下請け会社に丸投げの会社はいらん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中小企業大好き
ろくに仕事もしていないのに、組合があるから下請けにさせようとか

きつい仕事は、下請けに工事をまる投げしている会社は

倒産か業界撤退を
2名無しさんの主張:02/08/07 20:13
大企業に逝けばその考えは変わるかもよ?
3中小企業大好き:02/08/07 20:18
仕事量の関係とかで仕事を流している会社もあれば、

自分達で仕事をこなせないようだったら、同業他社にまわってもいいんじゃない
4名無しさんの主張:02/08/07 20:19
ていうかそもそも建設会社多すぎ、パイ少なく
なった分減らせ、なくせ。だから取り合いに
なるんだ。
5中小企業大好き:02/08/07 20:25
建設の関係でもそうだしソフト業からメーカまで数えたらきりがない。
6名無しさんの主張:02/08/07 20:28
発注者が国という点が他の業界と違うからな。
7中小企業大好き:02/08/07 20:33
ゼネコンさんに言いたいのは、自分たちで工事出来ないから

ほとんどの工事を関連会社の子会社か系列の協力会社にやらせているのが実態
8名無しさんの主張:02/08/07 21:47
丸投げ禁止法
ってのができると聞いたが
9名無しさんの主張:02/08/07 21:55
>>8
談合は法律違反、丸投げも建築業法違反
法律があるのと取り締まるのは別だよ。
10名無しさんの主張:02/08/07 22:23
>>9
ほーそーなんすか
でも新しくなんかができると聞いた
意味無いんだろうか。ちょっと気になる立場なんで
11名無しさんの主張:02/08/12 12:53
そもそも企業のネームバリューだけでしか判断しない顧客が一番バカなんだよ。

富士通にシステム開発依頼して安心してても、現実に現場でプログラム書いてる
のは名も無い中小企業とか派遣会社のSEとPGなのに。

だったら最初からそういう、ほんとにモノを作ってる人材がいる会社に直接頼んだ
ほうが安くつくんだけどな。
12名無しさんの主張:02/08/12 12:58
>>7
勘違いしてない?
ゼネコンは下請けの調整と管理が仕事だぞ。

丸投げとは話が違うぞ
13名無しさんの主張:02/08/12 14:13
>>12
似たようなもんだろ。
不要ってことに変わりはない。

一次問屋、二次問屋なんてのが存在する流通業界でも、産地から小売を直結
することで効率化を実現してるケースがたくさんある。
14名無しさんの主張:02/08/12 21:06
デザイン業界やweb業界もそうよ。
あと出版社なんかも。

知っている限りだとNTT関連は
ロクなSEがいないような、、、
15名無しさんの主張:02/08/12 21:28
元受けの代わりができる下請けになってから来なさい。
16西川のり子:02/08/13 00:20
>>13
丸投げ工事もあるがゼネコンに発注しないとできない工事が多い。
ゼネコンの便利さは工事を丸受けできる点にある。
もしゼネコンに発注しないというのであれば
設計から鳶、左官、大工、電気屋、配管工そして警備員まで
分離発注しそれぞれリスク(倒産などのときのため)の回避の保証まで
を自前でやらなければならない。
そのノウハウは意外と膨大で単純なものではない。
17名無しさんの主張:02/08/13 10:24
>>16
それはわかるが、実際にブツを作ってる人たちに比べて、上で躍らせる人たち
のほうがはるかにいい思いしすぎなんじゃないの、っていう見方もわかるぞ。

ゼネコンのヒラ社員と、配管工の現場監督、どっちが高給もらってるよ?
18名無しさんの主張:02/08/13 10:56
>>17
それは妬みでしかない。
風上がいい思いできるにきまってる。
19名無しさんの主張:02/08/13 11:04
>>18
「〜にきまってる」というのを「思考停止」と言うんだよ、一般に。
20名無しさんの主張:02/08/13 12:39
テレビ局も下請けの映像製作会社に丸投げとかあるよね。
21西川のり子:02/08/13 12:45
>>17
出来上がったものの付加価値の問題だろう。
配管工が作るものの付加価値と
いろんなものを組み合わせて建築物にした場合とでは
付加価値が違いすぎる。
22名無しさんの主張:02/08/13 12:47
元請けはクライアントとの調整もせにゃならん。
めんどくさいよ。
わかってる?
23名無しさんの主張:02/08/13 12:54
>>21
それは違うな。
ひとつのものを、いろんなものの組み合わせで作るのなら、
その分配はそれぞれのものに正しく行われなければならんだろ。

それを「調整」という名前の、あごで人を指図する仕事しただけの
連中が大半を持ってって、現場で汗を流した人間には雀の涙しか
落ちてこない、そこに問題がある。

ようはバランスの問題だよ。
現状が正常だと思うなら、感覚的におかしいと思うぞ。
24名無しさんの主張:02/08/13 12:55
結局2ちゃんってとこは負け犬のオナニースレなのですね
25名無しさんの主張:02/08/13 13:05
>>24

