界いいよ。
11285:03/06/13 17:58 ID:oOEsTRwW
>>98
単純だよ
俺の会社からどれだけかかるかを計ったダケ
埼玉県民だって、東京都内に勤めている人がほとんどでしょ
113U-名無しさん:03/06/13 18:33 ID:b4yqNHnv
まぁ所詮さいたまって事だな。
114U-名無しさん:03/06/13 20:30 ID:hT+B1AhN
>>107
前市議会議長も、広スタを専スタにと言っていた。
改修なら、広域公園第一球技場か広スタ。新設なら、広大跡地か海島博跡地かな。
久保社長が三年後を目標にという話をされていた。
おそらく、独逸大会の気運を持っていきたいのでは?
115U-名無しさん:03/06/13 21:33 ID:igwDvyBq
>>31
> ゴール裏しか行った事無いけど
> 高さがあって見やすかった。ピッチ全体を俯瞰できるので。

たったこれだけの文字数の記述から、


こう解釈するのは意地悪すぎだと思うぞ。

>>111
> スタンドが高い(いわゆるピッチから壁があるパターンの)から
> 見易いという書き方してるから。


俺は札幌ドーム行ったこと無いから大きいことは言えんが。
116115:03/06/13 21:54 ID:igwDvyBq
>>80 >>92 >>106

サンドニは結構悲惨らしいです。

ttp://www.jinn-net.co.jp/special/2002_isan_01.htm
>  98年のフランスW杯で唯一新設されたスタジアムがサンドニ市のフランス
> 競技場である。 サッカーならば8万人、コンサートなら10万人が収容され
> るこの巨大スタジアムは、ビッグスワンよりも、横浜国際競技場よりも一回り
> 大きい。政府と民間企業が折半した建設費が510億円、年間維持管理費も2
> 8億6000万円とこちらも桁が違う。

たぶんサンドニにプロ市民がいたら大爆発でしょうね。
サンドニはフランスリーグ某チームのホーム化しようとしたら、
チーム側から「でかすぎる」の理由で断わられたって聞いたことがある。

サンドニの写真。ビッグアイやエコパみたいな可動席だから、可動席部分の席は見づらそう。

ttp://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadionlisten/Stadionlisten-Frankreich/Stade%20de%20France/Stadionbilder%20Stade%20de%20France%20.html

たしかイタリアW杯の会場のどこかのスタジアムが、
セリエのチームのホーム化に失敗してしばらく放置されて、
最近とうとう取り壊しになったとこがあるって聞いた。
イタリアW杯からまだ13年しか経ってないのにもうそういうスタジアムがあるとは…

がんばれ日本のスタジアム (でもエコパと宮スタは破壊して可)
117U-名無しさん:03/06/13 22:01 ID:y3rViUaZ
>>116
横酷は陸上競技場として使い続けていけそうだ。

>【W杯から1年】横浜国際総合競技場「陸上」でも脚光
> 日本陸上競技連盟によると、横浜国際総合競技場は、毎年、世界のトップアスリートを招へいする
>「スーパー陸上」でも二つの日本記録が出ている。これを合わせると、計八つの日本記録を生んだ
>ことになり、静岡・草薙陸上競技場の五つ、国立競技場の四つを大きく上回っている。
> その“秘密”について、日本陸連や競技場の関係者は、競技場そのものの構造を挙げる。トラックは、
>ほかの競技場と同じウレタン素材を使用しているが、表面を硬くしているため、反発力が出て選手には
>走りやすいという。また、屋根に覆われている部分が多く、スタンド部分も大きいため、風の影響を
>受けにくい構造になっている。
> しかも、サッカーでは「グラウンド部分から遠くて見にくい」と問題になった観客席も、
>陸上では「トラックとスタンドの高さが同じで見やすい」と好評。テレビ中継用に百メートルを七秒で走る
>自動走行カメラも備え付けられており、主催者側のメリットも大きいという。
> 横浜国際総合競技場ではこの後も、七月に日本学生、九月にスーパー陸上、十月には
>ジュニアオリンピックと、大きな陸上大会が目白押し。同競技場の木村重治副場長は「陸上競技も、
>大きな大会開催の声がかかるようになってきた。サッカー選手だけではなく、世界の陸上選手も
>あこがれるような舞台としていきたい」としている。

ソースは讀賣神奈川版
118元陸上部:03/06/13 22:08 ID:zBVDBWdf
> しかも、サッカーでは「グラウンド部分から遠くて見にくい」と問題になった観客席も、
>陸上では「トラックとスタンドの高さが同じで見やすい」と好評。

あー、多分そういう評判があるだろうな、って予想してた。
足元が見やすい。
サッカー専用スタジアムでいえば英国風なわけだし。
陸上仕様にしてあげたんだから、陸上専用スタジアムにすればいいのに。
119116:03/06/13 22:08 ID:igwDvyBq
>>117
> > しかも、サッカーでは「グラウンド部分から遠くて見にくい」と問題になった観客席も、
> >陸上では「トラックとスタンドの高さが同じで見やすい」と好評。


この部分が激しく衝撃的。陸上の観客ってそうなんか。


120U-名無しさん:03/06/13 22:16 ID:lHoLh2Ca
>>114
広スタ改修なら、広島西飛行場の問題がでてくるんじゃない?
新設なら、一番立地がいい市民球場(移転後)は無理かな?
>>116
トリノのデッレ・アルピか?
ユベントスの優勝決定する試合でも、CL準決勝でも満員にならない状況。
2004年のトリノオリンピック終了後、取り壊し。
12198:03/06/13 22:22 ID:kCbXzYrh
>>112
確かに俺もそうだがw 
浦和サポはさいたま市及び周辺がほとんどだろ?新宿からの所要時間
を言われても言いがかりとしか思えない。
1228から9へ:03/06/13 22:32 ID:WQCcg/J1
最近造られた陸上競技場は1レーン増えてるの知ってますか?
国際標準に合わせて1レーン増やしたそうです。
陸連自慢げに。
123 :03/06/13 22:35 ID:BiL+1wSF
>>119
観客席と同じ高さだと臨場感があるからでしょ。
トラック競技はサッカーの試合と違って奥の方をみる
必要もないから高さもあまり必要じゃないし。
124U-名無しさん:03/06/13 23:00 ID:16GWHDZx
>>121
相手にするな。埼玉にはこういう自己中のDQNが多いだけ。
125U-名無しさん:03/06/13 23:01 ID:NCtlJboM
味スタの近くにある朝日サッカー場、
あそこちゃんとしたスタンド作って屋根付ければ
かなりイイ専用スタになるんじゃないかなぁ?
126 :03/06/13 23:11 ID:hDEQqPXV
プロ市民の本場はヨーロッパなんだが・・・
127U-名無しさん:03/06/13 23:18 ID:lHoLh2Ca
関係ないが、高校生クイズの地区予選、今年も鳥栖スタで開催。
ttp://www.ntv.co.jp/quiz/area/index.html
128 :03/06/13 23:36 ID:vuFzyR5o
>>115
漏れも札幌ドムはテレビでしか見てないけど、それは同じ意味でしょう?
高いってあるのは
129名前いれてむ−ちょ:03/06/13 23:54 ID:C+vJma8k
何度も何度も何度も何度も出てくる話題だな。

全体が見やすいから高くて良い VS 臨場感があるから低い方が良い。

もう答えは出てるんだよ。

答え;選択肢は多い方が良い。

最前列から高いと低い視点は見られない。
最前列が低くても後方の席は高いから俯瞰できる。

→最前列が低い方が選択肢が多い→良いスタジアム
130 :03/06/13 23:56 ID:SF4GapX1
>>129
禿同
131 :03/06/14 00:42 ID:+RlYVDxh
>>129
基本的には同意なんだが、全体の見易さという観点でも最前列低いスタのがいいんだ。
極論言うと、最前列比較的高い日本の鹿島とか日本平メインとかの最前列座席を
そのままの位置に据え置くとする。
でも、スタンド自体は高い壁にしないで、そのままピッチレベルに伸ばした形態のほうが
全体の視界や臨場感増す。(拡張した部分に座席作らないとしてってこと)
132 :03/06/14 01:31 ID:Vx+D0jY5
>>129
せっかく買ったSS指定が一列目だったりしたら激しく萎えないか?
臨場感はあるだろうがそれを求めない客層だろうし、
仙台スレでも指定の最前列は嫌がられてた気がする。
磐田みたくバックスタンドはピッチレベルから、
しかも前のブロックはゾーン指定にするってのが良いと思うのだが
133112:03/06/14 01:35 ID:bmVBxwNU
>>121
るせいな、くだらんドヘタな赤'sの試合何かだ〜レが行くもんか
勝手に雨の中サポスタンドで濡れてやがれ!!

>>124
楽しそうだから相手にします(^^ゞ
134U-名無しさん:03/06/14 05:11 ID:avIve/3m
2011年のラグビーW杯、日本に開催打診
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030614-00000501-yom-spo
国際ラグビーボード(IRB)がワールドカップ(W杯)の日本開催を
日本ラグビー協会に打診していることが13日、分かった。
日本協会は2011年のW杯を招致する方向で検討を始める。
 (読売新聞)
135U-名無しさん:03/06/14 05:27 ID:pSlputEA
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/sports/jun/o20030613_40.htm
磐田スタジアム サッカー、ラグビー兼用へ
136 :03/06/14 06:09 ID:0pC8wqnS
>>135
ゴール裏狭くてラグビーできないんじゃないの?
137U-名無しさん:03/06/14 06:53 ID:NLiiWuWY
寸足らずのはずの陸上競技場でもやってるから実用上は問題ない。
138 :03/06/14 09:22 ID:rvNVJi07
>>134
2002年に久しぶり(74以来)に陸上競技場主体で開催されたW杯だったけど、
ついにラグビーも初めての陸上競技場W杯開催か?
139U-名無しさん:03/06/14 09:28 ID:n/klZv48
>>138
いやぁ、ラグビーはお年寄りにも人気だから、
サッカーより政財界からの支援が集まって専用でやるでしょ。
秩父宮でやるのはまず間違いないし。
秩父宮、仙台、トヨスタ、ウイング、博多の森と有効活用できる施設は
サッカー以上に事欠かないんだし。
140 :03/06/14 09:38 ID:rvNVJi07
>>139
いや・・・
サイズ的にW杯会場にできる専用スタは
神戸、豊田ぐらいじゃないの?
サカー専用とうたってても日本の埼玉、鹿島ならラグビーできそうだけど。
141U-名無しさん:03/06/14 09:42 ID:yga/c3BJ
>>139
収容人員や座席に条件がついたら使えるのは、トヨスタとウイングぐらいじゃいないかな。
あとは既存施設の有効利用ってことで、巨大陸上競技場が使われる悪寒。
142 :03/06/14 09:59 ID:qukVYB0B
ラグビーってゴールの後ろに結構スペース必要なのでは?
仙台などはラグビーでも使えると思うが、他の専用はどうかな
143121:03/06/14 10:20 ID:OWxUlk/L
>>133
なんだ?代表ヲタか(w

>>124
自己中は↑だろ?てめぇの都合でしか考えてないで文句言ってる。
144U-名無しさん:03/06/14 10:24 ID:xpOCZBXk
>>143
もちつけ
そして空気嫁
145 :03/06/14 10:34 ID:GJeOrovn
埼玉スタはラグビーは出来ないよ。
146U-名無しさん:03/06/14 10:34 ID:n/klZv48
ラグビーは熊谷にもあるじゃん。専用が。
147 :03/06/14 10:38 ID:JhXfMw5N
ラグビー部って自分が横入りするのは平気な顔でするけど
されるのは必死で拒むよな

ところであのスタでどうやってラグビーすんの?
ゴール裏取り壊し?
148おすすめ:03/06/14 10:42 ID:XrWfhR7G
☆セクシーサイト!☆ 〜サンプルムービー(無料)もどうぞ〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
149U-名無しさん:03/06/14 10:42 ID:n/klZv48
ラグビーはサッカーよりも競技に対する理解が高いファンが多い気がする。日本では。
150 :03/06/14 10:50 ID:DyNaCLrA
>>149
率が高いんだよ。数ならやっぱりサッカーの方が多いよ。
151U-名無しさん:03/06/14 12:01 ID:VrCyPQb4
陸上競技場ならゴールの後ろにいくらでもスペースあるけど、磐田じゃ無理だろ。
普通の長さでやったら壁に激突する。
磐田でできるなら埼スタでもできるわけで。
どんだけ客が入るものかは知らないけど、デカい会場もほしいだろうから、
埼スタも使われそう。
それでもやっぱり秩父宮はサッカーなんかに使わせてもらえない。
球技場や陸上競技場だけでは飽き足らず、サッカー専用のピッチを耕すだけ耕して、
サッカーには使わせない。
ラグビー界って図々しいな。この話が本当なら
152 :03/06/14 12:36 ID:BWULhSdh
>サッカーには使わせない
Jは花園使ってるでしょ。
153 :03/06/14 12:45 ID:oqpq+xKn
ジュビスタでラグビー出来るとしたらいい話じゃん。
どんなスポーツでもトップレベルの試合が地方でも
見れるようになるのはいいことだと思うよ。
154 :03/06/14 12:48 ID:BWULhSdh
>>153
ゴール裏にスペースがないから無理でしょ。
155_:03/06/14 12:51 ID:Ymo2eFbd
これを見たらなんだか泣けてきたよ。
http://www.footballculture.net/japan/teams/feat_charlt.shtml
156U-名無しさん:03/06/14 13:07 ID:4JRAohoo
トランスワールドスポーツのニュースで見たが
イングランドのゴール裏がすぐスタンドのサッカー場でラグビーやってたよ。
157 :03/06/14 13:13 ID:oqpq+xKn
>>154
> ゴール裏にスペースがないから無理でしょ。

まあまあ、そんなはねつけんと。
http://www.shizushin.com/area21/area21_2003061403.html
158_:03/06/14 13:36 ID:LaFW/Ded
>>155
サポの根性は感動モノだな。
どうでもいいがIDがイイw
159 :03/06/14 19:32 ID:9BQsifVc
役立たず ソダイゴミに
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-m3.htm
160U-名無しさん:03/06/14 19:38 ID:HRqCvlo8
>>159
(つД`)
撤去もしないのか…
161U-名無しさん:03/06/14 19:54 ID:arEU+UwD
>>159
こういう経営感覚のない建築家がいるから・・・
もっとマーケティングを重視して欲しい。
162U-名無しさん:03/06/14 20:07 ID:hKnHtZxE
>>161
地元、という理由で、起用したからね。
163U-名無しさん:03/06/14 20:10 ID:6ZGAjxnC
陸上の大会でつかえばいいじゃん。
164U-名無しさん:03/06/14 20:15 ID:09qfYmEG
>>162
> 地元、という理由で、起用したからね。

大嘘つき!!!!

黒川は名古屋市出身。
ttp://www.kisho.co.jp/Biography/profile-j.html

大分の建築家といえば磯崎 新だよ。
磯崎はスタジアム設計なんてしてないよ。
165名前いれてむ−ちょ:03/06/14 21:05 ID:HeaNF1Vm
磯崎新はバルセロナオリンピックのアリーナの設計をしたな。
166164:03/06/14 21:21 ID:09qfYmEG
>>164で、「日韓W杯会場スタジアム」って書いてなかったのは言葉足らずだった。
167 :03/06/14 21:37 ID:JhXfMw5N
黒川は豊田大橋の設計でも顰蹙買ってたよな
168U-名無しさん:03/06/14 21:46 ID:NkBliz2Q
ttp://www.kisho.co.jp/WorksAndProjects/Works/oita/index-j.html

>大梁には,思いつきで世界初の移動式カメラを設置してみた。
>ダイナミックな映像を世界に届けることになるだろう.


大梁には,思いつきで世界初の移動式カメラを設置してみた。
大梁には,思いつきで世界初の移動式カメラを設置してみた。
大梁には,思いつきで世界初の移動式カメラを設置してみた。
169  :03/06/14 21:57 ID:q/Ct5S7Z
>>167
豊スタも黒川なわけで・・・
170U-名無しさん :03/06/14 21:59 ID:bgyUazVu
思いつきで億単位か。
公共大型建築物って建築家のやりたい放題オナニー放題だな。
W杯スタジアムって普通に機能重視で作ればどれも半分くらい
の建築費でできたんじゃないの。
171  :03/06/14 22:18 ID:q/Ct5S7Z
>>170
建築家の顔が見えない、無機質なスタってのもアレだぞ。
それぞれのスタに個性があってこそ、遠征する楽しみにもなる。
例えば地方の野球場なんかどこも似たようなのばっかりだろ。
172U-名無しさん:03/06/14 22:23 ID:VrCyPQb4
思いつきで個性を出されて何億も余計に出費するんじゃ、その自治体に住んでる者からすると
納得いかないだろうな。
しかも複雑な構造だと高額維持費のおまけつき。
173 :03/06/14 23:28 ID:af9yJNXc
こうして見るとMLBのスタジアムは個性豊かだねぇ〜
174U-名無しさん:03/06/15 01:21 ID:POFqXySE
>>171
最近になってできた地方の(プロ野球が行えるクラスの)野球場は、
MLBにならって原点回帰してる個性派が多いよ。
選手にとっての環境から見ると、現在フランチャイズで使ってる球場よりも上なところが結構あったり(w
その意味では「ただ箱を作る」からは脱却してると思われ。

さてサッカーの場合はどうなのか、という話だが…こっちはまだトータルでの経験が足りない気がする。
もっと数作らないと個性(設計者の自己満足でなしにね)を出すのは難しいんではなかろうか。
175名前いれてむ−ちょ:03/06/15 01:38 ID:+cFfxFEf
黒川気象は30年ぐらい前は全盛期だからな、、、
はたして今造ってるスタジアムでどれだけ関わってるのかは疑問だ。
なぜならトヨスタや大分スタからは、黒川臭が全然しないからだ。
たんなる箔付けの為に名義貸ししてるだけじゃねーの?

その点札幌ドームは原広司の個性が嫌という程出てる。
サッカースタジアムっぽくないから嫌いという人もいるだろうが、
でも原広司のデザインのお陰で相当救われているのも事実。
176    ‘ :03/06/15 09:39 ID:YXeiWHAV
>>174
H島?
177七紙:03/06/15 11:23 ID:hPIBcAo2
単純にスタのデザイン(外観)だけで漏れの好みは

札ドム>さいたま>スワン=仙スタ>>横酷>>>>宮スタ=長い>>>>>>国立


で、黒川より磯崎のほうが好き。
178U-名無しさん:03/06/15 19:11 ID:BXLSGNTU
ジュビスタ
サッカー・ラグビー共存でいいと思うけれど?
野球に対抗するにはサッカー・ラグビーが一緒になって
頑張るしか現状打破出来ないと思うし。
ついでにラグビーチームもバスケの新潟アルビレックスが
あるように磐田ジュビロで活動したら確変するよトップリーグも
もちろんJリーグも。
179 :03/06/15 20:15 ID:s8KSiYx0
ていうかワールドカップ自体も思いつきで招致したようなものだしな。
お陰で各地に無駄なスタジアムができたわけだが。
180U-名無しさん:03/06/15 21:23 ID:aDeuEzG6
あらら、もはやワールドカップ招致の経緯を知らないようなのが
多くなっているのかな。
181 :03/06/15 21:38 ID:s8KSiYx0
>>180
思いつき、見切り発進じゃなきゃ今の悲惨な状態は説明できない。
182 :03/06/15 21:41 ID:TKrd6RZ2
>>181
つうか、もともと頭良くないし
183U-名無しさん:03/06/15 22:08 ID:JhL9efJb
母国のイングラプレミアリーグだってサカラグ共有は枚挙にいとまが無い。

ただ日本は普及率から見ても野球との兼用がいいと思うけどね。
先進国なんだから。
184U-名無しさん:03/06/15 22:17 ID:Z7xX+nUP
>>183
野球の開催日数とかグラウンドやスタンドの形状の違いを考えたら、全く同意できないんですが。
185U-名無しさん:03/06/15 22:18 ID:C9sXta4H
>>183
松方さん?
ここ、そのえさで釣れますか?
186U-名無しさん:03/06/15 22:19 ID:C9sXta4H
ああ、結構釣れるんですね。
187U-名無しさん:03/06/15 22:26 ID:U72p6d1h
札幌ドームだが全体的に見ればいいスタジアムなのは認めるが
あのバックスタンドの下のほうは詐欺だぞ。
上のほうは普通だが下のほうにある自分の席に行くにつれ鬱になる。
しかもゴール裏の倍の料金を払わされて見易さは
ゴール裏>>>>>>>>>>>>バックスタンド下
なのは問題なのではないのか。
ピッチからそんなに近いわけでもないしね。
だけどあのゴール裏に2000円では入れるのは日本でも屈指だと思うぞ。
メインスタンドはどうなのかね。
188 :03/06/15 22:30 ID:ugv9g+C5
サッカーするときと野球するときに
スタンドの位置を変えれる
スタジアムはデザインできなのかのぉ?
189 :03/06/15 22:31 ID:mol9bqw7
>>184
動意
>>183
おめぇよ〜
フットボール×3は共用できる
アメフトをやる東京ドームの悲惨なフィールド観たことある?
横スタ(←スタです)には移動スタンドがあるし、
札幌ドームはどうしてるのかわかってるだろ
190 :03/06/15 23:59 ID:6MeYG6Nt
>>188
横スタは移動スタンド使って野球←→アメフトはできる
でもそれは、人工芝だからのこと
自然芝が必須なサッカーではそれは不可能
それと、札幌の維持費知ってる?
191  :03/06/16 00:02 ID:0qlLFFR7
>>183>>188
維持費とか難しい問題は全く考えてないでしょ。
想像するのは楽しいけど、実行するのは難しい、というかまず不可能。
192 :03/06/16 00:09 ID:tfxZCq78
>>191
札幌は日ハムが行き、西武がある程度試合やるようになったら儲かるだろうな
193 :03/06/16 00:09 ID:LnLyi4QP
維持費ぐらい知ってるよ
194_:03/06/16 00:28 ID:iRLhFcIZ
8月のU−17フィンランド大会は人工芝競技場での試験開催。

ちなみにFIFAは2001年に基準を満たせば国際試合も認めるとしているはず。
日本でも東京ドームで使われている「フィールドターフ」はFIFA認定の人工芝。
決して「人工芝が必須」というわけではない。
195 :03/06/16 00:31 ID:kbt8611Z
>>194
まぁな、でも選手のこと考えたら天然芝
今MLBの新しい球場に人工芝を採用している球団はほとんどないはず
196_:03/06/16 00:38 ID:iRLhFcIZ
野球とサッカーじゃあ芝に与えるダメージが違うからな。

選手の事を考えれば天然芝。維持費の事を考えれば人工芝。
197 :03/06/16 00:48 ID:kbt8611Z
>>196
特にサッカーで維持費を考えたらアカン
198_:03/06/16 00:49 ID:iRLhFcIZ
と書いてみたが実際に日本でも人工芝のスタジアムが出来てみないことには
なんとも言えないか。軽率な発言だった、↑は見なかったことにしてくれ。
199さいたまスタジアム:03/06/16 01:05 ID:kbt8611Z
☆さいたまスタジアム
再びさいたまスタジアムネタです、スマソ
2週連続でさいスタ行ってきたので、俺の希望を3つダケ

1.代表戦の配席
アッパースタンドの30列め以降はメイン、バックともカテ3にして欲しい
メインアッパースタンドの20列め以降はカテ2にして欲しい
メインスタンドのカテ1のカテ3に隣接するブロックはカテ2にして欲しい
これなら、カテ1が9,000円→10,000円になるのを容認します

2.アクセス
できるだけ早く、スタジアムに徒歩5分以内で行けるさいたまスタジアム駅を造って欲しい

3.浦和美園駅臨時改札
浦和美園駅臨時改札から直接1番線ホームに行ける通路を造って欲しい
200U-名無しさん:03/06/16 02:30 ID:7jVyAPTv
新世代の人工芝のサッカーグランドは民間、公共、学校、それからクラブの練習場で既に沢山できてる。
201 :03/06/16 02:58 ID:t/b6eaRE
>>200
評判は?
202 :03/06/16 03:05 ID:g5vNEir3
人工芝の研究が進んで、天然芝よりも体にやさしい人工芝が開発されればいいだろうに。
あ、でも、味気ないかな。
203 :03/06/16 03:12 ID:t/b6eaRE
>>202
>天然芝よりも体にやさしい人工芝
いまだにそんなものは聞いたことがないが
204U-名無しさん:03/06/16 05:03 ID:L051q7nG
オイ、お前らJFAのこれ見たことあるのか?
http://www.jfa.or.jp/CGI/top/top.cgi?key=pick&0=1689
下のほうの「人工芝」の欄にこうある。
「評議会は、人工芝の技術的向上と気候上の問題がある地域において
有用性が高いことを認識した。さらに、人工芝が都市部における施設の
高頻度で長時間の使用を可能とさせることも認めている。
評議会はFIFAに対して、品質の統一化や世界的に使用できるようにするため、
可能な限り最良の知見や手段を用い、人工芝の使用に関する明確な手続きを
策定することについての権限を委任した。」

FIFAもJFAも、都市部の競技場での人工芝の導入を進めている。
Jリーグの新キャラクター「Mr.ピッチ」が人工芝であることも、忘れてはいけない。
205 :03/06/16 06:12 ID:m+gw8ODT
>>204
アフォだな
確かに人工芝の研究は進んでいる
但し、あくまで補助的なもの
天然芝>>>>>>>>>>人工芝であることは間違いない
特にプロレベルにおいてはそう
206  :03/06/16 08:02 ID:q+urhdWX
オーストリアのブロクラブは人工芝のスタでやってるぞ
207 :03/06/16 09:43 ID:0D0LUSCa
>>206
勝手に人工芝でやって選手寿命を縮めたらいい
その比は野球どころじゃないよ
もちろん、人工芝そのものの選手への負担は、初期のアストロターフより格段に少なくなってますが・・・
208U-名無しさん:03/06/16 10:35 ID:Nw6EFLjx
でも多くのクラブが練習場に人工芝を導入している。
実際には人工芝の上を走り回る時間のほうが長いわけだ。
209U-名無しさん:03/06/16 10:43 ID:d99md3yR
人工芝サッカー競技場 昭和61年(1986) 日本初か?
http://www.asahi-net.or.jp/~bv9f-mtzk/soc-3.htm
210 :03/06/16 10:57 ID:gUxaQ8KC
>>209
やっぱり人工芝のせいか選手の表情に生気が感じられないな。
211_:03/06/16 11:04 ID:ox2hUwMF
見易さ関係なしに、外観、豪華さ、売店数、カフェ、レストラン、キャパ、コンコースだけを考慮すると、札幌ドーム、トヨスタ、横浜国際、さいたま2002あたりが日本の最高峰スタジアムか?
212 :03/06/16 11:38 ID:fpm9tjti
埼玉スタジアムはこのスレは評価高いですが、
行くたびに思うのは・・・ガイシュツだとスマソ

アッパー席の出入口計画がヒドくて、
人がはけるのが、いつも悪いす。
メインスタンドは501,502,503,504(プレス席除く)
バックは505,506,603,604の4つずつ。
で、
メインの501と504、バックは505と506。
この出入り口に、異常に人が集中しますよね。
両サイドからの逃げが一方向なのに、
通路巾も一番奥から出入口横まで一定、
人だまりや逃げの空間の工夫もありませんで、
いったい何なの、って思うんですよ。
(両サイド上部の避難階段は役立たずです)

これが、国立並に古い設計ならまだしも、
つい最近の設計ですからね、鬱なんです。

座席表
ttp://www.urawa-reds.co.jp/Stadium/guidance.html
213U-名無しさん:03/06/16 11:39 ID:uQTp1hPQ
住友ゴム ハイブリッドターフ
http://www.sumitomorubber.co.jp/industrial/omn/omnlpile.html
https://www.dunlop.co.jp/newsrelease/user/2002/2002_046.htm
ナショナルトレーニングセンターJヴィレッジ(福島)
日立柏総合グラウンド[柏レイソルサッカー場](千葉)
東京ガス深川グラウンド[FC東京サッカースクール](東京)
関西大学第4グラウンド(大阪)
静岡学園サッカー場(静岡)
横浜商工高校野球場(神奈川)
大阪桐蔭高等学校野球場(大阪
http://www.dunlop.co.jp/nk/05/ds05_01.html
214U-名無しさん:03/06/16 11:41 ID:m4WtYIda
>>209
禿ワラタ
215U-名無しさん:03/06/16 11:46 ID:DoeOuJs9
日本の最高峰スタジアムは仙台、日立台、三ツ沢、鳥栖
216 :03/06/16 12:52 ID:PdgcSj4I
>>212
アッパーは2回しか行ったことないけど、大体賛成
アッパーの上半分は思い切った値下げをして欲しい
217199:03/06/16 13:54 ID:YKyi/pcl
>>212
俺はアッパー行った時は混むのを考えて早めに出たからわからなかった
でも確かに出入り口の設計は悪いな
それに俺の席からは階段の手すりがピッチへの視界を遮っていた
子供がよじ登っていて、落ちるかとヒヤヒヤしてました(←フェイエ戦)
でも、建て終わったものを直すのは難しいんだよなぁ

