■フットボール専用スタジアムPART21■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
2U-名無しさん:03/05/16 08:55 ID:HDhuHZl0
3U-名無しさん:03/05/16 08:55 ID:HDhuHZl0
世界の巨大スタが載ってる http://www.worldstadiums.com/
世界のスタジアム http://www.allesoverstadions.nl/
欧州のスタジアム画像が見れるサイト http://www.eurostadiums.com/
欧州スタジアム画像http://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadien.html
イングランドのスタジアム http://www.footballgroundguide.co.uk/
スコットランドのスタジアム http://www.scottishgroundguide.co.uk/

仙台スタジアム http://www.city.sendai.jp/kensetsu/kouen/stadium.html
栃木グリーンスタジアム http://www.tochigi-c.ed.jp/hotai/green.htm
鹿島サッカースタジアム http://www.antlers.port.ne.jp/antlers/RELEASE/010327180630.html
大宮公園サッカー場 http://www.sanjo.co.jp/kankou/kgz/yabe.html
埼玉スタジアム2002 http://www.stadium2002.com/index2.html
日立柏サッカー場 http://www.reysol.co.jp/stadium.html
国立西が丘サッカー場 http://www.jiss.ntgk.go.jp/shisetsu/nishigaoka.html
三ツ沢公園球技場 http://www.city.yokohama.jp/me/green/keikaku/kouen017.html
日本平スタジアム http://www02.so-net.ne.jp/~woodland/s-pulier/html/stadium.html
ジュビロ磐田スタジアム http://www.jubilo-iwata.co.jp/Tp/acmap/map/jubilo_st.html
豊田スタジアム http://www.stadium.toyota.aichi.jp/sisetsu/index6.htm
アルウィン松本平運動公園球技場 http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/1670/stadium0319.htm
テクノポート福井スタジアム http://info.pref.fukui.jp/rinkai/rinkai1.html
神戸ウイングスタジアム http://www.wingstadium.jp/
鳥取バードスタジアム
博多の森球技場 http://www.mori-midori.com/sisetsu/11higasihirao/kyugi.html
鳥栖スタジアム http://www.saganet.ne.jp/stadium/
4U-名無しさん:03/05/16 08:56 ID:HDhuHZl0
みやびの杜(京都サッカー専用スタジアム計画)
http://www.h4.dion.ne.jp/~miyabi-m/
千葉市総合スポーツ公園計画(千葉サッカー専用スタジアム計画)
http://jefunitd.hp.infoseek.co.jp/suta1.html
5_:03/05/16 11:40 ID:YA+dAQKO
>>1
乙カレー
6 :03/05/16 11:41 ID:P5712+8A
みやびの杜見れんぞ
7U-名無しさん:03/05/16 11:41 ID:8KIuZThg
今度は、鳥栖も公式サイトだね。>>1乙ーーー
8:03/05/16 12:00 ID:NuidQRpD
横国の縮小予定ってないの?
9U-名無しさん :03/05/16 13:13 ID:jSFGA6PY
>>1
スレたておつです。
豊田スタジアムのリンクはこっちのほうが充実してて、いいと思います
http://www.toyota-stadium.co.jp/index2.html
10U-名無しさん:03/05/16 19:55 ID:1CXzdjUG
>>8
陸連に聞いて。
11 :03/05/16 20:55 ID:upLtGFxW
>>8
壊すほうが、金かかるだろ。
2階席をつぶすという手もあるが、
今みたいにたまに使うようにしてた
ほうが、メンテにはいいんじゃないか?
12 :03/05/16 21:13 ID:XXmX1Ieh
>>1

ところで日本のスタジアムを紹介してるサイトのテンプレってなんで貼るのやめたの
リンク切れ多いから?
13_:03/05/16 22:09 ID:xw6Xgeh6
>>11
>2階席をつぶすという手もあるが

そんなことしたらほんとに日本最低スタジアムになってしまうな。
まぁ、今のままでも十分最低だが・・・
14,:03/05/16 22:11 ID:JQ9Q0y2B
味スタを見やすいとかいう、ガスサポって馬鹿だな(w
15 :03/05/16 22:15 ID:UooUinpy
つーか横国なんてそもそもサカー見る様なスタじゃないんだから
陸上側が責任持てよ。
鞠は三ヶ沢でいいよ。
客入るカードは国立でいい。
16 :03/05/16 23:31 ID:cqEzblx4
そういう方は粗塩になられてくだされ。
17 :03/05/17 02:15 ID:D0sv6evN
オツ
18 :03/05/17 11:21 ID:ZoUHwaan
巨大な箱と赤字残った夢のあと
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/wc2002/jun/o20020630_110.htm
W杯 熱狂のあと
http://kyushu.yomiuri.co.jp/sonline/ol2003/ol0117/ol0117.htm
W杯スタジアムに累積する赤字の現実
http://www.janjan.jp/area/0301300261/1.php
W杯施設、地元負担は2138億円 維持費が追い打ち 総務省集計
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/worldcup/worldcup/0208/16-02.html
19 :03/05/17 11:33 ID:ZoUHwaan
日本代表戦を含め3試合が行われたスタジアムの年間維持費は約2億8000万円。
9月から来年3月までの予約状況は、9月21日のSMAPコンサート、
10月20日のJ1仙台−磐田のほか、県内中高の合宿など約20日間。
収入は約3000万円ほどで、2億5000万円の赤字だ
2001年の国体会場として建設された日本陸連公認の第一種陸上競技場で、
W杯用に屋根、芝を拡張した。総工費は270億円。
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2002_04-09/020803_01.html

地元に熱狂的なサポーターを抱えているものの、
Jリーグのホームスタジアムではない「埼玉スタジアム2002」は特に深刻だ。
「6万3700人収容を誇るアジア最大級のサッカー専用スタジアム」と銘打ち、
コンサートなどのイベントを行う予定はない。
年間維持費は、W杯決勝戦が行われた横浜国際総合競技場を抱える
横浜市の約8億4000万円が最も多く、埼玉はそれに次ぐ7億円と試算される。
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2002_04-09/020803_02.html

静岡スタジアム『エコパ』(袋井市)は、5万人以上の収容能力を誇る多目的スタジアムで、
約300億円の建設費をかけ、昨年3月に完成。清掃や芝の管理、警備などで
年間3億5000万円の維持費がかかり、人件費も含めればそれは4億6000万円に及ぶ。
これに対し、収入見込みはJリーグの試合やコンサートなどで年間5000万〜6000万円。
これから毎年、約4億円の赤字を378万人県民の税金で埋めていく計算だ。
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2002_04-09/020803_03.html

同スタジアムは、大分県が総工費251億円をかけて建設。
大部分が地方債のため、返済額は年約4億円にのぼる。
さらに、維持管理費として、年間2億5000万円を県費で補うことが決まっており、
ビッグアイ関連だけで、少なくとも20年間は年間6億5000万円の税金が消えていく計算だ。
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2002_04-09/020803_04.html
20_:03/05/17 12:21 ID:VyO6oZri
【カッケェ】豊田スタジアム【迫力満点】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1040187538/

≪みやびの杜≫京都球技専用スタ計画その4
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1052233385/

【万博】ガンバ大阪に新スタジアムを!【公園東口】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1049272426/

国立に屋根つけろ!サッカー専用に改修を!!
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1046503017/






21U-名無しさん:03/05/17 14:23 ID:fbXTBwjX
>>18
>>19

そして、いつも日本代表戦で満員になる
東京の国立競技場も、億単位の赤字なわけだが。

味の素スタジアムは味の素の名前を関することで
赤字をチャラにできてしまっているわけだが。
22 :03/05/17 14:41 ID:ZoUHwaan
>>21
聖地国立を例に出すのはナンセンス。
味スタの収支も超がつくほど特殊な例。
日本にサッカー専用スタジアムはまだまだ必要ないね。
23U-名無しさん:03/05/17 15:59 ID:x0aI6CFP
>>21-22
自前のスタを持てば、叩かれるほどの問題にならないと思われ。
( 叩く奴はいるかもしないが

維持しやすい規模にしてしまえば、
人件費だって削れるだろうしね。
24U-名無しさん:03/05/17 16:41 ID:fbXTBwjX
アルウィンの話はもう前スレで終わりかな。
25U-名無しさん:03/05/17 16:42 ID:fbXTBwjX
>>24 は、アルウィンの話題の続きを期待する気持ちのあらわれです。
26_:03/05/17 17:18 ID:nxUXiZtE
アルウィン話つづき。

つまり、アルウィンよりジュビスタの方が傾斜がきついということだ
27 :03/05/17 17:46 ID:6tRFNFyD
184 :名無し組 :03/05/17 13:47 ID:???
あれもこれもと欲張って作られた総合スタが諸悪の根元>横酷、エコパ、宮城等々

建設費高い、維持費高い、喜ばれる利用目的なし(五輪や世界陸上選手権ぐらい?)
28_:03/05/17 17:50 ID:u/7hHYNx
やっぱ日本一のスタジアムは札幌ドームだろ。世界にも通用するハイテクスタジアムだし。
29 :03/05/17 19:34 ID:AW4p38Bt
アルウィンは何の目的に作ったのかよくわからん
Jチームを松本に作るためではないと思うけど

実際、松本にJチームを作るのは財政事情から厳しいんだよな
長野で一番の有力企業エプソンは都会志向で田舎のサッカーチームに出資する気はないらしいし(エプソン自体も経営よくない)
アルピコとか八十二銀行とか信濃毎日新聞とか共同で出資してもJチームを作れるほどの財力があるかは疑問だし
甲府を誘致すればいいとか言う意見もあるけど、甲府は古くから甲府を拠点としているチームだから移転するならよほどいい条件を掲示しないと来るわけない
あえて言うなら、現在のJチームの中で地域にまったく根付いていないチームを誘致するべきなんだよな
そうなると対象チームは市原と東京V
市原は千葉に新スタジアムができるから移転する気はないらしいので誘致するとしたら東京Vだろうな
今年でJ1から落ちる可能性高いし、そうなると日テレも見放すかもしれない
そうなると東京にいる意味がなくなるのでエプソンがやる気になってアルピコ、八十二銀行、信濃毎日新聞あたりでうまく共同出資できれば松本に誘致できるだろうが、それも現実は厳しいだろうな
30U-名無しさん:03/05/17 19:38 ID:0+X5E1ms
>>29
いいかげんその誘致って考えやめろよ
31 :03/05/17 23:08 ID:dQIop3Kz
地元のチームを皆でもり立ててくれ、長野県民殿。
事情は知らんが。
32名無しさん:03/05/17 23:51 ID:lKpWWzLQ
蜂あたり長野に移転しないかね?
今のまま福岡にいても選手にとってもクラブにとっても不幸でしょ。
33U-名無しさん:03/05/17 23:52 ID:0+X5E1ms
>>32
いいかげんその移転って考えやめろよ
34U-名無しさん:03/05/18 00:04 ID:vhuV90Et
4年ぐらい前に出張で福岡にいるときにラジオ局がアビスパ支援は是か非かってやってたな。
でもさ。福岡はブルックスを藤枝から招いておいて、いらなくなったらさようならって
それは許されないことではとそのときは凄く腹を立てながら聞いてた。
35U-名無しさん:03/05/18 01:27 ID:zKkBPHqs
松本市民としてはどうなのかね?
なんだかんだ言ってもアルウィン、日本の中では上位のスタジアムだと
訪れた人の大半は思うわけで、地元の人がどうしていきたいのかが分からん
36 :03/05/18 01:41 ID:aa4SaHCf
京都のほんとにできるの?
37U-名無しさん:03/05/18 01:49 ID:1Ll4kGd4
実際のトコ、地元の多数の市民(企業でわなく)のサッカー支援の意思表示が
ない限り、市原と似たような事になるとオモワレ。

アルウィンの開催形態自体が特殊(年数回)なものだし、
コンスタントに入る見通しもなく移ってさらに動員減なんて
ことになったら目も当てられん。
38U-名無しさん:03/05/18 02:25 ID:9tE6G5Mt
去年アルウィン行った時に、「長野にもJリーグのチームを!!」みたいなチラシ配ってた。
地元の県リーグか何かのチームを昇格させようみたいな内容だった。
39U-名無しさん:03/05/18 02:27 ID:01wjBmSJ
やっぱ日立柏はいいね。
ホーム側でゴールするとゴールとサポがよろこぶ映像が
一緒に出る。
おまけにサポに飛び込むパフォーマンスもできるし。

あんなスタジアムが日本中に出来るといいのに。
40 :03/05/18 02:39 ID:eiq3IiAu
>>35
長野県民の総意としては、Jチームは要らない、
アルウィンも無駄なので解体してほしい。
41U-名無しさん:03/05/18 02:46 ID:6ImXF9Bl
>>40
アルウィンで犬ホームとして鯱戦を続けるかぎり、犬は鯱に負けつづけ、
松本市民は鯱サポにとりこまれていく!
42 :03/05/18 03:48 ID:rMmfn3v5
そもそも長野県はサッカーというものがまったく根付いていない地域だからJチームは無理だと思う
できても今の市原状態になるのは必至
去年のW杯のときですらサッカーブームにならなかったからねぇ
パラグアイがアルウィンにキャンプに着て大盛況だったけど、あれもただの物珍しさで盛り上がっただけの話

そもそもアルウィンは長野五輪でおいしいところを長野市に持っていかれて悔しい思いをした松本市がW杯でどこかの国のキャンプ地にできるスタジアムをと作っただけで大きな意味はないらしい
ようは「長野市が世界に名前を売ったなら、俺たちだって世界に名前を売ろうぜ!」みたいな感じでね
長野市と松本市はかなり仲悪いからね

年に数回、それも1回程度Jチームが試合に来る位がちょうどいい程度だと思う
43 :03/05/18 03:58 ID:3ZjhpYG+
でもそれじゃ、維持費大変でしょう?>アルウィン やっぱり・・・税金?
44名無し:03/05/18 05:32 ID:rMmfn3v5
誘致するにも松本では条件が悪い
いくらいいスタジアムがあってもその地域に歓迎されるようなクラブにならないとだめ
ヴェルディが来てもジェフが来てもアビスパが来てもヴァンフォーレが来ても松本市民は快く受け入れないだろう
アルビレックス新潟みたいに地域リーグから地道に地域に根ざした活動をしてJ1昇格を目指すようなクラブが松本にできれば一番ベスト
長野には北信越リーグに上田ジェンシャン、山雅FCといったクラブがあるのでそれは可能
そういうクラブができてからアルウィンを作ったほうがよかったような気もする、W杯のキャンプ誘致のためにあせって作っちゃったんだろうね
45U-名無しさん:03/05/18 06:20 ID:S3g2H6Ti
 ジェフもヴァンフォーレも頼まれてもそんなとこに移転しないだろ
ジェフは広域ホームタウン化や新スタジアムをにらんでいるし、
ヴァンフォーレも今の地域密着の盛り上がりからして、無理だろ、

46 :03/05/18 06:25 ID:eiq3IiAu
Jリーグのチームを誘致&育成しても地元に何も利益がないのが悲しい。
47 :03/05/18 06:44 ID:rMmfn3v5
Jにあるチームを誘致なんていうせこいことはせず、松本に自前でクラブ作るのが一番いいな
10年後、20年後にJ1チームが誕生すればそれなりに地域に貢献できるクラブになっているだろう
48U-名無しさん:03/05/18 07:06 ID:S3g2H6Ti
「それなりに」どころか、とんでもない利益があるんだけどね
毎日のように新聞やニュースに、「松本」「長野」の文字が躍っているんだぞ
たとえ何億円かけても、これ以上の宣伝媒体は無いと思われます
49 :03/05/18 07:09 ID:rMmfn3v5
長野にJチーム作るのはいいけど長野市と松本市の仲の悪さが問題だよな
50U-名無しさん:03/05/18 08:06 ID:6enTOitx
磐田、鹿島、鳥栖、市原
まぁこの辺の自治体のパブリシティ効果は結構高いだろうな。
51 :03/05/18 09:24 ID:Qh0R3E31
昨日、日立台のバックスタンドの前から4列目に座ったんだが、
コーナーあたりがまるで見えねぇ。

ピッチとの距離がない専用スタには、こういう問題があると、
どっかのスレで書いてあったが、想像以上の見づらさで参った。

それでも臨場感のある、いいスタであることは変わりないから、
次は他の席で見るか。
52U-名無しさん:03/05/18 09:41 ID:a+mCROuL
昨日のFAカップ決勝はドームだった。イングランドにもドームがあるの
はじめて知りました。
53U-名無しさん:03/05/18 09:47 ID:AYC2zSGw
トヨスタは3月期決算で黒字の見込みだそうだ。
54U-名無しさん:03/05/18 09:48 ID:1Ll4kGd4
>>52
あれ?カーディフのミレニアムスタじゃなかったっけ?
見てないからわかんないけど確か。
ミレニアムなら、ウェ−ルズだよ
55 :03/05/18 10:31 ID:eiq3IiAu
>>53
豊田スタジアムの"豊田"が既にネーミングライツな罠
56 :03/05/18 10:40 ID:Qh0R3E31
>>55のレスの意図がワカランのは俺だけか?
57U−名無しさん:03/05/18 10:44 ID:CwiqzYKG
トヨタ自動車の「トヨタ」から生まれた「豊田」市だから
その名前がついている豊田スタジアムは間接的にトヨタ自動車に由来するといいたいのだろう。
もともと「豊田」は人名なわけだし。
58U-名無しさん:03/05/18 10:49 ID:S/VmtXt9
>>55
ネーミングライツって名前だけを売るやつやろ?
だったら豊スタは違うんやないか?

豊スタはトヨタの一部(子会社)みたいなもんやろ!
59U-名無しさん:03/05/18 11:13 ID:vJ10bCjO
名古屋は素直に豊田グランパスエイト
で始めた方がよかったんじゃないか?
60U-名無しさん:03/05/18 11:43 ID:zKkBPHqs
まー名前は変えないといけないわな
グランパス=鯱=名古屋城の金のシャチホコ
エイト=名古屋市のマーク=八
自分で言うのもなんだが、名古屋人はバランス感覚が変わってる
市長の発案らしいが、普通市章のマルハチをネーミングにしないぞ

さて豊スタへ出陣
61U-名無しさん:03/05/18 11:45 ID:FrlPRWoG
>>60
いってらっしゃい。
62 :03/05/18 17:26 ID:5uhpyKpV
実は豊田市の豊田はトヨタ自動車の豊田ではない。
関連はあるけどね。
63 :03/05/18 18:23 ID:eiq3IiAu
>>58
いっぺん豊スタ行ってみろ。スタジアムの広告はトヨタ系の企業ばかり。
おそらく広告費の名目で赤字補填をしていると思われ。
64U−名無しさん:03/05/18 18:29 ID:CwiqzYKG
>>63
豊スタの広告を見ていると
日立みたいな○○グループ各社の提供ですというスクロールが流れている気になる。
殆ど全てがトヨタ関連。アラコとか愛知製鋼もそうだからな。
ある意味浦和よりも凄いよな。
65 :03/05/18 20:42 ID:ovI7oqRR
名古屋だけ、なぜ地元Jチーム番組が充実しまくりなのか疑問に思っていたのだが
豊田自動車の力だよね、たぶん
66名無しさん  :03/05/18 20:45 ID:m6iQ19/h
豊スタってゴール裏の壁の高さがずいぶんあるね。
あれで、日立台みたいなゴール裏だったら最高だろうね。
67 :03/05/18 20:47 ID:MPi7+AUh
>>62
>トヨタ自動車の豊田ではない
豊田自動織機とか?
68 :03/05/18 20:47 ID:GGn7ZOQN
トヨタとしては税金で金取られるよりはグランパスや広告に金使った方がいいと思ってるんじゃない?
69U-名無しさん:03/05/18 20:51 ID:zKkBPHqs
豊スタより帰還。
心配された芝はまあ及第点。ゴール前は張り替えてあった。
ホーム側バックスタンド寄りのコーナーポスト付近で一部剥がれ気味。
試合前のキーパー練習中にコーチが踏んづけて直してた。
試合には影響無し。
客の入りは1万9千程であったが、やっぱ球技専用はいいわ!
ゴールした瞬間の興奮の度合いがまるで違う
豊スタは、劇場のような感覚がある

70U-名無しさん :03/05/18 20:52 ID:kjpKOD6A
>>66
あの壁から、可動席がでてまいります
71 :03/05/18 20:53 ID:eiq3IiAu
実際劇場のようなヤオゴールだったけどねw
72U-名無しさん:03/05/18 21:12 ID:zKkBPHqs
〉〉69観客は1万6千でした。訂正
73U−名無しさん:03/05/18 21:20 ID:CwiqzYKG
豊田佐吉の豊田だろ?
74U-名無しさん:03/05/18 21:23 ID:zKkBPHqs
71〉〉内の嫁さんみたいに、皮肉っぽいなあw
まあその話題はしばらく出るだろう。スレ違いだけど
蟹サポには残念な結果だったが、スタジアムの評価はどうだったのかね?

75U-名無しさん:03/05/18 21:41 ID:CEQFju7h
 鹿児島の球技専用スタ構想の件はどうでしょうか?
 鹿児島ふれあいスポーツランド建設事業の概要
 http://www.city.kagoshima.kagoshima.jp/wwwkago.nsf/V_W_SUB_CATEGORY/AB3424D7BE6360CE49256CDD003E9C42
 谷山探訪(鹿児島ふれあいスポーツランド)
 http://www.taniyama.or.jp/tanbou/tanbo_sportsland.htm
 鹿児島に3万人規模の「専用球技場」が計画されているらしいです。
76 :03/05/18 21:41 ID:eiq3IiAu
>>74
ただ一言バブリーに尽きる
77U-名無しさん:03/05/18 22:49 ID:zKkBPHqs
76〉〉予想通りの答えだな
まあ蟹さんのサポでは無いことを祈るが・・

78U-名無しさん:03/05/18 23:00 ID:CfnZ7Aq2
>>77
そんなに張りきって書き込まないで
肩の力抜いたほうがいいよ。
79U−名無しさん:03/05/18 23:03 ID:CwiqzYKG
ここはフットボール専用スタジアムスレ。
80U-名無しさん:03/05/18 23:10 ID:zKkBPHqs
そうでした。失礼しました
81 :03/05/18 23:11 ID:VXCLwPS0
>>49
>>長野にJチーム作るのはいいけど長野市と松本市の仲の悪さが問題だよな

思い切ってFC長野と松本FCの2チームを作ってしまえばいいのでは
金が掛かるとか税金使うなって言っても、我々蹴球贔屓としては
んなモノどうでもいいんですよ、トトの金を使って長野県を東西に分けて
両方に総合スポーツクラブを創って、競わせれば直ぐにサッカー所になりますよ
別にサッカーだけじゃなく色々競わせればいい、お互いが切磋琢磨して
成長していく、素晴らしいじゃないですか、上田ジェンシャン、山雅FCなどの
選手あたりが総合スポーツクラブの立ち上げに指導的立場でやったりしたら
いいのでは、アルウィンを2つのクラブでシェアしてミランとインテルの様に
なって下さいお願いします。
82U-名無しさん:03/05/18 23:13 ID:G5pOeN+g
>>81
煽りの前に日本語勉強しろ
83U-名無しさん:03/05/18 23:17 ID:CfnZ7Aq2
>>75
アクセス面がちょっと心配だなあ。
駅から4`位かな。



まあ鹿児島自体が遠いわけだが・・
84U−名無しさん:03/05/18 23:21 ID:CwiqzYKG
>>75
敷地を見る限りスクエアなので3万人クラスの英国式OR博多の森に近いのかな、と思うが
できるにしてもいつできるのやら。
計画の平成16年10月完成予定なんてのはもはや不可能だろうし。
85 :03/05/18 23:57 ID:eiq3IiAu
サッカーファンならスタジアムを欲しがる気持ちもわかるが
良識があるなら考えて欲しい。各県にトヨタがあるわけじゃないんだぞ。
86U-名無しさん:03/05/18 23:58 ID:G5pOeN+g
>>85
まあ、妄想隔離スレだから大目に見てやれば。
87U−名無しさん:03/05/19 00:05 ID:QINZfxw8
>>85
野球場があるのだからいいのではないか、という議論なのだろう。
野球場、陸上競技場がすでにあるのだから
球技場を増やしてもいいとはおもうのだが。
サッカー専用にはこだわる必要はないよ。
サッカー専用ならそれで越したことはないが、それに固執するのはエゴでしかないし。
88U-名無しさん:03/05/19 00:13 ID:4Vq4Pmrr
>>87
違うよ
ここの住人はそこまで過剰に大きなものとか求めてない。
受け皿チームがあって市民の需要があればいいと言う事だよ。
もっというと、どうせ造るならいいものをということ。

野球場とかそういう煽りの材料なんか持ち出さないでくれる?
89U−名無しさん:03/05/19 00:22 ID:QINZfxw8
>>88
スマソ煽りの材料にする気はないのだが反応する輩はいるよな。

ということは需要がなければ造る必要はないということか?
客の入るコンテンツがなければ作る意味がない、と。
学生スポーツレベルなら陸兼スタでピッチとしては十分なわけだしね。

俺としては受け皿チームが無くても一般市民が使える球技場を整備したほうが効用が大きいと思うのだが。
客席は簡易なものでいいからさ。 必要なら臨時で仮説スタンドを設ければいいわけだし。
90U-名無しさん:03/05/19 00:26 ID:GUVigdAY
>>89
ほぼ同意。
何万収容の仙台みたいな屋根付き専用スタ、なんかよりも
サッカーができる芝生のグラウンドを何面も整備した方が
日本のサッカー拡大のために有効だろうな。

かっこいいサッカー専用スタジアムにあこがれて、
ついつい妄想したくなってしまうのは確かだが。
91 :03/05/19 00:40 ID:FZM5spvs
京都にほんとにできるの?
92 :03/05/19 00:45 ID:Hpb+QP92
キャパ3万とか立派なの作ろうとすると大変。
ほとんど仮設な日立柏程度でいいのに・・・。
93U-名無しさん:03/05/19 00:48 ID:4Vq4Pmrr
2万人レベルの良質なJ規格スタがあってJクラブが出来ると
市民のスポーツ熱の喚起になるということもあると思う。

どちらにしろ地域を選ぶね。
94U-名無しさん:03/05/19 00:51 ID:UOlh7gpr
>>83
>>アクセス面がちょっと心配だなあ。
>>駅から4`位かな。

地方だから車が前提なんじゃないの?
常設の駐車場は千程度みたいだけど、

>>●公園へのアクセス道路
>>     ◎ 中山バイパスからの新設道路(都市計画道路 皇徳寺山之田線):鹿児島市が整備
>>     ◎ 中山インターチェンジからの直接進入路           :鹿児島県が整備

て書いてあるくらいだらか、道路整備のついでに、駐車場をどうにかするでしょ、
基本的に土地あまっていそうだし。


95U-名無しさん:03/05/19 00:56 ID:4Vq4Pmrr
>>94
自動車やバスを前提にすると動員に響く可能性があるということだろう。
96U-名無しさん:03/05/19 00:58 ID:GUVigdAY
なんか、立派なスタジアムがあれば客が来る、
と錯覚しているヤシが多いような。
97U-名無しさん:03/05/19 01:09 ID:JTahLnme
>>96
同意。ハードだけでは客は呼べない。ただ、悪いよりは良いに越したことはない。
あくまでもソフトが充実した上での話だな。
98長命寺桜餅:03/05/19 01:26 ID:Q8rRLsxn
778 :長命寺桜餅 :03/05/19 00:58 ID:Q8rRLsxn
ねー、4万人収容のフットボール専用スタジアム造るのって幾らぐらい掛かるのさ??