まあそうなのだが、転職板みてもこの板見ても経済学板見ても
この種のスレッドがあるので、日本のシステムが崩壊寸前に陥っているのであろう。

みずほ銀行のシステムトラブルが良い例。
26名無しさんの主張:02/08/13 13:10
>>24
自分の無能を認めるより「○○が悪いんだ」って責任転嫁するほうが簡単だからね
27名無しさんの主張:02/08/13 13:16
>>23
>その分配はそれぞれのものに正しく行われなければならんだろ。

ならば不平等な分配の仕事は断ってみることさ。

不平等であってもやらざるを得ない。
そこに根本的な理由があるとおもうな。
28名無しさんの主張:02/08/13 13:24
元請けが消えても、
状況が以前と変わらないか
むしろ良くなるというのなら
そのほうがいいわな。
でも、どう?
29名無しさんの主張:02/08/13 13:42
>>26

下請けに責任転嫁できるしねえ
30西川のり子:02/08/13 18:44
>>28
それはないと思いますねぇ。
というか元請がいなくなったら誰が工事を
監督するのだろうか。

後は金の問題だろうね。
着手金、中間金、竣工で全額支払とかになると
下請けの中には金の回らなくなる業者も多いだろう。
ゼネコンは借金まみれでどうしようもないが
それでも金を引っ張る力は中小がほとんどの
各単体業者よりはあるので月々に支払いをしてくれる。
手形も180日超と非常に長いものが多いが割れないということでもない。
ゼネコンの役割の中には金融という意味もあるからまったく不要物でもないと思う。
3128:02/08/13 20:06
そうだね。
消えればいいって言った人にきいてみたかったのよ。
32名無しさんの主張:02/08/13 20:39
>>30
着手金を貰いながら、手形支払い。公共事業も同様。
33名無しさんの主張:02/08/13 22:52
ゼネコン?いらんね・・・
その程度のノウハウは海外の会社でも持っている。
規制を撤廃して海外企業にやらせた方が安くなるよ。
34名無しさんの主張:02/08/13 22:59
ゼネコンは外注だけでも3割は抜いているだろ。
いくらなんでも暴利取りすぎ。
35名無しさんの主張:02/08/13 23:04
問題起こしても責任取らないし手抜き工事やりまくり、
土建板は笑えるな
36名無しさんの主張:02/08/13 23:44
たしかに、昔は違ったかも。だが、近年は単なるピンハネ会社だね。人材ももういない。
37名無しさんの主張:02/08/13 23:45
投下した労働量がゼロなら労働生産性は無限大(w
38名無しさんの主張:02/08/13 23:49
ゼネコンは、楽団の指揮者みたいなもんだよ。
工事が大きくなればなるほど必要になる。
工事してないのに客から金は取れないから、先に材料購入するのに、
その信用力で銀行から金借りて購入して、
下請けを選定して管理して、納期守って、マイルストーンごとに
品質チェックしてる。最新技術の研究をしてそれを敷衍したりもしてる。
批判してるやつは知らないだけだよ。マスゴミどもに思想コントロールを
されていることに気づきなさい。
39名無しさんの主張:02/08/13 23:53
>>1の言いたいことも解かるが、大企業だってたいへんよ?
遊んでるわけじゃないんだから。特別給料が高いわけじゃないし。
40名無しさんの主張:02/08/14 01:17
株価数十円台のゼネコンは消えてくれたのむよ。
利益が上がらないのだから・・・
41名無しさんの主張:02/08/14 01:50
建築よりIT系の仕事の方が明らかに丸投げ多いような気がする。
42名無しさんの主張:02/08/14 02:04
仕事がなくなったら下請けきって何とか社員の雇用は守る。
仕事がなくなったら派遣はきって何とか社員の雇用は守る。
同じだね。
43名無しさんの主張:02/08/14 02:16
ゼネコンが他の企業と違うのは発注元が国と言う事だ。
44_:02/08/14 19:32
これもある意味で「丸投げ」かな?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1024105734/201-300
公共職業訓練ッて、必要?
45名無しさんの主張:02/08/26 12:15
  
46名無しさんの主張:02/08/26 12:28
国内ゼネコンの体質は日本人の体質そのもの。
47名無しさんの主張:02/08/26 13:15
日本の建設業界勤務者は650万人。
500万人は不要だね。150万もいれば十分。あとは野垂れ死にでもしてくれや
48名無しさんの主張:02/08/26 13:34
>>47
サダムフセインでも呼ぶか。日本の建設業者はクルドと結びついてるとか
吹き込んで。
49名無しさんの主張:02/08/26 17:15
古賀誠先生を総理大臣にしよう。

小泉の嘘はもう飽きた。これからは日本の保守本流、古賀誠先生
の時代が訪れる。我等、地方土建の救世主、古賀誠先生を総理大臣
にしよう。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1029847812/l50
50名無しさんの主張:02/08/26 21:44
おお良スレ
51名無しさんの主張:02/08/27 14:05
福岡県の有名政治家

古賀 誠 福岡県第7区
http://www.kogamakoto.gr.jp/

山崎 拓 福岡県第2区
http://www.taku.net/

麻生 太郎 福岡県第8区
http://www.chikuhou.or.jp/aso-taro/
52名無しさんの主張:02/08/27 17:43
age
53名無しさんの主張:02/08/27 17:56
建設業に知識が無いだけだろ、ゼネコンの叩きかたがピンボケ
54名無しさんの主張:02/08/27 18:02
ゼネコンの仕事てっか、とりあえず現場監督の仕事は下請けの調整と
管理がメイン。
その他にもいっぱいあるが、何十?百を越える?業者の
調整と、のべ数百?数千人を越える現場で働く人を・・

