天文機材に関する質問・相談スレッド Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文機材に関する雑多な質問・相談を扱うスレ。

初めて望遠鏡を買うんだけどどれが良い?
→ 望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレへ

その他、天文機材をは関わらない質問
→天文・気象板 初心者質問スレへ


過去スレ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1262658882/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/
2名無しSUN:2011/09/23(金) 06:02:38.13 ID:8ZSNplyb
なお、>>1の「その他、天文機材をは関わらない質問」という誤字は仕様です。

俺メモ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262658882/
3名無しSUN:2011/09/23(金) 10:17:23.92 ID:SsJDTBY2

哀れで悲惨な関東
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1294623972/1,14,55,72-73
> 1 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/01/10(月) 10:46:12 ID:kT8NZcEw
> 関東だけ雪がふらねーでやんの。だせーー。
> 大阪なんか毎日雪が舞ってるし、九州や四国でも大雪だぞ。
> 関東悲惨すぎて言葉にもならないよ。
> 14 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/01/10(月) 15:15:03 ID:FAZUkDCu
> 冬は雪景色になるのが普通。
> 関東は異常。
> 55 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 20:30:04 ID:1zfz1fe+
> >>45-46,>>50-53
> 何か関東民の言うことって負け惜しみに聞こえて仕方がないのだが
> このところまともな南低などないし、さらにKYはあのとおり王道でも殆ど積もらなくなっている
> ほんとうは関東にも冬型のサラサラ雪降って欲しいんだろ? 正直になれよwww
> 58 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 21:23:24 ID:2fnU0jYm
> >>57
> あれは関東以外の地域では「降った」とは言わないな
> 関東民って余程雪に飢えているせいか、ちょっと散らついただけでも祭りになるようだな
> だが関東、沖縄以外の殆どの地域にとっては、あの程度はふつう、ふつうなんだよww
> 72 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/02/16(水) 18:05:44 ID:/02F9XUR
> 2cmで満足できる東京人が羨ましいです
> 73 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 20:48:55 ID:cGqYYBbd
> 子供のチンポの長さより積もらないなんてw

↑こいつら無知すぎw 笑いを通り越して呆れるね┐('〜`;)┌
4名無しSUN:2011/09/23(金) 10:20:53.13 ID:SsJDTBY2

> 四国でも大雪だぞ。

鹿児島の平年値の4cmより少ない年間3cmの高松が大雪とはめんそ〜れの方ですか?w
ちなみに東京の年間降雪量は11cm。高松と同じ四国である高知はさらに少なく年間たったの1cmw


> 関東は異常。

なら鹿児島より積もらない四国は異次元ですね(^^;


> 何か関東民の言うことって負け惜しみに聞こえて仕方がないのだが
> ほんとうは関東にも冬型のサラサラ雪降って欲しいんだろ? 正直になれよwww

何かこいつらって田舎者の負け惜しみにしか聞こえないのだが(^^;
南西諸島は別として、東京より寒い冬にもかかわらず降雪量の少ない瀬戸内も無視してるしw


> あれは関東以外の地域では「降った」とは言わないな
> 関東民って余程雪に飢えているせいか、ちょっと散らついただけでも祭りになるようだな
> だが関東、沖縄以外の殆どの地域にとっては、あの程度はふつう、ふつうなんだよww

瀬戸内は東京(11cm)より寒い冬にもかかわらず降雪量がはるかに少ない(高松年間3cm)。
鹿児島でさえ4cm降るというのにw 田舎の奴らって「雪が関東より降る」くらいしかないからなw
田舎者には分からんのだろうが東京は田舎の奴が思ってるほど雪は少なくない。


> 2cmで満足できる東京人が羨ましいです > 子供のチンポの長さより積もらないなんてw

降らなきゃ降らないで調子に乗り、降ったら降ったで負け惜しみwww
5名無しSUN:2011/09/23(金) 10:21:43.35 ID:SsJDTBY2

瀬戸内地方は南北を山脈で挟まれているため、年間を通して降水量の少ない地域。

-----------------------------------------------------------------------
東京と高松の平年値の比較(1981〜2010)(東京:高松)
     日平均  日最高  日最低  降雪  雪日数
11月 13.3:12.8 16.9:17.2  9.9:8.5   0:0  0.0:0.0
12月  8.7: 7.9 12.4:12.1  5.1:3.7   0:0  0.8:2.3
1月   6.1: 5.5  9.9: 9.4  2.5:1.6   5:1  2.8:5.5
2月   6.5: 5.9 10.4:10.1  2.9:1.8   5:1  3.7:5.0
3月   9.4: 8.9 13.3:13.4  5.6:4.4   1:0  2.2:1.4
4月  14.6:14.4 18.8:19.5 10.7:9.4   0:0  0.2:0.0
年                       11:3  9.7:14.3
-----------------------------------------------------------------------

冬季(12〜2月)の平均・最高・最低気温は全て東京より高松のほうが低い。
降雪の可能性のある11・3・4月を含めた比較でさえ高松が東京を上回っているのは
11・3・4月の最高気温のみ。東京より高松のほうが寒い冬にもかかわらず、
降雪量は瀬戸内の高松のほうがはるかに少ない。
年間の雪日数で言えば東京より高松のほうが約1.5倍多いが、
降雪量は東京のほうが高松より約3.6倍も多い。

「四国でも大雪」と言ってる無知な田舎者がいたが、
鹿児島でさえ年4cm降るというのに瀬戸内の高松はそれより少ない3cm。
高知はさらに少なく年間たったの1cm。ちなみに東京は11cm。
6名無しSUN:2011/09/23(金) 11:05:31.94 ID:BdaGDcGO
なんでこんな過疎スレが荒らされるんだよ
7名無しSUN:2011/09/23(金) 11:24:47.83 ID:hY3V6ezs
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○
8名無しSUN:2011/09/23(金) 12:01:34.29 ID:8ZSNplyb
>>6
太陽スレあたりでも見た。
多分、マルチポスト荒らし。
規制板にでも報告しよう。
9名無しSUN:2011/09/23(金) 12:26:27.15 ID:oBqISP36
10名無しSUN:2011/09/23(金) 12:46:08.30 ID:xpJ9nbA4
アイピースでペンタックスのXWとビクセンのLVWで
防滴仕様の有無と見かけ視界の差意外に
性能的な違いはあるんでしょうか。
11名無しSUN:2011/09/23(金) 13:28:00.47 ID:8ZSNplyb
>>10
周辺像の補正具合が結構違う。
そもそも、LVWは別の焦点距離でもメインレンズ部に共通レンズパーツを多くする設計。
対して、XWは全部の焦点距離レンズが個別設計。
とはいえ、工業製品は なんでもそうだけど、50%の性能のものと
75%の性能のものの価格差はちょっとだけど、70%→90%だと
ポンと価格が跳ね上がるのが悩ましいところ。
もちろん、「XWの価格なんて大した事が無い」という経済状況の人なら、
XWにした方が精神的にも安心。
1210:2011/09/23(金) 20:03:48.27 ID:xpJ9nbA4
>>11
ありがとう。
双方ともハイアイポイント仕様ですが眼鏡仕様者なので
周辺部の見え具合の違いは微妙なのかもしれません。

XWの方がそれなりの価格の製品なんですね。


小型屈折+経緯台で気楽に眼視を、みたいに思いついて
あれこれ考えアイピースを3、4本揃えようかと思いましたが
金額がどんどん膨らんできます…
13名無しSUN:2011/09/23(金) 23:34:25.72 ID:yxVHbNmF
バランスが大事ですよね、
理屈から言えば、望遠鏡が対物光学系だから接眼レンズが1個で同価格でもいいんで、
実際それくらい大事みたいですけど。
14名無しSUN:2011/09/25(日) 10:56:45.75 ID:BDhBSg7N
初心者スレから来ました
ほぼ星野撮影メインで赤道儀+望遠鏡+撮影キットの購入を検討しています。
予算は100万円ほどです。

今のところ赤道儀は後々の事を考えてEM200かなと思っていますが予算的に決めかねています
さらに、赤道儀に合った直焦点撮影用の鏡筒+撮影キットを探しています。鏡筒は初めてなので、屈折8〜10p位を考えております。
所有カメラはX2無改造です。

また、ガイドは眼視ガイドしか経験はないので、オートガイドについてもご教授願いたいです。また、ガイド装置は予算に含めない方向でお願いします。

アドバイス宜しくお願いします
15名無しSUN:2011/09/25(日) 11:44:33.01 ID:5haKajm7
カメラは一眼?冷却CCD?
16名無しSUN:2011/09/25(日) 12:08:10.86 ID:BDhBSg7N
>>15
デジイチです。キヤノンEOSkissX2未改造
17名無しSUN:2011/09/25(日) 12:31:49.70 ID:ndCmmfA5
現行なら、EM200T2Mと、FSQ85のメーカーセットで、94.2万かなあ
赤道儀をEM11にすると、たぶん80万くらい。その他に小物があれこれ。
秋に発売らしい、ビクセンのSXP赤道儀が30万とすると、FSQ85と合わせて75万くらい。

鏡筒をビクセンのAX103にすれば、ESQ85とほぼ同価格で、口径は10cm超になる。
ただし、レデューサーつけてもF5.6までしか明るくならない。
18名無しSUN:2011/09/25(日) 12:35:19.04 ID:EG/5g4JO
>>14
つか、車は持っているのかな?
星雲星団なら、まずは良い空が必要。
19名無しSUN:2011/09/25(日) 13:19:26.54 ID:BDhBSg7N
実家に近いので車には不自由しないです。
高校の時の影響で軽度のタカハシ信者なので、逆にタカハシ以外のモノはあまりわかりません。SXDとかってどうなんでしょう?

やはりFSQ85ですか…もう少しおらに金があれば、106に手が出るのに…
20名無しSUN:2011/09/25(日) 13:30:22.59 ID:ndCmmfA5
SXDのDCモーターは、荷重変化や風で追尾が不安定になりやすい。
AXDの駆動系を移植して改良するのがSXPだけど、展示のみでまだ発売されてない。
21名無しSUN:2011/09/25(日) 13:57:23.38 ID:BDhBSg7N
現行ではEM200ですかね
鏡筒はTSA102とかはどう思います?やっぱりFSQよりは暗いですが
22名無しSUN:2011/09/25(日) 14:06:53.20 ID:Cwh6YYSK
FSQ-85ED vs FSQ-106ED 名前は似てるが像の平坦さは随分違う。気になるかどうか、
http://www.astro-fotos.com/ausruestung.html
FSQ-85EDがAPSc向けのもんだということは、それなりにタカハシも書いてる。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/products/FSQ-85ED.html

Takahashi T2M autoguide cable 最安HK$120 http://www.tan14.com/Others.htm
ガイドカメラで一番感度が良くてコンパクトなのはLodestar、安いのはSSAG
http://www.stark-labs.com/craig/articles/assets/Guider_Roundup_API.pdf
オートガイドソフトはPHD guiding 無償 http://www.stark-labs.com/phdguiding.html
ガイド鏡支持にガイドマウントを使うと便利だけど少しズレる 2本リングかOAGが確実
EOSの改造は瀬尾さん http://www.seo-e.co.jp/hobby.htm
EOS の制御はEOS utility 無償、BackyardEOS 便利で安い http://www.backyardeos.com/
画像処理ソフトはIRIS 無償 http://www.astrosurf.com/buil/us/iris/iris.htm

一番コストがかかるのは機材より星空かもしれません。
23名無しSUN:2011/09/25(日) 16:43:00.85 ID:5haKajm7
EM200T2M+FSQ106EDだけで約100万だから
これでは鏡筒バンドも三脚も買えないね
星野撮影メインって言うけど
俺の感覚では星野撮影はカメラレンズ使うイメージがある
24名無しSUN:2011/09/25(日) 16:51:20.69 ID:Cwh6YYSK
そうだね、でもオートガイドは結局欲しくなるから望遠鏡が要るし、撮影に使えるのがいいよ。
http://www.wlcastleman.com/equip/reviews/em11_tsa102/index.htm
TSA-102 は眼視用だし暗くて大変そう "When coupled with the TOA-35 flattener, ..."
"If you are used to and expect images of the quality..., you will be disappointed."
"In contrast to the EM-11, the heavier EM-200 gave excellent tracking results..."
"EM-11 and cables packed in Pelican 1610 case..." 1610まで要らない。1520にも入るはず。

とりあえずFSQ-85ED Reducer EM-200中古で始める。アラフォーになったら、またその次を、
25名無しSUN:2011/09/25(日) 17:58:45.09 ID:is+BBuOg
皆さんレスありがとうございます
今のところEM200+FSQ85EDで気持ちが固まって来ました。最終的にはショップに行って相談してから決めたいと思います

アドバイスに感謝致します
26名無しSUN:2011/09/25(日) 19:13:42.65 ID:Cwh6YYSK
何年か前に趣味人がオートガイドのセットを売り始めてからそんなのが流行ってますけど、、、
ちょっと高いんじゃないかとか、機材の選択がベストじゃないだろーとか、思ってます。
何かの縛りがあってそんな風にしてるんだろうとは思うんですけどね、、、

日光戦場ヶ原の三本松駐車場で趣味人のセットと悪戦苦闘してるご老人を見掛けたことがあって
ガイドソフトのマニュアル見ながらあれぇ?とかため息ついたりしてた。助けたいと思ったけど、
わたしもそんなソフトは経験ないんで、結局は何の役にも立てなかった訳なんですけど、
マニュアルごちゃごちゃしたソフトなんて、どうなのさ、とか思う訳、PHD guiding と比べてね。
27名無しSUN:2011/09/25(日) 20:10:55.94 ID:5haKajm7
PHDなんか英語だから「あれぇ?」は結局同じだろ
28名無しSUN:2011/09/25(日) 22:12:25.60 ID:fqdahYHK
高感度である必要はないけど、最低限人間の目レベルの感度のある観測用ビデオカメラで手頃な価格の物って有りますか?
29名無しSUN:2011/09/25(日) 22:46:01.43 ID:OlU7qZuv
>>28
> 最低限人間の目レベルの感度のある

そりゃビデオカメラとしては、、ものすごく高感度の類。
30名無しSUN:2011/09/26(月) 00:43:55.99 ID:+ekIoTr7
ビデオって、たしか1秒間に30回とか60回とか走査線を走らせてるんだけど、
PCデータとしては1画面撮ってはデータ処理しての繰り返しになるし露出時間が稼げない。
1秒分とか蓄積して(つまりはカメラの露出1秒と同じこと)その同じデータを繰り返し返す
なんて誤魔化しナシには、M42の明るい中心部でも星雲を表示できる民生用ビデオカメラは
まだないんじゃないか? ガイドカメラの画面に星雲とか彗星の形が見えることはあるけど
あれはビデオじゃないからなぁ、 こないだのNHK宇宙の渚のビデオはとんでもないんだよ。
31名無しSUN:2011/09/26(月) 12:23:54.70 ID:bLYa1I3Q
>>28
何をどんなふうに撮りたいのかがわからないと、何とも。

暗い星をなめらかに撮りたいなら、ワテック100Nに大口径カメラレンズで、
双眼鏡で見る星野くらいには写る。ただし白黒。
時間分解能がいらない(蓄積を許容する)なら、蓄積タイプのワテック120N(白黒)、
ビクセン扱いのC0014-3M(カラー)で、それなりには写る。
この方向は最終的にはコマ撮りの冷却CCD,デジカメ等にはかなわないのだが。
見た感じそのままの星空をビデオに残したいなら、EMCCDカメラが必要になって、
1000万円コース。

現状、高感度で画質が良いのは一眼デジカメの動画機能と思うが、
これは動画カメラとしては、録画可能時間や絞り、シャッター速度等の制約が非常に多い。
32名無しSUN:2011/09/26(月) 13:31:54.45 ID:+ekIoTr7
YouTube に動画が出てるけど1秒とか8秒とか蓄積してるの表示してるのね。
18 inch dobsonian のは途中から蓄積始めてて星雲がわっと見えてくるのが分かる。
http://www.youtube.com/watch?v=OseEtWIki8A
http://www.youtube.com/watch?v=tEzwYIewgcA
33名無しSUN:2011/09/26(月) 13:40:28.45 ID:eqwFdEEZ
オートガイダーのカメラを蓄積型のカメラに変えてガイド鏡を望遠鏡の
上に亀の小型に配置しようと考えております。下記のカメラでどれがよいでしょうか?

ワテック100N , ワテック120N+(ワテック製)
C0014-3M(カラー)(ビクセン)
MTV-12V6HE-R , MTV12S85HE-DE-EX(モノクロ) , MTV62S85HN-DE-EX(カラー)(ミントロン製)

使用機材 
 EM-200Temma2M オートガイダーα−ルクバト ガイド鏡 300mmf4のカメラレンズの予定

現在、ガイド鏡に100mmf6.4(ボーグ製)、Logicool QV4000(WebCamera) を使用しておりますが、
この組み合わせだとガイドマウントが必要で機材が重くて稼働率が低いので少しでも軽く、組み立てを
簡単にしたいと考えております。
よろしくお願いします。
34名無しSUN:2011/09/26(月) 17:21:47.46 ID:6MxKoGe0
100Nは蓄積じゃなくて、毎秒30フレームの通常型。
ガイド用なら色関係ないから、カラーよりは白黒が高感度。
35名無しSUN:2011/09/26(月) 19:42:03.50 ID:+ekIoTr7
>>33
機材を軽くしてセッティングも簡単にするならカメラより10cm f6.4を小さくする方が効くのでは?
7x50mm ファインダーの接眼レンズをとっぱらってカメラ付けてガイドしてる人もいるようですよ。
これの50mm使えば改造も要らないし安いし、軽くてシンプルでセッティングも早くできそう。
http://www.kasai-trading.jp/guidefinder.htm
二本リングで固定すれば30分ガイドしてもズレないんじゃないかなぁ?
36名無しSUN:2011/09/26(月) 21:55:12.05 ID:KyeddRzw
>34、>35さん、ありがとうございます。
ガイド鏡を、カメラ用の300mm(三脚座付き)の望遠レンズにして、鏡等バンドの上にねじ止め(バンドのカメラねじを取って))しようと考えております。
カメラレンズを選んだのは、中古のマニュアルレンズが10000円程度で買えるのでCマウントアダプター(ニコン用2500円)を使えば
かなり安くガイド鏡を用意できると思ったのです。f値も明るく焦点距離も短いのでガイド星を見つけやすいかなと思ったのです。
>35さんのガイド鏡も考えましたがカメラレンズのほうが安く買えるのでこちらを考えました。で、実際にお使いになっている方の
ご意見をお伺いしたかったのです。
 ルクバトよりもいいのがあるよ、というのは、もう購入してしまったのでなしにしてください。(かなり後悔しております。)
37名無しSUN:2011/09/26(月) 23:56:24.43 ID:+ekIoTr7
せっかく買ったんだから使い切ればイイじゃないですか、彗星の撮影には役立つそうじゃないの、
http://www.a-sgr.net/bin/UG_a-sgrV216_20110330.pdf
とか思ったら、マニュアルの表紙に「蓄積型高感度カメラ対応」とか書いてあるんですね、
そりゃ、そんなカメラを試したくなるのも無理ないわ、

鏡筒バンドのカメラネジって普通は1カ所ですけど、ガイド鏡をネジ1本で固定してズレませんかね?
FSQ-106ED使ってますけど、純正の鏡筒バンドは使ってないんです、望遠鏡が少し動いてしまうので、
鏡筒売り出して3年ほどしてから超重量級の巨大な鏡筒バンド売り出しましたよね。あれなら少しマシ
とは思いますけど、形が高橋っぽくて無骨で重そうで格好悪くて、全然使いたい感じがしませんけどね、
これのことですけど http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_100702.html
38名無しSUN:2011/09/27(火) 07:18:30.98 ID:e8kk4aCp
ワテックみたいなアナログカメラとルクバトでガイドできるんか?
39名無しSUN:2011/09/27(火) 13:35:00.13 ID:FpFsTTUz
>>36>>33
>中古のマニュアルレンズが (中略
>かなり安くガイド鏡を用意できると思ったのです。
>f値も明るく焦点距離も短いのでガイド星を見つけやすいかなと思ったのです。
撮影をするレンズは何なの? ボディも書いて。
カメラレンズって、星像のシャープさは5センチファインダーにも劣るよ。
そんなのでオートガイダーがマトモに追尾してくれるかね?
ガイド鏡の焦点距離が短い(ガイド鏡の倍率が低い)ということは、当然、
ガイド精度も落ちるんだけど。
40名無しSUN:2011/09/28(水) 08:55:25.14 ID:LX+d69ka
>>36
ガイド鏡をBORG 100 (640mm F6.4)からカメラレンズ300mmF4に変更、
ガイド用カメラをLogicool QV4000から蓄積型カメラに変更、ってことですね?
メイン撮影の鏡筒はどんなものですか?
41名無しSUN:2011/09/28(水) 21:21:24.28 ID:Ztu5Q+0V
>39,>40
 メインの鏡筒は、FSQ106(旧型)です。焦点距離があまり長いとガイドずれが大きそうなので短いもので
新品だと高いので中古にしました。
 あと、英語が苦手なので日本語のマニュアルが付いているオートガイダーのルクバトにしましたが、
これについては後悔してるかな?一応マニュアルを信じて、かなり短い焦点距離のガイド鏡でも精度の高い
ガイドができるということでf値の小さいカメラレンズにと思っております。これなら広視野でしかも蓄積型の
CCDカメラならガイドマウントが要らずシステムを軽量化できると思ったのです。

よろしくお願いいたします。
42名無しSUN:2011/09/29(木) 01:10:22.33 ID:zouZSW5t
>>41 40ですが
FSQということは530mmF5ですね。
カメラレンズをガイド鏡に用いるひとはいるし、ガイド鏡とメイン鏡の長さを比べて
も可能な範囲なので、ガイドに適したレンズか否かは実際にやってみるしかないですね。
留意すべき点ですが、おっしゃってる構成(というか固定の手段)だと、ガイドミスなのか
剛性不足から来る画像の流れかを見極めなきゃならない局面があると思います。
撮影機材全体の剛性を如何に得るかですね。
試行錯誤があって当然の趣味です、がんばってものにして下さい。
43名無しSUN:2011/09/29(木) 21:43:26.72 ID:CAjnrfF+
蓄積とかあんまし詳しくないけど
アナログ出力のCCD蓄積型とかはあるけど
USB型のCCDって蓄積とかソフトで設定するんじゃないの?

それは別にしてもガイドマウント使わない人のガイドカメラは
DSIシリーズ
starlight xpress Lodestar(ガイド端子付き)
SBIG STi(ガイド端子付き、新製品、Lodestarのパクリ?)
ATIK16IC(ガイド端子付き、冷却CCDで高感度低ノイズだけどでかい)
が良いと思うけど
ルクバトで動くか知らないし

俺のガイド鏡はボーグφ60鏡筒+ACクローズアップレンズだよ
44名無しSUN:2011/09/30(金) 00:14:34.46 ID:H10fnDfg
>43
 ルクバトを買って一番後悔しているのはそちらの書かれたオートガイダーは使えません。
ルクバトはマニュアルでサポートしているカメラがUSBのWebCamと蓄積型のCマウントのアナログカメラを
USBキャプチャーで取り込んでルクバトで使う方法です。一応ホームページやスターベースでは大丈夫と
いわれたのですが、WebCamでも7cm口径で6等星ぐらいでガイドできるといわれたのにちょっとーだったので
実際に使われている方が居りましたらどんな感じかお聞きしたかったのです。

 あと自分がEM200Temma2Mを購入したときはオートガイドケーブルが他のガイダーに無かったこともありました。
45名無しSUN:2011/09/30(金) 00:29:04.74 ID:raqpa336
がんばって使いきるしかないね >rukubat
箱ものオートガイダーはガラケーと同じ
46名無しSUN:2011/09/30(金) 01:58:30.80 ID:UAmIW5wW
>>43
S60C Lodestar 露出2秒で14等台のまで見えてきますよ。そんな暗いの選んでガイドしたことありませんけど。
10cm f6 だったら多分もっと暗いのも写りますよ。6等が写らないとしたら何かが間違ってるんじゃないかな?
47名無しSUN:2011/09/30(金) 02:19:09.37 ID:UAmIW5wW
前から思ってたんだけど、Rukbat をルクバトって言うの変。ルークバート、アクセントは前。
48名無しSUN:2011/09/30(金) 19:20:01.87 ID:DYaU+lpJ
>>47
日本語なんだからルクバトでええやん
49名無しSUN:2011/09/30(金) 20:13:23.08 ID:OpBmVRSQ
>>44
日本語対応してるのがルクバトとかGuideWalkしかないから後悔する必要ないじゃん
>>46
誰に言ってるんだかわからんけど
ルクバトが対応してるカメラではその程度なんだろ
 >43のカメラに対応してないって >44に書いてあるだろ
GuideWalkおまけのカメラもその程度だし
50名無しSUN:2011/10/01(土) 02:51:03.79 ID:Mkzt65yH
KK扱いのバーダーOIIIフィルターって評判はいかがでしょうか。
広告の透過スペクトルが目盛とずれてるような気がして、ちょっと二の足を踏んでるんですけど。
http://www.baader-planetarium.de/sektion/s42/bilder/o3_sonnenspektrum_gross.jpg

笠井のOIIIを落下トラブルで傷つけちゃって買い替えを考えているのですけどね。
あちゃーと思いながら蛍光灯にかざして傷を見ていたら、コートムラに気付いてしまったので、次は他社品にしたいなと思ってバーダー。

51名無しSUN:2011/10/01(土) 12:47:11.31 ID:f5kmTJto
52名無しSUN:2011/10/02(日) 11:37:18.50 ID:egr0Co0u
デジカメやデジイチのモニター画面はどれくらいの画素数に匹敵するの?
53名無しSUN:2011/10/02(日) 12:06:26.19 ID:RUM/YtOT
カタログ見れば書いてあるだろー
54名無しSUN:2011/10/02(日) 18:04:34.42 ID:nzFw7WCf
>>51
Omega Opticalってのはフィルタ専門メーカなんですねえ。
せっかく紹介いただいたのですが、赤漏れ、青漏れがあるようです。
短焦点アクロで使う場合もあるので今回はパスしようかなと思います。
ebayを使ったことがないという理由の方も大きいですけど。

ところで手持ちの笠井OIIIなんですが、簡易分光計で確認すると、面内で透過特性が二分している様子です。
ざっとした評価(絶対値の正確性は?)ですが、片側で500-520nm、もう片方で494-510nm、中央で497-516nmが透過しています。
蛍光灯を透かして見ても、片側が緑っぽいなあということがわかります。
一応OIIIっぽい特性ではありますが、こりゃだめだ。購入当時になんで気づかなかったかと悔やまれます。
55名無しSUN:2011/10/03(月) 00:58:17.53 ID:wuGdU7dP
やっぱり笠井は安かろう悪かろうですか。
56名無しSUN:2011/10/04(火) 02:36:00.69 ID:UHMlwM3+
油断のならないところですかね。

あ〜あ、今月の特価¥9600じゃないか・・・
57名無しSUN:2011/10/04(火) 13:08:48.21 ID:mVMXl8Lh
pikaの商品はピカピカしていて気持ちが良い
58名無しSUN:2011/10/04(火) 18:23:57.72 ID:HX+GI92R
デジカメに詳しい奴おしえて
今の奴は肉眼で見えてるものは完全に写るのか?
画像処理とかはしないということでお願いしますぜ。
59名無しSUN:2011/10/04(火) 19:05:57.69 ID:cvMK+1Hh
画像処理しなけりゃ、0と1の羅列なんだが
60名無しSUN:2011/10/04(火) 19:27:08.03 ID:cvMK+1Hh
コンポジットや極端なレベル調整など、特殊な画像処理ナシでって意味なら、
下のリンク先でも見るといい。
ttp://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/200803camera/index-j.shtml
61名無しSUN:2011/10/04(火) 20:49:56.11 ID:85UA4PcY
1枚ずつ背景の色が違ってるのが妙な感じ、
62名無しSUN:2011/10/06(木) 05:43:23.44 ID:Y26jey8/
EOS 5D mk2
EOS 60D
EOS 50D
EOS KISS X2
EOS KISS X3
EOS KISS X4
EOS KISS X5
あたりなら、「肉眼で見えてるものは完全に写る」と言ってもいいだろうな。
63名無しSUN:2011/10/06(木) 06:52:33.41 ID:hKnof4AN
>>60
最初のガードレール写真は例のアレだが、最後の写真は素晴らしい。
一番下のダンダン畑がなければ、あと100倍良かった。
この人は技術はともかく、人を感動させるセンスに欠けるような??

デジカメの恒星描写は、NR処理でまるっきり変わるから、
カメラの設定をちゃんと書いてくれないと困るよね。
64名無しSUN:2011/10/11(火) 18:10:40.95 ID:tGKFZCCR
望遠鏡で見えてるものは接続したデジカメのモニター画面上でも全て見えてるものなの?
65名無しSUN:2011/10/11(火) 18:58:19.65 ID:0Zi94RpR
接続したデジカメのモニター画面というのがリモートライブビューのことならば、全ては見えない。
望遠鏡を覗くとM42 M45 M1 などの星雲が見えますけど、ライブビューでは星しか見えない。
66名無しSUN:2011/10/11(火) 19:03:50.77 ID:6O66dVFh
ライブビューは、多くの場合は感度やシャッター速度を選べないからな
67名無しSUN:2011/10/11(火) 19:32:03.17 ID:tGKFZCCR
ライフビュー以外で見えるモニターもあるんですか?
無知ですみませんが
68名無しSUN:2011/10/11(火) 19:42:14.37 ID:tGKFZCCR
あと月や惑星はどうですか?
69名無しSUN:2011/10/11(火) 20:42:10.49 ID:EqQTTLf1
クレクレ爺は放置で
70名無しSUN:2011/10/11(火) 21:27:40.41 ID:tGKFZCCR
えっ ここは質問、相談スレじゃないんですか?
71名無しSUN:2011/10/11(火) 22:23:49.69 ID:FClzjp6m
もう少しちゃんと説明しましょう。ライブビューとは別にリモートライブビューというのがあるんです。
アダプターを介して望遠鏡にデジカメを接続します。それからUSBを介してデジカメをパソコンに接続します。
そうするとパソコンの画面にカメラが捉えた画像を表示することができる、んですけど、
デジカメのライブビューをパソコン画面上でやるのがリモートライブビューで大きく表示できて便利です。
その場合、デジカメをビデオカメラとして使っていて露出時間がとても短いので、星しか見えません。
月も惑星もかなり明るい対象ですからリモートライブビューで表示できる。
だけど、望遠鏡に接眼レンズを付けてやっと見える星雲はとても暗いのでリモートライブビューでは見えない。
これとは別にデジカメで撮った写真をパソコンに直接取り込むということもやれる訳で、この場合は、
露出時間は30分とか長くすることもできるので、パソコンの画面上に星雲を表示することも当然できる。
72名無しSUN:2011/10/11(火) 23:50:08.39 ID:tGKFZCCR
詳しい説明ありがとうございました。
パソコンへの取り込みは考えていません
たとえば木星を例にしますと木星の球体はモニター画面上で見れるけど
はるかに暗い模様は撮影画像では写せるけどモニター画面上では確認しずらい
という認識でいいんでしょうか?
73名無しSUN:2011/10/12(水) 00:29:26.21 ID:ruX1y9bz
惑星はとっても明るいし、こんな風な木星のムービーがYouTube にもあるし、
http://www.youtube.com/watch?v=Yo6LHljBKW8
http://www.youtube.com/watch?v=Xu_emXfM8YA
木星はムービーで撮った画像を選択合成して綺麗な画像にするのが主流なのだから、
デジカメのライブビューで模様も見えるはず。合成画像よりは画質落ちるだろうけど、

大口径+長焦点距離で明るさと空間分解能を上げるのが絶対的に有利でしょうけど、
大口径の分解能が生かせるような良い気流の夜は日本にはほとんどないんじゃない?
74名無しSUN:2011/10/12(水) 03:09:39.38 ID:iXRtB+Ly
カメラ屋で自分で触ってみればすぐわかること、メーカーのWeb見ればすぐわかることを、
なぜスレでいちいち聞くかね。
75名無しSUN:2011/10/12(水) 08:09:25.56 ID:PZMHAF4y
大口径持ってない奴は言う「大口径の分解能を生かせるような良い気流はめったにない」
夏は楽しい時が多いんだよ。
特に暑ーーーい時は偏西風が北上してる時が多いからチャンスだ。
76名無しSUN:2011/10/12(水) 11:42:53.24 ID:OyC1iEee
来年夏の太平洋高気圧に期待して、でーっかい反射を検討中なのでありますよ。
77名無しSUN:2011/10/12(水) 13:07:43.75 ID:dGRAKf8N
どこかのニュースサイトで見たが、この冬は、またラニーニャが発生して寒くなるそうだ。
ラニーニャが来年の夏まで継続するなら、期待してもいいのかもな。

今年はぜんぜんダメだね。
3月1日以降、神津牧場でさえ、背景の空が黒だった日が無い。
八ヶ岳とかに行った人、どう?
78名無しSUN:2011/10/12(水) 14:29:46.23 ID:ruX1y9bz
この地図に内山峠とあるのが気になるね、空間線量率少し高めで、
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf
79名無しSUN:2011/10/12(水) 18:07:42.26 ID:gucBCC+m
>>74
ばーかw そんなこと言ってたらこのスレや相談質問スレの存在意義なんて無くなるじゃん。
どんな相談質問でも調べりゃいいじゃんてかw
80名無しSUN:2011/10/12(水) 18:23:28.31 ID:VdJZg0e/
カメラ屋で触ると何が分かるんだろうか? メーカーのWebって何? 曖昧さが素敵なレベルで詩人のよう、
81名無しSUN:2011/10/12(水) 18:55:37.49 ID:8ekgEQ2L
爺さんは無理してデジカメ使わないで。スレが臭くなるし。
82名無しSUN:2011/10/12(水) 21:48:26.57 ID:gucBCC+m
ばーかw 爺さま叩きは税金を払って言えってこと
爺さま世代に庇護されてかろうじて生きてるニートがそれを言うかw
>>80
カメラ屋に行っさわっても何もわかりませんよ
メーカーのWebを見ても専門的なことはわかりませんよ
でここの一部の奴はこういいます  自分で調べろ ってね
83名無しSUN:2011/10/12(水) 21:58:09.02 ID:04O8MAVf
最新機種のWEBサイト見たら、D7000とα77は、ライブビュー(&動画記録)の露出調整ができるんだね。
α77は、もう光学ファインダーないのか。
84名無しSUN:2011/10/12(水) 21:58:23.29 ID:0brSDsBh
女の子は触ると色んなことが分かるよ
85名無しSUN:2011/10/12(水) 22:53:34.91 ID:ruX1y9bz
夢があっていぃなぁ、
86名無しSUN:2011/10/13(木) 18:27:56.45 ID:+i437Sqz
>>72
木星よりくらい土星でも模様が映りますよ
この動画なんかも参考になるかも

http://www.youtube.com/watch?v=yQPhOF_4jRk
87名無しSUN:2011/10/13(木) 20:02:27.99 ID:Qkyb5vAk
もうちょっと鮮明度が向上してくれれば飛蚊を気にせずに強拡大できそう
いよいよ眼視の時代も去り行くことになりそうだね。
アイピースを覗き飛蚊を気にしながら一瞬の良シーイングを待つより
モニター見てるほうがはるかに楽だからね。
88名無しSUN:2011/10/14(金) 18:35:50.67 ID:W0s3PRPV
微妙だ。
この画像の質がどうとか、作った奴がどうとかは別にして、
音楽をマイクとスピーカーを介して聴くのと同じ感じがして、
どんなに大きく綺麗に聞こえるとしても、なんか違うような気がする。
89名無しSUN:2011/10/14(金) 19:58:38.29 ID:uAPFx9+V
そうですかね?リアルに同じものが見えるならですが
人体的ノイズがまったく無いモニター画面のほうがより良い観測?観望が
できるんじゃないかな。
びったりと高倍率の接眼レンズに張り付いているのは結構辛いですよ。
90名無しSUN:2011/10/15(土) 07:57:50.33 ID:iQJzGAXN
アイピースを覗きこんだとき、眼前に広がる世界の感動は画面では得られまい。
91名無しSUN:2011/10/15(土) 08:26:33.60 ID:jpHfX2es
ソニーの有機ELは、もうかなりの線いってるぞ。
新型の一眼(レフ)カメラから、従来の光学ファインダーが一掃されたのもわかる。

だが老眼では結局つらかろう。
92名無しSUN:2011/10/15(土) 08:50:25.94 ID:iQJzGAXN
眼視しない人かい?
リアルだからとかじゃないんだよ。
臨場感というか、自分だけの世界に浸れるというか、そういうことなんだ。
93名無しSUN:2011/10/15(土) 09:07:15.18 ID:jpHfX2es
どっちがいいか、なんて話は最初からしてないの。
あんたが知らないからといって、他のものや今後の変化を否定する根拠にはならないんだ。
94名無しSUN:2011/10/15(土) 09:11:35.85 ID:jpHfX2es
>>89
木星の模様や、土星の環の同心円構造などは、眼視よりも、
ビデオカメラ繋いでモニタで見るほうが、コントラスト良く細部が見えることがしばしばある。
理由はよくわからないんだがね。

それをレジスタックスかければ、そりゃ写るだろうと。
95名無しSUN:2011/10/15(土) 09:17:10.88 ID:iQJzGAXN
なんでこう上から目線なのかね?
レス分けて連投するし。
96名無しSUN:2011/10/15(土) 09:22:25.98 ID:jpHfX2es
そんなに卑屈になるなよ。
97名無しSUN:2011/10/15(土) 09:52:36.32 ID:m2WRt44a
アイピースを覗いて暗い中に星雲から来るむらむらした光がほのかに見えるというのは独特の世界だよね、
なんか目覚めてしまいましたよ。

クリアさならば、よい場所でしっかり露出したよい機材の写真が最上、どれか1つ欠けるだけでショボくなる。
98名無しSUN:2011/10/15(土) 10:47:48.32 ID:kRVXTxTC
眼視は直接星の光を目で見るのが醍醐味だからなあ・・・。
ディスプレイ越しに見るんなら写真でもいいやって感じ。
99名無しSUN:2011/10/15(土) 10:52:23.72 ID:jpHfX2es
爺さんがモニタ越しでもいいから見たいって言ってるんだから、あんまり冷たくするなよw
100名無しSUN:2011/10/15(土) 11:40:21.90 ID:fJ6Qd6uu
ディスプレイを見るなら家でネットを漁ったほうが早い気がする。
101名無しSUN:2011/10/15(土) 12:07:10.28 ID:d7atYdl0
>>88
クラシックとかを除いて、ライブはほとんどマイクで拾ってスピーカーで流してますね。
どうかな?とは思いますが、臨場感に乏しいと思ったことはありません。
ネット漁って見るのとはちょっと違うかな。