780 :U-名無しさん :03/05/19 01:01 ID:QINZfxw8
>>778
300億もあればできたはず。
W杯の参考資料があったでしょ。
これが15000人クラスになると100億もかからないのが不思議だよな。

立地条件は抜くが。

784 :長命寺桜餅 :03/05/19 01:10 ID:Q8rRLsxn
>>780
ほんとに\300億もかかるのぉ?
じゃあ鹿島スタジアムとかって鹿島市がそんな大金出せてるわけ??
だったら横浜市なんかだったら楽勝で造れるじゃんね♪
そーしたら鞠の試合は毎試合3万人以上入るよ絶対。
やっぱフットボール専用球場で見るプロのサッカーはスペクタクル!
陸上競技場で見るのとはまったくの別物だからさー。
99長命寺桜餅:03/05/19 01:28 ID:Q8rRLsxn

なんかやっぱ維持費が大変みたいだから2万人規模のフットボール専用球場でいいや。
それだったらすぐ横浜市は造るっしょ。鞠の試合は毎試合満員札止めだわ。
100 :03/05/19 01:33 ID:ehAWrYGM
まだまだサッカーの力でスタジアムを建てるには至らないということだ。
101U-名無しさん:03/05/19 01:34 ID:1xN/QlAx
>>99

三ツ沢は?
102長命寺桜餅:03/05/19 01:37 ID:Q8rRLsxn
>>101
三ツ沢は大好き!あそこを改装するってのも有り有りだーね。
あそこって2万人収容の全席カバーの屋根つきに改装できるかな??
103U-名無しさん:03/05/19 01:40 ID:FFEhJuxA
>長命寺桜餅

鹿島スタは県営っす。
104U-名無しさん:03/05/19 01:41 ID:4Vq4Pmrr
>>102
早急性を感じない。却下
105U-名無しさん:03/05/19 01:41 ID:1xN/QlAx
>>90
> サッカーができる芝生のグラウンドを何面も整備した方が
> 日本のサッカー拡大のために有効だろうな。

そうだね。大分ビッグアイとかのすぐ隣にも、
市民が気軽に使えるような芝生コートが併設されてるみたいです。

ttp://www.bigeye.jp/sisetsu/soccer_rugby.htm
106U−名無しさん:03/05/19 01:42 ID:R6ocDQ7h
>>99
お金がありません
横浜市の財政はきびしいのです by中田
107U-名無しさん:03/05/19 01:43 ID:1xN/QlAx
>長命寺桜餅

横浜国際が見にくいのは噂に聞いてます。
同情。
108長命寺桜餅:03/05/19 01:43 ID:Q8rRLsxn
>>103
茨城県は太っ腹だねぇ。
爪の垢でも煎じて横浜市に飲ませてやって欲しいよ。
でも経営は大丈夫なのかしらん鹿島スタジアム。
109長命寺桜餅:03/05/19 01:49 ID:Q8rRLsxn
>>106
お金が無いのにあんなデカい使えない陸上競技場造っちゃったわけぇ!?
ってかそれって前市長の高科だっけ??バカじゃんね。
あの陸上競技場は即刻維持管理すんの止めてそのまま廃墟にしちゃえばいいじゃん。
それよっか三ツ沢改装した方がみんな喜ぶし税金も少しは気持ちよく払えるよ♪

>>107
ほんとプロサッカー観るとこじゃないんだよー。
110U-名無しさん:03/05/19 01:56 ID:87UBt/c/
三ツ沢は駅から遠い(てか坂道きつい)。駅自体も核シェルターかと思うほど深いし。
アウェー側のゴル裏スタンド、川崎球場のライトスタンドみたいにかけてるし。
111長命寺桜餅:03/05/19 02:01 ID:Q8rRLsxn
じゃあやっぱみなと未来にフットボール専用球場造るしかないっしょ。
周りに市民用の芝生コートたくさん造って市民サッカーのメッカにもするでしょ。
オートキャンプ場も造っちゃえ。
鞠の試合当日はバーベキューして盛り上がってから応援に繰り出すのだぁ。
112_:03/05/19 02:52 ID:nq9c8rPv
>>111
横国、三ツ沢があってまだ作る気でつか?
いい加減に市民暴動起こすぞ。

客はいる試合横国、入らない試合三ツ沢で十分。
横国見にくいとのように作る前に文句言わなかった君らが悪い。

113 :03/05/19 03:26 ID:HUvPCVwQ
お台場の空き地を全部サッカーコートにすれば良いかも。スカパーもあるし。
114:03/05/19 03:44 ID:B90xEh4t
漏れの願いは各クラブ二万〜三万規模の専用スタを持って常に
7割以上客席が埋まるようなかんじだな。
あと蘇我スタもっと客席とピッチ近くできるよなー。せっかく著名
まで集めて0.5Mしか知事マラ無いのはどうかと・・
115:03/05/19 05:07 ID:B90xEh4t
↑署名ですた
116:03/05/19 05:22 ID:zChae0TB
117:03/05/19 06:38 ID:Ocb0+opX
118 :03/05/19 09:42 ID:gBnRgu/g
アミノバイタルフィールドってどんな感じですか?
119 :03/05/19 09:59 ID:yg4yRqbd
120U-名無しさん:03/05/19 10:42 ID:q5Mt4U1h
>>119
これって確か計画修正になったでしょ。
121 :03/05/19 13:40 ID:Srj0EWnw
京都にほんとにできるの?
122U-名無しさん:03/05/19 16:01 ID:2RcigWWA
>>120 凍結だそうです

≪みやびの杜≫京都球技専用スタ計画その4
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1052233385/69
>69 :U-名無しさん :03/05/19 12:23 ID:TNfXnGC1

>それは公共事業華やかなりし頃の計画で現在は凍結中だよ
>鴨池で十分J1規格だし

123 :03/05/19 17:39 ID:I116pW5g
埼スタに女性用立ちション便器があるなんて、、、素敵。
124U-名無しさん:03/05/19 17:58 ID:0iy/DNRC
>121
 5月13日 日刊記事

京都が新本拠やっと進展…黒部次戦へ気合!


 京都は磐田戦完敗で15位となり危機感が漂う。17日は東京Vと最下位争いになるが、
FW黒部は「磐田戦は完調ではなかったけど、この1週間で何とかする。
 自分の役割は分かっている」とゴールを誓う。DF角田も「絶対に負けられないし、
J2に落ちたくない」と気合を入れた。進展のなかった新スタジアム建設問題は、
今月中に代替地の建物撤去が始まり、ようやく動き出す。
しかし、このまま低迷では新スタジアムどころではない。

125U-名無しさん:03/05/19 18:15 ID:JTahLnme
サポティスタ掲示板より。おいおいって感じだな・・・

>www.city.kagoshima.kagoshima.jp/kensetsu.nsf/3e1794a6d1f314544925672d003f505d/e0f2cdf74e1b3bc1492569880010965b?OpenDocument
>「鹿児島ふれあいスポーツランド建設事業」として、鹿児島に3万人収容の専用スタジアム
>が建設されることが決まっているようです。なお、Jリーグのチームはまだ無いが、Jリーグ
>参加を目標にしたチーム、大隈ユナイテッドFCが、今年の4月に発足。
>http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2003/02/picup_20030205_9.htm
>また、数人のJリーグ経験者を迎え入れ、やはりJリーグ参加を目指す「ヴォルカ鹿児島」
>もある。http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?c=5&kiji=1107
>
>■Name ■Date2003/05/19(Mon) 13:48
126U-七誌さん:03/05/19 20:17 ID:5bhO+9dy
徳島の新知事は官僚時代に埼玉スタジアム建設の責任者だったらしいぞ
127U-名無しさん:03/05/19 20:20 ID:1xN/QlAx
そうか、京都は望みがあるけど鹿児島は望み薄なわけか。
128 :03/05/19 21:04 ID:5YhJ9KO2
>>123
国立にも・・・・・
今はもう無いか?
129 :03/05/19 21:13 ID:DHBxYLCi
選手用にあったそうですな。埼スタは一般用なのか?
130U-名無しさん:03/05/19 21:27 ID:GZFLqEMj
>>123
これってマジな話なの?
どんな形でしょうか?
131U−名無しさん:03/05/19 21:30 ID:QINZfxw8
>>128
国立の話は有名だよね。
確かピッチの下にトイレがあるはず。
そこに女性用の小便器があるよ。
埼スタまであるとは知らなかったが。
132意外と立派ですね:03/05/19 21:56 ID:jnyvxIzT
ここの「快適そして安全」
http://www.stadium2002.com/info/index.html
まぁ、使うわけじゃないが、、、
133U-名無しさん:03/05/20 01:02 ID:/QFbs1mZ
小便器は小さい子ずれママ用?
134U-名無しさん:03/05/20 01:07 ID:GWZXJxrM
長命寺桜餅って典型的な専用スタジアムクレクレ君だね
135U-名無しさん:03/05/20 01:18 ID:mI0HOwN+
>>134
でも正直、俺も心の底ではクレクレ思ってる...
(俺は現在たまたま京都在住なだけの、某J1サポです。)
136U-名無しさん:03/05/20 05:03 ID:Ldrpruv8
J規格で3万人規模のサッカー専用スタジアムを作る時
ってどれくらいの広さが必要なの?
駐車場とかは別にしてスタジアム自体。
それくらいの広さの芝生グラウンドを確保しておいて、
チームが育ってきたらスタジアムに転用がいい感じかも。
137U-名無しさん:03/05/20 12:33 ID:zE/Y8il7
>>133
間違いないね。デパートにも、子供用小便器があるところがある。
138マンCITYの新スタ:03/05/20 19:32 ID:EgfCMaRq
139 :03/05/20 21:47 ID:OvJ1tb40
>>137
昔、家に丸型の小便器があって
そこでバーちゃんが小便してるの目撃したぞ
女も立って小便できるもんだよ
140U-名無しさん:03/05/20 22:15 ID:p3rJSkC6
>>139
純粋に質問。

(男のように)便器に向かって立つのか?
それとも(洋式便器に座ろうとしてるような)後ろ向き中腰なの?

どっちでしょうか?





<スレ違い避け>
バックスタンド・メインスタンド・ゴール裏

<板違い避け>
サッカー・Jリーグ・J2・Mr.ピッチ
141 :03/05/20 22:31 ID:LHTgy1mo
すれ違いネタで、もっとも息が長いのがシモネタ
142 :03/05/20 22:34 ID:OvJ1tb40
>>139
便器にお尻向けてました
すれ違いシモネタごめんなさい
143U-名無しさん:03/05/20 23:20 ID:hHzbxqS8
今、Jスカイの柏×横浜見てるんだけど、やっぱ(・∀・)イイ!よ〜
このスタ。
シュートリプレイの時、ゴル裏の客の一人一人の表情までよくワカル。
ゴル裏スタンドがもうちょいあれば最高なんだけどなぁー

でもやっぱ増設わ無理なんだろね〜

う〜ん、つくづく残念・・・・  (´・ω・`)ショボーン
144143:03/05/20 23:26 ID:hHzbxqS8
あ、↑は日立柏サッカー場の事ね^^;
145 :03/05/20 23:35 ID:EgfCMaRq
相撲があんだけ近く出来るんだから
サッカーもなんとかしろ
146_:03/05/20 23:36 ID:FQCH1p8Z
でもあれじゃあゴール後のサポ危険。
日本じゃああれを維持してくのはむり。
147  :03/05/21 01:33 ID:WdajE5ir
>>143
レイソルは、柏の葉が出来ちゃったしね。
あの誰からも歓迎されていないスタジアムの建設費の何分の一かを投入すれば
屋根付きで、仮設じゃないバックスタンド造れたんだろうけど・・・
いくら所有権の問題とかあるんだろうけど、なんとか上手く纏められなかったんかな〜。
148U-名無しさん:03/05/21 06:30 ID:FuLA79dc
上手く纏めるも何も、その柏の葉をつくるように頼んだのはレイソルなんだから。
149U-名無しさん:03/05/21 08:09 ID:WfuKhdHB
>>148
それは聞いた事ないなあ。事実なの?
レイソルは、別のスタジアム構想を持ってたはずだけど。
150U-名無しさん:03/05/21 08:36 ID:yuKCD0Jf
レイソルは昇格時にJ規格を満たすスタジアムを持っていなかった為
当時柏の葉に建設が予定されていた陸上競技場(3000人収容)を
20000人収容に拡大して屋根、照明などの設備を持ったスタジアムに変更してもらえるよう
千葉県に対して要請しました。
当分は日立台の施設を臨時に拡張して柏の葉完成を待つ事になりました。
そのため現在でも日立台はメインの一部を除いて仮設のスタンドを使用しています。
で市民スタジアム構想は柏のサポーターが陸上競技場の柏の葉に反対して纏め上げたプランです。
基本的には現在日立が持っている日立台の敷地を柏市に買ってもらって
仮設でない常設のサッカー場を作る計画なのですが
当然日立台の土地だけでは足りず、周辺の住宅地の地上げを行わねばならず
市としても金を出し渋ったため頓挫した訳です。


まぁ折れ的には県民が払った税金で造ったスタジアムなんだから有効に活用して貰いたいと思うけどね。
151U-名無しさん:03/05/21 09:22 ID:dAzKNZfw
日本でも昔は女の人も立ち小便してたんだよ。
道端でお婆さんが頭下げて挨拶してるからこちらも挨拶したら
何時までも挨拶を続ける。変だなと思ったら小便だった、良く聞く笑い話。
152_:03/05/21 10:06 ID:l4hre5RK
柏のスタジアム問題に関して知りたければ、
ここを参照してみては?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~taiyou/

工務店さんのHPだけど、詳しく出てるよ。
153    :03/05/21 16:49 ID:a4tdPZZp
>>148
これだと、レッズも駒場を使わざるを得ないだろうね(試合数は減るだろうけど)。
実際、駒場を改修するように頼んだのはクラブだからな。
>>119
鹿児島の専用Sは、もう設計決まってるの?

あと、松本・アルウィンは完全なる遺跡状態だな。Jは使う気ないのか?
本田技研あたりがプロ化して移転できればウマーなんだが・・・・
154 :03/05/21 17:16 ID:EMorwqVY
また移転話かよ。
155    :03/05/21 17:17 ID:a4tdPZZp
>>154
これは俺の主観意見だから。
156U-名無しさん:03/05/21 17:45 ID:LOkxNS+y
>>153
まぁ実際、金出したのも地元自治体な訳で、その地元に
サッカー誘致の機運が無いものには・・・・・・・ってトコかな?

下手に自治体主導で(市民無視)だと、市原や東Vになるし、
塩漬けが一番経費かからん方法だったりして。

・・・・・・・・・・ってこれじゃ、まんま日本の不良債権問題ですなw
157U-名無しさん:03/05/21 18:01 ID:cKa9Q942
長野はそのうちなんだかんだでまとまってくると思うよ。
一応Jリーグ目指す組織はあるみたいだし。
158__:03/05/21 18:24 ID:1P5RepXk
新しくできた南長野運動公園の球技場は、将来拡張できれば良いけど...
エルザがJFLあたりまで使うにはちょうど良さそうだけどね。
159 :03/05/21 19:17 ID:NmH+7X8d
ウイング芝が悪いのは雨が降ったからか?
160 :03/05/21 21:40 ID:X10kEdln
>>153
高校サッカーとかじゃ使ってないのか?
いきなりJ目指すとすぐこけそうだから、地道にに高校サッカー盛り上げる所から
やるべきではないかと・・・

Jクラブ呼んで試合するにしても、単なる公式戦ではなく
松本カップとか、地元参加できるような形式の方が盛り上がると思うが。
161_:03/05/21 21:40 ID:knK347Om
>>159
構造の問題だと思う。日本の屋根つき専スタ、は芝が育たんらしい。
埼玉、豊田、神戸で芝がいい状態だったの見たことない。
新蘇我スタも危ういかも
162:03/05/21 21:52 ID:xyOz+teo
神戸ウイングって開閉式でしょ。
163 :03/05/21 21:53 ID:kLgPoza2
>>161
旧鹿嶋は?
あそこの芝は深くて有名だったじゃない?
164 :03/05/21 22:37 ID:kS8g00NI
普通にサッカーできれば
ちょっと荒れてても別にいい
165 :03/05/21 22:57 ID:R5iNbNvC
旧カシマも蘇我スタも屋根がほぼ水平で低い。
ウイングは豊スタと同じで、開閉式とはいえ、屋根が曲線を描いて高いから芝生には(・A・)イクナイ!
166U-名無しさん:03/05/21 22:57 ID:n1P1AJwJ
横酷も芝だけはイイな。あの中途半端な屋根の数少ない利点か?
167 :03/05/21 23:03 ID:WdV9DseG
芝の育成にとって必要なものは日光もそうだが風通し。
168U-名無しさん:03/05/21 23:10 ID:KN0aupsI
サンシーロとかも、一時芝の悪化が問題になってたけど、それは解決したの?

どうやって解決したのだろう?
169U-名無しさん:03/05/21 23:12 ID:sAgmV6Iw
>>161
豊スタ、去年の今ごろは文句のつけようがないぐらい良かったよ
170 :03/05/21 23:52 ID:LVjmHJJF
>>161
埼スタもW杯のときは良かったと思うが。
171 :03/05/22 00:02 ID:TT4dz/fE
トヨスタってまたコンサートいっぱいやるんだろ?

いつだい?
172 :03/05/22 00:51 ID:Cy88MWY5
>>168
マメに張り替えすることで解決
173U-名無しさん:03/05/22 00:51 ID:gz1eAK0i
>>170
薬まきまくってな
174  :03/05/22 01:14 ID:ZV+I4T01
>>170
W杯の直前になっても芝が根付かず、窮余の策として
薬品で無理矢理固めて急場を凌いだ。
そのため、芝がボロボロはがれる事態は防げたものの
「地面が異常に固い」という感想が続出。
175_:03/05/22 01:21 ID:58wlXHHy
最スタW杯のときも消して良くなかった。
去年の今頃豊スタの状態は知らん。
鹿島は密閉した感じじゃないから大丈夫。
その代わり一階席は濡れるというリスク有。

日本じゃ密閉屋根専スタの芝完璧に保つのむり。
英国スタはなんであんなにきれいな芝保ってられるんんだ?
芝の種類とか、気候とかがちがうから?
176U-名無しさん:03/05/22 01:36 ID:apggxvdG
>>175
やっぱ湿度かな?
177c:03/05/22 02:01 ID:q04NBIxf
英国スタがきれいというのは・・・どうかな。
平均すると日本のほうがはるかに状態は良いよ。

欧州の大型スタジアムでは芝生は使い捨てだよ。
オールドトラフォードは年に2回は張り替えてるし,アレナは年4回張り替える。
100年張り替えていないようなところもあるけれど,
毎年ボロボロになったところに種子をまいて何とか維持しているような感じ。
178 :03/05/22 05:01 ID:3ZeNXOqh
鹿島の屋根が全席に被らないのは芝生の生育を考慮する
理由だからだろうか。テフロン素材なら生育にも問題ないはずだが。
単なる費用の問題なのだろうか。
179 :03/05/22 08:01 ID:8f8KER7Z
神戸ウイングに札幌ドームの芝生移動の機能があったらと妄想する。
180U-名無しさん:03/05/22 08:04 ID:sqEEaroO
> >>119
> 鹿児島の専用Sは、もう設計決まってるの?

専用球技場ゾーン計画は凍結。今更そんな時代じゃない。
181 :03/05/22 08:23 ID:fNMTlavt
>>55-68
豊田スタジアムがトヨタ自動車の金だろうと、豊田市の金だろうと、
しょせん出所は同じ。
豊田市の税収=トヨタ本社、関連企業、及びその従業員が支払う税金。
182 :03/05/22 12:12 ID:l3lAMX45
>>181
そんなこと言っちゃうとトヨタ車ユーザーが元。
183 :03/05/22 19:23 ID:TT4dz/fE
豊田は金が余ってるからいいんだよ。

財政難のとこってなんで無理して作ったんだ?
184_:03/05/23 03:08 ID:ODWVTSNL
>>178
デイゲームのときしっかり屋根の影がピッチに落ちてたが?
それにあれ以上大きくなると密閉度が高くなって風通しの面で影響が出てくる。
カシマはあれが精一杯ってことだ。

トヨスタ神戸ウはもうしょうがない。
これから建てる新スタはちゃんと考慮させねば。

で、蘇我スタは客席90%カバーの屋根付きになるが
日照、風通しとも芝に影響はでないのだろうか・・・
185>:03/05/23 05:01 ID:6ujqxf5P
神戸ウイングは昔東洋一の芝と呼ばれた競技場の芝なのにな。
たしか外の公園部分で代替の芝を育成してたからそんなに荒れる事はないだろうと
思っていたが、実際はダメだったな。
186U-名無しさん:03/05/23 06:40 ID:rpgVJWRn
種苗会社に日本の気候にあった芝を開発してもらうしかない。
187:03/05/23 07:25 ID:pVC6A1qg
ゴール裏は屋根をなくせば少しは風通しがよくなる。
料金が高いメイン&バックは屋根をつけるべし。
188:03/05/23 07:35 ID:FmiguBC2
それにしても、屋根つけてからウイングのゴール裏せまくなったなー。屋根なんかいらんかったから、前の方が良かった。しかも21日のU−22戦、晴れてたのに屋根がしまってたのは何でだ?意味が分からん。
189 :03/05/23 07:39 ID:ekPUEikK
>>188
近隣住民への騒音対策
190:03/05/23 09:51 ID:FmiguBC2
>>189
じゃあずっと閉まりっぱなしなの??代表戦だけ?それとも夜のみ?何も知らんでスマソ…
191U-名無しさん:03/05/23 09:57 ID:zuuANnje
>>190
試合中は閉めるって事でしょ。
昼は芝に日光当てなくちゃいかんし。
192U-名無しさん:03/05/23 10:04 ID:vl1+qTs1
薄暗く汚く見える。屋根を綺麗に見せる照明を工夫して欲しい。
193U-名無しさん:03/05/23 10:13 ID:mjqd3qRE
ウイングは基本的に50%以上の観客が入る(基準は知らないけど)夜の試合と雨の試合は
閉じるみたいです。
観衆の多い時は騒音対策(近隣が住宅街だから)、雨天の時は雨対策でし

芝はリーグ戦でヴィッセルが使った感触を聞いて刈ってる気がする
京都戦--芝が長すぎてパス回せず
FC東京戦--やや短くして水を試合前にまく
浦和戦--現在の様に短く刈り込まれる

そのためバウンドしたら荒い土が跳ねる様で見た目に荒れてる様に見える
基本的に根付いてない訳では無いと思うけど・・・
もう少し芝の評価は待って欲しい気がする
基本的にウイングの芝は結構芽が詰っているみたいでボールが滑りにくい模様
194 :03/05/23 10:54 ID:au1AvAvS
あんなに砂埃が舞ってたのに
普通にサッカーできてたんだから良い芝なんだろう
195U-名無しさん:03/05/23 13:15 ID:aqH9G+0O
>>193
近隣どころか、南側は団地が思いっきりそばだけどね。ウイング
196U-名無しさん:03/05/23 13:50 ID:tn9M1khn
どこかのサイトでウイングスタのの立地の事を
「モー娘。の中澤のような場違いさ加減」
みたいな事が書いてあった。
実際に行った事ない俺にも何となく理解できた。
197 :03/05/23 13:59 ID:MFKK4wLu
まあウィングは基本的に災害時の避難場所が第一目的だからな
198 :03/05/23 17:11 ID:QzMjwY8c
>>190
FC東京戦は開いていた。
199 :03/05/24 00:02 ID:ol9xNRNI
>>193
これホントなん?
屋根が閉まるのは雨天時のときだけにしてくれよー。

室内でサッカーやるって感覚、おかしくないかい?
ウイング関係者は、野球みたいなドーム内でやるのがかっこいいなんて思ってるんじゃないだろうなー?

W杯の札幌ドームでの試合でも思ったんだが室内は閉塞感があってサッカーには不向き! 空の下でやってくれ!
200U-名無しさん:03/05/24 00:13 ID:4C1+Igy0
ウィング行った事あるやつなら事情も納得せざるを得ないと思えるよ。
201U-名無しさん:03/05/24 00:15 ID:815K9wPt
豊スタも観客多くなると屋根閉めるだろ。
PIXY引退試合で晴れてても屋根閉めたはず。
202U-名無しさん:03/05/24 00:18 ID:nsN2J1bA
>>199
騒音の問題は考慮するべきでは。
203 :03/05/24 00:19 ID:5eSnhAlx
屋根が曲線で、閉じるとまんまるになってドーム球場ぽいと思った。
なんかサッカーをやる場所って感じがしなかったな。TVで観ただけだけど。
まあ、確かに土砂降りの雨のときにはいいだろうけど。
204 :03/05/24 00:24 ID:L99XIfSZ
このあと
01:30 ESPN注目か?

御崎公園以上にハイバリー、アンフィールド 、メインロードの周辺(まさに隣から)は住宅地。
御埼公園は病院を理由にあげてる人いたけど。
道路(車の通行量)や役所?、ガソリンスタンド等々の住宅以外の物がある街と意味で
ハイバリーその他のほうが御埼公園スタよりも、よっぽど騒音問題勃発でスタの存在不可能と思う。
205 :03/05/24 00:31 ID:7uPed4le
>>204
まぁそりゃ一言で言えば「歴史の違い」でしょうな。
206              :03/05/24 00:35 ID:Z5LvPcdP
野球うざい                              
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1053703981/
207199:03/05/24 00:35 ID:GTLI0Hsx
>>200-202

あら〜
てっきり「禿同!」ってレスが付くかと思ったら、擁護派が多いのね(;^_^A 
室内イヤなのは俺だけなのか・・・・・・。
札幌ドームなんて個人的には世界に醜態を曝したと思っていたんだが・・・。
208 :03/05/24 00:40 ID:odSfkbA6
>>207
オレも室内キライでなんで体育館でスポーツ見なきゃならんのか・・・。

だけど、これ個人差あるみたいよ。
野球でもいまだにドーム化の要望強いみたいだし。

まあ、オレは屋根なし日立台マンセー!
209U-名無しさん:03/05/24 00:57 ID:9UScGnSl
>>208
>野球でもいまだにドーム化の要望強いみたい
そりゃ、せっかく前売りでチケ買ったのに、
雨で中止じゃ困るからだろ?

雨もサッカーの一部なんだが。
客席さえ屋根ありゃいいじゃんかよ。
210 :03/05/24 01:03 ID:odSfkbA6
>>209
まあ、オレは野球見るのやめたんでどうでもいいんだが、
雨で中止も野球の一部だと思うので、
「野」であることを放棄した野球には興味ない「青空厨」。

> 雨もサッカーの一部なんだが。
> 客席さえ屋根ありゃいいじゃんかよ。

これはOK! 異議なし。
カシマスタ、埼スタも好きだし。
211 :03/05/24 01:44 ID:RYu2NIw0
屋根の開かないドーム球場なんて糞
札幌ドームなんて地下の穴倉みたいな雰囲気で最悪
W杯の時、ネスタも空の下でプレーしたいって言ってた
212U-名無しさん:03/05/24 01:56 ID:4C1+Igy0
ドーム肯定どうこうじゃなく、ウィングは隣のマンションが近すぎるから
苦情が出てもおかしくないと言ってるんだよ。
そりゃ屋根がないならその方がいいが、仕方ないだろと。
213 :03/05/24 02:25 ID:SJyam08n
ウイングは改悪だったな。
W-CUPの時はいいスタジアムだと思ったのだが。

そもそもレストランをグラウンドレベルに持ってくるのが間違い。
わざわざ旗を規制してまで地面にレストランを持ってくる必要はなかった。
やはり食事は眺めのいい所で食いたい。
地面から観客席、その上にレストランという素直な構成で良かった。
214U-名無しさん:03/05/24 02:28 ID:OcDyqEtj
そもそも、あの立地にサッカースタジアムがあること自体、
今の日本じゃ奇跡的なんだから。関西なら、プロ市民も多いしね。


アミノバイタル・フィールドの写真があるよ。
http://www.yokogawa-musashino.com/
>「自家用飛行機でご来場の方は隣の調布飛行場をご利用下さい。」禿藁

215199:03/05/24 02:49 ID:qD7wkdT6
おお! 屋根についていろいろ意見が聞けて嬉しいぞ。(;゚∀゚)=З=З
ウイングは騒音の問題があるから百歩譲るとしても、騒音の問題が関係ない(と思われる)豊田や大分が不必要に屋根を閉めるのは勘弁してもらいたいですな。札幌は・・・もう論外。

しかしウイングだって近隣に迷惑かけない方途は何も開閉式にしなくたって屋根の形状(騒音を防げる設計とか)でなんとかなったんじゃないのかね〜?
つくづく惜しいな〜・・・。
しかも>>193に書いてあった基準によると、将来神戸が人気出たら(w、夜の試合は全部屋根閉まっちゃうんだよね〜。

まあ、これらのスタは別の用途(コンサートとか?)のためにも全天候型にしたのだろうけど・・・サッカー文化が根づくのは日本じゃまだ無理ってことなんでしょうね。
合理的主義が悪い方向に出てしまった気がする。あ〜あ(;´Д⊂)
216 :03/05/24 02:53 ID:AXkHJ+s6
>>213
まさかレストランをグラウンドレベルにするためにああいう風に作った訳じゃないだろ。
天井付きにしたのはあくまで騒音対策であって天候対策じゃないし。そりゃ雨降りゃ閉めるけど。
神戸はもともと土地が狭いから、騒音問題の無いとこに作れと言うなら郊外に作るしかない。
217 :03/05/24 03:10 ID:5eSnhAlx
>>215
じゃあ、その観点で行くと蘇我スタには期待してるってことでよろしいか?
218199:03/05/24 04:41 ID:KEgAWpH4
>>217
うん。
室内状態じゃない蘇我スタはOKです(w

俺が腹立たしかったのは晴れなのに室内状態でサッカーやってるってことだしね。
もち他の人が書いてるように多少の雨ぐらいでも屋根閉めてもらいたくないよ。
「雨が降ってるから屋根閉めてあげましょう」というのは客からしたら要らぬお節介だと思う。
まさにネスタの言うように「サッカーは空の下でやるもの!」だと思う。
ましてや晴れのときに・・・何考えとんじゃ!(゚Д゚)

ところで、これから真夏の試合のとき「暑いから屋根閉めてクーラー冷え冷えの中で試合しましょうbyスタ」なんて馬鹿なことをまさかしないだろうな〜!?
219 :03/05/24 06:34 ID:/I6LHO1h
神戸は騒音問題に配慮してだと言っているだろうが。
220 :03/05/24 06:45 ID:LQ6hd4G1
豊スタは先週の仙台戦は屋根開いてたね
夜のが閉まってる多い気がするけど気のせいかも
221名無しさん:03/05/24 09:09 ID:R+s3+WhP
>>218
でもそれを望んでいる人は意外に多いんじゃないの
222 :03/05/24 09:12 ID:sIFukqV7
完全屋根があろうとなかろうと、
快適になって客が増えりゃどっちでもいいけど
223 :03/05/24 09:22 ID:pkD/fZCN
僻地でなく街の中にあってこそフットボール場の良さがありますね。
って某解説者が英かスコティッシュプレミア中継内でいってた。
224U-名無しさん:03/05/24 09:37 ID:l8XCHMyk
札幌ドームはイングランドやドイツの選手、関係者には
すこぶる評判が良かった。

