製造派遣禁止で窮するのは派遣工3人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
※前スレ
製造派遣禁止で窮するのは派遣工
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1254936503/
製造派遣禁止で窮するのは派遣工2人目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1271588946/

※テンプレ
1 :名無しさんの主張:2009/10/08(木) 02:28:23 ID:???
国政治社会人..派遣制度見直しを諮問=製造業禁止が焦点−長妻厚労相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000078-jij-pol
製造派遣を禁止するみたいだけど、どんな事されて困るのは派遣工にしかなれない人々じゃないの???
就職出来るレベルに満たない人々を救う術はあるの?
術が無いのに働き口を奪っても・・・・・・
現状の生活保護も破綻しそうだし、生活保護は寝床と食事を供給するだけにすればいいと思う。
2名無しさんの主張:2010/09/12(日) 01:09:18 ID:???
工場勤務は時代遅れ?
3名無しさんの主張:2010/09/12(日) 01:28:40 ID:???
時代遅れではないぞ。
立派に働いて、家族を養ってる。
雇用調整弁の方々については知らないけども。
4名無しさんの主張:2010/09/12(日) 13:43:33 ID:???
人貸し稼業が時代遅れ
5名無しさん@十一周年:2010/09/12(日) 14:05:29 ID:f4I/+Ho7
>>2
生産拠点をアジアに移転の通過点の人員だったのかw

また、現地の教育管理というものは、中国語が流暢というのが条件だしね
6名無しさんの主張:2010/09/13(月) 03:06:24 ID:???
もうダメだね
7名無しさんの主張:2010/09/13(月) 12:03:00 ID:???
派遣はダメだよ
8名無しさんの主張:2010/09/13(月) 22:28:29 ID:???
ダメ人間の終着駅
9名無しさんの主張:2010/09/14(火) 02:29:05 ID:???
愛知県豊田駅?
10名無しさんの主張:2010/09/14(火) 17:38:54 ID:???
工員八方塞がり
11名無しさんの主張:2010/09/15(水) 02:05:33 ID:???
行き場はあの世のみ?
12名無しさんの主張:2010/09/16(木) 00:32:29 ID:???
死ぬな!?働け!
13名無しさんの主張:2010/09/17(金) 01:09:47 ID:jNs+kdUl
円高で加工貿易の工場は青色吐息だろ?
14名無しさんの主張:2010/09/17(金) 23:51:08 ID:???
製造業はダメかぁ・・・・
15名無しさんの主張:2010/09/18(土) 15:24:28 ID:???
世界の工場は大陸に移転しました
16名無しさんの主張:2010/09/18(土) 23:26:06 ID:???
そりゃ困った
by国内家電メーカー下請け&国内自動車メーカー下請け
17名無しさんの主張:2010/09/19(日) 15:16:41 ID:???
国内産業見殺し
18名無しさんの主張:2010/09/19(日) 22:41:47 ID:???
派遣は社会悪なん?
19名無しさんの主張:2010/09/20(月) 02:37:43 ID:???
派遣は社会悪などであろうはずがない。
雇用調整弁である事実を認めたくない左巻きの一部バカが騒いでいただけ。
問題視はされたが、問題はない。
そういう仕事だというだけ。
20名無しさんの主張:2010/09/20(月) 14:06:18 ID:???
そうなのか
21名無しさんの主張:2010/09/20(月) 14:51:15 ID:DVZmhPce
必要なのは全員を調整弁にすることだろ。

馬鹿左翼ごようたつ労組が既得権でぬくぬくしてるのが異常なんだよ。
22名無しさんの主張:2010/09/20(月) 23:52:50 ID:???
自分の必要に応じて就業先を吟味しましょう。
世帯の主たる収入源が派遣では心許ないと判ると思います。
23名無しさんの主張:2010/09/22(水) 01:08:59 ID:???
どうもこうもならん
24名無しさんの主張:2010/09/22(水) 01:14:04 ID:???
派遣で来ている人が、社会常識に欠けているのは、大目に見ましょう。
派遣社員の多くは、差別でまともな職にありつけない在日朝鮮人、同和地区出身者なのですから。
目つき、食事のマナー、体臭、言葉遣い、些細なことで興奮する・・・
彼らの親(ケダモノ)を見れば、納得できます。
くれぐれも、情報流出、盗難には気をつけましょう
25名無しさんの主張:2010/09/23(木) 00:23:02 ID:???
製造業は大変だぁ!
26名無しさんの主張:2010/09/23(木) 00:34:24 ID:???
>>24
在日朝鮮人には金貸し・パチンコ・携帯屋、同和地区には屠場、役所のゴミ屋、
両方とも芸能・スポーツ・裏稼業があるのに派遣なんか行かんだろ?
27名無しさんの主張:2010/09/23(木) 14:06:55 ID:???
派遣工になるのはどんな人?
28名無しさんの主張:2010/09/23(木) 20:22:36 ID:???
変な人
29名無しさんの主張:2010/09/23(木) 21:52:17 ID:???
最近は優秀な人材がどんどん派遣に流れたせいで
製造業の現場はガタガタになってしまった

派遣制度は禁止しないと日本の製造業は滅びるよ
30名無しさんの主張:2010/09/23(木) 22:23:21 ID:???
なんで優秀な人が派遣に流れたの?
31名無しさんの主張:2010/09/23(木) 22:38:54 ID:???
派遣での募集が多いから
32名無しさんの主張:2010/09/23(木) 23:22:43 ID:???
でも、求職者は派遣になる者より会社員になる者が圧倒的に多いけど?
33名無しさんの主張:2010/09/24(金) 00:26:42 ID:???
求職者のほとんどが無能だからだろ
34名無しさんの主張:2010/09/24(金) 01:16:04 ID:???
無能だから会社員になるのか・・・・・・・
ある意味正解
35名無しさんの主張:2010/09/24(金) 16:06:26 ID:???
優秀じゃ無い者は派遣になるな
36名無しさんの主張:2010/09/25(土) 00:44:20 ID:???
工場で働くな
37名無しさんの主張:2010/09/26(日) 02:13:31 ID:???
なんでだ?
38名無しさんの主張:2010/09/27(月) 01:38:53 ID:???
先が無いから?
39名無しさんの主張:2010/09/27(月) 18:14:58 ID:???
時給も安いし
40名無しさんの主張:2010/09/27(月) 20:27:15 ID:???
派遣はバイトやパートと比べると稼ぎがいいと思うがのう
41名無しさんの主張:2010/09/27(月) 22:02:44 ID:???
>>33
外国語自由に使いこなせるとかでもない限り、経験者以外はみんな無能だろ
42名無しさんの主張:2010/09/28(火) 13:05:03 ID:YOe5kfi5
馬鹿高卒でも
不動産、商品先物、IT、広告などの営業職
家電量販店、自動車セールス、居酒屋チェーン

などの接客で
正社員になれてるのに、なんで単純派遣工員になりたがるの??
43名無しさんの主張:2010/09/28(火) 20:08:38 ID:???
でっかい工場dw単一行動したいんじゃないの?
44名無しさんの主張:2010/09/28(火) 21:30:45 ID:BkxPD2mE
>>42
名の知れた大企業の工場以外は、眼中にねーとよ。
それも社員食堂完備の工場。
45名無しさんの主張:2010/09/28(火) 22:40:14 ID:???
>>44
社食は社員以外利用禁止。
46名無しさんの主張:2010/09/28(火) 23:21:52 ID:???
ロッカーも使用禁止。
47名無しさんの主張:2010/09/29(水) 02:02:11 ID:???
じゃあ派遣会社に用意させれ
48名無しさんの主張:2010/09/29(水) 06:49:02 ID:???
それは派遣労働者が派遣元企業に要求するべき問題。
49名無しさんの主張:2010/09/30(木) 02:07:29 ID:???
工員不遇の時代
50名無しさんの主張:2010/09/30(木) 16:54:46 ID:???
工員優遇の時代はあったか?
51名無しさんの主張:2010/10/01(金) 20:30:41 ID:???
工場で品薄な「食べるラー油」でも作れ!
52名無しさんの主張:2010/10/02(土) 01:40:51 ID:???
ラーメン
53名無しさんの主張:2010/10/02(土) 04:45:21 ID:iI6htaS1
>>44というか奴らは、対人恐怖症なんだよ。接客などもってのほか
だから人と話さなくて済む工場を選ばざるを得ないだけで。
かといって小さい町工場だと

狭いから従業員と嫌でもコミュニケーション取らざるを得ない。
大工場なら従業員も多いし「誰も俺に話しかけやしないだろう」と目論んでるわけ


奴らはとにかく 「喋りたくない」 んだ。

その大前提を国は解ってないから
いかなる雇用対策も空振りに終わってる
54名無しさんの主張:2010/10/02(土) 13:04:07 ID:???
困ったチャンだねー
55名無しさんの主張:2010/10/02(土) 13:31:42 ID:???
派遣や期間工なんて、はじめから有期契約だとわかっていたはず。
当然に、期間延長がない可能性はあるわけだ。
マトモな人間なら、当然その可能性を考えて貯蓄なり何なりの生活設計を
しておくのが普通。
無いかもしれない契約延長をアテにして生活設計をするなんてね(笑)。
小学生でさえ、毎月のお小遣いをヤリクリしてお菓子やゲームを買っている
のに。
小学生以下だよ。

56名無しさんの主張:2010/10/02(土) 14:12:52 ID:???
小学生以下の彼らを保護する為にも派遣は禁止にした方がいい
児童労働が法律で禁止されてるのと同じ論理である
57名無しさんの主張:2010/10/02(土) 16:01:08 ID:???
禁止するなら彼等の受け入れ先を確保しなきゃな
58名無しさんの主張:2010/10/02(土) 16:09:40 ID:bHJlD9cz
一番良いのは
@まず派遣制度を禁止する
A仕事を見つけ経済的に自立できるようになるまで
月20万程度支給し住居を提供、人並みの生活が出来るようにする

これで日本はより良い国になる
59名無しさんの主張:2010/10/02(土) 16:21:46 ID:???
派遣など人でないから、その必要はないな。
60名無しさんの主張:2010/10/02(土) 21:40:25 ID:???
>>57>>58
社民党共産党およびその関連団体で面倒見ます。
61名無しさんの主張:2010/10/02(土) 22:19:15 ID:???
派遣制度禁止で派遣にしか成れない者はどこも受け容れず・・・・
62名無しさんの主張:2010/10/03(日) 01:44:36 ID:C+QQ+bLG
派遣のライン工員は

スーツを着て働いている人間や接客業の人間をかなり見下してるぞ。

シンクタンクや証券営業マン、商社マン、IT企業の社員など・・
スーツ着てる奴はカッコ悪いとね。。

自分は優秀だという自負とプライドがある。
だから工場で流れ作業に従事したがるわけ・・

国が営業や開発職を紹介しても空振りに終わるわけww
63名無しさんの主張:2010/10/03(日) 04:04:37 ID:???
なら後継者不足に悩む町工場に行って旋盤工や溶接工や板金工になればいいのにね

彼等はNASAの宇宙船の先端部を造ったりして
世界に名だたる日本の技能工なんだからさ
64名無しさんの主張:2010/10/03(日) 08:01:42 ID:???
>>62
ソースは?
65名無しさんの主張:2010/10/03(日) 08:15:42 ID:???
>>55
実際にあなたの身近にそういう人が何人も居るの?
「テレビで見た」とか「ネットで匿名の誰かが言っていた」とかじゃなくてさ

自分の周りでは「非正規だけど有給無し、サービス残業あり」みたいな人ばかりで
マスコミが紹介するふざけた人なんて見たこと無いんだけど
66名無しさんの主張:2010/10/03(日) 17:13:20 ID:???
マトモな人
67名無しさんの主張:2010/10/04(月) 02:24:15 ID:???
工場以外で出来る事を探すしか無い
68名無しさんの主張:2010/10/04(月) 22:15:38 ID:???
彼等は何が出来るの?
69名無しさんの主張:2010/10/04(月) 22:33:11 ID:WX44qtbJ
>>68

不動産やコピー機や携帯、電話サービスの飛び込み営業
居酒屋チェーンやアミューズメント業界などの接客業

学歴がなくても、この手の業界は割と採用されやすい。彼らなら出来るさ!!
70名無しさんの主張:2010/10/05(火) 03:47:43 ID:???
マジで中卒や高卒でも
営業職で勤まる奴は、勝ち組だわ。

スーツ着て働けるしなぁ。
山手線とか乗ってても、高級なスーツ着てブランド物の時計身につけてる奴らの
中には、そういった低学歴で、這い上がってきた営業マンとか意外に多いぞ。
71名無しさんの主張:2010/10/05(火) 22:24:32 ID:???
単純工員あがりが対人作業できるのかな?
72名無しさんの主張:2010/10/06(水) 01:33:02 ID:???
無理だから他のバイトしないんでしょ?
73名無しさんの主張:2010/10/06(水) 09:21:59 ID:???
どんどん生活保護申請すればいいよ
世間の目なんか気にするな
幾ら派遣で真面目に働いた所でどうせゴミだの汚物だのヒトモドキだの言われるんだから
74名無しさんの主張:2010/10/07(木) 00:58:43 ID:???
血税に集るなよ・・・
75名無しさんの主張:2010/10/08(金) 00:01:27 ID:???
お父さんが派遣工って人居る?
76名無しさんの主張:2010/10/09(土) 01:00:06 ID:???
派遣工はモテ無いのでお父さんになれない
77名無しさんの主張:2010/10/09(土) 19:31:04 ID:???
日本は失業者だらけの貧民国になる@東大社会科学研究所
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286579174/
78名無しさんの主張:2010/10/10(日) 14:44:52 ID:???
派遣工は不健康
79名無しさんの主張:2010/10/10(日) 15:05:22 ID:DI88FrsZ
派遣って 賃貸料引かれるイメージ

派遣を禁止した分
期間従業員強化すれば
所得はあがる
寮費無料だし
80名無しさんの主張:2010/10/10(日) 21:09:57 ID:???
派遣工は破天荒
81名無しさんの主張:2010/10/10(日) 21:13:11 ID:3kSFJbjK
★「日雇い派遣」禁止して「日雇い」はどうするの?
  池田信夫 blog 2008-06-13 / Economics

禁止する」という舛添厚労相の発言にはあきれた。彼はフランスに滞在して、欧州の労働事情も
知っているはずだ。雇用規制を強めるほど失業率が上がり、しかもいったん強めた規制を
緩和しようとすると、暴動が起きてますます治安が悪化する・・・という「欧州病」に日本も
参加したいのだろうか。

そもそも日雇い労働は昔からある。日雇い派遣を禁止したら、日雇い労働はどうするのか。
「不安定な就労形態はよくない」というなら、後者のほうが不安定だから、論理的には
日雇い労働はすべて禁止しないとおかしい。建設業や荷役作業など、単純労働の多い産業は
大打撃を受け、失業者があふれるだろう。

舛添氏自身もいうように、こういうみのもんた的正義が結果的には日雇い労働者を失業者にして、
さらに悲惨な境遇に追いやるのだ。「企業が直接雇用することが望ましい」というのはその通りだが、
日本は社会主義ではないのだから、政府が企業に雇用を命じることはできない。企業に
労働需要がないかぎり、雇用は発生しない。だから直接雇用を増やすために必要なのは、
正社員の雇用コストを非正規社員の2倍にしている社会保険などの義務を廃止し、解雇要件を
法的に明確化して司法による事実上の解雇禁止をなくし、正社員と非正規社員の差別を
撤廃して労働需要を増やすことだ。

今度の措置は、秋葉原の無差別殺人事件がきっかけだというが、あの犯人は日雇いではなく、
継続的に勤務していた。その工場が「終身雇用」を誇るトヨタの下請けだったというのは象徴的だ。
同じく終身雇用を売り物にするキヤノンと同様、「日本的経営」は手厚く守られた正社員と
使い捨ての非正規社員の差別構造の上に成り立っているのだ。その最下層の労働者を
短期労働市場からもはじき出そうとする政策は、ますます暴走する若者を増やすだろう。

追記:OECDの対日審査報告書でも、日本の「労働市場の二極化」を問題視し、その解決策として
「柔軟性の高い正規雇用」を求めているが、厚労省は無視している。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294759.html
82名無しさんの主張:2010/10/11(月) 07:07:51 ID:hvORucE6
舛添はアカ。
83名無しさんの主張:2010/10/12(火) 03:43:49 ID:???
価値無し
84名無しさんの主張:2010/10/12(火) 11:51:35 ID:???
価値無し
金無し
甲斐性無し
85名無しさんの主張:2010/10/12(火) 19:11:18 ID:???
名無し
86名無しさんの主張:2010/10/13(水) 00:06:56 ID:???
あーあ
87名無しさんの主張:2010/10/13(水) 10:18:34 ID:???
禁止になったら失業者増えるだろーなー
88名無しさんの主張:2010/10/13(水) 20:51:19 ID:???
禁止すりゃいいのに
89名無しさんの主張:2010/10/14(木) 14:12:24 ID:???
金属加工や溶接は楽しいよ
ライン工辞めて町工場に行くといいよ
90名無しさんの主張:2010/10/15(金) 00:15:40 ID:???
派遣に成る人は、そのような熟練や技能を必要とする業務は大嫌いなのであった・・・・
91名無しさんの主張:2010/10/15(金) 00:25:52 ID:???
派遣はオペレーションのプロだから職人とは資質が違う
92名無しさんの主張:2010/10/15(金) 00:45:50 ID:8WNYYZyZ
>>87
すでに去年より24%減ってるらしいけど >派遣工
93名無しさんの主張:2010/10/15(金) 02:33:32 ID:REVTW64z
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1285578480/1-100
民主党は派遣問題が原因で滅びるかも知れない
94名無しさんの主張:2010/10/15(金) 04:24:24 ID:???
クズ共、身の程を知らない言動に終始するから
企業は海外、設備投資は製造ロボットとシステム開発につぎ込む。

自分の改革改造しろ。上記の現実と方向性は誰にも止められない。
95名無しさんの主張:2010/10/15(金) 22:55:12 ID:???
国内工場閉鎖・・・・
96名無しさんの主張:2010/10/16(土) 16:10:22 ID:???
そりゃ困る
97名無しさんの主張:2010/10/17(日) 00:36:31 ID:???
工場を盛り上げる方法は無いよね?
98名無しさんの主張:2010/10/18(月) 00:04:43 ID:???
新発明がヒットすればフル稼働になるかも?
99名無しさんの主張:2010/10/19(火) 01:06:32 ID:???
なんか発明しれ
100名無しさんの主張:2010/10/19(火) 19:15:33 ID:???
100ゲット!
101名無しさんの主張:2010/10/20(水) 18:53:36 ID:???
みんな失職
102名無しさんの主張:2010/10/21(木) 23:49:59 ID:???
工場停止
103名無しさんの主張:2010/10/23(土) 23:23:15 ID:???
派遣工は破天荒
104名無しさんの主張:2010/10/24(日) 00:00:13 ID:oQGwyyxe
頑固、我侭、奇人変人、それが派遣工。
105名無しさんの主張:2010/10/24(日) 02:27:52 ID:???
>>104
そんな性格だったら、派遣にならずに町工場の職人になればいいのに・・・・
106名無しさんの主張:2010/10/24(日) 23:48:34 ID:???
厳しい人生修行についていけない
107名無しさんの主張:2010/10/25(月) 00:28:56 ID:???
>>105
>そんな性格だったら、派遣にならずに町工場の職人になればいいのに・・・・

町工場って聞いただけで逃げていきますよ。 だから大企業配属希望の派遣や期間工なのです。
108名無しさんの主張:2010/10/25(月) 22:15:39 ID:???
綺麗なフロアと社員食堂必須なのだね
109名無しさんの主張:2010/10/25(月) 22:47:50 ID:???
町工場なんか派遣と変わらないだろ。むしろ派遣以下。
110名無しさんの主張:2010/10/25(月) 22:53:34 ID:???
なら、派遣でいいじゃない。
111名無しさんの主張:2010/10/25(月) 22:59:06 ID:???
良くない。
ちゃんとした正社員にしろ。
112名無しさんの主張:2010/10/25(月) 22:59:33 ID:???
>>109

物流関係、トラック運転手、サービス関係、なら比較的名の知れた会社に正社員で
入れると思うけど。
113名無しさんの主張:2010/10/25(月) 23:26:34 ID:???
名ばかり正社員な。
114名無しさんの主張:2010/10/25(月) 23:54:41 ID:???
>>109
町工場お馬鹿にしてるの?
世界一速いレーシングカーのF1やスペースシャトルに使われる部品だって、日本の町工場から作り出されているのに・・・・
115名無しさんの主張:2010/10/26(火) 00:13:57 ID:???
>>114
何をいっても無駄。
社員食堂でメシくうことしか脳にないから。

スポーツ新聞、パチ本、エロ本 ←派遣さん好きだよね。
116名無しさんの主張:2010/10/26(火) 01:29:23 ID:???
>>115
>社員食堂でメシくうことしか脳にないから。

自分で自分の弁当作る技量も無いのにモノヅクリに携わりたいのかな?
117名無しさんの主張:2010/10/26(火) 06:45:08 ID:???
>>114
そんなのごくごく一部。
大多数の町工場は吹けば飛ぶようなところ。
中国人と競争するしかないようなところ。
118名無しさんの主張:2010/10/26(火) 08:52:11 ID:Vh/4LCyS
最新設備の町工場も仕事と引きかえに設備買ってるだけで
働いている人間のことなんぞ何も考えとらんよ
119名無しさんの主張:2010/10/26(火) 09:03:35 ID:???
結局は、

町工場はダメ、名ばかり正社員もダメ、大企業配属の派遣がのマシ。
これだけ選り好みできるから、日本は不景気でもなんでもない。
120名無しさんの主張:2010/10/26(火) 09:07:53 ID:???
121名無しさんの主張:2010/10/26(火) 09:09:23 ID:???
なんかこじつけてるな。
書類上の正社員を増やすのが目的じゃなくて待遇を上げるのが派遣反対の目的。
待遇が実質的に変わらない町工場やら名ばかり正社員やら選べと言っても結局一択でしかない。
一択しかできないんだから不景気なんだよ。
122名無しさんの主張:2010/10/26(火) 09:13:32 ID:???
町工場なんか下手したら国保に国民年金。
非正規か非正規かどちらか選べるぞと言っているだけ。
どこに楽観視できる要素が?
123名無しさんの主張:2010/10/26(火) 09:14:45 ID:???
「在日は武器」 在日女子大生、面接で靖国や独島の質問答えてTBSに内定
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/896622.html

※一番効果があるのは、放送局にクレームの電話を入れるよりも、スポンサー企業への「抗議」ではなく「問い合わせ」です。

初鹿あきひろ議員(都議会民主党幹事長代行)のすばらしいお気遣い「病院にいけば?」
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50556376.html

和田秀樹「なぜ政治家はパチンコ屋に甘いのか。これじゃ裏金もらってると思われても仕方ない」
http://ameblo.jp/wadahideki/entry-10306175439.html

みかじめ料、枕営業、中絶強要......眞鍋かをり泥沼法廷劇の行方
http://www.menscyzo.com/2010/08/post_1649.html

元後藤組組長がつづった、創価学会とヤクザ
http://dailycult.blogspot.com/2010/05/blog-post_5884.html

★韓国スター出演の日の丸燃しビデオ その中身に迫る
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/a731ef455bb84364438267e7a918e0a0

アグネス講演中止求め電凸・八尾市立病院開院60周年記念講演会「特別講演 アグネス・チャン」・市民の税金100万円を薬事法違反のアグネスに支払うな!・講師の変更を要求したが、事務局の朴井が要求を聞き入れず
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-3975.html

従軍慰安婦の真相
http://resistance333.web.fc2.com/html/comfort_woman2.htm

カオサンで知り合った邦人女性に対する性的暴行で韓国人の男を逮捕、チェンラーイで
http://thaina.seesaa.net/article/122208798.html

在日朝鮮人騒乱史
http://haniwa82.hp.infoseek.co.jp/meigen/crime.html
124名無しさんの主張:2010/10/26(火) 09:15:59 ID:???
125名無しさんの主張:2010/10/26(火) 09:48:52 ID:???
学歴をそろえれば賃金に差はないって要は町工場の待遇では低学歴しか集まらないってだけだろ。
126名無しさんの主張:2010/10/27(水) 00:48:47 ID:???
町工場の技術力は世界に名だたるモノがあるのね・・・・
理数系軽視の弊害か・・・・
127名無しさんの主張:2010/10/27(水) 04:28:05 ID:bYz5VMIt
ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kokusaigyomu/about_decentwork.html

ILOにおいては、「『ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)』の実現」を、
ILO憲章により与えられた使命達成のための主目標の今日的な表現であると位置付けている。

我が国としては、「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」を、以下のように整理している。

◎ ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)とは、人々が働きながら生活している間に抱く願望、すなわち、

(1) 働く機会があり、持続可能な生計に足る収入が得られること

(2) 労働三権などの働く上での権利が確保され、職場で発言が行いやすく、それが認められること

(3) 家庭生活と職業生活が両立でき、安全な職場環境や雇用保険、医療・年金制度などのセーフティーネットが確保され、自己の鍛錬もできること

(4) 公正な扱い、男女平等な扱いを受けること

といった願望が集大成されたものである。

 「派遣制度は、差別制度です。」
128名無しさんの主張:2010/10/27(水) 12:14:42 ID:aJmazHYI
物作りが好きって言っても
町工場で旋盤などの加工技術を学んだり、メーカーで半導体やソフトウェアの開発職
などは嫌がるんだよな

自動車工場などでも、自動車の設計などではなく
ラインで組み立てて終わりの仕事の方が好きな人が多い。

なんで??
129名無しさんの主張:2010/10/27(水) 14:25:20 ID:???
軽度知能障害者は単純反復作業が得意なんだそうです
130名無しさんの主張:2010/10/27(水) 14:35:29 ID:4TB+BVAg
欧米劣化番派遣制度を当時経団連維持保身維持の為に拡充させた奥田リストラ派遣拡充超就職氷河期をまねいといてYouTubeをみてみテレビVIP出演者偉そうに肉くらいながら今の若者はなんてどくされのくせによまいごと
131名無しさんの主張:2010/10/27(水) 18:19:07 ID:???
>ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)

そんなものは仕事ができない人が抱くただの幻想であり、
実際にはどこにも存在しません。
オランダ?北欧?どこへでも行けばいいじゃんw
132名無しさんの主張:2010/10/27(水) 18:58:08 ID:???
>>131
 お前が北朝鮮にでも行け
133名無しさんの主張:2010/10/28(木) 00:03:41 ID:???
北朝鮮には製造派遣は無いと思うよ
134名無しさんの主張:2010/10/28(木) 20:58:01 ID:???
自由も無い
135名無しさんの主張:2010/10/29(金) 00:34:37 ID:???
未来も無い
136名無しさんの主張:2010/10/30(土) 01:03:58 ID:???
ライン工なら特に自己研鑽しなくても、直雇可能だと思う・・・・・
137名無しさんの主張:2010/10/30(土) 04:39:36 ID:???
働き方の多様性、と言いつつ、無職期間差別や年齢差別など「流動化を妨げる商習慣」
を是正させることなしに、企業と派遣会社の利益だけを優先して制度設計した

行政がその「リスク」と「責任」を取るのはいつなの?