ま、いっか。板違いだし。
55名無しさんの主張:02/08/27 18:15
下請け会社は営業経費いらんだろう。
営業経費かけて自分で仕事とって来れるなら、元請けなくなるんじゃねーの?
56西川のり子:02/08/27 18:17
>>55
元請に営業してるよ。
まさかいまどき一社だけにくっついているわけに行くまい。
元請だって一社のみに発注するわけではないしね。
57名無しさんの主張:02/08/27 18:29
>>55
そんぐらい分かってるよ。
元請なくせってんなら、元請がやってるレベルの営業をやらないと、
それまでの収入も確保できないだろ?
それができれば、望みどおり元請はなくなるんじゃねーの?
って言ってんの。

対顧客レベルの営業をやらずに、受けた結果だけを元に
もっと現場に金よこせって言ってるDQNに対してな。
5857=55:02/08/27 19:56
うぉ、遅いけど、
>>56への間違い。
59西川のり子:02/08/27 21:00
>>58
元請をなくせと言ってませんよ。
というか元請さんが仕事を取ってくれて
それを受けたほうがラクなのです。
60名無しさんの主張:02/08/27 21:30
ITの方が丸投げ多いぞ。
4次受けとか平気であるからな。
おかしいよな。
61名無しさんの主張:02/08/27 21:34
土建屋は税金使って金食うだろ!
自分の金使って道路でもハコものでも作れ!
62名無しさんの主張:02/08/28 00:25
age
63名無しさんの主張:02/08/28 00:32
>ITの方が丸投げ多いぞ。
いやもうアハハ と笑うしかない。そのテの話はエンドレス
64名無しさんの主張:02/08/28 01:25
要は下請けの発注の仕方だろ。
元請が請負金額から経費を引き、残りの金額で元請は工事に一切関与しなくて下請けさせる。
これは○投げ(よく幽霊会社みないなものもある:従業員がいない)
しかし、元請が材料の仕入れをしたり、現場代理人を常駐させ、監督員との
打ち合わせ等をし前払金労務費をきちんと毎月支払うことが出来ればそれはそれなりに
実力のある会社であると思う。(下請け会社にとっては神様)
最近は土木事務所等にも警察官が配属になって調査したり、施工体制台帳なども
以前にくらべ厳しくなっている。(一括下請で営業停止措置等が増えている)
P.S 昔は工事量が多く丸投げはよくやっていたんだけれども。
65名無しさんの主張:02/08/28 02:05
>>59
>>1はそう言ってるんじゃない?
66名無しさんの主張:02/08/28 02:05
○通、○報堂
67名無しさんの主張:02/08/28 12:22
発注元の国が公共工事を数年間凍結して生き残る土建屋は何処か試してみたい。
68名無しさんの主張:02/08/31 10:58
age
69すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/08/31 11:42
ITとかの場合、仕事発注先企業からみれば、
下請け孫受け会社はどこの馬の骨か分からない会社
&発注先選びでリスクを負いたくない。
 (DQN会社に頼んでしまうリスク)
 →葉中先企業は、そういうところに直接仕事を頼まずに、
  どんな感じか分かっている会社に仕事を頼む。
 →頼まれた会社が自社の責任で下請けを選ぶ

下請け孫受けに営業力があれば、少なくなると思うが
70名無しさんの主張:02/09/01 00:06
>>69
>>11が既に言ってることでもあるが。
要は、相手のレベルや危険性を自主的基準で判断することが
できないから「名前」にすがってるだけと思われ。

「まあ、とりあえず富士通とかNECに頼んでおきゃ間違いないだろ」
ってね。
で、そのレベルは自分とこの子会社に丸投げ。
子会社は取り引き実績のある会社から人を借りる。
ところがその人はさらにその会社の取り引き先から借りてきた人。

そんな構図があたりまえになってきてる。

じゃあ末端の会社が大手の本社に直接営業に行ったらどうなる?
まったく相手にされないんだよ。
それじゃあ大手のほうが人材が優秀で、仕事のやり方も優れて
いるかといえば、ぜんぜんそんなことはない。
現場でモノを作ってるのは大半は末端の会社の人間なんだよ。