何でかはイングランドやドイツに住んでみれば分かる。

まぁ気候による民族性みたいな部分はあると思うよ。
青空の下でやるもの。とかっていうのも。
225 :03/05/24 09:45 ID:BlfCxJF3
屋根があるスタジアムに日光照らす方法として
外の太陽光を光ファイバーで中に持ってくる装置がある
1個100万円するけど、100個あればかなりの光になると思う
226U-名無しさん :03/05/24 09:56 ID:a0RGQ6X4
>>215
豊田スタジアムの屋根が不必要に閉まってたってのは、あまり記憶にない。

この前のオリンピック壮行試合みたいに、基本的に雨が予想される時だけ
だとと思う(なぜか豊スタの試合の時は雨が降らないけど)

ピクシーの引退試合で屋根が閉まってたのは、試合後のセレモニーの時の
演出効果のためのはず。
227U-名無しさん:03/05/24 10:01 ID:mRbO4niT
しかし実際問題としてスタジアムが自分の家の近くにあったら騒音は迷惑に思うよ。
当然文句の一つも言うだろうし。
228U-名無しさん:03/05/24 10:46 ID:aHHo/XYq
スタジアムは自分の中学校の学区にあるくらいで
ちょうどいい。あんまり近くにあっても、迷惑だな。
229  :03/05/24 11:44 ID:Izb1hb8b
>>219
神戸は財政問題に配慮すべき。
230 :03/05/24 14:07 ID:nkxwmfaz
スタジアムの近くに住んでるけどマジでうるさいよ。
日曜ならいいけど、平日は止めて欲しいなあ。
231 :03/05/24 15:59 ID:B31F7cbw
>>229
じゃぁ作るなということになります。
232U-名無しさん:03/05/24 18:11 ID:okFBAuzP
俺は4月にビッグアイ、ウイング両方行った者です。

>>215
> 騒音の問題が関係ない(と思われる)豊田や大分が不必要に屋根を閉めるのは勘弁してもらいたいですな。

ビッグアイはほとんど開いてるよ。閉まるほうが珍しい。
大分系の掲示板で、こないだ
「ナビスコカップ京都戦は、後半あたりから小雨が振り出して最前列席の人が濡れちゃった」
っていう話題がありました。
そんなに安易には閉めない。
芝の育成のために普段は屋根開いてるんだし、
閉めるのに何万円かのお金がかかるんだから、
通常の経営間隔で言えば閉めるほうが損だと思います。

つまり、神戸ウイングは超特例なんだと思う。
233232:03/05/24 18:46 ID:okFBAuzP
>>232
× 経営間隔
○ 経営感覚

ウイング ビッグアイ両方行った感想から、もひとつ。
ガイシュツだったらごめん。

ビッグアイの屋根は、音がかなりよく響く。
半径1km以内に住宅が無い利点が、ここで出た。
騒音、路上駐車、渋滞など近隣住民からの苦情が全く無いのはメリットかも。

ウイングは、屋根の防音材が効きすぎててびっくり。

ホームゴール裏→屋根防音材あり
バックスタンド→屋根防音材あり
メインスタンド→屋根防音材あり
アウェイゴール裏→屋根防音材なし

ってのは不満。
神戸側の応援がモコモコした音になる(高音域が無い)。
アウェイ側の応援がキラキラした音になる(高音域がある)。
神戸の掲示板でもよく話題になってる→ttp://mbspro5.uic.to/user/vissel.html

もうひとつ理解不能なのが、

>>212
> ウィングは隣のマンションが近すぎるから

実はそのマンションって防音材の無いアウェイゴール裏側なんだよ…
234 :03/05/24 21:48 ID:MiULXqXU
>>233
>実はそのマンションって防音材の無いアウェイゴール裏側なんだよ…

理にかなっていると思うけど
235232:03/05/24 22:06 ID:okFBAuzP
>>234
「マンション側に防音材が無い」ことが、理にかなっているとは思えない。



236                   :03/05/24 22:44 ID:DghGVgVJ
防音材なんか入れてんの

サッカー観戦は盛り上がってなんぼじゃん

客の声援をなくしてどうすんの
237 :03/05/24 22:47 ID:RR0epcg+
日照のこと考えたら、収納する屋根は南に寄せるより北に寄せる罠
238U-名無しさん:03/05/25 01:01 ID:MKUgbMjK
>>237
で、南側がアウエイゴール裏。日照のために吸音材いれずに
光が通る屋根にしてる。
239_:03/05/25 01:13 ID:CM7TPjWB
>>225
>屋根があるスタジアムに日光照らす方法として
>外の太陽光を光ファイバーで中に持ってくる装置がある
>1個100万円するけど、100個あればかなりの光になると思う

詳細きぼん。
もしこれが本当なら、日照問題は単純に解決する。

240 :03/05/25 01:19 ID:U/QG0GtO
密閉型のスタの問題は風にもあると思われ
あれだけ高いスタンドに囲まれてちゃ、風も通りにくいのでは?
241U-名無しさん:03/05/25 01:31 ID:rqNJAoHT
>>239
エヴァに出てくるジオフロント内に自然光を供給するシステムと一緒だろ。
集光タワーを造るのがめんどくさそうだし、
地下とかドームみたいな完全に密閉された屋内以外だったら
普通に屋根開けておいたほうがコスト的に安いと思われ。
242 :03/05/25 02:59 ID:vMjX2mwI
>>235
マンションに伝わる音はホームゴール裏側の屋根に反響した音なのだから
マンションのあるアウェイゴール裏側に吸音材が無いのは理にかなっているんじゃないの。
243 :03/05/25 07:50 ID:ZpGNxEZQ
>>239
太陽光採光システム「ひまわり」
http://www.himawari-net.co.jp/home.html
244232:03/05/25 13:21 ID:B0E2LuRR
>>242
やっぱり言いたいことがわからないっす。すんません。

あと、もひとつ。
> 神戸側の応援がモコモコした音になる(高音域が無い)。
> アウェイ側の応援がキラキラした音になる(高音域がある)。
これは音質だけじゃなく、音量もなんです。
過去スレでがいしゅつだと思うんですが、
人数が少いアウェイサポの声が、人数の多い神戸サポの声より大きく聞こえます。
防音材の無い屋根によってアウェイサポの声の音量が数倍に増幅されてる気分。

>>237>>238
そうか… じゃあ、ウイングは、日照のかねあいで
南側(アウェイゴール裏)に防音材が無いのか…
なんであそこだけ防音材が無いか理解しました。
245 :03/05/25 17:07 ID:U/QG0GtO
世にも珍しいアウェーアドバンテージか・・・
神戸サポからクラブに対して文句出ないの?
246 :03/05/25 17:14 ID:uLhzOvCu
  ← /                    \
   /↑    応援の声→     消音←↓\
← □□□   応援の声→        □□□
← □□□□               □□□□
   □□□□□________□□□□□
  アウェイ           ホーム

242>上図右向きの声援等の音がホーム側に「すべて」行き
ホーム側の消音材に吸収されてアウェイに響いてこない。

232>音はその性質から周囲に、当然上や後ろにも響くもの。
特に上(後ろ斜め上)に響いた音を消す仕組みがないから問題。

こんなとこかな。ウィングは行ったことないが、上記のような
構造ならアウェイにも消音材が合った方がいいと思うな。
247U-名無しさん:03/05/25 17:26 ID:HiS3dDvX
*スタジアムマニアにお勧め番組。
イングランドのスタジアムの雰囲気が臨場感豊かに味わえます。

BBC WORLD フーリガン -Hooligans-
フーリガン 第2話

5/25(日) 18:10〜19:00
5/26(月) 03:10〜04:00

第2話 ユーロ2000が残したもの
-The Season : Burberry Boys-
http://www.bbcworld-japan.com/detail/index.asp?TV_ID=1258
二年前のサッカー・ヨーロッパ選手権で、暴動を起こした何百人ものフーリガンたちは、
その後どうなったのだろう? 番組第2回では、暴徒たちのショッキングな話と、
今でも騒乱を起こしている様子を語る。イングランドは2006年ワールドカップ開催の
チャンスを失った。多くの逮捕者が出て、後に強制送還されたが、
帰国後はどうなったのか? さらに、当事者やおとり捜査官にも証言を聞く。
248 :03/05/25 17:39 ID:kRtgK7Yc
今日秩父宮にラグビー日ロ戦を見に行った。
秩父宮でサッカー屋ってくんないかなといつも思うんだが。
秩父宮のオーロラビジョンはかなりいい出来でびっくり。
さすがに最新式は違うな。
249U-名無しさん:03/05/25 17:43 ID:sRH1/6D7
r
250 :03/05/25 18:06 ID:rihLxZ08
>>247
同時通訳?
251U-名無しさん:03/05/25 22:03 ID:MKUgbMjK
http://jp.uefa.com/Competitions/UCL/Final2003/index.htmlで
オールド・トラフォードの内部映像が見れます。
スタンドのつくりなど、参考に。
252須磨区民:03/05/26 00:04 ID:VaCTmGxk
>>246

大変分かりやすいAA作ってくださってありがとうございます。
まさにその通りです。

僕はいつもバックスタンドから見ているのですが、屋根がついてからの初めての試合でホームを南側に換えるべきと思いました。
神戸より若干少なかった京都のサポータの応援の方が明らかに良く聞こえていたからです。

同じような感想を持った人が多かったみたいで、ヴィッセルにこの事について多くのメールが送られたようです。

>こんなとこかな。ウィングは行ったことないが、上記のような
>構造ならアウェイにも消音材が合った方がいいと思うな。

これは既出ですが、芝生養育の為のガラス張りの為出来なかったのでしょう。

あと、メインやバックスタンドから見てよく分かるのですが、南側がガラス張りの為、デーゲームで屋根を閉めたとき外の明かりが入ってきて北側に比べ明るいんです。かなり印象が違います。

その他諸々の理由で南側をホーム側に変えて欲しいと考えている人は多いです。
253252:03/05/26 00:28 ID:VaCTmGxk
よくよく246を読んでみるとなんか、思っていたのと違いますなぁ。スマソ

ちゃんとよく読みましょうと言った所ですな。


ガラスからの音漏れはどうなんでしょう?
外で聞いたことが無いので分かりませんが、あれだけ内側に跳ね返っているので、もしかしたら外に漏れているのは少ないのかも知れません。
外に音が出てなければ(スタジアム内に響くだけなら)良いという考えかもしれません。

もしそうならなぜ北側もそうしなかったかの理由は知りませんが。(コストの問題か?)
254U-名無しさん:03/05/26 14:19 ID:MovOmjZZ
W杯8会場、開催から1年 赤字でレッドカード
http://www.sankei.co.jp/news/030526/morning/26pol001.htm
255::03/05/26 17:22 ID:90jLGYPf
>>252

俺は京都サポでウイングこけら落としに行きました。当然、アウェーゴール
裏で声だしてたんで、比較はできませんが、専スタはよく響くなぁって思っ
てました。

うちのサポは声量なんてかなり小さいです。ホームジャックされることも
タビタビです。ただ勝ったというのと、普段バックスタンドで声出さない人
も声出してました。TVで見た限り、神戸の声がよく聞こえてたように感
じたのですが。

うちは、ホームアウェーが逆のチームですがそれはスタの形状によるものです。
これするとどんな試合でもアウェー側でアウェー行ってもなんか落ち着きますヨ。
256232:03/05/26 18:55 ID:5TryKIRl
>>255
> TVで見た限り、神戸の声がよく聞こえてたように感じたのですが。

俺は何度も書き来んでいる>>232です。
俺はバックスタンドの真ん中かつ中段(つまりどまんなか)にいたのですが、
俺の位置からだと、神戸の応援が妙に小さくきこえました。

> うちは、ホームアウェーが逆のチームですがそれはスタの形状によるものです。

西京極は、ホームアウェーを逆にした特例やね。
ウイングもいつかそうなるかもなあ(当方神戸サポでないので、単なる希望的観測)。
257  :03/05/26 19:29 ID:aERWuMod
ハーツ厨房 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
258領国濃く儀感官庁:03/05/26 19:36 ID:2vlli68i
ハーツFCタインカースル・パーク>>>>>>先代球技場
259U-名無しさん:03/05/26 20:02 ID:SH1ROhh8
全国の主要「陸上」競技場一覧。J会場も載ってる。
http://www.rikuren.or.jp/map/index.html
260名無し:03/05/26 21:09 ID:bN0LJdNa
国体は叩かれないんだよな。サッカーは叩かれるけど
261 :03/05/26 22:47 ID:7VeAoO1o
ウイングのナビスコ緑戦、緑側はサポが数人しかいない上にスタンドがガラガラ
だったから、緑側のタイコの音が響くこと響くこと。
神戸側も声は出しているんだが、緑のタイコのほうが響いていたな。
ちなみに俺はバックスタンドで見てました。
262U-名無しさん:03/05/26 23:58 ID:sRrlhblC
>>248
東の秩父宮、西の花園は数少ないラグビーの聖地。
花園はJ開催経験あるから、秩父宮は最後のラグビー純血会場として
なんとか許しといてくれ。
263U-名無しさん:03/05/27 00:38 ID:QgKsYe2p
>>248
>>262
日本ラグビー協会は秩父宮をサッカーに貸す気はないらしい。
実際には秩父宮はラグビー場だけあって芝が悲惨なほど荒れているし、
固そうでとても使えたものではない。
264 :03/05/27 00:44 ID:wwTTrWuW
秩父宮は作られた経緯があれだからサッカーが出来る状態だとしても貸してくれなくて結構。
でもJ開催の直前とかに国立の芝を耕すのはやめてホスィ・・・
265U-名無しさん:03/05/27 02:55 ID:WfwX/kdA
>>260
> 国体は叩かれないんだよな。サッカーは叩かれるけど

君は新聞を読まないかもしれないけど、国体は常に叩かれてますよ。
266 :03/05/27 19:00 ID:nN3NthEv
267U-名無しさん:03/05/27 20:39 ID:89BiMjGo
札幌ドーム画像見せてください
268_:03/05/27 22:56 ID:rc7bZkom
明日5/28のNHKニュース10でW杯で建てられた巨大スタジアム特集やるそうです。
269U-名無しさん:03/05/28 03:11 ID:q493fu2l
>>248,>>262->>264
東京五輪で使わなかったかな>秩父宮

>>256
大宮@埼スタもメインの右がホーム、左がアウェイだからありうる鴨。
270 :03/05/28 04:10 ID:Ht/WXFnY
>>269
昔、横浜国際もマリノスは北ホーム、フリューゲルスは南ホームだったような
271 :03/05/28 04:21 ID:ZKYNvAiG
しかし大都市東京にサッカー専門のスタジアムが無いというのも
意外だよな。味スタ失敗のつけは大きい
272       :03/05/28 04:42 ID:T6ygIfAn
今日だな

NHKかどんな感じで特集するかたのしみだな

日テレの昔やった特集はひどかった

変な大学教授が出てきて赤字赤字言ってたよ
野球場とかだったらよかったのにって捨て台詞はいてたよ
273U-名無しさん:03/05/28 06:32 ID:k1XCKwOB
札幌ドームってどうなん?画像ないの?
274山崎渉:03/05/28 08:42 ID:LrcReEcl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
275山崎渉:03/05/28 12:04 ID:X6FyZOjj
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
276U-名無しさん:03/05/28 12:21 ID:SL3pSwKZ
>>273
すれ違い
277U-名無しさん :03/05/28 12:35 ID:QKNSSayN
278名無し:03/05/28 12:45 ID:VQ7hDQR5
山崎渉って何者ですか?まさか基地外?
279U-名無しさん :03/05/28 13:34 ID:2+BjPVYY
はい
280 :03/05/28 15:33 ID:P0uoHTOJ
>>278
どことは言わんが、W杯用のスタジアム(陸上兼)をホームとする
某J2のチームのスレの基地外粘着に比べたら何万倍もマシさ・・
281 :03/05/28 19:19 ID:rSS690bg
>>271
駒沢が老朽化してないかぁ〜
282U-名無しさん:03/05/28 19:22 ID:JE/vJB0p
札幌ドーム画像もっとないの?そんなけじゃイマイチわかりません。
283U-名無しさん:03/05/28 19:28 ID:aHV7cAwi
何で自分で調べないのかと小一時間(ry
インターネットやってんでしょ。
284U-名無しさん:03/05/28 19:31 ID:xu38KiaK
>>278
あぼ〜んしる!
285U-名無しさん:03/05/28 19:33 ID:gSBMKiYo
>>282
自分でぐぐれ
286 :03/05/28 22:02 ID:lSMANcz6
今から,「あれから一年,赤字に苦しむスタジアム」ってNHK
総合でやるみたいですよ.
287 :03/05/28 22:05 ID:uIs6MjUo
ニュース10
288 :03/05/28 22:09 ID:E506uExn
結局、赤字赤字いうだけだろ?
289 286:03/05/28 22:27 ID:P4JYTclC
始まったあげ.
290 :03/05/28 22:32 ID:DNK0AVa4
陸上は槍玉にあげられんのな。
291U-名無しさん:03/05/28 22:33 ID:USR5OboF
ネガティブキャンペーン全開
292:03/05/28 22:35 ID:L/PEtGBO
予想通り、空しさを煽る編集
293U-名無しさん:03/05/28 22:38 ID:o1HH2K8H
都市公園法改正に突っ込んでくれて個人的には好感触だ
294U-名無しさん:03/05/28 22:38 ID:Z3Ycd6QV
NHKの特集ははげしくガイシュツな内容ばかりだな。
295 :03/05/28 22:38 ID:uIs6MjUo
天然芝さえなけりゃなあ・・
296U-名無しさん:03/05/28 22:40 ID:Voi4ujso
中田宏はいい事言ったな。
297_:03/05/28 22:42 ID:5S/MlT4l
短い時間の中ではまあまあ及第点と思った。
ここでガイシュツでもサカーファン以外の人たちに伝えることが大事。
赤字のことは言ってるけど民放よりポジティブに伝えようとする気持ちは感じられた。
298 :03/05/28 22:44 ID:AhYd1fxJ
俺もそんなにネガティブな感じはしなかった。
むしろ赤字でも市民に役立ってますよ〜って感じでいい宣伝になったと思う。
299 :03/05/28 22:44 ID:6TIkros2
ワールドカップに使ったスタジアムが
ワールドカップのために造ったスタジアムと感じられる造りだったぞ
300U-名無しさん:03/05/28 22:46 ID:JKM+N9Wr
でも神戸はうまくやってまっせ!てのを紹介してほすかった。
301U-名無しさん:03/05/28 22:52 ID:o1HH2K8H
NHK内容
スタジアム赤字対策案列挙
野球場併用
節電
結婚式
コンサート
フリーマーケット
少年サッカー大会
ショッピングモール
映画館等その他複合施設

横浜市長
公共施設として多少の赤字は範囲内だが赤字を減らす努力は必要。

提言
日本で複合施設にするためには都市公園法改正の必要性がある。
302 :03/05/28 22:55 ID:yc+BYx/2
例として上がってた横浜スタジアムの場合、
経費節約やイベント開催が赤字額に対してあまりにも小さ過ぎるから、
視聴者にネガティブな印象しか与えないだろうな。
ガイシュツの通り、横浜市長のコメントがささやかなプラスか。

>むしろ赤字でも市民に役立ってますよ〜って感じで
今のご時世、公共施設で「赤字」って言ったらどんな理由があろうと袋叩き。

とにかく都市公園法を何とかして欲しいよ。
現状では競技目的以外での利用を想定してないような状態なんだから、
図書館と同じようなもんで建設後の採算面ばかり問われるのは酷。
303 :03/05/28 22:56 ID:D6/ZnFsP
黒字は「野球にも使える」札幌ドームと3回くらい繰り返してたな。
赤字スタ特集するならすぐ後のスポーツコーナーでも映ってた大赤字の大阪ドームにも
言及してほしかったが、まぁどうでもいいけど。
304 :03/05/28 22:59 ID:sDtM3vID
>>300
同感。神戸は見事にスルーされてたね。
305U-名無しさん:03/05/28 23:00 ID:Voi4ujso
・鹿スタで水を飲んではイクナイ
・鹿スタ周辺で飲食する時も注意すること。

この2点だけだな勉強になったのは。
306U-名無しさん:03/05/28 23:03 ID:o1HH2K8H
都市公園法改正ていっても、
そのものにメス入れるんじゃなく、
ただ「公園」っていう概念の中から
「競技場」を分離してくれればいいだけなんだがな。
307U-名無しさん:03/05/28 23:04 ID:Z3Ycd6QV
野球にもつかえる というより サッカーにも使えるというのが正しい>札幌ドーム
308 :03/05/28 23:06 ID:SCqCXM45
自治体にアピールしてんだろ
サッカー場は建てるなと
309 :03/05/28 23:06 ID:L0wj+IfF
>>308
そんなことは誰も言ってないよ。
310 :03/05/28 23:12 ID:9buKvFi7
公共施設も赤字でいいわけ無いじゃん 横浜市長と神奈川県知事
311U-名無しさん:03/05/28 23:17 ID:Voi4ujso
神奈川県知事は出てこなかったが。何か?


なんでもかんでも赤字だからダメってのは
先ずは反対ありきの千葉市の共産党と変わらんぜ。
312U-名無しさん:03/05/28 23:22 ID:JKM+N9Wr
まあなんだな、公共施設なんだから赤字はしょうがないんだよ、赤字の額が問題、てか?
で実際問題図書館や美術館の赤字ってどれくらいなんだ?スタに比べればかわいいもんなのか?
313 :03/05/28 23:23 ID:vUMND+V4
「W杯で建てられた巨大スタジアム特集」
これ見ても、持論は変わらないな。
”多くはサカ専にするか、なんにも作らないかのどっちかにすべき”
そして、メディアや一般市民?が言う”赤字で、血税の無駄遣いのW杯やサカーの為のスタ”
に関しても逆の持論。
誰も必要としない無駄な総合スタに対して唯一サカーが収入的にも協力できてんじゃないか。
あとW杯も、その総合スタで数少ない収益あがるイベントとして最大の貢献したとね。
314U-名無しさん:03/05/28 23:25 ID:rL3AjLK6
つーか、そういう施設も必要だから、税金払っているわけで。
もちろん、その必要性は吟味する必要があるわけだが。

最初から黒字がみこめる事業なら民間にやらせれば良いわ
けで、逆にそれを行政がやったら民業圧迫だよ。
315ななっし:03/05/28 23:32 ID:GWHKVsA+
収入が上がるイベントはサッカーだけというのも皮肉だよな
316U-名無しさん:03/05/29 00:05 ID:IgY+hxFl
結局NHKも日テレや読売新聞と同じだな。
なんで国体に言及しないんだろう。
317タブー:03/05/29 01:36 ID:9p75P2Rn
>>316
ちょっとだけよ〜ン
318 :03/05/29 02:07 ID:cidi6nO6
まだスレが残ってたよ

なんで日本のスタジアムってダサイの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1045077340/
319U-名無しさん:03/05/29 03:07 ID:yCTuApoc
> 結局NHKも日テレや読売新聞と同じだな。
> なんで国体に言及しないんだろう。

国体の問題なんて新聞で一年中やってるじゃん。
320U-名無しさん:03/05/29 04:00 ID:ypzksABd
サッカーが叩かれてると勘違いしてる奴がいるが、
保守勢力の土建利権と結びついた無駄な公共事業が叩かれてるんだよ。
美術館、ダム、道路、飛行場、植樹蔡、国体の為の会場建設…
321U-名無しさん:03/05/29 09:16 ID:IyZBNa6l
>>320

みんな書かないけど、一番の無駄は
「1年に1回の植樹祭」
天皇タンが来るものだから、超田舎の林道も
2車線のりっぱな舗装道路ができます。
そのあとは、熊さんしか通りません
322U-名無しさん:03/05/29 09:22 ID:law242DH
>314そうだね
W杯のサッカースタを祭り終了後の赤字を苦悩するよりサッカー競技場を如何に公共施設として
市民、県民に認知させるかかが重要。
災害時の重要な避難場所。水、物資の保管。市民のウエルネス抑制施設等
文化的財産としてスタをPRするべき
もちろん赤字を減らす努力は必要だけど・・・

でも、赤字になるからと建設を延期、中止になる公共事業も多いね最近
サッカースタが赤字だからと言う理由で建て無いと云う事にはなって欲しくないなっ!
323U-名無しさん:03/05/29 10:17 ID:JhkzghjI
公共事業の意義。
土建屋と、それにつながってる議員が儲かる。
324U-名無しさん:03/05/29 11:41 ID:/iJCFGg6
そのうち、政治家と解体屋が結びつく地域が出てきそうだな。
解体利権を巡って云々・・・。
325U-名無しさん:03/05/29 13:23 ID:/wDcAFuO
ゼネコン献金で知事が辞職した宮城と茨城は今でも土建王国。
326 :03/05/29 13:55 ID:rsyRxxun
土建屋をたたくスレはここですか?
327 :03/05/29 14:49 ID:+WmnnVMG
今でも公共事業が儲かると思っているヤツもいるんだ・・・
328 :03/05/29 14:53 ID:nT0Wp5TC
>>327
元請は儲かる。
329U-名無しさん:03/05/29 14:54 ID:wTGTIXkd
>>327
儲かる儲からないの話じゃなくて、
土建屋は公共事業なきゃ食ってけ無いだろ
330U-名無しさん:03/05/29 15:19 ID:2iqfBd1y
元請は20〜30%を役所からの請負金額から
まるっと引いて、下請に投げるからね

儲かりっぱなしです(w


>>327さん
日本の全労働者の15%以上がまだ
公共事業で食っていますが何か?
331327:03/05/29 16:38 ID:UXEkDOT7
>>330
何か?って言われても困りますが・・・(w
今や公共事業も民間並の予算の厳しさなので旨みはないという事を
言いたかったのですが。
332U-名無しさん:03/05/29 17:15 ID:YrzEKKyA
>>331

言い方が変でした。スマソ。
確かに官庁工事の原価率は大変なことに
大変なことになっていますから、
うまみはないですね。

以上スレ違いっていうか板違い sage
333 :03/05/29 17:45 ID:JQxtVcPB
なんか全然関係ない話してるな。糞レス付けるなよ。
334U-名無しさん:03/05/30 09:24 ID:TMEUhwGo
サンスポの記事

日産自動車が横浜国際の命名権いただき

 J1横浜Mの親会社、日産自動車が、横浜市の運営する横浜国際総合競技場のネーミングライツ(命名権)購入に
基本合意したことが29日、わかった。同競技場は横浜Mの本拠地で、昨年のW杯の決勝戦会場だった。
 スタジアムの新名称はリストアップ中。サッカー界のネーミングライツ購入は「味の素スタジアム」(FC東京、東京V
の本拠地)に続き2例目となる。
335U-名無しさん:03/05/30 09:26 ID:SSn8JUDG
>>334
これでトヨタカップの開催はなくなるかな?
336 :03/05/30 11:45 ID:NTAyp3P4
埼スタって名前売る予定無いの?
一番赤字何でしょう。
337 :03/05/30 11:58 ID:1Ne46nZO
マリノス日産スタジアム
338U-名無しさん:03/05/30 12:37 ID:+AWJrqEF
>>335
トヨタカップは今後豊田スタジアムが引き継ぎまつ
339 :03/05/30 13:04 ID:+7RANlOR
>>338
あんな田舎でやることをUEFA、CONMEBOLとFIFAが許可するわけないだろ。
340 :03/05/30 13:20 ID:3QkFK6xn
日産スタジアムか。確かに一番しっくりくるな。
341 :03/05/30 14:17 ID:pxJH95s5
以前このスレに出ていたスタディオ カルロス・ゴーンは?
342 :03/05/30 14:20 ID:Pi09b8ZR
Zスタジアム
343U-名無しさん:03/05/30 15:54 ID:OaSj+9do
トヨタカップ自体今年も日本でやるかどうかも決まってない。
344 :03/05/30 16:49 ID:k7XQsrCz
kyouto
345 :03/05/30 17:08 ID:Di4TK6NM
えっ? 日産スタジアムでトヨタカップ!?

