社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見10

このエントリーをはてなブックマークに追加
11でいいです
健康保険・年金(状況により介護・労災・雇用保険も含む?)に対する
相談・質問と回答を行いつつ、現行社会保険制度の理解と問題提起の種にしましょう!
という趣旨のスレ第10弾です。
有識者および関係者の各位は回答(およびネタ質問)にご協力のほど。

前スレ 社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見9
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1133748281/l50
過去ログ保管場所 http://tokyo.cool.ne.jp/mhlw/

【心得】
〜質問する人へ:似たような事例がないか検索してから質問しましょう〜
〜無年金を嘆く、老人・専業主婦・団塊世代叩きやリーマン対自営の戦争をする、
単純な保険料不払宣言を行う〜などは他の適当なスレでおながいしまつ〜

各種テンプレ、関連スレ・板、ツール等は>>2-30あたりで適当に貼ってください。
2名無しさんの主張:2006/06/27(火) 01:11:33
3名無しさんの主張:2006/06/27(火) 01:13:28
質問回答系

教えてgoo 「社会保険 年金 健康保険」
http://oshiete1.goo.ne.jp/goo_search.php3?from=&PT=&MT=%BC%D2%B2%F1%CA%DD%B8%B1%A1%A1%C7%AF%B6%E2%A1%A1%B7%F2%B9%AF%CA%DD%B8%B1

大手小町 発言小町
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/index.htm



以上、前スレまでのテンプレの復元終わり。
では、質問どうぞ。
4名無しさんの主張:2006/06/27(火) 01:18:36
国民年金をちゃんと払って、夢の詐欺生活をゲット!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1151143754/l50

               \  いやー年金でパチンコは最高だー!
                  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  毎月毎月、いくらでも年金ありますからなー!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | ̄| ̄137... ̄| ̄| ̄138.. ̄| ̄
朝から    |  | ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄| <オオハズレー
 晩まで   |  | //    |  |   /  |
  ∧_∧  |ロ.|∧_∧  |ロ .|∧ ∧   | チーンジャラジャラ
 < `∀´ > |└(  ´∀ ) .|└(゚Д゚ ,)  .| チーンジャラジャラ
 (  ¶⊂  |  (┌─┐つ  .|┌─┐)つ
 | | |,,,==== ┷┳┷==== ┷┳┷===
 (__)_) .,,    ┃└-`    ┃
         .  ┻       ┻
5名無しさんの主張:2006/06/27(火) 01:27:59
取扱者や加入者のスレ

【国民健康保険】国保しゃべり場 第8条
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151149131/l50
【指示した人は】社保職員通信・第38号【だれ?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1150719171/l50
市町村国年担当スレその3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1069562948/l50
【ITS】関東ITソフトウェア健康保険組合【トスラブ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1141404820/l50
派遣健康保険組って
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1014184134/l50
 
6男の楽園 民間生保:2006/06/27(火) 01:36:00
保険屋さんたちのスレッド

■生保レディとセクスできるって本当でつか?■7
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1147595158/l50
お客さんのことを好きになった生保レディ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1046920177/l50
千葉県で評判の美人生保レディ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1060380857/l50
【美人】神奈川で・・・【生保レディ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1077591752/l50
名古屋の美人生保レディ☆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1150170651/l50
生保レデーとHな関係になった人
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1130599475/l50
ひたちなか市の美人でエロい生保レディーを探せ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1140706132/l50
茨城の美人生保レディを探せ!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1074826789/l50
生保レディとストッキング
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1069546022/l50
【タイト】生保レデイーの洋服と下着【スリップ?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1100708369/l50
国民年金法 http://www.houko.com/00/01/S34/141.HTM

(国民年金制度の目的)
第1条 国民年金制度は、日本国憲法第25条第2項に規定する理念に基き、老齢、
障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯に
よつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。

(保険料の納付義務)
第88条 被保険者は、保険料を納付しなければならない。
2 世帯主は、その世帯に属する被保険者の保険料を連帯して納付する義務を負う。
3 配偶者の一方は、被保険者たる他方の保険料を連帯して納付する義務を負う。

(徴収)
第95条 保険料その他この法律(第10章を除く。以下この章から第8章までに
おいて同じ。)の規定による徴収金は、この法律に別段の規定があるものを除くほか、
国税徴収の例によつて徴収する。
第96条 保険料その他この法律の規定による徴収金を滞納する者があるときは、
社会保険庁長官は、期限を指定して、これを督促することができる。
4 社会保険庁長官は、第1項の規定による督促を受けた者がその指定の
期限までに保険料その他この法律の規定による徴収金を納付しないときは、
国税滞納処分の例によつてこれを処分し、又は滞納者の居住地若しくはその者の
財産所在地の市町村に対して、その処分を請求することができる。

(不服申立て)
第101条 被保険者の資格に関する処分、給付に関する処分(共済組合等
(国家公務員共済組合及び地方公務員共済組合連合会を除く。第6項及び
第7項において同じ。)が行つた障害基礎年金に係る障害の程度の診査に
関する処分を除く。)又は保険料その他この法律の規定による徴収金に
関する処分に不服がある者は、社会保険審査官に対して審査請求をし、
その決定に不服がある者は、社会保険審査会に対して再審査請求をすることができる。
8名無しさんの主張:2006/06/27(火) 01:44:28
9名無しさんの主張:2006/06/27(火) 01:46:52
以上以前のテンプレも復活させてみた。
10名無しさんの主張:2006/06/27(火) 08:30:57
このままでは日本が滅んでしまいます。
もしあなたがこの国の季節を、風景を愛しているなら
この文章をどうか5人の友達に送ってください。

朝鮮半島からの難民を大量に受け入れ、日本人の税金で養う法案が
いま国会でこっそり可決されようとしています。

彼らは日本語が分からないので、仕事もなかなか見つかりませんので
強盗・スリなどの犯罪が増加し、彼らの生活費を日本が税金でまかなうことになります。

彼らに与えられる生活保護は1ヶ月に約17万円と言われていますが、
なにかおかしいと思いませんか?
仮にあなたが朝鮮に生まれていて、
何もせずとも毎月17万円くれる豊かな国があったら行きたいと思いませんか?
そう考えた人が大量に日本にやってくるのです。国民の血税を目当てに。
日本の財政は破綻するでしょう。その時が日本という国が終わる時です。

インターネットにはこのことに気付いている人が沢山いますが、
一般の日本人にはほとんど知られていません。マスコミが報道しないから。

詳しい情報は下記にあります。(動画を含みますのでPCからのアクセスを推奨)
一人でも多く見てくれると嬉しいです。
http://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/RACHI/KAN-NAOTO.htm

11名無しさんの主張:2006/06/27(火) 15:31:50
社会保険について質問です。

昨日、見知らぬ人間に暴行を受け大ケガをしました。
即刻病院に掛かりに行ったのですが、保険適用外と言われてしまって、
実費で数万円も取られてしまいました。

交通事故でも無いのに何故保険適用外なのでしょうか?
被害者の私は大ケガさせられた挙げ句に金まで払わされるんでしょうか?

どうにかして病院から金を取り戻したいと思っているのですが、
このケガでは病院にいかずにはいられず、他の病院に行こうとも思っています。
どうしたらいいのか自分でも分かりません。
他の被害者の方達もこのような仕打ちを受けているのでしょうか
加害者には何もお咎め無し、被害者を自殺に追い込もうとする社会に絶望です
12名無しさんの主張:2006/06/27(火) 23:42:03
コピペの御協力をお願いします。
私たちの給料より高額な年金既得権をあなたは許せますか?

今、厚生年金を平均250万円も貰っている65歳のクソ老人ども。
彼らが40年前、25歳の時に払っていた税金と社会保障費。
現在の給与と物価に換算すれば平均収入の25歳をモデルとして
八千円程度。

現在の25歳が払ってる税金と社会保障費は同じく平均収入を
モデルにすれば約5万円。

てめぇらのオムツ代は俺らが稼いでやってるんだよ。馬鹿が、
賦課方式でググって出直してこい。ボケ老人どもめ。

ン千円の値上がりごときでごちゃごちゃ言うな。そもそもこんな国したのは
てめぇらだろうが。さっさと死ね。御国の為に死ね。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151216165/84
13名無しさんの主張:2006/06/28(水) 01:14:27
>>11
そういうことによる怪我は民事(裁判なり示談なり)で解決すべき事だからでは?
14おはようございます:2006/06/29(木) 08:05:03
質問です
明日で退職します
次の会社、勤務開始は八月からで、使用期間三ヶ月。その間、社会保険無しですし、収入も少ないので国民年金払いたくないです。
離職票ないしは退職証明を社会保険事務所にだせば、年金支払い猶予されますでしょうか?不正免除してたぐらいなので、届けをだせば簡単に通りそうですが。支払い免除期間中、障害を負うような大怪我したら、障害者年金おりますか?
15名無しさんの主張:2006/06/29(木) 23:10:21
昨日、俺の親父の預金通帳から勝手に差し押さえされてしまった!
16名無しさんの主張:2006/06/30(金) 18:44:59
今年度から公務員となり、共済年金に加入してるのですが
社会保険事務所から4月からの国民年金料を払えという
葉書が来ました。これって普通なんでしょうか?
17名無しさんの主張:2006/06/30(金) 22:52:16
>>16
意外に普通です。
共済組合が、社保に新規加入の通知をしない限り、あなたは(社保の記録上)国民年金の第1号被保険者のまま。
だから未納の通知が届くわけです。
共済によっては、社保への通知は年2回程度だったりします。
とりあえず、放っておけばいいですよ。
1816:2006/07/01(土) 17:54:28
>>17
ありがとうございました
放っておくことにします
19名無しさんの主張:2006/07/02(日) 14:09:58
>>14
あなたが単身世帯なら、全額免除になると思います。
親と同居(同じ世帯)で独身、30歳未満なら、納付猶予になると思います。
いずれも、離職票が必要となります。
2014:2006/07/04(火) 07:48:01
ありがとうございます
もし、配偶者(無職)がいても免除でしょうか
21名無しさんの主張:2006/07/04(火) 12:16:37
先日暴行事件に遭い、「第三者行為による負傷届」を保険組合から頂いて、
その届出の中に会社に印鑑を貰うページがあったので、会社の方に渡したのですが、

「お前が勝手に喧嘩してケガしたんだからこっちに迷惑掛けるな!書類はこちらで預かるから返さない」

と言われてしまい、書類を奪われてしまいました。
当然の事ながら届出は出せずに保険適用外の治療費がかさむ一方です。

道を歩いていたら通りすがりの人に突然包丁を挿されて大ケガをしたとしても双方が悪い”喧嘩”になるのでしょうか?
このままでは実費が10万円を超えてしまい、借金が地獄になってしまいます。

会社の方を訴えるか、警察の方に通報する事も考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?
22名無しさんの主張:2006/07/04(火) 12:42:20
今TVでやっていたが、年金は恐ろしいね。
納めたのに、納めていないと言われ、台帳に載っていない。台帳が無い。(火事でなくなったらしい)
証拠を持って来い!とのこと。
誰が20年〜30年も前の領収書をきちんと置いているのか。こんな事が、そこいらで起きている訳だから、先々貰える保証は全く無い。
23名無しさんの主張:2006/07/04(火) 12:49:38
もう貰うこと期待して払ってないよ・・・。
税金や掛け捨ての保険と同じ感覚。
2419:2006/07/04(火) 18:24:20
>>20
配偶者の昨年の所得が、全額免除の基準額(57万円)以下なら大丈夫です。
役所の年金窓口か、社会保険事務所で申請して下さい。
離職票をお忘れなく。
2514:2006/07/05(水) 07:56:54
ありがとうございました
26名無しさんの主張:2006/07/05(水) 16:34:50
質問なんですが、昨日のテレビを見て不安になった母親が
納付状況を知りたいと言っているのですが、社会保険事務所というのは
住んでいる県でしか受け付けてもらえないのでしょうか?
27名無しさんの主張:2006/07/05(水) 21:10:17
そんなこたないですが、
年金手帳はご持参ください。
28名無しさんの主張:2006/07/05(水) 21:28:25
国民年金を滞納していた場合、のちに厚生年金に加入してからも滞納分を支払わなければならないんですか?
29名無しさんの主張:2006/07/05(水) 22:32:21
>>27
ありがとうごさいます。母親に伝えておこうと思います。
30名無しさんの主張:2006/07/06(木) 12:46:28
>28
二年前までは納められますので余裕があるなら。

デメリット:
・過去一年以内に未納があると障害年金が出なくなるかも。
・将来の基礎年金が未納1月当たり年間1600円減ります。
31名無しさんの主張:2006/07/06(木) 22:02:45
私は派遣社員で妻は正社員、子供が3人おり
子供を私の扶養に入れたいのですが、派遣会社より
「奥さんが社会保険に加入している場合はどちらが給与が多いか
審査があるので、給与明細を提出してほしい、もしくは奥さんの
会社の福利の担当に電話する」と言われました。

若干妻のほうが給与が多いのですが、私としては世間体もあり、
私のほうに扶養にいれたいと思っています。
給与が多いほうに扶養認定があるとは聞きましたが、
妻の給与明細を提出することにも抵抗がありますし、
電話をすると私が派遣で働いていることが妻の会社に知れることになり、
不安があります。

派遣会社に強制的に妻の個人情報を提出させることは問題ないのでしょうか?
また、他に良い方法があれば、お教え頂けませんでしょうか?
32名無しさんの主張:2006/07/06(木) 22:19:30
世間体より実態です。男女平等の世の中ですから奥さんが扶養の主体でもいいじゃないですか。
33うそつくな:2006/07/06(木) 22:49:29
今日の報道ステーション見たか?
社会保険庁が年金を横領している。
不払い分があるといって知らないといっている。
不払い分があるといわれた加入者はなんと領収書をみせろとまでいわれたそうだ。
はぁ、昭和三十年代の領収書があるわけないだろがよ。
いったいどこへ消えたのか・・・・・
社会保険庁は支払われた保険料をしっかり把握していない事が発覚。
あなたの年金も支払い期間を削られて横領されているかもしれない。
34名無しさんの主張:2006/07/07(金) 07:47:07
質問っす
厚生年金健康保険無しの個人経営の会社で働きます
せめて雇用保険ぐらいは入りたいんですが、可能でしょうか
そんなに高くないと思うので会社的にはOKだと思うのですが、役所は三点セットじゃないと受付けてくれないのでしょうか
35名無しさんの主張:2006/07/07(金) 17:23:08
年金って2年の時効を迎えたら2度と払えないのでしょうか?
36名無しさんの主張:2006/07/07(金) 21:49:53
健康保険について質問です
去年11月まで約2年間勤めました。
その間基本給に比例して月1万前後払ってきて、退職後も今年の4月分?まで払いました。
今日、今年分の納付書が来ましたが、どうやら前年所得から算出してるみたいです。
世帯の増額分も月1万5000前後になります。

さて・・・
働いた2年分は丸々所得比例で払ったのに、今年もその所得分払うのは不思議です。
住民税は最初の1年払ってないので理解出来ますが
健保は、2年働いたら3年分高額料になるのですか?
例えば1年ごとに働いた場合は、ずーっと高い保険料のままになるんですか?
おかしくないですか?
37名無しさんの主張:2006/07/07(金) 21:53:48
>36
おれも同じ疑問盛っている。
1年ごとって
1〜12月まで働く
次の1〜12月休む
以下繰返しだよね。
38名無しさんの主張:2006/07/07(金) 22:13:14
>34
雇用保険は職安、社会保険は社保。
雇用保険や労災はかけてて社会保険未加入の会社なんてアリアリ。

>35
時効中断していない限り、イエス。

>36
働いてる間は健康保険(政府管掌)、
退職後は国民健康保険(自治体管掌)で、
計算方法が違う。

健康保険は報酬比例、国民健康保険は前年所得・資産・世帯人数比例。

1年おきに働いたり辞めたりする人生のほうがおかしい、と法律作ったやつは考えてたんだろーさ。
39名無しさんの主張:2006/07/07(金) 22:13:14
6月末で仕事ややめたんですが、
今日いきなり携帯電話に社会保険事務所の委託を受けた会社?
から突然電話かかってきたんだが、たまたま電車だったのですぐ切ったのだが
なんで携帯電話の番号しってるんだ?なんかすげー怖いんだけど。
公的機関には登録してないはずだし・・・
なんの用事なんだ・・・・国民年金がどうとうかいってたけど
40名無しさんの主張:2006/07/07(金) 22:15:50
>>39
自宅にかけたら家族が教えたりしたんじゃん?
国民年金の加入手続きと、退職に伴って免除の手続きどうッスか、とか
その程度の連絡だよ多分。
4136:2006/07/07(金) 22:25:00
>>38
そうか・・・・
1年ごとってのは例えだが、つまり退職者は丸々1年分は不当に高い保険料を払わされるという悪法なんですね。
42名無しさんの主張:2006/07/07(金) 22:34:34
退職者は任意継続使えばそこそこの保険料で扶養家族全員賄えるからな。
4336:2006/07/07(金) 22:56:40
今度数年おいて働くときは、最初の1年は均等割りと世帯割りだけで済む安い国保のままにしてもらおう。
ばかばかしい。
44名無しさんの主張:2006/07/07(金) 23:48:45
マア高額所得者は会社経営しつつ月収100万アタリマエで
その反面会社負担増えるの嫌さに>36みたいのの給料安く抑えた上
社会保険に入れてやらなかったりするんだよな。
45名無しさんの主張:2006/07/08(土) 09:19:55
任意継続って
残りの企業負担分も払わなきゃいけないんじゃないの?
46名無しさんの主張:2006/07/08(土) 12:36:24
現在23才のフリーターです。先日、ある企業から内定を頂き今秋から働き始める予定です。
しかし自分は諸事情により去年一年分の年金を納めておりません。お恥ずかしい話なのですが、一年分の額をまとめて払うだけの経済力も今の所無いです。この場合、国民年金から厚生年金に切り替える際に会社側には未納の事実を知られてしまうのでしょうか?
お詳しい方、ご解答お願い致します。
47名無しさんの主張:2006/07/08(土) 13:57:17
>>46
厚年加入の手続きで、国年の納付状況が知られてしまうことはありません。
ところで、免除の申請はしなかったの?
平成15年〜17年の所得と世帯構成によりますが、今月中なら平成17年4月分以降の保険料について、免除申請できますよ。
48名無しさんの主張:2006/07/08(土) 23:41:04
ほう
49名無しさんの主張:2006/07/09(日) 00:32:18
社会保険庁のホムペを閲覧してもいまいち掴めなかったので質問させて下さい。

先日、○○社会保険事務所(○○は地名)から国民年金保険料納付書送付書というものが届いたのですが、
2年分の納付状況が記載されておりそれを見る限り、既に時効消滅になった月が存在します。

そのことから推測するに、過去数年間未納の期間があるようなのですが、
例えば5年間未納の期間があると過程して、将来の年金にどれくらいの影響があるのか教えて頂けませんでしょうか?
通常20歳以降全て収めたと場合と比較して、5年未納期間が存在する場合は将来もらえる年金が何%ぐらい少ないのでしょうか?
50:2006/07/09(日) 00:56:30
25年払えばたいしてかわらない。
どうせ現役の50%しかもらえないんだからさ。
国民年金なら月6,7万円しかもらえないんだから。
これからさらに少なくなる。
できるだけ少なく払って貰ったほうが得な国民保険。
51名無しさんの主張:2006/07/09(日) 01:36:19
>>50
ほお、じゃあ、6,7万もらえるはずの基礎年金を4万くらいしか
貰えなくてもいい訳ね。
(それ以前に、君の障害収入なら70%くらいもらえるかもね。)

まちがっても、生活保護なんかに頼らないでね。
俺らの大切な虎の子から取られる税金なんだから。



>>49
基礎年金は納付期間に比例して支給額が決まります。
今現在の計算式は、老齢基礎年金の満額(平成18年度だと792,100円ですが、
賃金スライド及び物価スライドによってその年度の額に違いが出ます。)に、
次の計算で求まる数字(※)を掛ければ出てきます。(ただし、20歳以上
60歳未満の期間の範囲、および60歳以上の国民年金の任意継続加入期間
のみです。)
A=国民年金保険料納付済期間(月)(厚生年金、共済年金の加入期間を含む)
B=国民年金1/4免除期間(月)
C=国民年金半額免除期間(月)
D=国民年金3/4免除期間(月)
E=国民年金全額免除期間(月)
(※)=(A+B×5/6+C×2/3+D×1/2+E×1/3)/480
ただし、A+B+C+D+Eが300(25年)に満たないと1円も支給されません。

つまり、この計算を逆に考えると
   (B×1/6+C×1/3+D×1/2+E×2/3+未納期間)/480
の割合だけ基礎年金が減額されることになります。
5年未納だと1/8(平成18年度で約10万円)減額されることになりますね。

なお、厚生年金、共済年金は加入期間の給料の総額に概ね比例しますので、
これらを含んだ年金の何%減額されるかまではお答えできません。
52名無しさんの主張:2006/07/09(日) 03:19:28
年金の免除手続きは今月一杯ですか?
たしか7月ですよね?
53名無しさんの主張:2006/07/09(日) 07:02:21
質問です。
去年7月に会社を辞め、国民健康保険に切り替え、毎月保険料を払ってきました。
今年2月に再就職したので、1月分まで払い、会社の健康保険に切り替えました。
で、最近2,3月分の保険料を払えという催促状が来たのです。これは払わなくて
いいはずなんですが、どうなんでしょうか。たしか再就職した時、役所に確認の
電話をしたら担当者には「払わずに、そのままにしておいてください」と言われ
た記憶があるのですが。
54名無しさんの主張:2006/07/09(日) 08:53:29
>>52
「今月一杯」なのは、去年の4月から今年の6月分の免除の受付。
8月以降の受付になると、免除の年度初め(7月)までしか遡及できなくなる。
55名無しさんの主張:2006/07/09(日) 10:00:15
>>53
払うと面倒だから放置で
56名無しさんの主張:2006/07/09(日) 17:59:17
>53
はい放置推奨。
役所の督促状は大量に出るので>53のだけ引き抜くってのができないのね。
7-1月が国保、2月から健保なので、
仮に納めると役所では還付の手続を取らねばならず、
>53は請求の手間がある上、手元に返ってくるのは1ヶ月以上先。
心配なら健保の保険証と督促状持って役場の国保係行ってください。
国保の資格喪失手続ができるはず。
5753:2006/07/09(日) 18:20:07
>>55
>>56
ありがとうございます。安心しました。
58本当に健康を願うなら全面禁煙だ!:2006/07/09(日) 23:09:09
煙草を吸う権利はあるが、「義務」と「責任」がある。
禁煙者には、煙草の煙を吸わされない権利」もある。

法律で認められていても、マナーがあるだろうや!!
他人の居る車内、密室、飲食店での喫煙の全面禁止!

煙草を吸う時は、自分で「灰皿・煙草・ライター類」を用意!
屋外で!、煙が迷惑にならぬ様に気を遣い喫煙をして下さい。
吸い殻も、自己責任で片付けて下さい!

喫煙マナーを守って円滑な社会生活を送りましょう。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1131217757/1-100

煙草の値上げ、小学生の小遣値上げと同程度か!
1箱¥1000になれ〜! 税収は目的税に限定し、健康保険の赤字補填に!

WHO「喫煙者雇用せず」新政策
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-051201-0010.html

たばこを吸う人は雇いません−。世界保健機関(WHO)は1日、喫煙者を雇用しない政策を導入した。たばこが健康に有害であることを訴える国連専門機関として、政策の一貫性と「反たばこ」のイメージ強化を狙う。
WHO当局者によると、職員の新規採用で喫煙者を排除するのは国連諸機関でWHOが初めて。
WHOは、喫煙を原因とする疾患で毎年世界中で500万人近くが死亡していることを挙げ「たばこの害を減らす運動の先頭に立つ機関としての責任を雇用面でも果たさなければならない」としている。(共同)

喫煙者の最後は藻掻き苦しみ、亡くなるんだな。
ヘビィスモ ーカー
橋本元首相が死去…省庁再編に道筋も「経済失政」 http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006070121.html
橋本龍太郎(はしもと・りゅうたろう)元首相が1日、東京都新宿区の国立国際医療センターで死去した。
【68歳】だった。岡山県出身。 日本歯科医師連盟からの1億円献金隠し事件を受け、2004年7月に自民党橋本派会長を辞任。
昨年9月の衆院選に出馬せず政界を引退していた。6月4日夜、腹痛を訴え入院。腸管虚血との診断を受け、大腸の大部分を切除するなどの手術を受けていた
59名無しさんの主張:2006/07/10(月) 00:35:17
会社の健康保険に入ってて
健康診断を全然やらないんだけど何故だろう
60名無しさんの主張:2006/07/11(火) 21:50:11
>>59
職員何人の職場?
61名無しさんの主張:2006/07/12(水) 01:10:14
14人で正社員が4人
62名無しさんの主張:2006/07/13(木) 11:36:09
年金って何で時効があるわけ?
63名無しさんの主張:2006/07/13(木) 11:40:42
>>62
時効があったら「私は60歳直前に全額払うつもりです」ってヤシだらけ
になって、誰も払わなくなるから。
64名無しさんの主張:2006/07/13(木) 15:21:14
時効がなかったら、だな。

いつでも払える
→60過ぎたら払おう
→60過ぎたやつしか払わない
→貰うのも60過ぎのヤシだけ
→自分で使った方が早くね?年金意味なくね?

ってなるから。月14000弱では生活どころじゃねーだろ。
65名無しさんの主張:2006/07/13(木) 15:39:52
医療費も1割が未払いって
ふざけてんのか?
踏み倒しが効くんだったら誰も保険料も医療費も払わんぞ
66名無しさんの主張:2006/07/14(金) 19:21:11
健康保険についての質問です。

6月25日付けで退職しました。

1.15日頃に、会社の保険証で病院に行った。
2.26日に任意継続の手続きをした。
3.7月10日から新しい会社で働き始めた。

6月の任意継続の保険料納付が届きましたが、無視しても大丈夫ですか?
15日頃の病院代を10割支払えってことになりますか?
15日はまだ会社の健康保険の被保険者だったのですが。

よろしくお願いします。
67名無しさんの主張:2006/07/14(金) 21:07:29
>>61
だからだ
健康保険入ってるからって健康診断やる義務無し
68名無しさんの主張:2006/07/14(金) 21:40:48
>>66
6/15の治療分は会社の保険証でOKです。
7/10からは新しい会社の保険証が使えます。

6/26〜7/9は任意継続の加入者ですから、
任意継続6月分だけはお支払いください。

なぜかというと保険料は月単位で、前の会社は5月分まで、新しい会社の分は7月からの請求で、
6月分がヌケちゃうからです。


ところで、任意継続の保険料は、初回納付分に限り、
未納であった場合、遡って『届出を取り消しします』。

納めないと任意継続加入が無かったことになりますよ、ってこと。
69名無しさんの主張:2006/07/15(土) 00:38:16
>>67
そーなんだ
じゃあしょうがないやアリガトン
70名無しさんの主張:2006/07/15(土) 03:15:56

現在20歳代もらえる年金  マイナス1400万円

http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、
総額で5647万円。

負担の総額が1.3億円程度にたいし、受益の総額は、2億円近くに
なります。現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。


1700兆円


という巨額が、政府から支給される
現在、日本の税収は年間およそ50兆円。
社会保険料負担の収入も、およそ50兆円。
あわせても100兆円の収入しかありません。

現在20歳代の世代の生涯負担額は1400万円。
過激な言い方をすれば、生涯にわたって国から搾取されるという
ことになります。
71名無しさんの主張:2006/07/15(土) 21:58:37
パート週20時間以上は厚生年金適用は、確実に2009年から実施になるのでしょうか?
田舎で仕事が少なくいくらでも人が雇えるような状況で、
会社は週19時間以下に減らすことになります。
貯金をパートに頼っており(主婦)、減らされるとかなり嫌なのですが。
72千本松渡船場 :2006/07/16(日) 00:35:23
清志郎「人生経験」喉頭がん

ロック歌手の忌野清志郎(55)が喉頭(こうとう)がんで入院したことを13日、明らかにした。
初期で発見できたため、声帯を傷つける可能性がある切開手術はせずに治療していく見通し。
今夏予定していたライブへの出演はすべてキャンセルした。
ファンには公式ホームページで「人生経験と考え、この新しいブルースを楽しむような気持ちで
治療に専念できれば」と報告。がんと前向きに闘っていく。
医師からがん宣告を受けたのは今月7日。6月末に「のどが痛い。風邪かなあ」と
スタッフに違和感を訴えてから約10日後だった。関係者によると、想像もしなかった病名に思わず
「えっ!?」と口にし、驚いていたという。12日に入院した。
医師の診断によると、初期の喉頭がん。喫煙者に多いとされる。
清志郎は以前1日1箱半程度吸っていたが、1年以上前に禁煙。
酒はもともとたしなむ程度で、今年1月からやめている。
心配されるのが「ロック界の宝」である、あの声。
初期段階で発見できたため、切開手術以外の治療法になる見通しで、
手術によって声帯を傷つける心配はなさそうだという。
ただ、治療にどのくらいの時間がかかるかは現段階では不明で、不安はある。
それでも入院初日の夜にいきなり「外出許可証」を願い出て医師に止められるなど
“不屈のロック魂”は健在のようだ。
5月20日から1カ月間、米ナッシュビルでアルバムの製作を行い、
帰国後も市原悦子(70)主演のドラマ「雨やどり」(日本テレビ、18日放送)
に出演するなど、歌に芝居に精力的に活動中だった。
久しぶりに「RCサクセション」時代の盟友、仲井戸麗市(55)らと
共演するはずだった計6本のライブもキャンセルせざるを得なくなり、その悔しさは計り知れない。
ホームページではライブのキャンセルについて「申し訳ない気持ちでいっぱい」と謝罪。
その上で「新しいブルースを楽しむような気持ちで治療に専念できれば。
またいつか会いましょう。夢を忘れずに」と前向きに記している。
2児の父。50歳で自転車乗りを始めた時には「強いお父さんになりたい。不死身の男を目指す」
と話した。過酷な100マイル(160キロ)レースにも挑戦。その強い精神力で、がんに立ち向かう。
73名無しさんの主張:2006/07/16(日) 01:18:03
>>71
政治問題なので全く不明。
少なくとも平成16年にあった改正では盛り込まれていないため、
国会で可決しない限りは行われない。
(今、毎年のように年金制度が変わっているのは、平成16年の改正法が
平成16年10月はこれ、平成17年4月はこれ、・・・というように、
時間とともに段階的に改正するように作ってあるから。)

ただ、パートの厚生年金適用の問題は、一方では人件費削減の方策として
まかり通っていて、正社員としての働き口を狭めている要因の一つとも
考えられている。

自分の貯蓄が大切か、自分の主人や子どもの働き口が大切か、考えてみれば?
74名無しさんの主張:2006/07/16(日) 20:36:30
先月まで国民健康保険料が月6000くらいだったのですが、変更手続きというのがきて、月23000に変更されていました。こんなに増えることはあるんですか?あと、国保をやめたとして、後から一気に払えとかいう申請はないんでしょうか?
75名無しさんの主張:2006/07/17(月) 10:52:53
>>63-64
じゃあ、約2年毎に、内容証明郵便か何かで、
「保険料支払債務?」の存在を「承認」する旨の通知をして、
一方的に時効中断すりゃいいんじゃね?

それよりも、本当だったら困るのが「差押え」だな。
特に気になるのが、「何が」差押えの対象になってしまうかだな。
預金とかだったら、残高をゼロにしとけば済むけど、
親が俺名義にしている不動産や株が差し押さえられたら厄介だな。
76名無しさんの主張:2006/07/17(月) 11:05:49

 ”このままじゃ、この国は破産。国債も紙くず”

  団塊世代の退職金支払いのために、国や地方が大量の借金を重ねている。
  そのため、破産せざるを得ない自治体が急増するよ。
  
  どっちにしろ、返せないぐらいの借金をしてしまったこの国
  団塊世代に退職金払う前に、自己破産しちゃった方が良いんじゃない。
  これ以上、傷口を広げるよりは、
77名無しさんの主張:2006/07/17(月) 20:58:06
>>75
詳しくは説明しないがそれじゃダメなんだ。
だから本気で払わせようとするなら差押に移行するはず。
78名無しさんの主張:2006/07/18(火) 04:26:54
なんか、社会保険庁による預貯金強奪事件が、最近かなり増えてきているそうだね。

うちにも、脅迫状が送られてきたよ。
14.6%とサラ金並みの利息を払えとか、財産を差し押さえるとか。
79名無しさんの主張:2006/07/18(火) 23:39:39
>>33
社会保険庁による「年金未納扱い問題」が広がっています。ご自身やご家族、知り合いが、“未納扱い”になって困っているという方の情報を募集します。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/minouatukai.html
80名無しさんの主張:2006/07/19(水) 03:16:17
>>33
>>79
これのことだな。
http://www.youtube.com/results?search=%E5%B9%B4%E9%87%91&search_type=search_videos
確かに、ひどい話だし、怖い話でもある。

国は、自分たちが国民に都合よく責任追及する法律ばかり作り、
自分や職員が責任追及されるような手続を制度として設けるようなことをしない。
国民は訴訟の起こしようすらないことが多い。
最高裁も「立法裁量」とかいってお茶を濁すだけなので、最後の頼みである違憲の主張も実効性に乏しい。

やはり、有権者がしっかりしないとな。
不適格な議員や裏切り者の議員には投票してはならん。
81名無しさんの主張:2006/07/19(水) 13:09:02
遺族厚生年金について質問なんですが、
例えば、長年厚生年金を支払い続けてきたとしても、
死亡直前に(脱サラ→自営業等で)国民年金になっていたら、
遺族厚生年金は出ないんですよね?
8281:2006/07/19(水) 13:12:45
「厚生年金の被保険者期間中の傷病がもとで
初診の日から5年以内に死亡したとき」は、受給資格アリみたいですが、
そうじゃなく、例えば、厚生年金を抜けたあとの事故で死亡ならば、
出ないってことですよね?
83名無しさんの主張:2006/07/19(水) 18:14:34
健康保険について質問ですが、6/9付で退職し給与は1日〜月末締め。
6/9迄は保険証があったので当月は通院していたのですが、
6月分の給与明細から健康保険が徴収されていませんでした。
つまりは、6月中は保険未加入となり7割分の差額を追って請求されるという事でしょーか?
オワタorz
84名無しさんの主張:2006/07/19(水) 20:51:57
今年の3月までは厚生年金で、4月1日から共済加入なんですが
社保から「国民年金の切り替えをしてください…、届出してください…」
の通知が来ました。
仕事先の手続きがされてないってことですか?
もう7月ですがそんなことあるんですか?
8584:2006/07/19(水) 20:56:11
すみません。解決しました。
86名無しさんの主張:2006/07/19(水) 22:58:42
>83
6/9まで健保。6/10からの治療分は国保でヨロ。

>82
そうなるかな?かな?たぶんなるんじゃないかな?
まちょっと覚悟はして(ry
87名無しさんの主張:2006/07/20(木) 00:37:15
>>86
今から国保に加入だと、資格取得は6月10日でも、給付の方は厳しいかもしれないよ。
社保喪失から1ヶ月以上経っちゃってるし。
88名無しさんの主張:2006/07/20(木) 00:51:29
質問というか知恵をお借りしたいのです。
8月に退職してフリーターになるんですが、その後はアルバイトで収入を入れたいと思ってます。
そこで問題なのですが健康保険と年金です。
可能な限り、支払いを免除もしくは少なくする方法は何か無いでしょうか?
親と同居中です。

1〜2年ほどかけて、やりたかった事をやろうと思ってます。
その1〜2年間だけやった後はどこかに職に付きなおすつもりではあります。
89名無しさんの主張:2006/07/20(木) 04:53:05
>83ですが、国保未加入です…
医者からでなく市区町の役所から差額分請求が来るのでしょうか?
又、それにより過去の国保滞納分が発覚し、徴収となったりしませんか?
気になって眠れません、どうか宜しくお願いします。
少しの期間だけど6月分も社保控徐あるとの
会社担当の言葉を鵜呑みにして通院してしまいました。
高い授業料になったなぁorz
90名無しさんの主張:2006/07/20(木) 06:11:11
>>81,82
条件によっては貰える。
91名無しさんの主張:2006/07/20(木) 06:30:52
>>89
>医者からでなく市区町の役所から差額分請求が来るのでしょうか?
請求は以前に加入してた健保組合からくる。

>又、それにより過去の国保滞納分が発覚し、徴収となったりしませんか?
意味不明
加入手続きしてないなら請求こないよ。

で、今後どうすんの?
国保未加入のままいくの?
なんか健保が適用されると思ってたから医者に行ってて、
適用されないなから行かなかったって聞こえる。
ならその程度の症状ってことだよな。
はなから行かなきゃいいのに。
92名無しさんの主張:2006/07/20(木) 06:33:07
>>88
年金も健保も無視すりゃゼロで済むw
健保は医者に行かなきゃいいだけだし、
年金は2年程度なら今未納してても60歳以上の任意加入で賄えるし。
93名無しさんの主張:2006/07/20(木) 06:43:21
ありがとうございます。
歯医者の通院だったのですが、予想外に治療に時間が掛かかりまして。
国保は未加入でいきます。転職活動に励んでおります。
94名無しさんの主張:2006/07/20(木) 06:46:57

>>91
9581:2006/07/20(木) 14:17:19
レスありがとうございます。

>>90
条件教えてください。
調べるヒントでもいいです。
96名無しさんの主張:2006/07/20(木) 18:18:49
重度の障害とかそういうのでは
97名無しさんの主張:2006/07/20(木) 18:25:31
>>88
年金について。
免除の場合、世帯主の所得次第かな。親にそれなりに収入があると、ちょっと厳しいかも。
ただし、30歳未満なら「若年者納付猶予制度」が利用できる。雇用保険の離職票か受給資格者証を持って、申請にいってください。
98名無しさんの主張:2006/07/20(木) 19:15:41
2月で失業して、4〜6月は月8000円。
7月から毎月16000円。。なんでこんなに上がってんの!?
信じられん。

前職で年収200万弱だったんだけど、こんなもんなの?
99名無しさんの主張:2006/07/20(木) 19:20:44
↑なんの話?
国民健康保険料の話かな?
10098:2006/07/20(木) 19:24:46
すいません。国民健康保険料の話です。
ちなみに在職時は月7,000円でした。
会社負担分を足しても14,000円だったんだと思うんだけど、在職時より上がってるのは何でなのか。。
101名無しさんの主張:2006/07/20(木) 19:48:35
>>100
国民健康保険料の計算は自治体によって違うから。
そして多くの自治体では会社負担分を足した健康保険料よりも高かったりする。
ちなみに悪名高い大阪市の場合だと、年収200万あれば50万くらい取られるらしw

ただ4〜6月と7月以降の差が2倍ってのはちとわからない^^;
102名無しさんの主張:2006/07/20(木) 20:39:41
>>101
世帯割と均等割で計算した金額に、7月から所得割分を加えたんじゃない?
>>100
自治体のHPあたりに説明がないかな?
10388:2006/07/20(木) 21:52:06
>>97
ありがとうございます。
これでもかってくらい参考になりました。
母と自分だけ母も収入がそんなに無いので何とかなると思います。
これでやりたいことが出来ます。
本当にありがとうございました。
10498:2006/07/20(木) 22:29:42
>>101-102
回答ありがとうございます。
102さんの言う通り7月から所得割分が含まれていました。
4〜6は飽くまで仮算定の段階だから正確な値ではないんですね。。
105名無しさんの主張:2006/07/21(金) 18:48:14
>>95
厚生年金受給資格=公的年金受給資格=合計25年以上の納付期間があること。

例)
サラリーマン20年+自営業4年後死亡では遺族厚生年金はでない。
サラリーマン20年+自営業5年以上で、遺族厚生年金は出る。
既にサラリーマンで25年過ごしてるなら、
脱サラして何年経とうが、いつ死んでも遺族厚生年金は出る。
10695:2006/07/22(土) 18:51:44
有難うございました。
107名無しさんの主張:2006/07/23(日) 14:07:41
医者が不足しているとか言ってるヤシがいるが、それは間違い。
不足しているのは勤務医。
保険診療報酬経費水増し税制と言う滅茶苦茶な甘味が開業医にある事を知った勤務医が、
雪崩をうって開業医になったからだ。
勤務医の不足は、開業医、歯科医の経費水増し税制を廃止すればたちどころに解決する。
早くやりなされ。
108名無しさんの主張:2006/07/25(火) 15:05:35
スレ違いだったらごめんなさい。
会社を興して健康保険と年金に加入しないといけないのですが、
厚生年金は普通に加入しますが、健康保険についてはより保険料の安い
健保組合に加入したいと思っています。
社会保険事務所に聞いたところ、そういうこともできるということですが
なんだかモニョられてしまった感じがしました。
「本来健康保険と厚生年金はセットで加入するものですが・・・」とか
「不可能ではありませんが通常は・・・」とか。
そんなにおかしいことなんでしょうか?
109名無しさんの主張:2006/07/25(火) 18:57:27
>>108
健保組合?国保組合?
めずらしいコトではないと思うよ。
医師会国保と厚年に加入してる医療法人なんかもあるし。
まあ、タテマエとしては、法人は社保加入ってことなんだけどね。
110名無しさんの主張:2006/07/25(火) 19:54:37
年金手帳なくしちゃったみたいなんですけど
再発行出来ますか?
いくら位かかりますか?
111名無しさんの主張:2006/07/25(火) 20:28:32
>>110
急いでいるなら社会保険事務所で。その場でもらえます。
急いでないなら、役所の年金窓口で。
ちなみに無料です。
112名無しさんの主張:2006/07/25(火) 20:57:44
>111
無料なんですか…
1万円位覚悟してましたありがとうございます
113名無しさんの主張:2006/07/25(火) 21:43:49
>108
健保組合、どこなら入れるか調べてみたら?
114108:2006/07/26(水) 16:25:09
>>109
ありがとうございます。
>まあ、タテマエとしては、法人は社保加入ってことなんだけどね。
このあたりがモニョられた理由なんでしょうね。