大手のほうにアドバンテージがあるのはあくまで「ブランドネーム」と
いう価値。「信頼」というのとはちょっと違う。単に顧客の思い込みや
固定観念で作られた価値。

だから、やっぱり全体を見通してみると、歪んでるなぁ、と思うよ。
71名無しさんの主張:02/09/01 00:21
そろそろ日本全体崩壊のきざし



72名無しさんの主張:02/09/02 20:46
ブランド信仰がなくならない限り丸投げはやり続ける。
そのブランドが崩れ掛かっている。
問題おこしても企業は責任取らなくなってきている。
73名無しさんの主張:02/09/02 22:05
道路=談合=丸投げ=手抜き工事
74名無しさんの主張:02/09/02 23:25
>>73
低脳だね。=の使い方も知らんとは。
75名無しさんの主張:02/09/02 23:29
>>71
NECとか富士通とかって仕事の
レベルが低そう。。。
76名無しさんの主張:02/09/02 23:55
>>75
なんでIBMが入ってねーんだ?
IBMも入れてやってくれよ。
77名無しさんの主張:02/09/03 00:06
>>69
政治としっかりくっついているからね。
78名無しさんの主張:02/09/03 12:42
age
79名無しさんの主張:02/09/03 13:52
http://www.ehime-np.co.jp/arc/2001/shasetu/np-shasetu-0223.html
○投げしている会社のオーナーが黒怪疑員だったりなんかして
80名無しさんの主張:02/09/03 14:04
西田興産丸投げ疑惑 徹底調査し真相を究明せよ
 県が一九九七年に発注した須田トンネル(県道八幡浜保内線)工
事で、国土交通省は西田司元自治相が事実上オーナーの西田興産
(大洲市)が建設業法で禁止されている丸投げ(一括下請け)を行
い、約三億八千万円の差額を得ていた疑いを強めている。
 総事業費約十九億一千万円のトンネル工事で、約二〇%にあたる
巨額の金銭が工事に直接関係を持たない取引差益として処理されて
いたことは驚きだし、こんなことが水面下でまかり通っていたとす
るなら許し難かろう。
 国土交通省では、丸投げの認定については技術者の現場への配置
など、業者の工事への実質的関与の度合いによるとして、結論を出
すには至っていない。
 しかし、下請けしたはずの舗装工事にしても、別の業者が行って
いたことが分かっており、西田興産が工事に関与した度合いは低い
と言わざるを得まい。
 国土交通省には丸投げかどうかの究明を早急に求めるとともに、
一方では最終下請け業者に至るまでに総計で約六億五千万円にのぼ
る差額が生まれる入札のありようも問題だ。公共工事のコスト縮減
に取り組んできたはずの行政の姿勢も問いただしたい。
 須田トンネル工事は、元請けの堀田建設(八幡浜市)が最終的に
約十九億一千万円で契約後、西田興産に約十六億四千万円で下請け
発注。さらに西田興産が大手の若築建設(東京)に約十二億六千万
円で孫請け発注した流れがある。
 公共工事、特に土木事業の粗利益率の高さは前々からささやかれ
ていたものの、今回のように具体的に金額が白日の元にさらされる
と、外部からは計り知れない業界事情をあらためて思わざるを得な
い。
81名無しさんの主張:02/09/03 14:04
続き
そもそも、この問題が表面化したのは、工事元請けの堀田建設が
県に行った報告と、孫請けの若築建設が当時の建設大臣に提出した
工事経過内容とに食い違いがあったことがきっかけだ。県は報告書
の不整合について「極めて異例なケース」とするが、業者のずさん
な対応によって、初めて疑惑が明るみ出たとも言えよう。
 丸投げ問題は九六年、埼玉県内の特別養護老人ホーム建設をめぐ
り、時の厚生官僚トップを巻き込んでの贈収賄事件が記憶に新しい。
この時、彩福祉グループ代表は、自らのトンネル会社で受注した後、
大手ゼネコンに丸投げし、差額の七億円を手にするなどの手口を使
っていた。
 国土交通省は、西田興産の丸投げ疑惑に対して、営業停止処分も
視野に検討を始めたとしており、調査は大詰めとも言える。事実上
のオーナーでありながら、「会社に一切タッチしていない」とする
西田元自治相の経営関与を含め徹底した究明が肝要だ。
 また、先の松山市南堀端の防護さく工事で、石柱が異常な高値で
落札されていた問題で、国土交通省四国地方整備局は当初「妥当だ」
と主張していながら、一転して「不適切」と認めている。この経緯
が示すように、公共事業入札のチェック機能についても疑義を呈し
たい。
 つまり、元請けの堀田建設から孫請けの若築建設に至るまでに、
なぜ六億円を超える差額が生まれるのか。丸投げは当然のこととし
て重大疑惑だが、丸投げをしても利益が出る仕組みこそが問われて
もいよう。
 公共工事の不透明さとチェック機能の甘さは、不即不離の関係に
ある。丸投げ疑惑をきっかけに、業界が抱えるウミを一気に吐き出
し、公正で透明な入札制度を確立していく努力を強く求めたい。
82 :02/09/04 20:45
このスレ一気に100番以下に下げられたな(w
83すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/09/05 11:56
>>70
あの光通信でさえ大手に無名シャープ製コピー機売れるのにねぇ
84名無しさんの主張:02/09/07 04:09
>>82
すぐ上がるよ〜
85名無しさんの主張:02/09/07 04:36
土建屋中心の話しキボン!
86名無しさんの主張:02/09/07 07:24
>>83
単にどーでもいいから
安いのにしといたんだろ?
87名無しさんの主張:02/09/07 14:55
丸投げ社会日本!
88名無しさんの主張:02/09/07 21:43
◇指名に影響ないのに…「談合の温床」の声も
公共工事を扱う役所の担当窓口などで「名刺受け」をよく目にする。
工事を受注したい企業の営業担当者らが窓口を訪れた際に、置いて行く名刺を入れる箱だ。
業界や役所では「名刺営業」と呼ばれている。だが、名刺を置くだけで受注が有利になるとは到底思えない。
名刺営業は何のために行われ、一体どんなメリットがあるのだろうか?【斎藤良太】

