地球寒冷化対策について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
語ろう。
2名無しSUN:2011/01/14(金) 19:58:51 ID:Xy1R/8ZU
HEAT OF THE MOMENT

New Ice Age 'to begin in 2014'
Russian scientist to alarmists: 'Sun heats Earth!'
http://www.wnd.com/index.php?fa=PAGE.view&pageId=155225
3名無しSUN:2011/01/14(金) 20:02:20 ID:Xy1R/8ZU
イギリス全土凍結

At -21c UK is as cold as the South Pole: Biggest freeze for 30 years wreaks havoc
(and there are 10 more days to come)

http://www.dailymail.co.uk/news/article-1241060/Severe-weather-warning-Snowstorms-cost-economy-14-5bn-millions-stay-home-did-make-work-face-nightmare-journey.html
4名無しSUN:2011/01/14(金) 20:32:29 ID:Xy1R/8ZU
テムズ川はこの冬凍結するか?

Riverwatch: Will the Thames freeze over this winter?
http://www.stainesnews.co.uk/columnists/riverwatch-mort-smith/2010/12/09/riverwatch-will-the-thames-freeze-over-this-winter-86289-27798286/
5名無しSUN:2011/01/14(金) 21:00:40 ID:goXs81a7
管直人の馬鹿さ加減には、ただただ呆れるばかりだ。
http://zinruisaimetsubou.blog45.fc2.com/blog-entry-1431.html
6名無しSUN:2011/01/14(金) 21:20:43 ID:Xy1R/8ZU
http://www.videoclipscristianos.com/videos/yt-0GMNN7YLmv0
中世の魔女狩りと地球寒冷化−恐怖の存在/サリー・バリウナス

中世の魔女狩りは、世界史を少しでも学んだ方にはよく知られた事ですが、
その時代の背景にあった事と、現代の温暖化騒ぎとの共通項が、バリウナス
氏によるスピーチで示唆されます。 このスピーチは、マイケル・クライトンによる
『恐怖の存在』で話題となっていた2005年11月に、クライトン氏らと共に行
われたものです。 バリウナス博士は、ハーバードスミソニアン宇宙研究所に
在籍する宇宙物理学者です。 また2004年に公開されたカナダ版
地球温暖化詐欺『Doomsday Called Off』にも出演しました。
訂正:50000万→5万(3:47位から、2009/11/25)
7名無しSUN:2011/01/14(金) 21:44:01 ID:goXs81a7
もう忘れてしまった人も多いと思うが実は
 地球温暖化論が主流になる前、1960年代後半から1980年代初頭にかけては、地球の寒冷化が心配されていたのである。
 事実、その当時、地球の平均気温は下がっていた。 
大氷河期の襲来さえ真面目に論じられていた。
地球の未来を救うためには寒冷化対策を急がなければならないというのが、
研究者の一致した意見だった。

 しかも興味深いことにこのときの寒冷化論は、
「これまでの温暖化論は誤っている」という論理の下に展開していた。 
つまりその前の時代には、現在と同じ温暖化論が主流だったのである。
http://zinruisaimetsubou.blog45.fc2.com/blog-entry-1360.html
8名無しSUN:2011/01/14(金) 23:09:24 ID:Xy1R/8ZU
なあ、理屈はともかく現在進行形で起きてる寒冷化の対策を行わない
政府は怠慢だと思う。

温暖化と世迷い言はもういいいから。
9名無しSUN:2011/01/14(金) 23:21:30 ID:Xy1R/8ZU
インド、寒波で死者288人
http://blogs.yahoo.co.jp/hori50tokyonerima/59000955.html

厳冬のEUでは、地球の寒冷化が本格的にもう始まったのかと思われるような毎日で、外は道路もまっ白で雪は溶ける気配がありません。
しばらくは、零下12℃から2℃位の温度で、雪が更に降る模様です。

零下9℃と言う温度は、そのまま呼吸をしていると肺や気管支が苦しくなり、ショールで冷たい空気を吸い込まないようにフィルターを作ると
少し楽になり、スキー場での装備が欲しいと感じる程です。(室内は床下暖房などセントラルヒーティングで快適ですが)
北ドイツでも高速道路に50cmの積雪で通行止め、外に出ないようにとの勧告があったようですが、港では洪水状態で荒れています。

フランクフルトの飛行場も100本以上のフライトがキャンセル状態です。
ドイツでは、1月に雪が降るのは普通ですが、アルプスのスキー場は雪も十分あり大盛況です。

アメリカ人がドイツの旅をして受けるカルチャーショックの1つに、「ドイツにはスラム街が無い」というのがありますが、この国ではスラム街が
あれば凍死の危険性があり生きてゆけません。

体温平熱が37,3℃のドイツ人と雖も、耐えられない寒さです。

現在スペインの南部でも暴風雨で大荒れ、仏でも道路が通行止めや交通事故など酷い雪害のニュース、UKでは学校が雪の為閉鎖です。

インドのデリーでは路上生活者が少なくとも60人凍死、毛布を巻いて外で過ごす女性の写真が新聞に大きく出、またモスクワでは40人が
凍死したようですが、モスクワにもストリートチルドレンがいます。(ミュンヘン発) 永冶ベックマン啓子

↑メルマガ【わたなべ りやうじらうのメイル・マガジン「頂門の一針」 1784号】より



10名無しSUN:2011/01/14(金) 23:24:24 ID:Xy1R/8ZU
インド、寒波の死者約100人に 路上生活者が多数犠牲

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011001000609.html

【ニューデリー共同】AP通信などによると、12月下旬から北部を中心に寒波5 件に見舞われているインド5 件で、この冬に寒さが原因で死亡した人が10日までに約100人に上った。

 内訳は北部ウッタルプラデシュ州で83人、デリー首都圏で10人、東部ジャルカンド州で6人。になっているケースが多い。

 ニューデリーの9日の最低気温は5度で、最高気温も11度までしか上がらなかった。北部ジャム・カシミール州では最低気温が連日氷点下20度程度まで冷え込んでいる。

2011/01/10 22:11 【共同通信】
11名無しSUN:2011/01/14(金) 23:34:28 ID:Xy1R/8ZU
http://srl7.seesaa.net/article/172949002.html#more

第二次大戦中のドイツ軍が開発した天候予測システムで天気を当て続ける英国の男性

現在、雪のカオスに見舞われている英国だが、マンチェスターに住む気象予報士によると、
1月が、この270年間でもっとも寒くなり、さらなる雪のカオスへの準備を進めなければなら
ないという。
マンチェスターのセールに住むアマチュアの気象予報士ハリー・カーショウ(84歳)氏は、昨冬が
1979年の冬と似たものとなるということをズバリと予測した人物だ。
そのハリー氏は、来たるべき 2011年1月が、 1740年と同じ程度に天候が悪化する可能性
について、ほぼ確信しているという。1740年は、ロンドンでの日中の気温がマイナス9度以上
になることが一度もなく、テムズ川が凍結したという特別な年だった。
ハリー氏は以下のように述べた。
「今年の 8月から10月の間の天候は、1986年と同じように見えた。この1986年というのは、
1740年以降もっとも寒い冬だった」。
「私は、今度の1月の最後の3週間と、2月の第一週が、この270年間で我々イギリス人が
経験する、もっとも寒い冬になる可能性があると確信している」。
ハリー氏は、商船の乗組員だった頃に「類似性予測」と呼ばれる天候予測システムで気象
予測を始めた。このシステムは、第二次世界大戦の時に、ドイツ軍によって開発された天候
予測システムで、天候の状況を以前の年のパターンと合わせて、将来の予測を立てていく。
このシステムでの天候予測はしばしば異常なほどな正確さで当たる。
2007年前半には、その年の夏の天候に対してのハリー氏の予測は、イギリス気象庁の公式の
天候予想とはまったく反対だった。しかし、結果は、ハリー氏が正しかった。
2009年も、気象庁は「異常に暑くて乾燥した夏」の予測を出したのに対して、ハリー氏は、
ジメジメとした夏が続くと警告して、やはりその通りの夏になった。
彼は、8月から11月の天候状況の類似点は、この冬が、 1740年以降では最悪だった1987年の冬と
類似する可能性を示唆するという。
「私のこの予測が正しいかどうか見守っていきたいと思っている。予測が正しければ、システムの正しさも
証明されることになり、今後、このシステムも注意深く扱うべきだと思う」。
12名無しSUN:2011/01/14(金) 23:49:47 ID:Xy1R/8ZU
今年は間違いなくテムズ川が凍結するな。
13名無しSUN:2011/01/15(土) 00:09:18 ID:KuFIBclj
寒冷化厨は凍死して良し
14名無しSUN:2011/01/15(土) 01:51:02 ID:9gbptH6N
>>13
そりゃ、一昨年、ヨーロッパ全体に大寒波が来たときに暖房がんがんたいて、
COPなんかやってた馬鹿どもに言ってやれ。
15名無しSUN:2011/01/17(月) 04:46:41 ID:Ak48KQaQ
やっぱ。最後に自給率高いアメリカが勝つしくみになってるんだな
16名無しSUN:2011/01/17(月) 07:56:02 ID:ZY//CUlg
奄美大島で110年ぶりの雪が降る。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110116/trd11011615340007-n1.htm

奄美大島で亜熱帯樹林に雪が舞う
2011.1.16 15:32

クリックして拡大する

鹿児島県・奄美大島の湯湾岳付近で、亜熱帯樹林の上を舞う雪=16日午前9時40分ごろ
 強い冬型の気圧配置となった16日、南国の鹿児島県・奄美大島でも、山間部を中心に降雪
があった。島内最高峰の湯湾岳(694メートル)付近の尾根では、海から谷沿いに吹き上がる
冷たい風に乗った雪が、亜熱帯樹林の上を舞っていた。

 名瀬測候所によると、16日朝の最低気温は7度で、この冬一番の冷え込み。山頂付近の
駐車場では、南の島の雪を見ようと未明から家族連れなどが待ち構え、舞う粉雪をビデオに
収めていた。

 測候所によると、奄美大島では1901年に雪が降った記録がある。16日も平野部にある測候所
では雪は降らず、正式な雪とは記録されない。

17名無しSUN:2011/01/17(月) 14:48:45 ID:R3uXqTT9
イギリスのロンドンの気温を見たけど、そんなに下がってはいないよ
18名無しSUN:2011/01/17(月) 15:07:28 ID:R3uXqTT9
アイスランドのカトラ火山、地震が殖えている模様
19名無しSUN:2011/01/20(木) 14:48:29 ID:1KWG+r48
あそこが噴火すると、偏西風で灰が日光社団してヨーロッパから日本までの農作物が死滅するわ
20名無しSUN:2011/01/24(月) 21:08:33 ID:lACrwUpw
また捏造発覚w

