1 :
名無しさんの主張 :
04/06/19 16:14 旧態依然の日本の野球。 それはまるで日本の社会の負の面を象徴しているかのよう。 視聴率も下がり観客動員数も落ち、野球がクラシックスポーツになってゆく・・・
2 :
名無しさんの主張 :04/06/19 16:15
いじめ、しごき、暴力
3 :
名無しさんの主張 :04/06/19 16:18
もうだめでしょ。 現実に、パリーグで合併する球団が出て、しかも この先さらに球団を減らしてプロ野球球団全体を合理化する話(1リーグ制など)もでている。 これはすなわち、かつてはこれだけの規模の野球球団を支えてきれていた愛好者人口が もはやどう足掻いても支えられないほど落ち込んできていることを端的に語っている。
4 :
名無しさんの主張 :04/06/19 16:18
巨人の渡辺元オーナーのせいだ。
昔は貧乏だったからTVで野球を観るしかなかったんだよ。
6 :
名無しさんの主張 :04/06/19 17:36
サッカーつまんね
7 :
名無しさんの主張 :04/06/19 17:36
ようするにスポーツ観戦がつまらんのだろ?
8 :
名無しさんの主張 :04/06/19 17:45
9 :
名無しさんの主張 :04/06/19 17:48
>>8 それは
スポーツ観戦がつまらなくなったの?それとも
昔からスポーツ観戦が嫌いなの?
野球ツマンネ 何が面白いのか理解に苦しむYo
11 :
名無しさんの主張 :04/06/19 18:03
格闘技が面白い
12 :
名無しさんの主張 :04/06/19 18:05
メジャーリーグに行けば?って事だよね 今日本球界がやってる事って 自爆してることに気が付かないのかなセリーグも
文化はしらんが人気に関しては野球界の怠慢もあったにせよ、 こんだけ娯楽が増えればどうもならんでしょ。 他のスポーツだってすぐに固定ファン以外はすぐに離れちゃうし、 F1はセナプロ、K1はフグ、アーツ(ある意味復活したが)、プライドも今のメンツが 落ち目になるころに人気は落ちてそうだしね。
14 :
名無しさんの主張 :04/06/19 18:18
本業の経営を圧迫して消費者に迷惑をかけながら、赤字の球団を抱える馬鹿企業。
15 :
名無しさんの主張 :04/06/19 18:23
こ れ を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、 3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。 悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、 違 う 所 に 10 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。 10 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、 書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た
16 :
名無しさんの主張 :04/06/19 18:38
こ れ を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、 3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。 悪 い 事 を 起 き な く さ せ な い 方 法 は あ り ま せ ん 書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま す
貞子かよ?!(w
18 :
名無しさんの主張 :04/06/19 20:09
>本当に気づいたら人類は軍事力の存在は戦争の原因であり悪であると認識します。その認識から >全世界から軍隊をなくす動きが始まります。ok >だから戦争を起こさないために軍事力が戦争の原因であったことを看破する必要があるのです。 >戦争が起ってから戦争に反対しても手遅れです。ok 机上の空論ok
19 :
名無しさんの主張 :04/06/19 20:29
鍋常の一球団主義と、選手組合が球団を食い潰したのが原因だね
20 :
名無しさんの主張 :04/06/19 20:48
選手の年俸は球団以外の共通の組織が支払い、選手はどの球団に所属しても年俸に影響しない。 という風にすれば、金で選手を買い漁る球団はなくなる。
21 :
名無しさんの主張 :04/06/19 21:03
球団にはもっと地方色を持たせないと。 東京の球団は関東出身者で、大阪の球団は関西出身者で固める、ぐらいの節操は無いとな。 ファンがスポーツに望むのは地方対決だからね。 それと、スター選手の年俸を青天井に上げるなら中堅以下の年俸や最低保障年俸を下げてその分を 補わないと球団経営が破綻するのは当然だよ。
22 :
名無しさんの主張 :04/06/20 17:26
大阪ドームの使用料が高すぎる 作った大阪市の磯村がアホ。それを信任した大阪人民が悪い。 オリンピック誘致失敗(最初から北京に決まってた) 箱物多い 大阪は死ぬべきだ
23 :
名無しさんの主張 :04/06/20 17:30
昔から、日本のプロ野球って うさんくさい日本社会の縮図だったよな。 監督は社長で選手をコマのように采配 選手は個人の技量ではなくコマとして評価される。 まさにリーマン社会。 家族型企業の解体とともに プロ野球も解体して当然だろうw
24 :
名無しさんの主張 :04/06/20 18:26
時代の流れだから仕方がないよ。 汗を流して、ガッツとファイトで栄光を掴む それを野球とダブらせる 今はそういう時代ではない。 巨人の選手も、中畑のような汗臭いスターがいなくなった。 イメージも変わった 本業よりもプライヴェートで、スポーツカーを乗り回し女子アナとデート みたいな。 シラケ・・・ もうダメぽ
25 :
名無しさんの主張 :04/06/20 18:38
渡辺が氏ねば、日本球界には楽園が待っている。
26 :
名無しさんの主張 :04/06/20 18:39
>22 なら、東京にある国会でも腐れ政治をやっとるが。大阪よりも大規模に。 東京死ねだな。
27 :
名無しさんの主張 :04/06/20 19:08
膨大な選手の年棒。 観客収入だけでは大赤字で 実際は、親会社の広告費として計上されてる。 それは、周りまわって野球に全く興味のない消費者が負担する。
28 :
名無しさんの主張 :04/06/20 19:26
娯楽産業の幅が増えた。 パチスロ・競馬・携帯メール・出会い系・格安旅行・漫画喫茶とか 昔はビール&プロ野球中継が庶民の嗜みだったようだが。
29 :
名無しさんの主張 :04/06/26 18:06
野球に限らず日本では娯楽を楽しむ風潮が余り無い。 自分の時間を持たず会社のために尽くすのが美徳。 結局これは消費の足かせとなり経済全体の足を引っ張るんだが日本人は物事の二面性がわからない。
30 :
名無しさんの主張 :04/06/26 18:08
a
31 :
名無しさんの主張 :04/06/26 18:10
32 :
名無しさんの主張 :04/06/26 18:32
野球もこれで1歩身を引いてくれかな。 なべ常云々よりも、 球団、選手減らして、本当にうまいやつだけが 高い給料もらえるようにすればいい。 いやだったら、リーマンになれ、したっぱ野球人は。
33 :
名無しさんの主張 :04/06/26 18:50
選手の年俸減らして、母体企業の経営を圧迫しないようにすれば、私鉄や新聞などの公共性の高いモノを値下げできる。
34 :
名無しさんの主張 :04/07/04 23:26
プロ野球オーナー会議、毛色の違う新参者を拒否
渡辺オーナー“買収”一刀両断
この日は、インターネット関連企業「ライブドア」による近鉄買収話が浮上したが、渡辺
オーナーはきっぱりと否定。
「あれはもう決着済み。近鉄が声明出しただろ。だからないよ。あっても野球協約32条の
付属内規を読めば分かる通り、加盟できないんだよ。過去形だからすべて。もう終わっ
てるよ。だって、オーナー会議で承認しなきゃいけないんだから。知らない人が入るわけ
にはいかんだろ。10球団になるか11球団になるかはわからんが、プロ野球には伝統っ
てものがあるんだから、金さえあればいいというもんじゃない」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040701-00000022-ykf-spo
35 :
名無しさんの主張 :04/07/04 23:49
渡辺オーナーも決着済み!?
スレタイに異議あり。「野球文化」など最初から存在しない。 日本の野球はサブカルチャーにすらなり損ねた三流の娯楽だ。 野球が好きなやつは少しおかしいと思って間違いない。
37 :
ニチヨウ ◆G9MWvNHx3. :04/07/07 23:53
http://mlb.mlb.com/mlb/events/all_star/y2004/mlb_final_vote_form.html MBLオールスター投票ページです。。。
メジャーオールスター選出最終選考5人の内に 【松 井 秀 樹】 が残っています。。
アウトフィルダー3人枠で次点4位落選した松井秀樹選手ですが最後の望みはこの1票から。。
<投票ページを開いたら上から下記の手順で投票できます>
@メールアドレス記入→郵便番号(ハイフン無し)記入→誕生日(月/日/西暦の順)
A2コあるチェックボックスは皆ノーチェック(メジャーからの広報メルが必要ならばチェックのまま)
BALの左の赤いシート・上から4番目の『H. Matsui, NYY』をチェック
CNLのアイボリーシートから野手の一人をチェック(正直ここは誰でもいい)
D 『Validation Key:』の横の5桁の数字を入力
E 『Vote Now>』 をクリックで 投票完了です
メジャーの大舞台オールスターで、優秀な日本人選手の活躍のチャンスがここにあります。。
是非ご投票をお願いします。。。
投票締め切りは明日 7月8日 です。。。
みなさま ひとつよろすくおながいします。。。。
38 :
名無しさんの主張 :04/07/08 00:03
流れは一リーグ化
39 :
名無しさんの主張 :04/07/08 00:05
新しい時代をつくるのは老人ではない
40 :
ニチヨウ ◆G9MWvNHx3. :04/07/08 10:10
みなさん どうもありがとう。。おめでとう。。。 ありがとう! ありがとう!! 松井が32人目のオールスタープレイヤーに選出されました。。。 松井おめでとう。。。 メジャー オールスターゲーム観戦の幸せのハバが広がりました。。。 ありがとうございました。。。。
41 :
名無しさんの主張 :04/07/08 12:52
古田が、球団の経営を圧迫しているなら、選手の年俸引き下げも検討に値するって言ってるね。 合併反対の対論として。
42 :
名無しさんの主張 :04/07/08 14:24
札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪神戸、広島、博多、沖縄 10チーム1リーグ制で行こう
43 :
名無しさんの主張 :04/07/08 14:58
野球に興味無いので、ぶっちゃけどーでもイイ。 野球のせいで番組の放送時間が狂うのは止めて欲しい。
44 :
名無しさんの主張 :04/07/08 17:04
2チーム2リーグ制で良いや
45 :
名無しさんの主張 :04/07/10 08:17
古田会長不満爆発「無視されました」 プロ野球12球団の各選手会長と各球団代表者による意見交換会に出席した労働組合・ 日本プロ野球選手会の古田敦也会長(38)は9日、疑問や懸念を強い調子で口にした。 「十分な議論がなされたとは思っていない。ファンがたくさん反対していて、ごり押し していいのか。新しく再編されてファンに支持されるのか」。報道陣とのやりとりでも自 ら多くの時間を費やし、合併に反対する理由を語った。 前回5日の交渉と同様に合併の1年延期、特別委員会開催を求めたほか、ファンや有識 者らを含めた検討委員会の設置を要求した。その返答はなく、古田は「無視されました」。 乱暴な表現に不満の大きさが表れた。 10日の選手会の臨時大会では活発な議論が予想される。「今後の方向性、対応を検討 しなければいけない」と古田。悲壮な決意が感じられた。[2004/7/9/21:34] www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040709-0039.html
46 :
名無しさんの主張 :04/07/10 15:48
楽天・三木谷社長「野球に関わりたくない」
インターネット商店街運営の楽天の三木谷浩史会長兼社長は10日、都内で記者会見し、
プロ野球の再編に絡む論争に対し「プロ野球には関心ありません。サッカーを選んで良かっ
た」と述べた。
三木谷氏は今年2月にJ1神戸のオーナーに就任。トルコ代表のイルハン・マンスズを
獲得するなど多くの話題を提供した。
7月からは買収した外資系ネット証券を楽天証券と改名し事業拡大を図るが「(プロ野
球は)ややこしくて、かかわりたくないですね」と、苦笑いした。ネットビジネスの僚友
「ライブドア」が、近鉄球団の買収を提案したものの、球界から完全に無視された現実に
ショックを受けた様子だった。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040710-0029.html
47 :
名無しさんの主張 :04/07/10 16:40
楽天・三木谷社長「野球に関わりたくない」
インターネット商店街運営の楽天の三木谷浩史会長兼社長は10日、都内で記者会見し、
プロ野球の再編に絡む論争に対し「プロ野球には関心ありません。サッカーを選んで良かっ
た」と述べた。
三木谷氏は今年2月にJ1神戸のオーナーに就任。トルコ代表のイルハン・マンスズを
獲得するなど多くの話題を提供した。
7月からは買収した外資系ネット証券を楽天証券と改名し事業拡大を図るが「(プロ野
球は)ややこしくて、かかわりたくないですね」と、苦笑いした。ネットビジネスの僚友
「ライブドア」が、近鉄球団の買収を提案したものの、球界から完全に無視された現実に
ショックを受けた様子だった。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040710-0029.html
48 :
名無しさんの主張 :04/07/10 16:45
ヤキウってだらだらしすぎ。 衰退してあたりまえ。
49 :
名無しさんの主張 :04/07/10 18:54
昔は野球に興味ないと言えば白眼視されたものだ。 今ぐらいでちょうどいいよ。うん。
50 :
名無しさんの主張 :04/07/10 20:37
選手会へ国民の同情は得られない。 年俸を半分にしてもいいから12球団を維持願いたいと言えば それなりに説得力があるが・・・・ ただの保身にしか見えないですネ
パン(年金)とスポーツ(野球) 明日は選挙、衆愚選挙、マスコミ洗脳で 野球馬鹿ばかりの国はどこへ流れていく〜
52 :
野球嫌いな松坂世代 :04/07/10 22:57
>>49-50 道灌!
以前テレ朝のJチャンで、
轡田隆が野球は日本の伝統だとぬかしていたけど、
どうして疑いもしないのかなあ?
戦前のステロタイプのアウト=だめ、ヒット=よしっていうのが
沁み付いているのかなあ?
53 :
名無しさんの主張 :04/07/11 00:22
そのうちTVでベッドやるスポーツが見れるようになる(ベッドとは限らんが 俺は水着プレーが良いがな ビキニの間からごにゅごにゅ以下自粛
54 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 11:26
年棒の高騰(安ければメジャーへ行く) 娯楽の多様化、ヤキウに対する見方の変化 ヤキウ人口現象(少子化、競技人口激減、レベル低下)
55 :
1番悪いのはファン ◆Iedx1/.G/c :04/07/11 13:33
今回の合併騒動で、一番見苦しく思うのは、ファンの傲慢さだ!! ファンは「合併反対」と言うが、近鉄の経営不振は以前から言われていたのに、 そのときファンは親・兄弟・友達を誘って全試合に球場に足を運ぶ、 そしてグッズを売り切れになるまで買うなど、近鉄の財政を助ける努力を したか? それもやらないで「合併反対」なんて、本当に傲慢だ!! 仮にファンの声が通って合併が阻止されたとして、 近鉄が更にどうしようもないくらいの経営不振になって、 球団関係者がリストラされ、自殺や一家無理心中とかいう事態に なったら、ファンはどう責任を取るんだ? 「ファンに責任はない」なんて妄言は言わせないぞ!! 報道じゃ「経営者はファンの身になって考えろ」なんて論調が踊っているが、 今回に関してはファンの方こそ経営者の身になって考えるべきだ!! どうしても合併を阻止したいなら、ファンも痛みを伴え!! それこそファンがカンパを集めて、近鉄の累積赤字全額を集金して 球団に寄付するくらいの事やってみろ!! それくらいの事やって、初めて「合併反対」って言う資格もあるのだ!! 「ファンあってのプロ野球」なんていう傲慢で間違った考えは捨てなさい!! 「プロ野球あってのファン」というのが正しい考え方なんだよ!! それを考えたら、経営者の身も考えずに「合併反対」なんていう傲慢な事は 言えないはずだ!!
56 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 15:27
近鉄合併ファンがあまり騒いでないような。 人気ないんだね。
57 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 15:36
ライブドアが買収に名乗り→東京の会社だから断る(ホンネは経営権を譲渡したくない) 合併しても本拠地を2ヶ所に→ドームの試合を永続できるような利権体質 合併という弱い立場で(経営困難の責任を)批判されるべき状況なのに 今後のなりふり条件のアイデンティティー(自分の意見や主張)を持っている厚かましさ に嫌気を感じた人も多いんじゃないの。
58 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 16:01
ITバブルの落とし子は金しか頭に無い香具師が多いからのぉ
「5月末か6月頭にオリックス宮内オーナーから『渡辺オーナーの全面的 支援を賜った』と連絡があった。渡辺さんが支持してくれなかったら合 併はできないでしょ」 「ライブドア?そんなもん、アホかお前、あんなとこ相手にするわけな いやろ。そこのうどん屋のオッサンが球団買うと言ってるのと同じやな いかい」 「星野(前阪神監督)、古田、石渡っていう弁護士は、金目当て。野球 の世界の話やなくて金の世界の話や」 (日経が合併記事をスクープしたが、これは近鉄役員が漏らした から出たといわれているが?と記者にきかれて)「そんなん知らん。漏 らしたとしたらオリックスやろ。オリックスの一番下のアホが言うたん やろ」 「古田?そんなもん単なる選手やないかい!ゴチャゴチャ言うたら野球 界から放り出されるで」 「ドーム球場より近鉄球団の方が赤字大きいのや。関市長にしたら市議 会をどう越えるかの問題やねん。あんなもん、破産したらええ」 「セリーグは1リーグになったら困るわけや。明日の金が減るわけや。 それだけで反対しとる。大勢で反対したら渡辺さんに『バカモーン』っ て怒られるわな。10チームでも多いなら、時間かけて2つ減らし、3つ減 らし、4つ減らせばええのや」 「なんで中村紀洋みたいなアホに5億も払わなアカンの?清原、あんな 男に何億も払ってるということこそ、糾弾せな。そういう給与体系が日 本の野球潰してんのや。社会的犯罪ですよ。泥棒や」 山口社長ってこんな人です。
野球文化なんて日本にはないよ。ただ勝てばいい、そんな野球なんか単なる 競技でしかない。大体が用語にしてからが殺す、盗む、ぶつける、裏をかく、 なんて物騒だし、殴り合いまであるんだから、とてもじゃないが文化とはいえな い。 ランナーが出ればバントで送る、少年野球と同じだよ。そんなことを何億円も給 料出してやらせるなんて正気の沙汰じゃありません。野村、森という捕手上がり が監督になって日本の野球をつまらなくさせたんだ。速球投手なら真っ向勝負 それなら文化は育つが、とにかく相手の裏をかくことばかりに腐心し、潔さを失っ たてしまったんだ。これじゃ百姓野球であって武士道の欠片もない。 だから日本のプロ野球はアメリカ大リーグの養成機関に成り下がってしまったん だ。 人気選手が大リーグに行ってしまえば、国内は空洞化し興味もわかない、それが 証拠に大リーグのテレビ中継は人気があるんだ。 一人のバッターに変化球は三球までというルールをつくれば、もう少し迫力ある野 球が見られるんじゃないか? このままでは衰退どころか廃業だぞ。
野球ツマンネ。 こんなビール腹野郎どもが好んで観戦するヲヤジスポーツには なんの興味もない。 とゆうか今の若い世代は野球にあんま興味ないヤツが増えてる
毎日野球見てる奴って馬鹿だと思わない? 150分×140(ペナント)+210分×7=21000+1470=22470分 22470分=374.5時間=15.6日 さらに、これが一日平均練習時間6時間(土日・長期休暇分も加算)の野球部員だったら 365×6=2190時間=91日 15.6日+91日=106.6日/365日 つまり、プロ野球のレギュラークラス以外の野球馬鹿は何の役にも立たない娯楽に 1年の1/3も浪費していることになる。w 中学・高校の6年間では実に2年もの貴重な時間を野球という娯楽のために浪費して いることになるのである。 まともな親ならやらせないよね?
63 :
名無しさんの主張 :04/07/12 18:49
星野氏、渡辺オーナー発言「許さない」
阪神の星野仙一オーナー付シニア・ディレクター(57)が11日、球界再編問題を熱く
語った。東海地区のテレビ情報番組に生出演。巨人渡辺オーナーの「たかが選手が」
発言を「許すわけにはいかない」と語るなど、熱血節を交えながら、安易な合併、1リーグ
制に加速する動きにあらためて警鐘を鳴らした。
野球人として黙ってはいられない。企業の論理で進む再編。その渦中に飛び出した
巨人渡辺オーナーによる「たかが選手が」発言。司会者からこの話題をふられると、
星野SDは険しい表情でこう話した。
「もし私がユニホームを着ていたら大問題にしていた。選手は財産なんだから…。
許すわけにはいかないでしょう。お前らは黙ってやっていればいい、という言い方だ」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000009-nks-spo
64 :
名無しさんの主張 :04/07/12 18:52
松井秀 揺れるプロ野球界を憂慮(スポーツニッポン)
分はわきまえている。それでも日本球界で育った者として、松井秀は合併問題に
揺れる現状を看過できなかった。
「アメリカは経営者、選手、ファンが三位一体になって物事を進めている。日本の
ように経営者の理論だけで物事が進んでいくようではファンはついてこないと思う。
このままだと、来年ファンは球場に足を運ばないでしょう」。決して“対岸の火事”
ではない。日本を、野球を愛するからこその提唱だった。
ここ数日、日本から取り寄せた新聞で自分なりの意見を構築してきた。「確かに
難しいよね。それぞれの立場の考えがあるから。でも、球団がなくなるのは寂しい。
まして近鉄は歴史のある球団だから。それに自分と同じ選手が働き場を失うかも
しれないことが悲しいよね」。松井秀はしみじみと話した。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040712&a=20040712-00000010-spn-spo
65 :
名無しさんの主張 :04/07/12 18:59
66 :
名無しさんの主張 :04/07/12 22:09
ライブドア「2年で黒字」近鉄買収具体案
近鉄バファローズ買収に名乗りを上げたインターネット関連サービスのライブドアは
12日、買収の実現に向けた「大阪発・新しい球団経営に関する提案書」を発表した。提案
書では、赤字経営の近鉄球団を再生するため、地域密着型の市民球団運営や、情報技術
(IT)の導入を計画。選手のやる気を引き出すストックオプション(自社株購入権)の
付与や、インターネットを活用した試合中継・情報配信などを打ち出している。
財務戦略としては、自己資金で近鉄球団の過半数の株式取得を提案。ファンや大阪経済
界、IT関連企業などから出資を募る方向で検討している。買収後は2年以内の黒字化を
目標とし、3年後の球団株式の公開を目指す。
都内の本社で記者会見した堀江貴文社長は「ベンチャー企業の考え方で経営を進めれば、
早期の黒字化は難しくない」とあらためて買収に意欲を示した。同社は、今月9日付で
近鉄球団の親会社である近畿日本鉄道に提案書を送付したが、「現時点で反応はない」
という。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040712-0031.html
67 :
名無しさんの主張 :04/07/13 22:41
ライブドア・堀江「それでも猛牛に喰らい付く」 「ファンに株主になってもらう」
「1%も撤退は考えてない」と、大阪近鉄バファローズ買収の意向を崩さないライブド
アの堀江貴文社長(31)=写真。12日も東京・六本木ヒルズの同本社で、「球団の株
式を発行し、ファンに株主になってもらう」ことなどを柱とする球団経営の改革案をブチ
上げた。1リーグ制に向かって動き出している球界には、門前払いされるのがオチだが、
「赤字企業を買収、次々再生させたライブドアならではの提案」(経営コンサルタント)
ともいわれる。その中身とは−。
改革案は「大阪発・新しい球団経営に関する提案書」とタイトルをつけ、合併交渉を蹴
られた近鉄球団の親会社、近畿日本鉄道(山口昌紀社長)にも送付しているという。
買収話を発表して以来、マスコミに追いかけ回されている渦中の人、堀江氏は、この日
の会見にもトレードマークのTシャツ姿で出席。近鉄の抱える年間30−40億円の赤字
について、「身の丈にあった経営をしていれば、そんな数字が出ることの方がおかしい。
2年間で黒字化させる」と豪語した。
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004071301.html
68 :
名無しさんの主張 :04/07/14 21:28
民主党が1リーグ制で球団、選手会聴取へ
民主党の川端達夫国対委員長は14日の記者会見で、プロ野球の1リーグ制が検討
されていることに関して「地域活性化で大きな役割を担うことが期待されるプロ野球が
経営の論理だけで語られているのではないか」と述べ、党政調幹部が球団や選手会から
事情を聴く考えを示した。
川端氏は「ビジネスで(近鉄バファローズを)買収したいという人が一方的にシャット
アウトされることが自由主義経済で許されるのか」と批判、選手の労働者としての
権利を守る必要があると強調した。
1リーグ制の賛否については「いろんな選択肢があることは承知している」と述べる
にとどめた。
[2004/7/14/18:25]
ttp://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040714-0035.html
69 :
名無しさんの主張 :04/07/23 21:49
松中が6試合連続本塁打 パ・リーグ記録に並ぶ ダイエーの松中信彦内野手(30)が23日、福岡ドームで行われたロッテ 18回戦で6試合連続本塁打を放ち、パ・リーグ記録に並んだ。 パ・リーグでは、昨年カブレラ(西武)がマークして以来、8人目。プロ野 球記録は王貞治(巨人)とバース(阪神)の7試合連続。 松中は1回1死一、 三塁で、ロッテの清水直から今季33号の3点本塁打を中越えに放ち、17日 の近鉄戦から続く本塁打の連続試合記録を6に伸ばした。24日のロッテ戦 (福岡ドーム)でプロ野球タイ記録に挑む。 [ 共同通信社 2004年7月23日 18:46 ]
70 :
名無しさんの主張 :04/07/29 21:24
71 :
名無しさんの主張 :04/07/29 21:51
1リーグ、2球団でいいじゃん!
>>70 >子どもに夢を与えるプロ野球界
こんな時だけ子供だの夢だの持ち出す
73 :
名無しさんの主張 :04/08/08 23:15
野球はアマ野球の方が面白い。 高校、大学、社会人とそれぞれの面白さがある。 プロは所詮、興業だから。 アマは純粋に真剣。
74 :
名無しさんの主張 :04/08/09 00:25
age
75 :
名無しさんの主張 :04/08/09 00:26
中継されるスポーツの数が増えてるんだからしょうがねえ。 昔みたいに野球だけ なんて社会ごめんまっぴら
76 :
ゆか ◆J.ECDAj0VI :04/08/09 00:29
デートで野球のナイトゲームに誘う男はだいたいレディファーストとか理解できてないよね。 ゆか野球のルール知らんし興味も無い。 ビール飲めるから行くけど。
77 :
名無しさんの主張 :04/08/09 12:59
1リーグ8チームでいい。 本当にうまい奴だけ残れば....。 底辺拡大とかいったら、キリがない。 しまいにゃ、猫や犬でもヤキウ選手になれる。 少子化+競技人口現象なら1リーグ8チームで十分。
78 :
名無しさんの主張 :04/08/09 13:04
で、中畑ジャパンは勝てそうか?
野球見ててもツマンネ。 おっさんが走ったり投げてるだけじゃん 何に興奮してみているのか全く理解できんし、野球なんてあってもなくて も生きていける。 野球大好き人間=おっさん ・・という事でOK?
80 :
名無しさんの主張 :04/08/09 13:36
所詮、野球はビール腹のヲヤジが好むスポーツだからな。 今後は衰退していくだけの文化だろう 興味ない
81 :
名無しさんの主張 :04/08/09 23:35
昔(80年代)はプレーボールからゲームセット まで見ても、全然平気だったが、最近は1イニングすら みる気もしない。なんかすごいダラダラしてる。 当然、選手の名前とかもあんまり分からなくなった。
82 :
名無しさんの主張 :04/08/13 17:59
巨人・渡辺オーナーが退任 スカウト活動違反で引責 プロ野球巨人は13日、渡辺恒雄オーナーの退任と新オーナーに滝鼻卓雄読売新聞東京本社社長の就任を発表した。 巨人によると、渡辺オーナーの辞任理由はスカウト活動に違反行為があったこととしている。 はあ? 今まで、もっとエグイ事やってたクセにw
83 :
名無しさんの主張 :04/08/16 19:39
100万円装置、一度も使わず 大阪ドーム、故障を放置
プロ野球近鉄の本拠地・大阪ドーム(大阪市)を運営する市の第3セクター
「大阪シティドーム」の社員用ロッカー室に付けられたハイテク装置「指紋照
合式ロックシステム」が1997年の開業以来、一度も使われないまま放置さ
れていることが16日、分かった。
装置は盗難防止のためドーム内のロッカー室出入り口に百数十万円かけて設
置したが、取り付け時から故障していて使用できなかったという。同社総務部
は「欠陥商品だと判明した時点で、業者に修理や交換を求めるか、代金返還を
要求するべきだった」としている。
同社は137億円の債務超過を抱え、経営再建中。コスト意識の欠如があら
ためて問われそうだ。
同社によると、このシステムは事前に社員全員の指紋を登録しておき、暗証
番号を入力し指紋を照合すると解錠する仕組み。故障で初めから指紋が登録で
きず使えなかった。ロッカーごとに鍵があり盗難の恐れはないと考え修理も求
めなかったという。
大阪ドームでは、約5000万円で購入した送風機を2回使っただけで廃棄
したり、利用者が少なく数億円で建設した駐車場を閉鎖するなど、計画段階の
見通しの甘さが次々に明らかになっている。
近鉄とオリックスとの合併合意で大阪ドームの試合数が減り、同社の経営の
さらなる悪化も懸念されている。
http://www.sankei.co.jp/news/040816/sha090.htm
84 :
名無しさんの主張 :04/08/20 08:14
ライブドア新球団構想…近オリ“落ちこぼれ”集め 野茂の社会人チームと交渉
近鉄球団の買収に名乗りをあげているIT関連企業『ライブドア』(堀江貴文社長=写真上
=)が買収に失敗した場合、近鉄・オリックスの合併球団に雇用されない“落ちこぼれ選手”
で新球団を設立、プロ野球参入を目指すことが19日、分かった。堀江氏は同日午前、都内で
会見し、新球団構想を発表した。
関係者によると、ライブドアは、ドジャースの野茂英雄投手=写真下=が設立した社会人チ
ーム「NOMOベースボールクラブ」(大阪府堺市)と、球団運営を担う会社を設立する方向
で交渉を進めているという。新球団は近鉄、オリックスの合併球団に雇用されない選手を集め、
本拠地は大阪を中心に検討している。
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_08/t2004081901.html
85 :
しげる ◇dz9zyODV/w :04/08/20 08:30
86 :
名無しさんの主張 :04/09/06 19:20
ライブドア、新球団受け皿会社を近日中に (日刊スポーツ)[ 2004年9月6日9時34分 ] IT総合企業ライブドアの堀江貴文社長(31)が、近日中に新球団設立のための運営会社 を設立することが5日、分かった。同社長が「新球団をつくるために近いうちに『ライブドア・ ベースボール』という受け皿会社を立ち上げたい」と明かしたもの。既に8月19日に新球団 設立を表明しており、今後は運営会社を立ち上げた上で9月中に機構側に参加申請する方針だ。 堀江社長は「このままだとプロ野球はなくなってしまう。ビジネスとして成り立たせるべきだ」 と危機感を訴えた。一方で近鉄買収についても「ライブドアが近鉄を経営すれば(年間40億円 といわれる)赤字は半分ではなくゼロになる。黒字化すればいい」と断念しない姿勢を強調した。 巨人渡辺前オーナーの言動で方向性がブレ続ける球界。迷走の一因ともいわれるこの巨人 依存体質について堀江社長は「ぶら下がって利益が上がればそれでいいと思っている、 親ガメこけたらみなこけるではいけない」と力説。さらに従来の球団経営を「タニマチ的経営」と 評した上で「タニマチ依存型の仕組みは危険だ。各球団が独立して経営していくべき」と話した。 具体的には、メーカーから購入しているユニホームを、球団とメーカーが契約することで 「年間1億とか2億の費用(支出)がゼロになるどころかプラス(収入)になる」などの私案も 披露。スポーツビジネス論に基づく、独立経営の重要さを説きながら「改革というか世界的な スポーツビジネスのレベルまでもっていく」と球界参画へのあきらめない姿勢を示した。
87 :
名無しさんの主張 :04/09/06 19:46
野球ってなにが面白いのか未だに理解できない。 駆け引きだのなんだのかっこつけるけど、 冗長的なただのじゃんけん見てて何が面白いの?
巨人がパに行っても、1リーグ制になっても、今まで無かった対決見て盛り上がるのはせいぜい2.3年だろうな どうせ改革するなら一機にプレーオフとか他にも色んな付加価値付けないと見る気はしないなーきっと メジャーの真似っぽいのはなしでお願い。どうするなら屋根無し内外野天然芝やって欲しい。 子供のころ野球見て育って(中畑、クロマティ、が懐かしい) 球場も何度も行ったけど(行った試合で巨人が負けたこと無い。)もうTVでも見る気しないや。
89 :
名無しさんの主張 :04/09/06 21:22
来シーズン、全てストの方が効果的だよ!
90 :
名無しさんの主張 :04/09/06 22:30
ナベツネの態度は典型的な東京人だね。
91 :
名無しさんの主張 :04/09/11 21:41:23
この日に、こんなくだらねえスポーツ延長スンなよNHK
92 :
名無しさんの主張 :04/09/11 21:56:52
養鶏場から出火、鶏15万羽が焼け死ぬ 11日午後1時ごろ、千葉県大網白里町の養鶏場の作業棟から出火、作業棟と鶏舎3棟の計約4300平方メートルを全焼、鶏舎の鶏約15万羽が焼け死んだ。 従業員6人が作業していたが、けがはなかった。 東金署の調べでは、鶏舎には火の気はないが、作業棟の2階の一部が宿舎になっていた。昼休みが終わった午後1時すぎに作業棟から煙が上がり、従業員が119番。火は約2時間後に消し止められた。
野球ツマンネ TVからじゃどんなすごいボールを投げていようがわからん。 バットに当たっても、ヒットやゴロばかり。 こんなの好きなのおっさんぐらいでしょ。 戦後バブルの好景気でビール飲みながら野球観戦ばっかしてたんでしょ。 好きなヤツだけ死ぬまで見ていればいい。 若者から見ればつまらん。 野球選手も給料がバカ高いだけで、社会貢献も何もない。ただ自分のスポーツをやってるだけ。 見てても激しくつまらん。
94 :
名無しさんの主張 :04/09/12 08:48:16
慎太郎「プロ野球はどんどん斜陽に」 新規参入に手上げた会社の言い分も聞け 野球全体がどんどん斜陽に−。東京都の石原慎太郎知事は10日午後の定例 記者会見で、球団合併問題を契機にゴタゴタ劇が続くプロ野球界について強い 苦言を呈した。 慎太郎知事はまず、同日夕にとりあえず回避されたスト問題について、「選 手は個人契約で仕事をしている。彼らを雇っている会社との関係は、組合の一 員としてのかかわりとはちょっと本質的に違うと思うが、選手の意志がまった く無視されても良いとは思わない」との感想を披露。 そのうえで、現状のプロ野球界については、「野球全体がどんどん斜陽にな りつつある。いい選手はみんな大リーグに行って活躍する。そういう時代に日 本のプロ野球はこのまま立っていかないと思う」と、厳しい見方を示した。 さらに、球界再編問題をめぐるオーナー側の姿勢について、日銀の福井俊彦 総裁が「何で第三者が参入するのを拒否するのか」と発言したことに同調。 「どっかの会社が手をあげたんだから、どんな会社かは知らないけど、その会 社の言い分も聞いたらいい」と、閉鎖的な体質を批判した。 「世の中はどんどん変わって新しい可能性が出てきている。それを頭から無 視して既存球団だけでうんぬんするのは、物の考え方がダイナミックじゃない。 国民やファンに対する責任の履行になっていない」と、持ち前の“慎太郎節” で切って捨てた。 ZAKZAK 2004/09/11
95 :
名無しさんの主張 :04/09/12 08:50:09
ライブドア社長、“久万100億円発言”に「クレージー」
新球団設立を表明しているIT関連企業「ライブドア」(東京・新宿区)の
堀江貴文社長(31)は11日、60億円の加盟料に代わり導入が検討されて
いる預かり保証金について「100億円取ってもいい」と発言した阪神・久万
俊二郎オーナー(83)に対して「クレージー。阪神は100億円払えるのか」
と反発。場合によっては公正取引委員会に相談する考えを示唆した。同社長は
また、新球団の本拠地の候補案が大阪以外に複数あることも明かした。
労組・選手会と経営者側による労使協議の暫定合意から一夜明けたこの日、
堀江社長は早朝から東京・台場でフジテレビ系「めざましどようび」に生出演。
黒いTシャツ姿で、淡々と球界への思いを口にした。
まず新規参入の大きな壁となっていた60億円の加盟料が撤廃されたことを
「当然」と評価。新導入される『預かり保証金』についても言及し「Jリーグ
の加盟料は2000万円、諸経費合わせて1億数千万円とされる。その辺が適
当なんじゃないですか」と参入への自信をみなぎらせた。
★基準を明文化し門戸を広く開放…ダイエー・佐藤球団代表
ダイエーの佐藤賢二球団代表は新規参入について「ファンも含め社会現象に
なっている。内規でダメだからといって参入できないじゃ納得しない」と選手
会の理解を得るために広く門戸を開くべきとの考えを示した。その上で「お金
があれば、ふさわしくない企業などが球団を持つ可能性もある。ある程度(基
準を)明確にしないと」と条件を明文化するなどの案も披露した。
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200409/bt2004091202.html
96 :
名無しさんの主張 :04/09/12 10:15:38
97 :
名無しさんの主張 :04/09/13 17:21:58
奥田会長「条件付きで新規参入認めても」
奥田碩日本経団連会長は13日、プロ野球球団の新規参入問題について
「もっとオープンにやればいいと思うが、倫理や雇用契約などの法的な問題も
大事。資金問題とは別に、参入する方の資格や資質は十分な審査が必要だ」と
条件付きで認めるべきだとの考えを示した。
参入を表明しているライブドアなどベンチャー企業の参入も「新しいセンスが
あり、ベンチャーで成功した人が米国のようにオーナーになるのはあっていい」
と評価。外資系企業の参入に関しても「野球協約を直せばいいだけの話」とし
「新しい考え方を持った人が、情熱を持って球団経営にあたられるなら大賛成」
と述べた。
[2004/9/13/13:05]
ttp://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-040913-0030.html
98 :
名無しさんの主張 :04/09/13 17:42:16
衰退していいと思う。 俺の親父は巨人ファンで巨人が負けると次に勝つまで機嫌が悪く当たり散らされた。 プロ野球世の中からなくなれ
99 :
名無しさんの主張 :04/09/13 18:04:19
政治家が野球ごときで記者会見するな。
100 :
名無しさんの主張 :04/09/13 18:07:41
野球好きは無趣味なヤシが多いよ
101 :
名無しさんの主張 :04/09/13 18:13:24
野球は嫌いじゃないが、 プロ野球中継はイラネ
102 :
名無しさんの主張 :04/09/13 20:03:13
ヽ|/ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 / ヽ / \,, ,,/ | | (●) (●)||| | | / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・Q太郎 | | .l~ ̄~ヽ | | |U ヽ  ̄~ ̄ ノ | |  ̄ ̄ ̄ |
103 :
名無しさんの主張 :04/09/13 20:28:57
息子は高校球児ですが、まったくプロ野球みません。 クラブの仲間もみな興味ないって言ってます。 必死さがないからちっともおもしろくないって。 選手にも充分責任あると思うな。
104 :
名無しさんの主張 :04/09/16 17:59:45
楽天・三木谷社長の勝算と野望、したたかな「宣伝費」
岡本氏は、プロ野球の球団経営には、それ以上の効果を期待する。
「まず昨今のプロ野球を巡る状況はパンドラの函が開いて、もう決して後戻りできません。つまり、
“保証金25億円で新規参入を認める”などという段階で止まるはずもなく、文字通り、構造改革ま
で突き進む。外資や買収ファンドによる破綻企業の再生ビジネスに見られるように、儲けるチャンス
です」
「現在、セ・リーグ球団が再編に反対しているのは赤字幅が広がるからですが、三木谷氏が『この
ビジネスモデルなら黒字になります』と提示できれば、各球団は既存利権を手放しても、構造改革に
両手を上げて賛成するでしょう」
楽天に加え、参入が噂される給食受託会社『シダックス』の志太勤会長(69)も、一代で売り上
げ1000億円超の会社を築いたベンチャー起業家で、ニュービジネス協議会の会長も務める。
その志太氏は最近のインタビューで、「今、参入しても何も変えることができない」と話している。
裏を返せば、「構造改革さえできれば儲けることができるから、参入したい」と読むこともできる。
■「新しい枠組みの旗手に」
一方、『ベースボール経営革命』の著者で、球団経営に詳しい北矢行男・多摩大学教授は、構造改
革にエールを送る。
「神戸を本拠地に考えているようですから、地域と一体となって徹底的に“おらがチーム”づくり
をしてほしい。その方向ならビジネスは成り立つ」とし、「三木谷氏はエスタブリッシュメント界で
も成功できる人材なのに、ベンチャーに飛び込んだ人ですから、大いに期待しています。既存利権に
取り込まれないで、風穴を開け、新しいパラダイム(枠組み)の旗手になってほしい」。
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2004_09/t2004091601.html
105 :
名無しさんの主張 :04/09/16 18:46:27
小田原評定で自滅するプロ野球。
ライブドアのほりえもんの次は、楽天だと? 要するに金の力でなんでも目立って収益あげたいだけだろ。 みえみえなんだよ。 野球なんてハゲデブオヤジが熱弁していい気になってぐらいのイメージしか ないから全く関心が持てない。 職場でもオバサンとかオッサンは野球がどうのこうの言ってるけど俺はほとんど興味なし あんなのやりたいヤツがひっそりやってりゃいいスポーツなんだよ。 第一、非生産的で自分の好きなことだけやってる連中がなんでン千万とか大金もらって優雅に暮らしてんのよ。 だいたい野球選手っていい気になりすぎ。体動かすしか能がないのにしゃしゃり出て何様?
107 :
名無しさんの主張 :04/09/16 19:34:13
108 :
名無しさんの主張 :04/09/17 16:53:42
闘将も脱帽「アイツら勇気ある」
アイツら勇気ある―。阪神の星野仙一オーナー付シニアディレクター(57)は16日、兵庫・三木市
のマスターズゴルフ倶楽部で親睦団体『新仙組』のチャリティーゴルフ大会に参加し、宮城・
仙台を本拠地として加盟申請をしたライブドアについて「勇気がある」と評した。これまで新規
参入を奨励してきた同SDだが、東北初となるプロ球団発足にかける意気込みを改めて脱帽。
球界のご意見番として、新規参入球団にエールを送った。
フン詰まり状態の球界には、もううんざりだ。だからこそ、新たな可能性に思いをぶつけずには
いられない。仙台を本拠地とするライブドアが加盟申請した一報を聞いた星野SDは「本気やな」
とつぶやいた。
「2、3年あんな古い球場でやって、新しいところへ移るということやろう」。築50年の県営
宮城球場は老朽化しており、プロの本拠地とは言いがたい。「オレも何回も行ったことあるよ」。
それでも、若きIT企業の社長が選んだその場所が、心意気の証に見えた。
「何十億も赤字があると分かっているのに入ってこようというんだから、勇気あるよ」。ライブドア
に続いて楽天も参入を正式表明したが「まだまだ出てくる」と新たな参入を断言する。その上で
「若いヤツが挑戦しようというのだから、やらせないといかん。芽を摘んだらいかんのや」と新規
参入を警戒する既存球団をけん制。「今のオーナーたちに、仙台へ行く勇気はないわ」と皮肉を込めた。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040917-00000003-spnavi_ot-spo.html
109 :
名無しさんの主張 :04/09/17 23:03:17
古田「あいまいな表現では納得できない」=プロ野球、史上初のストライキへ プロ野球史上初のストライキ突入か、回避かが注目されるプロ野球選手会とプロ野球組 織の「協議・交渉委員会」が17日、東京都内のホテルで行われたが、話し合いは決着が つかず、史上初のストライキが行われることになった。 協議後、古田敦也・選手会会長は、「ファンの方には申し訳ない。合併凍結は無理だと いうことで、今の11球団ではいびつな姿だから、せめて来季からの新規参入への最大限 の努力をお願いしたが、結果は来季は難しいということだった。“来季に向けて”とか、 “最大限努力する”という言葉がなくて、あいまいな表現では納得できなかった」とスト ライキの理由を語った。スト対象試合は18、19日のセ、パ両リーグ各6試合と25、 26日のセ・リーグ6試合の計18試合となる。 この日、新規参入についての問題、合併される近鉄とオリックスの両球団のプロテクト の分配システムなどが話し合われた。しかし選手会が回答期限とした午後5時を過ぎても 話し合いは決着せず、さらに経営者側の申し入れで午後7時まで協議を2時間延長するこ とになった。午後7時を過ぎても合意に達せず、最後は午後9時前にストライキが決定した。 [ スポーツナビ 2004年9月17日 21:42 ]
110 :
名無しさんの主張 :04/09/17 23:04:08
本当はノムラのせい?
111 :
名無しさんの主張 :04/09/18 07:34:57
ライブドアと楽天の両社長「非常に残念」 プロ野球球団経営に新規参入を目指す情報技術(IT)関連企業、 ライブドアの堀江貴文、楽天の三木谷浩史両社長は17日、ストラ イキ決定を受け、東京都内でそれぞれ記者会見を開き「非常に残念」 と口をそろえた。 来季からの参入が事実上困難と判断されたことについて、三木谷 社長は「説明も聞かずに判断するのは柔軟性がないと思う。議論す るのが筋」と述べ、堀江社長は「何にこだわり、何がまずいのか分 からない」と困惑顔だった。 ライブドアは16日に、仙台市を本拠地として加盟申請の手続き を行ったばかり。堀江社長は既に監督の人選も進めているとし「 (新規参入の)明確なプロセスを出してほしい」と語った。 楽天も来週中に申請する方針で、三木谷社長は「間に合わない理 由はない」と、あくまでも来季からの参入に意欲を示した。また、 同社長は新球団の本拠地としてヤフーBBスタジアムのほかに大阪 ドームを挙げ、他の地方自治体からも誘致の話を受けていることを 明かした。 [2004/9/17/23:44]ニッカンスポーツ
112 :
名無しさんの主張 :04/09/18 08:41:02
もし高密度の光子の中を地球が通過すれば、地球上の放射性同位元素の比率が変化することになる (高エネルギーの電磁波によって原子核崩壊が促されるため)。しかし、少なくとも過去 45000年間は、地上の放射性炭素(14C)の比率は一定だったことが証明されている。 ところで、前回地球がフォトンベルトを通過したのは11000年ほど前であるらしい。 が、上記より、そんなはずないですね。フォトンベルトの仮説は間違っていることになるわけだ。 反論できるならどうぞ。
113 :
名無しさんの主張 :04/09/18 08:42:32
無能な経営者が無駄に強力な権限を持つ、日本社会のダメ部分の凝縮を見る思いだ。 名蔑寝が消えたんだから少しはマシになるかな、と思ってたら残りは真性ダメ人間ばっかりだったという黒いオチ。
114 :
名無しさんの主張 :04/09/18 22:17:59
プロ野球のストライキ突入について、米大リーグ、マリナーズの イチロー外野手は「実際の状況を肌で感じることはできないが、明 らかにだれにとってもよくない。残念です。最悪の状態と分かる。 ただ、客観的な立場から見ると、何かが変わっていくチャンスとい う気もする」と複雑な思いを語った。 ドジャースの野茂投手は「12球団を維持したいのなら、(スト を)やらざるを得ないのではないか」と話し、マリナーズの木田投 手も「球団側は今まで選手会側の話を聞いてこなかった。それを改 めてもらうためには仕方がないと思う」と選手会の立場を支持した。 ヤンキースの松井秀外野手は「ファンの気持ちを考えると残念だ が、仕方ない気もする」と言い、メッツの松井稼内野手は「これか らの野球界、ファンのためにいい方向に進んでもらうことを願うば かり」と話した。 (了) [ 共同通信社 2004年9月18日 19:45 ]
115 :
名無しさんの主張 :04/09/19 15:40:24
「楽天」拡張ドラフト要求 プロ野球新球団設立を目指すインターネット商店街最大手「楽天」の三木谷 浩史社長(39)は18日、新規参入へ向けて「エクスパンション(拡張)ド ラフト」の開催を求めるなど、スト決行初日に合わせて具体的な動きを見せ始 めた。また、同じく新規参入を目指すインターネット関連企業「ライブドア」 の堀江貴文社長(31)も、仙台本拠地プランの内容を改めて示した。 納得いかないものは、納得いかない。Jリーグ神戸―G大阪戦のハーフタイ ム。会見に応じた三木谷社長は、来季の参入を拒絶する機構側の姿勢に「まだ 9月。なぜ間に合わないのかがまったくわからない」と厳しい口調でまくしたてた。 そのためにも要望したのが、エクスパンションドラフトの開催だ。楽天には 既存の球団、選手がない。人材の確保は、オリックス・近鉄が合併した新球団 の構想からもれた選手、スタッフが中心となるが、それだけでは十分ではない。 「エクスパンションドラフトで引っ張ってきたりと、思っている。メジャーで もやっていること。日本でも導入を」と、強く訴えた。 本拠地についても、第1候補は神戸、第2候補が大阪という考えをあらため て示しながらも「無理ならば、断腸の思いで第3の選択肢になると思う。いく つかの話は来ている」と、複数の自治体からの誘いがあることを明かした。 何よりもスピードと行動に重きをおく同社長。「1年待つ意味がない。変革 の時は一気に変わるもの」。今週中にも加盟申請を行い、あくまで来季の参入 を目指す。 [デイリースポーツ] 2004/9/19
116 :
名無しさんの主張 :04/09/19 17:04:13
プロ野球自滅
117 :
名無しさんの主張 :04/09/19 17:17:31
野球を潰してベースボールから始めたら?
