他スレでも「よろしかったでしょうか」という日本語が
おかしい、という論議になっていますが、他にも誤用は
たくさんあると思うんです。「この言葉の使い方はおかしい」
と思うものを挙げて、正しい日本語を考えたいと思います。
自分は言葉に割と気を遣うほうではあると思いますが、
それでも知らないことや非常識な部分もたくさんあります。
自戒の意味も込め、かなりハイレベルな書き込みもお待ちしています。
2 :
名無しさんの主張:02/10/16 20:11
花に水をあげる。 ?
↓
花に水をやる。 ○
3 :
名無しさんの主張:02/10/16 20:12
この手のスレを見ると頭痛が痛くなるので勘弁してくれ
最近は「ら」を抜いてしゃべってしまう
傾向があるらしいです。
例)×見れる→○見られる という感じでしょうか。
後は「全然大丈夫だよ」とかよく使われるらしいですけど。
>>3 そぉ? 俺は全然おもしろいけど?
まあでも、この手のクソスレは倉庫逝き直行で明日はもう見れないのだろうね。
>>2 いきなり未知の世界。
同等またはそれ以下の人に物を与える。「孫に小遣いを―・る」「犬にえさを―・る」「植木に水を―・る」(goo国語辞典)
ということは、「あげる」でも間違いではないんですよね?
目上の人に物をあげるのに「やる」は誤用、なわけだ。
>>3 あはは。往年だ。でも本気で間違うやつはいないでしょー<頭痛が痛い
>>6 「全然」が??
>>5 まぁでもクソスレにするのは
なるべく避けたいですね。
あまり増やしたいものではないし・・
こだわる、こだわり、という言葉が良い意味に使われますね。
「こだわりの味」「自然素材にこだわる」等。
これは、辞書的な意味では間違いではなさそうですが
個人的な好みを言うと、ちょっと違和感を感じるんですよね。
こだわるって、「拘泥」という言葉のニュアンスからも、
あまり美しい意味ではないような気がして。
>>9 うーん、確かに。
何となくだけどわかる気がします。
でもとりあえず辞書で調べて間違いではないのなら
一応、日本語としては正しいんですよね。
何とか誤った日本語を書けないものかと思案してみるも、
案外難しいものですね。しらふでは。
コミニュケーション X
コミュニケーション ○
こんにちわ X
こんにちは ○
どこからどこまでが「誤用」で、またどこからどこまでが「慣用」かを決める
のは非常にむつかしいです。たとえば漢字の音について。これは全て「慣用音」
で、すでに誤用に非ず。
「白夜」…これ、ドストエフスキーの作品にもありますが普通は「びゃくや」。
しかしこの音は森繁久彌の『知床旅情』のヒットで誤って伝わったもの。という
より以前から「びゃくや」と読まれることはあったのですが。本来は「はくや」。
「堪能」…これは「かんのう」が正しく、「たんのう」は慣用音。もともとは、
「たんのう」というのは「足んぬ」が音韻変化を起こしたもので、「堪能」(か
んのう)という別語があったのにも拘らず、誤って宛ててしまった。
「消耗」…「しょうもう」は慣用音で本来は「しょうこう」。なぜか「心神耗弱」
のときは「コウジャク」と読み、その余波を止めている。「モウ」はツクリの「毛」
につられて生まれた音。ほかに「撒水」というのは本来「さっすい」で、「さん
すい」というのはツクリの「散」につられた慣用音。
「適当」…「テキトウ」は慣用で、「せきとう」が本来の音。なぜか人名の「胡適」
のときには「せきとう」と読むのが通例。
>>16 訂正。「胡適」は、「コセキ」。いやはや。
18 :
名無しさんの主張:02/10/18 21:52
名古屋から西では元々ら抜き言葉だから、
どっちが正しいとも言い切れない
標準語が誤用なのかも
19 :
名無しさんの主張:02/10/18 21:58
×綺羅星の如し
○綺羅、星の如し
「きらぼしのごとし」ではなく、
「きら、ほしのごとし」が正しい。
>>19 そうそう、「異分析」。いろいろありますね。
「習い、性となる」とか、「一・衣帯水」とか
「五里霧・中」とか。
21 :
名無しさんの主張:02/10/18 22:06
×ご持参ください
○お持ちください
×押しも押されぬ
○押しも押されもせぬ
↑民放の馬鹿キャスターはよく間違えてるな。
あと気になるところとしては、
「こんばん"わ"」とか
「こんにち"わ"」ですねぇ。
そうそう、2ちゃん用語も、イヤなのはたくさんありますなぁ(w
23 :
名無しさんの主張:02/10/19 00:22
意味が伝わればいいんだよ。
仕事を除けば。
24 :
ななしにゃん ◆DEP4IVx7X6 :02/10/19 00:22
シュミレーション♪にゃ〜ん。
世論→ よろん ○
せろん X
早急→ さっきゅう ○
そうきゅう X
26 :
名無しさんの主張:02/10/19 09:23
「重いコンダラァ〜♪」
「東大(の)本倉氏」 フル〜
27 :
名無しさんの主張:02/10/19 23:10
>>25 「世論」は「せいろん」あるいは「せろん」が正しいと思うが。
福沢翁の『文明論之概略』に「世論」は多く登場するが、あれも「セイロン」と
読まれていた筈。これとは別に「輿論(ヨロン)」という語があって、戦後、
これの書替えとして「世論」が出たため、「よロン」などという湯桶読みの語が
誕生してしまった。とはいえ、一般では「よろん」と読む人が多いんで、大勢は
押し止めそうにないな。
28 :
名無しさんの主張:02/10/19 23:11
押し止めそう→押し止められそう
1000万円「から」お預かりします。
からってなんだよ!!
30 :
名無しさんの主張:02/10/21 07:55
誤用というのなら、
医師・教師以外に「先生」と使うのは、いただけんなあ。
特に政治家に対して。
31 :
ななしにゃん ◆DEP4IVx7X6 :02/10/21 08:13
>30
教師じゃなくても、師匠と弟子の関係なら
弟子が師匠を「先生」呼ぶのはありだと思ってたにゃ〜ん。
全然・肯定はもともとこうで、全然・否定の方が誤用でそれが
定着して、またそれの誤用として出てきたなんてのがあって、
5,6はその話かな?
でも、正しい日本語って、何故か明治文豪語の意味で使われて
いる気がするんだが。
二重の言葉
「炎天下のもと」
「電球の球」
34 :
名無しさんの主張:02/10/21 22:23
間違った使い方でも、誰もが使うようになれば、正しい使い方とされるようです。
例えば、「一生懸命」 これはもともとは「一所懸命」が正しい。
しかし、みんなが「一生懸命」を使うもんだから、今ではこれも正しい使い方として
辞書にも載っている。
35 :
名無しさんの主張:02/10/21 22:28
ラーメン屋の支払いのときレジにて
店員 「お世話になります」
漏れ 「・・・・」
なんだよ、お世話になりますって?(w
36 :
名無しさんの主張:02/10/21 22:30
レジ支払い時の、「〜円からお預かりします」。からは兎も角「お預かり」ではなく「頂戴」ではなかろうかと思うのでござるが…?
38 :
名無しさんの主張:02/10/22 01:48
× 意思疎通
○ 意思疏通
× 意向
○ 意嚮
などなど、キリがない。
39 :
名無しさんの主張の14:02/10/22 01:55
したづつみ ×
したつづみ ○
「舌鼓」 用例・秋の味覚に舌鼓をうつ。
40 :
名無しさんの主張:02/10/22 02:01
>>20 考えてみると結構あるね。
魚心あれば水心あり
→「うおごころ」「みずごころ」ではなく「うお、こころあれば…」
間髪を入れず
→「かんぱつ」という人があるが、そんな髪は無い。「かん、はつをいれず」
41 :
名無しさんの主張:02/10/22 02:08
いろいろあるね。
42 :
名無しさんの主張:02/10/22 03:10
前にもどこかのスレで書いたんだけど、
「全然」+否定形の
「全然、影響無し」が変化して、
↓
「全然、平気」・「全然、大丈夫」
になったんだと思う。
語尾上げ肯定文を使うようなパープー女が「全然面白い」とか使うようになったんだろう。
>>38 ATOK15、MS−IME2000では○の方が出てきません‥‥‥
「じゅうふく」でも「ちょうふく」でも「重複」が出てきます。
ところで
「誕生」は「たんじょう」なのに、
「派生」ってどうして「はじょう」と読まないのかフシギです。
43 :
名無しさんの主張:02/10/22 03:37
×私では役不足
○私では力不足
44 :
名無しさんの主張:02/10/22 04:28
2CHで〜板のこと何て読んでます? イタ? バン?
45 :
名無しさんの主張:02/10/22 04:29
他のイタでもそういう話、たまにあるね。「イタ」のほうが多いと思う。
おれは「イタ」
46 :
名無しさんの主張:02/10/22 10:14
代替
○だいたい
×だいがえ
47 :
名無しさんの主張:02/10/22 10:27
○見せて頂きます。
×見させて頂きます。
さ入れ言葉ウザ!
48 :
名無しさんの主張:02/10/22 10:30
>>47一部追加
◎拝見します。
○見せて頂きます。
×見させて頂きます。
49 :
名無しさんの主張:02/10/22 12:09
>>15の人とほとんど一緒だけど
最近の漫画でよく「〜〜だぞ、おれわ」っていうのをよく見かける。
主語を倒置しているんだから「おれは」なのだが、ジャンプなどでよく
見掛ける、出版社の人は気付かないのかな?
しかし、こういうスレは書き込み時に自分の文章が変じゃないかちょっと不安
になるっす。
「カンカンガクガク」と「ケンケンゴウゴウ」を
勝手に混ぜる方がいらっしゃいます。
×ケンケンガクガク
汚名返上 ○
汚名挽回 X
正しい日本語とは何年前のものをいうのか。1000年前の日本語なら、少しはそれに近いのが
琉球語、80年前の広島弁ならマウイ島の田舎に行きんさい。
53 :
名無しさんの主張:02/10/22 22:41
結論
言葉は生き物
55 :
名無しさんの主張:02/10/22 23:19
「白羽の矢が立つ」
なぜか良い意味で使われますよね。
元々の意味は
「人身御供として選ばれる」
ということなのに
56 :
名無しさんの主張:02/10/23 00:11
57 :
名無しさんの主張:02/10/23 00:15
> なぜか良い意味で使われますよね。
そうか?どんな場面で??
>>51 それ、誤用としない見方があります。
で、以下は私が論文に書いたことのある用例。
たとえば「湯を沸かす」という表現。
これは、「『水』を沸かして『湯』にする」ことですよね。
それと同様に、「『名誉』を挽回して『汚名』を返上する」を
「汚名を挽回する」とする言いかたも認められてしかるべきだ、と。
国広哲弥先生はこれを「重層表現」と名づけられました。
それでも問題は、「混交表現」とこの「重層表現」を同一視してよいか
ということ。たとえば「的を得る」は「的を射る」と「当を得る」との
混交表現、「明るみになる」は「明るみに出る」と「明らかになる」との
混交表現と見なせて、これはふつう誤用とされます。「汚名返上」もこの
流れに位置づけることができるかもしれない。意味が似た語同士の「混交」
として。そのあたりは非常に困難な問題なので、いまのところ「汚名返上」
は「誤用」ということにしている、というわけです。
「人間万事塞翁が馬」
→「にんげんばんじさいおうがうま」△
→「じんかんばんじさいおうがうま」◎
61 :
名無しさんの主張:02/10/23 03:02
コラ!→×
ゴルァ!→○
62 :
名無しさんの主張:02/10/23 03:30
>>57 芸能ニュースなどで
「主役に抜擢された」
という意味合いで
日常的に使われています。
デフレ≠不況
64 :
名無しさんの主張:02/10/23 08:22
>>52 いつの時代のものが正しいか?はわかりませんが
耳にして美しいと感じる日本語が少なくなったとは
思います。
ビデ・スカルノ ×
デビ・スカルノ ○
「独擅場」は「どくせんじょう」
「独壇場」は「どくだんじょう」
でも、「独壇場」は、「独擅場」の誤用。
なんでも「擅」を「壇」と書き間違えた挙げ句、ついでに読みもそのまま読んでしまい、間違えたんだそうだ。
こういう間違いもあるのね。 これは「百姓読み」とかいうものらしいけど。
コイン・ケスギ ×
ケイン・コスギ ○
テッコンキンクリート ×
テッキンコンクリート ○
全国共通おめこ券 ×
全国共通おこめ券 ○
おこと塾 ×
おこと塾 ○
アヌスの鏡 ×
ヤヌスの鏡 ○
おとこ塾 ×
おこと塾 ○ では?
って言うか〜 ×
と言うならば ○
75 :
名無しさんの主張:02/10/23 20:09
まめ屋かん年堂 ×
亀屋万年堂 ○
76 :
名無しさんの主張:02/10/23 20:40
子供(犬)にご飯(餌)を上げる ×
子供(犬)にご飯(餌)をやる ○
身分としては、子供も犬も同じ
子供に対して敬語は要りません。
77 :
名無しさんの主張:02/10/29 11:11
今朝、何気なしにテレビを見ていたら、ある中学校の生徒の作文に
ついてやっていた。
その作文の内容について校長が電話取材で応対していたのだが、
「(作文を)拝見させていただき」と・・・・
学校現場の校長の敬語自体が既に崩壊していたことに愕然とした。
78 :
名無しさんの主張:02/10/31 23:44
目の悪い人
って、言ったらなんかおかしくない?って言われた…
目が悪い人。って言うのが正しい?どっちも正しいと思うんだけど…
79 :
名無しさんの主張:02/11/01 00:03
「被害者の目線で・・・」×
「被害者の視点で・・・」○
「目線」は業界用語。
出版・映像マスコミや、絵描きが使う。
マジ 細けえスレ
言葉とか単語に必要以上に引っ掛かるってのは、鬱の一種なんだが・・・
81 :
名無しさんの主張:02/11/01 02:02
>>77 僕も見ました。
校長が自校の生徒に対して「拝見」ってのもね・・・
82 :
名無しさんの主張:02/11/01 03:32
>鬱の一種なんだが・・・
誰センセの学説?
細かいツッコミレスについての学説は?
>>55 「人身御供」に選ばれるというのは名誉なことじゃないの?
本人の意志はともかく。
84 :
名無しさんの主張:02/11/01 10:10
>>77 >>81 私も見ました。
お二方に同意
生徒に敬語を使う、さらにその敬語自体が間違っていると言う
二重の間違いを冒す校長先生の存在に驚きました。
この板の他スレにもあるように、『よろしかったですか?』や
『○○円からお預かりします』など、奇妙な日本語が蔓延する
元凶は、なんと教育現場から発生していたのですね。
>>80 確かに、些末なことと思われるかもしれませんが、小さな事の積み重ね
が大事に至る、まさに現在の日本語がそうだと思います。
今はまだ目立った弊害はありませんが、これを放置すれば、ある日気づ
いた時には日本人同士の意思の疎通に困難が生じるようになっていた。
と言う事も充分有り得ます。
大袈裟と思われるかもしれませんが事実、一部の学校現場ではすでに
その兆候が顕れていて、教師の説明が理解できない生徒が出始めて
いるそうです。学力低下の一因にこの様な国語能力の低下が大きく
関係している言っても過言ではないと思います。
85 :
名無しさんの主張:02/11/01 10:23
よく女性が「おビール」って使うけど、外来語に
御という接頭語はつけないのが正しいと聞いたのだが。
あぼーん
87 :
名無しさんの主張:02/11/01 10:31
>>84 >大袈裟と思われるかもしれませんが事実、一部の学校現場ではすでに
>その兆候が顕れていて、教師の説明が理解できない生徒が出始めて
>いるそうです。学力低下の一因にこの様な国語能力の低下が大きく
>関係している言っても過言ではないと思います。
飛躍しすぎ。そんなわけあるか。
「ならでは」の発音、おかしいよね。アナウンサーとかも。
「○○ならで・は」(○○でなくては)なのに、
「○○なら・では」(○○特有の)ってな意味だと
思ってるヤツが多いじゃなかろうか。
「いかでか」「やらいでか」みないな用法なのにね……
89 :
名無しさんの主張:02/11/01 10:41
>>85 むしろ下品なことだと習いました。
>>87 んー、にわかには信じられないでしょうが、
例えば底辺高校で日経新聞を音読させた上で内容を理解できる高校生がどれほどいるでしょうか?
現実は、まず漢字が読めない。次に個々の単語が理解できない。
これは、もっと優しい一般紙の時事解説でも何でも良いんですが
日本語が通じない日本人ってのは大雑把に言えばこう言うことなんですよ。
日常的に使う語彙数が年々減少してるんです。
これが学力低下に繋がってると言っても決して過言とは思わないですね。
90 :
名無しさんの主張:02/11/01 13:00
語彙が乏しかったり言葉の使い方がおかしいと話していてもちゃんと
会話が通じない気がする。
意味は推測すれば通じるかもしれないけど、細かいとこが伝わらないような。
91 :
名無しさんの主張:02/11/01 13:04
ろくに本を読んでいない連中が「日本語を変化させる」とは笑止。
92 :
名無しさんの主張:02/11/01 14:03
>>89 そういう語彙の低下をいわゆる「間違った」日本語が促進するってことがあるの?
93 :
名無しさんの主張:02/11/01 14:08
映画板でネタになってましたが、戸田奈津子のよく使う「〜かもだ」ってすごく違和感ありです。
94 :
名無しさんの主張:02/11/01 14:12
そのうち慣れるよ。
95 :
名無しさんの主張:02/11/01 14:35
”大丈夫そう”
聞いててなんか変な感じ。
これって文法はあってる?
96 :
名無しさんの主張:02/11/01 15:03
>>95 その時の状況で言い方が変わると思いますが、取り敢えず
「大丈夫だと思います」になるのでは?
いずれにせよ、どんな状況下であろうとも一般社会で大人が
”大丈夫そう”と言うのは違和感を覚えます。
97 :
名無しさんの主張:02/11/01 15:06
>>93 なっちの「〜かもだ」は絶対おかしいよね。
>>96 以前からへんだなーって感じてたんですが、
TVで女子アナが何かの事件の説明をしている時に
大丈夫そうですね
って言ったんで、もしかしたら正しい文法なのかも
と自分に自信が無くなってきて・・・、標準語じゃないですよね。
99 :
名無しさんの主張:02/11/01 16:07
>>98 なるほど
>大丈夫そうですね
その場合は「大丈夫の様です」になると思います。
様です。は 〜の様子 と言う意味ですので
〜の様子は大丈夫です。と言い換えることも出来ます。
ただ「大丈夫の様子です」では堅い印象になるので
様です。で良いと思います。
と、言いつつ、実は私も自信がないのだ(w
100 :
名無しさんの主張:02/11/01 16:13
聞いてて違和感があることは私にもあるが、
それを根拠に批判を行っている人を見るとその方が違和感がある。
101 :
名無しさんの主張:02/11/01 16:13
全然がでてるけど、あれは本当は肯定に使う言葉。
102 :
名無しさんの主張:02/11/01 16:16
>>101Σ( ̄□ ̄|||)マジ!?
否定形に限るのではなく、肯定ですか?
全然+肯定=>全然+否定(誤用の定着)=>全然+肯定〔定着した誤用の誤用(の定着)〕
じゃなかったの?
大丈夫は元々立派な男の人という意味(位でもある)。
日本語好きです。
おもしろい。
奥が深い。
106 :
名無しさんの主張:02/11/02 15:39
>>77およびそれへのレスへ
校長が生徒に対し敬語を使うのはおかしいのかな?
もっとも敬語を間違えているというのは認めるが。
狂員は生徒に対し敬語を使わないとダメだよ。
生徒の方が「上」だからね。
107 :
名無しさんの主張:02/11/02 17:50
「鳥肌が立つ」
本来は悪い意味で使う言葉なのに
「感動した」という意味だと思ってるDQNがあまりに多すぎ。
最近はアナウンサーなども使っているケースがある。
ニュース番組のディレクターはよく原稿チェックしろ。
108 :
名無しさんの主張:02/11/03 17:42
丁寧語だの謙譲語だの、そんな難しいことは望まない
ただ、他人様に家族のことを言う時には
お母さん×→○母(ハハ)
お父さん×→○父(チチ)
おばあさん×→○祖母(ソボ)
おじいさん×→○祖父(ソフ)
お姉ちゃん×→○姉(アネ)
お兄ちゃん×→○兄(アニ)
これくらいきちんと言えヴォケ!
づ ず
この使い分けが出来ない人がかなり多い。
110 :
名無しさんの主張:02/11/05 22:18
みづほ銀行…
とか書いてる香具師がいた。
漢字にしたら「瑞穂」だろ。
「みずみずしい」の「みず」だろ。
と思ったが黙ったまま書類を受取った。客だし。
111 :
名無しさんの主張:02/11/05 23:43
じ ぢ
112 :
名無しさんの主張:02/11/06 03:30
いつの頃からか
「機械が作動する」が、
「機械が動作する」に成ってしまっている。
「○○が特徴である」というのが、
「○○が特徴的である」というデタラメな言い方に成ってしまっている。
「特徴」を「長所」か「短所」に置き換えるとおかしな言い方なのが判る。
いつ見ても頭が痛くなるスレだ。
ちかずく X
ちかづく ○
みじか X
みぢか ○
○遵守
×順守
○乖離
×解離
先日、本屋で『校訂必携』という本を立ち読みしました。そこには、どのよう
にして正しい日本語を間違った日本語に「校訂」すべきかが書かれていました。
皆さんも、今度本屋で探してみてください。
解離は、あれだ。(生)化学の世界だと、こっちを
結構使わないか?
117 :
名無しさんの主張:02/11/10 22:14
『費用対効果』という言葉をそのまま名詞として使うのは間違い
名詞としては『対費用効果』が正しい
費用対効果を考えると、A案はよくない → ○
A案は、費用対効果が小さい → ×
A案は、対費用効果が小さい → ○
118 :
名無しさんの主張:02/11/10 23:00
長年の疑問です。誰か教えてください。
「おこなう」は「行う」と「行なう」のどちらが正しいのですか?
日本語変換すると両方とも変換候補に出てきますが。
ちなみに私は「行なう」が正しいと思っています。
「行う」だと過去形が「行った」となり、文脈から判断できない場合、
「おこなった」でなく「いった」と読み間違える可能性があるからです。
でも「行う」派が多い・・・
119 :
名無しさんの主張:02/11/10 23:21
>>118 昔は「行う」と学校で習いました。
でも今はどうなんでしょうね?
確かに「行なう」を使う人が多いので指導要領で改編でもあったのかな?
前後の文脈が読みとれれば「行った」を「いった」と誤読することはないと思います。
ぎょうう
○○という ○
○○とゆう X
122 :
名無しさんの主張:02/11/12 22:03
>>119 基本系は「行う」「行った」のようですね。
「いった」と誤読しそうな場合のみ「行なった」と書けばよい
のでしょう。
それにしても、送りがなは許容範囲が広くなりましたね。
今は「組み合わせ」も「組合せ」でも可です。
でも「組合」になったら「くみあい」と誤読しますよね。
123 :
葛 ◆kuzu21csJA :02/11/12 22:06
>>114 |みじか X
|みぢか ○
これは慣用として両方間違いではないよ(良し悪しはともかくね)。
いっぺん「みじか」と打って変換してみてください。
124 :
名無しさんの主張:02/11/12 22:08
>>122 「基本形」と変換したつもりが「基本系」って・・・
「くみあい」は「誤読」というより「混同」ですかね。
IMEに頼りすぎるのも問題だ。
125 :
名無しさんの主張:02/11/12 22:12
誤用ではないかも知れんが、会社言葉で
「〜のほう」
って表現が乱用されている気がするな。
なんでもかんでも「〜のほう」を付ければ、当たりが柔らかくなるというわけでは
ないと思うんだが。
126 :
名無しさんの主張:02/11/13 22:22
「拝見します」 見させてもらいます
「参ります」 行かせてもらいます
本来の敬語の方が短くて楽なのに
なんでへんてこりんな言葉を使う人が
増えたんだろうか?
