1 :
名無しさん@1周年 :
2000/07/30(日) 19:42 つかぬことを聞きますが、尾をひかない流れ星ってありますか?
2 :
名無しさん@1周年 :2000/07/30(日) 23:19
あるよ。
流星の尾…ってのは…残像というわけではない? 流星痕の事を言ってる訳ではないよね?
4 :
名無しさん@1周年 :2000/07/31(月) 21:13
残像… …ていうか自分でもよくわかってないのですが、 星って光る点として見えますよね。 私の見たのは、尾をひかずにその点の状態のまま横にスーッと動いて そのあとフッと消えてしまいました。4等星くらいのあまり明るくない星で、 この一月くらいの間に3つほど見ました。
5 :
>4 :2000/08/01(火) 00:24
そりゃ人工衛星では?
6 :
名無しさん@1周年 :2000/08/01(火) 01:24
4 人工衛星だと思う。
尾を引く、引かないではなく、「見える」「見えない」で考えること。 彗星は「尾を引きながら宇宙空間を飛んでいる」わけではありません。 万有引力の法則に従って物体が運動しているにすぎません。その物体が 通過した後の残留物質に太陽光が当って、その反射光が「見えて」いる ことをお忘れなく。 ごめんね。夢を壊しちゃって。
>7 っちゅーか、彗星の話はしてないと思うが? 1=4さんの話を読むかぎり人工衛星っぽいね。
9 :
天/気板住人B :2000/08/21(月) 22:53
資源の有効利用ということで、初心者のために使おうと思います。 よってあげ。
10 :
名無しさん@1周年 :2000/08/22(火) 01:08
肉眼でスペースシャトルミタヨー
11 :
名無しさん@1周年 :2000/08/22(火) 01:09
NASA行って見たんじゃないのよー(シクシク
12 :
ままにゃん :2000/08/22(火) 01:33
私も肉眼で見たよシャトル。北九州市で。
13 :
名無しさん@1周年 :2000/08/22(火) 01:56
突然ですいませんが、月がこっちだけしか向いてないのは (月:公転周期=地球:自転周期だっけ?)珍しくないことなんですか 教えてください。
14 :
Sammy :2000/08/22(火) 03:50
自分に向かってくる流れ星は、ぴかっと光って消えます。これは尾を引きません。 ごくたまにあります
15 :
名無しさん@1光年 :2000/08/22(火) 04:21
16 :
名無しさん@1光年 :2000/08/22(火) 04:24
あ、なってる。そういうもんか。(心臓に悪いって)
17 :
13 :2000/08/22(火) 23:32
1光年さん ありがとうございます 仕組みはよくわからないけど、自然なできごとなんですね。
18 :
名無しさん@1光年 :2000/08/23(水) 00:19
いや、礼はラシディさんに言ってくだせぇ。
19 :
名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 22:29
こおいうのは ていきてきにあげたほうが いいのでしょうか、であげ。
ごめんね。 ここ、固定じゃないほうがいいって言われたんで、最近は 名無しさんで出てるのよ。 「またコイツか」 ってなると、イヤだもの。
>「またコイツか」 それって俺の事じゃあ…などと思ってしまう今日この頃。 >ここ、固定じゃないほうがいいって ここってのは2chの事?それとも天文・気象板の事? 固定ハン使ってるとリスクも制限も多いけど、いい事もいろいろありますね。 2chでもここならそんなに荒れる事はないし。 先日ちょっと荒れた時は性格的に結構ビビりましたが、 (あたしゃ本来2chに向いてないのよ。) あの程度ならなんとか。だめならやめますし。 私はそんな感じですが。
22 :
なごちゃんA :2000/09/08(金) 08:52
天文気象では固定ハンドルでも 大丈夫だと思うけど。 荒れても他のところと比べると あまり殺気立ってないしね。 >「またコイツか」 はーい、はーい、はーい、わたしでーす!
23 :
ラシディ :2000/09/08(金) 10:52
>21.22 あっ、そうなの? んじゃ、ここだけ固定にします。 #あまり行かない政治思想板とか少年犯罪板とかは、読むだけで恐かった。 #ちなみに、スレッドタイトルだけで中身を見れなかったのは、CCさくら板とエロゲ板(恐
24 :
なごちゃんA :2000/09/08(金) 12:17
そんなにすごいの? ほんじゃま、逝ってみよう。
あーん、怖かったよー。 特に少年犯罪とさくら。
26 :
名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 12:44
少年犯罪板はともかく、さくら板は一部暴走しているけど、 それほどでもないと思うが。電波板とか、もっとすごい板は いっぱいあるよ。
CCさくら板や過激な恋愛板の「ロリ画像」スレは楽しめますよね ♥
28 :
26 :2000/09/08(金) 12:55
ごめん、訂正。 ↑のようなやつがいるのを忘れてた。
30 :
ひび :2000/09/08(金) 13:09
突然質問ですいません。 台風って今年から名前がついてるんですか? 台風情報2スレで「JALAWAT」というのがあったけど。 詳しい情報(具体的な名前とかそれが載ってるURLとか)を教えて頂けませんか? わざわざスレ立てるほどでもないのでここに書きました。 よろしくお願いします。 ・・・・確かにさくらは恐かったですね。
33 :
ひび :2000/09/11(月) 18:03
あ、ありがとうございます! (ご丁寧に2度もお答え頂き多謝!) 進路予想2スレものぞいてみます。
34 :
小判鮫 :2000/09/14(木) 12:44
質問です。 北極や南極の時間はどうなっているのでしょうか? 調べた所、はっきりした答えが みつからなかったのですがイギリスのグリニッジ天文台と 同じ時間という説もありました。 真偽のほどいかに?
35 :
ラシディ :2000/09/15(金) 11:35
元が少女漫画のアニメと聞いていたから、なんでファンがこんなにい るんだろうと覗いてみたんですよ。<ヤマト世代 そしたら、カニバリストまでいました(恐) ネタだと思いますが、正直言って引き篭もりたいです・・・・・。
36 :
元天文部幽霊部員 :2000/10/04(水) 15:28
くだらない質問で恐縮なのですが、 今おうし座の近くにある明るい星って何なんですか? たぶん惑星じゃないかと思うんですが。木製?
37 :
木星 :2000/10/04(水) 15:44
>36 おれだよ、おれ。 近くにドキュンの土星と厨房のアルデバランもおるだろ。 それにしても、前にも同じ事聞いてた奴がおったな。 なんで、そこらへんとクズ星と見分けがつかんのかな。
38 :
名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 15:51
39 :
38 :2000/10/04(水) 15:52
あ、かぶった
40 :
36 :2000/10/05(木) 00:07
>37 前にも聞いてた人いたんですか。 じつは昨日友人と歩いてたときにあの星なんだろうって話になって、 それで気になったから聞いてみたんです。 本屋で調べるより早いかなと思って。 >38 ありがとうございます。 こんないけてるサイトがあったんですね。知らなかった。
41 :
亀足な質問ですんませんが :2000/10/06(金) 22:22
>14 大きな赤い光がいきなり発生したのを見たことがあるんですが (時間にして2秒くらい光ってた。尾なし) これって火球が自分のいる方に向かって飛んできてたってことでいいんでしょか?
42 :
名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 03:33
ぶつからなくてよかったね
43 :
名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 19:48
うん。助かったよ。
44 :
名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 21:17
極軸望遠鏡の上手い合わせ方を教えて頂きたいのですが・・・
>44 普通に合わせると何か問題でも?
46 :
44 :2000/10/11(水) 16:09
その普通に合わせるのが難しいのですが・・・
1.がんばる。 2.扱い易いのを買う。
48 :
44 :2000/10/12(木) 12:46
やっぱり練習してがんばるしかないか・・・。 ちなみに架台はGPDです。
最近の機材には疎いけど、天文誌によるとビクセンのだね。 確かビクセンのは早見表いらないよね。(最近はみんなそうか?) 明視野照明もついてる?…だとしたら、もう、がんばるしかないね。 (もっとも、あたしゃ、星野写真しかやらないからそんなシビアにやってないけど)
50 :
名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 06:32
世界最大性能の望遠鏡”アスカ” ってどこにあるんですか?
51 :
>50 :2000/10/13(金) 14:11
マウナケア山
52 :
なごちゃんA :2000/10/13(金) 20:58
初心者デース、よろしく〜、うふ。 というわけで 手を伸ばしてゲンコツ一つ分って 5度でしたっけ?15度でしたっけ? 私は15度だったと思っていたけれど どっちだったっけ?忘れちゃったよ…。年かな?
53 :
名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 21:10
>52 本当は何度になるかぐらい Arctan(ゲンコツ一つの長さ/腕の長さ) を計算して自分で調べよ! 年の問題ではない。探求心がないだけだ。
>52 なごちゃんAさん 9800円の本によると10度。 (初利用がこれかい…)
55 :
なごちゃんA :2000/10/14(土) 18:52
53さん、きゃ〜、叱られちゃった〜。 1光年さん、ありがと!
56 :
名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 06:07
すい きん ち か もく どっ てん かい めい と、教えられてたのですが、何時だか すい きん ち か もく どっ てん めい かい と、教えなおされ、又、 すい きん ち か もく どっ てん かい めい と、直されたのですが、今、現在どうなのですか? それとも、私が教わった事は、ウソなんでしょうか...?
57 :
鼻声 :2000/10/15(日) 06:09
今は冥王星のほうが遠くなってます。
1979年から昨年までの20年間、冥王星のほうが近かった。 公転248年中の20年ですから、大変貴重な期間を過ごした事になりますね。
59 :
名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 18:31
宇宙ができて200億年という事を聞きますが、そこで質問。 星は、昔の映像とも聞きます。ということで、地球から200億光年以上離れている星を見ることができましのでしょうか?
60 :
観察者 :2000/10/15(日) 19:31
>>59 『光年』って単位は光が1年かかって住む距離を表す単位だから、光の速さと比例するわけだ。
で、光源Aから1光年離れたところに立って、光源Aを見たとしよう。
光源Aを点灯させた瞬間から光は進みだす。1光年離れた場所に到達するのは1年後。
つまり、1光年離れたところに立っていたときに見る光源Aは1年前の光源Aなわけ。
だから、星は昔の映像なわけ。
宇宙が誕生して200億年(宇宙項を取り出した計算では70億年から150億年の間らしいけど・・・)
ならば200億光年以上離れている星は見えない・・・っていうのが結論。アインシュタイン物理学の世界ではね。
61 :
観察者 :2000/10/15(日) 19:42
補足。 >200億光年以上離れている星は見えない 宇宙の膨張速度が光速を上回る場合は考えていないので。
62 :
名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 23:15
観察者さん、ありがとう。59です。 >200億光年以上離れている星は見えない・・・っていうのが結論 でも、わかったような、わからないような..。 実際には、宇宙の端の星から端までは、それ以上離れていますよね。 宇宙の地平線の先には、もう一つの宇宙があるのでしょうか?
63 :
名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 23:51
>62 地球の地平線も先は見えないけど地球があるのと同じ。 むこうからみたらこちらが宇宙の地平線の向こう側。
64 :
観察者 :2000/10/16(月) 01:01
>>62 だから、宇宙ができて200億年なら、初めて光った光がが進んだ距離も200億光年なわけ。
相対論によると、どんなにがんばっても光速は越えられないから、200億年以上昔の姿があったとしても、
我々の目には届かないの。
65 :
ゆゆたん :2000/10/17(火) 02:50
宇宙での方向基準は、どうなってるんでしょうか? 上下方向は、黄道に対しての垂直方向という基準で良いと思うんですが、 東西南北?については、どんな基準を使ってるんでしょう?
66 :
名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 03:09
黄道に対して地球の北と同じ方を北と言ってるのを なにかでよんだようなよんでないような…
>65 太陽系の軌道面を基準にしたり、(日心黄道座標、地心黄道座標) 銀河系の面を基準にしたり、(銀河座標)目的に応じて使い分けてるね。 黄道座標では、黄経は春分点を基点として角度で示す。(東回りに360度) 黄緯は上下=北南(+−)になる。(90度まで)
68 :
名無しさんといつまでも一緒 :2000/10/23(月) 12:29
あの〜、すっごく馬鹿みたいなこと聞いて申し訳ないのですが、 獅子座流星群て、今年も見えるんですか? 見える場合、いつ頃なんでしょう。
69 :
懐疑は :2000/10/23(月) 12:38
70 :
名無しさんといつまでも一緒 :2000/10/23(月) 14:15
ありがと〜! でも、今年は期待できないってことですね、獅子座。
スレ違いだったらごめんなさい。 (初心者ってことで許して) 希望年月日の惑星の位置を表示してくれるWEBサイトってどこかにないですか? 2・3年前、偶然見つけたサイトにJAVAアプレットで西暦と日付を入力すると 各惑星がどこにあるかを表示してくれるサイトがあったんですけど、 どこかに移転してしまったのか、404エラーになってました。
72 :
>71 :2000/10/23(月) 18:29
このスレのログにあった気がする
73 :
名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 20:36
1秒角って、何度?つーか、1度って、何秒角?したがって初心者ですまん。
時間と同じ60進法。 1度=60分 1分=60秒 60×60=3600 1度=3600秒
75 :
73 :2000/10/25(水) 23:28
>74、さんきゅ。 んじゃ、0.1秒角の解像度ってことは、1/3600度かぁ・・・想像できん。 恐るべし、すばる、だったかはっぶるだったか。 いずれにしてもすげぇ。
76 :
まぐねっと :2000/10/26(木) 03:27
過去スレ・今スレともにチェックしたけど、それらしきモノが見つからなかったので・・・ ここで質問させて下さい。 地図上の北(真北)と地磁気が示す北(磁北)ってズレてますよね。 日本国内だと、場所によって2度から9度くらい西に傾いてて、 しかも年々ズレは大きくなっていく。 この緯度・経度によるズレ具合(=磁気偏西角?)の計算方法を誰かご存じないですか? 国土庁にひとつ、他にひとつ、自動計算してくれるサイトを見つけたのですが この二つの計算が小数点以下第一位のレベルで異なっているんです。 自力で計算できたらなぁ・・・と。自分でできる程度の計算だといいけど(苦笑) もし分かるようなら国外(西経・南緯も含む)での計算方法もお願いします。
0.1秒角は1/36000度では?
78 :
基本的で恥ずかしいのですが、 :2000/10/30(月) 02:06
ホワイトホールって見つかってないですよね? この考え方、今では信じている宇宙物理学者・天文学者は少ないのでしょうか?
79 :
名無しさん@1周年 :2000/10/30(月) 02:10
みつかってないよ。 ブラックホールでさえ厳密には見つかっていない。 だって、降着円盤を見ているだけだもん。 白鳥座X1にしても降着円盤いがいかもしれない...
80 :
ぶっちー :2000/10/30(月) 03:35
まえさー、準星(クェーサー)がホワイトホールじゃないかって なんかでみたけど、あれってなに? まあ、星一つで銀河一個分のエネルギー出してるんだから そんな話が出てもおかしくないのかも・・・。
81 :
名無しさん@1周年 :2000/10/30(月) 05:32
準星って星のように見える物だから準星っていうんだよ。 (星に準ずる) 原始銀河だとかいわれているから >銀河一個分のエネルギー出してるんだから おかしくないね。
82 :
名無しさん@1周年 :2000/10/30(月) 10:37
ホワイトホールは、理論的には存在しうるけれど 見つかっていないということだそうだ。 ブラックホールは候補はくさるほど見つかっている
83 :
名無しさん@1周年 :2000/11/02(木) 02:32
長年の疑問なんですが、 惑星の質量ってどうやって量ってるのですか?
84 :
名無しさんべぇ :2000/11/02(木) 02:59
>83 他の天体に及ぼす(及ぼされる)、引力の影響で測ります。 具体的には、月のある天体ならば、その公転周期の観測、 また、惑星探査機が近くを通るさいにもわかりますね。 月のない天体では、他の惑星に及ぼす影響などから測定します。 これの応用で、見えていなかった惑星を、知られていた惑星の 軌道への影響から「予言」して発見したのが海王星です。 150年前にこの方法で発見されていますので、上記方法は 伝統ある方法といえます。
85 :
名無しさん@1周年 :2000/11/02(木) 10:05
流れ板は尾を引いているのでしょうか。
86 :
名無しさん@1周年 :2000/11/03(金) 20:38
>85 ほとんどは無し、残像現象。 でかい火球クラスになると尾と言ってもいいのかな?
>85 流れ板ってなに?たぶんネタだと思うので教えて?
88 :
KARL :2000/11/04(土) 03:24
「降水確率」の定義を教えてください。
89 :
名無しさん@1周年 :2000/11/04(土) 03:31
店を持たない板前さんじゃないのかな?>85
90 :
名無しさん@1周年 :2000/11/04(土) 10:25
>88 その予報区でその時間内(カテゴリー予報では現在は3時間ごと)に 時間降水量1mm以上の雨や雪の降る確率。 気象庁では「雨」か「雨か雪」か「雪」 とつけて発表している。 だから、1mmの雨が降ろうと、100mmの大雨だろうが 同じ90%になることがある。
91 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 01:07
金曜にNHK教育で放送された宇宙旅行に関する海外ドキュメンタリー番組(2000年制作)の中で、 まだどこも現実的な日程・計画までは行っていないように話していたのですが、 以前、ペプシコーラが、日本円で1200万円かかる宇宙旅行の1000万円負担する、 一種のプレゼント企画のCMをばんばん流していましたが、 あれは一体どうなったのでしょうか? 明確な日程の決まっていない宇宙旅行だったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、お答えいただけると嬉しいです。
92 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 01:46
もう11月なのに昨日の日中は半袖でもいいくらいの気温でした。 なぜなんでしょう。
93 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 03:32
TVでたけしが、 「数光年内に人類の居住可能とみられる惑星が数個、既に発見されている」と 発言していました。最近は近い恒星系が発見されて、増えたのですか? 20年前ならαケンタウリとかくじら座τとかしかなかったと思うのですが?
94 :
93 :2000/11/06(月) 03:33
申し訳ありませんスレがいしゅつでした。 sageます。
95 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 10:57
>>91 あ〜 あれな。あったな、そんなの。
しかし、ペプシコーラはそのまえにフタだかシールだかを
1万枚だか10万枚だか集めるとジェット戦闘機をプレゼント(F15だったかな)
とかやってた前科があるからなぁ
ホントに何万枚も集めたバカがいて裁判やってたはず。
どうなったんだろ? あれ。
96 :
ななし :2000/11/06(月) 16:08
金星では、硫酸の雨が降っていると聞きました。 他のほかの星についてもおしえてください。
97 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 16:12
<<96 地球では、水の雨が降っています
98 :
名無しさん :2000/11/06(月) 18:50
火星の極地方では二酸化炭素の雪が降ります。 土星の衛星タイタンではメタンの雨が降ります。 海王星の衛星トリトンではメタンの雪が降ります。 他にもあるかな?
99 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 19:42
>>91 だって、まだその企画に使うスペースプレーンが運行してないから予定なんか立てよう無いってよ。
100 :
名無しさん@1周年 :2000/11/06(月) 19:57
>99 今後スペースシャトルって、有料で貸し出すんでしょ。 日本人で2人権利買ってるよ。 100ゲット
>95さん >しかし、ペプシコーラはそのまえにフタだかシールだかを >1万枚だか10万枚だか集めるとジェット戦闘機をプレゼント(F15だったかな) >ホントに何万枚も集めたバカがいて裁判やってたはず。 >どうなったんだろ? あれ。 あれは、原告の男性敗訴でしたね。 判決では、 「冗談と判るはず。判らなくてもペプシ社に問い合わせれば良かった」 と言った内容だったと記憶してます。 この男性、知り合いか親戚かに借金までして、ペプシを大量に買ったそうで、 この戦闘機に一般人を乗せる観光ビジネスを計画してたそうです。
102 :
KARL=88 :2000/11/07(火) 00:22
「降水確率」の定義について:
>>90 >その予報区でその時間内(カテゴリー予報では現在は3時間ごと)に
>時間降水量1mm以上の雨や雪の降る確率。
この「確率」というのが分からないのです。
統計学的な意味での確率なのでしょうか。
(統計学のとの字も知らずに言っている)
確率の計算はどのようにするのでしょう。
「確率予報」という言い方を聞いたことがあります。
予報であるからには当たり外れがあると思うのですが、
「確率予報」の場合当たり外れはないようにも思えます。
気象庁が20%といえば、からっと晴れようが、ざんざん降り
になろうが、確率はたしかに20%だったのだ、ということ
になるのでしょうか。
気象予報士は「確率予報」をすることは許されているので
しょうか。
>91、95 2001年12月1日初フライト予定だとか。 しかし、機体の完成予定が98年9月となってるが、そんなニュース、 聞いてないなぁ。(ちなみに上記はSW、98年4月号によります。) 実施できなかった場合は当選者に1000万円くれるそうです。(←SW、98年9月号)
104 :
95 :2000/11/07(火) 11:49
>>110 氏
ほー、そうなったんですか。
しかし、「書いてなくてもわかるはず」なんて
アメリカにしては、なんとも日本的な判決ですな。
105 :
95 :2000/11/07(火) 11:51
106 :
名無しさん@1周年 :2000/11/07(火) 17:40
ごめん実は6時間ごとです。ついつい...RSMって... >統計学的な意味での確率なのでしょうか。 もちろん統計学的な意味です。 20%なら、同じ様な気象状態で100回の内20回降るって、 考えていいですよ。そのように小学生に説明しても問題はないです。 ただ、実際の計算はニューラルネットを使ってますので、 (どう学習してるかは勉強してないので知りません。) 厳密な意味での統計による方法=MOS方式ではありません。 >気象予報士は「確率予報」をすることは許されているので >しょうか。 今は、ポイントの降水確率予報なら許されています。 (どれほどの精度でできるかは疑問ですが) 現在は気象予報士のできる予報は地点予報に限られています。 気象審議会の答申がありますので、まもなく変わるでしょう...
>>102 ごめん、上の106はでたらめです。
ネタです。ごめんなさい。
知ったかぶりはいけないよ。
ごめんなさいです。以後気をつけます。 102ごめんね。
110 :
名無しさん@1周年 :2000/11/07(火) 23:31
この宇宙の中で一番高い山は、どのくらいの高さでしょうか? 地球では、エベレスト(8,848m) 太陽系の中では、火星のオリンポス(26,400m) まだまだ、ありそう。 又、宇宙は、広いので宇宙人(生き物)は、絶対にいると 思っているのですが *もちろんUFOは、信じてませんよ。地球から何十、いや何百光年 以内にはいないと思っているので。 只、どこかにいると仮定でもいいので、最高に大きい生き物で どのくらいの大きさまで可能なんでしょうか?
111 :
名無しさん :2000/11/07(火) 23:46
気体生物ってのが考えられています。 イメージ的には台風のような雲の塊が生命活動を行う感じです。 数十km以上の大きさで、気体であるが故に短命だろうと考えられていますが…
113 :
アゲ商事(株) :2000/11/08(水) 22:17
質問っす。 火星の大気は太陽風でちょっとづつ削られていって、 今ではあんなもんになってしまった、って聞いたんですけど、 金星は火星よりも太陽に近いのに、 今でもたくさんの大気を保持していますよね。 重力だってそれほど大きくないのに、どうしてなんでしょうか?
114 :
名無しさん@1周年 :2000/11/08(水) 22:47
質量が違うよ。まあ、宇宙的に見れば微々たるものだけど、
少しの差が大きな差になった。
火星
直径: 6,794 km
質量: 6.4219×10^23 kg
金星
直径: 12,103.6 km
質量: 4.869×10^24 kg
ちなみに地球
直径: 12,756.3 km
質量: 5.9736×10^24 kg
参照
http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/
115 :
名無しさん@1周年 :2000/11/09(木) 08:27
116 :
アゲ商事(株) :2000/11/09(木) 10:23
>>114 どーもっす。
でも、地球と金星の差は……?
117 :
名無しさん@1周年 :2000/11/09(木) 11:13
118 :
名無しさん@1周年 :2000/11/09(木) 11:39
この板に、初めて来た者です。 さっそく質問があります。 最近、めっきり寒くなってきて 曇りの日が多く、億劫です。 いつまで、この天気のぐずつきは続くのでしょうか?
