平均年収 清掃員736万円 警備員749万円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
平均年収

バス運転手      745万円
清掃員        736万円
給食のおばちゃん 588万円
警備員        749万円
用務員        651万円
自動車運転手    752万円
電話交換手      725万円
http://www20.atwiki.jp/koumuinkenkyuujo/pages/43.html
2名無しさんの主張:2008/12/30(火) 18:20:47 ID:02NZCrIq
>>1
公務員研究所
さらに、平均収入だけではなく、年齢別の分布も
欲しいところだな。そうそう、以前調査した代物によると
20代の民間の新人と比較したデーターを並べて
安い!安い!書いてあったものもあった
3名無しさんの主張:2008/12/30(火) 20:22:14 ID:gNfjnnqf
消費税上げる前に、やることがある?
4名無しさんの主張:2008/12/30(火) 21:08:26 ID:twXIINAR
とりあえず役人の高額給与や退職金の支払いのために
勝手に使っちゃった俺たちの年金保険料
143兆円

職員の給与賞与退職金から天引きするなり
財産差し押さえするなりなんなりして
耳を揃えて返してもらいましょうか
5名無しさんの主張:2009/01/01(木) 06:09:15 ID:8VgGKqgO
手当ても手厚いですね。
6名無しさんの主張:2009/01/01(木) 10:30:02 ID:???
とんでもない法外な年収だな。
4分の3(75%)カットでも甘いくらいの
未分不相応な法外な額だ
7名無しさんの主張:2009/01/01(木) 22:40:40 ID:Cb/fULhl
すまん、俺平均下げてるわ・・・
8名無しさんの主張:2009/01/02(金) 00:02:28 ID:7uRyDB1L

 現業職は、少なくとも仕事をしている。
事務職、一般職の無駄こそ、問われるべきだ。

 一般職の給料は高すぎるどころか、
存在そのものが間違っている。
9日本貧民党:2009/01/02(金) 06:06:21 ID:tnVdSa9h
まぁ
貧民が派遣斬りで苦しんでるのに
公務員がボーナス百万っていうのは矛盾してるな
民間企業だったら経営環境悪かったらボーナス支給されないわけだし
公務員の勤勉手当ってのは実際娯楽手当だからな
一定期間廃止しなきゃ貧民はなっとくしないよ
10名無しさんの主張:2009/01/02(金) 06:48:32 ID:???
暴力バー並みのひどい年収だ。
これらの原資は血税とは泣けてくる。
11名無しさんの主張:2009/01/02(金) 13:38:59 ID:???
別に高くないだろ。700万くらいなきゃ家庭もてないだろ。
民間が安すぎるだけだよ。
12名無しさんの主張:2009/01/02(金) 19:14:24 ID:1yHHZse8
あけおめ
13名無しさんの主張:2009/01/02(金) 19:38:54 ID:???
地方で700もあったら豪遊できて豪邸たつけどなw
もらいすぎだろ。
嫌なら中央でろよ。300万もあれば多少の贅沢して余裕で生活していけるわ。
平均700とかって辺りが金銭感覚おかしいとしかおもえん。
14名無しさんの主張:2009/01/02(金) 20:15:07 ID:???
>>13
豪邸たたねぇよw
子供にどれだけ金がかかると思ってんだw
15現業バンザイ!:2009/01/02(金) 21:08:13 ID:7uRyDB1L

 バスの運転手の給料は高いかも知れない。
しかし、公営バスの運行は必要である。

 給食のおばちゃんの給料は恵まれているかも知れない。
しかし、給食は必要である。

 必要不可欠な仕事をしている労働者に、
それなりの報酬と、社会的尊敬とは当然である。

 それよりも、
フェミ官僚 → 女性の味方と称して、家族の崩壊、少子化、長期不況を推進。
公園局 → 緑化と称して、街路樹&公園の樹を伐採しては植樹。
厚生省 → 老後に備えてと称して、原資を喰い潰して散財。
  ↑
 こいつら害虫だろ?
16現業バンザイ!:2009/01/02(金) 21:13:45 ID:7uRyDB1L

