積雪大学入学試験 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
2名無しSUN:2013/02/18(月) 10:45:37.94 ID:0CVpURNO
最近30年(1983〜2012)の最深積雪平均(cm)/降雪量平均(cm)

<北海道・東北>
(札幌 98/492)(青森 110/712)(秋田 37/264)(山形 50/304)(盛岡 39/204)(仙台 16/62)(福島 24/127)

<関東>
(前橋 10/21)(宇都宮 10/22)(水戸 9/16)(熊谷 9/18)(横浜 8/13)(東京 6/11)(千葉 5/9)

<北陸・甲信>
(新潟 37/161)(富山 60/317)(金沢 42/196)(福井 53/210)(長野 30/164)(甲府 14/26)

<東海>
(岐阜 17/39)(名古屋 9/15)(津 4/6)(静岡 0/0)

<関西>
(彦根 27/96)(京都 7/15)(奈良 4/8)(大阪 2/3)(神戸 1/2)(和歌山 1/2)

<中国>
(鳥取 46/185)(松江 20/75)(山口 11/25)(広島 6/11)(岡山 2/3)

<四国>
(松山 2/2)(高松 2/3)(高知 1/1)(徳島 2/4)

<九州>
(福岡 3/4)(長崎 3/4)(佐賀 4/6)(熊本 2/2)(大分 1/1)(宮崎 0/0)(鹿児島 3/4)

<番外>
(根室 32/128)(釧路 37/131)(酸ケ湯 384/1744)(秩父 18/56)(銚子 0/1)
(相川 19/75)(松本 27/84)(飯田 20/58)(津山 16/47)(下関 3/4)
3名無しSUN:2013/02/18(月) 10:46:13.13 ID:0CVpURNO
2013寒候年、暫定合格基準(前期:最深積雪)

<北海道・東北>
(札幌 98cm)(青森 110cm)(秋田 37cm)(山形 50cm)(盛岡 39cm)(仙台 16cm)(福島 24cm)

<関東>
(前橋 10cm)(宇都宮 10cm)(水戸 9cm)(熊谷 9cm)(横浜 8cm)(東京 6cm)(千葉 5cm)

<北陸・甲信>
(新潟 37cm)(富山 60cm)(金沢 42cm)(福井 53cm)(長野 30cm)(甲府 14cm)

<東海>
(岐阜 17cm)(名古屋 9cm)(津 4cm)(静岡 降雪3回又は積雪)

<関西>
(彦根 27cm)(京都 7cm)(奈良 4cm)(大阪 2cm)(神戸 1cm)(和歌山 1cm)

<中国>
(鳥取 46cm)(松江 20cm)(山口 11cm)(広島 6cm)(岡山 2cm)

<四国>
(松山 2cm)(高松 2cm)(高知 1cm)(徳島 2cm)

<九州>
(福岡 3cm)(長崎 3cm)(佐賀 4cm)(熊本 2cm)(大分 1cm)(宮崎 降雪)(鹿児島 3cm)

<番外>
(根室 32cm)(釧路 37cm)(酸ケ湯 384cm)(秩父 18cm)(銚子 積雪)
(相川 19cm)(松本 27cm)(飯田 20cm)(津山 16cm)(下関 3cm)
4名無しSUN:2013/02/18(月) 10:46:45.56 ID:0CVpURNO
2013寒候年、暫定合格基準(後期:降雪量)

<北海道・東北>
(札幌 492cm)(青森 712cm)(秋田 264cm)(山形 304cm)(盛岡 204cm)(仙台 62cm)(福島 127cm)

<関東>
(前橋 21cm)(宇都宮 22cm)(水戸 16cm)(熊谷 18cm)(横浜 13cm)(東京 11cm)(千葉 9cm)

<北陸・甲信>
(新潟 161cm)(富山 317cm)(金沢 196cm)(福井 210cm)(長野 164cm)(甲府 26cm)

<東海>
(岐阜 39cm)(名古屋 15cm)(津 6cm)(静岡 降雪4回又は積雪)

<関西>
(彦根 96cm)(京都 15cm)(奈良 8cm)(大阪 3cm)(神戸 2cm)(和歌山 2cm)

<中国>
(鳥取 185cm)(松江 75cm)(山口 25cm)(広島 11cm)(岡山 3cm)

<四国>
(松山 2cm)(高松 3cm)(高知 積雪)(徳島 4cm)

<九州>
(福岡 4cm)(長崎 4cm)(佐賀 6cm)(熊本 2cm)(大分 積雪)(宮崎 降雪2回又は積雪)(鹿児島 4cm)

<番外>
(根室 128cm)(釧路 131cm)(酸ケ湯 1744cm)(秩父 56cm)(銚子 降雪6回又は積雪)
(相川 75cm)(松本 84cm)(飯田 58cm)(津山 47cm)(下関 4cm)
5名無しSUN:2013/02/18(月) 10:47:25.74 ID:0CVpURNO
【歴代MVP、歴代逆MVP】

    MVP  逆MVP

2001  飯田  根室
2002 名古屋 宇都宮
2003  津   京都
2004  津山  熊谷
2005  青森   津

2006  高知  前橋
2007  札幌  熊谷
2008  津   釧路
2009  福岡  名古屋
2010  新潟  津山

2011 鹿児島  広島
2012  鳥取   津
2013  ?   ?
6名無しSUN:2013/02/19(火) 20:05:03.36 ID:ta11IMOj
今日は奈良など西日本でも積雪か。
7名無しSUN:2013/02/19(火) 20:27:03.60 ID:Rr/PdPMd
>>5
歴代MVP受験生が、別のシーズンでは逆MVPに結構なってるね
特に津は2回ずつ経験してる
北関東の各都市が、逆MVPにしか顔を出していないのはさびしい
1998年だったらMVPの方の顔ぶれだったかもしんない
8名無しSUN:2013/02/19(火) 20:54:25.84 ID:IGi5Z2ap
今年絶好調の秋田は明日からまた飛ばしそう。北陸以西が多雪だった去年は合格するのに四苦八苦だったのに。
9名無しSUN:2013/02/19(火) 21:03:54.78 ID:Csi34u73
1998のMVPは甲府だな。ただし2000の逆MVPも甲府
今年絶不調の京都は1997なら多分MVP、岐阜がなければ1996もMVPだったかも
10名無しSUN:2013/02/19(火) 21:06:43.90 ID:IGi5Z2ap
1997年と1996年は、番外で四日市がエントリーしてて、両年ともMVPのような気がする
11名無しSUN:2013/02/19(火) 21:17:49.96 ID:w/WEQB3B
>>8
明日は西風だからたいして積もらないだろ
まあ気温が低いから積雪はするだろうけど
12名無しSUN:2013/02/19(火) 23:00:08.13 ID:6Z3edx0e
>>9
1997年のMVPは大分じゃないだろうか。
積雪極値の15cm、しかもこの積雪は殊勲賞、しかも冬型の北東方向からという技能も立派。
13名無しSUN:2013/02/20(水) 11:11:24.56 ID:ud8dcaTK
>>2
関東の多くは30年間のうち、前半の20年間でほとんど積もってしまってる
前半の20年と直近の10年の、総降雪量の割合が2:1ではなくて、6:1くらいになってないか、
他の地方はそこまで極端では無いとおもう、去年まで2年連続寒い冬で多雪だったから
14名無しSUN:2013/02/20(水) 11:56:26.30 ID:eD1ZsH8D
左から1983〜1992の降雪量合計、1993〜2002の降雪量合計、2003〜2012の降雪量合計

札幌:4792cm→5072cm→4885cm
仙台:745cm→583cm→526cm
東京:202cm→107cm→35cm
横浜:236cm→126cm→34cm
新潟:2000cm→1338cm→1488cm
富山:3858cm→2584cm→3064cm
金沢:2745cm→1484cm→1651cm
福井:2472cm→1678cm→2144cm
長野:1521cm→1734cm→1675cm
岐阜:421cm→403cm→347cm
名古屋:180cm→142cm→115cm
京都:192cm→167cm→78cm
大阪:53cm→25cm→12cm
神戸:34cm→15cm→4cm
広島:110cm→128cm→82cm
福岡:61cm→24cm→31cm
鹿児島:54cm→3cm→65cm
15名無しSUN:2013/02/20(水) 12:19:39.72 ID:ud8dcaTK
>>14 集計乙です
日本海側の雪国は、90年代を底に2000年代後半から復活傾向
冬型依存の東海以西は劣化があまり無いが、京都は落ち込みが激しい
南低依存の近畿と関東は悲惨な状況、そんな中で鹿児島w
16名無しSUN:2013/02/20(水) 14:25:17.43 ID:eD1ZsH8D
    MVP  逆MVP

1981  敦賀  東京
1982  松江  福井
1983  新潟  広島
1984  横浜 鹿児島
1985  富山  千葉

1986  金沢  大阪
1987  高知  広島
1988 名古屋 八戸
1989  松本  長野
1990  奈良  岐阜

1991  札幌  熊谷
1992  東京  津
1993  京都  甲府
1994  津  鳥取
1995  鳥取  甲府

1996 四日市 金沢
1997  大分 鹿児島
1998  甲府  鳥取
1999  福岡  仙台
2000  舞鶴  甲府
17名無しSUN:2013/02/20(水) 14:43:34.46 ID:Oe7igQLl
>>16
89は長野の二大都市同士でMVPと逆MVPか
18名無しSUN:2013/02/20(水) 15:19:55.28 ID:lUNdkLA0
1997の逆MVPは鹿児島か。
関東南部より雪日数が少なかったのかな?
19名無しSUN:2013/02/20(水) 15:21:48.49 ID:fbnjsnKH
福井のMVPが皆無
20名無しSUN:2013/02/20(水) 15:22:35.17 ID:1gPrv76L
>>18
1997の鹿児島は初雪なし
21名無しSUN:2013/02/20(水) 15:52:18.86 ID:Q6KDX4gp
>>16
いつだれがどこできめたんだ
22名無しSUN:2013/02/20(水) 15:57:53.24 ID:eD1ZsH8D
決めたのでは無く、自分の推定
異論があればよろしく
23名無しSUN:2013/02/20(水) 16:10:58.47 ID:eNSepPMq
89年は函館が酷いな
まぁこの年は全体的にヤバいけど
24名無しSUN:2013/02/20(水) 16:57:12.84 ID:f4PKeVy6
ざっと見たところ、成績の悪い年は1955、1972、1979、1989、2007とかだな。
25名無しSUN:2013/02/20(水) 21:24:29.96 ID:1QfVUdou
新潟今日の降雪で逆MVP候補から外れたな。
近年の新潟は何か変。積雪量なんかは下記のパターンが増えてる気がする

新潟>新津
小出>湯沢
長岡>津川
26名無しSUN:2013/02/20(水) 21:51:07.74 ID:8QTYY1UW
酸ヶ湯 480cm(21時)
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-31482.html?areaCode=000&groupCode=20
この2日間だけで50cm近く増えてる
明日にも記録(501cm)更新なるか
27名無しSUN:2013/02/20(水) 22:27:03.98 ID:ud8dcaTK
弘前の100cm越えって、平成になってからだと2005、2006、2012、今年で、たった4回しかないんだな
28名無しSUN:2013/02/21(木) 03:06:24.33 ID:Rza+DTHV
酸ヶ湯491cm(3時)
5mの壁が見えてきた
29名無しSUN:2013/02/21(木) 03:13:30.11 ID:UM5XFWWK
今日いっぱい酸ヶ湯が強い西風場だし間違いなく5m超える
明日のポーラーロウでどうなることやら
30名無しSUN:2013/02/21(木) 04:17:43.43 ID:wY58+Bpo
彦根、降雪量96cmに達したので後期合格

4時、酸ケ湯498cm。記録更新まであと4cm
31名無しSUN:2013/02/21(木) 08:14:17.79 ID:/y1nMCqX
酸ヶ湯502cmきたああああああああああああああああああ
32名無しSUN:2013/02/21(木) 08:22:49.62 ID:qcZ6vnFc
酸ヶ湯500m超えキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
33名無しSUN:2013/02/21(木) 08:35:27.08 ID:wY58+Bpo
酸ケ湯、あとは委託積雪時代の1978/02/23〜24に観測した620cm越えだな
流石にキツいか
34名無しSUN:2013/02/21(木) 09:07:23.52 ID:Y79WuGoo
MVP酸ヶ湯で決定
35名無しSUN:2013/02/21(木) 11:12:50.45 ID:0JE3csqw
酸ヶ湯のライブカメラもうなにがなんだか
http://www.sukayu.jp/index2.html
36名無しSUN:2013/02/21(木) 14:28:09.97 ID:Vcv+exDJ
明日夜からもう一発強烈な寒波が来るから、酸ケ湯は6mも不可能ではない
37名無しSUN:2013/02/21(木) 20:08:40.16 ID:wY58+Bpo
199 :名無しSUN:2013/02/21(木) 17:13:33.08 ID:VkoRliLu
>さっきテレ朝で酸ケ湯の新記録についてやってた
>で、気象庁の職員と一緒にアメダスの確認について行ってたが、
>後数十センチで積雪計自体が埋まって測定不能になっちゃうらしい
>だから現状だとたぶん620cmは超えられない


24日にかけての寒波がいくら強くても550cm程でカンストしてしまう様だ
残念
38名無しSUN:2013/02/21(木) 22:52:10.80 ID:zgfK3GTx
>>37
ここで雪オタの出番
定規を差し込んで測定だ
39名無しSUN:2013/02/21(木) 23:07:42.91 ID:VkoRliLu
鳥取と松江は日曜まで雪の予報か
ここで積もらないと厳しいな
40名無しSUN:2013/02/21(木) 23:36:44.53 ID:1Y7UePQ0
もし酸ヶ湯が測定不能になるまで積もったら、来年以降は積雪計の位置が7mくらいまで上げられそうだな
41名無しSUN:2013/02/22(金) 10:57:34.49 ID:4bGkvHxl
前期
鳥取 14 基準46cm
松江 8 基準20cm
後期
鳥取 88 基準185cm
松江 35 基準75cm

正直どっちも絶望的じゃないか
42名無しSUN:2013/02/22(金) 12:33:11.76 ID:KGH8psnS
水戸は24日に回避できるか。
43名無しSUN:2013/02/22(金) 13:38:15.41 ID:MH0lmQh0
02/22 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 128◎/478)(青森 115◎/569)(秋田 68◎/351◎)(山形 44/260)(盛岡 41◎/214◎)(仙台 20◎/73◎)(福島 41◎/116)

<関東>
(前橋 4/6)(宇都宮 7/11)(水戸 1/2)(熊谷 4/7)(横浜 13◎/13◎)(東京 8◎/8)(千葉 8◎/15◎)

<北陸・甲信>
(新潟 16/111)(富山 43/285)(金沢 24/175)(福井 30/182)(長野 32◎/180◎)(甲府 10/20)

<東海>
(岐阜 17◎/43◎)(名古屋 3/5)(津 2/9)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 17/99◎)(奈良 2/3)(神戸 1◎/2◎)

<中国>
(鳥取 14/88)(松江 8/35)(山口 7/26)(広島 6◎/8)

<四国>
(松山 1/1)

<九州>
(福岡 3◎/5◎)(佐賀 1/1)

<番外>
(根室 27/138◎)(釧路 31/111)(酸ケ湯 515◎/1455)(秩父 14/22)(銚子 5◎/5◎)
(相川 12/64)(松本 22/92◎)(飯田 19/60◎)(津山 6/21)
44名無しSUN:2013/02/22(金) 14:32:08.97 ID:MH0lmQh0
津は後期合格しているので正しくは(津 2/9◎)です
45名無しSUN:2013/02/22(金) 15:12:39.78 ID:NrOPfetk
関東北部、甲府、奈良、大阪、高松などが合格していない
去年と同じく南低不調シーズンか(1.14の関東南部を除く)
46名無しSUN:2013/02/22(金) 16:17:16.88 ID:4bGkvHxl
>>43
山口の後期も合格してるような
あと、>>3>>4より地点が少ないけどどっちが正しいんだ?
47名無しSUN:2013/02/22(金) 16:27:41.68 ID:MH0lmQh0
>>43は積雪なしの地点を省略しているので少なくなっていますが、エントリー地点は>>3-4の通りです
48名無しSUN:2013/02/22(金) 17:01:37.02 ID:ngFBFLvN
>>45
南低不調時代はまだ終わってないのかもしれないな
今年の成人式のやつも、熱帯低気圧が無かったらどうなってたか分からんし
49名無しSUN:2013/02/22(金) 17:05:33.39 ID:4bGkvHxl
>>47
なるほどね
そういえば降雪すら観測してない所もあったなw
50名無しSUN:2013/02/22(金) 19:16:29.78 ID:mT2bEicx
山形は明日か明後日にも合格濃厚
51名無しSUN:2013/02/22(金) 23:24:02.96 ID:KLFTy65J
今年は、1.14の大雪は凄かったが去年と同じく南低不調シーズンの部類か。
去年と違って北冷傾向が強いわりには。
52名無しSUN:2013/02/22(金) 23:40:01.76 ID:SpFNCmAI
>>51
去年もどちらかというと北冷だよ。
仙台や福島は去年も今年も南低でよく降っているようだが、関東以西がね…。
久しく来ていない西日本〜関東で祭りになるタイプが待ち遠しい。
53名無しSUN:2013/02/23(土) 05:41:52.45 ID:mfhLfC0n
>>52
その地域で祭りになる南低は時期的にもうムリ
来シーズンまで待つしかない。
54名無しSUN:2013/02/23(土) 07:33:45.71 ID:MqLVJ7wY
>>52
今シーズンの仙台と福島は何気なく凄い。
南低と冬型でそれぞれ大雪を記録。
寒冷渦で大雪を観測したら表彰もの。
石巻が受験生ならMVP候補になっていてもおかしくないかと。
今朝にかけては、宮城で積雪が増えている。
今シーズンも昨シーズンも冬の低温は東北中心。
55名無しSUN:2013/02/23(土) 07:39:33.29 ID:MqLVJ7wY
7時の段階で山形が前期合格。
雪雲が山形・宮城の両県に集中した感じ。
56名無しSUN:2013/02/23(土) 10:15:45.95 ID:4Q/zMUtq
これで東北は全員合格か
57名無しSUN:2013/02/23(土) 13:31:50.08 ID:uJVJiCzF
関西、東海、関東漏れなく大雪になった1994/02/12みたいな南低を見なくなって久しいな
京都で13cmとか南低での最高記録かもしれない
58名無しSUN:2013/02/23(土) 14:13:39.51 ID:02+XByTn
日本海側の生徒はチャンスはたくさんあるからと
サボっていたら落ちこぼれてしまった感じか?

流石にこんなパットしない成績のままシーズン後半までくるとは思ってなかった
59名無しSUN:2013/02/23(土) 15:03:05.72 ID:uJVJiCzF
北陸は、最深積雪は今一だが降雪量は平年並で来ている。山陰は最深積雪も降雪量も悲惨
60名無しSUN:2013/02/23(土) 18:17:37.25 ID:FGhGnSpd
>>59
例年よりも積雪可能な低温の期間が長いのに、降雪量が平年並みってことは、雪が少ないってことだね。
降雪量350cmが、45日で降るのと、90日で降るのと、雪国の人はどっちがいいんだろう。
61名無しSUN:2013/02/23(土) 19:11:21.01 ID:zlioAvF/
石巻は受験生でないけど官署だからMVPの権利はあるよ。
62名無しSUN:2013/02/24(日) 10:08:34.73 ID:Mzb0I+MA
京都

雪日数30日と平年に達したので合格
63名無しSUN:2013/02/24(日) 10:10:41.16 ID:hthznjTx
日曜の朝から色んなスレあげてどうしたんだろうかID:Mzb0I+MAは・・・。
64名無しSUN:2013/02/24(日) 13:13:12.23 ID:3moaThtQ
福島が後期合格
65名無しSUN:2013/02/24(日) 20:33:53.71 ID:VNQER1SV
青森・酸ケ湯で5.23メートル=積雪記録更新、強い寒気で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130224-00000055-jij-soci

>6メートル30センチまでしか測れず、万一超えた場合は測定不能になるという


620cmはギリギリ越えられる様だ
66名無しSUN:2013/02/24(日) 21:43:35.04 ID:MDnYhszh
6m30cmなら全くカンストの心配はないな。
今また更新して529まできたけど明日も結構降りそうだから550くらいまでいくかな。
今日もっと降るもんだと思ってたが寒冷渦の影響なのか意外とそうでもなかったな。
67名無しSUN:2013/02/25(月) 00:24:01.10 ID:cAU/Jvog
八甲田は寒冷渦だと積もらない
西風になんないと安定して積もらない
68名無しSUN:2013/02/25(月) 07:42:20.00 ID:IJsYCJ5K
昨日〜今朝の受験生の成績(最高積雪)
山形72
福島18
新潟11
仙台 7

昨日〜今朝のは冬型?寒冷渦?
寒冷渦なら福島はMVP候補に追加で。
福島は南低1、冬型2、寒冷渦1の大雪。
新潟の雪は宮城・福島の両県にもっていかれているのが今冬。
石巻、仙台、福島は色んな大雪があって何気なく凄い。
69名無しSUN:2013/02/25(月) 11:23:23.43 ID:cqBfMSw2
東北南部太平洋側は南岸低気圧や寒冷渦での大雪こそ得意技中の得意技でしょ
緯度の力で強引に大雪に出来るぶんハードルがかなり低い
よって冬型での記録的な積雪が無ければMVP有力とは言えない
70名無しSUN:2013/02/25(月) 12:27:40.57 ID:IJsYCJ5K
>>69
石巻、仙台、福島はそれぞれ冬型でも大雪を記録している。
71名無しSUN:2013/02/25(月) 17:38:36.46 ID:xwQ1fUjA
東北太平洋側は3月も南低大雪が狙えるな。
仙台や福島の降雪量は記録的になるかもしれない。
もちろん、3月は全く打ち止めってこともある。
72名無しSUN:2013/02/25(月) 19:14:52.46 ID:G+onQhUM
札幌、降雪量492cmに達したので後期合格
73名無しSUN:2013/02/25(月) 22:15:09.56 ID:cNG5nQd9
地味に札幌の積雪が史上TOP10入りまで10cm
74名無しSUN:2013/02/25(月) 23:57:30.81 ID:CbPHUl71
MVPに一番近いのは銚子かな。
75名無しSUN:2013/02/26(火) 00:14:35.62 ID:p2TTvDj4
積雪の記録を伸ばしてる酸ヶ湯もMVPの可能性があるな。
76名無しSUN:2013/02/26(火) 00:25:31.09 ID:3VBwNMM0
酸ヶ湯はMVP候補だな
77名無しSUN:2013/02/26(火) 08:32:03.78 ID:nj0NJ3eW
札幌が歴代10位に入ったら文句ないだろうな
都市部で記録というのは大きい
78名無しSUN:2013/02/26(火) 10:17:37.25 ID:n+GrYDo2
後期合格まで金沢あと3cm、福井あと2cm
79名無しSUN:2013/02/26(火) 12:31:32.49 ID:6CI28kdY
>>78
後期試験は、今年のようなタイプの冬を想定して設けられていたんだね
80名無しSUN:2013/02/26(火) 12:37:19.25 ID:ZWqrIflZ
後期試験はシーズン終了まで楽しめるように設けられた
3月になると前期合格は厳しくなるが、後期があるとシーズン終了まで楽しめる
81名無しSUN:2013/02/26(火) 13:00:31.23 ID:6CI28kdY
非雪国は、前期合格=後期合格というパターンがほとんだと思うけど
雪国の場合は、冬のタイプによって、前期合格率が良いが後期はダメダメとか、
逆に後期のみ合格が多い冬とか、ありそうだ
82名無しSUN:2013/02/27(水) 15:27:32.84 ID:GI0FitGF
北陸以西は3/4の寒波が最後っぽいから福井と金沢はギリギリ後期合格出来そうだ
富山は微妙、新潟は無理っぽい
そして京都の積雪ゼロや、岐阜>松江、彦根>鳥取などの下克上、四国の全滅もほぼ確定した
83名無しSUN:2013/02/28(木) 10:06:25.69 ID:dbMEK2Qe
02/28 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 137◎/512◎)(青森 142◎/630)(秋田 68◎/368◎)(山形 72◎/310◎)(盛岡 41◎/229◎)(仙台 20◎/86◎)(福島 41◎/143◎)

<関東>
(前橋 4/6)(宇都宮 7/11)(水戸 1/2)(熊谷 4/7)(横浜 13◎/13◎)(東京 8◎/8)(千葉 8◎/15◎)

<北陸・甲信>
(新潟 16/132)(富山 43/302)(金沢 24/193)(福井 30/208)(長野 32◎/198◎)(甲府 10/20)

<東海>
(岐阜 17◎/45◎)(名古屋 3/5)(津 2/9◎)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 17/102◎)(奈良 2/3)(神戸 1◎/2◎)

<中国>
(鳥取 14/88)(松江 8/35)(山口 7/26◎)(広島 6◎/8)

<四国>
(松山 1/1)

<九州>
(福岡 3◎/5◎)(佐賀 1/1)

<番外>
(根室 27/138◎)(釧路 31/111)(酸ケ湯 566◎/1571)(秩父 14/22)(銚子 5◎/5◎)
(相川 12/69)(松本 22/93◎)(飯田 19/68◎)(津山 6/21)
84名無しSUN:2013/02/28(木) 21:05:48.65 ID:H88mPl6Q
地味に前後期合格の神戸
85名無しSUN:2013/02/28(木) 21:09:59.95 ID:o+ojZa/w
あとは青森が後期合格すれば東北はグランドスラム達成
3月〜4月に平年並に降ればギリギリ行けるかどうかという所だけどどうなるか
86名無しSUN:2013/02/28(木) 21:52:15.83 ID:f9uzhLZO
津も積雪回数が多いわりには前期合格に達しないな。
87名無しSUN:2013/02/28(木) 22:34:49.90 ID:8et/yoiu
>>84
確かに自見だな
88名無しSUN:2013/02/28(木) 22:56:57.17 ID:5XYGMGZx
>>86
津は、最深積雪は南低で、積雪回数と降雪回数は冬型で取りに行くタイプ。今年は南低がさっぱり。
89名無しSUN:2013/02/28(木) 23:07:40.81 ID:KVYWMxu7
>>84
>>87
5年ぶりに1cm以上積もったんだけどな
90名無しSUN:2013/03/01(金) 07:52:03.16 ID:TQ98O414
神戸が1cm以上積もったのは積雪計のお陰
積雪計が無ければ今年も0cmだった
91名無しSUN:2013/03/01(金) 07:59:59.00 ID:Pf1xruEZ
>>90
非積雪系の所ってまだあるの
92名無しSUN:2013/03/01(金) 08:34:59.51 ID:TQ98O414
>>91
長崎、徳島、静岡、宮崎
93名無しSUN:2013/03/01(金) 09:59:16.53 ID:Pf1xruEZ
千葉の降雪日数が異常に多いのも、積雪計の関係ですか
94名無しSUN:2013/03/01(金) 10:09:33.11 ID:Fdhl8KPp
千葉の雪日数が多いのは機械による自動観測のせい
積雪計は関係ない
95名無しSUN:2013/03/01(金) 13:41:55.30 ID:vOJWBsEU
津は積雪計置いて正解だな、少しだけ積もるパターンが多いし
96名無しSUN:2013/03/01(金) 13:46:37.52 ID:Fdhl8KPp
津に積雪計が無かった場合の降雪量を計算したら5cm、最深積雪は2cmになった
97名無しSUN:2013/03/01(金) 14:00:01.61 ID:vaO8T7tA
今年はよく津もった
98名無しSUN:2013/03/01(金) 15:04:21.69 ID:Pf1xruEZ
>>92
話題の京都も積雪計設置してるんだ、京都のだけ精度が悪くて、2cm積もらないと1cmを認識しない、ということはなかったのか

>>96
それってどうやって計算してるの
99名無しSUN:2013/03/01(金) 15:11:53.19 ID:Fdhl8KPp
>>98
9時、15時、21時の積雪のみカウント
100名無しSUN:2013/03/01(金) 15:45:06.34 ID:O4IrBPRk
美山の積雪計が胡散臭いし、ひょっとしたら京都もと疑ってしまう
101名無しSUN:2013/03/01(金) 15:56:02.96 ID:TQ98O414
京都、積雪が目視された日は6日あったけど、全て降水量が0.0mm(0.5mm未満)だったから残念ながら積雪計は正確かと
102名無しSUN:2013/03/01(金) 16:57:11.04 ID:Pf1xruEZ
>>101
0.0mmであっても氷点下だと1cm積もってることはあるらしい
103名無しSUN:2013/03/01(金) 18:19:52.29 ID:L004dbZE
津の降雪量は9pだが積雪計が無いと5p程度と少なくなってしまうのか。
積雪計の有無で全然違ってくるんだな。
104名無しSUN:2013/03/01(金) 18:28:46.60 ID:vOJWBsEU
>>103
津だけじゃ無いけど、積雪計が無いところはかなり損してると思うわ
105名無しSUN:2013/03/01(金) 18:54:31.41 ID:Fdhl8KPp
2008の津は降雪量17cmだが、積雪計があったら22cmとなり釧路の18cmを上回る
2006の広島も降雪量38cmだが、積雪計があったら46cm
2012の長崎も降雪量0cmだが、積雪計があったら4cm
2011の鹿児島は降雪量32cmだが、積雪計があったら28cmと逆に少なくなる
106名無しSUN:2013/03/01(金) 19:46:23.88 ID:dPDbNccU
飯田は平年値を超えているのに全然降った気がしないシーズンだったなあ。
1/14以外の南低は積もっても雨主体ですぐ解けたし
冬型をあわせても一回に積もる量がチマチマとし過ぎていた。

積雪計の話が出ているが、飯田測候所時代は
降雪があるとマメに臨時観測を行っていたので
それほど損はしていないと思う。
逆に有人だと1pのところが積雪計は0pと判定
する可能性もありそうだ。
107名無しSUN:2013/03/01(金) 19:53:30.46 ID:k2OY7ih+
スレチだが一時間降雪量の最高記録ってどのくらい?
調べた限りだと2001年1月5日の宮城県川渡で記録した20センチってのが衝撃的だけどこれ以上の記録ってある?
何故か一時間降雪量の公式ランキングはないんだよね
108名無しSUN:2013/03/01(金) 21:16:03.01 ID:SVNYPRde
酸ヶ湯 1986年2月16日 1時に21cm
1985年2月23日 12時に22cm
109名無しSUN:2013/03/01(金) 21:32:37.85 ID:BWF2C8PS
地点によって有人観測と積雪計との関係について癖があると思う。
110名無しSUN:2013/03/01(金) 22:27:56.59 ID:k2OY7ih+
>>108
thx
やっぱり王者酸ヶ湯は強いな
111名無しSUN:2013/03/01(金) 23:19:43.70 ID:a/pXrb61
釧路、降雪量132cm
後期合格
112名無しSUN:2013/03/01(金) 23:32:50.53 ID:LhILrh9X
従来の3回観測の降雪量は
単純な積雪差じゃなかったから
正確な比較はできない
113名無しSUN:2013/03/02(土) 01:55:31.25 ID:0J4NdpCo
積雪計の最大の魅力はネットで毎時確認できることだな。
有人観測時代には無かった新しい楽しみ方ができる。
ただ、最近設置された地点の中には悲惨なところもw
県庁所在地とかに拘らずある程度積もる地点に設置されたらいいのになあ
114名無しSUN:2013/03/02(土) 05:21:21.26 ID:P4GWexA/
>>107
積雪は風の影響受けやすいから短時間じゃ
うかつに比較できないかもね
115名無しSUN:2013/03/02(土) 06:00:40.00 ID:cegYkraj
根室36cm
前期合格
116名無しSUN:2013/03/02(土) 11:56:19.39 ID:cegYkraj
酸ケ湯の積雪566センチ、また記録更新 東北上空の寒気強く
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG26019_W3A220C1CC0000/


京の冬、積雪「0センチ」 観測60年過去2回 : 京都新聞
http://www.kyoto-np.jp/environment/article/20130301000070


対照的な二つのニュース
117名無しSUN:2013/03/02(土) 12:30:29.52 ID:Z6MhKnTM
118名無しSUN:2013/03/02(土) 12:31:28.97 ID:Z6MhKnTM
稚内の積雪が13cm減ってるから地吹雪で吹き飛んで積もったか?
119名無しSUN:2013/03/02(土) 13:06:18.63 ID:/GTVvwEX
>>116
まさにMVPと逆MVPを表しているかのようなニュースの対比だな。
120名無しSUN:2013/03/02(土) 16:06:50.74 ID:YLQansH3
酸ケ湯の積雪の初日と終日(年は寒候年)

       初日     終日

1980    11/02    05/22

1981    10/22    05/19
1982    10/23    05/13
1983    10/27    05/18
1984    10/23    06/02
1985    10/31    05/18
1986    10/10    05/28
1987    10/07    05/19
1988    11/06    05/28
1989    11/03    05/13
1990    11/14    05/13

1991    11/10    05/14
1992    11/05    05/25
1993    11/25    05/26
1994    11/23    05/19
1995    11/13    05/16
1996    11/02    06/08
1997    10/27    05/11
1998    10/08    04/24
1999    11/05    05/24
2000    10/16    05/29
121名無しSUN:2013/03/02(土) 16:07:22.92 ID:YLQansH3
2001    10/26    05/22
2002    11/13    05/03
2003    10/27    05/20
2004    11/07    05/19
2005    10/26    06/04
2006    11/08    05/28
2007    11/07    05/23
2008    11/15    05/14
2009    10/29    05/16
2010    11/02    05/17

2011    10/26    05/26
2012    11/15    05/27
2013    11/02    ??/??

