望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
初心者大歓迎。
「望 遠 鏡 購 入 相 談 ス レ ッ ド」。
>>2-10は必読。大抵の場合類似の相談が過去にあるので、スレ全部と出来れば過去ログを熟読して下さい

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原 ○等星まで(○○座が)見える
【観測頻度】  例: 月に1・2度、週末に
【観測対象】  例: 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  例: 土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】  例: なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
                 本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 有り (KissDN ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

●備考
=================================
2名無しSUN:2010/09/10(金) 23:00:03 ID:Ywd8p3aZ
■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談:
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/

■前スレ:
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part26
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1278598922/
■過去スレ一覧
http://www.geocities.jp/universal_swab/index.html
■まとめwiki
http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948

【アドバイスされる諸氏への注意事項】
あくまで「初心者の望遠鏡購入相談スレッド」です。
光学関係の議論などは別のスレッドで行ってください。
詳細は>>11にて
3名無しSUN:2010/09/10(金) 23:00:58 ID:Ywd8p3aZ
なるべくなら購入前に天体望遠鏡という機材がどのような物であるか
実際に触れて確かめることの出来る機会を持つようにしましょう。
各地の公開天文台・プラネタリウム・天文同好会・その他有志などによって催される
天体観望会などを活用されると良いでしょう。

購入に際しては天体望遠鏡を専門的に取り扱っている販売店で
お買い求めになることをお勧めします。
こうした販売店では機材や天体・アフターサービスのことだけではなく
天体観望会や各種イベントなどの情報も得られやすいものです。

(AstroArts PAONAVI 全国プラネタリウム&公開天文台情報)
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/pao/index-j.shtml
(AstroArts 天文リンク カテゴリ:同好会/サークル)
http://www.astroarts.co.jp/link/ja/index-j.pl?search=category&c=6

■入門書籍
「藤井旭の天体望遠鏡教室」 藤井 旭 著/誠文堂新光社/\2,310
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=01296&key=syoseki
「初歩の天体観測」 平沢康男 著/地人書館/\2,000
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4805204729/
「天体観察入門」浅田英夫&アストロアーツ/アストロアーツ/\1,869
http://www.astroarts.co.jp/products/observation/index-j.shtml
4名無しSUN:2010/09/10(金) 23:02:38 ID:Ywd8p3aZ
■参考:望遠鏡ショップHP
ビクセンマーケティング ttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/index.jsp
笠井トレーディング ttp://www.kasai-trading.jp/
国際光器 ttp://www.kkohki.com/
協栄産業 ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/index.html
アイベル ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/
誠報社 ttp://www.seihosha.co.jp/
スコープタウン ttp://scopetown.jp/
趣味人 ttp://www.syumitto.jp/
夕星(ゆふづつ) ttp://yuzutu.jp/
スターベース ttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/

■参考:望遠鏡メーカー・代理店HP
ビクセン ttp://www.vixen.co.jp/index.html
高橋製作所 ttp://www.takahashijapan.com/
笠井トレーディング ttp://www.kasai-trading.jp/
BORG ttp://www.tomytec.co.jp/borg/
テレビュー(テレビュージャパン) ttp://www.tvj.co.jp/
ミード(ジズコ) ttp://www.zizco.jp/Meade.html
セレストロン(サイトロンジャパン) ttp://www.tasco-japan.co.jp/
ウイリアムオプティクス(スタークラウド) ttp://1hosi.com/index.html
5名無しSUN:2010/09/10(金) 23:03:35 ID:Ywd8p3aZ
■よくある書き込み一覧
Q:銀河とか星雲を見たいです。
A:たいていの望遠鏡で見れます。ただし写真集で見るような彩り豊かな星雲は、肉眼では見ることができません。
  ほとんどの場合、淡く白黒に見えます。

Q:望遠鏡でいろいろ見てみたいです。
A:気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
  ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
  まずはどういう風に望遠鏡を使いたいのかテンプレの備考欄まで有効に使用してなるべく詳しく書いてください。

Q:自動で星を入れてくれる望遠鏡が欲しいです。
A:天体の自動導入装置付きの望遠鏡が売られていますが、ポンと置いてすぐに使えるものではありません。
  事前にセッティングが必要となります。
  また、あまりに安価な自動導入装置には上手く導入できないものもあります。

Q:5,000円ぐらいで買える望遠鏡はありませんか?
A:30万円で新車は買えないのと同じように、望遠鏡にも相場があります。
  数千円から1万円程度の予算では、まともな望遠鏡はまず買うことはできません。
  例外として「ラプトル50」等が挙げられますが、
  通常良く目にするホームセンターやネットショップで販売されている安価な望遠鏡の中には
  望遠鏡と呼べない程の造りの粗悪な初心者騙しの商品が数多く存在します。
  特に高倍率を謳い文句にしていたり、割引率が極端に高い望遠鏡などは要注意で、
  値段が安いからと言って安易に購入しないようにしましょう。

Q:天体写真にも興味があります
A:よく見かける星雲や銀河の写真を撮影するには、カメラ以外に数十万円の機材が必要となります。
  一般人がポンと出せる金額ではありません。
  一方、星座が入った風景や月の写真などは「比較的」低コストで撮影できます。
  いずれもそれなりの知識・技術・経験の蓄積がものを言います。
6名無しSUN:2010/09/10(金) 23:07:19 ID:Ywd8p3aZ
■スレ住人おすすめの望遠鏡(2010年7月版)
○予算1万円以内
「天体観察入門セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-set/index-j.shtml

「10分で完成!組立天体望遠鏡 35倍」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-35/index-j.shtml

「コルキット スピカ+木製大型三脚 セット」
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/telekit-tsetsp/index-j.shtml

・スコープテック ラプトル50
http://www.scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html

○予算2万円以内
・スコープテック ラプトル60
http://www.scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html

・ミザール STL-750
http://www.scopetown.jp/prod_mz_stl750.html

○予算3万円以内
・スコープテック アトラス60(初心者オススメNo.2)
http://www.scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html

・ビクセン ミニポルタ A70Lf
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/miniporta/39941.jsp
※望遠鏡販売店で2万円台
7名無しSUN:2010/09/10(金) 23:08:10 ID:Ywd8p3aZ
○予算4万円以内
・スコープテック SD-80AL
http://www.scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html

○予算5万円以内
・ビクセン ポルタII A80Mf(初心者オススメNo.1)
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39952.jsp
※望遠鏡販売店で4万円台

○予算6万円以内
・ビクセン ポルタII R130Sf (注:反射式望遠鏡。取り扱いがやや難しい物です)
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39954.jsp

○予算7万円以内
・ケンコー SE120L+ポルタII
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/sky-explorer/012345.html
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※望遠鏡販売店で約4万円+\23,520

・スコープタウン ポルタIISTL80Aシリーズ
・ポルタIISTL80A-S:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX856P.html
・ポルタIISTL80A-MSS:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX870P.html
・ポルタIISTL80A-MS:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX880P.html
・ポルタIISTL80A-M:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX890P.html
・ポルタIISTL80A-L:http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8100P.html
・ポルタIISTL80A-MAXI http://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX8120P.html

・ビクセン ポルタII A80M
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39953.jsp
8名無しSUN:2010/09/10(金) 23:08:52 ID:Ywd8p3aZ
○予算8万円以内
・笠井 BLANCA-80AP+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/blanca-80ap.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・ウイリアムオプティクス(WO)ZenithStar66SD+ポルタII
http://1hosi.com/zs66SD.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・国際光器 WHITEY DOB 25cm (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kkohki.com/products/WD25.html
9名無しSUN:2010/09/10(金) 23:10:08 ID:Ywd8p3aZ
○予算10万円以内
・笠井 CAPRI-80ED+ポルタII
http://www.kasai-trading.jp/capri-ed.htm
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※ファインダー、アイピース等は別売

・ビクセン A105M+ポルタII
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/tube/26143.jsp
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta2/39951.jsp
※アイピースは別売

・笠井 銀次250D (注:反射式望遠鏡。取り扱いが結構難しい物です)
http://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
※アイピースは別売
10名無しSUN:2010/09/10(金) 23:11:16 ID:Ywd8p3aZ
予算が5万円以上ある場合は前記までに例示された機材以外にも選択肢が色々ありますので、
観測スタイルを明確にされた上でスレ住人に意見を伺うのが良いでしょう。

■責任免除について
ここの情報が全て正しいとは限りません。船頭多くして船山に登るといいますが、ここは船頭が多くおり、
見当はずれな情報もあります。回答者はあくまで他人でありますので、最終的に決めるのはあなたです。
購入に伴なう責任は2ch及び回答者にとっては一切ありません。
このスレだけではなく、各種webサイトなども参考にして購入する機種を決めることを勧めます。

■よく相談される望遠鏡の例
(ミード DS2000・エントリーシリーズ・ETX80AT等のMeade製品についての事項は
  2009年10月現在国内で取り扱っているところがありませんですので一旦割愛しておきます)

最高倍率○○○倍や定価の70%OFFとか極端な割引をうたっている製品
【例】http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=43577367&p=y#body
→粗悪品の可能性が高く、購入はお勧めしません。
11名無しSUN:2010/09/10(金) 23:11:57 ID:Ywd8p3aZ
「初心者が初めて手にする望遠鏡は○○(機材名・形式等)に限る」
などの他の選択肢を排除するような書き込みは厳にお慎みください。
どうしてもそれを啓蒙しようとなさるのなら別個にスレをお立てになり、そちらの方にて議論してください。

■よくある書き込み一覧2
Q:使ったことのない望遠鏡を薦めるな!
A:確かに一理ありますが、本当に使っているかどうかは本人以外分かりません。

Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。

Q:ループしている。
A:天文板は大抵そうです。

Q:反射望遠鏡は光軸がry
A:ここは相談スレッドなので、光軸スレで議論してください。

Q:自動導入を勧めるのはry
A:ここは相談スレッドなので、自動導入スレで議論してください。
12名無しSUN:2010/09/10(金) 23:18:53 ID:Ywd8p3aZ

早速ですが質問です。
前々スレでアトラス60で木星を見ても模様がはっきり見えないと相談したものです。
最近、木星が綺麗に見えますのでチャレンジしてみたのですがやはり今ひとつでした。
そこで、試しにアイピースを購入してみようと思うのですが
お勧めのアイピースを教えてください。よろしくお願いいたします。
13名無しSUN:2010/09/10(金) 23:59:36 ID:tTgLBhJX
惑星見るなら谷オルソでよかんべ
14名無しSUN:2010/09/11(土) 00:23:56 ID:LMadgoLu
谷オルソは確かに高性能です。
しかし、アトラスに付属している「スコープテック オルソ」との差は、初心者にはわからないレベルだと思います。
「木星がよく見えない」とのことですが、今の機材で、どのくらいの模様が見えますか?
具体的に書いていただけませんか?
質問された方は、可能性として
1、不良品を所有してしまった
2、アトラス本来の性能を発揮しているが、初心者は「もっとよく見えるはずだ」と勘違いしている。
のどちらかの可能性があります。
15名無しSUN:2010/09/11(土) 01:32:54 ID:th6KuXuO
俺も2だと思う。
60mmじゃ写真で見るような、うねうねとした縞模様は見えないよね。
今ならオレンジ色の縞と言うか線が一本見えればよしとしなきゃ。

あとは、まさかとは思うけど、ピントが合ってないとか?
ラプトル50がそうなんだけど、付属アイピースのピント位置は全て違う。
webで仕様みた限りでは、たぶんアトラス60も違うはず。
なので、アイピース変えるたびにピント合わせしなきゃならないんだけど、そこのとこどうなんだろ?

<チラウラ>
初心者向け望遠鏡の付属アイピースのピント位置は同一にして欲しいよね。
微動が無いやつは特に。
</チラウラ>

16名無しSUN:2010/09/11(土) 13:32:50 ID:D3ns1fF7
>>12
ラプトル60だけど、制作者本人の木星動画が出てますよ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo

御自分の見た感じとどれくらい違うか確認してみては?
17名無しSUN:2010/09/11(土) 16:27:42 ID:67cWhVOq
車あるけど奥さん+αで行くと積載能力とぼしいんで
なるべく小さな望遠鏡で初心者向けでそこそこのが欲しいのですが、
http://www.scopetown.co.jp/SHOP/HSD80ASS.html
mini SD80Aってやつなのですが、どうですか?
18名無しSUN:2010/09/12(日) 22:28:13 ID:wd+i9uM5
たった17レス目なのに、なぜ誰も>>1を読まないのか
19名無しSUN:2010/09/13(月) 00:52:16 ID:L4FGW7Q1
>>15
でもLVとかは同焦点ってことになってるけど、実際は結構ピント位置が違うよね。
20名無しSUN:2010/09/13(月) 15:05:11 ID:Dz3FZSKl
>>18
ちゃんと読んでくれるに越したことはないけど、そうやって目くじら立てるほどのことでも…

>>17
>なるべく小さな望遠鏡で初心者向けでそこそこのが欲しいのですが

本気でそうお考えになっている(ご予算を示しておられませんし)のであれば、
口径8cm級以下のアポクロマート屈折にしっかりとした架台、良質な接眼鏡複数というのが良い選択だと思います。
おそらく[鏡筒の価格]≒[架台の価格]≒[接眼鏡の価格合計]で考えられればある程度の満足感が得られると思います。
mini SD80Aについては、そのページに書かれてあることで十分に説明されていると思います。
そして、決してそれ以上ではないのも確かだと思います。
2117:2010/09/13(月) 15:39:43 ID:jkzi2vRF
>>18,20
テンプレに書いてある事をかいてなくてもうしわけありません。
本来はもっと大きい望遠鏡が望ましいのですが
嫁さん+αっていうのは
嫁さんの妹が要介護人でして、
どうしても荷物が少なくしたいって言うのがありました。
普段は双眼鏡8×40と7×50を3人で使い回して見てます。
mini SD80Aのホームページで見る限り
レジャーシートに座らせながら望遠鏡のぞけるかなっておもってこの機種ならどうかなって思い、
なにぶんいままで双眼鏡観測レベルなもので
望遠鏡持っている方の意見を聞きたくなったのです。
とりあえず20さんの意見を聞いて少し安心しました。
いちどスコープタウンさんに電話してみます。
22名無しSUN:2010/09/13(月) 20:08:17 ID:Xfkdyq9M
目的が星空散歩ならいいけど、ちょっと口径足りなくない?
これは小口径アポでも一緒だし、小さいのが良いとの事だから置いとくとして、
惑星は低倍率はまだしも、高倍率は出しにくいし、色が気になる(星の周りに色が付いてしまう)んじゃないかな?
予算次第だけど、>>20の言ってる小口径アポの方がいいと思うよ。
23名無しSUN:2010/09/13(月) 23:04:13 ID:73L+TyOk
ちいさい望遠鏡って月ぐらいしか模様が見えるまで見えないよね。

結局、風景見るに使ってるよ、俺。(上下さかさまだけど)
24名無しSUN:2010/09/14(火) 11:29:47 ID:U3ZZ2/BJ
>>23は、本当に望遠鏡を持っているのか?
天頂プリズムを使えば、上下逆は直るだろ。
(左右は裏返しのままだが)
25名無しSUN:2010/09/14(火) 19:08:19 ID:9/tklYl9
>>21
後から後から、そういう「先に言っといてくれよ」って条件を追加してくるだろ。
だから>>1を読めっつってんの。

場を荒らすのが目的ならわかるが、早くて的確なアドバイスが欲しいんなら横着しない事。
26名無しSUN:2010/09/14(火) 21:15:20 ID:flnXNSgy
>>21
をテンプレに当てはめるとどうなるんだろね
テンプレテンプレっていうけど、なかなか杓子定規にはいかないこともある
27名無しSUN:2010/09/15(水) 01:05:50 ID:X1W8D2FO
>>21
軽量でサイズもコンパクト 
ミニポルタ VMC95L
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/020001000001/brandname/
28名無しSUN:2010/09/15(水) 18:29:33 ID:1zLcLFA1
>>26
何のための「●備考」だ。
29名無しSUN:2010/09/15(水) 21:06:30 ID:ZDwOsyir
>>28
テンプレは殆んど空欄、備考が主役なのかw
30名無しSUN:2010/09/15(水) 22:12:01 ID:ITwVn8HZ
機材のスレがないからここで聞いて申し訳ないけど、ホワイティドブ15とか20のアメリカンサイズのアダプターって、写真で見たら凸型だけど削りだしとかの一体型?それとも捩込みかなんかで分解可能?しりたいのは、分解できるとしたらスリーブの反対は36,4ミリネジ?




31名無しSUN:2010/09/16(木) 06:23:38 ID:5mC6az7B
前前スレの946はついに主張の理由を説明できなくなって主張だけをしはじめたな。

945が雑談をスレ違いであると主張するのであるならば933以前にも沢山雑談があるが
なぜ933の時にだけ急に出てきてスレ違いであることを主張し始めたのかも意味不明。

933はこのスレでも推薦しているモデルであるA80Mの購入の検討をしているとも取れるのでスレ違いではない。
32名無しSUN:2010/09/16(木) 14:35:42 ID:k/rPsKMK
>>30
んん? 写真を見ると削りだしとかの一体型には見えないぞ?
ttp://www.kkohki.com/products/synta%20focus(Materials)/synta%20focus5.jpg
ケンコーSE200Nのような、2インチバレル+外側T2オスネジ・内側36.4メスネジで、
それに36.4→31.7アダプターをねじ込んでいるように見えるけど。

って、違うわ。15cm、20cmは、専用バレル+36.4メスネジのようだな。
(画像を見ると、外側にT2オスネジらしきものが見えるけど)
ttp://www.kkohki.com/products/WD(ALL)/whiteydob.html
 >アイピースアダプターはドロチューブ先端にあるフランジの抜き差しによって、
 >2インチか31.7mmへと変換させます。
33名無しSUN:2010/09/16(木) 18:24:10 ID:C4wX0O3F
このスレでは憶測ばっかり書いても仕方ないです
34名無しSUN:2010/09/16(木) 21:18:39 ID:Ohrn7I4l
白ドブ20cm持ってるけど、
>>32の後半部のとおりだよ。
外側もTネジであってる。
でもなんで専用バレルなんだろ?
31.7はともかく2インチ変換アダプタはバックフォーカスの点で不利だよね?
35名無しSUN:2010/09/25(土) 22:05:12 ID:BReQvseF
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 一戸建て(3階建て)
【居住地域】 大阪
【居住環境】 都心部
【自家用車の有無】 有り(ウイッシュ)
【年齢】 例:20代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5万円
【観測予定場所】 自宅ベランダ(3階)
【観測頻度】  週末に
【観測対象】  月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  無し
【天体写真への興味】 有り
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 有り (Kiss X2 )

ビクセン ポルタII A80Mfをヨドバシで確認済みなんですけど、
反射式にも興味があります。しかし、メンテナンスが難しいとの
事なので、しり込みしている部分もあります。
そんなにメンテナンスが必要なのでしょうか?
見え方としては、できるだけくっきりと見える事を希望しているのですが。
そもそも、ベランダで観察は可能なのでしょうか。南向きで
3方向は開けているので、空を見る事は可能です。
初心者でわけわからない事を言っているかもしれませんが、アドバイス
いただければ嬉しいです。


36名無しSUN:2010/09/26(日) 03:50:44 ID:2UuOfEgk
ポルタII A80Mf買ったばかりで
観測始めた超初心者です。

この頃はデジカメで写真も撮りたいな〜と思ってるんですが
A80Mfにデジカメくっ付けるには何が必要なのです?

ちなみにデジカメはニコンD3100使ってます。
どなたかご教授ください。
37星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/26(日) 08:16:05 ID:oalD8b3/
もしも、当面撮りたいのが月だけだとしたら、
TリングがあればポルタII A80Mfにデジカメを取り付けて「直焦点撮影」ができる。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080828/1018060/?ST=as_npcism&P=3
月はとても明るいので経緯儀でもきれいに撮れるようですね。
ニコンはリモート撮影に対応してるんでしょうか? キャノンはEOS utility が付いてきますけど。

でも、もしかして撮りたいのがこんな↓風な写真だってことはありませんか?
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/110152

もしもそーならば、少なくとも赤道儀が必要になります。
用途による架台の選択 
http://www.ita.sakura.ne.jp/star/free_9_3.html
赤道儀は追尾撮影に必要なアイテム
http://ryutao.main.jp/tips_howto2.html
38名無しSUN:2010/09/26(日) 08:28:50 ID:tx1Dhe4q
>>35
反射式のメンテ:光軸調整の事で言えば遠征観望に行く前に行う位だから1年に一回位しかやってないな
くっきり見える:望遠鏡の性能より大気の揺らぎや温度順応等の方が影響します。たまに空気が無くなった様にはっきり見えたりします。(月は大丈夫)
ベランダ観望:見たい天体が開けた方向にあれば充分出来ます。ベランダに面した部屋は電気消した方が見やすくなると思います。

A80Mfで飽きたらニュートンの追加購入って考えたらいかがでしょう。SE150N位なら2万以下で筒だけ買えたりしますし。ポルタUだとちょっと
重量オーバーですが乗っけてる人もいますし。

>>36
システム図です。
http://www.vixen.co.jp/at/option/sup_photo-system08.pdf
A80MfはEDレンズでは無い為、写り具合は・・・ガンガレ。
39名無しSUN:2010/09/26(日) 09:59:57 ID:wXs7GzZ/
>>36
1)月ならば、「Tリングニコン用」。
2)月面のアップや木星なら、目の代わりにコンパクトデジカメに
 接眼レンズを覗かせて撮影する「コリメート撮影」が失敗が少ないし、
 大抵デジカメのオートが効く。
 (コンパクトデジカメをカメラ三脚に付けて手ブレを減らしたり、
 色々工夫してみよう!)
3)こういう↓星雲が撮りたいなら、赤道儀じゃないとちょっと無理。
 ttp://www.interq.or.jp/mercury/shiva/ori/n1973.jpg
4)こういうの↓なら、ニコンD3100をカメラ三脚に載せて、普通のレンズで、
 普通に風景を撮るように撮影する。
 (感度をISO 400〜800くらいにセットして、シャッター速度は5秒〜10分など、
 色々試してみよう!)
 ttp://maglog.jp/nukablog-r/7000024941000it.jpg
 なお、手ブレを防ぐために、D3100用ケーブルレリーズが必要だと思われる。

>>37
たった一枚の画像に、18Mバイトとか。
アップローダーへの負担も、受け取る側の負担も、まったく お構いなし。
やはりお前は、自覚の無い天然荒らしだな。
40名無しSUN:2010/09/26(日) 11:12:16 ID:LeXgh7Sm
>>38
ありがとうございます。昨日の夜空を確認したら、
東の方向20mくらいのほうに煌々と光る7階建てのマンションが…。
もしかしたら天体観測はむりかも?
とりあえず屈折式で考えます。
41名無しSUN:2010/09/26(日) 12:02:58 ID:2UuOfEgk
>>37-39
お〜、色々と細かにありがとうございます。
勉強になりました。
何か色々と楽しめそうで
自分に合うように頑張ります。
42星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/26(日) 13:35:27 ID:oalD8b3/
>>39
この程度の情報量ならば20秒もかからずに落とせることでしょう。
ショボイ絵を出してやる気がなくなっても悪いかなーとか思ってますんでね、普段から、
こんな風な画像ってそー見ないでしょ? 天文雑誌買ってもこんなのは載ってないし、
43名無しSUN:2010/09/26(日) 15:08:35 ID:COIFe7QF
>>35
反射式と一口に言ってもメーカー・機種さまざまだが、光軸調整くらい自分でやれ、
という前提で売られてる反射(ニュートン)は、調整は思ってるより楽。
そういう前提にない反射、例えばビクセンみたいに「メーカーに送れ」という前提の
ものは面倒。少し知識が付いたところで自分で工夫しないといけない。

大阪都市部で見える星雲なんてそれなりに明るい星雲になるし、
そういう明るい星雲なら8cm屈折でもそこそこは見える。

「できるだけくっきりしてる事」を希望するなら、せめて2倍〜3倍くらいの予算が欲しい。
そうすると、よりコンパクトで、しかもよりクッキリした像を期待できる望遠鏡が
射程範囲に入る。
安く済ませたいのなら、見え具合にもある程度は妥協を。
44名無しSUN:2010/09/26(日) 16:38:33 ID:pdh7eu6M
>>35
43氏の蛇足的おすすめになるんだけど、
年末に国際光器WHITEY DOB 15cmが復活するみたいだからそれを待つか
(KKに別件で訊いた時にポロっとこぼしてくれた。真偽は定かでない)
待てなければ同等品っぽいジズコのスカイクエストXT6などはいかが?
ドブソニアンタイプだからベランダでの使用はちょっと苦しくなりそうだし
全然コンパクトではないけれど、
長焦点ニュートンは反射の特性や光軸修正を学ぶには丁度良いと思う。
(大雑把な光軸調整でもそこそこ以上に見えてしまうしね)
暗い空の下に持っていっても十分たのしめますよ。
@現役WHDB15ユーザ
45名無しSUN:2010/09/26(日) 16:50:49 ID:0uz1xhwr
>>39
>たった一枚の画像に、18Mバイトとか。
>アップローダーへの負担も

斧はサイズ別にアップできるのでそう言う使い方でいいの。
俺も他板でデカイのをうpするときは斧を使ってる。
★なりに考えてそこを使ってるんだろ。
46名無しSUN:2010/09/26(日) 19:53:48 ID:COIFe7QF
バカ星は昔からアプロダの上限ギリギリを使う悪い癖がある。
それが「ちょっと見てくれ」レベルのゴミ画像でも。
47名無しSUN:2010/09/26(日) 20:09:00 ID:0uz1xhwr
作品の出来の良い悪いは別の話でしょ。
AXは上限下限に関係無くアップしようとしてるファイルをちがうサイズカテのセクションにアップしようとしても弾かれる。
48名無しSUN:2010/09/26(日) 20:33:13 ID:Xq/+0Mh6
というか
見るほうは重くて見れなきゃ見ないだけだな
個人的にはイチイチ噛み付いてる人の書き込みを目にするほうが
不快に感じることも少なくない

もうその辺にしておいたら?
49名無しSUN:2010/09/26(日) 20:46:14 ID:N4TuQXed
普通の人が重いと感じるファイルを、断りもなく貼るなってことだね。
一般常識として。
50名無しSUN:2010/09/26(日) 21:05:18 ID:0uz1xhwr
そういう意味ではAXにはファイルサイズが明示されてるので各人が判断すればいいよ。
一般常識として。
51星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/26(日) 21:12:05 ID:oalD8b3/
ギリギリを狙うというのはわたしの生き方なんで仕方ない。わたしの習性です。
仕事でも遊びでもやってることは一緒です。
可能な限り長く遠征の日程を組んで、可能な限り良い場所に行く。
重量制限ギリギリの機材を運び、その場所で可能な限り長く露出する。
ノイズを気にせずにその画角で見られるギリギリの暗い対象も見ようとしてます。
単純で愚鈍なやり方です。スマートに、とか、常識的に、とかあんまり気にしてません。

なんて、大袈裟なことは、これもどーでもいーんで、初心者向けの望遠鏡の話でした。
初めて望遠鏡を買う時に考えたのは、どーせ使うなら妥協の要らない物をってこと。
だから結局FSQ-106EDになった。3年使ってて正しかったと思ってます。
初心者でも、すぐに止める可能性が低いなら長期的な展望を持って機材を揃えた方がイイ。
そーしないと、ゴミみたいなのばっかり溜まって後で困ってしまいますから。

実は私も、ついこないだ、安さつられて赤くて細い鏡筒を買って後悔してる。本当にバカだね。
52名無しSUN:2010/09/26(日) 21:17:35 ID:N4TuQXed
>>51
「公共の場では、周囲の他人に対する配慮をしなさい」

簡単なことだね。

> ギリギリを狙うというのはわたしの生き方なんで仕方ない。わたしの習性です。
> 仕事でも遊びでもやってることは一緒です。

そんなことは誰も聞いてないのだ。

「他人の話を聞かないバカで周囲に迷惑ばかりかけるというのは、
私の生き方なんで仕方ない。習性です。仕事でも遊びでも一緒です」

こんなこと書いて、何か一つでも正当化されると思うのかな。
53名無しSUN:2010/09/26(日) 21:18:40 ID:N4TuQXed
ま、バカ☆は放っておいて、
初心者購入相談スレを続けてくれたまえw
54名無しSUN:2010/09/26(日) 21:24:57 ID:0uz1xhwr
おまえ自身が放っておけないからそうやって来てんだろ?
とことんやりあえばいいよ。
55名無しSUN:2010/09/26(日) 21:53:29 ID:DTAum5QX
>>53
お得意の「下げテクノロジー」かね。
56名無しSUN:2010/09/27(月) 00:27:08 ID:N2MeRaHR
>>51
荒れるからあんまり言いたくないけど、
デジカメスレとかだったら、「見たい人は見てくれ」で別にいいと思う。

しかし36に対して
>でも、もしかして撮りたいのがこんな↓風な写真だってことはありませんか?

って、アドバイスする気が本当にあるのか?
アドバイスとしては200kBで十分で、却って迷惑かと。
57名無しSUN:2010/09/27(月) 00:38:12 ID:SK3XIwHY
>>56
それは>>36氏が直接>>51に「もっと小さいサイズで頼む」といえば済むことでは?
58星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/27(月) 01:07:21 ID:zfHPzuQH
200kB位の小さい画像だといろんなことをごまかせちゃうんですよね。誤摩化すのイヤでしょ。

焦点が合ってなかったり、画面の片方だけズレてたり、星が点じゃなかったり、隅で伸びてたり、
5Dmk2で撮ってごまかしようもない程に明確に結果を伝えようとするとこんな情報量になる。
この情報量だから、衛星が通ってたり右上で流れて左上で少し伸びてるのまで見えてるんです。
わたし自身は最大限の努力をしてるつもりだけど、それでもこんな程度の結果だけどそれで満足?
って確認もできる訳ですから。
59名無しSUN:2010/09/27(月) 01:08:53 ID:g4oD1BAy
失礼を承知で書き込むがA80Mf使ってる超初心者なんだからポルタU使っていることでしょう
この機材で撮影だったら月撮る位が出来れば充分だろう
色々楽しめそうって書いてあるんだから後は自分で色々調べて(これが俺は楽しいって思う)覚えていくんだから
きっかけ程度の回答でいいんじゃないか?赤道儀がどうのだのはその先で分からなかったらまたここに書き込むでしょう

ってか36さんにしてみりゃ偏屈話に巻き込むなよってカンジだろ
60名無しSUN:2010/09/27(月) 01:10:59 ID:SK3XIwHY
>>58
アドバイスの一環ならせめて機材のデータくらいは書きなよ。
61星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/27(月) 01:25:42 ID:zfHPzuQH
本人は>>41って答えてるんで、偏屈話は自称ベテラン?の方々がしてるのだよ、多分ね。

機材のデータとなるとこれは明確に初心者向けではなくなってしまうんです。
こんな風な写真を撮りたいと決めて現実に機材を準備する段階で自分で調べられることなんで、
それが簡単に調べられないとしたら、その段階にはまだ来てないってことなんじゃないかな?
場所と機材と撮影方法と画像処理と、どれも調べて自分でやってみれば段々と分かって来る。
それがこの遊びの最も面白い部分なんで、機材だけ分かっても何にもならないんだ。
ここまで丸4年遊んできたけどずっと熱中したままだし、まだ全然飽きてない、って遊びです。
62名無しSUN:2010/09/27(月) 01:38:46 ID:SK3XIwHY
>>61
>機材のデータとなるとこれは明確に初心者向けではなくなってしまうんです
ならば尚更のことデータを記さないと。
それに端を発した質問も出るだろう。そうなれば専門スレに誘導してそれなりに深い話になって行く。
アドバイススレとはそういうものだろ。
63名無しSUN:2010/09/27(月) 02:07:23 ID:g4oD1BAy
ゴミみたいなのばっかり溜まって・・・
安い鏡筒はゴミ扱いか。
免許取りたての人に軽なんてゴミだから買うなよ。将来高く売れるし安全だからベンツ買えって言うんだろうな。
悲しくて枕濡らして寝るわ
64名無しSUN:2010/09/27(月) 02:29:45 ID:SK3XIwHY
まあ「機材のデータ」とは書いたけど、「機材の機種名、製品名」ではなくレンズのF値や焦点距離、カメラの
改造や素子のサイズ、そういったスペックのことなんだけどね。
65名無しSUN:2010/09/27(月) 02:50:47 ID:UayIRjjs
>>63
いいじゃんか、「あんたの鏡筒はゴミ程度だよ」ってアドバイスされても、
本人がありがとうって喜んでるんだからw
66名無しSUN:2010/09/27(月) 03:04:50 ID:UayIRjjs
俺自身は決してゴミとは思ってないけどねww
67名無しSUN:2010/09/27(月) 03:10:21 ID:SK3XIwHY
まあ使ってなんぼだから。高級機でも使っていないならゴミかもね。金にはなるけどな。
68名無しSUN:2010/09/27(月) 05:46:40 ID:LZFUc+2X
いくら高級機でも、他人に迷惑ばかりかけるバカは社会のゴミです
69名無しSUN:2010/09/27(月) 11:59:31 ID:inw4AhEF
>>45
あのな…>47であなた自身が言っているように、上限を超える画像を
アップしようとしても弾かれる。
だから★は斧を使った。それだけ。
で、どんな上限のアップローダーを使おうが、「たった一枚の画像に18Mバイトも!」は
変わらないし、大きいアップローダーだろうが「誰も見ないから18メガの負担が無駄」
なのも変わらないし、「受け取る側への負担が大きい」のも変わらないんですけど?
>>50
アホか。
どのくらいのサイズか知るために、わざわざTOPへ行って確認しろと?
恐らくは斧の存在さえ知らない人に対して?
そういうのは、「一般常識が無い」と言うのだけど。

>>48
世の中には「マナー」「常識」というものが存在するんですけど。

>>42
おまえさ…天文雑誌は、「ただ感度を上げただけの、なんの工夫も無い画像」は採用しないの。
だから載っていないの。
さらに言うと、雑誌は印刷物。
採用された画像の実物は、お前の画像よりも、ずっと高画質なんだよ。
70名無しSUN:2010/09/27(月) 12:06:21 ID:inw4AhEF
>>57
>>56はそんな事を言っているんじゃないだろ。
「一般常識の話」をしている。

>>60>>62
どうも、★は、「データを書くと、テクニックをパクられてしまう!」と
思っているらしいよ。(機材名だけでも!)
ガイド鏡の鏡筒バンドの内側のフエルト布をはがす事にさえ気づかなくて、
EM200の精度が悪いと思いこんでいたレベルの「ド初心者」なのにさw
71星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/27(月) 12:45:53 ID:ARF6TA7r
まあまあ、そー興奮しないで、体によくないですよ。

初心者にはもう少し優しく説明して上げましょう。初心者向けのスレなんだから。
ド初心者には特に優しくしないと、紙に印刷したこともない初心者なんだからわたしは。

ところで、なんか少々混乱しておられるようですね。
紙媒体の質を指摘してますけど >>69 一方で紙媒体を擁護しているようでもあります。
どっちなの? 経験豊富な上級者のご意見は?
72名無しSUN:2010/09/27(月) 12:49:55 ID:USESXpuI
>>71
> どっちなの? 経験豊富な上級者のご意見は?

紙媒体の特質などスレ的に何の問題でもない。
単にクズ☆が無知なだけ。
無知の講釈ほど役に立たないものはないので、
初心者スレにいちいち出てこないでよろしい。
73名無しSUN:2010/09/27(月) 14:42:03 ID:SK3XIwHY
>>69
>「たった一枚の画像に18Mバイトも!」
>「誰も見ないから18メガの負担が無駄」
これはおまえがきめることではないな。ルールはおまえじゃないよ。
そして既に述べたようにAXはそれでいいんだよ。
それでも、何が何でも、勝手にロダの負荷を慮るなら、「せめてDLパスつけろ」が正しい文句だと思うけどね。

>「受け取る側への負担が大きい」
プッシュ型じゃないだろ。大丈夫か?

>どのくらいのサイズか知るために、わざわざTOPへ
>恐らくは斧の存在さえ知らない人に対して?
はあ??なんでわざわざTOPへ行くんだ?大丈夫か?
それが一般常識なら、そんな異常な一般常識なんか糞食らえだ。

というかロダの仕組みわかってる?

>世の中には「マナー」「常識」というものが存在
それをここに記しなよ。
「ネチケット」(!)は常に更新され、改変されてるよ。
そうそう昔は200kb でさえ大きいといわれたよ。

>どうも、★は、「データを書くと、テクニックをパクられてしまう!」と
★がそう言ったならそうだろうけど、自分の妄想でつくりあげた相手像を叩いたって意味ないよ。

つかなんだかいちいちズレてるね。
おまえの尺に合ないものに非常識というレッテルを貼付けてるだけじゃん。
74名無しSUN:2010/09/27(月) 18:02:25 ID:GwFTQhXC
おいバカども
スレタイを3度読め
75名無しSUN:2010/09/27(月) 18:17:56 ID:SK3XIwHY
>>74
そりゃそうだけど、他人のアドバイスが(ロダの性質上問題の無いサバの負荷やファイルサイズ
をあげつらって)己の内なる規範にあいいれないからと指弾してくる奴がいるんだぜ?
スレの性質上看過できないだろ(ワ)
76名無しSUN:2010/09/27(月) 18:20:00 ID:SK3XIwHY
ageちゃったね、ごめん。
77名無しSUN:2010/09/27(月) 18:34:20 ID:OS3R7QMR
馬鹿星は、まあそういうもんだしょうがないで納得できるが
↑こういう粘着基地外を呼び込むからスレ違いの話題はこの辺で。
78名無しSUN:2010/09/27(月) 18:46:57 ID:SK3XIwHY
↑ふうん、絡んで来るのに答えれば「粘着基地外」なのか、都合のいい解釈だな、おい。
そういうのを「マナー」「常識」って呼ぶの?
79名無しSUN:2010/09/27(月) 19:08:04 ID:6gho0SIc
あんまり荒れると、本当に初心者が来なくなってしまうから、ここは穏便にしようよ
80名無しSUN:2010/09/27(月) 19:54:00 ID:PiisE5UB
>>48の3行目〜が当てはまる典型的な流れじゃんw
くだらねー
81名無しSUN:2010/09/27(月) 19:55:22 ID:wosxULo6
星とID:SK3XIwHYは、今後このスレ出入り禁止な。
それが一番平和になる。
82名無しSUN:2010/09/27(月) 20:09:23 ID:OS3R7QMR
>>78
おいおい、2chで基地外って言われたくらいで顔真っ赤にするなよ。
カルシウム足りてないんじゃないか?ママの愛情が足りなかったのか?
83名無しSUN:2010/09/27(月) 20:14:57 ID:SK3XIwHY
>>81
これまた都合のいい風紀委員の言葉だな。なにがスレ出入り禁止な。だ。
なにを俺が指摘して来たかよく見ろよ。
AXにおいては>>39の後半はおかしいと事実誤認を指摘しただけ。
それにたいして常識だマナーだとあさっての価値観持った俄「常識人」がわらわら寄ってきただけだろ。

発言者を尊重し、間違いは指摘しても為人には触れない。
それが一番平和になる。

そう、たとえば>>82みたいなのはNGだね。

>>82
まーまーそんなに怒るな。顔真っ赤って、そんなのが見えるならヤバイぞ。
84名無しSUN:2010/09/27(月) 21:54:11 ID:wosxULo6
>>83
言ってる意味が分らないのなら、このスレタイをよく見て、>>1を5回読んで来い。
お前のつまらん自己弁護でスレ本来の進行を妨害するなら、荒らしと同じだ。
85名無しSUN:2010/09/27(月) 22:05:56 ID:SK3XIwHY
>>84
荒らしを相手するのも荒らしらしいぜ。もっとも俺はあんたを荒らしとは思っちゃいない。
そしてあれは自己弁護ではなく単なるサマリーだ。
そして「>>1を5回読んで来い」ではなく「スレタイを5回読んで来い」のほうがいいな。
しかし既に出入り禁止といいながら優しいな。ありがとな。
86名無しSUN:2010/09/27(月) 22:14:17 ID:JCC4xltW
まあ荒らしは無視するしかないねえ
相手すると勘違いして何度も連投するし
87名無しSUN:2010/09/27(月) 22:17:54 ID:SK3XIwHY
まあ荒らしがいるならそれがいいと思うぜ。
88名無しSUN:2010/09/27(月) 22:54:19 ID:H69YeYos
秋雨の間の暇つぶしにもってこいだな
8956:2010/09/27(月) 23:55:43 ID:N2MeRaHR
>>85が >「スレタイを5回読んで来い」
って書いてるけどその通りで、「マナー」「常識」は基本だけど、それ以前に
アドバイスしようって気持ちが大切。85もなんか勘違いしてる。

今回ので言えば「星野写真ですか」と尋ねるのが目的で、別に他人の撮った写
真でも問題なかった。★の18MBはアドバイスにかこつけた自己宣伝にしか見え
ない。

★は嫌いじゃなかったけど、今回の自己中ぶりにはがっかりした。
90名無しSUN:2010/09/28(火) 00:09:50 ID:UI/yx+3n
>自己宣伝にしか見えない
そう思うならそれでいいんだよ。そう思う者はスルーすればいい。
なぜならそう見えているのは自分の偏見かもしれないから。
書かれてる以上のものを読み取ろうとすると行き着くのは人格攻撃や罵倒だろ。
発言者を尊重し、間違いは指摘しても為人には触れない。 これでいいじゃん。
91名無しSUN:2010/09/28(火) 00:24:10 ID:L+BiuuIu
>>90
言いたいのはそこじゃあない。アドバイスされるものの気持ちを考えてろって
こと。気持ちというよりも望んでいる回答ってことかな。
92名無しSUN:2010/09/28(火) 00:38:39 ID:lSKoVRes
荒らしの相手しないでくださいネー
93名無しSUN:2010/09/28(火) 01:00:50 ID:UI/yx+3n
>>91
望まれてる回答ってのは、とどのつまり、自分がそう思ってる(=望まれてると思い込んでる)回答に過ぎないじゃん。
質問者本人が「それ、望んでません」といえばそれは望んでいない回答だし、逆もまた然り。
質問者本人でない者が「それは質問者が望んでるものでない」と糾弾するのって奇怪じゃね?
しかも今回は真意はどうであれ礼を言ってるだからその点に関しては大団円、よかったよかったじゃん。
発言者を尊重し、間違いは指摘しても為人には触れない。 これでいいじゃん。
94名無しSUN:2010/09/28(火) 05:26:58 ID:D6sibXul
バカの言い訳スレじゃありませんよ
95名無しSUN:2010/09/28(火) 08:09:58 ID:j/wiid4h
こういうスレで、「そういう回答は望んでないんですけど」って書いたら
その後の展開は火を見るより明らかだなw
96名無しSUN:2010/09/28(火) 14:36:27 ID:NnDD4+Lx
この場合の「望まれてる回答」って、そういう意味じゃないだろ…。
皆、「それは質問者が望んでるものでない」と糾弾しているのではなく、
「それはアドバイスとして極めて不適切である」と指摘をしているの。

 >そう思う者はスルーすればいい。
あのさ、★は、相談者に「18Mの画像を落として、見ろ」と言っているんですけど。
まさか、この板でこのAAを使う事になるとは思わなかった。
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
97名無しSUN:2010/09/28(火) 17:23:10 ID:UI/yx+3n
>>96
>「それはアドバイスとして極めて不適切である」
これも第三者の思ってる(=アドバイスとして極めて不適切であると思い込んでる)ことじゃん。
相談者と★の間にわざわざ立ち入ることはないじゃん。アドバイザーをアドバイザーが論破するスレじゃないだろ?

>あのさ、★は、相談者に「18Mの画像を落として、見ろ」と言っているんですけど
もし18MBが負担なら小さいのくれと言えばいい。そのための掲示板だろ。
見て宣伝と思えたり無意味と思えればスルーすればいいじゃん。
ところで、「まさかって」そのAAはこの板で使うとなにか起こるのか?大変だな(ワ)
98名無しSUN:2010/09/28(火) 17:41:44 ID:6NTj74F3
バカの雑談スレでもありません
99名無しSUN:2010/09/28(火) 17:45:44 ID:UI/yx+3n
その通りだよ。
100名無しSUN:2010/09/28(火) 17:49:01 ID:6NTj74F3
おまいのことだよ
101名無しSUN:2010/09/28(火) 17:49:51 ID:UI/yx+3n
バカの雑談スレでもありません。
102名無しSUN:2010/09/28(火) 18:15:15 ID:NrIvIJCA
昨日も今日も、ID真っ赤にしてご苦労なことだな。
103名無しSUN:2010/09/28(火) 18:25:04 ID:UI/yx+3n
いや、一昨日もだよ。いちおう振られたら返すんで、自ずとそうなる。
104名無しSUN:2010/09/28(火) 21:51:26 ID:N6KwAOXU
だからお前とバカ星がこのスレからいなくなれば平和的に収束するんだよ。
中国人じゃあるまいし、それくらい理解しろ。
105名無しSUN:2010/09/28(火) 22:09:31 ID:UI/yx+3n
あれだろ、「俺には言わせろ、でもおまえは返すな黙っとけ」っつう都合のいい俺自治だろ、それって。
まあ弄ってくれて乙。
106名無しSUN:2010/09/28(火) 23:11:10 ID:ArtfK50d
まだやってたのかよw
初心者なんぞもう逃げちまったぞw
107名無しSUN:2010/09/28(火) 23:43:05 ID:bwdhim6B
初心者?常連のRPGだろw
今ボスキャラ倒そうと皆必死なところw
108名無しSUN:2010/09/29(水) 18:21:27 ID:/iwQGeYL
こんな当たり判定無視のボスキャラが出てくるRPGってどんだけ糞なんだよ。

もうバカは消滅した事にして、先に進むのが建設的。
あと星は建設的思考が不能だから出てくんな。
109名無しSUN:2010/09/29(水) 18:33:10 ID:NXS3ArpE
平和をとり戻しつつあるのにまた触れるバカ
110名無しSUN:2010/09/29(水) 19:14:37 ID:SMPseIkq
いや、初心者が来ないと本来のスレとして先に進まないんだけども


この流れであえて流れを変え質問を投げることの出来る人は
果たして初心者なのだろうかと
111名無しSUN:2010/09/29(水) 19:20:10 ID:edEwcSZw
さてと
112名無しSUN:2010/09/29(水) 19:52:52 ID:HgYEd6X5
私怨か怨念か知らんがそんなのほとんどの人は無関係なんだから、
じっとしときゃいいんだよ。
素人呼び込むことはできないのだから、過疎ってもそれが本来の姿なのでおk。
相談が来たら乗り、その素性を勘繰らないのが一番、釣りなら釣りでよかろ。
113星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/29(水) 20:50:40 ID:FJ+wSXF3
過疎ってるので、つい先日「ド初心者」と呼ばれましたわたくしの購入相談を。
【住居形態】一戸建て 【居住地域】都内 【居住環境】都心部
【自家用車の有無】有り 【年齢】不詳 【予算】要るだけ。
【観測予定場所】市街光のない高所 【観測頻度】年3回くらい、5日ずつくらい
【観測対象】星雲、特に暗黒星雲と反射星雲の微妙な色を撮影して見てみたい。
【天文知識の有無】4年経験してメジャーな星座は辿れます。マイナーな星座は知らない。
【天体写真への興味】本格的に取り組んでみたい。眼視には一切使わない予定。
【カメラの有無と主な所有レンズ】有り (5Dmk2、改造機)、レンズは小さいのを色々と。
FSQ-106ED だけだと少々寂しい。明るくて焦点距離が長めで飛行機で運べる鏡筒が欲しい。
ASA N10 を飛行機で運ぶ猛者も世界にはおられるのですが、他に何かありますでしょうか?
なければ、ASA N10に行ってしまいそうなんです。
114名無しSUN:2010/09/29(水) 21:08:40 ID:/iwQGeYL
>>113
マジで死んでいいよお前は
115名無しSUN:2010/09/29(水) 21:18:53 ID:oycmiTf5
お前らで別スレたてて戦えや
ついでに出て逝け
116名無しSUN:2010/09/29(水) 21:20:25 ID:jRtpcC1F
『星』のコテハンつかうな
星が汚れる
117名無しSUN:2010/09/29(水) 21:21:33 ID:QDpPtv5T
木曽のシュミットなんてどうだね?
118名無しSUN:2010/09/29(水) 21:51:07 ID:Av/FckVe
予算に縛りがないんだから、これ良いと瞬間的に思った物を全て買えば。
119名無しSUN:2010/09/29(水) 23:38:51 ID:oClGp060
来るな、バカ星
120名無しSUN:2010/09/29(水) 23:52:04 ID:6d0KAUxB
糞に蠅…
そろそろ素人が相談に来ないとな
初心者の達人、カモーン!
121星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/30(木) 00:02:33 ID:vk/mdxhc
>>117
木曽観測所のシュミット望遠鏡はCCDカメラが付いてて学生実習にも使われたりするようです。
http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/lib/klib/kiyo/edu/e39/e3911.pdf
独立行政法人でこんなもんまで売ってた。視野6度x6度は今使ってるのよりも広い。
http://anzenmon.jp/page/352846
>>118
カメラレンズでそんなことやってた時期がありまして、反省して止めてるんです。
書斎がすぐゴチャゴチャになる。買う前にじっくり考えないと楽しみとして熟成されないし。
122名無しSUN:2010/09/30(木) 03:24:24 ID:bw6Jh3/u
>初心者の達人、カモーン!