>>113
入ろうと思っているところはだいたい決まっているのですが
人数が足りなくてもう少し集めなくてはいけない状態です。
5人以上かぁ・・・。あと2人だ。
115名無しさんの主張:2006/07/26(水) 23:59:33
年金が払えなくて、いま若年猶予?なんですけど働く事になったら、手続きしなくちゃいけないですか? 手続きしないで会社の厚生年金に加入したらどうなりますか?
116名無しさんの主張:2006/07/27(木) 02:41:08
>>115
年金受給額が猶予(未納)期間分だけ減る。
117名無しさんの主張:2006/07/27(木) 13:27:35
10年アルバイトで生活してきました
国民年金も国民保険も加入の手続きした事ありません
会社に勤める時に厚生年金にすんなりと加入できるでしょうか?
118名無しさんの主張:2006/07/27(木) 18:24:46
はい。加入は問題ありません
119名無しさんの主張:2006/07/27(木) 18:44:00
>>115
何の手続き?
猶予は今年の6月までだよね。
7月以降も申請したのかな?
猶予期間中でも就職したら、その月から厚生年金に切り替えになるよ。
届け出はいらないです。
120名無しさんの主張:2006/07/28(金) 07:14:04
共済組合に入っているのですが、なぜか2ヶ月未納になってます。どうしたらいいですか?
121名無しさんの主張:2006/07/28(金) 12:26:41
>>118
どうも ありがとう
生きてく希望が少し持てました。
122名無しさんの主張:2006/07/28(金) 21:52:15
>>120
4月から公務員になった人?
それなら放置
123名無しさんの主張:2006/07/29(土) 23:42:05
6月15日から会社の厚生年金に入った者ですが
それ以前はずっと国民年金払っていました。
6月15日〜6月末までの厚生年金ってどう計算されるのでしょうか。
日割りですか?それとも6月分一か月分厚生年金になるのでしょうか。
詳しい方教えて下さい。
124名無しさんの主張:2006/07/30(日) 00:30:08
>>123
公的年金の加入歴及び保険料は月単位で算定する。
質問のケースだと、6月は厚生年金の加入期間に含まれ、
国民年金の加入期間は5月まで。
125名無しさんの主張:2006/07/30(日) 09:45:56
医者が不足しているとか言ってるヤシがいるが、それは間違い。
不足しているのは勤務医。
保険診療報酬経費水増し税制と言う滅茶苦茶な甘味が開業医にある事を知った勤務医が、
雪崩をうって開業医になったからだ。
勤務医の不足は、開業医、歯科医の経費水増し税制を廃止すればたちどころに解決する。
早くやりなされ。
126名無しさんの主張:2006/07/31(月) 00:25:06
>123
年金と健保の保険料は月単位。5月まで国民年金、6月分から厚生年金。
127名無しさんの主張:2006/07/31(月) 04:20:52
会社員だった頃は厚生年金でしたが、退職後国民年金に切り替えていません。
そのため数年未納になっています。
先日結婚し主婦になりましたが、扶養家族になると年金はどう切り替わるのでしょうか?
ちなみに夫はサラリーマンです。
128名無しさんの主張:2006/07/31(月) 13:31:06
扶養になるとそこから国民年金の3号。只。おめでとう。
129名無しさんの主張:2006/07/31(月) 14:46:29
卒業後、海外で暮らしていたため国民年金をはらっていません。
今度会社に勤めることになったので初めて年金に加入することになりました。
今までの未納分は請求されるのでしょうか?
かなりの額なんですが・・・。
130厚生年金と国民年金:2006/07/31(月) 14:58:56
厚生年金って、国民年金がおりると
減らされましたが、コレってどんな計算?
説明を求めたかったが、役所のやることだから
「正しい」って丸呑みしました。
でも、今の社保庁の杜撰さに改めて疑惑がわきますが。
131名無しさんの主張:2006/07/31(月) 16:13:03
スレ違いでしたらすみません。

医者に行った時に、保険証を忘れてしまいその時は家からFAXを
流してもらい、受付に「月末までに保険証を持って来て下さい。」
と言われ、その時は3割負担で済みましたが、具合が悪く月末まで
に保険証を持って行く事ができませんでした。

そういう場合、どうなりますか?
132名無しさんの主張:2006/07/31(月) 16:18:58
>>129、過去2年分だけ請求が来るそれだけでOKなんじゃないかな。
133名無しさんの主張:2006/07/31(月) 16:57:23
先月末付けで会社を退職しました。離職表には末付けになっていたのですが 厚生年金は26日付けで外されていたようです。
今年度の免除申請をしに行ったら先月27日から先月末の分の国民年金が発生するかもと言われました。会社が間違えたのか、わざとかはわかりませんが この場合はどうさたらよいでしょうか?
134名無しさんの主張:2006/07/31(月) 17:55:21
>>130
〜64歳:特別支給の老齢厚生年金(定額部分+比例報酬部分)

65歳〜:老齢基礎年金(国民年金)+老齢厚生年金(比例報酬部分)
135名無しさんの主張:2006/07/31(月) 20:35:31
>>129
外国に行く時、住民票は「海外転出」にしましたか?
この場合は国内に住所がないので、出国月(海外に転出した月)〜帰国月(国内に住所を定めた月)の前月まで保険料は発生しません。
国民年金に加入となるのは、帰国月以降となります。
帰国月から厚生年金に加入した月の前月までが、国民年金の保険料を納める月ですね。
136名無しさんの主張:2006/08/01(火) 15:54:18
レスありがとうございます!
転出届けは出してないので住民票はそのままです。
やはり過去二年分の国民年金を徴収されるのでしょうか。
やっと就職が決まったのに出費が。。。
137名無しさんの主張:2006/08/01(火) 16:55:16
支払い記録があるのに誰のものかわからない年金情報:
http://i7.tinypic.com/21maiir.jpg

国民年金 590万件

厚生年金 1754万件

(社会保険業務センター調べ)
138名無しさんの主張:2006/08/01(火) 18:21:09
手番のことかなあ。だとすると誇張もいいとこだなあ。
139名無しさんの主張:2006/08/01(火) 19:34:58
>>138
裁定時の履歴確認で判明する場合も多いよね。
基番作る時の調査に未回答の人もいるし。
数だけ採り挙げてもなあ…。
140厚生年金と国民年金:2006/08/01(火) 20:37:17
>>134 ありがとうございました。
結局、「定額部分」が削られ、
国民年金が加えられたとわかりましたが、
「定額部分」って何なのでしょうか。
意味不明なので、ご説明願いませんか?
65歳になったら、
必ず削除されるのですか?
国民年金がおりるから、削除なのですか?
141名無しさんの主張:2006/08/01(火) 21:11:45
>>134
「定額部分」とは
・65歳から支給される基礎年金のうち、
・厚生年金加入期間に対応する金額を、
・基礎年金が支給されるまでの間、
・厚生年金独自で
・65歳までの間の期間だけ
支給しているもの。
(名前の由来は、年金額の算定の際に「定額の期間単価」に加入期間を
掛けることから。)

基礎年金が出るまでのつなぎの年金なので、
基礎年金が出れば当然支給されなくなる。
142141:2006/08/01(火) 21:13:53
あ、「>>134」は>>140の間違いです。
143名無しさんの主張:2006/08/01(火) 21:16:03
>>140
>国民年金がおりるから、削除なのですか?
そういう味方もできるけど、内容的には逆だよ。
老齢基礎年金の支給が65歳になったときに、
(元々は60歳が支給開始年齢だった)
今年60歳の人は60歳から支給なのに
来年60歳の人は65歳からという格差を減らす為に、
完全に新制度体制にするまでの一定期間の間、
厚生・共済年金には特別に基礎年金に相当する定額部分を支給する制度を作った。
つまり国民年金がおりるから削除されるわけでなく、
国民年金が支給されなくなった代わりに、
移行期の間だけ『特別に』支給されるのが特別支給の厚生年金定額部分。

新制度移行期の特別措置なので、
特別支給の定額部分は支給開始年齢も生年によって違ってくる。
移行期が終われば、65歳未満の定額部分はなくなって、比例報酬部分のみになる。
(男性はS24.04.02以降、女性はS29.04.02以降生まれの人は、
 65歳未満の特別支給の定額部分はなく、比例報酬部分のみになる)

144名無しさんの主張:2006/08/01(火) 23:40:59
教えてください。

現在、夫の健康保険の被扶養者、国民年金は第3号被保険者です。

先日、生命保険会社から契約をしていた保険の満期の知らせが届きました。
満期日は8月31日、支払い期日は9月1日、支払い総額は約230万円です。

このような場合、今すぐ夫の被扶養者から抜けなければならないのでしょうか?
それとも、保険金支払い期日の9月1日の時点でいいのでしょうか?

また、この満期保険金のことを夫の会社には知らせず、
このまま被扶養者になっていた場合、どうなってしまうのでしょうか?
145厚生年金と国民年金:2006/08/02(水) 06:05:40
>>141,142,143 わかりました。

お答えありがとうございました。
146名無しさんの主張:2006/08/02(水) 08:07:10
>>144
保険の解約返戻金や満期後の満期保険金(って言う呼び名だっけ?)の所得額は、
所得額=受取額−総支払保険料だから、所得額が被扶養者条件を超えることは滅多にないと思います。

あと、ちょっと気になったんで回答じゃないんだけど逆に質問。
それって終身保険じゃないの?

147144:2006/08/02(水) 08:40:37
>>146 お答え、ありがとうございます。
今回満期になった保険は、払込期間および保険期間が15年のものです。

所得額=受取額−総支払保険料とのことですが、わたしの場合
受取額:2,288,765円、総支払保険料:月額13,904円×12ヵ月×15年=2,502,720円となり、
所得額がマイナスになるので、問題ないのですね?
148名無しさんの主張:2006/08/02(水) 08:51:57
>所得額がマイナスになるので、問題ないのですね?
ですね。

>今回満期になった保険は、払込期間および保険期間が15年のものです。
保険期間=払込期間なら定期保険ですね。
定期保険で満期後払い戻しのある保険もあるんですね。
149名無しさんの主張:2006/08/02(水) 13:10:50
>>148
養老保険って聞いたことないの?
150名無しさんの主張:2006/08/02(水) 16:21:05
>>149
養老か年金保険なのかとも思いましたけど、
それだと普通は総払込保険料より満期保険金の方が多くなりますよね。

もしかして定期付き養老保険なのかな。
そうだとすると定期保険料部分は経費扱いにならずに、
養老保険料部分のみが経費扱いになるので、正確には
所得額=受取額−(養老保険の保険料×12ヶ月×15年)になります。
それでも被扶養者条件を超えないとは思いますけどね。
151名無しさんの主張:2006/08/02(水) 22:25:23
社会保険庁は悪代官のカタマリ
犯罪をしても態度は偉そう!
152名無しさんの主張:2006/08/03(木) 10:19:43
今年の五月までは七千円ぐらいだった国民健康保険料が、六月になったら三万円になってたんすけど…間違いじゃないですかね?ちなみに七月からはずっと一万六千円です…。
153名無しさんの主張:2006/08/03(木) 13:15:26
教えてください
8月1日付で会社を辞めることになりましたが
8月14日から新しい職場で働けそうです
空白期間は何をどのように申請したらいいのでしょうか
どちらも社保完備です
あと、1日付で前の会社を辞めたことは新しい会社にわかってしまうのでしょうか
154名無しさんの主張:2006/08/03(木) 18:41:58
>>153
わかりませんが伝えたほうが今後手続きがスムーズに行くために報告すべき
155名無しさんの主張:2006/08/03(木) 18:49:15
社会保険庁=本当の意味で悪魔がたくさんいる所
というふうにしか思えない高校生がいってみる

だってたくさんの人を不幸にさせてるじゃん?
156名無しさんの主張:2006/08/03(木) 19:03:56
社会保険庁職員と悪魔を比べたら・・・・・・悪魔が可哀想だよ。
157名無しさんの主張:2006/08/03(木) 21:09:58
>>153
採用即社保加入なら、年金に関しては何もいらない。
空白期間に医者にかかる予定なら、健保の任意継続か国保の加入が必要でしょう。
社保加入手続きで、前職がわかることはありません。
つーか、前職は履歴書に書いてないの?
158名無しさんの主張:2006/08/03(木) 22:41:26
コピペ用テンプレ(全国津々浦々まで張り付けてください)

14 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/08 23:23:14 ID:psXNlkbj
  おまいら、いままでおさめた年金保険料
  いくらか分かる記録を残しているか?
  まさか斜穂庁のデータが正しく入力され、記録されてる
  なんておとぎ話みたいなことを信じてるんじゃないだろうな?

26 :名無しさん@6周年:2006/06/17(土) 22:20:43 ID:g4/ji+p10
 加入期間の間違い、標準報酬の額の間違いなんて腐るほどあるよ。
 厚生年金なんか、会社が届け出て決定された内容は
 被保険者に通知されて確認されたものとしてなってるんだから
 たとえ間違っていても後から訂正なんかされないぞ
 あと、昔は紙の台帳で記録管理してたわけだが
 管理をコンピュータ化したときに大量のバイトに打ち込みさせた。
 その時に膨大な数の入力ミスや人違いがあったのは公然の秘密だw

26 名前:名無しさん@5周年 メェル:sage 投稿日:04/10/09 04:42:42 ID:7e/2OlV9
  年金のシステムに関わる私として思うことは、
  正直、厚生年金のシステムなんて、ミスはつきものだと思うわけです。
  昭和50年台以前の帳簿でしか管理されていない月額給与とかを手入
  力したりしなきゃならないし、年金制度がコロコロ変わるから、そのたび
  にプログラム修正、修正で段々辻褄が合わなくなっていくし、転職を繰
  り返している同一人物の特定はかなり難しいし・・・

27 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/09 06:40:33 ID:vWy9Ddig
  国民年金も市町村のデータと社保庁のデータが全然違うよね。
  ちなみに市町村の国民年金データは社保庁の命令で3年前に焼却処分しました。
  全然違っていたら、金銭トラブルの原因になるからね。
  流石に社保庁さんは賢い選択で市町村に圧力をかけました。
  社保庁、天晴れです。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1153501197/
159名無しさんの主張:2006/08/04(金) 16:59:04
20歳超えたとき、住民票取りに行ったら、勝手に話進められて
年金に加入させられた。一応、学生だから一時免除してるけど、振込み用紙が届く。。。。

もんなんか疑心暗鬼で払いたくねーのですが。
引越しして就職しても天引き?
引越ししてフリーで仕事しても(契約社員とか)でも天引き?通知?
160名無しさんの主張:2006/08/04(金) 18:23:11
>>159
20歳になったら、何もしなくても年金手帳と納付書は届くよ。
学生納付特例は、年度ごとに申請が必要。毎年4月には納付書が届く。
就職して厚生年金に加入したら、保険料は給料から天引き。
161名無しさんの主張:2006/08/05(土) 13:35:10
オイラ絶対払わねぇ!
口座差し押えするとか、電話でいってたけどあれから半年は、たつけどいまだに・・・。
162141:2006/08/05(土) 14:16:18
遅レスながら・・・

>>143
国民年金は元々65歳支給なので、それもちょっと違うんだがな。

ただ、厚生年金は旧法では60歳だったので、3行目を
「老齢基礎年金」ではなくて「老齢厚生年金」に変更すれば
貴見の通り。

あと、老齢厚生年金および退職共済年金は、法律の本則では65歳支給です。
(附則で60歳から『特別に』支給することにしている。)
163名無しさんの主張:2006/08/06(日) 02:30:42
あ、今年の学生特例申請してねーや。
納付書捨てたかも。

まぁ、いいや貰う頃には崩壊してるだろうし、ハコモノの資金なんてヤだね。

正社員だけが厚生年金加入で天引きされるんですか?
正社員以外(フリーの映画現場とか、契約社員とか)は天引き無し?
164名無しさんの主張:2006/08/06(日) 19:20:29
>>163
会社による
165名無しさんの主張:2006/08/07(月) 17:25:54
今TBSでやってるけど、どうも年金を払ったのに払ってない
ことにされてるケースが全国で急増中らし。

お ま い ら 、 年 金 払 っ た か ど う か 、 確 認し た ほ う が い い か も な 。
166名無しさんの主張:2006/08/07(月) 18:04:03
>>165
今日始めて知ったのか。
お前は人にとやかく言う前にもっとニュースを見ろ。
167名無しさんの主張:2006/08/07(月) 19:26:00
>>162
>国民年金は元々65歳支給
国民年金も元々は60歳が支給開始年齢。
20代なら知らないのかも知れないけど、30歳以上ならそれなりに、40歳以上ならみんな知ってるはずだよ。
ヒント:1994年度改正

168名無しさんの主張:2006/08/07(月) 19:35:10
>>162
>あと、老齢厚生年金および退職共済年金は、法律の本則では65歳支給です。
これは1999年度の改正

問題の特別支給の厚生年金は1994年度改正のときにできたもので、
2001年−2013年にかけて段階的に支給開始年齢が上げられて、(>>143の移行期)
20013年には特別支給の定額部分はなくなる。

ちなみに1999年改正の比例報酬部分の65歳支給開始も同様に、
2013年−2025年にかけて段階的に支給開始年齢が上げられて、
20025年には全ての年金の支給開始年齢が65歳になる。
169名無しさんの主張:2006/08/07(月) 22:58:39
ここで構わないなら教えて下さい。
うちの会社、正社員は末締で25日に給料払ってますが、契約社員は末締翌月5日です。
契約社員も月給なので来年度から正社員と同じにしようという話が出てます。
そうなると19年4月に2回給料を払うことになりますが
この場合、基礎算定届は4月に支給したのだから3月分と4月分を纏めて4月分とするのですか?
それとも純粋に4月分だけなんですか?
明日、保険事務所に聞けばすむけど気になって眠れないんです。
170名無しさんの主張:2006/08/08(火) 00:14:08
>>167
国民年金の受給権の発生が65歳になったのは昭和60年の改正とは関係ない。
旧法厚生年金の定額部分と勘違いしてないか?

あと、>>168の書かれているのは附則であって本則ではないね。
附則第8条、第8条の2と平成6年改正法附則第19条、第20条は読んだ?
読んでれば、本則と附則の違いくらいは分かると思うけど。
171名無しさんの主張:2006/08/08(火) 06:59:53
>>170
>国民年金の受給権の発生が65歳になったのは昭和60年の改正とは関係ない。
どういうこと?
すまんが教えて下さい。
172名無しさんの主張:2006/08/08(火) 15:42:17
>>171
昭和34年の制定時より、国民年金法による老齢年金の給付は65歳からと
定められていて、新法になって65歳支給に改められたわけではないと言うこと。


以下は制定時の国民年金法の抜粋。
ソースはhttp://lios.web.infoseek.co.jp/cdroppo/digitalroppo/s34seiteihou/s34-141.html

(支給要件)
第二十六条 老齢年金は、次の各号のいずれかに該当する者が六十五歳に
達したときに、その者に支給する。
一、二 (略)
173171:2006/08/08(火) 18:00:48
>>172
ありがとう。
174名無しさんの主張:2006/08/08(火) 18:24:11
>169
5月以降の実態に合わせる。
3+4月分が多すぎるなら含めないし
4月分が少なすぎても含めない。
175名無しさんの主張:2006/08/10(木) 20:10:05
質問お願いします。

社会保険を任意継続する場合ですが、資格喪失時の被保険者証記号と任意継続後の記号は変わりますか?
出産一時金の貸付の申請で記号が必要で、任意継続の手続きはしましたがまだ保険証ができていません。
今日、任意継続の申請書が会社から届き資格喪失時の記号が書いてあったので、その記号で一時金申請できればと思いまして‥
保険証が届くのを待てば良いのですが事情により少しでも早く申請したいのです。
社会保険事務所に聞いたのですがチンプンカンプンという感じでした。
わかる方いらっしゃれば回答お願いします。
176名無しさんの主張:2006/08/11(金) 02:10:08
長いのですが、すみません質問です。
1月に結婚退職後、離職票が届く4月末まで国保加入していました。
前の会社から離職票が届き、失業保険手続が出来るようになったため、
給付制限の3ヵ月間は夫の扶養(社会保険)に入っていたのですが、
失業手当受給によりまた扶養から外れることに。
給付制限明けの7月19日で6日後に失業認定があり(7月25日)、
その数日後に会社に書類を提出したのですが、
扶養からの抹消日は7月19日となっていました。
続きます。
177176つづき:2006/08/11(金) 02:18:29
また、会社から抹消の証明を貰ったのは今日なのですが、
書類上、7月19日〜は社保、国保ともに未加入の状態だったということになりますか?
また、この給付制限明けの19〜25日の間、2回ほど通院しているのですが、
この間の分は、後日実費で請求がきたりするのでしょうか?

明日の午後には役所へ国保加入の手続に行く予定です。
また、今年度分の国保料は、第一期分のみ支払済みです。

長くてすみませんが、解る方宜しくお願いします。
178名無しさんの主張:2006/08/11(金) 18:36:59
176-177
扶養の認定取り消し日(7月19日)以降は無保険になりますね。
国保加入の手続きをすれば、19日以降は国保になるけど、給付をいつから受けられるかは役所の判断次第かな。
事情を説明すれば、大丈夫だと思うけど。
179名無しさんの主張:2006/08/11(金) 20:43:30
>>178
レスありがとうございます。
役所にて説明、相談をしたら、社保は19日脱退で、国保は20日からになりました。
ただ、25日までに社保を使って通院した分は、
後日社会保険事務所から実費分の請求があり、
その請求書と領収書を国保の保険証とともに役所に持参すれば
国の負担分は返還されるそうです。

これからも扶養と国保のいったりきたりになりそうなので、
早め早めに手続きする&してもらうようにします。
180名無しさんの主張:2006/08/11(金) 21:33:38
>>179 国保への請求は時間がかかりますよ、
私も、先月13日に手続きしたのですが、未だ、振込みになりません。
181名無しさんの主張:2006/08/11(金) 22:15:12

現在20歳代うけられる年金など社会保障費  マイナス1400万円

http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
(日経新聞 2005/02/16 5 面)
現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、
総額で5647万円。
負担の総額が1.3億円程度にたいし、受益の総額は、2億円近くに
なります。現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。


1700兆円


という巨額が、政府から支給される
現在20歳代の世代の生涯負担額は1400万円。
過激な言い方をすれば、生涯にわたって国から搾取されるということになります。




2006年 日本の借金                                800兆円

60歳以上の、負担より給付が5647万円多い社会保障費の支払い      1700兆円


182名無しさんの主張:2006/08/14(月) 17:10:30
給料差し押さえ請求キターーーーー
でも20ン万なんて一月の給料じゃ払えないよ
いったいどのくらいとられるんでしょ、まさか全額じゃないよね?
183社会保険庁長官 村瀬清司:2006/08/14(月) 21:50:23
>>182
社会保険庁をなめてかかっているからだよ
全額に決まっているだろ

腎臓を取りたてないだけ有り難く思え!!
184名無しさんの主張:2006/08/15(火) 07:39:24
拾ってきた

208 名前:朝まで名無しさん :2006/08/15(火) 07:27:08 ID:hgqb9wLo
精神障害年金支給日age

払わない馬鹿は永遠にほざいていろ!!


鬱病の俺はこれから高給ソープをはしごだぜwww
185名無しさんの主張:2006/08/15(火) 10:23:06
(;´Д`)年金年金、介護介護、長生き長生き、死ね死ね、老人老人、今すぐ死ね死ね♪
186名無しさんの主張:2006/08/15(火) 10:59:39
すいません、私の伯父の事で相談したいのですが、
今日、様子がおかしいので問いただしてみたら、「年金が入っていない」と言いだしました。
調べたら違う知らない口座になっていて、訳がわかりませんでした。
あれこれ考えてると、伯父の嫁(離婚済で別籍)ではないかと言うことになりました。
理由としては先日、金の無心をしつこくしてきて断った事、
銀行の場所も嫁の住所の近くで、ほぼ間違い無いと思います。
口座は元々いくつか有ったのでそれを使ったのでしょう。
どうにか取り返せないでしょうか?もう諦めるしか方法は無いのでしょうか?
187名無しさんの主張:2006/08/15(火) 13:52:04
刑事裁判(公文書偽造)と民事裁判(損害賠償)で争うしかないのでは・・・
188名無しさんの主張:2006/08/15(火) 17:39:55
>>186
とりあえず、変更された振り込み口座を戻す(変える)こと。
他の、使ってない口座は閉じること。
後は、警察で被害届かなあ…。
189名無しさんの主張:2006/08/15(火) 19:08:48
今までずっと無職のため年金未払いで、2ヶ月ほど前に就職しました。
そしたら平成18年、19年、20年(4ヶ月分)のぶんの請求がどばっと来たのですが
払わないと給料差し押さえされるんじゃないかとビクビクです。
また、過去の未払い分を請求されることはあっても将来の分を請求されるとは思っていなかったので驚いてます。
これは払わなければいけないんでしょうか?合計30万円ほどです。
190189:2006/08/15(火) 19:34:35
追記です。
届いた書類の名前は国民年金保険料納付書です。
将来の分の年金保険料は毎月給料から引かれるもんじゃないんでしょうか?
どなたかわかる方いましたら教えてください。
191名無しさんの主張:2006/08/15(火) 20:56:48
もしわかる方がいらしたら教えてください
父は先日74才で死去。小学校の校長をしてました。
母はずっと専業主婦です。
今までもらえてた父の年金はまったくもらえなくなるのでしょぅか
192名無しさんの主張:2006/08/15(火) 21:02:28
>>191
お母さんが遺族共済を請求できるんじゃないの?
共済組合に問い合わせてみたらどう?
193名無しさんの主張:2006/08/15(火) 21:54:26
>189
就職して厚生年金加入となっているのなら国民年金納付は不要。
将来分の納付書はあり得ない(平成19年度以降の保険料額は正式には確定していない)。
なので届いたのは過去の分のはず。使用期限(納付期限)を勘違いしているのでは。
194名無しさんの主張:2006/08/16(水) 18:10:12
現在二十歳になりたての学生です

一ヵ月ほど未納をしてるんですが、学生特例納付制度を利用したいのですが、あと7ヵ月で卒業なのですが利用できますか?

また、可能な場合役場には何を持っていけばいいでしょうか?
すみませんがお願いします
195名無しさんの主張:2006/08/16(水) 21:03:17
>>194
学生証
196名無しさんの主張:2006/08/18(金) 00:12:26
【読売新聞8/17】年金知識ない山田静江【社保庁の狗】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1155824741/l50
197名無しさんの主張:2006/08/18(金) 08:26:44
スレズレすみません。国保家族なのですが只今家出中。地方で使うと使った病院の住所の通知が実家に行きますか。病院名や点数だけならいいのですが
198名無しさんの主張:2006/08/18(金) 11:28:16
家出でしてんのに家族の国保つかってんじゃねーよ。
100%負担しろ。
199名無しさんの主張:2006/08/18(金) 11:31:34
>186
うちのじいさんもその辺の甘さを嘆いてた。
年金証書や身分証とか一切持たず、相談に行ったらしいんだが(勿論本物の本人)
あっさり本人と認め手続きできたらしい。
答えるのは本当に簡単な事項で驚いたとのこと。
「もっと証明書類の要求を増やすか、申し込んで厳重にするかしないとダメだ」
ってのがじいさんの意見だった。
今でもそういった申し込みは出来ないんでしょ?
200名無しさんの主張:2006/08/18(金) 15:42:37
フジテレビのひるこたにて、出産育児一時金が退職前の健康保険と
退職後の健康保険(国保なのか任意継続なのかは不明)の両方から
受給でき、双子なので60万円×2で120万円もらえたというような
放送がされていましたが、そのようなことがあるのでしょうか?
出産育児一時金と家族出産育児一時金の二重受給がされる条件が
あるのでしょうか?
201名無しさんの主張:2006/08/18(金) 16:04:25
>>200
ありますよ。特に何か条件がある訳ではないようです。
条文を比較して読んでいて気になったので、役場に問い合わせた事があります。
担当者の話しか聞いた事はありませんが、調整規定がないのと確認の仕様がないので
二重給付が有り得るとの事でした。
まだ幾つかある「穴」の一つと考えて宜しいのではないでしょうか。
202名無しさんの主張:2006/08/18(金) 18:42:49
制度上はどちらかからしか受給できないけれど、
組合間で確認のしようがないので、申請すれば
両方出てしまうということですか。
203名無しさんの主張:2006/08/19(土) 21:46:23
国保の場合、資格取得直後の出産だと前の保険に対し出産育児一時金の
支給がない証明取ってから給付される。ここでは健康保険が優先。通知有

可能性があるとしたら、健保本人が退職後任継のまま旦那の健保の扶養に入れてしまった場合だな
扶養認定後すぐなら二重給付じゃないか確認するだろうけど、半年過ぎてたらおそらくノーチェック。
つーか確認しようがない(特に任継側)。

国保と健保の場合で併給規制がないのは死んだときの埋葬料と葬祭料。これは二重受取可能かと。
204名無しさんの主張:2006/08/21(月) 12:58:50

現在20歳代うけられる年金など (社会保障費)  マイナス1400万円

http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
(日経新聞 2005/02/16 5 面)
現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、
総額で5647万円。
負担の総額が1.3億円程度にたいし、受益の総額は、2億円近くに
なります。現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。


1700兆円


という巨額が、政府から支給される
現在20歳代の世代の生涯負担額は1400万円。
過激な言い方をすれば、生涯にわたって国から搾取されるということになります。


205名無しさんの主張:2006/08/21(月) 13:00:17

年齢層別の人口割合−予測 (2050年)

           全人口に占める割合  世界(192ヵ国中)  OECD(30ヵ国中)
0〜4歳         4.2%         190位         29位
0〜14歳         13.0%        189位         29位
15〜64歳         50.4%       192位          30位
65歳以上(現在20歳)    36.5%        1位          1位
80歳以上         15.5%        1位          1位



2006年 日本の借金                                800兆円

60歳以上の、負担より給付が5647万円多い社会保障費の支払い      1700兆円
206名無しさんの主張:2006/08/31(木) 07:52:56
8月1日・再就職手当て申請    
8月25日・在確
8月28日付・支給決定

一週間以内に振込まれるそうです
207名無しさんの主張:2006/08/31(木) 08:13:43
>>206です、スレ違いだ、ゴメン
208 ◆ZqO9rbD99c :2006/09/02(土) 01:37:27
テスト
209銀 ◆kpkQQJrLY2 :2006/09/02(土) 01:50:32
テスト
210名無しさんの主張:2006/09/02(土) 21:46:05
現在学生で学生免除の申請をしているのですが、申請が1ヶ月遅れたために未納になっています。その未納月から2年以上経ってしまったのですが、これはどうしても追加で収めることは出来ないのでしょうか?
それから、この1か月分の未納が将来、年金などにどれくらい影響がでるのでしょうか?
211名無しさんの主張:2006/09/02(土) 22:26:46
79万x1/480月≒1650円

将来もらえる年金が年間1650円下がります。
212名無しさんの主張:2006/09/02(土) 23:26:44
>>211
ありがとうございます。もう不払いはしないように気を付けます。
213ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/09/03(日) 07:17:31
自民党総裁選挙に向けて、党の四国ブロック大会が松山市で開かれ、
谷垣財務大臣は、消費税率を引き上げ年金などの財源に充てるべきだ
と主張したのに対し、安倍官房長官と麻生外務大臣は、年金制度が、
将来、破たんするような事態にはならないという認識を示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    省庁の概算請求と財政累積赤字を見ても年金は危ないかも知れん。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / ドコモ コウキョウギジョウヒ セイキュウ ノ オンパレード ダ。 マサニ ツカイタイ ホウダイダナ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 年金も生命保険もアテにならない時代が
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 来ましたね。2,3マン モラッテモ ショウガナイシ。(・A・ )

06.9.3 NHK「3候補 年金制度めぐり議論」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/09/03/k20060902000151.html
214名無しさんの主張:2006/09/03(日) 21:18:58
結婚してから「年金一ヵ月分多く貰っていたので返します」って書類が来た。
書いて出したのに・・・また来たんですけど・・・ 
また出したら二回貰えるのかな?
215 ◆MC.Aq.K9Wo :2006/09/05(火) 13:46:46
教えて下さい。
国民健康保険料なんですか、5月20日付けで前職を退職してから、切り替えの
手続きもせずに全く払ってません。
今月になり、ある会社に内定をもらいました(社会保険完備)。
9/15から出社なんですか、問題なく社会健康保険に加入出来ますか?
または、未払い分の国民健康保険料(4ヶ月分)を払わなくてはマズいでしょうか?
教えてください。お願いします。
216名無しさんの主張:2006/09/05(火) 19:14:04
>>215
別にそのままでかまわん。
217 ◆MC.Aq.K9Wo :2006/09/06(水) 02:17:25
>>216
早速の回答、誠にありがとうございました。
ホンとに安心しました。
218名無しさんの主張:2006/09/07(木) 02:09:19
じいさん、ばあさんが、かわいそうだね。
書類書いて、返事待ち。そして年金貰えない。あ〜かわいそすぎる(T_T)

そもそも国に管理が移るときに、書類をなんで捨てちゃったのか。。。
捨ててもいい部類の書類なわけない。
年金システムなんていう、全国民の大事なお金を管理するシステムで、
普通は捨てないだろ。社保庁の年金システム作ったのどこだ?

もしかしたら、そのシステム作った会社が社保庁に捨てるよう命令したか、
無知の社保庁のお偉い方が、捨てていいという指令を全国にだしたのか。

ま じ で バ カ だ ろ  wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
219名無しさんの主張:2006/09/07(木) 18:48:16
最近の社保庁は自宅まで取り立てにくるんですね。
私 社保→扶養(向こうの手続きの関係上なのか、3ヶ月後に3ヶ月分の未払い通知)

妹 社保→国保(1ヶ月分。未払い。他県に住んでいる為実家に届く)→社保

確かに期限まで支払わない私達が悪いのですが、
今まで未払い期間も滞納も全くなく、事情により数週間遅れた
だけでしつこい電話&自宅訪問というのは普通の事なんでしょうか?

滞納した事については、こちらの不手際ですので
とやかく言う気はありませんが、
電話・訪問ともにとても対応が悪かったのです。
どこか、意見できる場はないでしょうか?
HPを見てもよくわからなかったもので。

違法操作をしているのに許せない。
220名無しさんの主張:2006/09/07(木) 20:06:03
結局とやかく言いたいとしか思えないけど、
社保事務所に意見を書けるアンケートみたいな紙が置いてあったよ。
221名無しさんの主張:2006/09/07(木) 21:46:24
>>218
>無知の社保庁のお偉い方が、捨てていいという指令を全国にだしたのか。

市役所は残した方がいいんじゃないですかといったところもあった。
これを「うちの記録が正しいから、残すな」と命令したのは
中西明典長官を頂点とする当時の社会保険庁本庁だよ。
222名無しさんの主張:2006/09/07(木) 23:09:06
↑↑前のモノです。一昨日「5日付けで振込みました」と通知がきたのに振込まれてねぇー!電話して聞くと「○○信金には収めてます。それから口座に振込まれるまで2、3日かかります。もう少し待ってみてください」 なんで信金で止まってるんだよ!
223名無しさんの主張:2006/09/07(木) 23:12:00
管理ちゃんとしてなそうなんで二回書類出したから二回貰えそうないきおいです。貰えたら報告します!
224名無しさんの主張:2006/09/07(木) 23:14:17
払った国民年金が社会保険庁の裏金として消えている。
225名無しさんの主張:2006/09/08(金) 20:10:41
年金払ってるのに!未納分も前年度の分も一緒に重ねて払ってるのに!

社会保険事務所から、赤い字で、財産差し押さえの通知が幾度となく届いてる

御蔭で家庭内は修羅場!!殴られ蹴られお前のせいで財産差し押さえられる!とか!
未納は私が悪かったにセヨ収入が少なく免除も対象に成らなかった!
まるで、脅しの様な摧告状消費者金融から金借りて未納分返せばこんな苦しい思いしなくてもいいのかよ!本当に死にてーよ!

何で払ってるのにさ!
全額支払い期限9月29日まで約20マンて書いてある
払えないし、家族に迷惑掛けれないから死ぬ
226名無しさんの主張:2006/09/08(金) 21:28:54
おれなんか、いついつまでに社会保険事務所に電話しないともう差し押えします! と最後の通知きたから電話してあーだこーだ言ったらその後、平気になった。口座もぜんぜん平気!絶対払わない。もともと年金は、貰うつもりないんだから払わなくていいじゃん。
227名無しさんの主張:2006/09/08(金) 21:55:39
財産差し押さえるなら、日時をはっきりさせてほしい
脅し文句
それで後に平気な状態なら余計年金に対する
信用制なくなる

財産差し押さえ
その文章のせいで家庭家族崩壊した

さすが日本
228名無しさんの主張:2006/09/08(金) 22:15:10
そもそも、お前が義務を果たしていないのが悪いんじゃないのか?
それを棚において「家庭崩壊だ」など馬鹿丸出しだな。
229名無しさんの主張:2006/09/09(土) 00:59:22
国民の義務?
なら、何故崩れた?
今この時代に?
何故問題になる?
国民の義務なのに?

国民の義務なら、義務教育の間に、年金制度や年金について強制的に教育したら良かったんだよ!

今さら強制的克脅しに近い電話や通知や訪問するなら最初から厳しくすれば良かったんだよ!

ぶっちゃけ年金払ってない人は誰が払ってるのかも
何処で手続きすればいいかもわからない無関心が多いついでに請求も来ない人も居るし
本当にひっちゃかめっちゃかだ!馬鹿はお互い様だと思うがね
230名無しさんの主張:2006/09/09(土) 01:07:09
正直な所、振り込め詐欺や架空請求かと思ったりもしたよw
直ちに全額支払わないと財産差し押さえます!!!!
もっと別な理解できて納得できる表現は無いのかな?漠然としすぎて、信じられなくなるよ
231名無しさんの主張:2006/09/09(土) 01:29:59
>>226俺に来た通知には、○月○日に、未納額全額と印鑑と通帳と身分証明書持参で来場して下さい
来場できない場合は電話を下さい

通知の題名『財産差し押さえ』未納額全額と書いてあったが詳細の金額までは書かれてなかった。通帳も印鑑も何に必要なのかも書かれてなかった。

ぱっと見、やはり脅しだろ?電話して、払ってますけど確認して下さい、財産差し押さえいつですか?持参品は何に必要ですか?と訪ねたら、そういうこともあるという警告ですので、引き続き納付して下さいと・・・。別に何も無かったw
232名無しさんの主張:2006/09/09(土) 01:32:34
気分悪くなるよ
233名無しさんの主張:2006/09/09(土) 01:35:51
>>228

棚において×
棚にあげて〇

かなりの馬と鹿だな
234名無しさんの主張:2006/09/09(土) 09:17:48
>>221
シャホ庁の入力ミスで払ったのに払ったことになってない人が
全国に1500万人ぐらいいるらしい

紙の台帳からコンピューターに移すときバイトに適当にやらせたんだって
あと市町村にもデータがあったんだけど
自分らのデータと会わないとこまるから
全部廃棄させて証拠隠滅したらしい

でも年金は障害者年金と一体になってるから
障害者になったときのために払っておいたほうがいいみたい
235名無しさんの主張:2006/09/09(土) 17:40:54
>>234
「障害者年金」って何?
「障害年金」(今は「障害基礎年金」、「障害厚生年金」及び「障害共済年金」)
なら聞いたことがあるけど。
マジで教えて?
236名無しさんの主張:2006/09/09(土) 19:27:48
無職の間に国民年金払ってなかったら
年金手帳を会社から郵送で返却されてた
国民年金払ってないといけなかったのか
237名無しさんの主張:2006/09/09(土) 20:20:54
>>236
年金手帳は会社が持っている必要はないので、用が済んだら返却されるはず。
238名無しさんの主張:2006/09/09(土) 21:15:54
>237
そうなんですか…
知らなかった
ありがとう
239名無しさんの主張:2006/09/09(土) 22:19:24



公的年金加入者数                 6848万5千人

支払い記録があるのに誰のものかわからない
「宙に浮いた 年金番号」              2344万件


240名無しさんの主張:2006/09/09(土) 23:56:09
>>235
234は表記ミス
241名無しさんの主張:2006/09/10(日) 03:06:50
    
242名無しさんの主張:2006/09/10(日) 05:22:51
>>231
滞納してる全員が差し押さえされないけど、
高をくくっていて差し押さえされると悲惨かも。
まあ、差し押さえ禁止の金額は返却されるから、
生活はできるはず・・・どこまでも「はず」だが。

ただ、差し押さえどころか、給与照会が役所から届いたら
そのひとクビにする会社もあるくらいだから、それぞれ。
243名無しさんの主張:2006/09/10(日) 21:51:50
年金全員が払って欲しかったら、派遣やバイト禁止して、嫌でも会社から厚生年金が引き落とされるようにしたらいいと思う

義務だったら不景気どうのこうのより正社員採用の会社増やす事が大事だと思う
義務に対しての改善も主張も薄いと思う
選挙で年金改正とか騒いでるけど、どうして義務、あたりまえのことで騒ぐのか?やっぱりおかしいんだねジャパンはw
244名無しさんの主張:2006/09/11(月) 21:19:19
>243
すでに議論されてる。社会保険加入の基準が変更される見通し。
標準報酬月額の下限が変わるのはその前準備だろう。
245名無しさんの主張:2006/09/12(火) 17:11:58
差し押さえ通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

さて。どうするかな。
246名無しさんの主張:2006/09/12(火) 22:23:35
去年から失業中で、なんとか6月分までは年金払ったのですが
7月初めに免除申請しました。
その後何の通知もないのですが申請結果はいつ頃来るのでしょうか?
247名無しさんの主張:2006/09/13(水) 20:13:07
国民年金第1号の者です。現在無職で今年の末には就職します。
うっかり本年度の手続きを忘れ、猶予申請をしているのですが…

・申請期間中は「未納」扱いになりますか?
・社保事務局の職員が使える端末にはどのように表示されていますか?
・状況はリアルタイムに反映されますか?

お願いします。
248名無しさんの主張:2006/09/13(水) 20:20:49
社会保険庁職員は氏ね!
氏ね!
氏んで詫びろ!
249名無しさんの主張:2006/09/13(水) 20:27:03
>247
法定免除を申請すれば、その期間は遡って
未納扱いにはならんわ。
250名無しさんの主張:2006/09/13(水) 20:42:20
>>247
未納しろ!
厚生年金は60歳超えてても厚生年金保険料取られるぞ!
この先定年年齢が延びる可能性が大きいわけで、
仮に延びないとしても、定年後になんらかの形で働くわけで、
一定条件を超えれば強制的に厚生年金に加入させられるわけで、
そんときに国民年金保険料を480ヶ月以上払ってても、保険料に減額はない。
仮に60歳以降に働かなくても、国民年金は65歳まで任意延長できるのでそれで払えばいい。

例)以下の3ケースでの受給資格はすべて同じで、基礎年金480ヶ月+厚生年金480ヶ月
ケースCの場合、国民年金1号として払った保険料は無意味になるw

Aさんの場合
Aさんは20歳〜60歳までサラリーマンとして働き厚生年金に加入し続けました。

Bさんの場合
Bさんは20歳〜30歳までと35歳〜65歳までサラリーマンとして働き厚生年金に加入しました。
30歳〜35歳の間は国民年金保険料を【未納】しました。

Cさんの場合
Cさんは20歳〜30歳までと35歳〜65歳までサラリーマンとして働き厚生年金に加入しました。
30歳〜35歳の間は国民年金1号として国民年金保険料を【納付】しました。
251名無しさんの主張:2006/09/13(水) 21:03:58
年金を貰ってる親が行方不明になった場合、死亡したと判断して、年金の支給を止めてもらった方がいいのでしょうか?
252名無しさんの主張:2006/09/13(水) 21:15:13
親が行方不明で死亡の可能性もあるのに、親の心配よりも年金の心配か?
めでたい奴だな
確か行方不明を死亡にできるのは、届け出だしてから5年とかじゃなかったか?
それを過ぎてるなら戸籍上はいつでも親を殺すことができるw
253名無しさんの主張:2006/09/13(水) 21:29:56
>>252
そうなりますと、行方不明になった日以降に受給した(振り込まれた)年金は、返還しなければならないのでしょうか?

それとも、戸籍上死亡とするまでは、年金を受給していてもいいのでしょうか?