119 :
名無しさん@1周年 :2000/11/09(木) 11:57
今日は、こっちはいい天気だよ。 秋って、周期的に天気が変わるもんだよ。 だから、しばらく待てば? 北海道はしらんけどね。(あそこは冷帯だからしんない。)
120 :
名無しさん@1周年 :2000/11/13(月) 22:39
銀河と星雲はどう違うの?アンドロメダ銀河のことを昔はアンドロメダ大星雲って言ってたけど。
121 :
名無しさん@1周年 :2000/11/14(火) 00:19
銀河は大規模な星の集まり、星雲はまさにモヤモヤしたもの ハッブルさんが変光星を発見するまでは、M31はモヤモヤしたもの だと思われていたけれども、その本性が天の川と同じような大規模な 星の集まりとわかってから、銀河というようになりました
122 :
名無しさん@1周年 :2000/11/14(火) 19:23
宇宙の果てってどうなってるんでしょう・・・・
123 :
>122さん :2000/11/15(水) 00:12
う〜〜ん、私も気になるのですが、こんな感じじゃないでしょうか? 地球は球体で果ては無いですね。 宇宙もこんな感じなのでは無いのでしょうか? どんどん膨らむ風船。 ただ地球は、大きさは決まっているので、まっすぐ歩き続ければ、 地球を一周して元の位置に戻ってくることができますが、 宇宙は望遠鏡を使ってどんどん遠くを見ていっても、 膨張しているため地球は映らないですね。
124 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/11/15(水) 00:38
3次元的に果てが在るが2次元的には果てがない地球。 4次元的に果てが在るが3次元的には果てがない宇宙。 だから大きさが十分小さければ、望遠鏡で遠くを見通すことで 自分の銀河系を見ることになります。 4億光年置きに有る宇宙の杭が実は自分自身を見通してる… なんて主張があったような気がする。
125 :
名無しさん@1周年 :2000/11/15(水) 01:10
宇宙は風船のように今も膨張を続けていると 聞いたことがあるのですが、その膨張を続けている風船の外側は どうなってるんだろうか また、宇宙とその外側の境界はどうなってるんだろうか 無い頭で考える度に、眠れなくなります 研究者の方々は、どのように想像しているのですか
126 :
123 :2000/11/15(水) 02:52
>125さん 研究者の方々にとっても、かなり困難な問題のようですね。 「ホーキングの最新宇宙論」(10年前日本で講演した内容をまとめた本)には、 『科学者の中には、宇宙の境界条件を論じることにとまどいを感じる人もたくさんいます。 ほとんど形而上学・宗教の領域と思えるからです』 と語ってますね。後、直接の回答になり得ませんが、 この本でこんな風に語ってました。 『宇宙が膨張を始めるときに、何が起こったのでしょうか。 ビッグバンでは時空に端があったのでしょうか。その答えはこうです。 もし宇宙の境界条件が、宇宙に境界が無いというものであるならば、 時間は、ごく初期の宇宙では意味をなさなくなります。 ちょうど「北」という方角が、 地球の北極で意味をなさなくなるのと同じことです。 ビッグバン以前に何が起こったかと尋ねるのは、 北極点の一マイル北の地点を探すようなものです。 私達が時間として測定する量には始まりがありますが、 それは時空に端があるということにはならないのです。 地球の表面でもやはり、北極点が端になっているわけではありません』
127 :
名無しさん@1周年 :2000/11/15(水) 12:36
>「ホーキングの最新宇宙論」 おまえ、ブラックホールのスレでさんざん私に喧嘩売って他奴? 引用君にはこれいじょうなにもいわんがね。
128 :
星見野郎 :2000/11/15(水) 15:27
>124 昔は今ほど宇宙は大きくないと考えられていて、 M31(アンドロメダ大星雲)が、自分たちの銀河を見ている 姿と思われていたようですよ。 我が銀河系は、M31より一回り小さいんだよね。 確か、棒渦巻き銀河。
129 :
名無しさん@1周年 :2000/11/15(水) 21:24
銀河系の外周部に暗黒ガスがあって、かなり大きいって 昔、ニュートンで読んだけど、今どうなったか詳しい人教えてください。
違う。 つーか下等な名無しの書くことか?
初心者質問スレで喧嘩するなよ〜。 「宇宙の果て」とかの話題は専門のスレがいくつもあるから そっちのほうでやったほうがいいことないかえ? (え?余計なお世話?こりゃまた失礼致しましたっ)
132 :
M78星雲 :2000/11/16(木) 10:10
物理の板のところにあったんですが この問題あたしも答えをしりたいので教えてくれませんか? >宇宙コロニーでは、回転させることで無重力状態を >地球と同じ1Gに調整するらしいけど >コロニー内でその回転と同じスピードで >逆まわりしたら逆回転している人(又は物)は無重力状態になるの?
133 :
名無しさん@1周年 :2000/11/16(木) 15:56
違うのか、ごめんね。まったく同じ本のことをあげてて、
どちらも引用だったから。
名無しが下等というのはわからんけど。どっちにしろ匿名掲示板だから。
>>132 なるはずと思う。
エレベーターみたいな箱の中に入れてコロニーの逆方向に回転させれば、
回転速度が増えるにつれ、徐々にからだが浮いてくるとおもうけど。
134 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/11/16(木) 17:35
大きなスペースコロニーだと車みたいな高速な移動手段が必要だけど、 回転方向と逆方向に移動するとき車で速度を出しすぎると危険だろう って話を聞いたことがあるよ。
135 :
名無しさん@1周年 :2000/11/16(木) 22:07
銀河と銀河の間もやっぱり真空なの?
136 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/11/16(木) 22:55
ほぼ真空です。 だいたい1立方メートルに水素原子が5個。
137 :
名無しさん@1周年 :2000/11/18(土) 05:02
聞くだけでホローがないのも寂しいね。
138 :
名無しさん@1周年 :2000/11/18(土) 19:08
吹き上げとか吹き抜けというのがよくわかりません。 もしよければ教えてください。
139 :
名無しさん@1周年 :2000/11/19(日) 02:17
太陽風って、実際に物質が流れているの?地球上の風みたいに。 それを受けて宇宙旅行をする話が昔のSFであったけど、ほんと?
>139 電子や陽子が流れてくるそうな。秒速600〜700kmだって。 (百武彗星の尾なんか、みるみる変化していったもんなぁ)
141 :
名無しさん@1周年 :2000/11/23(木) 02:34
木星って人体に有害な放射線を出しているんですか? エウロパ(海がある可能性が高いという木星の衛星)に生命は存在するか? というニュートン別冊太陽系全カタログの記事に、 「エウロパに注ぐ太陽起源の放射線は、 人間を短時間のうちに死に追いやるほどの強度レベル」 ってのを見て、ちょっと疑問というか、いまいち晴れないです。
上の文、 太陽起源の放射線じゃなくて、木星起源の放射線でした。 すみません。
>>140 なるほど。実際に観測された事があるんでしょうか?
SFだけの話じゃ無かったんですね。
>>141 太陽光の反射とは違うんですか?
あれだけ大きいと、エウロパから見た木星はかなりでかいと思うのですが。
さらにエウロパには大気が無いので、放射能をモロに受けてしまうとか・・・
いま書いてて気づいたけど、放射能と、宇宙線って、違うの?
145 :
名無しさん@1周年 :2000/11/23(木) 05:41
ち、がーう。
146 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/11/23(木) 10:19
放射線と宇宙線が同じ。
147 :
名無しさん@1周年 :2000/11/23(木) 17:56
>>146 正確にはちがうしょ。
宇宙線は放射線でありえるけど、放射線はすべて宇宙線ではない。
148 :
名無しさん :2000/11/24(金) 02:15
すみません。教えていただきたいんですけど、中国で発明された、円環を組み合わせた球形の枠組みによって 天球を表した天体観測用の器械をなんというのですか? 教えて下さい。
149 :
名無しさん@1周年 :2000/11/24(金) 02:22
渾儀かな。
>143 彗星のイオンテイル(プラズマの尾)は、太陽風によって流されて、 太陽の反対側にまっすぐな尾を引くわけですが、 地球にかなり接近して長いイオンテイルを見せた百武彗星では、 流されて形が変わる様が、一晩のうちに確認できました。 >148、149 渾天儀とも言いますな。機能を簡略したのは簡天儀だっけ? (どっかに書いたったけどなー。資料が見つからん)
151 :
遠洋まくろ漁船船長 :2000/11/24(金) 10:05
遠洋に逝っても迷わない様に、六分儀の使い方を教えて下さい。 四分儀でも八分儀でもOKです。 よろしくお願いします。
152 :
名無しさん@1周年 :2000/11/24(金) 10:23
コンノケンイチとホーキング、どっちが電波ですか? あるいはどっちもですか?
ホーキングとコンノケンイチ なんか月とすっぽんをくらべるような....
155 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/11/24(金) 20:28
質問です 冬至と夏至で日の出、日の入りの方角が変わることは教科書で習いますが、月のでる方角は変わるのでしょうか? 賞もない質問ですいません。よろしくお願いします。
156 :
名無しさん@1周年 :2000/11/24(金) 23:27
ハッブルの「銀河の世界」を読んで、天文学の基礎を勉強して みたくなりました。何か良いテキストがあったら教えていただけ ませんでしょうか。大学学部卒程度の数学と物理の知識はあります (専門は地球物理)。
157 :
名無しさん@1周年 :2000/11/25(土) 02:10
>>155 月の公転周期つまり一ヶ月弱で周期変動してんじゃないの。
新月のときの月の出なんて見えないから知らんが。
>155 満月にかぎれば太陽の反対。 夏至の日は一番南よりから昇り、南中高度も一番低い。 冬至の日は一番北よりから昇り、高度も一番高い。 月齢その他いろんな条件で変化するんだな…。
159 :
名無しさん@1周年 :2000/11/30(木) 20:27
155 天文年鑑見ればわかりますかね? 興味あって買うけど中身はよくわからん
>159 それより天文シミュレーションソフト買って 自分で見比べたらどう? 簡単で楽しい(と、個人的には思う)よ。 (ちなみに158の参照元は「藤井旭の月面観察教室」)
161 :
名無しさん@1光年 :2000/12/01(金) 06:37
質問。 「カンタベリー年代記」には、1178年6月28日、月齢1.5の月から 炎が舞い上がった…と、いうような記述があるそうですが、 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」で、その日を 見ても、月齢が1.5じゃないんですが、なぜでしょう?
162 :
名無しさん@1周年 :2000/12/01(金) 14:56
確証はないけど その当時はユリウス歴だからじゃないかなぁ? いまはグレゴリオ歴だから、確かずれてるはず。 UNIXのカレンダーも暦が変わったがずれているしね。 専門家の方お願いします。
163 :
162 :2000/12/01(金) 14:57
>>161 今思い出したけど、この衝突って
ジョルダノブルーノクレータだったけ?
164 :
遠洋まぐろ漁船船長 :2000/12/01(金) 16:04
>162 専門家と言われたら俺が出るしかねーな。 ・ユリウス暦の1582年10月5日=グレゴリオ暦の1582年10月15日 ・ステラナビゲータは1582年10月15日を境に、ユリウス暦とグレゴリオ暦 を切り替えている。 ・イギリスがユリウス暦からグレゴリオ暦に切り替えたのは 1752年11月24日から。 うーん、すまん、結局わからんかった。
165 :
名無しさん@1周年 :2000/12/01(金) 17:32
ステラナビゲータがユリウス暦→グレゴリオ暦の、 改暦に対応してるのは私も確認済です。(一応言っとこう)
168 :
名無しさん :2000/12/01(金) 23:13
富士山がもうすぐ噴火するって聞いたのですが 本当ですか??
169 :
星に願いを :2000/12/01(金) 23:37
星占いばっかしの初心者です。ところで星の距離ってどうやって測るの ですか。地球の公転周期の端と端で見える角度差で測るとかいうのは 聞いたことがありますが、ほかにも方法があるのかなぁ。
170 :
名無しさん@1周年 :2000/12/02(土) 04:22
>>168 デマです。気にしないようにしましょう。
171 :
名無しさん@1周年 :2000/12/02(土) 11:24
富士山の噴火まで秒読み状態です。 早く避難しましょう。
>>171 おまえ一人避難でもしとけば。相手する私もバカだが。
173 :
名無しさん :2000/12/04(月) 04:07
つかぬことを聞きますが、地球がちょっと傾いただけで なんでこんなに寒くなったり暑くなったりするんですか?
174 :
鼻声 :2000/12/07(木) 02:52
>>173 おっとこれは返事がなかったのか。
困ったなぁ、僕が答えてよいのでしょうか。
自転軸が公転軸に対して傾いているということは季節によって太陽の光が当たる
角度が変わるということになります。
北半球では夏は高くて冬は低い。
基本的に太陽高度が高ければ高いほどエネルギーの損失が少ないので夏が暑くな
るんです…というのはあんまりか。
朝を考えてみましょう。
東の空、低く太陽があって夏は涼しく冬は寒いです。
単純にいうとこれが90度回って、冬はちょっと北向きに陽が傾いているので寒
いんです…これでいいのかなぁ?
175 :
173 :2000/12/07(木) 03:48
>鼻声さん 回答ありがとうございます。 地球と太陽の距離から考えたら、自転軸が傾いても影響はないと思ってました。 太陽高度とエネルギーの損失との関係が重要だったんですね。
176 :
地学60点 :2000/12/07(木) 08:03
損失っていうか単位面積あたりのエネルギー量っていうんじゃなかったっけ。 斜めに傾いていると、同じ太さの光の束でも大きな面積に当たる。 つまり単位面積あたりのエネルギー量は少ない。そうすると寒い。
177 :
名無しさん@1周年 :2000/12/07(木) 13:15
地学60点さん 正解
178 :
名無しさん@1周年 :2000/12/07(木) 14:39
つかぬ事を聞きますが 地球は あとどれ位で壊れますか? できるだけ 早い方がいいんですが、、
179 :
SS :2000/12/07(木) 18:21
何も無ければ(巨大彗星との衝突とか)太陽が燃え尽きるのと同時に 消滅だよね。 あと45億年ぐらいか?
180 :
遠洋まぐろ漁船船長 :2000/12/07(木) 20:24
>178,179 地球にはまだたくさんのうまいマグロがいるから、この惑星が 第5惑星(木星じゃないぞ!)の二の舞にならないことを祈ろう。
181 :
名無しさん@1周年 :2000/12/07(木) 21:59
つかぬ事を聞きますが どうして天文気象板はこんなに閑古鳥なんですか? なかなかレスがつかなくて、悲しくなります。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
185 :
名無しさん@1周年 :2000/12/07(木) 22:45
ありがとうございました 気をつけて参加したいと思います
座敷牢でもあるまいし 184サンは面白い事をおっしゃる。
187 :
名無しさん@1周年 :2000/12/07(木) 23:07
なるほど! ↑を読んだだけで結構陰湿な板のにおいがしますね 仕切りコテハンさんの一人ですか? 天文は好きですがちょっと恐いです
188 :
名無しさん@1周年 :2000/12/07(木) 23:10
私もHNで投稿しようかと考えていたのですが、ややこしそうなので 当分、名無しさん@1周年でいこうと思います。
マターリした板だと思っていたのですが・・・ そんな裏があったのですか。
190 :
天/気板自警団 :2000/12/07(木) 23:46
180〜189は同一人物か? コテハン撲滅計画進行中なの? 陰湿なのはア・ナ・タ。たいがいにしーや。 ったく、この頃変な奴が多いな。
191 :
181=188 :2000/12/07(木) 23:52
同一人物じゃないよ。>190
>180〜189は同一人物か? ププッ そう思いたければそう思っていれば?
あはは。 さっき「ここは閑古鳥掲示板です」で真面目に挨拶を返しちゃった… あさひなも新規コテハンなんですけど…(11月くらいから)
>>190 >コテハン撲滅計画進行中なの?
ハァ???
アンタ前後の文章読めないんじゃないの?
陰湿なHNは止めてさっさと氏ねよ!
マァマァ マターリ イコウヨ
何か私のハンドルが出てる... この板は、スレの動きが遅いのと人数が少ないんでコテハンが目立つだけですよ。 つまらん煽りは無視が一番です。
>天/気板自警団=天/気板住人B 所詮、この人もあさひな@絶滅の危機、名無しさん@1光年と 同じ類の陰険な奴か。
>197 違いますって。 あなた、この板を最近あらしてる人ですね。とりあえずレスは返すけど、 以降は相手しません。
あぼーん
あぼーん
201 :
197 :2000/12/08(金) 02:25
>表向きは穏健を装っていますが、HNをもつ一部新規参入者に >対して陰湿な方法で個人叩き・煽りを行い、逆に叩かれると >転じて開き直って協力して自己正当化する人たちですので まったくそのとおりだな
あぼーん
203 :
197 :2000/12/08(金) 03:23
>>202 =天/気板住人B
ここは仕切り屋のやり様に反対する人は、みんな荒らしの扱いを受けるんですか?
それに少なくても、遠洋まぐろ漁船船長はこの対立に参加していないでしょ。
あなた裏では結構平気で汚いことをやるんですね。
もうお互いに叩き合いは止めて仲良くやろーよ
205 :
SS :2000/12/08(金) 05:05
>>184 おいおい、俺も入ってんのか?(笑
まぁどーでもいいんだけど、折角の閑古鳥板なんだからマタ〜リいこうよ、マジで。
ただでさえ少ない住人同士で喧嘩は止そうよ。
206 :
名無しさん@1周年 :2000/12/08(金) 16:21
気象で、降雪、積雪ってあるけど、どう違うんですか?
207 :
名無しさん@1周年 :2000/12/08(金) 16:48
降雪は「降っている雪、降りつつある雪」で 積雪は「地面の上に積もっている雪」のことかな? でもそのまんまですね、すまぬ。
天気予報だと
>>207 さんで正解と思うけど補足すると
降雪はちょっとちがうかな。
正確には
降雪....雪板の上にある時間に積もった雪の高さ(cm)
積雪....芝生の上に積もった雪の高さ(cm)
雪板は観測するたびに雪を払いのける。
209 :
名無しさん@1周年 :2000/12/08(金) 19:45
アメダスってどうやって温度とか計ってるんですか?
つかぬ事を聞きますが、 アメダスって変な名前だけど語源は何でしょう?
211 :
実習生さん :2000/12/08(金) 23:40
>209 自動観測装置としか、手持ちの資料にはないのでよくわかりませんが、 温度センサー(温度によって抵抗値?が変化するもの)を利用しているのではないでしょうか。 >210 アメダス=AMeDAS=地域気象観測システムだそうです。 雨量を基本に、他に、気温・風向・風速・日照時間なども観測できるような ものもあるそうです。
212 :
名無しさん@1周年 :2000/12/09(土) 01:48
207さん、208さん、211さん、どうもありがとうございました。
213 :
名無しさん@1周年 :2000/12/09(土) 01:48
AMeDAS=Automated Meteorological Data Acquisition System もちろん「雨のデータを出す」と言う駄洒落も込み。
214 :
名無しさん@1周年 :2000/12/09(土) 20:57
気温は白金抵抗の温度による抵抗値の変化を使っているよ。 211さんの言うとおりです。
215 :
名無しさん@1周年 :2000/12/09(土) 21:02
ユレダスって聞いたことあるんですが、 アメダスの親戚ですか?
216 :
名無しさん@1周年 :2000/12/09(土) 21:31
217 :
名無しさん@1周年 :2000/12/09(土) 21:55
>>216 拝見しましたが、どこにホタルダスってあるのでしょうか?
きになるーーーーー
>>215 ユレダスはJRが開発した揺れを見知して新幹線をあらかじめ
停止する装置だよ。地震波より電気の方が早く流れるのを
利用している。
218 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/12/09(土) 23:02
地震波って毎秒5kmくらいで伝わるんじゃなかったっけ? 50km離れたところで地震が起こっても10秒しかなくて 例えば270km/hから精々200km/hまで速度を落とすのが限界そう。
219 :
名無しさん@1周年 :2000/12/09(土) 23:54
役に立つのだろうか?
220 :
名無しさん@1周年 :2000/12/10(日) 01:08
ホタルダスあったよ。 216さんのとこの電子博物館の 参加型調査の一番下の「水と文化研究会」のとこ。 とてもほほえましい調査方法だった。 がんばれ、滋賀県人!
221 :
名無しさん@1周年 :2000/12/10(日) 17:18
ビワコダス ってのもあるな。
222 :
名無しさん@1周年 :2000/12/11(月) 23:06
つかぬ事を聞きますが、 どうして最近、天文気象板は荒れるのでしょうか? 悲しくなってしまいます。マタ〜リいきたいものです。
223 :
名無しさん@1周年 :2000/12/11(月) 23:10
ホレ、冬休み近いから。一部もう休みだったりするだろうし。 と思って他の板見ると... 増えてるねー
224 :
名無しさん@1周年 :2000/12/12(火) 02:31
地球よりも内側の惑星って熱いって言いますけど、どうやって温度測っているんでしょうか。 金星なんて白い雲でコーティングされてるからそんなに熱くないような気がするんですが。地球がそんなんだったら超氷河期ですよね。
>地球よりも内側の惑星って熱いって言いますけど、どうやって温度測っているんでしょうか。 人が行って計ってきたにきまってるだろ >金星なんて白い雲でコーティングされてるからそんなに熱くないような気がするんですが。地球がそんなんだったら超氷河期ですよね。 そのとおり 大国の思惑で我々はうその情報をつかまされているのです
>>222 偽者と称し、自作自演をして板を荒らしている某仕切りコテハンが
いるからです。あ〜うざい。
227 :
天/気板住人B(家元) :2000/12/12(火) 18:14
>226 私のことなら、ほっといてください。
偽物ネタはやめてくんろ。
229 :
天/気板住人B(家元) :2000/12/12(火) 21:42
>>228 そういうオマエは天/気板住人B(オリジナル) か?
もう偽物ネタはやめましょう。 はあ、どうしてこんなに偽物ばかり出てくるんだろう。
231 :
名無しさん@1周年 :2000/12/17(日) 03:31
だいぶ下がったのであげ。マターリ行こうね。
232 :
名無しさん@1周年 :2000/12/17(日) 22:45
初心者ねたかどうか分からないけれど 最近雨が降ると車がすごく汚れます。 どの車もそうなので これって三宅島の火山灰なのかな? 黒っぽい灰(?砂?)です。
どこに住んでるの? >232
a(42@
東京より西側です。 だからすごく不思議で。 黄砂みたいな白っぽいものじゃないのよ。 真っ黒で黄砂より大きいつぶ。 でも砂場とかにあるものより 遥かに小さいよ。
236 :
新とりの :2000/12/20(水) 14:59
はじめまして。 ここきたばかりなんですけど、完全に門外漢です。 20年くらい前に読んだ、 「進化する宇宙」(たぶん)という本が好きでした。 内容はすでに古いのかもしれないけれど、読み物として楽しかったです。 この本の改訂版みたいな、というか、次に読むべき入門書ってありますか? ちょー読み安いものがいいんですが…
237 :
名無しさん@1周年 :2000/12/20(水) 20:00
>>236 学研の最新科学論シリーズなんはどう?
珍説異説の類いが混入してることがあるから注意が必要だけど..
出版時の最新情報で科学ニュースやらで盛んに流れてた物を取り上げてるし
ちょっと雑学程度にはいいかも
238 :
名無しさん@1周年 :2000/12/20(水) 22:20
>>236 ○ガ編集長の編集後記なんてどう。
ためになるよ。
>232、235 九州出身の人に、「このへん(岐阜)は火山もないのに車が黒く汚れる」 と、言われた事があります。 …何か都会のほうから流れてきてるのかなぁ?
240 :
名無しさん@1周年 :2000/12/21(木) 23:22
>232 でかい火山噴火があると、地球全体が灰で覆われてしまいます。 フィリピンのピナツボ火山とか。 だから、三宅島のも結構広い範囲に広がってるかもね。
241 :
名無しさん@1周年 :2000/12/22(金) 01:43
>>240 そーすると、今度の皆既月食は皆既中は赤くならないのでしょうか?
242 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 11:23
海の色はとっても青いのに 湖の色はどうして澄んではいても青くはないのですか? 空の色が青いのも不思議。なぜでしょう?教えて
243 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 13:17
>>242 赤い光ほど屈折しやすく、青い光ほど屈折しにくい。
空が青いのは、赤い光が大気中で散乱してしまい、結果的に青い光
がより多く地上に届くから。
242 それと海水には不純物や微小なごみが多いので 光を反射しやすく、 不純物が少ない湖 (流れ込む川がない湖、火山口に出来た湖など。 日本だと摩周湖とか、透明度の高い湖) はその光を反射する物質が水の中に少なくて 下まで光が通ってしまうので透明に見えるのです。 湖でも汚れている湖や、川が流れ込んでいて 不純物が多い湖は空の色を反射したりして 青く見えるよ。
245 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 15:01
(゜゜)(。 。 )ペコッ ありがとう よくわかりました。
246 :
素朴な疑問者 :2000/12/26(火) 15:21
素朴な疑問なんだけど 太陽系以外で惑星は発見(確認)されているんでしょうか? ついでにもう一つ 太陽系の星以外で、一番近くにある星って何光年でなんて星?
247 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 18:15
248 :
素朴な疑問者 :2000/12/26(火) 23:27
>247さん ありがとう
249 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 14:50
>247 4.3光年だ、アホウ!
いつの間にアルファ・ケンタウリは2位に落ちたのかと思ってたら 3連星だって?(別に黒くはないよな?←アニオタネタ。ヴァカですまん) 手元の資料では4.22光年となってます。
251 :
かげお :2000/12/28(木) 00:36
>>243 逆なのではありませんか?
空が青いのは、青い(波長の短い)光が大気中でレイリー散乱されて、地上に
届くからです。
青い光がすっかり散乱されてしまい、結果的に赤い光しか地上に届かなくて見
えるのが、朝焼けや夕焼けです。
>>247 ,249,250
理科年表によると、4.4光年です。
みなさん一体どういう資料を見ているのですか?
図鑑やくだらんパソコンソフトを参考にしているようでは
お話になりませんよ。
253 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 15:42
>地球よりも内側の惑星って熱いって言いますけど、どうやって温度測っているんでしょうか 放射温度計というので測ります。 これは原理的には耳の体温計と同じです。 >金星なんて白い雲でコーティングされてるからそんなに熱くないような気がするんですが。地球がそんなんだったら超氷河期ですよね 温室効果で蒸し焼きです。
254 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 15:48
上流に温泉がある川なんか 微生物少ないからすごく色が緑が買った青できれい。
255 :
素朴に質問させて :2000/12/31(日) 05:16
もし、光の早さで移動出来たとしたら、人間の目から どう見えますか?
256 :
名無しさん@1周年 :2000/12/31(日) 09:59
>255 21世紀になったら、もうこういうヴァカな質問はするなよ!
257 :
名無しさん@1周年 :2000/12/31(日) 10:27
光の早さで移動して見えます
>252 私は「宇宙大全」(藤井旭著、作品社)。 この本ではプロキシマが4.22光年、 αCenA、αCenBがそれぞれ4.40光年、となってます。 理科年表も、よく見ると注釈に同じ数値が書いてありますね。
>255 まわりより光に近い早さでとんだ場合、(あくまでも相対速度だから) 魚眼レンズのように前方からしか風景が見えなくなります。 (魚眼レンズのように横側の風景も前方に見えます) 前方にある物体は青色に見えます。 横や後ろは真っ暗になります。
>253 金星の場合は電波で放射温度計ったけど 正確にはベネラ7号で実際にいって計ったよ。
261 :
255 :2001/01/02(火) 03:39
>256 答えられねークセして、駄レスこいてんじゃねーぞゴルァ!!! >257さん&259さん 御親切にどうも!