平均    11/01    05/20
最早   10/07(1987) 04/24(1998)
最晩   11/25(1993) 06/08(1996)
122名無しSUN:2013/03/03(日) 08:39:23.80 ID:6QzrQ/il
金沢福井、あと少しなのに降雪チャンスを逃し後期合格ならず
お隣富山では積雪してるのに
123名無しSUN:2013/03/03(日) 20:49:57.47 ID:Li5wR3yd
金沢と福井は5日までに積雪しなかったらこのまま寸止めの可能性大だな
124名無しSUN:2013/03/05(火) 11:56:35.84 ID:neJ/fyRf
金沢と福井は結局雪にすらなってなさそうだな
今季の北日本限定寒波が影響かな
125名無しSUN:2013/03/05(火) 14:00:07.45 ID:ygf6mVOh
今年は、東北が強かった。
126名無しSUN:2013/03/05(火) 15:29:40.50 ID:6yZsA4Dz
今年は北冷傾向が強かった割には北陸の最深積雪が少ないな。
2001年は金沢、2010年2月上旬は新潟で80p超えと大健闘だったが。
127名無しSUN:2013/03/05(火) 15:59:35.79 ID:lLn4UX7Y
>>126
金沢や新潟は持続的な冬型で積もると言うよりも、日本海小低気圧の上陸で集中的に積もる都市
その冬の傾向を表すには、これら2都市の最深積雪はあまり意味をもたない
128名無しSUN:2013/03/05(火) 18:39:38.34 ID:tVvWkxiY
長崎、徳島で積雪計が稼動開始
129名無しSUN:2013/03/05(火) 18:41:37.11 ID:5COfCMdv
>>124
福井は北冷の影響をモロに受けてる
上層の寒気が福井までおりてこないパターン多過ぎ
130名無しSUN:2013/03/05(火) 19:38:45.59 ID:lLn4UX7Y
>>129
小浜や敦賀はそこそこ積雪してるから、それだけが原因じゃないような気がする
131名無しSUN:2013/03/05(火) 20:18:11.93 ID:neJ/fyRf
要は全て風向次第って事だよ
132名無しSUN:2013/03/05(火) 21:41:42.57 ID:5COfCMdv
>>130
あと去年と同様、真西寒波や西南西寒波のがほぼ無かったのも効いてるな
福井市めがけて太い収束帯が上陸するような日が皆無だった
福井市は北西とか北成分がはいるととたんに弱くなる、福井市を避けるように雪雲が通過しちゃう
133名無しSUN:2013/03/05(火) 22:12:28.52 ID:O5x2GJEJ
>>128
ついに出揃ったか
あとは積雪計が稼働してから初積雪を記録していない地点が
いつ積雪を記録できるかだな。
134名無しSUN:2013/03/06(水) 09:27:38.65 ID:stbtSML6
03/06 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 137◎/538◎)(青森 142◎/654)(秋田 68◎/378◎)(山形 72◎/318◎)(盛岡 41◎/236◎)(仙台 20◎/86◎)(福島 41◎/143◎)

<関東>
(前橋 4/6)(宇都宮 7/11)(水戸 1/2)(熊谷 4/7)(横浜 13◎/13◎)(東京 8◎/8)(千葉 8◎/15◎)

<北陸・甲信>
(新潟 16/132)(富山 43/305)(金沢 24/193)(福井 30/208)(長野 32◎/199◎)(甲府 10/20)

<東海>
(岐阜 17◎/45◎)(名古屋 3/5)(津 2/9◎)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 17/102◎)(奈良 2/3)(神戸 1◎/2◎)

<中国>
(鳥取 14/88)(松江 8/35)(山口 7/26◎)(広島 6◎/8)

<四国>
(松山 1/1)

<九州>
(福岡 3◎/5◎)(佐賀 1/1)

<番外>
(根室 36◎/160◎)(釧路 31/133◎)(酸ケ湯 566◎/1634)(秩父 14/22)(銚子 5◎/5◎)
(相川 12/69)(松本 22/93◎)(飯田 19/68◎)(津山 6/21)
135名無しSUN:2013/03/06(水) 09:53:22.40 ID:lIwKOiGQ
ここまで来たら宮崎と静岡にも積雪計つけようぜ
滅多に積もらないからこそ、稀の積雪を逃さず記録出来るように
136名無しSUN:2013/03/06(水) 18:42:43.87 ID:47mDuMEN
今年ですら後期合格できない青森と東京ときたら
137名無しSUN:2013/03/06(水) 19:44:38.69 ID:stbtSML6
☆MVP候補☆:酸ケ湯、銚子
敢闘賞(継続型)候補:津
技能賞(複数の降雪パターンで合格):千葉(確定)
殊勲賞(一発型)候補:福島、秋田、札幌

★逆MVP候補★:京都>>>>>鳥取>>>松江>水戸
138名無しSUN:2013/03/06(水) 19:47:38.62 ID:DcqlY6bT
>>136
青森はあと56センチか、いけそうだが微妙なとこだな
139名無しSUN:2013/03/06(水) 22:15:15.98 ID:KCNiUgN2
>>135
有人地点でそんな時は人が目を皿にするからいいだろう。
積雪計をつけたら誤観測でぬか喜びしそうだからいやだ。
140名無しSUN:2013/03/07(木) 06:27:07.60 ID:w1bmn2pB
積雪計が無い所は9時、15時、21時の積雪だけしかカウントされない
141名無しSUN:2013/03/07(木) 09:16:01.86 ID:T/hNbb13
臨時積雪観測は無視ですか、そうですか
142名無しSUN:2013/03/07(木) 09:22:16.64 ID:w1bmn2pB
臨時積雪観測を考慮しても、漏れなく1時間毎に測定できる積雪計をつける方がいいだろ
143名無しSUN:2013/03/07(木) 09:45:54.86 ID:T/hNbb13
1p積もるのがやっとの地点に
機械が必要かということ
144名無しSUN:2013/03/07(木) 09:59:23.91 ID:DUridaBu
>>143
同意、神奈川内陸、千葉内陸に是非だ
145名無しSUN:2013/03/07(木) 23:17:32.26 ID:VlSzKX2R
やはり無人化された測候所で積雪計をつけてほしいところは小名浜、四日市だな。
小名浜はここだって東北だという意味があるし、四日市はほぼ毎年10p以上が見込める。

西日本、東日本でも標高高めのアメダスにはすべてつけてほしいと思う。
146名無しSUN:2013/03/08(金) 00:18:00.90 ID:CjwJcJou
>>145
四日市を過大評価しすぎ、今年も去年も10cm行ってませんよ
でも中部の津にしか無いというのはちょっと三重県の雪を誤解されそうだから、
北部代表地点として欲しいです
147名無しSUN:2013/03/08(金) 09:14:59.88 ID:tHtXFOMP
四日市は2007年の超絶大暖冬ですら20cm積もってる
148名無しSUN:2013/03/08(金) 10:05:40.65 ID:nlmw/b4R
>>137
水戸の1cmは相当ショボイと思うけど、もっとひどい受験年も何度かあったってことですか
149名無しSUN:2013/03/08(金) 10:50:05.76 ID:qcPbkaB3
四日市:降雪量21cm、最深積雪9cm (1967〜1997平均)
上野:降雪量23cm、最深積雪10cm (1967〜1997平均)
小名浜:降雪量13cm、最深積雪6cm (1961〜2008平均)
浜田:降雪量21cm、最深積雪8cm (1961〜2007平均)
大分県日田:降雪量24cm、最深積雪8cm (1961〜2001平均)
福岡県飯塚:降雪量25cm、最深積雪8cm (1961〜2001平均)
鹿児島県阿久根:降雪量8cm、最深積雪5cm (1961〜2000平均)
鹿児島県枕崎:降雪量7cm、最深積雪4cm (1961〜2003平均)
姫路:降雪量5cm、最深積雪3cm (1961〜2003平均)
150名無しSUN:2013/03/08(金) 12:16:48.85 ID:qcPbkaB3
>>148
逆MVP候補は他地点との比較もある
水戸は関東でダントツ最下位、格下の福岡や津などにも負けている
151名無しSUN:2013/03/08(金) 14:43:10.27 ID:tWUj08bL
>>134
鳥取と松江が極端に少ないね。
特に松江は岐阜より少なくて凄いね。
152名無しSUN:2013/03/08(金) 15:57:43.84 ID:qcPbkaB3
1953以降で降雪量が岐阜>松江になった年は1969、1981、1996、2002、2010、2013

あと、アメダスだが倉吉が相当醜い
153名無しSUN:2013/03/08(金) 17:14:20.79 ID:tHtXFOMP
>>152
岐阜に負けるとか日本海側の落ちこぼれだな
154名無しSUN:2013/03/08(金) 18:07:55.50 ID:CjwJcJou
>>152
比較的近年のが目立つ。日本海の海水温が高くなって沿岸部では積もりにくくなったのだろうか。
155名無しSUN:2013/03/08(金) 18:07:58.80 ID:J9PSOEQw
ニュースでは今年は大雪って騒いでるけど
西日本の人間からするとどこが大雪?って思う冬だったな
156名無しSUN:2013/03/08(金) 18:09:51.79 ID:BITZQvr0
神戸民からすると1シーズン1回あるか無いかのうっすらが多かったなーって感じ
157名無しSUN:2013/03/08(金) 18:56:55.82 ID:fxAYNKUg
>>154
1981年は東海北陸を中心とした56豪雪
1996年は四日市豪雪、岐阜西濃豪雪
2002年は大暖冬ながら数少ない冬型が岐阜・名古屋型
2010年は岐阜型オンリーで降雪量が岐阜>今津という稀有な年
2013年は北冷で近畿以西が壊滅的に積雪少
158名無しSUN:2013/03/08(金) 19:01:33.07 ID:CjwJcJou
>>157
1996と1981はどっちかといえば西冷なのに、山陰は不調だったんだ。不思議なもんですね。
159名無しSUN:2013/03/08(金) 19:13:57.45 ID:vN0HCy9p
今年は山陰から若狭湾に抜ける収束帯が全然できなかった
160名無しSUN:2013/03/08(金) 19:43:47.31 ID:3U+DxUKg
>>159
あれ見ると金沢の俺は腹が立つ
また金沢だけ蚊帳の外か・・・と
161名無しSUN:2013/03/08(金) 20:26:11.43 ID:mKzW+Ro/
今年は近畿以西もそうだが、北陸の積雪も少ないな。
162名無しSUN:2013/03/08(金) 23:44:56.49 ID:chLYLvCh
これ札幌ドカ雪で140行くか? 冬型だとぜんぜん増えないけど低気圧直撃すると強いな
163名無しSUN:2013/03/09(土) 00:56:30.55 ID:I6r6/xSS
>>160
同意、福井市の雪ヲタの俺もはらわた煮え繰り返る思いになる
敦賀が調子に乗るからな
164名無しSUN:2013/03/09(土) 05:53:09.38 ID:fZOoQfMK
札幌は結構降ってる印象があるけど、これでも平年以下なのか。
平年の壁は厚いな。
165名無しSUN:2013/03/09(土) 06:45:17.26 ID:f41SftL9
降雪量の平年値はおかしな計算をしているからな
江差とか一回も平年を上回った年がない
166名無しSUN:2013/03/09(土) 13:38:56.61 ID:r5idY0hc
秋田いつの間にかずいぶん溶けちゃったな
1月5日18時〜3月6日13時までずっと合格状態を維持
これ結構凄いんじゃね?
167名無しSUN:2013/03/09(土) 14:19:24.70 ID:wFxnVaej
酸ケ湯が無ければ、明日の積雪次第で札幌にMVPをあげたいと思うが
168名無しSUN:2013/03/09(土) 14:32:56.78 ID:+dFweNxt
札幌にMVP頂戴よマジで〜
こんなん吹雪毎週やってられんわ〜
169名無しSUN:2013/03/09(土) 15:56:13.12 ID:r5idY0hc
札幌は00年の142cm、96年の145cmを超えないとMVPはちょっとなあ
銚子が74年以来の5cmだから十数年ぶりだと厳しい
酸ケ湯はアメダスだからMVPになるのは何か違う気がする
170名無しSUN:2013/03/09(土) 18:49:06.08 ID:8w8BoQsg
酸ヶ湯は特待生で受験生にもなってるから有りでいいと思う
銚子は最深積雪だとベストテンにも入らないんだよな
13pなら文句なしだが
今シーズンは北日本ばかりの冬だったし
悔しいけどMVPは北日本勢から選ばれるべきって気もする。
171名無しSUN:2013/03/09(土) 19:45:59.09 ID:fZOoQfMK
札幌は降雪量がショボいから無理だろう。
172名無しSUN:2013/03/09(土) 19:52:22.59 ID:AmHFHe6o
39年ぶりの大雪でもベストテンに入らないとMVPになるのは厳しいか。
173名無しSUN:2013/03/09(土) 22:44:17.41 ID:f41SftL9
北日本以外は>>134が最終成績になる可能性大だな
174名無しSUN:2013/03/10(日) 00:05:35.46 ID:6IYjBShU
でもベストテンだと単純に観測期間長いほうが不利になっちゃうのが
175名無しSUN:2013/03/10(日) 00:28:38.39 ID:LIn7lvbD
ベストテンという決まりはないが他の受験生との比較もある。
あとはシーズン降雪量、印象かな
全国的にヒドすぎならMVP該当なしとか
みんな頑張ったとなれば逆MVP該当なしでいいと思う。
176名無しSUN:2013/03/10(日) 07:50:33.40 ID:IYSZrQEC
>>122-124
今日〜明日にかけて、金沢と福井の後期合格の可能性がわずかに出てきた。
明日の金沢の予想気温は真冬。

>>137
冬型、南低と複数のパターンで大雪になった仙台も候補追加してあげて。
1月の月降雪量も上位で13日以降に稼いだもの。
仙台と石巻が冬型でこんなに積もるとは思わなかった。

>>169,>>172
山形県内でも39年ぶりの積雪の地点があるとか。

しかし、石巻と新庄が受験生なら面白かったな。
177名無しSUN:2013/03/10(日) 10:24:10.74 ID:iwv57FBl
今冬の水戸は大スカだな。
178名無しSUN:2013/03/10(日) 17:28:41.13 ID:5zmo/B76
176
金沢は東風みたいだからうまくいけば
ガチで積もるかもしれんなあ
179名無しSUN:2013/03/10(日) 21:37:07.58 ID:m5vgziR1
福井はきつい…今期はマジでゴミ過ぎる
180名無しSUN:2013/03/11(月) 00:08:01.55 ID:oU3kAaR8
金沢もまだ海風の時点でもう諦めるしかないっぽいな
181名無しSUN:2013/03/11(月) 13:03:29.33 ID:kBjOcllR
出身高校別だと、東北高校がぶっちぎりの優勝かな、今季は
182名無しSUN:2013/03/11(月) 13:51:27.68 ID:yp7s6TnJ
関係無いけど日本で最も低温で雪が降ったのっていつ?
850123の歌登?
183名無しSUN:2013/03/14(木) 22:34:48.36 ID:ZPNMU0Zs
もう寒の戻りはないのかな
北日本以外は、3月は全くといっていいほど雪と無縁だったな
184名無しSUN:2013/03/15(金) 04:25:39.28 ID:3a3luX9o
強い寒の戻りがあれば関東以西でも大雪になる可能性があるのに。今年の3月は特に糞だな。
185名無しSUN:2013/03/15(金) 07:24:39.33 ID:ilxKLhB5
東京の終雪は2月19日で確定だな
初雪の1月14日から1が月余りの短い期間だった
186名無しSUN:2013/03/15(金) 08:47:37.89 ID:yJ154HZ+
酸ヶ湯は降雪量がいまいちだからMVPは厳しいか。
やはり銚子で決まりかな?
187名無しSUN:2013/03/15(金) 09:36:22.22 ID:atTlZA1A
酸ヶ湯は、最深積雪史上1位といっても観測開始が1980と新しい
銚子も同じ条件なら最深積雪史上1位、降雪量史上2位となる
だから酸ケ湯の降雪量が史上2位(2168cm)以上行かないと銚子がMVP

殊勲賞(一発型)候補:福島
敢闘賞(継続型)候補:秋田、津
技能賞:千葉(確定)










★逆MVP★:京都(ほぼ確定)
188名無しSUN:2013/03/16(土) 06:03:47.19 ID:3Oqkv3uw
去年の北陸は4月でも後期試験は稼ぎまくったのに。
189名無しSUN:2013/03/16(土) 11:13:29.09 ID:RA6CFA4T
>>188
官署じゃ積もったの金沢だけじゃん
それも1cm
190名無しSUN:2013/03/16(土) 14:10:35.64 ID:yiN7W0d8
酸ケ湯は委託積雪時代の1978年に620cm積もってるし、昔ならもっと積もった事もあっただろうな
191名無しSUN:2013/03/16(土) 17:01:50.89 ID:dGyg2SFD
3月も低温傾向が続けば酸ヶ湯も600p超えの積雪の可能性があったのにな。
192名無しSUN:2013/03/17(日) 08:44:08.62 ID:lrOhlVdi
酸ケ湯、後期合格
193名無しSUN:2013/03/19(火) 09:44:10.71 ID:oSKxd4wO
3/31〜4/1に季節外れの北風寒波妄想
点いたり消えたりしながら当日を迎えるわけだが、どうなるか
194名無しSUN:2013/03/19(火) 10:25:13.27 ID:E34KLipq
福井おわた
195名無しSUN:2013/03/19(火) 10:59:23.99 ID:BS9YqkIx
>>173
なにげに神戸前後期で合格してるのかよw
西日本全滅、京都などヨコセンの憂き目のなか劣等性低レベルとはいえ一人息を吐いてるかんじだな
196名無しSUN:2013/03/19(火) 11:08:43.14 ID:EusdrBUC
海水温低いから、新潟や金沢のような沿岸部でも積雪する可能性は十分あるんだけど
福井はこの時期になってくると少し厳しいかな
197名無しSUN:2013/03/20(水) 21:43:11.90 ID:PhqQhWMk
全国的なインパクトなら酸ヶ湯だろ。
何回もニュースになっている。
銚子なんて元々レベルも低いし持ち上げてるの関東の奴らだけだろ?
技能賞で千葉が確定しているから重複。
198名無しSUN:2013/03/20(水) 23:22:01.29 ID:SxkRx8jO
元々レベル低いなら尚更MVPに近いと思うよ
ここは30年平均に対する相対評価だから
199名無しSUN:2013/03/21(木) 00:58:20.29 ID:O16q2lUC
俺も>>197に同意かな

元々レベルが低いと言っても低すぎる地点(ヨコセンが普通)は
MVPも逆MVPも受賞が難しい地点だと思う。
ただ、2007年のような冬に銚子がこの成績だったら当然MVPだが・・・
200名無しSUN:2013/03/21(木) 01:49:34.74 ID:SH7GfX/3
酸ヶ湯は620センチの非公式記録が邪魔すぎるな
201名無しSUN:2013/03/21(木) 02:22:02.87 ID:xWn629D7
北陸に降水あるがやっぱ気温高いなあ
青森は後期合格に向けて地道に積雪中
202名無しSUN:2013/03/21(木) 06:36:47.39 ID:+IhwLCDD
>>201
前半あれだけ出遅れた青森がねぇ。なんか感慨深いが、現地の人たちは大変だろう。

>>200
酸ヶ湯は温泉施設でたまたま積雪測ってるっていうことが引っ掛かる
コンピュータのチェス王者のような違和感があって
人々が生活している町でないとなんか受験生という気がしない、個人的に
203名無しSUN:2013/03/21(木) 07:09:14.91 ID:m219JB/7
番外で官署ですらない酸ヶ湯が受賞とか論外だろ。そんなん認めるなら対象を全地点にしろよ
204名無しSUN:2013/03/21(木) 07:37:20.08 ID:Y0Tgaqw5
北陸の最高気温が真冬並みの予想だが、金沢は厳しい?
205名無しSUN:2013/03/21(木) 11:56:39.64 ID:SeRtqXC6
まあ>>203のような奴も出てくるから
MVP候補は札幌ということでどうだろう
206名無しSUN:2013/03/21(木) 12:01:18.12 ID:Wt+WC3Wy
札幌より福島の方がMVPに近い
207名無しSUN:2013/03/21(木) 20:28:27.15 ID:zl+cW8U1
福島も最深積雪と降雪量共に健闘してるからな。
208名無しSUN:2013/03/22(金) 01:37:25.11 ID:754a04xC
>>203
んなこと言いながら銚子には異論を唱えない矛盾を説明してみろ。
>>2で銚子も番外だろうが。
相変わらず関東贔屓どもは、やり口が汚いな。

番外で酸ヶ湯が無しなら当然銚子も無しだ。
あと、どさくさに紛れて札幌だの福島だの
言うのもおかしいだろ。
ちゃんとデータを比較しないと。
209名無しSUN:2013/03/22(金) 08:32:49.09 ID:Z+BNcqK7
エントリーしている以上は、番外でもアメダスでもMVPの権利は対等にあるべき
これらはMVPの権利が無いとか制限つけるとか差別するのなら次回からは番外は廃止して都道府県庁のみにすべき
210名無しSUN:2013/03/22(金) 10:16:23.75 ID:+5LDchJw
MVP:過去30年間に対する降雪量の順位(1983〜2012に対する2013の順位)と最深積雪の順位を合計し一番小さい所
(同着は何年振りかが長い方が対象。以下同じ)

逆MVP:過去30年間に対する降雪量の順位と最深積雪の順位を合計し一番大きい所

敢闘賞(継続型):MVP以外で過去30年間に対する降雪量の順位が一番小さい所

殊勲賞(一発型):MVP以外で過去30年間に対する最深積雪の順位が一番小さい所

技能賞(複数の降雪パターンで合格):MVP以外で、前期合格した降雪パターン種類数が一番多い所


左から地点、過去30年間に対する降雪量の順位、最深積雪の順位、合計
(今日以降平年並みに降るものとして算出)

銚_子: 2+ 1= 3
札_幌: 2+ 3= 5
酸ケ湯: 5+ 1= 6
秋_田: 5+ 2= 7
福_島: 8+ 3=11
松_江:24+29=53
鳥_取:25+30=55
京_都:31+29=60

よってMVPは銚子、敢闘賞は札幌、殊勲賞は酸ケ湯、逆MVPは京都
技能賞は定義により千葉(南低8cm+寒冷渦6cm)



こうやって基準を決めてしまった方が揉めなくていい
面倒というのならMVPや三賞は廃止でもいい。元々おまけだったし
211名無しSUN:2013/03/22(金) 11:53:14.01 ID:7vxz721D
揉めながら決める過程が醍醐味なんじゃないのか?
212名無しSUN:2013/03/22(金) 12:43:34.89 ID:6pYsyld4
8大都市限定スレを壊して、東京横浜抜き、仙台加入を画策した奴が、紛れ込んできてる気がしてきた
やつが来ると台無しだ
213名無しSUN:2013/03/22(金) 12:50:12.37 ID:+5LDchJw
214名無しSUN:2013/03/22(金) 13:03:14.46 ID:5wh8xFi8
まあ今年はどのみち京都だろ
215名無しSUN:2013/03/22(金) 14:11:38.13 ID:Z+BNcqK7
>>211
確かにそうだが>>212が現実だったら>>210の通りにせざるを得ない
216名無しSUN:2013/03/22(金) 15:39:04.05 ID:nQHIzByC
>>208
関東憎しのあまり「官署ですらない」って読めなかったんだね。沸点低いといいこと無いぞ^^
217名無しSUN:2013/03/22(金) 20:42:26.39 ID:zajGpAxc
MVPは印象だって大切な要素
スポーツのMVPは印象が大きく左右するし

>>210だと月収10万円が20万円にアップしたAさんと
月収1億円が2億円にアップしたBさんは
どちらも伸び率2倍で同じと言っているようなもの

要するに銚子は規定打席に達していない選手のようなもので
MVPの可能性はゼロではないが難しく、逆MVPは無い。
静岡、宮崎etc. にも同じことが言える。
218名無しSUN:2013/03/22(金) 20:47:38.64 ID:ckMDDspK
>要するに銚子は規定打席に達していない選手のようなもので
>MVPの可能性はゼロではないが難しく、

1995年オリックス優勝時の、DJみたいなもんか。
219名無しSUN:2013/03/22(金) 21:14:18.16 ID:Z+BNcqK7
伸び率ではなく伸び差で行くのならMVPは酸ケ湯、敢闘賞は秋田、殊勲賞は札幌、技能賞は千葉、逆MVPは鳥取
銚子は39年振りの積雪だったが賞はなし
220名無しSUN:2013/03/22(金) 21:55:38.25 ID:kn/8cBSb
極端な話、もし那覇で1cm積もったらMVPじゃね?
221名無しSUN:2013/03/22(金) 23:28:40.32 ID:+deeKLWF
>>220
その時は鹿児島で極値を更新してそう
222名無しSUN:2013/03/22(金) 23:42:57.19 ID:TNJOBAZO
>>220
那覇だったら霙が降っただけで東京で20cm積もろうが札幌で200cm積もろうがMVP確定
223名無しSUN:2013/03/23(土) 00:26:09.45 ID:md4WFRqX
>>216
大きなお世話だな。別に関東憎しのつもりで発言したわけではない。田舎育ちの関東住みだったから。
>>210のようにデータで比較して並べられりゃ異論はない。全員納得する結果なんてそうそうないしな。
224名無しSUN:2013/03/23(土) 07:43:06.45 ID:hfJo+u7s
1977/02/17に久米島でみぞれを観測した寒波では鹿児島は20cm積もった
225名無しSUN:2013/03/23(土) 07:58:12.70 ID:sSjOT7FH
過去の受賞「都市」から考えても明らかに酸ケ湯は異端、観測期間も短いしたまたま積雪測ってただけという地点

マスコミのニュースに5m超えが取り上げられるから感化されっちゃたの?
226名無しSUN:2013/03/23(土) 08:04:19.12 ID://TgcyOE
鹿児島って12月〜1月の方が積雪しやすいよな。
2月中旬で20p積もったのか。
227名無しSUN:2013/03/23(土) 08:23:01.52 ID:hfJo+u7s
鹿児島、大昔ならば1915/03/15に23cmというのがある
228名無しSUN:2013/03/23(土) 08:34:03.93 ID:j/orcmDi
長崎・厳原、まぼろしの極値も3月だったらしいじゃん
229名無しSUN:2013/03/23(土) 08:43:34.19 ID:Vep4V6zi
>>228
2010年3月10日か。
八戸もスゴい記録が出たな。
230名無しSUN:2013/03/23(土) 09:46:42.48 ID:wugTEwAo
厳原、観測をあと半年続けていればこうなっていたはず。文句なくMVP。

http://minus-k.com/nejitsu/loader/up224194.png
231名無しSUN:2013/03/23(土) 09:52:58.65 ID:wugTEwAo
2010/3/10、対馬市役所で積雪16cmのニュース

http://www.nagasaki-np.co.jp/douga/20100310/01.shtml
232名無しSUN:2013/03/23(土) 11:18:02.67 ID:uMJXqDZB
>>224
この前日の鹿児島は日中-2℃台で降雪してさらに翌朝の降り終わりのときには-5℃になってた
このクラス寒波でようやく久米島で霙、那覇は雨
233名無しSUN:2013/03/23(土) 11:23:28.91 ID:Qog+KIGg
札幌は4月頑張ればまだMVPの可能性が残ってるな。
234名無しSUN:2013/03/23(土) 12:11:15.42 ID:Vep4V6zi
東北だと福島が出ているが、福島と仙台は甲乙つけがたい。
いずれも南低と冬型の両パターンで大雪。
1/14〜2/24で降雪量の80%以上稼ぐ。
福島は1月の日降雪量4位の日発生、1月の月降雪量8位。
仙台は1月の日降雪量8位の日発生、1月の月降雪量5位。
東北なら新庄か石巻を特別受験生で参加させたい。
新庄の208cmは1974年以来。
石巻は1/14〜2/24で降雪量の9割を稼ぐ。
1月の日降雪量5位の日発生、1月の月降雪量4位。
石巻や仙台が冬型でこんなに降るとは思わなかった。
石巻や仙台や福島は短期間に降雪量が集中しすぎで、あとはスカレベル。
235名無しSUN:2013/03/23(土) 19:01:59.64 ID:nO0YVT2o
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな           嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
         嫌なら見るな            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
          嫌なら見るな           嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
236名無しSUN:2013/03/23(土) 21:35:20.11 ID:hfJo+u7s
2010年3月10日対馬、幻の積雪記録16cm

http://www.youtube.com/watch?v=rw3mprMbO_U
237名無しSUN:2013/03/25(月) 21:45:48.84 ID:pIab4urq
>>235
仙台・石巻は他の時期がスカレベルだったので、
合計は特筆すべき程じゃ無かったね。
宮古(大船渡もかな?)は逆MVPほどではないけど、例年より少なかった。
この時間、ちゃっかり雪になってるけど。
238名無しSUN:2013/03/25(月) 22:07:21.36 ID:pIab4urq

>>234だった。
239名無しSUN:2013/03/26(火) 19:19:01.43 ID:PDbPnkY+
青森あと16cmか、予報見ると厳しいな
この時期でも去年くらい降ってくれればいいんだが・・・
240名無しSUN:2013/03/26(火) 19:37:45.13 ID:NGpOMzjX
>>239
4月3日からかなり強い寒気が入るらしい、いったん緩むが、2週目も寒気の南下がありそう
241名無しSUN:2013/03/27(水) 19:46:17.64 ID:cn5g9aKB
2011年1月31日、福井119cmの豪雪

http://www.youtube.com/watch?v=sl8GO5krA8Y
242名無しSUN:2013/03/28(木) 16:36:02.26 ID:wLg6DZ9C
03/28 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 137◎/620◎)(青森 142◎/696)(秋田 68◎/383◎)(山形 72◎/330◎)(盛岡 41◎/238◎)(仙台 20◎/86◎)(福島 41◎/145◎)

<関東>
(前橋 4/6)(宇都宮 7/11)(水戸 1/2)(熊谷 4/7)(横浜 13◎/13◎)(東京 8◎/8)(千葉 8◎/15◎)

<北陸・甲信>
(新潟 16/132)(富山 43/305)(金沢 24/193)(福井 30/208)(長野 32◎/200◎)(甲府 10/20)

<東海>
(岐阜 17◎/45◎)(名古屋 3/5)(津 2/9◎)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 17/102◎)(奈良 2/3)(神戸 1◎/2◎)

<中国>
(鳥取 14/88)(松江 8/35)(山口 7/26◎)(広島 6◎/8)

<四国>
(松山 1/1)

<九州>
(福岡 3◎/5◎)(佐賀 1/1)

<番外>
(根室 36◎/175◎)(釧路 31/150◎)(酸ケ湯 566◎/1837◎)(秩父 14/22)(銚子 5◎/5◎)
(相川 12/69)(松本 22/93◎)(飯田 19/68◎)(津山 6/21)
243名無しSUN:2013/03/28(木) 19:07:27.69 ID:auPZdh2I
山陰から北陸が見事に全滅だ
244名無しSUN:2013/03/29(金) 17:15:16.81 ID:Tkd+OslP
今年は北海道、東北無双だったな。
関東は1月14日の爆弾低気圧で結構大雪になったから、
今年は北多西少シーズンか。
245名無しSUN:2013/03/29(金) 18:12:36.77 ID:LQqMfkJe
今年は北冷傾向が強かったし、北海道や東北の雪オタにとっては最高なシーズンだろうな。
246名無しSUN:2013/03/29(金) 18:24:29.80 ID:Cc3bceUI
>>245
合格はいいけど、ちょっと人が死にすぎた、非雪国のおれでも素直に喜べない
247名無しSUN:2013/03/29(金) 21:04:28.54 ID:6/Yexnib
4月はどうやら強い寒気が入りそうで、1988年、1996年、2010年などを
思い起こさせるような予測が出ている。
北日本、北関東各地はまだまだ目が離せない。
248名無しSUN:2013/04/02(火) 17:52:08.64 ID:lArFyTWE
☆MVP☆:銚子

殊勲賞(一発型):酸ヶ湯
敢闘賞(継続型):札幌
技能賞:千葉

★逆MVP★:京都


今シーズンはこれで確定
249名無しSUN:2013/04/03(水) 09:12:50.48 ID:cysHgiz5
津は何気に北冷年に強いな
250名無しSUN:2013/04/03(水) 09:46:29.36 ID:R7W+2G2Q
今年の京都の雪日数34日は1961年以降で21位。これを積雪に当てはめると降雪量15cm、最深積雪6cm
また、去年の京都の雪日数51日は1961年以降で2位。これを積雪に当てはめると降雪量47cm、最深積雪15cm
これ位の積雪は十分可能だったはず。現に、

2011/12/26
2012/01/05
2012/02/02
2013/01/04
2013/01/18
2013/01/27-28
2013/02/08
2013/02/18-19

等、チャンスを潰しまくっている
251名無しSUN:2013/04/03(水) 12:23:06.97 ID:ciapIsgo
ここまで酷いと、京都の降雪日数のカウント精度が、昔と今では全然違うのでないかとさえ思えてくる
252名無しSUN:2013/04/03(水) 14:02:03.96 ID:ya+onEPd
どんなみぞれだろうと雪にカウントできる分降雪日数だけなら現代のほうが有利っぽいけどな
253名無しSUN:2013/04/03(水) 15:42:35.55 ID:lnj3tbl4
昔は9時15時とかの定時観測だけだったり、日界もバラバラだったりで
今ほど精密な観測は行われていなかったしね
254名無しSUN:2013/04/03(水) 17:54:37.93 ID:X/tXhm4l
寒気の接近とかもわからなかったから、寝てて見落としとかもあったろうな。
255名無しSUN:2013/04/03(水) 18:49:11.69 ID:ciapIsgo
>>252
京都に関しては、冬型依存なので、みぞれカウントは少ないと思われ
256名無しSUN:2013/04/04(木) 20:56:54.76 ID:xchgc5nb
雪日数大学だったら去年は京都がMVP、今年も京都は合格だな
257名無しSUN:2013/04/08(月) 05:59:19.55 ID:2vh4FDiz
雪は降ってもまともに積もらなそうだし青森の後期合格は無理っぽい感じだな。
258名無しSUN:2013/04/11(木) 07:17:12.62 ID:WLtPCGtr
この時期に宇都宮の積雪あり
259名無しSUN:2013/04/11(木) 12:34:03.31 ID:qN9M5X0l
3年前もかなり積もったような
福島行ってたが雪に覆われていた
260名無しSUN:2013/04/12(金) 04:07:34.83 ID:IKR+wQay
3年前の福島は4月下旬に大雪が降ったな。
261名無しSUN:2013/04/12(金) 08:04:41.34 ID:QcVjI6dh
宇都宮は初雪が12/1で終雪が4/11。
初積雪も早く、終積雪も4/11。
仙台あたりの寒冬寒春年みたいな流れだ。
これで東北南部太平洋側や関東南部が頑張った1/14〜2/24がスカだったのは信じがたい。

>>259-260
2010年4月17日のことかね。関東と東北は伝説クラス。
関東各地の終雪記録。
福島は大雪。
仙台は大雪の中で花見している団体がニュースで全国報道された。
東京の1.4℃は、日ごとの最低気温が確認できる1949年以降の4月中旬以降では、1969年4月17日と並ぶ低温。
2010年4月の平均気温も、関東と東北では1984年以来の低温。
262名無しSUN:2013/04/12(金) 08:19:05.99 ID:CFPNtFCE
>>261
4月にそんなサプライズって、名古屋周辺ではまず有り得ないな。
せいぜい、3月末に降雪があるくらい。近年の見せ場といえば、雪の愛知万博開会日くらいかな。

甲子園の高校野球もたまに雪のシーンあるけど、東海以西は3月下旬以降は
積雪に可能性が関東に比べたら本当に低いな。
263名無しSUN:2013/04/12(金) 12:40:17.40 ID:dQYF1OYG
当たり前だろ。
東海以西の雪の本番は冬型が強まりやすい12月中旬〜2月下旬にかけてだから。
264名無しSUN:2013/04/12(金) 14:44:10.35 ID:ME/5YenI
札幌の積雪も0となり残るは酸ケ湯だけ
酸ケ湯の後期以外は全て確定だろうな
265名無しSUN:2013/04/12(金) 15:52:04.24 ID:1ljqWMSS
>>261
あれの何処が大雪?
非雪国民レベル低すぎワロタ
266名無しSUN:2013/04/12(金) 15:52:57.26 ID:1ljqWMSS
ねーねー仙台0cm 福島6cmの何処が大優樹菜の?
ねーねー早く答えてよにわかさん
267名無しSUN:2013/04/12(金) 15:55:06.41 ID:4XCfhsoT
そいつにわかじゃないです新参厨です
268名無しSUN:2013/04/12(金) 16:10:39.41 ID:1ljqWMSS
情弱すぎんだろこのカス
269名無しSUN:2013/04/12(金) 16:39:54.47 ID:QcVjI6dh
>>267
西日本の歩く新ゆとりはこんなところまでいるのか。
大阪人は他の地域が話題になると大炎上するな。
東日本大震災を東京人に阪神大震災をザマみろと言われた腹いせにザマみろと喜んでいるやつが多いとか。
東日本大震災よりも阪神のオープン戦を優先させたのが在阪マスゴミ。
開幕を遅らせたことを激怒したのに便乗したのも大阪人。
270名無しSUN:2013/04/12(金) 16:41:23.67 ID:QcVjI6dh
>>267
西日本の歩く新ゆとりはこんなところまでいるのか。
大阪人は東日本に負けると大炎上するやつばっか。
宇都宮に負けてザマみろ!
大阪は3月初旬で終雪とは悔しいのう。
271名無しSUN:2013/04/12(金) 16:43:37.93 ID:QcVjI6dh
>>265
大阪人は温暖化でイライラしているやつが多いとか。
それもそのはずだよな。
西日本人は温暖化で脳みそが溶けたやつだらけだからな。
西日本こそ温暖化でとけてしまえ。
272名無しSUN:2013/04/12(金) 16:47:24.87 ID:QcVjI6dh
>>265-267
バカなおまえらをつっただけだ、この野郎!
今年はどの地域も少雪で無冬と言っていいくらいだ。
4月は1984年や1996年でようやくやや暖くらいだ。
江戸時代が日本の基準だ。
273名無しSUN:2013/04/12(金) 16:49:51.15 ID:QcVjI6dh
>>265-267
てめえ、何様だ、この野郎!
大阪人は人に喧嘩売ってくるのはいいが、怖くてリアルに喧嘩もできないようだか、やってやるぞ。
この意気でどんどんかかってこい、ゆとりが!
おまえらは殺してやるから覚悟していろぞ。
おまえらの財産を焼きつくしてやるぞ。
274名無しSUN:2013/04/12(金) 16:52:06.72 ID:QcVjI6dh
ここは以降、喧嘩スレだ!
リアルに喧嘩できない大阪人のゆとりは相手してやるからかかってこい。
喧嘩こそ資本主義の原理たる競争モデルだから、否定するやつは共産主義者だから、北朝鮮へ帰れ!
275名無しSUN:2013/04/12(金) 16:53:12.43 ID:QcVjI6dh
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ荒れろ
276名無しSUN:2013/04/12(金) 17:06:19.44 ID:QcVjI6dh
>>1
せめて1984年で比較しろ。
これでも長い歴史でみたら暖冬少雪だ!
277名無しSUN:2013/04/12(金) 17:12:07.49 ID:1woZUIIs
不思議なスレだ。雪なんて降らないほうがいいに決まってる
278名無しSUN:2013/04/12(金) 18:13:41.07 ID:IKR+wQay
雪降らない方がいいと思うならこのスレから消えろ。目障り。
それと265と266のキチガイも死ね。
コイツらのせいで良スレが糞スレ化して迷惑だ。
279名無しSUN:2013/04/13(土) 07:53:48.16 ID:nx2x3CoD
火病
280名無しSUN:2013/04/14(日) 23:05:17.21 ID:pWMAl146
雪オタにとって今が一番つらい時期だ。次のシーズンまで期間が長い。
まだ8月頃の方がシーズン開始まで短いので、まだマシに感じる。
281名無しSUN:2013/04/14(日) 23:23:11.72 ID:V8CTCGqH
青森が思ったより気温低いが流石に無理かな
0時に5度予想、3時に霙になってるが23時現在で2.1℃の雨
酸ヶ湯はドカ雪
282名無しSUN:2013/04/14(日) 23:23:33.91 ID:arKChGah
これからは昭和基地のターンや
6-9月までどくせんじょーだぜ
283名無しSUN:2013/04/14(日) 23:46:53.28 ID:yinD8wyV
昭和基地をエントリーさせれば年中楽しめるよ
284名無しSUN:2013/04/15(月) 00:24:18.59 ID:ZrRdJNZi
何事にもオフは必要だよ

>>280
4月は気象オタ全般つらい時期だな
高温オタの出番にはまだ早いし台風も無ければ雷も少ない
だから荒しだけが目立ってしまうのは仕方がない。

たしかにお盆の頃になると一時的に雪の話題が増えるよな。
285名無しSUN:2013/04/15(月) 01:27:37.61 ID:WfGNj1MW
>>284
4月は、記録厨は月間記録の更新くらいしか楽しみがないよな。
気温、降水量など年間記録を更新する見込みはほとんどない。

年間記録なら遅い終雪記録とか4月の眼目か。
1996年の西日本、2010年の関東みたいに。
286名無しSUN:2013/04/15(月) 04:08:34.05 ID:We+hd0CF
特に、今年の春は暖かくなるのも早いし雪オタにとってはかなり辛いな。
2010年みたいに遅い降雪や積雪を観測するような年がまた来ればいいんだが。
287名無しSUN:2013/04/15(月) 10:59:18.45 ID:aGYbb+/j
04/15 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 137◎/627◎)(青森 142◎/696)(秋田 68◎/383◎)(山形 72◎/331◎)(盛岡 41◎/238◎)(仙台 20◎/86◎)(福島 41◎/145◎)

<関東>
(前橋 4/6)(宇都宮 7/11)(水戸 1/2)(熊谷 4/7)(横浜 13◎/13◎)(東京 8◎/8)(千葉 8◎/15◎)

<北陸・甲信>
(新潟 16/132)(富山 43/305)(金沢 24/193)(福井 30/208)(長野 32◎/200◎)(甲府 10/20)

<東海>
(岐阜 17◎/45◎)(名古屋 3/5)(津 2/9◎)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 17/102◎)(奈良 2/3)(京都 0/-)(大阪 0/-)(神戸 1◎/2◎)(和歌山 -/-)

<中国>
(鳥取 14/88)(松江 8/35)(山口 7/26◎)(広島 6◎/8)(岡山 -/-)

<四国>
(松山 1/1)(高松 0/-)(高知 -/-)(徳島 -/-)

<九州>
(福岡 3◎/5◎)(佐賀 1/1)(長崎 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 -/-)(鹿児島 -/-)

<番外>
(根室 36◎/175◎)(釧路 31/150◎)(酸ケ湯 566◎/1936◎)(秩父 14/22)(銚子 5◎/5◎)
(相川 12/69)(松本 22/93◎)(飯田 19/68◎)(津山 6/21)(下関 0/-)
288名無しSUN:2013/04/15(月) 11:19:20.24 ID:aGYbb+/j
今年の合格ラインを去年に適応した場合(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 76/399)(青森 152◎/761◎)(秋田 48◎/315◎)(山形 97◎/414◎)(盛岡 39◎/223◎)(仙台 17◎/109◎)(福島 25◎/164◎)

<関東>
(前橋 17◎/23◎)(宇都宮 16◎/18)(水戸 5/9)(熊谷 10◎/11)(横浜 5/5)(東京 4/6)(千葉 2/3)

<北陸・甲信>
(新潟 71◎/304◎)(富山 95◎/404◎)(金沢 45◎/230◎)(福井 61◎/237◎)(長野 16/155)(甲府 7/8)

<東海>
(岐阜 12/33)(名古屋 15◎/25◎)(津 -/-)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 47◎/127◎)(京都 5/5)(奈良 0/0)(大阪 -/-)(神戸 0/-)(和歌山 0/-)

<中国>
(鳥取 71◎/346◎)(松江 23◎/91◎)(山口 14◎/34◎)(広島 1/1) (岡山 -/0)

<四国>
(松山 4◎/5◎)(高松 2◎/3◎)(高知 -/0)(徳島 1/1)

<九州>
(福岡 5◎/11◎)(長崎 4◎/0)(佐賀 4◎/1) (熊本 0/0)(大分 -/-) (宮崎 -/-) (鹿児島 -/0)

<番外>
(釧路 36◎/115)(根室 49◎/188◎)(酸ケ湯 496◎/1875◎) (秩父 12/19)(銚子 3◎/3◎)
(相川 35◎/173◎)(松本 22/74)(飯田 11/46)(津山 15/42) (下関 1/1)
289名無しSUN:2013/04/15(月) 11:19:59.24 ID:aGYbb+/j
今年の前期合格は18/56=32.1%、後期合格は21/56=37.5%、合計39/112=34.8%
去年の前期合格は28/56=50.0%、後期合格は23/56=41.1%、合計51/112=45.5%

やはり今年は去年よりかなり出来が悪かった様
290名無しSUN:2013/04/15(月) 18:56:59.92 ID:kTxYwKEe
鳥取がひどすぎるw
北周り寒波が多かったけどここまでひどいとは思わなかった。
291名無しSUN:2013/04/15(月) 23:43:31.60 ID:sgzyOtI8
やはり寒春のがいいよな
3月は1970年クラス
4月は1965年クラスの寒春希望
292名無しSUN:2013/04/17(水) 17:27:38.70 ID:ZvJNrxYc
1970年3月の彦根の降雪量が凄い
293名無しSUN:2013/04/17(水) 22:20:15.58 ID:LzDAqhwi
釧路や根室は5月の積雪記録が結構あるからまだ延びる可能性がある
294名無しSUN:2013/04/19(金) 08:13:25.33 ID:PF23cUxE
札幌逆転MVPなるか?
295名無しSUN:2013/04/19(金) 11:08:54.14 ID:JdDOXQHl
この時期1cm積もったとこでMVPにはなんねーよ
札幌は5月の積雪記録もあるし
296名無しSUN:2013/04/20(土) 00:22:09.19 ID:CpKDf5LK
青森市1cm積もってるがあと15cmはきっついなあ
297名無しSUN:2013/04/20(土) 22:46:52.16 ID:rNPw1Chy
前橋、雪転したらしい
最晩記録更新か
298名無しSUN:2013/04/21(日) 00:12:12.27 ID:CAIYe/S+
福島も雪転報告あり。
東北・関東で最晩記録更新か。
299名無しSUN:2013/04/21(日) 00:17:29.33 ID:BOigR4+y
行政区が広がりすぎて、とんでもない山奥も市内扱いになってるから困る。
ちゃんと気象台のあるところで雪を観測してくれよ。
300名無しSUN:2013/04/21(日) 12:31:06.40 ID:CAIYe/S+
仙台、4月下旬の積雪は66年ぶり
@nhkニュース
301名無しSUN:2013/04/21(日) 12:33:39.99 ID:2BWPaRrj
山形6cm
長野4cm
松本4cm
福島3cm
仙台1cm
302名無しSUN:2013/04/21(日) 13:29:50.28 ID:yg2EhAZ9
福島競馬は積雪で中止。数年前にもこの時期に開催中止があったよね。
303名無しSUN:2013/04/21(日) 13:39:31.19 ID:mlrOYNE8
>>302ラジオでは4月20日以降は史上初って言ってた。
304名無しSUN:2013/04/21(日) 14:05:16.78 ID:J5hpe3Ar
>>302
あったね
4/16か4/17かそのあたりだったと思うが
305名無しSUN:2013/04/21(日) 14:28:48.53 ID:3l4xwAOx
>>302
4/29 福島競馬の代替競馬を開催
306名無しSUN:2013/04/21(日) 15:55:43.73 ID:B+eCrCz8
確か1987年4月26日辺りに東北各地で積雪観測したはず
307名無しSUN:2013/04/21(日) 16:06:56.64 ID:8ci7KW7J
山形は4月下旬に6pの積雪か。
308名無しSUN:2013/04/21(日) 19:03:20.43 ID:CAIYe/S+
福島と長野では積雪の最晩記録更新。
仙台の積雪は史上2位の遅さ
@テレ朝
309名無しSUN:2013/04/21(日) 20:50:10.21 ID:4z8Aohdl
富山市惜しかったな・・・
ほんの少し上のほうは雪だったらしいし
310302:2013/04/21(日) 20:55:06.57 ID:yg2EhAZ9
調べてきた。
前回福島競馬が雪で全レース中止になったのは2010年4月17日で、4月になっての中止はこの時が初。
それまでは1987年3月7日の阪神と中京が中止になったのが最も遅い記録だったそうだ。
311名無しSUN:2013/04/23(火) 07:44:37.16 ID:oXXsALBo
今年は、福島と宇都宮で、3月の降雪量より4月の降雪量が多いのかよ。
312名無しSUN:2013/04/23(火) 23:58:10.10 ID:WOnNZDGl
ということは5月は恐ろしいことに…
313名無しSUN:2013/04/24(水) 01:32:34.89 ID:8WRNKPhk
福島 2013年 降雪(cm)
3月 0
4月 3
5月 21
6月 189
なんてね・・・
314名無しSUN:2013/04/24(水) 08:10:37.09 ID:kg6Ikq/v
小氷期が来れば5月や6月でも雪積もりそうだな。
315名無しSUN:2013/04/26(金) 20:58:38.48 ID:SOawCz+v
巻き添えの人間の分へって荒らしの絶対数も減ってないんゴ
316名無しSUN:2013/04/28(日) 02:23:16.22 ID:ylIGoZtT
宇登呂26センチも積もったのか
317名無しSUN:2013/04/28(日) 09:24:15.49 ID:6mTmOk1A
宇登呂SUGEEEEEE
318名無しSUN:2013/04/28(日) 16:18:13.11 ID:bS/StwEK
宇登呂は12時現在だと45pの積雪だな。
319名無しSUN:2013/04/28(日) 20:15:20.11 ID:6mTmOk1A
宇登呂はまだ同じペースで降り続いてるな
軽く60センチはいってるだろう
320名無しSUN:2013/04/28(日) 21:34:44.11 ID:RfCJptnK
宇登呂は21時現在51cm
321名無しSUN:2013/04/28(日) 22:36:14.05 ID:5zbm676R
あと3日遅ければ…
322名無しSUN:2013/04/29(月) 15:32:01.12 ID:za9L2BmL
5月の記録見てみたら去年中旬に19センチも積もってるのか
323名無しSUN:2013/04/29(月) 16:22:46.89 ID:sK4c8FhD
番外編の個人的な希望

北海道:岩見沢、根室
東北:酸ケ湯、八戸
関東:銚子
北陸:高田
甲信:飯田
東海:高山
関西:豊岡
中国:津山

番外編は各地方から満遍なく選ぶようにしてほしい
324名無しSUN:2013/04/29(月) 16:59:33.51 ID:Vp3vgpIP
酸ヶ湯は人すんでないし管署じゃないから外すべきだと思う。
325名無しSUN:2013/04/29(月) 19:14:33.69 ID:8yKARppX
酸ケ湯だけアメダスなのがアレだから番外編(アメダス豪雪地帯部門)とか作ればいいんじゃね

北海道:朱鞠内
東北:酸ケ湯
関東:藤原
北陸:入広瀬
甲信:野沢温泉
東海:白川
関西:柳ケ瀬
中国:大山

みたいな感じで
326名無しSUN:2013/04/29(月) 23:38:42.52 ID:aRdTzQ4h
入広瀬はとんでもねえよ
2〜3年前のGWに旅行行ったら、まだ一面銀世界
除雪車は通ってるし、山道は雪で通行止めだった
夏場じゃなきゃ行けない所だ
327名無しSUN:2013/04/30(火) 06:16:11.59 ID:NmQYsG/S
入広瀬は今も50p以上積雪が残ってるな。
328名無しSUN:2013/04/30(火) 09:17:06.81 ID:RX7OQwYp
最近30年(1984〜2013)の最深積雪平均(cm)/降雪量平均(cm)

<北海道・東北>
(札幌 99/497)(青森 111/710)(秋田 38/269)(山形 51/305)(盛岡 40/207)(仙台 16/63)(福島 25/128)

<関東>
(前橋 10/20)(宇都宮 10/22)(水戸 9/17)(熊谷 9/18)(横浜 8/13)(東京 6/12)(千葉 6/9)

<北陸・甲信>
(新潟 34/156)(富山 60/315)(金沢 41/193)(福井 53/209)(長野 31/167)(甲府 14/26)

<東海>
(岐阜 18/40)(名古屋 9/15)(津 4/7)(静岡 0/0)

<関西>
(彦根 26/96)(京都 7/15)(奈良 4/8)(大阪 2/3)(神戸 1/2)(和歌山 1/2)

<中国>
(鳥取 44/182)(松江 20/75)(山口 11/26)(広島 6/11)(岡山 2/3)

<四国>
(松山 2/2)(高松 2/3)(高知 1/0)(徳島 2/4)

<九州>
(福岡 3/4)(長崎 3/4)(佐賀 4/6)(熊本 2/2)(大分 1/0)(宮崎 0/0)(鹿児島 3/4)

<番外>
(根室 33/129)(岩見沢 127/740)(八戸 28/133)(銚子 1/0)(高田 123/560)
(飯田 21/59)(高山 53/334)(豊岡 52/259)(津山 17/48)

北海道はまだ降るかもしれんが、取り敢えず昨日の分まで
329名無しSUN:2013/04/30(火) 09:26:00.64 ID:RX7OQwYp
訂正

最近30年(1984〜2013)の最深積雪平均(cm)/降雪量平均(cm)

<北海道・東北>
(札幌 99/497)(青森 111/710)(秋田 38/269)(山形 51/305)(盛岡 40/207)(仙台 16/63)(福島 25/128)

<関東>
(前橋 10/20)(宇都宮 10/22)(水戸 9/17)(熊谷 9/18)(横浜 8/13)(東京 6/12)(千葉 6/9)

<北陸・甲信>
(新潟 34/156)(富山 60/315)(金沢 41/193)(福井 53/209)(長野 31/167)(甲府 14/26)

<東海>
(岐阜 18/40)(名古屋 9/15)(津 4/7)(静岡 0/0)

<関西>
(彦根 26/96)(京都 7/15)(奈良 4/8)(大阪 2/3)(神戸 1/2)(和歌山 1/2)

<中国>
(鳥取 44/182)(松江 20/75)(山口 11/26)(広島 6/11)(岡山 2/3)

<四国>
(松山 2/2)(高松 2/3)(高知 1/1)(徳島 2/4)

<九州>
(福岡 3/4)(長崎 3/4)(佐賀 4/6)(熊本 2/2)(大分 1/1)(宮崎 0/0)(鹿児島 3/4)

<番外>
(根室 33/129)(岩見沢 127/740)(八戸 28/133)(銚子 1/1)(高田 123/560)
(飯田 21/59)(高山 53/334)(豊岡 52/259)(津山 17/48)
330名無しSUN:2013/05/01(水) 06:44:58.74 ID:86t6DcDv
>>325
肘折も必要だろう
331名無しSUN:2013/05/01(水) 07:00:28.00 ID:4wC69le3
>>329
次年度はいよいよ1984年のデータが抜けて、関東以西のハードルが一気に下がる?
332名無しSUN:2013/05/01(水) 07:13:29.68 ID:86t6DcDv
酸ケ湯、319cmの積雪で5月の積雪記録318cm(1996/5/1)を更新
1996は6/8まで積雪が残って史上最晩だったがこれを更新するかも
333名無しSUN:2013/05/01(水) 17:52:02.91 ID:zNuzOsB7
>>331
東京は北の丸移転も相まって、一気にハードルが1/3位に下がる
334名無しSUN:2013/05/01(水) 19:57:21.49 ID:8mOltbBi
北の丸だけなら今よりハードル高くなると思うが
データがある過去2年平均で10cmオーバーでは?
335名無しSUN:2013/05/01(水) 21:03:21.38 ID:yLA7h+Ba
2012/2/14 北の丸7cm 大手町4cm
2012/2/29 北の丸7cm 大手町2cm
2013/1/14 北の丸14cm 大手町8cm

北の丸なら、降雪量14、最深積雪10.5cmがライン?
336名無しSUN:2013/05/02(木) 12:23:33.16 ID:ICMF/ihb
練馬の観測史上1〜10位の値は移転後の数値のみになっていて、完全に統計切断扱いになっている

同じ様に北の丸が統計切断扱いになるならば、30年分の資料が取れる2042年までエントリーからは外すべき
北の丸だけ過去3年の平均が合格ラインというのは公平性に欠ける

統計継続扱いになるならば、他地点と同じ30年の平均が合格ラインでいい
337名無しSUN:2013/05/02(木) 13:30:40.33 ID:azPWB1mr
統計継続ならば、合格率は飛躍的にアップするね
さらに84年の記録が対象外になった次々シーズンからはハードルも一気に下がる

ハードルが下がらないような、次シーズンの北の丸降雪量合計100cmも悪くない
338名無しSUN:2013/05/04(土) 02:52:46.78 ID:S/smcUdu
統計切断して移転した後に大手町で30センチとか降られたら記録に残らないし
逆にもったいない感じしそうw
339名無しSUN:2013/05/06(月) 12:19:34.45 ID:XU3e8fyo
>>325
MVPなどは管署とアメダス個別に選定?
340名無しSUN:2013/05/06(月) 14:13:43.10 ID:bXx9pvJy
>>339
>>325は決定事項ではないし・・・

豪雪地帯部門は必要ないだろう
やりたいなら別スレでやるべき
341名無しSUN:2013/05/07(火) 00:50:09.51 ID:+r7WfnBX
管署で一番雪が多い所は岩見沢ですか
342名無しSUN:2013/05/07(火) 01:55:13.84 ID:fK0aKALW
倶知安じゃね?
343名無しSUN:2013/05/07(火) 06:27:52.52 ID:+r7WfnBX
じゃあ番外編に具治安を追加で
344名無しSUN:2013/05/07(火) 10:29:46.37 ID:iRkQNYns
2014寒候年、暫定合格基準(前期:最深積雪)

<北海道・東北>
(札幌 99cm)(青森 111cm)(秋田 38cm)(山形 51cm)(盛岡 40cm)(仙台16cm)(福島 25cm)

<関東>
(前橋 10cm)(宇都宮 10cm)(水戸 9cm)(熊谷 9cm)(横浜 8cm)(東京 6cm)(千葉 6cm)

<北陸・甲信>
(新潟 34cm)(富山 60cm)(金沢 41cm)(福井 53cm)(長野 31cm)(甲府14cm)

<東海>
(岐阜 18cm)(名古屋 9cm)(津 4cm)(静岡 降雪3回又は積雪)

<関西>
(彦根 26cm)(京都 7cm)(奈良 4cm)(大阪 2cm)(神戸 1cm)(和歌山 1cm)

<中国>
(鳥取 44cm)(松江 20cm)(山口 11cm)(広島 6cm)(岡山 2cm)

<四国>
(松山 2cm)(高松 2cm)(高知 1cm)(徳島 2cm)

<九州>
(福岡 3cm)(長崎 3cm)(佐賀 4cm)(熊本 2cm)(大分 1cm)(宮崎 降雪)(鹿児島 3cm)

<番外>
(根室 33cm)(岩見沢 127cm)(倶知安 192cm)(八戸 28cm)(銚子 1cm)
(高田 123cm)(飯田 21cm)(高山 53cm)(豊岡 52cm)(津山 17cm)
345名無しSUN:2013/05/07(火) 10:30:46.02 ID:iRkQNYns
2014寒候年、暫定合格基準(後期:降雪量)

<北海道・東北>
(札幌 497cm)(青森 710cm)(秋田 269cm)(山形 305cm)(盛岡 207cm)(仙台63cm)(福島 128cm)

<関東>
(前橋 20cm)(宇都宮 22cm)(水戸 17cm)(熊谷 18cm)(横浜 13cm)(東京12cm)(千葉 9cm)

<北陸・甲信>
(新潟 156cm)(富山 315cm)(金沢 193cm)(福井 209cm)(長野 167cm)(甲府26cm)

<東海>
(岐阜 40cm)(名古屋 15cm)(津 7cm)(静岡 降雪4回又は積雪)

<関西>
(彦根 96cm)(京都 15cm)(奈良 8cm)(大阪 3cm)(神戸 2cm)(和歌山 2cm)

<中国>
(鳥取 182cm)(松江 75cm)(山口 26cm)(広島 11cm)(岡山 3cm)

<四国>
(松山 2cm)(高松 3cm)(高知 積雪)(徳島 4cm)

<九州>
(福岡 4cm)(長崎 4cm)(佐賀 6cm)(熊本 2cm)(大分 積雪)(宮崎 降雪2回又は積雪)(鹿児島 4cm)

<番外>
(根室 129cm)(岩見沢 740cm)(倶知安 1154cm)(八戸 133cm)(銚子 積雪)
(高田 560cm)(飯田 59cm)(高山 334cm)(豊岡 259cm)(津山 48cm)
346名無しSUN:2013/05/07(火) 17:54:03.63 ID:mXCgdiNO
来年も銚子で3cm積もってMVP連覇しそう
347名無しSUN:2013/05/08(水) 08:35:42.32 ID:eZOjtpoD
シーズン開始まで七ヶ月
348名無しSUN:2013/05/14(火) 15:42:52.69 ID:Ec4ddEsM
本州アメダスの積雪深が軒並み0になる中、
唯一生き残っている酸ヶ湯アメダスが240cm。
関東北陸以西は初夏らしい暖かさ(暑さ)になっているにもかかわらず、
東北北部と北海道はまだ冬の寒さが継続している。
酸ヶ湯の積雪は夏(6月、7月)まで続くかもしれないな。
349名無しSUN:2013/05/15(水) 12:29:26.42 ID:t2N16VmV
まだ5月は半分も残っているんだぜ
350名無しSUN:2013/05/16(木) 07:07:42.01 ID:DLILQG4X
いくら酸ヶ湯でも7月まで積雪を維持するのは無理だろ。
まあ、一番遅い記録は達成してほしいが。
351名無しSUN:2013/05/16(木) 07:54:16.94 ID:YY+klh9h
酸ケ湯の現在の積雪は229cm
6/8まで積雪が残って最晩となった1996の今日の積雪は244cm
352名無しSUN:2013/05/16(木) 11:33:15.56 ID:c1IgEcCU
酸ケ湯の積雪が0cmになる日は6/3と予想
記録更新は厳しそう
353名無しSUN:2013/05/16(木) 14:56:52.32 ID:2FXddpHy
渋峠にアメダス設置してほしい
354名無しSUN:2013/05/18(土) 04:35:52.23 ID:y/necrZn
3月が寒春だったら酸ヶ湯の積雪も6月中旬くらいまで残った可能性があったのにな。
355名無しSUN:2013/05/19(日) 09:17:17.78 ID:E4R24eQJ
江戸時代では8月に江戸で3尺積もったことがあるんだから酸ヶ湯の記録なんて全く大したことないな
356名無しSUN:2013/05/19(日) 12:21:51.99 ID:ClrgX1VI
    MVP  逆MVP

1981  敦賀  東京
1982  松江  福井
1983  新潟  広島
1984  横浜 鹿児島
1985  富山  千葉
1986  金沢  大阪
1987  高知  広島
1988 名古屋 八戸
1989  松本  長野
1990  奈良  岐阜

1991  札幌  熊谷
1992  東京  津
1993  京都  甲府
1994  津  鳥取
1995  鳥取  甲府
1996 四日市 金沢
1997  大分 鹿児島
1998  甲府  鳥取
1999  福岡  仙台
2000  舞鶴  甲府
357名無しSUN:2013/05/19(日) 12:25:25.95 ID:ClrgX1VI
    MVP  逆MVP

2001  飯田  根室
2002 名古屋 宇都宮
2003  津   京都
2004  津山  熊谷
2005  青森   津
2006  高知  前橋
2007  札幌  熊谷
2008  津   釧路
2009  福岡  名古屋
2010  新潟  津山

2011 鹿児島  広島
2012  鳥取   津
2013  銚子  京都
358名無しSUN:2013/05/19(日) 12:31:34.71 ID:Z/H0sKmz
津がやたら多いな
359名無しSUN:2013/05/19(日) 23:25:44.04 ID:wCH6uXrk
酸ヶ湯2m切った
360名無しSUN:2013/05/20(月) 06:57:54.44 ID:3f3doigB
>>357
京都と津は、同じ北風寒波で雪が積もるのに、2003年は明暗が分かれたんだな
今年も津はかなり頑張ったのに京都は逆MVP、どこに差が出るんだろう
361名無しSUN:2013/05/20(月) 08:56:25.38 ID:6cIc4Pxe
2003年の津は北風ではなく、西南西風寒波で積雪
大阪湾で発達した雪雲が奈良を貫通して反対側の津で10cmの積雪
2008年は北風〜北北西風寒波ばかりだったが津>京都だった
丹後半島が効いて、雪雲が京都気象台手間で消える事が多いが、
丹後半島にかからなかった雪雲が山科〜大津、風下の津に雪を降らせる
今年はそのパターンが頻発していた
362名無しSUN:2013/05/22(水) 06:22:28.95 ID:BNzvPMfI
2001年の逆MVPは根室か。
この年は北回りの寒波の冬だったが、最深積雪と降雪量が極端に少なかったのかな。
363名無しSUN:2013/05/22(水) 08:10:56.99 ID:w8y4JAEy
2001年の根室は、最深積雪、降雪量が甲府を下回っている
364名無しSUN:2013/05/22(水) 12:13:14.79 ID:fFXtH+ly
>>361
京都と丹後半島北岸は100km、津と小浜は110km、京都に不利はないはずなんだが
365名無しSUN:2013/05/22(水) 12:32:28.84 ID:YQKrBGVG
京都〜丹後半島北岸はずっと山地
津〜小浜は鈴鹿山脈と野坂山だけ(野坂山は低いのであまり障壁にならない)

冬型の場合は風向きが刻々と変わるので雪雲に隙間が出来やすい
地形的に有利でも運悪く隙間に入ってしまい、周りは積もってるのに自分の所だけ積もってないという事も珍しくない
366名無しSUN:2013/05/24(金) 08:47:19.71 ID:/T9eTjkN
エルニーニョでもラニーニャでも無い平常の状態が秋まで続く予想になっている
次回は2005みたいな平均点な冬になるかも
367名無しSUN:2013/05/25(土) 14:21:17.61 ID:ncYmANCh
2005年は酸ヶ湯更新など山は多雪で、大晦日南低大雪、2月2日に京都で11cm、3月ドカ雪など平野部イベントも多かった雪には恵まれた年。
西日本にとっては今年みたいな寒冬小雪年よりよっぽどいい。
最近では2010年が似てるかな。
368名無しSUN:2013/05/25(土) 17:39:36.94 ID:L6PZ0m3Q
>>364
対人能力などが優れている香具師が勉強をがんばったならプラスだろうが、
そうでない者が勉強に必死になっても単なるがり勉としか見てもらえない。
死に物狂いで勉強して評価されるのは受験まで。
大学以降も勉強以外に価値を見出せない香具師は精神が高校生のまま止まっていると言われても仕方ない。
369名無しSUN:2013/05/25(土) 17:48:25.94 ID:rnVKGzuF
福岡は近年調子が良いね。
370名無しSUN:2013/05/28(火) 10:21:03.13 ID:wMp0nS9P
今年の飯田は、1938年以来75年振りの3月雪日数ゼロだったんだな
371名無しSUN:2013/05/31(金) 03:56:49.65 ID:xiyYMCgx
今年の3月は長野でも雪日数ゼロの地点があったのか。
2002年より酷い糞暖春だな。
372名無しSUN:2013/05/31(金) 09:36:54.22 ID:D1N6Gjqm
仙台で66年振りの4月下旬積雪とかもあったけどね。
3月がとにかく暖か過ぎた。
373名無しSUN:2013/06/01(土) 06:05:57.27 ID:SKAY7hzh
宇都宮の4月中旬降雪と宇登呂の5月上旬の大雪も印象的だったな。
374名無しSUN:2013/06/02(日) 11:53:49.09 ID:Nd7X5U+p
>>370
1938年の飯田は終雪が2月、だが今年は4月27日に降雪を記録していて
自動観測で非公式ながら終雪の最晩を更新。
375名無しSUN:2013/06/02(日) 21:24:38.68 ID:mmB6CxG9
シーズン開始まで六ヶ月
376名無しSUN:2013/06/02(日) 23:20:57.63 ID:GkyQhBen
昭和基地でええやん
377名無しSUN:2013/06/02(日) 23:32:58.18 ID:mmB6CxG9
昭和基地って年中雪降ってるしどこで区切るんだ?
378名無しSUN:2013/06/05(水) 12:34:26.38 ID:hexaVQyc
酸ケ湯の積雪がゼロになった
最晩記録更新ならず
379名無しSUN:2013/06/07(金) 16:42:38.95 ID:GS2pBOcy
アメダスの方は積雪ゼロでも周りは雪残ってるみたいだな。
380名無しSUN:2013/06/08(土) 09:44:18.19 ID:bOAq9kxn
それ言うと北海道とかどうなの
381名無しSUN:2013/06/15(土) 13:23:13.17 ID:7Na2UTaN
シーズン開始まで五ヶ月半
382名無しSUN:2013/06/15(土) 18:48:36.31 ID:LwKBjtXN
それまでは猛暑や高温スレにいるのか?お前ら
383名無しSUN:2013/06/15(土) 18:54:03.34 ID:LwKBjtXN
氷雪気候でも昭和基地くらい“高温”だと 真夏には霙や雨が降ることがある
(南極点基地やボストーク基地では雨は皆無)
初雪ならぬ初雨 終雪に対する終雨 の記録を取ったら面白いだろうね
384名無しSUN:2013/06/16(日) 17:44:13.21 ID:Q7w0sUv2
そんな所に住んでたら、雪ヲタじゃなくて雨ヲタになると思う
385名無しSUN:2013/06/24(月) 08:58:14.17 ID:RnmUIVl/
北極の海氷の面積が過去最小になる見込みみたいだけど、次回は悲惨な出来になるのかな?
386名無しSUN:2013/06/25(火) 00:40:59.76 ID:cczP6mbv
>>385
まだわからんでしょ  最小になるのは9月だから
387名無しSUN:2013/07/02(火) 08:51:51.96 ID:rQtSGpu/
シーズン開始まで五ヶ月
388名無しSUN:2013/07/06(土) 22:27:05.24 ID:rrQsxQ/D
自分は受験生でない場所に住む雪オタだけど
夏でも雪の話がしたくてしたくて、ウズウズしている
でもこの時期は自重しないとダメ?
389名無しSUN:2013/07/06(土) 23:08:56.18 ID:iWrKD1Sk
>>388
寧ろ雪の話してほしい位
因みにどこですか?
390名無しSUN:2013/07/07(日) 14:00:49.12 ID:pa69pV87
>>387
4ヶ月だろ
ま、地域にもよるが
391名無しSUN:2013/07/07(日) 18:30:54.70 ID:iKcBZrLA
>>389
松之山です
392名無しSUN:2013/07/07(日) 20:21:03.28 ID:dlCupWFD
松之山みたいな超豪雪地帯にも雪ヲタって居るのか
393名無しSUN:2013/07/07(日) 20:26:56.98 ID:dN2ilYlr
北海道ではあと3ヶ月で降雪シーズンだな。稚内や旭川では初雪の平年日は10月だよな。
394名無しSUN:2013/07/07(日) 20:40:12.36 ID:1jJSMWX1
>>389
388ですが、千葉県東葛・・・
自分の所は語るほどの地域じゃないから、よその地域の話をする方が楽しい。
395名無しSUN:2013/07/08(月) 00:19:30.05 ID:TN2X/bZE
俺は福井市に住んでた雪ヲタだわ、昨シーズンはカスみたいな雪しか積もらなくて毎日発狂してたわ

今は太平洋側の某市に住んでるから発狂すらできないだろうな…
396名無しSUN:2013/07/08(月) 20:35:21.08 ID:kZzs9eYn
福井市で発狂レベルなら金沢市の俺はどうなるんだよw
397名無しSUN:2013/07/08(月) 22:46:29.66 ID:xM7m1okG
宮崎の俺は…
398名無しSUN:2013/07/08(月) 23:13:59.15 ID:xd5k6jcR
青森市に住んでいるのにまだ満足出来ずに、十日町見て発狂している雪ヲタをどっかのスレで見た
399名無しSUN:2013/07/15(月) 23:58:52.78 ID:dzqTPlId
青森市も雪国と言えるほど積雪は多いと思うけどな。
400名無しSUN:2013/07/17(水) 15:24:57.15 ID:eSFh7Z1/
釧路や帯広の冬型限定の降雪ポテンシャルってどんなもん?
401名無しSUN:2013/07/31(水) 23:39:05.25 ID:uiTM8QjT
ようやく折り返し地点か
シーズン開始まで残り半分
402名無しSUN:2013/08/01(木) 08:21:08.85 ID:hPXiWbuT
山間部を除けば早い所ではあと2ヶ月半だな
普通に行けば10月半ばには初雪の便りが届くだろう
403名無しSUN:2013/08/03(土) 16:26:51.25 ID:U0HRVQ0T
なんか今冬も寒くなりそうな予想(妄想)が

http://www.jamstec.go.jp/frcgc/research/d1/iod/seasonal/outlook.html
404名無しSUN:2013/08/03(土) 17:27:33.05 ID:CQZmSJuE
今が一番暑い時期だけど、降雪シーズンから遠い5月頃よりテンション上がってる
お盆過ぎて日が短くなると更にテンション上がる
10月頃になると妄想が激しくなる
405名無しSUN:2013/08/06(火) 23:29:07.01 ID:Up3KSlRt
あれ?
406名無しSUN:2013/08/07(水) 07:46:25.58 ID:SMOgjt2K
>>404
爆弾南低首都圏ドカ雪妄想は、先般の成人の日に実現です、サンクスTD
407名無しSUN:2013/08/18(日) 09:52:23.60 ID:Ux1XQRXX
今年の成人の日は降り始めから雪だったらもう少し多く積もったのにな。
408名無しSUN:2013/09/29(日) 21:56:07.85 ID:7oCXANG/
北日本はあと一ヶ月、それ以外(関東除く)も二ヶ月強でシーズン開始だな
409名無しSUN:2013/09/30(月) 00:41:17.44 ID:do7TBWij
関東もあと2ヶ月強で降雪シーズンだろ。
にわかは帰れよ。
410名無しSUN:2013/10/02(水) 11:08:37.82 ID:fwF06a4I
積雪計が設置されたのにまだ積雪がゼロの所は大阪、和歌山、岡山、高知、徳島、長崎、佐賀、大分、熊本、鹿児島
411名無しSUN:2013/10/03(木) 05:35:29.03 ID:MGmJxS8w
秩父って意外と雪国な件
2001年とか1984年を凌駕する積もりっぷり
412名無しSUN:2013/10/03(木) 05:41:32.56 ID:6Yb0uMjY
気温が低いから降水域がかかればまず雪
413名無しSUN:2013/10/03(木) 06:59:04.83 ID:50/GsnMZ
>>411
90 名無しSUN sage 2012/12/16(日) 18:41:23.86 ID:n5MJg+WJ
2001年の秩父の降雪量は236cmとなっているが、降水の無かった時間をノーカウントにしたら119cmになった
また、2005年の秩父の降雪量は200cmとなっているが、これも降水の無かった時間をノーカウントにしたら90cmになった

113 名無しSUN sage 2012/12/20(木) 20:05:18.00 ID:BNffL4uQ
例えば2001年1月の秩父
降水が全く無いのに降雪が観測されている。それも一度ではなく何度も
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=43&block_no=47641&year=2001&month=1&day=&view=


2001年の秩父については、誤観測の山積である可能性が強い
基本的に南低依存だから、降水ゼロで毎日積雪なんてあり得ないからね
414名無しSUN:2013/10/03(木) 09:35:37.37 ID:7+L1Uz3V
秩父の誤観測の山積問題は、2006以降は改善されている
2006以降の降雪量合計は162cm(年平均20cm)、これが秩父の真の積雪量と考えられる
同期間の山口の降雪量合計は217cm(年平均27cm)だから、秩父の降雪量は山口より少ない
415名無しSUN:2013/10/03(木) 12:54:15.61 ID:50/GsnMZ
2001年は南低大雪多発年だから、119cmは降ったと見ていいだろう。
南低不発の近年は平均20cmにとどまっている
416名無しSUN:2013/10/03(木) 15:54:55.89 ID:+GBAJvpI
秩父は1998年までは雪尺による有人観測だから信用できる
怪しい値が出てくるのはそれ以後
417名無しSUN:2013/10/03(木) 15:59:05.08 ID:DAzx+aWs
2001年の秩父は最深積雪も57pと記録的な大雪だったな。
418名無しSUN:2013/10/03(木) 21:35:16.49 ID:k69OHWeR
2001年の飯田は降雪量152cm、最深積雪56cmでダブルの観測史上1位
419名無しSUN:2013/10/04(金) 01:02:45.80 ID:nhjALSkC
飯田は数年に1回、冬型でも大雪になる。松本では皆無なのになぜ?
420名無しSUN:2013/10/04(金) 03:40:25.19 ID:s2u2CVS6
飯田は冬型時でも風花以上、数センチの積雪すら珍しくないと思うが、
静岡北西部(本川根、佐久間らへん)や、山梨中西部(大泉、韮崎)も冬型降雪ってあるの?
421名無しSUN:2013/10/04(金) 04:31:59.28 ID:M0sfvOL7
松本の大雪は南低依存か?
冬型だと風花程度しか来ないのかな。
422名無しSUN:2013/10/04(金) 06:39:50.02 ID:Stf9Ap2o
>>420
山梨中西部の冬型降雪は、南アルプスを越えるときの上昇気流と湿り気で、雪雲が沸くタイプ。
奥秩父山塊の風下、八王子あたりで発生する雪雲と同じで、日本海から直接流れ込んできた雲ではない。

丹沢工場や富士山風下の冬型時降雪は、山越えプラス風の収束があるから、積雪になる場合もある。
423名無しSUN:2013/10/04(金) 16:45:49.65 ID:50DJ0vHo
>>421
強い西風だと松本も数cm積もるが20cmクラスはまず南低だよね。積もらないが気温が低いからほぼスタッドレス履いてる
424名無しSUN:2013/10/04(金) 18:09:50.68 ID:s2u2CVS6
>>422
丹沢工場って足柄とか秦野あたりだっけ?  K奈川スレでF魔が言ってたような気がしたが・・・
425名無しSUN:2013/10/05(土) 00:06:27.82 ID:URoz3p69
岩見沢の積雪最早記録1968/10/12まであと一週間
426名無しSUN:2013/10/05(土) 10:00:48.94 ID:mncBM9Ky
特別警報出たら表彰ものなのか?
427名無しSUN:2013/10/05(土) 10:28:50.86 ID:WqzEwj6+
428名無しSUN:2013/10/15(火) 19:50:29.08 ID:sAwPbT/s
2014寒候年、合格基準(前期:最深積雪)

<北海道・東北>
(札幌 99cm)(青森 111cm)(秋田 38cm)(山形 51cm)(盛岡 40cm)(仙台16cm)(福島 25cm)

<関東>
(前橋 10cm)(宇都宮 10cm)(水戸 9cm)(熊谷 9cm)(横浜 8cm)(東京 6cm)(千葉 6cm)

<北陸・甲信>
(新潟 34cm)(富山 60cm)(金沢 41cm)(福井 53cm)(長野 31cm)(甲府14cm)

<東海>
(岐阜 18cm)(名古屋 9cm)(津 4cm)(静岡 降雪3回又は積雪)

<関西>
(彦根 26cm)(京都 7cm)(奈良 4cm)(大阪 2cm)(神戸 1cm)(和歌山 1cm)

<中国>
(鳥取 44cm)(松江 20cm)(山口 11cm)(広島 6cm)(岡山 2cm)

<四国>
(松山 2cm)(高松 2cm)(高知 1cm)(徳島 2cm)

<九州>
(福岡 3cm)(長崎 3cm)(佐賀 4cm)(熊本 2cm)(大分 1cm)(宮崎 降雪)(鹿児島 3cm)

<番外>
(根室 33cm)(岩見沢 127cm)(倶知安 192cm)(八戸 28cm)(銚子 1cm)
(高田 123cm)(飯田 21cm)(高山 53cm)(豊岡 52cm)(津山 17cm)
429名無しSUN:2013/10/15(火) 19:51:00.91 ID:sAwPbT/s
2014寒候年、合格基準(後期:降雪量)

<北海道・東北>
(札幌 497cm)(青森 710cm)(秋田 269cm)(山形 305cm)(盛岡 207cm)(仙台63cm)(福島 128cm)

<関東>
(前橋 20cm)(宇都宮 22cm)(水戸 17cm)(熊谷 18cm)(横浜 13cm)(東京12cm)(千葉 9cm)

<北陸・甲信>
(新潟 156cm)(富山 315cm)(金沢 193cm)(福井 209cm)(長野 167cm)(甲府26cm)

<東海>
(岐阜 40cm)(名古屋 15cm)(津 7cm)(静岡 降雪4回又は積雪)

<関西>
(彦根 96cm)(京都 15cm)(奈良 8cm)(大阪 3cm)(神戸 2cm)(和歌山 2cm)

<中国>
(鳥取 182cm)(松江 75cm)(山口 26cm)(広島 11cm)(岡山 3cm)

<四国>
(松山 2cm)(高松 3cm)(高知 積雪)(徳島 4cm)

<九州>
(福岡 4cm)(長崎 4cm)(佐賀 6cm)(熊本 2cm)(大分 積雪)(宮崎 降雪2回又は積雪)(鹿児島 4cm)

<番外>
(根室 129cm)(岩見沢 740cm)(倶知安 1154cm)(八戸 133cm)(銚子 積雪)
(高田 560cm)(飯田 59cm)(高山 334cm)(豊岡 259cm)(津山 48cm)
430名無しSUN:2013/10/15(火) 19:52:23.72 ID:O3oK4ap1
ひとまず、旭川の初雪祈願
431名無しSUN:2013/10/15(火) 19:54:31.57 ID:nJicozZ0
>>429
よく話題になってる秩父は何センチ?
432名無しSUN:2013/10/15(火) 19:55:03.46 ID:sAwPbT/s
今冬の合格ラインはこれでお願いします
(間違いとかあれば指摘下さい)
433名無しSUN:2013/10/15(火) 23:12:08.27 ID:sAwPbT/s
>>431
最近30年なら平均降雪量は55cm、平均最深積雪は18cm
434名無しSUN:2013/10/16(水) 00:13:59.31 ID:BLvULDA6
>>433
1998年3月〜2005年の降雪量は水増しされてるから本来はもっと少ないけどな
435名無しSUN:2013/10/16(水) 08:28:46.99 ID:4Mgt5Ndz
1998年〜2005年を除いた22年間なら平均降雪量は37cm、平均最深積雪は16cm
436名無しSUN:2013/10/16(水) 13:38:28.37 ID:um5XZQwQ
秩父は番外から除外しちゃったのか?
437名無しSUN:2013/10/16(水) 14:07:53.53 ID:nIp0OI1x
一地方一地点になるようにって事で秩父は外れた
銚子があるので
438名無しSUN:2013/10/16(水) 14:09:54.92 ID:nIp0OI1x
岩見沢積雪来るか?
439名無しSUN:2013/10/16(水) 14:19:10.32 ID:um5XZQwQ
>>437
なるほどそんなルールがあったのか  でも外すには惜しいな・・
他スレでも甲府と秩父はどっちが積もるかで議論されてたくらいだし
440名無しSUN:2013/10/16(水) 14:22:36.66 ID:nIp0OI1x
甲府と秩父なら秩父の方がずっと多い
どうしても秩父入れたいなら根室あたりを外すか
441名無しSUN:2013/10/16(水) 15:17:06.68 ID:AnN6ycN9
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-20601.html?areaCode=000&groupCode=16
急いで積雪計の電源を入れたような形跡が
442名無しSUN:2013/10/16(水) 15:58:59.79 ID:AnN6ycN9
http://www.jma.go.jp/jp/warn/304_table.html
大雨注意報(警報)と大雪注意報が同時に出てるのって珍しい?
443名無しSUN:2013/10/16(水) 18:08:09.89 ID:J0XgBsn2
珍しいけど、見たことあるよ。
2002年1月下旬(27日か28日)の南低の時と、
2010年の大晦日か2011年の元日に岩手沿岸で出ている。
この日の宮古の記録見ると、雨になったり雪になったりなのが想像出来る。
そして最終的に降水強度で強引に20p前後の積雪までこぎつけた。
444名無しSUN:2013/10/16(水) 19:22:02.81 ID:tBBGH5fz
酸ヶ湯も番外から除外されてるな。
まあ、今日は1p積雪したみたいだな。
445名無しSUN:2013/10/16(水) 19:59:07.60 ID:um5XZQwQ
>>440
いや、そしたら根室が好きな人・関心がある人が辛かろう
自分は秩父が近いんで秩父のデータは関心あるけど
スレ主さんの裁量に任せるでいいと思うよ、、
446名無しSUN:2013/10/16(水) 20:25:37.93 ID:J0XgBsn2
昨シーズンは積雪計のある受験生でない官署は合格・不合格の判断はしないけど、
MVP・逆MVPの対象にはなる、というルールだった。今年もそれでいい?
447名無しSUN:2013/10/16(水) 20:57:00.51 ID:4Mgt5Ndz
>>446
OK
448名無しSUN:2013/10/18(金) 11:26:27.80 ID:B/RU4VLB
初雪の平年値を地図にしてみた。

http://minus-k.com/nejitsu/loader/up266265.png
449名無しSUN:2013/10/19(土) 20:29:57.27 ID:KVLIbPyb
>>448
留萌より札幌のほうが初雪が早いとは意外だなw
450名無しSUN:2013/10/20(日) 10:06:06.29 ID:ygfPpGgt
北の丸に移転して統計切断扱いになれば、30年分の平均が取れる2045年まで東京は外さざるを得ない
451名無しSUN:2013/10/20(日) 23:54:32.52 ID:Eb3R51L+
例年10月になると、北から冬の便りが届いたり、これから始まる
シーズンの予想(妄想含む)で盛り上がるのだが、
今年は上旬の暑さと中旬からは台風が頑張っちゃってここはサッパリだね。
台風27号が逝かないことにはシーズンが始まりそうもないな。
452名無しSUN:2013/10/21(月) 06:17:38.98 ID:9TBR8BLF
北海道では30p積雪した所もあったけどな。でも、しばらくは台風のせいでつまらん状態が続きそうだな。
稚内の初雪はいつ頃になるのやら?
453名無しSUN:2013/10/21(月) 18:22:07.76 ID:pFbhtu5e
2年連続MVPや逆MVPって無いんだっけ
あと、逆MVPからの翌年MVP、あるいはその反対とか

連続が無いのなら、京都は今シーズン躍進できる良い材料、ま、縁起ですけどね
454名無しSUN:2013/10/21(月) 19:44:01.70 ID:LNKum8ba
2002〜2003年の京都は、2年連続逆MVPではないがかなり悲惨
455名無しSUN:2013/10/21(月) 19:52:54.38 ID:9TBR8BLF
北風寒波が連発すれば雪多く積もりそうだな。
456名無しSUN:2013/10/21(月) 20:17:30.29 ID:xIy7i3gt
12月まで大きな寒気の南下はないと思われます。
457名無しSUN:2013/10/21(月) 20:34:52.57 ID:IsoDwamf
台風27号がトーホーアボーンするか否かでだいぶ違うなw
458名無しSUN:2013/10/21(月) 22:01:43.00 ID:6NmGH4a0
エントリーしてる中では今年は10月中の積雪はなさそうだな
3年前は10/27に札幌などで積雪したが
459名無しSUN:2013/10/22(火) 22:50:23.67 ID:BR5mqWL3
大陸から寒冷渦来てるらしいな。台風来る頃丁度西日本来るとか来ないとか。
460名無しSUN:2013/10/23(水) 17:42:21.01 ID:sO8BsUeA
どうせ寒気がきても台風に押し返されるんだろ
うまく来てくれたら最高だが
461名無しSUN:2013/10/26(土) 23:46:32.44 ID:DUC44IXq
エントリーしてる所で積雪し始めるのは11月中旬頃かな?
今年も台風ばかりでシーズンが遅れてるな。
462名無しSUN:2013/10/27(日) 12:44:06.47 ID:avBzd44G
11月の気温平年並みとか言ってるけど初め〜中旬の暖気のせいで結局終わってみれば11月よりも平年より高くなる。初雪は12月に持ち越しかな。
463名無しSUN:2013/10/27(日) 12:51:51.77 ID:GpcUX6tX
冬が来ないと思ってたら突然厳冬になるみたいな事を誰かが言ってた
464名無しSUN:2013/10/28(月) 11:22:06.63 ID:JZ47kfGy
11/8辺りに寒波妄想が来た
465名無しSUN:2013/11/01(金) 00:45:20.87 ID:s1HyXhyV
雪が一番積りやすい気温は果たしてどのくらいなのだろう。
寒いと積っても飛ばされるが、かといって温かすぎると溶けるor重みで沈むわけで。

北陸あたりは後者になって降雪/積雪が減ったと思うが、
東北の青森・秋田・山形あたりは、21世紀以降でもトップ10に複数回ランクインしていたりする。
466名無しSUN:2013/11/05(火) 18:36:24.65 ID:YNj7FdsO
札幌や岩見沢では10日〜12日は雪マークがついてるな。
今年初の積雪来るか?
467名無しSUN:2013/11/07(木) 20:50:02.87 ID:kfjZGizY
>>465
新潟の中越で降っている−2℃くらいが一番積もりやすいと思う
それよりも低温だと空気中の水蒸気が少なすぎて強い雪雲が出来ないから
北海道のドカ雪も、冬の始まりと終わりだったり、真冬でも低気圧だ暖気を持ってきたりだから
468名無しSUN:2013/11/11(月) 04:25:12.14 ID:+YyCHB3B
岩見沢でようやく初積雪来たな。
3時現在だと2pか。
469名無しSUN:2013/11/11(月) 06:21:35.46 ID:+YyCHB3B
倶知安 4p
470名無しSUN:2013/11/11(月) 12:16:15.51 ID:6EOUwjGb
>>468
冬日はまだ未達?
471名無しSUN:2013/11/12(火) 22:24:42.86 ID:bgNr3Aqv
青森、出だし好調だな
472名無しSUN:2013/11/13(水) 06:49:46.70 ID:npZ1C1iU
青森の最深積雪は今のところ38pか。
この時期としては凄い大雪だな。
473名無しSUN:2013/11/15(金) 16:29:02.64 ID:nSZe5+hg
11/15 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)

<北海道・東北>
(札幌 5/7)(青森 38/43)(秋田 2/3)

<番外>
(岩見沢 37/42)(倶知安 40/51)
474名無しSUN:2013/11/17(日) 20:31:17.93 ID:4y3kpkpW
新潟って初雪観測された?
475名無しSUN:2013/11/17(日) 20:58:03.66 ID:cydRuMOA
新潟は11/12に初雪を観測している
476名無しSUN:2013/11/22(金) 08:03:08.58 ID:B109lH/c
>>473
あれから1週間
長い長い冬型なのに、日本全国雪は溶けまくりでほとんど残って無いんだが
477名無しSUN:2013/11/22(金) 09:20:40.62 ID:PBoq6loM
冬型といっても北日本は高温。
青森で積雪した寒波が去った後は北暖西冷が継続中。
478名無しSUN:2013/11/22(金) 17:35:01.15 ID:zNeEodVp
エントリーしてる所は積雪が全て無くなってしまったな。
倶知安は40p積もったのに。
479名無しSUN:2013/11/22(金) 20:04:44.93 ID:3PP50iga
11月の積雪なんてそんなもんだよ
480名無しSUN:2013/11/22(金) 20:57:34.28 ID:enT738K3
倶知安って札幌の南西にあるのにえらい低温&多雪だな
481名無しSUN:2013/11/22(金) 21:07:07.77 ID:B109lH/c
>>480
日本海から離れた内陸で周囲は1000m以上の山だから冷え込むと思う
北西から西側はそんなに山が無くて、岩内方面からの雪雲は、地形の影響で倶知安に向けて収束するように流れていくと思う
北海道の中でも屈指の強雪地帯
482名無しSUN:2013/12/02(月) 10:19:57.59 ID:TuxnUQfi
岩見沢、試験最中に居眠り?
積雪計早く復帰させないと、どんどん降雪量が無駄になる
483名無しSUN:2013/12/02(月) 10:29:28.04 ID:TuxnUQfi
12/02 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)

<北海道・東北>
(札幌 11/21)(青森 38/45)(秋田 3/9)(盛岡 1/1)

<北陸・甲信>
(新潟 1/1)

<番外>
(根室 1/2)(岩見沢 37/67)(倶知安 40/100)(八戸 1/1)
484名無しSUN:2013/12/02(月) 18:37:08.15 ID:flHzHuNT
今回の寒波で北海道でエントリーしてる所も降雪量は増えたな。
485名無しSUN:2013/12/02(月) 21:41:37.63 ID:v5irISIm
東京の極値は46cm、宮崎の極値は3cm。
ところで質問ですが、同シーズンに東京50cm、宮崎5cmで極値更新の場合
MVPはどちらになるの?
486名無しSUN:2013/12/02(月) 23:22:17.75 ID:y8/rdMM1
>>485
より古い記録を更新した方、更新した極値がそれまでの極値の何%増しか、標準偏差、いろいろ指標はある
487名無しSUN:2013/12/06(金) 11:21:58.03 ID:45E5nNrv
宮崎、静岡、沖縄以外は全て積雪計が稼動開始
488名無しSUN:2013/12/07(土) 20:53:30.30 ID:2OX7Bj7q
NHKでやってたけど、アタカマ砂漠の警察署に、雨量計があったのには笑った
過去半世紀に3回しか雨が降っていない、ギネス公認の町で
489名無しSUN:2013/12/07(土) 23:23:44.22 ID:Vi/W8daZ
アタカマ砂漠は、低緯度で砂漠なのにもかかわらずえらい気温が低いのに驚く
490名無しSUN:2013/12/09(月) 10:53:45.38 ID:bMdROUoe
これはまさかのハズレ年ですかね
491名無しSUN:2013/12/13(金) 07:58:04.60 ID:BFRU5olH
秋田がすごいことになってる、7→10→21!→33!!→35cm
492名無しSUN:2013/12/13(金) 09:57:26.27 ID:3uSKm8kk
秋田の最深35cmは12月の歴代10位、なかなか凄い。
まだ中旬なのに。ちなみに2005年12月中旬の最深は37cm
493名無しSUN:2013/12/13(金) 15:11:09.42 ID:oP0LgWBc
秋田の雪雲レーダーを地図に重ねてみたもの

http://www1.axfc.net/u/3114228
494名無しSUN:2013/12/13(金) 16:27:03.39 ID:md5U1xQR
秋田は2005年12月以来の大雪か。
495名無しSUN:2013/12/13(金) 19:31:04.42 ID:BA2B+Oxc
飽きたの雪はもう秋田
496名無しSUN:2013/12/13(金) 21:11:35.77 ID:BnGYOv1z
>>492
歴代10位ってのが意外。35センチって思ってた以上に少ない。
497名無しSUN:2013/12/13(金) 21:21:46.76 ID:cXXHH6bD
秋田は2000年代以降、12月の大雪が多発してるな。
10位以内に4つも入っている。
498名無しSUN:2013/12/13(金) 23:49:48.43 ID:Y/LZQ48V
今週の寒波で、とりあえずヨコセン回避した地点が相次いでいるな
499名無しSUN:2013/12/14(土) 11:47:14.12 ID:VKXaKhFG
エジプトで「数十年ぶり」雪が舞う
カイロも冬化粧
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/12/13/kiji/K20131213007197430.html
500名無しSUN:2013/12/14(土) 16:19:12.69 ID:ZX31PMed
501名無しSUN:2013/12/15(日) 12:38:19.92 ID:048T6XXU
仙台と福島はMVPになれそうな人材だな。
昨シーズンからいろんなパターンの雪が見られる。
石巻が受験生なら石巻もその人材。
502名無しSUN:2013/12/16(月) 07:27:36.01 ID:UqseZFtL
受験生でないが、一昨日の横手の24時間降雪量が新記録とニュースでやっていた。

仙台と福島は、今シーズンも様々なパターンで大雪になったら、昨シーズンとの合わせ技でいいかと思う。
昨日の冬型積雪は権利かと。
受験生でないが石巻も同様。
503名無しSUN:2013/12/16(月) 21:27:48.66 ID:67I4O5c+
横手は最深積雪も90pと多く積もったな。
504名無しSUN:2013/12/17(火) 09:42:16.07 ID:qg2sP+GK
12/16終了までの最深積雪(前期)/降雪量(後期) ※合格ラインは>>428-429

<北海道・東北>
(札幌 18/53)(青森 38/99)(秋田 35/62)(山形 29/36)(盛岡 16/21)(仙台 5/6)(福島 9/16)

<北陸・甲信>
(新潟 2/5)(富山 8/13)(福井 4/7)(長野 2/2)

<中国>
(鳥取 4/4)

<番外>
(根室 2/6)(岩見沢 39/156)(倶知安 89/264)(八戸 1/5)
(高田 7/15)(高山 19/42)(豊岡 3/3)
505名無しSUN:2013/12/17(火) 10:02:49.10 ID:IMf1RLyI
関東の受験生が明日から明後日で合格したら、史上最速の合格?
506名無しSUN:2013/12/17(火) 10:07:26.64 ID:qg2sP+GK
史上最速の合格は恐らく1913/12/16
507名無しSUN:2013/12/17(火) 10:27:00.67 ID:R3QdR9mL
ここのMVPと逆MVPは受験生でなくてもOKのはず
シーズン終了後、どこがMVP、逆MVPになるか、全く予想つかないな
508名無しSUN:2013/12/17(火) 11:16:30.19 ID:feBtWp0Q
>>504
東北だけ絶好調で、それ以外は不調気味だな。
509名無しSUN:2013/12/17(火) 15:27:45.50 ID:1DZP2R18
>>508
官署限定だが、受験生なら仙台と福島が、非受験生なら大船渡と石巻は珍しいかと。
この時期の冬型でこんな雪の状況になるのは珍しい。
アメダスだが、横手のは極めて違例。
明日以降も、宮城・福島は増やしそう。

各地のスレや低温大学スレあたりではアメダスも取り上げろと言われているが、俺の知識量ではアメダスまで回らん。
510名無しSUN:2013/12/17(火) 17:31:03.97 ID:bjT778yE
関東の史上最速の合格って2002/12/9じゃないのか?
確か、宇都宮では17p、水戸で14pの積雪だが。
511名無しSUN:2013/12/17(火) 18:36:36.87 ID:RQWobq/O
大分市に大雪、着雪注意報
512名無しSUN:2013/12/17(火) 18:56:33.70 ID:feBtWp0Q
明日、明後日の南低の後は、
>>504の表の中に甲府、前橋、宇都宮も加わりそうだな。
南低が過ぎた後は、再び寒波が到来し、金沢や岐阜も表の中に加わりそう。

そういえば、数日前にエジプトで100年ぶりの積雪が観測されたようだが、
もしその寒気が日本に南下していたら、屋久島で大雪になったり、
種子島で観測史上初の積雪(1cm以上)を記録したり、
奄美の名瀬や沖縄の那覇で降雪を観測していたのだろうか。
513名無しSUN:2013/12/17(火) 19:33:36.21 ID:fcDmJGSx
>>512
日本は海洋の影響を強く受けるので、そういった極端な現象は難しいと思う。
ましてや南西諸島は周りが海ばっかり
514名無しSUN:2013/12/17(火) 19:47:16.88 ID:tDl4l8Vv
>>512なるわけねーだろ粕
515名無しSUN:2013/12/18(水) 08:25:13.50 ID:q8EPtr2X
2013.12.20予想図
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4744501.png
1980.12.25
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4744503.png

1980.12.25は宮城県で大雪があったような。
受験生では、仙台と福島に影響か。
昨シーズンから仙台と福島(非受験生の官署なら石巻も)はいろんなパターン発生しすぎ。
仙台と石巻の昨シーズンは、短期間に、南低、冬型、寒冷渦による3パターンの大雪が発生。
福島の昨シーズンは、短期間に、南低、冬型、冬型だが村上〜小国〜米沢〜福島ラインの大雪と、3パターンの大雪発生。
516名無しSUN:2013/12/18(水) 18:53:45.37 ID:HIPR+fvk
>>512
全滅の悪寒
517名無しSUN:2013/12/18(水) 22:53:56.30 ID:NW2GJrvp
>>516
全滅は免れたぞ
22時現在 甲府1cm、飯田3cm
518名無しSUN:2013/12/19(木) 09:09:19.61 ID:4hfY04HN
今日以降、新たに中国と九州で加わる地点はあるかも。
519名無しSUN:2013/12/19(木) 11:41:05.53 ID:Gj4tL6Xl
それにしても、今回の南低は、最初の期待はすごかったが、
いざ来てみると、甲府にわずかな雪が積もり、
宇都宮に初雪をもたらした程度だったな。
一応、箱根や河口湖はそこそこの大雪になったみたいだけど。
520名無しSUN:2013/12/19(木) 22:00:57.28 ID:4+M8vRjf
今回の南低でまともに降雪や積雪したのは北関東の一部と山沿いだけだったな。
まあ、寒気が弱すぎるせいだが。
しかも100p超えてる所も酸ヶ湯と朱鞠内の2ヵ所しかないし。
521名無しSUN:2013/12/20(金) 07:21:05.15 ID:/Mk5jXoX
松江もリスト入り
522名無しSUN:2013/12/20(金) 13:58:50.66 ID:x81nXe0y
金沢は今季まだ降雪・積雪とも0か
かなり遅くない?
523名無しSUN:2013/12/20(金) 14:28:42.93 ID:lGHmHB3d
>>522
他のところも似たようなものだけどな
一発寒波がこればひっくり返るレベルの差
524名無しSUN:2013/12/20(金) 20:41:47.30 ID:/Mk5jXoX
非受験生だが、石巻はキープしてあげて。
積雪10cm突破した。
つい先日は、この時期の冬型の積雪としては大雪。
昨シーズンは、南低、冬型、寒冷渦と短期間に3パターンの大雪。
昨シーズンとの合技で賞を検討してあげても良いかと思う。
しかし、今年は先日の横手といい、東北ばかり目立つな。
525名無しSUN:2013/12/20(金) 21:08:26.05 ID:T+/Ca80f
>>512
カイロって、氷河期には東京より平均気温が低かったというシミュレーションもあるようだぞ
526名無しSUN:2013/12/21(土) 07:30:50.03 ID:/Fa4P7Me
大雪警報の長野がどれくらい稼げるか。
現在17cm
527名無しSUN:2013/12/21(土) 07:34:25.44 ID:/Fa4P7Me
非受験生だが、日光の43cmは12月としては多い。
528名無しSUN:2013/12/21(土) 09:38:44.09 ID:PHFUBuvg
長野は17cmで打ち止めのようです。
529名無しSUN:2013/12/21(土) 13:57:15.39 ID:mGcCmvWF
>>527
奥日光は南低、山雪冬型のハイブリッドだから、
南低が来ればかなり雪が降りそう。
530名無しSUN:2013/12/21(土) 14:50:32.46 ID:USDKc3O2
>>525
今でもカイロって実は8月平均気温は大阪や岡山などより低温
最低気温では6下旬-9中旬は東京より低温  熱帯夜は圧倒的に日本より少ない
スレチだけどw
531名無しSUN:2013/12/21(土) 15:33:51.73 ID:Kko1a9bf
雪の多さと夏の夜の暑さは日本の気候の二大特徴、
世界トップクラスといっても過言ではないな。
532名無しSUN:2013/12/21(土) 16:16:47.14 ID:USDKc3O2
地震の多さはぶっちぎりで世界トップDEATH。
533名無しSUN:2013/12/21(土) 16:18:25.59 ID:USDKc3O2
>>519
秩父
534名無しSUN:2013/12/21(土) 16:31:18.48 ID:6jMeR873
長野の積雪深が10cm→1cmになったが、気象台の職員が雪を取り除いた?

>>533
秩父は記録上0cmですが
535名無しSUN:2013/12/21(土) 17:22:28.12 ID:+PrjjMeg
>>534
今見たら16、17時の積雪が10cmに訂正されてました
536名無しSUN:2013/12/21(土) 19:23:12.08 ID:tGTQQ30a
長野は明日も雪マークか。
積雪かなり増えそうだが合格は無理かな?
537名無しSUN:2013/12/21(土) 23:54:19.78 ID:VOMO9IWE
>>536
その雪マークはいつものアテにならないやつだろう。
17cmを超えるのも難しいのではないかな?
538名無しSUN:2013/12/22(日) 06:31:56.42 ID:KT7TUaru
今シーズンは合格の地点がまだ出ないな。
去年は岐阜で最深積雪が17pまで達して前期合格だったが。
539名無しSUN:2013/12/22(日) 12:09:03.97 ID:xFEGJdOM
今のところ、北海道(札幌)、北陸(新潟、富山、金沢、福井)、
近畿北部(豊岡)、東海(岐阜、名古屋)がかなり不調だな。
現段階では、上記の地点どれも逆MVP候補になりうるな。

ただ、年末寒波と正月寒波は期待できそう。
年末寒波、正月寒波ともに、500Tと850Tが中々いい感じだ。
540名無しSUN:2013/12/22(日) 17:18:07.01 ID:FYhUDgzq
来週も新潟金沢は厳しそうだな
541名無しSUN:2013/12/22(日) 21:18:50.91 ID:bQZqS1yp
年明け以降AOが一気に負になる予想
1/4は大寒波に化けるか
542名無しSUN:2013/12/22(日) 21:29:51.33 ID:FkWIVHex
札幌調子上がってきたかな
ただ降水量の割りに伸びないな
543名無しSUN:2013/12/23(月) 00:36:29.15 ID:iqe66Cqm
週末の寒波は北西〜北北西風
岐阜が取り残されそうな悪寒
544名無しSUN:2013/12/23(月) 11:56:19.97 ID:EPSjiRWl
12/22終了までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)※合格ラインは>>428-429

<北海道・東北>
(札幌 27/74)(青森 38/113)(秋田 35/68)(山形 29/48)(盛岡 16/21)(仙台 5/6)(福島 9/19)

<北陸・甲信>
(新潟 2/5)(富山 8/13)(福井 4/7)(長野 17/26)(甲府 1/1)

<中国>
(鳥取 4/7)(松江 5/6)

<番外>
(根室 2/6)(岩見沢 39/162)(倶知安 89/272)(八戸 1/5)
(高田 7/16)(飯田 5/6)(高山 19/51)(豊岡 3/3)
545名無しSUN:2013/12/23(月) 13:35:17.82 ID:6QlXQeZC
>>544
現時点では、山陰と東北が好調だな。
北陸、東海、近畿北部は今のところ不調だが、
GFSでは正月に強烈な西北西〜北西寒波が予測されているから、
そこで一転大雪になる可能性が高くなってきた。
546名無しSUN:2013/12/24(火) 12:01:10.78 ID:b4ycgyH5
積大年平均降雪量から見た雪国度
非雪国無雪地帯:〜6cm 静岡大阪神戸岡山九州
非雪国少雪地帯:7〜29cm 関東名古屋津京都広島
非雪国降雪地帯:30cm〜70cm 仙台飯田岐阜津山
似非雪国:71〜139cm (根室)福島松本松江
雪国初級:140cm〜199cm 新潟長野金沢鳥取
雪国中級:200cm〜299cm 秋田盛岡福井
雪国上級:300cm〜399cm 山形富山
雪国最上級:400cm〜599cm 札幌
超雪国:600cm〜 岩見沢倶知安青森横手米沢

北海道は根雪の期間が相当に長いから、例えば釧路が似非雪国とは言い難い気がするけど
547名無しSUN:2013/12/24(火) 12:07:21.21 ID:0QGpB5yV
積雪日数平年値の比較ならば、釧路は91.1日で富山58.9日や山形86.8日を上回っている
548名無しSUN:2013/12/24(火) 13:48:54.69 ID:qUqQ9hGJ
降雪が多いのが雪国なのか常に雪があるのが雪国なのか
549名無しSUN:2013/12/24(火) 18:03:00.47 ID:jGQnIztq
新潟は雪国初級?ありえないww
550名無しSUN:2013/12/24(火) 20:13:48.72 ID:oocYyg/Y
相川は?w
551名無しSUN:2013/12/24(火) 21:27:10.78 ID:/Gt61uKR
金沢は非雪国少雪地帯だろ
552名無しSUN:2013/12/24(火) 21:37:37.55 ID:AHbRPBJO
積雪が3桁になっていると雪国って感じがする。50cmで準雪国
青森や札幌あたりが雪国の下限で福井あたりが準雪国の下限
それ以下は非雪国
553名無しSUN:2013/12/24(火) 21:48:50.87 ID:lt2iHWB3
金沢と新潟は似非雪国だな。
554名無しSUN:2013/12/24(火) 22:24:58.96 ID:bmvVi1Gf
もう豪雪地帯指定=雪国でいいだろう。
細かく見れば、米子や相川や輪島が雪国扱いされることに違和感を感じるかもしれないが、
それでも、過去30年平均を見ると、太平洋側諸都市から立派な雪国扱いされている
岐阜や秩父(いずれも非豪雪地帯)とは比べ物にならないぐらいの降雪量、年最深積雪なわけだし。

そもそも、台風だって『中心風速17.2m以上』という条件さえ満たしていれば、
周囲の温帯低気圧より弱かろうと、暴風域が無かろうと、強風半径が100km程度しかなかろうと台風なわけだし。
同じように、雪国も、年平均降雪量100cmクラスから年平均降雪量2000cmクラスまであっていいはず。
555名無しSUN:2013/12/24(火) 23:59:57.25 ID:G1tv+w8v
>>552
同意
556名無しSUN:2013/12/25(水) 11:27:44.52 ID:3f2lFd19
>>546
まともな積雪パターンが南低しかない松本を「似非雪国」と呼ぶのは違和感ありすぎる
松本は降雪量こそ松江と同等だが、松本の降雪量から南低分を引くと毎年ヨコセン〜5pの間に落ち着く

日照時間も非常に長く、1月は170.7時間で、東京と殆ど変らない。降水量に至っては東京よりもはるかに少ない
松本が降雪量は、南低で稼いでいるに過ぎない。ショボ南低でも積雪するからね。それから、標高が高いために
早い時期の南低から積雪するのも関係してる。

例え降雪量が同じでも基本的に冬晴れの松本と、冬型で悪天候の松江を同じ括りにするのは明らかにおかしい。
松本は根雪にもならんしね。
557名無しSUN:2013/12/25(水) 12:17:43.51 ID:TEj/gbgE
松本の南低の一発は中々のもの
558名無しSUN:2013/12/25(水) 12:19:38.16 ID:VuG6UVyG
>>547
仙台は雪国だったのか〜
559名無しSUN:2013/12/25(水) 12:39:32.73 ID:p6fFZF91
>>556
それを言い出したら、松江だって気温が高くて雪がすぐに解けるから、
雪国とは言えないような気がするが。
特に、冬の序盤(11月下旬〜クリスマス頃)は、
気温が低い地域ほど雪景色になっている確率が高い。
年末〜節分頃は、気温が少々高くても雪景色になる地域も多数出現するが。
やはり、豪雪地帯指定 = 雪国とするのが望ましいと思う。
560名無しSUN:2013/12/25(水) 12:46:43.74 ID:z6uLjiZy
>>558
仙台は「非雪国降雪地帯」に入っていますが
561名無しSUN:2013/12/25(水) 14:28:40.61 ID:9bQsLAOM
>>556
冬型とか南低とか関係ないでしょ。
空から雪が落ちてきて、それが地面に溜まって一定量越えるんだから
それなりの降雪ポテンシャルだと認めない方がおかしい。
562名無しSUN:2013/12/25(水) 14:49:10.88 ID:aYS2ikzo
青森を雪国だという人もいるし津南を非雪国っていう人もいる
人それぞれやね
563名無しSUN:2013/12/25(水) 14:56:42.70 ID:T2UpwD3G
富山>福井>>新潟>>岐阜>仙台>>金沢>名古屋
564名無しSUN:2013/12/25(水) 16:23:00.86 ID:24KtIT3B
前橋は雪が降らない
565名無しSUN:2013/12/25(水) 16:31:25.59 ID:AN7z6lp5
津南は普通に雪国だと思うけどな。
2006シーズンは400p以上積もってるし。
566名無しSUN:2013/12/25(水) 16:51:51.67 ID:5ktC7Usl
>>562
津南が非雪国なら人が定住しているところに雪国は無いんじゃないか
567名無しSUN:2013/12/25(水) 17:48:15.77 ID:KODyqUgx
松之山最強さんのような人にとってはということではないかw
568名無しSUN:2013/12/25(水) 18:09:35.01 ID:v+jcNQDI
前橋は、大豪雪の2006年の積雪ゼロという快挙を成し遂げた
569名無しSUN:2013/12/25(水) 18:10:25.62 ID:qoDh1XlS
>>563だっけ新潟は金沢とか仙台より少ねっつってんだろーが!!全国の人間みんな天気予報で雪マークだからって市内も雪沢山降るとか思ってんじゃねーぞ。中越の田舎と一緒にすんな。
570名無しSUN:2013/12/25(水) 19:58:06.06 ID:AN7z6lp5
昨シーズンの新潟の最深積雪は非雪国少雪地帯並みに少なかったな。
571名無しSUN:2013/12/25(水) 20:20:09.99 ID:5ktC7Usl
>>570
新潟市の昨々シーズンは最深71センチだった
このレベルが毎年続けば少しは雪国らしくなるんだが
572名無しSUN:2013/12/25(水) 22:19:01.16 ID:o2dwgIQx
>>561
自分は別に松本の降雪ポテンシャルを否定しているわけではない
確かに南低時の降雪は中々凄い

ただ、明らかに松本は南低一発ドカ雪型。南低以外の時は冬晴れ率が非常に高い
冬の空は太平洋側(特に関東に近い)のそれである。

だから松本は降雪ポテンシャルはあるけど明らかに非雪国。
573名無しSUN:2013/12/25(水) 22:57:06.04 ID:9bQsLAOM
なるほど。そんな視点もあるか。
そう言う自分も宮古なので松本に降雪パターンが似てる。
仙台より冬型は弱いが南低一発で積雪ポテンシャルはそれなりにある。
多分南低は松本と互角で南低以外が松本より少しだけ上かな、という地域。
574名無しSUN:2013/12/26(木) 00:59:43.07 ID:eEMEJtQY
宮古も内陸の北上山地に入ればそれなりの積雪量あるよね?
575名無しSUN:2013/12/26(木) 01:40:44.09 ID:5KPS4e9/
盛岡は雪で宮古の直前で雪雲が途切れる。
576名無しSUN:2013/12/26(木) 01:42:50.93 ID:EiN6Zn+Z
松本とひと山越えた高山とではえらい違いがあるな
577名無しSUN:2013/12/26(木) 04:49:44.66 ID:Lg4sqQ/0
そりゃ3000m級アルプスバリアは鉄壁
578名無しSUN:2013/12/26(木) 23:06:25.08 ID:j7M/0aN3
>もう豪雪地帯指定=雪国でいいだろう

大津市本堅田あたりに3年ぐらい住んで・・・みたら?
579名無しSUN:2013/12/27(金) 05:12:55.21 ID:PMEIIGOY
>>578
そういえば、そんな所もあったな。
大津市旧堅田町は確か山間部(葛川)が市域に含まれていたから
豪雪地帯に指定された所だったような。
一方で、京都市の旧久多村や旧花背村は、
なぜか豪雪地帯に指定されていないのが不思議だが。

あと、よくよく考えてみれば、福井市旧越廼村も、
豪雪地帯に指定されていながら、
気温が高めで積雪がかなり少ない地点だったはず。

堅田や越廼は豪雪地帯に指定されているが、
それらの地点は、豪雪地帯に指定されていないはずの彦根や河口湖よりも
雪が少ないという噂を聞いたことがある。
580名無しSUN:2013/12/27(金) 05:29:42.96 ID:k7+SdF+L
豪雪地帯の指定は平成の大合併以前の自治体単位で行ったから、
その自治体の中で雪の量に差があるということになるが、
越廼は山間部を重視したのかな。
でも例えば合併前の松江市も同じくらい積もるところがありそうだけど。
岩手石川福井鳥取は政治的な理由で全県豪雪地帯指定にしたとしか思えないなあ。
特にデメリットもないけどね。
581名無しSUN:2013/12/27(金) 08:45:05.76 ID:Hyegyf8P
意外な豪雪指定地ってどこだ
582名無しSUN:2013/12/27(金) 11:12:36.39 ID:BHphE9sf
・豪雪地帯指定
大船渡(岩手):69/13
今岡(岡山):115/27
米子(鳥取):133/25
境(鳥取):103/24
・豪雪地帯非指定
松本(長野):80/27
諏訪(長野):106/22
開田高原(長野):471/76
彦根(滋賀):104/26
松江(島根):89/20
583名無しSUN:2013/12/27(金) 11:21:27.63 ID:9BTNyCu4
津山も豪雪地帯指定されてる
584名無しSUN:2013/12/27(金) 11:24:42.61 ID:BHphE9sf
>>583
津山は市域北部の山間部だけ
津山観測所のある市街地は指定されてない
585854:2013/12/27(金) 11:26:06.38 ID:BHphE9sf
おっと指定されてるのか
586名無しSUN:2013/12/27(金) 12:40:55.70 ID:PMEIIGOY
>>582
開田村が豪雪地帯に指定されていないのは明らかにおかしいな。
2014年シーズンの合格基準を見る限り、
開田高原の年最深積雪と年降雪量は、
山形、富山、福井、高山、豊岡に圧勝しているぞ。
それどころか、札幌のちょい下レベルの実力だ。
にもかかわらず豪雪地帯扱いされないのはおかしい。

逆に、大船渡は岐阜とほぼ同レベル。
大船渡を豪雪地帯にするなら、
岐阜、秩父、松江、彦根、河口湖も豪雪地帯にしないとおかしい。

結局、大船渡、越廼、堅田が豪雪地帯最弱クラスか。
587名無しSUN:2013/12/27(金) 17:24:20.53 ID:F/kMvUlm
越廼は、降っても霙、雪でも積もらない
冬はいつも曇りか雨だけどね
暖流が沿岸を流れていることで有名

同じような感じのところとしては、
原電敦賀発電所がある
588名無しSUN:2013/12/27(金) 23:33:55.39 ID:b7CDmPKu
越廼って真夏の夜にしでかすイメージしかない
589名無しSUN:2013/12/27(金) 23:48:46.34 ID:ucAR9hKJ
大船渡が豪雪地帯なのは、
宮古はドカ雪があるからちょっと甘めだけど豪雪地帯にしておこう。
そうすると広い岩手県で非豪雪地帯がほんの狭い部分しかなくなる。
なら大船渡もドサクサにまみれて入れておけって所じゃね。
590名無しSUN:2013/12/27(金) 23:50:36.05 ID:k7+SdF+L
豪雪地帯指定は、特別警報宜しくある程度広がりのあるものでないと駄目なんだろうな
591名無しSUN:2013/12/28(土) 01:19:22.07 ID:5HVaYmME
>>586
甲府市も古関アメダスあたりは南低でも結構積もるんじゃまいか
592名無しSUN:2013/12/28(土) 01:26:52.57 ID:nXWcFa7/
旧・現自治体なら、
山口県の徳佐や鹿野、愛媛県の久万高原、福岡県の小石原も豪雪地帯適合。
平均年降雪量100cm超えの地点くらいなら大平洋側でも結構あるからね。
ある程度広がりがないと抗雪行政も行いにくいだろうから。

結局豪雪地帯は法定、形式的なんだよ。
ただ豪雪地帯はやっぱり暮らしぶりに雪国らしさが出るから
>>554みたいに豪雪地帯→雪国の考えに賛同する。
593名無しSUN:2013/12/28(土) 01:35:56.43 ID:5HVaYmME
屋久島(宮之浦岳)の頂上付近も豪雪地帯になるか
札幌並みの低温と高水準の降水量があると云う
594名無しSUN:2013/12/28(土) 02:02:24.30 ID:I8z1WaO2
>>593
宮之浦岳は標高約2000メートルで、
山頂付近は当然、都市も村も集落もないから、
豪雪地帯に指定されることは無いだろう。
豪雪地帯はあくまで『人が定住している』地域が対象だからな。
紀伊山地や四国山地が豪雪地帯に指定されていないのも、
『民家や寺社が存在し、人が定住している』場所で判断しているからだろう。
標高1500メートル以上とかはもはや雪が積もってて当たり前と考えられる。
595名無しSUN:2013/12/28(土) 09:50:58.35 ID:8Xwsf6py
今シーズンは宮城が目立つ。
石巻は9時現在で6cm。
南低なしのでこれだけ12月に降るのは珍しい。
既に、1976年39cm、2005年38cm、2004年の27cmに続く、12月の降雪量の多さ。
雪保持記録もなかなか。

>>589
このスレの年間降雪量算出だと、大船渡は東北では小名浜に次いで少ないところ。
596名無しSUN:2013/12/28(土) 11:00:37.70 ID:eopPGPgB
石巻は日本海から150kmも離れてるのに冬型積雪力すごっ
597名無しSUN:2013/12/28(土) 12:25:55.09 ID:6CWS7th0
松江がリーチやん
598名無しSUN:2013/12/28(土) 12:45:46.82 ID:b04JXN8c
松江は気温が0℃台前半ながら降水量が凄いな
599名無しSUN:2013/12/28(土) 13:10:58.40 ID:b04JXN8c
松江 13時 21cm
600名無しSUN:2013/12/28(土) 13:12:12.80 ID:6rPMihLu
今年の合格一番乗りは松江か
601名無しSUN:2013/12/28(土) 13:57:20.11 ID:nXWcFa7/
松江、もう降り止んでくれ、20101231に続いて
行けば良かったという後悔がつのるから・・・
福岡はドピーカン。
602名無しSUN:2013/12/28(土) 14:36:44.09 ID:vV7m+tQe
>ただ豪雪地帯はやっぱり暮らしぶりに雪国らしさが出るから

しょっちゅう堅田・志賀・高島の事業所回りするけど雪の話が出るのは旧志賀町の蓬莱以北かな。
高島市は完全に雪国と言って良い。

津山市・新見市や旧堅田町については、法制定当時の拠点性を考慮したんだろうな。
陰陽連絡の方法が鉄道しかなかった時代は津山市や新見市の拠点性は今よりずっと高かった。
堅田町については商圏が雄琴あたりから旧高島郡(のうち敦賀に出る方が近い区域を除いたところ)まであった。
603名無しSUN:2013/12/28(土) 14:41:39.26 ID:5HVaYmME
>>596
仙台、石巻などは強い冬型時には北にある宮古より日照時間が短く最高気温が低くなることもあるだろ
千切れ雪雲が届いているんだろうなぁー
604名無しSUN:2013/12/28(土) 15:11:08.02 ID:8Xwsf6py
>>596,>>603
今年の石巻は特に凄い。
現時点で福島の降雪量を上回っている。
今年の石巻の雪は、冬型→寒冷渦→冬型。
去年も1か月くらいで、南低、冬型、寒冷渦のそれぞれで大雪達成。
今年南低で大雪来たら、合技で技能賞でいいかと。
今年の12月は、東北南部は冬型時にあっさりと雪雲が山を越えて太平洋側に流入が目立つ。
12月にこんなに発生するのは珍しいかと。
今年は雲の通り道自体が東北になっているような。
605名無しSUN:2013/12/28(土) 15:29:06.28 ID:HMpWA2c1
反対に宮古は去年から不振が続いてる。
冬型では奥羽山脈・北上高地の二重ブロックに阻まれ、
仙台・石巻・久慈で積雪がある中、まるでカヤの外。
昨シーズンから、今年1月の東京で大雪だった南低以外はさっぱり。
606名無しSUN:2013/12/28(土) 16:54:09.78 ID:9zG7YMd5
松江は21pまで積もって前期合格か。
607名無しSUN:2013/12/28(土) 21:54:42.45 ID:8dkk6WyH
レーダー見ると岐阜市にすら全くエコーがかかっていない
東海以西の太平洋側でもっとも確実視されていた岐阜市の積雪がスカとは、いやはや分からんもんだね
608名無しSUN:2013/12/28(土) 22:47:20.75 ID:8Xwsf6py
>>605
東北だと今年は青森県も雪が少ないようだ。
今年の12月は、冬型時に、岩手県南部〜福島県にかけて太平洋側沿岸まですっぽり雪雲に覆われ、
茨城県や栃木県北部まで雪雲が到来したことが2度もあった。
普通の年なら寒中〜2月にかけて発生する現象。
609名無しSUN:2013/12/29(日) 06:20:41.07 ID:CSnw/NM8
青森は11月の最深積雪38pと好調だったのにな。
610名無しSUN:2013/12/29(日) 12:37:58.02 ID:n5sszrNv
受験生ではないが、秋田県は横手に続いて、湯沢市ですごい積雪。
東北は当たり年だな。
611名無しSUN:2013/12/29(日) 12:49:55.52 ID:9kYuLhiB
>>610
年明け寒波も同じパターンぽい
新潟以南で西風で北海道は北西風、風と雪雲が集まる東北日本海側でドカ雪
612名無しSUN:2013/12/29(日) 13:14:30.54 ID:OJd5fvAT
>>611
風と雪雲が集まると言っても、山形以北のエコーは終始綺麗なLモード。
上層寒気が強いのに加えて、
強いていうなら、いつもよりやや北成分が多かった。
それで雪雲の入りかたが若干ずれただけで大雪になったんだと思う。
当然ながらJPCZが直撃したわけでもない。
今回もJPCZは山陰中海地域で接岸し、ぐぐっと真西に向きを替える
主流ではないが普通のコース。
どんなに西風傾向が強まろうと、JPCZ 上陸地点の北限は新潟下越。
(例は会津大雪の101226)
東北は秋田沖寒冷渦以外で擾乱原因の大雪になることはあまりなく、
上層寒波の強さを反映して素直に大雪になる。
今回は大平洋側の一関や古川でも結構な大雪だった。
613名無しSUN:2013/12/29(日) 16:05:34.68 ID:9kYuLhiB
Lモード雲でも湖池屋スコーンみたいに太くて、地上気温も北陸平野部と比べて低いから、
細めのJPCZが直撃したくらいの降雪量になるのが東北のすごいところ
614名無しSUN:2013/12/29(日) 18:52:49.53 ID:tVdnNRAb
今回の年末寒波、山陰や近畿北部はそれなりに良い成績だったな。
鳥取は30cmの積雪を記録し、
松江は20cmを超える積雪を記録するとともに、前期合格1番乗りを達成した。
その他、米子と豊岡で20cmオーバー、舞鶴と彦根も10cmオーバー、
山間部に目を向けると、兎和野高原や八幡で1メートルオーバーと、
西日本の日本海側は中々の健闘を見せてくれた。

また、敦賀と富山も20cmオーバーを記録し、
福井も今現在は積雪1ケタだが、今夜中には積雪2ケタに届きそう。


一方で、金沢市、新潟市、岐阜市が不調だったのが残念。
ただし、金沢に関しては今夜〜明朝に積雪を伸ばす可能性あり。

昨年は上層寒気(500T)が弱くて下層寒気(850T)だけが強いパターンが多かったが、
今年は昨年とは逆で、上層(500T)が強くて下層(850T)が弱い傾向があるように見受けられる。
615名無しSUN:2013/12/29(日) 19:14:55.56 ID:F9Tmof0A
>上層寒気(500T)が弱くて下層寒気(850T)だけが強いパターン

そのせいなのかな、去年の山陰の異常な不振は。
気温そのものはかなり低かったにもかかわらず、雪があんまり降らなかった。
616名無しSUN:2013/12/29(日) 21:18:44.10 ID:P5qhPOgK
北西寒波が今冬の傾向なら、新潟市と金沢市は圧倒的不利
下手したら2007年の最深積雪をも下回る可能性がある
617名無しSUN:2013/12/29(日) 21:34:44.43 ID:+Vr655G0
今冬は新潟か金沢が逆MVPだろ。
618名無しSUN:2013/12/29(日) 21:40:56.97 ID:OI+Jyh4r
津山でヨコセンギリギリの年があったから、岐阜がそうなっても何らおかしくはない。
東海方面は近年好調だから、不調年が回ってきているのかも・・・。
かといって、最近不調の関西勢に風が吹いているようではないが。
619名無しSUN:2013/12/29(日) 22:33:42.34 ID:TG5bR3WJ
法律による豪雪地帯の基準

@国が定める期間中に5000cm降雪量がある地域
国が定める期間とは25年なので年間降雪量約200cmが基準
A県、市町村の3分の2が年間降雪量200cmを超える地域
これは県、市町村単位全域が豪雪地帯指定
B国が定める施設(県庁、市町村役場等)が年間降雪量200cmの地域にある市町村
これは市町村単位全域が豪雪地帯指定
C県の総面積の半分が年間降雪量200cmを超え、県庁所在地が年間降雪量200cmを超える都道府県
これは県全域が豪雪地帯指定

米子、境港、大船渡の豪雪地帯指定はCに該当
620名無しSUN:2013/12/30(月) 00:44:23.32 ID:VqPH+62c
今年の東北は、前期部門が秋田県、後期部門は宮城県が目立つな。

>>612
今回は、岩手南部〜宮城県が目立ったな。
既に石巻と仙台は冬型で2発。
今年は、冬型になると、岩手県南部〜福島県は満遍なく雪というパターンが既に2回も発生。
雪雲が茨城・栃木北部まで流れ込んでいる。

>>616-617
東北南部太平洋側が好調で新潟が不調という年は今までにあるの?
621名無しSUN:2013/12/30(月) 08:40:52.59 ID:eObBL0Th
12/29終了までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)※合格ラインは>>428-429

<北海道・東北>
(札幌 42/108)(青森 38/151)(秋田 35/81)(山形 29/76)(盛岡 16/31)(仙台 5/11)(福島 9/22)

<関東>
(前橋 -/-)(宇都宮 -/-)(水戸 -/-)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 -/-)(千葉 -/-)

<北陸・甲信>
(新潟 2/6)(富山 24/43)(金沢 3/5)(福井 9/20)(長野 17/28)(甲府 1/1)

<東海>
(岐阜 -/-)(名古屋 -/-)(津 -/-)(静岡 -/-)

<関西>
(彦根 15/22)(京都 -/-)(奈良 -/-)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)

<中国>
(鳥取 30/37)(松江 24◎/35)(山口 -/-)(広島 -/-)(岡山 -/-)

<九州>
(福岡 -/-)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 -/-)(鹿児島 -/-)

<番外>
(根室 6/13)(岩見沢 60/215)(倶知安 109/351)(八戸 5/11)
(高田 15/34)(飯田 5/7)(高山 19/68)(豊岡 28/35)
622名無しSUN:2013/12/30(月) 08:45:42.56 ID:eObBL0Th
ヨコセン書いたら顔文字みたいになった
鬱っぽくていい
623名無しSUN:2013/12/30(月) 08:54:38.34 ID:/QJinYVV
>>621
新潟&金沢ェ……
624名無しSUN:2013/12/30(月) 09:46:26.25 ID:Qsgxaxg/
松江は去年の降雪量に早くも到達
625名無しSUN:2013/12/30(月) 09:52:26.84 ID:xauGVD9G
逆MVP候補は金沢・新潟・岐阜かな
岐阜は西北西のまともな寒波1発で簡単に回避できるが、その兆しは今のところない
626名無しSUN:2013/12/30(月) 10:33:03.37 ID:Qsgxaxg/
1988年にこのスレがあったら1月終了時点で岐阜や名古屋が逆MVP候補だったのが突然の大当たりで名古屋がMVP
名古屋の1988年2月の降雪量は2005年12月より多い
そして3月終了時点でオフシーズンに突入しかけていた所に4月8日の関東大雪で東京が大逆転合格
627名無しSUN:2013/12/30(月) 10:37:57.75 ID:eObBL0Th
四国抜けてました

12/29終了までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)※合格ラインは>>428-429

<北海道・東北>
(札幌 42/108)(青森 38/151)(秋田 35/81)(山形 29/76)(盛岡 16/31)(仙台 5/11)(福島 9/22)

<関東>
(前橋 -/-)(宇都宮 -/-)(水戸 -/-)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 -/-)(千葉 -/-)

<北陸・甲信>
(新潟 2/6)(富山 24/43)(金沢 3/5)(福井 9/20)(長野 17/28)(甲府 1/1)

<東海>
(岐阜 -/-)(名古屋 -/-)(津 -/-)(静岡 -/-)

<関西>
(彦根 15/22)(京都 -/-)(奈良 -/-)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)

<中国>
(鳥取 30/37)(松江 24◎/35)(山口 -/-)(広島 -/-)(岡山 -/-)

<四国>
(松山 -/-)(高松 -/-)(高知 -/-)(徳島 -/-)

<九州>
(福岡 -/-)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 -/-)(鹿児島 -/-)

<番外>
(根室 6/13)(岩見沢 60/215)(倶知安 109/351)(八戸 5/11)
(高田 15/34)(飯田 5/7)(高山 19/68)(豊岡 28/35)
628名無しSUN:2013/12/30(月) 11:50:25.16 ID:wT88Z2sG
>>627
四国、抜けてても抜けてなくてもあまり関係ないのが悲しいところ
明治や大正時代の寒かったころは冬型のみならず南低降雪も期待できたが・・
629名無しSUN:2013/12/30(月) 12:39:14.17 ID:NVZfRkuk
>>627
四国、雪雲かかりまくってたのに全滅か、積もったのは山間部と、愛媛県西部だけか
630名無しSUN:2013/12/30(月) 12:46:03.39 ID:wT88Z2sG
>>629
高知西部、100メートル以下でも江川崎周辺は降ったんじゃね?
28日0.6℃で1mm、他0〜1℃代でも降水、29日7時に0.3℃で2mm降水が記録されてる
 
631名無しSUN:2013/12/30(月) 13:35:31.81 ID:asCRfSk1
札幌の積雪がいつの間にか50cm到達。
50cmに達した日、1991シーズンと全く同じ>1990.12.30
12月高温も同じだし、この年の再来は勘弁。
(といっても1990年12月は全国高温、北日本は超高温だけど)
632名無しSUN:2013/12/30(月) 16:11:39.25 ID:DXeTVy0M
来月の4日〜5日の南低で関東も初積雪来るかな?
633名無しSUN:2013/12/30(月) 18:08:28.03 ID:WcOGaeBh
江川崎って北緯33度、70メートルなのに通算真冬日5回ってえらい寒冷だな
積雪計設置したら面白いかも
話題になった今夏までは知らなかったが
634名無しSUN:2013/12/30(月) 18:21:19.52 ID:Qsgxaxg/
左:江川崎の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:江川崎の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>
 
1978  24  07
1979  03  03
1980  11  06
 
1981  55  28
1982  24  23
1983  00  00
1984  55  27
1985  22  07
1986  33  13
1987  10  08
1988  04  02
1989  01  01
1990  23  17
635名無しSUN:2013/12/30(月) 18:23:21.43 ID:Qsgxaxg/
1991  08  05
1992  --  --
1993  05  04
1994  --  --
1995  08  05
1996  17  13
1997  08  05
1998  04  04
1999  14  10
2000  17  13
 
2001  10  10
2002  15  15
 
合計  371  226
平均  15   9
636名無しSUN:2013/12/30(月) 19:03:53.06 ID:wT88Z2sG
>>634
やはり伝説の84年は突出してるんだね・・
637名無しSUN:2013/12/30(月) 20:55:07.96 ID:d5+Zjg+u
>>634-635
江川崎は寒いとはいっても、
雪に関しては岐阜や甲府より少ない感じだな。
関東以西の太平洋側、瀬戸内側の平野部の中では健闘している方だが。
638名無しSUN:2013/12/30(月) 21:06:06.71 ID:xauGVD9G
>>637
江川崎は標高が低いだけで平野部じゃないし
639名無しSUN:2013/12/30(月) 21:09:46.70 ID:jpr2di0f
江川崎は名古屋と同ポテンシャル。
JPCZ直撃地域レベルの雪を降らす関門ビームは凄い。
640名無しSUN:2013/12/30(月) 23:50:05.23 ID:+opSRu/R
>>636
突出はしていない1981年とほぼ同じだろ
641名無しSUN:2013/12/31(火) 01:56:49.18 ID:q2XFfY4P
1981年は鳳凰寒波か
642名無しSUN:2013/12/31(火) 13:10:22.45 ID:yIHo8hOT
こっちの東大は答案用紙に出鱈目な答え書いても合格出来るレベルだな。

逆に日本海側はどこもMITクラスの超エリート大学。
643名無しSUN:2013/12/31(火) 13:51:42.65 ID:nGF43shP
>>642 このスレ基準だと

富山大 山形大 旧帝大レベル
鳥取大 金沢大 そこそこ難しい中堅国立レベル
岐阜大 福島大 基礎学力が求められる下位国立レベル
東京大 京都大 答案用紙に出鱈目な答え書いても合格可能
大阪大 神戸大 答案用紙に名前を正しく書ければ合格可能
宮崎大 静岡大 出願するだけで合格可能 形だけの入学試験
琉球大     入学試験すらなし
644名無しSUN:2013/12/31(火) 14:05:50.06 ID:Uu9gyKnN
酸ヶ湯大学
岩見沢大学
名古屋大学
も宜しく
645名無しSUN:2013/12/31(火) 14:16:06.49 ID:p2PNUAat
>>643
青森大 北海道大
富山大 山形大 秋田大
岩手大 金沢大 鳥取大
福島大 滋賀大 島根大
岐阜大 山口大
こんなイメージ
646名無しSUN:2013/12/31(火) 16:42:24.13 ID:JJ6v9abX
酸ヶ湯大学のレベルヤバすぎだろwww
647名無しSUN:2013/12/31(火) 18:33:28.55 ID:kecdavED
>>644
酸ヶ湯・岩見沢は富山・山形よりさらに上
名古屋は東京・京都と同じ場所
648名無しSUN:2013/12/31(火) 18:43:26.72 ID:B1Env6dv
>>643
金沢と福島は現実と一緒かよ。
649名無しSUN:2013/12/31(火) 19:05:45.51 ID:B1Env6dv
>>623
低温大学スレのほうも悲惨。
新潟は冬日が1日しかなく、-0.1℃。
金沢は冬日なし。
650名無しSUN:2013/12/31(火) 21:09:51.74 ID:xNKKmAcT
金沢は積雪が少ない上に冬日は未だにゼロか。
651名無しSUN:2013/12/31(火) 21:36:14.04 ID:yvKr2Ob7
積雪と低温では逆MVPレベルなのに、年間降水量の方は観測史上2位の値更新
652名無しSUN:2013/12/31(火) 21:41:36.97 ID:6sKyFR9j
金沢と相川が熾烈な争いしてるなw
653名無しSUN:2014/01/01(水) 00:27:20.37 ID:Dssmvzxh
>>651
夏場の豪雨で稼いだからな。
最近、東北日本海側や北陸は夏場の豪雨が目立つような。
654名無しSUN:2014/01/01(水) 00:38:30.32 ID:cY515BQw
金沢は11月の冬型で72時間降水量の極値更新してるしな
雪にならない時の冬型で爆発したのに肝心の真冬に全く降水しない金沢
655名無しSUN:2014/01/01(水) 10:21:38.81 ID:D4p9ie/X
>>643
むしろ逆では。

●日本海側の諸大学
基礎的な理解を問うマークシート式の良問ぞろい。
ただし大学によっては問題数がめちゃくちゃ多くて制限時間内に解くのが難しい。

●名大・岐阜大・山口大など
記述式。良問が多く、難易度の割には合格しやすい。

●東大・京大
ここはかつては良問が多かったが、最近奇をてらった問題を出すようになり、点を取るのが難しくなってきた。
特に京大は昨年誰ひとり点を取れなかったという開校以来の異常事態に。

●大阪大・神戸大
「点を取らせない」問題ばかり出すことで昔から有名。
しかし、昨年神戸大は久しぶりに合格者が出た。
656名無しSUN:2014/01/01(水) 10:30:27.70 ID:SMuutWSr
>>655
なんか分かる気がする
良問、難易度、点、などの用語が、雪に関するどんな要因とヒモづいているか教えていただけると助かるデス
657名無しSUN:2014/01/01(水) 10:56:19.14 ID:hwLbsjl8
福岡大
一般的な解法ではまず解けない問題揃い。
658名無しSUN:2014/01/01(水) 18:45:28.24 ID:D4p9ie/X
>>656
良悪問・・・解答パターンが確立されているか、されていないか。
(例)名大・岐阜大のJPCZなど。
点及び難易度・・・これは素直に合格に必要な点(cm)

酢ヶ湯大学:国語100 数学100 英語100 理科100 地歴100 1問1点
入試問題は500問。しかし回答は全部マークシートか○×問題。
別名「酢ヶ湯免許試験場」

岐阜大学:昔から良問で有名。文科省も岐阜大の入試問題を参考にするよう答申を出したが、関西の諸大学は聞く耳を持たず。

福岡藝術大学:記述10点 論文10点 実技80点
学力があっても合格できない。
659名無しSUN:2014/01/01(水) 18:54:57.14 ID:D4p9ie/X
西風冬型:人文科学系 北風冬型:社会科学系 南低:理工系

●酢ヶ湯士官学校・倶知安兵学校
文理の枠を超えたスーパーエリート大学

●釧路鉱山大学:理系のうち国内で唯一鉱業に関する専門知識を学べる。
●帯広理工大学:国内最高峰の理系大学。まさに東洋のMIT
●北海道大学・青森大学:どちらも文系全般の名門校で「北の雄」
●東北大学(仙台文理大学):理系の医学部、工学部が有名だが、文系も強い。
●日本海側の諸大学:文系の名門ぞろい。北の方は人文科学系、山陰・北近畿は社会科学系も強い。
●関東理工科大学群:理工系の大学の名門が揃う。なお宇都宮大や前橋大には経済学部あり。千葉大には園芸(シアライン)学部有り。
●名古屋文理大学:文系優位の総合大学。理系は2008年に東大教授の論文盗作疑惑有り。
●岐阜文教大学:教育学の研究で有名
●津家政大学:家政学に関して文理の枠を超えた知識を学べる。生活関連で地味に研究成果が出ている
660名無しSUN:2014/01/01(水) 19:04:43.22 ID:D4p9ie/X
●近江商科大学(大津市)・津山経済大学
金融工学など理工系と融合した社会科学系の研究に定評アリ。
●京都法政(大)学校
法学政治学の単科大。国内最高峰のロースクールが有名
●奈良女子理工科大学:関西の理工系の最高峰(ただし女子のみ)
●広島文教大学(高等師範学校):東の岐阜大、西の広島大
●八幡浜総合文化大学:四国最高峰の大学。四国はほかに高松理工科大学など有名。
●福岡藝術大学:国内つとに有名な芸大。学力があっても入れない。
●長崎外国語大学:東洋語学及びオランダ語の研究が有名。
661名無しSUN:2014/01/01(水) 21:00:04.84 ID:zJp1X43A
山口政経大は京都法政大より上だぞ
662名無しSUN:2014/01/01(水) 21:22:08.28 ID:K6wAaYxR
>>659-660
理系 = 南低で、文系 = 冬型か。
663名無しSUN:2014/01/01(水) 21:26:23.59 ID:WAE4S8lG
関東の大学は理系専門大学だらけだな
664名無しSUN:2014/01/01(水) 21:27:52.11 ID:h7QRfQ4h
イメージは逆だがな
冬型=コツコツ=理系
南低=一発=暗記=文系
665名無しSUN:2014/01/01(水) 22:04:37.74 ID:K6wAaYxR
>>664
理系の人間だが、
文系=暗記というのは間違いだと思う。
私立大、公立大、国立(下位〜中位)ならそれで何とかなるかもしれないが、
国立上位になると、読解力や論理的思考力が重要になってくる。
(特に現実世界における東大、京大、阪大、一橋あたり)

とはいえ、>>664の言いたいことは分かる気がする。
積雪大学スレに当てはめた場合、
関東平野の沿岸部は南岸低気圧による一夜漬けで合格可能なので、
ある意味、現実世界の私大文系に近いかもしれない。
盛岡、八戸、帯広、釧路などは、低気圧による一発降雪だけでなく、
長期間にわたる地道な降雪も要求されるので、
現実世界の国立上位文系に近いといえる。
666名無しSUN:2014/01/01(水) 22:32:44.64 ID:IYWdvLJk
高卒にも分かりやすく説明してくれw
667名無しSUN:2014/01/01(水) 22:55:20.18 ID:SMuutWSr
>>664 のが、しっくりくる、たしかに
668名無しSUN:2014/01/02(木) 06:52:35.25 ID:Tfdx9al0
新潟や酒田は積雪ないのに、前回に続き岩手南部〜宮城県は大雪模様。
しかし、今年は冬型時にこんな天気ばっかだな。
去年の石巻・仙台・福島が大雪になった時以降その頻度が高くなっている。
ちなみに、たまに発動することのある山形〜仙台の横のラインの大雪も同時発生。

6時現在
大船渡3cm
一関6cm
古川16cm
石巻1cm
仙台5cm
白石7cm
これらの地域は南低きたら爆発する可能性あるし、技能賞候補かと。

山形は23cm。
669名無しSUN:2014/01/02(木) 07:37:26.71 ID:P6FS+5jn
古川は、太平洋側の平地で標高も低い、市街地のかなり西側で奥羽山脈に近い地点で
多めの積雪が出てるとはいえ、数値だけ見ると日本海側と間違えてしまうほど
670名無しSUN:2014/01/02(木) 08:12:55.29 ID:ZM8YNHVL
毎度思うが、古川の冬型積雪は立派
671名無しSUN:2014/01/02(木) 08:37:38.88 ID:P6FS+5jn
>>670
位置的には、前橋と似たような立地なのに
672名無しSUN:2014/01/02(木) 10:06:23.54 ID:Tfdx9al0
>>670
今年は冬型時に岩手南部〜宮城県に雪雲が流れているのが目立つ。
今日は岩手・宮城で大雪模様。
673名無しSUN:2014/01/02(木) 11:22:45.14 ID:FvygWeAN
>>664 >>665
京都:トータル16cm/最深6cm  名古屋:トータル16cm/最深14cm
津山:トータル70cm/最深16cm  岐阜:トータル70cm/最深28cm
前者は理系で後者は私立文系? 京都法政学校→京都工芸繊維大学

色々書いてるが関東以西の太平洋側で南低・冬型両方で合格できるスポットは実に少ないな。
津山・飯田の他はリストにはないが滋賀南部ぐらいか(大津で前期8cm・後期22cmぐらい?)
674名無しSUN:2014/01/02(木) 13:26:03.91 ID:gifyVdO5
日田って南低じゃ降らないんだっけ?
675668:2014/01/03(金) 07:54:11.43 ID:CIKDiwJs
東北では福島浜通りの次に冬型で降りにくい宮古も4cm。
雲の流れを見ていると、冬型時に浜通りも雪が頻繁に降っているのが分かる。
岩手・宮城のどこかは技能賞有力候補でMVPもあるで。

しかし、新潟・金沢がエーで、岩手・宮城が多雪模様は謎。
おまけに東北は冷え込みがあまり見られないのも謎。
冷え込み少ないで多雪は、北海道や富士山くらいでしか見られないはずだが。
676名無しSUN:2014/01/03(金) 13:10:45.11 ID:pRgatiDm
今年4月から東京大手町の観測地点が北の丸に変更
統計継続するか否かに関係なく、次回以降は東京はエントリーから外した方がいいと思う
大手町と北の丸では差が有りすぎ、前橋や宇都宮辺りを代用させている様なもの
事実、委託積雪データでは都内で平均的と思われる世田谷は前橋より雪が多い
677名無しSUN:2014/01/03(金) 14:40:59.64 ID:8IRQOI6i
統計切断なら仕方がないが、統計継続とするなら外すべきではないよ
統計継続だと1981-2010の平年値(大手町のデータ)を北の丸にも適応することになる訳だが、気象庁がそういう指針を示したなら従うべき
678名無しSUN:2014/01/03(金) 14:59:16.08 ID:F69DKWyW
田舎者から言わせてもらうけど東京を外すとか考えられないでしょ
679名無しSUN:2014/01/03(金) 19:23:39.54 ID:0NA79m8W
暫定措置として、
直近3年間の降雪量・積雪量の(北の丸÷大手町)の平均
この値を現基準に掛けるというのもありかなと

逆に(大手町÷北の丸)平均
これを北の丸観測値に掛けるとなると
精神衛生上よくなさそう

今までみたいに東京で広く降雪時の気温が高い状態が続く限り、
この方法で問題はでなさそう
680名無しSUN:2014/01/03(金) 19:39:27.13 ID:VS9YHvC4
良好な観測環境に移転するのを歓迎したほうがいいだろ
夏には館林や多治見のアメダスの糞環境について散々語ってるんだから
681名無しSUN:2014/01/03(金) 19:50:00.38 ID:nNG57nrs
>>679
それやる位なら直近3年間の平均そのものを合格ラインにした方がいいと思う
大手町で20cm積もる様な大雪でも同じ比率とは思えんし
682名無しSUN:2014/01/03(金) 20:08:50.03 ID:0NA79m8W
>>681
確かに、顕著な大雪のときの自重圧縮による地点間差減少の問題がある。

でも直近たった3年間だけの気候を
統計に用いるのはどうかと思うんだよな。
2012年1月21日のようなシアライン積雪が3年に1回あるかと言えば、そうではない。

統計期間を顕著な大雪が無くなった1999年以降として現基準を出し、
上述の値をかけるのはどうかな?
16年間あれば3年間よりは大分マシだが。

ややこしいので敬遠されそうだけど。
683名無しSUN:2014/01/03(金) 20:22:28.56 ID:0NA79m8W
今度の寒波、松江は気温が低い上にこの前と同じくらいの降水で30センチ突破するかもしれん
684名無しSUN:2014/01/03(金) 21:57:50.63 ID:U4ESYF/2
今年は同じとこばっかり降ってるな
新潟とか金沢とか降らないとこは全く降らない
685名無しSUN:2014/01/03(金) 22:17:49.55 ID:2qJyBspr
>>684
金沢は降雪量は少ないものの、"雨"はたくさん降るようで、
12月も"降水量"自体は多かったと思う。
ただ、今年の傾向として、『500Tだけが強くて、850Tが弱い』寒波が多く、
しかも、久々に850Tが強い寒波が来たと思ったら西回りで、
西日本中心の降雪となるケースが多いというのが、
北陸沿岸部の不調につながっていると思う。
北陸以西の沿岸部は、850Tが高めの傾向の年は調子が悪く、
特に、風向きや寒気の入り方(西回り、北回り)が悪いと
記録的な少雪になってしまうのではと考えている。

反面、多少暖かくても余裕でパウダースノーが降り積もるであろう
東北や北海道では、今年は中々の健闘を見せている。
686名無しSUN:2014/01/03(金) 22:59:14.32 ID:BoyFfhP+
松江はこの前の大雪で前期合格してるんだな。
次の寒波で後期合格行けるかな?
687名無しSUN:2014/01/04(土) 08:39:30.98 ID:3Sinzs6l
>>684
去年夏以降、雨もそういう印象。

>>685
今年は秋田市も雪が少ないと、さっきのNHK東北版でやっていた。
青森県も雪が少ないのは、東北スレで言われている。
新潟以北の日本海側沿岸と金沢が少雪のようだ。
その代わり、東北太平洋側特に岩手と宮城とりわけ石巻が多雪。
去年1月から冬型時にそのパターンの頻度が急増している。
新潟と金沢は、低温大学スレも逆MVPまっしぐらで、金沢の冬日なしがあり得ん。
札幌は、今シーズンの最低気温が甲府より高く、冬日日数も甲府並み。
ただ、甲府は低温スレの表彰候補。
東北は、横手と湯沢市の凄い積雪もあり。
今年の東北太平洋側は前線通過もあり、雨の日数も多い気がする。
東北の一部地域の多雪と冷え込み弱いの組み合わせは分からん。
そうなるのは、北海道や富士山くらいだと思っているから。
688名無しSUN:2014/01/04(土) 08:41:56.51 ID:3Sinzs6l
今年は、冬型時に、東北日本海側と新潟、金沢が少雪、東北太平洋側が多雪なのは、
・インド洋ダイポールで対流活動が活発
・これまでよりも雲の面積みたいなのが大きい
・等圧線密集してて風が強い(低気圧が発達)
この3つの要因が全て絡んでいると個人的には思う。
冬型時のこの手の気象パターンが、去年1月から一気にその頻度が高まっているような。
689名無しSUN:2014/01/04(土) 08:51:40.58 ID:3Sinzs6l
今年の冬を簡単にまとめると、
冬らしいのが近畿北部〜中国地方。
他に多雪なのが、横手・湯沢市・東北太平洋側の東北勢。
他に冷え込みが目立つのが、甲信。
新潟と金沢は、雪も冷え込みも不振。
690名無しSUN:2014/01/04(土) 09:42:09.10 ID:kiCcaJzR
10日頃の寒波は北北西、その後は暖冬予想
岐阜マジやばい
691名無しSUN:2014/01/04(土) 09:58:25.00 ID:Mz0RWKzt
10日頃の寒波は500Tは高めだが、
850Tが山陰以北で氷点下12度未満と低く、
850Tに関しては今シーズン最強の寒波となるだろうな。
北風が卓越するので、山陰〜近畿北部で結構な降雪になりそう。
松江や鳥取で30cmぐらいは積もりそう。
下層気温が低いので、今シーズン不調だった金沢もそれなりに積もりそう。
692名無しSUN:2014/01/04(土) 10:03:09.67 ID:e3h8nzXE
>>690
岐阜のいちばんヤバかったシーズンていつ?
最近のクソ暖冬年、2002、2007、2009、2010あたりでもかなり積もってるよな
693名無しSUN:2014/01/04(土) 10:17:31.30 ID:kiCcaJzR
>>692
年降雪量最小:1cm(1979年)
最深積雪年最小:1cm(1979年)
初積雪の最晩記録:01月25日(1990年)
終積雪の最早記録:12月18日(1989年)
雪日数最小:6日(1989年)
積雪日数最小:1日(1979年)

一番やばかったのは1979年
694名無しSUN:2014/01/04(土) 11:43:52.65 ID:ph0xM3dg
>>692
2002、2010の岐阜は当たり年。
名古屋や新潟がいなければMVPもありえるのでは。
695名無しSUN:2014/01/04(土) 13:11:05.66 ID:I+NnZBEO
岐阜や名古屋は一発西北西〜北西寒波があれば十分MVP候補まで登りつめることができる
暖冬年でもそう言った引きの一発寒波さえ来ればいいんだけど、寒冬〜並冬でも北風寒波ばかりになると苦しい
696名無しSUN:2014/01/04(土) 16:17:38.73 ID:3eUIWqlg
1979の岐阜は最深積雪と降雪量共に1p程度か。
当時このスレがあったら逆MVPになるレベルかな?
697名無しSUN:2014/01/04(土) 16:54:58.63 ID:J6k7/EDe
大雪になるかどうかは、700hpaを見たらいいような気がする
500hpaは雪雲の上端より遙かに高いし

2012/02/02は、名古屋辺りで850hpa−14℃、700hpa:−25℃、500hpa:−28℃
500hpaが弱くても大雪になったのは700hpaが凄かったからかも
698名無しSUN:2014/01/04(土) 19:40:20.98 ID:wwwuESXV
九州は全滅の危機に瀕しています
699名無しSUN:2014/01/04(土) 20:23:35.15 ID:4J9RhohG
>>697
2011/01/16の東海大雪も、500が弱くて絶望モードだったけど、
700が一流だったのでフタを開けてみたら大雪になった
雪雲の高さというのは500hPaまでは無くて700hPaどまりなのかな
700名無しSUN:2014/01/05(日) 00:56:12.59 ID:ZNEvG6G1
いつの間にか札幌65cmか、なんだかんだで積もるな
701名無しSUN:2014/01/05(日) 05:12:18.37 ID:SndDdpsi
暖冬だからと言って不合格率が高まらないのが、北海道や本州太平洋側の非雪国
702名無しSUN:2014/01/05(日) 07:14:37.08 ID:B6TaOouo
暖冬年でも、一時的に寒波や南低が来れば大雪が降る場合もあるな。
最近は南低依存地域だとスカばかりだが。
703名無しSUN:2014/01/07(火) 19:59:04.71 ID:yiKSzST3
雪の始まりが遅いから、後期試験の合格者は雪国地域では極端に少ないだろうね
704名無しSUN:2014/01/08(水) 12:50:20.06 ID:3H+5fVay
新潟は今シーズンの降雪量が2桁で終わってしまいそうだ
金沢ですらその可能性がある
705名無しSUN:2014/01/08(水) 15:07:48.24 ID:7HLxzZ/7
金沢どころか福井も可能性大
福井の冬は北陸で一番短い
706名無しSUN:2014/01/08(水) 15:24:00.24 ID:3H+5fVay
記録が残る1953以降で降雪量が2桁だった回数は新潟12、富山2、金沢6、福井7
707名無しSUN:2014/01/08(水) 20:38:41.47 ID:WZ/V8zx1
今後の寒波次第で降雪量3桁行くのは無理か?
708名無しSUN:2014/01/08(水) 20:53:25.72 ID:W8+zn0Iw
近年、新潟は1日に50cm降ったことがあり(2010.2.4)
金沢も少し前になるけど1日に84cm降ったことがあった(2001.1.15)
こういう集中豪雪が発生すれば3桁は目の前。発生すればだが…
709名無しSUN:2014/01/08(水) 20:58:07.98 ID:KdTkMmED
>>708
金沢の84cmの日の降水量は57ミリだった。南低でこの降水量だと、都心で25cm、郊外で40cmくらい。
冬型(寒冷渦)は効率がいいな。
710名無しSUN:2014/01/09(木) 00:08:29.48 ID:d+4Fzpz4
>>709
ただ、寒冷渦は、850Tが相当低くないと、雪ではなく
霙やBB弾(あられ)ばかりが降り注ぐようなイメージがある。
それに、寒冷渦が直撃する地域は、
雨雲または雪雲が集中するため、降水量が極端に増加するが、
寒冷渦から少し離れた地域は、
雨雲または雪雲を奪われ、何も降らなかったりする。

寒冷渦は条件がそろえば大雪になるが、
条件がそろわないと大スカになる可能性もあるため、
個人的には諸刃の剣だと思っている。
711名無しSUN:2014/01/09(木) 10:19:07.83 ID:1JA4sXiT
昨日までの降雪量/降雪量平年値、平年比

新潟:6/43、14%
富山:43/93、46%
金沢:7/62、11%
福井:20/68、29%

万一、今晩からの寒波をスカるとヤバすぎ
712兵庫県:2014/01/09(木) 19:26:43.37 ID:wKNCIV3D
西日本方面の雪雲がスカスカだな。
713名無しSUN:2014/01/09(木) 20:14:03.10 ID:1JA4sXiT
松江好調だな
714名無しSUN:2014/01/09(木) 20:56:56.98 ID:d+4Fzpz4
>>712だが、
よく見たら、島根山口方面は結構活発な降水域がかかっているな。
山口、下関はひょっとすると明朝に積雪を観測できるかも。
一方、近畿方面はさっき言った通り、雪雲がスカスカ。
850Tが強い一方で、500Tが弱いのが原因だと考えているが。
715名無しSUN:2014/01/09(木) 23:11:55.08 ID:3VHmVMLl
>>711
新潟金沢はまたまたスカりそう
てかこの時期に降雪量が1桁ってかなりヤバいな
普通この時期なら最深積雪ですら2桁が当たり前なのに
716名無しSUN:2014/01/10(金) 08:10:36.41 ID:ZuFKGImd
>>715
それで東北太平洋側特に岩手・宮城がいただくとかないのかね?
つーか、去年から宮城県は冬型で降りすぎ。
717名無しSUN:2014/01/10(金) 23:28:54.80 ID:691WG30E
山口は今朝4cm積もったが
これくらいではまだ全然合格ラインではないんだな。
時には仙台や福島なんかよりも積もることもあるし。
特に2011年シーズンの降雪量59cmってすごすぎ。
718名無しSUN:2014/01/11(土) 08:17:10.36 ID:FWKoh4p5
1/10終了までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)※合格ラインは>>428-429

<北海道・東北>
(札幌 65/166)(青森 39/219)(秋田 35/117)(山形 29/105)(盛岡 18/68)(仙台 5/16)(福島 9/28)

<関東>
(前橋 -/-)(宇都宮 -/-)(水戸 -/-)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 -/-)(千葉 -/-)

<北陸・甲信>
(新潟 2/8)(富山 24/48)(金沢 3/14)(福井 10/33)(長野 17/46)(甲府 1/1)

<東海>
(岐阜 -/-)(名古屋 -/-)(津 -/-)(静岡 -/-)

<関西>
(彦根 15/23)(京都 0/-)(奈良 -/-)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)

<中国>
(鳥取 30/48)(松江 24◎/52)(山口 4/4)(広島 -/-)(岡山 -/-)

<四国>
(松山 0/-)(高松 -/-)(高知 -/-)(徳島 -/-)

<九州>
(福岡 -/-)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 -/-)(鹿児島 -/-)

<番外>
(根室 6/20)(岩見沢 117/346)(倶知安 153/476)(八戸 5/24)(銚子 -/-)
(高田 21/74)(飯田 5/7)(高山 19/96)(豊岡 28/52)(津山 -/-)
719名無しSUN:2014/01/11(土) 08:30:33.12 ID:M+O64GAK
また北陸以北の日本海沿岸はスカッた模様。
個人的には能代の積雪0がビックリした。
昨日は大船渡が地味に積雪を伸ばす。
今年は、冬型時に、北陸以北の日本海沿岸が少雪なのに、東北太平洋沿岸が地味に積雪を伸ばすパターンだよな。
720名無しSUN:2014/01/11(土) 09:09:39.15 ID:z7rSaNHt
逆MVP候補は岐阜、新潟、金沢あたりかな
721名無しSUN:2014/01/11(土) 09:44:34.63 ID:OXu2QEo/
>>719
秋田県は県北の分まで県南に雲行っちゃった感じだな
横手なんか平年値49cmなのに現在の積雪142cm
722名無しSUN:2014/01/11(土) 10:46:01.69 ID:M+O64GAK
>>721
今年の横手は凄いな。
秋田県は湯沢市も凄い降雪量だったな。
723名無しSUN:2014/01/11(土) 21:33:19.28 ID:6NC0CZO/
岩見沢130cm 前期合格
724名無しSUN:2014/01/12(日) 08:37:52.80 ID:MCK9fJPZ
岐阜の初積雪の遅い順(暫定)

(1) 1990/1/25
(2) 1979/1/19
(3) 1980/1/17
(4) 1995/1/13
(5) 2014/1/12 NEW!

予報通りだと最晩記録更新の可能性あり
725名無しSUN:2014/01/12(日) 08:58:23.41 ID:ZJPzkAXh
>>724
可能性は結構高そうだな
最新GFSの22日から予想されてる寒波がそのままくればぎりぎり回避出来そうだけど
今冬は南低→北風寒波ばかりだから次の更新でこんな感じに変わってそうだし
726名無しSUN:2014/01/12(日) 10:48:55.84 ID:p8eQEyxs
新潟この気温で積雪増えないのか、厳しいな
727名無しSUN:2014/01/12(日) 11:10:54.71 ID:5LdhD0hI
能代や新潟がほんの少しだけお目覚めになったようだ。
深浦の3cmも少ないよな。
今年は北陸以北の日本海側沿岸が少ないな。
728名無しSUN:2014/01/12(日) 14:09:52.15 ID:MCK9fJPZ
>>725
最新gfsでは22日の寒波が消えて期末まで寒波は来ない予想になった
このままでは本当に最晩記録更新してしまう
729名無しSUN:2014/01/12(日) 17:54:06.05 ID:p8eQEyxs
倶知安 15時 193cm
730名無しSUN:2014/01/12(日) 20:26:07.89 ID:o4+FqBUN
>>728
復活
731名無しSUN:2014/01/12(日) 21:57:15.24 ID:oclvfmAZ
倶知安は19時現在だと197pまで積雪が増えてるな。
2m行ったかな?
732名無しSUN:2014/01/12(日) 22:00:48.83 ID:MCK9fJPZ
>>731
今の所は198cmが最高
733名無しSUN:2014/01/13(月) 07:50:27.30 ID:43eMON+9
ようやく深浦がほんの少しだけお目覚めになったようだ。
北陸以北の日本海側沿岸地域の少雪が目立つばかり。
このままだと、個人的には、北陸以北の日本海側沿岸を逆MVPを推したい。
734名無しSUN:2014/01/13(月) 09:26:11.92 ID:SpczRGP8
現時点では岐阜、新潟、金沢が逆MVP候補でしょ
岐阜はどこかでそこそこの西北西寒波1発あれば回避可能
新潟、金沢は岐阜よりも基準値がずっと多いからまだまだ道のりは長い
735名無しSUN:2014/01/13(月) 22:09:11.06 ID:f58+4Q0X
鳥取の積もり方が凄くもどかしい
絶妙な降り方してるのかな
736名無しSUN:2014/01/13(月) 23:43:37.87 ID:cpC09k11
去年1月17日の福岡と似てるな
降水17.5mmで雪水比1:1なら17〜18cm
しかし降雪4cm最深3cm止まり
737名無しSUN:2014/01/14(火) 08:07:31.30 ID:vJm+XUla
東北スレより
湯田が月間記録更新。
横手は170cm到達で、過去最早の1/31を上回る。

横手はアメダスだが、MVP候補になれるかも。
それにしても、今シーズンの東北は、横手と石巻が目立つな。
秋田県南部内陸と岩手県南部内陸一部、正月までは岩手県と宮城県で多雪が今シーズンのトレンドかと。

>>717
今のところ、今回の寒気では、山口は仙台や福島と互角以上なはず。
738名無しSUN:2014/01/14(火) 11:00:51.84 ID:w6kmz0vC
官署だと釧路も相当醜い
ここまで降雪量わずかに2cm、過去最低ペース
739名無しSUN:2014/01/14(火) 11:31:08.34 ID:B5uURIZa
MVPと逆MVPは受験生でなくてもOKだよな
現在のところだったら、逆MVPは個人的には釧路だな
740名無しSUN:2014/01/14(火) 11:40:27.71 ID:OKVykbxt
釧路北海道じゃないだろw
741名無しSUN:2014/01/14(火) 12:20:02.68 ID:w6kmz0vC
明日、合格の可能性があるのは千葉か
742名無しSUN:2014/01/14(火) 13:53:24.68 ID:vJm+XUla
北海道は釧路だけでなく帯広も酷い。
1月の降雪量は釧路が0、帯広が4。
逆に、1月に入って太平洋側で降っているのは、岩手県南部と古川くらいしか分からん。
去年から東北太平洋側沿岸はどこかしら雪が降っているような。
1月は去年の石巻、仙台、福島の例があるからまだ分からん。
去年は今ぐらいまで少なかったが、爆発したし。
743名無しSUN:2014/01/14(火) 13:58:15.98 ID:OKVykbxt
気温は低いけど、見た目は北海道じゃないな今の釧路w
http://www.hbc.co.jp/info-cam/kushiro.html
744名無しSUN:2014/01/14(火) 14:11:22.37 ID:pxLIa+4z
道東って三陸沖で発達するような低気圧が無いとたいして降らんだろ
押しの北冷じゃ関東と条件変わらんよな
745名無しSUN:2014/01/14(火) 18:01:05.72 ID:tPYEOz9A
関東、明日1月15日の積雪はあるか?
それとも雨になるか?
746名無しSUN:2014/01/14(火) 18:29:09.67 ID:VDtEITMw
降水域かからずうっすらも積もらない予想
747名無しSUN:2014/01/14(火) 20:25:04.82 ID:5FaVaLEf
これだけ寒気が強いなら雨はないだろ。
降雪するかしないかだな。
748名無しSUN:2014/01/15(水) 07:45:36.21 ID:vHTuwSEp
>>747
昨日の昼間は、東北・関東・北陸・近畿・四国の低温が目立つ。
今朝は仙台や福島で晴れて冷え込んでいる。
関東は850T-6℃にすっぽり覆われている。
それを踏まえると、降るなら雪かと。
749名無しSUN:2014/01/15(水) 15:35:11.55 ID:dTCFdoMl
静岡で初雪
750名無しSUN:2014/01/15(水) 18:38:29.73 ID:nO5SMp8x
エントリーしてないし、積雪観測もしてないけどけど伊豆大島も合格レベルだな。
しかし冬型依存の伊豆大島が南低であんなに積もるとは・・・
751名無しSUN:2014/01/15(水) 18:55:47.94 ID:YBs3s98y
>>750
伊豆大島が冬型依存?!、八丈島と勘違いしてないかね
752名無しSUN:2014/01/15(水) 19:30:42.96 ID:Lp+Su74f
伊豆大島何センチ積もったんだ?非公式?
753名無しSUN:2014/01/15(水) 19:31:43.29 ID:Wg3qg+Li
>>750
大島アメダスは気温見ると全く積もってないと思う
積雪したのは標高の高い所かと
754名無しSUN:2014/01/15(水) 23:27:37.07 ID:mCib3i3C
代行人気ランキング♪

第@位
問答無用でレス代行228シベリア
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1389446610/

第A位
★☆★書き込めない人のレス代行します888★☆★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1389711346/

第B位
アク禁になった人の為にレス代行するスレ★368
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1389549254/
755名無しSUN:2014/01/16(木) 00:35:23.84 ID:Kqp67frx
なんだ、三原山山頂かw
756名無しSUN:2014/01/16(木) 02:27:52.73 ID:ezSl6kmY
 >>751
 基本的に伊豆諸島はどこでも冬型依存だよ。降雪観測廃止する前の伊豆大島の
 降雪・積雪の9割は冬型、残りの1割が南低といった感じ。勿論、初雪観測も殆どが冬型時だった
 だから今回の大島の南低雪はレアケースといえる
 
757名無しSUN:2014/01/16(木) 07:51:34.21 ID:kZH4BEAs
来週は低気圧連発ぽいが、12月の降雪量が多いほうから3位だった石巻あたりは表彰ものか?
758名無しSUN:2014/01/16(木) 08:08:48.38 ID:dwx3Eq+/
>>756
大島の初雪は冬型やシアラインだと思う、海に囲まれてるから

伊豆諸島全体は基本的に冬型依存も納得、しかし大島だけは違うと思ってる

伊豆大島まで関東の冷気ドームが届く、というのは妄想かな?
759名無しSUN:2014/01/16(木) 08:45:17.87 ID:6ok1uFN8
>>756
>降雪・積雪の9割は冬型、残りの1割が南低
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=44&block_no=47675&year=&month=&day=&view=

反対じゃないかね?積雪上位の年月日は関東での南低大雪の日とほとんど一致してるじゃん。
760名無しSUN:2014/01/16(木) 09:26:53.91 ID:OHzfynic
>>759
伊豆大島、積雪記録が立派すぎて吹いたw
静岡とは雲泥の差、阪神岡山四国九州よりよっぽど積もるじゃないか。
離島なのに南低でドカ雪があるなんて、
まるっきり高緯度地域の特徴が出てきてる
やはり関東は東北に近い。
761名無しSUN:2014/01/16(木) 09:34:09.16 ID:OHzfynic
大雪は殆ど強い寒気場での弱い南低、前線によるものだが
冷気ドームというか、関東だけ低気圧が接近しても
850hpa線が北上しない現象の影響うけてるね。
静岡(箱根)以西の沖に離島があっても南低積雪は皆無だったろうな。
762名無しSUN:2014/01/16(木) 09:41:10.60 ID:cfCNlY4E
大島の観測終了までの直近30年(1980〜2009)の平均は、降雪量3.1cm、最深積雪2.0cmだから大阪と同じ位
763名無しSUN:2014/01/16(木) 10:18:11.45 ID:F+4zSld5
>>761
強いて言うなら屋久島の山間部ぐらいか。
屋久島の測候所は積雪がほとんど皆無だが、
屋久島は西日本トップクラスの高峰をかかえているから、
山間部は結構積もるらしい。

>>760
伊豆大島や八丈島は南九州とほぼ同緯度帯だから、
一応、平地でも積雪可能な緯度帯に属していると思う。
ちなみに、平地における積雪記録の南限は、
上にも登場した屋久島測候所で、
山間部における積雪の南限は奄美地方だから、
屋久島や奄美よりも緯度が高い伊豆大島や八丈島で
ドカ雪になっても決して不思議なことではないはず。
764名無しSUN:2014/01/16(木) 10:45:26.67 ID:OHzfynic
>>763
伊豆大島は大阪・津と同緯度
緯度の点では普通だが、島だからな。
静岡より圧倒的に積もりやすいのはすごい。
765名無しSUN:2014/01/16(木) 11:26:32.04 ID:sLDTexJI
伊豆大島の降雪量 1980-

冬型・シアライン 9日 21cm
080213 1cm ,000127 4cm,990203 2cm,940121 5cm,850115 1cm,
840207 1cm,820129 4cm,810113 1cm,810114 1cm,810122 1cm
南低 14日 73cm 
960217 13cm,940212 7cm,900201 1cm,860208 6cm,860211 12cm,
860218 1cm,840119 7cm,840216 3cm,840217 7cm,840218 5cm,
840314 5cm,840315 1cm,840319 2cm,810302 3cm

伝説の1984年を除いても、南低有利
766名無しSUN:2014/01/16(木) 13:00:57.93 ID:dwx3Eq+/
>>756 と >>759>>765
ウソ情報はいったいどっちなんだ
767名無しSUN:2014/01/16(木) 13:44:04.12 ID:1Fl4go8q
>>766
ウソ情報は>>756の方かと
>>759>>765は目に見える数字のデータがあるから
768名無しSUN:2014/01/16(木) 18:33:24.44 ID:/nxH95Cl
岐阜や金沢、新潟が逆MVPと言ってる人いるけど、まだ熊谷や水戸では初雪も降ってないしまだなんとも言えんよな。
確かに岐阜はヨコセンで、新潟や金沢の積雪は少ないけど。
769名無しSUN:2014/01/16(木) 18:45:18.54 ID:dwx3Eq+/
>>765
1996年を最後に、南低の伊豆大島積雪は絶滅してるの?
温暖化や関東本土の南低雪激減と、なんらかの関係あったりして
770名無しSUN:2014/01/16(木) 22:41:43.38 ID:F+4zSld5
>>768
確かに、関東もひどいな。
ただ、岐阜にしろ関東にしろ、『平年との格差』を持ち出すと、
金沢や釧路ほど酷くない。平年との格差という観点から捉えると、
逆MVPの有力候補は金沢や釧路が妥当だろう。
771名無しSUN:2014/01/16(木) 23:03:53.46 ID:SMWO94Ld
釧路2p、金沢10数p?、岐阜ヨコセン、水戸・熊谷無降雪でシーズン終えたら
釧路・金沢が圧倒的に逆MVPに相応しい。
後半型の釧路がこのまま終わるとは思えないが。
772名無しSUN:2014/01/16(木) 23:11:37.35 ID:6ok1uFN8
釧路は北海道南低が来たら一発ドカ雪がある。
冬型続きならいくら寒くても雪は積もらない。
773名無しSUN:2014/01/17(金) 05:16:51.75 ID:9qbAP3Zo
金沢も今後の寒波次第で積雪が伸びる可能性あるけどな。
それと、釧路は春先も大雪になりやすいしまだまだチャンスはあるな。
774名無しSUN:2014/01/17(金) 05:25:19.11 ID:AmpjBRng
金沢も釧路もどちらかというと一発型だしな
775名無しSUN:2014/01/17(金) 09:50:06.90 ID:sYtpSs4j
次回から厳冬1984が抜けるし、合格ラインが今年を上回る事は二度とないだろうね
776名無しSUN:2014/01/17(金) 10:00:43.36 ID:KUA48FIw
北日本や山陰をのぞいて、ほとんどまともに積もって無いので、盛り上がりに欠けるな

こんな時期から逆MVP候補話ばかり出るのは、なんともさびしいであります
777名無しSUN:2014/01/17(金) 21:42:36.22 ID:VTzMD40U
NHKニュース見ろ
将来大雪を人工的に回避できるようになるってさ
大雪オワタ
778名無しSUN:2014/01/18(土) 00:30:13.38 ID:YPL5qaJ4
気象に興味がないアホ共のせいで大雪が降らなくなるのか。
今シーズンはまともに雪が降らなくてつまらない思いをしてるのにな。
とにかく、やり方が支那塵みたいだね。
779名無しSUN:2014/01/18(土) 08:47:50.69 ID:rl5448E0
明日まででどこか合格来るかな
780名無しSUN:2014/01/18(土) 09:34:14.67 ID:YPL5qaJ4
関東雪スレ見ると、千葉では積雪してるみたいだな。
781名無しSUN:2014/01/18(土) 10:25:33.03 ID:sYAkfu7/
>>777 >>778
僕も雪ヲタなので少しさびしく思うところはあるが、
少なくとも東京、大阪などの大都市で積雪すると
数億円規模の経済損失が生まれるわけだし、
経済効果を考えれば、仕方のない事なのかもしれない。
どこかの国がそういう事を始めれば、
経済面での国際競争力の観点から、
他の国も追従せざるを得なくなるだろうし。

ただ、人工的に降雪を回避できるようになると、
これまでの全国各地の雪や気象に関する統計データが
無意味なものになってしまう恐れあり。
特に、気候変動に関する研究とかどうなってしまうのだろうと思う。
(これまでも、都市化の影響で気温が下がりにくくなったりなどの影響はあったが、
人工的に天気を変えるとなると、その影響は都市化とかの比では無いだろう。)
782名無しSUN:2014/01/18(土) 13:45:01.43 ID:DbBW2/bn
人工的に降雪を回避するのは、そんなに簡単なのか?

だったら温暖化回避してみろや
とか集中豪雨回避してみろや
とか台風回避してみろや
とか竜巻回避してみろや
と言いたくなってしまう。
783名無しSUN:2014/01/18(土) 16:20:25.05 ID:sYAkfu7/
>>782
台風に関しては、ヨウ化銀をばらまくことで、
発達を阻害するような研究があった気がする。

東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台などの
大都市は、台風や大雪を人工的に回避する技術が完成次第、
実際にその技術を用いて回避した方が良いだろう。

ただ、台風にしろ大雪にしろ、水資源に恵みを与えてくれる側面もある。
例えば、中国山地、飛騨山脈、越後山脈の大雪のおかげで、
近畿中南部や東海、関東の平野部が夏に水不足にならずにすんでいるし、
四国(特に香川)は台風のおかげで水不足を回避したりしている。

台風や大雪のどこまでを人工的に回避すべきかは、
『公共の福祉』や『最大多数の最大幸福の観点』から議論されることになるだろう。
784名無しSUN:2014/01/18(土) 18:30:52.67 ID:W70/jMMN
>>783
ネタじゃないとすると平野部の雪は
制御してもいいと思うが

スキー場だけ降ればいいんだろうかね
785名無しSUN:2014/01/18(土) 20:27:44.76 ID:YPL5qaJ4
制御なんてされると、大雪どころか降雪すら無理になりそうで最悪なんだが。
現時点でも雪が降りにくいのに。
786名無しSUN:2014/01/18(土) 21:27:44.95 ID:sYAkfu7/
今夜から明朝にかけて、京都で1cm以上の積雪を観測できるかも。
うまくいけば、大阪や東京もヨコセン脱出もできるか。
787名無しSUN:2014/01/18(土) 22:36:45.06 ID:N0LNhPDz
飯田が1月ヨコセン回避。
12、2月のヨコセンは珍しくないが、1月は1953年からヨコセンは一度もない。
788名無しSUN:2014/01/18(土) 22:43:00.02 ID:TNSxRIAZ
今、北海道で積雪が無いのは釧路だけ
789名無しSUN:2014/01/19(日) 04:11:06.21 ID:UbsPpyJ9
つくば 積雪2cm
今季初かな?
790名無しSUN:2014/01/19(日) 07:27:47.39 ID:1ciOSjeK
京都2p。2年ぶりの積雪。
791名無しSUN:2014/01/19(日) 07:44:34.89 ID:+yKghyuM
京都、津、津山がヨコセン(または0cm)を回避したみたい。
792名無しSUN:2014/01/19(日) 08:09:00.63 ID:9iEZWCMP
津4cm
前期合格
793名無しSUN:2014/01/19(日) 08:12:30.01 ID:9iEZWCMP
神戸1cm
前期合格
794名無しSUN:2014/01/19(日) 08:21:05.54 ID:+yKghyuM
津山、津、京都、神戸と、
西日本から続々と積雪の便りが届いているな。
関東も、千葉県内を中心に積雪があったみたいだが、
残念ながら千葉、銚子の官署では積雪しなかったみたい。
795名無しSUN:2014/01/19(日) 09:00:00.96 ID:bCFXF9rf
東海では津が先陣切ったか
796名無しSUN:2014/01/19(日) 09:12:54.47 ID:7f1BD+rF
秋田前期合格
797名無しSUN:2014/01/19(日) 09:17:47.16 ID:QU/ylj7H
職場に三重大出身の人いるけど津の大雪はほとんど記憶にないそうで・・・。

津で積雪がまとまるなら滋賀南部では堅田・小野あたりが一番積もってるはず。
しかしながら其の辺の積雪量の資料がない(湖西方面の計測点は今津・高島・南小松・大津しかなく堅田方面がすっぽり抜け落ち)。
798名無しSUN:2014/01/19(日) 09:21:57.60 ID:wPhrx4Yp
津が5cmまで来た、1月9位
799名無しSUN:2014/01/19(日) 17:27:10.15 ID:Co08MKYD
千葉はあれだけ雪降ってたのに、官署では積雪無しか。
800名無しSUN:2014/01/19(日) 18:01:19.11 ID:WucmERtl
新潟は津にすら負けたのか・・
どうなってんだ今年は
801名無しSUN:2014/01/20(月) 08:15:05.60 ID:0ujd9MYJ
1/19終了までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)(◎は合格)※合格ラインは>>428-429
 
<北海道・東北>
(札幌 65/205)(青森 60/291)(秋田 38◎/171)(山形 29/120)(盛岡 22/84)(仙台 5/17)(福島 9/30)
 
<北陸・甲信>
(新潟 4/17)(富山 24/69)(金沢 5/27)(福井 17/56)(長野 17/52)(甲府 1/1)
 
<東海>
(津 5◎/5)(静岡 降雪1回/降雪1回)
 
<関西>
(彦根 15/32)(京都 2/2)(神戸 1◎/1)
 
<中国>
(鳥取 30/60)(松江 24◎/52)(山口 4/6)
 
<番外>
(根室 17/38)(岩見沢 144◎/421)(倶知安 204◎/580)(八戸 10/40)(高田 72/185)
(飯田 5/11)(高山 19/125)(豊岡 28/74)(津山 6/6)
802名無しSUN:2014/01/20(月) 11:19:20.11 ID:uuXWJF/Z
>>801
実績がまだ0cmの受験生(0/0)も、載せておいていただけると助かります
803名無しSUN:2014/01/20(月) 17:43:25.83 ID:0FZDMs86
1/19終了までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)(◎は合格)※合格ラインは>>428-429

<北海道・東北>
(札幌 65/205)(青森 60/291)(秋田 38◎/171)(山形 29/120)(盛岡 22/84)(仙台 5/17)(福島 9/30)

<関東>
(前橋 -/-)(宇都宮 -/-)(水戸 -/-)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 -/-)(千葉 -/-)

<北陸・甲信>
(新潟 4/17)(富山 24/69)(金沢 5/27)(福井 17/56)(長野 17/52)(甲府 1/1)

<東海>
(岐阜 -/-)(名古屋 -/-)(津 5◎/5)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 15/32)(京都 2/2)(奈良 -/-)(大阪 -/-)(神戸 1◎/1)(和歌山 0/-)

<中国>
(鳥取 30/60)(松江 24◎/52)(山口 4/6)(広島 0/-)(岡山 -/-)

<四国>
(松山 0/-)(高松 -/-)(高知 -/-)(徳島 -/-)

<九州>
(福岡 -/-)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 -/-)(鹿児島 -/-)

<番外>
(根室 17/38)(岩見沢 144◎/421)(倶知安 204◎/580)(八戸 10/40)(銚子 -/-)
(高田 72/185)(飯田 5/11)(高山 19/125)(豊岡 28/74)(津山 6/6)
804名無しSUN:2014/01/20(月) 18:28:04.46 ID:CSDRH0GZ
>>803
日本海側(特に北陸)の最深積雪、総降雪量の少なさが目立つな。
絶対量こそ少ないものの、西日本の太平洋側(瀬戸内側)地点
の中で健闘している津や山口が相対的に優秀に見えてしまう。

というより、津、山口と金沢、新潟の最深積雪が互角なのが驚き。

他にも、岐阜、前橋、宇都宮の積雪が神戸、松山に先越されたのも驚き。
805名無しSUN:2014/01/20(月) 19:04:34.90 ID:uuXWJF/Z
朝鮮半島の付け根から北陸に向かって伸びる、発達した雪雲の帯が今年は全然発生しないから、
らしいと言われているが、なんでそーなるのかは分からん
806名無しSUN:2014/01/20(月) 23:44:11.70 ID:35pl9Uh8
現時点では津がMVP候補。
さすがにこのあと他のところも名乗りを上げる、と思いたい。
関東各地はまだまだこれからだが、福岡をはじめとする九州、広島、東海はだんだん苦しくなってくるな。
807名無しSUN:2014/01/21(火) 05:55:45.71 ID:QLCQCVlJ
最近の東海は2月以降も積雪してるな。
2年前は名古屋で15p積もってるな。
808名無しSUN:2014/01/21(火) 07:55:17.66 ID:dgSiKzHW
関東はやむを得ない。
今シーズンは冬型中心で、低気圧来ても南に押し出されるから。
1月に入り仙台以南の太平洋側がカラカラしていて、積雪0並びも多くなっているわけだから。
むしろ石巻や大船渡がかなり健闘している。
809名無しSUN:2014/01/21(火) 14:00:13.17 ID:dgSiKzHW
逆MVP候補に相川は?
810名無しSUN:2014/01/21(火) 14:13:38.70 ID:dgSiKzHW
>>805
一理あると思う。
今月に入ると、山形や仙台や白石や福島の降雪量も少なくなってきて、福島に至っては1月限定で逆MVPレベルだから。
新潟の降雪量の少なさと連動してきている。
811名無しSUN:2014/01/21(火) 14:39:18.95 ID:KADADZZZ
>>809
このままなら岐阜が逆MVP
岐阜は2月後半になると積雪はかなり厳しくなる
記録の残る1953以降での3月の降雪量合計は、京都106cm、岐阜82cmと京都より少ない
各種モデル見ても暫く寒波が来る予想がないので実質の積雪可能期間はあと一週間くらいしかない
初積雪最晩記録1990/01/25の大幅更新はほぼ確実、史上初のヨコセンも現実味を帯びてきている
812名無しSUN:2014/01/21(火) 15:25:48.48 ID:zqyQQZhm
>>811
昨年は京都でヨコセンで、
今年は岐阜でヨコセン濃厚か・・・。
あまり話題になっていないが、秩父も今現在ヨコセン。
関東以南の各地でヨコセン回避神話が崩壊しつつあるな。
もし今年、岐阜や秩父でヨコセンになればかなり衝撃的だ。

関東以南で、どんな糞シーズンでも、
ヨコセンを確実に回避できそうな気象台、測候所は、
関東:奥日光
甲信:長野、松本、軽井沢、河口湖
東海:高山
近畿:豊岡、舞鶴、彦根
中国:鳥取
九州:阿蘇山
ぐらいか。
813名無しSUN:2014/01/21(火) 15:59:41.50 ID:AFMdr1ZW
>>812
佐賀はヨコセン一度もないぞ。
814名無しSUN:2014/01/21(火) 16:08:37.77 ID:KADADZZZ
秩父は2007年はヨコセン
佐賀は今晩ヨコセン回避できるかも
815名無しSUN:2014/01/21(火) 16:17:31.23 ID:AFMdr1ZW
過去にヨコセン無しの官署
東日本 小名浜を除く東北全て,河口湖.長野全て,北陸全て,岐阜全て
西日本 舞鶴,豊岡,鳥取,松江,津山,山口,佐賀,阿蘇山

以下は意外にもヨコセン経験有り
小名浜(2007),秩父(2007)
816名無しSUN:2014/01/21(火) 16:38:06.26 ID:zqyQQZhm
確かに、佐賀も過去に一度もヨコセンが無いな。ただ、0cmは多いが。
後、よく調べてみたら、舞鶴、彦根、松江も、
最深積雪が1ケタで、降雪量が10cm前後というギリギリの年があるな。

奥日光、長野、高山、豊岡あたりは結構安定している感じ。
奥日光、長野、高山は気温が低く、最深積雪も毎年10cmを超えている。
豊岡は上記地点に比べて気温は高いものの、
比較的幅広い風向きで降雪可能なせいか、最悪だった1979年ですら、
最深積雪は9cmと少ないものの、降雪量は64cmもあり、積雪回数もそれなりにある。
817名無しSUN:2014/01/21(火) 16:55:43.74 ID:y7Y7R8Nz
最深積雪一桁といえば新潟(2007)や鳥取(1997)もあったな。
1997年は鳥取の最深積雪を大分が上回るという凄い番狂わせ。
818名無しSUN:2014/01/21(火) 22:56:37.44 ID:sSxOf3xU
番狂わせといえば1990年2月の降雪量は青森より東京のほうが多かった伝説を思い出す
819名無しSUN:2014/01/21(火) 23:16:22.99 ID:y7Y7R8Nz
そういえばあったな…
今見たら、ひそかに1988年4月も。

東京 1月 2月 3月 4月
1988  0   1   1   9
1989  0   0   0   -
1990  4  11  -   -

青森 1月 2月 3月 4月
1988 300 419  82  -
1989  96 127  7  0
1990 326  9  1  0
820名無しSUN:2014/01/21(火) 23:18:07.38 ID:zqyQQZhm
>>819
1990年の青森の1月と2月の落差すごすぎwww
821名無しSUN:2014/01/22(水) 08:39:29.59 ID:eoYStR3N
番狂わせで思い出したのは、数年前の下関が大健闘した年。
2011年の鹿児島が次点。
822名無しSUN:2014/01/22(水) 09:14:34.95 ID:lTaIQa2v
京都の番狂わせは1997年。降雪量は京都30cm>倉吉23cm
2008年の津は、積雪計があれば降雪量で釧路を上回っていた
823名無しSUN:2014/01/22(水) 20:37:50.29 ID:lTaIQa2v
新潟や金沢が後期合格するには2月以降平年の2倍以上積もらなければならない
2005/12/19、2005/12/22、2011/01/16、2012/02/02クラスの大寒波が3発は必要
824名無しSUN:2014/01/22(水) 20:54:54.39 ID:4x+Bj6FF
新潟や金沢は寒冷渦(寒気内小L?)による集中豪雪が本命かと思う。
2005年12月は大寒波連発だったが、山雪型のせいか新潟の月降雪量は57cm、
一方2010シーズン(MVP獲得)の2/4は1日で50cm降った。
825名無しSUN:2014/01/22(水) 21:02:18.13 ID:cPImjH+U
>>823
わー全部増すごみが叫んでた寒波たちじゃんー
すごいねー
2012年2月18日も20年に1度の寒波って言われてるよー
これも入れたら?
826名無しSUN:2014/01/22(水) 21:21:33.15 ID:iMNkfl4u
>>823
ぜんぶ名古屋祭りなんだが
827名無しSUN:2014/01/22(水) 22:14:03.17 ID:mnmh4xNk
>>823
皮肉なことに、金沢も新潟もそれらの大寒波ものの見事に全部スカってんだよね
北西大寒波だと名古屋は祭り、金沢新潟はスカが基本
828名無しSUN:2014/01/22(水) 22:24:01.60 ID:BCPDAh1T
>>823
名古屋目線かよ
829名無しSUN:2014/01/23(木) 01:23:45.13 ID:mO6fsi2t
>>818
他の地点も見たが色々と凄いな
神戸4cm、高松2cmにすら負ける秋田1cm
830名無しSUN:2014/01/23(木) 07:14:14.54 ID:vah+7hYP
>>823
でたーナゴヤ
新潟は変態冬型だろJK
831名無しSUN:2014/01/23(木) 08:00:32.00 ID:+7wVpzSv
2月上旬はかなり温かくなりそう
名古屋や岐阜は2月上旬が圧倒的に降雪量が多いからこれは致命的
2月後半以降の大雪は2000年2月まで遡らなければならない

あと、釧路が観測史上初の一月最深積雪ゼロの可能性
832名無しSUN:2014/01/23(木) 11:06:40.79 ID:24XkRyjP
今年は東北山間部
833名無しSUN:2014/01/23(木) 11:29:50.97 ID:24XkRyjP
今年は東北山間部や中国山地周辺を除き、
全体的に降雪量、積雪が少ない傾向にあるが、
その原因のうちの1つとして、日本海の海水温が低く、
寒気を呼び込む低気圧が発達しないからではないかと考察されていた。

今年は11月に強い寒気が日本に南下し、
11月に大阪や福岡で初雪が観測されるという珍しい事態も発生した。
海は陸に比べ、『暖まりにくく冷めにくい』という性質があるから、
11月に強い寒気がたびたび襲来すると、陸地に比べて温度が下がりにくい
日本海の水温が低下するのは、寒気南下時から少し遅れて12月頃となり、
さらに、いくら11月が低温傾向でも、太陽高度の関係上、
12月はそれ以上に寒くなるから、日本海の海水温はさらに低下してゆき、
真冬期には、西高東低の東パートを担うはずの低気圧がまともに発達しないほど、
日本海の海水温低下が顕著になるのではないだろうか。

だとすると、雪ヲタにとって、11月から強い寒気が南下するのは好ましくないという説は、
今年の傾向から見てやはり正しかったということだろうか。

猛暑の後に暖秋傾向が11月末まで続き、
12月から急に寒くなり、日本列島の地表をある程度冷やした状態で最寒月(1月)に突入し、
その後、北極振動が負に転じると共に、ベーリング海にブロッキング高気圧が発生し、
北極振動負の状態、およびベーリング海ブロッキング状態が
1月末まで続くというのが、雪ヲタにとっての理想的な流れということになるのだろうか。
834名無しSUN:2014/01/23(木) 19:47:40.19 ID:+I5RA0T0
昭和の時代は11月から強い寒気が来ても真冬時でも大雪が降ってたのにな。
ていうか、今シーズンだけが特別だと思う。
835名無しSUN:2014/01/24(金) 00:11:35.13 ID:rzlYRD+I
このまま岐阜が横線なら逆MVPでMVPが津か?
ただ山陰が頑張れば松江のMVPもあるかも。
ただ技能賞の候補が思い浮かばないw
836名無しSUN:2014/01/24(金) 00:39:51.71 ID:sD+2GQcs
技能賞って当然北海道東北のぞくよね?
837名無しSUN:2014/01/24(金) 00:59:48.94 ID:zDvFNGmS
合格に大きく貢献した降雪パターンが複数あるなら
日本中どこでも技能賞ありだと思うけどな
838名無しSUN:2014/01/24(金) 01:12:57.69 ID:eVHgyRWB
>>835
岐阜のヨコセンも衝撃的だが、
金沢、新潟、釧路も逆MVPクラスの不振。
今シーズンの積雪大学、2012年と比べるとデフレ具合が激しいな。
今思うと、2012年は実にハイレベルだった。
839名無しSUN:2014/01/24(金) 08:23:45.40 ID:j5kwppFF
>>832
正確に言うなら、
12月は秋田県南部内陸(岩手県南部内陸も?)と石巻。
(石巻は12月の降雪量が多いほうから3位)
(東北南部太平洋側はここの算出方法だと、月平均降雪量も1981〜2010平年並以上。)
1月は、秋田県南部・岩手県南部・新庄。
いずれも同様に月平年降雪量の倍くらいになっている。
(大船渡も2倍くらいになりそう)
秋田県南部内陸と新庄の多雪は4年連続。

>>833
同意。
北緯37度〜39度の間(新庄くらいの緯度では多雪)の今月の降雪量の少なさでハッキリしたな。
新潟、新津、白河、福島、白石、仙台、山形をあたりを考察するとよく分かる。
新津の積雪0が最大の驚き。
むしろ、米沢あたりだけ健闘していて不思議だ。
ただ、今年は寒気や雲の流れを見ていれば面白い冬。

>>834
気温面でいうなら、1995〜1996年の西日本も11〜4月まで寒さが継続した。

>>836-837
本来なら、去年の石巻、仙台、福島は技能賞もの。
1月中旬からの1か月が複数のパターンで大雪となり、この間の降雪量も凄かった。
期待薄だが、石巻で今年南低で大雪になれば、技能賞で良いかと。
ただ、石巻は受験生ではないが。
840名無しSUN:2014/01/24(金) 11:05:22.96 ID:6el02GPj
寒気の流れ方が変わっていて、雪雲の生成もかなりクセがあったというこの冬は興味深い

晩秋の、アリューシャン高気圧1050hPaからはじまり、いろいろおかしかったな
841名無しSUN:2014/01/24(金) 11:20:55.26 ID:rooD01C9
神戸は積雪計が無かったら今年も去年も積雪ゼロ
近年積雪計が設置された非雪国は大変有利
1cm〜2cm程度の小積雪がかなり拾いやすくなった
842名無しSUN:2014/01/24(金) 21:37:48.20 ID:1yduXO6s
岐阜のヨコセンよりも釧路の2pの方が圧倒的に逆MVP候補。
岐阜は非雪国では優秀扱いされてるが、釧路の方が遥かに格上なわけで
その釧路に2p差なのだから。

もっとも岐阜はこのままヨコセンが懸念されてるが、釧路はそのうち
一発あるだろう。
843名無しSUN:2014/01/24(金) 21:45:01.60 ID:sD+2GQcs
釧路の2cmって福岡熱帯夜なしぐらいに難しく、珍しい
844名無しSUN:2014/01/24(金) 22:15:09.12 ID:dyqKy5Uy
今年の低気圧の進路が南低か北海道より北から北海道に接近する低気圧ばっかりだからだろう
845名無しSUN:2014/01/25(土) 00:02:44.52 ID:c/C8f3kq
26日には接岸型の北海道南低が予想されている。
このとき、釧路に積雪があるかも。
846名無しSUN:2014/01/25(土) 06:07:54.94 ID:YqVbO1jG
釧路は3月の降雪量が、12月〜2月の降雪量とまったく遜色なく多いので、
簡単に逆MVP候補に挙げられるような受験生では無い

北風ダラダラ寒波で南低連発=日本海低気圧死滅だった2008年シーズンは、
かなり不調であったらしい
良く分からないのは、2008.2.23-24に氷点下で9ミリの降水があったのに、
降雪量が0cmなのだよ、風で吹き飛ばされたとして積雪は少ないのだろうけど、
降雪量も無しになってしまうものなのか?
847名無しSUN:2014/01/25(土) 10:28:21.00 ID:m3yZeHb7
釧路なんか4月でも余裕で積雪するだろw
848名無しSUN:2014/01/25(土) 10:53:45.08 ID:OGuC7M2f
たぶん釧路は明日16cmくらい積もる
849名無しSUN:2014/01/25(土) 13:01:36.58 ID:IePLHfMs
もう1回神戸で積雪したらMVPあげてもいいんじゃないかな・・・なんて。
だって関東以西の西日本太平洋(瀬戸内)側でヨコセンじゃないところ探すほうが難しいようなシーズンなのに。

あと国交省道路状況システムなどの計測結果を以て大津市(か野洲市)の出願を認めて欲しい。
850名無しSUN:2014/01/25(土) 13:08:50.12 ID:PCMxT+6k
確かに、釧路はこれからいくらでもチャンスあるな。
金沢と新潟をはじめとする北陸以西の日本海側も、
節分〜立春頃に強い寒波が予想されており、
そこで汚名返上できる可能性もある。
関東勢の南低シーズンはこれからだから、
今がヨコセンでもそれほど気にならないだろうし。
となると、現状、逆MVPの可能性が一番高いのは岐阜か。
851名無しSUN:2014/01/25(土) 13:12:01.88 ID:6B/6DmQz
>>849
国土交通省の野洲の積雪データ
2014/01/19:10cm
2013/01/18:8cm
2013/01/04:2cm
2012/02/18:14cm
2011/02/14:4cm
2011/01/10:4cm以上
2011/01/07:14cm
2010/12/31:8cm

国土交通省の大津の積雪データ
2014/01/19:8cm
2012/02/18:10cm

自分が覚えているのはこれだけ(間違ってるかも)
合格ラインを決めるには過去のデータが必要だけどそれはどこで見れる?
852名無しSUN:2014/01/25(土) 14:46:27.57 ID:7koff3/0
>>850
この時期ヨコセンでも関東勢が余裕こけたのは昔話だろ
853名無しSUN:2014/01/25(土) 14:51:02.93 ID:IePLHfMs
大津市に関しては20050202 20051222 20101231 20110116 20120218は二桁積雪だろう。
過去データは委託観測時のが一応あるが平均はわからん。ただ京都が前期7後期15ならどっちも×1.5かなという印象。
野洲は委託観測がかなり早期に廃止になってるらしい。
854名無しSUN:2014/01/25(土) 15:13:44.96 ID:6B/6DmQz
>>853
降水量から見ると20050202、20110116は二桁行ってないと思う

国土交通省のデータは1時間立つと更新されてしまい過去の積雪が分からなくなる
一時間毎にキャプチャして最深積雪、降雪量の証拠を提示とかしないと採用は難しい
855名無しSUN:2014/01/25(土) 15:19:33.59 ID:uZGFMmIg
>>850
釧路や北陸以西日本海側は今後チャンスがあるといっても、現時点での記録が著しく、という状態だからな
856名無しSUN:2014/01/25(土) 15:46:45.74 ID:6B/6DmQz
>>853
調べてみたら2005/12の降雪量は野洲42cm、大津22cmだった
ただし欠測の期間があったようなので実際はもっと多いかと
857名無しSUN:2014/01/25(土) 18:18:41.83 ID:2OwItrJB
今年は非雪地帯だけでなく、豪雪地帯の積雪も少なすぎるな。
酸ヶ湯も16時現在だと309pまで減少してるな。
858名無しSUN:2014/01/25(土) 19:38:00.70 ID:WPB3zbvP
酸ケ湯の今月の最深積雪361cmは1月歴代6位、結構多いほうだよ
859名無しSUN:2014/01/26(日) 05:59:16.93 ID:ecPlLs6z
岐阜の初積雪の遅い順(暫定)

(1) 2014/1/26 NEW!
(2) 1990/1/25
(3) 1979/1/19
(4) 1980/1/17
(5) 1995/1/13

遂に最晩記録更新!
初積雪は早くても2/4以降か
860名無しSUN:2014/01/26(日) 06:25:57.26 ID:jjTLGjBp
岐阜はこの先も雪マークが無いな。
気温も高いし、初積雪の最晩記録は大幅に更新する勢いだな。
861名無しSUN:2014/01/26(日) 06:43:09.05 ID:rArLiBal
もう岐阜MVP確定じゃん
862名無しSUN:2014/01/26(日) 10:50:28.17 ID:TuXEJ84/
岐阜はヨコセン回避しても1cmだったら、それでも逆MVPで良いと思う

岐阜が無ければ、広島や名古屋も普通の冬なら逆MVPだよな
863名無しSUN:2014/01/26(日) 14:30:50.31 ID:uQ0ZN4sm
岐阜のヨコセンを体験したら、歴史的な冬の証人になれるな。
関東は2007年に壊滅したので、いまヨコセンあっても驚きは少ないしね。
岐阜の他だと金沢が少ないか。
このままだと、はたして今年の合格率は半分いくのだろうか。
864名無しSUN:2014/01/26(日) 14:47:43.48 ID:ecPlLs6z
岐阜、ドッサリ積もるかヨコセンかのどちらかになってほしいな
2月中旬位に一発寒波で岐阜3cm名古屋うっすらで終わるとかいうのが最悪
865名無しSUN:2014/01/26(日) 17:24:17.13 ID:TuXEJ84/
>>863
2007年に限らず、関東南部3受験生は、10年に2回くらいはヨコセンだから、
降雪日数が限りなく0に近くないと逆MVPにはなりにくい
866名無しSUN:2014/01/26(日) 21:49:36.28 ID:jjTLGjBp
関東〜西日本も南低や寒波が来れば2月以降もまだまだ積雪する可能性あるな。
暖冬になるとどうにもならんけど。
867名無しSUN:2014/01/27(月) 00:03:37.36 ID:1v+EfejL
釧路が中途半端に積雪したな。
ホントどこまでもクソなシーズンだよ
868名無しSUN:2014/01/27(月) 00:51:23.86 ID:FcMPaM2/
積雪も低温も中途半端で暖冬年並みにつまらんシーズンだな。
869名無しSUN:2014/01/27(月) 08:09:02.51 ID:T9UN7SD3
>>868
今年は面白いと思う。
11月中旬以降次々寒波が来るわ。
雲の流れは不規則だわ。

しかし、今年は、冬型時に、北緯37度〜津軽海峡の緯度では雲が太平洋まで突き抜けるパターンばかり見るな。
新潟より仙台のほうが積雪が多いパターンになる。
昨日〜今朝もそのパターンになった。
870名無しSUN:2014/01/27(月) 09:58:58.85 ID:o00YEC+U
岐阜の2倍位多い相川で積雪ゼロになった事があったから、岐阜で積雪ゼロになっても何ら不思議ではない
そう遠くない将来、相川とあまり差がない仙台、松本、彦根、松江あたりのどこかで積雪ゼロを達成するかもしれない
871名無しSUN:2014/01/27(月) 10:36:34.20 ID:xy+EvruC
松江、仙台はヨコセンかなり難しいと思うが。
松江は降水で、仙台は気温で積雪回避しにくい。
872名無しSUN:2014/01/27(月) 10:37:37.01 ID:kcPzrhRA
>>870
気温の関係上、松本、仙台で0cmになることは無いだろう。
彦根、松江は、比較的温暖で、風向きも岐阜ほどでないにせよ
ある程度制約があるから、0cmの可能性が無いとは言い切れないが。
(それでも、伝説の暖冬シーズンですらきっちり積雪したことから、
確率的には限りなく0に近いはず。)

正直な話、上記の地点よりも、海風の影響を受けやすく、
風向きの制約も厳しい金沢や新潟の方が危ないかも。
873名無しSUN:2014/01/27(月) 12:23:09.85 ID:cth9Uknq
宮古の小名浜化、銚子化は有り得る?
874名無しSUN:2014/01/27(月) 21:08:17.17 ID:jYFm+kmU
豊岡や鳥取で積雪0cmの可能性は?
もちろん彦根や松江よりもさらに可能性は低いだろう
しかし、金沢や新潟寄りも気温が高いことから、雪にならずに雨になるという展開が多ければ
0cmになることはないのだろうか?
875名無しSUN:2014/01/27(月) 21:10:00.10 ID:xy+EvruC
>>874
降雪中の気温は低いほうから
豊岡、金沢、鳥取だと思う
876名無しSUN:2014/01/27(月) 21:23:23.30 ID:PJQ1L03f
今の砺波=昭和の富山レベル
今の富山=昭和の福井レベル
今の福井=昭和の金沢レベル
今の金沢=昭和の新潟レベル
877名無しSUN:2014/01/27(月) 21:26:42.39 ID:0RjNEern
どんなクソ暖冬でも寒気が1度も降りてこないなんてないんだから
平均気温が3度くらいあがりでもしない限り0はないだろう
878名無しSUN:2014/01/27(月) 21:37:42.14 ID:tfdM9NkU
豊岡って地図で見ると盆地なのに気温で見ると全然そんなこと無いよね
879名無しSUN:2014/01/27(月) 22:05:47.95 ID:0RjNEern
盆地っても高い山に囲まれてるわけでも海から遠いわけでもないしね
880名無しSUN:2014/01/28(火) 01:03:41.03 ID:13Aa0eTs
>>872
松本の場合は気温の問題ではなく、南低が来るかどうかが問題なので、南低死滅、冬型無双、そんな年になれば
ヨコセンだって有りうる。ただ、1回でも南低が通れば確実にヨコセン回避するからヨコセン確率は極めて低いけど。
881名無しSUN:2014/01/28(火) 01:14:32.30 ID:0mztQj4w
豊岡の最深積雪ワースト5を記録した年の、
豊岡の最深積雪、累積降雪量、積雪日数(0cm以上)、西日本冬季気温偏差
1979年, *9cm, *64cm, 24日, +1.0度
1972年, 13cm, *64cm, 32日, +0.7度
2007年, 18cm, *61cm, 20日, +1.4度
1973年, 18cm, 147cm, 34日, +0.6度
2010年, 21cm, 123cm, 30日, +0.7度

豊岡の場合、最深積雪だけ見るとギリギリの年もあるが、
総降雪量に着目すると、0cmやヨコセンを比較的余裕を持って回避しているな。
一応、気温偏差が最も高かったのが2007年の+1.4度(西日本)だが、
その年ですら、60cm以上の総降雪量を記録している。

ちなみに、鳥取は豊岡に比べ若干安定性に欠けるものの、
降雪量ベースでは毎年30cm以上を手堅く記録している。

金沢は、旧気象台の時代は豊岡以上に安定していたが、
海岸に近い現気象台に移転後は、降雪量、最深積雪ともに、
大幅に不安定化し、総降雪量の極小値も30cm台と、
鳥取と変わらないレベルにまで劣化している。

舞鶴、彦根は、ひどい年は結構ひどく、
総降雪量が10cm前後の年もある。

総降雪量も考慮に入れた、年最深積雪がヨコセン、または0cmになる可能性は、
彦根、松江 >> 舞鶴 >> 現金沢、鳥取 > 豊岡 > 福井、旧金沢 >> 富山 >> 高山
といったところか。

ちなみに、ヨコセンが少ない、もしくは無いと
いわれている、佐賀、京都、岐阜、秩父は、当然、上記の地点とは
比べ物にならないぐらい、ヨコセン、または0cmの可能性が高いだろう。
882名無しSUN:2014/01/28(火) 05:51:34.32 ID:76YsKnmZ
敦賀も気温高いし、積雪ゼロの可能性は金沢や新潟より高そう。2007年は降雪量一桁だったし
初雪なしの可能性があるのは高知、東京、横浜、熊谷あたりか
(記録があるのは鹿児島、宮崎、静岡、銚子)
883名無しSUN:2014/01/28(火) 09:53:46.17 ID:M9IgRyW/
宮崎今季も危ないな
884名無しSUN:2014/01/28(火) 15:38:22.94 ID:cJw4wJiQ
宮崎くらい降らないと逆に期待しないから気が楽だな
885名無しSUN:2014/01/28(火) 16:27:26.15 ID:6uOv5sFw
宮崎は降雪しただけで前期合格だからな。
886名無しSUN:2014/01/28(火) 18:02:53.76 ID:mRii2Bfk
今シーズンに限って言えば、前期合格するだけで
MVP候補に挙がるぐらい、受験生のレベルが低いな。

当スレにおいて、今年のMVP候補、逆MVP候補に
ノミネートされている地点の特徴は、
今季のMVP候補 = 前期合格達成
今季の逆MVP候補 = 前代未聞の記録的な不調、観測史上最低記録
という感じだな。
887名無しSUN:2014/01/28(火) 18:16:13.80 ID:76YsKnmZ
全国的に見て、1月末まで殆ど雪が降らず2月に入って突然大雪だった例ってあるのかな
888名無しSUN:2014/01/28(火) 18:29:54.06 ID:28oimIt+
積雪終了期の目安
〜2月上旬 岡山、高知、福岡・佐賀を除く九州、
〜2月中旬 高知を除く四国、阪神奈和、福岡、佐賀
〜2月下旬 岐阜、名古屋、広島
〜3月上旬 京都、津、山口
〜3月中旬 山陰、彦根
〜3月下旬 東北大平洋側、新潟、関東甲、北陸
〜4月上旬 東北日本海側、長野
〜4月中旬 オホーツク海側を除く北海道
〜4月下旬 北海道オホーツク海側
といったところか。
889名無しSUN:2014/01/28(火) 23:24:02.29 ID:28oimIt+
積雪終了期→積雪可能期だな。
去年のウトロはすごかったな
890名無しSUN:2014/01/29(水) 01:51:42.04 ID:GhDtn7OW
南関東の場合、近年の3月の1cm以上の積雪って5年1回程度かつ上旬のみ。
3月下旬まで期待するのはいかがなものかな。
891名無しSUN:2014/01/29(水) 07:24:02.73 ID:TRIQ9/V1
南関東でも、2010年とかは4月中旬にうっすら積雪してたからな。大雪は無理でも、1p程度なら3月下旬でも積もる可能性はあるだろ。
892名無しSUN:2014/01/29(水) 11:44:51.91 ID:gyNER3g+
最近30年(1984〜2013)の3月以降の降雪量合計(cm)

山口:62
横浜:47
京都:42
東京:38
岐阜:23
福岡:17
津:16
広島:15
大阪:7
名古屋:7
神戸:1
893名無しSUN:2014/01/29(水) 12:26:30.53 ID:ehfHyYE/
>>892
30年のうち前半の10年くらいは全く参考にならないから除外すべき
1984年も含まれているような数値を出されると、間違った大きな期待をしすぎてしまう
894名無しSUN:2014/01/29(水) 20:33:56.13 ID:gyNER3g+
gfs、期末はもう2月の折り返し地点になろうとしているのに岐阜で積雪しそうな寒波が一向にでてこない
経験上、192時間以内から突然寒波が沸いてくるような事はない
岐阜の直近30年の終積雪の平均は2/23、このままでは本当にヨコセンになってしまう
895名無しSUN:2014/01/29(水) 20:41:56.61 ID:sWeLr9oU
>>894
岐阜は南低でちゃっかり積雪してしまうからなあ
去年も暖気優勢の南低で何気に2cm積雪してるからこんな終わり方
するならヨコセンか冬型大雪で終わりたいね。
896名無しSUN:2014/01/30(木) 08:13:23.94 ID:5pZ0Nvwy
岐阜で積雪する位の南低なら、関東はもっと積もって合格連発が期待できる
とりあえず2/7〜2/8辺り要注視
897名無しSUN:2014/01/30(木) 08:39:53.27 ID:D+dZvvEb
>>896
2013.2.12 2cm
2013.2.18 3cm

この南低の岐阜は積雪してるけど東京は積雪してないよ。
こういう岐阜はちゃっかり者だから3月まで目は離せない
898名無しSUN:2014/01/30(木) 09:01:08.94 ID:XrxCxKX1
過去10年(2004〜2013)の3月以降の降雪量合計(cm)
山口_:22
岐阜_:10
福岡_:4
東京_:2
横浜_:2
京都_:2
広島_:2
名古屋:1
津__:0
大阪_:0
神戸_:0
899名無しSUN:2014/01/30(木) 09:05:56.98 ID:5pZ0Nvwy
岐阜の21世紀の南低積雪

2001/01/20:15cm
2008/02/09:7cm
2011/02/14:4cm
2013/02/12:2cm
2013/02/18:3cm
900名無しSUN:2014/01/30(木) 09:13:17.41 ID:D+dZvvEb
>>899
今思えば2月18日は完全に暖気型の南低なのに積雪出来たのか不思議w
逆に寒気場の08年0209は名古屋よりも少ないと言う

岐阜は冬型ばかりに目立ってしまうから南低降雪のメカニズムを調べる
必要がありそう。
901名無しSUN:2014/01/30(木) 09:21:02.69 ID:mSmnmP0W
昭和や90年代を省くと3月以降の降雪量大幅に減るな。
902名無しSUN:2014/01/30(木) 09:45:57.17 ID:5pZ0Nvwy
名古屋の21世紀の南低積雪
2001/01/20:10cm
2008/02/09:13cm
2011/02/11:3cm
2011/02/14:4cm

津の21世紀の南低積雪
2001/01/07:4cm
2001/01/20:6cm
2008/02/03:5cm
2008/02/09:3cm
2011/02/11:4cm
2011/02/14:5cm

京都の21世紀の南低積雪
2001/01/20:2cm
2008/02/09:3cm
2011/02/14:2cm
903名無しSUN:2014/01/30(木) 10:00:58.72 ID:Ve8kZwqB
冬型依存の京都と名古屋はどっちとも、南低はクソだと思ってたが、圧倒的に名古屋>京都かよ
2000年以前も気になる
904名無しSUN:2014/01/30(木) 10:04:02.21 ID:ufQ5qx89
はっきりいって昭和では最深が、
平成以降は何もかも京都は96,7年以外は名古屋に振るわないね
同じ土俵で比べるのが無理なほど差が広がっている気がする
905名無しSUN:2014/01/30(木) 10:17:27.83 ID:XcuCBHAU
>>901
3月以降は90年代も少ないと思う。

東京の3月以降の積雪日(うっすら含む)
92.3.18、95.3.1、98.3.1、98.3.6
05.3.4、09.3.3
10.3.9、10.4.17、11.3.7
906名無しSUN:2014/01/30(木) 10:22:50.09 ID:5pZ0Nvwy
>>904
平成の降雪量は名古屋287cm、京都279cm
21世紀の降雪量は名古屋148cm、京都92cm
907名無しSUN:2014/01/30(木) 10:26:20.82 ID:O/B1jPQj
>>902
名古屋南低別に弱くなくね?むしろ強い
908名無しSUN:2014/01/30(木) 10:27:19.06 ID:XcuCBHAU
東京の3月以降の降雪なし(2月終雪)の年
90、91、94、97、99、00、02、03、08、13
909名無しSUN:2014/01/30(木) 13:40:05.00 ID:Ve8kZwqB
>>906
京都の方が都市化が激しいとか? ただ、京都の北は山地だから都市化しようが無いか

>>908
嫌な数字かも、昭和時代は降雪程度はほぼ毎年あったと思う
910名無しSUN:2014/01/30(木) 14:01:31.13 ID:ufQ5qx89
>>906
21世紀以降は凄い差だね。
1.5倍とい年平均で4cm以上も差を付けられては京都はキツいだろうな。
911名無しSUN:2014/01/30(木) 15:28:41.12 ID:pqtlXzKQ
>>909
もしかすると、緯度も関係しているのかも。
名古屋は彦根とほぼ同緯度で、京都よりも少し北に位置するが、
暖冬続きだった2000年代は、この少しの緯度の差が効いてきたのかも。

近畿、東海の緯度の関係は、おおよそ、
和歌山 = 伊勢
大阪、神戸 = 津、豊橋、浜松
京都、大津 = 四日市、岡崎
彦根 = 名古屋
舞鶴、長浜 = 岐阜、大垣
豊岡 = 郡上八幡
となっており、近畿地方の中で人口の多い
京阪神地区は、岐阜名古屋よりも南に位置していることが分かる。

ちなみに、関東は、南関東3都市(東京、横浜、千葉)ですら、
近畿、東海の大部分よりも高緯度にあり、
南岸低気圧で降雪しやすいのはある意味当然といえよう。

東京、横浜、千葉の緯度は、
近畿でいえば豊岡、東海でいえば郡上八幡、
北陸でいえば敦賀とほぼ同じぐらいである。
つまり、東京、横浜、千葉の少し北は、
西日本最強クラスの豪雪地帯である上世屋や中河内、
東海地方最強の石徹白とほぼ同緯度ということになる。
912名無しSUN:2014/01/30(木) 16:03:45.28 ID:Ve8kZwqB
緯度の差よりもずっと、東日本太平洋側は雪が少ない気がする
実際の緯度よりも気温の緯度線はやや右上がりに思える

大陸が西、大洋が東にあるから、それはそれで当然なんだろうけど
913名無しSUN:2014/01/30(木) 17:37:18.50 ID:5pZ0Nvwy
>>912
金沢と水戸は同じ位の緯度だけど水戸の方が寒い
富山と比べても水戸の方が寒い
914名無しSUN:2014/01/30(木) 17:48:44.49 ID:fMEGbnsd
最高気温の低さでは金沢と富山の圧勝
915名無しSUN:2014/01/30(木) 18:00:14.64 ID:Ve8kZwqB
水戸は日照時間の多さと日中の気温の高さがあるから、北陸平野部の住民から見たら、
天国のように暮らしやすいだろう
916名無しSUN:2014/01/30(木) 18:02:03.79 ID:O/B1jPQj
ねーよ
917名無しSUN:2014/01/30(木) 18:37:22.66 ID:fMEGbnsd
気象予報士の発言が頭おかしい
2月4日から今季最強クラスの寒波で、寒中よりも春のほうが寒くなるようです」
は?春??
918名無しSUN:2014/01/30(木) 18:47:46.87 ID:joU+v8cl
2月4日からの寒波は850は今季最強クラスだけど500が終わってるから、気温差が少なく雪雲が発達しない
山陰や北陸平野部では寒いだけでマトモに雪が降らない天候になりそう
919名無しSUN:2014/01/30(木) 19:15:47.87 ID:pqtlXzKQ
>>917
一応、気象庁の定義だと12月、1月、2月が冬だから、
その気象予報士の発言はおかしいな。
もっというと、冬至(12月20日頃)から春分(3月20日頃)を
春と定義することもあるから、2月4日は余裕で冬のはずだが。
そもそも、節分や立春の前後は、過去の統計情報を見ても、
北日本や北陸〜山陰で記録的な大雪に見舞われることも多いし。

しかも、最強寒波とのたまっているが、GFSの予測を見る限り、
総合的には年末寒波や正月明け寒波の方が強かったと思う。
その年末寒波や正月明け寒波でも、総合スレでは
『最強寒波』扱いを疑問視する声が相次いでいたが。

テレビの天気予報も完全に情弱向けになってしまったような。
真の情強はGFS(Meteostarやユニシス)やGSM(GPV)等で
情報を集めるだろうし、そうでなくても、
気象庁公式サイトやYahoo天気、気象協会、ウェザーニューズなどを見て
自分でいろいろ判断したり、Twitterで全国各地の生の声を聞いた方が、
よっぽどためになるだろう。
920名無しSUN:2014/01/30(木) 19:40:37.35 ID:Ve8kZwqB
こんな寒気は最強でも何でもない!と
真っ当な発言を毅然とした態度で言ってくれる予報士は居ないのか? 言ったら消されるのか?

一宮氏がニュース番組の予報士だったら、どうやって表現するだろう
921名無しSUN:2014/01/30(木) 21:53:18.66 ID:XcuCBHAU
>>909
確かに昭和以前はほとんどないね。90年代にいきなり増えたらしい。

東京の3月以降の降雪なし(2月終雪)の年 1876以降
1879、1890、1931、1959、1972、1973
1990、1991、1994、1997、1999、2000、2002、2003、2008、2013
922名無しSUN:2014/01/30(木) 21:57:50.34 ID:XcuCBHAU
ちなみに1973年は2月も降雪がなく、1月に2回降っただけ(1.7、1.15)
ある意味2007年より黒歴史。
923名無しSUN:2014/01/31(金) 16:59:00.34 ID:aL/qkRhL
>>921
都市化の影響で大手町だけが雨で積もらなくなってるだけかもしれない
郊外は3月以降も以前の通りに積もってたりしないだろうか
924名無しSUN:2014/02/01(土) 14:34:27.63 ID:9ANdXURF
2/4〜2/5はまた東海だけ蚊帳の外だな
925名無しSUN:2014/02/01(土) 14:45:01.35 ID:WklDCGmH
等圧線///でシアラインだと、若狭湾の雪雲は南西に進んでしまうので、東海は蚊帳の外になるよなあ。
後半は風向きが北北西になるから三重県だけは雪がかなり積もる。

風向きが岐阜と名古屋になる頃には、寒気も雪雲も風速もまったく足りないので、降雪すら難しい。
去年と今年はこんな冬型ばっかりだわ。
926名無しSUN:2014/02/01(土) 14:59:50.66 ID:WeSa10BV
あーあ8日の雪消えちゃったよ
最高8か7がずーーっと続いてだた寒いだけに終わりそうですw
927名無しSUN:2014/02/01(土) 15:04:52.96 ID:WeSa10BV
KYの予報(気象庁)
4日は最高6〜10(平均8)
5日は最高5〜9(平均7)
6日は最高6〜10(平均8)
7日は最高5〜9(平均7)
8日は最高6〜10(平均8)

立春寒波ががんばってくれれば8日は最高6で雪、6以上で雨かな
928名無しSUN:2014/02/01(土) 15:15:05.05 ID:WeSa10BV
KYの予報(AccuWeather(JP)更新されたやつ
3日は最高19
4日は最高8
5日は最高6
6日は最高4
7日は最高5
8日は最高6
9日は最高6
10日は最高8
929名無しSUN:2014/02/01(土) 15:19:07.15 ID:WeSa10BV
KYの予報(AccuWeather(JP)11日以降の予想
11日は最高10
12日は最高5で降雪
13日は最高8
14日は最高10
15日は最高7
16日は最高8
930名無しSUN:2014/02/01(土) 18:02:37.77 ID:0I3dhyeo
いつもの正統派冬型では西風卓越の場になって、まともに降雪すらしない金沢平野も
4〜5日は等圧線が///だから、北東風卓越でほとんど海風は入らなそう
今季の金沢の最深積雪5cm笑はさすがに更新しそう
931名無しSUN:2014/02/01(土) 18:15:15.47 ID:9ANdXURF
岐阜、1961〜2013(53年間)の0cm以上の積雪日数

少ない順
(1)1日 (1979)
(2)2日 (2009)
(3)3日 (1990)
(4)3日 (1989)
(5)4日 (1972)

多い順
(1)34日 (1984)
(2)34日 (1963)
(3)32日 (1981)
(4)26日 (2006)
(5)26日 (1996)

1961〜2013(53年間)の0cm以上の積雪日数の平均:13.9日
932名無しSUN:2014/02/01(土) 19:18:33.00 ID:HIvIP3dn
立春寒波で雪が期待できるのは、近畿(兵庫六甲山以北、京都全域、滋賀全域)と
山陰、関東だな。GSMの予測によると、山陰と近畿北部はJPCZが直撃し、
大雪が予測される。850Tが低いので、松江、鳥取、豊岡、舞鶴でも
20cm以上の積雪になる可能性がある。大山は2メートル、
兎和野高原、八幡、高野は1メートルを超える積雪になる可能性がある。

また、終始北風が卓越するので、近畿地方では、
京都市や大津市でもまとまった雪になり、
京都アメダスでは今シーズン2度目の積雪の可能性がある。
大阪、神戸、奈良も、積もる可能性は低いが、降雪日数は増えるだろう。

GSMによると、大規模なシアラインが発生するのか、
関東甲信地方にも広く降水域(しかも雪主体)をかけている。
特に、群馬栃木では強めのエコーがかかっており、
前橋と宇都宮は積雪の可能性が高い。
前橋、宇都宮はひょっとすると前期合格まで持ち込めるかも。
東京大手町も、積雪は厳しいかもしれないが、降雪する可能性は高そう。

関東、関西の同時祭りだから、今回は各種雪スレが結構盛り上がりそう。
933名無しSUN:2014/02/01(土) 19:21:20.07 ID:WklDCGmH
東海はまたしてもカイヤの外ですねー <ただし三重は除く>
934名無しSUN:2014/02/01(土) 19:42:18.78 ID:WeSa10BV
キターーーーー!!!!!!!!
2月10日の予報、京都市最高5℃で雪マーク発生中!!!
10日以外では4日と9日にも雪マーク(4日は最高7℃)
高温想定のtenki.jpだからもっと低くなるかもです
935名無しSUN:2014/02/01(土) 20:10:46.55 ID:i+ptzm1N
今のところ、関東で合格するほど雪が積もりそうなのは前橋と宇都宮だけか。
埼玉も、北部南部共に積雪すれば最高なんだが。
936名無しSUN:2014/02/01(土) 20:15:10.49 ID:WeSa10BV
なんかもう近畿とかは4〜6よりも10〜12のほうがすごくなりそう
937名無しSUN:2014/02/02(日) 13:05:19.99 ID:ja5taMBN
今更遅いがやっぱり滋賀県南部の出願が諦めきれないな。
せめて各地の委託観測が復活しないかな。受験生が多くなりそうだし。
938名無しSUN:2014/02/02(日) 13:32:46.08 ID:BL99EdI0
>>937
滋賀南部のどこに住んでるの? 滋賀はすでに受験生が1名いるし、面積的にもこれ以上増やさない方がいいと思う
939名無しSUN:2014/02/02(日) 13:55:29.42 ID:GyxMYv7j
2月10日、まだまだ先だけど最高5→最高4に修正(京都市)
2月11日も最高5で立春の時よりすごくなりそう
940名無しSUN:2014/02/02(日) 14:15:32.59 ID:N2VFvf3p
京都の発言には、心なしか余裕を感じる
941名無しSUN:2014/02/02(日) 14:35:31.08 ID:RyL8uN3T
>>937
気持ちは分かるが、滋賀県は気象台が彦根にあるし、
それに、大津市は基本的に京都市に近すぎて、
成績の傾向が京都とかなり似通ってしまうだろう。

ただ、彦根は、『滋賀県北部』を名乗るにせよ、
『滋賀県南部』を名乗るにせよ、中途半端な立ち位置なのは間違いない。

天気予報において、滋賀県北部の代表としては、個人的には今津か長浜がふさわしいと思う。
今津、長浜の降雪量や最深積雪は、おおよそ豊岡と同じぐらいのはず。

一方、滋賀県南部の代表としては、やはり大津がふさわしいだろう。
先ほども言った通り、大津の雪環境は京都と同じぐらいのはず。

個人的に、彦根の雪環境は、兵庫県でいえば青垣、柏原、篠山あたりと同じぐらいで、
京都府で言えば、園部、福知山あたりと同じぐらいではないかと予想している。
北部を名乗るにしても、南部を名乗るにしても、若干中途半端なのは否めない。

気象台は通常、県庁所在地に置かれるが、浦和と大津は、
別の気象台(それぞれ東京、京都)に近すぎるが故に、
熊谷や彦根に気象台が置かれることになったのだと思う。
ただ、浦和に関しては、東京に近いとはいえ、
内陸部に立地すること、東京都心に比べて都市排熱が少ないことを
踏まえれば、浦和の降雪量、積雪量は、東京大手町よりかなり多いはず。
おそらく、浦和の降雪量、積雪量は練馬、下手すると八王子に近いのではないだろうか。
942名無しSUN:2014/02/02(日) 14:48:39.75 ID:kZcay/88
>>941
豊岡は福井と互角だから今津や長浜(虎姫)なんかじゃ太刀打ち出来んわ
943名無しSUN:2014/02/02(日) 15:05:57.56 ID:6EDOC9ry
最近30年の降雪量/最深積雪

今津:294/47
豊岡:259/52
福井:209/53
944名無しSUN:2014/02/02(日) 15:09:39.62 ID:RyL8uN3T
>>942

近江今津vs福井市
(降雪量対決)
   今津  福井
2001 ○ 324  276 ●
2002 ○ 186  117 ●
2003 ○ 188  148 ●
2004 ○ 217  214 ●
2005 ○ 312  256 ●
2006 ○ 594  324 ●
2007 ● *43  *51 ○
2008 ○ 253  157 ●
2009 ○ 187  143 ●
2010 ● *42  217 ○
2011 ● 338  397 ○
合計  2684  2300
平均  244   209
(今津8勝3敗)
降雪量では福井市に圧勝
945名無しSUN:2014/02/02(日) 15:20:48.02 ID:kZcay/88
>>944
最深積雪は今津と福井はそこまで大差なかったな
アメダスの降雪量は無降水や高温時でもどんどん増えるから公正な比較不可能
無降水や明らかな高温での降雪量増加を差し引くと福井が勝ってると思うよ
946名無しSUN:2014/02/02(日) 16:21:53.51 ID:ja5taMBN
>>941
>大津の雪環境は京都と同じぐらいのはず。
大津は南低で京都と大差がある。あと北北西寒波でも差がつく(20140119もそうだった)。
両方に住んでみると生活実感でも相当差はある。ただ、アメダス同士ならそこまでの差はないかも(大津市萱野浦=近江の越廼)。

彦根の場所が「滋賀県北部」を標榜するのに微妙なのは同意。彦根は若干太平洋側気候の要素持ってる。
琵琶湖線沿線は冬場の積雪量は遷移的に変わる。一方湖西線方面は北小松と近江高島の間でぐんと違う。
高島市は南部でも雪国と言っていい。都市規模を度外視するなら北部の代表は近江今津あたりが適切かな。

最後に、園部と福知山、篠山と青垣はだいぶ違うぞ。
兵庫丹波は石生の分水嶺以北は「停止線」標識がある。京都でも、観音峠以北(京丹波町)は縦型の補助信号がある。
947名無しSUN:2014/02/02(日) 16:32:43.56 ID:d7/vZbMX
南低の時は気温が2℃くらい違って大差が付く
西側が山で北からの冷気が溜まる大津と、北側が山で冷気が来ない京都は、
中部山岳を挟んだ関東と東海が南岸低気圧で明暗分かれるのと似ている

京都と大津が同等というのなら、冬型で京都>大津となるパターンをいくつか
列記しないとダメだと思う
948名無しSUN:2014/02/02(日) 16:49:33.69 ID:ja5taMBN
兵庫なら和田山とか彦根に似てないものかと思って調べたら・・・降雪量が倍ぐらい違ったw
和田山と美山って美山の方がずっと多いイメージあったがアメダス同士ではほぼ互角なんだな。

>>947
京都と大津で差がつくのは標高のせいもある。近江盆地は湖岸でも100mぐらいの標高があり、京都市内よりだいぶ高い。
京都市内でもちょっと上がった場所(東山の観光ルートなど)では南低では市街地と全然違う。
冬型で京都>大津といえば19970122が該当する。真北よりやや東寄りの風で、滋賀南部より京都市内・北摂が大雪に(特に北摂は記録的な大雪)。
949名無しSUN:2014/02/02(日) 16:57:35.76 ID:kZcay/88
>>948
実際の降雪量はやや和田山が多い程度だろうけどね
気象庁もアメダスの降雪量で明らかにおかしいところは補正して欲しいところ
950名無しSUN:2014/02/02(日) 17:02:05.75 ID:Nf5/5Hn6
>>945
特に降雪量はアメダスと官署じゃ一概に比較できないね
951名無しSUN:2014/02/02(日) 17:12:45.88 ID:6EDOC9ry
>>946
琵琶湖線を北上すると安土あたりで景色が一変する事が多い
952名無しSUN:2014/02/02(日) 17:24:53.17 ID:RtmfATkX
琵琶湖線の場合は一概にこことは決められないよなぁ
場合によっては守山辺りから雪景色になることもあるし
953名無しSUN:2014/02/02(日) 18:04:05.14 ID:RyL8uN3T
>>948
美山アメダスは故障しているのか、氷点下で1mm/h以上の降水があっても、
なぜか積雪が増えない場合がある。関西スレでも、美山アメダスの
故障疑惑は何度も話題になっている。

あと、美山にずっと雪が多いイメージがあるのは、
美山は山奥にも集落が点在しており、それらの集落では、
美山の中心市街地付近に設置された美山アメダスよりも
はるかに雪が多いからだと思う。佐々里、深見、知見などは、
美山アメダス付近に比べて相当雪深く、特に知見は、
丹後半島の上世屋周辺を除くと、府内でも有数の豪雪地帯となっている。
京都市北端の久多や広河原も、道路情報に積雪は掲載されていないものの、
Googleの地図を見る限り、おおよそ知見に近い気候条件ではないかと思う。
954名無しSUN:2014/02/02(日) 18:46:43.20 ID:CS8fdD6C
関東も4日は雪マークだな。
合格はわからんが、初積雪は行けるか?
955名無しSUN:2014/02/02(日) 22:38:00.18 ID:6EDOC9ry
2/4の関東の積雪予想マップ

http://minus-k.com/nejitsu/loader/up284106.jpg

20060121や20130114みたいに前橋だけスカ
956名無しSUN:2014/02/03(月) 11:34:41.60 ID:7NhAHQLL
2/8の南低で岐阜積雪しても最晩記録を一気に14日も更新した事になる
この南低をスカればヨコセンの可能性が半分以上になりそう
津がもう一度積雪すれば面白いが
957名無しSUN:2014/02/03(月) 12:35:48.22 ID:FDEUYFOv
ここまで岐阜が苦しむ年はいろんな意味で貴重だわ
来シーズンはあっさり12月に積雪して、去年は一体何だったの?って感じになるかもしれんし
958名無しSUN:2014/02/03(月) 12:51:17.86 ID:sVdNo2xi
岐阜よりも北陸のほうがやばいんじゃね?
959名無しSUN:2014/02/03(月) 14:14:19.85 ID:ZB41fAS0
>>958
同意
960名無しSUN:2014/02/03(月) 15:32:03.99 ID:TioyMDz6
最新のMSMを見ると、関東に関しては茨城無双になりそうだ。
気温面、降水時間、どれをとっても、茨城が断然有利だ。
筑波(館野)、水戸は前期合格の可能性がありそう。
宇都宮、熊谷はヨコセン回避できるかどうかといったところか。
東京(大手町)は気温の関係で積雪は厳しいかも。ただ、確実に降雪はするだろう。
余談だが、富士山麓の河口湖では2ケタ積雪で大雪となる可能性が高そう。

西日本に関しては、松江、米子、鳥取、豊岡は20cm超の可能性あり。
ひょっとすると30cmぐらい積もるかもしれない。
その他、大山で2メートル超、庄原高野、兎和野高原で1メートル超の可能性あり。
中国地方は山陰、山地限定の雪で、広島市や岡山市で積雪する可能性は低い。
一方、近畿地方は、京阪神にも雪雲が流れ込んできそうで、
京都では今シーズン2度目の積雪の可能性が高そう。
京都も、場合によっては前期合格の可能性がある。
神戸は気象台でうっすら積かどうかレベルだろう。
六甲山周辺や、三田篠山はしっかり積もる可能性が高い。
961名無しSUN:2014/02/03(月) 19:25:12.28 ID:LUAdgtQh
筑波は受験生じゃないぞ
962名無しSUN:2014/02/03(月) 19:49:10.45 ID:OrS9A7Ha
次スレ
積雪大学入学試験 7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1391423962/

埋まってから移動お願いします
963名無しSUN:2014/02/03(月) 23:46:24.33 ID:NK9IxDb0
金沢またショボ雪で終わりそうもうやだ
964名無しSUN:2014/02/04(火) 12:22:15.79 ID:fgEoDZDn
秩父積雪キタ
965名無しSUN:2014/02/04(火) 14:19:17.72 ID:fgEoDZDn
ついに宇都宮も積雪開始
966名無しSUN:2014/02/04(火) 15:19:08.52 ID:U31sRR/s
現在宇都宮7cm、熊谷3cm
967名無しSUN:2014/02/04(火) 15:58:40.45 ID:vAIOj/pG
>>966
今のところ、宇都宮の最深積雪(7cm)は、
新潟(4cm)と金沢(5cm)を上回っているということか。
968名無しSUN:2014/02/04(火) 16:35:23.83 ID:kCQ91ehj
宇都宮9cm
新潟と金沢やばいな・・・
969名無しSUN:2014/02/04(火) 16:39:33.65 ID:Y8/vMFcH
金沢が今4cm
新潟に至っては0……
970名無しSUN:2014/02/04(火) 17:31:27.98 ID:Votgmc1k
水戸と舘野も4cmまで来ている。

宇都宮は最深で福島と並んだのかよ。
仙台、福島、新潟が0とは。
仙台と福島は午前8時からずっと雪予報だったはずなのだが。
971名無しSUN:2014/02/04(火) 17:49:14.82 ID:1R8fwJw/
少し内陸なのに新津もぜんぜん積もらなくなったね。
新津って富山レベルの積雪あるって思ってたのに。
972名無しSUN:2014/02/04(火) 17:58:40.24 ID:vAIOj/pG
それにしても、今年の金沢と新潟の積雪の少なさは一体・・・。
山口、京都、津、宇都宮、熊谷、水戸と競り合ったり負けたりと異常すぎる。
逆MVPどこか、逆殿堂入りクラスの不調だと思う。
その他、岐阜のヨコセンも逆MVPを超えて逆殿堂入りクラスの不調だ。
973名無しSUN:2014/02/04(火) 18:14:07.15 ID:TAEBefv8
筑波の積雪が7cmになった
974名無しSUN:2014/02/04(火) 18:32:06.95 ID:Votgmc1k
>>971-972
緯度が原因かも。
新津・福島〜山形・仙台あたりの緯度は、年末年始あたりから少雪の地点ばかり。
米沢とかが例外。
吾妻山系が既に春山状態になっている。

>>972
山口、京都、津、宇都宮、熊谷、水戸と積雪が競り合っている相手に、釧路・仙台・福島も追加してあげて。
仙台・福島は、去年の南低からの1か月くらいと差ありすぎだから、その部門で賞を是非。
975名無しSUN:2014/02/04(火) 18:58:50.61 ID:/7vN+bpa
熊谷は3p程度の積雪か。
埼玉南部はうっすら〜1p積もっただけだな。
しかも、宇都宮は凄いな。
976名無しSUN:2014/02/04(火) 19:08:43.11 ID:53hLYT7X
宇都宮は9cmで寸止め
2/8の南低に期待
977名無しSUN:2014/02/04(火) 19:14:01.67 ID:ZLtoJpZn
千葉1センチ
978名無しSUN:2014/02/04(火) 19:54:13.00 ID:Tj11poEv
2/4関東まとめ
宇都宮9cm 秩父5cm 熊谷3cm 千葉1cm 東京うっすら 前橋・横浜・銚子-
979名無しSUN:2014/02/04(火) 20:38:03.03 ID:53hLYT7X
松江絶好調だな
980名無しSUN:2014/02/04(火) 20:40:58.17 ID:vAIOj/pG
>>978
熊谷は初雪こそ遅れたものの、積雪面では報われた感じだな。
逆に、前橋は初雪だけ早くて、積雪は最下位になってしまったか。
981名無しSUN:2014/02/04(火) 22:18:01.67 ID:U31sRR/s
金沢が倍の8cmになった
982名無しSUN:2014/02/04(火) 22:55:46.09 ID:ES+rXm5S
逆MVPについては各論あるようだが、このままなら岐阜でほとんど決まりじゃないか?
なにより観測史上初のヨコセンは衝撃度が大きすぎる
基本的に記録的な何かが生まれる時点で逆MVPを与えるに十分な資格を有してるだろう
金沢や新潟も酷い成績に変わりはないが、2007年シーズンという前例がある
983名無しSUN:2014/02/04(火) 23:03:34.87 ID:GdvLLLb2
>>982
同意。
これでヨコセン回避したらで残念な感じ。
まあ回避しちまうだろう。
984名無しSUN:2014/02/04(火) 23:11:28.83 ID:ES+rXm5S
>>983
仮に数センチ積もってヨコセン回避したら、その時点で
岐阜が数センチで終わるのは過去何回かあったね、まあ典型的なハズレ年だったねレベルに成り下がる
その場合は逆MVP候補はそれなりに揉めることになりそう
985名無しSUN:2014/02/04(火) 23:15:29.34 ID:78GrUH66
>>967
金沢 23時 11cm

宇都宮が金沢を抜いたのは一瞬だけだったな
986名無しSUN:2014/02/04(火) 23:42:10.51 ID:vAIOj/pG
金沢、2ケタ積雪を達成し、なんとか宇都宮を抜き返して、
とりあえず、逆MVP筆頭候補からは脱出できた感じだな。

金沢は腐ってもやはり北陸、中々の踏ん張りを見せてくれたと思う。
987名無しSUN:2014/02/04(火) 23:53:40.90 ID:53hLYT7X
これまでの数少ない寒波はどれも北西〜北北西主体だったから彦根は何とか積もっているが、
もし西北西主体だったら彦根と岐阜の立場が入れ替わっていたかもしれない
988名無しSUN:2014/02/04(火) 23:58:34.94 ID:pHlf2320
>>974
仙台市街地と福島市は、むしろ、今年のほうが、「本来こんなもん」なんじゃね?
もともと冬型で雪の降るようなところじゃないよ。
福島中通り最弱(最少雪)のピンポイントゾーンが、実は福島市、次点が郡山市で、
つまり少雪地域を狙って都市が立地してる。
昨シーズンが、太平洋側らしからぬところで点を稼ぐ、ちょっと異常な変態成績だっただけ。

今年は、変態的な好成績続出メンバーが、ちょうど100km程度北上した隣のクラスになってるw
989名無しSUN:2014/02/04(火) 23:59:19.82 ID:G/OTnQ6C
岐阜が1cmでも積もれば、逆MVPは新潟かな。
立春すぎて最深3cmもそうとうな衝撃だと思う。
990名無しSUN:2014/02/05(水) 00:00:11.56 ID:gnbNzDMi
個人的なMVP候補は松江、津、宇都宮かな。
逆MVP候補は福岡、名古屋、岐阜、新潟、横浜

ただ8日の南低で各地が積もるとややこしくなるのでどうなるかな
991名無しSUN:2014/02/05(水) 00:01:16.97 ID:E+tzrvSf
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
992名無しSUN:2014/02/05(水) 00:04:26.40 ID:mW5OVxD6
岐阜の1cmより新潟の3cmのほうが酷いと
993名無しSUN:2014/02/05(水) 00:04:48.11 ID:/4d9K5rQ
合格すらしてない宇都宮がMVP候補とか、今年はレベル低いな
994名無しSUN:2014/02/05(水) 00:35:22.58 ID:gnbNzDMi
>>803
和歌山が0なのが意外
995名無しSUN:2014/02/05(水) 00:44:11.48 ID:zGdjxhkm
福岡民だが、福岡は普通逆MVPには絶対なれないだろうな、とは思う。
もともとヘボいから。
2011に広島が、2006年に前橋がもっと積もっていたら逆MVPだった。
996名無しSUN:2014/02/05(水) 01:18:25.08 ID:PgbYNS7i
あれ東京はヨコセン回避したの?
997名無しSUN:2014/02/05(水) 04:38:13.60 ID:/4d9K5rQ
松江あと2cmで後期も合格
998名無しSUN:2014/02/05(水) 04:39:37.54 ID:/4d9K5rQ
うめ
999名無しSUN:2014/02/05(水) 04:40:44.76 ID:/4d9K5rQ
1000名無しSUN:2014/02/05(水) 04:42:17.45 ID:/4d9K5rQ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。