254名無しさんの主張:2006/09/13(水) 21:44:12
>>253
知らんがな
ただ、本来年金は本人の個人資産だから、
親とはいえ本人になんの承諾もなしに勝手に受給するこたぁできんはず。
255名無しさんの主張:2006/09/13(水) 22:06:51
>>253
行方不明なんだけど、って相談に行けば?
現況届は毎年本人が出すっていう原則だから、いないのに勝手に受給したら詐欺だし
さかのぼって返還することになると思う。年金がどうとかって言う前に
ばれたらなんか事件か?って疑われそう、捜索願出したほうがいいんじゃないの?
256名無しさんの主張:2006/09/13(水) 22:13:11
老齢年金の受給する人って毎年「生きてますか」ってハガキくるでしょ。
(そんなストレートには書いてないけど)
で、本人の署名して送り返さないと年金が止まる。
本人が署名できない事情があると届出でもしない限り、
別人が署名すると不正受給になる。
新聞沙汰になったバカ息子いたよね。親が死んでるのにもらいつづけてて。
(社会保険事務所も叩かれてた)
257名無しさんの主張:2006/09/13(水) 23:32:16
親の偽装はバレますかね?
258名無しさんの主張:2006/09/13(水) 23:35:45
>>257
違法行為の相談なら他所でやれや、ボケ!
259名無しさんの主張:2006/09/15(金) 02:47:56
俺が払わなきゃ親の財産差し押さえてやると言われた。
260名無しさんの主張:2006/09/15(金) 08:24:26
>>259
請求がだれにあてて送られてますか?
もともと納付義務がある人の財産しか差し押さえできない。
(だいたいは世帯主)
261名無しさんの主張:2006/09/15(金) 08:24:59
国民健康保険の場合です。
262名無しさんの主張:2006/09/15(金) 13:53:27
バイトで二箇所やっとるんですけど
社会保険料を二箇所から引かれてるんですけど
どうすればいいんですかー?助けてください(´・ω・`)
263名無しさんの主張:2006/09/15(金) 23:31:58
>262
片方を非常勤にして
二以上事業所勤務者非該当の届けを社保に出す。
264名無しさんの主張:2006/09/16(土) 01:03:20
63歳になった父親のことです。
先月、障害等級2級の状態になりました(ちなみに障害手帳は3級です)。
ちょっと調べてみたところ、障害基礎年金の受給条件は満たしているようです。
ただ、すでに特別支給の老齢厚生年金を受給しているので
やっぱりどちらか金額の多い方を選ぶということになるでしょうか?

それから今年から65歳になると、障害基礎年金と老齢厚生年金の併給ができるように
なったらしいのですが、
父は障害等級2級なので、老齢基礎年金と障害基礎年金の金額が同じなんです。
税金やら保険料のことを考えると、障害基礎年金を選んだ方がいいでしょうか?
265名無しさんの主張:2006/09/16(土) 01:56:36
>>264
お父様は障害を負うこととなった傷病の初診日時点で
厚生年金の被保険者でしたか?
(厚生年金法第47条及び第47条の2を参照のこと)

Noの場合は障害厚生年金はもらえません。
Yesの場合、受給者にとって有利な方を選択することとなります。
どちらが有利かは人によりますので、良くご検討ください。
なお、受給できる老齢基礎年金は障害基礎年金(2級)と同じとは限りませんよ。
(老齢基礎年金は、保険料が未納だとその分減額される。)
あと、税金についてはおっしゃるとおり(障害年金は非課税)だが、
保険料については60歳を過ぎているので損得はないはずです。
266名無しさんの主張:2006/09/16(土) 08:07:38
先日、年金の受給口座の変更について社会保険事務所に問い合わせをしました。
その時、届けの期限、つまり締め切りを聞いたのですが、
その際「もちろん日が過ぎたら変更できないんですよね?」
と聞いたら「いえ、できなくありません」と言われました。
締め切り過ぎても変更する方法ってあるんでしょうか?
267264:2006/09/16(土) 09:02:33
>>265
父の初診日は今年なんです。
つまり障害厚生年金ではなく、障害基礎年金のみ受給の対象になっています。
(国民年金の被保険者だった人で、初診が60歳〜65歳未満で日本国内に住んでいる)
特別支給の老齢厚生年金と障害基礎年金の、どちらか額の多い方を選ばなければならないなら
額の少ない障害基礎年金の請求もしても、今の段階ではあまり意味がないってことになりますか?
父は未納期間はほとんどなく、年金を40年以上払ってきたみたいです。
ちなみに65歳になったら、障害基礎年金と老齢厚生年金を併給するつもりです。
268名無しさんの主張:2006/09/16(土) 14:37:31
>>267
特別支給の老齢厚生年金と障害基礎年金は併給(一緒に貰うこと)出来ないので
どちらかを選ばないといけない。
なので、所得税をどれだけ払ってるかにもよるが、障害基礎年金を選択するのは
損することになると思われる。

ご存じのとおり、選択しなかった方の受給権がなくなるわけではないことから
あとで変更することも出来るから、65歳になったら障害基礎年金と
老齢厚生年金を併給するよう申請すればよい。

併給の可否のわかりやすいページはないかと探したら、山形社会保険事務局の
サイトにわかりやすいのがあったので、参考まで。
http://www.sia.go.jp/~yamagata/kokuminnenkin/kokuminnenkinnituite/12heikyuuchousei.html
269名無しさんの主張:2006/09/16(土) 17:33:03
質問です。
数年前に会社を辞め、それからはフリーで仕事を受けてやっておりました。
仕事の経費・家賃・光熱費・通信費・食費(きりつめて一ヶ月2万程度)でギリギリで
こくほと税金は確定申告の還付金でなんとかしてきました。
年金にまわせる金額は無いと説明し、会社を辞めて数年は免除申請を受けていたのですが
数年前から急に受けられなくなりました(同じ状況なのに出しても認めてもらえない)。

で、今日いわゆる脅迫状が届いたんですが、これはもう分割にしろ一括にしろ払わざるをえないんでしょうか?

「国民年金未納保険料納付勧奨通知書(最終勧告状)」
指定期限に納付されない場合滞納処分・年14.6%の延滞金・財産差押えします。
ってやつです。
今現在仕事も見つからず、借金生活(まだ数十万ではありますが)をはじめざるをえず
去年・今年の税金とこくほも払えてない事もあり、もう嫌になってしまって・・・。
いっそ死のうとも思ったんですが、さすがにそれも馬鹿馬鹿しいか・・・・と思い、もうちょっとだけあがいてみようかな?と思ってます。

どなたかよろしくお願いします。
270名無しさんの主張:2006/09/16(土) 23:15:30
「(結婚前の)国民年金を一ヵ月分多く貰ってるので返します。書類書いて出してください」の書類が2回来た!と前に書いた者です   

  二回書いて出したら(隣町なので書類郵送)2回お金が返ってきました 
 これって詐欺になるの?やっぱ社会保険庁って管理しきれてないから?
271名無しさんの主張:2006/09/17(日) 00:01:52
>>270
そのままにしてれば詐欺になる可能性があるな。
いずれにしても確認した方がよい。
272名無しさんの主張:2006/09/17(日) 00:46:29
詐欺かー 
って同じ書類二回も送んなや! 今ならパソコンでポチッと押したら解るだろうに・・・ずぼらすぎ 
ちなみに婚姻届けを出して「引っ越しは1週間後」と言うと・・・「転居予定でいいですよ」両方に言われたのに  地元市民でも(ダンナの)町民でもなくて ・・・会社に出す住民票がでなかった
273名無しさんの主張:2006/09/17(日) 02:18:49
>>272
ほら、パソコンのシステムってお金かかるでしょう。
で、国民と財務省ってすごくケチだから、システム改修に必要な費用って
なかなか予算に組んでくれないのよ。
だから、国のシステムって昔のシステムで動かさざるを得ない場合が
すごく多いんだよね。

政府のどっかで使っているシステムは、つい最近まで外部からデータを
入力するときにオープンリールのテープを使ってたんだから。
で、最近になってようやくフロッピーディスクでのデータ入力が
出来るようになった。

それくらい国のシステムは遅れてるんだよ。
そういや、どっかのシステムはCOBOLで組んでて、もはや大規模な改修は
不可能って話も聞いたなぁ。
274名無しさんの主張:2006/09/17(日) 02:31:02
>>270
ええーまじでー?別の月の分だったりしないのー?
275名無しさんの主張:2006/09/17(日) 07:26:30
国民年金5ヶ月滞納なのですが、、まだ2年経過してないので払えるんですよね?
払う場合には、延滞金1ヶ月あたりいくらぐらい取られるのでしょうか?
276名無しさんの主張:2006/09/17(日) 21:30:14
2年で時効。督促でてないから延滞金も出ない。
277名無しさんの主張:2006/09/18(月) 08:55:46
年金と健康保険についての質問です。
小さな会社(株式会社)を経営しています。
60才の数ヶ月前で退職をする社員がいます。(決算の関係)
定年後もパート社員扱いで働いてもらう予定です。

現在は、政府管掌保険と厚生年金に加入していますが、
@このまま政府管掌保険+厚生年金
A国民健康保険+厚生年金
B政府管掌保険+国民年金
C政府管掌保険で、年金は払わない

@〜Cのどの組み合わせでも問題はないでしょうか?
278名無しさんの主張:2006/09/18(月) 10:20:11
個人年金について教えてください。
国民年金があてにならないので遅まきながら個人年金を始めたいと思うのですが、
・財形年金
・生保など民間の個人年金
・その他
何がよいのでしょうか?
今38歳で妻子供二人です。

279名無しさんの主張:2006/09/18(月) 12:45:42
>>278
人による。(年齢によってリスクがどれだけとれるか変わってくるし、
出せるお金によっては選択できない(または選択する意味がない)ものもある。
一般的には、組み合わせて使うのが吉。

注意としては、
・年金財形は、税制上優遇されるが、利率が低い(大抵は物価以下)ので、
 金額自体は増えてはいるが、価値的には目減りする可能性が大きい。
・生命保険会社の年金保険は、予定利率での利回りは保証するが、
 破綻した場合には目減りするので、会社の選択が重要。
・株投資は取扱手数料がかかるので、頻繁に売買すると目減りする。
 これは投資信託も同様。
・変額年金は元本割れする可能性がある。

まあ、国民年金だって、制度を決める国会議員の選択を間違えた
(昔に大盤振る舞いして、取らなくてはいけないものを取らなかった)から
こういう事になってるんだし、全ては「自己責任」(悪い意味も含めて)
なので、文句は言わないように。
280名無しさんの主張:2006/09/18(月) 13:07:14
>>270
俺も別の月の分だと思うが・・・手元に過誤納保険料還付通知が残ってると思うので
何月分の還付を受けたのか確認して、万が一同じ月の分だったら社保にゴルァ電すれ
>>277
社保加入は本人や会社の希望ではなく労働時間により決まる
パートへの身分変更後も一日の労働時間と月の勤務日数が
両方とも正社員の4分の3を越えていれば@が義務(強制加入)
どちらかが越えていなければ加入できないので
国保+(60歳までは)国民年金
281名無しさんの主張:2006/09/18(月) 13:26:44
>>262
上にも書いたとおり社保加入は正社員の4分の3以上の労働時間が
加入条件。両方の会社とも一般的な8時間/日 の会社なら
あなたが2つの会社で一日6時間以上働いている(つまり一日12時間以上)
なら残念ながら両方から社保を引かれる
そうでなければどちらかの会社のミス まずは会社に相談を

>>269
退職して約2年は退職特例による免除が認められるがそれ以降は
前年の所得により免除が審査される。(扶養家族なしなら月10万ぐらいの
所得までが限度。借金の有無はまったく考慮してくれない)
ただし強制徴収(差し押さえ、延滞金発生)に関しては
個々の事情を割りと考慮してくれるので、あなたの収入状況や
借金の返済額が分かる書類を持って社保に相談に行くように。
払う意志があるのに払えない人への差し押さえはないが
無視してるとやばい
282275:2006/09/18(月) 16:22:18
>>276
まじっすか。助かったよ。
283名無しさんの主張:2006/09/18(月) 20:48:31
>>279
どうも有り難うございます。財形の
>金額自体は増えてはいるが、価値的には目減りする可能性が大きい
とはインフレになった場合のことでしょうか?個人的には今まで一般財形、住宅財形など
やってきたので、今度は財形年金かなと(何の根拠もなく)思っていたのですが、
特に民間の年金でも利率保証のタイプであればいいのでしょうか。でも今は昔のような
高利回りの商品はないんだろうなあ。
284名無しさんの主張:2006/09/18(月) 22:51:13
>>283
> インフレになった場合のこと
ご推察とのとおり。デフレが脱却すれば上昇率がゼロでない限りインフレって
事なのでご注意を。分かっていることと思いますが。

> 特に民間の年金でも利率保証のタイプであれば
このパターンがまさに>>279の2つ目の注意に該当するので、
会社選びは気をつけるように。
高利回りの商品(予定利率の高い商品)は昔の契約とバブル崩壊で痛い目を
見たので多分望めないだろうね。
あって、低めの予定利率で運用成績で還元するタイプかなぁ・・・

財形年金は住宅と年金には非課税枠があるけど、
限度額が合計で550万なので、その点に注意が必要。
285名無しさんの主張:2006/09/19(火) 05:38:11
>>266
可能・・な筈。
確か役所から通達すれば締め切り過ぎてても可能。
ホームレスと役所の人間が組んで他人の年金を不正受給している、と聞いた事が有る。
286名無しさんの主張:2006/09/19(火) 09:22:35
>>284
そうすると、今は特にこれっていうものは無いということでしょうか?

年金は早めに始めた方がいい?現在38歳ですか・・・

287名無しさんの主張:2006/09/19(火) 20:34:59
>>286
その辺は何とも言えない。
一般的には、金融商品は利息が利息を生むから、早いほうが利息が多い。
(国債などの単利の商品は除くけど。)

それに、年金の掛金には事務費に相当する部分がある(掛金の○%という
形で取ることが多いのかな・・・?)から、加入期間が短いと払い損になる
場合もある。
288名無しさんの主張:2006/09/20(水) 12:27:58
>>287
う〜ん、、、難しいんですねえ。
払い損になるならその分貯金してた方がいいものね。
もう少し勉強してみます。
289名無しさんの主張:2006/09/20(水) 15:12:00
今年4月で20歳のフリーターです。
1ヶ月前くらいに国民年金の免除の手続きしてきました。さっき社会保険事務所から納付書が届きました。
約13000円だったんですけどこんなものなんですか?
それとも4月〜8月までの分が13000円って事なんでしょうか?
ご意見お願いしますm(_ _)m
290名無しさんの主張:2006/09/20(水) 18:40:39
実家が商売をしているので、そこに勤めてる事にして社会保険に入り
更に自分は社会保険のない会社に就職
とゆうことは可能でしょうか?
291名無しさんの主張:2006/09/20(水) 18:57:42
>>289
月々の額です。
免除申請したのであれば納付書必要ないので捨ててください。
292名無しさんの主張:2006/09/20(水) 19:06:16
>>290
虚偽申告ですか?
293名無しさんの主張:2006/09/20(水) 21:08:26
虚偽申告ですか?
とゆうことになるんですかね!?
294名無しさんの主張:2006/09/20(水) 21:19:03
>そこに勤めてる事にして社会保険に入り
実働ないなら社会保険に入れないし、
実働ないのに働いてることにして給料を払うなら会社は脱税ってことになるかも。
ちなみに実家が法人化してない自営業(=個人事業主)なら
家族は社会保険に入れなかったかと。

295名無しさんの主張:2006/09/20(水) 21:55:32
>>294
レスありがとうございます。
実働の形をごまかす方法は色々あると思うのでそをよしとすれば(!?)
可能とゆうことでしょうか?
296名無しさんの主張:2006/09/20(水) 22:02:25
>実働の形をごまかす方法は色々あると思うのでそをよしとすれば(!?)
違法行為なら人に頼らず自分の責任で勝手にやれ。
その覚悟がないなら違法行為なんてするな。
297名無しさんの主張:2006/09/22(金) 17:17:55
厚生年金が三千円近く、上がってるんだけど、何故ですか?
298名無しさんの主張:2006/09/22(金) 17:29:23
どこかで、ちらりとなんですが、年金に関する手続きがネットで出来る、
というページを見た気がするのですが、可能なんでしょうか?
後で調べようと思っていたらそのページがどこか解らなくなってしまいました。
299名無しさんの主張:2006/09/22(金) 18:34:18
教えてください
現在62歳今年から厚生年金を満額支給を受けていますが65歳からさらに
加給があるのでしょうか?あるとすればいくら位でしょう
国民年金は40年納めてます
300名無しさんの主張:2006/09/22(金) 22:23:07
在職老齢年金(=厚生年金部分のみ)と思われますので
65歳からは基礎年金が加算ではないですか?
年金証書に書いてないですか?
現場ではそういう基礎的な情報のやり取りもないですよ?
入って1〜2年目なんかきっと年金証書も見たことないですよ?

社保に聞いた方が確実です。
301名無しさんの主張:2006/09/23(土) 00:19:24
>>299
厚年にはどれくらい加入してたの?
裁定請求の時に説明してもらわなかったの?
302名無しさんの主張:2006/09/23(土) 03:23:07
>>299(&>>300
今現在、定額部分の給付を受けているだろうから、
増える可能性は国民年金(旧法および新法第1号・第3号被保険者の期間分)
の基礎年金分くらいかな。
(定額部分を受けていないなら、まず厚生年金加入期間に対応した
基礎年金相当額が入るはずだけど、確か今年の段階では62歳も定額部分が
支給されているはず。)
ただ、年金加入の経歴が分からないので、増加する額は全く分からない。

あと、>>300で「在職老齢年金」という言葉がでたから、念のため説明。
在職老齢年金は老齢厚生年金を受けられる人が、厚生年金に加入している
(厚生年金適用事業所に勤めている)場合に老齢厚生年金の代わりに
支給されるもので、本来もらえる老齢厚生年金が減額されたもの。
会社を退職して厚生年金を脱退すると、減額分+裁定後の加入期間の
給料相当分の年金が増える。

あと、注意が必要なのは奥さんがいる場合は、奥さんが年金を受けると
奥さんを養うという名目で支給されている加給年金が停止される(減る)
ので注意が必要。
303名無しさんの主張:2006/09/23(土) 03:31:49
>>297
毎年、厚生年金の定時決定(4〜6月の給料の平均から標準報酬月額
=保険料算定の基礎となる給料の額を決める)が9月にある。
そのため、毎年9月には保険料が変わる人がでる。
君の場合、給料が昨年の4〜6月の平均より増えたから増えたって事。

なお、9月から厚生年金の保険料が0.354%(被保険者の負担は0.177%)
上がるから、(企業の保険料のとりかたにもよるが)10月も保険料が上がる。
304名無しさんの主張:2006/09/24(日) 22:51:24
スレ違い承知で誰か教えて下さい。
かなり前に社員で入社した所を辞めた際、年金手帳を引き取り忘れ
そのまま何年も経ってしまいました。
今迄はアルバイトや派遣等で仕事をしてきたのですが
仕事場から年金手帳の提出も聞かれた事も無かったので
半ば忘れかけて未納状態、今の仕事を同じくアルバイトの形で入り
現在半年になって突然明日年金手帳を提出する様に言われました。
提出したままの過去の仕事先は潰れてしまっているらしく
連絡の取り様も無いしどうしたら良いか考えあぐねてます”
どなたか解決策等御教示頂けませんか?
305名無しさんの主張:2006/09/24(日) 23:00:24
>>304
社会保険事務所に再交付の申請をする。
306304:2006/09/24(日) 23:13:56
>>305サン
どうも有り難うございます。やっぱりそうですよね”
再交付の際、未納分の金額の支払いや理由説明云々等時間かかると考えて良いですよね?
307名無しさんの主張:2006/09/24(日) 23:44:07
>>304
会社に依頼すりゃ社会保険事務所に再交付申請してくれるぞ
申請書に過去の職歴は書いてもらうかもだが
308名無しさんの主張:2006/09/24(日) 23:51:05
二年程前に会社を退職して、年金・保険を会社に任せっきりにして手続きを何もしませんでした
先月、社保から電話が来て慌てて手続きをしたのですが、保険の方がどうなってるのかわかりません。
現在、五万円程の収入です
309名無しさんの主張:2006/09/25(月) 02:10:17
10/13付で退職なのですが、有給休暇が残っていましたので
それを退職日までの期間に利用するため、明日からは出勤しません。

ところが先週、胃痛で診察してもらいに行ったら
10/13に内視鏡検査をすることになりました。

退職の当日まで保険が適用されるという解釈でいいですか?
有給休暇は会社都合の話と思うので、特に考える必要はないとは思うのですが
気になって仕方なくて、さらに胃が痛いです(´・ω・`)
310名無しさんの主張:2006/09/25(月) 12:19:15
age
311名無しさんの主張:2006/09/25(月) 17:49:27
ちょっとお聞きしたいのですが…
今日、パートの面接に行ってきました。
勤務形態は時給850円で9時〜17時まで。
日祝休みで土日は月2回の休みがあるそうです。
今は主人の扶養家族になっているのですが
この会社で働くと扶養から外されてしまいますよね?
会社は「社会保険はない」とのことなんですが
その場合、どうしたらいいんでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えてください。
312名無しさんの主張:2006/09/25(月) 20:31:53
>>311
会社だとするなら、違法なんじゃないの?
労働基準監督署に申告するなり、社会保険事務所に相談するなり
した方が良いと思う。
313名無しさんの主張:2006/09/25(月) 21:07:55
現実には社会保険なしのフルタイムのパートアルバイトなんて腐るほどある。
会社が社会保険ないってことで届出しないんなら、会社に監査入って本人が強制的に社会保険取得されるか
旦那の社会保険で扶養確認されるまでは扶養でいられてしまうことも多々有り。
314名無しさんの主張:2006/09/25(月) 21:15:26
>>308
扶養に入ってないなら、国保加入だと思います。
役所の国保窓口で相談してみて下さい。
>>309
退職日の翌日に資格喪失ですが、念のため会社に確認した方がいいですね。
315名無しさんの主張:2006/09/25(月) 21:40:36
>>313
実態のあってはならない法律違反の話はどうでもいいのだが。
もちろん、憲法違反で無効を主張するなら話は別だが。
316名無しさんの主張:2006/09/25(月) 23:03:44
8月は仕事休みなので

保険庁に金払って取得した任期継続の保険証今日医者で使って帰ってきたら、

9月分金払っていないから12日以降保険証使えないぞゴルアの手紙が帰宅と同時に届いた。

12日は給料日なので収入のない今月分から引かれなかったのか?とおもた。

もし給料担当のミスだとしても自分が払うの?
317名無しさんの主張 :2006/09/26(火) 20:06:47

学校を卒業して初めて労働保険付きのバイトで働き始めたのですが、その会社は零細企業でケチな所があるのですが、入社二日目で私「雇用保険や労災保険加入しているですよね?」と
聞いた所、総務「今申請している」と言われ、私「雇用保険被保険者証貰えるですか?」と聞くと総務「バイトは雇用保険被保険者証は貰えない、正社員なら貰える」と聞かされました。
雇用保険被保険者証って、雇用保険に加入すれば誰でも貰えると聞いたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
バイト先は、フルタイムで一週間に四日以上勤務です。
318名無しさんの主張 :2006/09/26(火) 20:46:29
>>317
つづき

その会社が労働保険に加入したか、どうか調べる方法はありますか?



319名無しさんの主張:2006/09/26(火) 21:55:32
>>318
職安で聞く。
320名無しさんの主張:2006/09/26(火) 22:47:48
勤務時間に職員の出産祝いに行くセンター長と係長を処分できますか?
私用を権威振りかざして、勤務時間に堂々とやり、腹立たしいです。
どうにかしてください。
321名無しさんの主張:2006/09/29(金) 00:05:08
年金問題の本質は賦課方式だということだよ。貯蓄だなんてとんでもない。
賦課方式とは、現役世代から保険料を徴収して、高齢者に年金を支払うという仕組み。
これに対して、積立方式は、自分が年金として支払った保険料分を積み立てて、支払った本人が受け取るという方式。

何故に賦課方式を採用したかというと当時は若者の方が老人より断然多いので金が余るから。
その分、国が横領できるから。

若者の方が圧倒的に多かった当時、余った分を資産運用、いや、単純に郵便貯金にでもしていれば、
現在の年金問題どころか巨額な資金が溜まりまくっていたことは周知の事実だが、
最初からそんな気は毛頭無かった。全部、社保庁職員の福利厚生に。

「今の若者」が「今の老人」を支え、 余 っ た 分 は 役 人 が 浪 費 し ちゃうのが賦課方式の本質。
これは個々の役人のモラルが云々ではなくて、年度毎に予算を使い切る建前になっている構造的な問題。

年齢構成が変わったから老人一人を支える若者の数が減ったという議論は詭弁に過ぎない。
322名無しさんの主張:2006/09/30(土) 07:30:22
雇用保険に8ヶ月間加入してるんですけど、(半日のパート)
自己都合で退職の場合雇用保険もらえますか?
ちなみに、確かに雇用保険入ってるんですけど
雇用保険証明書紛失してます。
323名無しさんの主張:2006/09/30(土) 15:21:00
>>321
平成9年度までは社会保険庁の福祉の費用は積立金から出ていない。
したがって、賦課方式をとっている理由とは全く関係がない。

でたらめは自分の心の中で納めてください、大多数の人が迷惑します。
(特に信じちゃった人が自らの手で自分の首を絞めることとなり可哀想。)
324名無しさんの主張:2006/09/30(土) 21:29:06
国民年金手帳って20才になったら勝手に送られてくるんですか?
325名無しさんの主張:2006/09/30(土) 21:57:36
>>324
本来は加入手続きを取ると渡される。
ただ、今は20歳になると強制的に加入手続きを取っているから、
事実上勝手に送られてくることになるな。
326名無しさんの主張:2006/09/30(土) 22:56:40
私は現在無職です。
何とか就職が決まり、11月から新しい会社の社会保険に加入します。
(無職期間は国保に加入している。)
それで、来月からの社会保険料金は、前年度の年収を対象にして保険料が決定するのでしょうか?
(因みに2005年度は所得0です)

無知な私にどなたか教えて下さい。
327名無しさんの主張:2006/10/01(日) 00:26:10
国民年金基金で限度額いっぱいかけたら、月100万くらいになるの?
それとも、このオバサン頭おかしいの?

夫の年収2000万〜5000万
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1157593825/151
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1157593825/153
328名無しさんの主張:2006/10/01(日) 02:23:39
教えてください。
9月分の明細を見たらいつもより厚生年金の控除額が増えていました。(5000円ぐらい)
総支給額はいつもとほぼ同じなのにどうして引かれる額がこれだけ増えたのでしょうか?
329名無しさんの主張:2006/10/01(日) 02:26:06
今の掛金で計算すると、こうなるな。

条件:加入は20歳の誕生日
   遺族補償は付けない
   2口目以降の選択は全て終身年金(支払期間の決まっている確定年金にはしない)
(理由:この条件の老齢年金が、同じ額を貰うのに一番

1口目(B型:保証期間(遺族給付)なし)
 男性:7,560円
 女性:10,185円
2口目以降(B型:保証期間(遺族給付)なし)
 男性 
  1口:2,520円
  口数:(68,000−7,560)÷2,520=23.98...
     23口
 女性 
  1口:3,395円
  口数:(68,000−10,185)÷3,395=17.02...
     17口
掛金額
 男性:65,520円
 女性:67,900円
年金額(月額)
 男性:260,000円(=30,000+10,000×23)
 女性:200,000円(=30,000+10,000×17)

ということで、46万円だな。
ただ、この掛金設定は予定利率が1.5%になった後のものだし、
100万になるかはともかく、相当な額になりそうなのは確かだな。
330名無しさんの主張:2006/10/01(日) 02:28:10
>>328
>>303で回答済み
331名無しさんの主張:2006/10/01(日) 02:30:12
あ、理由が切れた。
理由は「この条件の老齢年金が、同じ額を貰うのに一番安い」
332名無しさんの主張:2006/10/01(日) 04:08:26
>>329
国民年金基金を満額かけてもその程度なんすか・・・・
厚生・共済年金と同じ二階部分という設定らしいですが、遠く及びませんね。
333名無しさんの主張:2006/10/01(日) 12:07:57
>>329
昔の予定利率なら満額掛けて夫婦100万オーバーするよ。
334名無しさんの主張:2006/10/01(日) 13:44:22
>>332
ああ、書き忘れた。
46万って月額だから。
年額に直すと552万円。
国民年金満額2人分足すと約710万だな。
これだけの額は厚生年金基金のある企業でもなかなか行かないだろう。
銀行やマスコミとかの基金ならいざ知らず。
335名無しさんの主張:2006/10/01(日) 14:39:04
質問なのですが、今現在社会保険に入っておらず、年収130万円の生活なのですが
もし130万円を超えた場合、払わなければならないのでしょうか?
いちおう現在父親の扶養になってるみたいなのですが。
336名無しさんの主張:2006/10/01(日) 14:41:17
↑訂正です。
年金130万以上になった場合、新たに税金や保険料を徴収されるのですか?
337名無しさんの主張:2006/10/01(日) 16:17:06
親父さんが来年度扶養手当もらえなくなる。
超えそうになったら親父に報告すること。

保健証いらなければこれでOK
338名無しさんの主張:2006/10/01(日) 16:59:48
テレビで年金を払ったのに払っていないことにされて
年金を受け取れない人の特集をしていました。
その人は年金手帳を見せていましたがそれでは証拠にならないといわれていました。
もし同じようなことになった場合どうすれば年金を払ったということを証明できるのでしょうか?
339名無しさんの主張:2006/10/01(日) 17:02:18
>>338
保険料の領収書をすべて保存しておくこと。給与明細をすべて保存しておくこと。
340名無しさんの主張:2006/10/01(日) 22:11:45
>>337
ありがとうございます。保険証は来年耳鼻科の手術をするかも知れないので
一応必要です。さらに今現在歯科医にかかっています。
こういう場合は130万を超えるとどうなるのでしょう?
教えてちゃんですいません。
341名無しさんの主張:2006/10/02(月) 02:31:27
厚生年金基金って厚生年金と同じく
半分は会社が負担してくれているのでしょうか?
342名無しさんの主張:2006/10/02(月) 05:13:16
>>341
法律上は、半分以上を事業主が持つことが義務づけられているが、
実態はほとんどの基金が事業主負担のみになっている。
ただし、厚生年金の代行部分にかかる部分の保険料は労使折半。
(注意:厚生年金基金の給付=厚生年金の代行部分+基金のプラスアルファ)

基金によって違うので、気になるなら加入している厚生年金基金に確認すると良い。
343名無しさんの主張:2006/10/02(月) 20:02:38
>>342
すいません。
よくわからんのですが
明細に厚生年金基金6000とあれば
普通は会社負担と合わせて12000払っているということでしょうか?
明細できちんと引かれていれば
「事業主負担のみ」にはならないですよね?
344名無しさんの主張:2006/10/02(月) 22:29:32
>>343
給与明細の控除欄にある厚生年金基金が6000円だった場合、
それは、たいていの場合、厚生年金の代行部分の保険料(免除保険料という)の
被用者負担分が6000円ってこと。
事業主は厚生年金の代行部分の保険料の使用者負担分6000円に加えて、
厚生年金基金の給付に充てる掛金を拠出している。
(注:これは厚生年金基金の掛金が全て事業主負担になっている場合。)
なお、免除保険料は労使折半することが義務づけられている。
(厚生年金の一部を代行するために、国に納めるべき部分を基金に
納めているだけだから。)

図で言うと(社会保険庁のページ)
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/nenkin02.htm
厚生年金の下の所に、「(代行部分)」って言うのがある。
ここの保険料が「12000円」で、これを折半して、給料から控除された額が
「6000円」ってこと。
上の「厚生年金基金」って書いてある部分(この部分を「プラスアルファ」と
いう)は多くの基金は事業主のみが掛金を払っていて、この額は給与明細には
書かれず、基金に問い合わせないと分からない。
345名無しさんの主張:2006/10/02(月) 23:44:06
厚生年金基金に加入していれば
厚生年金だけよりも多く年金が受け取れるという認識でいいのでしょうか?
346名無しさんの主張:2006/10/02(月) 23:50:50
>>344
わかりました。
つまり厚生年金15000 厚生年金基金5000となっていれば
厚生年金は実質40000払っているということになるのですね。
そのうち代行部分が10000でそのうちの半分である5000が
厚生年金基金5000というカタチで給与明細に記載されている・・・
そして厚生年金基金そのものの掛け金は明細票ではわからない
こういった感じでしょうか?
347名無しさんの主張:2006/10/03(火) 02:07:10
>>326
社会保険(健保・厚年)の保険料は、あなたがこれから受け取る給料をベースに計算されます。
前年の所得は関係ありません。
ところで、健保の保険証が手に入ったら、国保の資格喪失手続きをして下さい。
348名無しさんの主張:2006/10/03(火) 02:24:03
>>346
まあ、どの基金に加入しているかによっても違うが、
そう思っていただいて問題ない。
349名無しさんの主張:2006/10/04(水) 07:56:59
先々月の7月1〜14日までの約2週間務めて辞めてしまった派遣会社(給料は月2回払い)から
社会保険料の下半期の振込をしてくださいとの通知が来たのですが
これはどういうことなのでしょうか? 
突然、振込先の書かれた用紙のみが送られてきたのですが・・・封筒はその会社のものだから詐欺とかではないと思うのですが
ちなみに2週間働いて約12万円稼ぎ、既に2万円ほど社会保険料などで引かれています。

350名無しさんの主張:2006/10/04(水) 20:32:16
初歩的な質問で申し訳ないんですが、医療保険費と税金の違いって何ですか???
教えてくださいm(_ _)m
351名無しさんの主張:2006/10/04(水) 22:07:38
1960年頃でしょうか、
国民年金が始まった当時の高齢者は保険料をまったく納めてなくても国民年金が丸々支給されたのですか?
賦課方式とはそういうことですか?
それとも始まった後に少しでも納めた人から年金支給されたのですか?
352名無しさんの主張:2006/10/04(水) 23:05:37
山口社会保険事務局(山口市)は3日、岩国市の岩国社会保険事務所の国民年金推進員の40歳代男性が、
保険料未納者宅で家族と口論になり、暴力を振るったと発表した。
同局によると、推進員は9月21日夕、2カ月分の保険料約2万7千円が未納の女性宅を訪問し、
その場で払うよう求めた。振り込みで後日払う、とする女性の父親の髪の毛をつかむなどの暴行をした。
推進員はその場で謝罪。警察へ被害届はない。



353名無しさんの主張:2006/10/04(水) 23:38:12
354名無しさんの主張:2006/10/05(木) 01:42:30
>>351
>>353の資料は熟読していただくとして、それだけだと誤解されるので補足。

福祉年金の財源は国庫(制定時法(旧法)第85条、昭和60年5月1日
改正法附則第34条)なので、福祉年金の存在は賦課方式をとったこととは
関係がない。
(そもそも、制定時は積立方式で運営することとしていたようだし。)

で、「福祉年金って何?」と言う質問については、まずぐぐってみてくれ。
355名無しさんの主張:2006/10/05(木) 01:43:08
合同会社(LLC)を設立したときは基本的に社会保険(健保、厚生年金)に強制加入だと思いますが、
有限責任事業組合(LLP)の場合も加入することは可能なのでしょうか?
356326:2006/10/06(金) 06:18:44
>>347
解りました!!レスありがとうございますm(_ _)m
357名無しさんの主張:2006/10/06(金) 14:32:56
質問です!社会保険事務所の方から年金未払いで最終催告状というのが届いたのですが、それによると財産の差し押さえをするとか書いてあるのですが本当に差し押さえするんですか?教えて下さい、お願いします。
358名無しさんの主張:2006/10/06(金) 15:14:28
>>357
確かに差し押さえは法律上可能だけど…

本当に社会保険事務所からの葉書なの?
架空請求詐欺かも知れないよ?

出来れば、どんな文面なのか転記して欲しいな。
もちろん個人情報は伏字で。
359名無しさんの主張:2006/10/06(金) 20:21:57
6月と12月の賞与の明細票に社会保険や厚生年金が引かれているのですが
これは
6月と12月の一般の給与の明細票の分と合計されて
控除されているのでしょうか?
それとも一年に14回控除されている、と考えるのでしょうか?
360名無しさんの主張:2006/10/06(金) 20:25:17
>>359
健康保険、厚生年金の保険料は毎月の給料及び賞与からそれぞれ徴収される。
おそらく、賞与が出たときにその賞与分の保険料を天引きされたものと思われる。
361名無しさんの主張:2006/10/07(土) 08:43:08
358>内容は、国民年金未納保険料納付勧奨通知書(最終催告状)

あなたの滞納している国民年金保険料は下記状況のとおりです、早急に納付されるよう再三にわたり催告しましたが、いまだに納付いただいておりません。
362続きです:2006/10/07(土) 08:46:54
このため、下記の指定期限までに納付されない場合は、法の定める滞納処分を開始いたしますので、同封の納付書により必ず期限までに納付してください。
363続きです2:2006/10/07(土) 08:50:35
滞納処分が開始されると、あなたの滞納している国民年金保険料に年14.6パ-セントの割合で延滞金が課されるほか、あなたのみならず連帯納付義務者であるあなたの配偶者や世帯主の財産も滞納処分(差し押え)の対象となる場合がありますのでご注意ください。
364名無しさんの主張:2006/10/07(土) 08:54:15
と書いてあり、担当課 国民年金課 強制徴収班 と書いてあります…差し押さえってどんな風になるんだろ?
365名無しさんの主張:2006/10/07(土) 10:42:10
財産を差し押さえた後換価して充当、
本人にはあとで「差し押さえたから」って通知が行く。
366名無しさんの主張:2006/10/07(土) 18:47:46
換価して充当とはどんな意味ですか?財産の差し押さえは自分の財産もそうなんですけど世帯主の財産も差し押さえられてしまうのですか?教えてちゃんでごめんなさい…
367名無しさんの主張:2006/10/07(土) 19:52:36
社会保険庁とNHKに対する怒りがふつふつと湧いてくるこの頃。
368名無しさんの主張:2006/10/07(土) 19:56:11
ここって失業保険の質問はダメですか?
369名無しさんの主張:2006/10/07(土) 21:20:33
FAQに載りそうなネタは勘弁だけど、そうじゃなければ良いんじゃない。
370名無しさんの主張:2006/10/08(日) 02:13:49
差し押さえられた後の心配するより、
差し押さえられないようになにか手を打ったほうがいいんじゃない?
371名無しさんの主張:2006/10/08(日) 19:50:47
外注扱い(自営)で20才から働いてきて現在40才です
国民年金、保険は支払い拒否してきました。最近会社側が厚生年金、社会保険に加入する予定で正社員扱いにすると言われました!今から加入して給料から引かれても将来厚生年金は出るのでしょうか?
会社側が加入するメリットあるのでしょうか?
ずっと支払い拒否してきたので年金、保険がわかりません。どなたか教えて下さい。
372名無しさんの主張:2006/10/08(日) 20:13:20
>>371
出ない。
ご愁傷様だが、今のままでは厚生年金の保険料をどぶに捨てるほか、
税金の一部もどぶに捨てることになる。(国民年金の給付に使われているため。)

年金を受け取るためには、60歳以降も厚生年金の適用事業所で働くか、
国民年金に任意加入する必要がある。

会社側のメリット?
まあ、会社だと今のご時世では無いかな。
(元々は、従業員のリタイア後の収入を保証することにより、高齢になり
生産性の低くなった従業員をリタイアを促す(=事業主の負担を減らす)
メリットがあった。)
義務だから適用事業所になる(=従業員を強制的に厚生年金に加入させる)けど。
373名無しさんの主張:2006/10/08(日) 21:43:38
ありがとうございましたm(_ _)m
所得も少くなりもったいない話しですよね
374名無しさんの主張:2006/10/08(日) 21:53:17
もったいないって・・・何か勘違いしてないか?払えよ、バカ。
375sage:2006/10/09(月) 01:24:35
はい!これを機会に支払いたいと思います…
376名無しさんの主張:2006/10/09(月) 10:57:46
質問ですが

退職後任意継続で社会保険にした場合、2年経過前に
国保切り替えは可能でしょうか?
可能の場合、手続きはどこで行えるのでしょうか?

