アポロ計画スレ9号

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くろそん ◆l2rmgO.Kj.
アポロ計画について語りましょう。
マーキュリー計画、ジェミニ計画、スカイラブ計画でもOKです。
※初期の有人宇宙飛行計画 スレですので捏造、陰謀ネタは基本的にスレ違いですので。悪しからず。
2くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/07(水) 20:31:46.72 ID:CEU2/cVO
とりあえず読んでおきたい書籍
「月の科学 月探査の歴史とその将来」 
(Paul D Squdis、水谷仁 /シュプリンガーフェアラーク東京)
「人類、月に立つ」上下(アンドルー・チェイキン/NHK出版)
「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」
(デイヴィット・スコット+アレクセイ・レオノフ/ソニー・マガジンズ)
「ファーストマン ニール・アームストロングの人生」上下
(ジェイムズ・R・ハンセン/ソフトバンク クリエイティブ)
「アポロ13」(J・ラベル J・クルーガー/新潮文庫)
「月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡」
(的川泰宣/中公新書)
「まんがサイエンスU」(あさりよしとお/学研)
「宇宙年鑑200×」(アストロアーツ)
あと科学的な資料として
『 最新・月の科学』NHK出版
『月の科学』ベレ出版
『月のきほん』誠文堂新光社
アポロ計画の解説として
『人類月に立つ』朝日新聞
『アポロ計画の成果と将来』時事新書
Nasaの歴史として 『Nasaを築いた人と技術』東大出版会
と学会レポート 「人類の月面着陸はあったんだ論」
「イケナイ宇宙学」(フィリップ・プレイト/楽工社)
3くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/07(水) 20:32:24.32 ID:CEU2/cVO
アポロ計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/

ルナ・オービター計画で撮影した写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/

レンジャー計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/ranger/

ソビエトの月探査機が撮影した写真
ttp://www.mentallandscape.com/C_CatalogMoon.htm

Apollo Lunar Surface Journal
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html
4くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/07(水) 20:33:41.61 ID:CEU2/cVO
5くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/07(水) 20:35:27.05 ID:CEU2/cVO
テンプレ以上です。

>>980位になったら次スレお願いします。
6名無しSUN:2011/12/08(木) 01:24:07.92 ID:aYOTqSby
ほらまた自演w
7名無しSUN:2011/12/08(木) 14:54:42.67 ID:i4r2JFsd
>>1
ついにスパイダーを操れるか。
8名無しSUN:2011/12/09(金) 06:45:13.51 ID:0tXoczgG
捏造の話がスレチだったと初めて気がついた
9名無しSUN:2011/12/09(金) 07:14:56.18 ID:/rZUH8W8
>>8
学問板だからね
10名無しSUN:2011/12/09(金) 09:06:28.85 ID:sYJ7BXu5
>>9
だよね。
今まで当然のように捏造派の相手してたけどスルーする事にするわ
11名無しSUN:2011/12/09(金) 09:28:09.86 ID:dURZiU0Y
>>10
とはいえ、アポロ捏造厨のその場しのぎな仮説を
聞くのも、結構なひまつぶしになるんだよね。


どうやって南極の石を月の石にするのか、とかね。
12名無しSUN:2011/12/09(金) 09:37:04.77 ID:zfKueDDn
本当に学問を愛する人は、悲しいけど捏造が行われました。と認めるもの。
藤村新一氏の研究成果に沿って、日本列島にも五十万年前から人間が居て、
営みが行われていた。
藤村を肯定することは自尊心を満足させるけど、それじゃいけない。
13名無しSUN:2011/12/09(金) 09:39:46.95 ID:dURZiU0Y
前スレ997

サターン1BのLoXタンクとか、サターン1の燃料タンク内の映像なら
無いこともない。
米国スペースクラフトフィルム社のDVDに入っていたりする。
ttp://02e5a89.netsolstores.com/themightysaturnssaturn1and1b.aspx

運が良ければ、アマゾンの舶来DVDで見つかるかもしれない。
14名無しSUN:2011/12/09(金) 09:44:54.64 ID:dURZiU0Y
>>12
”アポロ計画による有人月探査は捏造でした”
と言う、証明がなされていませんがね。
15名無しSUN:2011/12/09(金) 12:52:18.51 ID:0lgS6+NT
ようつべで捏造風景が公開されていたやろ。

16名無しSUN:2011/12/09(金) 14:00:35.81 ID:LQbjOQ21
>>13 情報ありがとう。探してみる。

捏造話?
スレ違いではあるが「Newton」に「ムー」の記事が載ってるみたいで楽しませて貰ってる。
デマ生成や持続のメカニズム解明にも繋がるし。心理学的には宗教やイデオロギー等を理解する教材になってくれている。
ま、いささか飽きたけど。
17名無しSUN:2011/12/09(金) 19:24:51.30 ID:zfKueDDn
ま、きれいな写真を貼ってよ!
工学のことは期待してないからさ、天文を楽しもう
18名無しSUN:2011/12/09(金) 19:40:05.72 ID:XnqfpTQG
>>1

まともな捏造論ならかまってもOK?
ま、そんな奴いないか
19名無しSUN:2011/12/09(金) 19:47:13.82 ID:zfKueDDn
すごいや、日本の旧石器原人スレも立てて、
学術的な話したいね。
20名無しSUN:2011/12/09(金) 19:47:54.59 ID:E0qilGa5
こっちの勉強のネタになるような話ならともかくアンカーとかつけず曖昧な内容の煽りだけとか
肯定派はまずアポロの月着陸が事実と証明しろとかは無視するしかないよなあ。
21名無しSUN:2011/12/09(金) 20:24:28.12 ID:UsDC8nuB
>>19
良いアイディアですね。是非立ててイイ議論を。

サヨナラ
22名無しSUN:2011/12/09(金) 21:18:05.25 ID:TA/WNGf+
>>16
前スレの991です。
モデル・グラフィックス一月号、読みました。
モノグラムのSaturn V 1/144の記事ですね。
記事中では、1段目F1エンジンのノズル上部のターボポンプを作り込んでいますが、実機では打ち上げ時に
ノズル、ポンプともサーマル・プロテクターで覆われて、"ホイル巻き"にされた状態だったようです。
エンジンテストの時のサーマル・プロテクターが良く見える画像。
ttp://www.apollosaturn.com/tps/tps.htm
打ち上げ時、何とかサーマル・プロテクターが見えるかもしれない画像。
ttp://www.apollosaturn.com/modeling/foilbatt/batt.htm

モデル関連の資料では、REAL SPACE MODELLER(洋書)
ttp://hlj.co.jp/product/HMPRS-001
の作例なんかも参考になるかもしれません。

捏造に関しては、前スレでホークスビリーバーの方と若干の遣り取りをした感じでは、基本
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1315106538/
の捏造スレで議論をしたほうが良いと思えました。やはりノイズが多すぎます。
該当スレを見たら、こちらの前スレと話題が完全に被っていましたし。
23名無しSUN:2011/12/09(金) 23:04:12.92 ID:LQbjOQ21
考えてみればそうだよな。
捏造信者が集うスレを立ててそっちでやればいい。
東海地方の気象と降雪で別のスレがある位だからアポロも捏造話スレを別に立てても問題なかろうな。
24名無しSUN:2011/12/09(金) 23:42:14.18 ID:E0qilGa5
捏造話は宇宙板の以下のスレででもやれば良いと思う。
◆ アポロ捏造後40年、有人宇宙開発の未来〜
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1315106538/
25名無しSUN:2011/12/09(金) 23:43:34.70 ID:E0qilGa5
>>22で既出だったか、すんません。
26名無しSUN:2011/12/10(土) 09:44:29.61 ID:WTumdMtQ
そういえば、
「アポロ12号でTVカメラを壊したのは怪しい」
とか
「14号で、数時間にわたって同じTV映像を流したのは怪しい」
とか
「16号で、船長が”せんろはつづく〜よ、ど〜こまで〜も〜”と歌っているのは怪しい」
などと言い出してくる捏造酎がいないのはなぜ?
27名無しSUN:2011/12/10(土) 10:04:42.66 ID:3ctiA/yX
NASAのアポロ計画での月面の石や土壌サンプル、他など517点が行方不明だってさ
28名無しSUN:2011/12/10(土) 10:29:09.41 ID:RewTZeqA
>22
そのとおりだね。 やっぱりアポロ信者も月面着陸は捏造としか思ってないんだよな。
29名無しSUN:2011/12/10(土) 10:36:57.49 ID:RewTZeqA
本国アメリカでも月着陸が捏造だと考える人は6割を越える。

30名無しSUN:2011/12/10(土) 14:14:24.21 ID:FiLmBqfR
捏造信者が金出してくれてたら今ごろ降下に向けて準備中だったのにぃ。
仕方無いから今夜は地球から眺めるとするか。
31名無しSUN:2011/12/10(土) 14:57:39.12 ID:hRWOGD7Y
アポロ打ち上げの写真を見ると、司令船にフェアリングは付いているのに
機械船のRCSは剥き出しだ。
空気抵抗/空力加熱の問題なかったんだろうか。
http://klabs.org/images/home_page/apollo_launch.jpg
32名無しSUN:2011/12/10(土) 15:58:07.45 ID:yNTYN2e6
アポロ17の月から離脱するシーンは捏造じゃないの?あんなにうまくいくか?
33名無しSUN:2011/12/10(土) 16:24:19.30 ID:FiLmBqfR
>>31
抵抗は推力で何とかしたのでは?計算済みだろうし。
スラスタが加熱でいちいちイカレてたら使い物にならんだろうし。
34名無しSUN:2011/12/10(土) 18:41:56.56 ID:DVxUQ0Gs
>>31

司令船についてですが、その外殻の最外装が再突入時の熱対策の為のエポキシ・フェノール樹脂
のアブレータ(底面以外で1cmと少しの厚み)にマイラーを貼り付けた物ですので、加速段階では
保護しておく必要がある上に、打ち上げ時脱出システム(LES)が動作した場合、脱出モータの噴射
から司令船を守る為に、外側を覆うBoost Protective Cover(BPC)が取り付けられています。

RCSモジュール本体については>>33の方が言われる通り加速時の空力加熱で問題がおきるものでは
ないでしょう。
ttp://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19730010176_1973010176.pdf
APOLLO EXPERIENCE REPORT-SPACECRAFT HEATING ENVIRONMENT AND
THERMAL PROTECTION FOR LAUNCH THROUGH THE ATMOSPHERE OF THE EARTH
上のリンクで支援船のRCS付近の熱対策について触れられていますが、RCSモジュールが引き起こす
空流の障害がモジュール付近の昇温に繋がる旨の記載があります。(5ページ)
支援船突出部による温度係数のマップは11ページにありますが、主として風洞実験のデータに
よって算定された物のようです。
支援船のコルク断熱材の厚みは、外殻のアルミニウム・ハニカム構造が維持できる400°F(204°C)
を熱設計の条件として空力加熱、RCSの噴射による加熱等を考慮して決められたようです。
35名無しSUN:2011/12/10(土) 19:39:00.91 ID:Zvr61rDY
月の石など大量紛失 NASA、ずさん管理発覚
アポロ宇宙船が持ち帰った月の石など貴重な地球外物質の試料517点を、
米航空宇宙局(NASA)が紛失していたことが9日までに分かった。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/111210/amr11121008400000-n1.htm
36名無しSUN:2011/12/10(土) 19:46:42.83 ID:TlDgbItt
>>32
15号から数えて3回目だからね。
・15号→カメラは固定したまま追尾せず
・16号→カメラは追尾するけどすぐにフレームアウト
・17号→かなりうまくカメラが追尾できてるけど良く見るとフレームアウトしそうにもなってる
とだんだん上達している。
37名無しSUN:2011/12/10(土) 20:21:02.70 ID:Fsr7GeJP
アポロ信者はいつも致命的なミスに気づかない。

アポロ着陸せんについてもそうだが、操縦者は一人ではない。
16号の時のカメラ担当、10号の時の着陸せんパイロットが17号カメラ担当や11号のパイロットと同一人物なら"上達"説は有望だが、あいにくこの場合は違うだろう。

だからだんだんうまくなった説や10号で月軌道で練習したから11号でうまく月着陸出来たというのは根拠のない妄言だ。

38名無しSUN:2011/12/10(土) 21:04:50.49 ID:TlDgbItt
>>37
過去に取得したデータや経験を個人レベルでしか引き継げない世界に住んでる人は大変だな。
と言う事は分かった。
39名無しSUN:2011/12/10(土) 21:14:45.23 ID:Fsr7GeJP
どんな秀逸なデータなんだね?
フライトシミュレータでしか飛行したことないパイロット候補生があっという間にプロになれるようなデータは?

やったことないカメラワークもテイク1でOK出せるようなデータは?

むしろ何回でもやり直し出来る環境があったと考えるか、これらがその環境の産物と考える方が自然だな。

40名無しSUN:2011/12/10(土) 21:15:55.26 ID:HQ+fEAnX
>>37
少なくとも、地上でカメラを操作したのは
15〜17号まで同じ人だったはずだ。

以前NHKでやってた”海外ドキュメンタリー”の、アポロ計画関係の番組で
そんな事いっていたな。
41名無しSUN:2011/12/10(土) 21:33:12.82 ID:Fsr7GeJP
スタンリーだろ。
42名無しSUN:2011/12/10(土) 21:53:35.81 ID:HQ+fEAnX
>>37の考えでは、ロシアのソユーズは
いまだにガガーリンが操縦している事になるんだが・・・

アメリカの場合は、アラン・シェパードが
いまだに現役と言う事になるぞ?
43名無しSUN:2011/12/10(土) 21:57:52.38 ID:Fsr7GeJP
今も月着陸船は運用されているかね?
いないだろ。

尤もうまく着陸した実績かないから当然だが。

44名無しSUN:2011/12/10(土) 22:05:47.11 ID:DVxUQ0Gs
>>35
ttp://oig.nasa.gov/audits/reports/FY12/IG-12-007.pdf

NASAのCuration Officeが管理する、月サンプル140000点、隕石サンプル18000点、太陽風、彗星、
宇宙塵のサンプルがおよそ5000点締めておよそ163000点。
その内2011年3月現在、研究、教育目的、公的援助のために貸し出されているものが26000点。
1970年から2010年までに紛失、盗難にあったものが、517点。
今現在、貸与中のものだけとの比較でも517/26000*100=1.99%、総貸し出し数との比較をすれば、
未返却率は、もっと小さいです。
現状の管理に問題があるのも確かでしょうが、粛々と管理体制を整えて行けばよい問題でしょう。

ちなみに、アポロ計画のサンプルで研究用に貸与されたものは、返却後再び研究用試料とされるもの
は、ありません(汚染を受けた可能性が排除できないので試料としては無価値とされます)。
現状、コンテナで保存はされていますけれど。
45名無しSUN:2011/12/10(土) 22:19:23.81 ID:Fsr7GeJP
月の石なら南極にゴロゴロしてるしね。

拓哉が持ってるぜ。きっと。


46名無しSUN:2011/12/10(土) 22:30:19.23 ID:zxqjNcXf
>>45
で、南極の石をどうやって月の石にするんだい?
47名無しSUN:2011/12/10(土) 22:45:14.36 ID:fPV+lPEi
>>27
>NASAのアポロ計画での月面の石や土壌サンプル、他など517点が行方不明だってさ

これはむしろ、陰謀がなかった証拠だろう。
それだけ大量に月の石が多方面に貸し出されて誰も捏造を見破れない。
誰が月の石を調査しているの監視していない。つまり隠蔽工作していない証拠w

>>29
>本国アメリカでも月着陸が捏造だと考える人は6割を越える。

6割超えたらアポロ飛行士が英雄視されないよ。
アポロ13がトム・ハンクス主演で映画化されたりしない。
日本でもアポロの月着陸は教科書や図鑑にも載ってる定説です。
48名無しSUN:2011/12/10(土) 22:59:51.29 ID:fPV+lPEi
>>45
>月の石なら南極にゴロゴロしてるしね。

それがなぜ月の石と断定されたと思ってるんだ?
アポロの月の石と比較して断定されたんだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%B5%B7%E6%BA%90%E9%9A%95%E7%9F%B3
>月起源隕石は化学成分や同位体組成をアポロ計画で持ち帰られた、
>月の石と比較することによって確かめられる。

世界最大の月隕石は、1998年にリビアで発見されたもので重さは1425gですが、
http://www.istone.org/lunar.html
アポロ計画ではもっと大きい石を大量に採取しています。
49名無しSUN:2011/12/10(土) 23:23:45.77 ID:Fsr7GeJP
月の石は南極でも採集地点が違うからだろう。

比較的 似た 同位体比を持っているから月隕石なんてのは全くのナンセンスだよ。

現に月の石の10倍のFe+を月隕石が持っている。

50名無しSUN:2011/12/10(土) 23:29:29.71 ID:zxqjNcXf
>>49
で、どのようにして、
南極の石を月の石にするんだい?

南極で約46億年前の石が見つかったことがあるのかい?
あるいはアポロ17で見つかったような”オレンジ・ソイル”とか、
15号で見つけた緑色の”ガラス”とか。
51名無しSUN:2011/12/10(土) 23:32:01.53 ID:Fsr7GeJP
全部嘘だから考察する必要なし。
隕石にもガラス玉はあるよ。

52名無しSUN:2011/12/10(土) 23:35:13.40 ID:zxqjNcXf
>>51
それを実証してくれないかな?
アポロ捏造厨は、実証してくれないのかな?

脳内だから無理?
53名無しSUN:2011/12/10(土) 23:38:05.12 ID:Fsr7GeJP
全部嘘だから考察の必要なし。 と言っているのに 実証 ?

なんか頭に沸いてるだろ。
54くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/10(土) 23:39:18.54 ID:cKi0Qqqv
現在、皆既月食中っすね。
皆さん見てます?
55名無しSUN:2011/12/10(土) 23:41:00.82 ID:zxqjNcXf
>>53
いやだから、アポロ捏造厨は
「アポロ計画は嘘! あれは全部捏造!」
と主張しているんだから、それを実証してもらわないと。

それをやらないと、アポロ計画が事実であったことは
覆せませんよ?
56名無しSUN:2011/12/10(土) 23:41:52.49 ID:xARap67F
>>54
月面から観ると壮大な日食が見えるんだろうね。
57名無しSUN:2011/12/10(土) 23:42:06.27 ID:zxqjNcXf
>>54
地元では曇っていて月は見えません。

相模原の月食中継を見てます。
58名無しSUN:2011/12/10(土) 23:43:39.59 ID:TlDgbItt
>>54
皆既月食は子供の頃に見飽きたから正直わざわざ見ようと思わないな。
セントへレンズ噴火後の皆既月食は皆既中が赤銅色じゃなくてほぼ真っ暗
だったのが印象に残ってる。
59名無しSUN:2011/12/10(土) 23:47:14.83 ID:DVxUQ0Gs
>>54
こちら晴れて、良く見えました。
今回かなり明るい色合いなのかな。
60名無しSUN:2011/12/10(土) 23:50:31.45 ID:TlDgbItt
と言いつつ一応外出てみたけどほぼ全天曇ってて全く見えなかった。(札幌)
そんなに厚い雲じゃないみたいなので皆既が終われば月の場所ぐらいは分かるかも。
まあ北海道の西側は冬場はほとんど晴れないから仕方ないっちゃ仕方ない。
61名無しSUN:2011/12/10(土) 23:58:58.23 ID:qYSWNnkb
>>51
詳細な資料を出されたら
「そんなもん知らん」
と駄々をこねる。

出された資料に対する反論を書く気がないなら
最初から書き込むのやめたら。
62くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/11(日) 00:10:21.62 ID:80QSruCe
>>56
そういうことですね。凄いんでしょうね。

>>57>>60
残念っすね。
次回は2014年ってことです。
ここは晴天ですが少々首が痛いです。

>>59
今回はかなりイイ条件みたいですよ。
63くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/11(日) 00:12:40.68 ID:80QSruCe
2018年1月31日が次の好条件ってことです。
64名無しSUN:2011/12/11(日) 00:18:25.72 ID:aJ6eP464
今、NHKでやってた”海外ドキュメンタリー”を見ているんだけど、
アポロ15の時は、月面車のカメラ架台の調子が悪かったようだ。
だから、上昇する月着陸船上昇部を追尾できなかった。

16号の時は、月面車の駐車位置が予定場所より少し近くて、
想定された追尾操作では上昇部を追っかけられなかったとか。
65名無しSUN:2011/12/11(日) 00:31:14.92 ID:XwfVygAm
>>54
名古屋市科学館の前でH2のそばに寝っ転がって見てます。
レンジャー残骸からかぐや残骸までが真っ赤に照らされてる現地風景を想像しながら。

皆既月食中の月面は下からの輻射熱しか無いから温度管理がややこしそう。
もっとも普通の満月なら上下から焙られまくりだろうけど。
66くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/11(日) 00:47:17.25 ID:80QSruCe
>>65
イイ場所っすねw
地球の地面の温度も感じられるし。
もう少しですから頑張りましょう。

皆さん風邪引かないように気を付けて下さい。
67名無しSUN:2011/12/11(日) 00:50:44.20 ID:16UuTnj0
>>55
え?え?
いつ事実と決まったの?証拠は?
立ち入り禁止じゃあ誰も検証できんな。
68名無しSUN:2011/12/11(日) 01:10:14.37 ID:aJ6eP464
>>67
こうしてまたアポロ捏造厨が、
捨て台詞を残して逃げていくのでした。
69名無しSUN:2011/12/11(日) 01:12:30.33 ID:16UuTnj0
>>68
そういうのを捨て台詞って言うんだろ。
さ、揺ぎ無い月着陸の証拠を見せてくれたまえ。
70名無しSUN:2011/12/11(日) 01:20:07.35 ID:16UuTnj0
今日の16号 ID:aJ6eP464

71名無しSUN:2011/12/11(日) 01:20:45.08 ID:nOLTeRRV
>>69
少なくとも現時点において、アポロ計画を明確に否定する資料が
提出されていない。

アポロ捏造酎の脳内以外ではね。
72名無しSUN:2011/12/11(日) 01:26:15.63 ID:16UuTnj0
>>71
つまりその論理だと証拠が無きゃ妄想でしょ?16号さんよ?

言ったもん勝ちルールじゃあ信憑性ゼロ。

学者はアポロを信じたというよりはアメリカを支援することに利益が伴うから。
73名無しSUN:2011/12/11(日) 01:33:22.22 ID:nOLTeRRV
>>72
誰と勘違いしているかは知らないけど、

>言ったもん勝ちルールじゃあ信憑性ゼロ。

と言うなら、揺ぎ無いアポロ捏造の証拠を
公に提出すれば良いだけの話。

・もしも新しい説と古い説があって、その新しい説が
 明確に証明されて無い場合、古い説をそのまま使用する。
と言う、科学のルールがあるんですよ。
74名無しSUN:2011/12/11(日) 01:37:49.57 ID:yixyin31
アメリカ国民の6割は捏造を信じてるんだろ?
んで、最近は捏造ネタの本もテレビ番組も圧力なく市場に出回っている。

アメリカの圧力って大したことないんじゃね?
こんなとこでクダまいてないで学会で発表してこいよ。
正当な説なら支持者がたくさん出てくるさ!
75名無しSUN:2011/12/11(日) 01:42:39.70 ID:16UuTnj0
>>73
と言うなら、揺ぎ無いアポロ着陸の証拠を
公に提出すれば良いだけの話。

> ・もしも新しい説と古い説があって、その新しい説が
>  明確に証明されて無い場合、古い説をそのまま使用する。
> と言う、科学のルールがあるんですよ。
科学の学説じゃないだろ。
76名無しSUN:2011/12/11(日) 01:47:33.01 ID:nOLTeRRV
>>75
>科学の学説じゃないだろ。

学説じゃないけど、ルールみたいな物ですね。
旧来の説を否定するなら、新しい説を提唱した人が
「旧来の説より新しい説のほうが、すべての事象をうまく説明できる!」
と、証明しなきゃならないんですよ。

カールセーガンの”科学と悪霊を語る”だったかな、そんな風に書いてあったわけだ。
77名無しSUN:2011/12/11(日) 01:50:15.28 ID:16UuTnj0
>>76
アポロ信者が勝手に決めたルールでしょ?
どちらかというと民事だよな。
さ、着陸した揺ぎ無い証拠を提出したまえ。

あと16号と勘違いしたことは謝るよ。あんなキチガイと一緒にされるだけで人権侵害もんだよね。
78名無しSUN:2011/12/11(日) 01:57:59.93 ID:nOLTeRRV
さて、 ID:16UuTnj0が、アポロ捏造に関する
揺ぎ無い証拠を出せないようだから、寝るか。

>と言うなら、揺ぎ無いアポロ着陸の証拠を
>公に提出すれば良いだけの話。

アポロ計画に関する成果は、普通に公になっているんですがね。
ただ、それに関してアポロ捏造酎が
「捏造可能だ!」
と言っているだけの話。

しかし、それをアポロ捏造酎が
実際に”捏造”した例って、とりあえず聞いた事が無いんですよね。
79名無しSUN:2011/12/11(日) 02:00:16.19 ID:XwfVygAm
>>66
このフェアリング内に「有人かぐや」があったらなあ・・・

半影月食も肉眼で割と解りますねえ。
嵐の大洋が異様に明るくてピートの魂が何かを語りかけて来るみたいだ。


え、帰りも気を付けてバイク運転しろって?
80名無しSUN:2011/12/11(日) 02:01:16.03 ID:16UuTnj0
>>78
あーあ。また逃げた。
81黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 02:05:01.58 ID:hKvZYh2v
>>67
ロケットが打ち上げられた事実。
全世界の専門家、アマチュアが月に向かう宇宙船を追跡した事実。
常に宇宙船の方向からの電波を受信した専門家やアマチュアがいた事実。
月面活動中の電波を矛盾無く受信した事実。(月軌道の宇宙船に中継させたなら、通信不能な時間が出来る。)
帰還する宇宙船を追跡した専門家やアマチュアがいた事実。
疲れるから、こんなもんで。
82名無しSUN:2011/12/11(日) 02:12:23.14 ID:16UuTnj0
>>81
> ロケットが打ち上げられた事実。
> 全世界の専門家、アマチュアが月に向かう宇宙船を追跡した事実。
> 常に宇宙船の方向からの電波を受信した専門家やアマチュアがいた事実。
> 月面活動中の電波を矛盾無く受信した事実。(月軌道の宇宙船に中継させたなら、通信不能な時間が出来る。)
> 帰還する宇宙船を追跡した専門家やアマチュアがいた事実。
> 疲れるから、こんなもんで。
無人機の追跡や捏造電波を観測したって言っても証拠が無いし、しても無意味だろ。
83くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/11(日) 02:16:47.88 ID:80QSruCe
皆既月食観測の、皆さんお疲れ様でした。

>>64
エド・フェンデル曰く、15号は架台のモータの不調だったらしいです。
84黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 02:19:38.98 ID:hKvZYh2v
>>82
捏造電波ってのを詳しく。
出来るもんならやってみろ。
85名無しSUN:2011/12/11(日) 02:23:13.56 ID:16UuTnj0
>>84
> 月面活動中の電波を矛盾無く受信した事実。(月軌道の宇宙船に中継させたなら、通信不能な時間が出来る。)
おいおい、これの記録出してみろ。W
86名無しSUN:2011/12/11(日) 02:25:48.14 ID:yixyin31
世界中の科学者と政府関係者に圧力をかけて、
当時の特撮技術をはるかに上回る捏造ムービーを地上で撮影し、
矛盾のない捏造データを製作するのなんて簡単です!!
具体的な方法は知らないけど

でも月着陸するのは俺の直観に合致してないから絶対無理。捏造。
87黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 02:26:22.31 ID:hKvZYh2v
>>85
???無いものの記録???
88名無しSUN:2011/12/11(日) 02:30:16.13 ID:16UuTnj0
>>86
アメリカならやりかねん・・・・
って。

特撮:キューぶり監督
矛盾の無いデータとやら: 当時:水が無い! 現在:100ppm程度の水がある。 あれっ!!??? 同位体比もESA衝突実験と矛盾。

こんなんしといて立ち入り禁止・・・

わたしゃ月着陸を信じるのは無理ですわ。


89名無しSUN:2011/12/11(日) 02:31:38.79 ID:16UuTnj0
>>87
いや、ドップラーの推定値と実績のこと。
90くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/11(日) 02:34:12.25 ID:80QSruCe
>>45
フュージョンクラストをどう処理する?
経験上、物理的研磨(湿式低速でメディアは重研磨用のSS)だと玉砂利になります。
91名無しSUN:2011/12/11(日) 02:37:42.75 ID:HS8kaWiH
なんでも良いけど捏造話はスレ違いだから下のスレででもやる方が良いと思う。
◆ アポロ捏造後40年、有人宇宙開発の未来〜
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1315106538/

と言いつつ私も昨日相手にしちゃってるけど。
92黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 02:39:12.53 ID:hKvZYh2v
シンプルがに、単純に話そうとしてるのに、ややこしくすんな。
93名無しSUN:2011/12/11(日) 02:39:23.35 ID:16UuTnj0
>>91
いや2個も要らないだろ。個々だけでいい。
94名無しSUN:2011/12/11(日) 02:40:28.48 ID:16UuTnj0
>>90
全部の隕石にあるわけじゃない。
95名無しSUN:2011/12/11(日) 02:42:40.24 ID:yixyin31
>>88
>アメリカならやりかねん・・・・

具体的にどうやったのか教えて。
とくにキューブリックがあの映像をどうやって撮ったか知りたい
96名無しSUN:2011/12/11(日) 02:43:49.42 ID:16UuTnj0
>>95
キューブリックは特撮の秘密を絶対に明かさないよ。2001の撮影中もそういう態度だった。
97くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/11(日) 02:44:02.64 ID:80QSruCe
>>94
月由来の隕石なら有ると思いますが?
取り除くのは難しいですよ。
98名無しSUN:2011/12/11(日) 02:46:04.03 ID:HS8kaWiH
>>93
すまん意味が分からん。
99黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 02:50:32.61 ID:hKvZYh2v
捏造電波の作り方を早よ説明してくれ。
100名無しSUN:2011/12/11(日) 02:51:31.51 ID:16UuTnj0
>>97
月隕石というのはこじつけだよ。成分比が違う。
101名無しSUN:2011/12/11(日) 02:52:42.57 ID:16UuTnj0
>>99
早く月からの電波を受信した記録を見せてくれ。理論値と矛盾が無いこともね。
102くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/11(日) 02:56:27.93 ID:80QSruCe
>>100
こじつけとは?
採取した隕石をランダムに捏造したってことですか?
具体的に説明してください。
103黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 03:00:29.53 ID:hKvZYh2v
>>101
あのなぁ、そんな面倒な事する気は欠片も無いわ。
交信してた事実が有る。これで十分。だから、捏造電波の作り方を早よぉ頼むわ。
104名無しSUN:2011/12/11(日) 03:02:56.61 ID:16UuTnj0
>>103
だぁめ。早く記録出せや。
105黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 03:05:17.42 ID:hKvZYh2v
>>104
馬鹿なのか、おまえは?
106名無しSUN:2011/12/11(日) 03:08:01.55 ID:16UuTnj0
>>105
記録が無い時点で妄想。騙されてるよ。お前。
107黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 03:13:47.57 ID:hKvZYh2v
>>106
質問に対して質問で返す時点で礼儀知らず。
その質問の内容も意味が有る事と思えない。
以後スルーする。
108名無しSUN:2011/12/11(日) 03:14:32.68 ID:16UuTnj0
>>107
豹なんて御大層なHNだけどハイエナか。
109黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 03:19:03.38 ID:hKvZYh2v
ハイエナがハンターだと知らない馬鹿。完全スルーだ。
110名無しSUN:2011/12/11(日) 03:20:21.78 ID:16UuTnj0
> あのなぁ、そんな面倒な事する気は欠片も無いわ。
これぞ礼儀知らずの見本だよな。
なあ、黒豹さんよ。w
11140年前のアメリカ人類最期の月面活動記念!:2011/12/11(日) 06:12:38.57 ID:SmUlPm1u
001 深宇宙活動時間 1時間5分44秒 (2011/12/07(水) 20:43:01 ID:3X6u7IdAJ6)
ミッション名 Apollo 17   コールサイン 指令機械船: アメリカ
月着陸船: チャレンジャー
乗員数 3名      発射 1972年12月7日 05:33:00 (UTC)  パフォーマンス!
ケネディ宇宙センター39番A発射台
                  月面着陸 1972年12月11日
19:54:57 (UTC)  タウルス・リトロー(北緯20度11分26秒88 東経30度46分18秒05)

月面活動時間 1回目: 7時間11分53秒  2回目: 7時間36分56秒  3回目: 7時間15分8秒
合計: 22時間3分57秒
                  深宇宙活動時間 1時間5分44秒 月面滞在時間 74時間59分40秒
岩石採集量 110.52キログラム   ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
                  帰還日時 1972年12月19日
19:24:59 (UTC)     南緯17度53分 西経166度7分   サモア諸島の南東650キロメートルの太平洋上
飛行時間 12日13時間51分59秒   月周回回数 75回    月周回時間 147時間43分37秒11
質量 指令機械船: 3万369キログラム
月着陸船: 1万6456キログラム        輝かしい,まぶしすぎる…人類の 偉業の百貨店!!!!

http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Apollo_17_crew.jpg   気分悪くなってなかったのかな
【2011年9月7日 NASA】
NASAの月探査機がとらえた、1960〜70年代のアポロ計画着陸地の新画像が公開された。
低い高度からの撮影により、2009年の同地点の画像より格段に鮮明なものとなっている。

11240年前のアメリカ人類最期の月面活動記念!:2011/12/11(日) 06:14:48.96 ID:SmUlPm1u
NASAの月探査機ルナー・リコナサンス・オービター(LRO)が、アポロ12号、14号、17号の着陸地を撮影した。
LROは2009年にもこれらの地点を撮影しているが、今回はさらに低い高度から精細にとらえている。
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/09/07apollo/index-j.shtml

とりあえず 【科学】人類が最期に月に降りた日から…40周年目 1972.12.11【天文】
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1323547368/


「ルーズベルトは、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」 フーバー元大統領が批判
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1323333097/
113名無しSUN:2011/12/11(日) 09:12:45.42 ID:aJ6eP464
>>85
あれ、知らなかった?
月面車についてるパラボラアンテナ、あれは
地球との直接通信用だよ。
あのパラボラアンテナがないと、TV映像は
地球に送れないが、会話やテレメトリー信号なら
別についてる低利得アンテナでも用が足りる。

地球側にはディープスペースネットワークがあるから、24時間
途切れなく月との更新ができる。
まさか、ゴールドストーン、マドリッド、ハニーサックルと
3つも交信基地があった理由、知らないわけないよね?
114名無しSUN:2011/12/11(日) 09:26:50.99 ID:yixyin31
肯定派に具体的な証拠をねだる癖に
捏造の証拠や方法は「アメリカならできる」の一点張りで逃げ続ける捏造派
もう相手にする価値ねーわ
115名無しSUN:2011/12/11(日) 11:29:51.56 ID:0h/6wzJX
116名無しSUN:2011/12/11(日) 11:40:09.65 ID:0h/6wzJX
>>113
それが記録なの?お前の妄想ジャン。
117名無しSUN:2011/12/11(日) 11:47:09.76 ID:17CkqBrv
>>116
何その負け惜しみ。
118名無しSUN:2011/12/11(日) 12:56:09.32 ID:VgScZFZB
まだ記録出ないの?

あーしてました、こーしてましたってのは日本語がわかれば記録じゃないってわかるよね。
電波ならば時刻や受信位置は必須、受信した周波数も必要、アンテナ仰角と方位もいるね。
あとDSN以外の客観的データでも傍証出来ること。
要求はまだあるかも知れないよ。


119名無しSUN:2011/12/11(日) 13:32:41.97 ID:Pe9bAGan
頑張って詳細なデータを出したところで
そのデータは捏造だからダメとか難癖つけてごまかすんだろ?どーせ
120名無しSUN:2011/12/11(日) 14:07:59.13 ID:/XHGek3X
>>118
それよりも、アポロ計画が捏造である証拠は
まだ出てこないの?
121名無しSUN:2011/12/11(日) 14:36:16.21 ID:XwfVygAm
何でわざわざ面倒で金や手間がかかる捏造をしなきゃならん?
アポロもサターンも完成してしまっていたのだから、月に行きたがる飛行士(いくらでもいた)を3人放り込んで打ち上げちゃえばいいだけの話でしょ?

そしてそれは実行された。
サターンは数多の人に見られながら旅立って行った。
122名無しSUN:2011/12/11(日) 14:58:38.89 ID:Pe9bAGan
オーパーツ級の超技術で捏造ムービーを極秘に撮影して
矛盾のない捏造データを作って、
世界中の関係者に圧力をかけるくらいなら
実際に月に行く方が筋が通ってるし簡単じゃね?
123名無しSUN:2011/12/11(日) 14:59:04.40 ID:VgScZFZB
インチキの方が簡単。
ここのアポロ信者みたいに月から電波受信しました、証拠出さね、ですむからさ。

124黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 15:30:47.65 ID:hKvZYh2v
馬鹿はスルーでOK
世界中の専門家やアマチュアがアンテナを月に向け、地上と月の交信を傍受した。この事実だけで十分。
馬鹿は話をややこしくして、「ほら、やっぱり捏造だ。」と言いたいだけ。
相手するだけ無駄。
125名無しSUN:2011/12/11(日) 16:55:11.83 ID:VgScZFZB
矛盾のない通信データって脳内にしか無いの?

126名無しSUN:2011/12/11(日) 18:06:04.11 ID:aJ6eP464
>>123
インチキの方が簡単なら、アポロ捏造派でも
再現ができますね?
127名無しSUN:2011/12/11(日) 18:10:41.87 ID:XwfVygAm
実際のアポロ・サターンだけで大量の予算食ってるのに更に莫大な予算かけて捏造するんですか?
もうこのまま飛行士を放り込んで打ち上げちゃいましょうよ。
もし生きて帰って来なかったら「彼らの尊い犠牲を無駄にしてはならない」とか言って改良したのでまた打ち上げりゃいいじゃないですか。
それが古来我が国のやり方ですよ。
古来と言ってもまだ200年未満だけど。
128名無しSUN:2011/12/11(日) 18:18:33.77 ID:Pe9bAGan
捏造の方が簡単というなら
月着陸の方が難しい理由を教えて欲しいわ

放射線云々はα線とβ線の区別をつけてから発言しろよ
129黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 19:12:07.52 ID:hKvZYh2v
あぁ、愛車が故障してむしゃくしゃしてたもんで、馬鹿を相手にしすぎた。以後慎みます。

しかし、捏造電波の作り方は説明してほしいもんだ。
130名無しSUN:2011/12/11(日) 19:25:23.51 ID:VgScZFZB
最初に月へいく方が簡単と言っているからそっちがさきね。

131名無しSUN:2011/12/11(日) 21:12:37.11 ID:xNKWMZZS
いやだから実際に行って帰ってきたっていう事実が証拠。

お前は月着陸が無理だからアメリカは捏造したって言いたいんでしょ?
どこが無理なの?
これ以上言葉遊びする気はねーから、とっとと答えろ
132名無しSUN:2011/12/11(日) 21:25:42.17 ID:VgScZFZB
でも立証出来る証拠は何一つないよ。
言ったもん勝ち。

133名無しSUN:2011/12/11(日) 21:51:11.29 ID:XwfVygAm
最近オメガからスピードマスターのアポロ各ミッション40周年モデルが乱発されてる様だけど、ミッションが短期間に集中されてるから発売も忙しい模様。
134名無しSUN:2011/12/11(日) 21:55:26.47 ID:VgScZFZB
くだらね
135名無しSUN:2011/12/11(日) 22:03:30.71 ID:xNKWMZZS
はい逃げたー

専門的な話になるとついていけないし
そらそうするしかないわな
136名無しSUN:2011/12/11(日) 22:11:25.06 ID:oJ+XWcpD
捏造厨たちはアポロ肯定派と同じ土俵にすら上がっていない。
宇宙科学の会議でアポロ捏造説が提唱された話しなど聞いたこともない。
科学者同士で論争になった話も聞いたことがない。
日本の情報誌でアポロ疑惑を扱ったのは月刊ムーぐらいだろ。
137黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 22:22:10.73 ID:jZ6dVTrL
話は変わりますが、20年くらい前は夢が有ったねぇ。
スペースシャトルに代わる単段ロケットやハイブリッドエンジン。ほんとうに夢に終わっちゃったね。
試行錯誤の末に元の使い捨てに戻るなんて、寂しいね。
138名無しSUN:2011/12/11(日) 22:28:56.68 ID:VgScZFZB
アレスも駄目だったね。やっぱ月へいっていない。
13940年前のアメリカ人類最期の月面活動記念!:2011/12/11(日) 22:35:07.17 ID:SmUlPm1u

 人類は・・・・神様にウソついたら・・・どんなに頑張っても  幸せにはなれないんだよ。

http://www.meiwasuisan.com/frame/toriaezu/
140黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 22:42:42.60 ID:jZ6dVTrL
関わる気は無いが・・・
どんだけ張り付いてるんだ?この馬鹿は。
141名無しSUN:2011/12/11(日) 22:48:00.48 ID:yixyin31
猿でもできる!捏造派流ディベート術

1:とりあえず肯定派を茶化します。
すると肯定派に捏造の証拠を求められるので、月着陸の証拠を逆に要求しましょう。
有名な捏造の証拠は軒並み論破されているので絶対に出してはいけません。
専門的な議論になったら負けです。

2:親切な肯定派が証拠を出してくれます。
どうせ読んでも理解できないし、あら探しも難しいでしょう。
そんなときは「そのデータは捏造」とでも言っておけば大丈夫です。
世界の科学者は皆アメリカの手先です。きっとそうです。

3:この後も肯定派は捏造の証拠を要求して具体的な議論に持ち込もうとします。
繰り返しますが、絶対に応じてはいけません。
相手の土俵で勝負しても恥をかくだけです。
のらりくらりと議論を避けつつ肯定派を茶化していれば呆れて去ってくれるはずです。
そしたら高らかに勝利宣言しましょう!
14240年前のアメリカ人類最期の月面活動記念!:2011/12/11(日) 23:05:22.71 ID:SmUlPm1u

 アポロ17号の今日は着陸記念日____ 39回目 ロマンテックな月の天然ショー

    人体の不思議・・・遠心力での宇宙シミュレーションは・・・東京〜名古屋間の遠心力宇宙体験で大変さ解って……

 人間の体も・・・スーパーマンやウルトラマンやアポロマンの様に・・重力変化に上手く対応出来ると人類にもチャンスはありますか?…神様
143名無しSUN:2011/12/11(日) 23:38:03.04 ID:0rJDvOk8
>>141
肯定莫迦の真似は犬のようにアメリカ様の尻を嘗め続けることだね。
これはプライドのある否定派には出来ない。
144黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/11(日) 23:38:32.43 ID:jZ6dVTrL
今更ながら気づいたが、宇宙往還機の話に、使い捨てのアレスの話をするとんちんかんさ、やっぱり馬鹿だ。
145名無しSUN:2011/12/11(日) 23:43:19.03 ID:0rJDvOk8
>>119
そんなデータある訳無いだろ。
インチキだから。
146名無しSUN:2011/12/11(日) 23:44:45.01 ID:0rJDvOk8
雑魚のクセに態度がでかい黒い野良犬がいるよな。
147黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/12(月) 00:18:20.15 ID:UZLuJ6sa
なるほど、>>141はよくまとまっているな。
148黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/12(月) 00:29:15.53 ID:UZLuJ6sa
>>146
そうそう、忘れてた。
飼い犬と言われるよりましな事に気付かない馬鹿って良い忘れてた。
149黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/12(月) 00:30:35.66 ID:UZLuJ6sa
あれ?言い忘れてただ。
150名無しSUN:2011/12/12(月) 01:01:15.07 ID:uHqheym5
>>137
デルタクリッパーとかX33とか、どこ行っちゃったんだろうね。
オメガは手巻のスピードマスターの後継としてX33という時計を出して、そちらは実用化してるのに。

そもそもシャトルもまだ人類の科学力では早すぎた感がありますな。
カーボンとかの基礎技術をもう少し高めるまでは使い捨て式もやむなしか・・・

オリオン(名前変わったけど)は数回再利用できるらしいから技術の踏み台になるかも。
151名無しSUN:2011/12/12(月) 01:21:27.44 ID:dN94YrvK
トランスフォーマでもアポロの捏造出来てんじゃん。

152名無しSUN:2011/12/12(月) 03:04:17.16 ID:uHqheym5
カプリコン1なんて舞台を火星に移した捏造着陸映画だが。
あの映画の関係者は全員粛正モノだな。

しかし音楽担当のジェリー・ゴールドスミスはスタートレックも担当した。(シャトル実験機はエンタープライズだったよね)

音楽と言えば同時上映の「オルカ」がエンニオ・モリコーネだった。
何とまあ贅沢な併映だった事か(笑)

「宇宙からの脱出」担当は誰だったんだろう?
主演のグレゴリー・ペックがディレクター役で格好良いポジションに居座ってたけどエド・ハリスには勝てなかったな。

ちなみに「宇宙からの脱出」と「カプリコン1」と「アポロ13」は俺の分類でアポロ型3部作。
153名無しSUN:2011/12/12(月) 03:58:35.49 ID:BXoemPS7
>>150
>そもそもシャトルもまだ人類の科学力では早すぎた感がありますな。
早すぎたと言うかコンピュータとか使い捨てにしても全然問題なくなって
しまったので不合理しか残らないんだよね。

積載可能なペイロードよりはるかに重いオービターを持ち帰る為に必要な
初期重量がアホみたいに増える上に繰り返し使用の為に信頼性もアホみ
たいに上げないといけないし運用コストもバカ高い。

衛星をつかんで修理とかペイロードがラボのミッションなら仕方ないけど
宇宙ステーションとの往還目的にはあまりにも無駄が多すぎる。

>カーボンとかの基礎技術をもう少し高めるまでは使い捨て式もやむなしか・・・
コストを度外視しても運用したい理由が出来ない限り繰り返しタイプは将来的にも開発
されないと思う。(今の所開発する合理的な理由が無い)

衛星の修理にしてもシャトルの打ち上げに1回15億ドルかかる所をタイタンIVの最高額の
3.5億ドルにすれば余った分で大概の新衛星が作れちゃうだろうし。(実際にはそんな簡単
に予算通らないだろうけど)
154名無しSUN:2011/12/12(月) 04:54:33.78 ID:AiW5HJyy
>>143
>肯定莫迦の真似は犬のようにアメリカ様の尻を嘗め続けることだね。
>これはプライドのある否定派には出来ない。

ナショナリズム丸出しwww
自分からイデオロギー丸出しでなんの説得力があるんだろうね。
やっぱバカばっかり。
155月での月食は、地球の夜が一番はっきり:2011/12/12(月) 05:51:26.23 ID:Rc78OuRg
お客様が沢山来ていますね。
妄信派は初心者を洗脳しないように。

アポロが月に行った証拠はもうありません!
156見える、ほとんど唯一の時なんだぜ。:2011/12/12(月) 05:54:00.30 ID:Rc78OuRg
ちょくちょくいらしてくださいね〜♪(*^-^)ノ~~

でも妄信派は信じないように。
157名無しSUN:2011/12/12(月) 10:55:57.08 ID:uHqheym5
>>153
8分ぐらい作動するエンジンを持ち帰るために最後の30分間ぐらいしか役に立たない羽根(死重)を打ち上げたり、無駄だよね。
使い捨てなら使い捨てなりに割り切ったエンジン設計もできるし。

ところでオリオンの打ち上げ機を暫定的にタイタンにしたら比較的安価に宇宙に復帰可能じゃないのかな?
158名無しSUN:2011/12/12(月) 11:27:49.77 ID:g4ouqDis
>初心者を洗脳しないように
なにこのブーメラン
159名無しSUN:2011/12/12(月) 11:37:25.34 ID:nBOPV9Si
>>157
今更タイタン持ち出すのなら、デルタWで良いと思う
160名無しSUN:2011/12/12(月) 11:51:54.83 ID:uHqheym5
デルタIVがあるか。

しかしマクダネルがつぶれてからは全部ボーイングに引き継ぎ?
アトラスはロッキードマーチンだろうけど。

てか、グラマンの出番まだ─?
161名無しSUN:2011/12/12(月) 12:25:43.29 ID:rN9bUD9R
ここアポロスレでいいんだよね?
162名無しSUN:2011/12/12(月) 12:46:03.17 ID:dN94YrvK
アポロ信者が現実を忘れて自慰に耽るスレです。

163名無しSUN:2011/12/12(月) 12:47:18.58 ID:AiW5HJyy
>>155
>アポロが月に行った証拠はもうありません!