 都市部でも地下鉄網の届かない区域がある。
バスの運行は生活に欠かせない。命を預かる商売だ。

 ますます、子供に手をかけられない家庭が増えた。
給食は不可欠。中国産、過酸化脂質過多のコンビニ弁当など、
子供には食べさせられない。


 それよりも、
林野庁 → 新聞ダネにもなった大規模皆伐(現在進行形)
建設省 → 全国の砂浜にテトラポッド、護岸工事推進。
農水省 → 諫早湾干拓事業、地元漁民を分裂工作。
  ↑
 誰か止める者はおらんのか!
17名無しさんの主張:2009/01/03(土) 17:30:46 ID:sKOkZ54G
>>13
年収700万で豪邸建つとかアホかw
18名無しさんの主張:2009/01/04(日) 12:39:55 ID:beAh7MYE
犬小屋なら立派のが建つよ
19名無しさんの主張:2009/01/05(月) 13:52:05 ID:qaHkJm31
親元で暮らせ
20名無しさんの主張:2009/01/08(木) 13:53:43 ID:X0gyAZ1d
ママと暮らせ
21名無しさんの主張:2009/01/10(土) 19:41:39 ID:???
女性で警備員として働いてる人
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1229670253/
22名無しさんの主張:2009/01/11(日) 00:19:32 ID:???
家がない
23名無しさんの主張:2009/01/11(日) 05:36:46 ID:3lMRoA+P
>>17
いや、地方って田舎なら立つよ。
http://miyoko345bro.air-nifty.com/photos/mysm/2006_11260069.jpg
これ見てみ
24名無しさんの主張:2009/01/11(日) 09:12:17 ID:lpQIoGwK
公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか

北見 昌朗著
出版 : 幻冬舎
発行年月 : 2008.12

内容説明
年収800万、退職金3000万、ボーナス185万、年金月20万…。公務員の給与や退職金は、いま日本中の財政の重荷になっている。賃金コンサルタントが、公務員ウハウハの「からくり」を徹底的に追及する。
25名無しさんの主張:2009/01/11(日) 09:12:59 ID:lpQIoGwK
公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇

若林 亜紀 (著)
出版社: 幻冬舎
発売日: 2008/03

私は厚生労働省の研究所で10年働きました。その前に民間企業で働いていたので、比べると、お役所は「ありえない」ことの連続でした。給料から、仕事ぶり、お休み、結婚まで、すべてです。
特に印象的なのが予算消化で、ある年、がんばって節約して2億円を国に返したら、厚生労働省から怒られました。
「せっかくとってやった予算を返すとは何事だ、とにかく使い切れ」と経理通達まで出される始末です。これはおかしいと内部告発をして退職し、ジャーナリストになりました。
本書は、北海道から九州まで全国のお役所を取材し、最新の公務員の実態を歳時記風にまとめています。
今や議員すら従わせ、日本の最高権力である公務員。でも、そんな権力をもちながらも、きわめて人間的、ときにばかばかしく愛らしい公務員の春夏秋冬をお楽しみください。

内容(「BOOK」データベースより)
閑職と厚遇―すでに定着した地方公務員のイメージだ。しかし、現実は想像を超えている。その地方独自の特殊手当と充実が過ぎた福利厚生で、住民との給与格差は開くばかり。
一日の実働2時間半の通称みどりのおばさんに年収800万円、公共バスの運転手に1300万円を支払う自治体もある。公務員の厚遇は、もはや異常だ。
だが彼らに、自らの人件費が国や地方の財政を圧迫しているという意識はない。
国が破綻する前に、公務員を弾劾せよ。
26名無しさんの主張:2009/01/11(日) 10:57:28 ID:???
★与謝野大臣「同一労働、同一現場なのに容認できない格差、正義の問題

 与謝野馨経済財政担当相は9日午前の衆院予算委員会で、企業の株主配当や内部留保が
増加する一方で従業員給与が伸び悩む状況について「『人を安く使おう』という傾向が企業に
みられるのは大変残念だ。同一労働、同一現場でありながら、正規社員と非正規に容認できない
格差が生じている。
正義の問題として取り上げねばならないと思っている」と述べ、雇用形態による格差是正に
政府として取り組む必要があるとの認識を示した。枝野幸男氏(民主)の質問に答えた。

 麻生太郎首相は「企業の生産活動で得られた付加価値の分配は個々の企業が判断する」と
述べるにとどまった。
だが与謝野氏は「『会社は株主のもの』という、私には理解できない思想が一時期広がったが、
会社は従業員、下請け、お客様のもので、株主だけのものではない。何兆円もの内部留保を
持つ企業が時給1000円足らずの方の職を簡単に奪うことが本当に正しいのか、
ということは当然のこととしてある」と現在の労働環境の抜本的な見直しが必要だとの認識を示した。

 これに関連し、枝野氏は日本経団連会長の御手洗冨士夫・キヤノン会長の参考人招致を求めた。
今後、予算委の理事会で協議するが、与党が消極的と見られ、実現の可能性は低い。【田中成之】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000045-mai-pol
27名無しさんの主張:2009/01/11(日) 11:01:10 ID:???
★民間の倍、国家公務員より2割高の給料のゴミ収集の職員が勤務中に堂々と職場放棄、
  給与返還を求めて裁判へ 兵庫県宝塚市議会議員 多田浩一郎