127 :
名無しさんの主張:02/11/13 23:04
思いつくままに
助長するは、本来悪い意味に使う。
喫煙の習慣を助長する、みたいに。
先日放送のUSOジャパンで、テロップでもナレーションでも『見えなき手』と言っていた。
は? そういういい方がしたいのなら『見えざる手』では?
的を得た ×
的を射た ○
128 :
名無しさんの主張:02/11/13 23:58
>>126 単に、言葉を知らないだけじゃない? 語彙が少ないというか。
129 :
名無しさんの主張:02/12/12 19:51
「水」を「みづ」と書いてある小説(かなり最近)を見つけましたが、現代では間違いのような気が…。ひょっとして誤植?
130 :
名無しさんの主張:02/12/12 19:54
ぞっとしない と ぞっとする
の正しい用法を教えてください。
131 :
名無しさんの主張:02/12/12 19:58
上洛>東下
132 :
名無しさんの主張:02/12/12 20:00
133 :
名無しさんの主張:02/12/12 20:54
>>42 >ATOK15、MS−IME2000では○の方が出てきません‥‥‥
>「じゅうふく」でも「ちょうふく」でも「重複」が出てきます。
日常語では『重複』は『ちょうふく』と読むけど,
生物学用語の『重複受精』は『じゅうふくじゅせい』と読む
口腔の本来の読みは『こうこう』だけど,医学の分野では慣用的に『こうくう』と読む
『頭蓋骨』の読みも『ズガイコツ』が一般的だけど,解剖学では『トウガイコツ』と読む
(臨床医は解剖学者ではないのだから『ズガイコツ』と読むべきだと思うけど)
テレビのテロップに、林被告が激高したと出てた
激昂じゃねえの?
135 :
名無しさんの主張:02/12/12 23:31
136 :
名無しさんの主張:02/12/13 03:17
>>134 私もそれ思った。辞書には「激昂」しか載ってないけど、パソコンではどちらも出てくる。
でも激昂として欲しいね。
137 :
名無しさんの主張:02/12/13 03:44
「おビールお待たせしました。」
何それ?って思うのは、オレだけか?
138 :
名無しさんの主張:02/12/13 04:46
「全然」のあとは否定形じゃないといけないのは昔の話。
「ら」抜き言葉がだめなのは、昔の話。
「世論」は「よろん」「せろん」どちらも問題なし。
(「世論」の読み方にはどっちかが優先させられるはず。詳しくはNHKで)
それ以上に、会社の人間(年齢問わず)が、
「○○さんいらっしゃいますでしょうか?」ってのが腹が立つ。
>>138 ら抜きだけは、生理的に違和感感じて、個人的には厳しいなぁ……。
140 :
名無しさんの主張:03/01/01 02:26
新年あげ
スポーツ選手や芸能人がつかう「自分の中では〜」
非常に気持ちが悪い。私の感覚では〜、基準では〜、受けとめでは〜と言えるのに。
最近つかわれなくなってきてホッとしてる。テレビはへんな日本語を流さないように
気を配るべきだ。
142 :
名無しさんの主張:03/01/01 02:38
>>138 > 「全然」のあとは否定形じゃないといけないのは昔の話。
その意見に強く反対する。
っていうかぁ〜、あたし的には〜、語尾上げ肯定文と同じでおかしい? からぁ〜
聞いてて不快? な感じがしてぇ〜許せない?
母 「テストどうだった?」
子 「全然」
「全然」+肯定を認めると、この子はテストがうまくいったのか、いかなかったのか
解らない。
もちろん、全然〜(ない) という規範は生きていて、それに反する言語的ズレの
遊び感覚を軽く楽しんでいるわけでしょ。信号が青になる前に歩き始めちゃうあの
ちょっとした罪悪感と優越感というか。
10年たってみると、全然〜肯定形 は廃れているかもしれない。ブームかもしれない。
(^^)
145 :
名無しさんの主張:03/01/09 20:36
まぁ言葉が変わるのは仕方ないよね。
平安時代の言葉とか読める?
それと同じじゃない?
147 :
名無しさんの主張:03/01/09 21:01
確かに仕方ないけど、それにしたって急激すぎる。
平安時代の文章は活字に直してもらえば読める(意味が分かる)けど、
このままではそうも行かなくなりそう。
148 :
名無しさんの主張:03/01/09 21:29
「2連勝」「2連敗」などは市民権を得たのですか?
通常、数字がつくのは「3」からのはずなのですが、
最近ではNHKの有働さんも相撲のニュースなどでこういいますし、
民放アナは平然とこういい放ちます。
でも、NHK相撲中継の時には依然絶対にこういいません。
どうなってんだ?
149 :
名無しさんの主張:03/01/09 21:39
正しい言葉なんてないよ。使って意味が通じればいいの。
言葉なんて移り変わるいくもの。使いにくけりゃ一時期はやるだけで
定着しない。
150 :
名無しさんの主張:03/01/09 21:42
この言葉は戦争に由来する言葉だから使わないでとか
いってる馬鹿なやつもいたよな。定着したのにこと
151 :
名無しさんの主張:03/01/09 21:47
>>149 南韓やシナ共和国を見ても、そんな悠長なことが言えますか?
152 :
名無しさんの主張:03/01/09 21:48
>>151 なんの話してんだ?日本語の話だろ???
>>152 「南韓やシナ共和国の国語事情を見ても、
日本国語に対してそんな悠長なことが言えますか?」
という意味。
154 :
名無しさんの主張:03/01/09 21:57
>>153 だから具体的にいえよ。言葉が自然に移り変わっていって何か
問題があるのか?
155 :
名無しさんの主張:03/01/09 21:59
英語使えりゃ良いんじゃない?
156 :
名無しさんの主張:03/01/09 22:00
157 :
名無しさんの主張:03/01/09 22:01
はい
>>154 ちっとも自然じゃありません。
戦後、シナ共和国は進歩主義のため、南韓・北韓は民族主義のために
漢字を排斥、簡略しました。
そのためシナ共和国人は戦前の書物が読めなくなりました。
南韓・北韓では親に付けてもらった名前を漢字で書けなくなりました。
日本もこれらの国と五十歩百歩です。
極東アジヤでまともに漢字を使っているのはシナ民国(台湾)だけです。
世界一難しい日本語。
160 :
名無しさんの主張:03/01/09 22:27
>>158 だから今の日本で思想によってそういうことは行われてないだろ?
なんで日本が中国や韓国とそれで50歩100歩なんだよ?
漢字だって最初からあったわけじゃないんだし使わなくなったって
なにに対して文句言うんだ???
>>160 日本の戦後の国語改革は漢字全廃を目的として行われました。
シナ共和国と同じく、進歩主義によるものです。
シナ共和国と違うのは、頓挫したかどうかだけです。
決して断念したわけではありません。
162 :
名無しさんの主張:03/01/09 23:09
>>161 なにがいいたいのかぜんぜんわかんないんだけど
>>162 だから今の日本で思想によってそういうことは行われているだろ?
それと、
>漢字だって最初からあったわけじゃないんだし使わなくなったって
>なにに対して文句言うんだ???
ってどういう意味ですか?
164 :
名無しさんの主張:03/01/09 23:21
日本じゃおこなわれてない。使う使わないは自由。
漢字だって最初から日本にあったわけじゃなく後から入ってきたもの。
それを使わなくなったからってとやかく言ったってしょうがないでしょ?
時代によって言葉は変わるんだよってこと。
まともな漢字を使うことが偉いわけじゃないんだから台湾とか関係ないじゃん。
165 :
名無しさんの主張:03/01/09 23:26
漢字っていう字づらみたまんま。
漢の字、だよ。おとこ、と読まないように。
>>164 自由って何ですか?
自由なんてことを言われたら、これ以上「日本語の誤用」について
何も言えなくなってしまいます。何を言っても意味がなくなってしまいます。
でも、時代によって文字が変わってしまったら、エライことですよ。
>漢字だって最初からあったわけじゃないんだし使わなくなったって
>なにに対して文句言うんだ???
と言ってしまえば、漢字から生まれた平仮名や片仮名も最初からあった文字
ではないので、なくなっても文句は言えませんね。
167 :
名無しさんの主張:03/01/09 23:40
>>166 今急になくなることなんてありえない。言語統制でもしてんのか?
100年後、1000年後の日本でもいまと同じ言葉、言葉使いをするべきだと
思ってるの?だから言葉は使いやすいように日々変わるものであって
(それが文字であれ言葉遣いであれ)こうするべきだなんてものはないの。
ひらがなやカタカナだって淘汰される可能性だってあるでしょ、長い目で見れば。
>167
>今急になくなることなんてありえない。言語統制でもしてんのか?
誰も急になくなるとは言っていませんよ。
>100年後、1000年後の日本でもいまと同じ言葉、言葉使いをするべきだと
>思ってるの?だから言葉は使いやすいように日々変わるものであって
例え百年経とうが千年経とうが、日本で終戦までの千数百年間に書かれた書物が
読めなくなれば、日本人に百害あって一利ありません。
日本の歴史は連続してい、断絶させてはなりません。
169 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:08
>>168 そんなこといったって言葉の自然な変化は防げないよ。
1000年後も確実に現在の本を読みたいなら規制でもするきかい?
170 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:10
ありえない!!
171 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:12
つーかよ
>>168=
>>151 は千年前の日本で書かれた書物を読めるのか?
そんな奴既に非常に稀な存在だよ。簡単にいうとそれってマニアだよ。
172 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:13
>>151 読めなくなったら翻訳すればいいじゃん。
173 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:16
ちょっとだけ目を離したらなんかにえにえになってんな〜。
100年後などという大それたことより、
現在においてすでに世代間で言葉が通じなくなりつつあるのは気になるところ。
略語も多すぎ。「マック」?3文字分くらい略さず話せよ。
>>173 略語なんだって使いにくかったら淘汰されるんだよ。
175 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:20
略語とか専門用語って、連帯感とか仲間意識を生み出すからねー。
それだけ、集団への帰属意識が渇望されているという現れなんじゃないの?
176 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:23
だからー どーでもいいんじゃん?
177 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:24
そのとおり。
>>169,
>>170 自然変化は仕方ありませんが、それでも最小限の緩慢な変化に
抑えるべきです。
>>171 例えば日本書紀や古事記でも、原文はもちろん無理ですが、
活字の書き下し文にされれば正字正仮名遣いでも大意は?めます。
皆さんもそうでしょう。「翻訳」なんて大袈裟なことをしなくても。
>>175 私は日本の文化と歴史が大好きです。その表れです。
179 :
名無しさんの主張:03/01/10 00:40
>>173 ソレは“マクド”の方ですか、それとも“マッキン”の方ですか?
マックじゃ前後の文脈が無いと何を指すのか解りません。
あ、3文字って書いてあるや。
180 :
名無しさんの主張:03/01/10 07:01
戦後の国語改革によって,我々が文語文を読む語感を失ってしまったのは確かだと思う
義務教育を受けて普通に生活しているだけの人が戦前の文語文を読むのは難しいだろう
ほんの60年ほど前の言葉が通じなくなっている
これは言葉が『自由に』変化した結果ではなく,人工的に変えた結果なんですよ
181 :
名無しさんの主張:03/01/10 10:29
>>180 それが誤用となんの関係があるんですか?151さんもそうだけど
話がかみ合ってないのはそのせいだと思うよ。誤用は正せというスレの趣旨に対して
それは言葉は日々変化して、淘汰されて生き残っていくって話ジャン。
じゃああなたは大和時代の人とも何不自由なく話せるんですか?
昔から言葉は誤用と淘汰によって自然に変化してきてるんですよ。
誤用された言葉だって使いやすければ残っちゃうんだよね。
182 :
Paulo Ze:03/01/10 10:57
関西ではマクド、首都圏ではマック、
そちらも略だろ
英語ではマックダノーズだから
首都圏のほうが近いな
183 :
名無しさんの主張:03/01/10 11:57
略語なんて巷に腐るほどあるじゃん。
テレビジョンなんていちいちいってられるかってーの。
略語はどんどん活用すべし。
ばーか
03-3777-6031
言葉なんか通じりゃいいの。
ただ使う言葉が少なくなって表現力が不足することは好ましくない。
186 :
名無しさんの主張:03/01/10 12:44
天敵
生物学用語で、絶対に勝てなくて餌として食われてしまう相手のこと
不倶戴天の敵
「ともに天を戴かず」の敵。同じ空の下に存在することさえ許せないほど憎たらしい相手のこと
どうも混同している人が多いような気がする。
187 :
名無しさんの主張:03/01/10 12:49
下のを知ってるやつなんかいねーよ
遠まわしな知識のひけらかしがうざい
これくらい当然でしょ?みたいなね
あなたは頭が良いのですね〜
芥川や夏目は、「全然」を肯定形で使っていたりするらしい。
189 :
名無しさんの主張:03/01/10 13:12
>>178 でも翻訳すればことたりるのだから問題ないじゃん。
ばかだなー
190 :
名無しさんの主張:03/01/10 14:43
>>187 横レスですまんが、キミがこのスレの文脈で主張したいことが良く判らない。
自分の言語感覚で比定して高等な語彙を相手が平易なレベルとして用いることが不愉快だという意味なんだろうか。
だとすれば、語彙などというものが、単なる量でなく性質的にも個人毎に異なるものだということを知る必要があると思うよ。
例えばキミにとっては「天敵」は「不倶戴天の敵」よりも平易な語彙だろうが、僕にとっては「天敵」という語彙の方が難しい。
自分のモノサシに合わない語彙の基準を示されただけで、相手をスノッブ呼ばわりする感覚に「狭量」さを感じる。
191 :
名無しさんの主張:03/01/10 14:44
>187
「ふぐたいてんの てき」って、本当に1回も聞いたことないの?
言葉の由来まで知っている人は少ないかもしれないが、言葉そのものは聞いたことある人がほとんどだと思う。
聞いたことがあるからこそ、この意味のつもりで、間違って「天敵」と言ってしまうんだろう。
あんたがよっぽど無教養なんだよ。
192 :
名無しさんの主張:03/01/10 14:50
>>190 >これくらい当然でしょ?
これくらい知ってて当然でしょ?
って態度がむかついたんだろ。
193 :
名無しさんの主張:03/01/10 15:08
この文章推敲してやって下さい。
本日なのはお前の頭だ
結構降るヤツ雨で部活動車見る走る、ティーシャツ濡れる胸濡れたかちょっと走るマラソンジョギングかよ!
部活走るだった(ワラ)運動で特集車オナニー見てる止まる撮る撮れない雨カメラ濡れてた包茎なんなおあかな
雨でお前頭降って転がってたメガネかよ!結構ある揺れるヤツ胸ブラかもっと揺れる揺れ戻るどっち戻る、走る
ちょっと違う結構運転とか止まる見れないかもっと見る止まってオナニー(ワラ)だったら雨夏制服雨濡れてた
「不倶戴天の敵」ですが、「天敵」と言うよりは「仇敵」の方が
意味合いとしては近いかと。
194 :
名無しさんの主張:03/01/10 15:27
感動して「鳥肌がたった」
鳥肌がたつというのは寒気がしたなど本来は悪い意味で使う言葉。
195 :
名無しさんの主張:03/01/10 16:08
>>194 でも事実、感動して鳥肌が立つこともあるから
個人的にはまだ許せる
196 :
名無しさんの主張:03/01/10 16:17
俺は寒いときしか鳥肌は立たん
197 :
名無しさんの主張:03/01/10 17:25
>>192 186からその「態度」とやらを勝手に感じるとる精神の貧困さを「狭量」と感じただけですよ。
198 :
名無しさんの主張:03/01/10 17:30
強制的に本を子供のときから
読ませればいいんじゃない?
漫画とかはガキに買ってもらうのが大事だから
子供受けするのを書いてんだろ?
だから間違った日本語を普通に使うんじゃない?
テレビでも馬鹿アナウンサーやドラマが使ってるけど
ああいうところから直していかないと
何をしても無駄でしょ?
199 :
名無しさんの主張:03/01/10 17:32
>>198 最近は誤った日本語が使われている本もあるので
選択する段階からが大変です。
200 :
名無しさんの主張:03/01/10 17:34
>>199 正しい日本語の本を新しく作ればいいじゃん
どうせ子供向きなんだし
思ったんだが、語彙の歴史的正確さや使用頻度にかかわらず、自分の言語感覚とずれる語彙が耳に入ると、人は自ずと不愉快になるものなんだろう。
それは固有の偏りを持った「パーソナル」な語彙がその人間の内面世界を表現する唯一の言語であるから、それを他人と共有することが困難になることが不安感を生ぜしむるからかも知れない。
その不愉快な語彙が、自分の語彙から許容範囲を超えて派生や変形を経たものであれば、幼稚さや乱暴さをそこに感じ取り、その語彙が言語学的に確からしくても自分の知識が及ばない場合には、偉そうとか堅苦しいとか感じる。
だから語彙にとっての自然な変遷というのは、個人や小規模コミュニティの多様な内面的価値観を包括的に許容できる乱雑性と、感情的衝突が頻繁に対立や疎外を起こさない程度の整合性の釣り合いによって合成される状態なのだろうと思う。
202 :
べり〜だらいゔ:03/01/10 17:58
こどもは母国語を持たないと暴れるって奴か?
「マイブーム」に嫌悪感をかんじる
アナウンサーは顔で選ぶのもいいけど国語のお勉強もしてもらいたい
>186
主張なんて何も無い。ただうざい、それだけ。
無教養なのは認めるよ。初めて聞いた。
でもあのカキコしたとき多少は優越感に近い感情あったでしょ?
あなたの文章にはそういう雰囲気が感じられる。
>>204 相変わらず横レスで悪いけど。
自分が普通だと思ってる語彙の中から気になる誤用を並べてみただけで、ウザいとか優越感に浸ってるとか言われる
>>186はとても気の毒だと思うよ。
すくなくとも僕が
>>187だったら、不条理さを感じるところだ。(だから横レスしたのだが)
僕としてはキミが一方的に
>>187に対して僻んでるだけのように思えてならない。
それ自体は自然な感情だけど、どうせならこのスレの文脈で自分の意見を表現して欲しいと思うよ。
だいたい百歩譲ってキミの言うとおりだったとして、自分の知識を披露して優越感に浸ることの何が悪いんだろう?
言語もそうだけど、知識ってのは単純に理性や悟性で構成されてるわけじゃ無いよ。
明言されない態度を勝手に勘ぐって非難する一方、自分の僻みは「ウザイ」の一言で誤魔化そうとする。
はっきり言って、それは「狭量」なだけではなく「卑怯」でもある。
207 :
名無しさんの主張:03/01/10 19:57
208 :
名無しさんの主張:03/01/10 20:03
日本人が日本語検定受けたら、成績が悪かったりしてね。
210 :
名無しさんの主張:03/01/10 20:21
>>207 何も言い返して来ない引き篭もりは
あいてにして欲しいと聞きますが?
211 :
名無しさんの主張:03/01/10 20:29
>>208 子供向けに「どうせ」をつける辺り
何も解ってないんじゃないかと
212 :
名無しさんの主張:03/01/10 20:30
213 :
名無しさんの主張:03/01/10 21:08
>>193 今日、ここで言いたいのは、車中オナニーしていたお前の、おツムの程度についてだ。
今日は雨が結構強めに降っていたが、部活動は休みではなかった。Tシャツが濡れるくらいの雨で、胸も濡
れてしまうほどだったのに、それでもランニングさせるのかよ!
部活動の練習で外を走る。車を見ながら走る。そうしたら、走っている自分の横をゆく車の中で、オナニー
しているお前がいた。思わず足が止まった。写真を撮ってしまおうかとも思ったが、この雨でカメラも濡れて
いたので、撮ることはできなかった。こんな大事なときに濡れるなんて、雨の時に転んで壊れてしまった眼鏡
のようだ。役に立たない。
オナニーしているお前は、包茎じゃなかったかな。自分にはそう見えた。
さて、ずっと立ち止まっているわけにも行かないので、ふたたび走ることにした。胸の部分もびっしょり濡
れていて、動くたびにブラジャーごと揺れているのが分かる。自分は結構大きいほうかも。
どう走ろうか、このまま進むか、もう戻ろうか。走り出すと、大きい胸がいっそう揺れるのだった。これは
言い過ぎか。
結局戻らないで、コース通り進むことにしたら、横の車もついて来た。車は走り去るわけではなく、信号とか
渋滞とかで結構止まる。そのたびに、オナニーするお前が気になってしまった。もうすこし覗けないかな、な
どと思ってしまう。
そんなことを気にしながら走っていたら、夏用の制服ごとびっしょりになってしまった。
とにかくおもしろかった。
原文↓
本日なのはお前の頭だ
結構降るヤツ雨で部活動車見る走る、ティーシャツ濡れる胸濡れたかちょっと走るマラソンジョギングかよ!
部活走るだった(ワラ)運動で特集車オナニー見てる止まる撮る撮れない雨カメラ濡れてた包茎なんなおあかな
雨でお前頭降って転がってたメガネかよ!結構ある揺れるヤツ胸ブラかもっと揺れる揺れ戻るどっち戻る、走る
ちょっと違う結構運転とか止まる見れないかもっと見る止まってオナニー(ワラ)だったら雨夏制服雨濡れてた
すまん、やっぱり謎だらけだ。
カメラとか制服とか、荷物持ちながら走ってたんか。どこかで解釈が間違っているようだ。
ワシもまだまだ修行が足らんので、どなたかもっと推敲してやってください。
>>181 >それは言葉は日々変化して、淘汰されて生き残っていくって話ジャン。
ですから「自然変化」なんかじゃありません。
例えば、社会の木鐸である新聞紙がいまだに漢字を簡略し続けています。
近年では、「貫禄」が「貫録」になったり、「萎縮」が「委縮」になったり・・・
キリがありません。
このスレタイの「糾弾」も「糺弾」が正しいのです。
>じゃああなたは大和時代の人とも何不自由なく話せるんですか?
確かに、時代や地域が異なれば会話は難しくなります。しかし、だからこそ、
文字や文法の変化を抑制しなければならないのです。
そうしなければ、意志の疏通が全く出来なくなってしまいます。
>>189 わざわざ翻訳しなければならないなんて、異常事態だと思いますよ。
216 :
名無しさんの主張:03/01/10 22:44
ありえない!
217 :
名無しさんの主張:03/01/10 22:47
>>175 でもさ、間違った日本語、つまり仲間内でしか通用しない日本語を遣いたがる
連中ほど、仲間に対する帰属意識が強いんじゃないの?
>205
あんた186じゃないのかよ。
俺は186と話がしたいけど。
まああんたでもいいや。
文章を読んで私は187の書き込みに出た。
私の僻み、狭量さに非があるのか、それともそちらの文章に非があるか、どちらか?
純粋にただ高等な知識だけを披露されて、
それを私が不快に感じたのなら私の僻みに非がある。
もし186が純粋な気持ち(なんの悪意も含まない)のみで書き込んだと言うのなら素直に謝ろう。
もし優越感混じりであの文章が書かれたとする。
優越感に浸って書き込むことのどこが悪いって?
悪すぎだよ。相手見下してんだから。
そういう感情が文章に含まれているのだから、うざいと感じられてもいたしかたない。
そちらに非があるということになる。
186は純粋に知識だけを披露したというのが前提の上で、
狭量だとか、精神的貧困とか、卑怯だとか言いたい放題言ってるけど
ほんとにそっちに非は無いのか?
219 :
186,191:03/01/11 00:18
>218
ごぶさたです。
私が186と191です。
それ以外の発言は私ではありません。
優越感がまったくなかったと言ったら嘘になる。
しかしそれは、このスレで日本語の誤用を指摘している人たちすべてに共通するものではないだろうか。
「間違っている人が多いようだから指摘しておこう。より理解してもらえるように語源も説明しておこう」
私の気持ちはただそれだけだ。他の指摘している人たちだってたぶん同じではないだろうか。
この気持ちをさして「優越感だ」と言われたら、たしかに否定できない。
しかしそれは、そんなに非難されることだろうか?