>>216
そう思うだろ、カテ3ぐらいの価値しかないと思う
218_:03/06/16 15:04 ID:+qmv7V2Q
>>217

その手すりが視界を遮る席はW杯の時はチケット販売されてなかったみたい
なんで空いてるのかと見に行ったら手すりで見えにくかった

219217:03/06/16 15:41 ID:nAbcdGFg
>>218
じゃ別の席かも
俺の席は販売しないという程見え難くくはなかった
ただ、金属の棒が俺の目の前を横切ってはいたが・・・
220_:03/06/16 17:06 ID:0fDIroEv
見易さも重要だが外観かっこ悪いスタジアムは要らないな。神戸ウィングはゴール裏糞になってかっちょわるいね。かっこいいのは札幌ドーム、トヨスタ、鹿島ぐらいしかないな。
221 :03/06/16 17:16 ID:PdgcSj4I
>>220
「世界のスタジアム」 てプラモデル出ねえかなあw

そういえば小っちゃい頃 お城シリーズ ってあったよな
222U-名無しさん:03/06/16 17:30 ID:FKQMurQI
>>221
バルサのオヒサルショップでカンプノウの巨大な3Dジグソーパズルがあったな。
かなり無茶な作りでデカいから買って来なかったけど。
223U-名無しさん :03/06/16 19:11 ID:x1ubbYRj
>>211
トヨスタは3、4の条件なら、日本でも最低ランクのスタジアムと太鼓判を押す。
224 :03/06/16 19:31 ID:p1U552at
>>211
その条件だけなら札幌ドームがダントツだろ。
やっぱり黒字にできるスタは違うよ。
225U-名無しさん:03/06/16 22:08 ID:mq3QlVQW
>>221
それ、出たら買っちゃうな。
選手フィギュアを動かして戦術論ごっこもできるし。
226U-名無しさん:03/06/16 22:17 ID:TTeaBhlF
>>225
選手フィギュアを動かすって、
どれほど大きいプラモなんだよ(w>世界のスタジアム
227U-名無しさん:03/06/16 22:32 ID:sJxAfuHO
デアゴスティーニってアルゼンチンかどっかにそういう選手いなかった?
228U-名無しさん:03/06/16 22:52 ID:+Fhc0Uh8
稼働率を考えればプロ野球との兼用がいいに決まっているが
これから札幌以外に出来るかなぁ。

後藤氏も書いてたが日本はサッカーの試合しかできないスタジアムばっかだから
魅力が無いわけだし。
229U-名無しさん:03/06/16 22:59 ID:z+c0bR05
>>228
> 後藤氏も書いてたが日本はサッカーの試合しかできないスタジアムばっかだから
> 魅力が無いわけだし。

超衝撃的。後藤氏がそんなことを?
できれば詳細希望。どこに書いてあったかの情報だけでもいい。
230名前いれてむ−ちょ:03/06/16 23:23 ID:w2uerFDm
郊外にしかないから魅力的じゃないんだよ。
231U-名無しさん:03/06/16 23:37 ID:mq3QlVQW
>>226
いや、選手フィギュアと言っても顔が確認できないくらいに
小さいものでいいのだが。
ピッチ上に駒を置いて動かすってのをやってみたいじゃん。
232U-名無しさん:03/06/16 23:37 ID:Krg/JH9m
どの後藤さんが言ってたのかも気になる…

てか札幌はたまたまハムが移転して来てくれるから助かったが、
他のチームはそれぞれ立派な球場持ってるわけで。
多目的スタ自体は否定しないが…
233 :03/06/16 23:39 ID:sxLXDWBB
>>221
アメリカにはあるよ。
プラモデルじゃなくて置物だけど。
234U-名無しさん:03/06/16 23:40 ID:BEJ6vwQW
>>230
そういう意味では都心の真ん真ん中に専用スタを持つ
ラグビーがつくづくうらやましいよな。。。
235 :03/06/16 23:50 ID:TsIFAof+
ドーム球場の上にサッカー場を・・・いや、なんでもない
236U-名無しさん:03/06/16 23:51 ID:+Fhc0Uh8
甲子園が老朽化して倒れれば、今度の共通チケットで
共同戦線を張る阪神とガンバが・・・無理か、なんせ大阪府と兵庫県だもんな。

ただあの甲子園が建設当時、陸上競技やサッカー、ラグビーと兼用できるように
建てられたというのも不思議な話だ(だから戦前にできたのに外野が広い)
237U-名無しさん:03/06/16 23:57 ID:mq3QlVQW
>>236
サッカー・ラグビーじゃなくて、甲子園はアメフトをやれる大きさに作ったんでしょう。
関西じゃ古くからアメフト人気あるし。西宮も晩年はほとんどアメフト用だった。
238 :03/06/17 00:05 ID:HyKwZ2ZU
>>237
甲子園を作る時にアメフトを考えてたとは思えないが。
1924年ですよ、建設年。
239 :03/06/17 00:53 ID:JXP5SlE5
240 :03/06/17 00:55 ID:EBah2vnU
http://www.lfb.jp/page_mutd_officialgoods/clock1.html
footでも紹介された事もあるので知ってる人も多いと思うが、一応貼っとく。
241 :03/06/17 01:04 ID:hTYkfjlP
>>240
ワールドスポーツプラザで売ってたけど、ちと高いね。
242U-名無しさん:03/06/17 01:18 ID:+P0BQHyl
>>234
で、結局「都心に専用スタ作れゴルァ」にループするわけだ(w
243 :03/06/17 01:21 ID:K+8cDUNA
>>242
当然じゃん
244 :03/06/17 02:24 ID:dRn0t5rO
ところでどこまでが都心なんだ?
23区? 山手線の内側?
245U-名無しさん:03/06/17 02:47 ID:+P0BQHyl
>>244
234をはじめ、これまでのスレが国立や秩父宮を意識してきたことから考えて、
山手線の内側で複数の駅から至近距離を想定していると思われ。
246U-名無しさん:03/06/17 03:47 ID:grkJaqQv
>>238
日本初のアメフトの試合は1934年、甲子園ボウルは1947年からのスタートですね。
247 :03/06/17 04:27 ID:pxj9eGb0
そうなぁ
☆東京オリンピックの施設など
 国立、代々木競技場1&2、駒沢、武道館、西が丘、神宮球場1&2、・・・
☆跡地
 品川港南口、汐留、東京外大、防衛庁、・・・
248_:03/06/17 06:22 ID:Qh8VGa5T
札幌ドームのコンコースかっちょいいよね〜近未来的みたいで。
249 :03/06/17 06:25 ID:t1G9DbTK
札幌ドームの売り上げの内訳とか知りたいな.スポーツイベント以外の
フリーマーケットや,展望台等の付属施設の売り上げがどれほどあるの
か..
250 :03/06/17 07:07 ID:xDSkZd1j
>>240
よし、じゃあおれも貼っちゃる
http://hamster.cside1.jp/2002thb/siro/sij01.htm
251U-名無しさん :03/06/17 07:56 ID:5HJB34S8
他にコンコース、立派なスタジアムってどこありますか?
252U-名無しさん:03/06/17 08:57 ID:Q85Epxpz
>>248
最近札幌ドームマンセーのご意見多いけど
北海道の方のジサクジエン?
253 :03/06/17 09:19 ID:iuhXj53V
>>239
わかりやすいね、コレ
254 :03/06/17 09:23 ID:sceOBL9T
京都に新スタなら、京セラがセーラーパネルいっぱい張ってくれるのかな?
そうすりゃあ維持費安く出来るかも。
255U-名無しさん:03/06/17 09:34 ID:EUX23zE9
開幕は9月20日 女子サッカーW杯
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20030617-00000005-kyodo_sp-spo.html

女子サッカーが観戦、プレー共に人気が出ればスタジアムやサッカー場の需要も増えるんだが。
256U-名無しさん:03/06/17 09:47 ID:qJq8MY8I
「ちゃる」って書いてるからまさかと思ったけど・・・(w
^^^^^^^
257U-名無しさん:03/06/17 10:24 ID:euJ34Cfz
仙スタってやっぱ小さいね!レストランとかカフェもないし。
258U-名無しさん:03/06/17 10:40 ID:UErJnwXe
>254

セーラーパネル (;´Д`)ハァハァ

>252

随分昔からいらっしゃいますよ。
259 :03/06/17 10:41 ID:SGuwFCmV
>>257
絶対無きゃいけないものか?
260 :03/06/17 10:47 ID:VJ/WmCM2
>259
サカつくなら無くちゃならないけど実際はどうかな?
261 :03/06/17 10:48 ID:VJ/WmCM2
>>233
物置?モオノキ?
262U-名無しさん:03/06/17 10:55 ID:7AyafDUU
レストランとかカフェでサッカー見ながら観戦できるスタジアムって日本ではどこありますか?
263 :03/06/17 11:10 ID:tQdNbAk6
等々力のバックスタンドのコンコースは
カレーやラーメン喰いながら見られるよ

ヽ( ・∀・)ノオープンカフェ、マンセ〜
264100万人:03/06/17 11:12 ID:vgfeuBIr
計算間違ってるかもしれんが…、埼スタが福田引退試合で観客動員100万突破したな。
W杯、代表戦、天皇杯、大宮、そして浦和の試合合計。高校サッカーの全国大会などアマチュアは
入れてない。23試合で100万、一試合平均で44,000以上。

浦和    11試合 495,080 (J1 天皇杯 親善試合)
浦和以外 12試合 521,106 (代表 W杯 オールスター 大宮 天皇杯)

合計    23試合 1,016,186
265  :03/06/17 11:13 ID:nOeedn3R
イギリスの模型はとっても簡素な造りだな・・・
日本っておもちゃはこんなに立派なのに実物は・・
266U-名無しさん:03/06/17 13:08 ID:+9gdg7Ex
札幌ドームの施設うんぬんは、サッカー場と比べるより、
ほかの野球ドームと比べたら、あんまり大したことないよね?
スレ違いすまんです。
267 :03/06/17 15:04 ID:ytyPdegz
>>264
さいたまって年間だいたい何試合やるの?
268 :03/06/17 17:22 ID:ChNym1qb
>>262
ウイングはあるね。入った事はないけど。
見にくそうともっぱらの評判だが。
269 :03/06/17 17:41 ID:wWQIjBiU
>>262
野球なら福岡ドームのスポーツバーが有名
270U-名無しさん:03/06/17 17:45 ID:eK1gfoMF
札幌ドームもバックスタンド上方に大きなレストランあるよ!
271 :03/06/17 17:47 ID:9h5oQEbP
>>270
でも、試合みながらは飲食できないんだよね
272U-名無しさん:03/06/17 17:59 ID:eK1gfoMF
>>271
飲食しながら観戦しましたけど何か?
273 :03/06/17 18:03 ID:opIbTcVc
「北」の札幌は糞やろ
息苦しくて最低レベル
価値観も時代遅れw
274U-名無しさん :03/06/17 18:03 ID:3c71R1TC
つーか試合に集中しろや。
275U-名無しさん:03/06/17 18:08 ID:xnTDjfJg
>>255
ゴルのときとかユニ交換のとき、必ず裸が観れるっていうんなら・・・
276 :03/06/17 18:11 ID:wWQIjBiU
>>239
あじゃ、地下鉄と県道に挟まれてる
これじゃ、4万人のスタジアムに拡張できそうもないな
277U-名無しさん:03/06/17 18:14 ID:XNjzcu8j
>>273
板違い。
278 :03/06/17 18:15 ID:wWQIjBiU
>>255
>>275
女子の球技は色っぽくないとな
テニスが一番面白いハズなんじゃが
今はツマラン
ナンセ、ウィリアムズ姉妹ってバケモンだからな
みたくもない
279U-名無しさん:03/06/17 18:20 ID:k8y0zKOi
>>276

ヴィセンテ・カルデロンみたいに道路の上にスタンドを作ればいい。
通る側からすればただのトンネル。
ゴール裏も、「サッカー専用」と割り切ってゴール裏スタンドを前に寄せれば、デカいスタンドを作るスペースはできそう。
ただ、そんな手間を考えると他の場所に新しく作った方が安いかも。

しかし、仙スタが出来た当時は、「J1もねーのに無駄にデカい球技専用スタ作っちゃったなぁ。」って思ったけど、
手狭になるときが来るとはね。
280 :03/06/17 18:37 ID:pBnOUCQ0
281276:03/06/17 18:46 ID:yl71r/ed
>>279
宮城県は不便なトコに無駄なスタジアム造ったなと思ったからね
仙台スタジアムはアクセス便利だし
282 :03/06/17 19:05 ID:Pbu0alLG
>>279
敷地内でも約4万人規模は可能。
・スタンドとピッチの距離
・スタンドの傾斜
・売店やらトイレは勿論スタンドの下になる
この3点の設計しだいで大丈夫。
283宮城無駄スタ:03/06/17 19:27 ID:hXHk4eWX
>>282
でもなぁ、W杯終わったこの時期に、今から4万人規模に改築する必要あるか?
ベガルタ、結構動員力あるのでもう少し入るスタジアムにして欲しいが・・・
それより、宮城無駄スタはどうするのよ
284282:03/06/17 19:36 ID:Pbu0alLG
>>283
4万人規模に立て直せ!という趣旨ではなくて。

そりゃできれば3万人以上の282的な専用スタに生まれ変われば賛成だけど。
285_:03/06/17 19:51 ID:D4yQehAM
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe106/news_spe/spe10_01.htm
↑より、
ガイシュツかも知れないけど、仙スタは構造上増改築は無理らしい。
キャパを増やすには新築しかないが、宮城スタを作ったばかりで
それは現実には厳しいかと。
後は、ピッチ方向への客席追加か??
286283:03/06/17 19:51 ID:hXHk4eWX
>>284
そういうこと
287283:03/06/17 19:56 ID:hXHk4eWX
>>285
まぁ、あれだなぁ
何年後なるかわからんけど景気が回復したら建て直せばいいつうことだな
建て直し期間中は宮スタで我慢しましょう
288 :03/06/17 20:01 ID:nhL/J9Q3
とりあえずは維持費くらいは利用料で賄える様になってからだな
289283:03/06/17 20:01 ID:hXHk4eWX
>>285
239をみる限り、確かにサポスタはピッチ方向に多少は増やせるな
290U-名無しさん:03/06/17 20:19 ID:OFd5i/Bc
>>262
博多の森。予約制。味は保証しない。
291285:03/06/17 20:21 ID:D4yQehAM
まずは今の動員を3年は続けることだね。
そして、客席がピッチレベルでもセキュリティに問題が無いと
行政サイドに納得させることが出来るように
サポの皆さんがトラブルが発生しないように自治努力をすることかと。
イングランドスタイルへの増築が実現すればいいけどね。
292名無し:03/06/17 20:43 ID:pa/REdRH
イングランドみたいに一度何人が死ねば見直されるかも。
今のままでは乱入し放題のスタが多すぎ。
293U-名無しさん:03/06/17 21:16 ID:3Opeaypz
>>292
だったらお前が死ね。
294 :03/06/17 21:26 ID:XYAgBEZO
>>272
サッカーの時は閉まってるんじゃないの?
野球の時は大丈夫だけど。
295 :03/06/17 21:34 ID:gHKzJdqW
>>292
ピッチとスタンドの間に高い金網をめぐらし、高圧電流を流セ
296U-名無しさん:03/06/17 21:39 ID:xnTDjfJg
今日のスマックみたいなオチのタッグ戦を横浜でも交尾でも!
297U-名無しさん:03/06/17 21:42 ID:OFd5i/Bc
>>296
誤爆??







ビバ・ラ・ラッサー
298_:03/06/17 21:45 ID:NVPkIhVc
まあ、死人は出なくてもこんなおっさんがいつ現れるかも分らんしな。
http://www.nike.com/morego/morego_streaker_pc.jhtml
299U-名無しさん:03/06/17 21:45 ID:xnTDjfJg
>>297
誤ーバークダターヨ・・・プ板逝ってくる
300 :03/06/17 21:51 ID:mHL7Y3DT
サカファソだけが酷い環境にあってるのではない。
専用施設の良さ:
http://anc-calista.mediapolis.com/gallery/hockey/hockey_vancouver.html
全体が写ってる良い画像(NHL&NBA)あれば紹介してみて。
301 :03/06/17 21:55 ID:mHL7Y3DT
全体じゃないけど、同じサイトにあった。
http://anc-calista.mediapolis.com/gallery/hockey/hockey_thrashers.html
302_:03/06/17 21:59 ID:rypbViex
>>298
ワラタヨ
303 :03/06/17 22:33 ID:Yv91NKgt
市原市長、臨海競技場の改修撤回
Jから手を引くみたいだな
304 :03/06/17 22:35 ID:pkZ6xn2I
>303
まじで?
305 :03/06/17 22:37 ID:Yv91NKgt
日本代表ネットワーク のフラッシュで出てたよ
http://www.soccer.jp.org/news.html
306U-名無しさん:03/06/17 22:47 ID:sp1tR75q
イタリアのウディネーゼのスタジアムはサポ席にはフェンスがあって
バックとメインには無かったはず。それでいいと思うな。
307U-名無しさん:03/06/17 22:47 ID:grkJaqQv
>>278
http://www.nudesportsstars.com/matildas/matildas-soccer-team-nude.html

俺、ウィリアムズ姉妹でもけっこうイケるよ
立派な体スキ
308 :03/06/17 22:53 ID:XFG5MXy4
>>298
めちゃワロタ
これCM?
309 :03/06/17 23:08 ID:b5pKKWP9
さいスタ通路について書いたので今日は札幌です、
うざくてスマソ

元道民、川崎生活ですが、
札幌ドームまんせ〜は正直半々。ドームは工事中含め3度訪問してます。
スタジアム設計としては誰が訪れても超はリップサービスとしても
一流と言わせる設計でしょう。とても、わくわくする空間ですね。
関西の方だと京都駅を想像してください。(同じ設計者なので共通点あります)

チケもぎってブリッジ渡ってドーム目にして、ワォ〜!彡`∀´) す

豊田は未体験なので、正直スマソですが、
札幌ドームまんせ〜は僕も少しあります。
ただ、散歩好きな人はご存じかと思いますが、
ドーム裏手のオープンな土手、ここを晴れた日なんかに散歩すると
こっちの方が断然気持ちイイっしょって思いますね。
あえて言えば、これが札幌ドームの宿命でしょうか
仕方ないすね
310 :03/06/17 23:13 ID:Un/PaFQf
>>309
京都駅は京都市民には不評らしい
設計そのものが悪いわけではなくて
京都の伝統的な風景を壊すと言うこと
俺もあの駅は古都京都にはふさわしくないと思う
311U-名無しさん:03/06/17 23:13 ID:sp1tR75q
>京都駅を想像してください。(同じ設計者なので共通点あります

そうだったのか。すげえ納得。
312 :03/06/17 23:17 ID:/IYlq4R0
>>310
俺もアバンギャルド過ぎて嫌い。京都タワーより良いけどな。
313U-名無しさん:03/06/17 23:27 ID:sp1tR75q
自分自身は光を出さずに周りの光でテカテカ光る部分が似てるな。
ま、古都はあれだが札幌でなら構わんだろう。
314 :03/06/17 23:28 ID:Gq0gVrG9
>>298
何気に足速いな・・・・
315_:03/06/17 23:28 ID:1jADikjT
>京都駅を想像してください。(同じ設計者なので共通点あります

札幌ドームの設計者原広司は京都駅の他に
梅田スカイビルも設計してるね。
空中庭園の。
見た目は派手よね。

316_:03/06/17 23:32 ID:u/xpnOHZ
>>298
これでスニーカーのCMってのが凄いw
さすがナイキ、センスが一つ抜けてる。

こういう乱入者を防ぐには金網巡らすしかないのか。
正直、それは客席の位置が高いのより萎えるのだが。
317310:03/06/17 23:41 ID:R3iP33Q7
>>313
そうだね、札幌なら構わんかもね
小樽の北運河あたりでやられたら嫌だけど
318_:03/06/17 23:47 ID:g2BYLlBE
_
319_:03/06/17 23:47 ID:g2BYLlBE

320須磨区民:03/06/17 23:55 ID:8XPuXqcx
yahooBBスタジアム(旧グリーンスタジアム神戸)はできたときからホテル(確かオリエンタルホテル)のレストランが入ってます。
確かバックネット裏やったような…
昔行った事あるが忘れた。味は正直余り旨くなかったような。
321 :03/06/18 00:13 ID:3NkHs5Un
>>272
サッカーの時は空いてないだろ。
野球のときは使えるみたいだが。
あそこだと見下ろす感じであんまり見やすくないんだよね。
322U-名無しさん:03/06/18 00:14 ID:VWw5Cwot
>>298
おお、WWEでスパンキーが真似したやつだ。
「お前も有名になりたいんだろ。ナイキのCMは知ってるよな?」とか
そそのかされて、同じようにリングからプロレス会場を走り回るって
シーンが先月あたりに放送された。
元ネタが見れて嬉しい。
323_:03/06/18 01:23 ID:rfhzaOy7
>>316
>こういう乱入者を防ぐには金網巡らすしかないのか。

埼スタ、横国を参考に
324U-名無しさん:03/06/18 01:44 ID:GnughS20
なぜナイキはこのCMのセンスをユニフォームのデザインに(ry
325295:03/06/18 01:49 ID:ngI7pKna
>>323
堀のことを言ってる?
俺はシャレで金網と言った
326_:03/06/18 03:55 ID:9gdyBTy/
堀があるとピッチから遠くなるんだよね・・。
327 :03/06/18 04:00 ID:2AcLuhbR
>>326
堀はしゃぁないような気がして
フリーガンが来るって脅かされたし
実際阪神の連中はそうだったし
328U-名無しさん:03/06/18 04:17 ID:4t9CNlPV
>>303
ジェフから手を引いてホームスタの完全移転が前進するなら悪いニュースじゃないな。
329U-名無しさん:03/06/18 08:55 ID:4MMh2MUa
Jリーグでも乱入事件はあったしね。
厳しく対処、以後入場禁止を実施するのが一番。
330:03/06/18 11:54 ID:hmF0J6Kj
331U-名無しさん:03/06/18 12:11 ID:uicGB6fs
http://www.chugoku-np.co.jp/Sanfre/Sw03061802.html
サッカー専用場「候補地」 広島大跡地など5カ所

 広島でのサッカー専用スタジアム建設を策定する「推進プロジェクト」の委員会議が17
日、広島市中区の広島グリーンアリーナであり、「候補地」を広島市内の5カ所に絞って
いることが明らかになった。
 候補地は(1)広島市民球場(中区、広島東洋カープが東広島駅貨物ヤード跡地に本拠
地を移転後)(2)広島大跡地(中区)(3)五日市地区(佐伯区)の八幡川河口の埋め立て
地(4)広島スタジアム(西区)(5)広島広域公園第一球技場(安佐南区)。
 実際に建設にこぎつけられるかは、公園法や交通アクセスなどの問題もある。
久保允誉委員長(サンフレッチェ広島社長)は「これを一つの案として検証し、(広島県や
広島市などの)関係部署とも意見交換を続けたい」と説明した。
 また、久保委員長は開業時期にも触れ、「2006、7年までにはつくりたい。来年には
構想を具体化し、建設への署名活動ができるようにしたい」と話した。

332トヨタ自動車:03/06/18 12:33 ID:Hbok+yu/
【カッケェ】豊田スタジアム【迫力満点】 その2  
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1055907060/
333U-名無しさん:03/06/18 12:45 ID:+6OC4Dck
>>331
2006、7年というと、ドイツ大会を契機にしたいみたいだね。
334U-名無しさん:03/06/18 13:23 ID:90wJeKHk
札幌ドームは観客には見やすいかもしれんが
選手には「息が苦しい」と言われておるらしい
335U-名無しさん:03/06/18 13:26 ID:sbfv+9cO
そういや前ここで話題になった
ポルトガルの岩場ぶち抜きスタジアムはどうなったんだろ?
流石に完成はまだ?
336 :03/06/18 13:40 ID:Yc9YgfZo
>>334
観客も息苦しい時があるよ。
おととしの東京戦だったかな、暑くて試合中に初めて席を立った。
337U-名無しさん:03/06/18 14:43 ID:IX8RbuoW
>>331
カープの新球場が2007年じゃなかった?
(1)なら、もう少し遅れそうだね。
338U-名無しさん:03/06/19 07:27 ID:rae9sVYW
339サンドニ:03/06/19 19:26 ID:cB1Cr98+
広島の話題も一息ついたようだのう
代表もフランスに行ったし、昨日のスタジアムの印象でも語るか・・・
とは言っても現地取材ではありませんが
まず、夜の6時から7時頃までピッチのバックスタンド側約1/3に日が照り付け、テレビの画像がやたら見難かった
多分現地に行ったらテレビで観るほど違和感はないんでしょうね
さて、8月に世界陸上が行われるというこの競技場、昨日わかったのはサポータースタンドとピッチの距離が結構ありました
多分、その部分に仮設スタンドを設置していなかったせいなのでしょうね
横浜も本当はこんな感じに造ってくれるとよかったのにと思いました
そうしたら、あんなに巨大で維持費のかかるスタジアムにはならなかったのでしょう
仮設スタンドの経費が大変だって
ま、数年に1回、約1週間程開催されるだけですから、俺は問題にはならないと思うんですが・・・
340U-名無しさん:03/06/19 19:45 ID:qIOcFALn
>>339
> サポータースタンドとピッチの距離が結構ありました
> 多分、その部分に仮設スタンドを設置していなかったせいなのでしょうね

ゴール裏のことね。俺もそう思った。あれ、可動席出てないよね。
(もしかしてテレビカメラのせいで遠近感が狂ってたのかな。マラソンのテレビ中継で遠近感が狂うみたいに。)

たぶん本来のサンドニ写真。

ttp://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadionlisten/Stadionlisten-Frankreich/Stade%20de%20France/Stadionbilder%20Stade%20de%20France%20.html


> 横浜も本当はこんな感じに造ってくれるとよかったのにと思いました
> そうしたら、あんなに巨大で維持費のかかるスタジアムにはならなかったのでしょう

>>116 にあるように、サンドニの維持費って横酷の数倍っつーか28億円らしい。どこも大変だね。
341 :03/06/19 19:48 ID:Om4VC/jh
サンドニは兼用スタとしては断トツでかっこいい
横国なんか糞すぎる
342340:03/06/19 19:52 ID:qIOcFALn
>>341 激しく同意。
343 :03/06/19 20:18 ID:8e2twg7+
埼玉、札幌書いたので、今日は・・・
スタッドフランスは一度しか見てないので等々力。

個人的に一番足運んで、昨日も主審に感動させられ、
日々歴史を刻んでるところですが。
何を書けばいいんでしょう。
これが、全てかな。
陸上グラウンドとしては、標準仕様というか。
別に〜って感じで。

高校選手権からJリーグまで見られますし
チケも安く、のんびり。しちゃいかんけど。
家族席や記者席の近さは西ヶ丘ライク。
芝が悪かった記憶もないし。

KAZUにラモスが活躍したのが冗談まじりではなせる
余裕の地なのか。秀樹が唄い踊る地なのか。

スマソ書くことなくてスマソ。正直困った。
344U-名無しさん:03/06/19 20:22 ID:ao0LuVOX
サンドニは所詮兼用スタだけどね。
普段はスタンド出しっぱなしだから、陸上の公式大会をやろうにも、金かけてスタンドをズラさなきゃいけないし。
市民が陸上をやりたいときは、強引に内側のトラックだけ使ってやってるんだろうか?
345  :03/06/19 20:47 ID:QPtG4D7n
札幌ドーム、去年のW杯のときは冷房効きすぎてて寒いくらいだった。
バトミントンじゃないんだから空調自体はガンガンかけてるんだろうが
慣れてないと気持ち的に息苦しいんだろうね。
346 :03/06/19 20:50 ID:WN/O6Kgq
>>345
北海道って、冷房のない家が結構多い
ほとんど必要ないつう事情もあるけどね
347  :03/06/19 20:53 ID:QPtG4D7n
>>344
市民レベル陸上をやりたいときは、わざわざ座席引っ込めなくても
隣に併設されてるサブトラック使えば問題ないんでないの?
348 :03/06/19 20:58 ID:WN/O6Kgq
>>344
もしかして、陸上初めての開催じゃないの?
349U-名無しさん :03/06/19 21:03 ID:dUWdcdkL
サンドニは兼用スタだけどゴール裏の芝が長いね。(ピッチが)
350U-名無しさん:03/06/19 21:15 ID:axJOhvDO
日本の可動席はサッカーの時に出てくる感じだけど、
サンドには陸上の時に引っ込むんでしょ?
351_:03/06/20 00:35 ID:6nZmlhbS
サンドニ陸上時

□□□□□□□
□□□□□□□□  ←2F
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■
□□□□
□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ ←1F
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■◆◆◆◆◆◆◆◆◆△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
                            ↑トラック           ↑ピッチ

352_:03/06/20 00:35 ID:6nZmlhbS
サンドニサッカー時

□□□□□□□
□□□□□□□□  
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■
     □□□□□□□
     □□□□□□□□□
     □□□□□□□□□□□
     □□□□□□□□□□□□□
     □□□□□□□□□□□□□□□
     □□□□□□□□□□□□□□□□□
     □□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■◆◆◆◆◆◆◆◆◆△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

見た感じ、こういうことであってるのかな?
353U-名無しさん:03/06/20 01:10 ID:hyZ/71Ju
個人的には愛想のない横国より、マターリな等々力の方が好きだ。
日本のサッカーの現状に合ってると思うし。

でっかくて新しいだけのスタはどうも苦手だ。
マイナー指向なのかなあ…
354 :03/06/20 01:14 ID:hSaAdRG0
>>351
なの、へぇ、結構凄い構造だネ
陸上の時は1階席の上に2階席が随分かぶるんですね
355本日の入場者数774人:03/06/20 02:36 ID:btXSYxy7
>>343
>芝が悪かった記憶もないし
ワロタ! 十年一昔やのう。等々力といえばJ草創期の芝生の悪いスタの代名詞。
緑色に着色した砂を入れてごまかしたんだっけ。
仮岡が「爺古にこんなピッチでプレイさせて申し訳ない」と言ってたのを思い出すよ。
専スタでないのでsage
356 :03/06/20 09:43 ID:JAwliyU7
>355
正直知らんかったスマソ
そのころは逝ってないもんで
等々力は、5年しか通ってないです
357  :03/06/20 10:12 ID:dMzZxaEE
サンドニのゴール裏のスペースが凄いことになってた
W杯の時からあんなだっけ?
358 :03/06/20 12:32 ID:Fu+xruCn
>>357
昨日のスポーツニュースでやっていたサンドニの0-5悲劇のVTRを観たら、ちゃんと仮設席はあった
ま、8月に世界陸上もあることだし、客の入りを予想して仮設席を設置しなかったと思われ
結構設置にカネかかるらしいよ
359U-名無しさん:03/06/20 17:40 ID:vdvEtJcT
>>355
J当初のスタって、一度は芝の育成に失敗しているんだよな。
まだまだ経験を積んでいる最中ってところかな。
360-:03/06/20 17:52 ID:9S2rYcbH
横国はピッチを移動すれば?