音楽に例えるのも、ちと違うって言われれば言い返せない。
102名無しSUN:2011/10/15(土) 12:44:57.68 ID:K/iFO5vq
例えで説明すると「違う」と脊髄反射するヤツは毎回いるが、なぜ違うのかを説明できていることは少ない。
103名無しSUN:2011/10/15(土) 13:29:00.63 ID:m2WRt44a
一昨日のサントリーホールはランランとウイーンフィルで、曲目がアレかなーとは思ったけど、
浩宮が来たおかげか、サービスがとってもよかった。エッシェンバッハとランランの連弾とか
ウイーンフィルも後半はアンコールまでウイーンの演歌尽くしで本領発揮した訳で、
チェロの爺さんが下手で音程外しまくったりしたけどアレはアレでオペラハウスの泣かせるチェロで
本当に楽しいもんでした。精度とか盛り上がりとかパワーとか完成度は圧倒的にベルリンフィルだけど
ウイーンフィルにはウイーンフィルの味がある、ってのはマイクとスピーカーとかCD DVD では無理。
10489:2011/10/15(土) 18:37:16.89 ID:n7QIvkT0
ID:iQJzGAXNさんは眼視の奥深さを述べられてるけどまったく同じ物が
モニターでも見えるのなら臨場感や自分だけの世界に十分に浸れるのでは?
別に室内で見る必要もないしいつもどおりに望遠鏡の後ろから見ればいいだけ
だしモニターに円穴をあけた紙で覆えばまさに望遠鏡の視野そのものでしょ
何度もいうようだけど高倍率の観測観望で飛蚊をさけながら見続ける辛さは
経験した方ならわかるでしょう。
105名無しSUN:2011/10/15(土) 18:42:35.64 ID:fJ6Qd6uu
歳をとってくるとそういうモンなのかね。今のところ瞳径0.3mmでも問題ないけど。
10689:2011/10/15(土) 19:25:40.34 ID:n7QIvkT0
口径倍率(cm)の25〜30倍程度の倍率での飛蚊は歳にはあまり関係ないのでは?
多少は年齢で違いは出るでしょうが。。。
それとモニターいっぱいの大きさの惑星像は眼視では無理でしょ
107名無しSUN:2011/10/15(土) 21:40:17.17 ID:nwrH2OaG
本人が良いのならそれで良いのでは、としか言い様がないですね。

生の光にこだわる立場としてはモニターの方が大きく綺麗に見えると言われても
あまり魅力は感じませんが、楽しみ方は人それぞれでしょう。

直接見るのが辛い状況でしたらモニターで見るのもアリじゃないでしょうか。
10889:2011/10/15(土) 22:24:32.44 ID:n7QIvkT0
ちょっとお聞きしますが
生の光とリアルタイムのモニター画像と何が違うんでしょうか?
同時刻にとどいた同じ光情報でしょ
109名無しSUN:2011/10/15(土) 22:54:28.30 ID:ovhdZ2gR
生の方がきれいです
110名無しSUN:2011/10/15(土) 23:08:57.59 ID:MZ15oG4b
それは「生で見た景勝地の景色とテレビで見た景勝地の景色と何が違うのか」という質問とほぼ同じだな。
ナマの景勝地の景色がHD画質の解像度(約500万画素)なら話は別だが
111名無しSUN:2011/10/16(日) 00:15:33.27 ID:uotsrsQ4
話がずれてるよ まったく同じ物が見えたとしてが前提
人間の目は約600万画素程度だからそれと同じモニターができれば
何の問題もないのでは?
しょせん狭い視野の中の出来事だから風景の一部を切り取るのとは違うんでは?
モニターから目をそらせば上には星空があるんだから。
112名無しSUN:2011/10/16(日) 12:16:51.24 ID:zIGXZyx9
>>111
その前提が「間違っている」と言っているんだろ。
木星や土星は、フィルターをつけるようなもので、エレクトロビューもありだけど、
でもやっぱりガラスアイピースでも覗くだろう。
しかし、星雲星団は、まだまだ受光体、EV、ともに「肉眼と同じかそれ以上」は無理だろう。
113名無しSUN:2011/10/16(日) 12:30:41.08 ID:uotsrsQ4
今は月、惑星の話で進んでますが
星雲星団で飛蚊は問題外でしょ
114名無しSUN:2011/10/16(日) 13:11:41.50 ID:LIqD1rQL
>>108
モニターの光は電気が作り出した光です。
115名無しSUN:2011/10/16(日) 13:17:33.48 ID:3O4C4CtD
眼視のイメージは網膜細胞が作り出した電気だろ
116名無しSUN:2011/10/16(日) 13:32:43.40 ID:LIqD1rQL
>>89,111,115
機械が電気的に作り出した人工的な映像では感動できない人もいるって話です。

生の光で見る事とモニターで見る事のどちらに価値を見出すかどうかは人それぞれですが、
生の光で見る事に価値を見出している人にモニターで見る事の価値を屁理屈こねて訴えても
無駄だと思いますよ。
117名無しSUN:2011/10/16(日) 13:53:51.32 ID:GnEAJpmw
おまいらが全員モニターで見れ、なんてお馬鹿な話じゃない。

老眼や飛蚊でアイピース見るのが大変な高齢者の楽しみの可能性として、
高精度モニタでの鑑賞はできるのかってことだろ。
118名無しSUN:2011/10/16(日) 14:11:15.02 ID:uotsrsQ4
屁理屈ととりますか?
望遠鏡に取り付けたカメラのモニター画像を見る そこにはその場の臭いや
風景や雰囲気も当然あります さらに飛蚊を含めた人体的ノイズも無い
熟練者の脳内増幅という揶揄もでない 誰が見ても同じ物が見えるのに眼視に
なぜこだわるのかな?
眼視で見えると同等のものがモニターでも見えるというのが条件だけど。
119名無しSUN:2011/10/16(日) 14:24:13.82 ID:uotsrsQ4
自分は10代のころ16cm反射の400倍観測でも飛蚊が非常に邪魔
だった記憶がありますけど。
120名無しSUN:2011/10/16(日) 14:24:39.74 ID:LEbySnVw
α77の電子ビューファインダーは235万ドットで、地デジのHDテレビよりも上。
これが目の前にあるんだから、かなりのものかと。

α77そのものは、高画素すぎたりハーフミラーが挟まっていたりで、
天文用途には不向きと思われるが、今後出るであろうハイエンド機には、
期待してもいい。
121名無しSUN:2011/10/16(日) 15:20:30.18 ID:U9+O4yb4
ライブビューだと月とか惑星とかとても明るい対象に限っては確認できるけど星雲はまだできてない。

ある程度以上の露出時間をかけた画像ならばLCDパネルでも電子ビューファインダーでも表示できる。
しかし、それはもう天体から届いた光ではないし、そんなのならパソコン画面上で見た方が綺麗ですよ。

そんな風にして見るならば、最上の場所、最上の機材、最上のタイミングで撮った画像が最高でしょ、
わざわざ自宅の裏庭にショボい機材を置いてショボい空で撮ったショボい絵を眺めるよりは、はるかに、
122名無しSUN:2011/10/16(日) 15:31:39.34 ID:wwcdDX2d
質問です
手持ちの4つのアイピースは低倍率と高倍率しかないので
中倍率が欲しくてバローレンズ購入を検討しています
(2倍バローでエルフレ25mm(36倍→72倍)、ビクセンUW20mm(45倍→90倍))
以下のどれが良いでしょうか?
ホームページを見ても、今一つ特徴というか差異がわかりません
テレビューのがアポクロマチック バローとの事ですが・・
・笠井の3枚玉ショートバロー
・ビクセンの2倍バローレンズ31.7DX
・テレビューの 2x バローレンズ(1 1/4インチ)
なおニュートン反射(11.4cm F7.9)なので天頂プリズムは使用しません
サイズは31.7mmです
123名無しSUN:2011/10/16(日) 16:33:12.42 ID:o8zLWxSQ
↓な感じの品物で、
ttp://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2992

ビデオカメラ(ビデオ出力端子)からライブ動画取り込み拡大表示出来る小型液晶モニター製品はありませんか?

現在は高感度ビデオのライブ動画をいったん8インチモニターに接続し(ただのビデオ入力端子)、
虫眼鏡で星像見ながらピント出ししてるのでいまいち作業が辛いです。
124名無しSUN:2011/10/16(日) 17:12:02.23 ID:LEbySnVw
>>123
ビデオカメラを電子ズーム可能なものに替える方が早いのでは
125名無しSUN:2011/10/16(日) 20:54:14.29 ID:S+u76QHW
そゆのはレンズが暗いので使えないのでは?
今はCマウントカメラ6ミリでF1.2の広角レンズ(35ミリカメラ換算で32ミリ位?)を
使っていますが、有ればF0.7とか使いたい位なのでズームレンズだと暗すぎて困ります。
126名無しSUN:2011/10/16(日) 21:10:55.33 ID:LEbySnVw
ビクや秋月で扱っている高感度Cマウントカメラ(ミントロン製)は、電子ズーム内蔵。
操作がちょっと面倒なのだが。
127名無しSUN:2011/10/16(日) 21:21:10.58 ID:LEbySnVw
>>122
ビクのR114Mなら、好きなやつでいいんじゃないかな。
1.F8なら適性を気にする必要がない。
2.球面ニュートンは若干の球面収差が残存するため、細かいこと気にしてもしかたない。
テレブーの高級屈折のイメージが好きならテレブーでいいし、
国産にこだわるならビクがいいし、長いのイヤなら火災でいいと思う。
128名無しSUN:2011/10/16(日) 22:57:17.42 ID:S+u76QHW
>126
ttp://www.watec.co.jp/japan/bw/wat_902h2_h3_ultimate.html
これの1/2CCD版を使っています
129名無しSUN:2011/10/17(月) 14:50:39.91 ID:bxnWLx7Q
一眼デジで、木星の動画を撮るとしたら、おすすめのアイピースありますか?
望遠鏡は20cmのセレストロンシュミカセです。
130名無しSUN:2011/10/18(火) 00:15:44.15 ID:txOGM1mu
デジ一ならアイピースじゃなくバローレンズをつければよいかと。もし資金に余裕があるならTelevueのPowermateがお勧め。
ちなみに、アイピース使うのはコンパクトデジカメ使う時です。
131122:2011/10/18(火) 03:46:57.39 ID:Jgk46QPJ
>>127
ありがとうございます
テレビュー2倍バローレンズを注文しました
132名無しSUN:2011/10/18(火) 05:12:22.19 ID:S0B/buSR
>>130
拡大率2〜5倍程度のバーローレンズで拡大できるのは、
1/4〜1/3インチセンサーの、WebcamかCマウントカメラ程度まで。
一眼デジカメの巨大センサーには、拡大率がまるっきり不足だ。

>>131
望遠鏡本体よりも高そうだなw
133名無しSUN:2011/10/18(火) 11:07:10.75 ID:rNScJf8R
10mm - 12mm の接眼レンズが正解でありましょう。
でもその前にやることがありそう、望遠鏡と架台をしっかりした物に替えるとか、
134名無しSUN:2011/10/18(火) 19:17:23.55 ID:aWSxhM7D
直焦点×2
シュミカセ20cm 焦点距離200cm×2
で木星の視直径は
>>130は無駄な買い物を相談者にさせてしまった まったくよw
135名無しSUN:2011/10/18(火) 21:16:35.58 ID:VKSy7vNH
ロアス USBカップウォーマー(保温器) ブラック UA-008
はカメラレンズの曇り避けになりますか?
136名無しSUN:2011/10/19(水) 03:55:34.52 ID:/xn3oh4D
>>130
バローレンズにどうやって一眼デジを接続するのだろうか、等も含めて、不思議な回答だ。
わからない人が想像だけで書いちゃダメッ。
137名無しSUN:2011/10/19(水) 10:11:03.20 ID:XmTv1afy
>>135
なる(とりあえず、気温よりちょっとだけ温度が高ければ良いわけ)。
けど、USB端子だと供給側が限られてしまうだろう?
おまけに、カップウォーマーの本来の用途からすると、無駄に高い温度で
ものすごく消費電力が大きそうだ。
138名無しSUN:2011/10/19(水) 13:02:15.06 ID:xeHBzSCT
>137

>USB端子だと供給側が限られて
これに関してはバッテリーでもacアダプタも
USB端子に供給出来るので気にしてなかったんですよ。

5v500mAでカップウォーマーの長さくらいの配線なら
そんな熱くならないジョークグッズの類と踏んだのですが
このウォーマーのレビューが無いっす。
139名無しSUN:2011/10/19(水) 13:40:32.81 ID:VXzrfYBW
抵抗値や消費電力を計算して、市販のヒーターと比べてみればイインダヨ
ttp://www.team-psycho.biz/science/
140名無しSUN:2011/10/19(水) 17:17:11.67 ID:ZDnmu2GJ
ビクセンのDD2モータドライブでセレスロンのNexGuide使えますか?
141名無しSUN:2011/10/19(水) 19:28:33.45 ID:gwS9lf5b
>>136
マジレスすると鏡筒→バロー→直焦アダプタ→一眼デジ
で接続はできるだろ。
ただこれで木星が撮影できるとはとても思えん。
月面撮影ではたまにやるが(だがコリメート撮影の方がよっぽど出来がいい事に気づいた)
142名無しSUN:2011/10/19(水) 19:40:23.28 ID:sMdNislG
>>140

確かDD-2はガイド端子無いので改造して取り付けないと行けなかった希ガス。
143名無しSUN:2011/10/19(水) 23:48:27.02 ID:bljuoWXL
>>141
136では無いけど接続はできるよ
ただ合成F値を伸ばすアイピースを介入させての接続は難しそう
接続マウントを自作すれば可だけど長くなりそう
144名無しSUN:2011/10/20(木) 01:23:23.62 ID:3QlcHdFs
デジイチなら5倍バローがベストバイだな。
KISS X4のクロップ動画を使った撮影なら、2倍バローでもそこそこ撮れる。
アイピース使った拡大撮影よりも簡単。
145名無しSUN:2011/10/20(木) 07:30:25.03 ID:st2QjGcr
クロップ動画って、画面中心の640×480だけ記録するモードだろ。
この場合はWebcamと同じになる。周囲が見えるから導入はしやすいだろうが、
一眼デジカメの巨大センサーの大部分は無駄になる。

Wencamでの最適拡大率はF30〜40程度だから、
20cmシュミカセでクロップ使うならば、3〜4倍の拡大率が必要。

クロップ時には、画像の上では約7倍拡大される。
画面上の同比率でAPS-Cのセンサーを活かすならば、20〜30倍程度の拡大率が必要。
これは、暗すぎてあまりに実用的でない。
半分として10倍、1/4として5倍で、このあたりが落としどころだろうね。

一眼デジをつけられる高倍率バローは、2インチ径の4×パワーメイト(TV)しかない、と。

一眼レフカメラの拡大撮影用アイピースには、ペンタックスのXPがいいのだが、
ペンタックス弱体化しすぎだろう。(´;ω;`)
146名無しSUN:2011/10/20(木) 10:54:01.73 ID:O1mZ9Lmk
>>140
検索してもDD-2とNexGuideの事例ないだろー。
ビクのDD-1とDD-2は電気的に単純にAGA以外のガイダーがつなげない。
俺はオクにでてるスターシュートガイダー用のアダプタを併用し使えるようになってる。
あとガイド端子の改造はそれほど難しくないから自分でもできるぞ。
ネットに情報はたくさんあるあるしな。
改造の材料はオクのとこでいっしょにもらった。
147名無しSUN:2011/10/20(木) 11:53:00.64 ID:0YPR1Wxh
>>141
>(だがコリメート撮影の方がよっぽど出来がいい事に気づいた)
最近のコンパクトデジカメのオートフォーカスとマルチパターン測光の性能の高さは
すごいよね。
一方、一眼レフボディをカメラアダプターで望遠鏡につける & アイピースを
使う拡大撮影だと、カメラボディの重さとアンバランスとシャッターショックのせいで、
架台がEM200クラスじゃないとブレまくる。
なによりも、ピント合わせが大変。

>>143
? 普通に天体望遠鏡メーカーのカメラアダプターを使えば良いだけだが?
148名無しSUN:2011/10/20(木) 12:02:26.87 ID:st2QjGcr
1.惑星は一枚撮りにこだわるのでなければ、動画で撮って合成すればいいんで、
シャッターショックとか関係ない。今の一眼デジにはライブビュー付いているのも普通だし。

2.バローレンズと併用できるカメラアダプターは非常に少ない。
50.8径バローなら、2インチ→Tネジ接続(テレコン扱い)があるが、
31.7では、ほとんどないんじゃないか。
149名無しSUN:2011/10/20(木) 12:05:54.97 ID:BPXYQ2yB
テレプラス使えよ
150名無しSUN:2011/10/20(木) 12:06:45.70 ID:st2QjGcr
>>140
こっちはLVIスマートガイダーの接続図だが、参考になるかな。
セレストロン対応のオートガイダーを、ビクセンのモーターに使うには、
変換リレー回路を用意する必要があるみたいね。
ttp://www.kkohki.com/products/LVIAG/LVI_SmartGuider.pdf
151名無しSUN:2011/10/20(木) 14:33:06.37 ID:ZNyORi2i
ラブプラスを何に使うんだと一瞬思った
152名無しSUN:2011/10/20(木) 21:46:48.65 ID:V4oJ1WTF
屈折望遠鏡の先端に、露避けの巻きつけフードを作ろうと思うんだけど、
どれ位出すとケラれるかってのは、どうやって判断するのが簡単かな?
それとも20cmくらい出してもケラれないもん?

眼視の話です。
153名無しSUN:2011/10/20(木) 22:58:15.91 ID:UGhGejpe
黒い紙かなんかで試して長さ決めればいいんじゃないか? 

フードの外から電熱で少し加熱するのが楽でよくやってるけど
フードの長さだけで救えるんなら電源要らないし試す価値はあるかな。
154名無しSUN:2011/10/20(木) 23:21:27.25 ID:JLsFhrSk
>>152
フードを鏡筒の外側に巻く場合、
必要な実視野x度、フード長Lcm
鏡筒外径Kcm、対物レンズの有効径Dcmとすると、
L*tan(x/2)=(K-D)/2
L=(K-D)/2tan(x/2)

実視野3度、鏡筒外径12cm、レンズ10cmなら、
L=(12-10)/2tan(3/2)=1/tan1.5=38cm
155名無しSUN:2011/10/20(木) 23:24:27.98 ID:UGhGejpe
お、理詰め、、、格好いい!! 随分伸ばせるのねぇ、
156名無しSUN:2011/10/21(金) 00:08:37.97 ID:mJaYvgpC
ま、アイピース外した接眼部からのぞいて、対物レンズにかからなきゃいいんだけどねw。
157名無しSUN:2011/10/21(金) 02:54:38.71 ID:MPlPP/SF
醤油う事。
158152:2011/10/21(金) 18:34:07.74 ID:dvaX0XgE
みなさん詳しく有難う、さっそく作ってみる。
159名無しSUN:2011/10/21(金) 20:17:04.97 ID:e1nkYpNA
160名無しSUN:2011/10/21(金) 20:50:38.85 ID:A0hkjR1X
>>152
ここで解説してるぞ、けっこうすごいな

http://live.nicovideo.jp/watch/co231335
161名無しSUN:2011/10/21(金) 21:27:45.13 ID:RXYBy1SB
今さらですが、ルクバトと蓄積カメラでガイドしています。
ガイド鏡八センチ540ミリなら、二秒蓄積でどこでもガイド星見つかりますよ!
ルクバトのメトカーフガイドに引かれて購入しましたが、簡単なので気に入りました。
162名無しSUN:2011/10/21(金) 23:26:42.74 ID:KaFGwi4B
ちょっと教えて
デジイチでの惑星撮影の合成F値はどれくらいまでいけるの?
フイルム時代は一般に200上級者で以上も可能だったけど。
163名無しSUN:2011/10/21(金) 23:33:19.12 ID:McFHcQVu
センサーのサイズ、格子密度、回折条件から計算してみそ。
164名無しSUN:2011/10/22(土) 06:17:02.02 ID:7ux8Z+C1
>161
どうもありがとうございます。
 ルクバトを使われている方は少ないようですね。自分はあまり英語ができないし写真を取るのも
年に数回なので、日本語の解説があるルクバトにしました。
 先日、最後の石川町のSLFに参りまして、メーカーさんに直接見せていただきました。一瞬の
晴れ間の時に、6cmのガイド鏡で、2秒の蓄光ででもしていただきましたが、満足できる結果でした。
当然購入しようと思いました。それよりも一緒に見せていただいたβsgrが素晴らしい出来でした。
オートフォーカサーは、まだまだだと思っておりましたが長くても5〜6分で正確なピントを得ることが
できるので、目が悪くなってきた年寄りには心強い見方だと思いました。ただちょっと高いのは、・・・
165名無しSUN:2011/10/23(日) 12:44:16.69 ID:Dn3rp6bk
Guide WalkセットのNex Imageをもう少し感度のいいカメラに
変えることは可能ですか?
166名無しSUN:2011/10/23(日) 13:41:48.40 ID:D9JKMQHB
>>165
Webカメラだったら何でも使えるけど、そもそも高感度のWebカメラって聞かないからなぁ。
あれこれ買って試したりする前に専用の天体用カメラに移行してしまっている人が多いので、情報がないのかもしれないが。
167名無しSUN:2011/10/23(日) 13:56:09.22 ID:XhERDG5u
ビデオカメラはモノクロの方がかなり高感度なんだが、USB接続のがほとんどないんだよね。

アイベルで広告出してるDFK21(カラー)は、惑星用には高評価だが、
ガイドソフトでうまく認識できるかは、やってみないとわからない。
168名無しSUN:2011/10/23(日) 14:24:42.29 ID:Dn3rp6bk
ありがとうございます。
やはり私のような貧乏人には無理みたいですね。
現状でたまたまガイド星がカメラ写野に見つかればオートガイドして
入らなければノータッチガイドの出たとこ勝負でガマンします。
169名無しSUN:2011/10/23(日) 15:06:14.04 ID:RfLtJU3+
>>162
フイルム時代と違って、ほとんどノーコストなんだから、あれこれ試してみそ。
惑星なら遠征するわけでもないし。
ん? ちょっと待て。
「一眼レフで合成F値はどれくらいまでいけるの?」って…?
感度とかじゃなくて、ピント合わせ…ファインダーの性能の事を聞いているの?
正直言って、フラッグシップ機以外は厳しいんじゃないの。
ドロチューブにセロテープ貼って、ちょっとずつピントを変えて撮影して、
背面液晶かパソコンで確認するとか。
170名無しSUN:2011/10/23(日) 15:07:46.93 ID:RfLtJU3+
>>169は一部 文章が抜けてた。

ドロチューブにセロテープ貼って、油性マジックで目盛りを書いて、
ちょっとずつピントを変えて撮影して、背面液晶かパソコンで確認するとか。
171名無しSUN:2011/10/23(日) 15:33:39.11 ID:vvGQgRDB
すげぇ面倒で時間喰うな。
時間はもっと有益なことに使いたい。
172名無しSUN:2011/10/23(日) 16:09:09.02 ID:BCRgLyik
回折現象による像の劣化のことを聴いてるんだと思った。
173名無しSUN:2011/10/23(日) 16:25:21.85 ID:XhERDG5u
普通のイメージセンサーなら、F20〜30程度で、理論上必要な解像度は得られる。
実際にはその2倍程度を見込んでおく方が結果が良い。
174名無しSUN:2011/10/25(火) 20:13:20.95 ID:D2SL9K5m
F20〜30の2倍って
F40〜60って意味?
Fが大きい方が解像度が良いってのは信じられない
175名無しSUN:2011/10/25(火) 21:10:26.27 ID:MD7VAs0G
口径を絞るんじゃなくて、焦点距離を伸ばすのだから、それでいいんだよ。

焦点距離(拡大率)が小さいと、口径による解像度(分解能)が無駄になる。
176名無しSUN:2011/10/25(火) 21:16:35.68 ID:D2SL9K5m
逆にFが大きい方の限界はいくつ?
177名無しSUN:2011/10/25(火) 21:26:51.63 ID:MD7VAs0G
ある程度までは、拡大する方が画像上の解像度が上がる。気流等の外部条件を考えない場合、だな。
拡大による解像度が、口径による解像度(分解能)と同じになると、あとは像が大きくなるだけ。
センサーの単位格子が小さいと、比較的小さな拡大率で同値になる。
センサーの単位格子が大きいと、比較的大きな拡大率で同値になる。
モノクロCCDは1画素=1ピクセルで記録されるから、同じ単位格子ならセンサーの解像度が高く、
比較的小さな拡大率で同値になる。
カラーCCD(またはCMOS)の多くはベイヤー配列だから、同じ格子密度でも実際の解像度が
若干低く、比較的大きな拡大率がひつよう。
シンチレーションでチラチラと像がボケるときは、大きめの拡大率にしないとセンサーで拾い切れない。
ただし拡大率を上げると露出時間が長くなり、シンチレーションの影響が大きくなる。
178名無しSUN:2011/10/25(火) 21:31:05.32 ID:MD7VAs0G
デジカメ等で「小絞りボケ」が起きるのは、口径を絞ることで口径の分解能が
センサーの解像度を下回るため。つまり小絞りボケが起きるF値が、
口径の分解能をそのセンサーで記録できるF値ということになる。
レンズ口径を固定して、その小絞りボケが生じるF値まで焦点距離を伸ばして
拡大すれば、理論上は口径の分解能をセンサーで有効に記録することができる。
ただしシンチレーション等で(以下略
179169-170:2011/10/26(水) 13:52:50.06 ID:RB2hl6ds
>>178を読んで、やっと>>172が言う事がわかった。
しかし望遠鏡の場合は、口径を絞ってF値が大きくなるのではなく、
ただ単に倍率を上げているだけなのだから、何の心配もないだろう。
180名無しSUN:2011/10/29(土) 21:03:51.76 ID:dl1WgHru
結局KK扱いのバーダーOIIIを買った。
笠井OIIIと違ってムラはない。

笠井より狭帯域になったので比較してみると違いが判るかなあ?
天気悪いから今週末はダメだけど。
181名無しSUN:2011/10/30(日) 03:43:40.63 ID:D5jthRuu
日本製 暗視野照明 口径5cm以上 視界7°以上
の全ての条件を満たすファインダーは存在しないのでしょうか?
182名無しSUN:2011/10/30(日) 14:50:36.74 ID:baoH5ZVC
多分、無い。
6.3度だけどタカハシの7x50にするか、ビクセンマーケティングの
7x50広角に明視野照明をつけるか。
ttp://www.vixen-m.co.jp/original/1000017.html
183名無しSUN:2011/10/30(日) 17:19:25.33 ID:Nm8T78Z5
ビクマケのはいいんだけどコーティング無しってのがなあ…
184名無しSUN:2011/10/30(日) 17:21:59.94 ID:1TQwp3Rw
手元にあるけど、対物も接眼も、普通にコートされてるぞ。>7×50ワイド
185名無しSUN:2011/10/30(日) 22:33:42.38 ID:t9NdGOev
アイピースにカビがみられるんですが、カビとりの良い方法があれば教えて下さい。
186名無しSUN:2011/10/30(日) 22:37:08.49 ID:mRhtHofk
カビは、アルコール等の溶剤より、水の方がよく落ちる。

ブロア等で十分にホコリを飛ばし、レンズペーパーや綿棒に純水を含ませ、
そうっと拭きとる。力入れてゴシゴシやらないこと。

ただし、コート面にできたカビ跡は消せない。
187名無しSUN:2011/10/31(月) 02:21:13.31 ID:hv1WSUtw
昔ボーグのアクロ対物の外側一面にべったりカビが生えた。
拭き取ってみたらなんの痕も残らなかった。
コートがやたら丈夫だったのか。
188名無しSUN:2011/10/31(月) 06:00:43.07 ID:mkKH2E2S
カビ跡は消せない
のであって
カビが消せない訳じゃない
189名無しSUN:2011/10/31(月) 08:54:44.60 ID:t6NITFWg
>>187
一面全部剥げたのかも
190名無しSUN:2011/10/31(月) 08:58:18.90 ID:QTowKzzX
あり得るw
191名無しSUN:2011/10/31(月) 12:52:09.29 ID:AR0gpejU
>>185
有機系の汚れには、人間の唾が一番(多分、酵素の おかげ)。
唾をクリーニングペーパーにつけて拭く。
(普通のクリーニング同様、「往復運動をしない」「ペーパーをケチらないで、
拭いたらどんどん捨てる」)
その後は、普通にアルコールなどで拭く。

>>187
一般に、カビはガラスを食うのではなく、コートを食うので、痕は残るはず…。
とはいえ、メーカーにカビ取り依頼すると、息を吹きかけて白くしないと
痕が わからないくらいきれいに仕上がってくるよな。
あれはどうやっているんだろう?
192名無しSUN:2011/11/01(火) 17:12:26.45 ID:t6k5W4SA
それはつまり、正しく清掃するととてもきれいになるけど、唾つけて拭いたりすると跡が残る、って意味では?
193名無しSUN:2011/11/01(火) 17:58:56.54 ID:agOahZI3
違う。唾付けるとカビが良く落ちて、跡も余り残らない。
194名無しSUN:2011/11/01(火) 19:14:27.33 ID:gSA75iKi
唾が一番?
本当に一番?

どれだけ了見が狭いんだ
195名無しSUN:2011/11/01(火) 19:16:24.04 ID:agOahZI3
唾が嫌な人はカビキラーで掃除して下さい。
196名無しSUN:2011/11/02(水) 10:53:10.59 ID:CXp6O14V
すみません教えてください。
天頂プリズムで高性能なのでおすすめはどれですか?
31.7mm限定で。2インチ+アダプター、天頂ミラーは除く。
197名無しSUN:2011/11/02(水) 11:25:55.58 ID:/IgCgrXh
31.7天頂プリズムで高性能なのは無いよ。
198名無しSUN:2011/11/02(水) 12:14:16.41 ID:t71A8JHJ
だったら何なら高性能なのあるのさ?
199名無しSUN:2011/11/02(水) 13:22:13.01 ID:xbbmAKrP
天頂ミラーじゃないの?
TVJのエバーブライトとか。
200名無しSUN:2011/11/02(水) 13:22:53.45 ID:WSfiUR2N
裏返しは嫌じゃ
201名無しSUN:2011/11/02(水) 13:36:53.47 ID:G3MhsGWw
んじゃ松本式EMSの単体でも買いなされ
202名無しSUN:2011/11/02(水) 15:45:10.60 ID:84vJeHmQ
あれ良さそうだよねぇ、でかくて高いけど、
203名無しSUN:2011/11/02(水) 15:53:35.77 ID:sM2aNDmL
バックフォーカスかなり喰うでしょ松本式。
204名無しSUN:2011/11/02(水) 17:37:19.06 ID:CXp6O14V
C8は球面収差が最少となる主鏡位置があるそうですが、
設計上どの位置がベスト?直視?純正のビジュアルバックに純正31.7天頂プリズム?

2インチスリーブ+2インチ天頂ミラーだと純正の組み合わせより焦点位置が後ろに下がるので
主鏡位置が純正時と違ってしまうと思うのですが、球面収差に与える影響はどうですか?
眼視での影響は無視できる範囲かなあ?
205名無しSUN:2011/11/02(水) 17:42:42.25 ID:84vJeHmQ
FMSのページに飛ぶと光路長162mm、1個\74,800.-
http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/fmsu.htm
タカハシ天頂ミラー50.8 \39,060.- の約2倍、ケンコー2" \8,800.- の何倍だろ、
FSQ-106ED だと178mm あるし使えるみたい、試そうかな、銀ミラーだし、、、
206名無しSUN:2011/11/02(水) 18:30:46.40 ID:Fw3tW9Ab
親父が学生時代に使ってたカートンの6センチ屈折が出てきたんだけど
試しに木星見たら縞は見えたので手を入れて復活させようと思うんだけどアイピース新品交換で幸せになれますか?
207名無しSUN:2011/11/02(水) 18:34:26.78 ID:jEYN+8cl
>>204
昔は、天頂プリズム(31.7)使用時に適切なバックフォーカスと言われていた。
まあ使う本人が、実視で気にならなきゃあいいんだよw
208名無しSUN:2011/11/02(水) 18:48:27.75 ID:A4ZK1+PW
スレチで申し訳ありませんが教えてください。
家の庭でM45を肉眼で見ると星の周りにガスがベールの様に広がっているのがわかります、写真の様に細部が見えるわけではありませが「まさにM45」といった感じで見えます、ですがM31は他の星と区別が付きません、そんな物なんでしょうか、ちなみに天の川は見えません。
またこのような状態ははレベル的にはどの程度の空なんでしょうか?
209名無しSUN:2011/11/02(水) 20:51:51.19 ID:T4fUXWHH
>>208
>家の庭でM45を肉眼で見ると星の周りにガスがベールの様に広がっているのがわかります
・・そうなん?
210名無しSUN:2011/11/02(水) 20:56:32.85 ID:YrmIXFEl
そろそろアマもモニターごしの観測が主流なっても良い頃だが、
なかなか高感度ビデオカメラ安くならないね。
211名無しSUN:2011/11/02(水) 23:26:54.16 ID:foOjyLei
>>206
今現状の何が不満なんだ?
それがわかんね〜と、何をしたら幸せになれるかもわかんね〜だろ。
212名無しSUN:2011/11/03(木) 01:20:26.24 ID:46E/FFSx
ちゃんとした渾天儀って売ってない?
アンティークでもいいんだけど、国産は無いし
Armillary Sphereで検索して出る海外のものは
山羊座が夏至にあったり、蟹座が春分点にあったり、飾りにしても酷すぎる
213名無しSUN:2011/11/03(木) 01:24:07.95 ID:kg10NUqs
6cmで縞が見えるなら上等
214名無しSUN:2011/11/03(木) 11:07:56.84 ID:VAvSViTg
>>206
アイピースの差は大きいよ。
昔のは24.5サイズの天プリやアイピース付きが多いから
31.7サイズが使えれば31.7サイズの天プリかミラーに
最新のアイピースを使うと良いよ。
215名無しSUN:2011/11/03(木) 11:18:32.47 ID:oM2goDb3
カートンのどの機種か知らないけど、ものによっては24.5しか使えないものもあるから要注意。
あと新しいアイピースに何を要求するか(中心像の解像力/見かけ視界/ハイアイ…など)によっても
最適なアイピースは変わるよ。
216名無しSUN:2011/11/03(木) 13:04:08.25 ID:+7tGZcZx
>>208
>ですがM31は他の星と区別が付きません
多分、M31ではなく、他の星を見ているのでは?
217名無しSUN:2011/11/03(木) 15:03:26.27 ID:XME0PhSb
>208
まず肉眼で何等星まで見えるか報告するように
話はそれからだ
218名無しSUN:2011/11/03(木) 21:12:57.91 ID:hzprenAw
>>216
M31を撮影中の話なのでたぶん間違っていないと思います。
>>217
自動導入を使っているのではっきり言って星に詳しくありません、プラネタリウムソフトで調べたいと思います、もしくは今の時期で指標になる星などを教えて下さい。
219名無しSUN:2011/11/03(木) 21:15:13.52 ID:LnUjoMGL
>ですがM31は他の星と区別が付きません

まあありえないな。
光害で見えないならともかく、
見えれば明らかにボヤーンモヤモヤしてる。
220名無しSUN:2011/11/03(木) 22:12:42.29 ID:hzprenAw
>>216
>>219
言い忘れてました、確かにM31を特定したわけではありませんでした、M31を撮影中に望遠鏡の向いている方向を探しただけです、他と明らかに違うであろう光りが見つけられなかったわけです。
M45がはっきりとわかる状況でM31がわからなかったので普通はどうなのか知りたいなーと思いました。
またまたスレチですが去年の12月に庭から撮ったM42です、M31にしようかと思いましたが携帯には待ち受け画面に使っているこの画像しかなかったのでこれにしました、下手癖ですが見て下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/128716.jpg
221名無しSUN:2011/11/04(金) 07:54:21.74 ID:3ZqnJolU
M42は大都会の空でもそれほど大きくない望遠鏡で見える
M31はそれなりに暗い所にいかないと見えない
あと初心者には案外見つけにくいかも
222名無しSUN:2011/11/04(金) 11:27:41.79 ID:EoqJ2FBQ
>>220
M45が判る環境でもM31が肉眼で見えないって事はありますよ。
ただM45のガスが見えるってのは多分星が集まって
全体がもやっと見えるのを勘違いしてるんだと思う。

光害地なら口径50mm以上の双眼鏡が欲しいところかな。
223名無しSUN:2011/11/04(金) 12:10:45.18 ID:9wcIo0Sh
>>146
有効な情報ありがとうございました。ヤフオクのをポチッて入手しました。
コネクタをつなぐだけで動いたし、コントローラの改造いっしょにお願いできて素人としては
いともあっさりオートガイドの世界に入れました。
簡単にガイドができるようになって便利さを実感するともう一台のSE2もオートガイド仕様にしたくなってます。
こっちは自動導入でパソコンを使うしパソコンガイダーのほうが性能がいいともいくつか書込見つけたので
リレーボックスというのを検討中です
>>150
コメントありがとうございます。参考にさせてもらいましたけど
国際光機のものだど新しいコントローラが2個も買えてしまいす。
アダプタも改造費も私の場合にはお高めすぎです
224名無しSUN:2011/11/04(金) 21:33:37.47 ID:rJeAm+y+
>>221
>>222
やはり他の星との明確な違いがわかるほどの空ではなかったと言うことですね、
M45のガスかどうかはわかりませんが本当に星の周りにベールのように見えました、また確認したいと思います。

>>223
220の画像はSE2をオートガイドして撮ったものです、EQASCOMで赤道儀を制御すると楽ですよ
オートガイドもリレーボックスなしで出来ます(リレーボックスの方がガイド精度が良いとどこかで読みましたが自分はわかりません)
EQDIRECTならパソコンと直接接続出来ますしお勧めです。
225217:2011/11/05(土) 06:23:23.98 ID:8d/+mElU
自動導入って事は、いくつかの指標となる星を自分で設定しているのでは?と思うがまあいいや

自分流だけど、どの時間でも見えるカシオペアで測るやり方を書いとく
まずカシオペアが5個見えるか?
3つしか見えなければ2等星、4個見えれば3.5等星まで見えた事になる
3.5等星が見えるなら、3cm7倍のしょぼいファインダーでも明らかに恒星とは違う楕円がみえる
226名無しSUN:2011/11/05(土) 18:03:19.32 ID:QBCN2zPk
>>220
220の像は、8〜10cmの屈折で撮影し、露出時間の異なる画像を何枚か重ねられて
いると思いますが、参考にしたいので、詳細に撮影条件を教えていただけ
ませんでしょうか。
227名無しSUN:2011/11/05(土) 20:34:43.81 ID:70trdTg9
>>225
SynScanしか使ったことはないですが星に詳しくなくても何とかなります
書き始めると長くなるので今回は書きませんがコントローラーのみでも簡単でEQASCOMならもっと簡単です。
カシオペアは目が暗順応してなくても5つ見えます、天気の良い日にもう少し調べてみます。

>>226
今外にいるので露出時間ははっきり言えませんが9cm屈折で360秒が8枚くらいだと思います、 多段露出はやってみたい課題です。
改造X2のテストだったのでダークは引いてありません、フラットは撮り方がわからないので補正してありません。
家に帰ったらもう少し詳しいデータを書きます。
228名無しSUN:2011/11/06(日) 00:25:22.10 ID:+JFspmRu
>>226
撮影機材はCF-90+BORG1.4テレコン+LPS-P2+改造X2で360秒10枚をPSで現像MaxImDLでコンポジット後調整といった感じです。
そういえばなぜ8cm〜10cmの屈折とわかったのですか?
229名無しSUN:2011/11/09(水) 22:33:21.32 ID:RQUiI9vb
背景の星の写り具合や、仕上げ方が素直さとか、
高価な機材でRGB合成しましたって雰囲気じゃないので、
割と普通の機材でしょ

