【議論】地球温暖化25【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
引き続きマナーを守って活発な議論をどうぞ。

※前スレ
【議論】地球温暖化24【議論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1267870206/
2名無しSUN:2010/03/20(土) 23:52:00 ID:8jODacWu
>>1
3名無しSUN:2010/03/21(日) 00:20:29 ID:Px9JTyzW
870 名前: 中山車 ↑ 投稿日: 2010/03/20(土) 15:00:12 ID:hPWmD00J
黒点が十一年周期で一回はゼロになるが
最盛期の百以上に五・六年になるのに
もう四年目だろ
百年ぶりの異常で百年前はマウンダー小氷期だった。
詳しくはスベンスマーク説をビデオで見ればわかるだろうが

↑デタラメだらけ
4名無しSUN:2010/03/21(日) 00:34:38 ID:vmgRb5Jr
温暖化信者は地球は常に一定の気温出なければいけないと信じている
5名無しSUN:2010/03/21(日) 00:38:13 ID:qbaDu2bU
あのさ、冬型、夏型の気象配置と低気圧の渦巻方向を見てふと思ったんだけど
低気圧の渦巻く方向逆になれば冬は暖かく、夏は涼しくならね?
でさ、北半球と南半球低気圧の渦巻く方向正反対じゃんよ
だったらさ、地球の自転方向逆回転にすれば低気圧の渦巻も逆方向にならねえか?
結果前述の理由により冷暖房に使うエネルギーも節約することができて温暖化防止に
役立つじゃんよ
6名無しSUN:2010/03/21(日) 01:34:38 ID:SbdevaEh
んなもんコントロールできない
7名無しSUN:2010/03/21(日) 01:57:44 ID:s20Li9j/
>>5
地球の気温を下げたいなら海をかき混ぜればいい
世界各国でハイブリッド船を何万隻も出して10m位のかき混ぜ棒をつけながら航行すれば海水温は下がるはず
ついでにCO2も減るし一石二鳥じゃない?
8名無しSUN:2010/03/21(日) 02:07:50 ID:s20Li9j/
本気でCO2による温暖化を防ごうとするなら今やってる各国の対策なんて効果ないとは思わないのか?
排出量取り引きなんて只の外交戦略だし、キャップアンドトレードだって実際は骨抜きの只のお飾り
どうせ数年後に先進国で原発が整ったら温暖化説なんて今までのフロンガス規制みたいに立ち消えになるか、金融商品として扱われるだけ

そもそも脅威論者はどうやったらCO2を削減出来ると思ってるんですか?
排出量取り引きで実際に削減出来るとでも思ってるんならおめでたいですが
9名無しSUN:2010/03/21(日) 05:48:46 ID:bOnO6kpS
【温暖化?】東大渡辺教授「お金と時間を浪費する温暖化騒ぎ」「筋書きにあわせ科学を弄る少数者の産物」武田教授「経済成長止まる」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269103350/
10名無しSUN:2010/03/21(日) 05:57:55 ID:uPR681+Y
さっそく温暖化とかで日本のカネ(もちろん国民の税金)を国外にバラマキするそうです

【環境】 温暖化対策、カンボジアに無償資金28億5900万円 鳩山由紀夫首相が表明した「鳩山イニシアチブ」の一環 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268950535/
11名無しSUN:2010/03/21(日) 07:55:49 ID:6R4OEUkO
12名無しSUN:2010/03/21(日) 08:08:33 ID:6R4OEUkO
13名無しSUN:2010/03/21(日) 08:53:54 ID:O5lOztIu
つうか
そろそろ温暖化詐欺も終了でしょ
もはや世界各国は温暖化詐欺から醒めて離脱しつつある

アメリカ政府、温暖化対策を先送り決定!!
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100224ATGM2304323022010.html

英国、52%が気候変動の影響を信じないと回答
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1019&f=business_1019_011.shtml

米国人の40%は「地球温暖化問題は大げさ」、この10年で最高 世論調査
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2581919/3913090

【環境】「温暖化」米で懐疑論が再燃…政府間パネル失策続き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397/

中国でも温暖化懐疑論が強くなってきた↓

人類活動影響説は検討の必要 地球温暖化、世紀末気温上昇は最大で0.6度
http://www.china-news.co.jp/society/2010/02/soc10022101.htm
14名無しSUN:2010/03/21(日) 09:54:37 ID:WZnseVdA
話が混乱するから、ちょっとまとめてみる

1、地球温暖化  およそ100年で0.6℃の気温上昇傾向を言う
2、CO2温暖化論 上記の0.6℃がほぼCO2の温室効果 によるものとする論  裸の温室効果は 5.35*ln(360/280)[W/u] *0.3 =0.4℃
3、温暖化脅威論 CO2の温室効果が3〜6倍に増幅されると予測する論

温暖化脅威論の例:
 http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/what_is_new/PressRelease040916.htm
 2000年あたりから、いきなり0.4℃/10年のペースで上昇するとグラフで煽っています
 北極圏が+12℃も上がるという無茶予想です


CO2温暖化論はCO2単体の温室効果が水蒸気フィードバック等で 0.6/0.4 =1.5倍になってるというわけで、
そのまま温暖化脅威論と同じCO2濃度で予測すると 5.35*ln(2)*0.3*1.5=1.7℃の上昇にしかなりません。
別に慌ててCO2削減しなくちゃならないレベルではない予測です。


江守氏のような温暖化脅威論者が、CO2温暖化否定論や地球温暖化否定論者をいくら叩いても自説が正しい証明にはなりません
温暖化脅威論者は、CO2温暖化論を証明した上に
・水蒸気フィードバックが1度あたり 3W/u/℃もある事(観測の3倍)
・そしてそれが2009年まで観測されなかった理由
この2つを証明しなければなりません。
15名無しSUN:2010/03/21(日) 10:00:48 ID:aghnPT2B
>>3
「デタラメ」と言うか、4〜5行目がいかにもだわな。
あと、「最盛期の百以上に五・六年になるのに」とか、日本語が色々とおかしいw

>>11
映画「地球温暖化詐欺」は詐欺。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E8%A9%90%E6%AC%BA_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

>>13
アメリカと、中国などの後進国は最初から消極的。
16名無しSUN:2010/03/21(日) 10:19:19 ID:250vw6Kf
江守も何処かで書いてたが、climategateは欧米ではメジャーなマスコミが盛んに報じているが
日本は殆ど取り上げられない。

記者クラブの問題と言い日本のマスコミは後進国並。
17名無しSUN:2010/03/21(日) 10:23:41 ID:0UzsINy1
まあ温暖化厨がどう言おうが
最新のスパコンでシミュレーションとか言っても
今年の冬の北半球の記録的な大寒波だとか
ここ10年の地球の平均気温低下を予測できなかったわけでw

気候シミュレーションは仮定に仮定を重ねていてほとんど物理的な根拠はない。
18名無しSUN:2010/03/21(日) 10:27:21 ID:0UzsINy1
排出権取引に関するイカサマ的手法も発覚
ttp://www.businessgreen.com/business-green/news/2259761/recycled-carbon-credit-scandal

ハンガリー政府が一度売っていた排出権を二重売りしていたとのこと

まあ排出権取引なんて実際の大気を売るわけじゃないわけで
「空気のヴァーチャルな使用権を売る」ような商売だから
やろうと思えば何でもやれるわけだな 要は
何回でも何回でも「空気の使用権」を売りつけることが可能

排出権取引なんてリーマンショックでバブルのはじけた
金融資本が次はどうやってゼニ儲けするかのために考えた
現代の錬金術(イカサマ)だろ

で日本はそんな実体のない悪徳商法にまんまとカネを絞りとられる構図だ
19名無しSUN:2010/03/21(日) 10:29:26 ID:mXO6k8Ll
>>18
騙されたっていいじゃない、みんなが大好きな民主党の政治家様が潤えばw
20名無しSUN:2010/03/21(日) 10:34:09 ID:q7Xx/qdo
温暖化論者の学者が都合のよいように観測データを歪曲・操作していた疑惑

>温暖化に詳しい横浜国立大学の伊藤公紀教授(環境科学)は、ある程度データは
>ねじ曲げられていたのではないかとみる。

>最近の気温データも、元の風通しがいい草地でなく、環境が劣化した宅地で採る
>などした疑いがあり、同じ条件なら気温の上昇が半分ほどに留まった可能性が
>あるという。
http://www.j-cast.com/2009/12/09055808.html?p=2
21名無しSUN:2010/03/21(日) 10:38:25 ID:yYfuZA7P
『CO2より気温の影響の大きい水蒸気や雲の影響を「判らない」とした上で、
コンピューターでシミュレーションしたら
何故か100年先の気温が確からしく予測出来た』

環境研が言ってるのは、ざっくり言うとこういうことだよなwww

こんなアホな話 信じろって方が無理だろw
22名無しSUN :2010/03/21(日) 10:42:13 ID:n6DAxwx8
2000年以降気温が横ばいの原因とされる成層圏水蒸気のデータがこれだ。
原因解明が待たれる。

http://ameblo.jp/mushimushi9/image-10445754324-10394545764.html
23名無しSUN:2010/03/21(日) 11:11:38 ID:250vw6Kf
気温上昇の原因が二酸化炭素だとする根拠は、結局シミュレーションしかないのだか、
そのシミュレーションがそもそも太陽の黒点活動(銀河宇宙線)の影響を考慮してないのだから話にならない。

大体、シミュレーションで定量的な議論を出来るなんて信じてるのは、素人とやってる本人の他は
結果が都合が良い連中だけ。
仕事でマトモにシミュレーションを使った事があればわかる話し。
24名無しSUN:2010/03/21(日) 11:13:36 ID:yHuFhBEc
温暖化仮説をめぐるスキャンダル いわゆるクライメートゲートに関しては
ここのブログがめちゃくちゃ詳しい

Septemberのブログiza版  人為的温暖化危機なんて嘘っぱち(笑)  2010/02/18 12:42
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/

温暖化脅威論を煽るためにいかにIPCCが科学を歪めているのか
データのねつ造や隠蔽など意図的な操作も
25名無しSUN:2010/03/21(日) 11:28:53 ID:W7WnlA4t
(1)そもそもIPCCの言うように地球の気温は温暖化しているのか?

(2)仮に(1)のように温暖化しているとして
それは果たして他ならぬ人為的要因によるCO2増加が原因なのか?

(3)では仮に(2)が成立するとして
はたして温暖化のデメリットはメリットを上回るのか?

(4)仮に温暖化のデメリット>メリットだと仮定して
じゃあCO2を削減することで温暖化防止が実施可能なのか?

(5)仮に(4)が可能だとして
それにかけるコストと効果(デメリットの削減)は引き合うものなのか?

以上の(1)ー(5)の全てが成立しないと
今の温暖化防止議論は成立しないわけだが
その各ステップで突っ込みどころが満載というのが現状
26名無しSUN:2010/03/21(日) 11:37:05 ID:pcWEwVRl
>>23
太陽活動(スベンスマルク効果)や成層圏の水蒸気といった、
よくわからないものは考慮していない。

それでも、対流圏の二酸化炭素濃度など、分かっていることだけで
20世紀の全球平均気温推移は、統計的に有意に説明できる。
→これが江守氏のいう「前提の正しさ」
だから、今の力学的モデルで一定の不確実性をもつが、今後の
温暖化を予測できる。
→これが江守氏のいう「温暖化予測の正しさ」

20世紀の再現はたまたまかもしれないし、その反証はしていないよう。
だから、21世紀に入って気温が上がらず、大騒ぎになっている。
「前提」が危ういと思う。

27名無しSUN:2010/03/21(日) 11:43:09 ID:250vw6Kf
>>26
タマタマ説明できた、という事とそれが正しいと言う事は全く別次元の話。

物理法則レベルで理解されている現象ですらシミュレーションで定量的に再現するのは大変難しい。
まして、複雑で詳細が理解されていない気象現象がシミュレーション出来るなんて考えて居る方がどうかしている。
28名無しSUN:2010/03/21(日) 11:46:53 ID:wtxc/MEd
つうか
100年で0.6℃の『地球温暖化』なんてどうでもいいレベルでしょ?
原因がCO2かどうかもどうでもいい事。
あと100年でさらに1℃上がったとしても、やっぱりどうでもいい。

普通、未来予測なんてのは、過去のデータから直線引いて求めるもんだろ?
なんで、エモリとか3倍も4倍も増量したのが予測って事になったんだ?
29名無しSUN:2010/03/21(日) 12:03:31 ID:CdwiNa11
北極と南極は地球温暖化の影響をもっとも端的に表れる場所と言われている。

○「北極圏海氷モニター」で北極海氷状態がリアルタイムに観察できる。
地球観測衛星が捉えた海氷画像及び面積の季節変動がグラフで示されている。
過去、北極の海氷面積は減少していた。07年が最小値。
しかし、08年からは寒冷化のため、海氷面積は毎年大幅に増加に転じている。
08、09年とも海氷面積は毎年大幅に(毎年50万Km2)増加している。

○南極 昭和基地からK 「南極は温暖化しているの?」 南極観測隊報告参照
「南極大陸を囲む海洋域にも温暖化は見られず、むしろ海氷は増加傾向にある」

この様な不都合な真実を「温暖化」と言う者は「エセ科学者」、「詐欺政治家」と言う。
地球は寒冷化に向かっているのに、「CO2温暖化」詐欺に引っ掛かり、
「鳩山イニシアチブ」で世界に公約したバラ撒き資金(温暖化対策費)
1.7兆円は母親、ブリジストンが払ってくれるの?・・・・ 大嘘つき鳩山脱税総理。
30名無しSUN:2010/03/21(日) 12:13:36 ID:2jpliC1K
政府のCO2削減の目玉政策=原発利用88%アップだそうですw

【政治】 「温暖化ガス25%減、可能!」と断言…「原発の利用率を最大88%にアップ」など、環境省が叩き台公表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268990217/

CO2を削減して
その分
放射性廃棄物を増やしましょうってかw

本末転倒もいいとこだなw
こんな笑える茶番政策は見たことがない

もしかして政府は放射廃棄物よりCO2の方が
危険な物質だとか思ってるとか?w
31名無しSUN:2010/03/21(日) 12:15:07 ID:9GSdY8ZB
>>26
なんか少し違う。

江守氏らは蒸気フィードバック・アルベドフィードとかを持ち出して観測事実ではない係数を使って予測した。
ジェームズ・ハンセン氏で2.7℃だったのを4℃に持ち上げたんだ。

シンプルに今の地球温暖化傾向をそのままCO2原因として延長してもあと1℃上昇する程度になる筈。
それを気候感度をクッションにして、3倍にも4倍にも増幅させてみせた。

彼らの無茶に持ち上げた予測は0.4℃/10年というペース。
0.1℃/10年なら傾向が10年程度で判らないのも当然だが、
0.4℃/10年というペースが正しいなら、今現在出ていないのはおかしい。


また、彼らが予測に使った気候感度4.2℃が正しいなら 現時点で
 4.2*log(380/280)/log(2)=1.85℃ 上がっていなければならない。

彼らはこの不足する温度を「海洋の熱容量が云々」とか言ってるが、そんなもんで説明出来るような差じゃないだろうに
32名無しSUN:2010/03/21(日) 12:47:31 ID:COFbOGDv
朝日新聞の全面広告で、三菱電機が温室効果ガス測定衛星「いぶき」を大
去年宣伝。6〜7月に取得した全球のCO2濃度のデータが、でっかくカラー
表示されてる。

これはすっげえ。アフリカ・サハラ砂漠の濃度が高くて、シベリアが低め。
北半球の濃度が低いのは光合成が盛んなためと説明されている。データ
の信頼性はまだ低いようだが、まともなデータがあれば、トンデモ理論
は徐々に淘汰されていくだろうね。そんなことを確信した日曜日。
33名無しSUN:2010/03/21(日) 12:48:56 ID:COFbOGDv
あれ、コピーミス。お恥ずかしい。こっち↓がホント。

朝日新聞の全面広告で、三菱電機が温室効果ガス測定衛星「いぶき」を大
宣伝。去年6〜7月に取得した全球のCO2濃度のデータが、でっかくカラー
表示されてる。

これはすっげえ。アフリカ・サハラ砂漠の濃度が高くて、シベリアが低め。
北半球の濃度が低いのは光合成が盛んなためと説明されている。データ
の信頼性はまだ低いようだが、まともなデータがあれば、トンデモ理論
は徐々に淘汰されていくだろうね。そんなことを確信した日曜日。
34名無しSUN:2010/03/21(日) 12:56:07 ID:8q8GrDvZ
現実に氷河が異常に融解減退しているのをなんとかしてほしいのに
35名無しSUN:2010/03/21(日) 13:22:00 ID:1D+b/gb2
>>34
異常だと言ってるのはIPCCとゴアだけなんだが
36名無しSUN:2010/03/21(日) 13:30:39 ID:a+i+1VAO
>>34
そういうことをほざく異常な狂信者をなんとかしてほしいです
37名無しSUN:2010/03/21(日) 13:45:39 ID:q6jjR1cy
>870 名前: 中山車 ↑ 投稿日: 2010/03/20(土) 15:00:12 ID:hPWmD00J
>黒点が十一年周期で一回はゼロになるが
>最盛期の百以上に五・六年になるのに
>もう四年目だろ
>百年ぶりの異常で百年前はマウンダー小氷期だった。
>詳しくはスベンスマーク説をビデオで見ればわかるだろうが

デタラメではない!1700年代からタイムスリップしてきただけだ!
38名無しSUN:2010/03/21(日) 13:48:38 ID:SbdevaEh
>>15
ウィキペディアの温暖化懐疑説たたきは異常っていわれてるぞ
>>30
今でも半分は原発だから、実は大して増やさない予定なのだ
39名無しSUN:2010/03/21(日) 14:06:24 ID:AscAg02J
「地球温暖化データ捏造問題」
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
40名無しSUN:2010/03/21(日) 14:35:57 ID:mnsWt9EJ
>>14はよくまとまってますね。
ほんとこれに対するエモヤンの見解を聞いてみたい。
41名無しSUN:2010/03/21(日) 16:31:09 ID:zNRgrDDm
とりあえずモデル計算には>>14が組み込まれてるんだよね?
42名無しSUN :2010/03/21(日) 17:39:49 ID:n6DAxwx8
CO2は、放射で地表をあたためるというのは間違いで、対流圏界面の高度があがることによりハドレー循環の下降流の高さが増しより長い断熱圧縮で高温化するという説がある。
そうすると、成層圏(正確には対流圏界面付近)の水蒸気が赤外線を吸収してまわりの空気を暖め、より上昇することが温暖化現象の主なメカニズムになる。
成層圏の水蒸気量の変動によって、80年代の急激な気温上昇と2000年以降の横ばいが説明できるとしたら、もうこのメカニズムが主であることは確定と言っていいのではないか。
成層圏の温度や、海面水温などさまざまな影響を受ける領域である。
この領域の重要性について最近わかったということではIPCCの報告はお話にならない。
観測データを蓄積して解明してほしい。



43名無しSUN:2010/03/21(日) 17:47:56 ID:zNRgrDDm
こういうのって、熱交換器は使えないの?
4443:2010/03/21(日) 17:49:08 ID:zNRgrDDm
誤爆スマソ。
地球温暖化防止にエアコンとかそういう話ではないですorz
45名無しSUN:2010/03/21(日) 18:22:25 ID:9GSdY8ZB
>>42
放射で説明するのも、断熱圧縮で説明するのも、結局は同じものの別の見方のような気がする。

断熱圧縮で温度上がっても、その放射が温室効果ガスで遮られなければ温度維持出来ないわけだしさ
46名無しSUN :2010/03/21(日) 18:34:05 ID:n6DAxwx8
>>45

まず、対流圏では、放射する前に他の空気分子と衝突して熱を伝えてしまうから放射すること自体ないようです。
したがって地表からは、放射ではなく対流で成層圏付近までいかないと地表を暖めることはできないようです。
47名無しSUN:2010/03/21(日) 18:58:26 ID:zNRgrDDm
放射しないならどのみち際限なく加熱してゆく
48名無しSUN:2010/03/21(日) 19:02:14 ID:250vw6Kf
>>47
何言ってるんだよ。
対流と熱伝導で熱が伝わって行って高空の大気から宇宙空間へ放射で熱が逃げて行く。

それだけの話。
49名無しSUN :2010/03/21(日) 19:07:05 ID:n6DAxwx8
>>47

それは対流圏のみの話で、成層圏ではCO2は他の空気分子から熱をもらって宇宙空間に放射する作用が卓越します。
成層圏を考慮しないとバランスしないです。
50名無しSUN:2010/03/21(日) 19:11:08 ID:9GSdY8ZB
>>46
でも、いちおう赤外領域で水蒸気もCO2も色が付いてるんだから
放射はあるんじゃないの?

上昇気流は 0.6℃/100m でしか気温が下がらないけど 0.3℃/100m 分は地上からの輻射で温まってるんじゃなかな?
下降気流は逆に、放射冷却しながら  0.6℃/100m のペースに落ち着くんじゃない?
51名無しSUN:2010/03/21(日) 19:24:27 ID:+5/96DN3
>>50
>0.6℃/100m
は熱力学的な計算で出てくる数字だよ。
52名無しSUN:2010/03/21(日) 20:11:08 ID:9GSdY8ZB
断熱的なら 0.9℃/100メートルじゃなかったですか?
53名無しSUN:2010/03/21(日) 20:16:43 ID:a+i+1VAO
>>50
そりゃ放射はあるけど、>>46の一行目の理由により
CO2分子からの放射量は絶対的に「少ない」はず。
54名無しSUN:2010/03/21(日) 20:32:20 ID:gyb0BUoT
>>51
うそつけ
55名無しSUN :2010/03/21(日) 20:44:13 ID:n6DAxwx8
以下のサイトによると0.6℃/100m のようだ。


乾燥断熱減率=1.0℃/100m
湿潤断熱減率=0.5℃/100m

積み重なって存在している(対流圏の)空気(もちろん下の空気と上の空気は別の空気)の高さによる気温の下がり方で、いろいろな場合があるが平均すると0.6℃/100mである。

http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/dannetsuassyukutokumonohassei.htm

56名無しSUN:2010/03/21(日) 21:13:49 ID:rnXjZwZc
太陽黒点がやっと出現:異例の「太陽活動低下」は今後どうなる?
ttp://wiredvision.jp/news/200909/2009092823.html

中世の「小氷期」:数度の平均気温変化で人間社会は激変
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021221.html

BBCのレポートでは、最も熱かったのは、今から10年以上前の1998年。
太陽や海水温度の周期に関しても言及
Sceptics welcome BBC report on 'global cooling'
http://www.telegraph.co.uk/earth/environment/globalwarming/6300329/Sceptics-welcome-BBC-report-on-global-cooling.html
Climate change sceptics have welcomed a “surprise” BBC decision to give prominence
to evidence from leading scientists that there could be 30 years of “global cooling”.

What happened to global warming?
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/8299079.stm
This headline may come as a bit of a surprise, so too might that fact that
the warmest year recorded globally was not in 2008 or 2007, but in 1998.
57名無しSUN:2010/03/21(日) 21:50:11 ID:jsjlZ8cz
しかし、江守とかの記事みてて超むかつくのは、懐疑派って
言葉が「トンデモ」とイコールみたいに使われてること。
911テロに対する「懐疑派(=陰謀論者)」と同列に扱うなよ。
科学的議論における「懐疑」は(基本法則を安直に疑う相対論
バッシングみたいなのは別として)、基本的に健全な態度だか
らね。

温暖化科学なんていう、わけのわからん言葉を使うのも気が知れ
ない。ちょっとおかしいんじゃないか?
58名無しSUN:2010/03/21(日) 22:03:51 ID:JU5aaweD
環境問題は、最近出た問題は殆ど全てがフィクション、大げさ、詐欺のたぐいだった。

オゾンホール。 
  塩素イオン関係なく、南極の強い高気圧=吹き降ろしが原因だった。 
  日本上空のオゾン層とフロン濃度にも何の相関も出ていない。 

ダイオキシン。
  致死量は何桁も大げさで、発ガン性、環境ホルモン説も、環境中の量では全て否定された・

環境ホルモン。
  環境省がExtEND 2005として終息宣言を出してる。 全て無罪。

リサイクル。 ・・・・・逆に野捨を増やしただけ

地球温暖化
  CO2の温室効果が3〜5倍も誇張された。 地球シミュレータで平均4℃、北極海は12℃も気温が上がると詐欺報告をした。
  5倍も誇張されているので、1/5にして見れば、既に自然現象でそれくらい上がってるのだから、今後気温は水平線を描くだろう
59名無しSUN:2010/03/21(日) 22:06:18 ID:GXf86RrA
地味な省庁だが環境省というのはクソの役にも立たないNo1
水俣病総合研究センター 環境省が病気の研究?熊本大に予算与えりゃいいだろ
地球環境パートナーシッププラザ ???なんだこれ?存在そのものがわからん
生物多様性センター 何がしたいんだ、なにが。
これでCO2地球温暖化が嘘だったら、省ごと即刻仕分けしろよ、バカ民主

温暖化
生物多様化
60名無しSUN:2010/03/21(日) 22:24:30 ID:pGzvXQO/
>>57
>懐疑派って言葉が「トンデモ」とイコールみたいに使われてること。
おまいら見てたら分かるように、事実だから仕方ないじゃん。
61名無しSUN:2010/03/21(日) 22:26:35 ID:+5/96DN3
>>60
もう、そう言う事しか書けないの虚しくない?坊や
62名無しSUN:2010/03/21(日) 22:27:00 ID:a+i+1VAO
>>60
基地外がなんか言ってますw
63名無しSUN:2010/03/21(日) 22:34:18 ID:1D+b/gb2
>>60
もしかして懐疑派は日本が1番多いと思ってんのか?
英米の方が多いんだよ

たまにはネットばっかりじゃなくて科学系の雑誌を読むのをお勧めします
64名無しSUN:2010/03/21(日) 22:54:26 ID:jsjlZ8cz
>>60
俺はskeptical inquirer購読してるくらいの、根っからの懐疑派
なんだが、まさかトンデモ呼ばわりされるとは思わんかったよw
あきれ果てた話だ。
65名無しSUN:2010/03/21(日) 23:04:34 ID:vap4iSew
>>57
>しかし、江守とかの記事みてて超むかつくのは、懐疑派って
>言葉が「トンデモ」とイコールみたいに使われてること。

連中の「懐疑派」ってのは、いわゆる民団の「ネットウヨク」みたいな脳内敵のことだろw
66名無しSUN:2010/03/21(日) 23:07:09 ID:vkF6Vf2J
【温暖化?】東大渡辺教授「お金と時間を浪費する温暖化騒ぎ」「筋書きにあわせ科学を弄る少数者の産物」武田教授「経済成長止まる」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269103350/
67名無しSUN:2010/03/21(日) 23:28:19 ID:6IAbYvC2
インドのラメシュ環境相は
「ヒマラヤの氷河消失には科学的根拠がひとつもない。
過去にも異議を唱えたが、疑似科学(voodoo science)呼ばわりされた」
とIPCCの対応を非難している

実際にはIPCCは氷河を35年で消失とかトンデモな妄説を主張してた

異論を封殺するIPCCの態度こそトンデモの疑似科学だ
68kamipefla:2010/03/21(日) 23:51:33 ID:1BGTwSb1
ちょっと古いかもしれませんけれど、Church of Global Warmingという映画をご存知の方、
大勢おられると思います。結構面白かったもので、時間がかかってしまいましたが、
これに一通り日本語の字幕をつけてみました。
1〜2週間程度で公開しようと思っているのですが、この映画に紹介されている内容で、
現在ではあやまちと判明しているような内容とかご存知の方、
指摘してくださいませんか?
もとの映画は、ここから入手しており、これに字幕をつけて、今推敲しているところです。
http://www.climatereview.net/
(※同じお願いを「【地球温暖化詐欺】原因はCO2なんかじゃねぇ」でもしてます。)
69名無しSUN:2010/03/22(月) 03:08:51 ID:R2oJj78h

大阪で桜が開花 史上2番目の早さ


ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100321ATHC2100321032010.html
 大阪管区気象台は21日、大阪で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。2月中旬以降暖かい日が
多かったため、大阪での観測史上2番目に早い開花で、平年より9日、昨年より3日早かった。
1週間ほどで満開を迎えるという。

 観測史上最も早かったのは2002年の3月20日。今年は2番目の1990年と同じ開花日となった。
21日午前10時すぎ、大阪城西の丸庭園(大阪市中央区)の標本木に5、6輪の薄ピンク色の花が
咲いているのが確認された。

 同気象台によると、21日の大阪市は午前2時に最高気温20.4度を記録したが、日中は14度前後と
平年並みの暖かさ。(
70名無しSUN:2010/03/22(月) 03:12:01 ID:a6K3QsDf
古館の脳も狂い咲きしそうだな
71名無しSUN:2010/03/22(月) 06:35:24 ID:m1CBQcfk
>>57
彼らは、
「議論は終わった」とか「懐疑派はトンデモ」とか「こんな議論してるのは日本だけ」とか
そして、挙句のはてに「予防原則」。

明らかに議論を避けようとしてる。
IPCCの失態や報告書への疑問がこれだけ噴出してるのに。

脅威論は完全に終わってる。
72名無しSUN:2010/03/22(月) 06:48:28 ID:3PWUl2jX
>>71
近いうちにCO2やら温暖化をそっちにやって
人口爆発を起因とする水・食料化石燃料などの
資源枯渇脅威を煽ってくるから
まだまだ続くよ。エンドレスで終わりません
彼らが人口25%削減とか言い出したら認めてやるけどねw
73名無しSUN:2010/03/22(月) 08:10:07 ID:9G/b6YnF
日本で何故かほとんど報道されない
クライメートゲート事件について
アメリカ在住の日本人物理学者が分かりやすく解説してるブログ↓

科学史上最悪のスキャンダル
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194

温暖化はぜんぶ嘘でした
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
74名無しSUN:2010/03/22(月) 08:26:52 ID:UCfphNbx
朝日新聞3月19日。『太陽が冬眠の準備』
太陽黒点周期は11年周期だったのが、今回12年半という長さだった。
これは太陽活動が低下しているからと東大宮原特任助教。
黒点周期が長くなると、大やミニの氷河期が始まる。ガリレオ望遠鏡観測は400年しかないのに、
なぜ言えるのかというと。宇宙線の被爆量は、木の年輪ごとの同位体を調べればわかると。
太陽磁場が弱くなると、地球の成層圏内が宇宙線にさらされる悪影響。地球の宇宙線バリアー層が弱くなる。
宇宙線流入量増大で、地球の雨雲や雪雲も増えるので、寒冷化になるという説。
宇宙線と気象の因果関係は専門家でも意見はわかれると記事にあったが。
宮原特任助教によると、前回のミニ氷河期は200年前。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related TV東京の報道
太陽活動=宇宙線説が正解と考えられるこれだけある根拠
http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html
最近の大雨、大雪は、偶然なのか?
世界各地の大洪水伝説も、宇宙線流入量増大でおきた、真実か?
これから、東京も荒川があふれ、都心のオフィス街、地下街の水没もおきてくるのか。
75名無しSUN:2010/03/22(月) 09:45:58 ID:9G/b6YnF
俺も最初は温暖化の話を信じてたけど
別にクライメートゲートなんてあるずっと前から
途中で「温暖化脅威論ってなんかおかしくねえか?」って思い始めた

きっかけは排出量取引の胡散臭さと
温暖化論者が「原発はエコ」みたいに原発を推進してるのを
知ったあたりから

え?
原発がエコだって?w
CO2の方が放射性廃棄物より環境に有害だとでも言うのか?w

これは温暖化脅威論は詐欺に違いないと確信したよ
76名無しSUN:2010/03/22(月) 09:59:47 ID:lvmvJH6T
>>75
>原発がエコだって?
石油はもうすぐ枯渇する。
原発に頼るしか人類の生き残る道はないよ。
77名無しSUN:2010/03/22(月) 10:11:42 ID:D9HB+b9j
>>76
日本が原発つくっても、節約した石油は中国インドが消費するから意味なし
78名無しSUN:2010/03/22(月) 10:22:15 ID:v0/w6oDQ
>>76
石油が枯渇するって説も怪しいみたいだけどね

そう言われ続けてもう40年立ってる
79名無しSUN:2010/03/22(月) 10:27:21 ID:lvmvJH6T
>>77
>節約した石油は中国インドが消費するから意味なし
時代遅れの石油文明の後進国は、原発文明に乗り遅れて、結局滅亡するのだ。
80名無しSUN:2010/03/22(月) 10:31:35 ID:D9HB+b9j
>>79
中国のようないい加減な国が国内に原発作りまくったらいつ原発事故が起こってもおかしくない
その被害が中国限定ならいいが日本にも被害が広がる。そういったリスクも考えよ
81名無しSUN:2010/03/22(月) 11:03:48 ID:27q29xAK
>>80
それはあるよな。
黄砂と同様、確実に日本に放射性物質が降ってくる。
まじでやばい。
82名無しSUN:2010/03/22(月) 11:06:54 ID:lvmvJH6T
>>81
>黄砂と同様、確実に日本に放射性物質が降ってくる。
その手があったか。事故じゃ、しかたないよね。
83名無しSUN:2010/03/22(月) 11:19:15 ID:xxs3awV6
原発はエコとかいわずにエネルギー政策の為っていえばOKなんだけど
二酸化炭素削減の為に原発っていうのはアホかとおもうわw
84名無しSUN:2010/03/22(月) 11:22:32 ID:sSEOZUWM
>>23
マジレスすると、太陽黒点がこんなに長期間少なくなるなんて、天文学でも常識外の現象。
気象の連中にとっては言うまでも無い。
なので、(気温横ばいの原因が太陽なら)予想出来ないのは当たり前。
「医者に健康ですと言われたのに、交通事故で怪我したぞ。あの医者は嘘付きだ」と
言っているのと同じ。
85名無しSUN:2010/03/22(月) 11:24:04 ID:lvmvJH6T
どっちでも良いよ。いずれにしても、
原発に頼るしか人類の未来はあれえないんだから。
86名無しSUN:2010/03/22(月) 11:27:34 ID:lvmvJH6T
>>84
>天文学でも常識外の現象。
は? 天文学的には黒点活動の変動は良く知られていること。
それを、無理矢理、気象現象に結びつけようとするごく一部の
トンデモ天文学者は非常識だな。太陽の明るさは、かつて、
天文学者が推測していたものより、遥かに小さいことが分かった
のであり、太陽活動の気象への影響は、微々たるものであることが
明確になった。
87名無しSUN:2010/03/22(月) 11:41:13 ID:sSEOZUWM
>>73
個人ブログをソースとして貼るのは、君らが言う「マスコミに洗脳された連中」以下だと
気づかない?

>>64
このスレを見れば、ほとんどが義務教育レベルの科学知識も無いのがわかるし、
なによりも、それ以前に、議論をする気さえ無いのがよくわかるじゃん。
88名無しSUN:2010/03/22(月) 11:41:26 ID:zI+Ska3B
誰か知ってる人がいたら教えてほしいけど
江守たち温暖化のシミュレーションでは
あと何年後に気温が上昇すると主張してるの?

もしこのまま3年たっても5年たっても地球の平均気温が上昇してないと分かったら
さすがに自分らの主張の間違いを認めるのかな?
それとも「いやもう少し先に上昇するから間違いではない」とか
言い続けるのかな?

もしそうなら理論の反証可能性を担保してないわけで
もはや科学の仮説とは言えない(カルトの類)と思うんだが?
89名無しSUN:2010/03/22(月) 11:43:03 ID:zI+Ska3B
>>87
ブログ貼っちゃダメなんてルール 誰が決めたんだ

意味も分からんわw ここはウィキじゃねえぞw
90名無しSUN:2010/03/22(月) 11:45:10 ID:sSEOZUWM
>>86
 >天文学的には黒点活動の変動は良く知られていること。
11年周期のことか?
11年周期と、今 起きている「長い極小期」は かなり違う現象だよ。
91名無しSUN:2010/03/22(月) 11:47:08 ID:pjY1Elt5
>>87
温暖化脅威論者はもはや罵倒しかできなくなりました
92名無しSUN:2010/03/22(月) 11:48:06 ID:trW4bhCp
ID:sSEOZUWM

賊喊促賊
93名無しSUN:2010/03/22(月) 11:48:43 ID:sSEOZUWM
>>64
すまなかった。
訂正するわ。
「ほとんどが義務教育レベルの国語能力も無いのがわかる」

>>89
はぁ??? 「ルール」???
日本語が理解出来ないの?
「このブログに書いてあるから正しい」と言うのは、君らが言う「マスコミに
洗脳された連中」と変わらないよ、と言っているんだが?
94名無しSUN:2010/03/22(月) 11:54:25 ID:pjY1Elt5
>>93
「このブログに書いてあるから正しい」

えーと

だれがそんなこと言いましたっけ?w
95名無しSUN:2010/03/22(月) 12:05:14 ID:27q29xAK
>>86
確かに、太陽活動の変動は知られていたが、同時に気候に影響を
及ぼしている可能性も70年代から議論されていた。当時は、太
陽定数の厳密な計測ができなかったから、予測もなにもなく、も
し因果関係があるとするなら、原因は太陽の明るさの変動なんだ
ろうなぁ、と考えるしかなかった。もちろん、因果関係自体が曖
昧だったから、単なるスペキュレーション止まりで、あまり本気
で考える天文学者はいなかった。

そんな中、80年代以降に宇宙から太陽定数の精測ができるよう
になって、その変動だけでは説明できそうにないことがわかって
気候との因果関係も疑問視されるようになってきた。ところが、
その一方で、地球温暖化議論とのからみで興味を持つ研究者も増
え、調べてみると、過去の平均気温の変化と太陽活動との相関を
補強するデータが増えてきた。こりゃ、いったいどういうことだ、
って思ってたとこに出てきたのが、スベンスマルクの仮説なんだよ。

とりあえず、日本の天文学者でそこんとこをちゃんと詰めようとし
てる人はほとんどいない。草野先生(天文学者と言えるかどうかし
らんが)がスベンスマルク仮説を検証しようとしてるくらいだろう
が、それはそれで、まっとうな研究だと思うよ。
96名無しSUN:2010/03/22(月) 12:27:37 ID:pjY1Elt5
ここでの温暖化論者と懐疑論者のメール討論は割と面白かった

http://www.jser.gr.jp/activity/e-mail/2009.3/09.03honbun.pdf
97名無しSUN:2010/03/22(月) 12:50:20 ID:27q29xAK
>>96
これはいいね。江守が力み過ぎだってのがよくわかる。
科学者というより、政治屋の態度だ。
98名無しSUN:2010/03/22(月) 13:13:30 ID:pjY1Elt5
>>96の前半部分はこっち

併せて読むとベター

http://www.hirose.bio.titech.ac.jp/lecture/kankyou20093.pdf
99名無しSUN:2010/03/22(月) 13:26:35 ID:pjY1Elt5
環境研のシミュレーション;
http://www.team-6.jp/cc-sim/
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2004/20040916/20040916-2.html
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/what_is_new/PressRelease040916.htm

これが2000年頃以降のデータとどれくらい整合性があるかないか統計的に検証

1、データを取ってくる http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/an_wld.html
2、最小2乗近似直線を求める (西暦*0.0068 - 13.4)
3、その直線からの偏差の√分散 を求める  ⇒ 0.132℃

結論として10点のデータ(10年の平均気温)が予測された値から 0.125℃外れる確率は0.3%以下

彼らの予測は0.2/10年であったのであるから統計的には完全に外れている
100名無しSUN:2010/03/22(月) 13:35:59 ID:lvmvJH6T
おまいら、アホだろ。シミュレーションでは、火山活動などの
影響などの予想できない要因に付いては、条件に入れることが
できないから、単調な増加しか予想できなんだよ。つまり、数
年〜数十年くらいの自然的要因による揺らぎまでは予言できな
い。実際、かのデータはそのような揺らぎで単調な温度増加は
していないし、ここ10年間の温暖化の頭打ち?もそのような
短期的揺らぎのために過ぎない。問題は、長期的トレンドであ
って、長期トレンドは、短期的揺らぎはならされ、エネルギー
の収支で決まるカーブが得られる。温暖化ガス(CO2を含む)
が着実に増加しているのであるから、長期的には、確実に温暖
化が進む。とりわけ、CO2の蓄積は、20世紀後半の急激な温暖
化傾向を良く説明している。
101名無しSUN:2010/03/22(月) 13:39:09 ID:BlUDSSYz
>>69
都市のほうが早いのは、まさにヒートアイランド現象の影響なんだよね
こんなわかりやすい例を挙げても、ヒートアイランド現象と地球温暖化を混同する人が多いのは…
マスゴミの情報操作なんだろうかねw
>>75
わしは氷河期くるくる詐欺やダイオキシン詐欺やオゾンホール詐欺、
環境ホルモン詐欺や貝割れ大根はO157の温床詐欺を
知っていたので、最初からおかしいと思ってた
初めからバァーンと危機を煽り立てるものには、最大級の疑念を持たなければならない
>>78
オイルショック→石油は30年で枯渇詐欺のコンボもあったな…
102名無しSUN:2010/03/22(月) 13:47:38 ID:D9HB+b9j
>>96
この出演者で司会は渡辺のりつぐの朝生で放送すればいいのに
103名無しSUN:2010/03/22(月) 13:48:49 ID:54Tw8GWQ
>>100
>ここ10年間の温暖化の頭打ち?もそのような
>短期的揺らぎのために過ぎない

それは温暖化論者がそう主張してるだけだろw
104名無しSUN:2010/03/22(月) 13:52:54 ID:54Tw8GWQ
>>100
>CO2の蓄積は、20世紀後半の急激な温暖
>化傾向を良く説明している。

CO2の単調増加と気温増加は相関してないよ

たとえば
世界経済の高度成長期でCO2を出しまくってた
1940年から75年にかけての下降期が説明できないし
同じくここ10年の気温低下傾向も説明できない

あともっと言えば例のハワイ大のグラフを見ても
基本的に気温上昇が先行してその後でCO2が増加してる
つまりCo2は気温上昇の原因ではなくて結果だよ
105名無しSUN:2010/03/22(月) 13:57:25 ID:taahAFO2
>>99
アースシミュレータも終わっている。江守のおもちゃ。
こちらの方が筋がよさそう。
http://www.gfd-dennou.org/arch/morikawa/
http://www.gfd-dennou.org/arch/prepri/2010/hokudai/morikawa/shinsa/pub/
106名無しSUN:2010/03/22(月) 13:59:45 ID:+c63Ke7J
>>100
短期トレンドすらわからなくて長期トレンドがわかるなんて正に予言の域ですね
20世紀後半の急激な温暖化傾向?それはAR3のホッケースティックグラフで捏造されたものでは?
AR4ではsakuされてます
しかも>>84のようになんでもトンデモ扱いして根拠もなく否定するのが脅威論者
IPCCの言う急激な温暖化傾向こそトンデモ論だと思う科学者も世界中にいるというのに
107名無しSUN:2010/03/22(月) 13:59:53 ID:Kmeev6hX
>>100

過去の気象庁の>>99のデータからしても 直線からの偏差σ=0.13なんだからさ
火山があったりを含めての数字なわけで、

それを入れても江守氏の予測は外れているのは明白だし
IPCCの0.2℃/10年の予想も既に外れている。

本来ならゴメンナサイを言わなくちゃいけないレベルだろ。この外れ方は
108名無しSUN:2010/03/22(月) 14:02:33 ID:8zjCCUOG
>>100
火山はまあしょうがないとしても
銀河宇宙線による雲の要素も入れてない
生物等によるエアロゾルの影響とかも
まだメカニズムが定量化できるほど分かっていないので
最初からシミュレーションに入れてない
etc etc
つまり実際には気候に大きく影響する多数のファクターを
シミュレーションに最初からネグっておいて
いくらスパコンだかしらんが計算してみても
そんな結果にまともな意味はないわな

当たるも八卦 当たらぬも八卦くらい
109名無しSUN :2010/03/22(月) 14:03:42 ID:rWREzBf8
>>100
・CO2は温暖化ガスというのは半面しかとらえていない。成層圏では寒冷化ガスになっている。
・今回の太陽変動の小氷期の前兆が、ダルトン小氷期レベルだと30年間であるがマウンダー小氷期レベルだと70年間続くことになる。
 短期的とは断定できない。
110名無しSUN:2010/03/22(月) 14:09:09 ID:27q29xAK
>>100
>問題は、長期的トレンドであって、長期トレンドは、短期的揺らぎは
>ならされ、エネルギーの収支で決まるカーブが得られる。

それはその通りだと思うが、

>CO2の蓄積は、20世紀後半の急激な温暖化傾向を良く説明している。

という場合の「温暖化傾向」は長期的なものであって短期的揺らぎではない
という根拠は?