そりゃおまえが決めることじゃないんだよw
164名無しSUN:2011/12/12(月) 12:53:51.18 ID:rN9bUD9R
>>162
じゃお前はスレチだね。消えてくれ。
165名無しSUN:2011/12/12(月) 12:59:36.35 ID:W7nx8GAu
みなさん落ちついて♪
166名無しSUN:2011/12/12(月) 15:58:12.06 ID:lbEbmmtf
月面の画像も嘘っぽけりゃ
映像も嘘っぽい。

捏造で決定だな。
167名無しSUN:2011/12/12(月) 16:22:27.51 ID:AiW5HJyy
>>166
>月面の画像も嘘っぽけりゃ
>映像も嘘っぽい。

あのアポロ映像は当時の特撮技術では不可能だ。

特に
@かぐやの地形カメラの立体視画像とアポロ映像の風景が一致する
Aあの広大な風景を一度に照らせる照明など存在しない
BVTRが360度回っているが特撮セットなど映っていない
C飛行士の体が浮いているがワイヤーは映っていない
D月面車が巻き上げた砂煙が綺麗な放物線を描いている
E星条旗が大きく翻っているのに砂煙が浮遊していない
F月面に雨風の風化の跡がまったくない

これらはキューブリック監督のSF映画「2001年宇宙の旅」の月面シーンでも
実現されていない。
これでもしアポロ映像が特撮なら、完全なオーパーツ(場違いな遺物)ですよ。
百万歩譲ってできたとしても数千人は関与する必要があるね。
168名無しSUN:2011/12/12(月) 16:58:04.85 ID:OBwCkgwd
>>143
コシミズのケツは美味いのかい?
169名無しSUN:2011/12/12(月) 17:56:35.54 ID:wXEEL/EO
スルー耐性がない奴ばっかか?
170名無しSUN:2011/12/12(月) 18:25:41.21 ID:xicVLd4J
>>167
基本的に同意だけど
Dは理論上の話では?検証出来る?
171名無しSUN:2011/12/12(月) 19:28:32.34 ID:lbEbmmtf
>百万歩譲ってできたとしても数千人は関与する必要があるね。

だから、関わったんだろ。国家ぐるみの捏造だったんだから。
172名無しSUN:2011/12/12(月) 19:38:43.42 ID:tjSyg4sX
なお、どうやって撮影したかは説明出来ないもよう
173名無しSUN:2011/12/12(月) 22:12:19.36 ID:XGJSLmbe
>>170
俺も基本的に167に同意なんだが、Dに関しては一般には
月面車の跳ね飛ばす砂がどう見えるかみたいな話になって
脳タリンの捏造派とただの泥沼になっているように見受け
られたんだが、違う?どちらかと言うと事の本質は、「真空中
での爆発や噴射」は我々にはあまりに見慣れないものである
ためにリアルに描くと逆にリアルに見えないという事がある
のでCG全盛でそれが可能になった現在でさえあまりお目に
かからない、という事情があるのではないかな。17号の
月面離脱シーンだったかと思うが、噴射したものげ「え?
これホント?」って位に煙も何もなくただ無限に放射状に広がって
いくシーンを見るといわゆる二流、三流映画と違う、実は本物
のリアルなんだと、冷静に考えれば納得できるんだけど、これは
やはり(特に当時のCG抜きでは)特撮自体もとても困難だな、
と実感するものだと思うがいかに?
174名無しSUN:2011/12/12(月) 23:12:54.12 ID:dN94YrvK
グダグタ言っても何も解決せんよ。
砂は空気中と大して変わらん動きしかしてないな。
砂煙もしっかり出ている。
疑い無く地上での撮影だ。



175名無しSUN:2011/12/12(月) 23:16:54.38 ID:dN94YrvK
上昇段の噴射炎も同じ燃料を使っているのに見えないよ。
明らかにオモチャだよ。

176名無しSUN:2011/12/12(月) 23:27:32.21 ID:tjSyg4sX
なお、ソースは無いもよう
177名無しSUN:2011/12/12(月) 23:31:34.46 ID:dN94YrvK
どちらの感覚が正しいかってこと?
そもそもそれを根拠とすること自体が誤りなんだよ。
178名無しSUN:2011/12/12(月) 23:38:22.69 ID:g4ouqDis
そういうことは感覚に頼らない捏造の証拠を出してから言え
179名無しSUN:2011/12/12(月) 23:43:11.72 ID:dN94YrvK
感覚を廃したらアポロ月着陸の証拠は何一つ無いよな。

180黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/13(火) 00:06:55.54 ID:ZLdAO2EQ
まぁ、スルーすると言った以上誰とは言わないが・・・
砂煙が見える?どんな節穴だ?
巻き上がったレゴリスは舞い上がってただ落ちてる。
同じ燃料?サターンロケットか?
無知も程々にしろ。この馬鹿。
181名無しSUN:2011/12/13(火) 00:17:50.27 ID:1z5MNRi9
>>170
実際に地球上の砂漠で月面車を走らせて比較すればいいだろ。

>>174
>砂は空気中と大して変わらん動きしかしてないな。
>砂煙もしっかり出ている。

以下の画像を見てもらいたい
 ↓
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/motorsports/98WRC_j/SAFARI/img/lib/Makinen2802.jpg
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/motorsports/98WRC_j/SAFARI/img/lib/Burns2802.jpg

地球の砂漠を車で爆走させれば、巻き上がった砂煙が空気に浮遊して長々と尾を引くはずだ。
182名無しSUN:2011/12/13(火) 00:18:16.21 ID:MhVjKe8a
俺の感覚が正しい、だけど証拠は何一つ無し。証明はしない、ってか。

挙げ句の果てに指令船と着陸船の燃料&酸化剤の組み合わせが同じこともしらない無知な野良犬がほえているだけだな。
さらにラベルがそれが燃焼している炎が見えた、と証言している。
とすれば、上昇段から炎が見えない道理がない。
どちらかが間違いでどちらが間違いても捏造派にダメージはない。

どっちにしても駄犬は吠える方向がアサッテな事にかわりない。
183名無しSUN:2011/12/13(火) 00:20:34.00 ID:1z5MNRi9
>>171
>だから、関わったんだろ。国家ぐるみの捏造だったんだから。

現実とギャップが大きすぎる。
そんなことが実現可能なら、過去のアメリカの捏造事件など全てもみ消せるだろ。
イラクの大量破壊兵器の捏造なんて簡単なことだが、実際はそうなっていない。
過去のアメリカの捏造事件は全てアメリカ国内の内部告発で明るみにでた。
あの有名な真珠湾攻撃のルーズベルト陰謀説だって米軍人や元大統領らの指摘で始まったものだし、
過去の内部告発の多さと比較してアポロ捏造論は現実離れし過ぎている。

それに、誰に月の石が貸し出されているのか、それすらNASAは監視していない。
FOXでアポロ疑惑がテレビ放送されたり、原本が行方不明になってそれがニュース沙汰になったり、
こんなずさんな管理で情報の漏洩を防げるはずがないね。
中立の視点で考えてる人なら無茶だと考えるだろう。
184名無しSUN:2011/12/13(火) 00:22:16.46 ID:MhVjKe8a
砂漠じゃないね。サバンナ。
ちなみに浮遊しているのは土煙。
185名無しSUN:2011/12/13(火) 00:24:53.16 ID:YD2fs3pY
>>183
捏造派の万能な逃げ口上
「全部アメリカが陰謀でどうにかした!やり方はわからないけど」
186名無しSUN:2011/12/13(火) 00:27:05.48 ID:MhVjKe8a
全ての捏造が明らかになった訳じゃなく、潜在的な捏造の極一部が明らかになっただけだろう。
少なくともこういう論旨が成り立つ以上全ての捏造が明らかになったとは言えない。

187黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/13(火) 00:42:07.06 ID:ZLdAO2EQ
馬鹿は噴射ノズルの中で燃焼していると思っているらしい。
噴射炎が漏れたとしても、異常に明るい月面では、日中の屋外でアルコールの炎が見えないのといっしょで、見えないとは考えが及ばないらしい。
188名無しSUN:2011/12/13(火) 00:45:01.00 ID:MhVjKe8a
惰犬の世界の月は青空が広がっているようだな。
189黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/13(火) 00:46:23.35 ID:ZLdAO2EQ
やっぱり馬鹿だ。
190名無しSUN:2011/12/13(火) 00:56:24.69 ID:MhVjKe8a
惰犬らしい言い種だな。何一つ約束出来ず、約束やルールを破る癖に自分の惰弱な性癖をカッコいいって思っている勘違い野郎。アポロ16と同列。

191黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/13(火) 01:00:40.34 ID:ZLdAO2EQ
何が言いたいのかさっぱりだが、明るいのは空じゃなくて地表たぞ?
192黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/13(火) 01:03:15.12 ID:ZLdAO2EQ
あ、ゴメン。やっぱりもう面倒だわ。
さいならな。
193名無しSUN:2011/12/13(火) 02:44:34.89 ID:CQXj3ctk
一旦中立に戻って、もしかしたら捏造だったのではないか?と考えてみても、

・・・NASAのあの杜撰さでは無理だなあ。
194名無しSUN:2011/12/13(火) 03:50:13.05 ID:1z5MNRi9
>>184
>砂漠じゃないね。サバンナ。
>ちなみに浮遊しているのは土煙。

砂漠でも同じ。
http://www.sser.org/wallpaper/0412/sser_wallp_0412_1_nocalender.jpg

因みに、月面を覆っているレゴリスのサイズは100μm以下です。
これは海岸の砂粒なんかよりももっともっと小さい粒子で、
それはアポロ飛行士の足跡や月面車のタイヤの跡を見れば納得だろう。
それに、湿らせた土ではかたまってしまって放物線は描かないしね。
195名無しSUN:2011/12/13(火) 04:26:26.41 ID:CQXj3ctk
>>194
右端にちらりと写ってる物体なに?
196名無しSUN:2011/12/13(火) 07:18:55.03 ID:R5rcziIt
>>195
ヘリの側面でしょ
197名無しSUN:2011/12/13(火) 08:01:18.23 ID:MhVjKe8a
だからぁ〜 土煙だって。

198名無しSUN:2011/12/13(火) 08:39:05.59 ID:+YGR0ENS
全然飛び方違うけど説明できるの?
199名無しSUN:2011/12/13(火) 09:28:53.81 ID:R5rcziIt
何でDGODは名無しで書き込んでるの?
200名無しSUN:2011/12/13(火) 12:53:24.81 ID:fsAI4c5d
>全然飛び方違う

なにと何が?

201名無しSUN:2011/12/13(火) 12:59:06.16 ID:TVLJM8fh
>>197
>だからぁ〜 土煙だって。

ではなぜ月面で土煙が浮遊しない?

>200
アポロ映像と地球上の車が走った後の土煙の飛び方
202名無しSUN:2011/12/13(火) 13:20:08.59 ID:TVLJM8fh
捏造論者は、最初は必ず稚拙な特撮であるかのよう言ってくる。
当時のハリウッドの特撮で簡単にできるような言い方をする。
彼らの主張を聞いていると、アリゾナあたりの砂漠でそのままロケしたとか、
風がピューピュー吹いている砂漠でロケして、星条旗が風で靡いていることに
誰も気がつかなかったんだと言ってくる。そんな稚拙な特撮では不可能なことは
ちょっと調べればわかりそうなもんだけど、そのほうがバラエティ番組を見ている
一般大衆を騙すのには説得力があるのかもしれない。
203名無しSUN:2011/12/13(火) 17:43:05.33 ID:d5eKvMNM
現時点で、アポロ捏造派による
アポロ計画を否定するのに十分な証拠は、
まったく無し。
204名無しSUN:2011/12/13(火) 18:13:51.04 ID:CWR9vKeR
>>203
十分どころか少しばかりの疑念を持つほどの情報もない
ところで2001:A SP(ryの月面は月面の輝度変化から推定されていた古典的な地形で撮影されているが、
捏造儲はNASAの「捏造地形」がそれと違ってることについてどう言い訳してんの?
205名無しSUN:2011/12/13(火) 19:38:48.89 ID:+56VvAdZ
内部告発者がいない不思議
206名無しSUN:2011/12/13(火) 20:23:58.65 ID:TVLJM8fh
>>205
そんな捏造があったら、ウィキリークスで暴露されてるよ。
たとえ告白が匿名だったとしても、主張に一貫性があればかなりの信憑性がでるだろうけど、
アポロ疑惑はそうではない。てんでんばらばらで矛盾だらけ。
月の石はどうやって捏造したのか?とアポロ捏造厨に問い詰めても
「隕石だよ」「人工石だろ」「ただの地球の石さ」「無人探査機で採取したのさ」
とバラバラの解答が返ってくる。
月面の地震計やレーザー反射器をどうやって捏造したのか?
アポロ映像が特撮なら、いったい何者が特撮したのか? 
スタジオセットなのか野外なのか?
まるで一貫性がない。
つまり、誰がどうやって捏造したのか、
捏造厨はそれすら突き止めていないってこと。
信憑性のある内部告発は匿名サイトや噂話にすらなく、
アポロ捏造論などただの妄想論に過ぎないということだ。
207名無しSUN:2011/12/13(火) 23:43:12.88 ID:fsAI4c5d
地形はルナ探査機で等高線付の地図が作られていたが?



208名無しSUN:2011/12/14(水) 00:00:45.57 ID:fsAI4c5d
>201
どこが違うの?
月面車が跳ねた砂は勢いよく舞い上がるが、落ちるときはゆっくりなので頂点付近で煙みたいになっているよね。

209名無しSUN:2011/12/14(水) 00:21:06.61 ID:8oZdM9Yw
捏造が困難と考えられる箇所だけクローズアップして捲し立てても捏造が消えるわけではない。
アポロが月着陸した証拠は何一つ残っていない。

210名無しSUN:2011/12/14(水) 00:37:12.62 ID:o6/nHkED
「やって出来ない事はない。やらずに出来るはずがない。」 
211名無しSUN:2011/12/14(水) 00:46:00.84 ID:EO+ugqoL
>>208
地球上で実際に再現してみなw >>194と同じになるから。

>>209
そこまで無理な解釈を押し通せば、
南京大虐殺30万人説なんて永久に否定不可能になるね。
どんな議論でも負ける心配はない。
212名無しSUN :2011/12/14(水) 06:14:12.72 ID:TijyISjO
捏造だとしたら誰が何の得をするの?
213名無しSUN:2011/12/14(水) 07:18:37.26 ID:1gw13IUq
>>212
捏造本の著者や出版社。捏造番組を放送する放送局。
捏造派が必死なのはこの辺の関係者だからでしょ
214名無しSUN:2011/12/14(水) 07:43:54.04 ID:Mk4dV4oL
いや、捏造論を信じてしまって「俺スゲー!全世界的陰謀を知ってしまった!」っていう連中の自尊心。
215名無しSUN:2011/12/14(水) 08:20:46.56 ID:8oZdM9Yw
ケネディが約束しちゃったからね。
自尊心を満たすための捏造だろ。
少なくとも当時は出来もしない事をやり遂げたかのように見せるために捏造したんだよ。

216名無しSUN:2011/12/14(水) 08:59:20.02 ID:1gw13IUq
>>215
捏造なら政権が変わった時点で終了じゃないの?
217名無しSUN:2011/12/14(水) 10:46:06.41 ID:Fgh0rJB5
いくらでも言い様のある観念的な議論は捏造派の思う壷だ。やめよう。

どうすれば地上で捏造ビデオを作れるのか捏造派は説明してくれ
218名無しSUN:2011/12/14(水) 12:32:59.61 ID:8oZdM9Yw
映像はキューブリックさんに聞いて。

政権交代でも全世界に向かって声高らかに宣言しちゃったしね。(汗;
さらにアポロは暗殺により何がなんでも成し遂げるべき目標になっちゃったからね。
219名無しSUN:2011/12/14(水) 13:43:29.01 ID:1gw13IUq
>>218
じゃ何故途中で中止になったのさ?
220名無しSUN:2011/12/14(水) 14:49:56.12 ID:Fgh0rJB5
キューブリックでもどうにもならないような映像の現象について論じてるんだけど
221名無しSUN:2011/12/14(水) 15:42:12.85 ID:gv71lP8z
昔、デビ夫人も、このビデオを見て
「あなたあ〜、これは嘘ですよ。今まで騙されてましたよ、私」
といってたから絶対に嘘。
222名無しSUN:2011/12/14(水) 16:24:44.01 ID:Mk4dV4oL
>>219  ワロタ
223名無しSUN:2011/12/14(水) 16:36:01.88 ID:8oZdM9Yw
ケネディが宣言してない事については知らないな。
224名無しSUN:2011/12/14(水) 17:57:21.52 ID:cOoqAQqf
>>207
それはルナ何号?

2号?9号?13号?15号?
それとも23号?
225名無しSUN:2011/12/14(水) 18:17:22.01 ID:lRWIovo1
>>224
LROじゃね?
あまり聞かんが、訳としては確かにルナ探査機にはなる
226名無しSUN:2011/12/14(水) 19:00:37.28 ID:1gw13IUq
>>223
支離滅裂。
逃げるなよ、カス
227名無しSUN:2011/12/14(水) 19:35:42.69 ID:cOoqAQqf
>>225
通常”ルナ探査機”と言えば、ソ連の探査機だと思うんだが・・・
228名無しSUN:2011/12/14(水) 22:15:50.96 ID:EO+ugqoL
>>215
>ケネディが約束しちゃったからね。
>自尊心を満たすための捏造だろ。

それは捏造する理由にまったくならない。間が抜けてる。
君が最初に捏造ありきで考えてることを暴露してる。

>>218
>映像はキューブリックさんに聞いて。

おまえも本心から捏造があったと思ってるわけじゃないようだな。
本気でキューブリックの特撮技術でアポロ映像ができると思ってるなら
豆腐の角に頭ぶつけて逝ったほうがいい。
229名無しSUN:2011/12/14(水) 22:22:35.64 ID:EO+ugqoL
>>221
>デビ夫人

wwwwww
230名無しSUN:2011/12/14(水) 22:23:31.08 ID:8oZdM9Yw
感想文乙

231名無しSUN:2011/12/14(水) 23:40:45.13 ID:SMbwnMkS
2001年宇宙の旅に関して言えば、特撮監督はダグラス・トランブル。
232名無しSUN:2011/12/15(木) 07:07:30.28 ID:IzUeL1bN
日本でいうなら特撮映像が欲しいのに円谷英二じゃなくて本多猪四郎を呼び出すようなものか
233名無しSUN:2011/12/15(木) 07:12:52.77 ID:Tin4mjYD
政治家の演説って捏造までして守られる物かい?
それならば今の日本も捏造によって暮らしやすくで損しない社会になっているはずだが?

原発なんて埋めてしまって無かった事に。消費税も廃止名目で他に転嫁だ。
そんな簡単な衆愚政策をしてくれたら万々歳で民主マンセーなのだが何故できないんだい?
234名無しSUN:2011/12/15(木) 08:39:22.54 ID:WWQIoNY9
日本だから。
せいぜい見せかけの数字や指数で詭弁垂れるくらいだろう。

アポロ場合は東西のイデオロギー対決の様相もあったしスプートニクのお返しという意味もあった。

235名無しSUN:2011/12/15(木) 09:06:38.07 ID:hzbKKFNn
ケネディーが宣言したから準備を始めたわけじゃない。
236名無しSUN:2011/12/15(木) 11:31:17.73 ID:WWQIoNY9
ケネディにアポロが利用されたんだね。 彼の人気取りの為に。
悪気はないけど、立場と周りを省みなさすぎたんだよ。

237名無しSUN:2011/12/15(木) 12:48:31.12 ID:vN+QBpGj
>>236
>ケネディにアポロが利用されたんだね。 彼の人気取りの為に。

ケネディーはアポロ計画を宣言したから人気が出たの?
もう少し詳しく説明して。
23840年前のアメリカ人類最期の月面活動記念!:2011/12/15(木) 14:14:31.64 ID:duFSTuCi
アポロ17号...。人類最期の月面発射!記念日なんて誰も憶えてないんだろ....。変なの
21世紀に生きる君たちへ
    司馬遼太郎さんの名著である
渇いてきたときに朗読すると涙が溢れてくるのです

       歴史から学ぶ・・・・

全文朗読版 司馬遼太郎『21世紀に生きる君たちへ』
http://www.youtube.com/watch?v=Wf6auWSNUnI&feature=related
 
9.11ヤラセテロ忘れない為に…好いよね。
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1323746230/
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1323704381/
23940年前のアメリカ人類最期の月面活動記念!:2011/12/15(木) 14:17:31.74 ID:duFSTuCi
 早く〜〜〜ちゃんとやさしい  人間に戻りたい!
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1323495521/
24039年前の月面発射記念日って12月の何日?:2011/12/15(木) 17:41:31.13 ID:duFSTuCi
ミッション名 Apollo 17
コールサイン 指令機械船: アメリカ
月着陸船: チャレンジャー
乗員数 3名
発射 1972年12月7日
05:33:00 (UTC)
ケネディ宇宙センター39番A発射台
                                  月面着陸 1972年12月11日
19:54:57 (UTC)
タウルス・リトロー(北緯20度11分26秒88 東経30度46分18秒05)
月面活動時間 1回目: 7時間11分53秒
2回目: 7時間36分56秒
3回目: 7時間15分8秒
合計: 22時間3分57秒
深宇宙活動時間 1時間5分44秒
月面滞在時間 74時間59分40秒
岩石採集量 110.52キログラム
                                 帰還日時 1972年12月19日
19:24:59 (UTC)
南緯17度53分 西経166度7分
サモア諸島の南東650キロメートルの太平洋上
飛行時間 12日13時間51分59秒
月周回回数 75回
月周回時間 147時間43分37秒11
241ぐん乃助さんへ…http://www.youtube.com/watch?v=7RDqQTy0To0:2011/12/15(木) 18:27:23.96 ID:duFSTuCi
NASA“大失態”月の石など500点超の標本紛失
001 1968meiwakusan2 (2011/12/15(木) 17:56:55 ID:B9hBPrusC6)
 今から40年前、大阪万博や国立科学博物館の展示でにぎわいを見せた月の石。NASA=アメリカ航空宇宙局は、
この40年ほどの間に、月の石や隕石(いんせき)など500点あまりを紛失していたことを明らかにしました。

 教育や研究に役立てるため、NASAは、アポロ宇宙船が持ち帰った月の石や砂、隕石などを博物館や図書館に
長期間貸し出しています。しかし、去年、32年前に貸し出した標本の紛失が発覚し、詳しく調べたところ、
1970年からの40年間で517点がなくなっていることが分かりました。NASAの監察官は、今後は貸出先の情報を
更新していくなど、標本の所在をきちんと追跡できるシステムを確立すべきだと提言しています。
最終更新:12月11日(日)12時44分 【ちょっと古いか・・】
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20111210-00000029-ann-int

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1323257429/l50
242名無しSUN:2011/12/15(木) 19:07:41.03 ID:duFSTuCi
 1972.12.15? ラスト 月面発射 !
 Less strange video of moon mission
 http://www.youtube.com/watch?v=eWDHQxDl0g4

 月面に3人目の人類発見!
 http://www.youtube.com/watch?v=x_X_d7OZ24g&feature=watch_response
 アンビリバボー
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1323939415/


243名無しSUN:2011/12/15(木) 19:44:17.94 ID:/e+HhR54
>>241
Subject欄の
ttp://www.youtube.com/watch?v=7RDqQTy0To0
について、後半の比較に使われているオルドリン氏の動画についてですが、
そこに映っているのは"石ころの影"ではありません。
その動画のもう少し長いバージョン
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/a11v_1094228.mpg
50秒あたりから、"石ころの影"がモゾモゾと動き出して、人の形になり、"アームストロング氏"が姿を
現します。
その直前で動画を切ってある辺り、分かってやってますよね、これ。
非常に悪質です。
もちろん、本来の"アームストロング氏のOne Smell Step"の動画
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/ap11_goddard_HSK_1st_5_mins.mpg
に"石ころの影に見えるアームストロング氏の影"が映っているわけもありません。
Youtubeは、きちんとオーソライズされた情報ばかりではないので、理系版で"証拠"として持ち出す時には
余程注意が必要でしょう。
244名無しSUN:2011/12/15(木) 20:17:53.93 ID:vN+QBpGj
>>243
細かく説明してもその動画を何度も捏造派はうpしてくるから無駄だよ。
245名無しSUN:2011/12/15(木) 20:28:11.58 ID:Tin4mjYD
そういえば、あの有名な足跡写真はどっちの足跡?
カメラ持ってたニールので正解?
246名無しSUN:2011/12/15(木) 20:31:17.84 ID:vN+QBpGj
>>245
オルドリンの足跡
247名無しSUN:2011/12/15(木) 20:37:55.80 ID:Tin4mjYD
あ、あの胸に据え付けたハッセルでは自分の足元は写せないか。
するとやはり月面でニールが写ってる写真は2枚だけ?
248名無しSUN:2011/12/15(木) 20:49:46.63 ID:/e+HhR54
>>245
>そういえば、あの有名な足跡写真はどっちの足跡?
この写真ですよね。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5877HR.jpg
>>246の方の言うとおり、Buzzの足跡です。
一応"月土壌に圧力をかけた時の変形"みたいな実験計画が事前に立てられていた筈です。
このきれいな足跡は研究者にはショッキングだったようで、
Apollo 11 Preliminary Science Report
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11psr.pdf
の93ページ辺りに後追いのシミュレーション実験の風景が載っています。

>>247
>するとやはり月面でニールが写ってる写真は2枚だけ?
アームストロング氏の伝記"ファーストマン"によれば、バイザーに映ったものを含めて5枚あるそうです。
249名無しSUN:2011/12/15(木) 21:18:24.55 ID:/e+HhR54
>>248
追記
"ファーストマン"下巻303ページの脚注によれば
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5886HR.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5894HR.jpg
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5895HR.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5903HR.jpg
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5916HR.jpg
上の5枚の写真がアームストロング氏を写したものだそうです。
構図、露出等散々なものばかりですが。
250名無しSUN:2011/12/15(木) 21:22:56.34 ID:0ZcYAQb/
星が映っている画像はありませんか?
251名無しSUN:2011/12/15(木) 21:23:07.51 ID:/e+HhR54
>>249
すいません。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5903HR.jpg
は、バイザーの中に写っている人影がアームストロング氏という意味です。
252名無しSUN:2011/12/15(木) 21:28:42.46 ID:/e+HhR54
>>250
明るいマイナス等級の、恒星か惑星なら薄っすら写る可能性があります。
Typicalな露出が、1/125s or 1/250s 、f8程度(ISO64)なので。
全天で数えるほどですが。
調べてみてはいかがでしょう。
253名無しSUN:2011/12/15(木) 21:35:06.78 ID:Tin4mjYD
>>249 最後のやつ、
「ふー、我ながら上出来だ。おいニール、太陽風計測器が完成したからカメラ貸してくれよ。お、サンキュ、えーっとああしてこうして、シャッターを・・・おいニール!前を横切るなよ!」
254名無しSUN:2011/12/15(木) 21:51:14.81 ID:/e+HhR54
>>253
>おいニール!前を横切るなよ!
…あはは、悲しすぎますね。
オルドリン氏によれば、枚数の少なさに他意は無いそうなんですけど。…うーん。
アームストロング氏のほうは枚数の少なさについて、
"Buzzが私の写真を撮る理由は何も無かったと思うし、撮るべきだなんてことも決して思わなかった。
いつも言っているように、Buzzは乗組員の中でも飛び抜けて写真写りが良かったんだ"
なんて大人の対応をしてますけれど。
255名無しSUN:2011/12/15(木) 22:14:05.97 ID:Tin4mjYD
限られた時間内に色々やらなきゃならなかったから写真は副産物みたいな物でしょうね。
スプートニクなんてカメラを積んでたら最強のプロパガンダになったのに犬を積んだし。

ロシア科学者「いや、ドイツ人がライカを積めと言ったのでちゃんと積みましたが?」
256名無しSUN:2011/12/15(木) 22:48:23.10 ID:/e+HhR54
>>255
>ロシア科学者「いや、ドイツ人がライカを積めと言ったのでちゃんと積みましたが?」
調べたら実際にカメラを積んだのはスプートニク5号なんですね、知らなかった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF5%E5%8F%B7
257くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/15(木) 23:12:42.19 ID:uzwedrJh
>>245
バズの足跡なんですが、構図が悪いので撮り直したとどこかでバズが言っていました。
258くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/15(木) 23:26:10.57 ID:uzwedrJh
映像を探してみます。
259名無しSUN:2011/12/15(木) 23:32:28.68 ID:/e+HhR54
>>258
>バズの足跡なんですが、構図が悪いので撮り直したとどこかでバズが言っていました。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5878HR.jpg
こちらですか。
確かに
"Buzz moved away slightly to take this second image of the fresh bootprint,
getting slightly better focus."(Buzzはこの新鮮な足跡の2枚目の写真を撮るためにほんの少し
離れた。そして若干ピントのより良い写真を撮った)
とキャプションに書かれていました。
ファインダーが無いカメラでしたから、短距離で焦点を合わせ難かったのかもしれませんね。
260名無しSUN:2011/12/15(木) 23:53:59.49 ID:HNPYGZmg
ライカw
他の候補犬もロシアンライカなんだっけ?
そもそも野良犬だったクドリャフカがロシア出身とは限らんだろうが
261くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/16(金) 00:15:32.82 ID:57nErg8y
>>259
いえ俺が見たのはバズ本人のインタビュー動画です。
「ザ・ムーン」かと思ったんですが違いました。
ナショジオかヒストリーチャンネルかディスカバリーチャンネルか…
262259:2011/12/16(金) 00:35:03.55 ID:csbIIJXp
>>260
>他の候補犬もロシアンライカなんだっけ?
仰るとおり、野良犬をかき集めてきただけらしいので、ほとんどが雑種だったのではないでしょうか。
ttp://spacesite.biz/ussrspace.dog.htm
によれば、体重6kg以下、身長35cm以下、白もしくは明るい色の毛を持つ犬(カメラに明瞭に写るため)、
耐久力に優れ、しつけに従順な犬、メス犬に限る(オスはスーツ形状、排泄体位に問題がある為)
みたいな条件で集めていたらしいですけど。

>>261
成る程、ご本人のインタビューが残っているんですか。
オルドリン氏の思惑としては、
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5877HR.jpg
"こんな風に、真上から撮ったんじゃ足跡の立体的な形状が良くわからない。資料としては相応しくないから、
もっと斜めから撮っておこう。"
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5878HR.jpg
みたいな意味合いで"構図が悪い"だったんでしょうか。
絵的に印象に残るのは上の写真なので。(実際上の写真のほうが有名ですし)
ちょっと聞いてみたい気もします。
263名無しSUN:2011/12/16(金) 17:25:52.87 ID:p7nWWTwz
ソビエト的にもプロレタリアート階級の犬の方が都合良かったとか?
5号が積んだカメラって犬の様子を見るカメラですか・・・
地球の様子を見るカメラを初めて積んだ衛星は何ですか?
「人類が初めて宇宙から地球を撮った写真」って意外と目にしないけど。
264名無しSUN:2011/12/16(金) 17:38:59.99 ID:p7nWWTwz
>>259
ハッセルを借りて使った事がありますが、上部から見下ろすフォーカススクリーンで、バイザー越しにはピントわかり辛かったでしょう。
より精密にピントを合わせるためには補助ルーペをスクリーンに置くほどです。
フィルム巻き上げとシャッターチャージが別なのでうっかり多重露出してしまう可能性も。
よく月の手前に光る巨大UFO扱いされる写真はおそらく露出を変えた際にフィルム巻き上げを忘れた物だと思います。
265259:2011/12/16(金) 18:35:11.55 ID:csbIIJXp
>>263
>地球の様子を見るカメラを初めて積んだ衛星は何ですか?
ざっと調べたところでは、エクスプローラー6だそうです。
ttp://www.donaldedavis.com/2003NEW/NEWSTUFF/DDEARTH.html
一番上のもので1959/8/14に撮られたそうで、あまり目にしないのも頷ける、少々残念な写真です。
>>246
月面上で使用されたhasselblad 70mm EDCには、ファインダーが付いていませんでした。
ttp://www.myspacemuseum.com/apollocams.htm
使用されたレンズ、biogon 60mm F5.6が、バックフォーカル(レンズ後面からフィルムまでの距離)
が非常に短いもので、ミラーアップした状態でないと使用できなかったのです。
ですから、ミラー、ファインダー共に撤去されていました。
その他、市販品とは、
フィルム前面にレゾープレート(十字線を刻んだガラス板)を押し当てる形になっていたこと。
静電気対策として
レゾープレートの一部に銀蒸着してありフィルムから生じる静電気を外に逃がすようになっていたこと。
内部プラスチック部品の幾らか、或いは全てが黒の導電塗料を塗布した金属部品に置き換えられていたこと。
熱対策として
外装黒レザーを撤去して、銀色でコートされていたこと。
熱対策、及び放射線対策として
マガジン部分の外装の厚みを増してあること。
あと、扱いやすいように、
シャッターレリーズを四角の大型のボタンに置き換えたこと。
合焦、絞り調節リングに大型のノブを付けたこと。
等の違いがあるそうです。
後、巻き上げはモーターでの自動巻上げをしていたようなので、
>フィルム巻き上げとシャッターチャージが別なのでうっかり多重露出してしまう可能性も。
この心配は無かったようです。
ピントに関しては、対象までの距離を目測に頼っていたわけですね。
266名無しSUN:2011/12/16(金) 18:57:49.54 ID:ZgXZLFLw
ハッセルブラッド月面用に関する補足

ピントに関しては、ピント合わせのリングに
近距離、中距離、遠距離に対応するノッチが付いていた模様。
一昔前のファミリーカメラの様な”ゾーンフォーカス ”状態
だったようです。
267259:2011/12/16(金) 19:12:25.21 ID:csbIIJXp
>>264
二重露光の可能性について、つらつら考えるに、フィルムチェンジの際に1枚だけ二重露光の
起こる可能性があります。
レゾープレートがある関係で、ダークスライド(マガジン前面を遮光する蓋)は、マガジンを
カメラに取り付ける前に外しておく必要があります(レゾープレートを傷つけないため)。
通常私たちがやる手順とは逆になってフレームを一つ捨てることになるんですが。
その際フレームが外光に晒されますから、そのフレームのみ二重露光が生じることになります。
(本来は捨てフレームになるはずの物ですが)
そのフレームに何かふにゃふにゃとした、訳のわからないものが写って見えることはあると思います。
(本当のところは実際の写真を見ないと何ともいえませんが)
>>266
そういえばプリセットストッパーみたいな物が追加されていたというような記憶が…
すいません。補足ありがとうございました。
268名無しSUN:2011/12/16(金) 19:31:58.77 ID:p7nWWTwz
>>265
はやぶさが最期に写した何枚かの失敗作みたいな感じですねえ。
アポロ12が皆既月食が赤くなる理由を写真で見せてくれてたとは知らなかった。

ハッセルはモードラ付きノーファインダーでしたか。
でもバズが「構図が気に入らない」とか言ってるの?
まあ散々訓練したのだから勘で何となく解るのかな。
269259:2011/12/16(金) 19:53:32.15 ID:csbIIJXp
>>268
>まあ散々訓練したのだから勘で何となく解るのかな。
>>265で上げたリンクによれば、カメラを家に持ち帰らせて練習させたそうです。
カメラをお腹で支えた状態なら、ファインダー使わずに構図決めるの難しくは無いですけど、
体からカメラを離した状態だと苦労したと思います。
270名無しSUN:2011/12/16(金) 20:34:29.76 ID:p7nWWTwz
そうすると、近距離のピントは体(カメラ)の方を前後させて調節する事になりますね。
彼らは体にたたき込んでモノにしたんだろうけど。

X-15を飛ばしてた頃のニールは、将来カメラの特訓をする事になるとは考えてもいなかったでしょうね。
271259:2011/12/16(金) 20:54:59.39 ID:csbIIJXp
>>270
>X-15を飛ばしてた頃のニールは、将来カメラの特訓をする事になるとは考えてもいなかったでしょうね。
撮った写真を見るとセンスいいですけどね、
オルドリン氏によれば、"月面での作業が進んでいたほとんどの時間、ニールがカメラを持っていた"そうなんで
アームストロング氏は、結構楽しみながらカメラ占有していたのかなあと思ったりもしますけれど。
272名無しSUN:2011/12/16(金) 21:20:42.41 ID:p7nWWTwz
まあ特訓の成果で月面撮影となると、そりゃ本番は楽しんだでしょう。
カメラ無くても楽しかったはずだし。
しかし同じミッションの一部として特訓した「排泄」が楽しめたかどうか疑問。
273259:2011/12/16(金) 21:48:39.29 ID:csbIIJXp
>>272
>しかし同じミッションの一部として特訓した「排泄」が楽しめたかどうか疑問。
オルドリン氏が月面に降りて最初にしたことがそれだったそうで、ソースを失念、誰か覚えていないでしょうか。
宇宙のトイレに関しては、下記"空飛ぶ男子トイレ"が良く纏まっています。
ttp://spacesite.biz/ussrspace_toilets.htm
アポロ計画では、着陸船を"個室"として利用できたので、それ以前と比べると大分状況は良くなったそうなん
ですが、上記リンクによれば"大西洋に着水したカプセルのハッチを開けた回収員の中には、あまりの臭さに
悶絶しかけた者もいたという。"だったようです。
274名無しSUN:2011/12/16(金) 22:43:38.59 ID:YbiTsT2o
275名無しSUN:2011/12/16(金) 23:39:13.62 ID:p7nWWTwz
排泄にまつわる話を読むたびにまさに彼らが英雄であった事を実感しますね。
個人的には防腐剤をこねくり回す作業なんて生涯に一度ぐらいやってみたい気もするけど(笑)
もちろん自宅じゃイヤです。宇宙じゃないと・・・

24時間蓄尿は膵炎で入院した時に体験した事があります。
外出しないから楽な物でしたが。
あの時は中心静脈点滴を続けながらポンプの電源をバッテリーに切り替えて転がしながら歩き回るとか、さながらEVAでした。
276259:2011/12/17(土) 00:24:54.28 ID:Xaed3Dz2
>>275
>個人的には防腐剤をこねくり回す作業なんて生涯に一度ぐらいやってみたい気もするけど(笑)
"排泄袋破裂事件"は、一見笑い話ですみそうでいて、結構深刻な問題だったのではないかと思いますけどね。
雑菌を肺に多量に吸い込めば、感染症起こしても不思議じゃないわけですし。
ジェミニ3のサンドイッチパンくずばら撒き事件も同様のリスクを持っていますよね。
277名無しSUN:2011/12/17(土) 01:12:36.96 ID:SFtp7fr7
無重量では思わぬ物が危険性を持ちますね。
自分の部屋がいきなり無重量状態になったら・・・と考えるとゾッとします(笑
せめて地球儀と月球儀で遊べるような状態にしておかなきゃ。

ところで月球儀の架台は地球儀流用の物ばかりで地軸の傾きが23.4度になってますが、月の自転軸は公転軌道に対して0゚と考えて差し支えありませんか?
278くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2011/12/17(土) 06:52:23.07 ID:TY2PdGBc
>>273
「ザ・ムーン」でバズが言ってます。
「月面の初体験でドキドキした」と嬉しそうに。
279259:2011/12/17(土) 09:51:24.67 ID:Xaed3Dz2
>>277
>ところで月球儀の架台は地球儀流用の物ばかりで地軸の傾きが23.4度になってますが、月の自転軸は
>公転軌道に対して0゚と考えて差し支えありませんか?
いえ、月の軌道平面に対して6.68度傾いています。
それによって月の緯度方向の見かけの秤動が生じます。
又、月の自転と、その地球に対する公転は同期していますが、その公転軌道が楕円である為に、軌道上の
位置により、若干月の公転の角速度は変化します。
それによって月の経度方向の見かけの秤動が生じます。
Apollo 11 Preliminary Science Report
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11psr.pdf
166ページの、Figure 7-4に月の秤動パターンが載っています。
その上の図Figure7-3が月測距に使うレトロリフレクタに光軸から光を傾けて入射させて行った時の反射
効率の計算値で、入射光が7度傾くと帰ってくる光が半分になってしまう事が分かります。
帰還するレーザーパルスの強度は秤動に大きく影響される訳で、逆に強度の変化からリフレクタの実際の
正確な向きを算定できます。
11号の場合、リフレクタの向きは、秤動パターンの中心から1度以内に収まっているそうです。

>>278
>「月面の初体験でドキドキした」と嬉しそうに。
確認しました。月面上というより、ラダーでちょっと待っていた時なんですね。
ありがとうございました。
280259:2011/12/17(土) 09:57:56.26 ID:Xaed3Dz2
>>279
すいません。
×いえ、月の軌道平面に対して6.68度傾いています。
○いえ、月の軌道平面の法線に対して6.68度傾いています。
ですね。
281名無しSUN:2011/12/17(土) 10:13:06.57 ID:fUKNfnqH
でもそこまでの技術が蟻ながらどうして月へいっていないんだろ?