118 :
名無しさんの主張 :04/09/19 17:22:34
サッカーも衰退希望
119 :
名無しさんの主張 :04/09/20 12:31:58
首相が苦言「球団数拡大で盛り上げて」 米ニューヨークを訪問中の小泉純一郎首相は19日夕(日本時間20日朝)、 日本のプロ野球で初のストが実施されたことをめぐり「(球団数の)縮小じゃ なく拡大しながら、新規のチームがどんどん入ってくる野球界で盛り上げても らいたいな」と、合併による球団数削減に向かっている現状に苦言を呈した。 首相は「大リーグは30チームぐらいある。もっと日本は地元に根付いたチ ームがあってもいい。熱狂的なヤンキースタジアムのファンのように、日本の 野球ファンも熱烈に応援するような野球界にしてもらいたい」と強調した。 [2004/9/20/11:03]ニッカンスポーツ
120 :
名無しさんの主張 :04/09/20 12:39:14
ケータイの普及でポケベルが廃止。パソコンの普及でCDが売れない。 娯楽の幅が広がって野球ファン減少はやむを得ないだろ。
121 :
名無しさんの主張 :04/09/20 12:51:56
福岡ドームに2万人大行列…鷹・松中「徹底抗戦」誓う
ダイエー選手会主催のサイン会が19日、福岡ドームで開かれ、ファン約2万人が
2.2キロの長い列をつくる大盛況となった。スト支持が多数を占めるファンの声に「勇気づ
けられた」という選手会長の松中信彦内野手(30)は「プレーオフや日本一より大事な
ものを見据えている」と発言。改めて日本プロ野球組織(NPB)側に対して徹底抗戦の
構えをみせた。〔写真:ダイエー選手会主催のサイン会には2万人が詰めかけ、福岡ドー
ムを2周する行列ができた=撮影・井上美和子〕
ttp://www.sanspo.com/baseball/top/bt200409/bt2004092005.html
122 :
名無しさんの主張 :04/09/20 12:53:47
野球は高卒のスポーツ
123 :
名無しさんの主張 :04/09/20 12:59:36
野球ファンってほとんどがTV観戦のみの巨人ファンだろ。 実際に球場で生で観戦するやつなんてほとんどいない。 衰退させたくないなら、自分でチケット買って球場で見るファンを 獲得すればいい。 新聞契約やキャンペーンの景品でチケット貰わないかぎり、自分で チケット買おうとしない輩が、球団数減るのが寂しいなんておこがましい。
124 :
名無しさんの主張 :04/09/20 13:07:25
ストしたくせにまた何事もなかったかのように試合始めるんだろ? 死ねよ野球豚ども
125 :
名無しさんの主張 :04/09/20 13:15:13
今朝のワイドショーでもオリックス近鉄の考えとしては巨人戦と絡みたい (客が入り、放映権も得られる)ってのが、いつの間にか新規参入を急いで 2リーグ維持の主張になっている風潮だよな。 年棒が下がったり、優秀な選手が自分のチームに加わると自分がリストラ対象される 危惧とか保身もあるんだろ。
126 :
名無しさんの主張 :04/09/20 13:17:11
みんな永久にストしてほしいとおもってるよ
127 :
名無しさんの主張 :04/09/20 13:20:51
長嶋監督のおかげで野球界はバブル崩壊が遅れただけだと思うよ
128 :
名無しさんの主張 :04/09/20 13:25:44
野球はラジオ体操より運動量が少ないからデブばっか
129 :
名無しさんの主張 :04/09/20 13:26:31
大リーグでイチローや松井観てるほうが面白い
130 :
名無しさんの主張 :04/09/20 13:27:46
★日本プロ野球=レジャーリーグ
〜試合中に唐揚げ食いながらプレー〜
http://www.fujitv.co.jp/js/021119/digest.html 「プロ野球のベンチ裏っていうのは、控えの選手がスタンバイのために体を動かしてるんですよ。」
そして、そこには飲み物やら軽食やらが用意されているらしい。
「サンドイッチとか、から揚げとかが置いてあるんですけど、
ある先輩が唐揚げを食べていたんですよ!しかも利き手で!」
〜野球はレジャー〜
http://www.avanti-web.com/pastdata/20030607.html 「自分で辞めようと思わない限り、引退は来ない」と思っていた。
だから特に引退とか引き際なんてことは考えたこともなかった。
だって野球はレジャーだから。投手はスポーツだけど、打者はレジャー。
スポーツだったら、週に6試合なんてできない。
ボーリング、ゴルフ、そして野球なら週に何回でも試合ができる。
そんなものに引退があるなんて、考えてもみなかった。
からあげ食ってんじゃねーよデブが!
131 :
名無しさんの主張 :04/09/20 15:38:11
阪神・野崎社長「来季の参入可能」 阪神・野崎勝義球団社長(62)は19日、来季からの新規参入は可能との 考えを明らかにし、プロ野球選手会の古田敦也会長(39)を援護した。 芦屋市内のホテルで会見した同球団社長は「審査は30日以内で間に合うと 思うし、間に合わせないといけない」と、野球協約で定められている申請の日 から、30日以内の審査期限で処理できると主張。「財務内容は専門家が見れ ば、分かります。5年間の安定(経営)を見るとか、ポイントをチェックすれ ばいい」と、具体的な例を挙げたほか、21日の両リーグ理事会と実行委員会 に向けて「そこで、こちらの方向性を決めていかないといけない。まずは、交 流試合の数を決めないと仕方がない」との考えも示した。 スポーツ報知 2004年9月20日(月) 8時1分
132 :
名無しさんの主張 :04/09/20 15:44:47
133 :
名無しさんの主張 :04/09/20 17:32:06
野球は落ち目
134 :
名無しさんの主張 :04/09/20 19:18:17
135 :
名無しさんの主張 :04/09/21 18:40:38
川淵キャプテンが根来コミッショナーを猛批判 泥沼化しそうなプロ野球の再編問題に、日本サッカー協会の川淵 キャプテンは「根来コミッショナーが辞めるらしいな。そうなったら 誰が裁定するの」とコミッショナー権限を放棄する姿勢を猛批判。 新規参入球団の期限にも「速やかに設定すべき。基準もはっきりしない」 と持論を展開しながら「Jリーグに理念はあるが、プロ野球にはない。 理念はすべての原点。あるかないかの差は大きい」と語った。 [デイリースポーツ]
136 :
名無しさんの主張 :04/09/21 23:31:42
久米宏過激に復帰 渡辺前オーナー口撃 (スポーツニッポン) 今年3月まで18年間にわたってテレビ朝日「ニュースステーション」のキャ スターを務めていた久米宏氏(60)が20日、ニッポン放送の番組に生出演、半 年ぶりにメディア復帰を果たした。生放送中に行った記者会見では、球界再編 問題に絡み巨人の渡辺恒雄前オーナーを批判。「辞めたっていうんだから、引っ 込んだ方がいい」と痛烈にこき下ろした。久々にマイクを前にして「僕は上が り性。(ここ数日は)ものすごい恐怖心に襲われていた」とも話した。 東京・有楽町の同局新社屋地下2階にある「イマジン・スタジオ」。リスナ ー100人を招待しての公開生放送中に自らの発案で開いた会見で、Nステ時代 をほうふつとさせる辛らつな久米節が飛び出した。 記者から「広島ファンとして、解決に向けた具体的久米案はあるか」と問わ れると、「昔からの企業が相変わらず野球を牛耳っているのは圧倒的に間違い ですよ!」とチクリ。“企業寿命50年説”を引き合いに出して「(球団親会社 が)世代交代していくのは当たり前でねえ」と話した。 さらに、新規参入問題については、「新しい企業がどんどんプロ野球に参入 して、若い経営者が新しいアイデアを持ってやっていかなければいけない」と 持論を展開。「(現在の)経営者は完全に間違っているんです。チームを自分 のものだと思っている。そんなことはない。野球は文化なんだから、社会のも のだ。また、もっと地域のものであるべきだ」と語気を強めた。
137 :
名無しさんの主張 :04/09/21 23:47:34
根来コミッショナー天下り決定、スト交渉さ中 根来流、天下りの術か! プロ野球史上最大の混乱の最中に9月いっぱいでの辞任を表明し、 まんまと“敵前逃亡”を果たした格好の根来泰周コミッショナー(72)だが、すでに17日、 新消費者組織「消費者機構日本」の会長に就任していたことが分かった。17日といえば、プ ロ野球70年の歴史のなかで初のスト突入なるか、最後のツバ競り合いが繰り広げられた“運 命の日”でもある。同日の新団体設立総会にも堂々出席していた根来コミッショナーの変わり 身の早さに関係者も驚いている。 略) 一連の根来コミッショナー批判の発端となったのは、12球団に通達したとされる極秘文書 の存在だ。「統合 1リーグ制等についての意見」と題されたこの極秘文書には、「選手は労 働者の面を持つことを否定するものではないが、事業者の側面が強い」とし、「経営問題につ いてのストは『違法』」と断言されている。 根来コミッショナーは、法務事務次官、東京高検検事長、公正取引委員会委員長を歴任した “著名な法律家”。その権威が、ストの違法性を通達したことで、経営者サイドは意を強くした。 その結果、再三の話し合いを求めてきた選手会との溝はますます深くなり、結局、スト突入 という最悪の事態を迎えたわけだ。言い換えれば、この“根来文書”が今回の混乱を招いた発 端ともいえる。 ところが、その張本人が、事態の収拾がつかないうちに辞任を表明。次なる就職先も決めて いたというのだから、球界関係者の間からも怒りの声が上がっている。 「本来なら球界最高権力のコミッショナーが事態の収拾に当たるべきでしょう。それをせず に辞めるというのは、まさに逃走。これまでも、『権限がない』の一点張りで、球界のために は何の仕事もしてこなかった。それで巨額な退職金が支払われるのだから、あきれて物が言えない」 自らの職を賭したのだから潔い、などという声はとんでもない見当違いという見方もできる。 戦国時代の根来衆の末孫というだけあって、“遁走”や“変わり身の術”は、まさにお手の ものといったところだったのかもしれないが、なんとも後味の悪い去り方ではある。 21日17時00分 情報提供:夕刊フジ
138 :
名無しさんの主張 :04/09/22 19:27:24
Jリーグはガラス張り、売り上げ、利益、人件費… 「来年はもっと細かく開示」
私たちは健全です。サッカーJリーグが平成15年度(03年度)のJクラ
ブ情報開示を21日、発表した。これはJ1、J2クラブ全体の金銭収支状況
をガラス張りにしたもの。売り上げや経常利益、また無借金経営をしているク
ラブを発表している上、監督や助っ人選手などの人件費の推移も一目瞭然
(りょうぜん)だ。
「金銭を含めて今、プロ野球界であれだけの問題が起こっている。基本的に
情報開示はした方がいいんです」とJリーグの鈴木昌(まさる)チェアマンは
胸を張る。プロスポーツだからこそ、ファンに情報をより多く提供すべきとい
う意見はごもっともだろう。
プロ野球界よりもひと足早く98年にフリューゲルスとマリノスの「横浜合
併」を経験しているJリーグでは、00年からこの情報開示をスタート。また、
93年Jリーグ創設時から、各クラブには「貸借対照表」の提出を義務付けて
いる。これらは02年に鈴木チェアマンにバトンを渡した日本サッカー協会の
川淵三郎キャプテンがJリーグ時代に叩き台を作った。
ZAKZAK 2004/09/22
ttp://www.zakzak.co.jp/spo/2004_09/s2004092206.html
139 :
名無しさんの主張 :04/09/22 21:42:40
戦国自衛隊 1549 エキストラ募集
□募集内容
合戦時の雑兵18歳〜50代くらいまでの男性(高校生不可)体力に自信のある方(疾走シーンあり)
□募集期間
9月1日〜10月中旬頃までの随時
□撮影場所
陸上自衛隊東富士演習場周辺
□撮 影 日
9月25日〜11月27日の中の10日前後※この期間中に適宜撮影がありますが、正確な日取りが未確定なので、
現時点で参加可能な日取りをお手数ですがすべてチェックしてください。
□集合場所
都内ターミナル駅付近
□食 事
昼食はこちらでご用意しております
□謝 礼
記念品をご用意しております
□注意事項
(1)採用の可否は、撮影日が確定した時点でメール、もしくはお電話でご連絡差し上げます。
(2)出演シーンが戦国時代の設定なので、衣裳は着物を着用いたします。
ご参加いただく際は丸襟シャツやタートルネックなどを避けて、首周りがあいている服でお越しください。
(3)出演していただくにあたって、衣裳メイク等の支度に時間がかかるため、集合時間が早朝になります。
恐れ入りますがあらかじめご了承ください。
(4)当日お車でのご来場はお控えください。
(5)雨天時の撮影の有無など、詳細につきましては担当者からのご連絡をお待ちください。
□ご連絡先
[email protected]
140 :
名無しさんの主張 :04/09/22 22:04:51
オレ竜 「折れないと仕方ない」 衝撃の言葉が漏れた。「来年、プロ野球がないと言われてもしょ うがない」。これまで監督という立場を考慮して発言を極力慎んで きた中日・落合監督が、機構側の強硬な態度を糾弾、選手会を応援 する側に回った。 「経緯を考えてみなよ。経営者側が折れないと仕方がない。来季 は絶対に6対6じゃないとダメだって」。セ6パ5ではペナントが 正しく維持できない。なぜ無理にシステムを壊す必要があるのか。 経営者のエゴが球界をつぶすことを批判した。 選手会よ、徹底的に戦え、そして勝利を収めよ―。これが落合監 督のスタンスだ。「今季の成績が無効になった時点で、オレは選手 を出さない。練習試合をする必要はない。お客さんをバカにしちゃ いけない」。明るい未来が保証されるのなら、来季が無になるのも 受け入れる。オレ流指揮官も10年、20年先を見ている。(鈴木健一) [デイリースポーツ]
141 :
名無しさんの主張 :04/09/23 19:32:28
プロ野球スト中止 新規参入などで労使合意 球界再編をめぐる労働組合・日本プロ野球選手会(古田敦也選手 会長=ヤクルト)と日本プロ野球組織(NPB)の労使交渉(協議・ 交渉委員会)は23日、名古屋市内のホテルで開かれ、12球団制 維持に向けて来季からの新規球団参入などで合意に達し、選手会は 25、26日のストライキを中止した。 6月13日にオリックスと近鉄の合併が明らかになってから約100日。 今月18、19日にはプロ野球70年の歴史で史上初のストに突入し、 セ、パ両リーグの計12試合が中止になるなど、球界を揺るがせた 労使紛争はようやく収拾した。 新規参入には、ライブドアと楽天の情報技術(IT)関連企業2社が 仙台市を本拠地として名乗りを上げており、今後NPBの審査を受ける。 [ 共同通信社 2004年9月23日 18:50 ]
142 :
名無しさんの主張 :04/09/23 19:40:03
野球面白くも何ともない あんなの大の大人が夢中になってんの? 純粋なんだねw
143 :
名無しさんの主張 :04/09/23 20:01:15
教諭暴行で中学生4人逮捕。京都市立中。3人は大音量でラジカセ聴き、1人は喫煙。注意した教諭7人にけがさせる。
いやもうプロ野球なんて若者見向きもしないし。 ボスと話合わせる必要オンリーで見てますともはい。 お亡くなりになるんでしたら私共の負担も軽減いたしますので、むしろ歓迎したい気持ちで一杯ですよ実際。
145 :
名無しさんの主張 :04/09/24 08:01:06
スト回避!古田、大幅譲歩勝ち取った(ニッカンスポーツ)
「悪夢」の再現を阻止した。古田会長が経営者側から大幅譲渡を勝ちとった。
労働組合・日本プロ野球選手会(古田敦也会長=ヤクルト)と日本プロ野球組
織(NPB)の労使交渉(協議・交渉委員会)が23日、名古屋市内のホテル
で再開され、ストライキの回避が決まった。労使双方で7項目の合意書に調印。
来季からの新規参入に対し、経営者側から、早期の「審査小委員会」の設立、
ガラス張りの審査、分配ドラフトへの参入など具体案を提示させた。球界全体
の膿(うみ)を噴出させた、選手会側の勝利となった。日本中から注目された
労使紛争が、ようやく収拾した。
あの「嫌な決断」を迫られることも、もうない。約8時間の交渉後、古田会
長は疲労の色の中にも安どの笑みを浮かべた。「妥結に値する内容だったと思
う」と、この日の労使交渉の成果を口にした。近鉄とオリックスの合併は防げ
なかったが、来季も12球団で戦う道筋はつくった。それ以降も、球界が拡大
できる制度の確約を取り付けたことに価値を見いだした。
ttp://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-040924-0001.html
146 :
名無しさんの主張 :04/09/24 08:05:02
村長と村民が酒を飲んで会合は終わりました
147 :
名無しさんの主張 :04/09/24 22:33:52
楽天Vsライブドア、来季パ新球団仙台一躍時の都
プロ野球への参入を目指す『楽天』の三木谷浩史社長(39)が
24日午前に仙台入りし、宮城県の浅野史郎知事(56)と会談し
た。仙台は先に『ライブドア』からもラブコールを受けており、波
紋を広げている。長くプロ空白地だったため地元ファンは熱烈歓迎
だが、本業のITでもライバル企業の激突に地元は困惑も隠せない。
日本プロ野球組織(NPB)の右手が上がり、「プレーボール」と
なった“杜の都”を舞台にした争奪戦の行方が注目される。
三木谷社長との会談後に会見した浅野知事は「大切なのは野球
に対する情熱があるかどうか。(楽天、ライブドアの)両者ともあ
るので安心している」と話し、三木谷社長は「中途半端な気持ちで
は野球ビジネスはできない。その決意は伝わったと思う」と、手応
えを感じていた。
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2004_09/t2004092412.html
148 :
名無しさんの主張 :04/09/25 18:49:01
日本は過去の過ちを反省すべきだが、中韓に対して卑屈になる必要は無い。 中韓が過ちを犯せば、堂々と指摘するべき。
149 :
名無しさんの主張 :04/09/25 18:49:43
ホリエモンが可哀想になってきた
150 :
名無しさんの主張 :04/09/27 12:22:23
まあ密約好きの某在京球団だから、「楽天」の突発なる立候補には裏があると思った方がいいな。 明らかな審査の基準がない以上、顔に泥を塗られた格好の某(元)オーナーと在京球団は 今の事態を引き起こした張本人に花を持たせるような事はしないだろう。 もっともらしい理屈を並べて残念でしたと言う筋書きで、ホリは結局ピエロの役割を演じる事に なるだろう。かわいそうだが・・・。
151 :
名無しさんの主張 :04/09/27 20:42:27
★氏家会長、計画の甘さ指摘 日本テレビ定例会見
・日本テレビの氏家斉一郎会長は27日、東京・汐留の本社で定例会見を行い、
プロ野球への新規参入を目指すライブドアと楽天について「(本業が)
百何十億円の売り上げなのに、(球団経営による)毎年40億円の赤字を
かぶれるのか」と厳しく指摘した。
両社の感想を求められると「たかがと言ったら怒られるけど、IT(情報技術)
革命児という程度の認識しかなかった」と辛口のコメント。ライブドアの堀江
社長が3年で単年度黒字にすると表明していることを挙げ、「できればいいけど、
常識的には難しいのではないか。プロ野球の経営は依然として厳しいですよ」と
否定的だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040927-00000137-kyodo-spo
152 :
名無しさんの主張 :04/09/28 20:43:45
【プロ野球】石毛宏典氏が四国にプロ野球独立リーグ計画
プロ野球オリックスの元監督、石毛宏典氏(48)が中心となって、来春に
もプロ野球とは別に、四国に独立リーグをつくる計画を進めていることが28
日、明らかになった。30日、石毛氏が高松市内で正式発表する。
構想によると、独立リーグは四国4県に各1チームの計4チーム。1チーム
は選手22人、監督1人、コーチ2人などで構成。4月から10月まで計90
試合を行う。プロ野球と違ってチームに企業名を入れず、地元マスコミや衛星
放送に放映権を売ることも考えている。
高松市の増田昌三市長が28日、定例の記者会見で、石毛氏の独立リーグ構
想が浮上していることについて「構想が具体化しつつあると聞いている。独立
リーグ構想は歓迎する。行政として協力できることがあれば、協力する」など
と述べた。
ttp://www.sanspo.com/sokuho/0928sokuho055.html
153 :
名無しさんの主張 :04/10/01 21:50:01
154 :
名無しさんの主張 :04/10/01 22:00:16
今日の巨人×ヤクルト戦客入ってねーなー。
155 :
名無しさんの主張 :04/10/03 09:23:46
野球一辺倒の時代も終わって、若い世代が他のスポーツに興味が分散するようになったね。 これからは、野球だけの我が侭は通用しなくなる。 高校生の部活動でも、大人たちの基地外じみた野球偏向は下火になり、高校野球の応援の強制もなくなるだろう。 野球選手だからという理由で、脱税してもシーズン中は起訴猶予という特別扱いもなくなるだろう。
156 :
名無しさんの主張 :04/10/03 09:29:09
意固地に「たかが・・・」にこだわり続ける読売。 四国リーグが面白そうだが・・・
158 :
名無しさんの主張 :04/10/18 20:59:00
ソフトバンク、ダイエー球団買収に名乗り
通信大手のソフトバンクの孫正義社長は18日、福岡市と東京都内で
記者会見し、プロ野球球団の福岡ダイエーホークスの買収に名乗りを上げ、
来シーズンからプロ野球参入を目指す考えを正式表明した。
孫社長は、球団買収の目的に関連し「ブランドイメージや名前の認知度を
高めることができれば、大きなプラス」と説明。「手持ちの現預金は数千億円、
保有株式の含み益は約2兆円ある」として、十分な買収資金を保有しており
球団は長期保有する考えを強調した。
ただ親会社のダイエーは、産業再生機構に経営支援を要請。球団の佐々木
博茂会長はダイエーが継続保有するとの方針を示すが今後、球団保有は、
ダイエーの支援企業の判断が強く反映される。参入にはオーナー会議の
承認が必要でソフトバンクの球団買収が早期に実現するかは不透明だ。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041018-0018.html
159 :
名無しさんの主張 :04/10/18 21:03:27
ライブドア、アダルトサイト監視強化 プロ野球に新規加盟を申請中のライブドアは18日、ネットサービスで 展開しているアダルトサイトについて、現在の20人から200人に増員し、 わいせつ画像削除のために監視体制を強化する方針を明らかにした。 ライブドアの熊谷史人副社長はこの日、新規参入を審査するプロ野球の 審査小委員会から提出要請のあった質問状に対する回答書を東京・ 内幸町のコミッショナー事務局に持参した。その際、14日の第2回ヒアリングで 質問が集中したアダルトサイトへの対応策を再検討し、回答書に盛り込んだ ことを明かした。熊谷副社長は「アダルトカテゴリーの完全撤去は難しいが、 努力はする。アダルトソフトウエアは一切取り扱わないことを決めた」と話した。 同じく加盟申請中の楽天の吉田敬取締役も18日、同様に回答書を提出した。 同取締役は「ライブドアは無料だが、楽天のアダルトサイトは有料だから、 内容が違う」と語った。 [2004/10/18/20:28]ニッカンスポーツ
160 :
名無しさんの主張 :04/10/18 21:10:03
世の中から戦争や軍隊をなくす為の、実行可能な具体的な手段は誰も知らない。
161 :
名無しさんの主張 :04/10/18 21:10:44
ライブドアと楽天がシンポジウムで火花
仙台を本拠地とする新球団への期待を話し合うシンポジウムが18日、
仙台市で開かれ、新規参入をめぐって火花を散らすライブドアの
堀江貴文社長と楽天ゼネラルマネジャー(GM)のマーティ・キーナート氏が
登場し、独自のファンサービス案などを披露した。
2人は順番に登場し、来場した約900人の市民からの質問に答える
形で自己PRした。
堀江社長は「球場の防寒対策として座席にヒーターを付けるほか、
防寒着や毛布、カイロの貸し出しも考えている。牛タンをくし刺しに
した名物料理も提供したい」との構想を披露。「赤字が10年続いたら」
との質問には苦笑しつつも「もちろん(経営を)続けます」。
続いて登場したキーナート氏にはいきなり「ライブドアの参入を妨害
しているのでは」との厳しい質問が浴びせられたが、「(表明時期の
早さでなく)会社の組織力で判断して」と弁明。ファンサービスについては
「試合を見ながら散髪やマッサージ、ネイルアートができるような球場に
したい」と述べた。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041018-0051.html
162 :
名無しさんの主張 :04/10/22 09:43:40
スポーツ報知 2004年10月22日(金) 8時1分 ライブドア、ギブアップ!? 堀江社長ついに弱気 ライブドアの堀江社長が21日、事実上の“ギブアップ宣言”をした。 同社長はこの日、東京・六本木の本社で取材に応じ、「新規参入できな かった場合」について初めて言及。「参入できない可能性もあると思う けど、そういったことがあっても、日本の未来を担う子供たちの世代 への働きかけを行い、スポーツの振興に役立っていきたい。その 一翼を担えれば」と語った。 具体的な活動としては日野茂スカウティングディレクター(59)を 中心に、東北の小中学校を訪問して野球教室を行い、ライブドアが 全面的にバックアップするというものだ。 青少年へのアプローチ―。堀江社長が見つけた“落としどころ” だった。ライブドアは14日の公開ヒアリングで“アダルト問題”が 噴出し、楽天に比べ圧倒的に不利な状況になっている。この日の 発言は、明らかなイメージアップ作戦だが、大々的にコーチ人事を 発表し、順調にチームづくりを進める楽天とは対照的な姿だった。
163 :
名無しさんの主張 :04/10/27 21:23:19
164 :
名無しさんの主張 :04/11/02 18:53:42
楽天の参入が正式承認! 50年ぶり新規球団誕生 プロ野球は2日、都内のホテルで12球団の代表者が出席する 実行委員会、引き続きオーナー会議を開き、パ・リーグへの 新規加盟を申請していた情報技術(IT)関連企業のライブドアと 楽天について最終審査を行い、楽天の参入が正式に承認された。 これにより、1954年にパ・リーグに新規参入した高橋ユニオンズ以来、 半世紀ぶりに新しいプロ野球チームが宮城県・仙台市に誕生する ことになった。 スポーツナビ 2004年11月2日(火) 16時51分
165 :
名無しさんの主張 :04/11/03 00:21:37
楽天社長「プロ野球全体を変える」
プロ野球、パ・リーグへの新規加盟が決定した情報技術(IT)
関連企業、楽天の三木谷浩史社長(39)は2日、東京都内のホテ
ルで記者会見し「東北の人に喜んでもらえるチームをつくり、プロ
野球全体を変えていくことがミッション(使命)。ようやくスター
トラインに立てた」と穏やかな笑顔で話した。
午後5時前に東京・六本木の本社で朗報を受けた三木谷社長は、
社員と喜びを分かち合ったという。「やきもきしながら心待ちにし
ていた」と話した後「喜びもあるが、ほかの会社の分まで頑張らね
ばという使命感と責任感がある」と話し、落選したライバルのライ
ブドアを気遣う場面もあった。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041102-0043.html
166 :
名無しさんの主張 :04/11/03 22:25:00
楽天で「面白くなる」61% プロ野球世論調査 共同通信社は3日、楽天の新規参入が決まったプロ野球について 全国電話世論調査を実施した。その結果、楽天の参入決定で61・6 %がプロ野球が「面白くなると思う」と回答し、「面白くなるとは 思わない」の26・1%を大きく上回った。仙台市を本拠地にした 新球団への期待が大きいことが分かった。 新規参入球団は楽天とライブドアの情報技術(IT)関連企業同士が 争い、2日のオーナー会議で楽天の加盟が決まった。球団合併 などの球界再編の行方が懸念されていた8月27、28日の調査では、 71・1%が最近のプロ野球を「面白くない」と回答していた。 楽天の参入は、40代の71・0%を筆頭に全世代を通じて「面白く なる」と歓迎された。 共同通信 2004年11月3日(水) 21時10分
167 :
名無しさんの主張 :04/11/05 08:31:54
楽天球団職員応募に1日半で2000人
新球団職員として働きたい−。東北楽天イーグルスの運営会社「楽天
野球団」(仙台市)に就職希望者が殺到している。来季からのパ・リー
グ参入が承認された2日の午後5時から募集を開始したが、応募は4日
午前の集計で2000人以上に達した。関係者によると採用数は20〜
40人程度だけに、倍率100倍ほどの「狭き門」となるのは間違いな
い。募集要項には締め切り日が明記されていないが、急きょ締め切られ
る可能性も出てきている。
休日明けとなったこの日、社員募集の応募状況を調べた楽天野球団の
関係者は驚いた。「募集前から問い合わせはあったが、2000件以上
とは…。このままのペースだと、早めに募集を締め切らないといけなく
なるかもしれません」。募集要項には締め切り日を明記していないが、
1週間程度を予定した募集期間を短縮する可能性も出てきているという。
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-041105-0001.html
169 :
名無しさんの主張 :04/11/05 22:18:30
まゆげのノーさん 球界改革はこれからが試金石
楽天か、ライブドアか。仙台を舞台にしたプロ野球「新規参入、
国盗り物語」は、楽天勝利で決着しました。これで来季も、セ6、
パ6による2リーグ制で行なわれます。
しかし、これですべて一件落着とはとても言えないのがプロ球界の
現実です。今回、どちらを選ぶかという機構側の審査もあいまいでした。
審査小委員会は「6つの基準」示しましたが「親会社の経営状況」
が最大の決め手になりました。資本金や収入の多さを比べられると
ライブドアには最初から勝ち目なしでした。
ライブドアが近鉄の買収に乗り出したとき、巨人渡辺前オーナーは
「オレの知らない奴ではな。金があるだけじゃダメだよ」といって
いましたが、結局は金のある企業を選んだのです。
楽天やライブドアが強調していた「地域に密着した球団経営」は
審査基準にはありませんでした。審査には透明性持たせるといいながら、
公開ヒアリングは1度だけでした。
最終審査に当たったオーナー会議こそ、公開にして欲しかったと
思います。球団拡大についても、すでに機構側は消極的です。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/nozaki/top-nozaki.html
170 :
名無しさんの主張 :04/11/06 09:55:19
(11/6)西武球団売却へ――複数企業に打診、コクド抜本リストラ 西武鉄道グループの中核会社であるコクド(東京・渋谷、三上豊社長)が、 子会社のプロ野球球団、西武ライオンズ(埼玉県所沢市)を他企業に譲渡、 プロ野球事業から撤退する方針を固めたことが5日、明らかになった。複数の 企業に打診を始めた。コクドは主力のレジャー事業の不振が続いているうえ、 借入金負担も増加、経営を圧迫している。西武鉄道の有価証券報告書過少 記載問題に端を発する西武鉄道株の株価急落で財務体質の劣化が進み、 球団売却が不可避と判断した。 大株主の持ち株比率過少記載発覚で始まったコクド・西武鉄道グループの 混乱は、球団売却を含めたグループの本格的な経営リストラに発展する。また、 楽天の新規参入で来季の2リーグ12球団体制が固まったプロ野球界は、売却が 取りざたされている福岡ダイエーホークスに加えライオンズの売却問題も抱える ことになり、新たな対応を迫られることになる。 [11月6日/日本経済新聞 朝刊]
171 :
名無しさんの主張 :04/11/06 17:07:13
西武球団の売却、ライブドアなどに打診
西武鉄道グループの中核会社コクドが、子会社のプロ野球球団・
西武ライオンズ(埼玉県所沢市)の売却をIT関連企業のライブドアなど
複数の企業に打診していたことが6日、明らかになった。西武グループは、
有価証券報告書への虚偽記載問題をきっかけに西武鉄道の株価が急落。
財務体質が悪化し、球団譲渡などリストラを進めることが不可避と判断し、
プロ野球からの撤退方針を固めたとみられる。
ただ、コクドは200億円以上の高額の売却価格で持ち掛けたもようで、
ライブドアを含め一部は「断った」としており、交渉は難航。早期に売却が
成立するかどうかは微妙な情勢だ。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041106-0025.html
172 :
名無しさんの主張 :04/12/04 10:46:27
観客の実数発表、全球団で採用を
楽天の新規参入。ソフトバンクのダイエー買収。IT産業のプロ球界への
進出が、球界の閉鎖性に小さな風穴を空けようとしています。それを球界全体の
大きな流れに乗せるには、各球団が足並をそろえなくてはなりません。
そのひとつが観客動員数の実数発表です。口火を切ったのは楽天でした。
楽天の三木谷オーナーが仙台宮城球場の観客動員をメジャーリーグ方式に
実数で発表すると表明。ダイエーを買収するソフトバンク孫社長も即座に
同調しました。
巨人も今年まで空席があるのに判で押したように、5万5000人の発表を
繰返していた東京ドームの観客動員を、実数に改める方針を明らかにしました。
日本のプロ球界はこれまで観客動員数は、各球団ごとに適当に発表してきました。
スタンドの様子を営業担当者が眺めて、今日は3万2000人とか2万8000人と
発表するのです。
これでは、球団の収入源である入場料金の正確なデータは得られません。
丼勘定と言われる日本の球団経営を象徴するのが、アバウトな観客動員発表に
表われていました。
お金を払って野球を観戦したファンの数をひと桁まで正確に調べることは、
球団経営の原点であるのに、日本はそれさえ出来ていなかったのです。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/nozaki/top-nozaki.html
173 :
名無しさんの主張 :04/12/18 08:34:47
ヤキウ選手はちんぴらと一緒です。ちんぴらが唐揚げ食いながらやってるレジャー。こんなの文化とは言えません。
★ダルビッシュ激怒「殺すぞ!」
早くもプロの“オーラ”が漂っていた。ドラフトを控え、東北高校のグラウンドで自主トレを行ったダルビッシュ。
うつむき加減で登場すると、集まった報道陣に対し、いきなり写真撮影を拒否。
「すみません。頭がこんなんですから」
茶色に染めた髪の毛はボサボサで、寝起きのまま登校してしまった将来の球界のスターは、まずは指名濃厚な
日本ハムの新庄ばりに、写真写りを意識した?
だが、ドラフトの目玉が練習を始めると、いやが応でもフラッシュがたかれた。すると「やめてくださいよ!殺すぞ。
ムカつくんじゃ!」。
ドラフト前の緊張感から、ついつい取材攻勢にいらだち、今度は巨人・清原ばりに威嚇。そのままグラウンドを
後にし、写真を撮らせまいと室内練習場に入ると、中からカギをガチャリ。まるで大物プロ選手のような練習風景となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041117-00000021-dal-spo
174 :
名無しさんの主張 :04/12/25 10:42:09
野球もサッカーも衰退してよし スポーツは後進国にまかせておけば。
175 :
◆P.tylo9NMc :05/01/03 20:35:26
176 :
◆P.tylo9NMc :05/01/03 20:39:12
/// ピーター・サイツ裁定 1 //////////// ロバート・ホワイティング著、松井 みどり (翻訳) 日出づる国の「奴隷野球」―憎まれた代理人・団野村の闘い 文芸春秋社、1999年11月発行、¥1,800(税込)単行本261p より ・・・・・ 第1章 開拓者、野茂英雄 日本人の性格については、昔から何かにつけて議論がたたかわされてきた。 その内容は、二つに大別できるだろう。一つは、世界広しといえども日本の 文化ほどユニークなものはない、という意見。もう一つは、日本人も外国人も 基本的には同じ、という意見だ。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
177 :
◆P.tylo9NMc :05/01/03 20:49:07
/// ピーター・サイツ裁定 2 /////////// 一方は社会の変化を、ただの表面的な現象ととらえている。その下にびっしり根を 張る価値構造には何の影響もない、と。もう一方は社会の変化を、逃化の証拠と とらえている。だから日本はいずれほかの先進文化圏と自然に交流できるようになる、 という楽観的な見方だ。 日本人は根っからの封建国家だ、と主張する人たちに言わせれば、その証拠は いくらでもある。 ――ただで残業するなど、やみくもに会社に忠誠を誓っているから、いまだに過労死が 多い。いくら選挙制度を改革したといっても、裏工作だらけの"歌舞伎政治"はなくならない (小渕恵三が自民党総裁に選ばれたとき、支持率は二〇パーセント以下と、過去の 総理大臣のなかでワーストスリーに入る不人気だった)。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
横浜ベイスターズは最低最悪!
179 :
しげる ◆dz9zyODV/w :05/01/03 22:34:33
野球の運動量ってゴルフの次に少ないよな。 ちょっと寒い時期だと汗すらかかないスポーツか。 エネルギッシュな若者には向かないな。
180 :
ピーターパンシンドローム :05/01/04 18:21:57
僕はテレビでプロ野球を見てるうちに野球ファン・巨人ファンになり、 小・中学と野球をやっていた。 今考えるとあのころの自分はなんだったんだ?と思っている。 つくづく野球の才能がなくてよかったなあ、と思っている。 野球だけで人生終えるのはばかばかしいからねえ。
181 :
名無しさんの主張 :05/01/04 18:24:23
野球つまらないし興味ないな。 どうでもいい。 酒飲みながらTV前でゴロ寝してるオヤジが見るスポーツにしか 思えん。 やりたいヤツだけやってればいい
182 :
◆P.tylo9NMc :05/01/04 20:25:16
/// ピーター・サイツ裁定 3 /////////// なにより日本人は、十年にも及ぶ不況を甘んじて受け入れている。際限なく発覚する 金融界、政界のスキャンダルに対しても、本気で抗議もせずにやり過ごしてきたではないか (たしかに、ほかの国のような激しい抗議行動は、この国ではにとんど見られない)――。 日本人進化論にも、それなりの論拠がある。 ――自主的に仕事を変えたり、より条件のいい職場を求めるサラリーマンが、着実に 増えている。企業側は企業側で、伝統的な終身雇用制を廃止し、能力別給与体系を 採用するところが増えてきた。女性たちにしても、かつてのような"大和撫子"的役割に、 拒絶反応を示しはじめている。仕事中毒の亭主のためのメイドや"ベビーシッター"役を 拒否したり、晩婚がごく普通になっているのもその現れだ。だいいち、高級官僚が 不品行のせいで減給処分や刑務所送りになることが、かつてあっただろうか。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
183 :
◆P.tylo9NMc :05/01/05 20:25:31
/// ピーター・サイツ裁定 4 /////////// 文化を形成するのはおもに歴史であり、人種や地理的環境ではない、という理論を 信じるとしたらすなわち、各民族の行動は、地理や気候のせいではなく、繰り返しによって 学習するものだとしたら、文化の"進歩"という概念は、完全に相対的なものであり、 歴史が動くスピードも、同じく相対的なものだということになる。 だとすれば、今の日本に個人主義が根づかないのも無理はないし、今後も根づくことは ありそうもない。 なぜなら、日本人は数百年ものあいだ、厳密な家父長制と保護主義的システムのもとで 生きてきたからだ。政治、商業、教育、家族関係……日本人はなにかにつけてさまざまな 制約に縛られ、画一化を強いられてきた。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
184 :
◆P.tylo9NMc :05/01/07 20:34:58
/// ピーター・サイツ裁定 5 /////////// いくら海外旅行に出かけようと、テレビで衛星放送を観ようと、グローバルな分野に 進出しようと、この理屈からいえば、日本人が他国の国民ほど"国際的になる"―― ほかにうまい表現が浮かばなくて恐縮だが――ことは、これからも不可能なのかも 知れない。 国民的スポーツとして日本に定着した野球は、この論争をながめるのに格好の プリズムとなる。 野球はもともと西洋のスポーツである。しかし、一八七二年にアメリカ人教師によって 日本に紹介されて以来、日本人の価値観に合うよう、長い年月をかけて修正や変更を 加えられてきた。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
185 :
◆P.tylo9NMc :05/01/09 19:24:10
/// ピーター・サイツ裁定 6 /////////// 日本野球がアメリカを手本に進歩している、と考える人たちは、九〇年代のさまざまな 改革を指摘するだろう。 ――調停制しかり。フリーエージェント制の導入しかり。複数年契約の増加もそうだし、 日本人選手の大リーグ志向、さらには、髪をカラフルに染めたり、ヒゲを伸ばしたり、 眉を剃るなど、若者たちの反抗心をあらわす数々の兆候もしかり。 一九九八年には、ベイスターズの権藤博監督が、個人を尊重するアメリカ式の柔軟な 采配で、世間の注目を浴びた。おかげで久々のリーグ優勝をなし遂げ、ついでに 日本シリーズも制覇したではないか――。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
186 :
名無しさんの主張 :05/01/10 22:03:23
いい事だ。
187 :
◆P.tylo9NMc :05/01/11 20:42:20
/// ピーター・サイツ裁定 7 //////////// 一方で、こう指摘する人々もいる。 ――日米両国の球界の、水面下でおこなわれている事柄によくよく目を凝らせば、 真の変化を妨げる強烈な力の存在に気がつくだろう――。 フリーエージェント制がアメリカで成立した経緯と、日本に導入された過程とを 比べてみれば、なるほど一目瞭然だ。 まず、北米メジャーリーグにフリーエージェント制が誕生した経緯を検証してみよう。 アメリカの裁判史上まれにみる、複雑で苦難に満ちた闘いを。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
188 :
◆P.tylo9NMc :05/01/13 20:51:17
/// ピーター・サイツ裁定 8 ///////////// ピーター・サイツ裁定 ことの発端は、セントルイス・カーディナルスのカート・フラッド選手が、フィラデルフィア・ フィリーズにトレードされた、一九六九年の終盤にさかのぼる。選手の意志を無視した 横暴なトレードに、フラッドは、<保留事項>と呼ばれる規約に反旗をひるがえそうと決意した。 <保留事項>とは、十九世紀に定められた<統一選手契約(ユニフォーム・プレーヤーズ・ コントフクト=UPC)>の中の一項目で、公式には<UPC−1OA>として知られている。 この事項によって、契約やトレードに関する権利はチーム側に与えられ、選手たちは 事実上、一つのチームに生涯縛られていた。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
189 :
◆P.tylo9NMc :05/01/15 19:49:24
/// ピーター・サイツ裁定 9 ///////////// 文面は以下のとおり。 一月十五日以前に……チームはその年度の契約内容を、郵送によって 選手に知らせるものとする。もしも同年の三月一日までに、選手とチームが 契約条件について合意にいたらなかった場合には、三月一日から十日以内に、 チームが独断でその年度の契約を更新することができる。 要するに、契約は自動的に更新される、ということだ。選手は常に二年先まで、 チームに拘束されていることになる――通常の契約によって、まず一年。チームの 選択権によって、さらに一年――。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
190 :
◆P.tylo9NMc :05/01/16 09:18:46
/// ピーター・サイツ裁定 10 /////////// 一八九〇年、連邦地方裁判所のウィリアム・P・ウォレス判事は、野球界にとって 保留事項がどれだけ必要か、また、このビジネスに選手とチームとの連携プレーが いかに欠かせないかを説いている。 なにより、この保留というルールがあるからこそ、野球がビジネスとして今日の ような確固たる地位を築くことができたのだ。チームの強さを毎年維持することで、 野球というビジネスが常に安定した基盤に立ち、安全な投資対象になり得るのである。 保留事項自体は、たしかに選手の人権を侵害するものではあるが、野球という ビジネスの特殊な体質を考えれば、この事項は不可欠であろう。また、野球の地位の 向上という形で、選手は間接的にその埋め合わせをされている。保留事項はさらに、 監督がほかのチームの選手に触手を伸ばせないようにする意味でも、有効である。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
191 :
◆P.tylo9NMc :05/01/18 20:15:50
/// ピーター・サイツ裁定 11 /////////// この後、何年にもわたって、球界は<UPC−10A>を遵守してきた。一年間の選択権が 与えられているチーム側は、選手を"永久に"拘束する権利を保されていたことになる。 選手が契約を更改するたびに、チームとの鎖がまたひとつ追加され、チーム側の 選択権が延長されるからだ。 ときには弁護士たちが、このシステムの違法性を訴えかけたが、選手たちの大半は、 プロ野球選手の宿命と、けなげに耐えるばかりだった。 年俸に不満のある選手は、"駄々をこねる"しかない。契約を拒み、スプリングキャンプ ヘの参加を拒否し、マスコミに向かって年俸への不満を声高に訴える――それしか 方法はない。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
192 :
◆P.tylo9NMc :05/01/20 21:01:20
/// ピーター・サイツ裁定 12 /////////// 野球協約によれば、三月一日までに選手が合意しなければ、ゼネラルマネージャー (GM)は契約書に、自分の好きな数字を書き入れることができる。しかも、賃金カットは 最大二五パーセントまで許される(一九六八年から二〇パーセントに変更)。関係者が いくら声高に非難しても、無駄なことだ。チームは自由にその選手を拘束し、売り飛ばす ことができる。トレードに出そうと、マイナーリーグに落とそうと勝手なのだ。選手本人は、 それに抗する術がない……。 やがて、<保留事項>は<シャーマン反トラスト法>に違反するのではないか、という 議論が出た。<シャーマン反トラスト法>は、一八九〇年に米国議会を通過した有名な 法律である。十九世紀の終盤に、アメリカ企業のあいだで大がかりな合併と独占が 流行した(最たる例は、J・D・ロックフェラーとJ・P・モーガンのケース)。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
193 :
◆P.tylo9NMc :05/01/22 18:56:42
/// ピーター・サイツ裁定 13 /////////// こうした傾向をくい止めるために、議会が設けた法律だ。ビジネスや事業開発、 経済競争において、不法な共謀を禁じ、独立した活動を促進するのが反トラスト法の 目的だった。具体的には「通商をさまたげるようなあらゆる契約、合併、共謀」を 禁じている。 ところが一九二二年、アメリカの最高裁判所で、「野球は"州間商業活動"では ないから、反トラスト法の対象外」という判決が下された。 オリヴァー・ウェンデル・ホームズ裁判長は、「野球の試合は、純然たる州の 催し物である」と解釈した。すなわち、独立した四十八州の州政府それぞれが管轄 すべき事柄であって、連邦政府の出る幕はない、ということだ。 こうして野球選手たちは、合衆国憲法によって誰もが守られるべき人権を、 公然と剥奪されてしまったことになる。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
194 :
◆P.tylo9NMc :05/01/24 20:41:20
/// ピーター・サイツ裁定 14 /////////// そこへ登場し、反撃の火蓋を切ったのが、フラッドという選手だった。 カート・フラッドは、大リーグナンバーワンのセンターとして、一世を風靡した選手 である。223試合続けてエラーなしという大リーグ記録ばかりでなく、連続568回の 守備機会にエラーなしという記録も持っている。一九六七年には3割3分5厘で リーグ四位、六八年には3割1厘でリーグ五位に輝き、二年連続でカーディナルスを ワールドシリーズ制覇へと導いた。 三十一歳のときの通算打率は2割9分3噂、年俸は九万ドル。ところが、一九七〇年に、 チームが不振に陥って四位と低迷し、彼の打率も2剖8分5厘に落ちたとたん、 フラッドはいきなりトレードを通告されたのだ。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
195 :
◆P.tylo9NMc :05/01/26 20:03:56
/// ピーター・サイツ裁定 15 /////////// 物静かで教養のある、独立心旺盛なこの黒人選手は、セントルイスで写真と絵画の ビジネスも手がけていた(肖像画家としても高い評価を得ている)。必然的に地域との 絆が固かったフラッドは、トレードを拒否した。 「冗談じゃない。十二年も暮らしたこの町を、そう簡単に出ていってたまるか」と フラッド。「ただの肉の塊じゃあるまいし。ほかの世界の人間と同じように、ぼくにだって 働く場所を選ぶ権利があるはずだ」 フラッドは大リーグを相手取って、告訴に踏みきった――球界は基本的人権を剥奪 しようとしている。プロ野球選手の契約は、まるで奴隷制の現代版であり、まぎれもなく 合衆国国憲法に違反する、と。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
196 :
◆P.tylo9NMc :05/01/28 21:03:29
/// ピーター・サイツ裁定 16 /////////// 裁判は、一九七一年の初めにニューヨークでおこなわれた。同年五月、アメリカ 地方裁判所は、彼の敗訴と裁定。 フラッドは上告し、訴訟は最高裁判所へと持ち込まれた。彼はデンマークで浪人生活を 送りながら、最終結果を待った。 しかし一九七二年、最高裁は五対三で彼の申し立てを却下。判決の内容は以下の とおりだった。 ――<保留事項>はたしかに非論理的で矛盾に満ちているが、本ケースは立法府の 領域に属するものである。すなわち、法律を変えるべきかどうかは、米国議会の判断に ゆだねられなければならない――。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
197 :
◆P.tylo9NMc :05/01/30 17:38:46
/// ピーター・サイツ裁定 17 /////////// ヨーロッパで一年を棒にふったフラッドは、二度と復活することはなかった。 アメリカンリーグの最下位チーム、ワシントン・セナターズで短期間プレーし、ぱっと しない成績を残したあと、引退している。 しかし、彼の訴訟によって二人の選手が啓発され、球界の規則をくつがえすために、 敢然と立ち上がった。歴史を塗り替えたのは、まさにこの二人だった。 一人はアンディ・メサースミス投手。身長一八三センチ、体重九一キロ、ブロンドの 髪をしたサーフィンの好きなロサンジェルス出身の若者だ。一九七四年にドジャースで 20勝をあげた彼は、自分の運命は自分で切り開こうと、翌シーズンの契約に "トレードなし"の項目を付加するよう、ドジャースのフロントに要求した。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
198 :
◆P.tylo9NMc :05/02/01 20:49:17
/// ピーター・サイツ裁定 18 /////////// ドジャースがあんのじょう要求をはねつけたとき、メサースミスは契約書へのサインを 拒み、契約なしで一年間プレーすることにした。保留事項の違法性を訴えたフラッドと 違って、メサースミスはくUPC-10A>の解釈を問い直させる戦法をとったのだ。 彼はこう説いた。 ――偏見のない裁判所が、フェアに契約書を読めば、次のような結論に達するはず である。「契約書にサインすることなくフルシーズン、プレーした選手は、その年の 終わりに自動的にフリーになる」。 メサースミスはその年、ほかのピッチャーがうらやむような成績をあげた。先発40、 完投19、投球イニング数322と、ナショナルリーグのトップ。防御率も2.24で二位。 勝ち星は19で三位、おまけにシャットアウトは7でリーグのトップ。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
199 :
◆P.tylo9NMc :05/02/03 20:20:20
/// ピーター・サイツ裁定 19 /////////// 最終試合を終えたところで、メサースミスはフリーエージェントを宣言した。 もう一人はデイヴ・マクナリー投手。20勝を4回達成し、一九七一年にはボルチモア・ オリオールズの一員として日本遠征にも参加している。 長いキャリアの終盤にさしかかったころ、マクナリーは煮え湯を飲まされた。彼の 新しいチーム、モントリオール・エクスポスに二年契約を申し込んだところ、冷たく 断られたのだ。わがチームは複数年契約など誰にも許していない、とエクスポスは にべもない。そこでマクナリーも、メサースミスと同じ作戦を決行した。契約せずに プレーして、先発37、完投13、投球イニング数259。防御率は3.58、勝ち星は16、 シャットアウトは4という好成績をあげたあと、やはりフリーエージェントを宣言したのだ。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
200 :
◆P.tylo9NMc :05/02/05 08:54:52
/// ピーター・サイツ裁定 20 /////////// ファンは心配した。――マクナリーもメサースミスも、二度と大リーグでプレー できなくなるのでは……? メサースミスとマクナリーのケースは、外部の正式な調停人にゆだねられた。 産業界の調停役として長い実績をもつ、ピーター・サイツという名のベテラン弁護士だ。 彼は大リーグに雇われ、年俸争議の調停役を一手に引き受けていた。 ついでながら、大リーグではすでに一九六九年の時点で、<年俸調停システム>が 制定されている。大リーグ選手会とそのリーダーのマーヴィン・ミラーによる、大きな 初手柄だ。サイツ弁護士が、意外なほど選手たちに不利な裁定をしはじめてからは、 この調停システムがとくにものをいった。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
201 :
◆P.tylo9NMc :05/02/09 19:33:41
/// ピーター・サイツ裁定 21 /////////// ミラーという人物は、鉄鋼労働者のために長年闘った実績をもつ、ベテランにして 敏腕の組合活動家である。大リーグ選手会で陣頭指揮をとりはじめたのは、一九六五年 のこと。このころの最低年俸はわずか六千ドルで、二十年前よりたったの千ドルしか 上がっていなかった。 選手の年金基金も、、ミラーの尽力によって大幅に増額された。彼はその過程で、 一九七二年のシーズンに、ブロ野球史上初のストライキを実現させている。ストライキは 十二日間続いた。 メサースミスとマクナリーを、陰のアドバイザーとして支えたのも、じつはこのミラーだった。 一九七五年十一月末、ディック・モス代理人を通じて、選手たちによる画期的な訴訟が 実現した。モスという人物は、のちに野球エージェントとして名を馳せる。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
202 :
◆P.tylo9NMc :05/02/11 09:08:54
/// ピーター・サイツ裁定 22 /////////// 訴訟の内容は以下のとおりだ。 この訴訟は、ただ一つのことを問うものである。それはく統一選手契約 (UPC)-10A項>の、「チームはその年度の契約を更新することができる」という 箇所の解釈にほかならない。 この一節は、われわれ選手側の解釈するように、「チームは一年間だけ契約を 更新できるが、年度の終わりにはチームと選手との契約関係は終了し、選手は フリーエージェントとなることができる」という意味であろうか。 それとも、チーム側が解釈するように、「チームは契約を更新した年も、その翌年も、 未来永劫に、契約を更新しつづけることができる」という意味なのであろうか。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
203 :
◆P.tylo9NMc :05/02/13 20:13:54
/// ピーター・サイツ裁定 23 /////////// オーナー側の弁護土は、<保留事項>の歴史と伝統の重要性を強調して、反撃にでた。 「この条項を削除してしまったら、野球という産業全体が崩壊の危機に直面してしまう」 と主張したのだ。 サイツ調停人は、二週間じっくりと考えた。そしてクリスマスイヴの前日、画期的 な裁定を下した。「常識に素直に従えば、選手側に軍配をあげざるを得ない」と。 <メサースミスとマクナリーの訴えは、しごくもっともである>サイツは書面でそう 発表した。<二人の選手と、それぞれのチームであるロサンジェルス・ドジャースと モントリオール・エクスポスとのあいだには、もはや契約関係は存在し得ない> ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
204 :
◆P.tylo9NMc :05/02/15 21:46:13
/// ピーター・サイツ裁定 24 /////////// まさに爆弾裁定だった。一九二九年に株の大暴落が初めて報じられたときのような、 強烈な衝撃波が球界を襲った。 これは事実上、「野球選手は講でも、契約なしに一年間プレーしたあとは、好きな チームと交渉できる」ことを意味している。言いかえれば、野球遺手は誰でもフリー エージェントになり得るのだ! 大混乱を予想して、オーナー側と選手会は協定を結ぶことにした。 ――大リーグ入りする選手は、「六年間はそのチームを動かない」という契約書を 交わさなければならない(当時、大リーグでプレーできる平均年数は六年と見積もら れていた)――。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
205 :
名無しさんの主張 :05/02/17 01:55:26
どうしてプロ野球って試合前後にお互いに挨拶しないの?