・内需が壊滅、デフレ、景気回復の糸口さえ見出せない
・国民の生活不安の拡大、主要購買層(30代)の空洞化
・国内消費の落ち込みによる日本の相対的地位の低下
例)東京モーターショーで海外企業の出店ゼロ、ヴェルサーチ、タイムといった外国企業が
  日本支店を相次ぎ閉鎖、アメリカの世論調査で中国が最も重要なビジネスパートナー、
  アメリカが中国に傾倒etc

いつまで、消費の落ち込みを税金(将来の可処分所得)の先食いをして補填し続けるのかな?
昨今の行政は「リスク」って言葉が好きだけど、「施策のリスク」は誰が払うの?
  
138名無しさんの主張:2010/10/30(土) 15:01:00 ID:???
派遣工には無縁やな
139名無しさんの主張:2010/10/30(土) 22:50:49 ID:???
社会情勢に無関心だからな
140名無しさんの主張:2010/10/31(日) 13:28:42 ID:???
似非社会人
141名無しさんの主張:2010/11/01(月) 02:43:25 ID:???
破天荒な派遣工
142名無しさんの主張:2010/11/01(月) 23:41:29 ID:???
破天荒な派遣工は不健康
143名無しさんの主張:2010/11/02(火) 00:27:06 ID:jVwycaRE
頭の中は社会情勢や経済より、明日の社員食堂の献立だろ。
144名無しさんの主張:2010/11/02(火) 21:26:23 ID:???
社員食堂は派遣先企業の福利厚生費で運営されており、派遣先社員だけが利用できます。
145名無しさんの主張:2010/11/02(火) 21:47:01 ID:???
派遣さんも使っているよ・・・・
売店も自販機も
146名無しさんの主張:2010/11/02(火) 21:55:50 ID:???
       _.,,,,,,.....,,,
     /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ  本番はこれから
   /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|  毎年、ハロワに新卒失業者12万人送り込む予定w
   |::::::::|  ─  。 ─ |;ノ  血みどろの争いはこれから始まる。
   ,ヘ;;|   -・‐  ‐・- |   小泉時代の非正規雇用なんて目じゃない
   ヽ,,,,    (__人__) /   真の弱肉強食時代がこれから始まるんだよ
    ヾ>   `⌒´ <  クックックック.........  
147名無しさんの主張:2010/11/03(水) 19:11:48 ID:???
アフォか?
148名無しさんの主張:2010/11/04(木) 02:41:08 ID:???
アフォちゃいまんねんパーでんねん
149名無しさんの主張:2010/11/04(木) 13:28:00 ID:???
米紙「日本ほど転落した国も珍しい。大阪を見れば、それはハッキリとわかる。」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288839825/
150名無しさんの主張:2010/11/04(木) 17:07:45 ID:???
関係無いね
151名無しさんの主張:2010/11/05(金) 00:29:35 ID:???
製造業は終わりなのかなぁ???
152名無しさんの主張:2010/11/05(金) 01:13:51 ID:vohsKK9G
猫も杓子も製造業、製造業。

同じ製造業でも町工場は論外、大企業の工場のみ。
職種の違う会社も無理。行くところは大手配属の製造派遣のみ。

製造派遣労働者を尻目に、派遣会社の社長さんも笑いが止まりません。
153名無しさんの主張:2010/11/06(土) 01:21:35 ID:???
工場長が一番偉い?
154名無しさんの主張:2010/11/06(土) 17:02:21 ID:???
行員さんのおかげで安くて良い品が大量生産されます
感謝しましょう・・・・
155名無しさんの主張:2010/11/07(日) 02:24:19 ID:???
銀行員さんのお陰じゃなくて工員さんのお陰だと思います。
156名無しさんの主張:2010/11/07(日) 11:16:39 ID:???
誰でも出来る製造業で年功序列の正社員とかグローバリズム化した現在では無理。
人件費にコストを掛けられないのに、請負でも派遣でも大して生活水準が変わるわけでもあるまい。
157名無しさんの主張:2010/11/07(日) 19:04:13 ID:???
派遣の生活水準もそんなに低くは無いだろ?
三度三度の食事を風雨をしのげる屋根と壁と生活便利用品の家電に囲まれて暮らしてる。
ほんの数十年前までそれらを手にしてないの本人はゴロゴロ居た
158名無しさんの主張:2010/11/07(日) 19:25:32 ID:???
知的水準は低いがな。生活水準は中の下程度。
159名無しさんの主張:2010/11/07(日) 20:52:05 ID:???
そんな人でも暮せるんだから日本は良い国だなぁ・・・・
新興国で、下層だったら餓死と隣り合わせの暮らしでしょうに・・・・
160名無しさんの主張:2010/11/08(月) 02:04:22 ID:???
いい国作ろう
161名無しさんの主張:2010/11/08(月) 16:34:30 ID:???
ナマクラ幕府
162名無しさんの主張:2010/11/08(月) 19:58:47 ID:???
>>157
NC旋盤とか出来てようやく給与が並の下位で、ライン工はアルバイト程度の給与だよ。
163名無しさんの主張:2010/11/08(月) 21:30:22 ID:???
ラインは派遣だらけ?
164名無しさんの主張:2010/11/08(月) 21:40:33 ID:BS5Fv8Zp
>>162
基本的に馬鹿でも出来る仕事は給与低い
165名無しさんの主張:2010/11/08(月) 22:29:58 ID:???
>>164
馬鹿には出来ないが賢い奴はしない仕事は?
166名無しさんの主張:2010/11/09(火) 22:45:59 ID:???
なんじゃそりゃ?
167名無しさんの主張:2010/11/10(水) 00:01:12 ID:???
ライン工は給与さえ貰えればそれでいいという考えだから、安い給与のわりに給与に拘るんだよね。
168名無しさんの主張:2010/11/10(水) 00:31:46 ID:???
馬鹿高卒(既卒)の元ホストとかキャバ嬢とかでも
光通信やUSENなどの営業職でバリバリ稼いでるし

置き薬や浄水器、不動産ベンチャー、商品先物関連でも
就職できてるだろ。

やる気次第では?
楽な仕事なんて無いよ。。

169名無しさんの主張:2010/11/10(水) 02:43:39 ID:???
派遣工無しでは工場は成り立たないのかな?
170名無しさんの主張:2010/11/10(水) 16:31:25 ID:???
成り立つハズだよ
171名無しさんの主張:2010/11/10(水) 21:01:43 ID:???
>>1
明らかに間違い

ではなぜ、株主配当金が増えて株主一人勝ちの状況になっているのか?
なぜ派遣整備に関わった奥谷(派遣会社社長)、竹中(派遣会社取締就任)、
麻生(派遣会社をグループ傘下に数社)といった人間が派遣制度によって金儲けしているのか?

実に巧妙な詐欺とも言うべき、騙しの手口がある。

「ここから脱出するにはお前に負担させるしかないのだ!それ以外の方法を考えるまでお前達が負担な」

と言いつつ、言った本人達は以前にも増して金儲けをしているというw
実に醜悪極まりない騙しの手口だ。
172名無しさんの主張:2010/11/10(水) 22:03:01 ID:???
>>171
配当性向は今までが低すぎだったからな。
173名無しさんの主張:2010/11/10(水) 23:51:08 ID:???
株主になれ
174名無しさんの主張:2010/11/11(木) 14:07:05 ID:Efgja5Wc
イケメンややりチンども、馬鹿私大卒や専門も元ホストとか
営業職についてたり、キャバ嬢が美容業界で成功してるのに

なんでそこそこの大卒が派遣工員やってたりするの?
営業やればいいだろ
175名無しさんの主張:2010/11/11(木) 21:13:39 ID:???
キモブサデブの天職が派遣なんじゃね
176名無しさんの主張:2010/11/12(金) 02:13:34 ID:???
派遣工はレンタル産業用ロボットみたいな存在?
177名無しさんの主張:2010/11/12(金) 17:42:35 ID:???
ロボットのような均質労働は出来ないよ
178名無しさんの主張:2010/11/12(金) 18:47:28 ID:???
特定の作業だけをさせるならロボットのほうがはるかに質が高い。
一方ロボットは目的の作業以外はできない。

だから日によってネジの取り付けをさせたり溶接をさせたりと
いろいろな作業をさせるには派遣工員が重宝するわけだね。

179名無しさんの主張:2010/11/13(土) 00:53:24 ID:???
派遣のネジ回しは居ても、派遣の溶接工なんて不安だな。。。。
180名無しさんの主張:2010/11/13(土) 01:10:17 ID:???
つまりは、ロボットと人間とどっちが安く上がるか比較されてるのよ。
181名無しさんの主張:2010/11/13(土) 14:20:06 ID:???
溶接は有資格者に任せるべきだ
182名無しさんの主張:2010/11/14(日) 02:17:01 ID:???
工場は新興国で・・・・・
183名無しさんの主張:2010/11/15(月) 02:28:31 ID:???
日本人は何する?
184名無しさんの主張:2010/11/15(月) 14:13:20 ID:???
指揮命令・管理
185名無しさんの主張:2010/11/15(月) 23:01:50 ID:???
器が足りん
186名無しさんの主張:2010/11/16(火) 01:37:45 ID:???
あんた背中が煤けてるぜ
187名無しさんの主張:2010/11/16(火) 12:15:54 ID:???
背中の打ち身に湿布は貼れない
188名無しさんの主張:2010/11/16(火) 22:21:14 ID:???
愛の力で介の字貼り
189名無しさんの主張:2010/11/17(水) 23:57:08 ID:czCfF//z
派遣村開催してた時

金が無くて食うものにも困窮している方々に料理を提供してたら
「もっといい食いものよこせ!」とか「金よこせ!」とか言ってた人々が
居たのにはワロタw

俺も一時期、派遣工員やってたことあるが周りの人間たちは
給料に占める煙草とパチンコ代、風俗の割合が異常に高かったな・・
190名無しさんの主張:2010/11/18(木) 00:08:16 ID:GIbRq80X
ライン工は自分が何を作ってるのかすら理解してない場合が多いよ。
191名無しさんの主張:2010/11/18(木) 01:00:23 ID:???
小泉信者がセーフティネットを縮小させようと
必死こいてるが誰も支持しないっちゅーのw
192名無しさんの主張:2010/11/18(木) 23:52:00 ID:???
無知と搾取される側によって社会は成り立っています。
193名無しさんの主張:2010/11/19(金) 01:51:09 ID:???
搾取?
194名無しさんの主張:2010/11/19(金) 23:18:37 ID:???
ライン工の話題はほぼパチンコじゃないの?
195名無しさんの主張:2010/11/19(金) 23:47:48 ID:???
飲む・打つ・買う
安居酒屋・パチ屋・デリヘル
196名無しさんの主張:2010/11/20(土) 00:09:37 ID:???

この10年で、株主配当金は、実に3倍になっている

逆にこの10年で、個人所得は100万円下落している。旺盛な消費で内需を牽引すべき
30代に至っては、実に200万円も下落している。
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q.派遣法で所得が下落したのは派遣工だけか?     A. NO

多くの正社員は派遣に置き換えられたし、派遣の存在により、さらに正社員の給与も下落を余儀なくされている。

Q. 派遣は必要なんだ!  A. ではなぜ株主配当金は3倍になり、株主一人勝ちの状況なのか?


派遣で給するのは日本経済。 内需は絶対に回復しない。
                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なぜか?それは国民の生活水準を上げることを拒みながら内外価格差を維持しようとする
日本経済全体の構造的な要因に起因するからだ。
197名無しさんの主張:2010/11/20(土) 00:36:59 ID:???
>>196
配当性向はこれまで低すぎたからね。
198名無しさんの主張:2010/11/21(日) 00:00:29 ID:???
製造派遣が禁止になったら生産量変動による誰にでも出来る単純作業者の増減は、どう対応すんの?
199名無しさんの主張:2010/11/21(日) 01:29:34 ID:00wNAidn
>>198
移民でしょ
200名無しさんの主張:2010/11/21(日) 04:04:13 ID:???
デフレ、などとほざいてるが

「労働者への所得分配に失敗した」

のが原因であることは明白。
201名無しさんの主張:2010/11/21(日) 07:06:49 ID:???
>>198

期間工
202名無しさんの主張:2010/11/21(日) 08:29:57 ID:Wh44Puf1
終わりが近い
203名無しさんの主張:2010/11/21(日) 09:26:59 ID:???
企業に都合がいいだけなんだよなw
実際、いままで派遣なしで日本はやってきたのだから出来ないわけがない。

ただ派遣が存在していたほうがいつでも切れるから
経営効率としては楽で便利と言うだけ。

それより派遣の存在で社員の待遇まで悪くなるということに気付かない馬鹿の
多いところが問題だな。

実際安くて使い捨ての出来る派遣ばかりに社員並の仕事やらせて
社員が追放された例が俺が働いていたところでも起きたからなw
204名無しさんの主張:2010/11/21(日) 09:38:18 ID:???
というか、なんで派遣禁止で企業が困るか理解できんね

正社員が無理ならバイトにすりゃ済む話でしょ
205名無しさんの主張:2010/11/21(日) 10:15:50 ID:???
>>204
>>198にもちょっと書いてあるが
景気や季節によって生産量が変わるから人件費などのことを考えれば
安くていつでも切り捨てられる派遣の存在はあってほしいわけ。
正社員だときちんと待遇しないといけないからこうはいかないので
ずっと悩みの種の一つだったことが派遣の存在で解決出来るというわけさ。
困るというよりはあった方が非常に有利とみるべきかな。

ちなみにバイトも派遣も形式は違うが非正規雇用という事実上の立場は同じなので
この場合区別してもあんまり意味ないぞ。
ただ派遣の方は募集など業者がまとめて代行してくれるから企業的には普通のバイトより使いやすいかもな。
206名無しさんの主張:2010/11/21(日) 12:03:46 ID:???
>>205

意味無いんじゃなくて、ここが論点なのよ

共産党も含めて誰もバイト禁止しろとは言ってないんだから
派遣禁止になればバイトにすりゃ済む話

バイトや期間工で生産調整するのは何十年も前からやってる

たぶん、学者で派遣禁止に反対してるのは派遣とバイトの区別も
ついていないんじゃないかな
207名無しさんの主張:2010/11/21(日) 14:22:41 ID:???
>>206
いやだからそれは企業視点だから。
たしかに企業からみれば都合がよくいいことずくめなんだが
労働者視点からみれば悪い条件で安定した雇用がなくなって
いつでも切り捨てられる。

おまえはわかってないのは派遣やバイト待遇では生活出来ない人間が多いと言うことだ。
ましてや家族などがいたら絶対に無理。
しかもまじめに働く気があったとしてもワーキングプアとかのこれまでなかった現象が生まれた始めたのも
すべては小泉政権からの派遣制度改正からだ。
おまえこそなんにもわかってないな。
208名無しさんの主張:2010/11/21(日) 15:16:49 ID:???
>>207

ん?レス番間違えてない?
209名無しさんの主張:2010/11/21(日) 23:12:23 ID:???
そもそも、家計を担わなきゃならん立場の者がちゃんと就職しないで派遣やバイトを選ぶのが間違いじゃないかい?
主婦や学生が片手間にやったり、結婚までの腰掛OLじゃないんだからさ・・・・・
210名無しさんの主張:2010/11/22(月) 00:13:17 ID:???
それは的はずれ

雇用形態に関係なくフルタイムで働けば家計を担えるだけの
処遇をすればいいだけの話

同一労働同一賃金ってやつだ
211名無しさんの主張:2010/11/22(月) 00:25:09 ID:???
会社に直雇された人と余所者も派遣は決して同一労働出来て無い事に気付くべき
ちゃんと就職すれば解ると思うよ
212名無しさんの主張:2010/11/22(月) 00:41:15 ID:???
それも的外れ

それなら同一労働させるように変えればいいだけ
213名無しさんの主張:2010/11/22(月) 01:17:26 ID:???
長くは使わない、一時的な労働力に同質労働を期待するのは歪が生ずる
214名無しさんの主張:2010/11/22(月) 02:03:10 ID:???
>>210
サヨクさんはそれ好きだけど、能力差を加味できないから生産性が下がるね。
間違いなく。
215名無しさんの主張:2010/11/22(月) 10:40:36 ID:???
能力が高い人間には高度な仕事を振り向けて給料アップすればよろしい
216名無しさんの主張:2010/11/22(月) 10:52:21 ID:???
>>213
責任も実績も無い人間に任せられる作業には限度があるしね
企業はその為に社員に長く育成コストをかけてるわけだし、それまでの積み重ねや
将来への期待値とか、外部の人間には換算しようが無い部分もあるから
逆に社員と同一指標で換算してその辺を差っ引かれたら、派遣の取り分が
いまより良くなる保証も無い
217名無しさんの主張:2010/11/22(月) 11:22:27 ID:???
派遣の取り分が増えるかどうかはお前が心配する事では無い
218名無しさんの主張:2010/11/22(月) 11:44:59 ID:???
理屈はどうでもいい、と。

しかし実際そんな都合のいい話になったら
職に就けない若い層が俺も俺もと押し寄せて、
派遣やってるだけでエスカレーター式にいい思いができる、
みたいな展開にはならんだろうね。
219名無しさんの主張:2010/11/22(月) 14:42:50 ID:???
製造業の衰退
220名無しさんの主張:2010/11/22(月) 16:03:35 ID:???
>>215
そういう自分の腕一本で派遣業界を渡り歩くような人は
給与に不満があれば自分で所属先に交渉するだろうさ
221名無しさんの主張:2010/11/23(火) 16:28:15 ID:UPIFvGEi
工場移転しちゃったら工員だけでなく、工場周辺の商店や飲食店も困窮するね・・・・
222名無しさんの主張:2010/11/24(水) 02:42:45 ID:???
日本は世界の工場の座を譲ったので゛他の産業を発展させないとあかん
223名無しさんの主張:2010/11/24(水) 18:57:36 ID:TmQtDkXs
観光産業とか?
224名無しさんの主張:2010/11/24(水) 22:54:26 ID:HSYXEOAp
外国に人気の日本製のものって言ったらサブカルチャーでしょ?
225名無しさんの主張:2010/11/25(木) 00:22:39 ID:???
工場の海外移転なんてだいぶ前からの話で、海外の労働賃金も上がってきてるから
日本の製造業も未だ需要があるわけ。
226名無しさんの主張:2010/11/25(木) 03:13:52 ID:LdocGym1
国際刷りまくって派遣工を公務員にすれば人件費問題解決できるのに・・・
227名無しさんの主張:2010/11/25(木) 09:09:57 ID:???
単純作業しか経験無い者に公務はこなせるのかな?
228名無しさんの主張:2010/11/25(木) 16:18:44 ID:???
公務員になれるなら俺も派遣工やってもいいわ、
という駆け込み派遣(転職狙いで職歴実績当然有り)が増加して
現行の派遣の大半はあぶれるだけだわな
229名無しさんの主張:2010/11/25(木) 18:28:36 ID:cUlQ3k0y
>>227
公務員は単純作業なんてしないと言いたいのか?
230名無しさんの主張:2010/11/25(木) 18:58:19 ID:???
なぜそうなる
231名無しさんの主張:2010/11/25(木) 19:25:02 ID:???
マジレスすると、馬鹿では公務員になれない
232名無しさんの主張:2010/11/26(金) 00:04:04 ID:SoOB3ZVU
単純作業だけでは勤まらんよ。
233名無しさんの主張:2010/11/26(金) 14:10:45 ID:???
単純作業だけじゃつまらんよ
234名無しさんの主張:2010/11/26(金) 16:28:49 ID:doX/1b7K
ああ、誤解してるし、誤解せざる得ない言い方だったな。
派遣業を公営化すればいい。こう言えばよかったか?
235名無しさんの主張:2010/11/26(金) 16:30:15 ID:doX/1b7K
金を払うのが政府で仕事の内容が変るわけじゃない。
236名無しさんの主張:2010/11/26(金) 16:31:42 ID:doX/1b7K
まあ誤解を招く言い方をしたのはこちらだし。
なぜそんな誤解に至ったかは突っ込まないでおいてやろう。
237名無しさんの主張:2010/11/26(金) 22:59:27 ID:VK0VnXnq
政府が払うと言う事は我々庶民の血税が使われるんじゃな・・・
簡易作業付きナマポだな
238名無しさんの主張:2010/11/27(土) 20:23:51 ID:o0/4p4OT
庶民の血税が重労働者に払われる、そしてその労働者が金を使い税を納める。
何か問題でも?
239名無しさんの主張:2010/11/27(土) 22:12:51 ID:kvUciYIO
派遣工は下民であって庶民じゃ無い
240名無しさんの主張:2010/11/27(土) 23:45:49 ID:g5ZF9CHx
何が言いたいのかわからん。
241名無しさんの主張:2010/11/28(日) 15:23:55 ID:YsEN7L0c
何を言いたいの?
242名無しは甘え ◆XXM9T5BrX6 :2010/11/28(日) 16:14:32 ID:2wFVUYaj
共産主義化しろという事?
243名無しさんの主張:2010/11/28(日) 23:41:55 ID:???
共産義務化って???
244名無しさんの主張:2010/11/29(月) 18:06:43 ID:YWTmvSwC
公務員は共産主義なのか?
245名無しさんの主張:2010/11/29(月) 22:46:32 ID:7D/yyUAU
中小企業、零細町工場は人手不足。

大企業の甘い汁を吸ってしまった派遣工にはそれを言っても無駄なのか???
246名無しさんの主張:2010/11/29(月) 23:54:33 ID:???
労基法なんて名ばかりの中小零細が人手不足だからって何?
どっちも同じ。不安定か不安定か選べと言っているわけだ。
247名無しさんの主張:2010/11/30(火) 01:11:13 ID:???
中小企業は人手不足だが残念ながら雇う金が無い

彼らが今求めているのはタダ、もしくはそれにほぼ等しい報酬で
働いてくれるボランティアである
248名無しさんの主張:2010/11/30(火) 05:26:45 ID:z2c+zOmX
だから公営の登録制派遣会社でも造れって言ってる。
ボランティアでも政治的プラスはある。
249名無しさんの主張:2010/11/30(火) 06:15:35 ID:???
     / ̄ ̄\/ ̄\
    /          \
  /             ヽ
 /      /⌒/ ̄ ̄ヽ  ヾ
 |      /        |   ヽ  
 |     /        |    |  
 |    /      ,,´⌒ヽ    |   
 /    j,,/''"`ヽ  /彳●ゝヽ  \  
 丿  丿 彳●ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉  ) 
ノノノ ノ  ゙゙゙ ー´ノ  \ヽ  丿 | /
(  (|ヽ `ヽ  Cヽ ))ヽ  //   「働き方の多様性」と言いつつ
(   |\_/ヽ ´`~´`   /|ノ 
 \  \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ /   年齢差別や無職期間差別を是正しようとしない
  \  |  \ ヽ ̄ ̄ノ´//
    ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ    完全なご都合主義、詐欺、騙しのテクニック
        ̄\_____/


250名無しさんの主張:2010/11/30(火) 07:45:27 ID:z2c+zOmX
その阿呆の尻拭いのためにも派遣業の公営化はいい政策だと思うが?
251名無しさんの主張:2010/11/30(火) 22:39:15 ID:???
阿呆臭。
252名無しさんの主張:2010/12/01(水) 08:23:28 ID:???
派遣国営化なんて破綻して無理が明らかになった社会主義そのものじゃん
まだこんなことを言うアホなサヨクいたんだ?
253名無しさんの主張:2010/12/01(水) 12:19:16 ID:???
人貸し禁止のメリットは?
254名無しさんの主張:2010/12/01(水) 12:38:09 ID:???
直接雇うようになる
255名無しさんの主張:2010/12/01(水) 14:34:28 ID:???
直接雇用ならやってもいい、という層が押し寄せて
椅子取りゲームになるけどな


256名無しさんの主張:2010/12/01(水) 15:04:56 ID:???
それは応募者も企業も双方にいい事だと思うけど
257名無しさんの主張:2010/12/01(水) 16:09:08 ID:???
困るのは、スレタイに帰結してしまうが
派遣会社の顔が利かなくなって周りと同じスタートラインに立たされる
現行の派遣工か
258名無しさんの主張:2010/12/01(水) 16:21:28 ID:???
同じスタートラインに立つならそれは仕方無い
259名無しさんの主張:2010/12/01(水) 18:16:46 ID:9+NK9uYj
>>251
それならこのまま派遣問題をほっとけばいいのか?