282名無しSUN:2011/12/17(土) 17:53:58.80 ID:M6MtlqlF
まともに議論に応じる気も、ろくな知識も無い癖に煽りは一人前な捏造派はスルーで
283名無しSUN:2011/12/17(土) 18:23:53.52 ID:qG18s6ZS
スペースシャトルのトイレは、空気で”流す”んだったか・・・
使うのに熟練が必要で、トイレ用のシミュレータが
NASAにあるとかいう話だ。
284名無しSUN:2011/12/17(土) 20:49:34.64 ID:SFtp7fr7
>>279
あ、そうか。
危難の海あたりが妙によく見える時とよく見えない時がありますね。
軌道自体が楕円だから左右にも振れてるだろうし。

まあ月本体の話はスレチになるのでこの辺で。
285名無しSUN:2011/12/17(土) 21:01:09.26 ID:SFtp7fr7
>>283
トイレ・シミュレータでの軸合わせ訓練は結構屈辱的だ・・・とか何かで読んだ事があります。
あと、歯磨き後にうがいした水を吐かずに飲むのが抵抗あったとか。
若田さんの手記だったかな?
286名無しSUN:2011/12/17(土) 21:43:33.07 ID:fUKNfnqH
煽りなんかじゃないよ。
立ち入り禁止なんて月着陸が嘘だからだよ。


287名無しSUN:2011/12/17(土) 21:47:26.70 ID:XLdmLLW9
かぐやってぐるぐる周ってた後どうなったの?
288名無しSUN:2011/12/17(土) 21:58:07.61 ID:fUKNfnqH
捏造の跡を写して落下した。

289名無しSUN:2011/12/17(土) 22:12:24.47 ID:XLdmLLW9
て事は月面に衝突して大破?回収不能なの?
なんで着陸して月面を見せてくれなかったんだろう???
290名無しSUN:2011/12/17(土) 22:29:53.24 ID:HNQ9d0Kb
着陸するための設備など備えていない
291名無しSUN:2011/12/17(土) 23:21:46.22 ID:fUKNfnqH
無人探査機落とせば?

早くすべき。

292259:2011/12/17(土) 23:34:55.64 ID:Xaed3Dz2
>>284
もう少し、分かりやすい説明が出来ればよいのですけれど。自分の理解も浅い証拠ですね。
すみません。月の赤道傾斜角(自転軸の傾き)は、黄道面に対しては1.54度で、軌道平面を
基準とした6.68度とどちらの値も使うことがあるようです。
>>285
>トイレ・シミュレータでの軸合わせ訓練は結構屈辱的だ・・・とか何かで読んだ事があります。
いつの間にか"わたしを宇宙に連れてって―無重力生活への挑戦 NHK出版" なんて本が出ていましたね。
それによると、
"EVAスーツの内側に取り付けられた採尿機のサイズは3種類あってLとXLとXXLで、Sはない。"そうで。
読んでみようかな。
293名無しSUN:2011/12/17(土) 23:47:30.21 ID:SFtp7fr7
>>292
月面の一点から地球を見続けると29.5日周期でアナレンマの動きをしていると解釈して構いませんか?
294259:2011/12/18(日) 00:47:33.89 ID:sJyIUkCI
>>293
>月面の一点から地球を見続けると29.5日周期でアナレンマの動きをしていると解釈して構いませんか?
アナレンマのような曲線を得ようと思うと、(月の)一日毎に(月の)同時刻に地球を撮影して、それを、
(月の地球に対する)一年間続ける必要がありますが、月の一年と一日が同期してしまっているために、
一周期に観測機会が一度しかありません。
ですから8の字の曲線を得ることは不可能ではないでしょうか。
地球からの月のアナレンマは
ttp://apod.nasa.gov/apod/ap050713.html
のように、太陰月の単位できれいな曲線を得ることが出来ますが、毎日撮影時間を51分ずつ遅らせる
トリックが必要だそうです。
295259:2011/12/18(日) 03:05:21.85 ID:sJyIUkCI
>>294
すいません訂正します。
シミュレータで試してみましたが、基本的にアナレンマの動きをしていると解釈して構わないのだと思います。
唯、完全な周期曲線ではなく
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11psr.pdf
166ページのFigure 7-4の秤動パターンに準じた、開いた曲線を描いて徐々に軌跡の向きを変えて行きます。
月公転周期の27.32日に一番短い周期性があるようです。
解析的に解くのはちょっと勘弁です。御免なさい。
296名無しSUN:2011/12/18(日) 03:13:23.04 ID:wG85fHYI
月面から見るにはサーベイヤーがやったようにカメラで見るしかありません。
人はまだまだ月へすらいけないでしょう。
297名無しSUN:2011/12/18(日) 03:33:52.22 ID:cVgmNKNK
>>296
>人はまだまだ月へすらいけないでしょう。

宇宙探査の専門家でそのように言ってる人はいないよ。
298名無しSUN:2011/12/18(日) 03:44:18.84 ID:cVgmNKNK
>>289
旧ソ連が、1972年のルナ計画で無人月面車を着陸させて月面を撮影してるけど、
このときにアポロの着陸跡や星条旗を撮影できたんだよ。なぜ撮影しなかったと思う?
アポロが捏造なら、絶対に撮影して世界に公開したはずだろう。
よく「ソ連と取引したのさ」なんて言い出す陰謀厨がいるけど、
取引するなら証拠写真を撮ったほうがアメリカを強く脅迫できるだろ。
だが、ちゃんと着陸しているからソ連も撮影しなかったんだよ。
にっくきアメリカの星条旗なんて月面で見たくもないからだ。
299名無しSUN:2011/12/18(日) 03:57:04.36 ID:cVgmNKNK
月面着陸を特撮で捏造して世界を騙そう、なんて発想は、当時の人間にはわくはずがない。
なにより各国の諜報活動を騙せるはずがないからだ。
実際、あの原爆開発のマンハッタン計画でさえ、ソ連の諜報活動には筒抜けになっていた。
ソ連や中国があっという間にアメリカと同じ原爆を開発したのはスパイのためで、
フォン・ノイマン設計のプルトニウム起爆装置の機密さえ、ソ連に漏れていたのだ。
「ソ連や中国と取引したんだ」なんて言い出すバカもいるけど、
アメリカがソ連を信用するはずがない。ソ連なら取引するふりをして情報を売るだろう。
それにソ連や中国に弱みを握らせてまで捏造するメリットがどこにあるだろうか。
300NASA“大失態”月の石など500点超の標本紛失:2011/12/18(日) 07:56:29.01 ID:PqowsfZA
>>月面着陸を特撮で捏造して世界を騙そう、なんて発想は、当時の人間にはわくはずがない。

また勝手に決めて・・・暗示効果・・・自己暗示効果????

>>バイキングも嘘って?!
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1324115901/
>>マジェスティック12も嘘って?
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1323939415/
301NASA“大失態”月の石など500点超の標本紛失:2011/12/18(日) 08:01:45.96 ID:PqowsfZA
302名無しSUN:2011/12/18(日) 08:10:34.47 ID:CpCJ2UI9
>>292
>"EVAスーツの内側に取り付けられた採尿機のサイズは3種類あってLとXLとXXLで、Sはない。"

しかしそれは男の悲しいサガ。
”ライディング・ロケット”でも、渡された採尿機のサンプルの内から
一番大きなものを選んでいるシーンがあるし。
303名無しSUN:2011/12/18(日) 08:11:59.43 ID:CpCJ2UI9
>>296
おや?サーベイヤーが月面に存在するのは信じるのかい?
304名無しSUN:2011/12/18(日) 09:14:51.89 ID:pSW7vODn
そんな事絶対しない。
だってアポロ信者が絶対捏造って決めちゃうから。

305名無しSUN:2011/12/18(日) 11:43:29.84 ID:jvYHYUk9
>>297
思ってても言わないだけだよ。
当り前。
306名無しSUN:2011/12/18(日) 11:46:18.53 ID:jvYHYUk9
論理エラー:エビデンスがありません。レス番号 298 投稿者 ID:cVgmNKNK

詳細:見ないのに「ちゃんと着陸してる」ってどうやって解るの?

307名無しSUN:2011/12/18(日) 12:14:12.66 ID:cVgmNKNK
>>300
疑惑を疑惑の根拠にしてなんとするw

>>305
>思ってても言わないだけだよ。

現実とギャップが大きすぎる。
それが事実ならアポロに対してノーコメントを貫くはずだ。
大勢で嘘をつくのは難しいから不用意なコメントはできないし、
もし捏造なら、専門家たちはなぜ捏造を見抜けなかったか責任を追及されるしね。
ましてアポロを賞賛した科学者の権威は地に落ちる。

日本の第一人者である的川教授だってこんな本まで書いてるしね。
「月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡」
308名無しSUN:2011/12/18(日) 12:18:03.06 ID:jvYHYUk9
>ましてアポロを賞賛した科学者の権威は地に落ちる。
だから捏造を認められないんだよ。

309名無しSUN:2011/12/18(日) 14:55:38.14 ID:bbj1s6ct
>>304
何か言っている事が矛盾してませんか?

”アポロ信者”が、サーベイヤーを否定するとは
考えにくいんですが。
310名無しSUN:2011/12/18(日) 20:05:52.78 ID:FlGin34y
>>294
楕円軌道と自転軸の傾きが秤動の原因であるなら、そのまま地球を長時間露出(29.5日間)するとアナレンマになる様な気がしますが、そうはなりませんか。
もし地球自転が太陽に向いて固定されていたら、1年間の露出で曲線状アナレンマが撮影できる様に思えますが?
311259:2011/12/18(日) 20:31:20.50 ID:sJyIUkCI
>>310
>もし地球自転が太陽に向いて固定されていたら、1年間の露出で曲線状アナレンマが撮影できる様に思えますが?
>>295で訂正したとおり、それで正しいと思います。
唯、上記レスで言ったとおり、実際にやってみると月公転周期の27.32日では閉曲線にはならないようです。
およそ27.32日で開いた長円を描きながら長軸が徐々に回転して行きます。
又、自転軸の傾きが小さいため8の字を描くこともないようですね。
混乱させて申し訳ありませんでした。
312名無しSUN:2011/12/18(日) 21:24:28.84 ID:pSW7vODn
>>307
つ 原子力安全神話

313名無しSUN:2011/12/18(日) 21:35:21.13 ID:LpiaWK1x
原子力の問題点を指摘する学者はたくさんいた。
東電と政府がそれを黙殺してただけ。

アポロを糾弾した学者はいるか?
314名無しSUN:2011/12/18(日) 21:45:47.64 ID:pSW7vODn
誰も行けないから糾弾は困難だね。
ただ月の石は偽物と発言した学者はいるし、月隕石の組成がアポロの月の石と組成が異なると指摘した学者もいる。
ESAは実験で月の石が実験結果と違う事を証明した。

315名無しSUN:2011/12/18(日) 21:57:17.32 ID:cVgmNKNK
>>314
>ただ月の石は偽物と発言した学者はいるし、月隕石の組成がアポロの月の石と組成が異なると指摘した学者もいる。
>ESAは実験で月の石が実験結果と違う事を証明した。

科学雑誌のインタビューとかではいないよ。みんなトンデモ本の類だ。

>>308
>だから捏造を認められないんだよ。

学界にも世代交代がある。あれから40年もたってるんだよ。
316名無しSUN:2011/12/18(日) 22:03:15.81 ID:cVgmNKNK
>>314
>ただ月の石は偽物と発言した学者はいるし、

で、なんで後に続く学者が現れないわけ?
なぜその学者先生は学界で議論を挑まないわけ?
317名無しSUN:2011/12/18(日) 22:07:32.85 ID:pSW7vODn
考えられる理由は、
タブーだから。
学会でアポロが承認されたことはないから。

だろう。


318名無しSUN:2011/12/18(日) 22:33:35.02 ID:LpiaWK1x
肯定論:確かに困難な点はたくさんあるけど、技術と努力で問題をクリアし偉業を達成した。
得られた成果の数々は学界だけでなくライバルソ連からも支持されている。
捏造派もいるにはいるが、ゴシップレベルでまともに相手にされていない。

捏造論:月着陸は絶対無理。学者もソ連も皆脅されてしぶしぶ認めている。
一部の勇気ある人々が告発もするが、その都度陰謀に抹殺されている。
捏造の決定的な証拠は皆もみ消されていて表に出ることはない。

どっちがより自然に現象を説明しているでしょう?
319名無しSUN:2011/12/18(日) 22:48:46.05 ID:FlGin34y
>>294
失礼、雑音が増えて来たので>>295の訂正に気付きませんでした。
縦の見かけ角が潰れたアナレンマになりそうだなあと勘で感じたので聞きましたが、やはり天体の原理はシンプルですね。
320259:2011/12/18(日) 23:30:27.19 ID:sJyIUkCI
>>319
>やはり天体の原理はシンプルですね。
仰るとおり、原理は極めてシンプルなんですけどね、月、大きすぎます。
それだけで、実際の運動が非直観的で複雑なものになっていますよね。
あからさまにスレチの話題になってしまので、この話題についてはここで切りますね。
有難うございました。
321名無しSUN:2011/12/18(日) 23:49:16.94 ID:cVgmNKNK
>>317
>考えられる理由は、
>タブーだから。

タブーである理由は?
ここで捏造派はひとつのことを認めなければならない。
学界内で捏造派が多数派であるのならばタブーになる理由などない。
つまり本心から月面着陸が捏造と思ってる科学者がいないということだ。
中には、反米イデオロギーにかられて狂言を言い出す日本人科学者や
金儲けが目的でトンデモ本を書く元NASA科学者とかいても不思議ない。
だが、大勢で矛盾なく嘘をつくのは難しいのだよ。

>学会でアポロが承認されたことはないから。

物的証拠がない。主張に一貫性がない。簡単に嘘がみつかる。理詰めの議論で勝てない。
これでは承認されるはずないだろ。
322名無しSUN:2011/12/18(日) 23:51:07.96 ID:cVgmNKNK
訂正ね。

>学会でアポロが承認されたことはないから。
 ↓
>学会でアポロの捏造が承認されたことはないから。
323名無しSUN:2011/12/19(月) 00:03:34.06 ID:lyWErx+b
ムキになればなる程捏造派の思う壺
スルーしろよ
324名無しSUN:2011/12/19(月) 00:18:45.69 ID:co2gdLz5
訂正不要だね。

承認されたなら何時を答えてみ?

既成事実というのはダメ。捏造だった場合肯定さんの逃走経路となりうるから。

325名無しSUN:2011/12/19(月) 00:37:33.69 ID:hLSxZNNr
普通にちょっと突っ込んだ話するだけで、捏造派を蚊帳の外に置けるんだから
ほっとけば良いのにね…
326名無しSUN:2011/12/19(月) 01:08:10.81 ID:ncgO2zSM
蚊帳の外でマニアックな話をする。

話についていけなくて、かまってほしい捏造派が茶々を入れる

ついつい相手しちゃう

この流れを断ち切らないといかん
327名無しSUN:2011/12/19(月) 01:12:16.20 ID:/uuMCKaH
>>326
おれ、肯定派だけどアポロはやっぱり月着陸なんてしてないんだろ?
328名無しSUN:2011/12/19(月) 01:19:01.52 ID:/uuMCKaH
>>318
> 学者もソ連も皆脅されてしぶしぶ認めている。
学者もソ連も認める事で利益を得ている。
329名無しSUN:2011/12/19(月) 03:03:22.16 ID:bYICZiXM
午前2:20〜4:50「3・11大震災 記者たちの眼差し3」。
6月、9月に続き、1本あたり8分の一人称語りのリポートをオムニバス形式で綴る。
今回はJNN系列17人の記者が参加。http://tv.yahoo.co.jp/program/50144064/

http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1323986663/
330名無しSUN:2011/12/19(月) 04:09:31.39 ID:bYICZiXM
水だらけの惑星...地球
http://www.youtube.com/watch?v=V8RfSCKMYj4&feature=related
331名無しSUN:2011/12/19(月) 05:38:28.11 ID:7DRf9vPx
>>326
勝手に捏造論スレ立てちゃったら?
で、捏造論やりたい方々はそっちでやろうよと。
たまに相手してやれば彼らも楽しんでくれると思うが。
332名無しSUN:2011/12/19(月) 10:27:31.28 ID:bYICZiXM
21世紀人類のこゝろの崩壊が・・・アポロ月面着陸によって このままでは…原発は安全です。

       人類にやさしくなれないままの・・・人類のままで

愛なき時代に?
http://www.youtube.com/watch?v=ldUFV0ZOJR0
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1324232123/19

老眼の方に
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/toriaezu/13239866630026.jpg
333名無しSUN:2011/12/19(月) 10:30:25.37 ID:co2gdLz5
アポロは捏造なんだから今更議論の余地はないよね。

学者さんは与えられた証拠に基づいて淡々と判断するだけだ。
しかしアポロが月着陸を果たしたかどうかは学者の判断するところではない。
月の石と呼ばれているものを分析しているだけだ。
たとえそれが月の物ではないとしても贋物と判断出来ないだろう。
何故ならば本物は学者自身が月へ取りに行かなければならないからだ。
334サターンが月にやって来た?1968:2011/12/19(月) 10:33:28.12 ID:bYICZiXM
アポロさんた ち・・・・ お前ら いったいどうやって気力で帰って来たんや!

老眼の方に 2
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/news/13239394150087.jpg

http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1323986663/
335サタンが月にやって来た?1968:2011/12/19(月) 10:39:19.06 ID:bYICZiXM
「アポロは月に行ってない」これはガチだと思う。-哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3860909.html


 サタン 月に___が 真っ赤な月で・・・殉職?
336名無しSUN:2011/12/19(月) 14:34:09.76 ID:irGtTt09
>>333
>アポロは捏造なんだから今更議論の余地はないよね。

「最初に捏造ありき」で思考停止している奴に今更議論の余地はないよね。
だが、おまえの突っ込みどころ満載の嘘と詭弁には茶々入れさせてもらうよ。
コーヒータイムにちょうどいい。

>学者さんは与えられた証拠に基づいて淡々と判断するだけだ。
>月の石と呼ばれているものを分析しているだけだ。

それじゃ何も新しい発見も業績もないだろ。
科学の新たな発見は定説を疑うことから始まるんですよ。

>しかしアポロが月着陸を果たしたかどうかは学者の判断するところではない。

学者だけじゃなくて科学ジャーナリストや評論家も捏造説は支持していないよ。
日本の情報誌でも扱ったのは月刊ムーぐらいだろ。
337名無しSUN:2011/12/19(月) 14:54:52.21 ID:irGtTt09
>しかしアポロが月着陸を果たしたかどうかは学者の判断するところではない。
>学者さんは与えられた証拠に基づいて淡々と判断するだけだ。

ナチスの骨相学とか、韓国のES細胞捏造とか、
科学の世界にトンデモ、疑似科学はつき物だから、
真実を判断するのも学者の仕事だね。
与えられた情報だけで判断していたらやってられない。
338名無しSUN:2011/12/19(月) 17:43:22.52 ID:LevaZjJp
>>331
宇宙板に有る。
339名無しSUN:2011/12/19(月) 17:50:30.75 ID:LevaZjJp
今日地元のラジオで「1972年最後の月面着陸をしたのはアポロ何号?」ってクイズがあって
一人一人答えて最大5人が答える形式なんだけど
「16号」「19号」「13号」「10号」「17号」って答えだった…
しかも最後の正解者は「ネットで調べました」と…

普通の人はこんなもんか
340名無しSUN:2011/12/19(月) 18:19:37.33 ID:tRNuPSnd
>>339
そりゃ仕方ないでしょ。
最初に着陸したのが11号ってのすら怪しいかもしれない。
むしろ映画化された関係で13号が一番有名だったりして。
341名無しSUN:2011/12/19(月) 18:27:56.97 ID:LevaZjJp
>>340
まあそうだねw
捏造派も無知からくる感じだし
342名無しSUN:2011/12/19(月) 18:57:52.48 ID:NWuQAP2T
アポロ捏造派の口から、12号とか14号とか
16号の話を聞いたことがないよな。
343名無しSUN:2011/12/19(月) 19:11:34.57 ID:LevaZjJp
>>342
ないないw
344名無しSUN:2011/12/19(月) 19:18:00.45 ID:mwC75lAt
副島大先生もぶっつけ本番でしかも一回きりなのは怪しいとか言ってたな
345名無しSUN:2011/12/19(月) 20:56:03.52 ID:8gmtG9mK
捏造派で一番わからんのは、なんでそんなに月に行けないと思い込んでる
のかなんだけどな。耳にイカができる程さんざん論破されつくした、ヴァン
アレン帯の放射能を超えられないというバカげた思い込み以外では、単純に
「遠い」という笑うしかない理由しかあまり見かけないんだけど、遠いった
って地球を10回位回る距離とほとんど変わらない月がそんなに遠いなんて
全く思えないんだがねぇ。宇宙ステーションやスペースシャトルなんざ1日
かそこりゃありゃその位(それ以上?)回って移動してるだろ。第二宇宙速度
を達成できないとか言い出すと外宇宙に飛んでったありとあらゆるミッションが
全部捏造になっちゃうしねぇ。人の2、3人放り出すのに何が困難なんだか、、

346名無しSUN:2011/12/19(月) 21:20:22.00 ID:LBlnfKcr
>>345
よく聞くのが「ファミコン以下のPCしか積んでいないのに行けるわけがない」って奴だな。
MILスペックのコンピュータ、馬鹿にしすぎ。
347名無しSUN:2011/12/19(月) 21:34:44.11 ID:eXTdoQg/
月着陸船の下降用と上昇用ロケットって兼用にすれば更に軽くなったのにどうして別々なの?
348名無しSUN:2011/12/19(月) 21:45:24.64 ID:kx20bxUQ
捏造派って
世界の宇宙開発がどこまで捏造なのか、
具体的に月に行けない理由は何か、
って聞いても絶対答えないよな。

やっぱり具体的な話は恥かくからしたくないのか?
349名無しSUN:2011/12/19(月) 22:13:05.95 ID:8gmtG9mK
>>347
ん?そうか?下降用のものを全て捨てちゃう方がずっと身軽だな、と
第一印象で単純に思うけど?降りるより上がる方がエネルギー的には
大変だからね。操作としては降りる方が少し難しそうかな。

>>348
アポロ以外一切言わない時点で既に完全に終わってると思うけどね。
「シャトルもボイジャーもハヤブサも全部捏造だぁ、できるわけねぇ!」
位の方が一貫しててむしろすがすがしいのに。まぁいずれにしても「バカ」と
して面白い以上の何物でもないけど。

350名無しSUN:2011/12/19(月) 22:48:26.62 ID:a9E/OlnM
>>347
>月着陸船の下降用と上昇用ロケットって兼用にすれば更に軽くなったのにどうして別々なの?
システムの冗長性の意味合いが強かったのでは?
降下用エンジンと上昇用エンジンを共通にしてしまうと、動力降下中に降下用エンジンがあぼーんした
時に、墜落しか選択肢がなくなってしまいます。
上昇段が分割してあれば、その際着陸をキャンセルして上昇段を分離点火、司令船とのランデブー
フェーズに移行できるので。
ちなみに、上昇用エンジンの噴射方向に向いているRCSは4本ありますが、その推力の合計は、上昇用
エンジンの推力を上回りますので、着陸船の上昇フェーズの途中で、仮に上昇用エンジンがあぼーん
しても短時間ならばRCSを代替使用する事が可能です。
又、上昇用システムを分割設計して、極めて単純な構造にしておけば(何しろ推力固定、ノズル固定、
再点火の考慮は必要なしですから)クリティカルなこの部分の信頼性を上げる事が出来るのも有利な点
でしょう。

尤も、旧ソ連の月着陸船LKなどは、最終降下と上昇には一つのエンジン(Block E)を使用する設計になって
いて、確かにその総重量は、5,560 kg(驚くべきことに、旧ソ連の後期無人月探査衛星と殆ど変わりません)、
LMの1/3程度の重量に収まっています。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LK_%28%E7%9D%80%E9%99%B8%E8%88%B9%29

エンジンの信頼性が十分確保されていると判断できれば、貴方の言われるような設計はあり得るし、現実
にあったといえます(LKは3回の地球軌道上のテスト飛行を完了し、実用段階にあったと考えられています)。
351名無しSUN:2011/12/20(火) 00:01:51.58 ID:bAsDnGba
アポロ信者は放射線についても不勉強でアルファ線が紙一枚で止まるナンテホンキデ考えて吹聴するんだよな。
エネルギーが大きくなれば阻止能もそれだけ大きくしなければならない。
しかしアポロ宇宙船は実質数ミリの厚さしかないハニカム構造の外壁しかない。100MeVの陽子線が当たればイチコロなレベル。
人を数人月へやるのが何が難しいか! なんて宣いつつ、なんで未だにアレスが失敗したか、後続の宇宙船すら作れない状況を説明出来ない。
予算がないから月へ行けないなんてのは全く嘘。
アポロの時代から全く月へ行けてないんだよ。
アポロが捏造だったらソ連が捏造を見破れるなんてのもおかしい。ソ連がチェックしたならその証拠に写真くらいあるだろうし、無ければソ連にもアポロの真偽は分からないだろう。
情報がスパイに盗まれたらそんな事は公式発表するはずはない。何らかの目的があって我々が知ることが出来るように公表するんだよ。
だからソ連がアポロ捏造を知っても月へ行けない限り決定的な物は得られないだろう。
352名無しSUN:2011/12/20(火) 00:17:14.15 ID:JwM3UUMY
>>351
コテハン付けてよ。
353名無しSUN:2011/12/20(火) 00:21:08.22 ID:KGmqpbAL
>>351
どうせ苦しくなったら逃走するんでしょ?
354名無しSUN:2011/12/20(火) 00:30:49.01 ID:JwM3UUMY
>>351
>予算がないから月へ行けないなんてのは全く嘘

予算が無くては開発は無理。アニメ見すぎだよ。
355黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/20(火) 00:41:23.75 ID:V0KeNohV
>>352
スルーされるのが寂しいから、コテハンはつけないんだってさ。
腰抜け野郎だね。
356名無しSUN:2011/12/20(火) 00:41:45.36 ID:bAsDnGba
予算は計画を出して 採る もの。 一定枠があるわけじゃない。
予算が付かなかったらやっぱりアポロは捏造だったと考えられているんだろ。
357名無しSUN:2011/12/20(火) 00:46:01.50 ID:JwM3UUMY
>>356
アポロ計画の予算は有った。
それすら捏造と言うのか?
358名無しSUN:2011/12/20(火) 00:58:05.21 ID:bAsDnGba
予算はあっただろうな。 国威発揚対策費としてね。

359名無しSUN:2011/12/20(火) 01:00:34.77 ID:JwM3UUMY
>>358
>国威発揚対策費
何それ?ソース宜しく
360名無しSUN:2011/12/20(火) 01:04:31.99 ID:Lj/P3z+6
>>336
>日本の情報誌でも扱ったのは月刊ムーぐらいだろ。

……いや、「あの」ムーですらほぼ取り上げないよ捏造説
何しろ、「アポロ宇宙飛行士は月面でUFOに監視されていた」とか
「これがアポロが撮影した衝撃の月面構造物だ」って散々写真出してるんだから

つか、ムーにすら見捨てられてるレベルの下の下の妄想ってことに、なんで気づかないんかね捏造脳さんは
361あと 2日16時間30分36秒 NASA“大失態”月の石など500点超の標本紛失:2011/12/20(火) 01:28:46.83 ID:UeHpAzrh
013 ブラストグリフォン (2011/12/15(木) 18:48:15 ID:w5WaujMrzI)
そんなに大切なものじゃなかったとか?ニセモノだから
014 ブラストグリフォン (2011/12/15(木) 18:50:13 ID:0nqbxnKsts)
なまら、レプリカだろどうせ。
015 1968meiwakusan2 (2011/12/15(木) 18:51:43 ID:B9hBPrusC6)

 もう、デジタル化保存したから かな・・・

 アポロ宇宙服では拾えない 
 http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=MwI4XfQE9l4&feature=endscreen
 最近大気圏内…遠心力宇宙用の船外活動用宇宙服なんて...もっと無理・・・  
                  
016 名無しさん (2011/12/15(木) 18:54:35 ID:A8sqzRN5I.)
政治家や実業家に配ってるんだろ。
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1323939415/
017 名無しさん (2011/12/15(木) 21:07:45 ID:m1FYkwuxgU)
まだ、行けてない無いかもなんて夢があるよね。
018 名無しさん (2011/12/15(木) 21:11:35 ID:m1FYkwuxgU)
真面目にそろそろ,21世紀の使い捨てじゃない探険車ぐらい月においておけばいいのにね。
362名無しSUN:2011/12/20(火) 02:10:22.45 ID:OXDazbtk
>>360
話が膨らまない仮説は載せないからね。当り前。
363名無しSUN:2011/12/20(火) 02:44:26.25 ID:w6v8uGzz
ムーは月空洞説や宇宙人の前線基地説を比較的早くから取り入れているから
所謂ムーンホークスとは水と油

ぶっちゃけそっちのが面白いからって理由だろうがw
364名無しSUN:2011/12/20(火) 04:07:20.06 ID:UeHpAzrh
ムーン・ライジング予告編(日本語字幕版)
アポロの月着陸がねつ造だったのかどうかは、あまり問題ではありません。
いずれにせよ、アポロ計画自体が何かを隠すためのショーだった可能性があるからです。
それより月面に本当は何があるのか?何が起きているのか?が重要です。
この映画では最新のCG技術を駆使し、月のモノクロ映像をカラー化すると何が見えてくるのかを追求しています。
ヘルメットのシールドに映っている謎のベクトル型物体と、NASAのシンボルマークとの関係は・・・?
本家サイトはこちらです。 http://www.youtube.com/user/joseescamilla
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/

 >>361
 http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12800088610245.jpg
365名無しSUN:2011/12/20(火) 04:11:27.70 ID:rFBTDm8U
>>351の最後の一文w

ソビエトが捏造を暴いたらそれこそ「アメリカ帝国主義者は嘘をついた。我々は嘘をついていない。」という大きな対外アドバンテージが生ずるのだが。
アポロどころか冷戦すら知らない時代の者なのかね?
ソビエトにとって無意味であったと言うならば、ましてや日本の一個人が暴こうとする意味を再考すべきではないか?

一体アポロが捏造であろうと真実であろうと、そんなに歴史に無頓着な者にとってその真贋が何を意味するんだい?
そんな事に人生を賭けるより世の中には君にとってもっと実利的で得な事があるんじゃないかね?
366オッサン、いい加減ウザイよ。ムーン・ライジング:2011/12/20(火) 05:36:30.15 ID:UeHpAzrh
月の表面なんて もう地球から
 高倍率デジカメで誰でも撮影出来そうな 科学時代も来そうだし・・・
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1324323028/
スペース暖シートプレミアム・・・NASAの為に開発した……路上生活者に暖かなプレゼント。
http://ishop.tbs.co.jp/tbs/tvradio/radio/-/ps_id/1692984/s_cd/0001/c_cd/11818
スペース暖シートプレミアム/ダブル1枚
商品番号: 0051509          ¥4,280(税込)

12/24・・・
三人の博士___   宇宙博士? 天文博士? 自然科学博士?
http://www.youtube.com/watch?v=P2FwtRgGW8s&feature=related
367オッサン、いい加減ウザイよ。ムーン・ライジング:2011/12/20(火) 05:49:24.49 ID:UeHpAzrh
>>365

大手のダンゴウ・・・協調__スペースステーションでいきなり仲良しって....
http://www.youtube.com/watch?v=IPtIdwuAzas&feature=related
368コダック社も無くなるのか・・・・:2011/12/20(火) 06:42:11.81 ID:UeHpAzrh
 悪循環? キャリートレ−ド 大きな穴・・・ おおきなわな
 
 月面撮影...... ハッセルのフィルムカートリッジ エクタクローム

【話題】アポロ11号で月面へ→NASA退職→アルコール依存症→うつ病 ...
http://unkar.org/r/newsplus/1248823874
2009年7月29日 –
温度及び宇宙線被爆にフィルムが耐えれない月面環境での写真撮影が、
なぜ可能であったのか? .... フィルムカートリッジの交換作業なんて
自殺行為だw; 673 :名無しさん@ 十周年[sage]:2009/07/29(水) 20:22:41 ID:3cdIaNwx0:
>>672 ... NASAもバカじゃないだろ; 675 :
ハッセル という時点でネタだよな .... 月面写真に使用されたフィルムは、
コダック社のエクタクローム160だからだよw              あ 毎日かあさんの時間だ!
369名無しSUN:2011/12/20(火) 07:20:16.24 ID:KGmqpbAL
ソ連が告発しなかった理由みたいな話はやめようぜ。
「ソ連は気づいてたけどスルーした」なんて誰も証明出来ない議論になるから不毛。

それより放射線の話しようぜ。
370名無しSUN:2011/12/20(火) 07:49:24.83 ID:UeHpAzrh
ソ連は勿論 宇宙ステーション関連含みで・・・資金投資競争避けて  

         共犯者に… なんて…大人の事情でありがちな。

 月面の放射は除染しがいが無いから・・・火星になのかな・・・?
371名無しSUN:2011/12/20(火) 08:47:16.44 ID:bAsDnGba
>365
アドバンテージ以前に月レースに参加した覚えはない、と言っているからね。
自分から終わらせてしまったんだよ。
372名無しSUN:2011/12/20(火) 08:53:36.24 ID:PX8oonUc
>>369
放射線の話ってあのもう散々論破され尽した351みたいな話?あれは
いつものバカコピペの受け売りみたいだが、α線がなんで紙1枚で止まるか
全く理解してないからだよな。100MeVの陽子線がどれだけの頻度で
来るかも考えた事ないし、いざとなったら人体は相当丈夫(確率的障害の
危険なんてヒーローミッションの前には無に等しい)だという事も理解
してないし、それでも希には太陽フレアで死ぬ可能性もある事はNASAも
十分認識していてあれこれ議論した事も全く無視して、ただ「死ぬ可能性が
ある→ミッション不可→よって捏造」みたいな幼稚園論理だろ。
373地球の塵の人類が月まで無事に行ける………ははははは!:2011/12/20(火) 10:13:17.52 ID:UeHpAzrh
でも、本気で
      アメリカ兵士の宇宙飛行パイロットの人間離れした超人的な便利な人体構造を考えた事無いのかな?

      生身の固定された人間に・・・想像に耐えれない過激な重力変化に対応しろって?
374地球の塵の人類が月まで無事に行ける………ははははは!:2011/12/20(火) 10:18:12.64 ID:UeHpAzrh
21世紀になっても
         信じたふり出来る・・・先進国人の心のひずみ問題。

クリスマスイブにもし アポロ8号が月のウラで気分が悪くなって気絶したままになってたら・・・
http://bbs77.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/thought/1283206290/

【話題】アポロ11号で月面へ→NASA退職→アルコール依存症→うつ病…「オルドリン飛行士の苦闘」
http://unkar.org/r/newsplus/1248823874
オルドリン氏は、陸軍士官学校を卒業後、マサチューセッツ工科大学で理学博士号を取得した。
空軍に入隊後、朝鮮戦争への従軍などを経て米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士に
選抜され、ジェミニ計画やアポロ計画に参加した。
順風満帆の人生で「厳しいが建設的で達成感があった」という。だが、NASAを
離れてからはそうではなくなった。「以前のように達成感を満たすものが見つからず、
何をしたらいいのか分からなくなった」

アルコール依存症になり、うつ病も発症した。

「こうした傾向は母方の家系から引き継いでいるのでしょう。祖父は私の生まれる前に
うつ病で自殺し、母も月へ行く一年前に自殺しました」とも語った。
氏が回復するまでの間支えたのが夫人で、同席した夫人への感謝の言葉を忘れなかった。
氏は既に七十九歳。この三十年間、酒は一滴も飲んでいないという。

四十年前、スーパーマンのように見えた氏に長い精神的苦闘の時期があったことは意外で、
とても親しみを覚えた。

*+*+ 東京新聞 2009/07/29[08:29] +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2009072902000093.html
375地球の塵の人類が月まで無事に行ける………ははははは!:2011/12/20(火) 10:32:30.92 ID:UeHpAzrh
エドウィン・オルドリン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/エドウィン・オルドリン - キャッシュオルドリンの弁護士によると、
シブレルはオルドリンを壁に押し付け、「聖書に手を置いて『月に行ったことは事実だ』と
誓ってみろ」と強制したうえで、「行ってもいないこと(月面着陸)についてのインタビュ
ーや著作で報酬を得るのは、詐欺・窃盗行為だ」と詰め寄っ ...
月面歩行 - 経歴 - シブレル事件 - 出演作品
アポロ11号 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/アポロ11号 - キャッシュ当時NASAは、アポロ8号の飛行士たちが
月を周回している時に聖書の創世記の一節を朗読したことに関して、無神論者のマダリン
・マーレイ・オーヘイルから「宇宙飛行士は、 宇宙にいる間は宗教的活動を控えるべきだ」
と訴えられていた。そのためオルドリンは、 ...
良い宇宙人と悪い宇宙人,宇宙の真相, The Earth is Controlled by Evil ...
slicer93.real-sound.net/space-198.html - キャッシュオルドリン氏は月面着陸した
史上2人目の人物とされているが、 シブレル氏は、アポロ11号が地球の周回軌道上を離れず、
誰も月面着陸しなかったと自分の映像作品で主張している。 シブレル氏は、月に行ったこと
が事実だと改めて聖書に誓うよう求め、 自分 ...
ムーンホークス(Moon Hoax)説 - Skeptic's Wiki
skepticswiki-jp.org/wiki.cgi?page... - キャッシュオルドリンはシブレル氏にパンチを
お見舞いしたが、それは彼自身と彼の継娘を守るためだったと証言している。さらに目撃者によると、
シブレル氏はオルドリンを聖書で激しく突いたとのこと。また、シブレル氏はオルドリンをウソの口実でホテルの外におびき出し ...
376地球の塵の人類が月まで無事に行ける………ははははは!:2011/12/20(火) 10:34:13.00 ID:UeHpAzrh
なぐられた陰謀論者
lacrima09.web.fc2.com/teardrops/pseudo/.../punch.html - キャッシュシブレル氏は、
「月旅行が本当なら、これに手を乗せて誓え」と言って、 オルドリン氏に聖書を突き出すという、
すごみようだったそうです。 映像でも、"You're a coward, and a liar, and a ..."
(あんたは臆病だ、うそつきだ、そして...)と、 迫ったところで、「アポロ ...
エドウィン・オルドリン プロフィール - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
spysee.jp/エドウィン・オルドリン/24361/ - キャッシュオルドリンの弁護士によると、
シブレルはオルドリンを壁に押し付け、「聖書に手を置いて『月に行ったことは事実だ』と誓ってみろ」と
強制したうえで、「行ってもいないこと(月面着陸)についてのインタビューや著作で報酬を得るのは、詐欺・窃盗行為だ」と詰め寄っ ...
書評 月の記憶
www.sancya.com/book/book/syohyo_a10.htm - キャッシュ本書の中でも、
ムーンウォーカーの一人であるオルドリンが日本のテレビ番組のインタビューを
受けるためにホテルにったら、それは月面着陸捏造説の番組の製作を企図してのものだった、
なんてエピソードがあります。また、突然鼻先に聖書を突きつけられて右手 ...
Q:オルドリンの弁護士によると、シブレルはオルドリンを壁に押し付け ...
kentei.cc/q/3287066/ - キャッシュQ:オルドリンの弁護士によると、シブレルは
オルドリンを壁に押し付け、「聖書に手を置いて『月に行ったことは事実だ』と誓ってみろ」と
強制したうえで、「行ってもいないことについてのインタビューや著作で報酬を得るのは、( )・窃盗行為だ」と ...
サバイバル時間だ: アポロ計画?
takenouchifureburu.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/12/post.html - キャッシュ2011年12月1日 –
である。これについては、アポロ計画陰謀論も参照。 オルドリンの弁護士によると、
シブレルはオルドリンを壁に押し付け、. 「聖書に手を置いて『月に行ったことは事実だ』と
誓ってみろ」と強制. したうえで、「行ってもいないこと(月面着陸)について ...
377地球の塵の人類が月まで無事に行ける………ははははは!:2011/12/20(火) 10:51:27.79 ID:UeHpAzrh
378名無しSUN:2011/12/20(火) 11:33:31.45 ID:UKJAXA0y
煽りレスだけで議論に応じる気が無いのはまじで無価値。

屁理屈や知識不足でも議論になる奴の方が頭の体操に使える
379名無しSUN:2011/12/20(火) 12:23:24.73 ID:bAsDnGba
御しやすい無知が相手の方がやりやすいからね。
頭を抑えられるのが嫌らしい。


380名無しSUN:2011/12/20(火) 12:39:03.38 ID:bAsDnGba
>372
飛程だよ。 二度と忘れないように脳ミソに刻んでおきたまえ。

ちなみに1969-72は太陽極大期。
バンアレン帯は膨張し、100MeV程度の内帯が数倍に膨れ上がっていた。

この種の議論には最新のデータは不要だ。
当時どのように観測されたり推測されていたかが重要。

君がいくら魯鈍でもそこは配慮出来るだろ。

381名無しSUN:2011/12/20(火) 12:41:45.14 ID:9KK1EvYf
>>379
で国威発揚対策費とやらのソースは?
382名無しSUN:2011/12/20(火) 12:44:09.45 ID:9KK1EvYf
>>380
もっと短いスパンの太陽の活動のデータ無いの?
383名無しSUN:2011/12/20(火) 13:03:13.46 ID:8TNbLMON
アポロ月面着陸の最大の功労者であるヴェルナー・フォン・ブラウンは元ナチスで、
WW2でイギリスを攻撃したV2ロケットの開発者でした。
当初アメリカは、純粋にアメリカ生え抜きのアメリカ人科学者だけで月面着陸を達成する
つもりでしたが、宇宙開発競争でソ連に先を越され続け、プライドをかなぐり捨てて
元ナチスのフォン・ブラウンに全権をゆだねた経緯があります。

これらの経緯から、ブラウン博士の月面着陸成功の大偉業を快く思ってない人は大勢いただろう。
手柄を奪われたアメリカ人科学者、V2ロケットで大勢が殺されたイギリス人の遺族、
ナチスに弾圧されたユダヤ人たちも、当然のことながらブラウン博士を憎んでいただろう。
384名無しSUN:2011/12/20(火) 13:17:45.54 ID:8TNbLMON
アポロ捏造論の議論を見ていると、うんざりするほど熱心な捏造派がいるけど、
これだけ捏造派が必死になって電波を飛ばしているのに、
科学者や元科学者に捏造派がまったくいないのはギャップが大きすぎるだろ。

どうゆう連中が扇動してるのかプロフィールを調べたら、タクシー運転手が副業の
売れない映像作家とか、自称超能力者とか、トンデモ本大賞の前科があるタレント教授とか、
副島氏みたいな反米陰謀論で有名な評論家とか、そんな連中ばかりだし。
385名無しSUN:2011/12/20(火) 13:22:11.57 ID:UKJAXA0y
万能な言い訳「アメリカに脅されてて真相を言えなかった」
但し証拠は無し
386名無しSUN:2011/12/20(火) 15:01:06.89 ID:KonniGn5
>>384
@あなたが工学的説明をすればいいんだよ。
フェルマー予想やリーマン予想を解けたという話について、擁護派と否定派がいるとして、
否定派の人格否定をするのではなくて、数学的説明を自身ですればokだろ?