任意継続中(無収入)、保険料の見直しはあるのでしょうか?
377名無しさんの主張:2006/10/09(月) 13:27:15
任継の自主脱退はできません。
保険料の見直しは料率変更のみ対応です。標準報酬は変更されません。


なお、納期までに保険料を納めないと未納喪失のあつかいとなります。
378名無しさんの主張:2006/10/09(月) 15:14:59
>>377
的確明瞭なご回答ありがとうございます。

それではあえて未納喪失して国保に切り替えるのことは
可能ということでしょうか?
379名無しさんの主張:2006/10/09(月) 16:27:52
可能ですね。
人口に膾炙した、定年退職者が使うよくある手法です。
ただし自己責任でお願いします。
未納喪失後、やっぱり納付するから喪失を取り消ししてくれ、というのは駄目です。よろしく。
380名無しさんの主張:2006/10/09(月) 18:43:18
>>379
詳細有難うございました。
381名無しさんの主張:2006/10/10(火) 04:15:11
質問です。

去年私の収入が130万円を超えていたのが気づかないまま、
主人の扶養で社会保険に入っていました。
先日社会保険の扶養資格の調査がきてこの事に気がつきました。
今回の調査で扶養を外されるのは仕方がないとは思っていますが、
この場合、扶養から外されるのはいつからになるのでしょうか?
今年は歯の治療などで結構保険を使っていますし、
仕事自体は3月で辞めて現在無職なので、
今からどれだけ医療費請求来るか気が重いですorz
382名無しさんの主張:2006/10/10(火) 04:33:48
>>371
最低25年間払わないと厚生年金も国民年金も支給されないよ。
覚えておいたほうがいい。
383名無しさんの主張:2006/10/10(火) 11:59:39
>>381
現在失業中なら問題ないのでは?
失業の証明(雇用保険の離職票、受給資格者証など)があれば、扶養認定できると思うよ。
雇用保険の基本手当を貰ってる間はダメみたいだけど。
384名無しさんの主張:2006/10/10(火) 18:15:11
質問です。

国民健康保険に加入する場合、前年度の収入に応じて納付額が
決まると思うのですが、親と同居(同世帯)で親や家族に収入がある
場合、自分の収入ではなく、同世帯の総収入をもとに計算される
のでしょうか?
私の昨年の収入は少ないのですが、家族の収入が関係するなら、保険料
が高額になりそうなのですが。。
385名無しさんの主張:2006/10/10(火) 18:20:16
>>384
その世帯に所属する国民健康保険加入者の所得合計で計算される。
同世帯でも社会保険に加入してる者の所得は加算されない。

ってか、親が社会保険加入者で同居してるなら、親の社会保険の被扶養者になれると思うけど?
386名無しさんの主張:2006/10/10(火) 18:21:33
同世帯でも社会保険に加入してる者の所得は加算されない。

同世帯でも国民健康保険以外(健康保険・共済保険など)に加入してる者の所得は加算されない。
387名無しさんの主張:2006/10/10(火) 18:51:53
>>385さん
>>386さん
さっそくのご回答ありがとうございます。

退職のため私だけが国民健康保険へ加入する予定です。
昨年の収入から考えると任意継続(保険料×2)よりは
安くなりそうなので、どちらに加入するか検討しています。

親は社会保険に加入していますが、私の今年の収入が
130万円を超えてしまっているので扶養には入れない
のでは??(退職なら入れるという人もいるのです
が・・・入れるなら扶養に入りたいです)

いずれにしても、国民健康保険の場合は自分の所得から
計算されるとのことで安心しました。

388名無しさんの主張:2006/10/10(火) 19:05:31
>>387
被扶養者については意見が分かれてるのを他の掲示板などで見たことあるけど、
「継続的に130/12万以上の月給がある」場合にはなれないだけで、
年収130万以上あっても、退職した(=継続的な所得がない)のならなれるはず。
ただし、失業保険を受給してて、その受給額が130/12万以上でもダメ。
(ってか再就職の意思がないなら失業保険を受給すると違法だけどね)

ま、数日以内に有識者からの回答もあるだろうから、また覗いてみればいいよ。
389名無しさんの主張:2006/10/10(火) 22:17:27
>>387
扶養の条件は
1.扶養されていること≒生活の主宰者が扶養すること
2.扶養する本人から三親等以内であること(直系と弟妹以外は同居が条件)
3.現時点での定期収入が今後の1年間で130万未満であること
 3−1.ただし原則、扶養する本人の所得の半分以下であること

1.2.は健康保険法第3条7項、3.は通達による(多分。記憶で書いてます)ものです。

このとき130万は「今後の定期的な所得の見込み」で計算するので
A.失業保険が日額3611円を超える(130万÷(12ヶ月×30日)≒3611円)
B.アルバイトによって月収が11万程度ある(130万÷12ヶ月=108,333円)
ような状態ならば、その間は扶養から外れます。

逆に、退職によって今後の収入が見込まれない場合は、前月まで1000万稼いでいようとも
退職日以後、扶養になることができるのです。

※まとめ
1.生計維持
2.三親等以内
3.年間所得130万未満、本人所得はその倍
4.年130万の計算は現在から将来に向けて
390名無しさんの主張:2006/10/10(火) 22:18:45
母が私の社会保険から外れて国民保険に加入したとこ私、名義の通帳を見たら保険コクホと書いて勝手に引き落としされていました ありですか?
391381:2006/10/11(水) 01:52:56
>>383
丁寧な回答ありがとうございます。
ちょっとだけ安心しました。

ところで、重ねて質問ですが、離職証明のようなものは、
以前勤めていた会社で一筆書いてもらえばよいのでしょうか?
雇用保険等は掛けてある形跡が全く無いのですし、
退職時には何も書類等はもらっていないので。
392名無しさんの主張:2006/10/11(水) 14:56:46
無知な質問ですいません。年金手帳を無くしてしまったんですが再発行をしてもらう場合はどこへ行けばいいのでしょうか?
393383:2006/10/11(水) 15:27:39
>>391
とりあえず、添付書類については保険者に聞いた方が確実ですね。
ご主人の健康保険が、組合健保(保険証に『○○健康保険組合と書いてある)なら、会社経由で健保組合に。
政管健保(保険証に『○○社会保険事務所』と書いてある)なら社会保険事務所に聞いてみて下さい。
給料から所得税が引かれてたら、源泉徴収票がもらえる筈なんだけど…。
そういうの、全くなかったのかな?
>>392
社会保険事務所
市区町村役所の年金担当窓口
394名無しさんの主張:2006/10/11(水) 19:22:46
>>392
会社にお勤めの場合は会社に申し出てください。
そうでない場合は社会保険事務所までどうぞ。
共済加入期間しかない場合は基礎年金番号通知書の再発行で対応させていただきます。
395名無しさんの主張:2006/10/11(水) 20:33:10

医者が不足しているとか言ってるヤシがいるが、それは間違い。
不足しているのは勤務医。
保険診療報酬経費水増し税制と言う滅茶苦茶な甘味が開業医にある事を知った勤務医が、
雪崩をうって開業医になったからだ。
勤務医の不足は、開業医、歯科医の経費水増し税制を廃止すればたちどころに解決する。
早くやりなされ。
396名無しさんの主張:2006/10/12(木) 00:19:38
去年仕事をやめてしまって今は年金をはらってないので1年分の未納金額がたまってますが今月払う予定です。それで質問ですが今、保険証をもってないのですがその未納金額を払えば保険証をもらえるのですか?
397名無しさんの主張:2006/10/12(木) 01:23:57
本当に下らない質問ですみません。
今、酒の席で友達と向井亜紀の話をしていて、保険証に子供の続柄は何て記載されるんだろう?と聞いたら保険証には続柄なんて記載されてないと言われました
保険証に続柄記載されてますよね?
見間違いだったのかなぁ?
学生で保険証が実家にあるので確認出来ません
下らないのは重々承知なんですけど教えて下さい
お願いします
398名無しさんの主張:2006/10/12(木) 17:23:31
>>397
性別は記載されてるけど、続柄は記載されてませんでした
399名無しさんの主張:2006/10/12(木) 18:40:55

どなたか教えてください。
勤めていた会社を辞め、新たに就職したんですが
合わなく1週間で辞めてしまいました。
”3ヶ月未満は履歴書に書かなくてよい”と聞いたのですが
次就職する際、その1週間働いた会社は通知されてしまいますか?プロの方々よろしくおねがいします!!
400名無しさんの主張:2006/10/12(木) 18:41:30
>>396
保険証って「国民健康保険」の保険証ですか?
退職した後に、役所の国保窓口で加入手続きをしないと貰えないよ。
401名無しさんの主張:2006/10/12(木) 23:34:04
>>399
通知されません。
402名無しさんの主張:2006/10/12(木) 23:55:57
>>401
そうですか。ありがとうございます!!
403名無しさんの主張:2006/10/13(金) 00:40:28
教えてください。
独身時代の年金未払いです、今年結婚しました。家族所得をみられるみたいですが、私個人所得がありません。旦那にお金ももらってません。旦那にも言えなくて…どうしたらよいのでしょうか?
404名無しさんの主張:2006/10/13(金) 01:05:15
ほっとけ
405名無しさんの主張:2006/10/13(金) 01:32:13
>>401さん
399です。
源泉徴収はその前の会社だけでだいじょうぶですか?


406名無しさんの主張:2006/10/13(金) 05:00:35
悩んでいます…。

企業に1年間勤めていましたが、先日倒産。

住民税は去年から払っていません。
企業で保険に加入していたのですが、以前から入っていた国民健康保険を止める手続きをしていなくて、
そちらも滞納。

自分のだらしなさに、自業自得な状況ですが、滞納している額を
改めて見て真っ青に…。

滞納すると、ほんとに差し押えとかに来るのでしょうか。
でも、払えと言われてもこんな額、すぐに払えません…。

ほんとにバカだ、私。
職もないし、目の前真っ暗です。
407406:2006/10/13(金) 05:43:35
406です
たびたびすみません。

国民健康保険は遡って資格喪失できるんでしょうか?
会社が倒産し、辞める時に社会保険の保険証は返却してしまっているのですが。
社会保険を払っていた時期を遡って資格喪失し、今は社会保険も加入していないので
新たに国民健康保険に加入することは可能でしょうか?
408名無しさんの主張:2006/10/13(金) 16:06:10
一年の中に一ヶ月でも未納があれば、その年の分は、カウント入らないって本当ですか?
409名無しさんの主張:2006/10/13(金) 18:25:21
>>408
落ち着け。
何が聞きたいのか詳しく書いてね。
410名無しさんの主張:2006/10/13(金) 20:06:08
>>408
年金なら月単位でカウントするから、1月の未納で1年分がダメになるってことはない。
411名無しさんの主張:2006/10/14(土) 18:11:27
国民年金のことで質問させてください。

例年は全額免除申請して通ってました(無理な場合の半額免除申請はしてません)。
今年も全免申請中なのですが、就職したもので給料から自動的に支払うことになりそうです。
この場合、一回でも給料から支払われた場合、全免申請は却下されるのでしょうか?
それとも全免最低収入額(40万弱?)までは、大丈夫なのでしょうか。
あと、申請が却下された場合、7月、8月、9月の三か月分は未納になってしまうのでしょうか。

詳しい方、どうかよろしくお願いします。。。

412名無しさんの主張:2006/10/14(土) 18:45:01
>>411
免除ってのは、国民年金の制度。
厚生年金に加入したら、(厚年の)加入月の前月まで国民年金だから、免除はそこまで。
厚生年金に加入したのはいつ?
413411:2006/10/15(日) 00:32:40
厚生年金には加入したことはありません。
国民年金も今年のを免除申請中であり、免除されてるわけではありません。
端的に言うと、免除が確定したわけでもないのに、今月の給料から年金支払いをされた場合に
免除申請が打ち切りになるのかどうか、なるとした場合の7月8月9月の未納期間の取り扱いです。
414名無しさんの主張:2006/10/15(日) 00:37:31
>>413
就職したところが個人事業主で無い限りは自動的に厚生年金に加入する。
厚生年金への加入と国民年金の免除の認定との関係はない。
申請が認められなければ、当該期間は納付義務があるため当然未納になる。
あとはいつ厚生年金に加入したか(=いつ就職したか)が問題。
(いつまでが未納期間になるかが分からないため。)

以上をふまえて>>412に回答されたい。
415412:2006/10/15(日) 03:44:16
>>413
就職したのは10月からですか?
就職の際、会社に「年金手帳を持ってきて」と言われませんでしたか?
とりあえず…。
→10月から厚生年金に加入した場合
免除対象は7月〜9月となります。
→厚生年金に加入してない場合
免除対象は7月〜来年6月となります。
免除は昨年の所得で判定される為、現在就職しているか否かは関係ありません。
ちなみに、給料から保険料が天引きされるのは厚生年金です。
416名無しさんの主張:2006/10/15(日) 08:35:06
来年定年予定で厚生年金に46年加入していることになります。
基礎年金の満額扱いになる40年を超える6年分については、
年金支給額は加算されるのですか?
417411・413:2006/10/15(日) 10:19:55
レスしてくれた方、ありがとうございます。
説明が下手ですいません。

就職したのは10月からです。
今までは国民年金を払ったり、全免だったりでした。
厚生年金には一度も入ったことはありません。
就職先で厚生年金に加入することになるので、10月以降問題無いのはわかります。
謎だったのは、今年の7月8月9月の国民年金が免除申請中であり、未納です。
これが、10月に厚生年金に加入することにより、どうなるのか不安だったんです。

>免除は昨年の所得で判定される為、現在就職しているか否かは関係ありません。
レスを参考にすると、去年無収入だったので、国民年金は7・8・9月が免除になり、
10月に就職して厚生年金に加入した段階で、国民年金免除終わりということでいいんですね。

みなさん、ありがとう!


418名無しさんの主張:2006/10/15(日) 12:09:34
>>416
基礎年金は40年加入で満額となるため、40年以上公的年金制度の
いずれかに加入していたからといって、満額より多くなることはない。

ただし、厚生年金は働いて得た給料分(正しくは標準報酬額)だけ
年金が増えるようになっているため、決して損をすることはない。
419名無しさんの主張:2006/10/15(日) 13:09:34
厚生年金の受給額計算時の加入月数にも上限なかったっけ?
420名無しさんの主張:2006/10/15(日) 14:07:00
>>419
定額部分の算定には上限があるが、報酬比例部分にはない。
定額部分の上限は480月なので、基礎年金と対して変わらない額が支給される。
421HELP ME...:2006/10/15(日) 14:51:45
来月からの就職が決まっているのですが、入社する際に
年金手帳を持ってきてくれと言われました。勿論、
今後は年金を払っていくつもりでいるのですが、直近で
1年半の未納期間があります。この場合未納分を徴収されるのでしょうか?
どなたか教えていただけますか。宜しくお願い致します。
422名無しさんの主張:2006/10/15(日) 16:33:01
>>421
就職先が年金手帳の提出を求めているのは、厚生年金の加入手続きをとるため。
年金手帳を就職先に提出したり、厚生年金に加入したことによって、
国民年金の未納保険料を徴収されることはない。

もっとも、強制徴収の対象にならないとは限らないが・・・
それは現場でなければ分からないことだ。
423名無しさんの主張:2006/10/15(日) 18:00:59
>>421
1年半の未納期間があるなら、とりあえず免除申請しといた方がいいかも。
今月中なら、昨年の4月まで遡って免除申請できます。
もっとも、無条件で免除できるわけではないのですが…。
424名無しさんの主張:2006/10/16(月) 03:56:56
私は厚生保険で自身は自営で、主人は自営上で国民健康保険です。
主人はその他簡保に「年額13万ほどの年金保険かけて
それに銀行に進められるまま国民年金基金として「一万1千円払っています」
かけるぎでしょうか、減らすとしたらどれが一番いいですか?
あとこに民年金基金としえ200円とかありますが、それとはまた別でしょうか

ちょうぶんすみません
425名無しさんの主張:2006/10/16(月) 06:11:01
>>424
日本語がめちゃくちゃで質問の主旨が良く分からないのだが、
ある程度推測で補って回答。
現在
 ・簡保で年間13万円(掛金か年金の支払月額か不明)
 ・国民年金基金に掛金1万1千円
の契約があるということでいいのかな?
簡保は仕組みが良く分からないので、対応するスレか郵便局で聞いて貰うとして、
国民年金および国民年金基金に絞って回答。

まず、どうやら掛け金を減らしたいみたいだけれど、
国民年金基金は制度上、契約口数を増やすことは出来ても
減らすことは出来ない。
(ちなみに、口数を増やす場合は、追加分の掛金はそのときの年齢の設定を適用。)

次に、国民年金の付加年金(年金額は付加保険料納付月数×200円)と
国民年金基金との関係についての質問だが、
国民年金基金は付加年金の代行をしており、給付には付加年金の給付を
含んでいる。
そのため、国民年金基金に加入している場合は新たに付加年金は掛けられない。

簡保の件は対応するスレか郵便局に相談した方がよい。

送信する前に簡単でも良いから文章を読み直した方が良い。
426名無しさんの主張:2006/10/16(月) 07:00:45
芸術的に壊滅した日本語を使う424と
それを見事に翻訳し有益な助言を与えてる425の
その両者の邂逅に痛く感動した。
427名無しさんの主張:2006/10/16(月) 20:50:46 ID:???
質問です。
今年の3月いっぱいで会社を辞めて、4,5,6月と何の保険にも入っていませんでした。
7月に国民健康保険に入ったのですが、先日社会保険事務局の依頼を受けた会社
から電話が掛かってきて、「4,5,6月分の保険料が未納なのですが」と言われました。
その3ヶ月は保険に守られていないため、保険料を支払わなくてもいいと考えていた
のですが(病気になったら全額自己負担する覚悟でした)、それでも今、払わなくて
はいけないのでしょうか?
「依頼を受けた会社」というのが怪しくて電話は曖昧な返事をして切りました。
もしかして何かの詐欺なのか?と不安です。
どうかお教えください。お願いします。
428名無しさんの主張:2006/10/16(月) 21:03:07 ID:???
健保でなくて
国民年金の電話じゃないかな。民間委託されてっからさ。
年金手帳用意して社会保険事務所の国民年金課に電話してみ。
429427:2006/10/16(月) 21:07:44 ID:???
>>427です。
今ネットで調べてみたところ、この「依頼を受けた会社」というのは
国民年金未納者を対象に電話を掛けるところのようでした。
ただ、上の場合、健康保険料は払わなくていいのかどうかはやはり気になります。
お騒がせして申し訳ありませんが、どうかお教えください。

それにしても、国民年金未納者に対して電話をかける業務って民間委託されていたのですね。
これは官がやって欲しい気がします。
430427:2006/10/16(月) 21:09:22 ID:???
>>428
こちらが>>429を書き込んでいる間にお返事ありがとうございます。
明日、早速電話してみますね。
本当に感謝です。
431424:2006/10/16(月) 22:50:30 ID:???
>>425
回読不明な文の回読とご回答感謝いたしす。
432名無しさんの主張:2006/10/16(月) 23:30:27 ID:???
>>58
煙草1箱1000円推進委員会希望!!
433名無しさんの主張:2006/10/17(火) 03:14:01 ID:???
>>429
でも、いま議論されている社会保険庁解体の議論は、
まさに民営化を視野に入れて議論されているのだがな・・・
(少なくとも、世論はそれを期待しているような論調で報道されているが。)

別に社会保険庁のやった悪事をかばうつもりはないが、
無くなったら無くなったでどういう問題が生じるか考えて批判しないと
自らの首を絞めることになりかねない。
434名無しさんの主張:2006/10/18(水) 12:23:19 ID:ViJUwSSu
仕事は同じだろ。やる人の身分が変るだけ。
435名無しさんの主張:2006/10/18(水) 13:41:47 ID:dlbv4bV7
母と二人暮らしなのですが前の職場で母を健保の扶養に入れてたので、
新しく勤めてる会社にもお願いしようと思い、その旨伝えたところ、審査の際に
母が年金もらってることや、私の勤続年数が今入ったばかりの人で、しかもパートでは
引っかかるかもと言われてしまいました。ちなみに前職も今の会社もパート社員です。
会社によって、審査の基準にそんなに差があるんでしょうか?
同じ状況で、前の会社では扶養に入れてもらえたんですが。
436名無しさんの主張:2006/10/18(水) 14:30:56 ID:???
つまらない質問ですみません。
うちのバーチャンの近所の老夫婦の話なんですが
お爺さんは共済年金をもらっていて、お婆さんは共済と厚生年金をもらっているそうです。
最近お爺さんが亡くなったらしく、お婆さんが遺族年金の手続きに行ったら
遺族年金をもらうと自分の共済・厚生年金はもらえない。と、言われたそうです。
自分の年金を比べて、微妙に遺族年金の方が高かったので遺族年金にしたみたいな事を言ってたらしいのですが
本当なんですか?
遺族年金をもらうと、自分の年金はもらえないんですか?どうして?
437名無しさんの主張:2006/10/18(水) 15:05:34 ID:oH9tpEvg
教えて下さい!
自分はいまサラリーマンの夫の妻で専業主婦です。
第三号扱いじゃなかった時(独身の時など)に払っていた厚生年金保険は
給付を受ける時には加算されるのでしょうか?
それとも払ったぶんは無駄になるんですか?
払ってきた期間は10年ほどあります。
438名無しさんの主張:2006/10/18(水) 18:39:51 ID:???
>>435
審査基準は変わらないが会社によっては嫌がるところもある
>>436
高いほうを支給するようになっている。
両方もらえるのはおかしいでしょ
>>437
もち
439名無しさんの主張:2006/10/18(水) 19:36:48 ID:???
>>435
社保と健保組合では組合のほうが審査が厳しい。
>>436
438のとおり。
>>437
加算されます。
440名無しさんの主張:2006/10/18(水) 20:02:52 ID:???
>>436
前の職場と今の職場で、加入してる健康保険は同じですか?
同じなら扶養にできるでしょう。
異なる(健保組合や国保組合に加入)なら、独自の審査基準があるのは既答の通り。
>>437
併給できるけど、遺族共済のみの方が額が多いのでしょう。
多い方を選んだんじゃないのかな?
441440:2006/10/18(水) 20:11:40 ID:???
アンカーずれた…。
>>435>>436ね。
442435:2006/10/18(水) 22:54:04 ID:wtiRKB+a
>438 >439 >440
回答ありがとうございます。

扶養申請、嫌がる会社もあるんですね、ショックです。
組合のほうに連絡取ってみて、無理そうなら母には国保に入って
もらうかぁ。
443名無しさんの主張:2006/10/19(木) 08:32:05 ID:2u5z1lfK
>>418
過納付分は返してくれないのですか?
基礎年金は納付額に比例ではないのですか?
厚生年金は納付額に比例で支給なのですか?
444名無しさんの主張:2006/10/19(木) 09:58:24 ID:???
>>438-440
バーチャンが「死ぬ時は一緒に死のう」とジーチャンに言うようになったらしく
凄く気になってたんです。
遅くなりましたが、ありがとうございました。

445名無しさんの主張:2006/10/19(木) 19:00:57 ID:j8LkoBfs
健康保険について

給与明細を見ると健康保険料が差し引かれていて
通帳を見ると国民健康保険料が差し引かれています

コレは国民健康保険を普通に停止すればいいんでしょうか
446名無しさんの主張:2006/10/19(木) 19:03:01 ID:???
>>445
ui
447名無しさんの主張:2006/10/19(木) 19:05:23 ID:j8LkoBfs
>>446
有り難う御座います
3年振りに通帳記入して物凄いへこみました
来月から少し生活が楽になります
448年金制度改革:2006/10/19(木) 19:43:09 ID:???

国民年金は厚生共済年金に比べ少な過ぎる。
国民年金は2階建て方式とし、従前の保険料制度に加えて
現行5%の消費税を財源に全国民一律月3万円上乗せにしたらどうか。

厚生共済年金のある人は負担額と支給を減らし、この国民年金の上乗せ分を加え支給する。

これから未納者が受給年齢を迎えると極端に受給権者が減り、年金支払い総額が減るから
国民年金は十分にやって行ける。

但し、問題が2つ在る。一つ目は、サラリーマンの配偶者は国民年金の保険料を支払っていないのに受給権が生ずることだ。
これは非常に不公正であり、不払いの原因の一つになっているので即刻改めるべきだ。
2つ目は、無年金者の中で資力の無い者は生活保護を受ける事になるが、
国民年金満額でも月6万円。実際には3〜4万円なんてざらなのに、生活保護だと月10数万も出るのは理不尽だ。
生活保護費は月3万円とするべきだ。
またもし、国民年金の上乗せが実施されるなら、60才以上の生活保護は総て打ち切り、
この上乗せ分のみにするべきだ。
449名無しさんの主張:2006/10/21(土) 21:12:22 ID:Ql1YcbfL
年金とネズミ講ってどう違うの?
人口が無限に増え続けない限りはタンする点では同じじゃないの?
450名無しさんの主張:2006/10/21(土) 22:18:47 ID:???
>>449
人口が増えないと破綻する理由が分からん。
積立方式ならもちろん、賦課方式でも人口の減り始めはつらいかもしれんが、
そのうち受給者も減ってくるので成り立たないことは無いと思われるが。

もっとも、平均寿命が120歳になるとか、突然子供が生まれなくなる
とかの理由なら別だが。
451名無しさんの主張:2006/10/23(月) 11:11:14 ID:Z4H0hlWQ
1年前に退職して今はバイトで年金はらってないで保険証ももってません。保険証はどうしたら加入できるのですか?
452名無しさんの主張:2006/10/23(月) 20:35:29 ID:???
>451
退職証明持って市役所行って下さい。
453名無しさんの主張:2006/10/23(月) 21:38:31 ID:???
体を壊し、3月に入社した会社を今月で退職する者(既婚)です。
今年の見込み収入は最低で見積もって1407000円。
少し自分で調べたのですが、
140万円を越えてしまうので、年金、保険とも自分で加入
し直すという理解でよいのでしょうか?
また、しばらく働く予定はないので、また以前のように
夫の扶養に入りたいのですが、年が明ければまた
入ることができるのでしょうか?
454名無しさんの主張:2006/10/23(月) 21:51:40 ID:CqT2WatI
すみません、健康保険の被保険者の扱いについて教えて頂きたいのですが、

ウチの会社の役員は健康保険に入っているのですが、
出勤日数が少ない場合、問題になることがあるのでしょうか?
455名無しさんの主張:2006/10/23(月) 22:18:16 ID:+P2WdbSe
質問させていただきます。七月に会社を辞めたのですが、
国民健康保険を払ってないので今保険証がないです。
で今体調が悪く、すぐにでも病院に行きたいですが
七月から払ってない分を払って保険証を作ってからの方が得ですか?
ちなみに来月からまた働くから、会社で保険関係は全て入ります。
456名無しさんの主張:2006/10/24(火) 01:16:08 ID:FcB5iqxO
過去の国民年金の未納分をちまちま払っている者です。
本日、社保庁のHPから加入記録をみたところ、明らかに未納分の月が全て納付済みになっていました。
先月見たときは未納と記載されていたのですが…

これは何なのでしょうか?
457名無しさんの主張:2006/10/24(火) 20:06:07 ID:???
>>453

>>454
収入あって金払ってれば問題なし

>>455
どっちが特といわれても・・通院回数や病気によるかと
>>456
よかったじゃん
458名無しさんの主張:2006/10/24(火) 20:59:03 ID:IbyDL8B1
仕事を始めて現在試用期間中です。で2ヶ月目になりました。
最初の一ヶ月は締め日の2日前に入ったこともあり雇用保険が引かれてるだけだったのですが次の月は給料14万に対して健康保険9800円。厚生年金17500円も引かれてました。
なんか事業者分まで払ってる気がするのですが単に2ヶ月分引かれたんでしょうか?
459名無しさんの主張:2006/10/24(火) 21:19:46 ID:pE6skn/x
国民年金の消費税一元化はいつからですか?
早くしてほしいです。
460名無しさんの主張:2006/10/24(火) 21:25:07 ID:???
>>458
おまいの標準報酬額が24万円に設定されただけだ。喜べ。
461名無しさんの主張:2006/10/24(火) 23:44:08 ID:???
>>458
月末加入でも1ヶ月負担になるからな。
たとえば8/25加入でも8月分が発生して9月支払いの給料から控除だから
最初の1ヶ月の分を(9月支払い給与で)払えないと
翌月(10月支払い給与)で2ヶ月(正規の9月分と前月の8月分)、ってことじゃないのかな。給与担当に聞いてみ。
462名無しさんの主張:2006/10/25(水) 02:30:44 ID:???
>>459
何だか良く分からないが、基礎年金の税方式化のことを言ってるのか?
この辺は学者の間でも意見が分かれるらしい。

まあ、財務省的には税方式を希望する世論はある意味歓迎かもね。
(税(財務省)の世界に持って行くことが出来るので、社会保険料(厚労省)の
が握っているより歳出抑制(=給付削減)が容易になる。)
463名無しさんの主張:2006/10/25(水) 04:16:22 ID:dU9ofD4q
451ですけど一年前会社やめて退職証明もない場合どうすればいいんですか?いまは会社もなくなりました
464名無しさんの主張:2006/10/25(水) 20:30:56 ID:???
>>463
近所の社会保険事務所で健保の喪失証明もらってください。
465名無しさんの主張:2006/10/25(水) 21:01:28 ID:???
厚生年金基金に会社が属するメリットって何なんですか?
会社の負担が増えるだけだと思うのですが・・・。
従業員のことを思ってくれてるだけ?
466名無しさんの主張:2006/10/26(木) 01:32:49 ID:???
>>465
元々は社員の福利厚生の充実を図りたいとの産業界の要望だったらしい。
で、税制のメリットがあって、法律の範囲で運用で得た余剰を
年金以外の福利厚生に回せるようになっている。
代行部分があるのもスケールメリットを生かすためらしいし。

かつて、社員の福利厚生を競い合ってたよき時代があったって事だ。
467名無しさんの主張:2006/10/26(木) 11:23:46 ID:jO8B9OFz
20〜25歳まで未納者で25歳から厚生年金はいりました。
今は27歳です。調べると年金は毎月給料から引かれてますが、
年金手帳は手元にありません。
年金相談センターにきくと、それは会社で発行してくれると言われます。
でも会社は、それは社保で発行するもんだと言われ結局手帳はありません。
ずっとその繰り返しで結局どこで発行してもらえるのか分かりません・・・
未納期間を可能なかぎり払わないと貰えないのでしょうか?

来月転職するさい手帳を新しい会社に持っていかなければならないので、
困ってます。お願いします。
468名無しさんの主張:2006/10/26(木) 18:35:43 ID:???
>>467
漫才のようだ
469467:2006/10/26(木) 18:58:31 ID:l+a1Nlwd
ですよねえ・・・
もうタライ回しで疲れました
470名無しさんの主張:2006/10/26(木) 20:19:30 ID:???
発行するのは社保だが
在職中に申請するのは本人→会社→社保
の流れになる。

どうしても言うことを聞いてくれない会社なら自分で社保に行く。

未納期間は関係ない。
471名無しさんの主張:2006/10/27(金) 12:39:18 ID:???
1ヶ月分の年金支払いを忘れていて(無職だった為)
社会保険事務所へ電話したら、
2年を過ぎていたので、60歳の誕生日まで支払うことが出来ないと言われました。

この場合、支払い額はどのようになるのですか?
多分利息が発生すると思うのですが、
未払月から60歳までの利息を払うことになるのでしょうか。
472名無しさんの主張:2006/10/27(金) 19:03:23 ID:???
えー>>471が24歳と仮定して
22歳ごろの納付記録が1ヶ月未納、ということです。ここはどうやっても納められません。
60歳になったら、60歳の誕生日の月の保険料を1ヶ月納めてください、
どっちも同じ1ヶ月ですよ、という意味です。

利息はありませんが、そのとき1ヶ月の保険料が幾らになっているかはちょっと判んないですな。
たとえば10年後に60歳になるなら、2016年の保険料で16,600円になります。

参考)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91#.E4.BF.9D.E9.99.BA.E6.96.99.E3.81.AE.E5.BC.95.E3.81.8D.E4.B8.8A.E3.81.92
473名無しさんの主張:2006/10/27(金) 20:03:41 ID:???
質問です。
毎月給料から引かれている厚生年金保険料が3万5000円ほど
ですが、そのうちの3万を会社がピンハネしてると勘ぐっています。
実際に社会保険庁に納付しているのは5000円だけ。
うちの会社はデタラメやりたい放題なんです。

実際の社会保険庁への納付金額を知る方法を教えて下さい。
毎月3万以上保険料を払っているのに、いざ受け取りの時期になると
雀の涙しか受け取れない事態を心配してます。

社会保険庁HPでは50歳以上に受け取り額を通知するサービスが
できたようですが、自分が納付した毎月の保険料は
教えてくれないようです。

474名無しさんの主張:2006/10/27(金) 20:36:16 ID:???
>>473
まず給料明細を金額を報告してくれ
475名無しさんの主張:2006/10/27(金) 22:36:08 ID:1BQSYxMl
かなり初心者の質問です。
先月まで年金は一度も払ったことがなく国民健康保険に加入です。
11月から社会保険に加入しなければいけないみたいで書類が届きました。
必要書類のとこに年金手帳とあるのですが年金手帳とは何ですか?
払ったことがない人でも持っているものですか?
あと、雇用保険被保険者証ともあるのですが、ずっと国保だった私は持ってないってことでいーんでしょうか?
476471:2006/10/28(土) 00:31:11 ID:???
>>472
とても分かりやすいレスと参考リンク、有難うございました。
477名無しさんの主張:2006/10/28(土) 04:36:06 ID:???
>>473
社会保険事務所に
自分の標準報酬月額(=月あたりの総支給額)を確認しに行ってください。
給与明細と保険証もってくと話が早いです。

35000天引きだと控除前の給料が48万くらい?

>>475
20歳到達または就職すると発行される青色の手帳。
4桁-6桁の基礎年金番号が印刷されており、以後一生お付き合いするはずのもの。
会社替えても自営業になっても無職でもずっと同じ番号、同じ手帳。

1.11月に20歳になる
2.会社が11月から>>475を社会保険に入れることにした
3.退職後、国民年金未加入だったので加入勧奨文書が届いた

2か3か。職歴と転居歴のメモ(20歳以降思い出せる程度で)作って、
書類の発送元に問い合わせるとか問い詰めるとかご自由に。
478名無しさんの主張:2006/10/28(土) 04:52:01 ID:???
>>472へ補足。
国民年金は20才誕生月〜60才誕生前月までの480ヶ月=40年加入なのだが、
60才以降任意で加入して20才〜60才の未納部分をカバーできることになっている。

例)
○ひとつ5年として●未納
20 25|30 35|40 45|50 55||
○ ○|● ○|○ ○|○ ○||

このとき納付年数は35年。でも40年満額の年金が欲しい、という人は、
任意加入で
||60
||○

とすることで40年の加入年数を確保できる、というわけ。
国民年金の任意加入制度です。
ttp://www.city.kagoshima.lg.jp/wwwkago.nsf/V_W_SUB_CATEGORY/0DCDE7F7973C6FDF49256F2600047302
479名無しさんの主張:2006/10/28(土) 16:59:12 ID:nJsOaM3Y
月給が330000で先月までは社会保険25000ほど引かれていましたが、
9月の社会保険料改定の名目で、今回振込まれた分から41000くらい引かれています。
こんなに変わるものでしょうか…。
480名無しさんの主張:2006/10/28(土) 17:21:48 ID:OpSnaB2R
>477ありがとうございます。
私は2の場合です。
20才になったとき青色の手帳届いた気がします。
探してみます。
もし見つからなかった場合は再発行できるのでしょうか?
481名無しさんの主張:2006/10/28(土) 18:47:24 ID:???
>>479
9月の社会保険料改定っていうことは、定時決定(4〜6月の給与の平均を
取って、9月からの1年間の標準報酬月額を決定すること。)で保険料が
変動したって事かな?
(ちなみに、給料は残業代や通勤手当などを全て含めた税引き前収入で計算する。)

その上で、去年も今年も標準報酬月額が33万円だったとするならば、
8月分までの社会保険料25,000円は安すぎ。
逆に、今月の社会保険41,000円はちょっと高め。
(33万円だと第19等級(31〜33万)か第20等級(33〜35万)になるが、
どちらも保険料は3万円後半になるはず。)

注:社会保険料は40歳以上と40歳未満で介護保険料(1.23%)の徴収の
  有無の違いがあるので本来は若干保険料額が違うのだが、差があまりない
  (今回の場合、計算しても文面は変わらない)ので、それほど気にする
  必要はない。)
482名無しさんの主張:2006/10/28(土) 18:53:16 ID:???
>>479
健保と厚生年金込み?
健保率=8.2% 厚生年金率=14.642%
個人負担はこの半分。37000くらいになる勘定だけど、
保険料って4〜6月の給料の平均で決まるんだよな。残業多くなかった?
心配だったらまず会社に聞いてみて。

>>480
再発行OK
483名無しさんの主張:2006/10/28(土) 20:05:09 ID:???
4〜6月に残業多くなる3月決算の会社多いから
この時期を算定の基準にしたのかね。多く保険料取れるし
484名無しさんの主張:2006/10/28(土) 20:15:08 ID:???
昇給の月だしな。多分そうだろ
485名無しさんの主張:2006/10/28(土) 21:14:37 ID:???
給料が25万から30万ぐらいのサラリーマンが将来受け取れるであろう
年金額を大体でいいので押しえてください。
486名無しさんの主張:2006/10/28(土) 21:22:39 ID:0Ej0YfgP
98 :名前をあたえないでください :2006/10/28(土) 20:36:35.31 ID:yToUSNzq
そうそう、県職員、市職員って医療費ほとんどタダのはず
いや一応、病院窓口では3割負担払うんだが

互助会みたいな健康保険組合とかがあって
支払った医療費が健康保険組合から全額払い戻される
あんまり表だって言われてないけど、現実はそのはず
いくら医療費、値上がってもあいつら無料だから
痛くも痒くもない
(医療費無料なのは、税金や裏金から補てんしてそうな気がする)

ソース
問: 公務員って病院にかかっても医療費がほとんど戻ってくるって本当ですか?

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=6394874
>地方公務員の場合では月3,000円〜30,000円とばらつきがあり、
>最も恵まれたところですと月3000円を超えた分は還付されるのです。

>負担が3割に増えても公務員にとっては痛くも痒くもないところに矛盾があります。
487名無しさんの主張:2006/10/28(土) 21:24:26 ID:???
>>485
ttp://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/top.htm
生年月日 昭和36年 1月 1日
性別 男性
年齢 45歳
会社員(厚生年金)の期間 40年 0ヶ月
これまでの加入期間にかかる平均給与月額 26万円
60歳までの加入期間にかかる平均給与月額 26万円

で計算。
・1年間に見込まれる年金額は、おおよそ次のとおりになります。

64歳

65歳〜
年額 − − − − 88万円 167万円





60616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100 歳までの年金額の合計
2760万円



488名無しさんの主張:2006/10/28(土) 21:26:18 ID:???
ごめん。

#・1年間に見込まれる年金額は、おおよそ次のとおりになります。
#     64歳    65歳〜
#年額 88万円   167万円

#80歳までの年金額の合計
# 2760万円


489名無しさんの主張:2006/10/28(土) 22:00:09 ID:etBt1vGF
seesaa.ne
t/
490名無しさんの主張:2006/10/28(土) 22:14:12 ID:etBt1vGF
自己保障としてメール収入はいかが?
http://1st.geocities.jp/mejahari/gi.htm
491名無しさんの主張:2006/10/28(土) 22:14:57 ID:etBt1vGF
自己保障としてメール収入はいかが?
ttp://1st.geoc
ities.jp/mejahari/gi.h
tm
492名無しさんの主張:2006/10/28(土) 22:16:48 ID:???

>>481
>去年も今年も標準報酬月額が33万円だったとするならば、
>8月分までの社会保険料25,000円は安すぎ。
>逆に、今月の社会保険41,000円はちょっと高め。

ええ加減なデタラメ書くな。

月33万じゃ厚生年金保険料は2万2861円じゃ。
月に4万1000円も払ってるなら月給が56万じゃ。






493名無しさんの主張:2006/10/28(土) 23:19:02 ID:???
>>492
はい?
社会保険料は厚生年金保険料だけじゃありませんよ。
494名無しさんの主張:2006/10/29(日) 01:35:43 ID:???
>>488
すいません。
その給与26万と言うのは手取りでですか?それとも総至急?
またボーナスなどは関係しますか?
495名無しさんの主張:2006/10/29(日) 02:56:04 ID:???
>>492
8月までなら24,290円(報酬月額330,000円〜350,000円時)
つうか、33万円なんていう標準報酬月額なんて無いでしょ〜に。
496名無しさんの主張:2006/10/29(日) 08:00:34 ID:???
>>494
総支給。
ボーナスは総報酬制導入以降(16年だっけ?)は反映されることになってるが、
この試算ではボーナス入れる枠がない。

ボーナスを計算に含めたいときは
月の総支給額+(ボーナスの年額÷12)を
40年分見積もらないといけない。
497479:2006/10/29(日) 16:39:39 ID:aF8IKumR
みなさんレスありがとうございます。
詳しく説明させていただくと、年俸制で400万÷12=333,334円
の契約でお給料を貰っています。
ちなみに今年の3月に入社したばかりです。
9月25日の給料の明細と今月の明細を比べると以下のようになっていました。

               9月          10月
健康保険        8,200         13,940
厚生年金保険     14,288          24,891 
雇用保険        2,667         2,667  
-----------------------------------------------
社会保険合計    25,155         41,498


あと上記の金額に所得税を足したものが引かれています(1000円程の誤差)。
突然手取りが15000円も減っていたので気になってこちらで質問しました。
これは適正なのでしょうか…。  
498名無しさんの主張:2006/10/29(日) 16:46:17 ID:???
ヒント:確定申告
499名無しさんの主張:2006/10/29(日) 17:34:53 ID:???
年俸制だけでは良く分からんが、給料の実際の支払われ方はどうなの?
(参考:読売新聞のページ http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20050322mk21.htm

一応、>>497の数字から標準報酬月額を計算すると、
9月の保険料は第13等級(標準報酬月額200,000円、報酬月額195,000〜210,000円)で、
10月の保険料は第20等級(標準報酬月額340,000円、報酬月額330,000〜350,000円)
で計算されている。

給料の支払い方が変わった(一部を賞与のような形式で支給→均等割)りした?
500497:2006/10/29(日) 18:13:09 ID:???
>499
特に給料の支払われ方が変わった訳でもなく、そういった話しも会社から一切ありませんでした。
単純に400万を12ヶ月で割るだけという話で、9月までの給料を貰っていました。賞与はありません。
うーん…全く以ってよく分りません。
ただウチの会社は社長のさじ加減一つで勝手に給料変えたり、税理士が社長と組んで
無茶な事をしてるという話です…それで心配になってしまいました。

会社から私に何の通知も無く、突然こういった変化は考えられますかね?
501497:2006/10/29(日) 18:18:58 ID:???
給料明細を見直しましたが、やはり税引き前給料は9月・10月共に333,334円で
内訳(技能給等)も一緒でした。ちんぷんかんぷん。
502名無しさんの主張:2006/10/29(日) 18:21:25 ID:???
おまいが40歳になったんじゃね?
503名無しさんの主張:2006/10/29(日) 21:00:07 ID:???
>>502
残念ながらそれはない。
504名無しさんの主張:2006/10/29(日) 22:24:43 ID:???
>>496
ってことは要するに
ボーナスの無い企業に勤めてる人は
そうでない人に比べて(同じ月給でも)
もらえる年金が少なくなるってこと?
損じゃないですか?
505名無しさんの主張:2006/10/29(日) 22:34:52 ID:???
>>504
ボーナス分を毎月にならして考えれば、同じ月給でボーナスがある人の方が
ボーナスのない人より平均給与は高いので、不公平ではない。
ボーナスからも保険料は取られてるわけだし。
506名無しさんの主張:2006/10/29(日) 23:45:40 ID:???
同じ血球ならナスのある企業に入った方が
年金額でも得をするってことですか?
507名無しさんの主張:2006/10/30(月) 00:01:54 ID:???
>>506
あんまり変化ないかと
508名無しさんの主張:2006/10/30(月) 00:58:01 ID:???
>>506
月給と同じ率で保険料を引かれるわけだから、得してるかどうかは良くは分からん。
むしろ、やりたい仕事、向いている仕事に就いた方がいい気もするが。
509名無しさんの主張:2006/10/30(月) 19:12:32 ID:IC0lPFJx
社会保険料に関する質問です

標準月収計算のさい、運悪く5月6月の出社日数が17日未満で
四月の給与が40万でした

そのため自分の保険料が、月四万円以上引かれる様になりました

時給であるため40入ったのは偶然で、普段は17万前後の給与です

そんな状態なのに、月四万円も引かれては生活できないので、対処法あれば教えてください

このままでは、死ぬか会社変えるしかありません
電車賃変更は会社側に拒否されました‥
510名無しさんの主張:2006/10/30(月) 21:00:09 ID:Qi8vxmd/
>>507−508

>>487のサイトで月給のみ賞与なしの月給35万と
月給+賞与ありの月給43万(>>496のやり方で算出)で
それぞれ計算すると177万と197万だったのですが
やり方間違えてますか?
511名無しさんの主張:2006/10/30(月) 21:20:15 ID:???
>>509
ご愁傷様としか言いようのない事例だな・・・。
おっしゃるとおり、標準報酬は4月の40万で決定されてしまった。

後は随時改定が認められるかどうかなのだが、これには「固定的賃金の変動」が
必須条件となっている。
で、「固定的賃金の変動」とは例えば次のものを言うそうだ。
・ 昇給(ベースアップ)、降給(ベースダウン)
・ 給与体系の変更(例:日給から月給への変更)
・ 時間給や日給の基礎単価の変更
・ 歩合給などの単価・歩合率の変更
・ 家族手当、住宅手当、役職手当などの固定的手当の変更
(ソース:http://www.e-somu.com/business/teiji-zuiji/teiji-zuiji_02

随時改定を狙うなら、基礎単価の変更(日給にして貰うとか)くらいしか
手がなさそうだな。
または「固定的賃金の変動」の考え方で争うか・・・
(勝ち目はほとんど無いと思われる。)

とりあえず、仕事の時間数を増やして貰うことを会社に検討して貰った方が
良いと思われ。
512509:2006/10/30(月) 21:32:11 ID:IC0lPFJx
>>511
サンクス
やっぱりそれしかないですか

会社固定賃金の変更や作業時間延長に求めたが断られた

生活出来なくなったら、会社辞めるか遺書でも書くか‥orz
513名無しさんの主張:2006/10/31(火) 21:55:04 ID:GIrLq1Ms
社会保険料の仕訳で、振り替え伝票を起こしたいのですが、
事業主負担分と従業員負担分の明細というのは確認できるんでしょうか?