213氏
素晴らしい!! 戸田語をここまで翻訳するとは!アナタ何者ですか?
ついでに
>>201についても翻訳してみます。
人って他人と言葉の感覚が違うと不安に成るじゃん。
ボキャ少ねえとバカじゃんコイツとか思うし、ヘンに難しい事言ってるヤツは
何を偉そうにとか思うしさ。
だから言葉ってのはさ、いろんな個性のヤツ同士でも通じるような適当さと
お互いに分からなくならん程度のつじつま、の釣り合った所、とか思うんだけど
どうよ?
>>197氏
もう少し要約しようよ。
>>214 イヤ、完璧じゃないっすか?
多分本人も意味分かってないと思うし。
>>215 >文字や文法の変化を抑制しなければならないのです。
文化って言うのは変化を捨てた時点で死んだ存在に成るかとも思うんだけど、
少なくともそれ自体の発展性は無いと言う意味で。
今日の情報化社会に於いて地域差と言うのは出にくい物だと思うし、
10年20年のスパンで書いて在る事が解らなくなる、なんてのはソイツが
バカだからでしょう。
年寄りと話す際には平易な言葉を心掛ければ宜しい、俺自身そうしてます。
>>文字や文法の変化を抑制しなければならないのです。
>文化って言うのは変化を捨てた時点で死んだ存在に成るかとも思うんだけど、
文字や文法の変化を無くすのではなく、抑えるべきだと言ったのです。
>>222 文化とは生き物だとかよく言われる通り、変化が激しいから抑えようとか
倫理的に問題が在るから規制しようとか、言い出した途端にその意図を越えて
歪な方向に傾く物では無いかな、とも思うワケで。
例えばTVの“ピー”とか入るの、アレを笑う所にする神経とか、身近な所で
あめぞうにNGワードが在るから“死ね”が“氏ね”に成ったとか、これはこれで
相当歪んだ言語感覚だと感じるんだけど、どうだろ。 まあ俺も使うけどね。
あと、数年前の流行語が今では「何だよソレ」と見る影も無い現状を考えると
言葉自体の持つ自浄作用というか、復元性と言う物はそう見下げた物でも
無いのでは、とも思う今日この頃。
日常使うのに普遍性を持てない語彙など早晩消える運命と認識して良いのでは?
224 :
名無しさんの主張:03/01/11 13:04
日本が侵略されず独立国でいられたのは独自の歴史と文化が
あったからだと思うんです。と言っても専門家ではないので
漠然と感じるだけなんですが・・・
その文化の要因の一つに日本語があると思うんです。
先日、たまたま見ていた番組で成人式に関連して和服の知識
特に物の名前をやっていたのですが、最近は「足袋」と言う
漢字を読めない人が多いそうです。
これは日常で和服を着る機会が極端に減ってしまい日本人に
必要とされなくなった結果だと思うのですが日本の歴史の中で
これまでにもこの様に不必要になった物が消えると同時にその
名前やそれに付随する多くの事柄も消滅してしまい。
それが漢字や諺など日本語自体の変化に繋がったと思います。
昨今しばしば言われる言葉は変わる物、と言うのは軽薄に
言葉遊びの結果変化している様に思えますが、本来は先に書いた
様に人々の生活習慣の変化から起こることを指すのではない
でしょうか?
225 :
名無しさんの主張:03/01/11 13:13
>日本が侵略されず独立国でいられたのは独自の歴史と文化が
>あったからだと思うんです。
そんなこたぁありませんぜ。
>>223 在るものを無くすのは簡単ですが、逆に、無くなってしまったものを
復活させるのは大変困難です。
茶道か何かの世界に「守・破・離」という言葉があるそうです。
伝統を守り、しかしやがてそれを打破し、相対化するという意味です。
破も離も大切ですが、それは守という前段階があってこそです。
守が無く、破と離だけだったらそれは伝統とは呼べません。
>>224 概ね同感です。ただ、
>日本が侵略されず独立国でいられたのは独自の歴史と文化が
>あったからだと思うんです。と言っても専門家ではないので
>漠然と感じるだけなんですが・・・
というのは頷けません。
確かに、日本が独立と尊厳を守れたのは日本文化のあったればこそですが、
だからといって、日本の独立のために日本文化を大切にするという功利主義
は嫌いです。
227 :
名無しさんの主張:03/01/11 14:15
間違った日本語しか使えない奴は
勝手にこの世から消えるんじゃないの?
228 :
名無しさんの主張:03/01/11 14:35
229 :
名無しさんの主張:03/01/11 14:35
230 :
名無しさんの主張:03/01/11 14:36
>>151 >わざわざ翻訳しなければならないなんて、異常事態だと思いますよ。
それは君の主観だろう。
さしたる問題がなければかまわないじゃないか。
231 :
名無しさんの主張:03/01/11 14:39
>>230 >君の主観だろう。
変体引き篭もり的発言
>>230 >さしたる問題がなければかまわないじゃないか。
それは君の主観だろう。(笑
国語の教科書で、源氏物語や徒然草や舞姫の翻訳文を習うようになったら、
それは異常事態だといえませんか。
233 :
名無しさんの主張:03/01/11 15:14
>>232 >それは君の主観だろう。(笑
そうだ、そこが意見の分かれるところだが議論はそういう観点、
問題があるか、なにか不都合があるかどうかという観点からすべきじゃないのか?
>それは異常事態だといえませんか。
何も。
>>224 >日本が侵略されず独立国でいられたのは独自の歴史と文化が
>あったからだと思うんです。
単純に島国だったからじゃ無いですか?
侵略という軍事行為を行うに地理的条件というのは非常に大きな壁に成りうる物、
こと昔の話で在れば一度に大兵力を上陸させるに足る輸送手段と言うのは
いかな強国でもおいそれと用意出来る物では無かっただろうとは思います。
それと過去の日本が大変な軍事国家で在った事も要因の一つではないかと。
武士階級、アレはいわばほぼ全てが軍事力と見なせる類の物、そんなのが
藩によっては生産人口と1:2程も居たとなればそれは相手国に取っても脅威。
独自の文化、また教育の高さが相手側に侵略を思い留まらせる契機と成った
部分も在るでしょうが、独自の文化圏が滅ぼされた事例は数在るワケで。
さておき、今日の言葉の変化は生活習慣の変化以上の速度で、幾ら何でも度を
越してるんじゃ無いか、とは正直俺も思います。あしぶくろが読めないなんて。
全体としてどのように変化していくかに興味も在ったりはするんですが。
235 :
名無しさんの主張:03/01/11 15:36
>あしぶくろが読めないなんて。
ネタ?
236 :
名無しさんの主張:03/01/11 16:03
>>234 >単純に島国だったからじゃ無いですか?
それはどうだろう?
フィリピン・マレーシア・シンガポール等々は欧州列強に侵略された歴史がある
香港・マカオは近年まで欧州の植民地だった
その気になれば日本も植民地化できたんじゃないか?
しかしそれがなかったのは日本が他のアジア諸国と違い欧州人が驚くほど
高度な発達した文化を持っていたからじゃないだろうか?
植民地化しても日本人を他の植民地の原住民のように使うほど
低レベルではなかった。そういうことじゃないだろうか?
バブル期に経済大国として日本が世界にその名を轟かせた頃は先進国の
小中高校でも授業に日本語を取り入れたほどだ。つまり言語や文化ってのは
場合によっては軍事力に匹敵する威力を持つって言っても良いんじゃない
だろうか?もしあの頃、日本外務省と当時の文部省がしっかり外国人用の
日本語教育に力を入れていれば、ブリカンやゲーテのような組織を
世界各国に作っていれば、今の日本も少しはマシな状態でいられた
かもしれない。言語は道具という人がいるが、時には武力にもなりうると思うよ。
そして今の日本語は危機に瀕し日本人は英語に侵略されつつあるんだよ。
言語文化による流血無き侵略ってことかな
>>233 あなたはひょっとして、翻訳は万能だなんて思っているんですか。
あなたは、芭蕉や一茶の俳句を完全に現代語訳できると思いますか。
>>234 言われてみれば確かにその通りだ。
大東亜戦争とそれ以前をごっちゃにしていました。
>>235 ・・・。
238 :
名無しさんの主張:03/01/11 16:05
どうしようもないね、文部大臣にでもなるしか
239 :
名無しさんの主張:03/01/11 16:08
文部大臣に直訴でもしてみる?
>>235 それはどうだろう? でも足袋でも実は変換出来たりする。
>>236 >その気になれば日本も植民地化できたんじゃないか?
>しかしそれがなかったのは日本が他のアジア諸国と違い欧州人が驚くほど
>高度な発達した文化を持っていたからじゃないだろうか?
どうだろう、折角の文化を滅ぼすには惜しい、という点も在っただろうとは
思うが、戦争と言うのはこと当時に於いては経済行為だから、大枚はたいて
軍事国家を侵略するよりは交易でもしちゃった方が得る物が多い、との
判断も在ったんじゃないかと。
バブル期の話は、日本が経済大国として君臨していたからで在って言語や文化
そのものに脅威を抱いての物では無いような気がする。
むしろ文化の輸出は現在の方が目に見えて多く無い?
外人が“ライーヨー”とかヘンな日本語書いてるTシャツ着てたりも報道されてるし。
あ、何書いてんだ俺、
×でも足袋でも実は変換出来たりする。
○でもあしぶくろでも実は足袋に変換出来たりする。
>>237 >・・・。
イヤ、ネタです、ネタ。 たびでしょ?ちがったかな。
>>240 >むしろ文化の輸出は現在の方が目に見えて多く無い?
>外人が“ライーヨー”とかヘンな日本語書いてるTシャツ着てたりも報道されてるし。
あんまり嬉しくもありませんが・・・。
日本の女の子も、「SCRATCH」(引っかき傷、転じて・・・)とでかでかと
書かれたTシャツを着たりしています。
243 :
名無しさんの主張:03/01/11 16:32
バカを見たら殺してみる?
だいぶ減るよ糞日本人が
>>242 >あんまり嬉しくもありませんが・・・。
嬉しくは無いけど笑えるよね。日本人の英語の誤用はなんかいたたまれないが。
ポカリスエットもあまり良い意味には取られないと聞いた事が在るような。
余談ですが、個々人のレベルでは結構とんでも無い誤用も見られる物で、
会社の先輩で“酒気帯び運転”を“酒気および運転”と間違えて覚えていた
人が居て、その場合は酒気も運転自体も別個に違反に成るのかと小一時間
糾弾されていた例がありました。 コワイコワイ。
「とんでもございません」は既出?
246 :
名無しさんの主張:03/01/11 18:51
>>237 完全に翻訳できないならできないでそれを根拠にあげればいいじゃないか。
少なくとも異常事態云々は関係ないね。
過去の作品は研究したい者が研究できる程度に意味が残ればいいと思うがね。
193さんへ
187のカキコはムシャクシャしていたときについやってしまいました。
それで終わりのつもりだったんだけど
やたら偉そうに非難する勘違い野郎がいたおかげで
自分を無理やり正当化していた
非があるのは自分です
ごめんなさい
あやまるのはエライね
249 :
名無しさんの主張:03/01/11 22:40
食べれる 寝れる 遊べれる 飛べれる・・・
「ら抜き言葉」は話し言葉における文法統一化現象の一部のような気もする。
まあ、後半二つの「れ入り言葉」はさすがに違和感の強い人がまだ多いと思うけど。
多分、「ら抜き言葉」は「食べ得る」「寝得る」が縮まったものだと思う。
>>250 「れ入り言葉」より違和感が少ないのはそのあたりの理由があるからだろうね。
尊敬表現と混同しやすいし。
舌が上手く回らない幼児が省略することが多かったのが広まった要因だとは思うけど。
「れ入り言葉」は、ら抜き言葉と混同した誤解から出現したのだと思う。
通常人間は文法を考えながら会話をしてるわけではないので、違和感を感じなければ
文法の誤用はあまり気づかない。「れ入り言葉」も、四六時中聞いていると違和感を
感じなくなる人が増えるように思う。
個人的には「ら抜き言葉」ですら違和感ありまくりだけど。
自分は、尊敬表現と可能表現が混同しやすい場合は「食べることができる」などと直すことが多い。
>>251 >自分は、尊敬表現と可能表現が混同しやすい場合は「食べることが
>できる」などと直すことが多い。
元々は、そんな区別をする必要はなかったんだけど、近年の英語文化の
流入の所為か、その必要に迫られつつあります。「ら抜き言葉」がよく
用いられるのは、そういった要請に応えるためだと思います。
そして、その混同を避けるためには、やはり「〜出来る」と
言い換えるくらいでしょうか。
ところで、日本語の助動詞「る」「らる」って英語の「be to 不定詞」
に似ていますよね。予定、運命、義務、命令、可能、意志などの意味が
共通しています。
>>252 >近年の英語文化の
>流入の所為か、その必要に迫られつつあります。「ら抜き言葉」がよく
>用いられるのは、そういった要請に応えるためだと思います。
自分はその説には若干懐疑的です。
「られる」のラ行3語の繋がりにおいて、舌の回転が難しいというのが主原因だと思います。
ただ、混同しやすいため、容認風潮が広まってるというのは事実でしょう。
遊べれる、飛べれるは混同する対象がないという理由もあり、さほど広まりませんし。
しかし「〜できる」の言い換えは英語教育の影響が大きいのかもしれませんね。
混同の心配のないところまで可能表現であれば無分別に置換してしまう人も
増えているようです。もちろん間違いではありませんが。
254 :
名無しさんの主張:03/01/12 03:45
「OK牧場の決闘」? 「OK牧場の決斗」?
255 :
名無しさんの主張:03/01/12 04:04
「闘」の代替字として「斗」が用いられることは屡ある。
256 :
名無しさんの主張:03/01/12 04:24
旧字体や略字体は面白いよね。
桑年(縺¥\十十十八=48)、卒寿(卆=九十=90)寿などは
旧字体や略字体から生まれた名称だし。
また、卒の略字体が卆であることを知っていれば、
酔の旧字体が醉であることもわかる。
寝て覚めたらすごい話に成ってる、そりゃ戸田語も翻訳出来るわけだ。
また貼ったら迷惑かな?
映画は確か、決斗だったような。
258 :
名無しさんの主張:03/01/13 09:57
そう言えば,『燃えよドラゴン』の原題を『龍争虎門』って間違えてるサイトが多い
試しにググって見たら
『龍爭乕鬥』約8件
『龍争虎闘』約97件
『龍争虎鬥』約23件
『龍争虎門』約59件
「乕」は「虎」の異字体で香港版ポスターや映画本編のタイトル等では『龍爭乕鬥』
日本では『龍争虎闘』が使われる例が多い
しかし,『鬥』は『鬪』の略字体(日本式略字では『闘』)で『門』とはまったく違う字だから
『龍争虎門』だけは明らかに間違い
それ日本語じゃ無いし。
(^^)
261 :
名無しさんの主張:03/02/02 18:51
急浮上!
【使える?旧漢字まとめてみました。辞書登録よろ〜君もこれで擬古???】
參拜 滿州 萬歳 亞細亞 英靈 劍道 稻穗の國 鬪う 野蠻 南蠻
兩國 學徒 歐州 獻身 獻上 玉碎 國粹 鎭魂 讀賣 會社 惡戲
擬古侍樣 臺灣 國の爲 單一民族 英靈の聲 將軍 經營學 螢
○○縣護國神社 巖格 單一民族 九段下驛 人權 氣志團 特攻觀音
釋 大東亞共榮圈 擧國 從軍 國體 曉に 員數主義 嚴しい 実踐
日本對北朝鮮 日本男兒 戀文 懷古 歡喜 壞滅 自民黨 與黨 屬国
同期の櫻 齡 名譽 鐵人 心醉 勳陶 繼承 地圖 応仁の亂 防衞廳
發言 拔刀隊 斷行 紅一點 移轉 近衞師團 觸發 亞麻色髮 豐穰の海
日本語譯 よど號 豫告 彈丸 專攻 變人小泉 經験
263 :
名無しさんの主張:03/02/14 01:40
辞書として保存age。
あぼーん
265 :
名無しさんの主張:03/02/18 06:38
age
266 :
名無しさんの主張:03/02/22 07:30
age
267 :
名無しさんの主張:03/02/25 05:31
「ら」抜き言葉も、すでに定着して「誤用ではない」という見方も、専門家の間であるようです。
例えば、「食べられる」だと「食べることができる」なのか「(目上の人が)食べる」という意味なのか、文脈によっては見分けにくいこともありますが、「食べれる」なら「食べることができる」と即座に判断できるからです。
あぼーん
269 :
名無しさんの主張:03/02/27 09:59
age
>267 尊敬に特化していくんでしょうかね
271 :
名無しさんの主張:03/03/03 08:39
>>267 はて?
「食べられる」は「食べる事ができる」だけの意味であって
目上の人が食べる様は「召し上がる」でしょう?
決して「お食べになる」とか「食べられる」とは言わないと
思いますが?
272 :
名無しさんの主張:03/03/03 10:05
はて? は はぁ? に似ていると思う
あぼーん
274 :
名無しさんの主張:03/04/12 06:56
>>271 >決して「お食べになる」とか「食べられる」とは言わないと
>思いますが?
敬語として,
お食べになる
食べられる
食べはる
も普通に使うよ
(『食べはる』は,もともとは関西弁だけど)
「召し上がる」という表現を使えば紛らわしくないのは事実だけどね
でも,そういう敬語動詞のない表現だと「尊敬」「受け身」「可能」が紛らわしいのも確か
例えば,「蹴られる」と言った時に,
1)先生がボールを蹴られる(尊敬)
2)先生が生徒に蹴られる(受け身)
3)先生はボールを蹴られる(可能)
2)は文脈上区別しやすいですけど,
1)と3)は区別しにくいことも多いのではないかな
だから,3)を『先生はボールを蹴れる』とするという言い換えは
既にアチコチで聴くよ
あと,長野県の方ではら拔き言葉の方が普通らしく,
本多勝一が「『ら入り言葉』の方が日本語として間違っている」とかいう主張をしてたと思う
275 :
名無しさんの主張:03/04/12 07:12
勝ち組み
とか。
広域指定暴力団「山口組み」
とか言いそう。
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
278 :
名無しさんの主張:03/05/06 09:45
『ご注文は全部お揃いでよろしいでしょうか?』
某ファミレスにて
279 :
名無しさんの主張:03/05/06 10:59
微妙にスレ違いだが。
コンビニで「お箸はお付けしますか?」と二十歳ぐらいの女店員に
訊ねられたので、「あ、結構です」と答えた。店員は一瞬、切羽
詰まった表情を浮かべたが、結局、割り箸を袋に押し込んだ。
この話を以前したところ、「ちゃんと『いいです』と言わない
お前が悪い」と非難された。誤用なのか、今でも気になっている。
280 :
名無しさんの主張:03/05/06 11:45
>1に限って誤字脱字や誤用が多いんだろうな
281 :
名無しさんの主張:03/05/06 11:46
>>279 良いです。も誤解される予感。
要らないなら『要りません』と言った方が良いと思われ。
282 :
名無しさんの主張:03/05/06 11:57
>>279 普通「結構です」で十分通じると思うよ。
その店員が解らなかっただけじゃないの。
283 :
名無しさんの主張:03/05/06 12:21
所詮はコンビ二店員、犬に話しかける感じで言わなきゃ分からんさ。
284 :
名無しさんの主張:03/05/06 12:26
電話勧誘販売で「結構です」て断ると商品と請求書送りつけてきて文句言うと
「だって結構ですねぇって評価していただきお買い求めになったじゃないですか。」
と言われるという話を聞いたことがある。
断るのなら「お断りします。」「要りません。」「拒否します。」とか言わねばならない。
285 :
名無しさんの主張:03/05/06 12:37
名詞の「はなし」を「話し」。
286 :
名無しさんの主張:03/05/06 13:01
>>281 あれ以来「要りません」というようになった。(手を左右に
振るアクション付き)
>>282の通りだと思うのだが。
「結構です」が通じなかったのは始めてだった・・それに
分からないのが当たり前、という人がいて混乱した。
>>283 彼女、2ヶ月ぐらいで辞めてたよ。犬とまでは言わん
が、接客には慣れてないぽかった。
>>284 電話の勧誘は、しつこいもんね。きっぱり断わるべし。
というより、その会社・勧誘員はDQNですな。クーリングオフ
活用すべし、ですな。
287 :
名無しさんの主張:03/05/06 13:42
(ピィイーーーーーーーー)
誤用だ! 誤用だ! 誤用だ!
誤用だ! 誤用だ!
288 :
名無しさんの主張:03/05/06 13:44
五洋だ!
289 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:17
よく新興宗教なんかに「洗脳される」って言葉つかうけど×
まずマインドコントロールありきで
そのマインドコントロールから第三者が解き放ってあげることを洗脳っていうんだよ。
だいたいのマスコミは謝った使い方しとるでー
290 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:18
それと「被害をこうむる」な
登山に登る。危険が危ない..と同じだ罠
291 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:22
「イスラエル軍の戦車100台余りがパレスチナ領内に進行..」×
ちゃうやろ!全部戦車やないやろ!「戦車など100台あまりが.」○
292 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:23
↑死者100名と死傷者100名の違いやね
293 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:25
>>291 「刃物のようなもので...」とよくいうとるから
「戦車のようなもの100台余りが..」でいいんじゃない(笑)
294 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:27
バールのようなもの・・・バールじゃないのか?
295 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:33
NHKで使ってはいけないコトバ
セロテープ、ポリバケツ、アクアラング、テトラポット、デジカメ..
296 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:34
あと、クレパスもなー
297 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:36
宅急便、サランラップ、シャーペン、ウォークマン、、、
298 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:58
ジープ、ホッチキス
299 :
名無しさんの主張:03/05/06 15:58
キャタピラ
300 :
名無しさんの主張:03/05/06 16:30
302 :
文責・名無しさん:03/05/07 00:54
「斜に構える」も意味が誤用されている。
本来は、剣術で正眼の構えが刀を斜めに構えるところから、改まって身構える、物
事に真剣に取り組む、 という意味として使われていただったはずが、今では、物
事に正面から応じないで、皮肉な態度で臨むという、逆の意味にとらえられている。
今では、後者の意味で使う人のほうが圧倒的に多いのだけどもね…。
既出かな?
303 :
文責・名無しさん:03/05/07 00:55
いただったはずが
304 :
文責・名無しさん:03/05/07 00:56
やっちまった。
×いただったはずが
○いたはずが
>>302 んでも、国語辞典にまでその意味で載ってるんで
もー誤用じゃなく言語が変化した、ってとらえ方でいいと思われ。
似たようなトコでは「役不足」「役者不足」のごっちゃかねえ。
現用で対義語がある言葉は間違えるのはどうかな、と思うが。
306 :
名無しさんの主張:03/05/07 03:06
>>302 >剣術で正眼の構えが刀を斜めに構えるところから
それはちょっと違うと思うが。
×押しも押されぬ
○押しも押されもせぬ
あれ?前にも書いたような気が(w
いや、Fテレビのバカアナはどーにかならんのか!と思ったので…
↑すまん。やはり以前に書いていた…
逝くよ。
309 :
文責・名無しさん:03/05/07 23:38
>>306 そうなのか?
俺の剣道の師範も同じこと言ってたが?
310 :
はじめまして:03/05/09 11:27
「手塩にかける」と「手をかける」って、意味違うと思うんですが、
広辞苑には同じような意味だと書いてあるんです。
でも、ちがいますよね? それとも同じですか?
311 :
名無しさんの主張:03/05/09 12:22
似たようなもんじゃないのか?
どう違うと思ってるのか教えてけれ。
312 :
名無しさんの主張:03/05/09 12:24
手がかかっている料理とは言っても手塩にかかっている料理とは言わない。
313 :
名無しさんの主張:03/05/09 12:25
>>1 >他にも誤用は
>たくさんあると思うんです.
→「思うのです」
314 :
名無しさんの主張:03/05/09 12:30
>>313 誤用というよりただの音便ではないかい?