おねがいします。 オーロラの観測されたことのある国内最南地点はどのへんか? またオーロラの発生予想(時間と場所とか)は可能なのか?
263 :
名無しさん@1周年 :2001/01/03(水) 06:24
age
264 :
名無しさん@1周年 :2001/01/14(日) 23:35
余りと言えば余りな質問なのですが。 月はどの方角から昇るのですか? キャッでも、ほんとうに、教えて下さい、どなたか。 お願いします。
265 :
あるケミストさん :2001/01/15(月) 01:38
質問なのですが、「クレイローの定理」って何ですか? 地球物理学のプリントに書いてあったんですが、私は化学系なので さっぱり判りません。
266 :
264 :2001/01/15(月) 04:06
お願いします。 ばかみたいな質問ですが、必要なんです。 (ある詩みたいなものを書くのですが、その中でそれに触れなくてはならない) 教えて下さる方、いませんか?
>264 東から昇ります。 もう少しくわしくは、このスレの155から167あたりで 少々触れられています。
268 :
>267さん :2001/01/15(月) 05:13
264 ありがとうございました。 助かりました。
269 :
名無しさん@1周年 :2001/01/16(火) 12:13
270 :
名無しさん@1周年 :2001/01/16(火) 23:26
>>264 はネタじゃなかったのか!それが驚き。あ、だからこの板来たんだ!
納得、、、でも世も末だと思わない?
271 :
名無しさん@1周年 :2001/01/17(水) 02:04
質問です。気象関係には素人なのですが、どうしても気になっている ことがあります。 先日の九州地方での積雪の事なんですが、九州ほぼ全域かなりの積雪が あったのに、熊本平野付近だけはあまり積雪がありません。(全くでは ないんですが) 同じ熊本県でも、山間部や県南部はかなり降雪量があるみたいなんです が。今回だけではなく、熊本平野一帯は毎年積雪が殆どないです。 どうしてこんな現象が起きるのか、教えて下さい。
訂正です。 下から3行目:降雪量→積雪量 まあ、降雪量も熊本平野は少ないと思いますが。
273 :
名無しさん@1周年 :2001/01/18(木) 16:05
前から疑問に思っていたのですが、 時々、月が異様に大きく、しかもオレンジに見えることがあります。 (特に、月が水平線近くにあるとき) これはどうしてなんでしょう? 誰か教えて下さい。
274 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/01/18(木) 18:06
>>273 オレンジに見えるのは、
地平線近くにある太陽が赤く見えるのと同じ原理。
異様に大きく見えるのは目の錯覚。
空には比べるものがないので小さく見えるけど、
地上近くだと大きく感じるだけ。
もうブラックホールの中に頑丈でつぶれない宇宙船を入れる実験しました?
276 :
名無しさん@1周年 :2001/01/21(日) 05:04
余りと言えば余りな質問なのですが。 月はどの方角から昇るのですか? キャッでも、ほんとうに、教えて下さい、どなたか。 お願いします。
277 :
名無しさん@1周年 :2001/01/21(日) 09:56
278 :
名無しさん@1周年 :2001/01/27(土) 10:02
>>金星なんて白い雲でコーティングされてるからそんなに熱くないような気がするんですが。地球がそんなんだったら超氷河期ですよね >温室効果で蒸し焼きです。 雲って反射率高いんだよ。温室効果の問題でも、雲が増えるかどうかで 気温がどうなるかが議論の分かれ目だ。水蒸気は温室効果ガスだから 気温を上げるが、そいつが雲になったら日射を反射して気温を下げる。 結局、いちがいに言えないんだよ。
気象庁発表の警報や注意報。その違いに対して、ワシらはどう 対応に差を付ければいいのでしょうか。 気合の入れ方以外に何かあれば、教えて下さい。 行動指針のようなものがあるのでしたら、ぜひ、教えて下さい。 ちなみに現在の私は、どちらも、 うん、そうかそうか、警報か・・・注意報か・・・ で済ませています。 用意する乾パンの数に違いがあるとか?ネタでもいいです。
惑星はどうして楕円軌道を描くのですか。
>>280 万有引力により描ける運動は2種類だけです。
一つは放物線運動。あとは楕円軌道になります。
(ちなみに電磁気力だと双曲線運動が可能になります。)
その辺の運動方程式は大学教養程度の物理学で学びますので
もし、熱意があるのなら、本を読んでください。
あ、間違えてましたのでテイセイします。大学でて10年近くになるものでてへ
>>280 万有引力により描ける運動は2種類だけです。
一つは双曲線運動。あとは楕円軌道になります。
その辺の運動方程式は大学教養程度の物理学で学びますので
もし、熱意があるのなら、本を読んでください。
ちなみに、「力学」山内恭彦著 岩波書店を 学生時代使用しました。
283 :
名無しさん@1周年 :2001/02/06(火) 23:46
だいぶ下がったんであげ。 ここをうまく利用して、スレッド乱立を防いで快適な天文気象板といきたい もんだ。
>>282 どうもありがとう!感謝感謝です。
本屋で探してみます。
>282 >万有引力により描ける運動は2種類だけです。 >一つは双曲線運動。あとは楕円軌道になります。 放物線運動だって可能だよ。
286 :
探したけれど、見つからないんです… :2001/02/07(水) 03:19
子どもの学校の宿題で(藁 子供が生まれた日の天気を調べなくてはいけなくなりました。 (そんなん覚えてねーよ…) よく夏の終わりに、夏休み中の天気のデータが日記用に公開されたりするそうですが、 そんな感じで、 どこかのWebで、過去の天気のデータがあれば助かるのですが… そんなサービスないでしょうか… サーチエンジンでは見つけることが出来ませんでした。
大地のうえではね。放物線運動になるね。
>287 >大地のうえではね。放物線運動になるね。 大地の上じゃなくても、2体問題の解として放物線運動にもなる。 つーかマジで知らないでつっこんでいるの? >287
馬鹿(=287)のさらしあげ
290 :
名無しさん@1周年 :2001/02/11(日) 01:02
望遠鏡で月を見ていたら、いきなり飛行機が横切ったんですけど これってよくあることですか?
>>282 理論上では放物線運動もアリじゃないの。
実際にどうかは別にして。
それから真円運動も。
これも、あくまで理論上楕円運動の一つとして
だけど。
292 :
286 :2001/02/12(月) 07:31
気象用に直電で問い合わせたら、 懇切丁寧に解答していただけました。 全然省庁のIT化進んでませんね… …ITって、案外役に立ちませんね… ということで… どうもお邪魔いたしました。 失礼いたします。
293 :
名無しさん@1周年 :2001/02/14(水) 00:19
すみません、今までと全然違うはなしですが‥‥。 教えてください。(機材) アイピースなんですが、ビクセンと協栄産業のLVって、 焦点距離以外はどこがどんな風にちがうんでしょうか? 性能はどっちがいいとかコートが違うとか、焦点距離の 微妙な違いは特注なのか?どうしてなのか?など よろしくお願いします.
>>291 おっしゃるとおりでごぜいます。
ちょっと、勘違いしていたので。
2体問題の運動方程式なんて、今の職場では使わないんですよ。しくしく。
もちろん、無限遠で運動エネルギー0ってケースはレアでしょうけどね。
(それも、おっしゃられるとおりでごぜいます。)
(
>>288 さんの書き込みのあと謝罪しようかとも思ったけど荒れてたから)
(現に
>>289 。 ;_;)
(やめてました。質問した人も
>>288 見ればわかるかなって思って、スマソ)
>>292 有料でもいいんなら、あるぜよ。(年5000円ほどかかるけどね。)
たぶん、子供の宿題用なら払う気がないだろうけど。
(だから、どこか書かないけどね。)
あと、京都の物ならロハで手にはいるけど、アドレスはちょっとおしえられん。
(諸般の事情で)
296 :
名無しさん@1周年 :2001/02/22(木) 21:22
だいぶさがったんであげるよ。
297 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 18:52
北緯32度地点での春分の日の黄道と同じように天球上を運動する星座はなんですか? という質問対して、回答がオリオン座。 何故でしょうか?
298 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 19:16
そう決まっているので仕方ないのだ。
299 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 19:26
オリオン座は天の赤道上に位置するから。(δ星が) 要するに、春分の日の黄道のように 真東から登り、真西に沈む。
300 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 19:36
ということは、天の赤道上にある星座ならなんでもいいの? その前に天の赤道上にある星座って他にあるのか?
301 :
errai@エライ :2001/02/26(月) 19:48
オリオン・いっかくじゅう・こいぬ うみへび・ろくぶんぎ・しし おとめ・へび・へびつかい わし・みずがめ・うお くじら・おうし・エリダヌス がありますなー。
302 :
名無しさん@1周年 :2001/02/26(月) 19:54
真ん中通ってて有名だからじゃないの?
303 :
名無しさん@1周年 :2001/02/28(水) 23:20
静止衛星ってどれくらいピタッと止まっているの? 頻繁に修正していたら燃料切れにならないのかな?
多少は修正しているよ。じゃないとどんどん軌道から外れる。 確かインド上空までいって戻ってくるはず。
305 :
名無しさん@1周年 :2001/03/02(金) 03:11
地球上で、月が太陽と同じ大きさで見えるのはただの偶然なんですか? 月は地球から徐々に遠ざかっている(月の公転軌道半径が長くなっている)そうですが ということは、そのうち太陽がすっぽり隠れる皆既日食は無くなるんでしょうか?
306 :
実習生さん :2001/03/02(金) 19:13
ただの偶然です。この時代に生きていることを感謝感謝。 遠い未来には、金環日食しか見られなくなります。
307 :
名無しさん@1周年 :2001/03/02(金) 23:11
>>306 もっと遠い将来は地球は同じ面を月に向ける様になると
読んだことがある。
月が見れる半球と見れない半球ができる
金環日食どころじゃないね
そうなる前に地球は太陽に飲み込まれてしまいます。
309 :
名無しさん@1周年 :2001/03/04(日) 18:11
膣問させて下さい。 「巨大隕石」とは、とれぐらいの大きさから「巨大」と付くのでしょうか!?
310 :
名無しさん@1周年 :2001/03/04(日) 20:08
膣問...ハァハァ
311 :
309 :2001/03/04(日) 21:03
いや、ハァハァじゃなくて‥‥(W
312 :
dj :2001/03/04(日) 22:48
dj
313 :
309 :2001/03/07(水) 22:04
恐るべし天文板‥‥3日待っても、誰も教えてくれず‥‥
314 :
名無しさん@1周年 :2001/03/07(水) 22:45
「巨大隕石」の定義ってのはないと思います。 それがかかれている文脈から判断してください。
315 :
Miss名無しさん :2001/03/09(金) 20:14
質問です。 なぜ冬のほうが夏よりも空気が澄んで遠くまで見えるのでしょうか? マジな疑問です。
316 :
名無しさん@1周年 :2001/03/09(金) 20:19
>>315 湿度かな。
水蒸気も光を散乱させるよね、確か。
317 :
315 :2001/03/09(金) 20:21
>316 夏でも、台風や雨の直後も空気が澄んでますよね。 そういう時って湿度が高いように思うのですが。
318 :
名無しさん@1周年 :2001/03/09(金) 20:23
>>317 そちらは空気中のゴミが地表に落ちてきてるから、ですね。
田舎では、都会ほどの違いは感じませんよ。
基本的に自分と相手の間に光を散乱させる物が少ない方が
輪郭もはっきりするし色も濃く見えると思います。
319 :
315 :2001/03/09(金) 20:40
>318
なるほど。有難うございます。
では、
>>315 の質問の答えは「湿度が冬のほうが低いから」
ということでよいのでしょうか。
320 :
名無しさん@1周年 :2001/03/09(金) 21:00
>>319 間違ってないと思います。
#間違ってたら誰かフォローを・・・
お天気で使う湿度って温度が関係してます。相対湿度、だったかな。
たしか(空気中の水分子の数)/(ある温度でめいっぱい存在できる水分子の数)。
冬は温度が低いので分母の方が小さくなるんです。
外が寒いときに暖房していると、外気で冷やされた部屋の空気の中にあった水分子が
気体でいられなくなって結露しますよね。
だから同じ湿度でも水分子の数は少ないはず、ですね。
これとは別に絶対湿度というのがあって、そちらは同じ体積の中にある水分子の数、です。
ですので「絶対湿度が冬のほうが低いから」がいいかな、と思います。
321 :
309 :2001/03/09(金) 21:06
いや、どっかに定義があったはずなんだぁーっ!! 巨大隕石についてのさぁ!!
322 :
315 :2001/03/09(金) 21:10
>>320 さん
どうも、ご丁寧に有難うございました。
これで疑問が解決しました。
ほんとうにありがとう。
323 :
名無しさん@1周年 :2001/03/09(金) 21:13
>>322 うろ覚えなのでぜひご自分でも調べてみてくださいね。
気象予報士の河合薫さんの「ひと目でわかる天文・気象の本」
おすすめです。
324 :
名無しさん@1周年 :2001/03/10(土) 01:29
325 :
名無しさん@1周年 :2001/03/10(土) 03:32
>>323 はっきりいって、オススメできません。
シロウトが作った本にもいいのはあるが、これは表現、内容の正確さともに酷い。
326 :
名無しさん@1周年 :2001/03/10(土) 08:12
327 :
名無しさん@1周年 :2001/03/18(日) 05:14
木星って日本で肉眼で見れましたよね? 何年か前だけの期間限定の事?それとも今も見えてる? ・・・この質問がくだらないかどうかも判らない初心者でございます。 御存じの方、お答え下さると嬉しいです。
328 :
名無しさん@1周年 :2001/03/18(日) 06:51
329 :
errai :2001/03/18(日) 07:03
木星は毎年見えるよ。明るさでは太陽、月、金星の 次に明るいから余裕。でも木星は惑星といって 黄道上(地球からみた太陽や惑星の通り道)をちょっと ずつ移動してるから、年によってかなりみえる場所が 違うよ、注意してね。 今年はおうし座にみえるよ。近くに土星や一等星の アルデバランもみえる。でもおうし座自体冬の星座 だから、そろそろ見えにくくなるんだよ。 見るなら今の内!今宵の空(7時くらい) で2番目に明るいのが木星だ。探してみて。
330 :
お願いします :2001/03/21(水) 00:33
星空を、プラネタリウムのようにリアルタイムで見ることができるサイトは ないでしょうか? 検索してみたのですが、那須高原の夜間限定ライブしか見つかりませんでした。 ご存知の方がいらしたら、ご教示お願い致します。
332 :
名無しSUN :2001/03/21(水) 14:46
質問です。 壁紙に使える天体写真(星雲、小宇宙など)が多く載っているサイト はないでしょうか? 少し探してみたんですが、サイズが小さかったり、 データその他が書き込まれていたり(これは構わないのですが)、 写真が地味(笑)だったりと、なかなかいい感じの写真が ありませんでした。
333 :
大和路 :2001/03/21(水) 16:10
>>333 いい感じです。サンクス。
ただ少し試してみましたが星雲の疑似カラー(?)写真は
壁紙にするとどうも酔ってしまいますねえ。どうしたもんでしょう。
335 :
名無しSUN :2001/03/21(水) 21:20
星には本当の明るさがあるってきいたんですけど、 シリウスは一番ではないのですか? どの星が一番あかるいんでしょうか、できれば 上位3っぐらい教えていただけませんか!
336 :
名無しSUN :2001/03/21(水) 22:31
1.太陽 2.月 3.金星
337 :
名無しSUN :2001/03/21(水) 23:01
お子ちゃまな質問なんですが、 地球で「風」ってなんで吹いてるんでしょう? 人とかが動くから? あと俗に言う「空」ってやつぁ、地上何Mから「空」なんでしょうか?
338 :
名無しSUN :2001/03/21(水) 23:29
339 :
330です :2001/03/21(水) 23:33
>>331 さん
どうもありがとうございます!
ご紹介いただいたサイト、結構いい感じで気に入りました。
340 :
お子ちゃまな質問なんですが :2001/03/21(水) 23:52
まんこの中で小便したらどうなるの?
342 :
名無しSUN :2001/03/22(木) 01:00
>>335 いわゆる「絶対等級」の事ですな。
いくつかの資料を見たけどあんまり載ってない。
絶対等級がわかってる星って少ないのかな?
>>337 気象の事はよく知りませんが、赤道で暖められた空気が極で冷やされる、という
「対流」がまずあって、それがいろんな条件でいろいろな風になるのでは?
>>339 このサイト、確か、私もここで教えてもらったんじゃなかったかと。
344 :
名無しSUN :2001/03/22(木) 19:23
1 はくちょう座α星(デネブ)-7.69 2 おおいぬ座δ星(ウェズン)-7.58 3 おおいぬ座η星(アルドラ)-7.06 4 オリオン座β星(リゲル)-6.83 5 はくちょう座α星(デネブ)-7.69 6 はくちょう座α星(デネブ)-7.69 7 はくちょう座α星(デネブ)-7.69 8 はくちょう座α星(デネブ)-7.69 9 はくちょう座α星(デネブ)-7.69 10 はくちょう座α星(デネブ)-7.69
345 :
errai :2001/03/22(木) 19:41
1 はくちょう座α星 (デネブ) -7.69 2 おおいぬ座δ星 (ウェズン) -7.58 3 おおいぬ座η星 (アルドラ) -7.06 4 オリオン座β星 (リゲル) -6.83 5 オリオん座ε星 (アルニラム) -6.46 6 ぎょしゃ座ε星 (アル・マーズ)-6.43 7 さそり座ι1星 (?) -6.39 8 おおいぬ座ο2星 (?) -6.13 9 とも座ζ星 (ナオス) -6.06 10 オリオン座ζ星 (アルニタク) -5.67 上のは失敗。天文年鑑の値からだけど・・・・間違ってるかも
346 :
名無しSUN :2001/03/22(木) 19:43
erraiうざい
347 :
名無しSUN :2001/03/22(木) 19:51
デネブってなんか毎年遠くなってない?
リゲルモナー
349 :
名無しさん@1周年 :2001/03/22(木) 20:04
100光年や200光年キョリが変わったからって ガタガタぬかすな。宇宙は広いんだ!もっと心をひろく持て!
350 :
名無しSUN :2001/03/22(木) 21:14
ミールについて盛り上がってるスレってどこですか? ひょっとして板違い?
351 :
盛り上がってるのか(藁 :2001/03/22(木) 23:38
>>345 えっ?天文年鑑に載ってた!?何ページ?
…あいかわらず抜けが多いなぁ、俺!…失礼しました。
353 :
名無しSUN :2001/03/23(金) 09:32
>352 282〜286「主な恒星」からっす。 根性で電卓・・・ 表計算ソフトでできるのかな。そのほうが難しそうだ・・・ そろそろエクセルデビューしなきゃいけないかも。
355 :
327 :2001/03/24(土) 07:14
>328,329 どうもありがとうございます! 折角聞いたのに最近曇ってて見られないのですが楽しみに待ってよう。
356 :
名無しSUN :2001/03/24(土) 07:29
>355 見れるといいね。
>>354 自分で計算した!?…そうか、計算で出るんだ。
でも順位づけしようと思ったらほとんど全部
計算せねばならないのでは?…すごいっス!
358 :
名無しSUN :2001/03/26(月) 21:37
安芸灘の地震についてなんですが 一昨日体験しました 今は余震が続いている状態で もう大きいのは来ないだろうと 結構自分では余裕かましていたんですが 噂では安芸灘の特徴は プレートが深く入りこんでいるので 前回の時は大きな地震から1〜2年以内にもう1度来たそうです このうわさは本当ですか?とても不安です 不安過ぎてこの板に来てしまいました。 どなたか知っている方、教えて下さい。よろしく御願いします。
343さん345さんありがとうございました。 絶対等級というんですね。参考にさせていただきます!
360 :
名無しSUN :2001/03/28(水) 04:45
今日の夕方5時ごろ、太陽の表面に黒い点が見えていたんですが あれが黒点というやつですか? 黒点って肉眼でも見えるものなんですか?
361 :
355 :2001/03/28(水) 06:46
>356 見れましたよ〜!・・・・それで今度は・・・ 蠍座付近にアンタレスでない赤い星があるようなんですけども あれは何でしょうか?まさか火星なんですか??
>>360 古代中国にも黒点を見たというような記録はありますんで、
肉眼で見える可能性もありますが、
よほど大きなものが出現してないと肉眼では難しいと思います。
最近望遠鏡で見た人はいませんかね?
>>361 今アンタレスの左(東)のへんに火星、来てますね。
そういえば今年は6月22日に火星最接近ですな。 1988年以来のレベルの接近との事だそうで。
365 :
名無しSUN :2001/03/28(水) 18:34
肉眼黒点はそれ程珍しいものじゃないよ。 今太陽は極大期をちょっと過ぎたところだから、 見えて当然だよ。
366 :
名無しSUN :2001/03/29(木) 19:09
367 :
名無しSUN :2001/03/29(木) 21:07
お見事!
368 :
360 :2001/03/30(金) 00:20
レスしてくれた人に感謝。
>>366 おお!さすが極大期(をちょっと過ぎたところ)!
ここって、前にも貼ってあったけど、SOHOとかの写真を
概ねリアルタイムで見せてくれるところなんですよね?
370 :
361 :2001/04/01(日) 21:37
>363,364 ご丁寧にありがとうございます! ところが肝心の空が… 1/15までに2度流れ星見た位(私には吃驚な事ですが別に珍しく無かったらスイマセン) 年始は結構晴れの日が続いてたのに、最近スッキリしない夜が続いてます… 郊外とはいえやっぱり街の灯はキツイんですねぇ。
371 :
名無しSUN :2001/04/01(日) 23:15
ナメック星はどこにあるのですか? 正確な位置を教えて下さい。
372 :
名無しSUN :2001/04/02(月) 00:56
地震のことで聞きたいことあるんだけど どの板に行ったらいいですか? スレ違いなのはわかってるんだけど 板さえわかんなくて。
自然災害板じゃないっすかね?
たしかに地学板ってないんですね。 これを機に要望をだしてみたりして。。。。
肉眼で太陽をみるときはちゃんとそれようのフィルター使ってくださいね。 そうでないと目に不可逆のダメージをうける可能性大です。
376 :
372 :2001/04/02(月) 21:59
「おおぉ!自然災害板」 見たら地震のスレッドがいっぱい♪ ありがとう!>373さん >374さん
377 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2001/04/05(木) 20:58
物理板の「何も入っていない箱に時間はあるか」というスレッドで、
赤方偏移も宇宙の温度3kも追実験で検証されていないというのは本当ですか?
赤方偏移ぐらい何回も調べられているはずですよね?
3kは検証されていないんですか? んなばかな・・・・??
>・・・といっても、膨張宇宙は仮説だけどね。
101 名前:ご冗談でしょう?名無しさん投稿日:2001/04/05(木) 20:33
>え? 仮説なの? ハッブルが赤方偏移を発見したとか、3Kの黒体放射熱はどう?
>確かアインシュタインの方程式から宇宙の膨張が導かれるのは?
102 名前:
>>101 投稿日:2001/04/05(木) 20:45
>仮説です。
>理由:追実験で検証されていません。(藁
>理由:追実験で検証されていません。(藁 たぶん(藁 でしょう。 検証されてない分けないじゃん? ただ、今3Kの宇宙背景輻射については人工衛星によるより正確な 観測を行っており、それによると濃淡があることがわかっていますが、 それは、ビッグバン宇宙論を否定するものではない。 赤方偏位はハッブルやフマーソンたちがたくさんの銀河について観測して 実証しているはずだが。 むかしいた、超某とか150某がでてきたのか?
379 :
名無しSUN :2001/04/06(金) 23:07
かなり昔のバラエティー特番で、植物と対話できる機械を開発 した人が、樹齢うん十年という樹に「太陽の黒点には植物も動物も 生きている」と教えてもらった・・・科学誌にも学者が太陽の黒点 に植物が生息しているという記事が載っていた。 という話を見たんですけど…。 どなたかこの話を知っている方いらっしゃいますか?
380 :
名無しSUN :2001/04/06(金) 23:30
まさか信じてるなんて事ないよね? 一生のお願いだから信じちゃダメヨ。
381 :
名無しSUN :2001/04/06(金) 23:32
まさか信じてるなんてことないよね? 一生のお願い。信じちゃだめよ。
382 :
379 :2001/04/06(金) 23:39
かなり信じてたんですが! 黒点には動植物は生きちゃいないんですかぁ…。 はずかしーー(汗)
383 :
名無しSUN :2001/04/06(金) 23:55
>>379 =392
三上さんのこったろ。「トンデモ本の世界」を見たら?
384 :
名無しSUN :2001/04/07(土) 00:19
>>379 黒点の温度は4000度だよ。
この暑さで生きられる動植物がいれば話しは別だが・・・。
385 :
名無しSUN :2001/04/07(土) 12:26
太陽表面は20Cといってた学者さんがいた。 会って話したところ、とても謙虚な大学者といった感じだったのだが、 普通の電気工学者からスーパーラーニングや超能力 といった方面にすすんだようだ。英語テープの広告にまででていたのだが、 結局オカルトの世界にいってしまった。教祖となってとりまきは中年女性 が多かった。
386 :
名無しSUN :2001/04/07(土) 16:56
宇宙とオカルトは結び付け易いから とんでもない説に飛びつかない様にね。 だから一般人は天文趣味を持つ人を変な目で見る傾向があるんだよ。 迷惑じゃ。
387 :
errai :2001/04/07(土) 18:58
太陽の黒点の中に生物が存在するなんて本気で 言う学者がいるとは思えないが・・・いるんだね。 動物はわからないけど、樹木云々の話ならこうではないかと。 昔の黒点発生状況を知るためには、 放射性同意元素の存在比がわからなくてはいけない。 (炭素14とベリリウム10)これが樹木の年輪からわかる。 結構良くきく話だが、これが言いたかったんじゃないか?