206 :
名無しさんの主張 :05/02/17 02:54:39
金と地位と名声を争いあってる人達だから
207 :
◆P.tylo9NMc :05/02/17 19:08:02
/// ピーター・サイツ裁定 25 /////////// 少なくともこの協定によって、大リーグチームは、ファームで選手を訓練したり 育てたりするのに必要な費用を、何らかの形で取り戻せるはずだった。 ところがそれ以降、年俸はアトラス・ロケットなみに急上昇。七〇年代初めに最高額を 射止めたのは、伝説的ヒーローのハンク・アーロンで、その額は二十万ドルの二年契約。 一九七六年には、メサースミスがおよそ三倍につり上げ、アトランタ・プレーブスと 百万ドルの三年契約を結んでいる。 しかし、これはまだほんの序の口だった。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
208 :
◆P.tylo9NMc :05/02/19 21:05:01
/// ピーター・サイツ裁定 26 /////////// オーナーたちの大半は、単純な信念にとりつかれた。スター選手を一人だけ確保 すれば、優勝旗は難なく手中にできる、と。そこで彼らは、一人のスター選手を 獲得するために、惜し気もなく大枚をはたいた。 そして、彼らが財布の紐をどんどん緩めた結果、現代スボーツでもっともバワフルな 二大勢力――複数年契約者と、スポーツエージェントが誕生することになったのだ。 記録にある最初の野球エージェントは、ジェリー・カプスタインという名の若者である。 ハーヴァード大学出身のこの商業弁護士は、スポーツ関係の統計が大好きだった。 映画「ジェリー・マグワイア(邦題「ザ・エージェント」)」で、トム・クルーズの演じた役は、 彼をモデルにしている。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
209 :
◆P.tylo9NMc :05/02/21 21:20:11
/// ピーター・サイツ裁定 27 /////////// カプスタインのキャリアは、年俸調停システムの到来とともに始まった。大リーグ 選手の立場から、統計を巧みに分析し、選手の言い分を雄弁に代弁する。前述の サイツ調停人ですら、その説得力には脱帽するばかりだった。彼の交渉は成功率が あまりにも高いので、フリーエージェント制が実現した一九七六年の時点で、 すでにクライアントは六十人に達していた。 カプスタインのおかげで、ジーン・テナスやダン・ベイラーといったスタープレーヤーの 年俸は、フリーエージェント制が売足する以前のの十倍にはね上がった。やがて 球界のゼネラルマネージャーたちが、彼との交渉を恐れるようになったのも無理はない。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
210 :
◆P.tylo9NMc :05/02/23 20:01:21
/// ピーター・サイツ裁定 28 /////////// 余談だが、バンプ・ウィルスが阪急ブレーブスと、当時の破格値である百六十万ドルの 四年契約を結ぶことに成功したのも、このカプスタインのおかげだった。やがて、 阪急ブレーブスの上田利治監督はこの契約を、わがチーム史上最悪の投資、 と呼ぶことになったのだが。 エージェントの出現が、選手たちのものの考え方に、大きな影響をを与えたのは 明らかだ。選手たちの序列を決定づける要素が、打率やホームラン数ではなく、 年俸に代わろうとしていた。選手たちの大半は、自分を売り込むのがあまり 得意ではないが、エージェントが現れてからは、自分の価値を最大限にアピール できるようになった。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
211 :
◆P.tylo9NMc :05/02/25 20:31:17
/// ピーター・サイツ裁定 29 /////////// エージェントが代行してくれるのは、長期契約や、トレードなしの条項、買い取り条項 (訳注 契約期間中に選手の力が衰えたとき、給料は支払うが解雇できる、という条項) など、通常の交渉事ばかりではない。サイン色紙の販売など、さまざまな副収入の 道も考えだしてくれる。 とはいえ彼らは、選手以外の球界関係者の大きな反感をかった。アメリカの スポーツジャーナリスト、マイク・ルピカも、エージェントをクソみそにけなしている。 <スポーツ界を食い物にする策士、いかさま師、ペテン師、守銭奴、ファンや スポーツライターの鼻つまみ者> ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
212 :
◆P.tylo9NMc :05/02/27 17:40:05
/// ピーター・サイツ裁定 30 /////////// <彼らは野球に何の貢献もしていない>ルピカは軽蔑を込めてつけ加えた。<技術も 才能もない。ホームランを打つこともできないし、一五〇キロ台の球を投げられる わけでもない。しかも、自分の行動に何の責任もとれない連中だ。スポーツの世界で、 これほど役立たずなくせに、強烈な力を持っている存在はない> エージェントの名誉のために言っておくが、ルピカは間違っている。彼らは、誰も 気づかなかった形で、大いに貢献しているのだ。 エージェントは、コンピュータによる複雑なデータ分析と、弁護士らしい交渉技術を 駆使して、選手の価値を高度な科学のレベルヘと高めた。かつて世に存在しなかった 専門技術の分野を、新たに開発したのだ。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
213 :
◆P.tylo9NMc :05/03/01 20:53:41
/// ピーター・サイツ裁定 31 /////////// 以前は、選手の要望とゼネラルマネージャーの意思だけで、労働条件が 決められていた。しかしエージェントが現れてからは、契約交渉には戦略と、 洗練された駆け引きと、複雑なデータや材料が要求される。 結論を言えば、フリーエージェント制と、その結果生じた地を揺るがすような球界の 変化は、物事に正面から立ち向かおうとするアメリカ人の積極的な姿勢によって もたらされたのだ。 何度でもストライキを決行する現代的な野球組合が、組合員をリッチにした。 雀の涙だったサラリーを二十倍に引き上げ、選手の年金を増やし、テレビの 出演料やキャラクター商品の売り上げのなかから、妥当な取り分を確保し、 医療保険制度を改善した。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
0
215 :
名無しさんの主張 :05/03/02 11:25:54
216 :
◆P.tylo9NMc :05/03/03 20:35:24
/// ピーター・サイツ裁定 32 /////////// メサースミスとマクナリーに対するピーター・サイツ調停人の裁定によって、選手たちの 年俸は天文学的数字にはね上がったが、これは同時に、ファンに対しても大きな メリットをもたらしたと言える。財政的ゆとりさえあれば、どこの町でもスター選手を 迎えられるようになったからだ。 おかげで、その後二十年間の野球人気には、目を見張るものがある。球場の 観客動員数も、テレビの収益も倍加した。野球における主導権を握った選手たちは、 オーナーたちの期待をはるかに上回るいい仕事をするようになった。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
217 :
◆P.tylo9NMc :05/03/03 20:37:08
218 :
◆P.tylo9NMc :05/03/08 20:35:55
/// ピーター・サイツ裁定 33 /////////// * さてここで、アメリカ野球の章命と、先に述べた日本の現状とを比較してみよう。 日本で昔から使われている野球協約は、一九三〇年代のマイナーリーグ協約を 直訳したもので、集団交渉の権利を認めていない。日本の無力な<プロ野球選手会>は、 だらだらと覇気のない戦術をもちいたあと、ようやく一九八六年に、合法的な ストライキ権を獲得した。 ところがそのときでさえ、当時の選手会長の中畑清は、まるで管理者側の 代表のような言動をみせた。 ――もっと高い給料と、もっといい労働条件でプレーしたい気持ちはやまやまです――。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
219 :
◆P.tylo9NMc :05/03/10 21:54:51
/// ピーター・サイツ裁定 34 /////////// ジャイアンツの当時のキャプテンは、あきれた発言をしている。 ――しかし、われわれはアメリカの組合のように、ストライキをするつもりは ありません。ファンに失礼ですから――。 福岡ダイエー・ホークスの選手代表、小川史にいたっては、その四年後、 ストライキの可能性に話が及んだとき、さらに信じがたい発言をした。 ――方法としてはストライキも可能ですが、選手の大半は良心の呵責に 苦しむことでしょう。われわれはファンのためにプレーをしているわけで、プレーを やめてしまったら、気持ちが落ち着きません。……ストライキは最後の手段だと 思っています。日本人の発想は非常に保守的であって、アメリカの大リーグとは その点でまったく違います――。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
豚双六早く潰れろ
221 :
◆P.tylo9NMc :05/03/12 20:12:19
/// ピーター・サイツ裁定 35 /////////// ほとんどの日本人選手はいまだに、チームヘの忠誠心や責任感や義務感を 口にする。その対象は、チームメイト同士にかぎらない。親会社や、スタジアムの 弁当売り、はては駐車場の係員にも気をつかい、輸送会社や関連企業など、 球界に直接関係はないが、ストライキが実現したら経済的なあおりを食う部外者にまで、 なにかと配慮するしまつ。 アメリカの選手たちの行動を、会社を倒産させてまで賃金アップを要求した、 昔の労働組合員の行動に重ね合わせて非難する選手も少なくない。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
222 :
◆P.tylo9NMc :05/03/14 21:41:02
/// ピーター・サイツ裁定 36 /////////// 日本人のこうした感情は、言うまでもなく儒教的な文化に根ざしている。加えて、 野球が日本に紹介された十九世紀以来、この国で脈々と受け継がれている 次のような傾向が、こうした発想を生んだ大きな要因だろう。 ――野球はアマチュアの娯楽。柔道や剣道のように、学校で教育手段として 用いられるもの――日本ではそんなふうにみなされる傾向がある。したがって、 鍛錬、服従、自制といったことに、ことさら重きが置かれるのだ。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
223 :
◆P.tylo9NMc :05/03/17 21:05:33
/// ピーター・サイツ裁定 37 /////////// 一九三〇年代に、初のブロ野球チーム、大日本野球倶楽部(現、読売ジャイアンツ)が、 読売新聞社によって創設されたころ、まだ日本の社会には、封建制に基づく家族制度や 徒弟制度が、根強くはびこっていた。集団への帰属意識が、個人主義よりもはるかに 重視される時代だった。 今日でも、その名残りはけっして消えていない。いまどきの日本人プロ野球選手でさえ、 「自分たちは会社に雇っていただいている」と考える風潮がある。アメリカ人選手とは 違って、「特殊技術を持った人間として最高値で落札されてしかるべきだ」とは考えない。 アメリカ的な民主主義に根ざした「個人の権利や責任」といった感覚は、この国には いまだになじまない。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
224 :
◆P.tylo9NMc :05/03/19 22:45:35
/// ピーター・サイツ裁定 38 /////////// 日米の考え方の違いは、一九八九年に調停システムが制定されたとき、 ますます浮き彫りになった。 アメリカの調停委員会には、中立的立場にいる独立した第三者が含まれている。 それにひきかえ、日本の調停委員会の構成メンバーは、プロ野球コミッショナーと 両リーグの会長。どう考えても、管理者側に有利な構造だ。しかも、年俸の調停を 求める選手が、弁護士をたてることさえ禁じられている。 ところが、日本の選手会(労働組合日本プロ野球選手会)は、いかにも偏った この構成に、ひたすら沈黙を守っている。"和"を乱すのが怖いらしい。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
225 :
◆P.tylo9NMc :2005/03/22(火) 21:33:52
/// ピーター・サイツ裁定 39 /////////// 型破りのスーパースター、落合博満は、一九九〇年のシーズンの終わりに、 調停を求めた第一号の選手となった。球団側が提示した二億二千万円の年俸を蹴り、 二億七千万円を要求したのだ。しかし、彼の要求はまたたく間に却下された。しかも 調停委員会は、落合のマネをしないようにと、選手たちに文書で警告するしまつ。 気軽に調停という手段を使ってもらっては困る、というわけだ。 当時のコミッショナー、吉国一郎はこう言ってのけた。 「これ以上、調停がないことを祈る。こういうやり方は、日本人らしくない」 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
226 :
◆P.tylo9NMc :2005/03/25(金) 20:03:53
/// ピーター・サイツ裁定 40 /////////// あんのじょう、調停を求めた選手は、落合以降、片手で数えるほどしか出ていない。 しかも、選手側に有利な裁定が下った例は、わずかに一件だ。 選手会がフリーエージェント制を要求したときのヤワな物腰も、権力者に対する 日本人の姿勢を、はっきりと物語っている。 ストライキ権が認められた一九八六年以降、選手会はフリーエージェント制を 要求しつづけたが、オーナー側はのらりくらりと結論を先延ばしにした。そして、 球界の"将軍"たちが提供したのは、ファームの選手だけにあてはまる、限られた 形のフリーエージェント制だった。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
227 :
名無しさんの主張 :2005/03/26(土) 18:15:29
楽天、歴史刻む初勝利 ソフトバンクも白星発進 「改革元年」として注目されるプロ野球は26日、新生3球団が加わった パ・リーグが開幕した。3試合とも1点を争う好ゲームとなり、仙台を 本拠地に半世紀ぶりに新規参入した楽天は3−1でロッテを破り、 プロ野球の歴史に第一歩を刻んだ。 1954年高橋ユニオンズ以来の新球団、楽天は満員のファンで埋まった 千葉マリンスタジアムで第1戦。エース岩隈久志投手ら昨年の球界再編で 消滅した近鉄勢の活躍で初陣を飾った。 球団買収で親会社が代わったソフトバンクは、地元福岡で日本ハムに 3−1と逆転勝ち。「IT球団」2チームは好発進したが、合併球団の オリックスは2年連続日本一を目指す西武に2−3でサヨナラ負けした。 「プロ野球新時代」といわれる今シーズンは、4月1日にセ・リーグも 開幕。5、6月にはセ、パ両リーグによる史上初の交流試合を実施する。 また、今季から観客数は実数発表となり、3試合で計81768人の ファンが集まった。 (了) [ 共同通信社 2005年3月26日 17:29 ]
228 :
◇P.tylo9NMc :2005/03/26(土) 19:08:19
/// ピーター・アーツ裁定 40 /////////// 勝ちたい時にはエスカップ♪
229 :
名無しさんの主張 :2005/03/26(土) 21:22:02
■串カツは串カツや!串揚げとちゃいまっせ
http://www.tourism.city.osaka.jp/ja/taberu/taberu_data/tabe_data08.html HPサーチ HPサーチ
戦後の荒波の中に登場した串カツは、「トンカツよりもっと食べやすいものを」と研究された末に生み出された庶民派メニューだと言われている。
大阪での呼称は"串カツ"が一般的だが、東京では"串揚げ"と呼ばれることが多いのではないだろうか。
傾向としては、やや上品系のお店で、レモン、醤油、タルタルソース、塩、山椒などで、「さぁ召し上がれ」と出されるのが串揚げのイメージ。
バーベキューのような銀串に刺してあることが多くて、牛のみならず、豚肉やシーフードなどを使うことも多い。
もちろん、こうした串揚げのお店は、大阪にも多いが、ながきにわたって庶民から愛されてきたのはフレンドリーでカジュアルな串カツ屋である。
串カツの基本形は、竹串に刺した牛肉を揚げたもの。「兄ちゃん、串カツ!」と客がひと声かけると、サッと揚げたてが出てくるのが大阪における一般的なパターンだ。
今回ご登場いただいたジャンジャン横丁の『八重勝』でも、牛肉の串カツ以外の揚げ物は、すべてアラカルトと言い切ってしまう明快さだ。
いまでは、観光客も多く訪れるほどの大阪名物になったとはいえ、「串カツは串カツや!ややこしいこといわんと、まあウマイもんでも食べてって!」という庶民派の創業精神がいまも脈々と息づいている。
大阪を代表する有名店『八重勝』から、浪花の偉大な名物料理のひとつ、串カツの魅力を徹底レポートしてみた--。
230 :
◆P.tylo9NMc :2005/03/27(日) 21:55:10
/// ピーター・サイツ裁定 41 /////////// 一九九二年、当時、選手会長をつとめていた阪神タイガースの岡田彰布が、 「フリーエージェント制をただちに実現させなければ、ストライキを決行する」と "脅した"とき、オーナーたちも、世間一般も、冷ややかに笑ったものだ。 組合側の弁護士でさえ、岡田会長は間違っている、という趣旨の丁重なコメントを 発表するていたらく。ヤクルト・スワローズの選手にいたっては、結局、オーナーの 命令にしたがって、一斉に組合から手を引いた。スーパースターの落合博満も、 「俺には関係ない」と脱退。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
231 :
名無しさんの主張 :2005/03/29(火) 09:48:39
早く消えろよブタスゴロク
232 :
◆P.tylo9NMc :2005/03/30(水) 21:41:01
/// ピーター・サイツ裁定 42 /////////// 日本の選手会の姿勢を本気で受けとめたのは、一部の単純な外国人 ジャーナリストだけで、彼らは祖国の新聞社にこんな記事を送った。 <岡田の勇気ある姿勢は、日本が真の変化をとげようとしている何よりの証拠だ> しかし残念なことに、上からお叱りを受けた岡田は、結局「インターナショナル・ ヘラルド・トリビューン」に、「日本ではストライキは考えられない」とコメントするに いたった。 一九九三年、中身は貧弱ながら、日本でもようやくフリーエージェント制が 認められることになった。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
233 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/02(土) 22:04:50
/// ピーター・サイツ裁定 43 ////////////// 組合の成果ではない。読売ジャイアンツの強力なオーナー、渡辺恒雄が、 自分のチームの人気を維持するためには選手会の"不当な要求"を呑む 必要がある、と判断したからだ。 渡辺は、新生Jリーグの爆発的人気に不安を抱いていた。 ――これまでプロ野球が独占してきたスポーツファンが、サッカーに 流れてしまうのではないだろうか……。 たしかに、セ・パ両リーグとも、かつてないほど生彩の欠けるシーズンを 終えたばかりだった。プロ野球史上もっとも勝ち星の多い、誇り高き 常勝チーム、読売ジャイアンツにしても、悪戦苦闘の末にようやく勝率5割を 確保し、退屈このうえないチームになりさがっている。おかげでテレビの 視聴率もがた落ちだ。 ////////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
234 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/04(月) 21:07:22
/// ピーター・サイツ裁定 44 /////////// フリーエージェント制を導入すれば、いい選手がわがチームに転がり込んでくる。 そう考えた渡辺は、自分の言うとおりにしなければセ・リーグからジャイアンツを 引き上げ、独自の野球組織を結成する、と恫喝した。すると例によって、ほかの オーナーたちは身を低くして、読売側の要求にしたがった――に違いない。 こうして誕生した日本のフリーエージェント制が、人権闘争の歴史からみて、 大きな成果であろうはずがない。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
235 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/07(木) 20:57:39
/// ピーター・サイツ裁定 45 /////////// 選手は最初のチームに、ファームの期間を別にして十年間在籍しなければ、 フリーエージェントになれないのだ。おまけに、フリーエージェント選手を獲得する チームは、その代償として、選手を失うチームに対し、金銭およびマイナーリーガー 一人を譲り渡さなければならない。しかも、フリーエージェント選手のサラリーは、 前年の一.五倍以内という制限付きだ。 要するに、別のチームに移籍してもさほどのメリットはない、ということになる。 このシステムは、誇らしき読売ジャイアンツのユニフォームを、どうしても着たい 選手のために考案されたようなものだ。そういう選手は、いまだにあとを絶たない。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
236 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/09(土) 21:35:22
/// ピーター・サイツ裁定 46 /////////// おまけに、契約交渉のどの段階においても、選手はけっして外部のエージェントや 弁護士に代行を頼んではならない。これはフリーエージェントの対象外の選手に ついても同様だ。 ヤクルトの古田敦也捕手は、プロ三年目を絶好調で終えたとき、このことを思い 知らされた。チームをセ・リーグ優勝に導いた古田は、弁護士を伴って契約交渉の 場に現れた。すると、スワローズの球団代表に一喝された――男らしく人の助けを 借りずに交渉するか、しないか。さあ、どっちだ――。古田は素直に弁護士を 退席させた。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
俺は野球、好きだよ。子供の頃からヤクルトファン。 野球は面白い試合とつまらない試合とがあるよね。サッカーも一緒で。 野球の場合ははっきりしていて、ピッチャーがいい試合は面白い。 ローテーションの谷間でも、若手がいいピッチングしたりしたらすごく面白い。 ピッチャーがよくて、かつ打線も湿っていなければ、これが一番面白い。 ACミラン―アーセナル、のような試合。
サッカーより野球が好きな理由は、1対1の要素があるから。 石井(現ドジャーズ)と松井(現ヤンキーズ)、松坂と小久保、城島。 8回2アウト2,3塁の場面で勝負にいったりすると、面白いよね。
球団のない地方で育った俺にとって野球はテレビで見るものだった。テレビを見ていて、 一番、気に入らなかったのは、NTVの実況アナウンサー。巨人びいきもさることながら、 教養のなさそうな甲高い声が不快だった。楽しみにしていたのは、日曜の昼間にやる NHKのパリーグと、NTVのアナウンサーほど声がひどくないフジテレビのヤクルト戦。
12歳まで俺は8時に就寝していたから、8時までテレビで観戦した後は、 ラジオを聞いた。ラジオで野球を聞くのは、ひょっとしたらテレビで見るより楽しかった。 いろんな試合をやっていて、巨人戦に縛られることもなかった。
東京にある大学に進学してからは神宮にもたびたび、足を運んだ。いつも外野Bだったけど。 ヤクルトが初優勝した時にNHKスペシャルで特集されていた応援団長の「ヤクルトおじさん」の 実物を見たときは感動したよ。大魔人からミューレンがサヨナラ3ランを打った試合は、 それまでの流れが異様に退屈だっただけに、楽しかったな。大魔人はあの頃、 ほんとにヘボい投手だった。
こういう俺のような、ごく平均的な野球ファンにとって巨人が強くあることは、 それなりに楽しめる要素だった。清原とか小久保とか、工藤だとか江藤だとか、 いいよべつに、たくさん連れてきても。俺が巨人ファンだったらきっと嫌だったと思うけど、 まぁ、いいよ別に。でも、渡辺さんという元オーナーが、そういう強化策を、あたかも 球界全体のためにやっているかのような、義務を履行しているような態度・言動は、 それが実際にどうであったかはともかく、他球団のファンにとって失礼だったと思う。 なぜ他球団のファンが「巨人さん、ありがとう」と言わなくてはならないのか。 野球ファンは、チームの財務状態になんて関心ないし、関心もつ必要もない。 巨人戦から得る放映権料の話なんて、野球チームを娯楽として応援する人間は、聞きたくない話だよ。
「野球離れの危機感がそうさせた」とか言うかもしれないけれど、 オーナーにとっての「野球離れ」というのは売上高(視聴率)で量られているもので、 ファンの心理を読みとっているわけじゃあないんだよね。 野球ファンからみる野球選手ってのは、やっぱ尊敬の対象なんだ。全国何万人の同世代小中学生達の中で、 多分、いちばんうまかった奴らでしょ。そういう選手を軽々しく扱った渡辺さんはね、 ファンの敵だし、ファン心理に冷や水を浴びせたし、その結果野球が衰退してもそれは 自分のせいだよね。ごく普通のファンにしちゃ、いい迷惑だった。野球界かにとっては、そういう存在だよ。
そういう自分の姿を冷静に見つめられない渡辺さんは、いわゆる老害という奴だよね。 彼一人の仕業じゃないんだろうけどね。自民党と仲がいいし、権力にモノをいわせて なんでもアリだから、誰も何も言わないのが残念だよ。 野球のような勝負の世界、スポーツの世界、娯楽の世界に、資本主義を持ち込んだのは 間違いだったね。資本主義はあらゆる分野の背景に、dicreetな存在として控えているべきであって、 それを手段としてコトを動かそうとしても失敗するのさ。そんなことも分からない渡辺さんは、 新聞社という寡占企業にいて権力者と対等にやりあったと錯覚している井の中の蛙だったんだね。 そういう人が人気チームのオーナーとなったことが、プロ野球の不幸だったとまとめてみても、 ファンにとっては何の慰めにもならないんだけど。
245 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/12(火) 21:10:47
/// ピーター・サイツ裁定 47 /////////// 選手たちのこうした生ぬるい従順な対応を、海外の批評家はうんざりした論調で 批判した。 <福祉国家の人間にありがちな行動バターンだ> フリーエージェント制がもたらしたものは、あんのじょう、日本とアメリカとでは かなり違っていた。 アメリカでは、数多くの選手たちがフリーエージェントを宣言し、さらなる大金を 稼ごうと張り切って、チームの成績を毎年向上させている。 ところが日本では、動きらしい動きがほとんどない。一年目、フリーエージェントの 有資格者は六十人にのぼったが、実際に名乗りを上げたのは、たったの五人。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
246 :
正義の味方 :2005/04/12(火) 21:29:45
247 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/15(金) 22:27:49
/// ピーター・サイツ裁定 48 /////////// 三年契約を望んだジャイアンツの槙原寛己投手は、FA宣言を撤回せざるを得なく なっている。長嶋茂雄監督からバラの花束と、「向こう三年間は絶対にトレードしない」 という球団の"口約束"をプレゼントされた槙原は、プロ野球史上初の"口頭による" 複数年契約をとりつけた。 翌年、勇気をふりしぼって他チームに移籍した選手は、五十八人中たったの六人。 そのあとも、数字にさほどの変化はない。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
今季最少の3875人=プロ野球・横浜−ヤクルト1回戦
13日に行われた横浜―ヤクルト1回戦(横浜)の観衆は3875人と、今季両リーグを通じて最少となった。
試合開始ごろまで雨が降り続いた影響が出た。横浜球団によれば、1万人割れは初めて。
百瀬営業部長は「午後4時くらいに雨が降ってきて出足を崩された。うちは(前売りの)年間席を入れていません。
あいまいな実数ではしょうがないので」と話した。
[ 時事通信 2005年4月13日 23:02 ]
◆4月13日
阪神 対 巨人 ◇18時00分◇甲子◇観衆47737
中日 対 広島 ◇18時00分◇豊橋◇観衆11500
横浜 対 ヤクルト ◇18時00分◇横浜◇観衆 3875
――――――――――――――――――――――――――
合 計 63112
楽天 対 ソフトバンク ◇18時00分◇宮城◇観衆 9204
西武 対 日ハム ◇18時00分◇西武◇観衆 8634
ロッテ 対 オリックス ◇18時15分◇千葉◇観衆 8107
――――――――――――――――――――――――――
合 計 25945
【プロ野球 改革元年】観客数の算出 実態さらし集客に努力
http://www.sankei.co.jp/reon/yakyu/1998/2005html/0413_007.htm [ソースチェック]
【プロ野球 改革元年】観客数の算出 実態さらし集客に努力
--------------------------------------------------------------------------------
最多収容、東京ドームから甲子園に
http://www.sankei.co.jp/reon/yakyu/1998/2005html/0413_007.htm [ソースチェック]
249 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/18(月) 21:05:21
/// ピーター・サイツ裁定 49 /////////// 一九九五年の工藤公康は、パ・リーグでもっとも活躍した投手といえる。その彼が、 フリーエージェントとして西武ライオンズからダイエー・ホークスヘ移籍したときには、 昇給はゼロ、しかも一年契約だった。にもかかわらず工藤は、雑誌のインタビューの なかでこんな戯言を述べている。 ――フリーエージェント制は選手に悪い影響を及ぼすから、廃止すべきだ――。 カープのスター選手、北別府学も似たようなもので、フリーエージェントの資格を 得たにもかかわらず、あっさりと辞退した。 ――広島には義理がありますから――。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
250 :
名無しさんの主張 :2005/04/21(木) 08:56:45
つーかやきうウザイ 興味ないのになんで延長で後番組に影響が出るし やるならやきうチャンネル作って放送しろ
251 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/21(木) 21:04:57
/// ピーター・サイツ裁定 50 /////////// フリーエージェント制が導入された一年目に、サラリーはたしかに二七パーセント ほどアップした。しかし、奴隷扱いに変わりはない。それでも選手たちは、これに 唯々諾々と従っている。 一九九七年から九八年にかけてのオフシーズンに、フリーエージェント資格獲得 までの年数は九年に縮まった。ところがそれとひきかえに、選手会はじつにばかげた 譲歩をしている。サラリーを一年間、完全に凍結することに同意してしまったのだ。 せっかく九年までこぎつけたのに、選手会は、なぜ読売と手を結ぶようなマネをして しまったのだろう。これではまるで、中畑をはじめとするそれまでの選手会長と、 なにも変わらないではないか。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
252 :
名無しさんの主張 :2005/04/21(木) 23:23:39
野球の結果を報道するのに、 「借金」「貯金」という表現止めて欲しいです。 勝ち数が負け数を上回ると「貯金」、 下回ると「借金」という言い方しますが、 勝ち負けだけでしか野球を見ない人を増やすだけの、 悪しき報道姿勢と言えましょう。
253 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/24(日) 19:39:33
/// ピーター・サイツ裁定 51 /////////// 思えば、日本で組合の代表におさまるのは、いずれも選手生命が燃え尽きる 寸前で、そろそろ将来のことを考えなければならない連中なのだ。コーチになるか、 テレビ局に雇われるか、球団のフロントのポストに就くか……。波風をたてたあとの しっぺ返しが、どれだけキツいか知り抜いている。 彼らはほかの選手と同様、高校時代から今にいたるまで、"言われたことをやる" だけの人生を送ってきた。教育すらまともに受けていない者も少なくない。 <フリーエージェント制>や<保留事項>、<共謀>といった用語の意味や概念に、 まったくうとい連中なのだ。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
254 :
◆P.tylo9NMc :2005/04/28(木) 21:17:31
/// ピーター・サイツ裁定 52 /////////// 日本の選手がサインさせられる通常の契約書は、選手の権利よりも、球団の 名誉や慣例やイメージを優先している。企業が日本人選手を、テレビや新聞雑誌の 広告に使いたければ、まず球団の許可をとらなければならない。許可が下りた としても、ときどき出演料のなんと二五パーセントを、球団に手数料としてもって いかれてしまう。 こうした"苦役"は、法律には違反しないまでも、まぎれもなく奴隷制の現代版 ではないか。要するに日本には、"平等"という概念や、「選手がいなければ 野球が始まらない」という事実を理解できる野球選手が、ほとんどいないのだ。 もちろん、人権の歴史は、日本とアメリカとではかなり違う。 ///////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
255 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/01(日) 20:54:35
/// ピーター・サイツ裁定 53 /////////// 日本には封建制という長い伝統がある。社会的地位の高い人間はきわめて 尊大で、低い人間はきわめて従順だった。弁護士を使って裁判所で不平不満を ぶちまける、などという伝統はない。町人たちの争いごとを裁くために、奉行所と 呼ばれる裁判所があったとはいえ、一般人が足を踏み入れるにはあまりにも 恐ろしい場所であり、もっぱら悪人が出頭する場所だった。 明治維新以降、西洋文明が採り入れられると、事情は多少変化した。とはいえ、 十九世紀、二十世紀に出現した、一般人の代理をつとめる弁護士たちは、 芸者や新聞記者、ヤクザなどと同様、"まともな家主が部屋を貸したがらない 人種"に属していた。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
256 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/04(水) 20:12:56
/// ピーター・サイツ裁定 54 /////////// 太平洋戦争と占領時代以降、弁護士のイメージはぐんとアップした。きわめて 難解な試験制度が設けられたからだ。法曹界に入るには、ずば抜けた知性と 忍耐力が要求されるようになった。 それでも、訴松を起こしたり個人の権利を主張するのは"だいそれたこと"であり、 一般人がうかつに手をだすべきことではない、という風潮はあいかわらずだ。 政府当局も、その風潮を維持するために、弁護士の数を限定し、判事や法廷の 数も制限している。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
257 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/07(土) 20:34:55
/// ピーター・サイツ裁定 55 /////////// 二十世紀の終わりを迎えた今、日本の弁護士の数は、アメリカと比べて はるかに少ない。世間一般もそれを歓迎しているフシがある。裁判にかかわった ことは一度もない、と自慢する社長や重役も多い。 それにひきかえアメリカという国は、法律のもとに全員が平等、という基盤に 立っている。 十八世紀から十九世紀にかけて、政治や宗教的弾圧から逃れるために、 ヨーロッパ各地から人々がどっと押し寄せてきた。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
258 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/11(水) 20:31:09
/// ピーター・サイツ裁定 56 /////////// 環境や習慣が異なり、話す言葉もまったく違う多種多様の民族グループが、 一つの国に同居すれば、必燃的にさまざまなもめごとが 起こる。それを解決するためには、個々の違いを理解したうえで仲裁できる 弁護士が、どうしても必要だった。 だからこそ訴訟が、善し悪しは別として、アメリカの生活の一部となったのだ (ささいなことがすぐ裁判沙汰になる傾向を指して、批評家のなかには「行きすぎ」 の声もある。マクドナルドのドライブスルーでホットコーヒーを買い、車を急発進 させたとき、こぼれたコーヒーでやけどをした女性が、マクドナルド社を訴えた ケースもその一つだ)。・・・・・ ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
259 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/14(土) 21:47:51
260 :
名無しさんの主張 :2005/05/16(月) 03:30:39
もうすぐ野球文化が消え去る可能性が大ですから生暖かく見守ってあげましょうよ
261 :
名無しさんの主張 :2005/05/16(月) 03:36:00
そもそも、 野球が文化であったときがあったのか?
262 :
名無しさんの主張 :2005/05/16(月) 07:19:02
. _∧_∧ シレネ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
263 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/18(水) 21:04:32
/// 開拓者 1 /////////////////////// ロバート・ホワイティング著、松井 みどり (翻訳) 日出づる国の「奴隷野球」―憎まれた代理人・団野村の闘い 文芸春秋社、1999年11月発行、¥1,800(税込)単行本261p より ・・・・・ 開拓者 異種の文化や社会的特徴に対応するためのさまざまなシステムは、 数年来、学者たちの研究対象になってきた。 たとえば一九九二年、「ナショナル・ストレンクス・アンド・コンディショニング・ アソシエーション・ジャーナル(NSCA)」の研究チームは、スポーツにおける 日米の文化的違いについて研究し、次のような結論に達している。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
264 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/21(土) 22:03:20
/// 開拓者 2 ////////////////////// ――アメリカ人は"しぶしぶ協調する"が、日本人は"率先して協調し合う"―― すなわち、自分の意思を抑えてまで、グルーブ内の総意をはかろうとする傾向がある。 "和"を大切にするか、"個人の責任"を大切にするかの違いだ」 執筆を担当したNSCAの日本支部長、ビル・シャングは、こう書いている。 <日本人の大半は、グループの外に個人の居場所はないと思い込んでいる。 チームは一種の"家族"なのだ。階級意識の強い、固く団結したコミュニティであり、 一年生選手、二年生選手といった各小グルーブにも、それぞれボスがいる。 日本のリーダーは、こんなふうに部下を鼓舞する。「自分の栄光や成績のために 勝つのではなく、コーチのため、キャプテンのために勝て」と> ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
とにかく野球は無くなれ
266 :
名無しさんの主張 :2005/05/22(日) 00:42:35
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
267 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/26(木) 21:31:30
/// 開拓者 3 //////////////////////// <日本では、コーチは親方であり、選手は弟子なのだ> シャングは続ける。 <先生と生徒(コーチと選手)の関係はきわめて重要であり、これは日本人の集団 意識全般にあてはまる。……アメリカのスポーツ選手も、ときには長時間の激しい 練習に励む。しかしその目的は、あくまで技術を磨くことである。 それにひきかえ日本では、練習にゼン(禅)的なアプローチが盛り込まれる。何かを 修得するには、合理的なプロセスよりも直感のほうが効果的という発想だ。日本の スポーツ選手は練習を、筋肉の増強よりも精神力を鍛えるためとみなしている。 したがって、精神力の限界まで練習しないと気が済まない。それはたいていの場合、 肉体の限界をはるかに超えている> ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
268 :
名無しさんの主張 :2005/05/27(金) 00:08:22
今夜もだらしなく延長放送したらしいな あーやって他者に迷惑掛けるから衰退するんだよ
269 :
名無しさんの主張 :2005/05/28(土) 16:29:21
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
270 :
名無しさんの主張 :2005/05/28(土) 19:35:23
>260 DOTHUBO
271 :
名無しさんの主張 :2005/05/28(土) 20:53:29
また、土曜ワイドの開始時間が遅れているぞ!! さっさと終わらせろ!!
272 :
名無しさんの主張 :2005/05/29(日) 01:39:01
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
273 :
◆P.tylo9NMc :2005/05/31(火) 21:10:42
/// 開拓者 4 /////////////////////// 核心を突いた研究であり、筋の通った結論だとは思う。しかし残念ながら、調査に あたった研究員たちは、野茂英雄という男を知らなかったようだ。日本の球界に 彗星のごとく現れ、こうした一般論を根底から揺るがした人物を。 思えば、野茂英雄のような選手が現れるのは、当然の帰結だったのかもしれない。 なにしろ、世界はどんどん狭くなっている。五百チャンネルもの衛星テレビジョンが、 かつてないほど鮮明な映像を、世界各地に送り込む時代だ。アメリカのスター選手が 華やかにもてはやされる模様を、マスコミは連日のように見せつける。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
274 :
◆P.tylo9NMc :2005/06/04(土) 22:28:47
/// 開拓者 5 ////////////////////// 日本のスター選手が、アメリカのスター選手と同じ扱いを求めるようになるのは、 単に時間の問題だったのではないか。 しかし、現実にそうなったとき、ほかの懐疑論者たちと同じく、ぼくも二重の 意味でショックを受けた。チームやファンに背を向けて、大リーグヘ乗り込むほど 度胸のある選手が、日本に出現するわけがない――そうタカを括っている人間の 一人だったからだ。 九〇年代の人間は、もしかして、ひょっとして、今までの世代とはまったく違う 人類なのだろうか?それとも、これはただの突然変異なのだろうか? ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
275 :
名無しさんの主張 :2005/06/05(日) 06:59:50
大リーグなんてイラネ
276 :
名無しさんの主張 :2005/06/05(日) 11:26:50
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
277 :
◆P.tylo9NMc :2005/06/08(水) 21:08:03
/// 開拓者 6 ////////////////////// 野茂英雄は、一九六八年、大阪に生まれた。早くから異才を発揮し、すでに 中学時代に、例の風変わりなトルネード投法を身につけている。投球に威力を もたせるために、意識的にそうしていた、と彼は言う。 「体をねじると、その反動で球が加速されるんだ」 フォームにやたらにこだわる日本では、型破りの投げ方は、最初は注目されても、 いずれはけなされる運命にある。少年時代につちかわれたフォームであれば、 なおさらだ。ところが幸運なことに、野茂は好きなように投げさせてくれるコーチの もとで、のびのびとプレーすることができた。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
278 :
◆P.tylo9NMc :2005/06/11(土) 21:00:45
/// 開拓者 7 ////////////////////// 最初は野球の名門、近畿大付属高校に入ろうとした。ところが同校の監督に 「そんな竜巻みたいな投げ方をしていたら、ぜったいに大成しない」と断られた。 やむなく、大阪の小さな高校に進学する。野球ではまったく無名の学校で、 部員もたったの十三人。しかしここのコーチは、野茂がどんな投げ方をしようと、 球がホームプレートに届きさえすれば何も文句を言わなかった。 高校を卒業すると、大学のスカウトからは声一つかからず、ノンプロの新日鉄 堺に入社。ここでも幸運は野茂に味方した。仕事をしながら野球を続けることが 許されたのだ。強烈なフォークをマスターし、たぐいまれなピッチャーへと成長 したのは、このころからだ。 ///////////// 松井 みどり (翻訳) ///
279 :
名無しさんの主張 :2005/06/11(土) 21:28:45
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄
280 :
名無しさんの主張 :2005/06/13(月) 00:03:49
( ´O)η ファ〜
281 :
名無しさんの主張 :2005/06/13(月) 00:41:38
てか、野球とか糞なスポーツは消えて
282 :
名無しさんの主張 :2005/06/13(月) 07:27:31
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄
283 :
◆P.tylo9NMc :2005/06/16(木) 21:04:26
/// 開拓者 8 ////////////////////// ノンプロでの活躍と、一九八八年のソウルオリンピックで日本に金メダルを もたらした実績が買われ、ドラフトでは八つの球団から指名された。結局、 近鉄バッブァローズが交渉権を獲得し、当時にしては破格の一億円で 契約にこぎつけている。 プロ入り後も、幸運は続いた。バッファローズの当時のコーチ陣は、誰一人、 彼のフォームにケチをつけようとはしなかったのだ。日本のプロ野球界で、 これは異例中の異例といえる。おかげで野茂はますます腕に磨きをかけ、 リーグ一の防御率と奪三振を紀録することができた。 /////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
284 :
◆P.tylo9NMc :2005/06/19(日) 21:41:29
/// 開拓者 9 ////////////////////// 大リーグでプレーしてみたい、という欲望がむくむくとわき上がったのは、 野茂がシーズン明けの日米親善野球で、きら星のようなピッチングを披露したのが きっかけだ(彼は好きな大リーグ選手のベースボールカードを、藤井寺球場の ロッカーに貼りつけていた)。そして、夢を実現するチャンスをひそかに待った。 一九九〇年から九三年にかけては、毎年、シャットアウトと勝ち星の数で パ・リーグのトップに輝いた。ただしその間に、ほかの選手とは明らかに異なる、 独立心の強さを見せつけてもいる。 //// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
285 :
◆P.tylo9NMc :2005/06/23(木) 22:00:20
/// 開拓者 10 ////////////////////// たとえば、ある年のオールスター戦で、野茂は日本人選手として初めて、 ナイキのスパイクをはいた。しかも、ナイキと個人契約を結んで、フロントを おたおたさせたうえでのことだ。それまでは、シーズン中盤のこの伝統行事では、 上からのお達しに従って、全員がミズノのスパイクをはいていた。 一九九四年、野茂は肩を傷めた。当然のことながら登板回数が減り、 勝ち星はわずか8に落ちた。バッファローズの新監督、鈴木啓示と衝突 したのは、まさにその年のことだった。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
286 :
◆P.tylo9NMc :2005/06/26(日) 21:09:43
/// 開拓者 11 ////////////////////// 鈴木啓示といえば、長年にわたってすばらしい実績を残した、天下の 300勝投手である(シーズン終了後の日米親善試合で、鈴木の投げっぷりを 目にしたセントルイス・カーディナルスのテッド・シモンズ捕手が、あんな すばらしいピッチャーは見たことがない、と絶賛したほどだ)。 しかし、鈴木の野球哲学は、基本的にはひと言に集約されていた。 ――死ぬまで投げろ――。 いくら練習熱心な野茂でも、こんな哲学に従う気は失せていた。すでに 独自の練習メニューを開発していたからだ。"奪三振王"ノーラン・ライアンの 哲学を、野茂は心から信奉していた。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
野球は老人のスポーツ
288 :
名無しさんの主張 :2005/06/26(日) 23:34:23
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄
289 :
名無しさんの主張 :2005/06/26(日) 23:49:37
焼き鵜(w
290 :
名無しさんの主張 :2005/06/26(日) 23:57:12
. _∧_∧ ふぁ〜 . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄
291 :
名無しさんの主張 :2005/06/28(火) 01:53:18
焼き鵜晒し上げ(w
292 :
名無しさんの主張 :2005/06/28(火) 02:26:04
キャッチャーなんて座ってればいいんだから 俺でも出来そう。緻密なサイン出してるとか 最近は頭脳面をしきりに強調してるけど、どうせ 構えたとこに球こないし(w
293 :
名無しさんの主張 :2005/06/28(火) 07:26:57
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
ピッチャーなんて適当に真中投げてるだけだよね? 外角低めとか言ってるけど、ストラックアウトで そんなコントロールあるヤツいない事が暴露された(w
295 :
名無しさんの主張 :2005/06/28(火) 18:25:07
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
296 :
名無しさんの主張 :2005/06/29(水) 00:41:41
だいたい解説者とか称する連中の言ってることが 支離滅裂でわけわからん。思いつきで適当なこと しゃべってんじゃねーよ(w 例えば、何故球に 逆らわないで打つのが自分を犠牲にしたプレーと して賞賛されるのか誰か俺にもわかるように説明 してくれ(w だいたい球に逆らわなきゃそもそも 飛んでいかねーよな?w
297 :
名無しさんの主張 :2005/06/29(水) 18:20:46
. _∧_∧ 支離滅裂でわけわからん。 . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
298 :
名無しさんの主張 :2005/06/29(水) 18:28:06
だいたい、日本の野球は内野手が小粒すぎて みてて詰らん。なんだよ一塁へのあの山なりの 送球は(w
299 :
名無しさんの主張 :2005/06/29(水) 18:29:13
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
300 :
名無しさんの主張 :2005/06/29(水) 18:40:22
あと審判な。選手に比べて体格が余りにも 見劣りしすぎて萎える。その辺のおっさん みたいなのにやらせるなよ(w また判定の アクションもぎこちなくてサマになってねー。 最近はそれでも大リーグを見習ってるみたいだが いかんせん中途半端でかえって恥ずかしくなる。 なんかね、素人が形だけ演技してるみたいなんよ。 魂が入ってないっつーか。まあ体型がアレなんで 完璧にアクションした所で滑稽なのに変わりないが。 おっと今回はすこし長く語りすぎたかな(w
301 :
◆P.tylo9NMc :2005/06/29(水) 20:33:20
/// 開拓者 12 ////////////////////// ――休養はしっかりとって、肩の負担を減らせ。そのためには、意味のない トレーニングはするな――。 こうした現代的なトレーニング法に、鈴木監督は我慢がならず、野茂の 強情なやり方に、侮蔑の色を隠そうとしなかった。 七月の初め、西武スタジアムでの試合のあと、二人はとうとう火花を散らした。 この試合で、16個もフォアボールを出すほどコントロールに苦しんでいた野茂を、 鈴木監督は最終回まで投げさせたのだ。野茂の投球数はとうとう191に達し、 傷めた肩はますます悪化した。その後の先発に支障をきたしたことは、 言うまでもない。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
おれは一度球場に見に行って珍ドン団のうるささに懲りた。 それ以来TVで珍ドン団の騒音を聴くのも耐えがたくなった。 それが原因で野球嫌いになった人は多いと思うが、野球衰退は ヤツらを出入り禁止にしなかった球団側の責任が大きい。
303 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 00:18:57
企業の広告手段でしかないのが文化といえるか(w 例えば「千葉マリーンズ」という名前がありながら 「千葉ロッテ」ってなんだよ? 「千葉」をつければ 良いってもんじゃないだろう? ファンはなんで 韓国の菓子メーカーを応援しなきゃならないの?w
304 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 00:23:21
Jリーグに押されてかマスコミも「大阪近鉄」とか 「福岡ダイエー」とか地名付けるようになったけど それをいうなら「大阪バッファローズ」や「福岡 ホークス」じゃないの。ほんとヤキウふぁんの民度の 低さを反映してるわ(w もっとも両方とも今は あぼーん球団か(w
極めつけは「東北楽天」。 勝とうとかいう以前に 戦意喪失しそうな呼び名もあれだけど 仙台じゃなくて「東北」で一括りかよ(w 坂ノ上田村麻呂の「蝦夷征伐」の時代かよ?!(w
306 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 00:36:02
いまの若いのには、他人が野球やってるのを見るより 他人がファミコンやってるのを見るほうがうけている。 「ゲームセンターCX」みたいな番組ね。
307 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 01:07:34
高校球児(w なんであいつら帽子の前面が壁のように そそり立つように型付けてるわけよ? 少数部族が首長くしたり、唇を垂らしたり するのと同じ位おれには理解できん(w
308 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 01:08:28
野球も相撲もクラシックスポーツ。 古い体質だし、裏で巨額のカネが 動いている世界だということは公然の秘密。 決して、爽やかでクリーンな世界ではないのだ。
309 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 01:24:22
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
310 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 01:32:05
ところで野球って誰よ?