315 :
名無しさんの主張:03/05/09 12:31
>>312 手がかかっている料理とも言えば、
手塩にかけた料理とも言う。( ̄ー ̄)ニヤリ。
主客の問題だな。
316 :
名無しさんの主張:03/05/09 12:55
>>310 「手をかける」は殺人など犯罪行為の比喩に使われる事があるので
日常で使うことはないと思います。
「手塩にかける」は梅干しを作る時の様子から来た言葉で丹念に作る
丹念に子育てする。になったと記憶してますが・・・自信ないぽ
>>312 >手がかかっている料理とは言っても
手間暇が〜では?
>>315 手がこんでいる、とかなら分かるが。
手がかかっている料理ってなんか漏れの言語野が
軽い拒絶をしている。
手塩〜は言わないと思うぞ。
手塩ってのは育てるの枕詞みたいなモンじゃない?
あんまそれ以外の使い方を日常的にはしないんだが。
地域差もあるのかな。
318 :
名無しさんの主張:03/05/12 12:17
「館内は終日禁煙とさせていただきます。」←慇懃無礼。
「ブスは入室禁止とさせていただきます。」
「セクハラは5回以上は厳禁とさせていただきます。」
319 :
名無しさんの主張:03/05/12 12:22
頭痛が痒い
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/ ●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
321 :
名無しさんの主張:03/05/18 10:55
現在さーずの話題が持ちきりですな
死亡者、感染者が前日比+○○人って報道されるけど
普通、病気(感染症)って感染して潜伏期間を経て発症するんでしょ
で発症していない人間捕まえてきて抗体検査でもしてるの?
死亡者は分かるけど発表されている感染者数→発症者数の間違いだろが
322 :
名無しさんの主張:03/05/18 11:31
犯罪を犯す ってよく言うけど
頭痛が痛い と同じなのでは
323 :
名無しさんの主張:03/05/18 11:33
被害をこうむる..もだな
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
325 :
名無しさんの主張:03/05/23 17:52
立ち+上げる ×
立ち+上がる or 立て+上げる ○
326 :
名無しさんの主張:03/05/24 09:04
後で後悔する。
後悔するが後で悔いる
327 :
名無しさんの主張:03/05/27 04:45
なんか勉強になるがどこまで信じていいやら
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
329 :
名無しさんの主張:03/05/31 14:36
>>322 犯罪を犯す ×
犯罪を行う ○
>>323 被害を被る ×
害を被るor被害を受ける ○
上記でよろしゅうございますか?
330 :
名無しさんの主張:03/06/23 23:20
犯罪を食べる
331 :
名無しさんの主張:03/06/24 00:02
日本語、改正すべきとこは改正すべき。
332 :
◇SINEOMAIRA◇:03/06/24 00:04
言葉は変わるものです。
50年前の日本語もよくわからないのですから・・・・・
333 :
名無しさんの主張:03/06/30 21:27
んなばかな
明治や大正時代の言葉ならともかく
50年前と言えば昭和時代
きちんとした言葉遣いを習っていれば
国語をしっかり学んでいれば
余裕で解るはずだろう?
334 :
名無しさんの主張:03/06/30 22:19
335 :
名無しさんの主張:03/06/30 22:26
キムタクが出ているCM
「ありえないから!」
なにがありえないんだよ!説明しろ!
「ていうか」を言うやつ多い。
冷静に考えると話しの流れが不自然。
338 :
名無しさんの主張:03/07/02 09:00
単数で「〜とか」を使うトカちゃんには
始終イライラさせられていますが何か?
明らかに単数であるときの「とか」はダメだけど、たとえば「苺とか好き」って言った場合、苺だけでなく他にも好きなものがあることがわかるよね。
340 :
名無しさんの主張:03/07/02 11:11
368 :重要無名文化財 :03/05/01 00:51
>>367 あっちは、ちょっと知的でハイソなワ・タ・シ、てなかんじなんじゃない?
落語でも何でも、教養たらゆうやつと結びついて初めて、意味を持つ、と。
今風の筝ポップスは、ただたんに耳障りがイイから流行ってるだけで、
男女は関係ないんじゃない?学生さんなんかは男女とわずああゆうの数奇でしょ?
若いうちから本手組だの真法流だのいってるようなのはキモイし。
年寄りで地歌三曲合奏しか認めない、偉い気になってる人も滑稽だけど。
369 :重要無名文化財 :03/05/02 17:32
耳障りの良い曲は受け入れられやすいとは思うけど
演奏者のほうは割と難解な曲をやりたがるような気がする
難しい曲もあっていいとは思うけどちょっと多すぎるような・・
370 :重要無名文化財 :03/05/04 02:12
どーでもいいけど「耳障りが良い」という表現は誤りです。
耳障りと言った時点で不快を意味するのですから。
「耳に心地よい」あたりが妥当。
341 :
名無しさんの主張:03/07/02 11:15
【繰り上げ当選、繰り上げ前は落選】
共産党は「クリ−ン」が売りでしょう?
表は政治資金の半分は党に渡して、党として党員が全員均等に使用すると
言っているが、単なるネズミ講式の『上納金式』の資金集め。
今回の共産党党本部のビル新築、募金活動が全て。(笑っちゃうよ)
○○十万寄付で共産党の記念品?
無利息で共産党へ貸付?
すべて『上納』じゃないか。
こんな事が大きく報道されたら、
繰り上げ当選の大門なんか,,『ただの爺−!』
342 :
名無しさんの主張:03/07/02 14:15
>>339 察しが悪くてスマンがわからん
ならばイチゴ以外の例も挙げるべきだ
苺とかザクロとか赤い物が好きなのか
苺とかブルーベリーとかベリー種が好きなのか
話の流れによっては最後まで言わないと何が好きなのか
わからないだろう。
もしその場で挙げられない、思いつかないというのならば
それは思考力低下、言語能力不足、或いは脳に疾患があるか
ボケ症状だと言われても仕方があるまい。
日本人は断定を嫌う国民性と言われるが昔はそんなことは
なかったはずだ。言葉遣いなど些細なことのように見えるが実は
世相やその時代の国民性を如実に物語っていると思うぞ。
自分に自信がない者がトカちゃんになるのだろうが、そんな人間が
多いのは深刻な事態だよ。
不必要なトカは確かに多く、苛苛させられる。
本来「とか」は複数のものを並べて述べる時に使われていたそうだ。
あまりいい例えでもないが。↓
「喫茶店で、私はケーキとかパフェとか食べた」のようにだ。
最近大学生がよからぬ事件を起こしたが。
あのアホさーくるの関係者が喋っているところを聞いたら、
意味不明なトカの連発であった。
喋り方一つとってみても品性も知性も感じられない。案の定だ。
344 :
名無しさんの主張:03/07/02 14:39
=武○士の逮捕された中川○博は徹底的にバカだ!===
サリン事件オウムに関係の深い、趙万吉にも踊らされ、犯罪者のくせに正義ぶって、「バカ」としか言い様が無い。
所詮、逮捕されておしまい!!!
いずれ誰からも声も掛けられなくなる。
マスコミ連中などに「正義の告発者」
と気取っいるが、利用されているだけ。
中川を持ち上げ利用しているクレサラ弁護士・共産党!
自分達の主張に利用しているだけで汚い人間だよまったく
目的を達成する為には何でもありである!!
こういう人達は真剣に汚いと思う。
345 :
名無しさんの主張:03/07/02 15:29
>>242 横レスで悪いが。
言いたいことは分かるが、会話に使う言葉とはそんなに神経質なものかい?
とるにたらない些細な会話で自分の趣味嗜好を断定的に表現する必要が本当
にあるのだろうか。
性急な現代生活の中で省略と韜晦を重ねて曖昧になる日々の会話において、
まるで枕草子のように「〜など」を重ねて自分の趣向を開陳することが、
どれだけ意味のあることなのか、ちょっと理解できない。
他の嗜好の存在の意味を含ませつつ断定を避けて余韻をのこす語法は日本
語なりの美だと思うが、それを省略とせず思考停止と断ずるのはいささか
乱暴ではないかと。
単数の例に濫用される「とか」を咎めるだけで十分だと思うが。
346 :
名無しさんの主張:03/07/02 15:30
非常に勉強になるが、頭の頭痛が痛くなるスレですね。
最初の方で出ていた「代替」を「だいたい」ではなく「だいがえ」と読むのは
気になっていました。しかし、多くの社会人が間違えていますよね。
便利だから使っているだけなのか…。俺の周りではほぼ全員でした。
348 :
名無しさんの主張:03/07/02 19:45
学力低下の主な原因は国語力の低下です。
「この程度間違えたって良いじゃないか」の積み重ねが
「言葉は変わる物」と誤った認識へ移り、現在の日本語の
乱れに繋がっていると思います。
確かに言葉は変化します。しかしそれは時代と共に変化
する生活様式やパソコン機器のような新たな道具の出現
による物であって、決して間違いを放置したことによる
変化ではありません。従来の国語を守りつつ新たな事物に
対応した言語や用法によって変化することが健全な在り方
なのです。
素人が生意気を申しまして失礼しました。
349 :
名無しさんの主張:03/07/02 19:57
言葉なんてどんどん変化して逝くモノだしそんな考えなくてもイイじゃん。
今は少々違和感がある云い回しだってその内には市民権を得るんだよ。
大半の人間が納得して使われるようになればそれで定着!
>348
いやホントに素人だな。具体論がひとつもない。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
353 :
名無しさんの主張:03/08/01 10:29
いらっしゃる・出かけられる を 行かれる と言うのは違和感がある
頭がイカレた(おかしいの意) の イカレた を連想するからだろうか?
354 :
名無しさんの主張:03/08/01 13:47
>>353 連想というか、それは同じ言葉です。
「イカレた」を正しく表記すると「行かれた」ですので。
355 :
名無しさんの主張:03/08/01 13:59
頭の行かれた人
ってことだ。
356 :
名無しさんの主張:03/08/01 14:04
「お連れのお客様はもう行かれました」
・・・やだなあ。
357 :
名無しさんの主張:03/08/01 14:44
>>354 ありがとう
やっぱりそうだったのか
でも最近、やたら「行かれた」って使う人多いよね?
頭の逝かれた人が増えてるんだろうか?
358 :
名無しさんの主張:03/08/01 15:14
わたくしのうちでは、おなりあそばす、ともうしますが。なにか?
359 :
正義の見方:03/08/01 15:28
だいたい、普段敬語なんぞ使ったこともない奴が使うから舌がもつれて
しまうので、ことばは家庭でしっかり教育しなければダメなんだ。
一番気にかかるのは「○○の方から」といういいかた。「千円の方から
お預かりします」なんていうんだ。「千円お預かりします」で十分だ。
最近はいいまわしだけじゃなく、ことばの使い方が間違っているのが多
い。
たとえば、若い男がラーメン食って、ほんとにおいしです、なんていう。
おいしいというのは女性ことばで、男性はうまい、というんだ。
まあ、最近は食べれる、着れる、なんていうラ抜きことばが流行っている
が、どうも耳障りでいけません。
許せないのは、いい年したオバン、オジンが横浜育ちでもないのに「○○
じゃん」なんていう奴、絞め殺してやりたいです。
(^^)
361 :
名無しさんの主張:03/08/02 02:28
保険屋でつ。
事務処理上、契約者に奥さんの氏名と続き柄「妻」と書いてもらうことが多いんだけど
「妻」という漢字をスッと書けない人が多すぎる。
しばらく悩む人は全く珍しくないし
ひどいときは「妾」と書いてしまって訂正してもらったことも・・・
確かに「夫」よりは画数も多いしややこしい文字かもしれないけど(そうなのか?)
書き終わった後に「嫁」なら書けますか?と聞くと
大抵は「家の女、だろ、それなら書けるよ」と言われることがこれまた多い。
仕事中にこの板を思い出して、なんだかなぁ・・・と思う瞬間でつ。とほほ
362 :
名無しさんの主張:03/08/02 08:24
>>359 「じゃん」は横浜言葉じゃありません。
関東マスコミの知識を鵜呑みにしないで下さい。
ちびまるこちゃん(作者清水出身)で、おじいちゃんおばあちゃんが「じゃん」を
使うのはおかしいと抗議した人もいるくらいですから、驚きはしませんが。
363 :
名無しさんの主張:03/08/02 08:51
>>357 「行かれる」「来られる」は誤りではありません。尊敬表現です。正しい日本語。
その尊敬表現である「行かれる」を、頭のおかしい人を小馬鹿にする
意味で使い始めたのが「イカレる」の表現じゃないでしょうか。
なんで「行かれる」を使うと、頭のおかしい人なのでしょうか?
ムカツク言葉を発せられたとき、「○○さんが△△と宣ってさあ」と皮肉っぽく
言うことがありますが、そのうち「宣う」を本当に侮蔑発言だと思いこみ
使うなと言う人が出てきそう。
あぼーん
365 :
名無しさんの主張:03/08/02 12:21
>>363 A:「行かれる」=「行く」+尊敬の助動詞「れる」
つまり「行く」の尊敬表現である。
B:「行かれる」=「行く」+可能の助動詞「れる」
「まともでなくなる」の語彙が派生し、本義である可能形の方は
ら抜きの作用で可能動詞「行ける」へと遷移した。
(この因果関係はもしかすると逆かも知れませんが)
C:AとBがあまりにも意味のかけ離れた同音異義語となってしまい、
誤用を避けAの代わりに尊敬語「いらっしゃる」が常用された。
といった流れになるんでしょうかね。
そもそも「行く」という動詞は非常に多義的ですので、同じく多義的な
助動詞「れる」とは相性が悪いのでしょう。
「行かれる」を尊敬表現として用いるのは、文脈上の保証が無い場合は
不適当になりつつあるんでしょうね。
日常会話のような省略形態下では特に。
366 :
名無しさんの主張:03/08/02 12:40
方言がからむと、何が誤用なのか更に難しくなる。
例えば、「おられる」とか。
関西圏では「おる」は「いる」の丁寧語だから「おられる」は
丁寧語+尊敬語となるので、OK。
ところが共通語では「おる」は謙譲語だから、謙譲語+尊敬語
で誤用となってしまう。
日本語は難しいね。いくら勉強してもきりがないくらいに。
糾弾する前に、まずは自分の語感から磨こうや。
>>365 >>363は、「何で『行かれる』が「まともでなくなるを表すようになったのか」
が知りたいってことじゃないのか?
「行かれる」を「浮世離れしている」というニュアンスで考えてみる。
世俗の慣習や生活に無知で、自分の思うがままに生きてるというところから、
身分が高く、一般常識に無知な人間を揶揄する意味で尊敬表現を用いてたのではないかと思う。
慇懃無礼ってやつだな。もちろん「行く」は「おつむがあさっての方向に向かってる」の意。
知能が遅れた人はこれと近似した行動パターンを示すので、その揶揄的ニュアンスをそのまま含めて、
「行かれる」という表現が定着したのではないかと思う。
もしくは仏教における「無我の境地」を尊ぶ意味で「(無我の境地に)行かれた(到達なさった)」を使っていたが、
元々自我が未発達で世俗に無関心な知恵遅れは、最初から「無我の境地」に近いところにいるため、
揶揄半分やっかみ半分(実際の割合はわからん)で、「行かれる」と言い出したのではないだろうか?
どちらにしても可能動詞の意味では使ってなかったと予想してみる。
近年は「イカレる」は、「気狂い」の意味で使用される例が多いが、
昔は「知恵が足りない」の意味で使われてたのではないだろうか?
368 :
名無しさんの主張:03/08/03 13:49
369 :
名無しさんの主張:03/08/03 13:54
確信犯はもうでたか?
370 :
名無しさんの主張:03/08/03 14:08
「〜の方」〜のほう。
「只今、〜の方は御利用になれません」とかそんなの、
じゃあ「〜以外の方」でイイよと思うんだけど
他の選択がある訳じゃない、単に廻りくどく
拒否、否定してるだけ、丁寧でも何でもない
聞いてると「こいつバカ?」って思う。
>>368 呉智英が良く批判してるよね。
>>369 確信犯の誤用は根深い問題だ。
もちろん
「(自分が正しい行為をやってると)確信してる犯罪(者)」○
「(自分が犯罪行為をやってると)確信してる犯罪(者)」×
なんだが、
「鈴木宗男は確信犯だ」という使い方をした場合、聞く側の主観でどちらの意味にもとれるし。
意味は正反対なのに文脈による判断が難しい言葉だよね。
ちなみに、先日の朝生では「流れに棹さす」を誤用してる人がいたね。
373 :
名無しさんの主張:03/08/03 15:07
「鳥肌がたつ」
は感動したときに使う言葉ではありません。
374 :
名無しさんの主張:03/08/03 22:13
慣用句やことわざの使い方まで誤用だなんて言っていたらキリがないと思う。
誤用として挙げられるものは、何の予備知識もなく文字だけ見たら
意味の分からない言葉で、なんでそんな中途半端なところで切るんだ?
って思えるものが多い。
飛ぶ鳥を落とす勢い、も、「飛ぶ鳥を落とす」だけだったら
きっと「勢いが落ちることだな」と勘違いする人が多数だと思う。
意味がどっちであろうと、日常生活ではあまり使わないから困らないだろうが。
流れに棹さすも使わないし。
おそらく、最初は意味の分かる言葉だったのが、多くの人が使ううちに
言葉が削られ、わけわからなくなったのでは。
375 :
名無しさんの主張:03/08/09 13:34
>>373 コンビニで「鳥肌の立つカレー」ってのが売ってたけど、
すげーまずそうな商品名だと思ったのは漏れだけ?
>>374 > 飛ぶ鳥を落とす勢い、も、「飛ぶ鳥を落とす」だけだったら
> きっと「勢いが落ちることだな」と勘違いする人が多数だと思う。
「落ちる」んじゃなく「落とす」んだからそれは無いと思うが。
376 :
名無しさんの主張:03/08/09 14:43
「要するに」と「要すれば」の
違いって何でしょうか?
377 :
名無しさんの主張:03/08/09 14:50
若者の誤用を嘆く人がいる。
若者には誤用が多いのではなくて、
「正しい日本語」って概念が相手にされてないだけなんだけどな。
378 :
名無しさんの主張:03/08/09 14:50
田中克彦の本とか、読んだことないの?
379 :
名無しさんの主張:03/08/09 16:55
明治時代の語法からすれば現4、50代の言葉遣いでさえ「誤り」だろうね
特に口語なんて日々移り変わっていくものだろう
むしろ数十年も変わらないほうが不気味だ罠
380 :
名無しさんの主張:03/08/09 16:58
誤用というより、言葉遣い、特に、敬語、にこめられている
ものの考え方に、反発する老年が多いのではないか
381 :
名無しさんの主張:03/08/11 15:33
>>376 後者の方が仮定形を用いて婉曲的、つまり今風、といったところでしょうが、
「要約する」が「必要とする」の語意と混同され、不適切な用法かと。
同様の理由で「要するに」→「要するなら」という用法もいただけません。
382 :
名無しさんの主張:03/08/11 15:36
>>381 「要約する」と「必要とする」って全然違うと思う。
383 :
名無しさんの主張:03/08/11 16:40
「先日は結構な物を頂きましてありがとうございました」
相手がしてくれたことに対して礼を言うなら
「下さりありがとうございました」
だろう?
頂いたのは自分なんだから「頂いて嬉しい」ならわかるがな
最近やたらと「〜させて頂き」と言えば敬語になってると
思いこんでるDQNが多過ぎ!
384 :
名無しさんの主張:03/08/11 17:21
使い方の注意。
「やれと言われてもできねーよ」ということ。
「エスカレーターの黄色い線の内側にお立ち下さい。」
・・・誰かできるか?
385 :
名無しさんの主張:03/08/11 17:22
>>384 言葉が足りなかった。
「・・・誰か外側に立てるか?」
386 :
名無しさんの主張:03/08/11 17:26
>>384 線が二本あります。
その内側はどこですか?
線の内部も、二本で囲まれた場所もそうなんですよ。
387 :
名無しさんの主張:03/08/11 17:33
>>386 出来ないことまで書くな!って思うよね。
388 :
名無しさんの主張:03/08/11 17:33
そうですか、できないんですか。俺はできますよ。
がんばってくださいね。
389 :
名無しさんの主張:03/08/11 17:52
390 :
名無しさんの主張:03/08/11 17:54
できますよ。
つまり、外側とは線の内部の外側ですよね?
そうでないと外側が「内側で無い場所」になりませんから。
線の書いてある地帯が外側なんですよ。
あぼーん
392 :
名無しさんの主張:03/08/11 18:23
>>383 「頂きありがとう」ならNGだけど「頂きましてありがとう」なら接続助詞の
「て」が理由を示す接続として機能しているのでOKではないだろうか。
相手の利益行為に感謝する謙譲表現として補助動詞の形で使う場合(「ご購入
頂きありがとう」「お越し頂きありがとう」)と謙譲語の単独動詞とした場合
との混同を臭わせる前者には問題があるが、後者については「頂く」を「下さ
る」へ置きかえても、それは尊敬語への置きかえであり、謙譲語として使用す
る場合はむしろ不適当となる場合もあるだろう。
語感の違いもあるだろうが「頂きまして、ありがとう」と読点を入れる用法も
あるのだから、NG扱いにするのはどうかと思う。
「させて頂く」については相手の了解を求めるための強めの謙譲表現なので、
多用すると暗に押しつけがましくなる恐れもあり、単なる謙譲表現としてむ
やみに用いるのは確かに不適当だと思う。
393 :
名無しさんの主張:03/08/11 18:40
>>390 そうかー。
次はよく観察してみよう。いまだに「線は2本だっけ?」と
思い出せていない。
394 :
名無しさんの主張:03/08/12 23:16
>>1 俺らよく日本語おかしいって言われてんじゃないすか?
それに敬語つかえないとかですか?
でも全然いいっすよ!
俺的には関係無いことだしー
395 :
名無しさんの主張:03/08/12 23:54
「違うくて」「違うくない」「好きくない」などの文法的におかしな日本語
を使う奴がいる。
396 :
名無しさんの主張:03/08/14 00:16
>>379 言葉が変わっていくのは仕方ないんだけど、
あんまり変えない方が便利なのは確か。
何十年かそこらの前の文章を「古文」として
読まなきゃいけないなんて嫌でしょ。
397 :
名無しさんの主張:03/08/14 00:20
>>395 こういう言い方って、文法的な知識以前に、直感的に気持ち悪くないものかね。
398 :
名無しさんの主張:03/08/14 00:27
「何十年かそこらの前の文章」
確かに理解しにくい
勉強する気も無いが
399 :
名無しさんの主張:03/08/14 00:29
むしろ20〜30年くらい前の文章が一番好きなんだが。
>395
それはむしろきわめて日本人的な言葉だ。
違う・正しい 好き・嫌い といった断定的な言葉ではなく、反語的なあいまいな
言葉で断定をぼやかしてそうなっているんだよね。
これはコミュニケーションの問題で、角が立つような言葉の使用を避けてしまう
昨今の傾向を表している。
社会の変化とともにかつてあった「日本人同志だから分かる」コミュニケーションが
衰退していったが、一方で日本語がそれに追いついていないためにそういった
言葉になっているといえるだろう。
401 :
名無しさんの主張:03/08/15 09:29
見させてもらう(頂く)
じゃなくて
見せてもらう(頂く)
お父さん・お母さん
じゃなくて
父・母
と言え(#゚Д゚)ゴルァ!!