Aタイプ
ーーーーーーーメイン
  ■■■
  ■■■
ーーーーーーーバック
Bタイプ
ーーーーーーー
 ■■
 ■■   ←ピッチ回転+移動
 ■■
ーーーーーーー

A;陸上競技場
B:サッカー場とイベント会場

この二つを用途によって使い分ければ?

利点
@、3方向はサッカー専用並みの距離で試合を観戦できる(3〜4万人規模)
A、サッカーとイベントを同じ日に開催できる(例:13時試合、18時ライブ)
  一つの空間を二つに分けることで、別々に使うことが可能になるため
B、ピッチを移動する技術がすでに存在している

他にもあるだろうけど、ピッチを移動できれば
横国、観客、利用者それぞれにメリットが出てくるんだけど。
361U-名無しさん:03/06/20 18:18 ID:HoQldA2J
>>360
じゃあやって下さい。
362 :03/06/20 18:26 ID:zt+P0pHw
>>360
ただ、物理的にピッチが近ければ良いとか、そういうのじゃないからなあ。
スタジアム全体から感じる臨場感とか、そういうのは更になくなっちゃうよね。
363U-名無しさん:03/06/20 19:02 ID:U9g11luU
>>360
ここまでの妄想は久々に見た。
そんな金があったら新しくスタ作った方が安くて早いよ(w
364 :03/06/20 20:49 ID:VH246xTP
http://homepage2.nifty.com/pixie_house/pixy-final-10.6.htm
やっぱええなあ〜>トヨスタ
日本サッカー協会は保守的過ぎる
365 :03/06/20 20:50 ID:murbisJd
横浜スタの命名権トヨタが買い取るという話はどうなった?
366_:03/06/20 20:54 ID:nwfBq2o5
日産も命名権購入を検討との情報を流し牽制している。
367 :03/06/20 20:58 ID:murbisJd
今日議会でガンバスタ建設を目指すと表明。
一歩前進。
368 :03/06/20 21:06 ID:VH246xTP
いらね〜よ!!
そんなダサい陸上競技場w>ハメ酷
369355:03/06/21 02:42 ID:hUYKK8uR
>>359
カシマもしくじってるし、三ツ沢は福岡ドームに敷き詰めるための芝を買い受けて張り替えたなんて荒技もありましたな。
370 :03/06/21 17:17 ID:dxokTCrY
横酷は野球場に改築出来ないないものか?
ハマスタを4万人規模のサカー専用ボックスする。
1層式スタンド内はショッピングセンターなり、フード・コートなり、
フットサル・コートなり映画館なりを。
371U-名無しさん:03/06/21 17:30 ID:svjOfY6R
ハマスタをフットボール場に改造するのはいいけど、アメフトもやれる
サイズにしておいてくれよ。
372 :03/06/21 17:34 ID:+E/AtuZk
だったら三ツ沢を改装したほうがいいような
373U-名無しさん:03/06/21 17:45 ID:svjOfY6R
三ツ沢は今の規模がベストでしょう。増設できる土地の余裕も
あまり無さそうだし、交通の便を考えても今の収容人数が限界。
ハマスタなら交通の便に心配無し。
そして野球ファンからはハマスタの狭さへの不満の声が聞こえる。
374 :03/06/21 18:31 ID:1zD0Z/Lk
>>371
知らないな
ハマスタの内野席は移動できるんだぜ
野球用とアメフト用の2種類のフィールドが準備できる
375 :03/06/21 18:47 ID:l8fIYefQ
ハマスタを改造するんじゃなくて跡地にサカスタ新築。
376U-名無しさん:03/06/21 19:06 ID:T5exyAeQ
ただ残念ながらハマスタ移転計画はとん挫してしまったまま・・・
377U-名無しさん:03/06/21 19:59 ID:pCs3Kxob
・浜スタは横浜市のものではない。
・関内駅の真ん前、中華街のすぐそばという絶好のロケーションをベイスターズが放棄するわけがない。

よってボツ。
378371:03/06/21 21:26 ID:svjOfY6R
>>374
俺Xリーグ好きでハマスタのみならず等々力とかよく見に行ってるのだが。
俺が言いたいのはハマスタをサッカー用に改造すると仮定して、アメフトが
できなくなるようにサッカーぴったりのサイズにはしないでくれってこと。
ちなみにハマスタは内野席をもう長いこと稼動させてないのも知ってる?
最近はアメフトも野球サイズのままでやってるよ。

>>375
むしろその方が安上がりかもね。

>>377
ハマスタは横浜市のものだよ。株式会社横浜スタジアムは、横浜市から
委託されて管理業務をやってるだけ。
ベイが優勝したとき、新球場建設案を市長が打ち上げたことがあるし
あながち丸っきりの冗談でもない。
もっとも、あのハコモノ市長亡き今ではそんな話など白紙だろうけど。
379U-名無しさん:03/06/21 21:31 ID:T5exyAeQ
細かく言うと、ハマスタは建設時に市民に債券のようなものを買ってもらって
建設費の一部を捻出し、その代わりに購入者にはベイの年間チケットを出した。
380U-名無しさん:03/06/21 21:52 ID:gmoloZFt
>そして野球ファンからはハマスタの狭さへの不満の声が聞こえる。


巨人戦ですらガラガラなのにか?
381U-名無しさん:03/06/21 21:54 ID:7l+npgp8
>>380
「座席が狭い」という意味でつ
382 :03/06/21 22:22 ID:iBgrUmdw
ヨコハメみたいな糞弱小球団はとっとと解散してハマスタを譲れ
383U-名無しさん:03/06/21 22:26 ID:gmoloZFt
>>381
贅沢な・・・。
384 :03/06/21 22:33 ID:kfJBIaBa
横酷600億円。
これでサカ専用4万人英国型と野球場4万人メジャー風を作れなかったか?
385U-名無しさん:03/06/21 22:49 ID:gmoloZFt
横国は元々、大阪の長居と一緒で
オリンピック誘致のために創られたスタジアムだから

総合競技場でなくてはならなかったのだな。
一応、マジレス。
386U-名無しさん:03/06/22 00:40 ID:nF19ywoR
>>383
贅沢な、って言うけどね。
日本人の体格は大きくなってるのに、今の日本のスタの座席は狭いのが多いのよ。
神宮しかり、国立しかり。
最悪な横国だがシートだけは上級。
387横酷改築案:03/06/22 01:04 ID:DrDU3I7R
横酷、国体終わったら陸上トラック取り払い
さらに5m掘り下げ、陸上トラックのあったトコにスタンドを造って欲しい
何か、9万人近く収容する巨大スタジアムになってしまうが・・・
トヨタ杯とか、日本代表戦なら9万人くらい軽く入るでしょ
388U-名無しさん:03/06/22 01:05 ID:L0F2a5wm
>>386
神戸ウイングもシートは立派
多分全席ドリンクホルダー&背もたれ付き(^^)
普段一番行くのが西京極なんで(^^;
落差がありすぎて。
389U-名無しさん:03/06/22 02:01 ID:BTXHdurb
>>385
大阪はオリンピック誘致したら10万人収容の陸上競技場を作る予定だった。
http://www.joc.or.jp/osaka/osk2.html
390 :03/06/22 02:01 ID:nzhJB6QI
>>387
わかった漏れが横浜市長になるまで待ってろ
その時は計画に反対、圧力をかけるであろう
議員、陸連、プロ市民etcから漏れを守れよ
391 :03/06/22 11:43 ID:GcdAR/9Y
>>387
そんなのお金の無駄。

ところで新潟県営スタってサカ専用だったら何か大きな問題あるんかな?
需要の面で市営スタだけじゃまかないきれない理由が?
392U-名無しさん:03/06/22 11:56 ID:y/Boedjm
>>391
何回も出ている話だがもともと新潟スタジアムは国体のために作られたスタ。
たまたま時の県知事の気まぐれでW杯に立候補したために規模が大きくなっただけ。
前提はあくまで陸上兼用スタだよ。
しかも当時の新潟にサッカー熱は全くと言っていいほど無かったから
専用スタをつくろうなんて話は表立っては無かった。
一部のサカヲタは別としてね。
もし専用スタを作るなんてことになってたら税金の無駄遣いの格好の標的だったろう。
アルビレックスがブームになったのはここ最近の話だったからここでの話とは関係ないし。
393U-名無しさん:03/06/22 12:35 ID:XIthDs7w
>>389
もし大阪で五輪やってたら京都スタジアム(仮称)出来てたかも。
サッカー競技に京都スタジアム(仮称)収容43000人ってなってる。
長居第2は収容30000人に。改修か?
http://www.joc.or.jp/osaka/osk3.html
394_:03/06/22 12:35 ID:fAoMGwTA
395U-名無しさん:03/06/22 12:54 ID:TTnSOVaS
景気のいい話してるな。それより老後の心配しろよ。
396U-名無しさん:03/06/22 12:56 ID:V60c17SD
老後もサッカーを楽しみたいからこんな議論をしてるんですが何か?
397U-名無しさん:03/06/22 13:25 ID:g9pO7DD+
>>387
横酷のピッチ面は地表から5〜6Mのところにあるので可能だとは思うが、
あの場所は鶴見川の遊水地(去年11月に供用)でもあるので大雨が降ったら水没してしまう。
前市長が建設省河川局出身であrったことをお忘れなく。
398U-名無しさん:03/06/22 13:40 ID:5MLFh8Mc
というか横国ができた時点で、10年は横浜市で新スタ建設はなくなったと見ていいだろ。
それこそ「税金の無駄遣いだ! 横国使えや!」とか言われるぞ。

その意味では、W杯で下手な新スタ作っちゃった街は、ご愁傷様ってところだな…
そして漏れは横浜市民。
399U-名無しさん:03/06/22 13:51 ID:y/Boedjm
新潟サポだがハンパなスタを作られるくらいならビッグスワンでいいや。
見やすいから充分だよ。
W杯関連では静岡がいちばんむごいんでないの?
あれだけの市場がありながらエコパなんてものを作ったから新スタは無理でしょ。
仙台は仙台スタジアムがあるから問題なし。
400 :03/06/22 14:08 ID:vNm0CbI4
>>387
味スタはどうなんだろう
コッチは掘り下げられないのかな
401_:03/06/22 14:19 ID:iG/2AWyh
札幌どーむもキャパ6万ぐらいあれば文句なしの日本一スタジアムなのに。
402_:03/06/22 14:56 ID:mVB8QLOk
陸上スタを掘り下げたらすげー見にくいスタになるのは避けられない。
味スタならまだいいが、もし横国を掘り下げたらそれこそ1Fは使い物にならなくなる。
403  :03/06/22 15:05 ID:P+YWRM6S
>>373
三ツ沢陸上競技場を改修すればいいんだよ。
陸上競技は横国でやればいいんだし
404_:03/06/22 15:26 ID:YQns7sGo
スタディオ・デッレ・アルピは、実際に専用スタジアムに作り替えられるね。
90ワールドカップを機に建設されたんだけど、なんで陸上トラック作っちゃったんだ?
405U-名無しさん:03/06/22 15:56 ID:p+/u41jO
警備が楽だから。

あと、デッレアルピはあんな場所にある時点で、専用だろうが兼用だろうが、観客動員には
あんまり関係ないような気がする・・・
406  :03/06/22 16:36 ID:P+YWRM6S
浦和は今後も駒場使うようだったら、(駒場開催反対を巡る)暴動は避けられないね。
一部では「駒場で磐田・鹿島に好ゲームして勝つところを見るよりも、J2に落ちてサイスタで
福岡・鳥栖相手にヘタレ試合してボロ負けされる方がマシ」だと言う奴もおるから。
407U-名無しさん:03/06/22 17:06 ID:IyvkFHZL
>>397
横浜国際の下は空洞になっていて、
そこに鶴見川が溢れそうになった時に流れ込ませる。

お膳の上にピッチがあるみたいなものだから、掘る事は不可能。
408U-名無しさん:03/06/22 17:35 ID:bCo8xdH6
>>399
半端なスタってどういうの?
ビッグスワンと同規模の専用スタで安くて見易くて臨場感ある劇場沢山あるよ。
もしそれなら、断然いい。
市陸残すの前提で、そっちで陸上競技開催。
他の総合スタよりも見易いからいい!(選択容認)ではなくて、サカも陸上競技も
色々需要があるから総合型がいい!と言うべき。
サカのみが目的ならサカ場で、両方需要がないなら作るべきでない。
宮城、静岡なんか悪例。
409 :03/06/22 17:39 ID:5XdEim8/
バーカw
横浜国際は掘る必要ないんだよ( ´,_ゝ`)プッ
陸上トラック撤去してそこもピッチすれば
サッカー専用競技場の完成(゚д゚)ウマー
こんなことにも気づかずに議論してたのか?はらいて〜
410 :03/06/22 17:40 ID:sVir4V26
>>409
意味ねぇじゃん。ワラタ。
411U-名無しさん:03/06/22 17:51 ID:p+/u41jO
マラカナンを目指す横酷か。
いいね(w
412 :03/06/22 19:20 ID:yujmbjb4
>>392
新潟の国体開催って2009年じゃないですか。
本来なら今ごろ着工で国体開催の1〜2年前に完成ってことじゃないですかね。
早く完成させたためにその分累積の赤字も相当なものになるであろうし、
無駄に多い客席や、大きな屋根、しかもW杯のために道路まで作ってるんです。

W杯に備えアクセス道路が開通
http://www.teny.co.jp/news/2001/12/21.html

確かに最初の名目は国体開催のついでにW杯のやりましょうって感じで
作ったのかも知れませんが、ここまで来ると国体用とするには無理があるかと。
413U-名無しさん:03/06/22 19:49 ID:y/Boedjm
>>412
早めに作ったのはW杯に間に合わせるようにでしょ。
実際には県営野球場の方が早くできるはずだったのにW杯が目前に迫っていたから
野球場は後回しにして新潟スタジアムを前倒しして作ったわけで。
スタンドの数や屋根はW杯の規格に合わせるために作ったものでしょうしね。
だからキャパは規格ぎりぎりの42300人。
アクセス道路はもっと簡単。
あの辺りはまともな道が無いから周辺整備の一環としてやっただけ。
総合運動公園につながる道路が2車線ではまずいでしょう。
なんだかんだ言ってもアルビの為、新潟県のスポーツ文化のためには良かったのだから結果として成功だよ。
414U-名無しさん:03/06/23 02:09 ID:F9tedV3z
土建王国万歳
415かにゃがわ・ゆめ国体(w:03/06/23 02:23 ID:sxnwQHri
>>387
て優香、数年前にやったし。
これで30年以上国体は来ないだろうし、そのころ国体を今と同様にやっているか非常に怪しいし。
416_:03/06/23 03:34 ID:PWDdeAMB
>>389
主要5会場中すでに4つが完成しているのが、えぐいな
417 :03/06/23 13:40 ID:IoJXvdU9
ピッチ掘り下げとか逝ってるけど勘弁。
そんなことしてトラック上にスタンド設置したところでろくなもんじゃない。

横酷ならば、やっぱ野球場案?か陸上競技の新聖地にするのがいい。
418U-名無しさん:03/06/23 13:48 ID:x6mIya6n
この財政難の時代に… 妄想も大概にしろ。
静岡は空港作ってるそうで。
419  :03/06/23 15:54 ID:zngS1mqF
>>406
おまえだけ
420_:03/06/23 17:22 ID:uyArPYaK
>>412
4車線化って片道2車線ってこと?
421 :03/06/23 18:03 ID:pKZnrWVG
>>417
>>418
ココはこの不況の世の中でどうにかしてフットボール専用スタジアムを建てたいつう妄想スレであることをお忘れなく
422U-名無しさん:03/06/23 19:54 ID:jmTvAeYp
>>420
そゆこと。
これまでは2車線、しかも歩道なしの道路だった。
新潟スタジアムが前倒し出来たかは別として
幹線道路としてどっちにしろ作らなければいけない道路だったわけで。
423U-名無しさん:03/06/23 20:17 ID:Srs50XFk
ガイシュツかも知れんが,市町村合併の話があるところでは,合併特例債という財源が
あるので、今後しばらくは、むしろハコモノが作りやすい状況になると思う。
http://www.soumu.go.jp/cyukaku/gappei/index.html
↑で特例債の上限の概算がわかるが,合併の規模がさほど大きくなくても結構な
額になる。
424 :03/06/23 20:32 ID:kyh3H9Fk
代々木公園内にある国立代々木競技場の
サッカー場ってなんとかならんの?

近くに駅はたくさんあるし、公園でまったりも出来るし、
渋谷、青山の盛り場も近いし、ロケーションとしは
最高なんだけれど。
425名無しさん:03/06/23 21:05 ID:ijb57U5u
>423
合併緒特例債は確かにいい財源ではあるのだが、
あくまでも「債」なのだ。借金であることを忘れるな。
合併して調子こいてハコモノをどしどし造った日にゃ・・・
426U-名無しさん:03/06/23 22:00 ID:OK99q1HB
>>424
陸上競技場のほうは無料で民間貸し出ししていて
ほぼ毎日満員状態で都心の数少ない施設として
貴重な存在らしい。
サッカー場のほうもおそらくそれはそれで
同じように役立ってるものと思われる。
427 :03/06/24 00:03 ID:QqMJFQ7F
テニスとの兼用は無理かな?
428:03/06/24 08:34 ID:cZgJITjh
さいたまスーパーアリーナに、ハイテク人工芝を敷いてアルディージャのホームスタジアム一丁あがり!
429ジオン兵:03/06/24 10:12 ID:P9R2Z3DI
「陸上トラックなんて飾りです 偉い人にはそれが判らんのです」
430シャア:03/06/24 13:11 ID:jiOcb+4K
>>429
さて、私にニューヨークとしての才能(ry
431     :03/06/24 16:46 ID:yXRnoh2P
とにかく今後予定してるところは千葉や仙台を視察参考にするのでなく、
コンフェデ会場を例にすればサンテティエンヌを参考にするとかしる。
432U-名無しさん:03/06/24 16:52 ID:hP2UMYC5
千葉や仙台は駅に近いとかサポの意見を聞いたとかという部分を参考にすればよい
433U-名無しさん:03/06/24 16:52 ID:wieiZdqQ
>431
バックスタンド以外は柱が邪魔ですが、それでもいいんですか?
434U-名無しさん   :03/06/24 18:57 ID:AAnxfaQq
>>433
サンテティぐらいな魅力的スタだったらイイんです。
でも旧ウェンブリー(あそこも柱邪魔)みたいだったら駄目だし。
スペインのスタジアムもヨカ専用スタあるね。
ビルバオだっけな?
バックスタンドが近くて臨場感ありそうなの。
他にもヨサゲなとこあった。
435_:03/06/24 19:03 ID:Q8vpbP1Q
日本のスタジアムは行政に作ってもらっているだけだからな。
サッカー専用スタジアムが欲しいなんて我侭なんだよ。
436アンタの未来真っ黒:03/06/24 19:33 ID:DgdSexKY
>>435
お〜イ、そこの木っ端役人!!
おめぇみたいのがいるから、日本は駄目なの?
ワカル?
わからんとアンタの未来真っ黒よ〜ン
437_:03/06/24 20:27 ID:5pfuzOvC
>>436
そんなあなたのIDはセクース
438436:03/06/24 20:41 ID:omdc5nUs
>>437
おう、気付かなかった
変わってるか?
439U-名無しさん   :03/06/24 21:17 ID:Z0Ie/OAk
共産党員必死
http://kyoto.tcup.ca/
>>436
漏れはセックシーとよんだ。
440名無し:03/06/24 21:29 ID:gBhQDD46
しかもサンテティはフェンスもあるしサッカー愛が感じられない造り。
あれじゃだめぽ
441_:03/06/24 21:55 ID:sGc/LOsq
ネットあっても糞多目的よりまし、日本では規模は別としても、日立台が一番いい、
もっと人が入れば西が丘。
芝の匂い、選手の息づかい、スパイクのぶつかる音、ボール蹴る音。
観客の喚声がそのままピッチに・・・・
442U-名無しさん:03/06/24 22:55 ID:3LLHbuQZ
フェンスなんて結局はアホーターが登っちゃうんだから意味なし。
(ああいう輩はフェンスがあるから登っちゃう。そこにフェンスが(ry

だからこれからのスタジアムはさいたまみたいな壕が主流になるべし。
あれなら視界を遮るものは無いし、アホが乱入することも無い。
443  :03/06/25 00:41 ID:wQcFoKod
>>435
>>436

まあ、いいではないか。ここは妄想スレだから。
景気も悪く、まだまだサッカーが野球より浸透していない今の日本で
漏れたちが妄想したことが20分の1でも実現したらすごいことだよ。
この一見無謀そうな私案の中から将来、1つでも実現することを
楽しみにしてるよ(w

444_:03/06/25 00:56 ID:NS9Aj3cM
スタジアムでライヴやると芝が傷むのって
やっぱ舞台・装置とかの仕込みであると思われ。
だから、ピッチにステージを作らなくて済むシステムならば良い。

イメージとしては
旧カシマスタのサイドスタンドが後方に移動するような感じ。
札幌ドームとかでもスタンド移動できるんだし、なんとかならんかな。
445 :03/06/25 00:57 ID:sBzWrXi2
>>444
やっぱり移動式ピッチが一番だと思われ
446U-名無しさん:03/06/25 01:16 ID:DsLRAT0N
サカー以外に使うときはピッチがつり上がって天井になればいいんだけどな。
日にも当たるし。豊田スタジアム見ててそう思う。
447 :03/06/25 02:41 ID:xRASNBqe
イタリアにおいて陸上競技場でつくると
補助金がでるって言ってたぞ。

だからイタリア90の新築スタは陸上競技場ばっかり。
448U-名無しさん:03/06/25 03:17 ID:jmvj3ddA
そういや、日本もドイツもイタリアも陸上競技場でサッカーをするクラブが多いな。
ドイツは2006に向けて続々と専用スタが出来るようだが、イタリアはいずれデッレアルピを解体する
ユーベ(トリノ)を除けば、まだまだ陸上競技場が幅を利かせそうだ。

さすがに昔、同盟を組んでただけのことはある。
449ななし:03/06/25 04:49 ID:7AlhNXWh
http://jp.uefa.com/multimedia/type=video/index.html
EURO2004のために新設されているスタジアム映像。
450 :03/06/25 07:55 ID:Vt0HNEsV
>>447
補助金かぁ、日本と一緒だね
451U-名無しさん:03/06/25 08:31 ID:d8I+ApX1
>>450
補助金とは言っても、イタリアはトトカルチョのあがり。
日本のトトは・・・。
452 :03/06/25 10:35 ID:pfg81Fhw
ポルトガルみたいな貧乏国がこんな立派なの作って大丈夫か
453U-名無しさん:03/06/25 11:49 ID:o7/h5JLl
アルテミオ・フランキは、W杯を機に陸上競技場から専スタに変更したよね。
そのためか、スタジアムの形が陸上競技場の名残があるけど。
454:03/06/25 12:27 ID:YteYt0Fw
>>448
日独伊陸上同盟・・・w
455_:03/06/25 13:14 ID:cEdr9y0k
そういえばサンドニが陸上で使ってる場面みてない。世陸でよく見てみよう。
456ななっさん:03/06/25 14:45 ID:vN6CY1+D
フィオのスタはある意味陸上よりG裏からピッチまでが遠い。
あのイタリア一狂悪なサポーターがいるからだ。
457 :03/06/25 14:50 ID:QpJN5UVJ
ルイジ・フェラリス最強説
458U-名無しさん:03/06/25 15:10 ID:uu47n9Fc
ルイジ・フェラリスは外観とスタンドの形状はメチャクチャカコイイんだけど、ピッチとスタンドが近すぎるのと、
柵が邪魔で死角ができまくりなのが現地でも不評なようだ。
もったいない。
459 :03/06/25 16:18 ID:TghFezfN
横酷とか国立でのビックゲーム開催時、
スタンドからみて邪魔にならない範囲で、
ズラッと仮設スタンドを並べられないものか、
国立ならバックスタンドの17〜22の前なんか特に面白いと思うが・・・
15列とると、ざっと4500人=15列×300人→約4500万円の増収
ピッチレベルで観るのもオツ鴨葱
トヨタとか、Jリーグチャンピオンシップ、天皇杯決勝なんかでドウダ!!
460  :03/06/25 16:34 ID:CrOTA8h6
>>459
長居やエコパなんかと違って横酷は段差無さ杉で試合見れないぞ

461 :03/06/25 17:08 ID:HcW8EEw6
>>460
トヨタなんか、その場でピッチの直ぐ間近で観られるダケでもと思って
462 :03/06/25 17:16 ID:HN0DbjoY
>>459
横国はW杯の決勝はトラックにイスを並べる案があったな。
確か前の市長が言ってた。警備はかなり厳しくなりそうだが。
463U-名無しさん:03/06/25 17:42 ID:ue5XiSiY
ピッチ掘り下げ案で賛成するとしたら、むしろ仙台スタ。
総合スタにそんなことやるのは反対(やっても目糞鼻糞だから)。

仙台スタのピッチを5m下げて、スタンドをピッチレベルまで拡張。
問題は拡張スタンド上の屋根をどうするか。
464  :03/06/25 17:54 ID:fZVtfgQk
横酷の場合、陸上トラックともスタンド最前列の距離あるから、
ちょいとばかり最前列部分を高い位置に作っておけば
サンドニみたいにとはいかないまでも、
仮設の座席設けてなんちゃって専スタにすることもできたのにね。

あと、W杯決勝あれだけシミオク&本職の警察官が並んでても、
あの落ちたら死ぬような深さの溝を飛び越えてまで
乱入するやついるんだから警備体制うんぬんの前に乱入するやつは
なにがあっても乱入するんだと感じた…
465   :03/06/25 18:27 ID:d1Yt4BAV
>>463
そんなことしたら、ピッチまでの距離が10mしかないメインスタンドとバックスタンドは
2mぐらいになってしまうぞ。
一番良いのは、神戸Wや博多のように、メインスタンドとバックスタンドを楕円形にして拡張することでしょう。
これなら約32000人まで増設させることができる。
466459:03/06/25 18:41 ID:GM9GFowS
>>462
ま、僕の案の「裏」は絶対に暴れない招待客・記者を陸上トラックの上に追い出すことにあります
そうなれば、一般席が増えるじゃないですか
メインとバック、両方に設置できれば1万人近く収容人員増えませんか
467U-名無しさん:03/06/25 19:30 ID:C199mGg5
>>456
あそこは元陸スタだったような。
468U-名無しさん:03/06/25 19:34 ID:epYDYgDn
パイプ椅子設置ってことで
469U-名無しさん:03/06/25 20:11 ID:mgb6r63F
>>465
10メートルもあれば余裕じゃん。
2メートルまではいかなくても西が丘ぐらいの距離までスタンド伸ばす。
最後2行のは意味不明???
470U-名無しさん:03/06/25 20:12 ID:IEh7vd1k
>>459
なんか招待席とか記者席の前提条件が分かってないみたいだけど。
ある程度高さがあって、全体が見渡しやすい中央が特等席。
どこのスタジアムもそういう場所に記者席などがあるはずだが。
ピッチレベルなんて安い席だよ。プレミアとかだと。
やり直し。
471U-名無しさん:03/06/25 20:35 ID:mgb6r63F
>>470
so what?
なに関係ない話題だしてんの?
472U-名無しさん:03/06/25 20:37 ID:mgb6r63F
すまん>>470
漏れじゃないのね。
473459:03/06/25 20:55 ID:2kkyJs/7
>>470
そう一刀両断にしなくてもいいじゃん
それより、何かおもろいアイデア出せや
474U-名無しさん:03/06/25 21:34 ID:PgugyDRT
なんか459ってさっきからわがままだね。
矛盾を突かれると
>それより、何かおもろいアイデア出せや
といきなり話題をそらそうとする。
お前、ここの王様か?
475U-名無しさん :03/06/25 22:16 ID:ZnJkn0FB
動員スレより、藤枝総合運動公園サッカー場
http://www.wbs.ne.jp/jc/fujieda/2003/06/6-21espulse/espulse.htm

なんかえらい山の中って雰囲気だけど。
476459:03/06/25 22:48 ID:nTyTX1om
>>474
ペレです何て言うと殺されますな、単なるカキコでございます
ま、ちょっとオチャラケたことは認めますがな
ただ、何かこのスレ、否定的な前例主義の木っ端役人風の発想しかできんような
香具師がいますな、前提条件なんて最初から考えたら柔軟な発想できましぇん
例えば、陸上トラックの上に仮設席を造るなら、招待席・記者席は無理ぽだから
ファミリー席にしてみるとか、全国から少年サッカーチームを招待するだとか
何かアイデア欲しいと思いません!!
ま、459はこれで消えます
477 :03/06/25 22:53 ID:MPk6jb+k
陸上トラックの上に仮設なんていらねえよヴォケ。
つまらん書き込みすんなよ。
478 :03/06/25 22:57 ID:sBzWrXi2
いや、だからさ。
トラックを取っ払ってそこもピッ(r
479U-名無しさん:03/06/25 23:12 ID:DsLRAT0N
>>476
でも小学生並みの発想なんだよね。
柔軟な発想は必要だけど、誰でも思いつくよーな発想が採用されてないのは
現実的ではないってことに気がつくべきよ。

1試合ごとにかかる設営・撤去費だとか警備費用とかがペイするんなら、その分
スタジアムを小さくして仮設席で調整するスタジアムが続出してたはず。
480U-名無しさん:03/06/25 23:34 ID:vhwkaG7y
なんか教えてあげてもすぐ噛み付くから、今、宿題の漢字ドリルを必死にやってる459はスルーの方がいいかと・・・
「前提」って言葉を取り違えてるみたいだし。
481:03/06/25 23:35 ID:ehfLaRN5
>>475
サッカースタジアムとしては結構いいスタジアムだよ。
藤枝にもJのチームが欲しい!!
482U-名無しさん:03/06/25 23:48 ID:DvsCFnJf
トラック取っ払って、
ピッチにするなんてほざいてる奴、
「ピッチ」の意味、勉強して来い。
483U-名無しさん:03/06/25 23:48 ID:G5jbHnRQ
>>481
中央防犯があったじゃない。
で、結局実現しなかった過去があるんだから無理でしょ。
484U-名無しさん:03/06/25 23:49 ID:PgugyDRT
>>481
遅すぎたね。
こういうスタジアムがなかったから、ブルックスを福岡に取られてしまった。
485U-名無しさん:03/06/25 23:54 ID:d0v6cTiy
芝生席は座席にカウントされないから、藤枝じゃJ1の公式試合は開催できないんじゃね?
486U-名無しさん:03/06/26 00:04 ID:48iJYAt2
>>485
万博のゴール裏もカウントされてないのか?
487U-名無しさん:03/06/26 00:08 ID:DrLiETo6
藤枝にそのままいたとしてもズビとエスパの間じゃ
今頃倒産してたに100ポンド
488U-名無しさん:03/06/26 00:10 ID:czK2uQlu
カウントされないのはJ1の規格でいう座席ね。
舌足らずだった。

万博はメインとバックで十分満たしてると思う。
J1でホントは開催しちゃいけないのは臨海ぐらいじゃないの?
バックとゴル裏は個席じゃないし。
489 :03/06/26 00:40 ID:gio/MhFh
個席は関係無いだろ。W杯規格じゃないんだし。
座席になってればいいんじゃないのか。
490U-名無しさん:03/06/26 02:08 ID:X9WLDypA
このスレの住人のほとんどは臨海に行ったことがないだろ。
マジでいまのうち行っとけ。
なぜジェフの試合に客が入らないのか、一発でわかるから。
491U-名無し:03/06/26 02:10 ID:PBp36EDv
>>490
(>Д<)ゝ”イエッサ!!