多田浩一郎が闘うべき最初の既得権者は行革の最大の抵抗勢力で、かつ最後に残された
勝ち組である地方公務員で組織する官公労です。官公労とは、公立小中学校教員で
構成される教職員組合と、市役所職員たちで構成される市職員労働組合の二つ。
よって、教職員組合と市職員労働組合に多田浩一郎は戦布告致します。
経済上劣位に置かれるサラリーマンの民間企業労組と公務員労組との決定的な違いは、組織が
倒産する可能性があるかないかで、企業労組は倒産しない程度に経営者側に要求しますが、
公務員労組は倒産や失業の心配がないのでありったけ、権利とやらを当局に要求します。一例を
挙げれば、ごみ収集に従事する職員の平均年収は653万(653万÷1960時間=時給3332円)で、
民間同種労働者賃金のほぼ倍、国家公務員より2割高。それでもこんな給料でやってられるかと
使用者である住民に対してストは計画し放題。仕事が半日で終わるよう労使合意でパッカー車1台の
収集世帯数1700世帯(尼崎2500世帯、宝塚は新年度から2100世帯に。)とし、業務量を抑制。
実働は半日でも8時間分の給与(実時給6664円)を貰うことは公務員労働者の権利だとか。
年休・夏休・療養休暇で1年の約半分が休日。1年の半分が休み、出勤しても半日仕事で
国家公務員より高給、これら利権を守るため民間委託化に反対。又、係長に管理職手当と
時間外勤務手当が併給され、住居手当は国の5倍高く、勤務評定を阻止し成果の査定は拒否し、
査定が前提のボーナスや昇給は要求するなど、社会常識はずれの権利追求と獲得が行われています。
私は、自分さえ良ければいいというエゴむき出しの彼らの既得権を住民の手に奪還するため、
体を張って闘います。タブーをタブーのまま聖域にし続ける訳にはいきません。今までの宝塚市行政は
当局と議会・労使・各種団体とのなれあい。役所の誰もが知りながら、それを知らなかった
ことにしてきた。皆さん、私と共におかしいことはおかしいと言いましょう!!

http://www.tadahonnin.com/04opinion/opinion.htm
28名無しさんの主張:2009/01/12(月) 14:09:56 ID:???
山梨の家は安かったぞ
29名無しさんの主張:2009/01/12(月) 23:58:15 ID:???
静岡の家も安かった
30名無しさんの主張:2009/01/18(日) 14:41:34 ID:???
警備員の平均年収は200万円です
31名無しさんの主張:2009/01/18(日) 23:18:52 ID:xqH7L3Y+
元仕事してた輩だ。
あんまり早く仕事やると、1時間で終わっちゃうから
ゆっくり歩いてダラダラと時間をかけて、なるべく午後作業もする。
それでも、今も午前中に仕事を終わらせてくる輩も多々。。
仕事終わると、事務所で読書(拾ってきた漫画)や昼寝。
少し前は、ギャンブルやゲーム(拾ってきたファミコン等)
実質労働時間平均2〜3時間。
実質休憩時間平均5〜6時間。
今は少し給料下がってる
数年前まで、50超えると1000万あった。
どの事務所でも、年休が出るとすべて使い切るまで出て来ない輩がいる。
その後怪我や病気で休暇が無いのに休みを取る。
ちょっとした病気や怪我でも,鬱等と偽り長期休暇にする。

32現業バンザイ!:2009/01/19(月) 18:37:02 ID:N7BtxH63

 紙幣を増刷しろ! インフレを恐れるな! インフレは労働者の味方だ。戦後30年間、
日本は高度インフレ社会だった。地価は上がる、物価は上がる。それにも増して給料が上がる。
働ける人間は、どこでも引っ張りだこだ。終戦直後に家を借りれば、80年代には家賃は
ただ同然になっていた。それじゃ中産階級があまりに報われないというので、増刷を抑えて、
赤字国債に頼るようになった。
 ここが注意だ。国債の場合、カネの使い道は官僚が考えるのだ。現金の場合、カネの使い道は
国民が考える。ここ30年、官僚は国債を乱発して、日本の国土を醜くゆがめ、国民を不幸に
陥れてきた。すべては国債が悪いのだ。これからは、紙幣を増刷して、国民が、労働者が
豊かになる番なのだ。
33現業バンザイ!:2009/01/19(月) 18:38:27 ID:N7BtxH63