311 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 02:08:07
. _∧_∧ シレネ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
312 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 03:07:21
やきう文化(藁
313 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 03:08:50
草野球の楽しみ=我慢の後の缶ビールというご褒美(w
一昔前のおっさんは 「仕事から帰って、風呂上がりにビール飲みながらナイター見る。これが無上の幸せよ!」 なんて平気で言ってったんだよな。ハズカシーw
315 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 05:22:32
日本もやっと本音が言える世の中になってきたなw
316 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 06:19:22
‘番長’ってのは有り得ないよなぁ。どーゆー世界なんだ野球界。板杉。
317 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 07:16:41
. _∧_∧ 朝まで1人でご苦労さん . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
318 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 15:37:38
日本人は短足だから野球のユニフォーム似合わね
背が高くてもそれに応じて顔がでかいから画面を通してだと ちびに見える。大リーグに比べて見劣りする事甚だしい。
320 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 21:08:38
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
321 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 21:09:21
ま、普通に日本で一番人気のあるスポーツなんだがな。 2位の国内サッカーに倍近い差をつけてる。
野球選手って腹でてるのとかいるじゃん、昔の江夏とか。 そんなのが第一線でやってける競技がスポーツといえるか?(w
323 :
名無しさんの主張 :2005/06/30(木) 21:17:05
なんだかんだ言って野球をよく観て知ってる野球嫌いの矛盾
サッカーは足の短さ目立たねーから日本人向きかもな 古来から蹴鞠とか盛んだったし
325 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 00:13:20
なんでヒーローインタビューって版を押したように同じ事しか 言わないの? ファンの方々の声援のおかげだとか、子供たちに夢を云々とか、 絶対にウソ付いてる(w 子供たちも選手たちの優等生的な良い子チャン振りに きっと反吐が出てるよ? ドンチャカうるさい応援団は糞でも食らえや、とか言えば 絶対に次の日からヒーローなんだがな…w
326 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 00:18:52
ふつう大人男からしたら自分の子供以外のガキなど糞うるさいだけの 猿だろ。「何が子供たちに夢を…」だよ。余りにも偽善臭プンプンで 当のガキ達からもケッっとか唾吐かれてるぞ?
327 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 00:21:16
要は政治家でも無いのになんで周りの連中に媚びてるのかってこと。 おまいらは実力onlyで食ってるのじゃないのかよってこと。
328 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 00:24:01
「ヒーロー」のインタビューで「ファンの皆様のおかげ…」 とか言われたら益々夢がなくなるわ
329 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 01:12:28
ホントいくらでも出てくるわ。無尽蔵といってもいい位。 たとえばもう一つ、放送終了後のドラマの出演者だすのとか。 焼き卯オヤジはドラマの役者など興味ないし、ドラマ楽しみに してる人へのせめてもの罪滅ぼしのつもりかもしれんが ドラマ命のヤツはそんなのみてねーって(w 計らずも当の 放送側がヤキウ延長をやましく感じてるていうのを暴露してるだけじゃん(w
330 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 01:17:03
少年野球で子供たちに「おぇ〜おえ〜」とか 叫ばせてる下品な指導者(やきうオヤジ)の件について。
331 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 07:21:41
. _∧_∧ 1人で必死にご苦労さん . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
332 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 09:25:49
野球はアメリカンスポーツ アメリカで衰退する事は無い
333 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 09:30:13
プロ野球は単なるゴミ 中年太りのクズ共の集まり さっさと解散しろ。邪魔だ。
衰退してるのは巨人人気であってパリーグ球団の人気は最近凄いぞ。
335 :
名無しさんの主張 :2005/07/01(金) 13:34:31
でもTVでやってるのはいつも虚腎戦。 交流戦でも虚人戦。動物園で珍獣(=パリーグ球団)を ひとわたりみた程度にしか思ってないぞ、きょじんファンは。
野球中継は夜中にやって。 一般ニューズにスポーツニュースを編入しないで。 邪魔なんだよな、野球って。
337 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/01(金) 20:11:02
/// 開拓者 13 ////////////////////// 肩を治すためにファームに送られた野茂は、投球練習を拒否し、なるべく肩を 休ませるような練習メニューを採り入れようとした。そんな方法をとった日本の ブロ野球選手は、今までほとんどいない。 鈴木は彼を"怠け者"と決めつけた。野茂の腕は、車も片手で運転するほど 痛みが激しく、その年の終わりには手術を要するほど悪化していたのだが。 野茂はこのころから、ある男と頻繁に会うようになっていた。 長身のがっしりした体格に口ひげをたくわえ、オレンジブラウンの髪をした、 自信たっぶりの若者、団野村である。団は、<カリフォルニア・サリナス・スパーズ> というマイナーリーグチームの元オーナーで、ごく最近、選手のエージェントに 転向し、マック鈴木をシアトル・マリナーズと契約させることに成功していた。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
338 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/02(土) 22:18:58
/// 開拓者 14 ////////////////////// 野茂と団は、前年の冬から、どうすれば日本野球から脱出してアメリカヘ 行けるだろうかと、あれこれ策をめぐらしていた。 将来に不安を感じている野茂は、最初から団にこう言っていた。 ――自分が本当に欲しいのは、近鉄との複数年契約だ。またいつか 肩を壊すようなことがあっても、お払い箱にならないという保証が欲しい。 契約金についても、日本やアメリカのトップ選手並みにしてもらいたい (当時、落合が四百万ドル=約三億八千万円で契約していた)――。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
339 :
名無しさんの主張 :2005/07/02(土) 23:14:39
野球で他の番組が潰れる事に子供のころからムカついていました ラジオだけでいいです
340 :
名無しさんの主張 :2005/07/02(土) 23:19:13
ラジオでも嫌です。 野球中継は専門チャンネルでやって欲しい。 高校野球の時も嫌になります。
341 :
名無しさんの主張 :2005/07/04(月) 00:06:33
NHK-FMでまで甲子園中継やるなよ〜 応援という名のドンチャン騒ぎを HI-FIサウンドで聴いてどーすんだよ!
342 :
名無しさんの主張 :2005/07/04(月) 01:43:02
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
343 :
名無しさんの主張 :2005/07/04(月) 19:54:45
月曜日なのにやってる糞西部戦のおかげで とばっちり受けてます
344 :
名無しさんの主張 :2005/07/04(月) 23:32:18
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
345 :
名無しさんの主張 :2005/07/05(火) 18:31:14
ラジオの野球は公害だ。
346 :
名無しさんの主張 :2005/07/06(水) 19:54:46
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
347 :
名無しさんの主張 :2005/07/08(金) 12:33:53
やきう晒しage
348 :
名無しさんの主張 :2005/07/08(金) 12:35:29
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
野球自体公害だ
350 :
名無しさんの主張 :2005/07/08(金) 17:10:51
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
351 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/08(金) 19:23:50
/// 開拓者 15 //////////////////////////// とはいえ、野茂は現実を知り抜いている。バッファローズがそんな条件を のむわけがない。若すぎる、と一笑に付されるのがおちだ。しかし、いざだめ となったら、日本野球の非公式の規範を、片っ端から破る覚悟はできている。 団は野茂に、契約に関する法律や、<日本プロフッショナル野球協約(JUPC)>の 内容について、詳細に手ほどきした。とくに、団が自分で発見した法律の 抜け道――いざとなったら利用できるかもしれない奥の手を。 それは、<任意引退>の条項に関するものだった。 前にも述べたように、日本の野球協約は、一九三〇年代の米国マイナー リーグの協約を、そのまま採り入れている。したがって、大リーグの協約と よく似ているが、一つだけ根本的な違いがある。 ///////// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
352 :
名無しさんの主張 :2005/07/08(金) 21:38:54
z
353 :
名無しさんの主張 :2005/07/08(金) 22:19:24
日本の野球はすでに130年に近い歴史をもっている。 もちろんアメリカ人によってもちこまれたのだが、それは東京大学の前身である開成校からはじまって、旧制一高と、主に高等教育の世界で広まっていった。 その過程のなかで、徐々に「遊び」が心身鍛練の「道」に変容していく。 野球はやがて人気のある大学スポーツになり、早慶戦といった花形カードが生まれるが、勝負にこだわる戦いぶりや応援合戦のエスカレートに批判が起こり、「野球害悪論」が新渡戸稲造などの識者や朝日新聞社によって喧伝されるようになる。 相手をペテンにかける「巾着切りの遊技」、野球選手の不作法、あるいは勉学への支障を心配する父兄の懇願。 そして、もちろん野球擁護もあったが、清水はそのあたりに「青年らしさ」の物語の起源を読みとっている。 ところが、害悪論の旗振り役をしていた朝日新聞は、その数年後には全国中等学校野球大会の主催をするようになる。 それは清水によれば、野球害悪論キャンペーンによって朝日新聞の購買数が急減したことへの善後策から生まれた提案だったという。 そこに阪急電鉄の前身であった箕面有馬電気軌道株式会社の小林一三の企業戦略が重なりあう。 「青春のドラマ」の演出は、また、きわめてビジネスライクな理由によってはじまったのである。
354 :
名無しさんの主張 :2005/07/08(金) 23:17:33
野球観戦者(一般応援)って中国人みたいだなw
355 :
名無しさんの主張 :2005/07/08(金) 23:20:17
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
356 :
名無しさんの主張 :2005/07/09(土) 16:46:40
晒しあげ
357 :
名無しさんの主張 :2005/07/09(土) 18:14:16
野球はこうしなければ世界的に無名のままだし、おもしろくないし、消滅します。 ・ DH廃止。 (ジョギングより少ない消費カロリーはちょっと・・・) ・ ピッチャー交代時の投球練習は無し。 ・ イニング始めのピッチャーの投球練習は無し。 ・ フォアボール制度を変更し、3ボールで一塁に出塁とする。 ・ 一塁、三塁コーチャーは、コーチでなく、ベンチにボケッと座っている選手が務める。 ・ ホームでのクロスプレーの際、キャッチャーに対する悪質なタックルは退場。 ・ 打ったバッターは、1塁に行くか3塁に行くか自分で選択できる。 1塁に行った場合は左回りでホームへ。3塁は右回りでホームイン。 なお、後続のバッターは塁に出ているバッターが選択した回りに従う。 ・ 1塁の駆け抜け禁止。 ・ ランナーは次の塁まで行くとき、フェアゾーンならどこへ走ってもいい。 ・ ランナーはリード禁止。 ・ ボールは、飛距離が出ない柔らかい素材で作る。ソフトボールくらいの大きさにする。 強打者が一年に20本HRが打てればいいぐらいにする。 これによりバッターはヘルメットを着けなくていい。
358 :
名無しさんの主張 :2005/07/09(土) 18:33:52
イチローしか興味ない イチローによって大リーグは面白いと思う。
359 :
名無しさんの主張 :2005/07/09(土) 19:05:53
オリンピックからやきう除外(w 腹捩れる〜〜〜(wwwwwwww
360 :
名無しさんの主張 :2005/07/09(土) 20:07:47
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
361 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/09(土) 21:26:12
/// 開拓者 16 ////////////////////// アメリカでは、任意引退選手が現役に復帰したければ、(大リーグ選手会との 取り決めに基づいてFA資格を得ていないかぎり)元のチームに戻るしかない。 それにひきかえ日本の協約では、任意引退選手は、日本でプレーしたければ 元のチームに戻らなければならない。しかし、アメリカヘ渡るとなれば、話は別だ。 要するに、任意引退リストに載った選手は、アメリカでプレーするかぎりは何の 拘束もうけない、ということになる。ただし、両国のレベルの違いを考えれば、 アメリカのチームと契約する、などという大胆な発想は、普通なら日本人選手の 心をかすめもしないだろう。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
362 :
名無しさんの主張 :2005/07/10(日) 01:15:12
えーーーーーッ??? もうオリンピックでヤキウ見れないのぉぉぉ?!!!! やったぁ〜♪
363 :
名無しさんの主張 :2005/07/10(日) 01:18:28
国際社会の統一見解 = 競歩>>>>>>>>>ヤキウ(w
364 :
名無しさんの主張 :2005/07/10(日) 15:27:31
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
365 :
名無しさんの主張 :2005/07/10(日) 21:48:44
私が野球を見なくなった理由の一つが、 解説者のネガティブな解説。 TVの野球中継、一度、音を消して見ると良いですよ。 その方が耳障りな「解説」を聞かなくて済みます。 アナウンサーの実況中継も要りません。球場の音だけの 放送があったなら、私が野球嫌いになること無かったでしょう。
366 :
名無しさんの主張 :2005/07/10(日) 23:27:37
. _∧_∧ そうね . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
367 :
名無しさんの主張 :2005/07/11(月) 00:03:05
東アジア式の応援もシャットアウト!
368 :
名無しさんの主張 :2005/07/11(月) 00:05:59
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
369 :
名無しさんの主張 :2005/07/11(月) 01:11:53
メークドラマ失敗(w
370 :
名無しさんの主張 :2005/07/11(月) 12:53:47
まあ「メークドラマ」とか言ってる時点で、 「(w」な訳だが…マスゴミも言語障害者の 発言を面白がってそのまま活字にするなよな(w あと「勝利の方程式」とかも片腹痛いね。 ああいう「桑田+鹿取=勝ち」みたいなのは 小学校でお勉強する足し算なんであって 方程式とはいわない(w 本来「勝利の公式」 とでも言うのが適切なんだが単に「方程式」 といってみたかったんだろうなあ、頭悪(w それにしても例(鹿取w)が古くてスマン。
371 :
名無しさんの主張 :2005/07/11(月) 13:02:57
やきうなんて、毎回にたようなのをよく何度も見れるな。 俺は3回みて秋田けど?
372 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/11(月) 20:04:04
/// 開拓者 17 ////////////////////// 団は新しいクライアントに作戦を伝授した。 ――まず、近鉄にとりあえず複数年契約を求める。肩を故障しても選手生活が 保証されるように、という彼の当初の要求だ。つぎに、予想どおり近鉄がその 要求を蹴ったら、そのときこそ任意引退という手段にでる。やむを得ない、という 態度を示しながら――。 十二月初旬、野茂はバッファローズの前田球団社長と契約交渉をするために、 団野村を伴って約束の場所に現れた。もちろん、昔からエージェントの介入を 極端に嫌う近鉄のフロントの、機嫌を損なうのは承知の上だ。今年の契約は いつものようにはいかないぞ、とプレッシャーをかける必要がある。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
373 :
名無しさんの主張 :2005/07/11(月) 20:09:03
オマエ、2501だろ?【クククククク】
374 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/14(木) 21:12:34
/// 開拓者 18 ////////////////////// 「野村君」と前田球団社長。「こんなところで何をしているのかね」 「野茂さんの代理人をつとめるためですよ」団はクールに答える。 「彼の契約交渉にきたんです」 前田の顔がみるみる赤くなる。 「君を部屋に入れるわけにはいかん」前田の語気が荒くなった。 「出ていきたまえ」そう言って団をドアの外へ押しだそうとする。 「それなら――」野茂がすかさず、くるりときびすを返す。「ぼくも出ていきます」 「いや、君はいかん。待て」と前田。「君は残りなさい。うちの大事な選手 なんだから」 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
375 :
名無しさんの主張 :2005/07/15(金) 09:21:40
オマエ、2501だろ?【クククククク】
376 :
名無しさんの主張 :2005/07/15(金) 10:33:35
377 :
名無しさんの主張 :2005/07/15(金) 12:27:26
他の番組を潰す権利があるんか これ考えてみれば以上だよな イラネ
378 :
名無しさんの主張 :2005/07/15(金) 12:37:42
つ異常
そういえば虚人戦のおかげで毎回時間変更になるから いつのまにか「どっちの料理賞」見なくなったよ。
380 :
名無しさんの主張 :2005/07/15(金) 13:40:23
376 巨人戦よりうるぐすの方がひどいぜ。巨人以外のファンは野球コーナーだけは殆ど見る人いないんじゃねえか?特に江川な人。あれは糞。投稿してくる奴等も糞。
381 :
名無しさんの主張 :2005/07/15(金) 13:48:32
. _∧_∧ あそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
382 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/16(土) 20:02:22
/// 開拓者 19 ////////////////////// 前田が肩に手をかけて制止する。野茂はその手を乱暴に払いのけて ドアヘと向かった。 いま思えば、あのときの野茂はすごい追力だった、と団は述懐する。 チームのお偉方に向かって、あんな態度がとれるほど度胸のある 日本人選手には、会ったことがない。 しかし、団は席を外すことに同意し、野茂には、部屋に残って一人で交渉 するように説得した。交渉のポイントは、すでに二人で打ち合わせてある。 団が外で待っているあいだに、野茂はまず複数年契約をもちだした。 あんのじょう、前田は即座に拒否。君は若すぎる、と彼は言う。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
383 :
名無しさんの主張 :2005/07/16(土) 21:38:03
ノモ イチロー 国外進出サッカー選手達は日本の誇りや 日本人魂を感じる
384 :
名無しさんの主張 :2005/07/17(日) 10:35:36
「貯金」「借金」 いつから日本のマスコミは、野球の勝ち負け数の差を こう表現するようになったのか。 この表現は止めましょう。 野球の試合結果のニュースを 見聞きするたびに、卑屈な気持ちになったり、 いらぬ優越感に浸ったり。 「貯金」「借金」追放キャンペーンを希望。
385 :
名無しさんの主張 :2005/07/17(日) 11:05:24
ノモのメジャー移籍の時って、変な疑惑や批判的な意見が多かったような…
386 :
名無しさんの主張 :2005/07/17(日) 13:02:11
>371 俺は1イニングで秋田 何十分かかってんのって感じ。
387 :
名無しさんの主張 :2005/07/17(日) 13:25:42
野球ビジネスって日本経済にどれくらい影響力ある
388 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/18(月) 20:29:21
/// 開拓者 20 ////////////////////// 言い争いのあと、野茂は怒った口調で「それなら引退します」と宣言し、 交渉の席を立った。 一九六七年に日米両コミッショナー事務局が作成した<日米選手契約協定 (日米間選手契約に関する協定――労働協定としても知られる)>は、 前述の各規約に従って、アメリカ側は「日本のチームがタッチしてはいけない 選手」をあらゆる角度から定義し、日本側も「アメリカチームがタッチしては いけない選手」を定義している。 盲点は、アメリカ側が<任意引退選手>を「アンタッチャブル」と規定している のに対し、日本側はそのようには規定していないことだ。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
>野球分化……禿藁wwwwwwwwwww
延長引き分け(w 時間切れかなんかしらんが勝負途中でやめるなら始めから延長すんなよ(w
391 :
名無しさんの主張 :2005/07/21(木) 09:11:43
高校球児という生き物
392 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/21(木) 21:32:43
/// 開拓者 21 ////////////////////// この重要な違いは、団が米国コミッショナーに問い合わせたのを契機に、 日米のコミッショナー事務局のあいだで交換された一連のファックスによって、 さらにはっきりと裏付けられている。 ニューヨークにある大リーグコミッショナー事務局の、ウィリアム・A・マレー 事務局長が、日本のコミッショナー事務局あてに、ファックスで質問状を送った。 すると金井義明事務局長は、一九九四年十二月九日、ファックスでつぎの ように回答している。内容はじつに明快で、疑問の余地はない。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
ここのヒキヲタが野球延長=野球を嫌うホントの理由は 深夜にやってる美少女系アニメが繰り下げになるんじゃなくて 「中止」にあるからだ。夜のオカズ取り上げられたらそりゃ怒るわなw
394 :
名無しさんの主張 :2005/07/22(金) 13:39:23
「清原vs松坂…夢の対決」 焼き豚はやたらと「夢の」を使いたがる(w ずいぶんと安上がりな夢だこと
つまんね 野球
大リーグのオールスター戦は一年に一試合なのに対して (サンヨーw)オールスターはダラダラと3回もやる。 これだけ見ても日本のやきうは単なる儲け主義でしか ないことがわかる。骨の髄まで儲けを搾り取る事しか 考えにない。いくらやきうファンといえども3回船め あたりでは正直いい加減飽きてるんじゃないの(w
あんな視聴率で ゴールデンに2時間枠取ってる上に延長までしてるのは明らかに異常。 しかもその低視聴率を延長したおかげで 後の番組の視聴率まで取りこぼしてるという悪循環。 野球(というか巨人戦)はいまやドル箱でもキラーコンテンツでもなく 放送局にとっては完全な不良債権。 「スポンサーの好意により延長させていただく」のではなく 「スポンサーの圧力により延長せざるを得ない」というのが現状。 単なる野球無関心層をアンチ野球にしてしまっているのも延長被害の影響。
ヒキヲタ必死だなw スポンサーあってのTV局の構造が分からないアホw 深夜のヲタアニメじゃ視聴率=日本のヒキヲタ率www
399 :
名無しさんの主張 :2005/07/22(金) 22:00:25
うわ、此処ってキモオタ臭がプンプン匂うスレだな。
今日のイチロー
401 :
名無しさんの主張 :2005/07/22(金) 23:56:46
巨人戦の放映権料は1億円で10%。ゴールデンのバラエティは3000万円で18%。 この価格は80年代に毎試合25%近く取ってたのを考慮しての額で、 18%は最低限の数字。 これに制作費3千万円、 一試合延長での後番組のスポンサーへの賠償が数千万になる
402 :
名無しさんの主張 :2005/07/23(土) 00:54:43
( ´,_ゝ`)プッ 何も知らないってある意味幸せかもw
403 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/23(土) 19:44:55
/// 開拓者 22 ////////////////////// <……日本の任意引退選手が現役に復帰したければ、日本国内を 選ぶかぎりは、元のチームとしか契約できません。言いかえれば、 アメリカのチームとなら契約できる、ということになります> 実際に団野村は、九四年夏に金井事務局長が「任意引退選手は アメリカヘ行くことができる」と明言したテーブを、今でも保管している。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
404 :
名無しさんの主張 :2005/07/24(日) 12:53:08
しょせん企業スポーツですから 世界での競技人口も考えてみましょう。 卓球や柔道よりも少ないですよ。
405 :
名無しさんの主張 :2005/07/24(日) 15:06:41
( ´,_ゝ`)プッ 何も知らないってある意味幸せかもw
406 :
名無しさんの主張 :2005/07/24(日) 17:38:48
なんで野球のヒーローインタビューって 同じことしかいわないの? 「ホームランを 打てたのも応援してくれた皆様のおかげです」 とかいうクソ面白くない営業トークなんか だれも聞きたくないんだけど。
あそ
408 :
名無しさんの主張 :2005/07/24(日) 17:58:27
ていうか球場の野球ヲタはあれ聞いて結構喜んでるか。 つくづく巣食い様がない連中だな(w
409 :
名無しさんの主張 :2005/07/25(月) 02:36:12
少年野球は土方・日雇い人夫がコーチという大儀名分のもと ストレス発散するためにガキを支配統率してるだけ。
410 :
名無しさんの主張 :2005/07/25(月) 11:03:59
野球文化(w
あそ
野球はおじさんのスポーツとばかり思っていました
あそ
414 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/25(月) 21:10:02
/// 開拓者 23 ////////////////////// これほどわかりやすい"証明書"はない。金井にしてみれば、まさか自分の 手紙が、日本のスター選手と日本チームとの鎖を断ち切る道具にされようとは、 思ってもみなかったことだろう。ともあれ、"任意引退選手"となった野茂は、 晴れてアメリカヘ渡れることになったのだ。 野茂と前田が、一九九四年十二月中旬、大阪の都ホテルで二度目の 話し合いをもったとき、野茂は前回と同じ要求をぶつけた。 ――復数年契約をのんでくれるならサインしてもいいが、だめなら バッファローズとは縁を切る。 前田も頑としてきかない。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
415 :
名無しさんの主張 :2005/07/25(月) 21:48:41
野茂いいね!労使関係もこうあるべき 西洋式
416 :
名無しさんの主張 :2005/07/28(木) 02:19:35
そもそも野球文化とは(w
417 :
◆P.tylo9NMc :2005/07/29(金) 19:31:38
/// 開拓者 24 ////////////////////// ――入団して十年以内の選手とは、複数年契約はできない――。 前田は、考え直せ、と命じた。野茂はまったく動じない。会談はとうとう険悪な ムードになり、感情的になった前田は、はったりをかましたつもりか、怒って 野茂に命じた。任意引退の書類に、すぐこの場でサインしろ、と。そして、 階下のコーヒーショップで待っていた団を、証人として呼び入れた。 団野村は、とても礼儀正しく清潔感のある知的な若者だ。酒は飲まないし、 タバコも吸わない。律儀なほど体を鍛えてもいる。しかし同時に、相手の 痛いところをズバリと突く性癖もある。そのために、やがては日米両国の 野球関係者たちから、恨みを買うことにもなるのだが。 前田は団に、近鉄の内情を訴えた。――複数年契約をするゆとりはない。 うちは今、財政的に苦しい――。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
418 :
名無しさんの主張 :2005/07/29(金) 20:53:07
野茂いいね!大物は違う
419 :
名無しさんの主張 :2005/07/31(日) 05:28:54 BE:72297735-
時間が不規則でダラダラで無駄に長い野球は 最も下等な部類のスポーツです。
>>419 上等なスポーツとやらを提示しろ。
比較対象がなきゃ話にならん。
421 :
名無しさんの主張 :2005/07/31(日) 12:38:14
野球選手が全員野茂とイチローならおもしろいのかも知れんな
423 :
名無しさんの主張 :2005/07/31(日) 14:04:26
野球中継などいらねえ。 見たい奴は勝手に球場行って見ろ。 テレビで流すな。
424 :
名無しさんの主張 :2005/07/31(日) 14:09:08
必死に野球叩きをする奴の特徴 小学校や中学のときに 周りはほとんどみんな野球の話をするのに 野球に興味が無くて仲間はずれだったから ここで鬱憤を晴らしたいんでしょう
425 :
名無しさんの主張 :2005/07/31(日) 23:41:13
いわゆる「野球脳」というやつですね。
俺の小学校のころは野球の話なんぞゼロに近かったなぁ 男子の共通言語はゲームだったw
428 :
名無しさんの主張 :2005/08/01(月) 19:14:33
そこでゲームセンターCXですよ。 たぶん巨人戦より視聴率いいですよ。
429 :
名無しさんの主張 :2005/08/01(月) 19:33:16
集団洗脳でもされていないといいオッサンが 棒で球打って走る遊びの観戦に夢中になるわけがないと思う
430 :
名無しさんの主張 :2005/08/01(月) 19:45:56
今まではテレビ局がサボっていただけ。 もうサボりは許されないぞ。
431 :
名無しさんの主張 :2005/08/01(月) 19:52:52
いまの野球はつまらんよ確かに。 しかしそれはおもしろかったころを知ってるからいえることだ。
関係者には江川監督待望論があるらしい(w が、鍋恒との確執があるので無理らしい(w
433 :
名無しさんの主張 :2005/08/01(月) 23:27:12
野球中継を観るくらいなら 寝屁でもしてた方がマシ
434 :
名無しさんの主張 :2005/08/01(月) 23:57:07
○ひいきのチームが勝たないと、機嫌が悪い。 ○勝ち負けにこだわり、その過程の試合はこびだけでは楽しめない。 ○勝った試合は、振り返るが、負けた試合についてはもうTVを見ない。 ○ひいきチームの相手側選手のファインプレーに対して賞賛する余裕が無い。 こんな風に、野球試合内容そのものを楽しめない、勝敗ばっかりこだわる、 そんな野球ファンを増やしたことが痛い。 本当に野球が好きなら、一つ一つのプレーを敵味方分け隔て無く賞賛し、 感動できるものだ。そういう野球の楽しみ方を知らない人が多いのが痛い。
435 :
名無しさんの主張 :2005/08/02(火) 10:06:37
【野球】巨人戦の7月平均視聴率は8.5% 89年以降で最低に
ビデオリサーチは1日、各テレビ局が放送したプロ野球巨人戦ナイターの
7月平均視聴率が、8.5%(関東地区)だったと発表した。
月別の記録が残っている1989年以降最低の記録。これまでの最低は、
2004年8月の8.7%。7月に月別で1けたとなったのは初めて。
7月26―31日の巨人戦ナイターはすべて1けたで、28日の阪神戦
(日本テレビ系)は、今季最低の5.2%(関東地区)だった。
今季は、4月に12.9%、5月に13.0%、6月に10.1%と
月別の最低を記録し続けており、視聴率は下降の一途をたどっている。
Sankei Web(共同通信) 2005/08/01
http://www.sankei.co.jp/news/050801/bun059.htm
プレーするのは楽しかったけど、見て面白いと思った事は大リーグ観戦しかない
437 :
名無しさんの主張 :2005/08/02(火) 14:40:46
・野球は暴力推進、薬物推進、そしてスパイ、脱税、飲酒運転、が横行しており、そしてすべてをもみけすスポーツ。 ・野球は日本、ベネズエラ、ドミニカ、キューバなどの最貧国でしかNo1のスポーツになれないブルーカラーのマイナーなスポーツ。 ・野球はアメリカ国内でしかやってないのにワールドシリーズ、または日本のメディアに世界一決定戦とよばれる井の中の蛙スポーツ。 ・野球は前回のアジア大会で参加国がカバティより少なかったとっても哀れなスポーツ。 ・野球は前回のユニバーシアードで競技すらなかった可哀想なスポーツ(サッカーは優勝) ・野球は団体競技、チームプレイとか言っている癖にピッチャーに勝ちがつくおかしなスポーツ。 (他の団体競技では個人に勝ちがつくことはありえない。例 ハンドボール、ラグビー、バスケ、アイスホッケーなど) ・野球は団体競技、チームプレイとか言っている癖に個人タイトルの為にわざとミスしたり、 試合の勝ち負けより個人のタイトルを重んじるスポーツ。 ・野球は優勝したら次の日に試合があっても酒をのみまくってお客さんの前で二日酔いでプレーするプロ精神のかけらもないスポーツ。 ・野球は攻守のバランスが重要とかいう奴がいるが攻撃と守備が完全に分けられていて実際攻守に何の因果関係もないスポーツ。 ・野球は各チーム毎試合一万人以上観客をサバよみしているのにそれを本当の観客数だと、 ・得意そうに伝える間抜けなキャスターとそれを信じているファンがいる間抜けなスポーツ。 ・野球は試合中半分以上ベンチで座れるとっても楽なスポーツ。 ・野球はベルトをしてやるとってもおかしなスポーツ。
438 :
名無しさんの主張 :2005/08/02(火) 18:57:47
私設応援団を野放しにしてるのが信じられん。 あれは選手に対する声援などではなく御祭り 騒ぎしてストレス発散してるだけでしょ。 選手の方も迷惑してるんじゃないの?
439 :
◆P.tylo9NMc :2005/08/02(火) 21:05:41
/// 開拓者 25 ////////////////////// 「そんなに金がないのなら、なぜ球団を抱えているんですか?」団は ぶっきらぼうに言い放った。 「だったら、チームをどこかに売ってしまえばいいじゃありませんか」 「チームを売る?」前田は声を荒げる。「そんなの、あんたの知ったことか!」 「そのとおり」団が応戦する。「そちらが財政的に苦しいかどうかなんて、 われわれの知ったことじゃありません。きっと商売が下手なんですよ。だから 会社の経営が苦しくなるんだ。しかし、そのしわ寄せを、選手に押しつけないで ください。選手たちは一〇〇パーセントの力を振り絞ってるんです。グラウンドで 全力で闘ってるんです。客集めは彼らの仕事ではありません。あなた方の 仕事じゃありませんか。それができないというのなら、これは大問題です」 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
440 :
名無しさんの主張 :2005/08/05(金) 07:14:56
明徳義塾の出場辞退。 些細なことで出場辞退。酷いものだ。 甲子園に出場出来る高校球児は、完全無欠な人間しか許されないのか? 大いなる欺瞞。 野球が嫌いになる理由が、また一つ増えた。
なんの解決にもならないよな。余計グレる。 イジメをチクったやつは半殺しにされるだろうし タバコすってたやつはヤクに手を出すんじゃないのか。
442 :
名無しさんの主張 :2005/08/06(土) 12:25:58
奴らから野球とったら単なるボンクラ
443 :
名無しさんの主張 :2005/08/06(土) 13:10:09
昔は見たい番組と野球とが重なるとすごく嫌で 雨が降ればいいとか思っていたが 今は見たい番組が無いので 相対的に野球は嫌じゃなくなった
444 :
名無しさんの主張 :2005/08/06(土) 18:41:34
ゴラア!! NHK!! 高校のクラブ活動ごときの中継などサッサと終わらせろ!!
445 :
◆P.tylo9NMc :2005/08/06(土) 22:30:21
/// 開拓者 26 ////////////////////// 会話はさらにとげとげしくなり、実りのない話し合いが続いたが、結局、野茂は 任意引退の書類にサインした。前田はそのあと、次の会合の一月七日まで この話は誰にも漏らさないよう、二人に口止めした。おそらく、その間に野茂が 考え直して頭を下げてくる、とでも思ったのだろう。 ところがその二日後、悩んだ前田は、パ・リーグ事務局を訪れた際、野茂が 任意引退の手続きをとった旨を打ち明けた。するとどういうわけか、ニュースは またたく問にマスコミに伝わった。しかし野茂と団は、黙っていると約束した以上、 事実を否定せざるを得なかった。考えてみればおかしな状況だが。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
甲子園(w
447 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 13:15:07
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ →→→→→→→→→→→→→→→ →→ 〃 ̄ヽ →→→→→→→→→→→→→→ ○ →→ 空 r'-'|.| O | →→→→→→→ ________ノ →→ 調 `'ーヾ、_ノ →→→→→→ / →→→ 係 | ,| →→→→→ / →→→→→→→→→→→→→→ ,,-/ ̄|、 →→→→→ / →→→→→→→→→→→→→→→ ヽ__シ →→→→→ | →→→→→→→→→→→→→→→ | / ポカッ / ○/ ./ ○ 虚塵 ) ☆──────────ミ/) /> く\ これが文化w
448 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 14:41:25
野球って道具が高いから、そこそこ裕福な家の奴等が多いよね、一軍プロ選手で学生時代に実家が県営住宅の団地やボロアパートの奴、少ないだろし…だから大嫌い
449 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 16:11:33
日本反球軍
http://m-sogawa.com/hankyugun/ 日本反球軍とは、現代日本社会の病巣である野球文化を根絶し自由社会の創造を目指す草の根運動団体である。
活動趣旨
愛球派(野球ファン)による反球派(野球嫌い)への強要・強制・弾圧行為を断固糾弾し反球思想の一般浸透及び啓蒙を目指す。
ナイター中継・プロ野球ニュース・高校野球中継などの公共メディア占有に対し徹底抗議する。
公共事業の名の下に多額の税金を投入し球場を建設・運営・維持する悪政に対し徹底抗議する。
なお抗議対象は日本野球に限定し、米国のベースボールやオリンピック競技などは除外する。
なお、当軍のメンバーには以下の三箇条を遵守していただく。
日本反球軍・反球三原則
〜野球を観ない・しない・買わない〜
観ない
TV中継、プロ野球ニュースはもちろんのこと、球場での観戦などもってのほかである。
しない
たとえ上司であれ、近所付き合いであれ、草野球の誘いを断る勇気を持て!
買わない
球団を運営する企業の商品や株式、プロ野球選手を広告媒体に起用した商品を買ってはならない!
球団を運営する企業の商品、店舗、交通機関を利用しない!
ベースボールキャップ・Tシャツを含む野球用品の購入、着用、使用も禁止。
450 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 16:14:41
野球って試合中に唐揚げ食ってるキチガイ競技だろw
サッカーは試合中に唐揚げなんて食べませんww
〜試合中に唐揚げ食いながらプレー〜
http://www.fujitv.co.jp/js/021119/digest.html 「プロ野球のベンチ裏っていうのは、控えの選手がスタンバイのために体を動かしてるんですよ。」
そして、そこには飲み物やら軽食やらが用意されているらしい。
「サンドイッチとか、から揚げとかが置いてあるんですけど、
ある先輩が唐揚げを食べていたんですよ!しかも利き手で!」
451 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 16:15:16
〜野球はレジャー〜 駒田徳広さん(野球解説者)
http://www.avanti-web.com/pastdata/20030607.html 「自分で辞めようと思わない限り、引退は来ない」と思っていた。
だから特に引退とか引き際なんてことは考えたこともなかった。
だって野球はレジャーだから。投手はスポーツだけど、打者はレジャー。
スポーツだったら、週に6試合なんてできない。
ボーリング、ゴルフ、そして野球なら週に何回でも試合ができる。
そんなものに引退があるなんて、考えてもみなかった。
452 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 16:15:50
だから何?
454 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 21:54:05
>>453 /:::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::G:::::|
(===============
/'''''' ''''''::::::: \
| ・ 、 ・ | やきゅうが好きな人って
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:| 女の人にもてないってほんと?
| `-=ニ=- ' .:::::|
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´\
455 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 22:52:13
. _∧_∧ シレネ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
456 :
名無しさんの主張 :2005/08/08(月) 23:05:25
457 :
名無しさんの主張 :2005/08/09(火) 22:13:50
野球のここがすばらしい ・散歩並の運動量なのにスポーツを名乗っている ・デブでも出来る(太っている球児はドカベンなどと土方の弁当のような 呼び名でもてはやされる) ・棒を振り回す姿は青少年の暴力を助長させる ・ユニフォームを脱いだらトラックの運転手にしか見えない ・スーツを着たらヤクザにしか見えない ・メットにダボついたズボンは土方そのもの ・やっていることは双六となんら変わりない(双六のほうが緊張感がある) ・外野席でチンドン屋のような集団がラッパを吹いて騒いでいる ・ガラガラのスタンドでカップルがいちゃついていて子供の教育上良くない ・「大魔神」「番長」「若大将」などトホホなあだ名をつけられる ・ランナーが「りーりー」などと鈴虫のような奇声を発している ・夜なのに帽子を被っている ・坊主頭に派手なピアスというキチガイのような格好をした中年が球界の顔である ・キャッチャーが股間に手をやりモゾモゾとサインを出す姿は冷静に見るとかなり危ない ・試合中ベンチ裏でタバコすったり焼きそば食ったりしてる(まるで健康ランド) やっぱ野球ってすばらしい!!
458 :
名無しさんの主張 :2005/08/09(火) 22:15:52
ヤキウを長年やってると頭がパーになります
↓
ttp://www.tokyo-sports.co.jp/ ペヤングだ!
堀内監督の意味不明ゲキ ペヤングだ!!
長期ロード初戦(5日)で中日相手に白星発進し、連勝をもくろんだ堀内監督は
翌日の試合前、珍しくナインにハッパをかけた。
「気合入れていこう!」
と言ったまではよかったが、笑みを浮かべながら次に発したのが
「まだまだ終わらんぞ! ペヤングだ! ペヤング!」
という意味不明の言葉だった。
ペヤングといえば、もちろん「ペヤングソースやきそば」。
それが何でまた、ミーティングで出てくるのか…。
ナインは何がなんだか分からずボー然とするばかり。ロッカールームは一瞬に静まり返った。
氷点下並みの寒さに堀内監督も笑顔から一転、急に顔を赤らめて席に座り込んでしまったという。
「監督は”もう一丁いく”という意味でペヤングと言ったんだ。
選手たちが”オイッス!”と返してくれることも期待してね。
でも、さすがにみんな理解できなかったんだな。古すぎたかな…」
と首脳陣の一人は肩を落とした。
堀内監督はどうやらひと昔前にオンエアされていた「ペヤングソースやきそば」
のCMのフレーズを引用したらしい。
確かにCMでは出演者が「もう一丁いく〜?」「オイッス!」とお決まりのセリフを発してはいたが、
ナインは「ペヤングは知ってるけど、そのCMは今オンエアされていない。
なぜ、もっと今風のフレーズを考え出せなかったのか」と首をかしげていた。
盛り上げようと思って必死に考えたのに…。完全裏目で、堀内監督もトホホだ。
459 :
名無しさんの主張 :2005/08/09(火) 22:39:08
460 :
名無しさんの主張 :2005/08/09(火) 23:19:43
野球っていらなくね?
461 :
名無しさんの主張 :2005/08/09(火) 23:52:33
ナイター観ようって気にならないもんな。 特にパなんて何?あの手この手で興行しようとして。 プレーオフマジックなんて、??って感じ。
462 :
名無しさんの主張 :2005/08/09(火) 23:54:07
1人で必死だなw
463 :
八○長までやるプロヤキウ :2005/08/10(水) 10:52:43
【野球】牛島監督、佐々木投手に心遣いも。巨人堀内監督に謝罪。横浜5連敗喫す
【横浜0―1巨人】佐々木に対する横浜・牛島監督の精いっぱいの心遣いだった。
先発は門倉ではなくプロ4年目の秦を指名。今季3度目の先発となった若手を送り出すこ
とはシーズン途中、しかもAクラス入りのかかった公式戦では大きなリスクとなったはず。
しかし秦―佐々木―門倉のリレーは、志願登板をかなえるための最良の選択だったはずだ。
「佐々木を仙台で投げさせると決めていろいろ考えた。2日前の中日戦で秦が最後頑張った
(延長11回1死満塁から無失点)から7日に(このリレーを)決めていた」
そんな指揮官の温情に佐々木は空振り三振という形で“恩返し”はしたが、結局チーム
は0―1で敗戦。今季2度目の5連敗を喫し、今季最多の借金5を抱えた。
「(投手リレーの影響は)分かりません。ただ誰がいっても打たれる時は打たれる。
みんなで力を合わせていこうと話したけどね」。
試合前には一連の騒動に対し、巨人・堀内監督に謝罪した。「公式戦なのにウチの事情
でバタバタしてすいませんとわびを入れた。野球人として雰囲気は分かってくれたと思う」。
自身と同じく故障に悩まされ続けた佐々木の思いを理解しての決断も、試合後はさすがに
疲労度は隠せなかった。
3日に引退騒動が再燃してからチームは1勝5敗。「今は悪い流れがあるが何とか切り替えら
れれば。1試合ずつ頑張るだけです」と牛島監督。チームは10日の巨人戦から再スタートを切る。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2005/08/10/02.html
464 :
名無しさんの主張 :2005/08/11(木) 07:26:46
ゴジラ松井が高校生の頃、 甲子園で、勝負を避ける連続四球、て言うのが確かありましたな。 王監督が持つ年間ホームラン数の日本記録(だったと思う)を 破る勢いの外国人選手に四球等で徹底的に勝負回避して、 記録更新を邪魔した、なんてことも確かありましたな。 野球がフェアじゃないスポーツというのがよく解りました。 こんな事ばっかりやっているので、野球に対する興味が 無くなりました。
465 :
名無しさんの主張 :2005/08/11(木) 07:51:40
いまどき野球なんてジジイしか見てねえぞw
466 :
◆P.tylo9NMc :2005/08/11(木) 20:15:34
/// 開拓者 27 //////////////////////// 今やしっかり手を組んだ野茂と団は、その後、二、三週間、近鉄首脳陣と 何度か非公式の会合をもち、自分たちの方針を徐々に明らかにしていった。 ――日本で任意引退選手になったからには、アメリカでプレーしようと 思っている。それが可能なことは、金井・マレー両コミッショナーの手紙の やりとりで十分に立証されている――。 これを聞いた近鉄のフロントは、ますますあせった。こんなべらぼうな話を 容認してしまったら、他チームのオーナーから何と思われることか。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
467 :
名無しさんの主張 :2005/08/12(金) 21:12:44
たまにチャンネル変えたときに見てしまうが 日本のプロ野球って選手が高校生みたいなんで 笑っちゃう。
468 :
名無しさんの主張 :2005/08/12(金) 21:53:50
で、辻元支持者に訊きたいんだけど、日本赤軍関係者を本当に国政に送りたいの?
469 :
名無しさんの主張 :2005/08/13(土) 00:02:51
ショートとかが一塁に送球するとき ヒョイとか山なりに投げるのやめてくれw
470 :
名無しさんの主張 :2005/08/13(土) 00:23:02
ちょんちょんと助走をつけて耳の横から ヒョイと放るのだけはやめてくれ(w
大リーグのショートはもっと体全体を使った ダイナミックな投球で球筋も糸を張ったようだけど 日本のショートはチョコチョコっと横走りしてからヒョイ(w
472 :
名無しさんの主張 :2005/08/13(土) 09:02:03
打った後、一塁にスライディングするのは止めて欲しい。 駆け抜けるより絶対遅い。 高校野球でそのシーン見ると、確かに「絵」にはなるけども 馬鹿かと思う。 プロ野球で一度そのシーン見たが、その人、本当の阿呆に見えた。
473 :
名無しさんの主張 :2005/08/13(土) 09:37:12
大リーグに行った野球選手ら、全部大っ嫌い。 日本のプロ野球選手も、いまいちパッとしたの居ない。
アニヲタが1人で必死だなw
475 :
名無しさんの主張 :2005/08/13(土) 19:18:25
高校野球延長のせいで、録画尻切れ。 もう嫌だ。こういうアホなこと止めて欲しい。
476 :
、 :2005/08/15(月) 18:30:19
正直、野球は七回まででいい気がする。
477 :
名無しさんの主張 :2005/08/15(月) 18:34:40
オーストラリアに2回も負けた時点で終わっている。 そんな選手が何億ももらっていること自体が信じられん。
478 :
名無しさんの主張 :2005/08/15(月) 18:47:46
野球イラネ
479 :
名無しさんの主張 :2005/08/15(月) 18:54:23
彡川三三三ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川 ::::::⌒ ⌒ヽ< 野球イラネ 、、、、と 川川::::::::ー◎-◎-) \______________ 川(6|:::::::: ( 。。)) カタカタカタ 川川;;;::∴ ノ 3 ノ ______ \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ | | ̄ ̄\ \ / \__| | | ̄ ̄| / \___ | | |__| | \ |つ |__|__/ / /  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
480 :
◆P.tylo9NMc :2005/08/15(月) 23:39:04
/// 開拓者 28 ////////////////////// 「アメリカヘ行く許可が欲しいのかね?」ある会合で、近鉄のフロントの 一人が、被害を何とか最小限にくい止めようと、提案した。「なんなら、 われわれが手続きをとってあげよう」 野茂から強硬に権利を主張されているわりには、やけに親切だ。 おそらくそのほうが、彼らの顔が立つからだろう。 しかし、団は容赦ない。 「アメリカでプレーするのに、あなたがたの許可など必要ありません」 けっきょく近鉄に残された道は、太っ腹を装うことだけだった。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
481 :
名無しさんの主張 :2005/08/17(水) 16:58:45
ナンバーて雑誌の阪神特集を見ると、いかにプロ野球選手が 野球について深く考え、独自の野球概念を持っているかがわかって 大変面白い。
482 :
名無しさんの主張 :2005/08/17(水) 17:56:45
そんなもん一般人はみねえよ
483 :
名無しさんの主張 :2005/08/17(水) 18:06:45
ナンバー野球特集の時は買わないよ。
>>481 いかに深遠な概念があってもピッチャーは狙った
とこに投げれないし、バッターは狙ったとこに
打てませんから(w
485 :
◆P.tylo9NMc :2005/08/21(日) 19:41:25
/// 開拓者 29 ////////////////////// フロントは紀者会見を開き、野茂が大リーグ行きを希望しているので、 ロサンジェルス・ドジャースやサンフランシス・ジャイアンツなどのチームと 交渉できるように、わがチームとの契約を解除することにした、と発表する (実際には、近鉄は野茂の無条件解雇を認める正式な書類を、いまだに 発行していない。要するに、日本国内については今までどおり、自分たちが 野茂の権利をにぎっているつもりらしい)。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
486 :
名無しさんの主張 :2005/08/21(日) 19:44:44
>>485 近鉄って鉄道会社だよね
野球と関係あるの??ww
487 :
名無しさんの主張 :2005/08/21(日) 21:48:57
今は関係ない
アニヲタ クスクス
489 :
名無しさんの主張 :2005/08/21(日) 22:35:26
高校の時、俺は野球部だったんだぞって威張ってた自動車部の奴が いたのを思い出した
490 :
名無しさんの主張 :2005/08/21(日) 22:59:39
日本反球軍
http://m-sogawa.com/hankyugun/ 日本反球軍とは、現代日本社会の病巣である野球文化を根絶し自由社会の創造を目指す草の根運動団体である。
活動趣旨
愛球派(野球ファン)による反球派(野球嫌い)への強要・強制・弾圧行為を断固糾弾し反球思想の一般浸透及び啓蒙を目指す。
ナイター中継・プロ野球ニュース・高校野球中継などの公共メディア占有に対し徹底抗議する。
公共事業の名の下に多額の税金を投入し球場を建設・運営・維持する悪政に対し徹底抗議する。
なお抗議対象は日本野球に限定し、米国のベースボールやオリンピック競技などは除外する。
なお、当軍のメンバーには以下の三箇条を遵守していただく。
日本反球軍・反球三原則
〜野球を観ない・しない・買わない〜
観ない
TV中継、プロ野球ニュースはもちろんのこと、球場での観戦などもってのほかである。
しない
たとえ上司であれ、近所付き合いであれ、草野球の誘いを断る勇気を持て!
買わない
球団を運営する企業の商品や株式、プロ野球選手を広告媒体に起用した商品を買ってはならない!
球団を運営する企業の商品、店舗、交通機関を利用しない!
