【多事】地球温暖化21【爭論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
身の周りから地球科学まで、今日明日から億年単位まで
広い視野でやりましょう。


争論もたけなわとなってきたようです。


※前スレ:【多事】地球温暖化20【爭論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1258955905/l50

2名無しSUN:2009/12/14(月) 23:04:03 ID:XXISfTgf
うんこ
3名無しSUN:2009/12/14(月) 23:09:26 ID:SSr9VXk2
スレ立てご苦労様です
4名無しSUN:2009/12/15(火) 00:11:02 ID:ToJgQY6k
COP15終了後のNHKの環境番組の予告があった。

どうもお花畑番組みたいだな。隠蔽してるっていうよりNHKがKYなだけかもしれない。

5名無しSUN:2009/12/15(火) 01:37:23 ID:LRhUx0hv
ホッケースティック曲線は統計の魔術 ってソース出しとけよ〜〜w
6名無しSUN:2009/12/15(火) 02:39:49 ID:5vSNAWSi
ペイズ統計の手法を適用しても、やはりホッケースティックだそうです。
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/257.html
7名無しSUN:2009/12/15(火) 03:05:42 ID:p63vH2rO
8名無しSUN:2009/12/15(火) 07:29:06 ID:TsHVeOYB
どうも世界経済が先に逝きそうだな。温暖化に回す金があるなら経済に回せ。
9名無しSUN:2009/12/15(火) 08:44:33 ID:nanRSE2b
経済が逝けば、少しは人間が減るだろうから温暖化防止にいいんじゃね?
もっと悪化すれば、どっかで紛争が起こって、更に人口が減るかもね
もっともっと温暖化対策に無駄金使わなきゃw
10名無しSUN:2009/12/15(火) 09:20:36 ID:UGCPem4A
温暖化のデメリットって何?
11名無しSUN:2009/12/15(火) 11:07:34 ID:TsHVeOYB
どっかで紛争が起こって・・・って日本で起こることは想定してないのね。
仮に日本で起こるとしても自分は巻き込まれないと思ってるんだろ?
あくまで対岸の火事な訳だw
12名無しSUN:2009/12/15(火) 11:12:16 ID:TsHVeOYB
デリバティブ市場の崩壊で6京円の借金を背負ったアメリカ。
オバマが経済のデフォルト宣言したらドルは紙切れになるというのに。
危機感の全く無い日本人・・・。
13名無しSUN:2009/12/15(火) 14:13:05 ID:cN+D/xvu
(1)そもそもIPCCの言うように温暖化しているのか?

(2)仮に(1)のように温暖化しているとして
それは果たして他ならぬ人為的要因によるCO2増加が原因なのか?


(3)では仮に(2)が成立したとして
CO2を削減することで温暖化防止が実施可能なのか?

(4)仮に(3)が可能だとして
それにかけるコストと効果は引き合うものなのか?

以上の(1)ー(4)の全てが成立しないと
今の温暖化防止議論は成立しないわけだが
その各ステップで突っ込みどころが満載というのが現状
14名無しSUN:2009/12/15(火) 14:17:23 ID:cN+D/xvu
なんか学者の世界でも空気が変わり始めているようだね

この記事が面白かった

温暖化CO2犯人説は「裸の王様」だった・・

http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/Entry/29/
15名無しSUN:2009/12/15(火) 14:20:14 ID:13BK9vWq
>>11
紛争も火事も起こってはいない。
16名無しSUN:2009/12/15(火) 20:01:04 ID:UAOz5EjZ
>>12
60000兆円も借金 誰にしてるんだ?
17名無しSUN:2009/12/15(火) 20:05:29 ID:JwfpSuSc
18名無しSUN:2009/12/15(火) 20:43:01 ID:V0aWmLOP
>>11
日本は中国共産党が現在侵攻中なのにね。
19名無しSUN:2009/12/15(火) 20:46:41 ID:5vSNAWSi
> 中国共産党が現在侵攻中なのにね。
熱烈歓迎! マンセー! マンセー!
20名無しSUN:2009/12/15(火) 20:54:25 ID:dnfwquei
「地球温暖化対策の基本法」

これ、人権擁護法なみに、かなりやばいよ。
架空仮想のでっち上げいんちき施策が濫造乱発されて、
日本政府が金蔓にされてしまうことを、
誰も阻止できなくなるよ。


環境省/「地球温暖化対策の基本法」の制定に向けた意見の募集について (地球環境局)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11891
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/act_gwc/pc0912.html
http://www.env.go.jp/
21名無しSUN:2009/12/15(火) 20:58:00 ID:ScjAOfRP
需要がないの供給過剰。これがこの大不況の構図。
詐欺でもいいから、エネルギー調達の枠組変換で需要喚起すべき。
22名無しSUN:2009/12/15(火) 20:59:21 ID:5vSNAWSi
造幣局が輪転機をフル稼働すればいいだけさ。
23名無しSUN:2009/12/15(火) 21:14:45 ID:giwpkzV8
>>22
老人涙目で万歳
24現代のニュートンの信奉者:2009/12/15(火) 21:17:19 ID:3OXRf0mw
北海道新聞で大々的にクライメート・ゲート事件が取り上げられていたと母から電話がありました。
自分の母親からホッケースティック曲線について聞かされるとは思いませんでした。
北海道在住の人、新聞記事についてお知らせください。
25名無しSUN:2009/12/15(火) 21:56:39 ID:nFQ0HaPh
>>20
「科学的なコンセンサスが確立していない現状態での立法ならば
私はその法律には応じない事を明言しておく」

って
内容証明でも送っておくか?
26名無しSUN:2009/12/15(火) 22:09:23 ID:SnwTYLsN
>>14
この記事を読むと分かるけど
懐疑派の方が実際のデータや調査に依存して
「温暖化CO2仮説はおかしくねえか?」と主張

これに対して仮説支持者は
机上のモデル(空論)に基づいて
「俺の計算だとこうなるはず」って主張
27名無しSUN:2009/12/15(火) 22:14:12 ID:NqbPta3o
>>24
赤祖父先生も登場して地球温暖派を一刀両断。マスコミは環境省の役人に洗脳されたのと、
今までの報道もあって、クライメート事件を大きく取り上げられない、との報道。
温暖化に熱心なBBCですら報道しているのに、日本の言論状況は何だと、批判している。
28名無しSUN:2009/12/15(火) 23:03:17 ID:ToJgQY6k
文藝春秋の本誌にも赤祖父氏が人為温暖化論を切り捨てていた記事があったけど、
姉妹誌の『日本の論点』2010年版を今日見てみると、今世紀末には温暖化で猛烈台風
が来るというIPCCヨイショ記事。
文藝春秋社は中立的にやってるようだ。
29名無しSUN:2009/12/15(火) 23:05:38 ID:ScjAOfRP
それでも気温は上がっているw
30名無しSUN:2009/12/15(火) 23:19:00 ID:ToJgQY6k
世界の最高は1998年
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
日本の最高は1990年
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html

上がる上がるとハァハァしてたのも今は昔になりつつある。
31名無しSUN:2009/12/15(火) 23:36:22 ID:o6X+j1PL
>>29
寒冷期からの回復として、全然問題ない程度に上がってる感じだなw
32名無しSUN:2009/12/16(水) 00:09:47 ID:bH0yf5Kr
一本ピークは意味が無いw
33名無しSUN:2009/12/16(水) 00:13:11 ID:bH0yf5Kr
11年周期太陽活動による影響も考えれば、30年平均値の推移くらいで見なければ意味無し。
34名無しSUN:2009/12/16(水) 00:16:17 ID:bH0yf5Kr
誰かホッケースティク曲線を合理的に否定してみせてよ。
だれがどんなデータをどうやって混ぜておかしくしたのか、具体的に証明してみせてーな。
35名無しSUN:2009/12/16(水) 00:33:36 ID:cbaZZPmE
>>33
脳内持論の30年平均値にこだわり続けるアスペルガーw

都市化の影響が補正しきれていない不正確なデータ上ですら
30年ごとに0.2℃くらいしか上昇していないという事実w

>>34
数多ある過去の気温変化の推定値の中でも特に異様な、
ギャグレベルの偏向・捏造グラフであるホッケースティックを信用する阿呆w
36名無しSUN:2009/12/16(水) 02:42:04 ID:Yb+rnbPY
 >>34 McIntyreの論文とプレゼン用資料をはっときますね。Realclimate側の
説明、反論とあわせて読むことをお勧めします。MBHに関するものだけ貼っておきますが、是非その
ほかの関連論文も読んでください。日本のブログ等で読めるのとはまったく違う真実
を見ることが出来ます。      

1, 2008年時点でのMcIntyreによるホッケースティック論争のまとめ
(ttp://climateaudit.files.wordpress.com/2008/09/mcintyre.2008.erice.pdf)

2, McIntyre達によるMBH98,99の統計学的過ちを指摘した論文
(ttp://www.agu.org/pubs/crossref/2005/2004GL021750.shtml)

以前はフリーで取れたのですが、今は見当たらないようです。本当は原論文を
見て欲しかったのですが。でも1のp3〜p8で2の論文の内容、及びその後の経緯
が記されているので1で十分です。納得できないのであれば是非原論文を見てください。
要するに、Mannたちのやった手法は主成分分析をする際に標準化をする際の平均を
全期間の平均ではなく1900年以降の平均を取ったために(かなりぶっ飛んだ手法です)
主成分分析が歪められてなんとノイズを入れてもホッケースティック(逆さも含めて)が99%
の割合で出てきてしまうものだったのです。確率はモンテカルロ法でノイズを
1万回入れることで測定しています。

37名無しSUN:2009/12/16(水) 02:57:28 ID:Yb+rnbPY
つづき

3, (ttp://www.realclimate.org/index.php/archives/2004/12/false-claims-by-mcintyre-and-mckitrick-regarding-the-mann-et-al-1998reconstruction/)
(ttp://www.realclimate.org/index.php/archives/2005/02/dummies-guide-to-the-latest-hockey-stick-controversy/)

Real climateでのMcIntyre達への反論です。上がMann本人によるもの。下がGavin schumittとCaspar M. Ammann
による説明です。Ammannはこの後にMannを擁護する、2の論文を否定する論文を書くことになりますが、逆に
それが2の主張を裏づけ、3でのMannたちの反論がいかに核心をごまかしていたのかの証拠になってしまいました。
この点についても1で説明があります。

4,(ttp://tamino.wordpress.com/2008/02/16/pca-part-1/)

Taminoと名乗る人為派科学者のブログです。PCAを説明しながらMann達を擁護しています。
part5まであり飛び飛びですが、PCAの説明を見たい時はここを見てください。ものすごく
分かりやすいです。

climategateでは1960年以降の木の年輪による気温再現が実測と合わないために削除してしまったこと
が大騒ぎになりましたが、この問題はdivergence problemと言って良く知られていたようです。
これはこれで問題なのですが、懐疑派が古気候のコミュニティーそのものを疑うようになった最大の論点は
2の論文で指摘された統計操作です。実際にこれを見抜いたのはコミュニティーの外部の人間だったどころか
その後Ammann達の論文にいたるまでずっと守りとうそうとしてきたのですから。
 ちなみにMannは2008論文でも初歩的な統計学的ミスを犯しているようなので、おそらくMBHについても
意図的にやったものではないのだと個人的には思っています。逆にそのようなミスを見過ごしてしまう学会そのものの
問題なのでしょう。メール事件によって学会そのもののうさん臭さを多くの人間が確信するようになったのでしょう。
なにせFOIAを免れようとしていた人たちは学会の代表的な人間達でしたから。
38名無しSUN:2009/12/16(水) 07:15:24 ID:VohaX7a8
金が史上最高値更新中。金持ち連中はさっさと金買い集めてるぞ。何故だか判るよね?
39名無しSUN:2009/12/16(水) 07:31:36 ID:VohaX7a8
 日銀がサブプライムローンの問題が始まっていたときにやっていたことはとんでもないことでした。
本来、日銀は日本のお札を刷るところです。ところが1回に60兆円分のドルを刷ってアメリカに納入
しているのです。2008年の秋から2、3ヵ月の間に80数兆円分のドルを刷ってアメリカに送って
います。
日銀は現在でも、200兆円分のドルを刷って用意していると聞きました。本来は政治家が財務省に
このことを質して、日銀を調べてそれが本当かどうかを確認すべきなんです。本当だったら大変なこと
ではありませんか。何のためにそういう事をしているのか。日銀に直接聞いても答えないと思いますが、
政治家だったら、財務事務次官などを参考人招致して確認する方法はいくらでもあります。でも財務省
の事務次官や大物の政治家も全然知らないということが多いのです。
「どうして日銀がドルを刷っているのか、そんな勝手なことを日銀にさせていいんですか」と。
  日銀という機関は日本の政策に役立つことをやっていく大切な国家機関です。それにもかかわらず
勝手なことを平気でして、政府の質問にも答えない。これは戦争中の大本営発表となんら変わりません。
陸軍が勝手に動いて戦争をはじめてしまったのと似ています。私はこのことは「大変なことなので調べ
てみてください」と言って政治家に訴えたことがありました。日本が刷ったドルは日本国民が保証する
から日本の借金になるわけです。ドルを刷って借金を作っているなどとはとんでもないことです。
こうしたことは日本の国会審議を通していません。国家予算が82兆円とか85兆円で、それが2、
3ヵ月で80数兆円分のドルを刷ってアメリカに差し出すとはどういうことなのでしょう。しかもこの
ことを国会議員の誰も知らないなどとは論外なのです。
40名無しSUN:2009/12/16(水) 07:32:58 ID:kFrGhY8h
>>29
都市化や予算削減による観測拠点の統廃合でまともな観測拠点が減っている
から、気温が上がるのは当たり前。温暖化に賛成の科学者だって、
ICPOが言うほど地球の気温は上がっていないと主張している。
41名無しSUN:2009/12/16(水) 08:31:47 ID:zg3yWMoq
日本 途上国に1兆円超支援へ