 左手にゴジラ、右手にガメラ、裏に大魔神と七人の侍の肖像を記した壱億円紙幣を数百万枚
刷って、赤字国債と利払いの償還に当てるべきだ。たちまち、労働者の賃金は急上昇するだろう。
冗談抜きで、派遣の方が正社員より良い身分になるだろう。
 高給官僚の天下りや渡りは、犯罪行為として糾弾されるべきだ。しかし、バスの運転手や
給食のおばちゃんの給料が批判されるとは、何ともケチ臭い世の中になったものだ。彼らの
生活は、先進国の中では標準であり、彼らを引きずり降ろすのではなく、我々民間の労働者が
向上すべきなのだ。我々は、結束の力を軽視してきたと、少し反省すべきだろう。組合活動の
真似事に、1ヶ月に1時間くらい割いても良いと思うべきだろう。
 日本の労働者は組合活動を軽視してきた。それも、戦後日本の高インフレ社会に原因がある。
インフレだから、賃上げ交渉やストライキをしなくても、勝手に給料が上がってゆくのだ。
あのパラダイスを再び! 左手にゴジラ、右手にガメラ、裏に大魔神と七人の侍の肖像を記した
壱億円紙幣を数百万、刷ろうではないか。
34名無しさんの主張:2009/01/21(水) 07:41:07 ID:Cxgyxx6Z
荒らし?
35名無しさんの主張:2009/01/21(水) 14:51:21 ID:JNmNdZL9
みどりのおばさんはもう死滅したの?
あいつらもかなり酷いぞ
36名無しさんの主張:2009/01/22(木) 23:07:54 ID:???
警備員平均年収150万
37名無しさんの主張:2009/03/08(日) 01:47:11 ID:rdO55eRr
みのもんたの泥ズバッ!元総合警備本社42歳童貞独身の泥ズバさんをよろしくっす〜
38名無しさんの主張:2009/04/18(土) 10:17:12 ID:???
★竹原信一 阿久根市長が職員給与公開 市の税収約20億円のうち 17億3000万円が人件費
http://nappi10.spaces.live.com/blog/cns!39E8451829AE7F4!13491.entry

市長になった動機は「仕事で初めて役所に行ったら、仕事せずに態度だけデカい役人ばっかり。
頭にきて、批判のビラを配りながら2005年に市議になった。そしたら、議会はもっとひどい。
視察と称する北海道慰安旅行を拒否したら問責決議にかけられた。これはダメだと昨年、市長選に出たんです」、、。   

給与公開は、市民の平均年収が200万円以下に対して市職員の半数以上が 年収700万円以上と
判明したことから敢行したという。市の税収約20億円のうち 17億3000万円が人件費という
実態も暴露し、取材に「市民から要望があったため掲載した。税金の使い道の話だから公開して当然。
市長は「役人にプライバシーなどありません」と バッサリ

反応は、職員からは非難ゴウゴウだが、「年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の
給料を受け取る人間が 過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨している」「職責や能力と給料の関係も
デタラメとしか 言いようがない」などと職員批判を展開。

職員は「他の自治体に比べて高いわけ ではないのに…」と話していた。

議会は6日、市長不信任を可決したが、竹原市長は地方自治法に基づき議会を解散。

市長は「議会を解散した以上、出直し市議選後の不信任決議で失職したら、再び市長選に出て民意を問う。、、」

国が税金を食い物にしている、地方都市も同じ。荒療治をしなければ地方はよくならず、肥えるのは公務員のみ。
これがおかしいと市長は言っている。この当たり前のことに職員はまだ他の自治体と比べている。
そこに常識はない。有るのは特権意識だけで、公僕の意識もない。公務員給与はその地域の平均値でいいだろうし、
そう規定があったはず。それでも失業や倒産がないだけ恵まれている。天晴れな市長だと思うな。

竹原信一阿久根市長 さるさる日記→http://www5.diary.ne.jp/user/521727/
トンデモ阿久根市議会(政務調査費で旅行三昧)→http://www.youtube.com/watch?v=Ft12bmZRmdQ
39名無しさんの主張:2009/05/10(日) 00:16:05 ID:uC1fKRpw
警備員なんてただの使い捨て人種だろ?!

経営者がクズだと、社員とかもクズドモだらけになるよなぁ
ここはオレサマの会社だ!!!
貴様らはオレサマの言う事だけをやれ!!
オレサマの気に入らない奴は全員でイジメぬいて退職に追い込んでしまえ!!!
それも貴様らの仕事だ!!!
ナァ〜んて日常パワハラワンマンが当たり前の会社は嫌がらせが蔓延してるよな
まともな奴は皆ノイローゼになって辞めて行く・・・
退職金も貰えず・・・

そうだよなぁ〜
札幌の〇ウン警備の社長さんよぉ〜
40名無しさんの主張:2009/07/06(月) 21:46:16 ID:???
乾杯だ。
41名無しさんの主張:2009/09/05(土) 08:38:14 ID:???
公務員の給料は450万程度が妥当。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1250935605/
42名無しさんの主張:2009/09/14(月) 17:48:34 ID:???
冗談だろ
43名無しさんの主張:2009/11/04(水) 23:48:04 ID:???
★規制に守られた公立保育所の保育士の平均年収は800万円以上    1

「潜在待機児童八十万人」を解消するために
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_9001

学習院大学経済学部教授 鈴木 亘 Suzuki Wataru
〔一九七〇年生れ。上智大学経済学部卒。日本銀行勤務。大阪大学大学院
博士後期課程単位取得退学(経済学博士)。大阪大学社会経済研究所、日本経済研究センター、
東京学芸大学を経て、二〇〇九年四月より現職。規制改革会議専門委員(保育担当)。
主著に『生活保護の経済分析』(共著、東京大学出版会、第五十一回日経・経済図書文化賞受賞)、
近著に『だまされないための年金・医療・介護入門』(東洋経済新報社)がある。〕
(このコンテンツは9月19日発売のフォーサイト10月号に掲載されたものです)