ベースボールキャップ・Tシャツを含む野球用品の購入、着用、使用も禁止。
491 :
名無しさんの主張 :2005/08/21(日) 23:25:46
高校の時、野球部員にチェリオ買わされに行ってたパシリの奴が いたのを思い出した
492 :
名無しさんの主張 :2005/08/22(月) 00:12:09
例えば野球支持の意見は491のような幼稚なコピペしか見られない のは何故だろうか それこそ野球だけを特別視することがさも当然であろうと 思っている傲慢の表れではなかろうか
493 :
名無しさんの主張 :2005/08/22(月) 00:17:55
だから言ってるだろう。キモイアンチ野球をバカにして楽しんでるだけ。熱烈な野球ファンじゃないってw
494 :
名無しさんの主張 :2005/08/22(月) 00:32:11
495 :
名無しさんの主張 :2005/08/22(月) 00:38:47
やたら記号を沢山付けて、下だらないスレ立てるな! 今でも十分日本は野球気違い国家だよ。
496 :
名無しさんの主張 :2005/08/25(木) 03:20:29
baseballの翻訳変遷 打球玉遊び>>打球鬼ごっこ>>庭球>>野球
497 :
名無しさんの主張 :2005/08/25(木) 03:26:44
スレ違いすみません。アンケートにご協力お願いします。 IT社会の是非について。一分かからずに終わります。 www.d-pad.co.jp/enquete/make/index.cgi?enq_name=5993
498 :
◆P.tylo9NMc :2005/08/26(金) 00:09:29
/// 開拓者 30 ////////////////////// 近鉄や日本に本気で別れを告げると判明してから、数週間後にドジャース との契約が実現するまで(登板しているヴィデオをちらりと見せただけで、 二百万ドルで契約が成立した)、野茂はごうごうたる非難の渦に巻き込まれた。 読売ジャイアンツと裏契約した"ダーティ江川"以来の騒ぎだ。 日本のスポーツ紙はとくに過激で、彼を「恩知らず」だの、「わがまま」、 「トラブルメーカー」、「裏切り者」だのと、さんざんにこき下ろした。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
499 :
名無しさんの主張 :2005/08/26(金) 00:10:52
今年こそはロッテ優勝
500
501 :
◆P.tylo9NMc :2005/08/29(月) 22:48:43
/// 開拓者 31 ////////////////////// 困惑したコミッショナー事務局も、苦しまぎれの反撃に出た(最初はかなり ピントはずれなケチをつけている。「『金井・マレー往復書簡』は"私信"であり、 何かの手違いで公になったものだから、根拠は薄い」と)。 リーグの首脳陣やファンからも非難が殺到した。野茂の父親でさえ、息子の 軽挙妄動に腹をたて、アメリカ行きを断念するよう説得するしまつだ。 団は団で、彼がのちに語ったところでは、母親の沙知代から電話が かかってきて、野茂をアメリカヘ行かせてはいけない、と説得されたという。 「お国のためにも、野村家の名誉のためにも、ぜったい行かせちゃだめ」 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
502 :
◆P.tylo9NMc :2005/08/31(水) 21:01:00
503 :
名無しさんの主張 :2005/08/31(水) 21:32:50
>>491 体育会系は上下関係厳しいからねぇ。
弱いやつは奴隷だと思ってるんだろうね。
504 :
名無しさんの主張 :2005/08/31(水) 23:46:35
505 :
嫌浜厨 ◆XPNUmHp3Do :2005/08/31(水) 23:57:51
私は、お国板で在京マスコミ中毒者を矯正している嫌濱です。 野球文化の衰退の理由として、数点挙げられます。 1.サッカー等の野球以外のスポーツの台頭 野球人口が他のスポーツに移ったというのが一般的な考え方です。 ただ、この台頭もマスコミ主導であることから、一筋縄ではないようです(理由2以降を参照) 2.関東至上主義における国民的スポーツの関東移行 野球連盟本部は大阪にあります。 全国大会も甲子園という関西で、一極集中が当たり前の在京マスコミにはそれが面白くないのではという説。 サッカーは、多くの試合が関東で開催されます。世論をサッカーに移行させることにより、野球の間接的な衰退を促している説。 (「名誉」である甲子園優勝校の不祥事をマスコミで多く取り上げることにより、野球への関心や意欲をそぐと言う工作。)
506 :
嫌浜厨 ◆XPNUmHp3Do :2005/09/01(木) 00:04:09
野球文化の衰退の理由として、数点挙げられます。 1.サッカー等の野球以外のスポーツの台頭 野球人口が他のスポーツに移ったというのが一般的な考え方です。 ただ、この台頭もマスコミ主導であることから、一筋縄ではないようです(理由2以降を参照) 2.関東至上主義における国民的スポーツの関東移行 野球連盟本部は大阪にあります。 全国大会も甲子園という関西で、一極集中が当たり前の在京マスコミにはそれが面白くないのではという説。 サッカーは、多くの試合が関東で開催されます。世論をサッカーに移行させることにより、野球の間接的な衰退を促している説。 (「名誉」である甲子園優勝校の不祥事をマスコミで多く取り上げることにより、野球への関心や意欲をそぐと言う工作。) 3.読売Gの選手トレードにおける横暴、無気力化 野球衰退が、在京マスコミの工作活動である可能性が高い理由 ・「なでしこジャパン」などの愛称をつける命名工作は在京マスコミの常套手段。(たまちゃん等も) ・全国高校野球連盟本部が大阪にある件。
507 :
名無しさんの主張 :2005/09/01(木) 01:00:15
なんだかんだ言って、野球は無くならないよ。 球場はどこも満員。 巨人戦の視聴率の低下が言われているが、 年間150試合もやってあれだけなら大したモン。 サッカーが毎日やったら1%も取れないだろう。
508 :
名無しさんの主張 :2005/09/01(木) 03:50:26
>>507 年々、人気が下降してることに気づかない馬鹿ですかw
>>508 下降してるけど、無くならないって言ってるんだよ。
歌舞伎のように伝統芸能として永久に続くだろう
510 :
名無しさんの主張 :2005/09/01(木) 17:37:17
赤の他人が野球やっているのに、 ひいきチームが昨日負けたからって、翌朝不機嫌な人間てわけわかんない。 昨日見た映画やコンサートがつまんないって理由だけで、 ずっと怒ってる感じに見える。
511 :
名無しさんの主張 :2005/09/01(木) 20:14:39
野球なんて極東アジアと北米圏しか人気ないもの応援してても無駄。オリンピック種目からも消えるのに、もう役目は終わった
512 :
名無しさんの主張 :2005/09/02(金) 15:37:49
>>506 トンデモ論のようだが、でもそれの2はマジであるようだぞ。
東西の考え方じゃなく、読売に仕切られているプロ野球をある程度衰退させ、
逆に電通などのスポーツ界新規勢力があらゆる国内スポーツを取り仕切りたい
考えだそうな。
マスコミはライバル読売を陥れ、スポンサー様の電通にヘコへコしてるのが
実情。黒幕が売国企業電通だけに、ちょっと面白くない。
そう言えば電通がTBSの大株主になったと言ってたな。
514 :
◆P.tylo9NMc :2005/09/02(金) 21:04:11
/// 開拓者 32 ////////////////////// ベテランの記者によれば、昔、村上雅則という選手がアメリカで腕試しを しようとしたとき、一斉にわき起こった非難の嵐を思い出させるという。 村上は、六〇年代の半ばに、マイナーリーグ選手養成プログフムの 一環として、サンフランシスコ・ジャイアンツのファームに送られた。その村上に、 突然、大リーグからリリーフ投手としてお呼びがかかったとき、日本人の多くは、 彼が邪教集団に勧誘されたかのような反応を示したものだ。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
↑これ読んでるヤシいるの?
516 :
名無しさんの主張 :2005/09/04(日) 00:18:35
517 :
名無しさんの主張 :2005/09/04(日) 01:50:52
z
518 :
名無しさんの主張 :2005/09/04(日) 09:42:21
野球も相撲もクラシックスポーツだ。 しかも、スポーツの世界は腕力が上下関係を作る封建社会 で時代に逆境している。まあ、スポーツに民主主義的な 考え方入れたら上下関係が崩れてチーム全体のの統制が できなくなるけどね。
519 :
名無しさんの主張 :2005/09/04(日) 10:48:45
なるほど、運動神経ゼロで体育の授業が嫌いだったヒキヲタらしい発言だね。
520 :
名無しさんの主張 :2005/09/04(日) 11:07:34
>>519 なぜ運動神経ゼロだって分かったのか。
少々ショックを受けたぞ!
521 :
◆P.tylo9NMc :2005/09/04(日) 18:16:56
/// 開拓者 33 ////////////////////// たちまち村上に対して、日本に戻ってきてプレーするよう、猛烈なプレッシャーが かかりはじめた。母親でさえ、全国ネットで息子に懇願した。「国を愛する者の 義務だ」誰もがそう言った。日米のコミッショナー事務局のあいだで、二年間に わたる大激論がたたかわされたあと、村上は結局、帰国してしまう。 野茂は団野村にあやつられている――それが世間一般の見方らしい。 しかし、実際はまったく違う。野茂批判がもっとも激しくなったある時点で、 気持ちか揺らぎはじめたのは、団のほうであって、野茂ではない。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
522 :
名無しさんの主張 :2005/09/04(日) 22:03:14
企業戦士サラリーマン達
523 :
名無しさんの主張 :2005/09/05(月) 07:31:20
落武者ヒキヲタニート達
524 :
名無しさんの主張 :2005/09/06(火) 03:20:52
525 :
◆P.tylo9NMc :2005/09/06(火) 22:25:28
/// 開拓者 34 ////////////////////// 「これからもっと大変なことになる。大丈夫か」団は野茂にそう言った。 すると野茂は、団の肩をポンと叩いて答えた。 「もちろんですよ、野村さん。だいじょうぶ。ぼくたちは正しいことを やってるんです」 高度に発達した日本のマスコミは、アメリカで早々とトレーニングを始めた 野茂を、さっそく追いかけ回し、どんな発言もどんな挙動も逃すまいと 目の色を変えた。あらゆる瞬間をヴィデオにおさめ、衛星を通じて祖国に 急送。彼らのあまりの厚かましさにたまりかね、野茂は地面に境界線を 引いた。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
526 :
◆P.tylo9NMc :2005/09/08(木) 22:07:28
/// 開拓者 35 ////////////////////// 「お願いですから、この線から人ってこないでください」そう警告した。 「入ってきたら、ぜったい口をききませんよ」 これもたいした脅しにはならなかった。もともと無口な野茂は、いずれにせよ マスコミに、あまり多くを語らない。それでも、NHKのクルーがあえて境界線を 越えたとき、野茂は本気で彼らをボイコットした。まる三年間も。 誰もが彼の失敗を望んでいるかのようだった。西武のコーチは、さげすむ ように吐き捨てた。 ///////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
527 :
◆P.tylo9NMc :2005/09/10(土) 20:01:39
/// 開拓者 36 ////////////////////// ――野茂が日本で通用しなくなったのは、相手にすぐ球種を見破られる からだ。だから日本を出ていったんだ――。 「彼がフォークを投げるときは、バットを振らなければいいのさ」とコーチ。 「コントロールが悪いからね。いずれ向こうでも壁にぶつかるよ」 野茂についてのアドバイスを求めようと、日本のベテラン監督に接触した ドジャース関係者は、野茂を採ったのは失敗だ、と断言されている。 「肩がおかしくなってるし……」鈴木監督の側近はそう言った。「だいいち、 態度が悪すぎる」 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
528 :
名無しさんの主張 :2005/09/14(水) 00:35:26
↑これ読んでるヤシいるの?w
529 :
◆P.tylo9NMc :2005/09/17(土) 22:01:50
/// 開拓者 37 ////////////////////// ところが野茂は勝ちはじめた。すると、ああ、物事はこれほどガラリと 変わるものだろうか! 最初の12試合で6勝し、防御率はなんと2・05、三振109、シャットアウト 2回。オールスターでは先発投手に選ばれて、2回を無失点に抑えてしまう。 なにより、野茂が登板する日のドジャースは、観客動員数が四パーセント アップして、一試合平均、三万八千三百十一人。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
530 :
◆P.tylo9NMc :2005/09/23(金) 22:10:21
/// 開拓者 38 ////////////////////// これが大リーグ人気に、ますます拍車をかけたことは言うまでもない。 周知のとおり、大リーグは前年、ワールドシリーズが中止されるほどの 大規模なストライキによって、人気が低迷していた。そこへ登場した 野茂を、「アメリカ野球の救世主」と呼んだファンもいた。 わずか三ヶ月で、"野茂マニア"が南カリフォルニアに蔓延した。ドジャースの ギフトショップは、野茂のドジャース・ジャケットや、Tシャツ、スウェットシャツ などを売りまくった。製造が追いつかないほどの売れ行きだ。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
531 :
名無しさんの主張 :2005/09/29(木) 00:03:36
新規参入楽天が黒字決算へ 最下位も業績は上々 プロ野球楽天を運営する楽天野球団(仙台市)の初年度収支が、 数千万円の黒字の見通しとなったことが28日分かった。 球団は当初、約15億円の赤字を見込んでいた。決算期は12月だが、 本拠地での日程が終了、大枠の収支が判明してきた。近鉄、オリックス 両球団の経営難を契機に昨年誕生した楽天が、1年目で単年度黒字を 達成するのは球界内外の注目を集めそうだ。 楽天野球団によると、チームは最下位が決まったが、観客動員は 球団の目標1試合1万5000人に迫る平均約1万4400人で、 関連グッズの売り上げも好調に推移した。出来高払い契約を結んだ 選手が不振で年俸が抑制され、黒字に貢献するという皮肉な 現象も起きた。 [ 2005年9月28日 11時49分 ]
532 :
名無しさんの主張 :2005/09/29(木) 12:30:21
最初の年は物珍しさで客が入っただけ
533 :
名無しさんの主張 :2005/09/29(木) 16:56:00
巨人が野茂を取りに行くという話だが。 あいかわらずだねえ。
534 :
名無しさんの主張 :2005/09/29(木) 18:43:11
野球イラネ
535 :
名無しさんの主張 :2005/09/29(木) 22:02:38
↑お前がイラネー馬鹿
536 :
名無しさんの主張 :2005/09/30(金) 00:21:35
537 :
名無しさんの主張 :2005/09/30(金) 00:23:57
祝 阪神タイガース優勝記念レス
538 :
名無しさんの主張 :2005/09/30(金) 00:27:36
■ ,、_ __,....,_ _,...、 ■ ■ ■ ■■■ ■■■ ■ ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r' ■ ■ ■■■■ ■ ■ {i' i:.'ー<.・)}:ム ヾi, ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■■■■■ノ // -r /:::ミ ('ーヽ■■■■■ ■ ■ .■■■■ ■ ■■ ■ i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/ ■ ■ ■ ■ ■ ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/ ■ ■ ■ ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ ● ● `ヽ、`ー""ヽ
539 :
名無しさんの主張 :2005/09/30(金) 02:09:11
他人のボール遊びの勝敗でイライラしたり機嫌が良くなったり する奴は頭がおかしいんじゃないかと思う
. _∧_∧ あっそ . /( ) i.y'~ ~ヾ.__ _.ノ⌒ヽ、 i ∧ i ヽ'ヽ,__,⌒ミ゛ 人. \_ ノ⌒) し' .\_ ~ ー' _ヽ,__) ̄ _/ ~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ノノ  ̄ ωω プー
541 :
◆P.tylo9NMc :2005/09/30(金) 23:08:53
/// 開拓者 39 ////////////////////// 野茂マニアは、遠い祖国にも伝播した。彼の登板する試合はすべてライヴで 中継され、今までさんざん悪口をいっていた連中も、急に健忘症になったかと 思うほどの"てのひら返し"。彼の勇姿は、連日スポーツ紙の一面をにぎわした。 老いも若きも、野茂の投げっぷりを一目見ようと、わざわざ飛行機で太平洋を 越えた。その数があまりにも多いので、ドジャース経営陣は日本人客向けに、 球場内に和食のレストラン・チェーンをオープンしたほどだ。 //// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
542 :
名無しさんの主張 :2005/10/06(木) 21:51:57
村上氏 星野SDと会談したい 阪神電鉄本社(大阪市福島区・西川恭爾社長)は5日、村上世彰氏(46)率いる投資ファ ンド・MACアセットマネジメント(通称村上ファンド)が、阪神タイガースの株式上場を提 案してきたと発表した。デイリースポーツは阪神本社首脳との直接会談における村上氏の発言 内容を、関係者への取材を通じて入手した。同氏は「タイガースはファンのもの」と訴え、株 大量保有を批判している阪神・星野仙一オーナー付シニアディレクター(58)について「考 えは同じ。直接会って話したい」と要望している。また同ファンドが電鉄株の買い増しによっ て、経営権を掌握する過半数取得を視野に入れていることも明らかになった。 数人の電鉄首脳を前に村上氏は、タイガースに対する持論を展開した。 村上「わたしが買い進めているのは阪神電鉄株です。タイガース株ではない。タイガースの 株は阪神電鉄が100%保持している。そのことについてわたしの考え方を申し上げたい」 やや早口だが、理路整然とした冷静な口調で、村上氏は話し続けた。 村上「村上タイガースなどと報道しているマスコミもあるが、とんでもないことです。そん なことあり得ない。タイガースはファンのものです。公共のものです。一個人がどうこうする ものではない。分かり切ったことです。であれば阪神電鉄が100%の株主でいいのか、とい うことになります。ファンのものであるなら、ファンが球団を持つべきです」 かたずをのんで電鉄首脳は聞き入ったという。果たすべき企業努力をせず、情報公開も十分 ではない。株主に対する義務を果たさない企業を“物申す株主”が厳しく育てる。村上氏の株 買収の底辺にある理論は、タイガースにも当てはまる。 村上「ファンが球団を見守り、ファンが球団に注文を出す。そうすることでファンの望むチ ームづくりが行われ、タイガースを良くすることにつながる。“渋ちん”などと言われるよう な経営はファンが許さない。一般の人が球団株を持って、運営にかかわるのが本来のプロ野球 球団のあり方ではないか。皆さんはどうお考えですか」 [デイリースポーツ] [ スポーツナビ 2005年10月6日 11:06 ]
543 :
◆P.tylo9NMc :2005/10/07(金) 22:54:58
/// 開拓者 40 ////////////////////// 日本国内でも、野茂の試合はことごとくテレビで中継された。歩行者も 楽しめるようにと、全国の街頭に、巨大なハイヴィジョン・スクリーンまで 設置された。一九五〇年代のプロレスヒーロー、力道山以来の光景だ。 昼間、仕事で観そこなった人々のために、夜はヴィデオで再放送。 野茂がオールスター戦に登場した午前十時には、千五百万人のファンが ブラウン管にかじりついたという。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
一リーグになって面白くなるかと思ったら、 自分のことしか考えない選手、ファンのおかげで楽天なんて弱すぎるチームができ二リーグのまま。 楽天の選手なんて解雇されてあたりまえのなのに、雇用を守ろうとした挙句がこのありさま。 100敗近くする野球なんて見る価値なし。 結果的に球界のレベルを落とした古田や選手会は責任を取るべき。
545 :
◆P.tylo9NMc :2005/10/08(土) 00:58:35
「タイガースの上場許さない、つぶす」・巨人渡辺会長が批判 巨人の渡辺恒雄球団会長は7日、東京都内で小泉純一郎首相と会食後、 報道陣に対し、村上ファンドが阪神電気鉄道に阪神タイガースの株式上 場を提案したことに関して、「断じて(上場は)許さない。つぶすから 大丈夫」とあらためて強く反対した。 渡辺会長は野球協約第三条(協約の目的)に記された「野球が社会の 文化的公共財となるよう努める」を例に出し「プロ野球は社会的な国民 の公共財産。ハゲタカが乗っ取って売買する、そういう対象になるのは 第三条違反」と批判した。また、協約が定める「日本に国籍を有しない ものの株式総数が49%を超えてはならない」の持ち株制限に反している とも指摘した。 さらにオーナー会議でも「オーナーの意見が(反対で)一致する」と 語った。〔共同〕 (23:22)
546 :
名無しさんの主張 :2005/10/08(土) 14:50:58
うん、来期から一リーグでいいよ。
547 :
名無しさんの主張 :2005/10/09(日) 01:02:52
>>545 村上ファンドに、多少の反感を覚えるが、
それ以上に遥かに強く、巨人渡辺会長に反感を覚える。
この人、何様のつもりですか?
「晩節を汚す」 という言葉を渡辺会長にお贈りします。
548 :
名無しさんの主張 :2005/10/09(日) 01:49:43
∧ ヽ人 / ∧ /: 丶 / \ / 丶 丿:: 丶 ヽ人 / ノ:: ヽ /::::: |/ \ /:: | /: 丶 . _,,, \ /: /\ヽ ヽノ( // ヽ 丶 |:: ( しヽ (:: ○ | ヽ |:: \___) ∧ \,,,,_ノ | |:: i ( /▽ヽ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ::::: ノ,, ( / \ | < スレの趣旨そのものを否定するのは ヽ:::::' ヽ /∧∧∧ヽ / | マチガッチョル!! ヽ::::: __/_. ̄ ̄ ̄.\ / \______________ \::/`ー---‐^ヽ / l::: l ::::::::::/ _ /,--、l::::. ノ :::::::::: l ,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l :::::::: \ ,/ ::: i ̄ ̄ | \ /:::::::. l::: l::::::: l \ l:::::::::::. l::: !:: |::::::: l \ |:::::::::l:::: l::: |:: l::::: l l |::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l l ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / | /\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/ / ` / l ___ l
549 :
名無しさんの主張 :2005/10/09(日) 10:32:33
どうでもいい話してんなよ
550 :
名無しさんの主張 :2005/10/10(月) 02:28:40
何で、タイガースが上場したらアカンの。 ファンが目を吊り上げて株を買ってくれるやん。
551 :
名無しさんの主張 :2005/10/10(月) 10:11:10
>>550 同感です。たぶん、反対する人は、おそらく
「プロ野球は高尚なスポーツ」 なので
株なんていう下賤なものに関わるべきではない、
という考え方をするのであろう。
552 :
名無しさんの主張 :2005/10/10(月) 10:14:41
オーストラリアに連敗した時点でプロ野球はみなくなった。 あんなレベルで何億ももらえるなんて、、、
553 :
◆P.tylo9NMc :2005/10/11(火) 21:51:27
/// 開拓者 41 ////////////////////// あるラジオ局では、マニアックな試みとして、「野茂放送」と名づけた 番組を設けている。野茂がマウンドに立ったときだけ生中継し、ドジャースの 攻撃となって日本のヒーローがベンチで休んでいるあいだは、スタジオに 切り替えるのだ。 野茂は日本にいるときよりもはるかに偉大な英雄となり、マスコミの プレッシャーもずっと激しくなった。皮肉なことに、近鉄バッファローズでの 最盛期には、ほとんどだれも彼の投球を観たことがない。日本のファンは あいかわらず、最愛のジャイアンツを追いかけ回すことに熱中していたからだ。 一九九〇年から九四年にかけて、バッファローズはテレビの全国ネットに、 たったの五回しか登場していない。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
554 :
名無しさんの主張 :2005/10/12(水) 06:53:48
巨人渡辺会長、村上氏は「インチキ野郎」
巨人の渡辺恒雄球団会長(79)は都内で11日、阪神電鉄の筆頭株主となっ
た投資ファンド(村上ファンド)の村上世彰氏を「偽善者でインチキ野郎だ」
と痛烈に批判した。
球団の持ち株会社を設立し、球団の代わりに上場させる村上氏の案について、
同会長は「野球協約では実際的な所有者について規制してある」とし、「株主
の名義にかかわらず、実際的な保有者が問題。持ち株会社でごまかそうとして
も実際的な所有者が移動すれば(オーナー会議で)承認できない」と語った。
村上氏が西川恭爾・阪神電鉄社長との初会談で「ファン投票で意見を聞くべ
きだ」と提案したことに対しては「ファンが全部株主になるわけじゃない。偽
善的なことを言っちゃあいかん」と話した。
[2005/10/11/23:42]
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-051011-0038.html
555 :
◆P.tylo9NMc :2005/10/14(金) 21:33:51
/// 開拓者 42 ////////////////////// ほんの数ヶ月前まで、「卑劣」だの「わがまま」だのと中傷していたライターも ファンも、彼の勇気と独立心を絶賛した。「ふくれっ面」は「落ち着いている」 という評価に変わった。かつて「国辱」と呼ばれた男は、国民栄誉賞の対象 となるほどに持ち上げられ、村山富市首相から、激励のファックスが届くほどの 出世ぶり。「やり方が自己中心的」とけなしまくっていたパ・リーグのコミッショナー でさえ、今や「彼のおかげで、日本人として鼻が高い」と豹変するありさまだ。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
556 :
名無しさんの主張 :2005/10/14(金) 21:43:01
スポーツ自体が衰退しつつある。 欧州でもサッカーの人気は下降気味だ。 20世紀はスポーツの時代だった。 21世紀の100年間でスポーツは衰退の一途をたどり、 22世紀の人間は、20世紀の人間が、ボール遊びや飛んだり跳ねたりしているのに夢中になっているのを見て 指を指して笑うだろう。
557 :
◆P.tylo9NMc :2005/10/18(火) 21:36:24
/// 開拓者 43 ////////////////////// 野茂フィーバーの意味をめぐって、太平洋両岸の評論家たちは、さまざまな 議論を展開した。 「ニューヨークタイムズ」は野茂の衝撃的なアメリカデビューを、<サムライ文化と 日本人の排他主義が消えつつある証拠>と評価。アメリカのジャーナリスト、 マイク・バリスは、「毎日デイリーニュース」のなかで、<野茂マニアは日本人の ナショナリズムの表れであり、同国人が海外で名を馳せたときの興奮ぶりは、 愛国心以外の何ものでもない>と分析している。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
558 :
◆P.tylo9NMc :2005/10/25(火) 21:29:55
/// 開拓者 44 //////////////////////// 日本のノンフィクション作家、本田靖春は、「VIEWS」の連載エッセイで、 日本人の野茂ファンを<世界の田舎者>と称している。大リーグのスターたちを 無視し、ヒステリックに野茂ばかり礼賛するからだ(ドジャースのスーパースター、 マイク・ピアザだけは、日本でももてはやされた。ただし、ピアザが日本で有名に なったのは、野茂のキャッチャーだからにほかならない)。 「女性自身」の対談では、世界的なファッションデザイナー森英恵と、テレビ タレントの黒柳徹子は、野茂の成功は日米文化の違いを如実に示している、 という点で意見が一致していた。 /////////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
559 :
◆P.tylo9NMc :2005/10/30(日) 20:40:05
/// 開拓者 45 ////////////////////// 「実力のあるものに対して尊敬を払うというのは、アメリカのいいところですね」 黒柳がそう言い、森がつけ加える。 「日本では逆に足を引っ張ったりして」 日本もその態度を見習うべきだ、と言いたいらしい。 日本の新聞のワシントン特派員は、「野茂ブームの陰で日本人のナショナリズムが 首をもたげるのは、野茂に対してもマイナスだ」として、独自の見解を発表している。 「貿易摩擦で米国にうんざりした日本人が野茂の活躍によってカタルシスを 感じるようなら、そこにはある種の不健康さが垣間見える」 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
560 :
◆P.tylo9NMc :2005/11/04(金) 21:07:15
/// 開拓者 46 ////////////////////// 野茂の活躍は、まるでロールシャッハ・テストのようだった。みんなが てんでんバラバラの解釈をした。 その年の秋、13勝6敗というすばらしい成績をあげて帰国した野茂は、 さらに多くの分析材料を提供することになった。マスコミから殺到した インタビューの依頼に、団野村は、前代未聞の取材謝礼を要求したのだ。 一時間のテレビ出演に、最低五十万円。これは平均的有名人の二倍である。 新聞、雑誌のインタビューをホテルで受けるときは、三十分につき五万円。 ルームチャージは当然、出版社持ち。TBSは放映権のために、一千万円 支払ったと噂される。 ほかにも、キリンビバレッジ、トヨタ、ナイキ、住友生命、IDCなど、 さまざまなコマーシャルの出演契約によって、野茂の懐にさらに四億 八千万円が転がり込んだ。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
561 :
◆P.tylo9NMc :2005/11/10(木) 22:38:26
/// 開拓者 47 ////////////////////// 多くの人の神経を逆なでしたのは、彼が何かにつけて大金を要求することだ。 ある批判的な記事は、こんなタイトルをつけた。「野茂ご帰還。集金箱を用意せよ」 評判を悪くしたのはそればかりではない。出演料のバカ高いインタビューの なかで、野茂は日本野球をこてんぱんに批判した。 ――日本野球は閉鎖的な世界だ。選手たちは本当の気持ちを世間に伝える ことができないし、首脳陣は時代遅れの慣習にしがみついている――。 とくに、ピッチャーに対する監督やコーチの扱いを問題視した。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
562 :
◆P.tylo9NMc :2005/11/14(月) 21:34:46
/// 開拓者 48 ////////////////////// ――試合でも、練習でも、むやみに投げさせるから、いずれ肩や肘を こわして思うように投げられなくなるし、選手生命も短くなる」 ピッチャーたちの姿勢についても苦言を呈した。 ――肩が痛いときに、登板を拒否する勇気がない――。 日本に戻って一ヶ月が経ったころ、麻薬で刑に服したばかりの江夏豊以外は、 すべての対談がキャンセルされていた。球団のオーナーや首脳陣が日本の 選手たちに、「野茂やエージェントの団野村には近づくな」と圧力をかけた、 という噂も流れはじめる。二人は今や、日本野球のデリケートな"和"を乱す "悪魔"とみなされていた。野茂が"金の亡者"になったのも、悪魔の しわざらしい。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
563 :
◆P.tylo9NMc :2005/11/20(日) 19:46:23
/// 開拓者 49 ////////////////////// 翌シーズンも日本のマスコミとの軋轢はあいかわらずで、野茂がとくに 嫌っている「毎日新聞」と、ついに衝突する事態も発生した。 「毎日新聞」とのトラブルは、野茂がアメリカヘ渡った当初から始まっていた。 「毎日新聞」系列の「スポーツニッポン」が、野茂をやり玉にあげ、活字 その他でさんざん苦しめたからだ。彼の自宅の外で張り込み、茂みに潜んで、 こっそりと写真を撮った。個人的な恨みとしか思えないような形で、野茂を つるし上げたのは、この通称「スポニチ」だけだ。 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
564 :
◆P.tylo9NMc :2005/11/25(金) 22:11:56
/// 開拓者 50 ////////////////////// そんな背景のなか、毎日新聞社の主催で「一九九六年度日米野球ツアー」が おこなわれることになった。大リーグ選手会から、団を通じて参加の問い合わせが あったとき、野茂はいい顔をしなかった。調子がどうなるかわからないから、 シーズンが終わってから決めたい、と言う。 これを聞いた毎日側は、野茂がしぶるのには別の理由があるに違いない、と 感じ取った。彼らは団に電話を入れ、仲裁を依頼する。すると団は、今までの ひどい扱いについて野茂に謝罪の手紙を書いてはどうかと、毎日側に提案した。 ///////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
565 :
名無しさんの主張 :2005/12/01(木) 03:20:30
野球人気凋落の原因&野球が普及しない理由 一、野球には退屈でつまらないという致命的な欠陥がある ニ、引退後、生活苦を理由に自殺する元プロ野球選手が後を絶たない 三、木の棒を振り回す行為が犯罪・暴力を助長させる 四、格好がメットに長ズボンまるでドカタなので若者から笑われる 五、4時間も延々と同じ事の繰り返しで退屈な間延びした時間が続くから飽きる 六、歩くのも困難な程太ってるデブなクスリ漬けでビア樽体型の選手が多いので誰も憧れない 七、野球場で目にするDQN丸出しの画一的な集団主義応援風景が北朝鮮やオウムとだぶる 八、決まり事がやたら多くルールに拘束され個性を出せない野球は現代日本に合ってない 九、意外性や創造性ゼロだから思考を停止させ自主性を損なう危険がある 十、 一般人は野球選手と豚の見分けがつかない 十一、いちいちプレーが止まり奇襲がないから緊迫感に欠ける 十一、頭の回転が遅くなるなどの理由で最近は親が子供に野球をやらせない 十二、ダイヤモンドを一周して戻ってくると1点という滑稽なルールがアホくさい 十三、試合の半分をベンチで座ってるなど散歩以下の運動量ゆえにスポーツとは見なされてない 十四、ドミニカなどの最貧国でしか流行らない貧乏人の娯楽なので先進国では敬遠される 十五、黒いゴギブリみたいなのが金属棒持って突っ立ってるようにしか見えない 十四、ファンが高齢者中心なので未来が見えない 十五、国際化の遅れから来るその柔軟性の欠如 十六、野球選手の大半が在日 十七、韓国より弱い 十八、時代遅れ 十九、ダサイ 二十、臭い ・ ・ ・ etc
566 :
名無しさんの主張 :2005/12/03(土) 22:52:17
ブッサイクなオサーンが球を投げたり打ったりしてるのを見て楽しい? 何で球団の歌ってあんなにダサダサなの? 何で野球のユニフォームってあんなにダサダサなの? 何で試合中にガム噛んだりきったねーつば吐くの? 試合が延長して多くの人が迷惑してる事実について選手やファンはどう思ってんの? うぜーから死ねよ。自殺しろ。首吊れ。飛び降りろ。水銀飲め。(ムヒョゲラ
567 :
名無しさんの主張 :2005/12/04(日) 08:21:31
J11試合当たりの平均入場者数 1993 17,976 (10 , 180) 1994 19,598 (12 , 264) 1995 16,922 (14 , 364) 1996 13,353 (16 , 240) 1997 10,131 (17 , 272) 1998 11,982 (18 , 306) ←W杯フランス大会 1999 11,658 (16 , 240) 2000 11,065 (16 , 240) 2001 16,548 (16 , 240) 2002 16,368 (16 , 240)←W杯日韓大会 2003 17,351 (16 , 240) 2004 18,965 (16 , 240) 2005 18,765 (18 , 306) *(クラブ数 , 総試合数) W杯後増え続けるサッカー観客数 減り続ける野球観客数 マスコミの報道姿勢が変わり衰退する野球、発展するサッカー
568 :
名無しさんの主張 :2005/12/05(月) 04:31:38
◆SI(『スポーツ・イラストレイテッド』(米で2100万人の読者を持つNo.1スポーツ雑誌)2月 「日本において誰も指摘しない大リーグの(実は公然の事実なのだが)秘密がある。 それは、アメリカにおいて、もう野球は人気のスポーツではないという事実だ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本ではこの事実はほとんど指摘されることがないまま、"大リーグはすごい"とメディアも野球選手も大騒ぎしている。 CNNSIのコラム記者が語るとおり、恐らく今世界で最も野球人気がある国は日本である。 ◆アメリカでの2005年スポーツ視聴率トップ15 @ 41.1% NFL スーパーボウル A 28.6% NFL NFC決勝 B 27.0% NFL AFC決勝 C 23.2% NFL AFCディビジョナルプレーオフ(IND@NE) D 19.4% NFL NFCディビジョナルプレーオフ(MIN@PHI) E 18.4% NFL NFCワイルドカードプレーオフ(MIN@GB) F 18.2% NFL AFCディビジョナルプレーオフ(NYJ@PIT) G 16.3% NFL AFCワイルドカードプレーオフ(DEN@IND) H 16.0% NFL AFCワイルドカードプレーオフ(NYJ@SD) H 16.0% 大学 大学バスケ決勝 J 14.6% NFL NFCワイルドカードプレーオフ(STL@SEA) K 14.3% NFL AFCレギュラーシーズン第9週(IND@NE) L 14.0% NFL NFCディビジョナルプレーオフ(STL@ATL) M 13.7% 大学 大学アメフト・オレンジボウル N 13.0% MLB ワールドシリーズ第4戦(NFLレギュラーシーズン以下) ※ワールドシリーズ平均視聴率過去最低 ※オールスター視聴率過去最低
569 :
名無しさんの主張 :2005/12/06(火) 14:59:54
なぜ明らかに野球人気は落ちており、もはや国民的娯楽ではないのに、マスコミは朝から晩まで野球情報を垂れ流しているのだろう? 明らかな情報操作を感じずにはいられない。 阪神優勝なんてTVで速報のテロップを流していたし、マスメディアの野球に対する姿勢は見ていて気持ちが悪くなる。
若年層の野球離れが起こっているように感じます。 これは価値観の変化によるものだと思います。 今の若い人は縛られることを嫌い自由でありたいと思う人が多い。 その点において野球は監督の指示(サイン)に従わなければならず、 高校野球では丸坊主が半強制、ドラフトでは高校生は自分の意志と関係なく くじによって行き先が決まるというネガティブなイメージが付きまとっている もちろん野球の性質上仕方のないものやこれまでの歴史と伝統により 受け継がれてきたものなので否定するつもりはないが、 ある程度若年層に受け入れられるものに変えていかないと 相撲のように高齢者しか見ないものになってしまわないかと心配です
571 :
◆P.tylo9NMc :2005/12/12(月) 21:26:56
/// 開拓者 51 ////////////////////// 「野茂は日本に行くことを考えているはずです」団は説明した。 その直後、団は竹橋の毎日新聞社に出向き、謝罪の手紙を受け取った。 手紙をブリーフケースに入れて、オフィスを出ようとしたとき、その場にいた 数人の男の一人から脇に呼ばれ、なにやら秘密めいた口調で言われた。 「経済的に援助してあげますよ」 団は頷いたが、別れを告げてエレベーターでロビーに向かうあいだに、ふと 気になった。――賄賂なのか?何の賄略だろう。裏金をやるからクライアントを 引き渡せ、というつもりだろうか?いずれにせよ、なんとなく不愉快だ――。 ///// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
572 :
名無しさんの主張 :2005/12/12(月) 22:29:57
アメリカでも衰退
573 :
名無しさんの主張 :2005/12/13(火) 07:11:31
574 :
名無しさんの主張 :2005/12/14(水) 00:06:46
世界的に見てもマイナー
575 :
名無しさんの主張 :2005/12/14(水) 00:16:30
H 16.0% 大学 大学バスケ決勝 M 13.7% 大学 大学アメフト・オレンジボウル N 13.0% MLB ワールドシリーズ第4戦(NFLレギュラーシーズン以下) ワラタw
576 :
名無しさんの主張 :2005/12/14(水) 17:17:24
age
577 :
名無しさんの主張 :2005/12/14(水) 17:42:46
シーズン終わっても粘着してるバカがいるんだなw
578 :
◆P.tylo9NMc :2005/12/23(金) 20:40:32
/// 開拓者 52 ////////////////////// ピンときた団は、とっさに受付へ駆け寄り、先刻面会した入物をこの場に 呼びだすよう要求した。すぐさま三人の男が現れると、団はさっき渡された 謝罪の手紙を引っばり出した。 「それは裏金という意味ですか?」 そう怒鳴って手紙をピリビリと引き裂き、正面玄関から歩み去った。 翌朝、三人が団の事務所のドアステップで待っていた。一人がこう弁解した。 「賄賂のつもりじゃなかったんです。単に、経済的援助が必要かな、と 思っただけなんですよ」 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
579 :
名無しさんの主張 :2005/12/23(金) 21:12:45
こんな暗い場所でしか騒げないカスどもが偉そうにくっちゃべるね〜お前らこそ読んでて気持ち悪くなるよ(笑)お前ら暇だなぁ。嫌ならTVなんか観なけりゃいいだろ?馬鹿
580 :
名無しさんの主張 :2005/12/24(土) 04:51:52
まあゆっくり家で野球見られる時代じゃあないって事だよ。
581 :
名無しさんの主張 :2005/12/31(土) 12:20:05
582 :
名無しさんの主張 :2005/12/31(土) 17:18:40
583 :
名無しさんの主張 :2005/12/31(土) 17:22:40
>>581 野球見てるのは時代遅れの馬鹿ってことが
証明されたねw
584 :
◆P.tylo9NMc :2006/01/01(日) 00:42:56
/// 開拓者 53 ////////////////////// 謝罪が受け入れられ、あらためて平和的な交渉がおこなわれ、けっきょく 野茂は来日することになった。しかし、その日以来、毎日の関係者の一部は、 団に対する見方を変えたようだ。 その年の秋、団と野茂は日米野球シリーズの問に、西武球場で スキャンダラスな事件に巻き込まれた。無断で野茂の写真を撮った カメラマンから、団がフィルムを奪い取ったのだ。 ////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
585 :
名無しさんの主張 :2006/01/10(火) 10:40:23
>>577 シーズン終わっても粘着してるのは糞マスコミ。
シーズン中のスポーツより野球優先・・・
586 :
◆P.tylo9NMc :2006/01/13(金) 22:55:25
/// 開拓者 54 ////////////////////// 試合が終了し、団と野茂と近鉄の佐野投手が球場を出て、待たせていた 車に乗り込んだ直後のことだ。二人の選手が車の後部座席にもぐり込んだのを 見とどけてから、団は自分の車に向かおうと、背を向けた。そのとたん、 野茂の怒鳴り声が聞こえた。 団は走って戻った。「どうした!?」 野茂が乗っている車の助手席に、カメラマンがいきなり侵入してきたという。 男は膝立ちしてシートの背枕に身を乗り出し、野茂にカメラを向け、シャッターを 数回押して逃げた。プライヴァシーの侵害に、野茂が激怒したのも無理はない。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
587 :
◆P.tylo9NMc :2006/01/26(木) 23:06:03
/// 開拓者 55 ////////////////////// 野茂は団に、犯人を突きとめてほしいと頼んだ。団は、車の近くに 立っていたカメラマンの集団に向かって、大声でたずねた。 「誰がやったんだ?」 とうとうグループの後方から、一人の男が歩み出た。 「フィルムをよこせ」団が命じた。「君のやったことはルール違反だ。 二度とこんなことはするな」 /////////////// 松井 みどり (翻訳) ///
588 :
◆P.tylo9NMc :2006/02/09(木) 21:54:15
/// 開拓者 56 ////////////////////// カメラマンはしぶしぶカメラを開け、フィルムを取り出して団に手渡した。 その光景を、別の二人のカメラマンが、派手なシャッター音を響かせながら フィルムにおさめる。団は振り向いて、その二人に歩み寄り、やはり フィルムを要求した。 一人が主張した。「ぼくは写真を撮っていませんよ」 「あんたが撮ろうと撮るまいと、どうでもいい」団はとげとげしく言う。 「さっさとそれをよこすんだ!」 ////////// 日出づる国の「奴隷野球」 ///
589 :
名無しさんの主張 :2006/02/09(木) 22:00:37
てめーら死ねや。ごら殺すぞ。ボケが死ね
野球と言わずに、野糞球(のぐそだま)というようにしよう。
591 :
◆P.tylo9NMc :2006/02/22(水) 22:19:53
/// 開拓者 57 /////////////////////////// カメラマンの一人は「毎日新聞」の関係者だったが、容赦はなかった。 二人ともカメラを開け、団がフィルムを抜き取る。 「少しは礼儀をわきまえろ」そう言って歩き去った。 かくして団野村の"悪人伝説"が誕生した。 * ////////// 憎まれた代理人・団野村の闘い ///
592 :
◆P.tylo9NMc :2006/03/02(木) 21:41:02
/// 開拓者 58 ////////////////////// 野茂の成功は、かつて日本でプレーしたアメリカ人たちの、日本野球に 対するイメージを、つぎつぎに破壊した。大リーガーたちは、日本の選手 についてさまざまな印象をもっていた――権威にはぜったいに逆らわない。 自己主張の方法を知らない。プレッシャーに弱い。大リーグでハードなプレーを (できないとは言わないまでも)してみようと思わない、などなど。 ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
593 :
名無しさんの主張 :2006/03/04(土) 20:37:08
WBCも放送しなくていいよ。 野球放送廃止。
594 :
名無しさんの主張 :2006/03/08(水) 13:26:23
三木谷の法則で楽天イーグル巣は弱くなっているのだ。
ヴィッセル神戸も同様。三木谷の呪いがかかったスポーツチームは
例外なく弱くなっていく。
<三木谷の法則>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E5%8F%B2 三木谷がかかわったスポーツチームは不調になることをいう。
有名なのは2005年のヴィッセル神戸と東北楽天ゴールデンイーグルスで、
神戸はJ2陥落が決定し、東北楽天も5位にすら25ゲーム差をつけられての
最下位となった
(このため週刊プレイボーイで「ひとり負けオーナー三木谷よ、
スポーツ界から去ってくれ!」と題した特集記事が掲載されたこともある)。
また神戸とともにJ2に降格した東京ヴェルディ1969は過去に楽天のロゴを
入れたユニフォームを使用していた。
595 :
名無しさんの主張 :2006/03/08(水) 18:09:39
結局さ野球を非難してる馬鹿はスポーツが出来ないヒキオタの根暗野郎なんだろ?あまりにもお前ら哀れだな(笑)せいぜいほざいてろクソ根暗野郎。 お前らが日本から消えろよ馬鹿ども。 野球バンザイ!スポーツ放送バンザイ!
596 :
名無しさんの主張 :2006/03/08(水) 20:12:32
野球中継の延長は迷惑だから地上波では流さないでくれ CS放送で全部流してくれ。 どうせCS放送だといっぱいチャンネル作れるんだからさ。
597 :
名無しさんの主張 :2006/03/08(水) 20:45:03
まぁCS入れて野球とサッカーは見てるけどな。 お前らみたいな根暗野郎に言われるからムカつくんだよ、2chでしか言えないようなお前らにな。
598 :
596 :2006/03/09(木) 14:54:53
599 :
名無しさんの主張 :2006/03/10(金) 11:39:44
600 :
名無しさんの主張 :2006/03/10(金) 11:45:59
今時野球見てる奴なんて童貞しかいないよw
601 :
名無しさんの主張 :2006/03/10(金) 11:50:13
じゃあ、野球見てないヤツはセクースして楽しんでるのかw 子供が出来たら責任取るんだよーwww
602 :
名無しさんの主張 :2006/03/10(金) 11:53:29
クス
603 :
◆P.tylo9NMc :2006/03/11(土) 19:04:38
/// 開拓者 59 //////////////////////// 野茂は、まるでゴルファーがチップショットを決めるように、一段一段 ステップアップしながら、こうしたアメリカ人の先入観を、冷静に くつがえしていった。顔色一つ変えずに。 野茂事件がはからずも立証したことが、もう一つある。日本の プロ野球チームのオーナーと球団代表が、さながら封建領主のように 威張りちらすわりには、球団の管理能力に欠けていることだ。 ///////////// ¥1,800で絶賛発売中! ///
604 :
名無しさんの主張 :2006/03/11(土) 21:16:43
何がWBCだ!ボクシングの真似すんなよ!ボクシングの三分の一の運動量しか無いスポーツの癖して
605 :
◆P.tylo9NMc :2006/03/18(土) 19:49:06
/// 開拓者 60 ////////////////////// 自分のやるべきことが皆目わかっていないせいかもしれない。その可能性は 大いにある。なぜなら日本の場合、企業がPRの目的で球団を買収し、重役を 派遺して経営にあたらせているケースが多いからだ。そんな重役たちは、野球 というスポーツそのものに無知なばかりか、収益をもたらすビジネスとしても、 まったく把握できていない。 オーナーや球団代表が管理能力に欠けるのは、現実が見えないせいだとも 考えられる。独自のルールを作り上げ、卑屈な"家来"たちにかしずかれることに、 あまりにも長いあいだ慣れ親しんできたからだ。 ///////// ロバート・ホワイティング著 ///
606 :
◆P.tylo9NMc :2006/03/25(土) 20:26:08
/// 開拓者 61 ////////////////////// いずれにせよ、結果は一つ。彼らはもっとも優秀なスター選手のひとりを 失ってしまった。 ついでにはっきりしたのは、球団首脳が一般的に、野球に情熱を傾けて いないことだ。彼らはそんなことよりも、自分の生き残りばかり考えている。 ひたすら現状を維持し、給料をもらって、つつがなく親会社に戻ることさえ できれば、それでいいと思っている。 しかし、そんな日本の野球界に、野茂事件は"モーニングコール"の役割を 果たしたはずだ。やがて球界の権力者たちは、武器をつかみ、団野村という 男に照準を合わせるに違いない。自分たちがこんなに苦労するのは、 あいつのせいなんだ、と。 ・・・・・ ////////// 文芸春秋社 1999年発行 ///
607 :
◆P.tylo9NMc :2006/03/26(日) 20:01:04
608 :
名無しさんの主張 :2006/04/13(木) 19:50:02
WBCで野球人気が復活?
609 :
名無しさんの主張 :2006/04/30(日) 19:39:51
野球はもうすぐ、サッカーに負けるな。
610 :
名無しさんの主張 :2006/05/07(日) 21:12:09
将来はこんな風になるんだろうな。 「祖父と孫の会話」 孫「おじいちゃん、これなんて読むの?のきゅう?」 祖父「どれどれ、昭和の難読語辞典か。ああ、これはねやきゅうって読むんだよ」 「やきゅう?何それ?食べ物?」 「違うよ、昔ねこんなスポーツがあったんだよ」 「へえー、変なの。どんなスポーツ?」 「ややこしいから簡単に話すとね、ピッチャーという人がボールをキャッチャーという人に 投げるんだよ。そしてね、そのボールをバットという木の棒を持ったバッターって言う人が 打ち返すの。そしてボールが前に飛んだら、一塁に向かって走るんだよ。間に合ったらセー フ、間に合わなかったらアウト。アウト3つで攻守が入れ替わるんだよ」 「なんかよく分からないや。もういい。達也君たちとボールを蹴ってくるね」 「遅くならないようにね」
(´ι _` ) あっそ
612 :
名無しさんの主張 :2006/05/08(月) 20:33:07
野球=球遊び 他にも楽しい遊びがある。野球が人気No.1の時代は終わった。
あっそ
614 :
名無しさんの主張 :2006/05/24(水) 21:55:21
松井も骨折で、引退の時期が早まったな。 そう遠くないかもしれない。
615 :
名無しさんの主張 :2006/06/08(木) 21:24:47
(´ι _` ) あっそ
616 :
名無しさんの主張 :2006/06/24(土) 21:04:39
ナイター放送はいつ廃止になるか?