388 :
んな分けないじゃん。 :2001/04/07(土) 19:14
太陽は核融合反応だってことは中学生でも知っている。 黒点で植物うんぬんを言うあなたは小学生でしょうか? そうなら間違った知識を棄て、正しい知識を身につけましょう。
389 :
errai@まさかオレにいってる? :2001/04/07(土) 19:31
いるんだね。=生物が存在するなんて本気で言う学者 生物がいるはずないでしょ。
390 :
どうして? :2001/04/08(日) 12:52
昨日、新聞でりょうけん座M51銀河の写真を見て思った疑問です。 地球上では、「瀬戸」とか出来る渦巻きは、自転の関係で、北半球と 南半球とでは、反時計回り・時計回りになるって習ったんですが、 銀河や星雲の渦巻きはどうしてできるんですか?教えてください。 (なんか、厨房な質問と表現力ですいません。^^;)
391 :
名無しSUN :2001/04/08(日) 14:01
>>390 時計回りを裏から見れば反時計回り。宇宙に上下はないから裏表もない。
392 :
名無しSUN :2001/04/08(日) 14:18
393 :
名無しSUN :2001/04/08(日) 16:37
394 :
名無しSUN :2001/04/08(日) 17:03
395 :
名無しさん@1周年 :2001/04/08(日) 21:41
>>392 宇宙定数の事だろう多分。
遠方の超新星の爆発を観測する事で詳細なハッブル定数の
測定が行われ、その結果宇宙が加速膨張していることが
わかってきたという。
宇宙定数がゼロでないということは空間自体がエネルギーを
持っているということだから見えないエネルギー、ということで
「Dark energy」
396 :
うおんちゅーらびー :2001/04/08(日) 21:45
あんね〜。あんね〜。
397 :
名無しSUN :2001/04/08(日) 23:16
>396 なに?
398 :
名無しSUN :2001/04/09(月) 09:01
山梨でオーロラが見られたという噂を聞いたけど、 誰か知ってる?
399 :
名無しSUN :2001/04/09(月) 21:24
山梨じゃ見えねぇべぇ、せいぜい北海道あたりだべぇ。
400 :
でーもん :2001/04/09(月) 22:00
知ってるよ。写真に写っていたっていっとる。 つまり、肉眼では確認できなかったけれども、地平線の方を撮影したら、 うつっていたんだと、、。貴重らしいよ。
age
>>398 長野だったら、昭和30年代に地平線の方に写ったのを
信濃毎日新聞が取り上げたことがあったよ。
その時は「世界最南端での観測」とか大仰にかいてあったが...
404 :
名無しSUN :2001/04/19(木) 02:05
質問です。 地球が球体である証拠って何なのでしょうか?
405 :
名無しSUN :2001/04/19(木) 02:47
アポロ8号が撮った地球の写真は 球体に写っていた。 これ以上の証拠はないと思うのだが。
406 :
さすらいのぽこちん :2001/04/19(木) 04:16
407 :
名無しSUN :2001/04/20(金) 16:45
408 :
名無しSUN :2001/04/20(金) 17:54
今は太陽の活動期なので日本でも運がよければオーロラが見えますよ。 ただ、赤っぽいのでそれと気付くかどうかは問題かも。
409 :
名無しSUN :2001/04/21(土) 21:40
NASAが今日認めたと云う米国人実業家の「人類初の宇宙観光」とやら ですが、何故其のようにアナウンスされているのですか。90年に露宇宙 庁に12ミリオン$払ってTBSの秋山豊寛氏が宇宙滞在しているのに。 教えてください。
410 :
名無しSUN :2001/04/21(土) 22:32
秋山さんはジャーナリストの身分で飛んだのだよ。 宇宙での撮影およびリポートの「仕事」をしてきた。 観光で行ったんじゃない。
411 :
409 :2001/04/21(土) 23:59
>>410 成程諒解しました。(利用するのは米国人ですが)ぜグラム社もNASAのISS商業利用計画も露に先を越されましたね。
412 :
名無しSUN :2001/04/22(日) 12:00
ロシアは何でも一番が好き。 初の人工衛星・初の生物打ち上げ・初の有人宇宙飛行・ 初の女性宇宙飛行士・初の宇宙遊泳・初の犠牲者・・・まだあると思う。 誰か続けてくれ。
>>412 とりあえず。
初の人工惑星(ルナ1号)、初の月面衝突(ルナ2号)、初の月面軟着陸(ルナ9号)、
初の月周回軌道からの帰還(ゾイド5号)、初の金星軟着陸(ベネラ7号)、初のドッキング(コスモス忘れた)
414 :
名無しSUN :2001/04/24(火) 19:10
友人に聞かれて答えに窮したのですが、 北極点の経度はどういう扱いになるのでしょうか? 緯度が90度で、経度は・・・? 経済学部生の私は 「北極点は軸みたいなもんだからうんぬんかんぬん・・・」 と言って逃げるのが精一杯でした。
415 :
412 :2001/04/24(火) 20:26
416 :
名無しSUN :2001/04/24(火) 23:39
南極での時間はそれぞれ各国(基地その他施設を設置している国)の時間ですか?。 それとも南極全体で統一されているのですか?。
417 :
名無しSUN :2001/04/25(水) 00:54
>>409 秋山さんがまともな人だったのが救いだったが、TBSが大金払って
秋山さんを乗せたという側面は否定出来ないと思われ。
秋山さんがまともな人だったの? TBSやめて講演と環境問題について取り組んでいるって聞いたけど? 毛利さんは色々頑張っていらっしゃるようなイメージが... こうかくとNASDA賛美って怒られそう...
age
420 :
名無しさんの主張 :2001/04/27(金) 19:01
A型はかたわ?
421 :
名無しSUN :2001/04/27(金) 23:13
スペースシャトルの貨物室は打ち上げ前は大気圧ですよね?。 そうすると宇宙空間ではどの時点で空気を抜くのですか?。 また、地球に帰還するときはどの時点で貨物室に空気を入れるのですか?。
422 :
名無しSUN :2001/04/28(土) 00:12
雷と台風が発生しやすいのは何月ごろでしょうか?
雷は地域によって違いますが、どちらでしょう?
424 :
名無しSUN :2001/04/28(土) 02:10
>>421 ペイロードは密閉されてないそうです。
SUMERIA CD−ROM 「SPACE 」より。
425 :
421 :2001/04/28(土) 03:58
426 :
422 :2001/04/29(日) 02:16
427 :
名無しSUN :2001/04/29(日) 02:40
>>426 大気が不安定になりやすい、5-8月。
たったこれだけの事? 詳しく知りたいなら気象庁か各地気象台へ。
428 :
422 :2001/04/30(月) 01:49
>>427 ありがとうございます
ちなみに台風はいつ頃が多いんでしょうか?
429 :
名無しSUN :2001/04/30(月) 21:52
なんで高気圧が北に偏るの? というか偏るってどういう意味? 全国各地天気いい中で関東だけ天気悪いときにこう説明されることが多いんだけど。
430 :
名無しSUN :2001/05/01(火) 00:04
>>429 北に偏るというのは、日本付近の高気圧が普段通るルートより
北側を通っているということ。
そのため、高気圧から離れている気圧の谷に近い
雲が発生しやすい、天気が良くない、という事が多いからです。
別に関東だけ天気が悪い為の主原因ではないんだけど。
ちなみに春・秋の移動性高気圧が天気を決定しやすいときだけに使われる
言葉ね。冬はシベリヤ、夏は太平洋に居座るから、北に偏る即天気良くない
と言うわけではないから。
これ以上知りたかったら、図書館のお天気入門書を読んでみましょう
きっと知りたかったことの大半は書いてあるはず。
431 :
名無しSUN :2001/05/01(火) 04:07
天気が悪くなる時は「下り坂」と言うけど、 天気が良くなる時は「上り坂」と言わないのは何故? (既出だったらごめんなさい)
>>431 「上り坂」には「上り調子」や「ウナギ登り」の様な上向きの意味よりも、
‘辛い・苦しい’と逝った印象を与えかねないからだと思われます。
言語学的には「上り坂=良くなる」で全く問題は有りません。
まぁ、悪い天気が「回復の傾向」と言った方が解りやすいって事ですか…
434 :
431 :2001/05/02(水) 04:01
他にレス付きそうもないので、 金田一狂助さんありがとう。
>>416 素直に経度毎
例:昭和基地なら東経39度付近なので、
東経45度の時刻を使う。故にGMT+3
>>414 の回答を私は知らないのだが、
関連して極点の時刻はどうなるのだろうか……
経度0度で、GMTであるのが一番都合が良い気がするのですが、
実際の所は…?
436 :
名無しさん@1周年 :2001/05/06(日) 14:04
冥王星の外側にまだ惑星があると思いますか? 魔王星みたいな巨大惑星・太陽と拮抗するような…
437 :
名無しSUN :2001/05/06(日) 16:12
>>436 思うとか思わないとかじゃなくて、
月より小さい冥王星が発見されてるのに
その外側に巨大惑星があるわけない。
438 :
名無しSUN :2001/05/06(日) 17:32
反射率と距離の問題なので、 あるわけないと「断言」はできないと思うが。
439 :
名無しSUN :2001/05/06(日) 17:44
大きければ、他の惑星の軌道に影響を及ぼすのでは? かなり遠ければありうるかも。 MACHOみたいなの?
440 :
名無しSUN :2001/05/06(日) 21:05
太陽と拮抗するような・・・って書いてあるだろ。 そんな巨大な惑星があったらいくら遠くにあっても 各惑星の運行はめちゃくちゃになるよ。 絶対に無い。
441 :
名無しSUN :2001/05/06(日) 23:48
442 :
438 :2001/05/07(月) 01:33
あー、「太陽に拮抗する」ようなのは絶対無いに同意。 海王星クラスのものならひょっとして、という気はするんだけど。
443 :
438 :2001/05/07(月) 01:34
「太陽に拮抗する」ようなのは絶対無いに同意。 海王星クラスのものなら距離が遠ければひょっとして、 という気はする。
げ、二度書きスマン
海王星の質量は地球の約17倍。 彗星などの軌道に大きな影響を出してる。(ハレー彗星も海王星族) そのくらい大きい惑星があれば彗星の軌道への影響で 存在が見えてくるんじゃないかな? (オールトの雲もそれで存在が推定されてるんだよね?) (もしかしてカイパーベルトより外だとあまり影響無いだろうか?)
ここ初めてなんだけど、おもしろいの?
昔、惑星X(だったけかなぁ)の説あったよね。 外惑星の軌道がずれているってことで、 結局オールトの雲ってことで決着ついてるけど、 可能性は全く否定できないと思う。
448 :
名無しSUN :2001/05/07(月) 12:07
地球も人の体も3分の2は水でできているんですか?
地球は違います。(全質量比ならね。)
450 :
名無しSUN :2001/05/07(月) 20:57
宇宙ができたとき物質と共にあったはずの反物質は どこへいったのでしょうか? 物質宇宙と反物質宇宙がそれぞれできて 違う時間軸の方向へいってしまったのでしょうか?
>>447 外惑星の軌道に影響与えてるのは
エッジワース・カイパーベルト天体(EKBO)じゃないかな?
452 :
名無しSUN :2001/05/08(火) 06:47
隕石が人間に当たる確率は1/100000000ぐらいですか?
>>451 >結局オールトの雲ってことで決着ついてるけど、
と思うけど、オールトの雲の中にある程度の質量星があったとしても、
その他の小天体の影響でわからなくなる可能性はあるかなぁと思って。
まぁ、私も可能性は低い(というかほとんどない)と思うけど...
454 :
ふん :2001/05/08(火) 12:39
455 :
名無しSUN :2001/05/08(火) 14:34
>>455 こりゃ面白い。
計算上、火星クラスならありうる、っていう感じかな?
457 :
田中洸人 :2001/05/09(水) 14:21
458 :
名無しSUN :2001/05/09(水) 20:14
火星の話が出たんで質問。 NASA長官が20年以内に火星に人間を送ると発言しましたが、 地球・火星間は最短でも5000万Kmあるでしょ。 交信するのに往復6分近くかかるよね。 この問題をどう解決するの?
>交信するのに往復6分近くかかるよね。この問題をどう解決するの? 別に困らないに一票。連続してはなせないだけで、チャットみたいにしゃべるだけでは?
460 :
レイクエンジェル :2001/05/09(水) 21:06
反物質とはどういうものなのですか? 聞いたことはあるんですけど。
テレザート星のテレサの事です。
462 :
名無しSUN :2001/05/10(木) 22:48
キップソーンの理論を読んでもよく分からんから質問させてくれ。 「過去」っていうのは時間がおくれているワームホールの出口つまり ホワイトホールの内側だけじゃないの? 相対性理論の影響を受けない静止した宇宙は過去にならないのでは?
463 :
名無しSUN :2001/05/11(金) 00:08
>>460 反物質とは物質と質量、(崩壊時間)が同じだけど、
電荷などの量子数が異なる粒子です。
例)電子の反物質=陽電子
>>450 なんで宇宙は物質だけで構成されてるんでしょうねぇ。。。
464 :
名無しSUN :2001/05/11(金) 03:08
夜景はなぜ近くと遠くでは違って見えるの? 遠いとチカチカしてるんだけどなんで??
465 :
名無しSUN :2001/05/11(金) 05:49
>>464 大気のゆらぎ。
特に遠くの点光源は影響されやすい。
星がまたたくのも同じ理由。
466 :
名無しSUN :2001/05/11(金) 12:29
>>463 CP対称性の破れが原因というのがもっとも有力だと思われ
反物質だけで構成された領域が宇宙のどこかにあっても
面白そうですけど…逝きたくは無いが(藁
467 :
名無しSUN :2001/05/12(土) 01:16
>>466 サハロフの3条件ってのがあるよ。
1、バリオン数の破れ
2、CP対称性の破れ
3、熱平衡からのずれ
468 :
名無しSUN :2001/05/13(日) 01:50
>>466 反物質宇宙は物質宇宙とすぐ反応しちゃうんじゃない???
469 :
名無しSUN :2001/05/14(月) 10:26
470 :
名無しSUN :2001/05/14(月) 17:20
>>468 空間的に十分離れてれば有限の時間は存在可能と思われ
471 :
名無しSUN :2001/05/14(月) 22:11
>>471 そのサイトの連絡先に問い合わせたら(笑)
473 :
サイバー男爵@栄養失調 :2001/05/17(木) 09:15
10cm〜12cmクラスの屈折ではどのくらいの星雲まで写せますか?
475 :
名無しSUN :2001/05/18(金) 10:46
木製型惑星の核がどういうものか教えてください。
476 :
名無しSUN :2001/05/18(金) 12:57
>>473 質問の意味がようわからんぞ
小さいってことか?暗いってことか?
雑誌見ればこのクラスの屈折で写した写真がごろごろあるだろ
478 :
名無しSUN :2001/05/18(金) 23:18
アシモフの「地球から宇宙へ」って本を読んでたら、こんなことが 書いてありました。中性子星がさらにつぶれたらどうなるか、という 話で…。 「(前略)このような天体の表面からの脱出速度は、光速に等しいだろう。 こんな中性子星の表面からは、何ものも脱出できない。光子もニュートリノも 重力子(これは重力を伝える)も、光速でしか動けないから、脱出する ことはできないのである。 (中略)それは、放射線も重力も、およそ自分が存在するという印を 何一つ示すことはできないのである。」 明らかにブラックホールの話だと思うんですが、ブラックホールが 重力を示さないなんてことはありませんよね。60年代の本なので、 アシモフの勘違いなのでしょうが、さてしかしどういう勘違いなのだか わかりません。言われてみれば、重力は重力子が伝えるのでしょうし、 重力子とて光速を超えられないでしょうし、光速を超えられないものは ブラックホールを脱出できなさそうに思えます。 どなたか、アシモフがどこで推測を間違っているのか、お教えください。
479 :
名無しSUN :2001/05/19(土) 15:03
リアルな重力子がブラックホール内から出てこなくても重力は伝わるんじゃない?
480 :
名無しSUN :2001/05/19(土) 23:32
っつーか重力子だって机上の空論だろ。 誰も観測できたわけでないし。
481 :
しつも〜ん! :2001/05/21(月) 00:41
アマチュアによる発見がすごい、って事でしょうな。 彗星もLINEARとかSOHOとかに先に発見されちゃう時代だから…。 ところで超新星で軌道計算って何!?
483 :
名無しSUN :2001/05/21(月) 14:46
484 :
名無しSUN :2001/05/21(月) 18:34
>>482 朝日の記者が分ってなかったんだよ。多分。
中野氏が彗星軌道計算を行っているという話と、
新彗星や超新星発見時に同定作業のとりまとめをしているという話を
ごっちゃにして、いい加減な記事にしたと思われ。
485 :
名無しSUN :2001/05/21(月) 20:21
>>484 天文だとかの専門的なニュースでは時々こういう事がありますな。
487 :
名無しSUN :2001/05/25(金) 02:56
すいません。この板にテラフォーミング関連のスレはありますか?
ちょっと前にどっかで話題になったよねぇ。探したけど見つからんかった。 もしかしてもう消えちゃった?
>>486 どの分野でも、専門分野のニュースを一般紙の記者が書くとあんなもんですな。
今回のは紙面の穴埋め用に差込んだ記事のような気もするし。
490 :
名無しSUN :2001/05/27(日) 01:48
レンズのカビの取り方御伝授願います しばらく寝かせていたFC50の対物にカビらしき物発見 場所は、どうも内側の模様
>>490 お店に出したほうがいいのでは?
高いけど。
492 :
しつも〜ん! :2001/05/27(日) 17:18
493 :
名無しSUN :2001/05/27(日) 22:58
ここって気象の話題もあるんですよね? 教えて欲しいんですが、 春、夏、秋、冬の分け方を具体的に教えて頂けないでしょうか。 春 3〜5 夏 6〜9 秋 10〜11 冬 12〜2 で良いんでしょうか? 関東以西の太平洋側でお願いします。
494 :
名無しSUN :2001/05/28(月) 03:06
月の色スレで質問してみたんですが お答えがないので、活発なこちらに書かせて頂きます〜 青い月がたまに見えることありますよね。 私の住処は関東で、子供の頃は1年に1度くらい見た気がするのですが 最近はさっぱり見かけなくなりました。 知り合いに雪の積雪量が関係あるといわれたのですが、 これはほんとうですか? ほんとうだとしたらいったいどういう関係があるんでしょう?
495 :
名無しSUN :2001/05/28(月) 03:20
>>493 暦の上での話をしますと、24気節において、
立春(2月5日頃、太陽黄経315°)から春、
立夏(5月8日頃、太陽黄経45°)から夏、
立秋(8月7日頃、太陽黄経135°)から秋、
立冬(11月6日頃、太陽黄経225°)から冬、と、なっております。
>>492 中野さんはすごい人です。
>>495 おお、こりゃ面白い!
497 :
484だす :2001/05/28(月) 09:05
498 :
新米です :2001/05/28(月) 19:01
もし既出だったら申し訳ないのですけど、誰かそこそこの大きさのプラネタリウムを 造る方法を教えていただけませんか。部活動での参考にしたいのですけど・・・。 とりあえず、有名な星座の形がわかる程度の物でいいのですけど・・・。
499 :
名無しSUN :2001/05/28(月) 19:29
500 :
天文版初出場 :2001/05/29(火) 17:33
ここのスレすらほとんど読まずに質問するという暴挙をどうか お許しください。ちょっと急いでいるもので。 5月2日の新聞に「宇宙は謎の光で満ちている」というような 記事が載りましたね(私が見たのは読売・朝日)。 あれの詳しい内容が載っている雑誌もしくはHPを知っている 方がいらっしゃいましたら教えてください。 授業の発表で使いたいので・・・。
501 :
名無しSUN :2001/05/29(火) 18:33
>>494 スレのなかで見たんだけど出張中で時間が無く(^^;
すいません。
他の要因は、あると思うけど、、、。
間違っていたら指摘下さい。
月の色が青く見えた理由として考えられる事
1、雪が降った後なので大気中にある塵、ゴミ等がきれいに洗い流された
2、冬の寒い時期は大気中に含まれる飽和水蒸気量が低かった。
3、雪が降った時、風も強く吹いていた。
以上の事が重なった時大気は非常に澄んだ状況になって、
本来大気中にあるゴミ、塵、水蒸気に邪魔され届かない「青」
の色が届いたと推定されます。
では、どうして青は地上に届かなく他の色は届くのか?
それは、色の波長に関係しています。
色は、波長を持っています。
青に近い色は波長が短く、赤に近い色は波長が長いのですが
波長は短い場合障害物に弱く、波長が長い場合強いです。
少し上手く書けないので以下に例を書きますと、
例えば、AM放送とFM放送が東京の同じ地点から電波を同じ出力で出しますと
AMは例えば東京から九州まで聞こえたりもしますが、FMはよく聞こえても
関東地方がいっぱいです。
これは、遮蔽物として山がある為で山が邪魔をして電波を遮る為です。
以上のような内容で分かったでしょうか??
もう少しうまく説明できるといいのですが、、、。
503 :
494 :2001/05/31(木) 00:40
>>502 okaponさん
わ、嬉しい、レスありがとうございます。
ええと、ということは、ものすごい非現実的なことをいうと
無菌・湿度思いきり低下・塵徹底排除、という空間を
大気圏あたりの高さまで筒状につくったとして、
そこの中から真上に見える(ように勿論設定)月は
いつでも青い、ということなのでしょうか?
504 :
名無しSUN :2001/05/31(木) 03:09
>>502 空が青いのは大気そのものによるレイリー散乱のせいであって、
大気中のごみではない。
したがって、この推測は間違っていると思われ。
だいたい、アポロ宇宙船が宇宙から撮った月は別に青っぽくないぞ。
505 :
名無しどんべ :2001/05/31(木) 15:15
宇宙開発偉業団にはストーカー職員がいるぞ。
506 :
田中洸人 :2001/06/01(金) 08:01
507 :
新米です :2001/06/02(土) 21:16
もしかしたら既出かもしれません。そのときはスイマセン。 流星は電離層でしか輝かないと聞いたのですけど、それは本当なのでしょうか。 流星が輝くメカニズムを詳しく教えてください(痕を引く理由なども含めて)。 あと、流星のFM観測を中軽井沢でしようと思っているのですけど、 その場合の周波数は何MHzに合わせればよいのでしょうか。 それにもし良ければ、FM観測で流星が流れた時エコーがする理由を教えてください。 いままで詳しくは教わったことはないので。 出来れば流星に詳しいサイトも教えてください。どうかお願いします。
508 :
イエスの死は? :2001/06/02(土) 23:15
イエスが十字架上で氏んだ日に昼間なのにあたりが暗くなったのは、 日食が原因だという話がありました。 真偽を確かめたいので、ご協力をお願いしたいのです。 日時は、紀元29年4月5日、場所はエルサレムです。 パソコンソフトは持っていたのですが、98用で、今は使っていないのです。 宜しくお願いします。
509 :
名無しSUN :2001/06/03(日) 00:45
510 :
名無しSUN :2001/06/03(日) 01:42
>>507 流星が光るメカニズムはかなり複雑だそうですが、簡単に言うと、流星になる塵粒が、
高速で大気と衝突して、表面が気化して、高温でプラズマ化して発光するとか…。
痕についてはまだ謎が多いようですが、特定の条件下で、プラズマを発生さすエネルギーが
永続的に働く場合があるらしいですね。(説明になってるかな?(汗))
高度は一般に120〜80kmぐらいで、流星の運動エネルギー(速度、突入角度、大きさ)によって変わるそうです。
エコーの理由は、発生したプラズマの為、電子密度が高くなって、電波を反射するそうです。
電波観測は200km以上離れた放送局を使うそうですが(NHKの地方局を問い合わせるとか)
最近は局が増えて、あまり有効なデータを得られないとも聞きます。
(京大のMUレーダーを使う方法を天文ガイドで読んだ記憶が…)
…いずれもここで書くには専門的な話が多いので、御自分で本かネットで調べたほうがよろしいかと。
上記の文はほとんど「しし座流星群がやってくる」(渡辺潤一著、誠文堂新光社)に依存してます。
この本など手に入りやすくお薦めかと。
…最近はここもくわしい人が多いのに、私などの素人が失礼しました〜。
>>508 ステラナビゲータで見ましたら、その日、日食は起きてません。
一番近いのはAD29年11月24日ですが、エルサレムでは皆既になっておらず、
今のトルコとシリアの国境近くで皆既になってますね。
>>510 やっぱり錯覚じゃないでしょうか。
たとえば望遠鏡などで月を見た時、地平線近くだから普段より
視野内での大きさが変化した、などという経験もした事ないですし。
513 :
名無しSUN :2001/06/03(日) 11:56
>>510 撮影して比べると納得出来るよ。
天文雑誌や図鑑に比べた写真が出てるのを見た事がある。
ところが地平線近くの月は大気の屈折の影響で
上下に僅かにひしゃげて見えるのでこっちの方が小さいのです。
以外でしょ。
514 :
名無しSUN :2001/06/03(日) 15:43
今年は冷夏ですか?それとも猛暑ですか? マジレスお願いします
515 :
508>512 :2001/06/03(日) 19:59
どうもありがとうございました。 助かりました。
516 :
名無しSUN :2001/06/03(日) 21:33
>>514 じゃマジレスします。
それが分かる人がいたら気象庁はいらない。
以上。
517 :
田中洸人 :2001/06/04(月) 00:14
518 :
天/気板住人B :2001/06/04(月) 15:14
>>510 指摘のスレッドの通りかと。
理由はわからないけど、
地平線に近い月:地上の風景と一緒に見ている
高く昇っている月:比較する物がない
と言う状況が目に錯覚を起こさせるようですね。
519 :
t :2001/06/05(火) 12:40
偏西風が自転方向と同じ方向だというのが納得できないんですけど。 ほかのHP見ても説明が不十分で、 どなたかご説明お願いします。
520 :
名無しSUN :2001/06/05(火) 12:56
>>519 水の入った水槽を用意します。
その中に球を入れます。
で、その球を回転させたとします。
水はどうなるでしょう?