厚生年金料や健康保険料半分でキッチリ割り切れないので確認したいのですが・・。
514名無しさんの主張:2006/10/31(火) 22:19:40 ID:???
社保からの保険料の請求は
(標準報酬A+B+C+D)x料率 (端数切捨て)で計算する一方、
会社が個々人に請求する額は
(標準報酬A)x料率÷2 (端数切捨て)なので、
きっちり割り切れません。

端数は会社で負担していることになります。
515513:2006/10/31(火) 22:35:35 ID:GIrLq1Ms
>>514
なるほど〜。
ありがとうございます、勉強になりました。
516名無しさんの主張:2006/10/31(火) 23:31:13 ID:ywRvIRff
o_____      \                            /
||★ ★.★.| ̄ ̄ ̄ ̄\      ____AA      /________∩_∩
||★ ★ ★| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ *〜/▼ヘタリ ⊂゚ 。;P  //   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
||★ ★★..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  | ● ● (__∀_) / ./|ヽ  (_ノ   ̄  ?????
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\'゙U U ̄ ̄U U /  / |ノ  .)    (二)  ヽ  i (
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∧∧∧∧ / ∋ノ |  /――、__  ./(∩∩)
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<       >     / /| ヽ__ノ   | / ./  ̄
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<  予 狂 >     | ( | ( ’’’     .| ( /
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<     牛 >    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
────────────‐.< 感 病 >──────────────
  ∩____∩  \_WW_/ <   の >    \``ヽ,ゝ   :;;;;;;;;ヾソ _,,,,,,
( ̄_ノ ヽ_▼l ̄)≫ B ≪ <  !!!    >    ,r'ヽ/ ,;;;;;,,_';;;;;;;;l''"-‐ ノ
 .| (゚)   (゚)  ヽ  ≫ ・ ≪ /∨∨∨∨\    ,'.,,  ,r'゙ハ ̄ハ ノ',! ハ\`r'゙
 l/___ l/// | ≫ S  /       !? \ i;;;;;;: iハノ,,レ' '" ,,レ' 'v'!;!
. ( 。--。  )  ┘▲≫  ・/  (\___/)  \::;' | 「o;;;;i.   「o;;;;i. リ
/ (( ̄))_/  ■   / ( ̄l ▼_ノ ヽ_ ̄)  \' ', 'ー'゙  '  'ー'"〈
  (/  ̄    ヽノ_ |/     /   ●   ●|     \.、""  、ーァ "" ,ノ
ヽ/○─○-(___ /     | ///l ___\l      \`'ー---─;'" ♪
 |■   ▼   /       ▲  (  。--。 )\      \ ':;;;;;;;;',\
/ /\  | /        /__\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/        \ '':;;;/、 \
▼(    ヽ /       _(____)./ BSE!.BSE! /__ カタカタ.  \/ \
   )   /             \/_____/               \
517名無しさんの主張:2006/11/01(水) 11:56:50 ID:HRzaAGDD

◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
518名無しさんの主張:2006/11/02(木) 17:13:05 ID:Z33J6RvX
近所で社会保険にも入れるので選んだパートなのですが、
昨日行ってみたら、とても自分に合いそうになりません。
近所のアルバイトで時間的にも環境的にも良さそうなのですが、
何分社会保険が完備されてません。
個人で社会保険並みの保険に掛かるのは可能ですか?
厚生年金→国民年金程の知識しかありません。是非教えて下さい。
519名無しさんの主張:2006/11/02(木) 22:35:09 ID:???
>>518
スレの主旨と全然違ううえに、どういう基準で「社会保険並み」なのかさっぱり分からん。
>>1を読んで別のスレに移動されたし。

一応答えてあげると、
「社会保険並みに国庫負担を受けている」民間の保険は少なくとも生保分野ではありません。
(損保系だと自身保険や自賠責保険はもしかしたら国庫負担を受けてるかも。)
ではでは
520名無しさんの主張:2006/11/02(木) 23:32:26 ID:+3vLGCM0
ものすごく不公平な年金制度だ。
サラリーマンや公務員の専業主婦
第3号被保険者は1985年の年金改革(1986年にかけ実施)
で、直接、保険料を払わなくても国民年金に加入しているとみなされ
るようになった。
夫が給料額から決められた保険料を払えば妻の分も
一緒に払っているとみなされる。
おかしい。変だ。イカレテル。ものすごく不公平だ。
自民党が悪い。自民党はイカレテル。
521名無しさんの主張:2006/11/03(金) 00:07:11 ID:???
>>520
じゃあ、モデル年金で言えば
昭和60年(1985年)改正前の夫(厚生年金)+妻(無年金)と
改正後の夫(厚生年金)+妻(国民年金3号)の年金額がほぼ一緒と言う事実を
聞いたらどう思う?
ついでに、
昭和60年(1985年)改正前の夫(厚生年金)+妻(厚生年金)だと、
現役世代の平均収入を上回る収入が得られると聞いたらどう思う?
522名無しさんの主張:2006/11/03(金) 00:08:11 ID:???
失礼、間違えた。
下から2行目は
「昭和60年(1985年)改正前の夫(厚生年金)+妻(国民年金)」の
間違いね。
523名無しさんの主張:2006/11/03(金) 00:59:05 ID:???
国民年金の保険料を口座振替で一年分を一括支払したのですが、
領収書がもらえないので、しまったなと思ってます。
支払ったことを証明する手段が通帳しかないのは不安です。

「控除証明書」なるものがあるようですが、提出してしまうので
手元におけないですし、そもそも手元に置けたとしても、
支払ったことの証明として有力な手段となりうるのか不安に感じています。

正式な「領収書」を発行してもらえないのでしょうか。
524名無しさんの主張:2006/11/03(金) 06:59:17 ID:???
控除証明書として来た葉書の宛て名書きの面は控え代わりになってない?
自分のところ(神奈川県)のは(参考)と書かれて納付内容が記載されてるよ。
525名無しさんの主張:2006/11/03(金) 20:43:47 ID:QqJPLgeM
携帯から失礼します。私は母子家庭で5歳の子供ひとりで親元で暮らしています。4年間国民年金を全額免除してもらっていますが、年金を貰う時に少ししか貰えない事になるのでしょうか?
説明が下手ですが、わかる方お願いします。
526名無しさんの主張:2006/11/04(土) 00:16:31 ID:???
>>525
1年の全額免除でだいたい将来の基礎年金が1万(1年当たり)減ると考えて。
満額(40年全部払って)年79万から4万くらい減る計算。

厚生年金はまた別。
527名無しさんの主張:2006/11/04(土) 00:43:53 ID:???
>>526さん
ありがとうございます。
ものすごくアホな質問なのですが国民年金と厚生年金だと どう違うのですか?やはり将来貰える金額が変わるのですか?
528名無しさんの主張:2006/11/04(土) 03:53:10 ID:???
自営業・専業主婦のが国民年金、
会社員のが厚生年金。

どっちにも出るのが基礎年金、
会社員にだけ上乗せで出るのが厚生年金。

基礎年金は加入年数(支払った期間)に比例、
厚生年金は保険料額(支払った金額)に比例。
529名無しさんの主張:2006/11/04(土) 05:52:32 ID:???
>488からすると
平均26万稼ぐ人でも厚生年金ってこれだけもらえるの?
国民年金の2倍以上じゃん。マジ?
何でこれだけ差があるの?
530名無しさんの主張:2006/11/04(土) 12:01:47 ID:???
>>529
本人が負担するのと同じ額を会社が負担してるから。
531名無しさんの主張:2006/11/04(土) 14:28:50 ID:tdQ+8LU6
40年も払い続けても月たったの6万チョイ。
加入期間が25年に満たないとゼロ。
何と24年11ヶ月も払い続けてゼロだ。ゼロ!

何と、24年11ヶ月=397万円が丸損だ!
397万有れば株の運用で500万にはできる。
配当金も貰える。
ところが、年金になるとゼロだ。
何も悪いことしてないのに、全額没収だ!

国民年金など屁だな。屁。
払う方がアホ。
憲法の定める財産権の侵害そのものだ。
自民に投票する奴は大バカ者。

自民に入れた奴は国家反逆罪で死刑でいい。
532名無しさんの主張:2006/11/04(土) 16:02:54 ID:g1hDFbyf
自民じゃなくても同じ 日本はもうだめなんだよ
533名無しさんの主張:2006/11/04(土) 16:11:07 ID:???

>>531

299月納付ならあと一ヶ月任意加入すればもらえるんじゃない?
ていうか現行法では未納は悪いことなのでは?
534名無しさんの主張:2006/11/04(土) 17:55:17 ID:tdQ+8LU6
払い込み期間が
25年未満なら受け取りゼロは無茶苦茶だ。
国民財産の収奪以外の何者でもない。
払い込み期間に応じて受け取るのが常識だ。
不公平極まりない。

>>533
>現行法では未納は悪いことなのでは?

民主国家では
憲法が優先するのは言うまでもない。
財産権の侵害、人権侵害している憲法違反の法律は無効だ。

自民に入れた奴は全員死ね。
日本の人口は3千万もありゃ十分だ。




535名無しさんの主張:2006/11/04(土) 18:44:43 ID:???
世界的にも受給要件25年って長いほうなんだよね。
法律改正するとして、何年が妥当かねえ。
536名無しさんの主張:2006/11/04(土) 19:30:49 ID:6nkxjPKp
年金を払ってない人や本当に一生働きたくない人はベーシック・インカムを国に要求したらどうだろう?
ベーシックインカムは国民すべてに最低限生活保障を約束する制度で、
たとえば月10万円をニートであろうがひきこもりであろうが働いていようが、
誰でももらえるようにするという夢のような制度である。
いんちきではなく、西ヨーロッパの経済学者が今、議論してる制度である。

興味のある人はYahoo!かMSNで「ベーシック・インカム・レボリューション」で検索してみると、
あるサイトが出てくる。

それを見てみるといい。
537名無しさんの主張:2006/11/04(土) 21:38:55 ID:???
>>534
憲法第何条にその義務は書かれているんだい?
少なくとも第25条にはそんなことは書いてないが・・・

第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上
及び増進に努めなければならない。

第25条を根拠にするなら、保険料を未納にして権利を放棄しているのに
権利を主張する詐欺師とちゃうか?
538名無しさんの主張:2006/11/04(土) 21:53:41 ID:???
>>535
ドイツは5年、フランスは7年、アメリカは10年、イギリスは11年か・・・
ただ、ドイツ、フランスは職域ごとに分かれているから転職しちゃうとその制度の年金が受けられなくなるし、
アメリカは移民が多いので比較的加入期間が短いという特殊事情があるからねぇ。
それに基本的に「働いている人」のための制度で、主婦等の働いていない人は
加入すら出来ないし。(イギリスは任意加入できるけど)

税方式のカナダで10年か・・・、でも一定以上の収入があると給付されないし。

国独自の事情があるから、25年が他の国より長いからといって、一概に比較できないのかも。
539名無しさんの主張:2006/11/05(日) 01:14:01 ID:???
あんまりハッピーな制度にしちゃうと
それ目当ての不労外国人が受給資格取りに来る、
ってのはあるんだよね。
540名無しさんの主張:2006/11/05(日) 20:35:11 ID:???
>>528さん
ありがとうございます。では早めに会社員になって厚生年金にならないと老後大変になるのですよね。
541名無しさんの主張:2006/11/05(日) 22:05:54 ID:???
>>540
老後大変かどうかは、その人の仕事の内容と年金額、それと貯蓄によるんじゃないの?

破格の高給取りだけれど、定年が早くて貯蓄がそれほど無いくらい
1ヶ月の生活費が多ければ、老後は苦労するだろうし。
生涯自営業で老後に基礎年金しかもらえなくても、貯蓄をたくさんしてれば
そんなに生活には困らないだろうし。
作家とか、生涯働くことが出来るならばその収入だけで生活が出来るかもしれない。

生活水準を上げる(=生活費を増やす)のは簡単だけれど、
生活費を下げる(=生活水準を下げる)のは相当困難だからね・・・
542名無しさんの主張:2006/11/06(月) 21:49:50 ID:???
今年10月に二十歳になった者です
誕生日の少し前に国民年金の学生特例猶予だかの告知が来て
10月末?くらいに年金手帳が届いて
今さっき年金の納付書が届きました

最初の告知が来たときはよく分からずしばらく何もしなかったっんですが
年金手帳が届いてとっとと学生特例申請の書類出さなきゃと思ったんですが
なかなか平日空いた時間が取れなくてですねぇ…

(ノ∀`)アチャーですよ
ていうか二十歳になったその月から年金納付しなきゃならんて納付書届いてから分かったのですが
これは初めの月の納付期限(私なら11月末まで)までに特例審査の書類を提出すれば
10月分も猶予になるのでしょうか?色々調べたけど結局何も分かりません助けて
543名無しさんの主張:2006/11/07(火) 07:07:06 ID:???
>>542
たしかそのように
今届ける>その年度の4月から学生免除扱い
だったはず

まず社保に電話してみ?
544名無しさんの主張:2006/11/07(火) 08:42:08 ID:???
>>543
ありがとう。ちょっと聞いてみます
545名無しさんの主張:2006/11/08(水) 18:49:00 ID:2UHcqG1u
社会保険事務員と名乗る人が「息子さんの年金が免除になります」といわれ家にきたんですけど、社会保険事務所の方が自宅訪問することってあるんですか?
なんか書類かかされたんだけど…。やばいかったかなぁ?
546名無しさんの主張:2006/11/08(水) 20:17:17 ID:???
免除取りの推進員だな。身分証明書持ち歩いてるはずだが。
気になるなら社会保険事務所に電話するといいよ。
547名無しさんの主張:2006/11/09(木) 06:43:54 ID:IVdT5LPC
厚生年金 20000円と

厚生年金 15000円
厚生年金基金 5000円

ではどちらが上なのでしょうか?
給料などその他の条件は全く同じとした場合です。
548名無しさんの主張:2006/11/09(木) 06:58:11 ID:???
>>547
上の意味が明確ではないが、年金の給付額の多少として回答。
基金有りの方が多い。

ちなみに、厚生年金基金がある人と基金のない人において標準報酬月額が
一緒の場合、基金がある人の厚生年金保険料と厚生年金基金掛金合計は
基金がない人の厚生年金保険料を下回ることはない。
(注:基金がある人の厚生年金保険料は基金がない人の厚生年金保険料より少ないが、
   少ない分と同額を厚生年金基金掛金に払い込むことが法定されているため。
   加えて、基金独自の給付のために加入者が掛金を払う場合もある。)
549名無しさんの主張:2006/11/09(木) 19:43:24 ID:???
基金入ってると免除率ってのがあって
厚生年金保険料率-免除率 で社保から
免除率+α で基金から
会社に保険料請求が行く。

本人はその半分を払う。

将来、基金加入者は+α分だけ多く年金をもらえる。
550名無しさんの主張:2006/11/09(木) 20:18:41 ID:C6jteeXB
国民年金ってどのくらいの期間滞納できるんですか?
滞納しすぎると、もうその期間分は後から払えなくなるとかあるんですか?
551名無しさんの主張:2006/11/09(木) 21:10:54 ID:???
滞納っつーか。時効が2年、納期が翌月末だから、
最大2年1ヶ月前のものが払えます。

それ以前の分は払えません。

免除と若年者猶予を使った人は利息相当をつけて10年間遡って支払えます。
552名無しさんの主張:2006/11/10(金) 01:04:11 ID:3z59M+GI
質問です。
4ヵ月前に職場で健康保険に加入しましたが、
その後、国保の資格喪失手続きを取っていませんでした・・・。
その間の国保の保険料も支払わなければならないでしょうか?
法律によると、職場で健康保険に加入すると、国保の資格がなくなるみたいですが、
資格がなくなったからと言って、やっぱり手続きを怠っていると
支払わなければならないんですよね??
それともさかのぼって喪失手続きできるんでしょうか?
553名無しさんの主張:2006/11/10(金) 03:06:22 ID:???
>>552
健保の保険証持って、喪失手続きに行って下さい。
健保の資格取得日までの保険料が請求されます。
健保加入後、国保は使ってないよね?
554名無しさんの主張:2006/11/10(金) 14:57:02 ID:3z59M+GI
552です。
553さん、ありがとうございます!
国保の保険証は健保加入後、使用していません。
国保がかなり高額だったので、びくびくしていました。
だったら早く喪失手続きに行け、って感じですけど。
来週行ってきます!ありがとうございます!
555名無しさんの主張:2006/11/12(日) 00:01:40 ID:???
例えば40歳までに国民年金もしくは厚生年金を払い続け
その時点で海外に国籍を得て移住した場合は、
今まで納付したお金はどうなるのでしょうか?

また年金が貰える年になってからの移住もどうなるのでしょうか?
556名無しさんの主張:2006/11/12(日) 00:21:11 ID:???
>>55
日本の場合は国内に居住していなければ受給できないという制限はない。
(外国の年金制度の場合は、居住していないと受給できない制限がある国がある。)
なので、老後は物価の安い国に移住する高齢者もいる。

参考:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/unyou/20061017mk31.htm
(国により必要書類に違いがあるらしい。多分、その国の事情だろうが。)
557名無しさんの主張:2006/11/12(日) 00:50:52 ID:???
>>556
即レスありがとうございます

受給権があると知って安心しました
558名無しさんの主張:2006/11/12(日) 02:02:25 ID:???
40才までだと20年程度しか納付期間ないから
受給権確保の25年到達までは海外から国民年金任意加入で払うしかないかな
559名無しさんの主張:2006/11/14(火) 06:00:42 ID:Z+d+uh8g
過去3年くらい国保加入してなくて
今度勤め先で健保に加入させられます。
その場合、過去の未加入分の保険料は払わされるんですか?
560名無しさんの主張:2006/11/14(火) 09:34:35 ID:x0uVmAma
会社が今度社保に加入するから使用者負担分の半分を労働者側で負担しろと言ってきた
原則労使折半のはずですがこれは許されるのでしょうか
561名無しさんの主張:2006/11/14(火) 12:20:14 ID:9yokKWCm
教えて下さい!
今25歳ですが年金を一度も払った事がありません。貯金があるので差し押さえられた場合いくら位とられるのでしょうか? 時刻があるので2年分ですか? 貯金全部って事はナイデスヨネ!?
562名無しさんの主張:2006/11/14(火) 12:56:28 ID:9yokKWCm
時刻→時効でした…
563名無しさんの主張:2006/11/14(火) 14:06:03 ID:???
>>561
銀行に貯金してるのがわるい
564名無しさんの主張:2006/11/15(水) 07:40:17 ID:???
>>559 請求されない
>>561 許されないが、働き続けたいならば何もできない
>>562 貯金が小額なら全額もある
565名無しさんの主張:2006/11/15(水) 08:38:26 ID:ZGdvoPpa
561です。
どうも有難うございます! ここ4年間位無職なんですよ〜(笑)やはり年金は払った方がいいですよね! あと、無職で株で純利益をだした場合(源泉あり)その年の年収となり、国民健康保険等も値上がりするのでしょうか?長文ですがよかったら教えて下さい。
566名無しさんの主張:2006/11/15(水) 18:40:33 ID:AR0ASoV3
今無職で、次の仕事見つかるまでの間年金払わないとどうなるの?将来年金額が減額されるとか?後払いは可能?
567名無しさんの主張:2006/11/16(木) 03:21:29 ID:???
>>565
国保は前年所得で決定。純利益の程度による。
>>566
未払いだと月当たり将来の年金が1/480減る。後払いは2年後まで。
568名無しさんの主張:2006/11/16(木) 03:44:57 ID:???
国民年金についてです。
10月末までに半期分前納しました(まとめ払いだと割引されるため)。
が、先日電話連絡が来て、計算にミスがあったため、納付金額が変更されるというのです。
一旦返金され、その後正規の金額を納付する流れとなるのですが、今からの納付では前納扱いは適用できないと言うのです。
当方に否は全くないことは、地域の所長・都の課長補佐クラスも認めていますが
「泣き寝入りしてもらうしか方法がない」の一点張りです。

金額は大きなものではありませんが、自分たちのミスを100%利用者に被せるやり口に怒ってます。
どこに話しを持っていって戦えばよいでしょうか?知恵を貸してください。
569名無しさんの主張:2006/11/16(木) 03:52:51 ID:???
国民年金の無料の手続きってなぜ存在するの?
こんなのしてたら国は赤字にならないの?
570名無しさんの主張:2006/11/16(木) 08:02:26 ID:???
>>569
「無料の手続き」って何? 免除のこと?
免除なら、福祉的措置としか言い様が無い。
収入の少ない人が無年金にならないように、免除制度によって無年金に
なるのを救済している。
免除の期間に相当する分の年金給付の財源は税金(一般会計)だから、
一般会計の歳出が増える要因にはなる。
(免除でない期間にも期間あたり同額の税金が入っているけど。)
しかし、だからといって金に余力のない人から無理に取り立てたり、
そういう人に年金を出さないっていうのも酷な話。
なので、ちゃんと手続きをして法令の要件を満たしていれば、
(正規の負担をしてないから満額は無理だけど、)実際の負担相当分と
負担していれば得られたメリット(国庫負担)は保証しましょう、ってこと。
571名無しさんの主張:2006/11/16(木) 20:03:22 ID:???
>>570
国民年金の未納者が4割とか問題になってるけど
もしも仮にこの人たちがみんな免除の手続きしたらどうなるの?
国はそれでもいいの?

572名無しさんの主張:2006/11/16(木) 21:46:14 ID:???
>>571
免除は低所得者に限られるので一定量より増えない。
問題は「お金があるのに納めたくない人」と「免除にならないけどお金がない人」なわけ。
573名無しさんの主張:2006/11/17(金) 00:26:41 ID:???
即出だったら申し訳ないですが、年金の学生納付特例というのはいずれは支払わなきゃならないものですか?
ちなみに自分は学生の頃もずっと払ってました。
574名無しさんの主張:2006/11/17(金) 00:49:28 ID:8lC8aeWC
4年ほど福利厚生のまったくない(雇用保険もない)
社会の底辺の中小企業に勤めてます。で、もうすぐやめます。
今払ってる国保の金額は、収入がほとんどなかったときに
申請した時のままで(10年位前かな)計算されています。
このたび県外に引越して彼氏と同棲することになったのですが
(結婚の予定は今のところありません)
次のところで問題なく国民健康保険に加入することは可能・・・?
アルバイトで収入がほとんどありませんでした。って言っても
大丈夫でしょうか。
今の会社で馬車馬のように働き借金は完済したのですが
引越でお金がなくなるので・・
575名無しさんの主張:2006/11/17(金) 01:03:51 ID:???
>>574
国民全員が年金、保険に加入する事が義務づけられてると言う事がどういう意味かわかる?
未納があろうが加入を拒否するはずがないという事。
576574:2006/11/17(金) 01:16:47 ID:8lC8aeWC
>>575
未納はしてないです。収入申告をしていないのです。
次の場所で前年度の収入を聞かれたときに、収入がほとんどなかったと
言っても大丈夫かなあと。古い記憶ですがフリーターでも
バイト先を書かされたような気がします・・・
577名無しさんの主張:2006/11/17(金) 21:32:45 ID:???
先月退社しましてけ国保に切り替えましたが
年金手続きで免除申請してもし認可された場合
なにかデメリットってあるものですか?
578名無しさんの主張:2006/11/17(金) 22:17:44 ID:???
免除=1/3ヶ月納付の扱い。
10年は追納可能。
年金受給権に必要な25年に対しては1ヶ月で計算。

はいデメリットはどれだ?
579名無しさんの主張:2006/11/19(日) 03:00:00 ID:???
延々と的を外れた受け答えをし続けている人がいますね・・・


>577保険料の免除や若年者納付猶予を受けた期間は、
保険料を全額納付したときに比べ、受け取る年金額が少なくなります。
580名無しさんの主張:2006/11/19(日) 17:10:40 ID:???
質問です。
国民健康保険の昔の領収書って取っておく意味ないですよね?
581名無しさんの主張:2006/11/19(日) 20:01:57 ID:NqJIWAWo
国民年金25年納めるとして53歳。今からでも遅くないですか?
582名無しさんの主張:2006/11/19(日) 20:14:46 ID:W2mCUkJV
>>581
現在の状況は分かりませんが
国民年金と厚生年金で25年掛ければ受給資格が得られるし
国民健康「保険」というのですから保険機能を考慮すれば、
遅いも早いもないと思います。
ただ、25年では国年は満額もらえませんけど・・・
(20歳〜60歳は何らかの年金制度に加入しなければ
ならないということが前提です)
583名無しさんの主張:2006/11/19(日) 23:12:11 ID:NqJIWAWo
>>582
ありがとうございます。20歳になった時から判ってはいたのですが、目を反らしいたら28歳になり、催告状が来ちゃいまして…いろんな理由で「年金保険料を払わない」って言ってる人がいるけど答えは一つですよね。32万かぁ〜
584名無しさんの主張:2006/11/20(月) 17:26:08 ID:???
>>574
転出の時に「所得証明」を取っておいた方がいいかも。
585名無しさんの主張:2006/11/21(火) 13:00:58 ID:I2cFHk1L
俺にも先日、特別通告書ってのが来た。払わないと差し押さえとか…
過去のはとてもじゃないが払う余裕なし。
本当に差し押さえなんてされるのかな?
586名無しさんの主張:2006/11/21(火) 16:00:17 ID:Yx6u2M1W
はじめまして質問させてください。今旦那の扶養で国民保健に加入してるんですが
今パートで働いていて、扶養扱いになってるんですが、今もう少し稼ぎたいので
扶養を抜けて社会保険に切り替えようと考えています・・ですが国民保健を払えづに
滞納しています大体100?万くらいです・・そういった場合、会社で手続きする時に
社会保険に入れなかったり、会社にばれるという事はありますか?
又年金も払っていません・・宜しくお願いします。
587名無しさんの主張:2006/11/21(火) 20:32:44 ID:???
>>586
ばれない。
社保加入したら、あなたに関して資格喪失手続きが必要となります。
社保の保険証と国保の保険証をもって、役所の国保窓口に行ってください。
ところで、国保に加入しているのはあなたとご主人だけでしょうか?
588名無しさんの主張:2006/11/21(火) 22:33:26 ID:Yx6u2M1W
586さん返答有難う御座いました。少し安心しました。国保には子供二人も
含まれています。やはりなにか問題出てきますかね?
よろしくお願い致します
589587:2006/11/22(水) 01:32:51 ID:???
>>588
国保の保険料額は、世帯員の人数も関係あります。
あなたが社保に加入して、お子さんをあなたの扶養(正確には「被扶養者」)にすれば、国保の保険料を今より安くできるかもしれません。
ただし、安くできるのは社保加入以降の保険料です。滞納分は変わりません。
590名無しさんの主張:2006/11/22(水) 14:30:57 ID:L4Kcg5is
ご返答有難う御座います。そうなんですか!本当に有難う御座います滞納分は
少しずつでも支払って行こうと思っています。
又、子供を私の扶養にするには会社の方に言えば手続きは会社がやってくれるんでしょうか?
それとも自分で何か手続きするんでしょうか?宜しくお願い致します。
591名無しさんの主張:2006/11/22(水) 15:26:54 ID:???
会社の任意継続保険に入り2年後国民健康保険に入るとすると
国民健康保険の二年分の未納料を払わなければいけないのでしょうか?
592587:2006/11/22(水) 16:36:10 ID:???
>>590
社保の扶養手続きは会社経由です。
>>591
任継期間中は健保の被保険者。国保に加入していないので、保険料は発生しません。
593名無しさんの主張:2006/11/22(水) 18:22:15 ID:???
>>592
ありがとうございます
594名無しさんの主張:2006/11/22(水) 19:54:35 ID:???
社会保険を脱退し国民保険に切り替える歳に必要なものは

印鑑、年金手帳、家族の国民保険証、社会保険脱退は証明できるもの、ですが、
資格喪失証明書 ? が必要のようですが、離職票じゃd目なんでしたっけ
595名無しさんの主張:2006/11/23(木) 07:39:33 ID:zevKzip9
>>594 
私は、離職票だけで、大丈夫でしたよ
596名無しさんの主張:2006/11/23(木) 09:54:42 ID:hGnySArU
年金を納めたことが一度もない33才なんですが
2年半分納めるようにとハガキが届きました。
現在は夫の共済保険なのですが、給付金が
減額されてもかまわないと申請すれば過去の
未納は払わなくてもいいのでしょうか?
597名無しさんの主張:2006/11/23(木) 10:17:38 ID:???
>>596
何言ってんの?年金は義務ですよ。33にもなって。
598名無しさんの主張:2006/11/23(木) 13:38:13 ID:FYzGnq3a
>>596
文意から推測するに、学校卒業後就職し厚生年金に加入していたが、
退職後誰の扶養も受けずFree状態だった。その間国年無加入。
その後結婚し(ご主人は学校の先生などの公務員とか)被扶養者となる。
そうこうしているうちにはがきが来た、と
全・半免期間の追納は10年、未納期間は2年前から追納可能なはず。
年金払ったことないとか言ってるけど、払った意識がないだけで厚生年金
(2号被保険者)とか、被扶養者だったとかそんなことではないのか?
でなければ、年金の減額どころではなく、受給資格要件も満たせないぞ。

599名無しさんの主張:2006/11/24(金) 00:07:34 ID:OMNHRtsi
すいません質問させてください。
今20歳でパートをしています。最近働く時間が長くなり会社から来月から保険に入ってくれと言われました。
社会保険に入る際に会社に提出するものは年金手帳だけでいいのでしょうか?
健康保険に入るには保険証を提出するのでしょうか?
私は母子家庭で母と生活保護で暮らしています。
生保は保険証がないのでもし提出を求められて会社や同僚に生活保護だということを知られたくありません。
この年でこんな質問するのは情けないのですが回答よろしくお願いします。


600名無しさんの主張:2006/11/24(金) 12:32:10 ID:???
>>599
保険証の提出は必要ありません。でも、キチンと健康保険加入の旨は届け出て下さいね。
お母様はあなたの被扶養者にして貰って下さい。
それから、会社からあなたの所得の報告が市町村に行きます(給与支払報告は事業主の義務なので)
生活保護世帯の要件から外れるでしょうから、先に報告しておく方が無難ですよ。

知られるも何も、おそらく生保支給打ち切りになるので関係なくなります。
601名無しさんの主張:2006/11/24(金) 22:46:31 ID:pyyFejXU
>>600
ありがとうございます。
保険に入ると生保打ち切りになるのでしょうか?
602名無しさんの主張:2006/11/24(金) 22:50:49 ID:Vtgcaf+Z
>>601
(600じゃないけど)
生活保護の受給用件は自治体によって違うけど、
基本的には一定以下の世帯所得以下という条件が入るから、
社会保険適用になる程度の労働所得があるなら、
おそらく生活保護受給要件から外れるはず。

ということかと。
603名無しさんの主張:2006/11/24(金) 23:58:46 ID:???
>>601
少なくとも、あなた本人の医療扶助は廃止ではないかと思う。
あとはわからんね。
604名無しさんの主張:2006/11/25(土) 17:45:42 ID:wM3cN/Bu
退職して2ヶ月経とうとしてます。
厚生年金基金から脱退一時金の金額の知らせが届くはずなんですが
こんなにかかるものですか?
まぁたいした金額じゃないよと人からは言われていますが・・・。
605名無しさんの主張:2006/11/26(日) 16:40:52 ID:???
脱退一時金制度、まだあったか?
基金連合会に引き継ぐものだと思っていたが。
606名無しさんの主張:2006/11/26(日) 17:40:46 ID:???
加算部分は一時金で受け取る選択が出来るので、制度は依然存在する。
基本部分と年金で受け取ることを選択した場合の加算部分は連合会に移換されるが。


>>604
加入していた基金の事務体制によるので、直接基金に問い合わせるべし。
607名無しさんの主張:2006/11/26(日) 21:34:06 ID:0uviLaLX
7月に入社し、8月から正社員として働き
9月の初旬に20歳になり、年金手帳出していない(と言うかまずまだ持っていなかった)ですけど
9月10月の給料から厚生年金のお金が引かれていました。
(会社の方で手続きしていたのかなと思っていました。)
で、11月初旬に諸々の事情があり退職したのですが、年金手帳の返還を求めたところ
「年金手帳は会社に無い」とか言われました。

未成年時から正社員として働いた場合、厚生年金が引かれているのに
会社に年金手帳がないとかいう場合があるのでしょうか?
608名無しさんの主張:2006/11/26(日) 22:30:38 ID:???
ありえんなあ。まあ番号は会社で分かると思うから
会社に再発行手続きさせれば?
609名無しさんの主張:2006/11/26(日) 22:37:41 ID:???
国民年金の保険証がカードか紙かって市町村によるんでしょうか。
会社員(厚生年金)の時はカードだったのに
仕事辞めて国民年金になったら紙。何だか嫌だ・・・。
610名無しさんの主張:2006/11/26(日) 23:28:14 ID:???
会社(社保・健保組合)はカード。
市町村(国保)はだいたい紙。ご愁傷様。
611名無しさんの主張:2006/11/27(月) 00:49:23 ID:???
すごいな。
>>609は「年金」と言っているのに、
>>610はそんなことに全く触れずに「保険」と読み替えて回答してるよ。

つーか、公的年金と医療保険ってそんなに混同するものなのか?
だとしたら、今の教育って・・・
(今に始まったことではないので、今更頭を抱えたってしょうがない。)
612現職 ◆MDdROp4ekQ :2006/11/27(月) 01:23:15 ID:???
前々から思っていたんだが、
医療保険(国保、政管&健保、老健)と年金(国民年金、厚生年金、共済年金)は、分けてスレ立てたほうが良いんじゃないか?

しかし最近は年金相談しかないねー。
613名無しさんの主張:2006/11/27(月) 01:54:39 ID:???
別に分ける必要なないと思うけど。
標準報酬月額とか共通する部分も多いし。
スレタイにはないけど、一応労働保険も範疇には入っているようだし。
社会保険労務士が関係する部分と考えれば結構統制がとれてるとも思うが。

ところで、年金の質問って最近多いか?
この1週間程度見た感じ医療保険の方が多いと思うけど。

まあ、時によってネタが偏るし、スレの維持のためにも今のままの方が良いと思う。
614現職 ◆MDdROp4ekQ :2006/11/27(月) 02:01:00 ID:???
にゃるほど。
615名無しさんの主張:2006/11/27(月) 03:25:35 ID:???
どうでもいいけど、老健の質問てないよな。
まあ、当たり前かもしれんけど…。
616名無しさんの主張:2006/11/27(月) 20:27:21 ID:s2kxOgYk
教えてください。
●下記の場合、健康保険や年金は加入されているのでしょうか?

人間関係がどうしても耐え切れなかったので、
郵送で退職届をだしてしまいました。
10/29・30 研修 11/9まで勤務 11/10病欠 勢いで11/11に退職願いを郵送
11/12付で退職願を書きました。
採用に関する書類に署名とかしていません。
11/8に年金手帖は渡してしまいました。まだ返ってきてません。
銀行通帳番号とかは言ってません。。健康保険証は貰っていません。

●働く前に国保にはいっていたのですが、それを使えるのでしょうか?
(明日、心療内科に行くため)
617名無しさんの主張:2006/11/27(月) 20:33:55 ID:???
すごいな。
>>609は「保険証」と書いてるのに
>>611はそんなこと全く触れずに「年金」の文言のみを優先的に信じてるようだw

つーか、以降の文言にも「年金」が出てくるけど、
内容的にはどう考えても健保のことだろ?
618名無しさんの主張:2006/11/27(月) 20:39:35 ID:T99SHvym
今高校生なんですけど、社会保険入ってるのにバイトかけもちするのってマズイですかね?
619名無しさんの主張:2006/11/27(月) 20:41:47 ID:???
>>618
別に。
620名無しさんの主張:2006/11/27(月) 20:54:09 ID:20VSKA+l
国民年金を何年か未納期間があり、何年度の年金か忘れましたが、まだ払える期間の未納期間があったんですけど、それを逆上って払っても将来受け取る年金はほとんど変わらない事が分かり、生活状況を考えて、その分はそのまま未納にする事にし。
新たな年度からの支払いする為に社保庁に行き、その旨を伝え、了解を貰い。一括で払いました。


その後、厚生年金に変わり、被った分の返金があり、それを連絡したら、「その返金分は、未納分に補填しました」と……えっそんな勝手に…、

何か月か失業してたので、返金分が戻ってくるだけで全然違うので、なんとか返金してほしいんですけど、無理ですか?
社保庁の対応にも腹立つし。

説明分かりにくてすみません。誰か詳しい方いましたら、アドバイスよろしくお願いします。

621名無しさんの主張:2006/11/27(月) 20:59:11 ID:???
>>620
無理。
ただし、領収証を貰って勤め先の年末調整に入れてもらえば、
所得税が若干戻ってくる可能性はある。

あれ?そういえば領収書ってどうなんだ?
勝手に身の雨紛に補填するってのは健保制度なら知ってるケースあるけど、
年金でもあるんだ。
ま、基本的には義務だから年金保険料として納付させられたなら、取り返すのは不可能かと。
ただし、年末調整での使用有無に関係なく、領収書は貰わないと払ってないことにされるよw
622名無しさんの主張:2006/11/27(月) 20:59:59 ID:???
身の雨紛→未納分
623名無しさんの主張:2006/11/27(月) 21:07:52 ID:???
>>617
すごいな。
>>609は「国民年金」、「厚生年金」と書いてるのに
>>617はそんなこと全く触れずに「保険証」の文言のみから盲信しているようだw

自分が「保険証→医療保険」と理解できたからって有頂天になって、
文章読解すら出来ずに、勝手に見下してる阿呆がいるよw
しかも健保だってw 国保はどこに行っちゃったんでしょ。
内容的に医療保険を指していることなんか百も承知しているし、きちんとその点にも触れているが。

ああ、
> しかも健保だってw 国保はどこに行っちゃったんでしょ。
に脊髄反射して反論してくるのは止めてくれよ。
(「文脈が読めないのか」的反応は、想定の範囲内だから。)
624名無しさんの主張:2006/11/27(月) 22:28:20 ID:???
>>621
えっ本当に無理なんですか?
なんだか納得いかないなぁ〜orz
未納分を払うのはいいんだけど、ただその未納分を払う払わないに関わらず、将来の年金受給額には全く影響しない事が分かってるのにドブに捨てるみたいな感じや。何この糞運用?こんな強制は許されるんですか?
625名無しさんの主張:2006/11/27(月) 22:57:50 ID:HfRjKfql
>>624
未納分を納付すれば、必ず将来の年金に反映されます(年金制度が
残っていれば)。全く影響ないことはありません。後は、どれだけ
長生きするかにかかっています。
626名無しさんの主張:2006/11/27(月) 23:05:34 ID:???
>>624
率直な興味の話なんだが、
「将来の年金受給額には全く影響しない」ってなんで?


しかし、>>625の言葉は正論なのだが、はなから「破綻する」と思っている
人には嘘っぱちにしか聞こえないんだよねぇ。
まあ、嘘っぱちを広めるマスコミ等にも問題はあるんだが。
「今の年金制度は人口が増えることを前提としている」とかね。
人口置換水準と言われている出生率2.07を下回る人口予測使ってるのに、
将来にわたって人口が増える前提がおけるわけ無いじゃん。
627名無しさんの主張:2006/11/28(火) 00:09:30 ID:???
>>624やけど、
書き方悪かったかな、詳しくないんもんで、
どう言えばいいかな…未納や半額免除申請もしてたり、色々あり、その未納分を払ったとしても、
いや半額未納分かな?よくわかんね。つまりそれらを払ったとしても、…例えば50万払ったとしても、将来月々に直したら何百円の差しかつかないみたいな…う〜ん曖昧、思い出せないorz
あれ半額免除って払っても、受け取る時は、なんか変な計算じゃなかった?
…それらの金額を払うより…17年度4月分から払った方が…結果得とか
あ〜ぁやっぱうまく説明出来ない
ただこれは社会保険事務所の人も、それは認めてた。計算してくれたし。
あ〜自分でも分からなくなってきた、ごめん
628名無しさんの主張:2006/11/28(火) 00:13:53 ID:???
>>624
>内容的に医療保険を指していることなんか百も承知しているし、きちんとその点にも触れているが。
どこに?
611を何度読み返しても健保として回答した610に突っ込んでるだけにしか見えないぞ?