気候変動論文に誤り、世界配信後にサイトから削除 米科学振興協会
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2782802/6699267
21名無しSUN:2011/02/05(土) 16:08:45 ID:SYyOGyQ4
>>16
1901年の当該日の名瀬の気温見ると、平地でも雪や霙になったんだろうな
山は積雪レベルだったかもな

今回の寒波などは遠く及ばないレベル
地球が寒かった昔だから成し得た偉業だろう
22名無しSUN:2011/02/26(土) 14:54:02.87 ID:xm4vD4pc
寒冷化ww恥辱あげ
23名無しSUN:2011/02/27(日) 08:17:08.38 ID:WvBuRg4I
地球のサイクルで暖かくなったり寒くなったりするんですよ
24名無しSUN:2011/02/27(日) 11:57:06.64 ID:uTWfcWxD
この前は埼玉で23℃とか今日は九州で20℃オーバーとか酷いな
どこが寒冷化なんじゃボケw
25名無しSUN:2011/03/02(水) 14:21:55.55 ID:/3p8HsxA
12月:冬
1月:真冬
2月:春
3月:冬 ←今ここ
@新潟県
26名無しSUN:2011/03/25(金) 02:25:41.06 ID:gLQkYStP
「地球はもうすぐ氷期に戻る
お前がまだ生まれてさえもいなかった昔にだ
オレがお前に見せてやる
その時はオレの側にいろ」

27名無しSUN:2011/03/25(金) 02:26:37.45 ID:gLQkYStP
「氷期前夜は相変わらず良いものだ
温暖期の終わりを告げる華麗な暖気が花火のように咲いて散る」

28名無しSUN:2011/03/25(金) 02:27:40.09 ID:gLQkYStP
「風は吹いたが当然その温もりはない 光も射さない
それでいいとお前は思う
あとは自分の居場所を見つけるだけ
全てが凍てつく時代の足音もそろそろ聞こえてきた」

29名無しSUN:2011/03/25(金) 02:29:08.61 ID:gLQkYStP
「生きろ子供たち
今はまだ新月から満月まで吹雪が続かないほど暖かい」

30名無しSUN:2011/04/20(水) 07:18:21.59 ID:Vi9nUA94
>>25
4月も冬だったな。
31名無しSUN:2011/04/21(木) 02:39:31.71 ID:F+AwS2P5
去年も今年も寒いじゃないか 完全に寒冷化きてる
32名無しSUN:2011/04/21(木) 22:14:10.31 ID:NuUzFcD/
と、放射能で頭やられた馬鹿が申しております
33名無しSUN:2011/05/05(木) 04:46:01.87 ID:kOvKmG/Y
>>31
寒冷化は冬春限定
夏秋は温暖化している
34名無しSUN:2011/06/06(月) 20:31:41.33 ID:Hj8uWtF7
四季が消えつつあるというのか
気候まで二極化
35名無しSUN:2011/06/11(土) 17:50:33.02 ID:HCQmLqX9
あれ、ここの人はコズミックフロント「迫りくる太陽の異変」へのコメントなし?
公共電波にしちゃ、地球寒冷化説にずいぶん入れこんで放送してたけど。
36名無しSUN:2011/06/12(日) 02:30:57.14 ID:qY+yd+qu
>>35
その番組は見ていないが、多分寒冷化説というか太陽活動説だよね。
今後の太陽活動が活発になれば寒冷化しない(むしろ温暖化する?)わけだから。

ちなみにスベンスマルクとコールダーの『不機嫌な太陽』は読んだ。
太陽活動とは別に、イスラエルの科学者の説が面白過ぎ。
天の川の渦状腕に太陽系が突入すると地球は氷室期(氷河期)、渦状腕の外に出ると
温室期という発想が凄い。
裏付けるデータも幾つかあるようで、有力そうに見える。

あと個人的に、火山の存在が何となく気になるなあ…。
超巨大噴火クラスの場合だが、本当に短期の日傘効果だけもたらし、長期の寒冷期の
トリガーとなることは無いのか?それとも…。
まあ単なる素人の想像(妄想)。
37名無しSUN:2011/06/12(日) 14:36:42.13 ID:qY+yd+qu
天の川銀河の渦状腕と太陽系の公転軌道
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Milky_Way_Spiral_Arms.png

>>36の本の5章の内容によると、太陽系はオルドビス紀にこの図の水色の腕(Perseus)、
石炭紀に青色の腕(Norma)、ジュラ紀に緑色の腕(Scutum-Crux)、中新世に赤色の腕
(Sagittarius)に入って氷室期になった。
現在は茶色の腕(Orion)の中にいるので、やはり氷室期=氷河期になっている。
38名無しSUN:2011/06/12(日) 19:47:29.76 ID:j9jTVElc
>>36
スベンスマルク本人がご登場。CERNの追試も悪くない結果が出た雰囲気。
 理論:太陽磁力減少→宇宙線防御バリア低下→宇宙線が地球に→雲滞留→寒冷化
 現状:太陽活動の11年周期が13年周期になりそう→マウンダー極小期の前段階同様→小氷期クルー
というのが主な番組構成でした。一応、どうなるか分かりませんと逃げは用意してたが。
39名無しSUN:2011/07/19(火) 23:56:24.94 ID:w8Mm0nyQ
「星の寿命は限りなく長い
一生の最期に無数の子を産む 子の名は宇宙線
子供はまさに分身であり しかし親とは正反対の能力をもつ
それは惑星を氷河の世界に変えることである」

40名無しSUN:2011/08/14(日) 13:57:17.93 ID:k1y5xu+i
南米で大寒波    200人以上凍死 2010/07/23
英国に寒波襲来 2010年12月19日
        天気予報では今後、気温は「北極より低く」なる予想。
        → 暴動 1600人以上、逮捕 
インドで大寒波    2011/01/12(水)
米国に寒波襲来 ミネソタ州マイナス50度 2011年1月26日
        → 東北大震災(人工地震)
中国に寒波襲来 内モンゴル自治区マイナス45度 2011.02.14
韓国で大寒波、 ソウルで氷点下17.8℃に 2011.01.20

41名無しSUN:2011/08/14(日) 13:58:13.31 ID:k1y5xu+i
世界中で寒波が多発している。
同時に世界同時株安が起こり出した。
寒波が経済活動に影響すると言うマスコミ記事も出だした。
全てバサラが昨年から主張している通りだ。

もう世界は終わりなのだ。資本主義社会は崩壊する。
なし崩し的に崩壊する。

その現状を正確に認識し、善後策を練るために

この盆休みを利用して
全国の有志は、神戸サイエンスバーバサラに集まれ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1242819023/249

42名無しSUN:2011/08/14(日) 13:58:53.25 ID:k1y5xu+i
神戸サイエンスバー・バサラ
http://bar-basara.main.jp/

バーの中で科学の市民討論会を開く日本唯一のバー。
東京・米国への対抗文化(カウンターカルチャー)。

「地球温暖化は真っ赤なウソ」
http://www.bar-basara.com/presentation2.pdf

北朝鮮拉致とヤコブ病疫学との奇妙な接点
http://www.j-tokkyo.com/2007/G01N/JP2007-183232.shtml

人工地震説の根拠、ハープとは何か?

他、テーマ多数。科学の裏ネタに特化。

43名無しSUN:2011/09/23(金) 19:36:35.23 ID:JboTj3z7
寒い寒い
先週まで30度越えだったのにストーブ欲しいくらいの寒さ
夏→冬だ
なにが温暖化だよ!
44名無しSUN:2011/09/24(土) 11:41:08.71 ID:IUM0v6AE
やはり寒冷化厨はバカだったか
45名無しSUN:2011/12/19(月) 01:30:51.23 ID:5umKulGM
富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較

富士山 1
北海道駒ヶ岳 3 有珠山 3 樽前山 4 浅間山 4
九重山 5 燧ヶ岳 7
ピナツボ 10
桜島 12
箱根山 14 ※横浜まで火砕流に飲み込まれる
摩周湖 19
大雪山 20
十和田湖 56 ※青森県の大半を火砕流が飲み込む
霧島山 100
屈斜路湖 150
洞爺湖(有珠山の本体) 170
支笏湖(樽前山の本体) 225 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
姶良カルデラ(桜島の本体) 450
阿蘇山 600 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を飲み込む
イエローストーン 2500 ※全世界が火山の冬に突入し6〜10年続く
46名無しSUN:2012/01/08(日) 01:35:35.62 ID:mSlYbTB4
八幡平とか鳥海山とか日光白根山とか草津白根山てかは?
47名無しSUN:2012/01/23(月) 00:33:14.91 ID:2yeojbv7
しらせが 昭和基地接岸18年ぶりに断念…厚い氷に阻まれ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/22/kiji/K20120122002486700.html
48名無しSUN:2012/02/19(日) 23:41:07.18 ID:lIbJOqOW
>>47
ついに地球寒冷化が始まった!
49名無しSUN:2012/04/12(木) 21:03:15.97 ID:Vpj79H1h
このスレの方たちの寒冷化対策を教えてください。
自分は南関東在住ですが、イエローナイフジャケットや-40℃対応スノーブーツなどを購入しました。
50名無しSUN:2012/04/16(月) 19:22:05.87 ID:nWNNdKZ6
早く熱帯化すればいいのに、雪が見られるのは道北と北海道の山岳部だけ、紅葉は東北北部より北からだけくらいまで温暖化して欲しいね。
51名無しSUN:2012/04/20(金) 18:01:40.65 ID:5hoQFEwj
あと50億年経てば普通に地球全体が熱帯化するから大丈夫
52名無しSUN:2012/05/18(金) 07:26:29.73 ID:wsz9zdtK
寒くても育つコマツナの種を買う
53名無しSUN:2012/05/21(月) 23:53:44.99 ID:GaMpKtn8
一面にワジュロが生えて欲しい。
風景だけでも熱帯化。
54名無しSUN:2012/05/27(日) 16:55:49.70 ID:uul1AKSz
2012.05.15
太陽異変 地球が寒くなる?(1) (室山哲也NHK解説委員)
http://www.nhk.or.jp/space/blog/news/20120515.html
2012.05.17
太陽異変 地球が寒くなる?(2) (室山哲也NHK解説委員)
http://www.nhk.or.jp/space/blog/news/20120517.html
55名無しSUN:2012/05/27(日) 17:13:36.88 ID:ZN6RVDIh
来年からだよね寒冷化傾向は
56名無しSUN:2012/05/27(日) 18:23:12.40 ID:uul1AKSz
NHKスペシャル 宇宙の渚 第2集 天空の女神 オーロラ
http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/#nagisa2
>オーロラは、太陽からの危険な粒子が地球の大気に激しく打ち寄せたとき、大気が光り輝く現象です。 美しさの裏には地球と宇宙の間の壮絶な攻防が隠されています。
>過去には、オーロラの中を流れる電流が原因で地上で大停電が起こったこともあります。 オーロラは宇宙の荒波の中で地球の置かれた状況を教えてくれているのです。