デンマークで開かれている温暖化対策をめぐる国連の会議、COP15で、焦点の一つとなっている
発展途上国への資金援助について、日本政府は、百数十億ドル、日本円で1兆円を超える規模の
資金を拠出する方針を固め、16日にも発表することにしています。

国立環境研の江守不正多。貴様は国民から撲殺されるから覚悟しておけ!!
42名無しSUN:2009/12/16(水) 08:48:47 ID:DQR6Lm/n
>>33
まだいたんだ? 都合が悪くなると30年平均じゃないと意味がないと永遠に言い続けるキチガイ
43名無しSUN:2009/12/16(水) 10:33:57 ID:7Pl+oO0Q
>>42
マジレスすると、30年でも全然足りないんですけど。
44名無しSUN:2009/12/16(水) 11:23:43 ID:njZvzyn2
太陽の磁場反転周期は22年だったっけか。
45名無しSUN:2009/12/16(水) 11:28:09 ID:ezlGoL5E
30年平均で上昇してるとなぜCO2が原因だと言い切れるのか不思議 
46名無しSUN:2009/12/16(水) 12:35:14 ID:7Pl+oO0Q
>>45
誰かそんな事言ったの? 不思議

マジレスすると、CO2による地球温暖化現象はゆっくりしたもの。
10年で結果がわかるような差が出る現象なら、とっくに大規模な気候変動が起きている。
このスレの懐疑派が言っている事は、(懐疑派が大嫌いなマスコミが)
夏に「こんなに暑いのは地球温暖化のせい」と言っているのと、全く同じ行為。
47名無しSUN:2009/12/16(水) 12:41:30 ID:ezlGoL5E
>>46
お前本人かいつも30年平均がどうとかいってるのは?
48名無しSUN:2009/12/16(水) 13:31:24 ID:ezlGoL5E
>>46
温暖化してるとなると適切な地球の年平均気温は何度ならいいんだ?
49名無しSUN:2009/12/16(水) 15:27:43 ID:Yd5b6+ey
>>39
ここはオカルト陰謀厨の来るとこじゃねー、うせろ! 
50名無しSUN:2009/12/16(水) 16:27:04 ID:vKOpfLhc
例の件を調査するために、イギリス南部に来ているんだが(半分ウソ)
こっちは寒いぜ、道路に塩を撒いてるなと思ったら昨日の夜は雪がちらほら。
できたら温暖化して欲しいけど、難しいだろうな〜(棒読み)
51名無しSUN:2009/12/16(水) 16:29:07 ID:K0uysAHX
>>49
懐疑論禁止ってことですね?
52名無しSUN:2009/12/16(水) 16:50:51 ID:Ann1TWlE
なにをいまさら!
CO2に起因する温暖化説に対してCOP15でも否定的声明でたじゃないか。
温暖化してるのは温暖化信者の脳みその温度だけ。
これ定説にして真理なりw

ミンス党は瀕死の呼吸をもうすぐ終える。
そして小泉Jr.がもりもり力発揮してる。
今は下野してるが、彼が中心となり再び自民&公明が日本を救うだろう。
政治も温暖化狂想曲もそれまでの辛抱だ。
53名無しSUN:2009/12/16(水) 17:11:27 ID:7Pl+oO0Q
>>47
いや、違う。
俺は「100年単位(100年間では無い)で観測する現象」と言っている。
っていうか、逆に聞きたい。
たった10年で温暖化しているか、していないかが判断出来ると考える根拠は?
54名無しSUN:2009/12/16(水) 17:34:11 ID:ezlGoL5E
>>53
温暖化はしてるけどたいした上昇じゃない 原因もCO2じゃない
温暖化は別の要因 防ぐことは不可能 

でさ 適正な地球の平均温度って何度なの? 
55名無しSUN:2009/12/16(水) 17:51:02 ID:cbaZZPmE
>>53
>たった10年で温暖化しているか、していないかが判断出来ると考える根拠は?

誰もそんな事は言っていないだろ?Zくん、どこから電波を受信したんだ?w

温暖化予測が騙られ始めてからここ10年ほどは温暖化が進んでいないのは事実で、
それは加速度的に増えている人為CO2の増加による気温変化よりも、
ゆらぎや他要素による変化のほうが大きい可能性が高いことを示している。
56名無しSUN:2009/12/16(水) 17:52:12 ID:8GSLIppa
57名無しSUN:2009/12/16(水) 18:00:05 ID:ezlGoL5E
>>53
さらに追加 地球の平均気温てどうやって測定してるの?
その測定方法は100年、200年、300年前から同じなの?
もちろんそのころから都市化による温暖化の影響をうけないように測定してるんだよね?
58名無しSUN:2009/12/16(水) 18:13:49 ID:ezlGoL5E
>>53
さらにさらに追加 さらっとみただけで気づかなかっただけど

100年単位(100年間では無い)で観測する現象はどういう意味?
頭悪いから解説願うわ 

あとIPCCは100年単位で観測した結果、CO2が原因だと結論づけたの?

もし寒冷化してても、100年後にならないとわからないの?

59名無しSUN:2009/12/16(水) 20:57:17 ID:79ictStP
>>36
>>37

論文紹介ありがとう。実に面白かった。
おっしゃるように、古気候学の査読の信頼は地に落ちたね。
60名無しSUN:2009/12/16(水) 21:22:45 ID:ezlGoL5E
温暖化と騒いでも1998年、11年も前にピークを迎えてずっと横ばいで去年は下がったそう
だから、全く温暖化してないことにかわりない
今のマスコミの報道はここ10年くらいの間、毎日のように温暖化してるといい続けたからな
明らかに捏造報道だろ しかも温暖化の被害なんてたいしてないのに
61名無しSUN:2009/12/16(水) 21:55:52 ID:sII0wlYM
30年単位でも100年単位でも良いから、二酸化炭素が温暖化の原因ってデータ早く見せてくれよ。
62名無しSUN:2009/12/16(水) 23:28:38 ID:KDamhxR5
売国集団=民主党が乗っかってる事象なんだからサヨ的捏造確定だろwwww
温暖化キチガイにデータ見せろって、蚯蚓に家系図出せっていってるのと同じ。
温暖化説ふりまいた奴は切腹しろな、まじで。
63名無しSUN:2009/12/17(木) 02:30:34 ID:m4B4Gnfp
アホの古舘によると、冬に寒くなるのも温暖化の影響らしいぞw
64名無しSUN:2009/12/17(木) 07:27:44 ID:oSXJxysN
CO2温暖化論者って都合が悪くなるとすぐいなくなるよな 時間を置いてから
また荒らしにくる
65名無しSUN:2009/12/17(木) 08:16:18 ID:d1/coRL3
66名無しSUN:2009/12/17(木) 08:32:40 ID:d1/coRL3
追伸
最後の、>テレ朝だからしょうがないんです。だからNHKが一番落ち着いてニュース観られるんです。

温暖化の報道に関しては、これには不同意。
67名無しSUN:2009/12/17(木) 10:41:34 ID:5gtrMSRP
地球の気温なんて100年単位の変動でもこれといった理由なしに
全球で数度上下することは普通にあるだろ。
68名無しSUN:2009/12/17(木) 10:54:07 ID:gN4Ojgnw
江守先生がどこぞかでの講演でクライメート事件について説明している動画です。
女性の方は朝生に出てた方でしょうか?

ttp://www.ustream.tv/recorded/2975987
69名無しSUN:2009/12/17(木) 11:58:56 ID:WCB8BWo4
地球の気候は相当複雑だから例えば「気温が上がるからには理由があるはず。」って
理由探しすること自体ナンセンスだったりするな。全く理由なしで気候変化することもありうる。
IPCCの予測みたいに気温が上がったとしても原因は全くないってこともありうる。
70名無しSUN:2009/12/17(木) 12:52:03 ID:vAWETqg9
>>68
音声が不鮮明でちょと聞きづらい
71名無しSUN:2009/12/17(木) 14:22:46 ID:x70ma8jP
ふと疑問に思ったんだけど、人工的にオゾン層を作ることって出来ないの?
CO2の削減も重要だけど、失われつつあるオゾン層を復元させれば
温暖化にも歯止めがかかるんじゃない?
72名無しSUN:2009/12/17(木) 14:33:06 ID:n/Ta9SUx
そんな無駄な努力は必要ない。
死にかけの太陽が復活すれば、紫外線が増えてオゾン層も復活するよ。
73名無しSUN:2009/12/17(木) 14:34:12 ID:rqf98C9b
>>71
なぜ、オゾン層が失われつつあると思ったの?
74名無しSUN:2009/12/17(木) 14:42:06 ID:x70ma8jP
>>73
詳しいこと知らないんだけど、オゾンホールが拡大してるっていう話もあったし
それによって温暖化とか有害な紫外線とかよくないことが起こってるんじゃないかと
まー詳しいことはほんとに知らないんだけどね
75名無しSUN:2009/12/17(木) 17:04:01 ID:fWxU4qvq
確か今オゾンホールは回復しつつあって心配なくなるような話だったと思ったけどな
フロンの回収と破壊、代替品の普及で脅かすものがなくなったため自然治癒してると
76名無しSUN:2009/12/17(木) 18:44:59 ID:D7/top78
>>75
俺が学校で聞いた話では、
10年前のフロンが今影響を及ぼしている
代替フロンもオゾン層に影響する
極地では大きなオゾンホールが広がっている
らしい…
77名無しSUN:2009/12/17(木) 19:20:34 ID:LgyC/MHt
オゾンが自然治癒するわけ無いだろ 
78名無しSUN:2009/12/17(木) 20:08:24 ID:RqwxfrmM
こう言った話もあります

http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss027/ss027.htm
79名無しSUN:2009/12/17(木) 22:35:23 ID:5gtrMSRP
オゾンホールはもともと紫外線の少ない極地方限定だから。
オゾンホールがさらに発達して南極のオゾンが今の半分に
減ったとしても赤道直下の紫外線のほうが強力だろ。

オゾンが減って紫外線が増えても特定フロンを今でも大量にばらまく程度では
生物の大半が死滅するほど紫外線は増えない。
80名無しSUN:2009/12/17(木) 22:51:59 ID:d1/coRL3
そうですね。今から15年くらい前の小学校のとき、ヨーロッパではオゾンの減少によって
30%も紫外線が増えるから大変だ、と先生が言った。
そしたら沖縄に修学旅行のときに、その先生が「沖縄は北海道の7倍も紫外線が多いんですよ」
と言ったんだね。そのときに僕の頭には?が浮かんだ。
81名無しSUN:2009/12/17(木) 23:15:48 ID:4FAtf8ok
で、結局>>71の質問の答えは?

人工的にオゾン層って作れるんだろうか?
82名無しSUN:2009/12/17(木) 23:17:47 ID:D7/top78
>>80
?が浮かんだあなたはえらいね
83名無しSUN:2009/12/17(木) 23:57:01 ID:wT4MinzY
>>81
作れるよ
埼玉辺りじゃ地表付近のオゾン濃度があがって野菜の成長を妨げ生産性を落してる。
オゾン自体は人の体に良いものではないからね。
オゾンについていかなる物質なのかウィキペディアででも調べることをお薦めします。
84名無しSUN:2009/12/18(金) 00:18:10 ID:5rJy0xaf
>>82
だね。この?が浮かばない奴は、日教組洗脳されてるわな。
100年での気温上昇が0.67度、たったこれだけ?
二酸化炭素の、排出権取引?

フロンは紫外線でも難分解性?
代替フロン高くね?フロン回収代取るの?結局カネ?

民主党、外国人参政権?率先して温室効果ガス(笑)25%削減?天皇陛下の相手は主席ではなく、副主席?民主党キチガイ?