 ◇「他社やるから、うちも」

 都市基盤整備公団が発注した土木工事を巡る贈収賄事件で、6月に取材した同公団東京支社多摩
ニュータウン事業本部(多摩市)にも名刺受けがあった。同本部は毎週木曜日を業者のあいさつ
回りを受け付ける日に指定しており、木曜日は朝から都内や近隣の営業マンが次々と訪れる。

 事件では、下請け業者の承認を担当していた同本部係長が、業者選定に便宜を図った見返りにわいろを
受け取ったとして収賄容疑で、業者2人が贈賄容疑で逮捕された。名刺受けが設置されるようになったのは、
こうした癒着を防ぐ目的があったとも言われるが、この事件に関しては効果がなかったことになる。

 では、なぜ行うのか。同本部を訪れた町田市の造園会社員に尋ねると「指名から外れて『なぜ』と思うことがある。
他社がやり、うちがやらずにいて指名に入れなかったら嫌じゃないですか」と話した。だが、同本部からは
「今は実績や地域性を考慮し指名している。名刺の枚数が直接、指名に影響することはない」との答えが返ってきた。

 一方、名刺の数をパソコンで集計している多摩市総務契約課は「指名業者選定で同等ランクの業者が並んだ場合、
名刺の枚数が多い業者を『意欲がある』と参考にすることもある」。ただし、「そのようなケースは全体の1%未満。
指名のランク付けは能力などに基づき厳格に行っており、名刺が多いから指名ランクを上げることはない」と付け加えた。
89名無しさんの主張:02/09/07 21:44
名刺営業は、もはや形がい化しているようだ。逆に、弊害を指摘する声が出ている。
町田市の電気設備工事会社の社長は「名刺置き場で、知らない業者同士が顔見知りになる。
次第に親密になって情報交換するようになり、それが談合の温床になっている気がする」と明かした。

 入札制度改革などの一環で「名刺の数や来庁回数を指名の参考にしない」と明記する自治体も出てきた。
大阪府と神奈川県横須賀市は99年4月、町田市は今年4月から名刺受けを廃止した。

 「業者が名刺の配布枚数を競うようになった」(大阪府)▽「談合や癒着を防ぐには業者が役所に来る
機会を減らすのが一番」(横須賀市)▽「指名の参考にしない。もらっても捨てるだけ」(町田市)
などが理由だ。企業側も「他社がやっているから無難という程度。名刺受けがなくなれば手間が省ける」
(大手ゼネコン関係者)と歓迎する声がある。

 ◇OB介入の要因−−五十嵐敬喜・法政大教授(公共事業論)の話

 企業が、天下りしてきた役所OBに真っ先にさせる仕事が名刺配り。OBが入札に介入する要因を作る
きっかけになるのではないか。名刺営業は公共事業の利権構造そのもので、やめるべきだ。

 ◇相変わらず横並び−−評論家・佐高信さんの話

 仕事の内容で勝てないから名刺で勝負する。名刺営業は、肩書社会・日本の縮図だ。背景に談合問題が
あるのかもしれないが、むしろこっけいに感じる。バブル景気が崩壊した今も、
「他社がやるから」という横並び体質が改まってない。

http://www.mainichi.co.jp/eye/strange/2002/0709.html
90名無しさんの主張:02/09/07 21:56
2ちゃんねらーが朝銀問題で国相手に訴訟起こす模様

小泉の訪朝までには訴訟できるように弁護士と相談中とのことです

>実は今週早々、ある関係者の方から管理人の手元に衝撃的な証言が届いてしまいました。
>朝銀への公的資金投入問題で金融庁様がズルやっていた決定的証拠つきです。

こんなのもあり楽しみです

朝銀って何?公的資金って何?
http://chogin.parfait.ne.jp/

朝銀問題はやわかりFLASHムービー
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/

         
91名無しさんの主張:02/09/11 20:21
r
92名無しさんの主張:02/09/14 03:00
帳面汚しがコスト高になっている。
93名無しさんの主張:02/09/22 15:07
【スクープ ●ごまかし支持率 !裏大談合既得権益維持目的 ●

一般の国民はまだ気づいてはいませんが、半分以上独裁化が進んでいる日本
 
 既得権益の一部の抵抗勢力が2chを中心に(小泉バッシングの)
 
不利になるようなコピペしています。
 
例えば、不況関係やいじめ等 
 
庶民負担倍増でも、内閣支持率も60%前後(現在50%ちょっと)
 