「臨海見て死ね」ですね。
492 :03/06/26 02:27 ID:bgv6luAK
だいたい想像つくけどな…
似たような構造のスタが地元にあるので。
予想としては、
『目線低い&遠い』
493U-名無しさん:03/06/26 02:42 ID:CybY4wWl
J1のスタとしては間違いなく最低級だが、あと2年ほどで使われなくなるので、今のうちに行っとけ。
494_:03/06/26 03:30 ID:s3v9MKmI
>>493
臨海増設するからには、蘇我スタ建設後もバリバリ使うと思われ…欝氏…
495U-名無しさん:03/06/26 03:53 ID:UuVzSIEQ
>494
増設計画は新市原市長によって、耐用年数をとっくにオーバーしたスタンドのみを
補修する案に縮小される模様・・・ホッ・・・
496U-名無し:03/06/26 04:09 ID:PBp36EDv
>>493
そして、50年くらい経ったら犬のホームだったことも忘れられ、放置。

そして古くからのサポが語るんだ、
「あの競技場がうちのホームだったんだぞ・・そりゃ酷いもんじゃった。。。」










「臨海そして伝説へ・・」

497U-名無しさん:03/06/26 05:46 ID:8YVoI1xZ
>>475
確かに山の中だけど、そんなに人里離れた場所ってほどでもないよ。
根性ある高校生なら自転車で行けるくらいの場所。
つーか藤枝って街自体がしょぼいしなー。
Jは無理でも、JFLくらいには藤枝のチームがあってもいいと思う。
498U-名無しさん:03/06/26 08:51 ID:9/qd3vZp
人工芝の開発にもっと力入れて、さいたまスーパーアリーナをアルディージャのホームに!
499_:03/06/26 10:30 ID:vzkew0rn
臨海あの雰囲気はいいな。そりゃ試合は禿しく見づらいが。
一年中通うのは厭だが年に一回くらいならこんな糞スタも悪くないと
勝手に思った。犬サポスマソ。
500 :03/06/26 11:05 ID:vFS2c10q
埼玉スーパーアリーナは大宮栗鼠バレーボール・クラブ及び浦和紅アイスホッケー
クラブのホームになります。
501U-名無しさん:03/06/26 11:22 ID:buPFOKie
アルディージャは大宮公園にこだわりたいねぇ。歴史もあるし、アクセスもいい。何とかうまく改修できないかな。
502U-名無しさん:03/06/26 17:08 ID:J/N65vyf
あれから1年たちました――W杯は地域振興に本当に役立ったのか?
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=307693

まあ関連てことで。
事後検証してる自治体は10のうち3…
日本のお役所は本当にダメなのかもしれない…(;´Д`)
503 :03/06/26 19:05 ID:s3RroCLX
>>500
さいたまスーパーアリーナって、横浜アリーナとドッチが大きいの?
そして見易いの?
もちろん、スタジアムサイズではなくて、アリーナサイズでの比較だけど
504U-名無しさん:03/06/26 19:16 ID:qI0eJA96
>>499
あなたの言うとおり臨海に1年中通ってるとイヤになります。
実際は半年も通うとイヤになるけど。
505U-名無しさん:03/06/26 22:06 ID:QiTqX4rI
横浜はよく分からんが、さいたまはアメフトもできる広さはあるよ。スタンドも適度な傾斜で見やすい。
506U-名無し:03/06/26 23:02 ID:PBp36EDv
サッカーズでトガシが言ってたんだが、横浜国立2分割案ってどう?

要は、2つのピッチを入れて同時に試合する。えっと縦に2つ入れるから
それぞれのゴール裏がメインになって、メインとバックが2分割で4つのゴール裏になる。
バックスタンドは無い。

で観客動員が3万5000千×2かな?

そうすれば満員もゆめじゃないかな?横浜FCと鞠がホームで・・・・

507U-名無しさん:03/06/26 23:07 ID:DrLiETo6
>>501
現状見る限り改修する必要性が無いと思われ
508U-名無しさん:03/06/26 23:10 ID:ugUf5Az7
>>507
屋根がない。
この間撤去したばかりだからね。
509 :03/06/26 23:23 ID:6w9+3vOi
京都のマルキーニョスは
「マルキーニョス」で登録するのか?
510大宮公園:03/06/27 00:00 ID:M9b5xEG9
>>501、漏れもいつもあそこ改修すればいいのにと思ってるんだが、
バクスタンドのショボさとゴル裏の傾斜緩々がほんともったいないと思う

 道  |コンコース      ■■■       スタンド
     |          ■■■■■■■
     |        ■■■■■■■■■■■
     |      ■■■■■■■■■■■■■■■     |
___|___■■■■■■■■■■■■■■■■■■■|___

大宮のゴル裏スタンドこんな感じ↑なんだが、道とコンコースの上にスタンド作れば座席増やせると思う。

■■
■■■■              ↓こんな感じ
■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■
柱□□|□□□□□□□□□□□□□□    ←通路
柱□□|□□□□□□□□□□□□□□□□
柱□□|□□□□□■■■■■■■■■■■■■
柱□□|□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■   |
柱□□|□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■|___

バクスタンドも裏の野球場ぎりぎりまで拡張し、裏の道を掘り下げて
スタンド下に一般道(1F)とコンコース(2F)作ればかなりの良スタができそう
511U-名無しさん:03/06/27 00:08 ID:LeSZHzIZ
>>510
大 宮 は 座 席 が 足 り な い の で す か?

試 合 見 て ま す か?
512U-名無しさん:03/06/27 00:10 ID:IPWcComQ
大宮はマターリしたスタジアムと桜が名物なのだからいまのままでよろし。
メインとバックには屋根をつけて、きれいにする位はしてもいいと思うが
サイドスタンドの桜は残して欲しい。
513 :03/06/27 00:13 ID:TkrNie5m
>>511
J1のスタジアムの基準は満たしてないだろ。
まあ大宮がJ1上がったとしたらの話だけどね。
514U-名無しさん:03/06/27 00:40 ID:4+p7MZJk
そのときは普通に
さいスタ使うと思うけど
515U-名無しさん:03/06/27 01:06 ID:rJ12U0PS
>>510
まず、大宮サッカー場は築40年を超えて老朽化が進んでいるうえ、設備も古いため、
サッカー場自体を存続させることが前提ならば、
メインスタンドとその下の控室の大改修が必須になる。

>バクスタンドも裏の野球場ぎりぎりまで拡張し
そりゃ妄想だ(w

バックスタンド後方にある県営大宮球場は
大宮サッカー場より古い戦前からの歴史がある球場だが、
サッカー場があるため拡張ができず、一時は移転の話もあった。
結局今の場所で改修することでおさまったが、
サッカー場と接するライトスタンド側は形が変形している。
現状が野球場とサッカー場の間隔のMAXってこと。

あと、桜の木を切るのを前提に考えるのは遠慮しておけ。
516510:03/06/27 01:21 ID:M9b5xEG9
>>512
たしかに桜は名物だし残したいね
しかしマターリを勝手に名物にしないでくれ

客が入らないのは事実だが、あの屋根無し貧弱スタンドがネックになってるのも事実
観客少ないからといって改修する必要ないとは言い切れない

>>514
栗鼠を破産させるつもりでつか?

>>515
ちゃんと嫁
野球場とバックの間の通路の上にスタンド拡張しろって話
通路のスペースをスタンドと通路の両方に使って有効活用すれば作れるだろ
まあ確かに立て直した方が早いかもしれんが

あとサイドスタンドで見た経験があるなら分かると思うがあそこの傾斜の緩さは悲惨
客はだいたい最前列と上から埋まっていくが、傾斜が緩いので上はかなり遠くなってしまう罠

そういえば01年の開幕戦に市長かなんかが来て改修しますとか宣言してた
記憶があるんだがどうなったのやら
517515:03/06/27 01:40 ID:rJ12U0PS
>>516
あれから大宮市は合併して市長も変わったから
そういう宣言はもうないものと思った方がいい。
今の市長は元浦和市長だし。

野球場がスタンドを変形するのを覚悟の上で
わざわざあのスペース(といっても10mそこそこだろ)を潰さなかったのに
サッカー場のために木を切ってあのスペースを使え、というのは
サカヲタの驕りだ、ということが言いたかったの。
拡張自体は賛成だが、サッカー中心の論理だけではなくて
経緯や周囲の状況も考慮すべき、っていうのが俺の考え。
野球もそうだし、桜の木も。
極端な話、周囲は住宅だから防音を考えろとか、言い出すときりがない。
ここはサッカー板だからサッカー中心は当然と言われればそれまでだけど。

夢に水を差すようですまんかった。逝ってくる。
518 :03/06/27 02:20 ID:MwWaI2aM
519 :03/06/27 03:51 ID:Iv9I4hiE
スタに客集めるための要素は?
アクセスとソフト面以外で何がある?
鈴木チェアマンなんて言ってたかな
520U-名無しさん:03/06/27 06:53 ID:c5G1+33i
》514 ハナから大宮をアウェー側に設定されてる埼スタなんぞをホームになんてしたくない。
521 :03/06/27 06:59 ID:p/ZzX+ET
>>520
西京極の京都はいったい・・・。
522U-名無し:03/06/27 07:27 ID:0Wh2ypBE
>>521
うちは構造上、ああなってるのですが・・・・・・常にアウェー側なのでアウェーに行っても
なんか落ち着く。たまにはホーム側に座りたいなぁって思う時もあるけどね。
523U-名無しくん:03/06/27 08:35 ID:FuK76WsI
埼スタの場合は、さいたま市の位置関係からして、大宮が北側なのが自然だと思うけど。
524U-名無しさん:03/06/27 10:16 ID:qUQImFWw
埼スタはサンシーロみたいに2チームのサイドを固定したんだよね。
同じように東京スタジアムができたとき、FC東京が「ウチがアウェイ側に
なってもいいからサイド固定しないか」と申し入れたけどヴェルディが
難色を示して流れた。
525 :03/06/27 10:22 ID:iNVa9Ixf
>>522
ホームが居る方がホーム側とは思えないの?
526埼スタ:03/06/27 12:25 ID:3e+EdEJO
レッズに媚をうったんでしょ。旧浦和地区だし。まぁあくまでアルディージャのホームは大宮公園サッカー場なんで。将来のためにそれをどうするかが問題。
527大宮公園サッカー場:03/06/27 13:02 ID:c5G1+33i
清雲GMと相川市長との対談で、J1に昇格したら基準をクリアするため、両ゴール裏スタンドを増設すると相川が言ってた。上がるのを手ぐすねひいて待ってるとさ。相川さん、忘れんなよ。
528^:03/06/27 13:49 ID:Pyh+5Jrq
普通に考えて大宮J1は一生無理だ
529 :03/06/27 15:41 ID:TkrNie5m
野球場潰せばいいじゃん。
野球場なんて腐るほどある。
530U-名無しさん:03/06/27 15:58 ID:qUQImFWw
埼玉県は昔「野球は大宮、サッカーは浦和、ラグビーは熊谷」という
方針を決めている。
その方針に基いて浦和に大きなサッカー場が完成したら、今度は
県を代表する野球場を立派にしようと、大宮球場拡張のために
大宮サッカー場を取り壊そうって声があったのを今は抑えてる状態。
531U-名無しさん:03/06/27 16:10 ID:5J+V2F6g

| さあ勝負だ!!!      |  ___|                |
|  どんな玉も鬱!!!    |  / /ヽ |ここは           |
 \__  _____/  /   / | サッカー場ですよ… |
      V          /  ∠_  \___ _____/
    _  == / ヽ=========== V =========
  γ _\ヽ__   / /        //      ∧_∧
  (・ノ`凵L) //        //       (・∀・ ;)
   |]つ| \|]⊃          //     ⊂[ | V |)バチーガイ…
  / ̄∧ ̄〉  ヤッチマウゾ    //        ( ̄| ̄~|     _
  (_ゝ)(_ ゝ)          //        ( ̄( ̄ )  (Y Y)
          ゝ  ゝ   //  ゝ ゝ     ̄ゝ ̄ ゝ   ゝゝ
 ゝ ゝ    ゝ     ゝゝ//   ゝ   ゝゝゝ   ゝゝ
532U-名無しさん:03/06/27 18:24 ID:tQcyqfUZ
大宮公園サッカー場は今となっては壊せないでしょ。今年も市長は改修を明言してるし。希望としては最低メイン全席に屋根、ゴール裏ひな段の上にスタンド増設。これなら雨でも逃げ場がある。軟弱サポの独り言でした
533 :03/06/27 20:31 ID:AlzJHwrt
大宮公園蹴球場だけど、仮に増設とか屋根設置とかするとしたら、
そもそもスタンドしょぼくてボロイんだから壊した方がいいやろ。
あんなスタンドに屋根とか増設とかに予算付けるの勿体ない。
これが大きなスタジアムとか、まだ新しいスタンドだったら難しい決断だけど。

4方全てのスタンド最前列を現在のバックスタンド並の近さと高さにして傾斜をつければ
1万5千人収容(全部固定席)ぐらいできそう。

まあ、埼玉スタを活用するのが一番とるべき選択(大宮&浦和両方)だと思うけどね。
534げげっ:03/06/27 21:40 ID:PrMGOyLm
ジュビロ磐田スタジアムがラグビー場に改修完了
535サンスポ:03/06/27 21:43 ID:lAejlWW3
>>534
☆ヤマハスタジアムに改称−ジュビロ磐田の本拠地
サッカーJリーグ1部(J1)磐田の母体企業であるヤマハ発動機は27日、磐田の本拠地ジュビロ磐田スタジアムの名称を7月1日から「ヤマハスタジアム」と改称すると発表した。
新シーズンから新たに発足するラグビーの「トップリーグ」に参加する同社ラグビー部も本拠地として使用し、年間3試合程度開催する予定。
同社ラグビー部はまたチームの愛称をサッカーと同じ「ジュビロ」と決定。
長期的にサッカーとラグビーを両輪に地元でのスポーツの普及、発展を目指す。
磐田のMF藤田は「ボールの形は違うがフットボールの持つ共通の魅力を伝えることができたらいい」と、ラグビー日本代表SH村田は「サッカーだけでなくラグビー人気も高められるよう頑張る」とコメントを寄せた。
536ボソボソ:03/06/27 21:49 ID:lAejlWW3
>>533
「さいたま市になったのだからいがみ合わずにさいたまスタジアム使ったら」と言ったら
「そういうのは、外で見てる香具師のたわごと」と友達に言われた
「それに、さいたまスタジアムは大宮側からのアクセスが悪すぎる」と一刀両断
「浦和からもアクセス悪いんだけど」と俺はボソボソ・・・
537U-名無しさん:03/06/27 21:55 ID:InmuzGNZ
>>536
所詮劣頭
538新スペック:03/06/27 22:44 ID:LzUFUj/a
名称 : ヤマハスタジアム(磐田)
収容能力: 16,879名
芝面 : 111m×74.5m
主な設備: 378型オーロラビジョン(縦5.76m×横7.68m)
照明4基 (ピッチ内平均照度 1,500ルクス以上)
VIPルーム(137人収容)

ラグビー試合開催に伴う改修 :
  抜き差し式ラグビーポールの設置
  安全対策用衝撃防止クッションの設置(南北壁面)
  アンツーカー(グラウンド外側通路)部分に芝の設置
539 :03/06/27 22:50 ID:IOGbhpta
アッパー使わないとしても埼スタ使用は経費かかりすぎる
540U-名無しさん:03/06/27 23:59 ID:qUQImFWw
ヤマハスタジアムはラグビー兼用にしても大きな変更は無いのね。
ゴール裏が遠くなったりとかそういうことは無いと。
芝生が荒れるとか何とかって話題は置いとくとして。
541   :03/06/28 00:20 ID:oBMppWXw
>>527
アルディージャのファンクラブ会報での清雲と相川市長の会談ね。
オーロラビジョン設置の検討も示唆していたね。
サポに対するリップサービスの部分も大きいと思うけど。
いずれにせよ、J1昇格が大前提だろう。
542U-名無しさん:03/06/28 00:31 ID:vRCKrV7m
>>539
スタを新たに作るとかよりはマシだろう
J1上がればサポも増えるだろうし



>>540
年3試合だし、仙スタとかでも大して問題になってないから、芝も大丈夫では?
543U-名無しさん:03/06/28 00:52 ID:dRAjihy0
一部の狂信的なサポ以外は大宮がJ1に上がるなんて考えてないから大丈夫でしょ。
544U-名無しさん:03/06/28 00:56 ID:/AGXOc07
栗鼠は別としてもあの大宮サッカー場は素晴らしいからなんとしても残したいよね。
当然桜も一緒に。
そうすると改装して将来も使える形にするのはいいことなのではないかと思う。
大宮サッカー場のメインとバックに屋根がかかって、サイドスタンドが2階建てになり、
15000人以上は入れるスタジアムになったら関東一のスタジアムになる可能性がある。
それとそんな素晴らしいスタがあれば栗鼠サポも増えると思うが。
545 :03/06/28 01:50 ID:hCIJzLa9
>>540
秩父宮、花園なんかと比べるとピッチ(←こういう言い方するのかな)の幅が
狭いんだろね
546 :03/06/28 02:52 ID:13FpJlqN
大宮公園まで、ちゃりで10分のとこに住んでるものです

大宮サッカー場の改修は、改悪にになるくらいならこのまま残した方がいいと思ってます。
アルディージャがJ1に上がった場合、リスクを負って改修するより、駒場とさいスタでやって欲しい気もする。
あそこは、アルディージャが来る前から、いい感じのオーラ発してたから

ただ誤解のないように言っておくと、僕の考えはあくまで Jチーム>サッカー場 なので 「上手い改修」 を
やって欲しいという事です。それにはバランスが重要だと思います。
(たとえば、桜の木についていえばやはり残すべきだとは思いますが、「移植」はありだと思います)

アルディージャについて言うと、やはり一度はJ1に上がってチームの存在感を確たるものにしてから、J2で
細々とやっていって欲しいです。
547 :03/06/28 08:30 ID:1f2cSWy/
>>542
>J1上がればサポも増えるだろうし
それは甘くないか?宣伝の仕方と地域性の問題だと思うよ。

>>546
>一度はJ1に上がってチームの存在感を確たるものにしてから
・・・・・ちょっと違うような。
新潟あたりはJ2でも充分存在感を出していると思うけど。
川崎Fなんか、降格した途端に観客動員が急落してしまった過去もある。

>>545
大宮サッカー場は昔のサッカー場だからね。
タッチラインと客席の間の狭さはJ屈指だろう。ライン外に出たボールが
すぐ壁に当たり、はね返ってピッチ内に戻ってくる。
狭さなら市立古河サッカー場という、もっと狭いところもあるよ。
548 :03/06/28 09:21 ID:2HUfylq8
札幌ドームみたいに大宮公園サッカー場が野球場のなかに移動するのを
妄想してみる.
549 :03/06/28 15:35 ID:1cxr4dhj
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/28/K20030628MKA1O100000010.html

 ガンバ誘致で質問相次ぐ
 高槻市会 市長「今後調査進める」
 大阪府高槻市議会で27日代表質問が行われ、奥本務市長(68)の公約であるサッカーJ1ガンバ大阪の本拠地誘致問題について、質問が相次いだ。

 奥本市長は4月の市長選でガンバ大阪を高槻市に誘致するとの公約を掲げて再選を果たした。しかしスタジアム建設候補地である同市八丁畷町の京大付属農場(約15万平方メートル)買い上げのめどは立っていない。

 代表質問では3人の市議がこの問題を取り上げた。源久忠仁氏(公明)が「単なる夢に終わりそうな政策」と批判したのに対し、奥本市長は「今後調査を進めていく」と述べた。

 現在ガンバ大阪はサッカー専用スタジアムを持っておらず、大阪府北部の自治体に建設を要望している。 (共同通信)

550:03/06/29 15:21 ID:DILpd47S
今テレビで阪神競馬場のパドックの上空からの映像を見たが、かっこええなぁ。あれをそのまま拡げてサッカー場にしても違和感ないよ。
551 :03/06/29 15:51 ID:aD7CE03d
>>550
阪神のパドック、横酷設計した会社で段差無い見にくいといった
似たような不便さがあるわけだがw
552U-名無しさん:03/06/29 15:55 ID:TW9FXAve
>>550
さいスタにそっくりな気がするけど?
553U-名無しさん:03/06/29 17:51 ID:VmR6+vYW
埼スタは立派な屋根あるけど、アッパーでも雨が吹き込んでくる場所がある。もっと客の事考えろ!
554これをピッチ周りに4つ建てりゃいい:03/06/29 18:32 ID:D014jYM0
◇◇◇◇◇◇◇◇◇←屋根(実用的に)

□□
□□□
□□□□
□□□□□
□□□□□□
□□□□□□□ 
□□□□□□□□■■▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
↑スタンド            ↑ピッチ
555_:03/06/29 18:53 ID:Rs5yW55l
地球には重力というものがあるのだよ
556U-名無しさん:03/06/29 21:07 ID:m190VtWw
>>554
旧カシマ見たいなもんだろ。

前から思ってたんだが、屋根の日照問題って
影響があるのはアウェイ側スタンドやメイン・バックスタンドで、
ホーム側スタンドは影響しない訳じゃん。
だったら360度全部同じスタンドや屋根っておかしいだろ。
旧カシマはもちろん仙台や味スタの様なスタジアムでも。
557 :03/06/29 21:08 ID:h8NhMGaM
今スカパーでフェロー諸島−ドイツやってるのだが、
フェロー諸島のホームスタ、こじんまりとした良い雰囲気の専スタだなぁ
こんなかわいい専スタうちのクラブにもホスィ
558U-名無しさん :03/06/29 21:22 ID:0JFX8ocU
仙スタは屋根がぐるっとまわってバランスとってるんじゃなかったかな
559U-名無しさん :03/06/29 21:27 ID:0JFX8ocU
‖ス                          ス‖
‖ タ                        タ ‖
‖ ン                       ン  ‖
‖   ド                    ド   ‖
‖    スタ               スタ    ‖
‖ 県道   ンド___ピッチ__ンド 地下鉄‖

俺の仙スタの妄想。
かなりかっこいいブレードランナーのようなナイター
になる予定 笑
560 :03/06/29 21:28 ID:INswIggP
旧鹿島ってこんな感じ?