検証には百年を要するが、それでは「間に合わないかもしれない」という
ことでいいんじゃないかと思うんだがねぇ。それだけでも、CO2排出抑制
には十分賛同できるが、やり方には賛同できない。中国や米国のような主
要排出国での抑制なくしてはなんの意味もない。排出権取引のようなビジ
ネスにいたっては何をかいわんや。
111名無しSUN:2010/03/22(月) 14:19:58 ID:8zjCCUOG
ていうかエモヤンが朝生で見せてたけど
環境研のシミュレーションの誤差の許容度が
プラマイ二度もあるってワロタ

0.6度の上昇とかを予測しようというときに
2度も誤差があったら、予測にはなってないわなw
112名無しSUN:2010/03/22(月) 14:23:27 ID:BlUDSSYz
>>103
人為温暖化に疑問を持つ立場で「温暖化してる様に見えるのは自然の『ゆらぎ』だよ」、って言っても
温暖教の面々は頭から否定してたのに、都合のいいときだけ採用するという
見も蓋もないような振る舞いをするというのが>>100の見所です
113名無しSUN:2010/03/22(月) 14:24:41 ID:lFytSZKf
>>111
現実が、

T = 0.0068*Year - 13.4 ... 偏差σ=0.13℃

と直線上に綺麗に乗っかってるにに、その3σより大きい予測誤差なんて意味がない。
それなら、この直線での予測の方が余程マシ。

・・・・と工学系なら思うわな

114名無しSUN:2010/03/22(月) 14:25:53 ID:BlUDSSYz
ていうか>>100の人気に嫉妬だわ
115名無しSUN:2010/03/22(月) 14:58:28 ID:THY8Ou+2
最初から誤差の範囲を思いっきり広く甘くしておいて


「ほら 想定の範囲に収まったから温暖化は確実!」


とか力説されてもなあw
116名無しSUN:2010/03/22(月) 15:01:37 ID:D9HB+b9j
>>111
予測が外れているというのは全くの言いがかりであります(キリッ
117名無しSUN:2010/03/22(月) 15:12:50 ID:q6S7FvGe
長い年月溶けずに存続していた氷河のここ十数年の急激な融解
少なくとも中世から近代までの変化とこの十数年の変化とは懸隔甚だしい
中国と米国は頭の悪いガキみたいにゴネてねえでさっさと規制しろと
118名無しSUN:2010/03/22(月) 15:17:03 ID:BlUDSSYz
氷河消滅詐欺
119名無しSUN:2010/03/22(月) 15:18:22 ID:THY8Ou+2
>>117
この期に及んで氷河を持ち出して温暖化を説くやつがいるとは驚いた

頼むから


IPCC 氷河 捏造


とかでググってね 
120名無しSUN:2010/03/22(月) 15:18:28 ID:UCfphNbx
朝日新聞3月19日。『太陽が冬眠の準備』
太陽黒点周期は11年周期だったのが、今回12年半という長さだった。
これは太陽活動が低下しているからと東大宮原特任助教を記事で紹介。
黒点周期が長くなると、大やミニの氷河期が始まる。ガリレオ望遠鏡観測は400年しかないのに、
なぜ言えるのかというと。宇宙線の被爆量は、木の年輪ごとの同位体を調べればわかると。
地球の宇宙線防御層は太陽磁場からのエネルギー供給で維持されているという。
太陽活動が低下すると、地球の宇宙線防御層が弱くなる。その結果、成層圏内が宇宙線にさらされる悪影響へ。
それで宇宙線流入量が増大して、地球の雨雲や雪雲も増える。そして寒冷化になるという説。
宇宙線と気象の因果関係は専門家でも意見はわかれると記事にあったが。
宮原特任助教によると、前回のミニ氷河期は200年前。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related TV東京の報道
太陽活動=宇宙線説が正解と考えられるこれだけある根拠
http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html

最近の大雨、大雪は、偶然なのか?
世界各地の大洪水伝説も、宇宙線流入量増大でおきた、真実か?
これから、東京も荒川があふれ、都心のオフィス街、地下街の水没もおきてくるのか
121名無しSUN:2010/03/22(月) 15:47:24 ID:G4C9vdpH
>>101
地球温暖化はしてなくてすべての気温上昇がヒートアイランド現象なの?
そうだとするとヒートアイランド現象はすごい力を持ってる。
日本国内でいいからヒートアイランドマップを作成してほしいよ。
122名無しSUN:2010/03/22(月) 16:17:26 ID:AEuMfEWW
>>121
大阪(>>69)などの大都市においては、

都市化による測定点の気温上昇 >>> 地球温暖化による気温上昇

であり、これは気象庁の調査からも明らかな事実。
123名無しSUN:2010/03/22(月) 16:40:57 ID:G4C9vdpH
>>122
大都市においては、
都市化による測定点の気温上昇 >>> 地球温暖化による気温上昇
なのは分かってるよ。
例えは10KM離れればヒートアイランド現象の影響ないのか?
人口1万の町なら何度上がるのか?
データ不足と思わないのか?
124名無しSUN:2010/03/22(月) 16:44:04 ID:u1ZNH+NY
コピペですが・・

チャンと計算してみた。

コピペ面倒なので、blog参照してね。(広告クリック不要)
http://blogs.yahoo.co.jp/mugprovender/32075729.html

つまり、95%以上の確率で江守氏の地球シミュレータの予測は外れている。

125名無しSUN :2010/03/22(月) 16:47:01 ID:rWREzBf8
>>116

IPCCのアンサンブル平均は2℃なので、アンサンブル間の揺らぎを考えるとはずれているとまではいえないだろうが、江守が地球シミュレータで行った結果は4℃なのではずれているといっていいだろう。
126名無しSUN:2010/03/22(月) 16:58:02 ID:AEuMfEWW
>>123
人口より、測定点付近の交通量や道路舗装率や建物や植生変化のほうが重要。
で、そんなもので定量的なデータを取れるわけが無い。

大雑把かつ単純な数値比較でなら、小都市・ここ50年前後という条件で
都市化による気温上昇 ≒ 地球温暖化による気温上昇  といったところだろ。
127名無しSUN:2010/03/22(月) 17:07:31 ID:BlUDSSYz
>>121
そんなこといってねええ
>>123
てか、何人で何度上がるかとか、そういうデータ必要なの?
「地球」温暖化だぜ?地球表面はヒトの住んでない海の方が面積がはるかに多いのに
128名無しSUN:2010/03/22(月) 17:10:54 ID:G4C9vdpH
>>126
自分は地球温暖化による気温上昇=0とは思っていない。
もし、地球温暖化による気温上昇=0なら都市化による気温上昇の力はすごいことになる。
でも、ヒートアイランド現象がすべてのような書き込みがここでもあり、
それなら、ヒートアイランドマップ作った方がいいと思う。
129名無しSUN:2010/03/22(月) 17:26:40 ID:G4C9vdpH
>>127
ヒートアイランドマップは観測点の補正値に使える筈
それにヒートアイランドで東京が+3℃なら1日もすれば大気循環するだろから
巨大なストーブと考えることもできる。
130名無しSUN:2010/03/22(月) 17:43:48 ID:AEuMfEWW
>>128
ここ10年程、地球温暖化による気温上昇はゼロ〜マイナス。
日本においても、20年ほど前から目立った気温上昇はない。

その上で近年の気温上昇(測定点の)を語るなら、その大半は都市化によるもの。
131名無しSUN:2010/03/22(月) 17:50:23 ID:BlUDSSYz
>>129
地球全体から見ればストーブどころか豆電球だし
132名無しSUN:2010/03/22(月) 17:56:16 ID:G4C9vdpH
>>130
だから、各観測所の都市化の数値を調べ、マップ化してと言ってるの
133名無しSUN:2010/03/22(月) 18:01:03 ID:BlUDSSYz
そんなことしなくても、海上の気温とか、過疎地の気温の推移を見れば
134名無しSUN:2010/03/22(月) 18:18:42 ID:AEuMfEWW
>>132
そんなもん自分でやれよw
135名無しSUN:2010/03/22(月) 18:23:25 ID:QaHoSQw4
南鳥島の過去の年平均気温を見ると、本当にここ12年くらいは変わってないんだな。
136名無しSUN:2010/03/22(月) 18:42:15 ID:lvmvJH6T
熱帯地方はCO2増加による温室効果の影響が少ないから当然。
影響がはっきり見られるとしたら、北極の孤島のデータじゃないか?
137名無しSUN:2010/03/22(月) 18:46:27 ID:G4C9vdpH
>>131
都市化が起こってる所は東京だけ?
石垣島も都市化と言われ、違和感があったけどそれを信じるなら範囲は広いと思うよ。
君の言う豆電球はどれぐらいの部屋で点灯してるの?
>>133
日本の気温の基準は南鳥島と羅臼の平均にするか?
138名無しSUN:2010/03/22(月) 19:02:39 ID:hP8M/3pC
朝日新聞3月19日。『太陽が冬眠の準備』
太陽黒点周期は11年周期だったのが、今回12年半という長さだった。
これは太陽活動が低下しているからと東大宮原特任助教を記事で紹介。
黒点周期が長くなると、大やミニの氷河期が始まる。ガリレオ望遠鏡観測は400年しかないのに、
なぜ言えるのかというと。年ごとの宇宙線の被爆量は、木の年輪ごとの同位体を調べればわかると。
太陽活動が低下すると、地球の宇宙線防御層が弱くなる。その結果、成層圏内が宇宙線にさらされる悪影響へ。
それで宇宙線流入量が増大して、地球の雨雲や雪雲も増える。そして寒冷化になるという説。
宇宙線と気象の因果関係は専門家でも意見はわかれると記事にあったが。
宮原特任助教によると、前回のミニ氷河期は200年前。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Magnetosphere_rendition.jpg  Wikipedia英語版(原図はNASA)
(地球の宇宙線防御層は太陽磁場からのエネルギー供給で維持されているのか)

太陽活動=宇宙線説が正解と考えられるこれだけある根拠
http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html

最近の大雨、大雪は、偶然なのか?
世界各地の大洪水伝説も、宇宙線流入量増大でおきた、真実か?
これから、東京も荒川があふれ、都心のオフィス街、地下街の水没もおきてくるのか。
139名無しSUN:2010/03/22(月) 20:21:58 ID:azHjniM3
都市部だけでなく、こういう問題もあるからなぁ


無人観測所:気象学者が私財投じて周辺整備 岡山・津山
2010年2月14日 2時30分 更新:2月14日 2時30分

 気象学者の近藤純正・東北大名誉教授(76)=神奈川県平塚市=が私財を投じて、
岡山県津山市の無人測候所の周辺環境を整備する。樹木が成長して風が弱まり気温
が高めに計測されるためで、伐採や用地取得に必要な500万円をふるさと納税制度
を使い市に寄付した。住民も理解し、15日にも約20本が伐採される。測候所の無人化
で障害物に気付くのが遅れかねない。データの質を劣化させない対策が求められそうだ。

 近藤さんは5年前から、無人測候所やアメダス観測点など100カ所以上を訪れた。
その分析によると、津山市の無人測候所では90年以降、徐々に気温が上昇し、最近
では周辺の観測点に比べ0.4度高い。周りの樹木が高さ10メートルまで成長し、風の
流れを妨げたのが原因という。

 立ち木には住民が約40年前に植樹した桜もあった。近藤さんは07年から7度現地を
訪れ「津山は内陸の貴重な観測点」と呼び掛け、住民や市の同意を取り付けた。

 測候所の無人化は国の合理化方針に基づき96年に始まった。96カ所あった測候所
は09年度までに88カ所が無人化され、10年度も6カ所が予定されている。気象庁は
「自動観測機器の性能は向上し観測値は問題ない。職員が巡回し、異常がないかを確
かめている」と話す。

 だが、有人の測候所で実施されている桜の開花や初冠雪などの観測は機械化できない。
九州大の伊藤久徳教授(気象学)は「異変は同じ対象を長期間観察して気付く」と懸念する。
近藤さんも「地球温暖化現象を調べるには良質のデータが必要だ。都市化したり、周辺
環境が変わった観測点が多い。無人化で変化に気付くのが遅れないようにしてほしい」と
訴える。
140名無しSUN :2010/03/22(月) 20:35:05 ID:rWREzBf8
このサイトがわかりやすい。
(ただし、最後に高高度の熱が地表に伝わることができないとの話は、単純に下降気流により伝わるようです。)

http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm
141名無しSUN:2010/03/22(月) 20:56:20 ID:gv2pcdSX
あくまで聞いた事だけど、某さん立場かなりやばいみたいね、今。
閑職に飛ばされるか地球温暖化の否定的見直しの選択を迫られてるらしい。
ただバスター本を出して間がないこの時期にいきなりの方向転換は、それこそ
研究者としての姿勢を問われることになるのは必至なので、ならばいっそ
T大クラス専任の予備校講師にということらしいが、はてさて、、、、
142名無しSUN:2010/03/22(月) 21:14:46 ID:x4ZJwYDT
>>141
リアルな話サンクス。
大御所は安泰として、K氏やM氏とも思えない。
A氏は大国が守ってる。
やっぱ、E氏かな? 
もともとリスク評価室長なんて彼のために作ったような部署だし。
彼自身は講演ばっかで、もはや研究者ではないし。



143名無しSUN:2010/03/22(月) 22:03:40 ID:27q29xAK
国立研でパーマネントのポジションがあるんだから、辞めはしないだろ。
閑職ってのがなにかわからんが、予備校教師とは比較にならんと思う。

しかし、この人、東大で気象っていうから、惑星科学出身かと思ったら、
大学院は総研大で博士(学術)かいな。とてつもなく色モノっぽいが、
俺の認識不足ならゴメン。
144名無しSUN:2010/03/22(月) 22:05:57 ID:k4h+s1+h
エモヤンついに詰め腹切らされるの?
まぁフロンガスと同じく有耶無耶にしてフェードアウトするだけだろうけど。
145名無しSUN:2010/03/22(月) 22:35:48 ID:m1CBQcfk
>>141
それ、マジ?
いつ頃ハッキリするの?
146名無しSUN:2010/03/22(月) 22:40:39 ID:P8ut09NE
>>123>>132
とりあえずこんなのがある。
人口密度と都市温暖化の相関
http://icecap.us/images/uploads/ISH-US-temp-trends-vs-pop-density.jpg

もちろん、ステーションの横に排熱機があるとかの場合はこの曲線から大きく外れるけど、
多数をのステーションの傾向としては参考になるだろう。
147名無しSUN :2010/03/22(月) 23:08:41 ID:rWREzBf8
真実は、最後にポロッとでてくるもの。
赤外線放射が未飽和な高層に水蒸気があったなんて、CO2は脇役に転落です。

http://ameblo.jp/mushimushi9/image-10445754324-10394545764.html
148名無しSUN :2010/03/22(月) 23:20:55 ID:rWREzBf8
147 訂正します。
× 赤外線放射
○ 赤外線吸収
149名無しSUN:2010/03/22(月) 23:35:29 ID:fuw0X7ZL
>>136
北極の孤島w
150名無しSUN:2010/03/22(月) 23:36:03 ID:BlUDSSYz
>>136
南鳥島は熱帯じゃねえ!日本領土には今は熱帯地域ない
>>137
全ての地上に地を満たすほど電灯があるってなら、
ヒートアイランド現象が地球を暖めてるって信じてやる
ゴビ砂漠とかシベリアとか真っ暗な地域の方がだいぶ多いが(熱帯地方wは外したぞ)
>>143
イロモノです
151名無しSUN:2010/03/22(月) 23:52:02 ID:0xDKuEwF
科学分野では東大を筆頭に国立大学は終わってる。
今は私大とくに地方の私大の台頭がめざましい。
それでも就職では名前や国公立が幅効かすので、がんばってる地方私大は辛い。
腹が立ってしょうがないよ。
152名無しSUN:2010/03/23(火) 00:04:12 ID:/VOhJp8Y
>>151
どうせ研究費おりて来ないんなら、温暖化脅威論批判でもやってれば名を挙げるチャンスだったんじゃないの?
それを脅威論に追従してセコイことやるから、いつまでも浮かばれない。
153名無しSUN:2010/03/23(火) 00:14:57 ID:nwQLPtH+
ウソをついて儲けてもな…詐欺とかわらん
154名無しSUN:2010/03/23(火) 00:33:31 ID:34rrDK09
そういう意味ではTUBE大学とかどうなんだ?
学生の就職率いいのか?
155名無しSUN:2010/03/23(火) 01:39:32 ID:9GCKmQ3B
もし元東大総長とか大物たちによって江守が詰め腹を切らされるんだとしたら
相当かわいそうなことだ。
江守さん、その時は大物たちに毅然として反旗を翻そうぜ。
おれたちは大いに応援するよ。
156名無しSUN:2010/03/23(火) 02:07:23 ID:msJCCC7o
可哀想なことはないでしょ。 なぜ可哀想なの?

だって、地球シミュレータで4.2℃の気温上昇アニメ作って、温暖化脅威派としてさんざん煽ってきた責任があるでしょ?
間違ってたなら責任取らないと。
157名無しSUN:2010/03/23(火) 02:10:25 ID:/XdNTw2G
>>155
同意です。江守さんはIPCCの言い分紹介していただけですもんね。彼の中では
信じきっていたのでしょうから重い責任取らせるのは理不尽ですよね。異論を唱え
なかった周囲にも同じだけの責任はあるでしょう。

温暖化詐欺で一番悪質なのは、たいして温暖化論を調べもせず、時流に便乗して税金
にたかっていざとなったら責任を江守さんたちに押し付けようとしていた連中だと思います。
こういう連中にこそ制裁を下さなければならないのですが.....政治がそんな判断できるわけ
ないか。

158名無しSUN:2010/03/23(火) 02:18:37 ID:msJCCC7o
>>157
IPCCの言い分ったって、それも自分達が作ったもんでしょうに。

単に気温上昇カーブを延長しただけじゃ足りないから、気候感度なんて所にネタ押し込んで、
現実の何倍も酷い予想をしたんでしょ?

あまりに予想上げ過ぎて、帳尻合わなくなったから 海洋熱吸収なんて変な理屈作って、またそこに押し込んだ。

これはどうみても作為的だよ。
159名無しSUN:2010/03/23(火) 02:53:33 ID:PgsJSegW
ま、無責任な奴らだから出来る業だよ
温暖化が間違いであっても誰も責任なんて取らないさ
160名無しSUN:2010/03/23(火) 03:08:14 ID:g4fJl0gj
相関関係・因果関係

1)犯罪者の98%はパンを食べている

2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、
  テストが平均点以下である

3)暴力的犯罪の90%は、
  パンを食べてから24時間以内に起きている

4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
  後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを
  異常にほしがる

5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる

6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、
  平均寿命は50歳だった

7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、
  重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
161名無しSUN:2010/03/23(火) 04:07:01 ID:nwQLPtH+
>>156
そうだね!でも、いまだかつて同様の詐欺で責任をとったヤツがいないってのが
心配どころ
>>157
信じきってたってのはないな。大人じゃん。ワシですらおかしいことは気付いたのだから
絶対気付いてたはず
162名無しSUN:2010/03/23(火) 04:20:25 ID:RqJktcwi
このスレで学位記晒しってコテの温暖化論者が暴れてるけど
なんか粘着ぶりが温暖化研究業界の関係者っぽい↓

まさかエモやんとかアスカとかではないと思うけど
どっかでシミュレーション系の温暖化研究やってるPDくらいかもね

【環境】「温暖化」米で懐疑論が再燃…政府間パネル失策続き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397/
163名無しSUN:2010/03/23(火) 06:26:09 ID:sQOMLUMa
「元祖」クライメートゲート
つまりイーストアングリア大の事件の方も
まだまだ終わってない模様

イーストアングリア大のCRUを対象に
独立調査委員会が新たに調査を開始することを決めたとのニュース

Monday 22 March 2010
Lord Oxburgh to head new UEA inquiryFormer chair of the science and
technology select committee will lead a panel to reassess the
scientific papers produced by the Climatic Research Unit
http://www.guardian.co.uk/environment/2010/mar/22/lord-oxburgh-uea-inquiry
164名無しSUN:2010/03/23(火) 07:42:00 ID:iQvF8N5f
江守は北朝鮮なら銃殺だろ
165名無しSUN:2010/03/23(火) 07:44:03 ID:iQvF8N5f
>>162
【環境】水蒸気量:「気温に影響」温暖化対策議論に波紋

このキチガイのせいで無駄にスレ消費をされて1000まで行かなかった
166名無しSUN:2010/03/23(火) 07:47:16 ID:5YV8RWOY
影響の大きさを考えると政治的な幕引きになる可能性が高い気がする。
透明性の確保だとかでお茶を濁して、徐々にフェードアウトとかかな?
167名無しSUN:2010/03/23(火) 09:12:21 ID:LCkJp4rE
>>164
小沢将軍様がお怒りだから、どうなるかわからんぞw
168名無しSUN:2010/03/23(火) 09:41:25 ID:/XdNTw2G
>>158
たしかに2010年現在の見地からはTCRで2度は違和感感じますよね。僕もそうです。
ただ、AR3はもちろんAR4の時点では気温も爆上げしているとも解釈できたし、
観測とシミュレーションが90年代のocean heatでもあっている(つまりモデルは地球のエネ
ルギー収支を正確に捉えられている)という論文が多数出ていたので、当時は懐疑派もご
くまれな存在でしたし専門家がまともな異論を耳にする機会はほとんどなかったんじゃない
でしょうか。そういう環境の中で特定の信念(思い込み?)を持って暴走してしまう人がいたとしても
おかしくないと思うので作為的かどうかは僕的には断定できないです。
ただ異論というものが出ない組織には問題があるので、特定の個人に責任をかぶせるようなことなく
甘い汁をすすっていた連中に広く責任を取って欲しいと個人的に思ってます。

ちなみにシミュレーションとocean heat、TOA fluxの見事な(笑)一致を唱えていた有名人
の一人があのHansenです。
ttp://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/sci;308/5727/1431

169名無しSUN:2010/03/23(火) 09:57:24 ID:/XdNTw2G
>>161
>信じきってたってのはないな。大人じゃん。ワシですらおかしいことは気付いたのだから
絶対気付いてたはず

僕の人生経験上、世の中には思い込みの激しいタイプっているものだと思っています。
またそういうタイプが世の中ぐちゃぐちゃにしてくんだな〜、って最近思うように
なりました。
ただ集団の誰もが気づかなかったということは絶対にありえないと思うので、温暖化関連の
研究をしていた方々に広く連帯責任を取ってもらう、ってのが僕の中ではベストシナリオです。
まあ、絵空事ですけど.....

170名無しSUN:2010/03/23(火) 10:03:41 ID:/XdNTw2G
171名無しSUN:2010/03/23(火) 10:21:57 ID:wfVwECPI
>>162
うわ

そのスレのコテ すげえなw

本物のキチガイって久しぶりにみたわw
172名無しSUN:2010/03/23(火) 13:17:44 ID:dNQCEuGO
黄砂の量って増えてるんですかね?
もしそうだとしたら
なぜ増えてるんですかね?
173名無しSUN:2010/03/23(火) 13:23:46 ID:LbvgAdSg
>>172
ここ、地球温暖化のスレなんですけど。
黄砂と温暖化の間に何か関係が有ると疑ってるんでしょうか?
174名無しSUN:2010/03/23(火) 13:26:23 ID:dNQCEuGO
>>173
そうですね
関係無いんでしょうか?
175名無しSUN:2010/03/23(火) 13:40:31 ID:uEOnwhLj
温暖化→乾燥進む→砂漠化→黄砂増える→
雪に黄砂がついてアルベド低下、溶けやすくなる→
温暖化がさらに進行→地球気候大暴走→人類滅亡
176名無しSUN:2010/03/23(火) 13:45:52 ID:iQvF8N5f
温暖化→水蒸気が増える→緑地化→豊作→人類の繁栄
177名無しSUN:2010/03/23(火) 14:01:42 ID:nwQLPtH+
>>169
思い込みでグッダグダにされたらたまらないよね…
>>175
どこの雪が溶けるのよ…北極には届かないし、まず方向が違うし、黄砂が届く地域は既に春だし
178名無しSUN:2010/03/23(火) 15:20:32 ID:LbvgAdSg
>>175
>温暖化→乾燥進む→砂漠化

これが既に間違い。
179名無しSUN:2010/03/23(火) 17:09:13 ID:9GCKmQ3B
>>175
寒冷化→乾燥進む→黄砂増える(このグラフの赤)→ダストによる散乱によるアルベド増加…が正しい
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Vostok-ice-core-petit.png

ところで氷床コアのダストの記録についてみんなあんまり注目していないようだが、
フィードバックとして重要だよ。
これを見てもわかるように温暖化したら緑地が増えることは容易に想像できる。
180名無しSUN:2010/03/23(火) 18:53:20 ID:LCkJp4rE
ヒプシサーマル期と呼ばれる、6000年前をピークとする
現在より平均気温が2−4度高かった頃には、中東も多雨で
緑なす大地が続いていた。5000年前に気温が下がってく
ると乾燥化が進み、人々は大きな川の側に集まるようになり、
晴天の日が増えたことで、天文学が芽生え、古代文明が勃興
した。

なんちゅうシナリオもあるらしいね。
181名無しSUN:2010/03/23(火) 18:54:17 ID:iOsWpcYc
マジレスすると、「温暖化」の定義による。
「地球温暖化」は、地球全部の気温が上がるわけではなく、下がる場所も出てくる。
また特定地域の湿度にいたっては、海流の影響の方が大きい。
したがって、「温暖化→乾燥進む→砂漠化」と「寒冷化→乾燥進む→砂漠化」では
どっちが正しいとは言えない。
182名無しSUN:2010/03/23(火) 18:56:22 ID:iOsWpcYc
>>180
 >晴天の日が増えたことで、天文学が芽生え
……
183名無しSUN:2010/03/23(火) 19:00:24 ID:ARXFa1Oy
>>180
>中東も多雨で緑なす大地が続いていた。
牧畜を始めた人類は、エデンの園を砂漠に変えて、堕落したのだな。
184名無しSUN:2010/03/23(火) 19:09:40 ID:KgraohzX
Q 地球温暖化とは?
A  100年あたり0.6〜0.7℃の気温上昇の傾向がある事です

Q CO2温暖化論とは?
A   地球温暖化が280ppm⇒380ppmというCO2の変化で起きたとする説です

Q CO2温暖化で将来どの程度温暖化するの?
A   CO2の温室効果はその濃度の対数に比例するのでlog(C/C0)/log(380/280)*0.6と求められます。
    CO2が2倍になった時はlog(2)/log(380/280)*0.6=1.4℃程温暖化する事になります

Q CO2が2倍になって1.4℃なら騒ぐ事はないのでは?
A CO2が2倍になって何度気温が上がるかを気候感度と言うのですが、これがもっと大きいという人達がいます。
  彼らを温暖化脅威論者と呼びましょう。 脅威論者は2〜5℃という気候感度が正しいと主張して危機を煽っています。

Q でも、気候感度が例えば3なら今の気温はlog(380/280)/log(2)*3=1.3℃になるけど?今は0.6〜0.7℃なんでしょ?
A 脅威論者は海洋熱吸収という仕組みで今上がらず将来上がると予測しています。
  海の比熱がとても大きいからすぐに気温が上がってないのだというのです。
  海の表面温度は100年で0.5℃しか上がっていないのが証拠だと言います。

Q じゃ脅威論者が正しいのですか?
A いえ、そうじゃないです。海は、およそ300m程迄を混合層といって海面とほぼ同じ温度になります。
  これから海洋熱吸収を計算すると(0.5℃*300年*4.2E6)/(3600秒*24時間*365日*100年)=0.2W/u分が
  放射冷却分から減じられるだけです。およそ0.07℃です。比例上昇としてもその2倍。
  脅威論者の求める数字には全く足りません。
185名無しSUN:2010/03/23(火) 20:01:44 ID:5YV8RWOY
>>181
一般的な傾向としては、寒冷化→乾燥→••••で正いだろ。
186名無しSUN:2010/03/23(火) 20:18:06 ID:zYNrS27/
http://news.google.co.jp/news/search?um=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E8%A5%BF%E5%B2%A1%E7%A7%80%E4%B8%89

環境省、温暖化対策の行程表づくり本格化
配信元:ビジネスアイ 2010/03/22 10:12
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/371406/

専門研究会「中長期ロードマップ検討会」は、
国立環境研究所の西岡秀三特別客員研究員が座長を務め、
(1)自動車(2)住宅・建築物(3)地域・公共交通(4)エネルギー供給−
の4分野のワーキンググループで構成。

ハイブリッド車(HV)や住宅用太陽光発電の普及率など、
分野ごとに25%削減の目標達成に必要な政策の調査・検討を行ってきた。

19日には中間とりまとめに向けた全体会合を開き、
個別の温暖化対策の実施時期や数値目標などを含めた
政策パッケージの全体像を議論した。
187名無しSUN:2010/03/23(火) 20:29:51 ID:W89qofRm
>>172
こんな風に思ってるバカな人多そうだ
188名無しSUN:2010/03/23(火) 21:30:14 ID:LbvgAdSg
砂漠って言うとサハラ砂漠を連想する人間が多いから、「温暖化=砂漠化」って
思いがちなんだよね。

実際は全く逆なんだけど、
189名無しSUN:2010/03/23(火) 21:33:27 ID:tIw0mF8r
>>184
すげぇ分かりやすいなこれ。
190名無しSUN :2010/03/23(火) 21:50:56 ID:ZQNOq7sh
ゴースト世界CO2マップのサイトです。

http://www.gosat.nies.go.jp/jp/gallery/FTS_L3_CO2_gallery.htm
191名無しSUN:2010/03/23(火) 22:04:29 ID:zYNrS27/
温暖化ガス削減 100兆円追加必要
2010.3.23 12:37

 環境省は23日までに、温室効果ガス排出量の削減目標を国内だけで達成する
のに、最大100兆円の追加投資額が必要になるとの試算を明らかにした。

 電気自動車など次世代車の新車販売台数を約6万台から約250万台に増やし、
住宅用太陽光発電の導入量を114万キロワットから最大で21倍の2440万キロ
ワットに拡大するなど、踏み込んだ対策を総動員することを前提に試算した。

 温暖化対策の展開方法を調査する環境省の専門家研究会「中長期ロードマップ
検討会」の全体会合が開かれ、そこで環境省所管の国立環境研究所が試算を
公開した。100兆円の追加投資は、エネルギー費用の節約で2020年までに半額を、
30年までに全額を回収できるとしている。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100323/mca1003231238010-n1.htm


環境省&環境研は、発狂しちゃってんだな。
192名無しSUN :2010/03/23(火) 22:13:39 ID:ZQNOq7sh
ノアのスーザン・ソロモンがやったという成層圏水蒸気のシミュレーション。こういうものを江守がやってほしかったな。
シミュレーションで新たな知見を得るのはパラメータをいろいろ変えて比較する解析だと思う。
江守はパラメータチューニングを重要視していないようだ。
それに、水蒸気のような短期的な変動よりもCO2のような蓄積性のあるものを好む傾向がある。
シミュレーションが有効に使われていないと思う。
193名無しSUN:2010/03/23(火) 22:20:43 ID:LCkJp4rE
>>192
そうだね。シミュレーションってのは、要するに数値実験だからね。
パラメータを変えて比較することで、予測しにくい非線形なシステム
の挙動になんとか見通しをたてようという試みだといっても過言では
ないわな。
定性的な予測を裏付けるためにやるのではツマラヌ。
194名無しSUN:2010/03/23(火) 22:45:59 ID:/XdNTw2G
今日のWUWTの記事のだけどこれ面白いね。Wall Street journalがサポーター
の方に入れられてるけど、どうなんだろ?
日本版作ったらどんなかんじかな?
195名無しSUN :2010/03/23(火) 22:51:31 ID:ZQNOq7sh
80年代の気温上昇の原因が、成層圏水蒸気だとしたら飛行機雲で成層圏に水蒸気を撒き散らすジェット旅客機をまっさきになんとかすべきなのではないか。
ボーイング787やA380などの燃費のいい機体の導入を急ぐべきだ。
196名無しSUN:2010/03/23(火) 22:54:04 ID:/XdNTw2G
197名無しSUN:2010/03/23(火) 23:40:51 ID:IcT5ixvp
>>191
基地外乙、といってほしいんだろww
198名無しSUN:2010/03/23(火) 23:58:02 ID:e/Rc2ikU
>>191
太陽光なんてそれを作るまで掛かったエネルギーすら作れないそうじゃないか
だから一生ペイできないだろ
199名無しSUN:2010/03/23(火) 23:59:51 ID:ARXFa1Oy
やはり環境庁は良識の府ですな。
200名無しSUN:2010/03/24(水) 00:10:24 ID:mng+lDPA
>>182
たとえば、ここを見れ。
ttp://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/ua/ucyuuzounohensentokagaku04.htm

>4大文明発生の共通項
>8000年前ヒプシサーマルによる湿潤な風が運ばれてきた。(エデンの園)
>5000年前この風のながれがかわり、砂漠化が始まり、各地に散らばっていた人々が 川沿いにあつまった。
>雨の少ない中、農業が必要になった。夜空も見えるようなった。
201名無しSUN:2010/03/24(水) 00:21:26 ID:lbuMDFqy
>>200
>雨の少ない中、農業が必要になった。
逆だろ。農耕・牧畜がエデンの園を砂漠に変えたんだよ。
砂漠化によって、大河周辺での灌漑農耕が必要となり、
文明が誕生した。しかし、古代文明は残る森林も破壊し尽くし
やがて衰退してしまった。(ギルガメシュ叙事詩参照)
202名無しSUN:2010/03/24(水) 00:40:20 ID:mng+lDPA
>>201
エコエコアザラクと唱えて回る環境原理主義者らしい解釈ですなw
その調子で古事記も環境破壊の視点で読み解いてくだされwww
203名無しSUN:2010/03/24(水) 00:49:02 ID:zIZDTHm0
海外でことごとく懐疑論が出てるのに
日本のマスゴミは一切温暖化詐欺に触れないどころか
この間テレ東で、アラル海が消えたのを温暖化のせいにした捏造番組やってて
唖然とした。アラル海は近年の、流域の灌漑が爆発的に増えたせいで
湖の水を取られまくって干上がってしまったもの。
しかもこれは結構知られてる話なのに本当にあきれた。
204名無しSUN:2010/03/24(水) 00:54:44 ID:zIZDTHm0
>>191
ひゃ 百兆円必要かよ!

これは鳩山の無理難題に対して

「温暖化対策なんてムリでナンセンスですけど?」って

皮肉な意思表示をしてるってことでしょ?w
205名無しSUN:2010/03/24(水) 01:28:51 ID:wDJIT4Mq
エコエコアスラク(明日楽)

エコエコアスカラ(明日香ら)

エコエコアストク(明日得)

エコエコアザトク
206名無しSUN:2010/03/24(水) 02:49:42 ID:7FKxopnS
とりあえず>>201がバカだということは理解した
207名無しSUN:2010/03/24(水) 02:50:51 ID:/nnjHe0X
>>203
【理由1】
マスゴミは民主党の批判をしない
民主党が温暖化対策の政策を進めている
よってマスゴミは懐疑論を報道しない

【理由2】
マスゴミは中国の不利益になるような事をしない
CO2排出権取引がされないと中国に金が渡らない
よってマスゴミは懐疑論を報道しない
208名無しSUN:2010/03/24(水) 03:00:49 ID:N5dIY0oz
>>162のスレが開けないのは俺だけ?
209名無しSUN:2010/03/24(水) 03:08:14 ID:/nnjHe0X
>>208
2ちゃんねるサーバ負荷監視所  http://ch2.ath.cx/load/
2ch鯖監視係  http://sv2ch.baila6.jp/sv2ch01.html
210名無しSUN:2010/03/24(水) 04:16:18 ID:dD8UPHtM
クライメートゲート事件の続報

イーストアングリア大学とIPCCのクライメートゲート事件で
それぞれ第三者委員会を立ち上げて調査を開始することを決定

After ClimateGate, U.N. Submits to Independent Review
http://www.foxnews.com/scitech/2010/03/10/united-nations-submits-independent-review/
The U.N. Secretary-General Ban Ki-moon and the embattled head of the U.N.'s Intergovernmental
Panel on Climate Change (IPCC) have ordered a newly formed outside scientific panel to review
its "procedures and practices" -- and more significantly, its management.

Chair announced for 'Climategate' science probe
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8579929.stm
A chairman has been appointed to an independent review into the science published by
the research unit at the centre of the "Climategate" row.
211名無しSUN:2010/03/24(水) 05:08:25 ID:Q4tCsGg2
>>184のように、海洋熱吸収なんて手計算で否定出来るのに、なんで江守氏の地球シミュレータでは、
その海洋熱吸収が働いたんだろ?

まさか、単にパラメータとして入れただけ?
212名無しSUN:2010/03/24(水) 06:36:50 ID:LslgmjZ9
学位記晒しは今日も出没したようだ
笑い物になってるけど
213名無しSUN :2010/03/24(水) 06:59:24 ID:Mp4tmysv
>>206
前半はともかく後半(ギルガメシュ叙事詩参照)は事実。
宗教の話になるが、原始の森の宗教は自然崇拝である。やがて、農耕の発展とともに、「地母神」が信仰される。そのうち、環境破壊(森林伐採)が進むと地は荒廃して、世の中を支配しているのは天候であるということになり「天空神」が信仰されるようになる。
古代オリエントのバール神は天空神、ギリシァのアルテミスは地母神、ローマのユピテルは天空神だ。

214名無しSUN:2010/03/24(水) 07:08:12 ID:o/hDEGeV
気温の上昇とCO2上昇の相関を示しているという
有名なグラフがあるよね
不都合な真実にも出てきたやつ

あれ見るとどうみても時間的に気温上昇が先行してる
Co2が原因で気温が上昇っていう説は逆じゃないの?
って思うんだけど
以前 他のスレの温暖化論者はヘンリーの法則がどうのこうで
それは否定されるとかなんとか言って記憶があるけど

しかし
データを素直に読めば
どうみても因果関係が逆にしか読めないんだが
だれか納得のいく説明を教えてくれ
215名無しSUN :2010/03/24(水) 07:18:05 ID:Mp4tmysv
>>214
ピナツボ火山の影響で海面水温が低下したと考えられる1991〜1992年にCO2濃度の上昇が止まったことを見れば明らかだろう。
216名無しSUN:2010/03/24(水) 08:59:47 ID:GSbw07sO
温暖化で食糧危機になるとか煽る人もいるけど
少なくとも温暖化で魚が絶滅して飢え死にする心配は無さそうですね↓

http://hnf.fra.affrc.go.jp/H-jouhou/osakana/panfu00.htm
1930〜1940年代と1970年〜1980年代におけるマイワシの豊漁期は、産卵場と仔稚魚の成育場の水温が平均より高い
時期であることが分かりました。さらに、古文書から推定した過去200〜300年間のマイワシの漁獲量の豊凶と、
比叡山スギの樹齢270年の年輪幅から推定した水温との関係を調べたところ、やはりマイワシの豊漁期と水温の
上昇期とが一致しました。また、1900年代における大西洋タラの漁獲量の増減は水温変化とよく関連し、
比較的高い水温の時期に豊漁となりました。
217名無しSUN:2010/03/24(水) 09:06:12 ID:zknqvhsm
農業に関しても作物にもよるが
温暖化の方が
寒冷化に比べたら一般的には好ましいケースが多いって指摘されてるな

稲作とかももともと熱帯起源の作物なわけで
東南アジアの方が多毛作とか生産性が高く
逆に日本のコメのように寒冷地適応したはずのコメでさえ
むしろ冷害によるダメージが大きいもんな

温暖化で農業が壊滅的被害とかいう煽りも
どうも眉唾もんだわ
218名無しSUN:2010/03/24(水) 09:38:06 ID:mng+lDPA
要するに、温暖化脅威論者とか、環境保護論者ってのは、
環境変化を人為的に起こすことはなにがなんでもまかり
なからんという、超保守主義者ってことですなw
219名無しSUN:2010/03/24(水) 09:39:56 ID:lbuMDFqy
懐疑派は自殺主義者ですか?
220名無しSUN:2010/03/24(水) 09:48:26 ID:zknqvhsm
「地球温暖化問題懐疑論へのコメント」にある不都合な真実

張氏(明日香)を筆頭として記された「地球温暖化問題懐疑論へのコメント」
は、CO2温暖化説の正当性を主張するために、しばし引用している人も多いようだ
。しかし、その中身の正当性には、かなり疑問符がつくもののようだ。
たとえば、温暖化のコンセンサスについては、ただの一つもCO2温暖化説に
懐疑的な論文は存在しないと、明日香壽川氏や増田耕一氏、江守正多氏などは
堂々と主張している。
しかし、それはまったくの事実無根であることが、後の調査によって
明らかになっている。
http://d.hatena.ne.jp/pantheran-onca/
221名無しSUN:2010/03/24(水) 09:50:40 ID:lbuMDFqy
はいはい、調査調査。w
222名無しSUN:2010/03/24(水) 11:51:37 ID:gFISwYkG
>>200
突っ込みどころが多すぎるw
1)乾燥化とは関係無く、人は川沿いに集まります。
 「それ以前は川沿いに集まっていなかった」というのはいかがなものでしょうか?
2)5000年前よりも昔が温暖かつ湿潤だったとしても、四季の変化くらいはあったでしょう。
 そこで、天文学が必要になる。
 ※天文学とは、夜空だけではありません。むしろ古代では太陽の方が重要で、
  「日出、日没の方向で、今がいつごろかを知る」ために発達した学問…いや、
  「生活上必要な知識」でした。
 っていうか、エジプトなどは、ナイル川が定期的に氾濫するので、その時期を知るために
 天文学が発達したはずだが…。

>>202>>206
>>201の下2行は正しい。
レンガ焼くために、木を切りまくって、保水能力が低下した山が水源として機能しなくなった。
223名無しSUN:2010/03/24(水) 12:06:28 ID:b67ZHxKb
>>222
で、温暖化と乾燥化の関係は?
224名無しSUN:2010/03/24(水) 12:12:36 ID:o8xjGKus
今更、気付いたことなんだが、民主党のシンボル・マークって日の丸を上下に引き裂いて、真ん中に穴を空けたイメージのものだったんだな。
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html#id_2c7c3a58

これら法案からも分かる通り、日本を解体させることが民主党の基本理念であることは明らか。
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/60.html

民主党の支持団体にも在日朝鮮・中国人ヤクザが多いと見聞する。
根拠が乏しい温暖化防止法案でも何兆円もの税金が海外に流出させられる。
張壽川をはじめとする反日勢力に騙され貶められないように、選挙では現連立与党、公明、共産党を絶対に排除しなければならない。
225名無しSUN:2010/03/24(水) 12:13:45 ID:FhXjI2Bx
>>216
高温な上に捕食者も多かったジュラ紀に魚が絶滅してないからね
>>217
日本が寒冷地って決め付けがまず間違ってるのに、そこを認めないからねえー
>>218
おう、それそれw
226名無しSUN:2010/03/24(水) 12:14:42 ID:lbuMDFqy
>>224
>日本を解体
地球環境を守るためには最善の策じゃないか。
227名無しSUN:2010/03/24(水) 12:46:59 ID:kqbKByh2
>>224
言えてます。
我々もつくる会の教科書を使う事と小中高及び市内の大学に日本の神話に
触れる時間を設けるよう市に再三に渡り申し入れてるが、いまだ無視状態。
おそらく、隠れ左翼の連中に役人が脅されて身動き出来ないのでしょう。

純粋な日本人の生きる理由は七生報國ですが、その国がこんな体たらくでは…。
228名無しSUN:2010/03/24(水) 12:58:41 ID:8nlpxw5u
日本は日本民族の国。
各国の流れ者の寄せ集めのアメリカや民族入り乱れる中国とは違う。
そこを間違えると個人尊重なんていうトンチンカンなユトリ思想が蔓延る。
民族があってはじめてその人が成り立つのだ。
個人ありきでは国は滅ぶ。
229名無しSUN:2010/03/24(水) 13:53:53 ID:6cGv89YF
ミンスは中にかなり過激な左翼思想に冒された人間が居るみたいだけど、、、
取り合えずスレチなので、これ以上は控えてね。
230名無しSUN:2010/03/24(水) 14:10:16 ID:lbuMDFqy
亡国結構。これで、地球が救われるなら、言うことなし。
231名無しSUN:2010/03/24(水) 14:17:35 ID:FhXjI2Bx
日本一国くらいで地球を救えると思う誇大妄想をどうにかしなさい
232名無しSUN:2010/03/24(水) 14:17:55 ID:QahVYmrh
ID:lbuMDFqyなにこのキチガイ
脅威論者ってこんなヤツばっか
233名無しSUN:2010/03/24(水) 14:31:48 ID:lbuMDFqy
では、愛国的懐疑論者のみなさまに聞きましょう。
日本民族は、自国可愛さに、日本が生き延びるためなら、
人類を滅ぼしても良いとお考えですか?
234名無しSUN:2010/03/24(水) 14:39:38 ID:FhXjI2Bx
だから誇大妄想止めれって
235名無しSUN:2010/03/24(水) 14:43:03 ID:QahVYmrh
>>233
はいはいハルマゲンハルマゲドン
236名無しSUN:2010/03/24(水) 14:44:25 ID:YAD0ZOxF
日本を滅ぼせば地球が救われると妄想している首相を何とかしてくさい。
237名無しSUN:2010/03/24(水) 14:58:38 ID:lbuMDFqy
地球を救うために、日本民族は人柱になってくれ。
かくすれば、恥多き日本民族も、世界人類から
永久にその勇気を称えられるであろう。
238名無しSUN:2010/03/24(水) 15:03:40 ID:9EPq3TgO
現在の高温状態がCO2増加の影響って本気で信じてるの?
地球温暖化論争なんて、BRICsなどが台頭してくるのを、欧米諸国が妨害しているだけですから。
239名無しSUN:2010/03/24(水) 15:06:40 ID:bC+sImda
これから寒冷化するかしないか→太陽活動次第。

寒冷化しないとして、100年間での気温上昇は4℃にも達することはなく、
1℃前後にとどまる。


ということでよろしいでしょうか?
240名無しSUN:2010/03/24(水) 15:48:28 ID:b67ZHxKb
>>237
かくして、恥多き日本人は後世の笑い者になるので有ったwww
241名無しSUN:2010/03/24(水) 15:53:50 ID:QahVYmrh
ID:lbuMDFqy発言からしてカルト臭プンプン
242名無しSUN:2010/03/24(水) 15:56:19 ID:tjVvX2Wn
米フロリダ州のマナティー、厳冬で死亡頭数が急増
2010年 03月 24日 13:36 JST

 米フロリダ州の野性生物保護当局は23日、2010年に入って同州の海域で少なくとも
431頭のマナティーが死亡したと発表した。過去最悪のペースだという。

 当局では死亡するマナティーが急増した理由について、例年になく寒い冬だったことに
よる「寒冷ストレス症候群」が原因ではないかとみている。

 フロリダ州海域では、1974年からマナティーの頭数調査が行われているが、2009年の
1年間の死亡頭数は429頭で過去最多を記録していた。2010年は3カ月足らずですでに
これを上回っている。

 同海域のマナティーには天敵はほとんどいないが、水温20度以下の寒さには非常に
弱いとされる。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14484320100324
243名無しSUN:2010/03/24(水) 15:58:12 ID:lbuMDFqy
>>240
>かくして、恥多き日本人は後世の笑い者になるので有ったwww
すまん。罪深き日本民族と表現すべきだったかもしれん。反省する。
244名無しSUN:2010/03/24(水) 16:16:32 ID:tjVvX2Wn
ロシア経済の冷え込み、異常な寒さが原因=経済省
2010年 03月 24日 14:16 JST

 ロシア経済省は23日、2月の同国経済が冷え込んだことについて、今冬の異常な
寒さが原因との見方を示した。

 ロシアの国内総生産(GDP)伸び率は過去数カ月にわたってプラスが続いていたが、
2月は季節調整済みで前期比マイナス0.9%となっている。

 ロシア経済省は、月次報告で「経済活動の減速は、まず第一に例年以上の冬の寒さに
関係がある」と指摘。厳冬によって「建設部門での生産急減と投資の動きの悪化がもたら
された」としている。

 気象当局によると、2月の気温は1985年以降で最も低く、冬季全体では1987年以来と
なる厳冬となった。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14485320100324
245名無しSUN:2010/03/24(水) 16:33:29 ID:szYubu3T
246名無しSUN:2010/03/24(水) 16:46:55 ID:b67ZHxKb
>>243
お前は病院に行った方が良い
247名無しSUN:2010/03/24(水) 16:50:39 ID:lbuMDFqy
温暖化論者を強制入院させようてんですか?
懐疑論者は人権無視ですか、そうですかそうですか。
248名無しSUN:2010/03/24(水) 17:09:36 ID:QahVYmrh
>>247
お前はいますぐ温暖化防止のためにパソコンの電源を切れよ。口先だけじゃ信用されないぞ
249名無しSUN:2010/03/24(水) 18:09:40 ID:ytz99PfZ
誰が犯人って言うのは難しいけど、みんなでやっちゃんだよ。

■地上の気温が平均 1.1℃/100年で上がっていた。
 これを CO2のせいにしようとしたら3倍くらい温室効果を増幅しないといけない。ええい水蒸気フィードバックだ!
 気候感度2.5℃だとやっちゃった。 発表したら大うけ

■海の気温は0.5℃/100年程度でしかなかった。
  ここで「気候感度こんな高くない」と思えばよかったんだけど、「海洋熱吸収」とやっちゃった。
  そして海洋が上がってないなら水蒸気フィードバック係数はもっと大きい筈となった。
  これなら気候感度4.2℃でもいけるとやった。 江守氏らの地球シミュレータだ。


▼シミュレータ屋さんは高い温度を出す程、被引用数が増える そして海洋熱吸収を使えば何度でも上げられる
▲観測屋さんは、海洋熱吸収を大きく出すほど、被引用数が増える。 だから0.8W/uなんてのが平気で出てくる。
被引用数が欲しくて、みんなやっちゃんだ。

でも、シミュレータ屋さんの数字は、そんな海洋熱吸収じゃ足りなかったんだろ。
いつの間にか海洋熱吸収はタブーになった。
だって1W/uとかで熱を吸収したら1kmなんてレベルまで海水温が上がる事になる。 さすがに嘘がばれる。
250名無しSUN:2010/03/24(水) 18:11:22 ID:YAD0ZOxF
おいおい、みぞれが降ってきたぞ…
桜も開花してるのに有り得ん…
251名無しSUN:2010/03/24(水) 18:31:50 ID:nxfg/P0b
自称懐疑論者も、1つが駄目ならみんな駄目という○×嗜好だな。
252名無しSUN:2010/03/24(水) 18:38:08 ID:MsIzJNHb
駄目な点が一つだけならよかったけどな
253名無しSUN:2010/03/24(水) 19:15:45 ID:8nlpxw5u
>>237
>では、愛国的懐疑論者のみなさまに聞きましょう。
>日本民族は、自国可愛さに、日本が生き延びるためなら、
>人類を滅ぼしても良いとお考えですか?