>オーロラは、地球の未来も啓示しています。 今年から来年にかけて、大規模なオーロラが地球を襲い、200兆円規模の被害をもたらすという予測があります。
>そしてその後は一転してオーロラがほとんど現れない時代が100年近くも続き、地球を寒冷化と干ばつが襲うとも言われています。 宇宙の渚から、オーロラのメッセージを読み解きます。

電気を使わない暖房を用意しておかないとダメかも。
57名無しSUN:2012/05/27(日) 19:41:12.98 ID:E4B+aQfB
NHK先走りすぎじゃねーか?
> 今年から来年にかけて、大規模なオーロラが地球を襲い、200兆円規模の被害をもたらすという予測があります。
これは大規模フレアが起きるかもって話だろ、1年単位の予測ができる技術なんてあるのか?
あんまりやりすぎると、温暖化脅威を煽ったときと同じ轍をふむぞ。
58名無しSUN:2012/05/27(日) 19:50:02.62 ID:jiW7393o
>>53
どっかから貰って植えれよ
勝手に育つから
59名無しSUN:2012/05/30(水) 13:47:32.45 ID:ECxq7PKH
太陽1.mpg
http://www.youtube.com/watch?v=7g6fv_DwVRU
太陽2.mpgマウンダー極小期を覚えて損なし
http://www.youtube.com/watch?v=n_x1CDwGI3M
太陽3.mpg太陽の磁力のメカニズム
http://www.youtube.com/watch?v=aWfYiDN5Cxc
太陽4.mpgスベンスマルク効果。科学者の間では否定的。
http://www.youtube.com/watch?v=cI7KDXXo3I0
太陽5.mpgスベンスマルク教授のまとめ
http://www.youtube.com/watch?v=358Eh0sXeUs
太陽6.mpgスベンスマルク教授のまとめ2
http://www.youtube.com/watch?v=dwdg0OPwMgE
太陽7.mpgスベンスマルク効果実験
http://www.youtube.com/watch?v=zuWV4WMd3IM
太陽8マウンダー極小期はいつ頃始まるのか
http://www.youtube.com/watch?v=x3k8rm3AiVk
60名無しSUN:2012/05/31(木) 15:32:25.68 ID:eyH3fywq
NHK コズミックフロント 「迫り来る太陽の異変」2011年6月放送分
http://www.dailymotion.com/video/xk0z29_yyyyyyyyy-yyyyyyyyy_tech
61名無しSUN:2012/05/31(木) 19:37:54.56 ID:oWZlGWc1
対策は不要。人間にどうこうできることじゃない。
だから前から言ってんだよ、人為温暖化なんてウソだってな…
62名無しSUN:2012/06/01(金) 00:54:35.96 ID:XjDnn2Zv
2012年5月31日
野辺山電波ヘリオグラフが明らかにした太陽のグローバルな活動状況
http://solar.nro.nao.ac.jp/120531PressRelease/
63名無しSUN:2012/06/01(金) 02:32:32.67 ID:mnYxtBCC
もう手の施しようがないのかもしれない。

太陽活動低下、電波観測でも=過去20年のデータ分析−国立天文台など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012053100852
 太陽の活動が長期低下傾向にあり、最近では北半球と南半球の活動周期に
ずれが生じていることが31日、国立天文台と米航空宇宙局(NASA)などの研
究で分かった。同様の異変は太陽観測衛星「ひので」のデータでも明らかにな
っており、この傾向が続く可能性があるという。論文は米天文学誌アストロ・
フィジカル・ジャーナルに掲載された。
 国立天文台野辺山太陽電波観測所(長野県南牧村)の柴崎清登教授(太陽
物理学)らの研究チームは1992年から20年間、電波の一種マイクロ波を使った
特殊な望遠鏡で太陽を撮影した。マイクロ波の強度は太陽活動の指標となる
磁場の強さに対応するため、太陽全域の活動の変化が分かる。
 太陽の磁場は、高緯度地域(極域)が強い時は低緯度地域(赤道付近)が弱
く、極域が弱い時はその逆と、約11年周期で強弱を繰り返す。20年間を通して
みると全体的に太陽活動は低下しており、極域のピーク時で比較すると、2008年
の電波強度は96年の7割程度だった。(2012/05/31-18:40)
64名無しSUN:2012/06/01(金) 06:11:58.55 ID:BT2Mk6Sq
太陽の活動、過去20年で低下 地球寒冷化への影響は不明
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120601/scn12060100180000-n1.htm

国立天文台、野辺山電波ヘリオグラフが明らかにした太陽のグローバルな活動状況
http://www.nao.ac.jp/news/science/2012/20120531-helio.html
65名無しSUN:2012/06/01(金) 11:08:52.36 ID:jaN9rUZQ
66名無しSUN:2012/06/02(土) 01:49:52.24 ID:P8mfJh37
【天文】太陽の活動、20年間で次第に低下 国立天文台が長期観測
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338483933/
67名無しSUN:2012/06/04(月) 16:03:28.76 ID:vU+kjcOo
日本最南端の駅で雪 2011年1月5日
http://i.imgur.com/ucMyt.jpg
68名無しSUN:2012/06/11(月) 21:53:42.71 ID:XhJSh+Rz
国立天文台の観測結果で浮上「ミニ氷河期到来の仰天シナリオ」
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E7%94%BA%E3%83%8D%E3%82%BF/4993
シナリオ1 箱根の山は八甲田山になる
シナリオ2 食糧危機
シナリオ3 世界戦争
シナリオ4 伝染病の蔓延
シナリオ5 富士山大噴火
69名無しSUN:2012/06/12(火) 22:33:36.60 ID:Sv5E7w6K
今年は冷夏とみた
70名無しSUN:2012/06/12(火) 22:41:31.63 ID:8aF0Ybi9
毎日新聞 2012年06月12日 19時09分
北海道:中標津で氷点下2度 6月中旬で23年ぶり
http://mainichi.jp/select/news/20120613k0000m040033000c.html
71名無しSUN:2012/06/24(日) 18:42:39.69 ID:HOzuk7Vs
太陽に異変 静穏化で地球は寒冷化するのか 日経サイエンス 2012/6/24 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2100P_R20C12A6000000/
(詳細は25日発売の日経サイエンス8月号に掲載)
72名無しSUN:2012/06/29(金) 06:50:42.49 ID:FDrPD58W
なんか、今度は逆に寒冷化で国立天文台が研究費を稼ごうとしてないか?
CO2温暖化を喧伝しはじめた時期の国立環境研究所とかを思い起こさせるものがあるけど・・・
蓋然性を十分に検証できない段階では、世間を煽らずに地道に研究するのがいいと思うんだがな
スベンスマルク仮説が正しいと仮定しても、太陽活動のほうの近未来予測はまだ不完全だろうに
73名無しSUN:2012/06/29(金) 10:03:10.15 ID:iHRPUVF0
わかんね。
74名無しSUN:2012/06/29(金) 10:36:54.79 ID:iHRPUVF0
「ひので」による今回の観測の意義と最近の太陽活動について
常田佐久 自然科学研究機構・国立天文台 2012年4月19日
http://hinode.nao.ac.jp/news/120419PressRelease/PressRelease-20120419a-tsuneta.pdf
75名無しSUN:2012/06/29(金) 10:38:50.33 ID:iHRPUVF0
記者会見資料 2012‐16
野辺山電波ヘリオグラフが明らかにした太陽のグローバルな活動状況
http://solar.nro.nao.ac.jp/120531PressRelease/nobeyama_20120531.pdf
76名無しSUN:2012/08/06(月) 19:22:32.46 ID:QgwzxTIF
>>68
食糧危機が起きたらどうなるかは書かれているけど、
どのようにして食糧危機が起きるのかが予想されてないな。

たぶん、寒冷化するとしたら雲か火山で日射量が減るだろうから地球規模で農作物の生産が落ちる。
高緯度では今よりも農作物の生産が難しいだろうから中緯度以下が頼りになるはずが、
砂漠化している土地が多く、かつ一度砂漠化すると養分が無く水はけが良過ぎて復活させるのが難しい。
その結果、食糧危機が起きると思われる。
77脱えころじい:2012/08/13(月) 16:48:14.85 ID:Gagft/cY
結局、原発を推進するため政府が民意誘導した”地球温暖化詐欺”。
今日から”脱エコ”宣言。みんなが節約するから景気が悪くなるんじゃないの。
78名無しSUN:2012/08/31(金) 19:20:18.77 ID:XeWEJ5+9
なんかマスゴミが挙って温暖化温暖化言うと寒くなり、
今度は寒冷化寒冷化言うと暑くなる気がする。
79名無しSUN:2012/09/01(土) 09:39:55.59 ID:2WwYYfv+
地球寒冷化詐欺は破綻寸前だな
80名無しSUN:2012/09/03(月) 01:39:27.98 ID:86ZA+Rxf
寒冷化の原因とされる黒点が減るのは来年の下半期以降
81名無しSUN:2012/09/18(火) 11:07:51.31 ID:LqXlhYML
地球寒冷化(笑)
82名無しSUN:2012/09/25(火) 16:57:51.08 ID:ZXijYY5I
マウンダー極小期の最中ってイギリスが北米入植進めて先住民虐殺と
黒人奴隷化をやりまくってたんだよな
文明史学的には寒冷化による民族移動と侵略について論じないといけない。
83名無しSUN:2012/10/05(金) 17:31:42.83 ID:BAvRYlrH
対策スレだけど対策が全然挙がってないな
とりあえず人工降雨で晴れにする技術を挙げておく
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200809u/index2.htm
84名無しSUN:2012/10/11(木) 13:52:38.25 ID:F46DlFlI
論ずるも何も、寒くなりゃあ作物が育たなく成る
全体的には冷害と乾燥化の影響で凶作
温暖で増えた人口を維持できなくなりゃあ、子供を間引くなり姥捨てなりで対応
それが嫌なら食い物探しのために南下するか、他国から略奪するかしかない
極めて単純明快