普通の脳ミソなら、これだけヒントがあれば、すぐ気付く。
85名無しSUN:2009/12/18(金) 00:23:44 ID:4wUP3iIc
30年ごとに0.2℃上昇なら、立派に100年0.6℃上昇だなw
86名無しSUN:2009/12/18(金) 00:25:57 ID:4wUP3iIc
0.67℃といっても平均気温の上昇だからなあ。
87名無しSUN:2009/12/18(金) 00:44:01 ID:hqS4Nf+h
そういや、30年平均推移ってのは、毎年でもとれるって分かってる?
それが150年間1回も下がったことがない。
88名無しSUN:2009/12/18(金) 00:51:32 ID:panHX0SK
100年で0.6℃なんて普通に生活してたらまず気付かない程度の変化。

そのうちのどれだけが人為CO2の影響なのかは分からないが、
100年で0.6℃の上昇が脅威とか頭おかしいだろw
89名無しSUN:2009/12/18(金) 01:05:18 ID:panHX0SK
>>87

大 嘘 確 定 w

1944〜1973 > 1945〜1974 > 1946〜1975 

http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/an_wld.html

すぐバレる嘘つくんじゃねーよチンカスペルガーw
90名無しSUN:2009/12/18(金) 08:49:20 ID:c3LuGUos
少しでも上がれば温暖化なら温暖化なんだろう それは否定しないんが、CO2
と関連性はないのだからいい加減あきらめたらCO2温暖化論者さん
それに150年、100年前の地球平均気温なんて誰も測ってないだろ JK
万が一測っていたら今も同じ測定方法か?
91名無しSUN:2009/12/18(金) 10:53:12 ID:r8dP/wgT
「温暖化は嘘か誠か?」なんて不毛な論争に終始してるけど、
いずれにしても化石燃料は枯渇するのだから、温暖化とは関係なく対処が必要だろう
理由が温暖化でもエネルギー問題でも対処せざるをえない事に変わりないのだから

経済的・政治的事情をいい訳にして対処を先送りにするような無責任な連中は
かつて金儲けを優先して公害を垂れ流していたような公害企業と何ら変わらない
自分自身もこの調子では、公害垂れ流しの中国の事もバカに出来ないだろう

どうせ上がっても1度未満なんだろ? と安心仕切ってるゆとり世代がいるけど
それはあくまで平均気温であって、場所によっては10度以上も上昇したりする
すべての地域がまんべんなく上昇する訳ではない事を忘れてはいけない
92名無しSUN:2009/12/18(金) 11:47:37 ID:tBMjjQMe
>>89
計算してそう言って来るだろうと思ってたよ。
アスペルガーの律儀さはやはりおまいさんだw
93名無しSUN:2009/12/18(金) 12:53:29 ID:sNPhElGk
>>91
省資源、省エネルギーは、温暖化に関係なく、推進する必要がある

しかし、CO2削減にエネルギーを費やすことは無駄になる可能性が高いよ
94名無しSUN:2009/12/18(金) 13:11:37 ID:/mFjDfCW
>>91
じゃあお前が1兆7500億を払え
お前らみたいな環境左翼が日本を潰すんだよ
責任はとれるのか? ああ?
95名無しSUN:2009/12/18(金) 14:36:58 ID:panHX0SK
>>91
>場所によっては10度以上も上昇したりする

ああ、洗脳されてそれが決定事項になっているわけねw
で、実際にここ100年でどこがそんなに上昇したの?具体的に言ってみてよ。
それと、もし上昇があったとして、そこでの上昇は人類にとって脅威なの?

>>92
間違いを指摘され、必死に釣りを装い体裁を繕う負け犬チンカスペルガーwww

あと、特に計算なんて必要ないけど?「X年の31年後がX年以下なら30年平均は低下」ってだけ。
「1944(目立って高温) > 1974」なんだから1945〜の30年平均は「低下」に決まってる。
96名無しSUN:2009/12/18(金) 14:49:31 ID:panHX0SK
↑   × X年の31年後   ○ X年から31年目
97名無しSUN:2009/12/18(金) 15:03:53 ID:XAz4Mozl
日本、大丈夫か。否定論「信じてる」やつ大杉。
もちろん科学だから懐疑的な異論・反論は存在するわけだが。
98名無しSUN:2009/12/18(金) 16:17:28 ID:fdUb3RYH
>>97
アホクサ。温暖化説が正しいとしても、排出権取引のようなインチキを正当化する理由にはなりませんよ。
99名無しSUN:2009/12/18(金) 16:28:42 ID:NtNKFyFw
温暖化してくれたほうがいいんだが、、、
まじめなはなし
100名無しSUN:2009/12/18(金) 16:43:45 ID:XAz4Mozl
>>98
排出権取引になんて言及してないだろw アホクサ。活動家乙。
101名無しSUN:2009/12/18(金) 16:50:07 ID:XAz4Mozl
>>79
>オゾンが減って紫外線が増えても特定フロンを今でも大量にばらまく程度では
>生物の大半が死滅するほど紫外線は増えない。
そりゃそうだ。誰がそんなこと言ってるの?
問題は皮膚がん等の増加だと思ってたが。
102名無しSUN:2009/12/18(金) 20:59:25 ID:2LW/gic9
>>101
今までの書き込み読んで
わざと言ってるの?
それとも本当に知らないの?

まぁ、とりあえずオゾンでも吸って落ち着いて・・・

頭痛、めまい、吐き気、痙攣でも起こしてなよ。
103名無しSUN:2009/12/18(金) 21:02:50 ID:qEzixffB
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200912170019.html
シュワって左翼だったんだな。善人面は映画だけってのがよーくわかった。
もともと赤い国からの刺客みたいなものだから、ここに来て本領発揮ってことか。
移民受け入れは百害あってなんとやらだね。ミンス党聞いてる?
一方、元祖眼鏡っ娘ペイリンタンはよくわかってらっしゃる。
わが日本のペイリンタンこと稲田朋美様にもがんばっていただかないとな。
がんば!和魂党!
104名無しSUN:2009/12/18(金) 21:22:18 ID:WVk+FdJI
>>91
>経済的、政治的事情をいい訳にして、

お前は庶民が五千円、一万円をどんな思いで稼いでいるが分かってるのか?
毎年、どんな思いで三万数千人の人間が自らの命を絶ってるか分かってるのか?
105名無しSUN:2009/12/18(金) 21:42:49 ID:mCvFtHx7
いい年こいて青二才の中二病患者か・・・ まじめまっすぐくんがいちばんのキチガイ
106名無しSUN:2009/12/18(金) 21:43:31 ID:mCvFtHx7
107名無しSUN:2009/12/18(金) 22:18:54 ID:5rJy0xaf
江守不正多は売国奴、明日香壽川は中国工作員。
108名無しSUN:2009/12/18(金) 22:33:18 ID:CRQBVTKF
マーフィー て反ロスのやつか?w
109名無しSUN:2009/12/18(金) 22:33:42 ID:jzwPueuy
91は科学的根拠に関してはあきらめたようです。
110名無しSUN:2009/12/18(金) 23:26:14 ID:DrTIFZ+v
ねらーも温暖化信者もある意味納得できる妙案がある。
国民全員のDNA調査して在日遺伝子持ってる奴は全員半島や大陸に送り返す。
ただし皇族やもと華族、年収700万円以上の家庭はDNA調査免除。
これですぐに二酸化炭素25%くらい削減できる。
111名無しSUN:2009/12/18(金) 23:30:51 ID:FMqjYxNt
>>91のいってることは一発屋の元アイドル坂本竜一の「とにかく低炭素社会を目指せ」発言と同じレベル。
ヘタウマピアノで誤魔化すのが精一杯なのと同じレベル。
112名無しSUN:2009/12/18(金) 23:39:31 ID:mCvFtHx7
DNA還元論(信奉)者と温暖化教信者は親和性があるのかね?
113名無しSUN:2009/12/18(金) 23:40:04 ID:cElxIVbY
クライメートゲートについてNHKは完全にだんまりを決め込むつもりのようだ。
G8の主要放送局で伝えないのは日本だけじゃないか。こんなことがまかり通る
わけないぞ。
ところで、潘基文の御膝元のKBSでも同じ調子なんだろうかな。
114名無しSUN:2009/12/18(金) 23:44:56 ID:DrTIFZ+v
>>112
さあ、俺は知らんね。
ちなみに俺は温暖化否定論者。
115名無しSUN:2009/12/18(金) 23:49:39 ID:DrTIFZ+v
温暖化否定はたしかだが更に左翼的な言動を懲らしめたいのだ。
日本を綺麗に掃除することができればなにも言うことはない。
116名無しSUN:2009/12/18(金) 23:54:53 ID:UYr4mtOz
日本の気温観測地の2/3は都市部 もうわかったかな
117名無しSUN:2009/12/18(金) 23:55:59 ID:yM0mgTrh
フジ産経はクライメートゲートについてもっと
報道したほうがいいぞ。
イザでもイマイチ気味。
いまこそ反攻の時来れり、、、なのに
118名無しSUN:2009/12/19(土) 00:03:33 ID:kAFFb992
温暖化問題に興味があって,フラっとこのスレに立ち寄ってみたが酷いな.
何でこんなに温暖化懐疑論が跋扈してるんだ?ここには素人しかいないのか?
119名無しSUN:2009/12/19(土) 00:12:07 ID:6PJitJlx
>温暖化懐疑論が跋扈してる

は?正しいことを正しいといえば「跋扈」してることになるのか?
こんスレ「論」じることもでけんごた温暖化信者の来る場所じゃねえよw
120名無しSUN:2009/12/19(土) 00:14:47 ID:TZGmHrAQ
>>118

>何でこんなに温暖化懐疑論が跋扈してるんだ?ここには素人しかいないのか?


ではあなたの温暖化論を説明してください。気候感度についての説明よろしく。
このスレのレベル以上の説明してくださいね。

121名無しSUN:2009/12/19(土) 00:19:51 ID:dFbxAnRr
>>118
自称「情報強者」が集う2chですから
122名無しSUN:2009/12/19(土) 00:20:03 ID:5Xbqr3bR
>>118
やってやって、ワクワク
123名無しSUN:2009/12/19(土) 00:21:08 ID:TZGmHrAQ
>>118

あと、あなたが素人で無いというのなら36,37に貼っつけてあるMBH98,99についての見解も伺い
たいですね。
124名無しSUN:2009/12/19(土) 00:22:36 ID:ZVBQEZS5
自称玄人って環境研の連中か?
125名無しSUN:2009/12/19(土) 00:28:08 ID:kAFFb992
>>120
「気候感度」という言葉を初めて耳にしたのでググってみたが,
放射強制力が気温に与える効果云々・・・と書かれていたな.
で,IPCCによると放射強制力が気温に与える効果というのは不確かなものが大きいそうだな.
要は,エアロゾルとか,雲とかが,どれだけ気温に影響を与えるのかが良く分かっていないということみたいだ.

懐疑論の人は,この一点を根拠に温暖化をしていないと主張しているの?
今は間氷期でこれから気温が下がるという説なら聞いたことがあるが,いずれにしてもトンデモ説だと言わざるを得ない
126名無しSUN:2009/12/19(土) 00:29:54 ID:dFbxAnRr
>>125
相手にしない方がいいと思われ
127名無しSUN:2009/12/19(土) 00:32:06 ID:CED8/rgH
はー
128名無しSUN:2009/12/19(土) 00:37:12 ID:kAFFb992
>>126
そうだね,少しでも2chに期待した俺が愚かだったよ
>>123のホッケースティック曲線の問題とか,捏造かどうかも分かってないのに
議論できねぇよ.
つーか,懐疑論者はこうやって重箱の隅をつつくような議論をしていて楽しいわけ?
科学において批判が大事なのは分かるが,特に気候変動なんて突けばいくらでも突っ込みどころがあることぐらい
分かるのに,フェアじゃないね.
現に地球全体でみれば寒冷化しているところも局地的にはある訳で,懐疑論者はそこだけ取り上げて歓喜しているようで非常に滑稽だ
129名無しSUN:2009/12/19(土) 00:41:10 ID:TZGmHrAQ
>>125

120,123については撤回します。「気候感度」を知らないってことは科学的側面に
関しては何も知らないも同然ですから。ごめんなさいね。IPCCレポートくらい目を
通してください。
130名無しSUN:2009/12/19(土) 00:42:08 ID:drEeogVV
ID:kAFFb992は例のバカの自演だろ
131名無しSUN:2009/12/19(土) 00:46:46 ID:P8MsrMtc
懐疑派は批判が合理的じゃないんだよ。
誰の計算のどこがおかしいから、結果がこれくらい違ってる筈といった主張はまるでなく、
どこのどいつがメールで何言ったのレベル。
中学生並。
132名無しSUN:2009/12/19(土) 00:47:13 ID:kAFFb992
>>129
そうやって言葉を知らないことを取り上げて,相手を落として楽しいかい?
温暖化しているかどうかと,気候感度という言葉を知っているかどうかは
本質的には関係ないだろ?ググって速攻で調べた俺の解釈も間違っていないはずだが,どうなんだい?
133名無しSUN:2009/12/19(土) 00:51:21 ID:P8MsrMtc
ヒートアイランドのバイアスだって、観測点の場所分かってるんなら、
何箇所のうち何箇所が不適当な場所にあって、何度くらい影響されてる
から、全体にどれくらい偏差起してるはずだというくらいのことすらも
言えない。
134名無しSUN:2009/12/19(土) 00:53:22 ID:P8MsrMtc
全般、文系の言いくるめディベートの馬鹿さ加減と変わらない。
135あて、脳味噌、膿んでんねん:2009/12/19(土) 00:54:27 ID:RRR+9Si3
忘却からの帰還
ttp://transact.seesaa.net/

米国の温暖化否定を概観する (1) 前哨戦 あるいは オゾン層破壊否定の戦い
ttp://transact.seesaa.net/article/135519273.html
米国の温暖化否定を概観する (2) オゾン層破壊否定の終わり あるいは温暖化否定論者の登場
ttp://transact.seesaa.net/article/135520280.html
米国の温暖化否定を概観する (3) 聖書に基づく温暖化否定論
ttp://transact.seesaa.net/article/135523082.html
米国の温暖化否定を概観する (4) 温暖化否定の立場に立つわけではない創造論者
ttp://transact.seesaa.net/article/135530205.html
米国の温暖化否定を概観する (5) 温暖化否定論の立場をとる科学者たち
ttp://transact.seesaa.net/article/135550451.html
米国の温暖化否定を概観する (6) 温暖化否定の政治家Jim Inhofe
ttp://transact.seesaa.net/article/135565509.html
米国の温暖化否定を概観する (7) 温暖化否定論に立つ米国人たち
ttp://transact.seesaa.net/article/135656648.html
米国の温暖化否定を概観する (7b) ゆるがない米国の世論
ttp://transact.seesaa.net/article/135755760.html
米国の温暖化否定を概観する (6b) 2002年のブッシュ政権への助言 Luntzメモ
ttp://transact.seesaa.net/article/135847145.html
米国の温暖化否定を概観する (5b) 温暖化否定シンクタンク
ttp://transact.seesaa.net/article/135935848.html