A脅されたは明示的なものは日本国内では無いでしょう。
アメリカではアポロ1号が公然の脅し。だろ
日本の中では、御用科学者が多くなってるのかもしれないね。
問題を知ってもわざと首を突っ込まないことが出世のために大切、みたいな。
387名無しSUN:2011/12/20(火) 15:27:39.67 ID:7+EyGOFu
捏造は少数とか言ってるけど
月面にアポロ計画の跡が発見された(・・・とされる)あのニュースの時も
英語圏のニュースでは、「スタジオで撮影されたのではないかという意見も多数あるが・・・。」
と報道してたぞ。

歴史上の偉業でこんなこと言われるのって、この月面着陸ぐらいじゃないか?
388名無しSUN:2011/12/20(火) 16:05:39.89 ID:UKJAXA0y
そのテレビ局は圧力かかったか?
陰謀なんて最初からないんだよ。
389名無しSUN:2011/12/20(火) 16:07:10.62 ID:UKJAXA0y
こういう誰も証明出来ない話題にしたらダメなんだ。

陰謀の有無なんて証拠がないんだし、議論するだけ無駄だわ。
反省
390名無しSUN:2011/12/20(火) 16:44:06.94 ID:8TNbLMON
>>386
>否定派の人格否定をするのではなくて、

人格否定? 誰も人格など否定していませんが。
俺が言いたいのは、中立的でトンデモの前科のない識者に否定派がまったくいないということだ。

>アメリカではアポロ1号が公然の脅し。だろ

アポロ1号の事件でアポロ計画は中止されかかったんだよ。
そもそも中立国の科学者や科学ジャーナリストにはなんの脅しにもならん。

>>387
>英語圏のニュースでは、「スタジオで撮影されたのではないかという意見も多数あるが・・・。」

スタジオ?
アポロ映像をスタジオで撮影?
こんなはっきりわかる嘘を言ってる時点でドン引きだろ。
日本じゃ東スポだって載せないよ。
391名無しSUN:2011/12/20(火) 16:50:33.00 ID:bAsDnGba
アポロ否定すると自動的に識者から外してしまう悲しい思考回路。
392名無しSUN:2011/12/20(火) 17:03:19.12 ID:8TNbLMON
>>386
>フェルマー予想やリーマン予想を解けたという話について、擁護派と否定派がいるとして、
>否定派の人格否定をするのではなくて、数学的説明を自身ですればokだろ?

フェルマー予想の証明が正しいかどうか、君なら以下の誰の意見を信用する?

 @2ちゃんねらー
 Aタクシー運転手
 B歴史的数学者、
 Cトンデモ本大賞受賞者
 Dリチャード・コシミズ
393名無しSUN:2011/12/20(火) 17:04:52.84 ID:8TNbLMON
>>391
こいつ読解力ないねw
394名無しSUN:2011/12/20(火) 17:54:23.07 ID:2uyVnhOr
>>383
フォンブラウンはソ連に負け続けてからの参加ってこと?結構後からだな。
何年から?
395名無しSUN:2011/12/20(火) 18:53:17.26 ID:bAsDnGba
>392
どんな結果だい? 書いてよ。
396名無しSUN:2011/12/20(火) 19:52:43.30 ID:7+EyGOFu
>>英語圏のニュースでは、「スタジオで撮影されたのではないかという意見も多数あるが・・・。」

スタジオ?
アポロ映像をスタジオで撮影?
こんなはっきりわかる嘘を言ってる時点でドン引きだろ。
日本じゃ東スポだって載せないよ。

はっきりmovie stadioって言ってたわw
それもニュースで。
アメリカでも信用してる奴は少ないんだろうね。
397名無しSUN:2011/12/20(火) 21:42:01.52 ID:8TNbLMON
>>396
>アメリカでも信用してる奴は少ないんだろうね。

捏造説をねw
398名無しSUN:2011/12/20(火) 21:47:03.25 ID:8TNbLMON
アメリカには「進化論は捏造だ」なんて言い出す大統領候補もいるし、
それどころか、地球が丸いことすら捏造だと言い出す集団だっているんだよ。
キリスト教原理主義のイデオロギーから宇宙論すら否定しようとする。
だからNASAも、全てのアメリカ国民に月面着陸を納得させようなんて考えていない。
399名無しSUN:2011/12/20(火) 23:24:20.80 ID:bAsDnGba
ちなみに地球平面狂はアポロ月着陸を認めているよ。肯定さんのお仲間だよね。

400名無しSUN:2011/12/20(火) 23:53:19.73 ID:8TNbLMON
>>399
では、その地球平面狂がどうゆうルートで地球を回って月着陸したか説明してるか?

>肯定さんのお仲間だよね。

頭の悪い詭弁だねw
401名無しSUN:2011/12/20(火) 23:58:02.38 ID:bAsDnGba
してないな。アポロ信者みたいに結論ありきな宗教なんだろうね。

402名無しSUN:2011/12/21(水) 00:14:29.91 ID:Em4TCqp4
>>401
違うよ。おまえが嘘を言ってるんだよ。
地球平面狂がアポロを認めているソースを出してみろよ。
403名無しSUN:2011/12/21(水) 00:35:06.19 ID:Ccg/gkJ2
過去ログにあったと思う。
なんで気にするの? ちょっと変わった仲間が増えたんだから喜ぶのが普通のリアクションだろ?



404名無しSUN:2011/12/21(水) 00:38:39.45 ID:m927HA9S
あーじゃあ捏造派は副島大先生についてどう思う?
405名無しSUN:2011/12/21(水) 00:49:03.33 ID:Ccg/gkJ2
どちらかと言うと海外で言われている捏造説をこっかくにして持論を付け足しただけの印象だね。
あの本は行ったんだ論よりもよく見かけるよ。
ただもう少し公式発表を調べて欲しかったな。

406名無しSUN:2011/12/21(水) 01:44:22.98 ID:5tn6DEFy
オーストラリアにも傍受されたっていう空白の2分間は11号でしたっけ?

当時の通信士は公にしたんですか?
407名無しSUN:2011/12/21(水) 02:02:04.46 ID:DNiGm/0F
アポロチョコって構造的にはジェミニに近いね。
赤い所と普通のチョコの所がぽろっと取れるし。
408名無しSUN:2011/12/21(水) 07:27:33.62 ID:CZnKdK+C
>>405
はあ?お前あのクズ本読んでないだろ?
テレ朝の馬鹿番組のネタが中心なんだが。
409名無しSUN:2011/12/21(水) 07:48:08.74 ID:CZnKdK+C
>>405
つーか副島についてどう思うか?と聞かれてその書き込みかよ。

捏造派は本当に馬鹿だね、っぷw
410名無しSUN:2011/12/21(水) 08:08:55.85 ID:Ccg/gkJ2
嫌いな人が沢山いるようだね。
アポロ信者はロリコンやオタクや人格異常な方が多いね。
社会で認められない分荒唐無稽な物に惹かれやすいのかな。

411名無しSUN:2011/12/21(水) 08:24:04.63 ID:i7ebzcGX
自己紹介乙です。

そえじーは宇宙開発の歴史も致命的に知らないし、
真空ではロケットは飛ばないとか言っちゃうレベルの学力だし、
善意の反対意見をアメリカの工作員とか言って罵るマジ吉。
アポロ云々以前に言論人失格

まあ捏造派にとっちゃヒーローか
412名無しSUN:2011/12/21(水) 08:36:49.12 ID:Ccg/gkJ2
そんなに嫌いなんだね。
でも君らに出来るのはここで愚痴を垂れ流すだけ。
一方ニックキ副島は印税を稼いでいく。

ま、それが現実。

413名無しSUN:2011/12/21(水) 08:49:24.97 ID:CZnKdK+C
>>412
そんなに副島が好きか?
414名無しSUN:2011/12/21(水) 09:09:42.34 ID:Ccg/gkJ2
嫌いなの?

俺は何とも思わんが。

道行く人と同じレベル。


415名無しSUN:2011/12/21(水) 09:47:53.07 ID:aKIDkqdT
じゃ地球平面も通行人レベルってことで。
416名無しSUN:2011/12/21(水) 09:53:06.46 ID:welbz1zq
>>407
司令船だと思えばジェミニより似てるようにも思う。
417名無しSUN:2011/12/21(水) 18:19:53.22 ID:F0FqN2vj
現時点において、アポロ捏造派による
アポロ計画捏造の証明は無し。
418名無しSUN:2011/12/21(水) 18:52:56.23 ID:aKIDkqdT
万能な逃げ口上
「着陸だって証拠がないじゃないか!」

他人の難癖しかつけられないんだし仕方ないね
419名無しSUN:2011/12/21(水) 19:22:28.00 ID:Em4TCqp4
>>418
証拠があるかどうかはお前が決めることじゃない。
アポロの月面着陸は歴史教科書や図鑑にも載った定説です。
宇宙科学の国際会議もアポロ飛行士がちゃんと月面着陸してることを前提に進行する。
定説を覆すには仮説を出したほうが証拠を提出する義務がある。
420名無しSUN:2011/12/21(水) 19:23:44.39 ID:Em4TCqp4
以下は去年の9月27日のソエジーの投稿ねw

>「副島隆彦の学問道場」http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
> 9月7日の、尖閣諸島沖での日本の海上保安庁(米国のコースト・ガードに相当する。
>本当は、日本の海上自衛隊が、コースト・ガード並み)が、計画的に、あの辺にたくさん
>来ている中国漁船のうちの一隻を、上手に、両側から挟みこんで、「アメリカ海軍による指導のまま」
>海上保安庁の二隻が、両方から接近して、中国漁船が当然、必死で逃げようとするのを、両方の巡視船
>(それもかなりの大型)にぶつけさせながら、動物狩りのように、追い込んで、捕まえました。 
>そして、日中の国境、排他的経済水域、領土問題の紛争として、大きく、浮かび上がらせる計画を、
>アメリカのリチャード・アーミテージという、おそろしい、CIAと米特殊軍の司令官である、
>”本当の麻○(アヘン)王”(ベトナム戦争でも、”黄金の三角地帯”でも、南米コロンビアの
>コカイン・カルテルでも)である、この男が、日本の次の傀儡(かいらい)首相に決まっている、
>前原誠司をあやつって、計画的に、こういうことをしました。

>以上、「気軽にではなく重たい気持ちで書く掲示板」[95]投稿者:副島隆彦 投稿日:2010-09-27より

YouTubeに中国漁船衝突の映像がアップされたのはその後のことだ。
副島とはこのように自分の想像だけでデタラメ陰謀論を垂れ流す男なんだよ。
421名無しSUN:2011/12/21(水) 19:24:23.18 ID:Em4TCqp4
>副島隆彦

この男のデタラメ、汚さ、下品さ、卑怯さについては言うまでもないよ。
アポロ以外にも、研究社の英語辞書にいちゃもんを付けて、裁判を起こされて全面敗訴してるけど、
その謝罪には一切なし。それで
嘘だと思うならこのサイト読んでみな
 ↓
http://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/elf_dictionaries_13.htm
特にこれ
http://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/efl_dictionaries_21.htm

アポロの件でも大勢の良識ある人があいつの掲示板で間違いを指摘したけど、
ほとんど次の日には削除されてた。未だにハッブルで着陸跡を映せないことすら認めない。
とにかく自分を批判した人間には罵詈讒謗の嵐だし、まったく聞く耳を持たない。
人間のクズだよ。

書籍「あと5年で中国が世界を制覇する」より抜粋 著者:副島 隆彦

1 P37、P38
長年アメリカのCIAが、日本の保守言論人をけしかけて、「日本は中国と戦え」、「日本を中国に
ぶつけろ」、「今こそ日米同盟の信義を守って中国を攻めよう」と日本国内への戦争扇動を行ってきた。
台湾人のふりをしている黄文雄氏や櫻井よしこ氏、金美鈴氏のような人たちが、CIAから資金を
もらったりして、まるで日本の愛国者、保守言論人の正統であるかのようなふりをしてきた。
422名無しSUN:2011/12/21(水) 20:11:41.70 ID:Ccg/gkJ2
惰犬か。

423名無しSUN:2011/12/21(水) 23:35:41.16 ID:Ccg/gkJ2
>419
ならアポロ信者が証拠を出すべきだよな。
証明や証拠無き定説など存在しない。
424名無しSUN:2011/12/22(木) 00:07:03.08 ID:UBk72ux5
>>423
と、このように自分からは議題を出さず
常に難癖をつけるポジションにいるのが
捏造派のコツです。
425名無しSUN:2011/12/22(木) 00:49:26.65 ID:rQorS2o/
(自分が納得or理解できない)証拠がない限り認めないってならほっときゃ良いじゃん
多分、月面旅行が一般化するとかでもなきゃ認めんし、そんな時代は俺らが生きてる間には到来しない
科学的、技術的に不可能だって言うのなら、程度によっては相手しても良いけどね
426名無しSUN:2011/12/22(木) 00:51:56.38 ID:rQorS2o/
失敬
×理解できない
○理解できる
427名無しSUN:2011/12/22(木) 09:30:32.39 ID:jEXRouJg
>>392
全然意味がないレスだ。どの格付け判定機関が権威や信用あるか、という質問かい?
科学は科学として語ればいいんだよ。投資屋じゃあるまいし。

自分が納得し自分の言葉で工学として説明すればいいじゃん。学問板なんだし。
他人の信用で仕事したいなら、投資板にでも去ったら?
428名無しSUN:2011/12/22(木) 09:47:19.55 ID:t08faer8
アポロは定説と言うが、月の石の組成が月への衝突実験で得られたデータと違うのどうしてか。
当初水がないと言われていた月サンプルから突然水があると言われ始めたのは数年前だったか。
どうしてこんなことが起きるのか説明したまえ。
捏造説の張本人ケイシングは月の石は地球上の微小金属と組成が同じと告発していたがそのとおりだった。

429名無しSUN:2011/12/22(木) 14:29:29.29 ID:9oU1PSJS
年を経るにつれて技術の進歩でそれまで検出できなかった量でも
検出できるようになることのどこがそんなに不思議なことなのか
430名無しSUN:2011/12/22(木) 16:08:16.51 ID:EdkbyeaO
>>428
捏造派がしばしば書き込む月の石の組成とは?
大雑把すぎてわかんないのだけど
431名無しSUN:2011/12/22(木) 20:55:36.11 ID:sRbP8PFx
>>430
それを言ってるアポロ捏造派にも、それを理解していない。
に1票。
432名無しSUN:2011/12/22(木) 21:50:17.83 ID:2GtkI4pX
「南京大虐殺のでっち上げ説」や「真珠湾攻撃の謀略説」とかは、
今でも学者同士で激しい論争が続いているけど、
アポロ月面着陸の捏造説は一方的ですね。
学者同士で論争になったなんて話は聞いたことがない。
433名無しSUN:2011/12/22(木) 23:22:52.30 ID:t08faer8
だってアポロ月着陸は定説ですらないからね。

434名無しSUN:2011/12/22(木) 23:26:30.88 ID:JmA6IqQ7
アポロ捏造”説”は、仮説ですらないけどね。
435名無しSUN:2011/12/22(木) 23:41:31.92 ID:t08faer8
アポロ捏造説はアポロ月着陸説の欠陥の指摘だよ。


436名無しSUN:2011/12/23(金) 00:35:16.83 ID:AYuxfE95
具体的に月着陸の欠陥をどーぞ。
んでもって捏造の欠陥がたくさんあることについてはどう思う?

あらゆる学界は月着陸を前提に議論してるからね。
定説といっても差し支えないし、捏造が真剣に議論されたことは一度もないよ。
こんなこというとインボウガーオドシガーとかいって逃げちゃうかな?
437名無しSUN:2011/12/23(金) 08:40:19.99 ID:cJc27j85
>>435
自称”アポロ捏造派”の、思考パターンの欠陥を公開しているだけじゃね?
438名無しSUN:2011/12/23(金) 10:26:04.67 ID:hnXPhsR3
欠陥:従来のアポロ捏造説。 上昇段の噴炎がみえない、バンアレン帯のシールド不可など。


439名無しSUN:2011/12/23(金) 18:47:01.62 ID:9X7HwzsW
欠陥:捏造論者の単なる無知
440名無しSUN:2011/12/23(金) 23:48:06.81 ID:9X7HwzsW
F-35の報道によく出てくるロッキード社のデイブ・スコット氏ってあの人?
441名無しSUN:2011/12/23(金) 23:55:53.47 ID:hnXPhsR3
核心を突かれると、途端に煽り出すのは止めてね。

442名無しSUN:2011/12/24(土) 04:39:49.66 ID:lE2tGIyA
捏造の証拠については1つも挙げて無いんだねw

1つだけでも見てみたい。
443名無しSUN:2011/12/24(土) 05:04:45.59 ID:tG19r8+V
アポロ11号が1969年に人類初の月面着陸を成功させた後、
ソ連は月面着陸を断念して1991年の崩壊へと向かうわけだけど、
これは全て結果としてわかったことだ。
アポロ計画の当初はそんなことは誰も予想もできなかった。
「2001年宇宙の旅」の続編の映画「2010年」にだってソ連が出てくるし。
これが予想できないと、人類初の月面着陸を捏造して世界を騙そうなんて発想は
わかないですよ。40年以上もアメリカ以外の国々が月に行かないなんて
結果としてわかったことなんだから。
アポロ疑惑のような陰謀論が生まれたのも、陰謀厨がその後の歴史を知っているからだ。
まあ、結果からこじつけてストーリーを展開するのが陰謀論者の常だけどね。
444名無しSUN:2011/12/24(土) 07:01:02.98 ID:xA17f6cH
>>443
とってもイミフ。
445名無しSUN:2011/12/24(土) 07:41:07.89 ID:xA17f6cH
>>443
> わかないですよ。40年以上もアメリカ以外の国々が月に行かないなんて
> 結果としてわかったことなんだから。
> アポロ疑惑のような陰謀論が生まれたのも、陰謀厨がその後の歴史を知っているからだ。
> まあ、結果からこじつけてストーリーを展開するのが陰謀論者の常だけどね。
>
捏造論の第一声は、
1976年 アメリカのビル・ケイシングが『We never Went to the moon』を発表。

それ以前からもあったがね。

資料も満足に把握できないのがアポロ厨の常。
446名無しSUN:2011/12/24(土) 07:47:12.10 ID:3R6BBaHG
あれ?イギリスのエイプリルフール番組が発端じゃないの?

当時の関係者はこのスレを翻訳して読みながら爆笑してたりして。
447名無しSUN:2011/12/24(土) 11:58:45.91 ID:tG19r8+V
>>445
それも、日本ではまったく流行しなかった。
輸入されても支持されなかっただろう。
日本でアポロ疑惑に火がついたのは、
2002年1月に爆笑問題が司会の「これマジ!?」で
最初に紹介されたと思う。
448名無しSUN:2011/12/24(土) 12:02:08.88 ID:dAGJco+X
何にしても443は篭の中のサルが発情して喚いているようなものだな。

449名無しSUN:2011/12/24(土) 16:41:48.58 ID:PECKAS50
歴史問題はわからんけど、漏れがなるほどと最初に思ったのは
着陸船の下に着陸時のロケット逆噴射の形跡が見えない、と指摘された時だなあ。
450名無しSUN:2011/12/24(土) 17:10:41.36 ID:oxEqfjL8
>>449
↑クレーターが出来ると思っている馬鹿
451名無しSUN:2011/12/24(土) 17:19:48.75 ID:PECKAS50
またまた〜、月でやる前には地球で試験機いくつも作って
何百何千回と着陸試行したんでしょ?
その実例見せてくださいよ。
452名無しSUN:2011/12/24(土) 18:07:50.81 ID:3R6BBaHG
ニールが射出する画像とか見た事ないの?
453名無しSUN:2011/12/24(土) 19:42:32.52 ID:aFhU/Umb
>>445
>捏造論の第一声は、
>1976年 アメリカのビル・ケイシングが『We never Went to the moon』を発表。

「スペースシャトルは捏造で人が乗ってない」と言い出すようなものだな。
それも実際にいるらしいけど。
454名無しSUN:2011/12/24(土) 20:04:31.61 ID:/Zod99Ac
「ボイジャーが撮影した木星は、実はスタジオ内で模型を撮影したのだ!」
とか、
「気象衛星ひまわりの画像は、実は職人さんが描いた絵なのだ!」
とか言ってた人もいたようですし。
455名無しSUN:2011/12/24(土) 22:14:01.80 ID:dAGJco+X
年末の民放特バンで、早大の大槻義彦教授が、「アポロの宇宙飛行士たちは月へは行っていないのでは?」と語っていました。
その根拠として、「月から持ち帰り、世界各国の研究機関に配布された石の組成が、地球上の石と全く同じだったから」とも強調していました。
しかし私は、「そんなバカな。大槻教授ともあろう人がなんということを言うんだ!」と半ば呆れ、
インターネットで調べてみると、


「アポロが持ち帰った月の石は、水分はおろか、鉱物構成要素レベルで水(OH基)がまったくないことが明らかにされ、


水にあふれた地球の岩石とはまさに別世界だった。
ナトリウムやカリウムをはじめとした、比較的揮発性の高い元素にも乏しく、地球上では生成し得ない岩石・鉱物ばかりが見つかった」という記述があります。


学者も嘘つきか。

456名無しSUN:2011/12/24(土) 22:17:28.43 ID:iSUuEoAU
>>455
>学者も嘘つきか。
あの人は大槻教授と言う芸名のタレントですから。
457名無しSUN:2011/12/24(土) 22:22:52.58 ID:dAGJco+X
大槻教授は学者だよ。

458名無しSUN:2011/12/24(土) 22:28:12.93 ID:tG19r8+V
平気で嘘を言う人物に言わせておくから不毛の論争が続くんですよ。
過去に何度もデタラメ言った人は退場させないとだめです。
459名無しSUN:2011/12/24(土) 22:29:27.78 ID:/Zod99Ac
バラエティー番組に、何文句言ってるんだい?
460名無しSUN:2011/12/24(土) 22:41:29.52 ID:dAGJco+X
アポロ肯定の為に嘘を吐く学者がどれだけいるやら。

461名無しSUN:2011/12/24(土) 23:25:23.91 ID:3R6BBaHG
捏造を立証できたらむしろ英雄だろうに、何で学者が捏造に加担せなゃならん?
マスコミならば尚更だ。一時期暴いた物をまた黙り?
まさか真実を語る者は世界でこのスレの約半数の者だけという事?
462名無しSUN:2011/12/24(土) 23:59:28.48 ID:dAGJco+X
捏造を暴いても損をする学者が大勢いるから揉み消される。
英雄どころか学界から追放か酷ければ棺桶入り。
463名無しSUN:2011/12/25(日) 00:20:44.13 ID:zXqzSlU4
まあ実際にもみ消したり抹殺できると思ってんなら世の中を知らなすぎる。

日本での火つけ役のこれマジのプロデューサーも
「売れるために番組を作った。ていうかあんなの本気にする人いるんですか?」って苦笑。
まあプロデューサーもアメリカに脅されてるし仕方ないね(ニッコリ
464名無しSUN:2011/12/25(日) 00:23:46.12 ID:aqKZwiIq
学者にとって、捏造に荷担する学者としてのメリットってなんだ?
465名無しSUN:2011/12/25(日) 00:25:33.00 ID:b6V1c2O2
BPOが煩いからだろ。
試しに捏造説をもっと紹介しろって言えばプロデューサーの風向きも変わるさ。
なんで必死にテレ朝のプロデューサーまで担いでくるのか。


466名無しSUN:2011/12/25(日) 00:28:57.41 ID:VgXM/c6+
学者じゃなくても捏造に加担する意味無いよな。
ましてアメリカの政党なんて複数ある訳だから、片方が何かやったらもう片方が黙ってはいまい。
その辺の事情を知らずに乗せられすぎ。
467名無しSUN:2011/12/25(日) 00:30:12.27 ID:hqsGXTFH
>>425
>捏造を暴いても損をする学者が大勢いるから揉み消される。

これは説得力がない。
ロシア、中国、インド、欧州の学者まで揉み消す力なんてNASAにはない。
それに自分たちの研究の障害になるからアポロを肯定するほうが研究者には損だろう。

>英雄どころか学界から追放か酷ければ棺桶入り。

学界から追放しても出版界からは追放できないだろう。
主張に嘘がなければ黙らせることは不可能だね。
それにホーキング博士みたいな大科学者だったら追放はできない。

>酷ければ棺桶入り

殺せるはずないだろ。
「これから私、日本人の友人の科学者に捏造を告白します」
なんて事前連絡するバカなんていないんだよ。
そうやって裏から情報はどんどん漏洩していくんですよ。
だが嘘まみれのアポロ捏造論は草の根でも議論で勝てないから
学界で多数派になれないのが真相だ。
468名無しSUN:2011/12/25(日) 00:34:36.48 ID:hqsGXTFH
捏造があったら、ウィキリークスで暴露されてるよ。
たとえ告白が匿名だったとしても、主張に一貫性があればかなりの信憑性がでるだろうけど、
アポロ疑惑はそうではない。てんでんばらばらで矛盾だらけ。
月の石はどうやって捏造したのか?とアポロ捏造厨に問い詰めても
「隕石だよ」「人工石だろ」「ただの地球の石さ」「無人探査機で採取したのさ」
とバラバラの解答が返ってくる。
月面の地震計やレーザー反射器をどうやって捏造したのか?
アポロ映像が特撮なら、いったい何者が特撮したのか? 
スタジオセットなのか野外なのか?
まるで一貫性がない。
つまり、誰がどうやって捏造したのか、
捏造厨はそれすら突き止めていないってこと。
アポロ捏造論などただの妄想論に過ぎないということだ。
469名無しSUN:2011/12/25(日) 00:35:10.28 ID:b6V1c2O2
学者は捏造に加担している自覚は無いだろうな。

でも新規の研究のパイオニアになれるというとても栄誉なことだ。

でも捏造だと感付いたらその栄誉が雲散霧消する恐怖がある。
ここを乗りきれる奴はそう多くは無かろう。
研究室や研究費も得られなくなり、最悪返還しなければならない。

だからアポロ信者が出来るわけだ。

470名無しSUN:2011/12/25(日) 00:43:15.11 ID:aqKZwiIq
>>469の言うとおりだとすると、官どころか民間にまで魔手を伸ばしてる事になる
捏造に荷担した人間が、大量に増える事になってしまうわけだが・・・
それほどまでの権力と資金を持つ組織のスポンサーたる国家が、破綻に近い所で持ちこたえている事を鑑みるに
どうしても隠さなければならない物を、月面で発見してしまったのだよ

ってのがムーのスタンスだなw
471名無しSUN:2011/12/25(日) 00:45:18.92 ID:hqsGXTFH
>>467>>462へのレスね。

>>469
一元的すぎだ。人と同じことをやっていたのでは業績を残せない。
定説(月面着陸)をぶち壊したい勢力も少なからず出るわけだよ。
472名無しSUN:2011/12/25(日) 00:48:00.73 ID:b6V1c2O2
wikileaks apollo hoax で出てくるよ。

人は敢えて損しない方の選択肢を選択するのだね。
国から個人まで例外ない。
だからアポロ信者が蔓延ることが出来るわけだ。

473名無しSUN:2011/12/25(日) 00:55:55.17 ID:hqsGXTFH
>>462
>英雄どころか学界から追放か酷ければ棺桶入り。

主張に一貫性があって反論に耐えるものならば、
マスコミは英雄扱いするだろう。
大相撲の八百長疑惑がいい例だ。
それ以前に捏造厨は内容そっちのけで英雄扱いするだろうけどね。
それとも捏造派は一般人では少数派なのかな?
474名無しSUN:2011/12/25(日) 00:58:41.51 ID:hqsGXTFH
>>472
>人は敢えて損しない方の選択肢を選択するのだね。

だったら研究者は自分の研究の障害になるからアポロ肯定では損だろ。
それにジャーナリストは捏造を暴いたほうが儲かるだろ。

>国から個人まで例外ない。

ソ連や中国はアポロ肯定のほうが損だろ。

>だからアポロ信者が蔓延ることが出来るわけだ。

アポロ捏造信者の間違いだろw
475名無しSUN:2011/12/25(日) 01:16:21.57 ID:hqsGXTFH
>>472
TPP加盟の是非を問う議論にしたって、
日本人の経済学者で賛成派と反対派で意見が真っ二つに割れる。
それと同じで、理系科学者だって全員が同じ考えを持ってるわけじゃないんだよ。
だがアポロ捏造説の場合、理詰めの議論で勝てないから専門家は誰も捏造説を支持しない。
だからそれを取材する科学ジャーナリストも捏造説は支持しない。
そう考えたほうが自然だろう。
476名無しSUN:2011/12/25(日) 01:42:18.54 ID:Ov348P/E
>>468
> 捏造があったら、ウィキリークスで暴露されてるよ。
ttp://www.thespoof.com/news/spoof.cfm?headline=s2i87390
477名無しSUN:2011/12/25(日) 02:06:28.02 ID:Ov348P/E
>>474
> だったら研究者は自分の研究の障害になるからアポロ肯定では損だろ。
そんな奴がいっぱいいたらカンニングや不正入試は無い。
ましてや人のノート写して講義を受けたことにする奴などいないだろう。

478名無しSUN:2011/12/25(日) 02:09:05.90 ID:Ov348P/E
>>473
> 主張に一貫性があって反論に耐えるものならば、
> マスコミは英雄扱いするだろう。
記事が載らないよ。
479名無しSUN:2011/12/25(日) 02:12:19.58 ID:Ov348P/E
>>475
> 理詰めの議論で勝てないから専門家は誰も捏造説を支持しない。
総すかんでは議論にならんだろ。
480名無しSUN:2011/12/25(日) 02:21:40.62 ID:Ov348P/E
>>474
> ソ連や中国はアポロ肯定のほうが損だろ。
こいつらもアメリカに好き好んで喧嘩をふっかけたりはしない。
利害が衝突しないから放置だろ。
481クリスマスイブってなに? 1968,12.24人類が初めて月に:2011/12/25(日) 03:49:22.07 ID:1ARpGEie
1968年12月24日   弱っちい人間が・・・月に?
アポロ8号
http://homepage2.nifty.com/tori-hide/xmasday73.htm


http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1324588486/

 この日、NASAのアポロ8号が人類史上初めて月の周回軌道に入りました。
 人類が初めて目にした月の地平線から昇る地球の姿です。
 アポロ8号のクルーは、荒涼とした月面から、生命に満ちた藍色の地球が昇る光景
 『 アース・ライズ ( The Earthrise,地球の出 )』を始めて撮影しました。
 この時、クルーは、人類史上初めて「丸い地球」を見たのです。
  http://homepage2.nifty.com/tori-hide/xmasday73.htm
計画どおり のクルシミマスプレゼント
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1324679674/
482名無しSUN:2011/12/25(日) 04:53:40.42 ID:2D8whFMB
>>476
>ttp://www.thespoof.com/news/spoof.cfm?headline=s2i87390
Web Pageのサブタイトルが
Always there with the funniest festive Spoof headlines
(いつもいつも一番メデタイ滑稽なパロディヘッドライン)
記事文末注意書きが
The story above is a satire or parody.It is entirely fictitious.
(上の記事は風刺、或いはパロディです。これは全くの架空です)
記事内容もロズウェル、エリア51地下の宇宙人UFO基地、ギザの大ピラミッドのヒエログリフから
解読された操作方法etc.
釣り針が大きすぎて飲み込めません。
483サンタクロース計画+アポロ計画+原発推進?:2011/12/25(日) 05:10:32.26 ID:1ARpGEie
サンタクロース計画+アポロ計画+原発推進? 模範と模倣・・・・先輩の真似・・・で学習。
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1324757303/001 1968meiwakusan2 (2011/12/25(日) 05:08:23 ID:1fjs/EcG1M)
 アポロ8号サンタクロース発言!!!!!  http://www.nazotoki.com/apollo8.html   大阪万博 月の石 行列効果
 
【国際】世界クリスチャンの12人中1人はブラジル人 1位アメリカ 2位ブラジル 3位メキシコ…米クリスチャンポスト
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324645155/154
154 :日本て_百万人の福音だけ?128人に一人だけ:2011/12/25(日) 04:09:05.99 ID:IWBNv77Q0

   クリスマスイブってなに? 1968,12.24人類が初めて月に往った日です。
   http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1324588486/
Baseball on the Moon
http://www.youtube.com/watch?v=0gmJX9SgWNw

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1323257429/
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1324588486/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
テレビ寺子屋 2011年12月25日(日) 4時55分〜5時25分 の放送内容       憧れる側から・・・憧れられる側に
 「“弁当の日"がもたらす場面」竹下和男(子どもが作る“弁当の日"提唱者)     喜んでもらえる…勉強って・・・夢
http://tv.yahoo.co.jp/program/50375239/
484名無しSUN:2011/12/25(日) 13:20:37.56 ID:Y1CvMq5C
とりあえず、アポロ捏造厨の思考回路では、
地球外の天体に人間が降り立った事を理解する事ができない。

まで読めた。
485名無しSUN:2011/12/25(日) 15:25:37.49 ID:b6V1c2O2
SFは読み秋田し。

486名無しSUN:2011/12/25(日) 15:46:51.95 ID:0tr3sjkg
もうあまりに愚かしくて脱力するほどで、だから研究者はこの話題にタッチしない。
ってことかな。
487名無しSUN:2011/12/25(日) 16:02:37.08 ID:b6V1c2O2
アポロで人類が月着陸した証拠と呼ばれるものは全く追試出来ていない。
だから月着陸は公認されていない。
488名無しSUN:2011/12/25(日) 16:06:22.19 ID:0tr3sjkg
図鑑や宇宙開発の歴史書でも、アポロのことは2頁か4頁は必ずあるけど、
話題が孤立していることがはっきりわかる。
前後の話題とまったくつながらないんだ。
489名無しSUN:2011/12/25(日) 16:16:59.29 ID:b6V1c2O2
削除しやすいように独立させてあるんだよ。

490名無しSUN:2011/12/25(日) 16:20:40.57 ID:3zqXLPfv
>>488
おいおい、V-2からアポロ計画までは一直線だろ。
491名無しSUN:2011/12/25(日) 18:00:08.33 ID:oWe8sl3P
>>488
あまり良い本じゃないのでは?
どんな図鑑や歴史書?


492 忍法帖【Lv=40,xxxPT】  :2011/12/25(日) 18:12:57.95 ID:jwJ7K8R7
>>487
アポロ捏造駐は、アポロ計画による有人月探査について
追試したことはあるのかい?
493名無しSUN:2011/12/25(日) 18:39:33.96 ID:VgXM/c6+
あの「サンタ遭遇」から43年か・・・
ビルが撮った地球を越える写真はなかなか撮られないな。
494名無しSUN:2011/12/25(日) 18:43:32.69 ID:zXqzSlU4
>>489
否定しようとすると消されるのに何で削除の余地を残してんだよw

とりあえず捏造派はまんがサイエンスくらい読め。
子供にもわかるように解説してるから、お前らでも理解できるさ。
495名無しSUN:2011/12/25(日) 19:05:13.30 ID:RpNEiNs0
>>493
そういう書き込み要らない。捏造派と遊びたいなら宇宙板の捏造スレに行け
496名無しSUN:2011/12/25(日) 19:17:08.53 ID:b6V1c2O2
>494
アポロなんて載ってないよ。

497名無しSUN:2011/12/25(日) 20:09:32.86 ID:2D8whFMB
>>496
ttp://ebook.gakken.jp/gstore/contents/manga_science/index.html
『まんがサイエンス 2』、出版社/著者からの内容紹介の箇所。
>ロケットの発明からアポロまでの宇宙開拓史をドラマチックに描く。
載ってますね。
498名無しSUN:2011/12/25(日) 20:37:26.61 ID:b6V1c2O2
結局行っていないってオチだろ?

499名無しSUN:2011/12/25(日) 20:57:45.89 ID:zXqzSlU4
知ったかがばれたからって話題を逸らすなよ。

打ち上げから月着陸&離陸まで事細かに載ってるぞ
500名無しSUN:2011/12/25(日) 21:01:53.79 ID:2D8whFMB
>>498
>結局行っていないってオチだろ?
これ以降スルーするけど、流石に見苦しいでしょう、自分が。
501名無しSUN:2011/12/25(日) 21:47:26.86 ID:hqsGXTFH
ここもそうだけど、ネットなんかでも、うんざりするほど熱心な捏造派がいますね。
なんでこんなに必死なのか?
これだけ熱心な捏造派が大勢いるのに、宇宙科学者やジャーナリストに捏造派がいないのは
ギャップが大きすぎますね。
もしいれば捏造厨たちは主張の内容そっちのけで英雄視するのは間違いないだろうけど、
それすらいないのは、やっぱり理詰めの議論で勝てないことがわかってるからでしょ。
502名無しSUN:2011/12/25(日) 21:54:46.91 ID:hqsGXTFH
>>478
>記事が載らないよ。

で、お笑い芸人が司会のバラエティ番組で放送できると?

>>479
>総すかんでは議論にならんだろ。

大槻の話を盲信しすぎだ。宇宙科学の国際会議とかで出席して主張すればいいだろ。

>>480
>こいつらもアメリカに好き好んで喧嘩をふっかけたりはしない。

プーチンなんか「グルジア紛争はアメリカの陰謀だ」なんて堂々と言ってたぜ。
それに民間の科学者たちは個人的に捏造を批判するだろう。
503黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2011/12/25(日) 22:02:37.96 ID:1fmr67GB
まぁ、否定派の論を借りれば、過去のどんな出来事も否定出来ちゃう。
でも、かなり馬鹿馬鹿しいってのは誰でも理解出来る事だな。
504名無しSUN:2011/12/25(日) 22:44:34.73 ID:qyYrGlsj
>>501
アポロ肯定に組した方が儲かるから。
アポロ捏造は話が広がらないので記事も載せてもらえない。
505名無しSUN:2011/12/25(日) 23:05:38.18 ID:hqsGXTFH
>>504
>アポロ肯定に組した方が儲かるから。

儲からないのは、それだけ捏造論が世間から支持されてない証拠でしょ。

>アポロ捏造は話が広がらないので記事も載せてもらえない。

アポロが捏造なんて事実はないから広がらないんでしょ。
506名無しSUN:2011/12/25(日) 23:10:12.13 ID:qyYrGlsj
>>505
事実が無いのではなく無関心なんですね。
苦し紛れに嘘を言ってはいけないな。
507名無しSUN:2011/12/25(日) 23:12:55.70 ID:zXqzSlU4
>>504
大ウソ

バラエティのオカルトが肯定サイドのほうが否定するより多いのは何でかわかるか?
そのほうが大衆受けがよくて視聴率が稼げるからだよ。
陰謀論も同じ。
911しかりアポロしかりバラエティは陰謀肯定サイドばっかりで陰謀を否定するバラエティなんてないよ。
俗なバラエティではアポロも捏造論が大受けだよ。
どうせお前もそういう低俗なバラエティを本気にしちゃった口だろw

真面目な科学番組では相手にされないけどね。
508名無しSUN:2011/12/25(日) 23:16:01.88 ID:qyYrGlsj
>>507
アポロ捏造を書くと雑誌社やTV局に苦情がわんさか行くからだよ。
アポロ信者の集団嫌がらせには参っているようだ。
509名無しSUN:2011/12/25(日) 23:18:23.05 ID:zXqzSlU4
>>508
はいはい、どうせソース無しですよね。

それほど激しい抗議やアメリカ圧力のとやらがあるなら
これマジ以降もアポロ捏造ネタがたびたびバラエティで放送されてるのは何でなんですかねぇ
510名無しSUN:2011/12/25(日) 23:21:39.39 ID:qyYrGlsj
>>509
そりゃあ視聴率と苦情を天秤にかけて視聴率に軍配が上がりそうだと踏んだときダロウネ。
その手の番組が放映されるたびに無言電話かけているのはお前だろ? アポロ16?
511名無しSUN:2011/12/25(日) 23:42:19.11 ID:zXqzSlU4
いやーだから肯定派が電凸してるってどこ情報よ?