 認可保育所に入れない待機児童が急増している。保育業界の「既得権益の闇」にメスを
入れなければ問題は解決できない。

 千代田区五十七万円、杉並区五十六万円、台東区五十五万円、大田区五十四万円…。
その他の東京都二十三区も軒並み四十万―五十万円台。この数字を見て、何の数字かピンと来る人は、
相当の保育事情通である。実はこの数字、各区の公立保育所において〇歳児一人当たりに
かかっている保育費用なのである。年額ではない。驚くべきことに月額である。

 厚生労働省が管轄する正規の保育所(認可保育所)には公立保育所と私立保育所がある。
私立の場合はまだマシで二十三区平均で二十九万円であるが、それにしても、認可保育所で
子供を育てるということは、なんと高くつくのだろうか。

 保育費用の大半は人件費であるから、この恐るべき高コストの最大の原因は保育士たちの
人件費の高さにある。例えば東京都二十三区では、公立保育所の保育士(常勤)の平均年収は
八百万円を超え、園長に至っては千二百万円近い。東京都庁でこの収入を得ている公務員は
局長クラスであるから、二十三区では各公立保育所に一人ずつ「局長様」がいることになる。
いやはや、保育費用が高くつくのも無理はない。
44名無しさんの主張:2009/11/04(水) 23:55:57 ID:???
★規制に守られた公立保育所の保育士(常勤)の平均年収は800万円以上    2

   今も続く「配給制度」

 もちろん、東京は全国でも突出して保育費用が高く、他の地方は東京よりも一―二割程度費用が低い。
また、保育料として児童の親が支払っている費用は、このうちのほんの一部である。認可保育所の
保育料は「応能負担」と言って、親の所得に応じて異なるが、その平均額は何と二万円強に過ぎない。
保育料で賄えない運営費の残りは、国や各自治体からの公費・補助金で賄われている。つまりは、
我々の税金だ。認可保育所、特に公立保育所は、ほとんど税金で運営されている事業である
といっても過言ではない。

 現在、昨年秋からの景気急落に伴う雇用悪化により、待機児童数は過去最大の増加率となっており、
都市部を中心に待機児童問題が日々深刻の度を深めている。この背景には、夫の失業や収入低下に
伴って何とか家計を支えようと、乳幼児を抱える母親たちがパート・アルバイトに出ていることがある。
こうした母親の大半は、扶養控除の上限である年収百三万円の壁を超えないように就業調整するため、
月の収入は七万―八万円といったところである。七万―八万円の収入を得させるために、その
数倍もの行政負担がかかる認可保育所を、財政難に苦しむ各自治体が本気で作ろうとするだろうか?

 不況に苦しむ母親たちがいくら悲痛な叫びをあげようとも、保育所増が遅々として進まず、一向に
待機児問題が解決されない背景には、高コスト構造を守る保育業界の「既得権益の闇」がある。

 厚労省によれば、二〇〇九年四月の待機児童数は、全国で二万五千三百八十四人と昨年に比べて
五千八百三十四人も増加した。過去最大の増加率(二九・八%)である。しかし、たかが二万五千人、
ちょっと努力をすれば解決できそうな数に思われるが、実は容易なことではない。
45名無しさんの主張:2009/11/05(木) 00:04:05 ID:???
★規制に守られた公立保育所の保育士(常勤)の平均年収は800万円以上    3

 まず、この二万五千人という数字には、不足する認可保育所に入ることを諦め、やむなく
「無認可保育所」を利用している約十八万人の児童が入っていない。無認可保育所というのは、
死亡事故で悪名高いベビーホテルや、各自治体が応急的に設置している小規模の保育所・保育室
などであるが、厚労省の管轄外にあり、国からの補助金が全くない。このため、利用者の保育料は
月額六万円前後と高く、保育料の応能負担による軽減もない。しかも保育士数や施設設備が
認可保育所に比べて乏しい状況にある。

 また、この二万五千人という数字は、働きたいのに保育所不足から働くこと自体を諦めている
非申請者は除かれている。厚労省の最新の試算によれば、無認可保育所の利用者を含め、こうした
「潜在的待機者」は全国で約八十万人存在する。このため、各自治体が少しばかり認可保育所を
増やしても、すぐに潜在的待機者が入所申請をし、定員増を相殺して余りある新待機児が
生まれるのである。したがって、この問題の根本的解決には、全国で八十万人の定員増を
図るより手はない。

 しかし、問題は財政負担である。この八十万人の定員増を高コストの認可保育所で図る場合には、
ざっと見積もって国と地方の公費を合わせて年間約一兆一千億円の財政投入が必要である。
このほかに、公立保育所の用地取得や建設費、私立保育所の施設整備補助金を考えると、当初は
年間二兆円規模の財政投入が必要となるだろう。

 国も地方も苦しい財政事情を抱え、景気悪化で消費税率も引上げられない状況下、これほどの
新規財政投入は現実的か? 残念ながら、これまでの自公政権下ではこのような財政増は問題外
とされ、お茶を濁す程度の対策で待機児問題は数年間も実質的に放置され続けたのである。

46名無しさんの主張:2009/11/05(木) 10:24:19 ID:???
民主党の公務員給与の2割削減はまだぁ〜!
47名無しさんの主張:2009/11/05(木) 10:46:31 ID:???
 