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

□□□
□□□□□
□□□□□□□ 
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲     
561 :03/06/29 21:31 ID:D67kP3nx
>>559
地下鉄がガタンゴトンうるさいので却下
562U-名無しさん :03/06/29 21:34 ID:0JFX8ocU
>>561

あーー
徐行だ徐行
563U-名無しさん:03/06/29 21:55 ID:m190VtWw
スタンド使用時

◇◇◇◇○◇◇◇◇◇

□□
□□□
□□□□
□□□□□
□□□□□□
□□□□□□□ 
□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■▲▲▲▲


スタンドを使わないときは

◇◇◇◇○
□       ◇
□□       ◇
□□□       ◇
□□□□       ◇
□□□□□
□□□□□□
□□□□□□□ 
□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■▲▲▲▲
564こういうのは無理?:03/06/29 22:29 ID:rTZEs6HL
                    サカ専↓
    ◇◇◇                              ◇◇◇←屋根
    □                                    □
    □□                                 □□
    □□□                              □□□
    □□□□                           □□□□
    □□□□□                         □□□□□
    □□□□□□■▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲■□□□□□□
    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  □                                          □
  □□                                       □□
  □□□                                    □□□
  □□□□                                 □□□□
  □□□□□                              □□□□□
  □□□□□□                           □□□□□□
□□□□□□□□                        □□□□□□□□
□□□□□□□□                        □□□□□□□□
□□□□□□□□                        □□□□□□□□
□□□□□□□□■■▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲■■□□□□□□□□
                   ↑ドーム球場
565U-名無しさん:03/06/29 22:43 ID:aMjaNH+Y
>>564
ワロタ
566U-名無しさん:03/06/29 23:06 ID:0vvIShmQ
>>548
この際大宮駅の上に作るというのはどうだ?
交通の街、大宮っぽくて良かろ。
567U-名無しさん:03/06/29 23:08 ID:u41O/o0v
札幌ドームは屋根開閉式にすれば良かったのに、と今更言ってみる。
568U-名無しさん:03/06/29 23:10 ID:l9SJWcPU
>>566
ハハハ、面白いね


お前が行き易いからだろ
569 :03/06/29 23:10 ID:pWc0j7RH
大阪ドームや東京ドーム、名古屋、福岡ドームもサッカーを使えるようにしろ!
野球しか使えないのはむかつく。
570:03/06/29 23:13 ID:cgZTloT6
>>569
シィ〜〜ッ!
余計なこというな。
大阪ドームなんざ、超糞スタ。
あんなモンを押し付けられたらどないしてくれる。
571U-名無しさん :03/06/29 23:14 ID:0vvIShmQ
>>568
よく分かったな(w
平日は大宮駅なら19時に到着出来るもんで。
でも、駐車場とテニス場ならサッカー場でもかまわんと思うのだがなー。
572 :03/06/29 23:15 ID:aD7CE03d
>>569
東京ドーム、オールスターサッカーまでやったじゃん

573U-名無しさん:03/06/30 06:41 ID:yfmChBQl
>>568
過去に小林一三が西宮北口駅の上にスタジアムを計画した事があるのを御存知か。
574 :03/06/30 08:15 ID:2N0yIR/x
>>557
見た。バックスタンド裏に、かわいいお家があった(w

>>572
JSL時代のだね。
バックネット裏で見たけど、死角がいっぱいあって最悪だったよ。
元々サッカーやる雰囲気じゃないしね。
575U-名無しさん:03/06/30 09:37 ID:p95Zf2Jk
大宮はスタは当分いいから、ゴール裏・バックスタンドの入場口からの所を何とかしる。

金網の空いた部分から仮設テントのもぎりを通って、雑草と落ち葉を踏みしめて席につくのは
とてもプロの(J2とはいえ)ゲームを見に行ってる感じにならん。

ゴール裏・バックの間の売店がある角に入場口を開けることくらい簡単じゃないのか?
576 :03/06/30 10:53 ID:nLYtqIlW
>>563
それならば

スタンド使用時
    →◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇

□□
□□□
□□□□
□□□□□
□□□□□□
□□□□□□□ 
□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■▲▲▲▲


スタンドを使わないときは
◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇

□□
□□□
□□□□
□□□□□
□□□□□□
□□□□□□□ 
□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■▲▲▲▲
577 :03/06/30 11:31 ID:ahMpDV0x
>>576
韓国のテジョンはそんなかんじ
578U-名無しさん:03/06/30 11:50 ID:XkJQeEyA
ヨーロッパの新スタ設計図を見ると、日照対策としては屋根は前方を粗い網目状で透明にする
傾向のようで。
どれほど効果があるかは知らんけど、サンシーロみたいに掃除もできない状態にならなければ、
テジョンみたいに屋根がスライドするよりも費用はだいぶ低く抑えられそう。
579 :03/06/30 11:58 ID:vR9EJpZj
屋根なんぞ、いらん。

ってのはダメ?
580 :03/06/30 12:35 ID:nXXqv+TI
>>577
そうだったっけ?
テジョンてG裏に屋根がなかったような気がしたけど、もしかしてG裏の屋根がスライド
してでてくるの?
個人的には日本の埼玉、神戸などの専用スタよりテジョンみたいとこでの観戦がいい。
581   :03/06/30 12:43 ID:QDi0DFQZ
>>558
ワラタ!
でも実現したら凄そうだね。
582 :03/06/30 12:55 ID:c9XelzGT
>>580
テジョンはメインとバックの屋根が>>576みたいに半開式
583::03/06/30 21:35 ID:ujFiIjqS
蘇我スタっていつできんの?キャパは?おしえてちょ
584U-名無しさん:03/06/30 21:44 ID:XkJQeEyA
>583

http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/rinkai/ex/kyuugijoukihonsekkei.html

完成は2005年「度」早期
キャパは18,500人
585583:03/06/30 21:51 ID:ujFiIjqS
>584
サンキョ―。
見た目かなり良い感じだが実際どうなのよ?臨海よりはましだろけど。
キャパ18,500って微妙だけど身の丈っぽくてうまいかも。
586U-名無しさん:03/06/30 23:07 ID:yfmChBQl
最後の1行、なかなかなジョークですな
587そが:03/06/30 23:51 ID:9AqMWvrD
陸上競技場を隣に造るのか
そんなの造らないでもう少し大きいサッカー場を1つ造ればいいのだ
どうせ陸上なんてほとんど使われないんだし
588:03/07/01 00:06 ID:+LqocU71
>>586
嫌味じゃなくて、現在のジェフは内容も結果もでている。よってアクセス、
スタジアムが充実すれば観客増必至>毎回8,9割動員>結構な儲け。ジェ
フはもともと人気じゃないからこそ、J2やこれからJを目指すクラブの
モデルとなる。自治体などに『やっぱ専用だな』と思わせることに成功>専
用スタ増加>サカー大国
以上、妄想でした    
589_:03/07/01 00:34 ID:2GtTEXA+
本日からジュビロ磐田スタジアムは

ヤマハスタジアム

に生まれ変わりました。以後お見知りおきを。
590q:03/07/01 02:01 ID:oRtHOPIb
>>569
名古屋市はナゴヤドームにW杯を誘致する計画だった。協会に却下されポシャった。
それが通っていたら愛知県が豊スタを造ったかどうか…。

福岡ドームはプレシーズン開催実績蟻。南米のチームと某さいたまのチームの対戦、スポンサーは北九州コカ。
数十センチ単位に天然芝を敷き詰めたマットを何百何千枚敷いて、一応天然芝の上での試合だった。
その後、三ツ沢の芝が枯れたときに売り払ってしまったそうだ。
591U-名無しさん:03/07/01 03:49 ID:oujUPzU5
豊スタを造ったのは豊田市じゃ
592U-名無しさん:03/07/01 05:19 ID:UX7Ct0Mj
豊田市の税収は個人も法人もトヨタから出た金
593U-名無しさん:03/07/01 06:33 ID:5u5Bk2zM
なんで日本のスタジアムってダサイの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1045077340/


594 :03/07/01 06:54 ID:lKp/fHHX
>>584
それって球技場?陸上トラックあるっぽくない?
595U-名無しさん:03/07/01 08:26 ID:IL2GgubO
>594
過去スレ嫁
行政との対話で少しでもピッチに近づいた苦労話も読めるぞ
596 :03/07/01 09:07 ID:s1RXdHdm
はっきり言おう
蘇我スタしょぼい
あの変な構造にするくらいなら二層にすればいいのに
屋根も中途半端
スタンドが大きいわけじゃなんだから、スタンドを100パーセント屋根で覆えばいいのに
597U-名無しさん:03/07/01 09:59 ID:GHh6mnpQ
>>596
まぁ予算がないってんだから仕方あんめぇ。

日本にあるスタの中ではいいほうじゃね〜の?箱スタにってんなら
そら不満もあるだろーが。

一層二層の話だけど、スペインのレクレアティーボ(ウエルバ?)のスタ、
そっくりだたーよ。見れたらみてみ。屋根無いけど(w
結構よかったよアレ
598U-名無しさん:03/07/01 10:06 ID:UX7Ct0Mj
二層の欠点は上下で観客が分かれて臨場感が半減する危険性と
チームが不振になって客が減ったとき、二階席を丸ごと閉鎖される
可能性があるということだ。
599:03/07/01 12:53 ID:TvPd1YgV
ソガスタ確かにピッチとの距離あるけど一層式なら、
見やすそうでいいんでねえか。屋根は箱スタだと日照
確保しづらいから100は無理90で最高くらいだろ。
600U-名無し:03/07/01 12:58 ID:txlJAXMy
>>598
二層式反対!!

601 :03/07/01 13:02 ID:COubfbE4
ピッチで行われているプレーに対し反応してれば
一層でも二層でも関係ないんだけどね。
プレーに関係なく歌い続けてるから
徐々に合わなくなりバラバラになるんだよ。
602:03/07/01 13:13 ID:TvPd1YgV
そういう問題じゃないときもある。2万くらいのスタなら一層
がベストだと思う。二層にするのは最低でも3万5千くらいから
かな。現在のジェフ人気だとソガスタは妥当だな。
ところで、鹿島ばりにのちのち増築できる余地はあるの?詳しい
人いないかい?
603U-名無しさん:03/07/01 13:14 ID:v2BJwgv9
>蘇我スタ

実物が出来てないからまだなんともいえないけど、ピッチから楕円状に距離を置いてるのは
死角を極力なくして、どの席からもピッチ中央方向を観やすいようにしてるためだと思われ。
(メイン&バックのコーナー付近はピッチから約8m、中央で約15m)

ジェフサポなので、改良型を見たときにも、あんまりパッとしない印象だったけど、イングランドの
某箱型スタの端っこの席に座ったときに、常に身体をひねって観ていて、しかも同サイドの
逆側にだいぶ死角があったことを思い出して、「実は観やすいスタなのかも」、と思って
完成を心待ちにしております。
604U-名無しさん:03/07/01 13:19 ID:v2BJwgv9
>>602

設計は増築も可能、程度にしか記憶がないけど、周囲にはサンシーロ並みに増築可能な
スペースはありますです。
605U-名無しさん:03/07/01 13:21 ID:4QZtx/hj
>>604
同意。今年の冬にオールドトラフォードになけなしの金はたいて
行って来たけど意外と見づらかった・・・
とてもエレガントな雰囲気で素敵なんだけどね。
いわゆるカテ3のところだったからかもしれないけどね。
その後、埼スタ行ったら、みやすいことみやすいこと。
でも全然エレガントじゃないけどね(;´Д`)
歴史が作っていくものとあきらめているけど・・・
蘇我スタの設計者もかなり勉強していたと思うよ。
606:03/07/01 13:28 ID:TvPd1YgV
ソガ意外といいんじゃないの?増築できるスペース確保してるなら。
スペインのスタジアムとかも膨らんでるし、そのほうがカメラもふりやすい
から映像も良くなるし。
ジェフが今ぐらいのサカーできてれば客来るでしょ。
607U-名無しさん:03/07/01 13:57 ID:MGLZjfkH
>>590
裏話ひとつ。
福岡ドームの芝のパネルは60センチ四方。、全て人力で引いた。
でも、あまりの重さときつさに休憩時間のたびに逃げるバイト続出w。
1回に100人以上は雇ってた。
バイト人件費だけで(設置+撤去 バイト業者取り分含め)200万円以上はゆうにかかってました。
608 :03/07/01 14:14 ID:4PyRroJG
蘇我スタの(仮に大きくても)1層式選択は素晴らしい。
ヴェストファーレンやアンフィールドのゴル裏とか参照。

でもそれ以外はやっぱり蘇我スタイルより普通にピッチの四方に(近い位置から)
傾斜あるスタンド伸びてるほうがいいな。
609U-名無し:03/07/01 14:33 ID:txlJAXMy
>>608

TVでしか見たこと無いが、ヴェストファーレンのゴール裏凄すぎ。
あれ究極の一層じゃない?
特にルールダービーの時とか、デカイドイツ男が全員立って、ガンガン唸り声上げてる。

アルゼンチンとか、南米もわけわかんないくらい凄いが。

610:03/07/01 14:58 ID:aU63i1US
じゃあ、ソガすタは一応合格ってことでいいな?
ところで、他にスタ造ろうとしてるとこってあんのかね?
京都とか大阪とかちょくちょく耳にするが実現できんのか?
611_:03/07/01 15:04 ID:leH2Am90
>>607
ここはトリビアの泉じゃありません
612U-名無しさん :03/07/01 15:20 ID:ggf4RbYD
蘇我スタの収容可能人数は何人くらいになる予定なんですか?
613:03/07/01 15:27 ID:aU63i1US
収容可能人数は知らん。座席数は18.500らしい。
614U-名無しさん :03/07/01 15:30 ID:ggf4RbYD
じゃあ2万くらいか。
615U-名無しさん:03/07/01 15:44 ID:GHh6mnpQ
>>610
どうかねー?。話としては京都のみやびの杜計画のが先だっけか。
箱代は市は出さんらしいから、企業が出すってコトかー・・・・・・。

金かけれんなら「秩父宮いっこ下さい」でいいでね〜か!
あんな感じなら、箱だし雰囲気いいし、なにより金かからんし(w
さいこーでねーか。
616 :03/07/01 15:50 ID:rjTKfalo
これから新スタはウルサンをパクって造れ
617U-名無しさん:03/07/01 17:51 ID:7GGdTi3n
まあこうやってサカヲタは他のスポーツのファンから嫌われ、孤立化していくわけだが。
いい加減そういう厨な発想止めようや…
618U-名無しさん:03/07/01 17:52 ID:7GGdTi3n
あごめん。秩父宮を寄こせって言ってるわけじゃないのね。
こりゃすまんかった。
619:03/07/01 18:59 ID:sykgzrKQ
秩父宮みたいな球技場でも、現状考えると充分だな。
できるだけ、余地面積をなくす必要はあるが。
ラグビーがこれからどうなるか分からんけど、将来的に
スタの稼動考えると共存できる要素はありそうだな。
少なくとも陸上と併用よりは同じ球技で併用の方が、
ありがたい。まっその意味でも磐田はうごき早いな。
620U-名無しさん:03/07/01 20:46 ID:UX7Ct0Mj
東の秩父宮、西の花園だけはラグビーの聖地としてラグビーだけの
ために残したいなあ。
まあそれを言ったら「じゃあサッカーの聖地は」と言ったら満場一致で
答えれる場所が無いのも事実だけど。
野球でも甲子園とか神宮とか歴史と伝統のある施設を持ってるし、
陸上兼用の国立が聖地と呼ばれちゃってるサッカーは、まだまだ
なのかなとも思う。
621U-名無しさん:03/07/01 21:07 ID:UTLU3Uub
聖地は
さいたまさいたま
622U-名無しさん:03/07/01 21:30 ID:UX7Ct0Mj
埼スタは国内最高級の専用スタではあるが、聖地と呼ぶには
まだ何かが足りない。
623U-名無しさん:03/07/01 21:38 ID:yYdXkRxv
やはり大虐殺でもされないと因縁の地にはならないかな。
624U-名無しさん:03/07/01 21:39 ID:tw6lBnyE
今発売中のNumber579
125ページの種目別のショートコラム(?)で、
サッカーネタはスタジアムですね。

杉山茂樹の寄稿で
「日本のスタジアムには“アイディア”が欠けている」
と、スタネタを書いておられます。
ぜひ一読を>ALL
625U-名無しさん:03/07/01 21:47 ID:A5VigrPU
>>622
都内に専スタを!って言う声とは無縁ではなさそうだな。

まあ、次のW杯最終予選あたりがカギかと。
どこで、どんなカードを組んで、どんな劇的なことが起きるか。
キャパの関係で言えば埼スタの方が国立よりも入るんだから、埼スタメインになるだろうし。
もっと入る横酷があるけどホームの雰囲気を作りにくいから、使わないで欲しい。
626:03/07/01 22:30 ID:PimyimIP
予選はスタジアムの雰囲気が極めて大事だな。
五万人以上の専用でやるべき。そう考えるとサイスタだろう。
陸上トラック付きのスタで臨海みたくトラックの上に客を入れるの
もいい圧力になるだろうな。

いまのところ聖地は国立でいいだろ?構造とか関係なく歴史があるし。
627 :03/07/01 22:58 ID:XX6yWds7
国立霞ヶ丘、味スタ、横酷の3立地のうち一つを大サカ専用スタにして代表やクラブ
のファイナルや国際大会のメイン会場にしよう。
となると新しい2つは今更改築できないから(変な改装じゃ専用といえない)、
必然的に東京五輪会場だった霞ヶ丘になる。
陸上競技の大きな試合は横酷を使おう。
628 :03/07/01 23:09 ID:TZuPgNxM
>>627
東京国際マラソンの時はどうするんだ、とどうでもいいことを聞いてみる。
629サポ:03/07/01 23:18 ID:3MLdUhJK
>>627
おまえ神奈川県民だろ?
そうじゃなきゃ横酷入れないでしょう。
でも、味スタいれてるから、
横浜線沿線かな?
630U-名無しさん:03/07/01 23:18 ID:4PmDh/W/
>>628
読売新聞社前がスタートゴールと
ボケてみる
631U-名無しさん:03/07/01 23:19 ID:tw6lBnyE
>>628
青梅で(r
632 :03/07/01 23:25 ID:XX6yWds7
627>628
国立いまのままあったとしても、
東京も公道スタートの公道ゴールにするのもいいんじゃないか?
何処がいいだろ?
1 皇居脇の日々谷通り
2 銀座4丁目
3 新宿アルタ前
4 神宮外苑
5 上野広小路
6 その他
633 :03/07/01 23:25 ID:OR8h1yfG
>>630
東京国際マラソンは読売と産経が隔年主催
とマジレスしてみる
634 :03/07/01 23:26 ID:XX6yWds7
>>629
都民だよ。
635名無しFC:03/07/01 23:31 ID:rPI945hS
代表の試合に限っては横浜でいいと思う。
とにかくたくさんの人に来てもらうことが大事だから。
636 :03/07/01 23:48 ID:nADXtkZJ
横酷なんかでサッカーやんなくていいよ
7万人収容の兼用スタ<<<<<<<<4〜6万の専スタ
代表の試合は
埼玉、カシマ、豊田とか専スタでやってくれ
637U-名無しさん:03/07/01 23:54 ID:BRi1pWtq
今度はサッカーのためにマラソンつぶしか。
陸上、ラグビー、野球をつぶしてでも専用スタをつくれ、ってか。

こいつら妄想を通り越して
サッカー原理主義だな。
がんがってアジってくれや。
638U-名無しさん:03/07/02 00:00 ID:Wnb4RWHc
東京マラソン自体を他の地域に変えたほうがいいんじゃないかな。
渋滞で迷惑する人多そうだし。

静岡あたりで開催するとよさそう。
(マラソンロード(災害時補給路)の計画を前にどっかで聞いたことがある。)
639 :03/07/02 00:04 ID:lJDlYHRk
ま、現実問題としてマラソンのスタート・ゴール地点が陸上競技場で
ある必要はないんだよな。
640U-名無しさん:03/07/02 00:06 ID:yJyNrjKg
サッカーを専用スタジアムでやらなければならない必要性もない、と
言ってみるtest
641U-名無しさん:03/07/02 00:21 ID:s6hWe+o2
>>638
エコパが空いてて良さげ。
でもあのへんアップダウンがキツくてマラソンにはつらいかなー。
642 :03/07/02 00:25 ID:b9vi6c+R
そっか!それか!!!
客人がグッド・アイデア持ち込んでくれた。

サッカーのためにマラソン、陸上、ラグビー、野球をつぶせば専用スタ作れる。
なんでって?
それはワカランけど
643:03/07/02 00:34 ID:0FrdudyI
別に代表戦は、予選以外は陸上だろうが、野球場だろうがいいよ。
どうせ満員だし。あと日韓戦も負けるとうるさいから、専用だな。

専用欲しいからて、他の競技をけなすでない。スポーツ好きなら、サカーも
マラソンも同じだろ?
要は、専用でも採算とれるようにすりゃいくらでもできる。
644U-名無しさん:03/07/02 00:40 ID:Wnb4RWHc
>>643
けなしてないよ

マラソンで大事なのは発着所ではなくコース全体。
実は東京は排気ガスが多くて、あまりいいコースとはいえないのだ。
645U-名無しさん:03/07/02 00:43 ID:mS+BgWDY
>>644
それじゃサッカーも東京でやらない方がいいな
646U-名無しさん:03/07/02 00:46 ID:s6hWe+o2
>>645
よく知らないが東京のサッカー場では場内をディーゼル車でも走ってるのか?
>>644が東京の道路事情を言ってるのはわかるのだが。
647U-名無しさん:03/07/02 00:46 ID:Wnb4RWHc
>>645
煽りはよしてください
648U-名無しさん:03/07/02 00:49 ID:5G33uOAT
道路際じゃなくても空気が悪いのは事実だからね。
マラソンを都会でやってはいけないのなら
サッカーも山のてっぺんみたいに空気のきれいなところでやれば、ってことだろ。
つまり根拠なし。
そもそも有名なマラソン大会って大都市でやるよな。
ベルリンとかロンドンとかシカゴとか。

いちいちあげ足とるなよ。
649U-名無しさん:03/07/02 00:50 ID:mS+BgWDY
>>646
マラソンやってる時にそんなに車が多いか?交通規制やってるのに。
あれで排気ガスが多いと言うなら道路横にあるスタジアムだって同じだよ。
>>647
お前が煽りだろ
650U-名無しさん:03/07/02 00:54 ID:Wnb4RWHc
ちなみにおいらは、
元マラソンランナーです。
市民レベルの。

つまりマラソンヲタ兼任です。
651:03/07/02 00:57 ID:0FrdudyI
球技専用スタ建てるための要件て何があんのよ?
652U-名無しさん:03/07/02 01:01 ID:Y9Rx8gxo
いつか西が丘で試合中に
「光化学スモッグが出ているのでスポーツはしないで下さい」
って放送を流すクルマが来た時には笑った
653 :03/07/02 01:07 ID:sWH/z2lT
CS進出時の使用スタジアムの可能性

仙台:宮城スタ80% 仙台スタ20%
鹿島:鹿島スタ100%
浦和:埼玉スタ90% 駒場スタ10%
市原:国立70% 市原臨海30%
柏:国立50% 日立柏30% 柏の葉20%
F東京:味スタ80% 国立20%
東京V:味スタ80% 国立20%
横浜M:横浜国際100%
清水:エコパ70% 日本平30%
磐田:エコパ80% ヤマハスタ20%
名古屋:豊田スタ80% 瑞穂20%
京都:西京極90% 長居10%
G大阪:長居60% 万博40%
C大阪:長居100%
神戸:ウイング90% ユニバ10%
大分:ビッグアイ100%
こんなかんじかな?
654名言:03/07/02 01:09 ID:XXm6rDF2
クライフ
「私は、グラウンドの周りに陸上トラックがあるようなスタジアムでは指揮をとりたくない」

これは、ミランの監督の要請があったときに、クライフが会見で断った理由です。
655名無しさん:03/07/02 01:15 ID:ZKMt1iek
さすがクライフ。
子供の頃からタバコを愛してきた人間は言うことが違う。
656 :03/07/02 01:21 ID:XXm6rDF2
>>655
金子(ライター)はタバコ吸ってた時、クライフに
「そんなもん吸ってるのは、体に毒だぞ。ガンジャにしとけ」
と言われたらしい。

さすが、アムス人。
657U-名無しさん:03/07/02 01:22 ID:9TWHBuiD
>>654
サン・シーロでもピッチから離れすぎってことか?
カンプ・ノウだってメインは遠いが・・・
ユーベ他の間違い?
658:03/07/02 01:25 ID:0FrdudyI
金子は『外れたシュートが転がっていくようなスタジアムでは
    見たくない』とか言ってたがクライフのパクりでつか?
659 :03/07/02 01:29 ID:jdOKhSni
秩父宮ラグビー場があるんだから
高円宮サッカー場って出来ないかな
代表や決勝戦の専用スタとして
660U-名無しさん:03/07/02 01:30 ID:Y9Rx8gxo
暗いフって昔サカダイに連載コラムやってたけど
天才となんとかは紙一重みたいな文章だったからなぁ・・・
(ゴーストライターがいたんだろうけど)
661U-名無しさん:03/07/02 01:31 ID:yJyNrjKg
>>659
そういうスレがあった。落ちたが。
662 :03/07/02 02:06 ID:Nfl7BN3Z
IRBが「2011年のラグビーW杯は日本でどうか」と言ってるらしいな。
日本側も受けるつもりだとか。
決まったら、新球技場を造ってくれないかなぁ。
サッカーにも使えるやつ。

やっぱ、今ある総合スタでやるんだろうな・・・。
663  :03/07/02 02:16 ID:XXm6rDF2
>>657
カンプ・ノウ知ってる?ていうか文章理解できる?
>>658
金子はクライフ信者。だからトルシエを批判する。
>>660
そうだよ。クライフ自身「私はやせっぽっちでフィジカルも強くないし、体力もあるほうではない。
私よりテクニックが優れ、スピードがある選手はたくさんいた。しかし私が当時、世界で一番の選手と言われてた」
なんて言ってたから
664657:03/07/02 02:36 ID:9TWHBuiD
>>663
もちろん2回ほど行ったことがあるが。

グラウンドの周り云々っていうなら距離のことじゃないの?
陸上トラックがあるような=スタンドからピッチが遠い、もしくは陸上トラックがある
と取ったんだが。

それ以外に、この文章をどう理解すればいいのか教えてください。
665  :03/07/02 02:47 ID:mgVdv+Hs
>>664
>>633じゃないけど、行ったことあるとか、そんな嘘つかなくていいよ。さむいし。

No puedo ver el escenario bien.
666U-名無しさん :03/07/02 02:49 ID:VnPwoDqV
静岡にでかいサカ専スタジアムが欲しい。エコパじゃなくてな。
667657:03/07/02 03:08 ID:9TWHBuiD
>>665
別に俺が嘘ついても何の得もしないんだが。
ところで、お前、名前欄が>>663と一緒だぞ。
668 :03/07/02 03:14 ID:mgVdv+Hs
>>667
どーでもいいっちゅーねん。んなもんアホか
そんなら、>>665の下に書いてるローマ字の意味わかるやろ
わからんのかい、うそつくなや、さむいっちゅーねん。
アホか、ボケ。おまえみたいな奴はクール宅急便で送られたらえーねん。
それも速達で。
669 :03/07/02 03:31 ID:ZBP8sjPc
クライフが言ったのは本当。

ミランのホームであるサンシーロにピッチはないが、イタリアのほとんどの
スタジアムには陸上競技専用のピッチがついている。

サッカーを娯楽として考えるクライフは、イタリアのサッカー文化が成熟してい
ない証拠として「そんなへぼいサッカー文化の国には行きたくない」って意味で
言ったんだろう。

実際最近のスペインやイングランドを中心にサッカーは娯楽であるという見方が
強くなってきてる。

いつまでも野蛮に暴れまわっているのはイタリアぐらい。そしてそんな国を模範に
して、空港で卵を投げつけたりトマトを投げつけたりするのが本物のサッカー文化が
根付いた国だと思い込んでるのは日本ぐらいか。
670U-名無しさん:03/07/02 04:21 ID:s6hWe+o2
文化とかそんな偏屈なことを考えてるわけじゃなくて、
単に同盟国である日本とイタリアは気質が似てるだけ。
671590:03/07/02 04:33 ID:Hk3xlf7Y
>>591.>>607
フォロー酸楠!
前者読ん鱈回線切って首吊(ry

>>東京国際マラソン
同じコースの女子はアサヒだがな…。
H2は即位礼の警備絡みで女子マラソンをトヨタカップ・サンデーに開催した。
当然霞ヶ丘は使えないので、神宮外苑周回道路スタート〜明治神宮野球場フィニッシュで行った。
この線でいけば何とかなるかねえ。
672.:03/07/02 06:07 ID:MgCC++Fl
イタ公ごときヘタレサカ国と同盟だなんて真っ平だ。
これからの日本にとっては、同盟になるべき国はスペインであり、
藤田のリーグ加入も内定しているオランダだ。
要するに夢と娯楽のある国こそが日本の同盟国にふさわしいのであって、
それが皆無なイタ公などどうでもいい。
673.:03/07/02 06:13 ID:MgCC++Fl
東京国際マラソンについてはスタートお台場、ゴール皇居でいいじゃん。
674:03/07/02 07:18 ID:gEEhsk1O
東京23区内に国内最大のサッカー専用スタジアムを
建てるとするなら、理想の場所はどこだ?
675.:03/07/02 07:40 ID:7l3a/pBB
蓮根がいい
676U-名無しさん:03/07/02 07:44 ID:iRpK1sYV
乞う巨前広場
677U-名無しさん:03/07/02 09:03 ID:JKz43Omt
>>675
あんな住宅密集地に作れないと思うけど
あなたはサッカー場のために自分のおうちを
移転させますか?

23区だったら、羽田空港の先っちょこれ最強。
少しうるさいのがたまにきず
678U-名無しさん:03/07/02 11:25 ID:xyc+m7PA
だーから陸上ファンを敵に廻すようなこと言うんじゃないの。
これ以上アンチ増やしてどうするよ。
国立は彼らにとっても聖地なんだから、サッカーだけで独占なんて無理に決まっておろう。


まあ…かと言って味や横国やさいたまが、50年たったところで聖地になれるとも思えないし、
23区内に新規建設は無理ぽだし、どうしたもんかね。
繰り言になるが、なんで調布になんて作るかなあ…
679U-名無しさん:03/07/02 11:43 ID:2IqutFHK
>ミランのホームであるサンシーロにピッチはないが、イタリアのほとんどの
>スタジアムには陸上競技専用のピッチがついている。

????
680U-名無しさん:03/07/02 11:47 ID:5G33uOAT
>>679
トラックだろうな。
681 :03/07/02 11:55 ID:qfOCix7c
>>679
>>654を読め
682681:03/07/02 11:56 ID:qfOCix7c
>>680
あ、そういうことか…スマソ
683 :03/07/02 12:34 ID:Yy5xi9DT
>>678
だいぶ前にも同じ事いったね。
横酷とか味スタとかがサカ専であればね説得力あるけど。
もしくはサカ専がなくとも、(米国みたいにともいえる)これといった
大きな総合スタが他にはない場合にも説得力もつが。
684U-名無しさん:03/07/02 19:14 ID:0bNoCW1H
味スタ、ヘンな芝の刈り方だな。
685U-名無しさん :03/07/02 23:06 ID:VnPwoDqV
味スタを高円宮スタジアムに名称変更しる
686U-名無しさん:03/07/02 23:07 ID:E+/QH85C
>>683
こいつも論理が支離滅裂だな。
サッカー専用でなければならないという疑問に背を向けて
とにかくクレクレする姿勢しか見えない。
687 :03/07/03 01:11 ID:U2kBt57/
論理はチミのが???だぞ。
つか日本語的にも・・・
688U-名無しさん:03/07/03 01:57 ID:ZSZ1U2Va
似たもの同士
689U-名無しさん:03/07/03 18:42 ID:CYCI98DL
ん?
ここ数日、1匹豚が紛れ込んでるなw
690U-名無しさん:03/07/03 19:27 ID:36gB5awo
今ある競技場が老朽化した際には専用ができればいいね。
691 :03/07/03 19:43 ID:SnSwDvny
神戸が徐々に動員を増やしていってくれると、専用スタの効果がはっきり
するからいいね。とりあえずガンバ戦は2万くらいいってほしいな。
692 :03/07/03 19:48 ID:G4Y8q4bz
ただ、神戸はもう少しチームの魅力が必要。
693U-名無しさん :03/07/03 20:10 ID:m6Xid+B/
>>692
やはりカズを含めてすべての選手がスキンヘッドにしないとな。
694U-名無しさん:03/07/03 21:32 ID:S7DF88Wv
毛髪の量と人気は比例するんじゃないのか?
もし全員スキンヘッドにしたら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
695 :03/07/03 23:02 ID:7HIs6RNT
仙スタの指定席、
手すりのすぐ後ろの席なんか売るんじゃねえ。
ピッチの真ん中を見ようとしても、手すりが邪魔で見づらいこと、この上ない。

超クソ席!