球の回転方向に動きます。
つまり自転方向と同じ方向に動くわけです。
故に偏西風は自転方向に吹く事になります。
…では駄目?
偏西風を理解するには温度風の概念が必要だよ。 詳しくお知りになりたいのなら、一般気象学(東京大学出版) をお読みになられたら? 一般気象学を理解できるようになれば、気象予報士の学科試験と 実技の一部は楽勝になるしね。
522 :
t :2001/06/05(火) 13:37
520さんの説明でもいいんでしょうか? 521さんどうもありがとうございます。 あまり単純なことじゃないんですね。
523 :
t :2001/06/05(火) 13:40
できましたらweb上でどこかありませんでしょうか?
524 :
名無しSUN :2001/06/05(火) 14:01
>>520 その説明だと、球の表面にいる人から見ると自転方向に水が動いてるようには見えんでしょ?
>>521 それを言っちゃあ・・・「初心者質問スレ」なんだから。
赤道上で上昇した空気が極地方向に流れます。地球の自転がなければ南北の気流が
発生するわけですが、地球は自転してますから、自転方向への見かけの力が働き、
偏西風となります。
赤道付近と極地付近では自転による速さが違うためと考えればわかりやすいと思います。
たしかにスマソ 524さんのおっしゃるとおりですよね。 コレオリの力と気圧傾度力の関係が解ればもう少しすっきり理解できるけど。 でも、初心者にはむずいかもね。国2の試験で地衡風関係の出題がでたとき 「何じゃこりゃ」っておもったもんね。 webではいいのないね。どこかあったらオセテ欲しい
526 :
t :2001/06/05(火) 17:33
ありがとうございます 赤道上の風向はどうなってるんでしょうか?
あ・の・な・あ・・・ ちったぁ考えろ!!調べろぉ!!はぁはぁ・・・
528 :
t :2001/06/05(火) 19:05
自転が原因なら地球上すべてに基本的には偏西風がふいている ということなんでしょうか?
偏東風って聞いたことないだろ? 偏西風|南半球で検索しなさい。
図鑑でも見たら勉強になるよ。 学研漫画にも気象関係のあったしね。 ちなみに、低緯度の場合は日本などの中緯度とは違うよ。コレオリ力効かないから。 よくはしんないけど。
531 :
t :2001/06/06(水) 00:17
高校の地学の参考書にありました。 それなりに理解できました、コレオリ。 どうもおさわがせいたしました。
532 :
名無しSUN :2001/06/06(水) 00:35
533 :
名無しSUN :2001/06/06(水) 00:47
「宇宙空間が広がる」ということは、空間そのものが希薄になるということですか?
空間そのものに密度はないけど空間の曲率なら変化しているはずだよね。 (一般相対性理論は私勉強していないので詳しくは知りませんので詳しい方教えてください) 「宇宙の晴れ上がり」のように宇宙の平均物質密度は無論希薄になっているけど。
535 :
神様 :2001/06/06(水) 14:30
「気象衛星ひまわり」 はもうなくなったのか?
まだ「ひまわり5号は運用中です」ただし耐用年数は超えていますが、 今のところは大丈夫らしいですけど。 ただ、軌道調整の燃料の節約を節約していますけど...
537 :
名無しSUN :2001/06/06(水) 21:26
惑星の色について聞きたいのですが・・・ 普通、本なんか見ると赤い惑星は温度が高くて青いのは低い、みたいな ことかいてますよね?でも火星が赤いのはなんでなんでしょう? また、なんでそんな色に見えるんですか?? くだらない質問だったらごめんなさい。
538 :
名無しSUN :2001/06/06(水) 21:47
>>518 あのスレの5は俺だけど、錯覚としても、比較するものがない水平線から
昇る月もそんな風に見えるんだよなあ。どうしてそんな錯覚が起きるのか
知ってる人いましたら、教えてくださいまし。
>>537 恒星の色は黒体輻射の関係ですが、火星の場合は
単に土の色が赤いものが多いせいでしょ。
酸化鉄って聞いたことあるけど...どうでしょう?
540 :
名無しSUN :2001/06/06(水) 22:49
>>537 その赤い青いの話は自ら光っている恒星の方ですので違います。
火星が赤いのは、地表の岩が酸化鉄を多く含むから。
赤さびの色と同じ。
541 :
名無しSUN :2001/06/06(水) 22:50
>>538 水平線と比較しているのですよん。
地表から人間が見える地平線は4kmそこそこなので
やっぱそれも錯覚のひとつなんですわ。
542 :
名無しSUN :2001/06/06(水) 23:02
>>537 もうひとつつっこみ。
恒星の場合、温度が高いのは青で、低いのは赤ですよん。
543 :
537 :2001/06/06(水) 23:24
ありがとうございます!わかりました。 そっかー恒星ですか。でも青い方が温度が高いっていうのは 意外・・・
>そっかー恒星ですか。でも青い方が温度が高いっていうのは >意外・・・ そう?
545 :
名無しSUN :2001/06/07(木) 11:27
低気圧が反時計まわりに吹きこんだり、風呂の栓抜いた時に うずまくのは同じ理由なんでしょうか。
546 :
音速の名無しさん :2001/06/07(木) 12:44
>風呂の栓抜いた時にうずまくのは同じ理由なんでしょうか。 お前、実験してみたのか。 もし時計回りに渦巻いたら、お前の中の風呂は南半球か?
>>545 同じ理由ではありません。
もし、コリオリのちからで渦をみようとすれば、大がかりな装置が必要ですよ。
風呂場ぐらいだと、ほかの影響が強すぎるよ。
548 :
名無しSUN :2001/06/07(木) 16:34
高気圧が時計まわりに噴出すのはコリオリですか? 低気圧が逆なのはどうしてですか?
>>548 地衡風というものがあります。
コリオリ力と気圧傾度力が釣り合った風です。
この風が低気圧の時は反時計回りに、高気圧の時は時計回りになります。
地上付近では地面との摩擦があり、若干斜めになります。
ウェブでいいのがあったから、自分で「地衡風」で探してちょ。
550 :
微熱SUN :2001/06/08(金) 00:34
太陽系の惑星と小惑星セレスについて詳しく載ってるHPありますかー? ティコ=ブラーエはどのような観測で彗星が天体であることを発見したんでしょうか?
551 :
名無しSUN :2001/06/08(金) 01:24
肉眼では普通6等星程度まで目視可能だと聞いたことがあるのですが。 これは宇宙空間に出ても変化はありませんか。
552 :
名無しSUN :2001/06/08(金) 02:00
553 :
微熱SUN :2001/06/08(金) 02:37
>>552 レスどーもです。
一番上のヤツは自分でも見つけたのですが、セレスの平均密度と赤道半径がわからないんですよね。
>>550 =553
理科年表によると、セレスの平均密度は2.3g/cm^3、直径910km。
ティコ・ブラーエは、1577年の彗星を、デンマークのウラニボリ天文台と、
そこから約650km離れたプラハのプラーグとで観測し、視差が発見されなかった事から、
少なくとも月より遠い天体であると結論しました。
555 :
名無しSUN :2001/06/08(金) 19:00
なぜここ2,3日、関東や東北の太平洋側だけ晴れないの? 天気予報の説明が詳しくなかったので教えてください。 ただ、寒気が入ってきて不安定になってるとしか説明がなかったんで。
556 :
名無しSUN :2001/06/08(金) 19:47
>555 えるにーのだにょ
>>555 今日は梅雨前線が関東沖にあるからじゃないの?
明日(9日)は上空の寒気の影響がでてくると思うけど。
低気圧の後面にはサーマルトラフがあるから上空の寒気が流れ込むことが
よくあるよ。
それ以上は説明のしようがないよね。
あと、明日(9日)は関東以外でも雷になるだろうね。
559 :
こんとら :2001/06/09(土) 05:44
父親がね、昔共産党員やってて、 「赤旗」を毎日欠かさず読んでいる人が共産党員以外にも いる。それは、登山家だって話を聞いたことがあるんだけど、 本当? たしかに赤旗の天気予報欄は3つあって他紙よりも充実しているけど…。
560 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2001/06/09(土) 07:43
高層天気図が載ってる新聞は赤旗だけだからね。 登山するには高層の天気を見とくといいんだな。 数日先の天気がだいたいわかる。 関係あるかは知らんが不破前いいんちょは相当な登山家で あの「ウゴウゴルーガ」の「おしえてえらいほと」で 「登山のえらいひと」で出てたな。 「きょうさんとうのえらいひと」だったら受けたのに(藁
561 :
名無しSUN :2001/06/09(土) 18:47
すまん他板から来たんだが、誰か教えてくれ。 >地球の回転速度は潮汐活動や気候変動によって変化します。 > しかし、結局一日24時間に調整されます。 ↑こういう主張をしている奴がいるんだが、本当か? 要するにさ、地球の自転は、「謎の干渉力」によって一定に 保たれてるとコイツは言いたいらしい。 過去数十年の観測結果がそうなってると奴は主張してる。 ホントなのか?俺にはデムパにしか思えんのだが・・・?
>>561 地球の自転速度が海流の流れや大気の流れによって変動するのは、
本当です。実際、精密な測定で自転速度のズレは観測されていますし、
気象庁の大気の解析とよく一致すると本で読んだことがあります。
(角運動量保存則のため、大地と大気や海流をあわせた角運動量が
保存されなければ成らないからです。分かり易く言うと
偏西風が強まれば自転が遅くなります。)
しかし、大気や海流による自転の変動はたえず変化(地面との角運動量
のやりとり)がありますので増えたり減ったりします。
しかし、もともと微少なものですので、数年でうるう秒で修正する
範囲内です。
一方、潮汐活動による自転の変化は、月の潮汐作用によるもので、
地球の角運動量が月の公転のエネルギーに奪われるためのもので、
自転を減らすだけで、増やすことはありません。
ただし、こちらも減少速度は凄く少ないです。
(ただし、30億年前は地球の自転周期は8時間ほどで、
現在24時間まで落ちたのは、月の潮汐力のためです。)
間違っているところは他の方補正してください。
結論言ってなかったですね。 結論は、変動はあまりにも小さいので変動が普通の生活では判らないが、 変動しており、うるう秒で協定世界時(UTC)と調整している。 潮汐による自転の減少はものすごく徐々にではあるがへっていくので一定に保たれない。 大気や海洋による自転の変化は増えたり減ったりしているが、気象状況が 大幅には変わらない。 でいいかなぁ?
564 :
561 :2001/06/09(土) 20:59
>>562 >>563 なるほど、ありがとうございました。
どうも、奴の言っているのは、貴方の仰った現象を拡大解釈した
ものと思います。
本件の詳細は、「未来技術」板の、「永久機関が完成」というスレッドに
ありますので、後興味がおありならご参照下さい。
では、失礼します。
565 :
名無しSUN :2001/06/10(日) 00:54
月の地名?は誰が付けたんでしょうか。 静かの海 豊かの海 危難の海 虹の入り江 夢の浅瀬 名づけた人相当ロマンチックな人ですか? あとクレーターは人名ですよね>チコとかケプラーとか。 これも誰が決めたの?
回答じゃないけど 紫式部と清少納言は水星のクレーターにあるよね。
>>565 調べてみましたら、かなり多くの人がかかわっているみたいですね。
現在でも残っている命名のうち、もっとも古いと思われるのは、
ラングレンという人が1645年に出版した月面図に書かれたもので、
命名のほとんどが王や貴族の名前だった為、現在残っているのは
本人の名前程度だそうです。
次は、1647年出版のヘベリウスの「月面図譜」において、
地球上の地名をそのままつける方法をとりましたが、
現在残っているのは「アルプス山脈」等数ヶ所だそうです。
次が本命。
1651年、リッチオーリが弟子の観測に基づいて発表した月面図の中で、
クレーターに有名な天文学者、数学者、哲学者等の名前を付け、
暗い部分に、「晴れの海」「雨の海」等の名前をつけました。
現在使われている地名のほとんどはこの時のもののようですが、
この人、地動説を信じてなかったそうで、「ガリレオ」や
「コペルニクス」を小さなクレーターに付けたつけたようで。
(自分と弟子の名前は大きなクレーターに…)
…以降の事は調べきりませんでした。誰かよろしく!
568 :
名無しSUN :2001/06/10(日) 09:01
Starbow のスクリーンセーバーを探しています。 誰かご存じの方いませんか?
宇宙空間を飛ぶロケットは、直射日光が当たっても、 大丈夫なんでしょうか? 地球は大気によって、太陽光線の熱や紫外線から 守られてるそうですが、宇宙にあるロケットは燃えたりしないのでしょうか? 宜しくお願いします。
>>569 とりあえずアポロ宇宙船は船体をゆっくり回転させて、熱対策をしていました。
(どちらかというと低温のほうが問題だったようですが。)
572 :
名無しさん@1周年 :2001/06/13(水) 10:55
小惑星で思ったんだけど セレス位とは言わないが月ぐらいの大きさで地球のような大気を 持つ惑星はないのだろうか。あったらエデンの園だよなぁ 月のテラフォーミングしたいなぁ大気が吹き飛ばされないように 人工的に磁気圏つくればいいんでしょ?
573 :
名無しSUN :2001/06/13(水) 16:26
天文関係のレスばかりでスレ違いかもしれませんが、スレを立てるほど ではないので、こちらをお借りします。 全国各地の気象情報(天気・気温等)を過去1ヶ月以上公開しているサイト とかはないでしょうか?
>>573 昔には京都のはあったんだけどねぇ...
有料(年4000円)ならあるけど、有料はイヤなんでしょ。
575 :
名無しSUN :2001/06/13(水) 23:45
>>574 有料でも構わないです。よければお教えいただけないでしょうか。
576 :
574 :2001/06/14(木) 14:28
>>575 気象業務支援センターのi-met(アイ・メテオ)がありますよ。
公益法人なので安心ですし、データは気象庁のものです。
ただし、週1回の更新ですが数年分の気象台やアメダスのデータを
webで手に入ります。
アクセス回数で料金が分かれてあるので、気象業務支援センターのホームページ
でみてください。
しかし、これで何回か紹介しているから、気象予報士受験料ぐらいかえしてほしい(藁
登録料は国に納めたから仕方ないが・・・
577 :
名無しSUN :2001/06/14(木) 14:43
>>576 ざっと見てみましたが、希望以上のようです。
ありがとうございました。
>>571 さん、お返事送れましたが、レスどうもありがとうございます。
なるほど、ロケットは回転しながら熱対策をしているのですか。
宇宙は−270℃程だそうですから、低温対策も重要ですね。
579 :
名無しSUN :2001/06/14(木) 16:54
太陽系12番惑星ありますよね?NASAとRUS認めてますが
惑星と呼べるほど大きな天体があるのかなぁ。
582 :
名無しSUN :2001/06/14(木) 23:15
すいません、 この間落下したミールの画像が置いてあるサイト ご存知ありません? 軌道上に浮かぶ綺麗な画像が欲しいんですけど・・・。
583 :
名無しSUN :2001/06/14(木) 23:41
584 :
名無しSUN :2001/06/14(木) 23:48
その12番惑星に祖先が居る様なんですが
587 :
名無しSUN :2001/06/15(金) 04:24
12番はハップルとかある訳である程度は解析済みだろうに、世間的に公にしないね・・やはり裏があってやばい星という事を認めてるよね・・先進国首脳。知的生物が居る事を・・
ち、ちょっと確認していい?「惑星」って呼ばれる星って今9つだよね?
しかも冥王星は惑星じゃないかも、って話になってるところだよね?
いきなり12とはまた、飛躍したお話ですね。
>>579 、587
とりあえず情報元、教えてくれるかな?
もし、581の惑星(もどき)があれば、何個もある可能性があるけど、 そんな利用価値の無い惑星を秘匿したところで何の得にもならないだろうけどなぁ。 そんな極寒の惑星(もどき)に生物増しては知的生物がいるとは ・・・ 常識的には思えないしにゃー 電波なら届くのかにゃー
590 :
名無しSUN :2001/06/15(金) 13:51
NASAやRUSは認めてます(現在9という事は10番目の惑星です)。そのサイトのソースは申し訳ないですが手元に無いです。かなり遠いを軌道を公転してます。話によると月、 地球、フォボス等の生い立ちがこの星とリンクして考えれば自然だと・・
591 :
名無しSUN :2001/06/15(金) 13:57
元々はX惑星1つである巨大天体と衝突して月、地球、フォボスや彗星が出来たとか言う説がありますよね
>>590 NASAは認めてるって、何時何処でどうやって認めたか教えてください。
エッジワース・カイパーベルト天体は今も発見が続いて次々発表されてますし、
(つい先日すばる望遠鏡が初めて一つ発見した、ってニュースになってたみたいですが)
そういったデータに基づいて
>>581 のような研究もされてますし、
先進国首脳とやらはどの段階で公にしない、とかするんでしょうか?
出典が飛鳥昭雄なら10番と11番はバルカンとヤハウェでしょう(笑)。
とりあえず摂動を無視しないでほしい。
>>591 も、もっとくわしい話が聞きたい〜。
594 :
名無しSUN :2001/06/20(水) 04:39
九州は福岡に住んでいる者ですが、 午前4:30頃、決まってゴォッと言う強い風が一瞬吹きます。 別にずっと風が吹いてるわけではなくて静まりかえった中、急に吹くと言った状態です。 ここ一週間程は毎日なのですが、ほぼ決まった時間に突風が吹くと言うのは 珍しくないんですか?
595 :
名無しSUN :2001/07/03(火) 23:01
かなり沈んでいるのでageるよ。
596 :
名無しSUN :2001/07/07(土) 18:34
「低LEVEL」がこれとかぶってるんで、先発のこっちをあげます。
597 :
名無しSUN :2001/07/08(日) 22:42
元祖正統スレをあげ。
598 :
名無しさん :2001/07/08(日) 23:00
アンタレスの近くに以上に赤い星があるんですが、これ何ですか? もしかして、こっちがアンタレスだったりします?
599 :
名無しSUN :2001/07/08(日) 23:10
まことに貴重な質問ありがとうございます。 誰か答えてやって!
仮性。
601 :
ベタ過ぎではずかしいが :2001/07/09(月) 00:37
>>598 火星。
ちなみに「アンタレス」ってのは「火星の敵」とかいう意味だそうだ。
並んで輝く2つの赤い星の妖しい輝き...
602 :
名無しさん :2001/07/09(月) 03:11
今年も獅子座流星群??みれるんですか?? 詳しく知ってる人教えてください。 今まで全部天気悪くって、、見れませんでした 今年友達から見れるって言われてまた興味津々です
603 :
名無しSUN :2001/07/09(月) 04:05
>>602 ピーク(極大)は2回あります。
11月19日(月)午前2時31分頃と午前3時19分頃。
条件が最良の場合は、1時間あたり1万5千個の流星が見られます。
ただし、市街地や都心では見える数が1/10〜1/100になってしまうので、
過度の期待は持たない様にしましょう。
後はお天気次第ですね。
晴れる事を祈りましょう。
604 :
名無しさん :2001/07/09(月) 06:23
ありがとうございます、 19日なんですか??友達からは 獅子座流星群は11月17/18日がピークだから 早く休みとったほうがいいよっていわれました、 何でピークが2つもあるんですか??? 15000が2回ですか??ってことは30000??? 私は星のよく見えるところに見に行きたいのですが、 どれぐらい見えますか?? いく予定は清里あたりです。
605 :
名無しSUN :2001/07/09(月) 14:04
606 :
名無しさん :2001/07/09(月) 17:49
>>605 ありがとうございます.
拝見しましたが、私は聞き間違ったのならそれまでですが、
確か以前誰かの講演会行ったとき97年かな??
流星群が大出現するかしないかは、彗星の起動に残ってるチリの
まん中にある濃い部分にあたれば大出現、
その周りをかすったらあまりでないというようなこと聞きました。
でもさっきアーマー天文台のアッシャー氏の予報にある図を見ると
濃い部分??が、いくつもあるように書いてあったとおもいます。
っていうことは私が昔聞いた単純な真中になればなるほど
濃い構造じゃなくなったんですか?
なんか意味不明なこと書いてすみません
なんかわけわかんなくなっちゃって(^^;
誰か教えてください.
そうそう、それと今見て思ったのですが、流星痕ってなんですか?
607 :
名無しSUN :2001/07/09(月) 21:09
>>606 これまではしし座流星群の母天体テンペル・タットル彗星が撒き散らしたチリは
中心部が濃く、周りに行くほど薄くなっていると考えられていましたが、
アッシャー博士は密度の濃い状態が拡散せずに残っていると考えました。
その仮説だと分単位でピーク時刻を予想出来るのです。
605さんも書いている通り、かなり正確に的中しています。
図を見ると4桁の数字がありますね。
それは彗星が通過した年号です。
今回は1699年と1866年に撒き散らしたダストの中を通過する筈なのです。
ですからちょっと地球の軌道がダストから外れると
流星の出現数は激減するのです。
608 :
605 :2001/07/09(月) 22:23
609 :
605 :2001/07/09(月) 22:27
610 :
名無しSUN :2001/07/09(月) 22:28
http://TOGETOGE.DYNDNS.ORG/
605=608=名無しさん@1光年
612 :
名無しSUN :2001/07/09(月) 22:32
流星って何で起こるのですか?
613 :
名無しSUN :2001/07/09(月) 22:48
>>606 起源の古い流星群 (ふたご座流星群) などに関しては、
今でもそう説明されています。
しかし、しし座流星群のように比較的起源の新しい流星群だと、
彗星の軌道上でのチリの分布がまだ偏っているので、
当てはまらないというわけです。
614 :
名無しさん :2001/07/10(火) 01:46
獅子座流星群はわかりました。 有難うございます。 でも痕ですが、流星って100kmも上空で光ってるって聞きました。 そんな今日空でなんで光れるんですか?? 流星は自分で大気に突入して光ってるんですよね?? こんは一回見たことありますけど、もっと長く光ってますよね??10分とか。 こんなことってあるんですか??
615 :
名無しSUN :2001/07/10(火) 03:04
616 :
名無しさん :2001/07/10(火) 04:46
そうなんですかーーー.有難うございます 今年こそ見えればいいですねーーー、 同時に2個も3個も紺が見えること祈ってます. 私もいっぱい見えるといいな.
617 :
名無しSUN :2001/07/10(火) 21:15
今年のレオニズは一生に一度のチャンスかもしれません。 全国で晴れることを祈りましょう。
618 :
名無しSUN :2001/07/10(火) 21:18
惑星ベジータはどこの星座にあるのですか?
619 :
名無しSUN :2001/07/10(火) 22:32
聖闘士星矢のラスボスは双子座の聖闘士ですか?
620 :
名無しSUN :2001/07/10(火) 23:14
任意の日時による、月の首振り運動を計算したいのですが、身近な書籍では情報が得られません。 長沢先生に電話した方がいいのでしょうか?
621 :
名無しSUN :2001/07/11(水) 02:33
死兆星を見ると死にますか?
623 :
名無しSUN :2001/07/11(水) 23:45
広辞苑で「寿星」を調べると、1カノープス2角・亢 と出てるんですが、何故こういった二つの意味があるのですか? 2の方は単にカノープスを見れない地方の人の代用ですか?
624 :
名無しSUN :2001/07/12(木) 20:39
横浜の者ですが、なんで昨日から異常に風が強いの?台風は関係ないよね?
625 :
名無しSUN :2001/07/13(金) 03:08
どうして質問が放置されまくりなんですか?
>>625 さぁ、知りません。ただ、私は忙しくてここには来ていませんでした。
でも、あまり真剣みが感じられない場合はそれほど回答しようとは思わないのでは?
何でも聞けばいいと言うものではないし、そういう人は嫌われるものですけど。
googleなどの検索つかえば、かなりの情報をつかめるわけですしね。
>>624 関係ありません。 以上。
>>625 ではマジレスしてみましょう。
>>618 あれは鳥山明という人が考え出したもので、実在はしないと思われます。
>>619 すみません、読んでません。
>>620 知識がないのでわかりませんが、天文年鑑の値から逆算できませんか?
>>621 大熊座のミザールとアルコルが肉眼で分離して見えるからと言って、
早く死ぬ理由は、理論的にはありえないと思いますが、以下の説を考えてみました。
1.歳をとって老眼になったため、星が良く見えるようになった。
2.古代エジプトでは兵士の採用基準に使われたため、戦死者が多かった。
ただ、実を言うと「北斗の拳」以外で、死兆星の話を聞いた事がないです。
>>623 私の手元の資料では、寿星=角・亢とするものはありませんでしたので、
わかりませんでした。
628 :
名無しSUN :2001/07/14(土) 13:50
北極星ってどうやってみわけるんですか? その後は、どうすれば方角がわかりますか?