260名無しさんの主張:2010/12/01(水) 18:29:08 ID:9+NK9uYj
>>252
前例があるならもう少しマシな議論になってもいい気がするがな。
261名無しさんの主張:2010/12/02(木) 22:50:13 ID:???
>>260
マシでないサヨクの方々に言えよ
262名無しさんの主張:2010/12/02(木) 22:52:46 ID:AwuabPy6
まあ公から民に売り出すわけだし、そういった敵愾心がある内は採算取れるよ。
263名無しさんの主張:2010/12/04(土) 00:51:37 ID:???
単純作業しか出来ない日本人でも生活出来る社会は無くなった・・・
264名無しさんの主張:2010/12/05(日) 02:44:08 ID:???
派遣工って、でっかい会社にしか居ないよね・・・・
265名無しさんの主張:2010/12/05(日) 05:35:49 ID:???
あくまで労務待遇がいい大企業で働きたいくせに、非正規労働が気に食わないらしいよ
そのくせ中小ブラックはいやだとさ
どんだけわがままなんだよ
266名無しさんの主張:2010/12/05(日) 07:58:11 ID:???
どっちも同じだろ。待遇の悪さとしては。選んでいるわけじゃない。
267名無しさんの主張:2010/12/05(日) 22:21:37 ID:???
中小工場に派遣工は居ない
268名無しさんの主張:2010/12/05(日) 22:39:54 ID:???
そうでもないよ。
269名無しさんの主張:2010/12/05(日) 23:35:48 ID:???
>>268
中小はラインが無くて職人技が多くない?
機械加工のプロとか溶接のプロとか・・・・
270名無しさんの主張:2010/12/07(火) 01:26:14 ID:???
ddっだから中小は派遣工がいらん
271名無しさんの主張:2010/12/07(火) 03:23:21 ID:7KwObQm9
期間コウがあるジャマイカ
272名無しさんの主張:2010/12/07(火) 08:36:36 ID:???
就業構造基本調査によれば派遣160万7500人のうち1000人以上のところで働いているのは527,400人。
273名無しさんの主張:2010/12/07(火) 16:34:02 ID:???
中小って何人規模?
274名無しさんの主張:2010/12/07(火) 19:18:03 ID:cxO7G8Jc
派遣工は単純作業以外に何が出来る?
275名無しさんの主張:2010/12/07(火) 19:50:45 ID:cwthDy2N
おらは正社員なのに単純作業だお Orz…
276名無しさんの主張:2010/12/07(火) 21:56:22 ID:???
単純作業しか出来ないような奴でも人並に生きられる時代は既に終了している。
ま、日本ってのは本質的に貧困国だから、今の状態が本来の姿だがな。
277名無しさんの主張:2010/12/07(火) 22:18:54 ID:???
所得税の累進性強化!
278名無しさんの主張:2010/12/08(水) 12:07:19 ID:???
単純作業者は外国に出稼ぎに行くしかないな
279名無しさんの主張:2010/12/08(水) 19:14:09 ID:VJfSToio
国外逃亡?
国外追放?
280名無しさんの主張:2010/12/08(水) 19:28:47 ID:???
まあ、確かに言えるのは、年収200万以下の人間は、日本に住む資格も権利もない、って事だよ。
それらの低所得者は早急に国籍を剥奪し、発展途上国に送致すべき。
281名無しさんの主張:2010/12/08(水) 19:56:17 ID:???
年収200万以下の人々を政策でそれ以上に引き上げればいい

例えば年収1000万円以上に連中に重税を課して年収200万以下の
人間の給料上乗せの原資に使うとか
282名無しさんの主張:2010/12/08(水) 22:38:48 ID:???
>>281
一軍のエースと二軍の控えの年俸がたいして変わらないんじゃ馬鹿馬鹿しいと普通は思うでしょうねw
283名無しさんの主張:2010/12/08(水) 22:47:56 ID:???
>>282
二軍の控えだからって生活もできないような賃金しか払わなくていいってことにはならないんだよ。
284名無しさんの主張:2010/12/08(水) 23:07:48 ID:???
バカバカしいと思えば自分も低所得者になって給付を受けりゃいいのよ
285名無しさんの主張:2010/12/08(水) 23:23:06 ID:???
>>283
普通はプロ野球選手に見切りをつけるでしょうなw
286名無しさんの主張:2010/12/08(水) 23:26:57 ID:nueuiXaH
>>283
生活出来てんじゃん。
餓死した派遣労働者んんて聞いた事無い。
287名無しさんの主張:2010/12/08(水) 23:46:31 ID:???
>>286
情弱
288名無しさんの主張:2010/12/09(木) 00:11:36 ID:???
>>286
餓死しなきゃいいってもんでもない
289名無しさんの主張:2010/12/09(木) 00:35:14 ID:3aeZPHDS
派遣で困ってる知人に
知り合いの伝手を駆使してようやく
年収400万の正社員(営業職)を紹介したが

五秒で断られたww 前回はイベント系、IT,アパレル、外食チェーン
も華麗にスルーされたし・・

一体どんな仕事なら彼は満足するのか、正直わからない・・
もう仕事を選んでる年(33歳)ではないはずなんだが。。
290名無しさんの主張:2010/12/09(木) 00:51:07 ID:???
流石に営業は無いだろw
291名無しさんの主張:2010/12/09(木) 08:33:57 ID:???
営業ってどんな営業だ?
警察呼ばれて、前科がついてなんぼの訪問販売か?
292名無しさんの主張:2010/12/09(木) 19:03:11 ID:aIN/HqEI
>>288
だな、米代よりパチ代酒代煙草代が優先する連中だもんな・・・・
293名無しさんの主張:2010/12/09(木) 20:38:42 ID:???
>>292
そういう意味じゃない。
餓死しなければいいって言うならホームレス生活しかできない給料でも問題ないことになるだろが。
294名無しさんの主張:2010/12/09(木) 21:25:05 ID:???
問題ないんじゃないの?
大凡実入りの多い少ないなんてのは大なり小なり能力に比例するんだからさ。

295名無しさんの主張:2010/12/09(木) 21:26:59 ID:???
派遣制度は、差別制度です
296名無しさんの主張:2010/12/09(木) 21:40:18 ID:???
>>294
働かせてホームレス生活しかできない給料しか払わないのは問題だよ。
そんなに問題ないというならお前が橋の下で暮らせよ
297名無しさんの主張:2010/12/09(木) 22:06:29 ID:HZVerHxN
>>293
>>296
働きながらホームレスみたいな暮らししている派遣社員なんて居るのかい?
知人で県外からやってきて一軒家持って2人の子を大学に通わせた派遣社員なら知ってるけど、、、
298名無しさんの主張:2010/12/09(木) 22:14:01 ID:???
>>296
オマエってヤツはどれだけ世間に甘えてるんだ?
そういう仕事を選んでるのはそういう仕事をしている本人であり、自業自得だという事を忘れんな。
そして俺はそういう仕事を選んじゃいないんだよ。
299名無しさんの主張:2010/12/09(木) 23:27:03 ID:???
>>298
すべてを個人の選択の結果とするなら政府など不要。政府廃止でいいな。
殺されるのも自己責任。
300名無しさんの主張:2010/12/09(木) 23:33:05 ID:5Se0z6B/
同じ工場でも中小企業や零細企業の正社員はやだ!
運送やサービスもダメ!

大企業の工場に配属の派遣のがマシだってよ。

派遣が惨めとは思わないよね。

301名無しさんの主張:2010/12/09(木) 23:37:54 ID:OYLRwYRL
だから、製造派遣は他の職種が出来ない人の良い受け皿になってるんだよ。
302名無しさんの主張:2010/12/09(木) 23:55:44 ID:5Se0z6B/
我侭の受け皿にもなっている。

派遣は我侭な奴多いからな。
303名無しさんの主張:2010/12/10(金) 00:29:08 ID:???
>>300
どっちがマシかを選択しただけで、惨めじゃないことにはならんよ。
お前の論法ではどんな選択をしても惨めじゃないことになるからな
304名無しさんの主張:2010/12/10(金) 01:41:25 ID:???
>>299
お前が勝手に死ね
個人の責任を纏め上げたのが政治で政府だ
お前が少数派なことは知ったこっちゃない
305名無しさんの主張:2010/12/10(金) 05:25:32 ID:???
>>299
真性の馬鹿だなお前。
政府は政府でやるべき最低限の事はやってますから。

で、一体どうやったらホームレスに堕ちるって?ww
306名無しさんの主張:2010/12/10(金) 08:00:59 ID:???
中小企業の本社で正社員やってて今派遣だが年収上がって精神的にも肉体的にも楽になった。

いくら保証されてても毎晩自殺を考えるような環境はもう無理
307名無しさんの主張:2010/12/10(金) 08:11:26 ID:???
>>304
何でも自業自得なら政府などいらない。
お前が死ねよ。
お前みたいな奴が殺されようが知ったこっちゃない
308名無しさんの主張:2010/12/10(金) 08:15:14 ID:???
>>307
だからどうやったら所得のある人間が今の日本でホームレスになれるのか言えば良いじゃないか?
単に馬鹿だからホームレスになるんだろ?馬鹿が馬鹿なのは自業自得だぞww
309名無しさんの主張:2010/12/10(金) 08:22:16 ID:???
>>308
ホームレスになるのは本人にどんな問題があろうが社会的に取り組むべき問題。
海外旅行にいけないのは自業自得で済ませてもいいが基本的な衣食住は保障すべき。
それを自業自得というならもう殺されても自業自得だろ。
自分で警備員雇え。
310名無しさんの主張:2010/12/10(金) 09:04:52 ID:???
↑コイツは生活保護も知らない馬鹿か?
┐(´д`)┌ヤレヤレ
311名無しさんの主張:2010/12/10(金) 09:20:29 ID:???
>>310
生活保護に頼らないと生活できない賃金しか払わないのはおかしい。
税金で給料を払ってもらっているようなものだからな。
312名無しさんの主張:2010/12/10(金) 12:12:58 ID:???
そんなに賃金の低い案件に応募する人居るの?
低賃金案件は被扶養者の短時間就労の人向けなのでは?
313名無しさんの主張:2010/12/10(金) 12:22:43 ID:???
普通に定時で8時間働けば生活保護に頼らなければならないという事にはならんけど?
派遣の賃金は昔も今も大して変ってないよ。
314名無しさんの主張:2010/12/10(金) 18:21:20 ID:???
>>313
最低賃金で働いて社会保険料もってかれたら生活保護基準は易々割るわ
315名無しさんの主張:2010/12/10(金) 19:09:49 ID:???
時給900〜1000円あたりを境に、それを下回るようなフルタイムで働いている奴等は半就労半福祉でいいよ。
316名無しさんの主張:2010/12/10(金) 19:47:04 ID:???
>>311
日本は資本主義社会なんだから、そういう人間が生まれないほうが異常なんだよ阿呆。
317名無しさんの主張:2010/12/10(金) 20:09:27 ID:???
>>315
といいつつ生活保護受給者には苛烈な批判を浴びせるのであった。
曰く、田舎で集団生活させればいいだのなんだの。
である以上、働く者はすべて生活保護を使わずとも生活できるような賃金を受けられるようにすべき。
318名無しさんの主張:2010/12/10(金) 20:11:58 ID:???
>>316
それは市場原理主義だろ。
市場原理主義を運用している国家などない。
319名無しさんの主張:2010/12/10(金) 20:48:01 ID:???
みんなが自由に競争しましょう、そして勝者が総取り出来るようにしましょう。
競争の敗者は場合によっては国が一定の面倒を見ましょう。

本質的にこの国は貧困国家なのに、福祉行政は良くやっているよ。
320名無しさんの主張:2010/12/10(金) 21:10:08 ID:???
貧困国家の割には勝者も豊かな生活を送っているようだがな。
貧困国家基準で行くなら勝者ももっと貧しい生活でないといかん。
途上国の金持ちは日本の金持ちよりもつましい生活してるぞ。
321名無しさんの主張:2010/12/10(金) 21:13:44 ID:???
警備員を雇ってもその警備員が家族を襲い家族全員殺害、命からがら逃げ出した家族の一人が通報から2時間も経ってようやく来た警察官に事情を話したらすぐさま賄賂を要求される。
これが貧困国家スタンダード。日本が貧困国家というならこれくらいにしないとな。
322名無しさんの主張:2010/12/10(金) 22:10:38 ID:vAZWs2kN
俺様をちょうせん人扱いしやがって
あのハゲじじい
正規だからって威張るんじゃね〜よ。
俺様の居場所ねえし。
323名無しさんの主張:2010/12/10(金) 22:36:21 ID:???
>>320
貧乏人の妬みは酷いものがあるな。
そんなに負け犬が嫌なら努力の一つでもしろや。
地べたを這いずり回るのが趣味なら、税金のおこぼれくらいは恵んでやるからそれで満足してるんだな。
324名無しさんの主張:2010/12/10(金) 23:34:36 ID:???
貧乏だからって、それを他人や社会や政治のせいにして文句ばかり言う人がおかしいだけだと思う。
貧乏でも胸を張って前を向いて人のせいにせずに身の丈で生きる人が、正規登用されたりするもんだ。
325名無しさんの主張:2010/12/11(土) 00:10:03 ID:nBYww7R5
>>320
貧困国の富裕層は日本の一般家庭並の蔵際でしょうな・・・・
326名無しさんの主張:2010/12/11(土) 00:58:46 ID:???
>>323
当然のことを恩着せがましく言うんじゃない。何だその上から目線は。
貧困国基準で行くなら貧困国らしく金持ちも惨めでいいだろ
327名無しさんの主張:2010/12/11(土) 12:04:51 ID:???
派遣や期間工なんて、はじめから有期契約だとわかっていたはず。
当然に、期間延長がない可能性はあるわけだ。
マトモな人間なら、当然その可能性を考えて貯蓄なり何なりの生活設計を
しておくのが普通。
無いかもしれない契約延長をアテにして生活設計をするなんてね(笑)。
小学生でさえ、毎月のお小遣いをヤリクリしてお菓子やゲームを買っている
のに。
小学生以下だよ。

328名無しさんの主張:2010/12/11(土) 13:57:05 ID:???
派遣でも貯蓄できる程の高給貰える奴が派遣なんかするか馬鹿w
329名無しさんの主張:2010/12/11(土) 14:08:57 ID:???
いや、そもそも正社員だって終身雇用が法律で担保されてるわけではなく
勝手に本人が期待してるだけで、いつクビになってもおかしくないのだよ
330名無しさんの主張:2010/12/11(土) 14:22:30 ID:???
派遣だろうが社員だろうが誰にでも出来る単純作業者は低待遇だよ
331名無しさんの主張:2010/12/11(土) 14:47:59 ID:???
>>329
そういう意味じゃねえ。
派遣で高給取れるような奴なら寧ろ独立してるわ。
332名無しさんの主張:2010/12/11(土) 14:58:53 ID:???
 定年後、夫婦二人が生活するためには1ヶ月に26〜27万円程度、ゆとりのある生活を楽しむためには
36〜40万円程度の生活費が必要といわれています(参考:総務省統計局資料・生命会社資料)。
具体的な試算の一例を挙げますと、住宅の管理費等・駐車場代に3万円、住民税・健康保険・固定資産
税等に5万円、光熱費・通信費・新聞等に3万円…ここまで生活費の基本に11万円。そのほか、食費6万円、
病院・交際費・車関係・生活雑費に4万円、小遣い5万円などを加えると、1ヶ月の生活費は27万円になります。

333名無しさんの主張:2010/12/11(土) 16:34:30 ID:???
関係ないね
334名無しさんの主張:2010/12/12(日) 01:01:21 ID:???
売れっ子のお笑い芸人、アイドル、女優や
スポーツ選手、フリーのキャスターや司会者などの才能あるエリートたちが
年収数千万〜数億レベルなのに

たかが凡人である
内閣総理大臣、日銀総裁、東大総長で年収3000万
ノーベル賞取ってる大学教授の年収が1000万とか、高すぎて吹いたww
もらいすぎだろw自嘲すべきだ。

日本は官僚や学者連中、サラリーマン経営者、政治家の発言権や待遇をどんどん
削減して、かわりに実力で稼いでる商売人、芸能人の社会的権力を上げるべきだ!!

335名無しさんの主張:2010/12/12(日) 04:15:58 ID:???
凡人の貴様が大臣になってから言え
336名無しさんの主張:2010/12/12(日) 15:47:14 ID:???
中々大臣にはなれんやろ?
337名無しさんの主張:2010/12/12(日) 16:58:30 ID:OE87YTPM
ま、低所得からレベルアップ出来ないバカは死ね、って事だ。
権利が勝者に与えられる、それは当然のこと。
338名無しさんの主張:2010/12/12(日) 18:04:44 ID:???
低所得なら無職で生活保護狙った方がマシ
339名無しさんの主張:2010/12/12(日) 18:51:48 ID:???
狙えばいいと思うよ。
GET出来なかった時は知らんが。
340名無しさんの主張:2010/12/12(日) 23:57:51 ID:???

341名無しさんの主張:2010/12/13(月) 02:29:31 ID:???
働く気のない人
不動産や自家用車のある人は保護されない
342名無しさんの主張:2010/12/13(月) 12:01:00 ID:???
製造派遣が禁止されたら派遣会社もメーカーも困ってしまうよ・・・・
343名無しさんの主張:2010/12/13(月) 16:42:52 ID:???
>>342
あなたが一番困るでしょうに
344名無しさんの主張:2010/12/13(月) 17:28:15 ID:???
おいらは製造派遣を目指して無いから少しも困らないけど?
345名無しさんの主張:2010/12/13(月) 17:59:18 ID:???
>>342
外国人研修生を使うから問題ない。
346名無しさんの主張:2010/12/13(月) 20:02:03 ID:???
>>344
では、何を目指しているの?
347名無しさんの主張:2010/12/13(月) 22:23:02 ID:???
数十人規模のメーカーさんの専門職ですよん
348名無しさんの主張:2010/12/13(月) 23:57:25 ID:???




349名無しさんの主張:2010/12/14(火) 00:50:45 ID:???
ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

まさに今の財界の真逆
350名無しさんの主張:2010/12/14(火) 01:54:27 ID:???
産業創世記の時代の昔話がお望みなら、発展途上国で働くといい。
日本の産業は成熟期から衰退期に差し掛かっているところだから、
創世記のお話などまるで当てはまらないことぐらいわからないようでは通用しない。
そんなレベルだから派遣しか仕事がないんだよ。
351名無しさんの主張:2010/12/14(火) 12:05:32 ID:???
>>350の言う通り。

中国では今自動車と電化製品がどんどん売れている。中国人労働者の平均賃金は今も先進国の1/5程度だが、
先進国並みの高賃金を受け取る「エリート労働者」が増えているためだ。そのエリートは全労働者の1割にも
満たない程度だが人口10数億の中国のこと、例え1割でもすでに日本の全労働人口を凌駕できてしまうよ。

古い階級論的に労働者を画一的に取り扱うのではなく、労働者の中にある程度の格差を許容しつつ有効購買力
を維持するほうが、現在のように停滞している市場経済の活性化には重要だよ。
352名無しさんの主張:2010/12/14(火) 14:40:48 ID:???
派遣工の購買力は酒と煙草とパチンコに流れるよ
353名無しさんの主張:2010/12/15(水) 00:30:11 ID:???
ピンハネ師は、死んでほしい。
354名無しさんの主張:2010/12/15(水) 00:35:59 ID:???
ピンハネのピンは一割
ピンハネのハネは掠め取る
355名無しさんの主張:2010/12/15(水) 02:00:28 ID:6FOJAcUH
すでに
ソフトウェア開発者やプロジェクトリーダーなどで
年収800万とかの待遇を得てる中国、韓国人、インド人は
日本でも珍しくなくなってる。

日本人なら単純労働してる場合じゃないぞ。
356名無しさんの主張:2010/12/15(水) 06:01:32 ID:???
>>1
別に窮さない

なぜなら、派遣制度導入をしなければ、それ以外の方法で企業が生き残る方法を
模索する以外、道はなかったからだ = 模索したであろうからだ

派遣と労働コストを叩いた結果は何か?内需低迷、生活不安、少子化、日本の地位の下落
日本市場と日本国の世界的なスルー

労働コストカット以外の道は、結局これから手をつけていかなければ日本経済の再生はないという
バカダネ 財界は脳みそあるの?
357名無しさんの主張:2010/12/15(水) 11:55:58 ID:???
ああまた人のせいだよ
財界や政府や法制度がどうあろうと、
お前が進学とか新卒カードの使い方とか結婚とか、
何らかを間違った過去は変えられないんだよ。
現状の派遣職に不満なのはいいけど、
過去を反省して現状認識を改めることからはじめないと、
ただ文句言ってるだけだよ。
358名無しさんの主張:2010/12/15(水) 14:10:20 ID:???
>>354
事前の契約通りに給与貰っておいて
ピンハネ呼ばわりもないもんだわな
359名無しさんの主張:2010/12/15(水) 22:05:58 ID:KqfmHbT8
>>350 >>351
そうだね。
上昇気流を肌で感じて、喜びを覚えたいなら、いっそインド、ブラジルあたりに移住すりゃいい。

今の勢いは並々ならぬものがあるからね。
360名無しさんの主張:2010/12/16(木) 17:34:27 ID:???
工員の国外追放策か?
361名無しさんの主張:2010/12/16(木) 19:26:20 ID:???
年収150万未満の奴らは低価格で輸出すれば良いんじゃね?
どうせ税金も払ってないんだしさ。
362名無しさんの主張:2010/12/16(木) 21:08:56 ID:???
>>357
泥棒が被害者に人のせいにするなとか言っているようなものだね。

戸締りをしなかった被害者が悪いと。

盗人猛々しいとはまさにこのこと。
363名無しさんの主張:2010/12/16(木) 21:51:43 ID:???
>>362
私は>>357ではないが、>>357の主張は
財界や政府や法制度が悪くないと言っているんじゃなく自分の責任を否定するなという意味だと思うよ。

法律、政治、経済システム、どれも問題は多いと思うし批判は大いに結構だと思う。
けれどそれらをいくら批判しても自分を免責することはできないし何の解決も得られない。

結局自分の人生に対しては自分で責任をとらなきゃいけないということさ。
364名無しさんの主張:2010/12/16(木) 22:53:57 ID:???
>>363
>結局自分の人生に対しては自分で責任をとらなきゃいけないということさ。

 法律のない国の人間の言い草ですね。

 すべて自己責任ならば民事法はいらないね。何でもあり。やったもん勝ち。

 社会に対してものを言わない人間に育てられたんだね。

 あなたはそうすればいい。

 しかし、私は違う。
365名無しさんの主張:2010/12/16(木) 23:34:13 ID:???
やたもん勝ちでやらなかったもん負け
就職したもん勝ちで就職しなかったもん負け
366357:2010/12/16(木) 23:52:25 ID:???
>>363
まさにその通りだよ

>>364
君をかわいそうだと思ってあげることはできるけど、
それ以上僕らには何もできない。
もう一回だけ言えば、
文句言ってるだけでは何も好転しないよ。
君が言ってることなんかは、チラシの裏に書いとけばいい。
実に下らん甘えに過ぎんよ。
367名無しさんの主張:2010/12/17(金) 00:07:32 ID:???
>>364
法律のある国でも自分のすること、自分がしてきたことに対しては自分で責任を取らなければいけない。
ただそれだけのことなんですが、おわかりになりませんか?