402 :
名無しさんの主張:03/08/15 10:37
>>400 確かにそうだろう。
それと思うんだが、日本語がコミュニティの変化に追いつかないのは、ひとつは
変化が加速していることもあるけど、もうひとつ、日本語を共通語として統一し
てしまったことも原因じゃなかろうか。
もともと、日本語はその歴史上、地域や社会階級により多元多層化しており、用
字文法が整い定型的で保守的な文語から、読み書きが出来ない庶民の口語方言ま
での間で雑多な変化を許容しながら総体として発展なり変遷してきた経緯を持つ。
それが、明治以来(萌芽は江戸期からあったけど)の公用語への統一と教育制度
による識字率の増加、また文語口語の統一にまで至って、日本語の定義がかなり
厳密で許容性の無い方向に変化しているような気がする。
社会制度とコミュニケーション技術の発展で言語の定義が厳密化するのはやむを
得ないことだし、それが近代社会の要請だというのも理解できるが、それによっ
て我々現代人は、言語(特に口語)の遷移に対して相当にナーバスになっている
のではないだろうか。
もうひとつ、過去に解体された地域的階級的な狭いコミュニティが、現代社会の
中で別の形で再復活する過程で、ローカルな言語を生み出そうとしている側面も
、またあるように思える。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
404 :
名無しさんの主張:03/08/15 20:18
ネタが無くてスマソ
取りあえず保守age
病院に勤めている友人が、退院する人に
おうちの人がお迎えに来ましたよ、っていったら先輩に怒られたそうです。
406 :
名無しさんの主張:03/08/15 20:43
俺、出版社勤めだけど、
日本語の正しい使い方を徹底するのは、
無理だよ。
言葉は生き物なので、
本来と違った使い方でも、
一般的に使われてしまえば、
正しいものになる。
逆らわないというのが正しいんだよ。
407 :
名無しさんの主張:03/08/15 20:52
「言葉は生き物」の意味を履き違えている人が多い
スゴイ寒いX
すごく寒い○
ことばはいきものだから時代とともに変化していくのは事実だが、だからといって
すべてをなりゆきまかせにするのはよくない。日本人はことばを言霊として尊いも
のとしてきた文化があり、謙譲語、尊敬語など日本語特有のことば遣いもあるので
す。また、ことばは人格の一部であり、ことばひとつで人間性もわかってしましま
す。ことばは先人の文化遺産であり、日本語は日本人だけが子孫に伝え継承してい
くものです。草木を雨風から守り、肥料をやり成長をたすけるように、つねに守り
育てる必要がことばにもあるのです。適切なことばをつくり、野卑なことば、間違
ったことばを淘汰させる、そういうことも大切なことだと思います。
410 :
名無しさんの主張:03/08/17 21:20
新しい
本当は「あらたしい」と読む(「新た」あらた)
ただ、あらたしいだと読みにくい。
今ではあたらしい、が正しい読み方。
そんなもんですよ。
全然
否定形と一緒に使うのが一般的だったが、最近は肯定でも使う。
明治時代までは「とても」は「〜ない」と使うのが常識だった。
ある文豪も、とてもが肯定文に使われることを嘆いたそうだ。
411 :
名無しさんの主張:03/08/18 11:48
以前、大正〜昭和初期頃の文章?で、
「最近の男性は『おいしかったです。』『怖かったです。』
などの言葉遣いを平気でする。
『やるです。』などの書生言葉からきているのだろうが、嘆かわしい」
みたいなのを読んだことがあるが、
それまではどういう風に表現していたんだろう。
「おいしゅうございました」「怖うございました」?
それはそれで女性的な感じが…。
412 :
名無しさんの主張:03/08/18 12:50
・結構なお味でした
・美味しく頂きました
・怖い思いをしました
他
言い方はいくらでもあると思われます。
藁える
>>410 「全然」は、昔(戦前?)は肯定形があったのが時代と共に廃れた、とも聞いたが。
男性は「うまい」というもので、「おいしい」は女性語です。
「全然」も「全く」も否定形ですが、最近は許容範囲が広まったというか、いい加減
になったのであって、良識ある人は「全然おもしろい」なんて遣いません。それと話
し言葉と書き言葉があいまいになったというのも一因かもしれません。最近の若い歌
手は歌詞を読んで憶えるから、書き言葉で発音する。たとえば「永遠」という言葉は
書けば「えいえん」ですば、話し言葉では「えーえん」です。だから濁音も鼻濁音も
一緒くたで聞き苦しいのです。その点、美空ひばりはたいしたものです。濁音、鼻濁
音が明瞭です。だから聞きやすく、歌詞がきれいに聞こえるんでしょう。
それで?
大和ことばは美しいのです。新幹線の名称はすべて大和ことばです。ひかり、こだま、
のぞみ、はやて、きれいな発音です。
ことわざの誤用も多いです。この間も読売新聞の文化欄で女性のがふたつの仕事をもっ
ているのを、大きな見出しで「二足のわらじ」と書いていたのでびっくりしました。若
い記者が間違えるのは許せるが、すくなくともデスクがテェックしているんでしょう?
それともデスクの年代まで薄痴化しているんでしょうか、二足のわらじは博徒が十手を
もつ、取り締まる側と取締りを受ける側が同じだという悪い例に遣うので、女性に失礼
です。また、枯れ木も山の賑わい、なども誤用されています。最近話題の「流れに竿を
さす」は漱石の草枕の「情に竿させば流される」というのと混同してしまっているから
でしょうか。
418 :
名無しさんの主張:03/08/25 16:09
>>415 「全然面白い」という言い方は、明治頃からいわれなかったが、さらにその前は使われて
いたと聞いたことがある。元に戻っただけだ。
ただいま、ご紹介にあずかりました、○○と申します。
簡単に、ご挨拶させていただきます。
これっておかしいと思う??
○○とゆう X
○○という ○
こないだ X
この間 ○
421 :
名無しさんの主張:03/08/26 19:32
なんか勉強になるスレだな、良スレだよ。
422 :
名無しさんの主張:03/08/27 13:51
先日テレビを付けた時に見た番組で気になったのが「クマ」のアクセント
番組のナレーターがしきりに言っているのはどう聞いても
語尾が上がっている目の下にできる隈の方
しかし画面には動物の熊が映っていた。
最近やたらと語尾を上げたアクセントをする人が増えている。
他にも「ランシ」を語尾上げで言うから「乱視」のことかと思ったら
「卵子」のことだった。なんて事もあった。
今の国語教育は一体どうなってるの?
学校の先生も語尾上げアクセント使っているの?
語尾上げアクセントは疑問形。自分の意見に自信がないとか?
424 :
名無しさんの主張:03/08/27 13:52
>>423 でも ランシとかクマは疑問形とは関係ないでしょ?
読み方あってるのかな、とか?w
426 :
名無しさんの主張:03/08/27 13:54
>>425 もー イジワル!(`ヘ´) プンプン。
>>426 意地悪ってあんた・・・
ようは普段いつも疑問形で言う癖が付いてるとかじゃないか?まじめに言うと
428 :
名無しさんの主張:03/08/27 14:00
>>427 クマの番組は熊の生態に関することを
ナレーションしてたから疑問系は有り得ない
ランシも然り
だから関係ないことでも疑問形で言う癖が付いちゃってるんだって。
430 :
名無しさんの主張:03/08/27 14:32
日本語を正しく理解したうえで意図的な逸脱を出来る話術こそ最高。
その点、中年連中の表現力とユーモアの絶望的な欠如は若者の乱れと
やらを遥かに超越している。
431 :
名無しさんの主張:03/08/27 16:47
「クマ」は「ク」にアクセントが来ない形が正しいと教わりました(小学校で)。
神奈川なので標準的なものだと思いますが、地方によって異なるかも知れません。
あと私が気になったのは「無料」。
NHKで見るといつも「茶道」のようなアクセント(頭にアクセント)で言ってる。
私は「相撲」のようなアクセント(後半が高くなる)だと思ってたんだけど。
でもNHKで言ってるんだから「無料=茶道」が正しいのか。
私が使ってたのは「東京訛り」だったということか。
発音は関西と関東で違うし。
日本語に標準語はないでしょ。
(大阪の人に言わせると、自分たちが正当と言うことになる訳で)
434 :
名無しさんの主張:03/08/29 08:25
大阪は治外法権の外国と同じですから(w
435 :
SQOLL ◆uGtNaoE2Fo :03/08/29 08:30
>>433 標準語はありますよ。
何言ってるの?ばか?
>>435 東京のどこぞの方言を共通語に認定しただけのことでしょ。
法律か何かで決まったという話は知らないんだが。あるの?
437 :
名無しさんの主張:03/08/29 09:48
江戸弁は標準語じゃないです
現在学校で行われている国語が標準語でしょう
昔はNHKがもっとも正確な標準語を使っていたのですが
最近はアナウンサー教育の質も低下しているようで
手本にするには少々難有りなのが残念です
438 :
名無しさんの主張:03/08/29 14:51
>>432 「無料」は頭にアクセントがくる事は無い。彼らは間違っている。
439 :
名無しさんの主張:03/08/29 15:17
にっぽん、にほん、どっち
440 :
名無しさんの主張:03/08/29 15:37
よろん、せろん、どっち
441 :
名無しさんの主張:03/08/29 15:43
>>440 「輿論」を「与論」ではなく「世論」と置き換えたのだから、「よろん」が正しいのでは?
443 :
名無しさんの主張:03/08/29 16:29
競売
きょうばい けいばい どっち?
444 :
名無しさんの主張:03/08/29 22:52
そういう関係の人しかケイバイなんて読み方しないだろ。
445 :
名無しさんの主張:03/08/29 23:07
法律上の読み方と一般的な読み方とは別に考えたほうが言い
遺言(イゴン)なんて言葉もあるし
447 :
名無しさんの主張:03/08/29 23:40
同じく、問屋はトイヤだよ。
学術用語は面白いね〜医学でも骨はコツと読むと聞いたよ。
448 :
名無しさんの主張:03/08/30 07:56
法律用語で濫用ってあるが、辞書見たら乱用と意味は同じと書いてある。
なんで濫用を使うの?って聞いたが答えられた人いなかった。
中には乱用とは違うんだよ、と言いながら、何が違うか聞いたら答えられなかったり。
>>442 つーか「与」の旧字体は「與」だから、「与論」もちと気に入らない。
「輿」と似てるといえば似てるが、別の漢字だし。
こんなの見つけた。
http://members.tripod.co.jp/sohoweb/index-9.html 自分も「輿論」→「よろん」→「世論」で思考停止してたので、
「湯桶読み」に言及してたのはちょっと新鮮だった。
>>448 広辞苑見たら「乱」は「濫」の代用字と書いてあった。
「乱」が「亂」であった頃には微妙にニュアンスの違いがあったのかもしれんが、
今は常用漢字として十把一絡に代用可能になったということだろうか?
・・・といっても「濫」も常用漢字だな。
「輿」は常用漢字でないから書き換えの趣旨はわからなくもないが、
「乱」はさっぱりわけわからん。
3”才”と3”歳”が未だにわからんのだが。
あと、「なしくずし」とか出た?
451 :
名無しさんの主張:03/09/05 15:29
期待age
>>450 それ、どこかに書いたよーな・・・
程度の低い質問スレだったかな?
ちょっと探して見よう。
>>454 すげえ納得した。これ書いた人偉いっす。
このリンク先のスレ見たことないなぁ。
上げましょうよ
456 :
名無しさんの主張:03/09/09 01:23
アクセントについては、記載している辞書もあるので気になったら見てみよう。
新明解や大辞林には載っていたはず。
見出し語の下の丸付き数字でアクセントの位置を示している。
457 :
名無しさんの主張:03/09/09 02:20
「もっとも人気があるものの一つ」ってちょっと引っかかりません?
二つあったら順位もつくさね
458 :
亀井総理 ◆KameiQY83k :03/09/09 02:21
通じれば十分なわけで
459 :
名無しさんの主張:03/09/09 14:37
>>457 先頭集団に属している、と考えれば変じゃないよ。
460 :
名無しさんの主張:03/09/09 16:04
>>459 だとしたら「人気がある物の一つ」と言うべき
「最も」は一つだけ
461 :
亀井総理 ◆KameiQY83k :03/09/09 16:15
50年前の日本語も解読出来ない輩が何を言うか
>>460 「人気」というカテゴリの中には例えば、ファンの数やファンの熱狂度など
複数の視点があるのでそういう言葉が成り立つ。
人気を計る材料を限定した場合には確固たる序列が生まれる場合もあるが、
限定してない場合は「最も」が複数出てくることもある。
数値化して例示するなら、
A:英語100点、国語80点、数学90点
B:英語80点、国語100点、数学90点
C:英語80点、国語80点、数学100点
D:英語90点、国語90点、数学90点
という場合、
Aは総合得点の最高点タイ及び英語の最高点
Bは総合得点の最高点タイ及び国語の最高点
Cは数学の最高点
Dは総合得点の最高点タイ及び最低得点科目の最高点
という理由でそれぞれ「最も得点の高い人間の一人」でありえる。
それぞれ単独最高点を出しているので「最も」に該当しつつ、
かつ「最も」が複数人いる状況と言えよう。
もちろん上記の例において、Cに関しては「最も」から除外される場合もあるが。
>>457 英語の "one of the most nantara kantara" っていうのをそのまんま
訳した言い方だね。
たぶん、英語の「most」と日本語の「最も」はちょっと違うんだろうな。
464 :
名無しさんの主張:03/09/16 14:00
喧々諤々 と つい言ってしまう。バカでスマソ
465 :
名無しさんの主張:03/09/16 14:10
466 :
名無しさんの主張:03/09/16 14:21
社会・世評板らしく
「帰って検討します」=「誰が知るか。おとといきやがれ」
「前向きに検討します」=「うるせえなあ。まあ、意見だけは聞いといてやるよ」
「はなはだ遺憾に感じております」=「馬鹿野郎。そんなちっぽけなことで騒ぐんじゃねえ」
政治家や官僚は、言葉がおかしすぎる。
>>464 その場合、読みも「けんけんがくがく」って読んでるの?
それとも漢字に合わせて誤読してるの?
侃々諤々
喧々囂々
非難轟々
マッハGO GO GO
訂正
「漢字に合わせて誤読してるの?」って何だよ・・・
「漢字を無視して誤読してるの?」だよな。
469 :
名無しさんの主張:03/09/23 23:45
>>466 ( ^∀^)ウケタ
同意
知識が豊富な割には語彙力が貧弱だよね
470 :
ごりらーまんとんめし:03/09/25 16:22
学校の授業でこういうこと習わせるべきだろう。将来のためにも。社会人育成のためにも。
471 :
名無しさんの主張:03/09/25 20:46
今時の教員、いや校長ですら、まともな敬語一つ使えない
できるのは動物的本能のみの体罰という名の暴力と性的犯罪だけ知性の欠片もない
今の学校でまともな国語を習うのは不可能と言っても良いだろうね
鬱な話だが
472 :
名無しさんの主張:03/09/26 02:28
「ご利用できません」はいいの?
ご利用になれません、のほうがしっくり来るけど。
ご利用できない、というのは「ご利用する」っていう謙譲語を連想させるので、
なんか納得できない。
473 :
名無しさんの主張:03/09/26 17:36
田原総一郎の「率直に尋ねたい」。
極論で質問して、答えたらレッテルを貼って、答えられなかった卑怯者扱い。
あの質問は人格そのものを疑いたくなるけど、なぜ民衆には受けるんだろう?
田原のアレは煽ったり怒鳴ったりして相手を逆上させて
冷静さを失わせ感情的になったところで本音を言わせるよう
計算された話法、ディベートの常套手段らしい
無関係な第三者に取っちゃマンネリ手法だが当事者には
結構効き目があるらしいからね
みんな本音が出るのを期待してるんだよ
>>474 うむ。
まあ、答えられなくても仕方ないというシチュエーションなら、特に答えなくても構わんわけだし。
田原の番組は出るだけで知名度アップに繋がる意味もあるから、そのくらいの踏絵は甘んじて受け入れるべき
という見方もある。
自爆した政治家ってのもそうそう多いわけではない。
自分の記憶してる限りだと、ここ数年では県知事不信任で世間の意識とずれまくって醜態を晒した長野県議会の浜県議、
加藤の乱の加藤紘一・・・と、適当な例があまり思い出せないもんだな。
戦争発言の石原慎太郎・・・はあまり自爆になってなかったか。自民党議員の米ピンハネ発言の方が衝撃が大きかったし。
神奈川県知事選で松沢を応援すると言ってしまった河野太郎・・・もそんなに自爆になってなかったな。特に大きなお咎めはなかったし。
辻元は発言云々ではないが、秘書給与問題の時、党に事情説明する前にサンプロ出て怒られた。
宗男は毒電波撒き散らしてたけど、サンプロでは失言らしい失言はなかったと思う。
やっぱ加藤が一番大きいか?
政治家はやはりしぶとい。
>>473 「率直にはお答えできません」と答えたらどういう顔をするだろう。
477 :
名無しさんの主張:03/09/28 15:53
>>476 ふてくされた。
誰だったか、仮定の質問なら、仮定で答えましょう。
と前置きした答弁でも、不機嫌だったw
田原「率直にお聞きしたい」
議員「率直にはお答えできません」
田原「イエス・ノーで答えていただきたい」
議員「条件のあるものなのでイエス・ノーではお答えできません。条件を示してください」
田原「○○という条件ではどうですか?」
議員「仮定の質問なら、仮定で答えましょう」
というのは今後テンプレ化しそうな予感。
玉石混淆…5%
玉石混交…30%
混交玉石…20%
ハァ?何それ…45%
>>474 >計算された話法、ディベートの常套手段らしい
日本人にゃディベートなんて縁がないから、逆にうけるんだろうな。
情報を自分で分析したりする能力は皆無に等しい。
482 :
名無しさんの主張:03/10/11 09:36
全然を肯定文で使われると違和感があるのですが、「とても」はどうなのでしょうか。
昔は、
○「とても・・できない」
×「とても綺麗」
だったのでしょうか。
最近は「とても」を肯定に使っても良いようですが昔はどうだったのか気になります。
上に関係することですが、肯定文を強調する副詞がどうも日本語にはないようで困っています(古語の時代から?)。
仕方ないので最近は「すごい」を使ったり、「非常に」「大変」「本当に」を使うのを許すようになりました。
(「非常に」「大変」は間違いではないが大和言葉ではないと思う。本当には感謝とかでは正しいが常用する言葉じゃないような気がする。)
> 使うのを許すようになりました。
の部分自分が使うのを許すという意味です。他人が使う分にはそれほど気になる言葉ではないので(全然は別ですが)。
484 :
名無しさんの主張:03/10/27 10:18
485 :
名無しさんの主張:03/10/27 10:37
言葉は変化するもの。
486 :
名無しさんの主張:03/10/27 10:55
新しい語法・語句が生まれる
(誤用、新語、合成語など)
(1) 定着する → 正しい日本語とされる
(2) 定着しない → 消えていく
ある程度自然淘汰されるよね。
ちなみに「新しい」を「あ た らしい」と読むのは誤用から
生まれたもので、本来は「あ ら たしい」が正しかった。
ら抜き言葉が「間違っている」とか言うのは似非知識人。
その道の専門家は話し言葉の変遷をよくわかっているの
でそんことは言わない。金田一春彦が「ら抜き言葉は機
能性もあるので、これからますます広まるでしょうね」と
さらりと言っていた。あとは単に好き嫌いの問題。
「ガイシュツ」もそのうち広辞苑に載る日がやってくるだろう。
488 :
名無しさんの主張:03/10/27 11:57
>>487 「むかしは」とか「もともとは」とつければ「間違いだった」と
言ってもいいとは思うけどね。
489 :
名無しさんの主張:03/10/27 14:29
自分は「ら抜き」言葉は普段から使っていない。
正しいとか間違っているとかではなくて、そのほうが
美しいと思うから。
でも他人が使うことをどうこうは言わない。
言語はコミュニケーションの道具なのだから、最低限
言いたいことが伝わっていれば問題はないからね。
用語法が正確でも意味のわからないことを言う人の
ほうがよほど困る。
ことばは脳に入力された情報をもとに口をついて出るもので、言葉遣いでその人
の品性が出るものです。「ら抜きことば」も一概に否定できませんが、今日は会
社に出れません、なんていわれるとこの程度の人間かと思ってしまいます。こと
ばはその人の財産です。きたないことば遣いしかできない人は知能もその程度と
思われてしまいます。曽野綾子さんのことばは美しいです。田嶋陽子さんと比べ
てみれば、教養の程度はすぐわかります。ことば遣いはこわいものです。人格そ
のものですから。
491 :
名無しさんの主張:03/11/01 02:52
何が誤用か? 鳩談する。 < これはいいの? 日本語になってる???
492 :
名無しさんの主張:03/11/01 05:10
よくテレビで使っている「脱会」や「降板」のことを「卒業」というのは?
あれは、もういいの?普通に使っていいの?
493 :
名無しさんの主張:03/11/01 22:44
>>491 たぶん、もとは「鳩首して協議する」から来てるんだろうね
>>491
>何が誤用か? 鳩談する。 < これはいいの? 日本語になってる???
これは日本語じゃありません。そんなのきいたこともないよ。
>よくテレビで使っている「脱会」や「降板」のことを「卒業」というのは?
最近のテレビタレントは業界用語を平気でテレビでしゃべり得意になってるバ
カが多いので、照明を消すことを「落とす」とか、その業界の隠語は公の席で
使わないのが礼儀なのです。ヤクザ、警察、映画界、テレビ界それぞれに隠語
があるんです。それを一般的な日本語、日常語と勘違いしているバカがいるか
ら、日本語が乱れるのです。
495 :
名無しさんの主張:03/11/03 16:55
景気調整局面の「調整」=「下降」の間違い。
日本酒本醸造の「本」=「準」の間違い。
1000円割引券
↓
割り引くという表現は本来これでいいのでしょうか?
10%割引ならば理解出来るのですが。
正しい表現はどうなりますか?
値引き券?
497 :
名無しさんの主張:03/11/04 12:12
誰も指摘しない(?)が、
拉致→テロ
ただの犯罪じゃないか。
498 :
名無しさんの主張:03/11/04 21:41
age
499 :
名無しさんの主張:03/11/14 09:12
>>492 公私を区別して言葉を選べないのは育ちの悪い公立出身者に多いです。
500 :
名無しさんの主張:03/11/14 10:42
>>499 そういうへんな攻撃はやめなよ!
500番だ!
501 :
名無しさんの主張:03/11/14 13:22
役不足 と 全然と 刺青 の使い方が気になる。
お便所→○
おトイレ→X
加藤、佐藤は、1音目にアクセントがあるのに、後藤、伊藤はアクセントがないのは何故ですか?
地方によるんだろうけど。
505 :
名無しさんの主張:03/11/15 22:58
その方がいい感じに聞こえるから・・・・
後藤の”ゴ”にアクセントがあったらヘンだろw
>>505 うちの地域では後藤の最初にアクセントがあったよ。
\__
ご と う と発音していた。
507 :
名無しさんの主張:03/11/16 00:52
仲間タンと結婚して、子供が小学校に入学する年だな。うんうん。
508 :
名無しさんの主張:03/11/16 02:40
姫路をニュース等で読む時 ひ にアクセントが付くのは誤用だ。
聞いてて気持ち悪いんじゃ。
509 :
名無しさんの主張:03/11/16 13:20
やっぱり日本語に限らず言葉には”キレイに聞こえるアクセント”が主流になるよね。
まぁ、汚いよりはいいけど(笑
”その方がキレイに聞こえるから”ってだけの理由でアクセントが決まっていることが
結構あるんじゃないの?
510 :
名無しさんの主張:03/11/17 09:28
>>510 御をつけるならやはり「御不浄」だろ?
「御手洗い」は「御手洗さん」に失礼なのであまり使わないな。
「御」を付けない場合は「厠」「雪隠」」「憚り」など。
「西浄」「東司(東浄)」「後架」は・・・禅寺か。
しかし、「やけくそ」を「雪隠の火事」というのは、「レコーディング(音入れ→おトイレ)」と
似たようなもんだな。
昔からこの系統の婉曲表現だけは一般的だったことが窺える。
とにかく、「(お)便所」がNGなのは同意。これはあまりに直接的すぎる表現だ。
512 :
名無しさんの主張:03/11/18 11:44
>>1 日本人なら日本語じゃなく『国語』と言え!
堂々と『国語』と言ってる国は日本だけなんだぞ!
もっと日本人として誇りを持って『国語』と言え!