日本の世論は、勝手に上のほうでつくられて現在あさって方面にまっしぐらに進んでると風潮しています。

国民世論無視の族議員と天下り官僚層と土建屋が腐ってる。
(族議員・土建屋ほくほく
94名無しさんの主張:02/09/25 12:22
●投げって何?
95名無しさんの主張:02/09/25 12:53
>>94
「丸投げ」という言葉は建築業界では良く使われる言葉だ.建築工事を請け負った業者が,
自分は何もせず(場合によっては窓口になるだけで)
工事はそっくり下請け業者に任せてしまうこと.建築の世界に入れば入るほど「丸投げ」
がいかに日常のように行われているかを目の当たりすることが多い.
どういう問題があるかというと,丸投げする元請け業者はピンハネすること.
よってそれを受けた下請け業者は適正価格以下の価格で工事をすることになるのでどこかで,
「手抜き」をすることになる.
96名無しさんの主張:02/09/25 12:56
大阪のN屋川市では、地元業者に儲けさす為(地元業者では入札に参加できる
条件が整っていないので)、市が推奨してます。
97名無しさんの主張:02/09/25 12:58
脱・談合 取材班からの提案

http://www.kobe-np.co.jp/news_now/dangou-041.html
98名無しさんの主張:02/09/25 22:32
自分は丸投げくらって散々な目にあってます。社名出しちゃってもいいかね?
99名無しさんの主張:02/09/26 22:31
出して出して ワクワク
100名無しさんの主張:02/10/02 11:27
あげときます
101名無しさんの主張:02/10/10 03:20
公共事業ってどこが景気良くなるの?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1029342637/l50

公共事業の何が問題なの?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1034169658/l50
102名無しさんの主張:02/10/10 03:30
TBSのうわさの現場
「廃墟がニッポンを潰す? 借金大国が見た夢の跡」
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20020818/genba.html

現場その2】

三重県伊勢志摩にある豪華な保養施設。
旧労働省所管の特殊法人、雇用促進事業団、今の雇用・能力開発機構がつくった、
勤労者のための巨大な保養施設「伊勢志摩いこいの村大王」
84年にオープンしたが、赤字がかさみ、昨年1月に閉鎖された。
この施設の建設等には約10億円が投じられたが、その費用には、失業者対策などに
回されるはずの雇用保険が使われていたのだ!
実は、雇用・能力促進機構が建設した宿泊施設は全国で66ヵ所もあり、
その多くが厳しい経営を続けているという。
103名無しさんの主張:02/10/11 16:33
age
104名無しさんの主張:02/10/11 20:33
               ,ィミ,        ,ィミ,
                彡 ミ        彡 ミ,           
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒) 公共工事した分は後で増税するからな!
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ    しっかり払えよ馬鹿国民!
         〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ   
         ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (    
         ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:           ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|  \___/
            :::::ミミミ:;:;:           ミ:::,   ,;::''′        |.    \/
            ::::ミミミ:;:;::       ,;+''"~~゙+、~'''''~          |     |
             ::::ミミミ:;:;:;:     ,+'"     ミ:::::           |   ━┷━━━┳━━━━━
105名無しさんの主張:02/10/12 12:14
>>102

地元の土建屋と地元の一部産業、役人には雇用対策になったにちがいない
106よいとまけ:02/10/13 06:57

公共工事は、所詮 他人が出した「税金」の分捕り合戦。
107名無しさんの主張:02/10/13 17:12
age
108名無しさんの主張:02/10/13 17:58
>>1
丸投げの下請け、受けた事あるけど、
そのときは、発注元と直で打合せまでして、そのうち金銭の流れも直になったな。
109名無しさんの主張:02/10/14 17:01
128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/10/04 02:29
公共事業の一部をやってるから分かるけど、政治家が強引にねじ込んだ物。
介入して、曲げた物は全て無駄。官僚が将来の日本をこうする必要がある
と言って書いた青写真は優秀。これだけは官僚の肩を持つ。もっとも、
官僚の縄張り争いから重複した物は無駄。予算ピーク40兆。今、20兆。
10兆あれば、充分やれる。ただ、40兆の構造が役所も地域経済も政治家
も染み付いてる。これを崩すのが最大の公共事業だけど、一番難しそう。
これは国の予算。地方税が集まらない地域は、自前で考えろと言う割り切り
が必要だけど。地方債で金を集め優秀なトレーダーを雇い仕手戦でもやって
稼ぐぐらいの商才を持つのも公共事業の一つ。そうして住民サービスを良く
すれば、住民は増える。住民も税金を払うお客さんと思えば出来る。
極論でスマン。

結局どんな公共投資がこれからもとめられるのか
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033286384/l50
110名無しさんの主張:02/10/14 21:02
一億総上流意識で失ったモラル?

日本人のモラルが失われている。投資の原点がその相手への信用ならモラルのない国、
企業には決してお金は集まらない。
低迷する経済への特効薬は案外このモラルを取り戻すことかも? (以下省略)

http://money.msn.co.jp/Investor/Column/ColumnCon.asp?nt=1&ac=1160&cc=20
111名無しさんの主張:02/10/15 18:48
バラマキ公共事業のもたらす「国家破産」の恐怖

日本には、まだ「景気の腰折れ」を防ぐために「補正によるてこ入れ」が
必要だという類の主張をくり返す「エコノミスト」がいるが、
こうした「素朴ケインズ主義」が生き残っているのは日本ぐらいのものだ。

欧米では、経済活動の水準を調整する機能は中央銀行の金融政策に
ゆだねるのが常識で、財政による「景気刺激」を発動している国はない。
最近の経済学の教科書には「有効需要」という言葉さえないのである。

このように、マクロ経済政策をめぐっては、ここ十年ほどの間に大きな
進歩をとげた経済学と、古い教科書をもとにした通俗的な理解との間に
大きなギャップがある。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Ihori.html
112名無しさんの主張:02/10/20 10:41
日本の財政破綻を招いた公共投資基本計画