私は身の回りに起こる全てが自己責任だなどと言うつもりはありません。他者になされたことに関しては
追突事故のように責任が明確で立証できれば当然その責を負わせてしかるべきです。

社会に対してものを言う、これもときとして必要であり大切なことでしょう。ですが、ものを言うことと
言ったことが聞き入れられることは全く別のことです。2ちゃんやチラシの裏に何か書き込んだとしても
それでは「社会に対してものを言った」ことにさえならないのはあなたもよくおわかりですよね。

本当にあなたの意志を実現したいとお考えなのであれば、こんなヒマつぶし掲示板で遊んでないで
もっと現実的な舞台で発言なさるべきでしょう。
368363=367:2010/12/17(金) 00:09:07 ID:???
>>366
レスかぶっちゃいました。
失礼しました。
369名無しさんの主張:2010/12/17(金) 00:40:25 ID:???
>>365
>就職したもん勝ちで就職しなかったもん負け

 あなたが、小粒な人間であることがよくわかりました。
 日本にとって悲劇的なことは、このような小粒な人間が多数派ということであります。

 日本にとっての真の敵は、中国でもなければロシアでもない。
 自分の利益に極大化にしか関心がない国内の輩であります。

>>366
>文句言ってるだけでは何も好転しないよ。

 チラシの裏に書くよりは、効果的。

>実に下らん甘えに過ぎんよ。

 幼い頃からそう言われて、育ったんですね。
 適度に自分に言い聞かせる分にはいいが、他人に言う言葉ではないですな。
370名無しさんの主張:2010/12/17(金) 08:16:20 ID:???
就職した方がいいよ。
371名無しさんの主張:2010/12/17(金) 20:50:34 ID:???
そりゃそうだ・・・・
372名無しさんの主張:2010/12/17(金) 22:10:37 ID:???
派遣制度は差別制度です。

自己責任の過剰、既得権者の言い訳としての「自己責任」論に道理はない。

派遣法廃止でみんなが笑って働ける社会を実現しよう。
373名無しさんの主張:2010/12/17(金) 22:40:10 ID:???
>>373
自分のまわりに降りかかることの全てが自己責任だなどと強弁するつもりは毛頭ありません。
ですが、少なくとも自分がしてきたこと、自分がこれからすることに対しては自分に責任がある
ことは社会人として最低限理解すべきです。

例え派遣制度が完全に消滅したとしても自分のすることの責任を放棄する人にはいかなる仕事も
任せられることはありません。

あなたは自分がすることの責任さえ取れないような人と一緒に仕事をしたいと思いますか?
374名無しさんの主張:2010/12/17(金) 22:41:11 ID:???
レス番ミスった。>>373>>372の間違い、失礼しました。
375名無しさんの主張:2010/12/17(金) 23:08:52 ID:???
そういう強弁をするほどには、自身についての責任なんて考えている奴は、そうは居ないさ、君を含めてね。
376名無しさんの主張:2010/12/17(金) 23:29:22 ID:???
>>373
 権限のないところに責任は発生いたしません。
377名無しさんの主張:2010/12/17(金) 23:46:09 ID:???
>>376
世の中に物を盗んだり人を傷つける権限を与えられた人はいませんが、これらのことを実行すれば
当然その責任を問われます。つまり権限のないところにも責任は発生します。

ただあなたが言いたいことも少しわかります。例えば上司に指示された通りの業務を行いその責任を
あなたに押し付けられてはかなわない、これなら当然のことでしょう。
ただ、それを言うなら裁量権と行為責任は不可分であり、裁量権のないところに行為責任は発生しない、
ですね。

たかが言葉の問題かもしれませんが、少なくとも人を説得しようと思うなら聞いた人が「あれっ?」
と思わないくらいの表現力は身につけましょう。
378名無しさんの主張:2010/12/18(土) 02:24:18 ID:O0WvTPH3
権限に対し責任は発生しない。そんな事は馬鹿でもない限り誰でも知っていること。
大丈夫かお前w

更に言えば、凡そ自己責任なんて言葉を他者に口にできるのは、与えられている機会がお前と他者とで平等である場合に限られる。
そして機会の平等なんてものは現実には存在しないのだから、前提を確立しないまま他者に自己責任という言葉を口にするお前は無責任以外の何者でもない。

お前のような人間を、度し難い、という。

379名無しさんの主張:2010/12/18(土) 02:28:27 ID:O0WvTPH3
馬鹿は、義務と権利と責務と権限の違いについて勉強して出直してこいw
380377:2010/12/18(土) 08:07:14 ID:???
>>378
大丈夫じゃないのはあなたのほうですよ。
権限に対し責任は発生しない、権限をもっているだけの段階で責任は発生しない、という意味ならその通りです。
権限を行使すればそこに責任も発生します。

「自己責任」という言葉にこだわっているのはあなたと>>372だけ、373は私ですが冒頭で言っている通り
私は他人に自己責任を強要するつもりはありません。
私の主張は「自分の意志で自分がしたことには自分で責任を取らなければいけない」、これだけですよ。
それを「自己責任」という意味合いの広い言葉で受け止めておいてその「自己責任」という言葉を攻撃しても
それで反論したことにはなりません。

「機会が平等」でなければ「自己責任」とやらが免責されるかどうかは私にはわかりません。
ですが、自分の主張を理解してもらおうと思うなら、読めば理解できる論理の組み立てと表現力が必要です。

「俺の主張はこうだ、読んで理解できないのはお前の頭が悪いからだ」では誰の賛同も得られませんよ。
381名無しさんの主張:2010/12/18(土) 08:54:15 ID:???
>>377
> >>376
> 世の中に物を盗んだり人を傷つける権限を与えられた人はいませんが、これらのことを実行すれば

あるんだな。これが。罪を犯す自由があるからこそ責任も問える。刑法学ではこう論じている。
382名無しさんの主張:2010/12/18(土) 09:44:48 ID:???
冬のボーナス 3年ぶり増加

 日本経団連は15日、大手企業165社の冬のボーナス(賞与・一時金)の平均妥結額が
前年同期比2・52%増の77万4654円となり、3年ぶりにプラスに転じたと発表した。
 過去最大の下落率(15・01%)を記録した昨年から一転、企業業績の回復で支給額が
増えたとみられる。
 内訳は、製造業が3・33%増の75万2870円、非製造業は0・61%増の83万9092円
と、それぞれ前年実績を上回った。

(2010年12月16日 読売新聞)
383名無しさんの主張:2010/12/18(土) 17:06:48 ID:???
製造派遣が禁止になったら派遣工はどこに行くの?
384名無しさんの主張:2010/12/18(土) 17:08:17 ID:???
>>383
 ハローワーク
385名無しさんの主張:2010/12/18(土) 19:37:56 ID:O0WvTPH3
>>380
本当に馬鹿なんだなw
権限てのは付託されたものなのだから責任ってのは付託した側にあるんだよバカ。
言っただろう、馬鹿はキチンと義務と権利と責務と権限の関係について勉強してから出なおして来いってよ。
ついでに責務と責任の違いについても勉強してこい。

世の中お前の無責任定義で回ってるわけじゃねーんだカス。
386名無しさんの主張:2010/12/18(土) 20:34:48 ID:hfCXYx/G
ダメなやつはとことんダメだとよくわかるな
387名無しさんの主張:2010/12/18(土) 20:43:40 ID:gNVvcKd5
うん。
キチガイ呼ばわりされてた人だね。>>ID:O0WvTPH3
悔しいのはわかったけど、会話できないのは無理だね。
388名無しさんの主張:2010/12/18(土) 21:54:48 ID:O0WvTPH3
過程も知れず、今在る結果だけを見て自己責任などと口にするのは知障の為す業だw
389名無しさんの主張:2010/12/19(日) 03:55:22 ID:???
俺が言うことだけが正しいんだとしかいえない知障w
かわいそう
390380:2010/12/19(日) 10:09:33 ID:???
>>385
権限は付託されている場合とそうでない場合がありますが、権限が付託された場合にはその責任は付託した者、
付託された者の両者に発生します。
例えば病院に勤務する医者が医療ミスで患者を死なせた場合、診療は病院から付託された診療権限に基づいて
行われたことになりますが、その医師は業務上過失致死に問われます。一方その損害賠償に際しては病院にも
使用者責任が発生するため病院、医師の両者が損害賠償の責を追うことになります。

私は勉強し直せなどと言うつもりはありません。
前段からの繰り返しになりますが、自分の主張を理解してもらいたいなら読む人が理解できることが大切です。
具体例も示さずに中途半端で誤った抽象論をぶち上げても誰も理解できないのは当然です。

それと、他人をバカ呼ばわりしたいならせめて同じレスの中で間違ったことを言わないように気をつけましょう。
言った言葉がそのまま自分に返ってきてしまうだけであることはおわかりですね。
391名無しさんの主張:2010/12/19(日) 13:12:29 ID:???
派遣工は?
392名無しさんの主張:2010/12/19(日) 13:19:47 ID:???
まあ必死な点ではどっちもどっちだと思うが、しいて言えば片方がわりと冷静
なのに対してもう片方がバカだのカスだの言っているから、後者の程度は知れてるな。
単なる感想。
393名無しさんの主張:2010/12/19(日) 17:29:57 ID:???
米国型自由経済を愛して已まない頭の悪い自己責任厨が今の経済状況を築いたという事にとっとと気付けよお前ら。

え?お前らも頭が悪いから無理?
そりゃそうかww

394名無しさんの主張:2010/12/19(日) 17:39:45 ID:???
殺したら死ぬのは死んだ奴が悪いんだよ
395名無しさんの主張:2010/12/20(月) 00:53:54 ID:???
製造業への派遣禁止で窮するのは誰か?

派遣会社…★★窮する
 派遣事業の規模縮小を余儀なくされる。製造業メインで派遣事業を展開していた会社は倒産することになる。
中小の製造業…★かなり窮する
 派遣に頼っていた臨時工を自力で募集しなければいけなくなる。かといって正規雇用を増やすこともできない。
 求人がスムーズにできなければその分生産能力が低下し収益も悪化する。
 自前で採用部門を強化するにもそのための人員を雇うのも人件費増大になるので本当に頭が痛いだろう。
中小の製造業の社員…★★★最も窮する
 上のような事情で他にも仕事があるのに、臨時工募集、採用の仕事を押し付けられるので大変なことになる。

大手の製造業…☆☆得する
 もともと農家の出稼ぎの時代から臨時工を自前でまかなってきたので派遣とは全く無縁、派遣工の就職難の
 ために人件費が低下すれば逆に収益が拡大する。
大手の製造業の株をもっている人…☆☆☆最も得する
 会社の収益が上がれば配当も上がる。それどころか収益アップへの期待感などから株価が上昇すれば労せず
 資産が増える。ノーリスクハイリターンでもっともおいしい思いができる。

派遣工自身…△窮することも得することもない
 派遣の仕事は製造業だけじゃない。これを転機に正規雇用への道が開けることもあるし、ダメなら他の道を
 探せばいいだけ。もともと大した人生じゃなかったんだから気に病む必要もない。
396名無しさんの主張:2010/12/20(月) 01:50:40 ID:???
ありゃまw
397名無しさんの主張:2010/12/20(月) 04:54:30 ID:mkwAEpXW
「やっだーあのキモ男また仕事にきてるよおー」
「あーほんとだー、きもいよね、あの必死に仕事する様がキモイよねー」
「あの誰に対しても敬語の喋り方がきもいよねー」
「あいつに仕事全部任せてアフターは合コンしようよー」


398名無しさんの主張:2010/12/20(月) 05:50:36 ID:6W8WNfOU
別にイザとなりゃあ生保受給すりゃあいいんだから窮することなんか何も無いよ
399名無しさんの主張:2010/12/20(月) 14:04:57 ID:???
そうなったら家も土地も自家用車も処分しなきゃなんないよ
400名無しさんの主張:2010/12/20(月) 14:24:31 ID:???
>>399
例外もあるけどね。
401名無しさんの主張:2010/12/20(月) 17:42:19 ID:???
五体満足なのに働く気の無い者には支給されない
402名無しさんの主張:2010/12/20(月) 17:51:21 ID:???
派遣やってる位だから就労意欲は一応あるだろJK
403名無しさんの主張:2010/12/20(月) 18:02:41 ID:???
離職後のお話しじゃないの?
404名無しさんの主張:2010/12/20(月) 18:14:34 ID:???
>>401
そんなの関係ない。

資産や能力を活用しても、生活に困っているならば適用される。

遠慮なくご利用ください。

働く意欲が失われた場合でも、カウンセラー等が受給者の就労支援しています。
405名無しさんの主張:2010/12/20(月) 22:36:44 ID:DWbiRJn1
【韓国火病】 「少女時代」「KARA」の日本人ファンは捏造だった
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292830054/
406名無しさんの主張:2010/12/21(火) 00:18:22 ID:???
単身で月7〜8万の生保受け取って遊んで暮らすよりは派遣で働いて月15万受け取って暮らす方がマシ
407名無しさんの主張:2010/12/21(火) 02:20:29 ID:???
このスレは、

派遣業者によって営まれています。

なぜなら、派遣禁止で窮するのは、派遣業者。
派遣労働者という「商材」がなくなってしまうのだからなwww

労働者 -------------直接雇用-------------→ 企業
         
             派遣業者<お、ちょ、スルーすな、ま、
 
408名無しさんの主張:2010/12/21(火) 06:55:24 ID:???
>>407
派遣業者が減り続けているんだが、直接雇用は増えてるんですか?
409名無しさんの主張:2010/12/21(火) 10:16:26 ID:???
いままで派遣止まりだった人間がエスカレーター式に
直接雇用されるわけじゃないから、雇用が増えたとしても
別世界の話だわな
410名無しさんの主張:2010/12/21(火) 17:49:27 ID:???
>>408
請負業者が増え続けてるんじゃねえの?
411名無しさんの主張:2010/12/21(火) 17:59:04 ID:???
増えているかなぁ?
412名無しさんの主張:2010/12/21(火) 22:57:05 ID:???
>>410-411
派遣業者は減ってるね。
413名無しさんの主張:2010/12/21(火) 23:59:45 ID:???
派遣反対派にとっては願ったり叶ったりだな
414名無しさんの主張:2010/12/22(水) 00:09:38 ID:???
派遣業者が減ったからと言って、雇用や給与は増えていないけどね。
415名無しさんの主張:2010/12/22(水) 17:33:33 ID:???
失業者が増えるばかりだな・・・・
416名無しさんの主張:2010/12/23(木) 00:51:49 ID:???
製造派遣工が転職すると、どんな作業が出来る?
417名無しさんの主張:2010/12/23(木) 06:50:45 ID:5WSQxW6Y
あなたはこれでも税金を払いますか?公立の教師がこの給与に相応しい
 授業をしていますか。当然納税者として授業をいつでも観察に行く権利が
 あります。不適切なら辞めさせろ運動も出来ます。納税者です。

地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 千葉  747万(513)<1.46> 広島  729万(471)<1.55> 青森  721万(335)<2.15> 岡山  706万(425)<1.66>
東京  821万(601)<1.37> 石川  744万(434)<1.71> 北海道 728万(410)<1.78> 秋田  719万(361)<1.99> 山梨  701万(472)<1.49>
神奈川 818万(543)<1.51> 茨城  737万(494)<1.49> 福井  728万(415)<1.75> 栃木  719万(471)<1.53> 長野  697万(445)<1.57>
大阪  799万(529)<1.51> 奈良  737万(463)<1.60> 新潟  727万(401)<1.81> 岐阜  718万(444)<1.63> 島根  692万(394)<1.76>
兵庫  797万(498)<1.60> 山口  735万(423)<1.74> 滋賀  727万(478)<1.52> 愛媛  714万(419)<1.70> 香川  691万(438)<1.58>
京都  787万(485)<1.62> 山形  735万(373)<1.97> 岩手  725万(365)<1.99> 熊本  714万(388)<1.84> 沖縄  690万(343)<2.01>
埼玉  774万(478)<1.62> 徳島  734万(427)<1.72> 三重  722万(471)<1.53> 鹿児島 713万(382)<1.87> 鳥取  668万(373)<1.80>
静岡  761万(476)<1.60> 大分  732万(386)<1.90> 福島  721万(413)<1.74> 宮崎  710万(368)<1.93>
福岡  754万(439)<1.72> 宮城  731万(435)<1.68> 群馬  721万(461)<1.56> 佐賀  709万(381)<1.86>
和歌山 750万(442)<1.70> 長崎  729万(402) <1.81> 富山  721万(421)<1.71> 高知  709万(388)<1.83>

418名無しさんの主張:2010/12/23(木) 11:21:18 ID:???
>>416
そもそも定職に就いてない人間がすることを
転職といえるのかどうかが微妙
419名無しさんの主張:2010/12/23(木) 18:56:51 ID:???
じゃあ就職て言っとくか。。。。
420名無しさんの主張:2010/12/23(木) 20:25:43 ID:???
千原ジュニアとキム兄、こいつら只のクレーマーじゃん、しかもそれを自慢げに話すし
そんな芸能人をCMに起用する会社は反社会的企業と思われても仕方がない。
421名無しさんの主張:2010/12/23(木) 21:10:27 ID:???
◆私の派遣の実体験

・交通費補助、保険、年金、有給、割増残業手当もすべてなし
・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる
・300円でカレーが食べられる社食は正社員しか使ってはならない
・昼休みはテレビもエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当
・エレベーターも正社員しか使えない
・タイムカードは自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る
・ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く
・トイレは正社員が許可をもらわないといけない(小便は2回/日、屁3発/日、大便NG)
・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣さんにはあげられない」と言われた
・デスクは派遣4人で1つの机を共有する
・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない
・正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG

422名無しさんの主張:2010/12/23(木) 21:12:33 ID:???
どうでも良い事ばっかりやんw

こんなチマチマした事を気にして生きてるヤツがいる事に驚くわ
423名無しさんの主張:2010/12/23(木) 22:30:50 ID:???
父親が、クリスマス目前におもちゃを万引きです。23日午後、栃木県宇都宮市の
百貨店の玩具売り場などで、キャラクターの変身ベルトなどおもちゃや食料品を
万引きしたとして、
派遣社員の伊藤正美容疑者(33)が現行犯逮捕されました。

警察によりますと伊藤容疑者は1人の子どもの父親ですが、おもちゃを万引きした
動機について「自分がほしくてやった」などと供述しているということです。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4608063.html
424名無しさんの主張:2010/12/24(金) 02:16:08 ID:eN19cOZ1
悔しくて仕方がないけど、
議論にならないからマルチコピペして回ってるんですねわかります
425名無しさんの主張:2010/12/24(金) 09:41:41 ID:???
悔しいの?
426名無しさんの主張:2010/12/24(金) 22:02:56 ID:???
ガッツリ稼いで嬉しい
427名無しさんの主張:2010/12/25(土) 01:50:57 ID:???
稼げていいなぁ・・・・
428名無しさんの主張:2010/12/25(土) 10:34:35 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
429名無しさんの主張:2010/12/25(土) 10:59:26 ID:???
派遣会社は減っているけど、派遣の人の状況が良くなったなんて聞きませんが。
430名無しさんの主張:2010/12/25(土) 11:11:13 ID:???
>>429
 派遣会社が派遣労働者にツケを回しているからでしょう。
431名無しさんの主張:2010/12/25(土) 11:57:45 ID:???
432名無しさんの主張:2010/12/26(日) 22:26:54 ID:???
派遣工のすべき事は何だ?
433名無しさんの主張:2010/12/26(日) 22:31:52 ID:???
就職
434名無しさんの主張:2010/12/26(日) 22:58:37 ID:???
>>432
派遣から足を洗う事
435名無しさんの主張:2010/12/27(月) 16:20:44 ID:???
彼等に任せられる作業はあるのかな?
436名無しさんの主張:2010/12/27(月) 18:03:25 ID:???
世の中は低賃金で働く奴が一番損をするように造られている。
安い金で働く暇があったら、とっとと生活保護受給しろ。
437名無しさんの主張:2010/12/27(月) 22:17:39 ID:???
で、お前は受給してるの?
438名無しさんの主張:2010/12/27(月) 23:56:08 ID:???
嫉妬心はみっともない
439名無しさんの主張:2010/12/28(火) 13:14:45 ID:???
製造派遣は禁止になったん?
440名無しさんの主張:2010/12/29(水) 14:19:42 ID:???
まだ生きてるんじゃ無いの?
募集あるし・・・・
441名無しさんの主張:2010/12/29(水) 20:38:25 ID:???
働けるならなんだっていいじゃんw
442名無しさんの主張:2010/12/30(木) 01:29:06 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
443名無しさんの主張:2010/12/30(木) 02:46:31 ID:???
禁止してみようぜ
444名無しさんの主張:2010/12/30(木) 19:27:55 ID:???
製造派遣禁止になったら製造請負使うだけ
派遣法に守られなくなる労働者が窮する
445名無しさんの主張:2010/12/30(木) 20:24:21 ID:???
特にスキルも無い中卒高卒の人達や若干障害のある人には働けるだけ良かった。
俺自身も給料が安くても良いから単純作業の工場勤務が性に合ってた。
寮有りの所だと住む場所も働く場所も提供してくれるので最悪ホームレスになる事は無い。
446名無しさんの主張:2010/12/30(木) 22:25:02 ID:???
それ、派遣制度と関係無いからw
447名無しさんの主張:2010/12/30(木) 23:04:00 ID:C/st38D2
派遣が禁止になったら、町工場、零細、運送、サービス、パチ屋、工事現場の
正社員になるしかない。

それでも派遣よりマシってことですな。
448名無しさんの主張:2010/12/30(木) 23:08:36 ID:???
意味不明
派遣禁止になれば契約社員かバイトの募集に切り替わるだけの話で
労働者側に実害は一切無い
449名無しさんの主張:2010/12/30(木) 23:17:15 ID:???
なるほど、
派遣禁止で、派遣から契約社員、バイト、パート、請負、に切り替わるわけ
ですな。

それでも派遣よりはマシでしょうな。
450名無しさんの主張:2010/12/31(金) 02:24:27 ID:???
派遣が禁止にならなくても契約社員かバイトになって決して派遣登録しなきゃ自然に廃れるのに・・・
451名無しさんの主張:2010/12/31(金) 08:53:36 ID:???
>>448
派遣会社の顔が利かなくなって自ら求職するしかなくなったら
バイトすら採用されない、っレベルの労働者は困るだろうな
派遣じゃないならやりたいという求職者は他にゴマンといるのだし
現行の派遣をエスカレータ式に採用する理由も企業には無い
452名無しさんの主張:2010/12/31(金) 10:25:10 ID:???
>>447
それらの仕事よりも派遣のほうが楽だと思うが…
453名無しさんの主張:2010/12/31(金) 11:59:20 ID:???
バイトすら採用されないヤツは派遣でも採用されない
派遣を少し舐めすぎだね
454名無しさんの主張:2010/12/31(金) 12:43:11 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
455名無しさんの主張:2010/12/31(金) 14:52:12 ID:YNySm9nR
派遣もピンキリだしね
こりゃバイトでもうちでは採らんわ、というレベルのが来ることもある
バイトとはいえそれなりに業務覚えて長く居てもらいたいから
自分たちで募集して選別してるわけだし
要求レベルが違うといえば違うんだけど
456名無しさんの主張:2010/12/31(金) 20:50:59 ID:???
>>454
なんで?
457名無しさんの主張:2011/01/01(土) 00:50:26 ID:???
>>456
単なる口癖だから気にすんなw
458名無しさんの主張:2011/01/01(土) 04:03:28 ID:???
プロ固定か?
459名無しさんの主張:2011/01/01(土) 22:25:16 ID:???
アマ浮遊
460名無しさんの主張:2011/01/02(日) 02:32:28 ID:2r/XLDPv
派遣工のお正月はアルバイト?
461名無しさんの主張:2011/01/02(日) 12:16:55 ID:???
世界の工場は中国になった
462名無しさんの主張:2011/01/03(月) 12:50:39 ID:???
工場以外で働くしかないな
463名無しさんの主張:2011/01/04(火) 03:09:25 ID:???
飲食店でバイトしようよ・・・・
464名無しさんの主張:2011/01/04(火) 04:04:50 ID:???

このスレさぁ。
派遣の人達の役にたってる?地位向上に役に立ってる?
支配層がココ見て待遇改善してやろうって思うと思ってんの?

派遣で来る奴、文句言ってる奴は、
『こんなに使えない奴等!』
『こんなんだから派遣なんだろう!』
『嫌なら止めればいいじゃないか!』
『能力ある奴は正社員以上のエキスパートとして厚遇されてるぞ!』
『派遣の労働集約的な仕事なんて工業ロボットの就航までのつなぎ!』
まあ、派遣さんに好い事態や指向は生み出さないね。
派遣で一生涯、食うなんて無理だろ。
同一労働・同一賃金になってもさ、その時にはロボット化されて
便所掃除の仕事も無くなってる可能性が高いのさ。
派遣やりながらスキルアップするか、就職活動しなきゃ、派遣が困窮した年寄りになるだけ。
馬鹿ばっかりじゃないなら、抜け出す意欲と知力のある奴は先を見ろ!
465名無しさんの主張:2011/01/04(火) 07:53:22 ID:???
アホ?

スレタイからして、どう見ても派遣の人達の地位向上が
目的のスレでは無いだろうが
466名無しさんの主張:2011/01/04(火) 12:02:18 ID:jjf5Xaxr
派遣工員の辛さは俺も経験者として良く分かるが

正社員の生保や商品先物、ブラックIT(もどき、コピー機・携帯販売)の
営業職、外食チェーンなんか
も同等以上につらいだろ。

工員から抜け出したいと思ってるやつで、家電量販店や外食、営業などの
接客に応募してる奴は全体の何割なんだ??
467名無しさんの主張:2011/01/04(火) 18:32:25 ID:???
他殺か自殺か選べといっているようなものだな
468名無しさんの主張:2011/01/04(火) 19:54:12 ID:kHWAcvka
なんで?
469名無しさんの主張:2011/01/04(火) 23:55:20 ID:???
自殺でも何でも無いよな・・・・
量販店店員、外食産業、工員で立派に家庭を支えて御子息を大学出るまで面倒見てる人なんてゴマンと居るんだしさ
470名無しさんの主張:2011/01/05(水) 00:10:44 ID:???
自殺か他殺かはもののたとえでしかないのであってね。
同じ結果にしかならないのにそこで片一方の選択をなんでやたら持ち上げるのかと。
471名無しさんの主張:2011/01/05(水) 01:58:51 ID:???
自分の人生設計すら満足に行かない愚民が人様に説教するスレ
472名無しさんの主張:2011/01/05(水) 02:24:17 ID:???
ageてる奴な
473名無しさんの主張:2011/01/05(水) 02:39:13 ID:???
sageでコソコソきもいじゃんw
474名無しさんの主張:2011/01/05(水) 11:42:42 ID:???
そーですね
あなたは偉いですね
これからも好きなだけ派遣を苛めてください
475名無しさんの主張:2011/01/05(水) 19:15:06 ID:???
苛めは良くない
476名無しさんの主張:2011/01/07(金) 02:40:27 ID:???
製造業は我が国の基幹産業ですから
余所者(派遣や出稼ぎ外人)に任せるのはやめましょうよ
477名無しさんの主張:2011/01/07(金) 08:38:12 ID:???
任せる、というレベルの作業じゃないだろ
478名無しさんの主張:2011/01/07(金) 12:48:23 ID:???
そうなのか?
479名無しさんの主張:2011/01/07(金) 23:33:40 ID:???
うそなのか?
480名無しさんの主張:2011/01/08(土) 19:52:26 ID:???
かそうなの?
481名無しさんの主張:2011/01/09(日) 00:16:40 ID:???
工員以外で出来る仕事は無いの?
482名無しさんの主張:2011/01/09(日) 11:10:53 ID:???
製造派遣禁止になって正社員になれた奴ってどんだけ居るんだ?
483名無しさんの主張:2011/01/09(日) 19:47:59 ID:XQNq6UVp
既に禁止になったの?
未だに求人出てるみたいだけど・・・・
484名無しさんの主張:2011/01/09(日) 23:50:12 ID:???
禁止にはなってないんじゃないかな?
485名無しさんの主張:2011/01/10(月) 21:14:58 ID:???
禁止は働き口のチャンネルが減るから困るのだー
486名無しさんの主張:2011/01/11(火) 17:06:39 ID:???
困るのは底辺層だけにとどまらないね
487名無しさんの主張:2011/01/12(水) 01:42:11 ID:???
社外の人間使用禁止でどうだい?
488名無しさんの主張:2011/01/12(水) 02:03:18 ID:sdhP93Fo
糞共産主義者の過激派の資金源の個人加盟ユニオンの幹部の話題にでてくる「公安」というキーワード
権力側」がどうの「公安」がどうの は
 ユニオンを主宰している輩の素性の問題
 ○○さんは、公安のスパイ?・・・
 書記長が云っていたけど・・・
 資金源の個人加盟ユニオンを運営している糞共産主義活動家・・・

たとえば、関西でいうところの「○都グループ」なんかの云っていることは、まったく、馬鹿げたもの。
結局、奴らは、過激派でも思想犯でもなく、今ではカルト集団と同列に扱われている、反社会的、脱法行為を行う経済犯罪集団である。

 結局、悩みを抱える労働者の受け皿が、こんなところにしかないのが問題では・・・

 カルト宗教も悪徳商法も、はじめはマスメディアもその違法性が確認されないから、広告や記事として好意的に取り上げる・・・

それは、広告収入があるから・・・

古くは、豊田商事もそう・・・

 でも、何かのきっかけでひとたび非難を浴びると・・・
多分、彼らは「権力の弾圧」なんてノタマウだろうけど・・・

一気に壊滅・・・

末端の組合員はマトモな仕事には・・・

 関西では、個人加盟ユニオンの組合員名簿は、そのような公的機関に把握されている・・・
これは事実(理由はいえないけど・・・)

ご用心

489名無しさんの主張:2011/01/13(木) 00:41:32 ID:???
良くわかんないな・・・
490名無しさんの主張:2011/01/13(木) 01:37:01 ID:???
精神科への通院をお勧めします
491名無しさんの主張:2011/01/13(木) 17:13:42 ID:???
何でだら?
492名無しさんの主張:2011/01/14(金) 02:56:48 ID:???
溶接や加工機操作やプログラミングが出来たら
派遣じゃなくても工場勤務の道が開けるよ
493名無しさんの主張:2011/01/14(金) 22:19:06 ID:???
ある程度m職能を持つ人は派遣になんか頼らないだろ?
494名無しさんの主張:2011/01/15(土) 09:04:56 ID:???
>>493
職能があるからと言って営業力があるとは限らない。
495名無しさんの主張:2011/01/15(土) 14:20:29 ID:???
営業力も含めての職能
496名無しさんの主張:2011/01/15(土) 18:31:47 ID:???
>>495
技術屋に卓越した営業力を求めるなんてのは馬鹿げているぜ
497名無しさんの主張:2011/01/16(日) 00:15:38 ID:???
技術屋以前に自分の職能を高く売る術は基本的な就活能力ではないのか?