北極点に出かけて真上に光っているのが北極星。 あとはどちらにいっても真南。
白夜だから。
632 :
名無しSUN :2001/07/14(土) 17:36
江戸時代の庶民で、桶に張った水に映った星が動かないのに気付き 北極星の存在を知った人がいたそうだ。 江戸の夜空は暗かったんだね。
633 :
名無しSUN :2001/07/14(土) 23:04
634 :
名無しSUN :2001/07/15(日) 00:11
>633 この板には本物の理系はいません
635 :
名無しSUN :2001/07/15(日) 00:48
>633 本物の理系の人間なら、そのうざいやつにかないませんです。 悪貨は良貨を駆逐する、ってやつね。
何をもって理系とするかだろうけど。 大学の理系学部卒なら私はそうだけど。 でも、そんな人は相手にしたくないよね。時間と労力の無駄。
>>632 浪速の船頭、桑名屋徳蔵の奥さんが発見した、という話ですね。
この船頭、大変有名な人だったらしく、いろんな伝説が残っている。
海上で妖怪と問答する話など大変面白い。
638 :
名無しSUN :2001/07/17(火) 01:49
639 :
音速の名無しさん :2001/07/17(火) 02:13
>>638 この板にもスレ立ってるけど、どっかに沈んでるんじゃないか。
勝手にやってろって感じ。
640 :
名無しSUN :2001/07/19(木) 03:12
はじめまして超初心者な疑問です。宜しくお願いします。 光速で、または地球の自転よりも早いスピードで地球を一周すればタイム ワープできるのでしょうか?逆回転すると過去にもどれるのでしょうか? 他の銀河系に行こうとすると(遠いから、というのは考えず) それまでにブラックホールがあって、また元の場所に戻ってしまうのでしょうか? 無知でスイマセンが人から教わった事です。(^^ゞ
641 :
名無しSUN :2001/07/19(木) 03:17
もう一つ(*^^ゞおしえてください。 よく天文誌では太陽が一番左で右に並んでいますね。 これって太陽の左側や上下に惑星はないのでしょうか?
642 :
名無しSUN :2001/07/19(木) 03:43
>>640 >光速で、または地球の自転よりも早いスピードで地球を一周すればタイム
ワープできるのでしょうか?逆回転すると過去にもどれるのでしょうか?
できない。つーか人工衛星は地球の自転より早く回っている。
>他の銀河系に行こうとすると(遠いから、というのは考えず)
>それまでにブラックホールがあって、また元の場所に戻ってしまうのでしょうか?
んなことない。
643 :
名無しSUN :2001/07/19(木) 03:45
>>641 >よく天文誌では太陽が一番左で右に並んでいますね。
>これって太陽の左側や上下に惑星はないのでしょうか?
言っている意味が不明。そういう疑問の前に、まず人に疑問を
正しく伝えるための日本語を勉強しなさい。
644 :
名無しSUN :2001/07/19(木) 04:15
つーか、なんか世界観が違う。
645 :
名無しSUN :2001/07/19(木) 04:19
>>640 洋画のスーパーマンでそんなネタがあった気がする。
>>641 あーあー
太
水 金 地 火 木 土 天 海 冥
陽
みたいに並んでるイラストのことでしょ?
あれは太陽からの距離の順に並べただけ。
惑星はみんな太陽のまわりを回っているから、(この絵で言ったら)右にも左にも来る。
上下にはありません。彗星とか小惑星なら多少あるけど。
647 :
名無しSUN :2001/07/19(木) 09:54
ありがとうございます。すごい! 冥王星が一周するのって大変ですね。 もう一つスイマセン・・・ 光より早いスピードってないんでしょうか?
どこでもドア
649 :
名無しSUN :2001/07/19(木) 10:10
北米では植物の苗などにzone8とか書いてあるんです。 このzoneまでは育ちますよという説明書きなんですけど。 zoneは寒さによって区分けされたものなのですがこれは世界共通のもの なのでしょうか?日本のzoneはどのくらいなのが知りたいのですが もし知っている人がいたら教えてください。かれこれ2時間あまりyahooで 調べているんですがなかなか答えがでなくて。
650 :
646 :2001/07/20(金) 05:16
>>647 えらく大変です。冥王星は248年かけて太陽を一周します。
>光より早いスピードってないんでしょうか?
ないってことになってますが、それがなぜかは私の頭では説明できません。
誰かわかりやすく説明できる人にバトンタッチ。
651 :
名無しSUN :2001/07/20(金) 16:06
>>650 アインシュタイン級の頭脳の持ち主じゃないと説明出来ないと思われ。
652 :
東大博士 :2001/07/20(金) 21:00
>>649 www.lifecity.ne.jp/mirage/mirage990414/mirage990414s/00000062.htm
653 :
名無しSUN :2001/07/20(金) 23:59
すんません。 この間、北海道の峠が吹雪いて通行禁止になったことが あったようなんですが、どこに行けば確認とれますか?
654 :
名無しSUN :2001/07/21(土) 00:03
655 :
名無しSUN :2001/07/21(土) 00:05
656 :
名無しSUN :2001/07/21(土) 00:47
>650 有難う御座います。248年って凄いですね、海王星も それくらいですか。 なんか驚きばかりではまりそう。(もう既に)
海王星は165年だなー。
659 :
名無しSUN :2001/07/24(火) 15:39
今の時期,小口径望遠鏡(屈折60mm/反射100mmくらい)で楽しめる天体でお勧めは? 昨日は火星・こと座リング星雲,それにアルビレオの2重星を見ました。
660 :
名無しSUN :2001/07/24(火) 21:52
661 :
名無しSUN :2001/07/25(水) 21:36
天体望遠鏡についての質問なんですけど、接眼レンズをつけたら月がぼやけて見えるんです。 接眼レンズを付けないでその下のレンズだけで見たら小さくですがはっきり見えます。 どうしてなんですか?
662 :
名無しSUN :2001/07/26(木) 00:13
663 :
東大博士 :2001/07/26(木) 01:28
>>661 「その下のレンズ」というのが私には理解できません。
どういう種類(屈折、ニュートン反射、カセグレン反射等々)の
望遠鏡を使っているのでしょう?
ひょっとして接眼レンズのと対物レンズ(対物鏡)の間に
補正レンズがついているタイプなのかな?
望遠鏡によっては、接眼レンズを望遠鏡にそのままつける
のではなく、間に延長筒のようなものを入れないとピントが
合わないものがありますよ?
664 :
名無しSUN :2001/07/26(木) 05:58
>>663 ニュートン反射型の物です。
延長筒は付けてあるのですが。
665 :
名無しSUN :2001/07/26(木) 12:02
>>661 ドローチューブ(ピントノブを回すと動くやつね)の可動範囲で
合焦しないってことでしょう。主鏡のピント位置が内側すぎるか外側すぎってことです。
ドローチューブを繰出した時、見える像がボケてゆくのであればアイピースを
つけているアダプタを短いものにする必要があります。
逆ならばもっと伸ばす必要があります。
666 :
名無しSUN :2001/07/26(木) 23:55
木星はいつごろどの方向に見えますか? マジ初心者質問でスマソ
667 :
名無しSUN :2001/07/27(金) 00:28
今だったら、夜明け前の東の空。 一番明るい真ん中が金星。三番目に明るい上にあるのが土星。 二番目に明るい下にあるのが木星です。
668 :
名無し幽霊 :2001/07/27(金) 00:38
ホロスコープのソフトで見れるんじゃない? 星座は一個ずれるけど。
>>666
669 :
kuniman :2001/07/27(金) 01:40
台風進路予想の一番早いサイトってどこですか?探したらヤフーが一番早かったのですが、進路予想が見にくかったので。
670 :
kuniman :2001/07/27(金) 02:20
671 :
(●´ー`●) :2001/07/27(金) 03:34
180 名前:(゚Д゚) 投稿日:2001/07/26(木) 21:56 今頃の時間、南の空に赤い明るい星がありますがあれは火星ですか? 明け方、東の空に明るい星がありますがあれは金星ですか?
672 :
名無しSUN :2001/07/27(金) 11:55
673 :
名無しSUN :2001/07/27(金) 15:17
>明け方、東の空に明るい星がありますがあれは金星ですか? いいえ、それは太陽です
674 :
名無しSUN :2001/07/27(金) 21:40
反射望遠鏡は副鏡があるのになんでまんなかがみえるの?
675 :
名無しSUN :2001/07/27(金) 22:12
676 :
名無しSUN :2001/07/27(金) 22:17
すいません、長年疑問に思っていることがあるのですが、 質問させてください。 雲はなぜ空に浮いていられるのですか? 雲の下のほうって水滴だと思うのですが、 なぜ水滴になった瞬間に落ちてこないで浮いているのですか? それとも、 ちょっと落ちて蒸発→上昇気流かなにかで上昇 ↑ ↓ ←←←←←温度が下がって水滴に を繰り返しているのでしょうか? ひょっとして物理板の方に書き込むべき質問でしたでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。
677 :
名無しSUN :2001/07/27(金) 22:43
>>676 概ねそんなところで良いかと。
水分を含んだ空気が上昇し高空で冷えると水分が水蒸気から水滴や氷粒に変わって雲になる。
つーわけで雲は上昇気流の中で出来るのです。
水滴や氷粒が小さいと上昇気流による揚力が重力より強くて落ちてこないし、
重力のほうが強くて落ちていっても蒸発してしまえばまた上昇気流で上へ運ばれ雲になる。
・・・合ってるよね?(ちょっと不安)
>>677 すばやい回答ありがとうございます。
だいたいあれで合ってるんですね。
疑問が一つ解消しました。ありがとうございます。
679 :
名無しSUN :2001/07/28(土) 09:49
>>674 (答1)副鏡(斜鏡)がないとなんにも見えなくなるから。
(答2)十分遠い対象からの平行光線を見ているから。
680 :
名無しSUN :2001/07/28(土) 13:28
>>679 ありがとゴザイマス
地上目標にピントを合わせられるなら、まんなかはケラレちゃうのですか?
681 :
名無しSUN :2001/07/29(日) 05:03
惑星に対する軌道要素とそれ以外の彗星などの軌道要素と違うんですか?
682 :
名無しSUN :2001/07/29(日) 06:50
683 :
名無しSUN :2001/07/29(日) 07:02
>>682 近日点距離
離心率
昇交点黄経
軌道傾斜角
近日点引数
近日点通過時刻
という表記の場合と
近日点距離
離心率
昇交点黄経
軌道傾斜角
近日点引数
元期の平均近点角
という表記の場合がありますよね(惑星の場合は後者かな)。
「近日点通過時刻」と「元期の平均近点角」が入れ替わっているわけですけど、
これって簡単に変換できるものなんですか?
684 :
名無しSUN :2001/07/29(日) 10:26
>>680 ううん、数メートル先にあれば(そこにピントがあえば)見えます。
副鏡の大きさにもよるけどね。絵を書いてみればわかるよ。
685 :
名無しSUN :2001/07/30(月) 21:57
昨夜9時頃夜空を見ていたら未確認飛行物体を目撃しました! ちょうど星と同じような大きさ明るさで正確な速度と軌道で 移動していきました。飛行機のように点滅はしてなかったので 飛行機じゃありません。UFOでもないでしょう。 人工衛星かな?と思ってますが一体何だったのでしょうかね。
686 :
名無し幽霊 :2001/07/30(月) 22:44
何かわからない飛行物体をUFOと呼ぶのです。
687 :
名無しSUN :2001/07/31(火) 04:02
>>685 人工衛星ならその気になれば毎日見られるよ。
29日午後9時15分頃に日本列島の真上をISS(国際宇宙ステーション)が
通過しているのでそれを見たのです。
正体が分かったのでもうUFOじゃありませんよ(藁
688 :
名無しSUN :2001/07/31(火) 18:56
ちょっとスレずれかもしれないけど、 天気予報に税金って使われているの?
689 :
685 :2001/07/31(火) 22:17
いちいち挙げ足取りされると面倒だわ。 UFO大好きなんでそんなこと百も承知ですが・・。 この場合のUFOは俗に言う空飛ぶ円盤を指して言ってるのです。 未確認飛行物体は何か分からない飛行物体って意味で使いました、m'kay?
690 :
名無しSUN :2001/07/31(火) 23:46
>>688 そりゃ使ってるでしょ。
気象庁の職員の給料はすべて税金だし、「ひまわり」だって税金で打ち上げてるし。
691 :
687 :2001/08/01(水) 04:33
692 :
名無しSUN :2001/08/01(水) 08:13
死兆星ってホントにあるんですか?
693 :
名無しSUN :2001/08/01(水) 11:40
>>656 確か発見されて、まだ1周していないと思った。
軌道計算なんかも確認されていないことのほうが多いんです。
694 :
名無しSUN :2001/08/01(水) 12:06
以下の方程式の一般的解法を教えてください。 楕円 u - e * sin(u) = l u について解く。u は離真近点角。 双曲線 e * sinh(u) - u = l u について解く。u は離真近点角。 放物線 tan(f/2) + (1/3) * tan^3 (f/2) = l f について解く。f は真近点角
>>692 大熊座の肉眼二重星、ミザール、アルコルの、
アルコルがモデルと思われます。
北斗七星の柄の端から2番目の星は、目の悪い人には一つの星にしか見えませんが、
目のいい人には、もう一つ、小さな星があるのが見えます。
696 :
名無しSUN :2001/08/03(金) 08:55
8/16に木星が月に隠れる木星食っていうのがあるそうですが,見た目は面白いんですか? (6cm屈折で観測予定)
>>695 で、あれを「死兆星」と呼ぶのは一般的なのか、それとも
「あたたたた」の世界だけの呼び名なのか。
>>696 面白いよ!
>>697 ミザール、アルコルにまつわる伝説等はかなり知ってるが、
死兆星の話はあの漫画以外では聞いた事がない。
知ってる人がいたら俺もぜひ教えてほしい!
699 :
名無しSUN :2001/08/03(金) 11:28
プラネタリウムの太陽はなんであんなに暗いの? いいかげん「これは何?」 「月っ!」「ブッ・ブー!これは実は太陽です」っていうやりとりウザいよ。 ハロゲン球だか何だか、ぱぁーっと明るくできんのかね。
700 :
名無しSUN :2001/08/03(金) 21:14
>>694 質問の意味不明
つーか、思いっきり間違ってるし。
701 :
名無しSUN :2001/08/03(金) 21:40
>>699 バカだねーあれ以上明るかったら目がくらんで
問題になるからだろーが
>>698 死兆星はアルコルではないと思われる。
数年前に再放送をやってたのを見た記憶では、北斗七星の柄のほうから数えて、
1個目と3個目の星のちょうど真ん中くらいにあった気がする。
まぁ、「ミザールとアルコルを参考にしつつ、作者の作った架空の星」あたりが妥当なのでは。
誰か武論尊さんに訊いてみてくれ。
位置の不正確さは、漫画での表現の限界なのでは。 北斗の拳と言えば、南斗六星だとか、五車星だとか、天狼星だとか、 中国、日本の星の名を持ってきてるのが多い。 いろいろ資料をあたってるうちにアルコルの事を知って参照にしたのは間違いあるまい。 やっぱり原作者の創作だろうね。
704 :
名無しSUN :2001/08/04(土) 03:57
今夜の月は、ずいぶん赤いのですが、なぜですか。
光は電磁波の一種です。電磁波は波長によって対障害特性が かなり違い、一般的には波長が短ければ短いほど(光なら 青に近い色ほど)、障害物にぶつかって止まりやすいという 性質があります。 大気中に障害物(ほこりや水分)が多ければ、短い波長の 光(青系の光)は邪魔されて通過しにくくなりますから、 結果的に赤系統の色合いで見えるようになります。 波長の短い電磁波(青系の光)は波長が短いがゆえに、 大気中にただよう浮遊物(ほこり、水分等)にぶつかると そこで止まりやすい。 波長の長い電磁波(赤系の光)は波長が長いがゆえに、
706 :
704 :2001/08/05(日) 02:28
ご丁寧に説明していただいてありがとうございました。 とてもわかりやすかったです。
うぎゃあ、書き損じではないか。 酔っ払って書くとろくなことがない・・・。
708 :
名無しSUN :2001/08/05(日) 17:23
望遠鏡の接眼レンズの倍率を上げたただけでよく見えるようになるもの?
『よく見える』という言葉が何を意味しているのか難しいのですが、 『細かいところまで見える』という意味と思って回答します。 望遠鏡がどこまで細かいところが見えるか(分解能と言います)は 望遠鏡の口径(レンズの直径)で決まります。接眼レンズを交換して 倍率を上げても、口径の限界以上には細かいところは見えません。 ただし、倍率を上げると細かいところが人間(特に高齢者)の 目で見やすくなる効果があるので、いちがいに高倍率が駄目とは いえません。 とは言っても安い接眼レンズで高倍率は無謀です。 高倍率を使うのであれば、できるだけ良い接眼レンズを使う べきです。 #もっと詳しく説明したほうがええ?
710 :
(夏房)受験生 :2001/08/05(日) 21:55
あまり詳しく習わなかったので、質問ですが・・・ コペルニクスってなんで地球が回ってるって分かったのですか???
www.yamagami-planning.com/guide/history/copernicus.html ↑こんなんでええ?要は地動説を始めて唱えたのがコペルニクス ちゅうわけではなく、数学的に地動説を解説した本を出版して 有名になったのがコペルニクス。
紀元前から地動説はあったみたいだけどね。 もともと天動説では惑星の軌道とか、全然うまく説明できなかったのを、 地動説ではうまく説明できる事を発見した。(数学的な発想からでしょうね。) アメリカ大陸の発見等の、遠洋航海の発達なども背景にあったようで。
712は、711を見る前に書き込みました。 文章書くのに時間かけすぎ。俺。
714 :
名無しSUN :2001/08/06(月) 21:17
初心者用の天体望遠鏡はどんな種類で、どのぐらいの値段のモノで、おすすめのメーカーとかありますか?
715 :
名無しSUN :2001/08/06(月) 21:36
ビクセン・BORGあたりかな。笠井トレーディングの屈折も安くて 性能もよい。コストパフォーマンスは最高でしょう。 予算は五万以上必要です。赤道義はGPが絶対お勧め。 他のメーカーの低価格赤道義はうんこ。ミードの足はふにょふにょだ。 そんなにだせねぇよ!ぼけ!!とおっしゃられるなら、望遠鏡はあきらめ 双眼鏡を買いましょう。お勧め双眼鏡スレッドにていろいろ紹介されてます。 双眼鏡はズーム式でないものでNikonとかかビクセンのアルティマ などがお勧めです。山で天の川の中を見るとおもろいヨ!
716 :
名無しSUN :2001/08/07(火) 09:34
>>701 一応初心者向けスレなんだから、もっと丁寧に教へてやれよ。
プラネタリウムでは、できるだけ早く目を暗さに慣れさせてほしいので、太陽を明るく
しないのです。ちなみに数分で一応は暗順応しますが、本当慣れるのは2・3時間後。
わしマニュアル機の操作してるけど、だから晴天の日中の投影ではちょっと光量上げて
る。
>>699
717 :
716 :2001/08/07(火) 09:37
>>699 ところでどこなんだ? そんなカビの生えたやり取りしてる館は?
718 :
始めてSUN :2001/08/07(火) 22:30
教えて下さい。 「ペルセウス座流星群」を見たいのですが、関東近辺で見るには どの辺りが良いのでしょうか? 車で行こうと思っています。 「通好み」でないような(?)行きやすい所があったら 教えて頂きたいのですが。
トイレがきれいで星がきれいという点では福島の浄土平に勝るところは 無いと思うんだけどねえ。 富士山の精進湖北岸にも水洗トイレがあるんだけど、あそこは 空があんまり開けてないし・・・。 男どうしなら、どこでもいいぞ。
720 :
名無しSUN :2001/08/08(水) 11:46
東大博士さんに重ねて質問。
>>704 ↑に関連して。満月時の月の出と満月以降の月の出では,高度はいっしょだから
大気の影響は同じだと思うんですが,後者のほうが赤いのはナゼ?
721 :
始めてSUN :2001/08/08(水) 20:27
東大博士様ありがとうございました。 私は「星を見に出かける」というのが、始めてなものでして どのような所がポイントなのか検討つかなかったのです。 やはり、暗くて(市街を離れた場所で)空がひらけている ような所(湖や河原や高原)などが良いのですよね。 富士五湖あたりに狙いをつけてみようかと思います。 …女性もメンバーにいるとトイレが気になりますし。
あ、補足。 走り屋に気をつけて。特に舗装された広い駐車場だと 夜中にドリフト族(って言うのか?)が来ますよ。
>>721 ぜんぜん判らないです。ほんとに満月のほうが赤い??
もし本当だとして、理屈を考えるなら、月の出の時刻かなあ。
満月の月の出は夕方ですよね。一般的に日中に舞いあがった
ホコリは夜になると落下していきますから、満月を過ぎれば
すぎるほど月の出は夜遅くになりますよね。
(われながら超あやしい理屈)
あ、逆じゃん。満月以降の方が赤い? うーむ???
絶対的な光量が少ないってのは…理由にならないよねえ。
じゃん! 満月以降のほうが夜遅くて眠いから目が充血して赤く見える。 じゃんじゃん!! 気のせいです。(断言) 科学者風に言うと 定点観測したの〜? 気象条件は〜? 色をどうやって測定したの〜? と逃げる・・・。
あげとく
729 :
質問です :2001/08/11(土) 16:48
宇宙服も着ていない人が突然宇宙空間に投げ出されたとき、 その人の身体はどうなっちゃうんですか? 詳しく教えてください。
731 :
名無しSUN :2001/08/11(土) 22:42
730さんありがと〜
732 :
名無しSUN :2001/08/11(土) 23:03
昔面白いことだけがとりえの理科の先生におしえてもらったんだけど、 『私服でのび太が(どこでもドアで)火星に立った瞬間 風船みたいになって破裂するよ』 って教えてもらいました。気圧がゼロに等しいかららしいです。 マジなんですか?いまいち信用できません。
>>732 破裂はするだろうけど,皮膚の強度分布は風船のゴム膜のように均一で
ないし,内部構造も複雑なので,そうマンガみたいにはならないんじゃ
ないかな?
734 :
名無しSUN :2001/08/12(日) 00:54
昼間に星は見れるのですか? 特殊な装置とか必要なのですか? 教えてください。
金星は最大光度(-4等)のころなら、空が澄んでいれば 都会でも見られます。ただ、青空の中に小さな小さな 点があるだけで、とても場所がわかりにくいので 十分な予測をして、できればあらかじめ双眼鏡で 見つけておくと、肉眼で確認しやすくなるでしょう。 藤井旭という人はモンゴルで昼間の木星を見たと 著書に記していますから、0等から-1等程度なら 条件が整えば見えるのでしょう。
望遠鏡使えば,恒星もいろいろ見えるね。昼間の観測中心の天文台あったけど, 今もやってるかな。↓ www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/saji/index.htm 肉眼の場合,高い煙突の下から見上げると周囲の光が遮られて昼間でも星が見え るらしいけど,ホントウだろうか...
737 :
名無しSUN :2001/08/18(土) 23:02
今日(8月18日)の朝日新聞に、天文台が新しい星が 誕生する映像をとらえた、とありましたが、その見出しに 「新星」と書かれていました。 超新星は星の最期だそうですが、新星はどうなんですか? 新聞記事が間違っているのでしょうか。
朝日じゃなあ・・・・
>737 新星は白色矮星に連星系のお隣の水素ガスが流れ込んで 一時明るくなる現象だよ。 ま、新星で検索すれば山のように・・・
740 :
名無し幽霊 :2001/08/19(日) 20:32
) ⊂ '⌒つ ( Λ(Λ (;゚Д゚)つ -‐- ヽ,) .、 , ' `ヽ/し/ ミ Vi i i ノノノ ))))〉>´ `く. ヽi. (l l ( | n |.!' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ヽ.リ、'' !フ/リ < age! ヽ ^!vl>./ \_____ 〉 l !|' / :i./|| r'ヽ_/rト.リ V / ! 〉 `r‐ rヘ l lヽ. \ ! .| \ \ _ l ! ヽ >f./) l. | ヽ.// ! | |ー'f⌒)
741 :
名無しSUN :2001/08/19(日) 21:40
翌日の朝日新聞に訂正記事はなし。 ま、朝日ですから(?)。
742 :
名無しSUN :2001/08/19(日) 21:47
産経新聞の近畿版だと大阪管区気象台のことを近畿管区気象台と このところずっと書いてある。 ただ、地震の記事は大阪管区気象台って書いてある。 担当者がちがうのかな?
743 :
errai :2001/08/20(月) 13:36
プッ!近畿管区気象台なんてねえぞ。ただの担当者の間違えだろうね。
744 :
若輩者 :2001/08/20(月) 15:40
467 名前:若輩者 投稿日:2001/08/20(月) 15:21 詳しい方がいらしたら教えて下さい。 今回の台風11号は発生当時から ほとんど勢力が衰えていないようなのですが これは私の勘違いなのでしょうか? 台風の強さは「中心気圧」と「風速」で判断すれば 良いのですよね?
745 :
若輩者 :2001/08/20(月) 16:26
>>744 の話は「台風スレ」で聞いたので
ほぼ解決いたしました。
無視していただいて結構です。
746 :
:2001/08/21(火) 07:18
数年前、青森のリンゴを全滅させた大型台風があったと記憶しているのですが、 年度、号数(名前)、規模を教えては戴けますでしょうか?
747 :
名無しSUN :2001/08/21(火) 08:03
蒙古襲来のときに襲った台風ってどのくらいの規模だったの?
748 :
名無しSUN :2001/08/21(火) 12:20
雨量ってどう測るのでしょうか? 小学生の長男に夏休みの研究に今回の台風で雨がどれだけ降るか 測ってみたらって言って測る事にしました。 直径21.5センチのゴミ箱を庭においてで一時間ごとに 測ってます。 私の記憶では直径20センチの口径の容器で受けて一時間あたり を測るだけだったんですが実際に測った量と気象庁の発表の値が 大きく違います。 もしかして1平方センチに計算しなおすのか?え?式がわからん? 色々調べてはみたんですけど、よろしくお願いします。
749 :
名無しSUN :2001/08/21(火) 20:59
台風の中心ってどうやって決めてるのでしょうか? 気圧の一番低い所?