中世以降の凶作の実例じゃレベル5以上の火山大噴火が寒冷化の直接的原因
噴火が止んでも大規模なモクモクが続いて塵が太陽光線を遮断してりゃあ低温化が続くだけの話
85名無しSUN:2012/10/16(火) 01:01:38.07 ID:mMJ4jm4H
人類の地熱エネルギーの消費でマグマのエネルギーが減るんじゃないかと思ったけどあまり期待できない
温泉は分からず地熱発電(発電損失分は含まず)のみだけど

3670000PJ イエローストーンの大噴火 (64万年前)
  12000PJ 宝永大噴火 (300年前 現在富士山の周辺には地熱発電所は1つも無い)
  10000PJ ピナツボの大噴火 (20世紀最大 400年ぶりの噴火)
   240PJ 世界の年間地熱発電 (2010年)
     10PJ 日本の年間地熱発電 (2008年)
86名無しSUN:2012/10/17(水) 07:06:24.35 ID:vB2xIWB3
>>59
マウンダー極小期に入る前に太陽活動の周期が13年になるのが2回か。
過去1000年間の太陽活動停滞期にも13年周期があったと説明してるが
必ず2回来てたかまでは説明してはいないな。
もし今回も2回なら2026年に停滞期に入るんじゃないか?
87名無しSUN:2012/11/07(水) 00:33:37.74 ID:EO686jnB
露地栽培が厳しくなってくると植物工場が重要になってくるだろうな
TVで見たが現在は葉物だけじゃなくジャガイモも研究してるらしい
88名無しSUN:2012/11/14(水) 20:12:34.86 ID:F2kfZm9u
夏超暑くて冬超寒い
春と秋が短くなっている

ことは確か
89名無しSUN:2012/11/28(水) 11:46:33.35 ID:mzqQ1ZXS
最近寒いのに過疎ってるなw
90名無しSUN:2012/11/28(水) 11:52:40.71 ID:w+0C6+5t
ホント、最近スゴく寒くなっちゃったお。
91名無しSUN:2012/12/02(日) 13:40:51.89 ID:VN8hvCb8
ついに北のか 氷河期 1月マイナス5度ぐらいいくな東京
92名無しSUN:2012/12/02(日) 13:47:29.18 ID:yJG6q1DI
地磁気も減少してるってのはマジなの?
信用できるソースあったら教えてほしい
93名無しSUN:2012/12/02(日) 14:06:43.41 ID:0pkzyoIM
気象庁地磁気観測所
http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/mg_bg.html
[地球磁場の強弱]

外核起源の磁場の形は地球の中心に南北方向の棒磁石をおいた場合と似ていますが、その棒磁石の強さが少なくとも最近200年間減少を続けています。
この変化は何万年以上にもわたって繰り返されている増減のほんの一部を見ているにすぎず、このまま地磁気がなくなってしまうわけではないと考えられます。

http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/dipole.jpg
−地心双極子(地球磁場を棒磁石と見なした磁力)の減少−
94名無しSUN:2012/12/02(日) 14:35:05.43 ID:qM3HWFkC
去年までの今頃と同じジーパンとジャンパー姿で原付で出かけたらサムイ。
これって老化が進んでるせい?
顔は鼻から下がめちゃくちゃ寒かったので出先で強盗型ネックウォーマー買って、
帰りがけに見つけたビクトリアでジーパンの上から履けるスキーパンツも買ってしまった。
95名無しSUN:2012/12/02(日) 16:03:36.42 ID:VN8hvCb8
黒点数ピークって2012年って言われていなかった?
96名無しSUN:2012/12/02(日) 16:10:48.16 ID:VN8hvCb8
やっぱ来年の黒点数予想2桁になっていたわ
97名無しSUN:2012/12/02(日) 16:21:14.81 ID:Hw40ete4
地球寒冷化で北極海の氷が融けるのは理解出来ないな?w
また北極クマが絶滅の危機にあるのに...。

正反対だがw
アクトビラ・ビデオでNHKオンデマンドの無料のタイトルで
北極海が融けるなど地球温暖化に関してのタイトルが観れたので...。
98名無しSUN:2012/12/02(日) 16:29:37.31 ID:yJG6q1DI
本格的な寒冷期に入って食料がなくなると
また白人が地球中に侵略始めるぞ
日本はアメリカからの圧力をもろに受ける
99名無しSUN:2012/12/03(月) 04:20:49.94 ID:baBXr4QE
夏はめちゃ暑く40度越え 冬はめちゃ寒く−20℃くらいになるんじゃね?
100名無しSUN:2012/12/05(水) 22:42:14.27 ID:MAdClQ8g
天文・気象板だから天文よりになっててこのスレ面白いね
101名無しSUN:2012/12/09(日) 23:49:00.31 ID:fgKQUNoJ
>>94
明らかな老化です。お墓のご予約をお勧めします。

>>97
寒冷化て言っても通年の平均気温として下落傾向が若干あるだけなんだけどね。
寒冷化というより、寒暖差の拡大と言った方が正解に近いからね・・

勘違いしやすいのは、冬に作られる氷は、温度が低いと広域に作られるが、
厚い氷が作れるわけではないんだよね。

氷の「厚み」に対する気温の影響を適当な数値で説明すると
 ・従来 過去の累積50 冬+20 夏-15 よって累積の厚みは55 ←成長
 ・現在 過去の累積50 冬+22 夏-25 よって累積の厚みは47 ←縮小

夏場の氷の「面積」も、厚みの薄い周辺部は越年できなくなり結果縮小するわけね。

加えて南半球に比べて陸地が多い北半球は、陸地由来の汚れが氷に付きやすい。
よって太陽光の吸収を促進して南半球よりさらに氷が解けやすい状況を作って
しまってるって話だよね・・
102名無しSUN:2012/12/09(日) 23:51:10.91 ID:WTot8/GF
>>101 墓の無い人生を儚い人生と言いましてな
103名無しSUN:2012/12/09(日) 23:52:22.10 ID:eeHQobqV
今冬は那覇で雪が積もりそうだ
104名無しSUN:2012/12/10(月) 17:28:07.19 ID:bxB2tx47
04年12月は暖冬だったんだな
04年の日記読み返したら異常な気温だった
105名無しSUN:2012/12/10(月) 18:07:14.86 ID:Jfb+uyzF
日本の上空に寒気があるから寒い
http://www.ystenki.jp/kanki.html
106名無しSUN:2012/12/10(月) 22:15:32.90 ID:6PghlTEs
>>103
沖縄県に大雪を
107名無しSUN:2012/12/13(木) 02:32:58.59 ID:mMo3pZUa
>>104
確かに上旬に夏日がある程だからねw
108名無しSUN:2012/12/13(木) 21:35:30.44 ID:p91DKCjC
>>107
1月2月は裏を返したような大雪
04年〜05年の冬
109名無しSUN:2012/12/14(金) 08:10:48.50 ID:e58DSvoC
元々冬は暖かいが夏は大都市部より数度低くて風が滞留し辛いから凌ぎやすい南海性気候区に居住
でもここ数年の夏は猛暑続きの熱帯夜続き、冬ももう粉雪すら見なくなったんだが・・・
今年なんて氷が張って雪が積もった70年代半ばから80年あたりのガキん時並に寒いわ

暖冬にはなるが、86年の正月は夜にTシャツ一枚で原チャリに乗って新年会
確か真夜中なのに20度以上でジメジメしていた
あと次の次の年の2月に夏日があって、その次の年の2月は斑尾スキー場の頂上で15度超え
照り返しで多分体感温度は下手すりゃ夏日
あまりの暑さで上半身裸で滑った記憶があるわ
110名無しSUN:2012/12/19(水) 21:48:30.57 ID:CSSDMfyx
欧州の一部の天気が面白い
気温マイナスで雨降ってる
雨氷ってやつか
完全に凍りに被われる時代が近い
111名無しSUN:2012/12/27(木) 21:50:19.62 ID:orpqOGuk
地球温暖化とは何だったのか?
むしろ歓迎すべき事。
112名無しSUN:2012/12/27(木) 22:00:03.38 ID:XxnGqjWr
京都議定書は早く破棄しないと、環境保護なんて自己満だしやりたい人だけでやってればいいよw。
113名無しSUN:2012/12/27(木) 23:59:10.16 ID:yoew/eQD
森林保護は寒冷化にたいする耐久力が違ってくるから必要だけど
あとリサイクルは昔資源がなくてひどい目にあった日本としては必要だな
なんにせよ今後値段の上昇が見込まれるわけだし

それ以外のものは不要だな
114名無しSUN:2012/12/28(金) 08:22:11.10 ID:7HbQNsFf
各戸に暖炉を設置せよ。
115名無しSUN:2012/12/28(金) 08:33:44.05 ID:a7yqOm7V
>>112-113は不要
116名無しSUN:2012/12/28(金) 12:56:23.25 ID:nxbBV6W7
うん、必要なのは森林保護とリサイクル、あと大気汚染対策くらいだね。
あとは無駄だし経済の妨げになるだけだから必要ない、環境保護団体への助成金もやめた方がいいよ。
117名無しSUN:2012/12/29(土) 21:41:11.80 ID:/rp+K/pd
190 :名無しSUN:2012/12/29(土) 21:36:51.59 ID:/rp+K/pd
ロスチャイルドは日本でのシノギ確保しようと必死なのか
でも米軍がいる限り絶対に稼動なんてできねえからな
あいつらが居ると太平洋側の資源も掘れない