呼んだか?来てやったぞ
そんじゃ、質問すっからよく聞けよ
TS65って知ってるか?名機なのか?
123名無しSUN:2010/09/30(木) 05:25:26 ID:f6gendIo
はい、次の患者さんどうぞ
124名無しSUN:2010/09/30(木) 10:39:39 ID:lDXkd4QT
おまいらは荒らすのだけは上級者だな
125名無しSUN:2010/09/30(木) 11:24:41 ID:1S7ga1yQ
>>110
そうとも言えない。
「テンプレ」と、「すでにあるいくつかの質問&回答」を見れば、大抵の人は
質問をしなくても、得るものがある。
各種の条件や、見たい対象が、過去の質問者と違っていたりしない限りね。
だから、新たな質問者が来なくても、実はこのスレは役に立っている(はず)。
126名無しSUN:2010/09/30(木) 19:30:16 ID:bw6Jh3/u
>>123
ははは、うまい流し方。
座布団一枚!
あ、俺? 流された本人>>122だけどな。
127名無しSUN:2010/09/30(木) 21:44:22 ID:d+IMNpUk
そんなもんID見りゃわかる。
どこまで2ch初心者なんだよ
128名無しSUN:2010/10/02(土) 00:53:07 ID:mzDwV6e3
わざとじゃない?
129名無しSUN:2010/10/04(月) 19:25:08 ID:0jMK4WOz
質問です。
今のところSD80ALを買ってみようと思っていたのですが、近所のお店に
ミザールのK−90MLが16900円で売っているのを見かけました。
この機種ってどうでしょう?空は暗いので、とりあえず入門として色々見てみたいです。
口径が大きい分良いのかな?そこそこ見えれば満足は得られそうですが。。。何せ良いものを
しらないもので。      
130名無しSUN:2010/10/05(火) 08:51:32 ID:muXuQN8r
>>129

K-90ML買ってみましたが、光軸が大きくずれていてはずれでした。
たまたまハズレを引いたのかもしれませんが。
メーカーに連絡して、調整をお願いしたところ、
・当該機種は光軸が調整できるようになっていない
・この機種はどの個体も同じような感じで、交換しても
満足してもらえないだろう
というようなことをいわれて、結局返品になりました。
131名無しSUN:2010/10/05(火) 12:26:03 ID:O4BUciu8
以前は、中国製でも自社工場で点検・調整をして出荷していることを、
Webに明記していたんだけどね… >ミザール
132名無しSUN:2010/10/05(火) 12:52:27 ID:gMbhhxBH
>>130
揚げ足になっていたらすみませんが、
光軸が合っていなかったのではなくて
期待していた画像に見えなかったのでは?
うちの弟がおもちゃの量販店でバイトしていたら
おきゃくさんと揉めちゃって
結局店長と話し合いになって返品認めたってあったらしいが。
133130:2010/10/05(火) 14:40:43 ID:muXuQN8r
>>132
地人書館の『天体望遠鏡入門』を参考にして調べてみたら、
光軸がぜんぜん合ってなかった。
ttp://wiki.livedoor.jp/hosei_astro/d/%B6%FE%C0%DE%CB%BE%B1%F3%B6%C0%A4%CE%B8%F7%BC%B4%BD%A4%C0%B5
に書いてある室内検査の方法と原理的には一緒だけど、同心円になるべき反射像が
○   。     oO
みたいにバラバラだった。

>>131
私も、国内で点検・調整をしっかりして出荷していると思っていたので、
たまたま自分がはずれを引いたものと考えていた。
だから調整もしくは良品と交換してもらうつもりで依頼したのだが、
現物も見ずにいきなり『返品』で対応といわれたのでちょっとがっかりした。
134130:2010/10/05(火) 15:31:00 ID:gMbhhxBH
>>133
なるほどね。
点検・調整を謳っている店の商品なのに、
不良をつかんでしまって残念でしたね。
はやくいい鏡筒手に入れられる事を願います。

自分の弟の件は土星が白い点にしか見えないだとか
そういうレベルでしたが、多分量販店の60mm屈折鏡で
白い点で爪楊枝見たいのが刺さっている星なら
十分見えていると思いますがね。
135130:2010/10/05(火) 17:06:56 ID:muXuQN8r
>>134=132
検査・調整を謳ってるのは、販売店じゃなくてミザール自身ね。
『不良をつかんでしまって残念』というのもちょっと違う。

ミザールの中の人の言葉をそのまま受け止めると、
私の買った個体がとくに不良だったわけではなく、
K-90MLは「そのレベル」の商品だということ。
少なくとも中の人はそう考えながらK-90MLを売ってるわけだ。
それが残念。
少なくともミザールは現物を確認して『返品・返金』の
判断をすべきだったと思う。
現物を確認した上で、「K-90MLはこのレベルの商品です。
この値段ではこれ以上にはなりません。ごめんなさい」
というのであれば、納得できたのだが。
136名無しSUN:2010/10/05(火) 19:42:42 ID:XHBhb4Zg
多分ミザールの中の人は本当に望遠鏡が好きなんだろう。
だから望遠鏡もどきを売っているのが心苦しくて、でも生活のためには仕方なくて、
自分にできる精一杯の表現で「もっといいのを買ってください」と言いたかったんだろうな。
137名無しSUN:2010/10/05(火) 22:01:52 ID:rsBgkv46
70年代の広告には「今日本で一番売れている」と誇らしげだった。
80年代の初頭ぐらいまでは、天文少年の評価は少なくともビクセンとは互角以上だった。
久しぶりに天文趣味に復帰してみると、ガラッと勢力図が変化していて、ちょっとした浦島太郎状態だった。
(90年代の後半まで15年ほど天文趣味のブランクがあったんで、その間の推移はよく知らないのです。)
138名無しSUN:2010/10/05(火) 22:29:48 ID:gRi3BGTs
昔話は爺スレがあります
139名無しSUN:2010/10/05(火) 22:42:11 ID:GBW0uYgI
129ですが、皆さんどうも。不安が残るのでやめときます。SD80ALかSE120のポルタで検討してみます。ポルタなら後で80買い足すこともできそうですね。
140名無しSUN:2010/10/06(水) 01:52:05 ID:Er5KMrTH
>>139
星もとでちょっと安かったSE−120を衝動買いして、ポルタにつんでみてるよ。
双眼鏡ばかり買って40倍とか50倍以上倍率が出なかったので初望遠鏡
楽しい。木星もそんなに色つかずにみえる。(XW5)星雲もまあまあ見える。
(M31なんかはハイランダに負ける)
月の周辺はさすがに色づくけど気にしなければ問題ない。
141名無しSUN:2010/10/06(水) 08:02:16 ID:sEz4ltj0
色が気になる時は口径を絞ると良いです。
簡単にやるなら、鏡筒キャップをつける(当然内キャップは外すw)とか。
120LだかSだかわからないけど、ポルタとあるからSかな?
Sだと50mmに絞ればF12になったりする。
142名無しSUN:2010/10/06(水) 08:02:28 ID:XGkOMEJ0
望遠鏡にも当たり外れがあるのかぁ、買おうかと思ってここに来てみたけど思ったより性能低かったら嫌だなぁ・・。
143名無しSUN:2010/10/06(水) 08:19:42 ID:f0XmvfBX
>>139
うむ、しっかり悩め!
そうした時も楽しいもの。


さぁ、次の初心者さん、かもん!
でも、
>>1
以下のテンプレは読んでね
144名無しSUN:2010/10/06(水) 09:34:06 ID:GTmBJtmW
>>141
うは、やはりキャップの中央部分はずすと
小口径の筒扱いになるんだ。
今度やってみよう。
ちなみにケンコー販売はSE-120で
マゼラン販売がSE-120Sだったはず。
多分一緒のはず。
145名無しSUN:2010/10/07(木) 14:22:07 ID:9P/fg58w
142だけど買うのやめた。都会だから見えるものがかなり限られてしまうのと、ネットで写真見たほうが大きく綺麗に見られるから。
わざわざ高いお金出してぼやけた小さい天体を見てもしょうがないとの結論に至った。ご了承下さい。
146名無しSUN:2010/10/07(木) 14:35:30 ID:F7+YVyub
ちょっとでも興味あるならコルキットスピカとか買ってみると良いよ
そっから先を見たいかどうか体感できる
147名無しSUN:2010/10/07(木) 15:10:22 ID:5OxAcLpZ
>>145
現物を直で見る時の感動は別物。
148名無しSUN:2010/10/07(木) 15:24:26 ID:jZQlOM78
>>145
まず安い双眼鏡あたりで試してみるのもいいかも
8x22の星見用にすら足りないやつでも見れる天体はあるよ

>ネットで写真見たほうが大きく綺麗に見られるから
デジイチ買って星撮りして楽しむ方法もあるな。双眼鏡も含めて
つぶしが効くからそっちから攻めて、欲しいと思えるようになったら
望遠鏡に手を出すってのもありかもよ
149名無しSUN:2010/10/07(木) 16:27:08 ID:YLgGe47C
天頂ミラーとアイピースの間に入れて使える31.7mmサイズの3倍バローレンズ知ってる人いたら教えて下さい。

天頂ミラーの前にバローレンズを入れると3倍になるバローレンズはよくあるのですが
天頂ミラーとアイピースの間に入れて3倍になるタイプが見つかりません。

自分で調べたところ、テレビューとオライオンに1つづつ3倍のバローレンズはあったのですが
差込部分が長すぎて天頂ミラーには付かない感じがします。

使用予定しているパーツは以下です。
鏡筒・・・・・・ビクセン ED81S
天頂ミラー・・・スコープタウン 日本製SCOPETECH 50.8mm高精度天頂ミラー か 笠井 2インチ90゜正立プリズム
アイピース・・・テレビュープローセル8mm 笠井HC-Or12mm 谷Er25mm
150名無しSUN:2010/10/08(金) 01:14:00 ID:cBdTUJqv
すいませんが、初歩的な質問です、
焦点距離800mmの屈折望遠鏡に6mmのアイピースを付けると、
倍率は133倍ですが、天頂プリズムか天頂ミラーを間に挟んだ場合には、
焦点距離は変化してしまうのでしょうか?倍率はそのままですか?
よろしくお願いします。
151名無しSUN:2010/10/08(金) 01:18:03 ID:kCy4cBMw
>>150
ググれk図
152名無しSUN:2010/10/08(金) 01:27:34 ID:EWDzDoH4
屈折なら倍率は変化しないよ。
天プリなどを挟むと倍率が変化するのは、シュミカセやマクストフカセ、ドールカーカムカセのように、
主鏡を移動してピントを合わせる形式の望遠鏡だけだよ。
153名無しSUN:2010/10/08(金) 01:35:32 ID:cBdTUJqv
早速の回答ありがとうございます!
構造によって違うのですね、よくわかりました、

154名無しSUN:2010/10/08(金) 10:06:45 ID:2o3J/+9b
>>149
笠井のx2.5ショートバローかTVのx2.5パワーメイトが良いんじゃないかな?
バローとアイピースの間に延長筒を入れればだいたい3倍位になる。
もともとバローの倍率はあいまいな数値だし、2.5倍と3倍が使える。
155名無しSUN:2010/10/08(金) 21:27:52 ID:qvGrVY6b
ビクセンA80Mfに5mmアイピースの倍率は見れるレベルでしょうか?
もちろんアイピースの質によるのはわかっていますが、実際に5mmぐらいのアイピースで覗いたことがある方がいたら、
種類とその見え味を教えてもらえないでしょうか?
156名無しSUN:2010/10/09(土) 11:51:23 ID:kBIoEwzW
>>155
スレ違い。
こっち行って聞け

ビクセン総合スレッド 9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284141532/
157名無しSUN:2010/10/09(土) 13:40:30 ID:8Mf7YhOJ
155程度の質問がスレ違いだとは思わない。
このスレでも薦めているA80Mfの購入を検討しているとも取れる。

>>155
ここの記事を読むといいよ
http://star-party.jp/wp/?p=66

5mmのアイピースでの182倍は使えそうですね。

ここのオーナーはA80Mfで182倍まで倍率を上げてもの劣化はほとんど気にならないレベルだったと言っている。
倍率200倍くらいまでは何とか実用範囲内とも言っているので
9mmアイピースに2倍バローレンズを使った202倍くらいが限界だと思う。

ただこのオーナーのA80Mfはビクセンから直接もらった物なのでハズレ品ではないだろう。
158名無しSUN:2010/10/09(土) 13:59:30 ID:/SJb2srf
望遠鏡のPCコントロールでRS-232使っている人に聞きたいのですが、
PCとRS232の接続をLAN変換かましている人はどのRS232→LAN変換使っていますか?
セレストロンの欲しいと思ったのですがPCとの接続がRS232なもんで悩んでいます。
159名無しSUN:2010/10/09(土) 15:39:25 ID:4dqBBsa6
星雲・星団観察には屈折で10cm以上、反射で15cm以上がいいということを何度か見聞きしたのですが、
なぜ屈折の方が小口径で済むのでしょうか?
購入の際の参考知識にしたいのですが教えて頂けますか。
160名無しSUN:2010/10/09(土) 16:21:45 ID:116x2Yge
単純に高いから。
あと、屈折のほうがコントラストが高いので、同じ口径なら屈折の方がよく見える。
161名無しSUN:2010/10/09(土) 16:24:45 ID:kBIoEwzW
ほら、>>1の趣旨から外れて、どんどんよろず相談スレの進行になってきた。
162名無しSUN:2010/10/09(土) 16:28:58 ID:YmpaNzNN
星雲星団には集光力がものをいうから、屈折が小口径ですむ、というわけではない(屈折でも大きいほうがいいに決まってる)と思うけど、、、
一般論で言えば、性能的な面では、一般的な屈折の2枚玉対物レンズによるロスのほうが、反射のミラーによる反射2回のロス+副鏡による光量損失よりも少ないから、かな?
なお、屈折のロスは、レンズ表面の反射やレンズの透過損失。
あと、>>160のいう価格的な面で15cm以上の屈折は一般にお奨めしにくいから。。。というのもあるかな。

>>161
機材質問スレがなくなったせいもあるだろう。
163名無しSUN:2010/10/09(土) 16:30:26 ID:jM5O5JOv
まだ機材相談スレが復活も建て直しもされてないから仕方ないかも。
1642−1:2010/10/09(土) 16:30:31 ID:sq2sNNet
>>159
それは昔の本によく書いてあった文章、「屈折で8cm以上、反射で10cm以上がいい」
の変形ですね。

一応、理屈では、以下のように言われています。
1)屈折だとコントラストが高い(背景の夜空が暗い)ので、星雲が
 よりクッキリと見える(はず)。だから「屈折の方が小口径で済む」。
2)反射は、副鏡があるので、この分、実際の口径よりも集光力は低い。
3)屈折が空気面一面あたり光を96〜99%通すのに対し、反射のミラーは
 反射率が85〜92%なので、実際の口径よりも集光力は低い。

しかし、これ↑は本当なのでしょうか…
実際には、4等星が見える以上の空なら、10センチ屈折よりも
12センチ反射の方が星雲が見えます。
副鏡のマイナス分は、例えば、15センチで斜鏡短径50ミリとすると
√(150÷2)2乗 − (50÷2)2乗 ×2=141.4ミリ
となり、それほど損失が無い事がわかります。

話を極端にすると、本質が見えてくる場合があります。
・屈折で10cmよりも大きい口径にすると、予算が極端に上がります。
 また、レンズの厚みが厚くなり、重くなります。光の透過量も落ちます。
 また、屈折は口径が大きくなると、F値を長くしないと性能が悪くなるので
 ものすごく長くなり、使い勝手が悪くなります。
 屈折は、大きくなると不利な面が多くなるのです。
・反射は、副鏡が必要です。10cmよりも小さい口径にすると、主鏡面積に対する
 副鏡面積の影の比率が高くなり、効率が悪くなります。
 反射は、小さくなると不利な面が多くなるのです。

※続きます。
1652−2:2010/10/09(土) 16:31:56 ID:sq2sNNet
続き

別の視点で見てみましょう。「予算」です。
最近は中国製の望遠鏡と国産望遠鏡が入り混じっているので
ピンと来ないかも知れませんが、昔、「屈折で8cm以上、反射で10cm以上がいい」と
言われていたころは、同じメーカー・同じグレードなら、この2つが
だいたい同じくらいの金額だったのです。

これらを総合すると、「アマチュアが振り回せる大きさの望遠鏡で、
予算が同じなら、(当時のラインナップでは)8cm屈折か10cm反射になる」
という事になるのでしょう。
「屈折の方が小口径で済む」というのは、上記の総合的な結論を、
種類と口径のみで判断したために発生した誤りであると思われます。
166名無しSUN:2010/10/09(土) 16:51:55 ID:8Mf7YhOJ
機材相談スレがあったとしてもスレの趣旨から外れた問答だとは思えない。
167名無しSUN:2010/10/09(土) 17:09:19 ID:NLz/307s
誤りだからどうしろと?
168名無しSUN:2010/10/09(土) 17:38:01 ID:PT+mCkbh
機材スレはとっくに立ってますよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/
169名無しSUN:2010/10/09(土) 17:43:34 ID:jM5O5JOv
そっちじゃなくて
天文機材に関する質問・相談スレッド
てのがあったのよ
170名無しSUN:2010/10/11(月) 09:40:18 ID:GdBimvaV
すいません、質問なのですが、今回は架台の良し悪し件は除いて、
ビクセンのニューイカルス80Dと、スコープタウンの遊星号と、ラプトル60
に、スコープタウン製の安いオルソを付けて、同じ倍率で(100〜160倍〜)月や惑星を観たら、
どれが一番よく見えるでしょうか?

よろしくお願いします。
171名無しSUN:2010/10/11(月) 11:21:37 ID:vIPr0YG6
>>170
考え方として、同じ倍率が得られる前提ならFが大きいレンズの方が収差が少なく感じます。ここでは遊星号ですかね。
ただし月以外の惑星では口径が小さいと明るさが足りなくなるでしょう。
木星くらいならだいじょぶかな? まぁ像質は別として初心者なら明るいD-80Mにしといたら、と思いますが。
172名無しSUN:2010/10/11(月) 12:05:25 ID:fPSQ9//a
>>170
ハズレ品じゃない限り、ニューイカルスD80M。
5センチはあくまでも5センチ。
6センチはあくまでも6センチ。
173名無しSUN:2010/10/11(月) 13:04:57 ID:GdBimvaV
ありがとうございます、

どれも日本製ですが、5〜8センチの範囲だったら、
眼視で楽しむ程度なら口径大きい方が楽しめますかね?

はずれ品と言うのは、メーカーに言って交換とかしてもらえるんでしょうか?
あたり、はずれって、どうやって調べればいいのですか??

イカルスの新品が送料込みで1万7千600円であります、
もっと安い所ないかと探してますが、なさそうです。
174名無しSUN:2010/10/11(月) 14:35:02 ID:fPSQ9//a
>>173
新品なら、保証書にはんこを押してもらえば、ビクセンなら
キチンと対処してくれるよ。

・ハズレ品の見分け方
とりあえず、対物レンズを覗きこんで、ニュートンリングが、完全じゃなくても
良いから、ほぼ同心円で、同心円の中心が、ほぼレンズの中心にあればOK。
こんな感じ。※ちょっと三角形っぽい円でも、まあ、問題無い。
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/y/o/n/yononakakaneuso/ring3.jpg
こんな風に、かなり円ではないものはハズレ。かなり三角形のもハズレ。
ただし、こんな状態のでも、月や地上の風景は問題無く見えたりする…。
ttp://junkworldconn.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/05/20090105_03.jpg
175名無しSUN:2010/10/11(月) 14:48:11 ID:x3yJ67SN
綺麗に同心円になってるのでも外れはあるからなあ。

とりあえず北極星を高倍率(といってもHM8mmだが)で見て、
ピントを合わせていって最後にキリッとした点になるかを確かめる。
あとピントを前後にぼかしてちゃんと円盤状になっているか確認する。
176名無しSUN:2010/10/11(月) 14:52:24 ID:x3yJ67SN
追記。

ニューイカルスじゃないので参考にだが、ニューシリウス50Lは持ってた。
内面の黒色塗装はしてないわ、光軸は狂いまくりだわで正直人に勧められたものじゃ
なかったが、イカルスは違うことを祈る。
あと、何となくすっきりしないときは、口径を6cmくらいに絞るという裏技もあるので
お試しあれ。
177名無しSUN:2010/10/11(月) 17:35:09 ID:GdBimvaV
ご意見ありがとうございます、
参考にして検討します。
178名無しSUN:2010/10/11(月) 18:10:29 ID:GdBimvaV
テスト
179名無しSUN:2010/10/11(月) 18:14:18 ID:GdBimvaV
誤爆ですすいません。

口径を絞るとF値が大きくなって、色のにじみが減る=すっきり見える
という事ですか?
望遠鏡のフード先端に6センチに丸く切り抜いたボール紙を付ければ良いでしょうか?
180名無しSUN:2010/10/11(月) 19:09:39 ID:x3yJ67SN
そういうこと。当然光量は減るので、低倍率・高倍率でどういう違いがあるか
実験しながら確かめてみるといいよ。
あと絞りは、本当はレンズの主点に置かなきゃいけないんだけど現実的には
フードの前でもいいと思う。
181名無しSUN:2010/10/11(月) 20:00:14 ID:GdBimvaV
なるほど、わかりました。
どうもありがとうございました!
182名無しSUN:2010/10/12(火) 09:42:48 ID:wQUhSnLb
まさかの初めてのスレ立てしてきた。
天文機材に関する質問・相談スレッド Part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961
有ってもいいよね?
183名無しSUN:2010/10/12(火) 12:28:07 ID:X/kVR+Rf
>>182
つか、無いとけっこう困る
184 [―{}@{}@{}-] 名無しSUN:2010/10/14(木) 12:43:33 ID:PIqS1uhE
白人くんドブって、昔は今より2万以上も安かったのか・・・
orz
185名無しSUN:2010/10/16(土) 22:03:47 ID:epPf0cMv
こちらが相談所みたいですので質問させてください。
>>6の1万円以下の望遠鏡の性能は、最近木星に興味を持った小学生には十分な物でしょうか?
持って裏山を駆け回ると思うので、あまり高価な物は考え物だと思っています。
テンプレに書き込める話がまるでなく申し訳ありません。急に義理の妹が出来たので、
子育ての相場もわからなくて毎日右往左往です(苦笑)
186名無しSUN:2010/10/16(土) 22:12:57 ID:CiqLCMMA
>>185
正直な話、性能不足なんですが・・・

>>6の1万円以下の望遠鏡は、あくまできっかけをあたえる為の物です。
あれを使って飽きてしまうか、ステップアップしていくかは
子供が選ぶ事です。
187名無しSUN:2010/10/16(土) 22:24:29 ID:DVdBA/Rb
小学生以下の子どもが、持って裏山を駆けまわるなら、
さかさまではなく正立像で見れる
「10分で完成!組立正立像望遠鏡15倍」 価格:3,470円(税込)
ttp://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-telkit-erect/index-j.shtml

これで決まり。

星を見るには、月くらいで力不足だけど、野鳥や遠くの風景を見るには十分。
もっと倍率が低いバージョンがあるといいのに。
188名無しSUN:2010/10/16(土) 22:25:11 ID:epPf0cMv
>>186
ありがとうございます。とりあえず渡してみて様子を見ます。
しかし初歩の学習教材から上手く段々があって、楽しそうですね。素晴らしい。では。
189名無しSUN:2010/10/16(土) 22:34:28 ID:epPf0cMv
>>187
タイミングズレで失礼いたしました。
正立という問題があるのですね。そちらを購入してみます。
アクロマート…一眼のクローズアップフィルターを購入した時に聞いた事があります。
子供の工作のようでいて本格的な部分も。天文の人達は、子供向けにも惜しみなく力注いで、本当に素晴らしいです。
190名無しSUN:2010/10/17(日) 00:03:36 ID:/yyZSNqf
うちの子は小学校3年生だけど
ラプトル50で十分ですよ
自分で出してセッティングして木星を導入してます
かたずけも自分でしています

子供をつれて実物を見にいって買いましたが
ラプトル60だと大きくて扱いづらそうで
アトラス60だとすべて親がやって本人は見るだけになってしまいそうでした
自分で扱えそうだからという理由で本人がラプトル50を選びました
親としてはアトラス60でもいいかと思ったんですけど

初めに組立望遠鏡の15倍を買ったんですが、月を見るにはいいんですが
結局三脚が無いと見づらいので望遠鏡を買いました
ラプトル50は木星の衛星はもちろん模様も結構はっきり見えます
ステップアップも考えていますがベランダから見ることが多い現状では
月と木星くらいしか見えないのでどちらかというと今は双眼鏡にはまってます
晴れた夜はラプトル50とアバンターで観望してます
191名無しSUN:2010/10/23(土) 16:51:00 ID:c8iNWKcH
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/

ここの人は、初心者向けの望遠鏡とかも
解りやすく解説してるし
その活用や写真撮影もでてる、参考になった。
192名無しSUN:2010/10/23(土) 22:53:09 ID:Ze61y56H
>>191 クタバレ
193名無しSUN:2010/10/23(土) 23:04:28 ID:gcJe6vSR
笠井のBLANCA102MFってのが気になってます
5万円で10cmF11アクロ屈折、ぐぐると何気によく見えるような書き込みがちらほら
説明書が無いという点を除けば初心者にも使い勝手よさそうに見えるんですが
実際のところいかがなものでしょう
194名無しSUN:2010/10/23(土) 23:47:35 ID:LO8ju3Os
>>193
>>1をきちんと読むか、それが嫌なら

★★☆笠井トレーディング 第19章☆★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284141971/

で聞け。
195名無しSUN:2010/10/26(火) 18:36:12 ID:qWjRyQUk
ブランカでかいよ。それを載せれる架台も必要。
196名無しSUN:2010/10/27(水) 17:00:22 ID:01r79wI9
誠報社のアメリカンサイズ 天頂プリズムを使っている人いますか?
3〜4千円クラスの中での質、精度など知りたいです、
197名無しSUN:2010/10/27(水) 17:08:45 ID:xe0nWXvE
>>196
君が使うには十分だよ。はい、次の方
198名無しSUN:2010/10/27(水) 17:52:28 ID:01r79wI9
>>197
ありがとうございます、
貴方も同じ物をお使いになっておられ満足されているのですね、
私も買いたいと思います。
199名無しSUN:2010/10/27(水) 18:15:46 ID:xC9eVOQw
200名無しSUN:2010/10/27(水) 19:18:06 ID:01r79wI9
>>199
ありがとうございます、聞いてみますね。
201名無しSUN:2010/10/29(金) 00:22:44 ID:t5dpaLo4
=================================

●購入・運用プラン
【予算】 まずはおよそ 20万円
【観測予定場所】 山梨県内等
【観測頻度】   月に1・2度、週末に
【観測対象】   惑星・出来れば星雲も見てみたい オリオン、バラ〜など 星雲を撮影したい
【天文知識の有無】  小学校で習った知識程度。これから勉強します
【天体写真への興味】  大あり。写真重視
【カメラの有無と主な所有レンズ】 いくつかあるけど一眼では5D2、30Dなど、EF70-200/2.8など所有

●備考
写真を趣味として20年くらい撮影しており、こちらの知識ノウハウには自信があるのですが、
天体撮影、星に関しては完全な素人です。月や星をカメラレンズ200mmで撮影しているうちに
惑星や星雲の撮影に興味がわき、本格的に撮影をしてみたいところです。
ファーストステップとしてどのような機材(望遠鏡、赤道儀)組み合わせがあれば、撮影が可能か
検討しているところです。今いろいろと本を読んでいるところですが・・・
よく初心者は8cmから・・・と書かれていますが、これでは星雲などを撮影することはできない気がしてますが
166〜200倍までの倍率で撮影ができるものなのでしょうか(F値も暗そうですし)。
カメラのIR対策は後々考えます。
=================================
202名無しSUN:2010/10/29(金) 00:43:59 ID:POGSq9ym
>>201
倍率とか関係ないので一切忘れてください。
203名無しSUN:2010/10/29(金) 01:49:39 ID:6nqLfuTn
>>201
体力や財力などによってかわりますが5D2買うくらいこだわりがある人なら、
ある程度本格的にやるとなると20cmクラスが欲しくなると思います
笠井のGINJIとか筒はそんなに高くないけど、
それを載せる赤道儀にお金がかかります

http://www.eyebell.com/chokushou.htm
20万程度からありますが、それなりにやるには買い替えとなるでしょう
GPD2&8cmからEM200&20cmあたりまでよく検討してみてください
204星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/29(金) 11:29:22 ID:qY/GVfne
>>201
5Dを持ってて、Kenko skymemo-R とTamron 17-35 zoom をヨドバシカメラで買って試しました。
北極星を探すのが大変でしたけど、みつかったら赤道儀の設置は思ってたよりずっと簡単でした。
撮れた写真も星が点に写ってるだけでとてもうれしくなったもんでした。撮影場所が結果に響く。

その時に当時持っていたEF400F5.6でも撮ってみて星が点にならず目標も視野に入らずで残念賞。
EM-200 temma 2Jr. で試してみても、それ位の焦点距離だと結局オートガイドが必要とわかって、
FSQ-106ED用のoff-axis guider を自分で設計制作して現在に至るという経過には満足しています。
オートガイドはできるのに半年程かかりました。PHD guiding とLodestar autoguider が良かった。

カメラの改造は瀬尾さんに直接連絡するのが良いようですよ。わたしはSEO-SP2にしました。
http://www.seo-e.co.jp/hobby/EOS300D/Price/Price.htm

星はレンズにはかなり厳しい対象で最上級のレンズでも欠点が目立ってしまったりします。
EF300F2.8とかEF200F1.8とか試しましたが、いま使ってるのにEFレンズは1本もありません。
太くて焦点距離が長い反射は最初に取り組む相手としては手強いかもしれませんよ。
205星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/29(金) 11:42:35 ID:qY/GVfne
オリオン大星雲とバラ窓星雲と、どちらも明るくてとっつきやすい対象ですね。
2006年頃にはキャノンの新宿サービスセンターにEOS20Daの撮影例が置いてありました。
2枚あって、オリオン大星雲とバラ窓星雲でした。きれいだなぁと思って貰ってきましたね。
いまでも机に飾ってあります。EF300F2.8 EOS20Da iso800 で撮られてます。
バラ窓は露出2分4枚加算合計、オリオンは露出30秒、1分30秒、2分30秒と書いてある。
縦127 x 横89mmの小さな写真ですから、これくらいならオートガイドなしで撮れそうです。

最近は。キャノンの人が二人で天体写真の会合に来てたそうで、20Da後継機が気になります。
206201:2010/10/29(金) 22:13:04 ID:t5dpaLo4
皆さんコメントありがとうございます。

接眼レンズ込みの倍率が関係ないというのは、天体望遠鏡とデジカメで直焦で撮るとすると、
望遠鏡は結局は単焦点レンズのひとつという扱いになるため、被写体の大きさは焦点距離
で決まるという理解でよろしいでしょうか。

惑星や星雲など、それぞれをフレームいっぱいに撮ろうとすると、極端に言うと焦点距離の違う望遠鏡
が必要と言うことですよね?(ズームなんて無いからあたりまえか・・・通常はトリミングで対応?)

オリオンやバラ星雲っていうのは、300/2.8でもそれなりの大きさで撮れるんですかー。
赤道儀とカメラレンズで一回頑張ってみるというのも手なのかな・・・

うーん、もっと勉強します。amazonで本を何冊か発注します。
207名無しSUN:2010/10/29(金) 22:13:31 ID:+oD2x5io
>>201
上記「星 ◆Dun27i3uXwQ8」と名乗る輩は、荒らしです。
こいつの書き込みは無視してくださいね。
208星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/29(金) 22:36:50 ID:Ys4IRBuP
対象の大きさと焦点距離の関係はやってみないと分かりにくいね。ネットの絵はトリミングしてたりするし。
わたしの撮ったので説明してみるとこんな↓感じになります。
EF400F5.6 EM200の恒星時追尾。追尾が周期的にズレてます。1周期と少しで星が流れて「乙」の形。
左右が赤道儀の回転速度が周期的に変化した結果、上下は私の設置ミスで極軸がズレてた結果です。
極軸望遠鏡で合わせてたけど、それだけではピッタリとは合わせられない。drift alignment するともっとマシ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/113192
FSQ-106ED にreducer 付けて焦点距離385mm、5Dmk2 でこれくらい。リニア彗星が西にある。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/62640
60mmレンズと5Dmk2でこんな大きさ。M42からrosetteはそんな離れてない。今年も12月に撮ろうかな。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/95069.jpg&key=hosi
209名無しSUN:2010/10/29(金) 22:49:38 ID:t4mg7ynI
>>207
まあまあ、今回の>>204-205は正しいだろう。
ただし、「機材に詳しくない人が読んでもチンプンカンプンの文章」を、
「機材に詳しくない人へのアドバイス」として平気で書くあたり、★の
知性レベルの低さを顕わしているけど。
あと、たった一枚のjpg画像で13メガの画像を他人に見ろというのもね。
210星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/29(金) 22:51:28 ID:Ys4IRBuP
EF135F2と無改造5Dのがコレ。中央アルプス駒ヶ岳千畳敷カールの真ん中辺で2006年に撮ってる。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070307140955.jpg
FSQ-106にreducer つけて5Dmk2 で北アメリカ星雲とかはこんな大きさ。これは今年の夏でした。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/111060
211名無しSUN:2010/10/29(金) 22:57:40 ID:t4mg7ynI
ちょっと訂正。
>>208に書いてある「失敗の原因」は間違っているから、
確かに、>208は無視すべきだな。
(最初の画像だけ、一メガちょっとなんで落としてみた)
やっぱ★は初心者だわ。失敗の原因も わかっていない。
212星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/29(金) 22:59:58 ID:Ys4IRBuP
チンプンカンプンってのは言えてるね、でも、今はgoogle があるからすぐに理解できるでしょ。

調べても全然分からないとしたら、、、この遊びはひどく難しく感じられるかもしれない。
機材そろえて、それなりの場所に運んで、正しく設置して、ちゃんと撮影して、
それから、得られたデータをそれなりに各人の好みで画像処理して、やっと出来上がりってなる訳で、
面倒臭くて、時間と金がかかって、どの段階でもトラブルがありうる、暇なおっさん向きの遊びですね。
213201:2010/10/29(金) 23:56:17 ID:t5dpaLo4
どもです。一応、話は理解できているつもりです。
星さんのFSQ-106というのは焦点距離530mmでも、リンク先のような写真が撮影できるんですねー。
綺麗ですねぇ。

8cm径の屈折式望遠鏡だと焦点距離がもっと長いものがありますが、暗いのが星雲向きではないのですね。
あー、なんか入門向けの屈折式とちょっと良い反射式両方欲しくなってきた(誤爆


214名無しSUN:2010/10/30(土) 00:07:36 ID:4+8tajdH
>>213
一応調べればわかることですが
「530ミリで最低数分間露出」
をかけるということは、たとえ風景写真等の知識があっても、天文初心者がいきなりチャレンジするには非常にハードルが高いと思ってくださいね。
星氏の書き方では機材さえ揃えれば簡単にできるように受け取れますが、そんなことは全くありません。
215星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/30(土) 00:23:12 ID:oJpYMfUg
この人はFSQ-85EDを使ってます。日本にもコレ使ってる人は一杯いるはずですね。
http://users.skynet.be/dk.astro.photo/deepsky/deepsky.htm

一歩ずつ確認しながらが良さそうです。画像処理は一種の技能ですからすぐには難しい。
色々と調べて買うまでが最初の楽しみで、ちゃんと使えるまでは苦行だったりします。
ここは誰でも投稿できるギャラリーですけど一枚ずつ見て行くと良さそうです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/list
216名無しSUN:2010/10/30(土) 03:45:18 ID:8kY0Tncs
どうでもいいけど奴の「画像処理」って言葉を見ると「写真」って言葉が可哀相になってくる
217名無しSUN:2010/10/30(土) 15:26:23 ID:37AZGXKZ
>201
遅レスで恐縮ですが、
EF70-200mm F.8Lを持っていらっしゃるのであれば、これとケンコースカイメモ
あるいはタカハシ スカイパトロールの組み合わせで、少し試されてから、
本格的な 機材を御検討されては如何でしょうか。
この組み合わせで、主な星雲の撮影が可能です。
これからの季節は、空は澄んできますが、寒さ対策など撮影機材以外に
いろいろ準備が必要です。それらを揃えて行く中で、撮影の方向性や、
御自身の向き不向きもはっきりしてくると思います。
218名無しSUN:2010/10/30(土) 16:08:59 ID:OcMaatsf
>>216
同意
今の画像処理はやりすぎ。
メディアの影響で不自然が当たり前になって、それを真似して麻痺してる輩が多すぎ。
219名無しSUN:2010/10/30(土) 16:23:04 ID:RkRMxpmI
フォトグラフだから、光画だな。真実を写すなんて幻想だよ。
フイルムの現像自体、エッジ強調とかコントラスト強調の処理だしな。
なんなら、どこまでの処理が許されるのか、サンプルを見せてみ。

いつも同じことを書き込んでいるようなので、たまには突っ込んでみた(笑)
220名無しSUN:2010/10/30(土) 17:25:15 ID:dcMwKGEY
いや別に処理そのものが悪いって言ってるわけじゃない
気持ち悪いこと言うと何万年もかけて地球に届いた微弱な光をお台場の夜景っぽく見せてるような写真処理はいかがなもんか?
と思ってるだけさ
221名無しSUN:2010/10/30(土) 17:42:35 ID:zNHB86Ls
>微弱な光をお台場の夜景っぽく見せてるような写真処理はいかがなもんか

ん?程度の問題だろ?だからどこまでの処理なら許せるのか提示してみせれば?
222名無しSUN:2010/10/30(土) 17:58:40 ID:qpoIUsJ1
料理に味の素をどこまで使っても許せるのかは
個人差があるんじゃないかと思いますが。

223名無しSUN:2010/10/30(土) 18:09:34 ID:zNHB86Ls
味の素をどれだけ使えば地球に届いた微弱な光をお台場の夜景っぽく見せてるような写真処理となるのでしょうか?
サンプルを見せてみ。
224名無しSUN:2010/10/30(土) 18:15:56 ID:klVzn7Cv
サンプル見せてみ(笑)
225名無しSUN:2010/10/30(土) 19:04:40 ID:bslYW64p
嫌画像処理爺はNASAのハッブル望遠鏡の写真は見ないほうがいいなw
226名無しSUN:2010/10/30(土) 19:07:18 ID:JKgZhJfz
版画でも彫ってれよw
227名無しSUN:2010/10/30(土) 19:11:30 ID:qpoIUsJ1
ああ、あれはひどいねw

綺麗な絵はとても好きだけど
俺が星を覗きたいと思うのは綺麗な画像をみたいというだけじゃない
こういうのはそれは人の好き好きという事だと思うので
いちいちムキになる話じゃないと思うけどね。。
228星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/30(土) 19:21:25 ID:FE3RiRVr
たとえばこれくらいのスバルだと普通と感じられるかもしれない。全体に暗めで色も保守的に調整してる。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/81369
これくらいのスバルだとうるさいこと言う人がいるかもしれない。どんなもんがあるかよく見えてるけど。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/81370
どちらも1回の露出では得られない画像で、長い露出と短い露出を何段階か合成してできてる。
2006年キャノンの新宿サービスセンターに置いてあった20Daによる画像と基本的な手順は同じです。
2006年にオリオン座の絵>>210 でやったことと基本的なやり方は変わってない。わたしもしつっこい。
これを書いてるiMac のデスクトップには1枚目の絵が置いてある。夜に灯りを消して眺めると綺麗です。
229201:2010/10/30(土) 21:57:35 ID:WBQ1GJdo
>>217 さん、ありがとうございます。
まず所有しているカメラレンズと赤道儀で撮影してみるというのも検討しています。

いま何冊か本を読んでみましたが、望遠鏡について焦点距離はあまり重要視されておらず
口径が重要視されているのは、天体がすでに遙か彼方に離れているために、焦点距離が
500mmでも1000mmでも見える大きさは大差ないということなのでしょうか。
それよりは集光力、分解能が重要ということなのでしょうか・・・
(接眼レンズを通して眼視するときと、直焦でカメラで撮影するときではまた異なってくるものでしょうか。
直焦撮影だとやっぱりある程度焦点距離が必要?)

230名無しSUN:2010/10/30(土) 22:29:25 ID:lmTn610y
>>229
カメラを使ってきたんですよね?
撮影に関しては望遠鏡で撮影するというのも全く同じですよ。
少なくとも星雲・星団撮影では。
望遠鏡のレンズの口径と焦点距離でF値が決まります。あとはカメラレンズと一緒。
231星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/30(土) 23:00:03 ID:FE3RiRVr
最初は多分これが楽チンでイイよ。
http://ec1.kenko-web.jp/category/305.html
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/sky-memo/index-j.shtml
専用の微動付き三脚はゴツくて重いけどしっかりしててよろしいです。
カメラとレンズと1セットだけで撮るのなら、ウエイトシャフトとウエイトも要る。
すっきりと晴れた季節になるまでもうしばらくあるから急がなくてもよさそうだけど、
アウトレットってずっとあるんだろうか? それともこの1個ずつだけか?
232201:2010/10/30(土) 23:39:42 ID:WBQ1GJdo
>>230
結局レンズですものね。同じですよね。直焦で撮影するときは。

覗いて見るときは接眼レンズによっても倍率が変えられるからか、
天体観測の本はどちらかというと焦点距離よりも口径が重視されていたりする気がしました。
それでちょっとごっちゃになってしまった。まあ、何事も始めないとだめですね。
233名無しSUN:2010/10/30(土) 23:57:34 ID:g3wZzS/V
おそらく読んだのは眼視を重点に置いた本だと思う。
というか写真撮影を始めたいときに参考になる本って
何かあったかな?
234名無しSUN:2010/10/31(日) 00:18:03 ID:5mMxxsOV
こと天体写真の話に関しては、バカ星の作例は「悪い例」と考えた方がいい。
昔っから散々言われてるが、本人は全く聞く耳を持たないどころか悪化する方向の
「無理やりな処理をして本末転倒」
は、2chだけでなく天文雑誌でも言われ始めてる「それを写真と呼ぶのは正しくない」の
見本でもある。

前に、まだ画像処理の仕方を知らない奴が撮った星景写真を処理して見せてた事あったが
低空に残る光害まで無理して消そうとして、ものすごいキテレツなコントラストになってたよな。

ひとつ確実に言えるのは、バカ星は初心者にベテラン面してアドバイスなんか二度とするな。
235名無しSUN:2010/10/31(日) 01:56:48 ID:V3BwzOS/
>>232
もちろん口径はF値に影響するので撮影にも大きな意味がありますよ。
解像度が上がる、というメリットも。
236201:2010/10/31(日) 09:41:34 ID:lxJ/EDzn
>>235
なるほど。
カメラレンズだと、口径が大きくても必ずしも解像度が高いとは限らないので
望遠鏡もそうなのかなと思ってました。
ただ、本によると、大口径で集光力がある方が都心での観察や暗い星も拾いやすいと
書いてあり、そういう意味で解像力が高いという、ここは納得できるところです。
237星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/31(日) 09:50:42 ID:TeY4I1dQ
>>233
Jim Solomon's Astrophotography Cookbook
http://www.saratogaskies.com/articles/cookbook/index.html
Catching the Light by Jerry Lodriguss
http://www.astropix.com/HTML/I_ASTROP/TOC_AP.HTM
どちらも無料だし、Jim のは無料の画像処理ソフトiris を使ってる。

238名無しSUN:2010/10/31(日) 13:02:34 ID:kOvDuWW3
いつからここは初心者そっちのけの雑談スレになったんだ!?


そろそろ 撮像と画像処理にこだわるスレ でもたてて引っ越せ、星 ◆Dun27i3uXwQ8 。
あんたはいい大人なんだからそろそろ空気嫁。
239名無しSUN:2010/10/31(日) 13:06:08 ID:uYYTEsum
元々ここ初心者には8cm屈折奨めるだけで相手になんかしてないじゃんw
240星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/31(日) 13:27:10 ID:TeY4I1dQ
細い屈折経緯台しか知らない奴が何も知らない人に細い屈折経緯台を勧めるスレだと思ってました、
241名無しSUN:2010/10/31(日) 13:50:55 ID:TfGz/21s
バカは相手にするなよ。相手にするやつもバカ。
242217:2010/10/31(日) 16:37:45 ID:ELa9vP/t
>229
眼視は口径、撮像は焦点距離とお考えになられると良いかと思います。
焦点距離は、画角を決めますので、撮像では大切な要素です。
また、一般の撮影のときは、F値は被写界深度として効きますが、
天体撮影ではピントの鋭さになるので、F値が小さいとピント合わせが
難しくなります。F4よりも小さい望遠鏡をお使いの方は、多くの方が
マイクロメーターなどを併用してピント合わせしています。
天体画像はピンぼけが目立つので、意外にピントは難しいです。
このあたりの難しさも、2.8Lをお持ちであれば、絞りを使うことで
体感することが出来ます。
243229:2010/10/31(日) 21:21:05 ID:lxJ/EDzn
>>242
なるほど。焦点距離とF値ですね。カメラレンズと同じ考えで良いと言うことが確認できました。
ありがとうございました。

さて、いきなり20cm口径の反射型は取り扱いが難しいという言葉に尻込みし
なんとなく8〜10cmの屈折でワンステップいれてから反射型へと展望を考えていますが
最初の屈折に撮影に耐えられるEDレンズを使ったものにするか、最初だからとりあえず4万〜5万円
で練習するか・・・悩みどころです。(撮影じゃなくて普通に鑑賞するにも汎用性が高そうですし)
しかしEDレンズ、高・・・って、焦点距離800mmって考えたら安い位なのか。

そのまえに、まずカメラと赤道儀という組み合わせでもやってみたいところですが、ゆくゆくを考えて
それなりの赤道儀が必要かなとも考えています。ビクセンSXシリーズ?かGPシリーズ?等の
メーカーサイトで情報を集めています。

また何か疑問が生じたら書き込みさせていただきます。
244名無しSUN:2010/10/31(日) 23:58:45 ID:QxYhtVkG
キティGUY★の放置はよくないな……
星の写真を撮りたがる馬鹿な初心者が増えて、俺たちのアドバイスの手間が増えるだけ。
運営に訴えてアク禁にできないものか…
245名無しSUN:2010/11/01(月) 00:38:32 ID:j0B4q0bY
傍目にはコテ被害よりコテ叩きの方が目に付く
どちらも自粛して欲しい
246名無しSUN:2010/11/01(月) 02:03:41 ID:bl0neXWO
コテだろうがなかろうが、スレチの雑談や自作披露が嫌われるのは当たり前。
コテだから叩かれてるわけじゃない。
247名無しSUN:2010/11/01(月) 02:13:51 ID:WrSpaNKt
>>244
同意

>>245
もし馬鹿★を擁護するつもりならこの板から出て行ってもらいたい。
我々は馬鹿★とその擁護者を同一視して徹底的に叩くつもりだから、そのつもりでいろ。
わかったか?