ムカついたから、売れ残った席に移動して観戦した。
両隣の奴らが我慢して、ずっとそこにへばり付いて観ていたのは、驚いたが。
696U-名無しさん :03/07/03 23:56 ID:bKaMgAgV
>>695
糞席に頑張ってる人たちいるね。
やっぱ空席見つけて移動するのって、(貧乏くさくて)恥ずかしいんかな。
697 :03/07/04 00:02 ID:GWmpF7UA
ウイング芝ボロボロらしい・・・
698 :03/07/04 00:04 ID:oKiDZ0jH
どこのスタジアムもそうだけど、手すりの位置くらい
考えて付けろよって思うよな。これに限らず、観戦者に
不親切な設計が多すぎる。見かけのデザインばっかり
気にしやがって。
699U-名無しさん :03/07/04 00:51 ID:wAqsv7vp
日本の専スタって金網が張られてないよね。サポーターが乱入しないからかな?
700  :03/07/04 01:16 ID:vQn3ThqX
柏のゴール裏。。。
701国立も老朽化したが・・・:03/07/04 04:19 ID:9HFizhHx
日本のサッカーと陸上競技の聖地、国立も老朽化してきたのであと10年くらいの命
かな、そういえば東京オリンピックって1964年にあったと聞いているから、10年後
といえば設立50年になるわけですね、でも、あそこをサッカー専用に建て直すこと
はさすがにできないでしょうね、そうなると評判の大変宜しい(藁)横酷か、スタ
ンド自体の評価が本当に高い味スタを、今のスタンドはそのままに陸上トラックを
とり外し、サンドニみたいな仮設スタンドではなく、本物のスタンドを設置したら
どうでしょうか、座席の傾斜を今の1階席と同じにするためには若干掘る必要はあり
ますが、建設費からいっても一番妥当性のある案ではないかと思います、+2万人
くらい収容人数が増え、横酷なら9万人、味スタでも7万人収容するアジア有数の
サッカー専用スタジアムが誕生すると思いますが、皆様いかがでしょうか?何か
問題点はありますか?
702 :03/07/04 09:17 ID:X6JuMGRN
そんなことして完成した新味スタは中途半端なものになる。
中規模or小規模で、なおかつコンパクトなサカ箱新築したほうがマシ。

フットボール専用箱>>>>新味スタ>>>>陸上競技場
703 :03/07/04 09:22 ID:oJWM6reu
ピッチを掘るくらいなら、三ツ沢に無理矢理でも改修スペースを作って
3万人収容くらいに改修した方がいいね。
で、4,5万入りそうなカードだけ横国でやれればベストなのでは。
704  :03/07/04 09:30 ID:uMCcB3Nu
しかし今更ながら横酷設計した奴はアホだな
あんな駄スタもめずらしい
705U-名無しさん:03/07/04 09:33 ID:sGwu9JO9
ここはもう、劇的改造ビフォーアフターにでも頼むか。
706701:03/07/04 09:56 ID:6MBzetwS
>>702
そうかな、サンドニみて一番手っ取り早いと思ったんだけどな、そのコンパクトな
サッカー場を新築するより安くできないか、このスレで仮設スタンドは否定されて
いたから、陸上トラックを撤去してその跡に本物のスタンドを設置すればと考えた
んだよ、確かに最初から専用スタジアム造るよりはいびつで中途半端なモノになる
のは間違いないが、だいたい東京都内で巨大なスタジアム造れる場所ってないだろ、
味スタ、新宿から30分つう何気に便利なトコにあるし、7万人入れば国立に代わる
サッカーの聖地として、日本代表戦、トヨタ杯、天皇杯決勝、などを開催できると
思ったワケ、駄目かな・・・
>>703
そうですか、横酷の陸上トラック撤去して常設スタンドを設置するのは無理ですか
>>704
陸上競技場としては良いスタジアムだけど、サッカー場としては確かに駄スタだな
707U-名無しさん:03/07/04 12:18 ID:d4RxKlSp
陸上トラックを撤去してって時点で妄想。認められるわけないだろ。

さらに言えば飛田給、新横浜は東京都東部、千葉、埼玉から見れば遠すぎる。
浦和美園もまた然り。
あくまで23区、できれば山手線の周辺か内側が理想なんだが、
味スタ造っちゃった以上、当分都内の新建設は有り得ないわけで。
どうにもならんなあ…
708 :03/07/04 12:36 ID:Zcku3BDI
京王線を飛田給まで複々線化しよう。












ってそんな余地無いか・・・。
709706:03/07/04 12:37 ID:6MBzetwS
>>707
707にちょっとうるさく食いついてみるかぁ
>陸上トラックを撤去してって時点で妄想
何で?
>味スタ造っちゃった以上、当分都内の新建設は有り得ないわけで
だから有効利用と・・・
>山手線の周辺か内側
候補地はあるの?
710U-名無しさん:03/07/04 13:11 ID:d4RxKlSp
>>709
・一番上
なんと言って行政&陸連関係者を説得するの?
サッカーなんて、まだまだポッと出の存在なんだよ?

・一番下
だからどうにもならんと申しておる。
国立の改装時が次のチャンスかもしれんが…
711709:03/07/04 13:20 ID:013A2VFR
>>710
>国立の改装時が次のチャンスかもしれんが…
それこそ陸連関係者を説得できないでしょう
あの場所を譲るとはとても思えない
>なんと言って行政&陸連関係者を説得するの?
そのために一等地に国立競技場があるじゃないですか
ま、味スタは東京都の持ち物らしいし石原クン次第でしょう
712名無しさん:03/07/04 13:35 ID:F1WF1SrE
味の素スタジアムとサンドニって似てないですか?
713 :03/07/04 13:37 ID:TU0kZ0bQ
毎週プロ陸上の大会でもやって数万人集められれば,
陸上専用スタジアムが出来るのにね。
714709:03/07/04 14:10 ID:r7ZLkiVP
☆俺の結論
過去スレを読み、710などの意見を聞いた結果です
いずれ訪れる国立の改築時にサンドニより最新の建築技術を使った、陸上競技場で
あり、サッカーなどの球技開催時にはピッチ間近にスタンドが迫る、ハイテク競技
場を建設可能と考える
理由は・・・
・味スタ、横酷の球技専用競技場への改築はほぼ不可能である
・国立競技場の改築時の球技専用競技場化も実現の可能性は極めて少ない
・都内にこれといった跡地もなく、老朽化した国立競技場の改築費用を考慮すると
財政上新規競技場の建設費用の工面は困難
結論は・・・
・国立競技場の改築時のサンドニタイプのハイテク競技場建設しかない
その根拠は・・・
・国立競技場の場所であれば、維持費が高額であっても、国の威信と年間の施設
利用回数からハイテク競技場の建設は可能である
715709:03/07/04 14:15 ID:r7ZLkiVP
>>712
何気に似てるよね
コレに仮設スタンドを設ければクリソツ
>>713
陸上競技場ならたくさんありますよ
国立、横酷の大スタジアムを筆頭に、等々力2万5千、浦和駒場と市原1万5千、
平塚1万、駒沢?、などなど・・・
716 :03/07/04 14:35 ID:F/UhxYcw
国立改築ってことになったときに、またまた陸上競技対応にする考えなら
味スタ、横酷その他で需要まかないきれないという証明してくれないと。

ところで味スタだけでなく評判よろしいビックスワンその他も陸上競技場でなければならなかった
ほどの需要が普段あるの?
(他にある総合スタでは足りないという理由)
国体開催以外でね。
717U-名無しさん:03/07/04 14:49 ID:wqzHpBaX
日本に国体があるおかげで、W杯規模のスタジアムがいくつもでき、W杯が開催できた

と捉えるか、

日本に国体があるせいで、サッカー観戦可能な大型陸上スタジアムができたから、
サッカー専用スタジアムを造りにくくなった

と捉えるかだな。
718709:03/07/04 14:50 ID:jAqShhgM
>>716
つうか、陸連関係者が他で需要を賄えてもあの場所を放さないと思うんだよね
だから、サッカー関係者が譲って、味スタでの多摩国体が終わったら、味スタ
を専用サッカー場にできないかなと思ったワケ、そうしたら710が無理だと
言うので、わかったと言ったんです
>需要が普段あるの?
ないでしょう、全部補助金とか、国体開催ですよ
719U-名無しさん:03/07/04 15:30 ID:qwst2WRN
>717

W杯誘致段階で、球技専用スタを構想していた自治体が陸上兼用スタに敗れた所が
あったのを考えると、後者が正しいのではないか。
720U-名無しさん :03/07/04 15:32 ID:wAqsv7vp
あんまり意味がない、
横国の陸上トラックスペース
721U-名無しさん:03/07/04 21:02 ID:OZi4MNVc
横国のトラックにパイプ椅子を並べればOK
722U-名無しさん:03/07/04 21:29 ID:VUCrT/dY
>>721
OKなわけない。
723U-名無しさん:03/07/04 21:33 ID:aWDNf3CM
トラックを掘り下げてプールにして、遊泳しながら観戦。
724 :03/07/04 21:33 ID:fLshJ1Lo
スケベ椅子にすればOK
725U-名無しさん:03/07/04 21:50 ID:HfWGHWZl
凹 スケヴェイス
726_:03/07/04 22:34 ID:ZWgkhjPD
掘り下げオタに教えてあげるが、ピッチの下には排水管が埋設してあるんだよ
掘れば掘るほど、排水管の深さが深くなるため金がかかる、ポンプで汲み上げるため
水曜日に日立台、いってきたが5億から10億かければ、あと一万人入るスタジアム
に改修できそうだな、現在のキャパ1万だが、日本で一番のサカ専だな。
      ちなみに建築関係で、給排水設備を職業にしている。
727U-名無しさん:03/07/04 22:41 ID:gjmg9XOm
あれを堀り下げたら鶴見川が氾濫した時に貯水地として使えなくなるのです
728 :03/07/04 23:10 ID:KLKXEeeI
>>723
秋春開催になったら、スケートでつか?
729U-名無しさん:03/07/04 23:17 ID:q8Da74MC
>>723
クリアボールが頭部へ、当たり所が悪く病院へ運ばれる。
>>728
クリアボールが足元へ、何人も転び大惨事に。
730:03/07/04 23:18 ID:4+MT628Y
>>味スタなどの陸上スタ

現在ある下層スタンドなどを無視してトラックのうえに
スタンド造れば良いってことだな?掘るのが無理なら
それしかないね。上層は今のままで良いだろ?
731 :03/07/05 00:19 ID:WlTljE00
>>727を補足。
遊水池(ゆうすいち)ね。
建物(というか敷地)には、水害防止のために
一時的に雨水を貯水する義務が発生する場合がある。
横国の場合、競技場の地下はコンクリ製のでっかいプールになってたと思う。
土だけじゃない。
掘り下げは多分無理。や、決して不可能ではないのだけど、
あんま現実的ではないような。
732:03/07/05 00:24 ID:PqFuNF3/
ウイングはピッチとゴール裏の間のスペースにスタンドを増設すれば、少しは見栄えが
良くなりそう。
733U-名無しさん :03/07/05 00:25 ID:wLCuHHJV
ウイングはラグビーにも使ってるからなー
734U-名無しさん:03/07/05 00:46 ID:c3iA8Xzh
>>732
W杯以降にサッカーを見始めた方ですか?
735.:03/07/05 01:18 ID:jjhm8oVL
サンドニは、仮設席じゃなくて、可動席。
下層スタンドが、約15m前後する。
フットボール・モードのときは、前に移動した
「可動」スタンドの後ろに、フロア下に格納してある
5列くらいのミニスタンドをジャッキアップして、
1階席〜2階席を1層式スタンドの傾斜パターンに
近い形にしている。
---------------  ←屋根
/
/ ←3階席
  |
 /
/ ←2階席
/ _| ← 1階席と2階席をつなぐジャッキアップ席
/ /
/ /  ←1階席(可動式)
===========
/↑  ← ジャッキアップ席は、陸上モードでは床下に収納


スタンドの席数も、モードによって違ってくるので、
フットボールモードでは8万人、陸上モードでは7.5万人程度。
736U-名無しさん:03/07/05 02:07 ID:c3iA8Xzh
>>735
もしかしてスタジアムツアー行った?
ごっつい装置だよねー。
737 :03/07/05 03:21 ID:1yn7oxBN
アルウィンのゴール裏の距離って何mなんですか?
教えていただけるとありがたいです。
738U-名無しさん:03/07/05 09:02 ID:xnlc0riJ
ウイングの芝の状態は最悪らしい・・・
グスン...
今日観に行きますが土ぼこりが舞うらしいです。

定植する芝の種類を間違ったか?
739U-名無しさん:03/07/05 10:10 ID:CbHmVJnG
>>731
鶴見川氾濫時に水没することを前提にすれば、
駐車場と同じ高さにピッチを設け、スタンドを建てることは出来る。
水が引いた後はドロドロになるけどな。
やっぱり、現実的じゃない。
740 :03/07/05 13:24 ID:YXTLe3zN
>>738
構造上、屋根付けたりするから日照や風の流れの関係で
もうダメポですか?

http://www.sponichi.com/socc/200307/05/socc122193.html
741U-名無しさん:03/07/05 13:36 ID:c3iA8Xzh
周辺に病院があってあんな構造になったことは分かってはいるけど、ウイングは改修で評価
下げたな。
カコイイ開閉式屋根を付けて、座席数が減っただけなのに、雰囲気はガラッと変わってしまったし、
芝生の養生も難しくなったぽいし。



http://www.wingstadium.jp/

初年度(平成15年度)のスタジアム一般利用について

7月1日より本年9月1日〜来年2月末(3月は芝生利用制限期間のため一般利用不可)までの
スタジアム一般利用受付を開始する予定でしたが、芝生養生のため初年度の一般利用は
見合わせることになりました。誠に申し訳ありませんがご理解いただきたくよろしくお願い申し
上げます。
次年度4月以降のスタジアム一般利用受付については、来年2月下旬ごろホームページ上で
お知らせする予定です。
742U-名無しさん:03/07/05 13:48 ID:pf1SA9LY
来季は赤字転落かねぇ…
つか、今の神戸がトントンでやってる、ってのも怪しいのだが。
743U-名無しさん:03/07/05 15:55 ID:IQIdJ5zc
744 :03/07/06 02:49 ID:jegrUtq6
ゴール前、そしてメインスタンド側の見栄えの悪かったところを張り替え。
見た目が明らかに不自然だったな。たまにイレギュラーなバウンドもあったし。

浦和戦や、U−22のNZ戦は明らかに砂が舞い上がってたけど
今回はそこまで酷くなかった。

ただ、今後劇的にきれいなピッチになるとは思えないな。
1度、ゴルフ場や競馬場の管理担当者と懇談会でも開いて意見交換したらどうかと。
来季はいいコンディションを保てるようにしないと。


745_:03/07/06 04:02 ID:xlYQzyJJ
鹿島行ってきました。
やっぱりカシマ最高だね。
スタの規模もちょうどいいし、芝も万全。
日本一のスタだよ、アクセスを除いて。

746 :03/07/06 06:35 ID:ggZjqAic
>>745
臨時駅から近くていいと聞いているけど・・・
747 :03/07/06 08:30 ID:UF3X5ckb
電車を乗り継いで臨時駅まで行くのが大変。
748U-名無しさん :03/07/06 09:43 ID:zSh/jHtA
トヨスタ行ってきたが、芝はほぼ完全な状態だった。
しかし、このあとSMAP、モー娘。によって、ずたぼろにされちまうんだろうなぁ
749U-名無しさん:03/07/06 10:11 ID:buuFafNt
>>747
本来、スタジアムのアクセスってのは、
公共交通機関・駐車場から、スタジアムまでの距離のことを
考えるものだと思ってたが?

居住地から最寄り駅までの距離なんて、
千差万別だから、評価のし様がないと思われ。
750:03/07/06 10:24 ID:cneIzWm9
>>749
まあ確かに千差万別だけど、それでも居住地から
最寄駅もアクセスっていうでしょ。
いろんな路線が乗入れている大きな駅からどれくらい
かかるかとかさ。あくまで目安だけど。
751U-名無しさん:03/07/06 10:32 ID:7ck9YJiG
豊スタ俺も行ってきたよ
雨が降りそうなんで開閉式屋根閉めてたけど
そのせいで応援歌が響いてた
ナイトゲームということもあり雰囲気は最高
帰りに外に出て雨が降ってるのにはびっくり
雨天時の効果は絶大!
国立のずぶぬれ状態はたまらなかったからなー
同じく開閉式屋根を持つウイングもそうだが
芝の育成は格段に難しくなるみたいだが

752 :03/07/06 10:39 ID:cO4S35LP
豊スタも行ったことあるけど鹿スタのほうが見やすかった
鹿スタのほうが臨場感がある感じ
753U-名無しさん:03/07/06 10:45 ID:7ck9YJiG
俺も鹿島は行ったことあるが
ウーン 甲乙つけがたい
いずれにしても大型スタジアムでは
見易さでは鹿島・豊スタが最高レベルかな
754:03/07/06 11:20 ID:cneIzWm9
鹿島は観易いけど、下層四方向の間にある
スペースが残念。あそこがフラットならもっと
雰囲気のあるスタジアムになっていた。
755 :03/07/06 11:24 ID:ua2rzWrd
オレは鹿スタより豊スタだな、断然。
傾斜が違うよ。
豊スタの傾斜を経験すると、
他が物足りなく思える。

ちなみにどっちのサポでもありませんw
756U-名無しさん:03/07/06 11:28 ID:5rhjp+K3
いやいや、やっぱり日本一は
さいたまスタジアム2002であります。
757 :03/07/06 11:48 ID:UF3X5ckb
>>749
それはそれで正しいのだが臨時駅とスタジアムの距離が近くても
その駅に列車が1日(試合開催日)何本停車するかを考えないと意味無い気がする。
758U-名無しさん:03/07/06 11:52 ID:vTnC/Mnx
>>757
それ(電車の本数)は、スタ(チーム)の責任じゃないし。
759 :03/07/06 12:07 ID:UF3X5ckb
鹿島臨海鉄道の(試合日の)ダイヤは改善の余地は大有りだと思うけど。

スレ違いだったらスマヌのでこの辺で。
760U-名無しさん :03/07/06 12:36 ID:v39GUW9b
鹿スタ近くの臨時駅はしょぼくて、とてもン万人も捌ききれないんじゃなかった?
だから電車の数も適当なんじゃないの。
761U-名無しさん:03/07/06 12:53 ID:FyVHD1fz
>>760
駅がしょぼい → とてもン万人も捌けない → よって、少ない本数でOK
本数が少ない → とてもン万人も運べない → よって、駅はしょぼくてOK
双方の見方が出来る。
千葉、東京方面からだと、JRの直接乗り入れがあると便利なんだが、
何せ管轄があの千葉支社だからねぇ・・・
762U-名無しさん:03/07/06 12:55 ID:vTnC/Mnx
鉄道会社側からすれば、
試合時の本数増加に使用する車両が、
試合の無い時に、持ち腐れになるからなぁ。
763U-名無しさん:03/07/06 12:57 ID:Zs9ZVcST
田舎だから→駅がしょぼい

これ以上の何かがあるのか?
今以上に立派に下所で年に20回位しか使わないじゃないか。
764U-名無しさん:03/07/06 13:02 ID:FyVHD1fz
>>762
平日朝の使用本数を考えれば、土日なんていくらでも都合はつく。
ただ、乗務員の都合が(ry
765U-名無しさん:03/07/06 13:03 ID:Zs9ZVcST
大体にして成田から先単線だし。
766_:03/07/06 15:23 ID:xlYQzyJJ
君らカシマいったことないね?
あそこのアクセスは最悪だよ。(アクセス=主要駅から現地まで公共交通機関を使った場合ね)

東京駅→成田駅まで約1時間強。成田駅→佐倉駅まで30分。佐倉駅→鹿島神宮駅まで20分。
鹿島神宮駅から鹿嶋サッカースタジアム駅までは、
バスのような1両編成の電車に5分乗るか、シャトルバスに15分乗るかでやっとスタジアム到着。
東京からなら日本平、エコパのほうがはるかに楽に早く着く。
千葉茨城人以外電車使っていくばかはいない。東京からは高速バス使うことになる。

おそらく日本最悪。
767U-名無しさん:03/07/06 15:28 ID:ts0CwC5V
観客の大半を茨城県民が占めるスタジアムならアクセス云々を言われることもない、
最高のスタジアムなんだけどな。
悲しいかな、サポの分布比率が異常。
768___:03/07/06 15:40 ID:exZ0StDK
帰りのバスは行きの倍の時間かかる
769 :03/07/06 15:45 ID:gZZgHmVn
>>766
佐倉駅じゃなくて佐原駅かと・・・
770U-名無しさん:03/07/06 15:52 ID:ts0CwC5V
>>769
千葉県民だけど、どっちでもいい(w
771 :03/07/06 15:57 ID:eR6Anb96
いろんな手段で行けるって意味じゃ、カシマは悪くないと思うけど。
鉄道の利用にはもうちょっと工夫があっても良いと思うけどね。
772_:03/07/06 17:09 ID:Zwgfcstq
773U-名無しさん:03/07/06 19:16 ID:oTJBW85l
味スタの芝なんだが三分の二が虎刈りになっているのだが何かイベントでもあったの?
ちょうどバックスタンド側にステージがあって芝が痛まなかったような感じになっている。
774U-名無しさん :03/07/06 19:27 ID:HXp1jfKv
ナローでうp失敗した画像みたいな芝だな
775U-名無しさん:03/07/06 21:44 ID:7ck9YJiG
>>772
ノエル、サッカー好きなんだ
英国人だから当然か
去年俺の地元の名古屋にも来たんだよなー
ワンダーウォールをリーアムの代りにやったのは最高だった
すれ違いすまん
776U-名無しさん:03/07/06 22:54 ID:XSSbt20Q
>>773
今月は、ナビスコとラグビーのテストマッチだけだが、先月何かあったのかな?
777 :03/07/06 23:41 ID:+JVebdrm
シドニーオリンピックのメインスタジアムでラグビーのW杯やるんだが
いつのまにか陸上トラックあぼーんされて
サンドニみたいな感じの専スタに改装されてたね。

つくずく、羨ましい。
778U-名無しさん:03/07/06 23:45 ID:oTJBW85l
>>777
別にそうは思わんが。
味スタみたいにただですら傾斜がない陸上兼用スタに客席をつけると
もっと傾斜がないスタになったら最悪だよ。

そもそもそんなでかいスタはいらないし。
779U-名無しさん:03/07/07 07:43 ID:eaZ3/d+Y
神戸、Wスタジアムの芝に”まいった”
http://www.sponichi.com/socc/200307/05/socc122193.html

780U-名無しさん:03/07/07 11:00 ID:WbHF4FUi
>>775
ギャラガー兄弟は生粋のマンCサポ
リアムはマンUレプリカ着てた観客をステージから降りてボコった逸話もあるし
781U-名無しさん:03/07/08 22:44 ID:WiAoOmpi
>>780
そう言えばコンサートに来てたイギリス人(イングランド人)らしき
一行が発したコールは極めてサッカーのノリに近いものでした
782U-名無しさん:03/07/09 01:00 ID:oKr1wdsu
783U-名無しさん:03/07/09 01:42 ID:V7Cx6AOn
普段臨海にいる人間としては初めて横国に行ったときに
あまりの見やすさに感動した覚えがある。
784U-名無しさん:03/07/09 02:01 ID:mRwQOodu
>>783
蘇我スタができたら感激のあまり泣きそうだな(w
785U-名無しさん:03/07/09 03:01 ID:oKr1wdsu
あげ
786Uー名無しさん:03/07/09 04:37 ID:1dSEfD+h
新しくスタジアムを建設するときはヨーロッパでスタジアムを
設計した経験のある外国人を指名するべきだよ。
日本人はダメだよ。
787:03/07/09 04:47 ID:Vc/0AbyD
オアシスは確かシティの胸スポンサーにも数年前なったはず。
788U-名無しさん:03/07/09 08:45 ID:Yggcp8nk
こないだの日曜日、大宮公園サカー場で
生まれて初めて、スタソド場外へ消えていく
サカーボールを見た。(;´Д`)ハァハァ
789U-名無しさん:03/07/09 08:54 ID:oKr1wdsu
>>782
これでみると韓国は専用球技場ばかりなのに
日本はほとんど陸上競技場なんだね
790 :03/07/09 09:21 ID:JvwfddTA
なにをいまさら
791_:03/07/09 09:55 ID:62OpZm5M
オアシスはコンサートでフーアーファッキングマンUという曲を歌ったことがある

792U-名無しさん:03/07/09 10:45 ID:v5aVf8Ue
>>786
設計士が外国人でも発注する側が日本人なら同じだろ。
793U-名無しさん:03/07/09 16:54 ID:re/9fyN8
結局、案から決定する奴の感性による。
794 :03/07/09 18:04 ID:sV2QJRhn
横国で50試合は見ている漏れの妄想

横国の地下は貯水機能も有るので掘り下げは不可能。

だったら、いっそのこと1階席はまるまる潰して2階席の先端から
そのまま席を延ばすように改築すればOKではないだろうか。
大体、いまのトラックの4コースくらいまでは延ばせるはず
(現2階席の視界を遮らない程度の傾斜を前提とすると)

2層->1層になるが、良くすればヴェストファーレンみたいな
感じにならんかな、と考えるんだがどうよ。
795U-名無しさん:03/07/09 18:33 ID:zFRqJRDH
>>794
さんざんガイシュツだが、陸連をどう説得するのだ。

いやまあ、妄想スレでツッコミを入れるのも無粋かもしれんが、
ある程度のリアリティがないと、フィクションでも面白くないわけで。
796-:03/07/09 19:13 ID:oVwd5eK5
俺の横国への妄想は、中華料理のターンテーブルを見ていて思いついた。

@ピッチを持ち上げ、90度回転
Aそのまま片方に寄せる

すると三方向(横国の約半分)はサッカー専用並になる。
札幌ドームのピッチを読むと、芝の育成には砂地などをあわせて30センチ。
移動機械を合わせてもそんなに深くはならない。
ピッチの四隅はトラックにかからないから、そこで支えればトラックを傷めない。
横国の馬鹿でかさが思わぬ利点。
ピッチが高くなるので、傾斜がゆるい一階席でも以前より前方の視界が確保できる。
二階席にも死角は出来ない。
797 :03/07/09 19:31 ID:UlyQDSUy
>>795
陸連?、そんなもの虫虫!!
798U-名無しさん:03/07/10 00:18 ID:5BDuwU7d
>>797
日本全体から見れば、サカヲタましてや専スタ厨というのも
虫ケラ同然の少数派ですが何か?
799U-名無しさん:03/07/10 00:23 ID:MT37HACX
専スタにできなったという時点で、サッカー関係者の力もそこまで、っていう現実を証明してるわけだからね。
欧州みたいに蹴球がブッチギリで独走な土壌なら、そういう改装も容易にできるのかもしれんが…
800797:03/07/10 00:27 ID:BBRVTnRY
>>798
動員数を比べると、サカヲタ>>>>>陸上ヲタ、は間違いない
801U-名無しさん:03/07/10 00:35 ID:n3BsQz4y
>799

イタリアはひでーもんだがな。
専スタ建設ラッシュなんて当分なさそうだ。
今ある専スタもボロいのばっか。

ところで、ユーベってデッレ・アルピを壊して専スタ造るって言ってるけど、あの場所じゃ、
スタが兼用か専用かなんてあんまり関係なさそうだな。
802U-名無しさん:03/07/10 01:12 ID:cYdDNPg2
>>798-799
まぁ確かにその要素はありますわな。
ただ、一方でこんなコトもあるから悲観する事もないとわ思ふ。
まだまだ途中のようだけどね。

蘇我特区整備計画推進懇
工場の解体作業順調
http://www.chibanippo.co.jp/t-news/chiiki/chiiki.html

球技場の予定地の画像あり。
803U-名無しさん:03/07/10 11:46 ID:/5WC8Rko
今赤字で運営されてるものに、更に金をかける案が実現するわけない。
804U-名無しさん:03/07/10 12:18 ID:Wy0TMGaP
>>800
動員数を楯にすると
コンサート>>>サッカー
になっちゃうので注意。
805U-名無しさん:03/07/10 13:40 ID:E5Yw63Be
>>804
コンサートが動員多いと言っても、3万以上動員できるアーティストがどれほどいるんだろうか?
下手するとジャニやモ娘が毎月公演しなきゃ埋まらないんじゃないかい?
806U-名無しさん:03/07/10 13:43 ID:+jUlKqNf
サッカー場は年間の稼動時間が少ないよ。
807800:03/07/10 15:06 ID:JFFmypVZ
>>804
>>805
横酷の連中がSMAP×2公演の実現に奔走したらしい
過去に土砂降りのB'z公演、矢沢公演の実績もある
ま、芝の育成とか、構造上問題ありとも聞くケド・・・
808 :03/07/10 15:12 ID:XKKWEYBW
横国は来月サザンもやるしねぇ。
809800:03/07/10 15:18 ID:JFFmypVZ
>>808
うん、横酷の営業連中は頑張ってるYO
サザンはやっぱ夏だよネ
当然上の方の席まで既に満杯だろうな
810 :03/07/10 20:06 ID:DH4MyumI
京都のスタジアムまだ〜?
811U-名無しさん:03/07/10 22:00 ID:MM3GvEPK
>>801
欧州で数々の財政破たんしたチームを立て直した敏腕ディレクターが
「まずはチーム総収入の中から入場料収入の割合を15%以下に抑えること」
と言っていた。
812 :03/07/10 22:13 ID:RJjLkLi0
>>811
放映権料とグッズなどのロイヤルティ収入がデカイ
Jはなぁ、まだそこまで全然行っていない
813U-名無しさん:03/07/10 22:18 ID:MM3GvEPK
>>812
そうだね。だからって旧態依然たるままでいるのとは別問題。
新しい方向へ向かう努力はしなきゃね。
814U-名無しさん:03/07/11 00:17 ID:S/7zN0hi
日本ではPPVが好き者を除いて、ほとんど普及してないからなあ…
「テレビはタダ」ってな幻想を破壊するところから始めないといかんのだが…