・PRESIDENT 06年12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業         平均年収    人数
■ 地方公務員        928万円   314万人
■ 国家公務員        828万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円   426万人
  サラリーマン平均     439万円   4453万人
  プログラマー       412万円    13万人
  百貨店店員        390万円    10万人
  大工           365万円     5万人


■【官民格差】 一人当たり公務員平均給与(主要先進国)
1  日本      64,661 (2.15)
2  カナダ     29,807 (1.48)
3  アメリカ    44,688 (1.40)
4  イギリス    32,082 (1.36)
5  イタリア    27,229 (1.35)
6  フランス    24,895 (1.03)
7  ドイツ     24,348 (0.95)
         単位:ドル  2005年
* ( )内は一人当たり国民所得に対する割合
48名無しさんの主張:2009/11/18(水) 20:47:04 ID:20KHU5B+
とんでもねー 世の中だ!
49名無しさんの主張:2009/11/18(水) 21:49:24 ID:???
年末、空港での出国ラッシュでインタビューに答える奴って
きっと>>1に挙げた連中に違いない。
50名無しさんの主張:2009/11/22(日) 17:42:04 ID:eslRkTa8
警備員はその気になれば出世たやすい。
20代前半で月給35万とかだよ。
20代後半で月給45万の先輩もいた。
ま、大多数がキチガイだから
人付き合いが面倒なのは否めないけど。
51名無しさんの主張:2009/11/22(日) 18:04:55 ID:???

先日の参議院での民主党の代表質問で質問に立った議員が、国の財政赤字の原因は公共工事だなどと経済音痴振りを披露していた。
国の財政赤字の原因は、民間の倍額近い公務員の法外な給料だ。
この公務員のバカバカしい高額な給料が国及び地方の財政力、支払い能力を遥かに超えていることが財政赤字の原因なのだ。

民主党は財政赤字の原因を正しく理解していないから、財政を立て直すことも景気に活を入れることも出来ないだろう。
結果は、更なる財政赤字の悪化とそれを隠す為の大増税になるだろう。

中国は、経済の基本である巨大公共工事を行ってサブプライムローンによる大不況を一挙に立て直した。
この事実に目を瞑る民主党って、本当にどうしようもない・・だなw
52名無しさんの主張:2009/11/23(月) 08:46:39 ID:???
本来なら莫大な財政赤字がプラ転するまでは
公務員の賞与ゼロがあたりまえ(民間ならさもなければ倒産してしまう)
この国は異様
まず公務員と特別会計絡みの人件費をがっさり確保し、労働組合で
既得権を必死に保護、
人事院は大企業と超優良中小企業の一部データだけであたかも
民間平均とのたまう。データはクリームの上ばみ、頂点企業のものに
偏っている。これでは公務員給与は高止まりするよ。
53名無しさんの主張:2009/11/23(月) 18:53:04 ID:???
>>51
そうやって必死に八ツ場ダムをはじめとする自公政権が推進した無駄な公共事業を
擁護する自民創価工作員がこんなところまでコピペ投下とは必死だなw
いまだ発展途上国の中国とすでに経済が成熟した日本を同列に論じている時点でこいつは真性の馬鹿確定。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1253707082/

こいつが八ツ場ダムの建設を必死に擁護したものの完璧に論破されてしまい逃走したスレはこちらのリンク先です。
54名無しさんの主張:2009/11/26(木) 21:31:29 ID:???
★規制に守られた公立保育士の平均年収は800万円以上    4

   既得権益化する「ぬるま湯経営」

 さて、こうした保育所不足が続く中、利用者を選ぶために行なわれてきた行政手法は、いわば
「配給制」である。まるで戦時中だ。それもそのはずで、わが国の保育制度を規定している
「児童福祉法」は、終戦直後の一九四七年に制定された法律なのである。一部の改正はあったものの、
制度の根幹は六十年間も変わっていない。

「配給制」の意味を説明しよう。児童福祉法での保育の位置づけは「福祉」である。児童福祉法によれば、
本来は専業主婦の母親によって育てられるべき子供が就労等の特殊な事情によって育てられない場合、
その「哀れな子供」を救済する福祉施設が保育所なのである。その象徴的な言葉が「保育に欠ける」子である。
信じがたいことであるが、児童福祉法では、保育所にいる児童を「保育に欠ける」子と呼ぶ。
母親が働くような「欠落した」家庭の哀れな子供ということなのだ。そこには、女性の社会進出、
男女共同参画社会といった発想は全く存在しない。