(´ι _` )シレネ
618 :
名無しさんの主張 :2006/06/30(金) 05:08:59
619 :
名無しさんの主張 :2006/06/30(金) 09:51:19
まあ、どうしたって野球は人気あるよ。
文化的なことは知らんが、興行としてはサッカーより成功してるし
今後も規模の大小はあれ継続はされて行くだろうな。
>>610 別に将来の話でもないだろう。
620 :
名無しさんの主張 :2006/07/14(金) 22:34:47
フジ、地上波の巨人戦中止へ フジテレビは7日、視聴率が低迷しているプロ野球の 巨人戦ナイターについて、8月以降は原則として 地上テレビではなく、CS放送の系列チャンネルで 中継することを明らかにした。 7月に地上波で放送予定の3試合も、 最大15分の延長を取りやめる。 フジテレビ広報部は「巨人戦への視聴者のニーズが 小さくなっている」と説明している。 同局は昨年も8月以降、最大延長時間を30分から 15分に短縮、各局が追随した。 調査会社ビデオリサーチによると、巨人戦ナイターの 視聴率は近年、低落しており、4?6月の月間平均は 過去最低を更新、 巨人が10連敗した6月は 9・2%(関東地区)まで落ち込んでいた。
2006JOMOオールスターサッカー Jイースト×Jウエスト *4.2% ↑1年に一回のオールスターが巨人戦より低いしサッカー人気ねええええwwwwwww
622 :
名無しさんの主張 :2006/07/19(水) 18:17:53
野球馬鹿が遠征先で淫らな行為をしたねw
623 :
名無しさんの主張 :2006/07/19(水) 18:19:32
624 :
名無しさんの主張 :2006/07/19(水) 18:35:02
オリンピック開催地で淫らな行為をしたスノボバカもいるし
625 :
名無しさんの主張 :2006/07/19(水) 18:50:28
スノボとの(ry
626 :
名無しさんの主張 :2006/07/19(水) 19:18:41
野球 → 世界一 サッカー → ボロ負け
627 :
名無しさんの主張 :2006/07/21(金) 17:21:00
世界一鼻つまみ者なゴールデンタイムの延長放送 頼むから時間内に終われ 無理なら最初から22時まで枠取っておけ! 早く試合終了したらダイジェストか野球関連映像流しておけ 何時に終わるか判らないなんてだらしなすぎる サビ残文化の温床だな
628 :
名無しさんの主張 :2006/07/23(日) 20:13:21
他者を押しのける図々し>さが田舎のオヤジ臭い
629 :
名無しさんの主張 :2006/07/24(月) 02:05:08
WCとWBCでは人気はWCの方が上。 Jリーグとプロ野球ではプロ野球の方が人気は上。 この理由をうまく説明できる奴がいたら現れろ。
630 :
名無しさんの主張 :2006/07/30(日) 12:30:31
全国的には人気の無い中日が首位独走でこのまま日本シリーズに出るだろう。 地味な野球でプロ野球として全く魅力を感じないし、 野球人気の衰退と視聴率の低下にますます拍車がかかるだろう リコール隠しのトヨタといい 一酸化炭素中毒事故のパロマといい カルト都市名古屋は本当にホロンで欲しい
631 :
名無しさんの主張 :2006/08/12(土) 09:22:33
ついでに日本シリーズも放送停止でいいんじゃね?
633 :
名無しさんの主張 :2006/08/27(日) 22:13:25
【高校野球が大嫌い!!!!】 野球部ってだいたい上下関係があって、いじめとかあるし ろくでもない集団でしょ。そんな糞どもの集団を誰が応援できる のよ。それを応援しているバカなエセ愛校心の女子生徒も嫌い。 試合以外は練習も見ずに家に帰っていた連中が急に、試合で 負けたら泣くからね。野球の青春みたいなの気持ち悪いよ。 まず野球部に透明性がない。なんか陰湿なイジメや暴力あるし 甲子園を目指すためには人権も踏みにじった行動を顧問も生徒も してる件多いでしょ。 泥だらけで雨の中で練習して強くなるの?バカじゃないの 何で全員坊主なのかも分からない。そんな根性や精神論いらない し、練習量じゃねえんだよ。 透明性を高めるために、部室や練習に第三者の監視役をつける ようにして、行き過ぎた集団心理をやめさせないと。 学校でも野球部が力を持ってる糞バカ学校多いだろ、そういう 学校は危険だな。 というより高校野球自体に伝統や歴史なんてないんだし誰も 尊敬されないような大会止めようよ。野球ももう終わるしさ
634 :
名無しさんの主張 :2006/08/27(日) 22:22:34
■プロ野球が大嫌い■ 日本人はプロ野球信者が多くて困る。 有名選手がホームラン打とうが、三振しようが、好きなチームが好調だろうが 不調だろうが俺たちの人生、生活には何の関係もないんだよっ。 大体、たかだかスポーツが出きるくらいでなんで年収何億円ももらいやがる んだっ。 ふざけんなっ。 お前らがチヤホヤしすぎるからだぞ。 一般サラリーマンと同じ給料にしろ。
あっそ
636 :
名無しさんの主張 :2006/08/27(日) 22:45:35
あっそ じゃねえっ
637 :
名無しさんの主張 :2006/08/27(日) 22:49:02
はいはいw
638 :
名無しさんの主張 :2006/08/28(月) 05:44:44
たかだかスポーツが出来るだけで年収ウン億円だあ? ふざけんなっ 一般サラリーマンと同じ給料で充分じゃ。
639 :
名無しさんの主張 :2006/08/28(月) 07:33:29
あっそw
640 :
名無しさんの主張 :2006/08/28(月) 07:54:46
なめとんのか お前プロ野球狂信的信者だろ
641 :
名無しさんの主張 :2006/09/03(日) 08:13:46
642 :
名無しさんの主張 :2006/09/03(日) 08:19:16
違う意味でこのすれおもろい
643 :
名無しさんの主張 :2006/09/10(日) 09:03:58
ピッチャーが中国人で4番が朝鮮人ってwwwww そんな拒人の試合をテレビ中継するのは間違ってる!恥を知れ!!
644 :
名無しさんの主張 :2006/09/11(月) 22:28:33
高校野球教育の中のPL学園 野球に関する日本人論で有名なロバート・ホワイティングは、PL学園を甲子園を目指 す高校野球教育の日本的な象徴として取材し、紹介している。 「PL学園では、すべての上級生にひとりずつ<後輩>が割り当てられる。そして、後輩 は、先輩の下着を洗濯したり、夜遅くまで練習を手伝わされたり、その他先輩の命じるこ とをこなすことになっている。そのため、彼らは自分の練習や勉強のための時間をわずか しか持つことができないという。 しかし、このシステムに文句をいう者はほとんどいない。というのは、選手にとって野 球部に籍を置くことが、日本の悪名高き”受験地獄”から逃れるためのひとつの手段になっ ているからだ。日本の教育制度のなかでは、中学生や高校生は授業だけでなくそれ以外の 勉強も含めて、1週間に7日―すなわち1日も休むことなく、1年間にわたって勉強し続 けなければ厳しい大学入試を勝ち抜くことはできない。そして、一流大学に入学してこそ、 一流企業に就職することが可能となり、生涯を通して高い地位に就くことができ、エリー トコースに乗ることができるのだ。 しかし甲子園は、もうひとつのエリートコースといういい方ができる。大会に出場すれ ば、選手の名前が全国に知れわたって一挙にスターダムにのしあがる、ということも決し て夢ではない。じっさい、日本のプロ野球の選手の半数以上が甲子園大会でスカウトされ た選手なのだ。そして、たとえ高額の契約金でプロ入りするという夢が果たせなかった者 でも、社会人野球のチームを持っている一流企業に就職し、まずまずの給料を手にする道 が開かれている。日本の社会では、甲子園の出場経験のあることが、生涯を通じてのあら ゆる場面で名誉と実利を手にするチャンスを得ることにつながっているのだ」(『和をもっ て日本となす』1990年3月・角川書店)
645 :
名無しさんの主張 :2006/09/11(月) 22:31:11
高校野球教育の中のPL学園
ここに記されているような、上級生1人に対し、後輩1人が割り当てられる制度が今回
の暴力事件で最も問題視されている「付き人制度」である。
「付き人」という言葉は、日本の大相撲でよく耳にする。関取の身の回りの世話などを
任される若い力士がそれである。この伝統をかたくなに重んじる大相撲の付き人に象徴さ
れるように、こうした上下関係を持つのは、極めて日本的なやり方である。
事件の11年も前から、この制度に対して社会構造の側面から冷静に分析しているホワイ
ティングの眼力には驚かざるを得ない。彼の着眼はこれだけに止まらず、別の部分では高
校野球の中で体罰が当たり前のように行われていることの異常性も指摘している。頻繁に
集団の中で暴力行為が繰り返されているのを暗に批判していたのである。
下級生が上級生の生活の世話までをし、もしそれが気に入られなかったら、バットで殴
られたり、足で蹴られたりする。
甲子園の表舞台を晴れやかに駆け巡る裏で、ひどい軍隊のような状況が繰り広げられて
いたのだ。
http://www.webmie.or.jp/~m-yama/col/columnpl.htm
>>645 「Perfect Liberty」って法律が無い事を指すんだな
怖いよ「Perfect Liberty」
文明からは縁遠い「野生の王国」って感じじゃないか
647 :
名無しさんの主張 :2006/09/14(木) 11:35:50
648 :
名無しさんの主張 :2006/09/14(木) 12:48:26
>>618 フランス人って、サッカーに限らずスポーツ全般に対してかなり冷淡な国民性なんだろ?
649 :
名無しさんの主張 :2006/09/24(日) 17:20:54
野球はカス
650 :
名無しさんの主張 :2006/09/24(日) 17:52:23
651 :
名無しさんの主張 :2006/09/24(日) 17:59:44
野球つまらん。おっさんが好き好んでビール飲み観戦するもんだろ。 だいたい、野球選手がン千万も大金もらってるほうがおかしい。
652 :
名無しさんの主張 :2006/09/27(水) 23:44:01
ハムを食おう
653 :
名無しさんの主張 :2006/09/29(金) 00:09:08
スター不在
654 :
名無しさんの主張 :2006/10/08(日) 21:11:32
サッカーもだめだな
655 :
名無しさんの主張 :2006/10/08(日) 21:44:26
野球は文化じゃない
まず巨人軍から朝鮮人を排除しよう
桑田ぁ
658 :
テレビ局各社は現在も盗聴中 :2006/10/18(水) 00:38:05 ID:v+nuW0Zq
>>656 先ず世界から集団ストーカー被害者をスポーツ選手に例える
キチガイ赤の無能チョンを排除しよう
659 :
ねっと糾弾いん :2006/10/18(水) 07:11:07 ID:14U7/WRY
糾弾開始! 野球を衰退させるな! 喝!喝!喝!喝!喝!喝!喝!喝!喝!
スポーツの時代は終わった もう高卒が威張れる時代じゃない 最近はクイズ番組ばっかりだな、まさに大卒の時代だ
661 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 07:32:16 ID:14U7/WRY
でた↑ネガティブ
662 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 07:37:00 ID:2a5HBOWm
おっサン文化を大切にしてあげてよ。 野球ガンバ!
は? 俺は大学生だからスポーツなんか潰れた方がありがたいんだが?w
664 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 07:40:56 ID:14U7/WRY
でた↑官費の無駄遣い
665 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 07:41:40 ID:Y1JF2CyT
粘着質なヒキヲタのおっさんが何言ってんだ?w恥ずかしくってID出せませんってかw
>>665 絶望工員が言うな絶望工員がw
ベルトコンベア−が呼んでるぜ?さあ今日も変わらない絶望工場の日々へ向かいなぁ?
それだけがお前の人生なのだから
667 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 07:53:11 ID:NxrCKH84
高校野球(高校生の一部活動)を全国生中継で放送する必然性はない。
668 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 07:55:52 ID:14U7/WRY
なぜ?↑
669 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 08:32:52 ID:Y1JF2CyT
そろそろハローワーク行く時間だぜ、ヒキヲタのおっさんw あ!でもヒキヲタだから外に出れないか!?とりあえずママと一緒に病院行くのが先だなww
670 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 08:52:07 ID:079exj5m
少なくとも他のスポーツよりは人気あるとおもうんだが
高校野球は特に嫌いだ。あの前時代的な雰囲気というか匂いというか。 今時丸刈りを強要して連帯責任で罪のない生徒に涙させたり、わざとらしい青春の押し売りが嫌になる。 全部高野連その他の郷愁ジジイどもが自分らの青春時代の価値観で高校生像を勝手に作って生徒たちをオモチャにしているだけだろ。 この間親善試合で対戦したアメリカの高校生たちがどれだけ自然に見えるか。あれが本来の姿“ベースボール”ってやつなんだよ。 勝手に旧日本軍や武士道みたいな野球道にしてんじゃねーぞ 郷愁ジジイども!!
672 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 11:15:18 ID:079exj5m
べつに高野連は丸刈りを強制しとりゃせんだぜよ だけどそういう軍国主義的雰囲気ただよう夏の高校野球を朝日新聞が主催 しているというのも不思議
>>672 この国お得意の雰囲気さ 無言の圧力さ
もし強制が全くないのなら長髪に髭面が出てきても不思議じゃない 赤やグリーンのユニフォームの学校が出てきても不思議じゃない…
674 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 12:41:53 ID:079exj5m
ユニフォームは規制あるだろ 大阪府大会ではタテジマが禁止されているらしい
675 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 13:11:02 ID:Y1JF2CyT
つうか、高校入って野球部へ入るのは別に強制じゃねえだろ。好きでやってる球児になにケチつけてんだよ、おっさん。
676 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 13:13:45 ID:fuMShRFu
好きでやってるなら、迷惑かけるな。
677 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 13:21:48 ID:fuMShRFu
>668 そもそも、高校生の部活動を全国生中継することと、教育の一環とは全く関係ない。 むしろ、マスコミの過剰な美化報道などが、高野連の「建前主義」「奇麗事主義」を促進させ、高校野球が抱える暴力問題などを隠蔽している。 マスコミは視聴率稼ぎをしたいのだろうが、高校生の教育には悪影響のみ。
678 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 13:23:57 ID:079exj5m
息子に「球児」なんて名前付ける藤川投手のオヤジが嫌い
そういや昔は選手宣誓なんか内臓が飛び出しそうなくらい絶叫してたなw ありゃ一種の拷問だ。生徒が可哀想だったな。
680 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 14:01:18 ID:079exj5m
宣誓 我々 選手一同は 腐った権威主義と懐古趣味に毒された非人間的な高校野球の世界に一席を投じ、 スポーツはそもそも楽しむためにあるものだという人類普遍の原理を胸に、 自由と個人主義の精神に則り、我々選手各個人の娯楽という目的のためのみに 選手各個人、ただひたすらやりたいことをやって帰ることを誓います
高野連の方々に一筆申し上げます。 少しは時代や世相に合わせていかないと、ますます世の中からかけ離れた存在になってしまい、何れはまるで時代劇でも見るような見せ物の様なものになってしまうでしょう。 はっきりいって気持ちが悪くなりつつあります。
682 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 14:17:40 ID:Y1JF2CyT
なんでそこまで必死なの?野球部員のパシリだった事がトラウマになってんのか?w
683 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 17:56:42 ID:3NgsQ6eb
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
684 :
名無しさんの主張 :2006/10/18(水) 17:57:57 ID:079exj5m
(U)= チムポ
指つめたクマ
日本シリーズ
いつから日ハムが北海道に…
うるせー↑
1勝1敗
日ハム2
日ハム3
に、に、ににににに…
日ハムゥゥゥゥゥウウウウウウーーーーー!!!!!!
694 :
名無しさんの主張 :2006/10/26(木) 21:33:39 ID:aJVywVfT
負け組(北海道)の勝ちーーー 勝ち組(名古屋)の負けwww
シンジラレナーイ
北海道が一番!
697 :
名無しさんの主張 :2006/10/26(木) 22:52:31 ID:mq1AShw9
中日優勝すると200億の経済効果だったそうです。 阪神なら800億。ソフトバンクで400億。 日ハムならどれだけいくんでしょうね。 ファンも急増したらしいから結構いきそうですけどね。 中日よりも日ハムがいいよね。 おめでとうございます。
698 :
名無しさんの主張 :2006/10/26(木) 23:08:12 ID:mq1AShw9
プロ野球が衰退したのではなく、巨人ファンが減っただけだろ。
去年 千葉ロッテマリーンズ そろそろ広島が勝つべきか
ヤクルト
一家に一台しかないテレビで3世代が同じ番組を見ていたのは遠い昔。見る側の嗜好が多種多様になってそんな番組は通用しなくなった。野球も例外ではない。
広島
アメリカで稼ぐのはいいことだ
すんよぶ稼ぎまくり
ハム勝つ
707 :
名無しさんの主張 :2006/11/10(金) 15:11:47 ID:yT1KLXRM
ゲイV男優差別はやめろ! AV女優は芸能界でも活躍できるのに、ゲイV男優には活躍の場がないではないか!
小笠原
日本強いのに
野球部で暴力・いじめ、高野連が24件を上申
日本高校野球連盟の審議委員会で、部員に暴力をふるっていたことがわかった神村学園
(鹿児島)の監督とコーチを、期限付きの謹慎処分相当として日本学生野球協会審査室に
上申することが、15日に決まった。
また2年生が1年生に暴力をはたらいた常総学院(茨城)は、期限付きの対外試合禁止
処分相当として上申。今回上申する24件のうち、10件がいじめ・嫌がらせに関する事
案だった。主な上申する不祥事は次の通り。
◆対外試合禁止(期限付き)▽常総学院(茨城)=部員の部内暴力▽守谷(茨城)=同
▽松原(大阪)=同▽享栄(愛知)=同▽東京学館(千葉)=部員の部内暴力と万引き▽
富士(東京)=部員の部内嫌がらせ▽向陽(愛知)=部員の部内いじめ▽名張(三重)=
同▽西条農(愛媛)=同▽姫路工(兵庫)=部員の部内暴力といじめ▽出雲北陵(島根)
=部員の部内暴力▽池田(徳島)=部員の部内暴力、いじめなど▽名取(宮城)=部員の
部内暴力など▽関西中央(奈良)=部員の部外いじめ▽松橋(熊本)=同▽熊本農(熊本)
=同▽唐津工(佐賀)=部員の喫煙▽種市(岩手)=部員の万引きなど
(2006年11月15日21時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20061115ie34.htm
桑田
甲子園
いじめ対策:高野連が来年度推進事業に「フェアプレーを」 日本高校野球連盟は24日、大阪市内で全国理事会と評議員会を開き、来年度の 推進事業として、いじめ行為の撲滅に取り組むことを決め、全国の都道府県高野連を 通じて加盟校に指導していく方針を打ち出した。 日本高野連によると、今年度に審議された不祥事のうち、部員同士のいじめと みられる行為は19件、野球部以外も関係したいじめ行為は27件報告されている。 この数字には、暴力を伴った先輩による後輩への指導や部員同士のけんかは含めておらず、 日本高野連の田名部和裕参事は「メールによる言葉のいじめのほか、身体的特徴や 野球の技術などをからかい、それがエスカレートして不登校になる例が増えている。 特に複数の生徒が一人を個人攻撃するケースが多い」と指摘する。 日本高野連は「スポーツマンシップにもとる、いじめが発生するのは残念。部員間で 不正義に対する勇気を持つことや指導者の注意深い観察が必要で、いじめの絶滅を 期したフェアプレーの精神の醸成を」とする方針を各都道府県高野連に通達した。 【滝口隆司】 毎日新聞 2006年11月24日 19時55分
米で日本人売れまくり
715 :
名無しさんの主張 :2006/12/09(土) 23:04:09 ID:t9JqsQa2
松井が高校生だったころ、 たしか、甲子園で、連続フォアボールで その試合全く勝負させてくれなかった、なんてことがあった。 王監督の日本記録が破られそうになったので、 同じようにフォアボールで新記録達成を邪魔したことが あった。 ああいうのをフェアといえるのか。 あんなのを許す球界が、スポーツマンシップをとなえ いじめを語る資格があるのか。
めじゃ
ボブデービッドソンが主役
長島さえいれば…
松坂に高いハードル「最低でも4年以上の活躍必要」 2007年1月19日(金)16:37 (夕刊フジ) 春のキャンプに向けて秘密特訓中のレッドソックス・松坂大輔投手。はや「新人王当確」 などとかまびすしいが、米スポーツ専門チャンネル「ESPN」は、「あの野茂英雄投手で すら、2年目以降はメジャーの壁に阻まれた。レッドソックスの1億ドル(約120億円) にのぼる投資が本当に正しいものだったと判断するためには少なくとも4年以上活躍しない とダメ」と極めて厳しいハードルを突きつけた。 日本からの“怪物”がいったい、どこまでやれるのか? こればかりはメジャーのマウン ドで実際に投げてみないと分からない。しかし、松坂と同じ26歳でメジャーデビューした 野茂の数字は参考になるはず−と、ESPNが野茂の米上陸前3年間と上陸後3年間の数字 を紹介。これを松坂と比較した。 まず、野茂の日本での最後の3年間は574イニングを投げて防御率3.63。1試合平 均の与四球が5.5、奪三振9.9。これがメジャー3年間では627イニングで防3.3 4、3.7四球、奪三振10.1となる。一方、松坂はこの3年間で545イニングを投げ、 防御率2.41。与四球2.1、奪三振9.1。 三振は少ないが、防御率、四球とも野茂を上回っている。ベースボール・フォアキャスタ ーという野球の数字に関する専門ホームページは、今季の松坂は「185イニングを投げ、 防御率3.46。与四球51、奪三振196」と予想。この防御率だとア・リーグ投手部門 でトップ10入りする。
松坂に高いハードル「最低でも4年以上の活躍必要」 2007年1月19日(金)16:37 (夕刊フジ) 問題は、2年目以降。 新人の年の野茂は独特のトルネード投法にメジャーの打者が大いに戸惑い、28試合で1 3勝6敗。防御率2.54。奪三振236。1試合平均11.1個の奪三振だったが、2年 目は16勝11敗。3年目、14勝12敗と徐々に勝ち星を減らし、98年、2勝7敗のあ と、メッツに移籍。以後、ブルワーズ、タイガース、レッドソックスを転々とした。 古巣ドジャースに戻った02年と03年には16勝をあげたが、その後は力の衰えを隠せ ないでいる。 2年目以降に野茂が苦労したのは、メジャーの打者が打倒・野茂で研究を重ね、速球とフ ォークの違いを、グラブの扱い方で見破り、見送ればボールになるフォークに手を出さなく なったことなどがあげられる。 4番手、5番手の投手なら、特に研究もしないが、20勝近く勝てる投手となるとビデオ に穴が開くほど研究するのがメジャー流。1年目の松坂にはクセや特徴を知られていない強 みがあるが、仮に15勝以上、新人王を獲得するほどの活躍をした場合、次の年、メジャー の打者が目の色を変えて打倒・松坂に走る。 そのとき、松坂にそれを跳ね返す力と工夫ができるか、さらに、3年目、4年目も相応の 結果を残せるか? 「松坂にはこれまでの日本人の投手がなしえなかった4年以上のステデ ィーな活躍が最低でも必要なのだ」とESPN。 さらにいえば、球団は野茂、イチローがメジャーで巻き起こした旋風の再来を期待し、そ れが何年も続いてほしい、と思っているに違いない。特に宿敵ヤンキース相手には快刀乱麻 のピッチングを見せ、ワールドシリーズにも出てほしい。 何もかもケタ外れの要求のよう に映るが、これが、当時、年俸わずか980万円でメジャーに挑戦した野茂と、その1200倍 以上の1億ドル(約120億円)を支払われた松坂の違いでもある。(夕刊フジ特電)
721 :
名無しさんの主張 :2007/01/20(土) 13:58:14 ID:VCa+LiIE
野球界ってほんと甘いよな。 ダルビッシュといい某ひき逃げ男といい、 好き勝手やってても追放にならん。
“松坂効果”で前売り券バカ売れ 松坂大輔投手(26)が加入した米大リーグ、レッドソックスは、本拠地フェンウェイパークで 行う今季公式戦の前売り券の販売が、過去最高のペースだと発表した。松坂が加入したことが、 チケットのプラチナ化に拍車をかけているようだ。 レ軍はシーズンシートに加え、27日から人気カードを除く70試合の前売り券の発売を開始。 発表によると28日までに計227万2724枚が売れ、年間最多の入場者数を更新した昨年の 同時期の約13万7000枚を上回る驚異的なペースだという。 同球場は昨季まで307試合連続で“満員御礼”を記録。大リーグでは最もチケット入手が 困難な球場として知られているが、松坂の加入でさらに拍車がかかっている。今回の販売は1試合 最大8枚という購入制限が設けられているが、それでもハイペースで売れている。 ヤンキース戦9試合などの人気の試合は、後日抽選で発売される。「より多くのファンが フェンウェイで野球を楽しめるように努めたい」とラリー・ルキーノ球団社長はコメントしたが、 ボストンで「松坂VS松井秀、井川」を見るためには、かなりの幸運が必要だ。 [デイリースポーツ] [ スポーツナビ 2007年1月31日 11:01 ]
オープン戦開始だ。
725 :
名無しさんの主張 :2007/03/11(日) 01:33:37 ID:+TowbqAU
いちじるしく亀レススマソ。 >>大阪は死ぬべきだ。 じゃなくて、 大阪はもう しんでいるんだ。
726 :
名無しさんの主張 :2007/03/11(日) 01:35:01 ID:+TowbqAU
松坂、鮮烈デビュー 10奪三振、メジャー初勝利 4月6日15時49分配信 産経新聞 【カンザスシティー(米ミズーリ州)=田中充】米大リーグ、レッドソックスに今季加 入した松坂大輔投手(26)が5日、カンザスシティーのカウフマン・スタジアムでのロ イヤルズ戦に先発で初登板。7回を6安打1失点と好投し、デビュー戦を勝利で飾った。 試合はレッドソックスが4−1で勝った。 一回、先頭打者に安打され一死一、二塁となったが、投ゴロ併殺打で切り抜けると、調 子を上げた。多彩な球種がさえ、四回は三者連続三振を奪った。六回にデヘススにソロ本 塁打され、1点を失ったが、七回にも2三振を奪って、10奪三振で締めくくった。 「平成の怪物」と言われた松坂は日本で通算108勝(60敗)の成績を残し、作年の オフ、ポスティングシステム(入札制度)で大リーグへ移籍。レッドソックスへは落札額 と6年契約を合わせて、約120億円で入団を決めた。
衰退する「日本」の野球 www
729 :
名無しさんの主張 :2007/04/17(火) 21:15:37 ID:QV+IpmDG
バカおやじの子供や貧乏人の子せがれが野球始めるから一般家庭の子供が迷惑する 頭の悪い親のガキに野球する権利はいらない
731 :
名無しさんの主張 :2007/05/03(木) 12:57:04 ID:fipEljYZ
>>729 ボーイズの親達は殆どがそう。頭の悪い大人の集団。
高校野球は永遠に不滅だよん。
733 :
名無しさんの主張 :2007/05/28(月) 23:17:47 ID:qstmT+EU
スポーツ観戦自体に魅力がなくなった。 オレ自身の好みの問題かと思っていたが 何か見ていてつまらない やきう サカー スモー ゴルフ ボクソング オリソピク各種競技 昔は程ほどに見てそこそこに面白いと感じていた。 いやしかし面白いと無理やり思い込んでいたのか? 思ってはいけないことだったのか? スポーツを見るのはつまらない やるならまだ少しはマシ やるメンツにもよるが
巨人戦今日何時から?
736 :
名無しさんの主張 :2007/07/03(火) 00:01:25 ID:zQApZflT
野球中継番組自体がおもしろくないから、落ち目になったと思う。 TV野球中継で、アナウンサーや解説者のくだらない会話を 聞かされるから、私は野球を見なくなったと思っている。 どちらか一方ばっかり応援するアナウンサーや解説者。 あるいは、打たれた時、点を取られたときに、「こうすれば良かった」 「ああすれば良かった」なんてくだらないご託を並べる解説者。 視聴率が下がったからと、お笑いタレントをゲストに呼んでの クソ馬鹿中継。 こんなのばっかりじゃ、もう誰も野球見ないよ。 一度、アナウンサー無し、解説者無しで、場内アナウンスだけの 中継をやってみろ、って思う。 勝敗ばっかりこだわり、選手のプレーそのものを楽しむことを 忘れさせた馬鹿な中継から脱却できるから。
☆選手会がNPBと球団を提訴へ−FA期間など短縮求める 日本プロ野球選手会(宮本慎也会長=ヤクルト)が20日、都内で臨時大会を開き、FA (フリーエージェント)権取得期間の短縮など保留制度の改善を求めて、日本プロ野球組織 (NPB)と球団を提訴することを全会一致で決議した。今後はNPB側との交渉を続けながら、 年内の提訴へむけて訴訟準備に入ることになった。 この日の大会には、選手47人が出席し、委任状も639人が集まった。NPBが進める ドラフトやFAなどの改革が進んでいないことについて議論し、選手会が求める保留制度の 改善のためには法的手段に訴えるしかないとして、全会一致で提訴に踏み切ることを決議した。 選手会は04年9月のストライキ後、NPBと構造改革協議を行うことで合意。だがその後の 協議で、選手会の要望が達成されたのはドラフト希望入団枠廃止だけだと主張した。今後、 FA取得期間の6年程度への短縮と、FA移籍に伴う補償金(金銭だけの場合は旧年俸の 120%相当額、人的補償を含む場合は80%)の撤廃を求めて、年内にも提訴する。 宮本会長は「大きな決議だったと思う。(NPBとの)構造改革協議を始めて2年半が過ぎたが、 12球団の利害関係が強すぎて、何も進んでいない。大きい勝負に出るときだと思う。ボクらの 要望はむちゃなものではない」と力説した。選手会は02年にゲームやカードにおける肖像の 商業的利用権(パブリシティ権)をめぐり球団側を訴え、現在は知財高裁で控訴審を争っている。 7月21日8時0分配信 サンケイスポーツ
738 :
名無しさんの主張 :2007/07/24(火) 07:26:46 ID:PX642KTt
野球って文化か? ヾ( ´ー`)
739 :
名無しさんの主張 :2007/08/02(木) 14:10:09 ID:CSxdas5g
野球って楽しいよね!! ちなみに、クルーンはマブです。
740 :
名無しさんの主張 :2007/08/16(木) 08:04:06 ID:F6MMSQVD
八百蝶野球がばれて学習しようぜ、朝鮮グループ。
メジャーと合併汁!
742 :
名無しさんの主張 :2007/09/24(月) 19:41:11 ID:jS8jlmez
札幌 vs 名古屋 大輔 vs 稼頭央
やっと、だらしない時間にルーズな中継が終わったよ
星野ジャパン
oh
747 :
名無しさんの主張 :2007/12/15(土) 18:50:47 ID:+hzNfu5S
13日大リーグに 禁止薬物が実は蔓延していた事が判明! まあ、野球やる人間なんてそんなもん 特にキリスト教世界に卑怯なんて概念はない。
748 :
名無しさんの主張 :2007/12/15(土) 22:43:54 ID:egiChq9m
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) / ∩___∩ | ノ ヽ ! / ● ● | こいつも最高にアホ | ( _●_) ミ 彡、 |∪| / .\ / __ ヽノ / \ ...\ (___) / .│ ..│ │ │ / ヽ l..lUUU .U
WBCは今年も盛り上がるのか?
キャンプインがやってくる
∩___∩ | ノ ヽ ! / ● ● | こいつも最高にアホ | ( _●_) ミ 彡、 |∪| / .\ / __ ヽノ / \ ...\ (___) / .│ ..│ │ │ / ヽ l..lUUU .U
開幕
福留め
754 :
名無しさんの主張 :2008/04/25(金) 23:03:36 ID:g6OALffB
zxcv
おまんちん
756 :
死にすぎ :2008/05/10(土) 02:09:22 ID:h00rhVVf
分からん… ゴム球投げが楽しいのか それを木の棒で打って、それ見て何がおもろいのか まあ世の中にはそれが楽しいって人もいるんでしょう 否定はしません でも、ただ球投げが上手いだけで、棒振るのがお上手なだけで、 何億も貰えたりするってのが… ここらへんで僕の理解の限界を超える やっぱ分からん…
俺の出身校は、甲子園に度々出るくらいの強豪だったんだが、 基本的にDQNかアホの子しかいなかったよ。 まともな奴から数える方が早かった。サッカー部も然り。 ダサい頭(多分強制)して毎日頭悪そうな体育教師の監督に殴られてたなwww あんなシゴキを毎日強制されたら、そりゃ性格も歪むってw
major leagueで日本人選手がたくさんタイトルをとる。
ゲームセットだ!
★現役引退を決意した野茂、栄光の足跡
野茂英雄(のも・ひでお)1968年(昭43)8月31日、大阪市港区出身。成城工−新日鉄堺。
88年ソウル五輪で銀メダルを獲得し、89年ドラフト1位で仰木監督の近鉄に入団した。
94年終了後、契約更改の席で大リーグ入りを直訴し任意引退選手になり、95年米大リーグの
ドジャースに入団した。日本人としては64、65年のジャイアンツ村上雅則以来、2人目の
メジャーリーガーとなった。
米国ではストレートとフォークを武器に活躍しメジャー1年目にオールスターで先発。
シーズン13勝、236奪三振(リーグ1位)で新人王を獲得した。大きく上体をひねって投げる
独特の投球フォームはトルネード(竜巻)の異名を取り、米国でも大きな話題となった。
テレビ中継では三振を奪取するとアナウンサーが「サンシーン」と日本語で叫ぶシーンは
日本でもたびたび紹介された。96年9月のロッキーズ戦と01年4月のオリオールズ戦で
ノーヒットノーラン(両リーグ達成は史上4人目)を達成。00、03、04年は開幕投手(2勝1敗)。
05年6月にブルワーズ戦で日米通算200勝を達成した。所属チームはドジャース→メッツ→
ブルワーズ→タイガース→レッドソックス→ドジャース→デビルレイズ(現レイズ)→ヤンキース
(マイナー契約)→ホワイトソックス(マイナー契約)→ロイヤルズ。今年4月にロイヤルズを
自由契約になり、移籍先を探していた。
日本での成績は139試合、78勝46敗1Sで防御率3・15、大リーグでは323試合、
123勝109敗で防御率4・24。通算では462試合で201勝155敗1S。
188センチ。右投げ右打ち。
[2008年7月17日19時5分]
http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20080717-384934.html
星野Japanで優勝だ。
WBCを二連覇せよ。
764 :
名無しさんの主張 :2008/09/21(日) 04:14:56 ID:vjXFWIqh
世界のナ○ツネが必死に大金ばらまいた。 横○ベ○スターズ 村○某選手 他複数 ヤク○ト ス○ローズ 宮○選手 高○監督 他複数 渡○審判 井○審判 東○ドーム 空調再設計担当者 あ〜言っちゃったwwwwwwwww
そう言えば、あのメークドラマの年も大洋とヤクルトからボロ勝ちしたからな。
766 :
名無しさんの主張 :2008/09/21(日) 12:59:14 ID:vjXFWIqh
対ヤクルト 16勝6敗 対横浜 17勝4敗 この在京2球団で23の貯金 通算 75勝53敗 22の貯金
767 :
名無しさんの主張 :2008/09/21(日) 13:33:29 ID:QFuoAoiV
瞬間。 ここまで妄想してきたものの内、もっとも都合のいいものを夢想した。 だが、そんなものは盾にもならない。 破産。 管財人が口にした意味不明の言霊は電気を断ち、都合六つの幻想を 粉砕して、俺の家を差し押さえた。 消えていく。 ライフラインは断線していき、親からもらったお小遣いは所有権を 奪われ取り上げられていく。 「く――――――――――――そ」 不甲斐なさを呪う。 自分に先が無いことは判っていた。それでも今まで一度も 思わなかったことを、心の底から罵倒した。 なぜ、親の甲斐性はこれだけなのか。 もう少し多く。 もう少し多く、あの闇金融に手がのばせたのなら、 >>1のように、引きこもって――――――― ―――路上に放り出される。 衝撃を隠しきれず、何十メートルと彷徨って、膝から地面に倒れた。 倒れたことによる痛みは無い。 そんな感覚はもう残っていない。 この意識さえ、現実の前で洗浄されていく。 ・・・・・・ホームレスになる直前。 最後に思ったことは、「ワープアへの煽りをどうしよっかな?」という 事だけだった。
ジャンパイア炸裂の忌まわしき年。終盤の大事な中日VS巨人の首位攻防戦での彦野のハーフスイングが取られたのが忘れられない。 星野監督が試合後審判に詰め寄って「汚いぞ!公平にやれ!」と言った気持ちがよくわかる。 それを受けて 野村監督「彦野のハーフスイング、あれは振ってないやろ。審判は巨人有利を洗脳されとるからな」 大矢監督「ストライクとボールが反対のジャッジをされることがよくある。特に松井と落合に判定が甘い。盛田の危険球の時は嫌な思いをした」 と星野監督を支持している。
1.8月6日の巨人−阪神戦で、森球審は明らかに巨人先発木田の時だけ ストライクゾーンが広く、阪神の投手の時は狭いゾーンでジャッジ。 結果2−0で巨人勝利。 2.8月25日の横浜−中日戦で、笠原球審が彦野の打席で地面すれすれの球をストライクコール。 星野監督が激怒し、谷責任審判を殴ろうとするが、退場宣告はなし。 試合後、岡田審判総務は「誤審」を認めたともとれる発言をし、この年の笠原は以後球審のローテーションを外される。 3.8月29日の広島−巨人戦で、佐々木球審が見るも無残な超可変式ジャッジ。 特にどちらに有利ということはなかったが、両軍から苦情が噴出し、 長嶋監督は「こういう首位攻防戦のような大事な試合では、もっとベテランの審判を使って欲しい」と要望。 それ以降、巨人戦の球審は一定のキャリア以上の審判ばかりとなる。 4.9月3日の巨人−横浜戦で、一打勝ち越しのピンチで斎藤隆の投げた低めの明らかなストライク球を井上球審がボールとジャッジ。 日本テレビの解説だった江川にも指摘されるほどで、試合後のコメントで横浜大矢監督もそのジャッジを批判した。 5.9月4日の広島−阪神戦で、広島野村が一塁にヘッドスライディングし、タイミングはセーフくさかったが橘高塁審の判定はアウト。 しかも、そのコールが明らかに遅く、やる気のないような感じで軽く手を上げただけだったため広島サイドが激怒。 野村と三村監督が暴力行為で退場となる。 6.9月20日の巨人−中日戦で、ハーフスイング、クロスプレー等で中日不利な判定が続いた。 サヨナラ負け直後、星野監督が審判団に「いくらもらっとるんや」と発言し激高。 上本塁審の胸を突き、田中責任審判を蹴ろうとする。田中審判も応戦したため、あわや場外乱闘に。 翌日、星野監督には罰金の処分が下される。
770 :
名無しさんの主張 :2008/09/21(日) 14:12:01 ID:t5+e9QB2
野球を国技にしようぜ 相撲なんかより何倍も人気があるし、一昔前は少年はみんな野球をやっていたもんだろ まさに国民的スポーツだし、明治からあって建国と時を同じくして日本に定着したスポーツだから国技でいいだろう。
質問、今時のアマチュア野球で、相手を野次るってことは、まだ残ってるのですか? 子供の頃、言いたくもない野次を強制された思い出があるが。
テレビ中継が激減して町中からあの基地害応援の音が聞こえなくなってよかった
知っている人は知っている。 上原と渡田の関係。 渡田が主審のときの上原の通算成績。 なんと23勝1敗...(ちなみに唯一の1敗は甲子園) 二人はおんなじ大学の先輩、後輩の仲... だけじゃない関係のこを。
世界のナ○ツネが必死に大金ばらまいた。 横○ベ○スターズ 村○某選手 他複数 ヤク○ト ス○ローズ 宮○選手 高○監督 他複数 渡○審判 井○審判 東○ドーム 空調再設計担当者 あ〜言っちゃったwwwwwwwww
村田はガチで金をもらっている。
宮本もなw
たまに、乱闘シーンを見るが、俺がその現場にいたら、そいつらの中へ、 「お前ら、どうせ乱闘するなら、これを使ってやれ」と、ナイフの数本でも投げ入れたくなる。
今日の小笠原のドームランはすげーな。 本人も「まさか入るとは思わなかった」と。爆笑
/===\ (^^^) | |==| | | | | |==| | | | 今年は神宮、横浜でも大仕事! \ =/ / | 優勝なら今年のボーナス満額確定! /⌒⌒ ⌒⌒ / イィィィヤッホォォォォオオオオウゥ! /===\l G ゝ / | |==| || | 有隅 | /===\ | |==| ||.. | | . | |==| | \=/ . /===\ ヽ | |==| | /⌒ ),,)/. | |==| | ヽ , \=/ / //谷 / | |==| | ヽ /⌒ 、, ⌒) / / / / \=/ / / 橘高 / / ( ( | /⌒⌒ ⌒⌒ヽ/ / / / ヽ ヽ |ヽ/ /| 渡田 |ヽ ヽ
781 :
名無しさんの主張 :2008/10/10(金) 02:31:08 ID:j6mHg2WM
昨年までの3年間で4本しかホームランのない今年36歳の木村が。 今年、7本中6本がドームラン。 鈴木、大道、坂本。 非力なメンバーがドームでだけホームランを記録する今年は、 誰もが思うとおり、異常です。
ヤオルトはここ数年、 巨人戦はわざと負けてる試合がいっぱいある。 ナベツ○の圧力でね。
金を握らされた審判が、日本シリーズでもチラホラ... 駄目だな、日本の野球は。あのジジイが生きている限り。
786 :
名無しさんの主張 :2008/11/09(日) 19:06:47 ID:/NsrxIpc
金権巨人軍と堤独裁の西武ではどちらも応援する気にはならない。
788 :
名無しさんの主張 :2008/11/10(月) 06:54:37 ID:hu5RrHu7
巨人の劇的なリーグ優勝は八百長
789 :
名無しさんの主張 :2008/11/10(月) 15:19:20 ID:ZUag3yY1
巨人が諸悪の根源 メディアは球団を身売りしろ フェアじゃないぞ
790 :
名無しさんの主張 :2008/12/03(水) 18:56:44 ID:dTfm1I0+
>>788 大相撲も真っらしいな。
ナベ○ネの圧力と金で、在京球団の一部の選手や審判が屈服wwwwww
791 :
名無しさんの主張 :2008/12/11(木) 01:19:25 ID:HC7wW9df
巨人の劇的なリーグ優勝は八百長
F○通のPCディスプレイの修理は気をつけろよ。 本体ごと持っていくことがあるときはな。 状態の悪いHDDとこっそり交換させられるぞ。 働いていていたオレが言うのだからウソじゃねーよ。 あと、ここの会社の保守ユーザーの修理はいい加減だからな。 ただし、激しくクレームつけると別のところでやってくれる。 お試しを。
今年はやるぞ!
WBC優勝 again!
侍ジャパンに春の褒章 2009年04月28日(火)05時02分 政府は2009年春の褒章受章者に個人704人(うち女性163人)と24団体が選ばれたと28日付で 発表した。29日に発令される。野球の第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で連覇を 達成した原辰徳監督ら日本代表チームが、06年に初優勝した代表に続き、芸術や学問、スポーツ分野での 功績をたたえる紫綬褒章を受章した。
オールスターはどうなるの?
オリンピック種目は落選
オリンピック復活してほしいが
松井はヤンキース残留か?引退か?