誰かが高く買ってくれるのを何もしないで待っていても誰も買わないよん。
498名無しさんの主張:2011/01/16(日) 10:03:26 ID:???
登録型派遣の事業所12%減 12月時点、厚労省調査
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E3E5E1EAE4EAE2E3E4E2E3E0E2E3E39797EAE2E2E2
499名無しさんの主張:2011/01/16(日) 18:57:41 ID:???
減って良かったね
500名無しさんの主張:2011/01/16(日) 19:25:31 ID:???
登録事業所が減っても、派遣から正社員になれた人は少ないけどねw
501名無しさんの主張:2011/01/17(月) 02:50:01 ID:???
求職者の中で正社員にならない者も少ない
502名無しさんの主張:2011/01/17(月) 08:39:23 ID:???
>>497
おいおい。この世に何で営業職なんてものがあるのか考えた事あるか?w
503名無しさんの主張:2011/01/17(月) 09:52:33 ID:???
派遣会社の営業なら限定能力しか無い人間でも
うまく売ってくれると思う
504名無しさんの主張:2011/01/17(月) 18:16:26 ID:???
就職活動は自己営業だよ
505名無しさんの主張:2011/01/18(火) 02:24:03 ID:???
製造業派遣が禁止されたら請負工になるのかな?
506名無しさんの主張:2011/01/18(火) 20:24:42 ID:???
派遣工は元気!
507名無しさんの主張:2011/01/18(火) 22:39:06 ID:???
「賃金1%アップ」春闘方針案
連合中央執行委員会が決定


 連合は18日、中央執行委員会を開き、2011年春闘で、手当なども含めた給与総額の
「1%引き上げ」を目安に要求を掲げる闘争方針案を決定した。
 ベースアップの統一要求は見送るが、「低下し続ける賃金を速やかに復元する」として、
生活関連手当などを含めて、ベアに限定しない引き上げ要求の目安を示すことにした。
賃金カーブ維持は、昨年に続き要求の柱に据える。
 非正規労働者の賃金については、正社員以上の引き上げ幅を求めていく方針をすでに
決めているが、今回新たに「時給換算で40円増」を目標に掲げ、今年の春闘で目安とした
30円増から上積みする方針を確認した。

(2010年11月19日 読売新聞)
508名無しさんの主張:2011/01/19(水) 01:48:06 ID:???
派遣工に春闘は関係無いや
509名無しさんの主張:2011/01/19(水) 14:58:13 ID:???
派遣規制強化のせいで失業

派遣規制強化のせいで失業しました。今回失業したのは仕事が無くなったからとか雇用の調整弁とかの問題ではありませんでした。
派遣先の現場からしたら僕が抜けるのは相当に困ることです。テスト工程でとんでもなく忙しく、皆昨日は休出しているはずです。

僕が失業したのは、湯浅誠や雨宮処凛の様な人達が派遣労働を批判し規制を強化したからです。
派遣先は大企業であり企業イメージを大切にするところです。 10月から派遣を原則ゼロにする方針を決めました。
それまで派遣として働いていた者は僕以外の全員が構内請負に切り替わりました。
他の人達は富士ソフトの様な大きな会社から大人数が派遣されていたので問題なく請け負いになれます。
でも僕は零細なところからの派遣なので僕の会社から派遣されているのは一人だけで、一人請け負い禁止の法律に違反するので請負になれません。

9月頃、僕は派遣から出向になるという話がありました。派遣以外の形態で僕を雇おうと派遣先の現場が努力した形跡です。
実はこれも法的にまずいということがわかってダメになりました。

法律的にはソフトウェア技術者なので派遣で働き続けてもそれ自体違法ではありません。でも世間的なイメージが悪い、と言うことで失業しました。

湯浅誠や雨宮処凛の様な人達がやっていることは、現場レベルで忙しいときに必要な人が抜けるという事態を引き起こすし、
富士ソフトの様な大企業は問題なくても社員20人とかの零細企業の人間を失業させます。弱い立場にいる者を更に苦境に陥れるのです。

http://d.hatena.ne.jp/newarrow/20091230/1262169622
510名無しさんの主張:2011/01/19(水) 16:15:05 ID:4AZEZGZs
2002年、トヨタ自動車で派遣(事務)で働いていた。
同僚派遣社員(当時25歳 女性)に取引先販売店の愛人がいた。
派遣社員は交通費なしなのに、愛人には
「交通費」名目で愛人手当てが支払われていた。

お金の流れ:トヨタ自動車→トヨタ系派遣会社→愛人

金額: 岡崎ー名古屋ー久屋大通の交通費

愛人が自慢して他の派遣社員にしゃべっていた。
511名無しさんの主張:2011/01/19(水) 17:16:53 ID:1+8c9/Qv
派遣工よりも

プログラマやSEとかの方が
スキルつくだろ。

何でそっちに行かなかったんだ??
しかもバブル世代なのに、ずっとフリーターで生きてる人もいるんだよな
やはり自由な方がいいってことか。
512名無しさんの主張:2011/01/19(水) 18:53:19 ID:???
心底自由な形態が好きな人もいるだろうし、
どこも受け入れてくれなかった現実を、俺は自由が好きだから
と置き換えている場合もあるだろう
513名無しさんの主張:2011/01/20(木) 00:26:54 ID:???
>>511
ライン工員経験しか無い人がプログラミングできると思う?
514名無しさんの主張:2011/01/20(木) 21:11:27 ID:03PeRQKw
>>513
最初はアルバイト待遇で見習いのような立場でスタートできれば理想的だと思います。
向上力の無いやつはダメだが・・・
515名無しさんの主張:2011/01/21(金) 00:19:28 ID:/1sUZ6H/
見習いのバイトプログラマー?
516名無しさんの主張:2011/01/21(金) 01:28:41 ID:w94OS3Ur
>>513

じゃあ
不動産とか商品先物、住宅販売の営業とかは??
引く手数多だぞ?
517名無しさんの主張:2011/01/21(金) 04:17:52 ID:???
商品先物はヤクザまがいの営業で被害者続出
専門弁護士も出るくらいだからヤメトケ
518名無しさんの主張:2011/01/21(金) 20:38:18 ID:???
精神病患者はライン工にすらなれません。
519名無しさんの主張:2011/01/21(金) 23:16:25 ID:???
働けないくらいに重い障害を負った人には日本人の平均賃金相当の障害年金を支給すけきだと思う。
520名無しさんの主張:2011/01/22(土) 19:23:05 ID:???
BBCは連日、中国中国中国中国中国・・・

購買力を失った国民しかいない国家など取るに足らんと、自国民にすら
そっぽを向かれた自動車会社は、でっちあげの賠償訴訟で大損害
対して、旺盛な購買力でお得意様になりそうなら、人権侵害国家でも
晩餐会でおもてなし
521名無しさんの主張:2011/01/23(日) 02:27:53 ID:???
ライン工は中国に出稼ぎに行く?
522名無しさんの主張:2011/01/24(月) 01:54:22 ID:???
中国は賃金が高騰し始めたのでベトナムに企業は逃げ始めた
523名無しさんの主張:2011/01/24(月) 19:15:24 ID:???
遠くなったね
524名無しさんの主張:2011/01/25(火) 22:52:11 ID:???
525名無しさんの主張:2011/01/26(水) 03:04:26 ID:???
いと、あはれなり
526名無しさんの主張:2011/01/26(水) 22:55:17 ID:???
いと、おかし
527名無しさんの主張:2011/01/27(木) 13:34:10 ID:???
何社応募しても不採用だから派遣工員になろうかな?
528名無しさんの主張:2011/01/27(木) 17:15:50 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
529名無しさんの主張:2011/01/27(木) 18:00:27 ID:???
派遣工はどうなるの??

起業が窮してしまったら、国民全員の生活レベルの低下が避けられないね
530名無しさんの主張:2011/01/27(木) 20:18:50 ID:???
>>529
リーマンショックまで企業は最高益を連発していたが国民の所得は低下していたね。
つまり、企業を保護しても、ごく一部の人しか恩恵はない。

企業が国民から奪った富は、外国に行ってしまったようだ。

競争力のない産業は海外に移転すればいいよ。
531名無しさんの主張:2011/01/28(金) 02:11:29 ID:???
競争力のある企業だけが残って全員収納しきれるとでも?
532名無しさんの主張:2011/01/28(金) 06:43:52 ID:???
海外に拠点があるからこそ競争力がある、
ということもありえますね。
533名無しさんの主張:2011/01/28(金) 10:20:26 ID:???
またキチガイが書いてるな。
534名無しさんの主張:2011/01/29(土) 00:45:30 ID:???
既知害?
535名無しさんの主張:2011/01/29(土) 11:11:21 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
536名無しさんの主張:2011/01/29(土) 18:11:07 ID:???
そうかい
537名無しさんの主張:2011/01/29(土) 20:45:00 ID:ajrJ+4kt
派遣が困っても正規は困らない。
538名無しさんの主張:2011/01/30(日) 03:13:33 ID:???
みんな困る
539名無しさんの主張:2011/01/30(日) 08:12:37 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
540名無しさんの主張:2011/01/30(日) 17:56:09 ID:???
当然ながら派遣工が一番窮するだろうな・・・・
541名無しさんの主張:2011/01/31(月) 00:40:13 ID:???
営業も提案も設計も段取りもせずに工場で組立だけして暮していければ楽でいいだろーなー
542名無しさんの主張:2011/01/31(月) 23:12:35 ID:???
何の意味も無い
543名無しさんの主張:2011/02/01(火) 03:18:28 ID:???
頑張れ日本のモノヅクリ
544名無しさんの主張:2011/02/01(火) 14:11:25 ID:???
加工貿易の時代は終わっちゃったんじゃないの?
545名無しさんの主張:2011/02/01(火) 22:36:08 ID:geBG/OWn
>>541
会議、打ち合わせ、稟議書作成、見積もり依頼、見積もり回答、出張、客先立会い
派遣はこんな仕事ほとんど無いから楽そうでいいですね!
546名無しさんの主張:2011/02/02(水) 11:21:13 ID:???
楽してたら得られるものもそれなりでしかない
547名無しさんの主張:2011/02/02(水) 15:27:43 ID:oWqHZLkq



      1000兆円を超える金融資産はどこにあるのか?



      偽善的な高令者が死蔵しているのである。
548名無しさんの主張:2011/02/02(水) 15:31:02 ID:???
負け犬のオーボエ

                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    | の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     / ?L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゜ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ ?\  \ レ  ボエ??♪
     .|\\__レ  |  |
549名無しさんの主張:2011/02/02(水) 17:03:45 ID:mbBTAXrl
自動車製造業の職業紹介(直接雇用)って、面接どの程度受かるの?

直接雇用されれば、派遣よりはマシかな?たぶん契約社員だと思うけど。

誰か、詳しい方います?
550鹿馬です:2011/02/02(水) 23:51:45 ID:fGr2i2MZ
経団連は何とも思わない。賃金を低く抑える。正社員に負担を押しつける。出来ないとリストラで解雇としないのが、賢い。全国津津うらうらまで指導徹底なのさ。転職しても一緒。
551名無しさんの主張:2011/02/02(水) 23:58:31 ID:???
大手企業の冬のボーナス、3年ぶりに増加

 厚生労働省は31日、大手企業の2010年冬のボーナスの平均妥結額(加重平均)が前年比0・96%増の
73万3935円となり、3年ぶりに増加したと発表した。
 厚労省は「最悪期を脱した景気状況を反映し、主要企業のボーナスも下げ止まった」と分析している。
 調査は、資本金10億円以上、従業員1000人以上で労働組合のある民間企業を対象に実施し、353社の
妥結状況を集計。業種別では、繊維(前年比23・52%増)、精密機器(同18・01%増)などが好調だった一方、
鉄鋼(同27・88%減)、サービス(同16・40%減)の落ち込みが目立った。鉄鋼の下落について厚労省は、
「原材料価格の高騰で業績の先行きが不透明になったことが一因」としている。

(2011年1月31日20時59分 読売新聞)

552名無しさんの主張:2011/02/03(木) 02:51:14 ID:???
関係無いね
553名無しさんの主張:2011/02/03(木) 12:31:53 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
554名無しさんの主張:2011/02/03(木) 14:10:13 ID:???
工員は困窮しないのかな?
555名無しさんの主張:2011/02/03(木) 15:00:30 ID:Ih+Zd2NI
てか企業なんて常に儲けの手段を考えてるんだから
素人が思いつくような危機なんざとっくに備えてるだろ
556名無しさんの主張:2011/02/03(木) 18:35:18 ID:NuAlP8IL
自動車部品工場なんて大変だろ。

油まみれじゃね?
557名無しさんの主張:2011/02/03(木) 22:54:53 ID:???
>>1
アメリカ東芝で訴訟だって。

国民に購買力がない国など、スルーされまくるどころか、世界で商売すること自体が
「リスク」になってるなw
558名無しさんの主張:2011/02/03(木) 23:22:51 ID:???
訴訟リスクは日本企業だけが負ってるわけじゃないし、
それは米国企業も欧州企業も同じ。
そのために保険があるんだし。
559名無しさんの主張:2011/02/04(金) 00:35:05 ID:???
保険?
560名無しさんの主張:2011/02/04(金) 06:41:46 ID:???
>>559
保険って生命保険だけじゃないんだよ。
561名無しさんの主張:2011/02/04(金) 09:04:31 ID:???
失業保険
健康保険
562名無しさんの主張:2011/02/04(金) 17:47:35 ID:???
情けなか!
563名無しさんの主張:2011/02/05(土) 01:44:44 ID:???
誰も困らなかったりして・・・・
564名無しさんの主張:2011/02/05(土) 08:26:50 ID:???
>>545
随分と楽な仕事しか回して貰えないんだなお前。
窓際、って奴か?
565名無しさんの主張:2011/02/05(土) 11:53:22 ID:EHQoKwv2
書いてある事だけで仕事が完結すると思えてしまう
想像力の限界が物悲しい
566名無しさんの主張:2011/02/06(日) 10:35:21 ID:???
糞楽な仕事を、如何にも大変であるかのように猛アピールする浅ましさが物悲しい
567名無しさんの主張:2011/02/06(日) 11:10:20 ID:???
電池の組み立てラインの見積もりは大変ですよ。
(カム駆動よりサーボのモーションの仮想モード使ったほうが楽かな?)
568名無しさんの主張:2011/02/06(日) 14:40:44 ID:???
ラインの見積もりって何だろな?
569名無しさんの主張:2011/02/06(日) 15:26:50 ID:???
>>568
生産設備を自前で作らず別会社に発注する。

車の組み立てラインならTVニュースで少しは出る場合がある。
液晶パネル、ソーラーパネル、リチウムイオン電池の組み立てライン(その他)は
一般の人の目に触れないと思う。
半導体の製造はさらに大掛かりなものです。
570名無しさんの主張:2011/02/06(日) 22:13:30 ID:???
それ、派遣業者がやんの?
571名無しさんの主張:2011/02/07(月) 14:33:57 ID:???
派遣業者にそのようなノウハウは無いやろな
572名無しさんの主張:2011/02/07(月) 22:26:08 ID:???
技術者の派遣頼んでも、見習いの出来損ない見たいなやつが来ることが多い。
ある程度できる人頼むと、(平社員レベルなのに)気が付けば派遣会社に年間1千万円近く払ってたと言う場合もある。

多少良くできる人がいても性格に難ありという人しかいない。
573名無しさんの主張:2011/02/08(火) 00:11:42 ID:???
じゃあ使わなきゃいいじゃない
574名無しさんの主張:2011/02/08(火) 01:55:46 ID:???
>>572
派遣工じゃないやろ?
575名無しさんの主張:2011/02/08(火) 02:19:23 ID:???
粘着age野郎うぜえ
576名無しさんの主張:2011/02/08(火) 07:24:20 ID:???
何でageたらウザイの?
577名無しさんの主張:2011/02/08(火) 20:01:42 ID:???
あげ
578名無しさんの主張:2011/02/09(水) 01:09:07 ID:???
なんでウザイのか不思議だなぁ?
579名無しさんの主張:2011/02/09(水) 01:11:20 ID:y7JnFElb
能力不足だから?
580名無しさんの主張:2011/02/09(水) 03:09:20 ID:???
>>575は派遣工?
581名無しさんの主張:2011/02/09(水) 11:38:33 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
582名無しさんの主張:2011/02/09(水) 14:55:37 ID:???
派遣工は窮する事が無いの?
583名無しさんの主張:2011/02/09(水) 18:35:03 ID:9onNddRq
ミスしたから、すぐに切る可能性あるとか言うなよ。
584age:2011/02/09(水) 21:56:44 ID:9onNddRq
テスト
585名無しさんの主張:2011/02/10(木) 01:41:25 ID:ET+AenBi
>>584
君は再テスト
586名無しさんの主張:2011/02/11(金) 02:13:55 ID:???
工業衰退?
587名無しさんの主張:2011/02/11(金) 03:12:52 ID:???
日本滅亡
588名無しさんの主張:2011/02/11(金) 13:48:32 ID:???
また基地害が一人語りしてるのか
589名無しさんの主張:2011/02/11(金) 15:05:50 ID:???
???謎???
590名無しさんの主張:2011/02/11(金) 19:32:46 ID:???
派遣工の遠吠え
591名無しさんの主張:2011/02/11(金) 22:40:59 ID:???
派遣だからって何か迷惑掛けたのか?
いい加減にしろよ
592名無しさんの主張:2011/02/11(金) 23:38:13 ID:sRqtDzo+
何をカリカリしてんの?
593名無しさんの主張:2011/02/12(土) 00:15:31 ID:???
派遣だから何?
ワープアだから何?
俺は人に恥じることなど何もしとらんぞ
いちいち人を見下さずにはいられないのか?
594名無しさんの主張:2011/02/12(土) 00:19:58 ID:???
誰に見下されたの?
595名無しさんの主張:2011/02/12(土) 14:24:59 ID:???
神様に?
596名無しさんの主張:2011/02/13(日) 02:57:05 ID:???
派遣屑は馬鹿な劣等人種じゃないか、区別されて当然
597名無しさんの主張:2011/02/13(日) 03:09:46 ID:???
>>596
自己紹介乙
598名無しさんの主張:2011/02/13(日) 06:21:00 ID:CvyhFNcK
区別×
差別〇

小学生以下w
599名無しさんの主張:2011/02/13(日) 11:13:44 ID:???
何も悪いことしてないのに
誰にも迷惑掛けていないのにこの言われよう
もう死にたいわ
いっそ安楽死施設作ってくれよ
俺も嬉しいお前らも嬉しいだろ?
600名無しさんの主張:2011/02/13(日) 14:12:00 ID:???
>>599
あんた、馬鹿にされるのが嫌ならなんで派遣屑になったんだ?
派遣が待遇悪いのなんてわかりきってた事だろ
なのに派遣擁護なんて誰もするわけ無いってw
事実、2chですら擁護とかほぼ0じゃねーかww

派遣だから嫌われてるんじゃない。
人より無能でだらしなくしてるから嫌がられてるのさ
601名無しさんの主張:2011/02/13(日) 15:00:29 ID:???
ちゃんと就職しよーよ
602名無しさんの主張:2011/02/13(日) 17:13:27 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
603名無しさんの主張:2011/02/13(日) 18:23:10 ID:???
俺は正社員で働いてた会社がブラック過ぎたから辞めて
派遣になったら年収が400万から600万にアップしたよ

まあ、一応はエンジニア扱いだからこのスレに常駐している
カスとは違うけど
604名無しさんの主張:2011/02/13(日) 22:02:32 ID:???
>>603
>一応はエンジニア扱い

 エンジニアではない、ということですね。
605名無しさんの主張:2011/02/14(月) 00:24:49 ID:???
派遣は作業者だからね
606名無しさんの主張:2011/02/14(月) 00:33:55 ID:???
屑はどう取り繕おうと屑でしかない
607名無しさんの主張:2011/02/14(月) 17:42:21 ID:???
屑鉄屋
608名無しさんの主張:2011/02/14(月) 21:09:48 ID:???
みんな、ソフトウェア(産業機械の制御系)とか電気回路(産業用機械、工作機械、組み立てライン、搬送ライン)の仕事
やりたい人はいないの?

特定派遣は人が足らないと思います。
609名無しさんの主張:2011/02/14(月) 23:47:51 ID:???
派遣工は不健康
610名無しさんの主張:2011/02/15(火) 06:32:31 ID:???
>>608
おや、ここにも現実の見えてない特定(失笑)派遣屑さんがいらっしゃるのですね
要するに劣化請負なのにエンジニアーッwwwww
そう思い込んでないと劣等人種だって自覚しちゃいますもんねwwww
611名無しさんの主張:2011/02/15(火) 09:10:16 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
612名無しさんの主張:2011/02/15(火) 10:09:16 ID:???
いくらでも代替手段はありますので
組織に属することすら適わなかった素人様の心配には及びません
613名無しさんの主張:2011/02/15(火) 12:12:02 ID:???
>>612
>いくらでも代替手段はありますので

 「手段」ですか。

 本性をあらわしましたね。
614名無しさんの主張:2011/02/15(火) 13:53:58 ID:???
本性?
615名無しさんの主張:2011/02/15(火) 14:37:56 ID:???
手段は単なる手段だよね
何かまた自分以外を悪者にする想像でもしてるのかな
616名無しさんの主張:2011/02/15(火) 15:22:08 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
617名無しさんの主張:2011/02/16(水) 01:29:04 ID:???
鸚鵡小僧が同じ文言を繰り返し繰り返し書き込みます。
これって規制対象にならんの?
618名無しさんの主張:2011/02/16(水) 19:34:11 ID:???
このまま晒しておく方が人間の程度が判っていいのでは
619名無しさんの主張:2011/02/16(水) 19:40:24 ID:???
晒しage
620名無しさんの主張:2011/02/17(木) 00:30:46 ID:PtQk6Jx7
>>611
派遣会社の正社員と派遣社員じゃないの?
621名無しさんの主張::2011/02/17(木) 09:17:16 ID:CV0A38Kf
派遣の登録に行ってきた。
ここ最近の情報だと、求人は増えてるようだけど、

バイトであっても、メーカー直接雇用がない。
時給1200円でもいいから、期間工として使ってほしい。
派遣として働くよりも、期間工のほうが少しは貯金できるし、
いざ、切られたとしても、その時の懐具合がだいぶ違う

なんで派遣を介入させる・・・
・求人広告でうたわれていた給与、月収31万円は?
まったくの嘘。自給1150円ですから。
厚生労働省が定める過労死基準を超える時間、働かなければ届くわけがない。
最初の給与をもらったとき、20万そこそこでした。そこから寮費や、光熱費が引かれる。
手取りにすると15万ちょっと。
これはかなり違うと。
・派遣は「雇用の調整弁」になっている。
怪我の危険を伴う単純作業の繰り返し。
結果的に派遣スタッフの定着率は低くなっていく。「正社員だって、2割〜3割は1年で辞めてしまう現場ですから、僕のように丸2年も働いているのはかなり物好きだと思います」
「今の自動車メーカーはとにかく、無駄を減らして在庫を持たない。結果的に製品の品質は良くなる。たしかにすばらしい方式なのかもしれない。でもね、あれって人を持たないって事なんですよ。象徴的なのは
派遣を扱う部署が人事ではないこと。
A社では工務部が僕らを管理しています。
別の大手家電メーカーはもっと露骨で、派遣労働者を手配・管理するのは(調達部)なんです。
ようするに僕たち派遣は、人ではなく部品を扱うのと同じ感覚で使われている。
無駄をなくして在庫をもたない。
・営業先は求人誌でチェックする
「新規の営業先を探すために、求人誌はマメにチェックしています。駅などに置いてあるフリーペーパーのアルバイト情報誌。あれに目を通して、人を募集している企業に営業をかけにいきますね。社員やアルバイトの求人=派遣を売り込むチャンスですから。」

622名無しさんの主張:2011/02/17(木) 19:37:04 ID:???
派遣工って面倒臭い
623名無しさんの主張:2011/02/17(木) 22:55:43 ID:???
汗臭い
624名無しさんの主張:2011/02/17(木) 23:22:57 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
625名無しさんの主張:2011/02/17(木) 23:43:48 ID:???
派遣や期間工なんて、はじめから有期契約だとわかっていたはず。
当然に、期間延長がない可能性はあるわけだ。
マトモな人間なら、当然その可能性を考えて貯蓄なり何なりの生活設計を
しておくのが普通。
無いかもしれない契約延長をアテにして生活設計をするなんてね(笑)。
小学生でさえ、毎月のお小遣いをヤリクリしてお菓子やゲームを買っている
のに。
小学生以下だよ。

626名無しさんの主張:2011/02/18(金) 17:10:26 ID:???
最低人間?
627名無しさんの主張:2011/02/18(金) 23:27:22 ID:???
ダメ人間ですワァ
628名無しさんの主張:2011/02/20(日) 01:47:54.37 ID:???
ダラなアンマ
629名無しさんの主張:2011/02/20(日) 03:45:11.53 ID:???
工員はヤメトケ
630名無しさんの主張:2011/02/20(日) 16:58:04.39 ID:???
派遣工涙目
631名無しさんの主張:2011/02/20(日) 23:12:55.26 ID:???
製造派遣禁止で窮するのは派遣会社と派遣先です
632名無しさんの主張:2011/02/22(火) 00:14:26.16 ID:???
派遣会社は窮してもいいけれど、日本の基幹産業を担う派遣先が窮したら日本は終わっちゃうね。。。。
そういなったら困るから製造派遣は禁止しちゃいけないね!
633名無しさんの主張:2011/02/23(水) 01:46:35.27 ID:???
中国行って新幹線や構想苦道路を作れw
634名無しさんの主張:2011/02/23(水) 18:21:01.74 ID:rsZAiLVi
2、3年前の派遣工時代は手取り30万くらいしかもらえなかったぞw
どんだけ搾取されてるんだよ・・
ライン工は体力も結構使うし、残業はなしで週4〜5勤務だが
こき使われすぎだろ。

これじゃ、風俗やパチンコなどの趣味には金使えない。

街中の
保険・不動産の営業やソフトウェア開発職のスーツ着てるお気楽なリーマン
連中にはイライラしっぱなしだよ!!