カメラが一般的なAPS-Cとすれば、画角から焦点距離900未満
スパイダーの光条もない
例外もあるけど条件に合うのは、おおむね10cm程度までの屈折

こんなところでしょ
230名無しSUN:2011/11/11(金) 18:42:04.27 ID:92TKBmEx
笠井の6cmガイドスコープをファインダー代わりにしようかと検討中
ビクセンの鏡筒にGuideFinder-60用支持脚セットでそのままつくのでしょうか?
231名無しSUN:2011/11/11(金) 18:50:41.02 ID:+JM+Xt0V
そのままじゃ無理ぽ
232名無しSUN:2011/11/11(金) 23:47:56.80 ID:Sl1TOd4b
81mmF7.7屈折とポルタ経緯台を購入するか考えています。
アイピースに30mmとか40mmの広角アイピースを使ってる方っていますか?
上記鏡筒では力不足でしょうか。
233名無しSUN:2011/11/12(土) 00:51:18.98 ID:gyC0oFm4
>>232
悪いが何を「考えている」のかが、さっぱりわからない。
誰も助言はできないと思うぞ。
234名無しSUN:2011/11/12(土) 01:50:10.11 ID:u7RS/UUg
>>232
ED81S
最低有効倍率11.571倍
30mm・・・20.833倍、瞳径3.888mm
40mm・・・16.625倍、瞳径5.184mm

特に無駄は無いが?
235232:2011/11/12(土) 08:11:08.47 ID:HPejNPRp
>>233
81mmだと集光力不足とか中途半端かなと思ったんです。
また、購入するならペンタックスのアイピースを考えていたんで
低倍率ならば、いっそアイピース+天頂プリズムの価格で
新たに双眼鏡+取り付け器具もありかも、とか考え出してしまって
なかなか踏ん切りがつかないです。

双眼鏡は昔の7×42mmを手持ちで使用してますが
口径が倍で架台固定での手振れなしでもそれほど倍率が変わらない
ところが被るのかなとも思ってみたりします。
236名無しSUN:2011/11/12(土) 08:58:33.99 ID:Hvd9PVhz
>>235
集光力は口径が何メートルあっても足りない。
したがって、天文台の望遠鏡は大口径化する…。

大口径化するほど、気流の影響が大きくなり、重量も増して扱いがシビアになる。
必要な口径を決めるのは、個人の事情。

ポルタにED81なら、両手で抱えて外に出してすぐセッティングできるし、
外気順応時間がほとんどかからない、星像がシャープでコントラスト良く、
見ていて気持ちが良い、等のメリットはある。

ED81Sと80mm双眼鏡との比較は、双眼視、正立視を重視するのか、
それとも光学性能や高倍率、写真撮影を重視するのか、によると思う。
237名無しSUN:2011/11/12(土) 10:26:19.37 ID:9abkg6JI
でかい機材ほどめんどくさくなって稼働率下がるからね
238名無しSUN:2011/11/12(土) 17:55:31.50 ID:f5/ZX+qx
マクカセ、シュミカセを強く勧める。
大口径の魅力が手軽に味わえるから。
広視界+大口径ならマクニュー逝くしか無い。
239名無しSUN:2011/11/13(日) 09:15:24.16 ID:9LRYdIFt
>>238
> 広視界+大口径ならマクニュー逝くしか無い。

マクストフニュートンは、普通のニュートンより大きいくらいなんだけど。
240名無しSUN:2011/11/13(日) 10:42:19.49 ID:2lExMEY2
マクカセ、シュミカセを強く勧める。
大口径の魅力が手軽に味わえるから。
(「マクカセ、シュミカセは嫌だ。81mmだと集光力不足。どうしても
30mmとか40mmの広角アイピースで広く見たい」と言うなら でかくて重くても)
マクニュー逝くしか無い。

ってことじゃないの。
241名無しSUN:2011/11/13(日) 11:15:43.49 ID:vaMHblgI
>>240
たぶん>>239はなぜマクニュー限定?、ニュートンの方が軽いし、
安いしで同程度の大口径、広視界は楽しめるのに。
ってことを言いたいのかと。

個人的には笠井のマクニューが良い望遠鏡なのは同意だけどね。
242名無しSUN:2011/11/13(日) 11:16:16.37 ID:nKKEu2Dj
マクストフニュートンだから広視界が得られる、ということはない。
ニュートン形式の望遠鏡の視界は、斜鏡径で制限される。
したがって、アイピースだけ焦点距離の長い2インチ等付けても、
斜鏡で視野周辺部の光束が蹴られるため、あまり意味はない。

マクストフニュートンは、眼視高倍率性能を重視して焦点距離長め、
斜鏡径を小さめにする設計が多く、
星野撮影をも考慮した短焦点ニュートンより、実際の視界も小さくなる。
243名無しSUN:2011/11/13(日) 17:39:35.39 ID:n4P+UZEo
話ぶった切りですみません。
出張に持っていける軽くて短くてなるべく口径の大きなものがないかと考え中。
今はフェラ66なんだけど、軽さはいいけどパワーがいまひとつ。
ZenithStarの80mmは軽くて短そうだけど、80mmクラスはED81SとFC76があるのでもう少し口径の大きいのが欲しいところ。
Sky90は重そうだし、Megrez90あたりかなと思ってるのですが、他にお勧めありますか?
100mm級も軽くて短ければ考慮したいと思ってますがいかがでしょうか?
244名無しSUN:2011/11/13(日) 17:49:19.24 ID:IMmts8Aa
>>242
オライオンやケンコーのマクニュー使ったこと無いようだな。
245名無しSUN:2011/11/13(日) 18:04:21.53 ID:dX258kQw
2インチアイピース付けた所で斜鏡で制限あるし、
どうしてもニュートンに2インチつけたければシンタとかの買えばいいしで、
ニュートンだマクニューだなんて話じゃありません。
246名無しSUN:2011/11/14(月) 00:58:12.69 ID:SWJPWDJD
>>243
軽くて短いのがいいんなら、天体望遠鏡にこだわらず、コーワのTSN883なんかも検討したら?
247名無しSUN:2011/11/14(月) 05:19:09.87 ID:OXrlgEk+
オレもそう思う
FLT98持っててカーボン鏡筒で重量3.5kg、多分10cm級軽短アポの
最右翼だと思うけど
それでもこいつと三脚持ち運ぶ気にはなれないな〜
フェラ66もあってこれならと思うけど

ただし純正リュックで持ち運ぶ気にはなれんがw
248名無しSUN:2011/11/14(月) 11:56:29.22 ID:R/KNtoDA
>>241-242>>245
とりあえず、F4〜F6ニュートンに見かけ視界65度以上のアイピースを
付けて覗いてみれ。
>>238>>244の言う事がわかる。
249名無しSUN:2011/11/14(月) 12:31:41.32 ID:rlwmJYKc
広角勝負、パラコアとかのコマレクター+短焦点ニュートンで広角マクニューに対抗出来んかな。
250名無しSUN:2011/11/14(月) 13:19:43.23 ID:uTKbDm00
R200SSとか眼視用(RFT)にどうだろうと考えたことはある。
251名無しSUN:2011/11/14(月) 14:22:16.78 ID:qrMSKM1f
>>248
文章では説明出来ないような差なのか、、、
252名無しSUN:2011/11/14(月) 15:17:23.38 ID:J55lEihj
>>251
SE190は31倍実視界2.7°ぐらい平気で出せる。
R200SSも持ってるが低倍は副鏡の影が気になるし、コマ収差が激しくてあかん。
聞いた話では、最強のRFTは高橋のεらしいがコスパ悪杉。
普通のRFTは高倍は駄目だけど、マクニューは惑星もよく見えるし。
253名無しSUN:2011/11/14(月) 15:18:54.13 ID:J55lEihj
❌ SE190 。
⭕ SE190MN な。
254名無しSUN:2011/11/15(火) 10:49:01.69 ID:K18W5FBe
「感想」だけじゃなく、データで示せばいい。
ttp://starizona.com/acb/basics/equip_telescopes_schmidtnewt.aspx
255名無しSUN:2011/11/16(水) 16:32:28.35 ID:2fDss+Ol
ファインダーの暗視野照明って、接眼部に穴あけて赤色に光らせれば
どんなファインダーでも可能なの?
それとも赤色に反応して光るレチクルが内蔵されていなきゃダメなの?
256名無しSUN:2011/11/16(水) 18:53:36.75 ID:DV0JTRBW
>>255
一般的には、アイピースの焦点位置に、十字線の形に傷を入れた透明な樹脂板、
ガラス板を置き、そこに弱い光を当てて、十字線だけ光らせる。
257名無しSUN:2011/11/16(水) 21:23:55.30 ID:pq1NzUnu
>>255
基本的には接眼部(十字線を張ってる場所)に穴を開けて十字線を照らせばいいわけだが自作するとなると取り付け位置などが微妙で難易度は高い。もちろんどんなファインダーでも可能ということではないし現在は>256の方の方式が普通。
258名無しSUN:2011/11/17(木) 07:32:24.40 ID:sGqSWCch
市販のファインダーやアイピースを改造して暗視野照明を自作するのは、実際にはかなり難しい。
明視野照明を点滅させる方法が、実用的で簡単だと思うけど、自分ではまだやってないよ。
259名無しSUN:2011/11/17(木) 18:50:19.47 ID:9Z7FMEsV
GPD2赤道儀でPC経由の自動導入、オートガイドを安く済ませたいのですがどれが無難ですか

SBS
SS2000PC
DOG NS-500
ASCOMのリレーBOX
260名無しSUN:2011/11/17(木) 18:59:07.92 ID:AxZ2P+Zm
十字線のない明視野照明なら対物側に照明付けるだけ
261名無しSUN:2011/11/17(木) 20:18:07.76 ID:W/rKC0oy
>>246-247
フィールドスコープ軽いんですね。
びっくりです。
でも45°だったりアイピースの選択肢だ少なかったりでいまひとつといったところ。

FLT98、それってアリガタ込の重量でしょうか?
でも今は売ってませんよね…
バンド込みで3Kgちょいなら頑張れるんですが…

あ、ワタクシ、車移動なので、そのリュックで持ち運びしてますw

ともあれお二人ともありがとうございました。
262名無しSUN:2011/11/18(金) 01:00:10.52 ID:BmYLR9gg
ASCOMのリレーボックスは他の3つと別概念のものだが…。
263名無しSUN:2011/11/19(土) 22:25:57.60 ID:H6TleUgM
失礼します。2ちゃんねる初めての書き込みとなります。
よろしくお願いします。

趣味で天体写真を撮り始め、現在FS60C直焦点での撮影を行っています。
下手ながら、もう少し大きな口径の屈折にステップアップしてみたいと思っています。
撮影対象は現在星雲がメインです。

ネットやオークションでED103S、CAPRI102ED、BORG100EDF6.4PH、FC76MCなどを見かけました。
どれもよい点、気になる点があり、決断の部分で迷っています。

何かよいアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
264名無しSUN:2011/11/19(土) 22:40:44.07 ID:7+LmZm5z
マルチ乙
265名無しSUN:2011/11/19(土) 23:20:00.47 ID:+2tQ8Fp/
それはコピペだよ
266名無しSUN:2011/11/20(日) 20:44:13.86 ID:cGhFmqZA
NS-501 GP なら、オートガイダーも内蔵できるし低価格でおすすめですよ
267名無しSUN:2011/11/21(月) 08:33:04.01 ID:2z8JHer8
ASCOMのリレーボックスってShoestringのGPUSBみたいなやつのことなのか?
268名無しSUN:2011/11/23(水) 16:30:43.73 ID:wkZWam+l
ケースがついていない鏡筒の場合、
毛布でくるむのが一般的かと思いますが
お勧めの毛布(生地)があれば
教えてください
269名無しSUN:2011/11/23(水) 17:46:09.59 ID:E2m59zM0
カセグレンなら家庭用のコンテナBOXに
屈折やニュートンはソフトバッグに入れるものだと思ってた
毛布じゃ持ち運びしにくくない?大きな風呂敷のがマシかも

270名無しSUN:2011/11/23(水) 18:16:37.49 ID:PlI1Zw6O
C11よりでかいと家庭用コンテナに入るの無いかも。
ホームセンター行くと灯油タンク用コンテナが売ってるから今が買い時。
271名無しSUN:2011/11/23(水) 18:26:54.59 ID:wkZWam+l
>>268
購入したお店でそうしている人も多い
と聞いたので、そういうものだと思って
いました
今は銀マットでくるんで、三脚用の
バック(ウレタンとか入っていない)
にいれています
ただ車に入れたままなので、カビ
が心配で毛布がいいのかなという
感じです

272名無しSUN:2011/11/23(水) 19:20:20.11 ID:uhvcBvLk
車に入れたままじゃ
反射でも屈折でも劣化早いだろ
273名無しSUN:2011/11/23(水) 20:46:58.81 ID:E2m59zM0
>>271
具体的には何をお持ちなんです?
ドブなどで車に積んでる人は、ビニール袋に除湿材と一緒に包んでたり
という話を聞きますが
274名無しSUN:2011/11/23(水) 21:32:46.72 ID:wkZWam+l
>>273
ED81Sです。
一応シリカゲルをいくつか一緒に
いれています
ただ、ビニールで密封まではやって
いないですね
275名無しSUN:2011/11/23(水) 21:49:38.11 ID:WtHcH1wH
>>274
それならどうにでもなる。

汎用ケースあるし
http://www.kkohki.com/products/carrybag.html
http://www.eyebell.com/carring.htm

レンズフード外せばこれに入る。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H236572F

※寸法は要確認。
276名無しSUN:2011/11/23(水) 22:15:04.31 ID:wkZWam+l
>>275
情報ありがとうございます
検討してみます
277名無しSUN:2011/11/24(木) 04:12:53.73 ID:rdCF5tp3
先日初めて5Dで星野を撮りました。ISO6400、ノイズが多かった。
例えばISO3200で撮って、現像時に増感処理をした方が結果は良くなったりしますか?
278名無しSUN:2011/11/24(木) 07:21:49.18 ID:Lc46WcKJ
ISO3200も1600も使わないよ
279名無しSUN:2011/11/24(木) 09:44:14.55 ID:a6zdLc1b
ノイズ減らしたければカメラの標準感度で沢山撮ってスタックするしかない。
NRは輪郭成分を残したボカシ処理。どこでかけても、星はノイズと一緒に消えるw
280名無しSUN:2011/11/24(木) 10:14:09.18 ID:a6zdLc1b
>>273
8cmEDならこれもいい。
http://item.rakuten.co.jp/bandc/236695/
発泡スチロール板、キャンプ用のクッションマット、お風呂マットを何層か入れれば、振動対策にもなる。

10p超えると、こういう市販ケースには入りきらなくて、ビニールのプチプチシートを巻いたりするのだけど、
硬い殻がないのは、やっぱり怖いもの。
281名無しSUN:2011/11/24(木) 11:42:49.83 ID:h24Vki8G
>>277 天体写真の撮り方一式 Jim Solomon's Astrophotography Cookbook
http://www.saratogaskies.com/articles/cookbook/index.html
EOS 5D はランダムな点々のノイズのほかに右辺少し上にアンプノイズがボンヤリと丸く出ます。
手間をかけずに撮ろうとするならF4 iso800 露出2分とかにして試してみては、
それ以上を望むと機材が色々必要になる。画像処理は奥が深くて面白いもんですけどね。
小さな写真用赤道儀に載せて撮ると星が点に写ります。やってみると意外に簡単です。
282277:2011/11/24(木) 16:44:17.92 ID:DD7dpHUL
すいません。聞き方を間違えたようです。そして5Dではなく5Dマーク2でした。
スタックやノイズ軽減の方法ではなく
単に>>277の結果を比較するとどうなのかなぁと思った次第です。
あくまで一枚で完成させて比較したときの話です。
(自分で試せといわれそう。しばらく撮りにいけないので・・)
283名無しSUN:2011/11/24(木) 16:59:49.64 ID:eMrzuzd5
フルサイズのデジ一て、高感度が強いみたいだけど
35ミリフィルムを超えるレベル?
284名無しSUN:2011/11/24(木) 17:32:30.88 ID:TzTjaikx
58 名前:名無しSUN[] 投稿日:2011/10/04(火) 18:23:57.72 ID:HX+GI92R
デジカメに詳しい奴おしえて
今の奴は肉眼で見えてるものは完全に写るのか?
画像処理とかはしないということでお願いしますぜ。

60 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/10/04(火) 19:27:08.03 ID:cvMK+1Hh [2/2]
コンポジットや極端なレベル調整など、特殊な画像処理ナシでって意味なら、
下のリンク先でも見るといい。
ttp://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/200803camera/index-j.shtml
285名無しSUN:2011/11/24(木) 20:48:19.89 ID:39+LjcMC
なぜ お前らは>>277に「ダーク減算」の事を教えないのか?

>>283
高感度に限らず、ISO400とかでも強い。
フイルムと違って相反則不軌が無いから。
「デジが強い」のではなく、「フイルムが弱い」のだ。
286277:2011/11/24(木) 21:03:10.69 ID:DD7dpHUL
どうも聞き方がまずいのかな?
5Dマーク2でRAWで撮って
・ISO6400 10秒
・ISO3200 10秒(+1増感現像)

両者に差異は見られますでしょうか?
「ISO6400で撮るよりは、ISO3200で撮っておいて現像時に増感した方がいいよ」
とか
「いや。ISO3200で増感を前提するならば、撮影時にISO6400で撮っておいた方がいいよ」
とか
そういう意見が聞きたいです。

スタックやダーク減算はその次の段階の話ということで。
宜しくお願いします。
287名無しSUN:2011/11/24(木) 21:05:58.35 ID:SbcWamD+
お気軽観望しかしないヘタレなんですが、ポルタ80から
10pクラスのアポに換装したいと思ってます。

で、鏡筒が7〜8`(アクセ込)になりそうなんです。
ポルタじゃキツそうだし、新しい架台を買おうかと思てるんですが、
お気軽観望の延長でT-REX買うか、将来の発展性を考えて赤道儀買うか悩んでます。

理想は両軸微動付きで極軸を天頂に向けられる赤道儀(普段は経緯台として使うw)
なんですが、なにかおすすめありませんか?
普段のベランダでは北極星が見えないので…

GM8とか気になっているんですが、T-REXでいい!とかアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
288名無しSUN:2011/11/24(木) 21:18:54.91 ID:Lc46WcKJ
>>286
6400とか3200とか気狂った事書くからシカトされるんだよ
誰もそんな感度で撮ってないから分かりません
289名無しSUN:2011/11/24(木) 21:59:30.55 ID:5vvJf9VP
>>286
明るさ的には両方とも同じになる理屈だね。
前者はRAWを作る段階で増感していると考えればいい。恒星像中心のハイライト成分は後者より飽和している。一方で、低輝度の階調分解能はより高いといえる。
後者はRAWレベルにおけるハイライト飽和は前者より小さいが、低輝度の階調分解能は劣る。

あくまでも理屈。実際の体感では1段くらいじゃ明確な差は出ないと思うけどね。
290名無しSUN:2011/11/24(木) 23:04:39.93 ID:TqoZ61IJ
>>286
感度を上げるとデジはダイナミックレンジが狭くなっていく。
高輝度の恒星と超軟調のガスを捉えるには高感度は不向きです。
てか天文雑誌の天体写真のデータも参考にしたらどうですか??
291277:2011/11/25(金) 01:43:25.16 ID:uJ434fFV
>>288,>>290
星景の分野では普通に使われているようですが。
(言葉足らずだったかも)

>>289
ありがとうございました。

>>277で星野と書いたのがまずかったですね。
星景で詳しい方のご意見うかがいたいです。
292名無しSUN:2011/11/25(金) 07:42:08.58 ID:6i3820JE
>>287

ミードから今度出るLX80を検討してみたら?
ちなみに今セレのアドバンスドGT使ってるけとこれも安くていいよ
7〜8キロ程度ならしっかりしてる
信頼性はアレだがw
293名無しSUN:2011/11/25(金) 10:18:48.52 ID:DxWJYPqi
>>291
RAWはリニアに14bit記録されてるんだっけ?
294名無しSUN:2011/11/25(金) 10:34:18.90 ID:wijNaVkZ
>>291
3200より6400の方がいいとか、そういうのではなく、星を点像にしたいとかの理由で高感度を使わざるを得ないということだよ。
295名無しSUN:2011/11/25(金) 10:54:29.50 ID:KMtO1w0x
デジカメの高感度ってのは、要するに信号をアンプで増幅しているのだから、
高感度を使う以上はノイズ発生が避けられない。

ノイズを目立たなくする機能がNR(ノイズリダクション)だが、カメラ側で
RAWデータ生成時にNRを機能させる(高感度撮影)では、よりそのカメラ、
イメージセンサーに適した処理がされると考えられるものの、NRの効果を
撮影者が調整することができない。

RAW現像時にソフトでNRを掛ける場合は、より撮影者の意図に合った効果を
得られる可能性があるが、それがカメラの特性に最適であるかは別。

結局は自分の表現意図に合わせて、自分で決めるしかないもの。
296名無しSUN:2011/11/25(金) 19:04:21.69 ID:j7+cZZ6A
>>286
1枚だけで撮るとしたらわたしならISO800にすると思います。それでもノイズは多めです。

dark frame を20枚くらい使ってmaster dark というデータを作って減算し、
レンズの周辺減光に対してはflat frame を20枚くらい使ってmaster dark を作って除算する。
そうしてできた画像をで20枚分位加算平均することでノイズを減らしてるのが今の天体写真。

対象が暗いし露出時間もかなり長いので、そんな演算をしないとノイズは目立ってしまうのです。
297名無しSUN:2011/11/25(金) 19:12:17.31 ID:j7+cZZ6A
あーまちがえちゃったよ、
下から3行目のmaster dark はmaster flat が正しいんだけど、複雑ですよね。

やるとやらないとで大分違うんでパワフルな方法ですけど、面倒臭いのは確かです。
しかも、そんな演算結果もPhotohop で修正しないと見られたもんじゃないし、
いろいろ練習して満足できるような結果が出るまでに1年くらいはかかりましたから、
気の長い話です。
奥が深くて色々と勉強することもあって、暇なおっさんの趣味には最適ですけどね。
298名無しSUN:2011/11/25(金) 19:29:17.82 ID:zw5yZHRq
>>297
ダークやフラット補正したあとはRAW現像を何でやってる?
PhotoshopのRAW現像がノイズ的にも彩度的にも優秀なのでそれでやりたいんだけど、
やっぱりRAPしかないのかなぁ。
299名無しSUN:2011/11/25(金) 19:31:28.23 ID:grRD5yMJ
画像処理っていうより絵を作ってるって感じる。
300名無しSUN:2011/11/25(金) 19:35:35.59 ID:w0SspDGp
スタッキング、フラット、ダーク補正(それにオフセット)までは、一般的な情報の統計処理。
センサーから得られる情報を多量に蓄積し、被写体からの本来の情報に含まれないノイズ成分を除去しているだけ。
301名無しSUN:2011/11/25(金) 20:25:52.42 ID:odr6qeOs
いろんな理屈付けようが
CGに興味はない
302名無しSUN:2011/11/25(金) 20:27:59.48 ID:w0SspDGp
無理せず天文版画とかやっていればいいですよ。
303名無しSUN:2011/11/25(金) 23:57:13.83 ID:8Xc0yHt8
いいすぎだ。
すばるやハッブルだって、ダークとフラットはやってるし、これらの補正をしなけりゃ、計測データとしても信頼できないぞ。
恣意的なトーンカーブやマスク処理、フィルタリングはCGと言われても仕方ない。
304名無しSUN:2011/11/26(土) 00:01:07.73 ID:Ldv0ommT
最後の最後には、256階調の画像に収めないと、視覚として見れないからね。
305名無しSUN:2011/11/26(土) 03:23:36.81 ID:4HVldW/1
目で見ただけだが
全体的に星が近く感じた
変な方向に地球が移動したか?
宇宙が小さくなったか?
どっちかだな
306名無しSUN:2011/11/26(土) 07:12:09.67 ID:f9NeNcOD
歳の所為
307名無しSUN:2011/11/26(土) 07:14:31.16 ID:XMuzDb7W
あの世が近くなってるんですね。
わかります。
308名無しSUN:2011/11/26(土) 17:29:02.56 ID:964O5uaw
ビクセンのマーケティングオリジナル広角ファインダー
なんていうか、見る角度によって十字がふわふわ動くように見える
気のせいか?
309名無しSUN:2011/11/26(土) 21:43:59.31 ID:02BKZl6o
十字線の位置が、目を含めたアイピースのピント位置とずれてるときに、目の位置によって十字線が動いて見える。
アイピース外して正しく視度調節をする。中のワッカを回すのだが、線を切らないように。
310308:2011/11/27(日) 15:05:37.18 ID:tORJvMA6
>>309
ありがとうございます
問題は解決しましたが、せっかくのアドバイスにもかかわらず十字線を曲げてしまいましたorz
311名無しSUN:2011/11/27(日) 20:34:30.64 ID:4mJwh56W
観測ドームについての話題はどこで話したら良いのですか?
以前あったドームについて語ろうスレが消えちゃったのですが・・・
312名無しSUN:2011/11/27(日) 20:54:44.41 ID:j54dpr2/
ここでいいんじゃね?
313名無しSUN:2011/11/27(日) 21:18:31.77 ID:i//8nJqR
>>298 >>296-297 ですけど、
iris で前処理して、photoshop で後処理するんですけど photoshop でRAW現像というのはしませんね、
iris でCR2 → pict 変換してから演算してますね。というか>>281に書いてあるとおりにしてるだけ。
314名無しSUN:2011/11/27(日) 21:49:45.23 ID:4mJwh56W
>>312

どもです。んじゃここでいろいろ聞こうかな。
315名無しSUN:2011/11/28(月) 21:10:15.75 ID:i9gJbhWn
>>310
(´ ∀`)σ)Д`)
316名無しSUN:2011/12/01(木) 10:52:08.94 ID:OrbTMcK/
GFRP2.0を入れようと思うのですが、手持ちの鏡筒がμ250とFC76。
これをペアで載っけたいのですが据え付け型専用の赤道儀ですと
どのクラスが良いでしょうか。赤道儀スレで聞いた方が良いのかな??
317名無しSUN:2011/12/01(木) 13:19:29.79 ID:4SPGe5Bf
赤道儀スレへお越し下さい。
天狗様のアドバイスが受けられます。
318名無しSUN:2011/12/01(木) 14:18:14.07 ID:OrbTMcK/
>>317

ありがとうございます。では引っ越ししてアドバイスを
頂ければと思います。
319名無しSUN:2011/12/07(水) 17:13:23.85 ID:8JY/JzDT
シュミカセにも君等のオナカにも使えそうなモノきました
http://www.thanko.jp/product/usb/usb-hot-stomach-band.html
320 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/12/08(木) 18:36:51.30 ID:8PP2iYNl
温度上がり過ぎじゃねこれ
321名無しSUN:2011/12/08(木) 18:44:47.86 ID:8poOwLj2
腹に巻いて38度なら、せいぜい周囲+3度くらいかと。
322名無しSUN:2011/12/08(木) 19:04:52.10 ID:p7rj+rZm
USB規格内なら5V0.5Aで2.5W以下
323名無しSUN:2011/12/08(木) 20:57:43.04 ID:JLEU/RNB
質問スレがあったのでこちらで聞き直します。
SE120LにビクのNSTアダプターで拡大撮影すると合焦ってしますかね?
眼視の場合は天頂ミラーを使わないと合焦しないんですが…。

天頂ミラー→NST→一眼という少しアンバランスな構成になるかもしれませんが…この場合でもピントは出ますかね?それなら延長筒を買わないで済むんですが…

あと、直焦点についても試された方がいたら教えてもらいたいです…(延長筒なしでピントが出るかどうか)
324名無しSUN:2011/12/09(金) 00:18:33.89 ID:RHpYz9KI
いちいち他人に聞かないて試してみりゃいい。
ビクの延長チューブは800円くらいだろ。
わけのわからん接続して、カメラごと落っことすよりいいかと。
325名無しSUN:2011/12/09(金) 09:52:59.58 ID:Uli0ot74
最近メルテック(大二)のバッテリーパックが安いね。
俺は古いSG1000の中身だけ入れ替えて使ってるけど。
326名無しSUN:2011/12/09(金) 12:50:49.06 ID:BJULRS/a
>>323
拡大撮影:「天頂ミラー→NST→一眼」 だと、ピントは合うと思うけど、
重さで天頂ミラーがくるっと回ってカメラが落下するべ。
というか、そもそも50.8→36.4アダプターは持っているの?

直焦点撮影:大抵の望遠鏡では、直焦点撮影の時は延長筒を外す。
もちろん、天頂ミラーも使わない。
つまり、そういうこと。

>>324
>ビクの延長チューブは800円くらいだろ。
それ、36.4とかのでしょ。NSTアダプターが36.4なら、それでOKだとは思うけど。
50.8の延長筒なら、笠井の80mmが4000円(送料込み)で一番安いと思う。
http://www.kasai-trading.jp/extensiontubes.htm
327名無しSUN:2011/12/09(金) 15:47:24.14 ID:IgNenqb6
ビクの43mm延長チューブは、880円〜1000円。ググればすぐ出てくる。
短焦点望遠鏡の直焦点なら、NSTアダブタともに43mmの方がケラレが小さくていい。
SE120Lなら、43mmでも36.4mmでも、どっちでもいいだろう。

NST最終の43mmDXは、ハメアイが深くて固定力が強いが、かなり重量がある。
328名無しSUN:2011/12/09(金) 15:49:33.98 ID:IgNenqb6
NSTアダプターの43mmDXは、最終と言うか、現行だな。まだ売ってるから。
329名無しSUN:2011/12/09(金) 19:04:00.21 ID:DDVSYunj
SG3000DXを2年くらい使ってるけど最近減るのが早くなった
寿命かな〜それとも寒くなったから?

あと本体はAC駆動してDC12Vはファン用に使ってるけどAC
だとかなり余計に食うのかな

教えて君でスマンが誰か教えて
330名無しSUN:2011/12/09(金) 19:23:18.84 ID:TbXAzxGP
ファンはけっこう電気を食う。
バッテリー2年目だと、そろそろ弱ってくるかヘタすると交換時期の目安なので
まぁ稼働時間が減るのは普通と言えば普通か。

鉛バッテリーが2年から3年で劣化する主な原因は内部のサルフェーション現象だから
これをなんとかできれば寿命と稼働時間は確実に上がる。
車用の再生バッテリーが、業務用装置でサルフェーションをなんとかした物だが
ヤフオクを探せばサルフェーション除去機能付き充電器が売ってるかもしれない。
俺は以前半信半疑で買ったが、安い台湾バッテリーがかなり長持ちしてる。
331名無しSUN:2011/12/09(金) 20:49:13.87 ID:/683ZKxk
忘れがちだけど、鉛バッテリーは使ったらすぐ満充電で。
332名無しSUN:2011/12/11(日) 22:42:43.86 ID:B1+ZFC5Q
劣化したバッテリーの処分はどうするの?
333名無しSUN:2011/12/11(日) 22:53:31.84 ID:DypOfGDk
お住まいの町の清掃局に電話してください。
334名無しSUN:2011/12/12(月) 11:52:14.46 ID:A33WjhTV
>>327
SE120Lには、43メスも36.4メスも無いだろう?
直焦点なら、NSTアダプターを使わずに、笠井の2インチ直焦点アダプターを使い、
http://www.kasai-trading.jp/2primefocusadapter.htm
拡大撮影の時は、笠井の2インチ直焦点アダプター+先っちょを外したNSTアダプター、だろう。
335名無しSUN:2011/12/12(月) 13:23:32.91 ID:ieK7iawT
>>332
劣化した嫁を処分したい
336名無しSUN:2011/12/12(月) 14:00:47.55 ID:XxQuluwU
2インチ差し込みを43mmネジに変換するリングは、ビクセンから出ているから、
43mmNSTで問題なし。
337名無しSUN:2011/12/12(月) 17:19:31.52 ID:TNDawSgq
いかにもな泥縄レスですな。
338名無しSUN:2011/12/15(木) 21:25:11.45 ID:uHqcGh6X
質問なのですが、皆さんはどれくらいの頻度で主鏡を清掃しますか?
初心者でどれくらいの頻度で洗えばいいかわからないので教えていただければと思います。
339名無しSUN:2011/12/15(木) 21:40:06.99 ID:hzbKKFNn
半年〜1年に1回くらいだそうですが、ホコリやゴミが付いてると気になりますね…
340名無しSUN:2011/12/15(木) 21:47:57.48 ID:RRJVgRGu
実際使ってみて、コントラストの低下を感じるまでは触らんです
341よっちゃん:2011/12/15(木) 21:51:07.68 ID:ZwMVBA87
気が向いたら洗浄していますよ。
水道水で洗ったら、Tシャツで拭き取ります。キズなんてつかないですよ。
だいたい2ヶ月に1回は洗っています。
342名無しSUN:2011/12/15(木) 23:02:37.89 ID:uHqcGh6X
皆さんご回答ありがとうございます。
気が向いたら洗浄したらいいくらいってくらいですね。

それともう一つ質問なのですが、今24.5mmのアイピースの望遠鏡を使ってますが、
コレを今のサイズのアイピースを使えるようにするアダプターが売っていますが、使っても特に問題はないのでしょうか?
343名無しSUN:2011/12/15(木) 23:44:48.21 ID:/HGHR+w6
Obsession Learning Center, Cleaning your mirror:
http://www.obsessiontelescopes.com/learning_center/cleaning_mirror/index.php
こないだNHKを観てたら、超新星で有名な方が大きなミラーを洗ってるのが出てましたけど、
年1回仲間二人に手伝ってもらうそうです。やはりディスポのペーパータオル使ってました。
344名無しSUN:2011/12/15(木) 23:47:32.18 ID:uHqcGh6X
>>343
割りと適当に洗うんですね…
すっごく気を使って洗わなければならない気がしたのですが…
345名無しSUN:2011/12/16(金) 00:44:49.80 ID:9ZjB40Ks
メガネのプラレンズもティッシュとかで汚れを拭き取ろうとするから傷になる
洗剤つけて手洗い、最後にティッシュやタオルで水を吸わせるようにすれば、傷つかないよ
346名無しSUN:2011/12/16(金) 10:18:10.52 ID:YBAl9ODX
台所で食器用煎剤と水道水と自分の手でミラーを洗うオッサン、水滴の跡が残っても気にしないと、
http://www.youtube.com/watch?v=9Y8xFnXFVGQ
36"mirror cleaning
http://www.chabotspace.org/nellie.htm
347名無しSUN:2011/12/16(金) 13:40:42.08 ID:XxCo7CS6
>>342
アイピースの位置が、余分に外側に出っ張るわけですから、
当然、今までよりもドロチューブを内側に繰り入れなければピントが合いません。
で、これまた当然、繰り入れ量がドロチューブの可動範囲を超えていれば、
「ドロチューブを一番縮めたのにピントが合わない!」という現象が
起きる場合もあります。
348名無しSUN:2011/12/16(金) 13:43:23.64 ID:S6vRjzfx
水道水で洗っても良いが、最後乾燥する前にdistelled water を使えばイオンの染みが鏡面に残らない。
汚れを落とす時に硬い微粒子で鏡面を擦って傷付けたくないので、手あるいはディスポのペーパータオル
を使って力を入れずに拭く。濡れてるのをTシャツで拭き取れば鏡面が傷付く可能性があるのでよくない。
>>341 は悪質な書き込み、しかも成りすまし、
349名無しSUN:2011/12/16(金) 14:02:16.33 ID:FMNY7TBh
よっちゃん乙
350名無しSUN:2011/12/16(金) 15:42:50.63 ID:YBAl9ODX
貧すれば窮す、窮すれば鈍す、鈍すれば、、、嘘つきにもなるか、人を騙すのは悪いことですよ、
351名無しSUN:2011/12/16(金) 18:05:30.05 ID:3v4z+2wO
>>342
25ミリとか32ミリを使うとケラレる場合がある。
352名無しSUN:2011/12/16(金) 18:24:39.63 ID:AlQHHClz
>>351
ケラレるとはどういうことでしょうか?
353名無しSUN:2011/12/16(金) 18:41:18.69 ID:MbudrypE
>>342
反射鏡の洗浄でググればいろいろ出てくるよ。
そう頻繁にやるもんでもない。
354名無しSUN:2011/12/16(金) 21:55:02.76 ID:zxUzE4Bj
>>352
この場合、ざっくりいえば接眼鏡から覗いた視野の周囲が暗くなること。
直径31.7mmサイズの接眼レンズに入射するはずの光束の周辺部分が、途中にある狭い24.5mm径の部分を通ることによって遮られて起こる。
短焦点(高倍率)で実視界が狭くなる接眼レンズを使う場合には起こらない。
24.5mm径の接眼アダプタを取り外したところが36.4mm径になっていれば、そこに直接31.7mm用アダプタをつければ解消できる可能性はある。
355名無しSUN:2011/12/19(月) 11:53:14.61 ID:6GDujBYe
>>347>>354
詳しい説明ありがとうございました。
やはりあまりよくないのですね。

接眼部分をまるごと交換して31.7mmにしたほうがいいのでしょうか?
356名無しSUN:2011/12/19(月) 17:07:19.97 ID:H+oM83Qf
まるごと交換する場合は文字通り接眼部を交換する。
ドローチューブ先の接眼アダプターだけだとドローチューブが
細いのでケラレる場合がある。
357名無しSUN:2011/12/20(火) 10:18:33.86 ID:20VRQWMJ
>>355
とりあえず、機種名を書け。
話は それからだ。
機種名がわからなければ、ドロチューブ付近をケータイのカメラでいいから
撮影してうp。
358名無しSUN:2011/12/20(火) 22:21:34.60 ID:qeXul0fy
>>357
コスモウィング900Rです。
近日中に写真撮ってアップしますね。
359名無しSUN:2011/12/21(水) 13:52:31.35 ID:dQYC6qtU
>>358
いや、機種名だけで わかるよ。
しかし、それ、ドロチューブの直径自体が30ミリくらいだから、
変換アダプターは無いと思う。
それとも、「接眼部分をまるごと交換して」というのは、文字通り、
接眼部を根元から交換するって事?
まあ、確かに、鏡筒直径約140ミリ用のがスコープタウンで売っているけれど、
いまは最繁忙期だから、注文できるのは年明けになる。
http://scopetown.co.jp/
もちろん、ドロチューブが通る穴の大きさを拡大しないといけないし、
接眼部の取り付けネジ穴の位置も違うから、これもドリルで正確に開けないといけない。
(ドロチューブの中心と、斜鏡の中心を一致させなければいけない。
ピントが合う、合わないは ほとんど問題ないと思う)
あと、コスモウィング900Rは厚さ0.3ミリ程度の薄い鉄板だから、内側を、
やや丸めたワッシャとかで裏打ちも必要だと思う。
360名無しSUN:2011/12/21(水) 14:55:34.34 ID:NpzN7GiN
ビクセンで24.5→31.7の変換アダプターがあったけれども、何年か前になくなった。
うまく見つけても、結局は視界のケラレやピントの問題が出るだろう。
接眼部交換なら、ビクセンR114Mの補修パーツと替えられると思うが(確認必要)、
一番いいのは、望遠鏡自体のグレードアップだと思う。
361名無しSUN:2011/12/21(水) 19:23:06.06 ID:4uq2PEAj
コスモスでも接眼部売ってるけど結構するんだよね
24.5→31.7変換アダプタなら、多分ピントが合わないよ
接眼部の交換は斜鏡が調整できるんだから、必要位上に神経質になることはない
あと芯もそうなんだけど直交が出てるかの方も大事
362名無しSUN:2011/12/21(水) 23:07:17.06 ID:UswV0j4R
>>359
薄くない鉄板の筒ってそうないべ
ネジビッチはM4で0.7,M3で0.5
出来れば3山はかけたいけどM3でさえ1.5mm必要
1.5mmで筒作ったら相当重いべ
363名無しSUN:2011/12/22(木) 00:18:10.30 ID:0KtLKLBM
言っちゃ悪いけど、不満があるなら買い換えた方が早いと思う
安物買ったらそんなもんだわ
364名無しSUN:2011/12/22(木) 06:59:57.44 ID:8zuOlEwp
そうだねぇ
安物の筒にどこまで金かけるかだね
いじるのもたのしいけどさ
PCと同じで気づいたらもう一台組めたりして
しかも残った部品は最初の一台と同じという罠