513 :
名無しさんの主張:03/11/18 11:53
>>512 国、国家、文化、民族、人種、言語、これらは全部範囲の
異なる概念なわけで。
「日本国の言語」=「国語」みたいな考え方することじたい、
井の中の蛙。無知のきわみ。
琉球語やアイヌ語はどうなるんだ、ということは考えないんだろうね。
514 :
名無しさんの主張:03/11/18 11:56
ウヨ房は「日本人なら〜」と言うのが好きだけど、日本人だから
という理由で彼らの独自の価値観を押し付けられる謂れは
ないんだよな。
まるで日本人の正しいあるべき姿を自分が代表しているかの
ような傲慢な言い方だと思う。
>>513 良い指摘だけど、日本には日本語以外の公用語はないよ。
更には日本語を別の名前で公用語にしてる国もないので、日本人が日本語で文章を書いてる限り
「国語=日本語」と言ってなんら差し支えないし、誤解も生じない。
まず、定義をしっかり考えよう。
こくご 【国語】
(1)国家を形成する成員が自国語として使用し、共通語・公用語となっている言語。
(2)(自国語としての)日本語。
(3)漢語・外来語に対して、日本固有の語。和語。やまとことば。
(4)学校教育の教科の一。「国語科」に同じ。
「―の授業」
(5)書名(別項参照)。
というか琉球語やアイヌ語は話し言葉なので、正確には琉球言葉、アイヌ言葉だろうね。
河内弁や下町言葉みたいなもんだ。
アイヌ語に関しちゃ未だに口承だし、琉球語は方言の一つに分類されている。
「メンソーレ」「神居古潭」と書いちゃうとそれは語源がそれぞれ琉球語・アイヌ語というだけで
実際は日本語になってしまうわけだ。
516 :
名無しさんの主張:03/11/20 13:12
「無洗米」ってさ、そのままだと「洗ってないお米」って意味に
なると思うんだよね。
「洗う必要のないお米」だったら「不要洗米」というのが正しいんじゃ
ないのかな?
もう習慣化して一般的になってるから誤用じゃないと言われるかもしれないけどさ
幼稚園とか小学校で”お母さん”って呼ぶの止めてくれないかな?
あたしゃちゃんと名前あるしアンタ(先生)のお母さんじゃないんだからさ
なにより教育現場できちんとした礼儀とか言葉遣いをしないと子供に示しがつかないでしょ?
>>517 特定の関係性を示す代名詞の一般代名詞化だな。
実際は「○○君(ちゃん)の」が省略されてるだけのことだ。
あなたは確かにあなた個人であるが、学校(幼稚園)というのは擬似社会であり、
その中でのあなたは「母親」でしかない。
名前で呼ぶほどの親密性がなければ、苗字で呼ぶことになるが、
生憎その苗字は既に生徒(園児)に割り当てられている。
そして学校(幼稚園)においては生徒(園児)があくまでメインであり、保護者は副産物でしかない。
よって、あなたは学校(幼稚園)の中では「お母さん」という地位しか与えられていない存在なのです。
もっともクラスから切り離された役職(PTA会長など)をやると、苗字で呼ばれる存在に昇格するけどね。
生徒個人との関係性が薄れ、あなたと個人との関係性が強まるので。
これは会社でも同じで、従業員の配偶者ならたとえ面識があっても
やはり「(××さんの)奥さん」「(△△さんの)旦那さん」としか呼ばれない存在である。
(もっとも同じ職場で共働きしてる場合や取引先関係者など別の関係性がある場合は異なる場合もあるが)
「もう」習慣化されたわけではなく、「まだ」その慣習が残ってると言った方が正しい。
日本は遥か昔から共同体社会である。
519 :
名無しさんの主張:03/11/22 18:15
515と518って同じヤツ?
なにげにウザイんだけど・・・・・
「なにげに」「ウザイ」
521 :
名無しさんの主張:03/11/23 18:36
>>516 なるほど
言われるまで気づかなかったけれど確かに
無でなく不を使うべきですよねー
目から鱗が落ちた気分です。
522 :
名無しさんの主張:03/12/02 10:14
523 :
名無しさんの主張:03/12/07 23:27
「すごく楽しい!」を「すごい楽しい!」と平気でいう奴が多い。
すごい は形容詞だ。 あとには「音」「色」などの名詞をつけましょう。
524 :
名無しさんの主張:03/12/07 23:31
>>519 何気なく読んでいたら、おまえが一番うざったいよ。
525 :
名無しさんの主張:03/12/07 23:32
526 :
名無しさんの主張:03/12/07 23:37
527 :
名無しさんの主張:03/12/07 23:38
>>519 頭悪いくせに口出すからだよ。
この身の程知らずめ。反省しろ。
528 :
名無しさんの主張:03/12/08 00:39
529 :
名無しさんの主張:03/12/08 00:45
530 :
名無しさんの主張:03/12/08 08:28
>>528 この場合に「妬む」を使うのは間違いでは?
金田一センセの辞書にもそう載ってるからって、
「熊」を「く<ま」と発音するのって、
間違いだと思う。隈じゃないんだしさ!
あと、「赤とんぼ」は「赤」+「とんぼ」だから「あ>かとんぼ」だと言い張る
国語の教師たちにも呆れた。
その理屈だと赤信号は「あ>かしんごう」になるし、
お花畑は「お<はな・ば<たけ」になる。
532 :
名無しさんの主張:03/12/10 14:29
あかちゃん
あかとんぼ
ふむふむ
アクセントの問題を言い出すと、
関西の方が歴史が長いんじゃ、ゴルァ!
…と言うことになります。
534 :
名無しさんの主張:03/12/13 14:09
言葉やアクセントは、多種多様でいいとおもう。
地域性もある。方言≠間違いだからね。
安易に白黒つけようとすると、あかとんぼ先生のように
生徒を敵に廻す。
ただし、誤用はいけないね。
535 :
名無しさんの主張:03/12/14 12:22
若者は言葉を変えていると思うな。
短命な将来の死語を繰り返し作り出してるだけ。
すでに「ぶっちゃけ」なんて使っていたら笑うよ。
日本語はむつかしい。
日本人が、正しい日本語を話せないってどうよ?
日本人が日本語検定とか受けても、満点とれないと思う。
538 :
名無しさんの主張:03/12/15 21:50
>>537 あなたの「・・・どうよ」は言葉遣いとしてはおかしいと思います。
「どう?」または「どうでしょう?」がよろしいのではないでしょうか。
「よ」をどうしても使いたいなら「どうなのよ」が適切ですね。
また、「日本語検定とか」の「とか」はおかしい。
「とか」のあとには省略せずに並列した言葉を続けてくださいね。
「日本語検定とか文法の試験とか」といったようにね。
日本語を使うあなたこそがよく考えてね。
>538
指摘してくださって、ありがとうございます。
>>538 「とか」って単品で使うのは誤用だということですか?
例を2つ以上併記すればよろしいってことなんですかね。
私もよく「とか」を付けるんですが、そのような正しい使い方が
あったんですね。私も勉強になりました。
「とか」は、「同じような例が複数あるというコンセンサスが得られている場合での代表的な一つ」
であれば単品利用も可であると思っている。
ただし、マイナーな条件等の理由でコンセンサスが得られない場合や、相手が知り得ない個人的傾向、
または何を挙げるかによって文脈が変化してしまう場合などは明らかに誤用だと思う。
542 :
名無しさんの主張:03/12/17 23:09
「女の子とかに声かけると・・」は間違い。(男には声かけないんだろ?)
「勉強とか嫌いだし・・」も間違い。(ほかに嫌いなものが話の脈絡から想像できません)
「なんかつまらないとかいってるし・・」間違い。(この場合は「とかなんとか」という慣用句の省略)
543 :
名無しさんの主張:03/12/18 08:52
>>540 そうです。
「とか」を単品で使う人を嘲笑の意味を込めて「とかちゃん」と呼ぶ人もいます。
私も時々、無意識に使ってしまい気づいて自己嫌悪に陥ることがあります。
お互いに気を付けたいものですね。
あと僭越ながら
>「とか」って単品で
>併記すればよろしいってことなんですかね。
の「〜って」は好ましくありません。
「とか」を単品で
よろしいと言うことなんですかね。
の方が好印象を与えると思います。
「とか」は「など」と同じ使い方をしてはいけないのですか?
「ニュース系の板は大抵ROMってます。N+とか。」
「早稲田とかの有名私立大は全部不合格でした。合格したのは琉球大だけです。」
これは誤用と言えるか?
546 :
名無しさんの主張:03/12/18 15:46
>>544 単品で使う場合は「など」
複数を併記する場合は「とか」
だから
>>545は明らかに誤用と思われ
「早稲田とかの有名私立大は全部不合格だったらしい。」
これは?
548 :
名無しさんの主張:03/12/18 21:42
早稲田他、有名私大は全て不合格だったようです。
変かな?
>>516
>「無洗米」ってさ、そのままだと「洗ってないお米」って意味に
>なると思うんだよね。
これは漢語読みなんだよ。だから「洗わ無い米」という意味になるんだ。
550 :
名無しさんの主張:03/12/27 11:40
例えば「私の国籍は日本語です」という文章において
「日本語」は誤用されている、と言える。
>>1 の「日本語の誤用を糾弾する」という文章は、書き込み者の意図と
異なっていると思われるが、いかがであろうか?
すなわち正しくは「日本語を用いた主に口語文体における言葉の誤用を糾弾する」
と記述するべきだと考えられる。
551 :
名無しさんの主張:03/12/27 18:29
>>549 なんかずいぶん見当違いなことを言ってるな・・・。
漢語の原則でいうとおかしい、という話なんだが。
「無〜」→〜無シ=〜がない(存在しない)
「非〜」→〜ニ非ズ=〜ではない(に属さない)
「未〜」→未ダ〜ズ=まだ〜していない
「不〜」→〜セズ=〜しない
「無洗米」だと「米ヲ洗ウ無シ」となって「米を洗うことはない」
という意味になってしまう。
だから洗うという動詞を否定するのなら「不洗」が正しい。
しかし「不洗米」では「米ヲ洗ワズ」になって「米を洗わない」
という意味になっておかしい。
「洗ウヲ要サザル米(洗う必要のない米)」なら「不要洗米」が
正しい。
嘘だと思うなら中国人に聞いてみ。
552 :
名無しさんの主張:04/01/01 20:56
>>550 >正しくは「日本語を用いた主に口語文体における言葉の誤用を糾弾する」
と記述するべきだと考えられる。
こんな小難しい言い回しする人いないよ。スレタイにしても固すぎるんじゃない?
「日本語の誤用を糾弾する」がすっきりしてて、十分意味も伝わる。
あぼーん
554 :
名無しさんの主張:04/01/11 15:08
ある程度偏差値高めの学校行ってる工房でも、とんでもねぇ文章を大まじめに書くバカがいるからなぁ。
555 :
名無しさんの主張:04/01/12 22:20
バカ高校の連中なんて猿が書いたとしか思えない文章を書く
556 :
名無しさんの主張:04/01/12 22:30
>>551 「不要洗米買ってきて」じゃなんかな〜。無洗米でいいよ。語呂が悪すぎる
557 :
名無しさんの主張:04/01/13 01:35
>551
どうでもいいけど、「要さざる」でなく「要せざる」では?
558 :
名無しさんの主張:04/01/13 07:47
鳥肌がたつ、の誤用がちょくちょく指摘されているようだけど、
かつて、俺んとこの高校(中堅校)の校長が間違った使い方していたな。
校長 「オリンピック開会式のテレビ中継で『○○高校の△△さん』とアナウ
ンスされた時鳥肌がたちました」
その時は、漠然と違和感のある言い回し表現だな、と感じてはいたけど
やはり・・・。
559 :
名無しさんの主張:04/01/16 21:47
>>558 その校長の話のどこが誤用になるのかわからない。違和感も感じないけど。
560 :
名無しさんの主張:04/01/16 23:53
>>559 おまいのようなバカも世の中のバランスのために必要なのかい?
561 :
名無しさんの主張:04/01/17 00:33
お前をおまいなどとどこぞの下劣な掲示板文化に染まった表現をするものに
日本語の誤用について云々する資格などない。
562 :
名無しさんの主張:04/01/17 00:44
まあ、最近の、
キモ、クサ、ウザ、コワ
といった2音声略語の流行は、
どうも大阪の芸人の日本語用法に問題があると識者から聞いたこと
がある。
563 :
名無しさんの主張:04/01/17 00:49
564 :
名無しさんの主張:04/01/17 02:02
>>560 マジにわからんねえんだよ。そんなに自信あるなら俺がわかるように
説明してくれ。
565 :
名無しさんの主張:04/01/17 02:28
>>564 オレは
>>560じゃないが、もともと「鳥肌が立つ」という言葉じたいは
恐怖におののくさまを形容する比喩なんだよ。
だから感動や感激を形容する比喩として使うのは厳密にいうと
間違いってことになるわけ。
>>565 ありがとう。やっとわかったよ。
でも
>>558の校長みたいな使い方ってよく聞くし、俺も使ってたかも。
実際、こういう場面で校長の立場だと鳥肌立ちますよね。
それでも誤用になるのかな。武者震いが適切なのかな。
武者震い→鳥肌って順序で考えると、この用い方も有り?
567 :
名無しさんの主張:04/01/18 01:10
>>566 「わりと一般的な誤用」という範疇に入るね。
「的を得る」とか、「流れに掉さす」を「逆らう」という意味で使うとか、
「汚名挽回」とかと同じくらいのレベルかな。
こういうのもよく見かけられる一般化した誤用。
ちなみに正しいのはそれぞれ
「的を射る、または当を得る」
「流れに掉さす=流れに乗って加速する」
「汚名返上、または名誉挽回」
568 :
名無しさんの主張:04/01/18 01:17
コトバなんて通じりゃいいんだよ。
「正しいアメーバの形」をあーだこーだ言ってる連中って
アホ?
あぼーん
570 :
名無しさんの主張:04/01/19 00:07
>>568 言葉が「通じる」ということは、互いにその言葉についての
認識が一致していてはじめて成り立つんだよ。
おれが「悲しい」と言ったとき、あなたにとってその「悲しい」という言葉が
指す概念が、おれが伝えようとしている概念と同じでなければ話が
通じない。
おれにとっての「悲しい」があなたにとっての「楽しい」だったら会話にならない。
だから「正しい言葉」とは、その言葉を使う多くの人にとって共通に
認識される語義、用法、ということだよ。
>>568 IEにしか読めない(8割方の一般ユーザーが読める)HTMLと、
正規の文法に従って書かれたHTMLの差みたいなもんだろう。
572 :
名無しさんの主張:04/01/20 03:28
「多い」を「多いい」って言う人いない?
多分「可愛い」「少ない」などからきてるんだと思うけど。
でも、「きれいい」とは言わないよね。あれを聞くと何かムズムズする。
でも、最早慣用句なのか…と思っていちいち訂正しないけど。
既出だけど、ら抜き言葉は方言だから、一概に誤用とは言えないよね。
「食べれん」「しゃべれん」とかうちの地域では言うし。
もし私が東京に行ったとしても、「食べられない」とはいきなり言うことは
できないと思う。
573 :
名無しさんの主張:04/01/20 09:41
「雰囲気」を「ふいんき」とか
「止むを得ない」を「やむ、おえない」とか
言ってる人も多いね。
>>572 そんなの使う人大して多いくないでしょ?
576 :
名無しさんの主張:04/01/28 05:25
キモ委とか言うな
>>573 「気をつけ」を「きよつけ」と書く輩も多数。
ところで先日、NHKニュースでアナウンサーが「犯罪を犯し」と言っていた。
NHKよ、お前もか_| ̄|○
昨日のブロードキャスターでは
「挙式を挙げました」
って言ってたな。
もうね、バk(ry
>>577 小学校や中学校で「気をつけ!」の号令を「きょーつけ!」って
みんな言ってなかった?先生も生徒も。
グラウンドのことをグランドって言うのも間違いですよね。
メリーゴーラウンドも、メリーゴーランドのほうが普通に使われてるし。
580 :
名無しさんの主張:04/02/15 08:16
>>577 犯罪を犯すっておかしいの?
犯が重なってるから??
犯罪する が正しいとでも言うのかい?
犯罪は名詞だから、それを行う意味の動詞を付けるが
犯す が適当じゃないのかな?
意見 求む。
581 :
名無しさんの主張:04/02/15 08:17
>>580 罪を犯す が もともと正解。
犯罪ときたら、さてどうするか・・・
>>580 俺も気になって色々調べてみたんだが、やはりおかしいという結論になった。
●はんざい 【犯罪】
(1)罪を犯すこと。
(2)また、犯した罪。
(3)法律上は刑法その他の刑罰法規の規定により、刑罰を科される行為をいう。
(1)は論外「罪を犯すことを犯す」
(2)も論外「犯した罪を犯す」
問題は(3)なんだが、規定自体を指すなら下記の犯すの意味で「法を犯す」と同義と捉えられるから
問題ないんだが、実際は行為自体を指すので、やはり適当でない。
●おか・す をかす 【犯す】 (動サ五[四])
(1)法律・規則・道徳などにそむくことをする。 「法を―・す」「罪を―・す」「禁を―・す」「過ちを―・す」
でも、この理屈で言うと「罪を犯す」も実はあまり適当とはいえない。
●つみ 【罪】 (名)
(1)法律的・道徳的・宗教的な規範に反する行為。 「―を犯す」
「罪」「犯す」は名詞と動詞の違いこそあれ意味が重複してる。
「犯す」の頭には犯すべき(またはそむくべき)もの(要するに法規や道徳)が書かれていないとどうもしっくり来ない。
よって個人的には「法を犯す」が最も違和感がないと感じる。
もちろん辞書の例文になってるくらいだから、「罪を犯す」も間違いではないのだが。
>>581 「犯罪」だったら「(を)行う」とか「(に)及ぶ」「(に)駆り立てられる」
といった用法が一般的でしょう。
ただ、「行う」だと「行為を行う」という重複になる。
意味に動名詞的なニュアンスが含まれるから元々動詞との相性が悪い。
584 :
名無しさんの主張:04/02/15 12:01
>>565 >もともと「鳥肌が立つ」という言葉じたいは
>恐怖におののくさまを形容する比喩なんだよ。
>だから感動や感激を形容する比喩として使うのは厳密にいうと
>間違いってことになるわけ。
http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/id/gooseflesh より以下無断転載
「ある人が「鳥肌が立つ」と述べる場合というのは、実際に鳥肌が立ったからこそそう述べるんではないでしょうか。
ただ言葉通りに、ありのままの事実として!
実際に本人の身に鳥肌が立ったのであれば、それに対して他者が正誤を論ずることは無意味《ナンセンス》と思うのです。
まるで「笑いすぎて涙が出てきたよ」という事実の叙述に対して「涙は泣く時に出るものだからその言い方はおかしい!」
と返された場合のような、「そんなことを言われても」的感情が頭の中を漂います。」
どちらの意見に同意するかはあなたの好みの問題でしょうか。
書いてて思ったんだが「犯罪に及ぶ」って適切な用法か?
「犯行に及ぶ」だとすっきりしてるんだが、「犯罪」だとどうも引っかかる。
586 :
名無しさんの主張:04/02/15 15:06
>>1 あなたが9の書き込みで使った「違和感を感じる」という表現に
違和感を覚えるのだが。
古い書き込みの話題ですまない。
>>584 「比喩」という言葉を辞書で引いてから出直してきて。
588 :
名無しさんの主張:04/02/15 18:51
『ウザイ』は東京都の多摩地方の方言で、元々は山路で遭遇した蛇を見た時などに
『気持ち悪い』の意で使われていた言葉なんだって
これも誤用になるの?
589 :
名無しさんの主張:04/02/15 18:56
>>588 はっきり断言はしないけど、それはおそらく偶然の一致だと思う。
「ウザイ」は「うざったい」の省略、というほうが自然じゃないかな?
>>584 「鳥肌」は別名「サブイボ(サムイボ=寒疣)」だからな。
「サブイボが立つ」と言い換えても矛盾しない冷気を感じるようなシチュエーションに使うのが適切なのでは?
スリリングな感動であれば「鳥肌が立つ」のかもしれないが、周囲に気温の低さを感じさせることは
認識すべきだと思う。
>>558のような場合なら、「武者震いしました」くらいで十分な筈だ。
純愛の物語を見て「感動のあまり勃起した」と言ったりするのと同じ。
生理現象なんだから事実は事実なのかもしれないが、周囲に理解を得られそうもない事実を述べても
それは独り善がりとなってしまう。
ただ、こういった用法は「想像を絶する感情変化」を示すために逆説的に使われてる場合もあり、
状況によっては効果があるとは思う。
>>586 うへえ・・・
俺も使ってるよ。失敬。
でも、どう書き換えればいいんだろうか・・・
「違和感」であれば「覚える」で良いのはわかるが、
「違和感がない」の場合「覚える」は付けられないし。
「違和感がない気がする」かなぁ・・・
「気がする」だと何となく「感じる」よりも積極性が薄いという印象がある。
否定を後ろに持っていって「違和感を覚えない」なら問題はないが、
曖昧な主観だから、「〜感」とはいえ語尾を断定にするのは避けたい。
後は「違和感がないと思う」「違和感がないと考える」かな?
いや、「違和感がないと思われる」「違和感がないと考えられる」だな。
これなら主観というより、コンセンサスがあるかどうかの確認を求めてる
というニュアンスになるので、掲示板における表現として適切であると思われる。
・・・しかし、我ながらくどい文章だな
592 :
名無しさんの主張:04/02/17 00:42
.
593 :
名無しさんの主張:04/02/22 15:28
594 :
名無しさんの主張:04/02/23 19:15
会社に掛かってくるセールス電話で、社長様とか担当者様とか役職や
肩書きに様付けする会社は、ろくでもない所ばかり
セールスは会社の顔
言葉づかいだけで話を聞く気になれないような営業を雇うのは
無駄だと思うけどな
595 :
名無しさんの主張:04/02/23 19:28
「させて」→「さして」が気にかかる。
キャスターや、かなりの有識人まで使っている。
「やらせてもらいます」→「やらしてもらいます」
「考えさせて下さい」→「考えさして下さい」
「見せて下さい」→「見して下さい」(これが一番多いかも)
597 :
名無しさんの主張:04/02/23 23:25
外国から帰ってくる時に、「帰国の途につく」、「帰路につく」、どっちが正しいんですか?
どっちも合ってる使い方かな。
あと、この場合の「つく」は着く・就く、どっちが適切ですか?
>>597 たぶんどちらも正しいと思うけど、「帰路につく」は国境を越えるか
越えないかに関係がないというところが違うんじゃないかな。
この場合の「つく」はたぶん「就く」が正しいと思う。
>>598 ありがとうございます。やっぱり「就く」でよかったんですね。
たまに「帰路」を「岐路」にしてる誤用も見ますよね。
>>599 ワラタ
家路につく度、岐路に立たされるようでは苦労するな。
旦那と喧嘩して泣きながら実家に帰る嫁さんを想像してしまった。
実家には「お前は嫁に行ったんだから、もうこの家の敷居は跨ぐな」と言い出す頑固な父親がいるので
このまま実家に帰るべきか、それとも旦那のもとに帰るべきかの岐路に立たされてる。
601 :
名無しさんの主張:04/02/24 09:03
>>595 同意
しかも「やらせてもらいます」自体が敬語ではない
「させて頂きます」だろうに・・・
>>596 「見して下さい」なら、まだ”どこの田舎者だ?訛ってるぞ”で済むが
最近は「見させて下さい」と「さ入れ言葉」を多用するDQNが多い
602 :
名無しさんの主張:04/02/24 09:06
>最近は「見させて下さい」と「さ入れ言葉」を多用するDQNが多い
べつに間違ってないよ
>>601-603 ありがとう。テレビに出てくるキャスターはじめ、
いっぱしの人が「見して下さい」と使ってるのを何度も見て
愕然としたので。。。とりあえず「見して」は間違いということで
安心しました。「見させてください」は難しいんですね。
605 :
名無しさんの主張:04/02/24 16:15
最近は、ら抜き言葉ではなく、れ入れ言葉が増えているそうだ
この袋じゃ小さくて入れれないかもぉ
画像が少し粗いけど見れれる?