それでは視線が最初っから20世紀的でしょ。
むしろ我々以外の人類が滅んでも日本民族は生き残るべきだ。
我々が滅ぶのは、他民族、人類を滅ぼしてからのこと。
もっとも陛下が喜ばないようなことは避けるべきだが、同時にお口出さない
ことを正しく読み取って行動することも重要だ。
254名無しSUN:2010/03/24(水) 19:50:32 ID:6ImZHAgv
それじゃ愛国無罪だろw
サヨ的反日的な思想が地球温暖化説のトリガーになってるのは事実だが…
255名無しSUN:2010/03/24(水) 19:52:09 ID:6cGv89YF
おい、何だよこれ(ーー;)
もしかして自演荒らし?
256名無しSUN:2010/03/24(水) 20:05:43 ID:6ImZHAgv
ID:8nlpxw5u と ID:6cGv89YF はどうしてセットで現れるのか?

ってことか?w
257ID:8nlpxw5u:2010/03/24(水) 20:20:25 ID:8nlpxw5u
>>254
>それじゃ愛国無罪だろ
罪の観念もいわば明治以降我々に押し付けられたものだ。
民族には共同体として先行する規範があるし、それは法を越えるものだ。
罪の有無とは関係無い。
逆に人を傷つけたとしても、それが規範に則ったものなら社会的に我々は許すべきだ。

>>255-256
>もしかして自演荒らし?
>どうしてセットで現れるのか
あと、ID:6cGv89YFと自分は無関係だし、おかしな陰謀論はやめてほしい(笑)。
258名無しSUN:2010/03/24(水) 20:37:54 ID:wMkptsq1
>>247
こいつ、まず日本人じゃないだろ
日本の前にアメリカ・中国に人柱になってもらえよ。
259名無しSUN:2010/03/24(水) 21:14:28 ID:snE7dBtd
さすが春休み
ひと味違う
260名無しSUN:2010/03/24(水) 21:24:49 ID:mng+lDPA
>>222
文句があるなら、中村氏にメールでもすればいいだろうw

>「それ以前は川沿いに集まっていなかった」というのは
 いかがなものでしょうか?
乾燥化で川が減ったから、大きな川の周囲に集まってきたってことじゃないの?

>エジプトなどは、ナイル川が定期的に氾濫するので、その時期を
>知るために天文学が発達したはずだが…。
Heliacal Risingって知ってるか?地平線近くの星が見えることが
前提なんだよ。下手な講釈はやめとけ。ちゃんちゃらおかしい。
261名無しSUN:2010/03/24(水) 23:14:57 ID:FhXjI2Bx
>>251
はぁん?
>>253
どっちにしてもおかしいです
262名無しSUN:2010/03/24(水) 23:38:46 ID:M4EvBXWw
とりあえず100兆はどっから持ってくるのか国立環境研究所はちっとは考えてんのか?
温暖化に伴う〜の研究で研究費荒稼ぎの大学もあるようだし、いい加減国民にバレるぞ
263名無しSUN:2010/03/24(水) 23:43:52 ID:FOGWESA7
>>262
考えてるだろうけど、所詮、税金泥棒の考える事だからな。
264名無しSUN:2010/03/24(水) 23:46:25 ID:lrnWcEt1
北半球中高緯度帯を中心にやはり寒冷化の兆しか
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/seasonal/

ワシントンでは1898〜1899 年の冬以来、111 年ぶりの記録更新するなど
他いくつかの地域で観測史上最大の降雪量を記録。
北極振動の放出指数は、統計を開始した1979 年以降で過去最大。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/world20100215.pdf

北極海氷面積は平均気温の上昇を無視して3年連続回復トレンド維持
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm


これらのデータを総合すると、やはり太陽活動低下は
北極圏付近の寒気の発達強化、傾圧性の上昇という温暖化とは真逆の効果、
つまり寒冷化の効果を地球にもたらすと判断できる。

二酸化炭素温暖化論は今後10〜20年以内に根底から覆される可能性は十分にありうる。

過去150年でデータとして認められる温暖化のうち、どれくらいが都市化の影響で
どれくらいが太陽活動の数百年レベルのスケールの長い変動による影響で、
どれくらいが二酸化炭素の温室効果による影響か、これら三つの明確な影響の定量性が
客観的に検証可能な方法で実証されない限り、温暖化のあらゆる対策はなんら意味がない。

だからと言って温暖化対策をしなくていいとか、それでも温暖化対策をするべきだ、とかいう次元の話ではない。
まず、IPCCは科学的根拠が薄いまま推測による断定を行うことをやめ、
間違っていた部分は間違いを認めて、政治的意図的な議論を正しい方向に導く作業を行うべき。
265名無しSUN:2010/03/25(木) 01:42:36 ID:9/gHFXV+
965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:19:17 ID:3H4Q60+E
朝日新聞3月19日。『太陽が冬眠の準備』
太陽黒点周期は11年周期だったのが、今回12年半という長さだった。
これは太陽活動が低下しているからと東大宮原特任助教を記事で紹介。
黒点周期が長くなると、大やミニの氷河期が始まる。ガリレオ望遠鏡観測は400年しかないのに、
なぜ言えるのかというと。宇宙線の被爆量は、木の年輪ごとの同位体を調べればわかると。
地球の宇宙線防御層は太陽磁場からのエネルギー供給で維持されているという。
太陽活動が低下すると、地球の宇宙線防御層が弱くなる。その結果、成層圏内が宇宙線にさらされる悪影響へ。
それで宇宙線流入量が増大して、地球の雨雲や雪雲も増える。そして寒冷化になるという説。
宇宙線と気象の因果関係は専門家でも意見はわかれると記事にあったが。
宮原特任助教によると、前回のミニ氷河期は200年前。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related TV東京の報道
太陽活動=宇宙線説が正解と考えられるこれだけある根拠
http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html

最近の大雨、大雪は、偶然なのか?
世界各地の大洪水伝説も、宇宙線流入量増大でおきた、真実か?
これから、東京も荒川があふれ、都心のオフィス街、地下街の水没もおきてくるのか。
266名無しSUN:2010/03/25(木) 01:44:21 ID:wVb1tWsT
ひさびさに来たらへんなのがわんさか湧いてるのねw
とりあえずここでウヨサヨ論議はやめちくりww
267名無しSUN:2010/03/25(木) 01:56:14 ID:oRpogRRm
有史以来、地球は寒冷化と温暖化を繰り返してきたが
その歴史をみると大型生物の大量絶滅が起きたのは
いずれも寒冷化の時期であって温暖化の時期ではない。

人類の人口減少も圧倒的に寒冷化の時期に多くて
温暖化の時期には生存に適した場所が増えて人口が増えてます。

これ豆知識な
268名無しSUN:2010/03/25(木) 02:32:24 ID:2OrRvGFf
問題は人為的な温暖化や環境破壊が
地球史上初めてで
どんなことになるか分からないってことだよね

でも自分は人為的温暖化が本当だとしても
それに突き進むべきだと思う
技術革新で人類が進歩する良い機会だ
これは逆に避けてはならない
269名無しSUN:2010/03/25(木) 02:35:19 ID:GpRQFSUQ
ここ最近は例年に比べ季節はずれの寒さだったけど
テレ朝で古舘さんは

「季節はずれの寒さは温暖化と関係あるんじゃないか」


みたいな発言してましたw
270太陽が寒い:2010/03/25(木) 02:53:04 ID:KNZKn5Fx
このスレ すごい勉強になりますね。皆に感謝
271名無しSUN:2010/03/25(木) 03:33:14 ID:eG2KsmuU
まあ温暖化論者が何を言おうと
縄文時代にもものすごく温暖化したけど
シロクマも現に滅んでないし

大型生物が温暖化で絶滅するというのも真逆で
本当に怖いのは寒冷化に他ならない

温暖化したらマラリアが流行るとかもデマもいいとこ

温暖化で台風やハリケーンが凶暴化だとか急増するというのも嘘です
サンゴ礁の痕跡の調査から昔も今もハリケーンの数に
統計的に有意な差はないっていうことが指摘されてる
272名無しSUN:2010/03/25(木) 03:39:45 ID:JrL9sFNl
ばか! そんなんじゃ、研究費が落ちないぞ!
273名無しSUN:2010/03/25(木) 03:40:03 ID:uzH9h0+4
>>268
ハァ?
>>269
暖まって冷えるとは…
274名無しSUN:2010/03/25(木) 03:50:21 ID:2OrRvGFf
>>271
トルネードの発生数は倍になったと
数年前のBS1のドキュメンタリーで聞いた事ある
275名無しSUN:2010/03/25(木) 03:52:29 ID:xeqZQw62
>人類の人口減少も圧倒的に寒冷化の時期に多くて

17世紀後半の寒冷化による
農業被害や不作と人口減少とかが有名だな

当時の英国では20世紀の温暖な時期と比べて
農耕可能な日数が30日から50日も減少し
その結果、各地で飢饉が頻発し
死亡率が出生率を凌駕して人口減少したし
フランスでも200万人が飢饉で死亡

この頃は気候で言うと太陽黒点の消えた
マウンダー小氷期に相当する時期とほぼ一致する
276名無しSUN:2010/03/25(木) 03:52:36 ID:2OrRvGFf
>>271
もう一つ付け加えると温暖化で台風の数は減少すると言われてた
実際数は少なくなってるね・・
そして大きさが小さくなってその分猛烈台風の数は増えたように思う
小さい方が発達しやすいからね
277名無しSUN:2010/03/25(木) 03:57:15 ID:xeqZQw62
>>274
トルネードは単に観測技術が近年、向上したから
以前は観測できなかったものもカウントできるように
なったからだと思う

台風に関しても一時は「増加傾向」みたいなことを言う人がいたが
それも観測技術向上によるものとされていて
実際に珊瑚などの物的証拠で長期トレースしてみたら
昔と今では有意な差はないんだとさ
278名無しSUN:2010/03/25(木) 04:06:18 ID:2OrRvGFf
http://www.wunderground.com/hurricane/2008/tornadoes1950-2007.png
米のトルネードの発生数だが
観測技術で大きく差が出るものだから
なんとも言えないね

ドキュメンタリーも04?の特別多い年に作られたものかもしれん
279名無しSUN:2010/03/25(木) 04:07:21 ID:xeqZQw62
>>275続き

また日本でも
江戸時代に関する古気候と人口の相関調査や
有名な三内丸山の遺跡の調査などからも
温暖化した時期には人口が増加し
寒冷化した時期には人口の減少が起こったことが指摘されてる

過去の実証的なデータで見る限り
もちろん例外もあるけど平均してみれば
どうみても寒冷化の方が人類にはマイナスで
温暖化はプラマイするとむしろ人類にプラスだったという
一般的な傾向が指摘できる
280名無しSUN:2010/03/25(木) 04:18:33 ID:glYWoViV
もし丸山先生の言うとおり
黒点が今後減少して
寒冷化したらそっちの方が人類ピンチだね

予防原則からしたら
寒冷化対策を急がないとなw
281名無しSUN:2010/03/25(木) 08:20:54 ID:Syjq0scb
寒冷化防止には二酸化炭素を出すしかないw
282名無しSUN:2010/03/25(木) 08:56:12 ID:dhxdCWsF
>>281
サンシェードとセットで
283名無しSUN:2010/03/25(木) 09:21:32 ID:KPfr6T3L
>>268
人為的であることが何か特別なことだと思ってるとしたら、
大きな勘違いだろ。環境変化の要因なんて、自然界にもごろ
ごろころがってるのに、それらは大丈夫で人為的なものだけ
大丈夫じゃないという発想は明らかに間違ってるよ。
もちろん、大丈夫じゃない可能性はあるけど、こと温暖化に
関しては、そんなにリスクは高くないと思うぞ。
284名無しSUN:2010/03/25(木) 09:29:51 ID:RjlasMU1
そもそも、人為的変動が起きてるって考えるのが既に洗脳されてる証拠。
285名無しSUN:2010/03/25(木) 09:46:48 ID:Q4NIHCA3
春なのに、なぜこんなに寒いのだ?
寒冷化とミンナ言ってるよ。
286名無しSUN:2010/03/25(木) 09:49:00 ID:TOsqZadF
ちょっとアレだな。

温室効果用語: 気候感度・海洋熱吸収・放射強制力
古気象用語: ヒプシサーマル・ヤンガードゥリアス

このあたりを正しく操れる人じゃないと、
http://society6.2ch.net/atom/
こっちの板に移ってもらった方がいいかも
287名無しSUN:2010/03/25(木) 10:07:54 ID:7u4hsAOS
10年以内に世界大戦勃発も!?「気候変動→食糧・水不足で」と専門家が警告―英メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40776&type=1

2010年3月22日、英紙スコッツマン(電子版)は、気候変化を頻繁に繰り返す現在の状況が続けば、
10年以内に世界規模の戦争が発生する可能性があるとする国際問題専門家筋の警告を掲載した。
23日付で新華網が伝えた。

同筋の指摘によれば、気候条件の劣る国々が武力により陸地や食料、水資源を入手しようとする可能性があるとされ、
熱帯性、亜熱帯性気候の国で発生する「気候難民」が気温の低い国々に流入したり、
アフリカや中東の後進国で飢饉が発生し、難民、テロ、海賊行為が横行するなどの可能性があるという。
また、インド・パキスタン間、イラク・トルコ間などで、不足する水資源を争い武力衝突が発生する可能性も指摘した。

なお、中国もインドとの間で水資源を争う危険性があることや、気候変動、食糧問題、経済格差の拡大など
国内にさまざまな問題を抱えていることが、国内外のメディアにより度々報じられている。(翻訳・編集/岡田)
288名無しSUN:2010/03/25(木) 11:26:38 ID:BDm6n4VL
>>287
「温暖化」とは書いてないな。温暖化、寒冷化どちらにもとれる。
それか平均は変らず標準偏差が大きくなるとも。
289名無しSUN:2010/03/25(木) 13:51:20 ID:aJe0rXIg
「シックスセンス」のナイト・シャマラン監督が、空気を売買する排出権取引
市場の暗部をえぐる新作映画「エアベンダー」、今夏公開。
http://www.airbender.jp/
290名無しSUN:2010/03/25(木) 14:32:32 ID:uzH9h0+4
>>275
だが、温暖教ではそのころの気候が理想みたいですぜ
この一点だけでもおかしいと思うんだ
>>276
台風(熱帯低気圧)は、増えるわ巨大化するわの大騒ぎだと言っていたような…
>>279
人類だけではないですね。だが温暖教は温暖化は全ての生命に有害だと決め付けている
>>285
これが有名な三寒四温です
>>288
「気候変動」の日本語訳が「温暖化」
おかしいと思うでしょうがこうなんです
291名無しSUN:2010/03/25(木) 20:47:24 ID:u0UkExQ6
温暖化厨に告ぐ、
勅命が発せられたのである。既に、天皇陛下の御命令が発せられたのである。お前達は上官の命令を正しいものと信じて
絶対服従して誠心誠意活動して来たのであらうが、既に、天皇陛下の御命令によって、お前達は皆復帰せよと仰せられた
のである。此上お前達が飽く迄も抵抗したならば、夫は勅命に反抗することになり逆賊とならなければならない。正しいこと
をしてゐると信じていたのに、それが間違って居たと知ったならば、徒らに今迄の行懸りや義理上から、何時までも反抗的
態度をとって、天皇陛下に叛き奉り逆賊としても汚名を永久に受けるやうなことがあってはならない。今からでも決して遅くは
ないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ。そうしたら今までの罪も許されるのである。お前達の父兄は
勿論のこと国民全体も、それを心から祈って居るのである。速かに現在の位置を棄てて帰って来い。
292名無しSUN:2010/03/25(木) 21:29:17 ID:wCGen/zb
春なのに寒くてかなわん


温暖化マダー? マチクタビレタ
293名無しSUN:2010/03/25(木) 22:52:00 ID:uZ76bcvL
二酸化炭素が大量に排出されたら海に溶け込んで海は酸化していくという。
え?でも、二酸化炭素で温暖化したら、海から二酸化炭素が溶け出すよ。
気圧自体が変わるわけではないし、わけがわからない。

誰か解説してくれないか
294名無しSUN:2010/03/26(金) 01:38:09 ID:V7+STQjA
クライメートゲート事件で流出した
温暖化脅威論者のメールでの発言の一部

「中世温暖期のデータを隠そう」

「いまトリックを使って都合のよいグラフにした」

「温暖化懐疑派の論文をつぶさなくてはいけない」

「懐疑派の学者が死んだ?それは良いことだ」

http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
295名無しSUN:2010/03/26(金) 01:48:43 ID:jGDnf55I
朝生見たんですが、この期に及んでも
江守氏と飛鳥氏は改心していないみたいですが
他の2人の女性の現在の見解はどうなっているのでしょうか ?
296名無しSUN:2010/03/26(金) 02:34:07 ID:T9DcNhwk
温暖化真理教徒はカルトみたいなもんだから
ちょっとやそっとじゃ改心しないよ

つうか生活かかってるからね メシの種

白でも黒と言いくるめるだけ
297名無しSUN:2010/03/26(金) 02:48:47 ID:n6yVPgoS
>>290
地球で生物多様性ならびに生物量がいちばん多いのは
熱帯ってことを考えても
温暖化したら生物に有害ってのがいかにインチキか分かるわな

生物多様性が地球で最も大きいのは熱帯雨林で
次が珊瑚礁だもんな

ちなみに温暖化で熱帯雨林やサンゴが減少とかはデマもいいところで
熱帯雨林のうち減少した事例は人間の開墾などによるものだし
熱帯のサンゴ礁の減少はオニヒトデや汚染、ダイナマイト漁などによるもの

だいたい熱帯環境を好む生物が温暖化で滅ぶなんて
それこそ矛盾もいいとこ 寒冷化で滅ぶなら理解できるが
298名無しSUN:2010/03/26(金) 03:27:56 ID:PUqZ4FRT
>>293
二酸化炭素って溶けにくいから、圧でもかけないと
1%以下の濃度では酸性化するほど溶けないのではないかと思う
299名無しSUN:2010/03/26(金) 04:14:03 ID:O85dYqOE
温暖化論者の言う温暖化ってCO2が増えて温度が上昇することなんでしょ

その温暖な気温もCO2も両方とも
植物とかの生育にはむしろプラスな条件だもんなw

しかも水蒸気の増加で降雨量も増える
植物の育成には願ったりかなったりじゃないかw

温暖化で食糧危機とか言う奴は池沼か?w
300名無しSUN:2010/03/26(金) 05:51:32 ID:aJcGmUdQ
おい、みんな、知ってるか?

我が国の霞ヶ関にある役所のなかに

地球温暖化対策課 とか

食糧安全保障課 とか
食料自給率向上対策室とか

宇宙開発課 とかの

トンデモ対策窓口があって

せっせと日夜トンデモ業務に邁進していることを・・・

こういうムダを仕分けするのが最優先なんだけどな

予算を組んでカネが注がれているかぎり

我が国の馬鹿げた政策は止まることがない

いつまでも暴走状態だ


301名無しSUN:2010/03/26(金) 05:56:26 ID:fO8zFu/W
気象庁データより
・全球平均約15℃ 気温上昇分0.68℃
・海水表面温度の平均気温約18℃ 気温上昇分0.50℃
  面積比より陸地平均 5℃ 気温上昇分1.2℃

この陸上の気温上昇分 1.1℃を CO2原因としたのが脅威派の失敗なんだろな。

CO2の温室効果は海面平均の0.5℃/100年程度で、残りの0.7℃はヒートアイランド+自然現象だろう
ヒートアイランドが0.2℃程度あるとして 自然現象が+0.5℃

だとすれば、平均に戻るという原則からすれば上がりすぎた分は戻るしかないと思うけどな

1970年代の寒さに戻る事は十分ありえる話。
そして下にも0.5℃程度下がる可能性もあるわけで、100年前の寒さに戻る可能性も十分ある
302名無しSUN:2010/03/26(金) 07:01:55 ID:aJcGmUdQ
ゲストは江守正多さん

J-WAVE JAM THE WORLD、明日のゲストは、気象学者の江守正多さんです。

池田清彦さんの懐疑論に対して、明日は、どんな反論が聞けるのか? どうかお楽しみに!

2010年3月25日 (木)
http://kaoru.txt-nifty.com/diary/2010/03/post-a5e8.html
303名無しSUN:2010/03/26(金) 10:31:16 ID:LLCohh+v
温暖化というとごかいが在るんで気性変動と。
北海道の札幌の緯度は、フランスのマルセイと同じ。何故暖かいのかというと、暖かいメキシコ湾流が流れているからなんですねえ。
温暖化でも気候変動が起れば、海流の流れが変わってヨーロッパは北海道以北と同じく寒冷化する可能性があるので、必死なんですよ。
304名無しSUN:2010/03/26(金) 10:52:48 ID:hZ+K8Z7i
>>303
必死なのは判るけど、
仮に海流の流れが変わったとして、変わったのがCO2のせいと断定するのは難しいでしょうね。

昔からそういう変動はあったわけで、
ロンドンで凍結したテムズ川上でボウリングやアイススケートが出来たとかさ

200年以上前の話ですから、どう見たってCO2の温室効果が原因じゃないですよね?
自然の変動でしょ?
305名無しSUN:2010/03/26(金) 12:38:35 ID:PUqZ4FRT
気象変動なんて、なんでもありのオールマイティじゃんけんじゃないか
晴から雨に変わっただけで当たりだもん
306名無しSUN:2010/03/26(金) 13:18:14 ID:pquNfpXL
>>303
温暖化すると気性が荒くなるんですね
新説トンデモ論ですね、わかります
307名無しSUN:2010/03/26(金) 13:28:40 ID:uDWJyetb
面白かった

JWAVEでの解説

「地球温暖化データ捏造問題」
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
308名無しSUN:2010/03/26(金) 13:39:09 ID:uDWJyetb
いつだって予測が外れても、誰も責任を取らなくていい国なんだよ。日本は
だから、自分たちに都合のいい予測をするんだ。

こんなこと、気候モデルに限った話じゃないだろう?
空港建設時の甘い利用予測、水増しした経済効果・・・

今回問題なのは、金が海外に流出するってことだな。
マスコミもバカの集まりだよ。
エコで日本企業が儲かると思いこんでる。

逆にエコでカネが毎年1兆円前後も海外に流出してるのに
309名無しSUN:2010/03/26(金) 14:12:20 ID:cwvjElQO
★地球温暖化騒ぎは環境ゴロが仕組んだもの 〜東大環境計測化学教授〜

 鳩山政権が成立を目指す「地球温暖化対策基本法」をめぐり、その前提となる地球温暖化そのもの
への懐疑的な議論が高まっている。わが国の目標が「温室効果ガス(CО2)を2020年までに1990
年比で25%減らす」と突出していることもあり、科学的根拠が薄いまま日本だけが“独り相撲”をとって
しまう可能性もあるからだ。

 温暖化防止に対する懐疑的な見方は世界的にも広がりつつある。昨年末のCОP15を前にした11月、
温暖化の根拠とされていたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の主力データの一つが捏造(ねつぞう)
だった可能性があることが判明(クライメートゲート事件)。これを受け欧米では政府や議会が過去の
データの見直しを関係機関に要求するなど波紋が広がっている。

 東京大学の渡辺正教授(環境計測化学)はクライメートゲート事件に関する論文を「膨大な金と時間を
浪費させる地球温暖化騒ぎは、筋書きに合わせて科学知見をいじる少数の集団が産んでいた。事件は
それに幕を引かせる一歩となるだろう」と結んでいる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100320-00000031-san-soci
310名無しSUN:2010/03/26(金) 20:06:04 ID:SpfDEPZ7
j-waveでこの後江守が出るよ〜
311名無しSUN:2010/03/26(金) 20:11:54 ID:SpfDEPZ7
>>295
2010年03月12日
エダヒロはこう考える|日刊 温暖化新聞
温暖化懐疑論者との闘い〜「地球温暖化懐疑論批判」
http://daily-ondanka.com/edahiro/2010/20100312_1.html

今さら後には引けないだろ。
312現代のニュートンの信奉者:2010/03/26(金) 20:30:39 ID:RCsNAOzu
「低炭素社会構築に向けたロードマップに関するシンポジウム」の開催
http://www.spotlight-news.net/news_I0yGGr3xH.html?right

温暖化対策に伴う雇用・新市場についての講演も
今回、この中長期ロードマップ検討会の各ワーキンググループからの報告、海外の動向や地球温暖化対策に伴う雇用・新市場についての講演、「低炭素社会構築に向けたロードマップ」をテーマとしてパネルディスカッションを行うこととしている。

当シンポジウムは、温暖化対策の中長期的な道筋について広く議論し、国民の理解を深めることを目的としているとし、参加を呼びかけている。

なお、定員は300名程度(希望者多数の場合は抽選)を見込み、申込締切は3月29日とのこと。

<開催概要>
日 時:3月31日(水)13:00〜17:30
場 所:国連大学 ウ・タント国際会議場
     (渋谷区神宮前5-53-70)
プログラム/申込:下記リンク参照
予定数:参加可能人数は300人程度を予定。
     希望者がこれを上回った場合は抽選。
申込先:社団法人 国際環境研究協会
     FAX:03-5812-2106
     E-mail:[email protected]

ご参考まで。

以上
313名無しSUN:2010/03/26(金) 20:30:54 ID:9x2w24jW
>>298
せっかくレスしてもらって悪いけど、二酸化炭素は空気中の構成気体の中ではかなりよく水に溶けるほう。
314名無しSUN:2010/03/26(金) 21:33:41 ID:GS8eGdpq
環境ホルモンってあれだけ騒いでたのに、最近聞かなくなったよな。
地球温暖化もそのたぐいか
315名無しSUN:2010/03/26(金) 21:41:31 ID:mAvqS3SC
低炭素社会、ってなんかすごくバカっぽい響きがあるんだけど、、、
316名無しSUN:2010/03/26(金) 21:43:37 ID:7Xa+V/y6
>>311
エダヒロはゴア本で名前が売れたから引くに引けないだろう。
今は、エモリ氏にすがっている。個人として何らの科学的意見もない。

エモリ氏が梯子はずして、最後にプロ市民的に残るのだろう。
その時は温暖化ではなく環境を声高にして。
317名無しSUN:2010/03/26(金) 21:54:11 ID:kA6nVn5e
>>314
ここでよくネタにされる相対論と同じ。
説が出た時スゲェとなればなるほど、間違いとわかると揶揄に使われる運命。
物理で新しい理論提唱すると「相対論だね」(つまり凄い内容だがどうせガセだろってこと)と
言われるように、環境分野では「どうせ温暖化論と同じ」と言われる日がくるんだろうねw。
318名無しSUN:2010/03/26(金) 22:44:54 ID:vi3uwh5p
光合成細菌を軽視しちゃいけないな。
食物連鎖で海底に沈む。陸上ではないから酸化されない。
恒常性維持のフィードバックの議論が欠落してる。
そこに意図的回避がある。民主党の使う手口が煙幕だろ。
鳩山なんて手品師の仕草ばかり。
319名無しSUN:2010/03/26(金) 22:49:18 ID:eSO1yNdP
炭酸水(笑)
320名無しSUN:2010/03/26(金) 23:38:18 ID:jGDnf55I
CO2削減するに常緑樹を植林していくのはどう ?
321名無しSUN:2010/03/26(金) 23:55:30 ID:kwPjyiOa
私はいまだに良く分からないんだけど誰か教えてくれ。
石油の可採年数は40年と言われているが、今から40年後以降はどういう要因でCO2が増えていくとIPCCは予測しているんだ?

まさかIPCCは石炭が主流になると予言しているのか?

それともIPCCは石油枯渇という小学生でも分かりそうな事を見逃しているのか?
322名無しSUN:2010/03/26(金) 23:58:28 ID:C/SLsDgW
その前に、無理してまでCO2を削減する必要はないからなあ・・・

無理せずに可能な普通の省エネなら反対しないけど。
323名無しSUN:2010/03/27(土) 00:00:10 ID:8gyZnLhf
レス先書き忘れた。↑は>>320さん宛ね。
324名無しSUN:2010/03/27(土) 00:06:52 ID:WNmK6Akk
co2排出で温暖化、じゃないの
co2濃度で温暖化
石油が枯渇すれば、濃度がうpしてかないが、人為的に地中に戻さない限り減りもしない
325名無しSUN:2010/03/27(土) 00:51:28 ID:nRM0nA7g
>>324
なぜ?
何もしなければ、いろんな作用でどんどん吸収していってしまうのでは?
そして、気温に応じたある平衡値にわりと早い時間でもどってしまうのでは?
326名無しSUN:2010/03/27(土) 00:53:33 ID:mp52CE9y
血の出るような努力をして仮に25%日本が削ったとしても、
黄砂は年々酷くなるし、黄砂に含まれる有毒物質も増えるんだろうね。
もっと実害のある所に対処する為にリソースを使った方が遙かに有意義
な気もするんだけどな、、水資源の問題や、土壌汚染の問題を解決って
のなら成果がわかりやすいし、改善も目に見えるはず。CO2削減による
温暖化防止ってのは、果たしてIPCCの提言通り世界が排出を抑制
して、本当に気候変動が押さえられるのか非常に怪しいと思うぞ。
そんな事で自然環境を自分たちの意のままに操れると思うのだとしたら
それこそ思い上がりではないかいな、、、
327名無しSUN :2010/03/27(土) 01:12:16 ID:dPOwoxvw
>>317

相対論がまちがいというのはなにか根拠があるのですか。
328320:2010/03/27(土) 01:27:30 ID:TmhBsan5
というか、排出権取引って CO2削減に何の効果も持たないのに
何故こんなモノが発想されるのが良く解らん。

単純に、常葉樹の植林の方が効果的かなと・・。
329名無しSUN:2010/03/27(土) 01:32:00 ID:rPgczGH5
>>328
そんなことじゃ儲からないだろ
儲かるシステム作りが必要だったんだよ
一部の人にはね
330名無しSUN:2010/03/27(土) 01:46:50 ID:oyyJlxNg
>>321
>私はいまだに良く分からないんだけど誰か教えてくれ。
石油の可採年数は40年と言われているが、今から40年後以降はどういう要因でCO2が増えていくとIPCCは予測しているんだ?

IPCCの方じゃないけど、Hansenの見積もりの方だったら論文持ってました。フリーで読めます。
ttp://pubs.giss.nasa.gov/docs/2008/2008_Kharecha_Hansen.pdf

figure.1の埋蔵量を見ると石油単独では確認埋蔵量のうち採算が取れるのはせいぜい100ppmちょい、
石炭が大部分みたいです。
figure.3に各シナリオでの石油、天然ガス、石炭ごとの排出見積もりが出ていますが、石油は遅かれ早かれ
ピークを迎えて、一番排出が多くなるシナリオでは石炭が主力になってるようです。
ちなみにBAUシナリオはそれぞれの資源を現状のまま年2%ずつ消費量を増やしていって
半分使い切ったらそれ以降2%ずつ使用量が減少していくシナリオだそうです。

なおこの論文でのシナリオはCO2を抑えることを念頭においているために、
メタンハイドレートなどの新たな化石燃料などは考慮してないようです。

ついでに古いですけど日本語のページです。
ttp://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/kakuyugo2/siryo/kakuyugo03/sanko.htm
331名無しSUN:2010/03/27(土) 02:14:44 ID:Vsp7bVl/
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Akaken.nii.ac.jp+排出権取引

KAKEN - 地球温暖化ガス排出権取引制度のデザイン:理論と実験(11430002)
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/11430002

KAKEN - 排出権取引に関わる経営・財務戦略と会計制度構築の研究(12630157)
http://kaken.nii.ac.jp/en/p/12630157

332名無しSUN:2010/03/27(土) 03:46:36 ID:LbKJwP4c
>>319
海がゲロルシュタイナーになるのでしょう。温暖教教義では
>>321
禁断の生物由来二酸化炭素だったりな
石油がなくなれば馬を使わねばなるまいw
333名無しSUN:2010/03/27(土) 07:49:08 ID:CV2NdyEd
ひさしぶりに見てみたけど、すごいこと言ってたんだなw

激論!地球温暖化 12/15
ttp://www.youtube.com/watch?v=loDjLSjv-hg
1:56〜 なんで今更、放送で温暖化、寒冷化とか話してるの?
4:14〜 もう科学者の手を離れてるんだ。
「debate's over.」
5:05〜 田原:COP15どうなる?なにも決まるはずない。
実際、COP15は削減目標決まらなかったな。

終わったなんて言わずに、また、やってくれないかなぁ。
334名無しSUN:2010/03/27(土) 07:50:35 ID:91T2SVDw
朝日新聞2010年3月19日。『太陽が冬眠に入った』
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)
太陽活動=宇宙線説が正解と考えられるこれだけある根拠
http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html

寒冷化すると、北半球の暖房用原油の消費量増大。国内ガソリンも200円代だな。
農業収穫量もへる。
335名無しSUN :2010/03/27(土) 09:11:40 ID:dPOwoxvw
基本情報に意外と誤解があるが、日本の発電に占める石油の割合は10%もない。
今後、電気自動車の復旧がすすめば脱石油は、どんどん進むだろう。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a14j.pdf#search='電力%20ベストミックス%20lng'
336名無しSUN:2010/03/27(土) 09:19:17 ID:5eJeLz6r
温暖化? 今年の北海道は3月に入っても、大雪の連続だぞ。
どう見ても今年は凶作だ。
寒冷化による石油の高騰・枯渇、食料不足の方が大問題だろ。
337名無しSUN:2010/03/27(土) 10:40:21 ID:loBJom3R
じきに最終核戦争になる。ヒャッハー!
338名無しSUN:2010/03/27(土) 10:49:17 ID:FrxoAVkL
っちうか、CO2に関係なく脱石油化は重要だと思うわ。
電気自動車に期待したい。
339名無しSUN:2010/03/27(土) 10:56:36 ID:LjbLQTeM
>>338
それは正しいけど、CO2削減という目標を掲げた上での脱石油は歪む。
実際、同じく有限の資源である原子力発電シフトしようとしてのを見れば判るでしょ?

今必要なのは、今石油を大量に使ってでも脱石油、脱化石燃料する事。
340名無しSUN:2010/03/27(土) 11:01:34 ID:LjbLQTeM
あと、今売ろうとしてる電気自動車は駄目だね。 理由は電池の問題。
重たい電池を積んだ電気自動車は不経済の塊

やるなら昔のトロリーバスじゃないけど、走行中給電をシステム的にやって
電池容量を小さくしてからだと思う。

電池容量を10〜20km走れる程度にして、高速道路では走行中給電でき
一般道では交差点で止まる都度充電出来るというようになって初めて電気自動車は有用になるだろう。

ただし、そうなるとパーツを組み立てるだけの自動車は町工場でも作れるようになり小規模化するだろう。 
チャレンジ出来るという意味で若者には面白いだろうが既存大企業にとっては面白くないだろうな。
341名無しSUN:2010/03/27(土) 12:40:07 ID:l+FzRfpc
石炭主流って・・・・

どうやって自動車を石炭で走らせる気なんだ?
どうやって飛行機を石炭で飛ばせる気なんだ?
342名無しSUN:2010/03/27(土) 12:54:59 ID:8F6s3ps8
>>341
石炭液化という技術がある。ただしエネルギー効率がすごく悪そう。
343名無しSUN:2010/03/27(土) 13:29:03 ID:9oB+lJOs
基本的に電気自動車による脱石油って原子力発電とセットだろ。
電気自動車マンセーの奴らは原子力マンセーでいいの?
最終コスト的に省エネになるの?
344名無しSUN:2010/03/27(土) 13:33:13 ID:o2wVmxba
エコなのは原子力自動車に原子力飛行機手始めに原子力スクーターを発売予定
345名無しSUN:2010/03/27(土) 13:38:37 ID:9oB+lJOs
そこまで原子力マンセーだったとは…
346名無しSUN:2010/03/27(土) 13:53:31 ID:LjbLQTeM
>>343
電池コストさえなければ、電気自動車はガソリン車より安価に出来る。
そして、電池の重さが無ければ電気自動車はガソリン車より省エネになる。
今、日本のメーカが出そうとしてる電気自動車はその点で全くダメ。

走行中給電=日中消費に対して 深夜負荷を望む原子力とは相性が悪い。
太陽電池の方が望ましいだろう。
347名無しSUN:2010/03/27(土) 14:02:34 ID:91T2SVDw
朝日新聞2010年3月19日。『太陽が冬眠に入った』
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)
太陽活動=宇宙線説が正解と考えられるこれだけある根拠
http://www.mission-k.net/globalwarming/cosmicray/cosmicray.html
世界の人口、200年前10億人、今68億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm
11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(100年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1回の割合で極小期。
http://www.jsf.or.jp/tamatebako/solarJ/solarJ2/research4.html

200年前は、食料の獲得に消費される原油はゼロ。
今、魚資源は原油使用の漁船で。農作物も大型貨物船で、世界中から集めている。
寒冷化すると、北半球の暖房用原油の消費量増大。物流コストもアップ。
国内ガソリンも200円代だな。
348名無しSUN:2010/03/27(土) 14:21:20 ID:LbKJwP4c
>>333
あ〜あ、温暖化仮説は科学なんかじゃないってばらしちゃったのか
>>335
原発の故障と処理できない廃棄物について
>>346
電チャリの如く、蓄電池+人力ってわけにもいかんもんな!
349名無しSUN:2010/03/27(土) 14:28:32 ID:8gyZnLhf
>>340
不経済なのは同意だけど、電池の重さはそれほどの問題ではないでしょ。
アイミーブでベース車に対し180kg増、大人が3人余計に乗った程度だし。
結構回生も利くから、重量増分がそのままエネルギーロスにはならないし。
350名無しSUN:2010/03/27(土) 14:55:05 ID:LjbLQTeM
>>349
ベース車に対して エンジンの代わりにモータ、ガソリンタンク不要
とすれば200kgくらいバッテリが重いという事です。

だからiMiEVのエネルギー燃費は軽自動車最高燃費車より悪いのです。
電気代が安価だから価格燃費が安価なのと
原子力発電が多い東京などではガソリン車よりCO2が少なくてすむけど
広島、沖縄、北海道ならCO2排出量でもプリウスに負けてしまいます。

バッテリーが軽くなれば車体の剛性も落とせトータルでさらに軽くなります。
軽ければ走行時のコロガリ抵抗が小さくなり燃費がよくなります。
351名無しSUN:2010/03/27(土) 15:15:01 ID:8gyZnLhf
>>350
200kg重くなったくらいでそんな極端に燃費が変わるわけがないってw
実際には900kg→1100kgの変化なんだから、10%変わるかどうかってところだよ?
だから、燃費が悪いなら主因は重量のせいじゃないんだよ。

>CO2排出量でもプリウスに負けてしまいます。

まさかと思うけど、プリウスの「詐欺燃費」のほうで計算してないよね?
ちゃんと実測のリッター20kmちょいで計算しての話だよね?
352名無しSUN:2010/03/27(土) 15:34:26 ID:8gyZnLhf
>>350
ていうか火力発電の熱効率が5割以下で、送電ロスや充電ロスを含めると、
効率的には高効率レシプロのハイブリッド車の回生走行と大差なさそうだよね。

つまり、電気自動車自体、現状ではエネルギー効率が高いわけじゃないってことで。
353名無しSUN:2010/03/27(土) 15:48:26 ID:91T2SVDw
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽がまもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

世界の人口、200年前10億人、今68億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm
354原子力は英知の光:2010/03/27(土) 19:12:10 ID:xS+neDhU
>>353
その内、中国人が何人でインド人は何人なんだ?
355名無しSUN:2010/03/27(土) 20:17:48 ID:l+FzRfpc
私はいまだに良く分からないんだけど誰か教えてくれ。
石油の可採年数は40年と言われているが、今から40年後以降はどういう要因でCO2が増えていくとIPCCは予測しているんだ?