2. アメリカに押し付けられた浪費〜『公共投資基本計画』
 さて、六百四十五兆円もの借金、財政破綻はどうして生まれたのでしょうか。
その第一は、九〇年以来、日米構造協議でのアメリカの内需拡大の圧力と財界の要求に従って、
十年間で総額六百四十五兆円の公共投資基本計画に沿って大規模な公共事業を拡大し、
全国で開発に熱中したからといわれています。
もう一つは、景気対策の名で公共事業積み増しが無規律、無制限に拡大したことです。
その点で小渕内閣は歴代内閣でも最悪、わずか一代で大型公共事業や銀行支援など
百一兆円もの国債を乱発したのです。

いまの政府の公共投資基本計画のもとになっているのは、九一年度から十年間で
四百三十兆円の公共投資をおこなうという公共投資基本計画です。 (続く)

http://www48.tok2.com/home/fukushima/koukyou.htm
113名無しさんの主張:02/10/25 07:55
今、やたらと道路工事が多いと思わないか?
多分、高速道路建設が滞っているから一般の道路を掘り返していると
思うけどどうだろうか? 
114名無しさんの主張:02/10/25 22:11
新工場建設は、まもなく終了する。
 だが機械の搬入は済んでいない。
 今日もいろいろな人権侵害があったので、その記録を残す。
 従業員、部長、他の業者の発言のすべてが違法ではない。
 だが多くの不愉快な内容があった。
 それはまったく仕事と無関係のことであり、単なる嫌がらせ目的の攻撃であり、それを受け入れることはできない。
 それが普通だとも思わない。
 もちろん他人の陰口悪口をよく言う奴はどこにでもいるし、そういう連中は捨てるほどいる。
 それに対していちいち怒ることは、大人気ないとされている。
 だがそうだろうか?
 不当行為に対しては怒るべきだし、戦うべきだ。
 それが一般的にやりにくいことはわかっている。
 そういうことで喧嘩をしていれば生活はできない。
 だがこの従業員の「あいつはまだ独身者だぜ。かわいそうにな。」という発言は、不適切であり、仕事とは無関係だ。
 それにそういう当人も独身であるのに、他人をとやかく言える資格はない。
 部長の数々の嫌がらせ行為も性格だから仕方がないとはいえ、大変な苦難をもたらす。
 それも無用の混乱と誤解を招き、人間関係を破壊し、不愉快さと、怒りと、憎しみを発生させる。
 故意にそのようなことをする必要はどこにもない。
 それから性格が病的に豹変する女従業員も、理解できない。
115名無しさんの主張:02/10/25 22:46
↑ 何処の会社?
116名無しさんの主張:02/10/30 21:17
高速道路は活性化に不可欠 議員や首長が公開討論会

与党の高速道路建設推進議員連盟(会長・村岡兼造元官房長官)と全国知事会
など地方6団体が共催する「高速道路ネットワークを考える公開討論会」が3
0日午前、都内のホテルで開かれた。

 村岡氏や保守党の二階俊博幹事長、平松守彦大分県知事、橋本昌茨城県知事
らが出席。平松氏は「高速道路は地域の活性化のために必要不可欠だ。予算の
あるなしにかかわらず、整備すべきものだ」と強調した。

 橋本氏も「整備するかどうかを採算性から考えるものではない」と主張、村
岡氏は小泉純一郎首相が進める道路関係4公団の民営化論議について「高速道
路がつくれなくなるようでは改革とは言えない(中略)」と激しくけん制した。

※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MYZ&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2002103001000135
117名無しさんの主張:02/11/01 15:26
政府主導ではなく市民が必要な公共工事を政府に提案して発注する。

所得税の1%を、納税者が選んだNPOに託す制度だ。イギリスでも、
公共政策は政府主導という基本方針を100年ぶりに見直し、
NPOを政府の対等なパートナーと位置づけた。

http://www.nhk.or.jp/henkaku/closeup/06/
118名無しさんの主張:02/11/01 15:39
これって天下りのダミー会社でしょ?一番要らない筆頭だろう。
「甘下り」といってもいいだろう。
これらがないだけでも健全になれるのだが。
119名無しさんの主張:02/11/11 16:29
複雑にして寄生先をつくってます
120名無しさんの主張:02/11/11 20:06
121名無しさんの主張:02/11/12 14:50
三重県発注工事談合の名古屋高裁判決を破棄 最高裁

三重県が日本下水道事業団に委託した下水道関連の電気工事に談合があったとして、
東芝、富士電機などを相手に、不当につり上げられた工事代金など
計約1億3000万円を県に返還するよう求めた住民訴訟で、最高裁第三小法廷
(上田豊三裁判長)は12日、訴えを却下した二審判決を破棄し、
審理を名古屋高裁に差し戻す判決を言い渡した。
 住民訴訟に先立つ住民監査請求に1年の期間制限が適用されるかが争点
になっていたが、第三小法廷はこうした訴訟の場合は、
期間制限が適用されないと判断。1年の期間制限を適用した二審・名古屋高裁判決には
「判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある」と結論づけた。

http://www.asahi.com/national/update/1112/018.html
122名無しさんの主張:02/11/25 22:12
いまどき○投げで濡れ手に泡ってこともないような
123名無しさんの主張:02/11/29 14:34
補正の要求5兆円規模、道路整備など従来型公共も