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_05/2t2003053012.html
346 :03/05/30 17:10 ID:R7gLLx0j
フェアレディスタジアム?
スカイラインスタジアム?
347 :03/05/30 17:31 ID:DhEzNW59
キングゴーンスタジアム
348  :03/05/30 17:39 ID:6j6RIukG
名称がなんになろうと、所詮中身は横酷
349 :03/05/30 17:41 ID:LD1afnh6
日産スタになったら日惨スタと呼ばれるのか。
350 :03/05/30 17:49 ID:9KnQ58VK
スタジアムまでトヨタ>>>>>>>○産
351U-名無しさん:03/05/30 17:51 ID:SSn8JUDG
>>346
車種で言うなら エルグランド・スタジアム が最適かと思います。
 無駄にでかい・・・
352 :03/05/30 17:59 ID:rXk15BRp
このスレ限定で日産のイメージがダウンしますた。
だって横酷をサポートだなんて(w

ナベツネもどうしても自分の企業名使いたければスタでも作ればよかったのにな。
読売ランドがあるんだから読売スタジアムがあってもよかんべ。
353U-名無しさん:03/05/30 19:15 ID:jFh+kMqB
>>352
ランド内に後楽園ばりに巨大専用スタ立てればよかったのにね。
読売クラブ作った当初に。
(株)東京ドームって読売とは企業舎弟の関係なんだろうから、
そういうノウハウも読売にあってもいいと思うんだろうが。
354U-名無しさん :03/05/30 19:29 ID:uXnaAmo4
ここに出てる以外の札幌ドーム画像ありませんか?
355 :03/05/30 19:36 ID:R7gLLx0j
昔パグかってたよ、2匹
356 :03/05/30 19:36 ID:R7gLLx0j
誤爆した〜
357名無しさん:03/05/30 19:38 ID:4weKxuAk
>>353
それやろうとしたら、椅子に潰されたんだよ
地方自治体の施設をホームスタジオアムにしろと
358U-名無しさん:03/05/30 19:40 ID:jFh+kMqB
>>357
初代椅子か。
今だったらどうだろうねぇ・・・
公共施設じゃ立ちいかないのに、これからは。
359 :03/05/30 20:12 ID:iX+3xsbU
G+ 22時〜
スタジアムのことを放送するらしい。
360old浦和サポ:03/05/30 21:29 ID:9ivniQef
埼スタの名前を売るなら、
「(三菱)ダイヤモンドスタジアム」がいいな…。
三菱グループ、どうかな? 三菱は入れなくてもいい。
自工だけじゃ無理だろうから、キリンや重工も一緒になって。
361 :03/05/30 21:35 ID:l8uf5pDG
>>360
君はネーミングライツのことを知っていて言っているのか?
362old浦和サポ:03/05/30 21:38 ID:9ivniQef
>361
実はよくわからん…。
どんなシバリがあるんだろ?
363old浦和サポ:03/05/30 22:17 ID:9ivniQef
G+ひどいな。
ようするに野球マンセーです。
364 :03/05/30 22:24 ID:Gh7ZC/9E
G+最悪・・・・・

NHKの特集の時より露骨だ
365old浦和サポ:03/05/30 22:32 ID:9ivniQef
G+
Jリーグの平均観客数は10000人台なんで
(埼スタみたいな)巨大スタジアムは重荷になる、無駄ってコメントには
笑わせて頂きました。
366 :03/05/30 22:37 ID:Gh7ZC/9E
>>365

正確には「10000人ちょい」ね
でサッカー専用スタジアムって断言してた。
サッカー専用スタが日本にどれだけあるのかと・・・・・・

札幌ドームが黒字なのは野球があるからとも言ってましたなw
そんなに某球団は毎回毎回遠征してるんだと思ってしまいますた
367 :03/05/30 22:43 ID:l8uf5pDG
どうもNHKの特集とは全く違ったものになったらしいな。
368 :03/05/30 22:44 ID:UcTu+eF9
札幌ドームの画像持ってるよ。
369 :03/05/30 23:00 ID:Einm8Kjj
>10000人ちょい

Jリーグ(J1,J2)観客動員データ(リーグのみ、CS,CUP戦等除く)
年度  総観客数 試合数  平均   チーム数
2002  5,662,612   504   11,235  28チーム(J1:16/J2:12)
2003  1,895,362   164   11,557  28チーム(J1:16/J2:12)(5/25終了現在)

J2入れても11,000人超え。
11,000人超えは10,000人ちょいになるのか?
370 :03/05/30 23:16 ID:Gh7ZC/9E
>>367
NHKにしろ、前の日テレにしろ、「W杯で使われた巨大スタジアム」を一括りで話を進めてたけど
今回は序盤から横酷が「サッカー専用スタジアム」になってたw

「海外だとアクセスに問題がある場合(=田舎)、周囲を駐車場にした上で複合施設化してる」
っていう後藤のインタビューもあったけど

仮に都市公園法(だっけか?)改正されても「サッカー専用スタジアムでは無理」by解説員

ちなみにG+ならではの「一方東京ドームでは〜」ってマンセーレポもアリ
(でも紹介してた事は今の自治体がやってる事と変わらんが常に客を呼び込む事をしてる好例らしい)

まぁ最後は自治体の努力の問題で締めてはいたけどね

371U-名無しさん:03/05/30 23:34 ID:ZDnH8UF6
ヴェルディ降格&消滅を予測して
読売グループの恨みを込めた強烈な最後っ屁、か?
372 :03/05/31 00:46 ID:hpCdV7pF
またマスゴミの暴走が始まったか
373_:03/05/31 01:18 ID:WVs7UaIc
>>370
横酷は当初スーパー陸上のために作ったんであって、W杯で使う事は想定していなかった
と横浜市の職員の人が言ってたのを聞いた。
374 :03/05/31 01:59 ID:9yFotVox
実は今日の毎日の朝刊でも…

◆日韓W杯の熱狂から1年… 開催地困惑、赤字の山
http://www.mainichi.co.jp/sports/soccer/200305/30/04.html

もしかしてネガティヴキャンペーン始まってますか?


それは置くとして。
まあ漏れ等ファソはいいにしても、やっぱりサカーに関心のない一般Peopleがこういう数字を見れば、
こんなご時世、どうしても新スタ建設に対する眼は厳しくなると思われ。
だったら中田市長のセリフじゃないけど、
既存の施設は可能な限り赤字幅を減らす努力を見せ、結果を出さないと。

ところで野球と共用+ドームの札幌は例外として、神戸ってなんで赤字ゼロで経営できてるん?
そのへんのノウハウを他スタの経営陣も見習ってくれれば…
375 :03/05/31 02:06 ID:hpCdV7pF
赤字のスタはクソスタばっかだろ
自業自得
376U-名無しさん:03/05/31 02:14 ID:HgW/LZiR
>>375 ←燃料が投下されました。
377U-名無しさん:03/05/31 02:48 ID:HAY969yh
甲府に専用スタジアムを作るスレ
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1053169067/l50

関連スレ?かな。
378U-名無しさん:03/05/31 07:44 ID:6hWO6rXx
>>374
暇なので加工してみた。やっぱり宮城と静岡は・・・・

スタジアム    (事業自治体)建設・改修費(円) 年間維持費(円) 03年度収支見込み(円) 03年度収入見込み(円)

札幌ドーム        (札幌市)   422億    16億9400万      2900万    17億2300万
宮城スタジアム     (宮城県)   269億     1億7600万   ▼1億2600万       5000万
カシマサッカースタジアム(茨城県)  234億     2億6000万   ▼1億3000万     1億3000万
埼玉スタジアム     (埼玉県)   356億     6億3300万   ▼4億8100万     1億5200万
横浜国際総合競技場 (横浜市)   603億     8億 500万   ▼5億3900万     2億6600万
新潟スタジアム     (新潟県)   312億     3億7200万   ▼3億 200万       7000万
静岡スタジアム     (静岡県)   298億     4億5900万   ▼4億1800万       4100万
長居スタジアム     (大阪市)    27億     4億1600万   ▼3億 900万     1億 700万
神戸ウイングスタジアム(神戸市)   230億     5億5000万   ±      0     5億5000万
大分スタジアム     (大分県)   251億     3億        ▼2億5000万       5000万


「建設・改修費」、「年間維持費」、「03年度収支見込み」は毎日新聞調べ。
「03年度収入見込み」は「年間維持費」「03年度収支見込み」から推計。
379U-名無しさん:03/05/31 09:46 ID:HwwB1a1/
>>378
維持費ってなんでこんなに差がでるの?
似たような規模施設なのに。
380U-名無しさん:03/05/31 09:47 ID:/xVa9C8h
1年前は「にわかファン」と自称して嬉々としてサッカー談義してた連中も、
今はすっかり手の平返しっていうアレだろうな。
381毎日:03/05/31 10:09 ID:gcMw5jFU
毎日新聞の「検証」とやらは
○収支○経済効果○国際交流だけか…。
肝心のサッカーに関しては検証しないのか。やれやれ。
こいうのをネガティブキャンペーンっていいますね。
382U-名無しさん:03/05/31 10:11 ID:/xVa9C8h
毎日は社会人野球と高校野球後援してるからな。
383 :03/05/31 10:49 ID:xVuiQfhH
ところで横浜はどこの企業が名前を買い取るんだろうね。
なるべく横浜にゆかりのある企業になってほしいものだ。

キリンビールとか。
384U-名無しさん :03/05/31 10:55 ID:DdbCeMi9
ウイングはどうやって5.5億をチャラにしてるの?
コンサートって話も聞かないし。
385 :03/05/31 11:00 ID:YgtpZXV7
維持費の内訳が知りたい。固定資産税とかも含まれているのか?
386名無し募集中。。。:03/05/31 11:08 ID:/xVa9C8h
>>383
日産が濃厚らしいが・・・
387 :03/05/31 11:10 ID:maqH7QUw
毎日新聞って、悪質勧誘で今捜査されてる新聞社だろ?
388 :03/05/31 11:11 ID:7yAZZDad
毎日放送記者逮捕、タクシー運転手に起こし方が悪いと暴行
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1054339835/l50
389U-名無しさん:03/05/31 11:15 ID:DdbCeMi9
知りたいこと
 維持費における芝の管理費の割合
 収入における陸上競技収入の割合
390U-名無しさん:03/05/31 11:24 ID:bpe9ZM83
朝日新聞(紙の方の)にもスタジアム検証が載ってますな。

図書館や美術館と同じで、採算のみを考えるべきでないとの(自治体の)
コメントが載ってる。

別な記事で川淵インタビューもあって、そこでも同じこと(図書館云々)
を言ってる。
391 :03/05/31 11:29 ID:y0/2Az8Y
スタジアムも公共の福祉だとは考えられないのだろうか?
採算だけに焦点を当ててるけど、本来公共施設なら住民は
使用料タダでもいいくらいだ。
392 :03/05/31 11:33 ID:xVuiQfhH
欧州のサッカー場や東京ドームみたいに何にでも使えるようにしないから
無駄だと言われるわけだ。
393 :03/05/31 11:36 ID:EQhoUpSu
専用スタにする決断をした埼玉県知事に感謝しとく。
なんと言われようがあれは財産であり誇りだ。
394毎日:03/05/31 11:39 ID:gcMw5jFU
あれですけね? 古い話になりますが、
W杯招致の時、経済効果は莫大! 国際交流が盛んになる! スタジアムは黒字を産む宝の山!
なんて公約でもしてたんですかね? 招致委員会は?
それでマスコミはこぞって叩き始めたと。

んなわけないか(w

395 :03/05/31 11:40 ID:fDAlCsKE
>>378
改修だけの長居を除いて
ウイングが一番やすいんだ
以外や以外
396U-名無しさん:03/05/31 11:49 ID:/xVa9C8h
都市公園法の改正論議まで発展させられないもんかね?
いっそのこと駒沢、国立も屋根付きにしてほしいもんだが。
397U-名無しさん:03/05/31 11:55 ID:DYqYe1z5
巨大で豪華なスタジアムはもちろん公共の福祉に役立っています。
空港建設、高速道路、スーパー林道、利水ダム、植樹祭、多目的ホール、整備新幹線。
これらの公共事業は予算規模が大きいほど有権者の皆様の利益に直結しています。
反対する奴は非国民、売国奴の赤です。
398 :03/05/31 12:01 ID:xVuiQfhH
>>393
確かにあのアクセスの悪さは他に類を見ない(w
399U-名無しさん:03/05/31 12:10 ID:HwwB1a1/
維持費の内訳が気になるね。当然サッカーだけの費用ではないわけだが。
横浜8億 500万宮城1億7600万の差はどうしてこんなに出るのか。
同様に問題スタジアムの静岡4億5900万と宮城1億7600万の違いは何故?
ほぼサッカーだけの稼動に近いカシマが2億6000万なのは稼働日の関係?
稼働日と維持費はどれ位関係してるのか。

いや数字見てるだけで色々な疑問が上がってきますね。
400 :03/05/31 12:23 ID:9hjK7EJq
>>399
自治体のコスト意識の差が大きいと思うよ。
言い値で発注してるところと叩きに叩いているところでは
2〜3倍の差はあっという間。
401 :03/05/31 12:25 ID:9hjK7EJq
あと横国にはプールとかもあったよね。
維持費に入ってるんじゃない?
402U-名無しさん:03/05/31 12:27 ID:/xVa9C8h
マリノスは横国に自社名or商品ブランド名入れるんなら、
プールとか陸上トラック活用して水泳部、陸上部も作ったらどうよ?
403 :03/05/31 12:41 ID:6AyPorYo
402は、横国のプールを見たことあるのかと…
404 :03/05/31 12:42 ID:9hjK7EJq
405:03/05/31 13:02 ID:eBC3CRE3
>>403-404
ワロタ
406 :03/05/31 13:07 ID:zkvQ0/60
>>398
スタジアムの下まで電車を延伸すればだいぶ違う
407あゆ:03/05/31 13:08 ID:z4KUuOSt
408 :03/05/31 13:24 ID:n17icERJ
>>378
カシマのは改修費のみ?
それより安い神戸とは。
409 :03/05/31 13:41 ID:/DD7KHLW
神戸って間違ってないか?
W杯後の改修費用が見積もられてないとか...
410U-名無しさん:03/05/31 14:03 ID:G51y+9QN
>>408
カシマは大掛かりな改修だったろ。
411U-名無しさん:03/05/31 14:07 ID:HgW/LZiR
神戸ってあまり知られてないけど実は改修じゃなかったっけ?
もともと神戸中央球技場だって聞いたことがある。
412 :03/05/31 14:11 ID:xtvjEGO8
>>411
確かにもともとスタジアムはあったところだけど、基礎から何から全部新築。
413U-名無しさん:03/05/31 14:16 ID:8Ilzd25r
>>389
俺も維持費の内訳が知りたい。
数億円に登る額だから、相当なもんだよね。
何をどうすると数億円になるのだろう?
414 :03/05/31 14:30 ID:br6T8ATb
>378


ちょっとつっこんで質問してみる。あくまで収入見込みだけについて。

宮城・スタ=大分・大目が5000万で並ぶの本当?鳥煮たの試合けっこう人入ってるじゃん。

ウィングスタの5億5000万は多すぎでは?

埼玉スタよりカシマスタのが収入多いの本当?代表戦入れてもカシマのが試合数も
観客動員数も全然多いと思うが。。。

使用料金に多少前後あると思うけどいくらなんでも変じゃない?


マジレスキボンヌ
415:03/05/31 14:53 ID:yxHNz58s
建築費や維持費でもそうだけど、根本はこれ。

「費用が高ければ高いほど、ピンはねできる金も多くなる」

政治・官僚・業者の癒着。日本における「悪の枢軸」。
この膨大な金を作る木の仕組みに、
マスコミは気づいたけど、国民に知らせるどころか、逆にそれに加わっちゃった。
「誤魔化してやるから、、、」ってね。

こんなところじゃないの?
費用の差って。
416 :03/05/31 15:28 ID:aUKvfH+N
横国と長居ってオリンピック誘致しようとしてじゃなかったけ?
417U-名無しさん:03/05/31 15:36 ID:SAAoOgpy
そういえば横浜と大阪でオリンピックの国内の誘致候補地の争いしてたな。
418_:03/05/31 15:51 ID:lFPELWyh
違う横国の方も名前が変わるといわれているらしいが。
419 :03/05/31 16:14 ID:fDAlCsKE
>>418
大学?
420U-名無しさん:03/05/31 16:26 ID:pZxhL/N5

維持費って公園全体の維持費なんでしょ。
421_:03/05/31 16:43 ID:bE7YIZ1A
>>417
そう。国立大学の法人化構想で。
ただし、「横浜大学」とは変えられないらしい。風間が監督やってた「桐蔭学園横浜大学」があるので。
422:03/05/31 16:47 ID:3AV9seAg
423 :03/05/31 16:50 ID:PtpE9Q2P
西が丘なんか糞な所いらん。
424U-名無しさん:03/05/31 17:01 ID:rS4JVTzl
>>414
入場料収入はクラブのもの。
スタは使用料。
425:03/05/31 17:37 ID:ObjKaNo5
1層式と2層式のスタジアム
どっちが好き?
426U-名無しさん:03/05/31 17:42 ID:lzkiN+Ma
>>425
過去スレで散々出ている。蒸し返すのヤメレ。
427U-名無しさん:03/05/31 18:02 ID:tu50WPXT
>>425
428 :03/05/31 18:17 ID:xVuiQfhH
韓国って本当に先の事考えない国だな・・・
429 :03/05/31 18:23 ID:/4DKpyjr
>>428
これも共催のせいニダ とか因縁つけられそう(w
あのスタも日本の資金援助でようやく造れた訳だが。
430 :03/05/31 18:27 ID:9yFotVox
>>414
観客動員とスタジアムの使用料は関係ない。払うのはチームだから。
極端な話、観客が満員でもゼロでも使用料は同じと。
ということで大分の使用料が安いんでしょう。
逆に宮城はあの立地で使用料高いとなると…もうだめぽ。

スタジアムサイドとしては、なるたけ使用料下げて、
クラブに1試合でも多く使ってもらいたいところだけど、
そうすると収入が減るし…ジレンマですな。
431 :03/05/31 18:52 ID:/DD7KHLW
>>430
大分はどうか判らんが、動員数によって
使用料がかわるスタジアムは多いよ。
札幌ドームもそうだし
432U-名無しさん:03/05/31 18:57 ID:ZFiGKA/p
こうみると日本最高スタジアムはハイテクスタジアムの札幌ドームだな!ワハハハハ・・
433U-名無しさん:03/05/31 19:01 ID:unLHx3x6
>>432
フットボール専用ではないがな・・・
434 :03/05/31 19:21 ID:YgtksWHK
公共の福祉に使えれば多少の赤字でも目をつむるがな。
立地もクソだし肝心のサッカーもイマイチ人気ないし、使い勝手が悪い。
435U-名無しさん:03/05/31 21:39 ID:xVuiQfhH
新聞で見たが鳥栖が市からスタ料を免除してもらうと・・・

なんかここまで来ると債務を減免してもらう発展途上国みたいで哀れ。
436 :03/05/31 21:43 ID:ZRkcuCu0
無理してまでJ2にしがみつく必要もないんでは??
現状の身の丈にあったリーグでやった方がイイ
そこでしっかり基礎作ってそれでちゃんと強くなれば上に上がれるわけで
437U-名無しさん:03/05/31 21:55 ID:x+zoIXJA
J2以外ならとっくに解散してるだろう。
438 :03/05/31 22:07 ID:/DD7KHLW
まがりなりもJ2だから鳥栖が存在できてるよな。
まぁ、J3ができたらそこからやり直すのはいいかと思うが。
いまさらJFLに戻しても良いとは思えないし。
439 :03/05/31 22:13 ID:9yFotVox
>>431
お、そうなんだ。勉強にナターヨ。
それって観客が多い程高くなるの? 安くなるの?
440 :03/05/31 22:23 ID:0ibsRL07
予想通り、雨降ってクソ試合になった。
完全屋根マンセー!
441 :03/06/01 00:49 ID:meFk1kLZ
札幌ドームから,東京に帰ってきました..梅雨時のために首都圏に
もひとつほしいな,全面屋根つき.
442 :03/06/01 01:58 ID:Dg6xpn8S
>>439
高くなるよ。
札幌ドームの場合は2万人を超えると
一人当たり400円upだったかな。
2万人まで800万
2万以上 はそれに+800万+αで倍以上の
使用料になると思ったが。
443サイスタ:03/06/01 02:44 ID:tw8Cc2g5
埼スタの場合
利用料 120万円
駐車場利用料 40万円
入場料収入の 5%
だって。読売のサイタマ版に載ってた。


444 :03/06/01 02:50 ID:fzGLYqJ+
NHKラジオ第一のラジオ深夜便の最初の方でワールドカップのスタジアムに関して言ってたけれど誰か聞いてない?
電車に乗ってたから所々しか聞けなかったけれど、結構前向きなこといってた.。
445U-名無しさん:03/06/01 06:34 ID:cIuMy+Bi
サッカー J2 鳥栖市がサガン支援 条例改正・予算、議会に提案へ /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030528-00000001-mai-l41
◇スタジアム使用料免除など、再度の公金投入疑問視も
446 :03/06/01 09:33 ID:HV8VFSFW
>>445
鳥栖市だけで抱え込むのは無理がるんじゃないかな?
447U-名無しさん:03/06/01 11:11 ID:jbx54jXd
佐賀にもローカルTV局あるでしょ。
そういったところのプッシュっないのかな。
448 :03/06/01 12:48 ID:fHIsvjHy
>>447
ttp://www.sagantosu.jp/news/newsdetail?2003052601
これ見る限り、なさそう…
佐賀って福岡か長崎のテレビ局のどちらかが映るって所だから、サガテレビ見てる人少なそう。
鳥栖って佐賀県だと知ってる人多いのかな?
449U-名無しさん:03/06/01 16:59 ID:iqyRWYh6
>>448
佐賀ん鳥栖 と名乗ってる意義を問うわけか。
450 :03/06/01 17:16 ID:GlaLuxPG
S・A・G・A、佐賀
451U-名無しさん:03/06/01 20:23 ID:auRdCyoh
鳥栖ははなわの歌詞にもスルーされている時点で・・・
452U-名無しさん:03/06/02 01:26 ID:4n49xQHy
>>448
サガテレビの平日夕方の番組に、たまに選手等が出ることがあります。
ただ、基本的に地元メディアは、フロント(現在のも、過去のも)にかなりの不信感を
持っているので、プッシュすることはありません。
福岡のはとにかくホークスマンセーですし、たまにアビスパ担当が鳥栖にもくる、という感じです。
そもそも、広報担当者が年何人も辞めてる時点で・・・・・・・・・
453 :03/06/02 04:08 ID:N3PDLQEQ
http://www.kisho.co.jp/WorksAndProjects/Works/toyota/index-j.html
これトヨスタスレにあったもんだけど
改めて見ると日本とは思えない風景



454 :03/06/02 04:16 ID:mX5m6Fy9
>>453
いいもの見せてもらったサンクソ
田んぼなめの感じはやっぱ日本だけどね
鯱はいいよな、あんないいハコあって何で使わないの?
455 :03/06/02 04:27 ID:N3PDLQEQ
456U-名無しさん:03/06/02 04:34 ID:ABm/ncvb
>>453
あの急勾配は単に敷地面積の狭さのおかげだったのか…
457 :03/06/02 05:25 ID:N3PDLQEQ
458U-名無しさん:03/06/02 09:45 ID:KQrvCrNt
ガンバ移転話:綱引き合戦を展開 大阪府の高槻市と吹田市
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030602k0000m040110000c.html
459  :03/06/02 10:11 ID:ZZEiZnsU
>阪口善雄市長は「ガンバは吹田の誇り」

笑った
460U-名無しさん:03/06/02 11:05 ID:lP6GPjBP
「ガンバ吹田」じゃなくてよかったな
461 :03/06/02 12:02 ID:zh2Hixbq
サッカー不毛の地の関西に専スタなんぞは不要。
462   :03/06/02 12:25 ID:oJ01/+DR
長居はもともとあったのを改修したんだよ
オリンピック誘致もしてた。

叩くんだったら埼玉スタと鹿島スタ叩けよ
他は陸上競技場だろサッカースタジアムじゃねえじゃん
しかも何か勘違いしてるみたいだけど
Jリーグのチームが使ってやってんだよ。

しっかし巨人戦の放映権もらってからNHKは野球よりだな。
NHKなんか民営化すりゃいいんだよな
そんで国営放送作ってJリーグとかバスケ、ラグビー、バレーとか
他のスポーツ流せばいいんだよな。
463   :03/06/02 12:51 ID:oJ01/+DR
ヤフーの掲示板見てきたけど

日本代表のとこに馬鹿なチンカス野球人がスレ立ててるぞ

何にもわかってねえぞ見てきな
464U-名無しさん:03/06/02 13:28 ID:R2ZdjuWJ
景気のいい話だね、清水地区にオペラハウスだって。静岡市民はではオペラがお好き?

http://www.snownews.jp/modules/news/index.php?storytopic=2
スキー場 : 静岡市で室内ボード場計画
投稿者: Snownews 投稿日時: 2003-4-28 7:53:33 (105 ヒット)
4月に誕生した静岡市(旧静岡市と旧清水市が合併)では、30億円を掛けた室内人工スノーボード場が計画されている。

この他、静岡市ではオペラハウスとバーチャル水族館(100億円)、室内多目的広場(67億円)、新市庁舎(25億円)と、
バブル期を彷彿するような公共事業計画が予定されている。こうした事業が立案される後押し役となっているのが、
合併を推進したい総務省が用意した「合併特例債」。

合併特例債とは、合併自治体だけが発行できる債券で、事業費の95%分が発行可能。
よって、いわゆる「頭金」は5%だけでいい。さらに、元利の70%を国が地方交付税交付金でまかなうため、
返済は30%で済む。合併に加わる市町村の数が多いほど額は膨らみ、人口約71万人の新静岡市の場合だと、約440億円となる。
465   :03/06/02 14:45 ID:oJ01/+DR
平塚は合併失敗したんだよな

人口80万人の湘南市にするはずだったのに
466 :03/06/02 16:32 ID:Y2so+IXc
万博がらがらですよ。専スタいらん。
467U-名無しさん:03/06/02 17:24 ID:DV6tXPFJ
>>464
建設大好きな県知事ががんばってます。
エコパや静岡空港だけでなく、大小さまざまな無駄な公共事業が
盛んに行われていて、新築の遺跡が県内にどんどん完成してます。
468ケルン:03/06/02 18:02 ID:cukVnDAS
469 :03/06/02 18:20 ID:FTrqEV9L
なぜ鳥栖のようなスタジアムが関東にないんだろう?
470 :03/06/02 18:34 ID:mX5m6Fy9
>>469
禿道!
だけど関東って言うか東京ね
味スタもーええわ

471 :03/06/02 20:17 ID:2OXpBlKr
>>469
大宮に期待しよう。

東京は、ヤッパお台場かな?
1万人台で良いから便利な所に・・・
472U-名無しさん:03/06/02 22:04 ID:oMoMUmca
>>469
鹿嶋は関東から除外ですか(w
473U-名無しさん:03/06/02 22:11 ID:2wEWWY+r
>>472
南東北
474 :03/06/02 22:14 ID:UnHQ5mAG
>>472
そうか、関東と言うと鹿嶋も入るな。それじゃ「首都圏」だね。
それと今度千葉に出来るな。
475 :03/06/02 22:18 ID:Bz6qphG9
>>472
山手線の駅から通常列車で乗り換え1回+バスか、2回+徒歩20分以内が限度かと。
476 :03/06/02 22:24 ID:H5eUuj+g
>>462
>他は陸上競技場だろサッカースタジアムじゃねえじゃん
>しかも何か勘違いしてるみたいだけど
>Jリーグのチームが使ってやってんだよ。

はああ?ワールドカップの為に作ったんだから事実上サッカー場だろ?
何のために4万人もの客席が?何のために客席に屋根が?
雨降ったら陸上なんて中止なのに。
477 :03/06/02 22:32 ID:Pj2tk/Y9
燃料投下されました
478U-名無しさん:03/06/02 22:35 ID:xkkYwA8w
>>476 ←燃料が投下されました。


反応してはいけません。>>476の文は論理が破綻しています。
479478:03/06/02 22:36 ID:xkkYwA8w
>>477 ←ケッコンしませんか?
480 :03/06/02 22:37 ID:Pj2tk/Y9
>>479
いや、ケッコウです。
481文金高島田?:03/06/02 22:38 ID:ZeAxWUna
お色直しですか?
482 :03/06/02 22:43 ID:m/nF3nKD
通常列車って、何だ?
483 :03/06/02 23:24 ID:H5eUuj+g
>>477-478
頭の悪いもの同士結婚しなさい。ベストカップルだw
484478:03/06/02 23:30 ID:xkkYwA8w
>>483
そうですか。どうも。
485U-名無しさん:03/06/03 00:24 ID:5xjO2eYt
>>468
しかしいいなー
人生楽しくてしょうがないんだろうなケルンの人は
俺ここに住んでたら毎試合通うな
間違い無い
今サッカーの試合無い時期だしこういう画像があるとなごむね(J2はあるけど)
486U-名無しさん:03/06/03 00:27 ID:zU/BfVmn
>雨降ったら陸上なんて中止なのに。