くだらない大学・研究機関を潰して
浮いた金で、派遣工の人権救済。これこそ真っ先に取り組む優先課題だろ!!
今の政治にはがっかりさせられる。
635名無しさんの主張:2011/02/23(水) 21:17:22.34 ID:???
趣味が風俗やパチンコって・・・・
636名無しさんの主張:2011/02/24(木) 12:49:18.18 ID:???
痛い人ですな
637名無しさんの主張:2011/02/25(金) 18:39:44.87 ID:???
最底辺
638名無しさんの主張:2011/02/25(金) 23:41:46.41 ID:???
○素人としかSEXできない奴。逆ナンや告白で女の子と付きあうやつ
 は負け組。風俗で金を払ってやるのが真の大人。

○大学(特に国立大学)行く奴は馬鹿。実力あるやつは大抵高卒か専門卒。

○営業マン、IT(SE、開発職)、官僚、学者は馬鹿。


以上は、派遣工員様の価値観だが。
彼らのエベレストよりも高いプライドを傷つけるより、おとなしく
生活保護でリスペクトしといた方が日本社会のためになるやろ。
639名無しさんの主張:2011/02/26(土) 01:33:46.04 ID:???
意味不明だな
640名無しさんの主張:2011/02/26(土) 02:17:42.26 ID:???
派遣工員は
かなり優秀な奴が多い。

営業や開発の奴らは少しは見習えよ。
641名無しさんの主張:2011/02/26(土) 11:05:57.95 ID:???
概ね優秀な人は高給取りだがな・・・・
642名無しさんの主張:2011/02/26(土) 12:13:17.68 ID:uIsB6zYe
というか、高給取りが居るから投資側としては派遣如何になってほしいのだが・・・。
そんなに正社員がツカエネエなら、派遣並みかアルバイトにしてくれと何度トップに頼んだことか。
もう頼みますわW平均で年70万円で全て雇えとしたら、雇われ経営側達が俺達の報酬も下がるのって返してくるのさ。

にっこり笑って。そうだね。平均で200万あれば金持ちだろ?雇われる立場の価値は世界的にそうだろ?って返すと、
あいつら逆上して、現状維持に走っただけw何時まで持つか知らないが、このまま逝けば、まあ勝手に潰れてくれやって感じw
643名無しさんの主張:2011/02/26(土) 13:26:56.50 ID:???
日本語で頼む。
644名無しさんの主張:2011/02/26(土) 23:40:44.08 ID:???
出稼ぎ外国人?
645名無しさんの主張:2011/02/27(日) 18:59:03.56 ID:???
715 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/02/27(日) 16:49:17.66
夫婦共稼ぎで世帯年収1000万と仮定
手取8割で800万
生活費は娯楽費込みで月30万として1年で360万
差引440万円
440万×15年で6600万か
社宅で夫婦共稼ぎなら家無し、車無しで貯金5000万、6000万は普通だな

646名無しさんの主張:2011/02/28(月) 02:38:48.93 ID:???
普通だ
647名無しさんの主張:2011/02/28(月) 13:10:08.06 ID:???
【調査】非正社員の割合34%、過去最大に 失業期間は長期化--労働力調査[11/02/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298330513/
648名無しさんの主張:2011/03/01(火) 01:09:10.15 ID:???
非正規労働全般の事象に派遣工が与える影響は極僅かだと思う。
649名無しさんの主張:2011/03/03(木) 19:46:56.04 ID:???
ほんの僅か
650名無しさんの主張:2011/03/03(木) 21:10:27.45 ID:???
派遣工なら正社員並みの責任と処遇で働いている人が多いよ
651名無しさんの主張:2011/03/04(金) 04:09:46.79 ID:???
>>650
な訳ないw
652名無しさんの主張:2011/03/04(金) 10:20:57.55 ID:???
多くはないだろうな
自己評価で勘違いしてるのが大半だろう
653名無しさんの主張:2011/03/04(金) 20:13:07.36 ID:???
自分を過大評価
周囲を過小評価
654名無しさんの主張:2011/03/06(日) 14:48:54.32 ID:???
世間様の視線
655名無しさんの主張:2011/03/06(日) 21:08:55.86 ID:???
自己評価っていうか、派遣レベルの仕事しかしてなかったら、
正社員の仕事が楽そうに見えるんじゃね
656名無しさんの主張:2011/03/06(日) 22:30:06.98 ID:???
仕事が見えて無いのか
657名無しさんの主張:2011/03/07(月) 19:33:27.69 ID:???
限られた業務にしか携わらないので仕事全体が見えるわけない
658名無しさんの主張:2011/03/07(月) 20:18:45.86 ID:???
全工程で限られた業務をやっていけば仕事全体が見えるがなw
659名無しさんの主張:2011/03/07(月) 23:11:28.60 ID:???
工程だけが仕事なんて思ってること自体、
仕事をわかってないじゃんw
660名無しさんの主張:2011/03/08(火) 03:20:27.33 ID:???
>>659
成りきり経営者乙
661名無しさんの主張:2011/03/08(火) 10:20:32.04 ID:QIUzlJY3
経営者どころかバイトでも派遣でも普通は自覚してる事。まさに
>自分を過大評価
>周囲を過小評価
特殊なんだね。
662名無しさんの主張:2011/03/08(火) 10:24:53.69 ID:???
派遣は全面禁止でいい
663名無しさんの主張:2011/03/08(火) 18:32:35.51 ID:???
>>661
正社員だろうと、現場の人間が営業や経理を掌握しているなんて事はまず無いんだけどなw
664名無しさんの主張:2011/03/08(火) 18:53:49.71 ID:eL6ku5YT
他者の評価を得たいのなら同じスタートラインに立つしか無いというのに
665スーパー派遣 篠原涼子:2011/03/08(火) 21:04:27.72 ID:y31BKEdE
私は派遣で年収1000万円ですが何か?
666名無しさんの主張:2011/03/09(水) 08:39:23.58 ID:Fb4aatrR
製造業派遣で年収1000万ですか、いいですね。
667名無しさんの主張:2011/03/09(水) 19:52:38.45 ID:???
何を造っているのかな?
668名無しさんの主張:2011/03/09(水) 19:57:13.81 ID:0YU/A3rI
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1290434712/

中小企業向けの貸し出し252兆円のうち、政府系によるものが26兆、緊急保証制度と
いう制度を利用した政府保証つきの民間による融資が35兆におよび、合計で61兆にもなるのだ。
さすがにやりすぎだ!社会主義国家じゃないぞ!と思われる人も多いのではないだろうか?
http://ameblo.jp/englandyy/day-20110307.html

○ 『日銀短観』(12月調査)によると、企業からみた金融機関の貸出態度判断DI(「緩い」−「厳しい」)は、
全産業全規模で 3 と改善。 規模別にみると、大企業は+12。2008年12月調査以降、5期連続で
マイナスとなっていたが、3月調査以降4期連続してプラスで推移している。一方、中小企業は▲2。
DIは上昇しているものの、その幅は小さく、10期連続でマイナスとなっている。
http://www.shokochukin.co.jp/report/doko/pdf/cb11other0307.pdf

大企業(1,000人以上)の2010年IT支出額は前年比成長率0.6%とプラス成長に転じる
・ IT支出抑制傾向が続くSMB(中堅中小企業/999人以下)の2010年 前年比成長率は
マイナス0.1%、プラス成長への回復は2011年以降と予測
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110111Apr.html

少なくとも今回のリーマンショックの前からミドルスキルの仕事が大きく減っているのが伺える。
一方で、ちょっと意外かもしれないが、高スキルのみならず低スキルの仕事の需要はどんどん
増えていることもわかる。そして、その傾向はリーマンショック後の不況で大きく顕在化した。
http://ameblo.jp/englandyy/entry-10806592928.html

円高損失の為替商品、中小1万9000社が保有 金融庁調査
http://blogs.yahoo.co.jp/hasshiyline/7508078.html
優良中小企業、日本は2社に激減 米誌、アジア2百社発表
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090201000433.html
非効率な雇用より生活保護を
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/03/200-9ec3.html?cid=61532177
【労働環境】中小企業で働く「99%のしあわせ」 氷河期の就活学生に伝える
http://sierblog.com/archives/1439544.html
669名無しさんの主張:2011/03/10(木) 01:11:29.10 ID:???
ブックマーク代わりに使うのはやめましょう
670名無しさんの主張:2011/03/11(金) 00:02:00.17 ID:???
派遣工は破天荒だからな・・・・
671名無しさんの主張:2011/03/11(金) 18:01:27.47 ID:???
破天荒で不健康
672名無しさんの主張:2011/03/12(土) 18:10:38.29 ID:???
地震で東北地方の工場操業停止
派遣切り加速かもね
673名無しさんの主張:2011/03/13(日) 17:12:49.62 ID:???
よその会社に派遣
674名無しさんの主張:2011/03/14(月) 00:28:35.27 ID:???
そりゃ便利!
675名無しさんの主張:2011/03/15(火) 00:43:15.86 ID:???
うまく次が見つかるかい?
676名無しさんの主張:2011/03/15(火) 02:52:30.04 ID:+E3Q5+WT
向こう3年間は東北地方にて仕事有り 先ずは1ヶ月後位から瓦礫の仕分け作業他、その後建築土木関係
677名無しさんの主張:2011/03/15(火) 14:29:03.28 ID:???
建築土木はアホには無理
678名無しさんの主張:2011/03/15(火) 17:56:38.75 ID:???
派遣工はアホなの?
679名無しさんの主張:2011/03/15(火) 20:31:22.95 ID:???
先週までは一週間前には仕事の紹介が来たんだが、流石に今週はさっぱりだな。
680名無しさんの主張:2011/03/16(水) 00:43:07.35 ID:???
>>679
日雇いさんですか?
681名無しさんの主張:2011/03/16(水) 05:22:12.15 ID:???
>>680
週末だけな
682名無しさんの主張:2011/03/16(水) 20:55:06.16 ID:???
週末お化け
683名無しさんの主張:2011/03/16(水) 23:08:04.11 ID:???
684名無しさんの主張:2011/03/19(土) 01:11:19.74 ID:???
差別なんか無い
685名無しさんの主張:2011/03/20(日) 01:21:42.58 ID:???
金なんか無い
686名無しさんの主張:2011/03/21(月) 00:29:22.57 ID:???
ちゃんと就職しなさいね
687名無しさんの主張:2011/03/21(月) 12:52:13.14 ID:???
就職出来ない理由はあれヤダこれヤダ言い訳するから
688名無しさんの主張:2011/03/22(火) 02:37:16.65 ID:???
工場がいい
689名無しさんの主張:2011/03/22(火) 14:38:57.68 ID:???
人としての底辺が多い製造業はマジ止めた方が良いけどな
690名無しさんの主張:2011/03/22(火) 20:19:51.48 ID:???
製造業に従事するひとがいないと消費者は困ってしまいます
691名無しさんの主張:2011/03/22(火) 22:36:12.57 ID:???
採用出来ない理由はあれヤダこれヤダ言い訳するから
692名無しさんの主張:2011/03/22(火) 23:56:46.95 ID:???
働くの嫌な人が採用されるわけない
693名無しさんの主張:2011/03/23(水) 01:02:11.43 ID:???
給料を払うのが嫌な企業に応募があるわけがない
694名無しさんの主張:2011/03/23(水) 17:26:37.32 ID:???
給料払うの嫌だと言われたの?
695名無しさんの主張:2011/03/24(木) 00:16:22.33 ID:???
内定辞退されたの?
696名無しさんの主張:2011/03/24(木) 13:43:37.59 ID:???
不思議ちゃん
697名無しさんの主張:2011/03/26(土) 01:02:32.81 ID:???
日本の部品工場が被災して、アメリカの自動車工場が他の国に発注しようとしたけど
日本の工場と同等の精度や品質が出せないので諦めたらしい。
工員になるにしても、そういった唯一無二の技能を持てばいいんじゃない?
698名無しさんの主張:2011/03/26(土) 16:37:53.31 ID:???
技能取得まで何年もかかる
楽して稼ぎだいのが派遣工
699名無しさんの主張:2011/03/26(土) 18:59:36.92 ID:???
規格大量生産の時代に技能取得も糞も無いがな。
700名無しさんの主張:2011/03/27(日) 00:59:11.30 ID:???
伝説の溶接工を目指せ!
701名無しさんの主張:2011/03/28(月) 00:56:37.36 ID:???
伝説のロクデナシ
702名無しさんの主張:2011/03/29(火) 00:18:57.51 ID:???
そんなもんにはならんでよろしい
703名無しさんの主張:2011/03/29(火) 17:06:57.58 ID:+AGatOuA
それほど自分の実力
に見合った額の給料ではないと文句言うなら

実力主義の
証券・先物、不動産営業
などに就いてはどうか??

実力で稼げる世界だぞ??
704名無しさんの主張:2011/03/29(火) 19:27:50.72 ID:???
誰が文句言ってるの?
705名無しさんの主張:2011/03/29(火) 19:58:42.97 ID:???
>>703
本当にそれらの業界が実力で稼げるのかって疑問があるわな。

706名無しさんの主張:2011/03/30(水) 15:38:33.34 ID:???
単なる博徒、ともいえる。
動かす額の大小以外ではパチンカスと大差ない。
707名無しさんの主張:2011/03/30(水) 17:00:42.81 ID:IhBtSHcz
SEとかPGになる頭はないの?
708名無しさんの主張:2011/03/30(水) 18:42:06.21 ID:???
IT土方w
709名無しさんの主張:2011/04/01(金) 20:36:26.45 ID:???
ひじかた
710名無しさんの主張:2011/04/02(土) 16:40:50.86 ID:7t7NbTtp
開発や研究職に就く頭は無いの??


営業やる忍耐力は無いの?

単純労働はどんどん低賃金になるばかり。
711名無しさんの主張:2011/04/04(月) 02:52:59.64 ID:???
低賃金になれば登録しようとせんな・・・・
712名無しさんの主張:2011/04/04(月) 23:05:19.28 ID:???
どんなに低賃金になっても登録しちゃうんだよw
713名無しさんの主張:2011/04/05(火) 16:55:00.97 ID:guYtp/qg
 首都圏の電力不足、東北エリアの工場の被災、原発などによる稼動ス
トップによる部品の調達困難などを理由に工場の稼動率を下げざるえな
いので、非正規労働での工場での労働者は休業保障がでなければ、給料
は下がるのは当然だし、人も余ってくるだろうから、契約解除で解雇っ
て事があっちこちで起きると思うからこれからは地獄だよ。

 また、大震災以降、休業している工場で働いていた、非正規雇用者は
休業保障がなければ、給料は下がってるとはずだし、これから先の事に
ついては、昼にやってる情報番組では休みが増えたり、残業がなくなっ
て家族団欒の時間が増える事については触れていたが、肝心の賃金の減
収や解雇などの現状やこれからの事については全く触れていなかったの
はおかしいと思うんだが...。
714名無しさんの主張:2011/04/05(火) 19:28:57.10 ID:???
別に非正規雇用だからって収入が減ると限っている訳じゃ無い。
非正規だって月給制での契約はあるわけだしな。
時給や日給で雇用されている奴らはこういう事態を織込み済みで働いているはずだから、結局はそういう雇用形態を選択した本人の自己責任。
態々マスコミで取り上げるような事じゃ無い。
715名無しさんの主張:2011/04/05(火) 20:52:07.99 ID:???
契約の結果でありさえすれば何だって正当化されるわけじゃないんだよ。
サラ金のグレーゾーン金利だって問題化された。契約の結果なのにな。
716名無しさんの主張:2011/04/05(火) 21:22:51.10 ID:???
でも、バカだなーと思われてるんだよ。
あー、あんな契約しちゃうバカがいるから困ったもんだよねー
ああいうバカを法律なんて作って保護しなきゃいけないのはうんざりだと
普通の人は迷惑がっているんだということを自覚すべき。

多重債務者なんかを「被害者」と呼ぶのに違和感を感じている人は少なくない。
717名無しさんの主張:2011/04/05(火) 21:43:45.37 ID:???
>>715
正当な手続きによる契約は何だって正当だね。
「グレー」と同じ俎上で語ってんじゃないよバーカw
718名無しさんの主張:2011/04/05(火) 21:44:45.87 ID:???
>>717
グレーゾーン金利も正当な契約でした。
719名無しさんの主張:2011/04/05(火) 21:59:41.81 ID:???
正当でないのは契約した奴の脳

サラ金被害者wは脳が壊れてる
業者はモラルが壊れてる
720名無しさんの主張:2011/04/05(火) 22:28:40.23 ID:???
派遣工の脳味噌と一緒だなw
721名無しさんの主張:2011/04/06(水) 01:18:36.77 ID:???
自分が悪いんじゃないという主張にかけては頭がよく回る
よく回ってもこの程度だが
722名無しさんの主張:2011/04/06(水) 11:33:23.12 ID:???


【社会】「お前を許さない」 人材派遣会社で女性総務部長刺した派遣社員の男性逮捕・警視庁
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301995974/
723名無しさんの主張:2011/04/06(水) 13:29:14.00 ID:bQNHaTyp
自衛隊や警察官の試験は受けなかったたの?


若いうちから将来について真剣に考えとくべきだったな
724名無しさんの主張:2011/04/06(水) 15:25:29.59 ID:???
>>719
業者のモラル云々とは別に、借りる借りないは消費者の意思だからな。
しかも余程の悪質業者でもない限り約款に金利は明示されてるわけだし。
約款に同意の上で借りてる癖に返せなくなったら被害者面なんぞされても「馬鹿か死ねよ」としか思わんわ。
業者の方が余程迷惑だろうよ。
725名無しさんの主張:2011/04/06(水) 16:04:31.28 ID:???
派遣・パチンコ・街金融
人貸し・玉貸し・高利貸し
726名無しさんの主張:2011/04/06(水) 19:55:31.78 ID:???
>>724
世間ではそれは通用しなかった。
その結果グレーゾーン金利は撤廃された。
無限連鎖講も同じだな。契約が無制限に正しいわけじゃないんだよ。
だからこそ消費者契約法だって出来たわけでね。
契約が無制限に正しいんだったら労働基準法撤廃でいいな。
727名無しさんの主張:2011/04/06(水) 20:20:37.66 ID:???
世の中にはアホもいるから、アホを保護する法律も必要ってことだよな。
保護されたアホどもは身の程を知ってほしい。ここは「契約能力不全者保護法」
とかそういう名前にして、趣旨を明確にすべきだ。アホに被害者面をさせるな。
728名無しさんの主張:2011/04/06(水) 20:52:08.85 ID:???
>>727
お前は保護はいらないんだな?契約自由の原則だけで十分生きて行けるんだな?
だったら放射能食品の出荷規制も撤廃で。自分で契約するかどうか判断すればいい。
放射能食品を食べるのも自己責任で。
729名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:03:11.05 ID:???
>>728
放射能汚染食品を食べるかどうかは自己責任そのもだぜ。ただし、汚染に関する情報、人体に対する影響の情報が伴っていること、それが大前提にあることを忘れるな。
派遣工にしろサイマ−にしろ、必要な情報は入手した上で承諾契約しているのだから、それは自己責任以外の何物でもない。そもそも契約しろと誰に強要されているわけでもないのだからな。
730名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:05:49.36 ID:???
>>729
じゃあ今すぐ政府に提言しろよw出荷規制を解除しろとw
731名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:07:43.49 ID:???
>>730
汚染されている、もしくはその危険が高いから規制されてんだろうが。馬鹿かお前は。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
732名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:12:41.01 ID:???
借りた金は返す、そんな常識もない馬鹿が暴れてんなw
目に見える金と目に見えない放射能の区別も付かない馬鹿www
733名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:17:42.06 ID:???
>>731
汚染されていても自己責任で選べばいいんじゃないのか?w
どうしたんだよ、契約自由の原則はw
734名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:39:23.17 ID:???
バカな金利で金を借りたり、無茶な条件で雇用契約を結ぶような奴は
「汚染されています」と書かれた野菜を買うような奴。そんな奴を守って
やるのはバカバカしいことだと思わんかね。拾い食いしておなか壊しても
誰も同情しないでしょ。

出荷規制はしなくていいよ。汚染された野菜に「汚染されてます」という
表記を義務付けてくれればね。
735名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:55:14.47 ID:???
規制の趣旨にはいろいろ差があるよね。たとえば、

道交法など交通に関しての強行規定・・・広く一般の人々の安全な生活のための規制
貸金業の金利規制・派遣業者の規制・・・一部の社会性のないバカどもを仕方なく保護するための規制

ということだ。仕方なく保護してもらってるバカどもは大手を振って歩くな。
736名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:57:24.37 ID:???
>>734
だから政府に提言しろよw
すぐさま袋叩きにされると思うがな。
737名無しさんの主張:2011/04/06(水) 21:59:58.48 ID:???
>>735
食品衛生法なんかは後者になるな。さあ、今すぐ政府に提言だ!
738名無しさんの主張:2011/04/06(水) 22:32:30.92 ID:???
そうやって何でも他人任せにしてきたのが窺い知れるね
739名無しさんの主張:2011/04/06(水) 22:35:26.47 ID:???
>>738
他人任せにしないで今すぐ自己責任社会の実現のために提言だ!
もちろん実名晒して提言するんだぞw
740名無しさんの主張:2011/04/06(水) 22:38:25.68 ID:???
図星か
741名無しさんの主張:2011/04/06(水) 22:59:35.04 ID:???
>>737 消費者側からすれば、食品の安全性については情報開示さっれば足りる。
貸金業や派遣業者の契約書と同じようにね。それを見て判断して買えばいい。

情報開示さえされれば出荷規制の必要はないだろう。
ただ、「放射性物質入り」という表記をして出荷すること自体が無意味なので、
出荷規制のほうが合理的だろう。

出荷規制には、「今市場に出ているものは大丈夫」ということを明らかにし、
消費者が過剰に「自己責任」的に判断して安全なものまで購買をしなくなることを防ぎ、
風評被害から出荷する側を守る側面もある。消費者のためばかりではない。
742名無しさんの主張:2011/04/06(水) 23:12:38.21 ID:???
常識的に考えて、契約書もちゃんと読まず契約する奴とか、
契約内容を把握しながら守る気がないのに契約する奴、
途中でいやになったからといって文句を言う奴、こんな奴を守る
必要があるのかと思うわな。

派遣登録する奴も、サラ金で金を借りる奴も、契約相手となって
その業界の維持発展の片棒を担いでるくせに、苦しくなったら
豹変して文句タラタラ。付き合いきれんわ。被害者wにも罰則を
設けるべきだな。
743名無しさんの主張:2011/04/07(木) 00:06:19.26 ID:???
馬鹿派遣工が大暴れwww
744名無しさんの主張:2011/04/07(木) 00:58:29.21 ID:???
>>741
無意味と何で決め付けるんだ?安さを考えたら買いたい人だっているかもしれないではないか。
さあ、今すぐ出荷規制撤廃を政府に提言だ!
745名無しさんの主張:2011/04/07(木) 01:02:10.84 ID:BAbKz8NK
てか自分の都合が良くなるように書き込んだ例え話なのに
あっさり覆されて旗色悪くなった途端に自分以外の他人の主張であるかのように扱うのは
自分の発言に対する責任感が無さすぎるな。
他人に投げずに自分で完結させて周りを納得させて見せろ。
746名無しさんの主張:2011/04/07(木) 01:09:23.79 ID:FBuu9Rqb
>>741 安さを考えて買いたい人が提言すべきだな。
747名無しさんの主張:2011/04/07(木) 01:13:50.22 ID:aD33C4eY
誰の旗色が悪いの?
748名無しさんの主張:2011/04/07(木) 01:26:17.89 ID:???
>>744
出荷規制に納得してないのはお前なんだからお前が提言しなければならないことだろ?
何でお前自身の問題を他人に丸投げしてるんだ?派遣工だからか?
そんなんだから派遣工はバカ呼ばわりされるんだよw
749名無しさんの主張:2011/04/07(木) 01:57:07.44 ID:FBuu9Rqb
バカのために派遣や貸し金を規制しなきゃいけないという意見には
別に反論はない。というかどっちでもいい。ふつうのまともな人には
必要ないんだけどね。

あんな契約しちゃうなんて道に落ちてる犬のウンコ食っちゃうレベルだ。
道に落ちてるウンコ食っちゃう人のことまで考えて法整備をしなくちゃ
いけないなんて、大変だよね。
750名無しさんの主張:2011/04/07(木) 06:50:08.85 ID:???
生命保険も住宅ローンも約款ちゃんと読んでるやついない
そういう意味ではこの2つの契約する正社員もウンコだね
751名無しさんの主張:2011/04/07(木) 08:13:06.40 ID:???
>>748
じゃあ自己責任社会には反対するんだな?
だったら派遣規制も「バカのため」と言うな。
752名無しさんの主張:2011/04/07(木) 08:32:10.53 ID:???
>>751
自己責任社会には賛成だぜ。


「な ん で お ま え じ し ん の も ん だ い を た に ん に ま る な げ す る ん だ ?」
馬鹿派遣w
753名無しさんの主張:2011/04/07(木) 08:44:10.45 ID:???
派遣工はバカなんだから派遣規制は明らかにバカのためだろw
規制でもしないとお前らバカは死んでもバカを治療することが出来ないじゃないか。
754名無しさんの主張:2011/04/07(木) 08:52:16.79 ID:???
>>752
じゃあ出荷制限解除を今すぐ提言だ!
なんで他人に丸投げするんだ?自己責任社会実現のためには当然出荷制限解除だろ。
755名無しさんの主張:2011/04/07(木) 09:07:16.73 ID:???
>>754
自己責任によって出荷制限解除しろなんて言ってるのは俺じゃなく『お前』ですが何か?