ところでミザールも部品のバラ売りしてくれる
WEBに書いてあるけどパーツカタログ請求すればおけ
365名無しSUN:2011/12/23(金) 11:22:56.21 ID:7yNedBRl
>>360-361
コスモウィング900Rとかの10センチF10クラスニュートンは、それなりに
筒外光路長が長いから、24.5→31.7変換アダプターを使ってもピントは合うと思う。
ただし、主鏡に、内側に伸びたドロチューブの影が落ちるかもしれないけどw
現行のビクセンR114Mのドロチューブは、スコタンのと同じだべ。
ドロチューブの内径が31.7よりも大きければ、24.5ミリ部分を外して、
直接ドロチューブにアイピースを差し込めるように改造するとか出来るだろうけど、
コスモウィング900Rクラスのは、大抵、内径30.8ミリなのよね…。

>>362
>薄くない鉄板の筒ってそうないべ
ミザールやビクセンのカタログ正規機種は0.5〜1ミリ厚だべ。
0.5ミリと0.3ミリでは強度がぜんぜん違…
ああ、いや、ネジピッチの話からすると勘違いしているようだけど、
接眼部を鏡筒につけるネジは、もともと鏡筒に直接ねじ込んでいるんじゃないよ。
鏡筒にはバカ穴を開けるだけで、内側からナットでネジを留めている。
ただ、鏡筒の鉄板が薄いと、ネジをぎゅっと締めた時に、そこの部分が凹んで、
接眼部の直交とかに影響が出やすい。最悪の場合、そこの部分が裂ける。
だから、大抵のニュートンのネジ止め部分の内側は、もう一枚鉄板を挟んで
強度を上げている。
366名無しSUN:2011/12/23(金) 11:46:47.68 ID:bSkzRJA3
よく観測中の照明は赤が良いって言うけど
あれはLEDが主流じゃなかったときの話で
明るさ調整もできない懐中電灯とかに赤いセロファンはってた時の話だよね
赤が目に刺激が少ないとか言われてるけど
どんな色でも適切に明るさ調整したら刺激はほとんど同じではないかと思う
最近LEDで照明作って試したら
文字が認識できるほどに照らすには
赤だと結構明るくしないとダメだと思って
367名無しSUN:2011/12/23(金) 12:42:35.39 ID:YryYv+5Y
文字を赤で書いておけばいいんだよ
368名無しSUN:2011/12/23(金) 14:57:13.84 ID:NkRr09re
有名観望地とかみたいに人が沢山いるんじゃなかったら
好きなライト使えばOK。
369名無しSUN:2011/12/23(金) 16:46:55.59 ID:xRWHCRNo
>>366
昔から青いセロファンとか黄色いセロファンとか緑のセロファンとかも有ったと思うにょ〜
NDフィルターでもいいし。

まあ、いろいろ試してみて自分の好きな色にしても周りの人向けて照らさなければOKじゃない?
370名無しSUN:2011/12/23(金) 17:47:35.86 ID:2W9eborX
周りに向けなくても
夜店の屋台みたいに煌々と点灯してたらまずくね?
371名無しSUN:2011/12/23(金) 19:27:26.40 ID:OLDRzY9o
>>366
自分は眼視派ですが出来ればライトやノートPCには赤色フィルター
などで減光して欲しい。
意外と思われるけれど、2インチの大きなアイピースを覗きんでいても
横方向からの光がくると結構距離が離れていても気になるし、角度
によってはアイピースに映り込むことがあります。こんな時は手で遮ったり
両手で覆ったりするが、この時期になると目からの水蒸気でアイピースが曇る。
372366:2011/12/23(金) 23:05:19.66 ID:P9j7BnF6
>>377
発言の趣旨は
赤より他の色の方が暗くしても認識しやすいから
赤じゃない方がイイのでは?
または
色を変えても文字を認識できるほどの明るさに調整したら
結局目への刺激は同じなのでは?
とか
373366:2011/12/23(金) 23:06:08.80 ID:P9j7BnF6
間違えた
× >>377
○ >>371
374名無しSUN:2011/12/24(土) 22:41:17.72 ID:bfPiVSt/
長老の言うことに反抗したい若者ってのはいつの時代もいるもんさ。
命にかかわることでもないし、迷惑にならない範囲で試行錯誤させてみるのも親心ってもんよ。
375名無しSUN:2011/12/24(土) 22:47:35.28 ID:V39g3CPa
天文趣味の若者なんて今の時代にはいないよ。
376名無しSUN:2011/12/25(日) 23:59:05.93 ID:DHOWcjeR
>>365

改造は難しいということでしょうか?
377名無しSUN:2011/12/27(火) 12:17:06.17 ID:J8mk/8WN
>>376
パーツを自分で削ったりする必要があるタイプの帆船模型を作る感じ…かな。
一番簡単なのは、素直に24.5→31.7変換アダプターを使う事。
コスモウィング900Rは、F値(焦点距離 ÷ 口径)が7.9だから、
>>354で説明されている「ケラれ」は ほとんど無いと思う。
378名無しSUN:2011/12/30(金) 16:24:55.09 ID:Cr+ssnRQ
>>376
鉄板に穴あける、ネジで止める、といった基本的なことができれば、取り付けること自体はできる。
難しいかどうかは、光軸が正確に合うように取り付ける、とか「きれいに」「丈夫に」取り付けるとか、どのレベルを求めるかと、あなたの技術による。
>>365を読んで、「そういうことならこうしよう」とか思いつかないんだったら、望遠鏡の自作の本なんかを図書館で借りるなどして読むことを勧める。

でも、そもそも何のためにアメリカンサイズのアイピースが使いたいの?
高倍率で使うんならケラれの心配はいらないし、>>347が言ってるピントが合えば24.5→31.7アダプターでおk。
低倍率広視界が欲しい、ということなら、24.5→31.7アダプター使うとケラれる可能性大。(ただし、程度はいろいろで、人によっては気にならないかも。)
もっとシャープでキレイな像が見たい、ということなら、正直、>>363-364が言ってるとおり、買い換えたほうが早くて楽で確実。
もともと安価なものにどれだけ手を入れても、もともとのベースのクオリティが上がるもんじゃない。
工作が好きで、望遠鏡の勉強ついでに改造してやろう、ってんなら結構だけどさ。(>>376見るとそんな雰囲気じゃないけど)
379名無しSUN:2011/12/30(金) 17:03:34.04 ID:abyIBg9H
>>378
高倍率のアイピースを使用したいのですが、24.5はあまり売っていないし値が張るので…
高倍率で使うといっても元々の足とかが弱いので100倍くらいを目指したいのですが。
と言うことは改造をするのではなくアダプターで事が足りるということですね。
380名無しSUN:2011/12/30(金) 17:28:42.09 ID:Cr+ssnRQ
>>354でも書いてるとおり、高倍率のアイピースの場合にはケラレの問題はまず起こらない。
だから、ピントが合うならアダプタでおk。

>>24.5はあまり売っていないし値が張るので…

最近あまり見なくなったことは事実だけど、あれば安くで買えると思うけど。
http://scopetown.co.jp/SHOP/108452/list.html
http://www.starcloud.jp/SHOP/tanior245.html
このへんで9〜12.5mmでも買っとけばいいんじゃない?谷Or12.5mmなんて上等すぎるかもしれんけど。
ただし、今ツアイスサイズのアイピースを買い足すとすると、将来、アメリカンサイズの鏡筒を買ったとき、使いにくくなる。
今から何本も買うのはお勧めしないけど、高倍率用に一本だけ、というなら接眼部改造なんかよりよっぽど簡単だし、アダプタもいらないよ。
一本なら、将来アメリカンサイズの鏡筒買ったとき使えないとしても諦められるだろ。(31.7→24.5アダプタがあれば使えるけど。)
381名無しSUN:2011/12/31(土) 00:45:02.90 ID:YCI59n5y
望遠鏡の保管についての質問です
今までダンボール箱に保管していたのですが、引っ越して部屋がかなり狭くなったので
組み立てた状態で部屋に置こうと思うのですが何か注意点ありますか?
望遠鏡はビクセンのA80Mfです
382名無しSUN:2011/12/31(土) 07:10:09.56 ID:TLxzyIt6
>>381
組み立てた状態の方が、スペースが必要にならないか?
適当な布をかけてホコリから守る。
床に傷が付かないように、ダイソーのゴム板あたりを脚の下に敷く。
対物レンズキャップ裏に乾燥剤が貼ってあると思うけど、
シリカゲルタイプなら、紫玉(青玉)が白くなっていたら、
電子レンジで10〜20秒ほどチンして青色に戻す。
383名無しSUN:2011/12/31(土) 16:09:32.25 ID:YCI59n5y
>>382
家具が多いので30*120を寝かせて置くのが大変でして(´・ω・`)
布はいい案ですね!
384名無しSUN:2011/12/31(土) 17:24:21.60 ID:YjIPKvpH
ビクセンED81Sを購入して星を見ているのですが、合焦点の付近で星像が上下又は左右に伸びることに気がつきました。
また、それは合焦点の前後で方向が90度交差します。
さらにピントを外すとボケた星像が真円ではなく楕円になります。
これは非点収差によるものでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。
屋外に出して30分位経ってから見たときに気づきました。その後、30分ぐらい観望して撤収しましたが、その間、症状に変化はありませんでした。
まだ保障期間内なので、もし製品不良であれば交換等をしてもらおうかと思っています。
385名無しSUN:2011/12/31(土) 20:37:52.72 ID:C44z2iNf
他の接眼鏡でも起きるなら
仕様か不良かわからないけど
文句言う価値はあると思う
386名無しSUN:2011/12/31(土) 20:53:09.92 ID:0l/tgQtl
>>384
それは典型的な光軸ズレの症状だが
アイピースが問題の場合もあるので、別のアイピースでも調べてみてから
悪い方を保証で調整・交換してもらえば良い。
387名無しSUN:2011/12/31(土) 21:07:34.90 ID:WXoC3vN7
>>384
望遠鏡を疑うのもわかるが、自分の眼は大丈夫かな?
鏡筒を回してみたり、アイピースを回してみたりして、どちらかにつれて星像の伸びる方向も回るなら望遠鏡を疑う。
どちらを回しても変化がなければ眼を疑う。
低倍率で>>384のような症状になり、高倍率で症状が緩和もしくはなくなるなら、自分の目の収差、つまり乱視の疑いあり。
これは自分の経験からだが、この症状から自分の乱視を自覚した。
388名無しSUN:2011/12/31(土) 21:19:55.94 ID:0l/tgQtl
乱視が原因の場合、焦点内外像が縦長/横長の楕円に入れ替わる事は無い。
内外像どちらも同じ角度の楕円か、あるいは恒星が彗星状に見えたりする。
389名無しSUN:2011/12/31(土) 21:35:35.54 ID:K7AOFb+l
>>384
温度順応が不十分のとき、または2枚のレンズの合わせがずれているときの非点収差。
夏に買った望遠鏡を冬に見ても起きることがあるw
気になるなら、メーカーに一度戻してチェックしてもらうといいよ。
なるべくこういうことは保証期間内に済ませる。
390名無しSUN:2012/01/01(日) 00:22:38.63 ID:JPY5EiD0
皆さん回答ありがとうございます。
今度、十分に機材を外気温に慣らしたうえで、アイピース換えるなどして確認してみます。
ハズレを引きたくなくて国産機を選んだので、面倒なことにならないと良いのですが。
391名無しSUN:2012/01/01(日) 00:44:13.72 ID:URhp+QzP
ごくわずかずれてるくらいならわりとあるけど、
あんまり派手に歪むようなら、焦点像にも影響出るからね。
392名無しSUN:2012/01/01(日) 12:48:14.36 ID:oU43PgzS
>>384
フリップミラーがまっすぐ刺さっているか
(重いアイピースのせいで傾いていないか)の
確認をした方がいいと思う。
(フリップミラーを使わないで、直視状態でも、「合焦前後で
星像が楕円、しかも長円方向が90度変わる」かを確認した方がいいと思う)
フリップミラーは、差込み部分が短く、また、鏡筒に付属している受け側の
SX60→50.8アダプターも全長が短いから、傾きやすいらしい。
393名無しSUN:2012/01/01(日) 13:48:01.43 ID:TZ5101WT
>>392
ミラーの傾きでは、焦点前後で歪みが直交したりしません。
ミラーが歪んでいれば、レンズの非点収差と同じ現象になるのですが。
394名無しSUN:2012/01/01(日) 14:56:14.25 ID:xFrSq4Zw
光軸ズレとかレンズの歪みに1億ジンバブエドル
395名無しSUN:2012/01/01(日) 15:34:46.37 ID:44JFyZGf
俺は新品時から光軸ズレの筒に当ったことはないなぁ。
396名無しSUN:2012/01/01(日) 16:41:12.20 ID:xFrSq4Zw
宅配業者が放り投げたり蹴飛ばしたり落としたり
397名無しSUN:2012/01/01(日) 17:00:55.33 ID:44JFyZGf
そういえば通販で買った筒の合焦ハンドルの軸がゆがんでたことはあったな。
当然、交換してもらったけど。
こういう一目見てわかる瑕疵なら話早いんだけどナ。
398名無しSUN:2012/01/02(月) 22:21:29.22 ID:yCpttGCv
ニュートンの主鏡セルの電動ファンが完全に死んでたことなら
本国まで送り返すより自分で付け替えた方が早いから自分でやった
屈折の光軸修正は素人には難しそうね

399名無しSUN:2012/01/03(火) 00:20:22.96 ID:TcSt3k50
>>388
>>内外像どちらも同じ角度の楕円

前ピンでも後ピンでも(星像に対してこういう言い方が正しいかどうか知らんが)同じ角度に伸びるってか?
いったいどういう光学系(乱視?)だったらそうなるのかわからん。だれか教えてくれないか?
400名無しSUN:2012/01/03(火) 23:53:39.40 ID:Fd84SRQK
俺の知る範囲で言うと、乱視と言えば普通は正乱視を指すから、
>>384の症状→乱視(正乱視)が原因の疑い、とする>>837は正しい。
一方、>>388の前半
乱視が原因→「焦点内外像が縦長/横長の楕円に入れ替わる事は無い。」は誤り。
>>388の後半
乱視が原因→「内外像どちらも同じ角度の楕円」は、あいにく俺の知識では想像できない。
乱視が原因→「恒星が彗星状に見えたりする」は、不正乱視ならありえるかもしれない。
もし違ってたら補足修正頼む。
401名無しSUN:2012/01/04(水) 01:57:43.26 ID:GdWHCnzh
>合焦点の前後で方向が90度交差します。
って書いてあるのに乱視の話で引っ張るなよ
話そらしたい中の人か?
402名無しSUN:2012/01/04(水) 03:23:05.64 ID:MY14joCW
いままで惑星観望を中心に経緯台でC8を使っていたのですが、天体写真もこの鏡筒で撮ってみたいと思い始めました。
あまりお金がかけられ無いのでSSAGと中古のSXWを購入して、オフアキシステムを組んでオートガイドしようと考えているのですが…問題無いでしょうか?
403名無しSUN:2012/01/04(水) 07:25:25.21 ID:Nx+mH+Or
>>402
2000mmの焦点距離は手に負えないと思う。
レデューサー入れて1200mmにして、いいとこ2、3分。
404名無しSUN:2012/01/04(水) 09:40:34.52 ID:ZwcYT6mn
>>401
答えがわかってるなら答えてやれよ。それで話は終わるだろ。
答えが出てないうちに話を終わらせようとしてんのは君のほうだよ。
405名無しSUN:2012/01/04(水) 11:23:18.63 ID:GdWHCnzh
>>404
>401
406名無しSUN:2012/01/04(水) 12:05:01.28 ID:ZwcYT6mn
>>399の答えが>>401だってのか? 君に聞いたのがまちがいだったよ。ごめんな。
407名無しSUN:2012/01/04(水) 15:34:01.97 ID:GdWHCnzh
お前に聞かれた覚えはないよ
自意識過剰
408名無しSUN:2012/01/04(水) 15:58:17.11 ID:ZwcYT6mn
へー、じゃこの「>>404」はどういう意味なのかなー?わかんねーなーw ま、いいけど。

405 :名無しSUN:2012/01/04(水) 11:23:18.63 ID:GdWHCnzh
>>404
>401
409名無しSUN:2012/01/04(水) 16:01:17.92 ID:GdWHCnzh
自分の発言も理解できてない奴が絡んできてキモイな
410名無しSUN:2012/01/04(水) 16:10:50.45 ID:ZwcYT6mn
論理的反論ができなくなると人格攻撃ってのはいつものパターンだな。
411名無しSUN:2012/01/04(水) 16:13:53.34 ID:GdWHCnzh
さすが自覚してるな
基地外の相手はめんどくさいんだよ
412名無しSUN:2012/01/04(水) 17:22:57.53 ID:+K6SqTPy
ID:GdWHCnzhは乱視の可能性が0%じゃないんだから話ぐらい聞け
ID:ZwcYT6mnは人の足元掬うレスと煽りしかしてないぞ。何処に論があるんだよ。ただのオナニーか?

無知で乱視の話が分からん奴(俺含め)はおとなしくロムってようぜ
原因は光軸のズレに10万ペリカ賭けるっけど
413名無しSUN:2012/01/04(水) 18:30:14.96 ID:ZwcYT6mn
>>412
>>ID:ZwcYT6mnは人の足元掬うレスと煽り「しか」してない

「しか」に異議あり。>>404は足元を掬ってもいないし煽りでもない。

>>何処に論があるんだよ

>>408は「お前に聞かれた覚えはないよ」への反論。「>>404」が404へのレスであることの明示。
それ以外でID:GdWHCnzhを煽っておもしろがったことは自覚している。
他の住人には迷惑かけてすまんかった。
414名無しSUN:2012/01/04(水) 19:21:39.92 ID:h9HffuMJ
論というか喧嘩だよね
望遠鏡のことで論じろよ
415名無しSUN:2012/01/04(水) 19:49:56.42 ID:ZwcYT6mn
>>412
乱視はレンズがカマボコみたいに一方向にひずんだせいで、その一方向と直行する方向とで焦点距離が変わった状態(正乱視の場合)。
http://www.coopervision.jp/ranshi_toric/about/structure.html
上のサイトの真中あたりの図でいえば、AとCとで像が伸びる方向が直交する。
眼だけで景色を見ている状態なら、Aの像を見るかCの像を見るかは眼のAF機能が調節してくれるから、一方向しか伸びていないように見えるけど、望遠鏡を見るとき手動でA→B→Cと焦点を調節すると、像の伸びる方向が変わる。
この症状は望遠鏡の光軸ズレとも類似しているから、>>384を読む限り、可能性はどちらもある。

>>原因は光軸のズレに10万ペリカ賭けるっけど

まあ、魚篭の望遠鏡に光軸ズレがある確率と、384が乱視である確率との綱引き。
どっちが高いかわからんけど、384が中年以上の年齢だったら乱視の可能性もかなりあると思うわ。
(両方って可能性もあるけど。)

>>414
一応、望遠鏡を絡めて論じてみたが、これでいいかな?
416名無しSUN:2012/01/04(水) 20:00:02.94 ID:ZwcYT6mn
ついでだけど、望遠鏡の光軸ズレと観測者の乱視との見分け方は
>>387が書いているとおり、望遠鏡の光学系と観測者の眼とを相対的に回してみればいい。
鏡筒バンドを緩めて鏡筒を回して、それといっしょに像が回れば望遠鏡が原因。
鏡筒を回して像が回らなければ観測者が原因。
417名無しSUN:2012/01/04(水) 21:41:28.80 ID:h9HffuMJ
答えがわかってるなら最初から答えてやれよ
ついでに>>399-400
418名無しSUN:2012/01/04(水) 21:51:44.98 ID:ZwcYT6mn
>>417
>>400書いたのは俺だよ。日付が違うからIDも違うけど。
400で書いたとおり、>>399の疑問は俺には答えられんし、もともと俺は光の専門家でも眼の専門家でもないから自信もない。
400で「もし違ってたら補足修正頼む。」って書いてるのに、それを>>401でID:GdWHCnzhが中身のない煽りいれるから話が>>404につながっていく、とそういう流れ。
419名無しSUN:2012/01/04(水) 22:15:35.66 ID:GdWHCnzh
中身のある煽りなら納得するのかよ
そもそも煽りに中身が必要なのか?
光の専門家でも眼の専門家でも無い奴が
もっともらしい事書いて乱視の蘊蓄垂れてたのを
煽られてカンに触ったか?
基地外ってホントたちが悪いな
420名無しSUN:2012/01/04(水) 22:19:57.65 ID:ZwcYT6mn
でぇたぁ〜w
君な、>>400で書いていることに異論があるなら、それを書きたまえ。
もともと俺は「もし違ってたら補足修正頼む。」って言ってんだ。
君の異論に説得力がある話ならそれを認めるわ。
421名無しSUN:2012/01/04(水) 22:30:18.68 ID:h9HffuMJ
>>419
>401 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2012/01/04(水) 01:57:43.26 ID:GdWHCnzh [1/6]
>>合焦点の前後で方向が90度交差します。
>って書いてあるのに乱視の話で引っ張るなよ
>話そらしたい中の人か?

この場合、乱視の可能性は0%なのか?
422名無しSUN:2012/01/04(水) 22:41:49.51 ID:XrsQlxdp
片目だけ乱視(円柱-1.0)の私ですが、
その乱視の目で見るときは、
まんま >>384さん の症状。
なんの根拠もありませんが、経験談で言わせてもらうと、
>>384さんの乱視を疑ったほうが良いような気がする。
弱い乱視は自覚症状が無いので、私も眼科で検眼して判った
423名無しSUN:2012/01/04(水) 23:09:15.90 ID:ZwcYT6mn
>>422
その症状、低倍率のときに目立って、高倍率なら目立たない、ってことないですか?
424名無しSUN:2012/01/04(水) 23:32:04.68 ID:XrsQlxdp
>>423
いままで意識したことなかったですが、言われてみればそうかも知れないッス
さすがに、いまから試すのば面倒なのでご勘弁ください。
ただ試しにいま7x50の双眼鏡でオリオンあたりを見てみましたが、
確かに、おっしゃるとおり高倍率だと目立たない気がします。
M45,M42では目立ちませんが、シリウス,ベテルギウスを見ると顕著です。
425名無しSUN:2012/01/04(水) 23:37:41.63 ID:ZwcYT6mn
>>424
レス感謝。
やはり、低倍率で瞳径が大きい場合には、瞳の周辺部分まで光が通過するので乱視の影響が顕著に出る、
高倍率で瞳径が小さい場合、眼の中心の乱視の影響が目立たないところしか使わないので影響が少ない、
ということかと思います。
426名無しSUN:2012/01/04(水) 23:56:50.86 ID:h9HffuMJ
俺もちょっくらED81Sで空見てくるわ
427426:2012/01/05(木) 01:32:09.04 ID:coiEa8hS
まず言っとくが近眼だけど乱視ではない(検査したことが無いだけ)
で、シリウス見て試した結果だけど、
どの倍率、どのアイピースも視野中心では問題無いが、
広角アイピースの視野周辺で>>384と似た症状の再現ができた。
合焦点付近で楕円になり、内外像で縦横が入れ替わる。
だが、ピントをさらに外すとボケた星像が真円になる。
高倍率の広角アイピースは無いので試せなかった。

もしかして俺も乱視?かなりショックだわ・・・
アイピースが糞だと言ってくれよ・・・orz
ショックすぎて望遠鏡回転させるの忘れた
もう寝る
428名無しSUN:2012/01/05(木) 01:37:09.92 ID:THCJJnGN
>>427
視界周辺はアイピースも主鏡も収差があるから、とくに問題なし。
光軸中心(視界中心)で生じなければ問題なし。
429名無しSUN:2012/01/05(木) 01:44:27.75 ID:79mK0nB4
>>427
自分の目が信じられないなら
写真撮ればいいじゃないか
430名無しSUN:2012/01/05(木) 01:59:39.31 ID:OzMvR4VW
>>427
あなたは正直な人だねぇ。特に最後の4行の反応がw 思わず笑っちゃったよ。
>>428も書いてるけど、特に広角アイピースの周辺像なんて、気にしてもしょうがないよ。
特に光学系のチェックするときは広角はいらないしOrなんかのシンプルな整像アイピースを使ったほうがいいよ。

某クマ社長も何かに書いてたけど、点光源の星を使って望遠鏡のチェックするってことは、自分の眼をチェックすることにもなるから眼を完全に矯正しとけって。
そうじゃないと、望遠鏡のチェックにならないから。
431名無しSUN:2012/01/05(木) 18:08:45.06 ID:owwNdoge
>>427
それは普通に、アイピースの非点収差だ。
432426:2012/01/05(木) 23:33:17.64 ID:mOWsz587
自己解決した。もういい。
433名無しSUN:2012/01/05(木) 23:47:22.59 ID:k+jE/kmn
乱視の眼で望遠鏡で星を見たらどう見えるかなんて、
乱視の人間なら誰でも(もちろん望遠鏡で星を見るやつに限るが)知ってることなのにな。
息をするようにデタラメを吐く、か
434426:2012/01/06(金) 00:40:35.27 ID:UiKDdRWD
>>428>>431
安心した

>>429
今度コリメート撮影アダプタ買ってくる

>>430
一応眼鏡です。安いしOr一式そろえてみようかな

>>432
おまえ誰だよw

>>433
乱視の眼で望遠鏡で星を見たらどう見えるの?
435名無しSUN:2012/01/06(金) 07:47:07.54 ID:+eZ0nyEr
星を見ると横になったひょうたん形に見えるんだけど
これって乱視なの?
細い月も良く見ると二重に見えてるの最近気づいた
436名無しSUN:2012/01/06(金) 09:45:41.39 ID:cjpF517z
望遠鏡とか双眼鏡を少し回転させてみれば目か機材かどちらに問題があるのか分かるでしょ
http://www.cnet-sb.ne.jp/ssato/eyepeace.htm
437名無しSUN:2012/01/07(土) 08:48:02.86 ID:7qHv80mS
>>434
>>384>>422)が書いているのが典型的な乱視(正乱視)の症状。理屈は>>415で合ってるんじゃないかな。
>>388の症状は知らん。

>>435
「星を見ると横になったひょうたん形に見える」ってのはよくわからんけど、二重星でもないものがひょうたん形に見えるってのは正常視ではないわな。
ひょっとするとそれが不正乱視ってやつかもしれん。「不正乱視 見え方」とかでググってみ。
望遠鏡の能力いっぱいの像が見たいんなら、さっさと眼科池。
438名無しSUN:2012/01/07(土) 09:19:13.35 ID:7qHv80mS
>>387もだった>乱視の症状

高倍率で目立ちやすいのが対物レンズの収差。
低倍率で目立ちやすいのが観測者の乱視。
439名無しSUN:2012/01/07(土) 12:32:29.01 ID:7hzr2vSu
そもそも乱視なんてもんは裸眼で星を眺めればわかるもんですし、自分で気付いてるハズですよ。
裸眼で星を見て点に見えないんなら眼科に行って処方してもらってメガネかコンタクト買いましょ。
440名無しSUN:2012/01/07(土) 13:04:18.60 ID:7qHv80mS
441名無しSUN:2012/01/07(土) 20:09:02.01 ID:F+eLODeA
オレは弱い乱視だけど非点収差みたいな見え方した事ない
強い乱視だったら望遠鏡に関係なく普段の生活で気付くはずでは?
よっぽど強い乱視じゃないとそんな見え方しないと思う
442名無しSUN:2012/01/07(土) 20:16:03.09 ID:+0w0Twxe
正常な見え方がわからないのに気づかないんじゃない?
乱視用のメガネを格子状の物に向けて回転させながら見ると格子が歪むんだよね
それを知るまで自分の乱視の酷さに気づかなかったよ
443名無しSUN:2012/01/07(土) 20:27:26.93 ID:lmjbX4qa
>>441
瞳孔が開いた状態と、瞳孔が閉じたのに近い小さい射出瞳径の像の状態は一致せんよ。
裸眼では乱視の症状が出るけど望遠鏡を覗くときは問題ないという人もいる。
444名無しSUN:2012/01/07(土) 20:34:19.55 ID:Zdpd/bGM
経験だが1D程度の乱視でも裸眼で三日月が複数見えるんじゃないか。
445名無しSUN:2012/01/07(土) 20:59:18.34 ID:F+eLODeA
弱い乱視でも裸眼だと片眼で月は13個見える
446名無しSUN:2012/01/07(土) 21:09:54.87 ID:lmjbX4qa
ちなみに俺は月が7個に分裂する。
447名無しSUN:2012/01/07(土) 21:25:21.01 ID:X7vk6fwt
やっぱり月が分裂するんだ・・・。
安心した。
448名無しSUN:2012/01/07(土) 21:37:31.83 ID:LtNqfxDW
染色体の数が半分になるんだよね。
449名無しSUN:2012/01/07(土) 21:44:35.78 ID:AuMpLNde
いざ、必殺のムーンアタック!!
450名無しSUN:2012/01/07(土) 22:11:19.94 ID:aihmQz2B
乱視って治療できないかな。
451名無しSUN:2012/01/07(土) 22:17:27.20 ID:lmjbX4qa
レーシックはできるが、星を見るためにレーシック受けたら余計酷い事になったって
インプレをいくつか見たからな。
裸眼にクロスフィルターをはめたような星像になっちゃったとか。
452名無しSUN:2012/01/08(日) 00:29:22.70 ID:8yoGPcK+
>>384で質問した者です。
ここ数日間、収差?光軸ズレ?はたまた乱視が原因では?とこのスレを騒がせてしまいましたが、ようやく検証できる環境が揃ったのでシリウスで試してみました。
使用した機材は次のとおり。

鏡筒 ED81S
社外品2インチ天頂ミラー
2インチ32ミリアイピース
1.25インチ15ミリアイピース
1.25インチ5ミリアイピース

十分に機材を外気に慣らした後に32ミリアイピースで覗いたところ、やはり前回と同様の症状が見られました。
まず、アイピースを回転させたところ歪んだ星像は回らず、鏡筒を回しても同じく星像は回りませんでした。
次に15ミリと5ミリのアイピースを使用しましたが、星像に異常はなく、ボケた星像も真円でした。
この時点で、鏡筒は今回の症状の原因ではないことが判明し、乱視の可能性も低く?なりました。
次に天頂ミラーを外し、32ミリアイピースを鏡筒に接眼部に直付けして覗いてみると光路不足で合焦しませんでしたがボケた星像は真円でした。
天頂ミラー+32ミリアイピースの組み合わせが怪しくなってきたので、再度、天頂ミラーを介して32ミリアイピースを取り付け、天頂ミラーを回転させると、
歪んだ星像が回転しました!

以上のことから、2インチ天頂ミラーと2インチアイピースの重量により天頂ミラーの取り付け角度が傾いてしまうことから、結果的に光軸ズレのような症状が出たのではないかと推測しました。
その後、天頂ミラーの取付けと固定ネジの締め付けかたを色々と試してみましたが、症状は改善しませんでした。
それにしても2インチアイピースってデカいし重すぎですよね。それとも天頂ミラーのグレードを上げれば解決するのでしょうか。
天頂ミラーはちょっと高いので、低倍率用として1.25インチの25ミリアイピースでも購入して我慢しようと思います。

皆さんお騒がせしました。そしてアドバイスありがとうございました。
453名無しSUN:2012/01/08(日) 00:32:53.61 ID:zJwfk6FC
>>452
いやいや・・・
あんた乱視だから無理だよ
454名無しSUN:2012/01/08(日) 00:41:16.11 ID:hdSIATSy
>>452
天頂ミラー回転=頭回転でもあるんじゃないの?
455名無しSUN:2012/01/08(日) 00:58:17.77 ID:8yoGPcK+
>>454
立ち位置は変えず、アイピースに目を当てながらグリグリと30度ほど連続的に回転させたところ、星像も回した角度分クリクリと回転しました。
その間、頭の角度はほとんど変わっていないので頭回転ではないと思いますよ。
ようやら皆さん私を乱視仲間に入れたいようですね。まあ乱視が原因だったということでいいですよ。
とりあえず1.25インチ25ミリアイピースは買ってみます。2インチは正直でかすぎて使い辛かったので。
ツァイスサイズが懐かしいな〜。
456ヘタレ天頂ミラー:2012/01/08(日) 01:21:47.24 ID:Yhs5PEy9
>>455
私の場合、高倍率で似たような症状が出たことがありますが、
2インチの天頂ミラーが原因で、買い替えで解消しました。
457名無しSUN:2012/01/08(日) 01:29:55.04 ID:yF5tBJPB
ネタにマジレスして悪いけど、乱視かどうかなんて眼科かメガネ屋で視力検査すればわかるし、メガネで補正もできるぞ
458名無しSUN:2012/01/08(日) 01:55:07.98 ID:l+RYTIWH
>>403やっぱりレデューサー入れても厳しいですか…もう少し資金貯めてから考えなおしてみます。
ありがとうございます。
459名無しSUN:2012/01/08(日) 08:45:06.80 ID:z7f+sw+E
>>457
そんな誰でも知ってることを、いまさらマジだと言われてもなぁw
460名無しSUN:2012/01/08(日) 09:05:31.31 ID:KmvDL49W
先に眼科で検診を受けて自分の乱視の有無を確定させてから機材の検証に入るほうが合理的なんじゃないか?
461名無しSUN:2012/01/08(日) 09:23:46.21 ID:z7f+sw+E
>>460
もちろんそのとおり。原理的にはそれがいいに決まってる。>>430の後半三行もその意味。
しかし、>>422みたいに自覚症状がない場合はわざわざ検査を受けようなんて思わないんだよ。

俺の場合、今は都会に住んでて、中高倍率で惑星観望ってのが多いんだけど、このまえ久々に実家帰ったら物置から大昔使ってたOr40mmが出てきたんだ。
で、十何年ぶりに使ってみたら、まんま>>384なわけ。ナニこのアイピース?いつの間にこんなに劣化したんだ?ってあせったよ。
もちろん、鏡筒は高倍率ではキレイな内外像が見えてるものだし、このOr40mmも昔はキレイに結像してたから。
でもよくよく調べてみたら、劣化してたのはアイピースじゃなく俺の眼だった、ってオチ。
462461だけど:2012/01/08(日) 09:35:57.30 ID:z7f+sw+E
眼科行ったのは、上の話で眼の劣化に気づいた後な。
463名無しSUN:2012/01/08(日) 10:29:02.43 ID:qfj9hpRf
>>455
天頂ミラーの傾きでは、焦点前後で歪みが直交するような非点収差にはならない。

鏡筒単体で問題ないなら>>456の指摘通り、天頂ミラーの歪みの可能性が大きい。
ミラーの組立ビスを少し緩めることで直ることもある。
464名無しSUN:2012/01/08(日) 13:22:31.43 ID:8yoGPcK+
>>463
ビスの締付けテンションでも影響が出る場合があるんですね、今度試してみます。

今回の件で一番気になったのは、焦点外像がかなりの長円形に歪んでいたことです。
ED81Sを購入するまで使っていたニュートン反射でも光軸修正後は斜鏡影を中心とした同心円でしたし、普段使っている10×50双眼鏡でも綺麗なまん丸ですので、あんなに伸びた焦点外像を見て驚いてしまいました。
分かりやすく言いますとちょうど、ちび丸子のおじいちゃんの顔と同じぐらい長く伸びてます。
比較的軽いアメリカンサイズのアイピースや鏡筒接眼部に直付けだと綺麗な真円だったことから、鏡筒のレンズ系に問題がないことが分かり安心しました。
この鏡筒不良品かも?なんて思いが頭の片隅にあると、せっかくの星見がまったく楽しめないですからね。
天頂ミラーの歪みなのか、乱視を自覚してないだけなのか、原因は定かではありません?が、個人的にはスッキリしました。
465名無しSUN:2012/01/08(日) 16:04:45.28 ID:IZjtep4k
2インチアイピースの重さで、天頂ミラーが枠ごと歪んでいる可能性もあるかもね。
枠(筐体)がプラ製の安いやつでは要注意だ。
466名無しSUN:2012/01/08(日) 18:45:13.22 ID:Yhs5PEy9
乱視の影響か否かを切り分けるのなら、
デジカメでコリメート撮影してみるというのも手では?
467名無しSUN:2012/01/08(日) 18:59:24.77 ID:VUesqCg+
目の影響は左右の目で確認すれば良いでは。
468名無しSUN:2012/01/09(月) 12:45:56.12 ID:VDjyAURx
>>465
枠(筐体)がプラ製の2インチ天頂ミラーなんてあるの?

>>466
あと、頭の方向を変えて、星像の伸びがついて来るか。
469名無しSUN:2012/01/09(月) 22:15:53.74 ID:QpW3D0AI
>>464の続きです。
本日も昨日と同じ機材・条件で月見のついでにシリウスで確認してみました。
頭の角度を変えないように気を付けながら天頂ミラーを回転させると周囲の微光星とともに星像の歪みも回転しました。
星像の歪みの方向は、頭の角度を変えても追従しません。そして歪みの方向は左右の眼ともに同じ方向を示しています。
また、鏡筒接眼部の天頂ミラーを固定ネジを締める順番によって、星像の伸びる方向が変わるということに気がつきました。
もしかしたら、天頂ミラーのスリーブ部分クリアランスが若干大きい(径が細い)のかもしれません。
(所有している2インチ天頂ミラーは金属製でしっかりとした造りです。)
一応、今回の件の検証は、これで終わりにします。今後は、ずれない締め付け方法のコツを見つけようとと思います。
470名無しSUN:2012/01/10(火) 11:30:57.61 ID:q17NPRkA
来月のナビの記事楽しみだ。噂によると、何と剃るを叩く痛スコ応援記事が掲載されるらしいぞ!
要注目だ!
471名無しSUN:2012/01/10(火) 13:54:10.48 ID:xOscRj7z
>>470
雑誌は広告料を上納するところにモミ手だからな そういう力学で記事書くだろ
剃るはミカジメ料払えないからいびられてるんだよw 暴力団みたいだ。
近頃の剃るいじめブームは広告料払わせるための画策
472名無しSUN:2012/01/10(火) 19:10:18.43 ID:2ezrmm0O
>>470
>>471
お前ら仲がいいなw
473名無しSUN:2012/01/10(火) 19:25:08.72 ID:oXqfHDzE
>>470-471は、剃る自演による逆宣伝狙い
474名無しSUN:2012/01/10(火) 19:48:40.20 ID:eg3wDeds
なぜか自分のスレには貼らないんだよねw
475名無しSUN:2012/01/11(水) 17:44:09.55 ID:OoytkmPN
今年の痛スコブームと剃るいじめブームのデュアルブームにワクワク胸熱!