>>748 雨量をはかるのに換算なんかはしません。
開口部が直径20センチなら直径20センチの容器にどれだけ
の高さに雨水がたまるかだけだよ。
雪なら溶かして何mmになるかだけど。
(開口部が小さすぎると補足率の関係で良くないだろうけど)
気象台の値とちがうのは、場所がちょっと離れても結構降水量は
ちがうものだよ。特に大雨の時はかなり変わってくるよ。
でも、1時間ごとにはかるられるとは結構大変ですね。
あと、気象庁で使用している転倒ます型雨量計は大雨の時、
転倒が追いつかないと言う欠点があるよ。
ゴミ箱を利用されているなら、ある意味精度は上だね。
世界のほとんどの気象機関は貯水型雨量計つかっているし。
(ただ、貯水型は自動計測が難しい(あるにはあるけど))
742で>大阪管区気象台のことを近畿管区気象台と
と書いてあるのにね。
751 :
748 :2001/08/21(火) 23:41
>750 ありがとうございます。 深さを測るだけですね。 何を思ったか軽量カップに入れて。18CCで18mmと思ったら アメダスは0mmで多いときは188ccありましたが180mmだと 凄い大雨だなって、なんか違うかな?って 面積で割るだけでした。コースから逸れたので一番多い時で 5.1mmでした。でも色川58mmとか尾鷲38mmとか調べてたら 軽量カップの10杯分とかだ!って凄いことだねって驚いてました。 今回は私の住む広島はほとんど台風の影響は受けませんでした。 で 広島県は各アメダスのデータがインターネットで見れます 一日の時間ごとも見れますが他の県はどうなんでしょう? たとえば今回たくさん降ってる日出岳の12:00から13:00を 調べる方法はあるのでしょうか? こっちの量と多いところを比較してみたいのですが朝7:00か ら一時間おきにチェックしたんですけど。13:00をチェック できませんでした。
752 :
名無しSUN :2001/08/22(水) 06:38
1光年ウザイ
あんた全然見分けついてないな。
754 :
閉鎖問題の本質 :01/08/27 06:16 ID:WPtLeRpw
問題になっているのはサーバーの負担ではなく、 通信回線が混み過ぎているという問題だ。 2ちゃんはBIGサーバーさんがボランティアで運営している。 2ちゃんの回線使用料はBIGサーバーが徴収しているのではなく 別の回線会社がBIGサーバーへ請求する。 請求金額の算定基準はその月の最高瞬間転送速度で決まる。 今月の8月の場合は2ちゃんの最高瞬間転送速度が 150Mbpsを超えたので、今からどんなに転送速度を抑えても 8月の回線使用料700万円はBIGサーバーへ請求され、 2ちゃんの肩代わりでその700万円をBIGサーバー側が支払う。 裏方さんの夜勤さんはBIGサーバーの社員さんなので 2ちゃんのせいで自分の給料がなくなると不安になり 現在、ノイローゼ状態になって書き込む話題が壊れるときもありまともじゃない。 2ちゃんはBIGサーバーのご好意によって無料で存続しているが、 今回、回線使用料の700万円をBIGサーバーが支払うことになり BIGサーバーが回線を食う2ちゃんを将来も抱え続けることにより、 将来、経営上の危機を迎える可能性も出てくる。 小泉改革の不良債権処理の改革断行政治決断の余波で 運悪く、利益の出ないBIGサーバーが銀行から損切りされるとなると 2ちゃんは消えて夜勤さんは失業者になる。 ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。
755 :
名無しSUN :01/08/27 06:17 ID:WPtLeRpw
>>754 >ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは
>この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。
>BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。
理系板専用のバナー広告がもらえないかな?
試薬、精密検査装置の会社、理系の会社系の求人
のバナー広告もらえないかな?
何か交渉カードがないと、BIGサーバーとの話し合いで
2ちゃんの閉鎖が決まる。
756 :
名無しSUN :01/08/27 07:09 ID:hPvVNcvM
低圧部ってなんですか?
757 :
名無しSUN :01/08/27 21:16 ID:FMeYnsLc
幅広い低気圧
758 :
750 :01/08/27 23:25 ID:T.FYfqEM
>>753 本当にね。全然書き方ちがうのに・・・(藁
有名人に間違われるのはいい気分だけど
743=752(errai)=船長ってとこか(藁
760 :
11 :01/08/29 10:25 ID:4DDLgwVQ
20年前に買ったφ60mmで焦点距離930mmの赤道儀付き屈折望遠鏡あるんですが, どんな天体がみえるでしょう? (接眼レンズはHMの12mm) 1・2万円かけて補強するなら,接眼レンズでしょうか? その場合何を買っ たら良い?
761 :
名無しSUN :01/08/29 12:05 ID:e74r8vME
6cmクラスは「普通の望遠鏡の小さいやつ」と、「玩具の大きいやつ」 が混在しているので、一概にはいえないけれど。 前者ならば月のクレーターや土星の輪、木星の主な模様、金星の満ち欠け などは余裕で見える。空が暗いところならばM天体(星雲星団)も楽しめる。 この場合やはりアイピースがほしい。 低倍率用のケルナー(K)ないしオルソスコピック(Or)の25mm。 中倍率用に同12mm程度、また高倍率にはオルソの7mmというところ。 接眼部取付径24.5mmのアイピースは、最近はソコソコのものが3000円 くらいで入手できるので、よい世の中になったもの。 後者であれば望遠鏡を買い替えるほうがよい。2万あればソコソコの 双眼鏡だって買えるし。
762 :
760 :01/08/29 19:37 ID:.Ax2gsaU
>>761 ご丁寧にありがとうございます!
条件が良ければ,星雲もオッケーなんですね。
とりあえず「前者」と信じ,ケルナー低倍率とオルソ高倍率のアイピース
買って見ます。
763 :
名無しSUN :01/08/29 19:53 ID:THYp8YGg
a
>>562 に書いてあるが、地球の自転はどんどん遅くなると。
最終的には月の公転と同じになるのかい?
その前に地球が赤色巨星と化した太陽に飲み込まれるって聞いたことあるけど。 でも、えらく古い話題を・・・
766 :
あかみやらーめん :01/09/07 18:19
初心者が最初に買うのにお勧めの望遠鏡ってありませんか?
767 :
東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/09/07 19:01
>767 (・∀・)イイ! ありがとうございます。
どなたか文昌星について教えて下さい。 北斗七星とはどういう位置関係にあるのでしょうか。 また、意味の上では北斗七星と関わりありますか? 他なんでもいいですから、教えて下さい。
>>769 ヤフーで検索したらくわしい解説がいっぱい出てきたよ。
自分でもやってみて。
要は中国の星座、「星宿」の一つで、北斗七星の隣、大熊座の頭から前足にあたるあたりの
6つの星で形作られてる。意味はいっぱいあるので自分で調べてほしいな。
771 :
名無しSUN :01/09/10 16:46
アゲ
772 :
名無しさん@HOME :01/09/10 17:58
名古屋はどうしていつも台風が通過するとき深夜なんでしょうか?。 んで朝おきたらもう通過してて台風一家。 いっつもこのパターンでつまらん。 学校休みにならんがな。
773 :
名無しSUN :01/09/10 18:20
774 :
名無しSUN :01/09/10 22:12
台風って合体して1個になったりしないのですか?
775 :
名無しSUN :01/09/11 00:04
最近ぽこぽこ台風が生まれては日本を訪問してくれますが、なんでですか?
776 :
名無しSUN :01/09/11 00:10
778 :
名無しSUN :01/09/11 01:35
天気予報は電磁気力も考慮して 発表されてるんでしょうか。 台風1個で数十クーロンぐらいあると思うんですが、 停滞を予測できてないのはそのせいではないかと思ったり…。 どなたか知ってたら教えてくださいペコーリ。
779 :
せいんとせいや :01/09/11 06:58
>>774 めちゃくちゃするよ。ヤツらはあなどれない。
780 :
名無しSUN :01/09/11 07:46
先週も今週も台風による雨風で ムカついてます。いつまで天候は悪いんでしょうか? 今週いっぱい雨ですか?
丁寧な回答ありがとうございます(泣) で………。 もし、16号と17号(予定)が合体すると名称はどちらに依存するのでしょうか? やはり16号改とかでしょうか?………
782 :
名無しSUN :01/09/11 08:57
気象の勉強したいのですが初心者に適当な本があったら教えてください
783 :
名無しSUN :01/09/11 16:46
何故寒いのを暑くするより暑いのを寒くする方が電気消費が大きいんですか? これからもずっとクーラーは電気代が物凄く高いままですか? 一生分の寒い地方の電気代と暑い地方の電気代比べると相当な差額になりそう・・
785 :
名無しSUN :01/09/11 19:02
虹の根元はどうなってるんですか?
786 :
名無しSUN :01/09/11 19:31
>>785 うちでのこづちがあります。
振れば願いを3回かなえてくれるそうです。
787 :
名無しSUN :01/09/11 20:12
>>781 2つの台風が融合するときは、勢力の弱いほうの台風が、勢力の強い台風に
吸収される形になる。
すなわち、勢力の弱いほうの台風は、急速に衰弱し消滅する。
この現象を「藤原の効果・相寄り型」という。
ちなみに吸収した強いほうの台風の名称が変わることはない。
788 :
名無しSUN :01/09/11 20:55
>>783 スレ違いと思うけど・・・
なにはともあれ
暖房は灯油燃やすからじゃないの?
789 :
名無しSUN :01/09/11 21:17
台風の中心の気圧って、どうやって測る(決める)の?
790 :
名無しSUN :01/09/11 21:39
>788 でも電気ヒーターでもクーラーよりかは電気代安いよ
791 :
名無しSUN :01/09/11 22:43
地球にも土星のような輪がほしいのですが、どうやったら作れますか? やっぱり月を壊すしかないのですか? もし輪があったら地球からはどのように見えるのでしょう? でも、月が壊れたら地球ってどうなっちゃうのかな。
792 :
名無しSUN :01/09/12 03:43
>>783 ヒートポンプなら冷房より暖房の方が電気食うよ。
793 :
名無しSUN :01/09/12 03:53
要するに冷暖房そのものが燃費悪い機械と言うことかな? 嫌なら扇風機の前に氷置くのが一番じゃない? でももっと良いクーラー発明されないかねー
794 :
インクオーバーフロー :01/09/15 01:26
火星の人面岩は本物ですか?
795 :
名無しSUN :01/09/15 01:30
岩自体は本物です。 人面じゃないが・・・
796 :
インクオーバーフロー :01/09/15 01:59
>>795 やはり人面じゃないのですか........
寂しいです..........
ニュースで、日本の太平洋沿岸の水位が12日から14日にかけて上がっていると伝えてます。〔時事通信〕静岡で33センチ、名古屋で27、鹿児島で22。・・・これって何なんでしょうか?
ニュースで、日本の太平洋沿岸の水位が12日から14日にかけて上がっていると伝えてます。〔時事通信〕静岡で33センチ、名古屋で27、鹿児島で22。・・・これって何なんでしょうか?
799 :
名無しSUN :01/09/15 05:46
変わった(あまり出ない)天気記号教えて
801 :
名無しSUN :01/09/15 19:23
天体望遠鏡の架台を探してるんですが、 架台だけを買うことってできますか? 固定用途に使うんで経緯台でいいです。 あと、多少剛性があって微調整がきくものであれば。
天体望遠鏡で、5.600M先のマンションを ノゾキたいのですがガスで、よく見えません 良きアドバー待!
803 :
名無しSUN :01/09/16 09:54
>>801 各社のカタログを取り寄せることをお勧めいたします。
結構、架台だけでも売っています。
804 :
名無しSUN :01/09/16 16:47
>>802 春・夏は空気中の水蒸気が多いので透明度が悪い。
冬は湿度が低いので透明度は良い。
が、寒いので窓は開いてないし厚いカーテンで部屋の中は見えない。
あきらめろ。
805 :
名無しSUN :01/09/16 18:03
>>798 黒潮の接岸では?
>>800 ∞煙霧とか▲ひょうとか。天気記号で検索すれば簡単に全種類見れる。
>>802 台風一過なら大気の透明度は冬並に上がるし暑いから窓、カーテンも開く。チャンスは少ないが。
806 :
名無しSUN :01/09/16 18:35
>>802 ガスが主要因なら接近するしか対策はありませんね。
原因を再検討してみては?
まっとうな天体望遠鏡ならそこそこいけるハズ。
必要な投資は惜しんではいけません。
あと、継続は力なり!
って捕まるようなこと、しちゃダメだよん。
ガリレオ式望遠鏡 50倍、5000円は買いか? (定価の半額)
809 :
素人東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/09/17 00:48
ガリレオ式で50倍って、視野(実視界)がめちゃめちゃ狭くない?
810 :
名無しSUN :01/09/17 01:40
811 :
名無しSUN :01/09/17 18:29
>808 定価の半額=原価の5倍 安物買いの銭失いです。もうしこしお小遣いをためて、多少高くても マトモな物を買った方がいいと思います。
812 :
素人東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/09/17 19:17
>>808 推測ですけど、実視界はおそらく0.5度程度だと思います。
(月がやっと収まる程度)
普通の(ケプラー式)天体望遠鏡だと100倍以上の倍率に
相当する視野の狭さですよ。ということは、肉眼で見える
目標を望遠鏡の視野に捕らえるには、かなり苦労する
と思います。
あと、本当に50倍あるかも怪しいです。いかがわしい通販だと
100倍と称して実は10倍、80倍と称して実は8倍という事例が
あります。タスコ製のガリレオ式望遠鏡で25倍というのは
ありますが・・・。
http://www.rakuten.co.jp/yamahide/439608/424439/432224/ 宮内のはわずか3.5倍ですし。
みんな、レスサンキュー。 買う前にここに来てよかったよ♪
815 :
名無しSUN :01/09/18 07:32
816 :
名無しSUN :01/09/18 09:06
厳密にいえば、日の出の瞬間には地面に影はできない。 (地表を平面、太陽を無限遠の点光源とみなした場合) 日の出の次の瞬間には、西方向に生じた影は無限遠に伸びるので、 事実上真西とみなしてよい。 観測可能な範囲では、モノサシつかって端のわかる直線(線分) がかけるだろうが、 あくまでも小学生レベルの説明。 次の日曜日にでも早起きして実験してみるのがよい。
単にその参考書の記述が不充分・ということではないかな。
つーか、なんで日の出が真東からって決め付けてんだ?
あげとく。
>> 818 ん?春分と秋分の日の出は真東と見て良いのでは。 というか、その日を春分・秋分にしてるんでしょ。 厳密には1度未満はずれるんだろうけど。
821 :
名無しSUN :01/09/23 01:56
今、昴が出ていますが、視界の端っこでは見えるんですが、よく見ようとズバリ見ると よく見えません(表現が稚拙ですねぇ...)。 乱視でしょうか? 眼鏡をかけていますが、コンタクトにした方が良いですか?
822 :
名無しSUN :01/09/23 02:03
宇宙の中心と思われる区域に巨大ブラックホールは発見されているのか? 超新星爆発の比じゃないんだろ、ビッグバンは。
823 :
東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/09/23 02:19
>>821 人間の目の構造によるものです。通常の人は誰でも同じように
視野の中心より周辺のほうが良く見えます。
人間の目では主に錐体細胞と桿体細胞の
2種類の細胞が光を検出しますが、それぞれ
錐体細胞:絶対感度悪、色識別度良
桿体細胞:絶対感度良、色識別度悪
という特性があります。そして、錐体細胞は
目の網膜の中心のほんの数度の範囲に密集して存在しています。
一方の桿体細胞は中心からややはずれたところ(錐体細胞が
少なくなるあたり)に多く、視野の周辺に行くにしたがい
まばらに存在するようになります。
このためおおざっぱに言って、視野の中心は色がわかるけれども
感度が低く、角度分解能は高い。視野の周辺部は色がわからない
けれども感度が高く、しかし角度分解能は低い、という特性が
あります。
淡い天体を見る時、やや目をそらし気味にするのは 眼視観測では一般的な方法だよね。 心配しなくても目は大丈夫ですよー。
825 :
名無しSUN :01/09/23 13:03
ここ2日間、寒い日が続くんだけど、この寒さは今後も続くんでしょうか? 又、暑くなったりしないのかな? そろそろ、夏物のふとんクリーニングに出して、冬物に替えようと 思っていますが、決心がつきません。
826 :
名無しSUN :01/09/23 17:49
主婦かよ。(w
827 :
名無しSUN :01/09/24 04:46
地球儀ソフトみたいなのは無いのでしょうか? 地球をいろんな方向から眺められて、ズームインとか 出来たりするようなパソコンソフト。 あったら欲しい! プラネタリウムソフトはいくつもあるみたいですが。
>>827 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」で、
観測場所を設定する時、地球をぐるぐる回したり拡大縮小したりできるけど
あれじゃダメかな?(地図には国境と日本の県境しか書いてないけど)
…あんな所にあるんだから他にもありそうだよな。
>>825 暑ければ布団をけとばせば済みますが、寒いときは夏布団だと
風邪をひきます。っつーか、すでに私が風邪をひきました・・・。
東京近辺ならもう夏布団はいらないでしょう。
830 :
名無しSUN :01/09/25 21:49
先週の水曜日か木曜日、TBSで森田さんがこの週末は放射冷却現象がどうのこうの と言ってました。私は放射冷却現象って冬の気象現象だとおもっていたので、もう一度 しっかり勉強したいのです。放射冷却現象をよく分るように教えてください。
>>830 どれくらいの事をお知りになりたいのかわかりませんが、
放射冷却は地表の熱が赤外線で放射されることです。
従って、夏だろうが晴れた夜は放射冷却があります。
ただ、夏の場合は気温が下がることはありがたいのがふつうなので
大騒ぎしません。
放射冷却が効くためには、空に雲がないことです。
水蒸気に吸収され、逆に雲から放射されるためです。
なぜ、赤外線が放射されるかは、高校物理で黒体輻射を
勉強してください。
これで満足されないでしょうが、とりあえずカキコしました。
832 :
829さんではないですが :01/09/25 22:42
>>830 そういえば今年の8月、東京で20℃を下回った日がありましたがあれも放射冷却ですか?あの朝はホントに秋を感じた…。
>>832 東京に住んでいないので、何ともわかりませんが(日付がわかれば)
ただ、私の記憶では8月で涼しかったのは、台風が接近して
北風が吹いた日は(私の住んでいるところは)涼しかったですがね。
夏の場合は、高気圧に覆われて夜はれて放射冷却で朝の気温が
下がっても、昼も晴れているため、気温が上昇し暑いという印象を
もってしまいがちになるものですが...
質問スレこれしかなかったんでここで質問 天気予報見ていつも思うんだが降水確率とか0%っておかしくない? 絶対って事はないだろ!って思うんだがなぜ? せめて1%って表示にして欲しいと思うんだが 初心者・厨房質問でスマソ
降水確率が始まった初期の頃は「5%未満」とか言ってたけどな。
836 :
名無しSUN :01/09/26 07:52
何年か前奥尻を津波がおそって被害がでましたよね。その時の事で今でも不思議に 思ってる事についての質問です。津波=水が家々を覆い尽くしたのに、あの時 沢山の家が波が引いた後、火事になってるんですよね。なぜですか?理系の質問スレ にカキコしたら誰も答えられなくて、自然災害のスレかなと思ったら、なんか超常現象 っぽいスレで引いちゃって、やっぱりこのスレの人達だ!と思って書きました。
837 :
名無しSUN :01/09/26 08:12
>831 >どれくらいの事がお知りになりたいのか分りませんが>すいません、気象の事は 全然知らないのです。それに高校の教科書なんてもう手元にありません。だから、 なぜ赤外線が放射されるのかと言う所を詳しく教えてください。あと、水蒸気に 吸収され、逆に雲から放射と言う所も何の事だか良く分りません。あきれないで くださいね。おねがいします。
838 :
名無しSUN :01/09/26 08:39
>>836 水で濡れた家屋ばかりだとしても、火の勢いがある程度つけば、ダブル
パンチで消化体制がマヒしてる中、どんどん燃え広がるのは不思議では
無い気がするんですが。
>>836 あの状況で何故火事なのか、本州の都会っ子には分からないでしょうね。
北海道の田舎では一戸毎に灯油の備蓄タンク(500リットル)と大きなプロパンガスタンクが設置されているのですよ。
それが津波によって破壊され、灯油の備蓄タンクからは灯油が漏れた。
そしてプロパンガスのタンクは破壊されガスが漏れた。
そして何かの火、例えば津波によって電気のケーブルがショートし引火!
灯油やガスに引火、大爆発!
そうしてドンドン燃え広がっていったわけです。
なにしろ、それぞれの家全てに爆発物があるのですからね。
勿論、当時は消火体制も満足に機能しておりません。
消防署は津波によって流された人の人命救助優先で消火活動どころではありませんでしたし・・・。
840 :
名無しSUN :01/09/26 11:57
>834 降水確率は10%きざみでしか発表されませんので、私は誤差が±5%なのだと解釈して見ています。
841 :
名無しSUN :01/09/26 13:27
>>837 黒色輻射と言う物は、原子の中で回っている電子に関係しているのですが、
エネルギーのやりとりをしています。量子力学の知識が必要です。
温度という物はエネルギーなので電子が励起状態(興奮している状態)
にあるわけで、絶対零度(この世ではあり得ませんが)で無い限り
すべての物体は光を放っています。
温度と放射される光の周波数はプランクの法則によって決まっています。
1000度くらいだと、赤色の可視光線なのですが、
それ以下だと赤外線、もっと低温だと電波の放射となります。
よって気象関係の放射だと赤外放射が重要になります。
電気ストーブの前にたつと暖かいですが、これは電気スタンドから
でる赤外線(可視光線もありますが)をストーブの前の人間が吸収
するからです。
地上からは常に赤外線が放出されています(もちろん人間も)
その放出によって気温が下がるのですが、雲があるところでは
水蒸気量がおおく、水蒸気は赤外線を選択的に吸収します。
雲がなければ、赤外線は地上から出て行くだけですが、
雲があると、雲も地上よりは気温が低いですが、ある程度の
赤外線を放出しています。下層雲の場合は、結構赤外線が出ています。
結果的に、地上からはいつも通り赤外線が出ているが、
雲がそれを吸収して(水蒸気の吸収)その一部を地上に返してしまうわけです。
すると、雲があると、気温が下がるけれども晴れているときほどではないというわけです。
(わかりにくいっすねスマソ、大気放射の本に詳しく載っているけど
それよりわかりやすくしたつもりだけどだめだった。)
843 :
東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/09/26 23:00
>>842 熱をもった物体はその熱を赤外線という形で放出する、
という説明では駄目なんですか?
>>839 有難う御座いました。長年の不思議が解けました。寒い所ならではの物が
原因だったんですね。
845 :
名無しSUN :01/09/27 05:54
気圧が低くなるとどうして古傷が痛むとか腰痛がでるとかって、いうんですか。 気圧と人間の体とどんな関係があるのですか?なぜですか?
>842 ご丁寧なご説明深く感謝いたします。今度は本当に良く分りました。気象に関する 疑問はふと思った時にでてくるのでまた質問させて頂きます。それにしてもここの スレは本当にいいスレですね!あらしもないし、答えてくれる人もばかにしたような 言葉(文字?)使いじゃないし・・・。人生いくつになっても勉強ですものね! 感激です。
848 :
名無しSUN :01/09/27 08:17
地球の自転速度が100倍位になったら地上の物は宇宙に放り出されますか?
地球そのものが維持できねぇ。
851 :
名無しSUN :01/09/28 19:23
どうしてアメリカでは日本では考えられないような大きい竜巻が起こるのですか?
852 :
名無しSUN :01/09/28 23:30
宇宙にはいったいどのくらいの惑星があるのですか? 私が見ている星と言う物は燃えているから、生き物はすめないのですよね。 だから、その星の周りにある惑星を合計すればどの位になるのか・・・。
853 :
名無しSUN :01/09/28 23:55
>3個ぐらいです ↑ソース、キボーン
>>854 洒落にまじめにソ−スを聞くのはどうかと・・・
>>855 いや、なんかおかしいの見せてくれるかと思って…
857 :
名無しSUN :01/09/30 11:44
ドブソニアンにはスカイセンサーをどうやって付けるの? (全然初心者じゃないか!?)
858 :
名無しSUN :01/09/30 11:59
>>857 アロンアルファならすぐにくっつきますよ。
860 :
名無しSUN :01/09/30 14:00
かすみと、もやと、霧はどうちがいますか?また、同じ100度でもサウナでは やけどしないのに、蒸気だとどうしてやけどするのですか?
>860 かすみは気象用語ではありません。俳句や一般的な言い回しですが、 気象用語では定義されていません。 もやは水平視程が10km未満1kmより長い状態で、降水現象が主原因では無い場合です。 湿度はおおむね75%以上とされています。 水平視程は水平方向で物がはっきり見える距離です。 降水現象が主原因のばあいとは雨とか雪が一番の理由で視程が悪いことです。 霧は水平視程が1km以下で、その主原因が降水現象によらない物です。 霧には移流霧・放射霧・山間部の雲の中などあります。 サウナの人のいる部分の蒸気温度は100度ではないはずですが。
>>857 >>859 スキマがあってうまく付かないときは、チョークを削って粉にしたものを
併用すると、アロンアルファでも厚盛りできます…
865 :
名無しSUN :01/10/02 02:47
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001954147/ より転載
天の川銀河の中心はどこにあるのですか?
1 名前:piel 01/10/02 01:35
太陽系の属する銀河のことを天の川銀河と言うと聞きました。本当でしょうか?
この天の川銀河は2億年かけて回転しているとのことです。本当でしょうか?
どうしてそれが判るのですか?
それに、回転しているとすれば、中心があるはずです。その中心にブラックホールがあると
聞きましたが本当でしょうか?
ならば、その中心が空のどこかの方向にあるはずです。どこにあるのですか?
どの星座のあたりにあるか、知っている人がいるなら教えてください。
866 :
名無しSUN :01/10/02 02:51
>>865 天の川銀河の中心は、いて座の方向にあります。
夏の夜、充分空の暗い場所で見ると、
その部分が天の川の一番太い場所であるのがわかり、
銀河中心方向であるのがわかりますよ!