あいつらが出てけば今払ってる金で海自と海保増員して
戦力は上がるし内需は拡大するし良いことしかないんだぜ
118名無しSUN:2013/01/01(火) 22:37:08.64 ID:91iZNQFe
>>85
マグマが冷えると逆に噴火しやすくなると思うんだけど
119名無しSUN:2013/01/02(水) 14:30:29.00 ID:YkjW6ki5
寒冷化すると逆に雪は少なくなるって本当かね?
日本海の海水温が握ってるんだけど。
確かに日本海が陸続きで封じられれば冷えるので降らなくなる。
120名無しSUN:2013/01/02(水) 16:12:21.29 ID:OiW3SjLP
冬型降雪は減るね。
ただ日本海が湖になっても全く降らなくなるわけではない。
北米の五大湖沿岸でも同じ仕組みで雪が降り、かなり積もった写真を見たことがある。
ちなみに南低降雪は大幅に増える。
121名無しSUN:2013/01/08(火) 08:51:20.21 ID:PQx95b8q
地磁気減少で寒冷化?=化石に「証拠」?神戸大など
http://jp.wsj.com/article/JJ10747564181960523304916530539654268037494.html
122名無しSUN:2013/02/10(日) 18:27:58.36 ID:1GDcpmor
北極の生物なんぞ、熱帯雨林の重要性に比べたら絶滅しようが無視して良いレベル。
研究室で温暖化温暖化と騒いでる暇あるなら雪で困ってる地域へボランティアに行けよ、環境環境うるさい連中がそういう事やってるの見た事ないよなw。
123名無しSUN:2013/02/10(日) 21:12:57.65 ID:9tGJv8Ao
車が進化してくれないと毎年車のために雪かきや除雪で雪山が高くなってきつい。今年は特にそう思う。
124名無しSUN:2013/02/20(水) 21:04:11.53 ID:h7OAZ6Go
車が進化って、自然現象に敵うわけがないだろう?w
125名無しSUN:2013/02/21(木) 19:29:30.66 ID:QSDAEh9O
>>124
雪に強い乗り物なら既に色々あるじゃん。
4WD、クローラー、除雪車、スノーモービル、ホバークラフト等。
雪以外の観点から2WDが多いわけで。
これから寒冷化して冬が長期化すれば2WD以外の需要や開発が今より増えるだろ。
126名無しSUN:2013/02/22(金) 02:30:14.14 ID:SpFNCmAI
>>121
氷期-間氷期のミランコビッチサイクル、気温が変動する原因が
公転軌道の離心率の変化等により北半球に当たる太陽光の量が変化するため
とされているけど、地磁気も関係あるんじゃないだろうか。
というのも、地磁気の強度や伏角にも、離心率とリンクするかのように
10万年周期の変化があるらしいので。
127名無しSUN:2013/02/22(金) 02:38:15.89 ID:SpFNCmAI
>>45
箱根山で火山性地震が起きているらしい。
ここがもしフルパワーで噴火したら、地球の平均気温を0.6℃位下げるんだろうか。
ピナツボの1991年の噴火が0.4℃下げたらしいので。
フルパワーだと首都圏が終了するから、日本はそれどころではないが…。
128名無しSUN:2013/02/22(金) 19:12:28.22 ID:mv/eff4p
>>125
乗り物に拘らなくても、犬ゾリで行けばどうかね?
南極物語を参考に。
129名無しSUN:2013/03/13(水) 22:58:12.44 ID:QxgYcrS+
実際、地球は寒冷化すると言ってる説のほうが今は有力なの?
気温だけみるとやっぱり温かくなってるとしか思えないけど・・・
130名無しSUN:2013/03/13(水) 23:40:59.74 ID:F/5iQpJZ
>>129
多数派は温暖化。個人的には太陽活動が弱いので、今後は寒冷化が懸念されると思う。
地磁気も長期的に弱まっているのが地味に効いてくるかも?

近年の気温 世界
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
近年の気温 日本
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html
最近の気温 日本
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_temp.html
131名無しSUN:2013/03/14(木) 06:42:08.81 ID:ssEzAHM1
気象庁のデータは点で測って全体を推測するデータだからあまり信用できないよ

それより地球全体なんかの広範囲のデータなら衛星観測が正しいと思う。
気温上昇は停止しむしろ地球は冷え始めてるよ
http://www.climate4you.com/images/AllCompared%20GlobalMonthlyTempSince1979.gif
132名無しSUN:2013/03/16(土) 11:21:27.21 ID:yIqrvXQa
>>101
当面は5月ごろ40度を超えたり、9月ころに積雪があったりとカオス的な寒暖差
を経験すると思っている
そして2020年過ぎあたりから突然「夏まで続く長い冬」が訪れるんじゃないかな
TPP参加で海外に食糧依存してたら多くの人が餓死するかもね
133名無しSUN:2013/03/18(月) 15:51:34.81 ID:Gdpahs4p
もし寒冷化が進むと、北極の氷が以前のようなサイズに戻るの?
それとも一度解けてしまったら元のようにはならない?
もちろん新たな問題は生じるだろうけど、海抜があがることで一部の国が水没してしまう問題はなくなるのかな
134名無しSUN:2013/03/19(火) 05:04:33.78 ID:QrTQOOQS
>>133
面積はそもそもそんなに変わってないよ・・ というか増えてるんだけどw
体積(厚み)も寒冷化が進んで冬場の降雪と夏場の融雪のバランスが変われば、
当然増加する。フツーの話です。

なお海面上昇は確かIPCCの4次報告書でさえ2099年までの平均海面水位上昇は、
18cm〜59cmと推定しています。IPCCさんの言うことですから18cmも怪しいと思います。
どこも水没なんてしません。
世界最大といわれるカナダのファンディー湾の干満差はなんと15mを超えるんですよw
長崎の漁港ですら4mくらい平気で変わってます。

なお環境省がツバルの画像をよく象徴的に使いますが、ツバルの水没は全く違う
事が原因です。ネットでお調べ下さい。
135名無しSUN:2013/03/19(火) 15:15:42.03 ID:YpAXrDPq
寒冷化、温暖化、異常気象、色々言われてるけど、
そもそも北半球は陸地が多くて気温差が激しいし、
標高が高い山脈が多くて偏西風が乱れやすいのがデフォだから
安定した気象はそもそも望めないよね。
136名無しSUN:2013/03/24(日) 22:05:19.77 ID:WBizNDE9
毎日世界天気みてて気づいたんだが
欧州の傾向が1,2月と違ってきてる
最近沿岸部のほうが寒くなってきてる
からかどうか知らんが例のイギリス在住の詐欺の大元の一族が
日本に移住し始めたようだ
137名無しSUN:2013/03/26(火) 05:13:27.07 ID:Yhui5Pnj
興味深い事が書いてある。

アイヌの伝統民家「チセ」
http://www.chinetsu.jp/cise01.php
>薪を燃やせば燃やすほど、ますます温度が下がってマイナスになり、背中に強い冷気流が襲ってきました。
>燃えることによって、冷たい外気を吸引していたわけです。
>見上げると、多量の薪燃焼によって、断熱材であるはずの屋根雪の棟部分がぽっかり開いていました。

>雪が融けない程度しか薪は燃やせない

今冬の寒さや吹雪はこれが原因じゃないか?
火力に頼りきってどんどん上昇気流を発生させて冷たい空気を吸引していたんでは。まぁ憶測だけど。
138名無しSUN:2013/03/26(火) 07:36:42.81 ID:cwqg71Kk
たとえ世界中の発電が全部火力になっても気候なんか変わらんよ
地球の熱収支(太陽放射と地球放射)は桁が全然違う

もしも太陽が無かったら地球はたちまち凍りつく by サンバルカン
139名無しSUN:2013/03/26(火) 18:53:34.46 ID:ki7Vl66k
地域的なら結構変わるかもよ。
冬の高緯度地域で火力ばかりどんどん使えば温度差で上昇気流も激しくなって
その地域の気候が変わりそう。
140名無しSUN:2013/03/26(火) 19:37:52.27 ID:cwqg71Kk
発電所自体が余程大量にあれば別だが、高緯度は人口密度が低い=発電所が少ないので
変わるとはとても思えないな
141名無しSUN:2013/03/26(火) 20:09:55.44 ID:ki7Vl66k
冬の高緯度になるほど家庭や除雪車が化石燃料を大量に使うから発電所の量だけでは判断できないよ。
ちなみに今年の札幌の除雪費は追加予算を何度か出した結果過去最高になった。
142名無しSUN:2013/03/26(火) 21:54:29.49 ID:cwqg71Kk
>>141
発電所が全て火力になったらという話ではないの?
発電以外の上昇気流が多ければ多いほど、全て火力になった時の上昇気流の
増加する度合いは小さくなると思うが…
143名無しSUN:2013/03/26(火) 22:05:48.67 ID:cwqg71Kk
たとえば火力が増えた結果、発電の上昇気流の量が100から200になったとする
(あくまでもたとえばの話ね)

@発電以外の上昇気流の量が100の場合
 全体の量が200→300、つまり50%の増加
A発電以外の上昇気流の量が200の場合
 全体の量が300→400、つまり33%の増加
144名無しSUN:2013/03/26(火) 22:13:23.70 ID:ki7Vl66k
・発電所は火力の割合が増加。
・家庭では節電した分、他の化石燃料などが増加。
・除雪車は増えた雪をさらに化石燃料を燃やして増加。
これが一地域の化石燃料の使用を増加させて上昇気流が激しくなっているじゃないかという憶測。
145名無しSUN:2013/03/26(火) 22:16:40.25 ID:ki7Vl66k
今年は除雪車だけじゃなく家庭用の灯油式の除雪機や融雪機を
使い出したりしてる人が近所に現れてるからそれも少しはプラスされてるかも。
146名無しSUN:2013/03/26(火) 22:28:15.99 ID:cwqg71Kk
>>144
節電は最初言ってなかったと思うが、それを仮に入れたとしても
気候を変えるほどの効果があるとは思えない
上昇気流は確かに増えるよ?
それが地域の気候(気象)を変えるかどうかについて、自分は否定的
147名無しSUN:2013/03/26(火) 23:59:20.05 ID:ki7Vl66k
>>146
趣旨が上昇気流だから火力=火力発電ではなく、
火力=火の力として幅広い意味として使ってたからそこは最初から含んでたよ。
辞書でもそう定義してある。
148名無しSUN:2013/03/29(金) 16:20:42.53 ID:nPrpsTGI
温暖化教の布教に必死ですなw
149147:2013/03/29(金) 22:08:21.98 ID:FcAM3N36
>>148
なんだよいきなり。俺に言ってんの?
上昇気流だからほとんど温暖化には関係ないと思うけど?
150名無しSUN:2013/03/30(土) 16:54:23.38 ID:UsHzkWam
http://forecast.tenki.jp/forecast/world/point-481.html

現在の天気
3月30日15時(日本時)観測
今日(30日)の天気
---
気温 : -8.9℃ 現地気圧 : 988.2hpa
風向 : 静穏 露点 : -10.3℃ 雲量 : ---
風速 : 0m/s 湿度 : 90% 視程 : 24.0km

なんかの間違いかと思った
ブリテン島北部の今日の気温
151名無しSUN:2013/03/30(土) 21:37:30.61 ID:CcA8ELJr
>>150
考えられる原因としては、
ページの下の地図を見ると内陸の谷に位置しているというのと、
15時(日本時)は現地で朝方の6時で、天気も晴れだから放射冷却現象が起きていると思う。
152名無しSUN:2013/04/06(土) 20:43:27.52 ID:gpc5fpxk
http://blog.tappuk.co.jp/?eid=887115