以下に他スレの言葉をコピペしておく。

バカ★は物でいえばサンドバッグ、女でいえば公衆便所

殴ったり輪姦してスカッとするための存在

馬鹿と指摘する形で弄り、相手するなと言いふらす形で叩く

だからこれでいいんだよwww
248名無しSUN:2010/11/01(月) 02:58:03 ID:j0B4q0bY
なんつーか、匿名の影に隠れて個人叩き
不快だと言えばお前なんかでてけー!とか
どこの我侭なお坊ちゃんだよw

まぁ良くわかった
黙ってNGIDにしとく
249217:2010/11/01(月) 06:44:49 ID:xsn8ZJAf
>243
もし、望遠鏡を購入されるのであれば、焦点距離はおよそ500mm以下の
ものを選択した方が良いと思います。それ以上ですと、ガイド撮影する
必要性が高くなります。

最初から予算いっぱいの赤道儀を購入するのも一つの方法ですが、
その価格帯の赤道儀は、焦点距離500mm以上の撮像に対しては精度が
足りないということは知っておいてください。このあたりの情報を
メーカーサイトで見つけるのはなかなか困難です。撮像されている
方の機材を検索してみるのも一つの方法と思います。
考え方は、カメラの三脚と同じです。焦点距離に応じた強度、精度が
必要です。
250名無しSUN:2010/11/01(月) 07:45:30 ID:FoMEhNav
>>243
このサイトが参考になるかもしれない。
ttp://sky.geocities.jp/enyoou/index2.html
「お手軽直焦点撮影入門編」ってとこ。
251201:2010/11/01(月) 19:23:05 ID:FRs7LDvu
>>249
コメントありです。私も、星を制止させることが重要だとは思うのですが
どれくらいの赤道儀があれば500mm以上・・・700〜800mmでも
実用できるのでしょう・・・いろいろなひとの撮影したときの機材を調査してみます。
(赤道儀を2回買うことになるのは辛いのでw 望遠鏡はあるかも・・・ですが)

>>250
おおー。このサイトは非常に参考になります。ちょうど私がやりたいことが書かれている
気がします。紹介ありがとうございました!

252現政権を打倒し王政復古を支持しよう:2010/11/01(月) 20:12:34 ID:6sgpOqrW
>星を制止させることが重要

赤道儀は必要ないべ、叩き続けることが必要。
俺たちの合い言葉「バカ★とその擁護は消えろ」を胸に刻め キリ
253名無しSUN:2010/11/01(月) 20:21:44 ID:SWA/hmqG
お前、バカ星だろ。
254現政権を打倒し王政復古を支持しよう:2010/11/01(月) 21:42:01 ID:6sgpOqrW
>>253
俺がバカ星ならその調子で!
俺がバカ星でないなら、やはりその調子で!
255名無しSUN:2010/11/01(月) 22:07:24 ID:7+cJs6NV
なんにせよずーっと、スレチや雑談関係なく、自治さんは嫌われ者叩きは放置というのはよくわかるな。

はい、では、スレタイ読もうね。
初心者さん大歓迎、相談無料、カモンですよ。
256名無しSUN:2010/11/02(火) 09:05:08 ID:LXe0J5bz
>>251
赤道儀は天ガの写真コーナーを参考にすると良いよ。
257201:2010/11/02(火) 22:47:42 ID:T4h/sPVo
いろいろと理解が深まってくるとあれですね・・・
超望遠で天体撮影を行うためには、オートガイドが必要という結論に至りそうな・・・
最初から欲張りすぎでしょうか(笑

258名無しSUN:2010/11/02(火) 22:55:54 ID:Q246pgfn
>>257
初心者のうちから何でもかんでもと欲張る必要は無い。
必要に感じてきたら、必要に応じてシステムを強化していけばいい。

予算がダダ余ってるなら止めはせんが
259名無しSUN:2010/11/02(火) 23:25:09 ID:UI9mQHrM
>>257
天体写真は2年前に始めたのですが、星雲や星団が撮りたくて、初めて
買ったのがビクセンの SXD+R200SS です。
やり始めて直ぐにオートガイドが必要だと分かり、ノートPCはもともと
持っていたのでPCを使うオートガイダー GuideWalk を購入しました。
まだまだ自分で納得のいく写真は撮れていませんが、こちらに写真を
載せています。
http://chopin.taito.tokyo.jp/astro/astro.htm
カメラレンズでも結構撮っています。
260名無しSUN:2010/11/02(火) 23:38:42 ID:Ts78GvRC
>>257
レンズがそろっているようなら、まず初めは難易度が比較的低い広角〜中望遠レンズでガイド撮影をすることを勧めます。
それに慣れてある程度ノウハウがわかってから、直焦点撮影にチャレンジすると、挫折する確率が低いと思いますよ。
261星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/03(水) 00:08:44 ID:SC0ZRT5O
>>259
mail address までこんな所で公開して大丈夫でしょうか?
262名無しSUN:2010/11/03(水) 00:37:01 ID:f5VwmNME
ネット上に出してる以上、2chだろうがなんだろうが一緒じゃない?
263名無しSUN:2010/11/03(水) 00:37:40 ID:wJcAzB0m
>>261
メアドは公開してる奴以外にもありますので大丈夫です
264名無しSUN:2010/11/03(水) 01:03:44 ID:UTHPMD5Y
>>257
最初の欲求に立ち返ったほうが良いのでは。超望遠でDeep Sky Objectsを
本当に撮りたいのかな。
265星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/03(水) 01:03:51 ID:SC0ZRT5O
なるほど、考えてみたらそうかもしれませんね。
メールだと出した方のアドレスも分かるから実は安全なのかもしれない。
こんな匿名風掲示板よりも。
266名無しSUN:2010/11/03(水) 02:03:36 ID:1aruNefa
ケンドリックのヒーターシステムいいなぁ
今一番欲しいランキング1位なんだよな・・
それにつけても金が欲しい
267星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/03(水) 02:28:19 ID:SC0ZRT5O
dew heater 使ってるのはAstrozap だったりはするけど、この人のページ面白い。
http://www.dewbuster.com/
268名無しSUN:2010/11/03(水) 16:04:55 ID:JJMg+ppv
誰もそんなこた聞いてねーよ。
これだからバカ★は
269217:2010/11/03(水) 17:07:55 ID:n1QnShyl
>251
250さんの紹介されたページはなかなか秀逸ですね。余裕のある赤道儀に
焦点距離短めの望遠鏡を載せるポイントが良く押さえられています。

焦点距離500mm以上であれば、ガイド必須と考えてよいと思います。
ガイドはオフアクシスもありますが、通常はガイド用にもう一本望遠鏡を
載せることになります。結果的に鏡筒システムの重量は10kg程度になります。
これを載せる赤道儀ですが、ビクセンならAXD、タカハシならEM-200あるいは
NJP、ロスマンディならG11を私なら候補としてあげます。
撮像で載せる鏡筒は、赤道儀の最大搭載重量の1/2ぐらいまでが無難です。
結果的に、鏡筒、周辺機器などで、総重量は100kg近くなります。また、
このクラスの赤道儀はまさに精密機器ですので、運搬にも細心の注意が必要です。
最初からこれは無理と思いますので、個人的には、最初に提案させていただ
いたとおり、簡易赤道儀と標準or望遠レンズで楽しまれてから次を考えること
をお勧めしたいです。
270201:2010/11/03(水) 21:49:35 ID:VEtRxKng
皆さんたびたびのコメントありがとうございます。

欲求はオリオンの星雲を撮りたいところから始まっています。
写真撮影が主の趣味で、それが星に派生。今の買う前の悩みは
被写体ぶれを抑えたい・・・ノータッチガイドでどこまで撮れるのか・・・です。

教えていただいたサイトを眺めながら自問自答しています。
R200SSとSXDという組み合わせは私も脳裏をよぎりました。
これでノータッチガイドでどれくらい行けるのかなと考えたり・・・
レーデューサーが生産終了と書かれていて躊躇したり。

うーん、悩みますね。
まず赤道儀とカメラレンズでノータッチガイドと、順番に修行するのが良いんでしょうかね。
カメラのレンズを400mmくらいにして撮影という手もぎりぎりアリかなぁと思いつつ。

悩みつつ、いろんなwebを見て楽しんでます。皆様重ね重ね情報ありがとうございます。
271星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/04(木) 00:32:54 ID:tYCy5Mho
オートガイドなしでうまく行かないか? PEC を使えば或る程度の焦点距離まではなんとかなるらしい。
英国人で、Televue 85、GM-8 gemini で露出8分とかで沢山撮って何とかなってるって人は知ってる。

何枚も撮っても流れたのが多くて寂しいってことがあって、わたしは100mmでもガイドして撮ってるね。
わたしのはPHD guiding, GP-USB by Shoestring astronomy, Lodestar autoguider でできている。
オートガイドはできてしまえば何ってことないもんなんです。関門はいくつかあるけど。
まず信号と制御がちゃんと運ぶようになるのにケーブルとかアダプターとかに、
できあいのを趣味人とかで買って、取り扱い説明書をちゃんと理解して使えば、すぐにできてしまいそう。
ただし、guide walk と格闘してアレ?アレ?と呟きつつ困っている爺さんを戦場ヶ原でみかけたことはある。
ガイド鏡と撮影鏡の撓みが違うとか、赤道儀の不調とか、コネクターの接触不良とか、トラブルは時々あるし、
極軸合わせがわずかにズレてても30分とか露出すると画面が回転して隅の星が流れてたりするし、
空に恵まれた時に機材のトラブルで撮れないと少し凹みます。何やってんだろうこんな真夜中に、とか。
272名無しSUN:2010/11/04(木) 04:32:28 ID:TD61me1G
↑上記「星」は荒らしです。
読まずに無視しましょう。

初心者相手に専門用語だらけの文を書くな!バカ星
お前は知識のひけらかしをしたいだけだろ?
結局何が言いたいのかさっぱりわからん。
お前の文は北畑道雄と大差ないぞ。
消えろ!
273名無しSUN:2010/11/04(木) 07:40:38 ID:/SrUTucc
ノータッチでやってみて、それで満足できなければガイドしてみればいいじゃない。
無駄な買い物が出るわけじゃないんだから。
274名無しSUN:2010/11/04(木) 10:28:44 ID:3rg8zp8O
>>270
「■お手軽直焦点撮影(星雲・星団)入門編」を読んだならわかるだろうけど、
800x600くらいのサイズで見るなら、SXDでノータッチで行けるでしょ。

>>271
 >何枚も撮っても流れたのが多くて寂しいってことがあって、
 >わたしは100mmでもガイドして撮ってるね。
そりゃあ、失敗の原因を正しくとらえず、機材の性能のせいにしていれば、
いつまでも同じ失敗を繰り返すわな。
とりあえず、撮影中に周囲を歩くな。
それでブレたり、極軸がズレたのを機材のせいにするな。
275名無しSUN:2010/11/04(木) 12:32:29 ID:Drl+Cspp
知り合いはGPD+R200SSのオートガイド無しで系外とかあれこれ撮影してたが。
ただ脚は「HALでも駄目、ピラーにしてなんとか安定して撮れるようになった」とは言ってた。
276名無しSUN:2010/11/04(木) 21:18:24 ID:TD61me1G
>>275
それってビクセン純正のピラーですか?
純正の肉厚3ミリのアルミでは強度不足だと感じたので、特注で肉厚5.3ミリ鉄管のを使っている。
277名無しSUN:2010/11/05(金) 16:18:03 ID:86EyVKX/
超初心者の自分がここ覗いて
質問してみようと思ったけど
レベルが違ったんで
しばらくwikiとか見ながら過ごします。
278名無しSUN:2010/11/05(金) 17:19:12 ID:EgAauJbd
一部のバカを除いて、回答者は質問者のレベルを考慮してアドバイスするんで
気にせず質問して構わない。

ただ>>1は読んだ上で。
279名無しSUN:2010/11/05(金) 19:38:09 ID:Zb1XZTDK
>>277
回答者は質問者のレベルを考慮してアドバイスしてるつもりですが、各回答者の抱く
初心者レベルの違いが元で回答者どうし喧嘩したり、質問者が回答者に少しでも反駁
すると叩かれたりするので、おっしゃっているwikiで知識増やしたり、ネラーとは違う
天文愛好家が集ってる掲示板で質問するのが良いと思います。
サイトに初心者向けのコーナーをつくってるかたも多いので、先ずはここよりそちらを。

あと、うっかり>>278を鵜呑みして>>1だけしか読まなかった場合は、それ以下の
テンプレを読まないような奴はナンタラカンタラと叩かれます。

ここはいろいろ親切そうなスレッドタイトルやテンプレートが並んでいますが、2ちゃん気質は
受け継いでいるので、そこを考慮した上でどうしてもここで質問したい場合はどうぞ。

※このレスあてた後続レスもきっと参考になると思いますよ。
280名無しSUN:2010/11/05(金) 19:39:58 ID:tR7UXJJI
超初心者の自分が誰にも相談せずに
セレストロンの中古を入手したら大失敗でした。

読めもしない英語説明書をオフィシャル?から見て、使いたい機能が
あるから買っちゃえとヤフオクで入手したのですが、実際はその機能が使えないゴミでした。

ハンドコントローラーのバージョンがクズでPCとの連携が出来なかった。

ハンドコンに出てくる英単語くらいならなんとか判るだろうから、設定済ました後は
日本語アプリで望遠鏡コントロールすればいいと思っていたのにさ。
281名無しSUN:2010/11/05(金) 21:25:31 ID:wQGfGPLS
>>280
だから要らないなら買うよって言ったのにw
282名無しSUN:2010/11/05(金) 22:39:02 ID:rYgbAFTu
>281
乗せたカメラの方はがっちり夜露除けしてますが、カメラは回収して
足の方は3日ほどベランダに放置とか気楽に粗末に扱えてます。
283201:2010/11/06(土) 20:49:25 ID:0UBrtvzs
>>ノータッチでやってみて、それで満足できなければガイドしてみればいいじゃない。
>>無駄な買い物が出るわけじゃないんだから。

ですよね。不可逆な失敗をしないように買い物してみます。

ところで、ケンコーの望遠鏡って極端にやすいのですが
たとえば反射のSE200N CRなどは、ビクセンのR200SSと比べてどこがどう違うのか
スペックからは見えない何か問題があるのでしょうか。中国産だから?筐体が弱い?
この辺の話はスレ違いでしょうか・・・

284名無しSUN:2010/11/06(土) 22:21:48 ID:nz9EXoFF
>>283
> ところで、ケンコーの望遠鏡って極端にやすいのですが
> たとえば反射のSE200N CRなどは、ビクセンのR200SSと比べてどこがどう違うのか
> スペックからは見えない何か問題があるのでしょうか。中国産だから?筐体が弱い?

極端な価格差は、基本的には中国製だから。

R200SSとの違いは、
重量(ケンコーは鉄製で重い)
強度(ビクセンも十分とはいえない。ケンコーは鉄製だがペナペナ)
機械的な仕上げの荒らさ(斜鏡金具等)、等。

不十分な箇所(主として鏡筒の構造や工作精度)を、ユーザー側で
うまく補えば、光学性能にはほとんど違いはないと思う。

> この辺の話はスレ違いでしょうか・・・

先日の鯖落ち以来、ケンコースレがないからね。
あえていえば、各機種に関する突っ込んだ議論は、天文機材スレかな。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/
285名無しSUN:2010/11/07(日) 01:13:26 ID:I3gr+ZGD
SE200NはF5
R200SSはF4
これはスペック表からすぐにわかる大きな違いやで。
286名無しSUN:2010/11/07(日) 01:16:39 ID:y+FgohAn
そのスペックから値段の違いはわかんねーな、普通。
>>283は「ケンコーの望遠鏡って極端にやすい」理由を尋ねてるんだから。
287名無しSUN:2010/11/07(日) 01:29:53 ID:I3gr+ZGD
>>286
俺が言及したことに何故か不満があるようだから、一言
>>283はノータッチガイドも念頭にした写真撮影を考えてるからF値を挙げたんや。
そのような用途においては、値段とは関係無い、あるいは値段で決めてはならない、重要なファクターやからな。
288名無しSUN:2010/11/07(日) 09:21:34 ID:/2zS5uw+
201さんは、完全にイケイケ状態だから、おそらく何を書いても届かないのでしょうけど。
259氏を始め多くの方が、500mm以上あるいはそれ以下の焦点距離でもガイド
が必要と書いていることに、もう少し耳を傾けたら如何でしょうか。

中国製の反射は出荷時の調整が甘いから、光軸、スケアリング調整が必要に
なる場合が多く、初心者には厄介が増えます。SE200Nは、薄肉スパイダー
だから、移動での撮像なら使う度に確認が必要でしょう。
撮像をあきらめて観望に使うにしても、赤道儀と反射の組み合わせは、 経験者なら
御存知の通り。しかも、板金折り曲げ筒なら鏡筒回転はスムーズではない。

運転免許取り立て初心者が、免許をもらってすぐに峠を攻めにいって、ガードレールで
愛車を擦って、泣きながら帰ってくる。自己責任とはいえ、こんな愚行は避けて欲しい。
スペシャリストだから出来ること、苦労の末にたどり着いたガチガチの機材、 あるいは
たまたまうまくいったこと、これらと初心者が楽しく撮像できることは全く違います。
289名無しSUN:2010/11/07(日) 09:27:50 ID:jh3+QdV1
最初の直焦点撮影チャレンジなら、焦点距離500mmくらいのアポ屈折が、
失敗要素が少なくていいと思う。
290201:2010/11/07(日) 11:12:13 ID:JC00GhIa
>>284-289
解説ありがとうございました。
なるほど、値段なりにいろいろとありそうです。

>>288さん
最初は、カメラレンズで撮影を考えています。いきなり1000mm級の長焦点ではやりません。
ただ、いろいろ見ていると、目的の撮りたい星雲は500mm以下の焦点距離の画角だと
ちょっと短いということがわかってきたので、次のステップとして実際に気合いを入れて撮影するときは
たぶんある程度口径が大きくて長焦点が欲しくなるかなと考えていまして、
283のような質問をさせていただきました。

500mm以上、1000mm等の焦点距離でのバルブ撮影が難しいことはカメラレンズでも
同じですので、難易度が高いということは理解しているつもりです。オートガイドが無いとダメなんだろなとも。

星雲撮影に必要な機材がこちらのスレに来てから結構イメージできるようになりました。
(いくら必要なのかも・・・20万じゃ全然足りん><)
ありがとうございました。
291名無しSUN:2010/11/07(日) 11:36:09 ID:jh3+QdV1
系外星雲のアップなら、200万くらいからw
292名無しSUN:2010/11/07(日) 11:39:09 ID:1pBZ7CxP
その500ミリ直焦撮影も全くの初心者にはハードルが高いと思います。
500ミリアポ鏡筒でノータッチガイドが出来る機材(数十万円)を所有されていると仮定します。

0、対象は子午線付近の天体に限ります。
東や西の天体を500ミリノータッチガイドで撮影しても、まず流れます。
1、鏡筒が外気温に順応するまで数十分以上待つ
アポ鏡筒のレンズは数度の温度変化でピント位置が狂います。
2、その間に、赤道儀の極軸を正確に合わせる。
3、ピントを正確に合わせる。
ファインダーをのぞいて合わせただけでは、天体写真としてはピンボケです。
専用の技術が必要です。
4、対象天体に鏡筒を向ける。
初心者は赤道儀で暗い天体に望遠鏡を向けるだけでも苦労します。
またファインダーの覗いただけではほとんどの天体が暗くて見えません。
構図を決めるのは専用の技術が必要です。
5、シャッター時間を決めるために、暗闇の中で正確な時刻を知る必要があります。
6、鏡筒先端に黒く塗ったうちわなどをかざして光をさえぎる
7、シャッターを切る。
8、うちわをどかして露光開始。

9、露出時間後、うちわをかざして露光終了。
10、シャッターを切る。

僕が思いつくだけでも、これだけの手順を全て覚える必要があります。
(抜けている項目があったらごめんなさい)
購入意欲をそぐようなことを言って申し訳ないですが、初心者は最初は難易度の比較的低い、焦点距離の短いレンズからチャレンジすることをお勧めします。
293名無しSUN:2010/11/07(日) 11:53:37 ID:jh3+QdV1
バカ★みたいのが増えてきたなwww

「500mmはノータッチガイドでなければならない」理由はない。

 6cmガイド鏡2万、オートガイダー7万(LVIスマートガイダーの場合)
 あるいはガイド鏡2万、十字線装置(ビクセンGA-4)1.5万〈目視で修正〉

以上を追加すれば、アポ屈折500mmは、GPD赤道儀(12万程度)で、十分に修正追尾できる。

安く上げる場合には、工夫と根性が必要なことは言うまでもないのだが。
294名無しSUN:2010/11/07(日) 12:51:44 ID:1pBZ7CxP
じゃあその機材でどんな手順を踏めばガイド撮影できるのか、具体的に書いてくれ
295名無しSUN:2010/11/07(日) 13:04:05 ID:jh3+QdV1
>>294

50ミリ人物撮影も全くの初心者にはハードルが高いと思います。
50ミリ標準レンズで人物撮影が出来るデジタル機材(数十万円)を所有されていると仮定します。

0、対象は20代美人女性に限ります。
未成年は下手すれば犯罪ですし、30代では肌の衰えが目立ちます。
初心者の殆どは、この段階で挫折してしまいます。
1、モデル女性が場の雰囲気に順応するまで数十分以上待つ。
女性心理は繊細で、わずかな雰囲気の変化で帰ってしまいます。
2、その間に、レンズやイメージセンサーのホコリを除去する。
3、モデル女性にレンズを向ける。
初心者は、美人女性にレンズを向けるだけでも苦労します。
構図を決めるには専用の技術が必要です。
3、ピントを正確に合わせる。
ファインダーをのぞいて合わせただけでは、人物写真としてはピンボケです。
まつ毛や鼻でなくしっかり瞳に合わせるには、専用の技術が必要です。
5、シャッター時間を決めるために、短時間に正確な露出を知る必要があります。
適正露光を得るには、専用の技術が必要です。
6、鏡筒先端に黒く塗ったうちわなどをかざして光をさえぎる
7、シャッターを切る。
8、うちわをどかして露光開始。

9、露出時間後、うちわをかざして露光終了。
10、シャッターを切る。

僕が思いつくだけでも、これだけの手順を全て覚える必要があります。
(抜けている項目があったらごめんなさい)

購入意欲をそぐようなことを言って申し訳ないですが、初心者は最初は難易度の比較的低い、
ご自身の珍古撮影からチャレンジすることをお勧めします。
296名無しSUN:2010/11/07(日) 13:49:09 ID:jh3+QdV1
自転車でのサイクリングも、全くの初心者にはハードルが高いと思います。
サイクリングが出来る自転車(数十万円)を所有されていると仮定します。

0、目的地は10キロ以内の観光地に限ります。
遠い目的地を設定してもバテます。誰も知らない場所にいっても面白くありません。
1、身体が運動状態に適応するまで数十分以上準備体操をする。
突然に筋肉を動かすと、間違いなく筋肉痛となり、翌日の仕事に支障が出ます。
2、ブレーキを調整する。
ブレーキ調整には専用の工具が必要です。
3、空気圧の調整をする。。
空気圧の調整には、専用の技術が必要です。
4、進行方向に自転車を向ける。
目的地のほとんどは出発地点からは見えません。行きたい方向に道がない場合もあります。
また地図を見るだけでは、ほとんどの目的地はどこにあるかわかりません。
目的地にたどりつくには、GPSや、専用の技術が必要です。
5、走行時間を決めるために、走行中に正確な時刻を知る必要があります。
6、自転車にまたがる。もちろんサドルの高さは事前にしっかり調整が必要です。
7、両手をハンドルに添え、右足をペダルに置き、左足は地面につけて出発準備をする。
このときにバランスが悪いと立ちゴケし、しかも車に轢かれると死んでしまいます。
8、進行方向を確認する。
9、右方向を確認する。
10、左方向を確認する。
11、もういちど右方向を確認する。
12、後ろから自動車が接近してこないことを確認する。
ただ前後左右を見るのではなく、接近する人や自動車がある場合には、
相対速度から遭遇までの時間を割り出し、十分な安全を確保する必要があります。
13、右足に体重を乗せる。
14、左足で地面を蹴って、走行開始。

自転車で走りだすだけでも、これだけの手順を全て覚える必要があります。
慣れれば簡単なことでも、生命の安全がかかっていますので、手抜きは禁物。
初心者はお外にでず、グーグルマップのストリートビューを眺めていてください。
297名無しSUN:2010/11/07(日) 14:09:52 ID:6C9LQLf/
次スレから>>279をテンプレの>>1の最初に載せたらどうだ。
298名無しSUN:2010/11/07(日) 14:14:44 ID:uNi+iHL+
今エキサイトしてる奴は全員

【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/

に移動して、そこから出てくんな。
299名無しSUN:2010/11/07(日) 15:25:49 ID:iFgdJB0C
禿同!

しかし、ここまで妙な方向に流される、ってのは
新手の嵐か ちょっと笑えた ww
300星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/07(日) 15:46:32 ID:zUQ/l9i3
みなさん自分の失敗とか苦痛を繰り返させたくないって考えてるんじゃないですかね、

焦点距離135mm EM-200 temma2jr でもガイドなしで長時間露出は結構難しいもんですよ。
これ↓>>210 に出した千畳敷で撮ったオリオンの露出約15分のjpg 東西に星が伸び隅で収差が見える。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/119442

焦点距離500mm辺りまでだとオートガイドすれば比較的楽です。晴れた夜ならなんとか写真は撮れる。
機材とか画像処理の諸々はあるけど、それは大抵の人がやれてることみたいですから何とかなるでしょう。

焦点距離1m を超えると、偏西風帯の強烈な乱気流の影響で焦点距離を活かせる夜が多くない。
わたしは東京に住んでますけど、車で移動できる関東圏だと群馬栃木山梨長野神奈川で撮ってたりする。
一晩中雲が来ない新月の週末なんて年に指折り数える程しかないのに、
関東で快晴が多い真冬は気流がとんでもなく悪くて焦点距離1mだと星がフラフラ揺れ動きます。
湯を張った風呂の底にある十円玉を見てると思えばいい。水面が揺れると十円玉も揺れるし丸くも見えない。
十円玉の表面にある模様なんて確認するのは容易なことではなくなる。大抵は色が茶色って分かる程度。
そんな条件では口径が20cm位でも像が悪くなるし写真にしても星は膨らんで写るしガイドはズレるし、
なかなか難しいもんです。昨日の夜とかもそんな感じでした。星が瞬いて綺麗ではありましたけどね。
301名無しSUN:2010/11/07(日) 15:50:27 ID:BVJ6/1Iy
あ〜また一匹出てきたよ。まるでゴキブリだな。
302名無しSUN:2010/11/07(日) 16:09:12 ID:Pksl+Rs/
だいたい>>201みたいな質問者がバカ過ぎだろ。
真面目に眼視に絞っときゃいいのに、写真したいとか言いだして生半可な知識で
中途半端な質問して、表面だけの礼を述べるのが間違いの大もとと知れよ。
お陰で更なるバカのアドバイザーやバカ★を呼び寄せる結果になった。それだけの話。
303名無しSUN:2010/11/07(日) 16:13:04 ID:hHgkUhyX
>>300
収差と長時間露出関係ないじゃん。ガイドミスのサンプルとしても分かりにくいし。
っていうかこんなの載せるなよ見ちゃったよ。
304名無しSUN:2010/11/07(日) 16:17:16 ID:Pksl+Rs/
>>303
バカの相手すんなバカ。
じっとして黙っとけよ。
だいたいここは望遠鏡購入相談スレだ、スレタイ位読んでからこい、池沼。

写真厨って本当に使えんわ、いやマジで、、、、
305星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/07(日) 16:32:00 ID:zUQ/l9i3
関係ないと思う者には全く役に立たず、関係あると思う者には役に立つんだな、
無加工のjpgってネット上にも少ないからね。
星の写真のほとんどがアラ隠しのちっこいのばっかりだし。

そもそも>>1 のテンプレには【天体写真への興味】って項目があるんですよ。
>>201 は【天体写真への興味】大あり。写真重視 って書いてるんですね。

天体写真を撮るのが不真面目な行為とか考えてたり、写真撮る者を写真厨とか呼ぶくらいなら、
そもそも相談に乗らなきゃいーんですよ。単純なことです。
役に立ちそーなことを書けないんならば、じーっとして黙ってればいいんです。
真面目に眼視だけしてればイイんですよ。そーすれば平和でいられますよ。イイ解決でしょ?
306名無しSUN:2010/11/07(日) 16:42:05 ID:uNi+iHL+
バカ星も

【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/

に移動して、そこから二度と出てくんな。
307名無しSUN:2010/11/07(日) 16:45:01 ID:Pksl+Rs/
>>306
バカの相手すんなバカ。それが餌だと知れ、池沼。
じっとして黙っとけよ。

これからは>>1から【天体写真への興味】の項は削除してむしろ【天体写真の話題は禁止】
とするべきだ。俺が次スレ立てることができるならそのようにするので他言は許さない。
308名無しSUN:2010/11/07(日) 16:55:12 ID:hHgkUhyX
すまんかった。また周辺の流れをガイドミスと勘違いしてんのかなぁと思って見ちゃったんだ。
309名無しSUN:2010/11/07(日) 17:14:10 ID:Pksl+Rs/
>>308
素直に非を認められる人間性があるなら
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/l50 : 天体写真の為の機材総合スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/l50 : 天文機材に関する質問・相談スレッド Part5
ですべき話題だってこともわかるよな?

バカと指摘したことは謝るから、愉快な仲間引き連れてそっちでやってくれ。
310名無しSUN:2010/11/07(日) 17:18:38 ID:BVJ6/1Iy
>>302
質問者に罪はないと思うぞ。
点プレに興味ありとあるからといって500mm超の撮影の話を長々とする回答者がKYなだけ。

>>307
点プレにも罪はないと思うぞ。
初心者がいろんな対象に興味を示すのは自然。「初心者の購入相談」スレとして回答する側が自覚すればよいだけ。
311名無しSUN:2010/11/07(日) 17:45:19 ID:Pksl+Rs/
>>310
罪があるから言ってんだよ。
俺にロックオンしてつべこべいうなよ、粘着。
あえてアドバイザーバトルのスレは立てないから、そのあたりを熟慮して参加いただきたい。
312名無しSUN:2010/11/07(日) 17:52:41 ID:BVJ6/1Iy
ハァ〜、粘着だってw 
状況が見えない俺様ルールがここにもいたか。┐(´ー`)┌ヤレヤレ
313名無しSUN:2010/11/07(日) 18:18:59 ID:t6seCkQL
スレちの話題の上にもっとスレちな話を広げようとしているようだ。

さくっと 
NG ID:BVJ6/1Iy
314名無しSUN:2010/11/07(日) 18:44:23 ID:WXY43a5o
315名無しSUN:2010/11/07(日) 18:53:50 ID:Pksl+Rs/
>>314
かわいいじゃん。実態は無辜なヌコっていいじゃないか。
でも全く不必要な話題だな。そしてそういうことはバトルスレ立ててやってくれ。
316名無しSUN:2010/11/07(日) 19:03:36 ID:8iloCYI0
>>314
お上手!
317名無しSUN:2010/11/07(日) 19:18:30 ID:t6seCkQL
また明後日の方向に誘導しようとしてる連中が出現のようだ。

ID:WXY43a5o
ID:8iloCYI0
318名無しSUN:2010/11/07(日) 19:37:27 ID:oi2SwsIt
ビクセンED81S
LV 4mm6mm20mm
ポルタ三脚
昔のコンデジアダプター
微調整するハンドル一個なしです

興味あるかたや質問はメール下さい。

今は諸事情により返信遅くなることをご了承下さい。

長いあいだ天体から離れてたからわからない[特に最近の事情]ことがあると思います。

スレチだったらすいません。
319名無しSUN:2010/11/07(日) 20:52:13 ID:oi2SwsIt
度々申し訳ありません。

↑のレスは売り希望ということです。

諸事情云々は今はPCが使えなく、携帯だけだから返信が遅くなるかもです。

スレ汚しすいません
320名無しSUN:2010/11/07(日) 21:03:16 ID:uNi+iHL+
完全にスレ違いだから。
321288:2010/11/07(日) 21:53:22 ID:LktaYAQR
>290
結局、1000mmで直焦点撮影するために20cm反射の購入検討ですよね?
SX、SXD、あるいはスカイエクスプローラーのセットでの購入を考えておられる
のでしょうが、撮像に関してなら、安物買いの銭失いの典型です。
275氏が三脚に言及されていますが、ピラーで改善できたとしても、
「なんとか安定して、、」
と書かれているように、結果的に全体の剛性が足りないのです。
剛性が足りないということは、ガイド撮影しても失敗が多いって事です。
あえて、このクラスの赤道儀を使うなら、250氏がリンクされたページに
あるように、60mmぐらいの小口径が楽しく撮像できる限界です。

峠スペシャルマシンを与えられても、ガードレールで擦って泣くのが初心者です。
これだけ皆さんにアドバイスされても、ふらふらの車で峠を攻めたいのなら、
どうぞ御勝手に、と言うしかないです。
322名無しSUN:2010/11/07(日) 22:07:19 ID:anI9CTKG
自分の思い通りにならないからって捨て台詞かよ。
誘導されてるんだから素直に移れ。

【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/
323ENG:2010/11/07(日) 22:46:55 ID:4NWW/VjZ
>>290
思い通りにやってみりゃいいじゃん。

それから、直ぐ「お手軽」とか口にする奴は頭の作りも大抵お手軽である。
324201:2010/11/07(日) 23:41:20 ID:JC00GhIa
>>292さん
一連の流れありがとうございます。
3番のフォーカスあわせに興味があります。


>>321さん
いやいや、私がやりたいと思っていた撮影をいきなりやるのはハードルが高すぎるというのは
理解したつもりです。そして、最初は確かにSXクラスの・・・と考えていたんですが、
ここでいろいろと聞いているうちにSXクラスでもダメよということがわかったので
(紹介されたサイトでは、オートガイドがあって5〜7分ならいけるんじゃないかという感触はありましたが)、
その上となるとかなり高額になるし、先立つものはないし、でも写真撮りたいし、
さてどうしたもんかな〜といったところです。 今は頭冷やしてゆっくり考えます。

私と似たように星雲の写真をと思っている人に参考になっていますかね・・・
325名無しSUN:2010/11/08(月) 00:01:15 ID:f1+njXQQ
別にガイドが流れたとしても、怪我したり逮捕されたりするわけじゃないんだから
とりあえずやってみなよ。SE200なんて3万だし、うまく行かずにあきらめたとしても
ヤフオクに出せば授業料としては充分に元が取れる。
326名無しSUN:2010/11/08(月) 12:17:03 ID:MAcwXocd
>>325
だね。
そもそも雑誌のコンテストの入選を狙うとかでなければ、SXDで十分。
327名無しSUN:2010/11/08(月) 12:34:42 ID:mfiTHmJr
最初は8cmの500mmくらいが目安でしょ。小型赤道儀では。

C8をF6にして1200mmをGPDでやってみたけど、
まぐれ当たりを除いては、赤道儀の構造上ムリぽ。

各ギアのガタが大きすぎて、ガイド修正かけても反応しないんだわ。
328名無しSUN:2010/11/08(月) 16:23:58 ID:6+tipTWr
それ、構造上の問題じゃなく、単なる調整不足なだけじゃ・・・。
GP&GPDは構造上、ユーザーが自由に調整できるようになっているんだし、
せめて調整を追い込んでの結果を言わないとねぇ。
329名無しSUN:2010/11/08(月) 17:32:05 ID:FX+KBRFs
1.モーター部の減速ギアは調整不能。
2.ビクセンはユーザーサイドでのギア調整を推奨していない。
3.ビクセン純正の調整は、自動導入のトラブルが起きないように、
 ギアの噛み合いは浅め(回転が軽め)になっている。
330名無しSUN:2010/11/08(月) 17:38:16 ID:FX+KBRFs
GP系は微動軸の軸受も緩めで、微動軸が首振りを起こすから、
1000mm等に必要な、繊細なガイド修正は無理。
初代アトラクスは、ベアリング支持+与圧でガタを無くしていたね。

微動軸がベアリング支持のSXDはどうだか。

個人的には、1000mm以上の追尾は、小型赤道儀の場合には、
オートガイダー+AOシステムが必要と思っている。
331名無しSUN:2010/11/08(月) 17:51:06 ID:CLsLardB
>>327
赤道儀の追尾不良がガイドミスの原因というのは、確か?
シュミカセの場合は、脆弱な鏡筒が原因で露出中に星が流れやすいと聞いたことがある。
ミラーシフトロックやオフアキシスガイドは必須と言ってもいい位だと。
332名無しSUN:2010/11/08(月) 17:58:22 ID:FX+KBRFs
>>331
屁理屈ばかりこねてないで、GP系に1000mm以上の焦点距離の望遠鏡載せて、
簡単な方法でちゃんと撮影された星雲写真の作例を挙げてみれ。
333名無しSUN:2010/11/08(月) 18:16:04 ID:IUpUAAT/
えっと…このスレって何のスレでしたっけ?
334名無しSUN:2010/11/08(月) 18:24:04 ID:RNj4hOVo
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ
335名無しSUN:2010/11/08(月) 18:26:42 ID:QTv9sYpz
>>332さん、なぜ>>331さんに噛み付くの?
お二人の話って補完関係にはあっても、特に齟齬があるような内容とは思えないけどw



ここはいっつも喧嘩とスレチが絶えないね。
スレタイの意味での相談は終わってるんだから、それ以降の話は
天体写真の為の機材総合スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/l50
でやればいいじゃん。
そのほうがもっとテクニカルな話ができるひとがコメントしてくれるかもよ。
336名無しSUN:2010/11/08(月) 18:28:00 ID:686zCtjR
えっと、 撮像機材に関するスレ ?
337名無しSUN:2010/11/08(月) 18:42:01 ID:FX+KBRFs
ttp://85.152.1.133/astro/2008/ngc891_A_01.jpg

SXDで1600mmを、総露出時間2時間。

ただし冷却CCD撮影で、AO8を併用している。
(追尾の微調整はAO8が受け持つ)

赤道儀の他の部分がマニアックすぎて、撮影初心者の参考にはならないが、
「あこがれ」としてはいいと思う。

※逆に言えば、入門機クラスの小型赤道儀では、1000mm以上の撮影は、
普通の方法では非常に困難、ということ。
338名無しSUN:2010/11/08(月) 18:48:11 ID:IUpUAAT/
お前スレ違いだって言ってんだよ!


日 本 語 読 め ま す か ?
339名無しSUN:2010/11/08(月) 18:51:35 ID:FX+KBRFs
初心者大歓迎。
「望 遠 鏡 購 入 相 談 ス レ ッ ド」

しょしんしゃかんげい
ぼうえんきょうこうにゅう そうだんすれっど

長焦点で撮影したい望遠鏡初心者に、役立つ可能性のある資料を、
なるべくわかりやすく紹介しているのだが、何か問題あるかな?
340名無しSUN:2010/11/08(月) 18:56:05 ID:IUpUAAT/
ダメだこりゃ
341名無しSUN:2010/11/08(月) 19:04:34 ID:RNj4hOVo
初心者には絶対取り扱い不可能な機材と、絶対撮影不可能なレベルの高い画像をいちいち出すな
342名無しSUN:2010/11/08(月) 19:11:15 ID:FX+KBRFs
VISAC直焦点(1800mm)を、GPD+スカイセンサーでガイドしてるらしい。
正直いってすごい技術。

【NGC7331】 やや重い画像
ttp://isoplut.com/galeria/main.php?g2_view=core.DownloadItem&g2_itemId=141
ttp://alphacigny.com/visac.html

>>341
初心者の誰も彼もが土星の環を見たくて、8cm屈折が欲しい人ばかりじゃないんだよ。
343名無しSUN:2010/11/08(月) 19:15:25 ID:JL8ZKfEI
なるほど、>>201氏は1600mmを2時間ガイドしたいんですね。
344星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/08(月) 19:19:06 ID:ugnow7/L
そのとおりだね、
初心者のわたくしEM-200とFSQ-106ED買いましたもん、

初心者には細い屈折と経緯儀を買わせれば良いと考えてるんならこんなスレはそもそも要らない。
345名無しSUN:2010/11/08(月) 19:25:28 ID:A/htNU2H
おまいらが、白か黒の両極端でしかものを考えられない馬鹿共ということが良くわかるスレですね。
346名無しSUN:2010/11/08(月) 19:28:57 ID:FX+KBRFs
小型赤道儀でどこまでできるか、ということが、質問者の関心なので、
小型赤道儀の限界的な実践資料を紹介している。

ま、普通の直焦点撮影初心者には、8cmEDアポを勧めるけどなw
それ以上は、扱いや金額がかなり大変になるから。
347名無しSUN:2010/11/08(月) 19:40:41 ID:RNj4hOVo
>>201さん
望遠鏡操作歴が全くない初心者は、8cmEDアポの直焦点撮影でも困難だと思ってくださいね。
348名無しSUN:2010/11/08(月) 19:46:52 ID:JL8ZKfEI
多少流れてもよけりゃ簡単だよ。
まあその前に望遠鏡や赤道儀の扱いに慣れる必要はあるが、
写真の経験はあるしメカオンチってわけでもないだろうから
すぐ慣れるだろう。
201氏はさっさと買って報告してくれ。そうでもなけりゃ
場が収まらんw
349名無しSUN:2010/11/08(月) 20:44:26 ID:MAcwXocd
>>346
画像だけ出しても あまり参考にはならない。
>>292にも突っ込もうと思って書くのを止めていたけど…
「なにをどうすれば、追尾誤差やブレを減らせるか」を
書かないと意味が無い。
350名無しSUN:2010/11/08(月) 21:16:41 ID:FX+KBRFs
>>349
「高度な技術や高価な補機類があれば、入門向け小型赤道儀でも、
このような(1000mmオーバーの)撮影が可能。
しかし一般的には、小型赤道儀では8cm(500mmくらい)がひとつの壁」
という話。

画像は、いずれも撮影データがあるものを選んでいる。
データから、撮影者の技術や工夫の一端をうかがい知れるだろう。

「AO8でガイド修正」と解説しているが、AO8について詳細を書けば、
明らかにスレ違いなので、省略。

※AO8くらいはググって自分で調べるくらいの自発性や向上心がないと、、
「直焦点・長焦点での星雲撮影は難しい」と思う。
351星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/08(月) 21:46:52 ID:6YWAhQ8z
そのとーりだ、

日本の冬のグジャグジャな空でAO8なんて使っても金と時間の無駄、
シャキッとした画面がゆっくり全体に揺れるようなイイ空でこそ意味がある、と理解しております。
352名無しSUN:2010/11/08(月) 21:58:21 ID:FX+KBRFs
AO8を自分でググるくらいの向上心があれば、
小型赤道儀にAO8を併用してガイド修正する意味がわかると思うぞ。
スレ違いだからここでは書かないがw
353201:2010/11/08(月) 22:03:29 ID:6ZNQkVBc
わかりました。何かしら早く実践し報告します!

8〜10cmのED屈折も調査しております。
カメラレンズでトライしつつ(でも固定撮影は何年も実践しているんで、赤道儀撮影を検討中)、
そのあと少し焦点距離が長いのを入手して、レデューサ介して500mmくらいにして使うという
そんなストーリーをイメージ中。
354名無しSUN:2010/11/09(火) 03:55:44 ID:qTvAo4Ss
>>353
ブラボー!
まずは眼視で望遠鏡視野に目標天体を導入することから初めて、
その手順でがんばってみてください。
355名無しSUN:2010/11/12(金) 06:04:52 ID:dGrAGyDH
すみません
テンプレにするほどじゃない質問なんですが、バイクに乗せられる
天体望遠鏡ってありますか?足がバイクしか無いのです。山とかに
行ってキャンプしながら使いたいのです。予算は10万以内で
月や土星が見れると良いですね。よろしくお願いします!
356名無しSUN:2010/11/12(金) 07:10:27 ID:LahaylPg
テンプレにする程かどうかは回答者が判断するから、とりあえずテンプレを埋めてくれ。
357名無しSUN:2010/11/12(金) 07:15:44 ID:wsmR8PEO
>>355
まず、一般的に言って、望遠鏡は口径が大きい方が良く見える。
次に、月や土星は都会のど真ん中でも見れる。
つまり… わかるな?

まじめに言うと、月や土星だけが見たいなら、バイクに載せられるサイズに
こだわる必要がないということです。
山とかに行って見るのは星雲や星団ですね。

う〜ん、初心者でなければ、笠井ブランカ70ED+ファインダー+
 アイピース二本くらい+ビクセンの微動雲台+カメラ三脚を
オススメするんだけど…
358名無しSUN:2010/11/12(金) 09:42:45 ID:O+qCliZx
>>355
それなら、双眼鏡+三脚の方が扱いやすい良い気もするんだが・・・

7*50〜10*50くらいのポロで手持ちでも良いし、
ピノホルダー付けて三脚でまったりというのも可。
359星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/12(金) 10:54:49 ID:MEKrIGBo
>>355
バイクの人達って夜中の山でも時々みるんですけど、たいていは来てすぐに降りていく。
上り下りの道を走ること自体が目的になってるんですね、多分。
荷物が重くて衝撃にも弱いってなると、ツーリング自体が楽しくなくなりそうです。

単眼鏡を持って行くと星とか景色とか見るのに役立つしポケットにも入る。
天体望遠鏡のファインダーは少し大袈裟になるけど、もう少しよく見える。
双眼鏡だともっとよく見えて、例えばオリオン大星雲が丸くボンヤリ光って見えたりする。
天体望遠鏡そのものを運ぶのは大変すぎませんか?
360名無しSUN:2010/11/12(金) 11:12:59 ID:O+qCliZx
>>355
一応は望遠鏡スレなので、捜してみるとこんなのとか。
http://www.starcloud.jp/SHOP/Ferrari_ZenithStar_Racing_Ed.html

こういう振動に強いバックパック付きの製品もあったんだが、もう在庫切れなので
このショップでの入荷も無いだろう。ネットを捜せばあるかもしれない。
ただし、三脚は別扱いになる。そう考えると、無理に望遠鏡を持ち運ぶよりも
双眼鏡で月や星雲を見たりする方が良いんじゃないだろうか。

一般的な双眼鏡は防水性能付きで振動にも強く出来ている。
361名無しSUN:2010/11/12(金) 11:59:06 ID:xRud1w8x
>>355
バイクは何?
362名無しSUN:2010/11/12(金) 12:16:17 ID:xRud1w8x
望遠鏡本体(鏡筒)は、バイクに直接積載すると、振動等で必ず壊れるので、
バックパックで背負うしかない。
大きさ的には、このあたりが限度。

ビクセン
ED70SS
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-ed70ss.html
ED80Sf
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-ed80sf-ota.html

望遠鏡の脚部(架台+三脚)も、本式なものはかなり大きい。
カメラ三脚でも使えなくはないが、望遠鏡は一般的なカメラよりも
かなり重いため、「カックン」と急激に動いて、転倒や破損しやすい。

カウンタースプリング内蔵のビデオ三脚の方が、転倒防止や動きの滑らかさで、
望遠鏡にはいいと思う。

スリック515QF (ED80Sfでは、スプリングが足りない)
http://ec1.kenko-web.jp/item/3274.html
ダイワVT828 
http://ec1.kenko-web.jp/item/4850.html

三脚は、シュラフなどと一緒にキャリアに縛り付けても何とか運べる。
363名無しSUN:2010/11/12(金) 12:27:45 ID:dGrAGyDH
皆さん答えてくれてありがとうございます、355です。
バイクはninja250rです。
積載は40Lのバッグをつけることが出来る程度です。
今のところ紹介していただいた品はすべて詰めると思います。
衝撃に強いほうが良いですね。
364名無しSUN:2010/11/12(金) 12:36:46 ID:xRud1w8x
忍者250を売っちゃって400にするとか。
ttp://www.kasai-trading.jp/ninja-400.htm

積めないけどまあいいかw
365名無しSUN:2010/11/12(金) 12:39:33 ID:mD6if5eP
そっちかよ!(爆)
366名無しSUN:2010/11/12(金) 12:44:58 ID:dGrAGyDH
wwwwww
367名無しSUN:2010/11/12(金) 18:24:25 ID:Dyp4XCXR
ボーグ、ED70SS、カプリ70とかの短焦点アポというのは賛成だな。
架台はミザールK型経緯台、もしくはアイベルで売ってるミニポルタはどうだろう。
368名無しSUN:2010/11/12(金) 20:48:33 ID:2FCVRKHZ
俺のバイク移動機材はK型経緯台+カメラ三脚だな。
カメラ三脚はヤフオクで落とした、雲台を交換できる比較的頑丈なタイプな。

鏡筒はやはりそのクラスの短焦点アポ
キャリングケースの中のスポンジを切ってファインダーやアイピース全部まとめて収納。
369名無しSUN:2010/11/12(金) 21:12:21 ID:/30M9w7W
小型屈折の架台はこれで。
KDS2-KAI経緯台
ttp://www.eyebell.com/eyebellkoubou.htm

カメラ三脚に載せれば最小・最軽量かと。
(ミニポンタはカメラ三脚につけられない)
370名無しSUN:2010/11/12(金) 23:29:28 ID:dGrAGyDH
なるほど。K型経緯台にカメラ三脚、短焦点の鏡筒ですね。
大きさの関係もあるので明日にでも電気屋とかカメラ屋を回ってみます!
ありがとうございました。
371名無しSUN:2010/11/14(日) 14:42:13 ID:pHdj3AYI
カメラ屋や電機屋に、上記機種は置いていないだろうなぁ。
実物を確認するなら、望遠鏡専門店に行かないと。

カメラ屋で見て、●ンコな望遠鏡買っちゃわないかと、少し心配だ。
372名無しSUN:2010/11/15(月) 12:22:24 ID:Ooq3G+oS
ケかなぁ?ウかなぁ?
373名無しSUN:2010/11/15(月) 14:09:26 ID:SEJkeIrh
マかもしれない・・・
374名無しSUN:2010/11/15(月) 18:14:47 ID:BVaV/f1o
当方が良く行くカメラ屋には、普通にポルタが置いてある。

もっとも、ウェイト無しのドイツ式赤道儀が
同じ所に飾ってあったりしたが・・・・
375名無しSUN:2010/11/15(月) 18:24:52 ID:9/xhYl8d
ヨドバシですね、分かります。
376名無しSUN:2010/11/16(火) 14:35:46 ID:3fvoRhR2
遅レスですまぬが、
>353
私なら逆にするけどね。
つまり、1000mm+レデューサーではなく、500mm+エクステンダー(バロー)
概して、レデューサーは中心像が甘くなる。長い鏡筒はモーメントが大きく、
一クラス上の赤道儀を必要とする。皆さんが書いているように撮像なら短焦点!