まさかIPCCは石炭が主流になると予言しているのか?

それともIPCCは石油枯渇という小学生でも分かりそうな事を見逃しているのか?
356名無しSUN:2010/03/27(土) 20:43:41 ID:FrxoAVkL
だから、石炭でしょ。
357名無しSUN:2010/03/27(土) 21:22:06 ID:lDdv3c9x
>>327
オレの薄弱な知識では、「相対論」は決定論的な物理学であって、現在正しい(正確には事象をより正確に表現できる)
とされている量子力学のような非決定論的な物理学ではないからということらしい。
でもマクロな世界ではやはり相対論は十分通用するので、虚飾に満ちたCO2温暖化論と同じにされては可哀相な気がする。
358名無しSUN:2010/03/27(土) 21:24:44 ID:FrxoAVkL
うん、温暖化の確からしさと相対論の確からしさでは比較にならん。
仮に百年後温暖化していたとしても、単なる偶然の一致だったりする
可能性もある。温暖化予想の根拠は薄弱すぎる。
359名無しSUN:2010/03/27(土) 21:53:45 ID:39mr4UVr
>>358
相対論は反証可能性が提示され、それが日食での観測で確かめられた
(相対論の反証の否定)からな。

一方、温暖化論は反証可能性が提示されることもない。
それに100年経ってみないとわからないでは、科学じゃないんだよ。

360名無しSUN :2010/03/27(土) 22:11:50 ID:dPOwoxvw
ニュートン力学でさえ、太陽系内では水星の軌道がちょっとずれるぐらいの誤差しかない。
十分成立している。もちろん相対論では水星の軌道も説明できる。
ミクロな世界の話はマクロな世界とは切り離して議論するべきだろう。
宇宙開闢も相対論で説明できないだろうが、そこまで適用を求めるのは酷だろう。
361名無しSUN:2010/03/27(土) 23:18:48 ID:g9G9Vx/K
なんで、ここで相対論が出てくるんだよw
362名無しSUN:2010/03/28(日) 00:28:45 ID:WBfd2Wov
びっくりするような脅威論が出てきた。
気温上昇によって人間が凶暴化するんだって。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100326002&expand

しかし過去の歴史からしたら寒冷化こそが戦争の原動力なんだがね…
363名無しSUN:2010/03/28(日) 00:45:40 ID:lRQX9R20
>>362
肉食や高カロリーのものばかり食ってると凶暴になると聞いていたが
ここまで温暖化のせいにするとはwww
364名無しSUN:2010/03/28(日) 00:49:55 ID:NUVTJ8xp
君たちは、2chで煽られると凶暴になるのかな?
365名無しSUN:2010/03/28(日) 01:23:59 ID:L/tICAhP
温暖化のせいでセックス依存症になりました。 by 森寅雄
366名無しSUN:2010/03/28(日) 01:47:31 ID:U/na97uG
>>355
薪と木炭
>>362
ちょおおおおおおw
>>363
それもちょっちウソが入ってるけど…温暖化が原因ってのは酷いわw
367名無しSUN:2010/03/28(日) 02:01:39 ID:k5cqEZ+6
>>321
kikulogでは教えてもらえなかったんですか?
368名無しSUN:2010/03/28(日) 03:40:12 ID:rp8IlW4s
「原発がエコ」とか言って原発を推進してる時点で
温暖化脅威論者の池沼ぶりが分かるわ
CO2より放射性廃棄物が安全ですってかw
369名無しSUN:2010/03/28(日) 03:53:12 ID:LkoIqrNA
これ、羊頭狗肉人権センターじゃねーの?

JCCCA Web::全国地球温暖化防止活動推進センターWebサイト
http://www.jccca.org/

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=全国地球温暖化防止活動推進センター
370名無しSUN:2010/03/28(日) 19:37:00 ID:E2Zp//c2
このスレが例の基地外のおかげで容量オーバーで飛んだわ。

【環境】「温暖化」米で懐疑論が再燃…政府間パネル失策続き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397/

こいつ、何処かに現れたら教えてくれ。それにしても、容量オーバー直前の
見事なタイミングで現れてる。呆れるわ。
371名無しSUN:2010/03/28(日) 19:58:01 ID:6i29p1Ik
>>368
>「原発がエコ」とか言って原発を推進してる時点で
原発の資源は実質無限蔵だからね、
高性能な原発の開発に人類の未来は託されてる。
372名無しSUN:2010/03/28(日) 20:00:20 ID:94yOCn0Q
これから各国が原発建設を乱発すればウラン原料は100年保たないと言われていますが?
プルサーマルをやったからといって燃料を無限に使えるわけじゃ無いぞ。
そもそも高性能な原発って何?
373名無しSUN:2010/03/28(日) 20:15:14 ID:6i29p1Ik
つ 光速増殖炉
374名無しSUN :2010/03/28(日) 20:22:55 ID:rzgg1QqM
トイレのないマンションをなんとかしろよ。
375名無しSUN:2010/03/28(日) 20:24:47 ID:2dztsQLy
おもしろい話をひとつ
一昔前、まだ学生だったころのこと。

実験棟におんぼろ車で向かってた晴れた日の昼下がり、カーラジオのNHKは上と同じような話題をやっていた。
ご意見番として都内有名私立大学理学部の若手教授が出ていたんだが、彼は次世代エネルギーはほぼ解決してると断言した。
零点エネルギーを汲み出す技術は完成してると言ったのだ。クリーンなエネルギーが無尽蔵に使えると。
当然他の出演者から驚きの声。俺もびっくりしてワイパー点けちまった。
こんな奴でも教授になれるのかと、真っ当な研究してた助手や助教授が不憫に思えたよ。
376名無しSUN:2010/03/28(日) 20:57:09 ID:75kIor6x
温暖化詐欺は石油配給制のためだったのだろ
COP15を潰したのは中国とインドと日本
日本の25%削減は各国ドン引きだったのだろな
ともかく、温暖化詐欺は終わり、石油の自由獲得競争になるぞ。
377名無しSUN:2010/03/28(日) 21:50:29 ID:U/na97uG
>>370
見てたけどほんと呆れたわ
>>371
いや、ウランって石炭より埋蔵量少ないけど
>>373
実用化の壁
378名無しSUN:2010/03/28(日) 21:54:39 ID:6i29p1Ik
本命は核融合だろ。
燃料の水素は水の電気分解で幾らでも得られるし、
副産物の酸素は二酸化炭素になって減少した分を補えるよね。
379名無しSUN:2010/03/28(日) 21:55:07 ID:AA3feQ/S
そろそろここにくるんじゃないキチガイ晒しがw
380名無しSUN:2010/03/28(日) 21:58:50 ID:U/na97uG
アイツ、ここにはこないよ
負けるから
381名無しSUN:2010/03/28(日) 22:49:23 ID:WBfd2Wov
>>375
1989年、NHK『地球汚染』
http://www.nhk.or.jp/archives/kankyo/library/detail03_01.html



2006年、『気候大異変』
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060218.html

『地球汚染』は小学校の時に見たけど印象深かった。
まだ寒冷化論の余韻が残っているときで、当時としては斬新な試みだったと思う。
そして、2006年の『気候大異変』は大筋ではほとんど変わっていない。

参考のために『地球汚染』を見てるのをお勧めします。
以外にも、NHKが温暖化脅威論をとりいれるのは早かったのだ。



382名無しSUN:2010/03/28(日) 23:45:27 ID:AEoy/sZi
>373
高速増殖炉は古いらしいよ。
まぁ、過去スレの【エネルギー】核融合なんとかスレで周りから散々叩かれてたレーザー核融合の奴の話だけどね。
LIFEって名前言ってたり
今までの高レベル核廃棄物で発電できるとかどうの言ってた。
383名無しSUN:2010/03/29(月) 00:08:21 ID:jLQ5IUv3
>>382
もんじゅは新しく造り直した方が良いと思うよ。
384名無しSUN:2010/03/29(月) 05:13:46 ID:FpFVPmuA
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:50:45 ID:Dj9MDxB5
ここ11年というもの地球の平均気温は低下か横ばい傾向(英BBC報道)

What happened to global warming?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm
過去11年間というもの
我々は地球の気温の上昇をなんら観測していない。

そして温暖化のシミュレーション・モデルは
この事実を予測できなかった。

温暖化の原因であるとされる人為的CO2の排出量は
過去11年間で増加しつつけてきたというのに
385名無しSUN:2010/03/29(月) 05:31:50 ID:oslWTBWy
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Awww.gov-online.go.jp+%92n%8B%85%89%B7%92g%89%BB

政府広報 平成21年9月掲載
見逃していませんか? 地球温暖化の原因「代替フロン」
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/4.html

皆さんは「代替フロン」という物質をご存じですか。

代替フロンはエアコンの冷媒などに利用され、
私たちの便利な生活を支えています。

その一方で、代替フロンは大気中に放出されると、
地球温暖化など、環境に大きな悪影響を与えることが分かっています。

大気中への代替フロンの放出を防ぐためには、
私たちが代替フロンについてもっと認識し、
正しく利用することが大切です。
386名無しSUN:2010/03/29(月) 08:43:46 ID:3lEIY85Q
>>385
てめーが導入しておいて何言ってんだ!代替フロンごときで気候変動なんかするかバカヤロー!
387名無しSUN:2010/03/29(月) 12:17:56 ID:0U5efil/
極寒の春wwwwwwwwwwwww
388名無しSUN:2010/03/29(月) 13:22:03 ID:Jq6grhsS
>>385
ちょおおおおおお
代替フロンじゃなければ冷蔵庫作れなくしたの誰wwww
389名無しSUN:2010/03/29(月) 13:53:58 ID:36wCUhVM
>>385
事故や故障以外回収しているジャン。スプレーのLPGの方が問題。
>>388
アンモニアが良かったか?

390名無しSUN:2010/03/29(月) 14:09:52 ID:Jq6grhsS
いや、そういうことじゃなくてだね
391名無しSUN:2010/03/29(月) 18:16:38 ID:bzK9qw40
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

世界の人口、200年前10億人、今68億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm

寒冷化すれば、世界の暖房用原油の消費量増大へ。国内ガソリンは200円代へ。食料もコストアップ。
200年前と違い、食料の安定的獲得に原油は欠かせない。
漁獲は動力漁船が支えている。食料を大型貨物船が世界中から運んでくれる。
温暖化は、原油価格のインパクトは少ない。
寒冷化は世界経済秩序の危機を孕んでいる。
(リーマンショック前に、食料価格高騰で、世界中でデモが起きた。漁民も抗議デモ)
392名無しSUN:2010/03/29(月) 18:25:12 ID:8z4kbb7l
>>385
ひでー。フロンで良かったんじゃね?
別にオゾン層壊れても、たいした問題じゃなかんべ?
白人が日光浴避ければええだけ。
393名無しSUN:2010/03/29(月) 18:55:49 ID:ALmzTr8y
大気中のフロン濃度は1970年→1993年にかけて2倍になってるけど
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/ghghp/25cfcs.html

オゾン層は4%薄くなっただけ
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/ozonehp/diag_totalozn.html

その4%でどれだけ地上紫外線量が増加したかは・・・・データが見つからない。

2倍に対して、たった4%の影響しかない。 ちょっと騒ぎすぎたよね。
394名無しSUN:2010/03/29(月) 19:10:39 ID:WH+40CIo
騒いで喚いて扇動しなきゃ
環境保護団体のアピールにならないからね
金のためなら何でもやるさ
395名無しSUN:2010/03/29(月) 20:43:54 ID:CKD3Larz
>>392
オゾン層の破壊はフロンのせいじゃない可能性も…
396名無しSUN:2010/03/29(月) 21:12:45 ID:9Utfnzcv
>>385
最初出回っていたフロン12の温暖化係数は8500、代替フロン
134aの係数は1300。フロン152の係数は130。

最初、代替フロンが出回った頃は「温暖化係数が少なく地球に優しい」
とかのたまってたんだが、人間って勝手なもんだねえ。
397名無しSUN:2010/03/29(月) 22:13:12 ID:eSc/uVEv
>>395
そうだよ。多分、専門家は皆そう思ってるよ。
モントリオール議定書が有るから口が裂けてもそんな事言えないけど。
398名無しSUN:2010/03/29(月) 22:46:26 ID:EiArrFuM
偽定書
399名無しSUN:2010/03/30(火) 01:55:01 ID:CKIcYNmX
いやそもそもだな、南半球で皮膚ガンが多い原因はだな、もともとそこに住んでなかったヨーロッパ人が
移民してきたからであってだな。紫外線はオゾン層の減少で増えたのではなくもともと南極付近では多い時期も少ない時期も繰り返していた可能性があって、
アボリジニや黒人はそのような過酷な日照事情に適応して皮膚が進化したのであって、日差しの弱いヨーロッパで適応してきた白人が
そんなとこ住んだら病気になるのは当然。

温暖化にしても何かにかこつけて自虐ネタに変えようとする、キリスト教的終末思想の現われか?

こういうのを被害者妄想というのじゃないか?カルト宗教とかと同じだろ。
http://www.natures-planet.com/south/aus/ev/ozon.htm

て言うか今日寒すぎ。
400名無しSUN:2010/03/30(火) 04:39:29 ID:z5Bk/zMM
Wattsupwiththatがしょうもないもんに釣られよったw(削除済)
http://www.stooorage.com/show/378/603370_sshot-1.png
http://www.stooorage.com/show/378/603371_sshot-2.png
いくらなんでも、Chileとchiliの混同の時点で気づくべきだなぁ。
情弱の信じ込み膝反射するやつがモデレータにいるみたいだな。

ちなみリンクされてるネタ元のアドレス
http://www.ecoenquirer.com/south-pole-tragedy.htm
サイト見ただけで怪しさ全開なのにw
401名無しSUN:2010/03/30(火) 05:37:05 ID:CDIsbbSd
すんげー雪
冷夏間違いなしだな
402名無しSUN:2010/03/30(火) 05:39:20 ID:JYNWsAAY
懐疑論者にもいろいろな人がいることは承知の上で聞きたい。

今の気候モデルでは重要な要素が十分に適切に表現されていないとする。
しかし、その重要な要素をそれなりに適切に表現するには、
たとえば50年かかるとする。
そして現時点では、その要素が温暖化を進める向きなのか、弱める向きなのか、
などがわからないとする。

さて。不十分な気候モデルではあるが、それを使うと、
「特段の調整をしなくても」どのモデルでも温暖化すると予測しているとする。
しかもそれは、温室効果気体の増加から容易に考えられるメカニズムと
整合的な応答である。

このとき、気候(モデル)分野の研究者は、どのように主張すべきか。

・不十分なモデルを使った結果なのだから、何も言えない、というべきなのか?

・不十分なモデルを使った結果なのだからひょっとしたら寒冷化がおこるような
 可能性も否定はできないが、それでもやはり温暖化する可能性は高く、
 社会はそれに対する準備をすべき、と進言すべきなのか?

温暖化騒ぎで研究費をぶんどられた研究者がそれを取り返すのに必至なことは理解するが、
研究成果を世の中に発信するのが誤りということにでもなったら、何のための研究なのか。
403名無しSUN:2010/03/30(火) 05:57:48 ID:JYNWsAAY
>>402
もちろん、雲のある程度の評価に50年かかるなんて思っちゃいないが、
雲がある程度解決したとしてもそのときは別のプロセスが問題にあがるだろう。
その繰り返しを含めてたとえば50年とした。
404名無しSUN:2010/03/30(火) 06:36:27 ID:ahHulBIc
>>402
気候(モデル)の研究者なら、そのモデルの欠点も承知している筈です。
不十分なモデルと承知してるなら、どこが不十分なのかを正しく伝えるべきです。

たとえば地球シミュレータの発表姿勢を見て見ましょう。
http://www.env.go.jp/earth/earthsimulator/index.html

>気温上昇量の絶対値の予測には大きな不確実性があることが知られているので注意が必要である。
>現在の世界のモデルの結果を総合すると、大気中二酸化炭素濃度を現在の2倍に固定した場合の
>気温上昇量は1.5〜4.5℃の幅があると言われている。我々の今回のモデルではこの値は4.2℃となっている
というような表現をしています。

これでは、モデルとして気候感度を固定して適合させたのか、
CO2の放射強制力でシミュレーションしたら結果として気候感度4.2℃に適合したのか判りません。

なぜこのモデルだとそれまで0.7℃/10年のペースだったのが1990年頃からいきなり0.4℃/10年のペースで気温が上がりだすのか、
誰が見ても思うだろう疑問に答えられる発表になっていません。

このような政策にかかわるような発表をするからには、当然生じるだろう疑問の答えはまず用意すべきでしょう?
まるでCO2による効果だけでこうなるかのように発表するから、CO2の効果まで懐疑されるわけです。
405名無しSUN:2010/03/30(火) 06:47:16 ID:ahHulBIc
× 0.7℃/10年

これは 0.07℃/10年 または 0.7℃/100年の打ち間違いです。


また、この予想は2004年のものですが、5年で0.2℃上がる予想で
平均気温の自然な変動の幅は、σ = 0.12℃ですから
5年経過した今、この予測は外れている可能性が高いです。

外れているなら外れているで、なぜ外れているか説明するべきでしょう?
彼らがCO2の放射強制力からシミュレーションしたのなら、
気候感度4.2℃での現在(2009年)の平均気温は +1.8℃でなければなりません。
現実がそうなっていない仕組みをどうしたのか、
たとえば海洋への熱吸収を現時点で幾らとしてるのかを公表するべきです。

政策にかかわる発表をしたのですから、それなりの責任を負うべきだと思えます
406名無しSUN:2010/03/30(火) 08:10:56 ID:1YldUg7B
>>402
貴方の質問に対する私の答えは、「分からないものは分からないと言うべき」。
研究成果は何でも政策に反映させなくてはいけないと言う事は無いだろう。
因みに、貴方の文章の中で、「やはり温暖化する可能性が高く」と書かれているが、現状そこ迄言えるとはとても思えない。

今回の騒ぎの一番の問題点は、一部の研究成果を政治的に大きく取り上げてしまった点だろう。
そして、それに対する反論を、あたかも道義的な挑戦の様にみなす風潮を作り上げてしまった事。
更に、話が政治的になって行く中で、温暖化の脅威を極端に誇張する事迄行われて来た事だと思う。
あちこちで指摘されているが、温暖化の脅威とされている事柄の多くにも学問的裏付けが無いのだ。

研究者の中には、どうも人類の為だからと言う自己陶酔に陥っている者もいるらしい。
その為に学術的に誤った行為も許容される、と勝手に考えている節がある。
名前は忘れたが、或るリタイアした懐疑論の気候学者のページを読んで思った事だが。
407名無しSUN:2010/03/30(火) 08:59:33 ID:VMK8Ggxf
>>402

> このとき、気候(モデル)分野の研究者は、どのように主張すべきか。
> ・不十分なモデルを使った結果なのだから、何も言えない、というべきなのか?
> ・不十分なモデルを使った結果なのだからひょっとしたら寒冷化がおこるような
>  可能性も否定はできないが、それでもやはり温暖化する可能性は高く、
>  社会はそれに対する準備をすべき、と進言すべきなのか?

どちらでもない。
ただ自分の出した結果とそれに至る諸条件を明確にするのが研究者の役割。
モデルについても、どんな知見をモデルに組み込んでいて、
モデルに組み込まなかったものは何で、その理由は何か、といった内容を
明確にすること。

主張するのは政治家の仕事。

> 研究成果を世の中に発信するのが誤りということにでもなったら、何のための研究なのか。

成果を発信するのを否定してる人なんてどこにいる?
もし政治的な発言をしたいなら、発信相手は一般人になるのだから、余計に
上に書いた、
「モデルについても、どんな知見をモデルに組み込んでいて、
モデルに組み込まなかったものは何で、その理由は何か」
を平易な内容できちんと説明する必要がある。
408名無しSUN:2010/03/30(火) 09:02:27 ID:VMK8Ggxf
政治的な発言をしてる割に、「素人は黙ってろ」てな感じの意見を言ってる
要に見える明日香氏は、明らかに研究者としても政治家としても失格。

江守はまだ彼なりに語ろうとしてるのでましだが、まだ上から目線。
409名無しSUN:2010/03/30(火) 09:05:45 ID:vFH3WqsI
研究成果と言っても、現状、実用に耐える様な代物では無いのだから「世の中に発信」なんかしても迷惑なだけ。
410名無しSUN:2010/03/30(火) 09:35:08 ID:8CJ4mGKc
そもそも、気象気候現象の長期のトレンドに、予知予言と予防原則みたいなものをもちこんできたのが、間違いのはじまり。
そんなもん、なってみなきゃ、だれにもわかんない、というのがまぎれもない唯一のファクトだということ。
411名無しSUN:2010/03/30(火) 09:41:06 ID:VMK8Ggxf
たとえそれが気候の長期トレンドの予測であっても、
研究を世の中に発信することは当然OKだとお俺は思う。

ただし、その場合、「教えてやるから理解しろ」という態度ではなく
「理解していただけるまで説明させていただきます。」という姿勢が必要。

学会に受け入れられるには学会と知識レベルを合わせないと行けないように
一般社会に受け入れさせるなら、そのレベルに分かるように語らなければ
発信するのは自慰行為にすぎない。
412名無しSUN:2010/03/30(火) 10:44:02 ID:vFH3WqsI
みんな覚えてるかどうか知らないが、少し前に関東大震災クルクル詐欺が有った。
その「予言」の最後の年の年末のニュートン(科学雑誌ね)を立ち読みしたが、
あれは過去の統計的な話だが、実は学問的に完全な誤りだったとか。

周期そのものが間違っていた上に、関東大震災の様な大地震の話では無かったとか。

地震はいつ来るか分からないし、地震への備えは常に必要だからその意味で大きな
問題にはならなかったが、温暖化問題はそうでは無い(話として伝わっている)。

>>411が言うように正しく理解される様に説明するのは大事だが、その場合
実は詳しい事は何も分かってませんと言うつまらない話になる訳で、マスコミも
そんな事熱心に報道することは無いだろうし、第一誰もそんなのに耳を傾けないだろう。

一般に発信する際には間違い無く差し迫った危機としての作り話に変身する。
413名無しSUN:2010/03/30(火) 10:47:21 ID:Dx7bgjUI
>>412
>関東大震災クルクル詐欺
何の話かな?
関東大震災クルクル詐欺詐欺の方ですか?
414名無しSUN:2010/03/30(火) 11:17:36 ID:VMK8Ggxf
>>412
研究成果を世の中に発信しちゃいけないかどうか、への回答なので
発信はokだけど受け取られ方に責任持てってこと。
メディアはセンセーショナルな部分だけを取り上げようとしたら自ら
訂正しろってこと。
415名無しSUN:2010/03/30(火) 11:27:52 ID:h2Cu00ET
>>412 関東ではそんなに高い確率を出してるわけじゃないようだけどね 
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/08_yosokuchizu/index.htm

>>414
そうだね。 取り上げられたと喜ぶだけじゃダメだよね。
でも今の所、間違い予報のペナルティが用意されていないからやり得というのが困ったもの。
特に長期予報だから、間違いが確実になった頃にはご当人らには関係無いし。
416名無しSUN:2010/03/30(火) 12:03:14 ID:8CJ4mGKc
地震予知そのものが粉飾まみれの(ry
417名無しSUN:2010/03/30(火) 12:35:58 ID:vFH3WqsI
>>414
言いたい事は分かるし正しいと思うけど、現実問題としてニュース性のない話をマスコミが取り上げる事はないだろうと言うこと。
温暖化問題は、データ捏造とかスキャンダラスなはなしになれば、やっぱりあれは、という事になる可能性はあるが、
それは捏造その物がニュース性が有るから。
或いは、経済に対する影響が大きすぎると言う観点から何か騒ぎになる可能性も有るが、
少なくとも、間違った情報をセンセーショナルに取り上げたという「だけで」訂正を行うとは思えない。
特にIPCCがあの様な報告書を出した以上マスコミは言い逃れが出来る。
418名無しSUN:2010/03/30(火) 16:31:44 ID:k2DKQtzx
こういった周期も考慮して、今後数十年以内に南関東で地震が発生する可能性はかなり高いと考えられており、政府の地震調査委員会の推定では南関東での直下型地震の発生確率(M7前後)は2007年〜2036年の30年間で70%と非常に高い。
419名無しSUN:2010/03/30(火) 16:35:30 ID:k2DKQtzx
南関東直下地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)とは、2007年(平成19年)〜2036年(平成48年)の間に、
関東地方の南部(神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県東部・茨城県南部)に

70%

の確率で発生すると想定されている大地震。直下型・海溝型・海洋プレート内の全てが想定されている。
マグニチュード7級と想定される。別称に首都直下地震、東京大震災、東京直下地震など。

概要 [編集]

西暦1600年以降、マグニチュード8級の地震は1703年12月31日の元禄大地震と1923年9月1日の関東地震(関東大震災)が発生しており、
このクラスの地震は200〜300年間隔で発生するとされる。またその間、1855年11月11日安政江戸地震と1894年6月20日の明治東京地震が発生しているように、
マグニチュード7級の地震が数回発生するとされており、いつ発生してもおかしくない状態である。関東地震や東海地震に比べ地震の規模は小さいものの、
日本の経済、政治の中心地ゆえ経済活動や国家の安全保障に甚大な被害を及ぼすものになると予想されている。 1992年に「南関東地域直下の地震対策に関する大綱」を制定し、
さらに2003年に中央防災会議において「首都直下地震対策専門調査会」を設置し、首都特有の問題を含む対策を検討している。
震災発生時、本社機能がマヒしないように関東地方以外に本社機能を代替する支社を設置する企業が出てきている。
被害想定 [編集]

2005年に発表された中央防災会議の報告によると、最も大きい場合、死者約13,000人、負傷者約170,000人、帰宅困難者約6,500,000人、
全壊の建物約850,000棟、避難者総数約700万人、経済への被害約112兆円という甚大な被害が出ると想定されている。
ちなみに、東京都防災会議地震部会が2006年3月に発表した最終報告では、被害が最も大きい場合でも死者は約5,600人とされた。
420名無しSUN:2010/03/30(火) 17:05:40 ID:vFH3WqsI
地震の話は余計だったかな?
俺が上で書いたのは、今から確か5〜6年位前にその「予想の期間」が終わった件。

上でも書いたがニュートンによると、その予想そのものが学会で統計処理の間違いが指摘されて居る上に
元々、関東大震災クラスの大地震の話しですら無かったとの事。
まあ、ニュートンの記事が正しいかどうか迄は調べてないから知らないけど。

とにかく、これはスレチなのでこの辺で。
421名無しSUN:2010/03/30(火) 17:12:58 ID:fATkyoBS
赤外線の一部がCO2と衝突する

CO2は激しく運動し、O2やNと衝突する

O2やNは振動して赤外線を放出する

地球温暖化

ってとある本には書いてあったけど間違ってるの?
422名無しSUN:2010/03/30(火) 17:55:23 ID:3geEcn2N
>とある本

kwsk
423名無しSUN:2010/03/30(火) 18:16:17 ID:y8e2SIr6
>>421
何の本だそりゃ。たま出版か?w
424名無しSUN:2010/03/30(火) 21:33:20 ID:pCWTPW5s
>>413
火山活動による地震は認める
が、地震による火山活動の根拠は無いというのが学会の見解

ありえないだろ?
でもこんなもんなんだよね、学者ってのは
地震来る来る詐欺の方が温暖化詐欺よりも数段有意義だと思われ
425名無しSUN:2010/03/31(水) 07:36:08 ID:0wUMsBWd
>>408
明日香は『排出権取引』に異様に執着してる
それがあいつの香ばしさを物語っているな

全く信用できない人物
426名無しSUN:2010/03/31(水) 07:54:00 ID:ipMPXa5A
可能なら中国と排出権取引を大量にやればいいんだよ。

中国の将来の排出量の総量枠を買う。
ただし、約束を守らなかった場合のペナルティは決めておく。
金額でのペナルティじゃ単なる借金だから、どっかの自治区の独立を求めるとかさ

排出量の総量枠を買っておけば中国の経済成長の牽制になる。
427名無しSUN:2010/03/31(水) 08:23:12 ID:eyEfvKku
>>424
> 地震による火山活動の根拠は無いというのが学会の見解
ないなんて言ってないよ。
428名無しSUN:2010/03/31(水) 08:35:22 ID:UEjqnsS8
地震は「いつかはデカイの来る」という認識で間違っていないと思う。
被害想定額とかもある程度想定できるし、予防原則とやらから考えれば
これこそ焦眉の急、NHKも「明日の耐震化では間に合わない」とか放送すべきだ。
429名無しSUN:2010/03/31(水) 09:36:38 ID:BhzsSmfK
>>426
最大排出国からどうやって買うんだよ。中国は買う方の
立場だろ。寝ぼけたこと言うなよw
430名無しSUN:2010/03/31(水) 09:38:00 ID:BhzsSmfK
>>428
まあな。
しかし、俺がガキンチョの頃は、20世紀中に関東大震災が
起きる確率は98%とか言われてたよ。いつのまにか、確率
下がってたんだなw
431名無しSUN:2010/03/31(水) 09:57:38 ID:eyEfvKku
>>428
>NHKも「明日の耐震化では間に合わない」
ゼネコンロビーの方ですか?
432名無しSUN:2010/03/31(水) 13:13:38 ID:yeDXUjQ9
>>428
地震クルクル詐欺はネタバレしてるから。
433名無しSUN:2010/03/31(水) 13:21:51 ID:NhJFfkcA
>>429
京都議定書を知らんのか。ハッテン途上国は削減義務なし、
事実上無制限に排出権を売ることができる。
434名無しSUN:2010/03/31(水) 14:09:52 ID:9GBedZyF
>>433
おまえこそ知らんだろ
京都議定書に参加してない国は売ること出来ません。
未参加の途上国はODAもどきで植林や新型の発電所立ててもらうだけ

ところで北極の氷が増えてるよ。
435名無しSUN:2010/03/31(水) 15:50:07 ID:RLH7AjWr
北極の氷が増えたのは表面積の事らしい。
氷の厚さはおよそ03から08年にかけて(温暖化の為)65cm程度薄くなっているので、
体積としては減っている、とゆうのがNASAの調査結果らしい。

この数年の間で古い氷が溶けて、新しい氷になってきているらしい
今ある氷の古いものと新しいものの比率は、数年前から逆転したらしい

あれ?

つーことは、数年後には更に表面積が増えて、結果的に体積も増えるんじゃね?
比率逆転して、表面積は確実に増えてんだろ?

お前らマジで

 寒 冷 化 始 ま っ て る ぞ
436名無しSUN:2010/03/31(水) 16:09:00 ID:9GBedZyF
「北極の氷が増えてるよ」は
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
の話
437名無しSUN:2010/03/31(水) 16:18:51 ID:RLH7AjWr
>>436
拝見させて頂きました。
ちなみにアゲます。
短期的とはいえ、確実に表面積、増えてます。
増えまくりやがってます。

お前らマジで

 寒 冷 化 始 ま っ て る ぞ(2回目)
438名無しSUN:2010/03/31(水) 16:33:34 ID:shhS2eUz
寒くて死にそうwwwwwwwwwwwww
439名無しSUN:2010/03/31(水) 16:34:38 ID:eyEfvKku
今年は農作物の不作で景気どん底への予感。
440名無しSUN:2010/03/31(水) 17:09:52 ID:yeDXUjQ9
世界が寒冷化の脅威に気付かれる年になるのだろうか?
441名無しSUN:2010/03/31(水) 17:41:31 ID:e8lPFI7v
2007年の大量融解時にペンタゴンレポートに書かれているようなことが実現した可能性も0ではないよな
現時点ではまだ「数年単位のブレ」の見方をするのが普通だろうが
この増加傾向があと5年も続けば真剣に議論せざるを得なくなってくると思う
442名無しSUN:2010/03/31(水) 17:54:01 ID:RLH7AjWr
スレチで結構 書かせてもらう
人為的CO2排出による地球温暖化と原子力発電の関係

オバマはどうしても原発を建てたい。なぜならゴアの後ろ盾あっての当選だから。
ゴアの政治母体がアメリカ原子力機構なのは知ってるよね?
鳩山もどうしても政権のあるうちに原発を建てたい つーかプルサーマルを
再開したい。原子力の扱いにおいてトップレベルだとゆうことを世界に表明したい。

商売相手は、アメリカとEUだ。

例え自民党政権でも、同じだっただろ

(見かけ上は)CO2を排出しないクリーンな発電、原子力。
この世で最も不安定で、強力で、100年1000年土壌と空気を汚染し、
地底の奥深く慎重に慎重に廃棄しておく事しかできない原子力。

地球が生まれたころからある安定した無機化合物、二酸化炭素。
どこからも排出され、同じく吸収され続け、様々な物質の活動に必要な二酸化炭素。

光合成と核融合。必要なのはどっちだ?

日本中の人に、世界中の人に、気付いて欲しい

443名無しSUN:2010/03/31(水) 19:16:42 ID:ipMPXa5A
>>441
何が融解したの? 北極海の海氷面積の変化を作ってる要因は風でしょ? 氷がどうやって北極海で溶けるのよ?
444名無しSUN:2010/03/31(水) 19:26:06 ID:eyEfvKku
ゲッ、ゲッ、ゲゲゲノゲーー
445名無しSUN:2010/03/31(水) 20:13:41 ID:cB+BLtQL
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

トヨタ車の誤作動に宇宙線が関与? 太陽活動の低下の影響か?
http://wiredvision.jp/news/201003/2010033023.html
446名無しSUN:2010/03/31(水) 20:47:24 ID:+OdkRMNJ
おいおい、北極海の海氷面積が
抵抗線を突き破りそうだぜ・・・
447名無しSUN:2010/03/31(水) 20:56:25 ID:/dwBQyHy
北極圏の海氷面積は21世紀以降最大を記録しようとしている。

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
448名無しSUN:2010/03/31(水) 21:02:52 ID:B6vX5Jpa
>>446
>>447

こうした事実に対して、エモリもアスカも、そしてシロクマ大事の
WWFといった連中も、何にも言わないのが、不信感の元なんだよね。


449名無しSUN:2010/03/31(水) 21:04:50 ID:R4EuMLti
よく考えれば、風向き次第で同時期の海氷線は千km以上も変わる(前年と今年で)。
ホッキョクグマが溺れ死ぬなんて笑止だ。
450名無しSUN:2010/03/31(水) 21:15:58 ID:zDUKlLRA
NHK地球大汚染
懐かしいなぁ。うちに当時録画したビデオがある。
まだデッキ買ったばかりの頃だった。保育園年長組で子ども心にマジで怖かった覚えが・・・
451名無しSUN:2010/03/31(水) 21:34:02 ID:nXC8uTKq
さて来年向けの脱ゆとり教科書 東京書籍理科6年
「二酸化炭素を出すとなぜいけないのか」の項目に
「温暖化はCO2が原因と決まっているかのような書き方はイカン」との検定意見がついた
当然書き直し
「まだはっきりとは解っていませんが化石燃料の消費量が増えていることが原因の一つではないか」とかなんとかの表現になった

ソースは・・・検定意見まだwebに上がってないな
明日辺り文科のHPに出るかな?
452名無しSUN:2010/03/31(水) 21:37:32 ID:eyEfvKku
>>451
>東京書籍理科6年
教科書検定官に石油カルトが潜入だって?
453名無しSUN:2010/03/31(水) 21:47:15 ID:nXC8uTKq
基本間違えた
使われるのは再来年から
454名無しSUN:2010/03/31(水) 22:32:51 ID:ygoOTuKq
>>451
少しマトモになりつつ有るのかな?
455名無しSUN:2010/04/01(木) 01:35:55 ID:JDv7k/jI
脅威論者が後出しで言い始めた海洋熱吸収だけど、
たしか深層の温度が上がってるとかいうのを根拠にしてたよね。
で、その深層温度上昇って、実は観測値の集積データとかじゃなくて、
海面温度を基準に鉛直平均水温を計算によってはじき出した
単なる推定値ってオチだったよねww
456名無しSUN:2010/04/01(木) 01:51:27 ID:fvkl+bII
まあ仮にも理系の授業で「何故いけないのか」って始め方はないよなw
平和教育とやらと同じ匂いがする
457名無しSUN:2010/04/01(木) 01:59:33 ID:STsetose
右翼くんは消えな
458名無しSUN:2010/04/01(木) 02:21:00 ID:qCejiw+h
>>455
>脅威論者が後出しで言い始めた海洋熱吸収だけど、
たしか深層の温度が上がってるとかいうのを根拠にしてたよね。
で、その深層温度上昇って、実は観測値の集積データとかじゃなくて、
海面温度を基準に鉛直平均水温を計算によってはじき出した
単なる推定値ってオチだったよねww

それってこれのことですか?
Global hydrographic variability patterns during 2003–2008
K. von Schuckmann
ttp://www.agu.org/pubs/crossref/2009/2008JC005237.shtml
459名無しSUN:2010/04/01(木) 12:53:25 ID:noHimt8k
>>336
マジレスすると、雪が多い方が、夏に渇水の心配が無いんだが…
ついでに言うと、雪が多い方が、海の魚も多くなる。
なによりも、雪の多寡と寒さは必ずしも関係無い。
実際、2月の関東の雪の連続は、日本海低気圧が原因ではなく、
南からの湿った空気が主因。
つまり、あえて「寒冷化か温暖化か無理にでも決めろ」と言われれば、
温暖化が原因。
460名無しSUN:2010/04/01(木) 13:40:00 ID:fvkl+bII
>>451
「温暖化がなぜいけないのか」ならさ
まだ教員も説明できるだろうに・・・
461名無しSUN:2010/04/01(木) 14:39:09 ID:Yjh1S7hh
地球温暖化による一番目に見える影響とは異常気象である
そして、気象に変化を与える要因は「熱」と「水」である
これら2つの循環によって地球環境は保たれている
にもかかわらず、地球温暖化の議論ではこれらが全く取り上げられていない
つまりは、現在行われている議論は「論外」であるとしか言いようがない

>>451
地球の平均気温の上昇と化石燃料の消費量が密接に関係しているということは今までの議論からも言われてきていること
ただし、化石燃料を消費することで発生するのは何も二酸化炭素だけではないからね
つまり、化石燃料の消費量を減らすことは意味があっても、二酸化炭素の発生量を減らすことが意味があるという証拠は何一つ存在していない
462名無しSUN:2010/04/01(木) 14:55:11 ID:9Zh1XfW9
実際「温暖化はCO2が原因」って学者でも
「なぜCO2を出してはいけないか」まで飛躍する人はいないだろ
検定よく頑張った ってのが現時点での見解

まあ理科で「なぜ駄目か」って思想教育はやめるべき
463名無しSUN:2010/04/01(木) 18:19:44 ID:m7oC29Uo
さすがにWEBには載せられないんだろう
東京新聞の記事を一部起こす

>「CO2排出など人間活動によって温暖化がもたらされている」ことは広く認知され常識となっている

正しいかには触れないのか?
464名無しSUN:2010/04/01(木) 19:31:11 ID:h6kcIiMd
地球温暖化で北極の氷がとけてシロクマが絶滅しかかっている。
バカだね。シロクマは100年ほどまえは千島列島にもすんで
いたぐらいだ。いくら千島列島でも一年中氷にはおおわれていない
だろう。
465名無しSUN:2010/04/01(木) 19:33:35 ID:VSWfFI67
白熊は上野動物園か旭山動物園で保護してやれよw ホンキで心配してるならな
466名無しSUN:2010/04/02(金) 00:02:31 ID:WfNbnqoi
>広く認知され常識となっている
から正しいとは限らんのよね。

仮に温暖化が正しいとしても、否定的にとらえるさしたる
理由もない。むしろ、暖化したほうが生物にとってはあり
がたいように思える。もちろん、絶滅する動物出るだろう
が、全体としては繁栄するだろう。
467名無しSUN:2010/04/02(金) 00:08:11 ID:6uvaJO/3
仮にシロクマが減っても減ったおかげで食われてるお魚さんたちは助かるよw
温暖化信者はテレビの言うがまま信じ疑うことを知らない。そして近視眼的思考
の持ち主。目先のことしか頭にない
468名無しSUN:2010/04/02(金) 00:15:01 ID:QEW8x1PG
>>464
>シロクマは100年ほどまえは千島列島にもすんで
いまも、シロいヒグマがいるよ。
469名無しSUN:2010/04/02(金) 07:33:33 ID:9MGZnH9R
>>464
? 棲息面積が縮小する、という話だろ?

>>466
人類の位経済活動の安定度の問題でしょ。
470名無しSUN:2010/04/02(金) 08:16:37 ID:D0bhwZZJ
論拠を提示せず
「常識となっている」って汚いな
471名無しSUN:2010/04/02(金) 08:38:00 ID:SlYiiDK3
>>460

日教組のセンセならば、温暖化を必死に煽るだろうね。
472名無しSUN:2010/04/02(金) 11:30:29 ID:mK1Amf/t
しろくまがどうのというのも
シーシェパードの思想と同根
環境原理主義の匂いがぷんぷん
自然界の動物は人間が大きなお世話をしなくても
ずっと人間より賢く自然に適応して生きている
こういうこと言う輩達にシーシェパードを批判する資格ない
しろくまくんカワイソなどとバカな事ぬかしやがって
いっぺん氏ねや
473名無しSUN:2010/04/02(金) 11:44:13 ID:QEW8x1PG
おまいら、いいかげんに目覚ませよ。
温暖化は歴然とした事実だろ。
CO2が増加してるのも事実だし、
CO2が温暖化ガスなのも事実だろ。
つまり、CO2が温暖化の原因なのは
疑う余地はないはずだ。
474名無しSUN:2010/04/02(金) 11:49:27 ID:qy6CdVtQ
おまいら、いいかげんに目覚ませよ。
温暖化は歴然とした事実だろ。
伊集院が太ったの事実だろ。
つまり、伊集院が太ったのが温暖化の原因なのは
疑う余地はないはずだ。
475名無しSUN:2010/04/02(金) 11:51:22 ID:qy6CdVtQ
おまいら、いいかげんに目覚ませよ。
温暖化は歴然とした事実だろ。
俺の家のストーブが立派なのに買い換えたのも事実。
ストーブが空気を暖めるのも事実。
つまり、俺の家のストーブを買い換えたことが温暖化の原因なのは
疑う余地はないはずだ。
476名無しSUN:2010/04/02(金) 12:26:14 ID:Wj9LoXNO
北極圏の海氷面積が2007年以降上昇傾向にあるが、
なぜなのか理由を説明せよ。(30点)

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
477名無しSUN:2010/04/02(金) 12:28:50 ID:MJ7XWJv+
くすりとも笑えない
478名無しSUN:2010/04/02(金) 12:29:51 ID:A2/JyV+P
アザラシの愛らしい映像の後に白熊に引きちぎられてるところ見せれば
白熊可哀想なんて言わなくなるだろうな
479名無しSUN:2010/04/02(金) 12:38:08 ID:abchsQ+h
温暖化真理教信者は、二酸化炭素が嫌いです。自分の息も、回収貯留しなきゃいけませんね。

呼吸を止めても生きていける技術を開発する必要もありますね。

480名無しSUN:2010/04/02(金) 12:38:52 ID:abchsQ+h
25%排出削減を、人にも適用すればいいんじゃありません?
481名無しSUN:2010/04/02(金) 12:42:31 ID:kzCAa+7E
>>475
やっぱ、ここは>>160の登場でしょ。
482名無しSUN:2010/04/02(金) 12:44:24 ID:53VuiGF7
やっぱり教科書の件は興味深いな
483名無しSUN:2010/04/02(金) 13:28:27 ID:Kn+vm8Y0
CO2 犯人説なら

CO2増加 → 気温上昇 → 海水温度上昇 → CO2排出 →
→ CO2更に増加 → 気温更に上昇 → 海水温度更に上昇 → CO2更に排出 →
→ CO2更に更に増加 → 気温更に更に上昇 → 海水温度更に更に上昇 → CO2更に更に排出

のループに成る筈じゃね。
484名無しSUN:2010/04/02(金) 13:30:05 ID:8PRQcdhX
>>479
生物が呼吸をするようになったのはシアノバクテリアのせい
だからといってシアノバクテリアを滅ぼしても何の意味もないよ
485名無しSUN:2010/04/02(金) 13:56:02 ID:abchsQ+h
行政が地方レベルで暴走しはじめてる

温暖化対策:東京都が事業所にCO2排出総量削減義務付け

 東京都は1日、都内の大規模事業所を対象に二酸化炭素(CO2)の排出総量削
減を義務付け、事業所間の排出量取引を認める「キャップ・アンド・トレード」制度を
スタートさせた。工場だけでなくオフィスビルなども対象とする排出規制は、英国が
同日から試行する以外は例がなく、義務を守らなければ事業所名公表や50万円
以下の罰金などの罰則が科せられる。国内の地球温暖化対策を「努力」から「義務」
へ踏み込ませる契機になりそうだ。

 電気や燃料の使用量が原油換算で年間1500キロリットル以上の約1400事業
所が対象。ホテル、病院、官公庁なども含まれる。事業所ごとの02〜07年度の任
意の連続3年間の平均排出量を「基準排出量」とし、そこから削減義務率を割り引い
た排出量上限(キャップ)までの削減が求められる。削減義務率は10年度開始の
第1計画期間(5年間)では、事業所の分類により6%か8%。期間終了の翌年度に
結果をまとめる。

 削減状況は都登録の28の民間機関が検証する。達成できなかった事業所は、義
務分より多く削減した他の事業所などとの間で削減量の枠を売買(トレード)しなけれ
ばならない。都は「20年までに東京の温室効果ガス排出量を00年比25%削減する」
との目標を掲げている。【真野森作】

毎日新聞 2010年4月1日 11時11分(最終更新 4月1日 12時55分)
http://mainichi.jp/select/science/news/20100401k0000e040025000c.html
486名無しSUN:2010/04/02(金) 14:38:17 ID:8AAZPqCt
一体全体、行政は何を焦ってるんだろう?
日本だけが削減しても、気候に影響ないですよ?