これ今まで誰も考えてなかった事だな。
それなら陸上競技場には屋根はいらないわな。
487 :03/06/03 01:06 ID:3AhwVUv+
雨降ったら陸上は中止?ハァ?
488 :03/06/03 01:16 ID:L2433Zjg
アホかい!
何の為の全天候トラックだと思ってるんだか。
489U-名無しさん:03/06/03 04:03 ID:dZf+IobF
Wカップを出汁にして公共事業でお金を使いたかた。
どうせ最初から赤字施設になることはわかってた訳だから、
陸上トラックを付けておいたほうがより公共の福祉にかなう。
「営利だけを考えるな」と主張する本スレッドの住民の主張ともかなう。
490 :03/06/03 08:52 ID:PNl2sG4C
W杯の為じゃなくて、国体の順番で巨大スタジアムつくったところに
後付けで開催地を割り当てたんじゃないのか?
491 :03/06/03 11:11 ID:fyxLAH+v
W杯がなければ巨大スタは建たなかったし
国体がなければW杯使用のスタジアムは陸上競技場にはならなかった。
最大の問題は自治体がW杯後を考えないで建ててしまったこと。
492U-名無しさん:03/06/03 12:28 ID:6RHJm2tg
サッカー専用より陸上トラックを付けたほうが敷地も広く必要で工費もかさむ。
つまり熱心に応援してくれる有権者の利益に適い、より望ましい形態だ。
日本は主権在民の民主主義国家だ。
より高い建設コストは即ち政治意識の高い市民の願い。
*維持管理、運用コストを、実際の投票行動に結びつかない、
 意識の低い市民の方が問題にする事がありますが、
 議会制民主主義の多数決の原則により無視します。
493 :03/06/03 12:52 ID:5xjO2eYt
W杯で使用しなかったからインパクトもないんだろうけど
W杯もないのに建てた豊スタは批判スルーなんだね
494 :03/06/03 13:02 ID:tQlg91XO
豊スタまんせー
495 :03/06/03 13:31 ID:M4OcDKkg
>>493
東京スタジアムもね。
496U-名無しさん:03/06/03 13:38 ID:8OU6mCfN
>>493
株式会社豊田スタジアム
ttp://www.toyota-stadium.co.jp/index2.html
497U-名無しさん:03/06/03 14:08 ID:JPUqbpjx
トヨスタは今期黒字見込みだったよ。
社長だったかが中日新聞で話してた。
その内訳等は色々あるだろうけど。
498U-名無しさん:03/06/03 16:47 ID:/6UnL9mi
豊スタのスケジュール。算術は摩訶不思議。
http://www.toyota-stadium.co.jp/event/index.html
499 :03/06/03 18:19 ID:MYd9qW2s
旧鹿島を日本中につくればいいんだよハゲ
浦和クラスなら鳥栖スタでいいんだよハゲ
20年、30年たったら徐々に拡張してきゃいいんだよハゲ
500U-名無しさん:03/06/03 19:07 ID:BfiQeqSK
501 :03/06/03 19:42 ID:3c9ph+WK
>>468
ちゃんと日光が入るようにしてあるんだね
502U-名無しさん:03/06/03 20:30 ID:k1kIxr7e
>>495
東京スタジアムは国体が来たら建てようと思ってたのに
ヴェルディが頼みこんで建ててもらったものだから
批判するならヴェルディを。
503U-名無しさん:03/06/03 20:52 ID:8kWiSG7h
W杯の候補地は確かサッカー専用競技場建設予定の青森・千葉・愛知・京都が落選して
陸上競技場の宮城・横浜・静岡・大分が選ばれたんだよな。意味不明。
504U-名無しさん:03/06/03 20:57 ID:8kWiSG7h

陸上競技場に大阪・新潟加えるの忘れてた。
505U-名無しさん:03/06/03 21:01 ID:9kU7fxHM
大分県人ですが。

俺は陸上トラックは嫌いだが、
↓こんなイベントを見るとちょっとほほえましい。小学生の部とか車椅子の部とか。
ttp://www.bigeye.jp/topics/riku.htm

大分陸上競技協会も批判の的だしがんばれよ
(ショボイながらも市営陸上競技場がきちんとあったのに、ビッグアイに陸上トラックつけた)。
サッカーでばっかりビッグアイが有名になると
市民から「陸上トラック イラネ」って言われるからな。
俺としては陸上トラック撤去してほしいが。

専用スタの話題でなくてスマン。
506 :03/06/03 21:02 ID:NUFILYBh
>>503
性痔の主税
507 :03/06/03 21:17 ID:cqQJx9XQ
>>499
このハゲの意見に禿しく同意

フランスW杯決勝会場は陸上競技開催時は、トラックの上まで伸びている座席が
たためるようになってるらしい、これだと陸上競技開催時はローワー席が少なく
なるけど面白いんじゃないか、アッパースタンドはトラックがみえるギリギリ
までに前に出せばいいと思う、あとはオカネの問題かな、、、
508 :03/06/03 21:25 ID:kh7ABX8O
サンドニの陸上競技開催時も埼玉とか日本の専用スタ(蘇我も?)もたいしてピッチへの
近さ変わらないんじゃないかという錯覚おこす。
509507:03/06/03 21:33 ID:G1LZMmv/
>>508
サンドニ行った?
それならもう少し詳しく教えて!!
510505:03/06/03 21:37 ID:cM6rqnom
>>507
> フランスW杯決勝会場は陸上競技開催時は、トラックの上まで伸びている座席が
> たためるようになってるらしい、これだと陸上競技開催時はローワー席が少なく

そういう可動席は、ビッグアイとエコパが既にやってます。
しかし、可動席は思ったほど最高なアイデアではありません。
↓このページの中にある可動席アップの写真を見てください。
ttp://gnolomos-web.hp.infoseek.co.jp/stadium/kyushu/oita/oit01.html
写真のように可動席の傾斜がゆるくなってしまうのです。
可動席の傾斜をきつくできる名案ありませんかねえ?


エコパは知事さんかどなたかがお怒りになって
もう二度と陸上トラック上に可動席を出さないって宣言してた気がする。(自信なし)

大分は今、磐田戦に向けて可動席を出すことにメチャクチャ色気を見せているところです。
ttp://www.nikkan-kyusyu.com/news/oi_1053942916.htm
もし可動席が出たら、スタジアムマニアの方としては垂涎もの。めったに見れんし。

可動席の問題は、出し入れの費用が高いことです。
ビッグアイの場合、陸上トラック設置工事後に出すのは初めてですので、
安全確認等で300万円かかると言われてます。

ttp://cgi12.plala.or.jp/hcs/wforum/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0007&no=4169&page=0&act=past#4169

客がたくさんはいらないと、元手がとれないのです。

専用のはなしでなくて悪い。長文スマン。
511 :03/06/03 21:55 ID:ihu6Jz25
508ではないが、サンドニのスタジアムツアー((14ユーロ・・・)英語版が1日1回だけある)に行って、
ピッチレベルに降りたり、スタンドが動く仕掛けのある地下にも行ったよ。
スタンドはトラックにかかるとこまであるけど、ピッチレベルからスタンドがある上に少し遠いから、
傾斜があんまりない分、見やすいとは思えないな。
所詮は陸上兼用スタって印象。
構造上、ゴール裏が遠いのは言わずもがな。

1回スタンドを引っ込めるのに、いくらか忘れたけど、滅茶苦茶金がかかるんで、普段はサッカーや
ラグビーやコンサートがすぐに開催できるように、トラックは使えない状態になってる。
今年の世界陸上がサンドニであるみたいだけど、終わって、陸上以外のイベントがあったら
またスタンドは出しっぱなしになるんだろうな。
つまり、陸上愛好家は普段は使えないってことで。

ちなみに、陸上開催のときは折りたたみスタンドが引っ込むから、スタンドが少し上がるように
出来てたんじゃなかったかな?

ビッグアイや、エコパとはピッチとの距離は別物です。
トラックの外周に申し訳程度にしかスタンドが出てこないエコパやビッグアイとは比較にならない。
オリンピコやその他ヨーロッパの陸上競技場は最初からトラックのすぐ外にスタンドがある。
512U-名無しさん:03/06/03 22:04 ID:j6gXpV/n
>>503
 ・青森・千葉・愛知・京都  :W杯を目的に建設予定だったところ。
 ・宮城・横浜・静岡・大分  :国体を目的に建設して、ついでにW杯も開催したところ。

これをみても、既に建設されているスタジアムは国体用で
W杯用スタジアムという訳ではないことがわかる。
513 :03/06/03 22:06 ID:WdTpXAKS
ボンボネラすげ
514 :03/06/03 22:27 ID:045lj7UN
>>512
妄想きついね。
青森 他の開催地と照らし合わせても無理
千葉 関東圏での激しい誘致競争に負けた
愛知 民主党が強い地盤なので落ちた
京都 共産党が同上

宮城 東北地域の核として当然の選定
横浜 誘致前からほぼ内定していた
静岡 サッカーの首都で開催しないとマズイので内定
大分 九州唯一の開催地として残った
新潟 北陸唯一の候補地且つ田中一族の強い影響。

普通に考えてこんなとこだろ。
515 :03/06/03 22:30 ID:YaQjmqI1
>>514
君の方が妄想きついよ
516 :03/06/03 22:30 ID:VcUbud39
>>510
>可動席の傾斜をきつくできる名案ありませんかねえ?
ちょっと違うけど、トラックとピッチを地下に移動させるのってどうよ?
こうすりゃ現行の陸上スタを全部専スタに変えることができてウマー(゚д゚)


□□
□□□
□□□□   トラック   ピッチ
□□□□□_____∞∞∞∞=@     ←今
■■■■■■
■■■■■■■    ↓掘る&スタンド新設
■■■■■■■■
■■■■■■■■■_∞∞∞∞=@     ←新
517507:03/06/03 22:34 ID:akPmZzfb
>>510
>>511
サンクス

でも味スタは何でトラック付けたんだろうね
国体は東京なら国立か駒沢でいいだろうに
518507:03/06/03 22:36 ID:akPmZzfb
駒沢に専用スタジアム作ってくれぇ
大首都東京なのに専用スタジアムが1ケもない
519 :03/06/03 22:38 ID:045lj7UN
>>515
国体向けだから選ばれた、サカー用だから落ちた
と一概に分ける奴の方が頭がおかしいかと。

つーか国体向けじゃなくて誰が見てもW杯向けスタジアム。
頭の悪いファンはどうしてもサッカーを庇いたがるけど。
520U-名無しさん:03/06/03 22:44 ID:ub9xKE+F
>>517
「国体は既存のスタジアムでやればいい」という思考は建設派政治家の
頭には無い。
今年行われる静岡国体も、草薙競技場が規模も足りてるし交通の便もいい。
それなのに不便な場所に不便なスタジアムを建設した。
新築じゃないといけないらしい。既存のスタジアムの改築じゃ建設派が
喜ばない。
ついでに言うと国立競技場は都営でなく国立なので、都が主催の国体には
使われないだろう。

>>518
一応、西が丘がある。
521 :03/06/03 22:44 ID:YaQjmqI1
>>519
>国体向けだから選ばれた、サカー用だから落ちた
>と一概に分ける奴の方が頭がおかしいかと。

うん。俺も思うよ。
でもそれに輪をかけて君の方が妄想きついから
522U-名無しさん:03/06/03 22:47 ID:LXKPa5uM
>>519
>>国体向けだから選ばれた、サカー用だから落ちた
>>と一概に分ける奴の方が頭がおかしいかと。

どう考えても、国体向けと、サッカー専用にわけた方が当たってると思うが。

>>つーか国体向けじゃなくて誰が見てもW杯向けスタジアム。
>>頭の悪いファンはどうしてもサッカーを庇いたがるけど。

W杯向けであれば、陸上競技場である必要が無いと思うが。
頭の悪い○○豚は、どうしても押し着せたがるけど(笑。
523U-名無しさん:03/06/03 22:51 ID:zU/BfVmn
>杯向けであれば、陸上競技場である必要が無いと思うが。

これはどうか?世界的に見ても。
524 :03/06/03 22:53 ID:YaQjmqI1
>>522
投票で決めたんだからそういう分け方はないよ。
あとW杯がなければ巨大スタにはならなかったのも確か。
問題はそういう所じゃないんだよね。
サッカー専用が悪いなら鹿島と神戸は悪者ですか?違うでしょ。
後先考えずに建ててしまった自治体の問題だろ。
525 :03/06/03 22:54 ID:045lj7UN
>>532は典型的な頭の悪いサカ豚
サッカーの為なら黒いものでも白になる知障です。
526U-名無しさん:03/06/03 22:56 ID:LXKPa5uM
>>512
>> ・青森・千葉・愛知・京都  :W杯を目的に建設予定だったところ。
>> ・宮城・横浜・静岡・大分  :国体を目的に建設して、ついでにW杯も開催したところ。

こうやって別けてみると一目瞭然だな。
つまり、W杯を開催したスタジアムのほとんどは国体用
ってことが明確になったね。
527 :03/06/03 22:57 ID:045lj7UN
>>526
明確だね











君の馬鹿さ加減がw
528U-名無しさん:03/06/03 22:58 ID:LXKPa5uM
日本陸連公認の「一種競技場」

 ・観客席は三万人以上
 ・屋根付き
 ・補助競技場要
529507:03/06/03 23:02 ID:hRzk0Yqo
>>520
この国が駄目なわけあらためてわかったよ
それもW杯スタジアムが赤字赤字って騒いでいるのに
意味もない施設つくるなよな

西が丘のキャパじゃ駄目だと思う
東京の場合は最低5〜6万は入らないと
530U-名無しさん:03/06/03 23:08 ID:zU/BfVmn
東京で5、6万入る試合って何があるんだ?
531 :03/06/03 23:10 ID:YaQjmqI1
>>529
499に同意したわりには5、6万人のスタが必要ってどういうことだ?
532U-名無しさん:03/06/03 23:13 ID:R48ukPg+
東京ディズニーランド、新東京国際空港に続けて、
東京サッカースタジアム(蘇我)にしてしまえば(・∀・)イイ!!!
533 :03/06/03 23:17 ID:oBLASGNq
東京ドイツ村・・・・
534U-名無しさん:03/06/03 23:21 ID:adoRJzg6
さて、>>532の内容が楽しみなわけだが。>>525
535534:03/06/03 23:22 ID:adoRJzg6
とおもったら、結構、期待通りのカキコだったな。>>532
536U-名無しさん:03/06/03 23:27 ID:K9biIj2X
>>524
>>投票で決めたんだからそういう分け方はないよ。

投票によって、組織委員会が意思決定したんでしょ。
何かしらの判断材料を元に意思決定したわけ。

少なくともW杯の組織委員会の側から、W杯用に新
たにスタジアムを建設してくれという意図は無かった
ことは見て取れる。


>>あとW杯がなければ巨大スタにはならなかったのも確か。

W杯の話が無くても国体用に少なくとも3万人規模の
スタジアムはできていたわけで、それが4万人規模に
なっていなかった保証はないけどな。

新たにゼロからサッカースタジアムを建設するよりは、
国体用の収容人員3万人以上の競技場を4万人以上
にすることを選択したということね。


>>サッカー専用が悪いなら鹿島と神戸は悪者ですか?違うでしょ。
>>後先考えずに建ててしまった自治体の問題だろ。

サッカー専用が悪いとは一言も言っていないが。
国体用にスタジアムを作るなら,開会式や陸上は、一巡目に
使った陸上競技場を使って、2万人程度の小ぶりなサッカー
スタジアムを作ってほしいものだ。


537507:03/06/03 23:28 ID:QvlzxidI
>>531
東京はって言ってるだろ
地方都市は2万くらいでいいんだよ
538 :03/06/03 23:29 ID:YaQjmqI1
>>536
つーかサッカーのせいじゃないんだからなんでそう必死なわけ?
539 :03/06/03 23:31 ID:YaQjmqI1
>>537
東京は日本じゃなかったんですね。逝ってきます。
540507:03/06/03 23:34 ID:QvlzxidI
>>530
あるだろ
天皇杯決勝、キリン杯、日韓戦、トヨタ杯、etc
541U-名無しさん:03/06/03 23:35 ID:K9biIj2X
>>538
しかし、テレビや新聞では、そう報道されんだろ。
542U-名無しさん:03/06/03 23:49 ID:Mp2hgeTv
JFAの国際委員のスタッフが
Jリーグ立ち上げの目的の一つは
W杯開催スタジアムの確保だった。
と証言しているが。
543507:03/06/03 23:52 ID:911qXLAZ
>>542
そう、だとすると寂しい話しだね
それじゃ、単なる土建屋支援
544U-名無しさん:03/06/03 23:55 ID:Mp2hgeTv
>>543
J開幕以前からW杯の招致運動をしていたが
当時はW杯を開催できる規格のスタジアムが
日本中のどこを捜しても無かったんだから仕方がない
545U-名無しさん:03/06/03 23:55 ID:zU/BfVmn
でもJクラブのスポンサーに土建屋は少なくないし
まぁもちつもたれつってやつじゃないの。
546 :03/06/03 23:58 ID:lb+fLuBN
ずっとサッカーに力を入れてたのに、W杯の時にはおいしい汁を吸えなかった
フジタ…。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
547507:03/06/04 00:01 ID:l9/l62T4
>>544
つうか、Jリーグができたことで、
選手層が厚くなり、何とか予選を突破できる戦力になった
人気が出てきた(昔はラグビーの後塵をはいしていた)
...で、>W杯を開催できる規格のスタジアムが必要になったつうのが理想
548U-名無しさん:03/06/04 00:03 ID:gMnT2BB6
いつまで陸上競技場でサッカー見なけりゃいけないのか。
臨場感のある競技場作れ。
549507:03/06/04 00:05 ID:l9/l62T4
>>548
味スタができちゃうくらいだからな
最低20年は無理だろうなぁ
明日、さいたままで遠足してきます
550U-名無しさん:03/06/04 00:09 ID:L+4VCV7A
>>514
遅レスだが
青森 遺跡が出た!
だ。
551 :03/06/04 00:16 ID:Cw7joTCt
>>550
じゃ、作れないな
552 :03/06/04 00:19 ID:9LaoZAwJ
愛知はそのままトヨタ資本でトヨスタ作ったからチャラだな。

千葉は日本単独開催なら48,000人という、ジェフには似つかわしくない球技場が、今の五井と
ひとつしか駅が違わない不便な場所に出来てたところ、開催地から外れたおかげで、
何年か待つことになったとはいえ、蘇我という、より便利な場所に、クラブの身の丈に合った
サカ専(一応)が出来るから、今のとこ、プラスになった唯一の例。
553 :03/06/04 00:24 ID:trGJrWU5
要するに、稼働率が悪いからサッカー専用が煙たがられるわけだ。
一部人口芝認めてしまえ!
Mr.ピッチも人工芝に
554 :03/06/04 00:25 ID:Cw7joTCt
>>552
蘇我は京葉線の終点、快速で東京駅から44分で行く
東京駅のホームまでちょっと歩くけど、さいたまより近い鴨
駅の近くにできたの?
川鉄の工場跡だっけ?
555 :03/06/04 00:28 ID:Cw7joTCt
>>553
SMAPとかドリカムのコンサートやれば儲かるってやつね
天然芝だと難しいんだっけ
556 :03/06/04 00:51 ID:Dt+zaHDL
>>553
Mr.ピッチはすでに人工芝だが
557 :03/06/04 00:54 ID:OJsJyRvp
>>552
京都も千葉と同じ感じかな。

W杯開催地は関西では長居が当確だったため、競合相手は神戸だった。
当初はユニバ改修VS専用新スタで京都有利と思われたが
震災〜復興の途中で市立中央球技場全面改修(現ウイング)が計画され敗北。

でもおかげで城陽市の河川敷という辺鄙な場所に
キャパ4万の身の丈に合わないスタが出来てしまうところだった。

現在計画されてる専スタもそんな便利な場所じゃないけど、
一応京都市内だし、京阪電車の駅近になるだろうし、
キャパも2万前後で身の丈に合ったもの。

ま、問題はクラブの実力…ということになるのだが。
J2落ちならこの話も雲散してしまいそう・・・
558 :03/06/04 00:57 ID:3e1DpwLC
>>554
川鉄の工場跡に出来る予定で、蘇我駅からは徒歩10分。
東京駅からなら、京葉線だけじゃなくて、たまにある、内房線もしくは外房線直通の総武線快速で1本という手もある。
東京駅から、という条件なら駅からの移動を含めれば埼スタよりも早く着く。
ただし、駅からスタへの道はどう整備するのかは知らない。
今のままだと駅までの道が細いので、帰りに問題が起きそうではある。
559 :03/06/04 02:46 ID:DyDwPrD6
>>558
そう、蘇我って意外と便利だよ
ちなみに、スタジアムから俺の家(新宿より西側)に帰る時間を計算してみた
駅からスタへの道の整備はきちんとやるんじゃない
でも、東京方面の最終快速が21:16発つうのはネック
ま、実際にできたら臨時快速が出るでしょう!!

横浜国際:84分(580円)
蘇我:98分(950円)←21:16発の最終快速)
さいたま:96分(900円)
560U-名無しさん:03/06/04 02:59 ID:QuET6Hkt
>千葉は日本単独開催なら48,000人という、ジェフには似つかわしくない球技場が、今の五井と
>ひとつしか駅が違わない不便な場所に出来てたところ、開催地から外れたおかげで、
>何年か待つことになったとはいえ、蘇我という、より便利な場所に、クラブの身の丈に合った
>サカ専(一応)が出来るから、今のとこ、プラスになった唯一の例。

↑基本的な認識が間違っているから指摘しておこう。

>ジェフには似つかわしくない球技場
>クラブの身の丈に合ったサカ専

W杯スタの建設が立ち消えになったために
ジェフは経営規模を縮小して
それにともなって成績も落ちた。
逆にW杯スタが予定通り出来ていたら
その器に見合う規模の資本が継続して投下されていただろうし
戦力が極端に弱体化することもなかっただろう。
561U-名無しさん:03/06/04 03:02 ID:V06lunzN
>>559
> ま、実際にできたら臨時快速が出るでしょう!!
普通電車が走っておりますので、それにお乗りください。

それを出さないのがJR東日本・千葉支社です。
562U-名無しさん:03/06/04 03:16 ID:7+r/JhCa
>>560
その認識もどうかと思うが・・・
バブル崩壊による動員減もあるし。

プラスになった例として認識しておくのがとりあえず良いと思うよ。
563U-名無しさん:03/06/04 03:35 ID:TfkbuU9l
東京に札幌ドームみたいなハイテクドームスタジアムできないかな〜
564U-名無しさん:03/06/04 03:35 ID:QuET6Hkt
>562
クラブの経営規模はホームスタジアムの規模に制約されざるを得ない。
アーセナルがマンUに対抗するために新スタの建設にこだわる理由もそこにある。

Jでも鹿島アントラーズの社長が、
カシマスタがW杯で拡張されなかったら15000人のスタに見合った規模に経営を縮小することになっただろう
という趣旨の発言をしている。
565 :03/06/04 04:18 ID:hmlAMxMB
>>564
>>560
>クラブの経営規模はホームスタジアムの規模に制約されざるを得ない。
正しい、ただ前提がある
それは、鹿島、浦和など地元に愛され、人気があることだ
市原が常時4万人集められるか、俺はそうは思わない
鹿島は強くて人気がある、浦和は弱いけど人気がある、市原は弱くて人気がない
常時5万人集められる浦和だからさいたまで試合ができるんじゃないか
それが今の現実じゃないか、それを認識してからスタートだ
こんなサイト見っケ↓、ココの香具師は皆知ってるか

☆日本スタジアム調査隊
http://gnolomos.hp.infoseek.co.jp/
566U-名無しさん:03/06/04 04:35 ID:KmqfavAS
>560,564

ここで強調されてるのは、「より便利な場所にスタが出来ることになった」ってことでしょ。
多分知らないと思うけど、実際、千葉のW杯スタが出来るはずだったとこって千葉県内からも
不便だし、仮に4万8000人も動員したら、足が大変だったと思う。
その状況でリピーターを集めるのはキツかったとも想定される。

それにジェフって、元々そんなに金持ちクラブじゃないから、「身の丈に合った」っていうのも
妥当かと。
ちなみに、昔読んだインタビューで、ジェフの社長が、「(新しくできるW杯スタジアムは)大きすぎる。
2万〜3万ぐらいでいい」って言ってた記憶があるから、君の言うビッグクラブ的資本投下なんて
しなかった(できなかった)と思うけどね。

アーセナルとマンUの話はそのとおりだけど、クラブ事情も考えないと勘違いすると思われ
鹿島だってあんな僻地に、改修したデカいスタを与えられて、逆に重荷に見えるけどどう思う?
567 :03/06/04 04:38 ID:AWgk3rZr
市原の場合は、
昔JR東日本が「もちっと親企業にメリットあるようにしよう(ナベツネほどの言い方ではない)」と主張したのに対し、
川淵が頑としてこれを認めなかったんで、社長がブチ切れ。
以来球団経営へのやる気を失った…という経緯がある。
スポンサー撤退は会社のイメージダウンになるのでしないが、今や義務・義理で持ってるだけ。
一方の古河の方は、いつ会社自体あぼーんしてもおかしくないし…

つことで、例えスタジアムができていたとしても、ビッグクラブになれていたかどうかは、
非常に疑問だと思うよ。
568 :03/06/04 05:11 ID:hmlAMxMB
>>563
品川、汐溜、防衛庁跡地もあぼ〜ん、これからも都心にはできそうもないと思われ
俺は国立代々木競技場が老朽化しているので、コノどこかに横アリクラスのアリーナを建てて欲スかった
スレ違いはさておき、
国立は老朽化でソロソロ(つうても早くて10年後)だが、専スタになる可能性ゼロ
味の素が専スタになればヨカッタが、あと唯一残っているのは場所的に駒沢か
569U-名無しさん:03/06/04 08:03 ID:IVTeO3lZ
> ◯都市局次長 サッカー場についての御質問にお答えいたします。
>  まず,採算性につきましては,いろんな類似例を参考に基礎的な資料収集等は行っておりますけれども,
> 当該今我々が進めていることで具体的にどうするかということについては,15年度に維持管理についての
> 詳細な調査をすることにしておりますので,その結果でまた御報告申し上げたいと思います。
>  なお,類似の例としては,仙台に約2万人のサッカー場がございまして,お聞きしますと維持管理費が
> 1億6,000万かかっておりまして,収入が6,000万程度,1億円程度の持ち出しをしているということは伺っております。
>  以上でございます。
> http://asp.db-search.com/chiba-c/dsweb.cgi/documentframe!1!guest06!!29565!1!1,-1,1!1259!44799!1,-1,1!1259!44799!4,3,2!37!87!47200!43!1,0,0!1,0,0
> お役所としてはこの位を見込んでるということか?