やっぱり派遣工ってバカだww
756名無しさんの主張:2011/04/07(木) 09:14:42.07 ID:???
日本語が不自由な動物にムキにならなくても・・・
757名無しさんの主張:2011/04/07(木) 09:18:46.82 ID:???
>>755
ん?自己責任の貫徹はどうでもいいのか?
あれほど「契約自由の原則」をありがたがり、いかなる規制も不要と言ってたじゃないかw
どうしたんだよ?自分が関係するとなるとやっぱり自己責任引っ込めるのか?w
758名無しさんの主張:2011/04/07(木) 09:34:55.09 ID:PeXgaMwK
ここはお前の派遣会社じゃないんだから
お前の無責任発言の尻ぬぐいなんて誰もしてくれないよ
自分が考え無しで言った事をさも他人の主張であるかのように
押し付けてるだけなんだからな
759名無しさんの主張:2011/04/07(木) 09:39:13.10 ID:???
>>757
提言してやっても良いぜ。お前が野菜を一把一把全数検査してくれるんならな。畑の中から検体無作為抽出じゃあダメなんだぜ。金利と違って絶対値じゃないんだからな。
俺の自己責任を全うするためにちぃとは協力しろや。
まあ派遣工のお前はバカなんだからそんな必要情報の提出なんてする能力が無いのは解りきってるがなぁw
760名無しさんの主張:2011/04/07(木) 09:55:26.21 ID:???
色んな前提が存在するという事を全く理解出来ず極論極論へと詭弁に走るバカ派遣工。
最早生きる価値もない存在だな。
761名無しさんの主張:2011/04/07(木) 13:58:27.80 ID:???
おやおや、規制を「バカを守るためのもの」と言ってた割には自分の身を完全なる契約自由の世界に置く覚悟はないようで。
他人には平気で勇ましいこというんだなw
762名無しさんの主張:2011/04/07(木) 16:17:19.81 ID:???
誰も望んでないものを押し付けて責任取れとか
少しは考えろよ
ハンコ押すのもサインするのも物事を選択するのも
皆フツーに自己責任でやってる事だから
今更他人にどうこう指図されるレベルの話ではないよ
少なくともフツーの人にとってはね
763名無しさんの主張:2011/04/07(木) 16:22:12.77 ID:???
>>762
だから放射能汚染食品が出荷されようと自分で選べばいいだけだろ。
何も政府がお節介焼く必要ない。それが自己責任社会だろ。
「誰も望んでいない」なんで放射能食品だけそう言うんだね?
764名無しさんの主張:2011/04/07(木) 16:30:24.11 ID:???
何も福島産キャベツをお前の口に押し込もうって言ってるんじゃないんだよ。
それともお前は福島産キャベツが危険だと思っても避けられないバカなのか?
765名無しさんの主張:2011/04/07(木) 19:23:52.84 ID:???
安全なものさえ風評で売れないというのに汚染作物を市場まで運んで
何の意味があるのか。

スレチだが、バカのためにもう一度説明しておく。出荷規制は直接に
消費者の安全確保が第一目的ではない。むしろ、あらかじめ汚染疑い
作物を出荷しないことを当局側で周知し、市場にあるものは安全である、
というお墨付きを与えるの政策的な目的が第一。見当違いだから
提言提言っていうのはもうやめな。
766名無しさんの主張:2011/04/07(木) 19:39:02.49 ID:???
フルボッコでワロタけど、前スレ以前からの流れで言うと、
バカではなくってキチガイと呼んでやって欲しいww
767名無しさんの主張:2011/04/07(木) 20:05:05.08 ID:???
>>765
じゃあ労基法の廃止でもいいぞw
さあ、今すぐ政府に提言するんだw
768名無しさんの主張:2011/04/07(木) 20:13:54.29 ID:???
目が真っ赤だぞ
泣くなバカ派遣工。お前のバカッぷりは誰のせいでもない、お前自身のせいだw
769名無しさんの主張:2011/04/07(木) 20:15:51.57 ID:???
>>768
あらら、ついに反論できなくなったかw
770名無しさんの主張:2011/04/07(木) 20:24:35.95 ID:???
金遣いの荒い非常識なキモオタがなる職業・・・それが派●工
771名無しさんの主張:2011/04/07(木) 20:41:02.53 ID:???
>>767
反論ってのは論があってこそ出来るんだぜw

それより野菜一把一把の詳細な汚染数値の提出はどうした?早くしろバカ派遣工。必要な情報がなけりゃ提言も出来ねえじゃねえか。
772名無しさんの主張:2011/04/07(木) 20:44:13.45 ID:???
>>771
ん?今の出荷規制は一把一把詳細な汚染数値測ってやってるのか?w
773名無しさんの主張:2011/04/07(木) 21:12:53.05 ID:???
派遣契約を規制すべきだと思ってる人は少なくとも自分が契約しなきゃ
いいでしょう。
規制してこの世からなくすべきだと思ってるような契約をしちゃうのは
どうしてなの? Mなの?
774名無しさんの主張:2011/04/07(木) 21:54:37.23 ID:???
派遣禁止で困るのが派遣工なら、禁止に反対するかどうかは
派遣工に決定を委ねればいいと思うのだが
775名無しさんの主張:2011/04/07(木) 21:57:19.98 ID:???
何も選択せずに生きてきた挙句に今があるからね…
自分の進退に関わるような選択肢を与えてもまた逃げるよ
776名無しさんの主張:2011/04/07(木) 22:00:58.83 ID:???
別に逃げてもいいんじゃね
本人の人生なんだから
777名無しさんの主張:2011/04/07(木) 22:12:37.56 ID:???
>>772
やってないから今の出荷規制してんだろうがタワケ
778名無しさんの主張:2011/04/07(木) 22:17:27.70 ID:???
>>776
始末が悪いのはあいつら馬鹿だから本人の人生に本人が責任を持たない事さ。
自分の選択を他人のせいにする馬鹿を枯死させるためにはいっそ派遣を禁止するのが合理的。
779名無しさんの主張:2011/04/07(木) 22:19:02.57 ID:lDafG20M
派遣工は止めとけ。
若いなら、銀行や証券の営業職
それか、大手ITのSEとかで経験積んどいた方が
後で役に立つぞ


ライン工は止めとけ
780名無しさんの主張:2011/04/07(木) 22:26:34.53 ID:???
>>777
だったら福島県産と書いておくだけで判断材料としては十分ではないかw
それともお前は福島産の野菜とか食べてしまうようなバカなのか?
781名無しさんの主張:2011/04/07(木) 23:32:54.67 ID:???
馬鹿とか言いながら、なんでそこまで派遣工に関わろう
とするのか理解できませんね

派遣工が野垂れ死にしようが生活保護を受けようが
ほっとけばいいのに
782名無しさんの主張:2011/04/08(金) 01:56:03.68 ID:???
派遣規制にも反対してない。バカがいるからこういう法律も
必要なんだろうなーと認めてる。

ただ、自分で契約して片棒担いでいるくせに、都合が悪くなると
契約を結んだ相手を批判するような連中が人並みに自己主張して
いるのには違和感を感じるわけさ。情けをかけられているダメ人間だと
いうことを意識して、つつましくしておいてもらいたい。

まともな人ならしないチョンボをしてしまってるのだから当然だろ。
反省がないからいつまでたっても抜け出せないし、おなじこと
しちゃうアホが後を絶たない。バカだって自覚しろってこと。
783名無しさんの主張:2011/04/08(金) 03:01:23.69 ID:???
194 名前:名無しさんの主張 :2011/04/08(金) 01:55:04.00 ID:???
一部の例を全てに当てはめる。
特定の条件に限る話をどんな条件でも当てはめる。
頭が悪いのかわざとなのかは人によるが、どっちにしろひどい話。
784名無しさんの主張:2011/04/08(金) 03:58:54.28 ID:???
派遣工(笑)
785名無しさんの主張:2011/04/08(金) 06:45:59.23 ID:???
派遣禁止に一番反応してるのは派遣社員当人ではなくて小泉信者
自分達の主義主張が否定されたようで腹立たしいんだろうな
786名無しさんの主張:2011/04/08(金) 10:30:27.10 ID:???
派遣禁止は賛成
でも、普通のまともな人は禁止しなくても派遣会社なんかに登録しない。

派遣会社とはかかわりたくない。
派遣会社と契約しておきながら、あとで難癖を付け、自らの署名した
文書を平気で反故にしようとする奴らとはもっとかかわりたくない。
787名無しさんの主張:2011/04/08(金) 12:28:19.37 ID:???
194 名前:名無しさんの主張 :2011/04/08(金) 01:55:04.00 ID:???
一部の例を全てに当てはめる。
特定の条件に限る話をどんな条件でも当てはめる。
頭が悪いのかわざとなのかは人によるが、どっちにしろひどい話。
788名無しさんの主張:2011/04/08(金) 17:42:44.47 ID:???
>>786
何をもってまともと言ってるのか知らんが、別にまともな奴でも登録はすると思うぞ。
「用法用量を守って、正しく使いましょう」って奴だ。馬鹿派遣工はそれが守れないから度し難いのさ。
789名無しさんの主張:2011/04/08(金) 23:17:54.23 ID:pwJyKrIz
派遣工じゃなくても単純作業のライン工は待遇低いと思います。
派遣であっても技術開発や翻訳に携わる人は稼げると思います。
790名無しさんの主張:2011/04/09(土) 04:29:50.99 ID:???
>>789
>派遣であっても技術開発や翻訳に携わる人は稼げると思います。

特定派遣は一般的に正社員。サプライ品である一般派遣の単純工とはそもそも立場が違うよ。
791名無しさんの主張:2011/04/09(土) 16:13:39.71 ID:PNefPU+z
仕事がない
792名無しさんの主張:2011/04/09(土) 16:35:37.79 ID:???
派遣工は不健康
793名無しさんの主張:2011/04/09(土) 18:47:36.90 ID:???
不健康で破天荒
794名無しさんの主張:2011/04/09(土) 22:39:01.91 ID:???
研究職や開発職
とかの方がいいぞ。

派遣工は止めとけ!
無駄に年取るだけだぞ!
795名無しさんの主張:2011/04/09(土) 22:46:22.05 ID:???
派遣工でも高スキルな人は企業間で奪い合いですよ
796名無しさんの主張:2011/04/10(日) 10:43:20.96 ID:???
製造現場で高スキルの奴は派遣なんてやらねえって。委託で高給取るわそんなもんw
797名無しさんの主張:2011/04/10(日) 12:13:50.78 ID:???
奴隷の鎖自慢スレですか
798名無しさんの主張:2011/04/10(日) 15:06:47.21 ID:???
派遣工でも匠の技を持ったすごい人、見た事あるよ
799名無しさんの主張:2011/04/10(日) 20:37:25.91 ID:???
そういう人は自分の立ち位置について勘違いもせず言いがかりもつけず
自己鍛錬を続けているんだろうから、問題無い
800名無しさんの主張:2011/04/10(日) 20:47:59.02 ID:???
派遣工でも続けていれば匠の技が身に付くという事では?
801名無しさんの主張:2011/04/10(日) 22:37:24.78 ID:???
派遣は短期に限定すべきです
802名無しさんの主張:2011/04/10(日) 22:41:50.32 ID:???
自分で辞めればおk
803名無しさんの主張:2011/04/11(月) 02:09:46.85 ID:???
辞める前に派遣登録しない事だな
804名無しさんの主張:2011/04/11(月) 16:01:53.87 ID:???
派遣工やってたが、
職場ではパチンコ、風俗、ゲームの話ばかりだったな。

なんで素人童貞が多いのかは謎だったが。。


理工系メーカーなみに素人童貞率は多いと推測される
805名無しさんの主張:2011/04/11(月) 22:18:35.66 ID:???
どゆこと?
806名無しさんの主張:2011/04/13(水) 01:03:53.92 ID:???
工場閉鎖で解決
807名無しさんの主張:2011/04/13(水) 12:00:23.85 ID:???
593. 名無しさんの主張 [sage] 2011/02/13(日) 03:06:35 ID:???
ここでも何度か言われてるけど、ゆとり屑と派遣汚物が日本を悪くしたんだよね
今は上手く隔離されてるし、全員島流しにすれば良くなるのに…
政治屋って馬鹿だよね



やれるモンならやってみろよ
なんでも人のせいばかりにしている政府高官気取りのキチガイ屑
808名無しさんの主張:2011/04/13(水) 17:35:54.89 ID:???
アンカーくらい使えよ
809名無しさんの主張:2011/04/13(水) 22:54:02.48 ID:???
派遣工は不遇ですか?
810名無しさんの主張:2011/04/14(木) 22:27:08.42 ID:???
部落出身者
811名無しさんの主張:2011/04/15(金) 22:44:22.77 ID:???
工員惨渦
812名無しさんの主張:2011/04/16(土) 00:16:34.09 ID:???
もうね、世界では日本の工業製品は放射能に汚染されてるから買わないって風潮なんだよ。
だから加工貿易で成長してきた日本の製造業は終焉を迎えつつあるワケだ。
外貨獲得手段を失った今となっては社員だ派遣だって壁をなくして失業を覚悟しなきゃね。
813名無しさんの主張:2011/04/16(土) 00:54:17.50 ID:???
良いんじゃない?一億総無職社会もw
814名無しさんの主張:2011/04/16(土) 13:05:14.76 ID:???
風評はまだ出てないけど震災自体で工場が二つ稼働できなくなった。
ちょうど3月末が契約更改の時期だったからうちはそこで契約満了、
中小とかは3/11付けで契約終了にしたところもあるみたいだけど、
さすがにそれは非人道的すぎると思った。
815名無しさんの主張:2011/04/16(土) 17:56:49.57 ID:???
製造業は終わりだぼ
816名無しさんの主張:2011/04/17(日) 01:53:08.40 ID:???
もうダメか・・・・
817名無しさんの主張:2011/04/18(月) 00:23:11.33 ID:???
ダメ
818名無しさんの主張:2011/04/19(火) 02:29:43.86 ID:???
単純作業担当者が居ないと困るよね?
819名無しさんの主張:2011/04/19(火) 06:32:15.12 ID:???
困るけど代わりはすぐ見つかるね。
820名無しさんの主張:2011/04/19(火) 15:04:22.03 ID:???
>>818
どうしても自動化が不可能、という作業は確かにあるからな。
821名無しさんの主張:2011/04/19(火) 19:59:00.93 ID:???
機械に職を奪われないようにしないとね
822名無しさんの主張:2011/04/20(水) 02:23:22.80 ID:???
機械の身体になれ
823名無しさんの主張:2011/04/20(水) 19:40:17.04 ID:???
派遣禁止になったら元派遣工を雇う企業ってあると思う?
824名無しさんの主張:2011/04/20(水) 21:25:20.34 ID:???
派遣といってもピンキリだし、声がかかる人間も皆無ではないだろうけど
無条件でエスカレータ式になんて企業は無いだろうね
825名無しさんの主張:2011/04/20(水) 22:30:32.57 ID:???
派遣禁止で失業したら生活保護が認められやすいみたい
826名無しさんの主張:2011/04/21(木) 00:10:49.38 ID:???
また、税金の無駄遣いかよ・・・・
病気・障害・高齢・若年などで働けない人と
真面目に就活するのがめんどくて働きたく無い人を区分けしましょう。
827名無しさんの主張:2011/04/21(木) 02:36:03.62 ID:???
世の中にある仕事は派遣工だけじゃないんで、派遣禁止になっても誰も困らないw
828名無しさんの主張:2011/04/21(木) 18:20:33.90 ID:???
奴らライン工以外はしたくないらしい
829名無しさんの主張:2011/04/22(金) 00:06:15.51 ID:???
大企業はライン作業といえども低ベルな人は直雇したくないらしい
830名無しさんの主張:2011/04/22(金) 02:21:11.95 ID:???
困ったね
831名無しさんの主張:2011/04/22(金) 23:46:22.76 ID:???
>>826
日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務は表裏一体、つまりワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
戦後の日本人はこの表裏一体を勘違いして、自分の権利は相手の側から見ると義務なんだ、等と意味不明な屁理屈を捏ねて
相手(多くの場合国家)に対して一方的に権利を主張、すなわち義務の履行を求める者が多い
いわゆるプロ市民と呼ばれる物共だ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど元を糾せば教育にも決して原因が無い訳ではない
832名無しさんの主張:2011/04/23(土) 04:18:21.47 ID:???
義務権利責務権限の関係も知らない馬鹿はそう居ないだろ










派遣工は除いてw
833名無しさんの主張:2011/04/23(土) 07:40:21.14 ID:???
権利と義務は一体だとしても、物余りの時代に「働く」を義務に
カウントするのは不要なだけでなく有害である

物余り時代にみんなで働けば、過剰在庫の上乗せにしかならない

貧乏人には生活保護のようにお金を与えて「消費」を義務付ける
のが正しい
834名無しさんの主張:2011/04/24(日) 01:56:29.84 ID:???
人余り時代
835名無しさんの主張:2011/04/24(日) 08:08:58.26 ID:???
>>833
日本という「家」に入居を望む以上、税金という「賃料」を支払う義務を果たすために労働をし賃金を得、消費をし、納税するのは当然のことです。
この国は民主主義国家であるという事、国「民」が教育労働納税の義務を「主」体的に果たしてこそ民主主義国家としての基幹が成り立つのだという事を疎かにしてはいけません。
836名無しさんの主張:2011/04/24(日) 10:44:16.79 ID:???
義務が無い、完全なフリーの特権階級というのはいつの時代、
どの国にもいるものだ

今の日本では派遣工上がりの生活保護がそれに該当するのである
837名無しさんの主張:2011/04/24(日) 11:04:17.90 ID:???
>>831
確認するが、
「権利と義務は表裏一体」は本当か?
838名無しさんの主張:2011/04/24(日) 12:20:21.64 ID:???
>>833
畑でも耕して働けばええやん
839名無しさんの主張:2011/04/24(日) 12:23:15.08 ID:???
>>838
どうやって畑を手に入れるよ?
840名無しさんの主張:2011/04/24(日) 22:43:09.13 ID:???
>>837
>>837ではありませんが厳密には表裏一体とは違うと思います。
権利、義務は連鎖の輪の上にあって、責務、権限と共にその輪を形造っている物でしょう。

841名無しさんの主張:2011/04/25(月) 02:43:25.95 ID:???
どちらかに傾く?
842名無しさんの主張:2011/04/25(月) 15:45:14.28 ID:???
義務を果たす事によって権利が生じ、権利に対する責務を負い、責務に基づき権限を行使する。
843名無しさんの主張:2011/04/25(月) 18:57:53.70 ID:???
一度禁止にしてみれば?
844名無しさんの主張:2011/04/26(火) 00:14:00.16 ID:???
底辺層と製造御者、どっちが先にギブアップするかな?
845名無しさんの主張:2011/04/26(火) 01:12:59.59 ID:???
>>844
派遣先企業の正社員です。
846名無しさんの主張:2011/04/26(火) 02:14:59.93 ID:???
正社員が一番先にギブアップしたなら
各種他産業もギブアップだろね
847名無しさんの主張:2011/04/26(火) 03:09:42.62 ID:JuBsb42q
実力があるなら
証券、不動産の営業職で稼げるだろ(笑)
848名無しさんの主張:2011/04/26(火) 08:36:42.70 ID:8NG8Fz/l
てか底辺層に居る時点で既にギブアップしてるか
そもそも何にも挑まないまま現在に至ったか、どっちかだろ
849名無しさんの主張:2011/04/26(火) 09:02:30.57 ID:???
>>847
じゃあお前が行けよ
850名無しさんの主張:2011/04/26(火) 17:42:48.16 ID:???
楽しい?
851名無しさんの主張:2011/04/28(木) 01:21:35.87 ID:???
工員の活力は日本の国力
852名無しさんの主張:2011/04/28(木) 03:47:52.44 ID:???
パチンコ、風俗の常連が??
853名無しさんの主張:2011/04/28(木) 17:26:14.47 ID:???
誰かが金を使えば金が回りだす
854名無しさんの主張:2011/04/29(金) 02:01:18.85 ID:???
>>842
義務と権利は必ずしも関係性はないよ。
855名無しさんの主張:2011/04/29(金) 08:25:34.25 ID:???
>>854
アホですか?w
856名無しさんの主張:2011/04/29(金) 23:02:17.30 ID:???
派遣工です
857名無しさんの主張:2011/05/01(日) 02:40:07.00 ID:???
誇れるスキルが無いなら会社員になるべき
858名無しさんの主張:2011/05/01(日) 07:47:26.95 ID:???
いや、誇れるスキルがないなら公務員か政治家でも目指すべきだな。
この二つは馬鹿でも勤まる。
859名無しさんの主張:2011/05/01(日) 12:36:16.71 ID:???
なんにせよ自分を売り込む営業力が無いとね
860名無しさんの主張:2011/05/01(日) 19:01:11.46 ID:???
オナ禁お派遣禁はどっちが辛い?
861名無しさんの主張:2011/05/02(月) 14:04:08.99 ID:???
>>855
 反論できないみたいですね。
862名無しさんの主張:2011/05/02(月) 20:00:23.69 ID:???
>>861
関係性があるからアホと尊称したんですが?
ひょっとして「無い」と宣言すれば在る物もなくなると妄想してるお馬鹿さんですか?w
863名無しさんの主張:2011/05/02(月) 20:05:48.50 ID:???
哀れ、派遣工の末路
まだお若いのにお気の毒・・・・
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105010029/

864名無しさんの主張:2011/05/02(月) 23:41:42.43 ID:???
>>862
>関係性があるからアホと尊称したんですが?

 関係性はある場合もあるが、常に関係性があるわけではない、ない場合もある。
865名無しさんの主張:2011/05/03(火) 00:35:43.80 ID:1ntpwLtA
>>863
【神奈川】派遣社員男性、機械に作業着の襟を巻き込まれ首や胸を圧迫され死亡=花王川崎工場
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304265820/
866名無しさんの主張:2011/05/03(火) 06:05:18.55 ID:???
>>864
無い場合なんてものは無いよ。
権利と義務は直接的または間接的に必ず関係している。
無い場合があるというのなら、その実例を挙げてみると良い。
867名無しさんの主張:2011/05/03(火) 09:56:41.97 ID:???
>>865
これ気の毒だね。

会社は機械の点検の際は電源を切るように指示していたのに、この派遣社員は電源を切らずに作業していた。
過失は電源を切らなかった派遣社員にあり、花王の過失責任は問えない。

この事故は労災には該当するだろうが、この派遣社員の雇用主である派遣会社が労災保険に加入させて
いなければ労災保険も下りない。

花王と派遣元からそれぞれ数百万の見舞金が出ておしまい、何とも哀れな話だ。
868名無しさんの主張:2011/05/03(火) 10:21:14.08 ID:???
>>866
俺は864じゃないけど、「権利と義務は表裏一体」が法の精神だとは思う。
ただ実際には権利と義務は必ずしも直接、間接の関係があるとは限らないよ。

例えば、日本国憲法の「納税の義務」はどこかの権利と関連があるわけではない。
消費税の施行されている現在全く納税しない人はまずいないと思うが、
納税しなければどれかの権利を停止されることはない。
逆に18歳の労働者は「納税の義務」に従い所得税を徴収されるが、
税金を納めたからといって参政権が与えられるわけではない。

日本国憲法は全体として「国民の権利と義務」を定めそれを全体として表裏一体と
解釈すべきではあるが、そのひとつひとつの権利と義務に1:1の関連があるわけ
じゃない、ということ。
869名無しさんの主張:2011/05/03(火) 14:34:03.29 ID:???
>>868
民主主義国家というのはその主体は国民の意思なんだよ。
民衆が自身の権利を保障する為のシステムとして己の意思で国という家を求める以上、その家を支える義務は否が応でも負うことになるのさ、全ての国民がね。

>納税しなければどれかの権利を停止されることはない。

それはそうさ、未納税者の文化的な最低限の生活を営む権利を停止させない権利は、義務を果たしている国民が有しているからね。
但し住民税納税者が享受できる公的サービスの制限がある。義務によって成り立っている国で義務を果たさず全ての権利を保障されるほど甘くはないんだよ。
義務と権利は常に不可分だ。


870名無しさんの主張:2011/05/03(火) 14:39:38.99 ID:1ntpwLtA
>>867
気の毒過ぎる
派遣社員は人間じゃ無いと思っているのか?