>370
私なら鏡筒をミニボーグ60EDあたりまでに抑えておくけどね。
長いED80Sfを背負って、山道を走るのは恐いなぁ。
鏡筒の長さは400mmぐらいまでに抑えたい。カセグレン鏡筒の
選択肢もある。悪評高きVMC90,110も口径並みの解像度は出ている。
三脚は、金があるなら中型カメラ用のカーボン製を勧める。
軽さもだが、振動の吸収が良くて見ていても疲れにくい。
K型は使っているけど約1.4kgとやたら重い。軽いのが欲しい。
377名無しSUN:2010/11/16(火) 18:54:30 ID:8+imE/XU
>>376
VMC90や VMC110お前さん持ってないだろw
うちのVMC110は、ミザールの6センチより見えないぜw
378名無しSUN:2010/11/16(火) 18:57:12 ID:8+imE/XU
ちなみに30年位まえのミザールです。
6センチより見えないVMC110が口径並みの解像度出てるってどういう脳内基準なのかね。
379名無しSUN:2010/11/16(火) 19:01:54 ID:ijmOnEhn
きちんと調整すると結構見えるとの「噂」。
ただしいきなりの初心者に光軸調整ができるかとか、
出回ってるVMC95/110Lはほとんど光軸狂ってるんじゃね?
とかいうのは別の話。
380名無しSUN:2010/11/16(火) 22:08:14 ID:fsYmfHVE
光軸とかそういう問題じゃないと思うけど。
そもそも暗いよ。
381名無しSUN:2010/11/17(水) 01:28:44 ID:jwjnjpdi
俺は三回もVMC110を交換した。まともな見え方のものは無かったヨ。捨てるに捨てられず今は諦めてタンスの肥やし。380の言う通り8センチの屈折より暗い。
結論としてメッキの反射率も補正レンズのコーティングも駄目なんだろう。
>>379の噂の出所はどこなの?
382376:2010/11/17(水) 06:53:13 ID:xr9yyJs3
VMC110LLを持っている。
8cmアポと同架して比較したが、解像度は出ていると思ったけどね。

但し、コントラストが悪く、怪奇なスパイダーのせいで光芒が多い。
屈折と比べたら像は良くないね。ミラーを3回通しているから、暗い。
暗さは一般的なミラーの反射率とレンズの透過率の差を考えれば当然。
また、私の個体はフリップミラーの精度はひどかった。
だからフリップミラーは使っていない。
この光学系は焦点位置で収差が変わる。それで光軸調整してもらった。
これで、口径並みの解像度になったね。
値段は8cmアポの約1/3。惜しげもなくアウトドアで使えるよ。
3832−1:2010/11/17(水) 11:12:04 ID:sNLF2a99
話の出所はこれだろ。
俺も画像を見たが、口径相応のシャープな土星だった。

VMC/VC(ビクセンのカセグレン式望遠鏡)スレ 2
ttp://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/sky/1214401229 の356-363
356 :353[sage]:2010/03/01(月) 03:06:23 ID:ulA+tllX
というわけで今日光軸調整してきた
結果からいうと、やれば出来る子だったんだね、VMC110
今までは星像が流れるようにボケて土星なんかは輪が左右どっちかしかピント合わない状態だったけど
調整後はほぼ理想像になった

ちゃんと調整すれば使えるよい望遠鏡だとわかったのはいいけど、
説明書見る限りだと光軸調整はメーカーでしか出来ないというような書き方になってるのが損してるよね、これ
ていうかユーザーが簡単に光軸調整できるように再設計されないのかな
光路変更ノブの下に隠れてる調整ネジを別の場所に持ってくればいいだけな気がするけど・・・

357 :353[sage]:2010/03/01(月) 04:26:26 ID:ulA+tllX
ちなみに調整の結果はこんな感じ
ttp://vip.cmdap.com/cgi-bin/uploader/pic/file/vipnion-pic_3458.jpg.html
口径110mmでここまでおいこめれば上々かな

358 :名無しSUN[sage]:2010/03/01(月) 04:51:49 ID:KCcwI6zO
素晴らしい。
3842−2:2010/11/17(水) 11:13:50 ID:sNLF2a99
続き

359 :名無しSUN[sage]:2010/03/01(月) 09:47:45 ID:uR5UpthJ
>>357
木星も頼む

360 :名無しSUN[sage]:2010/03/02(火) 21:01:52 ID:pnpr9jAc
>>357
やればできる子

361 :名無しSUN:2010/03/02(火) 21:59:39 ID:r4ZP6mc1
>>356
おめっと!

362 :名無しSUN[sage]:2010/03/02(火) 22:10:47 ID:RIvyPhji
>>359
木星はいまお天道様の向こう側だろう

363 :名無しSUN[sage]:2010/03/03(水) 01:08:22 ID:83UqBeX4
110の評価ってぐぐると、価格相応とか光軸が甘い、ずれやすいっていうのがいっぱい出てくるけど、
>>357見る限りではすばらしいし、メーカーでの光軸調整が甘いのが原因か…
気軽に調整出来ないのは子供や初心者が迂闊に弄って悪化しないようにという配慮かもしれないけど、
それならそれでせめて最初の調整をしっかりしておいてほしいよね



●持ち用URL
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1214401229
385名無しSUN:2010/11/17(水) 22:45:29 ID:qxNXh+9q
追い込んだ土星の写真を見てみたいな。
386353:2010/11/19(金) 10:45:58 ID:+T9hSU1i
>>376
なるほど、レデューサよりバローが撮影に吉なんですね。貴重なご意見ありです^^
ビクセンのED80S、ED103Sあたりがいいのかなーなんてカタログ眺めていました。(でもF7.7は星雲に暗め?)
カメラレンズで撮影するにしても、はやく赤道儀欲しいなぁと毎日店で眺めては迷ってるところです(笑
387名無しSUN:2010/11/19(金) 12:22:15 ID:7+4fwYCW
屈折にエクステンダーなんか使ったら、Fが大きくなって何も写らないぞw
系外銀河なんかを超長時間露出で狙う狙うハイアマならともかく。
388名無しSUN:2010/11/19(金) 17:55:44 ID:+T9hSU1i
>>387
やっぱ暗すぎますか・・・悩ましい。
389名無しSUN:2010/11/19(金) 19:00:23 ID:mZ2cYFQl
レデューサーは勝利
F4で万全
世はなべてコンポジット
390名無しSUN:2010/11/19(金) 19:49:24 ID:tBCj8glH
>>389
たわば先輩、天文に走ったんですか?
391名無しSUN:2010/11/20(土) 08:23:59 ID:ERxGzAF3
>386
皆さんが、500mm以下だと言っているに、、、
そんなにf値が気になるなら、最初からε-180EDにすりゃいいじゃないですか。
撮像を極めれば、どうせこれを買いたくなるだろうから、最初からこれで行けば、
一番コストパフォーマンスが良い。
ピント調整を30μm以内に収めれば、針で突いたような星像が得られます。
ピントずれとf値の関係は、よくご存知ですよね?
眼視も非常に優秀だから、撮像で挫折しても普通の望遠鏡として十分に楽しめます。
光学性能はカメラレンズのゴーニッパよりもはるかに上。
それでこの値段は、究極のお買い得です。
392名無しSUN:2010/11/20(土) 12:06:42 ID:5KTPPsnG
イプを移動で使うとと、光軸ズレに泣かされますよ

>>11
Q:反射望遠鏡は光軸がry
A:ここは相談スレッドなので、光軸スレで議論してください。

まだFSQやAXのほうがr
393386:2010/11/20(土) 15:09:38 ID:CgB8wjoa
>391
なので焦点距離600〜700mm位のレンズにレデューサーをと考えていたんですがそれではダメなんですか?
ε-180ED・・・反射式ですか。反射は難しいということで屈折をと考えていたんです。
けど予算が・・・orz
394名無しSUN:2010/11/20(土) 21:02:57 ID:MCo/L4bG
天体写真を考えているなら、光学系は
300ミリF2.8を考えた方が良いかも。
395名無しSUN:2010/11/20(土) 22:19:19 ID:ABREIFzb
さんにっぱ買うなら70万近くかかんじゃね?
初心者スレだぜここは
396名無しSUN:2010/11/20(土) 22:25:52 ID:CgB8wjoa
なるほど、私にとってはサンニッパ、ヨンニッパのほうが身近で扱いが慣れているから、そっちのほうがいいのかもですね。コメントどもです。
普通の撮影にも使えますし。。。うーむ、ますます迷い悩みます。とりあえず中古屋物色してきます^^(蛍石は古くなると曇るんですよね・・・)
397名無しSUN:2010/11/20(土) 22:45:18 ID:PFID83NV
>>蛍石は古くなると曇る

んなこたぁない・・・っつ〜か、ものによるだろ。
398394:2010/11/21(日) 07:59:49 ID:sPLHEubq
>>395
ごめん、説明が悪かった。
焦点距離300ミリでF2.8の望遠レンズ。
399星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/22(月) 17:46:32 ID:qTTSNMsh
EF200F1.8もEF300F2.8 もEF400F5.6も5D2で使うと開放では隅の収差が少々気になる。
絞ると星は小さくなるけど光芒が目立ってしまう。FSQ-106EDの方が星像はずーっとイイ。
どちらも焦点距離がそこそこ長いのでガイドしないと星がズレて流れるのが見えてしまう。
三脚座にデルリンが使ってあって実に優しく柔らかくてレンズの位置が少しずつズレる。
ということで普通の重くて長いレンズの固定方法には気をつけないといけませんね。

まー、どれもやってみればすぐに気付くことです。気付いてみれば実に単純なことでした。
400名無しSUN:2010/11/23(火) 16:05:59 ID:Yi2n+L2x
>>399
俺がtaiidanaに、「鏡筒バンドの内側のフエルトのせいでズレる」と
教えるまで気づかなかったくせに、何を言っているんだ。
AFのために動きが軽くなっている内部レンズがズレるのを、スカイメモの
追尾精度のせいにしたのは誰だったっけ?
401教えてください:2010/11/23(火) 19:04:57 ID:V+DJVPaQ
すいませんが教えてください、
屈折望遠鏡に短焦点アイピースで覗く時に起こるのですが、
アイピースの視野中心に黒い点が見えるのです、覗く効き目の左眼が点は濃く見え、
右目も少し薄くなりますが見えます。
月を視界に入れるとよくわかります、遠巻きにアイピースの覗き口を見ても点があります。
木星を130倍で視野中心にして、頭を動かすと、視野中心に来た時だけ、像がにじむ感じになります、
屈折望遠鏡なので、副鏡などの遮蔽物は無いのになぜ中心に点が見えるのでしょうか?
30代後半ですが、飛蚊症は年々観測時に鬱陶しくなって来ています、近視&乱視ですが、
これは特に重度ではないと思います、運転以外は裸眼です。他に何かの目の病気かもと思いましたが、
自覚症状もありません、
安いですが、モノは悪くない新品の望遠鏡も買いましたが、無理のない倍率内で、思った程像にシャープさが無く、
なんだかいまひとつ良く見えないなと感じています。
402名無しSUN:2010/11/23(火) 20:11:44 ID:NeNdRZRp
スレ違い。
こっちで質問した方がいいよ。
天文機材に関するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/l50
それと機材名も具体的に書いたほうがいいよ
403教えてください:2010/11/23(火) 20:20:42 ID:V+DJVPaQ
すいません、行ってきます。
404名無しSUN:2010/11/28(日) 01:59:31 ID:u8pUsbNV
望遠鏡を持っていない初心者ですが

●基本属性
【住居形態】 :自宅(屋上有り)
【居住地域】 :沖縄県
【居住環境】 :周り畑
【自家用車の有無】 :有り(ミニバン)
【年齢】 :30代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 50万円
【観測予定場所】 :自宅ですが街灯もほとんど無く真っ暗です。
【観測頻度】  : 暇があれば毎日でも
【観測対象】  : 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  : オリオンや大熊、スバル等はわかります
【天体写真への興味】  :ショボい写りでも良い、 眼視を重視する
【カメラの有無と主な所有レンズ】 : コンデジ程度

今のところ鏡筒は、BLANCA-130EDT アイピースについては知識不足により不明
赤道儀はSXDかSky Explorer EQ6PRO等を考えています。

よろしく御教授願います

405名無しSUN:2010/11/28(日) 03:15:24 ID:NabjwXdJ
沖縄で真っ暗で屋上ありとは羨ましい。
星雲も見たいなら、口径重視で屈折よりも反射系の方がいいんじゃないかな?
眼視オンリーで割り切れるなら、オレなら笠井だとGINJI-400DXと余った予算で高級アイピースを揃えるな〜w
406名無しSUN:2010/11/28(日) 05:19:45 ID:svfTnq80
>>405
俺もその方が良いと思うんだが、天体望遠鏡…というよりドブソニアンタイプと言う物を学んでみるということで
とりあえずはWHYTEY DOB 20-SSTとかスカイクエストXT8かXT6とかの比較的長焦点のブツで様子を見た方がいいかも。
それらが使いこなせるようなら即オクにでも出して30〜40p級に乗り換えるが無難。
アイピースやツールの類もやはり初手から良い物を入手しておくのが吉。決して無駄にならないしね。
407名無しSUN:2010/11/28(日) 13:35:51 ID:vIP1g1kE
自分ならNinja320とナグラー4-22、あと2倍バローと高倍率用のアイピだな。
写真は、、、のちの楽しみということで。
408404:2010/11/28(日) 22:20:20 ID:rncLclFK
>>405-407
有難うございます。
初心者なのでドブソニアン等の反射は、屈折に慣れてからと思っていました。
特に星雲は、見れなくてもいいのですが(実際眼視したことはないけど聞いた話によるとボーっとしか見えないとか)
私的には、土星の輪を見たいとか木星や火星の縞が見えるだけでいいです。
また、反射望遠鏡を勉強してから再度質問に来ます。

有難うございました。
409名無しSUN:2010/11/29(月) 13:54:54 ID:2rUM67a4
天体望遠鏡初購入です。
一応自分なりに調べて以下の3つに絞りました。

1.NEW KDS63-540 約16,000円
2.NEW KDS63-800 約18,000円
3.スコープテック アトラス60 23,800円

一番お手頃なのは1ですが、3には天頂ミラーと6mm接眼が
付属しているので価格差はあまり無いようです。

使用者は小学3年生
見たいのは月のクレーターと土星の輪(土星の輪はなんとなく輪であればOK)
です。
3の全部入りが良いのか、1で十分なのかなど
みなさんのオススメを教えて下さい。
410名無しSUN:2010/11/29(月) 14:45:39 ID:gb2an56l
>>409
1ですね。
一番大事な架台が、値段の割に使いやすくて性能も良いですし、
接眼レンズも無理をしていない倍率で、ケンコーにしては珍しいです。
2では子供にはちょいと長くて使いにくい感じ。
3の6mm接眼があったとしても、使いやすい倍率ではありませんし、
土星を視野に入れるのには苦労すると思います。
しかも、ファインダーは別売りです。

天頂ミラーは別途購入しても良いですが、最初は直線的に見た方が、
位置が分かりやすいかと思ったりします。
411名無しSUN:2010/11/29(月) 15:55:01 ID:ACpbczs8
>>409
ケンコー製品は買わない方が良い物が多いがこの2つは数少ない買ってもおkな品なので
この3つなら何を選んでも間違いはないだろう。

・540は長焦点広見掛け視界のアイピースを買い足せば広実視界が得られる。
(谷Er25mmで実視野直径2.87度。アンドロメダは約3度)
・800だけ対物レンズが日本製でない
・鏡筒は短い方が取り回しが良い
・540は3製品中最も色収差が大きい
・ケンコーの方の架台は微動装置のレバーが短いので別途フレキシブルハンドルが欲しくなる。
(540なら我慢できるかもしれないが840なら絶対欲しくなるだろう)
・天頂ミラーか天頂プリズムは絶対に欲しくなる
・アトラス60には光学ファインダーが付いていない。
・ケンコーの2機種は京都の国際光機の実店舗で展示している。

鏡筒が短くなると収差は多くなるが取り回しが良く
望遠鏡を外に出すことが億劫になりにくいので540が良いのではないかと思う。
・対物レンズの焦点距離が短いので倍率を上げすぎると収差が酷くなるということ
・倍率が低ければ微動装置など使わなくても鏡筒を手で持って動かしながら追尾ができる
という2点から倍率は欲張らずに6mmアイピースの90倍で止める。

スコープタウンなら5000円以上買えば送料代引手数料無料になるので後から
天頂ミラー(31.7mmアメリカンサイズ) 2208円
Or6mm(オルソスコピック/PLタイプ)2980円(さっき見たら売り切れダッタ・・・)
を買えばおkなのでは。

コンパクトでフットワーク軽く行きたいなら540
じっくりみたいならアトラス60
800は天頂ミラー、Or6mm、ハンドル等を買い足していたらアトラス60と同じくらいの値段になってしまうので
それならば対物レンズが日本製のアトラス60の方が良いと思う。
412名無しSUN:2010/11/29(月) 17:11:26 ID:zqd1MPoJ
1のケンコー540mmだね。
モノは高級品ではないがそこそこ使える。
Webショップの実売価格は在庫処分価格とも思われ、
同程度の望遠鏡が、同程度の価格で買えることは、
今後はほとんどないだろう。
Webショップでは、12月1日夕まで10%割引もやっている。
413名無しSUN:2010/11/29(月) 17:21:44 ID:zqd1MPoJ
割引は12/1の朝までだね。訂正。
414名無しSUN:2010/11/29(月) 18:55:06 ID:kbflHFr7
タイムリーな話題で嬉しいです。63-540良さそうですね。
実はこの3機種にミニポルタを加えた4機種で迷っています。
使用状況も同じです。ミニポルタは如何なものでしょうか?
天頂有りだし10ミリを別途購入すれば幅広く活用出来るかなって思ったりしますがガイドスナップが使いにくいらしいので迷っています。あと中国製ってのも気になります。
415名無しSUN:2010/11/29(月) 19:15:04 ID:kbflHFr7
ガイドスナップ…誤
ガイドスコープ…正

すいません。
416名無しSUN:2010/11/29(月) 20:01:35 ID:ZNswsae8
>>409
小三にはKDS63-540のファインダーを渡しておけば勝手に月とか見て喜ぶと思うよ。
417名無しSUN:2010/11/29(月) 20:52:25 ID:2rUM67a4
>>410,411,412さん

アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。

特に1が取り回しが良く子供に扱いやすいというのは
大事なポイントに思えました。
嫁とも相談しますが多分1でほぼ確定です。

天頂ミラーなどの部品は本当に必要と感じたら
買い足してあげようと思います。
オススメの製品も挙げて頂きとても助かります。


>>416さん
今日も大変天気が良く、さっき1500円の自作望遠鏡で
あれが木星だと教えてくれました。
たしかにファインダーだけでも喜びそうです。
418名無しSUN:2010/11/29(月) 21:22:06 ID:jJDXqmhP
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s194731158
中心像はシャープなのでしょうか。
419名無しSUN:2010/11/29(月) 21:28:43 ID:zqd1MPoJ
F4ニュートンにハイゲンアイピースじゃ、
アイピースの球面収差甚大で、「ただ見えるだけ」かと。
420名無しSUN:2010/11/29(月) 23:15:02 ID:kA4z8p7Y
421名無しSUN:2010/11/29(月) 23:18:59 ID:kA4z8p7Y
>>409
すまぬ、途中でクリックしてしまった。
NEW KDS架台だが、上下疎動のテンションが足りなくて、鏡筒を天頂付近に向けると、鏡筒が勝手に動いてしまう。
テンション調整ネジを思い切りきつく締めればいいが、子供では力不足で無理だと思う。
子供向けにはお勧めできない。
422名無しSUN:2010/11/30(火) 02:36:25 ID:EUm8SvW+
>>421
貴重な情報ありがとう。迷いましたが子供用にアトラス60をぽちりました。
まあネットでの評判はぴかいちだし間違いのない選択じゃないかと。
色々サポートしてくれそうな会社だし。
423名無しSUN:2010/11/30(火) 11:47:34 ID:u4AxgDEH
>>414
New KDSは上を向けた時にブレやすいが、ミニポルタはもっとヤワだぞ。
実物を見ると、三脚も細くて驚く。

>>419
しかも、普通に考えて、球面鏡だろうから、星はボケボケだろう。
マトモに見れるのは地上くらいか?
でも、これで地上を見ると上下左右が逆だしなぁw
さらに言うと、アルミメッキだけでノンコートだろうから、何年か後には
鏡が曇るね。
424名無しSUN:2010/11/30(火) 13:24:38 ID:ZDpajJQF
>>423
>星はボケボケだろう。
>アルミメッキだけでノンコートだろう

ソースは?
425名無しSUN:2010/11/30(火) 13:54:36 ID:u4AxgDEH
>>424
笠井スレやビクセンスレを嘘のネガティブレビューで荒らしているクズに
答える義務は無い。
つーか、下はともかく、上はスペックを見れば明白だわな。
426名無しSUN:2010/11/30(火) 19:43:59 ID:16g8hI5k
>>418
反射望遠鏡に、ハイゲンは無いよな。

せめてケルナーぐらいはつけてほしい。
427名無しSUN:2010/11/30(火) 19:51:39 ID:oIDS1mxs
F4だとアッベでもきついかも・・・と思ったが、そもそもそういうレベルの製品ではないなw
428名無しSUN:2010/11/30(火) 20:00:23 ID:e+7h+LuL
>>414は以後>>1をまず読め、という事で、問題の出品物だが
接眼部が真上に来ているので、はっきり言ってこれは地上望遠鏡だな。
使えるのも15倍がせいぜいだろう。
429名無しSUN:2010/12/01(水) 00:54:24 ID:0zsIAgYB
414だけ?
409は?
430名無しSUN:2010/12/01(水) 18:42:26 ID:wcnrHTAS
>>421
NEW KDSのテンション調整は黒いプラスチックネジを外して4本のプラスネジでやるので特別な力は必要ない。
スコタン掲示板にも同様なことを書いてたヤツを見かけたが本当に調整したことがあるのかい?
431名無しSUN:2010/12/01(水) 18:51:13 ID:4Szl4btD
テンション…×
フリクション…○
432名無しSUN:2010/12/02(木) 12:10:26 ID:kIpjbq7u
414です。NEWKDS架台に問題が無さそうなのでお値打ち価格だし昨夜63-540を楽天で買いました。
情報ありがとうございました。
433名無しSUN:2010/12/02(木) 19:15:58 ID:/vvv+zc5
>>430
それは説明書に書いてあるの?
書いていないなら色々と問題があるような。
あと、KDSが上を向けた時にブレやすいのは原理的なもので、
4本のプラスネジでフリクション調整をしても、「勝手に動く」事が
なくなるだけで、ブレは変わらない。
434名無しSUN:2010/12/02(木) 19:20:13 ID:yMFa/bDf
63-540は、ファインダーも50mmだし、あの値段ならあっとー的にお買い得だね。
楽天もWeb本店も売り切れw
435名無しSUN:2010/12/02(木) 19:30:25 ID:/2zWrFIz
製造終了で安くなったのかな?
436名無しSUN:2010/12/02(木) 20:04:44 ID:hWihiyBU
KDSの微動軸径は8mmなんだよな。
大は小を兼ねるでTSの9mmフレキシブル試してみたが、ストッパーの位置が合わず敗退した。
437名無しSUN:2010/12/02(木) 21:18:08 ID:vKf7g7AV
>>433
マウントのフリクション調節として説明書に書かれてあります。
438名無しSUN:2010/12/02(木) 21:41:47 ID:EUtk3dxH
星雲撮影を主目的として、ビクセンのVC200LかセレストロンのC8ALを考えています。
周辺コマ収差や色収差は、どっちの方が優れていますか?
439名無しSUN:2010/12/02(木) 22:29:00 ID:ntBYThKS
>>438
ここの人が使ってるけど、写真とか参考になるかも

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
440名無しSUN:2010/12/02(木) 22:31:06 ID:613EG6Ve
>>438
>>1〜10をよく読んで、極力テンプレに記入してください。
441名無しSUN:2010/12/02(木) 22:46:37 ID:yMFa/bDf
>>438
撮影用の設計のVC200が周辺像も像面湾曲も良好。

まあどっちにせよ1000ミリオーバーでの写真撮影は、
ちょー大変だべ。
EM200以上の赤道儀に、オートガイダーは必須。
鏡筒の強化もね。
442名無しSUN:2010/12/02(木) 23:18:12 ID:ntBYThKS
>>441
439のリンクを見ると1950mm直焦点でも
GPD2によるオートガイドで成功してるようだが
1000mmオーバーだとEM200ってのは安直すぎる気がしますな
443名無しSUN:2010/12/02(木) 23:43:17 ID:EUtk3dxH
>>439
ありがとうございます、ちょっとiPadだと文字化けするんで、明日じっくり見させてもらいます。
>>440
ロケーションは東北南部太平洋側海まで徒歩数分と言ったところです。
北部に仙台市がある為、観測、撮影は南側がメインになります。
週末に家の屋上での撮影がメインですが、夏は蔵王などに遠征して観測、撮影を試みたいと思っています。
予算はその時の懐具合ですね、とりあえず今はVC200Lを買う程度の予定があるもので。
因みに現在所有の機材はアドバンスGTとVMC110LをペンタックスのK-5による直焦撮影で楽しんでます。
>>441
VC200Lの方が良さそうですか、最初からフリップミラーもあるし、そそられますね。
オートガイダーはまだ手が出ないので、いろいろ勉強してから買い揃えようと思います。
>>442
カメラの高感度性能に助けられ、短い露光時間でどうにか映せてるって感じです、それなりにノイズが出ますが。

長々書き連ねましたが、いろいろ意見をいただきありがとうございました。
444名無しSUN:2010/12/03(金) 17:35:14 ID:utqECV/4
>436
旧KDSのは普通の6ミリだったから、>436が言っているのはNew KDSの事だよね?
もし五藤のマークXに使えるならありがたい気もするが、反面、無くしたら、
他のメーカーでは売っていないわけで…
微動ハンドルだけでも売ってくれるのかしら?

>>442
効率をとるか、GPD2の限界に挑むかは、人それぞれ。

>>443
フリップミラーはプラスチック製で、しかも差し込み部が短いから、
とてもじゃないけど、撮影には使えないと思う。
眼視と撮影を素早く換えたいなら、SXじゃない60→50.8ADを逆付けにして、
眼視:他メーカーの2インチ天頂ミラー
撮影:笠井あたりの2インチバレル→42T2ネジ直結アダプター + Tリング
で行った方が丈夫で、かつ、素早くチェンジ出来る。
もっとも、すぐに諦めてレデューサーを使う事になるに一票。
445名無しSUN:2010/12/03(金) 17:43:43 ID:LtbjUFG1
魚籠のフリップミラーはアルミ合金製だぞ。

挿し込みスリーブ部が短くて、ハイレベルな撮影には
イマイチだが、とりあえず撮影初心者には使いやすいモノ。
446名無しSUN:2010/12/03(金) 18:17:00 ID:knZBxRoR
幾つか見た感じでは、鏡面の精度がひどいものも結構あるから、
一度確認しておくといいよ。
447名無しSUN:2010/12/03(金) 18:32:53 ID:LtbjUFG1
セレストロンのふつーのシュミカセは、
中心で星が点になるように写すと、周辺がピンぼけになるんだわ。

これを直したのが新発売のEdgeHDシリーズのわけで。
ttp://www.celestron.com/c3/page.php?PageID=389
448443:2010/12/03(金) 19:15:58 ID:t4ya4aXd
>>444、445
何れにしても、簡易性はあるけど精度に難有りってところですかね?
色々使って行って、不満出たら改善するようにしたいと思います、まだ鏡筒すら買ってないけど><
>>446
鏡面の加工精度にもバラつきあるのですか…当たりを引ければいいのですが。
>>447
セレストロンの8インチ鏡筒、特売で安そうだったんですがVMC200L相当ってところなんですかね?
流石にEdgeHDは手が出ません><
449名無しSUN:2010/12/03(金) 19:35:28 ID:knZBxRoR
ミラーを使って直角側で見て、星が点にならないとか
光軸がずれてるとかがあれば交換してもらえばいいよ。
450名無しSUN:2010/12/06(月) 12:46:15 ID:OPSKqBg/
望遠鏡の購入を考えています。

●基本属性
【住居形態】 :アパート
【居住地域】 :日立市
【居住環境】 :住宅街
【自家用車の有無】 :無し
【年齢】 :20代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 10万円
【観測予定場所】 :若干町明かりはありますが,スバルが肉眼でぼんやりと見える程度
【観測頻度】  : 暇があれば毎日でも
【観測対象】  : 月や土星にも興味がありますが、出来れば散開星団や星雲などを見たい
【天文知識の有無】  :有名な正座はわかる程度。
【天体写真への興味】  :将来的にはしてみたいと思っている
【カメラの有無と主な所有レンズ】 : 無い

対物レンズの口径が76mm?の屈折望遠鏡でスバルを見て感動しました。
星団や星雲を見るには,口径が大きい方がきれいに見えると思いますが,
屈折望遠鏡のほうが手軽に使える気がしますがどうなんでしょうか?
あと,現在は,ポルタUA80MかA80Mfあたりが無難かと思っているのですが,
車がないと持ち運びはつらいのでしょうか?

初心者で分からないことも多いのですが,アドバイスして頂ければうれしいです。



451名無しSUN:2010/12/06(月) 19:48:46 ID:JtInfLpy
>>450
とりあえず、
>出来れば散開星団や星雲などを見たい
という事なので、口径20センチ以上のドブソニアンですかね。

ただ、目的の天体に向けるのが難しいかも。

使いやすさを目指すなら、10センチF5の屈折望遠鏡をどうぞ。
予算10万だと、アクロマートレンズになるけど。
452名無しSUN:2010/12/06(月) 20:44:08 ID:YZjwzU10
453名無しSUN:2010/12/06(月) 23:38:18 ID:7mx3m3cm
SE120Lポンタ+スカイマスター15x70

15cmF8反射も良いと思う
454名無しSUN:2010/12/07(火) 04:34:34 ID:qBJDH7/T
ポルタにSE120Lは積載オーバー過ぎなのでやめとけ。
「大口径+明るい空」よりも「小口径+暗い空」のほうが良く見える。
屈折でも口径10cmくらいから温度順応が必要になるので
20cmの反射などは外に出してすぐに覗いても外気温になれるまでは像が揺れて使い物にならない。
ポルタ+屈折ならアイピースやらファインダーやら天頂ミラーやら一式でカバン2つで入る。
F値の小さい鏡筒は明るく写真向きだがアイピースの相性問題が起こりやすい。


星を見る為にバンバン出かけるタイプなのなら大口径反射が良いが車が無いから小口径屈折が良いかと。

本当に写真を意識するなら接眼部がラックピニオンでEDレンズの鏡筒を選びましょう
455名無しSUN:2010/12/07(火) 10:27:17 ID:Xx7vFQZg
>>450
スバルが肉眼でぼんやり見える程度の空ですと
星雲星団は20cm級で見てもつまらないでしょう。
光害地でも月、惑星、二重星はそこそこ楽しめますので
10cm級の屈折に経緯台の組み合わせが良いと思います。
456名無しSUN:2010/12/07(火) 19:31:24 ID:GnbSgx4V
>>450です。アドバイスありがとうございます。

>>451>>452
星団や星雲目的だと口径が求められるのかぁ・・・
でも,ドブソニアンは車がないとつらそうだなぁ
そう考えると,屈折のがよさそうだなぁ。

>>453,>>454
SE120Lは良さそうだけど,積載量オーバーはきつそうだなぁ。
F値が小さいとアイピースの問題が起こる場合があるのかぁ。
なるほど。
>>450
光害があっても,ある程度なら,惑星や二重星は楽しめるのかぁ。

予算10万で,星団等を見ようとするのは,厳しいという印象を受けました。
まずは,惑星や月などで,望遠鏡の使い方をしっかり覚えてから,
より大口径の望遠鏡に入って行った方良さそうな気がしました。
457名無しSUN:2010/12/07(火) 22:08:27 ID:QJnKL1yO
>>456
10万あれば何とでもなりそうだけど。結局背中にしょって出かけたいってこと?
だったら小さめの奴をどうぞ。

スターブラスト4.5
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/0191dobsonian.htm

こんな感じ
http://www.facebook.com/video/video.php?v=10150093367826745&oid=87123139665&comments&ref=mf

458名無しSUN:2010/12/07(火) 22:16:36 ID:OFrc3x8U
サイズ重視とはいっても三脚は欲しくないかい?
ビクセン ポルタII VMC110L とか ポルタII ED80Sf とか・・・
459名無しSUN:2010/12/07(火) 22:19:46 ID:OFrc3x8U
要らないと思うけど一応リンク貼っとく
>ビクセン ポルタII VMC110L とか ポルタII ED80Sf とか・・・
http://www.vixen.co.jp/at/porta2.htm

予算的に、漏れならポルタII + SE120(ショート)を選ぶかなぁ。あと短めのアイピース奮発。
460名無しSUN:2010/12/07(火) 23:42:12 ID:57pNstTs
>>457
横レスすみませんが
私みたいな初心者で周りに教えて下さる方もいない者にはこういうビデオは役立ちます
ありがとうございます
461名無しSUN:2010/12/08(水) 00:36:47 ID:+wUJtFG0
>>460
メーカの宣伝ビデオなんで「こう見えます」という辺りはさっぴいて下さいね。
462名無しSUN:2010/12/08(水) 00:54:45 ID:jQJGbwXT
了解しましたw
これ欲しくなりました
463名無しSUN:2010/12/08(水) 19:17:04 ID:/B0oiw4s
>>450, >>456です。アドバイスありがとうございます。

>>457
背中にしょって出かけたいです。スターブラス4.5は良さそうだけど,卓上用って感じだけど置くための台に困りそうだなぁ・・・。

>>458, >>459
VMC110Lってシュミット・カセグレン式ですよね?
メンテナンスや保管って難しくないのかな?
あと,SE120(ショート)も微妙に積載量オーバーしてるけど大丈夫なのかなぁ?
464名無しSUN:2010/12/08(水) 19:37:22 ID:WXy+rRMn
VMC110は、あまり評判が良くない様子。

ケンコーのスペーシアあたりは、比較的ましだと思うんだが・・・
今は作ってないみたいだし・・・
465名無しSUN:2010/12/08(水) 19:42:44 ID:+wUJtFG0
>>463
極力荷物を減らしたいなら寝転がって見ればよい
466名無しSUN:2010/12/08(水) 20:39:52 ID:WXy+rRMn
>>463
VMC光学系は、シュミットカセグレンじゃない。

副鏡のあたりに補正光学系をつけた、ビクセンオリジナルの
光学系らしい。
467名無しSUN:2010/12/08(水) 21:41:17 ID:QElkAHMy
SE120ってネットで3.6kg?バンド等で+1.2kgとして、恐らく問題ないんじゃないかなぁ。
漏れはポルタII+ED81S(グロス4kg強)で使ってる。口径大きいSE120欲しいよw
468名無しSUN:2010/12/09(木) 20:47:21 ID:BGqsCzjD
>>467
俺はマゼラン102S(ケンコーSE102S)を載せているけど、揺れるぞ。
もちろん、手を触れなければ揺れないけど。
469名無しSUN:2010/12/09(木) 22:18:39 ID:BoZqQBMP
>>450, >>456,>>463です。アドバイスありがとうございます。

>>464 VMC110は評判が良くないのかぁ・・・なるほど。

>>465 寝転がってみるのかぁ・・・でも,架台があった方が便利そうだなぁ。荷物増えるけど・・・

>>466 オリジナルといっても差はそんなにあるのかなぁ・・・?評判はあまり良くなさそうな意見が・・・。

>>467,>>468 鏡筒としては,SE120よさそうだけど,重さが微妙かなぁ・・・

SE120って短焦点だけどバーロレンズ使って焦点距離延ばせば,ある程度は惑星とかも見えるのかなぁ?
無理なら,最初は観測しやすい惑星などをメインに考えて,予算の都合がついてから,短焦点の望遠鏡を買った方がいい気がしてきたなぁ。

470名無しSUN:2010/12/09(木) 23:05:35 ID:zNE6fMga
 短めの屈折は準備に手間がかからず運搬も楽なので出番が多い
→次に見たい対象や好みの撮影方法が見えてくる
→好きな筒を奮発して買う ・・・てのがいいのではないかと思います。
考え方はいろいろなのでアレですが、最初の行で辛くなって飽きちゃうと残念。

惑星は短いアイピースか、バーローでいいと思います。150〜200倍程でおk
眼視ならSE120は使い出があると思います・・・持ってないけど。(欲しい)
よく言われますが、短い屈折はベテランもサブで使います。無駄にならないのではないかと。
471名無しSUN:2010/12/10(金) 09:11:38 ID:QwYTkye5
>>469
SE120は星雲星団の観望用と思た方が良いよ。
惑星も見れない事はないけど高倍率時の像の甘さで不満が出ると思う。
472名無しSUN:2010/12/10(金) 10:23:32 ID:gr15tJmT
>>469
SE120悪くないと思います。
横浜の郊外ですが、12cmあればM42も見応えがでてきますし。
でも惑星を高倍率で見ると、色収差が多くてピントを合わせられないかも。
そんなときは口径を絞ると良いです。
鏡筒キャップの真ん中を外して取り付けると5cm強の口径になります。
付けたり外したりして、違いを確認して見るのも勉強になると思いますよ。
段ボールで口径違いの絞りを幾つか作って見比べるのもいいかもしれません。

<チラウラ>
予算10万ならポルタとSE120と20cmドブが買え…ちょっぴりオーバー?
</チラウラ>
473名無しSUN:2010/12/10(金) 18:41:37 ID:qsYBQ4fO
双眼鏡は必須だろう。
474名無しSUN:2010/12/10(金) 19:09:38 ID:FQ3xc2Uv
>>450,>>456,>>463,>>469です。アドバイスありがとうございます。

双眼鏡は必須かぁ・・・。

SE120についてですが,オプションパーツとかの規格(アイピースの接続部分など)は一般的なものなのですか?
一般的な規格がまだわかっていないので,今後のパーツ揃える上で,特殊な規格が使われていると,拡張しにくい気がするので,教えてもらえませんか?

あと,ホームページ上では,se120とポルタのセットでの販売を見かけるのですが,店頭販売でもセットで売っていたりするのですか?
あと,ケンコーはサポート等はどうなのでしょうか?
475名無しSUN:2010/12/10(金) 20:05:38 ID:YS/BjNXK
サポートを期待するならケンコーには手を出さない、
これ常識
476名無しSUN:2010/12/10(金) 20:15:07 ID:qllyOPbe
>>474
ポルタと三脚と120mm背負っていけるものかね・・・
477名無しSUN:2010/12/10(金) 20:18:33 ID:IvLTkDuj
ガンキャノンみたく両肩に担いであるけばいいよ
478名無しSUN:2010/12/10(金) 22:54:34 ID:7VDwAhZS
でも・・・車がないなら背負うほか仕様がない。あるいは佐川の兄ちゃんみたいに台車で激走。
楽に運べるカメラ三脚+8cm双眼だと惑星や小さい星団はムリだし
#重量気にするならVMC110とか、星の手帖社のムックとか・・・
479名無しSUN:2010/12/10(金) 23:01:20 ID:7VDwAhZS
VMC110持ってるかた教えて欲しいのですが・・・
同口径位のニュートンの光量や屈折のシャープさに慣れてる人が「悪い」というだけで、
初心者向けとしてこの金額ならまぁまぁ、っていうことはないですかね?
480名無しSUN:2010/12/10(金) 23:02:31 ID:OOm+tIu8
なんか、遠征用にハイエースが欲しくなってきた…
481名無しSUN:2010/12/10(金) 23:12:22 ID:OOm+tIu8
>>479
以前VC200LとC8どっちがいいかって質問した者だけど、手軽にみるならいいとは思うよ、周辺色収差気にならないし。
でも、アライメントがあってないのかフォーカスうまくあわねえです。
いそのこと20cmドブ背負うってのはどう?w
482名無しSUN:2010/12/10(金) 23:30:11 ID:7VDwAhZS
>>481 TNX
組み付け精度的な部分が金額なりなのかなぁ。なるほど。
筒内気流が安定する前に飽きるような日のお気楽観望用に考え中です。

背中押しとく。遠征に必須だからハイエースでもコースターでも買ってしまえw
#いつかポンチョIIを手に入れるぞ
483名無しSUN:2010/12/11(土) 01:04:51 ID:CVCJ+g3T
SE120を検討しているんですが焦点距離600mmのと1000mmのLと二種類ありますよね、
これって重さとか取り回しは別にして眼視での見え具合ってわかるほどの差があるものでしょうか?