仙台でもこうなのか…
570U-名無しさん:03/06/04 08:08 ID:IVTeO3lZ
> 施設、アクセス面の限界を痛感し、建設構想が本格化した。
> 「このご時世だし、一自治体に造ってもらうのは難しい」と社長のコメント。
> 松下電器だけの負担が無理ならば建設地の自治体と協力して費用を捻出することになる。
> 新スタジアムは建設費200億円、2万6千人収容屋根付きスタンド、サッカー専用スタジアム。

ガンバの場合…
571U-名無しさん:03/06/04 09:44 ID:lmgApojG
>>568
京葉線沿線なら結構土地はあるぞ。夢の島(新木場)とか葛西臨海公園とか。
あと、有明コロシアムの横に広大な空き地が広がってる。
572つくづく:03/06/04 16:04 ID:nK9RLFtQ
何で味スタを専スタにしなかったんだ
多摩国体?補助金?
エ〜イ、岡野、川渕しっかりしろい、補助金くらいちゃんと貰え!!
つくづくやんなる
573 :03/06/04 17:31 ID:9pjdM+Cp
陸上競技場>ニサンw





 ダサっ!!
574 :03/06/04 17:49 ID:GNGCA4Mz
東京ロンドン計画

東京、緑→東スタぶっ壊し30000規模専スタ
武蔵野→地元に旧鹿島
佐川→築地に旧鹿島

将来的には各クラブが自前スタ建設、ウホ!
575 :03/06/04 18:25 ID:5kEE69mt
>>569
さらにクラブに補助金も出してるし。
所詮、その程度なんだな、残念ながら。
576 :03/06/04 18:28 ID:9pjdM+Cp
>>574
停電せんように電気代でもケチってろw>逃凶
577 :03/06/04 18:47 ID:avZhyQXs
ていうか君たち時代に逆行する箱モノマンセー主義はやめたまえ。
578_:03/06/04 20:17 ID:hX1ZUovt
なぜJはクラブ自前スタを推進しないの?
そんなんだからまともな専スタができないとおもうんだが。
579 :03/06/04 20:23 ID:kcHMVb/8
建設費はどこが用意するの。
580_:03/06/04 20:30 ID:hX1ZUovt
じゃあ金があれば作っていいのか?
Jは「クラブ自前はなるべくなし」の方向だったはずだが。
企業ものイメージが強くなるのがやだってってのも、
ネーミングライツが浸透しつつある今関係ないと思うんだが。
なんか間違ってる?
581 :03/06/04 20:33 ID:kcHMVb/8
金があるのか、それはすまんかった。
582 :03/06/04 21:15 ID:DhOdib9s
ジュビロは無視か?
583U-名無しさん:03/06/04 21:39 ID:U5fS0J7Z
蘇我はサッカー専用にすると言ったら国に補助金20億削られた。
そして予算が100億→80億になり、初期設計みたいな中途半端な屋根に・・・。
結局は他の部分削ってほぼ全席屋根付きになったけど。
584_:03/06/04 21:49 ID:hX1ZUovt
いまはどこもきびしいだろうが、
可能性として専スタ作れる位の資金力があるのはどこだろう。

やっぱり横浜か?
585U-名無しさん:03/06/04 22:02 ID:bbgZBSJg
はなわの佐賀県に鳥栖スタって出てな位のか?
佐賀県が唯一全国に自慢できるものなのに…。
586 :03/06/04 22:10 ID:fiw+aYSy
>>585
はなわのネタは自虐的ネタ。
587U-名無しさん:03/06/04 22:42 ID:iGB4a3Tx
はなわのネタって別に土地柄出てないよな。
単なる一般的な田舎像に過ぎない。
佐賀でないと無いものってあまり歌われてない。
588U-名無しさん:03/06/04 22:43 ID:bbgZBSJg
鳥栖スタは佐賀に行かなきゃないんだヨ!
589 :03/06/04 23:24 ID:BcrYPIm1
スタジアム債、利息なし、償還50年 とか。
実質、投資資金は返ってこないという前提に近いが。
1万円/人 × 2万人(サポーター) = 2億円

う〜ん、金額が足りなさすぎか。
実際、欧州ではスタジアム資金はどうしているのだろう?
590U-名無しさん:03/06/05 01:08 ID:yVPLf7/s
一番始めに人工芝を導入したスタのホームチームが
ホームの利を出せると思うが・・・やっぱ天然希望。
591U-名無しさん:03/06/05 01:25 ID:wQcJCOWT
>>587
禿同
あの歌つまらんよ。
592 :03/06/05 01:29 ID:FbHrhH8I
>>568はじめ、駒沢を専用スタにしろとかいうヤシがよく出てくるので
ガイシュツながら言っておく。
駒沢は隣に国立病院があるため、今でも照明がつけられない。
J規格のスタジアムにはできない罠。
593さいたまって1:03/06/05 02:45 ID:fFNQvsmo
さいたま逝って参りました、バックアッパー18列です
言うほど観易くないし、アクセス最悪

☆言うほど観易くない
横浜酷債はアッパー前段席はローアー後段席のほぼ上になっています
さいたまはアッパー前段席の最前列はローアー後段席の最後列のやや後ろでしょう
このため、横酷より多少は近いでしょうが、期待した程近くありません
アッパースタンドはもっと前に、最低10列分は出せたと思います、残念です

☆アクセス最悪
最寄り駅からスタジアムまで20分かかると聞いていました
それにしても、先ず電車の操車場を左手に延々と10分も歩くのには閉口しました
何で最低この操車場のところに駅ができない、哀しくなります
そして、そこからまた10分もかかります
埼玉高速は終点の浦和美園駅の手前まで地下を走り、駅の直前で上に上がります
スタジアム前の大きな広場の地下に駅を造って欲しかったと思うのは私だけでは
ないでしょう
それも駅とスタジアムはほぼ同時にできたわけですから
594さいたまって2:03/06/05 02:46 ID:fFNQvsmo
さて、この駅が最低なのはこれだけではありません
さいたまスタジアム側は実は臨時改札口です
正規の改札口は反対側の住民が住んでいるところです
これは許せます
ただ、この臨時改札口が本当に酷いのです
ホームに線路が2つ、番線が3つあります
奥側から1番線、2番線の乗降口&共用ホーム、3番線の試合開催時のみの乗降口&
ホームです
往路はこの3番線の試合開催時のみの乗降口から降りたのでこの醜さに気付きません
でした
この臨時改札口からまともに行けるのは3番線の臨時乗降口のみなのです
そして、この3番線ホームと1番線、2番線共用ホームが中でつながっていません
ここは混むと聞いていたので10分程早めにスタジアムを後にしました
俺が駅に着いた時、次の出発は1番線でしたが3番線の臨時乗降口から入ったため、
一旦また外に出て正規の改札口にエスカレーターで上がるはめになりました
このエスカレータは何と1本しかありません、俺が駅に着いた時はまだ空いてました
でも、あれから大量の人が押し寄せてきます、どうなったんでしょう
595U-名無しさん:03/06/05 03:08 ID:yLqhRQWM
>>593 日本語ができるなら、読んどくれ。
2階席上段が、1階席にあまりにもかかってると、1階席の上のほうは圧迫感を感じる。
例えばカンプノウの1階席の後ろなど、座っててもピッチと天井(2階席のせり出した部分)しか見えない。
電光掲示板など見えるわけない。

鉄道は延長計画がある。電車基地の「横」に駅を作るのは、便利そうで実は非効率。
596さいたまって:03/06/05 03:24 ID:F8cyiS+K
>>595
俺のはアッパーからの意見です
どうやってローワー圧迫感、電光掲示板の見える見えないとのバランスをとるか
つうことだろうよ、それでいいんじゃないかい
あの東京ドームでもある程度はかかってるよ、さいスタはかからなさ過ぎつうこと
ま、アッパー席の天上界をカテ2にするJFAはアホだネ
それと駅は地下につくればいいこと
ま、日本語がわからない香具師相手にはこの程度にしとくよ
597U-名無しさん:03/06/05 03:30 ID:exVvqmq0
>>569
それホントか?
仙台は常に約2万人入ってる。
一人当たり1000円(これも有り得ないが)としても3試合で6000万になる。
もちろんパスとかもあるだろうけど6000万しか収入が無いってのはおかしすぎだと思うんだけど。
仙台は、ただ券ばら撒いてないんだろ?
598 :03/06/05 03:37 ID:ggQSWo48

お前は馬鹿だろ。
ベガルタじゃなくて仙スタの収入だろがヴォケ。
ベガルタのゲームはナビ杯とかいれても15〜16試合。
JFLのソニー仙台のゲームだって15くらいだろ。
あとはアマチュアに貸してるんだからそんなもんだろがドアフォ
599U-名無しさん:03/06/05 06:35 ID:exVvqmq0
>>598
なるほど勘違いしてた。
そんなに怒るなよ百姓(w
600 :03/06/05 06:59 ID:hd9XDI2e
>>594
埼スタの肩を持つ気はないが、駅の混雑を避けたかったら試合終了同時に
スタを出るか、試合後のセレモニーとか終わって20分程度してから出るかの
どっちかを選択するのが普通では。
ただ、駅の階段はもうちっと広げてほしかったね。
漏れは1階席でしたか観戦したことないから分からないけど、見た目、
2階席は確かに遠そうだな。
601U-名無しさん:03/06/05 09:58 ID:46JitnV+
>592

これも既出かもしれないが、

駒沢は、陸上競技場のほうではなく、球技場のほうは改装できないのかな?
二つあるでかいほう。

球技場は確か病院とそれほど近くないと思ったが。
602 :03/06/05 10:13 ID:hmgS5nJR
>>601
病院か、横酷も隣は病院
603_:03/06/05 10:17 ID:J8POlpOo
臨海の仮設スタンドの設置工事っていくら位かな?
駒沢の球技場を芝にして周りを臨海の仮設スタンド同等品で埋めたら
2万弱くらいにならんか?
604 :03/06/05 10:35 ID:hmgS5nJR
>>603
東京で2万じゃなぁ、それだったら江戸川はどうよ
605 :03/06/05 10:37 ID:uIvq5xjL
さいスタと駅が遠いのは
混雑緩和の為。将棋倒しとかをさけるためね
あと鉄道は延伸計画あり
もう一つ駅があの周辺に出来る
あの周辺は開発地域で大きな街が出来る
予定。すでに土地計画は決まっている
実はさいスタ〜浦和美園
横酷〜新横浜はあんまり距離は変わらない
606U-名無しさん:03/06/05 10:39 ID:0cUXF1kp
>>605
さいスタは駅で降りるとすぐに見えるのに
なかなか着かない。
まるで槍沢で槍ヶ岳が見えてから
なかなか着かないのと同じくらい、着かない。
よってさいスタのほうが遠く感じる
607 :03/06/05 11:13 ID:UU4hdqiK
>>605
>混雑緩和の為。将棋倒しとかをさけるためね
それはコンコースを広くとるとか、駅へのアプローチを工夫すればいいこと
例えば後楽園駅はドームの直ぐそば、事故が起こったという話しは聞かない
それと駅に行くにしたがって道幅がグンと狭くなる、あれは危ない
それにしても酷いのはあのスタジアム側の臨時改札の形状
もっとアプローチを大勢の人がホームに入り易いように改修工事を至急すべき
設計した人は頭悪いんじゃないの

>もう一つ駅があの周辺に出来る
どこにできるの?
今度はスタジアムの北側で、これまた歩いて20分とか

>実はさいスタ〜浦和美園
>横酷〜新横浜はあんまり距離は変わらない
これは事実、但しさいスタの場合、スタジアムと駅はほぼ同時にできている
横酷は当然ながらスタジアムが後から作られた、ということで事情が全く違う
横酷の場合は新横浜より近い小机駅とその周辺の整備をきちっとやるべき
608U-名無しさん:03/06/05 11:21 ID:zCOpWRcp
>>607
ホームに人が入りやすいようにしても、電車に乗れる
人数は限られてるから、意味がないと思うよ。

駅は、一応スタジアム駅ができる予定。
それで岩槻まで延伸。
ソースは運輸省(当時)の答申。
609U-名無しさん:03/06/05 11:33 ID:zCOpWRcp
鉄道局のページにこんなのがあった。
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/img/03_11_01.jpg

>>608の岩槻延伸は間違いで、蓮田までらしい。
大宮からスタジアムは、LRTって噂もあったけど、どうなるやら。
610 :03/06/05 11:35 ID:KqKX90/2
>>607
後楽園は周辺の他の路線の駅がいくつもあるので、
いくら近いからといっても全員が後楽園駅を使うとは限らない。

国立競技場駅が近くても代々木駅や外苑前まで歩く人がいるのと一緒。
611 :03/06/05 11:36 ID:CCVdU2UO
>>607
>例えば後楽園駅はドームの直ぐそば、事故が起こったという話しは
>聞かない

ドームに4万5千人の客入ったとして、そのうちどれぐらいの客が
後楽園駅を利用するのだろうか。JR水道橋駅、三田線水道橋駅、
三田線春日駅、千代田線新御茶ノ水駅、新宿線神保町駅、東西線
飯田橋駅、有楽町線飯田橋駅などにも分散して、後楽園駅を使う
客はそれほど多くないと思われ。

一方さいたまスタに6万人の客が入ったとして、そのうちどれぐらい
の客が浦和美園駅を利用するのだろうか。後楽園駅の比ではない
と思われ。
612 :03/06/05 11:37 ID:CCVdU2UO
かぶってもうた・・・
613 :03/06/05 11:49 ID:6IpifiOO
>>608
わかってないなぁ
そのような場合はホームに人があふれないように階段規制をすればいいだけ
そのためにもコンコースを広めにとる必要があるということ
また、1ヶ所でも詰まるとこがあると、そこで大渋滞となり、明石の花火のような大事故の元になるので要注意
浦和美園駅でいうと、正規の改札口に上がるところのエスカレータが少ないのと、駅に近くなると道幅が半分くらいに狭くなるのは問題

>駅は、一応スタジアム駅ができる予定。
サンクス
でも、何でW杯に間に合わせなかったんだろう
614 :03/06/05 11:55 ID:t1Wz7iX9
あとドーム周辺には飲食店や娯楽施設が沢山あり分散するからね

浦和美園周辺もこのような計画があるんだよ
http://www.saitamacity.gr.jp/saitama_club/shoukai/no06/wing.htm
615613:03/06/05 11:58 ID:mEc6UTNg
>>611
じゃ西武ドームはどうかな、あそこの駅のつくりは物凄く良い
5万人入った日でも帰りの流れはかなりスムーズだよ
西武ドームは駅からすぐだよ、ああいうふうにつくったらと言ってるわけ
もちろん、プロの鉄道屋と3セクとの違い、スタジアムの年間利用回数の違いはあります
616 :03/06/05 12:05 ID:CCVdU2UO
>>615
そりゃ理想を言えば広々として混雑しないに越したことはないけど、
このご時世でどうやってそれを造れって言うのでしょうか?
設計した人の頭をうんぬん言う前に、是非、あなたが身銭を
切ってやっていただきたいものです。予算が無限にあれば
誰がやってもそこそこ良いものはできますって。
617U-名無しさん:03/06/05 12:06 ID:IEie8ajX
>>613
コンコースを広くすると当然駅の建設費が上がるし,橋上駅舎ではコンコース滞留は逆に危ないしで,
むしろスタジアムから駅までの道路を規制時の待機ゾーンにあてることにしたのでは?
階段規制をプラットホームのところで掛けるか駅の入口で掛けるかの違いかと。
618U-名無しさん:03/06/05 12:07 ID:8P5Bo3ah
>>615
悪い突っ込ませてくれ、西武ドームで50,000人はメチャクチャな水(略
619615:03/06/05 12:26 ID:S34HVhjA
>>616
>>617
さいたまに行ったことはありますか?
特に616は造った側の利用者を無視した弁明のように聞こえます
ちょっと頭を働かせば、あの駅はよくなります
臨時改札から1、2番線へ行く少し広めの橋を1本つくるだけでも随分違います
スタジアムほどバカ金はかかりません

>>618
スポーツ新聞でゴールデンウィークに西武球場(当時)に5万人とみた記憶があります
外周通路にまで人があふれていたとか
620U-名無しさん:03/06/05 12:29 ID:YBZaNFMX
>>619
そんなあなたに水増しスレ
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1053924429/

スレ違いなので終了します(礼
621 :03/06/05 12:31 ID:t1Wz7iX9
>>619
渡辺美里のライブとかだったらわかるが野球で5万は絶対にありえない
せいぜい実数で3万くらいだろ
そもそもそこまで早く帰りたいなら自分で工夫するなりすればいいだけです
622名無しさん:03/06/05 12:32 ID:niWmYnWp
西武ドームが野球にしか使われないとでも?
623615:03/06/05 12:32 ID:S34HVhjA
>>617
スマソ、うっかり617を入れてしまった
>橋上駅舎ではコンコース滞留は逆に危ないし
これはよくわかります、ただあの駅はひどすぎると思わないか
最低スタジアムから7、8分のところに駅は作れるはずだし、スタジアム駅を作るなら去年間に合わせるべきだし
624U-名無しさん:03/06/05 12:38 ID:zCOpWRcp
>>623
人の管理を、駅の外でしたかったんだと思うけど。
駅にどっと人が押し掛けてそこで管理するよりも、
駅までの通路で管理した方が楽なんだし。
でも確かに構内の構造は考えてもいいかもね。

スタジアム駅ができなかったのは、予算と採算の
関係からだよ。元々、W杯用に作った路線じゃないし。
625615:03/06/05 12:47 ID:S34HVhjA
>>624
>予算と採算の関係
延伸予定があるのなら取り敢えずスタジアム駅までつくればいい
駅から近い、駐車場が完備いている、周辺の施設が充実しているとなると、スタジアム自体もいろんな利用価値が出てきます
626U-名無しさん:03/06/05 12:53 ID:pzaNdE8z
>>625
作る側はそういう風には考えなかったみたいだね。
スタジアム駅を作っても、スタジアム−浦和美園間は試合のない時は
現状ではただ管理費がかさむだけの路線になっちゃうからね。
だから将来は、路線延伸と周辺整備とセットで考えてるんだと思うよ。
627U-名無しさん:03/06/05 13:04 ID:pZhegyC3
電車区の中に駅をつくる









これ素人の妄想
628 :03/06/05 13:27 ID:zxQKUKgm
>>627
博多南駅は?
629U-名無しさん:03/06/05 13:36 ID:pZhegyC3
博多南線と埼玉高速では電車の本数違いすぎ
比較になんない。
630便秘の女、便秘子:03/06/05 13:47 ID:9MTIdw79
便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。
便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。
便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。
便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。
便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。便秘。
さて、便秘を何回書いてあるでしょう?
631U-名無しさん:03/06/05 13:49 ID:5FLHTzsA
氏らねーよ
632 :03/06/05 14:27 ID:NJlOt3jy
今更ながら埼玉スタジアムには残念な気持ち。
大住氏もなにかで批判的コラム載せたかもしれないけど。
メイン&バックスタンドもなんかいまいちな部分あるけど、特にサイド・スタンドは
こういう要素含んだものに(実用的な屋根含み)して欲しかった。
http://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadionlisten/Stadionlisten_Schottland/Aberdeen/Aberdeen_FC.html
633U-名無しさん:03/06/05 14:40 ID:pZhegyC3
便秘がつらいってのには同意
634 :03/06/05 15:01 ID:S34HVhjA
>>630
>>633

スレ違い
635_:03/06/05 15:09 ID:zzOrie2C
>>632
サイスタは風通し考慮のためにゴル裏屋根取り付けなかった。
それに、スタ形状的に種類が違う、英スタ形状なら鹿島に提案すべき。

サイスタの問題は、
・堀、楕円形の客席形状のためにピッチが遠い
・傾斜が緩すぎて視界が悪く醜い、臨場感がない、アッパーは遠すぎ。
・アクセス

ってとこだろうか

636U-名無しさん:03/06/05 15:26 ID:0cUXF1kp
楕円形の客席形状は素晴らしいと思うが・・・
特にカテ3に座った時に強く感じます
637U-名無しさん:03/06/05 15:38 ID:sScn4FZ0
札幌ドームとかにも言える事だけど、
建築物としては埼スタも悪くないと思うよ。
でも、試合観戦する事に関してはねえ。
物足りないよね。
638 :03/06/05 15:53 ID:Il9WlC5y
>>635
風通しつうか芝の生育を良くするための採光を考えたのだと思う
サンシーロはメチャメチャ芝生が良くないらしいから、、、

>堀、楕円形の客席形状のためにピッチが遠い
掘は乱入する香具師がいるから仕方がないが、楕円形は考えるべきだね
みてくれデザイン優先がみえみえ
636が言ってるけど、これはカテ3のコーナーのみ楕円形にすれば解決する

>傾斜が緩すぎて視界が悪く醜い、臨場感がない、アッパーは遠すぎ
この辺はバランスだと思う、アッパーは傾斜が緩いとは感じなかった
この角度よりやや緩くても問題なし
むしろ、俺のいた左前方の手すりが、前がずっと階段になっているので、危険防止
の意味か異様に高く、且つ太い金属パイプを使っていて見難かった、これは設計ミス
18列目で観ていたけど、ここからでも位置が高いと感じた
只、ローワーはこれ以上傾斜を緩くすると見難いんだろうね
つくってしまったからもう無理だけど、アッパーをローワーが圧迫を感じない、
電光掲示板がみれる範囲内でギリギリ前に出して欲しかった
639 :03/06/05 15:55 ID:Il9WlC5y
>>637
スタジアムって、どれだけ快適に試合観戦できるかがすべてじゃない
640便秘の女・便秘子:03/06/05 16:32 ID:9MTIdw79
いいや、違うね。スタジアムは広ければそれでいい!単純と思っただろう?
しばくぞ!お前の家の前に今から行ってやる!!逃げようなんて無駄な行為はやめろよ!
それと、631のお前!俺を無視したな・・・どうなるかは楽しみにしといてくれよん!?
あと、しらねーよの感じが間違ってるぞ!あほじゃねぇの?漢字覚えて出直して来い!
あと、633の人は好きだ!便秘仲間になりたいので返事まってます(幸)
641便秘子のファン:03/06/05 16:48 ID:9MTIdw79
便秘子さん!!こんなところで合えるなんて光栄ですわ(ほっほっほっ)
私も633の人と仲間になりたいわ!!私からも皆さんに協力をお願いします!
どうか便秘子のチームをつくりたいので、仲間になりたい人はメールください!!
ペニス サイコーーーーーーーー ぴんぽこ
642:03/06/05 16:49 ID:1wQI1b4A




643カッサー:03/06/05 17:12 ID:9MTIdw79
642の意味不明なメッセージを私は解読できませんでした・・・
だれか解読できないの? お前らあほばっかだな!!!!
俺の0ん0食わすぞ!!!おいしいぞ〜〜〜〜(へっ  はぁ はぁ)
おい!そこのお前!!なにをそんなにこうふんしてる?!
見えてるぜ!なぜなら俺の正体は・・・
ばーーーーーか!教えるわけないだろう!!! ひっかかってやんの=====
ぼけ。。。。。。。。。。。ぴんぴん ちんぽこ だ^^^^^いすき!!!
644_:03/06/05 17:23 ID:zzOrie2C
>>638
カテ3だけ楕円に、ってのは難しいだろうな。
メイン、バックは楕円でもいいんだよ、少々遠くても(国立くらいまでの距離なら)全然見れるし。
カテ3から同サイドの遠いほうのコーナーとかは楕円でないと見えない場合もあるし楕円の方がいい。
俺が問題だと思うのはゴル裏。
楕円にする目的は座席の方向を中心に向けることだろ?
もともと中心向いてるゴル裏は意味なし。ただピッチから遠ざけてるだけ。

傾斜の問題もロアー主にゴル裏。
単純に傾斜がゆるいと、後列でも高さが出ない+距離が遠くなるで、反対側がより見づらくなる。
そのうえゴル裏の人は、もっとも注目したい手前ゴル前の攻防で視線がもっとも下方向になる。
そのとき、前の人の頭ちらついてウザイ。
ウザイぐらいならまだいいが、無論全員立ち見がほとんどなわけで背が低いと見えなかったり。
身長156センチの前に180センチがいるとゴルエリアは見えません(←実証済み)。
ロアーの傾斜がもっときつくなれば、距離が縮まってアッパーも近くなる。
距離が近づけばもちろん見やすいし臨場感も増す。
ただキャパは減るけどね(50000くらいか?)

ゴル裏楕円に関して言えば新蘇我スタで見直れなかったのが非常に不満。
こういう失敗から学んで少しずつでも改善していかなければ
いつまでたっても糞スタしかできんよ。
645U-名無しさん:03/06/05 17:35 ID:0cUXF1kp
>>644
なるほどね。同意します。

たしかにセンターポイントからの距離は
メイン=バック<<ゴル裏
だからね。

(二)
な形の球技場だといいね
646 :03/06/05 17:47 ID:LMn+p1P2
これヴェストファーレンだけど
http://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadionguides/1-Bundesliga/Stadionguide_Dortmund/Stadionfotos_BorussiaDortmund/Stadionfotos_BVB.html
メインやバックだって(ゴル裏も)こういうようなのが良かったけどな。
今まで観戦した感想で(埼玉やヴェストファーレン等々の複数エリアで)。
647_:03/06/05 17:54 ID:zzOrie2C
>>646
鹿島なら改修時にできたんじゃねーの?

たしかどこかにWCスタ完成予想図見たいのがあったが、
鹿島は最初の計画ではそんな感じだったよ。
どこで間違って今の設計に変更になったのかわからんが。
648 :03/06/05 18:15 ID:UdQUeFCZ
ヴェストファーレンかっこ悪いじゃん
どこがいいのかさっぱりわからん
埼スタのほうがかっこいいと思うんだけど
649_:03/06/05 18:19 ID:IQxIGd1t
>>647
ほいっ
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/9610ks1.htm

>>648
俺もそう思う。
このスレで度々出てくるけど
何でこんなに賞賛されるのかと。

650U-名無しさん:03/06/05 19:03 ID:yLqhRQWM
>>648-649
そうか?まあ、評価されてるのは「専用」「いつも満員の雰囲気」じゃない?

あと、アッパースタンドだが、多少はピッチから離れてないと、
スタンド上部から手前のラインが見えないことがある。
実は鳥栖スタも、アッパースタンド上部からだと、
一番前の柵のせいで手前のラインが見えない、という問題がある。
バックスタンドだと、鳥栖サポが柵の一番上から横断幕を貼るので、
余計に見えなくなる。
651 :03/06/05 19:50 ID:RKrOFdff
>>650
さいたまは大丈夫、十分にピッチから離れているから(笑)
あと10列は前に出せる
652U-名無しさん:03/06/05 20:06 ID:aUotdXGT
>>648-649
埼玉とかへの皮肉かいな?
ひょっとしてマジレスだったりして???
>>650
上にあるヴェストファーレンだけど、こっちにも画像ありよくわかるかも。
上の方からも視界良好、臨場感抜群。
http://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadionguides/1-Bundesliga/Stadionguide_Dortmund/Stadionfotos_BorussiaDortmund/Stadionfotos_BVB_02.html
653 :03/06/05 20:07 ID:ceEGab7d
多分ヴェストファーレンの良さがわからんって言ってる奴は
jの試合の中継を見たことないんだろうな。
654  :03/06/05 20:15 ID:hy/jnveh
座席がとてつもなく粗末だな
655U-名無しさん:03/06/05 20:23 ID:/dFmzQCg
>>650
いつも鳥栖スタのバックスタンド2 階で見てるが
確かに横断幕は邪魔。手前は見えにくい。
656U-名無しさん:03/06/05 21:01 ID:nUWbCwNY
>>644
>ゴル裏楕円に関して言えば新蘇我スタで見直れなかったのが非常に不満。

埼玉スタジアム=サイドスタンドからゴールラインまで19m。
蘇我スタジアム=サイドスタンドからゴールラインまで14.1m。

蘇我スタの方が5m近くて傾斜もある。
657U-名無しさん:03/06/05 21:35 ID:ja1cqpC0
蘇我スタのゴル裏スタンドは埼スタほどカーブがキツくない。
逆にメインとバックのカーブが埼スタよりキツい。

傾斜がある分、ピッチから同じだけ離れてても蘇我スタの方が視界良好と思われ
658 :03/06/05 22:08 ID:D0EiLH1K
652のヴェストファーレンのアッパースタンド上部?からのピッチ画像あるけど、
同じ上の位置からの埼玉やその他日本の球技場の画像比較してみたいところ。


嗚呼 埼玉、蘇我、・・・・・・・・
659U-名無しさん:03/06/05 22:40 ID:Ype2uYMV
>>652の画像を見るとあまりファンのことを考えた造りにはなってないという感じがする。
ドイツ人にはいいのかもしれないがこういうのは日本人には...
660U-名無しさん:03/06/05 22:45 ID:OmaaRl1v
>>659
おっかなくて、
おチビや年老いたおのうさまやおたあさまを連れて行くわけに
はいかないな。
Jリーグでは無理だな
661U-名無しさん:03/06/05 22:48 ID:9uFhLbYt
今スレを読んだ。埼スタの話は設計段階から追ってました。
埼スタが最寄駅から遠いのは地元の住人のことを考えたため。
周辺人口が南側に偏っている(というか、駅の北側はほとんど誰も住んでいない)
ため、駅を利用してもらうためにあの位置に作らなければならなかった。
最初のうちはW杯用に仮設駅を作るような話もあった。
距離があると人が分散するというのは後付けの話。
あまりに批判が激しいので県側がいろいろと言い訳を出してきた中の一つ。
まじめに議論する必要はないと思われる。

日照の話もそう。
全く同じ規模で四方を屋根で囲ったソウルスタジアムの芝が良好である
ことからもわかる。設計の問題。
662U-名無しさん:03/06/05 22:55 ID:Ype2uYMV
>>660
そうじゃねえよバカだな・・・
椅子は杜撰だし汚いしドリンクホルダーもついてない。
外観は立派だが中身が伴ってないってことだ。
663 :03/06/05 23:07 ID:r9XWjdk9
>>662
俺もそう思った。あれじゃまったり観るのには辛いだろ。
664名無し募集中。。。:03/06/05 23:24 ID:0JUQlGCZ
日本に野球が普及してなかったら、サッカー専用の
札幌ドームを造れただろうに
665 :03/06/05 23:24 ID:ESIV9qow
>>660
傾斜緩いと背低い奴は前の人が邪魔で見にくくなるし
小人とか年寄りには致命傷だな。
>>662
お前サカヲタ?ドリンクホルダーなんてなんでサッカー観戦
でなんでいるんだ?内装にこだわるよりサッカーそのものが見やすいもの
造るほうがファンなら歓迎するもんだよな。それにあのスタジアムのゴール
裏は立ち見席だが
666U-名無しさん:03/06/05 23:25 ID:dn+pryUU
>>662
つうか椅子ないじゃん
667 :03/06/05 23:43 ID:XFB2wKmP
>>664
無理だと思うよ
札幌ドームは野球で稼げるから建てられたが正解
668 :03/06/05 23:50 ID:XFB2wKmP
>>661
やっぱりそのレベルのことか
616も予想通りその手の行政側の香具師だったつうことだな
鹿島のように開催日のみ使う仮設駅をつくればよかったのにな
669U−名無しさん:03/06/05 23:56 ID:DIo/KsWZ
>>668
鹿島の場合は元からある線路の途中に仮設駅を造ったわけだから実質駅の建築費だけでいいが、
サイスタの場合は線路も引かなければいけないからコストが違うだろ。
線路の延伸計画も当時に固まっていたかどうかはさだかでないしな。
どちらにせよそのうち駅は出来るのだから反省はしてもいいが愚痴は意味がない。
それよりも南側しか公共アクセスがないことのほうが問題だろうし。
670 :03/06/06 00:06 ID:Zd1UI9b5
>>669
オイオイ、操車場がスタジアムの近くにあるのだから
そこに駅を作ればいいだけだろうが
そんな簡単じゃないかい
671U-名無しさん:03/06/06 00:17 ID:giF75kGz
>>670
簡単じゃないよ。
672 :03/06/06 00:23 ID:ZAWIOk0Z
>>671
いまからつくるのはな
でも最初から予定していればそう難しい話しではないとおもうが
673  :03/06/06 00:28 ID:s8F56VmJ
>>671
だからその理由が>>661に書いてある。
まじめに議論する必要はないに同意。
674  :03/06/06 00:29 ID:s8F56VmJ
すまぬ、>>672へのレスだ。↑
675_:03/06/06 00:32 ID:X6DtdWHM
>>656
必要ないのに楕円にするなっていってんの。
傾斜については文句言ってないよ。
676672:03/06/06 00:44 ID:C/JMizk7
>>673
真面目に議論するのは無駄は猟怪
でも、あそこを歩くのはuzaiし、改札口もuzaiし、
でも専スタは好きだし、アッパーの10列め以内は見易いし、
パラは2軍だけど、青ユニはめずらしく(小野抜き)ベスメンだし、、、
677U-名無しさん:03/06/06 00:47 ID:PCSISDDC
直線型のサイドスタンドの隅のほうに座るとコーナーが見えない場合がある。
だから楕円が必要。
678U-名無しさん:03/06/06 00:52 ID:wcBzjWMk
>>677
でも埼玉は曲げすぎ
679007:03/06/06 00:56 ID:ZuayW+Sk
さいたまスタジアム行って見たいですねぇ〜。
田舎に住んでるので、ナイトゲームだと電車じゃ終電終わっちゃうんですよ。
そうなると車になるんだけど、駐車場がなさそうだし・・・・。
周辺に駐車場知りませんか??
680 :03/06/06 01:02 ID:kKYEBTqp
>>679
別スレが詳しいっす。
681 :03/06/06 01:07 ID:HqzaSsUO
>>676
だったら東浦和からシャトルバス使えば?
スタジアム内のバス乗降エリアからならゲートは歩いてすぐだよ。
682505:03/06/06 01:20 ID:Te+JA9nl
埼スタの話になってますね。俺は>>505です。

>>510
> 大分は今、磐田戦に向けて可動席を出すことにメチャクチャ色気を見せているところです。

可動席が出ることが確定しました。ソースは大分公式。
ttp://www.oita-trinita.co.jp/cgibin/information2/article.cgi?No=865

>>511
> トラックの外周に申し訳程度にしかスタンドが出てこないエコパやビッグアイとは比較にならない。

人によって受取りかたはさまざまですが、
以下の写真を見比べる限り、俺には大差無いように見えました。
サンドニ→ttp://www.stadionwelt-stadien.de/Stadien-Startseite/Stadionlisten/Stadionlisten-Frankreich/Stade%20de%20France/Stadionbilder%20Stade%20de%20France%20.html
ビッグアイ1→ttp://gnolomos-web.hp.infoseek.co.jp/stadium/kyushu/oita/oit01.html
ビッグアイ2→ttp://f1.aaacafe.ne.jp/~panorama/bigeye/bigeye.html

683505:03/06/06 01:27 ID:Te+JA9nl
>>682
× 埼スタの話になってますね。
○ しばらく来ないうちにすっかり埼スタの話になってますね。

> 俺には大差無いように見えました。

可動席とピッチとあいだの距離が「大差ない」です。他は大差ありすぎ。

サンドニを見てみてもわかるんですが、
陸上トラックが観客席から見えるようにするためには、
可動席の傾斜がゆるくなるのは宿命みたいですね。
684U-名無しさん:03/06/06 01:34 ID:lzmBkszU
歩くのがウザイってのは

普段歩きなれてないのか?
とてもじゃないけど100m以上歩けない体型なのか?
685672:03/06/06 01:42 ID:Ur2/Uf0l
>>684
エ〜、7、8分有意義に歩くのはkamawan
20分無意味にあるくのはuzai
686 :03/06/06 02:13 ID:feKDIHdK
>>682
サンドニってよくみると結構フラットなスタジアムだね、これでいいじゃん
アッパーとかローワーとか言わずに、国立のバックスタンドをぐるってまわしてそれに屋根をつければいいだけじゃん
横酷とか、味スタもこれでよかったんじゃないの、どうせ、酷体なんか1回しかやらないしぃ
687U-名無しさん:03/06/06 02:23 ID:TGi79bYl
>>684
冗談抜きに、田舎の人間は、100mも歩くと疲れます。
玄関開けたらすぐ車。近所のコンビニへも車。
都会のほうが足腰は強いです。
688U-名無しさん:03/06/06 03:48 ID:0SFqCi1E
東京の人ってよく歩くよな。
田舎には「駅から徒歩○○分」って表現がほとんど存在しないわけで。
689 :03/06/06 04:07 ID:kPHL2p8e
実は都会に住んでる奴は毎日よく歩くから太ってる人は少ないんだよな。
690 :03/06/06 04:22 ID:LiLCYrif
田舎に住んでると歩くこと少ないかわりに
子供の頃はどこまでも自転車移動だったな
691人力車:03/06/06 04:29 ID:G+/Hdv2L
自転車かぁ、それより人力車じゃ
浦和美園〜さいたまスタジアム間に人力車走らせたら
692U-名無しさん:03/06/06 05:04 ID:7ylv2adb
日本一のスタジアムは、
札幌ドーム、さいたま2002、鹿島スタジアム、トヨタスタジアムのどれかだな。神戸ウイングはキャパ小さいね。外国人が選ぶならハイテクスタジアムの札幌ドームが有力だけど、日本人はサンシーロやカンプノウにあこがれてるのでトヨスタかもね!
693ジーコ:03/06/06 05:17 ID:ctMX9lhz
>>692
トヨスタは傾斜がきつくて年寄りには駄目ポ
日本一見易いという点じゃ、やっぱ鹿島じゃろうて
694 :03/06/06 05:39 ID:Yrxak0c8
>>692
ちなみにキャパは
鹿島 41,000
埼玉 63,700
神戸 42,000→34,000
札幌 42,300
豊田 43,000
695U-名無しさん:03/06/06 05:59 ID:oC/dAeKN
>>692
誰が選んでも鹿島か豊スタかウイング

ていうか、札幌ドームって専用でも球技場でもないし。
696U-名無しさん:03/06/06 06:09 ID:rxpb7L5a
ウェンブリーは専用ではないんだがなにか
697 :03/06/06 06:15 ID:zA6ZcMzp
>>695
ハコだけでさいスタという方はいませんか?

>>696
トゥイッケナムってラグビー用でしたっけ?
698U-名無しさん:03/06/06 07:05 ID:XXEIdY47
海外での知名度は札幌ドームがダントツですが何か?
699 :03/06/06 07:22 ID:5KPn7vvu
>>698
何で?
700U-名無しさん:03/06/06 08:16 ID:rqxQnPBU
>>699
スタンドがゆがんでるのが理解できないらしい。
701 :03/06/06 08:40 ID:F4o/36K3
>>700
札幌ドームには行ったことないけど、サッカーと野球では随分形状が変わるわな
そして、外から芝生が浮いて移動してくる
702 :03/06/06 09:46 ID:iuKx+c63
ウェンブリーはサカーとドッグレースの兼用ですよ。
703 :03/06/06 10:19 ID:uaQ3kAil
この間,札幌ドームいったけど,スタンドが水平じゃないと,サッカー
しにくいとおもうんだけど,どうなんだろう.目の錯覚とかすごくおき
やすいとおもうんだけど.
704 :03/06/06 10:19 ID:Od+dKJ3Y
鹿島のもうひとつの良さは、
あの明るくて開放的なコンコースだな。1階、中2階、2階とも。

ピッチ側にもところどころで視線が抜けるし、とにかく明るい。
そんなところでモツ煮やおにぎり売ってるおばちゃんたち。

埼スタも好きだけど、コンコースは閉鎖的でキライ。
日立柏なんかのコンコースは雨漏ったりするけど・・・。
705 :03/06/06 10:25 ID:cZVYa3wW
ちなみに新しいウェンブリーはサッカー専用だったような
706 :03/06/06 10:43 ID:VvOkygxJ
埼スタはとりあえず美園駅からシャトルバスを出せばいい。
どうせ周辺の道路は規制かけているのだから渋滞もないだろう。
707 :03/06/06 11:05 ID:iqDfTbWG
>>659
元ドイツ語履修者兼在住者だけど
ドイツ人も日本人もその他も同じだよ。
人間も同じだし、サッカースタジアムの良さも同じ。
勿論、女性や老人に子供まで観戦してたし、彼らが観戦できて日本人ができないなんて
発想は全然でてこない。
708U-名無しさん:03/06/06 11:10 ID:HVF0uN4J
>>705
> ちなみに新しいウェンブリーはサッカー専用だったような

英サッカーの聖地、ウェンブリー競技場の再建決定
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/worldcup/newsWorld/0209/28-2.html
>収容人員9万人で、可動式トラックを備える。
709 :03/06/06 11:16 ID:UahC6fm+
そういや今週のマガジンだかダイジェストでもアイマールが札ドが印象
に残ってるとか言ってたな。

>>692 の見方は正しいのかも知れん。
710 :03/06/06 12:42 ID:aotiLQoc
総工費1480億円か・・・
そのうち半分を、何の義理もなさそうなイギリス外の銀行が融資するのか・・・



いったいどうなっているのやら。
711U-名無しさん:03/06/06 12:46 ID:ljEkuUaY
>>703
播戸だったかな。最初に練習した後に、そういうコメント出してた。
W杯の時もどっかの監督さんだかが、似たような事言ってたような。
712   :03/06/06 12:49 ID:Vq2WHiJc
>>138
ガンバの新スタがこうなればいいね。

>>614
絶対無理。埼玉県にはそんな金はない。
713 :03/06/06 13:01 ID:h5/ATM3l
>>712
いや、もう市と県の予算は確保されているし
もう開発は始まってるよ
三菱と阪急とかも協力してるし
714_:03/06/06 13:19 ID:X6DtdWHM
トヨスタ見た目はすごいがそこまでいいスタだとは思えない。
通路の位置とか、柵とか、細かい部分で考えられてないところが多い。
何より観戦してみると、明らかに鹿島のほうが臨場感があってピッチが近く感じる。
芝もいつもきれいだし。

ところで、いいスタの条件とはいったいなんだ?
スタジアム内の快適さ、観戦のし易さだけなら鹿島とかだろうが、
アクセスもいれたら最悪レベルだし、キャパもいれるとしたら埼玉も入ってくるし。

715U-名無しさん:03/06/06 14:08 ID:Isz/4b67
総合チャンピオンは
やっぱり

さ い た ま

じゃないか
716U-名無しさん:03/06/06 14:14 ID:uSQvDE8/
>>714
人によって何を重要視するか、基準が違うでしょ。
自分は、建物の豪華さよりシンプルな方が良いよ。
屋根とかなくても構わないし。

自分の一番重要なのは、臨場感かな。
この臨場感てのも人によって解釈が違う感じするし。
717U-名無しさん:03/06/06 16:29 ID:6pGSdgNT
近くで骨のぶつかる音を聞きたい人もいるし、
全体の動きを俯瞰したい人もいるし。
718       :03/06/06 17:04 ID:dDMEMLtC
>臨場感

アンフィールド、ヴェストファーレン等々がまさにそれだ!
719   :03/06/06 17:55 ID:ofv8jI23
臨場感なら磐田、清水は世界レベルだな

720つちや:03/06/06 21:09 ID:DtMVjnnI
大宮駅からさいたまスタジアムまでの鉄道の計画あり。
まったく実現段階ではなし。
721 :03/06/06 21:32 ID:iFKOiFg0
仙スタ最高!!!観客席ゴール裏に増設するし。
722ささかま:03/06/06 21:36 ID:DtMVjnnI
仙台スタジアムってもともとはラグビー用だろー。
723U-名無しさん :03/06/06 21:36 ID:c6r3LvGm
>>721
ソースは?
724 :03/06/06 21:43 ID:iFKOiFg0
河北新報の記事より
宮城スタジアムでの開催は交通アクセスの悪さなどでサポーターの抵抗感が強く、
来季も2、3試合にとどまる見通し。仙スタ増設は、仙台市が北側ゴール裏席後
方の広場に柱を立て、上部にスタンドを設ける案などを検討したが、建物全体で
強度を保持する構造のため増設するとバランスが崩れることが分かった。「建て
替えないと収容人数拡大は極めて難しい」(公園課)というのが市の見解だ。
増設が無理なら、考えられるのは余剰スペースの利用。東北ハンドレッドはホー
ム側ゴール裏のピッチ脇に観客席を設ける案の検討に入った。観客席と選手との
距離が近い英国のサッカー場がヒント。安全対策など課題が多いが、1人でも多
く観戦できるようにと模索が続く。
725U-名無しさん :03/06/06 21:50 ID:c6r3LvGm
>>724
それは決定ではないだろ
あくまで検討の段階じゃないか。
726U-名無しさん:03/06/06 21:52 ID:oC/dAeKN
まあ、あのゴールラインの後ろの広さと、今あるスタンドの高さから考えて、傾斜が緩くなることを
考えても、十分ラグビー兼用のままでいられるだろうな。
大掛かりな増設の前段階の余剰スペースの利用ってことだと、蘇我スタあたりにも応用できそう。(まだできてないけど)
727 :03/06/06 21:53 ID:P/eiOx5f
>>724
それってJ開幕前の記事じゃなかった?
728 :03/06/06 23:33 ID:iFvFXt0n
おいおまいら、
神戸ウイングがたった2,500エンで机付き記者席に座れるの知ってますか?
729U-名無しさん:03/06/06 23:40 ID:6tiM3zqY
>>728
あの席非常に良いが
あそこもウイイレの「遠」設定になってしまう罠
730U-名無しさん:03/06/06 23:47 ID:NmcFb5Z7
拡張も考えずスタジアムを設計した仙スタの設計者萌え〜ですな。それに比べ、札幌ドームは6万人収容まで拡張できるらしいですね。
731U−名無しさん:03/06/07 00:23 ID:KvqZJsBH
>>730
あれをどうやったら6万人まで拡張できるのかと。
構造上不可能ではないのか、と釣られてみたが。
732U-名無しさん:03/06/07 00:44 ID:ZggQjGN1
椅子を小さくするとか。
733U-名無しさん:03/06/07 01:02 ID:kAtCIDXF
屋根はずして観客席は上の方に増設で6万可だな。
200億かかるけど。
734U-名無しさん:03/06/07 01:13 ID:f8o2x1DW
ドームは2階席造れるみたいですね。
735U-名無しさん:03/06/07 01:31 ID:AaD8UFUC
ピッチを掘りこんで、今のスタンドを2階席にすれば可だな。
300億かかるし、ピッチの移動ができなくなるけど。
736 :03/06/07 01:37 ID:2jukX1Sn
それなら、ピッチを掘りこんで
さらに屋根はずして3階席にすれば良い
500億ぐらい?
737U-名無しさん:03/06/07 01:38 ID:f8o2x1DW
あの屋根ってパカっと取りはずせるんでしょ?帽子みたく。
738U-名無しさん:03/06/07 01:44 ID:Mz76iZwI
>>736
10万人収容の、アジア最大のサッカー専用スタジアムになっちゃうね。
照明付け替えないといかんし、周辺整備で800億ってとこかな。
739 :03/06/07 02:15 ID:RB46Xjbp
札幌だって、冬はどうするんだよ、屋根外したら寒くてみれねぇよ
740 :03/06/07 02:29 ID:te3HEmBn
まあ外国人から見たら札幌ドームのハイテクさがいかにも日本っぽいってことで
評価されたんじゃないかな。

俺は木造や石造りの壁で屋根が瓦で観客席を桟敷席にした日光江戸村(行ったことないけど)
みたいなスタジアムが見たいw
741 :03/06/07 02:41 ID:IZnjp/Sh
>>739
屋根外して客席増設した後に西部ドームみたいに屋根を付ければOK
これで1000億ってとこかな

>>740
ハイテクもそうだけど野球場+サッカー場ってのも日本らしいね(まったく悪意ないよ)
742元陸上部:03/06/07 02:47 ID:0Lhiz7tl
第87回日本陸上競技選手権@横酷

ただいまNHKにて放送中。
日本における陸上競技の人気はいかほどかよくお分かりいただけると思う。

このスレでは陸連がよく叩かれるが、
陸連の力の無さも同時にお分かりいただけるのではないかと。

サカー協会>>(越えられない壁)>>陸連
743U-名無しさん:03/06/07 03:09 ID:ofRXHHcq
>>742
陸上はわかる人には面白いんだよねえ
でも一般受けしないんだな

だから陸連の力じゃなく競技性の問題だと思う。
744 :03/06/07 03:12 ID:2jukX1Sn
>>740
オランダかドイツに可動式ピッチあったはず
745 :03/06/07 03:17 ID:te3HEmBn
>>744
ヘルレドームね
746U-名無しさん:03/06/07 03:30 ID:RB2yu+Bf
スタジアム利用でもっと協力を
文:アンドリュー・ウォーショウ
http://jp.uefa.com/magazine/news/Kind=128/newsId=50924.html

747U-名無しさん:03/06/07 03:32 ID:wHCC6FPg
>>742
陸連を過小評価し過ぎだとおもう。

サッカー協会が発言力を増してきたのはつい最近
748U-名無しさん:03/06/07 03:41 ID:aYv80YaI
具体的に影響力を行使した例をあげてください。噂や妄想ではない客観的な事例を。
749U-名無しさん:03/06/07 03:55 ID:fGz1Nd5C
>>746
G大阪とC大阪の長居共用の可能性はどれくらいあるのかな?
750 :03/06/07 04:13 ID:2jukX1Sn
>>749
まず、ホームタウンが違うからなぁ〜
セレッソを大阪市、ガンバを大阪府のチームにすれば実現できるかも
751 :03/06/07 06:52 ID:/zTnD8Nv
>>741
西武ドームは駄目だよ
ピューピュー、冷たい風が入ってくる
752U-名無しさん:03/06/07 08:34 ID:2H8F4sCt
>>749
まず間違いなくゼロだ。

数年前にGの優勝が視野に入った時に先方から
チャンピオンシップを長居でやらせて欲しいと申し
出があったのを断固拒否。

さらにCは降格時W杯での長居使用不可時も万博
の使用申し込みは一切しなかった。
あえて皇子山や鈴鹿を使ってでも…

753U-名無しさん:03/06/07 09:07 ID:IeVNZKeS
>>752
スタ使用拒否なんて出来んの?
いくらホームスタとは言え公共の施設だし
フランチャイズ制でもないんだから
そんな事言う権限無いと思うんだが。
754U-名無しさん:03/06/07 09:16 ID:URO/EeL5
>>753
法的に拘束できないだけで、言わば気持ちの問題。
755U-名無しさん:03/06/07 11:22 ID:dNIvU1Zm
ヤンマーと松下じゃ歴史が全然違うしね。
桜が断るのも当たり前といっちゃ当たり前。
756 :03/06/07 11:59 ID:d3jpJkOO
☆海外の同一スタジアム使用例
ACミランとインテルのホームは同じジュゼッペ・メアッツアスタジアム(正式名称)
を使っている
但し、ACミランはスタジアムをサンシーロとスタジアムが立っている土地の名前で
呼ぶ
ジュゼッペ・メアッツアはACミランとインテルで活躍した名選手だが、その全盛期
にはインテルに所属していたかららしい
ASローマとラツィオは同じスタジオオリンピコを使っている
ユーベとトリノは同じスタジオデッレアルピを使っている
トリノの方が圧倒的に弱いが、地元での人気はトリノの方らしい
NFLのNYジェッツはNYジャアンツのホーム、隣のニュージャージーにあるジャアンツ
スタジアムをホームとしている
MLBのNYヤンキースはヤンキースタジアムの改築中、NYメッツのホーム、シェイスタ
ジアムをホームとして使った
757 :03/06/07 12:00 ID:ZZ+IvGlc
断ったというタレは?
758U-名無しさん:03/06/07 12:03 ID:Bful0DBy
気持ちの問題だよ。
サポなら他のチームの本拠地を使わせてもらうというのは、ある意味屈辱的なこと。
サポの大半が、そこまでのこだわりはない、
長居は広くて見やすいから使いたい、とでも言えば別だけど、
そういう意識はホームへの思い入れがあったらできないよ。
759U-名無しさん:03/06/07 12:07 ID:dGGlCZbL
伝統も糞もあったもんじゃないのに
はやくもプライドはすごいんだな

まあ大切なことではあるが
760756:03/06/07 12:08 ID:d3jpJkOO
>>758
そういうことでしょ
セレッソがガンバの長居使用を拒否することはない
でもガンバがセレッソのホーム、長居を使いたがらない
ま、それはあると思うね
756に書いたけどミラニスタはスタジアムを必ずサンシーロと呼ぶしね
761U-名無しさん:03/06/07 12:27 ID:dNIvU1Zm
>>758
ホームへの思い入れって(w
言うに事欠いてそれはあるまい
762U-名無しさん:03/06/07 12:28 ID:LkmPdNNO
 そういやC大阪は一度「ラグビー場」の花園で試合を行った事もあったのでは?

 確かに長居第2よりは入るけれど、スコアボードはどうやったんだろう?
763752:03/06/07 12:30 ID:2H8F4sCt
とりあえず信じる信じないは好きにしる

ワシはJ2開幕前になぜホームゲームを大阪
でできないのか、万博には当たったのか
をチームスタッフに聞いたときに出た話だ。

その当時は丸亀や福井、鳥取説もサポ
の間では出てたからな。
764 :03/06/07 12:59 ID:zVAbfvIS
http://www.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=tawara&KEY=1054869340
1 名前:悩んじゃう[] 投稿日:2003/06/06(金) 12:15:40 ID:3YUysxU2 [ zaqdb73ae86.zaq.ne.jp ]
何ですか?高槻市民って?
辻元清美など日本人拉致の手伝いをした極左を輩出してる変った田舎でしょ?
そう言えば、北摂地区という田舎はサッカーが盛んなんですってね。
サッカーファンらしい卑怯な荒らしですか。
赤字スタジアムの負担を、サッカーなど興味の無い大部分の国民に押し付けないでよね。
それから、韓国ブームを捏造しないでよね。誰も興味無いから。
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=osaka&KEY=1054716869
765756:03/06/07 13:09 ID:W5HcuFQv
>>763
だとすると、桜は大馬鹿ちゅうことになるね
確か、ヤクルトも東京ドームで日本シリーズやったことあるんじゃないか
日ハムが札幌に行ったら、今千葉でやってる試合を東京ドームでやるハズ
766U-名無しさん:03/06/07 15:15 ID:wRlpvpi7
>確か、ヤクルトも東京ドームで日本シリーズやったことあるんじゃないか
×東京ドーム
○後楽園球場

 理由は、神宮が昼間大学野球のため。今ならナイターで日本シリーズだろう。
767756:03/06/07 15:31 ID:43KsG5jw
>>766
それは知ってる、亡くなった大杉選手のポールをまかなかったホームランで当時
阪急の上田監督が1時間以上の猛抗議をしたという伝説の一戦だろ
あのあとなかったかな
そっか、東京ドームでの開催を検討したけど、結局神宮に落ち着いたが正解か
ま、スレ違いだしここまでにしておきます
768U-名無しさん:03/06/07 15:53 ID:4kAxom3p
>>767
すれ違いついでにつたない記憶の範囲で付け足し。
昭和49年 ロッテ 後楽園
昭和54・55年 近鉄 大阪球場(江夏の21球は藤井寺ではなく大阪球場でした)
769756:03/06/07 16:10 ID:OWGEw3KB
>>768
そのころのロッテの本拠地は下町にあったキャパ小さく、球場自体も小さな東京球場では
藤井寺と大阪のキャパの違いで南海の本拠地大阪を使ったんでしたっけ
770U-名無しさん:03/06/07 16:30 ID:mh/K3BPU
>>769
近鉄が、大阪球場を使ったのは、藤井寺が照明設備を当時持っていなかった為。
771U-名無しさん :03/06/07 16:44 ID:6zsy2ppi
>>769
優勝した昭和49年のロッテの本拠地は仙台で、東京球場は
すでに閉鎖されてました。
プレーオフは仙台で行ったけど、日本シリーズは後楽園で。
理由はキャパの大きい球場でやりたかったということで、間違いない
と思います。

って激しく板違いな話題だな。
772U−名無しさん:03/06/07 16:48 ID:KvqZJsBH
ロッテの東京スタジアムはアメリカのキャンドルスティックパークを模して作られたらしいから素晴らしいスタジアムだった。
それが「採算性が合わない」の一言で取り壊し。

今で言えば仙台スタジアムや鳥栖スタを取り壊すみたいなもん。
あーもったいない。
773756:03/06/07 16:53 ID:m+9njkyl
>>772
仙台は宮城の間違いだろ
774772:03/06/07 16:57 ID:KvqZJsBH
>>773
いや仙台でOK。
野球の東京スタジアムは当時で最高のスタジアムだった。
それを壊したのはもったいないということ。

宮スタを壊してももったいなくないし(w
775756:03/06/07 17:03 ID:m+9njkyl
>>774
え〜仙台スタ壊す話しがあるの?
仙台でどちらか壊せと言ったら宮城だよ
仙台スタは泉中央駅から近いし、宮城はアクセスが大変だから
776U-名無しさん:03/06/07 17:23 ID:xvV9wrkZ
756は頭が相当悪いようだ。
777756:03/06/07 17:25 ID:Gs7xOXli
>>776
そういうときは理由をつけるもんだよ
778 :03/06/07 17:35 ID:0oCgsGM8
頭が悪いというか、二行目を読み始めると一行目のことを忘れる人なんだろう。
779U-名無しさん:03/06/07 17:38 ID:dNIvU1Zm
756は留学生か何かか?
780 :03/06/07 17:40 ID:xlXt+1BJ
面白い人だな。
俺が会話してる当人だったら切れそうだけど。
781 :03/06/07 17:43 ID:0YrOOiis
756は相当頭悪いな
782772:03/06/07 17:45 ID:KvqZJsBH
>>756
772からよく読みなおしてみればわかるぞ。
それでもわからなければ小学生から国語をやり直せば?(w
783_:03/06/07 18:00 ID:wnUHWSs+
>>775
おい、そこの中国からの留学生
>え〜仙台スタ壊す話しがあるの?
これで皆が馬鹿と言った
誰が壊すと言った
784 :03/06/07 18:51 ID:hT0lNNlU
専スタではないが、大分のビッグアイがネーミングライツを募集するらしい
785 :03/06/07 18:57 ID:9ja2SKkH
ネーミングライツ
命名権

命名権を募集するというのはおかしなことだ
786_:03/06/07 19:13 ID:vhi3WJ03
>>785
日本で東京スタジアム(味の素スタジアム)、グリーンスタジアム神戸(YahooBB
スタジアム)でやってる奴だろ
USじゃシアトル(セーフコフィールド)、サンフランシスコ(パシフィックベル
パーク)が有名
巨大なスタジアムは維持費が大変だから売れれば助かるんじゃないか
豊田はもろトヨタスタジアム(←ネーミングライツを売っていない)だし、
横酷は日産フェアレディスタジアム、さいたまも三菱コルトスタジアム、
広島はマツダRX-8スタジアムなんかになると自動車メーカー揃い踏みで面白い
787 :03/06/07 19:15 ID:9ja2SKkH
命名権を売りに出す
788 :03/06/07 19:18 ID:te3HEmBn
つーか日本の自動車メーカーとかソニーとかもっと助けてくれよ
っていうのはサッカーファンのエゴなのかしら?
789U-名無しさん:03/06/07 19:21 ID:dgMxQ0nk
>>785
まぁその意味では「命名権を売りに出す」とか「ネーミングライツの購入者を募集する」とか言った方が
正確なのかもしれないけど,そう突っかからんとマターリいきまっしょい。
……どこかでは「ネーミングライツの制度を導入する」とかいう言い方をしていたような。
790U-名無しさん:03/06/07 19:22 ID:xvV9wrkZ
>>786
今日は読解力のないやつだらけだな
791U-名無しさん:03/06/07 19:24 ID:9F87yhf2
>>785
こまけーな 
NHKか国語のテストみてーだな
792 :03/06/07 19:30 ID:4qy302Xz
793明らかな間違いを指摘するだけで:03/06/07 19:33 ID:9ja2SKkH
大漁
794_:03/06/07 19:34 ID:i9HDJLdr
>>788
いいと思うよ
奴等も商売だから出す価値がないと思ったら撤退するけどな
それより、伊藤ハムさんへ巨人のスポンサー止めて東京ドームのネーミングライツを買ったらどうよ
もろに「伊藤ハムドーム」になったら面白いでぇ
795    :03/06/07 19:36 ID:nMpG6KOE
756は確かにおっちょこちょいかもしれないけど
そこまで言うのはかわいそうだろ!!
796_:03/06/07 19:38 ID:i9HDJLdr
>>795
756は仙台のヤシでベガルタサポータかもよ
寝耳に水だったんじゃないか
797 :03/06/07 19:58 ID:Xbch+Fda
>>788
ふざけるな。金だけ出してあとは黙ってろってのが見え見え。
もし、ソニーがそういう動きをしたら株主として阻止に動く。
まずは、サポーターが動けよ。会員20万人達成とか。
798_:03/06/07 20:03 ID:43KsG5jw
>>797
大丈夫だよ
先方の方が焦っているのみえみえだし
そう言われたら、ハイ今年限りでと言えばいいこと
799U-名無しさん:03/06/07 20:04 ID:9F87yhf2
大分スタ
  ↓
別府温泉スタジアム

その他
高崎山自然動物園スタジアム この場合、スタジアムには猿放し飼いしてます
800 :03/06/07 20:06 ID:L9vqr1d1
猫も杓子も企業名商品名でスタジアムが占められたら萎えまくりというか情けなすぎ
地元企業でスポーツに理解があるならもともとその地にある競技場にいちスポンサーとして出資するもの

スタジアムはチームの家、顔
恒久的な存在
宣伝のためという一点のみだけのために金を出すというなら筋違いも甚だしい
yahooBBなど言語道断

各スタンド、あるいは各スタのゲート、コンコースなどの名前を売るぐらいに止めるべし
801U-名無しさん:03/06/07 20:09 ID:9F87yhf2
背に腹は変えられない
802_:03/06/07 20:12 ID:H5JxzDOz
>>800
まぁまぁまぁ、昔気質な方ですこと
W杯用の巨大スタジアム、赤字で大変だからおおめにみてやれば
それにしても、損クンは大変だねぇ、街に出るとそこいらじゅうでやってるもん