しかも、ここ十年は世界の平均気温は横ばいでしょ?
後5年くらい様子をみても大して変わらないだろうに・・・

日本の誰得?

487名無しSUN:2010/04/02(金) 14:44:48 ID:ihjAgvbD
>>486
CO2が悪だと徹底的に洗脳。CO2を削減してくれるようにみえるエコ製品を売りつける
為の戦略と環境税導入を目論む
488名無しSUN:2010/04/02(金) 14:48:48 ID:AdadaRfa
ヒント:炭素税やら環境税やら。

温暖化詐欺を煽って企業を儲けさせ、企業からミンスに献金が流れる。
最終的に政治家が儲かる仕組みができあがっているからバカ鳩が
顔を真っ赤にして言ってるんだよ。マスゴミがどういう得をするのか
イマイチわからないんだよなあ。誰か解説プリーズ。
489名無しSUN:2010/04/02(金) 15:13:34 ID:kzCAa+7E
民主党は少なくとも表向きは、産業界の尻を叩く事で新しい技術開発が進んで経済の活性化に繋がると思ってるらしい。

福山は携帯が6年で普及したから(どこが0年なのか知らないが)訳のわからない事を言ってるが。

排ガス規制を例に挙げる人も居るみたいだが、排ガス規制をクリア出来たから経済が活性化したという事実は無いだろ。

因みに携帯電話の研究なんて大昔からやられていたみたいだし、1960年頃には実用的な物が出来ていたらしい。
新しい技術なんて失敗したものは目の前に無いから気が付かないだけで、実は沢山有る。
例えば核融合なんていつになったら実用化されるんだとか。

こいつらは妄想に取り付かれてるとしか言いようが無い。
490名無しSUN:2010/04/02(金) 15:15:01 ID:kzCAa+7E
>>489
>福山は携帯が6年で普及したから(どこが0年なのか知らないが)訳のわからない事を言ってるが。

これは

>福山は携帯が6年で普及したから(どこが0年なのか知らないが)とか訳のわからない事を言ってるが。

ね。ゴメン。
491名無しSUN:2010/04/02(金) 15:25:24 ID:kzCAa+7E
もう一つ書かせて貰うと、排ガス規制は東京の空を綺麗にする役にはたったかもしれないが、
CO2削減は日本だけが頑張っても明らかに無意味。
本当に削減したいなら(まあ無意味だが)どう考えても国際的な枠組み作りが最初。

本当に民主党は何処までお花畑なのかと呆れるわ。
492名無しSUN:2010/04/02(金) 15:56:49 ID:1Kas+Lzc
>>488
大手スポンサーがエゴ買え詐欺企業だから、
その尖兵となって温暖化詐欺を謳う御用糞マスゴミ
493名無しSUN:2010/04/02(金) 16:05:21 ID:abchsQ+h

▽地球温暖化によって水位が60センチ上昇

国の中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」

http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201004020223.html

494名無しSUN:2010/04/02(金) 16:15:53 ID:9c+01kx1
企業が成長する為に今までは実費だけだったのが、今後は排出量も
買わないと成長出来なくなる感じになるんじゃないの?
本当にこんな事して大丈夫なんですかね…
495名無しSUN:2010/04/02(金) 16:32:51 ID:CKHyuiEz
ダメに決まってる
496名無しSUN:2010/04/02(金) 16:49:34 ID:kzCAa+7E
>>492
確かに鉄鋼業界とかテレビコマーシャルなんかしないからな。

>>493
環境研と一緒でこういうところも仕事増えて嬉しいんだろうな。
土建屋も大喜び?ドブに金を捨てる旧来型の景気対策の匂いがする。
497名無しSUN:2010/04/02(金) 16:51:38 ID:8PRQcdhX
>>489
そいや、ポケベルって60か70年代には実用化されてたんだよね…
目の前に出てきたのは80年代で、00年代には廃れたからなくなったが

これを見て学べないようでは、目先の利益に食いついてるだけといわれて反論できまい
498名無しSUN:2010/04/02(金) 17:24:41 ID:CKHyuiEz
>>485
石バカは自分の利益になることしかやらないからwディーゼル排ガス規制じゃいくら稼いだんだかw
499名無しSUN:2010/04/02(金) 18:00:20 ID:kzCAa+7E
>>497
ポケベルとは懐かしいw
500名無しSUN:2010/04/02(金) 18:31:22 ID:Q8b1jOg7
IPCCのデータ改ざんの件 ホッケーステッィクの上昇については疑う余地なし。
60年代の気温下降を改ざんした話はWMOの作図に問題があっただけで、
基礎データに誤りも捏造もありませんよ。
http://twitter.com/saitoyasunori/status/11304313554

WMOが年輪の気温データ(60年まで)と実測データをつなげたことは事実(IPCCでなく)。
また産業革命以後の気温の急上昇は事実。
年輪から読んだ60年以降の気温急下降が実測ではさほどでなかったことも事実。
http://twitter.com/saitoyasunori/status/11314006363
501名無しSUN:2010/04/02(金) 19:19:39 ID:1Kas+Lzc
↑事件発覚後も無実と言い張ってた某真理教の狂信者みたいなものかw
502名無しSUN:2010/04/02(金) 19:42:06 ID:W5DZZmDM
>>500
調査結果はデータの開示が不十分だったとも指摘している。

更に、
渦中の人、“元”CRU所長のPhil JonesがBBCのインタビューで、最近15年間は
統計的に有意な気温上昇が見られていない事を認めた事、又、ホッケースティックに
関しても、現代の気温が中世温暖期よりも高かったかどうかは分からないと、
必ずしも定説ではない事を認めている事も“事実”。

温暖化詐欺を今の段階で明らかにすることは、政治的な影響が大きすぎて
おそらく誰も出来ないだろう。
503現代のニュートンの信奉者:2010/04/02(金) 21:31:18 ID:8FNHH+mq
【オピニオン】日本の温暖化対策法案は自殺行為
ジョゼフ・スターンバーグ

日本は、国会が検討している地球温暖化対策基本法案を承認すべきだ。
炭素排出量を2020年までに1990年比25%削減するという崇高な目標を達成するには、破滅的な費用がかかり、うまくいけば倒産が相次ぐ。

http://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_47501

ご参考まで。

以上


504名無しSUN:2010/04/03(土) 00:16:51 ID:UCPpr69V
>>489
 >排ガス規制をクリア出来たから経済が活性化したという事実は無いだろ。
現在、ヨーロッパやアメリカで、日本の自動車メーカーが大きなアドバンテージを
有しているのは、排ガス規制をクリア出来たからですが…。

 >因みに携帯電話の研究なんて大昔からやられていたみたいだし
研究だけなら、軌道エレベーターも100年以上前から行われていますがw

 >1960年頃には実用的な物が出来ていたらしい。
ソースは? ただのアナログ無線機なら、そりゃあ、ありましたけど、
現在の携帯電話のような、狭いバンドで暗号式で省電力のものなんて1960年に
あるはずがありません。
世界初のMPUが1971年11月発表。Z80が発表されたのが1976年7月。
これでどうやってデジタル式携帯電話が「1960年頃に実用的な物が
出来ていた」んですかねぇ。
505名無しSUN:2010/04/03(土) 00:34:52 ID:sXmw5ei9
>>504
>
>  >因みに携帯電話の研究なんて大昔からやられていたみたいだし
> 研究だけなら、軌道エレベーターも100年以上前から行われていますがw
>

軌道エレベーターなんてものになってないだろ?
つまり、それは紛れも無く何年も掛けて研究されても実用化出来ない例。
何でもかんでも6年ぐらいで世の中に広まるなんて考えが間違ってるって話。
民主党の福山はただのバカ。
506名無しSUN:2010/04/03(土) 00:47:13 ID:UCPpr69V
>>505
 >軌道エレベーターなんてものになってないだろ?
今の所、それほど需要が無いですからね。
というか、軌道エレベーターが何なのか、知っていてその発言をなさっているのでしょうか?

 >何でもかんでも6年ぐらいで世の中に広まるなんて考えが間違ってるって話。
いいえ。
「需要さえ十分なら、6年ぐらいで世の中に広まる」という話ですよ?
507名無しSUN:2010/04/03(土) 01:05:26 ID:vSzAUPav
未だにリニアモーターカーの営業してないしな。あと十年経っても開通しないだろうしw
508名無しSUN:2010/04/03(土) 01:06:40 ID:VJFsOCLi
>>504
バカZいい加減にしろw

>日本の自動車メーカーが大きなアドバンテージを
>有しているのは、排ガス規制をクリア出来たからですが

毎度の電波乙w
509名無しSUN:2010/04/03(土) 01:18:35 ID:sXmw5ei9
>>506
お得意の話外らしかい?

需要の前に技術開発ってのが有るの。
携帯電話なんて電話ができた時点から需要なら有っただろう。しかし、技術開発に時間が掛かったという事。
マトモに使える物が開発できない限り世の中に広まる事も需要を喚起する事もできない。
その開発に時間が掛かるのが技術の世界。
しかも、必ず上手くいくという保証もない世界。

素人が安易に口出しできる様な甘い世界じゃないんだよ。
510名無しSUN:2010/04/03(土) 06:39:09 ID:4k4U/x6K
>>506
>「需要さえ十分なら、6年ぐらいで世の中に広まる」という話ですよ?

一体、どんな物が何時を基準に6年ぐらいで広まったんだ?
511名無しSUN:2010/04/03(土) 11:05:40 ID:Nu62CIK/
それにしても、日本が世界に対して見事に負けた携帯電話を例に出すなんて
センス有るな>>福山

しかも、NTTというお役所の分身がゴリ押ししたビジネスモデルの敗北。
それを他の役所が新たに、大掛かりにやろうってんだから良いセンスしてるよ。
512名無しSUN:2010/04/03(土) 12:44:19 ID:P4zzVxQr
>>509
 >お得意の話外らしかい?
は? >>505はあなたでしょ?

 >需要の前に技術開発ってのが有るの。
はい失格。
需要が無いのに開発する人はいませんw
何よりも、技術開発には予算が必要なの。時間よりもこちらが重要。
そしてその予算は、需要に比例するの。
わかった? 素人さん。

>>511
単に需要と時間と普及率の話でしょ。
513名無しSUN:2010/04/03(土) 12:50:23 ID:c1pxHFSt
誰も好き好んでソーラーパネルやエコキュート、電気自動車なんて導入するかw
つまり需要はないけど無理やり二酸化炭素を悪者にして温暖化のせいに仕立て
ないと需要がない詐欺商品
514名無しSUN:2010/04/03(土) 13:16:39 ID:XnjtQtYJ
>需要が無いのに開発する人はいません
これこそ素人考え
今の世の中需要なんてのは創出するもの
こんだけモノに満ち溢れた世の中でいまさら需要がぽっと出てくることなんて無いよ
515名無しSUN:2010/04/03(土) 13:43:47 ID:PrHZTBhF
人為的気候変動が事実でも、CO2削減政策は別次元の話だよなあ
516名無しSUN:2010/04/03(土) 14:38:43 ID:Nu62CIK/
>>512
頭悪〜
携帯電話は需要は有っても実用化には時間が掛かっただろ。
世の中なんて皆そんな物。

>何よりも、技術開発には予算が必要なの。時間よりもこちらが重要。
>そしてその予算は、需要に比例するの。
>わかった? 素人さん。

金使っても何も出てこないケースは枚挙に暇がない。本当、無知って恐ろしいね。
早く仕事探して社会勉強した方が良いよ。

所であんたが考えてる需要って何?>>513が言うみたいな詐欺需要?
それ、金をドブに捨てるのと同じだから。
金捨てる手数料で潤う人間も出てくるって構図。

最悪。

そんなことしてる間にどれだけの人が飢えて死んでいくかと考えると、殆ど犯罪行為。
517名無しSUN:2010/04/03(土) 16:56:44 ID:P4zzVxQr
>>513
詐欺かどうかはともかく、現在、個人個人にとって需要がないのはおっしゃる通り。
だから普及しない。
仮に、本当に90年後に3℃上がるとしても、そのころには俺も含めて
生きていない人が多いものなぁ。

>>514
嗜好品の類いならそうだね。
つか、>>513と果てしなく勝手に議論してくださいw

>>516
 >金使っても何も出てこないケースは枚挙に暇がない。本当、無知って恐ろしいね。
で? それって、あなたが引用している部分と矛盾しませんよ?
あさっての方を向いた話をして、反論した気になるのは頭悪〜
つか、>>514と果てしなく勝手に議論してくださいw

で、1960年頃には実用的な携帯電話が出来ていたらしいというソースは? 
ホント、毎度の事だけど、あんたらの方が話外らしばかりだ。
518名無しSUN:2010/04/03(土) 17:30:27 ID:Nu62CIK/
>>517
http://www.doplaza.jp/museum/docomo/history88_70.html

・1949年、米国セントルイスで150MHzバンドの手動式自動車電話登場(世界初)
・1964年、米国で全自動化大ゾーン方式IMTS登場
・1970年、日本の大阪万博で携帯電話を展示実演
・1979年、日本でセルラ方式の自動車電話サービス登場
・1981年、スウェーデンでNMT-450セルラ方式登場
・1983年、米国でAMPSセルラ方式登場
・1985年、英国でTACSセルラ方式登場


オマエの理屈で言えば、贔屓目に見ても1986年頃には携帯電話は日本では普及してた事になるな。

大体、技術って物にはみんな歴史が有るんだよ。
簡単そうに見えるインクジェットプリンターだってその原理は1800年代に遡る。
wikiによれば本格的な研究は1950年代に始まっている。

金が有れば6年で物になるなんて甘い世界じゃないから。
しかも、その裏には失敗に終わって全く日の目を見ずに消えていった物が山のようにある。
会社に居れば、どんな開発が本当に物になるかを見極めるのがどれだけ難しいか骨身に染みるよ。

分かった、ニート君?
519名無しSUN:2010/04/03(土) 17:40:39 ID:p5dJYrZw
面白かった↓

温暖化データ捏造のスキャンダルで明るみになった
学界の査読制度の崩壊について

査読制度の崩壊
http://ameblo.jp/kunotakayoshi/entry-10418309897.html
520名無しSUN:2010/04/03(土) 17:54:27 ID:p5dJYrZw
そもそも気温が温暖化しているという事実がないからな
CRUのデータでさえこの11年間は気温は横ばいか低下してるし
 
この冬だって欧米は大寒波でテムズ河が凍結するなど
17世紀以来の寒さになったとか言われてるし
日本でもこのありさま↓

ユニクロ16・4%減 気温低下で春物売れず 3月実績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100402-00000558-san-bus_all
521名無しSUN:2010/04/03(土) 17:59:21 ID:fyqymP3W
>>515
そもそも温暖化の方が
寒冷化よりよっぽどメリットが大きいからなあ

人類史上を見ても
飢饉が起きたりするのは
だいたい寒冷化の時期に多い
温暖化の時期には豊作で
人口が増えてることが多いね。
522名無しSUN:2010/04/03(土) 18:48:55 ID:Nu62CIK/
>>519
凄いな。
それで、Climate Researchのimpact factorが低くなったのか。
どこぞのスレで学位記晒しが得意げにClimate Researchの事、貶してたけど実情はそう言う事か。
523名無しSUN:2010/04/03(土) 19:08:13 ID:8CX9EVkC
>>519
なんでもありだなあw

もう科学者ってより政治家だよな
524名無しSUN:2010/04/03(土) 19:16:02 ID:lSROZxVW
別に驚くほどのことでもないよ。
そもそも、科学が政治的に中立であるとか、
客観的であるとかの建前をそのまま信じて
る方がどうかしてる。
525名無しSUN:2010/04/03(土) 20:11:47 ID:e/RgtxAh
つぅか、ID:P4zzVxQrって学位記晒しじゃ?

こいつ、何で学問板ではコテで現れないのかと思ってたけど理由が分かったわ。
ニュー速とかのスレは基本単発で終わるから、屁理屈こねて、最後は1000ゲットとか
500KB規制で落とせばなんとなく勝ったみたいに終われるけど、他では次スレが
立って議論が続いて負けちゃうからコテは使わないであらわるんだよ。

他のコテで出てきてる様な気もするが。

>>524
お前アホか。学会とか知らない奴は引っ込んどけ。
526名無しSUN:2010/04/03(土) 20:18:22 ID:lSROZxVW
>>525
学会って、業界のボスが威張って、政治にうつつをぬかしてる所でしょ?
527名無しSUN:2010/04/03(土) 22:17:55 ID:Q+B+poWU
北極圏の氷床面積が3月下旬から4月にかけて一気に増加。
2010年夏は21世紀最大の氷床面積になるのは必至。
北極圏の資源掘削がストップし、そんなに景気良くないのに
原油価格が高騰しそう。温暖化驚異派のせいでしばらくは暮らしにくい
世の中になりそうです…

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
528名無しSUN:2010/04/03(土) 22:39:29 ID:56TRZXvO
米英はもちろん
あの環境意識が高いとされてるドイツでさえ
最近の世論調査じゃ
人為的地球温暖化を信じている人が激減してる

フランスも炭素税導入を見送った

未だに温暖化詐欺を信じているのは情弱の日本人くらいだろ
529名無しSUN:2010/04/03(土) 22:53:13 ID:mLgxHV8P
早く温暖化してくれないかな
4月なのにまだ暖房とか必要なくらい寒い
530名無しSUN:2010/04/04(日) 03:08:12 ID:tFxHpF48
軌道エレベーターって、コレのこと?

「宇宙エレベーター セルカン」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%89F%92%88%83G%83%8C%83x%81[%83^%81[+%83Z%83%8B%83J%83%93

531名無しSUN:2010/04/04(日) 03:18:07 ID:tFxHpF48
【宇宙開発】日本が望みを託す宇宙開発の切り札!「宇宙エレベーター」の知られざるシナリオ[10/03/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268894387/
532名無しSUN:2010/04/04(日) 03:39:04 ID:l8s+cPTh
>>520
やっぱそうだよな
あの江守でさえ
ここ10年くらい気温低下してるのを
朝生で認めていたもんな

「でもそのうちに上昇に転じるから大丈夫」
とか江守は強がってたけどw
533名無しSUN:2010/04/04(日) 06:23:50 ID:bzMe2lDV
温暖化詐欺
534名無しSUN:2010/04/04(日) 07:24:32 ID:MMPgPIth
またこんな脅威論を煽ってますな

【社会】地球温暖化で東京湾が危機に直面
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270332390/
535名無しSUN:2010/04/04(日) 07:48:27 ID:eBDLSKiy
>>532
二酸化炭素は温室効果ガスだから、大気中の濃度が上がれば、
気温は上昇する・・・確かに理屈は合っている。

ただし、他の気候変動要因と比較して、どれだけインパクトがあるか
の検証が不十分なんだよ。20世紀の気温変動をコンピュータで
シミュレーションしたといっても、たった100年で次の100年を予想
するのはやはり乱暴。1000年の過去シミュレーションで次の100年を
予想するならわからんでもないが。
536名無しSUN:2010/04/04(日) 08:17:12 ID:TXgJ6/ez
>>535

相関関係・因果関係

1)犯罪者の98%はパンを食べている

2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、
  テストが平均点以下である

3)暴力的犯罪の90%は、
  パンを食べてから24時間以内に起きている

4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
  後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを
  異常にほしがる

5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる

6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、
  平均寿命は50歳だった

7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、
  重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
537名無しSUN:2010/04/04(日) 08:19:15 ID:sX7BVI6W
ヤバ過ぎ。首都を安全な場所に移転した方が絶対良いよ。
地震の問題もあるしさ。
538名無しSUN:2010/04/04(日) 08:19:52 ID:waRwvoFA
>>535
100年のデータで10年間をシミュレートすればいいのにね
539名無しSUN:2010/04/04(日) 08:24:07 ID:s4BFBXHx
>>538
実はそれすら合わないと言う事実。
540名無しSUN:2010/04/04(日) 11:36:40 ID:PahIOGWm
2012年夏には北極海から氷が消えるとか言ってたバカがいたがとてもそうは思えない。

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
541名無しSUN:2010/04/04(日) 11:40:12 ID:PJQJcJjT
>>518
アホか。
それはアナログ式で、無線機と変わらん。
そのまま普及したら、混信しまくりで実用にならない。
普及率が低いから可能だったシロモノだ。

必死にググって自分に都合が良い事が書いてあるサイトを探す努力は認めるが、
「それがどういうものなのか?」を確認してから貼った方がいいよ、ニートくんw

後半は、>>517でも書いたように、そんな話をしているんじゃないから。
あさっての方を向いた話をして、反論した気になるのは頭悪〜
542名無しSUN:2010/04/04(日) 11:44:06 ID:sX7BVI6W
ニートくんがお目覚めですか?
543名無しSUN:2010/04/04(日) 11:50:25 ID:PJQJcJjT
>>525
別人だよ。
で、その理屈は間違っている。
「学位記晒し」って、科学ニュース板+のコテだろ?
科学ニュース板+はすぐにはスレが落ちない。
つか、いつもいつも 明後日の方向を向いた反論をして勝ったみたいに
終わっているのは懐疑派だろ。
いつぞやの連投埋め立てなんて、そのまんまじゃん。
544名無しSUN:2010/04/04(日) 12:35:10 ID:Tw2cFdKe
ニート君の反論は面白いね。
545名無しSUN:2010/04/04(日) 15:17:06 ID:tFxHpF48
546名無しSUN:2010/04/04(日) 15:42:05 ID:5rmc4kYP
>>543
>>525
>別人だよ。
>で、その理屈は間違っている。
>「学位記晒し」って、科学ニュース板+のコテだろ?
>科学ニュース板+はすぐにはスレが落ちない。

誰もスレが直ぐに落ちるなんて書いてないんだがw
論点を変えて迄必死だね、「他人」の為にwww

しかも、上では「ニュー速とか」としか書いてないのに良く科学ニュース+って分かったなw
タマタマ読んでたのか?あそこでお前みたいな言葉のすり替えで屁理屈こねてたのは
約1名しか居なかったんだがな。

馬脚現しっぱなしだなwwwww
547名無しSUN:2010/04/04(日) 18:48:48 ID:RW6BCtee
>>541
横から見ていても無様だからやめたら?
悔しいのはわかるけどww
548名無しSUN:2010/04/04(日) 18:55:43 ID:WJo5xKt6
>>543
何処が反論になってるんだ?
携帯電話は古くから研究されているが、実用的なものが出来るまでには
時間が掛かった。つまり、5年や10年でモノになったわけではない。

学位記晒しって上祐と全く同じだな。倫理観が皆無。
保身しか頭に無い役人かレベルの低い政治家の趣だな。
549名無しSUN:2010/04/04(日) 18:56:35 ID:WJo5xKt6
>>548
あれ?まちがえたこれ>>541ね。
550名無しSUN:2010/04/04(日) 20:14:44 ID:l9hroyRP
学位記晒しって
科学ニュース板で
「温暖化したら魚が減少して食糧不足になる!」とか言って
そのソースとして得意げに貼った記事が
よく読んだら温暖化で増える魚種の方が多いって
書いてあるけど?って
他の奴に指摘されて赤っ恥かいた奴だったなwww
551名無しSUN:2010/04/04(日) 20:50:10 ID:PJQJcJjT
>>546
 >誰もスレが直ぐに落ちるなんて書いてないんだがw
継続スレが立たないって意味じゃ同じだが?
論点は変わっていないだろ(呆れ
どっちが言葉のすり替えで屁理屈こねているんだか。

 >「他人」の為にwww
は? 俺が「学位記晒し」と同一人物だと言われたんですけど?
頭おかしいの?

 >しかも、上では「ニュー速とか」としか書いてないのに良く科学ニュース+って分かったなw
逆だ。科学ニュース+の方しか知らん。

まあ、勝手に同一人物判定していれば?
どんどん自分のバカさ加減を表明してくれw
552名無しSUN:2010/04/04(日) 20:53:29 ID:xi1Ql9sj
「学位記恥晒し」も「Z」も基地外過ぎて肯定派の援護すら皆無。
このそっくりな狂信者共が本当に別人だったらタイポロジー的に面白い。

>>541
あさっての方しか向いてない奴から見ると、
マトモな人があさっての方を向いてるように見えるよなw
553名無しSUN:2010/04/04(日) 20:54:47 ID:PJQJcJjT
>>548
何処が反論になってるんだ?
3度目だが、そんな話をしているんじゃないから。
「5年や10年でモノになったわけではない」は論点ではないんだが?
「1960年頃には実用的な携帯電話が出来ていたらしい、は間違っている」と
言っているだけだが?

まあいい、釣られてあげよう。
CO2処理研究がまだ「0」の状態だとでも思っているのか?
554名無しSUN:2010/04/04(日) 20:56:08 ID:PJQJcJjT
>>552
具体的な反論ゼロの、煽りしか出来ない負け犬の遠吠えは聞き飽きたよw
555名無しSUN:2010/04/04(日) 20:58:36 ID:gjNGKVHr
>>552
ホントだな
556名無しSUN:2010/04/04(日) 21:16:05 ID:xi1Ql9sj
>>554
俺はお前のような基地外と「議論」をしに来てるわけじゃない。
他の真面目な人が時間を無駄にしないように、
この問題に詳しくない人が間違って信じたりしないように、
「ID:PJQJcJjTは基地外です」と簡潔に指摘し注意喚起してるだけ。
557名無しSUN:2010/04/04(日) 21:54:34 ID:VSZgSPFm
特徴がソックリw
別人だったらもっと悪いだろ。脅威論者にはこんなキチガイばかりって事だからな。

>>551
>>546
> >誰もスレが直ぐに落ちるなんて書いてないんだがw
>継続スレが立たないって意味じゃ同じだが?
>論点は変わっていないだろ(呆れ
>どっちが言葉のすり替えで屁理屈こねているんだか。

はぁ?科学ニュース+では次スレが立って議論が継続したのか?してないだろうが。
話しを変えてるのは明らかにオマエ。


> >「他人」の為にwww
>は? 俺が「学位記晒し」と同一人物だと言われたんですけど?
>頭おかしいの?


はぁ?何故ここには(他の板には)コテで現れないかって話しをしてるんだろ。
俺は別人って書けばそれで済む話。わざわざ、科学ニュース+がどうとか書く必要は毛頭無い。
558名無しSUN:2010/04/05(月) 00:23:48 ID:TNW00ZTZ
学位記晒しは異常そのものだったな
あの毎晩の大量粘着レスで
科学板の温暖化スレがいくつも容量オーバーで
スレストップになってしまった

まさに嵐もいいとこ
559名無しSUN:2010/04/05(月) 01:17:25 ID:P2v/rUo4
博報堂とか環境省とか、ぴっとくるーみたいな専門のアラシ業者雇っていたりする可能性はないか?
560名無しSUN:2010/04/05(月) 05:13:10 ID:hCtkk1LW
>>539
江守氏らのロジックは、
1.10年先の予想は、初期値誤差や10年程度の周期的変動があるので予想困難。
・21世紀に入って、エラーバーの下限になるのは(当たらないとは言っていない)
・PDOでの低温傾向はこのように説明。
・ただし、最近は近未来予測の研究も進んでいる。

2.一方で、100年予想であれば、初期値誤差の問題が考慮せずともよくなるゆえ、
趨勢的な気温上昇は予測可能。

ということなんだよね。
ホントかどうかは知らんが、主張はこういうこと。
561名無しSUN:2010/04/05(月) 07:40:56 ID:rqeSqng0
>>560
初期値誤差が10年後には影響するが100年後には影響しないと言うのは理解出来ないな。
PDOは確かにそうだろうが、PDOが予測出来ない事が本当に関係無いという保証もないと思う。
562名無しSUN:2010/04/05(月) 19:54:03 ID:VinZsGS5
不思議だよね。複雑系なら初期値誤差のせいで、時間のスパンが
長くなるほど予測不可能になってくるのにね。
グローバルな気候ってのは、線形なシステムなんだ。
563名無しSUN:2010/04/05(月) 20:46:49 ID:I9CCiQjV
言い分としては「アトラクター」の挙動を議論してるんだから細かい事は気にするな
って事みたいだけど、それは言葉を変えてい言えば、二酸化炭素が増えると
気温が上昇するって前提で計算をしてるという事なんだよね。

その計算結果を根拠に二酸化炭素が気温上昇の原因だって言ってるんだから話が逆だろと思う。

結果ありきと言うか論理が逆と言うか。
564名無しSUN:2010/04/05(月) 21:18:07 ID:nP2fPfhI
牽強付会ご都合解釈の相関関係を因果関係にすり替えしちゃってるわけか。
565名無しSUN:2010/04/05(月) 23:04:56 ID:8+qZKnJM
>>562
>複雑系なら初期値誤差のせいで、時間のスパンが
>長くなるほど予測不可能になってくるのにね。
カオス系で有限確定な平均値をとる例なんざ、いくらでもあるけどな。
566名無しSUN:2010/04/05(月) 23:59:01 ID:H6+/eajm
平均値が有限確定なのと予測可能性とは関係無いよ、恥さらし君。
567名無しSUN:2010/04/06(火) 00:04:48 ID:GQAKOSHw
長期予想なんてのは、平均予想だよ。
568名無しSUN:2010/04/06(火) 00:30:40 ID:DLHcYcnl
>>567
あくまで予測だからなw
懐疑派バスターズ江守は、必ず温暖化する
とか科学者としてありえない発言するからなw
569名無しSUN:2010/04/06(火) 06:56:43 ID:eHMazJBV
温暖化真理教カルト信者。
570名無しSUN:2010/04/06(火) 07:52:13 ID:CtzPz2Fy
>>567
平均値+5度の周りで1000年単位でプラマイ10度の
変動があったら、あんまり意味ないわなぁ。

たとえば、100万年スパンで言ったら、これまでの気温の
平均値ってどうなの?
571名無しSUN:2010/04/06(火) 19:16:31 ID:dKuusUzU
3月が寒すぎで春モノ衣服が売れず
ユニクロが大幅減益で株価暴落だってさ


エモやんは
今年の冬は暖冬とか言ってたが真逆だったなw
572名無しSUN:2010/04/06(火) 21:03:43 ID:CtzPz2Fy
2050年、人為的温暖化ガスのせいで地球の平均気温は10度上昇し、
人類は絶滅の危機に瀕していた。砂漠化した東京のビルの一室で、その
老人は最後の時を迎えようとしていた。「暑い、苦しい、、、あの時、
みんなが俺の言葉をちゃんと聞いてくれれば、、、100年で4度上がる
といっただけでバカにしやがって、、、暑い、苦しい、、、もう、ダメだ。」

・・・・・

「おじいちゃん、もうだめなんじゃないかな。さっきから、変なうわごと
をくりかえしてるよ」
「ああ、低体温症で幻覚でも見てるんだろう。もう、長くないな。食料も
つきてきたし、暖房の燃料もなくて、手のうちようがないな。どのみち、
おじいちゃんは学者生命を断たれた40年前から死んだも同然だったんだよ。
俺たちだけでも、この氷河期を生き延びなきゃ。さあ、そろそろ南へ向けて
出かけるぞ。」
573名無しSUN:2010/04/06(火) 21:56:51 ID:eHMazJBV
男「ほら、ココがこんなに温暖化してるよ」 女「いやぁヘンなもの見せないでぇ」 IPCC議長が作家デビュー
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265547529/
574名無しSUN:2010/04/06(火) 23:08:08 ID:CtzPz2Fy
江守先生も、ゆくゆくは文壇デビューか
575名無しSUN:2010/04/06(火) 23:35:41 ID:veaYC5IJ
>>560
短期変動は予測が難しい要素が働くけど、長期の場合は
予測が可能な程度には、全部わかってるという
不思議な理屈なんだよな。
576名無しSUN:2010/04/06(火) 23:41:06 ID:GQAKOSHw
アフォ言ってないで、小学校の算数からやり直したらどうだ?
577名無しSUN:2010/04/07(水) 00:29:25 ID:BTwd4W4E
>>576
江守に言ってるのか?
578名無しSUN:2010/04/07(水) 04:35:33 ID:vxcAujdc
温暖化の証拠をひとつひとつ否定する論文、リソース集

http://feliscatus.web.fc2.com/
579名無しSUN:2010/04/07(水) 07:19:58 ID:iRb0HoGU
実は日本の2009年の夏は冷夏だった事を覚えていますか?
その原因がエルニーニョであった事を、知っていますか?
気象庁は春の段階で2009年がエルニーニョである事を予想していました。しかし、何故かそれに関する報道が一切なされていませんでした。
夏の終わりに、NHKのドキュメント番組で気象学者が一言二言「今年の夏がこれほど涼しいのは、まあエルニーニョですので・・・」と述べたところで番組は終了。
何年か前まではこぞってエルニーニョの報道をしていたマスコミですが、何故ここまで隠したがったのでしょうか?

2009年度、環境省はCO2削減を目的とした家電のエコポイント制を導入しました。
これはCO2削減と同時に、政府による経済政策でもあるのです。

ここで基本ですが、エルニーニョの場合、大雑把に言えば日本では「夏は冷夏、冬は暖冬になる」と言われています。

これは困りました。春の段階で冷夏であると国民が知ってしまうと夏の家電の主要製品であるエアコンが売れません。エルニーニョの事は
とりあえず、黙っておきましょう。

さあ冬になりました。エルニーニョによる暖冬の筈ですから、CO2脅威論者達はCO2温暖化の良い材料になると言う事で、エルニーニョの事は
とりあえず、黙っておきましょう。

そして冬から春になる今、暖冬だったといえるでしょうか?
確かに極短期的に、1日2日ほど極端に気温が上昇する日はありました。1月に北海道で雨が降ったり、東京で20℃の気温を観測したりしました。
ですがデータ的に今年の冬の気温推移を見ると、明らかに例年よりも低く観測されています。その事についての報道も、なされていません。

確実にマスコミは情報操作をしています。
あなたたちの今年の冬は寒いと感じる皮膚感覚は、間違っていません。

間違っているのは、一体誰でしょう?
580名無しSUN:2010/04/07(水) 11:20:05 ID:3fsT/jEZ
気候なんて理由なくても変動するもの。それだけ。
581名無しSUN:2010/04/07(水) 12:15:58 ID:3TNgCrDj
自然現象をすなおにうけとめておけばいいだけなのに、温暖化脅威予防原則派は、
地球を巨大な宇宙船みたいな感覚で、操作操舵できる感覚になっているのかな?
どっかのカルト教義に頭やられちゃってんじゃあるまいか
582名無しSUN:2010/04/07(水) 12:53:33 ID:qFVPMss/
>>579
>実は日本の2009年の夏は冷夏だった事を覚えていますか?
>その原因がエルニーニョであった事を、知っていますか?


素人ですが、
今から考えると
2009年の冷夏の原因はエルニーニョが原因といわれていますが
もしかしたら、その頃から太陽活動の沈静化により
すでに氷期にさしかかっていたのかも知れないですね。
もしそうだったとすれば今年はエルニーニョ等の如何によらず
冷夏ということになりますね。
583名無しSUN:2010/04/07(水) 13:05:25 ID:TpwTQ8Uc
太陽活動なんて、あまり関係ないよ。
世界不況でCO2の排出量が一時的に減少しているのが、
一時的な温暖化停滞の原因だとおれは見るね。
584名無しSUN:2010/04/07(水) 13:14:28 ID:kg+tDhxR
>>583
このスレはバカには厳しいから気をつけたほうがいい
585名無しSUN:2010/04/07(水) 13:31:28 ID:qFVPMss/
>>583>>584
バカというなら
宮原先生ををそう呼ぶのと同じになりますよ

http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf
ここの8ページ&38ページを読んだ事ありますかね
太陽活動の11年周期と日射量変動は明確な相関がありますよ
オツムの弱い人は少しは勉強してから
言ってくださいねw
586名無しSUN:2010/04/07(水) 14:55:37 ID:K5Hcm1Zt
>>584>>583への皮肉だろ
587名無しSUN:2010/04/07(水) 14:59:11 ID:TpwTQ8Uc
>>585
>太陽活動の11年周期と日射量変動は明確な相関がありますよ
宮原先生が泣くぞ。
588名無しSUN:2010/04/07(水) 16:15:11 ID:ysef0ilI
宮原先生の15Pの14Cと黒点数が相関あるように書いてるけど強引でない?
14Cは約22年周期で変動してるとしか見えない。
589名無しSUN:2010/04/07(水) 16:18:13 ID:vwLKvQc8
先進国では温暖化とは呼ばず気候変動といいます。
環境破壊なり飢餓・人口爆発なり問題が山積みでも
利権まみれでツケが他にいっても逃げ切れればいいやは通用しないのでは?

http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion/aratasensei.html
590名無しSUN:2010/04/07(水) 17:45:18 ID:K5Hcm1Zt
春になると、色々意味不明なのが湧くなぁ。
591名無しSUN:2010/04/07(水) 18:33:18 ID:4uqz8fji
声がでかいのが、エコエコ詐欺詐欺なんで困っちゃうんだよな・・・。
592名無しSUN:2010/04/07(水) 18:44:08 ID:kMK8n3jY
エコエコ詐欺師さんがマトモに反論出来ない言い訳をしています。
皆さん生暖かく見守ってあげましょう。
593名無しSUN:2010/04/07(水) 23:22:18 ID:ZnMtc4J3
詐欺詐欺とか批判批判とかわかりにくいから、わかりやすくしろ
594名無しSUN:2010/04/08(木) 02:08:58 ID:JOv3cETJ
最近報ステみてないけど、古舘の動向はどうよ。
595名無しSUN:2010/04/08(木) 02:42:57 ID:gMmbmHbG
>>594
見てねえけど、さすがにここまで寒かったら煽れないんじゃねーの?
つーか、温暖化じゃなくて気候変動に言葉を変えてたりしてw
596名無しSUN:2010/04/08(木) 08:00:58 ID:yPIQ4zlW
大雪だろうが、旱魃だろうが、異常気象が報告されるたびに、
温暖化のせいですって言ってりゃいいんだから、ネタには
困らんでしょう。
597名無しSUN:2010/04/08(木) 08:12:36 ID:3Vi6Rcp1
報ステたまに見るけど、余り温暖化とは言わなくなったような気がするが。
598名無しSUN:2010/04/08(木) 09:08:47 ID:xQbPsqRW
>>597
この番組ほど天気関係のニュースがトップニュースになる番組はほかにない
温暖化の影響だとは言わない代わりに最近は異常(温暖化の影響?)の言葉を連発するw
599名無しSUN:2010/04/08(木) 09:10:49 ID:H2AwPXbT
>>598
宇賀ちゃんは天気関係のニュースでの
コメントなしで寂しい
600名無しSUN:2010/04/08(木) 10:24:23 ID:C4bIvDs2
>>579
>あなたたちの今年の冬は寒いと感じる皮膚感覚は、間違っていません。

お前、その同じ口で「今年の冬は、20年前と較べて暖かい、と感じる皮膚感覚は、気のせい」
と何度も言ったんだろ?

>>582
マジレスすると、日照時間が少なくて気温が上がらなかっただけ。
601名無しSUN:2010/04/08(木) 10:48:29 ID:kgiJSKIR
>>600
>日照時間が少なくて
の原因は、太陽が死にかけてるからじゃなかろうか?
602名無しSUN:2010/04/08(木) 11:11:52 ID:A3Ty5JSl
>>600
お前の身元は割れてるんだ、黙れ!














って、緑豆が懐疑論者を脅す文句をホームページに書いたらしいよw
603名無しSUN:2010/04/08(木) 11:13:18 ID:A3Ty5JSl
>>601
日照時間が少ない=雲が多い
つまり、スベンスマルクさんの出番ですね。
604名無しSUN:2010/04/08(木) 11:16:34 ID:0ApUdGOf
>>600
太陽活動の低下→太陽圏磁気バリアの強度低下→宇宙線の増加→雲が増える→日照時間が減→気温低下  という
Svensmarkの言うプロセスが発生したと理解できませんか?
「気温が上がらなかった・・」が継続すると気温が低下するのでは?
605名無しSUN:2010/04/08(木) 13:56:30 ID:/SUDL+tN
>>600
事実として、気象庁のデータでは近年の冬季の気温は20年前より低い。

分かったか?バカZ
606名無しSUN:2010/04/08(木) 16:17:11 ID:J/3flaxA
>>595
まだ変えてないw温暖化煽れなくて悔しそうだがw
607名無しSUN:2010/04/08(木) 20:52:35 ID:o4Tgvdqg
誹謗中傷が多いな。
そろそろ科学版らしい書き込みをして欲しいよ。
608名無しSUN:2010/04/08(木) 20:59:04 ID:VNEgmdVZ
>>607
便所の落書きに何を求めてるの?
609名無しSUN:2010/04/08(木) 22:11:54 ID:A3Ty5JSl
>>607-608
もう自演は良いからw


>>600
>マジレスすると、日照時間が少なくて気温が上がらなかっただけ。

普通、これを寒冷化って呼ぶんだけどな。
610名無しSUN:2010/04/08(木) 22:15:46 ID:VNEgmdVZ
>>609
別に自演するほど必死にここ覗いてないけどw
611名無しSUN :2010/04/08(木) 22:21:35 ID:d8rJ79hh
西洋のCO2:1神教から、日本の八百万の神が主導権を奪取しなければならない。
八百万の神のリストをあげてみると、インドの黒色炭素(スス),太陽変動、銀河宇宙線、中国のエアロゾル、成層圏水蒸気、オゾン 等々があるだろう。
アイヌの自然崇拝が生きる日本こそが世界を八百万の神の世界に導く使命があるといえるだろう。
612名無しSUN:2010/04/08(木) 22:22:14 ID:yPIQ4zlW
自演はともかくとして、あんたの負けだ。潔く認めなさい。>>610
613名無しSUN:2010/04/08(木) 22:31:27 ID:VNEgmdVZ
>>612
おいおいおまえら何完全に勘違いしてるんだよw おれはただの懐疑派だ
614名無しSUN:2010/04/08(木) 22:47:12 ID:o4Tgvdqg
607だけど、くだらない誹謗中傷やめろと言ってるんだよ
615名無しSUN:2010/04/08(木) 22:56:27 ID:A3Ty5JSl
>>613
じゃ、まあ取り合えず便所の落書きなんてつまらないから覗くの止めときなよ。

>>614
それでは、一つ模範をお示しください。
616名無しSUN:2010/04/08(木) 23:04:35 ID:VNEgmdVZ
>>615
なんだ便所の落書きと言ったら、ID:o4Tgvdqgでなくお前が頭にきたのか?w
つまらないとかどうとか覗くなとかお前に指図される覚えもないしな。
疑心暗鬼に勘違いしてヨコレスしてきた挙句覗くなって何様だよw
617名無しSUN:2010/04/08(木) 23:27:43 ID:vuMJ7GwN
今年の夏は冷夏で雨が多くなるよ。
報ステは「地球温暖化の影響で冷夏に」とか言うのかな
618名無しSUN:2010/04/08(木) 23:33:44 ID:+LoLHHEc
たしかに罵詈雑言は聞くに堪えないこともあるが、暑くなっても寒くなっても温暖化のせいにする脅威派にはまいる。
619名無しSUN:2010/04/09(金) 00:09:37 ID:wyPMSsp+
もうここのスレの人間で二酸化炭素温暖化なんて妄信してる、
カルト信者は居ないよな?