476名無しSUN:2012/01/11(水) 18:19:00.56 ID:+8WVNT0r
solは第一の加害者なので、誤解を呼びこむ姑息なマネはやめとけ。
477名無しSUN:2012/01/12(木) 01:23:27.94 ID:8P2MYsMS
すまん。途中で入力。巨悪と戦う皆さん立派だと思います。
あまり私が書いても意味ないかもしれないですが応援してます。
478名無しSUN:2012/01/13(金) 12:24:13.54 ID:IwYqI3qM
簡易的にロンキーテストをしたいと思い色々調べてたんですが
テストアイピースが結構入手しづらい!

過去にオークションで出品があったようですが今は出ていない・・・

ttp://ps05.aucfan.com/aucview/yahoo/d118289419/20110430/
「超微粒子白黒フィルムで代用した物です。誰でも比較的簡単に製作することは可能と思われます。」
と説明にあるのですが、作り方が解るという方いらっしゃいませんか。

479名無しSUN:2012/01/13(金) 12:36:27.35 ID:IwYqI3qM
ああ、写真取ればいいのか
480名無しSUN:2012/01/13(金) 13:12:23.43 ID:U5pv49yT
481名無しSUN:2012/01/13(金) 14:04:06.72 ID:EN7wOlB/
>>478
使用しなくなったHM20mmクラスのアイピースのレンズを外し、それの視野枠にフィルムを両面テープで貼り付け組み込んで使用している。簡単だよ。
482名無しSUN:2012/01/15(日) 23:14:37.57 ID:PQXdWCbs
初心者購入スレからこちらに誘導されましたので
住人の皆様、宜しくお願い致します。

昨年末にミニポルタA70Mfを買って、月、木星などを中心に
楽しんで見ています。買って1ヶ月も経っていないですが
レンズ追加を検討中です。

付属の接眼レンズが、20mm(45倍)と6.3mm(143倍)なので
接眼レンズを買い足そうと思っておりますが、NPL6mm(150倍)
NPL10mm(90倍)、NPL15mm(60倍)、NPL20mm(45倍)を検討して
います。他にこれだけは買っとけ的なレンズはありますでしょうか。

また、笠井の8x50mm90゜正立ファインダーも考えていますが
他にオススメなファインダーはありますでしょうか。
483名無しSUN:2012/01/15(日) 23:38:15.19 ID:Qg4T1v6V
付属品がPL20mm(45倍)とPL6.3mm(143倍)だから
NPL6mm(150倍)とNPL20mm(45倍)は大差ない物だし、いらないね。

後は>>482の予算と広角・ハイアイ等の好み次第だから何ともいえん。
484名無しSUN:2012/01/16(月) 09:14:53.39 ID:s6lV5wr4
>>482
とりあえずアメリカンサイズの最低倍率でPL32(30)はあったほうが
よいと思う。PL40は見かけ視界が40度台なのでPL32がオススメ。

あと予算オーバーかもしれないが、頑張ってハイペリオンズーム8-24を
買えば広角にハマらない限りアイピに関しては上がりのような気も。
485名無しSUN:2012/01/16(月) 19:24:21.63 ID:Dz8u+BcC
みなさん、アイピースを通販で買う場合、どこで買ってますか?
全然まともな販売サイトがみつからん・・・。
486名無しSUN:2012/01/16(月) 20:07:20.68 ID:uJKhwrdS
>>482
その中から一つだけ選ぶとすればNPL10mmにするかな、俺だったら。
倍率的にも両者の中間だし、持っていれば何かと重宝すると思うよ。
487名無しSUN:2012/01/16(月) 20:09:43.43 ID:p3sBICix
>>485
笠井トレーディングと国際光器とジズコ
3つ巡れば欲しいと思うアイピースは大概揃うだろ
488名無しSUN:2012/01/16(月) 21:23:37.21 ID:4jGIq2Lo
自演で粗悪な自分叩きして被害者を演出する粗悪自演劇場、毎度のことながら粗悪
すぎてアクビが出ちゃうね。何か新しいものを創り出す才能なんて一つもないのだから、
粗悪爺は粗悪らしく、自分だけの世界に引きこもっていればいいものを。
さてと今夜の痛・萌えにゅーすはと…。

?今や秋葉原名物となったメードたちが、電車内でメードカフェを臨時オープンしました。

「おかえりなさいませ、ご主人様」と、笑顔で客を迎えるのは、今やおなじみとなった
メードたち。14日はいつもの秋葉原を飛び出し、走るメードカフェとも呼ばれる、
「メイドトレイン」に乗ってご主人様と共に出発した。
この特急列車をメードカフェに見立てた「メイドトレイン」。
沿線にアニメの制作会社が多く集まっていることから、アニメで地域振興しようと行われた。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00215279.html

・西武鉄道 :「メイドトレイン」震災乗り越え1年ぶり復活
http://mantan-web.jp/2012/01/14/20120114dog00m200012000c.html


●知りたい!:アニメの舞台は本物の町 震災で観光客減、千葉・鴨川市民が推進委

◇海岸が「聖地」に?
 実在の町が舞台の「ご当地アニメ」で、地域活性化を目指す動きが盛り上がっている。
放送開始後に町を訪れるファンに乗る形で火が付くケースが多い中、開始前から地元を
挙げ、中国など海外まで視野に入れ“画策”するケースも登場している。
◇久喜に☆殺到
 アニメによる地域振興ブームに火を付けたのは、女子高生らの日常生活を描いた
「らき☆すた」(チバテレビなど、07年4〜9月放送)。舞台の埼玉県久喜市(当時は鷲宮町)
には、作品の世界観を体感しようとファンが殺到。放送終了後も後を絶たず、商工会が
グッズ販売などに乗り出し、08年5月までの半年間で約4000万円の経済効果を
町にもたらした。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120116dde001040004000c.html
489名無しSUN:2012/01/16(月) 22:07:22.74 ID:Dz8u+BcC
>>487
ありがとう。
さっそくのぞいてみる。
490名無しSUN:2012/01/16(月) 22:08:58.20 ID:IWatZxt5
>>483,484,486
NPL30mm(30)、NPL10mm(90)と笠井ファインダーを購入しようと思います。
NPL45mm(45)は、付属よりも良いのでは無いかと思ってましたので大差
無いなら見送りたいと思います。
ハイペリオンズームみたら、倒れそうになりました。もう一個A70Lfが買えて
しまうので、A70Lfで腕を磨いてED80SfかCAPRI-102EDを買った時に
検討したいと思います。
レスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。
491名無しSUN:2012/01/16(月) 22:30:40.91 ID:2vc/sNv8
>>482
新たな機材が欲しいのはわかるけど、目的がいまいちつかめない。
「ミニポルタA70Mfを買って、月、木星などを中心に」ということで、
今持ってるアイピースの中間的倍率を、というなら、>>486のいうとおり10mm前後になる。
たとえば
http://www.kasai-trading.jp/deadstock.htm
の9mmなんか、惑星用途ならコストパフォーマンスいいと思う。
「送料着払宅急便にて送付します」と書いてあるけど、こういう小さいのはメールで頼めば定形外郵便でも送ってくれると思う。

それから、笠井の8x50mm90゜正立ファインダーはナニに使うの?付属のファインダーが6×24mmなら月や明るい惑星には十分でしょ?
星図片手に暗い星団星雲を探したいんだ、というなら大きいファインダーが欲しいのはわかるけど、そうじゃないのなら、そのファインダー分の予算はステップアップに残しておいたほうがいいと思う。
ファインダーをいいものにしたからって、主鏡筒の見え方が上がるわけじゃないから。

機材を買うときには、まずその目的を明確にしておいたほうがいいよ。
492名無しSUN:2012/01/16(月) 22:33:26.91 ID:8Tvg6sb8
>機材を買うときには、まずその目的を明確にしておいたほうがいいよ。
機材を買うのが目的な人もいるだろ
493名無しSUN:2012/01/16(月) 22:38:32.91 ID:2vc/sNv8
>>492
ああ、そりゃいるかもしれんね。
494名無しSUN:2012/01/16(月) 23:03:52.70 ID:iGs0gMQy
A70Lfのファインダーはシングルレンズで実質口径が10mmぐらいしかないような代物だから、
交換したくなる気持ちも分からんではない。
でも笠井のファインダーをつけるには鏡筒に穴あけが必要だったりしないか?
それより、鏡筒バンドのネジ穴使ってスポットファインダーでもつけてやったほうがいいかも。
495名無しSUN:2012/01/17(火) 00:33:08.32 ID:rw16DwR/
>>491,494
今は、月、木星が中心です。木星をA70Lfで見た時は感動しました。
もっと良く見たいと思っていますが、アイピースを変えたりと試行錯誤
しながら腕を磨ければと思っています。

笠井ファインダーは、ウエブで50mmファインダーだと導入がラクになる
と書かれていたので、買ってみようかなと思ったレベルです。
確かに大きなファインダー付けても見え方が変わるワケでは無いので
良く考えてみます。アドバイスありがとうございました。
496名無しSUN:2012/01/17(火) 08:35:36.99 ID:c+nbmjtS
5cmファインダーがいいのは、M天体など、ちょっと暗めの天体を、実視で確認できるからだよ。
月や明るい惑星なら導入には関係ない。
広い視界に、星がたくさん見えるのは楽しいけどね。
497名無しSUN:2012/01/17(火) 15:32:42.12 ID:iav3Twby
>>495
いやいや、笠井の8x50mm90゜正立ファインダーは、「90°正立である」時点で
すごく使いやすくなるよ。
ただ、自分でドリルで穴を開けたり出来る人じゃないと、A70Mfには付かない。

>>496
>>494が言うように、シングルレンズ+ラムスデンのファインダーは、
対象が惑星でも使いづらいよ。
(覗きづらい&視野が狭い)
498名無しSUN:2012/01/17(火) 20:34:59.37 ID:v8bpI9Lg
90度ファインダーは使い易いという人と使いにくいという人がいる
直視型のファインダーは後方から両目を開けて覗くことで
肉眼で見える対象をファインダーに入れやすいという面があるので
月や惑星には個人的には直視型をメインに使いたい
ただ、鏡筒が長い屈折は後ろから覗き込みにくい場合があるので
天頂付近を入れたい場合は90度ファインダーが覗きやすい

しかしA70Lfはf900mmか
PL-32mmでも実視界1.8度なんだな
無理やり取り付けるにしても笠井の6×30mm(実視界8度)のがいいんでないの
499名無しSUN:2012/01/17(火) 21:38:07.39 ID:XM4s0fw5
>>90度ファインダーは使い易いという人と使いにくいという人がいる

同意。ついでに言えば、
正立ファインダーも使いにくいという人はいる。倒立に慣れている、ということで。
俺の知人は鏡筒購入時についてた正立ファインダーをわざわざ倒立のものに付け替えていたw

まあフルセット3マソほどのブツに笠井の50mmは、値段と性能でアンバランスな気がする。
まあアンバランスでも、オーナーがあえてその性能を求めて満足するならそれでいいんだけど。
俺だったら、3マソのセットにわざわざファインダーをそこまでのモノに変えるぐらいなら、次の筒の購入検討を勧めるわ。

しかし、いくら3マソのセットとはいえ、単レンズのファインダーとは・・・いただけねーw
500名無しSUN:2012/01/18(水) 00:27:25.22 ID:948Rox1O
>>497
皆様、レス頂きありがとうございます。

http://www.kasai-trading.jp/8x50erectingfinder-gf.htm
このページに写っているアリガタ・アリミゾ脱着式ベースを
A70Lfのファインダーネジで固定して、笠井ファインダーを
つければいいと考えておりましたが、無理でしょうか。

皆様からのアドバイスにより、笠井ファインダーに投資する
よりもアイピースなどに投資する方向で考えておりますが
参考までにご意見を頂ければと思っています。

501名無しSUN:2012/01/18(水) 00:52:32.93 ID:vlK5BBjK
PHD Guidingで
STOP押さずに
×押して終了させると
応答無しになるのは仕様?
502名無しSUN:2012/01/18(水) 10:52:40.70 ID:IkgkugWv
90度のファインダーは別にスポットファインダーや照準みたいな
筒の向いている方向がわかるものが付いていないと案外手間取る
ことが多いね。

A70Lfに50mmファインダーはちょっと大袈裟だね、それなら筒の
グレードアップやアイピースにまわしたほうが良いと思う。
503名無しSUN:2012/01/18(水) 21:14:43.60 ID:2KFu5VEY
>>500
手元にA70Lfがないので記憶を頼りに書くが、鏡筒からネジ2本が飛び出していて、
そこにファインダー脚を通し、最後にギザギザの付いたナットで締め付ける構造じゃない?
もしそうなら着脱ベースをそのままつけるのは無理。
2本のネジの間隔が20mmなら、いったん接眼部を外してファインダー取り付けネジを取り去り、
着脱ベースを皿ネジとナットで取り付けることで対応化。
間隔が20mmじゃないなら、他の人が言うようにドリルで穴を開けなおす必要がある。
504名無しSUN:2012/01/18(水) 23:34:00.33 ID:7jz+KLtf
>>500
よりよいファインダーを必要とする理由(暗い星団星雲を導入したい、とか)があれば、ファインダーに投資するのもいいと思うよ。
でもそうでなければ、別に急ぐ必要はない。
月惑星対象で現在の筒を充実させる方向なら、その予算で笠井HC-Or買ってみるとか、谷Orを2本とか谷Erなんかを買うとかもアリ。いいアイピースは鏡筒買い換えてもずっと使える。
ファインダーも次の筒につけることはできるけど、ね。

また、月惑星以外に対象を広げる方向ならそれなりに資料がいるけど、星図とか持ってる?
http://www.amazon.co.jp/Sky-Telescopes-Pocket-Atlas/dp/1931559317
これとか、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」あたりの本を見るのもまたそれはそれで楽しいよ。
505名無しSUN:2012/01/19(木) 01:35:26.82 ID:XTdESdAZ
初のアイピースを買うのに「谷オルソ」と
「スコープタウン日本製接眼レンズのオルソ」のどちらを買うか迷ってる。

値段は谷オルソの方が1.5倍くらい高いし、有名だからいいのかなと思ったけど
スコープタウンのもかなりコスパ高いそうなので。

どっちがおすすめ?
ラプトル60で、主に月・惑星を見てます。
506名無しSUN:2012/01/19(木) 01:45:01.16 ID:rFiVLPZX
「スコープタウン日本製接眼レンズのオルソ」はプローセルタイプ。
一方、「谷Or」はアッベタイプで別物。
アッベタイプの方がお勧め。

谷Orはスコープタウンも扱ってるけど、誠報社が一番安いよ。
http://www.seihosha.co.jp/original.html#eyepiece
のオリジナルアイピースのOrタイプね。
507名無しSUN:2012/01/19(木) 19:07:51.05 ID:XTdESdAZ
>>506
レスありがとう。

さらに調べたんだけど、谷オルソは評判いいけど、アイレリーフが短くて覗きにくいの?

国際光器のPHOTONってやつは、安価な割に覗きやすくて、見え味もそこそこいいらしいので
今度は谷オルソとPHOTONで迷い始めた・・・。
初心者まるだしでスマン。
508名無しSUN:2012/01/19(木) 20:15:39.22 ID:Ww4eh496
谷オルソに限らずオルソは基本的にアイレリーフは短い。
対策として、20mmくらいの超焦点のアイレリーフの長いオルソにバローレンズを組み合わせて
対処したりするが、何をするにもメガネ必須という視力でなければ普通に覗ける。

KKのPHOTONは、個人的にはKKが好きではないが、コストパフォーマンスはかなり高い。
視野が広いんで星雲星団を見る時に迫力があるが、惑星に使ってもけっこう良く見える。
使いやすさで言えばPHOTONだろうな。

うちではPHOTONとHCオルソを使い分けてる。谷オルソは以前使ってた。
509名無しSUN:2012/01/19(木) 20:32:34.28 ID:MVLGqC8t
PHOTONとかを何個か揃えるんなら、ハイペリオンズームのほうが
便利という話も。
510名無しSUN:2012/01/19(木) 21:11:49.96 ID:/CCYvsTZ
名倉に嵌るとコワイ
511名無しSUN:2012/01/19(木) 22:23:33.58 ID:XTdESdAZ
>>508
使いやすさではフォトンだけど、見え味は谷オルソの方が上ってことかな?
うーん、迷う・・・。

ハイペリオンズームも調べたけど、なかなか良さそう。
てか、最初は「付属品よりもまともなアイピースをひとつ買ってみるか」ってノリだったのに
いつのまにか必要予算が何倍にも膨らんでいくw
これが星見の怖さかw
512名無しSUN:2012/01/19(木) 22:25:24.20 ID:XTdESdAZ
ちなみに、よく見るのは月・木星・土星だから、やっぱり谷オルソの方が向いてるのかな。
513名無しSUN:2012/01/19(木) 22:45:17.76 ID:Ww4eh496
アイピースは先にいいもの買っておけばカビさせたり破損しない限りずっと使えるから。

俺は破損が嫌であまり高いアイピースには手を出さないようにしてるけど。
それで戻ってこれなくなったらもっと怖いしw

月を見るなら、絶対に視野が広い方がいい。
木星や土星を見るときはヌケとコントラスト優先。
ただ惑星の表面模様のコントラストって
http://www.kasai-trading.jp/moonandskyglowfilter.htm
付けるだけでも相当強調されるんだけどね。
空が霞み気味でちょっと黄色い月もこれ付けると白い月になって面白い。
514名無しSUN:2012/01/19(木) 22:52:16.88 ID:XTdESdAZ
>>513
なるほど。

アイピース一つにつき、予算8000円以内なら、具体的なオススメありますか?
月・木星・土星それぞれ特化でもかまわないです。
515名無しSUN:2012/01/19(木) 22:54:39.74 ID:/CCYvsTZ
>>514
惑星なら笠井AP10mm \9,000
516名無しSUN:2012/01/19(木) 22:54:50.05 ID:jU0x/gzy
最高級アイピースもってないからわからないけど、
同じ鏡筒で、1万程度の悪くないアイピースと何万もする最高級アイピースで
それほど違いは出るのかな?
例えばm、カッシーニが見えるようになるとか、近接2重星が2つに見えるようになるとか?
517名無しSUN:2012/01/19(木) 22:59:03.45 ID:rFiVLPZX
ハイペリオンとか単体のOrアイピースには負けるけど
セレストロン 8-24mm ズームアイピースは安い割りに
結構見え味良いし、手軽で便利だよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007UQNV8
518名無しSUN:2012/01/19(木) 23:04:42.25 ID:jU0x/gzy
>>514
低倍率(月やガリレオ衛星)ならエルフレ25mm見かけ視界62°アイレリーフ21mm \8300
俺はこれにテレビューの2倍バローを組み合わせて中倍率としても使っている
519名無しSUN:2012/01/19(木) 23:11:03.47 ID:PHIgNl90
>>516
魚籠のアッベオルソと、ペンタのSMCオルソ比べると、コントラストの若干の違いと、
中心以外の像の崩れが結構違う。魚籠オルソも、比べなければ悪いわけではない。

値段分の違いがあるかといえば、これはもう個人の価値観の世界だから何ともいえんね。
520名無しSUN:2012/01/20(金) 00:48:56.89 ID:GiSTll5Z
【初心者歓迎】 天体観測 総合質問スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1326987937/

ジャンル問わずに気軽に質問できる場がなかったので立てました。
よかったらどうぞ。
521名無しSUN:2012/01/20(金) 03:19:08.01 ID:ne6/Vhzj
車で郊外に撮りに行くことが前提なのですが
FS-60CB・デジボーグ77ED2などとSKY90・TSA-102は共存できますか?
前者は個人で、後者は部で購入を考えています
(どちらかと言うと撮影寄りX5・D300)
522名無しSUN:2012/01/20(金) 07:58:59.32 ID:w/EHlHA2
共食いでもするのか?

というのはおいとくとして、
「購入を考えて」るってことは、それで何かを見るなり撮るなりする用途の希望があるんじゃないの?
用途を考えてからナニを買うか考えたら、そんな質問することはないと思うが。
まあ用途も考えずモノを買う予算があるんだったらうらやましいけど、そんなことならもったいないから買わないほうがいいよ。
523500:2012/01/20(金) 21:26:36.18 ID:zzAcvdx1
>>503
ご指摘のとおり、A70のファインダー固定ネジに着脱ベースを取り付ける
のでは無いかと考えておりましたが、無理だと解って本当に良かったです。

>>504
笠井ファインダーよりもご紹介頂いたアイピースを購入したいと思います。
星図は、ビクセンの星座早見盤と、星の手帖社で買ったこども星座図鑑
こども天体観察図鑑、星空観察マップ(ミウラ折り)しか持っていません。
天文関係の本もいろいろ読んでみます。
524名無しSUN:2012/01/20(金) 22:43:43.06 ID:BniQ0o3g
iPhoneアプリのStarMap があれば、事実上、星図も星座早見も不要。
525名無しSUN:2012/01/21(土) 00:58:03.40 ID:0ggySOrJ
てかiPhoneは終わってるだろ。
最近じゃ日本でもiPhoneはあまりみかけなくなった。
豪州で寒チョンに特許裁判で負けたしな
出荷台数 アンドロ >>>>>>>>>>>> iPhone というのが現実だわな。
526名無しSUN:2012/01/21(土) 01:01:36.66 ID:0ggySOrJ
ついでにアンドロ用をば

http://androider.jp/alist/category/09_entame_03_gakki/

アンドロにGoogle Sky Map入れとけ。いろいろ捗るぞ。
527名無しSUN:2012/01/21(土) 01:07:19.21 ID:QGX2ZiUS
AndroidだろうがiPhoneだろうがどっちだっていいです。
どっちにだってプラネタリウムソフトありますし。
優劣議論したいなら相応しい板で思う存分やってください。
ここで宗教論争すんなよ。
どうでもいいことに食いつくなんてアタマ悪過ぎだろ。
528名無しSUN:2012/01/21(土) 01:17:13.51 ID:0ggySOrJ
事実を指摘すれば宗教論争って言われちゃうの?
どうでもいいことに食いつくアタマ悪過ぎな人は実はID:QGX2ZiUS自身かもよ。
無様で無内容なレスってどこぞのショップの信者みたいでげんなりだ。
噛み付いて罵るのが目的なら天文板なんかに来なさんな。

ちなみに上のリンク(ttp://androider.jp/alist/category/09_entame_03_gakki/ )に
あるMoon Phaseは観望計画には必須アプリです。
529名無しSUN:2012/01/21(土) 08:28:44.42 ID:fKX7o/m6
アイピースで迷っていますが、眼鏡を掛けている(観測時は裸眼)場合
アイピースの選択時に、特に注意する事はありますでしょうか。
鏡筒は、Vixen A70Lf。観測対象は月、木星、土星です。

焦点距離は、9mm 〜 10mm(90〜100)、30mm(30)を検討中です。

@谷オルソ Or9mm + Or25mm
APHOTON 8mm + 32mm
Bセレストロン 8-24mm 1.25
CHYPERION MARK III 8-24mm (たぶん無理)

谷オルソは、アイレリーフが短めということで少し迷っています。
@+Bか、A+Bの組み合わせで購入を検討しています。
また、ハイペリオンに限らず、ズームアイピースの焦点距離は、4mm刻み
でしか設定できないのでしょうか。2mm刻みとかは無理でしょうか。
530名無しSUN:2012/01/21(土) 08:54:25.54 ID:rGASlrYa
http://www.kkohki.com/products/hypzoom.html
>>従来のHYPERIONZOOMアイピース同様に、焦点距離は8mm〜24の範囲で自由に選択でき、8mm、12mm、16mm、20mm、24mmの焦点距離に固定できます。

買う気があるんならそこのサイトぐらい読みなよ。書いてあるから。
広角アイピースも一つあるとおもしろいので、
低倍率用にPHOTON32mm、高倍率用に谷Or9mm、といいたいところだが、PHOTONの32mmは差込が2インチだからA70Lfにゃつかないんじゃね?
となると低倍率用は谷Er25mmかPHOTON25mmでもいいかな。ミードなんかでsuperPL32mmなんかもあるが、実視界はさほど広くはない。
高倍率用は谷でもPHOTONでもどっちでもお好みで。
俺だったら、比べる楽しみがあるから同じブランド2つよりは違うもののほうが好み。
ハイペリオンは見たことないので論評控えときますわ。
531名無しSUN:2012/01/21(土) 08:57:31.32 ID:FlcalBeM
店に行って実際の機材で覗いて確認するのが確実でよろしいのでは?
乱視もあるのか、屈折異常の程度はどうか、と眼鏡が要る条件はいろいろだし、
532名無しSUN:2012/01/21(土) 08:58:40.30 ID:rGASlrYa
↑ミードのsuperPL32mmはアメリカンサイズなのでA70Lfにも使えることは使える。
533名無しSUN:2012/01/21(土) 09:09:53.80 ID:rGASlrYa
書き忘れたけど、観測対象を月、木星、土星に限定するんだったら、手持ちのアイピースで月の全景が入ればそれ以上の低倍率広角があってもあまり意味ないと思うけど。

それから普段眼鏡を使っていても、観測時裸眼だったら特に問題ないと思うけど、俺は眼鏡じゃないからわからん。
乱視がある場合は別。
534名無しSUN:2012/01/21(土) 09:16:43.17 ID:Iyvj+rde
オルソなら18mmと2倍バローって選択肢もあるよ

たぶん架台はミニポルタでしょ?
アポクロマートの鏡筒に自動追尾の架台で微妙な見え味追求するならオルソもいいけど、
アクロマートに手動経緯台なら、視野の広いアイピースのほうが快適でメリットあると思うよ
アイレリーフも長くメガネのままでも使えるPHOTONがいいと思う

ズームアイピースは基本的に無段階で焦点距離を変えられる
ただ、低倍率側で見かけ視界が狭くなる
(HYPERIONなら8mmで68度、24mmで50度)
535名無しSUN:2012/01/21(土) 09:25:57.97 ID:rGASlrYa
そうだね。使いやすさ考えると、高倍側は見かけ視界41〜45度の谷Orよりも60度のPHOTONのほうがいいかな。
536名無しSUN:2012/01/21(土) 11:08:56.50 ID:Gw46SgSD
アイレリーフが長めなら、ビクセンのLVやLVWっていう選択肢もある
31.7mm限定で話するけど、LVとLVWはほとんどがスマイスレンズ入りなのでバローレンズとは併用できない
(LV20とLV25のみスマイスレンズなし)
テレビューや高橋でも20000円未満のアイレリーフ長めのものがあるので調べるといいかも

ちなみに俺はメガネかけて観望してるけど、アイレリーフ14mmのアイピースはセーフだった
537名無しSUN:2012/01/21(土) 11:20:33.55 ID:ABitSEdT
重たいアイピースはA70Lfの接眼部では負担が大きそうだし、落下に注意してね。

32mmPLに2倍バローもよろしいかも
付属アイピースを含めて倍率が重複せずに、3〜32mmまで6本分の倍率が得られるからね。


ズームアイピースの低倍率側の像質の悪さは、FNo.の大きな対物レンズでリカバーできるのかな。
便利だけど、低倍率側の視野は狭いし(ハイペリオンの24mm50度はウソで〜すw)あまり勧められるものじゃない。
538名無しSUN:2012/01/21(土) 13:13:51.18 ID:rGASlrYa
LVは覗きやすさに振りすぎて値段の割にいまいちシャープに感じないのは俺だけ?
PL6.3mmが使えている質問者なら、それより長いアイピースはLVは選択肢から外してよいと個人的には思うが。
LVWはいいけどでかくて高いからな〜、正直、A70にゃ荷が重いと思う。
539名無しSUN:2012/01/21(土) 13:27:25.69 ID:fKX7o/m6
皆様、たくさんのレスありがとうございます。

付属のアイピースが、PL20mm(45)とPL6.3mm(143)なので
以下を検討しています。

@谷オルソ 25mm(36) + PHOTON 8mm(113)
A谷オルソ 18mm(50) + Televue2倍バローレンズ(100)

倍率を計算すると
@の場合、36,(45),113,(143)
Aの場合、(45),50,<90>,<100>,(143),<286>
無印は、追加レンズの倍率、()は付属品の倍率、<>はバローレンズの倍率です。

倍率のバランスが悪いように感じていますが、如何でしょうか。
バランスの取り方って結構難しいですね。バローレンズで倍率の組み合わせを
2倍にできることもあり、かなり迷っています。

>>537
SP32mm(28)の追加で、28,45,56,90,143,286倍になるからでしょうか。
その場合、最高倍率(175 = 70*2.5)を越える倍率(286)になりますが
問題は無いのでしょうか。

540名無しSUN:2012/01/21(土) 13:57:54.83 ID:Gw46SgSD
7cmで286倍は正直きついと思う。
それからバローレンズと組み合わせる時は、アイピースにスマイスレンズが入っていない事を確認する事
あと、俺は使った事ないけどテレビュー3倍バローという選択肢もある(2倍バローは俺も使っているけどね)
541名無しSUN:2012/01/21(土) 15:56:20.92 ID:rGASlrYa
倍率のバランスって、基本的には本人が欲しい倍率を買えばいいと思うよ。予算次第で。
惑星主体だから高倍率を充実させたい、とか、星団星雲も見たいから低倍率がほしい、とか。
いろんな対象に幅広く、とするなら、手持ちがPL6.3とPL20なんだったら、普通に考えると買い足すのは10〜12と32〜38だと思うけど。
んで、
仮に手持ち6.3に不満(覗きにくいとかシャープでないとか)があるならそっちにふって10〜12の代わりに7〜9にするとか。
2インチが使えないから32〜38を諦めて25にいくか、視界が若干物足りないけどアメリカンサイズの32にいくか。
本体が3マソぐらいだからあまり高価なのは除外するとして、俺案は
長いほう:谷Orまたは谷ErまたはPHOTONの25mmまたはSP32mm
短いほう:PHOTON12mmか8mmまたは谷Or12.5mmか9mmまたは笠井蔵出しPL9mm(\1200)

最高倍率だけど、7cmf900アクロなら、基本的には140〜170倍ぐらいが限界だと思ったほうがいい。アイピースでいえば6〜5mmぐらい。
143倍を覗いたことがあるならわかると思うけど、45倍と比べたら格段に像は暗いし視界も狭いし日周運動の追尾もしにくい。
その2倍の倍率が実用的だとは思えない。単に計算上286倍になるというだけで、意味ないよ。
バローは、短焦点のアポやニュートンで高倍率を得るために使うならいいけど、7cmf900アクロの筒には俺的にはおすすめしない。特にその筒でPL6.3mmに使うのはムリ。
542名無しSUN:2012/01/21(土) 16:26:53.15 ID:fKX7o/m6
>>541
バローレンズやズームアイピースで迷いましたが
PHOTON 8mm(113)と谷オルソ25mm(36)にします。
腕を磨いて、ステップアップに励みたいと思います。

見にくさはありますが、6.2mmにも慣れました。
ガリレオ衛星の存在も確認できましたし、もう少し
綺麗に見たいと思っていますので、楽しみです。

レスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
543名無しSUN:2012/01/21(土) 16:28:35.83 ID:rGASlrYa
その筒でバローをお勧めしない理由は、バローを使わなくても普通のアイピースで実用上十分な高倍率が得られるから。
F値が6とか7とかの短焦点アポじゃないんだから。
6.3と20の間を埋めるには、一般的には12ぐらいの中倍率が使いやすいと思うけどな〜。
で、オマケにやすい笠井蔵出し9を買っちまう、ってのは?
544名無しSUN:2012/01/21(土) 16:42:10.90 ID:RHosTYsL
月・惑星に限るなら、谷OrとPHOTONってどれくらい像質がちがうかな。

それほど差がないならば、広視界&ハイアイのPHOTONにするんだけど
谷Orは像質に定評があるみたいだから、ほんと迷う。
545名無しSUN:2012/01/21(土) 16:48:06.81 ID:fKX7o/m6
>>543
はい、今回予算は2万くらいを予定していましたので、GS MC PL-9mm(100)も
安いので買ってみます。
確かに、焦点距離で考えると中間倍率も探しやすいですね。

>>542を訂正して
PHOTON 12mm(75)、谷オルソ25mm(32)、GS MC PL-9mm(100)で特攻します。
6.3mm 9mm 12mm 20mm 25mmのラインナップでステップアップに励みます。
ありがとうございました。

546名無しSUN:2012/01/21(土) 16:51:41.35 ID:P20fvKN0
>>542
谷Or25mmって今あるPL20と変らんと思うんだがいいのかな、、
Er25mmなら準広角だから悪くないと思うんだが。
547名無しSUN:2012/01/21(土) 17:05:58.67 ID:rGASlrYa
>>546
そうだねぇ、星団星雲なんかの将来の展開考えるとErがお勧めだけど、予算もあるからね〜。
ホントは32mmに行きたいんだが、2インチ使えないからね〜。安い筒はこのへんがつらい。

>>545
笠井蔵出し買うんなら定形外郵便で、って頼むの忘れずに。せっかく安いのに送料1k円もかかると気分的にイヤと思うし。
548名無しSUN:2012/01/21(土) 17:19:07.75 ID:rGASlrYa
今カタログ見たんだけど、A70Lfに付いてる正立天頂プリズムってどんなんだろ?ちゃんと見えるやつ?
正立のは像が劣化しがちだから、場合によっちゃアイピースを減らして普通の天頂プリズム買ったほうがいいかもしれん、とか思うんだが。。。
549名無しSUN:2012/01/21(土) 17:37:45.09 ID:fKX7o/m6
>>546
PL20と谷Or25は、倍率が近すぎるということでしょうか?