>に脊髄反射して反論してくるのは止めてくれよ。
に脊髄反射してあげあしとりしてるのはそっちだろw

おまえがもしも>>609の質問内容を健保のことと認識してたのなら、
>>610に突っ込むとこなんてないのでは?
629名無しさんの主張:2006/11/28(火) 00:14:47 ID:???
ゴメ、>>628>>623に対して
630名無しさんの主張:2006/11/28(火) 00:21:36 ID:???
>>627
・国民年金は単純に払った月数に比例して受給額が決まる。
・免除されてれば免除月数に応じて減額される。
よって、納付したのに未納のままと将来の受給額が変わらないなんてことはないよ。

あと、月々の差が数百円とかいう比較は無意味。
それを言うなら国民年金が保険料に対して割が合うのか合わないのか?って問題。
631名無しさんの主張:2006/11/28(火) 00:24:21 ID:???
おさらい

基礎年金=65歳から支給。満額79万強。
計算方法=[(全額払った月数)+(免除の月数x1/3)+(半額納付した月数x2/3)]/480月x79万。

半額免除は払うと2/3納付の扱い、払わないと未納。
全額免除は1/3納付の扱い。

1/3は国費負担分。
632名無しさんの主張:2006/11/28(火) 06:56:57 ID:???
>>628
あー、もう、全く文章の読めない奴だな。

まず、>>609のおさらい。(二重カギ括弧は強調のため挿入)
>『国民年金』の『保険証』がカードか紙かって市町村によるんでしょうか。
> 会社員(『厚生年金』)の時はカードだったのに
> 仕事辞めて『国民年金』になったら紙。何だか嫌だ・・・。

この人は、医療保険の保険証のことを話しているのだが、何故か医療保険の
ことを『国民年金』、『厚生年金』と言ってる訳ね。
つまり、年金制度と医療保険制度をごちゃ混ぜにしているわけ。

で、それを受けて>>611
> すごいな。
> >>609は「年金」と言っているのに、
> >>610はそんなことに全く触れずに「保険」と読み替えて回答してるよ。
>
> つーか、『公的年金と医療保険』ってそんなに『混同』するものなのか?
>だとしたら、今の教育って・・・
>(今に始まったことではないので、今更頭を抱えたってしょうがない。)

前段はごちゃ混ぜになっていることを>>610が読み解いていることを感嘆している文章。
そのあと後段で>609が2つを混同していることを嘆いている。
つっこまれているのは>>609が常識として知っているべき医療保険と年金保険の
違いを『混同』していること。
君は前段だけ読んで>>610批判と思いこんで、「年金の話をしているのに
>>610は見当違いの質問をしている」と批判していると勘違いして的外れの
嘲笑を>>617があびせかけてるので嘲笑してやったわけ。

ここまで解説しないと文章構造を理解できないんだったら、
もう一度小学校国語から論説文の読解をやり直せ。
いや、リアルでこの読解力ならまじで君の実生活を心配するよ。
633名無しさんの主張:2006/11/28(火) 20:36:53 ID:???
>>609
>>610に追補。年金と健康保険を混同してらっしゃるようです。

健保組合や政管健保などの健康保険被保険者証(保険証)はカード。
国民健康保険は自治体管下で保険証は紙(一部自治体※を除く)。

年金は厚生年金も国民年金も同じ『年金手帳』です(青または橙、もっと昔は茶色)。

※参考
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-40,GGLJ:ja&q=%e5%9b%bd%e4%bf%9d%e3%80%80%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89
634名無しさんの主張:2006/11/28(火) 20:39:01 ID:???
直リンしたので切腹(AA略
635名無しさんの主張:2006/11/28(火) 21:28:55 ID:???
>>633-634
ああ、待て待て。
切腹する必要なんか無い。
直リンを避けるのは2chからリンクを張られたくない個人のサイトがあって、
そういうサイトの中にはリファラで確認している事があるからなので、
Googleの検索URL位なら問題ない。
636名無しさんの主張:2006/11/28(火) 21:35:20 ID:???
厚生年金に35年入っていたある会社員の男性が定年を迎えて年金を貰う場合を考えます。
独身でいた場合、
専業主婦(国民年金に加入)がいた場合
妻も会社員で定年まで厚生年金に入っていた場合

この3ケースで
男性自身がもらえる年金額は変わりますか?
637名無しさんの主張:2006/11/28(火) 22:15:25 ID:???
差し押さえってほんとにあんの?
実際に差し押さえられた人なんて聞いたことないんだけど
638名無しさんの主張:2006/11/28(火) 22:15:40 ID:???
>636
ttp://hccweb1.bai.ne.jp/~apadi703/txt4.htm
つ『加給年金』
639名無しさんの主張:2006/11/28(火) 22:35:58 ID:???
国民年金の1号被保険者(保険料払う人)が全部で2200万、
これが公的年金加入者7000万(20〜70歳)の約31%。

未納者は320万(ここ2年ぜんぜん納めてない人)くらい、
とすると7000万に対して4.5%。

で実際どうしてるかってぇと
ttp://www.sia.go.jp/infom/press/houdou/2005/p0422.htm
警告書受けてるのが3万人、実際に差し押さえうけたのは110人。

>>637に友達100人いたら4人くらいはぜんぜん払ってない、
その4人のうち誰かが差押を受ける確率は4x110/320万≒0.013%。

聞いたこと無くて当然だな。
640名無しさんの主張:2006/11/28(火) 22:45:09 ID:???
国保を払えなくて月々で半分だけを払ってました、その後、社保に変わったけど、国保の未納はどうなりますか?時効は無理?
641名無しさんの主張:2006/11/29(水) 01:20:05 ID:???
質問なんですが会社を退職し国保に切り替えるにあたり、
国民年金が免除申請できるのは知ってるのですが、国民健康保険
の保険料免除又は減額申請というのはできる(ある)のでしょうか?
収入が減り、かなりきびし状況で負担なもので。。。
642名無しさんの主張:2006/11/29(水) 17:42:57 ID:???
>>641
国保については、市町村の国保窓口に問い合わせた方が確実ですよ。
643名無しさんの主張:2006/11/29(水) 23:12:10 ID:DwcGH4Fd
初めまして質問させてください。今回社会保険に入るに予定なんですが、
20になってから一度も年金を払っていますせん・・この場合会社にばれたり
社会保険に入れないという不具合などありますか?
よろしくお願い致します
644名無しさんの主張:2006/11/29(水) 23:38:18 ID:???
>>643
このスレでさんざん質問されている質問。
加入について影響は全くない。
将来的に被る不利益はあるが。


これ、スレの最初のテンプレとして入れないか・・・
さすがに、こうも多いとちょっとうんざり。
645名無しさんの主張:2006/12/01(金) 00:19:50 ID:0YNqMTEN
ここで質問していいのか分からないのですが
100万弱程借金があり、水商売をしています。
ですが実家の両親はとてもそんなことをしらず
随分前から「就職をしろ」と言われてまして
「就職を決まった」と嘘をついてしまいました。
そこで問題になるのが社会保険等になってきます。
現在は国保で年金等も滞納なく収めていますが
両親が「社会保険に加入したならば国民保険を私の分をはずす」
と言われて、焦ってしまいました。
どうにかいい加減本当に就職をしたいと思っていたので
就職活動をはじめるつもりですが
親の確認の前に社会保険加入が出来るかが不安です。。。
アルバイト等でも社会保険完備のところは多いですが
そういった場合のは即加入させてくれるのでしょうか?
どなたかとりあえずのアリバイ方法等ご存知でしたらお願いします!
646名無しさんの主張:2006/12/01(金) 00:42:53 ID:???
即加入のとこも多いけど
2ヶ月は試用期間で加入させないってところも多いんだよな(違法)。

最悪、世帯分離して自分だけで住所地の国保に入ったら?
647名無しさんの主張:2006/12/01(金) 01:04:16 ID:???
回答者さんたちに質問ですが
結局のところ、
年金制度ってどうなると予想していますか?
648名無しさんの主張:2006/12/01(金) 02:19:12 ID:???
>>647
1.官僚が本気で国民のことを考えてるなら、各種年金一元化後に基礎年金部分は完全税制化。
2.今までとおりに国民を搾取の対象として見つづけるなら、
 一元化はされずに保険料値上げと増税で延命し続ける。
 最後は年金制度自体廃止にして、自分たちの共済年金だけは恩給として維持。
 (この場合、恩給の財源は国庫となり公務員は保険料なしになる)

ちなみに人口増加が大前提の設計がされてるから、
仮にこのまま景気回復すれば一見年金財源は安泰に見えるようになるかもしれないけど、
それは見せかけであって、根本的には人口増加が大前提の設計には変わらないので、
あくまでも現行制度のままだとすると、将来的には確実に破綻する。
649名無しさんの主張:2006/12/01(金) 02:48:19 ID:???
基礎年金番号を捨てるのはもったいないから、
納税額準拠の1.方式かな。
納税総額で支給総額決定。税金納めないやつには年金でない。

共済は厚生年金に一元化されるんではなかったっけ?
650名無しさんの主張:2006/12/01(金) 03:29:03 ID:???
>>649
なあるほど、被保護世帯や無収入の人や無就労の障害者等への年金はやめて、
国民皆年金の理念は捨てるんですね。
でも、本気で国民のことを考えるのなら1.は取りえないのでは?
社会保障以上に必要な支出先があれば年金は切り下げるという論理が通るので、
「経済活性化のために財政出動が必要なので、高齢者の年金減額する」と
財務+立法府が決定することは十分にあり得る。
逆に特定財源で賄うことにすると、「特定財源の範囲内で給付をすべき」と
なり、収入の増加を必要とするときに対応できない。
さらに、道路特定財源のように歳入超過になると一般財源化の圧力に抵抗することが
難しくなると思うが。
まあ、世界的に保険料方式が主流の中でグローバルスタンダードと外れていくのもよいかと。

>>649
共済の厚生年金一本化は昭和59年に閣議決定されている既定路線。
651名無しさんの主張:2006/12/01(金) 11:01:32 ID:???
年金を2年滞納してしまったのですが、今から若年者猶予を申請するとして
滞納した2年の分も後払いが可能なのでしょうか?

あと年金手帳って規定の年齢になると郵送されてくるのですか?
それとも社会保険事務所などに受け取りに行くのでしょうか?
652名無しさんの主張:2006/12/01(金) 13:38:31 ID:???
>>651
一回も払ったこと無いんじゃないの?
653名無しさんの主張:2006/12/01(金) 17:45:24 ID:???
ないです。
654名無しさんの主張:2006/12/01(金) 20:31:39 ID:???
家族経営の会社の経理をしています。
来年役員の1人(父)が65歳になり介護保険料の天引きがなくなるにあたって質問があります。

質問1
40歳から64歳の人は第2号被保険者で介護保険が給料から天引きされますが、
この年齢の区切りというのは「年度」なんでしょうか?それとも「月」「日」ですか?
例えば誕生日が11月1日の人は65歳になった11月分の給料から
介護保険分天引きされなくなるのか1月とか4月とかどこか年の中で区切りがあって
その時点での判定で1年間は同じなのかどちらでしょうか。

質問2
65歳になると介護保険料は給料天引きじゃなく年金から天引きか納付書での納付になるようですが
介護保険料以外の給料天引きの厚生年金、健康保険は年齢関係ありませんよね?
655名無しさんの主張:2006/12/01(金) 21:41:16 ID:???
>>651
今から猶予の申請ができるのは、今年の7月〜来年の6月分だけです。
今の時点で納付できるのは、平成16年11月以降ですね。
656名無しさんの主張:2006/12/01(金) 22:03:21 ID:???
>>654
回答1
年齢の区切りによりまして、誕生日の前日が満年齢(民法の規定)ですから、
11月1日誕生日の人は10月31日に65歳になりますので、
65歳到達の月である「10月分」保険料から介護保険が給与天引きでなくなります。

回答2
65歳以降は年金から介護保険料を天引きして自治体へ納付するのですが、
実際には65歳到達以降の一定期間(最大1年程度)、本人が直接納付するかたちです。
あと引越ししても天引き中断されるっぽい。

健康保険は年齢上限なし、
厚生年金は70歳までが加入上限。
657654:2006/12/01(金) 22:30:55 ID:???
>>656
どうもありがとうございました。
658名無しさんの主張:2006/12/02(土) 00:20:13 ID:???
すいません
超初歩的な質問をして悪いのですが
贈与税や相続税で納めた税金も将来年金で戻ってくるのですか?
659名無しさんの主張:2006/12/02(土) 00:45:08 ID:???
基礎年金の1/3は税金ですが
納めた税額に応じて返ってくるわけではありません。
660名無しさんの主張:2006/12/02(土) 15:30:35 ID:???
月の中途で入社した場合
健康保険や厚生年金は標準報酬月額に基づいて
一ヶ月分まるまる取られるもんなんですか?
661名無しさんの主張:2006/12/02(土) 15:53:45 ID:???
>>647
噂だけど、団塊より若い世代の寿命を試算して何とか保険料水準固定方式で乗り切れるという計算を
していると聞いた事があります。都市伝説かな?とは思ったものの、あり得ない話でもないのかも。
なので崩壊は実はないのではないかと考えています。
にしても出生率の低さから考えると、どこまで給付額が下がるか見物ですよね。

>>660
取られます。
その代わり、退職する月分は末日退職(喪失日が翌月初日)でない限りは取られません。
662名無しさんの主張:2006/12/03(日) 13:57:39 ID:tXR1nVCq

本日のNスペは、必見 (12月3日21:00〜 NHK総合)

「保険料が高くて払えない」「保険証をとりあげられたため病院に行けない」。

こんな切実な声が今年になって多数寄せられている。
実は今年、全国で国民健康保険料が大幅にアップし、高齢者を中心に混乱が広がっているのだ。
原因は税制改革による所得税・住民税の増大。国は、さらに、国保財政立て直しのために、
保険料の滞納世帯を厳しく見直し、収納率を上げる様々な手立てを講じている。
その結果、保険料が払えず保険証を返還させられる人も相次ぎ、病気になっても医者に
かかれない人も増えている。

番組は、視聴者から寄せられた声をきっかけに、ご近所の底力でお馴染みの堀尾正明
アナウンサーが、保険料の値上がりにあえぐ人たちの暮らしを取材。

値上げに踏み切った福岡市や厚生労働省に素朴な疑問をぶつける。
そして、加入者4700万人の命綱として長年機能してきた「国民健康保険制度」が、
今なぜ揺らいでいるのか、その構造的な問題点を解き明かす。安心を取り戻すには
どうすればいいのか、格差拡大の中でのセーフティネットのあり方を考える。

[番組ホームページ] http://www.nhk.or.jp/special/

663名無しさんの主張:2006/12/03(日) 17:11:54 ID:Elz+gBRI
親の社会保険の被扶養者の学生です。
冬の季節労働にて月収約20万円で4ヶ月ほど働くことになるのですが、トータルで年130万円まで行かなければ継続して被扶養者でいられるという認識で大丈夫でしょうか?
それとも一月でも108,000円を超えるとダメなのでしょうか?
学生生活が後2年残っていることと夏季はそう多く働く予定がないこともあり、
どうしても被扶養者でいたいと思っております。どうか教えてください
664名無しさんの主張:2006/12/03(日) 17:14:56 ID:???
>>663
ばれなきゃ大丈夫
親父に報告することを忘れずに
665660:2006/12/03(日) 17:16:04 ID:???
>>661
なるほど
だうもありがとう
666名無しさんの主張:2006/12/03(日) 17:31:33 ID:Bod1xgxX
>>662
 どこも田舎は国民健康保険料高いです。
 厚生省には住民票の問題もからめて実態調査してほしいです。
 国民健康保険は社会保険適用をすすめるほど加入者が老人、
 短時間労働者、自営業ばかりになるという問題があります。

667名無しさんの主張:2006/12/03(日) 20:22:17 ID:???
>663
正しくは
その4ヶ月だけは扶養から外れて、国保入ってくれ
になる。

ただし届出がない限り保険者側も把握不能なのが実態
正直ばれなきゃOKの世界 どうすりゃいいのかね
668663:2006/12/03(日) 21:56:41 ID:???
>>664
>>667
レスありがとうございます。ばれなければ大丈夫なのですか!
こちらから届けを出さない、お達しが来るまでスルー、をしとけばいいということでしょうか?

しかし4ヶ月だけ国保入るのもあまり難しくなさそうですね。その後被扶養者に戻れるならそちらでも…
でも親に手続きさせて迷惑かかりますよね…。
669名無しさんの主張:2006/12/03(日) 22:06:40 ID:???
正直者が馬鹿を見るのもなあ、とも思うが
ただレス見た以上こう返答せざるを得ん。

国保はいれ。その後バイト終了したら再度扶養。

横断歩道は青になったら渡れ、位の強制力。
670名無しさんの主張:2006/12/03(日) 22:18:48 ID:???
>>663のケースって雇用期間限定されてるよね。
それでも1ヶ月分×12で年間見込み収入を計算されてしまうの?
671名無しさんの主張:2006/12/03(日) 23:53:45 ID:???
>>670
概算払いでは1年分徴収されても、翌年度に精算されるので問題ないと思うけど。
672名無しさんの主張:2006/12/04(月) 00:09:21 ID:???
未納の場合の財産差押えの場合、最新一ヶ月の分の年金を支払っていると
差押えが出来ないと読んだのですがこれはどういう意味なのでしょうか?
673名無しさんの主張:2006/12/04(月) 00:19:43 ID:???
やっと政府管掌の健康保険に入れたと思ったら葬祭費が10万→5万に改正された
との通知が。。。社会保険庁に文句いいたいです。
公務員の共済組合でも同じように減額されたんかと問い詰めたい!
実情ご存知の方いませんか?
674名無しさんの主張:2006/12/04(月) 02:09:34 ID:???
ググレ。
675名無しさんの主張:2006/12/04(月) 13:07:07 ID:???
若年者納付猶予で10年間猶予した場合
払うときに延滞料ってのはどのくらい(何割増し)かかるのでしょうか?
676名無しさんの主張:2006/12/04(月) 21:08:39 ID:???
>>675
納付期限の年度の翌年度から数えて3年度目から毎年1.5%(十円未満切り捨て)が加算される。
(ただし、平成16年度以前の加算額は4%)

例えば、平成13年度の保険料(本来13,300円)を追納する場合、

 13,300×1.04(16年度の加算)×1.015(17年度の加算)×1.015(18年度の加算)=14,230
 (注:各掛け算ごとに切り捨て計算をしている。)

平成16年度の保険料(本来13,300円)の場合はまだ2年度を経過していないので加算額なし。
ただし、平成19年度にはいると1.5%加算されて13,490円となる。
677名無しさんの主張:2006/12/04(月) 23:05:28 ID:???
>>673
もちろん
出産費も同様
ってやっと政府管掌の保険に入ったというがそんな大変なのかよ
678名無しさんの主張:2006/12/04(月) 23:33:05 ID:???
すみません、こんな状況なのですがどうすればいいですか?

今年5月に正社員の試用期間として入ったのですが、
サビ残当たり前、土曜も出勤とか無茶いうので、
土日休みの定時帰りで帰れる契約社員(?)を選びました。
しかし、勤め始めてから8ヶ月経つのに、未だに文書での雇用条件の提示もありません。
いったいどんな雇用条件で働いてるのかも不明です。
適用には条件があるようなので個人で調べて見たところ、
正社員は 隔週2日制 9:30〜18:00(サビ残有)、
私は 完全週休2日制 9:30〜18:00(週1日サビ残業有)で働いているので、
いろいろ加入義務があるはずなのですが、それすらありません。
雇用保険は1年雇用の見通しがないとダメみたいなんですが、
上記のように契約すら交わしていないので見通しどころではないです…。
この会社、印刷会社の子会社だからって営業にいいように使われてて、
人件費削減されまくりんぐで、正社員はかわいそすぎです…
製作だからってサビ残強要は納得いかんです。

それで、社会保険や厚生年金に入るにはどうすればいいのでしょうか。
どこかにチクればちゃん入れさせてもらえたりしますか?
679名無しさんの主張:2006/12/04(月) 23:54:18 ID:???
社保の中の人次第だが、まあ通報しとけ。
680名無しさんの主張:2006/12/05(火) 00:37:30 ID:???
ググッたり人に聞いたりしたのですが、無知でよく理解出来なかったので長文で恐縮ですが宜しくお願い致します。

主人の勤務する会社が先月から厚生年金と社会保険加入が可能になりました。(10月から保険有と保険無の会社に二分。社員の殆どが任意ですが無の方に、主人と数人は有に所属)

どうも前々から色々といい加減な会社で信用し難く、11月分給与明細を見ると誤りがあったり厚生年金も高いような…
681名無しさんの主張:2006/12/05(火) 00:41:18 ID:???
↑続きです。
私はパートで年収100万程で扶養手続きも済みですが、国民健康保険が天引きされ口座からも引き落としがあり、社へ問い合わせた所「厚生年金は会社が(勤務地ではなく社長の自宅兼事務所が)田舎にあるから他の土地より高い」とか「市役所で聞いてくれ」との返答でした。
厚生年金の額は地域でそんなに違うのでしょうか?
参考までに
*給与26万・手取り22万
(勤務して一年半で保険無だった10月までもほぼ同じような額です。)
*厚生年金2万2千こんなものなのでしょうか?
勘ぐりすぎているだけかもしれませんが…。
682名無しさんの主張:2006/12/05(火) 03:53:09 ID:iG4YRPEX
たびたび・・・スレ違いかもしれませんが
いくら調べてもわからないので教えてください・・・
このたび県外に引越するのですが
住民税などは1月1日地点で住んでいたところに払うようですね。
でも国保は新しく住むところで払うんでしょうか。
1月1日以降に引っ越してもやっぱりそこで所得申告は必要なんでしょうか。
683名無しさんの主張:2006/12/05(火) 13:43:32 ID:???
260千円x146.42/1000 /2(折半)=19034円
多いように思われるが、実際の標準報酬は
いくらで申告されてるのか?

社保に聞いてください。
684名無しさんの主張:2006/12/05(火) 14:53:32 ID:VLfnjuL9
健保、年金のことではなく、住民税についてなのですが、
わかる方がいらしたら、教えてください。
昨年、確定申告をしておらず、今年は会社で確定申告しました。
年収は320万くらいです。
住民税が年間70万ほど課税されているのですが、これは妥当な額なのでしょうか?
先日会社を辞め、住民税をもとに計算される国保は1期5万以上になります。
とても払えなくて困っています。
685名無しさんの主張:2006/12/05(火) 18:46:32 ID:???
>>682 >>684
役所に聞いてください。
国保税は前年所得で計算して、現住所の役場に支払い。
住民税が妥当かどうかは課税に聞かないとわかんない。
686名無しさんの主張:2006/12/05(火) 21:21:14 ID:???
>>681
とりあえず、厚生年金の保険料に地域差はありません。

ところで、ご主人が現在加入している医療保険はなんですか?
・市町村の国民健康保険
・国保組合の国民健康保険(保険証に「○○国民健康保険組合」の記載あり)
・政府管掌の健康保険(保険証に「○○社会保険事務所」の記載あり)

687名無しさんの主張:2006/12/05(火) 21:56:23 ID:???
>>681>>682です。
レス誠にありがとうございます。
>>683さん
やはり少し高いですよね。社保へ問い合わせてみます。
>>686さん
やはり地域差はないんですか…会社がどういうつもりで田舎だから高いと言ったのか疑問です…。
因みに主人が会社から渡された保険証を見た所、右下に「○○社会保険事務局」と記載がありました。
しかし社会保険加入後の今月も国民健康保険もまだ口座から引き落とされていたりします。
何か違いはあるのでしょうか?
688名無しさんの主張:2006/12/05(火) 22:02:37 ID:???
↑間違えました。
>>681>>682です。ではなく、
>>680>>681です。
689686:2006/12/05(火) 22:57:32 ID:???
>>687
国保って、市町村の国保ですよね。
社会保険に加入した場合、国保の「資格喪失手続きが」必要です。
新しく貰った保険証と国保の保険証を持って、役所の国保窓口に行って下さい。
もし、払い過ぎた保険料があるなら、精算後、返ってくると思います。
社会保険と国保は別物です。社保に加入したからといって、国保が自動的に切れるわけではありません。

「田舎だから高い」については、よくわかりませんね…。
応対した人が、国保などの話と混同したのかもしれません。


690名無しさんの主張:2006/12/06(水) 00:37:13 ID:???
>>689
分かり易く丁寧に教えて下さって本当にありがとうございます。
厚生年金のほうも心配なので社会保険事務所で聞いてみます。
691名無しさんの主張:2006/12/06(水) 07:52:39 ID:fh18H38u
回答お願いします。パート主婦です。
12月31日に単発のアルバイトに行くと
年収が130万を超えそうです。
31日に働いた分は、来年振り込みで支給なのですが、
今年の年収に入りますか?ぎりぎりなので心配です。
692無党派A:2006/12/06(水) 07:58:52 ID:ToocufJ6
教育再生会議のいじめ防止への提言に批判続出。
これだけて学校はどう対応して良いか判らないでしょう。
そこで提言。
いじめの話しが出る度に、いじめっ子やいじめられた子を特定せずに(ここが味噌)生徒と教師の全員を講堂に集めて約一時間説教するのです。
いじめをする子は卑怯者だ。人の気持ちが判らないのは心の狭い人だ。どちらも人間として恥ずかしい人だ。いじめを黙って見ているのも、卑怯者だ。もしいじめっ子に知られて怖かったら、学校、両親など誰でもいいから、教えろ。
そして、いじめが起こる度に何度も何度も全員集会を繰り返すのです。
これで、誰も傷つけることなく、いじめの数を減らせると思います。
http://blog.goo.ne.jp/mutouha80s/d/20061114
693名無しさんの主張:2006/12/06(水) 17:32:06 ID:bkyVeSha
国民健康保険についてなんですが、
夫がもう何年も滞納しており、支払うことの出来ない額に
なってしまいました。
離婚すれば新たに保険証を作ることは可能でしょうか?
694名無しさんの主張:2006/12/06(水) 23:20:26 ID:???
>>691
現在、月収どのくらいか、また将来にわたってその所得があるのかが判断基準です。
ギリギリ130万前後なら、まあいいんじゃないですか?
なお、毎月10万9千円程度の所得があるなら扶養を外れることになります。

>>693
分割でも延滞金を負担してでも払ってる方はおいでです。
踏み倒すことを考える前に、払う方法がないかどうか考えてください。
695691:2006/12/06(水) 23:22:25 ID:qIFB0q5r
わかりました。ありがとうございました。
696名無しさんの主張:2006/12/06(水) 23:32:20 ID:EdLFPjpe
国民年金の払い忘れ(未納)って何ヶ月前までなら遡って収められるのでしょうか?
697名無しさんの主張:2006/12/06(水) 23:55:18 ID:???
>>696
2年と1ヶ月前まで。
例えば、今月が納付のリミットなのは、平成16年11月分。
698名無しさんの主張:2006/12/06(水) 23:58:38 ID:EdLFPjpe
それまでに収めれば、納付期間に含まれるんですよね?
699名無しさんの主張:2006/12/07(木) 00:08:07 ID:???
疑問に思っているので、お分かりになる方がいらっしゃったら教えて下さい。

二年ほど前に正社員(厚生年金加入)であった会社を退社、その後別の会社で今年の10月までアルバイト勤務(国民年金)で11月から正社員になったので厚生年金加入になりました。
この場合の標準報酬は去年の4〜6月のアルバイト月給から算出されるのか、それとも以前正社員だった頃の月給から算出なのでしょうか?
700名無しさんの主張:2006/12/07(木) 00:49:20 ID:???
資格取得時の標準報酬月額は一ヶ月通常の勤務をこなしたとして出る見込みの報酬
(残業代や交通費等も含む)で決定される。
なので11月から正社員として通常もらえるはずの金額が基準。
701名無しさんの主張:2006/12/07(木) 00:49:55 ID:???
>699
11月に会社が届け出た、見込みの月給で算出されます。
前職やアルバイト期間は関係ありません。
702名無しさんの主張:2006/12/07(木) 01:11:58 ID:???
>>700>>701
ありがとうございました。
703名無しさんの主張:2006/12/07(木) 08:26:28 ID:???
>>698
もちろん。
それで納付した年度の確定申告(年末調整)で社会保険料控除を受けられる。
704名無しさんの主張:2006/12/07(木) 15:38:05 ID:CchTzqsn
親が亡くなったんですが生活保護を受けてた親でも年金の死亡一時金と言うのは貰えるのでしょうか?年金を支払ってた時期は合計すると10年間くらいで生活保護を受ける前に年金は支払っていました。
705名無しさんの主張:2006/12/08(金) 02:27:06 ID:56KUS6DO
誰か教えてくださいm(__)mハタチになってから4年間、水商売をずっとしてたので年金一切払ってなかったのですが、先月昼間の仕事に就職して、正社員になるので年金手帳持ってきてと言われたのですが、払ってない4年間の事、やっぱ会社にバレちゃいますよね…??
706名無しさんの主張:2006/12/08(金) 03:16:35 ID:fe2AQLKY
アルバイトだったて事はばれちゃうね。
707名無しさんの主張:2006/12/08(金) 03:42:56 ID:MqSb+TfT
704
死亡一時金は、もらえると思う。
支給要件
・第1号被保険者期間(36月以上)← 年金を支払ってた時期
 次のものはもらえない
 ・老齢基礎年金又は、障害基礎年金の支給を受けたことがある者
  が死亡
 ・死亡日において、遺族基礎年金を受ける者があるとき
額は
 36月以上180月未満−−−120,000円

708名無しさんの主張:2006/12/08(金) 07:43:12 ID:???
>>705

ばれないでしょ。
会社は社員の厚生年金加入の届けを出す際に基礎年金番号を書くから
手帳をだすように言ってるだけで、その番号の中身がどうなってるか
なんて分からない。
709名無しさんの主張:2006/12/08(金) 07:47:08 ID:???
>>704
おそらく貰えます。
生活保護受給者は法定免除と言って、国年保険料は払えなくても不問にされています。
なので、以前払っていた分に対する手切れ金代わりに支給されると思いますよ。

>>705
会社にばれるかはここでは即答は出来ないです。
それよりも、今回厚生年金加入する事で今までの国年滞納分が確定しますが、それにあなたが
きちんと対応する事でリスクはぐっと減ります。
まずは社会保険事務所で基礎年金手帳の再発行をする事から始めましょう。
そこで未払い分(遡及可能な2年間分)を納付出来れば、まずその後の社会保険庁のアクションは
起こらないのでバレる確率はほぼなくなると思いますけどね。
どこで自分の過去を清算するかはあなたに任せますが、真っ当に生きたいならどこかで決着をつけて下さい。
710名無しさんの主張:2006/12/08(金) 19:34:28 ID:o+dPoeDu
すいません。扶養についての質問です。もうすぐ父も年金をもらう年になります。
両親は一緒に住んでないのですがおばあちゃんを扶養していたのですが,
一緒に住んでないと扶養にはできないのでしょうか?扶養にできないので保険証を返せと
いわれています。一緒に住んでいないとダメなのでしょうか?80000円以上の仕
送りをしていないと扶養にはできないといわれました。
毎月いくらか送金はしています。仕送りの金額も規定があるのでしょうか?
早めに知りたいので法律に詳しい方お願いします。
711名無しさんの主張:2006/12/08(金) 20:10:55 ID:???
健康保険で扶養に入れるためには生計同一関係がないとダメ。
つまり具体的に言うと、おばあちゃんは主にお父さんの収入で面倒をみてもらい
生活しているということで、その基準は別居の場合おばあちゃんの収入を上回る
仕送りをお父さんがしていることが必要となる。
きっとおばあちゃんの年金等の収入が90万くらいあるのでということだと
思います。
712名無しさんの主張:2006/12/08(金) 20:51:40 ID:o+dPoeDu
それまでに扶養控除にしていた分は返せとかなるのでしょうか?
80000円以上の仕送りをしているとするとまたいろいろな問題がでるのでしょうか?
おばあちゃんの所得の申告にも影響はでるのでしょうか?
もし同居した場合でも扶養の条件は違ってくるのでしょうか?
はやり扶養からおばあちゃんをぬくしかないのでしょうか?何か通る方法がありましたら
教えてほしいです。年金をもらっている場合は保険料の分をおばあちゃんが年金から
だと大変だと思うんです。90万円くらいの年金をもらっているとして
健康保険のおばあちゃんの負担はいくらくらいになるのでしょうか・
713名無しさんの主張:2006/12/08(金) 20:52:29 ID:???
>>709
死亡一時金は、納付が三年以上ないと受けられないんだよ
714名無しさんの主張:2006/12/08(金) 21:22:23 ID:???
2ヶ月前から夫の厚生年金が1万3千円も減っているのですがなぜですか?
手取りがあがってうれしい反面、何かの間違いだったら将来困ると思うので・・・。
715名無しさんの主張:2006/12/08(金) 21:27:36 ID:???
あ、既に707に解答があったな。
スレ汚しスマソ

>>712
税と健保の扶養は名前がにているが、概念も要件も違います。
だから、健保で扶養認定されなかったからといって、税務申告や過去の扶養控除に直接の影響はありません。
で、これから支払うことになる、おばあさんの国保税については、
自治体で差異がありますので、直接お尋ねください。
単身世帯で収入が年金90万しかなければ、国保税は軽減されるでしょうけど。
716名無しさんの主張:2006/12/08(金) 21:29:15 ID:???
税金関係は答えにくいが仕送りはおばあちゃんの収入ではない。
同居の場合は生計同一関係とみなし、その点については特にそれ以上
確認しない。
認められる方法は710で言われたとおり。
扶養から抜けるとなればあとは国保になるが、保険料はおばあちゃんの住む
市町村役場で聞けば試算してくれる。老人で非課税ならそんな高額には
ならないはず。
717名無しさんの主張:2006/12/08(金) 21:38:54 ID:o+dPoeDu
ありがとうございます。
718名無しさんの主張:2006/12/08(金) 21:54:43 ID:???
>>714

給料が下がれば保険料も下がる。
思い当たる理由がないなら社保庁のHPで年金の個人情報サービスの利用
または社保事務所に本人か委任状持った代理人が行って、標準報酬月額が
下がった理由を確認しては。
719名無しさんの主張:2006/12/09(土) 15:08:01 ID:???
1年勤めてたんだけど、勤め人が入るのって厚生年金だよね?
なんか青い手帳(国民年金)しか手元にないんだが・・・もしかしして前職にだまされた?

次の会社で年金手帳提出あるんだけど、厚生年金新しく入れてくださいというしかないのか
720名無しさんの主張:2006/12/09(土) 20:49:40 ID:???
>>719
年金手帳は、国民年金も厚生年金も関係なく全体で1冊。
手帳が青いのは平成9年度より前に国民年金に加入したという証。
(20歳以上は国内に居住する人全員が国民年金の被保険者になる。)
(平成9年度以降の加入者には基礎年金番号をあらかじめ記載したオレンジの手帳を発行している)
途中で厚生年金・共済年金に加入、脱退したからといって年金手帳が新たに発行されることはない。
気にせず、青い手帳を会社に提出されたい。
721名無しさんの主張:2006/12/09(土) 21:01:56 ID:???
手帳の色が逆だ。一応。
722名無しさんの主張:2006/12/09(土) 23:01:46 ID:???
要約;
年金手帳は厚生年金も国民年金も青
723名無しさんの主張:2006/12/10(日) 15:40:32 ID:???
724現職 ◆MDdROp4ekQ :2006/12/10(日) 16:18:49 ID:xZN4v59U
>>723
ウィルス。
725名無しさんの主張:2006/12/11(月) 23:09:11 ID:gtZjS3Ra
今年の9月末に誕生日を迎えて二十歳になったのですが、誕生日の少し前に国民年金の加入届と免除等の申請書が届きまして
10月に入ってすぐに加入届けと若年者納付猶予の申請書を市役所に提出しました。
その後しばらくして青の年金手帳、支払用紙の束が郵送されてきたのですが
今現在、若年者納付猶予の審査結果がまだ送られてきてないんです。
申請用紙の控えに審査結果をハガキで知らせると書いてありましたがあっていますよね?
数ヶ月かかるとは書いてありましたがそろそろ結果が来てもいい頃だとは思うのですが・・・
726名無しさんの主張:2006/12/13(水) 06:09:39 ID:???
国民年金や国保の社会保険料控除の申告って、
今年、平成18年1月〜12月までに払ったモノ
を言う、でいいんでしょうか?それとも今年度
って事で平成18年4月〜平成19年3月までの事を言う、でしょうか?
あと、国民年金と国民年金基金の申告用証明書は
来てるんですが、国保は来てないんですが
大丈夫なんでしょうか?
727名無しさんの主張:2006/12/13(水) 07:13:29 ID:???
>>726
所得税の申告は暦年(1月〜12月)単位
申告書も「平成□□年分の所得税の確定申告書○」となっている。

国保の控除証明書の発行は市町村なので、市町村の考え方によるのかもしれない。
・1年分まとめて1月に発行していると思われる例:つくば市
  http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/050600/modules/wordpress/index.php?p=19
・10月までの納付を元に発行している例:東京都中野区
  http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/019/d03400023.html

保険料(税)を支払っている市町村に問い合わせるべし。
728名無しさんの主張:2006/12/13(水) 09:28:54 ID:j1O3UhHg
現在、国民年金の第一号被保険者です。今後のことを考え上乗せとして、
国民年金基金か付加年金に入りたいと思っています。どちらか一方しか
入れないとてうことなので、どちらがいいのでしょうか?掛け金を多く
用意できる人は国民年金基金の方がオススメなのでしょうか?
729名無しさんの主張:2006/12/13(水) 11:57:32 ID:???
>>728
何をよしとするかによると思うけど、将来の年金額と今払えるお金で
考えるのが良いんじゃないかな。

国民年金基金は第1号被保険者でなくならない限り脱退は不可だけど、
付加年金保険料を払うのを止めるのは自由。(要手続き)
730名無しさんの主張:2006/12/13(水) 14:10:58 ID:j1O3UhHg
>>729
ありがとうこざいます。参考にさせていたたきます。
731名無しさんの主張:2006/12/13(水) 19:44:47 ID:???
ある知り合いのことなんですけど、まともな職に就いてないみたい。なぜかというと
国民年金だっていってたし、それすら払ってなくて納付書を大量に捨ててるんだって
どう思う?
732名無しさんの主張:2006/12/13(水) 21:44:54 ID:Sy6Pv77s
小さな工務店で働いてるんですが、この業界では国民年金が主流のようで自分も国民年金納めてます。
今日社長に厚生年金に替えてみないかって言われたんです。
2割程度は負担するみたいに言われたんですが、やっぱり厚生年金は高い・・・

2割負担してくれるなら厚生年金に乗り換えた方がいいですかね?
普通の会社なら半額は負担してもらえるみたいなんで・・・
733名無しさんの主張:2006/12/14(木) 00:33:40 ID:???
>>732
つーか、それって法律違反じゃ・・・?
保険料の折半は法定事項なので、事業者の負担を2割とかに変更することは出来ない。
そもそも、事業主が「この従業員は厚生年金か、国民年金か」なんて
選択することなどすら出来ないのだが・・・
734名無しさんの主張:2006/12/14(木) 00:41:09 ID:9TMDINBJ
健康保険証ない状態で病院の診察をうけるとしたらどの位の金額になりますか?
735名無しさんの主張:2006/12/14(木) 01:25:18 ID:???
診療内容によるけどけど、5〜6千円は覚悟した方が良いんじゃない
保険証をもって診察を受ける場合の3倍ちょっとみればおk
736名無しさんの主張:2006/12/14(木) 14:50:22 ID:9TMDINBJ
包茎の手術は保険証もってても保険は適用されないの?
737名無しさんの主張:2006/12/14(木) 15:33:17 ID:???
お尋ねします
今年の2月に会社を辞めて現在国民保険にはいってないのですが、結婚する予定の相手の子を妊娠しました。

しかし私が保険にはいってないから出産一時金はもらえないのでしょうか?
彼は社会保険に加入してますが、彼の扶養にはいれば貰えるのでしょうか?
738名無しさんの主張:2006/12/14(木) 15:52:01 ID:Pv0Cv2Oe
病院に聞くべし。
739名無しさんの主張:2006/12/14(木) 17:08:23 ID:oacPz+R8
今年の3月に会社を退職してから、まだ年金、健康保険の変更手続きをして
いません。役所から送られてきた年金種別変更届出書に、医療保険者等確認
欄というのがあり、セットで国民健康保険にも加入せざるを得なくなるだろ
うと思い、先延ばしにしていました。現在無収入のため、地方税と年金の支
払いだけで手一杯になるためです。

国民皆保制だとは知っていますが、民間生保で加入している保険に医療特約
があるのと、これまでも健康保険を利用した事がないため、月何万円も支払
うことになる国保に対しては抵抗感があります。

質問なのですが、国保加入に言及されないように、国民年金だけの変更手続
きをする方法はありますか?
再就職する時になって、これまでの無保険期間分の保険料を、国保からまと
めて請求されるような事はあるもんなのでしょうか?
740名無しさんの主張:2006/12/14(木) 20:01:22 ID:???
>>739
健保の任意継続をする。
ただし、事業主が負担していた分も負担しないといけないので、
国保と大した違いはないと思われ。
それと、滞納分は最悪差し押さえの標的になるよ。

ところで、本当に国保ないし健保を利用したことがないの?
一度も医者にかかったことがないって信じられないなぁ・・・

元々、国保と国年の加入手続きが一緒の用紙になったのって、
両者とも一緒に加入することが多いからだしねぇ・・・
741名無しさんの主張:2006/12/14(木) 20:11:01 ID:???
>>737
中田氏手当キタァァァァァァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)ァァ(  ゚)ァァ(  )ァァ(`  )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ

子育て支援の一環として、妊娠期間中の経済的負担を軽減し、母体と子どもの健康を維持するため、ハッピーマザー助成金を支給します。
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/children/happy.html
1回の妊娠につき50,000円

解説↓
http://image.blog.livedoor.jp/kuridoor/imgs/1/7/17ce0a37.gif
742名無しさんの主張:2006/12/14(木) 21:29:02 ID:N2QKxxwd
>>737
さっさと結婚して、さっさと社保の扶養になる
無職ならそれがベスト
出産時無保険だと、金は出ない
743名無しさんの主張:2006/12/14(木) 21:37:45 ID:???
>>740
>ところで、本当に国保ないし健保を利用したことがないの?
>一度も医者にかかったことがないって信じられないなぁ・・・
俺は年間50万強の国保料払ってるけど、歯医者(数年に数週間程度)しか行ったことないなぁ。
打撲や捻挫程度で医者行っても意味ないし、骨折でもすればいくんだろうけど、そんな機会ないし。
逆に病院って誰が行ってるんだ?って感じw

あと、国保料は地域によって保険料率が違うから、
任意継続の会社負担を自己負担しても遥かに高くなる地域もあれば、
元々の社会保険の自己負担分程度で済む地域もあるよ。
744名無しさんの主張:2006/12/14(木) 21:39:52 ID:???
国保にも一時金あるよな?
出産関連の健保から出る金って一時金と手当金があって、
前者は国保も健保もあって、
後者は働いてた人が出産で働けなくなることに対する所得保証だから、扶養になっても出ないよ。
745名無しさんの主張:2006/12/15(金) 00:26:27 ID:???
>>743
俺、まだ20代だが内科と耳鼻科のお世話になってるぞ。
今年だけで16万払ってる。
3割負担だから、保険使ってなければ50万か・・・
746名無しさんの主張:2006/12/15(金) 12:49:57 ID:rBq2F1v4
737です。
税率が高い地域みたいで、試算すると年間60万円にはなるようです。結婚
はないし、親の扶養もないし、任意継続はもう間に合いません。やはり国保
から逃れられないんでしょうか。
子供の頃は病院も行きましたが、最近は全くお世話になってないんで、本当
もったいないです。月に6万円があれば、軽い治療は自己負担して、高度医
療用の医療保険にたっぷり入っても充分おつりは来ると思うんですけどね。

お金を借りてまでこの高い保険料を払いたくないんですが、誰か年金だけ払
って、無保険ですませたことのある方いませんか?
747名無しさんの主張:2006/12/15(金) 17:09:59 ID:???
>>746
国保の手続きをしないで済ます方法は知らないけど、国保未納なんてゴマンといるよ。
特に関西のように保険料率の高い自治体にはね。
俺の彼女が子供の頃は「ウチは保険ないから怪我せんときや!」って言われてたらしいw
未納者が増えると財源悪化で保険料率UP→さらに未納者増加の悪循環だしな。

>結婚はないし、
737では結婚する予定って書いてるのに?
しかも妊娠してるのに?

>親の扶養もないし、
なんで?
所得がないなら実家に住んでるんだろ?
748名無しさんの主張:2006/12/15(金) 18:23:30 ID:???
まあ、保険ってリスクの高い人をリスクの低い人で支える制度だからねぇ。
年金も健保(医療保険)も。
749名無しさんの主張:2006/12/15(金) 20:15:12 ID:4JgBbZSX
質問です。
昨年8月に国保加入の会社を辞め、今年の1月から社保加入の企業に勤務している独身者です。
現在、72歳と70歳の両親(年金生活)と同居しているのですが、会社から両親を自分の扶養家族にすれば
との打診がありました。
この場合、入社時の今年1月から今まで両親が払っていた、国保のお金が少しでも戻ってくる可能性は
あるのでしょうか?
750名無しさんの主張:2006/12/16(土) 00:09:24 ID:R75TVHjM
>>746
DQN乙!