2002年度の補正予算編成に伴う各省庁の要求が27日締め切られ、
要求額の合計は5兆円規模となった。雇用・中小企業対策などセーフティーネット
(安全網)構築と公共投資の2分野でそれぞれ1兆5000億円の予算枠が認められており、
財務省は緊急性や景気下支え効果を重視し、
来月10日ごろまでに要求を3兆円規模まで絞り込む。

 不良債権処理の加速に伴う安全網整備に関連した要求が相次いだが、
道路整備など都市や地方の再生に名を借りた従来型公共事業も目立った。

 また雇用対策も成果が乏しいとされたこれまでの政策の延長線上のものが多く、
雇用のミスマッチ解消などの効果は期待薄だ。毎年繰り広げられる補正予算編成で、
要求のマンネリ化が目立つ結果となった。

 政府は補正予算案を来年1月召集の通常国会冒頭に提出し、早期成立を目指す。
税収の落ち込み分を含め5兆円規模の国債追加発行が予想され、
本年度国債発行額は35兆円程度に膨らむ。〔共同〕

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021127AT3KI05S727112002.html
124名無しさんの主張:02/11/29 22:49
前スレにいたゼネコン擁護はどこへいったんだ?
このスレの最初の方でも頑張っていたみたいだが。
125名無しさんの主張:02/11/29 23:06
ここにいる公務員は、国民を馬鹿にして
自分たちに有利なように世論を誘導してようとしています。
良識のある国民の皆さん、注意しましょう

126名無しさんの主張:02/12/06 18:15
建設慎重派案で最終決定=今井委員長が辞任、「多数決」に反発−道路民営化委

政府の道路関係4公団民営化推進委員会は6日午後、都内で会合を開き、小泉純一郎首相に
提出する最終報告の扱いについて協議した。席上、委員長として議事運営に当たってきた今井敬氏が
「採決を採ることに反対する。これ以上議事運営はできない」と述べて辞任。
これを受け、建設に歯止めを求める慎重派5人の案を民営化委の最終報告として決定した。
 同日の協議では、冒頭、民営化後の高速道路建設の在り方をめぐり建設継続を主張する今井氏が
「どうしても多数決をやるならば、わたしの議事運営に不信任ということで委員長を辞任したい」
と述べ、今井氏が提出した両論併記の最終報告案が受け入れられない場合は、
委員長を辞任する考えを表明した。これに対し、
慎重派はあくまで多数決を主張したことから、今井氏は辞任を「宣言」して、退席した。
 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021206-00000678-jij-pol
127名無しさんの主張:02/12/20 21:20
スレを丸投げ
128名無しさんの主張:03/01/03 23:14
雇用対策でしょ。
129名無しさんの主張:03/01/03 23:16
丸投げでもいーけど、給料格差が問題だな。
(テレビ番組制作会社勤務経験有り)
130山崎渉:03/01/07 16:21
(^^)
131名無しさんの主張:03/01/10 20:15
つーか公共事業がないと地方じゃ食えない
132名無しさんの主張:03/01/10 20:29
122
濡れ手に粟
133山崎渉:03/01/18 23:14
(^^)
134名無しさんの主張:03/01/31 10:02
丸投げ企業勤務のほうが世間的には名士?
135名無しさんの主張:03/01/31 10:03
小泉のことですね。
136名無しさんの主張:03/01/31 10:31
ご名答
137名無しさんの主張:03/02/17 19:51
丸n
age
138名無しさんの主張:03/02/22 04:50
うちの親爺下請けにもなれない零細なので
いつも大下請けにいじめられてます
下請け被害者意識強くてプライドないから
自分より弱いものには鬼のような事平気でする
139名無しさんの主張:03/02/25 05:42
談合って必要(または必要悪)でしょうか。
140名無しさんの主張:03/02/27 10:01
age
141名無しさんの主張:03/02/28 11:50
必要悪らしい。
バレる奴らは「要領が悪い」「運が無い」
それだけじゃないの。
142名無しさんの主張:03/04/15 21:52
下請け会社に丸投げの会社入らん?

是非入れてください。楽そう。。。
143名無しさんの主張:03/04/15 21:53
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆
144山崎渉:03/04/17 13:11
(^^)
145山崎渉:03/04/20 01:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
146名無しさんの主張:03/05/04 02:40
談合は屁たれな役人のせい、仕事の内容知らないし勉強しようともしない。

民間にも癒着のようなものは少しはあるが永続しない。そんな会社は自分のところが潰れていく。

役所のシステムを変えない限り談合はなくならない。

談合されたら役所の担当者を死刑にするぐらいの法律があればなくなりそうな気がする。
147山崎渉:03/05/22 03:48
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
148山崎渉:03/05/28 10:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
149名無しさんの主張:03/06/11 10:14
丸投げ社会
150あぼーん:あぼーん
あぼーん
151山崎 渉:03/07/15 11:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
152名無しさんの主張:03/07/16 19:35
商道徳の破壊
153名無しさんの主張:03/07/16 20:11
>下請け会社に丸投げの会社はいらん

下請けが潰れちゃうよ
154山崎 渉:03/08/02 01:23
(^^)
155山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン