【太陽暦】暦について語るスレッドpart5【太陰暦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1今日は夏至
2名無しSUN:2012/06/21(木) 21:54:32.70 ID:LA7xCDRN
3名無しSUN:2012/06/21(木) 23:04:39.30 ID:H4N4PEJw
夏至?
4名無しSUN:2012/06/22(金) 18:03:42.60 ID:ntdNBsXu
昨日再放送があったコズミックフロント「太陽の民 マヤ 〜いま明かされる驚異の暦〜」
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_110705.html

Long Count の暦元にBC3114 Aug 13 (JD584,285)を採用していたけど、
最近は GMT の BC3114 Aug 11 (JD584,283) よりも有力なんでしょうか?
5名無しSUN:2012/06/22(金) 18:09:31.96 ID:13B0MzoZ
2014年の最初の新月が元日の20:14
というのはなんとなくイイネ!
暦要項は2013年2月にならないと決定しないけど。
6名無しSUN:2012/06/22(金) 18:14:01.00 ID:13B0MzoZ
>>5
2012年の冬至は(12/21の)20:12
ということも言いたかったんだった
7名無しSUN:2012/06/23(土) 21:32:43.87 ID:4OdpcnzB
JD584,283だったら、13.0.0.0.0 は2012年の冬至だったんだが
8名無しSUN:2012/06/24(日) 07:29:45.92 ID:mWZCJccz
2013年を何事もなく迎えられたら
マヤ文明をあざ笑ってやろうw
9名無しSUN:2012/06/24(日) 14:18:31.82 ID:mWZCJccz
今日は陰暦の五月五日。端午の節句。
しかし、沖縄はもう梅雨明けとか。
(ちなみに昨日は慰霊の日だった)
沖縄では陰暦で伝統行事を行うので、『梅雨明けの後に端午の節句が来た』という
中部日本の人間からすれば2ヶ月半ほど季節が逆転したようなはなしに今年はなったんだなぁ。
もっとも、閏月が今年入ったため、陰暦の月が来るのが遅れているのだが。
10名無しSUN:2012/06/25(月) 20:34:00.21 ID:V7fQ3cWT
給料日
11名無しSUN:2012/06/28(木) 23:22:36.29 ID:a3TvXey4
7月1日に挿入される「うるう秒」とは? 1日の長さは,実は日々変化している
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120628-00000301-newton-sci
http://amd.c.yimg.jp/amd/20120628-00000301-newton-000-0-view.jpg
12名無しSUN:2012/06/29(金) 00:14:48.02 ID:XfqJL+Hm
通算25度目となる今回の閏秒が最後になるかもしれない
http://himajinnnomori.blog.fc2.com/?no=214&ul=f04b7feb079a8140&mode
13名無しSUN:2012/06/30(土) 08:08:43.74 ID:QgwxYB5/
明日は 08:59:60 を見よう
http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/tsp/JST/JST5.html

無謀にも自分のマシンでテストしてみた図
http://uproda.2ch-library.com/lib546467.png.shtml
14名無しSUN:2012/06/30(土) 08:18:56.74 ID:QgwxYB5/
7月1日としては15年ぶりのうるう秒

近年のうるう秒挿入状況
1994/7
1996/1
1997/7 ← 15年前
1999/1 ← このあたりまでは1年か1年半に1度入っていた
2006/1 ← が、ここまで7年も飛ぶ
2009/1 ← また、3年も飛ぶ
2012/7 ← 今回、3年半ぶり
15名無しSUN:2012/06/30(土) 16:42:36.64 ID:eQhs7NUL
>>8
結局、「マヤの予言」は、誰が言い出したの?
ホピ族の伝説を調べても、明確にそれらしいのはないし。
16名無しSUN:2012/07/01(日) 09:00:01.40 ID:ox9ZLRn8
08:59:60
時報繋がらな〜い
17名無しSUN:2012/07/01(日) 09:08:32.08 ID:ox9ZLRn8
ox9ZLがっくり
18名無しSUN:2012/07/01(日) 09:12:18.20 ID:fxLQ+vyH
NHKのラジオでは
08:59:58 ピ
08:59:59 ピ
08:59:60 ピ
09:00:00 ポーン
だった。
19名無しSUN:2012/07/01(日) 09:18:44.62 ID:ox9ZLRn8
>>18
へぇ。時報もそうだったのかな?

2chでは、
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1341090837/327-328
のように1秒戻ったw
20名無しSUN:2012/07/01(日) 09:32:17.83 ID:l3GLTs28
GPS受信機(Garmin)では
08:59:58
08:59:59
08:59:59
09:00:00
だった。
21名無しSUN:2012/07/01(日) 11:45:47.06 ID:fxLQ+vyH
>>19
NTTの時報ではひかり電話と一般の電話でうるう秒の処理の方式が違うらしい
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120629_543765.html
しかし、mixiが今朝の9時以降、アクセス障害が起こっているらしいが、
やはりうるう秒の影響だろうか
22名無しSUN:2012/07/01(日) 14:14:35.38 ID:18wmb07O
今日は1日が24時間0分1秒か
23名無しSUN:2012/07/02(月) 12:04:43.43 ID:YEy7jJ+s
正確には今日から下半期
1年366日の184日目
24名無しSUN:2012/07/02(月) 16:36:30.95 ID:TDDZCHFv
昨日は雑節の『半夏生』だった
ここ最近は閏年だけ7月1日になるので
(他の年は2日になる)昨日は忘れてた
25名無しSUN:2012/07/02(月) 20:22:50.08 ID:YEy7jJ+s
NHK総合を常に実況し続けるスレ 77777 ラッキー
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1341218466/
NHK総合を【マターリ】実況するスレ◆2323
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1341223265/

NHK総合の実況スレが最速で77777到達
ちなみに同時間帯のマータリは2323という偶然。

NHK総合実況汎用スレッド part35
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1338554901/
26名無しSUN:2012/07/05(木) 07:44:16.20 ID:XadbrBbW
本日12時32分 (JST)
地球の遠日点通過
1.0166751天文単位、1億5209万2429km、太陽視直径31.5'
北半球の人間からすれば、夏に太陽がいちばん遠くなるのは
直観的には理解しにくいが。
27名無しSUN:2012/07/05(木) 09:03:02.05 ID:TkMRbQ+2
土曜日の祝日も「振り替え」 政府・民主、3連休増で検討
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207050064.html
28名無しSUN:2012/07/05(木) 18:07:30.74 ID:XadbrBbW
>>26
本日12時32分より、太陽の位置エネルギーが減少し始め、運動エネルギーが増加し始めた。
なんとなく頭の片隅に残っていた12時32分が気になって、時刻が来ると少しだけ息をのんだ。
ほんとどうでもいいことだが、新月とか二十四節気とかの時刻が気になることがたまにある。
その時刻ちょうどにはあまり意味がないことはわかっていても。
しかし、遠日点および近日点周辺での太陽と地球の距離をグラフにすると、
コサインの0°付近のような非常に緩やかなカーブを描くのだろうか。
29名無しSUN:2012/07/05(木) 18:10:23.31 ID:XadbrBbW
>>28
訂正:太陽の→地球の
二体問題と仮定すれば同じようなことかもしれないが。
30名無しSUN:2012/07/06(金) 14:30:08.62 ID:QXTh1mbd
>>26
夏の日照で冬に降った雪が融けきる地域の多寡が気候変動に大きく影響する。
そのような地域は大部分が北半球の高緯度地帯なので、一万年余り前に、
北半球の夏に地球が近日点に来るようになって氷河期が終わった。

もっと長期間で見ると10万年周期が卓越している。周期でいうと離心率の
変化が同じ周期だが、メカニズム的に離心率では卓越するほどの寄与を
説明できず謎は残る。
31名無しSUN:2012/07/07(土) 18:46:10.84 ID:U+8PWu5u
小暑、七夕
まだそんなに暑くない
32名無しSUN:2012/07/11(水) 18:46:47.76 ID:w1aHpFjY
暑中お見舞い申し上げます♪
33名無しSUN:2012/07/11(水) 19:19:56.48 ID:fRcB6rVL
明日は暦の上での出梅(太陽黄経110°)
暦要項には記されていないが……。
でも、まだ梅雨明けは先のようだ。
34名無しSUN:2012/07/12(木) 04:46:47.29 ID:0xIFicYk
明日は13日の金曜日で仏滅。
仏滅としては2010年8月13日以来。
35名無しSUN:2012/07/12(木) 16:50:18.73 ID:8FGjYKcl
三隣亡じゃないのね
36名無しSUN:2012/07/12(木) 22:37:26.87 ID:7L61tf/1
次の13日の金曜日、仏滅、三隣亡は
2043年2月13日
37名無しSUN:2012/07/13(金) 13:15:21.17 ID:FTWjoC/7
13日の金曜日は688回/400年

2001年から2800年の800年間で

1376回 13日の金曜日
225回 13日の金曜日で仏滅
 24回 13日の金曜日で仏滅で三隣亡 (次回 2043年2月13日)
  2回 13日の金曜日で仏滅で復活祭の前々日 (前回 2001年4月13日, 次回 2745年4月13日)

略算式に計算誤差があったらご容赦
38名無しSUN:2012/07/13(金) 18:58:42.08 ID:o2jEe4gV
2001年から2800年までの13日の金曜日で仏滅で三隣亡は以下の25回となった
2001年4月 2043年2月 2075年12月 2201年2月 2233年12月
2239年9月 2245年6月 2254年1月 2287年5月 2364年11月
2480年12月 2486年9月 2509年9月 2564年4月 2604年7月
2629年2月 2644年9月 2703年11月 2709年8月 2728年1月
2733年10月 2745年4月 2762年7月 2787年2月 2792年11月
39名無しSUN:2012/07/13(金) 19:03:56.46 ID:kZQ8EJIL
2800年の月の朔望とか略算式ではナンセンスに近いだろw
新月の日が1日違うだけで、六曜はずれるのだし
40名無しSUN:2012/07/13(金) 20:29:07.82 ID:RLOoRyJ7
俺には難しい
大陰唇しかわからない
41名無しSUN:2012/07/15(日) 11:43:36.59 ID:NqBy2JEX
平年の2月と3月は同じ曜日配置なので、
13日の金曜日で仏滅が2ヶ月連続になることが
あるのではと調べたら、
1873年以降2100年までは、
1903年(明治36年)
2043年(平成55年)
2082年(平成94年)
がそうなる。
42名無しSUN:2012/07/17(火) 11:55:31.61 ID:N4lrsmio
虎が雨の日に梅雨明けとかヘタレすぎる
43名無しSUN:2012/07/18(水) 13:00:34.29 ID:1uqW/8vN
今年の土用の丑どうするよ?
44名無しSUN:2012/07/18(水) 13:46:29.63 ID:mfvhh/Np
さんまのかばやき
45名無しSUN:2012/07/18(水) 19:03:42.19 ID:QhMGUyQO
とりあえず、もう食べておいた。
46名無しSUN:2012/07/18(水) 20:07:37.77 ID:mfvhh/Np
ニュースみると、うつぼの蒲焼きとかも出回るそうだ。

もう何でもありだな。www
47名無しSUN:2012/07/19(木) 06:39:14.97 ID:3IZ07Mc3
陰暦六月朔日、土用の入り
土用の丑は27日
48名無しSUN:2012/07/21(土) 10:13:19.97 ID:tG+ePSal
今日は『土用の土曜』か……。
どうでもいいけど。
49名無しSUN:2012/07/21(土) 13:49:47.02 ID:44M1I3ZI
映画「天地明察」の原作本読んだ。
けっこう面白い。
江戸時代の暦決定って大変だったんだな。
50名無しSUN:2012/07/22(日) 06:58:32.37 ID:6BmldvqT
今日は大暑
あと半月で夏も終わり
(暦の上では)
51名無しSUN:2012/07/25(水) 18:32:30.58 ID:r8FZX3OX
天神祭
鎌倉花火
52名無しSUN:2012/07/25(水) 19:10:50.84 ID:4ydYQOVX
今、TVで3Dキャラ弁について、放送してるけど、所詮、商売人に洗脳されているのに均しい〜!
なぜ、そのように感じているのかと言うと、今までにブームになって、長続きしてないと、いう現実を見てきたから・・・
(朝バナナや朝カレーやヨーグルト等、)(もっと古く言うと女性の服装関係やクレジットカードなど・・・)
ヨーグルトのブームが去ってから購入して飲んだりはしましたが・・・「少し前のヨーグルトの健康ブームは何だったのかな?」
日本人は学生運動からは何も、学んでいない!学生運動から学んでいるのは、商売人にだけ・・・
学生運動については、元KGBの関係者が混乱していた旧ソビエトから脱出して、生活の為にKGBに所属していた時代の記録を本にして書いてある。
この本は、日本語に翻訳されていたけどあまり売れなかったが、日本人には、大切な事が書かれていました。(私もこの本は購入していない。)
この本の中に学生運動についての話が掲載されていて、学生運動についてがKGBのスパイによって洗脳されて行動をしていたと告発的な事が書かれていました。
日本人が自分たちについて書かれている本を買わない事をこの件で初めて目の見える状況下で知りました。
買う本は自分たちについて書かれていない本(芸能人の書いた本や有名な文学者が書いた本)
を買うという事を知りましたが、ここで、はっきりといいたい。この行動は世界各国のスパイにより世界各国に情報が流されています。マスコミもこの情報は知らないよ。
日本人民族が洗脳されやすい事を世界各国のスパイが知ってるよ。
濱垣雅史
53名無しSUN:2012/07/26(木) 20:45:32.65 ID:EnymZjhj
今年の8月15日で皇紀二七〇〇年まで
あと10000日になるらしい
8月15日というのはまぁ偶然か
ある年の元日マイナス1万日はどの日でも
28年前の8月14日か15日なのだし
54名無しSUN:2012/07/29(日) 08:32:02.71 ID:DcRYtXQO
脈絡なく「朔旦冬至後最初の閏を閏八月する/しない」という話を連想した。
55名無しSUN:2012/07/29(日) 16:17:53.32 ID:TG7xAKNa
明日で大正100周年
56名無しSUN:2012/08/01(水) 20:40:53.69 ID:NcWgAiWP
8月1日のことを八朔(はっさく)というが、
果物のはっさくは旧暦の八朔(新暦の8月末〜9月下旬)の頃から
食べられるようになったのでこの名がついたと何かに書いてあった。
でも、はっさくは冬の果物じゃない?
別の由来があるのかな。
57名無しSUN:2012/08/01(水) 20:43:46.97 ID:NcWgAiWP
ちなみに、今日はパインの日でした。
パ(8)・イン(中国語で1)の語呂合わせですね。
由来ははっさくとは真逆のパターンか……。
58日本の将来の祝日像:2012/08/02(木) 18:29:37.68 ID:X2/lVeQ4
元日:1月1日,成人の日:1月15日,建国記念の日:2月11日,天皇誕生日:2月23日,春分の日:春分日
昭和の日:4月29日,憲法記念日:5月3日,みどりの日:5月4日,こどもの日:5月5日,終戦の日:8月15日
敬老の日:9月15日,秋分の日:秋分日,体育の日:10月10日,文化の日:11月3日,勤労感謝の日:11月23日
【概要】海の日を祝日から外す代わりに終戦の日を新たに祝日に制定。また,ハッピーマンデー制度は廃止。
59名無しSUN:2012/08/02(木) 18:45:07.06 ID:qUMXtZll
終戦の日より平和の日とかの名前がいいんじゃない。将来また戦争が始まらないとは限らないし。
60名無しSUN:2012/08/02(木) 18:51:26.78 ID:qUMXtZll
実際のところ、戦争がその日に終わったわけでもないし。
61名無しSUN:2012/08/02(木) 18:52:16.22 ID:A12bbs5T
それと現在ある、祝日(休日)と祝日(休日)に
挟まれた日も休日にするという
制度はどうよ。>>58
62?:2012/08/02(木) 18:56:09.23 ID:A12bbs5T
>>58
あと新天皇誕生日が2月・・つまり現皇太子というのは判るが
今上陛下の誕生日は立ち消えか?

大正天皇と同程度と言う認識か?

63名無しSUN:2012/08/02(木) 20:40:24.80 ID:uJCB0NwS
祝日の話はちょっとマズいよ
ハッピーマンデー法廃止には賛成だけどw
64名無しSUN:2012/08/02(木) 20:43:44.97 ID:uJCB0NwS
もし、今後日本国内でオリンピックが開催されたら、
その開会式の日に体育の日が移動するのだろうか。
と思って、そういえば、ガキだった私は
(1998年に長野オリンピックの開会式が開かれた)
2月7日が冬季体育の日になると思ってた。
しかし、私の生まれる前に札幌オリンピックがあったが
その開会式の日は特に祝日になっていないということに
しばらくしてから気が付いた。
6558:2012/08/03(金) 16:15:47.54 ID:hZbax4UQ
>>61さん 無用です。
>>62さん 平成時代は良いことがありませんでしたので祝日として残さないのが適当かと。もう一つの理由は冬休みとの関係(実はこちらが主)。
66名無しSUN:2012/08/04(土) 12:46:00.17 ID:zv07QrH5
今月は2回満月がある(ブルームーン)
近年では
1991年1、3月
1993年10月
1996年7月
1999年4月
2001年12月
2004年8月
2007年6月
2010年1、3月
2012年8月
67名無しSUN:2012/08/05(日) 14:05:02.58 ID:R5mZv8E1
【話題】 地震より怖い! スーパーフレア・・・世界中の原発が制御不能に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344137377/
68名無しSUN:2012/08/06(月) 15:21:42.11 ID:AUBZg+NR
2月は28日(閏年でも29日)までしかないので、
2月は一ヶ月通して満月がないということもあるのか。
あと、タイムゾーンにより満月の時刻の所属する月が変わるので、
全世界で同じ月にブルームーンになるとも限らない。
69名無しSUN:2012/08/06(月) 16:03:58.78 ID:YwP8OPVj
>>65
うむ、昭和天皇の誕生日(4月29日)は絶妙な日取りだが、
平成天皇のは(12月23日)年末だし実に中途半端だ。
70名無しSUN:2012/08/06(月) 21:09:16.39 ID:oZ5SEEhR
>>68
日本時間だと、1953年、1991年、2010年、2029年、2037年、2067年、2094年かな。
71名無しSUN:2012/08/07(火) 04:28:31.17 ID:esELHoV5
2018年も
72名無しSUN:2012/08/07(火) 09:26:50.83 ID:mbTWGQd5
今日は立秋
73名無しSUN:2012/08/07(火) 12:00:11.27 ID:ukcPKruM
30分ほど前に立秋
74名無しSUN:2012/08/09(木) 17:12:32.81 ID:mrRCxjFK
今年も3日おきの歴史を振り返る時期になった

ヒロシマ
ナガサキ ← イマココ
御巣鷹山
玉音放送
75名無しSUN:2012/08/09(木) 17:13:35.17 ID:mrRCxjFK
3日おきってヘンだな
3日ごとと言い換えるべきか
76名無しSUN:2012/08/09(木) 17:16:49.26 ID:mrRCxjFK
御巣鷹山の事故の日は土曜日だったと記憶しているが
1985年8月のカレンダーを見ると、事故の当日12日は月曜となっている
翌日からお盆なので、土曜日のような気がしていただけか
77名無しSUN:2012/08/09(木) 18:38:18.71 ID:at2qFuib
月曜ドラマランドの一休さんで事故のテロップが出たのを覚えてるから、当然月曜
78名無しSUN:2012/08/11(土) 19:01:33.35 ID:Z271Ww8H
>>76
何も調べないでレスだか、笑っていいともが途中で終わり川上慶子ちゃんのパンツで抜いた希ガス。
79名無しSUN:2012/08/17(金) 18:27:17.18 ID:h7PkMDON
今年は陰暦七月朔日も日中で違うらしい
日本では Aug 18、中国では Aug 17 から
よって七夕も日中で違う日付になる
(日本の旧七夕 Aug 24、中国の七夕 Aug 23)
今年は閏月の入る月も違った上に、
五月と七月の2回新月の時刻が日中で違った
80名無しSUN:2012/08/17(金) 18:33:44.83 ID:h7PkMDON
>>79
新月の時刻→新月の(時刻の所属する)日
81名無しSUN:2012/08/22(水) 12:19:46.02 ID:EeoE/SZw
明日は処暑。
しかし二十四節気は一つ遅らせるくらいでちょうどいいと思うのは私だけだろうか。
ただ、二分二至だけはずらせない。これは天文学的なはなしだから。
なので、二分二至を二十四節気から切り離して、そして二十四節気を一個ずらして、
その結果名前のなくなってしまう 4/5, 7/7, 10/8, 1/6 あたりに来るものに
別の名前をつけるという考えかたもある。
例えば、3/20 は春分かつ啓蟄、となるが二分二至は切り離してしまうと、
矛盾はしない(というか、天文学上では春分と啓蟄はまったく同じ意味合いにとなる)
そのかわり 4/5 に名前がなくなるので新しくつける必要がある(清明が 4/20 になるため)
うまく説明できない orz
82名無しSUN:2012/08/22(水) 12:26:35.05 ID:EeoE/SZw
2012年度の場合
4/5 (桜の開花あたり)
4/20 新・清明 5/5 新・穀雨 5/21 新・立夏 6/5 新・小満
6/21 新・芒種 【夏至】
7/7 (梅雨の真っ最中)
7/22 新・小暑 8/7 新・大暑 8/23 新・立秋 9/7 新・処暑
9/22 新・白露 【秋分】
10/8 (体育の日あたり、天候が安定する時期)
10/23 新・寒露 11/7 新・霜降 11/22 新・立冬 12/7 新・小雪
12/21 新・大雪 【冬至】
1/5 (正月明け、まだまだ冬はこれから)
1/20 新・小寒 2/4 新・大寒 2/18 新・立春 3/5 新・雨水
3/20 新・啓蟄 【春分】
書き出して気づいたが、立春がずれるのもちょっと都合悪い。
83名無しSUN:2012/08/22(水) 12:31:51.99 ID:EeoE/SZw
インドの二十四節気みたいに 23°51′黄経をずらして割り振るというのもある。
84名無しSUN:2012/08/22(水) 12:41:38.60 ID:EeoE/SZw
二十四節気全てに新しく名前をつけ直すというのも。
二分二至だけはやはり別に考えた上で。
伝統的なものでは小満とかかなり抽象的なものもあるし、
霜がおりない、雪が降らない地域もある。
85名無しSUN:2012/08/22(水) 12:48:19.16 ID:EeoE/SZw
新二十四節気は気象協会も考えてたようだ
増田もw(私ではない)
http://anond.hatelabo.jp/20071106032357
86名無しSUN:2012/08/23(木) 02:00:19.16 ID:kHwykGZx
02:07 処暑
そろそろこの猛暑も処分してやらなければ
87名無しSUN:2012/08/23(木) 17:44:38.81 ID:kHwykGZx
今日は中国の七夕(情人節)。
明日は日本国の国立天文台が発表するところによる伝統的七夕。
88名無しSUN:2012/08/24(金) 19:21:03.75 ID:2CRd8wxu
明日が土曜日なので、今日が給料日@うちの会社
89名無しSUN:2012/08/24(金) 19:46:20.54 ID:L5AQnhn/
2011年の9月や12月、2012年の11月などは、23日が金曜日で祝日なので、
多くの場合は22日木曜日まで給料日が早まる。
もしかすると連休明けの26日月曜日に倒す会社等もあるかもしれないが
ちなみに、現皇太子は2月23日(1960年)生まれなので、
平成の次の時代にも「23日の祝日」ができそう。
(とくに今は陛下は微妙な状態なので、あまり大きい声で言える話題ではないが)
90名無しSUN:2012/08/29(水) 10:29:56.44 ID:YSwQP0K/
今月は18日が新月で31日が満月
新月の13日後に満月になるのは相当珍しい
いつ以来だろう?
91名無しSUN:2012/08/29(水) 12:45:01.41 ID:LzkQ40HI
2009年3月27日で、その前は2001年4月24日
92名無しSUN:2012/08/30(木) 11:45:14.60 ID:tvO6hXHR
反対に満月から新月の間が13日となる次の日は2015年6月3日
93名無しSUN:2012/08/30(木) 12:48:42.11 ID:KlViIBBX
明日は大正天皇の(本来の)誕生日
大正12年の大正天皇の誕生日の翌日、関東大震災発生
ただ、大正3年以降の天長節は10月31日となっていた
理由は8月31日だとまだ盛夏の時期で公務を執り行うのに
支障があるということにされていたが
94名無しSUN:2012/08/31(金) 04:47:58.81 ID:m59kN2wB
二百十日。
95名無しSUN:2012/08/31(金) 19:48:40.13 ID:m59kN2wB
しかし、ブルームーンかつ十四夜の満月とはかなりレアなんじゃねーの?
96名無しSUN:2012/09/01(土) 00:03:20.98 ID:rlSwOhvM
昨日以前は1931年5月31日で、昨日以降は2357年8月30日となった。
97名無しSUN:2012/09/01(土) 05:50:02.94 ID:wb/ZXxj4
81歳以上の人なら既に経験しているというものの、現代を生きる我々は
もう昨日を最後に一生、十四夜の満月を経験できないんだな。
計算誤差はあるかもしれないし、タイムゾーンを変更(別の国や地域に移動)
すれば近年中にまたあるかもしれないけど。
98名無しSUN:2012/09/01(土) 05:51:43.80 ID:wb/ZXxj4
>>97
十四夜の満月→
十四夜の満月かつブルームーン
99名無しSUN:2012/09/01(土) 06:00:13.79 ID:wb/ZXxj4
>>97
2045年5月
01日05:53 満月
16日18:27 新月
30日17:53 満月
UTC+0600 の地域では1日満月、17日満月、30日満月かつブルームーン。
日本時間(UTC+0900)では31日に満月となるが十五夜となってしまう。
このパターンが今後でもっとも近い該当事項かな。
100名無しSUN:2012/09/01(土) 10:09:02.55 ID:eiH9VJEe
100 get
101名無しSUN:2012/09/01(土) 12:12:20.46 ID:wb/ZXxj4
1923年9月1日(土)の11時58分発生、関東大震災から89年。
この日は旧暦では7月21日で特に満月とかいうわけでもなかった。
また、二百十日はこの翌日(9月2日)だった。
102名無しSUN:2012/09/01(土) 20:56:54.90 ID:NgGJoPAX
2012年8月31日以降のブルームーンかつ十四夜を
経度15°きざみで調べてみた。

UTC+11
満月 2018年3月2日 11:51:26
新月 2018年3月18日 0:11:57
満月 2018年3月31日 23:37:30

UTC-1
満月 2018年4月1日 11:37:30
新月 2018年4月17日 0:57:42
満月 2018年4月30日 23:58:30

UTC-8
満月 2031年10月1日 10:57:51
新月 2031年10月17日 0:20:30
満月 2031年10月30日 23:32:21
103名無しSUN:2012/09/09(日) 09:18:03.57 ID:UkNrLAxs
今日は重陽の節句
(ちなみに今年の旧重陽は Oct. 23)
しかし、もうすぐ 9.11 か
あれから11年も経つんだな
あの日の2日前、つまり11年前の今日9月9日、今年と同じ日曜日の
午前中(10:46:40 JST) にUNIX紀元10億秒を迎えた
http://mimizun.com/log/2ch/accuse/1000000000/
104名無しSUN:2012/09/11(火) 08:57:01.38 ID:hLZDca/O
今日はエチオピア暦2005年の元日
105名無しSUN:2012/09/11(火) 09:02:53.43 ID:hLZDca/O
>>104
例のNY同時多発テロは1994年の元日に当たった
エチオピア正教の国なのでイスラム教とはあまり関係ないかもだが
しかし、グレゴリオ暦の年数と数字が近いのでちょっとややこしいだろうな
106名無しSUN:2012/09/14(金) 19:10:37.20 ID:pe3E3TSv
敬老の日が現在でも9月15日固定だったら
今年は9月の2回の祝日が2回とも土曜日になってた
107名無しSUN:2012/09/14(金) 19:14:19.12 ID:pe3E3TSv
同じ月で土曜日に複数回祝日が来るということが、かつては
例えば、1994年1月1日(土)・1月15日(土)なんてこともあったが
まだ1994年には週休二日制がそんなに普及してなかったし
1月は正月だからな
108名無しSUN:2012/09/14(金) 19:20:46.50 ID:pe3E3TSv
1967年1月1日(日)・1月15日(日)なんて振替休日すら発生しなかった
(次回で1月が同じ曜日配置になる1978年には振替休日があった)
また、戦前だと日曜が祝日になっても振替休日が発生しないどころか
学校に行って校長の話を聞かなければならなかったとか
紅白饅頭がもらえたけど、日曜がつぶれてまた明日から6日間授業
109名無しSUN:2012/09/16(日) 19:41:22.47 ID:cA26ELPL
ユダヤ暦では明日の日没から新年
フランス共和暦では明日から年末祝日
110名無しSUN:2012/09/16(日) 19:44:05.52 ID:cA26ELPL
本日のマヤ長期暦 12.19.19.13.4
13.0.0.0.0 まであと 96 日
111名無しSUN:2012/09/16(日) 20:08:48.80 ID:yDCd/ds7
あれ、もう新年なんじゃないの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ローシュ・ハッシャーナー
112名無しSUN:2012/09/18(火) 05:09:16.62 ID:A3bwrmGO
次の土曜日は旧暦8月7日。つまり旧暦の立秋。
この日は新暦では9月22日で秋分に当たる。
残暑が厳しいだとかいっているが、旧暦ではまだ立秋前であり、
まだまだ真夏の暑さでもごく自然な話。残暑でもなんでもない。







なんて吐いてみる。
そのくらい言いたくなる暑さなのでw
しかし、本当にそんなこと思ってる人いるだろうか・・・
113名無しSUN:2012/09/18(火) 05:19:36.51 ID:A3bwrmGO
しかし、今年は閏月の影響で節月に対して陰暦の日付が遅れているのも事実である。
気象との関係はないものだと思われるが。
西暦 2012年9月18日
節月 8月12日(白露から12日目)
陰暦 8月3日(新月から3日目)
または、白露(八月節)は Sep. 7 で 旧八月の新月は Sep. 16 であることから 9日の遅れ。
個人的にはどんどん陰暦が追い上げてきて、
いよいよ、月末になると新暦と陰暦の月名が同じになる期間も現れ始めたところで、
そのうち、ついに閏月でドボンとくると「あーあ」と思ってしまう。どーでもいい話。
114名無しSUN:2012/09/18(火) 19:42:28.69 ID:A3bwrmGO
明日は彼岸の入り。
9月19日が彼岸の入りの日となるのは116年ぶり。
(秋分の日が116年ぶりに9/22となるのと同じ理由で)
しかし、暑さ寒さも彼岸までとはいうが……。
115名無しSUN:2012/09/18(火) 19:49:59.31 ID:A3bwrmGO
そういえば、敬老の日ということで日本最高齢者の115歳のおじいちゃんが出てたが
(最高齢者が女性ではなく男性であることは、男性同士として嬉しいはなし)
そのおじいちゃんでさえ、116年前には生まれてなかったんだな。
宮沢賢治が生まれて53日目がこれまでで最後の秋分の日だった。
木村次郎右衛門さんは宮沢賢治と同世代の人なのか・・・。
116名無しSUN:2012/09/18(火) 20:00:09.92 ID:A3bwrmGO
まだ本人がお元気なのであまり言いたくないけど、
19世紀生まれの人類がいなくなる日も近いのか・・・
なお、旧暦時代最後の人類は泉重千代さんだった。
慶応元年6月29日(西暦1865年8月20日)生まれ。
彼の生涯の期間(1986年(昭和61年)2月21日没)は、
6月29日を誕生日として数えて「120年と237日」としている文献もあるが、
8月20日を誕生日として「120年と185日」とするのがより正確。
しかし、旧暦時代の人はその人なりに誕生日には思い入れがあったのかな。
2月30日生まれの人はがっかりしただろうな。
117名無しSUN:2012/09/19(水) 23:22:21.48 ID:19d+kn7R
旧暦時代の人はお正月に年を取るので誕生日は気にしないんじゃないかな。
118名無しSUN:2012/09/20(木) 18:30:54.31 ID:kcgVhpwf
秋のお月様は縦長ですね。
119名無しSUN:2012/09/20(木) 18:38:16.56 ID:kcgVhpwf
>>116
○○年の部分の日数が年によってあまりに違うので、○○日の部分はほとんど意味ないですね。
120名無しSUN:2012/09/20(木) 18:46:09.60 ID:U6aQDSgL
121名無しSUN:2012/09/20(木) 18:54:37.05 ID:kcgVhpwf
あげちまった。すんません。
122名無しSUN:2012/09/20(木) 19:14:48.54 ID:k1F8fgMr
>>119
同じ太陽暦どうしの比較ならせいぜい閏日のぶん1日程度、大きくても2日程度では?
陰暦どうしでは確かに余りにも違うが。
陰暦と陽暦どうしの比較はナンセンスですらある。
123名無しSUN:2012/09/20(木) 19:33:16.17 ID:kcgVhpwf
そうか。確かにそうですね。
124名無しSUN:2012/09/22(土) 08:47:34.68 ID:g+rXooQX
116年ぶりの(9月22日としての)秋分の日キター
9月23日以外の日としても33年ぶり
125名無しSUN:2012/09/22(土) 08:53:26.63 ID:g+rXooQX
祝日としての「秋分の日」が9月22日になるのは史上初か
116年前(明治29年9月22日)は祝日名としては「秋季皇霊祭」
でも、二十四節気の日を祝日ではないとしても単に「○○の日」と
言ってもいいとは思うので……。
126名無しSUN:2012/09/22(土) 09:45:02.10 ID:hHuSBHbD
敬老の日もそのまま9/15だったらカスだったな
127名無しSUN:2012/09/22(土) 15:30:41.58 ID:nUeqFEKE
老人の日 9/15(固定)
老人週間 老人の日からの一週間
敬老の日 老人週間中の月曜日
128名無しSUN:2012/09/23(日) 11:24:49.40 ID:jMzYKSf4
何も今年に秋分の日が9月22日にならなくてよいのに
土曜と重なってるし
今日が秋分の日なら明日振休なのに もぅ
129名無しSUN:2012/09/23(日) 20:32:18.92 ID:+QxO8qoP
こればかりは天文現象なので文句を言えんのう……。
130名無しSUN:2012/09/24(月) 18:20:34.90 ID:l5hDKK7W
2012年は建国記念の日、こどもの日、秋分の日、文化の日が土曜日に食われている。

秋分の時刻が23:49だったのでギリギリ9/22になった。サマータイムなら9/23だった。
2015年には9月の5連休が6年ぶりにできる。
131名無しSUN:2012/09/24(月) 19:19:36.91 ID:qL8+V79K
次の9/22の秋分の日は 2016年9月22日木曜日。
この日の秋分点通過時刻は 23:05 頃の見込み。
なので、23日金曜日は平日。
2016年は金土日の三連休ならず。
132名無しSUN:2012/09/24(月) 19:19:38.23 ID:P+CYzDKp
サマータイムが仮に導入されたとしても、秋分日は日本(中央)標準時で決めることになる希ガス
133名無しSUN:2012/09/24(月) 19:20:57.27 ID:qL8+V79K
>>131
記憶違いだった、2016年の秋分は9月22日(木)23時20分か21分(JST)の見込み。
134名無しSUN:2012/09/24(月) 19:25:03.72 ID:qL8+V79K
2020年の秋分は9月22日22:32頃の見込み。この日は火曜日。
もし、23日だったら水曜なのでシルバーウィーク成立。
2012, 2016, 2020年は 9/22 の秋分のためにいきなり損したような格好に。
135名無しSUN:2012/09/25(火) 19:23:53.17 ID:mrT8mm5H
敬老の日と秋分の日が重なったら大損だな。
当分(数百年)ならないとは思うけど。
136名無しSUN:2012/09/25(火) 20:31:35.56 ID:hsxkiAxF
最初に重なる日は3248年9月21日となった。
137名無しSUN:2012/09/25(火) 21:45:03.93 ID:ohfssEhQ
ΔTは?
138名無しSUN:2012/09/25(火) 22:06:41.41 ID:hsxkiAxF
NASAの多項式から、6512.05450138889[s]
139名無しSUN:2012/09/26(水) 20:31:11.51 ID:QL+fpdxH
>>135
その場合、祝日法(振替休日)の特例で翌日が休日になるのかな。

日本がそれまで存在してればだが…
140名無しSUN:2012/09/26(水) 21:00:00.54 ID:KW9R//s5
>>139
祝日法を読めば分かるけど、今の法律のままなら、翌日は休日にならない
141名無しSUN:2012/09/28(金) 06:27:09.54 ID:7BTXUeYQ
聖武天皇の命日、1日間違えた 宮内庁
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2600B_W2A920C1CR0000/

命日の「天平勝宝8年5月2日」は太陽暦で「756年6月8日」に当たるのに、
同庁の資料には1日早い「756年6月7日」と間違って記載しているのに気付いた。
歴代天皇の命日を再計算したところ、後嵯峨天皇の「文永9年2月17日」も、
1日遅い「1272年3月25日」となっていた。

新暦と旧暦の換算は難解で、むしろ計算機がない時代に2つしか誤りがないこと
に驚いた」と福尾調査官
142名無しSUN:2012/09/28(金) 10:44:05.62 ID:5hlZGy86
>141

内田正男『日本暦日原典』によれば、「天平勝宝8年5月2日」は
ユリウス暦756年6月4日にあたる。
グレゴリオ暦との差は+4日なので、グレゴリオ暦に直せば
4日+4日=8日となり、グレゴリオ暦では756年6月8日
とたしかになるが、しかし、グレゴリオ暦制定以前の日付を
グレゴリオ暦で表記することはどんなものだろうか。

ついでながら、この誤りは『三正総攬』に由来するものだろうか。
143名無しSUN:2012/09/29(土) 12:57:18.92 ID:X/PRXWus
「明治の改暦で1日ずれる」なんて、わけのわからないことを書いてるニュースもあるぞ。
144名無しSUN:2012/09/29(土) 17:59:29.09 ID:DDlMd+d6
明日は中秋の名月。
かつて、「中秋の名月の頃は前日との月の出の時刻の差が少なく……」とか
書いてあるのを見て、なぜそうなるのか解らなかったが、
月の正中高度が増していく時期だからなのね。

日付、月の出、正中高度
2012-09-25, 14:27, 40.3
2012-09-26, 15:05, 44.4
2012-09-27, 15:39, 49.0
2012-09-28, 16:12, 53.7
2012-09-29, 16:43, 58.4
2012-09-30, 17:14, 62.9
2012-10-01, 17:46,
2012-10-02, 18:20, 66.8
2012-10-03, 18;58, 70.2
2012-10-04, 19:38, 72.8
2012-10-05, 20:22, 74.5
145名無しSUN:2012/09/30(日) 08:16:30.53 ID:naNgPWdv
>グレゴリオ暦で表記することはどんなものだろうか。
>「明治の改暦で1日ずれる」なんて、わけのわからないこと
明治改暦で太陰太陽暦からグレゴリオ暦に改暦したから、
神武天皇即位など歴史上の日付をグレゴリオ暦で表記したんだろ。
146名無しSUN:2012/09/30(日) 10:19:48.05 ID:Pfji0lXu
「1日ずれる」理由にはならない罠
147名無しSUN:2012/09/30(日) 10:56:31.42 ID:X/5ddBQ7
harvest moon…中秋の名月
148名無しSUN:2012/09/30(日) 15:33:24.41 ID:eyvpi2Eg
西暦  十五夜  満月 
2010 09/22 水曜 09/23 +1
2011 09/12 月曜 09/12 0
2012 09/30 日曜 09/30 0
2013 09/19 木曜 09/19 0
2014 09/08 月曜 09/09 +1
2015 09/27 日曜 09/28 +1
2016 09/15 木曜 09/17 +2
2017 10/04 水曜 10/06 +2
2018 09/24 月曜 09/25 +1
2019 09/13 金曜 09/14 +1

3年連続で十五夜が満月の日。
149名無しSUN:2012/09/30(日) 21:41:28.20 ID:HOHs2Viw
中秋の名月だが、台風でそれどころではない
今年の月見は例年と比較しても印象が薄いものになるのかな
150 【凶】 :2012/10/01(月) 05:19:55.55 ID:8XawCRYs
10月になった
今年も少しずつ年末を意識し始める頃になったか
151名無しSUN:2012/10/01(月) 05:24:25.34 ID:8XawCRYs
>>148
しかし、2010年から16年までずっと中秋の名月が September のはなしなのね
昨日 Sep 30, 2012 はぎりぎりだったが
2009年は Oct 3 だった
152名無しSUN:2012/10/02(火) 17:09:00.00 ID:TK7o2GuZ
来年の手帳を買ったが、イースターの日付が書かれてなかった。
ホワイトデーなんてどうでもいい日は書かれてるのに。
注)バレンタインデーは紀元269年のヴァレンタイン卿の命日であるのでそれなりに意味はある。
また、2月14日はユリウス暦の日付だが、実はグレゴリオ暦でも同日
# 200年3月1日〜300年2月28日のあいだはJ暦とG暦は同期する。
# しかしグレゴリオ暦の導入は1582年からなので、もちろん3世紀にG暦は存在しない。
# 3月14日(アインシュタインの誕生日でπの日)に「ホワイトデー」とか
# かってに制定したのはチョンセン人、日本ではずっと後の時代の人間がそれをパクったw
# 日本人も結構パクってるなw しかしチョンセンからとかw 逆だと怒るくせにw
# でも毎月14日の記念日全部パクるくらいの根性は欲しいところ
# もっとも、ホワイトデーを大きくうたってるのは某韓国系インチキ企業だがw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E7%A5%AD
によると、2013年の復活祭は
西方教会 2013年3月31日(日)
東方教会 2013年5月5日(日) (J暦では2013年4月22日)
両者とも2002年(11年前)の日取りと同じ。
11年隔てた年どうしでは同じ日取りになることは割と多いようだ。
また、2012年の日取りは2007年と同じだった(西方教会でのみ)。
5年隔てて同じ日取りというのは珍しいかも。
153名無しSUN:2012/10/02(火) 17:16:42.33 ID:TK7o2GuZ
ホワイトデーもいいですけど、確定申告は3月15日までなので、お早めに。
154名無しSUN:2012/10/02(火) 19:35:06.20 ID:TK7o2GuZ
そういえば、書店に行ったら七十二候の本が売れてるとかで
5日も経てば季節は移ろい行くんだなぁ
155名無しSUN:2012/10/02(火) 21:38:52.74 ID:vOpYtEQh
御日柄
156名無しSUN:2012/10/04(木) 19:14:07.30 ID:MkfpiYJ9
初日の出を拝むのは、エジプト太陽信仰
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/47/308.html
古代エジプト王朝は、自分たちの暦を世界に普及させた。
その基準となった日が、1月1日だ。
だから、この日こそ、古代エジプト王朝の「存在意義」の日だ。
日本の原子力委員会設立も1月1日だった。
157名無しSUN:2012/10/05(金) 19:20:56.77 ID:t3ratKDB
今日は新暦の亥の子餅
21〜23時に亥の子餅を食べませう
なお、旧亥の子は Nov. 22
158名無しSUN:2012/10/05(金) 20:26:47.61 ID:PEUSe/sT
ビートルズデビュー50周年
159名無しSUN:2012/10/08(月) 00:49:38.87 ID:lEladziP
映画『天地明察』で再現された江戸の星空は必見! 日本初の暦作りに挑戦した 安井算哲に迫る
http://www.mylohas.net/lohasnews/2012/09/post-715.php
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/09/14tenchi/index-j.shtml
160名無しSUN:2012/10/08(月) 06:00:09.50 ID:lE7d5zHn
今日は二十四節気の『寒露』
暦どおりに朝は肌寒く、屋根や車の上に朝露が下りている
161名無しSUN:2012/10/13(土) 08:07:56.76 ID:Y5TBRJt6
来年はもう平成25年なのね
平成も足掛け四半世紀に
162名無しSUN:2012/10/13(土) 09:36:08.97 ID:ePKafJZZ
12時制と24時制のアナロジーで西暦と平成の変換ができなくなる
163名無しSUN:2012/10/14(日) 12:18:02.48 ID:bq3A1Hey
天文学者ならあと5年くらい大丈夫か
164名無しSUN:2012/10/14(日) 17:48:07.90 ID:pwdPGSo9
25時→深夜1時
午後1時→13時
なんていった具合の連想で
それもやはり27か28ぐらいまでか
165名無しSUN:2012/10/23(火) 08:46:47.87 ID:Ij9A5Rbj
【国際】地震の予知に失敗した科学者に禁錮6年の有罪判決-イタリア
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350921428/
166名無しSUN:2012/10/27(土) 19:42:58.26 ID:pjv9kdTu
文化の日、今年は土曜日
2012年は 2/11, 5/5, 9/22, 11/3 と4回も土曜祝日がある
167名無しSUN:2012/10/27(土) 19:45:15.02 ID:pjv9kdTu
>>166
2006年 2/11, 4/29, 9/23, 12/23
2006年も4回だな
168名無しSUN:2012/10/27(土) 20:40:08.84 ID:rpttmQyU
祝日法が現行と変わらないとした場合の
2100年までの土曜祝日が年4回ある年
1972年 1984年 1889年 1995年 2000年 2006年
2012年 2017年 2023年 2034年 2040年 2051年
2062年 2068年 2079年 2096年
169名無しSUN:2012/10/28(日) 15:45:12.73 ID:W4TJ12aQ
欧州で夏時間が終わってしまった。
170 【凶】 :2012/11/01(木) 12:19:49.73 ID:KxG8BKKN
11月1日は万聖節。
その前日10月31日がハロウィン。
ハロウィンとは万聖節イブなわけで。
当日より前夜祭のほうが有名になっている。
クリスマスも当日(12月25日)よりイブ(24日)
のほうが盛り上がるのに似てるかな。
171名無しSUN:2012/11/01(木) 14:50:36.62 ID:J0SELE60
というか、とりっおあとりーと・・はキリスト教関係ないし。
どっかの地方的国の土着行事。
それを、万聖節イブにやっているだけ。
てか、単に日時が連続しているだけで別物。


嘘とは言え「キリストの誕生日」で騒ぐ
クリスマスイブとは
根源が違う。
172名無しSUN:2012/11/01(木) 19:02:38.48 ID:2FXItCWR
はお
173名無しSUN:2012/11/01(木) 22:31:15.23 ID:h+3e5d1q
Christmas evening
ユダヤ教や昔のキリスト教は一日が日没始まりで、
12月24日日没〜12月25日日没がクリスマス
ってことじゃないの?
174名無しSUN:2012/11/02(金) 14:33:17.66 ID:actqbOI3
>>173
その意味があるだろね
何にしてもイブは馬鹿騒ぎして、25日は敬虔にキリストを祝うというのか
定着しているし、その意味でクリスマスイブは前夜祭と言うか「同一のもの」だが、
とりっくおあとりーと・・はべつに「万聖節」のためにお祭りやってるんじゃなく、
日にちが連続しているだけの別行事ということ。


175名無しSUN:2012/11/06(火) 11:06:21.25 ID:WLIcFvAJ
今日は節分
176名無しSUN:2012/11/07(水) 04:33:49.05 ID:Wxc3K46d
今日は立冬
177名無しSUN:2012/11/07(水) 06:52:37.40 ID:yRNdxrrs
明日は酉の市
178名無しSUN:2012/11/11(日) 23:03:36.53 ID:ufWzl7wU
11/11は08/08の次に記念日が多いらしい
179名無しSUN:2012/11/12(月) 20:34:15.97 ID:N/FIqOP1
明後日は皆既日食@ケアンズ
日本でも中継見られるといいな
180名無しSUN:2012/11/13(火) 21:05:48.31 ID:h5mpXUQH
ケアンズの皆既食は、日本時間だと 5:38:30 から 5:40:30 までくらい。
181名無しSUN:2012/11/14(水) 15:42:37.37 ID:SeqTGmJa
今日は11月の第二の卯の日。
(陰暦)11月第二の卯の日は古来は新嘗祭の日取りだったが、
新暦に移行する際、最初の年(明治6年、西暦1873年)の
新暦の11月の第二の卯の日に当たった11月23日に新嘗祭が行われ、
翌年以降も11月23日という日付を継承して、現在の「勤労感謝の日」に至っている。
なお、今年度(平成壬辰年)の陰暦での11月の第二の卯の日は
旧暦十一月廿日、新暦では明けてちょうど元日の2013年1月1日。
182名無しSUN:2012/11/15(木) 19:01:15.22 ID:jXeMuWSo
7×5×3=?
183名無しSUN:2012/11/15(木) 23:38:29.12 ID:6RvYyb+/
今月20日は正午の月齢が6.2で上弦。
かなり早いと思うがいかがだろうか。
184名無しSUN:2012/11/16(金) 20:49:23.06 ID:1YmEFpP6
そのペースで1回公転すれば24.8日でまた新月に。
更に、そのペースで公転を続ければ1太陽年で朔望月が15回弱。
1年が15ヶ月になってしまう、なんて言い換えるとその早さがわかるな。
185名無しSUN:2012/11/17(土) 13:00:05.76 ID:XMR2npoo
地心距離が近いときだから当たり前。
186名無しSUN:2012/11/19(月) 20:03:02.01 ID:gXOVyNJU
もうじき二の酉
187名無しSUN:2012/11/19(月) 22:07:41.86 ID:Kr0vTv9S
11/22 は亥の子餅
亥の刻って現在の時法の22時あたりだけど、
年に一度、夜中にもの食べていいかな
188名無しSUN:2012/11/20(火) 21:29:22.06 ID:UM9ZgYRc
問題
季節が秋→夏→春→冬と進むのはどこでしょう?
189名無しSUN:2012/11/22(木) 19:39:38.05 ID:CPC9ppmx
今日は多くの民間企業での給料日
23日金曜日が祝日で24, 25日が土日なので
多くの年の9月と、11月, 12月の23日は祝日になるので
その月の23日が金曜だとそういうパターンになる
ちなみに現皇太子の誕生日も23日(2月)なので、
平成の次の時代もおそらくは(確定事項ではないが)
ただ、12月23日は平日に戻る可能性大
190名無しSUN:2012/11/23(金) 08:37:10.60 ID:jSS6dfn2
うちの会社は26日だわ
(25日が休みなら前日、ただし前日も休みなら、そのあとの最初の出勤日)
191名無しSUN:2012/11/23(金) 15:40:20.60 ID:iQvgIox/
2013年のカレンダーは2002年と同じ曜日配列。
また、復活祭の日付も同じ(西方 3/31, 東方 5/5)
11年間 は 11*365 = 4015 プラス閏日を3回はさむなら 4018日。
4018は7の倍数(4018=7*574)なので11年隔てた年どうしで
同じ曜日配列になることも多く、
また136朔望月は 136*29.530589 ≒ 4016.16 日で、
11年隔てた年どうしでは朔望も2日程度ずれるだけ
(例えば、2002年の最初の満月は1/29、2013年の最初の満月は1/27)
ということで復活祭の一致の可能性も高くなる
しかし、10回も月曜休日があるのはハッピーだかどうだか
少なくとも学校関係者はえらい困るだろうな
192名無しSUN:2012/11/23(金) 15:45:42.50 ID:iQvgIox/
>>191
祝日の差異も次の2回が異なるだけかな
春分の日 2002-03-21(木) 2013-03-20(水) ※ 春分が、2002-03-21 04:16、2013-03-20 20:02、天文現象と暦のずれのため
海の日 2002-07-20(土) 2013-07-15(月) ※2002年は祝日法改定(施行)前のため
193名無しSUN:2012/11/26(月) 23:39:45.00 ID:+vJYfcQc
2012年
1/1(日) 4/1(日) 7/1(日) 9/1(土) 12/1(土)
12回の月初日のうち、5回も土日って珍しいくらい多い?
日曜日から始まる閏年はこうなるようだけど
でも、月初めから休みからってなんかいいな
いいのかどうかわからないけど
194名無しSUN:2012/11/28(水) 18:01:15.46 ID:m1WZlHxJ
今日は半影月食
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_l.cgi

しかし、http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ のこれは何だ?w
> (お詫び) 9月22日から11月17日にかけて、今月のこよみ powered by Google Calendarにおいて、
> 11月17日「大樹の学芸会」という不正な情報が表示されておりました。
> 該当データは既に削除、ほかのデータに影響がないことを確認し、同様の問題が発生しないよう対処を施しています。
> このような事態になりましたことを深くお詫び申し上げます。
大樹ってNAO関係者のかわいいかわいい息子さんの名前か?w
掲載のない半影月食よりも大イベントの「大樹の学芸会」、すごいぞ!大樹くん!w
195名無しSUN:2012/11/28(水) 18:37:38.30 ID:W7dYGzgr
大樹くんを小馬鹿にしたかったのだろうよ
196名無しSUN:2012/11/30(金) 18:13:33.96 ID:jq17Om0i
今月もあと6時間か
197まなまな:2012/11/30(金) 21:19:30.65 ID:50lkT/le
クリスマスは江戸時代の人は旧暦11月にやってたんだね\(^o^)/
198名無しSUN:2012/12/01(土) 10:08:47.14 ID:VIYzezsJ
クリスマス≒冬至だからなあ
199名無しSUN:2012/12/01(土) 11:34:27.03 ID:cR549pwr
もちろん江戸時代の日本ではキリスト教の信仰は禁止されていたが、
出島では「オランダ冬至」という名目でクリスマスパーティが開かれていたらしい
西暦の1月1日には「オランダ正月」が。
200名無しSUN:2012/12/02(日) 18:03:29.54 ID:UZgagHsw
皇紀2700年まであと9891日
いつのまにか10000日切ってた
201名無しSUN:2012/12/02(日) 18:08:57.71 ID:UZgagHsw
今日で Mayan Long Count 12.19.19.17.01
いよいよ20日切りましたねw
13.0.0.0.0 となる日には 2012年12月21日、22日、23日 の3種類の説があるが
2012年のクリスマスを何事もなく迎えられるだろうか
202名無しSUN:2012/12/07(金) 00:01:05.35 ID:zZqPaRe5
0時32分 下弦
上弦から17日後に下弦を迎えるのは珍しい
203まなまな:2012/12/07(金) 13:35:03.12 ID:khS1lDEo
(>_<)
204名無しSUN:2012/12/07(金) 19:45:46.17 ID:hoHtHwpt
某所からコピペ:

笹子、今日迄我慢しときゃいいものを。
205名無しSUN:2012/12/07(金) 19:49:32.28 ID:YV+GzjDj
真珠湾攻撃の日。1941年(昭和16年、皇紀2601年)。
日付変更線をまたぐので、アメリカでは12月7日のはなしだが、
日本人は12月8日と覚えている。
206名無しSUN:2012/12/07(金) 20:06:30.20 ID:bf8cLcNI
昔は違ったハワイ時間
実はハワイがUTC-10となったのは1948年から。1900年から1947年まではGMT&amp;#8722;10:30であり、日本との時差はマイナス19時間30分でした。昔の本や資料で時間を調べるときは、少し注意しておくと良いでしょう。
207名無しSUN:2012/12/07(金) 21:00:08.71 ID:b8ulDn8M
なるほど
http://www.iana.org/time-zones/repository/releases/tzdata2012j.tar.gz
-10:31:26 -   LMT 1896 Jan 13 12:00 #Schmitt&Cox
-10:30  -   HST 1933 Apr 30 2:00 #Laws 1933
-10:30  1:00  HDT 1933 May 21 12:00 #Laws 1933+12
-10:30  -   HST 1942 Feb 09 2:00 #Schmitt&Cox+2
-10:30  1:00  HDT 1945 Sep 30 2:00 #Schmitt&Cox+2
-10:30  -   HST 1947 Jun 8 2:00 #Schmitt&Cox+2
-10:00  -   HST
208まなまな:2012/12/08(土) 18:14:39.70 ID:tC+kGtKI

209まなまな:2012/12/08(土) 21:12:33.71 ID:tC+kGtKI
1835年6月13日に一番流行った顔文字は(>_<)だってね
絵文字はだってね
210まなまな:2012/12/09(日) 10:12:32.29 ID:zCQ+Mj3y
天保時代は電話 ガス 水道 NHK 電気料金はうるう月のときは13か月分払ったのかな?
211名無しSUN:2012/12/11(火) 17:09:55.77 ID:1QgETkvO
明日は'12年12月12日か
平成12年12月12日から
12年も経ってしまった
212名無しSUN:2012/12/12(水) 20:44:31.82 ID:uOe/lH+s
2012年12月21〜23日の次のマヤ暦の転換期は、7138年5月3日〜5日か
今回はクリスマス手前だったが、次回はちょうどGWの時期だな
213名無しSUN:2012/12/12(水) 20:49:35.45 ID:uOe/lH+s
前回は 紀元前3113年8月11日〜13日 でお盆手前だった。
なんで賑わう時期ばかり狙ってくるんだw
214名無しSUN:2012/12/13(木) 13:22:41.01 ID:GNUnjTkv
今日は今年最後の新月の日
陰暦ではまだ十一月だが
215名無しSUN:2012/12/18(火) 16:05:08.99 ID:k2ssehkD
12.19.19.17.17
216名無しSUN:2012/12/19(水) 14:28:12.22 ID:zeu/uJf3
12.19.19.17.18
217名無しSUN:2012/12/20(木) 04:39:25.23 ID:sJMCiKSe
12.19.19.17.19
明日はいよいよ
218名無しSUN:2012/12/20(木) 19:06:42.93 ID:QJeJK3H1
冬至だな
219まなまな:2012/12/20(木) 21:37:53.92 ID:XpUS0Cqm
冬至前日南沙真夏日 台中 嘉義夏日だよ(#^O^#)
220名無しSUN:2012/12/21(金) 00:00:01.14 ID:YBXbU/IP
00:00
13.0.0.0.0 キター
冬至もキター
221名無しSUN:2012/12/22(土) 00:25:21.60 ID:Me8t/sVm
13.0.0.0.0 となる日には2012年12月23日説もあり
また、マヤ文明の栄えていた南米は日本時間より半日遅れるので
12月24日の正午頃までは要警戒、……って警戒事項なのか?w
222名無しSUN:2012/12/24(月) 12:08:36.60 ID:rzxpb7m8
解除していいですか?
223名無しSUN:2012/12/24(月) 19:47:32.44 ID:5UAZFsOe
メリークリスマス。
2012年もあと1週間。
ちなみにここの初代スレは2002年12月8日に立ったので
このスレも細々ながら10年以上。
年を越せばこのスレも足掛け12年となり、
全ての(年の)十二支を経験するのか。
224名無しSUN:2012/12/25(火) 19:04:48.77 ID:KLxka0oi
今日は大正天皇の御命日だった(大正天皇祭)。
西暦1926年没、今年で没後86年。
1926年12月25日というグレゴリオ暦日に対しては、
大正15年12月25日と昭和元年12月25日という二つの
和暦の日付が混在したとういうことになっているらしい。
しかし、一昨日は今上天皇のお誕生日(昔ふうに言うと天長節)。
で、本日の大正天皇祭をはさみ、年が明けると四方拝があり、
でもって1月7日の昭和天皇の御命日。
明治以後にできた記念日だけで見ても、
年末年始は皇室関係でもいろいろと。
225名無しSUN:2012/12/26(水) 20:55:59.54 ID:KbnpEos8
2012年には七十二候の六十六候
「雪下りて麦のびる」(冬至末候)
太陽視黄経 280°の瞬間が2回存在する
2012-01-01 10:00 JST
2012-12-31 15:50 JST
つまりは七十二候の瞬間が2012年内には73回存在する
また、2010, 2014年などにはそれが71回しかない
(それらの年内に、太陽視黄経280°となる瞬間が存在しないため)
「年内立春」ならぬ「年内雪下麦」か・・・
226名無しSUN:2012/12/26(水) 21:04:30.77 ID:KbnpEos8
厳密には七十二候は約5日間の期間を指すので、基点となる日時というべきか。
また、標準時をどこにとるかで分布も違ってくる。
(二十四節気の日から1日目、6日目、11日目に基点を取る流儀もある)
単に太陽視黄経が 5°の倍数になる瞬間ではあるのだけど。
227名無しSUN:2012/12/26(水) 21:10:35.61 ID:kvw1/GqK
ベッセル年初は赤経だったか
228名無しSUN:2012/12/28(金) 19:22:43.29 ID:2CJNV4Dk
今年最後の望
229名無しSUN:2012/12/31(月) 07:56:29.69 ID:VfbKqEhI
今日は一年の366日目
うるう年で2月29日があったから
そんな投稿でのレス番がたまたま>>229
230名無しSUN:2012/12/31(月) 11:43:15.06 ID:oE8Ki/27
今年は閏秒もあったから366日と1秒
ひょっとしたら最後かもしれない。
231名無しSUN:2012/12/31(月) 12:04:15.51 ID:VfbKqEhI
新暦で閏日、旧暦で閏月、そして閏秒も
トリプル閏年だった
232名無しSUN:2012/12/31(月) 19:00:36.81 ID:wC98mwF7
キリバスかどっかで、そろそろ新年
233名無しSUN:2012/12/31(月) 20:39:31.48 ID:VfbKqEhI
2011年の12月30日を削除して日付変更線の東側から西側に移った
(もちろん物理的にではなく)地域があったなぁ。
「12月31日」は大晦日として確固たる地位があったのはわかるけど、
知り合いもその話題に触れていて、
「2012年2月29日を削除すればいいのにね」
というところで意見が合ったりした
234名無しSUN:2013/01/01(火) 09:14:14.97 ID:HseF38se
2013年、平成二十五年癸巳、皇紀二六七三年、明けました
個人的には喪中なので挨拶は控えさせていただきますが
235名無しSUN:2013/01/03(木) 17:37:23.43 ID:BbryUdeX
2013年は1987年以来4つの数字がすべて違う年(26年ぶり)。
236名無しSUN:2013/01/05(土) 08:03:40.42 ID:uXDcR+eM
寒の入り。寒中お見舞い申し上げます。
237名無しSUN:2013/01/08(火) 19:36:33.74 ID:HYs933CY
0から9までの10個の数字のいずれか1つを等確率で選び、これを4回繰り返したとき、これら4つの数字が全て異なる確率を求めよ。
238名無しSUN:2013/01/10(木) 15:29:17.04 ID:y7ToWHge
>>237
センター試験に出そうな問題だなw
(10*9*8*7)/(10*10*10*10) = 5040/10000 = 63/125
でおk?
しかし、ここ近年の年明けからの世間様での受験生応援モードはなんなのだろう
そりゃ、年末と比べて消費が落ち込むのはわかるけどさ・・・
239名無しSUN:2013/01/10(木) 15:39:09.47 ID:y7ToWHge
2月と8月の消費落ち込みはニッパチといって古くからの販売業界での悩みの種だったそうで。
2月の恵方巻(アホー巻?)やバレンタインデーのチョコ交換なんてのもその対策から始まったとも。
でも、8月は夏休みや旧盆などでかえって活性化するような気もするが。
240名無しSUN:2013/01/12(土) 08:23:11.12 ID:PTWvh0KC
今日は 新暦1/12 旧暦12/1
新暦と旧暦で月日が入れ替えの関係になっている
2014年甲午年の 新暦2/1 旧暦1/2 なんてのもある
またちょうど新月になった時刻は日本標準時で 4:44(午前)とゾロ目
天文学的に云々いうよりは単なる数字遊びだが
241名無しSUN:2013/01/17(木) 16:38:23.58 ID:0V2PYwyv
土用
242名無しSUN:2013/01/19(土) 16:19:09.69 ID:GffxrtKy
今日は陰暦の十二月八日で臘日。
明日は大寒。真冬も真冬、一年で一番寒い時期に。
自分のIMEでは「たいかん」でも「だいかん」でも変換できる。
243名無しSUN:2013/01/22(火) 12:58:03.37 ID:lykiNdnj
慣習の問題であって、「タイカン」て普通言わんな。
必ず「ダイカン」やな、何でか知らんが。
244名無しSUN:2013/01/22(火) 13:26:18.72 ID:6H07Mn4m
スレ違いだが
「大地震」を「だいじしん」というか「おおじしん」と言うかが違和感。

おれはずっと「だい・・・」といってきたのに
テレビなどでは「おおじしん」といってる。
245名無しSUN:2013/01/22(火) 23:29:57.27 ID:5NuCVxaG
地震が訓読みだから大も訓読み
246名無しSUN:2013/01/23(水) 13:41:43.57 ID:jGlw7ABR
俺の近所・知人・一般全部重箱よみの「だいじしん」
247名無しSUN:2013/01/23(水) 14:30:53.73 ID:ke4p9uS8
>245
>地震が訓読みだから大も訓読み

地は漢音では「チ」、呉音では「ジ」で
「ジ」と読むのは訓読みではないはず。
震は呉音・漢音とも「シン」で、訓は「ふる(う)」、
「ふる(える)」
だから、地震が訓読みというのはどうかな?
248名無しSUN:2013/01/23(水) 14:46:52.00 ID:hztL7HrU
地震はレッキとした漢語ですよ。漢籍に出典がある。音読み(呉音読み)だし。
和語では、古くから〈なゐ〉というらしいのが、古事記だったか日本書紀だったかに出ているはず。

でも、地震という漢語が入って来たあと暫く経つと、漢語とは思われずに、
その発音〈ぢしん〉自体を文字を意識することなく和語同様に用いられるようになった。

だから、〈だいじしん〉のことを〈おおじしん〉と言うて不自然に思わなかったんだろう。
すなわち、のちに言う湯桶読みとは思わなかった。
むろん、湯桶読みという言葉は後世江戸時代に出来た言葉だけど。

なお、古代は〈ぢ〉と〈じ〉の発音は区別されていたが、
地震は〈じしん〉と発音されてたのが近年のPC合成による古代音復元でも明らかになっている。
このことからも、平安貴族のあいだで既に和語扱いだったことがわかる。
249名無しSUN:2013/01/23(水) 20:24:07.15 ID:2udP9SQ2
もともと学術用語で、M7以上の地震を「大地震(だいじしん)」と定義していて、
NHKがそれと区別するために一般用語の場合はわざわざ「大地震(おおじしん)」
を使うようにしただけじゃないの?
250名無しSUN:2013/01/24(木) 13:30:01.44 ID:nON9z8E1
てか、ふつう「だいじしん」だろ。
「おおじしん」なんてテレビでしか聞かん。
第一、しゃべりにくい。

でもテレビて言ってるから、今後それが標準になったりするのか。
251名無しSUN:2013/01/24(木) 20:25:00.39 ID:nON9z8E1
何か調べると、上の各説が入り混じって「回答」になっているなあ。

NHKの人が「じしん」を訓読みとして訓+訓で、「おおじしん」と昔からいってきたと
回答しているページもあるし、規模の呼び名と一般用語の違いと言ってるところもあるし。

結局わからんのね。でもNHKが言っていることだから、そのうちきっと「おお」が
標準になるんだろうな。
252名無しSUN:2013/01/29(火) 16:44:58.92 ID:VNcOwfLC
今週金曜2月1日に、平成26年の暦要項が発表されるのね。
とくに興味深い現象(日本国内で観測可能な)はないようだが、
(4月15日、10月8日に月食があるがあまりいい条件ではない)
暦の節目の時刻の数字の並びなどでは
・元日の20:14 に2014年最初の新月
・6月6日03:03 に芒種
・19年ぶりの朔旦冬至(12月22日(月) 冬至(08:02) 朔(10:36 0Cap05))
これらの数値は、1分ずれる可能性も。
253名無しSUN:2013/01/30(水) 01:28:46.77 ID:ykb0145m
>>252
なんか、天変地異が続発しそうな年だ。

それこそ。「おおじしん」も起きそうだ。

てか、「津波=tsunami」は国際語になってるのに

「地震=zisinn(jisinn)」はなってないね。
254名無しSUN:2013/01/30(水) 07:51:59.68 ID:YdHdLpKx
「地震」はおそらく明治になって作られた
訳語だからじゃないかな。
earthquake=earth(地)+quake(震える)=地震
255まなまな:2013/01/30(水) 11:49:35.85 ID:6q7QNCCx
1835年天保6年は1月29日が旧正月当時の元旦だから昨日今日あたり初詣 箱根駅伝デパートの初売りで盛り上がってたんじゃないのかな(#^O^#)そのお正月にも顔文字の(>_<)いっぱい日記で使われたね\(^o^)/
256名無しSUN:2013/01/30(水) 12:44:13.02 ID:ox3T3jsu
>>255
うむ。そうやって、旧暦日付に、なぞらえてみるのは
おもしろいねえ。

当然だろうが伝統的行事は旧暦日付が
適正にいけるだろうねえ。
たとえば七草なんか、温室使わなくても
そろそろ自然では・・な感じだし。
257名無しSUN:2013/01/30(水) 13:15:37.08 ID:l1BcE+Fl
今日は平成二十五(壬辰)年、十二月十九日(丙申)。
十二月廿三日が節分、十二月廿四日が立春(年内立春)。
そして、十二月廿九日が大晦日、というわけで、
平成二十五年も残すところ、あと11日。
グレゴリオ暦2013年2月10日より平成二十六年となる。
これは、平成への改元は新暦で1月、旧暦では十二月であったので、
新暦では平成元年=己巳年だが、
旧暦では平成元年=戊辰年のため。
干支に対しての元号が新暦基準より1年ずれる。
二十五年が壬辰、二十六年が癸巳となる。
258名無しSUN:2013/01/30(水) 13:25:33.88 ID:l1BcE+Fl
話を新暦に戻すけれど、
1月30日の1ヶ月後はいつなのだろう?
とか思ってしまった……。
2月末日とするか、3月1日にするか、
それとも2月の始まりから数えて30日目の日
(うるう年では3月1日、平年では3月2日)にするか。
3月30日の1ヶ月前とかもいくつかの選択肢が。
259名無しSUN:2013/01/30(水) 21:08:16.31 ID:wye3nTzO
>>258
民法での規定によると…

(暦による期間の計算)
第百四十三条  週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
2  週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年において
その起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、
最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
260名無しSUN:2013/01/30(水) 21:56:52.75 ID:tN+sFRzB
>>259
それって、明治民法をそっくり口語文に変えただけ、少なく共、要点は全く同一だろ?
それが、諸悪の根源なんだ!

それじゃあ、起算日たるその日、即ち本日はどうなるんだ、と言いたいんだ。
本日は、どこかに行って無くなってしまってるじゃないか。
それまでの永年の習慣を無視し、今でも続いてる日常生活の常識に反した法律は無効だよ。

一日目、二日目、三日目…って数える場合、きょうが一日目に決ってるだろ!
それを、一ケ月後一年後って時に、いちにち遅らせていったい何をしようというんだ。
先に無くした「本日」を何もわざわざ一年後に持って行って帳尻合わせなくても、
「本日」は既にきょう刻々と過ぎつつある現実なんだから。この現実を無視する理由が無い。

そんな方法をどこの国の誰に教わったのか?
支那も印度も朝鮮も露西亜も中東も皆、日本の永年の習慣と同じだよ。
261名無しSUN:2013/01/30(水) 22:09:27.09 ID:NRBYthIO
>>260 は何と戦っているんだろう
262名無しSUN:2013/01/31(木) 00:21:48.02 ID:fTJPL53e
>>257
ちょっとまて、その論法はおかしいぞ。

そもそも、「昭和」から「平成」への改元のとき、
いわゆる“旧暦(太陰暦)”の扱いは、年内(旧暦の)いっぱいを
「昭和63年」として扱い、翌年(旧暦)元旦は
旧暦の「平成元年1月1日」とし、今にいたる。

ゆえに、新暦での「平成25(癸巳)年2月10日」は
旧暦で「平成25(癸巳)年1月1日」となる。

これは、日本において旧暦(太陰暦)を取り仕切る
神社本庁の見解に基づいている。

(日本政府は現在、旧暦には直接は関与していない)
263名無しSUN:2013/02/01(金) 05:03:44.75 ID:1MKIetJd
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
平成26年(2014)暦要項が発表されたよ
264名無しSUN:2013/02/01(金) 09:44:30.40 ID:1MKIetJd
>>252
2014年10月8日の皆既月食はかなりいい条件のようだ。
陰暦ではこの日は九月十五日。中秋の名月の翌月。
この年の陰暦では閏九月という閏月のなかでもレアな月が入る。
265名無しSUN:2013/02/01(金) 20:27:22.60 ID:1MKIetJd
今日はテレビの六十歳の誕生日
さて、六十年前の癸巳の年
昭和二十八年バレンタインデーに
太陽がハート型になった、だとか
266名無しSUN:2013/02/01(金) 21:28:30.50 ID:baIYUIGy
テレビに親しんだ最初は、街頭テレビでの力道山の空手チョップだった。
力道山が大相撲の関脇だった時、たった一度だけ蔵前の国技館へ見に行った。
夫婦でやゝ子連れて、京都から特急「つばめ」の旅をした。

生還したからそんな贅沢も出来、テレビのある時代に生きてられる、感無量の時期だった。
学徒出陣で招集され、いよいよ自分たちが特攻に飛び立つ朝、上官から「延期」。
訓練も訓話も無い午前を過ごす内、「全員、正午のラヂオを聞け!」――。
自宅にかえれることなぞ夢にも思わなかった十九の夏だった…。
267名無しSUN:2013/02/01(金) 22:19:48.61 ID:8DWS0m2O
>>266
神風特攻隊の死にぞこない乙であります(キリッ!
268名無しSUN:2013/02/03(日) 04:57:59.63 ID:8m1X6Mgf
ああ、本日は節分だ。
自分の中にいる鬼と闘うんだ。
自分の中にいる鬼に打ち勝つんだ。
だから豆はまかずに食う。
269名無しSUN:2013/02/04(月) 07:55:54.10 ID:UEnPgJBn

270名無しSUN:2013/02/04(月) 19:02:24.61 ID:RRs6Uub4
旧暦時代、立春が暮の大晦日やその前日とか正月元日や三ガ日に当たるようなことがあった場合でも、
立春の前日に、豆まきしてたんですか?
271名無しSUN:2013/02/04(月) 19:55:26.50 ID:yDRwUTnr
旧暦なんて140年も前に廃されたので生の声はもう聴けん・・・
あ、このスレに1835年生まれの・・・
272名無しSUN:2013/02/04(月) 20:03:55.84 ID:9HaOUwun
冷泉家では立春の前日のようですね。
http://poyoland.jugem.jp/?eid=364
273名無しSUN:2013/02/04(月) 21:14:09.81 ID:p6BJOZbh
平成26年(2014) 暦要項 の最後の項目が、

国立天文台の資料では、「日食・月食など」となっている。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/pdf/yoko2014.pdf

一方、官報では、「月食・日食など」となっている。
http://kanpou.npb.go.jp/20130201/20130201h05977/20130201h059770028f.html

昨年や一昨年の官報では、「日食・月食など」となっているので、
常識で考えると、今年の官報が間違い(誤植)ということになりそうだが、
国立天文台の資料より官報の方が、より上位の立場だと考えると、
国立天文台の資料が間違いということになる。
(国立天文台の資料には、[平成25 年2 月1 日付官報より転載]と明記してある。)

でも、官報にも「国立天文台」の発表と明記してある…

官報に、訂正記事が出れば問題ないのでしょうが。
(もともと、どうでもいい事か。)
274名無しSUN:2013/02/04(月) 22:29:35.73 ID:Cso4JdTX
>>259-260
特許法だと、より明確に「初日」が迫害されてるぞ。どうする?


特許法

(期間の計算)
第三条  この法律又はこの法律に基く命令の規定による期間の計算は、次の規定による。
一  期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。
二  期間を定めるのに月又は年をもつてしたときは、暦に従う。
月又は年の始から期間を起算しないときは、その期間は、
最後の月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。
ただし、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
2  特許出願、請求その他特許に関する手続(以下単に「手続」という。)
についての期間の末日が行政機関の休日に関する法律 (昭和六十三年
法律第九十一号)第一条第一項 各号に掲げる日に当たるときは、
その日の翌日をもつてその期間の末日とする。
275名無しSUN:2013/02/07(木) 12:24:19.24 ID:ipsqy2Je
>>254
「地震」の語は、古くは奈良時代の文献にも出てくるし、
16世紀にイエズス会が作った日葡辞書にも立項されている。

明らかに前近代から普通に使われていた語。
というか日本のような地震多発地域の言語で、
近代に西欧語を翻訳するまで「地震」を意味する単語がなかったと考えるほうが不自然だよ。
276名無しSUN:2013/02/07(木) 18:42:18.03 ID:yI4v4WJc
なまず
277名無しSUN:2013/02/07(木) 20:46:22.82 ID:uNtlUtVw
あさってが、大晦日になるはずだな。
今年は、啓蟄はいつやろ?
278名無しSUN:2013/02/07(木) 21:24:02.42 ID:O23DMNk0
現在の暦、つまりグレゴリオ暦を延長して
紀元前660年2月11日という日を作ると、
ユリウス通日 1480407 に対応する。
この日は、辛酉の年の庚辰の日。
年でも日でも干支も日本書紀と一致。
ユリウス暦では2月18日、曜日は土曜日。
当時はユリウス暦さえ存在しないが。
この日は現在の天文計算で検証しても
新月だったようで。でも何時ごろかはあいまい。
力学時では、2月11日土曜日、13時05分頃とのことだが、
ΔTの見積もりがむつかしい。数時間の幅が生じる。
日本時間では2月11日の夕方から夜ではあれど。
279名無しSUN:2013/02/07(木) 21:27:38.80 ID:O23DMNk0
平成癸巳年の啓蟄は定気法では陰暦正月廿四日19時頃だろう。
しかし、恒気法では正月廿六日02時頃かな。
280名無しSUN:2013/02/07(木) 21:33:19.26 ID:O23DMNk0
>>279
冬至の時刻の加算+20時12分を忘れていた。
恒気法では正月廿六日22時半頃かな。
281名無しSUN:2013/02/07(木) 23:04:12.79 ID:RoTCN5+D
【津波】両親が学校を提訴か【避難】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1360017714/
6日にソロモン諸島で発生したM8級の地震による“津波注意報”で
岩手県のある小学校では、学校が一番安全と考え、注意報が解除され
安全が確認されるまで全校児童を学校に引き止め帰宅させない措置を
取り、父親が迎えに来て児童本人も家に帰りたいと訴えたが、学校側は
児童を父親に引き渡さず、連れ帰ろうとする父親を実力で阻止しようと
小競り合いとなり、教師のひじが父親の顔に当たり、父親は口の一部を
切り出血、結局児童を連れ帰れず、両親は児童を本人の意思を無視して
拘束したとして、拉致監禁と父親に対する暴行傷害で学校側とかかわった
教師を告訴することを検討しているという。学校側は正式なコメントを
避けているが、当の教師は、児童の生命を第一に考えての行動なので
告訴されれば受けて立つと表明している。
282名無しSUN:2013/02/08(金) 11:58:25.97 ID:W+CQO7k/
新たな二十四節気をつくるとかいう話はどうなった?
283名無しSUN:2013/02/08(金) 12:54:40.33 ID:EfGd1mgt
>>282

二十四節気:「日本版」作り、あきらめます

反対の声が多く寄られたため、「日本版」作りを断念することにしました。

ttp://mainichi.jp/feature/maisho/news/20120928kei00s00s015000c.html



<日本版二十四節気>俳句界などの反発で解説作りに方針転換

なじみが薄かったり日本の気候に合わなかったりするものも多い中国発祥の「二十四節気」。
誰にでも分かるよう「日本版二十四節気」作りに取り組んでいた日本気象協会が方針を転換し、
解説作りにとどめることを決めた。俳句界や日本語研究者などから寄せられた
「歴史的、文化的意義を無視しないで」という反発の声を考慮した。



http://fusiginana.jugem.jp/?eid=315


もとの新聞記事がない・・・ww
284名無しSUN:2013/02/08(金) 13:49:55.85 ID:oxEpatHA
太陽の視黄経が1°の倍数になる日時、
月の視黄経が15°の倍数になる日時、
太陽と月の黄経差が15°の倍数になる日時。
これらの数表を暦要項として発表する形式を
ひそかに希望。絶対にありえないと思うが。
285名無しSUN:2013/02/08(金) 15:05:39.42 ID:bvSdf1Rz
日本版の二十四節気つくります
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1305011374/
286名無しSUN:2013/02/08(金) 15:13:04.92 ID:lI3JCSgw
↑それが、いいです!
俳句の会なんぞクソ喰らえだ。
あんなのは俳句では無い。彼等こそ、文化破壊・伝統破壊だ。
小学校の低学年が遊んでるのかと思うような文字並べ。
図書館で、無理やり持ち込まれた句集を見てビックリしたよ。
「こよみ」も節気もわかってないよ、彼等は。
287名無しSUN:2013/02/09(土) 11:16:11.46 ID:j2URp5ca
二十四節気に関していうなら、「大暑」は「たいしょ」、「大雪」は「たいせつ」なのに、
「大寒」は「たいかん」ではなく「だいかん」なのは、どうして?
288名無しSUN:2013/02/09(土) 12:28:33.08 ID:Sms0wyQf
当初の呉音のまゝで読むか漢音で読むかの違いだが、
単なる慣用だろう。音の響きの良さか何かで定着したんだろ。

なお、「大暑(たいしょ)」「大寒(だいかん)」はそれ以外の言い方はしないが、「大雪」は、京都では古くより必ず「だいせつ」と言う、「たいせつ」は言わない。
奈良あたりでも多分そうではないかな?
289名無しSUN:2013/02/09(土) 14:47:18.18 ID:j2URp5ca
でも二十四節気は全般的に漢音で読むものが多いイメージがある。
290名無しSUN:2013/02/09(土) 16:22:19.15 ID:Sms0wyQf
↑その通りである。
奈良朝時代、朝廷は漢籍の漢音読みを下達したが、書物を読む場合のみに限られた。
(経典及び医学書を除く)
ゆえに、呉音読みがかなり残った反面、口頭語でも漢音読みが広まった。

ただ、「大寒(だいかん)」は、そう発音した方が如何にも寒そうゆえ、
「大仏」(だいぶつ)などのイメージで、「だい」読みの方が通行したんだろう。

「大雪(だいせつ)」も同じである。
「たいせつ」と正確?に発音する地域は、こよみの普及が遅れた為だろう。
文字知識が先行して永く且つ「大雪」ほどには常用しなかったんだろう。
「大暑(たいしょ)」は、語呂だろ。また、その方がより暑そうな響だからでは。

以上、何れも、貴族僧侶の間での話ゆえ念のため。
また、文中、「だろう」等推測形で書いてるのは、ただの推測によるのではなく、
土田直鎮『暦のことば』の文体を引いたことによる。
291名無しSUN:2013/02/09(土) 16:25:19.91 ID:Sms0wyQf
↑ふたつ目の「大雪」→正「大寒」
292名無しSUN:2013/02/09(土) 18:21:12.23 ID:bLkZ9o6e
陰暦の大晦日の夜になった。
今日はそばを食べた。
明日はぞうにを頂こうと思う。
表沙汰に祝うのも今どき不審だが、
これくらいはしてもいいかな。
293名無しSUN:2013/02/09(土) 21:07:19.54 ID:4gDPvats
旧正月を法定休日に! 在米華人がホワイトハウスに請願
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360410313/
294名無しSUN:2013/02/09(土) 22:42:21.75 ID:2cH1vRxy
↑  騙しスレに飛ばされ覚悟で開いたら・・・マジだったwww
295名無しSUN:2013/02/09(土) 22:47:42.17 ID:zFEoNABm
>>290
しかし『日本国語大辞典』『大辞林』『広辞苑』などの日本語辞書は、
「大雪」の語をいずれも「たいせつ」の読みで立項しているけどな。
296名無しSUN:2013/02/10(日) 07:46:11.13 ID:2rPAg+Pk
陰暦元旦(春節)となりました。
改めて、今年も宜しくお願いいたします。
297名無しSUN:2013/02/10(日) 12:31:43.23 ID:BwJVyd7h
すれ違いだが

いつもなら、中華正月もそれなりに・・なんだが
今般は、中国憎しのほうが先に立って
そういう気分になりにくい。

こんな時こそ対話で仲よくという提言もわかるが、
それを中国が一方的に、ことごとく蹴っているのが、
余計に腹立つ。
298名無しSUN:2013/02/10(日) 15:32:53.68 ID:uSH10T0t
陰暦正月をわざわざ中華正月なんていうことに違和感がある。
299名無しSUN:2013/02/10(日) 18:29:14.19 ID:BwJVyd7h
>>298

陰暦正月を春節というのは中華だけ。
300名無しSUN:2013/02/11(月) 02:11:41.26 ID:TatROllU
そういえば旧暦2033年問題はどうするんだ?
301名無しSUN:2013/02/11(月) 08:10:37.82 ID:rnSv089T
2月みたいに
毎月 28日×13ヵ月(+1日)でいいよ
302名無しSUN:2013/02/11(月) 10:19:45.09 ID:vIK5pyC9
>>300
大昔にとっくに廃された暦なのに「問題」って変なの
>>301
12は約数が多いので月単位で等分するのに便利だよ
13は素数なのでその点では不便
303名無しSUN:2013/02/11(月) 12:07:49.74 ID:5UY0yFh2
>>300
東京天文台は関知しないでしょうからねぇ。
二十四節気を平朔で計算すると、あまり不自然な結果にはならなかったはず。
問題はどこが音頭をとるかですね。
304名無しSUN:2013/02/11(月) 13:36:33.22 ID:0UwXLbOQ
新たに「旧暦を作る」とかww

いまの天保歴に準じた計算ではなく
全く新しい2033年問題をクリアできる
画期的「旧暦」を作り上げるのが理想。
ww
305名無しSUN:2013/02/11(月) 13:38:07.33 ID:ajLi3292
>>303
逆に言えば、東京天文台が、二十四節気と朔望を、言葉の概念としても「回収した」以上、
今更、平朔平気には、社会通念上、もはや戻りようがないだろうよ。

中華式暦法の世界では、平/定の対立、ということになるが、
西洋天文学の概念としては、
「観測できる天文学的事実としての、現実の太陽黄経と朔望(つまり定朔定気)」しか存在しない。

言い換えれば、東京天文台が、二十四節気と朔望を、天文学の概念の一部として、取り入れてしまった。
だから、平朔や平気には戻ることは、天文学とのリンクを再び否定することになる。
これほどまでに理系的で、暦法の文系的要素なんて完全にディスる気満々の、この日本国民が、
天文学とのリンクを否定した暦の存在意義を、理解してくれるはずがない。
306名無しSUN:2013/02/11(月) 21:26:29.50 ID:OEtKkkEO
春分の日や秋分の日が「太陽が真東から昇って真西に沈む」彼岸の中日で国民の祝日
なのは、社会通念上定着していて もう変えられないよ。平気に戻すのは無理だろう。

暦面には、その変えられない国民の祝日の春分の日や秋分の日が記されたままに
なるので、月番号を平気で決めると、暦面の春分が二月になかったり、秋分が八月に
なかったりが今より頻繁に起って状況が悪化する。改訂する意味がない。
307名無しSUN:2013/02/11(月) 22:08:56.21 ID:MXzetRAU
「2033年問題」って、何や?
308名無しSUN:2013/02/12(火) 00:06:13.69 ID:inmSoPZR
309303:2013/02/12(火) 00:21:11.74 ID:inmSoPZR
皆さんのお説ごもっとも。
そうすると理想は>>304さんの通りですけど、
そこまで「旧暦」に情熱的なところがあるのかどうか。
310名無しSUN:2013/02/12(火) 12:04:28.29 ID:znq6HerB
結局のところ、「冬至は11月」のルールを最優先して、
あとは欠月が生じないように月名を決定するのがベストなんじゃなかろうか?
311名無しSUN:2013/02/12(火) 12:48:58.03 ID:dCtvaQSa
定朔平気法だろ
今どき朔計算を平朔でやってるとこ、どこにあるんだよ
二十四節気を定気ではなく平気(恒気)でやるという話。
置閏法はこれが一番かんたんでいい。
ところで日本版二十四節気 頓挫したんだなw

日本版二十四節気 改定あきらめます.
http://www.facebook.com/greenwingsjapan/posts/518665731494888
312名無しSUN:2013/02/12(火) 15:38:26.51 ID:znq6HerB
今さら二十四節気を平気に戻すのは現実的ではないと思う。
313名無しSUN:2013/02/12(火) 19:09:50.72 ID:lIEZZ/8e
時憲暦ベースでおk
314名無しSUN:2013/02/12(火) 22:41:16.13 ID:yFXOr+6z
>>311
平気なんて、いまさら無理に決まってるだろ。
それも、春分固定ならまだしも、中華伝統の冬至固定なんてw
天文学に基づく呼称として、二十四節気が一般に語られている以上、
もう平気には、絶対に戻せない。
平気の暦なんて、今や、理科の素養がある人々に、とことん馬鹿にされるだけ。

もし、基準を設けて、随時に閏を置くタイプの太陽太陰暦を作るなら、
天文学の進歩により、定朔定気で暦を編纂できるレベルに達したのだから、
もう、欠月を認める以外の方法は、どこにもないんだよ。
欠月を認められないのなら、太陽太陰暦そのものを、すっぱり諦めるべき。
中秋の名月などは、イースターのように、個別に設定すれば良いし、
あとの行事は、節切か、月遅れでやればいいだろう。
315名無しSUN:2013/02/13(水) 07:27:35.19 ID:ImzYwAXU
しかし太陰太陽暦による暦を作成しないことには、六曜が決められないよ!
316名無しSUN:2013/02/13(水) 07:37:34.88 ID:uN9UTQCO
今日は Ash Wednesday (灰の水曜日)
今日からイースター(復活祭)の準備期間(四旬節)に入る
今年のイースターは3月31日
317名無しSUN:2013/02/13(水) 07:50:55.30 ID:stbeM4Wc
地球上で太陰太陽暦で国を動かしているのは、どこにも存在しないんだよな
韓国や中国だって、太陰太陽暦でやるのは春節や五節供だけだし。
318名無しSUN:2013/02/13(水) 09:48:48.96 ID:IUFmDh7T
>>313
時憲暦はよく知らないのだけども、うまくいくのかな。

月名が飛んでしまうのは暦としてどうかと思うので
月名決定用の二十四節気は平気と割り切ることは難しいのだろうか。
319名無しSUN:2013/02/13(水) 14:07:26.43 ID:Ec7nlRlh
改暦するのが最善。
置閏法を変える。夏至冬至以外は月を特定しないことにする。
それで矛盾が生ずれば、また改暦する。
320名無しSUN:2013/02/13(水) 14:17:05.42 ID:Ec7nlRlh
それはそうと、何気無く口にしてるが、
「閏」を訓読みする場合、なぜ「うるう」と言うんだろうか?
普通に音読みでジュンと言うのは、我が国の「南朝正閏論」を始め、漢文でお目にかかることだが。
321名無しSUN:2013/02/13(水) 19:17:05.15 ID:NuqV3ZnN
>>311
2033年問題とは無関係だが、
平気より、平朔のほうが、まだ今の社会には馴染むんじゃないか?

というのは、「十五夜なのに、満月じゃない。どこか欠けてる(´・ω・`)」というのは、
少なからぬ一般人が、中秋の名月を眺めるたびに、密かに思っていること。
これは当たり前で、旧暦15日と、月齢上の望の日は、原点(0か1か)もカウント法も違うので、
しばしば、はっきり分かるレベルでズレるから。

中華暦の発展とは逆方向だが、今の日本の状況では、むしろ、平朔より平気のほうが抵抗が大きい。
これは、春分の日と秋分の日を、天文学的に定義するという、今の祝日法の条文にも由来するし、
この2つの祝日は、日頃疎遠な葬式仏教でさえ馴染み深い「お彼岸」として、宗教行事の日にもなっている。
322名無しSUN:2013/02/13(水) 22:23:38.55 ID:B84n2QWN
あす2月14日
    二月十四日は、
    ふんどしの日w
323名無しSUN:2013/02/14(木) 10:04:52.24 ID:w0zrDr0i
>>320
『日本国語大辞典』によると、「閏」は「潤」と通ずることから、
「うるう(うるふ)」の訓が生じたということらしい。

「潤」の字を「うるう(うるふ)」と読む場合、これはハ行四段活用の自動詞で、
現代語の「うるおう(うるほふ)」と同じ意味とのこと。
324名無しSUN:2013/02/16(土) 21:10:28.64 ID:bY96nG0D
平朔と定朔ってどう違うの?
325名無しSUN:2013/02/16(土) 21:39:31.60 ID:VGa+qymb
現代の西洋歴、月順の番号が、なぜ今の1月が年の初めになってるのか?
春分を含む3月が1月でも良いではないか。
春分が済んだ4月が年の初めでも良いではないか?
326名無しSUN:2013/02/16(土) 23:38:49.29 ID:79cRWbXR
>>325
確かに西洋の場合、占星術の黄道十二星座なんかは春分が起点だからね
327名無しSUN:2013/02/17(日) 13:38:46.17 ID:/vNMEYy6
>>325
その答えは簡単

単にキリスト教の都合。

それ以外何もない。

ほぼ世界中が1宗教の都合に合わせているのは
異常と言えば異常。
328名無しSUN:2013/02/17(日) 14:20:38.59 ID:cCxrzV9y
キリスト教の都合とは?
329名無しSUN:2013/02/17(日) 22:10:28.32 ID:/ZYznX6Z
>>321
平朔だと日食の日付がその月の一日にならなくなる場合があるんでね?
330名無しSUN:2013/02/18(月) 12:23:05.51 ID:ICSTGnFN
>>328
ある日が某聖人の日になっていて、その祝いをする日を
決めるのに、春分がその日の近所固定になくてはならない・・とか、
とても普遍的説得力のある理由とは、
逆立ちしても思えん物だよ。
331名無しSUN:2013/02/18(月) 13:20:29.45 ID:rkjOos0T
グレゴリオ暦は、四で割り切れる年であっても閏年にしない年をつくる、
という点だけかな?改暦の内容は。
それとも、ジャニュアリーが一月となってることも、
ユリウス暦からの変更点だったのだろうか?
332名無しSUN:2013/02/18(月) 13:24:59.40 ID:6eJck9ct
協定世界時における冬至の日を元日として、
各四半期の第一月、第二月、第三月の長さは基本的には
それぞれ 31, 30, 30 日とするが、
第12月末日の翌日に「大晦日」を設け、
翌年の冬至(元日)までの日数が366日となる年には
その年の第6月末日の翌日に「閏日」を設ける。

なんて感じで仮にちょっとだけ普遍的かもしれない暦ができたとしても
何十年、何百年後の冬至の日に不確かさが出てくるし、
歴史上の出来事の日にちとも対応しがたい。
あと紀元元年(0年?)をどこに持ってくるかでまたややこしいことが。

グレゴリオ暦が共通暦となってるのは、慣性、といったところかな。
333名無しSUN:2013/02/18(月) 20:16:47.72 ID:s8c6kh8u
とりあえず二十四節気を今さら改変するのは無意味だね。
334名無しSUN:2013/02/19(火) 07:29:25.01 ID:drDd9XwB
ニコラウス・コペルニクスはグレゴリオ暦では1473年2月28日生まれか
http://www.funaba.org/calendar-conversion.cgi?date=1473-02-19&i=julian&o=all
和暦では1月22日で下弦の月の頃となる
335名無しSUN:2013/02/19(火) 09:06:51.09 ID:Rk+PDJ/L
ん?
336名無しSUN:2013/02/19(火) 10:46:12.31 ID:drDd9XwB
今日のGoogleのトップはコペルニクス生誕540周年記念をモチーフにしてたので。
337名無しSUN:2013/02/19(火) 12:15:22.04 ID:L/z3yovL
昨日は雨水
338名無しSUN:2013/02/19(火) 18:08:36.11 ID:nxhllqKl
グレゴリオ暦の名前の由来になったグレゴリウス13世って、
日本の天正遣欧使節が謁見したローマ教皇なんだよね。
339名無しSUN:2013/02/19(火) 19:03:21.25 ID:zjzdXTwe
結局のところ、観測精度が上がったことで、定朔・定気の場合に、
1月に中気が2つ入ることがあるのが2033年問題の原因。

伝統的な中華暦では中気が無い月の定義(=閏月)はあっても、
中気が2つある場合のルールが無い。
2つある中気の内1つを前月か次月分にみなすルールを入れれば良いかと。
340名無しSUN:2013/02/19(火) 19:20:21.67 ID:Jt2ebsXV
冬至から冬至までが13ヵ月(旧暦月で)だったら、中気が無い最初の月を閏にする。
これで全て解決するし、天保暦の置閏法とも比較的相性が良い。
中国や韓国の旧暦(公暦)では、実質的に既にこの方法になっているふしがある。
341名無しSUN:2013/02/20(水) 10:51:40.40 ID:UD+6yKdD
でも夏至はできる限り5月が望ましいと思う。
342名無しSUN:2013/02/20(水) 12:54:30.71 ID:yq0hzjH7
議論からは外れるが、中国式太陽太陰暦の一般化というのを考えた。

太陽黄経 λ になる瞬間を迎える日かそれより以前でもっとも近い
月と太陽の黄経差が θ になる瞬間を迎える日を
M 月の初日とすることを大原則として、>>340 の方法で置閏する。
例)中国の農暦はタイムゾーンを UTC+0800 に選んで、
λ = 270°, θ = 0°, M = 11 としていることになる。

これだと例えば、現代人の季節感覚にあうようにパチモン陰暦も作成できる。
たとえば、パチモン陰暦の元日をなるべく January 1st の近くに持ってきたいのなら、
「一月の中気」を January 15th のあたりに設ければよい。
(「雨水」はいわゆる旧暦では平均すると睦月十五日頃にあたることを参考に)
January 15th の太陽黄経は(小寒(λ=285°)を Jan 5、大寒(λ=300°)を Jan 20 として)
295° になると考えられる。 λ = 295°, M = 1 とすればよい。

また θ を変えることで満月(θ = 180°)をついたちとすることもできるし、
ほかにも上弦下弦のみならず、任意の月相のときを月初めとすることもできる。
イスラム暦風に月初めを迎えたいなら θ を 20° ぐらいにとればいいのかな。

なんの実用性もないけれど、まぁ、ネタとして。
※暦をかってに作成することは世が世なら大罪です。
343名無しSUN:2013/02/21(木) 02:28:37.70 ID:w0N6BXHV
つうか東アジアでは、二十四節気のようなものが発達しながら、
例えば二十四節気による節月を使った太陽暦への完全移行みたいな発想は
出てこなかったの?
344名無しSUN:2013/02/21(木) 22:45:27.34 ID:1VGjYr3m
置閏はできる限り、冬至=11月、夏至=5月、春分=2月、秋分=8月に
なるように行う。
但しこれで不都合が生じるときに、この原則を守るべき優先度は、
冬至>夏至>春分=秋分とする。
これでよくないか?
345名無しSUN:2013/02/22(金) 03:06:26.67 ID:sZgaSjSr
1〜4をこの順番に適用する
1.冬至の間隔が12か月の場合、その期間に閏月を置かない
2.二至の間隔が6か月の場合、その期間に閏月を置かない
3.二至二分の間隔が3か月の場合、その期間に閏月を置かない
4.二至二分の間隔が4か月の場合、その期間の最初の中気のない月を閏月とする

複雑だな
346名無しSUN:2013/02/22(金) 03:18:24.83 ID:W3msD5JW
2033年問題は、二至二分の間隔が2ヶ月になってしまうのだっけ?
347名無しSUN:2013/02/22(金) 04:19:32.44 ID:sZgaSjSr
1.冬至を基準にして中気を均等に含むように期間の2分割を繰り返し、暦月と中気の数が一致する期間を除外し尽くす
2.暦月の数が中気の数より多い期間が残ったら、その期間の最初の中気のない月を閏月とする
348名無しSUN:2013/02/22(金) 16:56:03.01 ID:UAqdN/DI
中気とは西洋占星術でいうところのカスプ、つまりは黄道十二宮の分け目。
定気法では中気とカスプは一致するが、恒気法だと十二宮との対応がうまくつかなくなる。
ま、星座占いなんてどうでもいいかもしれんけどw
349名無しSUN:2013/02/23(土) 10:18:13.65 ID:4vwoFZgU
>複雑だな

下記の条件を満たす暦月を閏月とする
1.二至二分を含む暦月以降で中気を含まない最初の暦月である
2.直前と直後の下記の中気を含む暦月どうしの間隔がすべて3で割って1余る
   冬至、二至、二至二分

これで同じになるのでは?
350名無しSUN:2013/02/24(日) 12:23:09.59 ID:eKZ0PnMW
>>348
そもそも二十四節気を今さら平気法に戻すのは、現実的じゃないよ。
二至二分四立あたりは、定気法に基づく凡その日付が、現代人の頭にも刷り込まれているからね。
351名無しSUN:2013/02/26(火) 12:45:31.97 ID:HENM6+ng
ユリウス暦とグレゴリオ暦って何が違うの?
352名無しSUN:2013/02/26(火) 19:06:48.93 ID:8hGAXxGI
うるう年の数
353名無しSUN:2013/02/26(火) 20:15:47.31 ID:znRPHn2a
四百年に三回閏年を抜くのがグレゴリオ暦だっけ?
354名無しSUN:2013/02/26(火) 21:37:17.35 ID:fTt9LJ9/
100-4+1
355名無しSUN:2013/02/28(木) 00:47:59.38 ID:BjslZ61Q
グレゴリオ暦:
400年=146,097日=20,871週
5,700,000年=2,081,882,250日=70,499,183朔望月
356名無しSUN:2013/02/28(木) 07:18:55.12 ID:j47CWikO
てことは、グレゴリオ暦の1月1日とユリウス暦の1月1日は元々一致していた?
357名無しSUN:2013/02/28(木) 08:19:12.66 ID:YKQnPri2
それよりも、ユリウス暦は、1月がマーチかエイプリルだったんじゃないか?
358名無しSUN:2013/02/28(木) 17:27:21.83 ID:HI9iw8ho
何で?
359名無しSUN:2013/03/01(金) 07:56:41.07 ID:S7oXVeVD
>>356
元日が一致するのは、西暦201年から300年までの間。
もちろん、その時グレゴリオ暦なんてものはなかった。
(「西暦」ってのもなかったな。)
360名無しSUN:2013/03/02(土) 10:01:00.61 ID:jNwqDrHG
ググレカスで済むのかもしれないが、専門板なのに、なんちゃって池上彰先生になった気分だ。

・ローマの最古の暦は、あやしい太陰暦でmarchが正月だった。septemberからdecemberまでの名称に、その名残がある。
・共和制時代の途中で、正月が2ヶ月繰り上がった。この時点では、まだ太陽太陰暦(らしきもの)。
・カエサルは、正月は、改暦時の冬至の直後の新月をjanuary 1 として、太陽暦に移行した。
・この結果、最初は、春分はmarch25あたりだった。
・キリスト教は、教義上、復活祭の日付の計算のために、「みなし春分日」を決める必要があった。
・ニケーア公会議を開催した時、トルコ付近でのユリウス暦の春分は、大体march 21だったから、春分はmarch 21と決めた。

・ヨーロッパの文化では、「年初を何月何日にするか」と、「12ヶ月の組み方をどうするか」は、別の問題。
・だから、januaryからdecemberまでの暦は共通でも、年初は集団ごとにバラバラなのがデフォ。
・カエサルの制定したjanuary 1年初は、古代末期の混乱の中で、一度忘れられた。
・中世ヨーロッパの最多数派は、年初をmarch 25としていた。
・january 1を年初にするのは、グレゴリオ暦の普及で、再び広まったもの。


日本人は、千家文麿氏に洗脳されているから、年初の位置を絶対視してしまうが、これは世界的に特殊。
とーしーのはーじめーのー♪w
361名無しSUN:2013/03/03(日) 12:39:46.97 ID:jiGirC4a
>>360
年初を重要視するのは日本だけ?
隣の国とか旧正月をやたら派手にやっているけど。
362名無しSUN:2013/03/03(日) 20:49:18.39 ID:Lluo9dtS
欧米はクリスマスから休暇だからなぁ
363名無しSUN:2013/03/05(火) 16:17:31.46 ID:ruPh7eCZ
クリスマス休暇ってそんなに長いの?
364名無しSUN:2013/03/06(水) 11:36:29.94 ID:8w7Gn+RH
グレゴリオ暦の1月1日が平日の国や地域も少なくないのかな。
もっとも、国際的にはグレゴリオ暦が標準であることは否めないので、
「今日から○年に入るんだ」という意識はあるだろうけど。

ちなみに、正確に言えば日本国の暦はグレゴリオ暦と月日のみ同期するように
法律で定義されている天皇暦。春分の日は必ずしも3月21日ではないし、
国民の祝日、またはそれ以外の暦象も国立天文台の計算をもとに
前年2月1日の官報で確定する(ともいいがたいが)。
また、紀年法も天皇の即位の年を元年とする元号や、(伝説上とはいえど)
神武天皇の即位の年を元年(BC660年)としている皇紀が正式で、
キリストの誕生年とされていた年から数える年数は正式ではない。
なお、グレゴリオ暦では春分日を3月21日と定義しているだけではなく、満月の日も
算術的に算出されている(それにより復活祭の日付が決定する)太陰暦の側面もある。
日本の暦は太陰暦の側面はすべて撤廃されている。朔望弦の日時は暦要項に含まれるものの。
365名無しSUN:2013/03/07(木) 04:14:34.35 ID:puamPvDZ
もうすぐ 3.11 か
東日本大震災前は 3.10 の東京大空襲の日が銘記されていたが
戦争も天災も風化させてはならぬ歴史
366名無しSUN:2013/03/07(木) 11:39:18.32 ID:UT8OJW/X
桜田門外の変は3.3だな、旧暦だけど。

しかし旧暦の3月3日ってことは既に春分も過ぎているはずだし、
そんな時期に東京で大雪というのは、かなりの異常事態だったのだろうな。
367名無しSUN:2013/03/07(木) 11:59:36.24 ID:puamPvDZ
>>366
西暦では1860年3月24日。つい4日前が春分の日で、その翌月は閏月だったので、
この時点ではかなり陰暦の日付が季節に対して先行していたようだ。
西暦でもまだ3月中だから、南岸低気圧やらでやられることは想定されるなぁ。
150年もすれば気候もかなりかわりそうだし。
368名無しSUN:2013/03/08(金) 09:31:38.29 ID:vp4Hlw6f
源実朝暗殺も大雪の日だけど、1月27日だから不自然ではないか。
369名無しSUN:2013/03/08(金) 10:02:48.69 ID:ThMmB44J
>>364
つまり年の始めが普通の月初め的な感覚なんだな、1月1日が平日的扱い。

一応、日本はキリスト教国でないからね。西暦を公式に使う訳にはいかんのだろう。

うちの近所の寺は(うちも檀家になってる)西暦が好きで、
年忌法要の知らせも西暦の日付でよこす。

その住職曰わく、「西暦は国際的に標準暦である。日本の元号制の方が不自然」
と持論を切々と述べ、積極的に西暦を使ってる。
370名無しSUN:2013/03/08(金) 23:04:10.36 ID:EAkWcfZc
その住職、共産党支持なんじゃね?
371名無しSUN:2013/03/09(土) 01:49:52.47 ID:Xz9nQ84J
>>370
西暦が好き=共産党支持ではないだろう。
どうして西暦が好きだと共産党支持になるんだよ。
372名無しSUN:2013/03/09(土) 03:44:31.00 ID:/r/+cQik
神仏分離、廃仏毀釈後の皇室は、国学者と神職の示す教義により、
仏教との関係を、一度完全に絶ち切ってしまったから、
僧侶の中には、天皇在位で暦を示す元号には、複雑な態度を取る人がいても、おかしくないだろうよ。
(伝統宗派でも、変に左派的なところが存在するのも、この廃仏毀釈の恨みという面がある)
この事情は、今上の次々代でかなり変わると思うけどね。

でも、キリスト紀元は、日本の仏教とは全く無関係の、イエス・キリストの誕生起源なんだぜ?と言うと、
「世界標準だから…ゴニョゴニョ」
だったら仏滅紀元を使えよ、と言うと、「それは通じない…ゴニョゴニョ」(使っている宗派もあるんだけどなあ)
元号反対の社会主義者に同じ事を言っても、やっぱり同じくゴニョゴニョ…

そもそも、ソ連がキリスト紀元に対して宥和的だったのは、本当に謎だよ。
七曜すら一時廃止したのに、キリスト紀元はそのまま続行使用だったんだよな…
そういう意味では、フランス革命政府のほうが、よほど筋が通っている。
373名無しSUN:2013/03/09(土) 14:42:39.62 ID:hQ94JY1R
>>371
ちょいと論点がズレるが、現在の日本に存在する主要政党の機関紙のなかで、
日付の元号表記をしないのは赤旗くらいでは?
374名無しSUN:2013/03/09(土) 14:44:21.30 ID:hQ94JY1R
>>372
何故に今上の次々代?
375名無しSUN:2013/03/09(土) 18:15:59.52 ID:MtacQAwK
>>373
他の政党機関紙は、2013年(平成25年) か 平成25年(2013年) のように、
どちらが先(他方は括弧扱い)かはあるが、両方併記してるね。

日本共産党は建前上、天皇制を否定してるから、それに付随する元号も否定。
376名無しSUN:2013/03/09(土) 18:34:17.15 ID:Wr7bMCsc
しかし主義信条がどうであろうと、お寺とか仏壇の位牌とかが西暦表記で
書かれていたとしたら、それはそれで気持ちが悪い。
377名無しSUN:2013/03/09(土) 20:05:41.26 ID:zy3q/JlN
なら、仏滅暦だろうか・・・
西暦プラス543(こよみ)w
378名無しSUN:2013/03/09(土) 20:40:39.92 ID:aUxMD0zD
>>377
仏滅暦で書かれてたら、かえって気持ち悪くて、一般人には理解されないよ。
俺は位牌などの日付が西暦で書かれててもかまわんが…
379名無しSUN:2013/03/09(土) 20:55:14.39 ID:zy3q/JlN
明日(3月10日日曜日)はアメリカ合衆国で Spring Forward.
380名無しSUN:2013/03/10(日) 04:15:57.82 ID:9/KblmlJ
何それ?
381名無しSUN:2013/03/10(日) 17:15:48.59 ID:vuky7AYJ
>>380
標準時から夏時間への生活時間の変更のこと
春(spring)に時計の針を1時間進める(forward)ので
382名無しSUN:2013/03/10(日) 17:21:47.95 ID:vuky7AYJ
ちなみに現時点(3月10日 17時台 JST = 同日 8時台 UTC)では
アメリカ国内でも夏時間の地域とそうでない地域が混在してます
もっとも、ハワイなど一部地域には夏時間の制度はないが
http://www.timeanddate.com/worldclock/custom.html?continent=namerica&sort=2
383名無しSUN:2013/03/11(月) 01:30:28.03 ID:ILCi/ltN
西暦は起源はキリスト教由来かも知れんが、

今や事実上の国際標準暦だろう。

中国だって“公元”と称して使ってる。
384名無しSUN:2013/03/11(月) 01:31:33.79 ID:PYjvikX9
3月から夏時間は少々早すぎでは?
せめて4月からでよい気がする。
385名無しSUN:2013/03/11(月) 07:55:17.26 ID:7YskoHvJ
>>384
アメリカでは2006年までは4月の第1日曜日からが夏時間の適用期間だったが、
2007年からなぜかそれが3月の第2日曜からに早まった。EU諸国では3月最終日曜から。
アメリカでの夏時間の適用期間の終わりは11月の第1日曜日で、
夏時間適用時間のほうが(1年12ヶ月のうち8ヶ月弱と)長いというヘンなことに
386名無しSUN:2013/03/11(月) 09:11:29.73 ID:LHL0rUzR
2年前の震災のときは、まだ夏時刻じゃなかったな。アメリカ。
387名無しSUN:2013/03/11(月) 12:03:49.75 ID:XCv8y2SB
日本のサマータイムは、確か四回だけだったと聞いているが、
始めの二年は知らず、
あとの二年は、五月最初の日曜日から一時間進めて、
九月の第二日曜日に元に戻す、のであったことを覚えている。
(あるいは、記憶違いかも知れないが)

前の晩寝る前に、オヤジが脚立に乗って茶の間の柱時計の針を直すんだ。
オヤジは、時計屋だった。
388名無しSUN:2013/03/11(月) 17:02:45.86 ID:7YskoHvJ
>>386
2年前の3月11日の東日本大震災の発生は金曜日のことだった。
(アメリカ時間では木曜だった地域と金曜だった地域がもある)
アメリカでのサマータイム開始はその翌々日の3月13日(日)からのはず。
389名無しSUN:2013/03/11(月) 17:06:46.35 ID:7YskoHvJ
2011年3月11日前後のこのスレッド(当時は part4)のようす

196 : 名無しSUN[sage] : 投稿日:2011/03/09 07:22:37 ID:UIYCiUqZ [1/1回]
ミクの日

197 : 名無しSUN[sage] : 投稿日:2011/03/10 00:13:44 ID:z5UUdN6b [1/1回]
東京大空襲から66年 。・゚・(ノД`)・゚・。

198 : 名無しSUN[sage] : 投稿日:2011/03/13 17:39:52 ID:SLX92c40 [1/1回]
UNIX timeが13億秒を超えた@2011-03-13 16:06:40 JST
しかし10億秒超えた直後は911テロだったな。
今回の地震は911のちょうど半年後でスペイン列車テロの日でもあった。

199 : 名無しSUN[sage] : 投稿日:2011/03/14 00:35:27 ID:ZjK60H4Q [1/1回]
東北関東大震災?
東日本大震災?

月齢6.4
新月でも満月でもない

200 : 真由子[] : 投稿日:2011/03/15 19:32:21 ID:T4YBw3v3 [1/2回]
1835年6月13日江戸全域停電 電車ストップ ガス 水道も使えない
テレビ ラジオ全面停止
390名無しSUN:2013/03/11(月) 17:13:01.26 ID:7YskoHvJ
昭和20年代の「サンマータイム」開始時には東京・銀座の時計が人力で修正されて
いたらしく「銀ブラも仰天」とか当時の新聞記事に書かれてたらしいw
10年ほど前に激動の昭和史的な本に書かれてたのを見た。
391名無しSUN:2013/03/12(火) 00:39:43.38 ID:P4dfKOq4
夏時刻法

1948年版
夏時刻法(昭和23年法律第29号)
第一条 毎年、四月の第一土曜日の午後十二時から九月の第二土曜日の翌日の午前零時までの間は、すべて中央標準時より一時間進めた時刻(夏時刻)を用いるものとする。…
附則第二項 この法律の適用については、昭和二十三年においては、この法律の第一条及び第二条において「四月の第一土曜日」とあるのは、「五月の第一土曜日(五月一日)」とする。

1950年版
夏時刻法の一部を改正する法律(昭和25年法律第39号)による改正後の条文
第一条 毎年、五月の第一土曜日の午後十二時から九月の第二土曜日の翌日の午前零時までの間は、すべて中央標準時より一時間進めた時刻(夏時刻)を用いるものとする。…
第二条第一項 五月≪1949年は四月≫の第一土曜日の翌日(日曜日)は二十三時間をもつて一日とし、九月の第二土曜日は二十五時間をもつて一日とする。

廃止
夏時刻法を廃止する法律(昭和27年法律第84号)
本則 夏時刻法(昭和二十三年法律第二十九号)は、廃止する。

結局、適用されたのは…
1948年(昭和23年) - 五月の第一土曜日の翌日(日曜)から九月の第二土曜日まで (附則第二項)
1949年(昭和24年) - 四月の第一土曜日の翌日(日曜)から九月の第二土曜日まで (本則)
1950年(昭和25年) - 五月の第一土曜日の翌日(日曜)から九月の第二土曜日まで (改正法)
1951年(昭和26年) - 五月の第一土曜日の翌日(日曜)から九月の第二土曜日まで (改正法)
392名無しSUN:2013/03/12(火) 00:41:15.69 ID:P4dfKOq4
実施期間を正確に記すと、条文のとおり、5月の(ただし、1949年のみ4月の)第1土曜日24時(=日曜日1時)から9月第2土曜日25時(=日曜日0時)までである。
393名無しSUN:2013/03/12(火) 18:23:47.40 ID:Ul/amJJf
まあ日本には馴染まなかっただろうな
394名無しSUN:2013/03/12(火) 20:07:35.30 ID:ftqfDHbj
うちのオカン、1949年の7月生まれで、夏時間実施中の生まれだ。
もし、夏時間がなかったら誕生日一日ずれてたかも?
395名無しSUN:2013/03/13(水) 17:23:55.51 ID:9VC03d9N
生まれた時間帯によってはそういうこともあるのかw
396名無しSUN:2013/03/17(日) 01:21:06.78 ID:q7gOAQHs
春分や秋分は年によって日付が変わるけど、西洋占星術の十二星座は変わらないのかな?
397名無しSUN:2013/03/17(日) 09:06:15.78 ID:WbDdhD3J
>>396
星座は生まれた時の天体の視黄経に依存するのでは?
所謂誕生星座の場合、太陽の視黄経でもって定まる。
例えば、2013年の春分は 3月20日 20:02 なので、
2013年の3月20日の 20:00 を誕生時刻とされれば うお座
同日の 20:05 を誕生時刻とされれば おひつじ座。
本によって違うという人でも誕生時刻がわかれば一意的に定まる。
もっとも十二宮なんて仮想的な星座の位置に過ぎず、
しかも十二宮と実際の星座はほぼ丸々一個ずれてるけどw
398名無しSUN:2013/03/20(水) 06:54:37.44 ID:7jOrlpvJ
春分の日。地下鉄サリン事件から18年。
あの年は3月21日が春分の日で、事件の日の20日は月曜日で平日だった……。
399名無しSUN:2013/03/20(水) 15:42:46.42 ID:R9CWhOxS
http://www.iana.org/time-zones は、
# From Paul Eggert (2006-03-22):
Rule Japan 1948 only - May Sun>=1 2:00 1:00 D
Rule Japan 1948 1951 - Sep Sat>=8 2:00 0 S
Rule Japan 1949 only - Apr Sun>=1 2:00 1:00 D
Rule Japan 1950 1951 - May Sun>=1 2:00 1:00 D
で、午前2時に切り替えになってるね。
IANA の方の間違いということで OK?
400名無しSUN:2013/03/20(水) 21:45:25.32 ID:7jOrlpvJ
春分点通過。北半球のターンへ。
401名無しSUN:2013/03/21(木) 06:00:02.62 ID:paUp7PZh
今日3月21日はグレゴリオ暦の春分の日。
402名無しSUN:2013/03/22(金) 01:43:00.60 ID:X1duXZ5W
グレゴリオ暦って、春分は3月21日で固定なの?
403名無しSUN:2013/03/22(金) 14:36:08.10 ID:Zg4/x/0U
>>402
そう。復活祭の日付決定のために春分の日を定義する必要性が出たため。
AD4世紀のニケア会議で決定された「3月21日を春分とする」という事項を遵守する
ために、ユリウス暦からグレゴリオ暦への改暦が行われた。
404名無しSUN:2013/03/22(金) 22:57:53.44 ID:yKSAxrhq
グレゴリオ暦で、1900年から2199年までは、
西暦を19で割った余り(0〜18)に対して、
0 4/14
1 4/3
2 3/23
3 4/11
4 3/31
5 4/18
6 4/8
7 3/28
8 4/16
9 4/5
10 3/25
11 4/13
12 4/2
13 3/22
14 4/10
15 3/30
16 4/17
17 4/7
18 3/27 (←今年2013年はここ)
が春分満月。
春分満月の翌日以降の最初の日曜日が復活祭。(今年は3/31)
405名無しSUN:2013/03/23(土) 08:44:44.41 ID:7V3paq8N
1900/04/15
1919/04/15
1938/04/15
1957/04/14
1976/04/14
1995/04/15
2014/04/15
2033/04/15
2052/04/14
2071/04/14
2090/04/14
406名無しSUN:2013/03/23(土) 13:27:05.35 ID:VR2Pr4Se
秋分とかはどうなん?
407名無しSUN:2013/03/23(土) 18:03:29.07 ID:maVW79cN
>>405 は日本標準時での天文学的な満月の日付かな
>>404 は太陰暦の側面としてのグレゴリオ暦(教会の暦)の満月の日付ですね
408名無しSUN:2013/03/23(土) 18:20:55.67 ID:maVW79cN
>>406
秋分の日は特に定められていないのでは?
春分の日を定めるのは復活祭の日付の決定のためで、
復活祭の南半球版みたいのはないと思うので。
しかし、南半球では復活祭は秋の行事か。クリスマスは夏の行事で。
409名無しSUN:2013/03/24(日) 03:22:13.19 ID:r/Jn4yy3
十二星座の日付はどうやって決めているの?
410名無しSUN:2013/03/24(日) 14:41:38.17 ID:TzSoN3JG
>>409
日付が決まっているわけではないでしょう。
本によって1〜2日のズレはあるのだし。
でも、いくつか見ているなかでは、
3/21, 4/20, 5/21, 6/22, 7/23, 8/23, 9/23, 10/24, 11/23, 12/22, 1/20, 2/19
が各星座の初日となっているケースがいちばん多い気がする。
>>397 に書いてあるとおり、正確に言うなら誕生時刻における太陽(もっと一般には天体)の黄経で定まる。
411名無しSUN:2013/03/24(日) 16:32:42.04 ID:EDVlTdDn
大いにすれ違いだが、
一般に言う星座占いは、
本物なホロスコープを使った
星座・・とは全く別物だからね。

本当なら「**座の人は・・・・」的に、
おおざっぱに「星座でまとめて」占える
ようには出来てないんだから。
412名無しSUN:2013/03/26(火) 11:02:04.01 ID:C3HtXO/e
というか一般的な星座占いでは、十二星座の日付が固定された形で明示されるが、
あれは何に基づいた日付なんだ?
413名無しSUN:2013/03/26(火) 12:53:22.34 ID:M5b5tMiU
>>412
あれは、太陽が星座を渡り歩く?平均を取っていたり
その年ごとに計算して出していたりとかいろいろだよ。

でも、本当は、少なくとも{自分の上昇宮を自分の星座」として
見なくてはいけないが何故か、「自分の誕生日に太陽があった
星座を自分の星座」と見させるのが、当たり前になっているインチキぐあい・・・。

ww
414名無しSUN:2013/03/27(水) 23:14:27.39 ID:sKNSz5Yv
>>404
ユリウス暦だと、春分満月は、西暦を19で割った余り(0〜18)に対して不変で、
0 4/5
1 3/25
2 4/13
3 4/2
4 3/22
5 4/10
6 3/30
7 4/18
8 4/7
9 3/27
10 4/15
11 4/4
12 3/24
13 4/12
14 4/1
15 3/21
16 4/9
17 3/29
18 4/17
となる。ただしこれはユリウス暦の日付。
今年2013年は春分満月がユリウス暦4/17(火)で、復活祭は同4/22(日)。
これをグレゴリオ暦に換算すると、それぞれ4/30(火)と5/5(日)になる。
正教会系では今でもグレゴリオ暦で復活祭を祝うので、
今年のように西方教会との日付が1か月以上違うことが結構ある。
415名無しSUN:2013/03/28(木) 01:23:25.69 ID:ck/FAbSA
そうかぁ、ユリウス暦ではまだ春分の日を迎えていないんだなぁ。
1900年から2099年まではグレゴリオ暦の4月3日がユリウス暦の春分の日。
(ユリウス暦での3月21日、両者の「日数差」が13日であるため)
関係ないが、4月3日といえばかつての我が国では神武天皇祭の日だった。
416名無しSUN:2013/03/29(金) 01:27:02.74 ID:DA98P3wk
>>414
良い子のみんなは、もう気づいてると思うけど…

誤:正教会系では今でもグレゴリオ暦で復活祭を祝うので、
  ↓
正:正教会系では今でもユリウス暦で復活祭を祝うので、
417名無しSUN:2013/03/30(土) 16:40:01.48 ID:UdE2fdWE
平成24年度には2回イースターがある。
年内立春ならぬ年度内イースターか。
418名無しSUN:2013/03/31(日) 08:58:02.05 ID:rRmVs0/H
で、今日はイースター、だが

>>417
平成24年度だと?なぜ敢えて和暦で書くのよ?
確かにイースターは3月になる年も4月になる年もあるので
日本の年度区切りでは年度初めになったり、年度末になったりするので
同じ年度に二回あったり、一回だけあったり、一回もなかったりだが
しかし、正教会系のイースターは(春分が現行暦では4月3日にあたるので)
必ず年度が明けてからになるな。
419名無しSUN:2013/03/31(日) 10:50:16.26 ID:N8emts8T
欧州で夏時間スタート
420名無しSUN:2013/04/01(月) 05:13:41.53 ID:tc5NNdi6
今年も四月馬鹿企画はなしか
2005年の4月1日には2ちゃんの各板いろいろな紀年法で年が表現されたのを思い出す
421名無しSUN:2013/04/01(月) 18:06:21.72 ID:ZMPKIruL
檀紀(檀君紀元)とか?
422名無しSUN:2013/04/03(水) 14:17:13.45 ID:UD+LwBsW
暑さ寒さも彼岸までじゃないのか?
423名無しSUN:2013/04/03(水) 20:54:51.48 ID:2iib6WBu
寒くはないですが何か@東京
424名無しSUN:2013/04/04(木) 21:41:29.87 ID:cZwqDnc1
一年の表し方として、
地球の公転周期である365日→太陽暦
月の公転周期から1月を30日として360日→太陰暦
があると思うんですけど

では、一週間て何なんでしょうか?
7*4*13=364で一年を四季13週に区分できる、一季91日と分かりやすいなどの利点があるとは思いますが、
月の運行とはぜんぜん関係ないから直接的に生活になじむものではないですし、修正もされないから毎年一日ずつ暦がずれていきます。
3*11*11=363も使い勝手がよかったのではないでしょうか?
1週間11日制てのがあってもよかったような気がします。
なぜ七日が一巡りと考えられるようになったのでしょう。
425名無しSUN:2013/04/05(金) 07:20:34.61 ID:lL3Vp7hT
清明
426名無しSUN:2013/04/05(金) 15:10:50.62 ID:vw9+c3w6
>>424

キリスト教のせいです。
427名無しSUN:2013/04/05(金) 23:42:38.31 ID:Ji+CGgQW
では、十干て何なんでしょうか?
ついでに、十二支は?
428名無しSUN:2013/04/06(土) 01:02:37.74 ID:vtt0Rcu/
>427
たとえば飯島忠夫の
「支那古代史と占星術」
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Science/IijimaTadao/china-astrology-utf.pdf
に十干十二支の説明があります。
429名無しSUN:2013/04/06(土) 04:15:44.99 ID:N2UlK4s5
>>427
十干十二支は、過去の年代の把握に便利なものです。
430名無しSUN:2013/04/08(月) 20:52:57.08 ID:G38Ya9gp
灌仏会
431名無しSUN:2013/04/11(木) 02:45:48.33 ID:P9WKSGtL
>>424
遅レスだが、7日というのは新月〜上弦〜満月〜下弦〜新月の各期間の長さと聞いた
そりゃちょっと余るけど
432名無しSUN:2013/04/20(土) 14:39:40.58 ID:B6h652I/
旧暦2033年問題どうするの?
433名無しSUN:2013/04/20(土) 14:59:29.15 ID:D2zAFYcm
>>432
過去スレよめ。
「あたらしい旧暦」をどう作るかが、
今後のテーマ。
434名無しSUN:2013/04/21(日) 01:40:27.28 ID:Htmf4AA4
過去スレにこの問題への結論でてたっけ?
435名無しSUN:2013/04/21(日) 13:54:06.24 ID:GBhif6yo
過去スレじゃなく、過去RESだ
300位から論戦?というか案の出し合いになっている。

てか定期的に質問しているの、同一人物じゃね?
436名無しSUN:2013/04/21(日) 21:13:32.00 ID:Htmf4AA4
定期的にっていうほど何度も出てるんか?この話題
437名無しSUN:2013/04/26(金) 08:08:48.61 ID:Vx83gXPT
インド暦って太陰暦?
438名無しSUN:2013/04/26(金) 09:40:05.49 ID:MW8+TBOG
太陽暦と太陰太陽暦の両方を使う。純太陰暦はない。
439名無しSUN:2013/04/28(日) 00:00:34.34 ID:v6sODVp3
てs
440名無しSUN:2013/04/28(日) 17:19:02.81 ID:9jhlAacu
明日は昭和88年4月29日
あと十二支一回りで昭和も100年か
明治100年生まれ(実際には昭和42年)で、
それにちなんだ名前の知り合いがいる
441名無しSUN:2013/04/29(月) 01:32:54.57 ID:ZYu0e45+
次の記年法でもっとも年数が多いのは?

1. 大正 (日本の元号で、明治の後、昭和の前)
2. 主体 (北朝鮮の記年法で、故金日成主席が生まれた年を元年とする)
3. 中華民国記年 (台湾で使われてる。中華民国が成立した年を元年とする)
442名無しSUN:2013/04/29(月) 21:33:26.86 ID:7GcZNWAb
>>44
今年は、昭和88年、大正102年に相当するから、

答えは、大正だな。
443名無しSUN:2013/04/30(火) 01:22:10.74 ID:6L5mcgx5
>>441
この3つの紀年法(記年法ではなく紀年法)は全て西暦1912年が元年。
しかし、大正は15年で終わった。しかし、主体暦と中華民国紀元は
西暦2013年現在現役なので、2.と3.が正しい。
444名無しSUN:2013/04/30(火) 16:38:34.73 ID:rRi7cDpg
昨日は昭和天皇の誕生日で、祝日の「昭和の日」でした。

11月3日は明治天皇の誕生日で、祝日の「文化の日」
(戦前は、‘明治の日’という意味で、明治節という祭日)

しかし、大正天皇の誕生日に当たる日はどうなってるの?

どうして大正天皇は軽く扱われてるのかと…
445名無しSUN:2013/04/30(火) 22:51:10.03 ID:AgBYI9B3
>>444
明治の45年、昭和の64年と比較して、大正はたった15年で終わったから。

平成も、少なくとも33年くらいまで続かないと、「平成の日」はないなwww
446名無しSUN:2013/04/30(火) 23:02:30.38 ID:rXSdroBF
みどりの日を別の日に移動させて4月29日を昭和の日にするなら、
文化の日も別の日に移動させて11月3日は明治の日としたほうがいいと思う。
447名無しSUN:2013/04/30(火) 23:17:02.08 ID:wfUWicF1
本来先帝祭と言って命日に祭るのが筋、大正時代は天長節が8月31日先帝祭が7月30日だった。
ところが、大正天皇は暑い盛りの行事を嫌がって天長節とは別に10月31日を天長節祝日にした。
代替わりして天長節が4月29日で先帝祭が12月25日になったが、祝日を1日減らしたくなかった。
そこで10月31日に日付が近い11月3日に目を付けて明治節として復活させた …… だったりして。
448名無しSUN:2013/05/01(水) 00:46:10.02 ID:dcCHFxTa
>>446
文化の日≒明治節てゆう感覚だから無理、
てか、文化の日そのものが事実上の「明治の日」扱い。

みどりの日は平成になって4月29日の(昭和)天皇誕生日が消滅し、
ゴールデンウイークが縮小するのを避けようと出現した祝日。

そして「昭和の日」の出現と「みどりの日」の5月4日移動で
ゴールデンウィークは強化された。

さらに5月1日を“メーデー”とか“労働者の日”とかで祝日にしたら
とんでもないことに(諸外国ではメーデーが祝日のところは結構ある)
449名無しSUN:2013/05/01(水) 18:32:08.63 ID:rytXNNI7
>>447
暑い時期だからって、国家元首の誕生日をそんなに適当にずらしていいのかよw
そんなだから大正天皇は後の世でも指示されないで誕生日も忘れ去られてる。
(一国民としては大正天皇の誕生日も何らかの祝日としてあったほうが
休みが一日多くなってうれしいんだがw)
450名無しSUN:2013/05/02(木) 06:45:55.83 ID:gsnvesg4
夏休み最初の日が日付固定時代の海の日だったが、
夏休み最後の日が祝日というのも微妙だな
もっとも北日本では8月20日頃に学校が始まるか・・・
451名無しSUN:2013/05/02(木) 10:12:26.77 ID:/c45oA7Y
“みどりの日”を5月4日にしたのって、
かなり無理があるやり方だな。

単に三連休(+α)完全固定化に過ぎない。

祝日の意義も糞もないなw
452名無しSUN:2013/05/02(木) 12:37:06.72 ID:gsnvesg4
今年は癸巳年(干支の30番目)、来年は甲午年(干支の31番目)
現在の「六十年紀」も半ばに迫る
百年紀(century)はちょっと扱うには長すぎる気もする
せめて干支の巡る周期である、60年で以って「世紀」としてもいいのかも
もっとも「世」という字は「十」という漢字を横に三つ連ねた「卅」から来ている
ことを考えれば30年でもって「世紀」としてもいいのかも
親と子の年齢差つまり一代は概ね30年ということもある
453名無しSUN:2013/05/02(木) 22:42:28.03 ID:g7qoSnTa
日本の祝日ってよく考えてみればなんか不可解なんだよね。

ハッピーマンデーとかで月曜に移動させた祝日があるし、

戦前からの皇室がらみの祝日(2月11日の建国記念の日…紀元節など)は
頑として移動させないし、GWに強引に3日連続祝日(曜日の配列で
7パターンのうち5パターンは土曜休日なしでも自動的に4連休に)

土曜休の官公庁等の人は7パターンのうち3パターンが5連休になる。

さらに“土曜振替休日制”=土曜日が祝日になった場合、金曜日を休日。
になったら、さらにわけわかめな状態にwwwww
454名無しSUN:2013/05/02(木) 22:52:28.33 ID:z1nGvgd3
先日と翌日が祝日なら休日ってのは、誰が考えたんだろう
455名無しSUN:2013/05/02(木) 23:03:42.61 ID:z1nGvgd3
×先日○前日
456名無しSUN:2013/05/03(金) 13:32:10.46 ID:VxBDRpvA
>>453
>なんか不可解
日付に歴史的に深い意味のある記念日祝日は動かないと言うだけ。
457名無しSUN:2013/05/03(金) 18:39:07.88 ID:PBzgeUDc
>>456
そもそも祝日って、すべて日付に意義があると思うんだが…
知人に1月15日生まれがいて、名は成人の日に生まれたので“成”(しげる)
今は成人の日が毎年移動するので誕生日が近くなると少し鬱になってる。

東京五輪の開会式の日を記念した体育の日も移動祝日になってるし、
国家的行事の記念日を軽く扱ってると都知事の「オウンゴール発言」も
あるし誰も2020年東京五輪誘致を支持しなくなるよ。
458名無しSUN:2013/05/04(土) 12:30:30.57 ID:JF6gUCOL
>>457
>そもそも祝日って、すべて日付に意義

だから「歴史的に深い意味」がある日は動かない・・んだよ。
何が歴史で、どれが深いか・・は、時の議員が決めている。
459名無しSUN:2013/05/04(土) 14:33:52.00 ID:gjkFd/xg
>>458
だけど月曜日に移動する祝日=たいしたことない祝日

移動しない祝日=戦前からの皇室がらみの祝日
及び、GWの三連休祝日


5月4日の「みどりの日」はゴールデンウイークの要となる最重要な祝日だなwww
460名無しSUN:2013/05/04(土) 14:38:58.26 ID:gjkFd/xg
>>458
だけど月曜日に移動する祝日=たいしたことない祝日

移動しない祝日=戦前からの皇室がらみの祝日
及び、GWの三連休祝日


5月4日の「みどりの日」はゴールデンウイークの要となる最重要な祝日だなwww
461名無しSUN:2013/05/04(土) 18:54:04.82 ID:ehwnY9D6
>>448
日本は社会主義国ではないから、5月1日をメーデーという形で祝日にするのは、
反発もあって馴染まないだろうからやめたほうがよい。

ただどうせなら、みどりの日を5月1日にしてしまえば良かったと思う。
5月4日の場合、どうせ前後の日が祝日だから、あえてここを祝日にしなくても最初から休日。
だったら5月1日にしておけば、毎年自動的に4月29日から5月5日が完全に連休になる。
462名無しSUN:2013/05/04(土) 22:23:58.58 ID:jE8jMyY5
>>461
5月1日に祝日を制定する案は、財界の反発で立ち消えになったんじゃ?
曜日の配列で4月28日が日曜日だと黙って9連休だぞwwwww
463名無しSUN:2013/05/05(日) 03:57:49.89 ID:5U0maKcA
なぜ財界が反対?
464名無しSUN:2013/05/05(日) 09:26:23.96 ID:BjmtTzsm
同じ給料払うなら、なるべく多く働いてもらう方が良いからじゃない?
休み多くて、給料同じならいやだんべ
465名無しSUN:2013/05/05(日) 10:07:22.59 ID:711rjQx7
銀行が閉まりっぱなしになるからじゃないの
466名無しSUN:2013/05/05(日) 14:13:18.89 ID:k/6JytrM
>>465
日本での国際為替市場が長期的に停止すたら
国際金融情勢に多大な悪影響が生じるからかも。
467名無しSUN:2013/05/05(日) 14:53:20.52 ID:711rjQx7
イースターとかクリスマスはキリスト教国ではどれくらい休むの?
468名無しSUN:2013/05/05(日) 15:38:42.74 ID:5U0maKcA
隣の国の旧正月は?
469名無しSUN:2013/05/06(月) 22:30:11.25 ID:e858h64v
>>467
長い所で10日間くらいの国があるが、
国際金融環境に及ぼす影響は少ない。
>>468
1週間くらい。
470名無しSUN:2013/05/07(火) 04:06:41.13 ID:bsYFcnUf
秋の祝日を文化の日前後に集中させて、シルバーウィークを意図的に作り出そうって話もあるね。
471名無しSUN:2013/05/09(木) 12:00:40.81 ID:csFQVGsi
>>470
11月1日に体育の日、11月5日に勤労感謝の日を持って来て、飛び飛びの祝日3つと
祝日と祝日の間の国民の休日で5連休(曜日の配列=11月1日が月曜日だと9連休に!)

ただ、旧・新嘗祭である勤労感謝の日の移動と、旧・明治節の文化の日を他の「雑多」な祝日と
絡めて連休構成の“駒”扱いする事に対して一部の勢力から反対論もある模様。
472名無しSUN:2013/05/09(木) 19:48:06.74 ID:+deBqYu/
ただ新嘗祭が11月23日に固定されたのは明治以降で、
11月23日という日付自体に意味があるわけではないからなぁ。

それに現在の勤労感謝の日の趣旨は、新嘗祭とは少々異なるし、
仮に勤労感謝の日を移動したとして、皇室行事である新嘗祭は、
それとは関係なくこれまで通りの日にやっても問題はないように個人的には思う。
473名無しSUN:2013/05/09(木) 21:40:28.89 ID:csFQVGsi
>>472
だったら、すでに「勤労感謝の日」が移動祝日になっててもいいだろう。

なってないのは、新嘗祭を強く意識してるからだと思う。
474名無しSUN:2013/05/10(金) 02:31:53.66 ID:tAbUN1Ny
>>473
そりゃ意識していること自体は間違いないが、
しかし11月23日という日付にそこまで拘る意味はあるのか、ということ。

本来的な伝統に乗っとるなら、新嘗祭は現在の祝日である勤労感謝の日とは関係なく、
11月の第2の卯の日にやるべきだし。
475名無しSUN:2013/05/10(金) 07:57:49.59 ID:mGl8M19f
それを言ったら2月11日なんて、明治よりも前までは、何の意味もない日だったろうに。
476名無しSUN:2013/05/10(金) 12:53:47.34 ID:5lvHopuG
そもそも“神武天皇”自体か存在が疑わしい(てか、架空の人物)ので、
「紀元節」の日付そのものが無意味で、現在の「建国記念の日」の根拠もない。

(戦前にもし2ちゃんがあって、こんなことカキコしてたら逮捕だなwww)
477名無しSUN:2013/05/10(金) 21:35:20.16 ID:jZ8u1V4b
だから“建国記念日”じゃなくて“建国記念の日”なんだね。
478名無しSUN:2013/05/11(土) 11:30:19.53 ID:exVt7X36
もし、今の「建国記念の日」は根拠のない“神話”に基づくものなので
新たに制定…と言うことになったら、次のうちどれが相応しいか。

1. 平城京の成立
2. 平安京の成立
3. 鎌倉幕府の成立
4. 江戸幕府の成立
5. 明治維新
6. 大平洋戦争の終戦
7. 講和条約で日本が主権を回復
479名無しSUN:2013/05/11(土) 12:39:26.69 ID:VPMtT55V
豊臣秀吉の小田原平定じゃない?

ところで、「明治維新」って何月何日だ?
480名無しSUN:2013/05/11(土) 13:27:30.71 ID:JnlTLMlt
>>478
大化の改新だ。

あれ以前と以後で登場人物?の名前の傾向が
一新されている。いるかとか、うまことか
ありえん名前から、今に通じる名前に一大転換している。

これは「継続」ではなしに、今につながる一大変革大刷新が行われた証拠。

「今の日本」の元は大化の改新以降
481名無しSUN:2013/05/11(土) 15:10:15.26 ID:JhVlFn3/
そもそも西暦の前提となるキリストだって聖徳太子並みに存在したのか分からない
そんなのを前提にしてるのは意味不明
482名無しSUN:2013/05/12(日) 11:35:56.46 ID:L36ru6aw
キリストは実在したよ。
ただし生誕年が少し違ってたが…

(西暦1年12月25日に生まれた事になってるが、実際は紀元前4年)
483名無しSUN:2013/05/12(日) 11:41:55.14 ID:+CtCWuKT
>>480
日本人の名前(諱)の傾向が大きく変わるのは、平安初期(9世紀)頃だと思うが。

男性は漢字2文字(仮名4文字)で訓読み、女性は漢字1文字+「子」という諱の一般化には、
嵯峨天皇が自分の皇子・皇女に行った命名法による影響が大きいわけで。
484名無しSUN:2013/05/12(日) 13:51:37.39 ID:1b8CHck9
>>483
だからその平安以前−大化と大化以前・・では、
異質と言っていい{違い}があると思えない?

なんで「秦のとり」とか「曽我のいるか」とか、なんだよww
485名無しSUN:2013/05/12(日) 15:25:30.96 ID:+CtCWuKT
大化以降〜平安初期の時期だって、後世の感覚ではヘンテコな名前は多いぞ。
天皇の諱で考えてみても、
大化の改新のときの皇極天皇から嵯峨天皇までを列挙するとこんな感じなんだが。

皇極:宝(たから)
孝徳:軽(かる)
斉明:(皇極と同一人物)
天智:中大兄(なかのおおえ)
弘文:大友(おおとも)
天武:大海人(おおあま)
持統:鵜野(うの)
文武:珂瑠(かる)
元明:阿閇(あべ)
元正:氷高(ひだか)
聖武:首(おびと)
孝謙:阿倍(あべ)
淳仁:大炊(おおい)
称徳:(孝謙と同一人物)
光仁:白壁(しらかべ)
桓武:山部(やまべ)
平城:安殿(あて)
嵯峨:神野(かみの)
486名無しSUN:2013/05/12(日) 15:52:01.33 ID:+CtCWuKT
ところが嵯峨天皇以降は、淳和天皇(嵯峨天皇の弟)を別にすれば、名前の傾向が大きく変わる。
以下は嵯峨天皇以降の平安時代の天皇の諱。

淳和:大伴(おおとも)
仁明:正良(まさら)
文徳:道康(みちやす)
清和:惟仁(これひと)
陽成:貞明(さだあきら)
光孝:時康(ときやす)
宇多:定省(さだみ)
醍醐:敦仁(あつぎみ)
朱雀:寛明(ゆたあきら)
村上:成明(なりあきら)
冷泉:憲平(のりひら)
円融:守平(もりひら)
花山:師貞(もろさだ)
一条:懐仁(やすひと)
三条:居貞(おきさだ)
後一条:敦成(あつひら)
後朱雀:敦良(あつなが)
後冷泉:親仁(ちかひと)
後三条:尊仁(たかひと)
白河:貞仁(さだひと)
堀河:善仁(よしひと)
鳥羽:宗仁(むねひと)
崇徳:顕仁(あきひと)
近衛:体仁(なりひと)
後白河:雅仁(まさひと)
二条:守仁(もりひと)
六条:順仁(のぶひと)
高倉:憲仁(のりひと)
安徳:言仁(ときひと)
487名無しSUN:2013/05/12(日) 18:48:17.10 ID:L36ru6aw
すると、「王朝の交代」が、中国のようなはっきりとした形でなく、
ゆるやかに(表面的には持続してるように見える)行われた訳だな。

そしてその「新しい王朝」が現代の日本の礎で、
新たに「建国記念日」を定めるならそれが始まったときが相応しいと。
488名無しSUN:2013/05/13(月) 02:19:01.35 ID:OZVW4mJv
名前の傾向が変わることと王朝が交代することは、別だと思うぞ。

例えば中国の清朝の皇帝の名前なんかを見れば、同じ王朝の中でも、
初期の頃は満洲語風の名前なのが、暫くすると清朝の漢化に伴い中国語風の名前に変わるし。
489名無しSUN:2013/05/13(月) 10:27:21.20 ID:7R9BG9O+
そう。名前の傾向が変化したからって王朝交代とは言えない。

王朝交代とは、全く別の国になると言うこと。

わかりやすく現代の日本に例えると、民主党と自民党で
政権交代があっても、“日本国”は変わらないで存続してる。

もし、政府の根本が変わってしまえば、国家自体が別の国になり、
今までの日本政府が残存した場合、以前の「日本」の領域が
新しく成立した「新日本?」と既存の「日本」とに分かれて
いわゆる“分断国家”と言うことになる。

そして、大抵の場合、分断国家どうしは仲が悪いようだな。
490名無しSUN:2013/05/13(月) 20:44:07.49 ID:OZVW4mJv
>>489
>王朝交代とは、全く別の国になると言うこと。

いや王朝が交代することが、全く別の国になることかといえば、
必ずしもそういうわけではないだろう・・・。
491名無しSUN:2013/05/13(月) 20:59:44.22 ID:QGpKjpA8
慶應、明治、大正、昭和って大学あるけど、
平成は○○平成大学とか平成○○大学だな。
492名無しSUN:2013/05/14(火) 12:32:09.44 ID:hj0vN4sI
天皇の名前とかは、一般とは流れが遅れるとおもう。
新しいものには権威とか荘厳とか感じにくいから、
わざと旧来の物をつなげている。或いはむかしの**の
功績にあやかる意味で・・とか言って大昔の偉大な人の名前を
先祖帰り的につけたりする可能性が高い。

やっぱり名前の変遷が現れるのは、大化の改新がきっかけ。


本当の王朝の変化・・は日本ではないでしょう。
歴史ある皇に認めてもらったものが実質の「王」という
形をとるんじゃないの?

大化の改新は、たとえば天皇直政権から、天皇を名誉職に追いやってww
(名前をまともな付け方する文化を持つ人々)に実権が移ったりとかした時なのでは?

もちろん政権が代わっても、文化的異属に改名なんかまで要求しないだろうから、
切り替わりには、タイムラグが長期に発生する。
493名無しSUN:2013/05/14(火) 22:51:12.21 ID:hnQdl5Io
>>486
角田文衛『日本の女性名(上)』P.153 に、
 嵯峨天皇が乳母の氏の名による命名法を廃し、皇王女の名に好字を択ばれた
とある。嘉祥三年五月五日紀を典拠としているけど、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950690 の263/335 には、
乳母の氏の名による命名法を「先朝之制」と書いてあるだけのような…
494名無しSUN:2013/05/15(水) 03:11:06.43 ID:9rjgAFIY
>>492
むしろ逆。

嵯峨天皇が皇族の命名法を変えたことが、その後に他の貴族たちにも広まって、
それまでの一般名詞的な名前から、字の意味で好字を選ぶような命名が広く浸透した。
まあこれは日本史や国文学をやっている人には常識レベルの話だけどw

なお日本人の名前の変遷ということに関する限り、大化の改新は何の画期でもない。
495名無しSUN:2013/05/15(水) 13:18:26.36 ID:9mcFaLha
>>494
まあ、・・それは一応オモテの説でしてww

ツガルソトなんとかとか、ホツマなんちゃらとか
タケウチがどうたらとかwww

やっている者からすれば、う・・うん。・・・・・
496名無しSUN:2013/05/15(水) 23:47:55.33 ID:FlVc3B0a
誕生月によって、「誕生都市」があります。誕生石と似た使い方です。
1札幌 2仙台 3さいたま 4横浜 5名古屋 6神戸
7福岡 8那覇 9広島 10京都 11金沢 12新潟
です。
497名無しSUN:2013/05/20(月) 01:05:28.81 ID:zLJlpEKa
なぜ大化の改新にそこまで拘るのかわからん。

あと蘇我馬子の名前があり得ないというが、名前に「馬」が入っているのは、
単に彼が午年生まれだからだろう。
馬子の生年については明確に確認できる史料はないが、
おそらくは550年の午年生まれと推定される。

なお馬子に限らず、歴史上の人物で名前に動物が入っている場合、
それは当人の生まれた年の干支である可能性が高い。

聖徳太子(厩戸皇子)・・・574年の午年生まれ
藤原宇合・・・694年の午年生まれ
九条頼経(幼名:三寅)・・・1218年の寅年生まれ
武田信虎・・・1494年の寅年生まれ
上杉謙信(長尾景虎)・・・1530年の寅年生まれ
前田利家(幼名:犬千代)・・・1538年の戌年生まれ
芥川龍之介・・・1892年の辰年生まれ
498名無しSUN:2013/05/20(月) 01:59:40.37 ID:zLJlpEKa
あと、西郷隆盛は本妻から生まれた3人の子供に、寅太郎、午次郎、酉三と名付けているが、
これもいうまでもなく生まれた年の干支である。
1866年=寅年
1870年=午年
1873年=酉年
499名無しSUN:2013/05/20(月) 16:05:29.92 ID:4A8FJnzF
なんと!
国の公的機関である国立天文台が「旧暦2033年問題」を取り上げている。
もちろん、「旧暦は既に廃止されており,公的機関がどの案を採用するか決定することはないだろう.」との断り付きだが…

旧暦2033年問題について
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2014.html
500名無しSUN:2013/05/20(月) 18:38:33.15 ID:4A8FJnzF
ついでに500ゲット
501名無しSUN:2013/05/21(火) 13:46:27.37 ID:pqBEGebb
>>499
まあ案1が妥当だろうね。
502名無しSUN:2013/05/21(火) 14:19:37.49 ID:pqBEGebb
>>486
>堀河:善仁(よしひと)

堀川天皇の名前「善仁」の読みは、「たるひと」だったと思う。
503名無しSUN:2013/05/21(火) 21:43:24.58 ID:BhmLp2Gh
日本の場合、「歴史的出来事は、ほぼ確実に存在するといえるが、
それが何時起きたのか、『何月何日レベルの日付が分からない』」
という状態が、かなり遅くまで続くからね。
日本人は、暦法理論の習得が、世界的にも異常に苦手という、後世まで尾を引く根強い伝統があって、
中国暦が入ってきても、かなり長い間、紀年より何より、具体的日付がgdgdの状態が続く。
7世紀を通じて、記紀の「日付」は全く信憑性がない。

だから、「建国記念の『日』」を制定するのは、建国の年を推定するより、よほど困難な話になってしまう。
記紀の記述で、「月日の日付が確実だ」といえるのは、
大宝律令の完成(グレゴリオ暦換算で、701年9月9日)だろうなあ。
大化の改新の詔ですら、「とりあえず中華暦正月元日にしとけ。干支はあとから計算して糊塗すればおk」
という状況が見え見えの記述になっていて、日付は極めて怪しい。
504名無しSUN:2013/05/22(水) 01:32:46.71 ID:CUFmI3kD
>>503
それは単に朝廷に1日単位でしっかり記録を付ける体制ができていなかった
というだけだろ。
ただそれをいえば同じ時期のヨーロッパのゲルマン系王朝の歴史なんて、
年単位でも、いつの話なのか異論が出るような事件も多いわけで。

もっとも日本の場合、9世紀以降は貴族階層が記録魔になるから、現存する
公家の日記をすべて調べれば、平安期以降の京都の天気が1日単位ですべて
判ってしまうという世界史的に見ても驚異的な状況になる。
505名無しSUN:2013/05/22(水) 14:54:36.69 ID:GllPf2YI
日本の標準時「2時間早く」 金融市場の存在感高める狙い、都知事提案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369196954/
506名無しSUN:2013/05/22(水) 20:16:05.43 ID:e8lw5OUD
>>487
>>489
王朝交代といっても、中国のように支配者が全く別の家系に入れ替わってしまうケースから、
欧州のように血は繋がっていても少し離れた傍流の者の即位で王朝名を変えているケースまで、
さまざまだからなぁ。

日本の場合、中国的な意味での王朝交代はないが、
・武烈天皇→継体天皇
・称徳天皇→光仁天皇
・称光天皇→後花園天皇
・後桃園天皇→光格天皇
などのような皇位継承は、欧州では王朝交代と見なされるくらい血縁の離れた継承といえる。
あと南北朝期に関しては、無論2つの王朝の並立となるが。
507名無しSUN:2013/05/22(水) 20:18:58.34 ID:e8lw5OUD
>>492
大化の改新って、むしろ中央政府=天皇への権力の集中を図るための改革のような・・・。
508名無しSUN:2013/05/22(水) 20:52:34.77 ID:UmpzRtIM
経済界や政界への影響はおいといて
もし、標準時が変更になったら、暦要項も変更になるのだろうか
現行の日本標準時で22時から24時に朔を迎える場合、いわゆる旧暦の日にちも1日ずれるし
9月22日の秋分の日は2027年までまた現れなくなる
509名無しSUN:2013/05/22(水) 23:27:45.49 ID:mPWwrMaW
>>506
江戸幕府の、7代将軍で直系の将軍家が(名目上)途絶えて
8代将軍に徳川吉宗が就いたようなものか?

あと、幕末に水戸家(水戸光圀の家系)の慶喜が末代(15代)将軍に
なったのも似たようなもの?
510名無しSUN:2013/05/23(木) 23:28:58.37 ID:0D+B/Xss
例えば中世のフランスでは、シャルル4世の死でカペー朝が断絶し、ヴァロワ朝に交代するが、
ヴァロワ朝の初代フィリップ6世はシャルル4世の従兄弟(父の弟の子)だからな。

要はヴァロワ家はもともと単なるカペー家の庶流だったわけだが、フランス史においては、
ここで王朝の名称が変わる。

なおヴァロワ朝のあとにはブルボン朝(絶対王政〜フランス革命期の王朝)が続くが、
ブルボン家ももとをたどれば男系血縁でカペー家の庶流である。
511名無しSUN:2013/05/24(金) 19:06:54.78 ID:ZHNYyvqi
江戸幕府の場合、一応「徳川将軍家」と言う、
“王朝名”は変わらずに続いているから、
先代の王(将軍)が死去または退位して新王(将軍)が
即位して、王朝は途切れずに継承されていることになる。
512名無しSUN:2013/05/24(金) 19:15:38.57 ID:mB3K1ush
>中世のフランス
百年戦争のときに、イングランド王のフランス王継承権を否定するために、
大昔のサリカ法を持ち出して、嫡出男子以外の継承権を排除したせいで、
そうなったと聞いたけど。
513名無しSUN:2013/05/25(土) 01:33:41.82 ID:G/3M+3cA
>>512
シャルル4世の死によるカペー家嫡流断絶の際、
イングランド王エドワード3世(シャルル4世の姉の子)の
フランス王位請求権を否定するために、サリカ法による男系継承を
持ち出してフィリップ6世が即位したというのは確かにそう。

ただこの件とフィリップ6世以降のフランス王家の家名がヴァロワ家に
なるのとは別問題だろう。
シャルル4世の男系の従兄弟というフィリップ6世の血縁からすれば、
そのままカペー家の家名のままでも、そんなに不自然ではないのに。
514名無しSUN:2013/05/27(月) 22:18:26.66 ID:D2afWEl2
>>505
なるほど!二時間早いと2033年問題回避なのか
515名無しSUN:2013/05/28(火) 18:45:33.29 ID:W9/O2vBi
回避されるの?
そうだとしても、本質的な回避にはならないなあ。
516名無しSUN:2013/05/28(火) 19:57:21.76 ID:HB+JOVmG
もともと天保暦は時憲暦に準拠してつくったのだから、
この手の問題が発生した際のルールも時憲暦に準じた形で運用すればいいだけ。
517名無しSUN:2013/05/29(水) 06:52:01.35 ID:Nr3B451G
そもそも160年も前に廃された暦に矛盾が生じることを「問題」って・・・w
518名無しSUN:2013/05/29(水) 08:02:32.43 ID:lqyr8chi
しかし天保暦に基づく六曜を政府までもが気にしている現状があるからなぁ。
大安が1日ズレると仏滅だから、そりゃ問題となるでしょうw
519名無しSUN:2013/05/29(水) 14:24:47.53 ID:Nr3B451G
もうすぐ6月。6月といえば祝日のない月。
でも、今年は6月は土曜日から始まって日曜日に終わるから、平日の日数は少ない。
むしろ月曜日から始まる7月のほうが平日の日数が多い。
今年の6月の平日の日数は月全体の日数の30日から
土曜(1,8,15,22,29日)と日曜(2,9,16,23,30日)の計10日を引いて
30 -10 = 20日。
同じく7月の平日の日数は月全体の日数の31日から
土曜(6,13,20,27日)と日曜(7,14,21,28日)と祝日(15日海の日)の計9日を引いて
31 ー 9 = 22日。
夏休みなんて子どもだけだし・・・
520名無しSUN:2013/05/29(水) 21:55:46.26 ID:r6fKbjz1
>>517
140年前じゃない?
521名無しSUN:2013/05/29(水) 22:03:30.28 ID:r6fKbjz1
>>505
少なくとも「金融市場のグローバル化」の観点で標準時を変えよう、というのは初めて聞く話だなあ。
もちろん、到底まともな話だとは思わないけど。
522517:2013/05/30(木) 07:39:07.69 ID:V9y7BTfw
>>520
2033年から見て(太陽暦への移行の)1873年は160年前といいたかったのよ・・・
てか、一瞬引き算ミスったのかと思ったw
523名無しSUN:2013/05/30(木) 19:06:03.06 ID:Uo9RQJ49
なるほど
524名無しSUN:2013/05/31(金) 06:15:36.97 ID:r9BScRzW
>>509
足利将軍家の場合は、末期まで初期の家系を温存している。
525名無しSUN:2013/06/03(月) 01:57:15.78 ID:/ujliUHD
鎌倉将軍家も源氏は断絶したものの、その後も最後まで頼朝の縁者で繋がっている。
526名無しSUN:2013/06/05(水) 07:47:01.99 ID:/FY9oUUW
芒種
527名無しSUN:2013/06/05(水) 19:38:43.30 ID:4nJDIONN
「新春」なんていうくらいだから、1月1日は春。
また、夏至の前の日までは春としてもいいので、6月20日までは春。
つまりは、1月から6月まで、年のおおよそ半分は春。
春の国、ニッポン!
528名無しSUN:2013/06/06(木) 13:17:19.85 ID:vvOIpl6a
>>527
>夏至の前の日までは春

なんのために、「立夏」というもんがあるんじゃ、あほ。
529名無しSUN:2013/06/06(木) 18:32:20.14 ID:1Z10NcqX
今日は6月6日。
「6月6日に雨ザーザー降ってきて・・・」
なんて歌詞のある絵描き歌があったな。
毎年6月6日にはあの歌を思い出すけど、
なんの絵描き歌だったかはすぐには思い出せず。
今年は雨ザーザーじゃなかった。
そして、昨年の6月6日は金星の日面通過があったことも思い出す。
あのとき日食メガネが再び役に立ったが、今はどこだっただろう。
もう何十年と役に立たないとは思うけど、
一応、思い出の品なので、所在を確認しておこう・・・
530名無しSUN:2013/06/06(木) 19:35:55.85 ID:JAjRR2+b
>>527
そうすると、冬至の前の日までは秋としていいので12月20日までは秋となる。
1月1日からが春だとすると、冬は12月21日からたった11日間しかないんですね。
531名無しSUN:2013/06/06(木) 19:38:35.48 ID:VEvh3Xra
6月6日にUFOが、あっち行ってこっち行って落っこちて
532名無しSUN:2013/06/07(金) 14:22:04.42 ID:by3++P7O
>>530
なんのために立冬というものがあるんじゃ。あほ。
533名無しSUN:2013/06/07(金) 17:09:43.28 ID:Dexag4H2
>>529
かわいいコックさん
534名無しSUN:2013/06/07(金) 22:09:40.10 ID:HxnX9Ra3
>>527
>>530
西洋人の季節感では、
春=春分〜夏至前日
秋=秋分〜冬至前日
らしい。

二至二分を季節の開始点と捉える西洋と、季節の中間点と捉える東洋の違いだな。
535名無しSUN:2013/06/08(土) 20:49:28.74 ID:Awc5uKEb
今年2013年(癸巳年)の陰暦の5月の日付は日中でずれる。
中国の農暦の5月1日=グレゴリオ暦6月8日
日本の旧暦の5月1日=グレゴリオ暦6月9日
朔の瞬間が次のようになるため。
6月9日 0:56 JST = 6月8日 23:56 中国時間 = 6月8日 15:56 UTC
昨年も同じ陰暦5月に同様のズレがあった。
昨年は同様の現象が陰暦5月と7月の2回あったのみならず、
閏月の入る位置も(日:閏3月と、中:閏4月で)日中で異なった。
536名無しSUN:2013/06/08(土) 23:47:18.88 ID:kyTzGwov
そういえば以前、日本の旧暦と中国のものとズレることを解っていない業者が、
中国の暦に基づいて六曜を書いたカレンダーを発行して問題になったことがあったな。

正しい日本の旧暦では仏滅の日が、大安になっていたりしてw
537名無しSUN:2013/06/10(月) 10:27:00.78 ID:UzghDEeW
大陰唇に見えてしまった
538名無しSUN:2013/06/10(月) 20:18:33.02 ID:i2e97KHi
明日は雑節の入梅、暦の上での梅雨入り(太陽黄経80度)
実際、明日ぐらいからようやく梅雨らしくなりそうだ@関東
ちなみに、入梅の定義は古くは芒種かその日以降の最初の壬の日とされていたが、
今年の場合、芒種は 6/5(定気法)もしくは 6/7(恒気法)で
壬の日が 6/5, 15, ...(普遍的に10日周期で巡ってくる、曜日みたいなもの)
なので、6/5, 6/11, 6/15 と3種類の入梅の日が存在する
今日、暦要項に載せられてるのは太陽黄経80度となる瞬間の日時
539名無しSUN:2013/06/12(水) 05:15:19.33 ID:wQPuTnOP
世界を変える1秒の誕生
http://www.amo.t.u-tokyo.ac.jp/erato/feature/
「光格子時計」は、理論的には宇宙の年齢(137億年)経っても、1秒の以下の誤差しか生じません。
セシウム原子時計をはるかに凌駕する時間計測が可能になります。
540名無しSUN:2013/06/12(水) 10:23:45.57 ID:EUKqIRrE
日本最高齢の116歳のじいさんが亡くなったか。1897年生まれかぁ。19世紀生まれの人類が日本、そして地球上からいなくなる日がもうじきにくるのかな。
541名無しSUN:2013/06/16(日) 00:18:50.73 ID:f8Y7EDnd
でも逆に戸籍上では18世紀生まれの人が生きていることになっていたりしないのかな?

以前に高齢者の所在不明問題が話題になっていたときには、
1820年生まれとか凄い年齢の人が戸籍上は生きていることになっていたのが発覚したよね。

明治初期の壬申戸籍が作成された段階で生きていた人なら可能性はあるわけで、
そう考えると仮に1800年生まれだとして壬申戸籍作成段階で満72歳だから、
あの問題で18世紀生まれが出てきたとしても、不思議はなかったはず。
542名無しSUN:2013/06/18(火) 23:13:05.84 ID:r3FXYpZ7
「小満」の次はどうして「大満」じゃなくて「芒種」なんだ?
「小暑」の次は「大暑」、「小雪」の次は「大雪」、「小寒」の次は「大寒」なのに。
543名無しSUN:2013/06/20(木) 19:40:17.53 ID:jt1S2l7K
今年の夏至は 6月21日 14:04 JST = 6月21日 5:04 UTC ということなので、
夏至の瞬間に太陽が真上に来る地点は (23.4N, 104.5E) あたりか
544今日は夏至:2013/06/21(金) 05:25:36.41 ID:gwwoHU44
このスレも一周年
545名無しSUN:2013/06/21(金) 19:32:44.70 ID:AXpY2NlJ
夏至&雷雨
546名無しSUN:2013/06/24(月) 00:29:06.40 ID:jgAeD38h
夏至は五月中気だっけ?
547名無しSUN:2013/06/25(火) 19:17:33.12 ID:uKwVUVN+
もうクリスマスとクリスマスの中間地点まで来たか
今日は菅原道真の命日
548名無しSUN:2013/06/25(火) 19:20:21.83 ID:uKwVUVN+
>>547
命日ではなくて誕生日だった。というか旧暦の6月25日だった……。
承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日)
生没日とも旧暦の25日なので、今日では(陽暦の)25日は天神の縁日とされている。
549名無しSUN:2013/06/25(火) 21:31:31.21 ID:2+ALhG78
朝鮮戦争が始まって63年か
550名無しSUN:2013/06/26(水) 07:45:47.59 ID:RuHUZkbP
そういえば坂本龍馬は誕生日に死んだのだっけ?
551名無しSUN:2013/06/26(水) 22:25:13.63 ID:Izd47a7N
営業時間 AM10:00〜PM12:00
って看板見てしまった
552名無しSUN:2013/06/27(木) 00:41:33.26 ID:8K0rQKqq
PM17:00とかもあるよね
553名無しSUN:2013/06/27(木) 19:13:21.23 ID:ZpI41RVs
欧米だと12:00PMってのはお昼なんだよね。
554名無しSUN:2013/06/28(金) 06:34:16.33 ID:zYzG3jMC
日本語で午後12時というと、お昼12時なんだっけ?真夜中12時なんだっけ?
電気製品とかだと 11:59am の1分後が 12:00pm になったりするけど
555名無しSUN:2013/06/28(金) 06:35:25.28 ID:zYzG3jMC
http://jjy.nict.go.jp/QandA/FAQ/12am-or-0pm-J.html
「午前12時? 午後0時?」
556名無しSUN:2013/06/30(日) 09:45:22.66 ID:ViaquFEV
レッドブル回収
○日○月○年表記のため
http://f1-gate.com/redbull/f1_19757.html
557名無しSUN:2013/06/30(日) 20:09:01.08 ID:dss2EX/8
カシオの腕時計の表示見本は、
「6月30日(日曜日)午後10時58分50秒」
に設定されていることが多い。
今年の6月30日、すなわち本日は11年ぶりに日曜日だった。
最近になってなぜか六曜表示なんて機能付きの時計も多く発売されてるが、
この日が大安だと、もっと見栄えがいいのだろうな。今日は友引だけど。
ちなみに、1980年〜2099年のあいだで6月30日が日曜日となるのは:
1985年(大安), 1991年(大安), 1996年(先勝), 2002年(赤口),
2013年(友引), 2019年(友引), 2024年(大安), 2030年(仏滅),
2041年(友引), 2047年(赤口), 2052年(先負), 2058年(友引),
2069年(仏滅), 2075年(仏滅), 2080年(大安), 2086年(赤口),
2097年(先勝).
558名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:i1//HwUm
六曜表示って、どうやって設定しているのだろう。
559名無しSUN:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:EIcehS0Y
>>558
たぶん朔の日の(グレゴリオ暦日による)日付とその日から始まる旧暦月名を
データベース化して内蔵回路に組み込んでいるのだと思う。
(自分の工学に対する理解があまりないので、不適切な表現や推定があったらゴメン)
なので、朔の瞬間が午前0時近くに来るために、旧暦日がずれたり、閏月までずれたり、
あと、いわゆる2033年問題みたいなことのために月名が解釈次第で変わったりすると、
その月の六曜はすべてズレてしまう羽目に。
旧暦日さえ求まれば、月と日の数字を足しあわせて6で割れば「答え」は出るんだけど。
560名無しSUN:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:4lhNoc3/
2033年問題は、月名が決まらないという理由は分かるが、
もし、どうしても決めろとなったとき、
閏11月よりも閏11月以外の方が良い、という合理的な理由があるのだろうか。
561名無しSUN:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:9tv0PvfE
旧暦の月名の決定は、冬至を最重要視ということでよくね?
562名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:CRk/tygq
>>560-561
「中気を含まない月を閏月とする」という大原則を守るなら、
候補は、閏7月か、閏11月か、閏正月か、の3つになる。
もし冬至優先を取るなら、閏7月にすると冬至が11月にならないのでボツ。
閏11月と閏正月なら、どちらも冬至は11月になる。
563名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:0gcAm/85
こういう場合の処理は時憲暦のやり方を準用するのでいいのでは?
その場合、閏月は11月の後になるが。
564名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:90XGcHxr
我々の乗っている地球が遠日点を通過。
565名無しSUN:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Qoqx+tvt
地球はまわる〜♪
566名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:fWsK0Ane
今日は暑中の始まりの小暑。
暑中お見舞い申し上げます。
567名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:fEeWHiXo
>合理的な理由
理屈をひねり出すとすれば、
 現に出版されている万年暦類は閏七月か閏十一月かのどちらかなので、
 閏七月と閏十一月のどちらを採用しても不公平になる。閏正月にしよう。
くらいかな
568名無しSUN:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:xNzaLhFC
屁理屈も理屈ではあるだろうけど、あまり「合理的」とは言えないような…
569名無しSUN:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:dFdbbYCY
今から20年後、2033年になっても日本人は旧暦とか気にしてんのかな
まぁ、2013年の時点で改暦より140年も経ってるけどまだ気にしてるようだし
(主に六曜(六輝)の決定のために)更に20年ぐらいじゃ変わらないのか?
その前の2026年の丙午年の出生率低下もありえそうだな
産み分けが可能となってれば、同世代は男ばっかとかなりかねんw
570名無しSUN:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:OIKQq9R7
暑中お見舞いって、時期的にもう出してもいいんでしたっけ?
571名無しSUN:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Fe0eYcP6
立秋が来たら残暑見舞い

梅雨明けから、それまでは暑中見舞いですぬ
572名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:KA09kO8B
何を言うてる。
小暑−大暑の間に出すから、「暑中」見舞いだろが。
573名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:zFT6AhIY
暑中とは、小暑(7月7日か8日)から立秋の前日(8月6か7日)まででは。
ただ、小暑を過ぎてもまだ梅雨明けしていない地域に向けて出す場合は、梅雨明けを過ぎてからという流儀もあるらしい。
ただ、梅雨入り梅雨明けなんて気象庁が勝手に決めてる主観的かつ曖昧さのある区切りに過ぎないけどw
574名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:zFT6AhIY
太陽黄経80°「入梅」に対して、太陽黄経110°「出梅」が存在するとか?
暦要項には掲載されていないが、今年の場合本日7月12日が暦の上での「出梅」になる。
※大陽黄経等の逆算に便利なサイト:
http://koyomi.vis.ne.jp/sub/sunmoon_long.htm
において 2013年7月12日 13:22 JST と確認。
このサイトを利用すれば、例えば「七十二候の入りの時刻」なんかを分単位まで計算可能。
575名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:afWZAm98
>>570
一般的には、小暑から立秋直前までに出すのが「暑中見舞い」、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」。
また同様に、小寒から立春直前までに出すのが「寒中見舞い」、立春を過ぎたら「余寒見舞い」。
576名無しSUN:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ifCDl0Tl
07/15(月)海の日
09/16(月)敬老の日
09/23(月)秋分の日
10/14(月)体育の日
11/03(日)文化の日
11/04(月)振替休日
11/23(土)勤労感謝の日
12/23(月)天皇誕生日

今年の残りの祝日は実質ハッピーマンデー
(火)〜(金)に祝日は当たらない
577名無しSUN:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:6MZfH1B+
学校の時間割が成り立たないわけだ
578名無しSUN:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ap+b1Jwk
まあいまの小学校は毎週時間割り変わるから
適応しやすいだろう。
579名無しSUN:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:sSexnAy7
>>577
確かに月曜代替日を何回か設定しないと、月曜日の授業回数が少なくなりすぎるんだよね。
ただでさえ最近の大学は、文科省からの前後期とも各15回授業をやれという締め付けが厳しく、
四苦八苦しているのに。
580名無しSUN:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:aXtsM4xl
土用
581名無しSUN:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:lCdaYy4x
土用は4回あるのに、
ことさら夏だけ重要視され
ネームバリューあるのは
ウナギのおかげだな。
582名無しSUN:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ylbHDI2n
土用の最終日が節分
いつのまにか「夏の恵方巻」というのも売るようになったらしい
583名無しSUN:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ei8iZqH1
土用波とか土用干しとか夏の土用関連でいうでしょ
584名無しSUN:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/6WFmGdL
恵方巻と同様に、土用の丑の日の鰻にも、一部に年4回化を図る思惑があるらしい。
585名無しSUN:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:fFmt8TNb
足りないんじゃないか? ウナギ
586名無しSUN:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:djTikYAA
もともと鰻は冬が旬で、夏はオフシーズン。
そもそも土用の丑は、平賀源内が鰻のニーズの低い夏に鰻を売るために考え出した屁理屈。
587名無しSUN:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:pGmKLy56
土用の丑の日に食べるものは、
うのつくものならなんでもいいとか死んだばあちゃんが言ってた。
梅干、牛肉(うしにく)、馬肉(うまにく)、うに、瓜、うどん、
ういろう、ウインナー、うまい棒、……
588名無しSUN:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ji6ZvCdX
うまい棒w
589名無しSUN:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:tDQz32Px
「恵方」が変わるのは立春だから「夏の恵方巻」は意味なくね?
590名無しSUN:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:NoLt3GJt
まあ所詮は大阪の寿司屋組合とスーパー&コンビニ業界が作り出した阿呆巻だからねw
591名無しSUN:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:cKor3rjE
>>590
いや作り出したというのは間違い。
もとは河内地方の風俗。

それを全国規模に煽っているだけ。
592名無しSUN:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:rOGrjNp9
今日は大暑かつ満月、15日後は立秋かつ新月
593名無しSUN:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Db1hYrFR
暑中見舞いは早めに出さないとな。
594名無しSUN:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:mdkqQNXU
例年の暑さと違うのは風向きが東ではなく西。東風が吹けば気温は上がらないのに。
これもチベット高気圧の影響なのか。。風が東風に変わって欲しい。

天気予報では気温以上に風の向きが気になる。
夕立も降って欲しいが我慢です。下関は今日も熱帯夜。。
595名無しSUN:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:mdkqQNXU
例年の暑さと違うのは風向きが東ではなく西。東風が吹けば気温は上がらないのに。
これもチベット高気圧の影響なのか。。風が東風に変わって欲しい。

天気予報では気温以上に風の向きが気になる。
夕立も降って欲しいが我慢です。下関は今日も熱帯夜。。
596名無しSUN:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:mdkqQNXU
違うスレに二度も投稿してしまいました。すみません。

西日本は暑いですね、東北、東日本が羨ましいです。
597まなまな:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:i3/0L9hA
今日は大阪の天神祭やなあ もう何年も行ってないなあ
598名無しSUN:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:HB3lwgBN
立秋前日の節分は、夏の節分or秋の節分?
599名無しSUN:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:5aDHtRZ1
>>596
東日本は東日本で大変です。
震災の影響はまだ色濃いし。
600名無しSUN:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Ap6pkZSK
関東は水不足の雰囲気になってきたな。
601名無しSUN:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Wv/Xs2AI
>>598
秋は立秋から始まるのだから、立秋の前日は夏
602名無しSUN:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:qYLeYKN3
明日から8月か。夏嫌いではないけど、8月はなんとなく憂鬱。
そりゃ、こどもの頃は夏休みだったから一番好きな月だったけど。
なんでかというと、戦争に関する日が多いのもある。
6日ヒロシマ、9日ナガサキ、15日玉音放送。他にも地元の空襲忌がある。
そして、お盆もあるので、戦争と平和とか生命とかについていろいろ考えさせられる。
もうひとつに日の長さが意外と短いし、そして早く短くなっていくこと。
いわゆる(日の出入りスレでだけ通ってるかもしれないけど)釣瓶落しは
8月上旬には始まるからな。8月7日は立秋。おれは秋が嫌い。
603名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:BdikTsm9
じぇじぇじぇ。アキに謝まれ。
604名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:FPUftg8t
あのドラマ、アキ以外にハルとナツもいるよねw
605名無しSUN:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:zgzfPSRE
アキの子どもがフユだな。
606名無しSUN:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:hZoqY77e
>>605
それは確かな情報?
607名無しSUN:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:IgBc321U
二の丑のほうが鰻安い?
608名無しSUN:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:pCFawxwm
人間の実際の妊娠期間の平均値は266日らしい。
これは9朔望月(29.53×9)にほぼちょうど等しいとか。
しかし、妊娠期間は俗に十月十日なんていわれてたらしいが、何故にこの数字に?
太陰暦だとしても数えだとしてもちょっと計算が合わないけども、
これはまた別のことも比喩してるのかな?
609名無しSUN:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:4uEfEQcS
>>608
十月十日は、10ヵ月(−)10日だから
だいたい9ヵ月と20日ってこと。
610名無しSUN:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Ir18YneB
それにだいたい何時のが「的中した」のか
9か月先に覚えてられんだろ。一日だけして
妊娠しているかどうか確認して
してなかったらまた1日だけする

・・・なんてことしないだろうし。
611名無しSUN:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:c/ec1af4
人間の妊娠期間が約38週間(266日)って、結構常識的な話では?
医学知識ゼロの完全文系人間の自分でも、普通に知っていたし。
612名無しSUN:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:zbuwrG9l
今日は立秋。
残暑お見舞い申し上げます。
613名無しSUN:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:oAdZhyAe
昭和88年8月8日
614名無しSUN:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:X0N6rWeL
昭和44年4月4日生まれが44歳と4ヶ月と4日か。
昭和ゾロ目年生まれは今年でゾロ目年齢。
昭和11年生まれは今年で77歳、
昭和22年生まれは今年で66歳、
昭和33年生まれは今年で55歳、
昭和44年生まれは今年で44歳、
昭和55年生まれは今年で33歳、
その次はもう平成か・・・
615名無しSUN:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:O+AsKYLX
>>603-606
昔やっていた『てるてる家族』という朝ドラでは、主役の4姉妹の名前が春子・夏子・秋子・冬子だったな。
616名無しSUN:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:GB1TXSIM
南北朝時代の武将で将軍尊氏の執事高師直の一族には、師春・師夏・師秋・師冬が揃っている。

高師春・・・師直の叔父
高師夏・・・師直の子
高師秋・・・師直の従兄弟
高師冬・・・師直の従兄弟で猶子
617名無しSUN:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QF8zEHIU
8月15日、いわゆる終戦記念日か。
実のところ、終戦記念日の日取りにも諸論あるけど、
玉音放送は今から68年前の1945年(昭和20年)8月15日の正午からであった。
日本国内で月遅れのお盆が定着した理由は終戦記念日ゆえらしい。
戦前は新暦の7月15日が主流だったとか。戦後に8月15日に移行したらしい。
今でも新暦の7月15日をお盆とする地域は残っているが、前より少ないのかな。
何にせよ、祖先を偲び、彼らの犠牲や努力に思いを馳せる節目の日か。
618名無しSUN:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:QF8zEHIU
ちなみに、ひな祭りとかも月遅れで行う地域もあるらしい
NHKで3月の終わり頃にもうすぐひな祭りなんですよとか京都の人が話してて、
東京にいるレポーターが驚いた顔をしたので、うちらのところでは旧暦なんで
(旧暦ではなく月遅れというべきところだろうけど、まぁ)4月3日に行うんです
なんて言ってたのを覚えてる。
長崎くんちも10月の体育の日あたりだが、これも重陽が起源らしいからなぁ。
619名無しSUN:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IZmZU5AN
ひな祭りというと桃の花のイメージがあるが、新暦3月上旬では桃はまだ
咲いていないからな。
620名無しSUN:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:wjzCsmbG
>>617
「終戦記念日(8月15日)」は、日本において実質的な“祝日”同様状態だね。
(他に、いわゆる正月三が日と年末3日間)

韓国などは本当に祝日なんだし。
ちなみにアメリカは祝日でない。
621名無しSUN:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:w2KmRkR9
今年の対日戦勝記念日は、たまたま祝日だけどな
622名無しSUN:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:3ONVuiBP
>>617
>戦前は新暦の7月15日が主流だったとか。戦後に8月15日に移行したらしい。

典拠はありますか?
旧暦廃止勧告に伴って、旧暦に近い8月15日にした地方が多い
という記述はよく見かけますが。
623名無しSUN:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:3ONVuiBP
>>620
>日本において実質的な“祝日”同様状態だね。

伝統的な藪入りの休みが、戦後に盆休みに統一されたという話ですね。
624名無しSUN:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:NNtA2PQZ
ニート投資家の本文は?




ニート投資家と3つの試練とは
625名無しSUN:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:9GfTlhk+
本日は旧暦7月13日。
月遅れのお盆はもう終わったが(長期休暇等も長くて昨日までか?)、
旧暦でのお盆だと、本日が迎え火となる。
626名無しSUN:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:dEa6b/T9
処暑は何日?
627名無しSUN:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:WTrpAgwq
8/23
628まなまな:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:uc9XXMGm
史上初の甲子園休養日やったで
629名無しSUN:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:x9qGKd+x
630名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:e8TDtzeb
やはり処暑を過ぎると昼間はともかく朝夕は涼しくなるな。
631名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:dSKAbjiP
夕べからの騒動、2001年の閉鎖騒動と同じ巳年の8月25日だったか
632まなまな:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qfrbVx2d
1835年は閏7月があったんだね
633まなまな:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qfrbVx2d
2016年の秋分の日は平日だね 2020 2032 2036 2044 2048 2049 2053 2060 2061 2064 2065 2072 2076 2077 2078 2081 2082 20882089 20922093 20942098年が該当します
634名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:oSexWSLf
祝日としての「秋分の日」の定義は「9月23日」ではないのだが……。
635名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:oSexWSLf
本日8月31日は大正天皇の誕生日。1879年(明治12年)8月31日生まれ。
しかし、大正時代の天長節は10月31日に行われていた。
8月31日だと、残暑厳しい時期で、公務を行うのが困難だとかいう理由らしいが……。
しかし、1923年(大正12年)の9月1日、つまり大正天皇44歳の誕生日の翌日には、
関東大震災が発生した。明治と大正で同じ「12年」という一致もある。
平成12年9月1日には何も起こらなかった……はず……。
636名無しSUN:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:oSexWSLf
いきなり、話題の太陽太陰暦に転換だが。
いわゆる2033年問題やらを解決するひとつの手段に「負の閏月」という概念を作ることを考える。
その月に入って最初の中気に基づいて月名を決めて、中気を含まない月は前月の月名に「閏」を付ける。
で、ひとつの月に中気が2回入る場合は、2回めの中気に基づく月は「負の閏月」としてしまうと。
その月は暦から消えてしまうことになる。「正の閏月」が年間に2度入ることもありえる。
あと、閏月の入るタイミングを世界中で同時にするために、中気の時刻まで考慮に入れるというのもあってもいい。
もちろん、本当にそんなことをすると年中行事が消えてしまうけど、太陽太陰暦は旧暦、読んで字のごとく
今となっては時代遅れの「旧い暦」なのだから、社会的に旧暦がおかしくなったところでどうだというのだ。
とか言ってみる……。
637名無しSUN:2013/09/01(日) 07:47:34.54 ID:VaiTtF82
>>630
餓鬼の夏休みは処暑まででいいと思う。
638名無しSUN:2013/09/01(日) 08:52:49.12 ID:cGL1cfFr
大暑から処暑までのちょうど一ヶ月でいいな。
639名無しSUN:2013/09/01(日) 09:21:42.44 ID:cGL1cfFr
月初日が日曜日になるのは久しぶりのような気がしたので、調べたら
昨年7月以来14ヶ月ぶりらしい。ある年の7月から、その翌年9月までの
14ヶ月間は閏日を挟まない場合に限り、そのあいだ月初日が同じ曜日に
ならない最長の間隔らしい。
640名無しSUN:2013/09/06(金) 11:13:40.73 ID:seU23gfo
左様か。
641名無しSUN:2013/09/06(金) 16:55:22.42 ID:4JW45dbI
次の金曜は13日の金曜日かつ仏滅。
642まなまな:2013/09/06(金) 18:54:26.06 ID:hPz3eI22
1835年に開催都市が決まったオリンピックって1840年の冬季オリンピック夏季オリンピックのどっちかな?
1835年6月13日にやったオリンピックの最終予選は神宮球場で野球 国立競技場でサッカーだよね
643名無しSUN:2013/09/06(金) 19:17:19.62 ID:yKyH6NBu
開催の7年前に決まるんじゃないの?
644名無しSUN:2013/09/06(金) 19:19:38.34 ID:AG1pohSN
>>643
バカの相手するな
645名無しSUN:2013/09/08(日) 07:48:19.33 ID:FPo8QNZ7
【五輪】2020年東京五輪の概要・・・期間は7/24から8/9まで メーン会場は国立競技場を解体し8万人収容の新競技場
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378589422/
646名無しSUN:2013/09/08(日) 19:54:42.12 ID:fkXI3CG4
>>645
オリンピック開催の是非はともかく
7月末から8月上旬って・・・
東京では酷暑の時期で、天候も不安定
梅雨明けが延滞する可能性も大だし
(1964年のように)10月開催とかのほうが安定感を感じる
647646:2013/09/08(日) 20:04:07.06 ID:fkXI3CG4
ググりました。
いろいろ権利関係が絡んでくるんだね・・・
648名無しSUN:2013/09/09(月) 00:34:06.98 ID:A2O5igfY
どう考えても秋開催だろうに
649名無しSUN:2013/09/09(月) 19:00:06.12 ID:w+rsoPSA
九九の日
650名無しSUN:2013/09/09(月) 19:05:18.68 ID:w+rsoPSA
地球温暖化が進んで東京でも最高気温40度以上が続出。
651まなまな:2013/09/09(月) 20:50:53.00 ID:2kac25nL
1835年に外国人何人くらい日本に住んでたのかな
100万人くらいかな
652まなまな:2013/09/09(月) 20:54:25.99 ID:2kac25nL
2ちゃんねるなんか大嫌いだよ(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)
653名無しSUN:2013/09/10(火) 06:38:22.23 ID:Evyk5+EG
俺の新しい自転車、
もしかすると13日の金曜日の仏滅に納車というかたちになる可能性が大きい・・・
654名無しSUN:2013/09/10(火) 17:44:28.67 ID:RUeVnuJ3
【2020東京オリンピックまで、あと何日、何時間、何分、何秒
http://2020tokyo2020.com/
カウントダウン・サイトw
655名無しSUN:2013/09/10(火) 19:45:58.15 ID:Evyk5+EG
2020年7月24日 金曜日 20:00:00.00 JST 開幕か。
1/100秒まで表示して時の迫りゆくのを表現したいのはわかる。
しかし、2020年になるまであと何回うるう秒が入るだろうか・・・
656名無しSUN:2013/09/12(木) 07:32:13.71 ID:1Q8eqrIr
あと2秒かな
657名無しSUN:2013/09/13(金) 00:00:26.92 ID:Pd8Olm54
13日の金曜日、仏滅
658名無しSUN:2013/09/13(金) 00:02:11.66 ID:9SWOZlId
去年の7月以来、427日振り。
次は973日後。
659名無しSUN:2013/09/13(金) 01:26:11.27 ID:huNUakpA
へー
660名無しSUN:2013/09/13(金) 10:14:37.25 ID:Pd8Olm54
>>639 >>641 >>658
13日の金曜日としては、連続で仏滅になってしまったということか・・・
661名無しSUN:2013/09/13(金) 23:08:56.16 ID:bWiahiz6
13日金曜日の仏滅もすごいけど、13日金曜日の友引も後を引くという意味で、結構すごいのかもしれない。
662名無しSUN:2013/09/14(土) 15:50:05.65 ID:14RtA3WC
2014年(平成26年)の土曜日の祝日は5月4日のみどりの日のみ
663名無しSUN:2013/09/14(土) 16:40:30.82 ID:dVpZTe9t
2014年5月4日は日曜日のような気がするが気のせいだろうか
664名無しSUN:2013/09/14(土) 17:38:47.79 ID:48/+Ujd5
西暦じゃなくて皇紀とかじゃね?
665名無しSUN:2013/09/14(土) 18:46:46.95 ID:ZC832KaP
日付固定祝日のみ(いわゆる振替休日も除く)で集計すれば、
1月1日〜7日の曜日を順に A, B, C, D, E, F, G とおいて
日付固定祝日を曜日別に集計すると(春分の日と秋分の日の候補日はかっこ内に)

平年(非閏年)では
A 1/1
B (3/20)
C (3/21)
D 5/3
E 5/4, 11/23
F 5/5, (9/22), 11/3
G 2/11, 4/29, (9/23), 12/23

閏年では
A 1/1, 4/29, (9/23), 12/23
B
C (3/20)
D (3/21)
E 5/3
F 5/4, 11/23
G 2/11, 5/5, (9/22), 11/3

※ 2012年以降しばらくは
「春分の日」は閏年とその翌年は 3/20, それ以外の年は 3/21
「秋分の日」は閏年のみ 9/22, それ以外の年は 9/23

やはり、どうしても特定の曜日に集中してしまうが、祝日のない曜日もできる。
666名無しSUN:2013/09/15(日) 22:55:14.84 ID:kriP9pBA
666
667名無しSUN:2013/09/16(月) 14:16:32.37 ID:omg3xFDt
ハッピーマンデーは日本には馴染まない制度だよな。
668名無しSUN:2013/09/16(月) 22:47:13.39 ID:Qh9QBJ54
>>667
実際、大学ではハッピーマンデーの休日も通常通り講義するところが
増えてきたね。講義回数が半期15週完全実施ってことになって、
スケジュールの都合がつかなくなってきたこともある。
669まなまな:2013/09/17(火) 00:37:04.99 ID:KrMhSoCm
1835年(天保6年)のシルバーウィークは5連休だったよ 9月21日月曜敬老の日 22日火曜日国民の休日 23日水曜日秋分の日だったね東名から名神中国道まで728kmの渋滞だったよ
670名無しSUN:2013/09/17(火) 11:04:42.14 ID:NLGZxTvL
一昔前だと「教授が海外に出張するため、一ヶ月休講です」
なんてことがよくあったけど、今はそれもダメなのだろうか。
671名無しSUN:2013/09/17(火) 18:48:28.32 ID:TTLakYRS
>>670
できるけど、休講にした分は補講という形で他の日にやらなく
ちゃいけないので、学生に大きな負担がかかるよね。
672名無しSUN:2013/09/17(火) 19:09:29.06 ID:yEx7DukF
>>668
ここ数年、文科省が各大学に前後期とも15回の授業実施を強要しているからね。
673名無しSUN:2013/09/17(火) 20:52:12.71 ID:TTLakYRS
>>672
数年前まで、半世紀にわたって大学の裁量にまかせてたのにねぇ。
ふざけた話だよ、まったく。
無能な官僚が一生懸命仕事するとろくなことにならん好例。
バカは休んでろ。
674名無しSUN:2013/09/18(水) 08:04:28.71 ID:wUqzFO+f
ハッピーマンデーのなかでも、大学が日程組む上で特に迷惑なのは、海の日と成人の日だな。
それぞれ前期と後期の学期末の時期に当たっているせいで、
月曜日開講科目の最終講義日や期末試験日程など諸々の調整が毎年必要になる。
675名無しSUN:2013/09/18(水) 14:50:48.70 ID:4UWjRdkN
うちの大学ではハッピーマンデーをGWと学祭の前後に振り替えて大型連休を作り
曜日毎の進行を平準化するようになった
こうでもしないと月曜講義の期末試験が他曜日の補講・集中講義用期間の中頃まで食い込んでしまう
676名無しSUN:2013/09/19(木) 00:30:18.88 ID:8Rd2tbmW
うちの大学では学期末に月曜日の講義が集中する。3日連続で月曜授業とか、
アホかと思う。
677名無しSUN:2013/09/19(木) 19:29:26.13 ID:QztX+E1y
中秋の名月
今年は綺麗
678名無しSUN:2013/09/19(木) 22:14:02.84 ID:FYOZQgEz
仲秋の名月が満月なのは2年連続
満月の時刻が20:13なのできれいに見える
次回は2021年
2029年、2094年は皆既月食
679名無しSUN:2013/09/19(木) 23:22:43.77 ID:KoeaQnRf
>>678は間違い
仲秋の名月が皆既月食になるのは、
2109/09/09
次回の皆既月食は2014/10/08
ちなみに2028/12/31→2029/01/01の年越し皆既月食も楽しみ
680名無しSUN:2013/09/20(金) 15:35:23.65 ID:okxFCFJK
2012年12月21日の冬至の時刻 20:12
2013年陰暦八月の満月の時刻 20:13 (9月19日、中秋の名月の日)
2014年最初の新月の時刻 20:14 (しかも、1月1日・元日)
数字の並び以上の何の意味もないかも知れないが
681名無しSUN:2013/09/20(金) 15:43:12.48 ID:okxFCFJK
暦要項で発表される項目のうち時刻付きのもの
二十四節気 24項目
雑節(時刻付き)6項目(土用・入梅・半夏生)
朔望弦 50〜51項目
合わせて80項目ぐらいか
1日は24時間x60分で1440分
つまり分単位まで表した時刻の並びは1440通り
ある特定の時刻の並びがその80項目中に存在する確率は
1-(1439/1440)^80 = 0.054 で 5.4パーセントほどか
ほんと、どうでもいいかもしれんけど
682名無しSUN:2013/09/20(金) 17:40:36.46 ID:okxFCFJK
しかし、本日は彼岸の入り。
お盆には猛暑続きの日々が続いてたのを理由に墓参りサボったけど、
明日にでも行こうかな・・・
683名無しSUN:2013/09/20(金) 17:45:30.13 ID:okxFCFJK
2014年の元日は新月の日か。
じゃあ、2014年は新暦の正月と旧正月が一致するね。
そんなわけないけど。まだ旧暦では十二月朔日だし。
684名無しSUN:2013/09/20(金) 18:54:47.28 ID:2YNyF1le
4096夜中16夜
685名無しSUN:2013/09/20(金) 20:00:36.85 ID:xuBBbI3E
ん〜謎だ

明治維新の影に土師の測量師集団がいたとするならば、なぜ明治帝は修験を禁止し陰陽寮を廃止したんだ?

産業革命で農業が破壊的に効率よくなる。天地明察のワンシーンでは一枚の田に二十人くらいで作業していたが。

妹の嫁ぎ先の農家では三人で100枚以上の田の他に乳牛までやっている。

もしこの産業革命の波にやられたら?

天地明察の映画の中ではいかに当時の日本国民が六曜に沿い博打好きであったかが描かれている。

博打好きは今も変わらないパチンコスロットは田舎でも大繁盛だ。

産業革命に乗るには当時の暦のままでは不具合があると睨むなんらかの理由があれば、暦を担った測量家が自から修験を封印したのも頷ける。

山登りは測量の要だ。

今、ぼくは久重をヒントにさらに全く新しいタイプ?の時間システムを考えた、がしかしプログラミング能力がない。

だれか乗らない?

さらに意欲が高まりましたあああ!

明治帝の暦の封印をもう解いてもよい頃だ!しかしいきなり和時計に誰もなじめるはずもない。そこを俺は解決した!
686名無しSUN:2013/09/20(金) 20:49:32.29 ID:NIKQziJ+
現在の暦で新暦元日と旧暦元日が一致することはないはず。
687名無しSUN:2013/09/20(金) 22:19:31.04 ID:luDeM4vD
させる仕組みは可能


有用かどうかは人それぞれ
688名無しSUN:2013/09/21(土) 14:45:14.12 ID:757tFKRq
来年の旧正月は(陽暦の)1月31日か。
今年というか癸巳年の十二月は、2014年1月1日から始まる。
だから、その月はちょうど月遅れというかたちになる。
あと、例外はあれど、旧正月が1月中に来ればその年には閏月があり、
2月になればその年には閏月はなし、というのが目安のようだ。
実際、2014年甲午年の陰暦カレンダーには閏九月がある。
中秋の名月や十三夜が(陽暦上だと)かなり早い日付になるものの、
(十五夜 9月8日, 十三夜 10月6日)
十月以降は(陽暦上だと)かなり遅い日付になり、
さらに翌年の2015年乙未年の旧正月は2月19日、雨水の日になる。
雨水の日に旧正月というのは原則これ以上は遅くならないレベル。
1985年2月20日(雨水の翌日)というもっと遅い旧正月もあったが。
689名無しSUN:2013/09/21(土) 16:09:06.55 ID:UbQirzZG
1000年から3000年の旧暦元日は、1月21日から2月24日までの間
690名無しSUN:2013/09/21(土) 16:16:13.61 ID:UbQirzZG
訂正 2月24日→2月23日
691名無しSUN:2013/09/21(土) 17:53:41.41 ID:757tFKRq
天保暦よりむかしは恒気法を採用してたからな。
定気法より雨水の日も2〜3日遅れる。
しかも、9〜17世紀まで800年以上も宣明暦は使われたので、暦の上での雨水も
誤差が積もって遅れたわけで(恒気法では2月19日頃だとしても)
なので、旧暦元日の日付の遅い年には、グレゴリオ暦日基準だと
1564年2月23日(ユリウス暦2月13日)※この時代にはグレゴリオ暦は存在しないが
1602年2月22日(ユリウス暦2月12日)※グレゴリオ暦が存在した時代で最遅
などがあった。
692名無しSUN:2013/09/22(日) 04:25:49.78 ID:9yBoOGxO
この時間、南にオリコン座か
冬も近いな
693名無しSUN:2013/09/22(日) 05:24:04.22 ID:S2vU605s
本日はフランス革命暦の元日。
(パリにおける平均太陽時での秋分の日であるため)
紀元222年、ゾロ目の年の新年を迎えることになる。
※200年以上前に、しかもほんの十数年で廃された暦ではあるものの
694名無しSUN:2013/09/23(月) 13:56:27.59 ID:DFQ0Jxsx
2年後の今日はシルバーウィークの真っ最中
695名無しSUN:2013/09/23(月) 14:55:06.85 ID:27wNA6/x
3年後の今日はただの平日
696名無しSUN:2013/09/23(月) 17:14:29.26 ID:gF1m//eM
>>693
仏革命暦って「テルミドール9日の反動」「ブリュメール18日のクーデター」みたいな事件は、
世界史教科書に出てきた記憶があるが、あとはよく知らないな。
697名無しSUN:2013/09/23(月) 23:03:32.77 ID:eyCjSyaq
月月火水木金金 日日日日土土土
698名無しSUN:2013/09/24(火) 00:04:45.16 ID:pt7uI4PN
というか、春の連休が Golden Week なら、秋の連休は Silvery Week というべきでは?
699名無しSUN:2013/09/24(火) 09:45:59.75 ID:nKqsyA6D
今年もあと100日を切ったかー。
700名無しSUN:2013/09/24(火) 09:49:43.32 ID:1sgNGm73
さようなら2013年!
701名無しSUN:2013/09/29(日) 17:27:51.66 ID:b3tF+91R
明日は9月30日、夏服ともお別れ。あさってから重いスーツが・・・
夏至の3週間前から秋分の1週間後までしか夏服でいられないのはどうにかしてほしい
せめて立夏から霜降までは・・・クールビズなんてお上だけで、民間の下働きにはほとんど適用されないし
702名無しSUN:2013/10/02(水) 07:44:53.43 ID:jwBBEF/N
最近は少なくとも10月前半くらいまで夏服OKが普通じゃないの?
703名無しSUN:2013/10/02(水) 21:35:51.72 ID:xMPfJMTQ
だな
704名無しSUN:2013/10/05(土) 17:53:48.01 ID:4UPezd8I
最近は春と秋がどんどんなくなっていくな。
5月下旬から10月上旬まで夏服、11月下旬から4月上旬までコート着用。
過ごしやすい時期が短すぎ。
705名無しSUN:2013/10/05(土) 19:16:10.33 ID:WxcEYKdU
んだ
706名無しSUN:2013/10/06(日) 22:22:32.30 ID:S2aVjqBp
月月火水木金金 戦争
日月火水木金土 平和
日日日日日日日 ニート
707名無しSUN:2013/10/07(月) 01:11:30.26 ID:3LDxyEqH
シルバーウィークは文化の日前後がいいな。
9月だと暑すぎて有難みが薄い。
708名無しSUN:2013/10/07(月) 12:19:25.59 ID:C6L5cW9A
前に、土曜日は正しいことをする日として正曜日として、一週間を月火水木金正日にしようというネタがあったなw
709名無しSUN:2013/10/08(火) 13:55:43.28 ID:iG+1NV5g
来年は甲午(きのえ・うま)の年。
甲は十干の第1、午は十二支の第7、そして甲午は六十干支の第31。
1984年の甲子年から始まったこの60年サイクルも、
ちょうど今年(癸巳年)までで前半が終わり、
来年(甲午年)からは後半となる。
710名無しSUN:2013/10/09(水) 17:49:23.50 ID:Nrqux/uY
>>708
sexする日として性曜日ならいいのに。
711名無しSUN:2013/10/11(金) 11:44:42.91 ID:J8OHLyVs
直接的すぎる表現って、言語的なセンスを感じないよね。
712名無しSUN:2013/10/11(金) 20:03:05.97 ID:8DkjbJ/e
大安友引仏滅は気にされることが多いけど、先勝先負赤口はどうなの?
赤口は仏滅と並んで縁起の悪い日ということだけど、結婚式とかの回避はされ
たりしているのだろうか。
713名無しSUN:2013/10/11(金) 20:20:28.86 ID:tYEx0/sz
先勝:先んずれば勝ち、すなわち午前中は吉
先負:先んずれば負け、すなわち午後からが吉
赤口:仏滅と並ぶ凶日なれど、正午前後のみ吉
714名無しSUN:2013/10/11(金) 22:46:19.48 ID:DBCazGrH
>>711
生と性をかけただけだろ。
単なるダジャレにそんな突っ込みいれるようでは、それこそ
言語センスないな。
715名無しSUN:2013/10/12(土) 03:38:51.59 ID:gx9gDE1k
というか、月火水木「金正日」がポイントなんだろ。
716名無しSUN:2013/10/12(土) 15:05:53.98 ID:H7aZ6WkI
それはそれでいまいち。
717名無しSUN:2013/10/12(土) 17:54:46.22 ID:gx9gDE1k
結構むかしからあるコピペのネタだけどね・・・
718名無しSUN:2013/10/12(土) 19:51:37.91 ID:HIwbh1JF
日月火水木金玉
719名無しSUN:2013/10/13(日) 00:16:25.88 ID:8NCOm2I4
>>712
地鎮祭、上棟祭なんかでは先勝先負赤口は気にする人もいる。
720名無しSUN:2013/10/13(日) 18:16:45.13 ID:FihsrjoG
六曜は計算方法知ったら
七曜で「金曜は縁起悪い」とかいうのと大差ないのに、
冠婚葬祭で七曜を気にする人ほとんど聞かないよな
721名無しSUN:2013/10/13(日) 19:00:19.58 ID:hN4i0URm
葬儀はともかく、結婚式や法要等の日取りは、
参列者の便もあり土日になることが多いのでは
722名無しSUN:2013/10/14(月) 12:52:49.98 ID:X1dLOa+t
いや葬儀がよく守られている・・てか、火葬場の休みが友引。
一般が日曜に休むように、友引に休む。
723名無しSUN:2013/10/15(火) 19:11:13.98 ID:BhLInCkE
1582年の今日10月15日からユリウス暦に代わりグレゴリオ暦の使用が始まった
前日10月4日木曜日に続く日を10月15日金曜日とされた
もっとも英米では1752年、ロシアでは1918年までユリウス暦だった
その後もフランスでの革命暦の制定など、国や地域により一時改暦される場面はあった
724名無しSUN:2013/10/16(水) 16:33:08.58 ID:eTHx5EkG
>>722
営業しても稼働率が著しく低くなるのが目に見えているから、最初から休みにしているようなもの。
まあ営利企業ではないとはいえ、極端に稼働率の悪い日に営業するのは非効率ということだな。
725名無しSUN:2013/10/16(水) 17:38:20.04 ID:2KfUNrMD
明日は後の月見、十三夜
日本国内、台風一過で晴れる地域も多そうだ
今年は十五夜(中秋の名月、今年は9月19日)も台風一過で好天の地域が多かった
726名無しSUN:2013/10/16(水) 17:43:48.59 ID:2KfUNrMD
来年2014年(平成26年)は
9月8日(月):十五夜(それと最近の満月は 9月9日(火) 10:38)
10月6日(月):十三夜(それと最近の満月は 10月8日(水) 19:51)
とかなり日付が早くなる。閏九月が存在するため。
そして、旧暦十月の到来は遅れ、「とおかんや」と呼ばれる旧暦十月十日の
(第三の月見?)は、12月1日(月)と December に入ってからになる。
なお、今年の「とおかんや」は、11月12日(火)。
727名無しSUN:2013/10/17(木) 12:59:36.04 ID:fTDfcyyJ
>>724
友引が土日とか祝日等になっても休む。
これに関しては六曜主導??
728名無しSUN:2013/10/17(木) 21:13:14.84 ID:RWppFM+b
>>727
法事はともかく、葬儀に関しては土日は関係なくなるようにしかならないだろ・・・。
予め通夜・葬式が土日になるようにタイミングよく亡くなる人ばかりじゃないし。

よって火葬場に土日は関係ない。
729名無しSUN:2013/10/23(水) 08:11:44.54 ID:BT9hr5AH
そうこうしてるうちにもう霜降
730名無しSUN:2013/10/23(水) 12:20:45.73 ID:eyUYooNI
じゃあ今日は、しもふり肉でも食うか。
731名無しSUN:2013/10/23(水) 22:32:23.26 ID:T1/qZyXT
732名無しSUN:2013/10/25(金) 05:58:06.60 ID:cFsxLgJC
東京オリンピック
1964年と2020年の曜日は一緒
733名無しSUN:2013/10/25(金) 18:46:41.79 ID:+czQgGBW
東京オリンピック開会式の0655日前は、2018年10月8日(月曜日・体育の日)
ちなみに、2355日前は、2014年2月11日(火曜日・皇紀2674年の建国記念の日)
734名無しSUN:2013/10/27(日) 21:34:26.08 ID:mANUgW4a
だからなんだ?
735名無しSUN:2013/10/28(月) 16:50:58.09 ID:63W8/trG
ダイソーで105円の運勢暦を今年も買ってしまった。
同い年の人がみんな同じ運勢になる九星占術なんてまったく信じてないが、
暦には関心のある人間であることもあり、105円ならいいかなと思って買ってる。
平成19年版から毎年買ってて、来年平成26年版で8年目になる。
永遠の73歳、塩欣子さんもご健在。
736名無しSUN:2013/10/29(火) 01:15:40.02 ID:2FzSeG9D
>>永遠の73歳
死んで剥製にでもなってるのか?
737名無しSUN:2013/11/01(金) 16:04:55.98 ID:/DGbHQg0
ああ、前に行きつけだったスレのひとつの日の出入りスレが今はもう・・・
赤道直下では今頃が年でいちばん日の出入りともに早い時期だな。
11月上旬は均時差が極大の時期だから・・・
738名無しSUN:2013/11/01(金) 16:07:11.20 ID:/DGbHQg0
>>736
単に、最後のページに毎年まったく同じ広告が載ってるというだけのはなしだ・・・
739名無しSUN:2013/11/04(月) 08:20:15.58 ID:furUji8V
2011.3.11→2013.11.3 日本一
740名無しSUN:2013/11/06(水) 20:42:56.96 ID:+UeKakM8
もう節分か・・・
741名無しSUN:2013/11/07(木) 16:19:29.51 ID:HyfSxbC4
西暦ってキリストの生まれた年を元年としてるの?
もしかして十字架にかかって3日目に復活したという伝説の年が元年だったりするの?
50歳ぐらいで十字架にかかったとしたら、今はまだ復活後1960年位で、
復活後2000年(西暦2050年あたり)とかに何か異変があったりするのかな?
742名無しSUN:2013/11/07(木) 16:44:03.80 ID:HyfSxbC4
というか、マヤ暦とは結局何だったのだろう
13.0.0.0.0 から早くも丸1年近く
前はキリストもマヤの暦のことも鼻で笑ってたが、
災害が多発したり、核のことや生命科学とかなんとかで
人類がだんだんヤバいことになってきてると感じるよ
743名無しSUN:2013/11/08(金) 10:47:50.59 ID:htTtpJ9I
>>740
ちゃんと阿呆巻は食ったか?
744名無しSUN:2013/11/08(金) 19:50:44.92 ID:FrJHvThL
キリストが十字架にかかったのは33歳のときだとかどうとか。
生まれはBC4年で、AD30年4月7日金曜日に十字架にかかって、
それから三日目、つまり4月9日日曜日に復活したとか。
諸説あるけど、ネットの情報での最頻値はそんな感じ。
ちなみに誕生日は12月24日とか25日、いわゆるクリスマスではなく、
冬至祭の名残で12月下旬になったとか、なんとか。
昔の暦がどこまで正確かはわからんけど。
仏教では仏滅後2000年で末法の世なんていうけれど、
キリスト教でも、キリスト滅後2000年なんていうのかな。
としたら、AD2030年、すなわち平成42年庚戌年、あるいは皇紀2690年がその年に当たるのかな。
745名無しSUN:2013/11/09(土) 01:34:51.15 ID:gQWVivcz
>>744
キリスト教では聖書のヨハネの黙示録で世の終わりについて「その日は突然来る」とだけあって西暦何年とかいう基準はない。
ただし前兆についての記述はある。
イスラエル国家が再建されるとか偽キリスト(たとえば統一原理の文鮮明)が現れるとかニガヨモギという名の星が降ってきて水が飲めなくなる(ニガヨモギはロシア語でチェルノブイリ)とかそれを思わせる事象は起きている。
746名無しSUN:2013/11/09(土) 04:11:15.38 ID:a3LQnAuo
西暦1年の前年は西暦0年
747名無しSUN:2013/11/09(土) 20:23:24.42 ID:qybqS5rC
>西暦1年の前年は西暦0年

西暦1年の前年は紀元前1年でしょう。
だから天文学では,紀元前という表記をつかわないで,
BC1年のことを0年として,BC100年のことを-99年と
表記するのではないでしょうか
748名無しSUN:2013/11/10(日) 09:07:43.02 ID:Rhz5mNpJ
> 天文学における暦(Astronomical year numbering)では西暦0年を設定している。
> 具体的には西暦1年(元年)の前年である紀元前1年を「西暦0年」と置き替え、
> 紀元前2年を負数で「-1年」と表現しつつ紀元前の年を1年ずつずらして用いている
> 紀元前100年は「-99年」となる。

> これは、「1」の次に「-1」が続く西暦をそのまま適用しようとすると整数の原則に反してしまい、
> コンピューターを用いて日食など天文学的事象の演算をする際に不具合が生じるためである
749名無しSUN:2013/11/10(日) 11:19:14.94 ID:bCaQQUWp
西暦年に限らず、0月0日から暦を始めたほうが便利かもしれんね。
時間は0時から始まるんだから。
750名無しSUN:2013/11/10(日) 15:59:10.67 ID:dewBULsa
>>749
具体的に、地球の公転に対して、どのような暦を組むのかという問題は別にしても、
0月つまり慣習上の「12月」を年初とし、
月初を0日、慣習上は「ついたち」としてその翌日を1日とする暦を、
新しい自然科学暦としてSIに組み込むべきかもな。
「ついたち」については、西欧諸語ではKalendaeを各国読みして、略称はKで良い。
他の言語も、それぞれ思いつくだろう。
ローマ式の月名を使うかどうかは、どんな暦を採用するかによる。
751名無しSUN:2013/11/10(日) 16:39:40.84 ID:G1hd5SYv
このスレの住人の中に前に十進暦なるものを提案してた人がいたな
今はもうその人のWebsiteも消えてるけど。
1年を0月から9月までの10ヶ月として、
1ヶ月を偶数月を0〜36日の37日間、奇数月を0〜35日の36日間、
閏年の9月(年末月)は閏日として9月36日(37日目)を設ける、
曜日を廃止して日付の下一桁が 3, 8 の日を半休日、4, 9 の日を休日、
月末の 35, 36 日も休日とするというような内容だった。
たぶん、ジョークだとは思うけどね。
曜日の廃止とかキリスト教の大反発を喰らうことは必至ですので。
ユリウス通日、ユリウス日でいいよ……。
752名無しSUN:2013/11/10(日) 18:03:11.84 ID:Wgz2BgIp
まあ月齢は0から始まるからな
しかし陰暦は1日からはじまるから、どうしても最低1はズレが生じる
753名無しSUN:2013/11/13(水) 08:30:24.01 ID:xBP5Mv+0
朔望月による陰暦は使いにくい。
節月がいいよ。
754名無しSUN:2013/11/13(水) 23:28:52.50 ID:c5ZY0JPK
旧暦のうるう月=月が1つ多い
うるう秒=秒が1つ多い
だったら、うるう年=年が1つ多い、になるよな。
2月29日のあれは、うるう日、だろうが。
(どこかで、うるう日のある年=うるう年、と呼ぶことに決めたのは、まあ分かっているが)
755名無しSUN:2013/11/14(木) 19:13:03.28 ID:c6OOHWkM
11月22日:いい夫婦の日に対抗して、
11月14日:いい独身の日。
756名無しSUN:2013/11/14(木) 21:35:11.94 ID:fjNrMOpK
11月29日:いい肉の日。
757名無しSUN:2013/11/20(水) 04:09:36.71 ID:nbEBF9zP
国立天文台 三鷹キャンパスの建造物7件が登録有形文化財に
http://www.nao.ac.jp/news/topics/2013/20131115-cultural-property.html
758名無しSUN:2013/11/23(土) 06:40:36.60 ID:QfTeKd0h
ケネディ没後50年
759名無しSUN:2013/11/23(土) 07:02:32.73 ID:TIr+OI6+
新嘗祭
760名無しSUN:2013/11/23(土) 07:15:11.53 ID:TIr+OI6+
うちは田舎のほうなので一般の慶弔記事も名前だけだが載るのだが
昨日はいい夫婦の日で大安だったので入籍が多かったらしく
今日の『ご結婚』の欄は大盛だった。
でも、いくら田舎だといえ個人情報保護の方向に動いてる時代なので
数年後にはこういう欄もないかもな・・・
761名無しSUN:2013/11/23(土) 15:30:47.72 ID:WKCjgInC
【国際】「標準時も日本から独立を」、韓国で標準時の改正案が発議★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385182765/
30分遅らせるらしいw
762名無しSUN:2013/11/23(土) 16:22:17.55 ID:TIr+OI6+
日本標準時も、+9時間30分にすればいいかも
+10時間でもいいけど 150°E 線は国土を貫かないからな
763名無しSUN:2013/11/23(土) 16:55:26.57 ID:TIr+OI6+
ケネディ大統領の命日は、(2001年に大阪の池田小学校で生徒を無差別殺傷した)
宅間守の誕生日であった。彼に対しては2004年に死刑が執行されたが、
もし生きていれば今日で50歳の誕生日を迎えるところだった。
ケネディ暗殺の瞬間は米国では1963年11月22日だったが、極東の日本では同月23日であった。
すなわち勤労感謝の日で祝日なので多くの国民がテレビに釘付けだったという。
ちなみに海外から日本にリアルタイムで中継が行われたのは、このときが初めてであった。
それ故に日本人の中でもケネディ大統領の暗殺事件は大きな印象を与えることになった。
764名無しSUN:2013/11/23(土) 17:28:11.46 ID:/u8pUR5s
金日成の国家主席就任日と日本史つながり

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/44/290.html

旧暦での日本の建国記念日と一致していたことが判明した。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0104/42/278.html )
765名無しSUN:2013/11/23(土) 19:30:07.59 ID:TsV0fMBA
>>128 じゃないけど、
今日11/23(怒)は、勤労感謝の日

怒曜日と祝日が重なってしまったので、月曜日は振替なしorz
766名無しSUN:2013/11/23(土) 19:48:27.23 ID:TIr+OI6+
大昔は日曜の振替さえなかったんだぞ!(とか言ってみる)
767名無しSUN:2013/11/23(土) 20:37:46.72 ID:KCUMiD2S
>>761
経度的には+8時間30分でぴったりだけど、ちと気持ち悪いな。
768名無しSUN:2013/11/26(火) 09:52:25.35 ID:QHLdGYam
昨日は各地で強風が吹き荒れ、滋賀県の寺で葬儀中にテントが飛ばされて88歳の男性が死亡。

いわゆる、“友引”に葬儀は行わないという習慣の無い地域だったのかな。
769名無しSUN:2013/11/26(火) 09:56:06.73 ID:T5mks8MY
うーん、こんなことになったら遺族たちに対して地域の人から
「ほら、見たことか、友引なんかに葬儀を執り行うからだ・・・」
とか陰口叩かれてるかも・・・
770名無しSUN:2013/11/26(火) 10:44:07.63 ID:kjmWO8h6
言いつたえは無視しない方が吉
771名無しSUN:2013/11/26(火) 11:40:30.83 ID:QHLdGYam
「大安」「友引」などの“六曜”は、旧暦を基にしてるので
科学的な根拠は全く無いはずなのだが、日常生活に定着してるね。
772名無しSUN:2013/11/28(木) 11:56:32.76 ID:kSw8OFbx
2014年に予言されているユダヤ問題とは
http://nikkan-spa.jp/377063
実は’2014年から翌年にかけて日食が2回、月食が4回も起こり、
いずれもユダヤ教の祭礼の日に重なる。これを天のしるしと考えて行動を起こす可能性が高い。
773名無しSUN:2013/11/29(金) 09:05:08.59 ID:vJPNPSJv
太陽接近のアイソン彗星、蒸発して消滅w
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131129-OYT1T00224.htm?from=blist
774名無しSUN:2013/11/30(土) 09:38:44.88 ID:r29jCNj6
来年の冬至は朔旦冬至。
775名無しSUN:2013/11/30(土) 13:19:38.32 ID:r29jCNj6
大晦日のちょうど1ヶ月前とはいつだろう
とか思ってしまった
前にも書いたかも知れないけど
776名無しSUN:2013/12/01(日) 09:24:58.93 ID:+0OSZvfO
明日は日の出前に水星食 2013年12月2日
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2013/new1312_99.html
777名無しSUN:2013/12/01(日) 15:48:43.69 ID:wL5A1S3o
>>775
大晦日の1ヶ月前は11月晦日だろう。
778名無しSUN:2013/12/02(月) 11:15:24.20 ID:vIW4t2Ld
明日12月3日は2013年最後の新月。
その次の新月は来年元日、2014年1月1日となる。
ちょうど新月となる瞬間、日本時間では20時14分で、
西暦年と同じ「2014」の並びになる。
また、2014年の1月には1日と31日、2回新月の日が存在する。
※ちなみに、1月31日は旧暦元日(春節)
しかし、2月にはいちども新月の日が存在しない。
けれども、3月に入るとまた2回新月の日が存在する(1日と31日)。
2014年には新月の日を2回含む(グレゴリオ暦での)月が2つある。
また、旧暦の2014年(平成甲午年)には閏月がある。
それは、グレゴリオ暦10月24日(金)から始まる閏九月。
閏九月というのは天保暦を継承している定気法ではかなり珍しい。
そして、グレゴリオ暦12月22日(月)は冬至であるが、新月の日でもあり、
いわゆる「朔旦冬至」の年ということになる。
>>772 とは視点が違うが、グレゴリオ暦ベースでも珍しい年かも。
779名無しSUN:2013/12/03(火) 12:27:47.21 ID:/dKShVrj
わかる方、教えください!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1305011374/263
780名無しSUN:2013/12/04(水) 23:00:44.75 ID:r4bwsH9q
天保暦で閏月が一番発生しにくいのは冬では?
781名無しSUN:2013/12/05(木) 01:49:05.37 ID:VydMafv4
>>780
前に調べたんだけど、明治の改暦後、
つまり月の暦が陰暦となってしまった後での、
初めての閏九月は2014年だった。
782名無しSUN:2013/12/05(木) 01:50:09.62 ID:VydMafv4
ごめん、訂正。
月の暦が陰暦→
月の暦が旧暦
783名無しSUN:2013/12/05(木) 08:04:25.06 ID:7Zoz3tj/
というか今の旧暦で、夏以外に閏月が発生することってあるんだ
784名無しSUN:2013/12/05(木) 09:03:51.24 ID:QGLCYeES
明治の改暦以降2014年まで閏月にならないのは1月と11月
785名無しSUN:2013/12/05(木) 10:56:09.56 ID:uRcK8lrg
陰暦って、なんか卑猥な響きが、、、
786名無しSUN:2013/12/05(木) 14:57:14.54 ID:VydMafv4
東日本大震災発生から丸1000日(と約10分)経過。
昨日は「1000日目」だった。
787まなまな:2013/12/06(金) 18:29:58.22 ID:ZYnxJnQ4
東日本大震災から100000日目は福島第一原発に入れるかな
788名無しSUN:2013/12/06(金) 19:16:55.63 ID:7/9yphyO
>>787
今から行って働いてくればいいよ
789名無しSUN:2013/12/08(日) 19:37:09.37 ID:+Xh+K4vw
>>785
どこが?
790名無しSUN:2013/12/08(日) 23:46:26.93 ID:6RKNEJ6r
>>784
旧暦2033年問題の処理の仕方次第では閏11月が発生するかもな。
791名無しSUN:2013/12/09(月) 18:02:05.85 ID:6+Ow8Vr8
そりゃ大変だ!
792名無しSUN:2013/12/11(水) 10:04:11.74 ID:3TKTe6nW
そんなに大変かい?
793名無しSUN:2013/12/19(木) 12:47:08.17 ID:TISUer4L
旧暦2033年問題って、政府として何か対処するつもりはないんでしょ?
794名無しSUN:2013/12/19(木) 19:35:50.99 ID:rdFJ9dER
それよか、2038年問題をなんとかせい
795政府:2013/12/20(金) 19:50:02.20 ID:2GVGPdRg
対処するつもりはありません。
796名無しSUN:2013/12/20(金) 19:55:07.75 ID:aS7zGCT1
平成26年(2014年)版の理科年表に2033年問題についてのコラムが載っていた。
暦部の75ページから76ページにかけて。2ページと短いながらもかなり詳しく丁寧な説明だ。
最後の段落によると、旧暦は既に廃止されてるので公的機関の出る幕ではないだろう、
というようなことが書かれていた。
797名無しSUN:2013/12/21(土) 05:10:33.76 ID:t/Kev0Oq
イースターの日は毎年変わるのに、
クリスマスの日は変わらないのかな?
798名無しSUN:2013/12/21(土) 09:58:04.97 ID:Nahs5gA7
イースターは復活祭だから聖書の記述から日曜日でないとまずい
クリスマスは聖書で特定できないから太陽暦でも太陰暦でもOK
さらに新教(プロテスタント教会)と旧教(カトリック教会)は同じ日だけど
正教会(ロシア教会とかギリシャ教会)は別の日だし
アルメニア教会はまた別の日だよ
799名無しSUN:2013/12/21(土) 20:21:14.41 ID:AnjiWaG6
神嘗祭と新嘗祭ってどう違うの?
800名無しSUN:2013/12/21(土) 21:04:47.07 ID:t/Kev0Oq
明日は冬至。冬至の瞬間の時刻は12月22日午前2時11分なので、
今夜(21日の日没から、22日の日の出)が年でいちばん長い夜ということになる。
柚子湯に入り、南瓜を食そう。
そいえば、マヤ長期暦の 13.0.0.0.0 から1周年だな。
この一年振り返ると、人類というか地球はやっぱりヤバい状態にある気がする・・・
801名無しSUN:2013/12/22(日) 00:02:05.97 ID:FzUbvwZ1
日没は既に遅くなり始めているし日の出はこれからも遅くなる。
冬至と言っても実感わかないな。
802名無しSUN:2013/12/22(日) 00:13:56.86 ID:rweuA9bP
若くて初々しい妻にするのが新嘗祭。
とうがたった山の神にするのが神嘗祭。
803名無しSUN:2013/12/23(月) 02:52:35.72 ID:gECPuc+q
陰暦で最も重要な節気である冬至なのに、何のレスもないんだな・・・。
804名無しSUN:2013/12/23(月) 04:51:24.18 ID:V0GUP7+s
>>803
>>800 とか >>801 が言及してますが。
それとも違った意味で?
805名無しSUN:2013/12/23(月) 04:57:23.30 ID:V0GUP7+s
今日は天皇誕生日。
陛下も80歳、すなわち傘寿を今日、迎えられる。
日本国民の男性の平均寿命は79歳台ということなので、
平均寿命を超えたわけで、天皇としてなんとか面子を保てるというわけか。
(なんていうと怒られそうだけどね・・・)
806名無しSUN:2013/12/23(月) 05:12:16.80 ID:V0GUP7+s
あ、大正天皇が病弱だったことを思い出した
1879/08/31ー1926/12/25(満47歳没)
この時期でも47歳はまだまだ早いか?
807名無しSUN:2013/12/23(月) 05:16:06.71 ID:V0GUP7+s
なお、今上天皇はあと9日後には数えで82歳となられる。
その意味では2年弱前に既に「傘寿」を迎えられていた。
808名無しSUN:2013/12/23(月) 08:57:12.42 ID:T0JO6mRg
ゆず冬至の日ライブ2013
http://www.youtube.com/watch?v=6IXg_5q1I_s
809名無しSUN:2013/12/23(月) 09:08:21.66 ID:twweCEBn
冬至はね、クリスマスに人気とられてしまってるからなw
クリスマスがもともと冬至祭に由来してるみたいだし

>>799
そういうのを知りたければ、吉野裕子の本を読めばいいよ
810名無しSUN:2013/12/23(月) 10:25:39.99 ID:V0GUP7+s
紀元前1世紀だったか、シーザーだったかが、
公用のこよみを太陰暦から太陽暦に改める際に
冬至の直後の新月(朔ではなく、三日月の状態)をもって、
太陽暦最初の年の新年の元日となったとかなんとか。
中国式の太陰太陽暦でいうところの十二月三日あたりか。
811名無しSUN:2013/12/23(月) 20:35:16.53 ID:V0GUP7+s
>>665
来年2014年(平成26年)は水曜日から始まる平年。
春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日。
元日水曜日を除けば、水・木の祝日がない。
ただし、火曜日にわりと固まるな。
5月6日火曜日も休日となるので、火曜日の祝日は計5回か。
再来年2015年(平成27年)には6年ぶりに9月の大型連休(いわゆるシルバーウィーク)が出現予定。
(来年2月3日(2月1日・2日が土・日なので遅れる)の官報が出るまで建前上は未確定だが)
812名無しSUN:2013/12/25(水) 19:40:05.24 ID:V2aCMprd
十干十二支の最初の甲子の年から数えて今年で30年目。
前回の甲子年は1984年だったので、癸巳年の2013年で30年目である。
来年2014年は甲午年で31年目、つまり六十干支の後半に入る。
ある意味では「ひとつの時代」がちょうど半分終わろうとしている。
今年の年末までが六十干支のサイクルの前半で、
来年の年初からは六十干支のサイクルの後半なので。
敢えて、現行暦・旧暦・節月のどれかを特定しないが。
813名無しSUN:2013/12/27(金) 05:44:44.27 ID:xt2wmFns
9月のシルバーウィークって要らないよな。
それより10月下旬〜11月上旬あたりに秋の祝日を集中させる案はどうなった?
814名無しSUN:2013/12/28(土) 08:52:36.64 ID:pDtPf9y+
日本は欧米より南にあって日の出が早い。しかも北に行くほど東にずれるから日の出時刻は全国であまり差がない。
日本標準時は1時間早めてもいい。
815名無しSUN:2013/12/28(土) 11:28:16.22 ID:LOEUv0d4
民主・海江田代表 「来年は甲午の年、朝鮮で農民戦争が起きた年 反対勢力が勢いづく」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388149818/
816名無しSUN:2013/12/28(土) 11:59:59.09 ID:qutih8gt
海江田はあぐら牧場の詐欺的商法を幇助したとかなんとかで
民事訴訟起こされてたはずだけど、あれどうなったんだ?
817名無しSUN:2013/12/28(土) 12:01:05.72 ID:UfwZvxB/
来年は2003年と曜日配置(水曜から始まる平年)で、復活祭の日(4月20日)が同じ。
春分日及び秋分日も、それぞれ、3月21日, 9月23日 で同日。
ハッピーマンデーとかやらは2003年から現在のかたちに変更されたので
海の日(7月21日), 敬老の日(9月15日)も同日。
ただし、祝日法の細かいところの改定のため、一箇所だけ相違点が。
5月6日(火)は、2003年においては平日だったが、2014年においては休日。
818名無しSUN:2013/12/28(土) 12:06:47.53 ID:UfwZvxB/
2002年と2013年、火曜日から始まる平年、復活祭3月31日。
2003年と2014年、水曜日から始まる平年、復活祭4月20日。
11年後に(復活祭の日付も含めて)同じカレンダーになることがけっこうあるようだ。
2007年と2012年も復活祭がともに4月8日という一致がみられたが、
2012年は閏年なので両年での1月と2月の曜日配置は異なっている。
819名無しSUN:2013/12/28(土) 16:10:05.51 ID:DmehJCRU
「あけおめメール」「あけおめコール」控えて
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388055486/
大晦日から元日にかけての約2時間 携帯電話各社が呼びかけ
820名無しSUN:2013/12/29(日) 17:23:52.81 ID:ksUXOdKQ
手帳に祝日名以外何も書いてなかったので次の日程だけはメモっておいた

2014年
1月31日 春節
2月3日 節分
2月4日 立春
3月21日 春分
5月5日 立夏
6月21日 夏至
7月23日 大暑
8月2日 七夕
9月8日 中秋の名月
9月23日 秋分
10月6日 十三夜
11月7日 立冬
12月22日 冬至
2015年
2月3日 節分
2月4日 立春
2月19日 春節
3月21日 春分
821名無しSUN:2013/12/29(日) 17:28:24.46 ID:ksUXOdKQ
>>820
あ、立秋を忘れてた。2014年は8月7日かな。
二十四節気全てを書く気にはならなかった。
八節と大暑だけね。大暑は自分にとって大切な日なので。
822名無しSUN:2013/12/31(火) 10:04:17.94 ID:XtgrWlog
餅は小さく切って食べて!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388449252/
毎年、正月三が日に餅をのどに詰まらせて病院に運ばれる人が相次ぐことから、
東京消防庁は餅を小さく切って食べたり、もし詰まらせた場合は背中をたたいて
吐き出させたりするよう呼びかけています。
823名無しSUN:2013/12/31(火) 10:26:22.70 ID:J4C5ddM4
どのくらい小さくしたらいいのかな。
1mm角くらいなら大丈夫だと思うが。
824名無しSUN:2013/12/31(火) 13:08:02.81 ID:kVFkQjAn
初日の出とか気になりますが……。
日の出入りスレがすっかり荒れ果てた状態になってしまいまして orz
前は良スレだったんだけどな(;;)
825名無しSUN:2014/01/01(水) 01:21:28.53 ID:UYugt4Ct
あけおめ
826名無しSUN:2014/01/05(日) 19:28:18.31 ID:CVDHR91b
寒の入り
827名無しSUN:2014/01/05(日) 19:58:32.47 ID:WY1zBBHK
掛川
穏やかな寒の入り
828名無しSUN:2014/01/05(日) 20:33:35.44 ID:PyxhFT+o
毎年、元日最初のNHKニュースではその年の十二支に生まれた人の人口の概数と全国民に占める割合
(いわゆる年女・年男の人口)を報道してたな
午年生まれは丙午の影響も手伝い、十二支の中で(日本国民の中では)もっとも人口最少だとか
人口最少は酉年だった気がするが、逆転したのかな・・・
829名無しSUN:2014/01/05(日) 20:57:05.67 ID:PyxhFT+o
日本国内の出生数

1964 1,716,761
1965 1,823,697
1966 1,360,974 ←丙午
1967 1,935,647
1968 1,871,839
〜〜〜〜
1986 1,382,946
1987 1,346,658 ←1966年を割り込む
1988 1,314,006
1989 1,246,802 ←平成元年
1990 1,221,585
〜〜〜〜
2002 1,153,855
2003 1,123,610
2004 1,110,721

1987年(昭和62年)の時点で(その約20年前の)丙午を割り込んでいる
830名無しSUN:2014/01/06(月) 07:25:02.81 ID:/GT2YcjH
明日は、昭和天皇のご命日
831名無しSUN:2014/01/06(月) 18:23:09.82 ID:NnLNOiGk
>>830
明日であれから25年、つまりは四半世紀。
昭和64年1月7日土曜日午前6時33分、七草の朝に昭和天皇は満87歳(享年89)で崩御され、
同日午後2時36分、小渕恵三外務大臣(当時)により「平成」の元号が発表される。
このあいだはわずか8時間、やはり新元号は事前に候補を絞られていて、決められたのだろうか。
平成10年、小渕氏は内閣総理大臣に。その在職中に国旗国歌法が成立。
しかし、平成12年総理大臣在職中に小渕氏は倒れ、ひと月あまりで帰らぬ人に。
平成20年代のネット上では小渕さんが平成の元号を発表する場面の画像(のコラージュ)が
やたら人気になっている・・・w

http://www.youtube.com/watch?v=LDb-CyrlOgg
http://www.youtube.com/watch?v=_4vKp3BGecs
http://www.youtube.com/watch?v=LfBZm7aGgsQ
832名無しSUN:2014/01/06(月) 19:15:03.07 ID:NnLNOiGk
>>831
訂正。昭和64年当時の小渕さんは外務大臣ではなく官房長官だった。
あと、動画を3本も貼り付けて、環境によっては重くさせてしまってすみません。
833名無しSUN:2014/01/14(火) 21:28:42.01 ID:pSKdhWbx
旧暦12月14日、赤穂浪士の討ち入りの夜である。
実際には翌未明3時頃のできごと。
しかし、300年前は新しい日が来るのが、夜明けだったらしいが、
朔日の決定にあたっては、天保暦と同じく、正子、つまりは江戸での地方時の午前0時でもって区切っていたようだ。
しかも、江戸の地方時は平均太陽時でも明石より19分ほど進んでいる。
そこらへん、すこしややこしい。
834名無しSUN:2014/01/15(水) 06:48:31.59 ID:5RW7K8cb
>>828
酉年が少なかったというのは、1945年を含むから?
835名無しSUN:2014/01/15(水) 06:50:45.12 ID:5RW7K8cb
>>833
明治以前の暦の基準って京都ではなかったっけ?
836名無しSUN:2014/01/15(水) 11:03:22.90 ID:ry68eOQN
つい最近になって知ったのですが、
海上保安庁が発行していた『天体位置表』はもう
発行中止になったのですね。
米・英の"Astronomical Ephemeris"に対抗して、独自計算
の表を出版していたのに残念です。
もっとも毎年500部くらいしか印刷していなかったそうで、
需要もあまりなかったからしようがないかもしれません。
837名無しSUN:2014/01/17(金) 20:01:04.32 ID:UhwdVFsc
兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)から今日で19年。
当時は北海道にいて、昼夜逆転の生活を送っていたから、起きてテレビを付けたら
何が起こっているのか事態がしばらくのみ込めなかった。
838名無しSUN:2014/01/18(土) 18:34:11.27 ID:c8YpbUQw
だから?
839名無しSUN:2014/01/18(土) 19:28:22.70 ID:KuMWcWqL
19年といえば、メトン周期か。
1995-01-17 も 2014-01-17 も、
旧暦では前年度の12月17日で仏滅だった。
本震発生の約20分前がちょうど満月の時刻であった。
840名無しSUN:2014/01/18(土) 19:40:11.20 ID:KuMWcWqL
1995年と2014年の暦の共通点
・元日(新暦1月1日)が新月(2014年はなんとその時刻が20:14という)
・2月に新月の日がなく、1月と3月に新月の日が2回
・秋季に閏月がある(1995年旧閏8月、2014年旧閏9月)
・よって中秋の名月が異例の早さ(1995-09-09、2014ー09ー08)
・年末には朔旦冬至(1995-12-22、2014ー12ー22はともに冬至で新月の日)
・翌年元日(新暦1月1日)は旧暦11月11日で1ばっかり
841名無しSUN:2014/01/18(土) 20:52:48.39 ID:6k/BUCHN
で19年後が2033年
842名無しSUN:2014/01/19(日) 18:41:01.49 ID:NsT4mNet
成人の日は1月第2月曜(8日〜14日のいずれか)で唯一ハッピーマンデーで、もともとの祝日の日付(1/15)には巡ってこない。
第3月曜にしなかったのはセンター試験を受験する二浪兼新成人への配慮だろうか?
843名無しSUN:2014/01/19(日) 19:11:57.41 ID:TpWe5APt
二浪なんて実質高校生の人が成人というのもなんだかなぁ
844名無しSUN:2014/01/20(月) 04:30:22.22 ID:ITli4j16
1/17が祝日にならないようにするためだったかもしれない
845名無しSUN:2014/01/20(月) 06:15:25.15 ID:pAFQQ9Na
というか成人式って、できれば学校の冬休み中にやったほうのが、
参列者が出席しやすいと思うのだが。
人日の節句に合わせて1月7日辺りに固定とかのがいいのでは?
846名無しSUN:2014/01/20(月) 18:08:07.73 ID:5glrBdyE
寒い地域だと8月半ばのいわゆる旧盆(厳密には月遅れの盆)の時期に成人式を執り行うとか。
でも、8月だと学年別では、まだ19歳率のほうが20歳率より高いな。
あと、日本では冬にどんなに寒い地域でも、夏にはそれなりに暑いから振袖とかとても着れないね。
個人的には浴衣姿のほうが、と、おいおい。
847名無しSUN:2014/01/21(火) 07:30:33.01 ID:i3mI69Y1
まあ最近流行っているらしい花魁風よりはいいのでは?
848名無しSUN:2014/01/24(金) 19:33:33.05 ID:VHGVfUFx
そういえば最近は、大学の卒業式とかで、袴ではなく成人式みたいな振袖というのもあるらしい。
849名無しSUN:2014/01/27(月) 15:08:13.88 ID:YOemBhee
冬季五輪を4の倍数年開催のままにして、夏季五輪をその2年後とかにしたほうが、
冬季五輪と同じ2月のイベントである閏日を認識しやすかったのに、とか、
くだらないこと思いました。
850名無しSUN:2014/01/27(月) 18:02:50.95 ID:gei66/vz
夏季五輪は4の倍数で覚えやすいほうがよい
851名無しSUN:2014/01/28(火) 19:12:54.96 ID:vXxMoZ57
夏季のほうが歴史があるから、変えるとすれば冬季だったと思うよ。
852名無しSUN:2014/01/28(火) 19:31:14.85 ID:AQHODqdA
昔、といっても20年ぐらい前までは同年開催だったんだけどね。
853名無しSUN:2014/01/29(水) 16:19:39.06 ID:usxh5cu8
明日は旧暦の大晦日、明後日は旧暦の元日
854名無しSUN:2014/01/29(水) 19:49:54.13 ID:GVxBemOC
しかし、田舎者はなんで旧暦に拘るかねぇ。
「昔はそうだった」ということ以外、旧暦で行事をしたがる理屈がわからん。
855名無しSUN:2014/01/29(水) 20:33:58.27 ID:usxh5cu8
まぁ、ここは暦について語るスレッドなので。
日本社会ではただの金曜日です。
856名無しSUN:2014/01/30(木) 01:17:18.86 ID:2l1iuN2r
理屈じゃねえんだ!
857名無しSUN:2014/01/31(金) 02:30:50.29 ID:F+iWPU1q
中国なんかでも大イベントなんでしょ?
858名無しSUN:2014/01/31(金) 16:27:24.41 ID:qS7NMhLb
2月3日月曜日は2015年、平成27年の暦要項の発表。
毎年2月最初の平日に発表されることになっているが、
今年は2月1日、2日と土日なので、例年より遅れる。
興味ありげなのは、4月4日の皆既月食ぐらいかな。
日付の変わり目や、数字の並びが珍しい時刻に、
節気や朔望の瞬間になることもないようだし。
859名無しSUN:2014/02/03(月) 06:33:31.61 ID:z59vNYRl
平成27年(2015)暦要項が発表されました
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/pdf/yoko2015.pdf
860名無しSUN:2014/02/03(月) 10:53:09.10 ID:VndqiEQa
来年はいわゆるシルバーウィークが発生するのか。
861名無しSUN:2014/02/03(月) 13:06:58.40 ID:SvNHso05
アホづらして恵方巻きまるごと食ってる姿が笑えるw
862名無しSUN:2014/02/03(月) 19:42:08.31 ID:ivyrmDiE
そういえば今日は阿呆巻の日だなw
863名無しSUN:2014/02/03(月) 20:31:26.92 ID:VndqiEQa
しかし、暖かい節分の日から、明日はほぼ全国的に
一転して冷え込む、暦のうえでの春の初日である、
立春の日になりそうだ。
864名無しSUN:2014/02/04(火) 00:23:07.92 ID:TxJkmFad
でも明日からは寒中見舞いじゃなくて余寒見舞いになるんだよね。
865名無しSUN:2014/02/04(火) 02:41:37.65 ID:pHlf2320
>>854
まあ、正月は、季節感を補正する慣行としての「月遅れ」が、
なぜか、全く定着していない伝統行事だからねえ。
2月1日に正月行事をやる奴は、日本全国探しても、確実に一人もいない。
そのかわりに節分があるが、節分の行事と大晦日の行事は、今ではきれいに分離されているし、
立春日に、日の出を拝んで雑煮を食べるような、正月行事をする人も、やっぱり存在しない。

新正月に「春の息吹」を感じ取れる人は、太陽の南中高度の1度の差も、
肉眼で眺めるだけで見逃さないという、人間離れしたスーパー超能力者しかおらず、
超能力を持たない普通の人間にとって、january 1は、如何なる意味においても、新春でも何でもない。
違和感を感じる人はたくさんいると思うよ。
どうしても嫌な人は、旧正月しかよりどころがない。
866名無しSUN:2014/02/04(火) 17:02:25.95 ID:GFmGhp5P
2月11日、戦前の「紀元節」を「建国記念の日」として改めて設定する際には、
「立春日」とか「1月1日(新暦)」とかいう案もあったらしいが、さすがに、
「雨水の日か、それより前でもっとも最後の朔の日」なんて案はなかったらしい。
867名無しSUN:2014/02/04(火) 17:08:40.61 ID:GFmGhp5P
仮に将来、秋篠宮殿下(昭和40年11月30日生まれ)が天皇に即位した際にあたっての
「天皇誕生日」は「11月30日」となるはずだけれど、ちょうどその日の一週間前は
「勤労感謝の日」(11月23日)である。そして、その11月30日が日曜日となった場合には
翌日月曜日は振替休日となるが、月も変わってしまい、12月1日になってしまう。
翌日とはいえ、祝日の振替休日が月をまたぐのは、ちょっとすっきりしない感がある。
なお、12月1日は愛子さまの(平成13年の)誕生日でもある。
868名無しSUN:2014/02/05(水) 17:36:42.00 ID:TT/iHGPC
新嘗祭を11月23日に固定化した理由が理解できない。
この日に固定する根拠なんてないのに。
869名無しSUN:2014/02/05(水) 19:51:22.02 ID:Pru33Ov8
新嘗祭は古来は旧暦というか、太陽太陰暦の十一月の第二の卯の日に行われていた。
1873年に新暦を導入する際にはこれを新暦の11月の行事という形にした。
23日という日付は新暦導入最初の年の11月の第二の卯の日が23日であったため、
翌年以降もそれを(卯の日ではなく)11月23日という日付でもって継承するかたちになった。
ということらしい。
ま、旧暦十一月の半ばということは、本来なら冬至の時期の行事となる。
870名無しSUN:2014/02/05(水) 20:37:40.65 ID:TT/iHGPC
卯の日に行うという伝統は守って欲しかったな。
太陽暦導入後だって、新暦11月の第2の卯にするか、
節月で考えて大雪以降2回目の卯にするとかすれば、卯の日の伝統は守れたのでは?
871名無しSUN:2014/02/09(日) 21:37:39.48 ID:HgFNHIJS
以前に11月初旬に秋の祝日を集めて連休にしようって話が出たとき、
勤労感謝の日は皇室行事の新嘗祭の日だから云々って反論していた人がいたな。
11月23日の日付自体には、本来何の根拠も伝統もないわけなのに。
872名無しSUN:2014/02/10(月) 04:52:04.28 ID:iEQXVT0y
東京都知事選挙の争点に女性専用車両の廃止

東京の問題は、女のわがままによって生まれた女性専用車両が存在し
車内で男性が被害を受け、不便さを押し付けられ、混雑した状況に不当に押し込まれていることです。

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

新しい東京都知事のテーマは、
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両を廃止させることです
873名無しSUN:2014/02/14(金) 01:06:09.76 ID:iNMSHSIB
今の日本の大学って、前期が4月〜7月、後期が10月〜1月で、
8月・9月と2月・3月が休みというのが一般的だけど、
冷暖房がフル稼働する7月や1月に授業をやって、代わりに9月や3月が休みというのは、
近年問題となっているエネルギー効率の面ではよろしくない。

やはり秋入学化によって、秋学期を9月〜12月、春学期を3月〜6月として、
休みは1月・2月と7月・8月にしたほうがよさそう。
874名無しSUN:2014/02/14(金) 01:13:00.92 ID:h26MftVr
>>873
北海道大学なら、9月始業でもいいだろうけど、
関東以西では、9月は健康な人でもバテまくる、「基地外的な超残暑の月」になってしまったし、
3月は3月で、「スギ花粉が猛威をふるう月」になってしまった。
9月3月休みは、案外合理的だと思う。
北海道の3月は、花粉はないけど、鬱々とした泥雪まみれの、外出すらしたくなくなる月だしな。

秋の訪れが早い年は、近年全く見られないが、梅雨明けが遅れる年は、今でも定期的にやってくる。
温暖化シミュでも、「梅雨明けがかえって延びる」というモデルは、以前から少なからず提唱されてるが、
秋が早く来るようになるというシミュは、聞いたことがない。
875名無しSUN:2014/02/14(金) 02:38:17.25 ID:cUyGHU/k
今日は中国の農暦での一月十五日。
向こうでは元宵節なんて呼ばれる日らしい。
その年に入って最初の望という意味合いがあるそうで。
かつては日本でも一月十五日はそれなりに地位がある日だった。
新暦になっても、小正月の伝統は残っていて、
10年ぐらい前までは「成人の日」だったし、
松の内も15日でもって明けるのが本来のかたちだった。
小正月の伝統が最近さらに廃れた原因のひとつに、
成人の日の日付変更はあるだろうな。
876名無しSUN:2014/02/14(金) 02:44:00.98 ID:cUyGHU/k
現在では松の内とは、関東では7日・関西では15日に明けるとされる。
# 時々、三箇日だけを松の内だと思ってる人もいるようだがw
しかし、かつては両者とも15日までであった。また鏡開きは20日だった。
関東の松の内が7日までになった理由としては、徳川の三代将軍の
家光の月命日が20日であったため、この日に鏡開きの行事を実施するわけに
いかなくなり、その日付も(なぜか)11日まで早められた。
でも、松の内は15日までなので、その期間に鏡開きを行うのは不自然ということになり、
松の内も鏡開き以前の7日までとされたとか。
877名無しSUN:2014/02/14(金) 10:10:34.97 ID:iNMSHSIB
>>874
しかし9月の平均気温が7月より高いなどという話は聞いたことがない。

7月に授業をやれば上旬から下旬までエアコンがフル稼働だが、
9月の場合は下旬になればエアコン不要な日も出てくる。
震災直後にあった電力の使用制限も、基本は7月と8月だけで、9月は特に規制はなかった。

大学の電力消費量はハンパないわけで、エネルギー効率の問題は考えるべきだろう。

あと残暑や花粉の問題は、青空教室とかでなければ、そこまで重要視することはないと思うよ。
878名無しSUN:2014/02/19(水) 16:03:41.25 ID:/qmk+70P
今日は二十四節気の雨水
雨水の日に雛人形を出すと吉とかいわれてるらしい
雨水幸代28歳独身様〜……
879名無しSUN:2014/02/19(水) 16:06:18.72 ID:/qmk+70P
まぁ、雨水の日は旧暦では必ずまだ一月
(朔日のときもあれば、晦日の場合もあるが)
なので新暦に変わってからの言い伝えだよな・・・
880名無しSUN:2014/02/23(日) 09:13:37.34 ID:tEefkZS+
今日は皇太子(皇太子徳仁親王)の誕生日。
1960年、昭和35年の2月23日生まれ。満54歳となられた。
なお、1960年は閏年であったので、彼の生後七日目の命名の儀は、
閏日の2月29日に執り行われた。
しかし、徳仁親王が近い将来天皇陛下に即位された際には、
2月23日が天皇誕生日となるわけだが、2月には11日の建国記念の日もあるので、
ただでさえ短い2月にまで祝日が2つもできるのか?うーん。
881まなまな:2014/02/25(火) 09:22:11.30 ID:sRV2dl3g
山の日が出来たら8月11日が祝日になり祝日が16個になるよ
将来は2月23日も祝日になるのか
882名無しSUN:2014/02/25(火) 11:58:55.62 ID:7KB5KdVq
山の日とか祝日つくっていいのか?
翌日は御巣鷹山の悲劇の日だぞ。
883名無しSUN:2014/02/27(木) 19:05:59.92 ID:+sDvawzC
>>874
大学の夏休みも小中高校の時期にできるだけ合わせ、
7月21日〜8月20日の間は一斉に夏休みとし、
あとの期間は各大学に任せる。
試験は休み明けの9月後半か10月上旬にやるのが合理的。
その点昔のやり方は理にかなっていた。

>>881
「山の日」は8月でなく山開きの6月にすべきとか新聞の投稿にあった。
8月は鎮魂の月で祝日本来の意義に合わないとも書いてあった。
884名無しSUN:2014/02/28(金) 06:25:56.06 ID:IMcKrI4v
これはひどい・・・のか?
ややこしいのう・・・

無免許運転:大阪府警逮捕「間違いでした」1時間半後釈放
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140228k0000m040159000c.html
男性の免許証を確認したところ、
昨年10月28日に120日間の免停処分を受けており、
署員は無免許状態だと思って午後8時ごろに逮捕した。
しかし、実際は今月24日に免停は終わっていた。
署員が120日間を丸4カ月間と考え、今月いっぱい、
免停期間が続くと勘違いしていたという。
885名無しSUN:2014/02/28(金) 16:04:01.10 ID:IMcKrI4v
今日は2月28日。
しかし、今年はオリンピックがあったので、明日は2月29日。
いや、そのりくつはおかしい。
886名無しSUN:2014/03/01(土) 07:13:54.08 ID:DDaTcZsY
今世紀中のずれる可能性がある旧暦1日
2017/02/26 +1
2021/10/20 +1
2028/02/11 -1
2035/01/10 -1
2043/08/21 -1
2044/11/19 +1
2050/02/22 -1
2051/08/07 -1
2051/11/03 +1
2052/10/23 -1
2057/10/13 -1
2071/04/01 -1
2074/08/22 +1
2092/02/08 -1
2097/01/13 +1
887名無しSUN:2014/03/01(土) 07:14:28.26 ID:DDaTcZsY
今世紀中のずれる可能性がある二十四節気
2019/11/22 +1 小雪
2021/02/03 +1 立春
2023/01/06 -1 小寒
2023/06/21 +1 夏至
2024/08/22 +1 処暑
2025/12/22 -1 冬至
2030/02/18 +1 雨水
2053/01/19 +1 大寒
2064/11/07 -1 立冬
2072/05/04 +1 立夏
2074/09/23 -1 秋分
2082/04/19 +1 穀雨
2095/12/21 +1 冬至
2097/11/07 -1 立冬
888名無しSUN:2014/03/01(土) 07:14:59.02 ID:DDaTcZsY
今世紀中のずれる可能性がある雑節
2030/07/20 -1 夏土用
2058/06/10 +1 入梅
2061/01/16 +1 冬土用
2093/10/20 -1 秋土用
889名無しSUN:2014/03/01(土) 16:05:54.33 ID:Svj0Rzlu
今月は日曜始まりでも、月曜始まりでも、
カレンダーの行数が6行になってしまう月。
890列島縦断名無しさん:2014/03/01(土) 22:32:30.34 ID:G5budbUl
占術理実板、削除されたみたいだね。
891名無しSUN:2014/03/03(月) 12:20:51.18 ID:68FeW8GG
>>883
最近だと、中高で2学期制のところだと、前期の期末試験を9月にやるのは割と一般的。

ただ大学の場合、留学生もいれば、日本人で秋から海外の大学に留学する学生もいるから、
9月になってから期末試験をやるのは現実的でない。
892名無しSUN:2014/03/05(水) 22:32:36.67 ID:WnDkwIQb
明日は啓蟄。コンピューターワームも出てくるかもしれないから、注意しないとな。
プログラムのバグも出てくるかも。
893名無しSUN:2014/03/06(木) 14:06:21.89 ID:CtooffT7
ちつがひらくで啓蟄かぁ・・・
894名無しSUN:2014/03/06(木) 15:49:04.94 ID:Rj1PQjBs
啓蟄って、本当は驚蟄なんだっけ?
895名無しSUN:2014/03/06(木) 19:51:59.80 ID:CtooffT7
>>886 には満月の日も含まれているね
896名無しSUN:2014/03/06(木) 20:30:10.09 ID:C6riWx0J
>>895
旧暦1日を抽出し忘れました。

以下に訂正
2017/02/26 +1
2035/01/10 -1
2044/11/19 +1
2050/02/22 -1
2051/08/07 -1
2051/11/03 +1
2052/10/23 -1
2071/04/01 -1
2074/08/22 +1
2092/02/08 -1
2097/01/13 +1
897名無しSUN:2014/03/09(日) 16:09:01.17 ID:maKMdCWI
3月7日に三日月だって言う奴が普通にいる。(今月だよ)

訂正してやるのもバカバカしくなってしまったオレは不親切なんだろうか?
898名無しSUN:2014/03/13(木) 20:06:35.25 ID:KzPNLmkr
大阪大空襲の日
899名無しSUN:2014/03/13(木) 21:55:47.66 ID:kh79p+is
>>898
地下鉄御堂筋線が終夜運転した日だね。
900まなまな:2014/03/14(金) 14:41:43.46 ID:SUcZBIkb
生きていてよかった
そのうちそのうちべんかいしながら日がくれる
そのときどう動く
一生燃焼一生感動一生不悟
そのときの出逢いが
花はただ咲くただひたすらにただになれない人間のわたし
捨てる
どうでもいいものから捨ててゆくんだね
アノネ
がんばらなくてもいいからさ具体的に動くことだね
あたまじゃわかっているんだが
どうころんでもおれのかお
べんかいのうまい人間あやまりッぷりのいい人間
901名無しSUN:2014/03/16(日) 23:22:50.64 ID:vgNfFsSl
何だ?
902名無しSUN:2014/03/17(月) 11:27:36.43 ID:LUnFNSot
絵文字きめぇ
903名無しSUN:2014/03/20(木) 06:34:02.25 ID:6GOxJlrX
今日は7年ぶりの平日としての3月20日。
904まなまな:2014/03/20(木) 10:00:37.22 ID:/3coQlME
2052年から2091年は3月20日が全部休日だよ
905まなまな:2014/03/20(木) 10:02:04.83 ID:/3coQlME
2092年まで3月20日21日両方平日はないね
906名無しSUN:2014/03/27(木) 17:53:20.64 ID:xTAnbdgM
日本カレーパン協会 「花見にはカレーパン」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395895892/
代々木公園でカレーパン花見を企画
907まなまな:2014/03/28(金) 08:46:56.63 ID:AGKti/2P
プロ野球開幕戦で今年は3月29日から4月1日生まれが出場すれば17歳で初出場が可能だよ 17歳で初ホームラン 初勝利見たいなあ
908名無しSUN:2014/03/30(日) 15:11:37.53 ID:iZVn16L/
このスレ、死んだな・・・
909名無しSUN:2014/03/31(月) 14:56:59.48 ID:8wjOGxh9
今日で平成25年度も終了なのだ。
910名無しSUN:2014/04/01(火) 22:34:42.20 ID:DFBWIIWX
エイプリルプール
911名無しSUN:2014/04/03(木) 18:08:28.54 ID:w3pRHNFl
今日は神武天皇祭。
かつての日本国では祝祭日のひとつだった。
912名無しSUN:2014/04/04(金) 00:49:15.10 ID:qor42MIA
へぇ
913名無しSUN:2014/04/06(日) 15:30:06.32 ID:+mi2QQFA
そろそろ御釈迦様の誕生日が近づいてきたわけだが。
914名無しSUN:2014/04/06(日) 19:22:13.07 ID:ZbL33nPc
釈迦の誕生日は、天保暦風の太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の4月8日ではないらしい
(ましてやグレゴリオ暦の4月8日なわけがない)
当時の人はどういう暦法を使ってたのだろう
915名無しSUN:2014/04/06(日) 19:23:56.53 ID:ZbL33nPc
旧暦だと今ぐらいの時期がひな祭り
桃の花が笑うともいわれる
916名無しSUN:2014/04/07(月) 16:45:42.39 ID:Nin6DADT
生まれてきた瞬間に「天上天下唯我独尊!」と叫ぶとか最強すぎる
917名無しSUN:2014/04/08(火) 14:56:34.20 ID:mByZqx+Y
与謝野晶子は御釈迦様はハンサムって言ってたね
918名無しSUN:2014/04/08(火) 16:16:02.26 ID:ltVHpCAG
>>915
今年の旧暦のひな祭りは April 2 だったらしい
もう>>915のレスの時点で旧暦ひな祭りさえも過ぎてたか・・・
しかし、清明に近い三日月の頃、潮干狩りにもいい時期らしい
919名無しSUN:2014/04/08(火) 16:22:12.47 ID:mByZqx+Y
旧暦なら桃の節句はちょうど桃の開花時期になるということだな。
920名無しSUN:2014/04/08(火) 16:22:49.47 ID:ltVHpCAG
仏教系の幼稚園では、クリスマスより花祭りを盛大に祝うのかな?
キリストの誕生(を祝う日)より釈迦の誕生日。
それはもっともなはなしではあるが、新入生の入園の時期と重なるしどうなんだろ
仏教系の幼稚園に行ってた人は幼児の頃、4月8日に甘茶かけをしたなと言ってた
921名無しSUN:2014/04/10(木) 01:20:14.33 ID:z+xuZWyv
自問自答か
922名無しSUN:2014/04/12(土) 05:24:47.54 ID:L6CQdwbC
日本の学校では、どうして4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまでで1学年なのですか?
923名無しSUN:2014/04/12(土) 08:20:50.13 ID:NdSOwf9i
924名無しSUN:2014/04/12(土) 13:48:08.21 ID:FPWaSyKQ
東日本、北日本で部分月食 2014年4月15日
http://homepage2.nifty.com/turupura/gessyoku/kako/20140415/g140415.html
925名無しSUN:2014/04/16(水) 07:43:42.75 ID:+D1bYm/K
こよみのページ運営 鈴木充広さん
http://blog.livedoor.jp/wkmt/archives/51402614.html
前からよく閲覧していたが、運営者は海上保安庁の職員なんだな
詳しいはずだ。
926名無しSUN:2014/04/16(水) 18:13:05.21 ID:ajmf8Lnu
穀雨は何日?
927名無しSUN:2014/04/17(木) 07:21:54.04 ID:quJSJ7UO
>>926
2014/04/20 12:56
928名無しSUN:2014/04/18(金) 06:27:16.15 ID:i5dXD5Cw
929名無しSUN:2014/04/18(金) 20:37:31.81 ID:Qoa6swSM
こよみのページの中の人、初めて見た
こないだの月食だけど、東京で赤い月が見られたが、あれは夕焼けと同じ原理だとか・・・
930名無しSUN:2014/04/23(水) 15:10:18.06 ID:QfC5rZYd
>>911
天長節=天皇誕生日
地久節=皇后誕生日

だね。
931名無しSUN:2014/04/24(木) 20:35:33.28 ID:RjDpEm2/
耳から聞いて「天頂地球」かと思った
932名無しSUN:2014/04/25(金) 13:02:30.97 ID:P88ULt/j
そういえば昔ある政治家が国会で、
「皇后誕生日は“地球節”というが、それは西洋語で“地球”が女性名詞なのと同様に、地球には“母なる大地”というイメージがあるからだ」
と熱弁を振るっていた記憶がある。
933名無しSUN:2014/04/25(金) 17:33:10.01 ID:57f+Ynz8
出典は長恨歌だっけ?
天長地久有時盡、此恨綿綿無盡期
934名無しSUN:2014/04/25(金) 19:46:08.42 ID:D34MvJRn
「山の日」が衆院通過とか・・・これ以上祝日増やすなよ
てか、そのすぐ翌日は御巣鷹山の惨事の日でもあるのだが・・・
935名無しSUN:2014/04/26(土) 02:44:57.94 ID:L6J+/qQA
「天長地久」といえば、1801年に江戸幕府の幕臣である富山元十郎・深山宇平太が、
千島列島の得撫島に「天長地久大日本属島」という標柱を建てたという話がある。
しかし残念ながら、現在ではこの話はほとんど知られていない。

その少し前の1798年に同じく幕臣の近藤重蔵・最上徳内が、
択捉島に「大日本恵登呂府」の標柱を建てた話のほうは、
たいていの日本史教科書に載っているのだけど、得撫島の話は全く出てこない。
936名無しSUN:2014/04/26(土) 18:22:17.55 ID:26bwg8hm
>>934
うむ、当初は8月12日に制定されることになってたらしいが、
やはり御巣鷹山の事故の当日であることを受けて、
11日にしようということになったとか。
でも、8月12日やら11日やらに制定する根拠も謎だよな
937名無しSUN:2014/04/26(土) 20:22:14.45 ID:xCUxYBL5
>>936
盆休みを取りやすくするためと思われ。
938名無しSUN:2014/04/29(火) 06:56:10.85 ID:IM6e0cAB
昭和89年4月29日
939名無しSUN:2014/04/30(水) 16:36:03.24 ID:0b/tQYz/
「昭和の日」があるのに、「明治の日」「大正の日」がないのはいけないから
祝日として「明治の日」「大正の日」もつくればいいと思う。

あと、“平成”が終わったら「平成の日」もなw
940名無しSUN:2014/04/30(水) 18:41:32.70 ID:x+YxbjmV
それなら「文化の日」を「明治の日」に改称してくれ。
但し秋に連休をつくるため、「文化の日」も11月1日or5日に移動して存続ということで。
941名無しSUN:2014/05/01(木) 12:15:41.87 ID:l5Bvlood
>>940
明治天皇の誕生日ですので、移動はできません。
942名無しSUN:2014/05/01(木) 13:13:52.65 ID:37SqpSff
だったら、“大正の日”をぜひ作るべきだな。

てか、「大正天皇」の誕生日っていつなの?

生きてる当時からあまり存在感がない天皇だったんだな。
943名無しSUN:2014/05/01(木) 16:01:34.59 ID:xKiG76uF
>>941
昭和天皇誕生日であった「みどりの日」は、「昭和の日」の創設に際して移動したわけですが。
944名無しSUN:2014/05/01(木) 21:09:53.50 ID:vi4g2ePY
>>941は11月3日を明治の日にしたら、文化の日については他の日付に
移動せずに消滅させろと言ってるんだろ
945名無しSUN:2014/05/02(金) 21:38:27.15 ID:2nzYK3lm
946名無しSUN:2014/05/02(金) 23:01:24.32 ID:PGfeU+SE
>>942
8月31日。ところが、帝位に就かれた大正年間ですら、この日をきちんと祝ってもらえなかったという、
気の毒にも程がある天皇だったりする。
大正年間の「天長節」は、「クッソ暑いから、この日はやめておくでござる」という信じ難い理由で、
勝手に2ヶ月繰り下げて祝われた(10月31日)。影が薄いのは、このためでもある。

まあ、日本史としては、何故かいわくつきの日ではあるんだよね。
ピッタリではないけれど、
8月30日(新暦換算)は、徳川家康の江戸城入城の日(旧暦8月1日)
9月1日は、言わずと知れた関東大震災。
8月29日は、朝鮮併合記念日。
そして、8月30日は、GHQマッカーサー元帥が厚木の土を踏んだ日でもある。
947名無しSUN:2014/05/03(土) 12:56:24.15 ID:35KJ/BcW
ん?scと同期が取れていないのか?
木曜の午後の俺の投稿(sc経由)が 2ch.net では反映されてないのでしつこくも再掲。

942 :名無しSUN :sage :2014/05/01(木) 14:57:13.16 ID:pRVn8Ussq
大正天皇の誕生日は1879年(明治12年)8月31日。
だが、大正時代には8月は盛夏の時期のために公務を執り行うのが困難である、
と理由から2ヶ月も遅れた10月31日に天長節が実施されていたようだ。
とくに大正天皇は病弱だったようなのでそこらへんも配慮してなのだろうか。
現代版の「大正の日」はさらにそこから1日遅らせて11月1日にしましょか?w
ちなみに、大正12年には本来の誕生日の翌日9月1日に関東大震災が発生した。

>>940
大正天皇の誕生日は1879年(明治12年)8月31日。
だが、大正時代には8月は盛夏の時期のために公務を執り行うのが困難である、
と理由から2ヶ月も遅れた10月31日に天長節が実施されていたようだ。
とくに大正天皇は病弱だったようなのでそこらへんも配慮してなのだろうか。
現代版の「大正の日」はさらにそこから1日遅らせて11月1日にしましょか?w
ちなみに、大正12年には本来の誕生日の翌日9月1日に関東大震災が発生した。
948名無しSUN:2014/05/03(土) 12:57:19.44 ID:35KJ/BcW
「2ch.sc」と半角で書き込むと
「さくらが咲いていますよ」とかエラーが出るらしい
謎だ・・・
949名無しSUN:2014/05/03(土) 15:19:03.56 ID:35KJ/BcW
各曜日にほぼ均等に散らばるように祝日をおいてほしいとか思う。
>>665 を参照すると、特定の曜日に固まる傾向があるから。
ハッピーマンデー法やらで月曜の祝日の多いけど、2014年においては、
水曜日の祝日は元日のみ(その前後と合わせ正月休みをとる人が多く盲点だが)、
木曜の祝日は皆無、金曜の祝日は3月21日の春分の日のみ。
個人的には連休になるより週の真ん中にポンと祝日があるほうがうれしく感じる。
950名無しSUN:2014/05/03(土) 15:43:45.71 ID:OP997yS/
>>947
◯ net→sc
× sc→net

だよ。ひろゆきは強引にJIMを転載してるけど、
JIMはひろゆきscの存在自体を認めない立場なので、逆方向の転載は無い。

だから、scの書き込みは、sc内でしか読めない。
951名無しSUN:2014/05/03(土) 23:41:10.17 ID:np4cCBzw
>>949
ハッピーマンデー法は意味なかったと思う。
結局これの適用を受けたのは、成人の日、海の日、敬老の日、体育の日の4つだけだし。
952名無しSUN:2014/05/04(日) 07:30:10.66 ID:zYQdXDop
2003年までは5月4日が日曜日になる年のその日はただの日曜日だった
月曜になる場合は前日の憲法記念日の振替休日で、
その他の曜日の場合は(憲法記念日とこどもの日に挟まれるので)
いわゆる「国民の休日」というかたちになっていた。
次の「国民の休日」は2015年9月22日火曜日です。
953名無しSUN:2014/05/05(月) 16:39:57.85 ID:Db31Enn7
沖縄地方で梅雨入り 猛烈な雨も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399275530/
954名無しSUN:2014/05/05(月) 16:47:26.55 ID:Db31Enn7
明治天皇崩御

宮内省は崩御日時を7月30日午前0時43分と公表したが、
実際の崩御日時は前日の7月29日22時43分である。これは
登極令の規定上、皇太子が新帝になる践祚の儀式を崩御当日に行わなければならないが、
その日が終わるまで1時間程度しか残されていなかったため、
様々に評議したうえで、崩御時刻を2時間遅らせ、翌日午前0時43分と定めたという。
955名無しSUN:2014/05/07(水) 20:19:21.73 ID:ihuM4y6n
暦の上ではもう夏になってしまった
立夏の前日5/4にコンビニで恵方巻が売ってたので
最近は年中売ってるんだねと思ったら、節分だったか
956名無しSUN:2014/05/07(水) 20:21:58.99 ID:ihuM4y6n
いずれは二十四節気の直前全部(年24回)にアホーマキを売り出すようになるかもね
そんなアホなことはさすがにないか
957名無しSUN:2014/05/07(水) 21:10:24.89 ID:qIwFJs5b
恵方が変わるのは立春だけじゃないの
958名無しSUN:2014/05/08(木) 02:42:58.92 ID:imHZsgLo
“節分に食すもの”との触れ込みだから、年4回はアリなんだろう。

そういえば以前に某所で、立春の前日が冬節分なのか春節分なのかを議論しているのを見た。
立春の前日なら季節はまだ冬なのだから、冬節分に決まっていると思うのだが、
何故かそこでは春節分派が優勢だったw
959名無しSUN:2014/05/08(木) 14:03:49.66 ID:56R4KuAa
鬼門は丑寅(北東)なので鬼は牛の角に虎がらの衣装。
桃太郎は鬼退治に反対方向の申酉戌(猿キジ戌) を従えた。
960名無しSUN:2014/05/09(金) 02:27:32.95 ID:OFIZ/NrD
桃太郎の舞台って吉備だけど、あれって吉備が大和から見て西だから申酉戌なのではないの?
961名無しSUN:2014/05/09(金) 18:00:34.97 ID:098nLjFA
次の日曜5月11日(第2日曜)は母の日だが、
昭和初期の日本では昭和天皇の奥さん(こんな言い方は失礼だけど)の
誕生日の3月6日を母の日として祝っていたらしい。
962名無しSUN:2014/05/09(金) 18:04:36.62 ID:098nLjFA
あの方が亡くなられたのは2000年の父の日だった。
口をへの字に曲げていやなババアだな、とか思ってたなw
その約1ヶ月前の同年の母の日には小渕恵三前首相が亡くなられた。
963名無しSUN:2014/05/10(土) 12:50:06.52 ID:db/dRIA/
反対方向なら未申じゃん
964名無しSUN:2014/05/10(土) 14:48:44.56 ID:IfU35Si8
iPhoneの某アプリ、追加機能として他にはない天体暦の計算機能があるようなので、
追加料金200円出したのに、重大なバグがあって嫌な気分に。
いや、たかが200円ぐらい、というわけにはいかないのよ。
1円でも(1セントでも)金とってるくせに杜撰な仕事されるのがどうも許せんわ・・・
作者はドイツの人間らしいので、私自身全く使えないドイツ語でバグ報告するのもね
英語でもなんとか通じるかな・・・。
それでも、めんどくさいし、私には英語力もないがな・・・。
965名無しSUN:2014/05/10(土) 14:56:50.87 ID:IfU35Si8
Androidのアプリの「Geek Calendar Tool」と「LunaSolCal」は両者とも無料だけど、
個人的にお気に入りだったりする。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spwebgames.dateinfo
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vvse.lunasolcal
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vvse.lunasolcalwidgets

姉妹品には以下のようなものも。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spwebgames.clockinfo

てか、俺もモバイルアプリの開発ぐらい覚えて自分の必要に自分で答えるようにならんと・・・
966名無しSUN:2014/05/13(火) 14:49:56.24 ID:P1JQLFSQ
967名無しSUN:2014/05/13(火) 18:02:07.67 ID:hDh9tpGH
今日はマリア様ファティマご出現の日
968まなまな:2014/05/13(火) 19:04:16.38 ID:XQRXDs/7
松田宣浩選手がプロ野球史通算95000号ホームラン打ったよ
969名無しSUN:2014/05/13(火) 23:51:03.10 ID:GSGIlwKI
明朝5月14日未明 01:53:20、14億に。
970名無しSUN:2014/05/14(水) 18:07:03.30 ID:Niv8nZBk
2033年問題なんてどうでもいいから、
2038年問題をそろそろ真剣に考えてよ。
あと7.5億秒もないぞ。23年と8ヶ月だぞ。
971名無しSUN:2014/05/14(水) 21:18:59.22 ID:j9wk3jOD
2^31 = 約21.5億
2^32 = 約42.9億
2^63 = 約922京(京は兆の一万倍)
2^64 = 約1844京

表現可能な時間の範囲は次のように。
32ビット整数で秒数を表すなら、符号付きで 原点±約68年 で 約136年間。
64ビット整数で秒数を表すなら、符号付きで 原点±約2900億年 で 約5800億年間。
Javaのように、1/1000秒(ミリ秒)を単位としても 原点±約2.9億年 という広がりをもつ。
1/100万秒(マイクロ秒)を単位としても 原点±約29万年 でじゅうぶんだとはおもう。
うるう秒とかその他の考慮なし、単純に考えてだが。
972名無しSUN:2014/05/14(水) 21:28:03.06 ID:j9wk3jOD
UNIX時間の原点となっている1970年は日本で大阪万博が開催された年だが、
なんとそこでは5000年後の西暦6970年の人類に向けてタイムカプセルが埋められたと。
欧米の技術者が100年先も視野に入れなかった時代より前に、日本人は5000年も先に夢を託していたとw
973名無しSUN:2014/05/25(日) 09:53:50.52 ID:ouncNsls
8月11日は「山の日」に 16年から祝日
http://www.asahi.com/articles/ASG5R4R29G5RUTFK00W.html
アホくさ
974名無しSUN:2014/05/25(日) 16:52:34.70 ID:+sSOSA71
海の日だの山の日だのをつくるくらいなら、五節句をすべて祝日にしたほうが遥かに良いと思う。
975名無しSUN:2014/05/26(月) 07:17:37.85 ID:STl20KAq
夏休み中の祝日なんて、学生にとってはありがたくねーなw
976名無しSUN:2014/05/26(月) 17:10:47.57 ID:Dg26H477
逆にいえば学校とかの学事日程に影響がない時期ということで、あの日付にしたような雰囲気も。
977名無しSUN:2014/05/28(水) 12:23:21.38 ID:OeSbfw9F
8月11日
盆休み長くとりやすいようにしたんだろうな
978名無しSUN:2014/05/28(水) 14:22:49.96 ID:DbPwT/EW
8月12日を避けたのは、日航機墜落事故の日だからでしょう?
979名無しSUN:2014/05/29(木) 21:40:37.09 ID:yeHJ23Yr
どうせ祝日にするなら8月15日だろうが。
公務員もお盆の3日間は年末年始同様に一斉休暇にすべきだろ。
980名無しSUN:2014/05/30(金) 20:59:15.99 ID:2bQr5i3F
しかし、8月11日である根拠はなんだろう
8月12日は御巣鷹山の事故の日なので避けられたからと説明してるが
では、8月12日である根拠はというとまた不明瞭である
※ まだ「海の日」(7月20日)は明治天皇が海上からの御幸から帰らえた日という根拠があったが
981名無しSUN:2014/05/30(金) 21:10:52.92 ID:2bQr5i3F
というか、来年平成27年の暦要項は発表済みなので、山の日が制定されるとしても
再来年平成28年からになるのかな?いずれにしても今年の8月11日はただの月曜か
982名無しSUN:2014/05/30(金) 21:29:05.12 ID:2bQr5i3F
海、山とくれば川かな
川の字を数字の111に見立てて、11月1日を「川の日」にすれば
11月3日「文化の日」と挟まれる11月2日が休日となるなw
983名無しSUN:2014/05/31(土) 04:10:54.08 ID:r+8/oq9M
>>980
海の日は制定後まもなくハッピーマンデーの対象になってしまったから、
本来の日付通りの日であった年が数えるほどしかないけどなw
984名無しSUN:2014/05/31(土) 06:51:19.40 ID:SRXhQ9GJ
きょうも真夏日の予想 熱中症に注意
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401486515/
985名無しSUN:2014/06/01(日) 16:24:26.98 ID:Yc3w0/a4
>>982
ついでに体育の日と勤労感謝の日もその前後に移動して、シルバーウィークにしよう!
986名無しSUN:2014/06/02(月) 09:07:48.19 ID:o0PNi2Cv
もうすぐ入梅
987名無しSUN:2014/06/02(月) 23:07:48.47 ID:Dn5e5RRb
芒種はマダ?
988名無しSUN:2014/06/03(火) 19:57:41.67 ID:VPWMwrgj
>>987
ぼうしゅぐ
2014/06/06 03:03 JST
989名無しSUN:2014/06/04(水) 12:33:17.64 ID:DGySnZTU
今日は無視の日。誰かに何かを頼まれても無視しましょう。
990名無しSUN:2014/06/04(水) 20:10:17.76 ID:RI9DApeZ
ではまず>>989を無視しよう!
991名無しSUN:2014/06/04(水) 20:14:23.07 ID:qeMmrqCX
「クレタ人は嘘つきだ」とクレタ人が言った
992名無しSUN:2014/06/04(水) 22:18:58.50 ID:fsEkONBl
>>981
今回は、平成28年1月1日施行なので、その通り。
http://kanpou.npb.go.jp/20140530/20140530g00119/20140530g001190016f.html

海の日が出来たときは、平成7年3月8日公布で、平成8年1月1日施行だったので、
平成8年の暦要項には記載されなかった。もちろん、新祝日は平成8年にも実施された。

平成になって、天皇誕生日が変わったりしたときは、平成元年2月17日公布で即日施行だったので、
当然、平成元年(昭和64年)の暦要項には記載されなかった。
平成2年の暦要項も国民の祝日を除いた部分だけが平成元年2月1日に発表され、
国民の祝日だけが平成元年2月28日の官報に発表された。
993名無しSUN:2014/06/05(木) 03:43:19.15 ID:DGTFTiz4
なんで記念日を日曜にあわせてずらんだよ、記念日の意味ねぇじゃねぇか!
むしろ日曜を記念日にあわせてずらせよ、
いや日曜じゃなくて「休む日」をってことだが
994名無しSUN:2014/06/05(木) 05:50:32.31 ID:jbOSv/xL
第一回「山の日」は2016年(平成28年)8月11日、木曜日か。
この年は2月11日、5月5日、9月22日、11月3日も木曜日で、
計5回も木曜日の祝日があることになる。
>>665 の表での「閏年のG曜日」に当たるので。
ああ、やはり偏りは是正されないな。
995名無しSUN:2014/06/05(木) 07:56:50.05 ID:2ry7ZIwf
ハッピーマンデー法は、もうやめたほうが良いと思う。
996名無しSUN:2014/06/05(木) 12:26:12.44 ID:u+nBZen7
6月10日は時の記念日

天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、
宮中に時がつげられるようになったのを記念。
この日を太陽暦に直すと6月10日になるため、時の記念日に制定されました。
997名無しSUN:2014/06/05(木) 21:29:24.27 ID:2ry7ZIwf
JR京都駅にある時の灯というのは何なの?
998名無しSUN:2014/06/05(木) 22:12:51.70 ID:4VhYS2MM
>>997
待ち合わせ場所
999まなまな:2014/06/05(木) 22:25:54.93 ID:x5mqMLad
プロ野球交流戦各チーム12試合消化しました
1000名無しSUN:2014/06/05(木) 22:45:14.62 ID:g3ObPnW3
では、御機嫌よう。さようなら。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。