お願いだから国保には入らないでね
滞納がまた増えるから
751名無しさんの主張:2006/12/16(土) 00:48:40 ID:???
転職時の取り扱いについて質問です
20日に現職を退職し翌月1日より新会社に勤務した場合
一度、国民年金・国民健康保険に加入する手続きを取るべきでしょうか
それともそのままスルーしてよいものでしょうか
752名無しさんの主張:2006/12/16(土) 01:48:17 ID:???
>>751
入らないとダメ。
退職が20日だから、前の会社に係る加入期間は先月まで。
で、入社が1日だから、次の会社に係る加入期間は来月から。
なので、穴が空く今月分だけ加入しないといけない。
753名無しさんの主張:2006/12/16(土) 01:55:09 ID:???
>>752
さんくすこ
年金も保険も両方ね
20日過ぎたら区役所いってきま
754名無しさんの主張:2006/12/16(土) 09:02:49 ID:iqSEr5fJ
今、社保と厚生年金が見直されていますよね?
今度、月に9万いくら以上の給与で社保厚生年金になるの?具体的な数字を教えて!
それと、この法案はいつから適用されそうなんですか?
私自身は現在、国保、国年で、改正になれば社保、厚生年金が該当する会社があって、そちらに転職希望なんです。
755名無しさんの主張:2006/12/16(土) 09:30:16 ID:???
パートの話であれば全て不明。
報道では、「(標準報酬月額等級の最低である)月給9万8千円以上を対象」
と与党幹部(誰だったか失念)が言ったことが報道されていたが・・・

正社員等、既に加入対象になっている人についての改正の話は聞いたことがない。
ちなみに、正社員の場合は月給によらず健保・厚年適用なので、勘違い無きよう。
756名無しさんの主張:2006/12/16(土) 10:20:05 ID:???
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/proovnow302?alocale=0jp&apg=1&s1=end&o1=d&mode=2
健康保険の傷病手当詐欺師。通報よろしく。
757名無しさんの主張:2006/12/16(土) 10:24:29 ID:i9AW8ZGT
来月の中旬から就職するのですが、入って即社会保険に加入すると言われました。
で来月の初旬、つまり会社に入るちょっと前(1週間前)に病院で手術を受けます。
ちょっとデリケートな場所の手術なので会社の人にはバレたくありませんし
手術をするために嘘を言って入社日もずらしてもらいました…
その時の保険適用が後々会社にわかってしまうかが心配です…
年末なんかになんらかの形でその年の保険適用はすべて会社に通知されてしまうのでしょうか?
あと3ヵ月の試用期間を経て4月に社会保険に入った場合も
その年の1月に使った保険適用は会社にわかってしまうのでしょうか?
758名無しさんの主張:2006/12/16(土) 13:30:29 ID:???
>>749
基本的には遡って扶養親族の社保加入はしてくれないから無理じゃないかな。
1月からご両親が医療機関に通っていた場合、国保が負担していた分の医療費のやり取りも大変になるし。
会社の担当者に聞いてみて、遡って扶養認定してもらえるのであればその分の国保の掛金は戻ってきますね。
759名無しさんの主張:2006/12/16(土) 14:35:52 ID:???
>>757
病歴を会社に通知したりはしません。
760名無しさんの主張:2006/12/16(土) 15:00:36 ID:CdLv/+UN
まったく払ってない人は相談したらダメですか?
761名無しさんの主張:2006/12/16(土) 15:35:18 ID:???
いかんとは言わないけど
762名無しさんの主張:2006/12/16(土) 16:29:18 ID:i9AW8ZGT
>>759
病歴は通知されないけど、保険を使用した事はわかってしまいますかね?
763749:2006/12/16(土) 17:57:40 ID:KQit7od7
>>758
アドバイス有難うございます。
両親とも高齢なので、結構医療機関に通っています。
会社とも相談してみますが、来年から扶養手続きを取ろうと思います。
本当に有難うございました。
764名無しさんの主張:2006/12/16(土) 21:08:05 ID:clpcofEZ
明細票にアル厚生年金と基金の額を足したのが
元の厚生年金の額って本当ですか?
では基金の額はどこでわかるのでしょう?
765名無しさんの主張:2006/12/16(土) 22:48:34 ID:???
>>764
>>344で回答済み
766名無しさんの主張:2006/12/17(日) 00:01:54 ID:CdLv/+UN
急に引きこもりになり払えない場合は…。
来所通知書まできました。
767名無しさんの主張:2006/12/17(日) 01:39:10 ID:???
>>757
就業前は国保、就業後は健保で別制度。
保険診療の結果は病院と各制度の診療報酬支払部門しか知らない。

当然会社は病歴も国保の使用状況も知りえない。

健康診断位はするだろうけどさ。
768名無しさんの主張:2006/12/17(日) 12:06:58 ID:???
>>767
詳しくありがとうございます!
そうだったんですか。
良かったです。ずっと引っ掛かってたんで安心しました!
769名無しさんの主張:2006/12/17(日) 18:15:15 ID:cYAtRaa3
来年から無収入になります。
今国保に入れば年間45万円の保険料です(未納)。
いつ国保に入れば無収入の保険料が適用されますか?
770名無しさんの主張:2006/12/17(日) 18:22:55 ID:+bcC2kGg
父が株式会社の代表取締役をしています。
しかし現在人工透析で身体障害一級で実際は働いていません。
一応報酬として年間120万を会社から支給され社会保険(厚生年金)を支払っています。
現在67歳で障害年金を貰っていますが
非常勤扱いにして国民健康保険にして障害者の特例で免除にすることは可能でしょうか。
771名無しさんの主張:2006/12/17(日) 18:38:52 ID:KOhgy9KC
健康保険と国民年金保険について質問です。
3月一杯で退職しようと思ってます。(健康保険組合加入、厚生年金加入)
それで5月に結婚して扶養に入る予定ですが、4月と5月分は払わなくては
いけないのでしょうか?5月の入籍日までの数日はどうなるのでしょうか???
772名無しさんの主張:2006/12/17(日) 23:29:12 ID:???
【社会保障】年金調査:「近い将来破たん」59%に、40代77%不信感強い…消費税の社会保障目的税化「反対」53% [06/09/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158502521/
773名無しさんの主張:2006/12/18(月) 00:50:12 ID:HJ/Ks/OI
どなたかいますか?
遺族年金は終身ではないと聞きましたが、いつか完全に打ち切りになるんですか?
774名無しさんの主張:2006/12/18(月) 01:12:23 ID:itQ1cMs6
ある理由があり引きこもりになってしまい年金未納。来所通知書まで来ました。どうしたらいいのですかね…
775名無しさんの主張:2006/12/18(月) 01:30:23 ID:???
>>773
夫の死亡時に30歳未満の子のいない未亡人に支払われる遺族厚生年金は5年有期になった。
若いから自立が可能との判断による。
(遺族年金の支給が就労意欲をそぐということだろう。)

子のいる未亡人の遺族厚生年金は他の年金や再婚等をしない限りは依然終身だし、
遺族基礎年金はもともと子が18歳になる年度末までの有期年金。
776名無しさんの主張:2006/12/18(月) 08:22:52 ID:???
あほな質問かもですが・・・
国民健康保険って掛け捨てですよね?
これの領収書は1年も経てば捨てていいですよね?
777名無しさんの主張:2006/12/18(月) 08:52:09 ID:???
>>774
気にするな
あっちから諦めるから
778773:2006/12/18(月) 08:58:22 ID:HJ/Ks/OI
>>775さん
ありがとうございます、私は17の年に父を亡くし母は53歳でした。

18歳を期に年金額は減りました、今は22歳です。
母親の分は終身で打ち切りはないんですよね?
飲み込みが悪くてすみません!
779名無しさんの主張:2006/12/18(月) 14:58:45 ID:itQ1cMs6
>>777さん有難うございます。大丈夫ですかね…
780名無しさんの主張:2006/12/18(月) 15:53:05 ID:hGQQy0BM
失業保険についてもここでいいですか?
781780:2006/12/18(月) 15:54:53 ID:???
専用スレ見つけました。
すいません
782名無しさんの主張:2006/12/18(月) 21:12:18 ID:???
>>778
御母堂の遺族年金が減ったのは、君の18歳の誕生日のある年度末を過ぎたからだ。
御母堂が再婚したりしない限りは無くなったり大きく減ることはない。
783名無しさんの主張:2006/12/18(月) 23:39:45 ID:HJ/Ks/OI
>>782

ありがとうございます!!
母親に再婚予定はありません、ただ65歳になったくらいに年金額は減るかも。という話を聞いたので、実際どうなのかなと急に不安になりまして。。
784名無しさんの主張:2006/12/19(火) 20:13:00 ID:???
すいません、質問させてください。
10月に会社を退職しました。
そして最近実家に『厚生年金基金の脱退一時金の手続き』の案内の紙が来ました。
これってもし脱退一時金を年金としてではなく一時金を今もらいたかったら
厚生年金基金の事務所まで手続きに行かないといけないのでしょうか?
基本的に郵送とかでは駄目なのでしょうか?
785名無しさんの主張:2006/12/19(火) 20:29:41 ID:???
>>784
基金独自の事務手続きがあるだろうから、基金に尋ねるべし。
というか、郵送でいいんじゃないのか・・・?
手続き方法を説明している紙が同封されてないか?
786783:2006/12/19(火) 22:48:36 ID:Zgmk5Ji9
またすみません、大丈夫でしょうか?
787名無しさんの主張:2006/12/20(水) 01:07:22 ID:xu6ikQH7
来所通知書来ました。払えないと言って拒否されたら自害するしかないのでしょうか?
788名無しさんの主張:2006/12/20(水) 13:09:00 ID:LbTqapgF
バイトなんですが
健康保険に強制加入させられるんですが
遡って請求がくるんですか?
789名無しさんの主張:2006/12/20(水) 20:51:24 ID:???
>>787
免除通るかも知れないしとりあえず行くだけ行ってくれば?
無視が一番悪い選択肢。

>>788
遡り具合による。会社に聞け。
790名無しさんの主張:2006/12/20(水) 22:28:25 ID:xu6ikQH7
>>789さん有難うございます。実は自分引きこもりです。電話でも対処してくれるのでしょうか?
791名無しさんの主張:2006/12/20(水) 23:34:36 ID:???
>>790
たぶん。
792名無しさんの主張:2006/12/21(木) 00:18:34 ID:SFYG8EMM
失礼します。
今学生で年金猶予の特例みたいなのに申し込んだのですが、役所で『審査されるのでお待ち下さい』と言われたのですがすでに三ヶ月が過ぎましたが何の連絡もありません。審査とはどのくらいかかるものなんですか?
793名無しさんの主張:2006/12/21(木) 22:59:09 ID:???
>>792
通常は2-3ヶ月前後。
通知が来てなくても結果が判明している可能性もあるので、不安なら基礎年金番号が
分かるものを用意して住所を管轄している社保に電話して下さい。
794786:2006/12/21(木) 23:35:06 ID:dQr91B1E
あげます
795名無しさんの主張:2006/12/22(金) 01:24:34 ID:14AdKpsV
他スレでスルーされたので質問させてください
最近転職した会社は、試用期間中3ヵ月は雇用保険に入ってくれません。
なのに、試用期間終了後、3ヵ月分の雇用保険料が給料から天引きになると言われました。
保険に入ってもらえないのにお金取られるっておかしいですよね…?
ちなみに被保険者証は預けてないので確実に保険には入ってません。
こういう事ってあるんでしょうか?
796名無しさんの主張:2006/12/22(金) 14:35:12 ID:???
お知恵を御貸し下さい。
今年、親の扶養になったまま一か月間アルバイトをしたのですが、
その時、会社の厚生年金、健康保険の手続きをして健康保険証を頂きました。
今現在、親の扶養異動手続き?はしていない状態です。

このたび年末に就職が決まりまして25日から出社です。

本年度収入は一か月分(12万円)の源泉徴収票は会社に
提出しないで自分で確定申告することに問題はないでしょうか?

来年早々に病院診察を受けなくてはいけないのですが
おそらく会社の健康保険証は間に合わないと思います。
そこで、親の健康保険証で診察に問題はないでしょうか
797名無しさんの主張:2006/12/22(金) 21:55:42 ID:???
>>795
アルバイトをしてた時に、確実に雇用保険に入っていないのに、
給与からしっかり雇用保険引かれてたよ…。
798名無しさんの主張:2006/12/23(土) 15:14:53 ID:GX2yeNOp
>>796
ok
799年金制度改革:2006/12/23(土) 15:19:49 ID:???

国民年金は厚生共済年金に比べ少な過ぎる。
国民年金は2階建て方式とし、従前の保険料制度に加えて
現行5%の消費税を財源に全国民一律月3万円上乗せにしたらどうか。

厚生共済年金のある人は負担額と支給を減らし、この国民年金の上乗せ分を加え支給する。

これから未納者が受給年齢を迎えると極端に受給権者が減り、年金支払い総額が減るから
国民年金は十分にやって行ける。

但し、問題が2つ在る。一つ目は、サラリーマンの配偶者は国民年金の保険料を支払っていないのに受給権が生ずることだ。
これは非常に不公正であり、不払いの原因の一つになっているので即刻改めるべきだ。
2つ目は、無年金者の中で資力の無い者は生活保護を受ける事になるが、
国民年金満額でも月6万円。実際には3〜4万円なんてざらなのに、生活保護だと月10数万も出るのは理不尽だ。
生活保護費は月3万円とするべきだ。
またもし、国民年金の上乗せが実施されるなら、60才以上の生活保護は総て打ち切り、
この上乗せ分のみにするべきだ。
800名無しさんの主張:2006/12/23(土) 15:32:35 ID:???
ネズミ講をいくらいじくり回しても無駄
801名無しさんの主張:2006/12/23(土) 16:51:27 ID:???
社会保障と社会福祉をごっちゃにしたあげく、制度の趣旨をわかっていない
発言は無視と言うことで。
802名無しさんの主張:2006/12/26(火) 22:23:16 ID:CS/uJzGY
<年金積立金>初めて150兆円超える 05年度末
12月26日19時33分配信 毎日新聞

 厚生労働省は26日、国民、厚生両年金の積立金について、05年度の運用収益が
過去最高の9兆8344億円に達したと公表した。現在の年金制度を設計した際に
織り込んでいた収益を、金額ベースで9兆3800億円上回った。05年度末の
積立金残高は、150兆231億円で、初めて150兆円を超えた。

最終更新:12月26日19時33分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000081-mai-pol
803名無しさんの主張:2006/12/27(水) 00:51:27 ID:???
質問です。一度だけ国民年金を払っただけで、それからずっと払ってない状態です。これから払いたいと思っているのですが、今まで払ってないのを無視して、払い始めても良いのですか?歳は23です。もう3年も未納です。
804名無しさんの主張:2006/12/27(水) 00:57:11 ID:???
>>803
全く問題はない。
ただし、未納期間分だけ基礎年金は減るが。
3年ちょうど未納だと満額の3/40(今の年金額だと6万円弱)少なくなるな。
805名無しさんの主張:2006/12/27(水) 04:09:50 ID:uEveX4GX
無知ですみません
入院保険や国民年金を払っていません
入院保険って加入した本人が入院した時に下りるんですよね?
母親は64歳なんですが、今からでも加入させるべきですか?
806名無しさんの主張:2006/12/27(水) 07:23:03 ID:???
>>805
民間の保険(入院保険)についてはこのスレの対象外なので、該当のスレで尋ねられたい。

ちなみに、入院保険は保険会社によって規定が違うし、特約をどのように付けるかに
よっても異なるので一概には言えない。
807805:2006/12/28(木) 01:22:37 ID:KNZhs3nE
大変失礼しました、私も今22歳で年金は払っていません。
毎年いくら支払うものなんですか?
808名無しさんの主張:2006/12/28(木) 01:41:25 ID:???
>>807
国民年金の保険料は平成18年度だと月13,760円、
平成19年度だと月14,100円。
今後も徐々に上がっていって、平成29年度(2017年4月〜)は、
平成16年度時点の価格(*)で16,900円まで上がることになっている。

(*)国民年金の保険料は、物価や賃金の変動によって変動する給付額に
   対応する必要から、実際の保険料額も給付額と同様に物価や賃金の
   変動によって改定していく仕組みのため、基準となる平成16年度
   における実質の額で法定されている。
   
809名無しさんの主張:2006/12/28(木) 02:43:01 ID:uiKHbrhn
平成16、17、18年度分の国民年金の納付書が今年の6月に送られてきた訳が全く解らない。
しかも、16、17年度分は代理人に学生納付特例申請して貰ったはずなのに。
仕方なし、17年度の申請は再度しておいたが。

あーーーーーーーーーーもーーーーーーーーーー腹立つ。
810名無しさんの主張:2006/12/28(木) 11:39:45 ID:s/h85+CY
質問です。
学生特例適応中に,送付されてきた通知書で払い込みって出来るんでしょうか……

----以下雑談
これから物価が上がりそうだから,学生特例はお得かもしれませんね。
811名無しさんの主張:2006/12/28(木) 20:14:52 ID:???
特例といってもお得なわけではなく払う期間が少なくなるわけで
よって年金をもらう金額が減るということ

まぁ将来年金制度破綻するかもしれんからお徳かもしれんがな
812名無しさんの主張:2006/12/28(木) 20:29:46 ID:???
おれさあ、最近よく思うんだよねぇ。
給付水準がたとえ40%になったところで、それを「破綻」というのは変だと思うんだよねぇ・・・

みんなは何をもって「破綻」と表現してるの?
813名無しさんの主張:2006/12/28(木) 20:37:42 ID:???
>>810
学特申請の後に納付書が届いたの?
最近二十歳になった人かな?
814名無しさんの主張:2006/12/29(金) 01:28:27 ID:ZAZHEgiC
>>811
「猶予」だから支払われる金額は一緒。(いずれ支払わなくてはならないため)
但し、支払う金額は猶予中の金額なので、物価が上昇すればおとくになる筈。
815名無しさんの主張:2006/12/29(金) 08:17:42 ID:???
>>812
給付水準とか関係ないと思ふ。
恒常的に収入を支出が上回れば破綻。
勘違いしてる人もいると思うけど、年金は自分が納めた保険料を積み立てて国が運用して将来支給するんじゃなくて、
その年の支給総額を納付者全員で負担するという仕組み。
うろ覚えだけど設計時は受給者一人に対して納付者が7〜8人(もっと多かったかも)で支える状態で、
支給額に対する保険料の設計も多少余裕は持たせただろうけどそういう状態を前提に設計されてる。
(ま、多額の積立金が残ってることからそれなりに多目に保険料を徴収する仕組みだったんだろうけど)
つまり根本的に人口が増え続けないと持たない欠陥設計でネズミ講なんだよ。

仮に人口増加せず『維持』を前提にしたとしても一夫婦で子供二人産まないといずれは破綻する。
(当然だけど厳密には受給年齢までに死亡したり受給後の余命年齢などで誤差はでる)
が、既に出生率は2人を切って1人ちょっとしかなく、
既存の設計では近い将来100%の確率で支出が収入を超えるのは明白。
これを誤魔化す為の延命措置として国庫負担を3割から5割に増やすなどしてるけど、
根本的に設計しなおさないと全然ダメ。
816名無しさんの主張:2006/12/29(金) 14:21:20 ID:Bxo2OCYo

「オレの手取りよりオヤジの年金が多い!?」(世代間格差)
   
23万3000円(実際はこの額に企業年金が加わり30〜35万になるしくみ)
実はこの金額、厚生労働省が試算したモデル世帯(夫が会社員で妻が専業主
婦)の年金受給額だ。社会保険庁の発表によると、実際に年金を受け取って
いる人の平均受給額は、厚生年金に40年加入した平均的賃金のサラリーマン
男性で約19万6000円。もっともこれはあくまで平均。加入期間の長さや定年
前の給与所得の額によっては、自分の手取りよりも定年したオヤジの年金の
方が多いなんてことも現実に十分あり得る。
内閣府発行の2005年版『国民生活白書』には、世帯主が60歳以上の高齢
世帯が総資産の4割以上を所有し、40歳未満の若い世帯が所有する資産は全体
の1割にも満たないという現状が報告されている。
(2006.01.19 R-25より)
817名無しさんの主張:2006/12/29(金) 19:51:26 ID:???
>>815
だから、
> つまり根本的に人口が増え続けないと持たない欠陥設計でネズミ講なんだよ。
のあたりがそもそもおかしいって思ってるわけ。

よく考えろよ。
1人の老人を3人が支えるために必要な賦課方式の保険料が1万円だとする。
単純に考えれば1人の老人を1人が支えるための保険料は3倍の3万円だろ?
(もっとも、積立金の問題もあるし、物価スライドや賃金スライドの影響もあるから
こんなに簡単ではないんだけど。)
給付水準も保険料は未来永劫変えませんっていうなら、少子化が進めば恒常的に
赤字になるだろうが、保険料を上げるか給付を下げるかすればリバランスするので
収支は改善される。

逆に言えば、元々そういう制度であるならば破綻なんて起こるはずがない。
事実、年金制度は元々段階保険料方式という、戦後の経済に配慮した
全然必要水準に満たない保険料から徐々に必要な水準に上げていく方式を
取っているんだから、改正前の制度ならば破綻なんか(保険料があり得ないほど
高くならない限りは)あり得ない。
今でも、最終保険料は固定しているけど給付水準を動かす方法だから破綻しない。
818名無しさんの主張:2006/12/30(土) 07:10:46 ID:???
>>816
それを世代間格差というのもどうかと・・・
819名無しさんの主張:2006/12/31(日) 14:43:52 ID:h2DYqy+A
離婚した場合、年金は分割されるの?

http://allabout.co.jp/finance/nenkin/closeup/CU20061214A/
820名無しさんの主張:2007/01/03(水) 02:18:05 ID:G+ZVqeNB
以下、質問なのですがご回答お願いします。
1月10日付けで現職退職になります。1月11日から転職先で働き
ますが、3ヶ月の試用期間がありましてその間、社会保険は自分で処理
しないといけません。健康保険は今の会社の任意継続にするつもりですが、
年金の方で、かなり収入が落ちるのと、貯蓄もあまりないので、試用期間中
は免除に出来ればと思うのですが・・・。
私は33歳、配偶者あり、私・前年度収入約500万円。妻・100万円です。
上記のような感じなのですが、国民年金全額免除対象になるのですか?
宜しくお願いします。
821名無しさんの主張:2007/01/03(水) 21:42:42 ID:???
離職票持って、住所地の市区町村の国民年金課窓口へどうぞ
822名無しさんの主張:2007/01/03(水) 23:29:08 ID:???
よく見ると、試用期間になってるから、厚年に加入しないといけませんね。
まあ、国年の免除については上記のとうり
823名無しさんの主張:2007/01/04(木) 01:41:05 ID:1hXy2bOj
配偶者や子を除く(例えば親、祖父母など)誰かを扶養家族に入れると
どのくらい税金が安くなるのでしょうか?
824名無しさんの主張:2007/01/04(木) 01:44:56 ID:u3Ch2IeR
わからないので質問させてください。
私は今19才で、4月に二十歳になります。ずっとアルバイトをしてきたんですが、来月からアルバイト先で厚生年金に加入する事になりました。この場合、今父親の扶養家族に入っているんですが手続きはどうすればいいんでしょうか?
私は父親とは仲が悪く、厚生年金に入る事を父親に知られたくありません。両親は今別居中で、私は母と暮らしているんですが、父親に保険証を渡して会社に提示してもらえば扶養から外れられるんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
825名無しさんの主張:2007/01/04(木) 01:52:19 ID:E2aeEVs7
>厚生年金に入る事を父親に知られたくありません。
なんで?

>父親に保険証を渡して会社に提示してもらえば
扶養から外れた時点でばれるでしょ。
扶養から外れたら、親が年末調整した時点で発覚するしさ。
二十歳になって国民年金加入の知らせが来ないしさ。
826824:2007/01/04(木) 02:19:31 ID:u3Ch2IeR
>>825
さっそく返答ありがとうございます。
父親からずっと嫌がらせ?されてきました。




せっかく貯めた貯金(60万)も、部屋のカギがかかる箱に通帳と印鑑を入れてたら父親に盗まれ、家に毎月給料、8万しかないのに5万入れさせられ、反論すると殴られ、怒鳴られ、暴れられて。
私の事が気に入らないんです。姉には普通の態度なんですが…そのため両親が別居になりました。
今までにも今のバイトで何度となく厚生年金加入の話が出たのですが、
父親に相談した所、扶養から抜けられると自分の給料が下がるからダメだと言われたんです。
バイト先に断りの文句を言ってやる!!そんなバイト先辞めろ!!
などと言われたり。二十歳になる事もあり、一人暮らしを始めたいと思ってます。母親に私のせいで別居という迷惑をかけてしまったので。なので父親と関わりたくありません。
扶養の外れる手続きの仕方を教えて下さい。長々とすいませんでした。
827名無しさんの主張:2007/01/04(木) 06:51:27 ID:???
>>823
ここは社会保険のスレのため、税金は管轄外。
828名無しさんの主張:2007/01/04(木) 06:59:18 ID:???
>>826
(税金の話はスレ違いだけど)
別居してるなら生活費を渡してないと扶養にできないはず。
(生計を一にしていることが条件の一つになっている)
もしも父親から生活費を貰ってないならそもそも扶養にしてることが違法かと。

あと、扶養にできるのは年間所得が38万以下の親族なので、
そもそも「家に毎月給料、8万しかないのに5万入れさせられ」のくだりで既に扶養対象外だよ。
普通は会社から社員に扶養者の年収がいくらかを定期的に調べるので、
父親はそのときに嘘の申告をしてたってことかな。

>扶養の外れる手続きの仕方を教えて下さい。
手続きなんてないよ。
サラリーマンの納税は会社の源泉徴収と年末調整でされるので、扶養控除も会社がする。
だからどこかの公的機関に手続きするってわけじゃない。
普通は前述のように会社と社員間での申告して会社が所得税計算するので、
被扶養者がどうこうできる問題じゃないね。

強いて言うなら自分は扶養控除対象外なので父親は脱税だと税務署に密告することくらいかな?
829名無しさんの主張:2007/01/04(木) 07:08:19 ID:???
>>823
(ついでだから回答しとく)
控除額は条件によって違うけど基本は38万なので、
所得税率が10%なら年間3.8万円、20%なら年間7.6万円安くなる。
被扶養者が障害者や高齢者なら同居の有無によって変わるけど、38万以上の控除が受けられる。

前述したけど蛇足すると、
同居の有無にかかわらず生計を一にしてることなので、
厳密には別居してる場合は仕送りをしてる必要がある。
サラリーマンなら調査されることはないだろうけど、
自営業などの場合は調査されると振込履歴などの証拠がないと認められない。
830名無しさんの主張:2007/01/04(木) 09:28:11 ID:???
>>821
>試用期間になってるから、厚年に加入しないといけませんね。

試用期間に加入しない会社の場合はどうなりますか?
加入しなきゃいけない、っていう建前なのはわかりますが、実際には対応してもらえないので
この期間は無保険+無年金になるということでしょうか。
831名無しさんの主張:2007/01/04(木) 21:15:17 ID:???
>>830
泣き寝入りするなら、国保+国年で対応。
戦うなら、社会保険事務所に告発。
832名無しさんの主張:2007/01/04(木) 21:54:23 ID:LTAGuJrY
初歩的な質問ですいませんが、扶養家族について教えてください。

年収130万円を超えると両親の扶養家族から外れてしまい、
税金を沢山とられてしまうとよく聴きますが、
これは年額130万なのでしょうか?
それとも月額108333円のことなのでしょうか?

現在学生で、月収が105000円あり、次時給が上がると、
月額108333を超えてしまう可能性が高いのですがどうなるのでしょう?


あと、103万円を超えると損をするともよく聴きますが、
具体的にどうなるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
なお、父親の職業は地方の国家公務員です。
私は派遣のアルバイトをしていまして、
年末に102万円に達した時点でバイトストップも可能です。
833名無しさんの主張:2007/01/04(木) 22:20:48 ID:???
>>832
推計年額で130万を言い、ある時点でその先1年の収入が130万を超えるようなら扶養削除。
答えは月額。段落3つめの設定なら扶養対象外。

103万は所得税の扶養親族枠。
両親(多分父)の扶養親族が一人減るので、その分父の払う所得税が増える。


ところで、地方の国家公務員って、社保職員って意味じゃないよな?
834名無しさんの主張:2007/01/04(木) 22:41:30 ID:F7FisjHA
>>832
>年収130万円を超えると両親の扶養家族から外れてしまい、
>税金を沢山とられてしまうとよく聴きますが、
130万は扶養控除じゃなくて社会保険の被扶養者の基準。
社会保険の被扶養者から外れると、自分自身で国保に入ることになるので、
一気に自分自身の出費が増えてしまう。

103万は>>833の言うように所得税の扶養控除の基準。
(厳密には基礎控除38万+給与所得控除65万=103万で、
 給与所得者なら103万を超えると課税対象者になり、
 課税対象者になると扶養控除対象外になる。
 所得が給与所得でないオークションや自営などの場合は
 38万を超えると課税対象者になり扶養控除対象外になる)

>年末に102万円に達した時点でバイトストップも可能です。
主婦なら103万や130万の壁を考えてもいいかもしれないけど、
はっきり言って、いずれ独り立ちする子供が親の扶養控除なんか考える必要ないと思うし、
(扶養控除が減って税金が増えるからと子供にバイト制限しろとか言う親は情けないね)
社会保険も親の扶養になれれば得なのはわかるけど、
意図的に所得を減らしてまで扶養になるのは果たして本当に得なのか?と思う。

835832:2007/01/05(金) 00:32:24 ID:9RXBU4hX
ありがとうございます。
父親の勤め先の会計の役職の方が、
月額108000円超えると、税金がたくさんかかると言ってるそうで、
それも、父のほうから80万近く税金をとられるとか。

地方の国家公務員は社保ではなく、法務省系列です。


一番問題なく働ける方法は、やはり
月収108000円以下に収めて、年収を102万円以下
にすることなのでしょうか。
836名無しさんの主張:2007/01/05(金) 00:57:13 ID:???
>それも、父のほうから80万近く税金をとられるとか。
扶養控除一人減っただけで80万も税金増えるわけないだろw
いったいくら貰ってんだよw
837名無しさんの主張:2007/01/05(金) 01:20:20 ID:???
そして父親の扶養なら社会保険じゃなくて
国家公務員共済な罠。
838名無しさんの主張:2007/01/05(金) 02:33:09 ID:Qv8pjG7l
ホームページ制作スタッフ(非常勤職員)緊急募集中
http://www.sia.go.jp/infom/saiyou/saiyou-homepage.htm

勤務地
東京都千代田区霞が関1−2−2 中央合同庁舎5号館20階
(日比谷公園に面した高層ビルの快適な職場環境)

業務内容
ホームページ制作事務
(年間7千万アクセスがある社会保険庁ホームページを作るやりがいのあるお仕事です)

締め切り間近
履歴書を1月10日(水)必着でお送りください。
https://youth.jimin.or.jp/iken/index.html
839名無しさんの主張:2007/01/05(金) 16:08:09 ID:LdLtl1b1
知人の勤務している会社なのですが・・・
昨年9月まで、何故か基本給のみで報酬月額を算出し届出ていた
らしいのですが、別件で調査が入りこの件を指摘されたらしく、
従業員に何も説明なく10月分から控除額をあげたらしいのです。
で、知人は会社の事務に問い合わせ、今迄が間違いでこれが
正規の額だ、と言われたらしいのですが、11月分の控除額がまた
上がっていて問い合わせたところ、どうも社保事務所に改定届を出さずに
勝手に控除額をあげているらしいのです。
その会社の事務いわく、社長指示でやっているから文句を言われても困る。
今月変更届を出すから今後は額が一定となる、と言われたそうです。

届出もせずに勝手に等級を見直して控除額を上げているって事は、
会社負担分が少なく済んでいるって事ですよね?
これって許される事なんでしょうか?

長文で申し訳ございませんが、どなたかご教授お願いします。
840名無しさんの主張:2007/01/05(金) 16:22:32 ID:???
>>839
社会保険料の報酬月額算出は控除前の所得で決めるから
(もしかしたら別の意図があるかも知れないけど)
少なくとも等級を下げて会社負担を減らす為じゃないかと思われ。
841839:2007/01/05(金) 17:38:06 ID:LdLtl1b1
>>840
レスありがとうございます。

等級が下がって控除額も減っているのならいいのですが、
控除額を上げているのに社保事務所に改定届を出していないとなると
会社への請求額は、低いままですよね?
という事は、本来折半であるべき保険料が、実質社員負担のほうが多くなっている状態
ではないかと思いまして・・・
しかも即、届出しなければならない事は事務員自体把握しているのに、
社長の指示だからと確信犯的に行っている事に対して知人は不満を持っている様です。

社長の言い分は、諸手当を含ませると算出月額が10万近く上がるので、
急に負担が増えるのはかわいそうという理由らしいですが・・・

届出を遅らせるメリットと言えば、会社の負担を減らす目的以外にない様な気が・・・
他にメリットってあるのでしょうか?
842名無しさんの主張:2007/01/05(金) 18:38:28 ID:???
>>841
なんか話が見えないなー
控除ってなんのこと言ってる?
普通に考えると所得控除のことだけど、
所得控除ってのは所得税を決めるときに所得から課税所得を求めるときに使う額で、
社会保険料の等級を決めることとは関係ないよ。

843名無しさんの主張:2007/01/05(金) 18:51:33 ID:???
所得控除ってのは所得税を決めるときに所得から課税所得を求めるときに使う額で、

所得控除ってのは所得税を決めるときに所得から引いて課税所得を求めるときに使う額で、
844839:2007/01/05(金) 20:36:15 ID:ezEknNK6
すみません。
明細の控除欄に記載されているので
控除と書きましたが、勝手に等級を上げて多く
引かれ出したのは健康保険料と厚生年金です。
所得税は総支給額から社会保険料を引いた額で
きちんと算出されてるそうです。
間違った書き方してすみませんでした。
845名無しさんの主張:2007/01/06(土) 23:12:58 ID:???
ここで聞くより、正しい説明を納得行くまで担当と社長から聞くべきだと。
その上で納得行かなかったら社保行けば?
846名無しさんの主張:2007/01/08(月) 01:51:38 ID:fA8imQIo
22歳女ですが、国民年金を払っていません。
母親も今年60ですが、途中から払っていません。
母が遺族年金を貰ってますが、遺族年金は減額されると話を聞いて…
詳しい方いましたら教えてください。
847名無しさんの主張:2007/01/08(月) 03:19:18 ID:???
>>846
減額の理由が不明なので回答は難しいです。誰から聞いたの?
年金証書持って社会保険事務所行くのが確実ですよ。
848名無しさんの主張:2007/01/08(月) 07:29:51 ID:P6matiLS
すみません教えてください。去年の12月20日に退職をして年末に給料をもらったのですが
社会保険料が11月分と12月分の二か月分天引きされていました。
社長は給料を渡すときに「保険は翌月精算なんだけど来月は引けないから今月分といっしょに
引いておいた」と言っていましたがそれで正しいのでしょうか?
なんかおかしいような気がしてググってみたところ「社会保険料は退職した日の翌日に属する月の
前月まで」というふうに書いていました。ということは私の場合11月分までですよね?
騙された気分なんですが、もし間違いなら12月分は会社に言って返してもらうことは出来ますか?

849名無しさんの主張:2007/01/08(月) 08:20:37 ID:iFjKn3Ty
もちろん間違いなら会社が取りすぎてるので、返してもらわなければ
ならないが、保険料は一ヶ月遅れで控除している会社が多い。
(例えば4/1入社で4/25には引かず5/25から引き始めるetc)
それだと最後一ヶ月多く引くのは間違いではないので、会社に確認する
のがよろしいかと。
850名無しさんの主張:2007/01/08(月) 18:08:01 ID:???
>>846-847
減額という話は聞いたことはないが・・・、遺族厚生年金単体でみてしまい
減額されると誤解される改正はある。

平成16年の法律改正の施行によって平成19年4月から遺族年金の給付の
方法が変わる。
具体的には、老齢厚生年金の受給権がある場合は、その老齢厚生年金の額だけ
遺族厚生年金が支給停止になる。
ただし、老齢厚生年金との併給が満額で可能となるため、厚生年金全体での
支給額に変化はない。

要は
(平成19年3月までの遺族厚生年金)+((併給していれば)調整された老齢厚生年金)
  =(平成19年4月からの遺族厚生年金)+(老齢厚生年金)
となる。

なお、改正の理由は遺族たる妻の「老齢厚生年金が受け取れないため、
自分の保険料が掛け捨てになり、損をしている」との超えに配慮したもの。
・・・実は自分の首を絞めているんだけどね。
851sun:2007/01/08(月) 18:20:37 ID:nGQJr6IO
数年前から130万を超えていたのですが、第3号被保険者として夫の被扶養者になっています。
所得税は自分で払っているので、税法上は夫の扶養控除ではありません。
このたび、社会保険上もキレイな身になろうと思い、
夫の会社のほうで被扶養者異動届を社会保険事務所に提出してもらおうと思っているのですが、
この時、社会保険事務所や市役所に、いつから130万以上の収入があるかという調査を受けたりするものなのでしょうか?
852sage:2007/01/08(月) 18:44:58 ID:jlli0hXd
>>848です
>>849 レスありがとうございます。雇用保険の被保険者証の加入日が試用期間後の締め切り翌日8/21からに
なっていますので社会保険加入は8/21からだと思います。
過去の給料明細を出して調べてみると8/21から9/20の8月分は9月分(月末払い)から引き始めています。
と言うことは、12/20で退社なので11/21から12/20の11月分を12月分で払えば、月末退社ではないので12月分は当然不要
で支払う必要はないということでよろしいでしょうか?
会社を辞めてからあまり金銭のことで揉めたくありませんが確認してみます。

853名無しさんの主張:2007/01/08(月) 18:50:42 ID:???
>>846
中高齢の加算と経過的寡婦加算についてでしょうか?
この加算は一定の要件を満たせばつくのですが、
65才になると、給付額の多い中高齢の加算がつかなくなり、代わりに給付額が少ない経過的寡婦加算へ切り替わります。
通常は、この差額を自分の老齢基礎年金で賄うことになります。
854sun:2007/01/08(月) 20:33:06 ID:nGQJr6IO
>>852
・sageさんの会社のお給料計算が20日締め当月末支払い
・sageさんは12月20日退職
なのであれば、「社会保険料は退職した日の翌日に属する月の前月まで」
つまり11月分まで収めればよく、
11月分1月分だけを12月末に天引きされるのが普通の処理だと思います。

ただ、sageさんが次の職に就く予定がないのであれば、半額会社が負担してくれるのだから、
12月分まで納めてもらうのもアリなのではないでしょうか?

>社長は給料を渡すときに「保険は翌月精算なんだけど来月は引けないから今月分といっしょに
引いておいた」

というのは、社長が「社会保険料は退職した日の翌日に属する月の前月まで」
というのを認識できていなかったのだと思います。
これを指摘すれば、返金はしてもらえると思います。

時間が経ってしまっているのであれば、ちょっと面倒になるかもしれませんが。
855名無しさんの主張:2007/01/08(月) 21:56:05 ID:???
>>848です。
>>854さん レスありがとうございます。久しぶりのカキコでsage欄をよく間違えます。すみません。
健康保険は18日ごろに返したのでもう加入していないと思います。
その他退職金制度もあったのですが、就業規則を見ないまま辞めたのでもらえるかどうか
分かりませんが4年7ヵ月勤めました。
今までの退職者の噂を聞くと最後の給料は天引きが多く、退職金なども通報?ごねた?場合には慌てて
出してきたそうです。
会社なんだからお金のことはしっかりしているだろうと思い込んでいましたがやっぱり怪しいので
その辺のことも確認してみたいと思います。ありがとうございました。

856名無しさんの主張:2007/01/08(月) 23:48:36 ID:???
先日、集団暴行を受け医療機関にかかりました。
お恥ずかしい話ですが、現金の持ち合わせがなく、
無理に健康保険を通したのですが、
後で社会保険事務所からお伺いが来るといわれました。
第三者行為届けを出したいのですが、
警察から「加害者が特定できないかもしれない」
といわれている状態です。
4箇所ほど骨折してしまったので医療費も馬鹿になりません。

この場合泣き寝入りするしかないのでしょうか?
857名無しさんの主張:2007/01/09(火) 18:25:52 ID:pDWl5Jb3
携帯から失礼します。
今までずっと国民健康保険&国民年金だったのですが、バイト先の社会保険&厚生年金に加入することになりました。

そこでいくつか質問なんですが、
・国民年金→厚生年金、国保健康保険→社会保険になったことで、市役所等で届け出や手続きすることはありますか?
・国民年金と厚生年金では金額が違うのですか?
・社会保険に入ると、市・県民税も給料から天引きされるのでしょうか?
・今まで、国保、年金、市県民税を銀行引落しにしていましたが、その銀行でも手続きは必要でしょうか?
たくさんですいませんが、どなたかお願いします。
858名無しさんの主張:2007/01/09(火) 20:11:03 ID:???
>>857
上から順に
・あなたが手続きすることは。雇用主が手続きするので指示に従うように。
・「何を比較するの?」と問いたいところだが、保険料も将来の給付額も違う。
 給付は高くなるが、保険料がどうなるかは給料次第。
・社会保険と税金は別物なので連動するとは限らない。
 ただし、普通は両者とも給料から天引きされる。
・銀行への手続きは銀行へ確認のこと。
 前述したことから、銀行引き落としは不要になる。
859名無しさんの主張:2007/01/09(火) 20:24:31 ID:???
>>858さん、丁寧な回答ありがとうございます。!
なるほど、国保→社保、国民年金→厚生年金になると、そんなに色々変わるのですね。
勉強になりました!
860名無しさんの主張:2007/01/10(水) 02:20:49 ID:???
>>856
現状、3割自己負担で。第三者行為届だけお願いします、事情をよく書いてください。
加害者特定された場合は民事上の債務として>>856は3割、社保は7割の治療費を
加害者に請求できる計算ですが仰るような事情ではそれも難しいのでしょうね。
お大事に。
861名無しさんの主張:2007/01/10(水) 11:16:43 ID:D8DnRNY4
給料が15マソ前後だと厚生年金はいくら位?
862名無しさんの主張:2007/01/10(水) 11:19:47 ID:???
863名無しさんの主張:2007/01/10(水) 12:43:50 ID:D8DnRNY4
ありがとん。
携帯からなので見れませんですた。
864名無しさんの主張:2007/01/10(水) 21:12:55 ID:???
>>861
\10,981.-
865名無しさんの主張:2007/01/11(木) 11:33:01 ID:EMf38VCD
>>847
遅くりました、減額はないんですか?知り合いに聞いて…

わかりました、聞きに行きます。
866名無しさんの主張:2007/01/11(木) 14:40:52 ID:???
>>864 国民年金より負担額が安いんだ!ウヒョ!
ありがトン!
867名無しさんの主張:2007/01/13(土) 04:26:40 ID:TElDUJjC
親の扶養から外れる為には地元で手続きをしなければならないのでしょうか?
868名無しさんの主張:2007/01/13(土) 05:35:15 ID:TElDUJjC
親の扶養から外れる手続きの際に職場を適当に書くのは有りでしょうか?そこに確認みたいな連絡はいったりしますか?  親には言えない仕事をしていますが、親からは扶養から外れろと言われており…。幼稚な質問で申し訳ありませんが何方か御返答をお願い致します。
869名無しさんの主張:2007/01/13(土) 08:04:51 ID:???
>>867
正直手続きについては詳しくないけど、
親がサラリーマンで健康保険のことを言ってるのだったら親の会社で手続きするはず。
親が会社に「子供は年間130万以上稼いでるから扶養から外してください」って言えばいいだけかと。

>>868
>親からは扶養から外れろと言われており…。
親はもしかして扶養があると保険料が増えると思い込んでるのかな?
健康保険の被扶養者は何人いようが保険料は増えないと教えてやりなさい。
870名無しさんの主張:2007/01/13(土) 15:36:52 ID:TElDUJjC
ありがとうございます! なんだか扶養から外す手続きにあたって、親の方から私の勤め先の記入らんがあるって言われてしまい適当に言おうか迷っています…
871名無しさんの主張:2007/01/13(土) 15:49:14 ID:???
大抵、適当に書いても問題ないでしょうが、
中には添付書類を要求するところが稀にありますので、
念のため電話で、保険証の発行元に確認しましょう
872名無しさんの主張:2007/01/13(土) 16:21:54 ID:TElDUJjC
そうですか!お答え頂きありがとうございます!!本当にありがとうございました!
873名無しさんの主張:2007/01/13(土) 16:37:50 ID:???
教えて下さい!
任意継続の保険に入っているのですが、自分の不注意から、
期限までに納付金を振込むのを忘れてしまいました。
そして、資格を喪失してしましいました。
自分は病気の治療の最中ですので、非常に困惑しています。
どうしたらよいのでしょうか?
今から振込んでも喪失を取消してもらう事はできないでしょうか?
喪失した日も病院の受診をしました。
これも後から請求されるのか、不安です。
手術の予定もいれています。

どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
874名無しさんの主張:2007/01/13(土) 18:47:59 ID:???
国民健康保険
875名無しさんの主張:2007/01/13(土) 20:05:59 ID:???
>>873
社会保険事務所に行って保険証を返す。そこで、社会保険資格喪失証明を貰う。
印鑑と証明書を持って、役所の国民健康保険の窓口に行く。
保険証を貰ったら、かかっている病院に行って「保険証変わりました」でOK。
876名無しさんの主張:2007/01/13(土) 21:09:31 ID:???
>>874,875さん
御返答ありがとうございます。

自分が加入している保険組合の所在地が遠方にあります。
通知書はありますが、照明書でないとダメですかね?
手術日が1/22なのですが、国民健康保険の加入までには間にあわないですかね?
あと、納付する月なのですが、任意継続が喪失になった月からでよいのでしゅうか?
それとも、前職を退職した日からの計算になるのでしょうか?