アクロマートなので600mm短焦点の色収差が心配です。

普段はヤフオクアバンター10x50とWOの安売りフェラーリ66でお気軽観望をしているんですが
星雲や惑星を見るのにもっと口径の大きなのがほしくなりましたのでアドバイスお願いします。
484名無しSUN:2010/12/11(土) 11:48:32 ID:CuVXEHd4
>>483
600mmは色収差大ですから、そのままだと高倍率の惑星観測には向きません。
口径を絞るくらいならフェラ66の方が良いように思えます。
8cmのF12.5を所有していますが、やはり色収差で不満があります。
120のLは覗いたことがありませんが、12cmのF8.3は推して知るべしだと考えます。
もっとも12cmあれば星雲は楽しいかもしれませんが、それなら600mmの方がいいでしょう。
長焦点アイピースを使えば低倍率も得やすいですしね。
ところで架台はどうするのでしょうか?
12cmの1000mmではポルタだと厳しいでしょう。
お安く済ませたいのなら、いっそのこと13cmとか15cmの反射とか20cmドブなんて方が楽しいかもしれませんよ。
20cmあると随分違います
485名無しSUN:2010/12/11(土) 12:39:17 ID:wXD9hMZE
>>479
同じ金額で買えるニュートンの方がおすすめです。
どうしてもコンパクトが良いという人向けかな。
焦点距離も長いので広視野は得られないし。
どうせコンパクトが良いなら短焦点屈折でもいいじゃんと思う。
木星見ても縞とかは屈折の方がすぐわかる。
486名無しSUN:2010/12/11(土) 12:41:58 ID:CuVXEHd4
487名無しSUN:2010/12/11(土) 14:45:51 ID:KGmMWK82
>>474
光軸が狂ってクレーム出しても問題ありませんでしたと
そのまま戻ってくるよ。
488483:2010/12/11(土) 21:17:19 ID:b69+BBAj
>484
丁寧なアドバイス有難うございました、やはり色収差は気になるほど多いようですね。

フェラーリ66では5mmのアイピースで月や木星を見ても私のレベルではほとんど気になりませんが
SE120はもちろん、Lでもそれなりの色収差を覚悟しておかないといけなさそうですね。

架台のことを忘れていましたw 600mmで5kgですからLでは7〜8kgか・・・
微動を考えなければ手持ちのビデオ三脚で何とかなりそうですが、フェラ66で使ってる
KDSマウントじゃ持つわけないし、ポルタでも無理そう。

あきらめるか、思い切って微動なしでまずはポチってみるか、しばらく考えてみることにします。

489名無しSUN:2010/12/12(日) 01:26:58 ID:SEPkKKOn
>>488
ビデオ三脚で惑星見るのは苦行では
490488:2010/12/12(日) 10:52:25 ID:WEgkXz4Z
>489
ま、一時凌ぎということで、とにかく鏡筒を手に入れておき架台は改めて考える・・・

赤道儀購入まで突っ走るか鏡筒が箪笥のこやしになるか、フェラ66と見え方に
どのくらい差があるかで決まりそうです。

っつーか、ポチる気のほうが強くなってるんですがw
491名無しSUN:2010/12/12(日) 11:28:30 ID:30bLa/Yd
488の体力筋力がどのくらいか知らんけど、こんな感じじゃない?

ferra66→SE120Sで惑星:SEの色収差に嫌気がさしferra66に戻る。
ferra66→SE120Sで星団星雲:なかなかいいじゃん。
ferra66→SE120Lで惑星:なかなかいいじゃん、でもポルタにゃ重いし大きすぎorz
ferra66→SE120Lで星団星雲:低倍率広視野のアイピース買うのに○万使っちまった。でもポルタにゃ重いし大きすぎorz

ferra66持ってるんだったら、ステップアップとしては俺も20cm以上のドブを奨めるな。もちろん大きくて重いけどさ。
このぐらいの口径になると、空がよいところなら星団星雲は66とは別世界。特に球状星団とか。
まあ持ち運びできる手段があることが前提だし、屈折にこだわりあるなら別だけど。
492名無しSUN:2010/12/12(日) 18:47:56 ID:zmtEuZ5A
肉眼・・・・・・0.5mm(ワイドビノより広視界)
双眼鏡・・・・・30mm〜42mm(瞳径4〜5で手ぶれを抑えた6倍〜8倍。)
屈折望遠鏡・・・80mm〜105mm(温度順応がいらない限界の口径、億劫にならない程度の大きさがおすすめ)
反射望遠鏡・・・200mm〜(本気用、反射式でなくてもおk)

星見は大体この4種類くらいでOK
493488:2010/12/12(日) 20:06:59 ID:rdST6Cfr
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます、今日ヨドでいろいろ実物を見てきました、
200mm級の反射やドブを薦めていただきましたが実物の印象は「ドラム缶」、とても家には置けませんし
私の知識では扱いきれなさそう。

普通に観望するならフェラ66で十分なんですが一度はそれなりに大きな望遠鏡も持ってみたい、
SE120の短焦点はずんぐりしててやはり不自然、というわけでSE120Lをさっきポチりました。

来週末には届いてるはずなんで楽しみです、架台はこれから考えますがとりあえずは
ビデオ三脚でがんばってみます。

494名無しSUN:2010/12/12(日) 20:11:13 ID:PF73YzJp
何事も経験が大切!
495名無しSUN:2010/12/12(日) 22:12:09 ID:JfRNGXaZ
>>493
おめでとうございます。
ファーストライトのレポおまちしてます。

架台はオークションに抵抗が無ければ、加工が必要ですが、
スーパーポラリスやポラリスあたりを狙ってみる手も。
あとキリンさん経緯台なんてのででググると面白いかもしれません。
もっとも物作りが好きでないとダメかもしれませんが…
そうそう、20cmドブは立てて置くと半畳以下に収まったりしますよ

最後に、488さんが沼にはまったりしませんように…w
496488:2010/12/12(日) 22:37:51 ID:rdST6Cfr
>494,495
ありがとうございます、オークションや自作加工には抵抗が無いのでいろいろ試してみようと思います。

きりんさん経緯台いいですねえ、これなら何とか作れそうです、495さんのおっしゃられるように
ドブの架台みたいに「垂直に保管すれば場所も取らない」!
きりんさん経緯台とドブ架台を合体させたようなのが作れないかと考えています。


497名無しSUN:2010/12/14(火) 09:50:08 ID:2v8Ob/Iu
>>496
念のため聞いておくけどSE120Lの実物は見た?
498名無しSUN:2010/12/14(火) 11:23:15 ID:IRk61Ch/
>>495
496のレスを読む限り、沼にはまる資質は十分かと。
さぁこっちへおいでw
499名無しSUN:2010/12/14(火) 20:02:34 ID:a8UbCJwS
>>450,>>456,>>463,>>469,>>474です。アドバイスありがとうございます。

ケンコーはサポート期待できないのですねぇ・・・。
初めてでは,手を出しにくいかなぁ・・・。問題が起きたら,どうすればいいのか分からないからなぁ・・・。

短焦点距離で,口径80mm位は低予算はきびしいのかなぁ・・・。
魚籠のA80Mは焦点距離長いからなぁ・・・。

ところで,ED80Sf+ボルタ2のセットって初めて使うにはいいのかなぁ?
fシリーズって,オプションパーツがそろってないきがするんだけど・・・。
あと,将来的に赤道儀とか揃えて写真撮ろうとすると強度が不足するのかなぁ?
接眼部分が弱そうな気がするけど,そうでもないのかなぁ?
500名無しSUN:2010/12/14(火) 20:20:33 ID:dFZ1q5bH
ED80Sfは接眼部がクレイフォード式なので重いカメラを付けるとずり落ちてくるよ。
オプションの事も考えると将来的に写真をとるならED80SfよりED81Sが良い。
光学機器はしっかりと自分が何をしたいのか将来的にどのような機材を集めるのか等をしっかり
決めておかないと泥沼にはまるよ!
501名無しSUN:2010/12/14(火) 20:20:38 ID:sEJprmoH
ED81S にすれば?
502名無しSUN:2010/12/14(火) 20:24:15 ID:FVwvT6QG
ED80Sfは個体差が目立つという評価も聞くね。
自分の機体がどうなのかは、ほかと比べたことがないから分からないけど。
503名無しSUN:2010/12/14(火) 22:19:50 ID:wbUqa9PJ
>>499
最初は眼視だけと割り切って、SE120(短い方)かED80Sf+ポルタ2で良いんじゃないか?
星雲星団重視ならSE120、月惑星重視ならED80Sfで。

確かにケンコーはあんまりサポート期待できないけど、
望遠鏡専門店で買えば、店の方と色々相談できると思うよ。
504488:2010/12/14(火) 22:21:46 ID:InLKZ0mV
SE120Lキター! 帰宅したら届いてました、さっき開梱したところです、梅田ヨドで
実物を見ていたのと、そのとき一緒に250mm反射も見てたんでそれほど大きいという
感じはありませんが今までフェラ66を見てた家族からはチクチクと嫌味が飛んで来てますw。

耐過重5kgのビデオ三脚に載せたところ「つぶれはしないけどヤバそう」と言う状態で
何とか架台を探さないといけません、ビデオ三脚で月ぐらいは見ることができるかと
思ってましたが雲が出てきたorz

今晩は保管ケースを兼ねたドブ架台もどき経緯台製作を企んで寸法取りをします。
屈折望遠鏡って垂直に立てて保管しても大丈夫ですよね?
505名無しSUN:2010/12/14(火) 23:11:28 ID:4vsTpEHC
おめ!いっぱい見てね!
506名無しSUN:2010/12/14(火) 23:42:29 ID:yzGXeP8G
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 堺市
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 ナシ
【年齢】 30代
●購入・運用プラン
【予算】 およそ10万円
【観測予定場所】 近所の公園 目で見えるのはたぶん3等星くらいまで。
【観測頻度】  月に1・2度、週末に
【観測対象】  木星や土星、特に土星の輪っかをかっこよく見たい。
【天文知識の有無】  惑星と1等星を含む星座くらいしかわからない。
【天体写真への興味】  まずは眼視重視。春くらいからショボい写りでも良いのでやりたいと思う。
【カメラの有無と主な所有レンズ】なし。
●備考
組立望遠鏡35倍を買って月と木星を見たら親子とも感動して興味深々。子供は7歳。
10万で双眼鏡と望遠鏡がほしい。
双眼鏡はチビも持つのでしょぼくても軽いやつ希望(スレ違いなら無視してください)。
望遠鏡は公園まで徒歩で持って行く。チビは覗くだけ。
体力には自信あり。脳みそは自信なし。

テンプレの
・ビクセン ポルタII R130Sf
・ケンコー SE120L+ポルタII
あたりが候補。
屈折は長くて持ち運びが大変そう。反射は取り扱いが難しそうで悩んでます。
507名無しSUN:2010/12/15(水) 15:31:45 ID:FvfMliaG
>>499
>>503に同意。
A80Mは中途半端で、いずれ出番が無くなるかも。
120は絞れば絞ったなりによく見えます。
サポートの必要性がどれだけあるかわかりませんが、
良い販売店で買えれば心配ないでしょう。
写真撮影も月惑星ならポルタとのセットでいけます。
それ以上やろうとすると、かなりハードルが上がりますよ。
詳しくは上の方にそのあたりが書いてありますよ。

>>504
嫌味ですかw
そこは、さらなる高みに向うために耐えるところですw
みんなそうしてます。タブン

>>506
いじったり、考えたりが好きならR130Sfを
そうでないなら120Lのではなく短い方をお勧めします。
R130Sfにするなら光軸合わせ用の道具はあった方がいいです。
120の短い方は高倍率(月や惑星など)で見たときに色収差が目立つ訳で、
低倍率時(星雲など)はそのままでも、まあ気にならないと思います。
鏡筒キャップ絞りを使うと、解像度は口径なりになってしまいますが、
カチッとした像が見られます。
120の長い方は、ポルタだと忍耐が必要になるかも。
どちらと問われればR130Sfです。
ビクセンでは自然にズレた光軸なら無料で調整してくれるらしいですね。

双眼鏡はこちらの沼の住民に聞くといいかもしれません。
格安双眼鏡スレッドpart11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284395702/
508名無しSUN:2010/12/15(水) 17:20:17 ID:pnjcnoe8
ビクセンの鏡筒って自分で鏡の調整とかしたら保障対象外になるんじゃなかったっけ
509名無しSUN:2010/12/15(水) 17:44:22 ID:cZs+htfw
永久保証じゃないから、ニュートンの光軸調整くらいはできないと使っていけないぞ。
510名無しSUN:2010/12/15(水) 18:38:51 ID:pnjcnoe8
おれもニュートンの光軸調整くらいは自分でやったほうがいいと思うけど
それでも自分でやったら保障対象外になるはず。
511名無しSUN:2010/12/15(水) 19:06:05 ID:GO2H7/Hm
保証って言っても、鏡筒で保証を使うことってある?
電装系は壊れることもあるかも知れんけど。
512名無しSUN:2010/12/15(水) 21:32:01 ID:hBZl2kKL
SE120Sのキャップの口径絞りって何センチあるのか知らんけど、
SE120Sを絞って月や惑星見たら、組立望遠鏡35倍とたいして変わらん悪寒がするんだが・・・?
俺の思い過ごしなら、だれか訂正してちょ。
513名無しSUN:2010/12/15(水) 22:13:55 ID:pnjcnoe8
まあほとんど鏡筒で保障を使うことは無いだろうね。
それでも光軸調整自分でやったら即刻保障対象外になると思うけど。
514名無しSUN:2010/12/15(水) 22:21:46 ID:OtwpabgZ
>>512
私の持っているものをノギスで計ったところ52.9mmでした。
組み立て望遠鏡どころかラプトルより若干大きいですね。

FL=600mmでD=52.9mmだとF11.3なので、いい感じになりそうだと思いませんか?
鏡筒も太いので迷光に対しても有利です。

初めての筒で、アポまではちょっと、と言う方で、
5Kgを片手で抱えて取り付けられる体力があるなら
SE120Sとポルタのセットを勧めたいです。

月・惑星から星雲・星団まで、満点まで行かなくても,
それなりの点が取れる筒ではないかと思いますよ。
515名無しSUN:2010/12/16(木) 00:55:01 ID:pZjUpR9X
テンプレを見てるとポルタIIの名前がたくさん書いてあるけど、
これは「初心者」向けとして定番中の定番ってことですか?
516名無しSUN:2010/12/16(木) 01:03:27 ID:pZjUpR9X
●基本属性
【住居形態】 戸建て平屋
【居住地域】 広島
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 有り、セダン
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 必要に応じて
【観測予定場所】 自宅近辺、総合病院等が近くにある感じ
【観測頻度】  月に1・2度
【観測対象】  子供の喜びそうな星
【天文知識の有無】  オリオン座と双子座と北極星はわかる
【天体写真への興味】  ほんの少しある
【カメラの有無と主な所有レンズ】 7D、70-200F2.8等

私が楽しむと言うより、小学校低学年の子供と一緒に遊ぶのが主目的。
できるだけ子供に扱わせたい。
まずは組立35倍か、組立正立15倍を買おうかと思ってましたが、
子供でも楽しめるなら5万前後までは出そうかとも考えてます。

517名無しSUN:2010/12/16(木) 01:06:05 ID:FHp7866V
>>515
値ごろで、そこそこ頑丈で、扱いやすいからねぇ。
もってるのは初代ポルタだけど、ベランダ観望だったり、大型双眼鏡だったり太陽観測だったり、
いまでもよく使うなぁ。
518名無しSUN:2010/12/16(木) 11:08:10 ID:tUIGGk5+
>>516
子供さんがメインで使うならラプトル60などが良いね。
月のクレーター、土星の輪、木星の縞など楽しめる。
取り扱いも楽だし見たい時にパッと出してすぐ見られるのが一番。
写真用は二台目に考えれば良いと思う。
519名無しSUN:2010/12/16(木) 18:07:09 ID:esNAaRDD
>>515
ちょっと違うな。
「初心者向けとして」に限らず、「赤道儀が必要ない条件で」
「手軽に持ち出せるサイズ・重量で」「欲張らなければ強度もそこそこ」
「価格も高くない」というのがポルタくらいしかないから。
520名無しSUN:2010/12/16(木) 19:33:16 ID:ZiW3BiiM
ただたんにポルタはダントツで費用対効果が高い
521名無しSUN:2010/12/16(木) 20:30:06 ID:VQ72nomM
人に勧めるのに無難ってのもあるんじゃない。
自分も2台持ってたけど、使わなくなったので人にあげた。
知り合いにはとりあえずポルタを買え!って言ってるけどw
522名無しSUN:2010/12/16(木) 20:46:05 ID:+eTlSeOS
SE120って結構紹介されてるけど,
SE120にバローレンズを組み合わせると,どれくらいの倍率まで使えるのかな?
色収差ってかなり悪くなるのかな?
523名無しSUN:2010/12/16(木) 23:10:38 ID:ldzzdm34
SE120Lと、ポルタの組み合わせだと100倍以上は使い物になりませんね。
振動で跳ね回る惑星で、動体視力を鍛えたいなら別ですけど。
200倍で見る、土星はなかなか見ごたえあるので、頑丈な架台に乗せた方が
良いですよ。
ただ、組み立てが粗すぎて、光軸合ってない鏡筒が多いんじゃないですかねぇ?
SE120L、きちんと調整された固体なら、かなり良く見えるんだけどなぁ。
524名無しSUN:2010/12/17(金) 09:04:11 ID:K+VvUaR/
そう言えば、SE120Lは光軸修正アイピースが付属品に付いてくる。
検品しない代わりに安くしたんだから、光軸は自分で直しなさいって事なんだろうな。
525名無しSUN:2010/12/17(金) 09:22:51 ID:CWgf64Dg
>>522
質の良いバロー(TVなど)を使った場合では
120で100倍、120Lで200倍位が上限と見て良い。
120Lの200倍はまだマシだが120の100倍で惑星は見る気が無くなる。
色収差は盛大に出るけどね。
526名無しSUN:2010/12/17(金) 15:45:43 ID:ChbcmE+e
光軸も合っていないんだろうけど、それ以前に、レンズの芯取りが
日本製のものより適当な気がする。
SE102で83倍だと、良く見るとカペラなどの輝星に部分的な(円弧型の)
ジフラクションリングが出る。
200倍まで上げて確認しなかったから断言はしないけど、
これは光軸がずれていると言うより、レンズの芯が中心にないんだと思う。
まあ、SE102で月や惑星は見ないし、83倍より大きい倍率も使わないから
気にしていないけど。

というか お前ら、SE屈折は120ばかりじゃないぞ。
SE102だってあるんだから、そっち薦めろよ。
527名無しSUN:2010/12/17(金) 17:01:25 ID:5J8vi70q
>>526
メーカー希望小売価格
 SE102 35,000円
 SE120 45,000円

アポクロマートには手を出せないけど,手が出るのなら大口径の方が使い道が大きそうだからなぁ・・・
528名無しSUN:2010/12/17(金) 17:07:36 ID:NuatyMQa
収差は多い方が星・星団がにぎやかに見えてよくありませんか?
529名無しSUN:2010/12/17(金) 19:29:45 ID:V0RvwGf1
無知ですみません、教えて下さい。

【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 東京都大田区
【居住環境】 住宅街
【自家用車の有無】 軽ワゴン
【年齢】 30代女性

【予算】 15万円以内
【観測予定場所】 普段は自宅ベランダ、たまに遠出(関東甲信越辺り)
【観測頻度】  週1〜2回
【観測対象】  月・惑星・星雲など
【天文知識の有無】  これから勉強します
【天体写真への興味】  興味あり
【カメラの有無と主な所有レンズ】 将来購入したいと思っています

まずは天文知識を勉強しながら眼視専門、
そして将来はカメラを買って天文写真も撮りたいと思うので
ビクセンED81Sがいいのかな?と思っています。
いきなり赤道儀は使いこなせる自信がないので
とりあえず架台はポルタUでいいかと思うのですが
鏡筒81mmだと運がよければ土星の輪(カッシーニの間隙)を見ることが出来ますか?
あとA105Mも気になるのですが、やっぱり写真を撮るならアポクロマートの方がいいですよね?

眼視重視→ED81S、写真重視→A105Mであろうことは何となく分かるのですが
鏡筒81mmと105mmだと例えば土星などの惑星の見え方にはかなりの差があるのでしょうか?
そして写真を撮った場合、アクロマートとアポクロマートとではかなりの差がありますか?
見え方の差、写真映りの差を考慮してどちらを購入しようか決めたいと思っています。
無知な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

530名無しSUN:2010/12/17(金) 19:49:53 ID:k/RT/eFB
いろいろ勘違いしてるけど、
とりあえずコンパクトでシャープなED81でおkかと。
531名無しSUN:2010/12/17(金) 19:51:00 ID:Smw9Y9Yd
自動導入で星雲星団をバンバン見るようになると
何より口径が大事ってことがよくわかる
運用できる範囲で少しでも口径が大きい方がいいよ
532529:2010/12/17(金) 19:51:22 ID:V0RvwGf1
訂正
眼視重視→A105M 写真重視→ED81Sです

あと惑星の見え方と言うのは、
81mm→160倍、105mm→200倍で土星を見たとして
縞模様などの細かな所がどれぐらいの差で見えるのかと言うことです。
533名無しSUN:2010/12/17(金) 21:09:50 ID:tpwq8NWY
>>526
実売価格
SE100 24,000-25,000前後
SE120 27,000-28,000前後

>>529
A105Mにポルタは厳しいんじゃありませんか?
ベランダの広さが分かりませんが、普段ベランダということ、
女性ということ等考えてもED81Sがお勧めです。

534名無しSUN:2010/12/17(金) 21:16:33 ID:Rbvuuv4b
>>529
天体写真への興味ありだけど、とりあえず何を撮りたいか、書いたほうが適切なアドバイスが得られると思うよ。
対象が、月惑星なのか、星団星雲の拡大なのか、星野なのか、、、で機材の適性はかなりちがうよ。
535529:2010/12/17(金) 21:55:29 ID:V0RvwGf1
>>530-534 レス有難うございます。

星雲星団メインならA105で月惑星ならED81Sという見解でいいのでしょうか?
確かに普段はベランダ(普通の広さ)で鑑賞するということ、
どちらかというと星雲星団よりも今は月惑星をメインで観たい気持ちがあるので
(星雲星団を観るのはもっと天体を勉強しなくちゃと思っているので)
それらを考えるとED81Sの方がいいのかも知れませんね。
ただ、木星・土星なんかの惑星は100mm強の鏡筒で
200倍にして観た方が迫力あるのかなぁと思ったのでA105Mも検討しました。

>>533さん
>>9にA105M+ポルタUのリンクがあったので大丈夫かと思っていましたが
やっぱり厳しいですか?

>>534さん
とりあえず今のところは月惑星の写真が撮りたいです。
でもまず天体の基礎勉強+望遠鏡の扱いに慣れる+カメラ資金確保…
こんな予定なので写真のことを考えるのは1年ぐらい先になりそうです。
星雲星団の写真を撮るなんて今の私には神の領域です。
536名無しSUN:2010/12/17(金) 22:26:02 ID:xvIuNR4c
A105Mで200倍はポルタUだと揺れるとやろ
537名無しSUN:2010/12/17(金) 22:57:47 ID:tpwq8NWY
>>535
載らないことはないですが、振動がなかなか収まらないかもしれません。
そこを踏まえた上でなら良いのではないでしょうか?

月惑星だけでなく星雲星団を撮るにしてもED81Sの方が良いと思います。
月惑星ならポルタでも撮れますし、コツが要りますが、
簡単にやるなら携帯電話やコンパクトデジタルカメラを接眼レンズに近づけて撮る方法もあります。
また、ビクセン等で出しているデジタルカメラアダプタを使えば、もう少し楽に撮影できるでしょう。
538529:2010/12/18(土) 00:11:44 ID:YbJjSh6o
>>536-537 レス有難うございます。

やっぱりA105MでポルタUは厳しそうですね…
揺れ動く惑星を観ながら動体視力を鍛えるつもりはないのでw

鏡筒100mm以上のは将来赤道儀を買う機会までの楽しみとしておいて
とりあえず最初の望遠鏡はED81Sにしようかなぁ。
この週末にでもレス頂いた方々の意見を参考にしながら
秋葉原散歩ついでに望遠鏡専門店を覗いてみます。
本当に有難うございました!
539名無しSUN:2010/12/18(土) 13:07:31 ID:l7tIZ1uY
VMC110ってどうですか?
ずぶの初心者には扱いにくいですかね
540名無しSUN:2010/12/18(土) 20:58:35 ID:xPBJ14B8
>539
ファインダーが使いにくい
541名無しSUN:2010/12/18(土) 21:34:50 ID:C/fWqf0p
ググってインプレを見ても、ほとんどが
「見え味悪い」
となっているよ
542名無しSUN:2010/12/19(日) 16:01:54 ID:p8HG1dYK
ポルタで、快適に使える鏡筒の限界サイズはどの辺でしょうね。
軽くても、MAXIみたいに長くて高倍率に強い鏡筒だとストレスが
溜まるでしょうし、重くても短くて振動の収まりが早く、高倍率を使う気にならない、
SE120なんかには合ってます。軽くてそんなに長くないカーボン鏡筒だったら
結構、大口径でもいけるんでしょうね。






543名無しSUN:2010/12/19(日) 16:56:22 ID:dTzYPbve
ポルタUに乗って高倍率でも揺れずに使える鏡筒
8cm・・・・F12.5まで
9cm・・・・F8まで
10cm・・・F6まで


F6だと3枚玉アポじゃないと収差がひどいので
10cmだと3枚玉F6となるが
10cmだと3枚玉F6でも総重量(鏡筒+フードやらヒーターやらバローレンズやら)
が5キロ丁度くらいじゃないとダメだから
実質10cmは無理。

現在販売されている10cmで軽くて短い鏡筒は
笠井のカプリ102(2枚玉F7で4.2kg)だが収差が多い。

理想は2枚玉9cmF8アポと思うけどそんな品は現行品で存在しない。
長いフレキシブルハンドルも揺れる原因。

SE120がポルタに合うのは高倍率を出さないから揺れが気にならないだけ。
544名無しSUN:2010/12/19(日) 18:54:27 ID:z0JluuYC
545488:2010/12/20(月) 00:11:18 ID:f678utGV
ビデオ三脚では持たないSE120L用のドブもどき経緯台が出来ました、ホームセンターでの部品購入も含めて
土日二日での突貫作業です、部品代は9000円くらい、あー肩こった。

フリーストップで軽く動きますが重心が水平回転部より90cmほども上なんで倍率を上げるとかなりブレそうです、
ま、低倍率での使用を想定しているんでこんなもんで良しとします、というかまだ実際に星見には使ってないんですがw

水平回転部は8mmボルトをキャスター8個を円周上に並べて荷重を受けるようにしました、垂直は60mm径の水道管です、
清掃用ふた付部品がうまく耳軸に使えています、軸受けは敷居すべりで受けるという自作経緯台ではおなじみの構成になりました。

折を見て写真をどこかにアップしますが実際に使ってみてぶれがひどいようならお金ためて赤道儀へずぶずぶと・・・・・

546名無しSUN:2010/12/20(月) 01:36:49 ID:AHevL/bi
屈折用のフリーストップ経緯台だが

「きりん 屈折望遠鏡 」で ググッて見た?
説明読むと何か違うような気がするぞ。
547名無しSUN:2010/12/20(月) 07:48:35 ID:fwSVCv3R
別にみんながみんな、キリンの真似をしなきゃいけないわけでもないだろう。
548名無しSUN:2010/12/20(月) 08:45:30 ID:NKnAfPL+
>>540,541
ありがとうございます
549名無しSUN:2010/12/20(月) 11:53:07 ID:3y9259Xt
重心が水平回転部の90cm上って・・・
どう考えても、ニュートン用のドブ架台の屈折バージョンだな。
>>547
それはそうだが、簡単に自作できるドブの架台が昔からどれも基本構造が同じであるので
ある程度熟成されてるわけだから、それを従来からある伝統の屈折用フォーク式経緯台応用したキリンは
一つの完成形でそ。
何十年も前から経緯台自作はフォーク式が素人が一番っ作りやすかった。
自作本もほぼ100パーセントフォーク式。
他の方式で作ると、色々難しいのが現実。

もし架台設計が反射用ドブそのもので、フォークを長くしただけの架台に屈折載せてるなら、不安定で天頂は地べたに這って見なきゃならない使いづらいだけの架台になる。
550名無しSUN:2010/12/20(月) 13:56:38 ID:KZuYq1iQ
>>545>>488
 >重心が水平回転部より90cmほども上なんで
 >倍率を上げるとかなりブレそうです
SE120L用で、なんでそんなに長くなるんだ???
フォークが斜めではなく垂直に立っているとしても、
65センチもあれば十分だと思うが。

>>547
SE120Lでキリンさんにすると、バランスウエイトをつけないと
ブレまくると思われ。
(かの人が快適に使えているのは、架台に対して鏡筒が
 軽量だからだと思われる)
一方、フォークを垂直にすると(重心と三脚の中心が
上から見て一致すると)、ヤワなフォーク&耳軸でもブレにくい。
しかしスレ違いな気が。
551名無しSUN:2010/12/20(月) 15:14:29 ID:efYclDeW
>>545
見てみたいので、アップして欲しいの気持ち。
キャスターのところ、回転軸ですか?
それだと動きがスムーズ過ぎませんか?

>>546
たぶん>>496の最後の一行を実現しようとしてるんじゃないのかな。

>>547
同意。
いろんな考え方があっていいと思います。
自由な発想で新しいものが出てくるかもしれないし。

>>549
読んだ限りではドブ架台にそのまま屈折を載せた感じですね。
テーブル等に載せれば這いつくばる必要はないですよ。

>>550
>なんで65cmも
重心とか這いつくばらなくてもいいようにとか?

スレ違いなのには同意なので、そろそろこちらに移動しませんか?
ドブソニアンについて語れ!part9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291192480/
あちらで受け入れてくれればですが、
共通するところもあるので…
552名無しSUN:2010/12/20(月) 17:48:29 ID:3y9259Xt
なんか楽しみなんでUPよろしく。
553488:2010/12/20(月) 23:41:47 ID:gW/hfITx
いろいろとご指摘ありがとうございます、画像UPがうまくいかないんでとりあえずカキコ。

構造的にはドブ架台の背を高くして耳軸の位置を屈折の重心に合わせたものです、
見る位置が低くなるのは架台ごと高さ70cmぐらいの別の台に乗せて使うことを想定しており
普段は鏡筒を立てて保管できるケースも兼ねているんで回転台座から上を作ってます。

高さはご指摘のとおり65cmで十分なんですが単純にカット合板の寸法が90cmだったと言う理由w
不安定になるようならカットするつもりです。

キリンさん架台を拝見して考えてみましたがSE120Lの7kgという重量を支えるには心配だったので
バランスウエイトがいらないドブ式にしました、保管ケース兼用ということも理由ですね。

水平回転軸はキャスターで支えているんで少し回転が軽すぎるかもしれません状況により摩擦板を
考えてみます

基本的には100倍以下(40〜80倍)程度での観望用と考えています、ま、ブレてうまくいななければ
双眼鏡用の架台に使い赤道儀へ走りますw

SE120Lはメーカー返品中orz
554488:2010/12/20(月) 23:52:11 ID:gW/hfITx
とりあえずアップしました、フェラ66にはデカ過ぎるw

http://9114.teacup.com/bird/bbs?M=FDL&CID=45&ID=1
555名無しSUN:2010/12/21(火) 02:54:20 ID:BNGb4DKM
>>553

>SE120Lはメーカー返品中orz

何か不良があったの?
あと,ケンコーの対応がどんなだったか分かったら教えてもらえませんか?
556名無しSUN:2010/12/21(火) 14:52:19 ID:2o8Dth7w
SE120Lの対物セルが、鏡筒に対して斜めにねじ込んであったに一票!
フードが曲がってるなら(SE120Sに多い)、差し込み直せば良いですけど、
セルを無理やり回して外すと、ネジ部が・・・。

557名無しSUN:2010/12/21(火) 15:05:35 ID:2o8Dth7w
追加です。
SEシリーズは、返品後に調整されて戻って来た方が良く見えます。
仮組みしてある、望遠鏡の部品を格安に買ったと思えば良いんです。
SEシリーズの部品自体は、高性能ですから、諦めないで!
558名無しSUN:2010/12/21(火) 15:12:29 ID:2o8Dth7w
あっ、間違えた。レンズはそこそこ高性能に訂正します。
作りは荒いです、SEは。
559488:2010/12/21(火) 20:41:53 ID:8drnkhI2
>555,556
このスレでよく聞きますが光軸ずれです、いろいろ話を聞いてちょっと気になったんで
付属の光軸調整アイピースで見ると丸がひょうたんのようにずれてました。

販売店経由でケンコーに連絡をとってもらいメーカーでの新品交換になるようです、
本当は今のものをきっちり調整して返してもらう方が良いんですけどね。
560名無しSUN:2010/12/22(水) 13:05:24 ID:OBDKIGLy
おそらく調整出来ない構造なのでしょう。
561名無しSUN:2010/12/22(水) 21:32:56 ID:hRViAgfd
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 埼玉県
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 有り(ミニクーパー)
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 4万円
【観測予定場所】 近くの遊水地
【観測頻度】   月に1・2度、週末に
【観測対象】  木星や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  まったくの初心者なので殆んど無しとおもってください
【天体写真への興味】  写真には非常に興味があります。ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい
               
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り (KissN ノーマル機)、レンズは 50ミリF1.8 など

●備考

とりあえずいろいろ見てビクセの ポルタII A80Mfにがいいかなとは思っています
写真も初心者ですがのちのち機材を少しづつでもふやしていけたらなぁと思っています
562名無しSUN:2010/12/23(木) 08:45:42 ID:tYWfvIX3
>>561
4万円より高くなってしまうけど、↓のSE102 or SE120は検討に値するかと思う。
http://www.eyebell.com/NEWLINE.htm
とりあえず望遠鏡は口径、つーことで。

ちと組み立て精度がアレだという話もあるが、目の肥えた人に観てもらって問題ありとなったら検品・調整してもらえばいいかと。
埼玉のどのあたりかは分からないけど、県民の森に行けばお仲間がいることだろう。
563名無しSUN:2010/12/23(木) 10:04:33 ID:NqVbgdzT
ポルタII A80Mfが無難
564名無しSUN:2010/12/23(木) 10:44:30 ID:rVoASmR+
SE120は月、惑星に最も向かない機種の一つと思てよい。
星雲星団用なら購入する意味はあるけど。
565名無しSUN:2010/12/23(木) 13:02:25 ID:nT/FOMRU
>>561
おおむね>>563-564に同意だけど、若干の予算オーバーOKで、使いながら考えたり調べたりすることが苦でないならこれもおもしろい→WHDB20-SST/¥49,800-
http://www.kkohki.com/products/WD20-SST.html
惑星から星雲星団まで、8cmクラスとは全く違う見えを楽しめる。光軸修正ツールも欲しいが、予算がちょいつらいな。
566名無しSUN:2010/12/23(木) 16:03:46 ID:xh4ySif5
SE120Lは、高軸修正できますよん。でなきゃ、コリメーションアイピースを、
わざわざ付属させないでしょう。
567名無しSUN:2010/12/23(木) 18:27:53 ID:N5cUbeez
まぁ光軸調整とレンズの芯出しは別物だけどね。
568名無しSUN:2010/12/23(木) 21:24:13 ID:xh4ySif5
レンズの芯は、どうしようもないですな。
ただ、ビクセンのmfシリーズもその点に関しては、似たようなものでしょうね。

569名無しSUN:2010/12/23(木) 22:45:15 ID:5jQlizTX
そんなもんですかねぇ。
570名無しSUN:2010/12/24(金) 09:03:07 ID:FbncsQaF
ちゃんと作っているものは、それなりの値段がするって事ですよね。
貧乏がいけないんだ。やべっ、九時過ぎてる、仕事しなきゃ。
571名無しSUN:2010/12/24(金) 14:55:30 ID:EOPbPLDE
ビクセンのA80MとA80Mfの具体的な差って何ですか?
見え方に大きな差はあるのでしょうか?

また,予算があるならA80Mの方がいいのでしょうか?
572名無しSUN:2010/12/24(金) 18:20:17 ID:EOPbPLDE
>>571です。
A80M買うよりA80Mf買って差額ぶんアイピース買った方がよく見えるのかなぁ?
573名無しSUN:2010/12/25(土) 00:01:51 ID:AVqvKN+A
561です

すいません惑星と星雲を見るための機材の違いについてイマイチわかりません
ただ、最初はあまり大きくないものが良いような気がするので(すません初心者脳です)
やはりA80Mfをサンタにお願いしようと思います ポチっとな

>>561
なんですか?この大砲は??
574名無しSUN:2010/12/25(土) 01:49:58 ID:AUpWmn5Q
>>573
星団星雲用としては、どちらかというと低〜中倍率で広視野、かつ暗いものまで見えるように集光力が大きいものが好まれます。
そのため低倍率が得やすい短焦点で大口径が適します。>>562のリンク先のSE102、SE120はこれに当たります。
逆に、惑星用には高倍率を使用することが多くなります。大口径がよい、というのは同じですがこちらは高分解能を得るためです。
また、焦点距離が短いものだと、色収差などの収差が目立ってくることになり、かつ高倍率が得にくくなりますので、ある程度焦点距離が長いものが適します。

書き込みの内容から判断すると、A80Mfで正解と思われます。これであれば両方の用途にとりあえずは使えると思います。
(悪く言えば中途半端ということになり、慣れれば不満がでてくるかもしれませんが。)
>>565のリンク先の望遠鏡は20cmF6の反射式で、かなり大きくなりますし、光軸修正など若干の知識が必要になります。
知識といっても、大人が取説を読み、それなりにまじめに取り組めばできる程度のものだと思いますが、ご自分で「初心者脳」とおっしゃっているので1台目としては見送ったほうが無難かもしれません。
575名無しSUN:2010/12/25(土) 05:41:03 ID:tcegxkv3
>574
大変恐縮でございますが、もっと具体的に書いていただけませんでしょうか。
低〜中倍率って、何倍?
広視野って、何度?
高倍率って、何倍?
大口径って、何mm?
色収差が目立って、高倍率が得にくくなる短焦点距離って、何mm以下?
教えているフリして、本当は何も知らないんじゃないかと思われてしまいますよ。
576名無しSUN:2010/12/25(土) 06:32:44 ID:+KSvpL5V
>>575
もう冬休みなんか? あっちこっちで荒らすなよ
577名無しSUN:2010/12/25(土) 08:06:39 ID:tcegxkv3
>576
重ね重ね大変恐縮でございますが、
どこが荒らしなのか、具体的にご指摘いただけませんでしょうか?
あなたのような意味の無い書き込みは、荒らしとはどこが異なるのでしょうか?
お手数ですが、ご回答よろしくお願い申し上げます。
578名無しSUN:2010/12/25(土) 08:44:29 ID:AUpWmn5Q
ID:tcegxkv3が「具体的な回答が必要」と思うんなら、自分で回答すればよい。それをせずに人に絡んでいる点だけで立派な荒らし。
俺はもともと>>573が「わかりません」といっているだけで「教えて」とは言ってないこと、もう購入機種の結論を出していることから、そこまで具体的な回答は不要と判断したんでな、あしからず。

>>本当は何も知らないんじゃないかと思われてしまいますよ。
ああ、どうぞご勝手に。そう思われてもまったくかまわんよ。俺には何の不都合もない。
キミ、そんなこともわからないの?
なお、荒らし認定しましたので、以後ID:tcegxkv3は相手にしませんので、あしからず。
はい、次の方どうぞ。
579名無しSUN:2010/12/25(土) 09:12:27 ID:UABakndD
>>575
あくまでも一般的な話ね。

低〜中倍率って、何倍? →瞳径が7〜2mm位の倍率。
広視野って、何度? →実視野なら1.5度以上、見かけ視野なら65度以上。
高倍率って、何倍? →瞳径0.5mm〜。
大口径って、何mm? →屈折なら15cm以上、反射なら20cm以上。
色収差が目立って、高倍率が得にくくなる短焦点距離って、何mm以下?
→アポならF7未満、アクロマートならF11未満の物は収差が目立ってきますね。
580名無しSUN:2010/12/25(土) 13:10:41 ID:uOm1Hrkm
>>579
お前さん優しいな、、、>>575みたいな失礼なヤツに。

578じゃないが>>575の最後の一行はないだろ、、、常識的に。
581名無しSUN:2010/12/25(土) 13:11:36 ID:6AiPO6U8
いや、本当に頭が悪くて聞いてるのかも知れん。
582名無しSUN:2010/12/25(土) 13:37:13 ID:w5itdR7y
ビクセンのA80MとA80Mfは望遠鏡の要となる対物レンズは中国製
スコープテック SD-80AL
http://www.scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html
かこれ
http://scopetown.jp/prod_st_nop.html
俺ならこれを勧めるな。
中国製は基本的に口径なりの解像力ないし。
583名無しSUN:2010/12/25(土) 15:32:21 ID:ZE2uv+sw
どっちにしろアクロのその口径、その焦点距離は中途半端ですね。
この趣味続けていってあれこれ増えてくると、いずれ要らない子になると思います。
584名無しSUN:2010/12/25(土) 15:59:12 ID:pZLvrINc
初心者の最初の一台には582氏の勧める望遠鏡は良いよ。
585名無しSUN:2010/12/25(土) 21:10:03 ID:XzCGZi6l
大沼が合う合わないも重要。イヤじゃなければよし・・・
586名無しSUN:2010/12/25(土) 21:10:35 ID:J879DBvU
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 千葉県
【居住環境】 都市郊外?
【自家用車の有無】ストリーム
【年齢】 40前後

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5〜10万円
【観測予定場所】 自宅でオリオン座の小三ツ星が肉眼で見えます。車使用なら北関東あたりになると思います
【観測頻度】  月に1・2度
【観測対象】  惑星、メシエ天体あたりを見たいと思います
【天文知識の有無】  木星、土星の位置はわかります。星座もだいたいたどれます
【天体写真への興味】 現時点ではあまりありません

趣味の一つして天体を見らればいいと思います
天文学の知識は多少あるかもしれませんが、不器用なので赤道儀の極軸合わせなどは苦手です
天体観測会などで見ると8cm程度の口径でも屈折望遠鏡の見え方が好きです
このため、6〜8cm程度の望遠鏡と取り扱いのしやすい架台がほしいと思っております
長い屈折望遠鏡はベランダで使いにくいので短い望遠鏡がいいと思っております(低分散レンズでしょうか)
アドバイスがありましたらよろしくお願いします
587名無しSUN:2010/12/25(土) 21:46:21 ID:S/4VCj0y
失礼な>575って最初に質問した>561=573とは別人じゃないか?なんとなく文体が違うし。

むしろ>571の文に近いような気が・・・・
588名無しSUN:2010/12/25(土) 22:01:15 ID:XzCGZi6l
>>586 ポルタII ED80Sf
589名無しSUN:2010/12/25(土) 23:25:22 ID:NAkBQ0GK
>>586
ポルタII ED80Sfなら、オレの知る限りではここが一番安いよ
http://www.eyebell.com/odorokichoutokka.htm
590名無しSUN:2010/12/26(日) 00:11:08 ID:RsZpaFDp
>>587
561=573と575が同一人と思ってるやつなんていないだろ。文章も引用符の使い方も違うし。
591名無しSUN:2010/12/26(日) 08:15:31 ID:IxsX4LnL
>578=574
この回答を見る限りAUpWmn5Q氏は答えられなかったんだろ?
これがこの板の常連回答者のレベル?
592名無しSUN:2010/12/26(日) 08:29:45 ID:bNY09k3w
tcegxkv3乙
593名無しSUN:2010/12/26(日) 09:27:02 ID:RsZpaFDp
ID:IxsX4LnL...w
594名無しSUN:2010/12/26(日) 10:43:12 ID:U3iuHBqe
>591様、大変恐縮でございますが、あなた様が考える低〜中倍率の数値、
及び高視野とは何度か、大口径とは何センチからか、具体的にお答え願えますでしょうか?
答えられなければ、あなた様も同じかと。
595名無しSUN:2010/12/26(日) 11:41:15 ID:URvBFAsw
>>588
>>589
どうもありがとうございました
参考にさせていただきます
596名無しSUN:2010/12/26(日) 11:43:27 ID:RsZpaFDp
>>575,591,594のために>>11を再掲してしんぜる。読んでもわからない粘着荒らしはスルーしる。
>>Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
>>A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。

だいたい、>>575レベルの質問に答えられないとか、ありえね〜だろ。あるとしたら「認識の違い」。
597名無しSUN:2010/12/26(日) 23:38:21 ID:HxbpsdRd
まだ購入していない初心者です
いろいろ調べています

鏡筒が長いと稼働率が落ちると聞いて短いのがいいかなぁと思っていたのです
でも、結局、架台が大きくて重いから、どうせ架台をだすのなら
望遠鏡が長くても短くても問題がないのではないかとも思うのです
皆さんはどうして稼働率に影響がでるように言われるのですか

それと眼視で使いやすいなあと経験上思う焦点距離は幾つくらいになりますか
598名無しSUN:2010/12/26(日) 23:41:41 ID:Xa2Kw4cY
>>597
鏡筒の長さで言うと、1メートルぐらいですかね。
599名無しSUN:2010/12/27(月) 00:37:11 ID:TFuWJryR
>597
長い=眼視(飽きる)
短い=撮影(ハマル)
600名無しSUN:2010/12/27(月) 02:39:02 ID:8DMtGF59
鏡筒が長いと稼働率は落ちる?
• 望遠鏡の口径にもよります。

• 鏡筒が短いと見え方が悪くなる。

• 中国製は見え味が日本製に比べて劣る。

• 理想は、日本製のED鏡筒
• 8センチで望遠鏡単体で10万から

• そこまでお金が出せないなら、ある程度の焦点距離がある日本製アクロマートが正解
• すなわちスコープタウンの日本製アクロマートがおすすめ。

• ここで良く勧められているケンコーのSE120は、低倍率専用で星雲星団の観察に向いているが惑星を見ても
• 模様は良く見えない。月面も良く見えない。市街地では星雲星団は大口径でも良く見えない。市街地で20センチの反射でも星雲星団みたら
• しょぼいです。田舎に持って行った6から8センチの屈折に余裕で負ける見え方しかしない。

• 市街地での天体観測の中心は月と惑星と重星が中心となる。とするとできるだけシャープな光学系が望ましい。
601名無しSUN:2010/12/27(月) 02:39:47 ID:8DMtGF59
• SE120Lはポルタに載せると重すぎる。見え味も中国製のためバラバラ。自分で覗いてみて光軸が狂っているのが
• わかり調整の仕方も分かる人なら買ってもよいが、一台目の望遠鏡としては不向き。惑星の見え方も甘い。月面では盛大な色収差が。
• 買うならビクセンのA105Mをおすすめする。日本製なので品質は良い。木星はやや色収差多いがフェストーンも見える。
• 599の
• 長い=眼視(飽きる)
• 短い=撮影(ハマル)
• は嘘なので気にするな。

• 天文人口の半分以上は眼視。

• いずれにせよ597は望遠鏡買うまえに2chなんかでいい加減な情報収集しないで本を買って勉強するか、

http://star-party.jp/wp/

• ここの過去記事から読むと良いでしょう。為になるし、ニュートラル
602名無しSUN:2010/12/27(月) 07:35:50 ID:9qKRIJC4
>>599
それはあくまであなた個人の感想でしょ。
撮影は一切せず、眼視だけという人もいっぱいいるよ。
603名無しSUN:2010/12/27(月) 11:14:30 ID:weQtw1Y2
>>597
 >でも、結局、架台が大きくて重いから、どうせ架台をだすのなら
 >望遠鏡が長くても短くても問題がないのではないかとも思うのです
ここが間違っています。
鏡筒が短い(軽い)と、架台も軽いもので済みます。
特に、ここで薦められる事の多いポルタIIは、「使い物になる架台」の中では
「非常に軽い部類」ですが、ブレなく快適に使うなら、8センチの短い筒が限界です。
GP2赤道儀なら、ブレなく快適に使うなら、15センチの短い筒が限界です。
このように、架台には相応の限界があるのです。
もし、大きくて重い架台…例えば、タカハシNJPクラスのものしか持っていなければ、
おっしゃる通り、望遠鏡が長くても短くても問題がないでしょう。

 >それと眼視で使いやすいなあと経験上思う焦点距離は幾つくらいになりますか
観望対象によります。
星雲星団であれば、600〜800mmが個人的には使いやすいと思います。
(20〜30倍が出せる焦点距離)
テンプレにあるように、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて複数の望遠鏡の中から
その時の用途に合わせた望遠鏡や架台を選んでいるのです。
604名無しSUN:2010/12/27(月) 11:16:17 ID:weQtw1Y2
>>601
ビクセンのA105Mも、ポルタに載せるなら薦めない。
605名無しSUN:2010/12/27(月) 11:17:57 ID:Zge+OZmN
初心者スレなんだからさぁ・・・
ポルタII ED80Sf 買いな、でいいんじゃねーの?
606名無しSUN:2010/12/27(月) 13:15:43 ID:ORzVf82P
購入後ニュートンリングが真ん中にきていない対物レンズ
だった場合、交換等の対象になるのでしょうか。
607名無しSUN:2010/12/27(月) 16:17:10 ID:WndWWItU
>>606
無理っぽい。

「実用上、問題ありません」と言われるのがオチ。
それよりもニュートンリング自体見えない対物レンズだったら?w
608名無しSUN:2010/12/27(月) 19:29:06 ID:1OlJYQTA
ニュートンリングは置いといて、高倍率で恒星を見て
光軸が狂ってるならクレームつけて再調整に出すといいよ。
609名無しSUN:2010/12/27(月) 19:51:50 ID:TFuWJryR
>602
訂正
長い=眼視メイン
短い=眼視+撮影+ガイド鏡に流用
610名無しSUN:2010/12/27(月) 21:26:01 ID:/fbXcrKt
>>609
撮影ってのが何を対象にしてるのかわからんが、
月、惑星の撮影なら、長いのを使うことも多いだろうに。
611名無しSUN:2010/12/27(月) 23:45:56 ID:TSJq7AQN
>>599
わかりやすい
結構言えてる
612名無しSUN:2010/12/28(火) 00:51:54 ID:K3GQ+w6n
剃る店掲示板w
とにかくここのユーザーはレベルが低杉w
人間の屑の集まり。会社も人間の屑の吹きだまりw

窓越しに望遠鏡を覗こうとするユーザーには、ケンコーもスコタンも別に見え味変わらないw
613名無しSUN:2010/12/28(火) 07:44:40 ID:xrwBaCUo
700mm前後の焦点距離が低倍率〜高倍率まで出しやすいね。

8cm900〜1000mmアクロは惑星を高倍率でみると色収差が目に付くし、かといって低倍率も得にくい。
惑星も星雲も口径が今ひとつ足りない。
中途半端。
614559:2010/12/29(水) 21:39:30 ID:eJRy+Lbr
559=488です、光軸ずれのSE120Lがメーカーから新品交換で帰ってきました。

が、「異常なしを確認して代品を発送」となっていますがこっちも円が半径分ずれてます、念のために
フェラ66で調べてみると大体同心円なんで自分が光軸調整アイピースの使い方を間違ってる
わけでもなさそう。

もう正月休みだし面倒くさいんでそのまま使うことにします、そのうち調整にチャレンジしてみるつもり、
ま、12cm屈折が2万円台だからそんなもん。

で、とりあえず木星を見てみました、付属アイピースは目の位置がずれると見にくいんでフェラ66用の
LV12mmで見たところ色収差もあまり判らずそれなりに使えそうです、ちょっと見ですが縞も2本+1本?は
見えました。

自作経緯台は木星ぐらいなら低い椅子に腰掛ければそのままで使えました、クレーン車みたいな
引き出し式の突っ張り足を作ったんでコンクリ駐車場では安定しています、フリーマウントも
スムーズに動き手を離しても止まっていますがやはりブレーキがほしいですね。

光軸や架台など色々と問題もありますがとにかく使ってみることにします、購入前にアドバイスいただいた
皆様ありがとうございました、これから帰省で次に使うのは正月明けになります、いいお年を。
615名無しSUN:2010/12/30(木) 09:09:00 ID:/A7eX8KC
円が半径分ずれてる=異常無し
こういうメーカーなのだと諦める。
616名無しSUN:2010/12/30(木) 15:31:18 ID:UfSq9i8P
シュワルツの時は、笠井で調整してたせいか、結構評判が良かった筒だったと思います。
芯ズレはともかく、光軸だけでも追い込めば、割と良く見える筒だと思います。
617名無しSUN:2010/12/30(木) 18:03:54 ID:w4beEk3G
SE120Sですが、付属の2インチ天頂ミラーを使うと重量の為か鏡筒の角度で
微妙に傾くようです。それで光軸がずれたように見えることがありました。
ちょうど恒星とか尾を引いたように見えました。

アダプターで1.25インチの天頂ミラーを使うとちゃんと見えます。2インチミラーは
捩じ込みタイプを付けてみたら良好に見えました。SE120の見えを悪くする原因の
一つかも。重量級のアイピースほど像が悪くなりました。
618名無しSUN:2010/12/30(木) 22:33:51 ID:qlc1C5nB
娘が望遠鏡をほしがっているので購入を検討しています。
ポルタII A80Mfとスペースアイ50に付属しているアイピースはグレード的には同等品なのでしょうか?
スペースアイ50付属の天頂ミラーと別売りのビクセン 天頂プリズムでは性能が眼に見えて変わるものなのでしょうか?
619名無しSUN:2010/12/31(金) 00:24:04 ID:ivMijxl8
●基本属性 
【住居形態】 一戸建て 
【居住地域】 新潟県 
【居住環境】 田舎(離島) 
【自家用車の有無】 有り(軽自動車) 
【年齢】 40歳 