それにアポロを否定するとアメリカに抹殺されるんじゃないのかよw
512名無しSUN:2011/12/26(月) 00:01:18.76 ID:CdF5pOVC
捏造派は、なんで迷える子羊達に救いの手を差し伸べることもなく、こんな場末で管巻いてるのん?
513名無しSUN:2011/12/26(月) 00:02:42.42 ID:ehT70trF
>>511
さすがに特番の後たけしや田中をあぼーんしたら解り易すぎるだろ。
514名無しSUN:2011/12/26(月) 00:23:17.14 ID:16c4LqlI
じゃあプロデューサーは消されたんですね!!
515名無しSUN:2011/12/26(月) 00:41:09.44 ID:LfIlKJLV
ここで捏造認定された所で何も変わらないのだから勝手に論破させといたら?
心配しなくとも今時の若い奴等は捏造とか陰謀とか真に受けなくなってる。
911自作説と地震兵器の噂でスカ食らったのが大きかったんだろうな。
516名無しSUN:2011/12/26(月) 02:15:10.70 ID:VBEIrF8r
>>508
>アポロ捏造を書くと雑誌社やTV局に苦情がわんさか行くからだよ。

なぜ報道番組では放送せず、バラエティー番組なのかだ?
なぜお笑い芸人が司会のバラエティ番組でしか放送しないのか。
それは番組の嘘や露骨な情報操作に良識ある視聴者から抗議が殺到したときに、
「あれはお笑い番組ですから」と言い訳ができるようにするためだ。
これは嘘と情報操作に支えられたネタなんだから。

>アポロ信者の集団嫌がらせには参っているようだ。

嘘に抗議が殺到するのは当然だろ。
俺もあのテレビ朝日の露骨な情報操作に怒りをおぼえたから
2回ぐらい抗議メールを送ったよ。
517名無しSUN:2011/12/26(月) 02:22:14.31 ID:VBEIrF8r
>>508
テレビ朝日やTBSが南京大虐殺の30万人説を
中国の発表そのまま垂れ流したら抗議が殺到するだろ。
ちゃんと歴史学者の意見も取材しろと。
それと同じだ。
518名無しSUN:2011/12/26(月) 04:49:54.59 ID:DTOViNvu
これマジのプロデューサーがわざわざペンネームを使って捏造本で一儲けしたのを捏造厨は知らないの?
519サンタクロース計画+アポロ計画+原発推進?:2011/12/26(月) 05:06:29.87 ID:sBeUYIGU
もう,終わったことですがクリスマスイブってなに? 1968,12.24人類が初めて月に往った日です。

    12月27日に 海の上に着水して帰還。

アポロ8号の宇宙飛行士たちはNASAの突然の計画変更でクリスマスイブをそこで迎えることになった。
ケネディ大統領が進めた10年以内に人類を月に送るという計画だったが、着陸モジュールの開発の遅れが計画全体を遅らせるおそれがあった。
そのためNASAはアポロ8号の乗組員を月着陸船無しでサターンV型 ロケットの最初の有人飛行で月軌道に送ると計画を変更したのだった。

乗組員達は12月21日に打ち上げられ、クリスマスイブに月を10 周してから帰還することになった。
クリスマスの朝、ミッションコントロール室はアポロ8号のエンジンが月軌道を離れるための噴射を無事に終了したという言葉を
心配しながら待っていた。彼らがその言葉を聞いて安堵したのはLovell宇宙飛行士の次の言葉の後だった「了解。月にはサンタクロースがいると伝えてく れ。」

アポロ8号は12月27日に太平洋に着水。数カ月後に月着陸に成功するが、人類が月へ向かってそこから無事に帰ってきたのはこれが最初だった。

写真:月への最初の有人ミッションであったアポロ8号は、1968年12月24日、クリスマスイブに月軌道に到達した。その夜、
宇宙飛行士たちは月軌道から実況中継を行ない,宇宙船から見える地球と月の写真を撮影した。Image Credit: NASA
>----- http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1324757303/75-
ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)/ジョン・レノン&オノ・ヨーコ
http://www.youtube.com/watch?v=8cJOm72QDDA

http://blogs.yahoo.co.jp/hotel_zihuatanejo/21304984.html
12月8日はジョン・レノンの命日。追悼の意味を込めて今日は彼の曲を。    【ジンルイの暗殺…マトハズレ・・・罪】
 1969年12月、ベトナム戦争の真っ最中にジョン・レノンが結婚したばかりの
オノ・ヨーコと、世界11都市に”War is over if you want it.”(あなたが望めば戦争は終わる)のメッセージ看板を掲げ、
その2年後の1971年にこの曲が発表。反ベトナム戦争、平和を祈る歌として、Imagineとともに語られることの多い曲です。
看板を出した時には、まだベトナム戦争は終わっていなかったけれど、
曲の発表の時は終戦しているので、看板と歌のタイトルでは若干のニュアンスの違いはあるでしょうか。

yellowはアジア系(アラブも含むかな)、redはインディアンと呼ばれたネイティブ・アメリカンや中南米のラテン系の人々と考えられますが、
当時の国の対立構造から考えて、red=社会主義国、と見る見方もできるでしょうか。

 また、サビの箇所も印象的です。オノ・ヨーコの声ですが(笑)、この箇所の彼女の声は好きです。
 A very Merry Xmas and a happy New Year
(メリー・クリスマス、そしてハッピー・ニューイヤー)
Let's hope it's a good one without any fear
(不安のないよい年になるように希望しよう)      http://www.youtube.com/watch?v=uKgmu8g-kXE
521アポロ8号:月でのクリスマス :2011/12/26(月) 05:24:24.21 ID:sBeUYIGU
Home » アポロ8号:月でのクリスマス
 http://getumen.com/index.php?itemid=661
522アポロ8号:月でのクリスマス :2011/12/26(月) 08:18:55.96 ID:sBeUYIGU
このページへの訪問者数→495
レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
あと 5日20時間50分41秒
サンタクロース計画+アポロ計画+原発推進?
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1324757303/

最期にやっと一人だけ・・・・
523アポロ8号:月でのクリスマス :2011/12/26(月) 09:45:36.16 ID:sBeUYIGU
サンタクロースだけじゃNASAそうな都市仮説伝説時代。 
524アポロ8号:月でのクリスマス :2011/12/26(月) 10:24:28.45 ID:sBeUYIGU
アメリカの歴史の中でも悲劇と激動の時代だった1968年が終わろうとしているクリスマスイブ、
世界中の人々はアポロ8号の宇宙飛行士、Frank Borman, Jim Lovell and Bill Anders達をかたずを
のんで見守っていた。なぜなら彼らは人類の歴史の中で地球以外の天体の軌道上を周回した最初の人間だったからだ。

司令船が月の上に浮かんでいる間、宇宙飛行士たちは月と地球の写真を撮り順に創世記一節を
読み上げ最後に「素晴らしい地球」に暮らす皆さんへという言葉で話を終えた。
525名無しSUN:2011/12/26(月) 14:49:26.11 ID:UDndRHyc

肯定派って単に否定の否定をしているだけみたいだ。

バカボンパパみたいな腹巻きして、行ってないの反対なのだ!ビシッ、とか書き込んでそう。。
526名無しSUN:2011/12/26(月) 17:09:47.93 ID:f0AdP0rC
否定できないような否定を提示してから言え
527名無しSUN:2011/12/26(月) 17:33:15.74 ID:8jJsEX5G
>>525
アポロ計画による友人月探査について、否定してから
そのようなことを行ってください。
528名無しSUN:2011/12/27(火) 00:54:39.28 ID:A6gFGbob
それは暗殺されるから無理w
529名無しSUN:2011/12/27(火) 01:09:00.73 ID:NdloTllr
お話にならない月着陸の【証拠】

月の石:当初水がないと言い張っていたが、今は100ppmの水がある、とか。鉱物も月への衝突実験と一致せず、メッキが禿げた。

電波問題:アポロからの電波を受信したという無線家がいるそうだが、これも何の証拠も無い。
ドップラーシフトも正しかったらしいが、証拠無し。テレメトリーもテープが紛失。証拠無し。

関係者の証言:例えばジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言。
しかし、同じ推進材を使った上昇段からはこのような炎は確認出来ない。

一貫しない月の自然:物が落ちる速度が速かったり風が吹いて旗がなびくのが動画で確認出来る。
月面車が飛ばす砂が跳ね上がる時間よりも落下する時間が長い。空気中での挙動に酷似している。

ソ連が証人:ソ連はアポロ月着陸を確認していない。また、その様な確認の為に探査機を月へ送ってすらいない。
ソ連がアポロを認めたという証拠も無い。
冷静時代にアカと罵り倒した癖に、今更調子よく担ぎ出すのは虫がよすぎるというもの。

学者、学会、学界:彼らが捏造を認められないのは月へ行けないからだ。それを良いことにアポロネタで税金の無駄使い。
月の石が地球上の物とバレそうになるとジャイアントインパクト説なるSFを編み出す。

マスメディア:アポロ月着陸の中継はインテルサット経由で全世界に配信されていた。
直接生の画像を見ていたわけではない。
これでは証拠と言えない。


530名無しSUN:2011/12/27(火) 03:08:59.93 ID:b585XFe1
>>529
ケイシングが関係者ってw
531名無しSUN:2011/12/27(火) 04:46:52.00 ID:PANmU/4Y
大相撲の八百長疑惑がいい例だが、現職の力士は告白はしないが、匿名では言いたい放題だ。
週刊誌なんかでも「力士A証言」とか「某親方証言」とか多くの証言が出ているが、
匿名でも証言同士に矛盾がなく一貫性があればかなりの信憑性が出てくる。
だがアポロ疑惑の場合はバラバラだ。てんでんばらばらで矛盾だらけ。
月の石はどうやって捏造したのか?とアポロ捏造厨に問い詰めても
「隕石だよ」「人工石だろ」「ただの地球の石さ」「無人探査機で採取したのさ」
とバラバラの解答が返ってくる。
月面の地震計やレーザー反射器をどうやって捏造したのか?
アポロ映像が特撮なら、いったい何者が特撮したのか? 
スタジオセットなのか野外なのか?
まるで一貫性がない。
つまり、誰がどうやって捏造したのか、
捏造厨はそれすら突き止めていないってこと。
532名無しSUN:2011/12/27(火) 04:53:10.13 ID:PANmU/4Y
>>506
>事実が無いのではなく無関心なんですね。

副島氏や、ここの捏造厨の必死さとギャップが大きいね。
533名無しSUN:2011/12/27(火) 06:14:10.27 ID:lO0wtsGC
てかさあ・・・馬鹿は普通に放っとこうよ。
捏造扱いされた所で歴史が変わる訳じゃなし。
馬鹿は馬鹿なんだよ。
べつに救ってやる必要なんか無いよ。
534名無しSUN:2011/12/27(火) 07:23:20.14 ID:imwyNQPG
今更旗の話をするようなバカはもう相手する価値ねーわ
535名無しSUN:2011/12/27(火) 08:31:54.39 ID:NdloTllr
そんなアポロ信者にお薦めのようつべ動画

v=ymwE1sNm82Y

536名無しSUN:2011/12/27(火) 09:11:19.09 ID:7uPDXxtt
>>535
で、何が言いたいの?
537名無しSUN:2011/12/27(火) 12:13:07.21 ID:PANmU/4Y
科学者にだって、副島隆彦、小林よしのり、田中宇、リチャード・コシミズみたいな
反米家は大勢いるだろう。アメリカ人学者にだってノーム・チョムスキーみたいな存在は大勢いる。
副島氏みたいに反米イデオロギーに駆られて、「アポロは捏造だ」なんて学界で狂言を言い出す
科学者とかいてもおかしくなさそうなもんだけど、それがいないのは理詰めの議論で勝てない
ことがわかってるからですよ。そんな発言を宇宙科学の国際会議でしたら、
会場は嘲笑の渦となり、質問攻めの嵐に会うだろう。
「放射性年代測定はどうやって捏造した?」「月面の地震計はどうやった?」などなど。
捏造派は意見がバラバラで一貫性がない。だから誰も後に続かない。
大勢で同時に嘘をつくのは難しいからだ。
538名無しSUN:2011/12/27(火) 12:25:48.01 ID:PANmU/4Y
大槻教授の発言にしたって、初っ端で大嘘を言っただろ。
「月の石はアメリカ南部の石」とか「日本に一個しかない月の石が行方不明」とか
「レーザー反射実験をあれからやっていない」とか。
これじゃ大槻教授の弟子やお友達の科学者だって太鼓持ちもできないだろ。
学界から総すかんを食らうのは当然だよ。
539名無しSUN:2011/12/27(火) 12:31:26.31 ID:NdloTllr
学会でそんな話題にならないのはアポロ月着陸が認められてないからだろ。

540名無しSUN:2011/12/27(火) 12:54:38.74 ID:zaKokdqT
アポロが持ち帰った月の石の組成と最近の探査機の衝突実験により分かった組成の食い違いが
事実だったとして何が問題あるか?
月は全球及び地下数10mまで全て均質でどこを調べても全く同じ組成にならんとイカンのか?
常識的に考えて違いが出る方が自然だと思うのだがどうなのだろ?
541名無しSUN:2011/12/27(火) 14:15:11.84 ID:OG+1J6sE
あらゆる学会は月着陸を前提としていますが
542名無しSUN:2011/12/27(火) 14:27:28.33 ID:PANmU/4Y
>>539
>学会でそんな話題にならないのはアポロ月着陸が認められてないからだろ。

アポロの月面着陸は教科書や図鑑にものってる定説です。
543名無しSUN:2011/12/27(火) 16:46:57.26 ID:NdloTllr
ところがアポロサンプルとはダメでもロシアサンプルとは酷似しているんだな。これが。

544名無しSUN:2011/12/27(火) 16:58:05.55 ID:YnzfGTdm
>>543
それはおかしいな。

アポロでのサンプルと、旧ソ連のルナ探査機のサンプルが
”クレーター年代学”のグラフの上に乗るんだが・・・
545名無しSUN:2011/12/28(水) 00:06:18.22 ID:lgGj5aCZ
どんなグラフだね??

546名無しSUN:2011/12/28(水) 00:46:00.01 ID:GGHATUfB
>>545
なんでDGODてコテハン使わないの?
547名無しSUN:2011/12/28(水) 01:06:02.97 ID:pcM+b4QR
今後の展開
グラフ提示→「そのデータは捏造!信用に値しない(ドヤァ」
548名無しSUN:2011/12/28(水) 02:42:38.98 ID:lgGj5aCZ
いいからお見せ@つ@

549名無しSUN:2011/12/28(水) 05:12:57.66 ID:AjRR7F7E
全世界での定説なんだから、捏造厨は1つくらい公式な証拠挙げたら?

それが筋。

550名無しSUN:2011/12/28(水) 09:51:49.01 ID:lgGj5aCZ
公式にそんな状態だったらここで議論にはならないだろうね。
551名無しSUN:2011/12/28(水) 12:57:39.35 ID:MHxQuW96
>>546
DGODさんはかなりしっかりとした捏造論を持っていた。
彼のカキコに感心させられたり勉強になったりした。
アポロ信者(特にコテハン)を論破し敗走させたのは感動モノだった。

552名無しSUN:2011/12/28(水) 15:44:12.28 ID:Rp3sYAzv
>>551
(゜ロ゜)ポカーン
553名無しSUN:2011/12/28(水) 15:59:19.94 ID:gwkveg2R
>>550
公式には事実と認められてるからこんな所でしか議論(と言うようなもんじゃないが)にならんのだろ。
554544:2011/12/28(水) 17:49:03.34 ID:KJTFyQqm
>>545
ちょっと待ってね。
手元の蔵書が多すぎて、ネタ本が見つからないんだ。

たしか、
東京大学出版の”クレーターの科学(水谷仁)”か、
ブルーバックスの”パノラマ太陽系(松井孝典)”だったはずなんだが・・・

どうしても気になるなら、自分で探してよ。
555名無しSUN:2011/12/28(水) 17:51:51.22 ID:lgGj5aCZ
追試すら出来ないのをいい事に既成事実化しただけでしょ。

556名無しSUN:2011/12/28(水) 18:22:47.62 ID:KJTFyQqm
>>555
なら、アポロ捏造派が努力して
追試したら?
誰も禁じていないんだし。

ネイチャーかサイエンスに投稿して採用されたら、
結構な箔がつくけどね。
557名無しSUN:2011/12/28(水) 18:29:14.32 ID:f2zYV0X6
ある意味、神の扱いと似ている。
肯定厨は「否定することはできない。故に存在する」という背理法で存在証明したつもりになって信仰。
否定常識知識人は「触らぬ神に祟りなし。どうせ無用だし、角が立つと仕事しにくいから、尊重するふり」
558名無しSUN:2011/12/28(水) 18:40:53.30 ID:DCMkD2+U
肯定的に論ずる行為自体を攻撃するしかないってことが
捏造論の浅さを示してるね
559名無しSUN:2011/12/28(水) 19:35:16.33 ID:lgGj5aCZ
発言者の "格" を論拠にする不合理さは肯定論の致命的な弱点になっている。

560名無しSUN:2011/12/28(水) 22:40:04.44 ID:mkZuOU+Q
>>333
>アポロが月着陸を果たしたかどうかは学者の判断するところではない。

じゃあ誰が判断するんだよ?
561名無しSUN:2011/12/28(水) 23:57:54.41 ID:zg6X94qs
洗脳患者が判断したいんだろ。
562名無しSUN:2011/12/29(木) 00:18:44.87 ID:27CmoYee
>>560
アポロ計画以降に月へ行く人類。
563名無しSUN:2011/12/29(木) 07:06:21.82 ID:ibP/BdC1
>>551
同感!
564名無しSUN:2011/12/29(木) 13:25:09.25 ID:KYOKEgVf
565名無しSUN:2011/12/29(木) 18:21:42.67 ID:H2jJo5jm
>>563
自作自演って、楽しい?
566名無しSUN:2011/12/29(木) 19:56:46.12 ID:H2jJo5jm
少なくとも現時点において、アポロ捏造論者からの
アポロ計画を否定するような証拠は提出されていない。

まぁ、年内は無理だな。
567名無しSUN:2011/12/29(木) 23:43:54.98 ID:k7v6q/+b
疑惑は叩けばホコリが出るんですよ。
大相撲の八百長問題がいい例で、元関係者に取材してまわれば
芋づる式に証拠証言が大量に出て明るみに出るのは歴史が証明している。
だが、アポロは40年以上も叩かれてまったくホコリが出ない。
逆にでっち上げと主張している捏造派連中の嘘やトリックが暴かれてきている。
この打たれ強さこそ、アポロ月面着陸が真実だったことを証明している。
568名無しSUN:2011/12/29(木) 23:58:10.34 ID:k7v6q/+b
捏造厨が狂ったようにネット上でコピペして回ったから、
ここの人たちも見たことがあると思うけど、
プーチンや秋山氏がアポロは捏造と断言するインタビューがある。
だがこれは、悪質な某ブログが創作したエイプリルフールの孫引きで
プーチンや秋山氏がそのようなインタビューに出た事実はない。
こういった素人には検証が困難な捏造厨の創作の多さも、
不毛の論争が40年も続く要因だと思う。
良識ある肯定派が啓蒙しても、お喋りの大洪水に埋もれていってしまうのだ
569名無しSUN:2011/12/30(金) 00:31:48.81 ID:SJwc2p7n
啓妄乙。

570名無しSUN:2011/12/30(金) 00:40:23.74 ID:SJwc2p7n
そんな冗談を言うほどプーチンや秋山は暇じゃない。
つまり彼らは事実を語っていたのだ。

八百長などは証拠は警察がやれば容易に手に入るが、アポロは月まで行かなければ事実が分からないだろう。

571名無しSUN:2011/12/30(金) 00:45:37.51 ID:SJwc2p7n
>567
ホコリならようつべに腐るほど落ちているよ。

572名無しSUN:2011/12/30(金) 01:40:24.56 ID:bYiXrXsT
ヤマト・ガンダム・イデオン世代には「予算の都合で打ち切り=後に映画化」とか定説だろうからな(笑)
しかしガルビオンは映画化されないなあ。
573名無しSUN:2011/12/30(金) 03:17:54.71 ID:r9o2qF91
574:2011/12/30(金) 08:35:54.07 ID:l24jkxuW
火の無い所に煙は立たない
575名無しSUN:2011/12/30(金) 10:14:12.13 ID:L+ipTSfT
冗談ドキュメンタリーなんだろ?
関係無いインタビューを切り貼りしてそれっぽく見せるのは演出として普通。
一時期ネタになったフランスの番組はそういうこと。

外野が外から煙を浴びせてるだけで、内側から煙が出たことは一度も無いよ。
576名無しSUN:2011/12/30(金) 10:59:23.16 ID:dI9Xrv+K
まぁNASAクオリティで別のところが炎上したりはするがな
お前ら、資料はもう少し厳重に保管して下さい
577名無しSUN:2011/12/30(金) 11:29:55.97 ID:7lOGEmNz
>>574
>火の無い所に煙は立たない

その「火の無い所」というのはニュース性もない平凡平穏な状態のことを言う。
アポロの月面着陸のような人類史上最大の偉業と言われる話には当てはまらない。

それにNASA内部から出てきた煙じゃない。
内部告発という煙がまったく出ていないのだ。
確かに火の無い所に煙は立たないが、煙が出ない大火事などありえない。
アポロ捏造論とはまさに「煙が出ない大火事」なのだ。
578名無しSUN:2011/12/30(金) 11:30:25.23 ID:SJwc2p7n
あと20年もすりゃあんなダサい特撮で人類を欺いていたとわかるよ。
その頃にはアポロ信者は平面教みたいな存在になっている。
579名無しSUN:2011/12/30(金) 11:35:00.26 ID:7lOGEmNz
>>570
>そんな冗談を言うほどプーチンや秋山は暇じゃない。

バカだね、インタビュー自体が無かったんだよ。
あれは全部エイプリルフールのネタw


>つまり彼らは事実を語っていたのだ。

孫引き以外のソースを出してね。
プーチンがそんな発言して他でニュースにならないのはへんでしょ。
580名無しSUN:2011/12/30(金) 11:36:06.96 ID:7lOGEmNz
>>578
詭弁のガイドライン
・自分に有利な将来像ばかり予想するw
581名無しSUN:2011/12/30(金) 12:57:56.87 ID:SJwc2p7n
アポロ信者に都合がよい歪曲ばかりしないでね。

582名無しSUN:2011/12/30(金) 13:48:16.57 ID:L+ipTSfT
で、プーチンの話云々の釈明は?

肯定論者の悪口はどうでもいいから。
583名無しSUN:2011/12/30(金) 14:29:48.36 ID:SJwc2p7n
実話。
釈明の必要なし。
584名無しSUN:2011/12/30(金) 14:50:05.23 ID:L+ipTSfT
じゃ一次ソースを下さい
585名無しSUN:2011/12/30(金) 14:55:54.91 ID:b7RqFKSG
>アポロの月面着陸のような人類史上最大の偉業

(大笑)
586:2011/12/30(金) 16:57:18.40 ID:l24jkxuW
人類史上最大の偉業では無いだろw

肯定厨、関係者以外の人間にとっては全く興味の無い人間も居る。

抗生物質、薬とか作った奴のが偉業だろ。


587名無しSUN:2011/12/30(金) 18:07:49.29 ID:ORLPCwAy
http://www.ebay.com/itm/Apollo-NASA-Titanium-Helium-Fuel-Tank-13-/110795336278?_trksid=p3286.m7&_trkparms=algo%3DLVI%26itu%3DUCI%26otn%3D3%26po%3DLVI%26ps%3D63%26clkid%3D5252135114050805778
エライ物が売りに出てますね。
新品のApollo SMのSPSのヘリウムタンクだそうで。
US$65,000.00…
とても手が出ませんな。
588名無しSUN:2011/12/30(金) 18:20:10.72 ID:avCQTNyb
>>564>>573
使い古されたネタですね。

アポロ捏造論者の脳内では、月面は平坦なんですかね?
589名無しSUN:2011/12/30(金) 18:48:43.57 ID:3Yxql/qx
>>574
>火の無い所に煙は立たない

ネス湖のネッシーやヒマラヤの雪男の特集で使った手口w

>>577
>アポロの月面着陸のような人類史上最大の偉業

いや、人類史上じゃなくて、地球生物史上だろう。
地球の生物が他の天体に足跡を残したというのは、
海で誕生した生物が初めて陸地に足跡を残したのと同じぐらい
地球生命38億年の歴史で画期的な出来事と言えるだろう。
590名無しSUN:2011/12/30(金) 19:14:16.96 ID:3Yxql/qx
プーチンや秋山氏を利用したエイプリルフールのジョーク記事については
以下を参照してね
 ↓
http://www.asios.org/apollo.html#q24

アポロ捏造派の汚いところは、こういったジョーク記事でも知ってて利用することだ。
あの副島隆彦も、フェイク番組のネタを盲信して、それをフェイク番組だと教えられたら
「フェイクのフリをした事実だ。私にはわかる」なんて居直ってるし。
591名無しSUN:2011/12/30(金) 20:55:37.09 ID:4l4H+RsN
>>590
「汚い」のは、その捏造派が捏造論自体は全く信じておらず
単に論破して悔しがらせたいってスタンスの場合だけでしょ
ガチな連中だと、本気でそえじーみたいな事言うんで、単なる病気
592名無しSUN:2011/12/30(金) 23:00:07.05 ID:SJwc2p7n
>590
その種明かし自体が嘘。
プーチン発言はロシアのテレビ番組が触れたが、アメリカでは報道されなかったみたいだね。

593名無しSUN:2011/12/30(金) 23:11:23.47 ID:EYqYO2no
だからソース出せって。
真面目なニュース番組でプーチンが捏造について言及したんだよな?
594名無しSUN:2011/12/31(土) 03:43:41.85 ID:HRjVKkUJ
595アポロ8号:月でのクリスマス :2011/12/31(土) 03:47:18.64 ID:R7/uEA/m
1968:12.24人類が初めて月に往った日です。
http://bbs51.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/nostalgy/1325104272/

1968年(43年前)の地球上では___今まさに   
      初めて月に人類が到着寸前・・・大興奮で夜空を
      大望遠鏡で必死に覗いて 応援してたんだろうね!

人類が初めて・・・月に!  今、地球が・・・月の地平線から昇って・・・・
† † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † † 
Apollo 8 打上げ日時 1968年   12月21日 12:51:00 UTC 月周回数 10 周
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-08/ap-ap08.htm

ミッションの内容を眺めてみると、月周回軌道上における、(1) CSM(Command Service Module /司令船)の
パフォーマンステスト、(2) 肉眼による月面(表側及び 裏側)の観察、(3) 高解像度カメラ (Hasselblad 500 EL) と
望遠レンズによる月面の近接撮影、(4) ランディングサイト(候補地)の観測、(5) 地球遠景撮影、(6) TVのライブ放送、
などとなっており、アポロ8号が、特に月面の観測に主眼を置いたミッションだったことが分かる
月周回時間 20時間10分13.0秒   http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1324566691/
p.s.
こんな大ニュースの記念日を人類は忘れてしまってるのって・・・当たり前なのせしょうか?
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1324588486/
銀河鉄道...緑の切符。 カンパネルラ・・・宮沢トシ ジョバンニ 「永訣の朝」 空の彼方へ
http://www.geocities.jp/tanakaiga/apollo40years-2.htm
Baseball on the Moon
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=0gmJX9SgWNw&NR=1
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1324566691/
http://bbs77.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/thought/1283206290/l50
596名無しSUN:2011/12/31(土) 05:02:36.52 ID:R7/uEA/m
ASIOS(アシオス)は、2007年に日本で発足した団体です。
当会の主な活動目的は、超常現象を懐疑的に調査していくことにあります。
懐疑とは、本当にそれが事実であるのか、注意深く、客観的に立証を求めていく態度のことです。
 http://www.asios.org/

真面目なニュース番組で遂に プーチンが___
昭和時代の最後の謎が遂に…
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1325273033/l50

宇宙人とUFOの謎、超常現象の謎、国家の陰謀を暴き、真相を解明す
http://utyujintoufononazo.seesaa.net/article/138148923.html
597名無しSUN:2011/12/31(土) 07:39:34.41 ID:R7/uEA/m
598名無しSUN:2011/12/31(土) 07:48:26.18 ID:BStX2zgQ
ジョーク番組へのコメントって形式で、俺はロシア語がわからんのだけど。
プーチンは本当にアポロに関して言及してるんだよな?
元ネタのフランスのジョーク番組のラムズフェルドのインタビューは
湾岸戦争へのコメントを編集してそれっぽく見せてるだけな。
同じ手口じゃないよな?

秋山氏へのインタビューも文字ベースのしか見当たらなかったんだけど映像ある?
ジョーク記事なんだし、インタビュー自体してない可能性が高いね。
599名無しSUN:2011/12/31(土) 08:44:15.16 ID:PwGk8lqn
>>578
そう思うならば20年間傍観してみれば?
今ここで騒がずともいずれバレて君が笑うんだろ?
ならばなぜ今必死になるんだ?
君はただ待てばいいんだ。
600名無しSUN:2011/12/31(土) 08:58:46.96 ID:417FyhaH
600なら、アポロ捏造酎は涙目
601名無しSUN:2011/12/31(土) 10:29:47.70 ID:cGPKTxqD
>>594>>598
>>594の方のリンクミスでしょうか。
ttp://www.akashic-record.com/k/y2005/lune.html
によれば
>05年3月29日にロシアのプーチン大統領が語った「アポロ11号月面着陸の虚構」
ttp://www.youtube.com/watch?v=o0M2_LRsZt8
は良く見ると2011(後ろの壁面に注目)のインタビュー。
後者が前者のソースになっている訳無いですよね。時間遡航でもしない限り。

内容的には改組した警察組織の省略名(正式なものではなくネットで出回っているだけみたいですが、
頭悪いインタビュアーが真に受けたか曲解したか)が汚語、侮蔑語に聞こえる、っていうような
いちゃもんみたいですが。
プーチンのコメントもApollo計画とは何の繋がりも無い動画に見えます。
"そういう言葉があるのは知っているけれど、法執行においてどうのこうの、異常と呼ばれるどうのこうの、
しかし肝心なことは結果を見て社会が判断するでしょう"
よく分からないけどこんな事を言ってるのでしょうか。
笑いが起こっているのでその部分でApollo計画に触れているんでしょうか。
>>594の方にプーチンのコメントの正確な約出しをお願いします。
602名無しSUN:2011/12/31(土) 11:16:06.61 ID:cHpFWoaE
地球生物がうんぬんいうときに、アポロが偉業なんじゃなくて、
一連のことが偉業。

すなわち人工衛星軌道を超えて、地球重力圏を最初に離脱した行為が偉業。

とするとソ連のルナぐらいになるかと。
603名無しSUN:2011/12/31(土) 11:17:45.31 ID:cHpFWoaE
地球重力圏を離脱すれば、人口惑星になるかどこかの天体に硬着陸することになる。
これが全ての基礎でしょ。

アポロみたいなショーはそのシナリオの中のワンシーンに必要ないんだよね。
604名無しSUN:2011/12/31(土) 13:12:18.87 ID:P9j9dw4Z
>>601
世の中がこれほど便利になっても、言語のハードルは高いんだよね。
ここでアポロは捏造だと言われていることは西側のメディアは一切挙げないね。
何故かは推して知るべし。

605名無しSUN:2011/12/31(土) 13:13:26.29 ID:417FyhaH
>>603
人が乗っているか無いか、目標に到達できたかどうか、
科学的成果を上げたかどうか、でえらく違いますがね。
606名無しSUN:2011/12/31(土) 13:22:05.46 ID:P9j9dw4Z
>>605
Аполлон мистификация то, что это общий потенциал знаний.
607名無しSUN:2011/12/31(土) 14:04:43.00 ID:cGPKTxqD
>>606
>Аполлон мистификация то, что это общий потенциал знаний.
(一般常識の程度なんて、精々がアポロ陰謀論なんだが)
…何故これが、アポロ陰謀論を肯定する論拠になるんでしょう。訳がわかりません。

>>529の方に伺います。
"月の石"と"Apolloからの電波を受信した無線家"について具体的なソース及びそれに対する貴方の判断
を示してください。
>ジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言

Apollo8のことだと思うのですが、(彼がもう一つ搭乗した13号はCSMのSPSの大きな噴射をしていないので)
司令船のコックピットに収まった状態の彼が、何故背中側のSPSの噴射を"見る"ことが出来たのですか?
恐らく何かを誤解されています。ソースを示してください。

以上、"Youtubeに丸投げをせずに"お答え願います。
608名無しSUN:2011/12/31(土) 15:04:57.17 ID:Gl+6pKo+
>アポロの月面着陸のような人類史上最大の偉業

「人類史上最大のやらせ」の間違いでしょうにw
609名無しSUN:2011/12/31(土) 19:11:21.46 ID:m0YYUTsn
いやある意味人類がこんなにアッサリ騙される好例を示した、という意味での偉業かもしれん。
着陸派はまだサンタを信じてそう。

610名無しSUN:2011/12/31(土) 19:24:23.18 ID:pAP4R00x
>>608
必死の捏造派がよく釣れるのはやはりアポロが大偉業の証拠w

>>609
大偉業だから捏造派が必死なんだよ。
君もアメリカ発の陰謀メーカーに騙されたことがトラウマになって
勝ち目のない議論に必死に執着するんだよ。
611名無しSUN:2011/12/31(土) 19:37:52.90 ID:m0YYUTsn
プラス思考だね。
君のような奴になら明日にでも潰れそうな会社でもなんとかなると思わせる事が出来るだろうな。
でも明日には潰れているだろうが。

612名無しSUN:2011/12/31(土) 19:43:58.45 ID:BStX2zgQ
捏造派って論破されそうになると
各論を避けて肯定論者そのものを茶化しだすよね
613名無しSUN:2011/12/31(土) 19:45:03.42 ID:hGI6dxgB
>>611
いやいや、すでに潰れている会社を、未だに
大儲けしているように言い出すアポロ捏造厨には負けますがね。
614名無しSUN:2011/12/31(土) 19:47:12.33 ID:pAP4R00x
>>604
>ここでアポロは捏造だと言われていることは西側のメディアは一切挙げないね。

西側のメディアにアポロ捏造派がいないからだろ。
君みたいな自宅警備員ばかりで誰も報道しない。
副島隆彦もロシア語はできないのかな。

そもそも、プーチンが平気で捏造を主張できるなら、今まで肯定派の質問(なぜソ連の科学者は
アポロの捏造を指摘しない?)に対して捏造派がこじつけてきた、
「ソ連と取引したんだ」「ソ連も捏造してるからお互いに口裏合わせて友好関係だ」って
解釈は崩れてしまうわけだけど、捏造派連中の当初の主張と矛盾するね。
それだと、なんで旧ソ連の科学者たちは宇宙科学の国際会議でアポロの捏造を指摘しないんだろね?
ってことになるだろ。

もっとも、百万歩譲ってプーチンがエイプリルフールではなくて「アポロは捏造だ」と
断言したとしても、アポロが捏造である証拠にはまったくならないのだがな。
信憑性のほどは従軍慰安婦の韓国大統領の主張以下だろう。
アポロの月面着陸というのは、ロシア人にとって屈辱の歴史だ。
元KGBで愛国者であるプーチンにとっても無かったことにして欲しい歴史だろう。
イデオロギーにかられてアポロ捏造論に便乗したとしてもまったく不思議ではないのだ。
615名無しSUN:2011/12/31(土) 19:59:08.73 ID:Gl+6pKo+
欧米でも、普通に「ムービースタジオで撮影されたのではないか・・・という疑惑もあるが・・・NASAによると・・・」
ってニュースで言われてたけど?
616名無しSUN:2011/12/31(土) 20:05:23.93 ID:m0YYUTsn
まさか、アポロ着陸を信じてアメリカ国債を大量に購入してないよね?

ありゃ紙屑だよ。
617名無しSUN:2011/12/31(土) 21:11:45.91 ID:BStX2zgQ
ヨーロッパのニュースで言及って一次ソースはもちろんあるよな?

仮にあったとして、
•ニュースで「〜という説がありますが、」ってさらっと触れた程度では
テレビ局がその説を本気で信じてるかは判定できないよ。
巷の噂に触れた程度かもしれない。
•これまでの捏造派の主張と矛盾してない?
マスコミはアメリカに脅されてて真相を話せないんだろ?
もし勇気あるマスコミの決死の告発だとしたらそのテレビ局は抹殺されたんですよね?
618名無しSUN:2011/12/31(土) 21:17:44.27 ID:E2nmUlBQ
今年も3時間を切ったわけだが、未だに
アポロ計画を否定する証明がなされていない。
619名無しSUN:2011/12/31(土) 21:21:32.40 ID:BStX2zgQ
ていうかアポロ肯定=アメリカマンセーって結びつけて茶化すのはあまりに幼稚。
と学会とか、アポロ肯定論者(というよりは擬似科学批判者)には
「アポロは正しいけど、アメリカの唯我独尊の態度は気に入らない」って冷静なスタンスの人は沢山いるよ。

むしろ副島みたいに捏造派の陰謀論者こそ、
「アメリカが大嫌いだからアメリカのやることは絶対認めない」って
政治の問題と科学の問題を混同してる人多くないか?
620名無しSUN:2012/01/01(日) 00:44:34.26 ID:gfqTTyL8
さて、'12が始まったわけだが。

アポロ凶広報部の抱負を聞かせてくれ。

捏造派として思うのは、アポロ計画が月にまで人を送っていなか゛ら何故未だに月基地などが建造されていないのか。
この辺に大きな科学進歩のギャップを感じてしまうのですね。
621名無しSUN:2012/01/01(日) 00:58:43.09 ID:VYwW2mZT
そうですね、アポロ捏造教信者から、納得のいく
説明を聞きたいですね。

それが出来なければ、アポロ計画の捏造が
肯定されたことにはならない。
622名無しSUN:2012/01/01(日) 01:00:18.44 ID:gfqTTyL8
ww.youtube.com/watch?v=vifAShq2tvc

アポロ10の捏造
623 【だん吉】 【1677円】 :2012/01/01(日) 01:57:53.46 ID:368dUR6C
>>622
なにが”捏造”?
具体的に話してくれないかな?



ジーン・サーナンが
”売女の息子!”
と言ったのが問題なのかい?
それとも、ヒゲソリをしたのが
上手くなかったとでも?
624名無しSUN:2012/01/01(日) 02:18:23.03 ID:GYFNOnZ7
タクオ乙。

625名無しSUN:2012/01/01(日) 02:34:16.39 ID:/preSgvN
逆に聞きたいのが、どうやったら月基地を作るだけの資材を運べると思うのか
技術的にも奇形に近いサターンXをもってしても、往復するだけのペイロードを確保するのに精一杯だと言うのに
一体何十本のサターンXが必要になるのか・・・
ロボット技術が進歩して、近年ようやく月基地建造の可能性が現実味を帯びてきた段階だぞ?
捏造派が散々挙げてきた大規模フレアの問題を考えれば、長期滞在して基地建造することがどれだけ困難な事なのかは
それを以て不可能と主張している捏造派に、理解できないはずはないんだが
626名無しSUN:2012/01/01(日) 03:01:31.45 ID:Q05dKsb8
>>619
捏造派連中は中立の視点で見ようという努力がまったくないよね。
どの捏造厨も>>616みたいにアポロ計画と関係のないナショナリズム丸出しで
自己満足的なことばかり言い出すし。
627名無しSUN:2012/01/01(日) 03:03:34.41 ID:Q05dKsb8
>>615
だったら、なぜ西側のマスコミはプーチン発言を報道しない?
そういった矛盾を説明する知能が捏造厨にはまったくないだろ。
628名無しSUN:2012/01/01(日) 03:47:46.19 ID:GYFNOnZ7
人間の利害をロジックで考える時点でアウト。
予測や予想外の事に対処出来ない。
629 【だん吉】 【1767円】 :2012/01/01(日) 08:33:05.05 ID:EQudoo4z
>>628
アポロ捏造厨の発言がいつも行きあたりばったりなのは、それが理由ですか?
630名無しSUN:2012/01/01(日) 10:31:36.49 ID:zVjwf70d

 行きあたりばったりな人類の・・・2012

このろくでもない すばらしき世界!
宇宙人ジョーンズ・ 大気圏内宇宙ハプニング編
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1325350337/

http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1325350337/
631名無しSUN:2012/01/01(日) 12:05:24.73 ID:+z9RZHdq
>>629
> アポロ16は以前からミスリード的な書き込みをして捏造派の反応を楽しんでる。
> これは本人が過去スレで宣言している。
> 非常に迷惑。
632名無しSUN:2012/01/01(日) 12:13:10.17 ID:+z9RZHdq
>>623
そうか。アポロ16には無理だったか。
明らかに公式資料と記録フィルムのやり取りに時間差があることが指摘されている。
完全テレビ中継であるはずなのに、編集された箇所がある。
地球のスライドを張り替えているような表現がある。
633名無しSUN:2012/01/01(日) 12:14:55.60 ID:+z9RZHdq
ww.youtube.com/watch?v=Qc2kijG8YdY

LRO写真の矛盾
634名無しSUN:2012/01/01(日) 12:41:09.57 ID:Q05dKsb8
アポロ計画では、アポロ飛行士がレーザー反射器を月面3ヶ所に設置して
現在でも科学者が地球と月の距離を測ったりするのに使っている。
これを言うと、判で押したように「無人探査機で設置したんだ」とレスが来るけど、
事故が多い無人探査機を捏造に利用したというのは現実的ではないです。
それに有人よりはコストは低くすむだろうけど、やはりたいへんな巨大プロジェクトだ。
それは米ソ以外が未だに無人探査機の月面着陸まで行ってないことでもわかる。
そのような巨大プロジェクトを、資料的証拠も残さず隠密行動でこっそりできるとは思えない。
隠蔽するには絶望的な規模になってくるだろう。

これが月面着陸の証拠にならないというのなら、
従軍慰安婦や南京大虐殺の論争だって、永久に決着不可能になってくるだろう。
635名無しSUN:2012/01/01(日) 12:49:13.94 ID:+z9RZHdq
>>634
> 事故が多い無人探査機を捏造に利用したというのは現実的ではないです。
サーベイヤーで出来てただろ。
人が置きに行くより現実的。
636名無しSUN:2012/01/01(日) 12:51:59.44 ID:+z9RZHdq
>>634
> これが月面着陸の証拠にならないというのなら、
ならないだろ。
ローバーの走行跡が途中で切れちゃっているだろ。
ジェネシスロックを採取した箇所も相当な活動があったはずなのに痕跡が欠片もない。
明らかにわかりやすいLM周辺に痕跡を付け足しただけの贋作だよ。
637名無しSUN:2012/01/01(日) 14:09:59.63 ID:Q05dKsb8
>>635
サーベイヤー以前に何度も失敗してるよ。それに隠蔽の問題は?

>>636
>ローバーの走行跡が途中で切れちゃっているだろ。

地球で撮影すれば途中で切れるのか?バカですか?
あと主観的なものばかり出さないでね。
638名無しSUN:2012/01/01(日) 14:14:42.38 ID:Q05dKsb8
しかし、うんざりするほど熱心な人がいるね。
ネット上でこれほど熱心な人がいるのに、マスコミや学界がアポロ捏造論を
支持しないのはなぜでしょね?

なぜ誰も学界で捏造論を主張しないんだろうね?
639名無しSUN:2012/01/01(日) 14:15:50.91 ID:+z9RZHdq
>>637
隠蔽は絶対不可能と考えているとそういうトンでもなことが言える。
いずれ口を割る奴が出るだろう。

LROで月を撮影するとローバーの走行跡が切れるのか?

かぐやで見つけた噴射跡はどこへ消えた?

ちゃんと答えてみろ。

640名無しSUN:2012/01/01(日) 14:20:12.01 ID:+z9RZHdq
>>638
アポロありきで仕事が回るからだろ。
給料無しではいきてけないの。
ニートにはわからんのかね。

青臭い理想より嘘に塗れた現実の仕事をすれば生きていけるの。
それをぶち壊すようなことは誰もしない。

日本だって払いきれないくらいの借金を抱えているが誰も返済不可能と解っていてもその事実を声を大にしていえない。
そんな議論誰もしたがらないだろ。
嘘でもいいから今のままを生きていたいからさ。
641名無しSUN:2012/01/01(日) 15:55:05.55 ID:5QX9y9qR
やれやれ、陰謀でなんでも説明できたつもりになってる奴の方が
よっぽど社会を甘く見てるっつーの

んで、ヨーロッパのテレビ局が捏造を認めたって話はどうなったんだ?
642名無しSUN:2012/01/01(日) 15:55:21.71 ID:UKHniKJm
だから嘘でも全てを巨大陰謀になすりつけて現実逃避したがる訳か。
643名無しSUN:2012/01/01(日) 16:22:11.33 ID:GYFNOnZ7
陰謀論にも欠陥はある。
しかし、その欠陥を歪曲したり問題をすり替えたり誇張することにより荒唐無稽であるかのようにふれまわる。
アポロに対して猜疑心を抱くことは間違いだと言わんばかりだ。
先のLROに対する反論も的外れなものしか返せない。
これで猜疑心を持つなという方が異常だ。

644名無しSUN:2012/01/01(日) 16:30:36.34 ID:cpA0heka
いやいや、専門家や関係者から捏造説が出て来ないってのは致命的な欠陥。

それに世界を裏から操る巨大な陰謀の存在を仮定したり、
微かな瑕疵を強調して鬼の首を取ったようにさわいで
膨大な着陸の証拠には目をつぶる捏造派が何言っていやがる
645名無しSUN:2012/01/01(日) 16:40:07.84 ID:GYFNOnZ7
アポロが事実なら僅かな瑕疵すらあり得ないはず。

アポロが事実という前提を崩さないから何もかも歪んでしまい、言い訳に近い珍説を編み出さざるを得なくなる。

646名無しSUN:2012/01/01(日) 16:52:20.17 ID:EQudoo4z
>>631
それはどこからの引用?
文頭に”>”がついているなら、どこからかの引用だよね?

>>632
無関係な人間を出して、それを個人攻撃する。
トンデモさんがよくやる手法ですね。

>>635
月に着陸した”サーベイヤー”に、プリズムがついていたという
公式資料はありますか?
ソ連の”ルノホート”にプリズムがついているのは、公式な
資料としてあるんですがね。
それと、サーベイヤーの着陸地点と
アポロの着陸地点でダブっている場所は、アポロ12で着陸した
”嵐の太洋”だけのはずですが、その辺はどのように説明してくれますか?
647名無しSUN:2012/01/01(日) 16:58:12.73 ID:zVjwf70d

 世界経済の・・・信用問題の中心は...資本主義の為の人類偉業

         神様、ウソ月人類の 崩壊は・・・・ 心から?