さんま 「おまえらWBC見てる?」
高橋愛、道重さゆみ 「見てないです・・」
さんま 「WOWOWだよね、あれ」
高橋愛、道重さゆみ 「はい」
さんま 「民放や!アホw」
村上ショージ 「いまどき野球とか興味ないでしょうw女の子でww」
さんま 「でも前のWBCは確か44%とか取ったんですよ視聴率」
高橋愛、道重さゆみ 「えー?」
さんま 「でも開幕戦は視聴率10%ぐらいだったんですよwww34%が野球興味ないんですよwwwwそういうことでしょ?w」
高橋愛、道重さゆみ 「そういうことですよね」
WBCの話
http://www.youtube.com/watch?v=aeJhLSAAO0E
野球高年俸の正体↓
こんなのあり? プロ野球の税金優遇
1リーグか、2リーグかで国民的議論となっているプロ野球ですが、先日、ライブドアの社長がテレビで「球団所有には税制上のメリットがある」と云っていました。
はて?と思って調べましたところ、ありました。
職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について(直法1―147:昭和29年8月10日)という個別通達で、
球団を持つ「親会社」から「球団」への金銭的支援を税制上広く認めようというものです。
通達を要約すると、以下の通りです。
@映画、新聞、地方鉄道等の事業を営む法人(以下「親会社」という。)が、自己の子会社である職業野球団(以下「球団」という。)
に対して支出した広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は、これを支出した事業年度の損金に算入する
A特に弊害のない限り、親会社が、球団の欠損金(申告調整前)を補填した場合でも@にならって損金扱いとする
B親会社が、球団に対して支出した金銭を、貸付金等として経理をしている場合においても、支出をした日を含む事業年度の損金に算入する
http://www.lotus21.co.jp/data/news/0408/news040827_03.html
あの税制特例が廃止になれば、仮に30億円を球団につぎ込むためには 親会社は別に12〜15億円くらい納税額が増えることになるはず。 したがって親会社が球団維持に掛かる金額は都合42〜45億円ってことになる。 プロ野球全球団合計でならどのくらいかな?だいたい毎年200億円くらい? プロ野球の会計は不透明だから正確にはわからないが、それくらいはあるよね。 仮に毎年200億円だとするなら、毎年80〜100億円相当だよね。 毎年80〜100億円の免税。毎年だよ、12社のために。 スポーツ支援・保護の意義はあるとしても、金額の水準を考慮すれば 特例で保護すべきレベルをはるかに超えている。 そもそもプロ野球だけ保護されているのは不公平だし、保護されている くせに会計を公表しないのもおかしい。親会社の宣伝ツールなのに。 もし税制特例が廃止されて、親会社は持ち出し額を今以上に増やせないなら、 その分だけ球団へのカネは減ることになる。 その分だけ納税額も減るけれど、それでも毎年50億円程度の税収が見込める。 親会社から球団へのカネが減れば選手の契約金は削られるだろうけれど、 税制特例で保護されるレベルじゃないしね。
【巨人戦視聴率の推移】 10% 15% 20% 25% _________________________|________________________|________________________|________________________|__________________ 1987年 25.3% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1988年 22.0% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1989年 22.7% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1990年 20.6% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1991年 17.2% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1992年 19.3% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1993年 21.5% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1994年 23.1% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1995年 19.8% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1996年 21.4% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1997年 20.8% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1998年 19.7% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1999年 20.3% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2000年 18.5% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2001年 15.1% |||||||||||||||||||||||||||||| 2002年 16.2% ||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2003年 14.3% |||||||||||||||||||||||||| 2004年 12.1% ||||||||||||||| 2005年 10.2% ||||| 2006年 *9.6% || ← 一見、底打ちした感がある 2007年 *9.8% ||| 2008年 *9.7% ||| 2005年 10.0% ||||
でも、総視聴率をみると・・・・。 【巨人戦 総視聴率の推移】 中継数 視聴率 総視聴率 1999年 129試合 20.3% 2619% ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 2000年 131試合 18.5% 2424% ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 2001年 140試合 15.1% 2114% ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 2002年 134試合 16.2% 2171% ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 2003年 132試合 14.3% 1888% ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 2004年 133試合 12.2% 1623% ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 2005年 129試合 10.2% 1316% ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 2006年 106試合 *9.6% 1018% ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 2007年 *74試合 *9.8% *725% ]]]]]]]]]]]]]]] 2008年 *61試合 *9.7% *592% ]]]]]]]]]]]] 2009年 *32試合 10.0% *320% ]]]]]]] *:総視聴率=平均視聴率×ナイター中継試合数 で概算
【野球】(1)体系的な普及に課題「裾野の拡大」 日本最古のプロ球団である巨人が発祥した千葉県習志野市。地元の習志野高校からは 掛布雅之氏(元阪神)や谷沢健一氏(元中日)らのプロ選手を輩出した。この野球どころで、 昔懐かしい“三角ベース”を用いた少年育成の取り組みが、着実な広がりをみせている。 活動の中心は「三角ベースボール協会」(木村真治代表)。毎週日曜日、市内2カ所の 公園などに子供たちが集まり、三角ベースに興じる。二塁を省き、一、三、本塁でプレーする 三角ベースはかつて、だれもが親しんだ遊びだが、最近は都会の空き地が激減。 ボール遊びをできる公園は少なくなり、外で遊ぶ子供たちも減っていった。 地元の青年会議所メンバーだった同協会の木村代表は、道具なしで気軽にプレーできる 三角ベースを通じ、友達づきあいや運動能力の基礎づくりをと思い立ち、2005年春に活動を始めた。
千葉に本拠地を構えるロッテのイベントに参加するなど、活動は地域に少しずつ根を張るが、
小学校に指導で招かれると、驚かされることもある。「いま、クラスの半分の子供たちは『野球をよく知らない』と言う。
ボールを打って三塁へ走る男児もいます」。日本高野連の統計では、全国の硬式野球部員は
今年度まで13年連続増。だが、同代表は「40代の親は三角ベースを知る世代。
でも、30代の親は野球よりサッカーです。近い将来、野球人口や人気がガクッと減る可能性があります」
と印象を語る。
千葉県の軟式少年野球のチーム数は6年前、最盛期の1980年代後半からほぼ半減
の500台に落ち込んだ。
http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/091207/bbl0912072233007-n1.htm
巨人進出時の日本シリーズ平均視聴率 1996 平均37.1% 2000 平均31.8% 2002 平均28.6% 2008 平均20.2% 2009 平均17.8%←過去最低更新
プロ野球性別年齢別視聴率(NHKテレビ・ラジオ視聴の現況2007.06全国個人視聴率)
0-12歳男子 *3%
12-19歳男子 *1%
20代男性 *1%
30代男性 *1%
40代男性 *5%
50代男性 13%
60代男性 19%
70代男性 29%
0-12歳女子 *0%
13-19歳女子 *0%
20代女性 *0%
30代女性 *1%
40代女性 *3%
50代女性 *4%
60代女性 13%
70代女性 20%
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/shichou/shichou_07090101.pdf 2009/04/11 19:30-21:00 NHK 巨人×阪神戦
男 年齢 女
30.4 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 70- |||||||||||||||||||||||||||| 14.1
. 19.7 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 60-69 |||||||||||||||||||||||||| 13.1
. 15.3 |||||||||||||||||||||||||||||| 50-59 ||||||||||||||| 7.7
. 5.2 |||||||||| 40-49 |||||||||| 4.9
. 4.5 ||||||||| 30-39 ||| 1.3
. . . . . . 1.7 ||| 20-29 |||||| 3.2
. . . . . . 1.8 ||| 04-19 || 1.0
「野球中継は必要ない」…子供たちの声に関係者ショックを隠せず
子供たちの意見を番組づくりに役立てようと読売テレビが開いた「こども番組審議会」の収録がこのほど、
同局スタジオで行われた。番組のマンネリや演出への批判、言葉遣いの指摘など意見百出。
プロ野球中継への批判まで飛び出すなど、局側にとっては耳の痛い話も。子供たちの声から、いまのテレビを眺めた。
そんななか局関係者にショックだったのは、野球選手の名前が全く挙がらなかったこと。
昔は好きな出演者に必ず挙がったものだが、人気の低落は否めない。
さらに、嫌いな番組に、野球中継を挙げる男の子もいた。「延長で次の番組が見られなくなるから」との理由に、
ほとんどの子供が納得したようにうなずく。「野球中継は必要ない」とまでいう声も出た。
編成部の堀口良則さんは「スポーツは筋書きのないドラマだから、その良さを見て感じてほしい」と
子供たちに話したものの「視聴率で苦しんだ今年の現実を見せつけられた」と、ショックは隠せない様子だった。
http://brain.newswatch.co.jp/BNS/so-net/news/15007/sankei2005121000165.html
人口減少時代170
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tokutake/jinkogensho.htm プロ野球中継を見る若者、19年で67%減少…ファンの高齢化がとまらない
「今の子供たちが大人になるころ、
プロ野球はテレビのゴールデンタイムから姿を消すかもしれない」
読売巨人軍を抱えるグループの一員として、
読売テレビ放送編成局マーケティング部の辻出国彦(35)は
プロ野球の将来が心配でならない。
巨人が弱いから視聴率が上がらないだけなら、
チームを強くしてもらえばいい。
あの阪神タイガースでも常勝球団になろうとしているのだから。
低視聴率の深い「根」が見えるから心配なのだ。
藤田巨人が2度目のセリーグ制覇を遂げた昭和58年、
50代以上の男性視聴率は13.4%だった。
1年目の原巨人が日本一に輝いた3年前は12.5%。
これだけ見ればプロ野球人気は安泰だが、問題は子供たちの変化である。
この19年間で4-12歳は5.9%から2.3%に、13-19歳は7.3%から2.4%に落ち込んだ。
プロ野球は急速に、子供心をつかむスポーツではなくなっているのだ。
平成15年で50歳以上は人口の40.5%を占める。
20歳未満は19.5%。少子高齢化で人口減少に向かう中で、
2%台の視聴率は「見られない」に等しい。
「若年層の視聴率の急激な落ち込みは深刻な意味を持つ」と辻出は言う。
巨人戦を見る19歳以下は100人に1人、50歳以上の男性がかろうじて支えている 「趣味が多様化し、野球が幅広い層に受け入れられなくなった。 とくにキッズ、ティーンズと呼ばれる若年層の野球離れは、壊滅的といっていい」(民放関係者) 例えば、9月7日の木曜日、日本テレビで中継された甲子園の阪神-巨人戦だ。 世帯視聴率は、平均8.0%(関東地区=ビデオリサーチ調べ)を記録したが、 個人視聴率を見ると、キッズ(4〜12歳男女)が0.7%、ティーンズ(13〜19歳男女)は0.8%だった。 50歳以上男性のM3層が8.8%で全体の視聴率を辛うじて押し上げた。 個人視聴率を見ると、キッズ(4〜12歳男女)が0.7%、ティーンズ(13〜19歳男女)は0.8%だった。 個人視聴率を見ると、キッズ(4〜12歳男女)が0.7%、ティーンズ(13〜19歳男女)は0.8%だった。 個人視聴率を見ると、キッズ(4〜12歳男女)が0.7%、ティーンズ(13〜19歳男女)は0.8%だった。 個人視聴率を見ると、キッズ(4〜12歳男女)が0.7%、ティーンズ(13〜19歳男女)は0.8%だった。 「今の小学生と中学生は、100人に1人もプロ野球を見ていない。 「今の小学生と中学生は、100人に1人もプロ野球を見ていない。 「今の小学生と中学生は、100人に1人もプロ野球を見ていない。 「今の小学生と中学生は、100人に1人もプロ野球を見ていない。 「今の小学生と中学生は、100人に1人もプロ野球を見ていない。 プロ野球の選手たちがよく口にする「子供たちのため」といった言葉がむなしく聞こえてくる。 ちなみに、購買意欲が高いとされるF1層(20〜34歳女性)の個人視聴率は2.5%。 仕事で帰宅時間が遅いためか、同世代の男性M1層は2.0%とさらに低い。 この数字では、スポンサー企業が積極的にCMを入れるはずもない。
もはや視聴率が取れない野球中継 テレビ局は野球中継を嫌がっている
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223036393/ 視聴率の谷間を作る野球
17:30-18:00 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 笑天 18.9%
18:00-18:55 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| バンキシャ 18.5%
18:00-18:55 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| バンキシャ 18.5%
19:00-20:54 |||||||||||||||||||||| 野球中継 *7.6%
19:00-20:54 |||||||||||||||||||||| 野球中継 *7.6% ←「谷間の時間帯」
19:00-20:54 |||||||||||||||||||||| 野球中継 *7.6%
19:00-20:54 |||||||||||||||||||||| 野球中継 *7.6%
21:00-21:54 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 法律17.7%
21:00-21:54 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 法律17.7%
22:00-22:30 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| おしゃれ 15.9%
22:30-22:56 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 中居 13.4%
22:56-23:26 |||||||||||||||||||||||||||||||||| ガキ 11.4%
ほんの一例:NHKのスポーツコーナー(民放はもっと凄い) ■NHKのスポーツコーナー 「まずは大リーグです」 「次はプロ野球」 「そして高校野球」 「その他のスポーツです(数秒」 「最後にプロ野球の経過結果をもう一度(おさらい)」 「以上、スポーツでした!」 ■NHKのプロ野球結果報道 19時台に途中経過 21時台に全試合VTR付き結果詳細 0時台に数試合のVTR付き結果詳細 5時台に全試合VTR付き結果詳細 7時台に数試合のVTR付き結果詳細 ■NHKその他 些細な話題でも野球のことになると国民的関心事の如く大々的に報道 野球の特集番組が年間15回以上 定時ニュースで日本人メジャーリーガーの結果を天気や株価の如く1時間おきに繰り返し報道 巨人戦中継を放映権料一試合5千万円(視聴率一桁) 野球の大きな話題は全ニュースのトップで伝える(トップ野球→社会ニュース→野球コーナー) 全く関係ない話題なのにやたらと野球を絡めたがる 野球人気向上が目的の野球アニメ&野球ドラマ 地上波BS合わせて年間500試合以上の野球中継を放送(視聴率0.5%〜3%)
2007年プロ野球視聴率10大ニュース
http://ameblo.jp/maruko1192/archive1-200712.html 4位 21票 サンデーモーニング今週のバックパスが各所で問題に
TBSの日曜朝の番組『サンデーモーニング』内のスポーツコーナー『ご意見番』において、一時期トーンダウンして
いたアンチ・サッカー活動がまた活発化。しかし、特に『今週のバックパス』について、サッカーマガジンなどの専門
誌への投書が発見されたあたりから、BPOへの投書、Web上でのアンチ・サンモニキャンペーン、TBSへの抗議電
話などが盛り上がり、特にJリーグの順位表フリップの扱いに対して、関口大佐が番組内で言い訳する場面が複
数回見られるようになった。
■野球防衛軍
別にガンバ大阪や浦和レッズを応援しているわけでは無いが、報道ステーションに於けるACL準決勝
の扱いがわずか20秒にも満たないというのには驚いた。
卑しくもAFC主催試合(日本代表含む)の地上波独占放映権を持っているTV局が、初のJリーグ同士
のAFC準決勝セカンドラウンドを、地上波で生中継も行わず、売り物のニュース番組でもあの態度
(あえて態度と書く)で今後も臨むのなら、次回の同権利は他局に譲って貰いたい。
野球で20分、サッカー20秒というのは、今のマーケット規模を考えても、2chなどで”野球防衛軍”
と言われても仕方ない扱いぶりと言えるだろう。
http://www.backstand.net/archives/2008/10/post_370.html
■日本人は野球嫌いなんじゃないかな?
視聴率が取れないとわかってるものを何でわざわざ放映しているんでしょうか?
NHKの場合はもっと意味不明です。
民放で出来る放送は民放でって言うのがスタンスなのに、プロ野球中継はしています。
こんな事ばっかりしてるから、みんな受信料払いたくないって言い出してるんですよ。
しかし、プロ野球はあれだけスポーツニュースを独占し、
通常のニュースや全然関係ない番組までも総出で煽っているのに、
人気の低下に歯止めがかからないって異常ですね。
はっきり言って日本人は野球嫌いなんじゃないかな?
ttp://ameblo.jp/vif893/entry-10037900999.html
「野球はつまらない」唐突に言うが実際そうなのだ、恐らく野球ファンは気づいて無い と思うが深層心理では退屈なスポーツだと思っているのだ。 例えば野球の強豪国である「アメリカ対ドミニカ」があったとする、果たして視聴率は 取れるのだろうか?答えはNOである、何故なら選手の情報を全く知らないから。 要は野球と言うのは「メディアによる大規模な報道があって成り立つスポーツ」 であると言える、情報が全く無い状態で観ると静止状態が異常に多い野球では 視聴する事が「苦痛」なのだ、3〜4時間の内殆どの時間が静止と移動しか無い 野球では強豪国同士であろうが単調過ぎてつまらないのである。 深層心理に問いかけて見て下さい「自分は本当に野球が好きなのか?」と。
http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/090511/bbl0905112131007-n2.htm かつては、黙っていても高い視聴率が取れた巨人戦。低迷はいつ始まったのか。
種子田教授は「昔はプロスポーツと言えば野球、大相撲、ゴルフぐらいだった。
それがJリーグやアメリカの4大スポーツも見られるようになったのに、
プロ野球は別の競技との競争に対応できていない」と説明する。
プロ野球全体の発展を考えた戦力均衡や収益の共同分配などの仕組みが整備できず、
巨人の“スター選手独占”を許した1990年代後半から人気が低下。
ファン層が50代以上になるなど若い世代を開拓できていないことが、根本的な問題となっているという
>ファン層が50代以上になるなど若い世代を開拓できていない
>ファン層が50代以上になるなど若い世代を開拓できていない
>ファン層が50代以上になるなど若い世代を開拓できていない
★【雑誌】「サッカーは女性や若年層が多く、野球は40〜50歳代の中高年が主」
池田哲雄ベースボール・マガジン社代表取締役社長インタビュー
二宮: 「週刊ベースボール」と「週刊サッカーマガジン」では年齢層も違いますか?
池田: 違いますね。サッカーの場合は女性ファンが多いということもあって若年層が多い。
二宮: 実際、「週刊サッカーマガジン」のターゲットの年齢層はどのくらいなんですか?
池田: 20代とユース世代、高校生世代が少々。それと20代の女性ファンですね。
男性ファンだと、30歳を超えたぐらいがメインです。
二宮: 野球の年齢層はもう少し上になるんでしょうか?
池田: もっと上になるでしょうね。40、50歳代が主です。
「ジャイアンツ70年史」とか、ドラフトの特集などは、ほとんどが40歳代より上。
二宮: あの世代は、そういう本をよく買うんですよね。僕も必ず買います(笑)。
池田: 資料としても、役立ちますからね。
http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=4558
★高校野球部員数の水増し発表
総務省の国勢調査によると16歳〜18歳の男子の総人口はおよそ1,868,000人。
このうち高校に通う生徒の割合はどの位なのでしょうか?
そして高野連の発表する野球部員数は169,499人
つまり北から南までの日本全国の高校に通う男子生徒のうち
10人〜11人に1人は野球部員なんですね!
↑
http://www.sanno.ac.jp/research/pdf/sports.pdf 高校野球の部員数は総生徒数の4〜5%で推移していますから、これは有り得ない数字です。
高校野球 2003夏 千葉県予選 京葉工業 vs 浦安南
http://jp.youtube.com/watch?v=YkurS0sv1eA 部員が増えているのは二重登録してるからだよ
高校野球以外のスポーツは高体連に所属して
同時期にインターハイに出場するから
お互いに助っ人に行くことは不可能だけど
高野連所属で開催時期が違う高校野球部には
他の部活の生徒が助っ人として参加する事が出来るわけ
逆に野球部もインターハイに助っ人に行く事は出来るけど
人数に限りがあるわな
高校野球 千葉県予選 セカンド オーバーラン で ゲームセット ○○○君の名誉の為に言いますが、彼は水泳部から借りた部員です。 ○○○君に否はなく野球のルールも知らないのに出場させた学校関係者や指導者が悪い。 もともとこの学校は千葉県最下位の偏差値で定員割れで生徒を集めるので一苦労な学校です。 それなのにここの学校の校長や教師は一部を除いてほとんどが左遷、対人恐怖症の教諭、指導力不足教諭で授業 もままなりません。 何とかしてほしい教育委員会。 ちなみに今年の○○南の夏の大会の成績は○○西高校に30点差をつけられて敗北しています。 今年も部員人数ぎりぎり、選手の半分は卓球部で、主力は陸上部という状況です。
■野球は世界的に見てもマイナースポーツ スポーツ 世界の知名度ランキング(ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ調査) 1位 サッカー 17.4% 2位 バスケットボール 5.9% 4位 クリケット 4.5% 39位 カバティ 1.8% 72位 ベースボール 0.08% ← 野球 105位 インディアカ 0.05%
世界のプロ野球の惨状 オーストラリア・・・・・・・1989年発足〜1999年解散。 カナダ・・・・・・・・・・・2003年発足〜即解散。 イスラエル・・・・・・・・・2007年発足〜2008年休止。 台湾・・・・・・・・・・・・1989年発足〜2008年4球団に縮小。 中国・・・・・・・・・・・・2002年発足〜2009年日本企業撤退公式戦1ヶ月で終了。 韓国・・・・・・・・・・・・1982年発足〜ガラガラで解散間近。 プエルトリコ・・・・・・・・1938年発足〜2007年休止今年一時的再開だが低迷。 キューバ・・・・・・・・・・1878年発足〜1961年解散。 ニカラグア・・・・・・・・・1956年発足〜1967年休止。2004年3チームで再開するが低迷。
大リーグ、悩みは黒人選手の減少
http://sankei.jp.msn.com/sports/mlb/071206/mlb0712062255002-n1.htm 大リーグの登録選手に占める黒人の比率は1995年から昨年までに半減、8・4%まで下がった。
元大リーガーのレジー・ホイットモアさんは「子供たちはマイケル・ジョーダン、シャキール・オニール、
ドウェイン・ウェイドらバスケの選手やランディ・モスなどのフットボール選手にあこがれる。
野球に魅力がないのは1試合全部に出場してもボールが飛んでくる機会が少なく、
打席に入るのも3回程度。これでは彼らは満足しない」と話している。
>野球に魅力がないのは1試合全部に出場してもボールが飛んでくる機会が少なく、
>打席に入るのも3回程度。これでは彼らは満足しない
〜野球はレジャー〜 駒田徳広さん(野球解説者)
http://www.avanti-web.com/pastdata/20030607.html 「自分で辞めようと思わない限り、引退は来ない」と思っていた。
だから特に引退とか引き際なんてことは考えたこともなかった。
だって野球はレジャーだから。投手はスポーツだけど、打者はレジャー。
スポーツだったら、週に6試合なんてできない。
ボーリング、ゴルフ、そして野球なら週に何回でも試合ができる。
そんなものに引退があるなんて、考えてもみなかった。
【野球】国内の野球人気縮小、テレビ放映権収入が10年前の1/3以下 市場拡大狙う横浜が中国にアカデミー創立へ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1262916408/ 185 名前:名無しさん@恐縮です[sag] 投稿日:2010/01/08(金) 19:29:53 ID:qxFQYiNq0
中国のメディアを支配しない限り野球普及は無理だよ
アメリカは日本のマスゴミ支配してるから野球が普及したけど
中国じゃ無理だとあっさり撤退
インドも無理
結局馬鹿だったのは日本だけだった
気づけばNHK受信料もWBCも全部メジャーだけが儲かりNPBは赤字で
プロ野球中継も激減で日本の野球人気も地に落ちてる
http://www.jsports.co.jp/tv/asia-s/2006/10/5.html ★中国三大都市のスポーツ愛好者ランキングでは 野 球 は 最下位の18位
プロスポーツとして成功し、メディアが大々的に扱うのは、常にサッカーとバスケットボール。
中国のテレビ局にとっては、サッカーの欧州リーグとバスケのNBAこそがキラーコンテンツであり、
野球はそんな話題との比較の対象にすらなっていない。スポーツ新聞も、サッカーとバスケで9割以上の紙面を割き、
国際大会の際に、卓球、バドミントン、陸上競技、跳びこみ、テニスなどが続いてくる。野球の話題はプロリーグの約4ヶ月のシーズン中に小さな扱いがあるだけの状態だ。
中国国営のCCTV(中国中央テレビ)系列の調査会社のデータによると、中国三大都市(北京、上海、広州)のスポーツ愛好者ランキングでは、
18競技のうち、サッカー、バスケ、バドミントン、卓球が上位につけ、野球は最下位の18位
■「野球はスーパーのレジで順番を待つのと同じくらいにつまらない」 NFLコミッショナー談
野球人気の低下の一因として常に挙げられる、ペースの遅さ。
プロ野球に比べてスピーディーなメジャーリーグといえ、アメフトやバスケなどに比べると
テンポの遅さが目立ち、改善を迫られている。
とはいえその問題点をNFLのコミッショナーが
「野球はスーパーのレジで順番を待つのと同じくらいにつまらない」といえば、どうなるか。
スポーツ専門誌の「スポーツ・イラストレイテッド」でそのように野球を批判した
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1139220374/
■木村拓哉 「野球の何が面白いのかわからない」 ■森田剛 「野球ってつまんないじゃないですか」 ■長澤まさみ 「野球はオジサンが見るマイナーなイメージ」 ■NFLコミッショナー 「野球はスーパーのレジで順番を待つのと同じくらいにつまらない」 「野球は退屈に抵抗する能力をテストするだけ」 ■石原慎太郎 「オレ、野球って嫌いなんだよな。ぜんぜん面白くないし」 「試合が同じ印象で意外性がない。同じパターンだ」 「野球場って何もないのにファンだけがガンガン叫んでいる。うるせえよなあ」 ■板井圭介(元力士) 「たしかに野球は終わりましたね。面白くないですね」 ■松本人志 「野球っていうか野球ファンが嫌い。学校や職場で頑張れてない奴らが、 自分の頑張れてない分を野球選手が頑張ってるのを見て自分までが頑張った気になり、 好きな野球チームが勝てば自分が勝った気になって必要以上に騒ぐ」 「人を騙すとはなんちゅう卑怯なスポーツや」
■平山あや 「未来のダンナさんにしたい人は野球を見ない人。TVで野球を見る人が嫌いなんです」 ■田原総一郎 「野球なんてスポーツじゃない。動いてるのピッチャーだけじゃないか」 ■オシム 「何回これを繰り返すんだい?」「リスクのないサッカーは本当に退屈となるだろう。まるで野球のようにね」 ■立川談志 「プロ野球自体が、もうダメですよ。再興は不可能です」 ■メルビン・モーラ(大リーガー) 「野球は退屈なスポーツだけど仕事だからね」
■高橋愛 「野球=じじいというイメージ」 ■川村ひかる 「野球選手はダメですよね。ブヨブヨしていて気持ち悪いです・・・」 ■新渡戸稲造 「野球という遊戯は悪く言えば巾着きりの遊戯、対手を常にペテンに掛けよう、 計略に陥れようベースを盗もうなどと眼を四方八方に配り、神経を鋭くしてやる遊びである。 野球は賤技なり。剛勇の気なし」 ■オセロ松嶋 「見難いやん、ボールちっこいねん。あいまい、ストライクが曖昧。審判のサジ加減やから」 ■アレン・アイバーソン 「野球はスポーツとしての魅力がなくて人気が下降している」
■豊田泰光 「野球はちょっと手のこんだスゴロクという程度の競技」 ■フジテレビ山田良明編成制作局長 「五輪でほかの競技を見ていると、野球がなんとスローなことか」 ■イチロー 「野球はまだまだサッカーには及ばない」 ■松井秀喜 「野球はマイナーなスポーツですから」 ■王貞治 「野球は世界的に見てもマイナーなスポーツだからサッカーにはかなわない」 ■テレ東菅谷社長 「プロ野球放映権料1億1千万のうち7000万円が赤字」 ■磯山さやか 「野球はオジサンにしか受けない」
■妻夫木聡 「野球なんか興味ないっすサッカー見たかった」 ■貫地谷しほり 「いまどきさぁ、野球なんか見てる人なんていると思う?w」 ■水嶋ヒロ 「あれ?みんなプロ野球興味なっしんぐ?wwwww」 ■瑛太 オヅラ「瑛太君は野球は見るの?」瑛太「野球は見ません。興味ないです(即答)」 ■大沢あかね(プロ野球選手の孫) 「野球はよく分からない。サッカーの方が好き。」 ■吹石一恵 「子供の頃お父さんの応援に行っても、よく分からないし寝てました。 今だにルールがよく分かりません。」
■内田恭子(元フジテレビアナウンサー) 「野球選手はサッカー選手に比べたらダサい。」 ■高橋絵美(ノンノモデル) 「私は野球よりサッカー派です。」 ■若槻千夏(グラドル) (巨人上原に携帯番号の書かれたボールをもらうが野球少年に向かって投げる) 後のジャンクスポーツで一言「マジでキモかった。」 ■Perfume(歌手) 「広島出身というだけでカープファンですか?と聞かれるのが迷惑。キャッチャーも打つんですか?」 ■平山あや(アイドル) 「野球大嫌い。結婚する人は絶対野球嫌いな人がいい。」 ■MEGUMI(タレント) ダルビッシュの所属チームは?と聞かれて「広島……エキスポズ?」
■民放社員 「巨人戦の視聴者は60代以上が多くCMも入れ歯安定剤とかオムツとか」 ■国際オリンピック委員会(IOC) 「野球、ソフトボールをオリンピックから除外することを決めた。国際的な普及度と人気のなさが問題」 ■駒田徳広 (元プロ野球選手) 「野球はレジャーだから。スポーツだったら、週に6試合なんてできない」 ■ウンナン南原 「プロ野球の場合、ゴールデンタイムなんですけど、見ている層が、50歳代、60歳代しかいない」 ■赤西仁 「野球興味ないです」 ■岡野俊一郎 「野球人口が1500人以上いる国は、世界で20カ国しかない」
■スタン・カイル・カートマン(サウスパーク全米NO1人気アニメ) スタン「いけカイル!あと一球で退屈な野球シーズンが終わるぞ!」 カイル「最悪、夏中野球かよ・・こんな退屈なゲームずっとやらなきゃいけないなんて・・」 カートマン「やった!野球はもうおしまい!」(We've done!!!NO MORE BASEBALL!!!) スタン「つまんない野球はもうおしまい!!やっと他のスポーツを楽しめるぞ!!」(NO MORE BORING BASEBALL!!) ■ラリー・ウォーカー 「今すぐこの野球道具を焼き払って、アイスホッケーのリンクに戻りたい。毎日そう思わない日はないんだよ」 ■矢口真里 「私は野球なんかワカンナイので、っつーかマジ野球なんてワカンナイのでパス」 ■ショーン・タイソン(23才/ニューヨーク・ブルックリン) 「野球は退屈なんだよ、のろくてさぁ。バスケはもっと速いぜ」 ■ジャマル・エドモンズ(20才/ニューヨーク・クィーンズ) 「(野球は)田舎モンのスポーツだろ。NYで生まれ育ったやつには受けないな」 ■辰吉丈一郎 「野球はヒマすぎる。全然おもしろいとは思わなかった。」 ■上原浩治 「サッカーの代表戦が羨ましい」 ■松坂大輔 「僕と同じ年齢のファンはサッカーに流れたように思う。 サッカーの方がオシャレでかっこいい」
■雨上がり決死隊(宮迫) 「今どき野球て(笑)」 ■極楽とんぼ(加藤) 「もう野球はいいだろ?」 ■ナインティナイン(矢部) 巨人戦にゲストで呼ばれどこのファンですか?と聞かれた後の一言「ジュビロ磐田のファンです。」 ■木村拓哉(SMAP) 「野球つまんねーんだもん。」 ■香取慎吾(SMAP) 「え〜野球はもういいよ。」 ■森本ひちょり(北海道日本ハム) 「野球よりサッカーの方が好きなんです。だって楽しいですもん。」
■小池徹平 「野球は見ないです。」 ■石井一久(西武ライオンズ) 「サッカーの方が面白い。野球は仕事でやってるだけだから。」 ■高橋由伸(読売巨人軍) 「本当はサッカー選手になりたかった。」 ■イチロー(シアトルマリナーズ) 「サッカーが羨ましい。野球はサッカーに比べたらはるかにマイナースポーツ。野球もサッカーのようになりたい。」 ■NYヤンキースの帽子をかぶった少年(アメリカ人) 「ベースボールは興味無いんだ。バスケットボールが好き」 ■カナダ人の女性(カナダ人) 「メジャーリーグのエクスポズが移転してしまうけどどう思ってる?」とインタビューされ一言 「ベースボールなんて見ないわ。サッカーしか見ないし、勝手に移転してちょうだい。」
■ここ10年スポーツ年間最高視聴率(ビデオリサーチ・関東地区調べ) 99年 29.4% 相撲 大相撲初場所 12日目 00年 42.3% サッカー オリンピック.. 準々決勝 「日本−アメリカ」 01年 38.2% サッカー コンフェデレーションズカップ. 決勝 「日本−フランス」 02年 66.1% サッカー ワールドカップ... 日韓大会 . 「日本−ロシア」 03年 31.5% 駅伝 箱根駅伝 復路 04年 32.4% サッカー アジアカップ. 決勝 「日本−中国」 05年 47.2% サッカー ワールドカップ 最終予選 「日本−北朝鮮」 06年 52.7% サッカー ワールドカップ ドイツ大会. 「日本−クロアチア」 07年 38.1% フィギュア 日本選手権東京2007 08年 37.3% オリンピック開会式 北京 09年 43.1% ボクシング フライ級タイトルマッチ 亀田×内藤
12 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/13(火) 02:35:33 ID:yuseBkJO 読売の洗脳だと知った時 96 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/06/26(火) 03:30:12 ID:60E8t7Fn 洗脳が解けたから 競技としてつまらん 国内完結で夢がない
144 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/07/03(火) 03:25:01 ID:U0/fK1su 80年代のテレビのスポーツは、野球ばっかりだったんだよ。 まさに洗脳されてた。 あの頃の自分が恥ずかしい。 情報化社会が俺を救ってくれた。 自分の頭が固くならないうちに、多チャンネル時代になってよかった。 はじめは野球見るために入ったスカパー!だったけど、今はサッカー三昧。
213 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/07/24(火) 08:46:17 ID:3MBcMWGE 実は俺ももともとは巨人ファンだった。 というのも、俺が子供の頃は夜のスポーツ中継といえば、 巨人戦ぐらいしかなくて、親父が熱狂的な巨人ファンだったこともあって、 小さい頃から巨人戦ばかりを見せられてきたから。 後楽園や東京ドームにも何度も行き、巨人の帽子をかぶることが 自分の中で最高にいけてると思っていた。 しかし、大学に進学して1人暮らしを始めた年にJリーグが発足。 そして、W杯アメリカ大会の一次予選(バングラディシュ戦)を サッカー好きの友達に誘われて国立で観戦したことで、 巨人(野球)の洗脳が一気に解けたw 「自分は巨人(野球)が好きだ」と思っていたのは、 毎日毎日巨人戦をテレビで見させられていたことによる洗脳だったんだと気付いた。 すると、それまで「巨人はスターがいっぱいで強くて素晴らしいなぁ」と 思っていたのも「ナベツネが自分に都合のいいように野球界のシステムを 変更した結果で、いわばでっちあげの強さだ」みたいに、野球の虚構が 崩れ去り真実が見えてきた。 一方、それまでなかなか目にすることがなかったサッカーの試合を目にする機会が 増えるにつれ、サッカーの面白さ、世界的広がりの素晴らしさを実感し、 今では熱狂的なサカオタになった。 今野球人気が崩壊しているのを見ると、やっと他の人も洗脳が解け出して きたんだなと思えてすごく嬉しい。 ちなみに、あれほどの巨人ファンだった親父も、今では巨人戦を見ていないw
237 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/07/27(金) 10:09:52 ID:GQ6IQVsQ サッカーが気に入ってから 野球が朝から晩までスポーツ報道を占拠してる状況に疑問を抱き いつしか憎しみがわいてくるようになった。 昔は、大の野球ファンだっただけに残念だ。 二度と野球に興味を持つことは無いだろう。
239 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/07/27(金) 15:04:48 ID:gy2FXFqC テンポが悪い試合が多くてスリリングさに欠けるから。 テレビで見るとますますその印象が強くなる。
257 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/08/10(金) 10:19:24 ID:BEhYm6BV
やっぱりさ、周囲の環境に流されて見てただけって気が付いちゃったからかな。
258 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/08/10(金) 11:58:59 ID:Z5xgWxfg
>>257 その“周囲の環境”っていうのが“親父が見てたから一緒に見てただけ”なんだよな
団塊の世代って本当に癌だな
259 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/08/10(金) 13:06:37 ID:BEhYm6BV
>>258 団塊の世代はそれなりに社会に貢献して来てるから悪く言うつもりもないんだけどさ、
確かにやきうに関してはそうだね。
でも彼らにしてみれば、戦争で休止されていた野球が再開したということである意味野球
は平和の象徴だったろうし、その後の経済成長ともパラレルで発展したからね、野球は。
だから彼らがやきうが好きなのは別に構わない。他に娯楽も少なかったし。
でも普通にスポーツとして見ればやきうは退屈。マスコミが多く球団を保有していたり、
CMを入れやすいという理由で今もマスコミが大プッシュしているのが気に入らない。
でも野球のルールは結構複雑だから、子供の頃から見てないとなかなか興味をもたないよね。
だからこれからやきうは坂道を転がり落ちるように人気は低落するよ。その頃は団塊も老人
だし。
262 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/08/10(金) 21:19:06 ID:93rpc8O2
>>259 高度成長で仕事が忙しいときに、「ながら」で見られる野球は受け入れられたんだろうね。
ラジオでもそれなりに楽しめるし。
試合見てなくても、新聞で勝敗や数字だけ見ればわかった気になれるし、周りと話を合わせられる。
要するに時代が変わって
野球の役割は終わったということで・・・
やきうのゴリ押し報道による、捏造、誇張、他競技貶めなどの 情報操作で、やきうは特別で他競技よりはるかに価値がある競技と 洗脳を続けてきたけど、インターネットの普及や五輪からの除外で 一気にメッキが剥がれてしまったんだよ 一度剥がれたメッキはもう戻らないからね 洗脳が解けた人間にはもう洗脳は効かないから
http://www7.plala.or.jp/f1/sportscolumns/1/023.html ウィンタースポーツのファンの憂鬱をさらに増大させるものが始まってしまた。
それはプロ野球のキャンプ情報だ。1月でさえ盛んに放映される必要もない自主
トレ情報でウィンタースポーツの露出を制限しているが、2月になるとNHKを含む
全局がキャンプ情報一色になる。
野球の生命線は大量にTVに露出して視聴者に興味を持ってもらうことに加えて、
他の競技の露出をなくして、選択肢をなくすことにある。
各局がキャンプ情報をこれでもかと垂れ流しているが、はっきり言って野球のキャ
ンプ情報は報道する必要性はない。まず野球という競技の性質を考えてみよう。
基本的にはピッチャーとバッターの1対1の勝負の繰り返しで、集団による戦術的な
プレーはごく一部で、キャンプでやっていることも自主トレの延長線上であることが
推測される(よって○○が何球投げたや××が△本柵越えしたという話がほとんどだ)。
(続く)
(続き) サッカーのように戦術練習がかなりの部分を占めるのであれば、チーム全員で集まって トレーニングする意味はあるが、野球には1ヶ月以上も一緒になって練習する理由はない。 実際MLBのキャンプの長さは日本よりもかなり短い。日本のキャンプが長いのはまるで TVの露出を多くするためとも思えるほどだ(TV局側としても頭を使わずに垂れ流しが可 能で楽を出来るので歓迎なのだろう)。2月から3月になるとキャンプ情報からオープン 戦情報へと形は変われど野球情報ばかりがスポーツニュースで多くを占めると予想さ れる。 シーズン中の試合の視聴率が年間一桁濃厚で、興味を持っているのはマスコミだけの 状況のプロ野球のオフシーズンの情報が、シーズン中のウィンタースポーツの情報を 押しのけることは視聴者を無視したTV局の都合としか思えない。 視聴率が20%を超えたと時なら需要があると強弁できたかもしれないが、現在のプロ 野球にはオフシーズンでさえもガンガン情報を流すほどの需要はないのだからマスコ ミはシーズン中のスポーツにスポットライトを当てるべきだ。
ほんの一例:NHKのスポーツコーナー(民放はもっと凄い) ■NHKのスポーツコーナー 「まずは大リーグです」 「次はプロ野球」 「そして高校野球」 「その他のスポーツです(数秒」 「最後にプロ野球の経過結果をもう一度(おさらい)」 「以上、スポーツでした!」 ■NHKのプロ野球結果報道 19時台に途中経過 21時台に全試合VTR付き結果詳細 0時台に数試合のVTR付き結果詳細 5時台に全試合VTR付き結果詳細 7時台に数試合のVTR付き結果詳細 ■NHKその他 些細な話題でも野球のことになると国民的関心事の如く大々的に報道 野球の特集番組が年間15回以上 定時ニュースで日本人メジャーリーガーの結果を天気や株価の如く1時間おきに繰り返し報道 巨人戦中継を放映権料一試合5千万円(視聴率一桁) 野球の大きな話題は全ニュースのトップで伝える(トップ野球→社会ニュース→野球コーナー) 全く関係ない話題なのにやたらと野球を絡めたがる 野球人気向上が目的の野球アニメ&野球ドラマ 地上波BS合わせて年間500試合以上の野球中継を放送(視聴率0.5%〜3%)
NHK教育アラビア語会話にて。 「日本を紹介しよう」ということで、万国共通の話題であるスポーツの話になった。 出演者 師岡カリーマ(先生)、モーメン(助手)、柳家花緑(生徒) モーメン「中田選手はアラブでもすごく知られていますよ」 師岡 「私はエジプトで歩いてると『ナカータ!』と声かけられますね〜」 花緑 「へーそんな有名なんだ。野球とかはどうですかね?強いじゃないですか。イチローとか有名じゃないですか?」 師岡 「うーん、イチローは私は好きなんだけど(アナー ウヒッブ イチロー ジッダン)、 アラブ人はほとんど野球知らないから、イチローも知らないですね」 モーメン「野球そのものを知られていないんです」 師岡 「野球という言葉もないです。英語そのままとってベースボールというしか・・・ただ、話題になることすらないですね」 モーメン「ルールもわからないし、何もわからないです」 花緑 「じゃ、やっぱり蕎麦で・・・」(蕎麦をすする真似)
全世界にその技術・知性・風格・人格などを知らしめ、少なくとも 諸外国から尊敬や尊厳を向けられる人物って、野球じゃ無理だよね。 村社会みたいな地球の極狭い地域しか、野球の存在知らないし。 なのに、日本では糞にもならない選手達に億単位の金あげてる。 周り回ってオマイらの金がその資金元になっているからね。 無駄な金だよな。
「野球は衰退競技」アメリカ人の投票結果
「The Street & Smith Sports Business Journal」のサーベイによると、
成長余地の大きなスポーツのトップ3は、メジャーリーグ・サッカー、ナショナル・ホッケー・リーグ、
MMA の順だったそうだ。
スポーツファンの投票で決まるESPN Poll によれば、
衰退するスポーツのボトム3はフィギュア・スケート、ボクシング、野球。この投票では80年代前半まで、
プロレスが人気スポーツのトップ5に入っていたそうだ。
ttp://omasuki.blog122.fc2.com/ 衰退するスポーツのボトム3はフィギュア・スケート、ボクシング、野球
衰退するスポーツのボトム3はフィギュア・スケート、ボクシング、野球
衰退するスポーツのボトム3はフィギュア・スケート、ボクシング、野球
巨人を除いたプロ野球とJリーグの比較 2009 Jリーグ、リーグ戦のみ(ゼロックス、ナビスコ、天皇杯抜き) 03/07 *6.4% 15:55-18:00 NHK 「鹿島アントラーズ×浦和レッズ」 03/14 *5.3% 14:00-16:00 TBS 「浦和レッズ×FC東京」 03/14 *4.8% 15:55-18:00 NHK 「モンテディオ山形×名古屋グランパス」 05/10 *3.6% 14:00-16:00 TBS 「浦和レッズ×川崎フロンターレ」 06/21 *4.9% 14:00-16:00 TBS 「横浜F・マリノス×浦和レッズ」 06/28 *2.9% 14:00-16:00 NHK 「横浜F・マリノス×ガンバ大阪」 10/24 *2.9% **:**-**:** NHK 「ガンバ大阪×横浜Fマリノス」 11/08 *3.2% 15:00-17:00 NHK 「川崎フロンターレ×ジェフ千葉」 11/21 *2.1% 14:00-16:00 NHK 「清水エスパルス×ガンバ大阪」 11/28 *3.5% 14:00-16:00 NHK 「鹿島アントラース×ガンバ大阪」 12/05 *6.8% 15:30-17:40 NHK 「浦和レッズ×鹿島アントラース」 平均. *4.3% 2009 巨人以外レギュラーシーズン 04/25 *5.0% 14:00-17:30 NHK 「広島×阪神」 05/02 *2.7% 14:00-**:** NHK 「楽天×オリックス」 05/02 *2.8% **:**-**:** NHK 「楽天×オリックス」 05/04 *2.5% 14:00-**:** NHK 「ロッテ×日本ハム」 05/04 *3.8% **:**-**:** NHK 「ロッテ×日本ハム」 05/06 *3.6% 14:00-**:** NHK 「中日×広島」 05/06 *5.0% **:**-**:** NHK 「中日×広島」 05/09 *5.1% 15:30-16:54 TBS 「横浜×阪神」 05/30 *2.2% 14:00-**:** NHK 「ソフトバンク×中日」 05/30 *3.3% **:**-**:** NHK 「ソフトバンク×中日」 06/13 *2.6% 14:30-**:** NHK 「オリックス×ヤクルト」 06/13 *2.5% **:**-**:** NHK 「オリックス×ヤクルト」 06/14 *2.8% 14:30-**:** NHK 「日本ハム×中日」 06/14 *3.1% **:**-**:** NHK 「日本ハム×中日」 07/04 *2.5% 14:30-15:04 NHK 「横浜×広島」 07/04 *2.9% 15:07-17:30 NHK 「横浜×広島」 平均. *3.3%
■地方記者日記33
サッカーと野球
http://www.hokkaido-club.com/koitaro2/koitaro2_33.html だから野球離れが加速するのが、新聞社には怖い。
野球よりサッカーに商品価値が出てくることを、実は恐れているのだ。
新聞社の本社でスポーツを扱う運動部では、Jリーグ発足直後、野球派とサッカー派
が出来て対立した時期があった。
それだけ、日本にとって、歴史も次元も違うタイプのスポーツなのだ。
一方のテレビは、サッカーとプロ野球の放映権の方法が違っていて、こちらも混乱している。
しかも人気の低迷で、プロ野球巨人の視聴率が上がらない事実を、単に「弱いから」と理由づけ
ているオーナーも問題がある。
強いから人気が出るのは事実だが、根底にプロ野球離れがある事実を直視していない。
スポーツって国力の結集みたいな一面もあるんだよな。 だから日本のマスゴミ内部に巣食う在日サヨクマスゴミは世界的に人気で 影響力の高いサッカーで日本に活躍されると困るわけ。 サッカーってビジネスの現場でも話題になるほどの普遍性があるからね。 日本の国力を弱まらせたい在日売国メディアからすればサッカーが嫌で嫌で仕方が無い。 一方、やきうがどれだけ強くなろうと、日本で盛り上がろうと、その先にあるのは 一部地域だけで、世界では全くのスルーがなされる。 だから在日売国メディアは安心してやきうを煽れる。 ピロやきうの親会社にも在日企業が多数参加しているし、選手にも通名を使って 日本人面してる在日選手が多数潜入している。 日本国民から在日が金を巻き上げるシステムをこれまで構築してきたわけだ。 それがサッカーの台頭で日本が世界に打って出ようとするわ、在日の金儲けツールであ るやきうと競合する存在になるわで、在日売国メディアは焦りに焦った。 これがマスゴミの異常なやきうマンセー報道、サッカー卑下報道の根底にある問題だよ。
野球人気が下がるのと反比例して増加するのが ・高校球児の数 ・形ばかりのファンサービス ・上位が野球で占められるアンケート ・年俸 ・報道ステーションを始めマスコミの野球報道量
報道ステーション・スポーツコーナー(2006年) 浦和PK2発失敗も完勝 取材中福田が数秒映る CM J1残り全試合を各試合得点シーン一つづつ流し終了 城引退表明 ※ここまでのサッカー全てで2分弱 古舘「城引退ですか…。 (力強く)さあ取っっって置きの企画です栗さん!!」 以下藤川企画を延々と10分以上 VTR明け古舘と栗山がプロ野球を熱く語る 松坂桑田岩村ファン感謝祭の様子を3分強 CM突入でスポーツ終了 番組最後も栗山企画に触れる
野球人気回復のためにサッカーを貶めるマスコミ
■TBSサンデーモーニングのアンチ・サッカーコーナー「今週のバックパス」が酷い件について
http://soccerunderground.com/blog/archives/000841.html サンデーモーニング今週のバックパスが各所で問題に
TBSの日曜朝の番組『サンデーモーニング』内のスポーツコーナー『ご意見番』において、
一時期トーンダウンしていたアンチ・サッカー活動がまた活発化。
しかし、特に『今週のバックパス』について、サッカーマガジンなどの専門誌への投書が
発見されたあたりから、BPOへの投書、Web上でのアンチ・サンモニキャンペーン、
TBSへの抗議電話などが盛り上がり、特にJリーグの順位表フリップの扱いに対して、
関口大佐が番組内で言い訳する場面が複数回見られるようになった。
★野球利権とメディア防衛網
NHK__→______?_____→_______?_______→甲子園(春・夏)、MLB(多額の放映権を支払う) 、都市対抗決勝、早慶戦
日テレ→読売新聞→報知スポーツ→巨人、大学野球(既に放棄)、WBC(06年)
TBS__→毎日新聞→____スポニチ__→ベイスターズ、WBC(結局赤字、09年) 、マスターズリーグ(サンモニ) 、高校野球(春、MBS) 、社会人野球
フジ___→産経新聞→____サンスポ__→ヤクルト、野球北京五輪(大惨敗)
テレ朝→朝日新聞→日刊スポーツ→高校野球(夏)、ロッテ(一時期)、巨人(報ステ)、WBC(09年)、横浜スタジアム(大株主)
テレ東→日経新聞→_______?_______→巨人(〜08年)
NHK(海老沢)不祥事で辞任→天下り→読売新聞(ナベツネ)※見返りにNHKのスポーツ放映権料の半分の60億円メジャーとプロ野球へ
↑
アサヒビール(福地)※アサヒビールはWBC及びWBC野球日本代表の協賛
海老沢NHK前会長、読売新聞に“転職”
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_12/g2005122104.html NHK次期会長は元アサヒビール・福地氏相談役
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20071225-299682.html >背景に長い努力の積み重ねがある。
>野球人はマスコミと共存共栄の関係を築いてきた。
>朝日は高校野球、読売はプロ野球と不可分の関係にある。
>TBS、フジテレビも球団に出資している。
>野球が衰退すればメディアも傷を追う。
>だから好意的なバイアスが発生するのは当然だ。
>しかも野球は「報道のしやすさ」がダントツだ。
>試合数が多いので記事を埋めやすい。
【メジャー】アメリカへの献金装置【野球】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1239096186/ 2 :名無しさんといっしょ:2009/04/07(火) 18:27:56 ID:fbWkZwBP
【野球】日テレ、メジャーリーガー切り捨て MLBから試合映像の配信を受けない決断
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239080809/ 11 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 14:10:32 ID:uh2I4AVW0
NHKも巨額の受信料MLBに垂れ流すのやめろや
誰も見てねえのに
50 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 14:18:53 ID:UFuK3h9K0
NHKなんて莫大だろ
日本資本が撤退したとたん、日本人メジャーもいなくなりそうだな
65 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 14:21:03 ID:WxyjIVmS0
一日たった3分の映像流すだけで
一社あたり年間7億円かよ しかもシーズン中だけだろ
どんなけ今までボラれていたんだよ
そりゃ日本人大リーガー、ウエルカムのはずだわw
67 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 14:21:14 ID:u6wUeWfZ0
NHKは300億だっけ?