●購入・運用プラン 
【予算】 およそ 15万円以内
【観測予定場所】 車で5分ほどの平場、70分ほどの道路沿い、観光道路で行く低山など。
            田舎なので天の川は見えます。
【観測頻度】  天文現象の数による(天文年鑑を参考に) 
【観測対象】  低〜中倍率が主で天の川や月(おまけ程度で星雲)、たまに高倍率で惑星の予定 
【天文知識の有無】  少し(わかりやすい星座、夏冬の大三角形、春の大曲線、明るい星は惑星か?くらい )
【天体写真への興味】  ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい(通常・月食時の月、惑星)
               ほぼ眼視になると思います。 
【カメラの有無と主な所有レンズ】 キヤノン EOS30D ノーマル機
                     レンズ:90mmマクロ 、50mm、35mm、10-22mm、17-40mm

●備考 
小学生のころ60mm屈折経緯台、2003年にBORG 76EDLセット購入経験あり(現在持ってない)。
双眼鏡(25年ほど前の7×42)あり。
現地で手軽に見られるよう、経緯台、小さめの屈折式を考えています。
月食、惑星や彗星が接近したとき、流星群の待ち時間に天の川を見たりするつもりです。
スコープタウンのポルタII+STL80A-SやビクセンのポルタII ED80Sf、
ポルタII+ED81S (VMオリジナル仕様)、
あとで色々揃えるならいっそ高くてもED81S PORTAII NikkeiBP Special Edition
http://www.scopetown.jp/prod_ed_porta.html もいいのか迷っています。
付属品や価格もいろいろなので、これらや他に良い物があれば教えてください。
620名無しSUN:2010/12/31(金) 01:22:41 ID:/Ntflo7h
佐渡かぁ。いい環境なんだろうなぁ・・・
ポルタII+ED81S にアイピース幾つか、カメラ接続部品で15万じゃない?
惑星なら名倉ズームでどうだ。カメラはUSBCAMの方がいろいろ楽かも・・・
621名無しSUN:2010/12/31(金) 01:23:45 ID:/Ntflo7h
ビクマケのとかスコタンのとかって、要らないモノが付いてて高い気がしますね
622名無しSUN:2010/12/31(金) 10:20:39 ID:OFMsKgD/
>>618
A80Mfとスペースアイ50に付属しているアイピースはいずれも
あまりお勧め出切る物ではないです。(中国製か台湾製でしょう)
ビクセン天頂プリズムは高倍率でも問題無しですがスペースアイの
天頂ミラーはせいぜい低〜中倍率までのスペックです。A80Mf付属の
正立天頂プリズムも高倍率には不向きです。
ビクセンならポルタUA80Mのが後悔しないと思います。
こちらは鏡筒も日本製ですしアイピースも良い物が付いてます。
623名無しSUN:2010/12/31(金) 12:07:42 ID:apOQ03/O
>>622
ポルタUA80Mは口径80mmの鏡筒だけど、6mm(152倍)のアイピースは倍率高すぎじゃないかなぁ?
過剰倍率の160倍までは行かないけど、アクロマートレンズでここまで拡大しても綺麗に見えるものなの?
624名無しSUN:2010/12/31(金) 14:26:08 ID:ivMijxl8
>>620-621
ありがとうございます。晩秋からは場所がら悪天候が多くなりますけど
本当に田舎なんで空はいいかも。

セット物よりも根気よくバラで揃えていった方が安くつきそうですかね。
小分けにすると送料なんかもけっこうしそう。
625名無しSUN:2010/12/31(金) 15:13:36 ID:/Ntflo7h
(営業みたいでアレだが通販依存の田舎モンなので)通販だとヨドバシがバカにできない
ED81S 93.7k、PORTA2 23.5k、ポイント10%送料込ですた。11月購入。
626名無しSUN:2010/12/31(金) 16:40:00 ID:za1398IL
>>623
スコープテックのSTL80A-Lよりは多少劣るけど
A80Mは150倍位なら良く見えるよ。
627名無しSUN:2010/12/31(金) 19:14:15 ID:ivMijxl8
>>625
ありがとうございます。
今ヨドを見てみたけど、売り切れなのかどっちも見つけられませんでした。

ファインダーは付属の物を使用しています?
628名無しSUN:2010/12/31(金) 20:12:07 ID:/Ntflo7h
https://order.yodobashi.com/ec/inquiry/request_form/index.do
↑でリクエストすると見積もり送ってくる。たしか有効期限2週間。

(近視のため裸眼では誘導できないので)ファインダーは手持ちの6倍くらいのを使ってます。
ビクのサイトファインダーは、モノはまぁまぁよいです。眼の良い人なら十分使えると思います。
自分は双眼鏡に流用しちゃいました。
629名無しSUN:2010/12/31(金) 20:47:05 ID:ps4RrXNk
>>626
STL80A-LというのはMAXIじゃなくてのっぽさんだよね?
あれ、そんなに良く見えるかい?
俺のは色が付いちゃって良く見えるとは言い難いんだけど?
個体差なのかな?
630名無しSUN:2010/12/31(金) 21:20:29 ID:ivMijxl8
>>628
自分は近視+乱視なので、やはり等倍ファインダーは無理ですね。
回答ありがとう。
631名無しSUN:2010/12/31(金) 21:36:59 ID:8N/IpZt4
眼鏡かけりゃ済む事じゃん
632名無しSUN:2010/12/31(金) 21:56:44 ID:/Ntflo7h
メガネって面倒だし、メガネでアイピースって厳しくないかい?
633618:2010/12/31(金) 23:52:38 ID:1NEY1ahz
レスくれた皆さんありがとう。

>>622
天頂プリズムの記述役に立ちました。
アイピースがどちらにしても良いものではないのも分かりました。
A80Mfでもギリギリという感じなので今回はポルタUA80Mあきらめることにします。
はまったら買います。
結論からいいますと初心者なので今回は気楽にスペースアイ50にしようと思います。

皆様、良いお年を
634名無しSUN:2011/01/01(土) 00:13:10 ID:pZnN4TEe
>>617
ドロチューブストッパーの前後にイモネジがあるベ?
それを軽く締めれば傾きは減るベ。

>>623
月や木星なら、全然問題ないよ。
635名無しSUN:2011/01/01(土) 00:24:37 ID:pZnN4TEe
>>630
視力の問題ではなく、用途による。
レッドドットファインダー:正立整像なので、見たままの動きで使える。
 肉眼より星が見えるわけではない(むしろ肉眼よりも見える星は減る)ので、
 肉眼では見えない天体を導入するには向かない。
 結論:初心者が、肉眼で見える月や木星などを導入する時に使う。
6x30ファインダー:倒立像左右裏像なので、初心者は戸惑う。
 肉眼よりも多くの星が見えるので、肉眼では見えない天体を
 導入するのには向いている。
 結論:倒立像左右裏像には慣れてもらって、その代り、肉眼では見えない
 星雲や星団などを導入する時に使う。

どちらにするかは さて置き、>>631の言う通り、レッドドットファインダーは
メガネをかけたままでも使えるよ。

>>632
レッドドットファインダーにはアイピースは無いベ。
636名無しSUN:2011/01/01(土) 03:38:46 ID:46JCRcGV
>>633
中国製のスペースアイは辞めた方が良いよ。
よく見えない。三脚や架台も微動付きだががたがたで使いにくい。
ネットで評判の良いラプトル50や60にした方が幸せだ。
検索サイトで評判を調べてから買いましょうね。
637名無しSUN:2011/01/01(土) 03:44:30 ID:46JCRcGV
本当に2chはモラルが無いな。初心者が粗悪すれすれのいい加減な製品を買おうとしているのに、良いものが他にもあるのに
すすめもしない。
638名無しSUN:2011/01/01(土) 10:12:50 ID:bb+kjDtF
モラルとかほざくβακαがいるのでテスト

上手くいくかな?
639 【吉】 【1767円】 株価【19】 u:2011/01/01(土) 10:16:16 ID:bb+kjDtF
ちぇっ、やり直し。
モラル、インモラルとな。
640名無しSUN:2011/01/01(土) 10:17:34 ID:bb+kjDtF
博士!成功です!
2ちゃんのモラルは守られました!
641名無しSUN:2011/01/01(土) 11:30:57 ID:UWqZvQfG
>>637
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう・・・

っつか、>>637みたいな書き込みしてるヒマがありゃ、自分で良いのをすすめりゃいいだろ。
642名無しSUN:2011/01/01(土) 11:40:15 ID:TrulJrCf
>>641の目的は多分「粗悪品」って言葉を使いたかっただけだろw
貴兄が言うように、>>641から誰かにより良い物を薦めたいという印象を
全く受けないもの
643名無しSUN:2011/01/01(土) 11:41:16 ID:TrulJrCf
ああ、とんだアンカー間違いを
>>641ではなく>>637です
644名無しSUN:2011/01/01(土) 18:51:04 ID:VnnpjPZo
>>635
等倍ファインダーを初心者向きと断定するのは如何なモノかと、、、
等倍ファインダーでも、M57、M78ぐらいだったら、星の並びで一発で入れらます。
入れ方を教えてあげると、初心者でもかなりの確度で導入できるので、この方法は、
高等テクニックでも何でもない。裸眼で見えない天体にこそ、等倍ファインダーはお勧めです。
それと、6x30は、通常は、倒立像左右裏像ではなくて単なる倒立像ですよね?
個人的には、6x30は中途半端で使う気にならないです。

635には関係ないが、
眼鏡使用の方には、長焦点アイピースにバローの組み合わせがお勧めですね。
20mm以上の長焦点アイピースなら、多くのモノが15mm以上のアイレリーフが
あります。だから、眼鏡使用可能。しかし、瞳径が1mm以下になるんだったら、
強度の乱視でも眼鏡を使用せずにきっちり見える可能性が高いけどね。
これは、焦点内外像で、容易に自分の目を判定できる。
遠視あるいは近視だけなら、望遠鏡を覗くのにメガネは要らないです。
645名無しSUN:2011/01/01(土) 20:23:16 ID:k+RWSUQM
ラプトル50とVixen スターパル 50Lのどちらを買うべきか迷っています。

ラプトル50とVixen スターパル50Lは基本的に同等品でしょうか?

スターパル50Lのレンズは日本製ということを聞いたのですが、これは本当のことなのでしょうか?
本当だとすると価格差3000円で三脚が強化され、接眼レンズが31.7mm径になるので
ラプトル50よりもスターパル 50Lの方がお得な感じがします。
アドバイスが欲しいです。
646名無しSUN:2011/01/01(土) 20:44:06 ID:UAPvHP0I
>>645
ラプトル50の光学系も、日本製だと言う話ですが・・・

どっちが良いのか?
という二者択一なら、スターパルの方でも良いと思います。
スターパルには、望遠鏡式ファインダーもありますし。

ただ、50ミリと言うのは力不足なんですよね。
両者の架台に微動が無いのも、問題が多いのですが。
100倍を超えると、微動が欲しくなります。

予算が許すなら、ポルタ架台を使った望遠鏡の方を
お勧めします。
647名無しSUN:2011/01/01(土) 20:45:21 ID:VnnpjPZo
>>645
あなたは、望遠鏡が欲しいんですか? それとも天体が見たいのですか?

前者であれば、どちらを購入しても構わないでしょう。
うんちくを語りたいだけで望遠鏡を購入するのであれば、ラプトル50のほうが、
10分ぐらい長く語れます。良くも悪くも話題性があります。
31.7mmのほうが、数段上たと自慢したいなら、スターパルでしょう。

後者であれば、この両者、いずれでも見られない天体が存在します。
すなわち、あなたが見たいと思っている天体によっては、どちらも
勧められない場合があるってことです。
もし、天体を見たくて質問されているなら、テンプレにご記入ください。

おそらく日本製でしょう。
しかしながら、そんなことにこだわる理由が星を見ることとどう関係しているのでしょう?
見え方が日本製と海外製で違う? この製品に限っては、それはあり得ない。
648名無しSUN:2011/01/01(土) 20:52:49 ID:bCMDok6r
>>645
売ってるところに聞くのが筋だよ。それをしてからここで相談してね。
649名無しSUN:2011/01/02(日) 02:08:24 ID:SLxvvjPb
>スターパル50L・・・価格差3000円で三脚が強化され、接眼レンズが31.7mm径になる

スターパル50Lを考えているなら、ラプトル60も選択肢にいれていいかと。
値段も重さもあまり変わらないし、口径が+1cmアップ。
付属の接眼レンズは24.5mmだけど、31.7mmにも対応。
望遠鏡式ファインダーはついていないけれど、微動無しなら照準式ファインダーでも十分・・・かな?
650名無しSUN:2011/01/02(日) 05:58:17 ID:lrkDBz2r
>>646
日本語わかる?
651名無しSUN:2011/01/02(日) 09:43:58 ID:1cgV06Tv
>>650
朝っぱらから無意味な質問だな。
>>646の回答が不適当だと思うなら、あなたが訂正なり補足なりしてあげればよい。
それができないなら無意味な煽りレスせんでいい。
652名無しSUN:2011/01/02(日) 11:18:09 ID:TAJrPXXW
俺に言わせれば、笑わせるなだ。正月から冗談は良子さんだw
5センチの望遠鏡なんてみんなゴミ。例外無く。
ラプトル50だろうが、ニュームーンライトだろうが見えないものは見えない。
ラプトル50が幾ら良く見えても、評判良くても5センチは5センチであってそれまでの話。
653名無しSUN:2011/01/02(日) 11:38:50 ID:uTq/lxNY
まあ、5cmは確かに月・惑星(特に木星と土星)専用と言っても過言ではないね。
肉眼と双眼鏡に比べて何が勝っているかと言えば、「一応、高倍率が出せる」の一点かも。

そんなオイラはED80Sfと10cm双眼使い。
やっぱり4cmや5cmじゃ見えるものが限られる…
654名無しSUN:2011/01/02(日) 11:45:54 ID:EJMMkeID
見える、見えない以外にも重要な事ってあるでしょ。
ラプトルは、ターゲットが小学生なんだから。(違ったらごめん)
見えるからと言って、いきなり10cmアポを、初めて望遠鏡を買う小学生には買えんでしょ。
価格(お小遣いで買える)、軽さ、大きすぎず扱いやすい、乱暴に扱っても惜しくない。
ただ、最近の小学生、金持ってるからなぁ。

655名無しSUN:2011/01/02(日) 11:56:02 ID:qjTC9GsA
66mmアポの購入を検討しています。50mmと変わらん感じですか?
最低でも80クラス買った方がいいのでしょうか
656名無しSUN:2011/01/02(日) 12:09:46 ID:TaMqWsfS
50mmと66mmでは違います。
66mmと80mmも違います。
何を見たいのですか?
どんな風に利用したいのですか?

66mmというとW.O.でしょうか?
だとすると確か焦点距離は375mm。
4mmのアイピースを使っても100倍に届きません。
低倍率は得やすいですが、その口径で低倍率向きの対象で楽しめるかどうか?
付属品を見てみると、鳥屋さん向きかも知れません。

繰り返します。
何を見たいのですか?
どんな風に利用したいのですか?
657653:2011/01/02(日) 12:13:16 ID:uTq/lxNY
>>654,655
あ、まぁ狙いが明確だったり、とにかく使いやすさ重視ならアリだよね。
タカハシだって60mmを売ってるわけで。

しかし、だ。
「専用」と言っては失礼だけど、それでも小口径に多くを求めてはいけないと思う。
過剰な期待を抱かない(抱かせない)ことが大事。
658名無しSUN:2011/01/02(日) 12:19:37 ID:1cgV06Tv
>>653
5cmといえど、肉眼と比べたら失礼だろ。肉眼とは集光力、極限等級も全然違う。
5cmでも、M45やM42見たらそれなりに見える。
659653:2011/01/02(日) 12:26:48 ID:uTq/lxNY
うん。でも5cmなら双眼鏡を奨める。
660名無しSUN:2011/01/02(日) 12:32:26 ID:qjTC9GsA
>>656
メインは鳥撮影ですができれば肉眼で見えない星を見てみたいと思い迷っています。
土星の環や木星できれば星雲等も見えるものでしょうか?
661名無しSUN:2011/01/02(日) 13:56:31 ID:TaMqWsfS
>>658
横から失礼
5cmでは『それなりに』しか見られないでしょう?
M42は光害地では8cmでもつまらないですが…
小学生は簡単に遠征には行けません。
テンプレにもあるとおり万能な望遠鏡はありません。
なんでも良く見えるかのような表現はどうかと思います。

>>659
同意。

>>660
どの程度まで見られたら満足出来るのか?
ということになってしまうと思うのですが、
66mmでも例に上がった対象は全て見られます。
土星なら輪を確認できますし、木星ならガリレオ衛星や縞も見られます。
しかし写真でよく見るような詳細な模様までは無理です。
どんな空のところで見るかにもよりますが、星雲も対象によっては見ることができます。
が、やはり写真で見るような色は付きません(これは口径が大きくても無理ですが)
662名無しSUN:2011/01/02(日) 14:00:58 ID:ZpZonqeN
口径66mm、焦点距離375mmだと計算上は↓
ペンタックスXW40mm(70度)で9倍、実視界7.5度、瞳径7mm
パンオプティック24mm(68度)で16倍、実視界4.4度、瞳径4.2mm
ナグラー11mm(82度)で34倍、実視界1.9度、瞳径1.9mm

http://www.starclick.ne.jp/backnumber/1999Win/power/power.html
http://phaku.net/astro/tool/eyepiece/eyepiece.php

4mm94倍、アポ鏡筒なら土星の輪、木星の衛星も像は小さいけど見えますよ
アンドロメダ銀河、オリオン星雲、スバルなんかも丁度きれいに見える口径と思います
気軽に経緯台に乗せて夜空を流すには悪くないんじゃないですかね
663653:2011/01/02(日) 14:51:10 ID:uTq/lxNY
もし機会があったら、5cmや6cmで何が見え、何を諦めた方がいいか、
感触を掴んでからでもいいんでない?
観望会に行ってみるとか。
664名無しSUN:2011/01/02(日) 15:14:56 ID:1cgV06Tv
>>661
>>5cmでは『それなりに』しか見られないでしょう?

はい、その通りですし、その通りに書きましたが、なにかご不満でも?

>>なんでも良く見えるかのような表現はどうかと思います。

どこに「なんでも良く見えるかのような表現」があるんでしょ?ご指摘くださいな。

>>653
>>5cmは確かに月・惑星(特に木星と土星)専用と言っても過言ではない
>>肉眼と双眼鏡に比べて何が勝っているかと言えば、「一応、高倍率が出せる」の一点かも
と言っているから、>>658でそんなことはない、集光力、極限等級も違うし、月惑星以外にも見えるものがある、といっただけだが?
ついでに、分解能も全然違うし。
>>653>>661が5cmに匹敵する集光力や分解能の鋭眼を持ってるのであれば、うらやましい限りだが。

なお、>>653>>661は双眼鏡を奨めると言ってるけど、望遠鏡を欲しいという相手に双眼鏡を奨めるのであれば、その根拠となる考え方を書かないと、人を惑わせるだけで不親切だと思うよ。
665名無しSUN:2011/01/02(日) 15:35:09 ID:LtDlxzro
>>664
『それなりに』という表現は、どうにでも受け取れるから、望遠鏡を覗いた
事もない方にとっては、何の情報も与えていないのと同じではないですか?
例えば、
「市街地で5cmでM42を見ると、トラペジウムという星雲を発光させて
いる中心の星とその周囲にわずかに雲のような白い光芒が見えるが、
光芒の大きさは、写真などで撮影される大きさの1/10程度。」
というように具体的に表現すれば、少しはイメージを持ってもらえるのでは
ないかと、勝手に思ったりします。
回答者は、11で
>Q:初心者が素人に解説してる。間違いだらけ。
>A:そう感じれば間違いを訂正してあげましょう。 但し機材の諸元等に限ります。認識の違いは別スレで。
などと、信じがたいほど全面的な免責を与えられていますが、自ら回答を良くする
努力は必要だと思いませんか?
11の免責項目があるおかげで、居直るような態度を取られるのは大変残念です。
666名無しSUN:2011/01/02(日) 15:52:03 ID:1cgV06Tv
ハァ? あのね、繰り返しになるけど
>>653
>>5cmは確かに月・惑星(特に木星と土星)専用
>>肉眼と双眼鏡に比べて勝っているのは「一応、高倍率が出せる」の一点
と言っているから、
>>5cmといえど、肉眼と比べたら失礼だろ。肉眼とは集光力、極限等級も全然違う。
>>5cmでも、M45やM42見たらそれなりに見える。
と返しただけなんだよ。観望対象になりえるか否かの話をしているだけで、個別の天体の見え方でトラベジウムどうこうとかそんな話は全然してないんだよ。
>>653だって木星のフェストーンがどうこうとか、土星のカシニがどうこうとか、全く言ってないでしょ。
そういう流れを無視してトラペジウムどうこうとか「勝手に思ったり」するのはあなたの勝手だけど、流れを無視した非難はやめてもらえるかな。
それと、どこが「居直るような態度」なのかさっぱりわかりません。具体的に指摘してください。
667653:2011/01/02(日) 15:52:05 ID:uTq/lxNY
クレーターや縞模様、輪っかを観たいというふうに狙いが明確であれば、もちろん双眼鏡は奨めない。
倍率が足りないから。

漠然と星を見たいという人の場合、望遠鏡に期待するのは「大きく見えること」よりも「星がたくさん見えること」じゃないかな?
極端な例えだけど、暗い夜空の下で何に感動するかと言えば、星が撒き散らしたかのようにたくさん見えること。←主観だけど
それに、HSTやすばるで撮った超絶写真が簡単に見られるこのご時世、完全な素人さんならそういう系統のものを期待するのでわ。

で、極限等級が同じ場合、まあ単純化すれば、倍率が低い方が視野内に収まる星の数が多い。
7倍と70倍とでは、仮に見かけ視界が同じならば視野面積は100倍も違う。つまり星の数も100倍違うと。
もちろん、拡大しないと形すらよく分からん対象は倍率をかけないと仕方がないけどね。
「よく見える」には、「大きく見える」のほかに「たくさん見える」という方向性・価値観もあるので、それには双眼鏡がお手軽だと。

その他、現実的な差異としては
・予算の制約で仕方なく選ぶ5cmの望遠鏡+架台+三脚は、性能の面で、良くても少しずつ妥協されている。
 顕著なのが下半身。華奢な作りで、高倍率に耐えられる頑丈さは望めないだろう。
 この点、双眼鏡ならば低倍率故に頑丈さの要求は低く、しかも遥かにタマ数が出ていて安価なカメラ三脚が使える。
・低倍率で正立像の双眼鏡の方が導入しやすい。
・双眼鏡の方が汎用性が高い。
・1万円で買える7cmの双眼鏡もある。

てなワケで、確たる理由でどうしてもソコソコ以上の倍率が必要というのでなければ、俺は双眼鏡を奨める。
中古のフィールドスコープもアリと思うけど。
668653:2011/01/02(日) 16:07:43 ID:uTq/lxNY
例えて言うとね、5cmは軽自動車なんすよ。
生身の人間より圧倒的に優れているけど、その性能は排気量から自ずと限界があって、
その特性を考えれば、スピード(倍率)よりも積載量(見える星の数)を重視すべきだろうというわけ。
669名無しSUN:2011/01/02(日) 16:24:00 ID:UUyQf64T
最初に買うのは5cmでいい

大口径・高性能な機種を買ったところで、どうせ大半は物置で埃をかぶることになる
買ってみて「もういいや」と思ったら物置で埃をかぶらせておけばいい
もの足りないなと思ったら、大口径・高性能な機種を買えばいい

相談を受ける人の大半は天体観測を趣味としている
つまりは「物置で埃」のハードルを意識せずに越えてきてしまった人たちが多いから
「すぐに止めてしまう」ということにはなかなか意識が向かない
それでついつい高性能モデルを勧めてしまう傾向がある

ちなみに素人が望遠鏡に求める最低限の性能は「図鑑で見たような星像」が「いつでも好きなときに」見えることであることが多い
個人で入手できるどんなに優れた望遠鏡を与えたところで、第一印象は「あれ?こんなもん?」である

最初はお手軽で安価な小口径を与えておけば十分である
670名無しSUN:2011/01/02(日) 19:25:09 ID:wr/PLiFK
>>645
確かにラプトル50とスターパル50Lは同等品に見えますね。

両方とも、対物レンズが国産 日本製であるとすると、
フリーストップ式経緯台を採用している点や他の基本設計が似てる点などから、
同じ工場で作っているんじゃないかな?

とすると、ラプトル50より、スターパル50Lのほうにいろいろとアドバンテージがあると思います。

口径比はラプトルのF12に対しビクセンのスターパルはF16と言うことで眼視有利
三脚はスターパル50のほうが上級で、スチール製2段伸縮式
ファインダーはラプトルの素通しに対してスターパルは5倍20mmの光学式
接眼レンズはラプトルの24.5mmに対しスターパル50Lは31.7mm
スターパル50Lは5年間保証

ネット実売価格の差が2000円から3000円となると
ラプトル50よりビクセン スターパル50Lが大分有利だと思います。



671名無しSUN:2011/01/02(日) 19:51:40 ID:ZpZonqeN
双眼鏡を薦めてるせっかちさんは>>660をよく読んでから書き込んだほうがよくない?
本人が観て物足りないと思ったら次第にステップアップしていけばいいと思う
672名無しSUN:2011/01/02(日) 20:01:09 ID:TaMqWsfS
>>671
話題ずれてませんか?
660の人は50mmじゃなくて66mmの相談じゃないの?
5cmの話とは別でしょう?
673653:2011/01/02(日) 20:10:17 ID:uTq/lxNY
鳥撮影がメインならフィールドスコープでデジスコでしょうな。
その用途じゃ双眼鏡の出る幕じゃない。

どちらにせよ、惑星も対象にするのなら大口径のものにした方がいい。
「輪が見える」だけで良ければ5cmでもいいけど。
674こうちゃん:2011/01/02(日) 20:21:20 ID:lK4KW+5D
>>名無しSUN
コイツ、タレ目で、ニートの、クズ・カスの、クソガキ!!!!!!!
675名無しSUN:2011/01/02(日) 20:26:09 ID:s+IHCtpX
BORGをすすめてあげようよ
676名無しSUN:2011/01/02(日) 20:31:15 ID:gGo06boO
名無しにアンカーっとは珍しい。
誤爆なのか、なにかの発作なのか微妙だな、、、
677617:2011/01/02(日) 20:39:04 ID:Tcaxukuk
>>634
> ドロチューブストッパーの前後にイモネジがあるベ?
> それを軽く締めれば傾きは減るベ。

ども。そちらで調整できればいいのですが。どうもドローチューブの内径がでかいようで。
天頂ミラーが内部でガタつく感じなんです。2点で締めても角度が付くと傾いてしまう。
できちっと保持できない。ボーグの部品を繋いでシュミカセ用の天頂ミラーを付けたら
ビッシと決まりました。ただ光路長を食うので合焦しない奴がでました。
678名無しSUN:2011/01/02(日) 20:43:46 ID:tsXBOWzQ
lK4KW+5D
はほかのスレにもコピペ投下しているぜ。
M偽やM坂以来のボケが来たか?
679名無しSUN:2011/01/02(日) 20:44:04 ID:1cgV06Tv
>>667
>極端な例えだけど、暗い夜空の下で何に感動するかと言えば、星が撒き散らしたかのようにたくさん見えること。←主観だけど
>スピード(倍率)よりも積載量(見える星の数)を重視すべきだろうというわけ。

主観と思い込みが強すぎて滑稽だよ。見える星の数「重視すべき」というのはあなた個人の価値観にすぎないでしょ。
倍率重視かそれ以外の要素を重視するかは相談者の希望次第。
銀河の無数の星々を眺めたいだけ、というのなら双眼鏡を奨めてもいいと思うよ。でも、>>659はそんな前提じゃないでしょ。

>確たる理由でどうしてもソコソコ以上の倍率が必要というのでなければ、俺は双眼鏡を奨める。

逆でしょ。確たる理由でどうしても7〜12倍程度の低倍率が必要で且つそれ以外の倍率は不要、というのでなければ、対象次第でアイピース交換で倍率を自由に変えられる望遠鏡がいいはずでしょ。
普通の初心者は、月も惑星も星団星雲も二重星も銀河の星々も、いろんなものを見たいというのが多いよ。自分も昔はそうだったし。
あなたが双眼鏡好きなのはかまわないけど、他人にものを奨めるときは、自分の好みや思い込みを脇に置いて、中立な気持ちで考えてあげるべきでは?
ついでだけど、「月・惑星(特に木星と土星)『専用』」と言っておきながら「高倍率に耐えられる頑丈さは望めない」というのも自己矛盾してないかい?木星と土星は高倍率を使わないとでも?
680名無しSUN:2011/01/02(日) 20:49:42 ID:tsXBOWzQ
>>670
憶測だけでそこまで大ウソ書くな、アホ!
681653:2011/01/02(日) 22:06:51 ID:uTq/lxNY
でもさ、欲張っても5cmにゃ限界ってものがあるじゃないですか。
観たいと思うのは当然だけど、満足できるかはまた別の話で。

それに、ちゃんとした架台に乗せたちゃんとした5cmなら中〜高倍率もアリだけど、
予算の都合で仕方なく選ぶ5cmには、やっぱり荷が重いと思いやすぜ。
あと、中倍率でも月のクレーターや土星の輪(の存在だけ)はひとまず楽しめますよな。

架台込みの5cm望遠鏡を買える値段の範囲で一番口径の大きい双眼鏡(+三脚かな)の方が結果的に良い買い物だと。
その予算でどうしても土星の輪を観たいのなら望遠鏡しかないですがね。
でも相談者(かな?)は鳥撮影がメインらしいので、だったらフィールドスコープでしょう。

もう眠いのでこれで失礼しやす。
682名無しSUN:2011/01/02(日) 22:20:27 ID:1cgV06Tv
>>ひとまず楽しめますよな
???専用じゃなかったの???

>>結果的に良い買い物
あなたにとってそうなのは良くわかったよw それは否定しないよ。
それに鳥メインといってるのは>>660=>>655>>671-672で指摘されてる。
わざと話ずらしてんのかもしれんが。
683名無しSUN:2011/01/03(月) 02:23:21 ID:A8s/qNJx
>>670
商品見てないでしょう?どっちも。覗き比べはしていないが、
スターパルとラプトル50は内部の仕上げに違いがあるんだよ。
見え方に直接関係がある。
それが何かは、自分で見てこい。


スターパル買う金があるなら、俺はあと3000円出してラプトル60をすすめるよ。


684名無しSUN:2011/01/03(月) 03:31:03 ID:WhAWnmLj
よろしくお願いします

●基本属性
【住居形態】 一戸建て 二階建て
【居住地域】 山梨県
【居住環境】 小さな町です
【自家用車の有無】 有り
【年齢】 40代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 8万円まで
【観測予定場所】 富士山周辺、清里、野辺山方面
【観測頻度】  月一くらいで遠出。自宅周辺は明るくてよく見えない。
【観測対象】 木星の模様、衛星、土星の輪、星雲や星団も
【天文知識の有無】 最近金星や冬の大三角、シリウスがわかった程度です。望遠鏡は屈折、反射、カタディオプトリック
などの違い、焦点距離の違い、接眼レンズの違い、集光力の違い、赤道儀と経緯台の違いがある程度わかるくらいです。
【天体写真への興味】 撮ってみたいです。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 PanaのDMC-GF1持ってます。単焦点のパンケーキレンズと200mmの望遠ズーム。

●備考
ポルタII A80Mf ポルタII R130Sf ポルタII VMC110Lを考えています。ポルタII VMC110Lは
ポルタII A80Mfより見えないという評価もあり、迷っています。将来性を考えて、GP2-R130Sf(N)
も考えています。メーカーはビクセンがいいです。ケンコーは粗悪品を購入した嫌な経験があるので。
通信制大学で天文学を学ぼうと思っているので、長く使えて勉強になるようなものがいいです。
買ったほうが良いオプション品もわかればお願いします。
685653:2011/01/03(月) 07:44:38 ID:ibunfdJw
「専用」というのは最適とか最高ばかりじゃなくて、「その程度」という意味もあるので。
あっしが言いたいのは、5cmのレンズで望遠鏡を作っても、倍率の恩恵を受けられるのは月と大きい惑星くらいだよ、ということ。
だから「5cmの望遠鏡で楽しめるものは多くないので、割り切って双眼鏡の方がいいんでね?」と言ったのさ。
当初の(たぶん>>645)相談では見たいものが具体的に指摘されていなかったし。

読み返してみたら、鳥撮影がメインだという人はどうも別人らしいし。

なので自分としては、何を観たいのかが明確でない相手には一般論しか言えねっす。
三脚の強度とかアイピースの径に言及しているので、相談者も勉強していると思いますが。

もう自分の考えは言い尽くしたので、これで消えます。
お騒がせしました。
686名無しSUN:2011/01/03(月) 10:31:10 ID:CSMykM+K
>>684
その三択ならA80Mfを勧める。
R130Sfは俺も持ってるが、最初の一台にするにはじゃじゃ馬すぎる。

ちなみにあと2万足して予算10万まで拡大すれば、良質のアポ屈折も範疇に入ってくる。
買ったほうがいいオプションは、いいアイピース。ただし値段もそれ相応はする。
687名無しSUN:2011/01/03(月) 10:46:20 ID:Lky1MDgB
>>684
VMC110Lは見え味が悪いのでお勧めできないよ
688名無しSUN:2011/01/03(月) 12:54:23 ID:BmiQC+wM
横からで済まんけど…
>>667>>653
 >漠然と星を見たいという人の場合、望遠鏡に期待するのは
 >「大きく見えること」よりも「星がたくさん見えること」じゃないかな?
それはあなたの勝手な思い込みでしょう。
相談者は、「星を多くみたい」とも「土星の環を見たい」とも言っていないぞ?
だからこそ、「>>1のテンプレをちゃんと書いてください」と
何度も言われているんだろうに。

とにかく、>>645は、初心者であるならばテンプレを埋めること。
どこのスレだろうが、「何を見たいのか」さえ書いていないのでは、
的確な回答は出来ません。
回答者は、勝手に何を見たいのかを想像して回答しない事。


>>670
俺はラプトルの方を薦めるなぁ。
スターパルの類いの5倍20mm光学式ファインダーを覗いたことがあるかい?
月や木星を入れるなら、ラプトルの素通し式の方が良いよ。
689名無しSUN:2011/01/03(月) 13:45:28 ID:jOdXlvVJ
>>684
天文学を学びたい人ならR130SfとGPでもいいんじゃないの?
80mmと130mmじゃ見え方が全然違うし。
ただGPにするにしてもボルタも買うとか、ドブ架台作るとかすると稼働率上がるんじゃない?
で2台目にはアポを選べばいいと思う。
あ、反射にするなら光軸調整用の道具も揃えた方がいいね。
690名無しSUN:2011/01/03(月) 13:49:26 ID:b/L8gGXV
>>688
そうそう、その通り。自分の勝手な思い込みと偏った価値観でアドバイスされるほうがいい迷惑だよ。
5cmにゃ限界ってものがある?そんなの当たり前だろ。
ちなみに俺は消防のとき、6cm屈折を買ってもらったが、月惑星(木星土星)専用どころか、
日水金火木土天まではそいつで見たぞ。主だったメシエやら二重星やら彗星やらいっぱい見たぞ。
首都圏じゃないけど政令指定都市内で決して条件がいいとはいえない所で。
5cmと6cmとの違いはあるとしても、5cmが月と木星と土星専用?バカ言ってんじゃないよ。それは653がそれしか見てないだけだろ。
満足できるかは別の話?その通りだよ。そしてそれを決めるのは653じゃない。
消えてくれるのは結構だけど、人にアドバイスするんなら、5cm屈折ぐらいまともに使えるようになってからにしておくれ。
691名無しSUN:2011/01/03(月) 13:58:08 ID:A8s/qNJx
>>684

俺もその三択なら、80Mfがよいと思う、次点130Sf 論外VMC110L(他のVMC兄は良くみえるんだが、三男坊はデキソコナイ)
3年前のA80Mfをポルタとのセットで購入した。しばらくはそれで満足したが友人ののっぽさんを見せて貰った時に木星の模様や
見え方が全然違い、木星の黒点(衛星の影)が段違いにシャープに見えることにショックを受け、オークションで筒だけ売った。
その後ウィリアムの台湾製ZenithStar80アポに買い替えた。今年の原村星祭りでその友人ののっぽさんと再度見比べる機会が
あったけどちょっとショックを受けた。色収差はややZenithStar80の方が少ないが、のっぽさんの方がややシャープなのだ。
日本製恐るべし。まあでも差は少ないけどね。日本製アクロに木星を通して「なめんなよ!」と言われたw

まあA80Mfにしても、のっぽさんにしても、8X42から7X50の双眼鏡は買っておいた方が良いと思う。
双眼鏡はビクセンは良いと思う。買うならポロプリズムの双眼鏡。低予算でダハプリズム買っても満足は得られないね。

692名無しSUN:2011/01/03(月) 14:28:09 ID:WhAWnmLj
>>686
反射はやはり扱いにくいのでしょうか。ありがとうございます。

>>687
やはり見え味が悪いのですね。これは外したほうがいいですね。ありがとうございます。

>>689
R130SfとGPでもいいというご意見、ありがとうございます。専門用語が多くて今ひとつ
わからないのですが、アポはアポクロマートレンズのことですね。高価な望遠鏡ですね。
今の所、手が出ません。

>>691
ありがとうございます。80Mfがいいんですね。のっぽさんって何でしょうか。
双眼鏡もあったほうがいいんですね。
693名無しSUN:2011/01/03(月) 14:30:01 ID:Lky1MDgB
>>684
補足
上の方が言った「のっぽさん」とはこれ。
予算以内で惑星が最もよく見えるのは、おそらくこれだろう。
http://scopetown.jp/prod_st_nop.html
694名無しSUN:2011/01/03(月) 14:43:34 ID:WhAWnmLj
>>693
のっぽさん、すごく良さそうですね! 日本製なんですね。
ありがとうございます。
695名無しSUN:2011/01/03(月) 23:42:50 ID:e0S9dodH
>>670
俺のスターパル50Lは良く見えるぞ。
このビクセンの鏡筒、初心者にもっと評価されてもいいと思うけど。

> 口径比はラプトルのF12に対しビクセンのスターパルはF16と言うことで眼視有利

スターパル50はF16長焦点アクロだから色収差はほとんどなく、切れのあるキリっとした良い像を結ぶよ。
小口径長焦点アクロもたまには面白いよ。
それに31.7mm径だから他のアイピースで遊べる点もいい。


696名無しSUN:2011/01/04(火) 01:56:50 ID:pRgISV/d
>>695
どんなアイピースで遊べるのでしょうか?ラプトル50だとアイピースで遊べないのでしょうか?
スターパル50とラプトル60はどっちが良いでしょうか?
697名無しSUN:2011/01/04(火) 09:28:28 ID:mO25oRfv
>>696
ラプトル50の24.5mm径は視野が狭く種類も少ない。
31.7mm径は視野が広い物が多く種類も豊富なので出来れば31.7mm径が良い。
5cmと6cmでは6cmのが良く見えるので31.7mm径が使えるラプトル60が良い。
698名無しSUN:2011/01/04(火) 10:27:47 ID:FZj7sf+D
5cmより6cmに同意
けどラプ60ってF11.7だよね?
色着かない?
50mmならF12でいいと思うけど、60mmならF15位は欲しいところじゃない?
どっちがいいのか悩むところ
ラプトルは付属アイピースの焦点位置を揃えてくれればもっと使い易くなると思う

>>692
アポはそのとおりです
今すぐじゃなくて、余裕ができてからの話ですよ
あとはドブ架台のことかな?
>>554のリンクにある投稿者名が488の人の画像みたいなやつです
赤道儀はセットが少し面倒なので、設置が簡単な経緯台式のものがあるといいです。
699695じゃないけど:2011/01/04(火) 10:35:32 ID:3NF05RTI
>>696
天体観測を学問と考えると、観測対象によって測定器としての望遠鏡のスペックはある程度決まる。
観望もその延長で考えられるけど、遊ぶというのは個人の趣味趣向の領域だから、どんなので遊ぶかは人それぞれ違うと思う。
人によっては、アイピースAとBを見比べて「コントラストは〜〜だけど、収差は〜〜だな」とか評価して喜ぶ変な趣味wの人もいるが、
もうちょい一般的には、例えば、こういう双眼装置
http://www.starcloud.jp/SHOP/WOBINO2010-P-SS.html
を使って月面などの擬似双眼視にハマる人もいれば、こういう広視界アイピース
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/0006ethos.html
を使って星の海に溺れたいwという人もいる。(ここまで高価でなくても広視界のものはある。)
現在販売されているこの種のオプションは31.7mmサイズの接眼部に付くものが多い。
24.5mmの接眼部の望遠鏡でも改造などでこれらが使えないこともないが、そんな改造に資金を投じるぐらいなら最初から31.7mm以上の接眼部の望遠鏡を買うが吉。
ただしこの種のオプションはもともと大人の趣味=金がかかるし、サイズが合うからといって満足に使えるとも限らないものもあるから、初心者はこっちに目を向ける前にまず本体を使いこなせるように勉強しましょう。
700名無しSUN:2011/01/04(火) 12:51:53 ID:D2UuIKA4
スターパルの架台はf800を支えるには力不足のような気がする。
あとスターパルは分からないけど、前身のニューシリウスは
鏡筒内部の処理に絶句した記憶がある。
701名無しSUN:2011/01/04(火) 13:01:29 ID:w/XkJfXl
ラプトル50は、31.7用接眼部が売っているベ。斜め60度傾くけど。
http://scopetown.co.jp/SHOP/HDT006.html
焦点距離だって、星雲星団メインなら、こっちの方が低い倍率を出しやすい。

要は、何を見たいかによる。
702名無しSUN:2011/01/04(火) 14:25:26 ID:1dR9m3g6
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 埼玉県
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 あり(セレナ)
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ20万円(がんばって25万円)
【観測予定場所】 江戸川河川敷 暗いところなので、たぶん4等星くらいまで見える
【観測頻度】  月に1・2度、週末に
【観測対象】  空中散歩的な感覚で、星雲も見てみたい。ごくたまに子供や知人に月や惑星を見せたい。
【天文知識の有無】  主要な星座・恒星は知っています。
【天体写真への興味】  考えていません。眼視オンリー。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り(OM-2 50mmF1.4)使用予定はありませんが書きました

●備考
自宅より河川敷まで、徒歩で移動。距離は2〜3km。
簡単に設置・撤収できて、光学系の調整を頻繁にしたくないので、
国際光器のT-REX架台+RFT150Sを考えていますが、
ほかにも選択肢があるか、伺いたいです。
よろしくお願いします。
=================================

703名無しSUN:2011/01/04(火) 15:43:18 ID:CF24BLRz
初心者スレに書くな、っていう雰囲気がある
704名無しSUN:2011/01/04(火) 21:50:18 ID:3NF05RTI
>>702
光学系の調整を頻繁にしたくない=>屈折鏡筒、星空散歩=>大口径短焦点、写真はとりあえず考えず、とすると、選択としては間違ってはいないと思う。
T-REXだったら他の筒を載せたくなってもそこそこのキャパがあるし。
筒をRFT150Sとすると星空散歩にはいいけど、月や惑星を見ると色収差などで不満が出ると思う。口径を絞ればマシにはなると思うけど。

他の選択肢をいくつか考えてみる。反射系はのぞくとして、星空散歩と月惑星のどちらに軸足を置くかにもよると思うけど、
星空散歩用の短焦点屈折(RFT150Sか、少し口径を落としてSE120鏡筒\31,800)と、月惑星用の長焦点屈折(例えばBLANCA-102MF \48,000)の2本立てにするとか。
1本で両方の用途を狙うなら、ちょいと予算オーバーのCAPRI-102ED \128,000とかでもいいが、10センチではRFTにはちょっと口径不足か?
星空散歩用はいっそ中〜大型の双眼鏡(例えばHD-Bino 25x100W \42,000)にするとか、
かな。双眼鏡用架台はどうするかな?う〜ん、眠くてアタマが働かん。他の人に任せるわ。

でもさ、T-REX経緯台だけで8.5kg、三脚と筒とアイピースケースなどを担いで徒歩で2〜3km移動はきつくね?
705名無しSUN:2011/01/05(水) 13:00:41 ID:ESA3O5dC
>>450です。

以前いろいろとアドバイスをいただいたのですが,結局ポルタUA80Mのセットを協栄産業さんで買いました。
たくさんのアドバイス有り難うございました。これから,いろいろな星を見てみたいと思います・・・・が,

お聞きしたいことがあるのですが,下の写真のようにアイピースに気泡?(コーティングがうまくいっていない?)があることは良くあるのですか?

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/99/0001148299/15/imgc7170846zik4zj.jpeg

この場合って取り替えてくれたりするのですかねぇ?
また,どういう対処をすべきなのか教えてもらえませんか?

最後に板が違っていたらごめんなさい
706名無しSUN:2011/01/05(水) 13:05:52 ID:9qSN+bND
フッ、って吹いた感じ?
707名無しSUN:2011/01/05(水) 13:08:32 ID:9qSN+bND
ガラスに少々気泡が入るのはまぁときどきある。コーティング剥げってことかしら?
程度によると思う。販売店に相談してみては?
708名無しSUN:2011/01/05(水) 13:10:42 ID:ehLJMYLx
>>705
レンズコーティング表面の汚れと思うのだが、
レンズ周囲の金物にもシミがついている。
夜間に使用して夜露でベタベタになり、そのまま乾燥させた場合などに多い汚れ。
新品時にこの状態だったのならば、そのまま販売店に持っていくのが正解かと。
709名無しSUN:2011/01/05(水) 13:14:14 ID:ESA3O5dC
>>705です。

>>706
ブロワー使って吹いても汚れが落ちないです。
コーティングの中に気泡か小さなゴミが入った感じです。
傾けてみると,気泡?の周りだけ光り方?が違って,紫色?に色づく感じです。

説明が下手でごめんなさい。

これって,不良品になるのかな?
ちなみに,アイピースはvixenのPL20mmです。セットに入っていたのです。6mmのほうはきれいでした。
710名無しSUN:2011/01/05(水) 13:25:05 ID:ESA3O5dC
>>705です。

>>707,>>708
新品の状態でこれでしたorz
今日来たばかりなので・・・。

一度購入した販売店に相談してみます。
711名無しSUN:2011/01/05(水) 16:36:29 ID:zRoDVTsg
>>705です。

販売店にメールで確認したところ,すぐに対応して頂けました。
交換という形で,取りに来てくれるみたいです。

アドバイスありがとうございました。
712名無しSUN:2011/01/05(水) 18:34:31 ID:bvIi82iQ
予想するに、交換してもらったアイピースも1〜2回使えば>>705よりも見た目酷くなるだろう。

ていうか気泡じゃなくて汚れだこれは。
713名無しSUN:2011/01/05(水) 18:48:27 ID:wGU8hh7K
とても新品には見えないな
714名無しSUN:2011/01/05(水) 21:19:21 ID:Fsn2ljUF
>>702です。
>>704さん、アドバイスありがとう。
筒を2本持つ、星空散歩は大型双眼鏡、という2つの選択肢はなるほど、と思いました。
やはりご意見をうかがうのは、自分が思ってもいなかったことを聞けるので、いいですね。
どちらかというと月惑星はおまけ程度で、メインは星空散歩なので、HD-Bino一本で費用は節約するというのもいいかなぁと。
筒を2本持つのは保管スペースでちょっと厳しいかもです。
715名無しSUN:2011/01/05(水) 21:25:02 ID:9qSN+bND
せっかくの買う気をそいでHdBinoだけにさせてしまったのではw
716名無しSUN:2011/01/05(水) 23:04:43 ID:qwU6omlY
>>714
1本でオールマイティなのがあればいいけど、安いものは中途半端になりがちだから。
でも、べつに一度に2本買う必要はないよ。とりあえず優先順位の高い1本を先に買って使ってみればいい。
不満が出ればさらにもう1本でも2本でも好きなだけどうぞw

なお、費用の点を考えるなら、T-REXをポルタあたりに落とすのもアリ。
架台をポルタにするとBLANCA102を載せるのは厳しいが、その場合は浮いた予算でCAPRI-102ED+HD-Bino 25x100Wでどうかな。
HD-BINOも工夫してポルタに載せてちょ。予算的にはこんなもんかな。
なんか楽しそうだな。20マソあればいろいろ遊べるな。俺が欲しくなってきたよw
717名無しSUN:2011/01/06(木) 19:24:45 ID:r/AbE6jq
>>714
> どちらかというと月惑星はおまけ程度で、メインは星空散歩なので、HD-Bino一本で費用は節約するというのもいいかなぁと。
直視の大型双眼鏡を運用するには。超大型のエレベーター付三脚。全高は身長+20cmを超える位欲しい。でないと中腰になり天頂はキツイ。
4kg以上の物を頭上に上げるので雲台も大型ビデオ用が欲しい所。通常のカメラ雲台は使いづらい。超弩級ならいいけど。

費用ケチると双眼鏡が倒れる〜ぞ〜と。ポルタはエレベーターが伸びないから首がキツイ。望遠鏡用の三脚はお勧めしない。又ポルタクラスだと
重量負けして転倒するよ。大型直視双眼鏡を手放す人は三脚とか雲台に手が回らず手放している。気軽に買えるけど使いこなすのは費用が
かかるよ。座る前提なら小型の三脚でも行けるかもしれないけどバランスが悪いとやはり転倒しやすい。

笠井のSUPER−BINO70RAならポルタでも。


718名無しSUN:2011/01/06(木) 20:41:28 ID:M2vkv+WQ
>>714
HD-Bino+アイベルオリジナルPORTAU経緯台・L型アングルプレート仕様を使っている。
http://www.eyebell.com/eyebellkoubou.htm

上の人が書いたように、この組み合わせでは膝をついた状態で使っている。
また、体が三脚と干渉するので、使える高度は45度くらいまで。
それ以上になると、かなりきつい。
長時間使っていると、腰に来る。
初心者が使いこなすのは、ハードルがあると思って。
719名無しSUN:2011/01/06(木) 20:58:13 ID:z5HJOmAx
まあ、70ミリオーバーの巨大双眼鏡を快適に使うには椅子が必要だ罠。
俺はダウンパンツを履いて銀マットを敷いて地面に座っているけど。
720名無しSUN:2011/01/06(木) 21:26:43 ID:0ZPs93ou
お〜相談スレらしい、いい雰囲気だ!
721名無しSUN:2011/01/06(木) 21:48:41 ID:My8n7QUN
8cm程度の屈折望遠鏡+経緯台を探しています
ビクセンのポルタII A80MfかポルタII ED80Sfのどちらかにしようかと思っております
写真は考えておらず、惑星や星雲を見てみたいと思っておりますが、この2台は値段
ほどの差が出るのでしょうか
722名無しSUN:2011/01/06(木) 22:19:56 ID:M2vkv+WQ
>>721
テンプレに、詳しく書いてね
723名無しSUN:2011/01/06(木) 23:09:49 ID:kj/BWL72
今回のクリスマス商戦で一番売れた望遠鏡はどれになりますか?