頭悪いので勉強中。材料にどうぞ
136名無しSUN:2009/12/19(土) 01:26:57 ID:tY65O68s
>>120
>>125
 IPCC第4次報告書第1作業部会政策決定者向け要約には、「気候感度は、2〜4.5℃の範囲(最良の推定値は約3℃)である可能性が高い。」と記載されている。
 気候感度とは、気候モデルで倍増実験(2酸化炭素濃度を2倍にしてシミュレーション)したときの気温が何度上がったかを示すもので、これまでは何となく(何の根拠もなく)2〜4.5℃の範囲(最良の推定値は約3℃)の範囲がよいとされてきた。
 ところが、「地球温暖化論のウソとワナ」によれば、最近は実験でこれが求められるようになり、1.0℃〜4.1℃(最確値1.6℃)、0.6℃〜1.6℃(最確値1.1℃)、0.9℃〜1.8℃(最確値1.3℃)等とされている。
 次の第5次報告書で、気候モデルを扱っている科学者が、これまでどおり何の根拠もない2〜4.5℃の範囲(最良の推定値約3℃)を使って地球温暖化の危機を煽るのか、それとも実験で求められた低い気候感度を用いるのかが注目点。
137名無しSUN:2009/12/19(土) 01:31:52 ID:tY65O68s
136だが118とは関係ない
138名無しSUN:2009/12/19(土) 01:41:41 ID:qv5o9vGw
ひとつの例をあげよう。
http://int-res.com/articles/cr/10//c010p069.pdf

これによれば気候感度は0.4℃。気候感度を定数のように考えてるけど、定数
ならなんでこんなに学者によって違うんだろうか?
古くはアレニウスの5℃、そしてIOCCの中間値3℃、ほかにも0.1℃とするものなど
諸説紛々なんだからIPCCの気候感度について疑いを持つのは当然だろう。
139名無しSUN:2009/12/19(土) 01:57:34 ID:dFbxAnRr
140名無しSUN:2009/12/19(土) 02:21:44 ID:E9mXytJZ
1ppmで何度上がるんだ? お前ら頭いいだろ? まあ残りの化石燃料を燃やし尽くしても
CO2は500ppmぐらいにしかならないだろうね 大気中にたったの0.05l
141名無しSUN:2009/12/19(土) 02:52:24 ID:RVI6QgUP
J-GLOBAL ‐「地球温暖化防止」での検索結果一覧 【全て】
http://jglobal.jst.go.jp/search.php?q=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E9%98%B2%E6%AD%A2&t=0
研究者 119件
http://jglobal.jst.go.jp/search.php?t=1&q=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E9%98%B2%E6%AD%A2
研究課題 24件
http://jglobal.jst.go.jp/search.php?t=4&q=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E9%98%B2%E6%AD%A2

科学研究費補助金データベース
http://kaken.nii.ac.jp/info/
「地球温暖化防止」
KAKEN‐研究者検索結果
>検索結果: 299件
>配分額合計: 多い順

KAKEN‐研究課題検索
>検索結果: 126件
>配分額合計: 多い順

やっぱりサイエンスじゃなくて、経済とか政治とか社会学の問題みたいなのね
142名無しSUN:2009/12/19(土) 07:17:23 ID:Qhhv3x8i
>94
ああ、責任はバッチリ取れる
無責任な銭ゲバ右翼とは違うからね

どの道、温暖化ガス規制は避けて通れない
どうせ避けて通れないなら早い方がいい
ビジネスは早く手を付けた方が勝ちだから

日本がダメなのは、いつも出遅れて
すべて決まった後でいそいそ出て行って
カネだけ出しますというからバカにされる

同じ金を出すなら、ここぞという時に
どーん!と出した方が効果的なんだよ
その点を狭量な右翼は何も分からない

もう一度いう、右翼に反論の余地はない
民主党政権が政権を握っている以上、
経済右翼の戯言は一蹴して終わりだ

圧勝!
143名無しSUN:2009/12/19(土) 08:37:20 ID:qFOKZq20
日本が温暖化ガス25%削減したら、地球は何℃気温上昇が抑制されるんですか?
ガス削減が目的じゃないんだから、気温での効果をキッチリ説明することが必要。
144名無しSUN:2009/12/19(土) 09:10:34 ID:K5lnwc4f
二酸化炭素削減したって気温はほとんど下がらない。だから削減する
必要は全くない。
14579:2009/12/19(土) 10:01:42 ID:Eqmf33wF
大学でガチガチの温暖化論者で、水素燃料や光触媒の先生の講義を聴いた時
内容はひたすら二酸化炭素による温暖化の恐怖をあおり、水素燃料がいいとか言う内容だった。
そのとき「水素燃料が石油に代わるエネルギーになったとしても、
本当に環境破壊にならないのかな?出来るのが水だからいいっていうけど
天然にはない水素が漏れたら、または飛行機を飛ばした時
湿度の低いはずの高い空に水蒸気を撒いても
本当に環境に影響はないの?」
「もし水素燃料が大量に使われるようになって、実は環境破壊の技術でした、
って分かったらこの先生たちはどう責任とるんだろう?」ってのが浮かんできた。

温暖化肯定派でも1940年までの温暖化は自然の変動で説明できるって
論文を見たことあるしね。
それと、中学の保体の副読本には「温暖化で地球の生き物の多くが絶滅する」
と書いてあって笑ってしまったwそんなので絶滅するんだったら
日本だけでも歴史時代の間に何度生物が絶滅してるんだw

>>80
むしろ先生も知っててわざと子供たちに疑問を起こさせるように
話したのかもね。

>>101
数パーセントの紫外線の増加なら皮膚ガンだけでいいが、
数倍とかになったらどうなるんだろ?って思わないか?

ちなみに俺が見たグラフでは生物に大変危険なUVCが地表に届くには
オゾンの量を少なくても1/32にしなければならないっていうのを見た。

あと、大気組成の垂直分布のグラフを見たら
対流圏も意外とオゾンが多いんだなと感じた。(単位体積あたりの物質量で
地表でオゾン極大の1/10。それから成層圏のオゾン極大の高さまで
対数グラフで直線的に増えてる。)
146名無しSUN:2009/12/19(土) 10:18:17 ID:l8LgWPO8
CO2削減のために、膨大なマネーが動こうという時が現在の情勢。
しかし、マネーが動いた物にも、オランダのチューリップや、日本の株や土地
つい最近にもアメリカのサブプライムローンなどという、実態以上の価値が付けられ
ある日突然、価値が暴落したものなんて、星の数ほどあるわけ。

本当にCO2には数兆ドルの価値があるものなのかどうか、真剣に考える必要があるよ。
数百年後に「チューリップに家一軒の価値wプゲラ」なんて笑われないようにね。
147名無しSUN:2009/12/19(土) 10:21:10 ID:rbvlRT0M
>>91
何年前から現在と比べて10度気温が上がった場所を早く教えろよ
148名無しSUN:2009/12/19(土) 10:27:14 ID:GWFKk0lX
あんた横浜国大?w

水素燃料自体は確かにクリーンでしょう。
なんら問題ないと思われる。
先生本人が実はわかってて、恐怖をあおってるのかも。

ただ、エネルギーのソースとしては結局のところ道は細いだろうね。
・どこかを掘れば出てくるもんじゃない以上、どうやって作るか
・運搬/貯蔵の問題
を真っ先に思いつく。これが解決できない。

とはいえ石油は枯渇に向けてスピードの差こそあれ一方通行的に
進むわけなので、どこかで他の燃料にスイッチしていくことは確か。
電力でいける部分はおそらくそれが代替になるだろうけど
飛行機は電気で飛ぶことはまずありえないだろうし
自動車もおそらく30年たってもまだ電気自動車に半分程度
置き換えられれば良いところだろうね。

大型トラックや飛行機は天然ガスか植物油の類、
車はアルコール系燃料のハイブリッド車、てなところだろう。
燃料電池車はもう終了したので可能性はなし。
149名無しSUN:2009/12/19(土) 10:56:00 ID:1ns7RVl2
>>142
温暖化詐欺師の典型だな。まあ大衆の良心(?)につけこむ脅威派の政治的センスは悪くないと思うけど。世の中には真実を闇に葬ってでも善人ぶりたがる連中が多いからな。
それはともかく、ウヨサヨ言ってる人はニュー速にでも行った方が良いと思うよ。素養が無い者がここに居ても恥かくだけだからw
150名無しSUN:2009/12/19(土) 11:02:01 ID:5Xbqr3bR
>>148
メタンハイドレードとかバイオエタノールは?
今は製品化するとコストが高くつくけど、石油が枯渇して高くなれば採算が取れる
それに石油が有限とは限らない
151名無しSUN:2009/12/19(土) 11:11:29 ID:zK5GBs13
今日も寒い。
152名無しSUN:2009/12/19(土) 11:13:12 ID:KnVz+dSe
メタンハイドレードを燃やせば暖かくなるよ。燃やさなくても暖かくなるよ。
153名無しSUN:2009/12/19(土) 12:19:20 ID:rbvlRT0M
CO2削減とか叫びつつ日本海で油田開発とかやってないよね?
154名無しSUN:2009/12/19(土) 12:46:31 ID:Eqmf33wF
バイオエタノールは森林破壊してでも無理して耕地を広げて、
結果森林破壊&耕地の劣化を引き起こしてますw

クリーンといわれる技術は単に「大量にその方法でエネルギーを作ってないから
どういう環境破壊が起こるか誰もわかってない」だけだろ。
155名無しSUN:2009/12/19(土) 12:51:29 ID:6keIiQHs
メタンハイドレードって昔大量絶滅を起こした危険なものじゃなかったっけ
普通に使うならいいかもしれないけど事故が起きたらどうなるかな
156名無しSUN:2009/12/19(土) 14:33:45 ID:ArAI1bLf
288Kが291Kになるとかならないとかの程度の騒ぎだろ?
エネルギーの大きさからすればたった1%。
平衡フロウの出口閾が、

『残りの化石燃料を燃やし尽くしてもCO2は500ppmぐらいにしか
 ならないだろうね 大気中にたったの0.05%』

くらい上がるだけなんだろ?
157名無しSUN:2009/12/19(土) 14:56:16 ID:VUU6r5d7
地球の平均気温を何度にすれば良いの?きっちり小数点以下二ケタまで説明しろよ。
江守不正多は。さもなくば詐欺容疑で貴様は逮捕だ
158名無しSUN:2009/12/19(土) 15:04:32 ID:vu48i73x
>>149
右翼左翼って、昔のフランスの裁判所において裁判官から向かって
左に犯人=罪人=悪、右に警察や被害者=善が陣取ったことに端を発する。

サヨはその時点でもう悪人罪人嘘つきの運命を背負ってるってことを知らないんだろうなw

温暖化支持者は左翼しかいない現状をみれば「なにをかいわんや」の世界。
159名無しSUN:2009/12/19(土) 15:25:26 ID:kAFFb992
>温暖化支持者は左翼しかいない現状をみれば「なにをかいわんや」の世界。
俺は地球温暖化は進んでると思っているが左翼じゃない.鳩山イニシアチブには反対だしな.
排出権取引とか京都議定書とかで,温暖化問題が政治的な話になるのは仕方ないと思うが,
そうやってすぐ右翼左翼とレッテルを貼るのは本質とかけ離れていると言わざるを得ない.
温暖化しているかどうかというのは,あくまでも科学の話であって政治的な話ではない.
どうやって解決するか,どの国がどれだけ負担するかという議論は,国益に関わるので政治的な話になる.
どうも2chを見てるとその辺がごっちゃになった議論が多い.
160名無しSUN:2009/12/19(土) 15:35:54 ID:rbvlRT0M
>>159
おまえは何を目的にここを覗いてカキコしてるのかが不明
161名無しSUN:2009/12/19(土) 15:47:01 ID:CED8/rgH
>>159
言いたいことはわかるけど、何しろ地球益だからな。
162名無しSUN:2009/12/19(土) 15:49:14 ID:VE7YqA6o
政治も科学も同じだと思うがな。
それどころか政治がないと科学は存在しない。
一流科学者のアインシュタインが天皇中心の日本の政治体制を褒め讃えたのは有名。
じっさいアインシュタインの予言として皆も知ってるはず。
予言って名付けるセンスは??だがな。
163名無しSUN:2009/12/19(土) 16:00:23 ID:kAFFb992
>>160
ただの暇つぶし
>>162
政治と科学は違うんじゃないか?
もちろん政治が科学に深く関わっているのは事実だが,それを言ったら,
教育にも経済にもスポーツにも深く関わっている訳で.
政治の目的は国益の追求であり,科学(自然科学)の目的は未知なるものの解明だと思う.
政治と科学は目的が重なる事も多いけれど,重ならないことも多い.だから基本的には切り離して考えるべきだと思うよ.
164名無しSUN:2009/12/19(土) 16:09:11 ID:/Z9/AO1v
武田センセ、皇学館大学で理系の学部作ってもらって学部長になればいいのに。
ところでアインシュタインの予言でググったら笑っちゃったw
165名無しSUN:2009/12/19(土) 16:16:21 ID:AVf+JAnG
まだ解明されていないものを、政治的に利用したのが
温暖化脅威派ってことだね
166名無しSUN:2009/12/19(土) 16:59:01 ID:HsOjlCc2
温暖化脅威論者は、開発途上国の野坊主な発展を抑え、先進国の技術で飼い馴らし、
現状の優位を確保しようとしているのである。左翼も随分と意識が変わったなww
167名無しSUN:2009/12/19(土) 17:28:49 ID:rbvlRT0M
脅威派は温暖化が1998年にストップしたことも言わないし、データねつ造事件
も一切言わないよね 本来こういう事実は脅威派が喜んで言うべきでしょ?

だって温暖化すると困るんだろ?温暖化がストップしたことも喜ばしいし
データ捏造だったということは温暖化も実は起きてなかったっということ
で喜ばしいじゃないか? 

 
168名無しSUN:2009/12/19(土) 17:36:05 ID:bSFImBxH
>温暖化が1998年にストップした

上昇率の増加が頭打ちになった、じゃなくて?
169名無しSUN:2009/12/19(土) 17:46:34 ID:7e7CifrJ
1998年をピークにそれ以上一切上昇してねーし
170名無しSUN:2009/12/19(土) 17:48:49 ID:bSFImBxH
一本ピークは棄却して、適当な平均値で置き換えないとなんだよな普通。
171名無しSUN:2009/12/19(土) 17:56:10 ID:KnVz+dSe
江守さまがNHKでてるよ。
172名無しSUN:2009/12/19(土) 18:02:23 ID:6gpLbr9Z
>>170
捏造乙
173名無しSUN:2009/12/19(土) 18:59:29 ID:EFhLJolh
>>168
上昇率の増加? 98年をピークにだいたい横ばいで去年は低下してるよ
174名無しSUN:2009/12/19(土) 19:03:10 ID:gaRBwDnz
ソースよろ
175名無しSUN:2009/12/19(土) 19:07:35 ID:Y7TTBfwf
なんか同じことの繰り返しだね
176名無しSUN:2009/12/19(土) 19:08:05 ID:qv5o9vGw
177名無しSUN:2009/12/19(土) 19:13:32 ID:ZfsoWLof
赤線を下回っているようには見えないが?
178名無しSUN:2009/12/19(土) 19:20:17 ID:EFhLJolh
>>176
ほら1998年をピークに横ばいじゃないか
179名無しSUN:2009/12/19(土) 19:22:49 ID:5zIqSps4
このクソ寒いさなか温暖化とか今時幼稚園児でも言わんわ
180名無しSUN:2009/12/19(土) 19:23:06 ID:ZfsoWLof
1998年は一本ピークだし、横ばいってのは下がってないって事ね。
181名無しSUN:2009/12/19(土) 19:26:17 ID:EFhLJolh
>>180
横ばいの意味知らなかったのか?
182名無しSUN:2009/12/19(土) 19:34:09 ID:ZfsoWLof
頭打ちとも言うね。下がったというのは、このグラフなら、赤線を下回ってからだろう。
183名無しSUN:2009/12/19(土) 19:39:06 ID:qv5o9vGw
ちょっと前、単年度のピークとか30年平均とか話題になってたけど
おれは5年移動平均で見るのがいちばんいいと思うな。
184名無しSUN:2009/12/19(土) 19:40:41 ID:EFhLJolh
横ばい=平年気温とはいってないけどな
が、図が示す通り98年をピークに上昇はしてないわけだ 

つまり温暖化は進んでいない 喜ばしいことじゃないか?
化石燃料の消費量は増え続けてるのに、勝手に温暖化は止まっている

脅威派は喜ぶべきじゃないか?
185名無しSUN:2009/12/19(土) 19:42:50 ID:e+FSq7jg
186名無しSUN:2009/12/19(土) 19:50:16 ID:K6Ecu5dx
>>184
太陽活動のお蔭だろうね。
黒点消失でもこの程度の効果かとびびるべきだろう。
187名無しSUN:2009/12/19(土) 19:55:09 ID:KnVz+dSe
ひさびさの肉眼黒点出たね。いよいよ極大突入だね。
188名無しSUN:2009/12/19(土) 19:57:16 ID:EFhLJolh
>>186
びびってるのは脅威派だけだろ 自分たちの主張と相違したら困るからな
189名無しSUN:2009/12/19(土) 19:57:43 ID:K6Ecu5dx
2009はトレンド復帰のようだし、ホッケイスティック否定するなら、
慎重かつ劇的におながいしまつね。
190名無しSUN:2009/12/19(土) 20:04:58 ID:KnVz+dSe
>>189
ホッケイスティックは最近の再解析で再確認されましたが何か?
191名無しSUN:2009/12/19(土) 20:09:46 ID:EFhLJolh
このように温暖化脅威派は何が何でも、温暖化してないことを認めようとしないw
本来脅威派が喜ぶ事実なのにねえ 温暖化を止めないといけないと言いつつ
温暖化しないと困る人たちw
192名無しSUN:2009/12/19(土) 20:23:21 ID:K6Ecu5dx
>>191
合理的にホッケイスティックを否定出来ない懐疑派が不甲斐ないだけでしょ。
193名無しSUN:2009/12/19(土) 20:25:03 ID:RRR+9Si3
二酸化炭素による気候変動があっても温暖化するとは限らない。

社会にとつては気候変動が大きくなるのが不味いんだが
194名無しSUN:2009/12/19(土) 20:27:09 ID:EFhLJolh
>>192
そのさホッケイスティック理論がおれには意味不明なんだけど、どういう合理的理由で
上昇するか説明してくれ
195名無しSUN:2009/12/19(土) 20:27:16 ID:KnVz+dSe
懐疑派の主目的は原発に反対すること。
196名無しSUN:2009/12/19(土) 20:30:05 ID:K6Ecu5dx
地球環境は準静的ではないから、温室効果でちょっと気温が上がると、
北大西洋周辺の雪氷が融解し、深層底流の入口が塞がれることで、温暖な
表層海流が変化して、ヨーロッパは寒冷化する、といったまだら現象は
あるだろう。
197名無しSUN:2009/12/19(土) 20:36:07 ID:K6Ecu5dx
>>194
実測値を統計処理した結果だから仕方ないんじゃない?
198名無しSUN:2009/12/19(土) 20:38:42 ID:K6Ecu5dx
統計処理のやり方、サンプルの取り方のどこがどうおかしいから、
変な曲線が出て来るんだって、懐疑派さんは再計算結果とともに示せば?
199名無しSUN:2009/12/19(土) 20:39:35 ID:EFhLJolh
>>197
実測値を統計処理した結果、どうしてホッケースティックになるのか説明してみろよ
200名無しSUN:2009/12/19(土) 20:41:37 ID:K6Ecu5dx
そんなの論文がいくつも出てるから俺が説目なんかする必要ないだろ。
否定する人が、主張に基づいて再検証やればいいんだよ?w
201名無しSUN:2009/12/19(土) 20:42:34 ID:K6Ecu5dx
おっと、説明、ね。
202名無しSUN:2009/12/19(土) 20:44:55 ID:KnVz+dSe
懐疑派に科学を教えるのは無理と思われ。
203名無しSUN:2009/12/19(土) 20:52:32 ID:EFhLJolh
>>201
おっと ホッケイスティックを否定できない懐疑派が不甲斐ないと自分はいいつつ
合理的にホッケイスティックになる説明ができないキミw
204名無しSUN:2009/12/19(土) 20:57:12 ID:K6Ecu5dx
ホッケイスティックは実測値の統計処理の結果だと言ってるんだが?
理解出来ないのかな?
合理的理由なんて、あとからくっつけるものだよw
205名無しSUN:2009/12/19(土) 20:58:46 ID:K6Ecu5dx
交通事故と同じでね、理由はどうあれ、実際に起きちゃってますよ、ってことねww
206名無しSUN:2009/12/19(土) 21:00:04 ID:r1bZenMa
>>200
論文といっても、日本が温室効果ガスを25%削減したら、地球の気温が何℃
下がると確定した計算値でもあるのか?
今までの話では、CO2を削減するという話ばかりで、気温が何℃下がるという
試算は見たことないが。
207名無しSUN:2009/12/19(土) 21:00:21 ID:K6Ecu5dx
懐疑派は、交通事故の存在自体を合理的に闇に葬らなきゃならない。
こりゃ結構大変だよ。頑張ってね。
208名無しSUN:2009/12/19(土) 21:00:49 ID:EFhLJolh
>>204
わからないから説明してくれる?実測値の統計処理の結果どうしてホッケイスティックに
なると合理的に言えるんだよ
209名無しSUN:2009/12/19(土) 21:01:45 ID:K6Ecu5dx
ホッケイスティックは、1906以降、実際に起きてる交通事故だから。
これからの予想とはまた別の話。
210名無しSUN:2009/12/19(土) 21:02:38 ID:EFhLJolh
>>207
わけわかんねーこと言い出したよコイツw
211名無しSUN:2009/12/19(土) 21:03:19 ID:K6Ecu5dx
>>208
得られた実験値が気に入らないか全部棄却、って喚いてるようなもんだよ坊や。
212名無しSUN:2009/12/19(土) 21:04:58 ID:r1bZenMa
>>209
別の話 だが信じろ!

とか、馬鹿かと・・・
213名無しSUN:2009/12/19(土) 21:05:11 ID:K6Ecu5dx
わけわからないって人は頭悪いんだよ。首括ったら?
214名無しSUN:2009/12/19(土) 21:07:13 ID:KnVz+dSe
懐疑派の人たちって、何が楽しくて人の道をはずれた生き方をしているのですか?
215名無しSUN:2009/12/19(土) 21:07:33 ID:EFhLJolh
>>211
おっかしいな おれより頭がいいんだろ?過去のデータからなぜ
未来にホッケイスティックになる根拠を聞いてるのに難しい質問?
216名無しSUN:2009/12/19(土) 21:08:23 ID:tA/Zir38
1.実測値としてホッケイスティックがある。
2.その急な上がり方を伸ばしてみると恐いね。

この2つが区別出来ないというのは致命的。
217名無しSUN:2009/12/19(土) 21:09:33 ID:EFhLJolh
>>213
まあいいや アホを相手にしてもしょうがないし 温暖化するからさっさと自殺しろよおまえ
218名無しSUN:2009/12/19(土) 21:15:40 ID:KnVz+dSe
論理が破綻すると罵倒するしか能がないのが懐疑派の皆さんですね。
219名無しSUN:2009/12/19(土) 21:17:53 ID:yIurEX4Z
>>190
最近の再解析???
妄想乙wwwwww
220名無しSUN:2009/12/19(土) 21:18:08 ID:EFhLJolh
>>218
わからないから説明しろっといってるのに、首括ったら?と言ってきたのは脅威派ですが
なにか?
221名無しSUN:2009/12/19(土) 21:23:37 ID:EFhLJolh
どうして脅威派って温暖化が止まってるのに、認めないのかねえ 
98年をピークにそれ以上上昇していないのだから温暖化と言わないだろw

このまま温度が上昇したらたいへんなことが起きると脅しておいて、ここ10年気温は上昇
してませんが?といっても温暖化、温暖化w
222名無しSUN:2009/12/19(土) 21:26:34 ID:XzYqCWJi
>>218

温暖化を信じる=地球に優しい善人 
温暖化を疑う=地球を汚す悪人
とでも言いたいのか?

>>213 も相手の全否定で間違っているが
>>217 のように自殺しろよなどと書き込みをする温暖化信者の
どこが善人なんだ?


太陽系のある惑星の地表温度が上昇しているかどうか
今後も上昇し続けるか
その原因が何か

を調べることは惑星科学であり 社会倫理ではない
223名無しSUN:2009/12/19(土) 21:26:41 ID:Pce/7KCv
ホッケイスティックは実際に観測された気温を統計処理した結果として出て来た。
どうしてそんな曲線が出て来たのか、を説明しようとする理論の1つがCO2説。
CO2説が正しいとするならば、ホッケースティックの先はさらに立ち上がって
ゆくだろう。
CO2説が誤りだとしても、既に出来上がってホッケースティクは消えない。
消したきゃ統計処理や今までの蓄積データをどうにかしてみるんだね。
224名無しSUN:2009/12/19(土) 21:27:07 ID:NyrUcZgv
過去に温暖化で海水面が上昇したとき(縄文海進とか)、

気温上昇→CO2上昇→更に気温上昇→更にCO2上昇

っていう悪循環に陥らずに歯止めがかかった原因って
何だったかどなたかご存じですか?
225名無しSUN:2009/12/19(土) 21:29:21 ID:Pce/7KCv
>98年をピークにそれ以上上昇していないのだから温暖化と言わないだろw

98年は前後から乖離した異常現象。
その後は近隣横ばいってだけで、トレンドは変わってない。
226名無しSUN:2009/12/19(土) 21:35:07 ID:EFhLJolh
>>225
トレンドは変わってないじゃなくて変わってほしくないんだろ?まあ温暖化信者は
なにがなんでも温暖化してくれないと困るw
227名無しSUN:2009/12/19(土) 21:36:36 ID:KnVz+dSe
懐疑派は餓鬼やな。
228名無しSUN:2009/12/19(土) 21:36:51 ID:Pce/7KCv
CO2が自然現象によって漸次上昇するなら、植物が増えることで緩和するだろうし、
現在のように、環境過負荷な農業も、沿岸大都市もなかった。
229名無しSUN:2009/12/19(土) 21:48:47 ID:EFhLJolh
脅威派って頭が単純 気温上昇がCO2だけだと信じて疑わないw
230名無しSUN:2009/12/19(土) 21:49:01 ID:NyrUcZgv
>>228
んじゃ、エルニーニョで海水温が上昇して
それにともなって大気中のCO2濃度が上昇しても
やがて海水温もCO2濃度も元に戻るようなのですが、
これを元に戻すフィードバック機構ってどういう
ものがあるんでしょう?数年っていう単位では
植物が増えたってたかが知れてますよね?
231名無しSUN:2009/12/19(土) 21:51:57 ID:KnVz+dSe
懐疑派に理解できるかどうか知らんが、よんでみ。
http://www.meteo.psu.edu/~mann/shared/articles/Crespinetal-CP09.pdf
232名無しSUN:2009/12/19(土) 21:52:44 ID:yIurEX4Z
ホッケースティックの最近の再解析、早く教えてくれよwww
233名無しSUN:2009/12/19(土) 21:53:46 ID:Pce/7KCv
>>221
温暖かガスがCO2だけだったらお目出度いw
234名無しSUN:2009/12/19(土) 21:55:30 ID:cB7mIkFf
>>231
LOVECLIMか。えらいセンスやな。愛の気候シミュレーション・モデルってかい。
235名無しSUN:2009/12/19(土) 21:55:30 ID:Pce/7KCv
海水温が上がってCO2放出なら、下がった時は吸い込んでくれるんじゃないの?
236名無しSUN:2009/12/19(土) 21:56:51 ID:EFhLJolh
>>233
お目出度いってなに?w 温室効果ガスはCO2だけで議論してるのは脅威派だろ
脅威派って国やマスゴミに洗脳されててかわいそうw 
237名無しSUN:2009/12/19(土) 21:56:51 ID:cB7mIkFf
CO2のソースはエルニーニョ。CO2のシンクは降雨による溶解と、中学校で習ったはずだが。
238名無しSUN:2009/12/19(土) 21:59:43 ID:Pce/7KCv
自然のCO2循環から見れば、人為的なCO2の絶対量は、年間数%にもならない微々たるものだ。
だが、産業革命以来、営々と積み上げられて来ている。植物は切り倒し放題だし。
239名無しSUN:2009/12/19(土) 22:00:43 ID:NyrUcZgv
>>235
だから一度海水温が上昇しちゃってCO2を吐き出しちゃうと
CO2の所為で気温上昇しちゃって二度と海水温を下げることが
できなくなるはずなのに、やがて海水温が低下してくる理由は何?
240名無しSUN:2009/12/19(土) 22:02:01 ID:Pce/7KCv
>>236
永久凍土の融解によるメタン、牛のゲップのメタン、特定フロン。
マスゴミでさえ問題にしとるがなw
241名無しSUN:2009/12/19(土) 22:03:45 ID:Pce/7KCv
>>239
エルニーニョのとき、太平洋の反対側では下がり気味ってのは考えの外?
242名無しSUN:2009/12/19(土) 22:08:20 ID:cB7mIkFf
>>241
その通りだけど、あくまで計算結果だから。
衛星いぶきの観測データが出れば決着つくんじゃないの?海洋上のCO2フラックスを観測できるのか知らんけどね。
http://www.geocities.jp/normed_vector/_gl_images_/co2-flux.jpg
243名無しSUN:2009/12/19(土) 22:10:45 ID:EFhLJolh
>>240
あほか 温暖化の要因にはなってるが、絶対量が少ないから問題にしてないじゃないか
244名無しSUN:2009/12/19(土) 22:12:45 ID:Pce/7KCv
100年だか300年だかに1度の太陽活動低下のお蔭で、
差し引き一息つけてるってのが現状じゃないのかね?
245名無しSUN:2009/12/19(土) 22:15:12 ID:EFhLJolh
>>244
太陽活動は11年周期ですけどw
246名無しSUN:2009/12/19(土) 22:17:20 ID:Pce/7KCv
>>243
それは面倒だから入れてないって奴が多いだけだど認識しているが。
誤差のうちとばかりは言ってられなくなるんじゃないの?
247名無しSUN:2009/12/19(土) 22:18:12 ID:Pce/7KCv
>>245
毎回黒点消失してるのか?w
248名無しSUN:2009/12/19(土) 22:20:02 ID:cB7mIkFf
>>244
はい、ダウト。太陽活動による放射強制力は、AR4によると、小氷期から現在までのトータルの影響を見積もっても0.12W/m2程度。
TARでは1940年代までの気温上昇が太陽活動によるという説も、AR4では明確に否定されている。
249名無しSUN:2009/12/19(土) 22:20:30 ID:EFhLJolh
>>246
おいおい 脅威派のこっぷ15でもそれらが議論になってるのか? IPCCだって江守だって
そんなこと問題にしてないぞw そのくせ水蒸気のことは一切ふれない脅威派w
250名無しSUN:2009/12/19(土) 22:20:52 ID:Pce/7KCv
メタンハイドレートなんか、さっさと燃やしちまった方が、
ナマのメタンが漏れ出すよりマシ、という暴論吐いてみるw
251名無しSUN:2009/12/19(土) 22:22:10 ID:KnVz+dSe
懐疑派はこんな幼稚なのばかり?
252名無しSUN:2009/12/19(土) 22:22:38 ID:Pce/7KCv
>>248
磁場磁場w
253名無しSUN:2009/12/19(土) 22:24:58 ID:EFhLJolh
おっかしいなあ 脅威派が温暖化の原因は人為的CO2だと決め付けてるのに
254名無しSUN:2009/12/19(土) 22:26:24 ID:Pce/7KCv
CO2主因は揺るがんだろうけどw
255名無しSUN:2009/12/19(土) 22:27:42 ID:cB7mIkFf
>>252
はぁ?バカか。磁場の影響なんて無視できる。LockwoodやKristjanssonの論文すら読んだこともないのか。
256名無しSUN:2009/12/19(土) 22:28:01 ID:NyrUcZgv
>>241
だとしたら過去の気温とCO2の変動で
気温の上昇がCO2の上昇に先行しているっていう
懐疑派の主張に対し、
「その変動はエルニーニョの変動によるもの」
「エルニーニョでは大気中のCO2が増える」
っていう肯定派の反論が成り立たなくなっちゃう。
257名無しSUN:2009/12/19(土) 22:28:59 ID:Pce/7KCv
タイガが沼になって、メタン吹き出し始めても笑って済ませようぜw
258名無しSUN:2009/12/19(土) 22:30:49 ID:Pce/7KCv
>>255
雲の量は気温変化にまったく関係ないと?
259名無しSUN:2009/12/19(土) 22:30:53 ID:KnVz+dSe
化石燃料によるCO2じゃないから、問題にならない
260名無しSUN:2009/12/19(土) 22:32:03 ID:KnVz+dSe
磁場が雲原因なる新説?
261名無しSUN:2009/12/19(土) 22:32:04 ID:cB7mIkFf
>>258
素人のようだから言うけど、AR4を読んでから、ここへ来なさいね。
262名無しSUN:2009/12/19(土) 22:35:18 ID:cB7mIkFf
>>260
新説でもないだろう。何年も前から論文になってるだろうが。あんたバカァ?
263名無しSUN:2009/12/19(土) 22:36:05 ID:Pce/7KCv
>>260
新説ってわけじゃない。
太陽磁場が弱まると、宇宙線の入射が増えてC14生成が増えるのは知られてるが、
もう少し下まで届くと、霧箱みたいな具合で雲の核となる微小な水滴を作るって説。
264名無しSUN:2009/12/19(土) 22:36:44 ID:KnVz+dSe
電波キャッチしました。
265名無しSUN:2009/12/19(土) 22:38:29 ID:Pce/7KCv
電波の発信源は俺じゃないよw
266名無しSUN:2009/12/19(土) 22:38:34 ID:EFhLJolh
おっかしいな 脅威派はCO2の増減しか気温変化しないと思ってるくせに
267名無しSUN:2009/12/19(土) 22:39:01 ID:KnVz+dSe
>>263
太陽磁場とは黒点のことか?
268名無しSUN:2009/12/19(土) 22:44:46 ID:aLnT5ouH
驚異派のバイブル、IPCCの報告書は太陽活動の変化は温暖化に影響しないと断言していますが。

今年の日本の大寒波はどう説明できるんでしょうねえ。驚異派の皆さん、納得のいく説明よろしく。
269名無しSUN:2009/12/19(土) 22:45:26 ID:Pce/7KCv
黒点は磁束の出入り場所だから、黒点が多く、一般に太陽活動が活発と、
言われている時は、磁場の伸展も大きく、太陽系外からの高エネルギー
宇宙線の侵入を減らしてる、とかね。
270名無しSUN:2009/12/19(土) 22:47:41 ID:Pce/7KCv
>今年の日本の大寒波

温暖化しても寒波が無くなる訳じゃないよ。
あくまで平均値のシフトだからね。
271名無しSUN:2009/12/19(土) 22:48:29 ID:KnVz+dSe
聞きかじりで何も理解していないのがよく分かるよ。
272名無しSUN:2009/12/19(土) 22:52:05 ID:Pce/7KCv
>>271
ほう?C14も否定ですかw
273名無しSUN:2009/12/19(土) 22:53:27 ID:KnVz+dSe
>>269
>黒点は磁束の出入り場所だから
コロナホールも知らないらしいね。
274名無しSUN:2009/12/19(土) 22:57:43 ID:Pce/7KCv
>>273
あなたは何が言いたいの?
今は黒点は極小だが磁場は活発だとか?
275名無しSUN:2009/12/19(土) 22:58:37 ID:KnVz+dSe
あほだ。
276名無しSUN:2009/12/19(土) 23:04:01 ID:vBJsa7tU
脅威派で懐疑派にレスしてるやつはさ 基本IPCCの意見に沿ってレスしろよ
懐疑派はIPCCの見解に意見してるんだから
277名無しSUN:2009/12/19(土) 23:04:13 ID:Pce/7KCv
アホはあんたでしょ。
太陽風や磁気嵐の事を言ってるんじゃなくて、太陽系外からの高エネルギー宇宙線に
よる間接的影響の事を言ってるのに話がまるで見えてない。
278名無しSUN:2009/12/19(土) 23:05:36 ID:KnVz+dSe
あれ? 原因は磁場じゃないのかい?
279名無しSUN:2009/12/19(土) 23:08:49 ID:Pce/7KCv
IPCCの見解は、ここ数年の気温上昇の頭打ちのようなゆらぎについては何も言ってない。
懐疑派がぐじぐじついてる点の1つはそこだから、太陽活動による影響じゃ無いかと言っ
てるだけ。
温暖化のトレンドに関係する程のものじゃないって。
280名無しSUN:2009/12/19(土) 23:09:38 ID:Pce/7KCv
>>278
で、今は磁場が強いのか弱いのか?
281名無しSUN:2009/12/19(土) 23:10:44 ID:KnVz+dSe
>>280
なんの磁場だよ? 黒点の磁場かい?
282名無しSUN:2009/12/19(土) 23:11:44 ID:Pce/7KCv
太陽全体の磁気圏形成に係わるレベル。
283名無しSUN:2009/12/19(土) 23:12:44 ID:Pce/7KCv
それが現在強くなってると言うなら、話降りる。
284名無しSUN:2009/12/19(土) 23:13:47 ID:KnVz+dSe
>>282
>太陽全体の磁気圏形成に係わるレベル。
意味不明。俺にも分かるように具体的に言ってみ?
285名無しSUN:2009/12/19(土) 23:15:01 ID:KnVz+dSe
君はまだ若いんだ。
もう少し勉強してきなさい。
286名無しSUN:2009/12/19(土) 23:17:50 ID:vBJsa7tU
>>279
10年間も頭打ちw そらIPCCだってダンマリだよな 恐怖を煽ってるのに頭打ちじゃ
IPCCは太陽活動云々なんていっていないぜ ひたすらCO2
287名無しSUN:2009/12/19(土) 23:21:09 ID:Pce/7KCv
>>284
あなたが何を言いたいのかが不明?
288名無しSUN:2009/12/19(土) 23:28:34 ID:kZly8dNR
在宅気象評論家の集まる池沼スレがあると聞いてやってきますた
289名無しSUN:2009/12/19(土) 23:28:47 ID:Pce/7KCv
太陽活動が活発だとC14が増えると誤解している人がいて驚いたことがある。
290名無しSUN:2009/12/19(土) 23:29:23 ID:vBJsa7tU
>>288
自己紹介オツ
291名無しSUN:2009/12/19(土) 23:35:56 ID:KnVz+dSe
>>289
>太陽活動が活発
だいたい、君は太陽活動の意味も分かっていないだろ。
だから、もっと勉強した方がいいよ。
292名無しSUN:2009/12/19(土) 23:39:39 ID:Pce/7KCv
人為CO2の影響がなければ、平均気温は2000年以降やや低下しているだろう。
それは太陽活動の間接的影響による。
293名無しSUN:2009/12/19(土) 23:40:47 ID:Pce/7KCv
>>291
ニュートリノがよく取れる→活発
294名無しSUN:2009/12/19(土) 23:43:02 ID:KnVz+dSe
はいはい。
295名無しSUN:2009/12/19(土) 23:45:31 ID:Pce/7KCv
いずれにせよ、現在反転中で極小じゃないんですかね?
296名無しSUN:2009/12/20(日) 00:01:16 ID:URjPPqaR
KnVz+dSe氏は太陽がご専門のようだが、何故にスペンスマルク効果をご存じないのか?
297名無しSUN:2009/12/20(日) 00:27:56 ID:P7cVKEcf
脅威派そのものの存在が脅威だ 
298名無しSUN:2009/12/20(日) 00:54:11 ID:6uORtut5

懐疑派の脳内は( )だ。

【問1】 ( )に適当な語を入れよ。
299名無しSUN:2009/12/20(日) 00:57:27 ID:P7cVKEcf
脅威派はとりあえず、目の前にあるパソコンの電源を切れよw
300名無しSUN:2009/12/20(日) 03:18:54 ID:isWk8DbG
PCより中国を何とかしろw
301名無しSUN:2009/12/20(日) 06:56:47 ID:0FeXrW09
>>300
地球温暖化論は日本やインド、中国など非白人国に石油を使わせないための
ヨーロッパ人が考えた陰謀。簡単に「CO2削減」とはならない。
302名無しSUN:2009/12/20(日) 07:07:28 ID:a6rTXN7S
御手洗どうしようもないな

COP15、事実上の破談をうけて、「一定の成果が上がった」だって
企業側に都合の悪い合意がなされずに良かったという事ですね?

これではかつてアメリカの大気浄化法に対して果敢に挑んでいき
新型エンジンCVCCを開発し、技術革新とブランドの確立に成功した
本田技研工業のような輝かしい成功を収める事は難しいだろうな
ただ守り一辺倒では日本企業は死を待つだけの存在になるだろう

できねぇできねぇを連発してる奴はいつまで経っても出来ないし、
たとえ条件が整っていてもやる気のない奴は絶対やらないのだ
不況を理由にコストが〜余裕が〜とあれこれいい訳を並べ立てて
問題を先送りにするような、かつての公害企業のようなダメ会社は
いずれ莫大な補償金を負担するハメになり会社は四散するだろう

だいたいこれまで実力主義だの成果主義だの高らかに謳いながら
最初から出来ねぇと決めつけてやる気を見せない態度はなんなんだ
一般社員なら即刻リストラされてるだろう、言行不一致も甚だしい
人に言う事が自分には出来るのか、クソ役員は自ら証明してみせろ
303名無しSUN:2009/12/20(日) 07:18:37 ID:a6rTXN7S
中国やアメリカは本当にどうしようもないが、奴らを従わせる方法が一つある
炭酸ガス排出国からの輸入製品に関して報復的な特別関税をかける事だ
これは事実上の経済制裁といってもいいほどの非常に強力な圧力となる

すでに一部で排出権取引を始めている欧米や日本で実際に検討されている
口の上手いEUの後ろ盾もあるだけに、米中は日本に対して文句も言えない

保護主義だのと言い掛かりをつけても炭酸ガス排出という事実がある限り
この制裁は続き、米中は嫌でも温暖化対策に取り組まざるを得なくなる
アメリカも中国も世界なしでは生きていけないから、結局従わざるをえない
304名無しSUN:2009/12/20(日) 07:33:01 ID:a6rTXN7S
日本は先進国といえど、世界全体の炭酸ガス排出量のわずか5%しかない
そう、たったの5%だ
ttp://www.shouene-midori.com/CO2排出国別_12.jpg

日本は世界第二の経済大国であるのに排出量はわずか5%なのだから
どんな国でも日本と同じように省エネ化や温暖化ガス対策に取り組めば
経済レベルを維持したままで炭酸ガス排出を減らす事が可能なはずだ

特に排出量の半分を占めるアメリカと中国が日本並みの対策をすれば
世界全体の炭酸ガス排出量は劇的に減少する、理論上可能なのである
しかも特別な新技術を必要とせず、日本が行ってる既存の技術でである

逆に日本だけが高い削減義務を負わされて排出量をゼロにしたとしても
それで減らせるのは全体のわずか5%にしかならないということでもある
だからどんな手段を用いてもアメリカと中国に削減義務を負わせる事だ
305名無しSUN:2009/12/20(日) 08:21:50 ID:CnMEBYuc
>>304
独自に化石燃料資源を持たない国だから5lしかないのは当たり前
306名無しSUN:2009/12/20(日) 08:34:33 ID:+C10wpJ5
>>268
>驚異派のバイブル、IPCCの報告書は‥‥

あれはもう,2006年までの論文をレビューしただけの古文書だよ。
報告書の刊行後に新しい話がどんどん出てる。

>>ID:a6rTXN7S
明日香寿老人でつか? どうでもいいことを いつまでもグダグダとww
307名無しSUN:2009/12/20(日) 08:36:35 ID:CnMEBYuc
温暖化が大変なら2月ごろまでずっと寒波が留まってればいいさ
脅威派はそれでも納得しないだろうけどね 
寒波も温暖化の影響とか言い出しかねないw
308名無しSUN:2009/12/20(日) 08:43:24 ID:yN7/3B5B
一時的な寒冷化もあと三ヶ月で終わるよ。
309名無しSUN:2009/12/20(日) 08:46:23 ID:jb5YKDic
>>305
ほほう・・・
では独自に化石燃料持ってる中東は最大のCo2排出地域なんだな?
おまえ余りにも馬鹿すぎて話にならんわw
310名無しSUN:2009/12/20(日) 08:48:28 ID:CnMEBYuc
>>309
中東は知らんがアメも中国も資源があるから、削減する必要性がないだろ
アホ 
311名無しSUN:2009/12/20(日) 08:57:57 ID:uxHxH8oB
今週どこかで見た解説だと、中国だけでなくアメリカも石炭消費大国なんだってな。

しかも、アメリカはガソリンスタンドのタンクが陳腐で、地中に結構流れ出ているとか。
312名無しSUN:2009/12/20(日) 08:59:05 ID:CnMEBYuc
>>309
今の生活があるのは中国のおかげだろ 日本にあった工場をみーんな中国に
移したんだから てめーの都合で工場を移して、事業部門でCO2削減できた
と思ってるんじゃねーのおまえ
313名無しSUN:2009/12/20(日) 11:53:42 ID:ZGok9cDj
寒冷化よりは温暖化の方がマシ。
熱帯に多い開発途上国焦熱地獄で農業潰滅、中国は砂漠に呑み込まれる。
日本はそこまではひどくないだろう。頑張れ!
314名無しSUN:2009/12/20(日) 12:05:16 ID:S26uw/lk
>>313
日本は海面が20m上がって東京水没しますw
315名無しSUN:2009/12/20(日) 12:43:02 ID:pu92Pawk
>>314
温室効果ガスCO2を減らせば、水没を阻止できるのけ?
316名無しSUN:2009/12/20(日) 12:44:06 ID:CnMEBYuc
>>314
それは何年後の話?
317名無しSUN:2009/12/20(日) 12:45:56 ID:S26uw/lk
>>316
今世紀中です。学者が言うように今後100年で2m位ではすみません。
318名無しSUN:2009/12/20(日) 12:48:42 ID:CnMEBYuc
>>317
90年に20mね 今は何センチ上昇しました?w
319名無しSUN:2009/12/20(日) 12:57:27 ID:fL8fOQ/+
>>317
ここ100年間、日本沿岸の海面上昇は認められていないんだが?

それがいきなり2m上がるとか、頭おかしいだろお前w
320名無しSUN:2009/12/20(日) 13:01:31 ID:CnMEBYuc
>>319
違うよ 20mだって
321名無しSUN:2009/12/20(日) 13:15:01 ID:fL8fOQ/+
ホントだ。書き間違いじゃなくマジで20mって言ってるw

ID:S26uw/lkは単に基地外なんだね。
322名無しSUN:2009/12/20(日) 13:16:32 ID:HpHWhnY8
国内はデフレスパイラルに陥り、企業の収支は悪化し
給料は下がり、失業者増え、
ホームレスはテレビで流れる温暖化のニュースを見ながら凍死する
デフレの恩恵を受ける公務員や、金融資産の80%を持ってる年金受給者は
暖かい部屋の中で白熊たちに涙する
これから更に高いCO2削減目標に嫌気がさした企業は海外へとその生産拠点を移し
世界が温暖化の被害を受ける前に、日本は滅びる

この現実を頭に入れた上でCO2温暖化を主張してみろ、環境左翼どもめ!
323名無しSUN:2009/12/20(日) 13:19:38 ID:S26uw/lk
グリーンランドの大陸氷が溶けると海面が15m上昇する。
北極海の氷が夏すべて溶けるようになるのが予想されているのに
グリーンランドの氷が今世紀中に大半が溶けるようになる。
324名無しSUN:2009/12/20(日) 13:42:24 ID:gN7ETM9L
あほだな
温暖化厨

温暖化バブルはいつか弾ける

太陽最強
人間に何ができる
325名無しSUN:2009/12/20(日) 14:24:00 ID:S26uw/lk
今現在、ヨーロッパが大寒波でやられ、地球の海流がおかしくなって
普段取れない魚が取れたり、いつも取れる魚がとれず不漁になったりしている。
氷河期厨もいい加減にしておかないと。
326名無しSUN:2009/12/20(日) 14:46:40 ID:gzlb1G28
>>304
よりフェアに考えるならGDPあたりの排出量で評価するのが一番マシなのかな?
それだと日本はかなり優秀だし、それでも米はダメダメだけど。
日本が25%削減したって世界全体の1%程度でしょ?
それだって製造業が国外に逃げての結果だったら、
その分世界のどこかで増えてるわけだし。
日本の25%目標って大した意味ないよね。
今の日本から更に25%削減するための新技術を開発できて
それを世界中に売れれば、もの凄い貢献だと思うけど。
でも人工光合成とかっていうレベルの夢物語が実現しないと
ムリポでしょ?
327名無しSUN:2009/12/20(日) 14:51:06 ID:JrNehTud
>>321
ばかだなあ。
ID:S26uw/lkは「日本は海面が20m上がって東京水没」って言ってるだろ。
他で20m下がってチョンチョンなんじゃね?俺天才じゃね?
328名無しSUN:2009/12/20(日) 14:52:23 ID:S26uw/lk
>>327
久しぶりに2chらしいレスをみたw
329名無しSUN:2009/12/20(日) 15:59:31 ID:Z6KPxQNP
1998年。エル・ニーニョ現象で高温を記録。
2008年。ラ・ニーニャ現象で低温を記録。
この間の過去10年「だけ」を素朴に見れば、そりゃ温暖化してるようには見えんわな。
もう少し長いスパンで平均とればよくわかるのに。
330名無しSUN:2009/12/20(日) 16:10:48 ID:2o8AF+te
アメリカ東海岸も寒波で大変なことになっているな。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/206392.html
331名無しSUN:2009/12/20(日) 16:22:13 ID:fL8fOQ/+
>>329
そんな理由で横這い〜低下気味になってしまう程度のプチ温暖化w
太陽活動の現代極大期と重なっているのに100年でたったの0.67℃。

もう少し温暖になって欲しかったんだが、温暖化オワタw
332名無しSUN:2009/12/20(日) 16:28:01 ID:HpHWhnY8
>>331
温暖化による異常気象だって言うんだろどうせ
333名無しSUN:2009/12/20(日) 16:29:03 ID:Z6KPxQNP
>>331
太陽活動期の現代極大期がここ10年だという、ソースなりデータなりは?
俺の理解だと、20世紀後半の太陽活動はほぼ一定、なんだけど。
334名無しSUN:2009/12/20(日) 16:38:17 ID:Z6KPxQNP
>>331
333の上の質問は自己解決した。1940年〜50年ぐらいから現代極大期という理解で良い?
335名無しSUN:2009/12/20(日) 16:48:36 ID:fL8fOQ/+
>>333
は?俺は20世紀の100年に重なっているって書いたんだが?
ここ10年だと、その現代極大期の終焉期だろ(後数年経たないと断言は出来ないが)。
336名無しSUN:2009/12/20(日) 16:50:44 ID:fL8fOQ/+
>>334
そんなとこ。
337名無しSUN:2009/12/20(日) 16:55:33 ID:Z6KPxQNP
>>335
了解したよ。
エル・ニーニョ現象などの影響が強く出るのは、それだけ太陽活動の影響が限定的である傍証。

しかも、極大期中であるとはいえ、20世紀後半の太陽活動はほぼ一定。11年周期の変動は極めて小さいレベル。
にもかかわらず、温暖化が進行しているのは、他の要因があると言うこと。
338名無しSUN:2009/12/20(日) 17:20:34 ID:fL8fOQ/+
>>337
正のフィードバックやラグを考慮すると、太陽活動が高目安定であった場合
その期間の終わりまで気温はゆっくりと上がり続けるはずだが?