>>799
USで外野にタヌキを放し飼いにしている球場がある
803 :03/06/07 20:15 ID:L9vqr1d1
背に腹は代えられないと言うならクラブ名も売ればいいさ

しかしそこまで金に全てを委ねることは愉快な話には思えない
結局個人の価値観の問題になるんだろうが
スタジアムの名前を売るのは看過し得ない
今年まではこういう名前で来年からはこの名前、というのは受け入れられない
804U-名無しさん:03/06/07 20:24 ID:9F87yhf2
まぁその昔、ヤミ米を法律で違法だからと 食べるのを拒否して
死んだ裁判官(判事?)って人いたねぇ

クラブ名まで売れっていうのは話飛躍しすぎかと
805ななっし:03/06/07 20:28 ID:LEYUoIsK
味スタはもうすっかり違和感がなくなったぞ
806_:03/06/07 20:32 ID:OsWXaYAM
>>805
YahooBBはなじめねぇ
807 :03/06/07 20:33 ID:L9vqr1d1
例を出すとすれば   
阪神甲子園球場はいいとしても
yahooBBスタジアムの何に愛着を持てというのかってこと

金が出てくるならなんでもやっとけってのはどうなんだと
  
808ななっし:03/06/07 20:37 ID:LEYUoIsK
スタジアムでもっとも大事なことは
試合が見易いか・プレーし易いかだろ?
809:03/06/07 20:38 ID:tvC49jxh
海外のクラブのスポンサーにしかならない日本企業多し
810 :03/06/07 20:58 ID:sK8vD2+f
おいおい、自前のスタジアムじゃないんだからクラブ経営とスタジアム運営は
全く別の話だろうが。
811 :03/06/07 21:04 ID:L9vqr1d1
県営のスタの名前を売る
自治体が出来ることか
やっていいことなのか
812U-名無しさん:03/06/07 21:10 ID:dNIvU1Zm
ID:L9vqr1d1ってこのスレによくいる、
クラブやスタジアムに苦しみを強いるタイプの自称サポーターですな。
813U-名無しさん:03/06/07 21:23 ID:oCSWIII5
それより地元サポ率(割合)が知りたいな。どこが一番高いかな?
814U-名無しさん:03/06/07 21:46 ID:YbRuQXDw
それがスレタイとどう関係するのかわからんが、普通に考えて
新幹線やら飛行機に乗らないと他の大都市圏に行けないような地方都市だろ。
815U-名無しさん:03/06/07 21:49 ID:hwo754b0
>>807
> 金が出てくるならなんでもやっとけってのはどうなんだと

そんなことほとんどの人が気付いてるんだよ。
でもお金とのバランスを考えると別にかまわないと思う人もたくさんいるんだよ。

命名権賛成論者がみんな気付いていないと思ったら大間違い。
「愛着がわかなくなるかもなあ。」と気付いたうえでそれでもなお賛成するわけ。

もちろん愛着第一主義のひともたくさんいるだろうけどね。
816 :03/06/07 21:53 ID:Dv+Fbmwq
>>815
だから阪神甲子園はいいけど
yahooBBはNGってことだ

817U-名無しさん:03/06/07 22:04 ID:hwo754b0
>>816
君は愛着第一主義のうちのひとりってことでしょ。
そういうひともたくさんいるってこと、賛成論者もみんなわかってるんだってば。

君の気持ちは理解してるんだよ。俺もそう思う。
俺なんかもYahooBBなんて名前にしたのはアホだと思ってる。
ただ数億円の金がくると気持ちがかわるひともいる。俺は金の額次第だと思う。



818815=817:03/06/07 22:09 ID:hwo754b0
>>815 >>817 では言いすぎた。気をわるくしたならスマン。
>>816 の気持ちがよくわかるもんで…
819U-名無しさん:03/06/07 22:51 ID:D1Lv4JgD
ネーミング・ライツという考え方自体が
実質的に今年になって初めて日本で採り入れられたものだからな。
愛着も歴史もある名前を金のためにあっさり捨ててしまい、
味気ない企業名に変える、という現象が、日本人の気質に合わないような気はする。
ただしこの不況の中、施設維持のため背に腹は変えられない面もある。
サポの愛着とは関係なしに、これからこういう事例は増えるだろう。
820 :03/06/07 23:51 ID:eoCEQKS4
京都にでころ
821 :03/06/08 01:57 ID:zMJYqkjT
>>819
ウダウダ言うんだったらお前が維持費払え




と言ってみるテスト。
822U-名無しさん:03/06/08 02:08 ID:qwGfNEPp
潰れそうな競輪場を買い取って専用スタに改修なんてこと、
日本ではできないのかなぁ?フランスみたいに
823_:03/06/08 02:09 ID:EC3J/zHA
>>821
弱気じゃん
お前こそウダウダ言うなボケカス

と言ってみるテストその2
824 :03/06/08 02:11 ID:xHDqreaL
>>822
誰がするのよ?主語は?
825_:03/06/08 02:12 ID:EC3J/zHA
>>822
333バンクってどのくらいの大きさなのかなぁ
昔の西宮球場って確かケイリンとの併用
それと競馬場はどう、結構潰れていると聞くが
826U-名無しさん:03/06/08 02:16 ID:qwGfNEPp
>>825
あと大昔に日韓戦とか当時の主要試合はは今の東京ドームのある位置にあった
後楽園競輪場でやったこともあったくらいだし。
どっか経営がやばい競輪の会場ってなかったっけ?
827U-名無しさん:03/06/08 02:53 ID:yqmOPP4v
競輪なんてどこもやばいんじゃないか?
828 :03/06/08 03:44 ID:VZXx73Nj
>>800
言ってることはご立派だが、それじゃ企業は動かないぞ。
今のご時世、どこの企業も出費を切り詰めてやりくりしてるんだから。
片手でリストラ、片手でメセナなんてやってたら社員が反乱起こすこと必死だぞ。

いい加減先代椅子男の妄想から離れないと、Jもこの先ますますジリ貧になってくと思うよ。
829 :03/06/08 03:49 ID:VZXx73Nj
競輪だけじゃなくて競馬もヤバいよ…
というか公営競技は軒並み先行きが暗いっぽ。
ほとんどの自治体でお荷物になってて、各地で廃止論議が巻き起こってる。

そのぶん空き地が増えるかもしれないがなあ…
830 :03/06/08 03:56 ID:n6L+MYEF
>>822
競輪場にしても競馬場にしても改修レベルじゃ無理でしょ。更地にして1から
スタジアムを建設するというのなら話は別だが。
831 :03/06/08 04:02 ID:FauukpK5
kyouto
832U-名無しさん:03/06/08 04:57 ID:y/YM0j6V
>>829
> 競輪だけじゃなくて競馬もヤバいよ…

ラグビーもアイスホッケーもバレーも陸上も体操も、、、
833 :03/06/08 08:33 ID:eAGXWjqR
>>819
>味気ない企業名に変える

味の素に失礼だな
834 :03/06/08 08:36 ID:eAGXWjqR
競輪場をサッカー場に変えても、ロクなチームがないから意味ないジャン
そういった箱物至上主義から脱却しないとサッカーは落ち目になるよ。
835U-名無しさん:03/06/08 08:59 ID:Rvu0G6bF
「箱物主義」と「スタジアムが欲しい」は意味が全然違うぞ。
競輪場をサッカー場に改修すると言うより、競輪とサッカーの共用
スタジアムなんてのを作れたらいいな。
陸上のトラックよりも競輪のバンクの方がだいぶピッチに近いし、
サイドスタンドはバンクの傾斜があるぶん、高さがあって観客席からの
眺めはいい。
競輪場ってけっこう交通の便がいい立地なところも多いし。
んで運営は自治体がやってるから、サッカーとの共存も成り立ちそう。
平塚とか松山あたりの競輪場がサッカー共用にできたらいいなあ。
836 :03/06/08 09:20 ID:eAGXWjqR
>>835
つーか競輪場は上納金がなければ何億も黒字だぞ。
サッカー場にするなんて勿体無い。
837U-名無しさん:03/06/08 09:35 ID:qddxAfwB
要はバランスの問題だろう
中には限界きてる競輪場もありそうだ
838 :03/06/08 10:10 ID:eAGXWjqR
>>837
かといってサッカー場では黒字になり得ないし
839U-名無しさん:03/06/08 10:16 ID:mRG/QXVN
平塚は競輪場使ったら今よりアクセス悪くなるぞ。
現状でこれといって悪いスタでもないし、ありえん。
840U-名無しさん:03/06/08 10:19 ID:qwGfNEPp
花月園とか川崎は?
841U-名無しさん:03/06/08 11:07 ID:mRG/QXVN
花月園は駅が小さいのが難点。
川崎なんかでやったら行くまでが命がけ。
842U-名無しさん:03/06/08 11:09 ID:qwGfNEPp
>>841
>川崎なんかでやったら行くまでが命がけ

フロンターレじゃなく、在日蹴球団が母体のJクラブができたらいいかもなw
843_:03/06/08 11:41 ID:Ts7JyJDZ
横浜国際って陸上できんだ。
844U-名無しさん:03/06/08 11:45 ID:mRG/QXVN
>>843は昨日の留学生か?(w
845U-名無しさん:03/06/08 12:01 ID:8F2atKIy
>>839
駅からは若干だが近くなる。
http://www.shonanbank.com/05map.html
846 :03/06/08 17:25 ID:swKceO6A
今日秩父宮にいった。
ここで何回もでていると思うがやはり秩父宮はいい「フットボール専用」スタジアムだ。
サッカーの試合やってくれないかな〜。
847U-名無しさん:03/06/08 17:39 ID:Wk1FW6j8
北九州市のサッカースタジアム構想(まだ妄想?)の候補地には、門司競輪跡地も上がっている。
ちなみに、現在は暫定的に陸上トラックを引いてる。


>>833   w
848__:03/06/08 18:05 ID:l/YnxPhE
素朴な疑問で申し訳ないが
競輪場のサイズでサッカーグラウンドが収まるのでしょうか?
849U-名無しさん:03/06/08 18:14 ID:2qFTSHOu
>>846
とりあえず
>>262->>264 あたりを見ろよ。
850U-名無しさん:03/06/08 18:19 ID:qwGfNEPp
秩父宮と花園を持ってるラグビー界がうらやましいよ。
851U-名無しさん:03/06/08 18:22 ID:2qFTSHOu
>>850
ネタだよな?
埼スタなんかがあっても、そう思うか?
やっぱりサカヲタの欲望は果てしないんだな。
852U−名無しさん:03/06/08 18:25 ID:8kSFk7r9
埼スタが新宿駅前にあったら最高だよな
853848:03/06/08 18:30 ID:l/YnxPhE
って自分でちょっと調べた
横が足りないけど、縦が長いからバンクを上手くやりくりすればできそうだね
http://www.shizuoka38.jp/bank.html
http://www.cjn.or.jp/nagoya-keirin/bank.html
http://keirin.hakodate.jp/sisetu/sisetugaiyou.htm#1

野球場でも競輪やってたから出来そうですね

854848:03/06/08 18:33 ID:l/YnxPhE
3番めはこっちのほうがよかった スマソ
http://keirin.hakodate.jp/sisetu/gif/bank1.jpg
855U-名無しさん:03/06/08 18:52 ID:Wk1FW6j8
だから、競輪場の「跡地」なら、リンクも撤去できるから、
陸上よりはましの競技場ができるかな?
ゴル裏だけは新築しないといけないかも。
856 :03/06/08 19:02 ID:qW4DQDB6
>>855
リンク撤去すればグランドは出来るが
既存のスタンドを改装してスタジアム
にすることは無理だと思われ。
どうやって今の競輪場に1万席の座席
を用意するのかね。
857 :03/06/08 19:14 ID:qW4DQDB6
>>856
リンクじゃねぇや、バンクだ(w
858848:03/06/08 19:14 ID:l/YnxPhE
>>856
なぜ、既存の競輪場にこだわる?
859U-名無しさん:03/06/08 19:48 ID:/z3F6pbs
>>853-854
検索ご苦労様。ここにリンクされてるのは400バンクばかりだね。
競輪のバンクは333m(サンサン)、400m、500mの3種類があって、
サンサン以外ならサッカーのピッチも収まると思う。

競輪場は他の公営競技や陸上競技場なんかと比べてもこじんまり
してて、サッカー専用を作れる余裕がなくて兼用せざるを得ないなら、
陸上と共用するよりかマシだとは思う。
公営競技ゆえ設備も充実してて交通の便もそこそこいいし。
まあ、あくまで陸上共用よりかはマシだという代替意見であって。

「競輪場を潰した跡地に」というのは競輪ファンとしてちょっと
勘弁して欲しいなあ。それでなくとも下り坂な業界なんだし。
860U-名無しさん:03/06/08 20:12 ID:qwGfNEPp
>>851
都心に専用っていうのはオイシイでしょ、やっぱ。
そんなの持ってるの野球とラグビーだけだし。。。
861U-名無しさん:03/06/08 20:19 ID:mRG/QXVN
ただ都心にあっても使うチームが無いんだからあってもしょうがない。
862U-名無しさん:03/06/08 20:23 ID:2qFTSHOu
>>860
なんかここのサカヲタって被害者意識というか権利意識が強いよな。
。。。国立じゃダメ、埼スタでもダメ。都心に専用スタ。
。。。採算合わなそうな競輪場を潰してサカスタにしろ。
みんな思い通りになるといいよね。

ここ妄想スレか、ごめん、マジになっちゃって。
863U-名無しさん:03/06/08 21:32 ID:l5oJkJKz
>>862
( ´,_ゝ`)プッ
864_:03/06/08 21:40 ID:vb5JiHI3
>>852
品川、汐溜、六本木ヒルズはもう駄目ポ、
防衛庁跡地も既に決まってる
どこにある、東京のド真ん中の専用スタジアム建設可能な場所は
865_:03/06/08 21:43 ID:vb5JiHI3
>>861
なくてもいいのよ、ビッグゲームができれば
サッカーだけではなく、ラグビー、アメフトのビッグゲームもできるし
それにできたら、FC東京はともかく、ヴェルディが必ず来るよ
866 :03/06/08 22:38 ID:Cjb+3YXm
きっとガイシュツなんだろうけど。
豊洲の先にある「ガスの科学館」の横の空き地(駐車場)は使えないの?
やっぱり深川グラウンドのようなダイオキシン問題かな?

あそこはあと何年かするとゆりかもめが対岸の臨海副都心から渡ってきて、
ちょうどあの辺で曲がって豊洲に向けて整備されるし、今でも豊洲から道路が
通っているから、アクセスはある程度何とかなるはずなんだけどさ。
867_:03/06/08 22:40 ID:pEX6mcm6
>>866
都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、
都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、
都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、
都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、
都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、
都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、都心、
868U-名無しさん:03/06/08 22:54 ID:9ny9qOIL
本当に東京23区内に専用スタが欲しいのなら臨海部しか現実的でないんでないの?
マンションを建てられそうにない倉庫街の中とか工場跡地とかさ。
埋立地も同条件か。使うチームが確定すればお台場あたりを定期借地権で10年か20年借りて、
仮設スタンドで20000人クラスの専用スタを建てるなんていう妄想も出来るのだが。
869U-名無しさん:03/06/08 23:11 ID:cZ2GlWTy
皇居の移転きぼん
さすれば都心に専用スタ&Jビレッジが出来る!
皇族方も空気のキレイなところに住まわれた方がよいのでは?
870U-名無しさん:03/06/08 23:25 ID:UHxcHNZW
皇居が亡くなれば交通の便もよくなるしな。
天皇氏ね
871U-名無しさん:03/06/08 23:26 ID:9ny9qOIL
>>869
>>870
また馬鹿がでたか・・・。
872 :03/06/08 23:31 ID:NN7gtIhn
普通に,フジTVとスカパーの間くらいでどうでしょうか?
873_:03/06/08 23:33 ID:Vhl1yCe+
>>871
そうですね
コイツら2CH以外じゃ、何も言えない自閉症児だろう
え〜え、違うかぁ
特に>870の一言は禁句じゃ
君が代を唄ってざんげしろ
874U-名無しさん:03/06/08 23:49 ID:ofn9PD0k
>>869
>>870
左翼過激派認定!
警視庁公安にマークされますた・・

んなわけないか
875 :03/06/09 00:15 ID:Z/If+fub
仮に皇居がサッカー場になったとしても、緑が破壊されるし
無茶やるバカが増えるし何もいいことがありゃしない。
876    :03/06/09 00:32 ID:WG8UY7lj
最近、皇室特番がやたら多いね
天皇を中心とする神の国造りへの布石かな。。。
877 :03/06/09 00:45 ID:cYArH3Q/
>>876
歴史教科書関連かもね。
それにしても、弥生時代5000年早まるって・・・。
すれ違いスマ
878U-名無しさん:03/06/09 01:03 ID:++I4OGuw
右翼多いね(w
879 :03/06/09 01:16 ID:cYArH3Q/
ごめん 500年 のまちがいだね
さらに最新の更新
【文化財】古墳時代100年早まる?・出土土器の炭化物分析で=名古屋大[030608]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1055088399/

もうホントにやめるゴメソ
880_:03/06/09 01:21 ID:KLL/1k3x
>>878
俺は右翼じゃないよ
881 :03/06/09 01:36 ID:f3wRBp/f
W杯会場・大分総合競技場の命名権売却を検討
http://www.sankei.co.jp/news/030608/0608sha066.htm

果たして買い手は付くんだろうか。
文中の「競技場の収支について、県民からも批判が上がっている」にショボーン。
882 :03/06/09 02:25 ID:gsR2bKoN
静岡 わかふじ国体・施設 利用少なく、巨額の赤字
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030607-00000001-mai-l22
◇建設改修費、850億円−−県「宮城より節約」
国体のために新設された16施設のうち、静岡スタジアム「エコパ」▽エコパアリーナ▽県富士水泳場▽県武道館の4施設は県の単独事業。
残りは国や県の補助を受けて各市町村が建設した。
建設費の総額は約735億円。国体期間中だけ開設される特設会場費や、
既存施設の改修費を加えた総額は約850億円に上る。
しかし、新設した施設は、01年宮城国体のおよそ半分で、
県は「同じW杯の舞台となった宮城は約1200億円もかけている」(阿井茂・広報県民運動室長)と、既存施設の活用で節約したことを強調する。
883 :03/06/09 02:27 ID:jy/qfnT3
しかしもし皇居にナショナルスタジアムができたとすると、
そこで負けてW杯出場権を逃しましたとか洒落にならんから
協会は必死になるだろうな。
884 :03/06/09 02:43 ID:La8Yj652
フェイエのルールリングが埼スタを絶賛。
>練習の為出かけていったスタジアムは美しかった!
>本当に僕が今までプレイした中で最高の場所だったよ。
885U-名無しさん:03/06/09 07:55 ID:8NGb+AKi
そりゃロッテルダムの糞スタに比べたら・・・ねえ
886U-名無しさん:03/06/09 08:00 ID:3hgMEoZa
皇居の一角に、ナショナルスタジアムってのは良い案だな。
今のこの風潮に乗って、作らせるってのはこのスレ的にはいいんじゃないのか?
887U-名無しさん:03/06/09 08:12 ID:847oc0nM
>>886
よくねーよ
888 :03/06/09 08:14 ID:InpFBucU
妄想するにも現実的に絶対無理な事を妄想するのはよそうや。
889U-名無しさん:03/06/09 08:40 ID:UVAmAqEL
まず味スタが常時埋まってからだ。
890 :03/06/09 09:05 ID:VVZIRoCu
23区内なら新宿中央公園に作ることで前にここで議論しなかったか?
891U-名無しさん:03/06/09 09:42 ID:847oc0nM
>>890
ありゃネタだ
892 :03/06/09 10:03 ID:ASAWM5w8
>>884
埼スタはサポーターの評判はいまいち?だけど
選手からはよく絶賛されるね
カンナバーロとかビルモッツも美しいと絶賛してた
893_:03/06/09 10:44 ID:o6s4TBbj
>>892
芝が最悪という話しはなくなったの?
894U-名無しさん:03/06/09 10:57 ID:7Wxp839m
>>892

埼スタ、酷評するやつの気が知れない
今時、東京のど真ん中にあれだけ立派な、
スタジアムはできないと思う。
6万人収容が多すぎるという香具師もたくさんいるが
日本に一つくらい馬鹿でかい専用スタがあってもいいと思う。
場所的にも東京駅から1時間程度で土地代等考えても
適切だと思うのは夢がないか?

あとはアクセスをなんとかすれば完璧。
鉄道はコストが掛かりすぎるので、バスをもっと出して欲しい

スタ→さいたま副都心
スタ→大宮
スタ→春日部
スタ→赤羽
くらいは欲しい
味の素スタジアムを多少は見習ってくれ!
895     :03/06/09 11:23 ID:QZMArji/
日本は清潔だから
どんな糞スタでも綺麗に感じるわ
896 :03/06/09 11:35 ID:HV38IZBM
>>894
まずは赤サポの埼スタ近辺へのこの上なく献身的な移住。
→立看板等でアクセス改善デモ、シュプレヒコールの日常化。
→行政、高速鉄道が身の危険を感じ対応。利便性の改善。

すべては赤サポの移住から。
897.:03/06/09 12:00 ID:w0rdH9Ec
┏━━━━━┓
 ┃       ┃
 ┃  Λ〜Λ  ┃
 ┃ (´∀` ) ┃
 ┃ノ(⊃ ⊂)\┃
 ┗━━━━━┛
  ┌────┐
  | モナーリザ |
  └────┘


898    :03/06/09 12:29 ID:Lk4KC/D5
>>868
武蔵村山の日産自動車工場跡地ってか(w
899U-名無しさん:03/06/09 12:49 ID:C0DexpMs
>>895
確かに。
一番汚いのはやっぱサンシーロかな。
スペイン、イタリアあたりはスポーツ新聞とかクッション必須だもんな。
座席に敷くために。
900U-名無しさん:03/06/09 13:16 ID:3AsWILGs
>>892
選手の目に留まるのはロッカールーム等観客からは見えない部分だったりする罠。
で、芝はかなり良くなったように思う。>さいたま
901U-名無しさん:03/06/09 14:22 ID:Il7tpoHn
>>897
イキナリなんじゃ。

ワロタw
902 :03/06/09 14:33 ID:NhPxJnOJ
>>899
せっかく綺麗なのにイスの上を歩く人みると嫌になるね
903_:03/06/09 14:54 ID:u0G+gbq1
>>894
どこが東京のド真ん中だよ
さいたまのド田舎じゃねぇか
東京のド真ん中つうのは銀座、赤坂、六本木のことを言うの
国立、東京ドーム位の立地じゃないと駄目
904 :03/06/09 14:58 ID:K5xPGEWA
>>903
( ´,_ゝ`)プッ
よく読んでレスしましょう
905 :03/06/09 15:40 ID:cZlkEai5
留学生再登場の予感
906留学生:03/06/09 15:57 ID:KLL/1k3x
>>904
>>905
洒落、洒落だよぉ、...何て言えばいいのかな
907U-名無しさん:03/06/09 15:58 ID:efT2M7DI
カネヲクレ

みたいなもんだ
908     :03/06/09 16:10 ID:QZMArji/
花園のボロさ汚さは日本じゃないみたいだぞ
さすが大阪だ
909 :03/06/09 16:42 ID:iVa3xPSb
日立のボロ汚さも・・・以下略
910 :03/06/09 20:06 ID:j2t6QQVt
いろいろ行ったがサッカーを観る雰囲気が最高なのは
文句なしに今はなきWC仕様のウイング!
設備とか豪華さとかは無視してちょうど良い最高のスタヂアムだった。
それにひきかえ屋根つけた今のウイングは並!
911U-名無しさん:03/06/09 22:30 ID:ChONmcuU
屋根つけたつけないじゃなくてW杯の時と
ヴィの試合じゃ熱気が違うからでつ。
912 :03/06/09 22:37 ID:PgFuZnoe
913232:03/06/09 22:44 ID:DHMu+OaA
>>911

>>911の言うとおり、試合の熱気はあるよね。

けど、>>232->>256でも語ったように
はっきりいってウィングの屋根の防音材は効きすぎなんだ!
だから俺は、屋根をつけたつけないの意味もメチャクチャでかいと思う。

だって俺は専用に憧れてた人間だったのに、
ウィングより長居のほうが好きになっちゃったぐらいだもん。
ほんとにウィングは防音材効きすぎ。

試合の熱気が違うのは認めたうえでの話ね。
914U-名無しさん:03/06/09 22:45 ID:lxRrNhqu
>>912
また馬鹿が出たか・・・。
915U-名無しさん:03/06/10 00:00 ID:bPQ0+oIN
ウイングの場合、改修によってゴル裏の客席数が減りすぎてメインやバックとのバランスが悪くなって、
スタ全体を覆う屋根のせいで閉塞感が強いからでは?
ありえないけど、あの仮設スタンド(球技場らしいので前方のは外す)だけに屋根(ピッチは覆わない)が
付く形なら印象はだいぶ違っただろうな。
916 :03/06/10 00:48 ID:c0+KbPQK
確かにウイングのゴール裏しょぼすぎ
博多の森に屋根付けた感じになっちゃった
あとW杯の時はゴール裏最前列がピッチに凄く近かったのに
今はそこの部分が撤去されてピッチかから遠くなったのがなー
球技専用だからしかたないのだろうけど




とかなんとかいってもやっぱり国内屈指のスタだけどね
917 :03/06/10 00:52 ID:sjyQcaQ7
>>915
おれもW杯3試合ウイングで観たが、
確かにあの両ゴール裏のスタンドは(見た目の)迫力あった。
意味はないがウエーブがもの凄いw

でもその時は音が抜けていく印象は否めなかった。
神戸の試合も観たが、メインにいると席数の少ない両ゴール裏から
ほどよくコールが反響していい雰囲気だったけどな。

見た目は確かに体育館っぽい閉塞感満点だが。
918U-名無しさん:03/06/10 00:53 ID:8Y/2uVbe


ここはスタジアムの夢がかなわぬサカヲタが
思う存分妄想を楽しむスレです。
マジレスくそくらえ

919U-名無しさん:03/06/10 01:10 ID:Qif/zVFI
>>869
>>870
禿道
920866:03/06/10 02:09 ID:oftWuXlV
>>868
うん、少しでもあり得そうな妄想のレベルに合わせれば、臨海部が一番だと思う。
他の場合はほとんどで用地買収、住民移転、環境保護と問題が噴出しそう。

西武ライオンズが客入りの悪い所沢の試合数を減らして都内へ進出するという
飛ばし記事が出た時(その後「札幌ドーム準ホーム構想」が出たから全くの
デタラメでもない)、有楽町線直通で西武池袋線から直接アクセスできる臨海部に
新スタジアムを建設するというネタもあった。

豊洲の「ガスの科学館」横を持ち出したのは、96-97年頃、東京ガスFC(当時)の
Jリーグ参加が不透明だった時、自社用地のココを将来的なスタジアムにするのかと
観戦仲間の間で予想した事があったから。
現在は調布市の飛田給(仮称:武蔵野の森競技場)で2チーム同居となったが、
東京ガスFCの本来のベースはこの江東区内なので、古株のガスサポならばここを
ホームにしても違和感はないと思う。

ついでに書いておくと、ゆりかもめ延長開業時のアクセスはこんな感じ。
ゆりかもめ新駅はスタジアムすぐ前に建設可能、ガスの科学館には既に船着き場あり。

 新駅→ゆりかもめ3分orバス5分→有楽町線豊洲駅
  →有楽町6分、池袋26分、新木場4分(→蘇我まで京葉線快速34分)
 新駅→ゆりかもめ3分→ゆりかもめ有明駅→徒歩3分→りんかい線国際展示場駅
  →天王洲アイル6分(→羽田空港まで東京モノレール乗り継ぎ込みで25分)、
    大井町10分、渋谷21分、新宿26分
 新駅→ゆりかもめ27分→JR・地下鉄新橋駅
 船着き場→水上バス10分→日の出桟橋→徒歩8分→JR・モノレール浜松町駅
  →東京5分、品川5分、横浜31分

豊洲駅からの路線バスは東京駅八重洲口まで25分、東西線木場駅まで10分、
東西線・大江戸線門前仲町まで15分。

「都心」ではなくても、東京駅まで30分以内ならまあ上出来では?
921 :03/06/10 03:57 ID:fWWhjIaF
ゆりかもめなんて観客輸送になんてまったく役に立たないyo
バスより使えないw
922 :03/06/10 07:24 ID:lDduSOlc
>>920、921
臨海高速が使える場所は空いてないの?
大崎まで伸びてアクセスがぐっと良くなったよ
ま、高速と名の付く電車は運賃が高いけどネ(藁)
→神戸高速は知りません
923 :03/06/10 07:54 ID:NFc2cI2d
>>916
ゴール裏前列なんて高さが無くて試合見にくいだけでは?
今のゴール裏は高さがあって見やすい部分が残ってると思う。
最前列=良席ってのはギャルサポ的発想。
924U-名無しさん
スタンドが広がる方が、スタジアム全体の雰囲気も変わるだろ。
それに、最前列=ギャルサポって発想もどうかと思うぞ。
1回、ピッチが目の前のスタジアムの最前列で観戦してみそ。