東京で大雪が降った日にブラジルのサンパウロへ電話をしたんですよ。

「日本は大雪で家の前の道も10cm程積もってニュースでも、交通情報をどの

チャンネルを回しても同じことをやっているですよ。」と話したら何とサンパウ

ロに住む友人が、「こっちも寒いよ。」言うですよ。

ブラジルの朝9時ごろですが18度で、「長袖のジャンバーを着て歩いている人

がけっこういるよ」と言っていました。

「ブラジルは日本と反対で今夏じゃないですか」と問いかけたら、

一言「その通りだよ。」
153名無しSUN:2013/04/06(土) 21:46:22.89 ID:VnN1CMQu
>>152
ブログ以外にもっと正確な情報無いの?
サンパウロの近くのリオデジャネイロでは記録的猛暑になってたみたいだけど。
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2918313/10035864
154名無しSUN:2013/04/06(土) 22:01:50.84 ID:VnN1CMQu
>>152
サンパウロって標高700~800mの所にあるじゃん。
てかブログの情報鵜呑みにしないで自分で調べてから書けよと。
155名無しSUN:2013/04/11(木) 19:01:31.45 ID:qvthm4wr
寒冷化否定に必死ですなぁw〜
156名無しSUN:2013/04/11(木) 20:40:20.88 ID:pTDgwrjq
その土地の特性を誤認した書き込みならそりゃあすぐ否定されるだろw
逆に>>153で記録的猛暑だと指摘されたままなんだけど?
157名無しSUN:2013/05/03(金) 13:44:57.59 ID:FG4pHETI
過疎ってるけど、地球温暖化説の方が高いのかね?
158名無しSUN:2013/05/05(日) 11:07:50.78 ID:DIwO0Du1
CO2による温暖化が大したことないという正しい認識が広まってきてはいるが、
寒冷化は太陽活動が関係し、その太陽活動が気温に反映されるには14〜20年の
タイムラグがあるらしく、またその程度もはっきりしない。
とりあえず2010年代後半〜20年代前半頃に、どの程度下がるかが注目だと思う。
159名無しSUN:2013/05/05(日) 18:37:05.78 ID:CG8K2YVY
気温の変化と言っても、はっきりとした分かる変化でなく、微々たる変化ならば
今年から始まってもおかしくないんじゃないの?

5月上旬4日連続で、最高気温が20℃以下、最低気温も10℃以下になって低く感じるし。
@東京多摩だけど。
160名無しSUN:2013/05/05(日) 19:36:47.75 ID:DIwO0Du1
確かに日本では先月下旬から気温が低く、冬も2年連続で寒冬になるなど
平成としては低温期間が増えてきてはいるが、寒冷化の兆候というより
PDO(太平洋十年周期振動)の負が影響しているのでは。
まあ実際のところはよく分からないが、寒冷化であれば兆候の段階から
年平均気温の負偏差を連発してもおかしくはなさそう。
161名無しSUN:2013/05/05(日) 19:37:49.22 ID:70gBN1is
黒点は多い状態だけど寒いし曇りが多いよね。
http://www2.nict.go.jp/aeri/swe/swx/swcenter/sunspot.html

宇宙線でも増えているんだろうか?
162名無しSUN:2013/05/06(月) 11:59:03.71 ID:i6mQZnlK
小氷河期だからって寒い夏ばかりではなく、
猛暑や旱魃の夏もあるらしい。
163平成のガリレオ:2013/05/07(火) 19:53:28.21 ID:Ue51lVV3
地球温暖化論は、政治家と役人の欲が絡んだ狂言と思えば、ほぼ正しい。
>>7でも指摘されるように、どうしても原発を推進したくて仕方ないんだな。

で、実際の現在の地球は・・・冷えている!
原因は、太陽変動が有力。
太陽を見れば、磁力線が歪んでいるのがわかるだろう。
この歪みが、地球の偏西風の蛇行に影響していると考える。
日々で寒暖の差が大きいのは、この為ではなかろうか。

では夏の猛暑日な何なのか?やっぱり温暖化の影響ではないのか?
答えはノー。
オゾン層の破壊が一番の原因と考える。
その証拠に、真夏でも、一日中雨の日は比較的気温が低い。
また真冬でも快晴の日中の日差しは刺すような暑さだ!

ただ地球寒冷化説はマイノリティーで、世論を敵にまわす発言なので控えたほうが賢明かもしれないのだが、
政治家と役人がどうしても好きになれない私は、黙ってはいられないのだ。
この先どんな事が起ころうが、やっぱり私は言うだろう。
「それでも地球は冷えている!」と・・・
164名無しSUN:2013/05/13(月) 06:45:00.46 ID:Hzi3pdex
今はそんなことは考えられないが、寒冷化すれば不作になると思う。
そして、太陽活動は停滞する異変がおきている。
日本の農業は、支えていかないとあぶないと思う。
165名無しSUN:2013/05/13(月) 11:30:10.68 ID:Hzi3pdex
>>164 追記

地球温暖化スレの19番目のレス参照

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1367938738/
166名無しSUN:2013/05/13(月) 11:48:52.91 ID:Hzi3pdex
>>164 追記

TPPでは、原則10年後をめどにコメの関税は撤廃されるだろう。
交渉は困難だ。
そして10年後には、太陽活動の停滞による寒冷化が本格化するだろう。
日本の10年後が心配だ。
10年先のことをいうと鬼が笑うというが、食料の心配をしながら高い食料を買うよりは鬼に笑われる方がましである。
この1点でTPPには反対だ。
167名無しSUN:2013/05/13(月) 14:28:00.92 ID:Hzi3pdex
気候が寒冷化したら、食料は戦略物資となる。
このままでは、通商国家のカルタゴがローマの属州になったように、日本はアメリカに支配されるようにならないか心配だ。
アメリカやフランスなどは日本よりかなり多い農業補助金を使っている。
欧米は自国の食料は自国でまかなうという頑固な考えがある。
日本もそうすべきだ。
168レス代行、BGM付きVer:2013/05/13(月) 19:01:40.05 ID:/WXnbpp+
現在の世界人口はマウンダー極小期から比べて11倍程に増加してるから食料問題はかなり深刻になるだろうね。
温暖化対策やダイエット産業なんてものは無くなる。


■BGM■
https://www.youtube.com/watch?v=0d1YJtMmxM0
https://www.youtube.com/watch?v=k-wYfaqkBAo 音を大きめで
https://www.youtube.com/watch?v=4uxrqrbTQX0
http://www.youtube.com/watch?v=jR-noQNEb_g
169名無しSUN:2013/05/14(火) 17:37:22.80 ID:6hY9SbVP
偏西風の蛇行は人為的なものです
170名無しSUN:2013/05/15(水) 11:02:16.78 ID:IjepMgPM
>>163
>>7のようなトンデモなリンク先は
寒冷化廚の発言力を下げるだけだろ
171名無しSUN:2013/05/16(木) 00:54:52.69 ID:e9T3sep1
>>170

>>7のリンク先はそれほどおかしい点はないと思う。
東大などは、原発御用学者の巣で、かつ懐疑派を攻撃する本をだした。
両者にはつながりがあると思う。
ただ、今はもう原発はおわりだ。
今は食料安全保障だ。
食料安全保障はTPPで危機に瀕している。
食料安全保障では、脱原発ほどには国民的な盛り上がりがない。
すぐにどうこうということでもないから、スルーされやすい。
それだけに状況は深刻だ。

海外を見るとイギリスの農家は大規模化が進んでいるが、儲けは100%補助金だ。
他の欧米諸国もそれに準じている。(程度の差はあるが)
問題なのは、食料安全保障というものをどこまで真剣に考えているのかということだ。
目先の損得で命を危険にさらしていいのかという問題だ。
原発からTPPに切り替えて、ぼくはやっていきたい。
172名無しSUN:2013/05/23(木) 01:48:44.53 ID:rgjXnFYj
噴出マグマ量(立方km)

セントヘレンズ1980年 1
ピナツボ1991年 5 →世界平均気温0.4℃低下
箱根6万年前 7
十和田湖1万5000年前 20
タンボラ1815年 50
鬼界7300年前 60
支笏湖4万年前 100
阿多11万年前 100
姶良2万9000年前 150
阿蘇9万年前 210
タウポ2万7000年前 530
ロングバレー76万年前 600
イエローストーン200万年前 2500 →世界平均気温5〜10℃低下?
トバ7万4000年前 2800 →トバ事変
173名無しSUN:2013/05/25(土) 21:14:30.78 ID:5t8chbc4
全力本気のイエローストーンさんならトバも軽く超えるだろうな
174名無しSUN:2013/05/26(日) 05:03:03.95 ID:xd6iuJT/
>>170
どこがどうトンデモかを納得できるよう説明しないと
お前がただの原発推進厨にしか思われないぞ
175名無しSUN:2013/06/03(月) 00:38:26.38 ID:fvrC9IbA
寒冷化はヨーロッパ北部やアメリカ北部等から始まり、年数をかけて
地球全体に広がっていくだろう・・・このことが本当になり始めている。
このままそうなると本当に世界的飢饉や戦争が起こりそうだな。

ttp://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/cat_49314.html
176名無しSUN:2013/06/03(月) 17:47:16.12 ID:k2liZalj
何でヨーロッパやアメリカから始まるの?
日本だって今年は寒かったし、この図を見ると
比較的に一番寒帯ジェットが南下しているのは日本付近だよ。
ttp://www.cokbee.com/weather/jet.htm
177名無しSUN:2013/06/10(月) 19:21:49.41 ID:zdsKYk/Z
今ヨーロッパやアメリカで起こっている寒冷現象は温暖化による寒冷化
具体的にいうと、北極海の氷が溶けて塩分濃度が薄くなった効果が出てきて
メキシコ湾流の流れが小さくなってヨーロッパやアメリカ北部の海水温度が
下がってしまったこと
178名無しSUN:2013/06/11(火) 05:58:07.13 ID:ZmswdvIa
地球が暖かくなっても寒くなっても温暖化のせいか
何だかずいぶんと都合がいい話だな
予言が当たったら「予言は正しかった」、
予言が外れたら「予言の警告のおかげで回避できた」と
都合のいいように解釈していたノストラダムス予言研究家かよ
こういうのは詐欺師の常套手段だから気をつけろ