度々、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
877875:2007/01/13(土) 21:38:20 ID:???
>>876
通知書ってのは、任継の資格喪失通知?
もしそうなら、役所の国保係に電話してみて。
通知書で国保の加入手続きができるなら、それで加入すればいい。
国保加入は、任継の資格を喪失した日からです。
喪失日から14日以内に手続きしたらいいよ。
役所に行くのが難しいなら、とりあえず電話だけでもね。
何にもなしで14日経過したら、届け出日からしか保険使えないよ。
878876:2007/01/13(土) 22:43:24 ID:???
>>875さん
度々、有難うございます。

そうです!任継の資格喪失通知です!
それで加入できるかどうか役所に問合せてみます。
任意が喪失した日からの納付が発生するという事ですね。
よかった〜。
14日以内ですね!有難うございます。助かりました。
879824:2007/01/14(日) 04:52:45 ID:ZFGaUcll
>>828
まだ一人暮らしはしていません。実家暮らしです。厚生年金に入る話がなくなりました。










また質問なんですが、今19で4月で20だと20才から国民年金の支払いになりますが、20になって一人暮らしを始めたら、国保と住民税も支払いですよね?
国保に入るのも、父親の扶養から外すため、父親が父親の会社に外すよう話を進めなくてはならないんでしょうか?
それとも住民票をうつすと国保に入る手続きの書類がきて、勝手に扶養から外れるんでしょうか?
教えてください、お願いします!!

880名無しさんの主張:2007/01/17(水) 10:40:47 ID:???
現在20で今のところ未納(年金手帳は手元にある)なんだけど。
来年から学校行くんで免除申請したいんだけど、この場合は入学するまで(4月までは)年金収めないとマズい?
881名無しさんの主張:2007/01/17(水) 12:57:44 ID:J1ESESHI
携帯から失礼します。
バイト先から、9ヵ月さかのぼって雇用保険にはいらないかと言われました。
雇用保険は何ヵ月入れば、失業した場合にどの位の金額がもらえるのでしょうか?
月に14〜16万くらいもらっています。
882名無しさんの主張:2007/01/17(水) 13:29:48 ID:???
「社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見10」
883名無しさんの主張:2007/01/17(水) 18:17:22 ID:QKCMZoU0
質問です。
9月に会社を辞めて、先月から別の仕事をはじめました。
それで新しい会社の保険に入ることになったのですが、
仕事をしてなかった3ヶ月の未納分はまとめて払わないといけないんでしょうか??

どなたかわかる方教えてください。。
884名無しさんの主張:2007/01/17(水) 18:29:08 ID:???
>>883
>仕事をしてなかった3ヶ月の未納分はまとめて払わないといけないんでしょうか??
・3ヶ月は国民年金1号加入者として保険料を納付する義務がある。
・まとめて払う必要はないが滞納期間が延びれば延滞金を取られる。
・未納のまま2年経つと納付できなくなり、
 将来の基礎年金受給額が未納期間に比例して減額される。
885名無しさんの主張:2007/01/18(木) 11:55:39 ID:clM3aVBS
884さん、わかりやすい説明ありがとうございました。
まとめて払わなくてもいいなら安心です。余裕あるときに払おうと思います
886名無しさんの主張:2007/01/18(木) 20:26:38 ID:v3OOpswK
>>881
そもそもさかのぼって加入できたかな? 
雇用保険は労使折半だし、もしさかのぼる場合事業主がどう処理するかが疑問。
失業した場合に〜ってのは基本手当てのことを言ってると思うけど、
受給資格は「失業した場青において、離職の日以前1年間に被保険者期間が通産して
6ヶ月以上あったとき」に支給される。
バイトってことは多分一般被保険者なんだと思うけど、区分が
短時間労働被保険者以外の被保険者か短時間労働被保険者かによって
被保険者期間の計算が変わってくる。
どの位の金額〜てのは、賃金日額が「被保険者期間として計算された最後の6ヶ月間」の
賃金の総額÷180日=賃金日額
が一番一般的な金額の出し方。
それが何日間もらえるかは年齢・勤続年数・離職理由等で変わってきます。
私が言えるのはこれくらいでしょうか・・・。
さかのぼれるか分からないけど、もしさかのぼれるとしたら、
折半だからあなたも9ヶ月分払わないといけないことになります。
それだったらさかのぼらないで今から加入でいいと思われます。
雇用保険は別に失業した時だけでなく他にも色々給付制度があるから加入自体は
した方がいいと個人的には思います。長々すみません。
887名無しさんの主張:2007/01/18(木) 20:33:06 ID:v3OOpswK
つい長々文章打ってからこんなこと言うのもあれだけど、
>>880 それは国民年金
>>881 それは労働保険
>>882はスレ違いって言いたいんだろうけど、雇用保険=労働保険って
知らない人もいるんだからそれくらい教えてあげてもいいと・・・。
888名無しさんの主張:2007/01/18(木) 20:55:26 ID:???
まあ、>>887>>1を読め。
労働保険(雇用保険、労災保険)は許容範囲になってる。
それに、スレには「健康保険・年金」とあっても、狭義の健保以外にも
国保・国年・介護保険も扱っている。

なにしろ「社会保険スレ」だからな。
社会保険に含まれる労働保険、介護保険、医療保険、年金(保険)も扱って何の問題もない。

さすがに税制(>>823)や私的保険(>>278)は スレ違いだが。
889名無しさんの主張:2007/01/19(金) 17:39:11 ID:+MnbiwND
すみません、お願いします。
国民健康保険から、主人の会社の社会保険の被扶養者に昨年切り替わりました
保険証には、9月28日認定10月20日交付と書いてあります
申請を九月にしたのですが、実際に保険証が手元に届いたのは、10月でした。
その間は、国民健康保険証で病院を受診したのですが、
いまになってその病院から、9月29日受診分と10月14日受診分は
保険に入ってないみたいなので自費で払えといわれました。
この場合、払わなければいけないのですか?
もし払うとして、会社に領収書を出してもお金は返りませんか?
890名無しさんの主張:2007/01/19(金) 17:54:37 ID:???
>>889
病院に被扶養者になった健康保険証をもってけば、
健康保険で処理してくれるんじゃねーの?

もしも領収書持ってくなら会社じゃなくて健康保険組合だろーな。
891名無しさんの主張:2007/01/19(金) 17:57:53 ID:???
>>889
被扶養者認定が9月28日だから、その日以降は社会保険です。
病院に新しい保険証を見せてなかったのではないですか?
とりあえず自費で、あとから7割分を社会保険に請求ってことになると思います。
組合健保なら健保組合に、政管健保なら社会保険事務所で手続きですね。
892名無しさんの主張:2007/01/19(金) 19:29:46 ID:ow5UgTly
890 891さんありがとうございました
次回受診時に自費で払えとの事で、とりあえず払います
そして、会社の健保に手続きします。
すみません、もう一つだけお願いします。
領収証は、九月にもらったものは捨ててしまったのですが、
次回自費分を払った時の領収証でいいのでしょうか?
九月分の受診日が入ってなければだめでしょうか?
893名無しさんの主張:2007/01/19(金) 20:00:56 ID:???
>>889-892
こういう場合ってどうなんだろうな?
法律的には保険証を使わないなら自由診療で病院が診療費を自由に付けていい。
例えば保険証使って10万円の場合、健保7万:自己負担3万円。
これが保険証なく全額自己負担となると、病院は20万〜30万と吹っかける場合も多い。
ここで自由診療でも保険の点数制と同じ10万請求されたら、
一時自己負担して後から健保組合へ請求して7割返却して貰って終わり。
けど20万だったら?
健保組合は点数制の10万の7割しか負担してくれないから
健保組合からは7万しか返却されないよな?
894名無しさんの主張:2007/01/19(金) 20:14:41 ID:4UNdBFeQ
質問です。
社会保険庁のHPで年金加入歴の照会ができますが、
更新ってどのくらいの間隔で更新されるのでしょうか?
また、毎月10日に更新とか決まってるのでしょうか?
よろしくお願いします。
895879:2007/01/19(金) 22:16:40 ID:k3Sa3s3w
>>879
の質問もお願いしますm(_ _)m
896名無しさんの主張:2007/01/19(金) 23:02:51 ID:lufytIc6
教えて下さい。
国民健康保険を一年半くらい未納していたら、
いつもと違う色の通知書が家に届き、開いてみたら差し押さえの通達でした。
このまま滞納したいたら、給料など差し押さえになるのでしょうか?
少しでも払ったほうがいいのでしょうか?
実際、仕事が忙しくて区役所に行く暇がなく支払っていません。
差し押さえになった方がいましたら意見を聞きたいのでよろしくお願いします。
897名無しさんの主張:2007/01/20(土) 00:31:34 ID:Yv++45vV
一年半も区役所に行く暇がなかったのか?
898名無しさんの主張:2007/01/20(土) 01:18:40 ID:Oc/PBsNy
>>895
何号被保険者なのかが分からないのですが。
899名無しさんの主張:2007/01/20(土) 15:51:49 ID:Bzh6orBL

政府は団塊の世代の安楽死を狙っています。

医事紛争の1番の原告は配偶者です。
年金離婚を促進し、安楽死を促進しようとしています。
長寿番付け廃止もその一環です。  在日医師注意!

900名無しさんの主張:2007/01/20(土) 15:56:27 ID:???
質問です。
会社の方が間違えたらしく、社会保険への加入が一ヶ月少なかったそうです。
足りない一ヶ月分の社会保険へ加入するため、その分も徴収すると言われましたが、
これは払う義務があるのでしょうか。
901年金制度改革:2007/01/20(土) 15:56:54 ID:???

国民年金は厚生共済年金に比べ少な過ぎる。
国民年金は2階建て方式とし、従前の保険料制度に加えて
現行5%の消費税を財源に全国民一律月3万円上乗せにしたらどうか。

厚生共済年金のある人は負担額と支給を減らし、この国民年金の上乗せ分を加え支給する。

これから未納者が受給年齢を迎えると極端に受給権者が減り、年金支払い総額が減るから
国民年金は十分にやって行ける。

但し、問題が2つ在る。一つ目は、サラリーマンの配偶者は国民年金の保険料を支払っていないのに受給権が生ずることだ。
これは非常に不公正であり、不払いの原因の一つになっているので即刻改めるべきだ。
2つ目は、無年金者の中で資力の無い者は生活保護を受ける事になるが、
国民年金満額でも月6万円。実際には3〜4万円なんてざらなのに、生活保護だと月10数万も出るのは理不尽だ。
生活保護費は月3万円とするべきだ。
またもし、国民年金の上乗せが実施されるなら、60才以上の生活保護は総て打ち切り、
この上乗せ分のみにするべきだ。
902名無しさんの主張:2007/01/21(日) 11:38:35 ID:m/nJE0Hb
>>900
その場合、延滞金は払わなくていいのは確実だけど、どうなんだろう。
社会保険加入は義務だから払うことになるとは思うけど、自信ない。ごめ。
903名無しさんの主張:2007/01/21(日) 12:26:12 ID:u3Gu9cqm
年金問題の本質は賦課方式だということだよ。貯蓄だなんてとんでもない。
賦課方式とは、現役世代から保険料を徴収して、高齢者に年金を支払うという仕組み。
これに対して、積立方式は、自分が年金として支払った保険料分を積み立てて、支払った本人が受け取るという方式。

何故に賦課方式を採用したかというと当時は若者の方が老人より断然多いので金が余るから。
その分、国が横領できるから。

若者の方が圧倒的に多かった当時、余った分を資産運用、いや、単純に郵便貯金にでもしていれば、
現在の年金問題どころか巨額な資金が溜まりまくっていたことは周知の事実だが、
最初からそんな気は毛頭無かった。全部、社保庁職員の福利厚生に。

「今の若者」が「今の老人」を支え、 余 っ た 分 は 役 人 が 浪 費 し ちゃうのが賦課方式の本質。
これは個々の役人のモラルが云々ではなくて、年度毎に予算を使い切る建前になっている構造的な問題。

年齢構成が変わったから老人一人を支える若者の数が減ったという議論は詭弁に過ぎない。
904名無しさんの主張:2007/01/21(日) 12:54:14 ID:???
>>901
つ 国民年金基金

>>903
賦課方式なのは、貨幣価値変動に耐えられる最強の方式だからだよ。
物価スライドする年金商品は、民間には用意できない。
905名無しさんの主張:2007/01/21(日) 13:21:25 ID:m/nJE0Hb
>>901
国民年金が満額でつき6万だったら年間72万になってしまいますよ。
今の満額は年間78万9千円。老齢厚生年金の満額然り。
「実際には〜」ってあるけど、満額もらえないのは本人の責任。
906名無しさんの主張:2007/01/21(日) 15:15:24 ID:???
>>905
まあ、実際には主婦が任意加入だった時代とか、ちょっと「自己責任」を
主張するには例外があるんだがな。

それと、月6万というのを6万ジャストと取るのは、注意としてもいかがかと。
6万円台であることは確かなんだから、そこに目くじらを立てるのは戴けない。

それより、上乗せ3万円の出所とか、厚生年金の保険料が厚生年金に加入した
ことがない人にまで支払われる事とか、生活保護と年金給付の性格を無視した
金額比較をしていることとか、憲法25条をまるっきり無視していることとかを
あげつらった方が良いと思われ。

もっとも、>>901自体がコピペだからやっても無駄なんだけどな。.3
907895:2007/01/21(日) 15:39:48 ID:qOF/AcZl
>>898
まだ19才で、国民年金を払ってないのです。父親に扶養されてるので、第3号だと思います。
908名無しさんの主張:2007/01/21(日) 16:01:02 ID:???
>>905
現実を見なければ駄目だよ。
理想論言ってもなw
909名無しさんの主張:2007/01/21(日) 16:23:04 ID:???
>>908
理想論ではなく国民の義務。
義務を果たさないのに要求をされてもな。

それに、年金給付の水準の考え方は世帯単位。(給付は個人に対して行われるが)
統計調査の結果に基づいて夫婦2人が基礎的な支出をまかなえるよう、
統計調査の結果から計算して行われている。
生活できないのは、給付が少ないのではなくて、それ以外の支出が多いから。
もしくは、一人暮らしをしているから。
910名無しさんの主張:2007/01/21(日) 16:28:19 ID:???
>>909
義務っていうけど、憲法に定められた義務は労働・納税・教育のはずなんだけどな。
なぜか勝手に年金・健保・NHKなんかも義務にされてるしw
ま、NHKは置いといたとしても、
年金・健保など行政が行う行政サービスとしての公共の福祉に関することなんだから、
なんで国民の義務を果たしてるのに、権利は得るのに別途費用を義務付けされてんの?
これって憲法違反なんじゃねーの?
911名無しさんの主張:2007/01/21(日) 16:32:56 ID:???
>それに、年金給付の水準の考え方は世帯単位。(給付は個人に対して行われるが)
給付額を決めるのに世帯所得をサンプルにすることと、受給権利とは別問題だろうに。
3号が保険料納めずに国民年金の受給権が得られる理由にはらなんよ。
912名無しさんの主張:2007/01/21(日) 16:42:33 ID:???
>>910
あなた、阿呆ですか?
義務って憲法にしか規定できないの?

つーか、法律を遵守することは義務じゃないのか・・・
納税すれば法律を犯しても問題ないのか・・・
初めてそんな馬鹿な言い分を聞いたよ


ところで、あんたの崇拝している日本国憲法には、医療保険の給付を受ける権利と
年金を受給できる権利というのは第何条で読めるの?
後学のために教えて。
913名無しさんの主張:2007/01/21(日) 16:46:35 ID:???
>>911
受給権と給付水準の設定に関係なんてないよ。
それより、この話のどこに受給権利の話が書いてあるの?

別に>>908でなくていいから(だって、レスの流れで読むものだしね。)
どこで書かれているか示してくれないかな。



・・・そういえば、どっかで同じようなやりとりを見た覚えがあるなぁ。
その当事者の一方?
914名無しさんの主張:2007/01/21(日) 17:08:08 ID:???
そんなに、第3号被保険者に年金を給付するのが嫌なら
行政訴訟起こせばいいのに。

立法権の裁量の範疇のうちと判断されて敗訴するだろうけど。
915名無しさんの主張:2007/01/21(日) 18:16:19 ID:???
>>913
>別に>>908でなくていいから(だって、レスの流れで読むものだしね。)
>どこで書かれているか示してくれないかな。
流れの発端となった>>901に↓とある。

>但し、問題が2つ在る。一つ目は、サラリーマンの配偶者は国民年金の保険料を支払っていないのに受給権が生ずることだ。

3号に受給権が発生することが問題だと書いてあるように見えるが?
916名無しさんの主張:2007/01/21(日) 18:18:18 ID:???
>>912
おまえ、年金制度が憲法25条を理由に作られた制度だって知らねーの?
917名無しさんの主張:2007/01/21(日) 18:39:47 ID:???
つ[プログラム規定説]
918名無しさんの主張:2007/01/21(日) 18:44:27 ID:???
↑だから?
それで老後は自己責任って突き放すならまだ分かるけど、
実際は税金とは別に保険料を徴収して公的サービスとして義務化してんだろ?
なら、最初っから完全税制にしとけよって話だ。
憲法を理由に行政が作った公的サービス制度なのに、
税金でなく保険料制にしてそれを義務化することに問題があんだよ。
こんなの表面上の税金負担を軽く見せる為と、
官僚が国会を通さずに自由に使える財布を得る為の詭弁制度に過ぎん。
919名無しさんの主張:2007/01/21(日) 22:32:53 ID:???
>>916
> 流れの発端となった>>901に↓とある。
そうか、それはすまんかった。

それはそうと、憲法25条のどこに年金の受給権の話があるの?
あるのは国民が生存権を有することと、国の努力義務だけだが?
どうやって25条から年金の受給権を読むのか後学までに教えて。

まあ、確かに年金制度が憲法25条を元に作られていることは事実だと思うがね。
しかし、「憲法25条を理由に作られた制度」だから憲法で読める訳ではない。
憲法を元にして作られた法律によって読めるなら正しいが、それは憲法で
保障された権利ではない。
920名無しさんの主張:2007/01/21(日) 22:38:30 ID:???
>>918
じゃあ、登記や情報公開にかかる手数料や、国立高校の授業料も
税制でやらないとまずいのかな?

ところで、財源が保険料であっても国会を通す必要があるのだが。
国会で審議される予算案には特別会計の予算も含まれてること知ってる?
特別会計に計上される保険料の使途が審議されないはず無いじゃん。

それに、保険料がまずいという論調は国際的に見てもマイナーだと思うが。
ましてや西ヨーロッパでそんなこと言ったら「馬鹿かこいつ」と思われても
仕方がないが。
(税制に任せると給付の担保が弱くなるため。)
921名無しさんの主張:2007/01/22(月) 09:01:59 ID:???
>>919
>それはそうと、憲法25条のどこに年金の受給権の話があるの?
あなた、阿呆ですか?
憲法と受給権に関係なんてないよ。

そもそも給付水準の話なんてどこにもない>>901の流れに
なんの脈絡もなく無関係な給付水準を出してきたのは>>909だろ。
だから俺がそんなの関係ないと書いただけ。>>911
922名無しさんの主張:2007/01/22(月) 09:11:46 ID:???
>>919
>どうやって25条から年金の受給権を読むのか後学までに教えて。
「25条第2項を根拠にそれを達成する為に給付を行う」と書いてある。

--------------
『国民年金法』
第1条 国民年金制度は、日本国憲法第25条第2項に規定する理念に基き、
 老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、
 もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。

第2条 国民年金は、前条の目的を達成するため、
 国民の老齢、障害又は死亡に関して必要な給付を行うものとする。
--------------
923名無しさんの主張:2007/01/22(月) 09:14:59 ID:c69qBGd+
>>921
国民年金 法1条に日本国憲法25条2項が出てくるからそれのことでしょ。
あの1条って結局国民皆年金で、受給権に繋がる内容だから。
関係ない、って言い切ることは出来ないと思う。
924名無しさんの主張:2007/01/22(月) 09:19:25 ID:???
>>923
はぁ?
お前流れわかってる?
そのレスは>>905は受給権利の問題をしてるのに>>909が給付水準の話を出したことに対する流れなんだけど?

925名無しさんの主張:2007/01/22(月) 09:23:58 ID:???
>>920
>じゃあ、登記や情報公開にかかる手数料や、国立高校の授業料も
>税制でやらないとまずいのかな?
それって権利だっけ?
憲法25条は権利で教育を受けるのは義務。
なにか勘違いしてるのかな?
それに[プログラム規定説]を出した奴がこんなこと言うとは笑わせるw
年金は憲法25条を根拠に給付することが明記されてるんだから、
憲法の義務によって得られる権利なんじゃねーの?って話だよ。
なら税制が妥当だろ。

そもそも生活保護制度も憲法25条を根拠に作られてる。
こっちは完全税制。
ってか同じ理念の福祉制度が二つ存在してんのもなんかおかしーよな。
二つなら二つで受給できる対象を明確に分けるべきなのに重複しちゃってるしw
926名無しさんの主張:2007/01/22(月) 09:25:14 ID:???
>>924訂正

そのレスは>>905は受給権利の問題をしてるのに>>909が給付水準の話を出したことに対する流れなんだけど?

そのレスは>>901は受給権利の問題をしてるのに>>909が給付水準の話を出したことに対する流れなんだけど?
927名無しさんの主張:2007/01/22(月) 21:07:42 ID:???
>>925
登記するのも情報公開請求も国立高校で授業を受けるのも権利でしょ。
(登記は義務と表裏一体だが。)
それとも、これらは義務だっていうのか?
別に情報公開などしなくても良いし高校に行かなくても問題ない。
(行政が必要な情報を公開しないのは別の問題。)

教育を受けるのは義務? 憲法で規定している義務は「義務教育を受けさせる義務」だが?
それに「プログラム規定説」といったのは俺じゃない。
勝手に人のせいにするな。


それに、法律制定の根拠だからって憲法で読める訳じゃないって。
国民年金法等の法律で権利・義務を規定しているから年金の受給権が
発生するのであって、憲法で生存権が規定されているから年金の受給権が
発生するわけではない。
年金は法律が存在しなければ受給権は発生しない。
そもそも生存権は「プログラム規定説」にほぼ沿う形の解釈の判例が出ている。
憲法で定められた権利は、その条文そのものによって国民に権利が発生するわけではない。
もう一度言う、憲法には年金の受給権など規定していない。

それに、年金と生活保護は同じ理念なんかではないが。
防貧(年金)と救貧(生活保護)は似ているが違う理念だ。
928名無しさんの主張:2007/01/22(月) 21:13:11 ID:???
ちょっと流れに水を差すようで申し訳ないけど、
>>909の給付水準の話は>>901に外れたことは言ってないと思うけど。

>>911は第3号被保険者に年金の受給権があることに着目しているけど、
>>901の年金は6万だが生活保護だと10万もらえるってところに
着目すれば、>>908は世帯単位で見て「基礎年金は13万」と考えるべき
と言う発言にはそれほど矛盾はない気がする。
929名無しさんの主張:2007/01/23(火) 00:00:31 ID:/S2DIt5C
>>928
3号制度は厚生年金・共済年金の配偶者だけの制度で国民年金なら夫婦ともに保険料が必要だよ。
国民年金で夫婦二人世帯で見れば13万だけど、二人分の保険料払ってるから。
930名無しさんの主張:2007/01/23(火) 00:19:41 ID:???
>>929
多分、>>901>>909では問題意識が違うんだな。
>>901は主婦が保険料を払っていないことを問題としているが、
>>909はそれを問題と思っていないんだろ。

旧法の厚生年金って今の夫婦の基礎年金と夫の厚生年金分の給付を
夫の厚生年金保険料だけで賄っていたから。
一方で、旧法の国民年金は夫婦それぞれが国民年金保険料を払っていた。

つまり、同じ給付を得るために払う保険料の形態は旧法を引き継いでいるんだな。
なので、>>909の気持ちは分かる気がする。
931名無しさんの主張:2007/01/23(火) 00:29:59 ID:/S2DIt5C
>>930
なんでわざわざ三号制度にしたんだろな?
どうせなら厚生年金の保険料下げて1号にしたほうがすっきりするのにな。
932名無しさんの主張:2007/01/23(火) 07:09:48 ID:???
>>931
その辺は政治判断だし、当事者じゃないから良くは分からんけど・・・
保険料収入の問題(どの制度が基礎年金の財源を負担するかとか、額そのものとか)
があったんじゃないのかな・・・?
933名無しさんの主張:2007/01/23(火) 20:50:11 ID:???
ここのスレでいいのか分かりませんが取り敢えずレスです。
現在、親の社会保険の扶養家族でアルバイトしています。
毎年の年収は約85万くらいなのですが、2006は年頭から年末まで掛け持ちをしていた為、130万を超えてしまいました。
これで扶養を外れることになりますが、掛け持ちは2月半ばまでなので、今年の年末にはいつもの年収に戻ると思うのですが、
一年でも130万超えたら扶養を外れないと不味いんでしょうか?
来年になったらまた再加入とか無理ですかね…
934名無しさんの主張:2007/01/24(水) 12:07:32 ID:yr0a0+Oa
特殊事例かと思いますが質問させてください。

海外在住で当地で合法で働いており当地でも将来年金を受給できる資格を得ました。
日本でも国民年金の受給資格に達し、両国から受給資格がある場合のことです。

日本の年金は、他に収入があると減額される仕組ですよね。現行月額28万円以上?で年金を受け取れる額が減りますよね。
海外政府から貰える年金がこの額に届いたら日本の年金はいただけなくなってしまうのでしょうか?
つまり海外の年金受給が、日本国内での給与所得と同じに扱われるかどうかが、調べてもよくわからないのです。

もしお分かりになる方、ヒントある方いらっしゃったらよろしくお願いします。
935名無しさんの主張:2007/01/24(水) 17:42:22 ID:???
>>934
老齢厚生年金を貰っていて、なおかつ厚生年金に加入してれば減額されるけど…。
単に収入があるってのは、減額されないよ。
936名無しさんの主張:2007/01/24(水) 19:29:49 ID:cMVEWyoW
先週、就職して働き始めたんですけど三ヶ月はトライアル雇用と言われました。
で、手続きをするから年金手帳を初日に持ってきてと言われ、持っていったんですけど
今日、手続きが終わったと年金手帳を返され、会社名が入っている健康保険被保険証を渡されました。
病院に架かったときはこれを使ってと言われたんですが
正社員になっていないのに保険に加入したことになっているんですかね?
それと一番気になるのは厚生年金を含め他の社会保険も加入してしまったかです。
健康保険に加入したとしたら他の保険も加入したってことですかね?
元々会社は社会保険はすべて加入すると言ってましたが
正社員になってからすべての社会保険に加入すると思ってたんですが…
健康保険だけ先に加入するってことはよくあることなんですか?
それとも単独で加入するってことは考えにくいですかね?
実は働き始めたはいいんですけど、自分に合わないと感じ
トライアル雇用の期間が終わったら退職しようと思ってました。
トライアル期間なら社会保険に加入する前なので辞めても会社に負担はないかなと思い込んでたので…
あと、二、三ヶ月だけ社会保険(健康保険だけだとしても)に加入すると
他の会社で入社手続きするとき二、三ヶ月で辞めたことってわかってしまいますよね?
一回でも加入したら記載されてしまいますよね?
記載されなければ、二、三ヶ月は空白にして面接で就職活動してましたとごまかせるんですが…

質問ばかりですいませんm(__)m
937名無しさんの主張:2007/01/24(水) 20:07:32 ID:???
>>935
そういうものですか。安心しました。ありがとうございます。
938名無しさんの主張:2007/01/24(水) 21:47:33 ID:lDaLa5oi
オレの会社、社会保険に加入してなくてそれを条件に就業してたのに
内部告発で新聞に載ってしまい急遽社会保険に加入することに。
過去2年に遡って保険料を強制的に徴収されることになって年金手帳
とかを持ってこいと言われているんだけど、これは従わないと
ダメでしょうか?
国民年金、国民健康保険で過払いの分は後で還付手続きを勝手にしろ
と言われているのですが。
939連投スマソ:2007/01/24(水) 21:50:21 ID:lDaLa5oi
ちなみに現在就職活動中なので、よけいな履歴付けたくない
というのが正直なところです。

退職した後でもしつこく、会社側のミスで加入手続きを行って
いなかった保険料を支払う義務はあるのでしょうか?
940名無しさんの主張:2007/01/25(木) 00:00:49 ID:???
>>938
義務なので拒否は出来ない。
941名無しさんの主張:2007/01/25(木) 19:11:44 ID:Z1BByh4U
昨年7月にパート社員として働きました。
労働時間が7.5時間だったので、会社の組合の健康保険、厚生年金に加入しましたが、
見込みで計算しても年間140万も収入がないことが分かったので
総務に今年の保険料を払うのを辞めたいと申請したものの拒否されました。
それは仕方がないと思っていたのですが、先月思いがけず妊娠が判明。
それによって会社を出産前に辞めなければならなくなりそうです。
私としてはせっかく健康保険を払ってきたのだからせめて手当金などをもらいたいと思っていたのですが、
会社側はそれを払う前に私を辞めさせたいようです。
それならせめて会社の組合の保険を抜けて主人の扶養に入りたいのですが、
労働時間が長いのだから保険に入っていなければならないと言われ抜けることができませんでした。
では労働時間を短くしたいと申請したら、労働契約で6月までは今の条件のままで働く契約になっているから駄目だと言われました。
どうせ職場は辞めさせられるのになぜ保険だけは払わなくてはならないのか不思議です。
今年は到底年間の収入が140万になど満たないのが分かっていても
保険料は払わなくてはならないのでしょうか?
942名無しさんの主張:2007/01/26(金) 00:54:01 ID:???
そう
943名無しさんの主張:2007/01/26(金) 09:43:09 ID:???
>>941
国が決めたルールを守るよう会社は義務づけられていて、あなたの
働き先は、そのルールを守っているだけです。あなたが言っている
ことは、「私が得するために、会社は法をやぶってください」とい
うことになってますよ。
944名無しさんの主張:2007/01/26(金) 11:26:49 ID:???
>>941
>私としてはせっかく健康保険を払ってきたのだからせめて手当金などをもらいたいと思っていたのですが、
>会社側はそれを払う前に私を辞めさせたいようです。
>それならせめて会社の組合の保険を抜けて主人の扶養に入りたいのですが、
辞めた後に任意継続すれば出産手当金も出産一時金も貰える。
945名無しさんの主張:2007/01/26(金) 19:42:37 ID:GSU6WZoS
>>936
誰か教えてくださいm(__)m
946名無しさんの主張:2007/01/26(金) 21:22:54 ID:???
>>945
記載されるってのがわからんね。
年金手帳のこと?
普通は書かないよ。
気になるなら、今の仕事を辞めた後に手帳の再交付したらいいでしょ。
947名無しさんの主張:2007/01/26(金) 21:32:21 ID:???
今、37歳です。
18歳から24歳くらいまではアルバイトで生活をしていました。
1、2度国民年金を親に払ってもらったことがあります。
その後は派遣社員をしています。年金は払っていません。
何故なら、派遣社員は必ず毎月仕事があるわけじゃないからです。
3年くらい無職の時期もありました。
今年、”2年半の年金を払わないと、差し押さえ”の手紙が来ました。
200万円近くです。払えるわけがありません。
払わないといけないのでしょうか?
これとは別に、最近、社会保険に入ろうと思ってるんですが、
ここで払う厚生年金は、どれ位払い続けるものなのでしょうか?
今から払っても、年金はもらえるのでしょうか?
948名無しさんの主張:2007/01/26(金) 22:12:23 ID:???
>>947
払わないなら差し押さえをされるまで。
義務を怠った報いなので諦めるように。

厚生年金は、今の法律だと厚生年金の適用事業所で働き続ける限り
70歳までずっと。
ただ、厚生年金については年齢上限を撤廃する法律改正の話もあるくらいだから、
将来までは保証できない。

年金は、保険料を国民年金、厚生年金保険料及び共済年金(国家公務員、
地方公務員、私学教職員)掛金を25年(300ヶ月)払っていれば
(免除でも可)もらえる。
60歳になっても65歳になるまでだったら国民年金に任意加入して
保険料を払うことも出来る(免除は不可)し、厚生年金の適用事業所で
働くことでもいいから、がんばって保険料を払い続けるべし。
949名無しさんの主張:2007/01/26(金) 22:58:46 ID:???
>>947
未納の通知は来てたでしょ。
通知を無視しなかった?
とりあえず、社会保険事務所に納付の相談に行ってみたら。
950名無しさんの主張:2007/01/27(土) 01:21:35 ID:???
市役所の国民年金課で免除申請出さなかった?

支払猶予認定、全額免除、場合によっては半額免除になったのに…
951名無しさんの主張:2007/01/27(土) 02:40:46 ID:???
アンカー忘れた…>>950>>947宛てね
952名無しさんの主張:2007/01/27(土) 07:21:33 ID:???
「2年半」の国民年金保険料「200万」を支払え、という通知が届くわけがない。
釣りか詐欺だろ
まあ、未納のは自分のせい、不可抗力みたいに言うなよ
953名無しさんの主張:2007/01/27(土) 09:35:15 ID:r9rgQrVO
>>946
レスありがとうございます。
年金手帳に直接書き込まれることはないんですね^^;
安心しました。
954名無しさんの主張:2007/01/27(土) 09:38:08 ID:/CBMb5aQ
他板から誘導されてきました。
質問させてください
今度家内が失業給付を90日3700円程度
もらうのですが、その期間、国民年金、健保に
加入しないといけないらしい。
3611円以下なら扶養のままでいいらしいが、
給付額を3611円以下にしてもらうとか
出来ないのでしょうか?何かいい方法が
あれば教えてください。
955名無しさんの主張:2007/01/27(土) 10:59:35 ID:???
再就職考えてて基本的に自活可能なんでしょ?
扶養はいるのおかしくね?ってことです。
再就職の意思がないなら失業給付を受けないという選択肢もアリアリよ。
すぐ扶養に入れる。よかったな。
956名無しさんの主張:2007/01/27(土) 11:58:44 ID:???
>>952
>「2年半」の国民年金保険料「200万」を支払え、という通知が届くわけがない。
正解!

まず、未納の請求がくるのは最長2年。
次に請求が2年だとしても200÷24≒8.3万
遅延延滞金を加算したとしても一ヶ月8万強の国民年金保険料て100%あり得ないからwww

結論、その請求は詐欺。
957名無しさんの主張:2007/01/27(土) 12:17:32 ID:???
>>954
うーん、失業給付の目的わかってる?
>>955が簡単に書いてるけど、
失業給付ってのはあくまでも「すぐに再就職する意思がありその状況にあること」が受給要件で対象。
つまり(多くの人が不正と知らずに受給してるけど)寿退社など専業主婦を前提に
退職した場合は受給対象外なんだよ。

と、ここまでは軽説教として、質問の本当の答えは、130万の壁。
配偶者の社会保険の被扶養者になるひとつの基準が、被扶養者の見込み年収が130万未満ということ。
130÷12÷30≒3611/日なので、失業給付で3611円以上貰うと被扶養者対象外になる。

>給付額を3611円以下にしてもらうとか出来ないのでしょうか?
できないだろうねぇ。

>何かいい方法があれば教えてください。
そりゃ失業給付を貰ってる=すぐに再就職の意思ありなんだから、
再就職先をすばやく見つけるのが最善の策だろw

958名無しさんの主張:2007/01/27(土) 13:42:18 ID:???
すいませんお聞きしたいことがあるのですが、

私、病気しがちであまり働らけず、国民保険の納付ができなくて役所に相談をしたら
毎月800円程度の納付金額になりました。(2005年)

次の年に(2006年)毎月2400程度の納付金額に切り替わっており、支払えなくて悩んでます。
毎月800円くらいの納付金額は最低金額だと説明を受けた記憶があります。

毎月の支払いが800円くらいや2400円くらいなのは、やはり
私は病気しがちで働きたいのに、働けていないから低い金額で
これは、立派に働いてる人よりもずっと少ない金額とは思いますが

800円程度から2400円程度に切り替わっていたことは、私にとって苦しい金額です。
800円程度に戻したいことを役所に伝えるのは問題があるのでしょうか?
959名無しさんの主張:2007/01/27(土) 14:33:52 ID:???
>>958
国保って自治体ごとに計算方法が違うし、
保険料率や減額なんかも毎年見直されるので、
そこまで細かい話だと自分の自治体に聞くしかないと思ふ。

ってかそんなに病気で働けないなら実家に戻れば?
960名無しさんの主張:2007/01/27(土) 20:21:52 ID:???
947です。
レスを下さった方々、ありがとうございました。
確かに、義務を怠ったせいです。
頑張って、全額、払おうと思います。
未納の通知はきてたんだけど、後で考えようって、いつも逃げてて…
でも今回、社保に入って、今度こそちゃんとやろうと思います。
それと、200万近くって書いちゃいましたが、後で通知を見直したら、
30万くらいでした。何で200万って思っちゃったんだろう、お騒がせしてごめんなさい。
961名無しさんの主張:2007/01/27(土) 22:29:44 ID:???
すみません、質問です。
先月末から派遣で働き始めて、今月分の給与明細が届いたのですが
給与78225円に対し厚生年金による控除額が13909円でした。
派遣の場合は個人が全額負担ということも有り得るのですか?
というかそもそも、厚生年金は給与の14%程度だったと思うんですが…。
この場合18%近くになっていると思うのですが、これはアリなんですか?
962名無しさんの主張:2007/01/28(日) 00:09:48 ID:???
>>961
派遣の場合の給料の払い方がどうなっているのかわからんが・・・
結論としては標準報酬月額を高く設定したのかも。

1ヶ月の給料が78,225円なら、標準報酬月額は第1級の98,000円となり、
これを元に保険料を算定する。
今の厚生年金保険料率は14.642%なので、保険料は
  98,000×14.642/100=14,349円
となる。したがって、この保険料を労し折半し、給料から控除される額は
7,174円となる。

ただし、派遣会社が標準報酬月額を高くしていれば、話は別。
標準報酬月額190,000円(この第12等級の対象となる給料の額は
185,000円〜195,000円)の厚生年金保険料(被保険者負担分のみ)は、
まさに今引かれている額と一致する。
決め方は社会保険庁の次のページのとおり。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09.htm

不安なら派遣会社に確認すべし。
963名無しさんの主張:2007/01/28(日) 02:32:33 ID:???
>>961
派遣会社の給料の〆次第じゃないかね。
今回受け取った給料って、いつからいつまでの分?
社会保険って、一日でも加入してたら一ヶ月分の保険料がかかるよ。
一ヶ月フルで働いた給料が78225円なの?
964名無しさんの主張:2007/01/28(日) 03:22:19 ID:???
>>963
962なんだが、俺もそんな気がするんだ。
某R社の派遣会社だと月2回給与支払日があるらしいし。
そういうときに所得税や社会保険料等の控除をどうやってるかは興味がある。
965名無しさんの主張:2007/01/28(日) 03:50:16 ID:???
>>958
ネットできてる時点で2400円が払えないとは思えんけどな。
ネット回線契約解除するだけでおつりが出るぞw
966名無しさんの主張:2007/01/28(日) 05:06:29 ID:???
まあ、どういう環境使ってるかにもよるから何とも言えんがな。
万人がブロードバンド環境とは限らんし、ネット自体も必需品とまでは
言い難いかもしれんが、贅沢品と考える人も少ないと思うが・・・

もっとも、生活保護の時にあったように、エアコンはダメと言われたあげく
熱射病で死んでしまったような事例もあるのでねぇ・・・
(注:さすがにこの問題が起こってからエアコンは大丈夫だと思うが。)
967691:2007/01/28(日) 13:31:35 ID:???
>>692>>693
ありがとうございます、理解しました。
途中で入ったので、本来の月収は大体190000万弱になるかと思います。
15日締めの12/28〜1/15の分で、10日間働きました。

でも1日でも加入してたら…ってことは、締めの日までに1日しか働かなくても
給与の額をその第12等級に設定してあるのなら
マイナスになってもその額分を持ってかれるってことなんですか?
968名無しさんの主張:2007/01/28(日) 17:56:47 ID:???
>>967
>月収は大体190000万弱

0.01%でいいからくれ!
969名無しさんの主張:2007/01/28(日) 19:54:23 ID:???
おいおい、19万って控除前だぞ?
税金とか控除されたらかなりかつかつだが。

・・・って、19円かよっ!
970名無しさんの主張:2007/01/28(日) 20:32:43 ID:???
>>969
「190000万」の0.01%→19万
971名無しさんの主張:2007/01/29(月) 00:27:58 ID:ho702u1h
まだあんまりよく分かってないんだけど…
派遣会社で働いてます。
社会保険のうち、厚生年金だけは国保に切り換えますからって理由で抜けて、雇用保険と健康保険だけはそのままにしとく、ってことはできるのかな?
972名無しさんの主張:2007/01/29(月) 00:38:40 ID:???
>>971
違法行為。
973名無しさんの主張
>>972
げっ、そうなの?
じゃあ、一回でも厚生年金を払うとそれが記録に残って、次の会社に行った時、前のとこにどんくらい勤めてたかバレるってのは本当?