真面目なニュース番組で遂に プーチンが___  
昭和時代の最後の謎が遂に…            末期高齢者・・・・
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1325273033/
648名無しSUN:2012/01/01(日) 17:24:30.66 ID:cpA0heka
肯定論に完全性を要求するのに
なぜ捏造論は穴だらけでも許されるの?
649名無しSUN:2012/01/01(日) 17:46:07.96 ID:GYFNOnZ7
肯定論は矛盾の無い事実の整合のある繋がりであるべきだ。
捏造説はその矛盾を見つける作業。
必ずしも一貫性を保てるとは限らない。
肯定論や当事者が提示する内容によって変化しうるし、肯定論が崩壊を免れまいと手を打つと対する捏造説も再構成されうる。

650名無しSUN:2012/01/01(日) 17:52:53.82 ID:EQudoo4z
>>649
>肯定論が崩壊を免れまいと手を打つと対する捏造説も再構成されうる。

つまりアポロ捏造派は、アポロ計画の捏造を主張しようとして、
その場限りの言い逃れを繰り返すんですね?
651名無しSUN:2012/01/01(日) 18:22:48.36 ID:cpA0heka
論理の筋が通ってないことをそんな誇らしげに言われましても•••
652名無しSUN:2012/01/01(日) 18:30:45.40 ID:GYFNOnZ7
その場しのぎの肯定論には相応のものしかでてこないだろう。
肯定論の基礎的な前提は例外なく希望的観測で成り立っている。

653名無しSUN:2012/01/01(日) 18:42:24.83 ID:5QX9y9qR
世界中の専門家とマスコミは脅されてるだの
ソ連はアメリカの失策に気づいてたけどスルーしただの、
観測データを矛盾なく捏造できただの、

どっちの方がアドホックで希望的な仮説を採用してるんですかねぇ
654名無しSUN:2012/01/01(日) 19:01:20.16 ID:5QX9y9qR
「キューブリックならきっとなんとかしてくれる」って希望的観測でごまかさずに
>>167に答えてほしいね。

で、そろそろプーチンの映像のロシア語はわかったよね?
アポロについて言及してた?
655名無しSUN:2012/01/01(日) 19:03:58.00 ID:EQudoo4z
>>653
>肯定論の基礎的な前提は例外なく希望的観測で成り立っている。

例えば?
656黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2012/01/01(日) 19:49:41.32 ID:DXTgRFl5
>>649
なんか難しく書いてるけど、簡単に言えば“いちゃもん”ですね。
657名無しSUN:2012/01/01(日) 19:49:55.84 ID:GYFNOnZ7
>たとえば?
上の発言にも使用されている、

"秘密は絶対バレる。(ばらされる)"

(確かにキリストはそう言っているが。)

残念ながら確証がないため根拠論拠にするのは不適切。
これを使った論旨はただの強弁に過ぎない。
658名無しSUN:2012/01/01(日) 19:56:25.52 ID:5QX9y9qR
だからさー、膨大な人数の専門家と関係者の口を40年以上封じ続けるのも立派な希望的観測なんじゃねーの?

イラク戦争しかり、これまでの経験から言っても、
隠し通せる嘘のほうが稀。
659名無しSUN:2012/01/01(日) 20:01:39.67 ID:GYFNOnZ7
隠し通せないは検証可能か?

何処かにリークされれば"隠している"という状態が変わってしまう。

論拠にしたいならここをクリアしないと。

660名無しSUN:2012/01/01(日) 20:09:21.01 ID:GYFNOnZ7
…というか"稀"と言っている時点でお話にならない。

661名無しSUN:2012/01/01(日) 20:19:19.06 ID:EQudoo4z
>>659
捏造派は、反証不可能な事を押し付けて
勝利宣言ですか?
662名無しSUN:2012/01/01(日) 20:24:02.79 ID:GYFNOnZ7
論拠に出来ないことを論拠らしく見せかけた暴論を押し付けて議論まがいをしても不毛でしょ。

663名無しSUN:2012/01/01(日) 20:34:50.55 ID:Y3Ds6aRA
>>529
返事がありませんが、だらだらと飽きっぽく問題を投げっ放しにするのではなく、一つずつ解決しましょう。
CSMのSPS噴射の炎について考えます。
まずSPSのロケットモーターは、AJ-10-137
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AJ-10
AJ-10シリーズのエンジンは現在でもdelta IIロケットの二段目の標準エンジンとして使用されています。
基本的な構造、使用推薬も同等なので、その噴射を見ます。Youtubeの参照で申し訳ないのですが、
ttp://www.youtube.com/watch?v=IvB-8CWw9eU
動画の7分位から一段目分離が始まります。二段目点火の一瞬だけ赤い光が見えますが、後は"炎は見えません"。
これは射場と打ち上げ日時から見て、USA-193
http://ja.wikipedia.org/wiki/USA-193
の打ち上げであり、輸送ロケットがdelta II 7920-10、命名規則(数字の3桁目が2)から確かに2段目のエンジン
としてAJ-10系のエンジンが使用されています。USA-193は、後に不具合を起こしているものの、目標の軌道には
間違いなく到達しています。
真空中で完全燃焼しているAerozine50と四酸化二窒素の炎は基本的には見えないと考えてよさそうです。
LMの上昇エンジンも基本的な構造(ターボポンプを使用しない圧送式燃料輸送等)、又使用推薬がAJ-10と同じなので
炎が見えないのは不自然ではありません。
664名無しSUN:2012/01/01(日) 20:38:53.23 ID:5QX9y9qR
で、嘘はバレるというのを希望的観測と批判する人が
どの面下げて40年専門家の口を塞ぎ続けられると希望的観測を述べるの?
665名無しSUN:2012/01/01(日) 20:39:27.42 ID:5QX9y9qR
で、嘘はバレるというのを希望的観測と批判する人が
どの面下げて40年専門家の口を塞ぎ続けられると希望的観測を述べるの?
666名無しSUN:2012/01/01(日) 20:39:59.80 ID:Y3Ds6aRA
>>663
続き
しかし、ロケットの排気の中には、気相のガスの他に液相、固相の物質が含まれることがあります(煤であったり、
燃えないまま排出された推薬であったり)。
特に点火直後、推力変更時などには、その量が増えるでしょう。
それに太陽光などが反射して目視できることがあります。
ttp://www.astr.ua.edu/keel/space/apollo.html
このページの
ttp://www.astr.ua.edu/keel/space/a8_saomaui.jpg
Apollo8の月遷移軌道投入時のS-IVBの燃焼ですが、
>As the spacecraft passed Hawaii, the changing perspective put the camera view looking up
>the sunlit exhaust plume.
(宇宙船がハワイを通過していくにつれ、視点の変化がカメラの視野を"日に照らされた"排気プルーム
を見上げるようにしていった)
"the sunlit exhaust plume"としっかり書いてありますが、こんな風に、地上からロケットの燃焼を
確認できることもあります。
667名無しSUN:2012/01/01(日) 20:43:05.50 ID:GYFNOnZ7
>665
その専門家達はどうやって嘘を見抜くのですか?
668名無しSUN:2012/01/01(日) 20:56:44.83 ID:5QX9y9qR
お前みたいな素人でもわかるくらい、
月着陸は無理だし、月面の映像は矛盾だらけなんだろ?
なんで専門家からの指摘がでないんだ?
「世界中の専門家は全員己の利益のために見え見えの嘘に目をつぶっている」ってのは希望的観測以外の何なんだ?
669名無しSUN:2012/01/01(日) 20:57:51.16 ID:5QX9y9qR
言葉遊びにつきあう気はないから、
はよ>>167に答えろ
670 【大吉】 【1640円】 :2012/01/01(日) 21:18:20.46 ID:+2oW40Ti
>>667
>その専門家達はどうやって嘘を見抜くのですか?

過去のデーターや観測結果と比較し、さらに
その後の観測結果が矛盾なく説明をできるか、を検討するんですな。
少なくともそれで説明ができるなら、その時点での事象は問題がない。

少なくとも現時点において、アポロ計画が捏造であると考えるよりも、
アポロ計画が事実であったと考えるほうが問題が少ない。
671名無しSUN:2012/01/01(日) 21:50:05.46 ID:GYFNOnZ7
>670
科学データに於ける"矛盾"とはどの様な物ですか?

672名無しSUN:2012/01/01(日) 22:02:33.63 ID:7F4cL2fK
>>671
それ以前に、アポロ計画が捏造である事を、
アポロ捏造派が証明することが先では?
673名無しSUN:2012/01/01(日) 22:04:45.77 ID:ESFRMGoT
>>672
> それ以前に、アポロ計画が捏造である事を、
> アポロ捏造派が証明することが先では?
それ以前に、アポロ計画に対する全ての指摘を矛盾無く説明出来る事を、
アポロ信者が証明することが先では?
674名無しSUN:2012/01/01(日) 22:13:01.99 ID:7F4cL2fK
>>673
アポロ計画に関するデーターは、普通に公開されているんだし。
それに関して難癖つけているのが、アポロ捏造派なんだからね。
アポロ捏造派が、問題点について科学的に
検証するのが先なんですけどね。







少なくとも現時点において、アポロ捏造派が
アポロ計画が捏造である、と
科学的に検証した事は無いわけで・・・
675名無しSUN:2012/01/01(日) 22:18:31.48 ID:ESFRMGoT
>>674
ここから逃げ道を模索しようというわけかね。
指摘に対して無回答ならば矛盾ありとみなされても仕方ないでしょ。
676名無しSUN:2012/01/01(日) 22:20:21.17 ID:5QX9y9qR
じゃ>>167の指摘に答えてください。
677名無しSUN:2012/01/01(日) 22:30:04.34 ID:7F4cL2fK
>>675
従来の説に疑問を持つ方が証明する必要がある、ってこと
理解していますか?

わかりやすいたとえ話をしましょうか?
ウェーゲナー(大陸移動説を唱えた科学者)が、
「大陸が動いていないことを証明してみろ!」
とか言いましたか?
あるいは、ガリレオ・ガリレイが、
「地球が回ってないことを証明してみろ!」
とか言いましたか?
678名無しSUN:2012/01/01(日) 22:30:11.54 ID:ESFRMGoT
>>676
> あのアポロ映像は当時の特撮技術では不可能だ。
この理由は?

> @かぐやの地形カメラの立体視画像とアポロ映像の風景が一致する


> Aあの広大な風景を一度に照らせる照明など存在しない
広大な風景? どんな?

> BVTRが360度回っているが特撮セットなど映っていない
360度開店した証拠は?

> C飛行士の体が浮いているがワイヤーは映っていない
写っているよ。YTで少なくとも3シーンは指摘されている。

> D月面車が巻き上げた砂煙が綺麗な放物線を描いている
描いていないよ。放物線には見えない。見える/見えないの主観がぶつかるなら証拠としてカガク的に証明できたものを出しなさい。

> E星条旗が大きく翻っているのに砂煙が浮遊していない
絶対に浮遊しないといえる根拠が無い。砂が想定しているものと違うとか。

> F月面に雨風の風化の跡がまったくない
でも水分はあるというよ。逆におかしいだろ。
679名無しSUN:2012/01/01(日) 22:31:34.03 ID:ESFRMGoT
>>677
> 従来の説に疑問を持つ方が証明する必要がある、ってこと
> 理解していますか?
>
「説」足りえないことを理解していますか?
680名無しSUN:2012/01/01(日) 22:38:29.32 ID:JDJ5WAQS
>>679
>「説」足りえないことを理解していますか?

では、現在のアポロ計画が事実である場合よりも、もっとつじつまの合う
新(珍?)説の発表をお願いします。
過去の観測事実と矛盾することなく、これから観測されるであろう
データも矛盾することなく予測できるような奴を。
で、それをネイチャーとかサイエンスとかに投稿して掲載してもらってください。
681名無しSUN:2012/01/01(日) 22:40:00.62 ID:ESFRMGoT
>>678
抜けたようだね。
> @かぐやの地形カメラの立体視画像とアポロ映像の風景が一致する
カグヤの地形カメラは10mの解像度と訊くが。
どうやってあの機器でそこまでの精度で一致したか説明出来る?
レーザー即居は2km置き、地形カメラから3D変換できる技をもってしてもアメリカのルナオービターとなんら変わりない方法で地形を再現しているに過ぎない。
となると、ルナオービターを使い、同じく3D変換して逆に地形データは起こせることになる。
1970年代でもハドリーデルタのような地形やタウロス・リトロー渓谷の地形は再現しえたことになる。
だからわざわざ人を送らなくても行った様に見せることは可能だね。

682名無しSUN:2012/01/01(日) 22:41:13.63 ID:ESFRMGoT
>>680
んじゃNASA/DOD/CIAの全権を俺にくれよ。
それなら証明してやるよ。
683名無しSUN:2012/01/01(日) 22:48:04.93 ID:JDJ5WAQS
>>682
それはつまり、逃げたと考えていいですね?

NASAや国防総省、CIAに許可貰わなくても
アポロ計画の成果は公表されているんですがね。
まして米国には”情報公開法”っていい法律もあるんだし。
684名無しSUN:2012/01/01(日) 22:53:10.48 ID:ESFRMGoT
>>683
国益を損ねるものや軍事機密は公開できないよ。そんなことも知らんのか。
685名無しSUN:2012/01/01(日) 23:02:00.64 ID:JDJ5WAQS
>>684
情報公開法を使って情報を請求して、何らかの理由で
情報が公開できない場合、
「〜というわけで、この情報は公開できない」
と説明する義務があるんですよね、情報を隠している方が。


あれは確かカールセーガンの本で読んだんだったか、情報公開法で
エルビスプレスリーに関する情報をCIAに請求した御仁がいたんだとか。
686名無しSUN:2012/01/01(日) 23:11:55.45 ID:ESFRMGoT
>>685
軍事機密を請求してみてくれ。
新鋭艦の乗組員に関する詳細情報を公開した前。
頼んだぞ。イーサン。もといタクオ。
687名無しSUN:2012/01/01(日) 23:23:57.80 ID:GYFNOnZ7
機密資料要求しても出てくるのは墨塗り文章だろうぬ。

688名無しSUN:2012/01/01(日) 23:27:09.56 ID:GYFNOnZ7
私もアメリカ原潜の航路図を個人的に知りたい。
頼まれて下さい。>アポロ16


689名無しSUN:2012/01/01(日) 23:29:19.64 ID:5QX9y9qR
>>678
>> Aあの広大な風景を一度に照らせる照明など存在しない
>広大な風景? どんな?
ノーカットで月面車が何キロも走ってる映像はあるし、
地面全体は明るく空は真っ暗って映像はどうやって取るんだ?
特撮でできるというなら具体的にどう撮るのか教えてくれ。

>> BVTRが360度回っているが特撮セットなど映っていない
>360度開店した証拠は?
映像からそう考えられるので、
上と同様どう捏造するのか教えて
>> C飛行士の体が浮いているがワイヤーは映っていない
>写っているよ。YTで少なくとも3シーンは指摘されている。
どこのシーンか具体的に。
まあ見える/見えないの論争は確かに不毛か。
>> D月面車が巻き上げた砂煙が綺麗な放物線を描いている
>描いていないよ。放物線には見えない。見える/見えないの主観がぶつかるなら証拠としてカガク的に証明できたものを出しなさい。
まあお前がそう思うんならそうだろう。
>> E星条旗が大きく翻っているのに砂煙が浮遊していない
>絶対に浮遊しないといえる根拠が無い。砂が想定しているものと違うとか。
星条旗がはためくほどの暴風なんだろ?
何で砂が微動だにしないんだ?
>> F月面に雨風の風化の跡がまったくない
>でも水分はあるというよ。逆におかしいだろ。
風化の意味わかってる?
ピコレベルの水分子で風化っておきるの?
690名無しSUN:2012/01/01(日) 23:40:37.52 ID:ESFRMGoT
>>689
> ノーカットで月面車が何キロも走ってる映像はあるし、
> 地面全体は明るく空は真っ暗って映像はどうやって取るんだ?
> 特撮でできるというなら具体的にどう撮るのか教えてくれ。
>
ノーカットじゃないだろうな。
特撮については俺は専門外。
かといって出来ない結論ではない。

> 映像からそう考えられるので、
> 上と同様どう捏造するのか教えて
じゃあ360度回転しているのは不確実というわけだ。

> 星条旗がはためくほどの暴風なんだろ?
> 何で砂が微動だにしないんだ?
暴風でも砂場の砂から砂煙が出ている事例を俺は知らないが。妄想じゃないの?

> 風化の意味わかってる?
> ピコレベルの水分子で風化っておきるの?
そりゃあ何十億年も経っているなら極端な温度差で組成が変化することは考えうるな。
そういう現象がアポロ月面に無いのはおかしくない?
691名無しSUN:2012/01/02(月) 00:29:40.64 ID:lgYXwqIQ
40年以上も暴かれない嘘の一例。

======================================================================================================
■エシュロンの協定■

イギリス労働党が、イギリス国内におけるNSAの活動について質問を繰り返しても、イギリス政府は、国家機密規則を持ち出して、この質問を40年間拒否し続けてきた。
エシュロンの正確なその能力や目的は、日々向上する技術などを含め、十分に解明されていない上に、各国はそのエシュロンの存在をも認めてはいない。

DSDは、オーストラリア国内のある放送局との書面インタビューで、そのエシュロンの存在と運営の実態を暴露した経緯がある。
アメリカ・イギリス・ニュージーランドの諜報部員が、内部情報をリークしている。
カナダCSE所属の諜報部員が、内部情報をリークしている。
世界各国には、このエシュロンの傍受行為を規制する法律が存在する。
UKUSA(米英間の合意)により、イギリスはアメリカでスパイ活動を行い、アメリカはイギリスでスパイ活動を行い、両国はデータを交換するという協定を結ぶ。

このような行動は、「法律の専門的見解上、合法である」と、指し示す以外の何ものでもない上に、そのエシュロンの存在を、自らが認めている確たる証拠でもある。
692名無しSUN:2012/01/02(月) 01:50:42.01 ID:vz4vAKNi

 地球用に創られた生物…人間・・・・
 東京〜名古屋の遠心力安定大気圏内宇宙なら何とっか気分も悪くならないみたいだけど
 小さな重力の変化も激しい中、 
 http://homepage2.nifty.com/tori-hide/xmasday73.htm

1968年12月24日

 この日、NASAのアポロ8号が人類史上初めて月の周回軌道に入りました。
 人類が初めて目にした月の地平線から昇る地球の姿です。
 アポロ8号のクルーは、荒涼とした月面から、生命に満ちた藍色の地球が昇る光景
 『 アース・ライズ ( The Earthrise,地球の出 )』を始めて撮影しました。
 この時、クルーは、人類史上初めて「丸い地球」を見たのです。

 その後、アポロ11号が月面に着陸します。月面着陸は合計6回でした。
 地球を周回する軌道上からは、地球の丸みは認識できますが、丸い地球を見ることは出来ません。
 これまで、アース・ライズを目撃した宇宙飛行士は、僅か24人だけです。

 1968年12月21日午前7時21分、時速3万900km近いスピードで
 地球を飛び立ったアポロ8号は、69時間15分後、クリスマス・イヴの日に
 人類で初めて月をまわる軌道に乗りました。
 月からおよそ271kmの上空です。そして3周目からは月上空約96kmの軌道まで降り、
 全部で10周の月周回飛行を成功させました。

 アポロ8号に搭乗した3人の宇宙飛行士
 F. ボールマン氏、J. ラベル Jr.氏、W. アンダース氏は
 12月24日に軌道上から、旧約聖書の冒頭の書
 「創世記」の朗読を行い、その様子はテレビで放送されました。
 多くの人々が観たこの放送は、後に"Chiristmas Eve Broadcast"と広く呼ばれるようになりました。
693名無しSUN:2012/01/02(月) 01:52:44.33 ID:vz4vAKNi
Comment
現在入手できるアポロ8号のクルーによる月軌道からのTVメッセージは、
前半の月の描写の部分と後半のクリスマスメッセージの部分で2つに分割されています。
今回、元の形になるべく近くなるように2つのファイルをつなぎました
(二つのファイルのつなぎ目には小さな電子音が入れてあります)。

前半部の月や地球の描写をあわせて聞くと、何となく彼らが創世記を読み、
"all of you on the good Earth."と呼びかけた理由が少し分かるような気がします。
694名無しSUN:2012/01/02(月) 01:58:37.99 ID:vz4vAKNi
おそらく、前後の通信記録を見る限り、
これは完全な生中継ではなく、所々でカメラを止めながら撮影したものをまとめて送信しているようです。


月の印象は人それぞれです。たぶん、我々三人は今日見たものについてそれぞれ別の感想を持っているでしょう。
私には、空虚で、寂しい場所、生きているものを寄せ付けない、ただただ空白が広がっている場所のように感じました。
見た目はまるで膨大な量の軽石のように見えます。住んだり働いたりする場所としてはあまりふさわしくなさそうですね。ジム、君はどんな風に感じた?

Jim Lovell:
フランク、僕も同じような印象を受けたよ。この月の空虚さは、見ている人間に畏敬の念を起こさせる。
そういう風景を見ていると、改めて地球の豊かさに気づかされるね。ここから見る地球は、まるで広大な宇宙の中の地上の楽園のようだ。

Frank Borman:
ビル、君はどう思う?

Bill Anders:
僕が一番印象に残ったのは、月の日の出と日の入りだね。この時間帯は特に、地形がはっきりとありのままに見える。
今みたいな昼間には明るくて見えない細かい部分に長い影が落ちてとてよく見えるんだ。ここの地平線は全く変化がない。
空は真っ暗だけれど、地球...いや失礼、月はとても明るくて、その境目がとてもはっきりしているんだ。

Jim Lovell:
たぶん、この風景をひとことで表すなら、全く色のない、はてしない白黒の世界、という感じかな。

Bill Anders:
月の空はただひたすら闇が広がっている。月の昼間の部分を飛んでいるときは全く星が見えないんだ。
695名無しSUN:2012/01/02(月) 02:15:39.62 ID:vz4vAKNi
Jim Lovell:
一つ驚いたのは、ほとんどのクレーターが丸みを帯びているということだ。ほとんどが鋭いギザギザの岩じゃなくて、丸みを帯びた丘のような形をしている。

Bill Anders:
鋭いのは新しく見える部分だけだね、どうやらひっきりなしに降り注ぐ小さな隕石によって浸食されているようだ。

*

Bill Anders:
さて、私たちは今、月の日の出に近づきつつあります。地球の皆さんに、私たちアポロ8号のクルーからメッセージをお送りしたいと思います。

Bill Anders:
はじめに神は天と地とを創造された。
地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。
神は「光あれ」と言われた。すると光があった。
神はその光を見て、良しとされた。
神はその光と闇をと分けられた。
Jim Lovell:
神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけたられた。夕となり、また朝となった。第1日である。
神はまた言われた。「水の間におおぞらがあって、水と水とを分けよ」。
そのようになった。かみはおおぞらを造って、おおぞらの下の水とおおぞらの上の水とをわけられた。
神はそのおおぞらを天と名づけられた。夕となり、また朝となった。第2日である。
Frank Borman:
神はまた言われた。「天の下の水は一つところに集まり、乾いた地が現れよ」。そのようになった。
神はその乾いた地を陸と名づけ、水の集まったところを海と名づけられた。神は見て、良しとされた。

さて、皆さんそろそろお別れです。アポロ8号のクルーから皆さんにお別れのご挨拶を。
これを聞いているすべての人たち、すばらしい地球に暮らすすべての人たちに、神のご加護がありますように。
メリークリスマス。皆さんの幸運をお祈りします。おやすみなさい。
696名無しSUN:2012/01/02(月) 09:36:11.56 ID:vz4vAKNi
今なら,まだ 神に逢えるよ  ひかりがあるうちに・・・・
http://www.penguinclub.net/sermons/is/is55-6.html

イザヤ55:6-13
主を尋ね求めよ、見いだしうるときに。呼び求めよ、近くにいますうちに。
神に逆らう者はその道を離れ
悪を行う者はそのたくらみを捨てよ。主に立ち帰るならば、主は憐れんでくださる。
わたしたちの神に立ち帰るならば 豊かに赦してくださる。
わたしの思いは、あなたたちの思いと異なり
わたしの道はあなたたちの道と異なると
主は言われる。
天が地を高く超えているように
わたしの道は、あなたたちの道を
わたしの思いは
あなたたちの思いを、高く超えている。
雨も雪も、ひとたび天から降れば
むなしく天に戻ることはない。それは大地を潤し、芽を出させ、生い茂らせ
種蒔く人には種を与え
食べる人には糧を与える。
そのように、わたしの口から出るわたしの言葉も
むなしくは、わたしのもとに戻らない。それはわたしの望むことを成し遂げ
わたしが与えた使命を必ず果たす。
あなたたちは喜び祝いながら出で立ち
平和のうちに導かれて行く。山と丘はあなたたちを迎え
歓声をあげて喜び歌い
野の木々も、手をたたく。
茨に代わって糸杉が
おどろに代わってミルトスが生える。これは、主に対する記念となり、しるしとなる。
それはとこしえに消し去られることがない。
697685:2012/01/02(月) 09:38:05.75 ID:c9kC76iy
>>686-688
ご自分でどうぞ。

仮に私がそれを請求して公開したとしても、アポロ捏造派は
その内容を信用するとは思えないしね。
698名無しSUN:2012/01/02(月) 09:43:33.62 ID:c9kC76iy
>>692-696
要点をまとめてください。

それとも、アポロ捏造派が不利になってきたんで、
スレを流すのに必死なんですかね?
699名無しSUN:2012/01/02(月) 10:12:41.03 ID:BkVt8o9J
この流れじゃ誰も読まないだろうから俺様用まとめ
世界的(主にUSA)なアポロ捏造派の主張
1.キリスト教原理主義によるもの
2.宗教的影響は大きくないが超保守的立場からのもの
3.親ソ的立場から情報かく乱を意図したもの
4.反米的立場から(ry
5.反宇宙開発=他の利権団体からの妨害
6.宇宙の意思に命じられたもの
7.ただのジョーク
このスレを概観するに4.5.6が突出しているのでもう少しバランスの取れた議論を望む
700名無しSUN:2012/01/02(月) 10:15:32.33 ID:/CdlCNHU
いつものポエム貼り逃げでしょ。

どうせまともな議論に応じる気は無いよ。
701名無しSUN:2012/01/02(月) 11:18:58.52 ID:vz4vAKNi
iイラン中距離ミサイルを発射=「ステルス対応の新型」
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1325454907/
702名無しSUN:2012/01/02(月) 11:25:06.33 ID:vz4vAKNi

 人類の タマシイの 劣化 問題と アポロ月面啓蒙教育の限界・・・
 
        中国の今後スマホでの情報操作の難しさと同じ問題かな・・・

Earthrise, Then and Now
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1325461525/
703名無しSUN:2012/01/02(月) 11:42:10.45 ID:vz4vAKNi

 日の上るところから Migiwa
 http://www.youtube.com/watch?v=lWB4R9LNqEQ&feature=related
704名無しSUN:2012/01/02(月) 14:56:29.49 ID:nTsu1Q2m
要点:凄くヤラセっぽい。
705名無しSUN:2012/01/02(月) 15:13:43.08 ID:nTsu1Q2m
>671
過去のデータと矛盾がある場合、その矛盾を埋めるべく新しい仮説を組み立てる。

だから、提唱者に悪意や虚栄心、国威発揚の為の虚偽があっても、見抜けないだろう。

706名無しSUN:2012/01/02(月) 18:13:28.65 ID:aWp1WVBC
小ネタ

コンドライト隕石(太陽系が出来てから全く熱変化を受けていない隕石)と、太陽の
元素存在度(アポロ計画により、月面で採取されたサンプルから計測された)が、
ほぼ同じなんですがこの事実についてアポロ捏造派の意見が聞きたいです。

ネタ元は、ブルーバックス”パノラマ太陽系”267ページ。

707名無しSUN:2012/01/02(月) 20:41:19.28 ID:nTsu1Q2m
もう少し詳細に書くといいでしょう。

708名無しSUN:2012/01/02(月) 20:47:26.79 ID:vz4vAKNi
>>月面で採取されたサンプルから

そのサンプルも コンドライト隕石でないってどうやってヤラセ調査さなら?
  月に往ってなくっても・・・・シナリオ脚本だけで成立しちゃう様な事だらけなんですよね。

  http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1325454907/8-
709706:2012/01/02(月) 22:14:54.45 ID:c9kC76iy
>>707
こんなんでどうですか?
ttp://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1984/09/84_09_02.pdf
の、9番目(16ページ)下段に当該グラフがあります。

グラフ縦軸に太陽の元素存在度、横軸にC1コンドライトの元素存在度にして
プロットしていくと、非常に綺麗な傾き45度のグラフを得ることができます。

ちなみに
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/print/AS11/40/5916.jpg
アポロでは、こんなんで太陽風を採取しました。
710名無しSUN:2012/01/03(火) 05:42:15.80 ID:fFpAAdXR
2011年07月16日11:46
「アポロは月に行ってない」これはガチだと思う。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3860909.html?1325536782
711名無しSUN:2012/01/03(火) 06:23:53.30 ID:fFpAAdXR
怪しい伝説:月面着陸の嘘ホント
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287?via=thumb_watch
712名無しSUN:2012/01/03(火) 07:20:36.46 ID:I2vTsWGR
swcの事か。無人で採集に一票。

713名無しSUN:2012/01/03(火) 08:15:01.83 ID:lueN4S9Q
そうやってアポロを認めたくないがために
無人で取って来ただの、南極の石を拾って来ただの
主張がブレまくるから捏造派は信用ならないんだよね
714名無しSUN:2012/01/03(火) 10:01:50.97 ID:I2vTsWGR
どれか一つしか方法を使ってはいけないことはない。
ハイブリッドアリだね。

715名無しSUN:2012/01/03(火) 10:04:26.24 ID:Z7Uh28Kw
石だけじゃなくて、他にも多数定めなければならない事実があるのにどれもこれもブレまくりなんだよね。

はた目から見て、捏造論はすでに破綻してます。
716名無しSUN:2012/01/03(火) 10:09:13.00 ID:I2vTsWGR
まあ、その事実とやらが希望的観測でしかないもの並べ替えお話にならない。
せめて証拠を添えてくれよ。
テレメトリーみたくオリジナルが無いのは証拠として不可。

717名無しSUN:2012/01/03(火) 10:10:46.50 ID:I2vTsWGR
並べ替え → なら

718名無しSUN:2012/01/03(火) 10:13:16.43 ID:t9CTM2gr
>>716
つまり、
「ボク(アポロ捏造派)が言うんだから、アポロは捏造なんだ! うわぁぁ〜ん」
ということですね。
719名無しSUN:2012/01/03(火) 10:19:18.22 ID:Z7Uh28Kw
逆に我々肯定派にとって、アポロが事実である必要は無いんだよね。
もし捏造であって、それが見事に40年以上世界を欺き通せたのであったら月面到達以上の荒技として評価しちゃうだろう。
今の所、実際に行ったとしか判断できないから「行った荒技」の方を讃えている訳だ。
自分が行く訳でない以上はどちらであっても他人事でしかない。
720名無しSUN:2012/01/03(火) 10:20:17.57 ID:I2vTsWGR
ゴメン、自分の論拠に誤りが無いんだが。
破れかぶれになって煽るのは良くないな。
721名無しSUN:2012/01/03(火) 10:21:32.63 ID:t9CTM2gr
>>719
1点を除いて同意。

俺は、”肯定派”という単語は使いたくないな。
722名無しSUN:2012/01/03(火) 10:38:02.26 ID:lueN4S9Q
ロケットエンジンで軟着陸なんてできるわけがない!捏造!
⇔月の石は無人機でも取ってこれるじゃないか!捏造!

マスコミも学界もアメリカに脅されていて、保身のために真相を話せないんだ!捏造!
⇔欧州のニュース番組で捏造説を取り上げていたぞ!大槻教授も捏造派!よって捏造!

ハイブリッド(笑)
その場その場で適当に難癖付けてるだけだろw
一度捏造のプロセスを最初から最後まではっきりさせてほしいね。
723名無しSUN:2012/01/03(火) 10:52:08.87 ID:t9CTM2gr
>>720
>ゴメン、自分の論拠に誤りが無いんだが。

じゃ、それをまとめて科学論文誌に投稿したら?
仮にアポロ計画が事実でないとするなら、世界中の話題になれるけどね。

今までの定説を根底から覆す、これこそ
世界中の科学者が夢見る事。

と、それから、
>>706>>709について
コメントをお願いします。
724名無しSUN:2012/01/03(火) 10:56:04.79 ID:Z7Uh28Kw
>>721
「捏造押し付け派」の連中に解りやすい表現にしてみただけ。
「事実を有りのままに受け入れて解析する派」って書いても連中には理解不可能だろ?
725名無しSUN:2012/01/03(火) 11:08:39.28 ID:tzOquQh5
>>724
> 「事実を有りのままに受け入れて解析する派」って書いても連中には理解不可能だろ?
じゃあLRO写真のLRV跡が途切れていることについて。
月面写真に加工しただけのフェイクと断定していいよな。
726名無しSUN:2012/01/03(火) 11:19:43.80 ID:tzOquQh5
>>723
> 今までの定説を根底から覆す、これこそ
> 世界中の科学者が夢見る事。
>
夢見果ててるよ。
727名無しSUN:2012/01/03(火) 11:21:59.37 ID:kW10T7jc
みんな!餅でも食べてモチツケよ!
728名無しSUN:2012/01/03(火) 11:27:38.08 ID:Z7Uh28Kw
途切れた轍など普通に見かけるが?
光線の都合でそう見えるだけかも知れない。なんせ散乱光の無い世界だ。

枝葉末節ではなく、計画開始から終了まで、そして現在までを見て、実際に行った事を事実として捉えるよ。
その中には捏造説が生じて一時流行ったが、すぐに下火になってしまった事実も含まれている。

捏造である証拠が確たる物であるなら俺も「捏造だ!」と立ち上がる所だが、その証拠があまりにも稚拙すぎるから実際に行ったと判断する。
729名無しSUN:2012/01/03(火) 11:30:32.87 ID:tzOquQh5
>>728
> 枝葉末節ではなく、計画開始から終了まで、そして現在までを見て、実際に行った事を事実として捉えるよ。
LRO(だけじゃないけど)でボロが出ているからもう捏造でいいの。
フェイクレタッチャーの都合を光線の都合にするのはよくない。
730名無しSUN:2012/01/03(火) 11:44:11.25 ID:Z7Uh28Kw
他で全くボロが出ていないのだが?

どだい、シャトルが完成してみたらコストが10倍になってたとかいう杜撰なNASAが完璧な偽装を30年ぐらい続けたとかいう夢物語が事実ならば、日本の景気も2050年ぐらいまでバブル偽装できるわな。
731名無しSUN:2012/01/03(火) 11:45:24.91 ID:tzOquQh5
>>730
> 他で全くボロが出ていないのだが?
他って?
お前が教えてやったら?

732名無しSUN:2012/01/03(火) 12:19:00.14 ID:fFpAAdXR
どうせ,哺乳類も短期間で・・・元祖ネズミみたいな生き物が休息にが・・・
 シロナガスクジラにまで進化したと教えられて・・・信じて生きてる啓蒙教育者集団さん達。

2012 新たな 最新の 最強 進化論
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1281267582/
NNNドキュメント  「奇跡のきょうしつ 子どもの貧困をなくす」
http://www.ntv.co.jp/document/
 「貧困の子ども」は日本では7人に1人以上。
 貧困の連鎖を食い止めようと各地で無料学習教室が始まった。

 全国最大規模で埼玉県内に十か所の教室を運営するアスポート教育支援。
 生活保護家庭の中学生が対象で、高校進学を助けるため週1〜3回教室を開く。

 見えてきたのは親の貧困が子の低学力を招き、不登校や引きこもり、非行など
につながる連鎖の実態だ。学校はこうした問題を放置しがちだが、ここでは元教
員らがマンツーマンで勉強を教える。

 「学校では分からないままだったけど、いまは勉強が分かる」
 初めてルートの問題が解けた喜び…「奇跡だ!」
 自信をつけた生徒たちは生活面でも“奇跡”を起こす。支援員がつきっきりで指導した高校入試。

 それから半年…奇跡の教室は今も続いていた。 http://www.meiwasuisan.com/frame/toriaezu/

733名無しSUN:2012/01/03(火) 12:21:09.10 ID:fFpAAdXR

 どうせ,哺乳類も短期間で・・・元祖ネズミみたいな生き物が急速にが・・・

 http://mitsuketai.exblog.jp/13987893/
 http://ameblo.jp/sakige/entry-11049300683.html
734名無しSUN:2012/01/03(火) 12:25:22.56 ID:fFpAAdXR

 結局は,産業革命用の……進化論   
 高度成長と大阪万博成功…原発推進の為の自由資本主義の飛躍の為の
 人類月面ヤラセ石広い動画+フイルムアナログ停止画
735名無しSUN:2012/01/03(火) 16:00:16.34 ID:Z7Uh28Kw
荒らしによって維持されている様なスレだな。
もっともアポロ関連の話題は今更あまり無いんだろうけど。
736名無しSUN:2012/01/03(火) 16:59:25.31 ID:t9CTM2gr
>>726
>>706>>709についてのコメントまだ?
737名無しSUN:2012/01/03(火) 17:36:56.32 ID:oIijWmIp
>コンドライト隕石(太陽系が出来てから全く熱変化を受けていない隕石)と、
>太陽の元素存在度(アポロ計画により、月面で採取されたサンプルから計測された)が
>ほぼ同じ

アポロ計画の月面サンプル=コンドライト隕石


738名無しSUN:2012/01/03(火) 17:49:47.00 ID:t9CTM2gr
>>737
>>709読んだ?
739663:2012/01/03(火) 18:44:17.09 ID:V1xWa/Yt
>>529
>>529の方に再び伺いますが、Jim Lovell氏がCSMのSPS噴射を見た。という証言をしたとの
ソースを提示していただけないでしょうか。
>>607で指摘したように、CM内の彼がSPS噴射を見ることは位置関係から言って不可能です。
LMの上昇段エンジンの炎が見えない説明は一応しておきましたが、>>663>>666で納得でき
たのでしょうか。
>>529
>月の石:当初水がないと言い張っていたが、今は100ppmの水がある
100ppmというと、殆ど痕跡量の水ということになりますが、従前より50ppm程度の水は検出
されていたのではないですか?地上での汚染と弁別が不可能でしたが。
"月での水発見"というには一寸量が少なすぎるように思えるのですが、これについてのソース
も示してください。
740663:2012/01/03(火) 18:45:07.33 ID:V1xWa/Yt
>>725
>じゃあLRO写真のLRV跡が途切れていることについて。
>月面写真に加工しただけのフェイクと断定していいよな。
順を追って考えましょう。
通常軌道でのLROのNACの分解能は良く知られている通り50cm程度です。
飛行士の足跡もLRVの轍の幅も、そもそもそれには到底達しません。じゃあ写っているパスは何なのでしょう。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20886HR.jpg
上の写真を見ると、少々暗い帯が飛行士の足跡に沿って出来ているのがわかります。足を付いた時に蹴り出
された土壌が周りに飛散しているのです。
その部分だけ表面が粗くなっているので、太陽高度の低い朝方のこんな時間には、荒い部分の細かい凹凸
が作った影で、その部分だけが暗く見えます。写っている足跡と比較すると、これならNACで拾えそうです。
LRVの経路も同じ理屈でホイールが飛び散らせた土壌の帯をNACで拾っていることになります。

LRVが穏やかに走って土壌を荒らさないのならば、LROCでその経路を写せないのは不自然ではありません。
741名無しSUN:2012/01/03(火) 18:59:22.86 ID:I2vTsWGR
解像度0.5Mなら足跡なんざ識別出来る道理がないよな。

LRO画像は解りやすい範囲内ででっち上げただけの出来損ないだろ。
742名無しSUN:2012/01/03(火) 19:05:35.83 ID:I2vTsWGR
>739
だから"嘘つきラベル"とケイシングに言われたんだよね。

743663:2012/01/03(火) 19:11:06.62 ID:V1xWa/Yt
>>741,>>742
>>529の方でしたか。
とりあえず、きちんと>>739の"宿題"を片付けてから、コメントお願いします。
744名無しSUN:2012/01/03(火) 21:16:23.04 ID:I2vTsWGR
違うよ。

でも嘘つきラベルは裁判にまでなっているから有名だよ。


月面車の跡は残念だったね。
せっかく近づいて撮影してもらったのに。

NASAはお役所という立場を利用して明らかにでっち上げの記録を見せているんだね。
ま、世の中、書きかけでペン入れすらしていない漫画を載っける雑誌もあるから考えられない行動じゃあない

745名無しSUN:2012/01/03(火) 21:26:17.79 ID:t9CTM2gr
>>744
>でも嘘つきラベルは裁判にまでなっているから有名だよ。

名誉毀損で、アポロ捏造派が訴えられたやつですね?
746名無しSUN:2012/01/03(火) 21:34:00.28 ID:I2vTsWGR
でもLROは藁けたな。

明らかに手抜きの足跡や走行跡を自慢して、遂にアポロ捏造説撲滅(キリッ!
とか。

より深いドツボにはまったとも知らずにさ。

747名無しSUN:2012/01/03(火) 21:38:30.91 ID:I2vTsWGR
嘘つき か 変人 どっちが重いかで判決されたよ。

肝心なのは嘘つきラベルの嘘の体験が何ら真正性を得ていないことだ。
つまりは嘘つきラベルのまま。

748663:2012/01/03(火) 21:54:48.12 ID:V1xWa/Yt
>>744
それは、失礼。
でも横入りするならするで、内容のあるコメントをお願いします。
>でも嘘つきラベルは裁判にまでなっているから有名だよ。
親にきちんとしつけられた方なら、半公的な場所で、"liar"なんて言葉は使わないものです。
周りからは常識を疑われますし、正直相手に殴られても文句は言えないでしょう。
教祖様の悪い振る舞いまで真似をすることはないでしょう。
ttp://www.metroactive.com/papers/metro/01.23.97/polis-rpt-9704.html
Lovell氏がkaysingに対して"wacky"(逝っちゃってる)って言ったことに対してkaysingが"名誉毀損"の訴えを
起こそうとしたことのようですが、(何か端々話が捻じ曲がってるのは何故?)
貴方が再三言っているように先にkaysingが"liar"なんて不穏当な呼びかけをしていたので仮に裁判を起こしても
逆に訴えられる可能性が高かったでしょう。
もちろん、この裁判公訴棄却になってますが。
尤もこの時期kaysingは破産宣告をしていてトレーラーハウスに居住していた状態だったので、公判を維持出来なかった
でしょう。

以降、本来理系板にあるべきレスにのみ返答いたしますので悪しからず。
749名無しSUN:2012/01/03(火) 21:59:21.20 ID:I2vTsWGR
ケイシングとしては liar 以外の表現しかなかったんだろうな。

君も気づいたように明らかに嘘の証言をしているラベルをどう呼んだらよいのだろうな。

750663:2012/01/03(火) 22:14:16.11 ID:V1xWa/Yt
>>749
>君も気づいたように明らかに嘘の証言をしている
それに関しては、>>529の方のソースを見てみないとなんともいえません。
根拠もなしにいきなり人を嘘つき呼ばわりするのって、貴方自身を貶めますよ。
ですから>>529の方、ソースの提示をお願いします。
751名無しSUN:2012/01/03(火) 22:21:30.93 ID:I2vTsWGR
ラベルの件は飛行士の証言はあてにならないと言う論旨に応用出来そうだよ。
貴重なご意見に感謝します。

752名無しSUN:2012/01/03(火) 22:23:13.71 ID:I2vTsWGR
ラベルの件は飛行士の証言はあてにならないと言う論旨に応用出来そうだよ。
貴重なご意見に感謝します。

753名無しSUN:2012/01/03(火) 22:25:13.92 ID:I2vTsWGR
ラベルの件は飛行士の証言はあてにならないと言う論旨に応用出来そうだよ。
貴重なご意見に感謝します。

754663:2012/01/03(火) 22:41:12.27 ID:V1xWa/Yt
>>751-753
>ラベルの件は飛行士の証言はあてにならないと言う論旨に応用出来そうだよ。
断言できるということは、貴方は
>>529
>ジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言。
このソースを持っているわけですね?
貴方でも勿論結構ですからそれを提示してください。
それと
>>747
>嘘つき か 変人 どっちが重いかで判決されたよ。
1999に公訴棄却されています。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bill_Kaysing

755名無しSUN:2012/01/03(火) 22:51:44.50 ID:I2vTsWGR
まだ気づかない?