そりゃ受信料も払いたくないわ
75 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 14:22:17 ID:u6wUeWfZ0
>>65 流石の情報弱者(焼き豚)もそろそろ気付いてるんじゃないかな
アメリカに金を流すシステムが野球だってことに
94 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 14:25:25 ID:WlEV83pSO NHKはBSやってるからかなり高い金 払ってるんだろう てかMLBぼったくりだろw 日本はいいカモだなw 100 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 14:26:14 ID:PbP3RvCZ0 売国焼き豚はマジで氏ね スカパーでも見る人が少なくて切られたコンテンツにありえないほど国営放送が金払ってるんだぞ 108 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 14:27:30 ID:u6wUeWfZ0 メジャーの日本人対決が1%前後の視聴率なんだから この不景気に莫大な金払ってる場合じゃないだろうな 112 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 14:27:56 ID:e54n4hbB0 WBCでは放映権で100億近い金が日本からアメリカに渡されてるのに 3億の優勝賞金で歓喜するジャップたち アメリカ様にバカにされてるよ 120 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 14:29:19 ID:bhEUFS7VO メジャーの視聴率見る限り需要あるとは思えないもんな スカパーですらやらんし
16 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/12/06(土) 20:36:27 ID:OanauGZE0 庶民から受信料徴収して需要無しの馬鹿高い物買われてもな・・・ 30 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/12/06(土) 20:40:20 ID:FT/SCbb60 NHKのスタッフはメジャー放送を手放したくない。 取材の名目で遊びにいけるからな。 NHKの海外取材はスタッフ一同ビジネスクラス。 マイル貯まりまくり。 しかも、落とす金がでかいから、あっちでも破格の接待受ける。 もう、最高。 139 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/12/06(土) 21:11:41 ID:FMOXjxzq0 国民から金を強制徴収しているNHKってのが問題なんでしょ。 しかも額が半端ないし。 採算とれていないんだったら、中止するのも止む得ないんじゃないか? 152 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/12/06(土) 21:16:48 ID:nMu74CO5O NHK だから受信料払いたくねーんだよ 169 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/12/06(土) 21:23:38 ID:0XwiZVwj0 スカパーは(MLB人気なさ過ぎて)撤退wwwwwwwww 228 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/12/06(土) 21:55:49 ID:0XwiZVwj0 NHKも不人気メジャーと関わらないだけで 受信料払ってくれる奴も増えるし何十億も他の番組に使える いい事だらけじゃん スカパー見習ってスパッと切っちゃえよ
139 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 18:33:15 ID:HgeXQ3fw0 これは日テレの英断を支持したい。 NHKなんてMLB中継のために数十億〜数百億?使って平日の朝っぱらから MLB垂れ流すようなことしてるから酷いもんだよ。 ニート以外誰も観ないコンテンツに無駄使いしてんじゃねえっつーの。 42 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 17:45:39 ID:m39sxQMV0 NHKの受信料の使い方をもっと厳しく監視しないとダメだ 還流ドラマとか高く買ってんだろ おれらの金でだ 46 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 17:46:59 ID:xfGt3Mm+O 確かにぼったくりすぎだよなぁ WBCといいMLBは金の亡者って感じでイメージ最悪 155 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 18:39:27 ID:tgE3yDRc0 メジャーリーグに興味あるやつなんか ほとんどいないし大正解だよ。 263 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 19:38:24 ID:Cis4XEzL0 メジャーの日本市場草刈り戦略に 日本がつきやってやる義理はない。 他局もさっさとメジャー切り捨てろ。 特にみなさまのNHK(笑)。 295 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/07(火) 20:22:17 ID:q6Gwcj2U0 NHKも全面中止しろよ。 強制徴収料金の無駄遣い以外の何者でもない
野球はテレビで見るのと生観戦にあまり違いが生まれません。 それは、野球が空間性の非常に低いスポーツだからです。 バスケやサッカーは視点によって、同じ試合でも全く違う観点の試合となります。 ところが、野球は空間性が欠落し、一種タイミング勝負的なものが大きいので 視点どころか、見えないラジオでの実況でも楽しめるのです。 (空間性の高いスポーツがラジオ実況に耐えられないのはお分かりでしょう) 要するに、野球は空間性が欠落した、記号的なスポーツということです。 言語での実況のみで状況が理解できてしまうほど、底が浅いのです。 空間はただボールの飛距離やベース間の距離を計るだけの 測量機としての意味(記号的な意味)でしかないんですよ、野球は。 結論から言うと、「スペースの概念の欠如」とは、 すなわちスタジアムという場所の神聖性の欠如を意味するんです。 スタジアムというのは、たくさんの異なる人間の、異なる視線が、 さまよい、交錯しながら、ある一点へ集中した時の爆発という瞬間、 その祝祭性(おまつり騒ぎ)が成立する場所だと思うんです。 ところが、野球では視点が最初から決まってる。さまよっていない。 だから、見に行く面白さに欠ける。 決まり切っているから、わくわくする期待感がないんです。
野球って攻撃中は絶対に失点しない=攻守の切り替えがないところが、 大きく緊張感を削ぐ。野球ファンがよく言う逆転云々の持論も「結果」であり 過程において意外性や視覚に訴えるプレーがない。 選手も四角い線の中に立ち監督の指示に従って一定の範囲に投げられる玉を 木の棒に当てる。打ったら決められたコースを走り、また守る人も投げる 場所が決まってる。ルールに束縛され全てがマニュアル化してるので何かを createする必要もない。 野球ファンが言う「野球の面白さ」ってメディアが演出する選手のキャラや サイドストーリーを通して打ったか打たないか、などの結果や数字を並べて 見てるだけでは?野球そのものが面白いわけじゃないんだよね。 結局野球は数字遊びなんだよ。スコアボードの数字眺めて楽しむだけ。
野球って選手の位置が固定的で縛りが多くて定石プレイばっかなんだよ。 プレイの選択肢の多いスポーツみたいに戦術論で盛り上がることもないし、 アメフトみたいにたくさんの種類の作戦のぶつかりあい楽しむこともできない。 選手同士がぶつかるシーンもあんまりないから肉弾戦に血が騒ぐこともない。 だから楽しむことといったら些末な根性論や周辺の話題ばっかり。 投球術だってある程度の定石があるからいい解説者になると次に何投げて、 どんなところにボールが飛ぶかってとこまで予測できちゃうしあとは技術的な精度の問題だけ。 野球ファンは奥が深いと勘違いしてるが実は野球ってとんでもなく底の浅いスポーツ。 だってプレイの選択の幅が限定的だから。
本当は気づいてるんだろ?野球がつまらないスポーツだって。 そりゃそうだよな。ルールによって行動が制限されてるから、 プレイの幅がまったくなく同じ映像が続くだけ。 その証拠に野球のプレイだけを集めたビデオとかないもんな。 ドキュメンタリーなんかはあるけど。 イチローのヒット集とかのもの三振集なんて見たって同じ映像が 淡々と繰り返されるだけでまるで面白みがないもんな。 それもまるでスピード感がない。だらだらだらだら同じ単調な作業を繰り返すだけ。 最高峰のはずのMLBが高校野球より遅いってどういうことだよ。 しかも攻守が完全に分かれてるから、攻撃の際に点を取られる 心配がないのでまるで緊張感がない。攻撃時のリスクマネージメント に対する戦術の考察も出来ないしね。ピッチャーとバッターの駆け引き なんて言うけど、そんなものはPKやじゃんけんですら存在するし。 でそんなつまらないスポーツだってことに気づいてはいるんだけど、 それを認めちゃうと今まで野球にささげてきた情熱とか時間のことを 考えると絶望的になるんだよね。 野球は面白い、野球は面白いって思い込もうとしてるんだよね。
NHK 2007/2/16 *7:00 ニュース スポーツコーナー6分00秒 すべて野球のニュース NHK 2007/2/17 *7:00 ニュース スポーツコーナー4分30秒 すべて野球のニュース NHK 2007/2/18 *7:00 ニュース スポーツコーナー6分30秒 内5分30秒野球のニュース(全体の85%) のこりバレー・バスケ・ラグビー NHK 2007/2/19 *7:00 ニュース スポーツコーナー7分00秒 すべて野球のニュース NHK 2007/2/20 *7:00 ニュース スポーツコーナー5分00秒 すべて野球のニュース NHK 2007/2/21 *7:00 ニュース スポーツコーナー6分50秒 すべて野球のニュース NHK 2007/2/22 *7:00 ニュース スポーツコーナー6分30秒 すべて野球のニュース NHK1週間の結果7:00のニュース スポーツ報道合計42分20秒 内41分20秒やきゅうのニュース(全体の98%) このきちがい野球洗脳報道を何とかしてくれ。しかも野球は今シーズンオフだぞ。 公式戦が行われているバスケ、スキー、スノボ、アイスホッケー、バレーとかをちゃんと報道しろ。
秋−オフシーズンなのに野球情報垂れ流し 年末年始−怒涛の野球選手TV出演&野球特番 春−本格的な野球刷り込みキャンペーン 開幕→シーズン−365日朝から晩までマスメディア総出の煽り +α NHK:野球アニメ TBS:野球ドラマ テレ朝:野球ドラマ 東宝:野球映画 オフは↓ ■報道ステーション 2006 10/31-12/09 (競技別時間配分) *2:35:16 野球 シーズンオフ **:49:21 サッカー シーズン中 **:35:32 マラソン シーズン中 **:21:28 相撲 シーズン中 **:18:46 ウィンタースポーツ シーズン中 **:13:36 水泳 **:12:55 ゴルフ シーズン中 **:*1:32 体操 **:**:54 総合馬術 **:**:43 バスケットボール シーズン中 **:**:31 モータースポーツ **:**:30 ラグビー シーズン中
野球ってのは、実は本当のファンが少なく、こうしてテレビで煽って、 多くのどっちつかずの層をつなぎとめることが必要であってね。 野球ってのは、本質は石ころのようなものだが、マスコミの売り出しという プロペラ機にくっつけられて飛んでるだけ。 まああれだ、芸能プロダクションがタレントを売り出すのと同じ要領。 もしくは、お笑い番組で、スタッフが編集で笑い声足したりするあれと一緒。 たぶんに作為的なところがあるね。
別に日本人は野球が好きなんじゃなくて、巨人が好きなだけ。 彼らは別に野球そのものを見てるわけじゃないんだから。 例えば、もし本当の意味で野球が好きなファンが多いのだったら、 普通全国で中継するのは、そのとき最もいいプレーをするチームか、 首位を走るチームの試合。にもかかわらず、実際は千年一日のごとく 巨人戦ばっかり。どんなに巨人が酷い状態で、下位に低迷してても 巨人戦ばっかり。 これの意味するところは、 1 野球そのものは石ころにすぎない。マスコミ(読売)の宣伝力 というエンジンを積んで飛んでいるに過ぎない。 だから、エンジン(宣伝力)というバックアップを優先的に受ける 巨人を放送。野球ファンも本質を見る目を持った人間が少ないから、 マスコミも足元を見てる。 2 「どんな野球をしてるのか」が問題ではなく「誰が野球をしてるのか」が 全てである。テレビをつけて、週刊誌でよく出る「番長・清原」とか、 「チョーさん」なんてのが野球をしていれば視聴者はとりあえず見る。 一方、いかにいい野球をしていても、それが顔も知らない選手だったら、 ほとんどの視聴者はチャンネルを変えてしまう。つまり、野球そのもの を見てるファンが少なく、選手をタレント的に見ていることの現われ。 だからこそ、テレビ局も巨人戦以外放送をしないし、できないのである。 要するに本当の意味での野球ファンは少ないのである。
週刊ダイアモンド 2008/8/2号 スポーツ&マネー 丸ごとランキング ぴあ総合研究所データによる2007年度プロ野球観客動員数 大本営発表平均 ぴあ総研 水増し数 乖離率 阪神 43669人 33,317 10352 1.31 巨人 40436人 27,107 13329 1.49 ソフトバンク 32044人 22,567 9477 1.41 中日 33202人 22,417 10785 1.48 日本ハム 25459人 18,045 7414 1.41 ロッテ 21645人 15,214 6431 1.42 横浜 17111人 11,546 5565 1.48 ヤクルト 18517人 11,436 7081 1.61 楽天 15519人 10,258 5261 1.51 広島 15681人 *9,768 5913 1.60 オリックス 15794人 *9,067 6727 1.74 西武 15817人 *7,762 8055 2.03 NPB平均 24522 16542 7980 1.48
【コラム】日本球界を陥れるWBCの罠:
米国では平均視聴率1.3%、収益配分も不公平、世界一はタテマエ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239790738/1 記事元:第330回 日本球界を陥れるWBCの罠 二宮清純(SPORTS COMMUNICATIONS )
http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=2488 ホストカントリーの米国では盛り上がるどころか、ほとんどの国民がWBCのことを知ら
なかったという。WBC開催期間中、米国のスポーツファンはカレッジバスケットボール
の結果に一喜一憂していた。ちなみにスポーツ専門局ESPNが放送した大会の米国での
平均視聴率は1.3%。準決勝の日本対米国戦でも2.2%だった。
客観的に見れば、日本と韓国を抜きにしてはもはやWBCは成り立たない。にもかかわらず、
収益の配分率はMLB機構とMLB選手会が3分の1ずつ、すなわち米国だけで66%を確保
しているのに対し、日本は13%、韓国は9%だ。あまりにも不公平ではないか。
ここにWBCという大会の本質がある。要するにWBCはあくまでもメジャーリーグのマーケ
ットを拡大し、新しい収入源を獲得するための大会。「真の世界一を決める大会」との
うたい文句はタテマエに過ぎない。日本や韓国にとってはスター選手が今後、さらに流
出するという懸念もある。これでは、さながら「国際商品見本市」だ。連覇に浮かれて
いる場合ではない。
第1回も第2回も、参加国は16カ国となったWBC。
だが、改めて参加する国や地域の名を見て確認して欲しい。
[第2回WBC参加国]
プールA:日本、韓国、中国、チャイニーズ・タイペイ
プールB:オーストラリア、キューバ、メキシコ、南アフリカ
プールC:米国、カナダ、イタリア、ベネズエラ
プールD:ドミニカ、プエルトリコ、パナマ、オランダ
この中でプロリーグが存在し、市民に広く支持されているのは米国、日本、韓国、
チャイニーズ・タイペイくらいのものだ。中南米の参加国は多く、ドミニカなどは
強力なチームだといえるが、ほとんどの選手はMLBで活躍している。
つまり、そもそもMLB自体に多数の国から選手が集まっており、
彼らはWBCのために自国チームを結成するに過ぎない。
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20090224-00000000-nkbp-bus_all.html?p=3
【野球/WBC/テレビ】テレビに操られて欺瞞を受け入れ、「2大会連続世界一!」と大騒ぎするのは愚か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238452132/ 「世界一決定戦」の名を借りた“大リーグの市場拡大”
MLBを利するだけのWBCは止めたほうがいい――「“真の勝者”はMLB」という現実
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、3月24日(日本時間)の優勝決定戦で
日本が韓国を破って優勝し、幕を降ろした。大会期間中、NHKから民放にいたるまで、
明けても暮れてもWBCの「侍ジャパン」を盛り上げる報道に狂奔した。その異常さに、
いい加減うんざりしていたので終幕してほっとしている。その一方で、異常な扇動報道に
よって、視聴率もまた異常な高さを記録し、テレビの影響力の恐ろしさを改めて思い知ら
された。
■「世界一決定戦」という欺瞞 「侍ジャパン」の情報を垂れ流し続けることで、WBCの本質的な問題などについて視聴者 の思考を停止させる、脳科学でいう「心脳コントロール」にテレビは成功した、ともいえる。 たとえば、WBCが「世界一決定戦」だと思い込まされたのではないだろうか。すこしでも 疑問を抱かせる情報があれば、それが欺瞞であることに気づいたはずなのだが。 主催がWBC株式会社(MLB・大リーグ機構と大リーグ選手会の共同出資)であること、 世界から16チームしか出場していないこと、MLB単独で決めたルールや組み合わせが変 則的であること、アメリカチームは有力選手を欠いていること、これらの点からみても 「世界一決定戦」とはほど遠い。 それにもかかわらずテレビは、視聴者が「なぜ?」「どうして?」という問いを発しないように、 そうした情報を一切流さなかった。それこそ、テレビの心脳コントロールによる大衆操作の 典型的な手法である。 それゆえに、日本代表チームの健闘ぶりには敬意を表するにしても、テレビに操られて大会の 本質について無知なまま欺瞞を受け入れ、「2大会連続世界一!」と大騒ぎするのは愚かだと いうしかない。 (つづく)
(つづき) ■多額の日本マネーがMLBの懐に・・・ 大会を通して白けてしまったことがいくつかあった。1つは、変則的な組み合わせの結果、 優勝を決めるまでに日本対韓国戦が5試合にもなったことだ。また、先にも記したように、 地元アメリカ代表チームが有力選手をそろえられず、不甲斐なかったのもその1つだ。 アメリカ代表チームの編成がなぜそうなってしまったのだろうか。大会を創設したとはいえ MLBに代表選手を決める権限はなく、各球団や選手の意向が最優先されたのだ。 新聞報道によると、アメリカではWBCをオープン戦の1つと捉えている人がかなり多く、 関心も低かった、という。それゆえ、アメリカ代表チームが不甲斐ない試合をしても大騒 ぎすることもなかったのだろう。 (つづく)
(つづき)
もともと、WBCを創設したMLBの狙いは、“大リーグの市場を世界的に拡大すること”
にあり、アメリカ代表チームの勝敗を度外視していた。また、3月7日付朝日新聞の報道
によると、大会による収入のすべてがWBC株式会社に入り、そこから各国に配分される
仕組みになっており、第1回の例だとアメリカへの配分は断然多く66%(MLB、選手会各33%)、
NPB(日本プロ野球機構)には約13%だった。
そして記者は、こう記す。
「地域別の一番の大口スポンサーは日本だ。大会関係者は『収入の半分以上は日本マネーに
なるだろう』と言う。各地とりわけWBC人気が高い日本から吸い上げたお金をMLBが持
っていく構図が、より濃くなったかっこうだ」
WBCを通じて、ビジネスに長け、抜け目のない“MLBの本性”が曝け出されたわけである。
MLBのコミッショナーは、3月開催に反対する球団オーナーたちの声を受け入れず、
「次回から出場チーム数を増やす」と、あくまでも強気を貫く構えのようだ。
(おわり)
http://diamond.jp/series/sports_bubble/10018/
■「WBCはアホですね。」 元日本サッカー協会専務理事
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241519804/ 外交下手と言われる日本。スポーツも例外ではない。スキーのジャンプや水泳
など世界の舞台で日本選手やチームが勝つたびに、ルール改正がなされてきた。
「日本人みたいにお人よしの人は、世界にはいない。みな自分の国が勝てるよう
ルール改正しますよ。それは悪いことじゃないから。合意するやつがバカなんで
しょう。僕だったら合意しない。もっと日本に有利な提案をしていかないと」
連覇を果たし、日本では大成功したように見える野球のワールド・ベースボール・
クラシック(WBC)。
しかし…。
「WBCはアホですね。『W(ワールド)』でなくて『A(アメリカ)BC』なんでしょ。
米協会が行う国際招待試合みたいなもん。日本が出る機会があり、盛り上がりたい
という程度だったら今のままでいい。アミューズメントとして喜んでいることにケチ
をつける気はないが、野球界はそれでいいのかということ。世界一を決める大会を
作るなら、米国ではなく世界連盟が主催してやるべきです。そういう意味では、最低
の大会だと思う」
TITLE:スポーツ報知
URL:
http://hochi.yomiuri.co.jp/book/news/20090505-OHT1T00041.htm
WBCそのものが主催の大リーグ機構(MLB)、大リーグ選手会のための大会であり、
もうけの大半は米国プロ野球界へ行ってしまう。日本プロ野球界の財政状態は、
青息吐息の現実に全く変わりはない。「日米共催しようにも、先立つもの(お金)
が問題でしょう。開催場所や時期の問題など、勧進元の米国の言うとおりにせざ
るを得ない」と、日本側は白旗状態だ。
WBC狂騒曲のおかげで中継したテレビ朝日、TBSは異例の高視聴率を稼いだが、
「何十億という単位の膨大な放映権料をMLBに支払っているから、金銭的なもうけ
にはなっていないだろう」とテレビ局関係者が明かす。
4月3日、セ、パ同時開幕直後くらいまでは多少のWBC効果は残っていても、
いつの間にか、スーッと消えていく運命なのだろう。あの熱狂はいずこへ?
こう嘆くのは球界関係者、野球ファンのみで、お祭り騒ぎに参加しただけの
興味本位のヤジウマ的な第三者、テレビ局などは知らないふりだろう。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up90014.jpg
野球偏向のスポーツマスコミについて一言Part28
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sports/1250035658/746 746 名前:アスリート名無しさん[] 投稿日:2009/12/13(日) 11:36:41 ID:07meHvbk
中央調査社のスポーツ人気調査は野球人気のアピールの為
http://ame ☆blo.jp/vif893/entry-10037397270.html
>これを見ると実際の人口分布以上に60歳以上の回答者数が多い事が良くわかりますね。
>やはりこのアンケートは実数よりも高齢者の回答者数が多いのです。
>しかしいつもこのアンケートが出ると話題になるのが、異常なほど野球人気が高い事です。
>それはつまりこの年齢の偏りがあるからだと思いますが、それ以外にも理由がありそうです。
>つまりこんな会社がマスコミの都合の悪いデータなんて出すわけがありません。
>アンケートなんて取るには理由があると前にも言いましたが、このアンケートの理由は
>野球人気のアピールの為と考えて間違いないでしょう。
>マスコミの野球洗脳活動はこうゆう地味な所でも行なわれている一例です。
日本野球協会にオリンピック委員会から 手紙が届きますた・・・ _____ / ヽ____// / / / / / / / / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | /  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____ / /ヽ__// / 削 除 / / / / / / / / ____ / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
■日本人が思っているほど国際的な人気はない 夏季オリンピックの開催時期はMLBのシーズンと重なるため、メジャーリーガーは出せな いという態度を取ったことと、IOCの厳密なドーピング規定に従おうとしなかったことだ。 ソフトボールにはそうした問題はなかったが、アメリカは野球と同様、この競技の発祥国であ りリーダー的存在。野球と一蓮托生の扱いを受けた感がある。 まあ、アメリカの野球ファンはMLB優先で、オリンピック競技になることにそう執着は ないようだが、慌てたのはその他の野球・ソフトボールが盛んな国である。 中でも落ち込みが激しかったのは日本の関係者だ。野球は5大会で銀1、銅2、 ソフトボールは4大会で金・銀・銅各1個ずつのメダルを獲っている。メダル有望競技を ふたつ失ってしまうのだ。また、オリンピックに出るかどうかは競技の人気も左右するし、 補助金の額にも影響する。16年大会では正式競技へ復活させるため、ロビー活動を 必死で行った。が、それは実らなかったのである。 落選の報を聞いた日本の両競技関係者は一様に落胆と疑問の声をあげた。 その代表格が北京五輪野球日本代表監督だった星野仙一氏のコメントだろう。 「野球の面白さがIOCに理解されず非常に残念。こう言っては悪いが、 注目度の低い競技が実施競技に残っているのは疑問だ」 確かに、なんでこんな競技が残っているの?と言いたくなるものもある。だが、野球だって 日本人が思っているほど国際的に人気がある競技ではない。むしろ、マイナースポーツなのだ。
■へんてこなスポーツ なぜ、拡がらなかったのか。 まずあげられるのが、試合形態の難解さだろう。ほとんどのボールゲームは敵味方が 両サイドに分かれて戦う。サッカーやバスケットボールは相手陣地に攻め込み、より多く ゴールを決めた方が勝つ。テニスやバレーボールなどのネットをはさんだ競技は、 相手側にボールを打ち込み、返させないことでポイントを得る。単純明快で解りやすいのだ。 ところが野球は攻撃側と守備側が交代でプレーする。ベースが4つあるダイヤモンドなるもの があって、一周しなければ得点にならない。野球が根づいている日本人には違和感はないが、 普及していない国の人が見たら、へんてこなスポーツだと思うにちがいない。 クリケットという競技がある。発祥は英国で、18世紀には正規のルールが決められプレー されていた、野球よりもはるかに歴史のあるスポーツだ。クリケットも攻守交替があり、 投手がボールを投げ、打者がそれを打つ形態。野球の原形ともいわれる競技だが、 日本には普及していない。もし、このクリケットがオリンピック競技の候補になったら、 大半の日本人は反対にまわるだろう。同系統の競技でさえ普及していなければ理解されない。 野球もソフトボールも、多くの国の人からはそのように見られているはずなのだ。
■五輪にとって迷惑な競技 そもそも野球が普及していない国が開催国なった場合、野球とソフトボールは 迷惑でしかない競技なのだ。バックネットやベンチ、スコアボードを備えた専用球場を 作らなければならない。普及が進まなければ使われることもなく、壊すしかないのだ。 今回、ラグビーとゴルフが候補に残ったが、ラグビーならサッカー場にも使える。 オリンピックを開催する国なら当然ゴルフ場はある。大会後も施設が無駄に なることはない。今回の競技選定にはそうした側面も考慮されたはずである。 野球はごく一部の国でしか行われない状態のまま今日まできた。それが野球と ソフトボールの競技としての特殊性(弱点)を温存させ、敬遠されたというわけだ。 落選したからといってウラみツラみをいえる筋合いではないのである。
北京五輪 野球の観客数 総数:157714 一試合平均:4929 8月13日 AM オランダ − 台湾 観客: 1,510 8月13日 AM カナダ − 中国 観客: 7,105 8月13日 PM 米国 − 韓国 観客: 1,100 8月13日 PM 日本 − キューバ 観客: 7,486 8月14日 AM 米国 − オランダ 観客: 996 8月14日 PM カナダ − キューバ 観客: 1,100 8月14日 PM 日本 − 台湾 観客: 7,690 8月15日 AM 台湾 − 中国 観客: 1,600 8月15日 AM キューバ − 米国 観客: 6,665 8月15日 PM 韓国 − カナダ 観客: 1,500 8月15日 PM オランダ − 日本 観客: 6,600 8月16日 AM カナダ − 米国 観客: 1,071 8月16日 AM 台湾 − キューバ 観客: 6,584 8月16日 PM オランダ − 中国 観客: 1,922 8月16日 PM 韓国 − 日本 観客: 8,124
8月17日 PM 中国 − 韓国 観客: 6,800 8月18日 AM 日本 − カナダ 観客: 2,752 8月18日 AM 韓国 − 台湾 観客: 7,000 8月18日 PM キューバ − オランダ 観客: 1,689 8月18日 PM 中国 − 米国 観客: 7,563 8月19日 AM カナダ − オランダ 観客: 641 8月19日 AM キューバ − 韓国 観客: 6,000 8月19日 PM 中国 − 日本 観客: 1,680 8月19日 PM 台湾 − 米国 観客: 7,662 8月20日 AM 中国 − キューバ 観客: 1,390 8月20日 AM 韓国 − オランダ 観客: 7,681 8月20日 PM 台湾 − カナダ 観客: 1,530 8月20日 PM 米国 − 日本 観客: 8,552 8月22日 AM 日本 − 韓国 観客: 8,480 8月22日 PM 米国 − キューバ 観客: 8,632 8月23日 AM 日本 − アメリカ 観客: 8,750 8月23日 PM 韓国 − キューバ 観客: 9,859
【五輪】前途険しい野球、ソフトの復活 「カムバックするとしたら最短で2024年五輪になる」
http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/mnewsplus/1250214034 今後の流れまとめ(主に50〜70代が野球ファン、男性平均寿命を79歳と仮定)
2011年(2年後)地デジ難民発生
2012年(3年後)野球のない五輪開催
2013年(4年後)第3回WBC(五輪除外による競技人口減少、さらにMLB会長改選で消滅の可能性あり)
2016年(7年後)野球のない五輪開催(東京開催の可能性もあり)
2018年(79-70=9年後)野球ファン死滅開始
2024年(15年後)五輪野球復活?
2039年(79-50=29年後)野球ファンほぼ完全死滅
・三浦春馬(17)初の写真集の握手会に1,000人の女性が殺到。 三浦「徳光さんは野球がすごく好きですよね。 僕は、ちなみにサッカーが好きです。(徳光ガックリ) もし良ければサッカーもぜひ見てください。 できればサッカー 一緒にやりましょう」 徳光イヤイヤと顔の前で手を左右に振る。 THE・サンデー 男前!ニュース にて
・9歳の天才ドラマー特集 リポーター「ドッジボールとか野球とかやらないの?」 天才ドラマー「(呆れたように)野球なんかよりは、遊びだったらサッカーとかかな」 4月23日「とくダネ!」にて オヅラ「瑛太君は野球とか見る?」 瑛太「・・・・あんまり見ないです(苦笑)」 オヅラ「・・・・・・・・まぁ今の若い人は・・・(ゴニョゴニョkrsとgsrもえあ)」 隣りの内田「(苦笑)」 「ハッケン」にて
・大阪駅前での街頭取材 20代男性(彼女連れ)「サッカーの方が興味ある・・・」 30代男性「あんまり興味あらへん」 20代女性「有名な選手はアメリカ行っちゃうし」 08/10/11 「ウェークアップ!ぷらす」にて ・「アメリカではマイナーリーグ選手しかでない野球は誰も興味ありません。 放送すら全くされてません。 マイナー選手の試合は見る必要がないと思われているのが現状です。」 08/8/21 めざましテレビテレビ・「オーマイNY」にて
・日テレ「ラオスで一番人気があるのはサッカー」 09/1/15(木)「ZERO」にて ・TBS「北朝鮮での国技でもあるサッカー」 09/06/18(木) TBS「総力報道!THE NEWS」より)
・マー君「今までは野球の盛んな国(日米中韓)にばっかり行ったけど、 やっぱりニュージーランドではまだそんなに盛んじゃない」 日本の少年野球大会に参加し野球好きになったニュージ−ランドのおっさん 「ソフトボールが人気なのに何で野球が広まらないのかわからないよ・・・ 文化を変えるのは難しい・・・」 ワイタケレ公園の案内人女性 「(マー君に対し)何であなたは有名になったの?」 旅行に来て温泉につかってるドイツ人女性 「ドイツで人気なのはサッカーとハンドボール」 「2005年にコンフェデレーションズカップに日本チームが出てたわね」 「野球?知らないわ」「野球って日本で有名なの?」 マー君 「あぁ、コンフェデレーションズカップかあ」 「やっぱドイツはサッカーでしょ」 「田中将大編 LANDSCAPE〜アスリート、その視線の彼方〜」より
・上野「ソフトボールはただの仕事」 テレビ朝日「GET SPORTS」にて ・貫地谷しほり「野球とか相撲とかそんな見たい人いるの?」 2009年9月21日(月)フジテレビ「ブザービート最終回」より
ホリエモンのブログ 2009-09-19
テレビ局の「電波利益率」は1000倍
プロ野球球団の子会社への補填金も未だに、非課税だからね。
特別な税務通達により、これもクリア。映画会社がプロ野球を保有してた
40年くらいまえに、特権的階級を利用して政治家に働きかけた結果。
未だにマスコミ各社はこの問題に触れない。まあ、当たり前か。
http://ame ▼blo.jp/takapon-jp/page-3.html#main
http://ame ▼blo.jp/takapon-jp/entry-10345872441.html
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/npb/1190386154/ 宮城・仙台の税理士
プロ野球赤字は節税のため!
こんな裏技で親会社が潤っていたとは知りませんでした!
実は、プロ野球の球団がこれまで赤字でも平気だった理由は、次の通達のおかげだったのです!
実は、税法上は、親会社が子会社の経費を持つというのは「寄付金」か「貸付金」に
されることが多いのです。
つまりは「経費にならない」ということです。
*「寄付金」となると、会計上は経費でも、税金計算上で(ほとんどが)経費にならなくなります。
一般の会社では、上のようなケースでは、まず、税務署は親会社の経費性は認めないでしょうね〜。
しかし・・・上の通達のすごいのはこれだけじゃありません。通達を読んでいきますと、
・特に弊害がない場合、親会社が球団の赤字を補填しても親会社で経費とできる
・親会社が球団に対して支出した貸付金も経費にできる
と書いてあるんです。つまり、補填できるのは広告宣伝費だけではないのです!!!
いや〜〜〜驚きました。まさか、貸付金まで損金とすることができるとは・・・。
プロ球団が裏金や超過契約金で大赤字だとしても平気な理由。
http://www.plus-b ▼log.sportsnavi.com/tkskth2000/article/42
球団・選手「金まみれ」の甘えの構造
それは、親会社が「球団に対して支出した金銭のうち、広告宣伝費の性質を有すると
認められる部分の金額」は「損金に算入するものとする」というもので、以来、球団
への赤字補填は親会社の経費と認められるようになった。つまり、戦後の好景気から
高度経済成長という追い風も受けて、親会社は「税金逃れ」の方策の一つとして球団
の赤字を許容し続けたのである。この経緯を振り返ってみて浮き彫りになるのは、
昭和29年の国税庁通達に頼って経営努力を放棄し、「裏金」によって自らの首を絞め
続けたプロ野球界のあまりにも哀れな実態である。
★近年、建設された主な野球場(公共事業) ★
1992年オープン 富山アルペンスタジアム 30,000人
1992年オープン 米子市民球場 16,000人
1992年オープン 出雲ドーム 5,000人
1995年オープン 倉敷マスカットスタジアム 30,670人
1995年オープン 諏訪湖スタジアム(長野県諏訪市)6,902人
1995年オープン 西京スタジアム(山口市)15,000人
1995年オープン いわきグリーンスタジアム 30,000人
1996年オープン 舞洲ベースボールスタジアム 10,000人
1997年オープン 大館樹海ドーム(秋田県大舘市)5,040人※ドーム球場
1997年オープン Big N スタジアム(長崎市)25,000人
1999年オープン 鶴岡ドリームスタジアム(山形県鶴岡市)12,000人
1999年オープン みどりの森県営球場(佐賀県久保田町)16,500人
2000年オープン 長野オリンピックスタジアム 35,000人
2000年オープン 松山坊ちゃんスタジアム 30,000人
2001年オープン サンマリンスタジアム宮崎 30,000人
2002年オープン しまなみ球場(広島県尾道市)16,000人
2003年オープン 秋田こまちスタジアム 25,000人
※建設予定・構想は除外
以下参照
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ranbee/zukan.htm http://www2.csc.ne.jp/~fudoki/
◎2008年・2009年の野球界 2008年 ・五輪野球→消滅 ・アジア大会野球→消滅 ・ユニバーシアード野球→消滅 ・プエルトリコ・カナダ・豪州・イスラエルのプロ野球→消滅 ・台湾プロ野球→存続の危機 八百長・経営難…最大7球団あったのが4球団に ・MLBワールドシリーズ→今年史上初の一桁(米国内) ・スカパーMLB中継→撤退 ・地上波ワールドシリーズ中継→消滅。 録画ハイライトが0%〜1%で、スーパーボウル(2%)に敗北(日本国内) ・夏の高校野球→視聴率下落が止まらず、06年決勝29%→07年決勝11%→08年決勝 7% ・巨人戦→一桁連発→中継激減 ・交流戦→一桁連発→中継激減 ・パリーグ→開幕戦とクライマックスシリーズの地上波中継が消滅 ・アジアシリーズ→地上波消滅 ・日米野球→消滅
2009年 ・WBC→ 選手もスポンサーも続々撤退で視聴率も超低空飛行 (06年WBC決勝視聴率1.8%→09年WBC決勝視聴率1.4%)(米国内)以下、WBC降下発生↓ ・春の高校野球→「箕島×大分上野丘」戦で視聴率0.4%を記録 ・MLB→観客動員が大幅に減少。昨年低空飛行を続けた視聴率もさらに下落 ・巨人戦→BS送りで、地上波中継はさらに激減 ・マスターズリーグ→財政難のため、シーズ終了を待たず今季の全日程を終了 ・関西独立リーグ→分配金未払い問題でリーグ運営会社が撤退 ・中国野球リーグ→日本のスポンサー撤退で、今年のシーズンはたった1ヶ月で終了 ・関西阪神戦→ゴールデンタイムの阪神戦で1桁視聴率が激増。 関東に続き、関西でも野球離れが加速してることが発覚する。 ・野球ニュース→視聴率が取れてない事が発覚し、削減が検討される ・アジアシリーズ→不人気すぎて廃止の方向で検討される
なぜ野球が絡むと視聴率が下がるのか? 5.2% 22:45-23:30 NHK スポーツ大陸 “危険なボランチ”への挑戦 〜サッカー 遠藤保仁〜(アンコール放送) ↓ *4.4% 22:45-23:30 NHK スポーツ大陸繊細に 攻めろ〜ブレーブス 川上憲伸〜 *4.5% 22:45-23:30 NHK スポーツ大陸それでも俺は優勝したい〜横浜 三浦大輔〜
なぜ野球が絡むと視聴率が下がるのか? 03/12 15.4% 21:00-21:54 CX* とんねるずのみなさんのおかげでした 03/19 14.0% 21:00-21:54 CX* とんねるずのみなさんのおかげでした 03/26 16.7% 21:00-23:18 CX* とんねるずのみなさんのおかげでした ↓↓↓↓ 04/09 10.9% 21:00-22:54 CX* とんねるずのみなさんのおかげでした WBC侍緊急参戦SP
なぜ野球が絡むと視聴率が下がるのか? 6.6% TBS 情熱大陸「田中 マルクス闘莉王」 7.0% TBS 情熱大陸「福田健二」 6.9% TBS 情熱大陸「中田浩二」 ↓ 5.1% TBS 情熱大陸 阪神金本
なぜ野球が絡むと視聴率が下がるのか? 11/08日 *6.8% 19:00-19:58 EX__ [新]速報!スポーツLIVE 11/29日 *7.5% 19:00-19:58 EX__ 速報!スポーツLIVE 12/13日 *5.8% 19:00-19:58 EX__ 速報!スポーツLIVE 01/10日 *7.4% 19:00-20:54 EX__ 速報!スポーツLIVE新春スペシャル 01/24日 *7.9% 19:00-19:58 EX__ 速報!スポーツLIVE 01/31日 *5.3% 19:00-19:58 EX__ 速報!スポーツLIVE←西武雄星・西武菊池・野球のキャンプ
スポーツシューズのうち野球シューズは3%のシェアしかない。
ジョギングシューズの1/6、サッカーシューズの1/3しか売れていない。
スポーツ店でも野球用品売場は無いか、あっても小スペースである。
スポーツ店の売り場の97%を野球用品にしたらどうなるか?
そのスポーツ店は衰退し、つぶれるのである。
しかし、テレビのスポーツ報道は97%が野球である。
過去50年間にわたって毎日報道し続けたにもかかわらず、
報道を見ても競技者がほとんど増えないようなスポーツなのである。
そんなスポーツをテレビのスポーツ報道の97%を使って延々と報道している。
【スポーツシューズ国内出荷数量推移】(単位:1,000足)
2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年(予)
サッカー 4,984 5,319 5,987 6,310 6,420 6,600
テニス. 2,405 2,330 2,230 2,110 2,090 2,050
野球. 1,962 2,011 2,030 2,380 2,250 2,340
バスケ 1,177 1,167 1,098 1,120 1,150 1,190
バレー 791 718 698 690 700 700
ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/265.pdf ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/523.pdf
日本人は実は野球が嫌いなんではないだろうか?
視聴者からは完全に見放されているんだから、もう諦めれば良いのにね。
まあ、日テレは巨人戦の放映が長い事自社の看板コンテンツだったので、
単純に切れないのは仕方が無い事だろう。
しかし、意味がわからないのが他の民放やNHK。
視聴率が取れないとわかってるものを何でわざわざ放映しているんでしょうか?
NHKの場合はもっと意味不明です。
民放で出来る放送は民放でって言うのがスタンスなのに、プロ野球中継はしています。
こんな事ばっかりしてるから、みんな受信料払いたくないって言い出してるんですよ。
しかし、プロ野球はあれだけスポーツニュースを独占し、
通常のニュースや全然関係ない番組までも総出で煽っているのに、
人気の低下に歯止めがかからないって異常ですね。
はっきり言って日本人は野球嫌いなんじゃないかな?
ttp://ameblo.jp/vif893/entry-10037900999.html
野球報道はもはや洗脳だからな。 メディアやマスゴミ頼みの野球だから。 野球報道を鵜呑みにしなければ日本の野球は北朝鮮のように見えてくる から関わりたくなくなるのは当然な事だよ。 逆に他所から情報を得る方法が解らない年寄りがメディアやマスゴミの 報道に踊らされてしまうのはしょーがないな。
野球脳マスゴミは、野球の普及活動は異常極まりない野球偏向報道の事だと勘違いしているように感じる。 野球脳マスゴミにイソップ寓話の『北風と太陽』を読ませてみたい気分だ。
新型インフルエンザ感染拡大のニュースで 日本ハムの選手や高校球児が感染したことをいちいち報道する防ステ。 こんな一大事にまで野球を絡めてくるから、インフルエンザ以上にタチ悪い。
さっきめざまし見てたら、 高校野球→イチロー→プロ野球 →日本ハムのインフルエンザについて、 これでスポーツニュース終了! Jリーグは?世界陸上は?バレーは?
戦後の混乱に乗じ、マスコミと結託して地盤を固めた火事場どろぼう それが、野球
しかしマスゴミがいかに洗脳に近い報道をしてたかが分かるな。 そういうイメージを作り上げた最大の原因はなんといっても契約更改報道だな。 アレって億前後の選手しか報道しないから 「野球選手はみんな金持ち」ってイメージを作り上げるだけで、 同時期に行なわれた冬のスポーツ報道を極力押さえつけてたし、 ほんと邪魔なだけだ。
日本が熱狂すればするほどアメリカが儲かる〜『メジャーリーグのWBC世界戦略』
MLB(メジャーリーグべースボール)の選手の平均年俸は約3億1500万円だというのだから。
ちなみに、NPB(日本プロ野球機構)所属の選手の平均は4000万円にも満たない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090615/197632/ つまりWBCで日本が盛り上がれば盛り上がるほど、
MLBは儲けて日米の年俸格差が広がってMLB流出して戦力格差がひどくなるんだがな。
そんなWBCを盛り上げてる日本人は、
1、真実を知らない(情弱タイプ)
2、MLBを儲けさせてあげよう!(アメリカ応援タイプ)
3、悔しいけど今更応援をやめることができない(頭が固まってる爺ちゃんタイプ)
4、マスコミに踊らされるまま盛り上がるだけ(マスコミ洗脳タイプ)
5、盛り上がればどうでもいい。細かいことはどうでもいい(思考停止タイプ)
また今年も一般庶民の何十倍、何百倍も年棒貰っておいて 「希望額と○千万の開きがある」「球団に誠意がない」とか偉そうに 抜かしてる野球選手が出て来てるね。 こういう連中をまともな人間と思える野球ファンって本当、精神異常者だわ。 頑張ってるスポーツ選手を取り上げず、そういうニュースばかりのマスコミもな。
プロアマ断絶させて、プロ選手に大金払ったりして「プロ野球選手って凄いんだぞ」 という洗脳をこれまでずーっとやってきたわけだけど 不人気進行に痺れを切らせてこの前U26プロ選抜と大学選抜で 試合させたら同点引き分けでアッサリとプロとアマ(大学生)にレベル差が ないことを証明してしまったからな。 プロ野球選手なんてプロレスラーと同じ 興行をやってるに過ぎないよ。 そんなのに大金払うなんて馬鹿らしい。
野球選手は稼いでも税金で取られちゃうから可哀想だと大衆に思い込ませ、 異常なアメリカと比較して年俸が低すぎると騒ぎ、 バブル崩壊後になぜか上限が1億から5億まで跳ね上がった。 人気は下がる一方なのに年俸は反比例して上がっていった。 実際は税金で取られちゃうのではなく、税金にいくはずの金を横取りしている。 企業が税金として納めるはずの金を野球に注ぎ込める異常なシステム。 マスコミと結託して国民を騙し続けた野球。
アメリカ人からは 日本の野球はculture(文化)ではなく マスコミ洗脳によるcult(カルト)って見られてる
メディアの洗脳のおかげで地位を維持してきた野球だから 既存メディアの力が落ちてきた今、野球が衰退するのは当然の結果なんだよな
★長谷部誠 (ドイツのチームメイトに、日本は)「『野球が強いよ』と言ったら『野球って何?』って」 −チームメイトたちとは組み合わせについて、どんな話をしましたか? 長谷部 「日本は99%、グループリーグ敗退だな」と言われ、腹が立ったので 「オマエら、W杯に出てたっけ?」と言い返してやりました。 −日本サッカーの評価はそんなに低いのですか? 長谷部 評価は低いですよ。「日本と言えば相撲だろ」って感じですから(苦笑)。 とにかく、日本のサッカーに対する印象がないみたい。 ちなみに「野球が強いよ」と言ったら、「野球って何?」って。 ノルディックスキーのジャンプの方がサッカーや野球より全然知られていますね。 船木(和喜)さんとか葛西(紀明)さんとか。
プロ野球本体の新聞社自体が今押し紙による水増しで問題になってるだろ。 全部繋がってるんだよ。 観客数水増しもしかり、野球世界一報道もしかり、 そうやって日本の野球は成り立ってきた。
某民放営業マンが嘆く。 「プロ野球の巨人×阪神戦は20年前は2500万円の30秒CMが今は250万円程度。 1試合2時間の中継で約6億円の収入が10分の1に。 放映権料や中継費等のコストが1億円近くかかるのでペイしない。」
敵は多いよ。 長野五輪ロシア・チェコのスーパースター軍団激突も無視して、糞つまらない野球オフシーズン情報。 バスケ世界選手権、世界のスーパースターが日本に来ても無視して、つまらない野球情報。 オランダサッカーリーグで日本人が「皇帝」と言われても無視して、つまらない野球情報。 ツールドフランス最終日のパリで日本人が大活躍しても無視して、つまらない野球情報。 ドラマの録画予約してたのにつまらない野球延長で中途半端に アニメを見ようとしたら腹の出たおっさんがぼーっと突っ立てる映像。 いろいろな人が野球を嫌いになる要素がある。
野球が嫌われるとか、鬱陶しいと思われる一つに
野球だけ毎日毎日報道しすぎと言うのがある。
特に興味の無い人間にとって毎日毎日ごり押しされるのは鬱陶しい以外の何物でもない。
共通の娯楽が野球しか無かったような時代ならまだしも
今はもうとっくにそんな時代は過ぎているのにもかかわらず
未だに過去の名残を引きずっているから大衆のとの乖離が起きる。
野球好きの中では何も変わっていないのだろうが、一般の人と野球好きの間で
昔と今じゃ大きな溝が開いてしまっていることにマスコミは敏感になった方がいい。
ネットが普及した今、いつまでも情報を制限、操作してごまかし続けていると
マスコミそのものが崩壊するのだから。
【メディア】テレビ・新聞は死ぬのか!? 100億円単位で広告削減の大スポンサー
今やネットの広告収入はラジオ・雑誌を抜き新聞に届く勢い
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1250770343/
北京で暴かれた野球のガラパゴス化 ハイビジョンは残酷だなと北京五輪に出てきたジミー・ペイジを見ても思ったが、 もっとそう思ったのは星野ジャパンだった。 わけのわからないまま金メダル要員として集められチームワークもモチベーションも 共有できないまま道の事態に直面して頭が真っ白になっている選手やスタッフの表情 をハイビジョンはロングショットでも高解像度で鮮明にとらえてしまう。 必死にやっているフリは、そのフリまでをも晒してしまう。 日本野球はスポーツ文化(またはそれ以前)の文化としてメディアに君臨してきた。 星野監督がテレビで自身を「ワシ」と呼ぶのを聞いた覚えはないが、彼の一人称は 「ワシ」で決まっている。選手は「監督を男にする物語」に身を捧げる子分たち。 スポーツメディアのエネルギーの大半はそんな物語を紡ぐために消費されてきた。 それに馴染めない選手が海を渡り北京に入った。そして気付けばそれが国際スポーツ 界のガラパゴスと化している現実がハイビジョンで晒されてしまった。 「サンデーモーニング」で張本勲氏が連盟やメディアの星野監督への過大評価に「渇」 を入れていた。しかしむしろ日本野球という文化そのものが何十年に渡り過大評価さ れてきたのではなかったのか。そしてファンや視聴者はもうとっくにそれに気づいて いたはずだ。 父とともにキャッチボールをした世代の一人としてはさびしくはあるけれども、 それが成熟スポーツ社会というものだ。来週にはケロッと忘れてるだろうことも含めて。
.
プロ野球中継の視聴率が最終局面に到達している件について、テレビ の中の人々は、極力話題にしない方向で一致している。裏方はともかく、 少なくとも画面に出てくる人々は、決してこの話題に触れない。新聞も、 だ。デスク会議でナイターの視聴率が話題になることはあっても、紙面 では事実上禁句になっている。ついでに言えば、雑誌も同じ。誰も書か ないキマリになっている。そう。私自身、書けずにいる。だって、プロ野球 の衰退なんかをコラムの主題に持ってきたら、編集者が困惑するのは分 かり切った話だから。気の毒だし。 つまり、日本のマスメディアは、プロ野球の終焉について、口をつぐ んでいるのである。いや、圧力だとか言論封殺だとか、そんな大げさな ことを言いたいのではない。ただ、現場には「その話題は勘弁してくれ」 という空気が流れているのだ。たぶん、あんまりムゴ過ぎるから。
いずれにしても、マスコミの人間は、この事態(プロ野球の終焉)を 扱いかねている、と、そういうことだ。私自身、とまどっている。個人 的には、もうずいぶん前から、プロ野球には興味を失っていて、その 意味では、野球中継がなくなったからといって、私がショックを受ける 理由はないはずなのだが、それでも、自分の生活の中からプロ野球 という枠組みが消滅する事態には、簡単に適応できそうにない。 というのも、私の世代の男たちは、ものごころがつく頃から、少なくとも 30歳過ぎぐらいまでは、まるっきりの野球漬けで暮らしてきた人々である からで、その意味で、野球の消滅は、自らの少年期の喪失に等しい 一大事であるからだ。
クライマックスシリーズが盛り上がらない理由はなんとなくわかる。 たった6チームしかないリーグの中から、3チームが出場権を争う というレギュレーションが、まずヘンだ。で、その「出場権争い」の ために、142試合のシーズンを争うという設定が、さらにおかしい。 だって、ということはつまり、ペナントレースが、長い長い一次予 選みたいな扱いになってしまうわけだから。 おかげで、例年ならナイターが一番盛り上がるはずの時期に、 上位3チームが0.5ゲーム差の中で優勝争いを演じていたにもかかわらず、 今年のペナントレースは、ほとんど話題にならなかった。 一位チームと二位チームが直接にぶつかり合う天王山の巨人戦ナイターが 一桁の視聴率に終わったこと自体、驚天動地の出来事だったが、 それ以前に、中継そのものが飛び石だった。なんということだろう。 八月中のハイシーズンに、巨人戦のナイターが数試合しか放映されなかったのだ。 これが末世でなくて何だというのだ?
その昔、「NTV紅白歌のベストテン」という歌番組があったことを 思い出す。もともとはNHKの紅白歌合戦をパクった番組で、 男女の歌手が紅白の組に別れて互いに勝敗を競うという企画を、 毎週繰り広げるものだった。子供心にも、2つしかないチーム同士が、 月曜日ごとに優勝争い(「今週は赤の優勝です!ワーワーパチパチ」とか) を繰り返し続けることに何の意味があるんだろうと思ったものだが、 今年のペナントレースの間延び感は、あの番組の毎週くす玉を割って いた白々しさを思い出させる。 三位も一位も実質的に大差ないわけだし。
でも、われわれにとっての本当のつらさは、プロ野球の衰退が、 単なるレギュレーションの問題ではないことを、関係者の誰もが 既に知っているところにある。長年プロ野球を見てきた人間は、 心の底ではわかっている。チーム数をいじったり、交流戦を導入したり、 プレーオフの実施方法を工夫したところで、あるいはテレビ中継の 演出をどうしようが、始球式に誰を呼ぼうが、試合前のセレモニーで 何をしたところで、最終的には何をどうしたのだとしても、 プロ野球がもう終わりだということを。
ずっと昔、私の父親が若者だった頃、「浪曲」というジャンルの文芸 (あるいは音楽ないしは話芸)が一斉を風靡した時代があった。 話に聞いただけだが、年頃の男の子なら誰もがちょっとした浪花節の一節 を暗記しているみたいな、そういう時代があったらしいのだ。 その浪曲が、私の世代では、ほぼ完全に消滅していた。 だから、私の記憶では、浪曲は、爺さんの趣味以外のナニモノでもなかった。 迷惑だった。 今の子供には、おそらく、野球がそんなふうに見えているのだと思う。 年寄りが大好きなぼんやりしたスポーツ。七面倒くさくてやかましい、 人間の双六みたいな奇妙なゲーム……と、そんな感じだろうか。
キャッチボールをしてみればわかる。というよりも、われわれの世代 の男が、いまの子供たちとキャッチボールをすれば、間違いなく衝撃 を受けるはずなのだ。このことについては百パーセント保証する。 なにしろ、いまの子供たちの基本は「女投げ」(←我々の世代では、 運動の苦手な女の子の特徴であったみっともないピッチングフォーム。 具体的にはヒジが使えていない、砲丸投げライクな投げ方)なのだ。 だから、10メートルも離れると、ボールの受け渡し自体が成立しない。 互いにストライクが投げられないからだ。もちろん、ゲームなんか まるで成立しない。第一に、ストライクゾーンに投げられるピッチャー がいないし、第二に、一塁に投げる送球の半分以上が悪送球だからだ。 ついでに申せば、第三に、そもそも二つのチームを作るだけの頭数 が絶対に集まらない。まあ、集まってもフォアボールとエラーと悪送球 と振り逃げで、一回の表が終わらないわけだが。
運動能力の問題ではない。サッカーのボールリフティングを器用に こなす子供はたくさんいるし、水泳のエキスパートもいる。 体操教室に通っていてバック転ができたりする子供もいる。 なのに、その彼らが、マトモにボールを投げられないのである。 ルールも知らない。私の息子も含めて、今の小中学生のほとんどは、 ヒットエンドランの戦略的な意義を正確にわかっていない。 フォースアウト(つまり、タッチプレーとフォースプレーの違い)を 理解している少年もほとんどいない。
ということは、野球をすることのみならず、見ることさえ、事実上、 彼らにはできないのである。野球というのは、失われてみてはじめて わかったことだが、あれはひとつの言語だったのである。 だから、その肉体言語としての文化的伝習であるところの野球が衰退 してみると、われわれの一世代下の子供たちは、インフィールドフライで 帰塁することさえしない、まるっきりの野球音痴に育ってしまっている。 とすると、これは、視聴率がどうしたとか、スポンサーがどうの といった問題ではない。野球という文化の、基礎となっているイディオム (慣用句)が、丸ごと無効化した最終段階にどのような対応をすべき なのかという、終末医療の問題である。
結局、文化には寿命があるということなのかもしれない。 言い換えれば、ごく一部の例外を除いて、スポーツや音楽の流行は、 ひとつの世代の人間たちの生き死にと運命をともにするものなのだ。 だから、B.B.キングとともにブルースが滅び去り、マイルスの死に タイミングを合わせてジャズが行き過ぎ、オレら五十代の人間たち の肉体的摩滅とともにロックが滅亡しつつあるのと同じように、 野球もまた、表舞台から去っていく運命にある、と。 ひどい結論になった。 なるほど。この話題に、誰も触れたがらなかった理由が、 後になって明らかになった。要するに、野球について語る人間は、 自分たちが時代遅れであることについて語ることになるわけだから。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。