初めての望遠鏡を売れ筋の商品の中から一つ選んで買おうと思います。
なにがよく売れているのかよく分からないんですよね。

724名無しSUN:2011/01/06(木) 23:18:00 ID:QqDBnUox
一番売れてる望遠鏡なんておもちゃグレードの使えないヤツだろうよ
買わない事をお勧めする
725714:2011/01/06(木) 23:27:57 ID:fTGfw8id
714です。
皆さんありがとう!いやー、勉強になります。
HD-Binoメインで、架台(三脚)はどうしようかな、悩むな。
とりあえずは、HD-Bino使ってみて、それからかなーという気がしてます。
726名無しSUN:2011/01/07(金) 00:14:20 ID:qEgvZnHz
>>723
本当に買う気があるんなら、>>1-10ぐらいは読んでおいで。
727名無しSUN:2011/01/07(金) 00:32:36 ID:D4AyI2pR
クリスマス商戦に数が出てなおかつ売れ残ってるのを安く買いたたきたいんだな、きっと
728名無しSUN:2011/01/07(金) 08:38:35 ID:Dlm9NuZw
>>721
惑星の見え方は結構差がある>ED80のが良い。
星雲は付属のアイピースの場合は大差なし。
ただED80は2インチアイピースが使えるので2インチアイピースを
使った場合、31.7ミリしか使えないA80に比べて高コントラスト広視野の
星雲星団が楽しめる。
729名無しSUN:2011/01/08(土) 03:06:43 ID:cSgZ6avR
>684
VMC110Lにズームアイピースをつけて、ちょっと観望用に使っていますが、
像は悪くないです。へんな形のスパイダーのため惑星の周囲に光芒が出ますが、
デメリットはそれぐらい。先日も木星の大赤班を見てました。
この価格で、10cm超の解像度と光量が楽しめるのはお買い得と思います。
欠点は、光芒と低倍率が出せないことぐらいですかね。
初心者掲示板なんで細かい説明は書きませんが、VMCは筒外焦点距離で
収差が変わるんです。だから、問題を感じたら、自分の使い方を説明して
メーカーで調整してもらったらよいんじゃないかな。

ちなみに、28cmニュートンから5cmEDまで一通り持っており、天文同好会
にも入っておりますので、これまでに数百本の望遠鏡を覗いています。
それらと比較しての話です。
730名無しSUN:2011/01/08(土) 08:33:05 ID:Bz26y25q
>>729
>>VMCは筒外焦点距離で収差が変わる

ということは、当たり外れがあるということではないの? だとすると初心者には推奨しづらいでしょう。
「問題を感じたら、メーカーで調整」といっても、初心者に問題を感じろということが難しいわけだし、身近に相談できる人がいないからここに来ているのだろうから。

ついでながら、「VMCは筒外焦点距離で収差が変わる」ことについて興味があるので、よかったらもうちょい詳しく教えてもらえますか。
スレ違いが気になるなら機材相談スレに移動します。よろしく。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/
731729:2011/01/08(土) 09:43:16 ID:cSgZ6avR
>>730
焦点内外像の問題は、当たり外れがあるということではないと思います。
メーカーが想定した使い方をしている限り、大きな破綻は起きないだろうと思います。

こちらも見るのを楽しむだけで光学にはあまり詳しくないのですが、
VMC110は、ピント位置を変えるとで焦点内外像が変化します。
双眼やら延長筒などで、大きく延ばすと像が悪化します。
これは、カセグレン式の場合に普通に見られる現象だと思います。
それで、メーカーの方に焦点内外像の事を伺ったのですが、必要でしたら、
調整しますと言われました。このあたりが、書き込みの根拠です。

この現象の定性的な説明としては、主鏡と副鏡という光学素子の位置関係を
ずらしているからということになります。これ以上の話になると、VMCの補正
レンズの構成を調べて収差計算式を示さねばなりませんので、正直なところ
荷が重いです。
732名無しSUN:2011/01/08(土) 12:18:02 ID:KoXbC6CW
筒外焦点の引き出し位置で収差が変わるのは、
シュミカセとかも、主鏡あるいは副鏡移動方式の
カセグレン系反射望遠鏡ならみんな同じでしょ。
733730:2011/01/08(土) 15:16:42 ID:Bz26y25q
>>ピント位置を変えるとで焦点内外像が変化します。
>>双眼やら延長筒などで、大きく延ばすと像が悪化します。

双眼や延長筒を使うだけでは焦点位置は変わらんと思うけど、これはバローとかEXTENDERを使う場合のこと?
それとも、同じミラーを使っても副鏡を主鏡に近づけると焦点位置が後ろに来て(バロー有無は関係なく)、その位置によって収差が変わるということ?
734729:2011/01/08(土) 16:07:05 ID:cSgZ6avR
>>733
>それとも、同じミラーを使っても副鏡を主鏡に近づけると焦点位置が後ろに来て(バロー有無は関係なく)、その位置によって収差が変わるということ?
そのとおりです。
VMC110の場合、筒外を100mmとれば、その焦点距離は、1035mmから1135mmと
変わるので、同じアイピースを使っていても倍率が変わります。
1035mmで収差を最少に設計していたのに、焦点距離が変わるわけですので、
当然のことながら、収差やら歪みが変化してきてしまいます。

また、望遠鏡は無限遠のものを見るように設計されているので、近くの風景を入れると
VMCの場合は、像が糸巻き型に歪曲します。どの望遠鏡でも近くのものにピント
を合わせれば、バックフォーカスが延びるので多かれ少なかれ同様な歪みは生じます。
長々と書いてしまいましたが、大口径、安価、コンパクトなカセグレン系は、
初心者にも最適な望遠鏡の一つだと思います。変な噂は払拭したいです。
735名無しSUN:2011/01/08(土) 23:20:48 ID:aahKNzVk
質問があります。

ビクセンは自社工場を持っているのですか?
それともOEMなのですか?


736名無しSUN:2011/01/08(土) 23:38:30 ID:4t+1qOqx
所沢(だったかな?)見に行くと、建物はなんかやってる風だよ
でも中の人じゃないとどこから何処まで内製かは判らないでしょ
737名無しSUN:2011/01/09(日) 03:53:41 ID:CIxGjQof
VMC110Lは、他人の所有を含め3本覗いたがマシなものはあったにせよ。外れが多い製品です。
自分の手にした物が外れか当たりか判定できない初心者は手にすべきものではありません。

あんなものを初心者に最適と勧めるのは悪意すら感じます。
私のものは、二回メーカーに送り返したが光軸はまともになっりましたが良く見えるようには
なりませんでした。

平均を取れば、中華製の8センチの屈折の方が良く見えます。

それに光量損失が多く、同倍率で見ても8センチ屈折よりちょっと暗いです。
たまに当たりもあるでしょう。しかし解像力が良いのはたまたまの当たりだと思います。
738名無しSUN:2011/01/09(日) 07:26:42 ID:xbX7Fb/q
自社工場あるしOEMもあるよ。
はい、次の方
739名無しSUN:2011/01/09(日) 07:35:16 ID:xbX7Fb/q
「入門クラスの反射望遠鏡の見え味は、対物口径から副鏡直径を引いた、
上質の屈折望遠鏡と同等」と、太古より言われている。

これは長焦点ニュートン(F10)の頃の経験論で、確かに魚籠10cmF10反射(普及品)と、
五藤8cmセミアポ(天文台の最高級クラス)は同じくらいの見えだった。コントラストは
五藤セミアポが上だが。

コンパクト化等でもロスが多いVMCでは、まあ仕方ないところ。
VMC110では、光学性能よりコンパクト性に金を払うようなもんだ。
740729:2011/01/09(日) 08:49:06 ID:wtggfR+O
>>737
分解能はどのように判断されましたでしょうか?
私は、こと座ε2で、星の間が背景と同様に抜けて1秒角近く出ていると判断しました。

VMC110Lは、知人から「意外に良い」と見せてもらって、確かに良かったので
ベランダ用にと新たに購入しました。この2台ではハズレを引きませんでした。

良く見えないという表現は具体的にどういうことでしょうか?
当然、見え味については、反射光学系、カセグレン光学系特有のものはあります。
しかし、それはこの掲示板の主旨と多少違う話になりませんでしょうか?
主旨に添うのでしたら、中央遮蔽によるMTF低下の影響、スパイダーの光芒など
知っている限りは、初心者に対して解説します。
741729:2011/01/09(日) 08:53:28 ID:wtggfR+O
>>739
>これは長焦点ニュートン(F10)の頃の経験論で、確かに魚籠10cmF10反射(普及品)と、
>五藤8cmセミアポ(天文台の最高級クラス)は同じくらいの見えだった。

古い時代の望遠鏡の価格を存じ上げておりませんが、この2つの価格差は、
数倍〜一桁近くありませんか? ひょっとすると二桁?
自動車で考えれば、同じ二人乗りってことで、
軽トラックと高級な2シータースポーツカーを比較しているようなものですね。

>VMC110では、光学性能よりコンパクト性に金を払うようなもんだ。

価格差が数倍ありますから、金を払うというより、その分だけ安いと
表現すべきではないでしょうか。しかも小型で大口径。予算が潤沢にある
なら、テレビュー102あたりの上質の屈折を私も勧めます。
8cmアクロと比べたって、VMC110Lの方が安いです。

こういう比べ方をされると、悪意すら感じます。
742名無しSUN:2011/01/09(日) 09:38:10 ID:JaIQ7XYI
そこそこ見えたとしても、
光軸修正の必要性すら判断出来ないかもしれない初心者に、ズレやすく、ズレたら極端に見えが悪くなってしまうものをこのスレで薦めるのは

どうかしてるぜ!
743名無しSUN:2011/01/09(日) 09:50:59 ID:xbX7Fb/q
>>741
いちいち的外れにも程があるわ
744名無しSUN:2011/01/09(日) 09:59:17 ID:JaIQ7XYI
反るでさえサジを投げた望遠鏡を賞賛するなんて

どうかしてるぜ!

関係者乙!
745名無しSUN:2011/01/09(日) 10:23:34 ID:gSkr8LiZ
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
746729:2011/01/09(日) 13:45:13 ID:wtggfR+O
>>742
ずれやすいと断言されるのでしたら、VMC110Lを所有されていて、
ずれた経験があるということですね。今後のメンテナンスのためにも
詳しくお話を聞かせていただけませんでしょうか?
経験的には、ほぼ同口径のカセグレン系はもう一台所有していますが、
見え味が悪くなるほどずれたことはないです。

>>743
的外れな部分を御指摘いただけませんでしょうか? 間違った記述は訂正させていただきます。

>>744
私は、他人の評判からではなく、自分の経験で書いております。
「反る」とかいう方を存じ上げませんが、その方がどういったからといって、
私には関係ないことです。この掲示板は、
誰かがこう言った、太古からの言い伝え という類の受け売りが多いように思われます。
747名無しSUN:2011/01/09(日) 13:48:43 ID:HDKGl/ro
このスレは屈折(特にアクロの8cmまで)しか認めない人たちばかりだから
748名無しSUN:2011/01/09(日) 14:38:52 ID:LC0Zju7W
横から失礼
色々な観望会で見ているけどカセグレンや反射望遠鏡は初心者には向いていない
気がする
理想的な条件だと素晴らしい性能だろうけど、実際の条件では微妙な見え方を
すること多い気がする
すぐにシャープに見ることが出来るとなると屈折かなと
749名無しSUN:2011/01/09(日) 15:30:50 ID:U+zelG1Z
初心者こそ小口径の望遠鏡覗いて「なーんだ」と思うんじゃないかなぁ
自分が最近購入、しかも生まれて初めて覗いた望遠鏡はC8ですが
未だ100%性能発揮できてないかもしれないけど
最初から全然見えなくて苦労したなんて覚えは無いですね
温度順応なんてベランダ放置or車の窓開け走行でどうにでもなるし
光軸合わせとか植毛紙張りとか自分で弄れるのも楽しい
木星の大赤斑だって冬場に見えたこともあります
多分それなりには見えていると思います

メーカー調節が必要とか言われたら投げ出すかもしれないけどw
750名無しSUN:2011/01/09(日) 16:13:21 ID:xbX7Fb/q
まあこのスレは、回答が「8cm屈折+経緯台」になるような
脳内初心者のためのスレだからね。昔から。
751名無しSUN:2011/01/09(日) 16:21:30 ID:mzTojJhU
>>750
直前の相談の>>702への回答読めるかい?
回答が「8cm屈折+経緯台」になりやすいのは、その程度の予算しかない人が多いからだよ。
752名無しSUN:2011/01/09(日) 16:34:06 ID:NHIsqTeV
ラプトル50を発売しているスターライト・コーポレーションについて聞きたいことがあります。

ここはビクセンの関連子会社なのでしょうか?
何かしらの資本提携があるのですか

753名無しSUN:2011/01/09(日) 16:38:50 ID:JaIQ7XYI
光軸調整が一番やっかいなのがカセ

仮想初心者が自分基準なのもイカレテル

冬に大赤班なんて俺の八センチでも余裕

しかも20センチで大赤班が見えたと自慢するなんて

何もかも




どうかしてるぜ!
754名無しSUN:2011/01/09(日) 16:50:09 ID:xbX7Fb/q
純カセグレンは光軸調整大変だけど、球面シュミットカセグレンなら、
アブクの水準器見ながら三脚の水平出せる人なら簡単だよw
755名無しSUN:2011/01/09(日) 17:12:26 ID:NQipj63x
>>752
スレチ
756名無しSUN:2011/01/09(日) 17:54:22 ID:3RXdrey4
>>752
どちらかというと敵対関係にあるとちまたの噂では聞きましたよ。
ビクセンの下請けを浸食し、奪い取っているそうです。
757名無しSUN:2011/01/09(日) 18:04:37 ID:5zLgTxG3
そうなの?
so-ten-ken?だっけ?
あれは大沼さんが書いてるんじゃないの?
あとビクセンの筒買うと付いてくるガイドブックも大沼さんでしょ?
それとメローぺにはビクセンも絡んでるんじゃ?
758729:2011/01/09(日) 20:05:05 ID:ugG1F+VM
>>748
微妙な見え方をするのを否定はしません。屈折の安定性は魅力がありますが、
だからといって、何が何でも8cmアクロを勧めるのはちょっとどうかと思います。
星雲を候補に上げている初心者なら、やはり1cmでも大きいほうが良いと思います。

>>753
749の名誉のために補足させていただきますが、20cmシュミカセで大赤班はかなり
鬼門だったりします。私も、冬場に惑星を見るならば、10cm屈折あたりを使います。
C8は中央遮蔽が大きいので、屈折では色の違いが容易に識別できる大赤班も、
コントラストが淡くなります。15cm超あたりからシンチレーションによる像も、
揺らぎからボケに変わりますが、これが20cmでは顕著になりますね。このあたりが、
反射系と大口径の欠点ですが、その欠点を超えて余りある解像度と光量を生か

せる天体はいくらでもあります。749さんは、おそらく根気良く良シーイングを
追いかけているから見えたのだと思いますよ。

>>754
VVMCの副鏡は偏楕円面と等価になりますので、やはり光軸はシビアです。
しかし、簡単にはずれない構造と思います。
759名無しSUN:2011/01/10(月) 09:18:08 ID:eltTyoq1
VMCはピントノブの不具合も多いよ。
初心者にはラックピニオン80mmアクロがいいと思うに1票。
760名無しSUN:2011/01/10(月) 12:03:35 ID:5ijTl4tm
初心者=おまいらのような貧乏人 とは限らないだろ。
761名無しSUN:2011/01/10(月) 12:13:11 ID:eltTyoq1
初心者にFSQ勧められっか?
762名無しSUN:2011/01/10(月) 12:23:36 ID:5ijTl4tm
FSQいいねえ。
コンパクトでそこそこの口径、惑星見物にも星雲星団にも使えて、
初心者にはもってこい。

初心者=>>761のような貧乏人 とは限らないからな。
763名無しSUN:2011/01/10(月) 12:31:29 ID:kS/wKmdb
俺ならクエスターマクカセ薦める。
コンパクトで素晴らしい性能と機能美。
なんちゃってマのクVMC110なんておもちゃ以下のガラクタ。
764名無しSUN:2011/01/10(月) 12:49:29 ID:Hfk4cbnE
ここは一般論で初心者にどんなのを勧めるか議論するスレじゃない。
俺なら双眼鏡だとか俺ならクエスターだとか、一人でオナってんじゃないよ。
FSQでもVMCでもクエスターでも、それが条件に合うなら薦める、合わないなら薦めない、それだけだ。
765名無しSUN:2011/01/10(月) 13:02:10 ID:5ijTl4tm
ペンタMS55に、最終的に正立ズーム極望が装備されたのは、
初心者ユーザー対応だし、
魚籠社長は、AXD赤道儀の「ユーザーフレンドリー」を、
「マニアフレンドリー」+「初心者フレンドリー」の両立だといっている。

予算が2000円なら組立望遠鏡でいいし、200万円かけられるなら
AXD+FSQで、もちろん問題ない。
766名無しSUN:2011/01/10(月) 14:33:03 ID:9nWr4Vu3
小3の子供に「10分で完成」を買ってやるとしたら、
15倍、35倍、15倍正立のどれがオススメ?
弟による破壊防止のため、本格的なヤツはもう少しお預けです。
手持ちでも使うとすれば、35倍は無理?
767名無しSUN:2011/01/10(月) 14:40:02 ID:Sj04zpTz
>>758
>>748 じゃないけどさ、ニュートンでもない限り、1cmでも大きくなると収差が増えるのよ。
仮りにシュミカセでも、重量が重くなるのよ。
そうすると、架台も大きくて重いものになるのよ。
トータル的に、「出すのがおっくうになる」サイズ・重量のものを初心者にすすめると
「使わなくなってしまう」のが ここのアドバイザーたちは わかっている(経験済みな)のよね。

あと、個人的には、シュミカセの「どれだけピントを合わせても、ピントが合っていないかのような
見え方」は好きじゃないし、それは初心者もそうなんじゃないかなと思うし。
(他の人の望遠鏡を見た事がある初心者の場合ね)
念のため…昔の、補正板にモノコートしかしていないC8の話だから、XLTは違うのかも知れないけど。

>>760
予算が十分な人には、FSQとかスイカ90とか すすめられているじゃん。
768名無しSUN:2011/01/10(月) 15:12:37 ID:eltTyoq1
まあビギナーの周辺環境が大事だな。
アドバイザーがいればFSQもありだと思うが。
逆にビギナーが買おうとしていたら「ちょっと待て」と思う鏡筒はなんだ?
そこから辿るほうが答えは近いのかもな。
769名無しSUN:2011/01/10(月) 16:03:42 ID:QbGBz4FO
VMC110Lでしょ。
770名無しSUN:2011/01/10(月) 16:03:58 ID:bCCPuOTb
天体写真を撮りたくて初めて望遠鏡買おうという人に安いRCとかは良くないね。
焦点距離が長くてガイド大変だし、調整が要る。調整しても焦点が合うのは画面中央だけ。
771名無しSUN:2011/01/10(月) 16:08:03 ID:Hfk4cbnE
>>766
カメラ用の三脚は持ってないの?三脚があって、対象が天体なら35倍をすすめるよ。手持ちで35倍はちょっとムリっぽい。
先をベランダの手すりに乗せて手元をもつヒジをいすとかで固定してなんとか対象を視界に入れることはできると思うけど、落ち着いて観察できる雰囲気じゃない。
天体用で15倍は物足りないと思う。手持ちならしょうがないけど。
15倍正立は地上メインなら。

>>768
>>10
772名無しSUN:2011/01/10(月) 17:16:37 ID:2g9EM7Ez
>>766
15倍正立+ダイソーの100円三脚。
倒立は使いにくいし、対象が天体だけに限定される。

ただしプリズム組み込みが少し大変なので、
親が組立の面倒を見ること。
773名無しSUN:2011/01/10(月) 18:48:01 ID:Hfk4cbnE
>>766がほしいのは天体望遠鏡?それとも地上望遠鏡?
774名無しSUN:2011/01/10(月) 18:55:10 ID:Zan0UpkQ
15倍天体と15倍正立、見比べると明らかにプリズムの分だけ正立は像が劣化してるのがわかる
775名無しSUN:2011/01/10(月) 19:53:37 ID:dBrY9rTI
>>752
> ラプトル50を発売しているスターライト・コーポレーションについて聞きたいことがあります。
> ここはビクセンの関連子会社なのでしょうか?
> 何かしらの資本提携があるのですか


確かにメローペ80AはビクセンのポルタU使ってるね
紹介されている雑誌もビクセンと一緒に宣伝されてる

スターライト・コーポレーションはビクセンの商品を中心に扱っているし
常にOEM先やビクセンのバックアップがあるようだから、
子会社に見えるような側面があるね
しかし、そうじゃないかもしれない
結局のところ、株式が上場されてないから本当のところは判らないよ


776766:2011/01/10(月) 22:54:45 ID:9nWr4Vu3
>>771
カメラ趣味なので三脚はあるです
手持ち35倍は無理、天体15倍は物足りない、となると、天体メインなら手持ちを諦めろ、って事ですね

>>772
子供なので、夜だけ楽しむ、ってワケにはいかないと思ったもんで…
組み立ては一緒に楽しみます

>>773
あくまでもメインは天体ですが、子供のおもちゃとして昼間も使えればと思ってました

>>774
やっぱそんなもんですか。たぶんこどもは気づかないと思いますがw



35倍正立、ってのがあればよかったかもですが、チャチな割に高くなりそうですね
777名無しSUN:2011/01/10(月) 23:04:16 ID:wB64rBy1
昼間は15倍正立で撮りや景色を見たら良いじゃん
778729:2011/01/10(月) 23:46:38 ID:7uYxsa+d
>>767
誹謗中傷でしょうか?
A80M 長さ 890mm 重さ 3.5kg
VMC110L 長さ 370mm 重さ 2.3kg
像面歪曲は、VMCのほうがはるかに少ないです。ちなみにニュートンはコマ収差があります。
これは、最新のカセグレン系の軸外よりもはるかに大きい。
ピントが甘い? 10数年前設計のシュミカセと最近のカセグレン系は全く違います。
まずは、実際に像を御覧になってから、お書きいただいた方がよろしいかと思います。
779729:2011/01/11(火) 00:00:46 ID:YvVtaRnn
このスレッドの現状を見ていると、MeadeのDSシリーズ(11を参照)を思い出します。
おそらく、私はDSを最初に批判した一人と思います。実際にDSを使ってみて、これで
初心者に自動導入させるのは無理だと思いました。コストを抑え込んだDSシリーズの
自動導入は、賞賛に値します。特にギヤのバックラッシュを補正する方法は素晴らしい。
しかし、それにしてもフニャフニャの架台は無理があった。
ところが、その当時、このスレッドではDSを初心者に勧めるアドバイスが圧倒的に
多かった。
 自動導入は、初心者にとって夢のような道具だと、、、
 ケンコーのフニャフニャ架台がダメで、DSが良いだとか、、、
それで、「オマエ、DSを使ったことがネェだろ!」とブッチ切れの書き込みを繰り返していました。
結果的に、皆さん受け売りでDSはダメという書き込みばかりになり、滑稽だったことも
印象に残っています。
780名無しSUN:2011/01/11(火) 01:14:33 ID:BcdJYzYs
受け売りって言われても、ネット上にそれなりの専門家やマニアのちゃんとしたインプレや意見があちこち有るわけだし、それを信じるなと言われてもねぇ。
ここに書いてる少数派のあなたの意見が軽視されるのは当たり前だとおもうよ。
781名無しSUN:2011/01/11(火) 02:08:45 ID:ySy/Lxg/
>>776
>>手持ち35倍は無理、天体15倍は物足りない、となると、天体メインなら手持ちを諦めろ、って事ですね
諦めろ=見えない、ということではありません。「15倍じゃ物足りない。35倍手持ちは落ち着いて観察は難しい。」
どうせ三脚があるのであれば、15倍でも使用することを薦めます。
ちなみに15倍と35倍とでは月、土星、木星の見え方がかなり違います。大雑把に言えば、「月が見えたらよいなら15倍で、惑星も見たいなら35倍で。」
参考↓
http://www.miten.jp/miten/modules/minidiary/detail.php?bid=8546
「接眼レンズをグレードアップさせた『10分で完成!組立天体望遠鏡35倍版』(2880円)が出ました。…ちょっと導入がしんどくなりますが、ゴマみたいに小さいながらも、ちゃんと土星が土星として見えます。15倍版ではそのままだと無理です。」
「天体望遠鏡ってのは余計な物はできるだけ省いて、綺麗な像を得ることに神経集中してるので、逆さまに見える事なんか「どうでもいい事」として扱ってました」

>>あくまでもメインは天体ですが、子供のおもちゃとして昼間も使えればと思ってました
「おもちゃ」が欲しいのであれば、15倍の正立がよいと思います。地上を見るためには正立でないと不便ですから。(倒立像でも地上が見えないわけではないですが。)
値段も「おもちゃ」としてはそう無茶な値段でもありませんし、おもちゃとしては値段相応以上に見えると思います。
天体望遠鏡としては15倍ではたぶん物足りないと思いますが、全く見えないわけではありませんし、「おもちゃ」を買うつもりな訳なので物足りなくても仕方ありません。
まず15倍(正立でもどちらでも)を買って、もし月や土星や木星をもう少し大きく詳しく見たくなれば、35倍なりもっと大きな天体望遠鏡を買い足せばすむことですし、あとは買う方の考え方次第。
782名無しSUN:2011/01/11(火) 06:16:10 ID:RTDi6ipc
昼間見るってことは太陽も見えちゃうわけで、そこのところは気をつけてね。
自分の子にはよく言って聞かせられても、
遊びにきたお友達とか、子供だけだとどんなことが起きるかわからないから。
783名無しSUN:2011/01/12(水) 00:07:35 ID:p3qgjaZM
正直いきなり35倍だと月以外何も見れないと思う。三脚あっても。
結構天体見つけるのは難しいよ。15倍正立がいいな。
784名無しSUN:2011/01/12(水) 01:07:31 ID:qD08hSU1
15倍正立なら手持ちでISS追えるんじゃないかなぁ
子供が楽しめるかはわからないけど・・・
785名無しSUN:2011/01/12(水) 12:46:31 ID:P20zy5Qt
っていうか、何万円もするものじゃないんだから、
15倍正立と35倍の両方を買えばいいじゃん。
786名無しSUN:2011/01/12(水) 17:16:02 ID:RyZJsJ/i
全部買えばイインダヨ
787名無しSUN:2011/01/12(水) 18:56:49 ID:p3qgjaZM
全部買うくらいなら同じ値段でラプトル50買ったほうがいい。
788名無しSUN:2011/01/12(水) 19:03:01 ID:qD08hSU1
そこそこの双眼鏡でよくね?
789名無しSUN:2011/01/12(水) 19:57:00 ID:kMA8FWf1
ジオマ52でよくね
790名無しSUN:2011/01/12(水) 20:43:40 ID:+fQDGMgS
以下無限ループ
791名無しSUN:2011/01/12(水) 22:25:23 ID:67pueRyK
ビクセン ポルタII A80Mf 屈折イイヨ

ビクセン VMC110L 屈折以外駄ハ目ダメヨ

スコープタウン ラプトル ソノ他 買エ


こんな流ればっかりなんだけど、いつも同じ人がレスしてるの?
初心者って言ったって、小学生と高校生、大学生、社会人では一括りにできないのだから
テンプレみたいなようなことはやめればいいのに

画一的なことばかりやっていると天文業界が廃れちゃうよ

792名無しSUN:2011/01/12(水) 22:38:36 ID:KMYTlV/c
とっくに廃れてるがなw

それはともかく、ちゃんと上の方は読んだのか?
ED鏡筒+赤道儀を勧めてることもあったし、ドブを勧めたこともあっただろ。
ラプトルやポルタを勧めることが多いのは、単にそのくらいの予算の人が多いってだけ。
ケチをつけるんだったら、自分でまともなレスの一つでもしてからにするんだな。
793名無しSUN:2011/01/13(木) 11:52:28 ID:z7Ldj0gI
>>787
ラプトル50では、ちょっと取りまわしが悪い。
あと、15倍は出せない。
まあ、最近はPL40が5千円以下で買えちゃうから、「出せない」は言い過ぎだけど。

>>791
おまい、あっちこっちの双眼鏡スレでも同じ事を言っているだろ…。
794名無しSUN:2011/01/13(木) 15:15:16 ID:k4SlwU5d
東京の誠報社と協栄産業ではどっちが品揃えいいですか?
795名無しSUN:2011/01/13(木) 17:55:53 ID:HqagzEMt
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 神奈川県横浜市
【居住環境】 都市郊外
【自家用車の有無】 なし
【年齢】 17歳

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 20万円
【観測予定場所】伊勢、箱根、自宅近所
【観測頻度】 週末に
【観測対象】 星雲を見たい
【天文知識の有無】  基本的な星座は辿れます。
【天体写真への興味】  ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい。眼視を重視する。
【カメラの有無と主な所有レンズ】 有り (ニコン D5000)、
レンズは F-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR,AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4.5-5.6G(IF)

●備考
基本的に徒歩、電車での持ち運びを考えいるので,高橋のFS-60Qを検討してるのですが、
アドバイスを下さい。
796名無しSUN:2011/01/13(木) 18:30:41 ID:WH7F3O1Q
>>795 ずいぶん裕福な家柄なんだなぁ・・
予算と筒からするとEM-11は厳しいなぁ。ビクかケンコーにするつもり?
797795:2011/01/13(木) 21:33:16 ID:HqagzEMt
>>796
部活で興味を持ち、前から望遠鏡とカメラを合わせて買うつもりでバイトしてました。
EM11とは赤道儀のことですよね?
赤道儀を買う余裕がないのでポルタII経緯台を検討しています。
798名無しSUN:2011/01/13(木) 22:39:48 ID:WH7F3O1Q
じゃぁ写真は星野写真と月からってことだね。イイ選択だと思います。
天文or写真部なら書くまでもないと思うけど、
筒にFマウントを付ける部品とか、三脚とかフィルターとかレリーズとか画像処理ソフトとか・・・
始めた後いろいろ欲しくなるはずなので予算少し残しておこうね
#楽しそうで羨ましい。まにまに。
799795:2011/01/13(木) 23:22:31 ID:HqagzEMt
>>798
理科部に所属しているので、太陽観測と合宿の時しか望遠鏡が使えず、まだわからないことが多いのですが、これからゆっくり覚えていこうと思います。
もっとよい選択があるのではないかと不安だったのですが、この選択でいき、予算を少し残せるように調整してみます。
ありがとうございました。
800名無しSUN:2011/01/14(金) 00:39:31 ID:0zVFOOML
>794
かろうじて協栄だね。
秋葉原で協栄産業とスターベースと趣味人巡ればさらに良し
801名無しSUN:2011/01/14(金) 09:28:59 ID:e681eUNr
星雲を観たいなら、6センチでは集光力不足だよ。
ポルタUならもっと大口径が載るので、大口径をお勧めする。
電車での移動なら、専門店で実物サイズを確かめたほうがいいよ。
802名無しSUN:2011/01/14(金) 11:47:07 ID:F+cwD+6V
>>800
ありがとうございます。
スターベースはHPがやる気なさげですけど趣味人はいい感じですね。
803名無しSUN:2011/01/14(金) 11:58:58 ID:6Z7LoCZa
星雲を楽しむなら、最低で30cmは必要。
ポルタには載らないから、最初から考え直す方が良い
804名無しSUN:2011/01/14(金) 12:20:31 ID:kzyegb0a
理科部で使ってるの(または近いの)がFS-60Qなんでしょ、きっと。
顧問や先輩に訊くとかパーツの組み合わせを考えるとか利点があるとおもう
805名無しSUN:2011/01/14(金) 14:58:29 ID:gfrWcvrH
都心の30センチより、遠征先の6センチ。
806名無しSUN:2011/01/14(金) 17:52:54 ID:ekK52JeA
TV85のF2セットとかなら一式持っても徒歩や電車での移動が可能。
天の川が肉眼で見える遠征先ならM天体とか結構見ても面白い。
807名無しSUN:2011/01/14(金) 21:14:42 ID:zH3ZuS+x
>>803
そんなんじゃぁ雑魚しか釣れないよ.
808名無しSUN:2011/01/14(金) 22:20:21 ID:piKVXRkH
>>807が釣れたね!
809名無しSUN:2011/01/15(土) 22:01:27 ID:sw1qZMrm
>>796
そんなに言うほどすごいことはないと思うが。
自分だってその年の頃に40万くらい使ってたし、
最近の学生、大学生なんかはタカハシも持ってるみたいだし
810名無しSUN:2011/01/15(土) 22:48:04 ID:qS0cMIts
>>791
> ビクセン ポルタII A80Mf 屈折イイヨ
> ↓
> ビクセン VMC110L 屈折以外駄ハ目ダメヨ
> ↓
> スコープタウン ラプトル ソノ他 買エ
> こんな流ればっかりなんだけど、いつも同じ人がレスしてるの?
> 初心者って言ったって、小学生と高校生、大学生、社会人では一括りにできないのだから
> テンプレみたいなようなことはやめればいいのに
> 画一的なことばかりやっていると天文業界が廃れちゃうよ


みんな気が付かない振りしてあげているんだから
少しは気を使え
811名無しSUN:2011/01/16(日) 00:25:00 ID:haw1i5Im
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 千葉県
【居住環境】 中小都市
【自家用車の有無】 ミニバン所有
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5万円
【観測予定場所】 自宅から4等星が見えます
【観測頻度】  月に1・2度
【観測対象】  月や土星
【天文知識の有無】  星座を辿ることは出来ます
【天体写真への興味】  現在はありません

とりあえず、ベランダから惑星など見えればいいと思っています
継続的に使うか分からないのであまり高い機材を購入する気がしません
kenkoのnew-kds63-800が2万円くらいで売っていましたので、とりあえず
最初の一台として考えていますが、いかがでしょうか?
それで興味が持てたら、8cm程度のアポクロマートも購入してみたいと
思っています
812名無しSUN:2011/01/16(日) 11:18:39 ID:l+phvydf
>>811
最初の1台ならいいと思いますよ。また、811さんのベランダの広さが分かりませんが、同じkenkoの「NEW KDS 63-540」だと
取り回しが良いかもしれません。
813811:2011/01/16(日) 12:56:17 ID:haw1i5Im
>>812
ありがとうございました
KDS63-540は63-800に比べるとだいぶ高いのでKDSなら63-800にしようかと思っています
あとは、ポルタ2+80Mf or 80M も考えています
やすさをとるか、少し大きな口径をとるか悩ましいところです
814名無しSUN:2011/01/16(日) 13:40:07 ID:aH4xe7PK
年末にあった1万円台の63−540なくなっちゃったんだ・・・
815名無しSUN:2011/01/16(日) 15:54:23 ID:haw1i5Im
63-540も1万円台であったみたいですね
天体望遠鏡は特価品を見るのは各ショップのホームページを巡回しないと
いけないから大変ですよね
816名無しSUN:2011/01/16(日) 17:58:16 ID:aH4xe7PK
>815
ここで見るとまだ安く扱ってるところもあるみたいですね

ttp://shopping.yahoo.co.jp/product/compare?pid=dc153b11e565dcca3e01eb9973fa0685
817名無しSUN:2011/01/16(日) 18:02:40 ID:aH4xe7PK
あ、タイトルは在庫ありだけど品切れ扱いか、ごめん
818名無しSUN:2011/01/16(日) 18:03:39 ID:Kzjq/bkb
このスレのテンプレ作った奴バカじゃねーの?
どこでどんな暮らしで歳幾つなんてどーでもいいだろw
819名無しSUN:2011/01/16(日) 19:29:22 ID:lgIBuSjF
大いにあるんじゃない?
820名無しSUN:2011/01/16(日) 19:52:01 ID:VTe67pOo
テンプレ内容が理解できない奴は、質問以外でこのスレに来るなよ
821名無しSUN:2011/01/16(日) 20:39:24 ID:Kzjq/bkb
理解できるからバカにしてるわけだが
822名無しSUN:2011/01/16(日) 20:42:13 ID:Kzjq/bkb
いや理解できるから理解できないテンプレを(ry
823と言ってみる:2011/01/16(日) 20:45:50 ID:l+phvydf
>>818
情報は多いほどいいということですよ。たとえば、住んでいる所から観測地等もアドバイスできるでしょう。
824名無しSUN:2011/01/16(日) 20:47:07 ID:Kzjq/bkb
いやね、おらがなぜ小馬鹿にしたくなったかとゆうとね、
他板でもよくあるのよ、この手のテンプレがさ
なんか遠まわしだったり、本人が決めることに口出したり、
まあとにかく変なんだよ、こまけーことは忘れたがw
825名無しSUN:2011/01/16(日) 20:52:19 ID:Kzjq/bkb
質問者のレベルや質問の内容によっちゃほとんどの項目が無意味だったりね

いやまー通りすがりがケチつけてすまんすまん、悪く思わんでくれたまいw
826名無しSUN:2011/01/16(日) 21:38:11 ID:YlbS7IYa
なんか変なの沸いてるな、、、

テンプレは常に固定ではなくより良いように変化していくわけだし、
問題があれば指摘していけばいいのに。

なぜ>>818のように思うのか理由もいわずいちゃもんだけ、、、
まあ人格が読み取れるわな。
827名無しSUN:2011/01/16(日) 21:40:58 ID:IhO+4C/O
お前も性格悪いじゃん。
お前みたいなのが常駐するから雰囲気が悪くなる。
828名無しSUN:2011/01/16(日) 21:45:00 ID:YlbS7IYa
>>827
長い間かかって今のテンプレがあるのに、それを考えず
馬鹿にするような発言は肯定できないということ。
批判するだけなら簡単だわな。

まあ自分の性格が凄くよいですとは言えないけどね。
829名無しSUN:2011/01/16(日) 21:49:14 ID:IhO+4C/O
もっともらしい事言ってはいるが、食いついて、いつも批判的で態度が悪いのはお前。
長くいると周りの雰囲気が読めなくなるんだろな。
830名無しSUN:2011/01/16(日) 21:55:23 ID:YlbS7IYa
>>829
なぜ>>818側なのかまったく理解不能、、、
ちなみに滅多に書き込まないよ、ここの人たち
親切で自分が補足できることはあまりないからね。

他の方、雰囲気悪くしてスマン。これで落ちます。
831名無しSUN:2011/01/16(日) 21:58:19 ID:IhO+4C/O
お前のレスを注意したんだよ。
832名無しSUN:2011/01/17(月) 20:33:13 ID:Fj2WFcAD
>>831
スレを荒らしたいだけなら自分のツイッターにでも書いててね
833名無しSUN:2011/01/17(月) 23:17:46 ID:kq56fAS+
問題はテンプレが強制になっていることだよな。
項目が多すぎて明らかにやりすぎ。
834名無しSUN:2011/01/18(火) 07:13:40 ID:H36NBtrb
適宜省略していいんじゃね?
835名無しSUN:2011/01/18(火) 07:59:12 ID:hlwP0P1P
許しませんよ
836名無しSUN:2011/01/18(火) 11:36:03 ID:6Ew83vqf
いや、だからさぁ…
回答者が適切に回答するために、あらかじめ知っておかなければならない事項だから
存在するんだけど。
どこの板の質問スレでも同じでしょ。

つか、「項目のいくつかは必要無い」と主張している人は、天体観望をした事が無い、
または、望遠鏡にはいくつもの種類があって、それぞれ向き不向きがあるってことを
知らないとしか思えないんだけど。
837名無しSUN:2011/01/18(火) 12:23:44 ID:e7oQw7RW
前スレだったかなぁ、
年齢のところを「おばさん」だったか曖昧に書いたのをしつこく叩いてるのが何人かいたね・・・
838名無しSUN:2011/01/18(火) 12:31:00 ID:hXJV8zhW
ひねくれたばばぁ根性剥きだしでしつこく出てきて、
叩かれていた人ならいたね
839名無しSUN:2011/01/18(火) 15:44:23 ID:R/pferYC
●基本属性
全部不要だろ
賃貸だとしたらどうなんだ? イミフ
地域や環境もイミフ
必要な情報は観測予定場所だろ
自家用車も余計なお世話
ベランダや庭や屋上観察だったらどうすんだw
年齢は瞳径の劣化? ほとんど関係ないんじゃね?

●購入・運用プラン
頻度で選ぶ機材が変わるってイミフ
所有カメラは写真撮影に興味が無ければ不要な項目
840と言ってみる:2011/01/18(火) 18:59:12 ID:1NxE5Ap8
>>839
このスレに来ないでください。
841名無しSUN:2011/01/18(火) 19:30:38 ID:XdpO+rF7
俺の職業はある専門分野の士職からの質問に回答することだったりするんで
テンプレ要求するのはそれなりに理由があることは理解できる
でも質問する側にとってナニソレって気分になることもあることも
今では良く理解してる

必要なのは対話能力ですよ
842729:2011/01/18(火) 19:31:18 ID:8Ga7rwlf
>>780
やはりね。
受け売りしかできないなら、アドバイスする資格はないです。
残念ですが、ここは今でもそういうスレッドなんですね。
843名無しSUN:2011/01/18(火) 20:03:36 ID:/pM3FINV
テンプレに沿って訊くのは別に義務ではない 極力そうして欲しいと思ってる人が一人いたってだけだ
あんなもんはどーでもイイとほとんどの人は思っていると個人的には感じている もちろん根拠はない
844名無しSUN:2011/01/18(火) 20:22:30 ID:KX++Egke
●基本属性

【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5万円
【観測予定場所】 山 (秩父〜南北アルプス方面など)
【観測頻度】  月1程度
【観測対象】  星雲・星団  昴の星が無数に見えて、オリオン大星雲の色が解れば嬉しいです
【天文知識の有無】  星座早見表を使ったことがある程度
【天体写真への興味】  今のところ無し 拡張性があればなお良し
【カメラの有無と主な所有レンズ】 安価なデジ1

●備考
・フルセットで3kg以下、1.5ペットボトル2本程度の大きさに納まるもの
・登山に持って行けそうな比較的堅牢なもの・・・できればカメラザックは使いたくないです
  ・雪山に持って行って、水と落下衝撃に注意すれば差し支えなく使用できるものってありますか・・
以上、よろしくおねがいします
845名無しSUN:2011/01/18(火) 20:22:54 ID:DzZCdESo
少なくとも俺も極力そうして欲しいと思ってるから
一人ではないな。
846名無しSUN:2011/01/18(火) 20:37:57 ID:viC+p5pf
>>844
望遠鏡よか双眼鏡が適していると思います。
一例。
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000111.html
847名無しSUN:2011/01/18(火) 21:00:02 ID:KX++Egke
>>846レスありがとうございます
やはり双眼鏡の方が丈夫ですよね・・
ご案内の物を中心に検討したいと思います
848名無しSUN:2011/01/18(火) 21:57:49 ID:XdpO+rF7
星雲星団を見たいというのであれば口径は大きいほど有利ですが
価格も高くなるし、何より重くなるんですよね
そして三脚を使わず立って星を見るなら10倍くらいまでといわれています

大きめの口径で選ぶなら価格・重さ的にはこんな選択肢もあります
・セレストロン SkyMaster15×70双眼鏡:\9,800
http://www.seihosha.co.jp/salehp-2011.html
・SLIKエイブル 300 EX:\5,795
http://kakaku.com/item/10707010409/

両者合わせて4kgくらいです
斜面に寝ながら見るなら手持ち15倍でもいけると思います
使用目的にはこちらの方があってるかもしれません
オリオン星雲の色は見えませんがw
849名無しSUN:2011/01/18(火) 22:08:00 ID:XdpO+rF7
あー、三脚はもっと軽量・小型のものが複数あります
最大荷重があまり低いと揺れやすいと思いますが
必要なら探してみてください


850名無しSUN:2011/01/18(火) 22:47:35 ID:KX++Egke
>>849ありがとうございます
なるほど、倍率が大きいと固定が必要になるんですね
×15でも手ごろなものがあるんですね セール品も検索したいと思います
おそらく三脚をかまえてじっくり観るのは辛いと思うので、
最初は気軽に手持ちで寝そべって試してみようかと考えています

雪山だと明るくて良くないのかもしれませんが
月の無い夜を選んでぶらぶらしようと思います
ご教示ありがとうございました
851名無しSUN:2011/01/18(火) 23:14:34 ID:Bt+0B91F
望遠鏡や機材の保管場所について教えてください。

自宅ではどこに望遠鏡を保管しているのですか?
三脚や架台、鏡筒など数が増えてしまった場合の
効率的な保管方法や気をつけることについて知りたいです。
852名無しSUN:2011/01/19(水) 09:46:26 ID:0hIut0Mn
>>844
オリオン大星雲の色が分かるには暗い空と最低18cmは必要です。
ちなみに18〜30cmですとライムグリーンに見え
30cm以上ですと黄緑色〜黄色っぽい色に見えます。
853名無しSUN:2011/01/19(水) 12:27:24 ID:fMZdahsB
>844
「フルセットで3kg以下」という要望は満たせませんが、登山仕様ということならこういうのもありますよ。

http://www.scopetown.co.jp/SHOP/HSD80ASS.html
854と言ってみる:2011/01/19(水) 18:49:06 ID:0un73BSb

>>852
個人差が大きいので、一概に言えないな。50センチでも色が見えない人もいる。
855名無しSUN:2011/01/19(水) 18:54:57 ID:lfx250wS
年をとると色を感じにくくなった気がする
856名無しSUN:2011/01/19(水) 18:57:34 ID:sJ1LdwdR
星雲の色は個人差が激しすぎる。
俺の場合は8cmでも緑に見えるが、白っぽく見るには15cmが必要。屈折で。
赤っぽく見えたのは過去2回のみ。
857名無しSUN:2011/01/19(水) 21:56:13 ID:OuPYVDBy
星雲の色の話はこちらへどうぞ。
【実験】Hαは赤く見えるか【報告】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1287708785/l50
858名無しSUN:2011/01/19(水) 22:42:36 ID:fb4kzREJ
ちょっと意図から外れると別スレ誘導とか、スレ違いとか仕切る奴

ここって特定業者の自作自演があったりするの?