この洋服もうダサイから恥ずかしくて着れれない
あとすっかり普通になってしまったようだが、い抜き言葉
わかっている → わかっている
歩いている → 歩いてる
死んでいる → 死んでる
606 :
名無しさんの主張:04/02/24 16:22
>>605 2ちゃんねらーも貢献しているようで (~_~;
>>605 れ入れ言葉かぁ・・・
そういや俺も
>>249で書いてたな。
とりあえずぐぐってみた。
「遊べれる」・・・172件
「飛べれる」・・・56件
「入れれる」・・・7,450件
「見れれる」・・・207件
「着れれる」・・・2件
「死ねれる」・・・13件
話し言葉ではなく書き言葉だとさすがに少ないな。
でも「入れれる」は妙に多い・・・ってこれ「ら抜き言葉」ですよ
>書いてたな。
まずい。
素で「い抜き言葉」使っている(w
>素で「い抜き言葉」使っている(w
更に助詞の「を」を省略しているし・・・
どうも最近、文法に対する注意力が散漫だな。
注意せねば。
610 :
名無しさんの主張:04/02/25 18:36
ここの人に質問。あるスレで話題になってたんだけど
「俺には敵わない」って間違いですか?
もうちょっと言うと 「『俺には敵わない』と言ったはずだ」 というセリフ。
>>610 かなわない かなは― 【▽敵わない】 (連語)
(1)(力や能力が)…に対抗できない。勝てない。かなわぬ。
「いくら頑張っても君には―ない」
(2)(「…て(は)かなわない」の形で、形容詞を受けて)負担が大きくて、それに耐えられない。
困ってしまう。もて余してしまう。かなわぬ。かなわん。
「こう暑くては―ない」「このカメラは重くて―ない」
用例的には問題ないと思う。
直訳するなら「『お前は俺には勝てない』と俺はお前に言ったはずだ」ってとこだな。
ただ、そもそも力量の差を測るという行為が通常であれば客観的行為なので、なんとなく視点がぼやけてる気はする。
力量を測ってる発言者が第三者視点(または対象者視点)の筈なのに「俺」って言ってるし。
「俺」と言ってる時点で基本的に主観にしかならないと思う。
まあ、こういうセリフってのは相手を呑んでかかる為に用いられるセリフなので別に主観でも構わないと思う。
結果的に自分が勝てば、そこに客観的正当性が生まれるからね。
逆に相手が勝つ場合は、用法の間違いではなくそいつの主観的判断が正確さを欠いてただけのことだし。
・・・って、感じたままにつらつら書いてみたけど、
もしかすると全然的外れな考察なのかもしれないな。問題点が違う場合は指摘よろ。
612 :
名無しさんの主張:04/02/25 20:50
>>611 レス感謝です。自分も似たような意見です。
あまり好ましい使い方ではないが間違いとは言えないレベルだと。
ついでにもう一ついいでしょうか。
「無性に機嫌が悪い」
これについてはどうですか?>ALL
613 :
名無しさんの主張:04/02/25 21:01
____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ こ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ こ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
>>612 むしょう-に ―しやう― 【無性に】 (副)
やみくもに。むやみやたらに。いちずに。
「―腹が立つ」「―人恋しい」「―眠い」
文法で考えてみようと思ったが激ムズ。俺の日本語理解度では判断不能。
用例にあるのが「人が恋しい」ではなく「人恋しい(「名詞+形容詞」の形容詞的使用)」なので
「無性に機嫌悪い」なら文法上はいい感じ。
関連しそうなサイト
http://nhg.pro.tok2.com/qa/keiyoushi-2.htm >『気持ち悪い』を一語の形容詞だと考えても良いと思います。
「人恋しい」もこれと同系統だしな。
・・・で、結局のところ「無性に機嫌が悪い」が正しいのか否かは俺には判断できない。
ポイントは副詞と形容詞の間に「名詞+格助詞」を挟んで良いのかどうかだ。有識者の判断を待つ。
一度気になり出すと「非常に文章が長い」なんてのも正しく見えなくなるから不思議だ。
(「腹が立つ」のように後ろが動詞なら問題なし。これを形容詞にするなら「腹立たしい」だな)
駄目なら上で書いたように「無性に機嫌悪い」か
または名詞を前に持って来て「機嫌が無性に悪い」、後ろに持って行って「無性に悪い機嫌」だな。
615 :
名無しさんの主張:04/02/26 00:08
>>614 レス感謝です。なるほど直感的な違和感はあったんですが、文法の問題だったんですね。
他の方の御意見求む。
616 :
名無しさんの主張:04/02/26 20:27
617 :
名無しさんの主張:04/02/28 00:22
>>55 「人身御供として選ばれる」 ことは
名誉なことだったのではないでしょうか、
ペルーのミイラ少女とか・・・(アニメ化希望)
618 :
名無しさんの主張:04/02/28 20:31
布団を引く は 方言なのか単なる間違いなのか?
少なくとも国語の授業では「引く」は誤用で
「敷く」が正しいと習った覚えがあるのだが
by東京
>>618 方言。
特に江戸っ子は「ひ」と「し」の発音が適当。
ただし方言は話し言葉なので、書き言葉で「引く」と書くとそれは間違い。
620 :
名無しさんの主張:04/02/28 20:50
>>595 >>596に関連する?例を他板で発見しました。
※うちは●時に子供を寝かしてる
これは本来は「子供を寝かせている」ですよね?
>>605の「い抜き言葉」を使うと「せ」が「し」になり易いんでしょうか?
それとも単に誤用が重なっているだけ?
い抜き言葉の場合は「寝かせてる」よりは「寝かしてる」の方が
言い易いように思うのですが
>>620 発音云々で言うなら「い抜き」の部分よりも「せて」の舌の動きの方だと思う。
一応、googleで頻度比較
「寝かせている」3,350件
「寝かしている」588件
「寝かせてる」613件
「寝かしてる」432件
googleを判断基準にするのは早計かもしれないが、
「寝かしている」と「寝かせてる」に顕著な有為差は見られないので「い抜き」による影響ではなさそう。
辞書で調べてみる
「寝かせる」はサ行下二段活用の連用形なので「せ」だが、
「寝かす」という言葉もありこれはサ行五段活用(サ行下二段でも可)。
サ行五段活用の連用形であれば「し」で正解・・・だと思う。
古典文法と現代文法の区別がつかなくなってきた・・・
正解・・・だよね?
今朝の読売新聞に「立ち上げる」の使用に苦言を呈す趣旨の論説が掲載されていた。
その中の説明に「立つ」(自動詞)+「上げる」(他動詞)の組み合わせは美しくないというような記述
(細かい表現は忘れた)があったのだが、これを読んで逆に「立ち上げる」も良いではないかと思うようになった。
こういう曖昧な表現ってのはまさに日本語の得意分野だし、この手の表現を数限りなく増やして
いけるところに日本語の可能性があるのではなかろうか。
自動詞+他動詞の組み合わせは場合によっては日本語のバリエーションを豊かにすると思う。
もう一つの問題点として、何でもかんでも「立ち上げる」を使うことによって表現が乏しくなるという
指摘があった。
しかし、会話であれば簡潔で誤解を生じ難い言葉で、かつ少ない語彙で通用する言語が
「完成度の高い言語」であると言えるので、寧ろこういう平均化は悪くないと思う。
会話が平均化したところで、それなりに格調を備えた文章を書く際の平均的語彙が
低レベル化すると一概には言えないし。
・・・とここまで書いてみて、
ふと、実は前段と後段で全く逆のことを主張してるのではないかと思った。
まあ、「立つ」とか「上げる」なんてのは基本語彙だし、基本語彙の組み合わせで表現のバリエーションを
増やそうってことだから、後段を否定するものではないということにしよう。
会話において同音異義語の多い漢語を使い難いってのも事実ではあるし。
624 :
名無しさんの主張:04/03/02 15:10
最近、某宗教家とケコーンした女優の記者会見での
言葉遣いは実に酷かった。
あれほど見事に誤った敬語を使う人は珍しい。
625 :
名無しさんの主張:04/03/02 17:08
おいらW好きだったのに、ぜんぜん!!ショックだ。
626 :
名無しさんの主張:04/03/04 16:30
「瞳を閉じる」
できるやついたら、やってみてくれ。
おれは、まぶたを閉じる。
627 :
名無しさんの主張:04/03/04 16:45
「非常に」と「異常に(異状に?)」を口語で混同しているケースが多いな。
628 :
名無しさんの主張:04/03/04 17:08
五十歩と百歩は大したことないようで倍違うということわざ。
塵も積もれば山と同義語。
629 :
名無しさんの主張:04/03/04 17:12
正しい日本語って、いつが基準?
明治時代はカタカナで書いてたし、
平安時代は良くわからんし、
別に誰かがこれが正しいよって決めたもんもないし。
辞書読むと、もともとはこんな意味だったけど、
転じてこういう意味になったってのもよくあるし。
これも誤用されてたのが一般的になっちゃったってことでしょ?
別にこれが正しい!!とか、こだわってもしょうがないんじゃない?
というか、どれが正しいかは、誰にもわからないんじゃない?
630 :
名無しさんの主張:04/03/04 17:17
一所懸命は間違い。
自分の土地さえ守れれば他はどうなってもいいという傲慢さ。
正しくは一生懸命
持てる力をすべて使って事を成す。
>>629 >というか、どれが正しいかは、誰にもわからないんじゃない?
相手に意図が通じなければそれは言語の用を為さない。
(少なくとも誤用が市民権を得るまでの間に)用法を誤って相手に誤解を与えた場合、
それは誤った意味で伝えた当人が詰られることになる。
特に怖いのが「役不足」とか「確信犯」、「気の置けない」などのように意味が正反対になって伝わる危険性がある場合だな。
「正確に相手に伝わって」はじめて言語として機能するわけであり、
誤用によって意味が混同されうる危険は極力少ない方が良い。
(誤用も含め)どちらの意味も知っていれば、聞く場合は前後の文脈からどういう意図で相手が使っているのかはわかるが、
いざ自分が使おうとするとき、相手も同様に察してくれるとは限らないのであれば
場合によって相手に自分の意図したニュアンスで伝わったのかどうかいちいち確認する必要が生じ、
非常に扱いづらいものとなってしまう。
また、文法上の間違いなどの場合、誤用を無制限に認めていくと例えば比較的シンプルな構成である動詞の活用形が
特殊な変格活用だらけになってしまう等、日本語習得のハードルが上がってしまうというデメリットも見逃せない。
確かに会話であればフィーリングでどうにでもなることも多いが、会話と「日本語」が別物になってしまっては
今後日本語を習得する人間が困惑することにもなりかねない。
「正確に意図を伝えるための基本ルール」と「日本語習得のための基本文法」が「正しい日本語」であると考える。
そしてその基本ルールの策定・裏付けをしているのが文部科学省だったり辞書だったりするわけだ。
なので「将来的には」誤用でなくなる可能性があるものでも
「現時点で」誤用かどうかは判断できるようになっているし、判断できないとまずい。
ローカルルールだらけだと言語の習得が非常に難しいものになってしまう。
ましてや国際化が進んだ現代では尚更「正しい言語」の必要性が高まってると言えよう。日本語に限らず。
632 :
名無しさんの主張:04/03/05 00:45
>>629 他の言葉との兼ね合いとか、言葉そのものの成り立ちとか、
意味の組み立てとか、そういう部分で「明らかにスジが通ってない」
という誤用がたくさんあるわけで、そういうのを「まあいいじゃない」
と言っていると、やがては互いの話が通じにくくなってしまうわけ。
633 :
名無しさんの主張:04/03/05 13:55
>>629 今現在が基準だろう。
今現在において、いにしえより意味が転じてきたものは誤用ではない。
バカな若者が、間違っていることもわからずに使っているような言葉を
糾弾しよう。
>>633 それは少々誤解を生じる表現です。
「今現在」だと若者言葉も含まれかねません。
一部では通用してるわけですから。
635 :
名無しさんの主張:04/03/05 14:37
>>627 混同する人はまだマシ
最近は「スゴイ」とか「スゲー」とかで片づける
636 :
名無しさんの主張:04/03/05 14:54
>>635 >最近は「スゴイ」とか「スゲー」とかで片づける
あと、「最高!」「最高です!」で片付けるのも良くないね。
637 :
名無しさんの主張:04/03/05 16:08
一所懸命が正しい、一生、懸命に生きたら過労死してしまうだろう。
一所とはその所と言う意味ではない、その場、その時と言う事と考える。
要するに、その場その場で懸命に仕事をする、問題を解決すると言う意味と。
おれも前は貴方の考えと同じとおもてたよ。みなさんどうだよ?
638 :
名無しさんの主張:04/03/05 16:43
「すごいきれい」 誤
→「すごくきれい」正
「すごいきれいなもの」 正
つまり、「すごい」は形容詞だよ。
最近の若者にはわからないだろうね。きっと。
639 :
名無しさんの主張:04/03/05 16:44
今はどっちも正しい、でもおれは必ず直すよ、と言った編集長がいたな。
640 :
名無しさんの主張:04/03/05 16:45
だし汁 ×
漢字で書いてみろよ。「出汁汁」になっちまう。
粉末のだしが出来たおかげで、こんな誤用が生まれたのね・・・
641 :
名無しさんの主張:04/03/05 16:51
若者言葉は方言みたいなもの。
仕事上で使うのは通じないので、よくないと思うが、友達と話すときは構わないと思う。
そもそも日本中の人が共通の言葉を使えるようになったのは明治から。
642 :
名無しさんの主張:04/03/05 17:02
でもな、セールスに来た時にも使いやがった、
あんた、口のききかたが悪いぜ、と言ってやったよ、30も過ぎているヤシだったな。
643 :
名無しさんの主張:04/03/05 17:23
標準の正しい日本語がわからないのが問題。
セールスなんて、逆に言葉遣いだけしっかりしていれば好印象なのにな。
バカ相手(飲み屋のオンナ等)には、相応の言葉でいいんじゃないか??
相手に合わせるのもコミの手段だからな。
644 :
名無しさんの主張:04/03/07 07:57
>>628 それは違うと思う、おれがならた時は戦争に行ったとき、戦場で仲間が100歩逃げたのを見て、
おれは50歩しか逃げなかったよと言ったのを聞いていた、もう一人の仲間が笑って
どっちも逃げたのには違いがないじゃないか、と言ったという話、漢文の時間だったかな。
きたない表現だと目糞、鼻糞を笑うという言い方もあると。
>>644 その通り。
相対比較による差より、双方にもっと根本的な問題(マイナス点)がある場合に使われる言葉。
原典は「孟子」
646 :
名無しさんの主張:04/03/07 19:28
>>637 一所懸命の「一所」とは鎌倉時代に武士達が将軍からもらった土地の事ではなかったっけか?
で、その恩に報いるため&減封されないために命を懸けて奉公することを一所懸命って言うんじゃなかったっけ。
648 :
名無しさんの主張:04/03/07 22:09
>>1 おかしいというわけじゃないけど、嫌な表現がある。
コンビニのトイレで「綺麗に使っていただきありがとう御座います」という言葉。
日本は思いこみが強すぎる。もっと観察しようぜ。
649 :
名無しさんの主張:04/03/08 11:07
「頂く」と「下さる」を混同する
650 :
名無しさんの主張:04/03/08 12:02
日本語のみだれは、関西弁から。
651 :
名無しさんの主張:04/03/08 12:11
652 :
名無しさんの主張:04/03/08 12:54
>>647 おお!スレ返してくれる奇特なお方、ありがたや。
その通りだけど、今じゃ精一杯ガンバルってことで
一生懸命、が定着したみたいね。
一所懸命だと自分のことしか考えない守銭奴みたいに思われるからかな。
あと、情けは人のためならず、も同じだね。
653 :
名無しさんの主張:04/03/08 13:21
>>652 >>647の奇特に乗じて、漏れも一言。
「情けは人のためならず」というのは、我々が解釈しているものとは全く
違うそうです。
例えば、「見ざる聞かざる言わざる」と言うのは、三忽主義というもので、
もとは四忽主義。
「礼にあらざれば見ざる
礼にあらざれば聞かざる
礼にあらざれば言わざる
礼にあらざれば動かざる」
昔の素晴らしい言葉は、かように狭い見方で解釈されているものが
非常に多いのです。これもこういう言葉に触れれば誰でも解ることです。
654 :
名無しさんの主張:04/03/10 19:41
悩ましい は 色っぽい事に使う言葉
イラク派遣は悩ましい問題 は誤りだそうな
655 :
名無しさんの主張:04/03/11 11:28
656 :
名無しさんの主張:04/03/11 13:10
冷や水を浴びせられた恰好 → 冷水がただしい。
確信犯的犯行→確信犯とは「悪いことと知りながら」ではなく自分の正義を通すためには犯罪を犯すこと
ちなみに、関西弁は日本語の誤用の源ではない。
一時期、あほ馬鹿分布図で話題になった、方言伝播論が正しいとすれば
関西弁は、日本語の源となる。
標準語こそ、日本語誤用の源かも知れない。
ちなみに、明治期に標準語が人造される前、標準語の代替は
謡であり漢文でありました。
657 :
名無しさんの主張:04/03/11 13:11
>>653 だから、日光東照宮の守礼門には、猿が彫ってある。
最近の若いものは。。。
と言う前に、最近の若いものの方が 日本語が正しい場合がある。
コピペする。
就職戦線異状名無しさん:04/03/06 17:36
面接官「特技は正しい日本語とありますが?」
学生 「はい。正しい日本語です。」
面接官「正しい日本語とは何のことですか?」
学生 「正しく言うと美しいです。」
面接官「え、美しいです?」
学生 「はい。美しいです。周りの人全員に好印象をを与えます。」
面接官「・・・で、その正しい日本語は当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。社員の言葉遣いを直せれます。情けは人のためならずと言いますから、遠慮はしません。
でも貴社の社員殿は皆優秀でございまして、どんぐりの背比べなので、僕では役不足になるかもしれませんね」
面接官「いや、当社にも言葉遣いのなってない輩はいます。でも人に指摘をするのは勇気が要りますよね。」
学生 「確かに気のおけない人もいるでしょうし、変に逆らって流れに掉さすようになっても嫌ですけれども、
正しい言葉遣いを助長できればと僕は思っていらっしゃいます。」
面接官「いや、思っていらっしゃいますとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「言葉は正しいほうが耳ざわりが良いじゃないですか。」
面接官「ふざけないでください。それに耳ざわりが良いって何ですか。だいたい・・・」
学生 「口を濁さないで下さい。取り付く暇も無いと言わざるを負えないですね。
コミニュケーションに言葉が大切という意見は的を得ていると思いませんか?」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?僕を落とすと後で後悔しますよ?汚名挽回のチャンスを下さいよ。」
面接官「いいですよ。挽回して下さい。汚名とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。今日はもう誤用し尽くしたみたいだ。」
面接官「確信犯かよ。
659 :
名無しさんの主張:04/03/15 18:19
「違うくて」
なぜ「違って」と言えずにこんな言い回しをするのか理解に苦しむ…
660 :
名無しさんの主張:04/03/15 21:17
時節柄、予備校のCMや広告があちこちで見られるのだが
地下鉄車内に貼ってあった予備校の広告が気になった
骨太な学力を。 ●谷学院
違和感があるんだが、どうおかしいのかが解らない
骨太”の”学力なら良いんだろうか?
それとも違和感を覚える自分がおかしいのだろうか?
661 :
名無しさんの主張:04/03/15 22:24
東京のDQNがよく言う「ちげぇ〜よ」
「痛い」を「いてぇ」、「すごい」を「すげぇ」というのと同じ感覚
なんだろうけど、これは[ ai ][ oi ]→[ ee ]という音韻変化なので
「違う」[ chigau ]に当てはめるのは間違い。
これは江戸弁で「違いない」を「ちげぇねぇ」と言っていたのが
誤って混同されてしまったのだろうと考えられる。
662 :
名無しさんの主張:04/03/16 13:13
「違いない」は「違い+ない」、「違う」ではないよな。
奴らの小学生以下の知能レヴェルではわからないのだろう。
663 :
名無しさんの主張:04/03/16 23:12
若者はどうしてこんなにもバカになっちまったのか?
やはり、親が悪いのかな?
基本的な言葉遣いや敬語、常識、親の世代がわかってないからな。
日本人=バカまっしぐら。
664 :
名無しさんの主張:04/03/17 00:18
お嬢様大学卒の人に強く感じる事なんだけど
一流と言われてる会社に勤めてる人や医者、弁護士だって
特殊な環境にある人しか敬語とか完璧に使わないって
それを俺が肉体労働者だからって
普段使わないから敬語を交ぜると
へんな日本語になると非難しないで下さい
慇懃無礼とか考えるからたいへんなんだよ
大学で何教えてんだか
>一流と言われてる会社に勤めてる人や医者、弁護士だって
>特殊な環境にある人しか敬語とか完璧に使わない
当然です。敬語は日本語であって日本語に非ず。
英語など外国語同様に日常的に使わなければ身に付かない
覚えても忘れてしまう語学の一つと考えた方が良いでしょう。
社会的に地位の高い職業に就いている人達が子供の頃から
敬語を当たり前に使うような上質な環境で育ったとは限りません。
多くは敬語とは無縁の生活を送る中流以下の庶民階級からの
成り上がりですから敬語に慣れていない人がいても不思議では
ありません。
おそらく664氏が出会う方の敬語も間違っている事が多いと
思われますので気になさらず、664氏ご自身は正しい敬語を
身につけるよう精進なさって下さい。そうすれば非難など
気にならなくなるでしょう。
666 :
名無しさんの主張:04/03/17 10:55
にににに ほ じ か
に に ほほほほほ じ ば ば ばば かかかかか
にににに ほほほ じ ば ば か か
に に ほ ほ ほ じ じ ば ば か か
にににに ほ ほほほ ほ じ じ ば ば か か
667 :
名無しさんの主張:04/03/17 10:56
↑ 失敗作だろ??
668 :
名無しさんの主張:04/03/17 15:31
>>660 「骨太」を形容動詞と見るかどうかですね。
名詞と形容動詞は分類が難しい時があり、たとえば
「有名な」 はいえますが、「無名な」 は議論のあるところです。
「貧乏な」 はokでも、「金持ちな」は??でしょう。
広辞苑では「骨太な」は形容動詞として載っています。
669 :
名無しさんの主張:04/03/18 08:06
凄かったです、って間違い?
>>669 〜だった(過去形)+です(現在形)=間違い
凄かった。で良し
丁寧語を使いたいのなら
凄い○○でした。と言うべき
671 :
名無しさんの主張:04/03/18 09:29
672 :
名無しさんの主張:04/03/20 11:24
教えていただけますでしょうかのますでしょうかは合ってますか?
673 :
名無しさんの主張:04/03/20 12:43
とんでもございません
ってどう?
674 :
名無しさんの主張:04/03/20 13:34
age
675 :
名無しさんの主張:04/03/20 15:27
あげ
676 :
名無しさんの主張:04/03/20 16:00
>>673 「とんでもない」で一語。
丁寧に言うのなら、「とんでもないことでございます」
わかる人いませんか〜
678 :
名無しさんの主張:04/03/20 20:37
>>672 頂ける?
頂けますか?
頂けるでしょうか?
頂けますでしょうか?は変
679 :
名無しさんの主張:04/03/20 21:41
680 :
名無しさんの主張:04/03/20 22:34
「誤用」って、いつの時代のどこの地域のどんな階層の人たちのコトバを
基準にして「誤用」なの?
少なくとも、平安朝や鎌倉時代のコトバじゃないよねえ。
現在「正しい日本語」とされてるものでも、江戸時代の人間から
すれば誤用だらけかもしれないし。
「ら抜き」コトバも、実は西日本の一部では戦前から使われていた、
方言と言えなくもないコトバで、これが徐々に全国的に伝播して、
既に戦後直後には東京周辺でもかなり広く使われていたそうだけど。
>>680 >「誤用」って、いつの時代のどこの地域のどんな階層の人たちのコトバを
>基準にして「誤用」なの?