 配給を受けるためには、各自治体に所得状況や家族状況等の証明書類を揃えて申請し、「お上」の
御沙汰を待たなければならない。各自治体で月に一度開かれる保育審査会が、提出された書類から「
保育に欠ける」度合いを判断して優先順位をつけ、利用者を決定する。そこで何とか幸運にも
保育所を利用できることになると、所得状況に応じた月額保育料が決定される。

 保育は福祉であるから、料金設定のベンチマークは低所得の困窮世帯にあり、所得が高い世帯も
それに引きずられて負担が低い。既に述べたように平均は二万円程度だ。実際には、その裏で、
その何十倍もの税金が投入されているのだが、そんなことを知らない利用者にしてみれば実に
ありがたい制度だ。もっとも、逆に言えば、認可保育所に「当選」しなければこうした税金の
恩恵に全く浴すことが出来ない著しく不公平な制度でもある。

 このような時代錯誤な配給制は、実は、認可保育所を運営する側にとっては誠に都合が良い制度である。
55名無しさんの主張:2009/11/26(木) 21:36:00 ID:???
★規制に守られた公立保育士の平均年収は800万円以上    5

 第一に、経営努力を行なわなくともいくらでも自治体が「お客」を連れてくる。また、保育料も
保育所が徴収するのではなく自治体が徴収する仕組みで楽だ。
第二に、大規模な税金投入により保育料が非常に低く設定されているため、経営努力などしなくても
利用者は感謝の気持ちで一杯で不満を言わない。第三に、このため供給側の論理が利用者に勝ち、
組合活動を通じて保育士たちの勤務条件・待遇がお手盛りで向上してゆく。

 この点、人件費補助金が低い私立保育所ではまだ正常な規律が保たれているが、公立保育所の状況は
ひどい。先に触れた高給はもちろん、国の基準をはるかに超える数の保育士を配置したり、特別保育事業
(延長保育、休日保育など)の実施率が低かったり、手間のかかる〇歳児定員を少なくしたりと
いったことが横行しているのである。まさに、規制に守られた「ぬるま湯経営」の既得権益化である。

 さらに困った問題は、こうした既得権益は待機児童の存在を前提に成立しているため、現状が最も
居心地よい保育業界が待機児童を解消するような保育制度改革に猛反対することである。実は
自公政権下においても、幼稚園や多様な経営主体の保育参入を促し保育所の供給増を図る法改正が
行なわれてきた。財源不足の中でも、低コストで効率的な経営を行なう経営主体や、既存の余った
資源を活用して何とか保育所を増やそうというアイディアである。

 しかしながら、競争相手が出現して、既得権益が奪われると感じた保育業界団体が猛反発し、
それに繋がる族議員、厚労省によって、それらの措置は完全に骨抜きとなってしまった。例えば、
二〇〇〇年には、営利法人やNPO(非営利団体)の保育所設置が形式上認められたものの、運営費の
使途制限や、実質的な配当の禁止、特殊な会計基準の適用、様々な補助金が利用できないなどの
参入障壁が大きすぎ、こうした法人が設置する保育所数は、全体のわずか一・八%(〇七年四月一日現在)
に過ぎない。

 また、〇六年に幼保一元化施設として鳴り物入りで始まった「認定こども園」も、設置数は未だ
全国で三百五十八件(〇九年四月一日現在)に過ぎない。
56名無しさんの主張:2009/11/26(木) 22:03:00 ID:bDtUe3eX
>>1はまずありえません、管理職やってますが

銀行の支店長クラスで年収800万です
知り合いが清掃に詳しいですが年収は300万いくやつは少ないです
役職ついていても行かない人多いです
57名無しさんの主張:2009/11/28(土) 09:21:21 ID:jh6UarNx
フリーターは300もいかないよ。
休みを優先させるからな。
58名無しさんの主張:2009/11/28(土) 10:10:15 ID:???
>>57
俺も休み重視だけど
だからって
底収入なのは納得いかない!

結局
日本社会は未熟だって事だろう。

北海道警察の捜査協力費、捜査費の請求の殆どが虚偽だったことが明らかになったが、
これは道警に限った事ではない。道警では内部告発者が出て隠し切れなかっただけ。
総ての県警で同様な事が行われていると思われる。となると毎年国民から80億円近くが
警察によって騙し盗られている事になる。
 それは、一連の警察による詐欺横領事件が問題化してからの警察庁の対応振りを見ても分る。
今までは領収書に氏名が記入されていた為に不正が発覚するとヤバかったが、
これからは氏名を記入しなくてもいい事、つまり、実質的に領収書ナシでもいい事になった。
この事から、警察庁の指揮又は承諾の元に全県警が組織ぐるみでやっている裏金作りである事がうかがわれる。
 北海道警では、盗んだ金を連帯責任として、道や国に返すと言っているが、
横領がバレていない他の県警で盗んだ億と言う金をあっちから持って来てこっちにホイ、
右から左にホイってな感じだったら、何の反省にも制裁にもならない。
 捜査協力費、捜査費の請求の殆どが架空である事が明らかとなった以上、
この制度自体を廃止するべきだと思う。
60名無しさんの主張:2010/01/04(月) 18:19:55 ID:???
いや、58自身が未熟だろ・・・
61名無しさんの主張:2010/02/27(土) 15:17:58 ID:???
★規制に守られた公立保育士の平均年収は800万円以上    6