ゴアは今頃笑ってるよ。
温暖化利権に騙されて俺の手先になって
温暖化取り組んでた馬鹿
m9(^◇^)ブギャアアアアアアアアアアアーーーーーー

ってね
620名無しSUN:2010/04/09(金) 00:10:42 ID:wyPMSsp+
ゴアとロスチャイルドの原発利権の為に

一生懸命活動してた環境奴隷たち
プギャアアアアアアアアアアアアアア
m9(^◇^)
621名無しSUN:2010/04/09(金) 00:12:01 ID:wyPMSsp+
ゴアとロスチャイルドに労力貢いで
心血注いで

ご苦労さん 
元温暖化論者の皆様
奴らは君らの労にこう報いてるよ

m9(^◇^)プゲラァァァァァァァァァァァァーーーーーー
622名無しSUN:2010/04/09(金) 02:15:20 ID:YubGjkgF
ウランの埋蔵量が50年と言われてて、原子力発電所の耐久年数が40年として
後10年で原子力発電所の建設終わりでしょ。
ロスチャイルドはどこで金儲けるんだ?
623名無しSUN:2010/04/09(金) 02:53:28 ID:Cnz7lFiK
建てるなら都内に建ててね。
福島から東京まで運ぶと送電ロスで
反エコだから
624名無しSUN:2010/04/09(金) 08:17:41 ID:ao8z+GYV
>>609
>普通、これを寒冷化って呼ぶんだけどな。

言わねーよ。
625名無しSUN:2010/04/09(金) 09:10:19 ID:JFqcth4j
基本的な事をひとつ
そもそも地球温暖化とは温室効果の事を言います。
地球灼熱化と勘違いしている方が相当数おられる様ですが、全く違います。
確かにCO2濃度が大気の20%〜30%を超えてくればそのような事も起きますが、
灼熱化の前に酸欠で地球上の哺乳類及び生物は死滅しています。

温暖化とは、熱帯雨林気候や亜熱帯気候の範囲が広がる事を言います。
現在は赤道線上の地域がそれに当たります。
つまり、かなり大雑把に言うと「夏の気候条件が長くなり、冬の気候条件が短くなる」事を指すのです。
短期的にその日1日2日の気温上昇は全く関連性が無いのです。
つい先日ニューヨークが夏の日差しと報道があり、さも温暖化によるものとされていましたが
次の日からまた気温は下がり始めています。しかしその報道はありません。

IPCC及び温暖化脅威論者は必死です。彼らはエルニーニョ・ラニーニャですら温暖化と関連付けた報告を挙げてくるでしょう。
ちなみにエルニーニョ・ラニーニャは寒冷時期でも発生している為、温暖化とは無関係そされています。

みなさん、今年の冬の気温推移は知ってますよね?
例年に比べてどうでしたか?

自分の皮膚感覚を信じてください。
626名無しSUN:2010/04/09(金) 10:29:54 ID:vggetQol
ねむい。
627名無しSUN:2010/04/09(金) 11:29:05 ID:FIA4SNBC
地球温暖化を「地球高温化」とわざわざ言い換えた間抜けな自治体。

http://www.city.kawaguchi.lg.jp/ctg/28010249/28010249.html
628名無しSUN:2010/04/09(金) 12:04:17 ID:vggetQol
>>627
「地球高温化」の方が正しいと思うが。
「温暖化」言っちゃうと、事態を過小評価して、
災害という印象がなくなったよくない。
629名無しSUN:2010/04/09(金) 14:11:39 ID:SwbY4DjV
なんで災害なんだよ、バカw
温暖化はいいことずくめだろ。
630名無しSUN:2010/04/09(金) 14:16:00 ID:81KzlWwp
誤差程度の気温上昇で「高温化」とかw
まさにカルト宗教や基地外の領域w
631名無しSUN:2010/04/09(金) 14:36:33 ID:2zaxKNCc
>>628
あまいな、危機感を煽るなら”地球灼熱化”だな
632名無しSUN:2010/04/09(金) 14:38:12 ID:kR3wkefD

CO2の温室効果で、温暖化が加速して、金星みたいになっちゃうよ><
633名無しSUN:2010/04/09(金) 14:40:18 ID:omJz5mnc
脅威を煽らないといけないからな。
IPCCの報告書はその部分でも嘘が暴かれてるけどな。

>>625
二酸化炭素が100%になっても金星みたいにはならないから。念のため。
634名無しSUN:2010/04/09(金) 14:41:14 ID:omJz5mnc
>>632
だから、ならないって。
635名無しSUN:2010/04/09(金) 14:50:42 ID:kR3wkefD
金星が灼熱の星になった原因は「温室効果」、地球も同じ運命に?
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2318648/2410560

 ESAの別の科学者デビッド・グリンスプーン(David Grinspoon)博士も
「地球と金星で起きている温室効果の基本的な物理現象は同じだ。
おそらく地球にも同じ運命が待ち受けているだろう」と指摘している。

こんなこといってる馬鹿もいるしなw
636625:2010/04/09(金) 15:13:56 ID:JFqcth4j
>>633
表現に語弊があった様なのでご説明します。

>確かにCO2濃度が大気の20%〜30%を超えてくればそのような事も起きますが、

確かにこれでは大気の成分だけで灼熱化が始まりそうな印象を与えてしまいますね。
実際に伝えたかった事は、大気成分がこれほど急激に変化するならば、
地球(及び宇宙)の環境的にも劇的に変化をしている、と言うことを伝えたかったのです。
 
実際地球の太陽との位置関係は、金星よりも遠く、火星よりも近い、絶妙なポジショニングである事は承知しています。
CO2が大気の主成分である金星は摂氏400℃以上、方や同じくCO2が大気が主成分の火星は-20℃〜-170℃であり
地球が例えCO2が大気の99.9%となっても、金星よりも太陽位置から離れている為、その様な事(灼熱化)は起こりえません。

ただ、環境的に異常変化である事は変わりが無いので、灼熱化と言う書き方をしました。
その方が分かり易いかと思いまして。
633様、すいませんでした。
637名無しSUN:2010/04/09(金) 15:28:48 ID:ao8z+GYV
>>636
33点。
太陽からの距離と同じくらい重要な点を二つ見逃している。
638名無しSUN:2010/04/09(金) 15:33:15 ID:vggetQol
アルベドと大気圧とでも言いたいのだろうが、金星が地球の位置にあれば、
金星はもっと低温になるが、地球より高温の灼熱地獄なのは同じ。
639625:2010/04/09(金) 15:38:39 ID:JFqcth4j
>>637
海洋の存在及び水分の存在の事でしょうか?
それとも軌道位置による太陽光の斜影関係の事でしょうか?
教えてください先生。
640625:2010/04/09(金) 15:55:44 ID:JFqcth4j
>>637
後考えられるのは反射能の違い及び気圧の高低が考えられますが、
このスレは地球温暖化議論スレですので、後は宇宙関連のスレで
教えてもらう事にします。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
641名無しSUN:2010/04/09(金) 16:12:04 ID:rk6m6eZw

川口市地球高温化対策基金について (2010/04/06)
http://www.city.kawaguchi.lg.jp/ctg/28010249/28010249.html

こういう行政レベルのぽかミスをみても
関わってる人間のおつむのレベルが(ry

やっぱり温暖化真理教カルトなんだね

642名無しSUN:2010/04/09(金) 16:16:47 ID:RPHsyGWH
>>635
金星は気圧が地球の90倍なのにな…
643名無しSUN:2010/04/09(金) 16:32:41 ID:rjxnuI/q
以前は 温暖化 自体は否定していなかった懐疑派も多かったのに、
懐疑派は今じゃ温暖化自体を否定してる科学者(気象学者?気候学者? or なんちゃって学者?)が趨勢となってる。
学際科学のコミュニティーは文壇と同じですなあw
644名無しSUN:2010/04/09(金) 17:16:46 ID:6wbNpkfT
ここに詳しく書いてある。
データーの捏造やカットやなんでも来いで、
このIPCC発の人為的CO2温暖化説は造られた。

http://yoiotoko.way-nifty.com/blog/2010/04/ipcc-c185.html
645名無しSUN :2010/04/09(金) 19:35:37 ID:dP4fen66
金星の気温は、ほとんどが大気圧による断熱圧縮で説明できるんだろう。
CO2が地球の数万倍かしらんがあっても、気温上昇は数十度の低いほうの側ではないか。
646名無しSUN:2010/04/09(金) 21:42:20 ID:LlyIvPAg
>>643
だって気温が温暖化しているという事実自体が
ないって何度も指摘されてますがな

この15年の地球平均気温が低下してるのは
あの温暖化脅威論の代表格の江守でさえ
テレビで認めてましたよ?

まあ江守の言い訳は
「すぐに平均気温は反転して上昇に転じます」
「気温低下はシミュレーションの誤差の範囲内です」
っていつもの言い訳なんだけどさw
647名無しSUN:2010/04/09(金) 22:33:47 ID:gsTVpACQ
過去の歴史を見ると温暖化は人類にプラスが多く
むしろ寒冷化の時期は冷害や雨不足での干ばつなどで
飢饉や戦争を招き、人口が減少してますね
17世紀の寒冷化の時代のヨーロッパの農業不作と飢饉による
人口減少などは有名な例だけど

日本でも
江戸時代に関する古気候と人口の相関調査や
有名な三内丸山の遺跡の調査などからも
温暖化した時期には人口が増加し
寒冷化した時期には人口の減少が起こったことが指摘されてる

過去の実証的なデータで見る限り
もちろん例外もあるけど平均してみれば
どうみても寒冷化の方が人類にはマイナスで
温暖化はプラマイするとむしろ人類にプラスだったという
一般的な傾向が指摘できる
648名無しSUN:2010/04/09(金) 22:57:23 ID:omJz5mnc
>>639
>>645が正しい。
金星も、高空の1気圧の付近では、地球の地表温度と殆ど同じ気温だと言われている。
その為、この領域では生命が存在しているのではないかという説さえ有る。

従って、地球の二酸化炭素濃度が幾ら増えても大した気温上昇はないと考えられる。

勿論、大気圧が変わるほどの極端な現象があれば別の話だが。
649名無しSUN:2010/04/09(金) 23:11:57 ID:vggetQol
>>648
>従って、地球の二酸化炭素濃度が幾ら増えても大した気温上昇はないと考えられる。
>
>勿論、大気圧が変わるほどの極端な現象があれば別の話だが。
うーーん、みごとな矛盾の標本だな。
650現代のニュートンの信奉者:2010/04/09(金) 23:28:27 ID:H/HNxTuJ
民主党のマニフェストに「京都議定書からの離脱」や「排出量取引の停止」などを盛り込ませましょう。

https://form.dpj.or.jp/manifesto/

以上
651名無しSUN:2010/04/09(金) 23:36:15 ID:81KzlWwp
>>649が「言外」を理解できないことが良く分かるな。
それとも、化石燃料を幾ら燃やしてもCO2が増えるだけで
気圧は上がらんことすら理解できないレベルなのか?
652名無しSUN :2010/04/09(金) 23:45:20 ID:dP4fen66
>>649
気候学者のジョン・ホートンによれば「暴走温室効果の条件が地球で生じる可能性は全くない」とされている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C
653名無しSUN:2010/04/09(金) 23:47:33 ID:7m9v64fY
どのへんが矛盾に見えるのか俺にはさっぱり
654名無しSUN:2010/04/10(土) 00:29:06 ID:NW1SgvNO
>>651
むしろ気圧下がりそうだね。メタンを例にとると

CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O

つまり酸素2分子がなくなって二酸化炭素1分子になるから

反応前:64(=32*2) > 反応後:44

と分子量が小さくなる=気圧が下がる。
ただ、石炭の場合はこうなるのかな?

C + O2 → CO2
反応前:32 < 反応後:44

これだと気圧上がるね。ただし仮に石炭が無尽蔵にあって全ての酸素を
使い切るまで燃やしたとしても(笑)1.4気圧を上回ることはない。
655名無しSUN:2010/04/10(土) 01:02:19 ID:vhbsgV9e
まあ、100℃を越えれば海水が蒸発して気圧200になって金星になるのでは?
どうすれば100℃になるかは知らん
656名無しSUN:2010/04/10(土) 01:07:28 ID:/3bnziVU
去年のラクイラサミット後に放送された朝まで生テレビ見たんだが、コメントのしようがないw
657名無しSUN:2010/04/10(土) 02:04:06 ID:h1Wi6isc
もうここのスレの人間で二酸化炭素温暖化なんて妄信してる、
カルト信者は居ないよな?

ロスチャイルドやゴアは今頃笑ってるよ。
温暖化利権に騙されて俺の手先になって
温暖化取り組んで労力提供してた馬鹿
m9(^◇^)ブギャアアアアアアアアアアアーーーーーー

ってね
658名無しSUN:2010/04/10(土) 02:44:43 ID:MKvYvPXj
>>654
気圧が分子量によるのか?w
659名無しSUN:2010/04/10(土) 03:01:27 ID:nOaNM71H
普通に分子量によるでしょ
660名無しSUN:2010/04/10(土) 04:24:50 ID:QpS/LbdA
2ちゃん気体の状態方程式

PV=nRT  n:分子量
661名無しSUN:2010/04/10(土) 05:54:51 ID:9bOZXnLH
>>656

ラクイラ・サミット後の朝まで生テレビの討論。
あの時は、武田・丸山がドキュンに見えた。

今となっては、江守・明日香・枝廣らがとんでもない
アホに見える。

動画で残るのって怖いね。


662名無しSUN:2010/04/10(土) 06:29:11 ID:pXW20ZX+
明日香の不気味さは異常
663名無しSUN:2010/04/10(土) 07:15:13 ID:nOaNM71H
>>660
気体の状態方程式の問題じゃないだろ
水銀の海と水の海で、深さが同じならどっちが圧力高い?
664名無しSUN:2010/04/10(土) 07:39:29 ID:8FhbF8Wt
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/ ←宇宙線研究所

11世紀オーアト極小期(40年間)、13世紀のウォルフ極小期(60年間)、
15世紀のシュペーラー極小期(110年間)、 17世紀のマウンダー極小期(70年間)、
19世紀のダルトン極小期(30年間)。200年に1度の割合で極小期。

世界の人口、200年前10億人、今68億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm

寒冷化すれば、世界の暖房用原油の消費量増大へ。国内ガソリンは200円代へ。食料もコストアップ。
200年前と違い、原油価格は食料価格に影響する。農作物の収穫は動力機械が支えている。
漁獲は動力漁船が支えている。穀物は大型貨物船が世界中から運んでいる。
(リーマンショック前に、食料価格高騰で、世界中でデモが起きた。漁民も抗議デモ)
665名無しSUN:2010/04/10(土) 08:36:06 ID:Yq+k6x1m
>>643>>646
というか、以前は、「温暖化しているデータなど信用出来ない!」と
言っていたのに、寒冷化または横ばいのデータは信じるって、どうよ?
江守の「温暖化している」発言は否定して、同じ人の「寒冷化または横ばい」発言は
ソースとして使うって、どうよ?
666名無しSUN:2010/04/10(土) 08:43:41 ID:/Iaju+6u
ご都合主義的に言葉の断片をつなぎ集めて、必死ですね。
懐疑派の方は、どうして、そんなに必死なの?
誰かから、何かを貰ってるの?
印税を稼ぎたいの?
667名無しSUN:2010/04/10(土) 08:51:03 ID:nOaNM71H
>>665
気温データは、都市化分が含まれそれを排除できていない。
つまり、過剰な上昇数値になるという意味で信用できないわけだ。
そのデータですら上昇を示していないんだから、
現在のところ温暖化は止まっているとするのは当然だろ?

以前にも君と同じおかしなことを言っていた奴がいた。そいつの名は「Z」
668名無しSUN:2010/04/10(土) 09:35:04 ID:ddHmFRGf
>>666
どの発言のどの辺が「ご都合主義的に言葉の断片をつなぎ集めてる」のかな?
ん?
669名無しSUN:2010/04/10(土) 09:54:48 ID:7jvid1GI
>>666
お前が一番必死こいてるように見えるがw

そもそも、懐疑派というのは否定派ではないよ。
この問題に限らず、一般的に、まともな科学者ははすべて
懐疑派に分類されるだろう。

温暖化のビリーバーが言う事に対しては、まともな科学者
は懐疑的にならざるをえないんだよ。

君は科学のイロハも知らんアマチュアだろう。
670名無しSUN:2010/04/10(土) 10:46:08 ID:s7QLiSaU
>>666
温暖化を主張している国際機関のトップは原発業界とズブズブの関係なのを
知らないのか?
日本でも大がかりな原発立地計画策定が始まったぞww
671名無しSUN:2010/04/10(土) 10:57:12 ID:E74PtdII
>>666
こいつ【芸人教授】武田邦彦【捏造】で必死に武田批判してるやつだよきっと
672名無しSUN:2010/04/10(土) 13:09:30 ID:RqyQ3Il5
>>658
気圧は(簡単にいうと)その場所より上にある空気の重さ。
673名無しSUN:2010/04/10(土) 14:16:56 ID:I5cL85vH
懐疑派の主力は温暖化はしてきた
だが最近のデータをみると近年は温暖化がつづいていないってことだろ
なんら昔と主張はかわってないとおもうが
40年、50年前とくらべて温暖化していることを否定している懐疑派はすくないとおもうぞ
674名無しSUN:2010/04/10(土) 14:55:17 ID:pXW20ZX+
過去に温暖化していた時期はあった
しかし、今現在は温暖化してないんじゃね?
少なくともここ10年は温暖化の兆候が無いのが現実だろ
675名無しSUN:2010/04/10(土) 15:20:57 ID:/KSPF3qH
>水銀の海と水の海で、深さが同じならどっちが圧力高い?
>気圧は(簡単にいうと)その場所より上にある空気の重さ。

最近の高校では分子運動論的なモデルでの状態方程式の
解釈や実在気体の状態方程式の考察とかやんないのかな
それともやはり科学板とはいえ2chの主力は中学生なのかw
676名無しSUN:2010/04/10(土) 15:44:33 ID:nOaNM71H
>>675
悪いけど、それは習うとか学ぶとかじゃなく単純な思考力の問題。
小学生でも分かる奴はいるし、大人でも分からん奴はいる。

状態方程式などという関係のない知識に囚われずに、
あらためて「考えてみる」ことをお勧めする。
677名無しSUN:2010/04/10(土) 15:45:57 ID:f/osr8VI
反発係数が衝突する粒子の質量に依存してると思い込んでる理系大学生がわんさと
いる御時世、中学生とはいえ一所懸命書き込んでるのは良いことだと思う。
678kamipefla:2010/04/10(土) 15:48:58 ID:XQHN+1J6
この議論、水掛け論になりがちのようですね。何度も出る議論もた
くさんありますし。「二酸化炭素は温室効果ガスだから、これが増
えればが温暖化するのは当然」とか、「いやいや、すでに飽和して
るからそれはない」とか。この類の議論の途中までをきれいにまと
めてくれている映画があること、先日紹介していたと思いますが、
やっと公開しました。

動画"Church of Global Warming"(地球温暖化教会)に日本語字幕を
つけました。この映画は、地球温暖化が人類起源の二酸化炭素によ
るものであるのか、二酸化炭素を削減する施策を実施するべきであ
るのか、科学的な証拠を元に冷静に論理的に導こうと試みているす
ばらしい作品です。
少し古い為、この掲示板で議論をされている方々にとっては、過去
の議論をしている部分もあると思いますが、海洋熱吸収がどうのこ
うのという話が出てくる前あたりの議論について一通り理解できる
と思います。これを見て、感銘を受けて(だまされているかもしれ
ませんが・・・)字幕をつけてしまったわけです。・・実力不足で
結構大変でしたが、だまされたと思って、ぜひ、ご高覧を!
(YouTubeは次のリンクをはじめ、6分割して登録しています)
ttp://www.youtube.com/watch?v=gdebz_p4tm4
(つぎのページからまとめたダウンロードできますが、サーバーが
とても弱いのでエラーなど出たらごめんなさい)
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~gkami/cgw/
679名無しSUN:2010/04/10(土) 15:54:21 ID:ZmaY468y
モデルをそのまま自然生態系にあてはめたがるのもどうかと思うが
680名無しSUN:2010/04/10(土) 16:09:52 ID:2lhVjunD
CO2が増加することで長期的には温暖化するんだろうが、気候変動の結果、必ずしも暖かくなるとは限らないよな。
日本は多湿化、雨量増加傾向があるようだし。
大気は兎も角、海洋については研究が全然足らないよな。
温暖化バスのバッファとして、人為的温暖化ガスの増加なんてびくともしない容量があるのかも知れないし、
海流、特に深層海流に影響して、地域の寒温差が人類社会に深刻な影響を与えるかも知れない。
でも、自然由来の気候変動が、人為的気候変動より大きそうななのは確かだよな。

681名無しSUN:2010/04/10(土) 16:18:23 ID:/KSPF3qH
>>676
だったら状態方程式に関係無く気体分子の運動から圧力導出してみ
分子量ではなく「物質量」に依存するからさ
682名無しSUN:2010/04/10(土) 16:23:08 ID:/nx36TE5
話をぶった切るが、二酸化炭素云々言ってるのは、時間稼ぎと金儲けでしかない。
いずれにせよ、太陽活動によって今後数年以内に、北極、南極の氷の大半は溶ける。
溶けた氷の淡水流入により熱塩循環が起き、低温の海洋深層水の循環が起こる。
そしてまた亜氷期に戻り、日本の国土は氷床と化す。
1000年間は氷期から抜け出せない。
683名無しSUN:2010/04/10(土) 16:26:25 ID:nOaNM71H
>>677
IDをいちいち変えてレスするのは自信のない証拠だね。
同様に関係のない知識を当て嵌めて間違った結論に至り、
そこで思考停止する人が何人もいるとは思えない。
684名無しSUN:2010/04/10(土) 16:34:59 ID:f/osr8VI
>>683
オイオイ、俺に突っかかるなよ〜。IDをいちいち変えてって、Zといっしょにするなっw
685名無しSUN:2010/04/10(土) 17:00:57 ID:suwRNvb/
気圧の話で気体の状態方程式が無関係だったりするのか?
686名無しSUN:2010/04/10(土) 17:08:53 ID:/Iaju+6u
関係ないな。
687名無しSUN:2010/04/10(土) 17:12:36 ID:nOaNM71H
ごめんごめん。
惑星の大気圧が組成(分子量)に依存しないなんて人が複数いるとは思わなかったから。

星の重力と温度と大気の「総分子数」が等しく、質量(分子量)だけが異なる場合、
分子量の大きい重い大気下では
「大気圧は高くなるが、分子量の大小に関わらず諸気体の圧力はその高い大気圧と同じ」であり、
分子量の小さい軽い大気下では
「大気圧は低くなるが、分子量の大小に関わらず諸気体の圧力はその低い大気圧と同じ」ってだけ。

その場合、気体の状態方程式は惑星の大気圧の高低とは直接の関係がない。
688654:2010/04/10(土) 17:23:15 ID:nDnUh9eK
>>681
気体の状態方程式には矛盾しないんじゃないかな。

PV = nRT

Pが上がる分、T(絶対温度)も上がると思う。
分子1個あたりの質量が増えると運動エネルギーも増えて(E=(1/2)MV^2)
運動エネルギーと絶対温度は比例するからね。
689名無しSUN:2010/04/10(土) 17:27:56 ID:/Iaju+6u
頭割る杉
690名無しSUN:2010/04/10(土) 17:48:54 ID:Zk+x9jrL
潜水艦や宇宙船の二酸化炭素吸収剤とは?
アルカリ使うの? 水酸化Caとか。
地球における吸収剤は? ガリレオさんみたいな人教えて!
691名無しSUN:2010/04/10(土) 17:54:41 ID:YDsxm8hF
省エネ技術は賛成するが
排出権取引とか25%削減とかは全くの無意味だよな

排出権とか言ってタダの空気を買うくらいなら
そのカネを省エネ対策や省エネ技術開発に回した方が
よっぽど正しいのに

そもそも何で
Co2を世界でもっとも出しまくってる中国から
日本がカネを献上して空気を買わなきゃいかんのよ?↓

ほんと鳩山とか福山とか馬鹿は早く辞めろ

関西電力、中国の水力・風力発電からCO2排出権 49万トン購入
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0310&f=business_0310_228.shtml
692名無しSUN:2010/04/10(土) 17:55:01 ID:sy05QXXb
氷河期到来
693名無しSUN:2010/04/10(土) 17:56:20 ID:suwRNvb/
>>687
そりゃ話が逆だ。
気圧と言おうが圧力と言おうが、物理数学的には質量も含めた設定から始めるが、結局分子の数-この場合は物質量の変数となる。
だから非常にニュートラルな結論になる。

それを個々の惑星で考察するために組成成分の分子量に還元する。
なぜなら、その場合惑星の大気の組成そのものが問題となるからな。
組成比がわかれば分圧もわかる。中心になるのは物質量だろ。

気体の状態方程式は、そのニュートラルな方程式の派生なんだよ。
694654:2010/04/10(土) 18:04:31 ID:nDnUh9eK
>>689
どこが?
運動エネルギー E=(1/2)MV^2 で
Mが増加した分を相殺するだけV(気体分子の速度)が減少すれば
Eは変わらず、TひいてはPも変わらないってこと?

それはそれで気圧が変わると書いたのは間違いだと認めるけど、
状態方程式が成り立つことは変わらないじゃん。

というか状態方程式が無関係だという主張か、>>686を見ると。
無関係な理由が今一つ釈然としないんだけど…。

(規制中で代行頼んでるからID変わるかもしれない)
695名無しSUN:2010/04/10(土) 18:13:04 ID:gy0W6y5o
ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/1-bu/1-3-2.htm

の[理想気体の分子運動と状態方程式の関係]項目がわかり易い
696名無しSUN:2010/04/10(土) 18:17:39 ID:/Iaju+6u
なに? このアホの群れ
697名無しSUN:2010/04/10(土) 18:32:09 ID:/KSPF3qH
>>687
>星の重力と温度と大気の「総分子数」が等しく、質量(分子量)だけが異なる場合
これじゃ物質量依存性をとっぱらう設定だろw

とにかく状態方程式に関係無く、気体分子の運動から圧力導出してみ
分子量ではなく「物質量」に依存するからさ

>>688
つかそのnの解釈だけどな

>>696
センセイには敵いません
698名無しSUN:2010/04/10(土) 18:32:17 ID:nOaNM71H
>>693
重力と大気の総分子数と分子量に依存する「惑星の大気圧」は気体の状態方程式以前の問題。
>>672氏の単純明快な説明を見ても大気圧が大気の質量に依存することがピンとこないなら、Wikiの、

「空気も物質であるため質量があり、地球をおおっている大気の層によって
海面では面積1cm2あたり約1kgほど(水銀柱で約76cm、水の場合約10mに相当)の圧力がかかる。
これを大気圧または単に気圧という。高所ほど、その上方にある空気柱の高さが低くなるので、気圧は低くなる」

あたりでも見て、気圧=水銀柱の高さ≒その上方にある空気柱の質量 という関係から理解していただきたい。

また、この問題に関しては極端化思考をしてみたら簡単に結論は出ると思う。
分子数は同じで分子量(≒質量)が極端に小さい理想気体で満たされた仮想大気を想像してみたらいい。
地表付近でもほとんど大気圧が掛からないことが感覚的にも理解できるのでは?
699名無しSUN:2010/04/10(土) 18:37:19 ID:E74PtdII
>>696
こいつ【芸人教授】武田邦彦【捏造】で必死に武田批判してるやつだよきっと
700名無しSUN:2010/04/10(土) 19:03:22 ID:nOaNM71H
>>696
>これじゃ物質量依存性をとっぱらう設定だろw

この話題においては、物質量(分子数)の変化は取り払う設定だよ?
例えば、大気中のO2が全て等量(等分子数)のCO2に変化し、
大気が重くなった(分子量のみ増えた)ときに大気圧はどうなるか、だから。

で、その場合は大気の質量が増加するので、
「上方にある空気柱の質量増加≒水銀柱の高さ上昇=気圧上昇」となる。

もちろん、化石燃料の消費というレベルで言うなら、気圧なんか上がらんけどね。

>>654
亀でごめん。下段は、「約1.1気圧を上回ることはない」かと。
701名無しSUN:2010/04/10(土) 19:05:56 ID:nOaNM71H
間違えた。↑は>>696>>666のアホ宛じゃなく、>>697氏へのレスね
702名無しSUN:2010/04/10(土) 19:46:45 ID:ocSsyJ5Q
あんまり重要じゃない枝葉末節の話にそんなにヒートアップしなくても
703名無しSUN:2010/04/10(土) 19:49:41 ID:/Iaju+6u
状態方程式なんてアホが言い出すからだ。
704名無しSUN:2010/04/10(土) 19:56:22 ID:/KSPF3qH
>>700
その考察がおかしい
温度の設定もない
気体での話だろ?
個体を乗せてる訳ではないので気体分子の運動を考えないといけないだろ
どうしてもその設定と結論に沿うなら、CO2になって気体の運動エネルギーが増えて
圧力が増したと考えるべきだろ
これは温度を上昇させたのと同じだが、温暖化の話とは全く別だけど

とにかく状態方程式に関係無く、気体分子の運動から圧力導出してみ
分子量ではなく「物質量」に依存するからさ

>>703
センセイには敵いません
705名無しSUN:2010/04/10(土) 20:48:23 ID:ddHmFRGf
スレが延びてると思ったらこんな話か。

地表付近の圧力は空気の総モル数に関係ない事はないと思うが、それは状態方程式ではないだろ。
惑星の周りにとどまる事の出来る気体の量がどう決まるのかは知らないけど。
706名無しSUN:2010/04/10(土) 21:25:43 ID:nOaNM71H
>>704
>気体分子の運動から圧力導出してみ

だから、その前に「大気圧」は重力と質量(分子数×分子量)で決まるから。
重力の小さい星では大気圧が低いのと同様に、分子量が小さい軽い大気は大気圧が低い。

気圧というのは外圧と釣り合うから「気圧」なわけで、(外圧によって体積と気圧が決まる)
じゃあその外圧は何か、というと惑星の重力と大気の質量による「大気の重さ」以外には無い。

仮に地球の大気が同量(同分子数)のもっと軽い気体だったら、1気圧を維持する重さがないから
大気層の体積は膨れ上がってn倍となり、大気圧は大まかに1/n気圧となる、ということ。

俺の言葉では信じられないというなら、物理板にでも行って聞いてみてくれ。
「地球の大気が同量(同分子数)の水素と入れ替わったら、気圧はどれくらいになる?」とかさ。
(その場合は君の意見、「1気圧で不変」は伏せたほうがいいと思う)
707名無しSUN:2010/04/10(土) 21:49:35 ID:/KSPF3qH
>>706
重力と質量だけでは決まらない
(これが個体の圧力ならおおむね正しい)
もっといえば温度も重要なファクター
だから重力の小さい星では大気圧が低いわけでもない
うえの考察は気体にあってない

気体分子の運動から圧力導出してみ
708名無しSUN:2010/04/10(土) 21:57:17 ID:/Iaju+6u
ロマンがある話だね。
709名無しSUN:2010/04/10(土) 22:11:41 ID:/KSPF3qH
>>707
もうひとつ

>その場合は君の意見、「1気圧で不変」
これはどういう意味?

>>708
センセイこそw
710名無しSUN:2010/04/10(土) 22:37:51 ID:ddHmFRGf
何なんだよ?

横から悪いけど、
>>707
それは違う。
圧力と体積、温度、モル数の関係を表したのが状態方程式。
今、温度は圧力によって決まるという話(熱力学の要請)をしているのだから、それで決まった温度と
圧力でモル濃度(n/V)が決まる、というだけ。“それは”理想気体なら状態方程式に従う。
圧力は気体柱の“重さ(単位面積当りの)"で決まるので分子量が効いてくる。

勿論、気体の総量も関係が有るが、それが何で決まるかは別問題。
711名無しSUN:2010/04/10(土) 22:43:12 ID:nOaNM71H
>>707
元は>>654氏の話だから、温度はこの際全く関係ないよ?
そこで>>658氏が言った「気圧が分子量によるのか?」に対して、

「他条件が変わらないんだから分子量に依るに決まってる」

が結論であり明白な事実だから。温度なんてどこに関係するの?

>>709
いや、もし地球の大気が全部水素に変わったら、「気圧は激減する」と君が考えるなら無問題。
712名無しSUN:2010/04/10(土) 23:52:38 ID:/KSPF3qH
>>710 いえいえ
理想気体の状態方程式が常に成り立ってるといってるわけではない
実在気体の相互作用も考えないと一概には言えない
実は気象学での理想気体の状態方程式というのもあって、
これは分子量(の密度)で書ける
ただし気体定数なんかは再定義が必要で地球大気にカスタマイズする必要がある
元はおんなじだけど

>>711
>温度はこの際全く関係ないよ
>「他条件が変わらないんだから分子量に依るに決まってる」
これがおかしい
それでは明白というより無意味な議論でしょ
だから「気圧が分子量によるのか?」なる疑問もあるわけでしょ
それに対して「普通に分子量によるでしょ」ではね
定義に還れよ、状態方程式の解釈は?とこっちはなる
分子量だけで通すのは、全ての気体に理想気体の状態方程式
を当てはめてしたり顔するのと同じだよ
713名無しSUN:2010/04/11(日) 01:18:41 ID:bMzb2EB2
金星  0.72  2600  0.78  224  735  90
地球  1.00  1370  0.30  255  288  1
火星  1.52  580   0.16  216  230  0.006

それぞれ左から、太陽からの距離(AU)、太陽定数(W)、アルベド、放射平衡温度(°K)、表面温度(°K)、大気圧

それぞれの惑星の太陽定数とアルベドはそのままとします。仮に大気圧のみ全て
1気圧とします。すると三つの惑星ともほぼ同じ表面温度になるのでしょうか?

714名無しSUN:2010/04/11(日) 01:21:06 ID:hHng31S1
組成によって違うぞ。
715名無しSUN:2010/04/11(日) 01:29:12 ID:bMzb2EB2
そしてもう一つ知りたいのは、今の地球において、大気の窓を100%埋めたとき、
温度上昇は何度くらいになるのでしょうか?アルベドとかのフィードバックは
一切考慮しないと仮定して。
716名無しSUN:2010/04/11(日) 01:48:12 ID:hHng31S1
>>715
>大気の窓を100%埋めたとき
としても、組成によって違うよ。
温室効果ガスの濃度が非常に高いと、
放射による大気中の熱伝導が小さく
なるから、当然、灼熱地獄になる。
717名無しSUN:2010/04/11(日) 03:24:23 ID:xVwkXNP/
>>713
火星は小さいからどうだろうね
718名無しSUN:2010/04/11(日) 05:11:50 ID:UVtDbjtb
>>712
おかしいも何も、どこからそんな話になったわけ?

「惑星の大気の分子量が変化したら気圧はどうなるか」が元の議論。
>>654「分子量が小さくなる=気圧が下がる」 >>658「気圧が分子量によるのか?w」)

答えは「気圧は分子量に応じて変化する」。それだけのこと。
それ以外の条件変化は元の話と何ら関係がない。
719名無しSUN:2010/04/11(日) 05:28:34 ID:JLt1jTsi
>>718
「気圧が分子量によるのか?」の問への
「普通に分子量によるでしょ」なる答えに疑問を持っただけ

答えは「この場合は分子量によるでしょ」が妥当

なぜなら重力ポテンシャルが気体の存在範囲を決めてるような
場合において、圧力との釣り合いから気体柱の重量がそのまま
気圧に相当するだけでしょ

重力のない宇宙船の中じゃ気圧はどうなるみたいな
あげあしとりの問いも考えていたけど、あざとすぎるから
やめてたよ

>それ以外の条件変化は元の話と何ら関係がない
それでは単に強く押したら圧力が上がるといってるだけの
トリビアルな議論
もはや惑星の気圧云々とは関係なくなってしまう
720名無しSUN:2010/04/11(日) 06:20:32 ID:UVtDbjtb
もし>>654に対する>>658の問が、「気圧が分子量によるのか?」ではなく、
「気圧は分子量 の み によるのか?」であり、なおかつ返答が「分子量による」だったなら、
>>719の上のほうの言い分は妥当なんだけどね。

実際には、>>658は「分子量によるかどうか」しか問うていないので、「よる」で無問題でしょ。
その「よる」を、「分子量 の み による」と勝手に解釈するのはどう考えてもおかしいよ。
721名無しSUN:2010/04/11(日) 06:35:19 ID:3nviVORx
圧力がどう決まるかは激しく勘違いしてる奴が居るな。
圧力は気体だろうが液体だろうが個体だろうが単位面積にかかる力。だから、気柱の重さ(分子量)による。
>>712は完全に意味不明。理想気体の状態方程式の話をしてる訳ではない。
そもそも、それは関係ないと言ってる。

この話のそらし方はどこかで見たな。

>>713
>>648に回答が有る。

>>716
灼熱地獄にはならない。
>>715
>>大気の窓を100%埋めたとき
>としても、組成によって違うよ。
>温室効果ガスの濃度が非常に高いと、
>放射による大気中の熱伝導が小さく

放射による熱伝導って意味不明。
722名無しSUN:2010/04/11(日) 06:36:39 ID:JLt1jTsi
>>720
「普通に」にピクンときたんだけどね
「の み」ではなく「ユニバーサル」ととった

だから分子運動論とかもちだしたんだよ
これは物質量に依存するから

>>658の真意は正直わからないがその問いに、
「普通」に「よる」としてしまうからおかしい
答えは「この場合は分子量による」が妥当

「普通」とつけたのは単なる言葉の絢っていうなら
別に問題視しないが
723名無しSUN:2010/04/11(日) 06:43:36 ID:JLt1jTsi
>>721
圧力が気柱の重さ(分子量)によるような場合もある
というだけ

こっちも理想気体の状態方程式の話をしてる訳ではない
724名無しSUN:2010/04/11(日) 07:20:58 ID:3nviVORx
つまらん言い逃れ。
725名無しSUN:2010/04/11(日) 07:29:51 ID:JLt1jTsi
気に入られなくてゴメン
726名無しSUN:2010/04/11(日) 08:13:17 ID:UVtDbjtb
>>722
>>658のような問い方に、答える側が他条件を補完して丁寧に答える必要なんかない。
おかしいというなら、先に>>658のおかしさを指摘するのが「妥当」。
それと、>>658の「気圧が分子量によるのか?w」は「分子量には依らねーよw」とも読める。
返答としては、「依るに決まってんだろバーカ!」あたりでも十分妥当。

>>723
惑星の大気圧はほぼ「大気柱の重さ」で決定され、その「惑星の大気圧」以外の話はしていない。
大気温度による大気の体積変化→僅かな重力要素の変化は「大気柱の重さ」という括りに内包されるし。
もう一度言うが、惑星の大気圧の決定は、状態方程式と直接の関係はない。

>>721
>この話のそらし方はどこかで見たな。

同意。>>675のようにおかしな理屈で周囲を見下して恥を晒すところとかねw
727名無しSUN:2010/04/11(日) 08:38:57 ID:JLt1jTsi
>>726
>>658への返答が丁寧であるべきかどうかは知らない
うえでも書いたとおり「普通に」にピクンとき
これを「の み」ではなく「ユニバーサル」ととった
あとは同じ
「普通」とつけたのは単なる言葉の絢っていうなら
別に問題視しないが

>>675は自分だが、話をそらしてはいない
初歩的な分子運動論は高校では状態方程式の件でやってるはずだから
書いたまで
これは分子量か物質量かという思いがあったから

周囲を見下したというならその通りだ
「普通に」なんて言うからつい
でもこれは君がわざわざ「おかしな理屈で周囲を見下して恥を晒す」なんて書き下す心根と同じだね
今読むとまるっきり感心できないな
これが気分を害したのなら悪かったよゴメン
728名無しSUN:2010/04/11(日) 09:14:55 ID:MxXL3JPv
>>727
その言い方だとお前はささいな発言の粗で揚げ足とってるの同じだろ。
729名無しSUN:2010/04/11(日) 09:31:36 ID:JLt1jTsi
>>728
うんそうだね
はじめからそう突っ込んでほしかったかな

でもおもろいだろ?
あの手この手で条件狭めてこれでどうだ!って攻めて来るのを見るって
俺もテンパッた仕事の息抜きになったよ

で遂には十八番の邪推、The Z認定なのかな
大抵ここの幕引きはそれだから

(あ、俺は温暖化懐疑派なんで)
730名無しSUN:2010/04/11(日) 11:14:25 ID:5dDe6A+d
>>667
都市化による上昇は、永遠に続くものではない。
都市の面積や人口に比例すると思われるのだから、都市化が後退すれば、当然、
過剰な上昇分は無くなる。
そして、都市化を除いた地球温暖化現象は、日本においての数字では100年に0.3℃
なのだから、10年のデータでは出てこないのは当たり前。
というか、グラフを見ればわかるが、過去にも10年程度の横ばいだのはあるわけで、
たかだか10年やそこらのデータを切り出しても無意味なんだけど。
自然科学というものが理解出来ていないだけじゃん。

>>673
マトモな懐疑派はそうだろうね。
しかし、このスレの連中については、あなたの上の書きこみを見ての通り。

>>675
このスレは、ニュー速の出張所です。
他のスレには書きこんでいないIDばかりでしょ。
731名無しSUN:2010/04/11(日) 11:21:45 ID:hHng31S1
だから言ったじゃないか、アホばっか
732名無しSUN:2010/04/11(日) 12:00:47 ID:3nviVORx
>>730
>そして、都市化を除いた地球温暖化現象は、日本においての数字では100年に0.3℃

何処からこんな数字が出てきたんだよ。

>>731
自己紹介は飽きたから。
そろそろマトモに反論出来ない事を認めたら?
733名無しSUN:2010/04/11(日) 12:04:11 ID:3nviVORx
連投スマン。
>>730
お前は>>675を支持してる時点で科学的素養の無さを暴露してる。
その後の議論理解出来てないだろ。
734名無しSUN:2010/04/11(日) 12:30:09 ID:UVtDbjtb
>>729
懐疑派で、スレ民を蔑みながら登場する奴(>>675)なんて今まで見たことないなあ。
その姿勢、いつもこのスレでボコられて恨んでるZくん(>>730)にしか見えないよ。

>>730
明らかに間違ってる>>675を肯定w バカなの?自演なの?それともその両方?w
735名無しSUN:2010/04/11(日) 12:35:03 ID:5dDe6A+d
>>733-734
? 俺がいつ>>675を支持した?
>>675の最後一行にレスしただけだが。
736名無しSUN:2010/04/11(日) 12:43:13 ID:xVwkXNP/
>>730
そりゃあ40年前は特に低温だったから
当時に比べて暖かいのは当たり前
737名無しSUN:2010/04/11(日) 14:41:19 ID:kdT+tYOb
・気体の状態方程式は、下降気流を想定して動的に気圧を議論したもの
・物質量は、水銀柱の高さを静的に議論したもの

動的・静的のアプローチが違うだけでどちらも正しい。


738名無しSUN:2010/04/11(日) 16:33:51 ID:UVtDbjtb
↑見苦しい自演の典型例w
まだ間違いを理解できていない阿呆w
739名無しSUN:2010/04/11(日) 17:02:57 ID:mUk2kEzV
>>730
>都市の面積や人口に比例すると思われるのだから、都市化が後退すれば、当然、
>過剰な上昇分は無くなる。

都市化って必ずしも狭義の都市人口の問題だけじゃないですよ
たとえば沖縄の石垣島とかでも
狭義の都市の定義には相当しないだろうけど
舗装道路がどんどんできたりリゾートホテルが増えたり
開発で原生林が減少してコンクリートの面積が増える
などといった現象が進んでますが
こうした開発の効果として観測気温に影響を与えます。

石垣島は一例だけどいわゆる過疎化してる田舎でさえ
こういう現象はむしろ進行しているわけで
狭義の都市化が進行してない地域でも観測気温に
上昇バイアスを与えているわけでしょう

観測ポイントの周囲が森林だった場合とコンクリやアスファルトだった場合
でどっちが高くバイアスになるかを考えてみれば分かりやすい
740名無しSUN:2010/04/11(日) 17:33:53 ID:JLt1jTsi
>>733-734
そうか・・・>>675がこんなに琴線に触れるとは思ってなかったなあ
ID:UVtDbjtb 、 ID:3nviVORx
えらく気分を損ねちゃったな、ゴメンな

>>735
災難だったな
彼等は自分たちへの反論/揶揄はすべて同一人らしいから気をつけて

>>737 なるほど
2行目は単位面積にかかる、分子量もしくは重力質量の書き損じでは?
分子運動論での圧力と気体柱からの圧力は重力ポテンシャルが
大気の存在範囲を決めてるような場合平衡状態では一致する
圧力の釣り合いからそうでないとおかしいし、だからこの場合どちらも正しい
逆にポテンシャルがないところではどうするというのがあるでしょ?
つまり前者の圧力描像は常に考察できるが後者はそうではない
だから「普通」の意味を問うんだけどね(でもこれはたしかに揚げ足とりなんだ
当事者は別箇所に執心で気付かないけど-木を見て森を見ず)

>>731
踊るアホウに見るアホウじゃないですか、センセイ

>>738
w が多くなってきたな
脳内の敵と戦っても終わりはないぞよ

さてさて、ここの常套句が飛び出した
「いつもこのスレでボコられて恨んでるZくん」「自演の典型例」 スペシウム光線か?
幕引きだね
741名無しSUN:2010/04/11(日) 17:35:20 ID:JLt1jTsi
>>739
流れ切ってすまない
742名無しSUN:2010/04/11(日) 17:35:28 ID:NfVqEjDF
ここに詳しく書いてある。
データーの捏造やカットやなんでも来いで、
このIPCC発の人為的CO2温暖化説は造られた。

http://yoiotoko.way-nifty.com/blog/2010/04/ipcc-c185.html
743名無しSUN:2010/04/11(日) 18:02:55 ID:a2GbFmxX
>>740
昨日の書き込みからざっと見てみたけど、>>675はまだ誤りに気づいてないって
こと? 状態方程式は圧力以外にn/Vという変数もあるから、式からだけでは分子
量の効果はわからない。
744名無しSUN:2010/04/11(日) 18:09:49 ID:3nviVORx
>>738
悔しいから訳の分からない事書いてるだけだから、もうホッといた方が良いよ。
どうせ建設的な議論に発展する話題じゃないし。

>>739
都市化がどの程度気温に影響するかは分かってないからね。
しかも、都市化だけじゃなくて周囲を木で囲まれると、陽だまり効果で測定温度が上がるって
いう現象も知られてるし、気温測定は難しいよね。
745名無しSUN:2010/04/11(日) 18:13:08 ID:wTnjB7sd
【環境】装置不具合でCO2濃度測れず 気象庁の海洋気象観測船
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1270839591/

>今冬の航海後、観測データが昨年までのデータを基にした推定値よりもかなり高かったため
>異常が発覚。海中のCO2濃度についてはアルカリ度などほかの観測結果から推定が可能といい、
>代替データを作成するという。

えっ? 代 替 デ ー タ を 作 成 す る ・・・


【社会】「これまでに何回かやった」 電車内で女性のバッグから財布を盗もうとした気象庁観測課係長(43)を現行犯逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270867972/

746名無しSUN:2010/04/11(日) 18:18:03 ID:wTnjB7sd
実は、何も故障でなく、正常な作動で得られたデータが、温暖化脅威派が期待した
ほどの数値になっていなかったってのが実態だったりとかw

温暖化がなくて、二酸化炭素濃度上昇もなければ、低炭素社会政策の二酸化炭素
排出削減の根拠がなくなってしまうからな

なんか必死に糊塗しつづけなきゃいけないフェーズに入り込んでるんじゃないのかw
747名無しSUN:2010/04/11(日) 18:19:16 ID:NfVqEjDF
>>744
どう考えても
森や植物に囲まれるより
コンクリやアスファルトに囲まれた方が
気温上昇するでしょ?