現在の辞書や文部科学省の指導要綱を基準にしての誤用です。
682 :
名無しさんの主張:04/03/21 11:22
ただいま(帰りました)
おかえり(なさい)(ませ)
????
683 :
名無しさんの主張:04/03/21 11:28
日本語の乱れは関西弁から。
よって、関西弁は使用禁止とする。
で、ここにいるだれも、
>>660の誤用をすべて的確に指摘することができないと思われるのだが。
↑これにしても、本来は、「ここにいるたれも」が正しいのですが、慣用的には「だれも」になりますね。
「だれもかれも」ではなく「たれもかれも」が正しいのに、それこそ、「だれも」「たれも」とは言わない。
「骨太な学力」について。
これは時代によって変る日本語の代表格みたいなもんですな。
現在では、「◯◯的」のあとは 「な」 で継ぎました。
「徹底的な批判」とか「進歩的な考え」とかね。
しかし、文学好きの方は御存じのように、
明治期には 「◯◯的」のあとは「の」で継ぎました。
「徹底的の議論」とか「絶望的の惨状」とかね。
◯◯的という言葉自体、漢語ですし、支那でも16世紀ごろ登場した
言回しですね。また、そのような言回しを使う人は、江戸期にリアルタイムに
支那から輸入される書物を読むことができた、知識人が中心なわけです。
で明治期にそれが、口語に取り入れられ、次第に文語にも入って行ったわけです。
で、その「◯◯的の〜」が「◯◯的な〜」に替って行ったのは、昭和初期ですね。
昭和初期にもなると、知識人=漢文の素養のある人という図式がなくなったのが
最大の原因だと思われます。
この変遷も、当時は現在の「ら抜き言葉」のように、かなり糺弾されました。
しかし、定着して行った。今やたれも「◯◯的な」に違和感を覚えない。
ことほどさように、日本語の誤用を指摘するのは難しい。
日本語に限らず、言語の誤用を指摘する前に
「慣用」「時代」というこのスレでも指摘されている観点のほかに
「使用者側の知的レベル」というのも、踏まえるべきだと思います。
すいません。先ほどのを
で、ここにいるだれも、
>>658の誤用をすべて的確に指摘することができないと思われるのだが。
に変更です。
しかし、
>>658読めば読む程、すごいですよ。
かなり知的レベル高い方とお見受けしました。
あと、日本語の誤用ではないですが、誤解について。
「べからず」を、「してはいけない」と解釈してる人がおおいですね。
「べからず」は「してはいけない」ではなく、「することができない」です。
「この堀で釣するべからず」は「この堀で釣することはできない」が正しい解釈。
「釣をしてはいけない」ではない。
まあ、高校卒業していれば、「から く かり し き かる けれ かれ」を習うわけで、
この誤解をしている人は、高校を卒業していないのではないかと思ってしまうのですが・・・
所謂「進歩的文化人」が、「民は知らしむべからず」を論い、「民に知らしてはいけない」
と解釈し、儒学を馬鹿にしますが、正しい解釈では・・・というより
その方に高校卒業の学歴があれば、「民に知らせることはできない」であることが解るはずなんですがね。
民衆に事情を説明して納得させることは不可能ですよ。 だから、知らしむるのではなく
「よらしむべし」で、信頼させることは可能なので、そうしなさいよ という忠告なわけです。
これとて、高校の漢文の教師が、「知らしむる」ことに失敗した事例なんでしょうが。
つづき。
「べからず」を正しく解釈してこそ、一休さんの
「このはし渡るべからず」のあの頓智のすごさが、良く解るとおもうのですが。
687 :
名無しさんの主張:04/03/21 13:05
NHKのアナウンサーが話す、よどみなく歯切れのいい標準語。東京弁かと思い
きや、古くからの江戸言葉ともちょっと違う。いったい、いつどんなふうにして
生まれたんだろうか。
標準語の歴史は新しく、規定されたのは大正時代になってからのこと。元来は、
京の都を中心とした関西弁が正統の日本語だったが、明治の新政府はそれまで藩
ごとに分断されていた国をひとつにしようと躍起になった。言葉の統一も重要課
題で、京都の言葉がいい、いや古語こそがふさわしい、などとさまざまな意見が
出て、なかなかまとまらない。
明治35年には国語調査委員会が作られ、その研究成果として大正5年に出版され
た『口語法』によって、「今日東京ニ於テ専ラ教育アル人々ノ間ニ行ナワルル口
語」を標準語とする、と規定された。
それでもすぐには流通せず、大正14年にラジオの、昭和28年にはテレビの放送が
始まって、だんだん全国津々浦々まで広がっていった。今のように、国民のほと
んどがスムーズに意思の疎通ができるまでには、こんないきさつがあったのだ
688 :
名無しさんの主張:04/03/21 13:28
渋いの意味は
>>685 >「民に知らしてはいけない」
知らせてはいけない
知らせられない
で、だれか、
>>658の誤用すべて列挙して訂正してみせてよ。
自分が見つけたのはこれくらい。
美しいです
「え、美しいです?」
好印象をを与えます
直せれます
情けは人のためならずと言いますから、遠慮はしません。
どんぐりの背比べなので
僕では役不足になるかもしれませんね
なってない
要りますよね
気のおけない
流れに掉さす
思っていらっしゃいます
耳ざわりが良い
口を濁さない
取り付く暇も無い
言わざるを負えない
的を得ている
聞いてません
汚名挽回
確信犯
「確信犯かよ。
部分的にはその意味で通る言葉もあるけど、そこは文脈上の判断で。
訂正を忘れた。
美しいです→美しいのです
「え、美しいです?」→「え?美しいのですか?」
好印象をを与えます→好印象を与えます
直せれます→直せます
情けは人のためならずと言いますから、遠慮はしません。→意味が違う
どんぐりの背比べなので→優秀な場合は使わない
役不足→役者不足
なってない→なっていない
要りますよね→要りますね?または、要ります。違いますか?
気のおけない→意味が違う。
流れに掉さす→意味が違う。
思っていらっしゃいます→思っております。または、思っています。
耳ざわりが良い→耳ざわりの良い。同時に文脈上、意味が違う。
口を濁さない→文脈上、意味が違う。
取り付く暇もない→取り付く島もない
言わざるを負えない→言わざるを得ない
的を得ている→的を射ている
聞いてません→聞いていません
汚名挽回→名誉挽回または汚名返上。この場合は後者かな?
確信犯→意味が違う。
「確信犯かよ。→」が付いていない
693 :
名無しさんの主張:04/03/21 18:44
「僭越ながら」
>>691>>692さんに追加「させて頂きます。」(w
何のメリット→どの様なメリット
貴社の社員殿は皆優秀でございまして→御社の社員は皆様優秀でいらっしゃいますので
チャンスを下さいよ。→チャンスを下さい。
694 :
名無しさんの主張:04/03/22 00:43
>>686 なるほどーーーーっ
いや、そうだよね。「渡ることを禁止する」という看板を無視したら、
一休さんただの犯罪者だわな。
「渡ることができない」橋をわたったからこそ、とんちなわけね。
わたしはいままで「渡ることを禁止する」という看板を設置した
義満への反逆精神のお話しだとおもっていましたよ(w
>>245 以下、冗談ですよ。冗談ね。
「とんでもございません」が、誤用であるということを、気づく人が多くなったのは、阿川左和子のお陰かも知れない。
阿川女史、十五年ぐらい前から、ことある毎に 「いかに阿川翁が、日本語に五月蝿いか」
の例として、この「とんでもございません」のエピソードを引合いに出すね。
電話の相手 「結構なものを頂戴しまして、ありがとうございました」
阿川女史 「いえいえ、とんでもございません」
阿川翁(電話口に向かって)「とんでもございませんという日本語は、ございません!」
このエピソード、女史の著作なんかで、度々みかけるし、TVでもよく言ってるね。
阿川女史が最近、力を入れているキャンペーンは(少々スレ違いだが)、食べ方の問題。
「手皿をする人が増えた。マナー違反自体は咎めまい。しかし、このとんでもない不作法を
さも上品な行為のごとく平然と行なう御婦人のなんと増えたことか。嘆かわしい」
というもの。
まあ、これとて、阿川翁より、「『嘆かわしい』で文を締めるとは、嘆かわしい限りだ」
と注意を受けたらしい。
696 :
名無しさんの主張:04/03/22 09:35
>>668>>684 とても丁寧で解りやすい説明をありがとうございました。m(__)m
骨太な〜も、時代とともに変わる言葉遣いの一例だったんですね。
697 :
名無しさんの主張:04/03/22 10:05
この前ニュースで「対テロ対策」とか言ってたが
かなり違和感があったな。
698 :
名無しさんの主張:04/03/22 22:50
ちょっとおかしいな。
「べからず」は「べくあらず」だから直訳すれば「べきではない」
になる。
禁止というほど強い意味でもないが、かといって「できない」つまり
不能というほど弱い意味でもないね。
あえていうなら「非推奨」とか「嗜め」とかにあたる表現だと思うよ。
だから「渡るべからず」は「渡るべきではない」「渡らないほうがよい」
くらいの意味になるかと。
699 :
名無しさんの主張:04/03/22 23:13
倉木ファンである漏れは、昨年大晦日のテレビ初登場の生歌を熱心に観た。
歌は充分に楽しめたが、唯一気になったのが、最初の挨拶の部分だ。
「ここ国宝と言われている東寺で云々・・。」東寺は国宝なので、国宝の
でいいし、或いは彼女が国宝の意味するものを捉え違えてたのか?
700 :
名無しさんの主張:04/03/22 23:16
ハルクホーガン
他力本願
701 :
名無しさんの主張:04/03/22 23:20
一生懸命 昔は×、正しくは、一所懸命と言った
しかし、いつの間にか、一生懸命は間違いではなくなったし辞書にも載ってる
現在では、一所懸命というほうが珍しい。
702 :
名無しさんの主張:04/03/23 03:05
>>698は高校の漢文の教科書と古文の教科書、もう一度よむことをお薦めする。おれも今確認したが、それはおかしいよ。
>>701それが、俗説の代表。一所懸命にはもともと「守銭奴」の意味もあるんだ。一生懸命とニュアンスが
異なる。 つまり、一所懸命 と 一生懸命は同じ言葉ではない。 時代による転変でもない。
703 :
名無しさんの主張:04/03/23 03:06
から く かり し き かる けれ かれ。
懐かしいな。
>>698 >「べからず」は「べくあらず」だから直訳すれば「べきではない」
ほへほへほへ?????????
べし の未然形 ですがな・・・
阿呆な俺でもしってますぅぅぅぅ
未然 連用 終止 仮定 命令 !!
係り結びは 已然形!!
から く かり し き かる けれ かれ
る らる す さす しむ む むず ず じ まし まほし り!
らむ らし まじ べし めり なり!!
いや、今思うと、中高の古典ってかなり、重要よね。
706 :
名無しさんの主張:04/03/24 22:24
文法は後の人たちが「これはこういう名前をつけよう」「こういう分類にしよう」
と決めていったことで、当時話したり書いたりしていた人たちがそれを意識していた
わけではないよ。
「べく+あらず」が音韻変化で「べからず」となったのはウソではない。
その他の形容動詞についても同様、「よく+あらず」が「よからず」
「多く+あらず」が「多からず」のように。
そうして未然形が生まれたんだよ。
ほかにも「〜ず+あり」が「〜ざり」になったり、「〜に+あり」が「〜なり」
になったりしている。
教科書だけでしか勉強したことがなければ知らないのもしかたないけど、
文法ってのは法律でいうところの解釈のようなもので、最初から「語」とか
「活用」というのが先にあったのではなくて、実際に使われている言葉を
整理してその原理や原則をわかりやすく説明するためにいろんな要素を
定めたものなんだよ。
707 :
名無しさんの主張:04/03/24 23:28
自分は一休さん、命令の否定と教わった気が。
「渡るべし=渡れ」に「あらず」、つまり「渡るな」。
自分の記憶が歪んでいるのか、高校教師がおかしかったのか…
文系でも微分積分までみっちりやる、都立進学率トップ高だったが。
そういう受験勉強すらできなかった馬鹿のようなことをいう。
>当時話したり書いたりしていた人たちがそれを意識していた
>わけではないよ。
そりゃそうだろうよw あたりまえだ。「犬はワンとなく」ぐらい当たり前だ。
で、その蓄積を、分析して 一番合理的な法則へ帰納した結果が、文法であることなんか
わかりきった話だ。うんなこたー、中学生でもわかる。
こういう奴に限って、タームでもめたら「辞書ひけ」というw
で、辞書辞典編纂の方法まなばなくったって、辞書がどうやってでき上がるか想像できんべよw
>>707 未然形の否定がなんで命令の否定になるんだ?
都立進学率トップ高だったが。
これはそうなんだろう。しかし、その証左が
文系でも微分積分まで
って、あたりまえじゃないのか?
おそるべし、ゆとり教育。
>>692 >耳ざわりが良い→耳ざわりの良い。
耳ざわり=「耳障り」だから、「良い」というのはおかしい、
ということじゃない?
「口を濁す」も「言葉を濁す」と訂正してほしかったのでは?
(口を濁すという使い方もあるようですが)
>>711 >耳ざわり=「耳障り」だから、「良い」というのはおかしい、
そうだね。
>「口を濁す」も「言葉を濁す」と訂正してほしかったのでは?
「言葉を濁す」で調べると「口を濁す」も出てくるのでこれは構わないと思う。
ことば 【言葉/▽詞/▽辞】
――を濁(にご)・す
はっきりと言わずにぼかす。口をにごす。
「肝心な点については―・した」
くち 【口】
――を濁・す
⇒言葉(ことば)を濁(にご)す
同義語と判断して良いのでは?
な。あの面接の文章、読めば読む程、すごいだろ?
イオナズンのテンプレをここまで活用出来るとは。
美しいです
直せれ ます
情けは人のためならず
でも 貴社の社員殿
ございまして、
どんぐりの背比べ
役不足
気のおけない
流れに掉さす
助長できれば
いらっしゃいます
耳ざわりが良い
口を濁さない
取り付く暇も無い
言わざるを負えない
コミニュケーション
的を得ている
後で後悔
汚名挽回
確信犯
これだけ詰められるのはある意味才能。
(「ある意味」って無駄につけてる香具師も結構いるよね。収まりいいのかな)
716 :
名無しさんの主張:04/04/03 23:47
みんな現実のレベルを見ようぜ!
この間のクイズヘキサゴンという番組。
フジテレビ男性アナウンサーが4人中たった1人しか正解できなかった難問とは…。
食べるの謙譲語は?
間違いた香具師は「召し上がる」だって。(三宅アナだけ正解。)
NHKなら人間扱いされないだろうな。
それに比較しこのスレは非常にレベルが高い。
間違いた→間違えた
ハズカシ。
718 :
名無しさんの主張:04/04/05 10:48
>>716 しかし、間違いとは言え、「召し上がる」と言う言葉を
知っているだけでも称賛に値する。ほど最近の国語力の
低下は深刻だと思う。
なんたって
食べるの敬語は?→食べられる or お食べになる
と平然と言ってのける香具師が多すぎ
もちろん謙譲語は・・・よくアフォが敬語と勘違いして
多用するアレですよね?
敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。
「食べる」の謙譲語、丁寧語は「いただく」ですが、「食べる」も謙譲語、丁寧語であると言っても差し支えないかもしれません。
現代では「食べる」の方が「食う」より上品な表現とされ、「食べる」が「食う」の謙譲語、丁寧語になるからです。
>>719 「食べる」が丁寧語であるというのは、相対的にはそこそこ納得できなくもないが、
謙譲語になってる理由はさっぱりわからん。
「いただく」は「頭の上にのせてもつ(即ち自分がそれより下に位置することを示す)」から謙譲語だとわかるが、
「食べる」のどこに謙譲の意思が入っているのだろうか?
上品なだけでは丁寧語とは言えても謙譲語とは言えまい。
けんじょう-ご ―じやう― 【謙譲語】
敬語の一。話し手が聞き手や話中の人に対して敬意を表すために、
自分または自分の側に立つと思われるものや動作などをへりくだって言い表すもの。
「申し上げる」「いただく」「愚息」「拝見」「小宅」など。謙遜語。
例示を見ればわかるように、謙譲語には相手を上にみる言葉、
もしくは自分を卑小なものとする言葉が含まれている。
た・べる 2 【食べる】
(動バ下一)[文]バ下二 た・ぶ
〔本来は「賜(た)ぶ」に対する謙譲語で、「いただく」の意。飲食物の場合に限って用いられる〕
(1)食物を口に入れ、かんで飲み込む。現在では「食う」よりは上品な言い方とされる。
「果物を―・べる」「朝食を―・べる」
(2)生計を立てる。生活する。暮らす。
「こう物価が上がっては―・べていけない」
(3)「飲む」「食う」の謙譲語、また丁寧語。
「かの蒜(ひる)くさき御肴こそいと―・べまほしけれ/宇津保(蔵開上)」「身共もけさ出立に―・べたれども、はやさめておりやる/狂言・船渡聟」
大辞林
722 :
名無しさんの主張:04/04/06 15:11
723 :
名無しさんの主張:04/04/06 15:46
喰われるw
724 :
名無しさんの主張:04/04/06 18:18
eat
725 :
名無しさんの主張:04/04/09 16:08
【自分に自信を持つ】
そもそも自信って自分を信じる事じゃ?
これじゃ
自分に自分を信じる事をしろ
って、なんだかくどいような・・・
726 :
名無しさんの主張:04/04/09 17:07
>>725 たぶん
self confidence
の訳から来てる気がする。
これ全体で「自信」と訳せばいいんだけどね。
三位一体
さんいいったい ×
さんみいったい ○
電話を差し上げたんですが...
差し上げるで、相手を敬っているかの如く錯覚しているが、
電話したのは自分なのであるから、この場合は
電話したんですが...で良い
...させていただいたのですが...
これも良くある誤用である。何でもかんでも語尾にこれを
付けたがる奴が多い。...したのは自分なのであるから、
...したのですが...で良い
...致し兼ねない
”お答え致し兼ねない”などという誤用も低脳人が良く言うよ。
答えられないのはネガティブなことなので、語尾に「ない」を
付けちゃうんだろうね。”お答え致し兼ねる”が正しいのであって、
こういっちゃったら、答えなきゃなんないだろうが!
<まとめ>
自分はへりくだる。相手は敬う。この原則をコンフューズ
しちゃってるバカを目撃することが非常に多い。
こういうのは、慇懃無礼であり、かえって相手を貶める
結果になってしまうから、特にビジネスの場では慎まなければ
ならない。
もっとも、こういう風に言っちゃう奴って、本音は自分の方が
上位に立っていると思っていて、その傲慢さが、自然にこう
言わせるのかも知れないって、最近は思う。
こないだテレビで「コンビニ敬語」ってのをやってたな。
733 :
名無しさんの主張:04/05/10 22:18
>>728 電話をするのは自分だろ。
自分がへりくだっている(謙譲)わけで、
>相手を敬っているかの如く錯覚しているが、
まさにこの指摘自体は誤りだろう。
謙譲の意で使っているわけで、尊敬の意のつもりで
使っているわけではないんじゃないか?
734 :
名無しさんの主張:04/05/10 22:44
>>728 ミス!
733が正しいね。
それより気になるのは「やつ」。
「こちらの赤いやつのほうが」とか「新しいやつをお持ちします」とか。
「やんごとない理由で参加できない」みたいな文章をたまに見かけるけど、
それを言うなら「よんどころない」だろと突っ込まずにはいられない。
>>735 やんごとな・い 【▽止ん事無い】
(形)[文]ク やんごとな・し
〔「止む事なし」の転。(2)が原義〕
(1)身分などが高い。高貴だ。
「―・い身分」「―・キ御仏、―・キ御方/ヘボン(三版)」
(2)そのままにしてはおかれない。よんどころない。
「うちにしも、―・きことありとて出でむとするに/蜻蛉(上)」
(3)尊ぶべきである。重んずべきである。
「身に―・く思ふ人のなやむを聞きて/枕草子 276」
(4)並々でない。最高だ。
「諸の―・き験有る僧共を召して/今昔 19」
[派生] ――さ(名)
原義は同じなので、間違いと言えるかどうかは微妙。
まあ、現在では(1)の意味で使うことが多いよね。
>>733 >>734 そうだろうか?謙譲の意味なら、まさに
電話させていただいたのですが...
のほうが良くね?
>>737 うーん、ちょっと私の頭では728さんの言うことが整理できない。
>電話させていただいたのですが...
こうするとあなたのおっしゃる
>>729のルールに抵触しないかい?
そして結局ループして「電話したんですが」にならないかな?
一旦話を戻すことにはなりますが…
その729ルールがたとえ正しいとしても
実際「電話したんですが...」なんて言い方通常あまり耳にしないよ。
上下関係を重んじる場では特に違和感あり(たとえば、企業と顧客)。
かなりの確率で先方の気分を害すると思いますが…。
訴えたいことのニュアンス自体はなんとなくは分かるような気もするけれど。
(感情論としては何となく分かるという意味です。)
私が曲解しているかな?
>>738 確かにループしちゃったですね。
上下関係について言えば、この場合、自分が優位(買い手)で、
電話の相手が、出入り業者(売り手)のような場合なんですよ。
電話を差し上げた、という言い方そのものに違和感を感じるん
です。「電話してやった」って聞こえちゃうんです。俺の耳には。
”電話させてもらった”ぐらいでいいんじゃないかと...
なんだかコンフューズしてきました。スマソ。
>>739 ああ、そういうことですか。
先方が下位の場合ね。(私の想定ケースは逆でした。)
それなら「差し上げた」という必要はないだろうね。
「電話したんですが」でOKでしょう。
741 :
名無しさんの主張:04/06/04 11:21
ageruze
742 :
名無しさんの主張:04/06/09 11:21
間違いではないが・・
30代くらいの女は何故皆同じ喋り方をするんだろう?
特徴
1、半疑問形?
2、○○なんですよ〜〜〜。
3、○○が〜、○○のときに〜。(だらしなく語尾を延ばす)
4、○○ですよね。(同意を求める)
3、のときは「ね」を使えばいいのにね。
743 :
名無しさんの主張:04/06/09 11:28
ヨーロッパ各国の国王の太子を「皇太子」と呼ぶのはおかしい。
皇帝と国王は違うのだからきちんと区別すべき。
王女を「皇太子」と呼ぶに至っては…
>>743 帝政があった時代は、帝位と王位の違いは厳密だったが、
帝政無き現代ではそれもごちゃ混ぜ。
大体、天皇という言葉自体が実質と乖離しているように思う。
日本の場合、この乖離がむしろ政治システムの根幹になっていた過去があるから
今更誰も言及しないけど。
帝位・皇位と王位で分けるなら
帝位・皇位:皇太子・皇太女
王位:王太子・王太女
ってとこだな。
現在は、実質的に見て王太子・王太女しかいない。日本については後述。
ついでに「王太女」をぐぐってみたらほとんど出てこないでやんの。
世界史板で軽く指摘してるレスはあったけど。
本来なら、皇太子というのは「帝政における統治者の第一後継者男子」だろう。
日本の皇太子もそれには該当しない。
もっとも日本の場合、法律上「立憲君主制における君臨者の第一後継者男子」でもないから
王太子というのもちょっと違う。該当する言葉がない。
敢えて造語するなら「象太子」とかかな?「象印」みたいだ。
なので曖昧でもいいやってことになってるのだと思う。
※ちなみに辞書ではもちろん皇太子に「次期天皇になる皇子」という意味があります。
「天皇」に関しても誤解の余地がないくらいに現行憲法の規定が載ってたりします。
よって日本に関しては例外的分類が可能。上の話は本質論ね。
745 :
名無しさんの主張:
「子」っていうのが単に「子供」の意味になってるからね。
もともと「帰国子女」というときの「子女」のように、「子」は
男子、「女」が女子を指してたんだよね。