50年ぐらいかかりそうだ。_| ̄|○
815FC名無し:03/07/11 07:37 ID:6O14QI8Y
でもなあ。
サポの漏れでも金払ってテレビの試合見ようとは思わないからなあ。
試聴者から金取るってことはスポンサーがいないって意味なわけだし。
816名無しさん :03/07/11 10:18 ID:LHqHcjrW
W杯韓国会場 その後

(ソウル)
サッカー専用だが外側をショッピングモールにしてリニューアルオープン、ホームとするKリーグのチームはないが韓国代表戦、Kリーグオールスターなどを開催。
(仁川)
総合競技場で、現在はK2リーグ(実業団リーグ)の韓国鉄道のホームスタジアム、活用度は今ひとつ。
(水原)
サッカー専用、Kリーグ水原三星ブルーウィングスのホームとして活用。
(大田)
サッカー専用、Kリーグ大田シティズンのホーム、総合スポーツ施設、ユースホステルも併設。
(全州)
サッカー専用、Kリーグ全北現代モータースのホームとして活用。
(光州)
総合競技場、Kリーグ光州尚武フェニックスのホーム。総合スポーツ施設として活用予定。
(西帰浦)
サッカー専用、ホームとするKリーグのチームもなく、温暖な気候を生かして各種スポーツの冬季のキャンプ地として誘致を進めるがうまくいかず、昨年の台風で屋根が壊れる始末。
ここが日韓20会場の中で最も活用されていない。
(大邱)
総合競技場、Kリーグ大邱FCのホーム、2003年夏季ユニバーシアードのメインスタジアム。総合スポーツ施設として活用予定。
(蔚山)
サッカー専用、Kリーグ蔚山現代ホランイのホームとして活用。
(釜山)
総合競技場、Kリーグ釜山アイコンスのホーム、2002年アジア大会メイン会場として使用。
817_:03/07/11 10:26 ID:LwSj1jNG
ウイニングイレブン6のスタジアムでピッチが金網で囲まれてるとこあるけど、これはどこのスタジアム?
818 :03/07/11 11:07 ID:LKDYh+Vk
>>817
たぶんモデルはボンボネーラ(アルゼンチン)
819U-名無しさん:03/07/11 15:49 ID:JWVgCU4y
>>816
チョンスタなんてどうでもいい。
820 :03/07/11 15:55 ID:ismYIcuP
>>819
そうなんだけど、韓国がウラヤマスイ
さいたまはスタンドはいいけど、アクセスが悪過ぎて、近くて遠いしなぁ
国立のトコにさいたまスタジアムあったら最高なのになぁ
821U-名無しさん:03/07/11 16:21 ID:/ULEckNR
台風で屋根が吹っ飛んだスタがあるのは本当ですか?
しかも直していないとか何とか・・・
822U-名無しさん:03/07/11 16:53 ID:vo7SicW6
韓国のスタジアムも俺らが知らないだけでアクセス最悪かもよ。
823U-名無しさん:03/07/11 16:58 ID:ibXNxmR5
ソウルとウルサンとクァンジュしか行ってないが、ソウルは地下鉄駅(中心部から少し遠いが)を
降りた真上。

あとの2つはW杯の臨時シャトルバスがなかったらどうやって行けばいいのか分からないぐらい
中心部から遠い。
824 :03/07/11 17:23 ID:98af4b95
ウルサンマンセー!
825 :03/07/11 17:27 ID:BgNHFdAT
協会お金あまってるなら
国立を改築して屋根とか付けてみよう
826_:03/07/11 17:55 ID:pAz/s3ZC
観客動員スレよりコピペ、チョンスタは、宝の持ち腐れの模様


745 名前:_ 投稿日:03/07/10 07:55 ID:uQFA79St
昨日の韓国Kリーグの観客数

19:30 安養-全羅南道 3,423 人    兼用スタ

19:00 釜山 1-1全羅北道 1,213 人  兼用スタ

19:30 蔚山-浦項 17,325人       専用スタ

19:00 大田 1-0富川 7,116人      専用スタ

19:30 水源-光州 5,362人        専用スタ

19:30 大邱-城南 2,115 人       兼用スタ


専用スタ=サッカー専用スタ
兼用スタ=陸上用のトラックがあるスタ
大邱はよく分からない専用のように見えるけど、ピッチが遠い


やっぱりお隣の韓国も兼用スタはお客さんが少ないみたい
今現在、専用スタを計画している所は、陸連が割り込んできても
Jリーグのために何が何でも専用にした方がいいよ
827 :03/07/11 18:12 ID:RAnA9Z1S
俺の理想は、
東京に9万人収容の専用超特大スタジアム
大阪、名古屋に6万人収容の専用大スタジアム
その他に2〜3万人収容の専用中スタジアム
828-:03/07/11 19:00 ID:EuGL1N0t
協会のあまっているお金は、
スタジアムの環境を改善するためなら、
無利子無担保で各Jチームに貸し出せばいい。

例えば、
博多の森のゴール裏を高くして屋根をつけたり、
ビックアイの駐車場の問題、又は各スタジアムに屋根をつけるために使う。
他にも観客が観戦時に不満に思っている所を改善するために使う。

協会の金自体は増えることは無いが、
各スタジアムの環境が改善されることによって、集客が増えれば収入が増える。
つまり全体としてみれば、利益が出る。

つまり、スタジアムの改善のために、協会の余っている金は金融機関の変わりに、
無利子無担保で使われ続けるようにしたほうが得。
829.:03/07/11 19:07 ID:h4DLWmWx
   






















                          和製ヴィエリ
830829:03/07/11 19:08 ID:h4DLWmWx
元ゲンクのスレッドに書こうと思ってたスマソ。
831U-名無しさん:03/07/11 19:27 ID:S/7zN0hi
かといって韓国プロ野球も、それほど人入ってないんだよね(チームにもよるが)。
向こうの人はプロスポーツに興味がないのか?
832 :03/07/11 19:32 ID:Z5FHstZh
>>831
客が入るのは代表戦だけだってサ
去年のW杯だって満員になったのは韓国戦ダケ
833 :03/07/11 19:52 ID:K5M9zzGc
W杯の見方が日本人と韓国人では違う様な気がする。
日本人・・・世界の一流プレーを見たい。だからベッカムが超人気になるし、
      トヨタカップが超満員になる。
韓国人・・・世界の中で韓国がどれだけ活躍するかを見たい。だから外国人選手が人気者に
      なることはない。極端な話自国が活躍すれば、競技はなんでもいい。
      
834 :03/07/11 21:13 ID:eaU9BGV/
>>833
で、どっちがいいの?
835U-名無しさん:03/07/11 21:28 ID:CwPQz0cE
>>834
どっちがいいか、は議論としてなりたたないんじゃないかな。
あくまで国民性の違いだから
836U-名無しさん:03/07/11 21:28 ID:bPaVQYww
>>828
博多の森のゴール裏かさ上げ、屋根設置の話は、以前、実際にあった。
J1中位につけて、毎試合15000人くらい集めてたとき、フロントとサポの話し合いで。




今の成績で話は立ち消え・・・・・・・・・・
837U-名無しさん:03/07/11 21:38 ID:0py2J+Ow
>>833
日韓だけでなく先進国と途上国の間ではよく見られるギャップだと思う。
別に珍しい事でもない。
838 :03/07/11 21:51 ID:98af4b95
アフリカネーションズカップはかなり悲惨
開催国の試合は満員だけど
あとは信じられないくらい空っぽだらけ

まぁアジアカップも似たようなもんだ(w

839 :03/07/11 21:53 ID:98af4b95
> 日本人・・・世界の一流プレーを見たい。

サッカーファン的にはそういう部分はあるが
他の大多数の人たちはただ単にTVで話題になっているものに飛びついてるだけ
キリンカップで外国チーム同士の対戦ではガラガラなのに
チュニジアとJチームの親善試合が満員になるんだもんな。

840 :03/07/11 21:55 ID:eaU9BGV/
>>838
12月にやるらしい東アジア選手権にしたって、満員になるのは日本−韓国ぐらい
だろ、それも前にやる中国−香港の試合はガラガラ
841U-名無しさん:03/07/11 21:58 ID:0py2J+Ow
>>839
そりゃTVで話題にもならんもの見せられても・・・
そういうヲタクっぽいのがいるから(・A・)イクナイ!
842__:03/07/11 22:10 ID:2mMxfiIP
>>833
その件に関しては勧告の方が世界標準だろ
他国代表・クラブを崇め奉って
自国サッカーを卑下してる国なんて
日本以外じゃプレミアマンセーの東南アジアぐらいじゃね?
843U-名無しさん:03/07/11 22:21 ID:mgq4y+Ud
スペインとかは、スペイン代表って全く人気無いんだよなあ。そんな国もある。

このへんでスレ違いやめましょうか。


明後日の日曜日夜19:00からBS1で、
陸上トラック上に可動席を出した大分ビッグアイが見ることができます。
可動席を出す経費がけっこうな金額かかるので、めったに見れません。
今回のように前売でほぼ満席になるカードでだけ見れます。

本スレのみなさんには興味があることだとと思うので、
可動席がどんなもんか見てみてください。
少くともテレビ映りは格段によくなると思います。
844 :03/07/11 22:22 ID:qbnO9tMV
うざい陸連はtotoの分け前申請してるのだろうか?
分け前もらってるなら、サッカースタジアムに口出しするな!!
845名無しさん :03/07/11 22:37 ID:LHqHcjrW
>>821
西帰浦にある済州ワールドカップスタジアム。
今年になってようやっと直した。
それほどこのスタジアムが使われてない何よりの証拠。

>>823
仁川は競技場のすぐそばに地下鉄の駅があり、市外バスターミナルは地下鉄で1駅と非常に交通アクセスがよい。
ただ、同じ仁川市内といっても仁川国際空港へ行くのは時間がかかる。
ソウルを除いた他の競技場は概して交通アクセスが悪いが、それは韓国自体日本と比べると鉄道交通が発達しておらず、バス交通中心のためである。
日本はあれだけ鉄道交通が発達しているのに、交通アクセスの悪いW杯会場が多かったのはちょっと悲しいところ。

>>826
大邱は兼用。今年8月のユニバーシアードメイン会場とするため。

>>832
ほぼ満員となった他の試合としては、ブラジル−コスタリカとスペイン−アイルランド(水原)、ドイツ−アメリカ(蔚山)がある。
ただしドイツ−アメリカは、無料で入場させた地元の学生が結構いた。




846 :03/07/11 23:07 ID:bbGBwZiY
>>843
スペインはリーガをみてもわかる通り、一つの国ではアリマセン
>>845
>日本はあれだけ鉄道交通が発達しているのに、交通アクセスの悪いW杯会場が多かったのはちょっと悲しいところ。
さいたまのように鉄道が直ぐ近くまできているのに、駅から20分もかかる遠いスタジアムがあります
847U-名無しさん:03/07/12 00:33 ID:7cXLDjIZ
>>844
分け前って程の金額渡せてないし…
売れてないよなあ…

>>846
イタリア人も、あんまし国家意識がないんだけどね。
スペインほど分裂してないけど。
848U-名無しさん:03/07/12 00:44 ID:sppfFudB
よく言われることだがイタリアは南と北では違う国だからな。
どう考えても南イタリアは先進国に入れてはいかん。
849U-名無しさん:03/07/12 01:58 ID:uadD94vz
>>843
> 陸上トラック上に可動席を出した大分ビッグアイが見ることができます。

ビッグアイの可動席の詳細写真

ttp://www.bigeye.jp/topics/report/kadou.html
850U-名無しさん:03/07/12 02:03 ID:sppfFudB
>>849
グッジョブ。

映像を見る限りやはり稼動席を出すだけでも結構経費がかさみそうだね。
851 :03/07/12 02:32 ID:6Jl33Vme
>>849、850
東京ドーム何かとどこが違うんだろうねぇ
852U-名無しさん:03/07/12 08:26 ID:aTboss3y
>>844
> うざい陸連はtotoの分け前申請してるのだろうか?
> 分け前もらってるなら、サッカースタジアムに口出しするな!!

で、何時どんな風に口出したのか説明して。
853U-名無しさん:03/07/12 09:29 ID:iULWfkwP
>>852
ログ嫁
854 :03/07/12 09:54 ID:FThk8I9i
過去ログにあるのは、陸上スタにサカーが口出ししてる例が大半だと思うが。
855U-名無しさん:03/07/12 10:12 ID:24WLnHyv
>>854

あなたが言っているのは、建設後のはなしですよね。
ここで話題になっているのは建設計画段階での話だと思いますよ。

建設計画段階ではサッカー専用スタという案があったが、
陸連の横槍で陸上スタになった。

ところが、ほとんど陸上さんは利用しない。年間のほとんどの日はサッカーが使用。

そんな状況になるならはじめからサッカー専用で建築すりゃいいのに。
陸上スタになってしまうと、「サッカー観客が選手たちが近くで見れないと損をする」のを理解してるの???

建設時に口を出した陸連は悪。大金かけて陸上スタにしたんだからもっと利用しやがれ。
陸上スタになると建設費が倍ぐらいに跳ねあがるんだぞ。


というふうに過去ログにあると思います。
私は過去ログをわかりやすくまとめたみただけですので、
いつどこで口を出したなどの詳しいことは知りませんが。
856855:03/07/12 10:16 ID:24WLnHyv
>>855

× 陸上スタになってしまうと、「サッカー観客が選手たちが近くで見れないと損をする」のを理解してるの???

○ 陸上スタになってしまうと、サッカーの観客が「選手たちが近くで見れないよ!」と損することを理解してるの??? こちとら観客からの入場料などでメシ食ってる株式会社なんだよ! 観客減ったらどうすんの!

857 :03/07/12 10:19 ID:woDuLTKX
>>844
スポーツ紙のweb記事だから信憑性はわからないけど
今年度、陸連に限らずtotoをあてしていた各協会は
toto売上減少によって半減した分配金(?)の事を
Jリーグに対して、逆恨みしてるらしいぞ。

昨年度、地域クラブ化促進のために100万円受け取る自治体がある反面
HP作成費用に100万受け取る馬鹿馬鹿しい協会もある。
正直、HP作成に100万出されるよりは、toto売上減少をきっかけに
今年度は学校グランドの芝化、スポーツ教室や地域クラブ化促進事業を行う
自治体>体育協会>NPOに絞った分配にシフトしてほしい。

http://www.kuji.ntgk.go.jp/shinko/koufu/h14/h14koufu_n.html
858855:03/07/12 10:20 ID:24WLnHyv
ここは完全に妄想スレなので別にいいんじゃないかと思ったりもするが。


>>855-856 でまとめてみたが、実はサッカーも自治体などに
建設してもらったスタジアムなので、あまり文句を言いすぎるのもよくない。

はやく、サッカーのクラブ自前所有スタジアムが増えてほしいものだ。
今はヤマハと日立ぐらいだっけ? (豊田が実質そうかもしれんけど)
859 :03/07/12 10:20 ID:woDuLTKX
半減した→半減するであろう
860855:03/07/12 10:31 ID:24WLnHyv
>>857 >>859

迷惑な話だよなあ。

競馬の馬券の売上は、騎手や馬の給料になる

つまり JRAが自前で販売。JRAの命綱そのもの


totoの売上は、選手の給料にならない。

Jリーグとは無関係。文部科学省が販売。
Jリーグとしてはいつtotoが無くなっても困らない(事実、昔は無かったし)


っていう事実を踏まえても、完全な逆恨みだな。Jリーグが恨まれる筋合などまったく無い。
861 :03/07/12 10:37 ID:woDuLTKX
>>860
スポ新の記事だから脳内関係者の可能性もあるし
「そういう事もあるかもしれない」程度で覚えておいてね。
862 :03/07/12 11:01 ID:FThk8I9i
>>855
だからその具体例を出してくれ。
建設計画段階から陸上競技場で、
サッカー側の都合で巨大化した例がほとんどだと思うが。
863855:03/07/12 11:10 ID:24WLnHyv
>>855
> 私は過去ログをわかりやすくまとめたみただけですので、
> いつどこで口を出したなどの詳しいことは知りませんが。

と書いているとおりです。他の人が知ってるかもしれないけど。
864855:03/07/12 11:31 ID:24WLnHyv
>>862

あ、ひとつだけ思い出した。俺もそんなに知識あるほうじゃ無いんだけど。

> サッカー側の都合で巨大化した例がほとんどだと思うが。

陸上スタって建築面積が広いからメチャクチャお金がかかるんだよね。
たしか熊本KKウイングとかは、W杯無関係な国体のためのスタなのに、
W杯スタジアムなみの建設費がかかってるみたい。

サッカー側の都合が無くても、どうせ国体用陸上スタは巨大だったっていう
意見もあるみたいね。新聞とか読んでると。
865855:03/07/12 11:35 ID:24WLnHyv
念を押しておくけど、
>>864 はあくまで脱線話であって、
決して>>862への回答っていうわけじゃない。

誰か詳しいひとが、>>862の質問に回答してくれたらいいなと思ってます。
866:03/07/12 11:49 ID:y4M+1vjW
愛媛FCがJ2昇格と2万人規模の専用スタ建設署名始めた模様。 しかしサポサイトではその話はスルー?
867U-名無しさん:03/07/12 12:02 ID:DMCsQ9lw
>>855
> 建設計画段階ではサッカー専用スタという案があったが、
> 陸連の横槍で陸上スタになった。

つまり具体例は知らんのか。

宮城、新潟、横浜、静岡、長居、大分。
これらで「横槍」で陸上になったのはあるのか?無いぞ。

868U-名無しさん:03/07/12 12:03 ID:iiTDnKls
>>866
土建屋が絡んでるんじゃないの?
なんで愛媛に2万も入るのが必要なのか?
869U-名無しさん:03/07/12 12:12 ID:nUySaDoJ
>>866
愛媛キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
870 :03/07/12 12:15 ID:0y/cB0EP
>>868
ひねくれすぎだべー
871 :03/07/12 12:42 ID:woDuLTKX
>>868
ここ数年の専スタ計画の収容数を参考にするなら
別におかしな数字ではないでしょう、必要かどうかは知らないがね。
ちなみに新設&増築陸上競技場は2万超、野球場は3万超が流行り。

国体は、自治体の代理戦争という側面もあるので
その顔である開幕式を盛大にやりたいというのと
隣の自治体の施設に負けたくないという意識下で
観客席を増やしたがる傾向にあるようだ。

それと同時に、行き過ぎた国体の勝利至上主義
(国体のプロとも言えるような選手を移住される)や
施設強化のインフレを考え直してる自治体も増えてる。

872 :03/07/12 12:50 ID:iPRMbMS6
地元に専スタができるのは良い傾向じゃないか
Jが根付き始めてるのかもしれないし
それ以上に高校生、中学生とかが大会でそのピッチを使えることが大きい
873:03/07/12 12:58 ID:uNbjZSfR
>>833
一度でいいから見てみたい、韓国開催のトヨタカップ・・・・・歌丸です。
874 :03/07/12 13:00 ID:LJYXc2wx
>>873
チョンが希望しても、イタリア、スペインが猛反対するものと思われ
875 :03/07/12 13:06 ID:R7SGlkMN
>>873
ヒュンダイカップになります
876ファンタ:03/07/12 13:21 ID:SFHzVgO6
871> 問題は愛媛に造っても2万人も観客入らないだろ。スタジアムの維持費って大事な問題だよ。財政的に苦しい愛媛にできるの?ちなみに大分のビッグアイは年間約2億円の赤字を大分県が負担しているそうです。
877U-名無しさん:03/07/12 13:24 ID:sppfFudB
>>876
鳥栖スタは2000人も入りませんが。
アルウィンも地元Jチームを持ちませんが。

やり方次第ということだろ。全部が問題と言うわけではない。
878___:03/07/12 13:30 ID:5ElKeftd
まあ、でも4万のスタジアムに比べればいろいろ知恵を絞れば
なんとかなると思う。
ネーミングライツをどこかに買ってもらうとか(テイジン、三浦)、
常設カンバンを磐田スタジアムのように認めれば何とかなると思う。
2万の数字に関して言えば新潟、仙台、浦和というチームがいるから
集客方法、イベントの開き方を聞いて数年単位で計画していけばなんとか
なると思う。もちろん、勝手連も大切にしなければいけないけれど。
879ファンタ:03/07/12 13:32 ID:SFHzVgO6
鳥栖は赤字出てないの?
880U-名無しさん:03/07/12 13:34 ID:m/b+R1ls
鳥栖は議会で問題になってるよ
881 :03/07/12 13:35 ID:B6a9/eEH
結局、何が問題といえば
不要な所に大きい専スタがあり
必要な所に、古い兼用スタしかないというところだね
882U-名無し:03/07/12 13:41 ID:uYFYteja
だから、鳥栖スタを京都が買い取るつーの!!

かわりに西京極上げる。ホレ(゚Д゚)ノ⌒
883 :03/07/12 13:41 ID:vV1gm5OL
鳥栖みたいなど田舎に2万5千の器はでっかすぎたと思うけど、四国なら
2万くらいの仙スタみたいなのを先行投資で造ってもいいんじゃないの。
そこから総合スポーツクラブを目指せるんなら、絶対赤字が出てはいけないと
いうわけでもないし。
884_:03/07/12 13:42 ID:98w255IF
日本のスタジアムランキング教えてください。
885:03/07/12 13:57 ID:dhWJpgdz
鳥栖スタは、去年か一昨年が、支出は維持管理費等で約1億7千万円、収入はサガン鳥栖が主に使うくらいで鳥栖市がサガンの使用料を減免したため、約1千2百万円・・・
うっそ〜ん、よくやっていけるよな。赤字出血大サービスやん。
886 :03/07/12 13:57 ID:pPqo/KCF
鳥栖スタより仙スタの方が高い訳だが。
887U-名無しさん:03/07/12 13:59 ID:bb22jfkv
愛媛はJ規格のスタはないが、受け皿チームがちゃんとしていて、
今後、地元のサッカー熱も盛り上がる可能性も十分あると思う。

四国の高知春野や香川丸亀は箱だけ無駄に大きくて何の活用もされていない。
大塚FCのある徳島鳴門は整備すればそれなりなりそうだが
愛媛は中途半端に今ある愛媛陸上競技場を改修するよりも
サッカースタを建てたほうが運営していくには都合がいいと思う。

すでにJ規格スタがある京都や大阪よりも愛媛のほうがよっぽど必要だ。
888ファンタ:03/07/12 13:59 ID:SFHzVgO6
四国も鳥栖とたいしてかわらないでしょう。
889ファンタ:03/07/12 14:06 ID:SFHzVgO6
神戸のウイングが一番観戦しやすかった。あの近さと角度は最高! 埼スタもいいがウイングより傾斜が緩やかだね。 少し遠く感じるが横国の2階席はかなり角度がある。1階の後ろの方で観戦するくらいなら2階席の前方で観たほうが良い。
890ファンタ:03/07/12 14:09 ID:SFHzVgO6
日立に行ってみたい。ゴール裏かなり近そう。手伸ばしたら選手を触れそう
891    :03/07/12 14:42 ID:ITPg3PSk
>>890
ゴル裏狭すぎ。

>>883
たぶんこいつは建設費や設備が仙台>鳥栖であることを知らないと思われ。
仙スタはすべて独立椅子、屋根付きで
ある意味地方都市の専スタの理想型に近いと思うが、
サッカーの盛り上がりがない地域で
いきなりそのレベルのスタジアムを欲しがるのは贅沢な気がする。
最初は芝のピッチ+屋根のないスタンドから始めてもいいのではないか。

>>887
今後サッカー熱がどうなるか分からない段階で専スタを欲しがるのは、
冒険というか賭けに近いものがあるけどね。
作ってしまえば盛り上がるだろう、という見通しならば、楽観過ぎ。
今の鳥栖がそれを証明している。
愛媛に専用スタは将来的には作って欲しいが、焦ることもないよ。
最初は愛媛総合の最低限の改修と、
数試合を春野や丸亀で行うことで様子を見る方が現実的ではないか。
892U-名無しさん:03/07/12 15:19 ID:iiTDnKls
問題はそこでサッカーが盛んかどうかだろう。
だから鳥栖スタ建てた奴はバカ。
さいたまは間違ってはないが場所が悪すぎ。
893U-名無しさん:03/07/12 15:40 ID:/uaTYg43
ん? 既出だと思うけど、
仙台スタジアムだって建設当時は税金の無駄使いと叩かれていたし、
仙台自体サッカーが盛り上がっていたとは言えない状況だったよ。

鳥栖のは、PJMが「九州唯一」という触込みで移転計画があったから、
交通の要衝である鳥栖にスタを建てたと聞いている。
まぁ、当時も「福岡にJを」という動きがあったので、
> だから鳥栖スタ建てた奴はバカ。
というのも、あながち的外れではないかも。
894 :03/07/12 15:45 ID:vV1gm5OL
>>891
んな事くらい知ってますよ。w
J2昇格に合わせるなら別に仙台レベルの箱庭を造ってもいいんじゃないの。
仙台だって始めは数千人しか入ってなかったけど、すばらしいスタジアムが
あったからこそ満員になるまでの人気が出たわけで、その効果を考えた上での
先行投資って意味。
陸上競技場を改修するとか、段々屋根をつけたり収容人数を増やしていく方がよっぽど無駄な
金がかかるでしょ。
895U-名無しさん:03/07/12 15:45 ID:iiTDnKls
>>893
同じサッカーが盛んじゃないにせよ、
政令指定都市と鳥栖を同じに考えるのはどうかと思うぞ。
ポケットバンクが出資先を変えたのはいつだったか覚えてないけど。
(あれでFは骨抜きになったようなもん)
896U-名無しさん :03/07/12 15:48 ID:shfnfg5p
プロジェクトX見てるか?
何事も最初にしようとする奴はバカと呼ばれるもの。
成功すれば賞賛されるし、失敗すればやっぱりバカだったで終わり。
ただこれだけは言える。












最初だろうが最後だろうが、挑戦者をバカ呼ばわりする奴は
自分では何も出来ない凡庸なチンカス野労。
897U-名無しさん:03/07/12 15:51 ID:R1Vrvnrh
いまから署名活動して住民喚起して、
計画してスタ建つのは5年ぐらいかかるだろう。
タイミングとしては良いのでは?