別にラベルじゃなくてもいいんだよ。

飛行士 がそういう面白い嘘を言っていると言う事実があればいいの。

756663:2012/01/03(火) 22:59:22.24 ID:V1xWa/Yt
>>755
>飛行士 がそういう面白い嘘を言っていると言う事実があればいいの。
>>529
>ジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言。
けれど何度お願いしても、実際の"証言なる物"のソースが出てきません。
"ラベルの件は飛行士の証言はあてにならない言う論旨に応用出来そうだよ。"と言い切れる貴方もその
ソースをお持ちなのでしょうから、その提示をお願いします。
簡単なことでしょ?

757名無しSUN:2012/01/04(水) 05:58:07.04 ID:ULxBYuhy
>>529
あんたが真空中でのヒドラジンスラスターの吹きっぷりを観察して嘘かどうか認定したら?

それ以前に科学の世界は証拠より「観察された事実」を重んじる物だけどね。
今の所、天体地質学界では「月へ行った証拠」より「月で得られた事実」を重視している。

それに文句があるならこのスレではなく、アポロが月へ行ったという前提で進んでいる科学界全体に異義を唱えたら?
それをしない限り捏造は証明できないよ、そして残酷な様だが捏造論は「月に異星人の基地がある」レベルの話として立ち消えて行くだろう。

今更些細な「素人にとってのツッコミ点」に対して釈明はしない。
こちらも地球外環境に対しては素人同然だし。

精神的マイノリティである事に無駄な誇りを持っている件についても口出しはしない。
俺は冷暖房無しで名古屋に40年住む自称「強者」だが、他人に強要はしない。


━━━アメリカがアポロという巨大事業を粉飾し、今尚世界規模で隠蔽されている━━━
そう思うのは勝手だが、個人の胸の内に収めておいた方が無難であろうよ。



俺がいかにマイノリティを誇っても、冷暖房絶滅運動などはしない様にね。
758名無しSUN:2012/01/04(水) 06:10:20.41 ID:L0Kgli5c
捏造派(というよりはたまに自演込みの1名のDQN)が言葉遊びしてるだけだねw
これだけのレスが有るなか、捏造に関して1つもソース挙げられ無いし。

って言うと、肯定派のソースが先って言うだけw

核心突かれるとまた言葉遊びが始まるw
759名無しSUN:2012/01/04(水) 06:28:55.64 ID:L0Kgli5c
>>757
>月に異星人の基地が〜

基地云々よりも、存在等これに関してはまだ50%だと思うんですけど。
11号であった濃い件も完全公表されていないわけだし。
その他号機でも見られたと言われてる、サンタクロースについての疑問は全く解消されてない。
巨大母船なんてのもあったね。
760名無しSUN:2012/01/04(水) 07:21:47.75 ID:ULxBYuhy
コンノ派や矢追派はこのスレには来ないの?
捏造派とぶつけて高見の見物をしてみたいんだけど。
別の板でやってるのかな?
何にしても今やアポロはトンデモ説の方が賑やかだね。

むしろそれは人類が月まで行ってしまった事実が今や退屈に感じられる事の裏返しなんだろうな。
単に行って来ましたよりも、あれ全部捏造でした・・・の方が面白おかしくてセンセーショナルだと。
そういう科学退屈時代の逆捏造トライなのかもしれん。
もしかしてシャトル万能神話(これこそ捏造)にそれとなく感付いた民衆が時代を間違えて勘で追及しているのか?
だとしたら鋭いな。民衆。
761名無しSUN:2012/01/04(水) 13:14:47.47 ID:Fot+fRPX
結局エンジンの噴炎は見えるでいいんだよね。

762名無しSUN:2012/01/04(水) 13:26:34.79 ID:Fot+fRPX
嘘つきラベルのアポロ13

燃料が通常より少なく、事故がなくてもミッションを果たせない量だった。

酸素タンクが吹っ飛んだら機械船ごとお釈迦になるはず。

763名無しSUN:2012/01/04(水) 13:43:22.60 ID:bu/7d8nX
>>759
>その他号機でも見られたと言われてる、サンタクロースについての疑問は全く解消されてない。

”サンタクロース”発言は、アポロ8だけしかなかったはずだが?

>>762
>燃料が通常より少なく、事故がなくてもミッションを果たせない量だった。
ソースは?

>酸素タンクが吹っ飛んだら機械船ごとお釈迦になるはず。
捏造派お得意の”〜はず”ですか?

アポロ機械船の外部パネルが吹き飛んで、内圧を
逃がしているから、機械船そのものの破壊は
あれで済んでいるんだよ。
ただし、液体酸素のタンクは2つとも破損してるし、
その他の機械なども、破損状況がわからないので
使用できなかったわけだ。
764名無しSUN:2012/01/04(水) 15:10:20.43 ID:4rqdni83
Earthrise, Then and Now
http://www.youtube.com/watch?v=C5HB_JYHxRg
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1325461525/

  水は清き・・・・ふるさと 地球 ・・・ 今年も優しい美しい自然は牙をむくのかな・・・

          長生きの地球さんと………ともに宇宙時間では短期間の人類の歴史。

  月の南極から・・・ 地球が昇る・・・・
  http://www.youtube.com/watch?v=mxJjNW_8QMg

「かぐや」HDTVによる地球のダイヤモンドリング
http://www.youtube.com/watch?v=Q9NjPgmRWBY&feature=relmfu
765名無しSUN:2012/01/04(水) 16:34:30.04 ID:ULxBYuhy
>>763
まあ実際オシャカになった訳だから、彼の発言も間違いではないな。

オシャカの語源って、阿弥陀如来を鋳造したら鋳型に銅が回らなくてOKマークの指先が離れてしまう現象からだってね。
766名無しSUN:2012/01/04(水) 17:19:17.36 ID:2/Pn6Ta6
>>765
お釈迦様と阿弥陀様の違いもわからない人乙。

767663:2012/01/04(水) 18:44:42.14 ID:op78C06/
>>761
結局エンジンの噴炎は見えるでいいんだよね。
繰り返しになりますが>>663の説明で納得できないのであれば、具体的な質問をして下さい。
私が理解している範囲でお答えします。
>>762
嘘つきラベルのアポロ13
再三申し上げているように、彼がApollo8のエンジンの炎についての証言をしたという、具体的なソース
を提示してください。現状証言内容どころか、証言があったのか無かったのかさえ分かっていません。
"嘘つきラベル"と断言しているのだから、勿論貴方もそれについてのソースをお持ちなんですよね?

Apollo13の事故については、まずこちらの事故報告書を参照願います。
ttp://drushel.cwru.edu/apollo13/

ただ、風呂敷を広げる前に貴方は>>756の"宿題"を済ませて下さい。
それをせずに、Apollo13等他の話に話題をずらすのならば、"Lovell氏の証言"そのものが貴方達の妄想の産物
だったんだな、と解釈せざるをえません。
768名無しSUN:2012/01/04(水) 19:12:55.90 ID:ULxBYuhy
違うよ、阿弥陀様を鋳造しようとしたらオシャカ様になってしまったって事だよ。
769名無しSUN:2012/01/04(水) 20:48:03.18 ID:iDp0au8T
アポロでも明るい惑星を撮影しようと思えばできたはずなのに何故撮影できなかったのだろうね。
770663:2012/01/04(水) 20:56:05.16 ID:op78C06/
>>769
>アポロでも明るい惑星を撮影しようと思えばできたはずなのに何故撮影できなかったのだろうね。
>>252
調べてみてはいかがでしょう。
さらに惑星を明るく写したかったら、カメラを三脚に固定して長時間露光を掛けなくてはなりません。


771名無しSUN:2012/01/04(水) 22:15:11.42 ID:iDp0au8T
http://d1-life.com/star/
を見ると、1秒でもシャッタースピード1秒でも何かは写せたはず。
772663:2012/01/04(水) 22:38:49.72 ID:op78C06/
>>771
>を見ると、1秒でもシャッタースピード1秒でも何かは写せたはず。
標準レンズでの手持ち撮影の限界が凡そ1/60sと言われています。
一秒の露出を手持ちで掛けるのは不可能でしょう。
それよりも、既にあるApollo計画の月面での写真の中に薄っすら星が写っているものがあるかもしれませんよ?
というか、割と簡単に見つかると思います。
例えば、
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/Ap11_Mag40.jpg
上のサムネイルで、空が大きく写っている写真を探して、
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/images11.html#Mag40
から写真を取ってきて、何枚か調べてみれば案外簡単に見つかる筈です。
唯、それが恒星なのか、惑星なのか、或いは運悪く唯のフィルム傷かゴミなのか分別が難しいと思いますけど。
本当に薄っすら写っているんで探してみてください。
773名無しSUN:2012/01/04(水) 22:44:04.60 ID:ULxBYuhy
つまり、できなかった訳ではなく、しなかっただけ。
まあ月から短焦点レンズでわざわざ試みる事ではないわな。
774663:2012/01/04(水) 22:52:21.95 ID:op78C06/
>>773
>まあ月から短焦点レンズでわざわざ試みる事ではないわな。
月で星野写真撮っても、明るすぎる月面が真っ白く飛んじゃって美しくないでしょうね。
775529:2012/01/04(水) 23:18:18.51 ID:qKWG/uyj
何だか俺の書き込みが物議を醸し出している様なのでフォローしておきます。

エンジンの炎に関する証言。(アポロ9のエンジンとも比較。)
v=-OUGWJSOGPk MoonFaker: Spider's Web. Part1
v=AXbJzZ_w_Fc MoonFaker: Spider's Web. Part2


776名無しSUN:2012/01/04(水) 23:32:00.95 ID:qKWG/uyj
LROの”足跡”なんて写せるわけは無い。
v=KwEpyujblXY MoonFaker: LRO, Tracking The Tracks. PART 2

777663:2012/01/05(木) 00:48:20.76 ID:FrP1wXQl
>>775
ありがとうございました。
下の方の動画ですね。
Moon ShotはAlan ShepardとDeke Slayton、NBC News通信員Jay BarbreeさらにAP電の宇宙担当Howard Benedict
が手がけた本ですが、Slaytonは当時既に病床にあったので実際に執筆はしていない筈です。
そもそも、Lovell氏の本ではありません。

該当の部分は
>At the scheduled moment Borman,Lovell, and Anders felt the flaring engine hell hurl forth
>a long stream of flame, emitting a wide plume of growing plasma gas behind the engine.
予定時刻、Borman、Lovell、Andersは激発したエンジンが怒涛の勢いで、炎の長い流れを投げつけ、
エンジンの後ろでプラズマガスが成長して広いプルームとして放射された"と感じた"。
人称もLovell氏視点で書かれた物でもなく三人称です。

>>529
>ジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言。

felt-"と感じた"が"見た"に、他人の書いた三人称の記述が本人の"証言"に、>>529さんの物言いは
少々客観性、正確性に欠けると言わざるを得ません。

その本に関して言えば残念なことに、良く吟味されて書かれた科学啓蒙書にも誤りを含むものは多いです。
>>663
Apollo-CSMのSPSと同系統のロケットエンジンの噴射の動画を上げておきましたので、確かめてください。
真空中のaerozine50、四酸化二窒素の炎は完全燃焼している限り、無色透明と考えて差し支えないと思います。
>>776
>LROの”足跡”なんて写せるわけは無い。
>>740にその説明もしておきました。
778名無しSUN:2012/01/05(木) 08:05:07.78 ID:tTPD+qoy
>
動画有り難う御座います。
足跡の件も確かに解像度が低すぎて撮影出来るわけはないですね。


>
ラベルが書いた訳じゃなくても同僚が書いていれば同じだろ。
ラベルに全く相談無く書いた訳じゃないだろうからさ。
少なくとも同僚の主張を肯定しているわけだ。

足跡に関しても宣伝に必要な箇所だけ書いてあるという考えで何の問題もない。

779名無しSUN:2012/01/05(木) 09:05:06.25 ID:gUoQk6LP
なんだ、無駄にのびてるな。中身のないスレッドが。

>>719
40年捏造が続いたことを、評価するのは子供だと思うよ。君は子供だね。

おれはね、人類の組織って、どこもブラックで、風見鶏ばかりがいるんだな、と

暗澹たる気持ちになる。これが成熟した人間の抱く感想だとおもう。

だます側で、共感するのではなく、そんな構図がいたるところにあって、真実というものがめちゃくちゃになりうる

ということに危惧を覚えるべきだと思うよ。
780名無しSUN:2012/01/05(木) 12:11:35.97 ID:6hUNdLzu
捏造説というだましに関するコメントですねわかります
781名無しSUN:2012/01/05(木) 12:48:34.84 ID:tTPD+qoy
NASAという騙しに対するコメントだと思う。
その騙しにどこまでも騙され続けようとする肯定諸君は憐れだ。

782名無しSUN:2012/01/05(木) 17:57:51.14 ID:imwy0tgp
アポロ捏造派は引篭りで、実際に屋外で起きている事象も
理解することができない。


まで読んだ。
783663:2012/01/05(木) 18:04:11.12 ID:FrP1wXQl
>>778
>ラベルが書いた訳じゃなくても同僚が書いていれば同じだろ。
"見た"<->"の様な感じがした"、"第三者の著述"<->"本人の証言"、この差は非常に大きいです。
生粋のホークスビリーバーの>>775の動画の作者でさえ、それについて出典を明確にし、原文を直接引用しています。
"lovell氏本人の証言、彼はそれを見た!!"なんていう酷い強弁はしていません。
ttp://pirlwww.lpl.arizona.edu/~jscotti/apollo.html
Moon Shotに関するJim Scotti氏の書評を訳しておきます(彼はアリゾナ大学の月惑星研究所の研究者です)。

>ジェイ・バービーとハワード・ベネディクトにより代作(Ghost written)されました。
>この本が、出版前にシェパードかスレイトンによってあまり慎重にチェックされていない事は、相対的にかなり多い
>誤りの数から明白です。
>それでも尚且つ、幾つかの興味深い視点と物語が、この本を読む価値のある物にしています。
>"事実"として引用をする時には、注意深くして下さい。(二つ星)

""事実"として引用をする時には、注意深くして下さい。"、この一文が全てを表しているんじゃないですか?
それと、再三言っているように飛行士は真空中の大きなロケット噴射をそもそも見る機会がありません。彼らはそれを
感じる事が出来るだけです。炎が出るか出ないか深い認識が無くても仕方が無いんじゃないですか?
"激発したエンジンが炎の濁流を長く伸ばしていく様に感じた"
この記述が飛行士のチェックを擦り抜けてしまう事は十分あり得るでしょう。

>足跡に関しても宣伝に必要な箇所だけ書いてあるという考えで何の問題もない。
>>740の私の説明で何か問題があるのですか?
"宣伝に必要な箇所だけ"それこそ、工数は大して変わらないのだから全部作り込めばいいでしょう。
そんな半端な事がされていたという不自然な仮定が必要になるとすれば、貴方の主張は"何の問題もない"どころか
問題大有りです。
784名無しSUN:2012/01/05(木) 22:16:05.81 ID:tTPD+qoy
NASAの出した事実を信じるって言ってただろ!
お前達は嘘つきかい?

轍が途切れているんだからそこまでしか作られてないの。

NASAはお前達の信頼感の上にあぐらをかいているの。


785名無しSUN:2012/01/05(木) 22:23:23.01 ID:LJtbugI7
逆ギレですか?
786名無しSUN:2012/01/05(木) 22:31:48.97 ID:tTPD+qoy
アポロ信者は霊感商法にかかりやすいだろうな。
どこまでもガラクタでしかないツボを大事にしてそう。

787名無しSUN:2012/01/05(木) 22:50:56.43 ID:jgr5AGBm
そっくりそのまま捏造厨w
一つたりとも捏造に関する証拠が挙げられない。

言葉遊びはしないよ。
788名無しSUN:2012/01/05(木) 23:06:47.34 ID:tTPD+qoy
たとえ飛行士が捏造を認めてもアポロ月着陸を信じる、って言ってたアポロビリーバーがいたよ。

月面車が月面走って無いことは明白なのにね。
789663:2012/01/05(木) 23:22:59.35 ID:FrP1wXQl
>>776
の動画に
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-20886HR.jpg
みたいなやつの説明もされているじゃないか、という事ですか?すみません気が付きませんでした。
>>740で言いました。
>太陽高度の低い朝方のこんな時間には、荒い部分の細かい凹凸が作った影で、その部分だけが暗く見えます。
再びYouTubeの引用で申し訳ないのですが、LROCで見たApollo 11号の日の出から日の入りまでです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=FR3ewL9F9tk
3分40秒辺りからが最も分かりやすい部分でしょうか。
(月面上での)真昼を挟んだ数時間の中に最もトラックと周りの明暗差が大きくなる時間があるようです。
…あれ?私は月面の明暗差は、太陽高度が低い時は面の粗さが、高い時は月面を構成する物質の反射率が支配的に決めると
思っていましたが、どうやらもう少し厳密に考える必要がありそうです。一つの可能性ですので、絶対と思わないで下さい。
歩行によって出来たトラックの部分の再帰性反射性(光が入射した方向により多く反射光を返す月面の性質)が崩れている
可能性があります。

カメラを鉛直下向きに構えます。
太陽高度が低い時、面の粗さによる影は伸びていってトラックは、より暗くなります。ところが月面の再帰性反射性により、
トラック以外の日照は入射方向に帰されてしまってカメラに向かってこない為にやはりより暗く、明暗差が大きくなりません。

太陽が真上にある時、(即ちカメラの真後ろの方向に太陽がある時)今度はトラック以外の日照はカメラ方向に最も集まって
きます。トラック部分の再帰性反射性が崩れていると、間違いなくその部分が暗く見えますが、面の粗さによる影はこの時
最小になります。
再帰性反射をするトラック以外の部分の明るさ、それが崩れているトラック部分の明るさ、そして面の粗さの作る影の大きさ
の三者の兼ね合いが、トラックと周りの明暗差を決める大きな要素となっていて、それらは太陽高度に依存します。
これが私の立てた、何とも心もとない推論の一つです。頼りなくてすみません。

唯、上のYouTube動画を見る限り、太陽高度によりトラックとトラック以外の場所の明暗差は大きく変化していて>>776の動画の
ようなそれを無視した乱暴な議論は出来ないだろう事ははっきり言えます。
790名無しSUN:2012/01/05(木) 23:26:40.59 ID:tTPD+qoy
そんなに都合よく一枚に収まるように写る道理がないよ。

顔洗って出直せよ。

791663:2012/01/05(木) 23:46:54.18 ID:FrP1wXQl
>>790
私?
アンカーぐらい振ってください。
それと、上のレスは>>529の方に向けたもので、貴方に向けたものじゃありません。
後、正直日本語でOkです。
(私自身も説明大概下手だけど"そんなに都合よく一枚に収まるように写る道理がないよ。"って意味が分りません)
792名無しSUN:2012/01/06(金) 00:10:21.01 ID:2iQC9KXF
どこがどのように意味が分からないの?
793663:2012/01/06(金) 00:14:24.56 ID:KOj6++56
>>792
だから、アンカーぐらい打ちなさいって。
主語も無い文章をどう理解しろと?後、悪いけど貴方の相手をする気になれないんだよね。
だからこれでおしまい。
794名無しSUN:2012/01/06(金) 00:29:56.85 ID:2iQC9KXF
このように議論を放棄して舌の根も渇かぬ内にまたアポロマンセーだもんな。
タチが悪い。ゴッキーみたい。
795529:2012/01/06(金) 01:49:04.92 ID:4tgGriF6
>>783
> "宣伝に必要な箇所だけ"それこそ、工数は大して変わらないのだから全部作り込めばいいでしょう。
あー・・・・・・
君らの言葉を借りれば、”杜撰だから”。
月サンプルは無くすわテープは紛失するわ捏造は中途半端だわ・・・・
この方が一貫性があるというもの。
796名無しSUN:2012/01/06(金) 07:48:44.38 ID:DF0Q7qyc
轍が途切れてなかったら「そんなに都合よく轍が全部写る道理がないから捏造」って言うんだろ
797名無しSUN:2012/01/06(金) 08:12:11.74 ID:2iQC9KXF
↑こういうのを

藁人形論法

と言うらしい。

798名無しSUN:2012/01/06(金) 09:28:02.84 ID:KR1DXVW4
「アポロは捏造」はその手の陰謀論、オカルト本売りたい連中のステマw
799名無しSUN:2012/01/06(金) 10:42:48.61 ID:RYcB6ULd

デジカメに対応遅れ…米コダック、破産法申請へ
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1325766454/
【ニューヨーク=小谷野太郎】米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)は4日、
 米写真用品大手イーストマン・コダックが1月中にも、米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)の
 適用申請を行う方向で準備していると報じた。
 1880年代に創業したコダックは、写真用フィルムで圧倒的なシェア(市場占有率)を誇ったが、
 デジタルカメラへの対応が遅れ、業績が低迷している。
 資金調達のための保有特許の売却交渉が失敗した場合には、破産法の適用を申請する可能性があるという。
 コダックは、破産手続き中の運転資金の確保に向け、複数の米大手金融機関とつなぎ融資を受ける交渉も行っている。
(2012年1月5日17時51分 読売新聞)

>これはメシウマ。8mmフィルム開発で汚い事しおってからに。
どうなるKodak 赤字が毎月54億円...
http://www.gizmodo.jp/2011/12/kodak-is-losing-70-million-a-month.html

どう見ても助からないね。

月での写真は みんな エクタクローム
 http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/photo/1159693820/

アポロ計画の写真で見る、写真の撮影技術
1 : (`・ω・´)シャシーン : 2006/10/01(日) 18:10:20 ID:Fwe6G46n [1/4回発言]
別スレを立てたらという指導があったので、新規にスレを立てました。

アポロ計画の有人月面着陸の写真にて、撮影技術などなどを語っていきましょう。
800名無しSUN:2012/01/06(金) 15:58:27.27 ID:kXZTHLXh
>>800なら、アポロ捏造派は宿題が山積み。
801名無しSUN:2012/01/06(金) 16:56:40.80 ID:IWCRfBSt
凄まじいバカでも、粘着力だけは評価するしかないなwww

802663:2012/01/06(金) 18:37:49.86 ID:KOj6++56
>>795
まず、お話を続ける前に確認しておきます。
>>777
>>783(他の方向けのレスで申し訳ありませんが)を読んだ上で
>>529
>ジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言。
これは、貴方の誤解であると理解して頂けたでしょうか?
>>789を読んで
>唯、上のYouTube動画を見る限り、太陽高度によりトラックとトラック以外の場所の明暗差は大きく変化していて>>776の動画の
>ようなそれを無視した乱暴な議論は出来ないだろう事ははっきり言えます。
この一点は納得して頂けたのでしょうか?
次に、レスをして下さるのならば、まず上の問いに答えを頂きたいです。

ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11056HR.jpg
Apollo 15のEVAの写真の一枚です。
飛行士の歩行に伴って土壌が乱された跡が、足跡と共に暗めの帯として写っています。
同様にLRVの轍が写っていますが、土壌の乱れがそれと分らない程少ないです。車輪って偉大ですね。
走行面の状況やLRVの走行状態によって変わるでしょうが、LRVのトラックをLROCで写すのは結構困難なんじゃないですか?
(LRVのホイール幅は23cm弱です)
ttp://www.lroc.asu.edu/news/index.php?/search/apollo+landing+site/
LROCのNews siteから"apollo landing site"で検索をかけました。済みませんが必要な画像をここから拾って下さい。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/aXX/imagesXX.html#Maps
上のリンクのXXを15-17まで入れ替えて"Traverse Map"を拾って、上で拾った画像と比較してください。
…"宣伝に必要な箇所でさえ"LRVのトラックは驚く程写っていません。

YouTubeの情報はそのまま丸投げするのではなく、自分で確認をして、疑問点を絞って持ってきて下さい。
唯、ここは本来、主として初期中期のアメリカ宇宙開発について語るスレで、Apollo陰謀スレではありません。
腰を据えた議論がしたいのであれば、
◆ アポロ捏造後40年、有人宇宙開発の未来〜
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1315106538/でお願いします
803663:2012/01/06(金) 18:38:36.64 ID:KOj6++56
>>802続き
>月サンプルは無くすわ
>>44にそれに関する若干のコメントをしておきました。
最も大きな盗難と紛失がNASAの直接のコントロール下にあったサンプルで起こった事、(上記リンクのpdfファイルの
Overview、iiページ)
>18 lunar samples reported lost by a researcher in 2010 and 218 lunar and meteorite samples stolen from
> a researcher at Johnson in 2002, but since recovered.
(2010年研究者により紛失が報告された18個の月サンプル、2002年ジョンソンの研究者から盗まれた後回収された218個の
月及び隕石のサンプル)
又、貸出先のリストに不備があった点、未返却時の不十分な督促等、間違いなく管理に甘さはあったと思います。

唯"貸し出し"という行為に付き纏う"未返却"というリスクをどこまで容認するか、という問題については、現状の未返却率
がそれ程多いとは思いません(貴重なサンプル、特に使い回しが可能な展示、教育用サンプルが失われるのは残念ではありま
すけれど)。
804名無しSUN:2012/01/07(土) 03:47:37.96 ID:crnubFMO
アポロビリーバー死にかけてるね。

805名無しSUN:2012/01/07(土) 09:20:54.53 ID:RYkk4wl/

月には都合9回行ったんですよね。まあ約10回だ。
10回も3年間に行っておいて、金がないとはこれはなんだ?

たとえば木星に3年間に10回往復したとしよう。
経済成長しておよそ半世紀で経済規模が2−3倍になったとしよう。
電算機などに相当する革新的な技術もいくつか達成されたとしよう。

半世紀後の人がいう。なぜもう行かないのか、金がないからだ。


変ですよね。10回行ったのに。
806名無しSUN:2012/01/07(土) 09:24:21.84 ID:RYkk4wl/
本当に大変なら、1回かせいぜい2回だけで、ああ大変だった、力尽きた。と
記録に残っているはず。はず。はず。
そのために、これだけインフレが起き、失業なども起きた。めちゃくちゃになったよ、みたいに。
807名無しSUN:2012/01/07(土) 09:52:59.45 ID:R9hCdj1B
また素朴に変なのがわいてるな。月に行ったのは6回だよ。計画で
10回位あったけど17号以降は金がないから中止(ベトナム戦争
とかでな)。とりあえず何兆円もかけて巨大ロケットシステム作った
んだから(ほとんど使い捨てだし)10回位は行ってみる計画は
たてるのがコスパ上当然。で、とりあえずあんだけ膨大な使い捨て
システムで打ち上げたものの全重量の0.1%しか戻ってこない、
月の石をちょろちょろ持ち帰るだけのもんじゃ限界。ってことで
やめたんだからまたそんな何兆円もかけて同じ事してないだけだよ。

次のステップは当然軌道上にステーションを建設してそこから効率
よく月への往復機を作って、その先は月に基地を、、、みたいな話
だったがステーション建設自体がとんでもなくしょぼいまま進まない
からその先に行けてないだけ。月の石持ち帰るだけで何兆円システム
とか、ばかばかしいねつ造論論破の為だけにただ行くだけ、なんて
あり得ないだけなんだがね。
808529:2012/01/07(土) 12:23:33.60 ID:mKwpsbky
>>802
> >ジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言。
> これは、貴方の誤解であると理解して頂けたでしょうか?
確かに証言とは違うが、ジム・ラベルの主張と捉えてかまわないと考えます。


> >>789を読んで
> >唯、上のYouTube動画を見る限り、太陽高度によりトラックとトラック以外の場所の明暗差は大きく変化していて>>776の動画の
> >ようなそれを無視した乱暴な議論は出来ないだろう事ははっきり言えます。
> この一点は納得して頂けたのでしょうか?
問題は轍に限らず各ステーション位置にあるべき活動の跡が存在しないことです。
解像度を超えた足跡や轍でも画像に痕跡くらいは残ると考えています。
809529:2012/01/07(土) 13:01:03.49 ID:mKwpsbky
v=z6Q1qInqHk8
LRO 25kmから撮影したイメージ。でもハローが無くなっていたりする。
810名無しSUN:2012/01/07(土) 13:07:55.08 ID:KmiBSmkd
>解像度を超えた足跡や轍でも画像に痕跡くらいは残る
アナログAVヲタと気が合いそうだな
あるいはスパイ物映画なんかで出てくるモザイク消し技術とか
811529:2012/01/07(土) 13:21:52.11 ID:mKwpsbky
v=Qc2kijG8YdY MoonFaker: LRO at 25km, Dead Ends & No Fly Zones. PART 1
v=Eh8SXg8IOLM MoonFaker: LRO at 25km, Dead Ends & No Fly Zones. PART 2

再掲
812名無しSUN:2012/01/07(土) 14:24:53.85 ID:pFuqCdce
一番どきどきしたのは、初めて地球を離れ司令船だけで月周回へ向かったアポロ8号の時だった。
フランクボーマン船長 ジムラベル、ウイリアムアンダース飛行士の名前と
スタートレックの曲を編曲したFENのアポロ実況開始の曲は死ぬまで忘れそうもない。 
813名無しSUN:2012/01/07(土) 14:56:16.56 ID:crnubFMO
想い出は想い出。 現実はアポロスペースショウ。

814名無しSUN:2012/01/07(土) 15:43:42.38 ID:X6fJmbrL
ID:crnubFMO
しょっぱい煽りだねぇ
815名無しSUN:2012/01/07(土) 16:05:56.17 ID:JrdwrIvI
>>812
ちなみに当時幾つ?
816名無しSUN:2012/01/07(土) 17:31:52.98 ID:G0emMY00

 相変わらず本気で地球の塵にも満たない人類が
 月に往って帰って来れるお目出度い頭脳集団とともに2012年も


<細野担当相>「原発、40年で廃炉」改正案通常国会提出へ
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1325881295/
817663:2012/01/07(土) 18:39:26.98 ID:w2G2SGml
>>808
>>>ジムラベル(ケイシングによればliarラベル)は機械船のエンジンの炎が長く伸びているのを見たと証言。
>> これは、貴方の誤解であると理解して頂けたでしょうか?
>確かに証言とは違うが、ジム・ラベルの主張と捉えてかまわないと考えます
他人の本に書かれた、三人称("彼らは〜した"みたいな)の記述を貴方は"本人の主張"と言い張るのですね。

では、明確な"Lovell氏から著者達に対する伝聞の事実の証拠"を示してください。
>>783で述べた通り、この本は"事実"としての引用には注意を要する本のようですから。

そして、貴方にとって"様な気がした"は、"見た"と同義なのですか?

>問題は轍に限らず各ステーション位置にあるべき活動の跡が存在しないことです。
ttp://www.lroc.asu.edu/news/index.php?/archives/183-Retracing-the-Steps-of-Apollo-15-Constellation-Region-of-Interest.html#extended
"活動の跡が存在しない"ではなくて、写っている所もあれば、写ってない所もある、ですよね。
まず、足跡、LRVの轍跡、それらその物がLROCで撮影できる可能性はそもそも極めて小さい事を理解して下さい。
そして、飛行士やLRVが乱した土壌の跡が、どの様な機構でLROCに写るのか、"良く分っていない"現状を理解して下さい。
>>789で示した様に"仮説は立つが本当の所は分らない"のが、今現在なのです。

そして、一番肝心な事は、それがどの様な機構によって写るにせよ、大きさは解像度ギリギリ、明暗差も決して大きなものでは
なく、"写っても写らなくても不思議ではない"だろう事を理解して下さい。

>解像度を超えた足跡や轍でも画像に痕跡くらいは残ると考えています。
みたいな"考え"は根拠がないとしか言い様がありません。

最後に、一つの話題が終わらない内に、別の話題しかも、やらないでくれってお願いした"YouTubeの丸投げ"を始めよう
とするのは止めてください。
正直、その方の動画、頭からお尻まで突っ込み所だらけで、突っ込み始めると延々終らないんですよ。
議論を終わらせたいのならば終わらせる旨、ちゃんと伝えて、それから次の話を始めて下さい。
818名無しSUN:2012/01/07(土) 19:02:34.49 ID:crnubFMO
アポロ17の背景って明らかに特撮の背景だよね。

境界が見えるもん。

819名無しSUN:2012/01/07(土) 19:07:24.39 ID:crnubFMO
疑惑
アポロで撮影された写真の中には、月面と背景の山の間に、境目が写っている写真がある。この線は、実は(手前の)セットと(背景の)山の境目で、これは月面の写真が、室内のセットで撮影された証拠ではないか。また、山は背景に描かれた絵なのではないか。
上の写真から地平線部分を切り取って拡大したもの、ややわかりにくいが、境目がある


真実
そのとおりです。

820名無しSUN:2012/01/07(土) 19:14:39.80 ID:QfBlJi2B
>>819
>上の写真から地平線部分を切り取って拡大したもの、ややわかりにくいが、境目がある

上の写真って、どんな写真ですか?
ID:crnubFMOの脳内だけに存在する写真ですか?
821名無しSUN:2012/01/07(土) 19:24:33.82 ID:crnubFMO
surveyer7による月面。
空気が無くても自然な遠近感がある。

1.bp.blogspot.com/-p9MkQc60Xf8/ToJdG84VclI/AAAAAAAAJwk/c2-OCTxMX9w/s1600/Surveyor7atTycho.jpg

822名無しSUN:2012/01/07(土) 19:39:32.28 ID:uUfH1+AE
>806
ロケットをたった1機だけ作るのと10機作るのとで、単純に全コストが10倍になるとか勘違い
823名無しSUN:2012/01/07(土) 19:43:47.09 ID:hmEr+vQl
私の場合は、最後のアポロ17号の印象が強い、特にサーナン船長、シュミット飛行士の月面での任務が終わり月着陸船の上昇段が発射され
離陸していく場面が、月面に放置したルナビークル(月面車)のカメラで撮影された月からの打ち上げの映像とバックに流れたマーチには、
感動さえ覚えた。
そしてもう一つは、機械船を切り離し司令船が大気圏に突入した後長いブラックアウトタイムを過ぎピッという音とともに船長の応答が
再び聞こえた時は本当にほっとした。そして、司令船が紺碧に晴れ渡った南太平洋上に三個のパラシュートで降下してくる中、
海上で待つ回収母艦の空母USSタイコンデロガの甲板上で並んで見上げる若い水平達が映しだされ、その彼らの姿が清々しくて恰好よく、
アメリカの若者はこういう貴重な体験もできて兵役もいいものだなと思いながら、翌日学校なのに深夜の衛星中継を寝るのも忘れて朝まで
見続けた。
特に、司令船が海上へスプラッシュダウンした時ヘリからの映像が映しだされると、ジョンソンスペースセンターのNASAの管制官らの
歓声が聞こえ、無事帰還したんだと安心し、アメリカは技術も素晴らしいが、これをやらせる国民と喜んで命を預ける飛行士の勇気と 
開拓者魂はもっと凄い、とても日本人の国民性では真似のできない懐の深さと男らしさだと思ったものだ。
私も子供のころから宇宙飛行士になりたいと思っていたが当時はまだ日本人が慣れる道は無く、近視でもあった為高校生時点で諦めたが、
現在では母校の優秀な後輩が、第39次国際ステーション長期滞在では日本人初のISSコマンダー(司令官)を務める予定で、
日夜厳しい事前訓練をNASAやロシアで続けていることが誇りだ。
824名無しSUN:2012/01/07(土) 19:50:33.76 ID:crnubFMO
私の場合は、アポロ11ですね。
one small step for man と言った後で照明が落ちて来たときああ、捏造なんだな、と確信しました。


825名無しSUN:2012/01/07(土) 20:00:43.47 ID:QfBlJi2B
>>821
アドレスが不完全で、リンクできないんですけど。

ふつうに”http:”から始まるアドレスは出せませんか?
826名無しSUN:2012/01/07(土) 20:35:53.46 ID:crnubFMO
認めたくない物には見るための最低限の努力もしないんだね。
頭にhttp:// 付加。

827名無しSUN:2012/01/07(土) 21:02:01.97 ID:QfBlJi2B
>>826
勿体つけている割には、たいした画像ではありませんね。
遠近感に、大気の存在は
必ずしも必要なわけではないですし。

>認めたくない物には見るための最低限の努力もしないんだね。
第三者に容易に検証できないような物を
”証拠”と言う人には、言われたくないですね。
828名無しSUN:2012/01/07(土) 21:06:36.78 ID:KJLx8IQe
しばらく静観していたけど、なぜ彼等がマスコミや学会に訴えずにここでだけ騒いでるのか解った気がする。
ここにしかまともに相手にする人間がいないんだ。
829名無しSUN:2012/01/07(土) 21:20:53.04 ID:QfBlJi2B
830829:2012/01/07(土) 21:22:27.53 ID:QfBlJi2B
失礼。
2番目のアドレスは、リンクが切れてた。
831名無しSUN:2012/01/07(土) 21:31:20.74 ID:crnubFMO
公的に訴えるとアポロビリーバーの嫌がらせを受けるし、下手をすれば命に関わる。

832名無しSUN:2012/01/07(土) 22:13:57.83 ID:X6fJmbrL
ID:crnubFMO
もうこいつ相手する価値ねーだろ。
リンクの貼り逃げ、抽象的な問題提起、質の低い煽り。
こいつまともに議論する気ないでしょ
833名無しSUN:2012/01/07(土) 22:53:06.98 ID:crnubFMO
突然出てきてそれかいw

834名無しSUN:2012/01/07(土) 23:18:22.80 ID:KJLx8IQe
ここでの科学的考証付き嫌がらせに比べたら相手にされないなど屁でもなかろうな。
シカトでも反論が無ければ論破した事にするからな。
835名無しSUN:2012/01/08(日) 00:04:29.37 ID:6UVI7+tP
反論たりえない「言い訳」しか無いじゃない。

836名無しSUN:2012/01/08(日) 00:30:47.05 ID:3jfk1w6P
>>807

行ったのは「9回」だし、着陸が6回。設定上。

あと数兆円の大部分は「土地代」と「実験費」、
プラス長期間雇用された技術者科学者事務員達の「人件費」だよ。

土地代と人件費で、しのごの、言ってるっておかしいよな。

837名無しSUN:2012/01/08(日) 01:03:45.73 ID:6UVI7+tP
>>836
雇用を守るため捏造を容認した線も考えられなくは無いですね。
838名無しSUN:2012/01/08(日) 03:07:58.40 ID:IWJsUqC/

 イノベーション・・・・

コロンビア白熱教室 第5回「幸福になるための技術」
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1325952716/
839名無しSUN:2012/01/08(日) 07:49:16.91 ID:6zkmkjEI
>>836
その通り。そういう性質の巨大費用がかかるからこそ「コンピュータの
性能が何十年で何億倍になったのだから」という比較は全く無意味で
こういう巨大土木工事みたいな性質のプロジェクトのコストはほとんど
下がらない。よって、「費用がないからもうああいう曲芸みたいな月旅行
は何十年も行われていない」は全くおかしくも何ともないね。
840名無しSUN:2012/01/08(日) 08:31:59.77 ID:VJIT68KL
>>831
なるほど、だから引篭りなんですね。
841名無しSUN:2012/01/08(日) 11:04:48.40 ID:fimC1jNV
人件費はコンピュータ化で圧縮出来るだろうな。
いいかな。
費用はかなり削減出来るだろうな。

842名無しSUN:2012/01/08(日) 12:15:05.19 ID:wJUjqxwG
削減はできるだろうけど、目的はどう設定するの?
捏造派の疑いを晴らすなんてしょーもない理由じゃ承認されないし、
月基地建造と月着陸じゃ桁が3つくらい違うぞ。
843名無しSUN:2012/01/08(日) 12:44:27.47 ID:fimC1jNV
火星探索の拠点にすれば?

844名無しSUN:2012/01/08(日) 13:29:32.01 ID:wJUjqxwG
それって要は月基地でしょ?

月着陸とはわけが違うぞ。
845名無しSUN:2012/01/08(日) 13:34:43.41 ID:wJUjqxwG
後さ、削減出来るってどの程度削減できると思ってんの?
自動車だって、量産化して全自動化しても依然コストはかかってる。
抽象的に言われても検討のしようがない。
846名無しSUN:2012/01/08(日) 13:37:43.96 ID:wJUjqxwG
揚げ足取られる前にフォロー。
自動車はまだ全自動化されてないわ。ごめん。
847名無しSUN:2012/01/08(日) 15:57:02.75 ID:zcxW8D/p
全自動化w
>>>アホー
848名無しSUN:2012/01/08(日) 21:17:46.04 ID:a4H68OBJ
>>845
自動化って製造の話だよな?
849529:2012/01/09(月) 00:04:18.97 ID:I/mjk5ox
>>638
物理学者のカク・ミチオ氏がアポロ捏造論を支持しています。

v=drSqtw0Qywk

これでますますアポロビリーバーは肩身が狭くなってきた。
850名無しSUN:2012/01/09(月) 06:15:37.81 ID:JLz0yASv

 心の病気…真面目過ぎて寛容になれない人?に
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1326051515/
851名無しSUN:2012/01/09(月) 08:46:36.55 ID:sjcc/qa1
費用って土地代なんだろ。。。。。

土地代がないからもう出来ないキリッ
→いや、アポロの名目に最初に土地を取得して、もう追加は要らないだろうから
その費用無しでできるっしょ。


製造や飛ばすのにかかるお金じゃないんで、意図的に混用する人って何なのか?・・・
852名無しSUN:2012/01/09(月) 09:52:31.56 ID:W/5/ss8T
>>849
>v=drSqtw0Qywk
って、なんですか?

>>851
着水したアポロ司令船回収の為に、米海軍が
空母を中心とした機動艦隊を編成したこと、知らないんじゃね?
しかも、太平洋と大西洋にインド洋での回収を
想定しなきゃならんし。
853名無しSUN:2012/01/09(月) 12:18:56.81 ID:EYX3r40c
アポロの予算の最大の使い道が土地代って発想どこから湧いて来たんだ?
854名無しSUN:2012/01/09(月) 12:52:54.50 ID:uY1Tfvzo
>>852
http://www.youtube.com/watch?v=drSqtw0Qywk
Michio Kaku on the moon landing "hoax".

なんだけど…糸川英夫とか、晩年あっちへ行っちゃう人多いのかね
855名無しSUN:2012/01/09(月) 13:13:06.07 ID:JLz0yASv

 二十歳になって,大人になっても  サンタクロースに薄っぺらな大気圏内UFOに人類月面…か。
 http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/208342/179901/52944537?page=1
856名無しSUN:2012/01/09(月) 16:15:52.82 ID:hhlTepOs
やっぱりアポロビリーバーは見たくない物は見ないんだね。

857名無しSUN:2012/01/09(月) 16:50:48.67 ID:B5ZtThG6
二十歳になっても大人になっても巨大陰謀暗躍願望・・・
858名無しSUN:2012/01/09(月) 16:51:12.09 ID:ZPtvxOZR
これだけ何度も月に行ってるけど、人類としての成果が何なのか全くわからない。

859名無しSUN:2012/01/09(月) 16:56:39.31 ID:hhlTepOs
宇宙人が何万光年彼方からやって来て犬の糞を採取して帰るレベルかな。

860名無しSUN:2012/01/09(月) 16:59:21.19 ID:k6U2gfVx
2chでは絶滅した「アポロ陰謀論」も
youtubeのコメント欄では健在。
ゆとり世代だけでなく、40代50代のおっさんどもまで
乏しい知識と思い込みだけで熱弁を奮っている。
861663:2012/01/09(月) 17:26:35.56 ID:BJX2Qeb7
>>849
>物理学者のカク・ミチオ氏がアポロ捏造論を支持しています。
…釣りのつもりなんでしょうか、これも洒落にならない。いい加減にして下さい。
ttp://www.trn1.com/michio-audio
オリジナルは上のリンクの
Science Fantastic with Michio Kaku -Michio discusses, the Big Bang theory and Did they really land on the Moon?
なるタイトルのショークリップなんですが、

ホークスビリーバーのリスナーの方の電話相談(彼は有人月着陸も、宇宙遊泳も、宇宙ステーションも作り話だと思っています)
にKaku氏が答えている場面です。
PLSSの冷却機能等、宇宙服の機能を疑う彼に対して、氏がオハイオにロケットエンジンのテストに用いる大規模な減圧室がある
から、そこでテストが出来ますよ?と答えています(少々答えが寸足らずな気もしますが)。

回答の最初に、氏が"某ビデオに出ていたでっち上げの"証拠"なる物を列挙して"(もしかしてこの部分を聞いて、>>529の方は内容
を誤解されたのでしょうか)、それに対する説明をしていきます。
即ち、揺いで見える旗(私の聞き間違いでなければ氏は旗がアルミホイルで出来ていると説明しているようなんですが)、平行で
ない影の矛盾が勘違いに過ぎない事、月面の写真に寄与する光源、即ち太陽の光、地球の照り返し、そして大きな影響を持つ月面
の照り返し等々。

その他中国・日本・インド・ロシア等他国の宇宙飛行士の存在(質問者の方は有人宇宙探査そのものを疑っておられるので)。
ISSは、目視でもレーダーでもはっきりと我々の頭上に捉える事が出来、万人がそれを見る事が可能な事。
月の石のマイクロクレーターの存在、氏がUC Berkeleyでそれを実際に見る機会を持った時、そのマイクロクレーターの複雑な
入れ子構造に大変衝撃を受け、尚且つ、それが宇宙の真空中でしか出来ようの無い物で、月の石が極めて長い時間メテオロイド
の衝突を受け続けた後、宇宙飛行士の手に取られた事、等々。

間違ってもMichio Kaku氏が陰謀論に与している訳ではありません。
Michio Kaku氏は、メディアへの露出の多い方ではありますが、真っ当な現役の研究者です。
>>529の方、Kaku氏ご本人への迷惑になりますので、余りいい加減な事を言わないで下さい。
862852:2012/01/09(月) 17:37:49.50 ID:W/5/ss8T
>>854
アポロ捏造派って、必要な努力もしないんだね。
アドレスの一部だけ見せて、それで十分だと思ってるぐらいだから。
863名無しSUN:2012/01/09(月) 19:45:08.80 ID:EYX3r40c
これ貼ったほうがいいかな?
前スレより

>アポロ陰謀論の内容は「調べない不誠実」と「自説のために事実に目をつぶる不誠実」の集合体であり、
>調べれば調べるほど、その説得力は失われる一方である。
>
>文芸社:「検証 陰謀論はどこまで真実か パーセントで判定」より抜粋
864名無しSUN:2012/01/09(月) 23:35:49.34 ID:JLz0yASv
>>2chでは絶滅した「アポロ陰謀論」も ・・・・

本気で。地球専用生命体ガ・・・・あんな珍怪な科学で生きて遥か彼方の
    未知の生活環境に行って帰って来れるって思ってるのか_本気で語り合えたら良いですね。
  
   啓蒙教育って・・・良い人を育てる____誰かにとっての都合の良い教え教育? 真似る…学ぶ…体験学習でない。頭だけの世界観かな
   http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1326086731/25-
865名無しSUN:2012/01/09(月) 23:43:31.80 ID:JLz0yASv

 感じ取れないぐらい____洗脳された世界なんだろうけど___

 ユーロ安。ドル安___  信用不安、信頼度__政治用の科学。 国債…借金の返済と選挙_  メルサル

 アポロは月になんか行っていない!___検索
866名無しSUN:2012/01/10(火) 01:45:29.46 ID:YvO1Klb1
867名無しSUN:2012/01/10(火) 04:03:33.47 ID:Lid1PPWW
なんでアポロ捏造厨はこんなに必死なんだ?
ネット上でこんなに必死なのに、
誰も学界で捏造を指摘しないのはなぜ?
868名無しSUN:2012/01/10(火) 04:41:45.67 ID:YvO1Klb1
>>誰も学界で捏造を指摘しないのはなぜ?

       大人だからかな・・・
869名無しSUN:2012/01/10(火) 04:48:45.97 ID:YvO1Klb1
ま、騒いでいるのは,もと電波詩人って勝手に呼ばれてた単独者ぐらいなのかな・・・
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/246
870名無しSUN:2012/01/10(火) 05:25:06.47 ID:cZacjBol
>>854 :名無しSUN:2012/01/09(月) 12:52:54.50 ID:uY1Tfvzo
>なんだけど…糸川英夫とか、晩年あっちへ行っちゃう人多いのかね

>861 :663:2012/01/09(月) 17:26:35.56 ID:BJX2Qeb7
>ホークスビリーバーのリスナーの方の電話相談
>(彼は有人月着陸も、宇宙遊泳も、宇宙ステーションも作り話だと思っています)
>にKaku氏が答えている場面です。

まあ、アポロ信者>>854は大して英語が得意でない上に、
ろくに内容も見ないでカク氏をトンデモ扱いするような連中だと分かった
871名無しSUN:2012/01/10(火) 06:51:49.74 ID:GGFvwhzq
莫大な金かけて石を持って帰ってくるだけwww
872名無しSUN:2012/01/10(火) 08:33:54.52 ID:+puhU6Da
原液物理学者が捏造説を支持した事はオオキイネ。

873名無しSUN:2012/01/10(火) 09:19:29.74 ID:wxnFM2oA
>>870
英語が得意なら訳して下さい。
874名無しSUN:2012/01/10(火) 09:22:49.61 ID:YvO1Klb1
はやぶさが往った...イトカワ・・・・
875名無しSUN:2012/01/10(火) 09:35:43.00 ID:YvO1Klb1
映画『はやぶさ 遥かなる帰還』公式サイト
http://www.hayabusa2012.jp/index.html
映画『はやぶさ 遥かなる帰還』オフィシャルサイト | 2012年ロードショー   2.11
(C)2012「 はやぶさ 遥かなる帰還」製作委員会 |
主演 渡辺 謙 監督 瀧本智行 脚本 西岡琢也 原作 山根一眞「小惑星探査機 はやぶさの大冒険」
(マガジンハウス刊) 協力 宇宙航空研究

876名無しSUN:2012/01/10(火) 14:17:54.01 ID:+puhU6Da
つまりは影や旗がなびくのはハリウッド特撮だからで、
月の石のマイクロクレーターに(あるはずがないのに)驚いたと言っている。

877名無しSUN:2012/01/10(火) 14:56:11.82 ID:+jRTNQ15
ハリウッドがそんな物を作ったらイタリアが必ず低予算で貧弱なマカロニアポロを作るはずだ。
セルジオ・レオーネあたりが監督で飛行士はイーストウッド・ジェンマ・ネロの三人だ。
それが作られていない事がハリウッドでは作れなかった証拠。
878名無しSUN:2012/01/10(火) 15:05:29.13 ID:+jRTNQ15
>>849
片仮名で名前を書くとコンノ・ケンイチみたいだ。
あからさまに怪しいぞ。
879名無しSUN:2012/01/10(火) 15:37:08.16 ID:Lid1PPWW
>>876
>つまりは影や旗がなびくのはハリウッド特撮だからで

旗がなびいているのは、むしろ月面の証拠だろ。

「月面車が巻き上げた砂煙が浮遊せずに完璧な放物線を描いている」
「遠近感を誤るほど空気遠近のないアポロ映像の風景」
これらから考えて風が吹いている砂漠とは思えない。
では、なぜ旗が大きく翻ったのか?
それは月の重力が地球の1/6で空気抵抗がないから。
地球上なら地球の強い重力と空気抵抗で固定される旗も
月面では軽くポールをひねっただけで大きく翻る。
そう考えたほうが自然だろう。
つまり靡く星条旗は月面の証拠w
880名無しSUN:2012/01/10(火) 16:27:04.53 ID:+jRTNQ15
いや。なびいてないけど。
881名無しSUN:2012/01/10(火) 17:17:40.85 ID:+puhU6Da
いや砂が浮遊しているけど。
882名無しSUN:2012/01/10(火) 17:44:29.79 ID:Lid1PPWW
>>881
浮遊してる場面の動画を出してね。
883名無しSUN:2012/01/10(火) 17:49:13.61 ID:T7pCdF+v
>>878
ミチオ・カク氏は日系だがアメリカ生まれのアメリカ育ち。普通の外国人と同じ扱いで
カタカナ表記で問題ない。これ自体は全然怪しくない

教科書のほか一般向けの著書も多数だが、邦訳版の著者もミチオ・カクという表記になっている
884名無しSUN:2012/01/10(火) 18:06:05.71 ID:ygJQaamT
アポロ月面着陸映像は本物か?捏造にキューブリックも関与 1-2 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=IlNlsP_4UFM

アポロ陰謀論者がリアルタイムで発狂中
885名無しSUN:2012/01/10(火) 18:49:34.89 ID:+puhU6Da
882が砂塵が浮遊していないと言い張るアポロ動画が、浮遊している動画。

886名無しSUN:2012/01/10(火) 19:07:44.02 ID:Lid1PPWW
以下の画像を見てもらいたい
 ↓

http://www.sser.org/wallpaper/0412/sser_wallp_0412_1_nocalender.jpg

大気のある地球の砂漠を車で爆走させれば、
巻き上がった砂煙が空気に浮遊して長々と尾を引くはずだ。
887名無しSUN:2012/01/10(火) 19:23:32.51 ID:gtOvnDwe
「タングステンの様な重い金属の粒を敷いた水槽で、月面の
 撮影をしたんだ!」

なんてことを言ってた人がいたような・・・
888名無しSUN:2012/01/10(火) 19:24:08.55 ID:+puhU6Da
だから、アポロ動画もそうなってるじゃん。

889名無しSUN:2012/01/10(火) 19:29:52.69 ID:gtOvnDwe
>>888
じゃ、再現して公開できるね?
890名無しSUN:2012/01/10(火) 20:01:15.41 ID:Lid1PPWW
>>887>>888
あの広大なエリアをタングステンの粉で敷き詰めたってか?
かなり離れたところから月面車で走ってくる動画もあるぞ。

そんな苦労をするんだったら、月面車なんて捏造する必要ないと誰だって考えるだろ。
誰がそんな蛇足な捏造をするかってw
891名無しSUN:2012/01/10(火) 20:04:28.93 ID:Lid1PPWW
>>887
そこまで手の込んだ精巧な特撮なら、
旗がなびいていることに気づかないはずないだろ。
892名無しSUN:2012/01/10(火) 20:08:47.99 ID:+puhU6Da
再現して公開しないよ。
めんどくさいから。

893名無しSUN:2012/01/10(火) 20:15:07.74 ID:GGFvwhzq
自演臭がするなwww
894名無しSUN:2012/01/10(火) 20:22:38.37 ID:gtOvnDwe
>>892
事実じゃないからね。
再現は無理。


異論は認めるけど、再現してからだよ。
895名無しSUN:2012/01/10(火) 20:50:00.15 ID:+puhU6Da
つまりアポロ動画は事実じゃないね。
896名無しSUN:2012/01/10(火) 21:39:10.09 ID:+1LujxTR
DGODとアポロ16が名無しで暴れてるのか?
正直両方邪魔。
897名無しSUN:2012/01/10(火) 21:50:36.41 ID:Lid1PPWW
アポロ捏造派は肯定派と同じ土俵にすら立っていない。
南京大虐殺や従軍慰安婦のでっち上げ論争や
真珠湾攻撃の謀略説などと比べるとそれは明白だ。
ノーベル賞級の一流科学者が学界や科学雑誌の取材で捏造を指摘して
初めて対等に立ったと言える。
それまでは次元の低いネタでしかない。
もっとも、それはネッシー存在説を生物学界で認めさせるようなものだがな。
898名無しSUN:2012/01/10(火) 22:36:16.25 ID:+jRTNQ15
あれが捏造で世の中に暴露されたら大騒ぎになってさぞかし楽しいだろうけどね。
残念ながら普通に行っただけ。
899名無しSUN:2012/01/10(火) 23:05:21.23 ID:OR5OV5cq
ドヤ顔でカク氏の動画を貼った奴はなんか釈明無いの?
900名無しSUN:2012/01/11(水) 05:29:52.95 ID:G/fI/pHy
いずれにせよ、ミチオ・カクが捏造を支持しているのは疑いのない事実
901名無しSUN:2012/01/11(水) 07:22:03.84 ID:mOJKTVLe
>>900
カク氏は何て言ってるの?
902名無しSUN:2012/01/11(水) 07:55:01.03 ID:RAMXeaqT
>901
>876

903名無しSUN:2012/01/11(水) 08:25:16.09 ID:R8OvDrF6
これは>>861で言ってるように、悪質な曲解だな。
904名無しSUN:2012/01/11(水) 08:26:49.36 ID:RAMXeaqT
いや、正解だよ。
905名無しSUN:2012/01/11(水) 09:05:32.69 ID:mOJKTVLe
>>904
間違いなく>>876と言っている?
906名無しSUN:2012/01/11(水) 09:25:18.55 ID:N7nmTerL
具体的に発言を抽出して
907名無しSUN:2012/01/11(水) 11:02:29.94 ID:mOJKTVLe
>>904>>906

>>876から
>つまりは影や旗がなびくのはハリウッド特撮だからで、
>月の石のマイクロクレーターに(あるはずがないのに)驚いたと言っている。

以上と>>849の動画でカク氏が発言したのですね?

908名無しSUN:2012/01/11(水) 11:33:03.61 ID:N7nmTerL
ごめん906の発言は904に向けてだからね。
909名無しSUN:2012/01/11(水) 19:00:29.25 ID:Le5bocAP
ハリウッドの特撮と言ってる時点で科学者の発言じゃないよ。
910名無しSUN:2012/01/11(水) 19:01:00.70 ID:Le5bocAP
あの月面ではためく星条旗も、
飛行士が触れてないのに動画でバタバタ翻ったら、
決定的な証拠なのに、ほんとおしいね。
911名無しSUN:2012/01/11(水) 19:26:48.12 ID:RAMXeaqT
apollo15 moving flag をようつべから探して見てよ。

飛行士が触ってないのに旗がなびくから。


はい、捏造確定。

物理学者の後ろ楯も出来たし。
912名無しSUN:2012/01/11(水) 19:36:33.22 ID:N7nmTerL
無重力で真空なので、
旗の中のバネの振動が減衰してないだけ。
むしろ飛行士が手を離した瞬間に旗の動きが止まる方が変。
何も不思議な現象ではない。

で、具体的にどこの箇所で捏造論を支持してるの?
英語がわからないって白状するなら今の内だぞ。
913名無しSUN:2012/01/11(水) 19:42:26.92 ID:RAMXeaqT
的外れ。w

914名無しSUN:2012/01/11(水) 19:47:22.66 ID:RAMXeaqT
>N7
ほれ、お猿、エサダ。

watch the American flag wave on it's own with no one touching it on the supposedly atmosphere free surface of the moon.
Pay close attention at 2:36

915名無しSUN:2012/01/11(水) 21:04:59.22 ID:lZUUenlb
なんで今更旗の話なん?
またいちいち最初から説明しないといけないの?
916名無しSUN:2012/01/11(水) 21:15:19.61 ID:RAMXeaqT
その説明が嘘だから。

917名無しSUN:2012/01/11(水) 21:31:59.92 ID:lZUUenlb
>>916
具体的にどれが嘘なの?
918名無しSUN:2012/01/11(水) 21:39:03.89 ID:XBoHPtWg
>>911
既に大槻大先生がいらっしゃると言うのに・・・
919名無しSUN:2012/01/11(水) 22:19:13.19 ID:RAMXeaqT
>lZ
lZが月面で検証していない全ての事象。


920名無しSUN:2012/01/11(水) 22:45:25.50 ID:lZUUenlb
ああ、新ネタがある訳じゃないのか
じゃあどうでも良いわ
921名無しSUN:2012/01/11(水) 23:15:45.54 ID:yHbqJCAK
そうです!
こうやって具体的な点を挙げずに「全部!」とぼかしておくのが
肯定派の突っ込みを避ける高等テクニックです!

具体的な話では勝てないので逃げましょう!
922名無しSUN:2012/01/11(水) 23:28:07.83 ID:yHbqJCAK
ところで
ttp://www.trn1.com/michio-audio

Science Fantastic with Michio Kaku -Michio discusses, the Big Bang theory and Did they really land on the Moon?
のどこでkaku氏が捏造説を支持してんの?
具体的に時間教えて。
そして捏造説を勇敢にも主張したKakuさんはアメリカに抹殺されたんですよね!
923名無しSUN:2012/01/12(木) 00:54:15.44 ID:aq/2LqCq
>>ID:yHbqJCAK
>>921

>>922
全部

924名無しSUN:2012/01/12(木) 01:59:56.13 ID:FOphkueW
>>923
書き逃げのカスは消えろ
つーかお前DGODだろ?
論破されて悔しいから名無し?とことんカスだな
925名無しSUN:2012/01/12(木) 02:20:29.47 ID:j2T+oCDL
まーまー

物理学者一人鞍替えしたからってファビょるなよな。

926名無しSUN:2012/01/12(木) 07:23:29.18 ID:Kl65mYTX
おいおい捏造派の仲間が少ないからって事実を捏造すんなや
あまりにやり方がせこいぞ
927名無しSUN:2012/01/12(木) 07:35:34.67 ID:dB+pHSQV
捏造派のカク氏に対する捏造は既にセコいってレベルじゃない。
当事者は早急に訂正と謝罪を。
928名無しSUN:2012/01/12(木) 08:00:04.47 ID:j2T+oCDL
アポロビリーバーを怒らせるとオルドリンみたいに暴力沙汰を引き起こすからな。

気を付けないと。

929名無しSUN:2012/01/12(木) 08:39:49.40 ID:ck6qFIGt
他人の言葉を180°逆に歪めて捏造とか
捏造派はどうしようもない卑怯者だな

38万歩譲ってカク氏が捏造論を支持してたとして、
捏造派は今までの主張と矛盾してることに気づかないのか?
捏造論を支持すると社会的に抹殺されるんだろ?

捏造説を唱えた人がピンピンしてる事実こそが、
陰謀が存在しないことの最大の証明なのに
930名無しSUN:2012/01/12(木) 12:33:41.81 ID:j2T+oCDL
どこも矛盾は無いけど…
頭大丈夫?

931名無しSUN:2012/01/12(木) 12:58:39.27 ID:ck6qFIGt
大槻教授が捏造を支持して抹殺されたか?
捏造ネタの本が発禁になったか?
932名無しSUN:2012/01/12(木) 17:44:17.11 ID:XY2wkWRM
捏造さんってイタイね。

アポロ捏造が主張できなくなると、ただの嵐に落ちてしまう。
933名無しSUN:2012/01/12(木) 21:14:14.85 ID:j2T+oCDL
彼らは捏造説を唱えてからアポロビリーバーが感知する前に抹殺されなきゃならんのか?

大笑い。


934名無しSUN:2012/01/12(木) 22:12:49.64 ID:ck6qFIGt
一からか?一から説明しないと駄目か?

科学者も関係者もアメリカの圧力が怖くて告発出来ないんだろ?
現状を見る限り捏造を支持しても何のお咎めも無いよな?

後カク氏のラジオで捏造を支持してる時間早く示せ
935名無しSUN:2012/01/13(金) 01:23:48.51 ID:QvsUdOg+
>>934
> 現状を見る限り
> 現状を見る限り
> 現状を見る限り

明日はわからんぜW
936名無しSUN:2012/01/13(金) 01:53:05.71 ID:f/cJaIoP
屁理屈言ってんじゃねーぞおい

大槻が捏造支持したの何年前だ?
これマジで捏造ネタが出たのいつだ?
それから今まで何も無しか?
937名無しSUN:2012/01/13(金) 07:16:15.99 ID:zpuThp9G
>>935
論破され尽くされて今は只の荒らしになったDGOD痛いぞ
938名無しSUN:2012/01/13(金) 08:22:38.59 ID:WQxNIvkI
DGODさん、頭の弱い人(達)を虐めちゃだめだよ。

939名無しSUN:2012/01/13(金) 11:03:48.92 ID:ncdmV4vF

月面着陸は、いつになるんだろうね?
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1326360115/
940名無しSUN:2012/01/13(金) 11:04:19.26 ID:5x13rwmv
え、DGODが捏造派を虐め始めたの?
941名無しSUN:2012/01/13(金) 12:09:09.85 ID:ncdmV4vF

原発推進の為のアポロ計画・・・・ソロソロ真面目に考えても良いかもね。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1281986156/17-
942名無しSUN:2012/01/13(金) 12:23:16.71 ID:AGH+iBDf
ここに常駐している捏造厨ってDGODとポエムだけなのか?
943名無しSUN:2012/01/13(金) 12:24:50.19 ID:ncdmV4vF
944名無しSUN:2012/01/13(金) 12:26:22.29 ID:ncdmV4vF
ここでは・・・・ 生きた化石の 電波詩人?
945名無しSUN:2012/01/13(金) 12:28:13.05 ID:ncdmV4vF

Professor Stephen Hawking welcomes you to YouTube Space Lab
http://www.youtube.com/watch?v=ygB4GkZOH3Y&feature=pyv

人類は不老不死を目指している ????
http://bbs56.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/discussion/1324124349/
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1326404668/
946名無しSUN:2012/01/13(金) 18:45:03.33 ID:0F8BCECj
>>935
>明日はわからんぜW

別に困らんよ。
今まで定説と思われていたことが覆されるのは、科学の世界では
良く有ることだからね。
947名無しSUN:2012/01/13(金) 19:58:04.17 ID:WQxNIvkI
逃げ道?

多分。

948名無しSUN:2012/01/13(金) 20:53:02.92 ID:DxXLISAe
アポロ16号やDGODと違って、ここの大半は、出ている情報を総合的に判断するに、捏造は有り得ないってスタンスだから
覆しうる新説や証拠が出てきても、それを新たに検証してみるだけ
その結果、捏造である可能性が高いとなれば、そちらを支持する
より具体的に言えば、地球上で撮影した明確な証拠か、月面の着陸地点付近に、あり得べき機材群が存在しないという証明
949名無しSUN:2012/01/13(金) 20:57:50.57 ID:DxXLISAe
追加
サターンXにTLIに乗せる出力がないという証明やアポロ宇宙船に往復する能力がない証明でも可
950名無しSUN:2012/01/13(金) 21:03:57.23 ID:WQxNIvkI
風見鶏ってことかい。

951名無しSUN:2012/01/13(金) 21:24:16.72 ID:WQxNIvkI
>機材群
機材群ってあの哀れな白点のこと?

952アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2012/01/13(金) 21:27:09.49 ID:V4wZr1m4
>>948-949
証明よろしく。

それと、月面グランプリの再現もついでに。
953名無しSUN:2012/01/13(金) 21:32:50.56 ID:poqLn8SU
カクさんの件は有耶無耶にするつもりかよ
954名無しSUN:2012/01/13(金) 21:35:22.47 ID:Bpegb2H1
>>952
消えろ、カス
955アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2012/01/13(金) 21:56:01.29 ID:V4wZr1m4
>>954
月面グランプリの完全再現してくれたなら、考えてもいいよ。
もちろん、60年代までの技術でね。

アポロ捏造派に言わせると、捏造は簡単に
出来るそうじゃないか。
956名無しSUN:2012/01/13(金) 22:02:25.14 ID:Bpegb2H1
>>955
何故俺がそんなことする必要が有るの?
馬鹿か、お前?
957名無しSUN:2012/01/13(金) 22:11:45.09 ID:WQxNIvkI
これがアポロ16?

バカじゃね?

958名無しSUN:2012/01/13(金) 22:19:29.04 ID:poqLn8SU
肯定派としてはアポロ16はもっと落ち着いて議論してほしい。
捏造派と同じレベルに落ちたらいかんよ。
959アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2012/01/13(金) 23:45:46.80 ID:ViPamfxU
>>958
昔は、アポロ捏造派との議論も楽しめたんだけどね。

「あぽろけいかくはねつぞうだ、ぼくのいうことはすべてただしいんだ!」
なんて事言う連中が最近多くてね。
960名無しSUN:2012/01/13(金) 23:53:04.48 ID:DxXLISAe
>>959
お前がやってたのは、捏造派との水掛け論や詭弁合戦だろ・・・
961名無しSUN:2012/01/14(土) 07:35:12.15 ID:btSMgrl/
>>959
お前が来たって何にも解決してないし。それにもう来なくていいから。

962名無しSUN:2012/01/14(土) 07:37:55.20 ID:bTg1lwaI
確かに議論じゃない印象。ミスリードから捏造派を釣って水掛け論に持ち込み
どうでもいいハンネの由来の話をして最後に>>955の様な「月面グランプリの〜」といった感じ。
ハンネの話の時にトリを抽出して他のスレ見たけどどこも荒れてる。つーかアポロ16が荒らしてる感じ。
肯定派からも嫌われてるのが分からんのかね。ホントKYだよ。
963名無しSUN:2012/01/14(土) 07:57:32.63 ID:Z9g8dZv0
人類皆兄弟
964名無しSUN:2012/01/14(土) 12:18:06.88 ID:x/o2Ru97
>959
>ぼくのいうことはすべてただしいんだ

これってお前だよな。

965アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2012/01/14(土) 18:48:04.45 ID:VddjSK+U
なんか、アポロ捏造派のど真ん中を射抜いたようで・・・
966名無しSUN:2012/01/14(土) 20:53:21.84 ID:x/o2Ru97
自惚れ? バカって己を客観的に見れないんだね。

967名無しSUN:2012/01/14(土) 23:12:23.97 ID:7oix871v
293 名前: アポロ16 ◆r/IXIm23Ts [sage] 投稿日: 2011/01/10(月) 09:51:00 ID:9Y/WKrUp
>>292
>月面車は15号から
はい、はずれ。

月面車使用はアポロ14号から。
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS14-68-9404
動力が無いから、人が引っ張らなきゃならないけど。

必死で検索した様子だけど、詰めが甘いですね。
引籠りは止めて、外の世界に出た方が良いと思います。

295 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2011/01/10(月) 12:10:57 ID:BlypP6lN
>>293
ttp://www.nasm.si.edu/collections/imagery/apollo/as14/a14met.htm
Modularized Equipment Transporter (MET)

これは月面車ではなく搬送車だよ。

316 名前: くろそん ◆l2rmgO.Kj. [sage] 投稿日: 2011/01/10(月) 23:40:02 ID:YdGhuc7+
>>297
>”月面車”の定義自体があいまいですし。
NASAの月面車の開発要求条件に
・宇宙飛行士が一人で運転出来、しかも二人乗れる。
・時速10kmで一回に30km離れた場所に行ける。
と有りますのでMETはやはり月面車と考えないのでは?


333 名前: 名無しSUN 投稿日: 2011/01/11(火) 22:23:17 ID:NNUoTBNn
METを月面車だなんてこじつけたいキチガイなんて、タクオしかおらんだろw

968名無しSUN:2012/01/14(土) 23:38:56.59 ID:8PG+RXUV
アポロ捏造派は、都合が悪くなると個人攻撃に切り替える。
いつものパターンですね。
969名無しSUN:2012/01/14(土) 23:51:15.71 ID:7oix871v
ここまではアポロ16の提供でお送りしました。
970名無しSUN:2012/01/14(土) 23:53:33.52 ID:aYYbRBD1
これからはDGODの提供でお送りいたします



つーか、アポロ16とDGODって似たもの同士だよなぁ・・・
971名無しSUN:2012/01/14(土) 23:54:18.68 ID:8PG+RXUV
じゃ、ここからアポロ12の提供でお送りします。
972663:2012/01/15(日) 02:31:36.62 ID:Y8gujPXF
>>967
…これは、又微妙ですね。
>Modularized Equipment Transporter (MET)
>これは月面車ではなく搬送車だよ。
"Transporter"にしろ、"cart"にしろ単語の概念的にも、それが指し示す具体的事物にしても"vehicle"の範疇
のど真ん中に収まるのでは?
Oxford Advanced Learner's Dictionaryから、vehicle
>a thing that is used for "transporting" people or goods from one place to another, such as a car
> or lorry/truck
(人や、物をある所から別の場所へ"搬送"するもの、自動車或いは、ローリー/トラックのような)

更に、METは
ttp://history.nasa.gov/SP-350/ch-12-5.html
"A LUNAR RICKSHAW"(月面人力車、"RICKSHAW"は日本語の"リキシャ"が英語化したものです)なんて呼ばれたり
している上に
ttp://www.lpi.usra.edu/science/kring/lunar_exploration/briefings/lunar_mobility_review.pdf
Lunar Mobility Review(月の機動力の評価)の中では、Human Exploration Vehicles(有人の"探査車"、対応語
はRobotic Vehicles、当時具体的にはソ連のルノホートです)としてLRVと共に、明確にリストアップされてい
るので、

"アポロ計画で最初に使用された月面車は、な〜に?"と言う問いの答えを"MET"にするのは、"少々意地の悪い
ヒッカケ"としては"個人的には"アリだと思います。

で、直上のpdfファイルを読んでいたら"Lunar Motorcycle(月面バイク)"、と言うのがあったらしくて、他の資料を
繰ると、どうやらLRVの開発が間に合わなかった時にApollo15に積んでいくつもりだったらしいんですけど、これの
具体的詳細をご存知の方おられませんか?(若干の資料がLunar sourcebook: a user's guide to the moonにありそ
うなんですけど、この本古書以外で手に入らないんですよね)
973名無しSUN:2012/01/15(日) 02:47:10.50 ID:PUL+yXIO
月面着陸は、いつになるんだろうね?

001 1968meiwakusan (2012/01/12(木) 18:21:55 ID:9qk9ZVOQLM)
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1326360115/
人類初の月面着陸は、いつになるんだろうね?
やっぱり、中国人が一番乗りするのかな?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2092/1128467723/l50
http://bbs51.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/nostalgy/1325104272/l50
974名無しSUN:2012/01/15(日) 04:35:44.67 ID:m66cs4qq
スレ違い。

捏造スレ行けバカ。
975名無しSUN:2012/01/15(日) 09:32:50.27 ID:xb6xUWLY
>>972
月面車が手押し車?ただの言葉遊びじゃん。

976名無しSUN:2012/01/15(日) 11:18:48.03 ID:96bcBbuf
ぼくのいうことはすべてただしいんだ by アポロ16

実はただの池沼。

977名無しSUN:2012/01/15(日) 11:21:45.74 ID:96bcBbuf
ちなみに>972はアポロ16。
978663:2012/01/15(日) 12:14:39.83 ID:Y8gujPXF
>>975
>月面車【げつめんしゃ】
>月面探査のための車。米国のアポロ計画では14〜16号(1971年−1972年)で使用。14号では無動力の2輪車が,15,
>16号では本格的な2人乗り4輪車が用いられた。またソ連は1970年11月17日ルナ17号でルノホートと呼ばれる無人の
>自動8輪車を月に送りこんだ。
@百科事典マイペディア
"14号では無動力の2輪車が"なんて書いてある辞書もある訳で、
>月面車が手押し車?ただの言葉遊びじゃん。
なんて言い切ってしまうとそれは、"明白な誤り"になってしまうんじゃないかな。
>>977
わざわざ、ハンネ付けて書いてるんだから、ざっと過去の書き込み見てみれば、私がApollo16氏じゃないの明らかだろうに。
979名無しSUN:2012/01/15(日) 12:18:35.05 ID:96bcBbuf
ハイハイ、ハンネを付けなくても我田引水なアポロ16さんだってわかりますよ。

980名無しSUN:2012/01/15(日) 13:23:15.61 ID:8GWZqG9d
Y8gujPXF の口惜しさが伝わってくるなw
981名無しSUN:2012/01/15(日) 14:46:57.23 ID:96bcBbuf
rover と言っている時点でtransporterやcartは排除できるんだがな。

と再点火。

982名無しSUN:2012/01/15(日) 15:03:36.57 ID:xb6xUWLY
アポロ16のトンデモ南極条約を思い出すな。
983名無しSUN:2012/01/15(日) 15:22:28.05 ID:uEEw28nu
はいはい、個人攻撃しか手が無くなったんですね。

アポロ捏造派、涙目。
984663:2012/01/15(日) 16:36:13.24 ID:Y8gujPXF
>>981
>rover と言っている時点でtransporterやcartは排除できるんだがな。
"rover"??"月面車"の話をしているんじゃなかったのですか?
もしかして、"月面車"="Lunar Roving Vehicles"なる前提がそちらにあるのでしょうか。
LRV=METなんて変な主張をしたい訳じゃないのは、判っていると思うのだけれど。
LRVはApollo計画を語っているという文脈の上で、そもそも固有名詞ですから、METを指す訳がありませんよね?
貴方が"月面車"という単語が、LRVのみを指す固有名詞だと思っておられるならば話が噛み合うわけが無いので
すが、例えば、"ルノホート"は貴方にとって月面車では無いのでしょうか。
どうも良くわかりません。
985とりあえず世界の真実はどこにあるのか :2012/01/15(日) 21:21:31.10 ID:PUL+yXIO
現代はラムズフェルド王の世界
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1326628055/

ドナルド・ラムズフェルド を含む記事
News U.S. - アメリカデフォルト・ユーロ崩壊・日本破綻・世界恐慌危機
http://www.news-us.jp/tag/%83h%83i%83%8B%83h%81E%83%89%83%80%83Y%83t%83F%83%8B%83h
■アポロ11号月面着陸捏造説への反論が秀逸
http://raizen.seesaa.net/article/214493767.html

真実はいったいどこにあるのだろうか。・・・・・・なんて思っても見てない人へ
http://tag.seesaa.jp/t/articles/ラムズフェルド
http://raizen.seesaa.net/tag/%83%89%83%80%83Y%83t%83F%83%8B%83h
ラムズフェルド元国防長官、回顧録宣伝をつぶやく
http://jp.wsj.com/index.php/US/Politics/node_162573
ドナルド・ラムズフェルド米元国務長官はソーシャルメディアの使い方をよく知っているようだ。
自身のツイッターでのつぶやきの中に、かつて物議を醸したフセイン・イラク大統領との1983年当時の写真をリンクしている。
986くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2012/01/15(日) 21:46:33.51 ID:sw7e1Zv8
次スレ立てました。よろしくお願いします。

アポロ計画スレ10号
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326630919/
987名無しSUN:2012/01/15(日) 22:01:24.22 ID:KlCIU9yC
>>984
METが月面車かどうかここの連中にきいてみろよ。

俺は月面車では無いに一票
988名無しSUN:2012/01/15(日) 22:10:07.84 ID:96bcBbuf
アポロ16の論理で一個も納得出来たものは無いね。
ヤバくなると名無しで自演するし。

989名無しSUN:2012/01/15(日) 22:44:15.05 ID:G6A06Ob1
>>986
毎度乙です



アポロ16に関しては、好んで詭弁合戦に持ち込んでるってカミングアウトの前科があるからな
元々、捏造派の土俵(詭弁・水掛け論)に上がるのを嫌う立場から見ると、相容れない存在ではある
990とりあえず世界の真実はどこにあるのか :2012/01/15(日) 22:47:35.25 ID:PUL+yXIO

  飯が喰える大人育て・・・ 進歩しない・・・アポロ計画スレ の 魅力てなんなのかな>
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1326628055/
991663:2012/01/16(月) 00:34:38.02 ID:vw8ZnFdu
>>987
>>972で言った通り、
ttp://www.lpi.usra.edu/science/kring/lunar_exploration/briefings/lunar_mobility_review.pdf
これの7ページ目にHuman Exploration Vehicles(有人の"探査車")として、MET、LRV双方がリストに上がっています。
"Exploration Vehicles"はこの場合両方とも車輪が付いているので、確かに"探査車"としか訳し様が無いのですよね。
元々、"月面車"に対応する英語はかなりの数あって、(lunar roving vehicle、lunar rover、moon buggy、moon car、
moon jeep、lunar jeep、lunar exploration vehicle、lunar vehicle、lunar wheeled vehicle等)上げた"lunar
exploration vehicle"以降の例にはMET、LRV双方、当て嵌まります。
Apollo16氏は確かに少々意地の悪いヒッカケをしたとも思うのですけれど、じゃあMETは月面車じゃないんだよね。
といわれたら、そこは一寸"微妙"としか返しようが無いです。
>>989
>元々、捏造派の土俵(詭弁・水掛け論)に上がるのを嫌う立場から見ると、相容れない存在ではある
私としては、最初に土俵に立つ前にそのようなバイアスが、Apollo16氏に対して掛かってしまうのは悲しいと思います。
992529:2012/01/16(月) 00:42:33.60 ID:03qWL8lB
>>991
> "Transporter"にしろ、"cart"にしろ単語の概念的にも、それが指し示す具体的事物にしても"vehicle"の範疇
> のど真ん中に収まるのでは?
> Oxford Advanced Learner's Dictionaryから、vehicle
> >a thing that is used for "transporting" people or goods from one place to another, such as a car
> > or lorry/truck
> (人や、物をある所から別の場所へ"搬送"するもの、自動車或いは、ローリー/トラックのような)
>
transporting≠Transporterでしょ?
その辞書に lorry/truck って書いてあるよね。
Transporterはvehicleでは無い。
993名無しSUN:2012/01/16(月) 00:48:01.82 ID:03qWL8lB
>>991
ついでに諸悪の根源はアポロ16にありますね。

> はい、はずれ。
>
> 月面車使用はアポロ14号から。

などとMETは月面車に該当するか否かを議論することすら拒否して、いきなり勝利宣言しています。
これじゃあ上から目線過ぎますよね。
994663:2012/01/16(月) 01:38:48.69 ID:vw8ZnFdu
>>992
>Transporterはvehicleでは無い。
>>991で示した通り、ネイティブの方が"Modular Equipment Transporter"を、"Human Exploration Vehicles"の範疇に
分類してるんです。
後、METは"月面で最初の車輪付きビークル"になる予定だったんで、打ち上げの半年位前から大々的に報道されてい
ました。
ttp://news.google.com/newspapers?nid=1955&dat=19700503&id=UiIrAAAAIBAJ&sjid=2J8FAAAAIBAJ&pg=6174,753887
1970/05/03日曜日のペンシルバニアの日刊紙、Reading Eagleの紙面です。
>Apollo 14 to Use First Wheeled "Vehicle" on Moon
ここでもTransporterをvehicleとして扱っています。
勿論実際には、同年11/22にLunokhod 1の月面着陸成功が大々的に報道され、月面で最初に使用された"車輪付きビー
クル"は、本来そちらなのですけれど、未だに月面で始めて車両を使用したのはアメリカと思い込んでいる方は結構
いらっしゃいます。
例えば、
ttp://www.armaghplanet.com/blog/apollo-14-alan-shepards-fight-for-the-moon.html
>Apollo 14 carried the first wheeled "vehicle" to the Moon.(Apollo 14号は、最初の車輪付きビークルを月に持っ
て行った)
これなどは、れっきとしたプラネタリウムのオフィシャル・ブログだったりします。
995663:2012/01/16(月) 02:14:25.26 ID:vw8ZnFdu
>>993
>諸悪の根源はアポロ16にありますね。
<さくっとsnip>
>などとMETは月面車に該当するか否かを議論することすら拒否して、いきなり勝利宣言しています。
>これじゃあ上から目線過ぎますよね。
該当スレですけれど
ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1293594819/
>>123 : 名無しSUN : 2011/01/01(土) 10:52:21 ID:+vH1CrHf [2/12回発言]
> タクオの2011年が最大の不幸でありますように。

これを見て本当に目を疑ったのだけれど…
(タクオというのがApollo16氏の事らしいんですが)
正直、一線を越えてしまっていますよね。"上から目線"がどうのこうのどころではないです。
それまで何度かApollo16氏の煽り癖を直接諫めた事があったんだけれど、上のレスを見て、氏が神経質になった
として、私には責める事が出来ません。それ以来、氏に口を出す事が私には出来なくなりました。
996とりあえず世界の真実はどこにあるのか :2012/01/16(月) 06:09:23.68 ID:A6X7qduy
                   宙 船
         http://www.youtube.com/watch?v=AW21zCnN5Y8
お前が消えて喜ぶ者にお前のオールを任せるな! 他人の言葉に左右されるのは、
言葉を出した相手の責任ではなく、­自分自身の弱さの責任である。
相手に甘えているのである。そんな­、ひ弱な精神で、この厳しいビジネス社会を生き残れるだろうか。­
相手に責任を問い続けて、それが何かの価値を生むというのか。単­に、自分が苦しむだけだろうが! 
         
              戦うべきは、自分の弱さである!

政治の世界から・・・純粋科学への……メタノイア………月探査の新世紀を拓く月周回衛星「かぐや」
いまだに残されている月のナゾを解明するため、打ち上げられた月周回衛星「かぐや」(SELENE)。
「かぐや」は14の観測機器でどのような探査を行うのか、CGを駆使して一つづつ丁寧に紹介しています。
http://www.youtube.com/watch?v=cCsX2ytqY0E
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/242-

                   ロシアの 火星探査衛星・・・いつの間にか落下終了!
【ロシア】相次ぐ衛星や探査機の打ち上げ失敗…宇宙庁長官「外国勢力が妨害」と持論[12/01/11]
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/news5plus/1326269037/
9971968年12月24日、クリスマスイブに行われたアポロ8号TV中継:2012/01/16(月) 08:00:00.23 ID:A6X7qduy
1968年12月24日、クリスマスイブに行われたアポロ8号のクルーによる月軌道上からのTV中継です。

アポロ8号は人類史上初めて地球軌道を離れ、月を周回した有人宇宙船です。
クルーは フランク・ボーマン(Frank Borman, Jr)、 ビル・アンダース(William A. Anders) ジム・ラヴェル(James A. Lovell Jr)の3人。
打ち上げられたのは1968年12月21日、月を10周し、様々なテストや観測、テレビ中継などを行った後、12月27日に地球に帰還しました。

アポロ8号が月の軌道に乗ったのは、1968年のクリスマスイブでした。
彼らは、月の軌道上で行われたTV中継の中で、、人類が初めて間近で観察した月の様子を語り、中継を見守る人々に向けてクリスマスの
メッセージを送信しました。最後の部分で彼らが読み上げているのは旧約聖書、創世記の冒頭部分です。
Bill Anders:
さて、私たちは今、月の日の出に近づきつつあります。地球の皆さんに、私たちアポロ8号のクルーからメッセージをお送りしたいと思います。

Bill Anders:
はじめに神は天と地とを創造された。
地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。
神は「光あれ」と言われた。すると光があった。
神はその光を見て、良しとされた。
神はその光と闇をと分けられた。
Jim Lovell:
神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけたられた。夕となり、また朝となった。第1日である。
神はまた言われた。「水の間におおぞらがあって、水と水とを分けよ」。
そのようになった。かみはおおぞらを造って、おおぞらの下の水とおおぞらの上の水とをわけられた。
神はそのおおぞらを天と名づけられた。夕となり、また朝となった。第2日である。
Frank Borman:
神はまた言われた。「天の下の水は一つところに集まり、乾いた地が現れよ」。そのようになった。
神はその乾いた地を陸と名づけ、水の集まったところを海と名づけられた。神は見て、良しとされた。

さて、皆さんそろそろお別れです。アポロ8号のクルーから皆さんにお別れのご挨拶を。
これを聞いているすべての人たち、すばらしい地球に暮らすすべての人たちに、神のご加護がありますように。
メリークリスマス。皆さんの幸運をお祈りします。おやすみなさい。
9981968年12月24日、クリスマスイブに行われたアポロ8号TV中継:2012/01/16(月) 08:02:39.56 ID:A6X7qduy

 人類の....優しい心の復活を

 http://www.youtube.com/watch?v=rqxoYOTb2c4
999メタノイア:2012/01/16(月) 08:09:00.96 ID:A6X7qduy

 神様___人類の嘘月を・・・・赦してくれる為のクリスマスのプレゼントを有難う。

 ヤスオカ美容室・・・・ 忘れて...先へ行こう!
 http://www.youtube.com/watch?v=UZudpTBnD3U
 http://www.youtube.com/watch?v=B1arsbMVEpk&feature=related 
1000メタノイア:2012/01/16(月) 08:12:04.61 ID:A6X7qduy
また,愛のある時代に・・・・  神は・・・愛なり

新たな___【人類の科学の進歩と調和】アポロ有人月冒険旅行
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。