そうでないなら
そもそもヒートアイランド現象自体が説明できないわな

都市の気温上昇を抑えるために
ビルの屋上を緑化しようとかも提唱されてるわけで
748名無しSUN:2010/04/11(日) 18:21:37 ID:wTnjB7sd
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E5%AF%92%E6%B0%97

なんとしても「寒気」「寒波」の理由付けを探さなきゃいけなくもなってるみたいだし

「北極振動」(笑)
749名無しSUN:2010/04/11(日) 18:28:25 ID:mpONAEo1
>>745-746
なんつうか 語るに落ちてますね・・

エモやんの環境研もそうだけど
あんなに予算かけて11年間も予測は外しっぱなしだし
マジで事業仕分けで廃止したほうがいいんじゃないの
こんな役立たずの研究ゴッコ 
750名無しSUN:2010/04/11(日) 18:34:14 ID:JLt1jTsi
>>743
そもそも>>675には正誤に値するステートメントはないんだけどね
ほとんど煽りだから
状態方程式の件は、分子運動論的な考察で関連して来るので、以下既出
なぜそこばかりに集まるのかな?状態方程式から抜け出せない?

最も端的に言いば、気体柱なんてものが想定できないが
粒子の状態を考察しなきゃならない物理の対象はいくらでも
あるのに、っていうのを例の「普通に」を端緒につついただけなんだよ
751名無しSUN:2010/04/11(日) 18:41:45 ID:a2GbFmxX
>>740
昨日の書き込みからざっと見てみたけど、>>675はまだ誤りに気づいてないって
こと? 状態方程式は圧力以外にn/Vという変数もあるから、式からだけでは分子
量の効果はわからない。
752名無しSUN:2010/04/11(日) 18:45:16 ID:a2GbFmxX
スマン、ボタン操作誤った。
>>750 いや、変なこと書いて場を乱したんだから、荒らしじゃないのなら謝る
べきかと。
753名無しSUN:2010/04/11(日) 18:55:11 ID:BWNz11dK
>>750
肩持つわけではないが、おまえへの
反論って同じ事の繰り返しで一様に中学レベルだろ?
それに荒れ方もパターン化してるし。。。
多分675の最後は当たってるよw
754名無しSUN:2010/04/11(日) 19:06:43 ID:UVtDbjtb
↑まだ中学レベル以下の間違いを認めず自演に走る阿呆w

>>747
都市化で周囲がコンクリやアスファルトに囲まれた上に、
観測点の周りに植物が繁茂し風通しが悪いとこうなる例

>7〜9月の猛暑日(最高気温35度以上)の日数が、06年(25日間)、07年(17日間)ともに、
>大阪府内のアメダスで最多だった堺市。府立大(同市中区)に置いた機器の周囲に新校舎が
>建ったり雑木が成長したりして風通しが悪くなり、以前より高温になっている可能性が浮上した。

>このため昨年7月、周辺に建物の少ない公園に移設。従来地点で府立大が継続観測した
>ところ、3か月間の猛暑日は24日間にのぼったが、移設先では12日間に半減した。
755名無しSUN:2010/04/11(日) 19:07:01 ID:JLt1jTsi
>>752
変なところは謝ってるよぉ

>>753
そゆのは秘しておいたほうがいい
これ処世術な
756名無しSUN:2010/04/11(日) 19:14:11 ID:vdXqpuyg
>>754
>都市化で周囲がコンクリやアスファルトに囲まれた上に、
>観測点の周りに植物が繁茂し風通しが悪いとこうなる例

それなら確かに話は別だね
ベースは都市化なわけだから

一般的には都市化や
あるいは沖縄の離島のような人口が少ない地域でさえ
コンクリ建造物やアスファルト道路が増える傾向なので
それによる気温上昇バイアスが作用していると考えて良いでしょう

日本における気温上昇のデータは
都市化および開発によるバイアスがかかっていると見て間違いない
757名無しSUN:2010/04/11(日) 19:18:30 ID:BWNz11dK
>>754
へ〜次はこっちが自演者ですかそうですかw
レベルうんぬん以前だったわ。。。
758名無しSUN:2010/04/11(日) 19:23:56 ID:3nviVORx
未だ変な事に拘ってるのがいるんだな。
まあ、皆、負けず嫌いだからなw

>>747
背の低い草ならともかく木に囲まれるとそれはそれで測定温度をあげる効果が有るとされている。
都市部のヒートアイランドとは全く別の話。

都市部はヒートアイランド、田舎は田舎で周りの環境が適切に保たれていない為にデータに問題がある。
この為、少なくとも日本では殆どマトモな観測点は無いと言われている。

これを指摘してるのは近藤何とかっていう人だが、この人自身は懐疑論者じゃないらしい。
759名無しSUN:2010/04/11(日) 19:34:39 ID:JLt1jTsi
>>757
こういうのは際限ないんだぜ
己の影やっつけようとしてるようなものだから

>>758
ホントだねぇ
よく言えば矜持みたいなものがあるんだろ
760名無しSUN:2010/04/11(日) 20:03:30 ID:UVtDbjtb
>>758
近藤純正氏だね
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho42.html

>>759
明らかにおかしなことを言った>>675に同意するとか、普 通 ありえないからさw
そんなおかしな奴がこのスレに複数いるなんて思ったらスレ民に失礼だし。

つーか他のことも書いたら?「自称」懐疑論者さんw
761名無しSUN:2010/04/11(日) 20:12:29 ID:wTnjB7sd
http://takedanet.com/2010/04/post_44e8.html

>東大の渡辺正教授が「化学」という専門誌に、
「クライメート事件」について詳しく論評を出している。
その2稿目がまもなくでるけれど、そこには
「アメリカの気温がウソだった」ということもでるようだ。

>それ以外にも、渡辺先生がIPCCのデータの多くが
「ほとんど学問的な審査を受けていない」
という事実も明らかにすると言っておられる。
762名無しSUN:2010/04/11(日) 20:41:15 ID:JLt1jTsi
>>760
すごい矜持だな
2ちゃんでしか通用しないじゃないか
脳内の敵と戦っても終わりはないぞよ

こんなBBSに公称懐疑論者がどういう形で存在できるか
甚だ疑問だが、如何にも俺は自称懐疑論者
単純に気温のデータの採り方に疑問がある
実験物理のように厳密に管理された同一環境下でのデータではないわけだろ
そういう素朴な懐疑論者だ
だからといって肯定論者を批判するきまでには至らない
それだけの材料もないし、この領域は専門外だから
ので、このスレをしばしばニヤニヤしながらヲチしてる

以上
763名無しSUN:2010/04/11(日) 20:52:56 ID:CQPJX5I+
今後1カ月は低温傾向が続くと気象庁は予報。
この時期の低温は農産物にとってヤバイよ。

COP16も先送りだし、ポスト京都議定書は当面何も進展がない。
ある意味、正解かも。



764名無しSUN:2010/04/11(日) 20:54:08 ID:EU2zBLS2
最近、ニュージーランドやオーストラリアの気温がおかしいという調査があったが、
それに続いて「アメリカの気温も細工されていた」という衝撃的なデータが出てきたのだ。

それによると、アメリカの気温は40年ぐらい前から上がってきたのだが、それは都市の気温
だけで田舎は上がっていなかった。それが「観測したままのデータ」だったのだが、田舎の気温
が上がっていないのは具合が悪いということで誰かが田舎の気温を都会の気温と同じくしていたのだ。
都市の気温はCO2ではなく、ヒートアイランド現象で上がっているのだから、CO2による温暖化とは関係が無い。

これまで「都市と田舎の気温が同じというのは、他の研究結果と違う」と私が言うと、「都市の気温の影響は小さい。
データがそうなっている」と反論されたのだが、実は田舎の気温は細工されていたのだ。
http://takedanet.com/2010/04/post_44e8.html
765名無しSUN:2010/04/11(日) 21:32:30 ID:IsSV7PQY
おおっ、化学読むか
これは面白そうだ
766名無しSUN:2010/04/11(日) 21:45:40 ID:3nviVORx
>>761
>「ほとんど学問的な審査を受けていない」

フム。そりゃあ、研究論文でも無いWWF(だったっけ?)のレポートを引用しといてそれに気が付かないとか普通有り得ないしな。
日本にも査読に名前を連ねてるのが居るらしいけど。ねぇ、江守君。
767名無しSUN:2010/04/11(日) 21:53:45 ID:hHng31S1
膨大な文献量だから一部にチェック漏れ、勘違い、記載ミスくらいあるさ。
768名無しSUN:2010/04/11(日) 22:00:08 ID:U8Xw2mi9
氷河の記述とか年数のケタが違うのに
誰も見抜けなかったとか
査読者は赤っ恥ですね
769名無しSUN:2010/04/11(日) 22:11:27 ID:3nviVORx
>>767
あのねぇ、まずそんな物を引用するってのが普通、考えられないくらい初歩的なミスなんだよ。
自分で論文を書いた事があればその意味は簡単に分かる筈だけど。

その上、2000人(だったっけ?)の専門家が3回(だったかな?)に渡って査読してそれに気付かないとか
理解を超えてるんだよ。

しかも、学問的な間違いは他でもずっと前から指摘されてる。

少なくともそういう間違いは直した上で出直してこいという事。
770名無しSUN:2010/04/11(日) 22:25:54 ID:kdT+tYOb
WEDGEでの伊藤公紀氏によると、IPCC議長のR・パチャウリはライナの研究に対して「ブードゥー(黒魔術)科学」と言ったらしい。
「チェック漏れ、勘違い、記載ミス」とは、レベルがちがう話が実態かもしれない。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/843?page=1
771名無しSUN:2010/04/11(日) 22:49:50 ID:7CSd5nf5
>>770

パチャウリはブードゥー教に喧嘩を売っているとしか思えんな。
ヴードゥーの呪いをなめていると、ひどいしっぺ返しでも食らわなければいいが・・・
772名無しSUN:2010/04/11(日) 23:07:43 ID:xVwkXNP/
ブードゥーサイエンス=疑似科学
です
773名無しSUN:2010/04/11(日) 23:30:18 ID:7CSd5nf5
ジミヘン好きからしたら、ブードゥーサイエンスって、かなりカッコいい響きのある言葉やと思う。
ネーミングを失敗しているとしか思えんね。創価アカデミーとか、ハトヤマ科学とか?
774名無しSUN:2010/04/11(日) 23:41:47 ID:wTnjB7sd
>原題は「VOODOO SCIENCE(ブードゥー・サイエンス)」
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=わたしたちはなぜ科学にだまされるのか+ロバート・L.+パーク

>オリジナルはVoodoo Science(呪術的科学)であり、そのまま偽科学と意訳してもいい。
サブタイトル、The Road from foolishness to Fraudは「おバカからペテンに至る道」ということ。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/12/l_f98d.html


775名無しSUN:2010/04/12(月) 00:08:08 ID:LZLr5OcB
環境・電力板の温暖化ってウソだよね?スレで
あの学位記晒しってのがまた暴れてるな
あいつのせいで科学板の温暖化スレがいくつスレストになったことか・・
776名無しSUN:2010/04/12(月) 13:18:39 ID:fHrCyILi
>>739
俺は、さいたま市の隅っこの田んぼの中から、自転車で、アスファルトジャングルの
大宮の事務所に通勤している。
だから、都市化による温暖化は、多分、あなたよりも体感している。
(薄いジャンパーでも大丈夫な大宮駅近くから、広大な田んぼが近くにある自宅付近に
帰って来ると、手袋が必要なくらい気温差がある)
また、ハイキングや天体観望をするために奥多摩や群馬などに行くので、
アスファルトによる舗装化が進んでいるのも、自分の目で見ている。

しかし…その理屈を都市に当てはめると、数℃はおろか、数十℃気温が
上がらなければおかしい事になってしまう。
(都市部のアスファルト化・コンクリート化は、面積比では、田舎の100倍以上だろう)
もちろん、実際にはそんな事は無い。
だから、その理屈は、アスファルト化・コンクリート化の影響を大きく見積もりすぎていると
言わざるを得ない。

>>748
「寒気」「寒波」が何だかわかってる?
「気温が低下した」ではなく、「寒気や寒波が来た」なのだから、太陽は関係無いよ。

>>775
スレストの意味、わかってる?
777名無しSUN:2010/04/12(月) 13:19:54 ID:ks/priHF
今日は適度な寒さ。これくらいがちょうど良い。
778名無しSUN:2010/04/12(月) 13:24:28 ID:UmYvICfi
>>777
寒冷化で農作物が不作です
779名無しSUN:2010/04/12(月) 13:38:57 ID:TxFWnsrq
>>776
そういうちょっとした体感温度で議論するバカがやっているのが、温暖化脅威説だと
思うんだけどな。
「なんとなく暖かいと感じたから、温暖化(または都市部の高温化)が進んでいると思う」じゃ
いかんでしょ。それは科学じゃない。
780名無しSUN:2010/04/12(月) 13:44:55 ID:676OpdyI
寒いから、黒点がほとんど消えちゃったね。
781名無しSUN:2010/04/12(月) 13:48:39 ID:bffI+kv5
>>776
何が言いたいのか全然分からないんだけど。
都市化による気温上昇は無いって新しい説を提唱したいの?
数十度も気温が上がらなければいけないって何を根拠に言ってるの?
782名無しSUN:2010/04/12(月) 14:11:04 ID:0KMX9kE+
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81+%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96

実際の観測値が、
地球温暖化シミュレーションに都合のいい数値からよほどはずれた
温暖化とはまったく関連性のないくらいの暴れ方をした、
にカロリーメイト一本w

783名無しSUN:2010/04/12(月) 14:11:47 ID:0KMX9kE+
でそれを、観測装置の不具合のせいにしたと・・・
784名無しSUN:2010/04/12(月) 14:13:47 ID:fHrCyILi
ほらね、レスアンカー先さえ読まない、異常な読解力の持ち主が
一時間しないうちに2人も現れた。
785名無しSUN:2010/04/12(月) 14:27:13 ID:NpYZ3LGT
温暖化肯定する馬鹿のレスなんか真剣に読んだり丁寧に答える必要ねーよw
786名無しSUN:2010/04/12(月) 15:04:55 ID:7+ZboiW/
自分の論理の飛躍に気付かないで、人の読解力のせいにするとか頭が温暖化してるとしか思えない。
アスペルガー?
787名無しSUN:2010/04/12(月) 15:26:51 ID:aS3dYNld
>ほらね、レスアンカー先さえ読まない、異常な読解力の持ち主が
一時間しないうちに2人も現れた。

↑これってあの人が自分をボコってくれって時に唱える呪文じゃなかったっけ?ww
788名無しSUN:2010/04/12(月) 16:04:10 ID:7+ZboiW/
ボコるって言ってもあの書き込みじゃあね。タダの妄想だから。
789名無しSUN:2010/04/12(月) 18:03:40 ID:l9HzMWn7
>>776
>都市部のアスファルト化・コンクリート化は、面積比では、田舎の100倍以上だろう

なにが言いたいのか分からないけどなんで単純にコンクリ面積に比例するのさ?
っていうかどんな計算式なんだ?
790名無しSUN:2010/04/12(月) 19:40:23 ID:89UTp4Ye
CO2を25%削減するために必要なコストは
日本一国だけで100兆円かかると試算されてます
日本経済を壊滅させたいんだろうか?

もう温暖化脅威論者ってシーシェパードみたいな
エコテロリストとどこが違うんだろうね?
791名無しSUN:2010/04/12(月) 20:10:46 ID:UmYvICfi
>>790
国民みんながエコカー買って、エコ家電買って、ペットボトルリサイクして、
エコキュートとソーラーパネル買って、原発建てまくってしまえば可能では?w
792名無しSUN:2010/04/12(月) 20:17:10 ID:89UTp4Ye
原発の廃棄物は深い地下などの厳重管理下で100万年管理が必要なんだぜ
いくらコストがかかると思ってんのかw
793名無しSUN:2010/04/12(月) 20:19:21 ID:UmYvICfi
>>792
それがこの国の方針なんだろw
794名無しSUN:2010/04/12(月) 20:31:39 ID:9lo4b2zh
もともと温暖化騒ぎは
恐怖を煽って
日本のカネをせっせと巻き上げて
中国やらユダヤ金融資本に献上する
ってのが最初からの目的だもの しょうがないよ

関西電力、中国の水力・風力発電からCO2排出権 49万トン購入
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0310&f=business_0310_228.shtml

中国の「地球温暖化」担当者が訪日へ 岡田,直嶋に金・技術の献上を命令か
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1270766450/
795名無しSUN:2010/04/12(月) 20:42:40 ID:qEbVX1sS
全世界は中共とフリーメイソンに支配されているからな
やっぱり旧日本軍は正しかったよ
796名無しSUN:2010/04/12(月) 21:02:06 ID:vDwh0rxM
裏が読めない奴はなただの情弱にすぎない。
末端科学者たちは本当のこと(=目的)を知らされず、せっせせっせとご研究に勤しんでるが、上部の
学者はいろいろな上位部門から本当の指令を受けてるのが普通。
最近聞いたところでは、LHCは本当は未知粒子を使って人間を思いのままに操るのが最終目標らしい。
その裏では巨大ユダヤ資本が暗躍してるのは公然の秘密だし。
ある知り合いの研究者が、いつも誰かに見張られてる気がすると漏らしてたのもそういうことが根底にあるのだろう。
797名無しSUN:2010/04/12(月) 22:08:22 ID:aGkXVsfJ
日本はほーんと鴨だよ
WHOのイカサマインフルエンザにも過剰反応して使いものにならないワクチンを大量に購入したり、
せっせと自分を押し殺してまで働いて、紙切れを溜め込んで満足してる
そしてその紙切れを使うことなく世界中にバラ撒いてる、その原資となってる政府債も膨らむ一方
このバカ民族は一度滅んだ方がいいなwwww
798名無しSUN:2010/04/12(月) 22:17:36 ID:gBhcNpyL
地球温暖化論自体が日本をはじめ、アジア各国の石油使用量を減らし、
日本から金をふんだくろうとするヨーロッパの陰謀だからな。
そこに利権を確保したい三流官庁環境省の役人が乗った構図だ。
799名無しSUN:2010/04/12(月) 22:23:55 ID:lXr1APJz
>>797は厨二全開だな
豚インフルは、メキシコやアメリカで死にすぎたのが混乱の素。
鳥インフルは滅茶ヤベえんだから。
800名無しSUN:2010/04/12(月) 22:32:59 ID:aGkXVsfJ
>>799
インフルエンザ騒動の誇張疑惑
2010年1月12日  田中 宇
http://tanakanews.com/100112flu.htm
801名無しSUN:2010/04/12(月) 22:42:28 ID:7+ZboiW/
インフルの話はスレち。
802名無しSUN:2010/04/12(月) 22:44:22 ID:g4kXhuKn
そもそも豚インフルと言ったところでムスリムの陰謀だと気がつかなきゃいけない。
ありゃメキシコ風邪だろ。
803名無しSUN:2010/04/12(月) 22:54:58 ID:2e0xX4Cy
>>789
舗装面積100uの温暖化率が1uのそれの100倍だと思ってんでしょw
>>791
全員ってとこですでに不可能
>>797
馬鹿民族を滅ぼすのが君の目的なのかな?なんかそうとしか思えないけど
804名無しSUN:2010/04/12(月) 23:12:16 ID:B8jCIht3
寒冷化とか温暖化とかいうとき、今の気温は“正しい”のかということが言われる。
それじゃ、今のCO2濃度はどうなのか? といえばおれは正しくない、と言いたい。

http://www.youtube.com/watch?v=P2qVNK6zFgE&feature=player_embedded
http://icecap.us/images/uploads/Greenhouse_Gases.jpg

地球の生命圏の基盤である植物の光合成生産量が、CO2濃度を今の大気より増やすと
こんなに伸び代があるのはどういうことなのか。もし地球が今のCO2濃度がいいと
思っているなら(ガイア仮説的な擬人化)、植物の光合成は今現在で飽和してなければおかしいはず。

805名無しSUN:2010/04/12(月) 23:14:41 ID:2e0xX4Cy
確かに沢山二酸化炭素があっても植物さんは食べられるけど
二酸化炭素が多すぎると植物さんが食中りを起こすのだ!

とか、脅威派が言い出しそう
806名無しSUN:2010/04/12(月) 23:20:22 ID:676OpdyI
なるほど。そう言えばそうだな。
807スレチでスマソ:2010/04/12(月) 23:43:58 ID:0KMX9kE+
新型インフルエンザウイルスって何?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1257535776/
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターC
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1244795912/
【新型インフル】3人のトップ科学者【研究最前線】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1246443195/
【人獣共通感染?】鳥インフルエンザウイルスって?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1236460258/
【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】A
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1223993437/

根路銘国昭・国立感染研・WHOネットワークと、
北大喜田宏・東大河岡義裕・鳥大伊藤壽啓鳥インフル研究チームの
連携プレーによって起こされた捏造人獣共通感染ウイルス病騒動だよ

国立感染研と国立環境研は、異母兄弟のような詐欺研究組織だ

>今回の豚インフルエンザ騒動を通して、
日本を代表する防疫研究組織である国立感染症研究所が、
地球温暖化詐欺の事務局の役割を担っている国立環境研究所と同等の、
国際詐欺集団を擁護する売国組織だということが判明したことだけは、
不幸中の幸いだと思います。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/8316855.html#more
808名無しSUN:2010/04/12(月) 23:52:25 ID:8eWGHCKd
>>803
ヒートアイランド現象の原因、規模などほとんどわかってないんだろ?
それを温暖化否定派は気温上昇をヒートアイランド現象だけで片づけようとすると無理が来る。
ICPPがCO2だけで気温上昇を片づけようとしたように
809名無しSUN:2010/04/13(火) 00:00:35 ID:UmYvICfi
>>808
IPCCね。

温暖化しようが寒冷化しようが自然現象であり何も不思議なことでもなんでもない
気温上昇にはヒートアイランド+自然現象+CO2が含まれているなそれが
どれぐらい割合で寄与してるかが問題 CO2の割合はわずかだろう
810名無しSUN:2010/04/13(火) 00:12:21 ID:JEAUjikS
IPPCじゃなかったっけ?
811名無しSUN:2010/04/13(火) 00:27:13 ID:5TESil1b
いや、PPIC が正解。
812名無しSUN:2010/04/13(火) 00:29:21 ID:K1pCCLfM
>>808
都市化の寄与は都市(測定点)毎にきちんと調べれば大まかには分かるよ。
東京大手町がここ100年で約2℃前後といったようにね。

IPCCの悪行は、CO2だけで気温上昇を片付けたことに加え、
将来の気温上昇予測において、現実離れした数値をでっちあげたことだね。
813名無しSUN:2010/04/13(火) 00:29:51 ID:9WFUOLko
ICPOの銭形だが何か?
814名無しSUN:2010/04/13(火) 00:30:31 ID:9WFUOLko
>>813>>810-811ね。
815名無しSUN:2010/04/13(火) 01:06:57 ID:IRAIBqGn
>>808
別に温暖化現象は否定してねえ…否定してるのは人為による地球温暖化!
原因は不明だし、気温の測り方はダメダメだって言ってるけどね
表面積の7割を占める海の気温データが少なすぎるのはおかしいしょ
ヒートアイランド現象の原因は、人が使う機械やらの廃熱が
人口密集で多く積み重なることがかなりクサイでしょ
816名無しSUN:2010/04/13(火) 01:51:58 ID:K1pCCLfM
>>814
流れぶった切ってスマンカッタ
817名無しSUN:2010/04/13(火) 07:48:49 ID:XolNehWU
日替わりの気温の激変
地球崩壊が始まった
チャララーチャララー!矢追純一スペの音響
818名無しSUN:2010/04/13(火) 07:57:10 ID:Ca1Lm6xA
温暖化熱暴走で、地球も金星のようになっちゃうwwwww
819名無しSUN:2010/04/13(火) 14:37:06 ID:d/uHgqAy
大宮で仕事してる僕ちゃんは何処行っちゃったんだろう?

ヒートアイランドの原因は幾つか指摘されてるが(勿論、人為的要因)定量的な議論は
殆ど出来ていないよ。
820名無しSUN:2010/04/13(火) 15:20:14 ID:cTnZtefg
ボコられるまえに涙目でチャリ必死こき逃走w
821名無しSUN:2010/04/14(水) 00:29:25 ID:EHJVjm7s
なんかオモろい事聞いちゃった〜
詳しいことはよーわからんけど、原発って二酸化炭素出さんらしいやんか?
でも実は作ったエネルギーの3分の1しか発電に使えんらしくて?
残り3分の2は冷却目的で海に排出しとるんやて〜しかも微量の放射能もまじってるんやて〜
しかし人体には影響は限りなく少ないキリッ(原発関係者) 何いいわけしとんねんwwww
だから海の近くにしか原発建てれへんのなwww
そんでこっからが超重要。その3分の2のエネルギーでけっこう海、暖められるんやて。
そんときなんとなんと海から結構な二酸化炭素の量、出てしまうんやてwwwwwwww
アホやwwwwwwゴアに完璧に騙されてたわwwwwwwwwww
でてるやんwwwCO2wwww
出てますよ〜余計なのも一緒にwwwww
ハア〜〜〜〜〜アホくさ
822名無しSUN:2010/04/14(水) 03:24:27 ID:YQN4c8Co
まあ原発周辺の海にとっては超温暖化なのはまちがいないわな
823名無しSUN:2010/04/14(水) 17:03:16 ID:L5CnF7SZ
3月の世界平均気温が
過去最高を記録したそうだね

824名無しSUN:2010/04/14(水) 17:05:02 ID:hhrDHnUl
>>823
また捏造ですかw
825名無しSUN:2010/04/14(水) 17:06:47 ID:YQN4c8Co
日本も温暖だったらしいな
野菜が寒くて育ちがわるいけど
826名無しSUN:2010/04/14(水) 17:09:07 ID:L5CnF7SZ
http://k.nhk.jp/knews/20100414/k10013836431000.html
先月の世界平均気温 過去最高

先月の世界の平均気温が、3月としては統計を取り始めてから
最も高くなったことが、気象庁のまとめでわかりました。
827名無しSUN:2010/04/14(水) 17:16:18 ID:TKQ+jCEm
>>826
クライメート事件があると、暖かいって言っても、もう信じられないねー。
インチキだろ、こんなに寒いのに。
828名無しSUN:2010/04/14(水) 17:29:20 ID:7qPDzbbq
>>825
野菜は平均気温で育つわけじゃないから。
829名無しSUN:2010/04/14(水) 17:40:37 ID:C1uTRL61
くだらん温暖化対策に現を抜かしてると、日本経済は寒冷化越えて凍結化してしまう。

いまこそ温暖化脅威論者=左翼=反日売国奴を叩きのめし、

新世代の王政復古を成し遂げよう!
830懐疑派カルト並み駄目:2010/04/14(水) 17:42:16 ID:X9B3qKUC
 2010年3月の世界の月平均気温(陸域における地表付近の気温と海面水温の
平均)の平年差*1(速報値*2)は+0.44℃と、3月の気温としては、統計
を開始した1891年以来、最も高い値となりました。
 3月の月平均気温は、陸域ではアフリカ北部から西アジア、南アジアにかけ
ての地域、アメリカ合衆国北部からカナダにかけての地域、南アメリカ大陸で
平年より高くなりました。海面水温は、熱帯域のほぼ全域で平年より高く、特
にインド洋、大西洋は赤道を中心とした広い範囲で高くなりました。
 長期的には、3月の世界の月平均気温は100年あたり+0.82℃の割合で上昇
しています。
 なお、日本の平均気温の平年差は、+0.56℃(第25位)でした。
 3月の世界の月平均気温が高くなった要因としては、二酸化炭素などの温室効
果ガスの大気中濃度の増加に伴う地球温暖化や現在発生中のエルニーニョ現象の
影響が考えられます。さらに、十年〜数十年程度の時間規模で繰り返される自
然変動が重なっているものと考えられます。
831名無しSUN:2010/04/14(水) 18:13:59 ID:L5CnF7SZ
温暖化は否定派がどう足掻いても
気温上昇という目に見える形で表れてしまうからな・・
桜島が破局噴火することに期待した方がいいかもね
832名無しSUN:2010/04/14(水) 18:46:57 ID:ZU6lkEZ/
クロ現クル〜
833名無しSUN:2010/04/14(水) 18:49:11 ID:0GLDxYNX
>>826
こんなの出してももう誰も信じないな 
834名無しSUN:2010/04/14(水) 18:55:17 ID:JzYEPy/S
3月中旬並の気温・・・
これでも温暖化の影響なん???
835名無しSUN:2010/04/14(水) 19:28:10 ID:EHJVjm7s
>>830
資料よく見たか?なんかおかしいよコレ。
2010年3月の世界の平年差が+0.44℃ってなってるけど、この平年差を算出している基の平年値が
1971〜2000年の平均値って事になってるけど、1位から10位までのランクイン年代(範囲1891年〜2010年)が、
気持ち悪いくらい2000年以降になってる。
そして注目してほしいのが、日本の3月の平年差を見てもらえると分かるんだけど(こちらも1971年〜2000年の平年値を使用)
+0.56℃で25位ってところ(こちらも範囲1891年〜2010年)。
で、1位の平年差が+2.25℃、10位でも1.11℃ってなっていて、世界の0.44℃とはえらい差があるんだよ。
しかも世界の平年差の1位から10位の年代と、日本の1位から10位の年代が全く合っていないんだよ。
普通、多少の誤差はあっても世界的な気候変動なら、似通ってくるものでしょう?

推測だけど、この「1971年〜2000年の平年値」ってのが相当怪しい。
日本の場合、1971年から2000年の平年値って、長期スパンと比較した場合、かなり特殊な30年なんじゃないか?
今回のこのデータを鵜呑みにするのは、極めて危険だよ。
836名無しSUN:2010/04/14(水) 20:06:01 ID:e6iG+Ip8
>>826
最近の高温発表の内訳をNASAの気温分布(地上はGISSのデータ)で見てみると、
気温が特に高くなっている(とされている)のは実は両極付近だけ。

今回も>>830のように書かれてはいるが、北緯60度〜南緯60℃の範囲は
直近10年の平均と比較してほとんど変わっていない。

同じく直近10年と比較して、北極圏は去年の7月以来ずっと高温表示になっているが、
そのデータに反して現在の海氷面積は直近9年で最大を争っている状況。
837名無しSUN:2010/04/14(水) 20:28:06 ID:RpxEKSmL
http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/Entry/56/
要は数字のトリックのようだね。
実測値は高めに捏造され、シミュレーションはそのさらに上を行く。
温暖化の研究ってもう科学とは呼べないね。
838名無しSUN:2010/04/14(水) 20:30:40 ID:X9B3qKUC
>>836
>北極圏は去年の7月以来ずっと高温表示になっている
CO2による温暖化症状だね。
839名無しSUN:2010/04/14(水) 20:44:45 ID:e6iG+Ip8
>>838
その気温データに反して現在の海氷面積は直近9年で最大を争っている状況。
どちらのデータが捏造しやすいかと言えば、当然気温データのほう。
840名無しSUN:2010/04/14(水) 20:53:52 ID:8v6iBEO4
tesuto
841名無しSUN:2010/04/15(木) 01:44:30 ID:yTE/jIib
クローズアップ現代で、環境研が大活躍でした。
日本のテレビは、より一層温暖化脅威を煽っていくつもりです。
842名無しSUN:2010/04/15(木) 01:53:36 ID:wBKMozEc
>>839
>どちらのデータが捏造しやすいかと言えば、当然気温データのほう。
懐疑派は、不都合な真実は全て偽造と言ってれば良いんだから、気楽なもんだよね。
843名無しSUN:2010/04/15(木) 02:15:29 ID:hcwWVwuE
北極は高温だと氷がでかくなるんだよ
懐疑派はそんなこともしらないのか
このまま温暖化すれば北極の氷が拡大していって危険なんだよ
844名無しSUN:2010/04/15(木) 02:16:31 ID:/JOmoF9X
その実績を積み上げてきた事実が
問題なんだよ。
845名無しSUN:2010/04/15(木) 02:18:20 ID:sg/UmZXq
全然不都合じゃないがw

捏造や不適切な測定を含めても100年で0.68℃の上昇に過ぎず、
その程度で脅威を謳うバカやそれを信じる基地外とか、もうねw
846名無しSUN:2010/04/15(木) 02:23:16 ID:sg/UmZXq
上のレス番入れ忘れた。>>842宛ね。

>>843
それ、ここのあの人ならマジで言い出しかねないw
847名無しSUN:2010/04/15(木) 02:58:04 ID:9yWwUZZL
問題はある方向に進み始めると
加速するってことだけどね
848名無しSUN:2010/04/15(木) 03:03:23 ID:Bz/xFX4H
>>837
気象庁の世界平均気温算出方法
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/clc_wld.html
>使用地点数は年により異なりますが,約300〜3900地点です

算出に使う母集団が10倍以上も違ううえに、どの年が何地点で、それぞれどの地点
を選びだしたか、それが明示されてない限り全く信用できない。
849名無しSUN:2010/04/15(木) 03:04:40 ID:g0JCzwCG
槌田氏が東大を相手どった『地球温暖化懐疑論批判』裁判だが、著者グループ
のひとりである「山本政一郎」の論文が1件しかないことを問題にしている。
山本氏の旧姓である「桶谷政一郎」でも検索しないと、足をすくわれるはめに
なりそうだ。近藤さん、気をつけてね。
850名無しSUN:2010/04/15(木) 03:18:54 ID:sg/UmZXq
>>847
100年以上経っても温暖化は加速していないという事実w
851名無しSUN:2010/04/15(木) 03:20:14 ID:SpOhjp+r
裁判所の人間は左翼出身者が多いからどうにもならないかもな...
852名無しSUN:2010/04/15(木) 03:31:59 ID:rcx1gJ4q
左翼ですが温暖化詐欺が嫌いな私はどうすれば?
つうか槌田先生たち自身もバリバリの反原発の左派ですが
853名無しSUN:2010/04/15(木) 03:55:09 ID:SpOhjp+r
>槌田先生たち自身もバリバリの反原発の左派
左翼は普通「左派」などの穏健派を嫌う傾向にある。
それに加え左翼は性格破綻者が多いので、槌田先生たちは余計に理不尽な扱い受けるかも。
854名無しSUN:2010/04/15(木) 04:11:42 ID:zIG8+g4h

温暖化のデメリットって何だろう?
農業にダメージとかいう奴もいるが
植物にはむしろ温暖化でCO2や温度が上がるのは
生育にとって一般的には好都合なわけで
食糧不足になるとは考えにくい
855名無しSUN:2010/04/15(木) 04:31:25 ID:9yWwUZZL
温暖化で人は馬鹿になる
人が増えすぎて環境が破壊される

人の住んでない地球の温暖化なら
自然にとって素晴らしいかもね
856名無しSUN:2010/04/15(木) 05:25:39 ID:sLCY1Zwa
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
天照大神の岩戸隠れ。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm ←世界の人口、100年前18億人、今68億人。

この100年近くは、潤沢な原油利用と地球温暖で農業収穫量を維持してきた。
餓死者も貧困国の限定問題であった。
しかし、200年サイクルといわれる寒冷化が到来するなら、
有史以来の餓死者数になる。日本人も大量餓死。世界の政治体制も大混乱。
857名無しSUN:2010/04/15(木) 05:37:04 ID:NfJIYyAQ
>>855
ネタにしてはつまらん
858名無しSUN:2010/04/15(木) 06:01:04 ID:VIrfu2hU
俺は既にNCDCとかのデータを胡散臭く思っているから
最高気温がどうのと言われてもまったく信じられん
859名無しSUN:2010/04/15(木) 06:48:11 ID:iiAkuFr7
温暖化脅威論者の手口 懐疑派の論文を乗せた雑誌に圧力

地球温暖化への科学者の「合意」は捏造だった
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
860名無しSUN:2010/04/15(木) 07:30:47 ID:z7UhZIKE
>>858
面白かった
JWAVEでの解説

「地球温暖化データ捏造問題」
1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
861名無しSUN:2010/04/15(木) 08:47:25 ID:obCQGF08
ていうか温暖化を止めるには日本一国だけで100兆円かかるそうですwwwwwwww

温暖化ガス削減には100兆円必要 環境省が試算

2010.3.23 12:37
環境省は23日までに、温室効果ガス排出量の削減目標を国内だけで達成するのに、
最大100兆円の追加投資額が必要になるとの試算を明らかにした。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100323/mca1003231238010-n1.htm
862名無しSUN:2010/04/15(木) 09:46:56 ID:Fo30/13Q
>>835
「日本周辺と世界全体が同じ傾向にあるはずだ」という考えかた自体がおかしいだけの話。
そのくせ、自分は「日本の場合、1971年から2000年の平年値って、長期スパンと
比較した場合、かなり特殊な30年なんじゃないか?」と言うって、どんな支離滅裂思考だよ。

何度も指摘されているが、「地球温暖化」は世界全体が均一に温度上昇するわけではない。
気温が下がる地域も出てくる。
また、IPCCの予想をうのみにした場合でも「100年で3℃」なのだから、10年スパンでは
バラツキが出てくる。
863名無しSUN:2010/04/15(木) 10:21:11 ID:wpbMvpwa
最近の寒さで巷には地球温暖化を疑う声まで挙がっていると聞く

だがちょっと待ってほしい

むしろエコポイントなど
地道な温暖化対策の効果が既に現れていると考えてみたらどうだろうか?
そうすれば鳩山さんの25%イニシアチブなども
もっと評価されてしかるべきではないだろうか?
温暖化対策100兆円はコストがかかり過ぎだとか経済への影響を懸念する声も聞く。
だがこれも待ってほしい。

地球を守るという崇高な使命のためである。
たかが100兆円でそれが達成できるなら安いものではないだろうか
日本経済への影響などと小さい事はいわず地球のため人類のため
ここは首相を信じて温かく見守るくらいの度量を賢明な国民には期待したい。

天声人語
864名無しSUN:2010/04/15(木) 10:24:28 ID:E9sxLp4d
エコエコ詐欺詐欺は、
「環境とか自然破壊とか気にしないで、排気利用の多いCMの車買え、電力がかかって五月蠅い中国の白物家電買え、じゃんじゃん消費しろ」
と言いたいのかな?
つーか世の中、そう言うことをいってんのに賛同して「俺達、情強!困る前に先に、わざわざ困っているのは池沼!!」と言っている連中が多いように見えるなあ。

あ、ここの人達はそう言うのとは違いますよねぇ
865名無しSUN:2010/04/15(木) 11:03:11 ID:bdU7eXdt
>>864
日本語勉強しろよ
866名無しSUN:2010/04/15(木) 11:05:07 ID:q8dnx6MZ
>>865
同意

>>864何がいいたいのか分からない
867名無しSUN:2010/04/15(木) 11:11:33 ID:q8dnx6MZ
東大・渡辺正教授の「続・Climategate 事件── 崩れゆくIPCC の温暖化神話」

http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
868名無しSUN:2010/04/15(木) 11:12:13 ID:P1WJ0uX9
今年、冷夏になったら、地球温暖化防止国民運動の成果が、ばっちり出たということにしよう。
869名無しSUN:2010/04/15(木) 11:18:12 ID:q8dnx6MZ
>>868
その手があったかw
870名無しSUN:2010/04/15(木) 11:47:03 ID:N40eZNQR
>>863
エコポイントは
消費電力の小さい小型のブラウン管から
CO2を排出して作成された
消費電力の大きい大型の液晶に交換をするともらえる制度だよ
871名無しSUN:2010/04/15(木) 12:32:58 ID:QGbHb4wN
>>863
この天声人語はバカじゃないの?
872名無しSUN:2010/04/15(木) 12:37:10 ID:9Zt2TzGR
えっ?これってギャグじゃないの?>>863
873名無しSUN:2010/04/15(木) 12:59:47 ID:ly9Gvwk9
>>861

> 環境省は23日までに、温室効果ガス排出量の削減目標を国内だけで達成するのに、
> 最大100兆円の追加投資額が必要になるとの試算を明らかにした。

単に省の予算取り・利権確保
874名無しSUN:2010/04/15(木) 13:17:23 ID:wBKMozEc
最近、どっかの学会誌で槌田くんがぼこぼこにされてたな。
875名無しSUN:2010/04/15(木) 13:41:51 ID:5oMyswer
>>863>天声人語

まさに鳩山と似た論調やな
地球とか人類とか大きくてまともそうなこといっているが
どこかおかしいと思ってよく考えてみたら
わかった
共通しているのは日常的で身近なことやかつ常識的な考えが欠落している
身近な庶民や財政難や食料のことなど基本的な部分が欠けている
「人間がいないのが地球にはいちばんいい」みたいな
どこか言う事が浮世離れしている
876名無しSUN:2010/04/15(木) 14:09:21 ID:PCIt2HNZ
平成22(2010)年3月の世界の月平均気温について(速報) 〜統計開始以来、1位となる高温〜
気象庁ホームページより
http://www.jma.go.jp/jma/press/1004/14a/temp1003.html
877名無しSUN:2010/04/15(木) 15:07:04 ID:yTE/jIib
>>863
朝日新聞は、日本人が一・二年頑張ったから、地球の気温が大幅に下がったって言ってるの?
878名無しSUN:2010/04/15(木) 15:35:46 ID:sg/UmZXq
>>863ってギャグだよね?w
879名無しSUN:2010/04/15(木) 15:36:57 ID:LYn14V81
装置の不具合をもみけして出したデータ
880名無しSUN:2010/04/15(木) 15:44:36 ID:8Ki5ONea
いわゆる温室効果ガスによる温暖化なら高層天気図にも
はっきり現れるんじゃないか?温まるのは対流圏下の方だけでも、
その辺の空気分子の熱運動が盛んになり密度が小さくなる分、
空気が全体として上に押し上げられる。てことは
Xhpa天気図でも全体的に高度が上がるわけだが。
当然温度も変わるはず。

高層天気図には温暖化の兆候は出てるの?
881名無しSUN:2010/04/15(木) 19:05:39 ID:vulfjfsv
>>862

>>何度も指摘されているが、「地球温暖化」は世界全体が均一に温度上昇するわけではない。気温が下がる地域も出てくる。

ハア?どこで誰がそんなこと言ってんの?何度も指摘されてるって、 ちょっと本気でそのソース教えてくれよマジで。

「地球温暖化とは地球の平均気温が上昇すること。世界が直面している深刻な地球環境問題の1つと言われている。 実際には「年間平均気温の世界平均」が上昇するので、
それに伴い降雨パターンや気象変化パターンが変化したり 異常気象の頻度が上がったりという、深刻な気候変動への影響が懸念されている。」

↑コレ一般的な地球温暖化の説明な。更に気候的傾向として
「暑い季節、地域が長期化、広範囲化」し、「寒い季節、地域が短期化、狭範囲化」する事を表します。

君の言う地球温暖化ってなんなの?夢でも見てるの?