愛媛は今、少しずつ浸透しつつあるらしいし。
898U-名無しさん:03/07/12 15:56 ID:iiTDnKls
>>896
挑戦=無謀ではありません。そこをよく考えてね。
899U-名無しさん :03/07/12 16:09 ID:shfnfg5p
何も無いド田舎、鹿島町(当時)、これといった実績も人気も無い住金、
地域にサッカー人気&文化が根づいていたわけでもない。そんな鹿島に
鹿島スタジアムを建てたのは無謀な挑戦でしたが結果的に賞賛に値する成果を収めました。
鹿島の成功事例を踏まえ、鹿島町に比べれば、はるかに立地上有利な場所に
あのスタを建てたのは、鹿島スタよりは無謀な計画じゃなかったと思う。

>挑戦=無謀ではありません。そこをよく考えてね。

100%成功が保障されなければ無謀というなら無謀だけどね。
でも100%成功が保障されている行為は挑戦と言わないよね。


900U-名無しさん:03/07/12 16:17 ID:iiTDnKls
>>899
いちいちageるなっての。
元々住金とそのチームがあった鹿島町と
何も無かった鳥栖市と同列に考えるのはいかがなものか?
901U-名無しさん:03/07/12 16:19 ID:R1Vrvnrh
箱物は何でも反対では短絡過ぎると思う。他の例と比較して考えようよ。

後、同じ過疎地の四国でもでかい陸スタのある県と
ただの陸スタと小さいサッカースタの併用では
どちらが効率的かとかを考えたりすると良い。

愛媛FCはJ入り候補のSC鳥取やヴォルカ鹿児島よりNW北九州よりも地域に浸透していると思うし
当時の鳥栖や松本のように何もないのに建てる訳でもない。

立ち見席込みで安く仕立てられれば無駄に改修費を重ねるより良いのではないかな?
902U-名無しさん :03/07/12 16:40 ID:shfnfg5p
>>900
同列=同等ではありません。そこをよく考えてね。 というのは揚げ足取り返しですが、

>問題はそこでサッカーが盛んかどうかだろう。 by>>892

というのが、そもそもキミの鳥栖バカ呼ばわりの根拠なんでしょ。

>元々住金とそのチームがあった鹿島町 by>>900

っていうのは、九州唯一のJ招致予定だった当時の鳥栖との違いの論拠にならないよ。
鹿島町って、あのスタが適正規模だった程にサッカーが盛んだったんですか?
住金が地元で絶大な人気があったって話はききませんが。むしろ、J発足以降の
観客が住金ファンとは無関係だったという話は聞きますが・・・。

まぁ、結果論は誰にも言えるけどね。今後も続けてください。バカ呼ばわりを・・。
903U-名無しさん:03/07/12 16:56 ID:qI+KEdBp
>>902
煽るだけなら書きこむな。
904U-名無しさん:03/07/12 17:14 ID:iiTDnKls
最初は15,000サイズで拡大の準備工事をしていたカシマ。
いきなり20,000オーバーの鳥栖。
どちらが賢いかと言えば...言うまでもない。

完璧に未来を読む事なんてタイムマシンでも無い限り不可能だが。
905 :03/07/12 18:35 ID:woDuLTKX
大体やね、その施設で観戦したり実際に使ったりするは
その地域の住民や団体なんだから、作るかどうかの判断は
その地域に任されるという事を忘れてはいかん。

補助金事業なら国が決めた要綱に沿って建てられる為
地域住民の要望が反映されず無駄箱になりやすいから
出来るだけ小さくしてでも自前で作った方が良いとか、
必要に応じてゴール裏の席、オーロラビジョン、屋根を
増築できる設計にした方が良いとか、そんな議論や
アドバイスをするくらいしか外野にはできないでしょうが。
906鳥栖市民:03/07/12 19:10 ID:o9IPcDJb
歴史を語るには時代背景を考えないと

鹿島スタジアム1993竣工。たぶん計画は2年前くらい。
1991年当時の時代背景。
●Jリーグというものが発足するらしい。
●しかし海のものとも山のものともわからない。
●住金がJリーグに参加できるかどうかもわからない。
●首都圏にもJチームが多数できるであろう。
●立地条件劣悪。周りに何もなし。

そんな状況で鹿島町に15000収容スタジアム。

鳥栖スタジアム1996竣工。たぶん計画は2年前くらい。
1994年当時の時代背景。
●J人気絶頂。平均観客動員、19,598人(1994)
●九州でただひとつとなるはずのJ準会員(当時JFL)PJMがやってくる。
(藤枝ブルックスも福岡移転話が進んでいたが)
●九州の交通の要所、鳥栖市(高速道路、特急停車、新幹線駅予定)
●鳥栖ならば、佐賀だけでなく福岡、長崎、熊本などの一部も動員可能かも。

そんな状況で鳥栖市に25000収容スタジアム。

鳥栖市が茨城県に比べて明らかに愚かだったとは思えないのですがいかがでしょうか。

907鳥栖市民:03/07/12 19:22 ID:o9IPcDJb
時代のタイミングさえ狂わなかったらばというのが率直な感想です。

●鳥栖フューチャーズ移転早々に破産。
●一からクラブの作り直し。
●そんな最中にJリーグ人気急降下。
●平成大不況に突入
●結局J2にべったりどっぷり

すべてが裏目に転んでしまいました。
でもサガン好きです。
908U-名無しさん:03/07/12 21:08 ID:7cXLDjIZ
鳥栖クラスの地方の小都市だと、スタの維持費だけでアップアップになっちゃうからねぇ。
結果財政に悪影響をもたらすお荷物になってしまっては本末転倒。
政令都市とかならともかく、一地方都市なら絶対背伸びしない方がいいって。
909_:03/07/12 21:33 ID:zbkoma2U
TVで見てびっくりした。JEFのスタジアムってえらい貧相やね。
陸上トラックもあるし、フェンスもなんかしょぼいし。
早く新スタジアムできるといいね。
910_:03/07/13 15:21 ID:+1A+LKI0
>>909

西京極、万博とともに超既出
911神戸市民:03/07/13 16:16 ID:arvtWlv+
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/030713ke116570.html
東洋一の芝が ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
912 :03/07/13 16:18 ID:mDlIrX+c
>>889
テレビからもいい雰囲気伝わってくる。今一番行ってみたいスタジアムだ(漏れには遠杉)
既出かもしれないけど・・・
神戸ウイングのアウェイスタンドの真下は観戦出来るようになってるね(レストランみたいに
なってんのかな?)サポの旗が邪魔にならない様に、屋根なんだかネットなんだか、なにか
施されてるみたいだね。テレビ観ててなんか感心しちゃったよ。芝には感心しなかったがw
913U-名無しさん:03/07/13 17:01 ID:FKskMKaP
>「構造上のミス」との批判も出ている。
914U-名無しさん:03/07/13 17:04 ID:FKskMKaP
>>912
> 神戸ウイングのアウェイスタンドの真下は観戦出来るようになってるね(レストランみたいに
> なってんのかな?)
イタリアンレストラン。
915U-名無しさん:03/07/13 17:04 ID:AHuIS6Gx
屋根壊して元のW杯仕様に戻せばいいってことですな。
それだけでスタの魅力が30%ぐらい復活する。
916U-名無しさん:03/07/13 18:13 ID:j3ZuElbg
日本の競技場の場合、屋根は日よけじゃなくて雨よけだろ?
ならばピッチに向けて下がってゆくような傾斜で屋根をつければいいんだよ。
工夫すれば日照も風通しも確保出来るだろう。
917 :03/07/13 18:46 ID:aGEyf06d
そうそう。雨さえしのげればいいんだからスーパーの軒先に出てる
ようなやつでいいんだよ。
雨天の時だけ出てきて晴れてる日は巻いて収納しちゃえばいい。
918U-名無しさん:03/07/13 18:53 ID:+aWGtwSo
このアーチ状の屋根って、雨よけとしての機能以外に、無駄に高さがあるから、思いっきり
日よけになってるな。
ところで博多の森もこのタイプだけど、ゴル裏が空いてるから芝生育成には問題ないのかね。
919U-名無しさん:03/07/13 18:59 ID:Twxy6uNF
幸い、うちのホーム長居スタは屋根の材質を半透明素材を採用したため芝に悪影響は無いみたいでつ
920U-名無しさん:03/07/13 19:22 ID:xD3JAtfG
これで赤字転落必至ですな…費用数千万て。_| ̄|○
921 :03/07/13 19:44 ID:8GdUvXcc
神戸ウイングスタジアムは神戸市が建設費を負担して神戸製鋼所と大林組が事業計画から
運営までを担う公設民活方式で会社が設立されております。資本金は1.8億(神鋼が50%、
大林が40%、神鋼興産が10%)年間利用日数は約100日を想定しており年間収支は6億円
程度を見込んでいるとの事。

9月以降は一般の利用が止まるし、やっぱ赤字だろうな。
922 :03/07/14 00:39 ID:RIYcGumB
ネーミングライツが売れたら挽回できそうだけど、
ウイングって売りに出してるっけ?
923 :03/07/14 03:08 ID:ez4rCAXq
age
924U-名無しさん:03/07/14 03:40 ID:iBIUunAj
雨よけの屋根を考える場合は英国のサッカー場が参考になると後藤健生氏が言ってるね。

日本の政治家やゼネコンは「見栄えのある屋根」が好きなので「日本の気候に適合した屋根」が解らず、造りたがらないと思われるのだが。
(田舎議員がトンネルよりも橋を建設するのが好きなのと理由は同じ。「自分がした仕事」を有権者に見せつけたいのだ)
925Rugby Football:03/07/14 05:56 ID:7EE9TDEP
ところで、サッカー以外のフットボールのことも考えてくれよな。
ラグビーやアメフトもできるようにしといてくれ。サッカー専用に比べて、ゴール裏のスペースが少し必要になるが、それくらいはいいだろ?
陸上トラックがなければ、ちょとくらいゴール裏が遠くてもいいよな?
サッカー以外のフットボールとも仲良くしていこうよ。団結して、特殊な球場が必要な野球に対抗していこう。
野球場を潰してフットボール場にしていこう。
926Rugby Football:03/07/14 06:02 ID:7EE9TDEP
屋根についてだが、やはりドーム状の屋根を付けるのは何か勘違いしてるね。全然必要ないのに。
野球の東京ドームみたいな光を通す素材でも作れるだろうに、材料費が高くなるのか?
927 :03/07/14 06:03 ID:3J7THAWX
>>925
君の言いたいことは分かるが、実質問題として
ラグビーするとサッカーの比じゃない程芝が荒れるんだよねぇ・・・
一見して分かるぐらいボッコボコになっちゃうんだよねぇ・・・
仲良くしたほうがいろいろメリットあるのはわかるんだけどねぇ・・・

ま、とりあえずワールドカップは応援するよ、ガンガレ
928Rugby Football:03/07/14 06:11 ID:7EE9TDEP
http://www.soccer-stadiums.com/holland.htm
光を通す素材の屋根
929 :03/07/14 06:19 ID:cIOTSNOW
ピッチを覆う開閉式屋根なんかより、観客席だけを覆う可動式屋根(普段は屋根無し)の方があらゆる意味で有用じゃないか?
930Rugby Football:03/07/14 06:21 ID:7EE9TDEP
>>927
将来、日本でW杯を開催できるように球場の数を増やしておきたい。
日常的にJリーグのスタジアムでラグビーやらせてくれと言ってるわけではない。
931 :03/07/14 07:24 ID:SxeiRH90
>>928 確かに光は通すけれど,それでもアレナは日照不足で
年に4回以上張り替えてるよ。
932U-名無しさん:03/07/14 07:33 ID:awcQOVTD
サッカー場でラグビーをやるのは悪くない。
確かに芝は荒れるが、そんなにラグビーの試合数が多いわけでもないし
神経質になるほどに上質の芝を使ってるほどのサッカー場がそんなに
あるわけでもない。
アメフトはちょっと考えちゃうな。10ヤードごとのラインの跡が残って
ピッチが汚く見えちゃう。MLSのピッチのかっこ悪いこと。

あと「野球場や陸上競技場を潰してフットボール場を」という意見
には賛成できない。
牌を奪い会って他を蹴落とすのは商売原理であって文化の
育て方には逆行してる。
スポーツ文化を育てる意味でも、「野球場もあって、サッカー場も
あって、ラグビー場もある」という状態を夢見たい。
933神戸ダサ過ぎw:03/07/14 07:49 ID:a2YZHYuZ
ド田舎神戸なんだあれ?
田んぼか?w
死ねド田舎田んぼ故宇部>だせ〜〜〜
934名無しさん:03/07/14 08:24 ID:QX7WwV5A
ファンが、荒れた芝がどうこう言ってたら
ヨーロッパの荒れたピッチに弱い選手しか生まれないぞ。
935U-名無しさん:03/07/14 09:21 ID:ezNPggAm
大分も芝の状態が良くないね。
屋根の面積が大きいスタジアムは日本では難しいな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030713-00000123-mai-spo
>不評の芝、張り替えへ
>ウイングスタジアムの天然芝が急きょ、全面的に張り替えられる。
>土が見え、ボコボコの状態で、12日の神戸戦で名古屋・ベルデニック監督は
>「サッカーを真剣にやっているところでは考えられない」と激しく批判。
(毎日新聞)
936Rugby Football:03/07/14 11:30 ID:7EE9TDEP
>>932
陸上競技場を潰すなんて言っていない。そんなとんでもない。陸上は重要な競技であり球技とも共存していくべきだ。

野球は劣った競技なので衰退させていくべきだと思っている。野球がいかに不合理で危険なスポーツであることか。
サッカーやラグビーのボールは危険ではないが、野球のボールは危険なので子どもに与えられない。バットも危険だ。
野球ではボールが観客席に飛び込むので観客も安心して見られない。
野球は左打者のほうが有利。
クリケットはまだいいが、野球はダメだ。

ところで素朴な疑問だが、サッカーではヘッドギアの着用は認められないのか?ヘディングがあるから認めても良さそうだが。
それとGKは何か防具を付けた方が良くないか?内臓破裂した奴もいるらしい。
937Rugby Football:03/07/14 11:32 ID:7EE9TDEP
札幌ドームの原理を応用して、球技と陸上トラックを共存させることはできないのだろうか?
陸上やるときはトラックが出現。
サッカー・ラグビーやるときはトラックが消滅して、観客席が前に出てくる。
あ、フランスのサンドニがそうなってたか?
938U-名無しさん:03/07/14 11:53 ID:qDWufouo
イギリスの改装中の「フットボールの聖地」は組み立て式のトラックを取り付けるよ。
939U-名無しさん:03/07/14 11:55 ID:J95+DEEy
>>936
「好みではない」という個人的趣向ならまだしも、他競技を「劣った競技」
「ダメ」と言い切るのは、いかにスポーツ文化のレベルが低いかが伺える。
環境整備を願う前に、自分自身のスポーツ文化への理解度をどうか
育てて欲しい。
日本にサッカー専用のスタジアムが少なく、共用ばかりなのはまさに
その文化としてのスポーツへの理解度が一般に欠けていたから
なのであるのだから。
サッカーファン個々の文化認知レベルが高まれば、自然と一般への
理解も浸透し、専用スタジアムが建設できる土壌が深まるだろう。
940U-名無しさん:03/07/14 12:03 ID:zft/1l63
>>939
同意
特に上4行
941 :03/07/14 12:05 ID:q6pjIanz
屋根?芝育成?

こういう屋根やスタンドの形態でいいじゃないか?
http://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadionlisten/Stadionlisten_Schottland/Aberdeen/Aberdeen_FC.html
942ガンダーラ:03/07/14 12:13 ID:DomgbXOQ
934.折りたたみ式ベットみたいに、陸上に使用する時は
観客席を折りたたむ、テント型タイプが出来ると面白いと思う
観客席を何十層式にして、一回が自動折りたたみ席にして
二階以上の席は固定したらどうかな、蹴球、投球を兼用スタジアム
が作れるんだから、折りたたみシステムなんて今じゃたやすいと思う
問題は行政のヤル気だな
943 :03/07/14 12:22 ID:dKYfswTG
>>941
声の出しがいがあるゴール裏だな
944 :03/07/14 12:59 ID:xaJJt4Y5
>>936
スポーツでの実力、動員力と稼ぎはほぼシンクロしている
昔は、野球>>ラグビー>>サッカーだったが、
今は、野球>>サッカー>>ラグビーになっている
残念だけど稼ぎでは野球にかなわない
Jでやってる限り一流選手でも年棒1億は難しいのが実態だ
ま、サッカーつうかフットボールは世界的なスポーツという自負はあるけどね
別にプロ化しろとは言わないが、ラグビー関係者もこの点は認識すべきだね
代表戦でも満員にならないし、大差負けばかりだし、話題にもならないだろ
とにかく、他の競技について「劣った競技」という言い方する限り駄目だね
945U-名無しさん:03/07/14 13:14 ID:QQYc1tZF
>>941
確定事項でいいいですね?
>>「サイド・スタンド採用決定」

946U-名無しさん:03/07/14 13:17 ID:p9MAcA49
つーか、ヤマハスタジアムのピッチサイズでもラグビーやっていいことになってるんだから、
それでいいんじゃね?

いつあるとも知れぬ、しかも1回あるかどうかのラグビーのW杯のためだけにゴール裏を無駄に
広くされたら年中ゴール裏で応援してる連中が可哀想だ。

元々は近い種類の競技だけに仲良くした方がいいんだろうけど、芝生が荒れたり、サッカーが
負う不利益の方が多いように思えるんだな。
947 :03/07/14 14:00 ID:GDiyMrHn
スタジアムの稼働率を上げる
芝生が傷まないようにする
でも、現状を見る限りスタジアムの稼働率を上げる方が先だな
948U-名無しさん:03/07/14 14:03 ID:B0OXgRFW
コンサート?
949947:03/07/14 14:13 ID:GKS87jku
>>948
横酷でもサザンやるみたいだし、コンサートも悪くはないな
950 :03/07/14 14:27 ID:UEGUWNaC
コンサートっていってもなぁ、集客力のある大都会には
ドームがあるし、ドームのないとこにはスタジアム埋める
ほどの客は来ないし(w。
951 :03/07/14 14:37 ID:6N6YxH1V
今年のラグビーワールドカップで日本戦で使用されるスタジアムって
http://www.geocities.com/Colosseum/Sideline/9990/stadiums/dairyfarmersstadium.html
この程度なんだから、仮に日本で開催することになっても新たに整備する必要ないだろ。
952U-名無しさん:03/07/14 15:23 ID:7Od5ODBc
ラグビー選手にとっても、ゴール付近がキーパーに踏み荒らされいて
ゴール前のスクラムとかデリケートなシーンに影響があるから
サッカーで酷使されたピッチは使いたくないだろうね。
953947:03/07/14 16:22 ID:Tnkouo5M
>>952
国立を除けば、酷使と言われてるほど使われてないのが現状
ま、俺らサッカーヲタにとっちゃ、味スタとか横酷をラグビーが使うなら、
半分出すから秩父の宮を改修してキャパを倍にして、使わせてもらいたいね
もちろん、日本代表戦、天皇杯決勝、トヨタ杯くらいの大試合だけだけどね
954U-名無しさん:03/07/14 18:16 ID:r94dXkNC
間接的に関係ある記事ってことで。


財政再建団体への転落も 大分県知事、試算を表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030714-00000063-kyodo-pol
955::03/07/14 20:23 ID:Gj0rdsIF
継続的に使用したら分からないけど、このあいだ
味の素で木曜日に大雨の中ラグビーやって、その週の
日曜日にJやってて、両方見にいったけど、サッカーで
プレーに影響するようなシーンはなかったし、見た目に
も荒れてなかった。
裏表で、土曜日にJやった国立で、日曜日ラグビーやってたけど
こちらもほぼ問題なしだった。
結構いけるかもって、思ったよ。
956 :03/07/14 22:21 ID:ue0j9jvb
>>955
スケジュールがたて込むとマズイけど
普通に使ってたら問題ないでしょ
グラウンドキーパーの皆様に感謝しないと
ま、昔トヨタ杯の一週間前にラグビーの早明戦があり、
グラウンド状態が悪化して問題になったことがあるけどネ
それに、ラグビーとかアメフトは荒れると思うけど
      (↑悪く言ってるわけじゃないよ)
サッカーはそう荒れないんじゃない
だから、正月は元旦サッカー、2日ラグビー、3日アメフトだったのかも
957 :03/07/14 22:56 ID:uxn8RzG9
どうもグラウンドの芝を公園の芝生レベルと勘違いしてる輩がいるようだな
958U-名無しさん:03/07/14 23:47 ID:uY5oMByq
野球は劣った競技だから潰せと言ってる奴
芝生が荒れたりゴール裏が広くなるからラグビーと一緒はいやだという奴
陸上競技場は見づらいからトラック潰して専スタ化しろと言う奴

お前ら、すっげえわがまま。
こういう自分のオキニのスポーツ可愛さに任せたDQNな奴らがいる限り、
日本にはスポーツ文化は根付かないし、誰からも支持されないよ。
959U-名無しさん:03/07/15 00:00 ID:Lik9AdFh
>>955
どっちも陸上競技場だからなぁ


「兼用スタよりはラグビーも使える球技場」
みたいな意見あるけど、その場合
「屋根はどうしても欲しい」となる。
じゃあそこで「国立同様にサッカーとラグビーが使えるか?」
となるとやっぱり厳しいと思う。

ラグビーとサッカーに耐えられるのは
双方が不満を持つ陸上競技場だけなのかも知れない。
960???:03/07/15 00:06 ID:N5HzSYv8
私が作った無料サイトだよ♪
私も出てるよ〜
http://angelers.free-city.net/page001.html
961 :03/07/15 00:06 ID:vP0n7FoZ
>>958
>野球は劣った競技だから潰せと言ってる奴
>芝生が荒れたりゴール裏が広くなるからラグビーと一緒はいやだという奴
これがわがままだというのはワカル
>陸上競技場は見づらいからトラック潰して専スタ化しろと言う奴
でも、コッチをワガママというのはカンベンして欲しい
全部の陸上競技場を専スタ化しようとは思わない
味スタとか地域が重複してるスタを専スタ化して欲しいと思ってる
その証拠に俺は国立を専スタ化欲しいとは思っていない
962 :03/07/15 00:13 ID:G56CZChs
>>961
新潟とか東京とか2つ以上スタあるのに両方陸上競技場ってところが多いね。
963::03/07/15 00:15 ID:GH+1Honb
確かに球技専用にすると屋根かけた場合、芝生
の管理は厳しくなるかも。オールドトラフォード
とかもラグビーやっているけど、何回もはりかえ
てるし。
ソガスタまだできてないけど、球技専用ながら必要な
余地があるみたいね。あんな感じが実は理想なのかな。
964961:03/07/15 00:16 ID:bNQglsPH
>>962
はい、そういうトコの競技場を是非1コ専スタにと思ってるわけデス
965::03/07/15 00:20 ID:GH+1Honb
っていうか、日本に陸上競技場いくつあんの?
市民マラソンとかやってるしょぼいの含めると
膨大な数になりそう。
966961:03/07/15 00:26 ID:lWNucjKu
>>963
ヨーロッパでも、アメリカのアメフトスタジアムでも南側スタンドが北側スタンド
に比べて明らかに低いことが多いよね、アレは芝の生育を考えてのこと、そのでん
で行けばさいスタの北側スタンドはもう少し高くてもいいのにネ
967::03/07/15 00:31 ID:GH+1Honb
スタンドも屋根もフラットなほうが雰囲気が
良いんだよね。わがままだけど。
テニスとかってどうなってんのかね?ウインブルドン
のセンターって箱型だよね?
968U-名無しさん:03/07/15 00:31 ID:RANN3xbd
>>966
太陽光の入射角というか緯度によるところが多そうだね。
特にイギリスなんかはかなり高緯度にあるわけで
太陽が低いところにあるからそんな工夫がされているんじゃないかな?
969 :03/07/15 00:33 ID:3WJlOChJ
>>963
理想は仙台、蘇我みたいな360度密閉型じゃなくて、こういうの

http://www.worldstadiums.com/stadium_pictures/europe/france/rhone_alpes/st_etienne.shtml
970U-名無しさん:03/07/15 00:36 ID:mb0dz6bG
さいスタはメインとバックの屋根が無駄に高いのが癌。つーか北スタンドは屋根ついてても
いいんじゃ・・・

蘇我スタは南側の屋根は光を通す素材にする模様。
あの屋根も観客席の90%は覆ってるようだし、日照のことを考えたらあれが限界だそうで。
971966:03/07/15 00:48 ID:lWNucjKu
>>969
>>970
969でみると南側の屋根が光を通す素材になってるね
でも、定期的に洗えるようにしておかないとサンシーロみたいに芝の生育が悪くなる
>さいスタはメインとバックの屋根が無駄に高いのが癌
センター部分のスタンドを10列ぐらい減らして、その分コーナーの列を増やした方がよかったかもネ
>北スタンドは屋根ついててもいいんじゃ・・・
動意、それに最低20列は増やせる
972::03/07/15 00:49 ID:GH+1Honb
片方だけ屋根つけるのは不細工だし、音の反響で
一方のサポーターの声だけ響くのはまずいでしょ。
973966:03/07/15 00:53 ID:lWNucjKu
>>972
そうでもないよ、だから北側がホーム、南側がアウェイになってる
確かに不細工だけど問題ないのでは・・・
実際そういうスタジアムもあるハズ
974U-名無しさん:03/07/15 00:58 ID:n/DwATEY
>>972
バイアレナとかはアウェースタンドは凄いことになってるが・・・
あと神戸ウイングは屋根の素材の違いの関係でアウェーの方が声が響くそうで(w

つーかブサイクでもなんでもいいよ。
シンメトリーにこだわる必要ないじゃん。
975::03/07/15 00:59 ID:GH+1Honb
〉〉973
そしたら国際大会とかのイーブンな試合はどうすんの?
しかも、大宮は南をホームにしてるのでは?
976 :03/07/15 01:01 ID:hwCO1u4i
そろそろ次スレの季節
977973:03/07/15 01:02 ID:lWNucjKu
>>975
言ってることワカルけどそこまで考えることないんじゃないか
>大宮は南をホーム
は、確かに問題ではあるが、その時はソノトキ
978_:03/07/15 01:03 ID:QQ7qPXZw
フラットな屋根では構造上柱をつけないと厳しい。
979 :03/07/15 01:09 ID:fetDOhVK
アメリカでは南側を開ける馬蹄形スタジアムが多い。
イギリスでは南側が低く北側が高いスタジアムが多い。
日本はシンメトリーか西側が高いスタジアムが多い。
980::03/07/15 01:16 ID:GH+1Honb
>>974 977
確かに気にしすぎたわ。神経質なモンで。
でもスタジアムかっこいいってのはおれ的に最重要。
ロンドンに住んでたことがあって、そんときいろんな
スタジアムで良い雰囲気あるとこは試合ない日でも行きたくなった。
もちろん構造だけが重要じゃないけど。

それにしても、シンメントリ―って意味が分からないおれは向こうで
何をやっていたのでしょうか?

981U-名無しさん:03/07/15 01:22 ID:+onaQvqR
ロンドンつーたらハイバリーのゴール裏は見事に左右対称じゃないわけだが・・・
メインとバックが似通った造りの英国スタって珍しい気もする。
982973:03/07/15 01:25 ID:DTZVVxhK
>>979
日本はかっこのつけ過ぎだよ
国立は逆だね
>>980
シンメントリ―=対称とかいう意味だね
ま、スタジアムの場合は東西南北対称つうことデス
983_:03/07/15 01:25 ID:jWa2q/pL
984::03/07/15 01:26 ID:GH+1Honb
メインとバックは非対称でも構わないとおもう。
ただ、サイドスタンドは対象の方が、ダービーとかに
なった時、色分けされてほんとに見事かなと。
985973:03/07/15 01:35 ID:e4cEylS9
>>984
残念だけど、大概サイドスタンドが南北に設置されているので・・・
986_:03/07/15 01:44 ID:QQ7qPXZw
このスレの住人にとってはスタの見た目かっこよさってのは
最重要でないにしろそれなりにだいじなポイントかもしれんが、
スタに足を運ぶ普通のサポのほとんどは

観戦しやすさ、利用しやすさ>>>>>>見た目かっこよさ

ってのが現実。
かっこいい英国風のも悪いとは言わないが、
機能的に見易いってことを最優先で考慮してほしいな。
987::03/07/15 01:51 ID:GH+1Honb
おれは、確かに見た目重視の人間かもしれん。
でも一人でも多くの人にスタに来て欲しい。
子供がはじめてサカー見に来て、夢が持てるようなスタが
増えればふえるほど、雰囲気は向上すると思うから。
贅沢なのはわかるけど。
988_:03/07/15 02:11 ID:jWa2q/pL
989U-名無しさん:03/07/15 02:19 ID:ryhjAC9s
東アジア選手権は
やっぱり横浜開催ですか?
大阪か神戸ですれば動員見込めるのでは?
990 :03/07/15 02:48 ID:QsNT1DFS
>>989
ワカランけど、多分関東でしょう
ま、日韓戦以外なら1日分2試合を関西に持って行くのは賛成するけどネ
で、何故関西の方が動員見込めるの?
その理由オシエテな、俺はお前の頭の構造が心配でならねぇ

991 :03/07/15 02:51 ID:dElg7lyU
協会としては香港・中国戦は国立
日韓戦を横酷でやりたいってのが本音だろうな
992990:03/07/15 02:56 ID:QsNT1DFS
>>991
必ず満員になる日韓戦は観客が入る横酷、
満員にならない香港・中国戦は便利な国立ってわけだな
993_:03/07/15 03:23 ID:jWa2q/pL
994 :03/07/15 06:20 ID:m6Eq2LWE
むしろこれからは動員が見込める試合は
さいたまでやらないでほすぃ。
995 :03/07/15 09:38 ID:fetDOhVK
屋根付スタの芝
トヨタ・・・だめぽ
ウイング・・・だめぽ
さいたま・・・だめぽ
大分・・・だめぽ
横国・・・○
長居・・・○

雨対策>芝の状態=動員>試合=観客>選手
996U-名無しさん:03/07/15 09:43 ID:qrQTYu+5
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1058229671/

新スレ立てますタ
話題に切りがついたら移動してくださいませ

って、もうすぐ1000だけど・・・
997麿−名無しさん:03/07/15 09:48 ID:3uHhPxda
 以前にみやびの杜のBBSで紹介されてた記憶があるんだが、
俺、このスタジアムはいいなあと思ってる。
http://mitglied.lycos.de/Groundhopper/VitesseArnheim.htm
開閉式屋根。可動式ピッチ。
Capacity: 26,600
Works period: 03.1996 - 06.1998(建設期間?)
Building costs: 130 mln Dutch guilders(建設費?)
昨日の円−ユーロ為替レートで78億3千万円(計算違いがなければ)

998 :03/07/15 09:52 ID:L4u0Tb7J
1000
999 :03/07/15 09:52 ID:L4u0Tb7J
1001!
1000 :03/07/15 09:52 ID:SjfR9SZV
     ,,..,,,...,,..,.,,,
    /:;::::::;;:::;::::;::\
   ,/::::;:::;;;::::::::;;:::::::;:::|
  |:::::::/``´`´`´`::|
  │::/  __. ,, __|
   (6|   ・ ;  ・ |
   │       (. .)  |
    \     (= ./  <1000取ったら専スタ建てます
    ,.-'ヽ─── ′    
   //:::;;:::::::::::::▽::;:ヽ
   |||::::|■ENEOS|:::| 
   |||::::|:::::::::::9:::::::|:::| 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。