867 :
名無しSUN :01/10/02 07:15
>>866 今夏は、天候が悪くて、いて座の濃い〜ところを
見ないで季節が終わってしまいました。
また来年ですね。トホホッ
富士山五合目などでは、星雲星団が肉眼で見えます
から、感動モノですよ。
868 :
名無しSUN :01/10/03 04:43
870 :
吾輩は名無しである :01/10/03 07:01
隕石が地球に衝突する確率はどれくらいですか?
871 :
名無しSUN :01/10/03 13:21
現在使われている日本式天気記号での煙霧、ちり煙霧、砂塵嵐の定義を教えてください
872 :
東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/10/03 16:31
質問なんですけど、地球上からは月の裏側って絶対に見えないんです か?地球の周りを公転しているのは知っているんですけど・・・
875 :
名無しSUN :01/10/04 04:40
ちょっとズレるんだけど、プラネタリウム併設してる豊川中央図書館(愛知県豊川市です)に行ったら プラネタリウム入り口前フロアにパソコンコーナーがあって、天体クイズにさわれた。 なんか、じみーに面白かったぞ。(全部3択問題・やるたびに問題変わる) * 月の軌道がCD(直径12cm)だとしたら、中心にいる地球の大きさは○○ミリ? * スペースシャトルと人工衛星とでは、どちらが高く飛びますか? ---- 正解:人工衛星のほうが100倍以上高い * 太陽系の中で地球だけに気体の酸素がたくさんあります。この酸素ガスはどこから来たのでしょうか? ---- 正解:古生物が作った * 火星の色が赤いのはなぜ? ・・・なんての。 気に入ったのは、 ・ 冬の星座のオリオン座は、7月に見えますか? ・・・(三択) 1.世界中どこでも見えない 2.南半球で見える 3.日本と昼夜ぎゃくの国では見える ってやつ。 答はないしょ。 (初級コースだと「光と音とどっちが速い?」なんてのも・・・)
CD → CDの円周
877 :
名無しSUN :01/10/04 05:47
>874 逆に質問したいが、君は月を見たことがないの?
>>874 月の自転と公転が同期してるからほとんど見えないわけですね。
ただ、首振り運動してるから何%かは見えるとか。
これもどっかにくわしく書いてあったけど、探してる暇がないなぁ。
星の一生で、太陽などはどんどん膨らんで最後には爆発するそうですが何故なんですか? 太陽だと水素が核融合でヘリウムに変わってその水素を使い切ったときが死ぬときだと いうことはわかったんですが、膨らんだり爆発するのがわかりません。 感覚的にはしぼんでいきそうなんですが・・・。
880 :
tikitiki :01/10/04 19:06
初めましてです。 あのー、世界のどこの計測地でもいいので、 毎日の日照時間と日の入り・日の出時刻の過去データを知るにはどうしたらいいんでしょうか?? 日本以外の計測地のデータが資料として必要なんです!! どなたか、サイトのURLなり本なり教えてください!探しまくったけど、もう限界っす・・・ よろしくお願いしますーー!!!
881 :
名無しSUN :01/10/04 19:23
882 :
名無しSUN :01/10/04 20:02
883 :
名無しSUN :01/10/04 20:13
884 :
名無しSUN :01/10/04 21:32
885 :
東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/10/05 01:17
886 :
東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/10/05 01:19
あ、過去は難しいね。過去ならやはりシミュレートするしかないか。
887 :
名無しSUN :01/10/05 09:55
いろいろあるもんだねぇ(感心)。 880はよく礼を言っとけよ。
環境問題を調べたいんだけど、どこで聞けばいい?
890 :
名無しSUN :01/10/05 16:49
すみません。 新月と満月の違いを教えてください。
891 :
errai :01/10/05 17:40
新月は太陽とほぼ同じ位置にみえ、光が当たった部分は 地球からは見えない。 満月は太陽と反対の位置にあり、光が当たった部分のみが見える。
だから、例えば夜明け前、東の空に満月を見るということはありえない。
893 :
名無しSUN :01/10/05 18:50
>>889 いくらなんでも、そんな漠然としたのに答えられるか。
ググールで「環境問題」って検索して当たりつけてから出なおせ。
894 :
名無しさん@1周年 :01/10/05 19:19
アトランティス大陸は現在の海洋調査やプレートテクトニクス理論で その存在を否定されているそうですが、具体的にはどういうことなの でしょうか? 科学なんて絶対的なものではないと言い張る人がいて 非常に困っています。
895 :
名無しSUN :01/10/05 19:37
晴れの得意日を全部教えて欲しいのですが?私は、 10月10日と11月3日ぐらいしか分からないので…。
>>889 ってか、激しく板違い。ここは天文・気象板。
とりあえず、電力・環境板ってのがあるので、そっち逝ってね。
897 :
名無しSUN :01/10/05 23:39
>895 みどりの日 東京地方ではダントツに晴れの特異日 さすが、前天皇誕生日
898 :
名無しSUN :01/10/05 23:49
暗黒銀河団ってなに? 詳しく述べて お願い。
地理で聞こうと思っていったんだけど、ページがなかった。 海底火山なんですけど、その『名称』に日本の歴代天皇の名前が 付いているようなんですけど、ホントかなぁ? 『雄略』・・とか。 だとしたら、どうしてなんだろ〜???
900 :
天空の気象予報士 ◆eeAKUQRY :01/10/06 08:52
901 :
132人目の素数さん :01/10/06 09:07
865です。 天の川銀河の中心について質問した者です。 初心者スレにコピーしていただき、お詫びと共に、感謝いたします。 そうですね。初心者レベルの質問ですから、今後はこちらに書き込むことにしましょう。 何人かの方にレスをいただきまして、まことにありがとうございます。 「銀河の中心はいて座の方向にある」とのことですが、私の所では、天の川も はっきり見えず、いて座もどこにあるかわかりません。しかし、雑誌にある天文図を 見ながら、だいたいの見当は付けられるはずです。 「銀河の太くなっているところ」とのご指摘は、なるほどという感じがしました。 やはり、銀河中心はブラックホールになっているのでしょうか?
>>900 900Get,おめでとう。・・花火、パチパチ・パチ・・
ありがとうがざいます。
あの、でも、クリック出来ないんです、どうしたら、
みれるんでしょうか?、、、見たい!!
>>901 火山のリスト、有り難うございます。
いっぱいあるんですねぇ。
904 :
132人目の素数さん :01/10/06 18:26
>>903 アドレスをコピーして、ブラウザのアドレス欄にコピー。頭に「h」を付ける。
日本の火山にはお探しの名前はありません(ゴメン)。
900さんのアドレスにいろんな参考サイトが網羅されています。
>>904 ご丁寧に、ありがとーございます。
気象、天文、天変地異に通じた、『安部清明』も
どっちかっていうと、このスレだよね。
バラ星雲って、家庭用の60ミリの天体望遠鏡でも見れる?
906 :
名無しSUN :01/10/08 04:00
>>906 どうもありがとう。
でも、やっぱり、時季とか方向ってあるよね。
月間「天文ガイド」って、初心者でもわかるかなぁ。
>>907 そうだった。「晴」だったよね。この人、か〜こいいよね。
>>908 「倍」もね。
ばら星雲はいっかくじゅう座にある。ちょうど冬の大三角の中だね。
オリオン座の東。NGC2237。
望遠鏡で見ても写真の姿には程遠いと思うけどね。
>>909 ほんとだ。やっぱ、オレは厨房なんだねェ。。。
「安倍晴明」、これでOK?
ばら星雲、なかなかグラビアのようには見えないのかぁ〜。
じゃあ、メシエなんとか、きれいな緑色っぽい「リング星雲」
あれも、ダメかぁ〜。
ども、ありがとございます。
911 :
名無しSUN :01/10/08 18:45
いろはみえないずら・・・相当の口径でも。 リング状をみるだけならM57は割と都会でも見える。 10cm100倍くらいでリングに見える。
ここで聞くことかどーかわかんないけど・・・・ 携帯も、カーナビも、あとTV も、衛星つかってるじゃん。 あの衛星って、誰がどの費用で、打ち上げてんのかな? もし、税金だったら、使ってない人、おこんないかなぁ?????
>910 911に同意。眼視で色を楽しめるのって,すばるとアルビレオ他2・3 ってところみたい。星雲・銀河系はみんな白っぽい雲にしか見えない。 そこで萎えるか,逆に感動するかが分かれ目…
895です。他に誰か知らないのですか?
915 :
E- (省略可) :01/10/09 22:00
マヤ文明の天体観測の結果 2012年に地球が滅びると有るのは 本当ですか?それともオカルトですか? どなたか教えて下さい。
ねェ!! 衛星のこと、誰かおしえてよっ!!
917 :
>>912 :01/10/09 23:18
カーナビが使ってるGPS衛星は米軍の予算で運営してる。 衛星携帯や衛星放送用の衛星はいちおう民間企業の予算。 打ち上げロケットの開発まで含めればそれぞれの国の税金も 使われているけどね。
918 :
東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/10/09 23:44
>>917 どおもありがとございます。便乗して使わせてもらったりしてるんだね。
グローバルに考えて、細かいこと言わないってことだね。
最近「食による放送中止」っていうのが、なくなったように
思うけど、なにか進歩したんですか?
軍事衛星勝手に使ってるんだからすごいっちゃすごいな。 たとえばいきなり電波止められても文句言えない。
>>920 米軍が民間に正式に公開しているわけで、
「勝手に使ってる」わけではない〜
戦時下は、誤差信号(米軍だけは誤差補正できる)
を入れられて精度が悪くなるという話だが、
今回はどうだろう
>>921 去年の6月ころまでは、最大50mくらいの誤差が常に入ってましたよね。
解除されてからは10m以内に納まってたのが、最近またズレぎみ。うちの
カーナビ6年めだから寿命かと思ったら、もしや誤差信号復活?
>>921 ねえっ!!
しつこいけど、「食による、放送中断」って、どーゆーの?
おいら、厨房だから、優しくおしえてネ。。。。。。
924 :
895=914 :01/10/10 23:36
925 :
激・初心者 :01/10/11 01:05
ハジメマシテ つかぬ事をお聞きしたいのですが、 例えばですね、ブラックホールなんかが地球に吸い込まない程度に接近したとしますね(なんかSF・・・)。 そのとき地球で電波障害とか海面の隆起とかって起こったりってするんですかね? また、太陽系の他の星はどんな風になるのですか? そもそもブラックホールが移動してくるなんてことはありえるのでしょうか? ・・・ナンカよく分からない質問のような気がしますが、思いつく範囲で教えてはもらえないでしょうか。
926 :
名無しSUN :01/10/11 01:17
>>923 衛星放送の衛星って静止衛星だったっけ?(確信なし)
もしそうなら食は地球の影が赤道上空に伸びている春分と秋分の前後
の夜中にしか起こらないはず。
(ちなみに気象衛星ひまわりは春分、秋分の夜中には食による撮影
中止になる)
>>926 最近の放送衛星はバッテリーの強化で、
食でも通常稼動できるみたいです。
天体観測する人って、どうして、しし座流星群を楽しみにしてるの? オリオン流星群とかふたご座流星群じゃだめなの? 流星群を観測する楽しみとか、ほかにどんな流星群があるのかとか、 どんな彗星と、どんな関係にあるのかとか、彗星の軌道の方向には 何か理由があるのかとか、彗星、流星群のこと、いろいろ教えてくれ ませんか?
929 :
名無しSUN :01/10/11 04:43
>>928 ナゼしし群かというと、それは過去に何度か流星嵐の実績があるから。
そして、ここ2年ほどのしし群の出現状況をほぼ正確に
予報することに成功しているアッシャー博士によると、
今年は日本で大出現が見られる可能性が極めて大きいと
いうことになっているため、みんな期待している。
>>926 さん
>>927 さん
どもありがとおございます。
それで、最近テレビ覧に『食による・・・』って出てないんだね。
進歩したんだ〜。
>>928 いろいろ教えてと言われてもどこまで書いたらいいかわからないよな。
面白い話はいっぱいあると思うけど。
>>929 さんどうもありがとうございます。しし座流星群がとにかよく来るのですね。
ちなみにしし座流星群が来る季節とかは、大体決まってるんですか?
>>932 さん、どうも、そしたら、まずお聞したいのは、ほかに、今まで
どんな流星群があったか。とか、流星群は、いつ頃から観測され
始めたのか?とか、
あと、天文音痴の私にも、ピンと来るような、
流星や彗星にまつわる、エピソードとか教えていただけたら、
ありがたいです。ひとつよろしくお願いします。
なるほど、流星群は母彗星の接近の前後現れる ものなのでしょうか・・・ 天体観測は、様々な条件に左右されるのですね。 929さん、親切にどうも、有難うございました。 コレだけ情報があれば、とりあえず私の頭には十分みたいです。(w これからも、解らない事があったら、 どうか、よろしくおねがいします。
936 :
名無しSUN :01/10/12 00:04
>>926 放送衛星の食は、月による食だから、春分秋分でなくても起こるはず。
実際、結構ちょくちょく起こってたような気がする。
>>927 そうなんだ。
そう言えば最近食による放送中断って聞かないね。
>>935 天文年鑑には20ぐらいの流星群が載ってる。規模はさまざまだけど。
流星群は地球が母彗星の軌道の近くを通る時に現れるので、
だいたい毎年同じ時期に起きる。
ペルセウス流星群なんかは概ね毎年楽しめるね。
しし座流星群のような大発生を期待するのとはまた違うけど。
938 :
名無しSUN :01/10/12 20:30
939 :
名無しSUN :01/10/12 23:33
地球上の陸地は、超大陸パンゲアが分裂移動して現在に至ったそうですが では何故、動き始めたのでしょうか? 地球の歴史45億年に対して動き始めたのは3億年ほど前と聞いたのですが。
940 :
名無しSUN :01/10/13 03:16
音の鳴らない雷ってあるんでしょうか? 北の空で最初に2回ピカピカッと光り 数分後に若干南に移動してまた音も無く2回雲が光ったんですが 光り方は雷と同じでした
941 :
名無しSUN :01/10/13 03:22
942 :
名無しSUN :01/10/14 20:55
943 :
東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/10/14 21:32
>>939 942さんの検索の中で見つかる↓にけっこう重要なことがさらっと
書いてあります。
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-1.html 他に、日経サイエンスという雑誌の2001年6月号にそのあたりの記事が
載っています。ちょこっと書くと、
地球表面が十分に冷却された19億年まえに最初の超大陸が出現します。
その後,15億年前、10億年前、7億年前、3億年前ぐらいの時期に
超大陸が出現し、再度分裂します。最後の超大陸出現が3億年前ですね。
超大陸が出来て分裂する原因は、熱いマントル層に冷たい地殻プレートが
かたまりになって落ち込んで、その上の大陸が吸い込まれるように引っ張
られること、およびその反動で別の場所に熱いマントルが浮上して地殻を
押し広げることです。これらの運動には数千万年の単位で時間がかかるので
結果的に大陸が集まったり分散したりするように見えます。
944 :
tikitiki :01/10/14 22:58
まえ〜に「世界の日照時間わかるところおしえてください〜」 で登場したtikitikiです。みなさん、教えていただいてありがとうございました〜!! お礼遅くなってごめんなさいです!感謝感激雨霰!!!
945 :
名無しSUN :01/10/14 23:55
>>942-943 ありがとうございます
何度も超大陸が出現とは知りませんでした!びっくりです。
月は自転してますか?
947 :
名無しSUN :01/10/16 00:49
航空気象の関係の方いますか? メターを携帯から見たいんですが、そんなことできますか?
949 :
名無しSUN :01/10/16 10:16
>>946 >>948 (ちょっと違う話だが)
こどものとき、「月は自転していて,ちょうど公転の周期と一緒だから,地球に
常に同じ面を向けている」みたいな教えかたされてた人、多くない?
オレもそれが神のいたずらか偶然の一致か、みたいな気がしていた。
同じ面を向けるという「原理」を、月の公転とセットで教え、その後に「結果としての自転」を
いうべきだと思うが、どう?
同じことが海王星・冥王星の軌道上の位置関係についてもいえる(←これはこどもは学ばないが・・・)。
950 :
名無しSUN :01/10/16 10:34
↑ 天文ガイドでも読んだ?
951 :
名無しSUN :01/10/16 17:03
質問です。 潮の満ち引きが起こるのは、月の引力のせいらしいのですが、 それだと地球の裏側では(地球の引力+月の引力)で海面が 凹んでしまいそうな気がするのですが、なぜそうならないのでしょうか?
952 :
名無しSUN :01/10/16 21:39
951さんへ 地球と月とがお互い引き合いながら近づいてこないのは、 月が地球のまわりを回っているためです。正確に言うと、 地球と月の共通重心を中心に地球と月が回っています。 このとき、地球から見ると月から引っ張られているけど、 回ることによって発生する遠心力がちょうど釣り合っている わけです。これも正確に言いますと、月からの引力と 遠心力が釣り合っているのは、地球の中心の位置なのです。 地球の月に近い側は、遠心力が弱くなり、かつ月に幾分か 近くなりますので、月に余計に引っ張られることになります。 反対に、地球の月から遠い側は、遠心力が強くなり、かつ月からの 引力が弱くなりますので、月の反対側に引っ張られることになります。 このため、海面の高さは月に向かっている側と反対側の2つで 高くなることになります。地球は月の方向に沿って前後に引っ張られて いるわけです。このような力をズバリ「潮汐力」といいます。
953 :
名無しSUN :01/10/17 02:10
すいません、気象、天文板のお詳しい皆様にお聞きしたいことがあるのです。
ガイシュツだったりしたら申し訳ありません。スレ違いな質問なんですが…。
ちょっと病気等の事情ありで自分で探せない友人の為に、周りのわたし達でその子が
前から気にしていた「星に好きな名前をつけられる」と言うのを実現させてあげたくって、
可能なのかどうか知りたいのです。その子は94年ごろからその話を聞いて、
ずっとつけたいつけたいと思っていたのですが、ナカナカ機会がなかったらしく…。
一応、スレッド一覧も見て、お聞きしたいことと同様のスレも見つけたのですが
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/996419171/l50 (↑スレッド一覧の下の方にあった「4万円で小惑星の名前を上げます」スレです)
どうやら日本でそれをされていた、マイスター基金と言う所からは
もう出来なくなっているようです。
それで情報をご存知の方がいらっしゃらないかなと思いまして。
今現在一般市民が、登録料などを払って小惑星などに名前をつけられるのでしょうか。
出来るとしたら、日本語で出来るのか。それが知りたいのです。
ネタみたいに聞こえるかもしれませんが、本当に知りたいのです。
どなたかご存知でしたらお教え下さい。宜しくお願いいたします。
954 :
名無しSUN :01/10/17 02:38
大学の課題で、ある英文訳をしているのですが、 1603年に星の位置を記した書 The Uranometira の著者 Johann Beyer. その時代の頃のデンマーク天文学者 Tycho Brahe. 上記のアルファベットで書いた名の、日本語(カタカナ)表記 で一般的なものを教えて下さい。
955 :
名無しSUN :01/10/17 02:49
Google検索で
>>954 のようなことが解説されているHPを発見できました。
957 :
名無しSUN :01/10/17 07:46
958 :
名無しSUN :01/10/17 08:25
>>954 Johann Beyer →『バイヤー』
Tycho Brahe → 『チコ・ブラーエ』
が標準ではなかろうか。
あ・自己解決済みだった・・・ 質問者は先にググール検索するように。。。
960 :
名無しSUN :01/10/17 10:08
>>957 955のリンク先にあるとおり、
IAUはそのようなサービスでつけた名前は、正式名称として認めません。
そのことを踏まえた上で利用して下さい。
>>955 さん
>>957 さん
>>960 さん
すばやいレスどうも有り難う御座いました。
その星ナビと言う雑誌も探してみます。
これから友人達と一緒に、皆様に教えていただいた情報を元に
どうするか決めたいと思います。
お教え下さって本当に有り難う御座いました。
963 :
名無しSUN :01/10/17 20:52
すいません。 東京の11/1の気温は毎年最高気温どれくらいですか?
>952 どうもありがとうございます。
豚も肉骨粉、たべてるんだってェ〜。 ほんと、おいら、ヤコブ病、罹ってないかなぁ〜??????
966 :
気象FAX図 :01/10/20 07:22
台風がくるのを天気予報以外で知る方法があったら教えてください。
968 :
名無しSUN :01/10/20 18:29
>965 激しく板違いな書き込みはクロイツフェルト・ヤコブ病特有の痴呆症状です。
月が赤く見えるんですが、何の現象?
970 :
名無しSUN :01/10/20 18:52
>>967 屋根に上って空を見ていましょう。
>>969 月が酔っぱらっています。アルコールによる血管拡張現象でしょう。
971 :
名無しSUN :01/10/20 20:04
>971 感謝です。 auxn50(500hPa北半球)は山歩きの際の天候の参考に、 寒気の流れ込みの強さなんかを大雑把につかむのに 重宝してたんですが、配布中止で弱っていたところです。 教えて頂いたところは200hPaのジェット気流の様子も見る ことができて面白そうです。 どうもありがとうございました。 気象ズブの素人
今夜カシオペア座流星群が来るってほんと?
架空の質問で申し訳ないですが、もし地軸の傾きが現在と違って0度、つまり太陽 の公転軌道面に対して地球の地軸が直角だったら、たとえばシンガポール、日本、 モスクワで見た場合それぞれ一年中、夏、春、冬という様に季節という物がなくなる と聞きましたが、その場合天気等の気象はどうなりますか?今の様に西の方から 低気圧がやって来て天気がくずれるなどというものとか、乾季とか雨季とか・・・。
975 :
こまねち子 :01/10/23 19:16
あの〜、「冬至十日前」って、ほんとに根拠あるんでしょうか? 外国にも通用するんでしょうか?? と、かなり疑問。どなたか、教えてください〜
976 :
名無しSUN :01/10/23 20:14
>974 太陽高度が季節によって変化しなくなるので、四季はなくなる。 気候は基本的に緯度に依存するのみ。 日本だと春分・秋分のころの気候がデフォルトになるが、今の 春・秋の気候どおりにはならないのではないかな。 あと、地球上どこでも昼と夜が12時間になる。
977 :
さて寝よう、その前にカキコ :01/10/23 23:22
あの〜、正確には覚えてないのですが、今から7〜8年前なんですが、 ある良く晴れた真夜中に、屋外にいてふと月(満月)を見上げると、 月の手前に重なるように、なんか薄暗い丸い物体(UFOは信じてない!)が ありました。(月の3分の2程度の大きさ) 目をこすって見直してもやっぱり、なんか薄暗く透き通っているような円形の ものがあるんです。 早速友人にTELしたところ、「なんだ、ありゃ!」ってやっぱり見えてるんです。 しばらく友人と「不思議だな」などと言いつつ、つまんなくなったので寝ました。 あの、目撃した方、あるいは何て言う現象か教えてくださる方いませんか?
>>977 プラズマ…っつーか、放電現象の一種とか?
一瞬百武彗星を思い出したけどあの日は満月じゃなかったし。
何か薄雲がかかってて月が投影されたってのはどうです?(←そんな事あるのか?)
979 :
senri oe :01/10/25 14:43
天気予報で雨の確率50%以上って もう絶対雨降るってこと? 雨ふったらこまるんだよなあ〜どうしよう。 晴れる方法だりかしらんですか?
980 :
名無しSUN :01/10/25 15:33
温室効果って何? ついでに温室効果気体って何?
981 :
名無しSUN :01/10/25 15:38
agenn
最近単発質問スレが増えてきてるような気がするが、俺の気のせいか? sageつつ愚痴っとこう。鬱 ところで次のスレは「低LEVEL質問」を使うの?
984 :
名無しSUN :01/10/27 23:29
985 :
名無しSUN :01/10/28 00:14
986 :
名無しSUN :01/10/28 08:06
987 :
超初心者 985君 :01/10/28 16:51
宇宙の歴史・銀河系・宇宙の端から端はどこまであるのか? 等々 知りたいのですが(中学生向け的な宇宙の入門サイト)・・・
988 :
名無しSUN :01/10/28 17:42
>>987 ここ↓はちょっと難しいかな?
http://www2c.airnet.ne.jp/phy/ でも、私も中学生の頃から、ビッグ・バンとか超ひも理論とかを本で
読んでいたから、がんばれば理解できると思うよ!
ちなみに「閉じた宇宙」理論では、3次元的に宇宙の端は存在しません。
2次元的に「地球の表面に端がない」のと同じ理屈です。
その上で宇宙の直径は100〜150億光年と言われています。
989 :
名無しSUN :01/10/28 18:31
火星の地形データが公開されてるそうですが、それを使って 人面岩「face」を再現したいんだけど。 どのように光があたればそうなるかみたいな事をやってみたい のですが。
990 :
名無しSUN :01/10/28 18:41
991 :
名無しSUN :01/10/28 18:43
992 :
990=991 :01/10/28 18:46
誤爆した。スマソ。。。 990 は 1000km 四方のデータしか含みませんが、 991 なら全火星面のデータを含みます。 なお、991 には、地球・金星の表示ソフトもありますよ。
了解しました
994 :
名無しSUN :01/10/28 19:28
地球と月の引力ってどれくらいだか知っている人いますか?
995 :
名無しSUN :01/10/28 20:52
>>994 そのご質問では「引力」よりも「重力」という言葉が正確です。
月面での重力は地球表面の重力の約1/6です。
ご参考までに・・・
・地球の質量=5.974×10^24kg
・地球の表面重力加速度=9.78031m/s^2
・月の質量=7.3471×10^22kg
・月の表面重力=162.2cm/s^2
出典は「天文年鑑」です。
以後、基本的な疑問が生じたら、「天文年鑑」を購入なり閲覧されるよう
お勧めします。
ところで次スレ立ってるの???
996 :
名無しSUN :01/10/28 21:20
一日一sage
998 :
名無しSUN :01/11/02 06:50
どうして盆地は夏暑く、冬寒いのですか?
999 :
名無しSUN :01/11/02 17:16
1000 :
名無しSUN :01/11/02 17:16
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。