>>IPCCの予想をうのみにした場合でも「100年で3℃」なのだから、10年スパンでは バラツキが出てくる。

そうだよ。バラつきがあって当たり前なんだよ。
だから世界の平均気温の推移が2000年以降の10年間、気持ち悪いほど「整った上昇傾向」なのがおかしいつってんだろ。

>>「日本周辺と世界全体が同じ傾向にあるはずだ」という考えかた自体がおかしいだけの話。

これだけ四季がはっきりしていて、北緯45度から20度の範囲内にコンパクトに収まってる国は日本ぐらいなんだよ。
それこそ遠く離れた偏西風の影響も受けやすく、気候変動のモデル観測としては良条件の国なんだよ
技術レベルも高く、国民性も真面目だから数値推移監視業務の正確性は恐らく世界トップクラスなんだよ
その日本の3月の気温の平年差のここ10年が見事にバラバラなんだよ。 よく資料見ろって書いてあんだろが
世界の気温上昇曲線は信じられるが、都合の悪い曲線は「バラつき」で済ますのか?

温暖化脅威論者の典型だな君は。
君みたいなのが特殊な30年を捏造してるんだろうな・・・


882名無しSUN:2010/04/15(木) 20:14:00 ID:M2D0xIRu
エコポイント制度の効果てきめんですね
883名無しSUN:2010/04/15(木) 20:14:07 ID:4o8iwjwQ
あのほー、裸の王様の仕立屋になりたいのですが、生方幸夫さんじゃ無理なんでしょうか?
884名無しSUN:2010/04/15(木) 20:18:05 ID:vLrvfmBn
明日、多摩地区雪かよ…
この季節に降るのは何十年ぶりだ?少なくとも俺が生きてるときは
4月中旬の雪など無かったぞ。
マスコミは高温の記録が出たときは喜んで報道するが低温の時は
なーんも言わんな。
885名無しSUN:2010/04/15(木) 20:24:49 ID:WeyWBop+
>>884
うるさいほど低温低温騒いでたけど。
886名無しSUN:2010/04/15(木) 20:34:11 ID:al6bnnOd
今朝のテレビでは
キャスターが
「4月でこの寒さとは異常ですね
地球温暖化による異常気象と関係しているのでしょうか?」
みたいなこと言っててワロタ
887名無しSUN:2010/04/15(木) 20:59:07 ID:5oMyswer
温暖化信者はこれからさき氷期が来て
あたり一面が凍りつき寒さでブルブル震え
死にそうになっても
暖かい暖かいと唱え続けるのです。
アーメンそうめん合掌
888名無しSUN:2010/04/15(木) 21:15:17 ID:YvCuwVzr


 ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < 地球温暖化マダ〜?
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | .佐賀みかん.  |/

太陽黒点なしの状態続く。警戒すべき小氷河期の到来
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related

季節はずれの寒波で野菜が値上がり!!
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010041002000203.html
889名無しSUN:2010/04/15(木) 21:18:19 ID:i1sab8WA
この寒冷化によって、日本経済に打撃あり。
温暖化の方が景気良くなるのに。
890名無しSUN:2010/04/15(木) 21:21:40 ID:hSTwfppy
「続・Climategete事件」:
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1549888/
891名無しSUN:2010/04/15(木) 21:22:27 ID:YvCuwVzr
【本当は怖い地球寒冷化】

三内丸山は寒冷化で廃墟になった
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2010031602000133.html

先の小氷河期マウンダー極小期にはペストが流行り魔女狩りが起こり飢饉も起きた
http://www.youtube.com/watch?v=hgeMTnUq0Rs
892名無しSUN:2010/04/15(木) 21:37:57 ID:Vc0iVk8I
実家は農業だが、役所の温暖化対策課が非常な強行手段に出て温暖化シフトの
作物栽培を強くすすめた結果、いま大変なことになってる。
というのは、そうしないと補助金がカットになるので皆従ったかららしい。
とにかく2〜3月の収穫は以前の15%程だし今シーズンは温暖化対策施行前の
同シーズン比で25%程度になってしまったらしい。
組合長が役所の温暖化対策課に抗議と対策を掛け合いに行ったままなぜか謎の失踪してしまい、
もうだれも怖くって文句言わなくなった。
最近漏れ聞いたところでは、かの役人は相当の左翼的思想の持ち主らしい。
さもありなんというところか。

人為的温暖化の支持者が本当の敵であり、彼らの跋扈こそが脅威だと思う。
893名無しSUN:2010/04/15(木) 21:54:12 ID:xk3m/djK

左右両新聞も温暖化温暖化

派遣労働者奴隷化推進企業も温暖化温暖化温暖化

中華人民日本支部政府は当然温暖化温暖化温暖化温暖化


なのに、こんなところでいくら温暖化信者叩いてもらちは明かねえよ

なあ、実社会での行動に出る時が来たんじゃね、おまいら!
894名無しSUN:2010/04/15(木) 22:13:21 ID:bdU7eXdt
>>892
それが本当なら固有名詞を出してみなww
895名無しSUN:2010/04/15(木) 22:17:08 ID:kQZXT4ZD
たった700万のためにねぇ。
ttp://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201004120363.html

なんか間違ってるよな。
896名無しSUN:2010/04/15(木) 22:28:21 ID:9Zt2TzGR
>>895
こんな目に遭うから温暖化とか煽って予算獲得したくなるのか?
897名無しSUN:2010/04/15(木) 22:59:16 ID:yNxoCwue
自治体行政も、温暖化にかこつけて、詐欺的な「環境税」まきあげを堂々とやってる
ヤクザのみかじめ代と寸分もたがわない

【フォーカス】みやぎ環境税 「疲弊林業」再生に期待 2010.4.15 02:41
>平成23年度からの導入が決まった宮城県の「みやぎ環境税」。税収の使い道は
文字通り環境対策だが、なかでも大きな位置を占めるのが県内森林の整備だ。
県は、税収を財源に植林や間伐、作業道整備などを積極的に助成していく考え。
二酸化炭素(CO2)を吸収する樹木の役割に着目し、豊富な森林資産を地球温暖化
対策に役立てる狙いがある。
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/100415/myg1004150243001-n1.htm

■森林はCO2を吸収するか?:武田邦彦 (中部大学)
http://takedanet.com/2010/04/co2_6cad.html

898名無しSUN:2010/04/15(木) 23:15:10 ID:TCXKjZms
>>895
気温の測定というか象観測システム全廃してみな
あ〜ら不思議、温暖化なんて感じないし思いつきすらしないよ、そんな珍現象w
899名無しSUN:2010/04/15(木) 23:27:04 ID:hqffDtoT
>>887
温暖化とは馬鹿な国民が判りやすいようにした「通称」であり、
本来は「気候変動問題」である。
 したがって、今後氷河期が来て、たとえ全球凍結となっても
「気候変動」に変わりは無く、原因は全てCO2によるものである。
900名無しSUN:2010/04/15(木) 23:40:38 ID:TzF8GGze
大気中のCO2の濃度のレベルで全球的な温暖化が可能なら、
温度管理用などの工業用資源としてのCO2の価値は計り知れないと思うが
そんな話は少しも聞かん。
901名無しSUN:2010/04/15(木) 23:44:20 ID:wBKMozEc
最近の低温傾向は、アイスランドの火山爆発が原因だってさ。
902名無しSUN:2010/04/16(金) 00:08:15 ID:zXPAbzF+
へー、よかったね
903名無しSUN:2010/04/16(金) 00:25:27 ID:vbXiyxdq
904名無しSUN:2010/04/16(金) 00:34:16 ID:vbXiyxdq
イギリス付近は、怪しい雲が漂ってるな。異常に赤いのはエアロゾルが成層圏に達してるからだね。
http://www.spaceweather.com/submissions/pics/p/Pete-Lawrence-VenusMercury_2010-04-13_IMG_4269_1024_1271238429.jpg
905名無しSUN:2010/04/16(金) 01:00:17 ID:G+SPZ6ol
成層圏に滞留する硫酸エアロゾルは地球寒冷化を引き起こすが、
ピナツボ級の噴火ですら0.5℃だからな(それでも凄いが)

噴火写真を見た限りはピナツボよりは規模が小さそうだ
ピナツボ噴火(1991/6/12)はこんな感じだった
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/Pinatubo_ash_plume_910612.jpg
906名無しSUN:2010/04/16(金) 01:24:58 ID:vbXiyxdq
907名無しSUN:2010/04/16(金) 02:10:55 ID:Xxkm1RaW
今年の3月21日から噴火?

それ以前から低温傾向ですが?
908名無しSUN:2010/04/16(金) 06:34:02 ID:coUxXPYv
わかる、私にもわかるぞ
江守の次の言い訳は火山の噴火だ!
909名無しSUN:2010/04/16(金) 09:41:57 ID:mFE08Iu/
Q、2010年後半から2011年にかけて、全球平均気温がドーンと下がりましたが…

江守:太陽活動の低下と火山噴火とラニーニャのせいです。
CO2の温室効果を否定したことにはなりません。

910名無しSUN:2010/04/16(金) 10:24:01 ID:vbXiyxdq
ヨーロッパに小氷期をもたらしたラキ火山の大爆発の再来かもしれんね。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1266172/Volcanic-ash-cause-spectacular-sunets-Britain.html
911名無しSUN:2010/04/16(金) 10:45:11 ID:vbXiyxdq
>>909
なるほど、よく分かりました。CO2だけが気象変動の原因だと主張しているのは
浅はかな懐疑派の人たちなのですね。
それでは、懐疑派の人たちは、火山の噴火も偽造だと主張するつもりですか?
912名無しSUN:2010/04/16(金) 21:34:50 ID:G+SPZ6ol
>>910
小氷期の原因は火山じゃないだろ
大規模火山噴火による気温低下は確かに強烈なものがあるが、
期間的にはせいぜい数年しか続かない

もし小氷期が火山のせいだったら、数年おきにタンボラ級以上の
(ピナツボ級では小さすぎる)大噴火が延々と続いたことになるw
913名無しSUN:2010/04/16(金) 22:08:42 ID:plnbI+Pt
そんなにCO2を減らさなきゃいけないなら、生ビールサーバーのCO2ボンベの販売や、
缶や瓶に入ってるビールや発泡酒や炭酸飲料とか、全部販売禁止にしなきゃな。
製造段階で相当量のCO2を添加して詰めて流通されてんだけど。
914名無しSUN:2010/04/16(金) 22:14:12 ID:2TRvtDIi
★地球温暖化脅威論者が触れない12の「不都合な真実」(その1)

1.地球の平均気温はこの11年間、なんら上昇しておらず
その事実を温暖化のシミュレーションは予想できなかった。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.st
http://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-category-8.html

2.温暖化脅威論は気温低下を示す観測データを隠蔽するなど
不適切なデータ操作によって作り出された捏造の可能性が高い。
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA

3.温暖化論者は都合の悪い論文が掲載されないように圧力をかけたり
掲載された学術誌の引用や投稿を止めるように呼びかける工作をしたり
温暖化論に都合の悪い研究者が死ぬことを大喜びしていた。
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/Entry/54/

4.温暖化脅威論者としてエコ活動を提唱している
あのアル・ゴアの電気・ガス代は年間350万円。一般人の約20倍以上である。
http://www.edita.jp/all/one/all3680205.html
http://blog.smatch.jp/hanako/archive/279
915名無しSUN:2010/04/16(金) 22:15:25 ID:2TRvtDIi
★地球温暖化脅威論者が触れない12の「不都合な真実」(その2)

5.ゴアの「不都合な真実」には35もの科学的誤謬や捏造が指摘されている。
ゴアは原発業界や金融業界という温暖化脅威論や排出権取引で多大な利益を稼ぐ
エコ利権業界との癒着を指摘されている。
http://www.rollingstone.com/politics/story/29127316/the_great_american_bubble_machine/7
http://www.youtube.com/watch?v=P2w33s0Ke9Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wgHkNjkKDXg

6.IPCCは氷河消失にかかる期間やオランダの水面下の面積に関する記述など
複数の初歩的なミスに満ちており、文献の孫引きなど学部生の卒論にも満たない水準だった。
その「ミス」も単なる不注意による過失ではなく意図的な歪曲の可能性が指摘されている。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/843?page=1
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
http://www.telegraph.co.uk/comment/7332803/A-perfect-storm-is-brewing-for-the-IPCC.html
http://takedanet.com/2010/02/post_3aee.html

7.IPCCのパチャウリ議長はエコビジネス企業から献金を受けており温暖化脅威論で巨額の副収入を得ている。
彼はIPCCの報告書にあったミスを意図的に隠蔽し、私利私欲によってIPCCを利益誘導してきた疑惑が指摘されている。
http://miruton.jugem.jp/?eid=428
http://kml.tumblr.com/post/436854067/ipcc
http://www.examiner.com/x-37620-Conservative-Examiner~y2010m2d18-UN-climate-chief-resigns-amid-Climategate-scandal

8.IPCCに参加していた複数の科学者がIPCCの「温暖化」の結論に
合意していなかったのに「合意」をねつ造されたとIPCCを告発している。
http://www.youtube.com/watch?v=YjVcGqrqiEM
http://www.youtube.com/watch?v=IRub74Vi8mE&feature=related
916名無しSUN:2010/04/16(金) 22:16:55 ID:2TRvtDIi
★地球温暖化脅威論者が触れない12の「不都合な真実」(その3)

9.IPCCには政府の役人やグリーンピースなどの環境団体関係者も参加しており
グリーンピースのレポートが温暖化の「根拠」として使用されるなど
純然たる科学者の組織というより圧力・利権団体と化しつつある。
実は気象科学の専門家はIPCCメンバーのうち20%前後だけである。
http://www.examiner.com/x-37620-Conservative-Examiner~y2010m2d18-UN-climate-chief-resigns-amid-Climategate-scandal
http://www.examiner.com/x-7715-Portland-Civil-Rights-Examiner~y2009m7d30-Climate-change-Not-so-fast-say-Scientists

10.「温暖化したら農業に大打撃がある」と脅威論者は言うが
実は稲作などをみても温暖化した方が収穫が高く、寒冷化の害の方が顕著である。
「温暖化によりアフリカ農業に大きな損害が出ている」というIPCCの主張は
科学論文を基礎としたものでもなく、結局、IPCCはこの主張を撤回することを余儀なくされた
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/environment/article7000063.ece?token=null&offset=0&page=1
http://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-entry-15.html

11.「温暖化は人類に悪影響」と脅威論者は言うが実はその反対を示す証拠が多い。
縄文時代に関する調査研究では地球温暖期には集落が繁栄し気温低下で滅んだたことが知られている。
西欧でもむしろ寒冷化の時代(マウンダー小氷期)にこそ農業不振と干ばつにより
人類に大きなダメージを与えたことが知られている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2010031602000133.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B0%B7%E6%9C%9F

12.温暖化に対する排出権取引や炭素税などの効果はこれまで全く実証されていない。
そんな対策に、日本だけで100兆円ものコストが必要であると試算されている。
ちなみに中国とアメリカが京都議定書に参加していないので
日本がどんなに排出を削減しても地球温暖化対策には全く無意味である。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100323/mca1003231238010-n1.htm
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100114-01/1.htm
917名無しSUN:2010/04/16(金) 22:19:28 ID:241/D8H4
>>881
このスレでも、>>627とかが出ていますけど。
っつーか、真偽はともかく、理論だけなら、「デイ・アフター・トゥモロー」でも見れば?
「フィクションだろ!」と言うなら、「ペンタゴンレポート」でググれ。

 >これだけ四季がはっきりしていて、北緯45度から20度の範囲内にコンパクトに
 >収まってる国は日本ぐらいなんだよ。
イタリアもそうだと思うけど。

 >それこそ遠く離れた偏西風の影響も受けやすく、気候変動のモデル観測としては良条件の国なんだよ
あなたのただの決めつけじゃん。
そもそもバラツキがない事なんてありえないでしょ。

>>884
3年前に降った記憶があるんだが…

>>892
あんたみたいなデマを流す人間の方が脅威だよ。
918名無しSUN:2010/04/16(金) 22:20:01 ID:bWR6vftJ
温暖化による危機の象徴としてマスコミが宣伝してるツバルの水没は
実は温暖化と全く関係ない地盤沈下や浸食のせいってのと
北極の氷が実は増えているってのも追加で>>916
919名無しSUN:2010/04/16(金) 22:23:48 ID:241/D8H4
>>912
昔は、火山噴火原因説が定説だったんだよ。
というか、実際、1700年代は、地球のあっちこっちで規模の大きな噴火があったし。
920名無しSUN:2010/04/16(金) 23:11:13 ID:fAVppR2m
銀河宇宙線増加→火山噴火→寒冷化
のザブプロセスがスベンスマーク効果とは別にあると思う。
921名無しSUN:2010/04/16(金) 23:39:10 ID:1v/rO69R
そういえば中国でまた地震起きてるし
火山噴火したし
今年あたりから地震生起の回数と
噴火、気温などの相関関係をしっかり検証したら
面白いかも
922名無しSUN:2010/04/17(土) 00:17:22 ID:PHEN2hee
温暖化で気象変動が激しくなるって本当だね。
923名無しSUN:2010/04/17(土) 01:13:08 ID:C+D/ZV6q
三内丸山遺跡『寒冷化で衰退』 東京新聞2010年3月16日
 ・・・・・・しかし、その後約四千二百年前に突然寒冷化が始まって気温が約二度低下。
その結果、クリなど食用の木の実が激減し、狩猟対象の動物も少なくなり、食料が
確保できなくなって集落は衰退したと結論付けた。
 ・・・・・・・一方、縄文時代の日本の人口は初期は約二万人で、三内丸山遺跡が繁栄
していた中期に約二十六万人に達したが、末期には約八万人に減少したとされる。
チームは、寒冷化は日本全国で起こり、縄文人が減った重要な要因だった可能性が高
いと指摘。
さらに中国の長江周辺や西アジアのメソポタミアでも、ほぼ同じ時期(四千三百〜四千
年前)に文明が衰退したとし、
アジア中緯度域全体で大きな気候変化があったかもしれないとしている。
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2010031602000133.html
924名無しSUN:2010/04/17(土) 01:14:28 ID:C+D/ZV6q
太陽黒点周期は11年周期だったのが、直近では12年7カ月だったと朝日新聞。
https://aspara.asahi.com/blog/science/date/20100319 ←朝日新聞2010年3月19日。太陽、まもなく『冬眠』
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子様の講演資料日時;2009年2月7日
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf ←2009年12月号「科学」 太陽活動の謎と発見 宮原ひろ子
天照大神の岩戸隠れ。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular/01-08.htm ←世界の人口、100年前18億人、今68億人。

この100年近くは、潤沢な原油の利用と温暖な気候で食糧収穫量を維持してきた。
餓死者も貧困国の限定問題であった。
しかし、200年サイクルといわれる寒冷化が到来するなら、
人類の大惨事になる。日本人も大量餓死。世界の政治体制も大混乱。
寒冷化による暖房用需要は、原油価格の一気上げ要因。
925名無しSUN:2010/04/17(土) 01:18:01 ID:3008lSVZ
>>922
電気ガス水道全部止めても、もう手遅れだね
エコカー減税補助金ばら撒いても貴重な税金が減るだけ
926名無しSUN:2010/04/17(土) 01:20:42 ID:Qv/MAp1O
なんかね、デフレで消費が低迷してるのにインフレの心配ばかりしているエコノミストのことが思い出されて仕方がない。
いったい、この寒さは何なんだろう?
927名無しSUN:2010/04/17(土) 01:23:53 ID:PHEN2hee
火山噴火は予想外であったね。
928名無しSUN:2010/04/17(土) 01:27:34 ID:Vv71pPiX
恐竜の絶滅は、火山噴火だろ。
あっちこっちで火山が噴火しだしたら
氷河期へ突入だ
929名無しSUN:2010/04/17(土) 03:28:40 ID:AVHVxwx8
東工大の丸山教授は寒冷化の予測をしていて
2009年の時点で「もうすぐそのトレンドが明白になる」
「あと5年もすれば寒冷化か温暖化か勝負はつく」ってテレビ
で断言してたけど
まさにその予測通りに推移してますね

5年後のエモリやアスカの言い訳が楽しみだ


東工大の地球科学の教授が地球温暖化仮説のデタラメを告発(「博士の知らないニッポンの裏」)
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430#
930名無しSUN:2010/04/17(土) 06:11:12 ID:HMruzwxc
ネトウヨみたいなコピペばっかだな。
931名無しSUN:2010/04/17(土) 06:40:15 ID:39n9L3NO
でもこの動画とか記事は面白かったぜ

地球温暖化CO2犯人説は全部ウソかもしれないby渡辺正(東京大学教授)ほか
http://www.youtube.com/watch?v=PvfjdkDrrD4

渡辺正「Climategate事件」、『化学』2010年3月号、p.34-39.
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/tachiyomi/c6503/c6503-34watanabe/index.html#

渡辺正「続・Climategate事件」、『化学』2010年5月号、p.66-71.
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html
932名無しSUN:2010/04/17(土) 06:57:27 ID:+1kHHByo
人類誕生後の人類へのダメージという点では
圧倒的に寒冷化の時期に人類ダメージが大きく
寒冷化の時代には農業不振や飢饉などが起きて
人口が減少している傾向が強いのに対して
温暖化の時期には逆に人類の生存に適した場所が増えて
どちらかというと人口が増えてます
ヨーロッパを見ても17世紀の小氷期には
農業不振で飢饉が発生し各地で人口減少してるし
日本の縄文期の調査からも人口と気温は比例(正の相関)関係
にあることが分かっている
あの有名な三内丸山の遺跡も温暖化の時期ヒプシサーマル期に繁栄し
寒冷化によって滅んだことが判明してます。
933名無しSUN:2010/04/17(土) 11:11:42 ID:23wgTRgD
>>917
>っつーか、真偽はともかく、理論だけなら、「デイ・アフター・トゥモロー」でも見れば?
>「フィクションだろ!」と言うなら、「ペンタゴンレポート」でググれ。

ペンタゴンレポートが科学的とかどんだけ?
前文にも科学的根拠が有る訳では無いとハッキリ書いて有るけど。
あれは、急激な寒冷化が起きたらどうなるかと言うケースタディ。
UFOが攻めて来たらどうやって対処するかと言うのと同じレベルの話。
MITの専門家はかなり強い調子でそんな事は起こらないと断言してる。
934名無しSUN:2010/04/17(土) 11:14:55 ID:23wgTRgD
>>922
最近の気温変動は寒冷化が進んで来たから。
寒冷化が進むと傾圧性が大きくなり大気の状態が不安定になるり、気温変動等が起こりやすくなる。
935名無しSUN:2010/04/17(土) 14:21:16 ID:MC0eAbyC
スレ違いですまんが今回のアイスランドの噴火で
気温はどれぐらい下がるのだろう?
936名無しSUN:2010/04/17(土) 15:16:21 ID:wO0coWNQ
18世紀の夏のない年の頃の噴火と比べるとどれくらいの規模の噴火だろう?
しかし、4月半ばに雪が降ったとはいっても普通に20度越してる日もあるし
今回のは大げさに考えるほどの噴火ではないのかな...。


最近、近年の温暖化はCO2起源のものじゃない的動画を視た。
CO2起源じゃないと実証されてもボコスカ排出して問題ないものなのか。
又、温室効果による気温変動が大したものでないなら
P-T境界が火山ガスやメタンによる温室効果で大量絶滅って話も覆されるのだろうか...。
937名無しSUN:2010/04/17(土) 15:38:54 ID:35Hidm0p
>>936
ピナツボ火山と雲仙普賢岳噴火した年は気温が下がったらしいが。
確かに平成3年の夏は前年より涼しかったような気がした。
梅雨明けも8月に入ってからだったし。
938名無しSUN:2010/04/17(土) 15:40:06 ID:GQ/UgIrA
日立 地球温暖化

東芝 地球温暖化

富士通 地球温暖化

三菱重工 地球温暖化

鹿島 地球温暖化

とかでググレカス

日本を代表する大手企業が横並びでイケイケドンドンの気分になっちゃってるんだからしょうがない

トップ連中の平和ボケジジイ連中が、何としても地球を守るため、人類救済のため、自企業繁栄のため、
「何か」と戦いたくってしょうがなくなってるらしい

一種の戦時経済みたいになってんのな、今の日本

一人戦争ごっこで自滅自爆の道をひた走ってる

もはや大政翼賛会ならぬ官政翼賛会体制で、大日本政官財帝国談合艦隊は最強だw

939名無しSUN:2010/04/17(土) 15:50:11 ID:wO0coWNQ
>>937
90年の猛暑は際立ってましたからね。
940名無しSUN:2010/04/17(土) 16:08:58 ID:PHEN2hee
今年は夏が来ない。米の記録的不作。日本のGDPは-5%
941名無しSUN:2010/04/17(土) 16:27:29 ID:ff8jjNYw
>>920
 >銀河宇宙線増加→火山噴火
このトンデモ理論、最近やたら見かけると思ったら、「2012」がこれなのね…。

>>933
はぁ? 「どんなメカニズムで急激な寒冷化が起きるか」の説明があるだろうが。

>>934
悪いけど、雪の降るメカニズムが、70年代以前の日本とは全然違うから、
ここ数週間の気温の乱高下は「寒冷化が進んでいる」のが原因ではないと、
ハッキリ言える。
942名無しSUN:2010/04/17(土) 17:07:02 ID:23wgTRgD
>>941
>はぁ? 「どんなメカニズムで急激な寒冷化が起きるか」の説明があるだろうが。

世話やけるな。
ヤンガードリアスイベントみたいな事は間氷期の氷量では起こらないんだよ。
お前、ペンタゴンって研究機関だと思ってるのか?
943名無しSUN:2010/04/17(土) 17:54:40 ID:KXCMpk2j


ドクター中松ハウスが宇宙エネルギーで稼動してて、CO2を出してない。
実話ナックルズ2010年1月号
http://megalodon.jp/2010-0417-1657-25/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org818016.jpg
http://megalodon.jp/2010-0417-1654-42/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org818009.jpg
944名無しSUN:2010/04/17(土) 17:59:19 ID:q33QZNba
アイスランドの火山噴火 長期化で気温低下の懸念も
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100417086.html

945名無しSUN:2010/04/17(土) 17:59:52 ID:ff8jjNYw
>>942
あのな…一部地域の気候変化のメカニズムの話をしているのであり、
ペンタゴンレポートが正しいか正しくないかの話なんかしていないの。

世話やけるな。
>>881が、「地球温暖化で気温が下がる地域が出るなんてありえない」と言っているから、
地球温暖化で海流が変化して、それで気温が下がる地域が出てくるなら、それは
「地球温暖化で気温が下がる地域も出てくる」という事だろ と言っているのだが。
946名無しSUN:2010/04/17(土) 18:13:57 ID:23wgTRgD
>>945
お前言ってる事、支離滅裂なんだが。
947名無しSUN:2010/04/17(土) 19:04:23 ID:yR2DDf2u
理屈はいい。4月半ばに雪降るなんて、昭和40年代の気候じゃんか!
ガンガンCO2出しまくってやる!
948名無しSUN:2010/04/17(土) 19:21:19 ID:GQ/UgIrA
地球温暖化防止対策にやたら予算使って国家総動員国民運動をやったら、
昭和時代にもどってしまいましたとさw
949名無しSUN:2010/04/17(土) 19:47:01 ID:KhaWnXXD
気候だけが昭和に戻ってもどうにもならん。
道徳や国民の精神が昭和の20年頃、いや明治に戻れたならこんなよいことはない。
ある意味この気候の昭和化は、我々に昔に戻れという暗示かもしれん。
大げさに言えば英霊からの叱咤警告かもしれん。
950名無しSUN:2010/04/17(土) 19:49:06 ID:5ApJ0cs2
温暖化は儲かる
寒冷化は儲からない
951949:2010/04/17(土) 19:57:08 ID:KhaWnXXD
ついでに書けば、今回の地球規模の寒冷化で温暖化は嘘とばれたのだから、
そういう脅威を煽り流言飛語で国家を没落させんと企てた売国奴は無罪で
いいのだろうか?
民族浄化運動の必要性も含め、ここの皆にも考えてほしい。
952名無しSUN:2010/04/17(土) 20:00:42 ID:DF9qGk+L
1993年の冷夏でタイ米を輸入したことは記憶にあるだろうな。
これはピナツボ火山の噴火が原因だ。
953名無しSUN:2010/04/17(土) 20:01:31 ID:NrWwiBdS
ただでさえ寒いのにアイスランドの噴火。いよいよやばいぞこれは。いまのうちモヒカンにしておけ。


アイスランドの火山噴火 長期化で気温低下の懸念も

大量の火山灰で欧州を中心に世界の航空網に大打撃を与えたアイスランドの火山噴火。
長期化すれば、噴煙が日光を遮ることによる気温低下など、気象への影響も懸念される。

火山噴火予知連絡会委員の植木貞人東北大准教授(火山物理学)によると、アイスランドは
北米プレートとユーラシアプレートの境目が連なる「大西洋中央海嶺」の真上に位置しており、
火山活動が盛ん。

植木准教授は「地下からのエネルギーの供給が多いため、噴火が大規模になるのではないか」という。

過去の火山災害では、1783年のラキ火山の噴火が有名。
気温低下によって大規模な飢饉が起き、フランス革命のきっかけになったとの説もあるという。

 ロンドンの航空路火山灰情報センターの情報によると、今回の噴煙の高さは最大約11キロとみられる。
今後の気象への影響について植木准教授は「噴煙に含まれる微小な粒子が日射を遮り、気温が下がるとの
見方もあるが、放射される熱とのバランスなどの問題もあり、一概には言えない」とする。

別の研究者は「長期化した場合、気温低下などの影響が広範に及ぶ可能性も否定できない」と指摘している。

▽ ソース スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100417086.html
954949:2010/04/17(土) 20:17:20 ID:KhaWnXXD
この期に乗じれば、欧州を日本のものにできるかもしれない。
現政権にその気概はあるとは思えないが。
逆をいえば、今こそ石原慎太郎氏と小泉純一郎氏は即刻新政党を立ち上げ、
クーデター紛いでもいいから新政権を樹立し、ちゃんとした軍隊を置くべし。
きたる寒冷化による地球の大混乱に備えるべく。
いよいよ復讐の時が来たのか。
955名無しSUN:2010/04/17(土) 20:19:25 ID:PHEN2hee
立ち上がれ日本!立ち上がれ日本!
日本万歳!日本万歳!日本万歳!
956名無しSUN:2010/04/17(土) 20:19:54 ID:Hg6YEESp
食糧不足による日本滅亡を心配する方が先だろう。
957名無しSUN:2010/04/17(土) 20:22:06 ID:PHEN2hee
そんなつまらないこと、心配すべきことなのか?
958名無しSUN:2010/04/17(土) 20:30:42 ID:GQ/UgIrA
寒冷化するぞ 氷河期が来るぞ と恫喝しても いんちきなカネのなる木はなかなかないからなぁ・・・
959名無しSUN:2010/04/17(土) 20:47:10 ID:RaLY1L0b
アイスランドの火山噴火がこのまま続くかだが…。
仮にラーキ山級の噴火となれば、この夏の欧州の農産物は悲惨。

この時、地球温暖化支持は激減する。
で、二階に昇って梯子を外された日本はどうなる…。

960名無しSUN:2010/04/17(土) 20:52:41 ID:23wgTRgD
>>959
二階どころか十階くらいだろ、既に。
飛び降り自殺をしたく無ければ、これ迄の公約は全て反故にするしがないわな。

少なくとも、国内とは言え立法措置だけはダメだ。
961名無しSUN:2010/04/17(土) 21:16:33 ID:Hg6YEESp
火山噴火で食料不足なんてならないよ。
火山噴火によって巻き上げられたエアロゾルは太陽光を散乱し、
植物の光合成を促進するのだから。これは気象庁の見解だ。


樹木によっては、直達日射(太陽からまっすぐ届く光)より散乱光
の方が光合成効率が高いことが知られており、1991年から1992
年にかけての(CO2)濃度年増加量の減少は、気温低下による濃
度年増加量の低下だけでなく、ピナトゥボ火山噴火による成層圏
エーロゾルの影響で太陽の散乱光の増加による植生の光合成
が高まったため、二酸化炭素がより多く吸収されたとも考えられ
ている

http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/cdrom/report/html/2_1bis.html#box2
962名無しSUN:2010/04/17(土) 21:22:08 ID:7FHlZVwR
>>961
最近の低温傾向ですでに野菜の価格が上がってるのを知らんのか。
このまま冷夏になって日本を始め周辺国でも不作になったらパニックだぞ。
食料が無くなったら文明は3日で滅びるという。
963名無しSUN:2010/04/17(土) 21:25:17 ID:Hg6YEESp
>>962
だって、地球規模でCO2を減少させるぐらい光合成が促進されるんだぜ。
食料が減るわけないじゃん。
964名無しSUN:2010/04/17(土) 21:31:18 ID:7FHlZVwR
>>963

植物には育成温度というのがあってたな…
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/midori-mini/01shokubutunoseiikutoondo.htm
965名無しSUN:2010/04/17(土) 21:36:32 ID:Hg6YEESp
見よこのシミュレーションを。このエアロゾルの広がりを。
これでヨーロッパ一帯はCO2激減、食料大増産だ。
http://www.youtube.com/watch?v=hjDIQ_CxnPo
966名無しSUN:2010/04/17(土) 22:31:40 ID:J5hAeue4
寒冷化でも儲かるぞ。
特に投機。
ユダヤがほっとくわけない。
967名無しSUN:2010/04/17(土) 22:32:43 ID:J5hAeue4
>>965
温暖化するとヨーロッパは寒冷化すると言われているんだよ?
968名無しSUN:2010/04/17(土) 23:41:23 ID:23wgTRgD
>>967
言われて無いよ。
969名無しSUN:2010/04/17(土) 23:51:52 ID:23wgTRgD
>>964
ピナツボ山の噴火でも光合成は促進されるんだから食糧不足にはならない筈では?
ピナツボの時も気温は下がったが光合成は促進されたんだろ?

本当とは思えないが>光合成の促進
970名無しSUN:2010/04/17(土) 23:53:53 ID:PHEN2hee
ローマはうはうは
971名無しSUN:2010/04/18(日) 03:50:10 ID:b2mSGUXm
>>968
池上さんが言ってた
972名無しSUN:2010/04/18(日) 07:59:13 ID:5Q77q7YF
1783年、浅間山に先立ちアイスランドのラキ火山が噴火・・・・・・・・・影響は日本にも及び、
浅間山の噴火とともに東北地方で天明の大飢饉の原因となった可能性がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%A3%A2%E9%A5%89
973名無しSUN:2010/04/18(日) 08:36:48 ID:5Q77q7YF
太陽活動低下。ラキ火山灰が成層圏へ。原油価格高騰へ。
終末が来たのか?
974名無しSUN:2010/04/18(日) 09:54:03 ID:PqhKal59
モヒカン族の最初。
975名無しSUN:2010/04/18(日) 10:17:23 ID:aOBp3ZM0
アイスランドの噴火が今後どのようになるかは分からんけど
あのピナツボですら2年くらいしか影響なかったし今回もその程度では?
18世紀後半のラキ火山並みになったら警戒したほうが良さそうだが。
976名無しSUN:2010/04/18(日) 11:38:46 ID:sf/lm+Yw
>>947
戻ってねぇよ。
同じ「雪が降る」でも、雪が降るメカニズムが、全然違う…寒気+南低なんだから。
強い日本海低気圧が4〜7日間隔でやってきて、そこから伸びる寒冷前線のせいで
雪が降る、なら、昔に戻ったと言えるが、むしろ現在の状況は、「温暖化と寒冷化の
どちらかのせいか無理にでも決めろ」と言われれば、温暖化のせいだ。

>>951
「寒気が来た」のと「寒冷化」をいっしょにするなよ…。

>>962
マジレスすると、冬が寒い年は夏が暑い事が多い。
まあ、2月末〜4月を冬と言っていいかはわからんが。
977名無しSUN:2010/04/18(日) 11:44:54 ID:sf/lm+Yw
>>969
ものには限度というものがあるだろ…
双眼鏡使いならわかるが、多分、散乱によって、一方からの光ではなく、多方向からの
光になるので、他の葉の陰になる葉にも光が届くということなんだろう。
しかし、いくら光があっても、気温が低すぎるのでは育たない。
当たり前の話だわな。
978名無しSUN:2010/04/18(日) 12:44:43 ID:7lSi63QA
植物が光合成すると何が出来るか知らないのか?
979名無しSUN:2010/04/18(日) 12:48:31 ID:ukiZuorU
>>976
今も昔も降雪する気圧配置の基本は日本海側=西高東低、太平洋側=南低で
特に変わってないだろ。
そもそも日本海低気圧って寒冷渦のこと?
普通の日本海低気圧はトラフの前面(=トラフとリッジの境界付近)にできるから
むしろ暖冬や春先に多いはずだが。
980名無しSUN:2010/04/18(日) 13:46:23 ID:aOBp3ZM0
>>976
>強い日本海低気圧が4〜7日間隔でやってきて、そこから伸びる寒冷前線のせいで雪が降る
ん?これはどういうことだ?
というかこれはどの季節のどの地域を指すの?
俺は関東地方の4月のことだと解釈したがもしこれが正しければあきらかに間違いだろ。
関東で雪が降るのは昭和も今も大体は南岸低気圧+残留寒気なのは変わらない。
それとも>>976が言ってるのは>>979も指摘してるが寒冷渦のことか?
981名無しSUN:2010/04/18(日) 18:33:47 ID:oIIPvxMY
>>977
光合成が促進されていて、なおかつ育たないという状態を
100文字程度で説明してください。
982名無しSUN:2010/04/18(日) 19:06:26 ID:Chgeew7E
>>981

わからない奴だなおまえも。低温で光合成が起きると学校で教わったのか?
http://www.linkclub.or.jp/~kenmei/science/biochemist/20001230.html
983名無しSUN:2010/04/18(日) 19:23:00 ID:oIIPvxMY
>>982
そのページは何の答えにもなっていません。
「同一個体の植物で、光合成が促進されているにも拘わらず育たない」
という状態を100文字程度で説明してください。
984名無しSUN:2010/04/18(日) 19:27:46 ID:oIIPvxMY
>>982
ヒントを差し上げます。
「低温における光合成障害」でググってください。
985名無しSUN:2010/04/18(日) 19:48:15 ID:7lSi63QA
>>984
だから、気象庁は火山噴火で気温が下がった時にCO2が増えた理由として、植物の光合成が活発になったからとした。(>>961)

それでは火山噴火による低温化で植物の成長は促進されるから食料危機なんて起こらないだろって言ってるの。

違うって言うなら光合成が促進されても生育が悪くなるメカニズムを説明しろって事。

まあ、気象庁がトンデモってのが1番分かりやすい説明だがな。
986名無しSUN:2010/04/18(日) 19:54:40 ID:oIIPvxMY
>>985
いいえ、気象庁はCO2が減った理由を光合成が促進されたからだと
言っています。だったら、食料不足になるはずがないですね、という
書き込みに対して、育たないと文句を付けたのが、ア・タ・ナ、YOUです。

流れが読めないなら、書き込むな、このトウヘンボク。
987名無しSUN:2010/04/18(日) 20:25:17 ID:hNUhE+VX
気持ちの悪い流れになってしまいました…。
988名無しSUN:2010/04/18(日) 20:45:46 ID:TC4bEmAx
ソースを提示しないで気象庁云々と言われてもねえ。
気象庁は低温でも光合成が促進されると言ってるのか?
989名無しSUN:2010/04/18(日) 21:19:45 ID:C1XhEN7e
 ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < 地球温暖化マダ〜?
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   |       |/
地球の平均気温はこの11年間、なんら上昇しておらず
その事実を温暖化のシミュレーションは予想できなかった。
ttp://www.telegraph.co.uk/earth/environment/globalwarming/6300329/Sceptics-welcome-BBC-report-on-global-cooling.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
990名無しSUN:2010/04/18(日) 21:33:44 ID:olDMjdXZ
気象庁HPの論文紹介だが…

樹木によっては、直達日射(太陽からまっすぐ届く光)より散乱光
の方が光合成効率が高いことが知られており、1991年から1992
年にかけての(CO2)濃度年増加量の減少は、気温低下による濃
度年増加量の低下だけでなく、ピナトゥボ火山噴火による成層圏
エーロゾルの影響で太陽の散乱光の増加による植生の光合成
が高まったため、二酸化炭素がより多く吸収されたとも考えられ
ている

原文を読んでいないから確かなことはいえないが、
ここでいっているのは、「樹木によっては…」
どうして火山噴火が食糧増産になるという発想が出るんだろう。
「樹木によっては」の中にイネ・コムギ・大豆・トウモコシ・ジャガイモ
が入るのを確かめて言ってるのか?
991名無しSUN:2010/04/18(日) 21:50:58 ID:7lSi63QA
スマン!!

>>985
書き間違えたわ。CO2が減った理由だわ。
でリンク先が>>982

>>990
どんな樹木がどんなメカニズムで気温が下がっても散乱光によって光合成が促進されるのか?ってのが疑問な。

混乱させて申し訳無い。
992名無しSUN:2010/04/18(日) 22:17:03 ID:TBm1GCxu
太陽の宇宙線によって雲ができて寒冷化すると同時に
地震や火山の噴火を起こすという仮説がある。

日本では東工大の丸山教授って人が提唱してるけど
彼の予測通りに最近は低温化とアイスランドの火山噴火
そして中国で地震が起きた。

丸山教授の予言すげえw

東工大の地球科学の教授が地球温暖化仮説のデタラメを告発(「博士の知らないニッポンの裏」)
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430#
993名無しSUN:2010/04/19(月) 01:16:14 ID:hKDls/oS
丸山教授はすごいね
ハイチ、チリ、トルコ、中国、アイスランドと仮説を証明しつつある。
994名無しSUN
丸山先生は
あと五年くらいで寒冷化トレンドははっきり証明されるだろうと
朝生で言ってたね。
案外、本当にそうなるかもな。五年後が楽しみだ。

まあ江守は相変わらず「気温低下は予測の誤差の範囲です。問題ないです」
「一時的な低下だから100年後には温暖化です」
とか何とか言い訳するんだろうけどな