>>547
谷エルフレ25mmとミード SP32mmならミードの方が
オススメでしょうか。

蔵出しは先ほどメールにて注文しました。
定形外郵便で指定し忘れましたので、追加しておきます。
550名無しSUN:2012/01/21(土) 18:03:32.56 ID:P20fvKN0
>>549
迷わしちゃって申し訳ない。

谷Or25--倍率900/25=36 実視界 約45/36=1.25°
PL20----倍率900/20=45 実視界 約50/45=1.11°

谷Er25---倍率900/25=36 実視界 約62/36=1.93°
PL32----倍率900/32=28 実視界 約50/28=1.78°

実視界は概算だけどこんな感じになるんで、折角低倍率のアイピースを
買うなら、実視界もかなり広くならないともったいないなと。
551名無しSUN:2012/01/21(土) 18:19:54.73 ID:fKX7o/m6
>>550
なるほど。実視界の計算は、見掛視界÷倍率で計算するんですね。
実視界の値が大きいほど視界が広く見やすくなるということでしょうか。
だから、3つの中では谷Er25がベターなワケですね。

>>545をさらに訂正して
PHOTON 12mm(75)、谷エルフレ25mm(32)、GS MC PL-9mm(100)で特攻します。
9mmはもう特攻していますが。。

勉強になりました。本当にありがとうございます。
552名無しSUN:2012/01/21(土) 19:01:45.45 ID:P20fvKN0
>>551
判り難くて申し訳ない、そういうことです。
たとえばオリオンの三ツ星だと三つ同時に見るには、離隔約2.8°なんで
実視界3°ほど欲しい。これがPL20や谷Or25だと1つしか見えないけど、
Er25なら2つ(離隔約1.4度)まで同一視野で見れる。

折角の低倍率なら広い視野のほうが楽しいなっと。
まあ行き過ぎるとナグラーとかイーソスとか怖い世界が広がるので程々に。
553名無しSUN:2012/01/21(土) 21:43:13.51 ID:EjRHg4rK
>>551
あー、25mmをエルフレにするんなら、PHOTON25mmの方が多分幸せ。
このあいだPHOTON25mmでアンドロメダ見ての意見というか感想。
554名無しSUN:2012/01/21(土) 22:20:05.07 ID:RHosTYsL
1万円以下の定番って、谷オルソとPHOTONが二強なのかな。
他に評価が高いのってある?
555名無しSUN:2012/01/21(土) 22:36:56.15 ID:EjRHg4rK
HC-Orがあるだろう。
556名無しSUN:2012/01/22(日) 00:25:12.47 ID:SasGEtHR
>>552
実視界の計算をしてみたのですが
PHOTON 25 60/36 = 1.67
谷オルソ 25 47/36 = 1.31
谷エルフレ 25 62/36 = 1.72
ミードSP32 52/28 = 1.86

この計算式が合ってるとしたら、ミードSP32がベストでしょうか。

557名無しSUN:2012/01/22(日) 08:06:57.45 ID:2Y39kREZ
>>523
A70Lf鏡筒のファインダー取付ねじを取り外して穴を少し広げると、
ファインダーの台座を取り付けることができますよ。
標準のファインダーは口径の小ささも問題ですが、
プラスチック製なのでズレやすく、
十字線も太いので惑星を導入するときに十字線に隠れてしまって
使いづらいので、観測対象が月や惑星でも導入の効率を考えると
交換をお勧めします。

前出の通り、50mmまでは必要ないと思いますので、
このあたりでよいのでは。

http://www.kasai-trading.jp/6x30finder-gf.htm

私はビクセンの30oファインダーを取り付けていますが、
月や惑星、時々明るい星雲星団という使い方にはちょうど良いです。
(見た目のバランスも良いですよ。)
558名無しSUN:2012/01/22(日) 08:48:11.58 ID:JFziMtiV
スタークラウドやカサイ、スコタンで取り扱ってるUWやWA
安物の双眼装置で使ってるけど結構使える印象
スマイスなしでバロー可だしコンパクト軽量かつ広角
一応XWやLVWも持ってるけど何より安くて使い倒せるのがいい
559名無しSUN:2012/01/22(日) 09:05:29.81 ID:2Y39kREZ
>>556
30mm 50度の標準的なアイピースと
25mm 60度の広角アイピースは
大体同じ実視界になりますが、
お勧めは25mmの方です。

25mmの方が倍率が高めになる分、像は暗くなるのですが、
バックグラウンドも暗くなるので淡い対象が見やすくなります。

また、見かけ視野が広い方が見晴らしが良い感じで
気分が良いですよ。(主観ですが…。)
560名無しSUN:2012/01/22(日) 09:32:21.16 ID:SasGEtHR
>>559
一概に実視界だけで決まるワケでは無いんですね。
皆様にいろいろと教えて頂いたので、今後のアイピース
選びに活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

なので>>551で特攻します。

>>557
A70Lfのファインダーが覗きにくいのは慣れましたけど
鏡筒2ヶ所の丸ネジを外して、ファインダーをセットして
固定するため、装着が面倒ですね。
暗いとネジ落としたりしますし。実際2回落としました。

ネジ外した後のピンを少し広げてベースを取り付け
できれば、セットアップもラクになるし、何より今よりも
見易くなるですね。今はアイピース脳になっています
ので、検討してみます。ありがとうございました。


561名無しSUN:2012/01/22(日) 10:53:41.38 ID:c1/itGIa
>>556
微妙に計算間違いがあったようで申し訳ない。
倍率、見かけ視界、実視界、瞳径などアイピース選びもなかなか難しく、
また楽しいのでいろいろ悩んでください、あまり細かい数値にこだわらなくても
よいと思います。 >>551であればとくに問題もないと思います。

ErとPHOTONについてはPHOTONはのぞいたことが無いので
他の方にお任せです

ではよい星見ライフを。
562名無しSUN:2012/01/22(日) 11:01:41.93 ID:+LHH7hwq
>>556
25mm 60度の広角アイピースでいいと思う。
PL32mmはよく薦められるけど、アイレリーフ長すぎて
初心者はブラックアウトして覗きにくいよ。
563名無しSUN:2012/01/22(日) 12:24:36.36 ID:f4p5FbMB
>>558
WAは知らんが、UWはスマイス入りとスマイスなしがある
UW20とUW15はスマイスなし、UW9とUW6はスマイス入り
俺はテレビュー2×バローにUW20を組み合わせて使っているけど、何ら問題なし
UWはMade in Chinaなのが引っかかるが、広角でアイレリーフ長めなのは良い点だ
564名無しSUN:2012/01/22(日) 14:53:43.51 ID:PJw9dLwe
>>554
シャープさよりも、広角&ハイアイポイントを求めるなら、スコープタウンのUW。

>>556
>>559に加えて、ミードSP32 は不良品が多いとの事。
565名無しSUN:2012/01/22(日) 18:06:31.29 ID:wzGRWujb
PHOTON使ったらUWはもう使いたくなくなる。うちにあったUWは人にやった。
566名無しSUN:2012/01/22(日) 19:08:20.82 ID:xFAUpupg
>>565
酢コタン嫌いですね。わかります。
567名無しSUN:2012/01/22(日) 19:30:05.69 ID:wzGRWujb
使い比べてみればわかる。
568名無しSUN:2012/01/22(日) 20:25:35.35 ID:2oeOq9Tv
PHOTONとスコタン日本製、谷オルソの性能差や見え方の違いは、どんな感じなんだろ。
569名無しSUN:2012/01/23(月) 00:08:18.05 ID:+LHH7hwq
UWはビクマケとか笠井も扱ってたよね。
正直、値段なりで上等なアイピースではない。
570名無しSUN:2012/01/23(月) 00:34:37.17 ID:wzZEpBrz
一万円クラスの30〜32mm広角アイピースでも、選ぶならPHOTONがいいですか?
571名無しSUN:2012/01/23(月) 01:48:30.69 ID:shIv35GN
>>569
胴衣。広角のメリットは認めるけど、それだけ。
初めての人ならいいけど、これまでPLを使ってた人が予算2マソで買い増しするって時には、俺なら勧めない。
572名無しSUN:2012/01/23(月) 12:52:42.22 ID:rvkloahH
そうかなぁ。
UW-6は、空が そこそこ以上に暗いところでの紫にじみが気になる以外は、
広角でハイアイで安いのに像面湾曲も少なくていいと思うけど。
UW-20は、使い物になるのは見かけ視界40〜45°くらいまでだけど、
PLだって、32〜40mmだと、見かけ視界50°とか45°の わりには
周辺がよろしくないものが多いじゃん。
573名無しSUN:2012/01/23(月) 13:07:15.91 ID:3uZgGTk6
対象の導入には広視界はとても重要。
像を度外視して実視界を広く取った導入用アイピースが最低一本必要。
574名無しSUN:2012/01/23(月) 13:24:35.99 ID:iu2A8x6k
あったほうがいいけど必須ってほどでもないかな
575名無しSUN:2012/01/23(月) 18:32:59.42 ID:L0utjj6j
UWはそれしか使ったことが無ければ「こんなもんか」と思ってしまうが
実際は周辺像はかなり乱れるしアイポイントはシビアだしシャープさではPLの方が上。
メリットは眼鏡をかけたまま覗けるという事くらい。
576名無しSUN:2012/01/23(月) 19:01:06.39 ID:AsPt3jP8
導入用のアイピースは軽いのが大事
XW-40mmとかを導入用に使う気になるかというと、…
577名無しSUN:2012/01/23(月) 19:23:43.22 ID:9DNLgAqk
案内望遠鏡というものが欲しくなる。
578名無しSUN:2012/01/23(月) 22:16:51.59 ID:shIv35GN
>>575
>>シャープさではPLの方が上。

まさにそこなんだよな!PL使ってる人の買い増しに勧められない理由は。
579名無しSUN:2012/01/24(火) 08:49:23.46 ID:ee+yPXKk
ポルタIIA80Mfを買ったんですが
説明書通りにファインダーを調整すると
どっちのネジも結構ゆるめのところで視野が一致しました
そのまま使う分には問題ないんですが
キャップを外したりはめたりするとどうも少し動くようで
次に見るときに視野が一致しなくなるのでまた一致させる作業をする必要があります
ファインダーの溝にバネの突起があるので抜けたりはしないですが
くるくる回せたりもします
ファインダーっていうのはこういうもので毎回合わせる作業をするものなんでしょうか?
それともやり方が間違ってるんでしょうか?
わかりにくい文章ですいません・・・
580名無しSUN:2012/01/24(火) 13:55:05.29 ID:+4zx7acQ
どっかで見たことのある質問だな。
定期的のポストするやつがいるのかね
581名無しSUN:2012/01/24(火) 14:24:30.25 ID:3xMirG9k
やり方が間違ってる。
ファインダーは3本のネジで
固定が基本。
582名無しSUN:2012/01/24(火) 15:09:04.54 ID:SktPzUZ3
>>579
バネというものは、伸びている時に弱く、縮んでいる時に強い。
したがって、XYネジを結構ゆるめのところで一致と言うことは、
バネが伸びていて弱い状態(動きやすい状態)だということだ。
バネを強いものにしたくても、これ、外れないんだよねぇ…。
自分でネジ穴を切って、3本目のネジを付けるという手もあるけど…。
バネじゃないタイプのファインダー脚を買うという手もある。
(当然、動きはXYでは無くなる。また、黒は無い)
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000130.html
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000131.html

ただ、ファインダー脚をアリ溝にキチンと押し込んでいない状態の時も
毎回合わせ直しが必要になる。
特にA80Mfは中国製なので、結構アリ溝に余裕がありすぎると言うか、
押し込み方によって向きが違ったりする。
これが原因なら、ファインダー脚をバネじゃないタイプに交換しても
あまり意味が無い。

>>580
そうか? 俺は はじめて見る。

>>581
A80Mfは、GSOのバネ&XYタイプだ。
583名無しSUN:2012/01/24(火) 15:15:03.21 ID:H53LGEJ+
ファインダーの差し込み台座がネジ付けならば、台座の取り付けをずらすと良くなること多し。
584名無しSUN:2012/01/24(火) 17:31:21.41 ID:bErHsv8a
台座の裏にセロテープやアルミテープ貼って、あたり方を調整したりね。
585名無しSUN:2012/01/24(火) 19:02:08.82 ID:wLoI3qMY
XY]のやつって、ファインダの少し前の方をゴムリングで支えてるでしょ。
これの嵌め方がまずいんじゃないかとも思います。
手持ちのものでは、セレシュミカセのファインダが似たようなゴムリング支持なので、しょっちゅうファインダを合わせなおさないといけなくてストレスたまるよ。
586名無しSUN:2012/01/24(火) 19:09:46.34 ID:H53LGEJ+
>>585
ゴムリング支持のシュミカセ・ファインダーそんなに狂うか?
自分のは外さないからほとんど狂わんが。
587名無しSUN:2012/01/24(火) 19:26:12.55 ID:XRX0iamb
>>579
XY式(バネ一点支持+ネジ2点調整)ファインダーでゆるゆるの位置でしか決まらないのであれば、
ファインダー側の不良と言う事も考えられます。本来はバネの押す力がもっと強くなければならないはずで、
メーカーに言えば交換してもらえるかも知れませんよ。
588名無しSUN:2012/01/25(水) 10:31:19.54 ID:F5JjyEfL
ビクセンのファインダー7x50mm買って使ってるけど丁度合うところで固定はユルユルでした。
鏡筒に取り付けるアリミゾのところもガタガタゆるゆるで精度とは無縁の物のようです。
ファインダーに再現性を求めるならこんな部品がある。付け外ししても精度よろしいようでした。
でもビクセンのファインダーとファインダー脚よりもずっと値段が高い。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/takahashi/option/option_FQR1.html
589579:2012/01/26(木) 08:14:53.43 ID:y0ngyTLe
皆さんありがとうございます。
とりあえずファインダーの溝とリングに輪ゴムをはめたところ
ずいぶんと良い感じになりました。
これでストレスなく使えそうです。
590名無しSUN:2012/01/26(木) 10:58:13.95 ID:XcjUtP1t
Oリング無しで使って無いだろうな?
591名無しSUN:2012/01/26(木) 20:01:35.77 ID:pNPtB1Hl
>>589
ファインダーの溝には付属のOリングはめるんだよ。
592名無しSUN:2012/01/26(木) 23:11:07.65 ID:Ns9pqDN3
ここの動画マニュアルには、溝にはめるなんてねーよ

http://www.vixen.co.jp/at/manual/porta2_a80mf.htm
593名無しSUN:2012/01/27(金) 00:23:46.92 ID:iAsxYl5w
Oリングは使わないファインダーもある。
特に昔のやつ。
最近のセレストロンとかケンコーの付属ファインダーは、
中華のやつでほぼ100%Oリングを使用。
594579:2012/01/27(金) 01:46:09.84 ID:GK6zfW43
>>590-591
もちろんOリングは使ってました。
それでゆるかったのでOリングの上からさらに輪ゴム使って
ファインダーの溝にも輪ゴムをしたら結構安定したってことです。
595名無しSUN:2012/01/27(金) 03:20:48.15 ID:Xr3bNehH
緩いか。Oリングは普通きつきつなんだが。
596名無しSUN:2012/01/28(土) 06:06:26.40 ID:qojG0IW5
>>551の構成で特攻中ですが、在庫切れで現在入荷待ちです。
笠井からは1週間たっても何の連絡も無いので、対応を思案中です。
エルフレ&PHOTONが到着したら、レポできればと思っております。
>>551の他に、アイベルのキャリングセットKLも入荷待ちしています。

今回は、アイピースケースについて相談させて下さい。
@国際光器オリジナルケース AORIONデラックスケース(中)を
検討中ですが、お使いの方がいたら使用感などをお教え願え
ますでしょうか。ネットで検索すると、自作派の方が多いようですが
自作できるほど器用では無いので、購入しようと思います。
597名無しSUN:2012/01/28(土) 08:51:12.68 ID:/5mN8Up1
>>596
> 笠井からは1週間たっても何の連絡も無いので、対応を思案中です。

笠井に聞いてみるのが1番。

> 自作できるほど器用では無いので、購入しようと思います。

スポンジに穴あけるだけだろw
サイコロ状に予め切れ目が入っているスポンジをカメラ屋で買えば、
穴あけもすぐできる。買うな、とはいわないけれどな。
598名無しSUN:2012/01/28(土) 09:08:35.19 ID:FohbflH2
笠井で休業でもないのに1週間連絡なしは普通じゃないな。メール届いてないんじゃないか?
あそこは早ければ数分で「入金確認次第発送可能」が返ってくるからな。
蔵出しを定形郵便で、とのお願いがお気に召さないのかもしれんが、それにしても返事ぐらいするだろ。

KKのやつはフォトン用に作ったみたいな感じだから、フォトン持ってるならいいんじゃねーの?
ただ、あの型抜きしたスポンジはその決まった形のものを入れるにはいいけど、融通がきかんから、俺は使ってない。
俺はアイピース以外に双眼装置、プリズム類、リング類、ファインダー、ライトなど諸々を薄めのアルミケースにぶち込んで持ち運んでる。
タッパーをいくつか仕切り代わりに入れて、エアキャップとかバラのスポンジをテキトーに詰め物にしてる。
「双眼装置のタッパー」「双眼用ペアアイピースのタッパー」って感じに分けてるから、使うときはタッパーごとに持ち運ぶこともある。
599名無しSUN:2012/01/28(土) 10:41:17.98 ID:0TH1WPh1
>>596
アイピースケースはググると結構自作の話が出てくるよ、簡単だし。
ホムセンや100均の印鑑箱(仕切りを調節できるやつ)に、緩衝用に
薄いスポンジやプチプチ張ってもOKだけどね。

なんか付属品が充実してきてるなあ、A70Lfも本望だろう。
600名無しSUN:2012/01/28(土) 11:28:10.39 ID:zAf7OoRb
笠井のやり方に注文を付けるメールは一切無視です。
601名無しSUN:2012/01/28(土) 13:10:16.42 ID:eu5vXOVM
笠井は最近都合の悪い質問は無視するね。
このご時世にいい度胸だわ。

602名無しSUN:2012/01/28(土) 15:41:34.48 ID:qojG0IW5
>>597-599
一時期、自作も考えてサークルカッターを買おうと思っていましたが
綺麗に切り抜ぬくためには、相当の鍛錬とコストが必要と思い断念
した次第であります。しかし、皆様のレスを読んでるうちに、5,800円
をケースじゃなくて、アイピースとかファインダーに投資する方が
賢い選択に思えて来ました。100均に行ってブツを物色してみます。

自分でも、A70Lfは幸せ者かなと思います。初めて買った本格的な
望遠鏡ですし、凝り性なので結構投資してしまいます。
次は、ED80Sfか、CAPRI 102ED+ポルタ経緯台を狙っています。

>>600-601
笠井に電話して、直接買いに行くことも検討していますが、平日のみ
だしで、会社帰りに行くのも面倒&無理なので、放置してしまおうかと。
ただ、9mmアイピースは欲しいので思案中です。
603名無しSUN:2012/01/28(土) 17:20:44.32 ID:ngTFGGzT
アイピースケースはあると望遠鏡の稼働率がぐっと上がるぞ。
アイピーストランクがあるのとないのとでは、観測の準備、撤収の効率全然違う。
604名無しSUN:2012/01/28(土) 23:27:54.42 ID:8m+m/5iM
天文ソフト(ステラナビゲータみたいな)を語るのってどこのスレで
やればいいんですか?ここで良いのですか?
605名無しSUN:2012/01/28(土) 23:40:31.01 ID:W7w4L+FB
天文系ソフト【プラネタリウム】 part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284468018/
606名無しSUN:2012/01/29(日) 12:17:59.93 ID:Yh3IohI8
K型経緯台の高度微動がやたら硬くて困っています。
緩くする方法ないの?
607名無しSUN:2012/01/29(日) 19:45:25.82 ID:R98bkhA5
>>606
鏡筒が重すぎるんじゃないの?
608名無しSUN:2012/01/29(日) 19:57:47.02 ID:Yh3IohI8
4kgで重いかのー?
609604:2012/01/29(日) 20:05:37.51 ID:+yKJLb7e
>>605

ありがとうございましたー
610名無しSUN:2012/01/30(月) 00:23:46.98 ID:tcDTw6pC
>>603
アイリスオーヤマのAM-11とエツミのウレタンブロック60mm/30mm、波型40mmで
自作することにしました。手持ち機材に合わせて改造できるので楽しみにしております。
611名無しSUN:2012/01/30(月) 00:38:03.19 ID:BDP3+VDD
>>608
4sでもバランスが悪ければ重い.
てか,最初の質問で重さも書いてないのに,答えてくれた人に対して
>鏡筒が重すぎるんじゃないの?
はどうよ?

高度を上げるときに重いなら望遠鏡を後ろに,下げるときに思いなら前に.
どちらも思いのか?
微動使うときはクランプはちゃんと閉めないといけないよ.
612名無しSUN:2012/01/30(月) 07:38:10.10 ID:lOofY/xX
>>606
鏡筒を載せなくても重いってことか?
613606:2012/01/30(月) 10:33:29.62 ID:30VVkrP8
うん、載せなくても重い。
載せればもっと重いよ。
614名無しSUN:2012/01/30(月) 18:04:56.77 ID:XluCtSbc
復活あげ
615604:2012/01/30(月) 20:46:55.49 ID:j1PpTreP
>>610

もう少し大きいケースの方が便利じゃない??
アイピースってけっこう嵩張るから40x35x15くらいのが吉。
616名無しSUN:2012/01/30(月) 22:01:50.33 ID:gf1eaXep
アルミケースなんて、リサイクルショップ行けば、安ければ500〜1000円とかで手に入る。
安いやつを複数手に入れて、スポンジとかも廃材を再使用しながらいろいろアレンジして使い分けるのが便利。
もちろん予算が十分ある人は新品でいいんだけど、俺なんかはケースに金かけるぐらいなら中身に投資したいので。
617名無しSUN:2012/02/02(木) 01:44:40.68 ID:1FruCaRC
>>615
本日AM-11とウレタンブロックが届きましたので
息子とオリジナルアイピースケースを作成しました。
不器用な私でも1時間程度で完了しましたが
ご指摘のとおり、A3が入るアルミケースの方が
良かったかも知れません。観測機会がまた増えそうです。
618名無しSUN:2012/02/05(日) 15:16:06.53 ID:tZdgLx/r
>>617

29x25x13と言うサイズはコンパクトで良さそうですね。
デッカイアイピースを入手すると途端に小さく感じますが、
その時はその時でもう1つ買えば良いですね。私はヴァンガードの
VGP-13使ってますが、アイピース20個以上になるとこのくらいの
サイズが安心ですw
619名無しSUN:2012/02/06(月) 21:02:44.23 ID:hDzJIrTL
EQ6-PROを入れるのにちょうど良いアルミケースとかありませんか?
EYEBELLさんに売っているようですがもう少し安いものを探しています。
620名無しSUN:2012/02/07(火) 21:05:08.75 ID:b56zekIv
既出ならすまそ。
2万円少々の金額で機材購入考えてます。
ぶっちゃけ、アトラス60ってどうよ?
初めての天体望遠鏡購入です。
621名無しSUN:2012/02/07(火) 21:15:02.33 ID:57dZsY6t
2万円なら双眼鏡の方がいいんじゃね。
622名無しSUN:2012/02/07(火) 21:17:23.88 ID:OvI9bJps
ちょっとした風や振動で視野がブレブレになっていいんなら止めはしない。
高倍率はそれほど得意ではないが、こういう選択肢もある。
http://www.eyebell.com/swt70xs.htm
623名無しSUN:2012/02/07(火) 23:55:34.38 ID:YRrR3kmu
>>622
リンク先のイメージ写真が良すぎて吹いた
624名無しSUN:2012/02/08(水) 20:10:33.36 ID:84NlcEOY
ありがとうございます。
いろいろ迷っているところで、アトラス60の評判がまずまず良いものなので。

SWT70も迷っています。

月、土星、木星等が見えて、その他もろもろもあれば・・・。

この金額クラスでは難しい?

625名無しSUN:2012/02/08(水) 20:29:14.72 ID:VaH2YFFh
そのクラスの観望対象って月と金星、火星、木星、土星に、あとは二重星の有名どころ、球状星団の有名どころ
ぐらいかなあ。
個人的には木星とかは見てても飽きないけど、人それぞれだし。

ステップアップかドロップアウトか不透明ならまあ様子見としてアリかな。
望遠鏡というものがいかに使う時間より使わない時間が多いか、かさばって邪魔か・・・
そういう見え方以前の実際を知るにはいいかもな。
それでも使ってるうちにもっといいものが欲しくなったらホンモノじゃないか?
626名無しSUN:2012/02/08(水) 21:29:38.52 ID:o+kSkeqf
何でもオールマイティにこなす天体望遠鏡というのはハイエンド近い高額な物になる。
安価なものだと、惑星メインの高倍率に振ったものか星雲や星団メインの低倍率に振ったものか
どちらかになってしまう。アトラスはどちらかというと高倍率向けだが全体の剛性が低い。
SWT70は対してどちらかというと低倍率向けだが初心者の土星や木星観測なら大丈夫では?

しかし予算的問題もあるとは思うが、口径80mmの機種を第一候補で考えた方がいいと思う。
もしステップアップした時、60mmの鏡筒はあまり潰しが効かない。
627名無しSUN:2012/02/08(水) 22:08:57.46 ID:fyetWBcp
60mmの鏡筒はガイドスコープとして余生を過ごす
628名無しSUN:2012/02/08(水) 22:24:30.49 ID:o+kSkeqf
アトラスをガイドマウントに固定しようとしても鏡筒が塩ビだからたわむぞ。
629名無しSUN:2012/02/08(水) 22:34:30.94 ID:SUEztlxk
F値大きい長い筒はガイドスコープにも持て余すんじゃね
630名無しSUN:2012/02/08(水) 22:45:31.59 ID:2pCdQfvT
予算的には>>620にはアトラスでいいと思う。
今欲しいもの、必要なものを買っちゃうのもひとつの決断。

631名無しSUN:2012/02/08(水) 22:46:50.71 ID:fyetWBcp
>>628-629
ファインダーとして余生を過ごす
632名無しSUN:2012/02/09(木) 05:01:33.63 ID:kInuvn8S
あんな細長い筒でファインダーになんかなるかいなw
ある程度使いでのある望遠鏡としては、ボルタ経緯台の
8センチ屈折くらいが、最小限。
633名無しSUN:2012/02/09(木) 06:16:52.70 ID:qa7YwSAl
>>620
俺は、ラプトル50とヤフオクアバンター10×50買った。
今のところ満足。
634名無しSUN:2012/02/10(金) 00:03:15.21 ID:MoS1fRPD
>>632
俺の五藤5cmF10を馬鹿にするな!
635名無しSUN:2012/02/10(金) 19:31:13.96 ID:ZWJ47+el
>>633
予算二万ならそれが正解かも
アバンターは7x50の方がベターな気もするけど

出来れば予算10万位で8cmアポとポルタあたりにした方が無駄がない気もする
636名無しSUN:2012/02/11(土) 21:05:59.35 ID:nNY7I3KC
>>635
家に古い6×30があったので、10倍の方にしてみました。
それがなきゃ、7×50買ったと思う。
637名無しSUN:2012/02/25(土) 22:22:22.07 ID:BvifdVag
Astro Fisixの国内代理店ってどこですか?
638名無しSUN:2012/02/26(日) 00:23:03.09 ID:MTe/pye+
>>637
「すばる光電子」じやないですか、たぶん
639名無しSUN:2012/02/26(日) 00:28:34.08 ID:MTe/pye+
>>637
書き忘れましたが、納期は約5年程度みたいなので気長に検討して下さい
640名無しSUN:2012/02/26(日) 13:13:10.55 ID:ldrR0k9j
Astro Fisixって何ですか?
641名無しSUN:2012/02/27(月) 22:20:43.14 ID:yrQ5phwV
Astro Fishingの誤記だろ。
642名無しSUN:2012/02/29(水) 23:57:39.61 ID:RK1JdWJn
Astro Fujifixだろ。天文用が出たのか?
643596:2012/03/03(土) 07:11:29.29 ID:bXKq2Iiz
>>551で特攻中ですが、アイベルとPHOTONは到着しましたが
神保町と目黒はまだ届いてません。神保町は入荷連絡待ち。
次はCAPRI-102ED買おうと思っていただけに笠井にはガックリ。

PHOTON 12mmも到着直後は天候に恵まれなく、まだ1回しか
覗いていませんが、眼鏡かけたままでも覗けるし、裸眼でも
相当良く見えるようになりました。エルフレが来てないので
何とも言えませんが、低倍率のPHOTONも検討してみます。
644名無しSUN:2012/03/04(日) 17:19:18.40 ID:zX6VdRWY
国産で大手、名門と呼ばれるメーカーを「>」で
序列付けると五藤光学とタカハシってどのあたりに来ますか?
645名無しSUN:2012/03/04(日) 17:47:48.21 ID:YNKTskWy
五藤はコンシューマはもうやってないから、序列化できないよ。
国内の望遠鏡メーカーといえるのは、高橋とビクセン、ケンコーくらいなもんだろ。
646名無しSUN:2012/03/04(日) 18:16:54.83 ID:5Yxhpk+b
ケンコーは自社独自企画の製品ないから外すべきじゃね
ケンコー入れるなら笠井も望遠鏡メーカーに入る
647名無しSUN:2012/03/04(日) 19:16:48.46 ID:+jPxHuci
笠井は独自企画の鏡筒あるだろ
648名無しSUN:2012/03/04(日) 21:41:21.25 ID:73gCiFml
製造していなければメーカとは言わないのでは?
649名無しSUN:2012/03/04(日) 21:56:51.43 ID:5Yxhpk+b
設計図やアイディア出して、物は委託製造でもメーカーの範疇かな?
笠井は元の製品に修正や改良して発注してる時点で境界域あたりかね
ケンコーはラベルだけだろうという気がする
650名無しSUN:2012/03/04(日) 22:34:55.50 ID:zdzUW96X
それならボーグも入るかな。ミザールやスコープテックは微妙なライン。
651名無しSUN:2012/03/04(日) 23:06:31.73 ID:SjtIvXMj
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファブレス

ファブレス(fabless)とは、その名の通りfab(fabrication facility、つまり「工場」)を持たない会社のこと。工場を所有せずに製造業としての活動を行う企業を指す造語およびビジネスモデルである。
652名無しSUN:2012/03/07(水) 18:28:39.07 ID:gCck26Pn
みんなのオススメファインダーはなんですか?

予算15000円程度 足込
笠井の正立買おうかなって・・・

653名無しSUN:2012/03/07(水) 18:49:13.74 ID:IOd+Qe/P
笠井の90°正立ファインダーは使いやすいです。先日Oリングが劣化して脱落しましたが、意外とちょうど良い太さの物が売られていない。薄手のスポンジゴムを3カ所貼って代用しましたが、皆さんどうしてますか?
654名無しSUN:2012/03/07(水) 22:31:22.11 ID:lzWqM2cw
>>652
直視正立ならKKの、90°なら笠井ので良いかと。
90°の場合別途スポットファインダーも付けないと筒の向いてる
方向が判り難くて手間取るかも。
655名無しSUN:2012/03/07(水) 22:48:10.36 ID:Ttrt4Su9
三脚が低め、屈折を椅子に座って観望なんてスタイルだと、天頂付近で
直視ファインダーはえらい使いにくい
でも同じ三脚で20cmF6ニュートン載せているときは直視の方が導入が早い
三脚が高ければ、屈折でも直視の方がいいかな

KKの8×50正立ファインダーはなかなかよい
十字の真ん中が○になってて星が隠れない
暗視照明はもうちと暗い方が好み
656652:2012/03/08(木) 08:22:02.98 ID:mfRbW4ID
>>653-655
情報ありがとうございます
657名無しSUN:2012/03/08(木) 11:10:36.14 ID:o7B6iqNL
>>640
>>Astro Fisixって何ですか?

たぶんアストロフィジクスのことだろう?
日本ではスバルが代理店だけどもう無いはず
658名無しSUN:2012/03/08(木) 12:32:28.11 ID:6gRRljP+
Fujifixって何
659名無しSUN:2012/03/08(木) 13:41:28.78 ID:IShvyznE
定着液
660名無しSUN:2012/03/08(木) 13:53:51.39 ID:mbEEWXAo
なつかしいナ−。まだあるんだろうけど。
661名無しSUN:2012/03/10(土) 19:29:04.69 ID:MdV2gIt6
富士フイルム スーパーフジフィックス 790円 社名から写真が抜けててやや寂しい感じです。
http://www.yodobashi.com/富士フイルム-FUJIFILM-スーパーフジフィックス-L-3L-4L/pd/100000001000791449/
662名無しSUN:2012/03/11(日) 20:25:02.03 ID:bq5Ijywh
ついでに社名から「フィルム」外しても良いだろ
663名無しSUN:2012/03/11(日) 20:50:10.02 ID:sp0FkUAC
「フィルム」なんて、最初から入っていませんが何か?
664名無しSUN:2012/03/12(月) 07:21:22.58 ID:UhncOknu
フィルム作ってたのに社名がフイルムって書いてフイルムって読ませる変な会社
ココのせいで日本語がおかしくなる
665名無しSUN:2012/03/12(月) 08:07:16.06 ID:7MjrKoEM
観音様をキヤノンと書いてキャノンと呼ばせるところだってあるし…
666名無しSUN:2012/03/12(月) 22:21:28.25 ID:h7Af1CT7
キユーピーもお忘れなく
667名無しSUN:2012/03/12(月) 23:26:57.67 ID:O0NEaTg4
キヤノン
キユーピー
シヤチハタ
富士フイルム
オンキヨー
ジヤトコ
668名無しSUN:2012/03/14(水) 03:39:04.81 ID:+SrsRJ79
富士フイルム は 文字通りフイルムと呼ばせるから仲間じゃないだろ
669名無しSUN:2012/03/17(土) 12:15:31.17 ID:qnb7ECg1
電気に疎いので教えて下さい。HFに付けていた高度軸のエンコーダーが壊れてしましました。
市販品を買おうと思いますが、分解能は別として電源電圧がDC5V・出力がオープンコレクタの奴で問題ないですか?


670名無しSUN:2012/03/19(月) 17:53:15.50 ID:d57Oz9Vs
HFってなに?
一番良いのは同じメーカーの同じ型番だろう
あとはメーカーと型番を調べて、同じ動作電圧・分解能・出力(インクリメンタル型が多いか))のやつを探すしかない
671名無しSUN:2012/03/19(月) 18:42:39.63 ID:/FfY0AFl
>>670

これの旧タイプだと思う。

HF2経緯台
ttp://www.vixen.co.jp/at/at-hf2.htm
672名無しSUN:2012/03/20(火) 00:35:53.98 ID:pcWiHb67
GPエンコーダならTTLレベルだね
673名無しSUN:2012/03/20(火) 18:49:59.41 ID:dhxxl5kF
純正のGPエンコーダを付けてるのかな?
それとも、こういうやつ??
http://www.kkohki.com/products/snavi.html
674名無しSUN:2012/03/24(土) 13:59:38.74 ID:nXggWlV4
教えてください。

TV NP-101で松本EMS-ULを使いたいと思っています。

しかし手持ちのNP-101ではバックフォーカスが短く、EMSは使えません。

対応として接眼部をFeather Touch Focuserに換装すればいけるとの
情報を得たのですが、具体的にどの機種を選定すればよいのか分かりません。

情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
675名無しSUN:2012/03/25(日) 00:30:30.88 ID:ks+YDrC0
松本さんに直接聞いてみたら?
多分丁寧荷教えてくれるんじゃない?
もし、NP-101での実績があったらデーター残ってるだろうし。
Feather TouchにしてもBF稼げなかったら鏡筒切るしかないだろうけどね。
676名無しSUN:2012/03/25(日) 17:04:53.32 ID:+9u6iT6J
>675
実は松本さんには聞きました。

光学系がペッツバールなので
後群の移動をともなう鏡筒切断ができないこと、

標準でTeleVue用に準備されているアダプターでは
バックフォーカスBFの短縮はできないこと、
までは教えてもらいました。

BF短縮には特定のアダプターとフォーカサーの
組み合わせがあるようなのですが、
調べてもわかりません。

引き続き、情報の提供をお願いいたします。
677名無しSUN:2012/03/25(日) 18:12:21.63 ID:xpZjPrfA
自分はNP-101には笠井の2インチDX正立プリズムにしてる、
EMS-Mなら使えたけどLは無理そうだったので。

自分は正立は100倍程度までで、経緯台での流し見用と考えてるので
とくに不満は無いかな、150倍くらいになるとちょっと甘さがでるような
感じでTVのダイアゴナルに変えてるけど。

殆ど使っていないEMS-Mを、ULにグレードアップしようかと少し考えて
たので>>674の事後報告に期待。
678名無しSUN:2012/03/25(日) 18:51:39.65 ID:jNjt4Qgb
眼視に4枚玉はメリット少ないだろ
679名無しSUN:2012/03/25(日) 18:54:39.13 ID:9LeQmICk
低倍率で広視界を得るにはいいよ。
ペッツバール形式は像面湾曲が小さいから、のぞき込んだまま鏡筒を振っても視界がぐにゃぐにゃしなくて見やすい。
680名無しSUN:2012/03/25(日) 20:18:39.72 ID:2OEUu5cR
松本さんは暗に「ムリ」って言ってくれたんでないの?
681名無しSUN:2012/03/25(日) 20:40:06.25 ID:9Vu3wgnq
>>676
もう鏡筒の先にでっかいEMSつけちゃえよw
682名無しSUN:2012/03/30(金) 23:48:12.57 ID:Sl9SWaqm
ここで質問してよろしければお教え下さい。

ロスマンディのDシリーズのアリガタプレートをOPTで買ったのですが、
タカハシ用と謳ってあるにも関わらず、タカハシのM8ネジがねじ込めず使えません。
アメリカ向けのタカハシ製品ってネジの規格が違うんでしょうかね??
G11にFSQ106EDを載せようと思ったのですが、鏡筒バンドとこのプレート
のネジが合いません。自分で穴を開けないとダメでしょうか。

ttp://www.optcorp.com/product.aspx?pid=3476&kw=losmandy&st=2

よろしくですm(__)m
683名無しSUN:2012/03/31(土) 00:13:33.18 ID:E1us0ub9
35mm間隔のM8雌孔が穿いてないの? 沢山あいてる孔2つどれか組み合わせれば使えるのでは? 
横向きとか、、、 自分で使ったことないから分からないんだけどさ、
プレートをスターベースに持って行くとドリルで孔開けしてくれるけど、ネジはやってくれるかな?
684682:2012/03/31(土) 02:26:08.77 ID:pa8jMXyj
すいません、自己解決しました。
685名無しSUN:2012/03/31(土) 07:17:51.56 ID:RBFxZt28
そういうときは「○○は〜でした」位の報告は欲しいな
686682:2012/03/31(土) 08:02:33.66 ID:MPqepYVb
>>683

回答ありがとうございます。

682です。684は悪質ななりすましですね。
同じ天文ファンにこんな輩がいるのは残念です。

ロスマンディのプレートに開いているネジ穴はM8がどこにも
ネジ込めません。穴にも通りません。

ニッチな市場なので似たようなケースが無いかお聞きした
次第です。ボール盤もさほど高くないので自分で架工した方が
簡単化と思い始めています。
687名無しSUN:2012/03/31(土) 08:11:17.31 ID:JW+luWJU
TSの2本バンド用の穴が開いているのかも?
688682:2012/03/31(土) 08:22:37.79 ID:MPqepYVb
>>687

これがプレートのホールパターンですが、35mm間隔と言うと
この5/16-18と言う穴なんでしょうかね?

ttp://www.losmandy.com/pdf/DUPS.pdf
689名無しSUN:2012/03/31(土) 08:27:43.46 ID:RBFxZt28
>>682
なんだ、成りすましだったんだ
悪かったね

遊馬製作所やコスモ工房なんかに頼めば
M8の座グリや馬鹿穴くらいそんなにしないで開けてくれると思うよ

そういや以前、ジ●コにある部品のネジ穴の規格尋ねたら
M5だと言われて届いたらM6だったよ、適当過ぎだろ
690名無しSUN:2012/03/31(土) 08:29:31.51 ID:JW+luWJU
TS純正はM8だから、真ん中の5/16-18(インチネジ)には入らんわなw
キャップスクリューを合うやつに替えるのが早そう。
691名無しSUN:2012/03/31(土) 09:04:22.18 ID:hUw89NCS
全部インチネジで代用してるんですね、確かにタカハシの孔が使えるわ、5/16-18は外径が7.9で通る訳だ。
http://www.neji.co.jp/kikaku.htm
この店は行くとつっけんどんな感じだけど1本でも売ってる。職人が買いに来てた。
692682:2012/03/31(土) 09:42:33.56 ID:MPqepYVb
>689,690

たびたびありがとうございます。やっぱしプレートに原因ありと。

うーん。せっかくプレートを3枚調達したのにM8は使えない
となると随分とアバウトな設計・・・

これを機に自宅で穴開けの道を進んでみます。ショップに依頼しても
1回や2回じゃ済みそうに無いので・・・
693682:2012/03/31(土) 10:19:14.85 ID:MPqepYVb
>>691

穴あけやねじ切りも深いテクニックがありそうで不安ですが・・・

取りあえず穴開けからチャレンジしてみます。ボール盤も2万以下で
立派なのが買えそうですし。

ありがとうございます。
694名無しSUN:2012/03/31(土) 10:26:51.45 ID:hUw89NCS
ボール盤買うなら切削油と保護眼鏡も要ります。加工する時に手袋してると危険です。
695名無しSUN:2012/03/31(土) 11:02:33.04 ID:2ZJb8GpO
>>682
タカハシ用として嘘偽りはないと思いますが・・・
プレートなんだからそこに付けるのはタカハシのバンド類でしょ?
バンドの穴はφ8なんだから5/16のネジが普通に通るじゃん
アメリカなんだから当然5/16-18ネジ使うわけで
プレートが5/16-18なのも当然
何にも問題なくタカハシの機器が固定できます
5/16-18のネジ使えば

つまりこのプレートはタカハシの機器をインチネジで固定するプレート
タカハシ用として嘘偽りありません
696名無しSUN:2012/03/31(土) 11:21:24.89 ID:L0pIb95z
バイク屋で350円だね >板に合うインチネジ
697名無しSUN:2012/03/31(土) 11:31:44.60 ID:RBFxZt28
確かに、5/16のネジをまず試してみてから考えればいいね
問題なく使えるなら遥かに安上がりだ
698名無しSUN:2012/03/31(土) 12:42:13.03 ID:hUw89NCS
ボール盤で怪我する可能性もなくなるし、その方が楽でいいね、
699682:2012/03/31(土) 13:28:22.93 ID:MPqepYVb
>>694-698

皆さんありがとうございます。やはりタカハシ用であると。
ネジがM8規格では無かったと言う事ですね。

まずは5/16のインチネジ探してみます。

うちはDプレートとVプレートとタカハシM8が混在しているので
自宅加工は避けられそうも無いので、徐々に道具を揃えたい
と思います。その際にはまたアドバイスよろしくお願い致します。
700名無しSUN:2012/03/31(土) 14:29:17.61 ID:2ZJb8GpO
ちなみに5/16の所をφ8.4のドリルで貫通させてM8のスプリューで仕上げたら
強化されて怪我の功名
701682:2012/03/31(土) 15:29:23.99 ID:MPqepYVb
>>700

こりゃすごい。スプリューねじですか。
そこまで加工しているメーカー品なんてあるんですかねー。

プレートは別としてもボール盤欲しくなってきました(^^)
702名無しSUN:2012/03/31(土) 17:41:43.33 ID:lChEMrzh
普通の人は穴あけ一つにしても大変なんだな・・・
ウチは鉄工所なので穴あけ、TAP加工は朝飯前で
アリガタ、アリミゾから鏡筒バンド位ならマシニングで
簡単に作れちゃう。
703名無しSUN:2012/03/31(土) 17:44:10.39 ID:RBFxZt28
>>702
身近に頼める人や直接通える店があるだけでも羨ましいのにw
704名無しSUN:2012/03/31(土) 17:53:03.11 ID:7iTX/EtL
>>702
木くらいなら素人でもなんとかなるけど、金属は設備がね、、、
ほんと羨ましい。
705名無しSUN:2012/03/31(土) 17:58:13.80 ID:hUw89NCS
部品図描いて依頼すれば製作はできますよ。
精密機械加工は都内だと高くなりますけど、どうせ宅急便でやりとりするので
北海道から沖縄まで良い工場を探せば良いので、いまは便利でよろしいですよ。
706名無しSUN:2012/03/31(土) 18:20:15.69 ID:7iTX/EtL
図面に起こせるのはそれで良いんだけど、筒を切断するときとか
何度かバックフォーカスを現物確認しながらカットしたいときとか
あるんだよね、、、

納屋に加工設備が欲しくなるね、まあそのまえにドームでも建てろとw
707名無しSUN:2012/03/31(土) 18:25:34.07 ID:s0a6yZLF
スプリューじゃなくてヘリサートだけど、マークXがやってた。

>>694
切削油は、俺は自転車用のミシンオイルを使っている。
量販店で200円だったと思う。
708名無しSUN:2012/03/31(土) 20:01:43.29 ID:pa8jMXyj
USB型などありましたらいい機会と思っております。子供料金請求でしょうか?バカジャネーノ
709682:2012/03/31(土) 22:18:36.70 ID:MPqepYVb
>>708

チミ、684のワシのなりすましじゃね?
しかもスレチの自爆w
710名無しSUN:2012/03/31(土) 22:59:17.51 ID:fvh/zHyC
下穴空いてんだからボール盤使わなくてもハンドドリルで行けるでしょ
でもM8の下穴はφ6.8mmだしタップ立て直すのはやめといた方がいいんじゃない?
アルミでしょ?
ゆるゆるのネジになっちゃうよ
あ、切削油はサラダ油だって大丈夫だよ
インチねじならDIYよりなホームセンターで売ってる
711名無しSUN:2012/04/01(日) 13:42:08.26 ID:54UeLDPi
ハンドドリル?
電気ドリルとかの事?それじゃ垂直にならないし
ホムセンでウイットならあるけどユニファイネジは売ってない
712名無しSUN:2012/04/01(日) 22:55:29.66 ID:jXyC0Hc0
下穴空いてんでしょ?
よほど下手に突っ込んでごりごりやらなきゃ曲げるほうが難しいんじゃねーの?
むしろ未経験者がタップを垂直にたてる方が難しいと思うけど?
あとユニファイとウィットは1/4と同じで5/16でもピッチは同じ
違うのは山の角度だけどユニファイの穴にウィットなら入るべ
713名無しSUN:2012/04/02(月) 00:37:36.32 ID:Hd9GMyCu
入ればいいのかよ
714名無しSUN:2012/04/02(月) 07:17:38.15 ID:/WkR5R8F
ちょっときついくらいが気持ちいい
715名無しSUN:2012/04/02(月) 07:32:34.29 ID:d7kcR2E/
長期的には摩耗やナメる原因になるからなあ。>ネジの規格違い
高い赤道儀買って、ネットで買える300円のネジけちっても仕方ないんじゃないの?
716名無しSUN:2012/04/02(月) 14:56:37.51 ID:UR4nR1ud
そして、今度は「ヘクスキーレンチの穴が合いません…手持ちで入るやつが
ちょっとブカブカなので、穴をナメてしまいそうです…orz」という相談が…w
717名無しSUN:2012/04/02(月) 20:03:59.67 ID:Hd9GMyCu
6角穴付きウイットネジで
頭の穴がミリ規格なのが存在してて
これ作った奴の頭が良いのか悪いのか難しい
718名無しSUN:2012/04/02(月) 22:54:10.22 ID:Z0eXwaUK
振動が激しいものならいざ知らず
赤道儀程度なら大丈夫だろ
揺れるものでも無し、頻繁に付け外しするもので無し
719名無しSUN:2012/04/03(火) 14:45:50.12 ID:R9m8GQjC
この手の工作ネタになると、素人の自作の話なのにドヤ顔でプロレベルの常識を語るヤツが出てきてホント痛い。
720名無しSUN:2012/04/03(火) 15:28:36.93 ID:NyH0D3w6
>>719
だからいいんじゃねえの
721名無しSUN:2012/04/03(火) 17:03:56.13 ID:BHlzXjVr
プロレベルの工作教えて欲しいわ。
分からんから。
722名無しSUN:2012/04/03(火) 17:05:55.33 ID:BHlzXjVr
あっ、教えて欲しいのは工作員の「工作」じゃないからね。
念のため。
723名無しSUN:2012/04/03(火) 17:09:11.80 ID:WxQhsV5u
教えてもらっても加工機材ないから無理だろ
724682:2012/04/03(火) 17:15:28.70 ID:ZvgIH8Pf
>>691

経過報告ですが・・・
その後あちこち聞いてみたんですが、六角穴付きインチネジを入手
出来るのはこの店だけのようです。で見積もりを取ったら1本あたり
長さによって250〜300円。こんなもんなんでしょうかね。ステンレス
のネジ5種類を4本ずつ買うと6400円。

結構するもんなんですね。希少価値なのかなぁ。他で買った同サイズの
ボルトネジは1本85円だったんですが。
725名無しSUN:2012/04/03(火) 17:51:33.50 ID:6QkFPrrn
http://www.e-nedzi.com/product/snss(inch)/index.html
SNSS-#4-40×5/16 これで良いんじゃない?
726682:2012/04/03(火) 18:20:40.26 ID:ZvgIH8Pf
>>725

ありがとうございます。こんな通販サイトがあったんですか〜!!

SNSS-5/16-18という番号みたいですね。
こちらは10本単位で長さによって2000〜4000円の幅がありますね。
単価は三和より割安ですが、10本単位なのがネックですね。

お陰様で注文出来ました。ありがとうございました。
727名無しSUN:2012/04/03(火) 18:32:09.66 ID:57gOcqCM
鍋屋はすぐ来るから急ぐ時には買ってしまうけど、価格設定が高い。
三和は行って買ったけど鍋屋より安かった。つっけんどんな感じだけ、
728 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/04/03(火) 19:37:44.05 ID:Oe7PJj5Z
物凄い天文学は大好きですよ。
729682:2012/04/06(金) 01:39:03.61 ID:gtVZ2EHC
なぜかキャンセルに。
なぜ(゜。)?
730682:2012/04/06(金) 07:56:29.66 ID:6/RZTAsi
>>729

人の成りすましして楽しいのかい?
インチネジなら三和に頼んで今日届く予定だよ。
684と同じ輩かな??
731名無しSUN:2012/04/07(土) 00:54:28.65 ID:qCTnQoIf
732名無しSUN:2012/04/09(月) 01:09:31.06 ID:SsRUpa/P
レフレックスニッコール1000mmで金環日食を撮影しようと思います。
光学系的に手元にある物はこのほかにニコンの2倍テレコンバーターTC-201と
52mmの ND400 ND8 が一枚ずつです。
ドーナツ型の瞳ですので、厚紙の中心からずらして丸穴を開けて筒先にはめていい像が得られるかご意見いただけますでしょうか?
733名無しSUN:2012/04/09(月) 09:03:31.97 ID:OUnc5lK2
手もとにあるならやってみればいいのに
734名無しSUN:2012/04/09(月) 09:23:01.65 ID:hnpac4dd
これはいいぞう
735名無しSUN:2012/04/19(木) 21:05:06.54 ID:L3Hx3Vzh
貴様がSE120に使ってるアイピースを教えれ。
736名無しSUN:2012/04/20(金) 12:51:56.22 ID:fzfk/zGL
特別に教えてやろう。XW30,LVW13,LVW5だ。
737名無しSUN:2012/04/21(土) 22:00:02.19 ID:SjPknuMZ
ご苦労。筒より高いアイピースだな。たわまないのか?
738名無しSUN:2012/04/22(日) 12:37:24.68 ID:YB66gzZD
>>737
撓むわけないだろw
739736:2012/04/23(月) 12:42:05.84 ID:q5tLlhgm
>> 737
素ノーマルでも大丈夫だが、ドローチューブの繰出し調整がゆるゆるだと傾くときがある。
あと、付属の天頂ミラーだと、止めネジ2本きっちり締めないとアイピースが傾く。
気をつけてくれたまえ。

リング締付け型の天頂ミラーにして、笠井の接眼部あたりをポン付けすれば
この辺の心配は減る。
740名無しSUN:2012/04/25(水) 17:42:49.09 ID:UcP5ihUg
ああ、天頂ミラーがクルッと半回転して、2インチアイピースが
地面に落下した思い出がががががが
(しかも2回)
741名無しSUN:2012/04/27(金) 10:09:31.92 ID:iEyoBvIe
教えて下さい。
アイピースのキャップ、いろいろ欲しいです。
どこで入手したらよいでしょうか。

以前、アイピースをたくさん集めていました。
最近、ちょっと使ってみようと取り出してみますと、
キャップがないのが多くあり、気持ち悪いです。
ヤフオクでもなんかなくて。
742名無しSUN:2012/04/27(金) 10:56:49.23 ID:/lGJlMvB
>>741
販売店かメーカーに聞けばイイヨ
743名無しSUN:2012/04/27(金) 12:16:00.63 ID:AC30KVvj
>>741
日本じゃないけどagenaで売ってるよ
744名無しSUN:2012/04/27(金) 12:33:52.83 ID:/lGJlMvB
どうしてもメーカーに聞くのがイヤなら、製造元とかw
ttp://www.nikolite.com/
745名無しSUN:2012/04/28(土) 11:39:01.41 ID:HdMDLjQT
コーワのPROMINAR 500mm F5.6が気になってるのですが、
天体写真の作例を探しています。どなたかご存じありませんか?
746名無しSUN:2012/04/28(土) 12:48:06.33 ID:xx+5YzHa
「kowa PROMINAR 500mm F5.6」google 画像検索で何件か結果が出ましたけど、予想通り、
悪くないけど素晴らしくもないというレベルと思われました。20万円チョイって値段相応か、
FSQ-85EDなら定評あるし結果もずっとイイはず、ずっと明るいから露出時間も有利だし、
この焦点距離ではオートガイドなしで星を点像に写すことが難しくなりますけどご存じでしたか?
747名無しSUN:2012/05/04(金) 19:02:00.72 ID:bmRsTkeR
EM200+ステラナビで月・太陽等、恒星時以外の追尾はできますか?
748名無しSUN:2012/05/04(金) 19:06:18.68 ID:mcGVCQLL
眼視用に(月惑星、二重星など)80EDsfを買おうと思いますが、接眼部が丈夫そうなのでカプリにしようかとも思います。多少高くなりますが、違いはありますでしょうか?
749名無しSUN:2012/05/05(土) 20:43:47.43 ID:Z4MQ6WKr
金属とかプラスチックにカメラネジ穴を切るのってどうするの?
三脚に、ダハ双眼鏡載せる板みたいなの作りたいんだけど。ただ世紀末的に不器用さんだから日曜大工とかしないから、ホームセンタとかで頼めるかな?あるいは似たような製品化したものはないかな?
載せるのが50ミリを超えるダハでネジ穴がなく、純正品は鬼高だから。
750名無しSUN:2012/05/05(土) 21:38:58.25 ID:a6vsOoRk
何に穴を開けたいの?
双眼鏡? それともプレート?
751名無しSUN:2012/05/05(土) 22:00:09.24 ID:c8OEIa6N
普通のホームセンターに、カメラネジ(1/4インチユニファイ)の切削サービスはない。
機械工具店でねじ切り工具(タップ)を取り寄せて自分で穴あけ・ネジ切り工作するか、
加工してくれる店に頼むか。
板にカメラネジつけるだけなら、カメラネジ穴が開いている小型プレートを用意して、
自分で用意したプレートに貼り付ければいいが、これもネジどめが必要だろう。
プレートにバカ穴開けて、カメラネジの変換アダプター(1/4→3/8)を通し3/8のナットで
反対側を締める手もあるが、重いもの載せると壊れる。

世紀末的不器用なら、既成品を買うか、他人に頼むか、練習して工作に慣れるしかない。
752名無しSUN:2012/05/05(土) 22:01:10.92 ID:afLbsgwJ
いわゆるカメラネジには2種類あって、小さい方の規格が1/4-20UNC ってインチネジで長さ4.5mm+-0.2mm
多分こっちだけど、部品をつくる場合にこの雌ネジを作るには、下穴を開けてタップというねじ切り工具を使う。
このネジだと普通下穴は径5.1mmのドリルで穿ける http://www.kuroiwa-syouten.co.jp/tap.htm
タップというのはこんな工具 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/タップ_(工具) 切削加工は危険な作業ですよ。
あるいはその規格のナットを1個買ってこれを接着して使うという手もあるけど、付けたり外したりで困りそう。

口径50mmを超える双眼鏡だと重いから、金属でしっかり作らないと危ない。壊れたら双眼鏡が落ちて壊れる。
材料が鉄鋼でもアルミ合金でも何らかの表面処理が必要になるし、まず指示図面が描けないと無理でしょう。
そういう部品を自分で作れるなら安く上がることもあるけど一点製作を依頼すると既製品より普通は高くなる。

純正品があるのなら買うのが一番安くて安全ですよ。
753名無しSUN:2012/05/06(日) 08:27:59.57 ID:M1uUH53C
う、敷居が高い、、、
754名無しSUN:2012/05/06(日) 08:36:53.00 ID:I1ilg66b
開けたいネジのサイズの8掛けで下穴開けて
それからタップ立てればOK
755名無しSUN:2012/05/06(日) 08:44:38.77 ID:qRiTlbjC
安心したまえ、アルミ板に穴あけてタップ立てるなんざ
工作好きの小学生ならできるレベルだ。
ハンド工具なら怪我する心配もほとんどないし、思い切ってやってみたら?
756名無しSUN:2012/05/06(日) 08:52:08.38 ID:4kiNZ3+U
カメラネジ切った金具は、こんなのを上手く利用してもいいかもしれない
http://cosmoway.cocolog-nifty.com/cosmoblog/cat22280724/index.html
【S0010】標準幅アリガタSS 長さ80mm 0.12kg 【価格】¥1,200

でもまぁ、自分がぶきっちょさんで、自作のアイディアも思い浮かばないなら
純正買った方がいいんじゃ
757名無しSUN:2012/05/06(日) 10:52:47.87 ID:fyuYXVG7
>>747
一応、念のため聞くけど、Temma付いているよね?

>>748
月惑星、二重星…高倍率を使うなら、マイクロフォーカサーが
付いているカプリの方がいいと思う。
758名無しSUN:2012/05/06(日) 11:01:59.51 ID:WnWPsvYd
>>732
一応撮れるんじゃね
適正露出はISO100で1/4000位かな?
ND4を1枚追加して1/1000で撮った方がいいかも
759名無しSUN:2012/05/06(日) 19:07:12.99 ID:vJx6lAt1
>>754
C国人じゃ有るまいし
760名無しSUN:2012/05/08(火) 11:24:17.47 ID:SzXSno2u
>>757
付いてるよ
日食の自動撮影やりたいので
761名無しSUN:2012/05/11(金) 21:36:52.80 ID:76EW4d7p
現在、星雲・星団には15cmF5アクロ、月・惑星にはFS102を使用。
最近、筒を載せ換えるのが面倒で、月・惑星を見るときはアクロを11pに絞って見て
いるが、許容範囲です。
とは言え、あまりコストをかけず、多少は良く見たくて子臭い光器のフィルターを検討
しています。

諸兄の意見を求めます。
762名無しSUN:2012/05/11(金) 22:26:38.86 ID:yAP1G075
>>761
架台をAYOやGR-3、類似品にして2本同時搭載とか良さそう。
763名無しSUN:2012/05/12(土) 08:06:46.12 ID:rJCfPhLX
星見用のメガネを誂ようと思うんだけどどんなことに注意すればいいっすか?
アッベ数だとか考えたほうがいいよね?
764名無しSUN:2012/05/12(土) 09:33:00.91 ID:uQ/GRyG4
すいません、宮内のBJ100のフォークマウントって、三脚ネジは大?小?
765名無しSUN:2012/05/12(土) 10:05:18.74 ID:clZByFgT
>>763
アッベ数考えたくても市販では人工水晶しかなくて
これは高屈折ガラスレンズよりも屈折率低いからいまいち
だからといってアッベ数も屈折率も良好な人工サファイヤのレンズは
市販してないし200万円するとかだから
とても買えない
766名無しSUN:2012/05/12(土) 11:04:47.43 ID:iurTfjsG
>>763
望遠鏡とか双眼鏡使うの?
なら、覗く時だけ眼鏡外すのがいい。あるいはコンタクトレンズレンズか。

眼鏡の光学性能にこだわるなら、クラウンガラス系かな。ZeissのPunktal1.5とか。おなじPunktalでも1.6は、ハイクラウン系で、アッベ数は低め。でも、望遠鏡等に比べ、屈折させる角度が少ない眼鏡は、色収差は問題になりにくいよ。
ともかく、プラレンズより、高精度ガラスレンズがおすすめ。
767名無しSUN:2012/05/12(土) 11:25:43.04 ID:49tgHDMD
メガネを外すと乱視が問題になるかも、コンタクトレンズは有効瞳径が小さくなるかも、
でかいコンタクトレンズだと動かなくて酸素供給で不利になるけど星見には良いはず。
768名無しSUN:2012/05/12(土) 18:47:51.46 ID:DikMcYE1
>>764
前に持ってたのは大ネジだったよ、もしかしたら選択できたのかもしれないが。
769名無しSUN:2012/05/12(土) 20:01:00.97 ID:uQ/GRyG4
ありがとう(^.^)(-.-)(__)
770名無しSUN:2012/05/12(土) 21:39:45.75 ID:rJCfPhLX
メガネな者です
色々意見ありがとございました
-8Dのド近眼、加えて乱視の俺には望遠鏡を覗くのは裸眼でもいけるんだけど
裸眼で双眼鏡だと接眼レンズの調整範囲内じゃピントが合わない・・

ガラスレンズをちょいと検索してきます
771名無しSUN:2012/05/13(日) 11:41:04.54 ID:vpreHjR4
>>770
レンズ屋ってとこのサイトが参考になるかも。


ttp://single.lensya.com/
772名無しSUN:2012/05/13(日) 12:05:20.18 ID:NO18Z7BU
質問です。
バーダーソーラーフィルターは、肉眼では長時間覗いてはいけないと
注意書きがありますが、これはあくまでも「念のため」的な注意でしょうか?
国際光器のサイトには透過波長曲線グラフがどこにもありません。

「念のため」レベルであれば、ニュートン反射に3センチくらいの穴を2つ開けた
ふたを作って、高分解能で太陽黒点を楽しめないかなと思ったのですが。
(高校生の時に、12センチニュートンを絞らずにサングラスが割れるまでの
10秒間だけ見た、超細かい部分まで見えた黒点が忘れられません)
773名無しSUN:2012/05/13(日) 12:14:26.69 ID:8mK9fgDu
気になるならサングラスを買ったらどうですか?
http://www.scopetown.co.jp/SHOP/124675/list.html
31.7は売りきれですね。安い24.5のアイピースと一緒に買えば
まだどうにかなるんじゃないかな?
対物を十分しぼれば良いと思うけど。
774772:2012/05/14(月) 00:43:00.95 ID:iw4b11V7
自己解決しました。
ありがとうございました。
775772:2012/05/14(月) 17:29:11.55 ID:xXl9ECpu
>>773
>対物を十分しぼれば良いと思うけど。
そうですね。
または長時間見なければいいだけですね。
ありがとうございました。

>>774
おい。
776名無しSUN:2012/05/15(火) 23:28:21.42 ID:vPEc7ruO
>>772
> 国際光器のサイトには透過波長曲線グラフがどこにもありません。

は?
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html

>>773
> 気になるならサングラスを買ったらどうですか?
>http://www.scopetown.co.jp/SHOP/124675/list.html

どこに透過率グラフがあるのか?
777名無しSUN:2012/05/16(水) 13:30:03.98 ID:HuQYPwYQ
実家押入れより、ポラリスA80?なるモノをもらったのですが、どうやら部品が壊れていたり無くなっておりまして。

メーカを調べてカタログを入手、アイピースを変換、購入まではいけたのですが
補助望遠鏡なるものが、取り付け台座ごとなくなっております。
カタログによるとアリミゾ台座というのがありますがこれで良いのでしょうか?
ヨドバシの店員さんもわからないので御助言頂きたいです
778名無しSUN:2012/05/16(水) 14:26:48.64 ID:tso9e7TY
>>777
どうしてメーカに訊かないのか問い合わせたい
779名無しSUN:2012/05/16(水) 15:39:46.53 ID:dVbDNRFH
>>778
とりあえず2ちゃんで訊いてみるのは無料だしあとくされもないからねぇ、
地方自治体の粗大ゴミ回収に回す前に訊いてみる程度の意義はあるでしょう。
780名無しSUN:2012/05/16(水) 15:53:23.22 ID:dBlf/h6R
そもそも買った奴に聞けば済む事何に

その買った奴がキチガイ字ってのは痛くて聞けないかww
781777:2012/05/16(水) 18:17:15.01 ID:HuQYPwYQ
申し訳ない。30年ほど前の骨董品らしいので
メーカーに訪ねても無駄ではないかと。

お店も、さっさと新製品買えという応対でしたし。
782名無しSUN:2012/05/16(水) 19:29:31.94 ID:+u7AHIGs
メーカーの公式ブログに30年以上前の製品の記事が載ってるのも見てない?
783名無しSUN:2012/05/16(水) 20:59:48.06 ID:D05GX2BQ
その(たぶん)ポラリス80Mよりも古い機種がショールームに展示してあるんだぜ?
784777:2012/05/16(水) 21:19:12.07 ID:KDtEKaBs
すいません、そういう趣味の方が金に糸目をかけず
特注品をメーカーに依頼するのではなく、
軽い気持ちで古いのが使えるのかなという気持ちでした。

ちょっと量販店で不足品を買い足すのでは無理なレベルなので、ビクセン?に相談せよということですね。
ありがとうございました。
785名無しSUN:2012/05/16(水) 23:22:34.36 ID:JT22GEEL
アリミゾ金具が取り付けられれば、ファインダーは付けられますよ
ただ古い鏡筒なので、今売られているアリミゾ金具が
取り付けられるかどうかが判らない
その辺はメーカーに聞いたら多分判ると思いますが
もし古すぎてわからない、という場合でも、金具を買ってきて
ネジ止めできるかどうか自分で試してみればいいと思います

金具ですが、穴が固定式だと応用が利かないので
こんなのを試すのも一案です
http://www.kasai-trading.jp/dovetailbase.htm
の一番右端のもの
786名無しSUN:2012/05/16(水) 23:24:25.81 ID:zc/36xOj
ちょっと質問します
これ↓の31.7mm(M28.6)を購入しようと思っているのですが、エルフレ25mm(31.7mm径)に装着できますか?
ttp://icas.to/space/optical-filter/LPS-P2/LPS-P2.htm
メーカー↑が言うには、「アイピースのメーカーによって規格が統一されていないからM28.6ってのが重要だよ」
との事です
787名無しSUN:2012/05/16(水) 23:28:59.68 ID:jsSajbtr
メーカーによって違うってわかってて
メーカー名隠して使えるか使えないか質問して
エスパーがいるとでも思ってるのか?
788786:2012/05/16(水) 23:47:27.30 ID:zc/36xOj
エルフレって書いたのですが、エルフレってメーカー毎に違いあるんですか?
↓で買いました
ttp://scopetown.co.jp/SHOP/tanier25.html
789名無しSUN:2012/05/16(水) 23:52:57.88 ID:JT22GEEL
http://www.koheisha.jp/seihinhanbai/ringzaiko.html
M28.6はアメリカンサイズのフィルターネジって書いてあります
ただ、必ず適合するかは判らないので、購入元に質問メールを出してから
買ったほうが無難かもですね

あと、多分>>787の方は貴方に対してぼやいたんじゃないと思います(笑)
790名無しSUN:2012/05/17(木) 00:04:00.18 ID:QOFCjsoJ
なんでエルフレに限ってメーカー毎に違いがないと思うんだろう
791名無しSUN:2012/05/17(木) 00:05:09.08 ID:IOkpWdXA
>>788
ごめん、谷エルフレ自分も持ってたので今確認しました
他のアメリカンサイズのアイピースとおなじネジの規格のようです
792名無しSUN:2012/05/17(木) 06:05:58.24 ID:lXrsacUG
エルフレ25ってことでメーカー想像つくんじゃない
793名無しSUN:2012/05/17(木) 08:03:24.17 ID:d28h1TGc
>>784
昔の4本ビス取付のファインダー脚は、今は入手が難しいかと。
今のアリガタアリミゾ台座とはネジ位置が違う。
ビクセンマーケッティングで5cmファインダー用の脚は用意しているけど。
794772:2012/05/17(木) 14:05:50.88 ID:tMgNX3BI
>>776
大変失礼いたしました。

>>777>>781
30年前のタイプなら、多分、アリミゾじゃなくて、接眼部に4本のネジで
止めるタイプじゃないかな。
こんな感じ↓(これはメーカーが違うからネジ2本で止めるタイプ)
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up183108.jpg
黒でよければ、中古屋のCATに在庫があるようだが、ここは送料が高かったような気が。
http://www.arsnv.co.jp/cat/index.php?main_page=product_info&products_id=4376
795786:2012/05/17(木) 20:53:24.20 ID:5v0b1XLw
皆様、色々ありがとうございます
どうやら大丈夫そうなので、注文しました
796名無しSUN:2012/05/17(木) 21:51:58.61 ID:bhd42m3u
>>784
>>793
http://scopelife.com/yomo/2008/yomoyama0804.htm の2008.4.8
ビクセン四点式F脚台座→アリミゾ式台座変換プレート ¥2500
797777:2012/05/18(金) 00:13:15.37 ID:/cV3Hwk4

ちょうど>>796とほぼ同じ感じの治具を、アクリル板で作ろうと考えていたところです(固定は両面テープ接着ですが)

肝心の補助望遠鏡もビクセンで購入できるとのことで、これで全て修理できそうです


皆様、本当にありがとうございました。
798名無しSUN:2012/05/20(日) 05:55:08.62 ID:NWIhGY39
移動してきました。

R130SFを購入検討してますが、収納時に立てて置くのはまずいですか?
(限られた収納スペースのため)
まずくない場合、どちらを底辺にすればよいでしょう?
799名無しSUN:2012/05/20(日) 08:10:52.26 ID:ldYZqULv
縦でもおけ
でも倒れないように注意
筒先を上にした方が安定するでしょう
あとはカビやくもりに注意
800名無しSUN:2012/05/20(日) 08:12:13.75 ID:l2j2xcxX
カビやホコリを気にするなら、筒先が下。
ただし安定は悪くなるから、壁にフックつけてヒモでもかけとけ。
801名無しSUN:2012/05/20(日) 08:14:24.89 ID:5FugONLx
立てて置くと鏡がホコリだらけになるよ。
802名無しSUN:2012/05/20(日) 08:15:16.38 ID:5FugONLx
スマンコ。被った。
803名無しSUN:2012/05/20(日) 09:48:26.68 ID:/c2iDPzb
ふたしても駄目なのけ?
804798:2012/05/20(日) 13:50:35.97 ID:NWIhGY39
皆さん、レスありがとうございます。

>>799
倒れないようにするのは重要なポイントですね。
ファインダー外して筒先上にする方が確かに安定します。
カビ防止はフジフイルムのカビ防止剤を蓋裏に貼るとかで対応考えてます。
あとは保管場の除湿。が、何より稼働率を上げることかなと思ってます。

>>800
鏡に積もるということですね。保管時はゴミ袋みたいなカバーをかけておこう
かなと思っております。

>>801
803と同じ意見なのですが、いかがでしょう。(接眼部と筒先はキャップする場合)
あ、でも使用時に入った埃は積もりやすいですね。
805801:2012/05/20(日) 16:45:19.88 ID:5FugONLx
ホコリってフタをしてても積もるんだよね〜
でも、それを承知の上で立てて置くならいいんじゃないかと。
806名無しSUN:2012/05/20(日) 18:13:18.28 ID:NWIhGY39
>>805
なるほど。
埃が積もって湿気を含むとまずいので、そうならないようガス式エアダスターの
ノズルを延長して吹き飛ばしましょうか。
それくらいの圧でミラーは狂わないですよね?
807名無しSUN:2012/05/20(日) 18:54:19.88 ID:m5cfd9EC
爆風エアダスターですな。メッキも飛ぶかもしれない。
少し時間のたったゴミはブロワーではなかなか飛ばせません。
反射は分解、洗浄、光軸修正を習得すべきです。
808名無しSUN:2012/05/20(日) 22:01:53.11 ID:NWIhGY39
>>807
ミラーの裏側に回り込んでってことですか?
それで剥がれるなら、かなり年季が入ったミラーってことになりませんか。
光軸調整が簡単に確実にできたら、しょっちゅう洗ってしまいそうですね。
それはそれでミラーにはよくないですね。
809名無しSUN:2012/05/20(日) 22:06:31.47 ID:0bIPytTK
ミラーのメッキ面に付着したゴミに、酸性夜露が付いて、メッキ面に刺さり込んだりする。
810名無しSUN:2012/05/20(日) 22:35:32.81 ID:NWIhGY39
あ、ミラーって一般的な鏡を想像してました。
でなくて、表面がメッキされているのですね。
811名無しSUN:2012/05/22(火) 08:58:31.24 ID:HAohRkjc
筒ケースとかみんなどうしてる?
今度作ろうと思うんだけど

板はMDF、それと丁番で良いかなって感じ
中はコーキングとニス塗装
812名無しSUN:2012/05/22(火) 09:41:11.09 ID:hMo37Y6K
防湿庫を兼ねた気密性のある収納箱が欲しいな
運ぶにはソフトバッグの方が軽い
813名無しSUN:2012/05/23(水) 14:17:49.28 ID:VzpaEO3Q
瞳径が6ミリだとして、同じ望遠鏡で夜空を見るとき、
射出径が3ミリと5ミリのアイピースは明るさは同じに感じる?
814名無しSUN:2012/05/23(水) 19:22:56.07 ID:JtQYocPA
感じない
815名無しSUN:2012/05/24(木) 07:44:20.23 ID:fJJl95kH
ちょっと初心者的な質問ですが当方ビクセンのR130Sfを持ってるんですが
この鏡筒の説明書では「太陽は決して見ないでください」って記載されてますが
これってこのままの状態では見ないでね!って事でフィルター等を取り付ければ
太陽も見ても大丈夫なんでしょうか?
816名無しSUN:2012/05/24(木) 07:47:48.80 ID:mWYQZhge
メーカーの仕様としては太陽観察は不可。
個人の責任で、適切なフィルター等の適切な減光法を用いれば、技術的には可能。
817名無しSUN:2012/05/24(木) 19:46:56.28 ID:fJJl95kH
>>816
d!
って言うことはアストロソーラーセーフティーフィルムみたいな物を自己責任で装着すれば
見えるんですね?
構造的に見れないって事はありませんよね?
818名無しSUN:2012/05/24(木) 21:40:10.60 ID:3RZh/3TK
反射式は筒内気流の影響とかあるんじゃなかったっけ?
819名無しSUN:2012/05/25(金) 08:23:32.37 ID:sW1zpA5/
反射式で太陽観測は無理
820名無しSUN:2012/05/25(金) 09:07:38.41 ID:rQiNLmF+
>>819
んなこたーない。
821名無しSUN:2012/05/25(金) 09:52:42.36 ID:75Hfw4WS
反射用の太陽投影板やHα等のフィルターが設定されていないぐらいか
ソーラーフィルター使ってみるぐらいなら何も問題ないんじゃない
822名無しSUN:2012/05/25(金) 18:17:18.52 ID:dH1nSGKZ
バーダープラネタリウムのアストロソーラー使えば太陽観察できるよ
823名無しSUN:2012/05/25(金) 19:32:27.56 ID:9RE1Kv6z
すみませんミザールのH-100の鏡筒径って144mmでしょうか?150mmでしょうか?
824名無しSUN:2012/05/25(金) 20:29:40.41 ID:/fZ/MYxm
ミザールのこのクラス用の鏡筒バンドは、カタログには140mm〜144mmと
書いてある。だから、少なくとも150mmじゃないよ。

(取説には鏡筒径が書いてあったような気もするけど、捨てちゃったから
分からない。)
825名無しSUN:2012/05/25(金) 22:41:18.57 ID:95WmEOvE
>>823
ビクセンの140ミリ用バンドには入らなかったから、少し太いよね。
826823:2012/05/27(日) 13:30:09.33 ID:fWtzFkzP
自己解決しました
もういいです
827名無しSUN:2012/05/27(日) 18:31:03.55 ID:EGhLPstA
>>826
二度と来るなクソゴミ
828名無しSUN:2012/05/27(日) 20:51:10.26 ID:DS0hhJVI
>>821
反射鏡で光を吸収しているロス分は熱に変わるから、投影法は鏡面へのダメージ
のおそれがあるという話。
光を筒に入る前に赤外線ごとフィルターでカットしてしまう方式なら問題は
起きないと思われ。
829名無しSUN:2012/05/27(日) 20:55:19.54 ID:85NA8xtw
関東北部雨来てんね
830名無しSUN:2012/05/28(月) 08:21:51.39 ID:DtZLDcxc
Sky-Watcher マルチファンクション GOTO マウント
って安いんだけど
最近でたばっか?情報とかすくないよね

買ってみようと思いますどうですか?
831名無しSUN:2012/05/28(月) 12:54:08.36 ID:Xje7SKcd
>>830
お試ししてみたら?
832名無しSUN:2012/05/28(月) 15:50:48.31 ID:AkgAkmnM
おふたりとももう少し日本語に慣れてから書いた方がよろしいようですよ。不自然さが際立ちまつ。
833名無しSUN:2012/05/28(月) 16:11:00.52 ID:QBcdA58Z
>>828
おめーアフォだな
834名無しSUN:2012/05/28(月) 16:34:26.05 ID:AkgAkmnM
もう来るなと言われたばかりじゃないのか?!
835名無しSUN:2012/05/28(月) 20:57:12.71 ID:N4u4bNMt
確かにアフォですな
主鏡にあたる光は集光しているわけではないので全く問題ないし
斜鏡にあたる光は(主鏡100mm斜鏡30mmの場合)約11倍に強められるが9割程度反射するので
斜鏡も全く問題ない


鏡面へのダメージなんて全く考えなくていいよ
836名無しSUN:2012/05/28(月) 21:54:57.56 ID:Xje7SKcd
いや少しは考えたほうがいいよ
837本物の823:2012/05/28(月) 21:59:08.18 ID:qRri0Cjg
>>824-825
遅くなってすみません、144mmのようですね。
ありがとうございました。

>>826
氏ね
838名無しSUN:2012/05/28(月) 22:51:23.34 ID:9Vz86TwT
ケンコーのデジタルアイピースの高性能版のような接眼レンズに装着する
CCDカメラが欲しいと思っていますが、USB接続で高解像度というと
どこのメーカー&販売店が扱っているでしょうか?
そしてカラーと白黒ではどちらを購入した方が後々メリットが大きいでしょうか。

考えているのはアイピース代わりに使ってPCの画面に表示させて楽しむ。
さらには写真も同時に撮影できればと思っています。対象は惑星・月・太陽
が主です。上を見ればキリが無さそうですが、解像度はどの程度のモノが標準
なのかも知りたいところです。

冷却CCDは難しそうなので、常温で使えるCCDカメラが欲しいと思い質問させて
頂きます。よろしくお願い致します。
839名無しSUN:2012/05/28(月) 22:59:44.15 ID:xhVfRYVS
Lodestarあたりでどうかな。
トミタや三基光学館で買えるよ。
840名無しSUN:2012/05/29(火) 03:09:29.38 ID:v9iBMGXK
2012年の5月23日の降水量の全国マップてわかりますか?
841名無しSUN:2012/05/29(火) 03:11:01.54 ID:v9iBMGXK
すいません。スレ間違えました。
842838:2012/05/29(火) 08:07:30.99 ID:zFGgupqC
>>839

コメント有り難うございます。Lodestarってオートガイダー
として認識しているのですが、カメラとしても使えるのですね。
取りあえず三基に今度行って直接聞いてみます。値段の割には
画素数も少ないので、デジタルのアイピースとしては力不足
かな〜とも感じました。
843名無しSUN:2012/05/29(火) 11:25:29.28 ID:gLf3aX/N
最近のデジタル一眼はライブビューができて動画の記録もできるけど、
望遠鏡に付けて視野を楽に観察する道具としても使えます。
Lodestar は感度がよくて星雲とか彗星とかもそれらしく動画で観察できますけど
デジタル一眼でもM42みたいな明るい星雲の中心部は星雲らしくボヤッと見えます。

解像度という点ではデジタル一眼が圧倒的に高くて価格が安めでよろしいですね。
こないだの金環日食ではライブビューで時々焦点ズレてないか確認できました。
月の手前を雲が流れる動画なんかも面白いかもしれないですね。
844名無しSUN:2012/05/29(火) 13:29:01.97 ID:nc8TJFMP
120F5のアクロ裁断して双眼装置で等倍でピント出るようにしたら少し蹴られて105ミリ位になった。25ミリのアイピースで、一応スペック的にはミヤウチのセミアポ対空位になったんだけど、やっぱり本物には負けるかな?そこそこよく見えるんだけどさ。
845838:2012/05/29(火) 14:34:44.81 ID:zFGgupqC
>>843

デジタル一眼を望遠鏡に付けてライブビューをPCで
見られれば一石二鳥で便利なのですけどね。

あちこちのCCDカメラを見ても、解像度は低くても値段が
高かったりしてそのメリットデメリットがよく分かりません。

http://hoshimiya.com/?pid=37322478

こちらは解像度が3Mで5万そこそこ。

http://www.tanaka-opt.co.jp/imagingsource.html

こちらは1600x1200で15万という値段。

感度やソフトウェアとかの違いなのでしょうが・・・
846名無しSUN:2012/05/29(火) 15:48:08.10 ID:gLf3aX/N
メリットその1)どちらも1.25" の接眼レンズスリーブにそのまま付けられるのが最大のメリットですかね。便利だ。
その2)デジカメだと赤外線が入らないようにフィルターが仕込んであるけど、こういうのは素通しのガラスカバーだけ。
それで、そういう機材を買うのに日本の輸入業者はかなり値段が高くなるのでどんなもんでしょうか、、、
上のだとTelescope service で買えば、269.00ユーロ、つまり2万7千円弱
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p4846_TS-optics-3-MP-camera-for-telescopes--1-25--.html
ということで
デメリット)デジカメと比較すると値段がずっと高い、輸入業者から買うなんてバ、、、以下自粛
847名無しSUN:2012/05/29(火) 16:09:20.85 ID:6ea6MjrB
>>845
田中光学は、ボッタクリの代名詞だよ。
しかもここの天文関連を仕切っている2代目のボンボンは、すぐに客をバカにしてくる。
悪い意味での理系オタク。

848名無しSUN:2012/05/29(火) 16:22:38.75 ID:gLf3aX/N
The Imaging Source のカメラは工業用ということでしっかりしてて好きです。
以前DMK21AF04.ASでオートガイドしてました。Lodestar には感度とサイズで負けます。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p4846_TS-optics-3-MP-camera-for-telescopes--1-25--.html
直接買えば$390.00 いまだと3万1千円ですね。昔4万円ちょいだった記憶があるなぁ、、、
849名無しSUN:2012/05/29(火) 17:05:49.95 ID:Vx/56CFv
月と太陽の間に地球があって太陽に水をかけたら火が消えて
月は太陽光の光を反射してるだけだから、宇宙は真っ暗になっちゃうの?
850838:2012/05/29(火) 18:26:02.20 ID:zFGgupqC
みなさんコメント有り難うございます。確かに国内の代理店は
割高ですね。以前代理店から購入した時には大したマニュアルも無く、
故障もしなかったので問い合わせもしなかった事が多かったので、
OPTからでも買おうかなと思っています。

Imaging Source のカメラは確かにシンプルで作りも良さそう
なので心が傾いていますw 5万の方はやけに安くて食指が動きますが、
安物買いの銭失いになりそうで心配・・
851名無しSUN:2012/05/29(火) 19:44:08.08 ID:XhZ+pcCS
Lodestar は感度が良いがコネクタートラブルを経験した。よくあるらしくてそういう話はあちこちで見た。
その点を対策したのが三基のこれ \74,800税込 http://www.sanki-opt.co.jp/sx.html
optから買うと$650.0 + sh $57.24 = $707.24 税関で消費税分取られても6万円弱、微妙な差です。
まあUSB cable をたるませて本体にくくりつけとけば大丈夫なことが多いけどね。
852名無しSUN:2012/05/29(火) 19:55:23.70 ID:AbPgO14i
もう未来永劫、新品か程度極上で五藤光学の望遠鏡は手に入らない?
853名無しSUN:2012/05/29(火) 19:56:44.69 ID:AIlgNA7R
口径60cm以上で、ドームとプラネタリウム込みなら受け付けてもらえるんでないかい?
854名無しSUN:2012/05/29(火) 20:10:29.17 ID:AbPgO14i
>>853
そんなゼロが下に7つも並ぶようなもの手出せませんて
855名無しSUN:2012/05/29(火) 20:12:33.23 ID:SlSagXus
そのプラネも最近の五藤は・・・まあスレチだけど。
856名無しSUN:2012/05/29(火) 20:40:09.72 ID:bSn9x30T
>>851
ケーブルをきちんと固定して
コネクタに応力が加わらないようにすれば
トラブルは確実に防げる

三鬼のはただせさえ長いLodestarをさらに長くして阿保かと思う
857名無しSUN:2012/05/29(火) 20:51:25.58 ID:XhZ+pcCS
>>856
なるほどね、自分で使う時はケーブルもそのままで強風で揺れてもトラブル起きないみたいだけど、
ダメなことは一度だけあって、これは何をやっても回復しなくてStarlight に返送し無償修理でした。
重いの一式遠くの遠征先に持って行ったのにオートガイドが全然できなくて実に寂しかった、、、
例えば電源ケーブル1本でもボルト1本でも、ないと手も足も出なくなります。
858名無しSUN:2012/05/29(火) 21:04:03.91 ID:Vx/56CFv
月と太陽の間に地球があって太陽に水をかけたら火が消えて
月は太陽光の光を反射してるだけだから、宇宙は真っ暗になっちゃうの?
859名無しSUN:2012/05/29(火) 21:28:20.22 ID:Vx/56CFv
男子は何故、地球、月、天体、宇宙に魅力を感じるのでしょうか?

おなじように、男子が魅力的に感じるものって他にある?
860名無しSUN:2012/05/29(火) 21:41:02.82 ID:0CzqtmN9
onyanoko
861名無しSUN:2012/05/29(火) 21:43:27.85 ID:0CzqtmN9
厨房のころの天文クラブの観望会は、
先輩の持ってきた絵本の回し読み会だったなw
862名無しSUN:2012/05/29(火) 22:01:00.32 ID:Vx/56CFv
>>860
それロマンじゃなくね?
863名無しSUN:2012/05/30(水) 00:06:20.28 ID:mdVM8bLI
昨日Teleskop-Serviceで注文したLodestarが届きました。

>>851
Teleskop-Service ならLodestarは418,49 EURですぞ(送料44EUR)
あとコネクター補強剤(白い奴)も売ってる・・・こっちは今在庫切らしてるみたいだけど

イギリス製だからかOPTより安い
864名無しSUN:2012/05/30(水) 11:24:00.55 ID:3A6PpXLf
なるほどvat 19% 抜けばその価格になりますか、全部足して5万円弱になる。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php?products_id=2915
Zug-Lodestar 35.00EUR じゃなくて29.41EUR はベラボウな値段ですね。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p5029
865838:2012/05/30(水) 20:52:28.62 ID:9t3huNJV
皆様のご意見を参考に考えた末、OPTにImaging Source の
IS-51CUを注文しました。価格はジャスト$1000ですが、
あれこれ加えて$100程度プラスになりそうです。

届きましたら追ってご報告させて頂きます。
866名無しSUN:2012/05/30(水) 22:50:39.34 ID:aXi1sNCO
The Imaging Source ASTRONOMY CAMERAS のページを見ると型番は全てDで始まってる。
http://www.astronomycameras.com/products/usb/

optのページをみるとDFK51AU02.AS なのね、IR cut filter が入ってるけど、それで良いのかな?
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=16989
これで天体写真を撮ってる人はいるんだろうか? max. exposure time 30 sec. ビデオだし、
別に誰かの真似をしなければいけないということはないけど、一人だけだと苦労しそう、、、
867838:2012/05/31(木) 00:49:04.15 ID:ti3xmL8P
早速と思ったのですが、なぜかオーダーできません。
心当たりありますか?
868838:2012/05/31(木) 01:19:01.39 ID:KfVQsrms
>>867

PayPalで支払いも済んで受領メールも届いているんだけど、
こんな事して何が面白いの??
この板ってなりすましが結構出没するんですね。
869838:2012/05/31(木) 10:23:32.85 ID:KfVQsrms
>>866

ご忠告ありがとうございます。

IR cut filter ですが、実際に見たり撮像したりを経験しないと
その有無の違いが分からないと思いますし、機械いじりが好き
なので、分解も辞せずと言ったところです。
どうせ保証も効かないでしょうから自己責任で使い倒したいと
思っています。最初のCCDカメラにしては高価過ぎますが・・・
870名無しSUN:2012/05/31(木) 13:03:01.64 ID:lp5VpEnm
Lodester、海外から買おうと思っていたんだけど、三基の改造品が66800まで値下げされたようなので悩み中。
純正のコネクタはやっぱり不安なんだよなぁ。
871名無しSUN:2012/05/31(木) 13:12:52.42 ID:J6BXJcfB
>>869
面白そうですね。楽しんでください。何か面白い結果があったら教えてくれるとわたしも楽しめます。
872838:2012/05/31(木) 20:11:38.44 ID:KfVQsrms
>>871

ありがとうございます。最初はケンコーのデジタルアイピース狙い
だったのですが、あれこれ渉猟しているうちにここまで膨らんで
しまいました。デジタルアイピース役のみならず、CCDカメラ・ガイダー
としても優秀そうなので、機会がありましたら報告させて頂きます。
873名無しSUN:2012/06/01(金) 00:39:18.79 ID:r3qtLCo3
ケンコーデジタルアイピ欲しい人は、ケンコー正規プロショップスコープタウンへ注文どうぞ。
874名無しSUN:2012/06/01(金) 13:18:50.89 ID:HDY5k12u
古い天頂プリズムを分解していた所、三角の底辺に当たる所に
親指の爪ほどの黒い紙片が入っていました。

モノが高級品ではないので、いい加減に入っている物だと思うのですが、
これは抜き取って適切な大きさの黒い紙に貼り替えた方がいいのでしょうか?
それとも何か意味のある物なのでしょうか?
875名無しSUN:2012/06/01(金) 13:52:59.02 ID:g8Wezbra
>>874
その天頂プリズムは、三角の底辺に当たる所が外れるタイプかな?
プリズムの反射面である三角の底辺に何かが接触すると、
接触したところが反射しなくなります。
したがって、その紙を角に配置することで、プリズム本体と底板が
接触しないようにするためのものだと想像。
876名無しSUN:2012/06/01(金) 14:40:30.60 ID:HDY5k12u
>>875
外れます。
理由がわかりました、ありがとうございます。
877名無しSUN:2012/06/02(土) 00:21:47.36 ID:cMoNCJJl
おおげさな。グラグラしないようにってことと、単なるキズ防止ですよ。
878876:2012/06/03(日) 11:08:51.34 ID:wvuZiOQS
どっちなんでしょうか?
879名無しSUN:2012/06/03(日) 14:35:12.78 ID:+H9hJpls
一般的に底板とプリズムの間にはグラグラしないように薄板ばねやコイルばねが
配置されていて、そのプリズムとの接触面に黒紙が挟まれている。
その理由はキズ防止もあるだろうけど875も正解。
880名無しSUN:2012/06/03(日) 18:39:04.70 ID:fxHAycGB
その黒紙は接触していても大丈夫なんでしょうか?
881名無しSUN:2012/06/03(日) 19:13:27.94 ID:Vv58nhZa
>>880
プリズム本体の角なら、視野に影響は無いから大丈夫。

そういえば、そこそこ まともな24.5天頂プリズムには4隅に三角形の黒い紙があったけど、
カートンの36.4天頂プリズムは角じゃなくてプリズム本低の底面と同じサイズの
黒い紙一枚だったな…
882名無しSUN:2012/06/03(日) 21:16:38.05 ID:q1Vzijbt
>>881
じゃあ、875がそうだとすれば、カートンのようなプリズム本低(本体?)の底面と同じサイズの
黒い紙一枚なら視野に影響出るんじゃないの、接触したら?
たしかセレストロンのアメリカンサイズ向けのプリズムもそれだった気がする。

黒紙片が、角に配置の場合は傷からまもるための接触防止と固定用、
底面中央〜一面の場合は傷防止と漏れた光の迷光処理と俺は思ってたが、違う?違うならごめん。
だって、ハウジング内部はテカリはあっても黒色じゃん。
883名無しSUN:2012/06/03(日) 21:41:31.07 ID:WxKoaBHU
ニュートン初心者なんですが、斜鏡の回転角度が問題なく、レーザーの光軸も問題ないとすれば、レーザーがまっすぐ返ってきてたら概ね合ってるとしたものですか?

まだ追い込むとか感覚的にわかんないので。今のところ特に問題はないのですが。
884名無しSUN:2012/06/03(日) 21:47:33.81 ID:1DUofA/E
斜鏡の回転角度ってなんだ?
885名無しSUN:2012/06/03(日) 22:06:59.20 ID:WxKoaBHU
あ、すいません。なんて言うんですかね?斜鏡が接眼部からみて真正面にあるかどうか。
886名無しSUN:2012/06/03(日) 22:12:16.07 ID:fNF3Bb99
まあ大体はそれでいいんじゃね。

細かいこと言えば、いろいろあるけど…。
887名無しSUN:2012/06/03(日) 22:28:31.22 ID:6foDBKGr
斜鏡の角度が正しくなくても、主鏡を傾ければ入射方向に反射させられる事は簡単に理解できるでしょ?
主鏡の光軸は目に見えるわけではないので、いろいろな器具を使っても正確にを合わせるのは困難なので、実際に星像を見て追い込んでいきます。
888876:2012/06/03(日) 23:51:30.36 ID:wvuZiOQS
すいません。な
889名無しSUN:2012/06/06(水) 21:31:47.16 ID:RhnzzFpz
ウエブカメラ使ってオフアキのガイド撮影をはじめたやつがいたから
もうちょっといいもん使えと優越感浸りに見に行ったら、
俺のDSI-PROUと感度変わらねーじゃんか
すっかりDSI壊れてると思って修理に出したら正常と戻ってくるし
納得いかねーよ。ちゃんと調べてくれてんのかねー
改良してもらったってウエブカメラそんなによくなってるのか?
890名無しSUN:2012/06/06(水) 22:42:43.12 ID:qeW/AMK6
ロジクールなんてむちゃくちゃ性能いいぞw
891名無しSUN:2012/06/07(木) 08:35:06.54 ID:TonTYiaq
ツァイスサイズとアメリカンサイズっを見比べた事がないのですが、
性能的に何か違いはありますか?
892名無しSUN:2012/06/07(木) 15:00:33.56 ID:TonTYiaq
すいません自己解決しました

アイピース - 望遠鏡が欲しい!まとめwiki - livedoor Wiki(ウィキ)
ttp://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/%A5%A2%A5%A4%A5%D4%A1%BC%A5%B9
893名無しSUN:2012/06/07(木) 21:00:18.43 ID:6BhvMOVw
>>889
どこのWebカメラ?カラーじゃないよね?

DSI-PRO IIはモノクロのCCDで、LodeStarと同じチップで
相当感度は高いよ。これと同程度のウェブカメラが安く
でているなら欲しいね。
894名無しSUN:2012/06/07(木) 21:26:20.89 ID:WCTLKQBz
秋月で売ってる1/3インチで最低被写体感度0.1ルクスのモノクロCCDモジュールってどうだろ?
アナログNTSCだからUSBキャプチャ経由になるけど
895名無しSUN:2012/06/07(木) 21:54:54.02 ID:bZrOdn+p
「どうよ」って聞かれても、「頑張れ」としか言えないと思うw
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00054/
896名無しSUN:2012/06/09(土) 21:52:28.51 ID:rnu4nM23
大型星雲星団用に300mmクラスの撮影用鏡筒が欲しいと考えているんですが、オススメってありますかね?
取り敢えず候補としてFS-60CB・miniBORG45EDII・miniBORG60ED辺りを考えています。
897名無しSUN:2012/06/09(土) 21:56:17.10 ID:MZZhGNwE
300mmの撮影用鏡筒ったら、これかな。
ttp://spaceglas.ru/wp-content/uploads/The-FRC-300-1.jpg
898名無しSUN:2012/06/09(土) 22:19:53.95 ID:rnu4nM23
>>897
思わず吹きましたw
正しくは「焦点距離300mmクラス」でした
899名無しSUN:2012/06/09(土) 22:40:43.07 ID:YkTd61fb
900名無しSUN:2012/06/10(日) 00:39:01.28 ID:gu+JEdyw
自分用ならFSQ-85ED+レデューサー 327mm f/3.8 これぐらいの口径比だと使い易い。
f/2.8 ほどには温度変化による焦点ズレとかカメラの傾きとかに厳しくなくて充分に明るい。

星雲の写真を撮る場合は明るいという事は決定的に重要な性能です。f/5.8とかf/7.2 は暗い。
充分に暗い所にドームを設置してあるから20時間でもデータを集められるという環境ならば
f/8でも無理ではないけど、三脚と赤道儀と鏡筒を車に乗せてジプシーする人にはとても大事。

EF300F2.8 は明るい星が滲む傾向が目立つし、赤道儀に固定するのに少し困る。
彗星の撮影が大好きだというならf/2.8の明るさが助かる。でも、EF200F1.8Lには負けてる。
901名無しSUN:2012/06/10(日) 02:39:11.21 ID:UBjYXYkp
>>896
大型星雲星団用に300mmクラスってことは、35mm換算でせいぜい500mm程度まで、
つうことはおそらくCCDでなく、DSLRですね?
ならば、光害地でもナローバンドなどの合成が使えないし、速い鏡筒にこしたことはないということで、
Borg 71FL +マルチレデューサー0.7×DGT:f280mm F3.9(!)
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/421/1
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/441
なんてどうでしょう?
マルチレデューサーには光害用フィルターなどもOKなネジありますし、使い勝手はよさそう。
いえ、俺が今誂えようとしてるものです、はい。
902名無しSUN:2012/06/10(日) 08:40:43.20 ID:s4MQc0LR
>>896
ビクセンED70SSに専用レデューサー入れると280mmF4。限定品。
ttp://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-ed70ss.html

※レデューサー入れるとフィルター付ける場所がなさそう。
903名無しSUN:2012/06/10(日) 11:47:43.44 ID:zKyC3Y6p
>>901
かってに換算するな
904名無しSUN:2012/06/10(日) 19:03:58.94 ID:DCuXPty4
>>903
カメラが不明なんだからああいう推測は必要だろ

>>896
おれはタカハシFS-60CBとレデュサー C0.72Xの併用をすすめる
255mmになっちゃうけど
905名無しSUN:2012/06/12(火) 08:36:46.47 ID:kNhHOcUI
天頂ミラーとプリズムって機能的に何か差があるのでしょうか?
906名無しSUN:2012/06/12(火) 13:58:31.10 ID:/pqcLJNE
>>905
基本的には同じ。

天頂ミラー:
ダイエレクトリックコートなどの高級型以外は、反射率が80〜93%なので、
プリズムよりやや暗くなる…はず。
収まっているガタイが同じなら、プリズムよりも光路長の消費が大きい。
(ギリギリの設計の望遠鏡や、双眼装置などのメーカーが想定していない
オプションパーツを使うと、ドロチューブを一番奥に入れてもピントが合わない可能性が
プリズムより大きい)

天頂プリズム:
空気面が2面ある。プリズム=ガラスに光を通す。
モノコートの普及型だとコントラストがミラーよりもやや低かったり、
微妙に青にじみが出るように感じる。
収まっているガタイが同じなら、ミラーよりも光路長の消費が少ない。
(ギリギリの設計の望遠鏡や、双眼装置などのメーカーが想定していない
オプションパーツを使うと、ドロチューブを一番奥に入れてもピントが合わない可能性が
ミラーより小さい)
907名無しSUN:2012/06/12(火) 14:01:27.34 ID:kNhHOcUI
>>906
ありがとうございます
908名無しSUN:2012/06/12(火) 15:14:08.28 ID:qyoHWCAl
>>889
改良のWEBカメラとはシャッタースピードを細工したものではないか?
ネット上にロジやTOYOUCAMのカメラに細工する古い記事を今でも見かけるやつね。
QCAM PRO 4000を改良したものを使っていた経験からするとシャッター速度が変われば当然写りは
元々のカメラ性能とは雲泥の差、比べようもない。
CCDの性能というよりは長くなった露出時間で感度が上がっている。
DSIーPROとの比較はわからないけれどオフアキで優に使うことができていたよ




909名無しSUN:2012/06/14(木) 22:00:22.12 ID:JYe8p1Jp
赤道儀の話で、オートガイドとPEC(Periodic Error Correction)機能は同時使用ができるのでしょうか?

910名無しSUN:2012/06/15(金) 00:48:16.45 ID:RGGo7ayY
それで何か得なことがありますか? 

バックラッシュの少ない精度の良い赤道儀でオートガイドすれば足りる
バックラッシュが大きくて再現性のない赤道儀でPECしても精度は知れたもの
911名無しSUN:2012/06/15(金) 01:59:07.56 ID:8DFoU0e0
つまり、物理的にはできるけど、きちんとオートガイドすれば、PECありなしの差は出てこないってこと。
912名無しSUN:2012/06/15(金) 11:52:21.01 ID:3bkPr5un
480MB/s前提で、解像度数と色数を計算してみよう。

480MB/s:3,840,000,000bps
例:1920*1080*24*60=2,985,984,000bps
USB2.0でも帯域自体では足りている。しかし、逐次処理でもエラー訂正があるのが前提であって、そのための遅延時間を考えるとどうなるのだろうか?
もう一桁欲しくなり、例えばUSB3.0対応と銘打っているものが望ましい。
ちなみに視野角20度と考えると、1920ドットでは1ドットあたり平均0.01041666666666666666666666666667度の解像度に過ぎない。
0.01度って、どんな粗さか分かる?太陽系惑星レベルで画像解析をしてAFをさせようにも、全然把握できないくらい粗そうだよな?
せめて視野角で1度は切らないときついと思われるぞ。

テレビが撮影機材の画素数を率先してきた経緯があるが、本来は望遠鏡用光学装置がそれを行うべきであって、例えばクソニーはそれを標榜してきた。
望遠鏡用の半導体の製品化をソニックスに丸投げして率先して日本語で紹介しないのでクソニーである。
913名無しSUN:2012/06/15(金) 21:51:28.19 ID:k/obFRIW
バカ?
914912:2012/06/17(日) 14:37:21.01 ID:GazfHj0o
>>913氏ね
915名無しSUN:2012/06/17(日) 15:48:20.00 ID:HDZic0cM
なりすましは悪いことですよ。
916名無しSUN:2012/06/17(日) 18:18:27.27 ID:Wli7eMDY
ちょっと計算してみましたが、ISO80万のカメラがあれば
地球の自転を気にせず撮影できそうです。

高感度CCDってISOで換算するとどのくらいですか?
917名無しSUN:2012/06/17(日) 20:36:15.61 ID:HDZic0cM
ISO80万では不十分でしょう。わたしが使うのはiso1600のことが多いんですけど、
焦点距離50mmでも10秒露出すれば日周運動で星が線状に写ってしまうのがわかる。
天体写真でよく使うのは500mm前後で、つまり1秒で流れてしまう程度の速さです。
iso80万はiso1600の500倍に過ぎない。500秒つまり8分相当では露出充分ではない。

赤道儀やらオートガイドやらは素人のおっさんにも使えるもんです。やってみなさい。
皆さんがやってるのを真似する方が独自の何かを作り上げるよりもずっと楽ですよ。
918名無しSUN:2012/06/17(日) 20:43:15.68 ID:Tn42KgMm
>天体写真でよく使うのは500mm前後で、
お前の感覚を常識の様に言うな
919名無しSUN:2012/06/17(日) 23:14:49.24 ID:ih3RnvWY
池上彰 学べるニュースにある反射式は何?
920917:2012/06/18(月) 02:04:29.89 ID:QuHoy9wF
>>918
当たらずとも遠からずだろうが
あげ足とるなカス野郎
921名無しSUN:2012/06/18(月) 08:02:12.03 ID:CXrLMilW
>>920
なりすましはやめろと何度言ってもやめない奴は社会の有害廃棄物
922名無しSUN:2012/06/18(月) 16:13:46.73 ID:Ww0/SaG7
>>919
私も気になってます
923名無しSUN:2012/06/18(月) 19:43:12.73 ID:UBtvqd6m
>>919
V社のGP赤道儀+D114ミリ、f900ミリ反射だよ。

ちなみに昔は鏡筒の向きが上下反対になってた。
それが正常になったと思ったら、今度はなぜかわざわざファインダーのレンズを外した、奇妙な状態だった。
昨夜放送分は正常な姿だったと思う。
924919:2012/06/18(月) 22:54:31.24 ID:nOWS5uDl
>>923
トン
925名無しSUN:2012/06/18(月) 23:11:19.35 ID:0WF6++9L
なんかバランスウエイト軸がなかったような
926名無しSUN:2012/06/18(月) 23:26:49.41 ID:VNctDPnd

地面を向いてる反射式望遠鏡を晒すスレ
みたいなのが有った希瓦斯
927名無しSUN:2012/06/19(火) 16:58:59.62 ID:NRGQDw+R
>>923

昔某番組で楠田江里子が星の話をする設定で、反射望遠鏡が
置いてあったのだが、この望遠鏡を覗く仕草で反射鏡の底から
上を見あげていた。これを見て、この女は星のことなんか何も知らない
便乗タレントだと思った。
928名無しSUN:2012/06/19(火) 17:18:25.11 ID:Fi2UA2VN
それ、製作側の罪だなw
番組関係者総無知状態
929名無しSUN:2012/06/19(火) 17:23:52.71 ID:Gy823cvS
知らない人はそんなモンだよ。
遠征先で夕方、機材を用意してたら知らないオバチャンが
宮内10cm対空の対物レンズ側から覗いて良く見えるわね〜とか言うてたから。
何が見えたか今でも謎だが・・・
930名無しSUN:2012/06/19(火) 19:32:15.71 ID:hasI6+GS
んなことよりも楠田枝里子が還暦でおどろいたわw
お姉さんと思ってたら、いつのまにかお婆ちゃんだw
931名無しSUN:2012/06/19(火) 19:57:43.99 ID:9W5VRiun
日食で海外遠征するときにポタ赤を使う人って多いけど位置合わせはどうやってるの?

500mm前後のレンズを積んだら、最後までノータッチガイドって無理だと思うんだけど
2軸じゃないから補正できないよね?

微動雲台でも載せてるのかな?
932名無しSUN:2012/06/19(火) 20:11:13.87 ID:i3nCJLaZ
>>923
ファブリーズのCMのも教えてください。
933名無しSUN:2012/06/19(火) 22:46:33.26 ID:1ecVQRhq
>>917

計算の根拠を示さなかったからね。
ISO80万のカメラが出たら写真始めます。
ISO25600でもF2 100mmならガイドいらないと思いますが。

前提としておくのは、
自転から決まるシャッタースピードの計算:
許容錯乱円 20um

露光時間:
>富士山西臼塚だと、光害フィルターつけても、
ISO1600、F4、7分でかなり明るい緑色の背景に・・・。

> ISO 1,600 F5.6 露出30分
今どきこんな露出で撮れるのは北朝鮮の夜空くらいだろ

ISO1600で8分露光で足りないってずいぶん暗い望遠鏡使ってるんですね。
あるいは、うらやましい環境なのか。
露光が足りなくても合成すれば済むことです。

934名無しSUN:2012/06/19(火) 23:28:29.89 ID:Rk2geMUJ
>>931
みんなオートガイドしているよ。つか今時は必須。
昔は前夜から極軸合わせしたもんだけどね。
935名無しSUN:2012/06/19(火) 23:56:15.24 ID:IM2ovgnr
西臼塚は明るくて良くないよ、富士山が良いのは五合目で雲海になった時だけです。
SQM調査によれば、西臼塚20.14 水ケ塚19.86 星雲や系外銀河の撮影には厳しい。
日本国内にも良い場所はありますよ。晴天率とか湿度とか標高とか完璧じゃないけど
福島南会津だいくらスキー場21.43 麦草峠21.35 丸沼21.26 嬬恋村畑21.16
北海道の函岳、霧立峠辺り、日高山脈の周囲とか、沖縄本島北端とかはずっと暗い。
SQM 21.3あればISO 1,600 F3.6 40分露出しても背景はまだ余裕ある。
SQM22を超えることもある標高の高い乾燥した場所には劣るけど、もっと経験しなさい。
でもね、オートガイドなんて別にそんな難しいことじゃないから早く始めた方が楽だよ。
許容錯乱円なんて下らない言い訳持ち出さないでベストをつくさないと時間の無駄。
露出不足のデータどれだけ沢山重ねても結果は寂しいよ、枚数では解決できない。
とにかく、人の真似から始める方が楽です。一人で暗い道を行くと迷うよ。
936名無しSUN:2012/06/20(水) 00:26:45.81 ID:ksKif/cG
>>934
撮影風景の写真なんか見ても皆オートガイドしてるとは思えないな。

曲軸合わせしても、数百mmクラスだと確実にズレていくし・・・
937名無しSUN:2012/06/20(水) 01:37:37.22 ID:BvsDY0Qm
貧乏学生にはオートガイドなんて夢のまた夢ですわ
938名無しSUN:2012/06/20(水) 10:52:13.89 ID:Lax4WuCR
天体写真は暇つぶし金つぶし、金に不自由しない爺さんの遊びだよ、
939名無しSUN:2012/06/20(水) 12:18:05.45 ID:J55+0aXu
そして星になる。
940名無しSUN:2012/06/20(水) 17:34:54.08 ID:e3NgW7hy
むちゃくちゃに焦点距離長くなければ、ガイド鏡とか安いので、
ウェブカメラ、ノートPC、あとはリレーBOX自作すれば十分実用レベルのできるっしょ
941名無しSUN:2012/06/20(水) 18:08:45.61 ID:Lax4WuCR
結局そういう話になりますね 安いので揃えてみましょうか、
まず、がっちりしたGOTO赤道儀 中国製が安い
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=17000&tb=2
ガイド用鏡筒 笠井のガイド鏡が安い
http://www.kasai-trading.jp/guidefinder.htm
ガイドカメラ Orion StarShoot Autoguider が安い
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=319-320-952-10695
ガイドソフト phd guiding は無償ソフトだけど優秀でしかも使い易い
http://www.stark-labs.com/phdguiding.html
ケーブル類:GPUSBとRS232C-USB 変換ケーブル、わたしのはコレガ
http://www.store.shoestringastronomy.com/gpusb.htm
ここまで合計21万円ほど、制御用PCは安いwindows ノートPCで充分
ステラナビゲータもあると自動導入とか便利、そして撮影用鏡筒が要るのね
942名無しSUN:2012/06/20(水) 21:17:02.87 ID:ksKif/cG
つーか、日食の時にオートガイドってガイド星は?
943名無しSUN:2012/06/20(水) 21:32:19.08 ID:WyolXah0
35年前みたいに、十字線に星あわせて手動でガイドする人は、今は少数派なのですか
944名無しSUN:2012/06/20(水) 21:41:55.29 ID:q/jvam0F
○ikon ○cmの世界というブログがある
自分なりの楽しみ方ってのはあるね
945名無しSUN:2012/06/20(水) 23:32:13.51 ID:1AW89Ctc
>>942
日食中ずーーっと追う必要ないからw
皆既中の数分視野の中にいればあとは何とかなる。
946名無しSUN:2012/06/21(木) 01:01:38.37 ID:LNd3SsUU
>>942
太陽
947名無しSUN:2012/06/21(木) 07:54:49.01 ID:mlZBaScb
太陽みたいにデカイものでガイドって出来るの?
948名無しSUN:2012/06/21(木) 08:02:07.01 ID:didFT+nm
要するに、選択範囲の画像の重心を演算して位置を合わせればよいのだから
焦点距離の短い光学系とビデオカメラと太陽フィルターがあればできるはずだ
ガイドの目的と要求精度によっては難しくなるかもしれないが、どーせ空気はヨレヨレだし
一発ずつの露出時間はとても短いのだから、星雲撮影並に高精度である必要もないだろうし
949名無しSUN:2012/06/21(木) 18:43:24.98 ID:mlZBaScb
なんか、逆に暴れそうなんですけど・・・

>>934みたいに、日食撮影でオートガイドは当たり前っていう人って
妄想じゃなくて、実際にやった経験はあるんだろうか?
950名無しSUN:2012/06/21(木) 18:48:31.79 ID:vKp1B3H5
日食の追尾なんて、普通にモーターで追尾して、途中でちょいちょいと修正入れるだけだろw
951名無しSUN:2012/06/21(木) 23:35:58.48 ID:Q/zUyss0
食の進行につれて重心位置変わるので大変そうだね。

つかオートガイド機材載せる余裕があったら、もう一台カメラつけたくなる。
952名無しSUN:2012/06/21(木) 23:49:38.46 ID:mlZBaScb
>>950
だから>>931は「どうやって補正するの?」か聞いたんだろう。
953名無しSUN:2012/06/22(金) 01:59:03.38 ID:adI/wGvx
つオートガイド
954名無しSUN:2012/06/22(金) 02:32:43.12 ID:w69jocYe
無限ループって怖くね?
955名無しSUN:2012/06/22(金) 06:11:21.85 ID:iuUuCUgP
ファインダー見ながら修正ボタン押すだけじゃないの。
日食の間寝てるの?
956名無しSUN:2012/06/22(金) 09:59:26.08 ID:dLaMQY1O
いやだから、元は一軸のポタ赤でどうやってるのかって話じゃん。
957名無しSUN:2012/06/22(金) 11:09:32.51 ID:ImR8cTaV
雲台のクランプ少し緩めて向け直すだけでしょ。
最初にどうやって導入してるんだよw
958名無しSUN:2012/06/22(金) 16:57:55.52 ID:G/NUFygl
KKの白ドブ25cmに合う最高のアイピースってなに?
星雲星団がもっぱらの観望対象です。
EthosかESの100°が候補なんだけど予算とスペース?の都合で一本だけしか購入できない。
絶対に後悔しないアイピースならどれがお勧め?
天文始めてまだ2年チョイの初心者でこの望遠鏡自体が良いのか悪いのかすらも判らんのだけど
もっといい鏡筒買えとか言わずに教えてエロい人。
959名無しSUN:2012/06/22(金) 17:26:18.57 ID:dD8MUML+
>>931>>936、他
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1334517237/58
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1334517237/67

>>949
無いだろw
ネットの書き込みは、正常な人間だけがしているわけじゃないってことだ。

>>958
「星雲星団」が おとめ座銀河群とかのディープスペース天体の類ではなく、
普通にM42とかM8とかなら、一番低い倍率のイーソス21ミリでいいんじゃね?
960名無しSUN:2012/06/22(金) 17:31:47.63 ID:ImR8cTaV
>>958
忍者400おすすめ
961名無しSUN:2012/06/22(金) 19:33:03.18 ID:IzZsZ/AH
ナグラ31mm の方が良いでしょう、射出瞳径6.5mm
962名無しSUN:2012/06/22(金) 19:46:29.81 ID:dLaMQY1O
露出中の太陽のズレ云々の問題じゃなくて、ビデオ撮影だとか微速度撮影とか
後で合成するから中心を出来るだけずらしたくないとか、そういう話じゃない?

普通に写真が撮りたいだけなら、雲台のクランプ緩めて修正どころか三脚で十分だもんな。
963名無しSUN:2012/06/22(金) 23:25:06.63 ID:pyr6YHrW
梅雨でジメジメしてるけど、ドームの防湿対策ってどうしてる?
中に入れた光学系を移動出来ないんで・・・・μ250っす。

こまめに風を通すしか無いんかな。それとも水取り象さんかな。
除湿機かな・・・???
964名無しSUN:2012/06/23(土) 09:25:45.14 ID:n6qhBEDd
>>962
オートガイドの方が反って楽だよ
965名無しSUN:2012/06/23(土) 11:37:16.13 ID:6ej8Gzv+
>>963
キャップの裏側に除湿剤貼って鏡筒内だけでもってのは?
あとはシートかぶせてドライペットとか
966963:2012/06/23(土) 11:53:47.42 ID:LkpxKiBc
>>965

レスどうも。
やっぱ安上がりなのは対物側のキャップ内側に除湿剤を
貼るという方法ですか。2mの狭いドームなもんで、小型の
除湿機でもけっこう効果があるかなと思っているんですが。
967名無しSUN:2012/06/23(土) 14:22:42.33 ID:4STilPLg
>>964
お金がないとか、大量の機材を運びたくないとか色々あるだろ

ズレた回答ばかりで笑えるw
968 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/23(土) 16:33:21.52 ID:TXF3BxL0
天文学を学習して欲しいですよ!?♪。
969名無しSUN:2012/06/23(土) 20:05:14.66 ID:n6qhBEDd
横着しちゃダメ。
オートガイドくらいしなきゃ。
970名無しSUN:2012/06/23(土) 21:28:00.78 ID:GK54Qtov
まず自分のやりたいように、思うようにやってみて、結果が想像してたのとどう違うか経験すれば分かるよ、
それが回り道だったとしても遊びなんだから全てが無駄ということでもないだろうし、面白いかもしれない。
971名無しSUN:2012/06/24(日) 07:08:59.15 ID:wW6uDBSd
>>966
ドームのでき次第だけどな。

ただ普通に考えれば、区切った範囲だけ乾燥させる方が確実
972名無しSUN:2012/06/24(日) 10:09:41.20 ID:E7OaeTgf
>>966
なら、除湿機使って見れば?
973名無しSUN:2012/06/24(日) 11:40:48.48 ID:AHcIXMtm
いつでも海外遠征出来る金持ちかつ暇人以外は回り道なんてしたくないだろ
結局はこのスレに、まともな答えを出せるやつが居ないだけなんだろうけど
974名無しSUN:2012/06/24(日) 13:29:47.17 ID://a+sPGw
金と暇の差を言う前に、まずこれまでここに書いてあることをしっかりまともに読まなくっちゃね、

かいつまんで言えば、焦点距離が数百ミリ以上だとオートガイドなしに天体写真を撮るのは難しい。
数百ミリってとこは判断が人によって違うだろうと思うけど、それは回り道の結果というか途上かもな、
975963:2012/06/24(日) 19:32:37.90 ID:EyYBToep
>>971,972

2mドームなので一番小さい除湿機でも良いかなと思っているので
やってみます。ダメならカバー掛けてその中だけ乾燥させる方法で。
976名無しSUN:2012/06/25(月) 21:06:44.47 ID:QrMUSo4q
>>962
「恒星時と太陽時の差」でも「極軸のズレでの中心ズレ」でも同じだよ。
「数十ピクセルレベルでもズレたくない」と言うなら別だけど。
「磁北と仰角で合わせてあれば、少なくともオートガイドなんか必要無い」って話。

>>964
だから、「太陽でオートガイドをするんですか?」って聞かれてるだろw
977名無しSUN:2012/06/25(月) 21:10:52.59 ID:QrMUSo4q
>>973
>結局はこのスレに、まともな答えを出せるやつが居ないだけなんだろうけど
だから、これ読めよ。
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1334517237/58
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1334517237/67

>>974
だから、「太陽でオートガイドをするんですか?」って聞かれてるだろw
まずこれまでここに書いてあることをしっかりまともに読まなくっちゃね。
978名無しSUN:2012/06/26(火) 19:50:44.74 ID:bM315kdY
931 名無しSUN sage 2012/06/19(火) 19:57:43.99 ID:9W5VRiun
日食で海外遠征するときにポタ赤を使う人って多いけど位置合わせはどうやってるの?

500mm前後のレンズを積んだら、最後までノータッチガイドって無理だと思うんだけど
2軸じゃないから補正できないよね?

微動雲台でも載せてるのかな?



オートガイドの話とかどうでもいいわ
もっとシンプルに答えてやれよ
自称物知りで経験豊富の集まりだろw

「1軸の赤道儀で補正はどうしますか?」
979名無しSUN:2012/06/26(火) 20:32:12.78 ID:1vdZYwd0
少し雲台緩めて向け直すだけだろ。
最初に真ん中に太陽入れるのと全く同じw
980名無しSUN:2012/06/26(火) 20:58:44.98 ID:PXTOFcn8
カメラ関係はよくわからないのですが、ミヤウチの対空BJ100を搭載しても問題ないクイックシューってどのクラスからですか?なるべく安いので、、、
981名無しSUN:2012/06/27(水) 10:01:22.76 ID:v6DKH60w
まぁカメラ用のクイックシューは使わないのが無難だね。
ビクのアリガタ、アリミゾのが使い勝手、強度の面で良い。
982名無しSUN:2012/06/27(水) 16:11:41.62 ID:eeBCFvOa
>>980
重量5kg前後なら、これで何とかなる。
ttp://www.system5.jp/products/detail3974.html

着脱性や仕上がりはカメラ用に劣るけど、
ビクセン規格のアリガタアリミゾが格安で無難じゃね。
983名無しSUN:2012/06/27(水) 16:41:53.20 ID:eeBCFvOa
2,3kgならこっち使えるのだが。
スライド面がちゃんと研削されているよ。
ttp://www.libec.co.jp/products/other_accessories/AP-5.html
984名無しSUN:2012/06/27(水) 19:23:54.92 ID:B6+8+5Om
アリガタは嵩張るので、今まで使っていたアルミケースに入らなかったりするんだよな
985名無しSUN:2012/06/28(木) 06:18:48.82 ID:JS1+CmUT
>>978
そもそもどうやってズレを確認するんだ?

>微動雲台でも載せてるのかな?
に対する答えなら、すでに答えているように「無視する」。
他には「三脚アジャスターを使う」。
986名無しSUN:2012/06/28(木) 14:34:35.01 ID:ZVyA+V+M
次スレです〜。

天文機材に関する質問・相談スレッド Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1340861585/l50
987名無しSUN:2012/06/29(金) 10:19:58.19 ID:+f5qiMit
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>984さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
988名無しSUN
↑とても勉強になった。ありがと。
...どうでもいいことだけど,なぜ984さんが学ぶ力が無いのか,わからない。