電源を切らないと点検蓋が開かないようにするとか
ヒューマンエラーを防止する機構が必要だ。
871名無しさんの主張:2011/05/03(火) 14:52:11.40 ID:???
>>868
>逆に18歳の労働者は「納税の義務」に従い所得税を徴収されるが、
>税金を納めたからといって参政権が与えられるわけではない。

親権者の被保護下にあり、成人に比して課せられる義務、負うべき責任が緩和されているという事を失念しないように。

872名無しさんの主張:2011/05/03(火) 19:36:02.60 ID:???
>>870
安全管理が徹底されるまで花王不買運動しよう!
873名無しさんの主張:2011/05/03(火) 19:49:12.76 ID:???
>>867
果たしてその指示が実質的だったかが問われるな。紙に書いただけで実際は無視しろ無視しろな企業風土だってあるわけでね。
なお、労災保険は事故後に遺族が申し出れば適用される(法は労働者を雇えば自動的に加入と定めていて、使用者がしなければならないのは「届出」。)。
この場合、労災保険から出る額の100%の請求書が使用者に回ってくる。使用者に甘い話なんかそう転がってない。
874名無しさんの主張:2011/05/03(火) 19:52:02.63 ID:???
ちなみに保険料はしっかり取られます。当然。
保険料は取られるわ補償金は払わされるわで踏んだり蹴ったりだろうがまあいい気味だ。ざまあみろ。

>>871
納税の義務が成人に比して緩和されてるのか?
875名無しさんの主張:2011/05/03(火) 20:24:44.15 ID:???
>>874
未成年の権利は親権者が執行するでしょう。
876名無しさんの主張:2011/05/03(火) 20:26:20.06 ID:???
執行×
行使○
877名無しさんの主張:2011/05/03(火) 20:32:10.40 ID:???
>>873
花王の指示が文書で指示されていれば例え形骸化していてもそれを裁判で覆すのは難しいと思う。

後半部はその通りと思う。というより労災保険に入っていようが入ってなかろうが、
裁判になれば労災は認定されると思う。

ただ派遣社員の死亡時の逸失利益認定額はひどく低いので(判例では死亡時35歳で1500万くらい)、
もしそこから過失相殺が減額されればやはり数百万止まりになるかもしれない。
878名無しさんの主張:2011/05/03(火) 20:45:40.41 ID:???
>>877
逸失利益など労災給付額に何の関係もない。賃金額から自動的に求まる。
残念でした。過失相殺もありません。せいぜい苦しめ悪徳派遣業者。
879名無しさんの主張:2011/05/03(火) 21:06:56.96 ID:???
>>878
その部分は派遣業者の懐が痛む金じゃないよ。
880名無しさんの主張:2011/05/03(火) 21:10:22.60 ID:???
>>879
ところがですねえ、労災保険はいってないとペナルティとして労災からの給付の全額が使用者に請求されるんですねえ。
労災に入ってない派遣業者にとっては大変大きな負担になるわけですね。もちろん保険料も遡って徴収されることになる。
881名無しさんの主張:2011/05/03(火) 21:33:18.97 ID:???
>>880
派遣業者はだいたい労災には入っているでしょ。
許認可業種だし、そのためにマージンとってるんだから。
882名無しさんの主張:2011/05/03(火) 21:48:11.02 ID:???
>>881
あらあら、だったら>>867で労災に入ってない場合の想定なんかしなくていいんじゃないの?
883名無しさんの主張:2011/05/03(火) 22:28:46.52 ID:???
派遣社員ならわかると思うけど、労災保険に加入していれば給料から労災保険が天引きされているよ。
給料明細に労災保険の天引きがなければ労災には加入していないってことだ。

>>878, >>880
夢じゃないならソース出してごらん。
884名無しさんの主張:2011/05/03(火) 22:43:00.38 ID:???
>>883
労働者災害補償保険法16条から16条の8まで、同法31条を見よ。
また労災保険の保険料は使用者全額負担(労働保険の保険料の徴収等に関する法律31条)。
大見得切った割に何も知らなかったんだな。
885名無しさんの主張:2011/05/03(火) 23:21:47.87 ID:???
どうも話が食い合ってないな
886名無しさんの主張:2011/05/04(水) 03:30:07.75 ID:???
>>866
黙秘権、相続権、損害賠償請求権など
887名無しさんの主張:2011/05/04(水) 03:41:56.41 ID:???
>>883
頭悪すぎなんじゃないの?幾ら何でもw
888名無しさんの主張:2011/05/04(水) 23:25:16.02 ID:???
>>885
歯車は噛み合っているのだ・・・・
889名無しさんの主張:2011/05/05(木) 16:22:51.11 ID:???
労災保険無いけど目先の時給は高いとか、いろいろあるだろうし
自分で選択する事だからね
いくら派遣しか選択肢が無い状況でも、どちらの派遣会社を選ぶかくらいの
余地はあるだろうし
890名無しさんの主張:2011/05/05(木) 18:48:12.59 ID:???
別に目先の時給と労災は無関係なんだが、馬鹿なの?>>889w
891名無しさんの主張:2011/05/05(木) 19:13:56.38 ID:???
自分以外は馬鹿って奴かね
892名無しさんの主張:2011/05/05(木) 19:30:04.41 ID:???
>>889
労災保険に入らないのは絶対的に違法。ただ目先の給与が高かったらそういう企業を選ぶのも悪くない。
どうせ事故になったら入ってても入ってなくても労災出るんだから。
企業が泣くかどうかの違いしかない。労災はいってないと保険料取られるわ補償金も取られるわで企業は踏んだり蹴ったり。
それでも労災入らないならどうぞ。
893名無しさんの主張:2011/05/05(木) 20:05:38.48 ID:???
事が起きたときのリスクは承知であえて入らず済ますか、
まあそこの考え方次第だろうね
長期的に見れば多少のマイナスは許容範囲と思ってるかもしれない
どっちにしてもそんな派遣会社はまともじゃないし
選ぶ方もどうかしてると思うけど
894名無しさんの主張:2011/05/05(木) 20:19:18.34 ID:???
まあ常識的に考えて労災保険かけてないなんてのは会社側のブラフ。
会社にとって都合が悪いのは労災保険料の負担じゃなくて、労災認定だからな。
あまり事故が多いと国からの助成金が貰えなくなったり、色々不都合が多いんで事故っても労災認定自体受けさせたくないのさ。

895名無しさんの主張:2011/05/05(木) 21:26:05.25 ID:???
>>893
と言っても圧倒的な買い手市場ではそれほど選ぶ権利もないからな。
そんなまともじゃないところであっても選ぶほかないときもある。さもなくばニートになるか。
896名無しさんの主張:2011/05/06(金) 01:17:52.31 ID:???
ニートになれない中高年はどうする?
897名無しさんの主張:2011/05/06(金) 20:48:04.93 ID:???
派遣工は不幸かな?
898名無しさんの主張:2011/05/07(土) 18:20:15.76 ID:???
派遣工は不健康です
899名無しさんの主張:2011/05/07(土) 21:51:38.55 ID:???
↑↑
吹いた

座布団3枚!

これは傑作
900名無しさんの主張:2011/05/08(日) 06:24:56.06 ID:???
>>898
派遣労働者は、労働衛生の保持増進のための施策を受けられないということですね。
差別ですね。
901名無しさんの主張:2011/05/08(日) 06:26:21.06 ID:???
あの程度で吹き出せるとは御目出度い奴
902名無しさんの主張:2011/05/08(日) 13:51:44.90 ID:???
>>900
派遣工は破天荒だからです。
903名無しさんの主張:2011/05/08(日) 16:30:19.37 ID:???
>>902
労働問題の原因を派遣労働者個人の属性に転嫁するわけですね。
904名無しさんの主張:2011/05/08(日) 17:44:49.17 ID:???
そりゃ力は正義だからな
905名無しさんの主張:2011/05/08(日) 22:15:07.65 ID:???
派遣工は珍しい人種だよね・・・・
906名無しさんの主張:2011/05/09(月) 01:42:05.94 ID:???
>>904
漫画の読みすぎ
907名無しさんの主張:2011/05/09(月) 19:37:35.36 ID:???
酒飲み過ぎ
908名無しさんの主張:2011/05/10(火) 13:15:37.92 ID:???
救いは無い
909名無しさんの主張:2011/05/10(火) 17:22:29.49 ID:???
金がない
910名無しさんの主張:2011/05/12(木) 02:26:17.57 ID:???
派遣工に応募して経歴書出したら
同じ工場の設計やります?と言われて承諾したが
その派遣会社と設計部との取引がなかった為に断られた

派遣工の仕事も若い人がいいらしく拒否された・・・・
911名無しさんの主張:2011/05/12(木) 17:48:47.20 ID:???
>>906
日本が教師と仰いでいる米国はそういう国だがね。
912名無しさんの主張:2011/05/13(金) 00:19:26.05 ID:???
教師なの?
913名無しさんの主張:2011/05/13(金) 17:37:59.92 ID:???
派遣工哀歌
914名無しさんの主張:2011/05/15(日) 01:54:03.28 ID:???
派遣でも安定収入得て、安心して暮せる社会がいいな
915名無しさんの主張:2011/05/15(日) 18:19:04.54 ID:???
派遣を辞めて町工場に就職しなさい
916名無しさんの主張:2011/05/15(日) 21:34:11.47 ID:???
失敗したら派遣切りちらつかせてこないの?
917名無しさんの主張:2011/05/16(月) 23:47:55.52 ID:???
どういう意味?
何の失敗???
918名無しさんの主張:2011/05/17(火) 20:42:22.39 ID:???
人事方針失敗
919名無しさんの主張:2011/05/18(水) 12:18:34.03 ID:I17dFzMx
製造派遣禁止になれば元派遣工は労働市場のあぶれ者
920名無しさんの主張:2011/05/18(水) 20:17:02.24 ID:???
製造派遣禁止になれば元派遣工は生活保護で一生安泰
921名無しさんの主張:2011/05/19(木) 01:20:36.28 ID:???
それは甘い
922名無しさんの主張:2011/05/19(木) 02:51:20.67 ID:???
働く気の無い人は保護費打ち切りです
923名無しさんの主張:2011/05/19(木) 05:47:15.12 ID:???
生活保護受給者は準国家公務員です。
924名無しさんの主張:2011/05/19(木) 06:48:57.83 ID:???
派遣工は生活保護予備軍、つまり勝ち組です
925名無しさんの主張:2011/05/19(木) 09:40:27.94 ID:???
まあ予備軍には違いないな
たとえ望みが薄くても
926名無しさんの主張:2011/05/19(木) 14:51:08.82 ID:???
工員の将来?
927名無しさんの主張:2011/05/19(木) 19:13:55.38 ID:???
将来無いかも?
928名無しさんの主張:2011/05/19(木) 21:48:45.87 ID:???
>>1
アメリカ東芝で訴訟
ソニーがハッキングされて訴訟
トヨタで大規模訴訟
ソフトバングが子会社の株勝手に売却される

国民を切った(国民の支持のない)企業なんて、海外ですら商売できないでしょうw
929名無しさんの主張:2011/05/19(木) 22:17:34.67 ID:???
そりゃ困ったな
930名無しさんの主張:2011/05/20(金) 17:41:17.59 ID:???
新興国にやられる?
931名無しさんの主張:2011/05/21(土) 01:28:55.29 ID:???
>>>> ブラック企業 ベイ カレント・コンサルティング <<<

●産業スパイ、内定者辞退強要、退職強要、SES契約
違法活動を常態とする反社会的犯罪企業です。
コンサルを名乗っていますが、その実態は違法派遣詐欺会社です。
★危険★ 絶対に関わるな!:
932名無しさんの主張:2011/05/21(土) 12:35:28.36 ID:???
関係無いな
933名無しさんの主張:2011/05/22(日) 03:09:30.80 ID:???
工員は大変
934名無しさんの主張:2011/05/22(日) 04:32:20.68 ID:???
淫行は変態
935名無しさんの主張:2011/05/22(日) 09:21:40.32 ID:???
936名無しさんの主張:2011/05/22(日) 16:33:48.43 ID:???
増えたん?
937名無しさんの主張:2011/05/22(日) 20:24:51.30 ID:???
震災特需
938名無しさんの主張:2011/05/22(日) 23:36:21.42 ID:???
そんな特需はいらんね
平和が一番
939名無しさんの主張:2011/05/23(月) 20:02:24.75 ID:???
派遣工って特殊な人?
940名無しさんの主張:2011/05/23(月) 21:33:33.80 ID:dxlcE8g9
941名無しさんの主張:2011/05/24(火) 00:51:07.80 ID:???
派遣工は破天荒
942名無しさんの主張:2011/05/24(火) 17:10:28.77 ID:???
イヤな商売だ
943名無しさんの主張:2011/05/24(火) 18:05:01.96 ID:RiIcU9ia
944名無しさんの主張:2011/05/25(水) 02:45:51.36 ID:???
真面目に就職しようよ・・・・
945名無しさんの主張:2011/05/25(水) 12:56:48.10 ID:???
気持ち悪い竹田
946名無しさんの主張:2011/05/25(水) 14:21:50.26 ID:???
誰それ?
947名無しさんの主張:2011/05/25(水) 21:59:00.82 ID:???
知らないオジサン
948名無しさんの主張:2011/05/26(木) 03:30:52.79 ID:???
派遣工禁止になったら製造業界は大変だろな
949名無しさんの主張:2011/05/26(木) 08:23:20.04 ID:???

>>948 ロボット、海外移転、海外研修雇用制度、
中高年の5時間パート24時間稼動でOK。心配御無用!
950名無しさんの主張:2011/05/26(木) 14:15:27.88 ID:???
それでいいのか?
労働者=消費者様だけど・・・・
951名無しさんの主張:2011/05/26(木) 16:12:49.58 ID:???
>>960
派遣工の消費力がもたらす経済効果など知れてる。
家も車も付加価値商品も購入できない。
自由だ、人権だ、個性だ、自分らしく、自分に合った、自分探し・・・
と言った価値観の人達でしかないでしょう。
派遣社員でも様々な法整備と企業統治・ガバナンス・シナジーの観点から
企業が有用と評価した人は社員に登用されています。
魚でも野菜でも土でも砂でも石でも、グレードと性質によって扱いも
保管法も管理も違うのが世の常です。
「居て貰っては困る人」「その人でなくても良いレベルの人」
「居てもらっても良い人」「居てもらったほうが良い人」
「居てもらわなければ困る人」で分類されるのです。小泉改革の成果です。
952名無しさんの主張:2011/05/26(木) 23:59:57.59 ID:???
派遣工が要らない人なのであれば、何故大手企業の工場内は派遣工だらけなのだろう?
とっとと契約解除して、居てもらったほうが良い人だけで作業遂行すればいいのに・・・・
953名無しさんの主張:2011/05/27(金) 21:08:49.42 ID:???
意味無いな
954名無しさんの主張:2011/05/27(金) 21:11:40.78 ID:QufhnqKd
要するに派遣工が、居てもらったほうが良い人ってことなんだろ
今のとうりで問題なしでふぁ
955名無しさんの主張:2011/05/27(金) 23:24:17.92 ID:???
例えばうちの会社は製造業じゃないけど誰でも知ってる1部上場企業。
派遣が問題になったころから派遣との契約は継続を打ち切って、
もっと安い直雇アルバイトに切り替えた。
同じことが起こるだけで、派遣社員にはメリットはない。
給与は変らない可能性があるが、社会保障はより少なくなる場合しかない。
956名無しさんの主張:2011/05/27(金) 23:27:09.24 ID:???
バイトだろうとパートだろうと加入要件を満たせば社保加入させないと法令違反だよ
957名無しさんの主張:2011/05/28(土) 07:56:17.70 ID:???
>>955
>給与は変らない可能性があるが、社会保障はより少なくなる場合しかない。

( ゚Д゚)ハァ?
( ´,_ゝ`)プッ、何言ってんだこいつ
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
958名無しさんの主張:2011/05/28(土) 13:47:38.13 ID:3rRHQjRi
参ったよ…派遣先が7月からの企業節電に合わせて急遽リストラ開始。
売上げの悪いラインは6月末で終了。俺も突然就活を余儀なくされる。
そんなに売れない商品ならこれまでなぜ残業と過剰生産を続けたのか。
959名無しさんの主張:2011/05/28(土) 13:50:15.31 ID:???
>>958
そんな売れない製品を生産してくれたお陰でお前は仕事にありつけたんだろ?
何寝言ほざいてるんだ低脳w
960名無しさんの主張:2011/05/28(土) 14:16:57.82 ID:3rRHQjRi
>>959
それなら派遣社員は生産抑制と定時出勤で雇用継続の方を希望する。
生産時は無理な生産計画を皆に押し付け、震災の影響で売上げ減なら
派遣切りに遇う。多分この現象は今後全国で続発するのではないか。
961名無しさんの主張:2011/05/28(土) 15:51:26.23 ID:???
希望するのは勝手だが、それが通るかどうかですなw
962名無しさんの主張:2011/05/28(土) 18:07:59.94 ID:???
>>960
派遣なんぞ雇用調整のための謂わばサプライ品にしか過ぎない事は周知の事実。
現実から目を逸らし部品としての立場を弁えず派遣仕事に胡座をかいてまともに就活をしなかったのはお前ら自身の甘えであって、切り捨てられたことに文句を言うのは見当違いも甚だしい。
使い捨てライターは使い捨てライターらしくしてろ。
963名無しさんの主張:2011/05/28(土) 18:23:47.73 ID:???
>>962
労働は商品ではない。
964名無しさんの主張:2011/05/28(土) 20:20:26.13 ID:???
>>963
派遣工は派遣会社と派遣先にとっての一介の取引商品にしか過ぎん。
現実逃避は勝手にやってればいいが、否定することは実際的には無意味。
965名無しさんの主張:2011/05/28(土) 20:37:24.81 ID:50cenq9y
派遣工以外の仕事に就けば万事解決
工場で働きたいなら派遣じゃなくて直接募集だしてる工場に応募しれ
966名無しさんの主張:2011/05/28(土) 20:51:44.85 ID:hxhpDptj
967名無しさんの主張:2011/05/28(土) 21:49:28.04 ID:???
>>964
そういう以上一斉に派遣を禁止するのは仕方ないな。実際的に商品としか扱わない気なんだからな。
968名無しさんの主張:2011/05/28(土) 21:58:30.52 ID:???
>>967
イミフ。
969名無しさんの主張:2011/05/28(土) 22:07:53.30 ID:HrBE9trQ
>>967
商品として扱われたいから派遣工になるんであって、商品と商品の派遣元、派遣先の三者には相互メリットがあるんだから、廃止するのは三者の利益に反するだろ。
全くバカは突然意味不明なことを口走るからキモいよw
970名無しさんの主張:2011/05/28(土) 23:49:03.69 ID:???
>>969
労働を商品として扱うのは許されざること。そんなことする連中の利益など考える必要などない。
971名無しさんの主張:2011/05/29(日) 06:31:14.43 ID:qulz9UOM
>>970
やれやれ。日本語も理解出来ないバカなのか?┐(´д`)┌

「派遣工自身が商品として扱ってほしがってる」
お前のような脳味噌を持たない余計なお節介バカが「商品として扱われる自由」に対しとやかく言うことではない。
972名無しさんの主張:2011/05/29(日) 08:20:05.57 ID:???
派遣工が欲しいのは商品として扱われる事ではなく目先の生活費でしょ
だから、賃金では無く生活保護の支給でも全然構わないのですよ
973名無しさんの主張:2011/05/29(日) 08:34:01.47 ID:???
金を得るために自分を部品として切り売りしているのが派遣工。
仲介して部品を納入しているのが派遣会社。
「人件費ではなく用品費から金を出して」(←ここ大事)部品を買ってるのが派遣先。

974名無しさんの主張:2011/05/29(日) 08:34:42.51 ID:???
>>971
そんなのは無視すべきものなんだよ。労働法と言うのは基本的に全てお節介。
お節介を否定するなら労働法全廃しかない。
975名無しさんの主張:2011/05/29(日) 11:13:03.52 ID:???
>>974
犯罪者予備軍乙
976名無しさんの主張:2011/05/29(日) 11:16:34.16 ID:???
>>975
どこが犯罪者予備軍なんだよ。「無制限に残業したい」「賃金なんか現物でいい」そんな自由を無視してるじゃないか。
それと同じだよ。搾取される自由など認める必要はない。
977名無しさんの主張:2011/05/29(日) 11:31:25.25 ID:???
派遣制度は差別制度です。
978名無しさんの主張:2011/05/29(日) 11:39:57.65 ID:???
自分だけは選ばれた人間とか思ってる?
979名無しさんの主張:2011/05/29(日) 12:05:38.48 ID:???
派遣工は選ばれた人間だよ、消耗品としてw
980名無しさんの主張:2011/05/29(日) 12:08:16.75 ID:???
>>976
派遣工の被搾取権を否定するのは明らかな人権侵害であり、職業選択の自由の侵害。
981名無しさんの主張:2011/05/29(日) 14:07:17.72 ID:???
道具が嫌ならやらなければ良いだけの話だしな。世の中派遣仕事しかないわけではないし。
数ある選択肢の中で消耗品として扱って欲しいというマゾヒスティックな選択をしたのは派遣工自身なのだから、望み通り消耗品として切り捨てられたなら、文句を言わず黙って野垂れ死ぬのが人の道と言うもんだ。
982名無しさんの主張:2011/05/29(日) 16:30:39.57 ID:???
無制限の残業とか馬鹿すぎるw過度に不眠を重ねると脳の方で勝手に意識を遮断するし、場合によっては死に至るため無制限の残業など人間には物理的に不可能であることも知らない馬鹿www
気違いってのは窮すると現実味のない非論理的な事を持ち出すからホント救いようがないよwww

所詮派遣工クオリティ、ってかww
983名無しさんの主張:2011/05/29(日) 18:01:36.08 ID:???
>>980
その理屈が通るなら労働法全廃が必要だな。
「好きなだけ長時間労働したい自由」などを無視した現行労働基準法などは全廃。

>>982
それでもやりたい人間の自由を侵害する気か。職業選択の自由の侵害だ。
984名無しさんの主張:2011/05/29(日) 18:46:37.01 ID:???
>>983
餓鬼の屁理屈か?
選択の自由には、当然結果への責任が付き纏う。
過度残業に起因する事故を起こした場合、賠償責任はキチンと取れるんだろうな?
碌に責任を負えない癖に権利だけ主張するのは派遣工の脳味噌が低スペックだからか?w
985名無しさんの主張:2011/05/29(日) 18:47:51.27 ID:???
>>984
何でもかんでも自己責任なんだろ。だったら賠償責任も負わせればいい。何か問題でも?
986名無しさんの主張:2011/05/29(日) 22:10:16.96 ID:???
部品志望の派遣工の皆さんには、労働基準法の埒外に出る自由を保障することで、
労働基準法の全廃は必要なさそうだ。

労働基準法の保護下に入りたい人の自由も、その保護を受けたくない人の自由も
保障される。バッチリじゃないか。
987名無しさんの主張:2011/05/29(日) 22:48:26.02 ID:???
>>986
埒外に出る自由を認めるならもはや全廃と変わらない。守らない自由がある法律などないも同然。
988名無しさんの主張:2011/05/29(日) 23:27:45.72 ID:???
と、思う人が少ないから法改正されないんだよ。
立法機関は多数決だからね。
989名無しさんの主張:2011/05/30(月) 00:03:19.99 ID:???
>>988
埒外に出る自由など認めたくないからこそ改正されないんだな。
自己責任至上主義は通用しないんだよ。
990名無しさんの主張:2011/05/30(月) 01:55:01.68 ID:???
誰も派遣工なんかに同情しないだろ。少なくとも派遣工を取り巻く状況において
自己責任至上主義は立派に通用してるじゃないか。

一般の社会人がどう考えているか、ちょっと聞いて周ってみろよ。
991名無しさんの主張:2011/05/30(月) 03:17:54.38 ID:???
派遣社員に望んでなる人が大多数である以上、
少数派の禁止派の意見だけ聞くわけにはいかない。
自己責任とは関係ない。
992名無しさんの主張:2011/05/30(月) 07:35:07.57 ID:???
>>991
望むから法で縛るのを辞めて置こうなんて単なる自己責任至上主義。
993名無しさんの主張:2011/05/30(月) 07:47:10.06 ID:???
そうなんだよ。少なくとも派遣工については、多くの人が自己責任だと思ってるってこと。
994名無しさんの主張:2011/05/30(月) 08:04:04.14 ID:???
>>993
だから?多くの人が思ってるから正しいと?
995名無しさんの主張:2011/05/30(月) 08:22:34.79 ID:???
さあ。正しいかどうかは知らないけど、多くの人の考えは理解したほうがいいと思う。
間違ってるか正しいかなんてどうでもいいんじゃない?

多くの人が同情しない、ということは、障害か病気とか、特別な事情がない限り、
多くの人が「窮する」状態から自力で脱することができるはずの社会である、と
思うけど。
996名無しさんの主張:2011/05/30(月) 08:31:53.67 ID:???
>>995
多くの人間の考えと言うか自民党の考えだな。自民党が邪魔しているからな。
997名無しさんの主張:2011/05/30(月) 10:21:33.77 ID:cp+KN2xB
世界一の金持ち国なのに先進国で最低の社会保証にしておきながら、庶民の保険料や税金をあげる。一方で金持ちや大企業の負担額を下げ続けてる。人が生きていけなくて当然の国なんです。世界的に異常なシステムだと誰も思わないのが不思議
998名無しさんの主張:2011/05/30(月) 10:25:25.27 ID:cp+KN2xB
国税庁の統計では億万長者の数は、この十年で三倍以上に増えてます。一方、国民のほとんどの年収は下がり続けてます。不況の犯人は、この特権階級の優遇です。システムは小泉&竹中が作りました。
999名無しさんの主張:2011/05/30(月) 13:51:06.53 ID:???
>>985
別に小泉が作り上げたわけでもない。
時代がロックからアダム・スミスに連なるアメリカ型自由主義に迎合しただけのこと。
1000名無しさんの主張:2011/05/30(月) 21:31:31.71 ID:???
続きは次スレで。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。