地球温暖化説の虚構と幻影 渡辺 正 ( 東京大学教授 )
http://www.youtube.com/watch?v=AmlI_yVmuEQ

地球温暖化はウソ
http://www.youtube.com/watch?v=np_G7SR3hAw


そろそろ洗脳から目を覚まそう
179名無しSUN:2013/06/11(火) 17:29:19.44 ID:3NHW1hd/
>>178
お前は911はアメリカの陰謀とかおもっているだろw
180名無しSUN:2013/06/11(火) 19:49:53.36 ID:RLugr7dh
>>179
大本営発表を信じてる戦時中の国民、麻原を信じるオウム信者
それが温暖化厨
181名無しSUN:2013/06/12(水) 15:21:16.89 ID:6tPfEbym
>>178
地球温暖化の影響は中緯度や高緯度の地域で顕著に現れる
渡辺氏は三宅島の気温のデータを下に地球温暖化を疑っているが
そもそも三宅島の気温は太平洋を流れる黒潮の海水温の影響を一番受け
その黒潮は地球の低緯度で蓄えられたエネルギーが元になっている
つまり、低緯度に地球温暖化の影響がでていないから地球温暖化は起こって
いないといっているに等しい暴論。高緯度にすむヨーロッパ人から見たら失笑ものです

こんな頭の悪い人が東大教授を勤めていることに驚きを覚えます
182名無しSUN:2013/06/12(水) 22:44:19.65 ID:NRsBIXpn
>>181
渡辺氏の動画を見たが、別に「三宅島が温暖化していないから地球温暖化は嘘だ」
とは言ってないじゃん。
温度計に現れる気温上昇のうち都市化が相当部分を占めることの例示として、
都市化の大きい東京とほとんど無い三宅島を比較したと思われる。

ちなみに自然要因の温暖化(小氷期からの回復など)でも高緯度の気温上昇が
大きいのは変わらないよ。別に人為温暖化の専売特許ではない(念のため)
183名無しSUN:2013/06/13(木) 14:26:05.00 ID:teIRoIt4
>>182
ヨーロッパ人にとって北極海の氷が薄くなったりアルプスの氷河が溶けたりして
温暖化は身近に感じる事象なのに、三宅島の温度を元に温暖化は疑問だとか
いうのは全く失笑ものですねwww
三宅島の気温と北極海の氷の厚さと面積。どっちが地球環境上で影響があると思います?
184名無しSUN:2013/06/13(木) 15:17:23.10 ID:VEwEGKlO
>>183
>>182は温暖化は疑問とは一言も言ってない件。
三宅島とヨーロッパ云々は>>182ではなく渡辺氏に質問してくれ。
185名無しSUN:2013/06/13(木) 15:35:12.12 ID:teIRoIt4
世界各国の都市部や田舎でも温暖化は観測されているのに
渡辺の温暖化懐疑論の根拠が三宅島の気温っていうのがあまりにも
稚拙で滑稽だということ
186名無しSUN:2013/06/13(木) 15:49:42.33 ID:VEwEGKlO
渡辺氏は東京と三宅島ではなく東京と寿都を比べた方がよかったな。
寿都は東京より高緯度だが、気温上昇の幅は東京よりだいぶ小さい。
この方が東京の都市化の大きさがよく分かる。
187名無しSUN:2013/06/13(木) 17:14:27.88 ID:/KB74zkn
都市部の気温上昇が顕著なのは事実だろうから、
寒冷化対策の1つとしてヒートアイランドが役立つ可能性がある。
暖房もしくは摂取カロリーの節約になって。
188名無しSUN:2013/06/13(木) 17:18:59.73 ID:/KB74zkn
上の方で南下が選択肢に挙げられてたけど、
どうせ南下するなら都市部に南下した方が良さそうだ。
189名無しSUN:2013/06/13(木) 17:49:28.18 ID:/KB74zkn
南下しても冬に対する備え(断熱・暖房設備)とかが
軽微な可能性が考えられるからそこが問題ではあるけど。
190名無しSUN:2013/06/14(金) 11:38:54.91 ID:m2TjuaBm
そういやトンデモ教授で有名な武田邦彦も温暖化は嘘とか吹いてたな
191名無しSUN:2013/06/30(日) 08:59:11.56 ID:17nkbg7B
>>179
誰がどう見たってアメリカの陰謀じゃねーかアホ
192名無しSUN:2013/06/30(日) 09:27:19.73 ID:ZqdHsLHS
193名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:1FwvcaKs
暑すぎる
寒冷化はよ
194名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:GsL2l338
心配するな、今年の冬は極寒だ。
夏のほうが過し易いと思えるほどに・・
195名無しSUN:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:m3cwU68L
冷夏が始まったな
地球寒冷化はもう避けられない
196名無しSUN:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:iiVGHJSN
本格的に寒冷化したら冬休みを長くして夏休みを短くした方がいいだろうね
インフルエンザの拡散予防にもなるだろうし
197名無しSUN:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:99jXeoMo
しっかし世界的に冷夏なのにまったく報道されんな
198名無しSUN:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:HEiBVMj6
Science At NASA

ScienceCasts: The Sun's Magnetic Field is About to Flip
http://www.youtube.com/watch?v=34gNgaME86Y
199名無しSUN:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:S3fMyDXN
火山噴火で5人死亡=インドネシア (写真付)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013081000264

火山噴火で6人死亡 インドネシア3000人避難
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130810/asi13081021470001-n1.htm
200まなまな:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:1c4OaBuD
200
201名無しSUN:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:C9cKL42B
202名無しSUN:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:I1aXKQuH
今は太陽黒点の10年前の繁盛期の反映でとんでもなく暑くなってるが、
来年か再来年から徐々に地球が冷え始めて、最近の黒点停滞期の影響が
10年後から一気に出だすそうだが・・・。
少しずつでも冷えて欲しい。今の日本は暑すぎる。
203名無しSUN:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:DxdvKbYR
>>195←このレスが考えられない今年の大阪。
6月から37℃なったんですけど
204名無しSUN:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:X1WdLrB3
1994年 猛暑
1995年 大震災(1月)

2010年 猛暑
2011年 大震災(3月)

2013年 猛暑
2014年 大震災?
205名無しSUN:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:7o9qYJVZ
猛暑は気温上昇の結果じゃないって。
206名無しSUN:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:cS06TJzD
夏の猛暑が騒がれている。

日本の夏の猛暑として有名なのが、1994年、2004年、2010年である。

ぼくは、これらについては、ローカルな現象と考える。
なのでインド洋・太平洋海水温との関係を見てみよう。
以下サイトによると

 ・1994年:インド洋ダイポールモード現象発生

 ・2004年:太平洋エルニーニョモドキ現象発生

 ・2010年:インド洋全域昇温(以下グラフからぼくが推定した)

 ・2013年:インド洋ダイポールモード現象発生

となり、ほぼインド洋海水温の変動で説明できる。
なので日本の猛暑はローカルな現象である。
ただ、チベット高気圧をテコとして現象としては大きくなっている。
2010年のロシア猛暑もインド洋海水温が原因であろう。

さて今後であるが、インド洋海水温は太陽活動停滞に伴って低下すると考える。
ただ、後数年は高い状態が続くだろう。
インド洋海水温を気長に見ていく必要がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E7%8F%BE%E8%B1%A1

http://www.data.kishou.go.jp/db/climate/glb_warm/ind_trend.html

http://www.jsps-bonn.de/fileadmin/veranstaltungen/2008_Vortrag_Yamagata_Teil1.pdf#search='2004%E5%B9%B4+%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89'
207名無しSUN:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:vZuYJj64
>>202
夏の猛暑終焉と同じでどんどん先送りだな
何年か前に地球は2013年ころから徐々に冷え始めるって聞いたが
208名無しSUN:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:cS06TJzD
>>207

インド洋で2010年に海水温があがったのが痛いね。
グラフをみると10年スケールで変動しているように見えるが、タイミングが悪いようだ。
209名無しSUN:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:cS06TJzD
210名無しSUN:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:80/LInE1
どこが猛暑なんだよ
211名無しSUN:2013/09/08(日) 00:18:18.91 ID:vwtFDxqx
t
212名無しSUN:2013/09/10(火) 17:50:18.17 ID:A8vCE4ws
科学者達 「地球温暖化?そんな話もあったね、今のトレンドは寒冷化だよ、あと50年は続くよ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378671580/
213名無しSUN:2013/09/11(水) 09:47:51.85 ID:mGwcr914
>>203
ろうそくは消える間際にひときわ明るく輝くという
214名無しSUN:2013/09/11(水) 15:53:48.97 ID:VowvzXQ7
ここんとこ毎年明るく輝いてますが何か?
215名無しSUN:2013/09/11(水) 17:20:02.38 ID:UD7vayxF
つ 偏西風の蛇行