なんか妙だなここ

859名無しSUN:2011/01/19(水) 23:01:30 ID:syPK+j0+
あえてこのスレで続ける意味はないので、誘導でおk。
860名無しSUN:2011/01/20(木) 07:34:37 ID:1ld34Oq3
話題がずっと続くわけじゃないんだからいいんじゃね
宇宙のように大きな心で対応しましょ
861名無しSUN:2011/01/20(木) 12:03:49 ID:Zk4R1+HE
>>858
また双眼鏡スレで「自演だ自演だ」と言うあなたですか…
星雲の色の話というのはですね、>>857の前々スレを読めばわかりますが、
実は光学の問題ではなく医学の問題なのです。
わかりやすく言うと、「人によって全然違うので議論をしてもムダ」。
そんなムダな話をこのスレで行う意味など無いでしょう。
862名無しSUN:2011/01/20(木) 15:44:11 ID:2vC/TEev
質問テンプレの

>【観測対象】  星雲・星団  昴の星が無数に見えて、オリオン大星雲の色が解れば嬉しいです

が読めない奴は書きこまなくてよろしい
863名無しSUN:2011/01/20(木) 16:18:39 ID:KRFA2d5o
●基本属性
【住居形態】 一戸建て(2階建て)
【居住地域】 埼玉県
【居住環境】 住宅地
【自家用車の有無】 有り(ミニバン)
【年齢】 30代

●購入・運用プラン
【予算】 5〜7万円程
【観測予定場所】 自宅ベランダ(2F)、週末に近くの山、休暇にキャンプ等
【観測頻度】  週に2〜3回位
【観測対象】  月、土星の環、木星の衛星、オリオン座の中央部、星雲も見てみたい
【天文知識の有無】  無:iPhoneアプリで星座の位置を把握程度
【天体写真への興味】 有:満点の星空の写真を撮ってみたい
【カメラの有無と主な所有レンズ】 銀塩:コンタックスG2、コンタックス139Q、レンズは18mm〜50mmの短焦点が中心、コンデジ:リコーGX200

●備考
 埼玉の住宅地に住んでいるので、夜は暗く、晴れた夜には星がよく見えます。(都心部と比べて)
 初心者ですが、惑星の姿を詳しく見たく、天体望遠鏡の購入を考えています。
 ゆくゆくはネットにあるような、天体写真を撮ってみたいです。
 ttp://ryutao.main.jp/stl_ganma_l.html
 価格、口径の点で[ポルタII R130Sf]がいいかと思いましたが、車での持ち運びも考えているため、メンテナンス面が不安です。
 アドバイスをお願いいたします。
864名無しSUN:2011/01/20(木) 18:09:12 ID:f/6qXswE
>>863
ニュートンの場合、移動を頻繁に行うと光軸が狂うので調整が必須。
光軸修正アイピースを一緒に購入しましょう。調整は最初の内は
大変だが慣れれば数分から数十分で終わる。
865名無しSUN:2011/01/20(木) 18:10:02 ID:fFdGLcMg
>863
ゆくゆくはとお考えであれば最初からそこそこ投資するのが良いかと。
鏡筒+赤道儀一式+接続パーツ+ガイドシステム+フィルターやメンテグッズ+バッテリーetc.
なんやかんやで最低でも30万超えを覚悟で始められるのが吉。
まずとっかかりであればポルタではなく
http://www.eyebell.com/odorokichoutokka.htm のセレストロンCG−4赤道儀(三脚付)19800円
+中古反射で腕を磨かれてはいかがでしょう。
アイピースやアダプター代を含めても6万でおつりが来ると思います。
ただしCG−4ではガイドシステムを構築できるほどの積載は無理です。あくまで入門用です。
反射の光軸あわせは慣れればなんてことないですよ。
雨の日の室内ワクワクにもなりますし。
866名無しSUN:2011/01/20(木) 18:30:04 ID:eYSjGqDH
アドバイスというほどではありませんが、その予算でリンクにあるような写真を撮るのは無理です。
とても暗い場所、明るくて焦点距離の短い鏡筒、精度のよい赤道儀とオートガイド、上手な画像処理
が必要になります。埼玉県内でこのレベルの写真を撮れる暗い場所はないと思いますよ。
867名無しSUN:2011/01/20(木) 20:04:32 ID:eYSjGqDH
ちなみに、この画角をAPSc のデジカメで撮るには焦点距離300mmが合うようです。
望遠鏡だとFSQ-85EDにレデューサーをつけてまあまあ合うかって辺りですね。
868名無しSUN:2011/01/20(木) 23:31:35 ID:POGxSlcn
>>863
星見に興味があってやる気も十分で30代。予算5〜7万円なら、最初はドブソニアンがいいでしょう。
眼視なら口径が20pは欲しいね。
銀次かホワイティドブの25cmがベスト。ミニバンなら十分運べる。

撮影を真面目にやるなら予算は50万円は用意しないと一式揃えるのは厳しい。
適当でいいならドブソニアンのアイピースにデジカメで接写すれば月くらい楽勝に写るよ。

869名無しSUN:2011/01/21(金) 08:40:52 ID:t1UGVArg
>>863
皆が言っているように、そのような写真を撮るのはちょっと無理です。
なので撮影については置いておいて、眼視のみで答えるなら…
ポルタに対してR130Sfはやや重量オーバー気味でブレますが、良い選択だと思います。
反射は、言われるほど光軸がズレたりはしません。
乱暴に扱わなければ問題無いです。

>>865
ポルタは、ベテランになった後でも使えるから無駄とは言えない。
セレストロンCG−4赤道儀こそ、モーターはどこで手に入れるのかとかを考えると、
あとで写真用の赤道儀を買った時に無駄になるだろう。
870名無しSUN:2011/01/21(金) 09:00:33 ID:qzM0wsmJ
初心者の場合、大口径のシーイングや観望場所のシチュエーション、
温度順応などの知識が無いだろうから25cmドブはあまり向かないと思われる。

今日は星がキラキラとキレイだ。土星でも見るお!

ベランダにドブを引っ張り出しすぐに覗いて見る

ピントが合わないし星が点にならない・・・

諦めてすぐに撤収

以下繰り返し
871名無しSUN:2011/01/21(金) 09:33:36 ID:0BcuiZ8+
CG−4もベテランになってからも使えるよ。
さらにポルタも買うよろし。
872名無しSUN:2011/01/21(金) 12:02:20 ID:UODXDgLc
昔のビクセンポラリス赤道儀をパクって部分改造したもんだからね>CG4
モーターも買える。
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/021compactequatorial.htm

ま、当然ポラリス(&パクリ)よりはスーパーポラリス(SP)、
SPよりはGPのほうがモノはいいけど。
873名無しSUN:2011/01/21(金) 12:31:57 ID:wUMx5/Yl
一戸建て2階のベランダって木造だと盛大に揺れるような気がしますけど
太いドブソニアンでも大丈夫かなあ 惑星の姿を詳しく見たい、らしいんだけど
874名無しSUN:2011/01/21(金) 12:58:22 ID:t1UGVArg
>>872
「#9822 - アストロビュー赤道儀」は、取りつけ方式は同じようだけど、
ウォームホイル歯数が合っていないよ。

>>873
望遠鏡自体の重さはあまり関係無い気がする。
むしろベランダの床の材質の方が影響が大きいような。
875名無しSUN:2011/01/21(金) 13:20:05 ID:UODXDgLc
>>874
> ウォームホイル歯数が合っていないよ。
>

あ、hん問うだw
まあこだわるほどのもんでもないしな。>CG4
876名無しSUN:2011/01/21(金) 14:02:37 ID:tnhGHJSG
>>873
戸建てなら面倒でも庭に出すべし。
ベランダは気流が悪すぎる。
877名無しSUN:2011/01/21(金) 15:34:29 ID:A9vzCQBz
>>876
>ベランダは気流が悪すぎる。

確かに良いとは言えないが、そこまで強く否定しなくてもという気が。
外気にちゃんと順応させれば継続しやすい環境だけあってそれなりの成果も得られやすい場所だと思うよ。
実際、月惑研の重鎮にもベランダで頑張ってる方はおられるしね。
(現在のことについては存じ上げてないから「おられた」の過去形かも?)
878名無しSUN:2011/01/21(金) 18:52:21 ID:0C4K+9T9
もし

CG4を薦める人が

使った事ない

触った事ない

評判さえ聞いた事ない

とすると



どうかしてる。
879名無しSUN:2011/01/21(金) 19:49:47 ID:ccsoddyv
CG4はないが、ほぼ同等機種と思われるスペースギアならある。
結論としては買うのは博打+割り切り。自分で調整できて、いろんな粗には目をつぶれて、
時折やってくる後悔の念に耐えられるならいいと思うよ。
880名無しSUN:2011/01/21(金) 20:30:05 ID:jATOO8gB
>879
ちょ、最後の1行強烈すぎるw
881名無しSUN:2011/01/21(金) 20:40:18 ID:ouDlnwFM
CG4は、ニューポラリスよりもGPに近い品質。
強度的にはニューポラリスとGPの中間位かな。



882名無しSUN:2011/01/21(金) 23:57:40 ID:7Gt6QxQT
経緯台は持ってるので、
価格重視でなるべく安く、
自分でなんとかすればそこそこ使える赤道儀を教えてださい。


883名無しSUN:2011/01/22(土) 00:07:53 ID:DnZpi8EV
>>882
モーター追尾を希望であればGPを薦めます。
手動追尾でいいのであればCG4は価格低に魅力的です。
884名無しSUN:2011/01/22(土) 01:00:20 ID:8EN29Z7/
cg-4にも二軸モータードライブあるみたいだけど…

Motor Drive, DA for CG-4 mounts
http://www.celestron.com/c3/product.php?ProdID=280
885名無しSUN:2011/01/22(土) 01:03:54 ID:UAI3MlDJ
>>884
国内で売ってるところがない
モーターをつけるほどの架台でもない
886名無しSUN:2011/01/22(土) 01:11:47 ID:/iO4kihs
それにしても>864が来ないねぇ
887名無しSUN:2011/01/22(土) 01:12:27 ID:/iO4kihs
すまん>863ネ
888名無しSUN:2011/01/22(土) 07:51:54 ID:z9OhytGd
その価格帯ならGPの中古の方が精度や拡張性や部品調達、修理と全てにおいて上
889名無しSUN:2011/01/22(土) 14:12:32 ID:ZunwkE7z
>>881
正しくはこうだな。
CG4は、ニューポラリスよりもスーパーポラリスに近い品質。
強度的にはニューポラリスとスーパーポラリスの中間位かな。GPよりはかなり劣る。
実際、デザインからすると、コピー元の赤道儀はNewポラリスとスーパーポラリスだろ?

>>882
中古のミザールAR-1。R200SSで100倍でもブレ無い強度。
ただし、分解組立てがGPよりも面倒。
撮影をしたいなら、極軸望遠鏡とモータードライブMMD-Qzも手に入れないと。
(ウォームホイル歯数はGPと同じ144枚だから、自分で改造出来るなら、
GP用のモータードライブでいけるけどね)

>>883
CG4は、価格は低くても、強度が低すぎ。
>>888
だな。
890名無しSUN:2011/01/22(土) 17:42:25 ID:pq6dhZOm
赤緯ギア歯数が60枚そこそこじゃ、仮に他の出来が良くても、
SPとも比べ物にはならないす。
889はスーパーポラリス見たことあるの?
GPよりちょい弱いけど、CG4やNポラとは全くの別モンだぞ
891名無しSUN:2011/01/22(土) 17:47:08 ID:pq6dhZOm
>>889
> 中古のミザールAR-1。
25年も前の物をオススメしても仕方あるまい。

> (ウォームホイル歯数はGPと同じ144枚だから、自分で改造出来るなら、
> GP用のモータードライブでいけるけどね)

GPとARはウォーム軸径が違うため、伝達ギア等を自分で調達してこないとならない。
いずれにせよ、ARは初心者スレの話題ではないように思われる。
892名無しSUN:2011/01/22(土) 18:40:42 ID:G6Uh9vA7
やっぱRV-85だよな。
893名無しSUN:2011/01/22(土) 22:28:17 ID:7osnfitA
今までは望遠鏡付属のもので満足していましたが、
いろいろな倍率を幅ひろく見て比較してみたくなってきました。
接眼レンズを一式買おうと思っています。
どのセットがお勧めですか。
人気があり持っている人が多いセットを希望します。

894名無しSUN:2011/01/22(土) 23:39:25 ID:/WX/trMD
>>893
まず以下の点を書きましょう
1)望遠鏡は何を使っているのか
2)主に何を見たいのか
3)予算はいかほどなのか

アイピースはたくさん種類がある上に、高価なものもあります
また、すぐにシリーズ一式そろえる必要はありません
見たい対象に合うものを1〜2本ずつ買ってみて、少しずつ買い足すと良いと思います
895名無しSUN:2011/01/23(日) 01:27:11 ID:izPt4QR9
>>893
894じゃないけど、追加質問
アイピースを覗くときに、メガネをかけていますか?
人気があり持っている人が多いといえば、テレビューのナグラーシリーズ
だろうけど、買う気ある?
896お答えいたします:2011/01/23(日) 11:17:19 ID:vlfTD2Sz
897名無しSUN:2011/01/23(日) 12:59:26 ID:qYc/A8eM
NEW KDS 63-800 が近くのホームセンターで2万円で売っていました
ポルタのセットより小さいのでいいかなと思っていますが、天頂ミラーを
付けるとピントが合わないようなことがネットで書いてありました
屈折望遠鏡だと天頂ミラーが使えないときびいですよね
(「これなら使える」という天頂ミラーがあれば教えてください)
898名無しSUN:2011/01/23(日) 15:42:57 ID:YsBqlsBl
>>897
2インチミラーの話じゃないの?
899名無しSUN:2011/01/23(日) 15:44:51 ID:p57nejEu
>>897
2000円くらいから数万円まであるから、お好きなものを。
900897:2011/01/23(日) 17:05:55 ID:qYc/A8eM
>>898
>>899
どうもありがとうございました
31.7mmなら何とかなりそうですね。
でも、付属のアイピースが31.7mmでないとするとアイピースにも投資が必要に
なってしまって価格のアドバンテージが減ってきますね・・・
901名無しSUN:2011/01/23(日) 17:35:29 ID:g1OSbRNj
付属品は31.7だべさ。
KDSは天頂向けるとカックンしちゃうかもしれないけど、焦らない、焦らない。
黒のツマミはずして出てくる4つのビスで調整可能だもの。
詳しくは取説で。
902名無しSUN:2011/01/23(日) 19:18:41 ID:qYc/A8eM
>>901
ありがとうございました
903名無しSUN:2011/01/23(日) 21:03:45 ID:YsBqlsBl
>>900
色々勘違いしてたようだね。掲示板の書きこみってレアなケースにこだわってたりすることもあるから白紙で考えたほうがいいよ。
904名無しSUN:2011/01/23(日) 21:48:16 ID:qYc/A8eM
>>903
おっしゃるとおりですね
NEW KDS 63-800 の作りが思ったよりもしっかりしていたので少し焦ってしまいました
(レンズはわかりませんが鏡筒の作りはミニポルタA70Lfよりよかった気がします)
もう少し考えてみたいと思います
905名無しSUN:2011/01/23(日) 22:32:39 ID:bQd2r13c
A70Lfは樹脂鏡筒だったような記憶があるんだが
906名無しSUN:2011/01/23(日) 22:49:57 ID:LZQETCQW
小学生なら仕方ないけど、樹脂鏡筒って本当は初心者にお勧めできないよな。

樹脂鏡筒は持つ喜び皆無だからどちらかというと玄人用。

907名無しSUN:2011/01/24(月) 12:05:11 ID:7w9/QtVx
>>901
便乗です。 自分はマウント調整したけどスーっと動くからバラスト自作した。
それかマウントIIを買えって事でしょうね。 
908名無しSUN:2011/01/24(月) 15:13:20 ID:mS9zfcDC
現在8センチ屈折でベランダから月惑星を見てまします。
次に買う筒としてSE150あたりどうかなと思ってますが、他にお勧めはありますか?
ベランダの奥行きは2メートルくらい。
架台はポルタとGP。
体力ないので重量はGPにのる7キロ前後くらいまで。
予算は15万くらいまでなら用意出来るけど安いに越したことはないです。
909908:2011/01/24(月) 15:16:18 ID:mS9zfcDC
8センチはED80Sfです。
910名無しSUN:2011/01/24(月) 15:20:00 ID:GYif9imv
>>908
C8。
911名無しSUN:2011/01/24(月) 15:45:39 ID:Knh3cYGR
>>908
Sky Explorer SE 300D, WHITEY DOB 25cm or GINJI-250D
中央遮蔽でコントラストは低いが、大口径による高解像度、大光量による
眼の解像度の向上など、屈折とは対照的な像が楽しめる。
そろそろ光軸調整にも挑戦してみては如何だろうか。
912908:2011/01/24(月) 16:16:41 ID:mS9zfcDC
ありがとうございます。
25センチドブは重くてデカいのがちょっと。
C8は光軸調整はどうですか?ニュートンと比べて。
補正板の洗浄とか分解した後の調整が難しそう。
913名無しSUN:2011/01/24(月) 17:24:07 ID:HNfmIBwC
C8普通は分解なんてしません(必要がない)
914名無しSUN:2011/01/24(月) 18:23:48 ID:MR+muPLk
>>908
ALTER-5N
915908:2011/01/24(月) 18:58:10 ID:J5aGmSSC
C8ですが、ネットでちょっと調べると「補正板を回したりして調整」、とか書いてあったりして
ちょっとビビッてしまうのですが・・・

ふつに副鏡調整だけでいいのなら購入候補ですが。
916名無しSUN:2011/01/24(月) 18:59:45 ID:HNfmIBwC
>>915
基本的に不要。
誰かがいじくりまわした中古品を、ある程度復旧させるためのもの。
917名無しSUN:2011/01/25(火) 00:05:15 ID:4veDgT9o
>>906
>小学生なら仕方ないけど、樹脂鏡筒って本当は初心者にお勧めできないよな。
>樹脂鏡筒は持つ喜び皆無だからどちらかというと玄人用。
樹脂製だと金属鏡筒より見え方が悪いですか?
それとも気分の問題ですか?
918名無しSUN:2011/01/25(火) 00:56:13 ID:C4JjmFB6
初心者に勧めるちょっと乱暴な、値段別私的お勧め商品
初心者に進めるので、基本セッでトさらにで日本製、しかもまあまあ信用できる会社は、美区千なので
惑星、星雲、眼視、撮影考えずに、その中から考えると
ネット価格で
10万前後 ポルタII ED80Sf  
15万前後 スカイポッド ED80Sf
20万前後 GPD2-R200SS(N)
25万前後 ED81S-SXW GPD2-ED103S(N) GPD2-VC200L(N) R200SS-SXW
30万前後 VMC200L-SXW VC200L-SXW SXD-ED81S
35万前後 ED103S-SXW SXD-R200SS SXD-VC200L
40万前後 SXD-ED103S
45万前後 SXD-ED115S
50万前後 SXD-AX103S

ただネット価格で調べただけなので参考程度にしかならんけどね

他のメーカーは、他の人に任せた






919名無しSUN:2011/01/25(火) 07:14:15 ID:CMltbCE+
>>918
へぇ〜、反赤を初心者に勧めるんだ。
この組み合わせの使い勝手の悪さを知ってのことであれば、かなりの意地悪。
知らなければ、アドバイスする資格無し。
920名無しSUN:2011/01/25(火) 07:26:02 ID:lQQtnSf/
>>919
>>918は初心者とビクセンを馬鹿にしてるだけだろ
ビクセン製品を単に並べただけの「お勧め」なんて
初心者でも引っかからんよ
921908:2011/01/25(火) 07:39:12 ID:/sbJMYBw
皆さんありがとうございます。

C8、候補にしたいと思います。

AlTER5N、面白そうですね。調べてみます。
ドブなら20センチまでですかね。それでもちょっと重くてデカいですが、、、
922名無しSUN:2011/01/25(火) 10:24:23 ID:RrOfJfuc
>>919
918じゃないが初心者といっても大人なら別に反赤でもなんの問題も
ないだろ、要はやる気だ。

まあこの話題はいつもループなわけだが。
923名無しSUN:2011/01/25(火) 12:22:36 ID:Tr0U0P/C
>>917
>>906じゃないけど、主に気分の問題だろう。
しかし、樹脂製鏡筒はブレが収まりにくいという欠点があるのも事実。
ミニポルタA70Lfみたいに鏡筒バンドで架台に付けてある方式ならまだしも、
フォーク式経緯台で左右からネジ止めしているタイプだと、ブレが起きやすく、
しかも収まりにくい。
まあ、ミニポルタA70Lfは、樹脂鏡筒以前に、ミニポルタ自体が、細すぎて
強度が低くてあまり良いとは言えない。
924名無しSUN:2011/01/25(火) 13:04:52 ID:/sbJMYBw
惑星眼視の話ですが、
C8とホワイティドブ20センチでは、やはりホワイティが上ですか?
925名無しSUN:2011/01/25(火) 14:15:23 ID:3xqTu5Gt
>>924
惑星眼視なら赤道儀に載せられ惑星向きのアイピースがストレス無く
使えるC8のが普通に良いと思う。あまり高倍率の追尾がよろしくない
W/Dで惑星を見たいとは思わん。アイピースも惑星に適した物を使うと
ストレス溜まるし。
926名無しSUN:2011/01/25(火) 16:45:28 ID:ExgNKP9O
て優香
見え味の事言ってると思われ。
927919:2011/01/25(火) 18:48:25 ID:CMltbCE+
>922
上を向いている鏡筒をバランスを崩さずに鏡筒回転することを、
「大人ならなんの問題もなく、やる気」だけで出来るとは思えません。

もし、あなたがR200SSを使ったことがあるのであれば、そのことを実感する
はずですし、回転ハンドル兼ずり落ち防止ストッパーが欲しくなると思います。
さらに、鏡筒バンドの内面を滑りやすい材料に張り替えも検討するでしょう。
928名無しSUN:2011/01/25(火) 19:04:42 ID:LtmNLJXs
C8は否定しないけど(俺も持ってるし・・・)、高倍率でピント合わせする時に
天体とかが逃げて行くのがちょっと・・・

ミラーシフト、と言うんでしたか。
929名無しSUN:2011/01/25(火) 19:44:44 ID:vgX483L1
西を向いている望遠鏡を、大きく東に振るような時には、
「赤道儀に載ったニュートン反射」は接眼部の向きが大きく変わって
使い勝手は良くない。
まあ一般的なベランダ(視界が限定される)なら、たいした問題ではないだろう。
930名無しSUN:2011/01/25(火) 19:49:20 ID:vgX483L1
シュミットカセグレン望遠鏡の多く(C8含む)は、主鏡を前後に
スライドさせてピントを合わせる構造であり、このときに主鏡の向き
がわずかに変化することで、対象が視界内で動く。

これもニュートン式の接眼部の向き同様、鏡筒の角度によって度合いが変化する。
本来、経緯台で使う設計のシュミカセを、赤道儀に載せることも、
原因の一つ。

ま、ボーグ等の小型ヘリコイドを接眼部につければいいので、
眼視では大きな問題にはならないだろう。
931名無しSUN:2011/01/25(火) 21:03:22 ID:i1omdwNh
横から失礼

>>927
それらがあれば便利だろうが、なくてもなんとかなるし、初心者はいつまでも初心者のままではないはず。
慣れの面もあるのだし、そこまで否定するのであれば、永遠に反射は使えないということになりませんか?
932908:2011/01/25(火) 21:04:45 ID:wc9pMHOr
いろいろ考えたんですが、温度順応とかお手軽さも考えるともう少し大きな
アポ屈折に買い替えという選択肢もあるかなと思います。予算UPですが。
ビクセンのED115SとタカハシのTSA102あたりが候補かと。
そこで、この2つならどちらがよく見えますか?惑星眼脂で。
933名無しSUN:2011/01/25(火) 21:26:46 ID:r1eljQQM
>>932
同じ値段なら
笠井トレのBLANCA-130EDT というのもある
934名無しSUN:2011/01/25(火) 21:30:52 ID:ZAvo+T7s
C8、C11を最近眼視用で買ったけど、
ミラーシフトとか話に聞いてた割になにも不具合を感じない
昔の鏡筒と今のは違うの?
それとも俺が単に鈍いだけなのかw
935名無しSUN:2011/01/25(火) 21:56:04 ID:ExgNKP9O
同じクラスのAPO屈折で眼視の差が云々はマニアの世界
初心者が気にする問題じゃあない。
936名無しSUN:2011/01/25(火) 21:57:10 ID:SXoTd+oX
>>934
ミラーシフトなんて眼視じゃほとんど気がつかない。撮影やってみると、すぐにわかる。
937名無しSUN:2011/01/25(火) 21:58:40 ID:SXoTd+oX
あ、最近のC8の話ね。エッヂじゃないノーマルの。
938名無しSUN:2011/01/25(火) 22:02:32 ID:wjn8/r0z
>932
私ならTSA
939名無しSUN:2011/01/25(火) 22:35:02 ID:RrOfJfuc
>>927
普通の大人なら問題なく対応できる問題だと思うが、、、
もちろん使いにくい面もあるけど口径の優位や赤道儀の追尾の
利点もあるわけで長所、短所を理解して自分の用途にマッチした物を
買えばいいと思うが。

なんか初心者を幼児かなにかと勘違いしてないかい?
940933:2011/01/25(火) 22:35:03 ID:r1eljQQM
>>932
おっと失礼!
BLANCA-130EDT は、10kg超えてました
BLANCA-115EDTだと7kg位で23マソ程度です

って全然932の質問に答えていないな、
ウェブ上の画像を見る限り眼視による差は、出ないと思われるけど
色収差ならTSAとのBLANCAが同じくらいなので、ED115より上と思われます。
941919:2011/01/25(火) 23:51:31 ID:CMltbCE+
>>929, 931, 939
私自身、十数年 20cm 反赤を使い続けているが鏡筒回転は億劫だね。
観望地で、R200SS-SXWなどと格闘をしている初心者もよく見る。
全天ぐるぐるやって、そのたびに鏡筒回転を繰り返し、何度も自動導入のアライメント
取り直し、徐々に鏡筒が後ろにずれていって過負荷でモーターが回らないとか、
なんていう光景も目にする。
こんな時、接眼の方向や回転の方法について、一通りのことはレクチャーしてやるが、
初心者でなくても、厄介な作業だと思う。
ニュートンは、経緯台であれば屈折よりも覗きやすい。
撮像を目的としないなら、ニュートンはドブ架台を含め経緯台がベターでしょう。
わざわざ、反赤という使いにくい組み合わせを勧める必要はない。
942名無しSUN:2011/01/26(水) 00:07:53 ID:oWGBqk4x
>>941
呼んでないから出てこなくていいです。
943939:2011/01/26(水) 00:18:33 ID:KZZAvtN7
>>941
こちらも中学生のころ15cm反赤、大人になってから20cm反赤も
使ってたが鏡筒回転なんて2、3回経験して原理を理解すれば
大した手間でも無かったがなあ。

元発言の20万のGPD2のセットに自動導入なんて付いてないんだから
アライメントなど気にせず水平に戻して、回転させてまた導入すれば
よいわけだし。

というか昔みたいに図書館にもなかなか望遠鏡の使い方の本がない
とかの時代じゃないんだから、ネットでしらべたり聞けるんだからまさに
やる気しだいかと。
いみじくも>>927みたいな有意義なアドバイスも出てくるわけだし。

なにより>>919みたいに顔の見えない相手に意地悪だの資格が無い
みたいな発言はどうなのってこと。
大人の質問者なら選択肢や情報は沢山渡したほうが良いんじゃないかな、
すべての人に8cm屈折経緯台が一番ってことも無いでしょうから。
944名無しSUN:2011/01/26(水) 01:01:26 ID:38j8BD50
反射赤道儀は、鏡筒が北極星を向いてる状態の時に接眼部が真上にくる様にすれば
滅多なことでは鏡筒を回転させないと覗けないようなシーンは発生しない。

もちろん脚は低めで。
945名無しSUN:2011/01/26(水) 01:18:44 ID:KZZAvtN7
>>944
そうだよね。
M81、82あたりを見ようとすると覗けなかったりするが。

いやーサッカー勝利良かった。
946名無しSUN:2011/01/26(水) 01:38:36 ID:spbdFqBa
初心者です。
反赤で接眼部の回転に面食らったけどそれも楽しいのが初心者です。
そもそも望遠鏡の大きさや重さに驚くことからのスタートですが。
なんにせよ次々と発見していくのが初心者です。
スキーやサーフィンなどのように「命」の危険がある訳でもないので
思うように始めていろいろと気付いていくのが大切なプロセスだと思います。
947908:2011/01/26(水) 07:36:20 ID:8TMCTBdO
皆さんありがとうございます。参考になりました。
948名無しSUN:2011/01/26(水) 07:53:36 ID:oWGBqk4x
以前のスレには、「初心者が反射望遠鏡を使うと欝になって死んでしまう」とか書いてあったなw
949名無しSUN:2011/01/26(水) 08:15:38 ID:agh4rEo5
鏡筒反転よりも、天頂導入時のトライポッドとの接触でへこたれてる初心者です。
ハーフピラーでも付けるか…orz
950名無しSUN:2011/01/26(水) 08:48:54 ID:oWGBqk4x
ハーフピラーは、よっぽど三脚強度に余裕が無いと、ユラユラになる。
組立も面倒だしな…。

まあ俺様のアポ屈折なら、そんな心配はほとんどないんだけどね。
951名無しSUN:2011/01/26(水) 11:30:13 ID:ZCp96/4z
>>932
俺ならED115やTSA102よりも良く見えて遥かに安く
温度順応も10cm二枚玉アポと変わらないアルター5Nにして
差額で良いアイピースを買うな。
952名無しSUN:2011/01/26(水) 14:15:54 ID:38j8BD50
質問内容に対するアドバイスでも補足でもなんでもない雑談がしたいなら
フェースブックででもやれよ
953名無しSUN:2011/01/26(水) 14:40:24 ID:0rWS8pFz
低倍率出しにくいので星雲星団にはちと辛いが
英オリオンOMC-140ってコンパクトでベランダ月惑星にいい望遠鏡だと思うがどう?
Fが長く他のマクカセよりシャープという評価。
ただジズコ経由で国内はちと高いのが玉に瑕。
954名無しSUN:2011/01/26(水) 19:35:39 ID:GPxNDu0P
>>スキーやサーフィンなどのように「命」の危険がある訳でもないので

命の危険で思い出した。以前、失敗スレに書いたことあるけど、
赤道儀を組み立てた状態で三脚の長さを調整しようとして倒したことがある。
倒れた先に幼稚園の息子が遊んでいて、背中に赤道儀がぶつかった。
背中の脇に浅くぶつかったため大泣きしたぐらいですんだが、バランスウエイトが頭に落ちたりしたらマジ危なかった。
まあこんなバカはあまりいないとは思うけど、初心者ベテランに関係なく、気が緩むと失敗する。
特に赤道儀は注意。
955名無しSUN:2011/01/26(水) 22:28:38 ID:/FTMohGv
初心者はたとえ大人でも
子供なみの知能と体力っていうのが
ここの前提だからねえ。

反射望遠鏡や赤道儀が入門用として売れると
困る人、困るお店があるんじゃないか?


956名無しSUN:2011/01/27(木) 05:18:17 ID:VuS+Zy9E
いや、ヲタの特徴だと思う。
初級者と上級者には天地の差があるということにしたい自称上級者とか、
これこれこういう条件ならこれとマニュアル的に決めて押し付け、
本人に考えさせ選ばせることをしないとか、
ヲタが棲む板ならどこの板でも日常的に見られる。
957名無しSUN:2011/01/27(木) 05:26:04 ID:le8Jo9JS
750 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 16:13:21 ID:xbX7Fb/q [4/5]
まあこのスレは、回答が「8cm屈折+経緯台」になるような
脳内初心者のためのスレだからね。昔から。
958名無しSUN:2011/01/27(木) 14:13:07 ID:LahHcujJ
>>931
>横から失礼
ニュートン反射だけに?
959名無しSUN:2011/01/27(木) 19:19:30 ID:sFSeuFN3
>>955
「ここの前提」じゃなくて、「>>919ひとりの前提」だろ。
>>944で指摘された、「バランスウエイト軸と反対方向にドロチューブが
伸びるようにすれば、鏡筒の回転なんか、まず必要無い」も、過去ですでに指摘
されているのに、言い続けるのは…。

>>956
相手が初心者じゃなくて、自分でも、「これこれこういう条件ならこれとマニュアル的に
決める」のは、ある程度当然だと思うけど?
望遠鏡には向き不向きがあるんだし、以前よりもメーカー数も機種数も減っているんだし。

 >本人に考えさせ選ばせることをしない
それが出来る人なら、このスレに書き込まないだろw
960ビクセン ポルタII A80Mfを買いました:2011/01/29(土) 23:28:36 ID:SGcvPmwY
まともな星は付属のPL20mmを使った月しか見てません。
月の見え方の半分くらいのサイズで木星、土星などを見るには、
どんな接眼レンズを買い足せばよろしいでしょうか?

それとも、このクラスの望遠鏡でそんなにでかく観るのは無理でしょうか?
付属品の6.3mmの接眼レンズを付けてみましたが、顕微鏡を覗くがごとく
見づらいんで、びっくりしました。
961名無しSUN:2011/01/29(土) 23:37:12 ID:yii+KG4u
>>960

初心者はまず質問する前に >>1 のテンプレを埋めてください。

情報の後出しでは教える側の手間がかかります。


962名無しSUN:2011/01/29(土) 23:45:46 ID:6YifssZu
>>960
見にくいのはアイピースにかなり近づかないと見えないということですかね?
それならアイレリーフの長いやつ(NLVとか)か、12mmのアイピースに2倍バローレンズとか、18mmに3倍バローとかでどうかな?
あと倍率が上がると見える範囲も狭くなるので、なるべく広い視野のアイピースを選ぶと良いかも。
963名無しSUN:2011/01/30(日) 07:57:43 ID:A04MD5P/
>>960
まだ見てもいないのに買い足すことばかり考えても仕方ないだろ
まず自分で見て、それから自分の頭で3秒くらいは考えてから出直せボケ
964名無しSUN:2011/01/30(日) 08:04:05 ID:+rvoJG0j
惑星を見るときは、何も馬鹿正直に全視野を見る必要はないからね。
惑星だけが見えるくらいまで目を離してもOK。
965名無しSUN:2011/01/30(日) 09:20:31 ID:EmfCciht
20mm→6.3mmに差し替えて星が視界に入ってなかったんじゃないのかね
みかけ視界70度以上の広角アイピースと、ファインダー調節奨めとけばいい気がする

こんな質問に賃貸ですか?ときくキチガイテンプレなんぞいらんw
966名無しSUN:2011/01/30(日) 10:08:38 ID:XJ0bRbTi
「アパートのベランダから覗いてるが惑星の像が乱れまくり」
という場合もある訳だ。
そんな先読み質問の結果が今のテンプレ、理解できない奴が足りない脳で口を挟むな。
967名無しSUN:2011/01/30(日) 11:11:21 ID:xT7YLiO7
質問回答の趣旨とはちょっと違うけど80Mf付属アイピースって20mmと6.3mmって
間が開きすぎてて使いにくいな、同じ2本なら20と10mmぐらいだったらまだましだったのに。

960さんは962さんの言うようにNLVの12〜9mmぐらいを買うのがいいんじゃね・
968名無しSUN:2011/01/30(日) 11:22:02 ID:TiVmp/Gw
>>966
アタマ固すぎ
969名無しSUN:2011/01/30(日) 11:38:22 ID:EmfCciht
>>967
多分20mmから6.3mmに替えた事で鏡筒が動いたりして
星が外にすっ飛んでんじゃないかって感じに読めるんだよな<>>960
こんな初心者がやりそうな例は>>1を埋めても判らんので
こんな状況?とか例示して具体的に聞いてあげるようなのが適切だと思う

だいたい大都会の商店街の4階でC8の200倍でも冬の木星が一応見えるんだぜ
8cm屈折が144倍で像がぼやけて全く見えないなら、そんな筒を初心者に奨めるなw
970名無しSUN:2011/01/30(日) 11:58:54 ID:+rvoJG0j
望遠鏡だろうが顕微鏡だろうがアイピース自体はたいして変わらんのに、
そんなにびっくりするような見やすさを期待するのはそもそもどうよ。
971名無しSUN:2011/01/30(日) 12:11:36 ID:A04MD5P/
質問文ちゃんと読んでるのか?

960 名前:ビクセン ポルタII A80Mfを買いました[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 23:28:36 ID:SGcvPmwY
まともな星は付属のPL20mmを使った月しか見てません。
月の見え方の半分くらいのサイズで木星、土星などを見るには、
どんな接眼レンズを買い足せばよろしいでしょうか?

それとも、このクラスの望遠鏡でそんなにでかく観るのは無理でしょうか?
付属品の6.3mmの接眼レンズを付けてみましたが、顕微鏡を覗くがごとく
見づらいんで、びっくりしました。
972名無しSUN:2011/01/30(日) 12:36:33 ID:6np4+YXP
>>960
とにかく早くテンプレを埋めてくれ
973名無しSUN:2011/01/30(日) 13:12:50 ID:xT7YLiO7
っつーか、誰か木星が45倍で見た月の半分ぐらいの大きさに見える倍率を計算してやれよ。

簡単に月の視直径30分、木星を40秒としてざっと計算したら1100倍ぐらいになったんだけど
これでいいのかな? 検算よろしく。
974名無しSUN:2011/01/30(日) 14:46:45 ID:77ctX1lD
ポルタでそんなの追尾できるのwww
975名無しSUN:2011/01/30(日) 14:49:47 ID:XJ0bRbTi
>>968
相談とアドバイスの邪魔しか出来ないんなら帰れ。

>>973
正確なデータではなく感覚として、だと分解能が伴ってれば300倍位で満足いく大きさになると思う。
観望会で一般人に見せた時に、みんな「でかい」と言ってたから。

ただA80Mfでは無理だな。
976名無しSUN:2011/01/30(日) 15:39:00 ID:U6Sa1+yK
>>975
お前は有用な返事してるのか?w
977960です:2011/01/30(日) 19:32:51 ID:+8qktXqn
とりあえずテンプレ書きました。
今日の0時から3時くらいまで外で土星を探しておりましたが、WEBの
HPのJAVAを使っても全く見えず…⇓
つるちゃんのプラネタリウム for Javaアプレット

●基本属性
【住居形態】 一軒家
【居住地域】 埼玉県
【居住環境】 都市郊外の田んぼだらけ
【自家用車】 セダン(星を見に車を出す気は今のところありません)
【年齢】 :30代

●運用プラン
【観測予定場所】 近所まで望遠鏡を担いでもって行く。北斗七星は良く見えます。メガネです。
【観測頻度】   気が向いたら
【観測対象】   月や土星、木星くらいで、他に観測向きの対象物がよくわかりません。
【天文知識の有無】 北斗七星とかの超メジャーな星座しか知りません。
【天体写真への興味】なし。FUJIフィルムのコンデジとニコンのD700持ってますが、後者は酷使するのが勿体無くて。

5円玉くらいまでのサイズでくっきりはっきり木星とか土星とか見たい場合、
やっぱり8cm径の望遠鏡じゃダメでしょうか?
ぶっとくて短いタイプの鏡銅のヤツのほうが大きく見えますか?

とりあえず、ビクセンの2倍バローレンズDX31.7だけ買いました。
次の購入候補として、NPL10mmとNLV10mmのアイピースのどちらかですが、
価格の開きがそこそこあるので迷ってます。
978補足です960です:2011/01/30(日) 19:36:41 ID:+8qktXqn
広角アイピースを使用した場合での見え味についてでした。

>5円玉くらいまでのサイズでくっきりはっきり木星とか土星とか見たい場合、
>やっぱり8cm径の望遠鏡じゃダメでしょうか?
>ぶっとくて短いタイプの鏡銅のヤツのほうが大きく見えますか?
↑歪まず明るめに見えますか?の意です。
979名無しSUN:2011/01/30(日) 19:54:49 ID:77ctX1lD
>>960
月みたくくっきりはっきり見ようとしても無理だよ。
まず早い時間に木星見てみたら?? 土星はそれより暗く小さい。
20mmで木星見つけられないようならどんなアイピース買っても無駄になるでしょ。
980名無しSUN:2011/01/30(日) 22:38:45 ID:EmfCciht
>>960
まず木星、土星がどれだか判らないって話ですか?
もしそうなのであれば、8×40や10×50の双眼鏡でも購入されたらいかがでしょう
こんなのでも、それなりに楽しめますよ
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-ascot-zr8x42wp-w.html
個人的には最初は8cmの望遠鏡より、双眼鏡を薦めたいです
他の星と様子が違う星や場所を見つけたら、望遠鏡で確かめてみましょう

アイピースですが、×2のバローにPL20mmを付けたら10mm相当になります
どうせならNLV12mm、LVW13mm辺りを購入されたらいかがでしょう
NPL10mmはアイレリーフが6.5mmと短すぎて、眼鏡の方は覗きにくいです
お話からは広角アイピースの歪みなんて気にする以前の話と思いますが
よいものを買うなら2〜4万円はします
中古で買う手もありますが、ナグラーなどは出てもすぐ売れてしまいますね

木星、土星を5円玉サイズでくっきりすっきりは多分見えませんが
せっかく買った望遠鏡ですので、まずはちゃんと見てから、でしょう
それ以上を望むなら色々とお手軽じゃなくなりますので…
981名無しSUN:2011/01/30(日) 23:01:28 ID:RBZTmI7e
天王星、海王星
がみれることが可能な望遠鏡を教えてください。


最小口径でそれぞれ教えて欲しいです。
そのときの倍率は何倍かもしりたいです。
よろしくお願いします。


982名無しSUN:2011/01/31(月) 00:44:57 ID:C9j0JWJ2
>>981
おれは両方とも8x42の双眼鏡で見たな。
983名無しSUN:2011/01/31(月) 13:41:24 ID:sAMp6iLk
>>981
>>1を読んでスレの内容を確認してから書き込め
984名無しSUN:2011/01/31(月) 16:58:28 ID:4XOPrI1k
>月の見え方の半分くらいのサイズで木星、土星などを見るには、
どんな接眼レンズを買い足せばよろしいでしょうか?

NASAもビックリ
985名無しSUN:2011/01/31(月) 18:04:51 ID:QeZLSqdT
以前知人のシーフ25cmで木星を1000倍で見たけど結構でかかったな。
どの位大きいかは忘れた。一円玉位あったかな・・・
986名無しSUN:2011/01/31(月) 18:06:13 ID:jQFjSxxL
火星の視直径は2003年8月の大接近の時で25.1秒、2010年の最接近の時で14.1秒でした
月の視直径も少し変化があって、調べてみたら26分から33分あたりだそうです
つまり火星の視直径は最接近の時でも月の約1/140から1/60くらいしかないことになります
口径106mm焦点距離530mmの望遠鏡に焦点距離4mmの接眼レンズを付けて覗いたら
肉眼で眺める月と望遠鏡の視野に見える火星の大きさが同じ位に感じられて見比べたことがありますけど
火星の像は空気の揺らぎでボケてるしゆらゆらしてるし肉眼で見る月のクリアさには大分負けてました
土星や木星だと火星よりも視直径が大きくてマシですけど、ボケボケ揺れ揺れはまあ似たようなもん
987名無しSUN:2011/01/31(月) 19:19:43 ID:nyI7vykY
>>981
天王星や海王星ですか?

20センチ以上、最大限度倍率まで上げて
やっと円盤状に見える程度ですかね。

※最大限度倍率とは?
口径ミリに2〜2.5倍かけた数字です。
100mmなら200〜250倍
200mmなら400〜200倍
って所ですかね。
もちろん光学系が優秀なら、という前提条件がありますが。
988987:2011/01/31(月) 19:20:51 ID:nyI7vykY
訂正

×200mmなら400〜200倍
○200mmなら400〜500倍
989名無しSUN:2011/01/31(月) 22:11:57 ID:Bw0i+It5
>988
この意味、理解されていますでしょうか?
>口径 9インチ(約 23センチ)を超えるくらいの望遠鏡になると、大気のシーイングの
>影響を受けるため分解能の理論値である1/2秒以上が実現することはほとんどありません。
出典
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/cho-magn.html

視力が1.0ならば、1/2秒は120倍で目の分解能と像の分解能が一致します。
実際には桿体細胞錐体細胞の密度の差から、暗いところでは眼の分解能は
数段落ちます。それでも200倍で限界が見えます。
実際には、シンチレーションは関東以北なら1秒以下はなかなか無いです。
気流が悪い最近は、2秒角を超えていますね。
最大限度倍率という言い方は初めて見ました。
私は専門家ではないのですが、limit to magnification ですから、
「倍率の限界」が正しい専門用語でしょうか。
990名無しSUN:2011/02/01(火) 02:30:43 ID:T7AwJP69
Mauna Kea Weather Center の予報みてると安定してる時で0.5secくらいのseeing になってます
それくらいならボケボケ揺れ揺れにはならないのでしょうけど 日本でそんな夜あるんでしょうか?
991名無しSUN:2011/02/01(火) 07:35:26 ID:S7Xx3Jv5
数字は出せないからマウナケアと同レベルとは言えないけど、
偏西風が持ち上がってた去年の夏は楽しい夜が続きました。
白ドブ20cmで300〜400倍だけど、木星のうじゃうじゃwとか、ばっちりでした。
992名無しSUN:2011/02/01(火) 14:13:31 ID:T7AwJP69
この夏にでも自宅で試してみようかな でも木星の衝は今年10月29日なんですねえ
993名無しSUN:2011/02/01(火) 17:48:46 ID:jMqHb6AD
せっかく望遠鏡買ったのに4日の夜まで月が見れないってw
994名無しSUN:2011/02/01(火) 18:39:33 ID:fCNuZVhU
4日だってほとんど無理だよ
しろーとてきには、6日(月齢3の四日月)からだろうw
995987:2011/02/01(火) 19:13:09 ID:kBGbIfir
>>989
参考にしているネタ本がちょっと古い本なんで、”最大限度倍率”というのは
最近は流行らないのかもしれません。

以下、ネタ本の受け売り
・天体望遠鏡の最高倍率は、口径ミリ×10(倍)
 これ以上倍率をあげても、細かいところが見えるわけではない。
・ただし、明るい天体(火星や木星など)の場合、口径ミリの2.5倍まで
倍率を上げた方が、天体像が暗くなって細かい模様が見え安くなる事もある。
996名無しSUN:2011/02/01(火) 19:17:06 ID:jMqHb6AD
>>994
それはひどい
なんでよりによってこういう時に買ってしまったのか
997名無しSUN:2011/02/01(火) 19:26:20 ID:Cm3A/g98
>>995
口径ミリ×10(倍) → 口径cm ×10(倍)  の間違い?
見え安くなる  → 見え易くなる あるいは、見えやすくなる の間違い?

それに「天体像が暗くなって」ではなく、「背景が暗くなって」って書いてなかった?
他人にアドバイスするつもりなら、もう少し気をつけたほうがよい。
998名無しSUN:2011/02/01(火) 19:34:02 ID:fCNuZVhU
>>997

> ・ただし、明るい天体(火星や木星など)の場合、口径ミリの2.5倍まで
倍率を上げた方が、天体像が暗くなって細かい模様が見え安くなる事もある。

特に問題ないよ。そのとおり。
999名無しSUN:2011/02/01(火) 19:52:13 ID:mhTS6RNT
惑星みたいな面積のある像は拡大すれば暗くなるわな。
暗い恒星を眼視で見るにも倍率上げて背景が暗くなった方が(恒星は点像なので
倍率上げても暗くならない)見やすいってのも正しいし。
1000名無しSUN:2011/02/01(火) 19:58:03 ID:fCNuZVhU
漢字は違うけどね 見「易い」 が正しい。 で、1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。