これは、文部科学省と厚労省の二重行政による事務コストの高さに加え、幼稚園の遊休資源や人材を
保育で活用できず、保育関連の補助金も使えないことから、幼稚園側に参入のメリットが存在
しないことが原因である。

   「子ども手当」をどう生かすか

 このような業界団体の既得権益だけが優先され待機児問題が放置され続ける現状は、どこかで
打破されるのだろうか。

 今回、「子ども手当」に五・三兆円もの歳出を振り向け、子育て世帯への支援を重視する民主党政権に、
少なからぬ期待が集まっている。しかしながら、民主党マニフェストには待機児童対策の予算が
一切上がっておらず、挙げている三つの具体策(認可保育所増設、小・中学校の余裕教室・廃校を
利用した分園増設、子ども家庭省=仮称=の設置)をどう進めるのか、全く道筋が見えてこない。
実際問題として、子ども手当の財源創出の為にかなり無理な財源カットを行なうことを考えると、
待機児対策に振り向ける予算は乏しく、問題は先送りされる可能性が高い。

 しかし、発想を変えて、この「子ども手当」自体を待機児対策に活用する手立てがある。
子ども手当を、子供の為の支出に使途限定する切符制(バウチャー)にし、既存の認可保育所に
投入されている公費・補助金を大幅にカットするのである。

 切符制とは、各世帯に現金を給付するのではなく、地域振興券のような切符を配布することである。
その切符は、保育所の保育料や幼稚園の月謝、私学の学費、学習塾の月謝などに使途を限定し、
それを利用者から受け取った保育所、幼稚園等が自治体に持って行って換金する。これにより
子育て世代の保育料の支払い能力は増すから、今までの低すぎた認可保育所の保育料を一万円程度引上げ、
公費・補助金をその分カットする。各自治体は、カットして生まれた財源を元に、新たな保育所増設を
行なえば良い。さらに財政に余裕があれば、低所得者への負担軽減措置に回すことも一案である。
62名無しさんの主張:2010/02/27(土) 15:20:09 ID:???
★規制に守られた公立保育士の平均年収は800万円以上    7

 この利点は、営利法人やNPO設置の保育所や認定こども園が、保育料収入の増加を通じて実質的に
補助金を手にすることができるところにある。採算性がよくなれば、多種多様な経営主体による
認可保育所への参入が進み、民間活力によって待機児問題が改善される。

 さらに、一定の最低基準を満たすことを条件に、無認可保育所にもこの切符の受け取りを許可すれば、
無認可保育所の質の底上げと同時に、採算性が増すことから供給量拡大も図れる。認可保育所の
保育料引上げにより、今まで圧倒的な劣勢にあった無認可保育所との間に競争原理が働き、
両者の経営効率化が進むことも期待できる。

 また、使途が限定された切符制であれば、専業主婦世帯の中には使い切れない世帯も出てこよう。
その場合には、民主党も無理をして五・三兆円もの財源を作らなくても良くなるし、財源が余れば
さらに保育所の供給増に使うこともできる。子ども手当は元々、子供のための支援が目的
なのであるから、現金の代わりに使途限定の切符を配布しても公約違反ではない。
一石何鳥にもなる子ども手当の切符制導入は一考に価すると思われる。

http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_9001
63名無しさんの主張:2010/05/04(火) 15:51:42 ID:jWPVj88w
俺の家の近くに市の清掃員のおっさんおるけど、昼休み2時間とったあと3時ぐらいに帰ってくるな。それは普通ですか?
64名無しさんの主張:2010/05/04(火) 18:29:48 ID:???
>>1 一律2割カット余裕で可能やん
その代りキャリアの初任給1200万でいいよ
65名無しさんの主張:2010/06/25(金) 14:54:59 ID:F9gaqLF8
今日は2時半か
66名無しさんの主張
つまりこうでつか?

平成13年の給与階級別分布(給与所得者4510万人対象)
100万円以下 1.9%
200万円以下 5.0%
300万円以下 10.1%
400万円以下 17.4%
500万円以下 18.0%
600万円以下 14.5%
700万円以下 9.9%
800万円以下 7.2%
900万円以下 5.0%
1,000万円以下 3.3% −−−− ↓↓
     バ官僚の希望初任給
     現行中堅バ官僚の所得
1,500万円以下 6.1% −−−− ↑↑
2,000万円以下 1.2%
2,000万円超 0.6% ↓ 現行天下りバ官僚の普通の所得