大体、ここ10年以上気温上がってないんだから温暖化と関係ないだろ。
216名無しSUN:2013/09/11(水) 22:15:35.28 ID:oE+pGGH6
昔と比べてどのくらい蛇行が違うのかデータあるの?
217名無しSUN:2013/09/11(水) 22:55:17.12 ID:Amf2VHhw
偏西風の蛇行が原因なのは間違いないよ。
ニュースの解説がことごとく間違ってると言うならともかく。
それが、増えてるの?増えてないの?って話だけど。
218名無しSUN:2013/09/12(木) 09:55:27.44 ID:6Gti0F+K
北極の氷が猛烈に拡大してる
ほんとに寒冷化が始まったのかも
http://oka-jp.seesaa.net/article/374328311.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
219名無しSUN:2013/09/13(金) 10:42:12.98 ID:Ml8o40CR
これでも80年、90年代の移動平均線よりまだかなり少ない
史上最低を記録した2007年の後もお前ら散々北極海氷の増加を指摘しといて2012年だからな
こんなので寒冷化なんてとてもじゃないけど言えない
220名無しSUN:2013/09/17(火) 11:21:38.05 ID:qFob2uTw
今年の夏、北極を覆う氷は、昨年より60パーセントも増加した。
科学者らは、 「近いうちにも地球寒冷化が始まり、それは21世紀半ばまで続くだろう」と予測している と、
海外メディア各誌が伝えている。 地球の気候には温暖化と寒冷化のサイクルがある。
人為的な温暖化という流れとは別に、 地球は今まさに、
寒冷期が訪れるサイクルに入りつつあるのかもしれない。
221名無しSUN:2013/09/18(水) 23:11:18.26 ID:rGEL8iwh
>>214
数万年から10万年前後続く寒冷期にとっては数年や数十年なんて一瞬に等しいだろ
222名無しSUN:2013/09/20(金) 14:23:59.45 ID:1hAoTuhH
簡単な寒冷化対策はまず温暖化対策を止めること
223名無しSUN:2013/09/21(土) 17:02:17.44 ID:4CgBnhSG
>>85
地熱発電の発電効率は2割程だから発電損失分を加えると
世界で年間1200PJ
日本で年間50PJ
地熱エネルギーを取り出してる事になる
224名無しSUN:2013/09/29(日) 14:35:48.43 ID:EqFZpuEh
>>220
面積は去年に比べると大きかったようだが、
いくつもの広大な開氷域(ポリーニャ)が、北極点至近距離まで形成したのは今年が初めて
恐らく、トータルの氷厚、海氷密接度も記録的小ささだったと推定される
225名無しSUN:2013/09/29(日) 15:19:28.34 ID:VnolAlmy
衛星観測では海氷の表面に出来た水と海面の区別がつかないからな。
226名無しSUN:2013/09/29(日) 15:23:21.86 ID:EqFZpuEh
昨年夏から運用開始した海氷モニタ新バージョン(しずく)はなかなか良い
スカスカなバーコード頭のような氷の状態wも如実にわかるね
227名無しSUN:2013/09/29(日) 15:28:38.47 ID:EqFZpuEh
>>225
メルトポンド(海氷の表面に出来た水≒淡水)は、ポリニヤ(海水)と違い海氷面積として計算されるはず
228名無しSUN:2013/09/29(日) 18:27:33.71 ID:xPdclza2
原理的に無理だろ
229名無しSUN:2013/09/30(月) 16:47:21.43 ID:a5Vl+GT3
>>224
パリパリの薄い氷が偶発的に増えただけってこと?
230名無しSUN:2013/09/30(月) 17:10:36.76 ID:2lHtcGnk
そんな事分かるわけない。
脅威論者の願望。
昔は2013年の夏には北極海の海氷は無くなると言ってたくらい。
231名無しSUN:2013/09/30(月) 20:49:10.41 ID:qCtmUCsh
自然を観測しても分からないなら世界中の農作物の出来で判断すればいいんでないの?
結局そこが重要なんだから
232名無しSUN:2013/10/01(火) 01:07:25.77 ID:ci0rfQrY
北海道の流氷も毎年のように訪れてるしな
233名無しSUN:2013/10/15(火) 17:30:57.11 ID:yyMxrQd3
色んな所を黒くして太陽の熱を吸収するという対策はどうだろう?
具体的には
・建物の屋根と壁を黒く塗り直す
・道路もより黒く塗り直す
・雪は黒い融雪剤や、保管しておいた土を雪の上にまく
・畑は黒い肥料でより黒く
234名無しSUN:2013/11/01(金) 21:10:49.02 ID:xN7aGloS
大噴火の後は、火山灰の土壌でも育つ植物(サツマイモ、カボチャなど)を育てるのがいいかもね
235名無しSUN:2013/11/14(木) 00:49:48.46 ID:uszBo/93
>>232
何年か前は流氷は来なかった時期が有ると記憶している。
236名無しSUN:2013/12/16(月) 23:36:32.49 ID:WcF23ylw
ラエリアンムーブメントはそろそろ寒冷化が始まったと見ています
237名無しSUN:2013/12/18(水) 18:00:28.41 ID:Kh7xXuUR
東北在住だからこそ素人目にも早くから書き込んできたが、
異常気象だなぁ。
俺がガキ時代の冬は、畑とか斜面に雪が積もる時代だったから、そりんこしたり簡易的にスキーしたりしたもんな。
それ考えたら屁理屈的には異常気象って言葉は言葉として無意味な言葉なのかもだがね。
俺が成長するにつれて、畑に雪が積もらない時代が長く続いてきたんだしなぁ。
車もスパイク無くゴムのみのスタッドレスで暮らせる冬だもんなぁ。
238名無しSUN:2013/12/18(水) 19:54:24.99 ID:+04BOekE
話にならないな。
色々ツッコミどころが有るが、スパイクタイヤは禁止になったんだよアホ。
239名無しSUN:2013/12/18(水) 20:05:37.64 ID:R03vyP0n
確かに東北も北陸も最近は冬になっても全く雪が降らないな。
俺の子供なんて東北に住んでいながら雪を見たことないんだ。
240名無しSUN:2013/12/18(水) 21:33:37.98 ID:vIqrR4tH
妄想の世界に生きる脅威論者w
241名無しSUN:2013/12/18(水) 22:29:25.37 ID:ZA8ZFZ+B
>>239
最近5シーズンの最深積雪(cm)

    平年 2009 2010 2011 2012 2013
青森. 111.0  63  98. 130  152. 142
盛岡  38.7  27  34  53  39  41
秋田  37.8  32  34  43  48  68
仙台  16.6.   9  24.   9  17  20
山形  50.2  41  32  57  97  72
福島  24.7  26  18  16  25  41
新潟  35.6  21  81  35  71  16
富山  62.3  27  63  77  95  43
金沢  44.2  11  37  64  45  24
福井  54.9  32  49. 119  61  30
242名無しSUN:2013/12/22(日) 17:34:51.83 ID:fU+z1Q39
「若手アニメ作画監督(39歳)が脳梗塞で急逝」が10000viewを超えたよ。

「頭痛と鼻血を繰り返したり歯が欠けたり、やつれたり、、
誰が見てもわかるような典型的な被爆症状だな。いわき市に何度も帰ってるしほとんど確実。
国の情報を鵜呑みにして死んで行ったのはかわいそうだ 」

すごい。死に向かって進んでいくtweet。やはり、バカは死ななきゃ治らないということ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/412277860691230720

2013年12月7日 (最終ツイート)
2013年9月2日  なんか近くの文字が見づらい。。。まさか老眼来た?!
2013年8月14日 う〜。。。微妙な頭痛がなかなかとれない。。。完全に目からだなぁ。。。
2013年8月6日  左の奥歯が音立てて欠けた…
2013年5月28日 落とした物を拾おうとして、ちゃんとつかんだつもりがそれすら落とす。
2013年4月29日 最近いくら寝ても疲れが取れん... 歳かな…
2013年4月11日 へんな頭痛が始まった…のどの詰まった感じも取れないし… 
2012年12月10日 昨晩仕事中、変な頭痛するな〜…と思ってたら突然鼻血が... 。
2012年6月2日  何だろうこの気分の優れなさ...
2012年5月22日 まぁ、手遅れになる前に見つかって良かったと思おう。
2012年5月22日 げっ!なんか急に鼻血が..
2011年8月24日 なんか血圧上がってきたのか動悸がして頭くらくらする…
2011年8月16日 近くのスーパーで福島県産の桃が97円だったので買ってきた。うまそう♪
2011年8月11日 "o(-_-;*) ウゥム…遂に「高血圧の疑い」と診断されちゃった…
2011年7月28日 "o(-_-;*) ウゥム… 左の下っ腹がなんか痛む… ここ、腸かな?
2011年4月8日  "o(-_-;*) ウゥム… さっきから変な動悸が止まらない…
2011年4月5日  あぁ… なんか胃が痛いし首の後ろ張ってるし…
2011年3月15日 原発事故について色々調べてみた
           結局のところ、今回の事故で最悪の事態が起こった場合でも、
           周辺環境や人体への影響はほぼ無いようですねぇ
           因みに恐らく被害が及ぶ範囲は半径20km圏内
           要は最悪のケースも考え避難勧告出した政府の判断は正しいと言う事b
243名無しSUN:2014/05/03(土) 15:49:12.99 ID:UQu+vk8H
サイエンスZEROで放送してたけど。
地球寒冷化は、太陽系が銀河のスパイラルアーム中を、出たり入ったりが関係してるんじゃないの?
仮説だが。
244名無しSUN:2014/05/03(土) 20:35:05.75 ID:nTO7UiQW
>>243
アームの外にいると温室期、中にいると氷室期の説だね。
これは周期が長すぎて、中世温暖期→小氷期のような短期の変動は
太陽活動が有力視されている。
間氷期→氷期のような中期の変動は、ミランコビッチ・サイクルおよび
大陸のアイソスタシー(大陸の岩盤が氷河の重みで上下する)
なんかも最近出てきたらしい。
245名無しSUN:2014/05/03(土) 22:06:17.89 ID:irXz3kpD
ありゃ1億年単位のサイクルだから、いずれにしても現世人類にはほぼ縁なしだろうな
ミランコビッチ・サイクルは10万年単位(しかも今が最暖気)だから、今後1万年以内にかなり大きな影響をこうむるはず
太陽活動(スベンスマルク仮説)のほうは数百年サイクルで影響を受けることになりそうね、仮説があってるとすれば
246名無しSUN:2014/05/04(日) 20:22:07.15 ID:Gqvn6pVz
スパイラルアーム説が本当に有るとすると
地球以外の全ての惑星も寒冷化が発生するって事か?

地球外生命体も、地球人同様に、寒冷化、温暖化に苦労してるのかな?
247名無しSUN:2014/05/05(月) 06:43:51.61 ID:Kychigh1
スパイラルアーム寒冷化説はスベンスマルク仮説の応用編みたいなもんで、
最終的には宇宙線による雲形成に基づくものだから、大気が十分にない惑星については関係ない
248名無しSUN:2014/06/25(水) 05:26:41.78 ID:eJN+MZUe
雨とひょうで道路冠水 車が立ち往生 東京・三鷹市(14/06/24)
http://www.youtube.com/watch?v=Vs6UjY2tfvk
249名無しSUN:2014/06/25(水) 05:35:40.05 ID:eJN+MZUe
>>248の日付が水に向かって揃ってる→14 6 25 水 5 26 41
暗示か?
250名無しSUN:2014/08/01(金) 10:19:41.56 ID:6CZeDKqf
太陽活動の低下がもたらす地球の異変
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41356
251名無しSUN:2014/08/02(土) 07:38:01.64 ID:SPawdotm
atsu-sa-ni-ha nare-yasuku
samu-sa-ni-ha nare-nikui
252名無しSUN:2014/09/08(月) 14:13:15.83 ID:b+Zo/J08
今年の9月は残暑が厳しくないけど
既に寒冷化が始まってるのかね?
253名無しSUN:2014/09/22(月) 22:51:10.53 ID:gpJBPxZZ
あれ?
2008年、ポーランド科学アカデミーと米航空宇宙局(NASA)の研究グループは、
北極海の氷消失がこのままの勢いで進んだ場合、2013年には夏に完全に氷が消えるとの予測を公表した。
ってことだったけどこれはどういうことなの?
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent_v2_prev.htm
254名無しSUN:2014/09/22(月) 23:06:53.18 ID:+8oOUqpN
無かったことになります。
255 【東電 77.3 %】 :2014/10/26(日) 21:22:19.26 ID:uNylnZ1c
>>9
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
256名無しSUN
雪多い