それと、現状では温暖化は「進行中」ではないよ。とりあえず「休止中」。
今後急激に進行しない限り、脅威派の謳う「脅威」はありえない。
339名無しSUN:2009/12/20(日) 17:23:36 ID:8Btm71ZV
もう一つ付け加えておくと、IPCCの予測は右肩上がりなんだから
横ばいでも1998年と2008年じゃ意味が違う。横ばいでも後になればなるほど
IPCCに不利になる。
340名無しSUN:2009/12/20(日) 17:24:41 ID:Oz1bWACK
>>329
長い目でみれば今はかなり寒いよ 地球の歴史を知ってれば簡単にわかるはずだが
341名無しSUN:2009/12/20(日) 17:31:06 ID:SPIgb8rg
右肩上がりで一直線、なんて誰も言ってないんだけどねぇ・・・
342名無しSUN:2009/12/20(日) 17:35:09 ID:Oz1bWACK
欧米で記録的寒波w 温暖化信者はこれも温暖化の影響ですよね 
あしたの古館ステーションのニュース冒頭が楽しみだ
343名無しSUN:2009/12/20(日) 17:41:07 ID:S26uw/lk
ん?温暖化が進むと、メキシコ湾流の流れが悪くなってヨーロッパが寒冷化するのは常識なんだがw
344名無しSUN:2009/12/20(日) 17:45:16 ID:Oz1bWACK
>>343
へー初耳だな ソースはどこにあんの? そして寒冷化するならなんで熱心にヨーロッパで
温暖化対策してるんだよ?
345名無しSUN:2009/12/20(日) 17:45:29 ID:Z6KPxQNP
>> 338
シミュレーション結果によれば、太陽変動だけを考慮するとほぼ横ばいから、極低いレベルでの温暖化(この100年で0.1度程度)。
現実(100年で0.6〜0.7度の上昇)は再現できない。

Shiogama, H., T. Nagashima, T. Yokohata, S. A. Crooks, and T. Nozawa (2006)
"Influence of volcanic activity and changes in solar irradiance on surface air temperatures
in the early twentieth century", Geophys. Res. Lett., 33,

>>339
1998年が横ばいという意味ではない。1998年は極めて高温を記録。一方、2008年は低温を記録。この間の差異をみれば、
温暖化してないと見える。
でも、8年傾向でみても温暖化傾向は明らか。横ばいではない。15年傾向だと、より明確。
過去にも、ピナツボ火山噴火の影響で寒冷化した時期もあった。
何らかの要因で、今後も温暖化が停滞し続ければ、もちろんそれにこしたことはない。

ちなみに、単一のデータを指摘するのはあまり意味がないが、2009年の夏季、世界平均海水温は史上最高を記録している。


346現代のニュートンの信奉者:2009/12/20(日) 17:46:53 ID:n5xYxc4j
世界にはまともな政治かもいるようです。
チェコのクラウス大統領のコメント
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/091220-150933.html
347現代のニュートンの信奉者:2009/12/20(日) 17:49:27 ID:n5xYxc4j
政治家の間違いです。
348名無しSUN:2009/12/20(日) 17:49:27 ID:S26uw/lk
>>344
ググッテ調べたら?
それぐらいこのスレの常識だよ。
349名無しSUN:2009/12/20(日) 17:52:26 ID:yN7/3B5B
科学を理解していないただのアフォ政治家だろ。
350名無しSUN:2009/12/20(日) 17:56:41 ID:Oz1bWACK
>>348
このすれに長いこといるけどそんなアホなこというやつ初めてだし それともお前は前からヨーロッパは
寒冷化するといい続けてきたか? でさ寒冷化するならなんでヨーロッパは熱心に温暖化対策を
するんだよ?
351名無しSUN:2009/12/20(日) 17:57:34 ID:Z6KPxQNP
>>340
考慮の対象としているタイムスケールの違いがある。
また、すでに現在の社会が今の気候環境に適応して成立しているため、その急激な変動は、
再適応するまでに相応のコストが必要となる。
>>344
単年度の気象現象で、温暖化・寒冷化は論じられない。
温暖化の進展の結果として、氷河の融解による塩分濃度の低い水の海水への流入→極地域の海水の塩分濃度低下→同地域における海水の沈み込みの弱体化→深層海流の停止による低緯度・高緯度間の熱循環の弱体化→
北ヨーロッパの急激な寒冷化の可能性は確かに指摘されている。ただし、IPCCは可能性が高くないと考えている。

急激な温暖化も困るが、急激な寒冷化だって問題。
352名無しSUN:2009/12/20(日) 17:57:53 ID:S26uw/lk
>>350
温暖化 ヨーロッパ寒冷化 メキシコ湾流でもググッテみろ。カス。
353名無しSUN:2009/12/20(日) 18:01:21 ID:Oz1bWACK
>>352
カス理論ではあと90年で20m海面上昇するんだろ 一年あたり22センチ上昇する計算だけど
今年も22センチ海面上昇したのかよ?ソース頼むわ
354名無しSUN:2009/12/20(日) 18:04:06 ID:S26uw/lk
>>353
ここは小学校じゃないw
カスには教えられないなw
355名無しSUN:2009/12/20(日) 18:07:38 ID:Oz1bWACK
>>354
そうだよなソースもないカス理論だからw あと90年で20mも海面上昇すると言い切る
当りキチガイ認定済みだから メンヘル板にいってこいよ ここでスレ荒らすな
356名無しSUN:2009/12/20(日) 18:08:35 ID:8Btm71ZV
まあ、メキシコ湾流停止でヨーロッパ寒冷化云々の話は、温暖化でも温暖化、
寒冷化でも温暖化、という感じで古舘のような話に利用される気が…
ヨーロッパに寒冷化傾向が見えたなら原因を峻別しないといけない。
357名無しSUN:2009/12/20(日) 18:10:45 ID:Z6KPxQNP
海水面の上昇は、西暦2100年までに30cmから1m
358名無しSUN:2009/12/20(日) 18:12:58 ID:Oz1bWACK
>>351
急激な気温変化はありませんけど ここ10年頭打ちなんだからw
当然被害もないわけだ 地盤沈下を海水面上昇とすり替えたりたいへんだな
359名無しSUN:2009/12/20(日) 18:13:47 ID:yN7/3B5B
だいたい妥当かな。今回の会議決裂で2mいく可能性もあるな。
360名無しSUN:2009/12/20(日) 18:16:57 ID:Oz1bWACK
小数点以下の気温変化で大騒ぎしてる温暖化信者はなんなの?人間の力で気候変動
を操作できるとか思い上がるのもいいかげんにしろよ 
361名無しSUN:2009/12/20(日) 18:17:02 ID:fL8fOQ/+
>>345
いちいち初歩的な説明すんなよ。

単純な太陽放射強度だけのシミュレーションにはあまり意味は無い。
現実として、「太陽放射強度」でも、「CO2濃度」でも、
以前の気候変動は説明できないからな。

ゆえに、宇宙線強度や紫外域の変化による雲量変化が要素として浮上してくる。

>>341
脅威となるには今までにはないくらいの急上昇が必須条件だからな。
チンタラ横這いが10年も続くような状況じゃ脅威になんてなりえないだろ?w
362名無しSUN:2009/12/20(日) 18:20:22 ID:Z6KPxQNP
>>358
その頭うちっていうデータをだしてくれ。

ちなみに8年平均でも上昇傾向が認められるというソース。
http://www.realclimate.org/index.php/archives/2008/01/uncertainty-noise-and-the-art-of-model-data-comparison/
363名無しSUN:2009/12/20(日) 18:24:05 ID:TyX4xUZ8
「私の温暖化予言を信じなさい。さもなくば人類は死に絶えるであろう。」国立環境研江守正多
「日本は排出権を買いなさい。さもなくば地球は悲鳴をあげる。」東北大客員工作員明日香壽川
364名無しSUN:2009/12/20(日) 18:24:44 ID:Z6KPxQNP
>>361
>現実として、「太陽放射強度」でも、「CO2濃度」でも、以前の気候変動は説明できないからな。

前にあげた参考文献では、CO2などの人為要因および自然要因(太陽変動、火山活動)を考慮したモデルは、過去の100年の気温変動とよく一致している。
365名無しSUN:2009/12/20(日) 18:26:02 ID:Oz1bWACK
>>362
温暖化信者ってどいつもこいつも何年平均とかいうよね 
ちょっと前には30年平均とか5年平均とか株価かFXのチャートと違うんだぞw
単年で気温上昇はスピード止まってます これは事実ですよーーー 
本来、温暖化信者が指摘して喜ぶことですよw
366名無しSUN:2009/12/20(日) 18:37:32 ID:Z6KPxQNP
>>365
そもそもあなたはなぜ1年単位で気温をかんがえるのでしょうか?
たとえば日本には四季があり、夏は暑く、冬は寒いです。
毎日の気温は違うし、一日の中でも気温は上下します。
でも、そんなミクロの視点で見ても、温暖化・寒冷化の傾向が見えないのはわかるでしょ?

あなたは、周期的な四季による正負の変動を吸収するために単年の平均を考えているはずです。

それと同様に、海流その他の正負の変動を吸収するため、ある一定期間の傾向を考えるのに数年〜数十年で平均を算出するのは意味のあることなのです。
367名無しSUN:2009/12/20(日) 18:39:31 ID:fL8fOQ/+
>>362
で、そのどこが「急激」で「脅威」なんだ?

>>364
おいおい、一致するようにパラメーターを弄っただけじゃねーかよw
368名無しSUN:2009/12/20(日) 18:44:22 ID:Z6KPxQNP
>>367
急激、脅威は価値判断を含むので、まずおいておきましょう。
とりあえず頭打ちなどはしていないことはお認めいただけますか?

また、シミュレーションについてはそうです。太陽変動だけでは説明できないのを、他の人為的要素をパラメータとして設定することでよい結果が得られたわけですから、そのモデルの方がより現実に近い、確からしいということです。
もちろん、いい加減にパラメータを設定してるわけではありませんよ? 観測値に基づいて各要素を設定しているのです。
369名無しSUN:2009/12/20(日) 18:54:11 ID:Oz1bWACK
>>366
温暖化信者は都合が悪くなると自在に参考期間を操りますw

おれのレスの冒頭をみればわかるけど、地球の歴史では今の14度辺りは低いほうだと
いってるだろ
恐竜時代は30度は超えていたらしいから 中世の温暖期もいまより暑かったらしいな
縄文時代もそう 気候変動でいくらでも変わるんだよ 

IPCCのシナリオでは2100年に6度上昇するだろ 残り90年しかないのに、足踏みしてる
場合じゃないんじゃない 確か去年は平年差0.3度だったなw

 
370名無しSUN:2009/12/20(日) 18:59:08 ID:HpHWhnY8
鳩山のキチガイのせいで
CO2の脅威を煽って困るのは日本人なんだけどな
将来起こるかもしれない温暖化より、遥かに高い確率で日本は沈没する
371名無しSUN:2009/12/20(日) 19:01:53 ID:fL8fOQ/+
>>368
頭打ちかどうかは後にならんと分からんけど、現状「横這い」なのは事実だから仕方ないだろ。

>他の人為的要素をパラメータとして設定することでよい結果が得られたわけですから

都合の良い結果なんていくらでも作れる。いい加減でないならパラメータの設定くらい公表しろよw
それ以前を説明できないからホッケースティックとかのギャグに走ったり、アホだろw
そんなものを無条件で信用するのは狂信者くらいだっつーの。
372名無しSUN:2009/12/20(日) 19:02:01 ID:Z6KPxQNP
>>369
まともに答えてくれないようで残念です。

>おれのレスの冒頭をみればわかるけど、地球の歴史では今の14度辺りは低いほうだといってるだろ
>恐竜時代は30度は超えていたらしいから 中世の温暖期もいまより暑かったらしいな
>縄文時代もそう 気候変動でいくらでも変わるんだよ

だから、何を言いたいの? 過去の気候変動なんて、だれも否定していないしと思うのですが。
373名無しSUN:2009/12/20(日) 19:11:09 ID:Z6KPxQNP
>>371
ホッケースティックがギャグ? kwsk
374名無しSUN:2009/12/20(日) 19:11:10 ID:u1mlSTL+
>>372
つまりは1998年にどんなに世界が暑かろうと、
過去の気候変動は関係なく温暖化なんてものは存在しないということを言ってるのですね。


わかります。
375名無しSUN:2009/12/20(日) 19:12:09 ID:Z6KPxQNP
>>374
まったくわかりません。
376名無しSUN:2009/12/20(日) 19:14:02 ID:gzlb1G28
大雪→温暖化のせい
暖冬→温暖化のせい
猛暑→温暖化のせい
冷夏→温暖化のせい
不景気→温暖化のせい
北朝鮮で餓死続出→温暖化のせい
格差拡大→温暖化のせい
伊豆の群発地震→温暖化のせい



377名無しSUN:2009/12/20(日) 19:14:40 ID:fL8fOQ/+
>>372
ここ百数十年間が、例えば中世の温暖期と同様の原因で温暖だったとしたら?
人為CO2主因派はそれだと都合が悪いから「ホッケースティック」を捏造したわけでw
378名無しSUN:2009/12/20(日) 19:17:18 ID:Oz1bWACK
>>372
わからんか? 
そもそもおれは今の地球は寒いほうだといってるんだよ 小数点以下の気温変化で
がたがたいうなって話

そしてIPCCの基準に合わせると98年をピークに99〜08年まで下落と上昇、横ばいと下落という結果
であり98年を超えたことはは一度も無かった 10年間で一度も記録更新がないんだよ 
今の状態は頭打ちと考えるのが普通だろ 
379名無しSUN:2009/12/20(日) 19:24:07 ID:Z6KPxQNP
>>377
ええと、中世の温暖期について、何に依拠してますか? Keigwin?
380名無しSUN:2009/12/20(日) 19:38:33 ID:Z6KPxQNP
>>377
中世の温暖期の原因は? 太陽活動ですか?
ホッケースティックの捏造の論拠は?
381名無しSUN:2009/12/20(日) 19:42:57 ID:Oz1bWACK
中世の温暖期も気候変動だろ ホッケースティックの図はインチキだ 過去1000年
の気温が小数点以内で収まるなんて誰がわかるんだよ 頭使えよ
382名無しSUN:2009/12/20(日) 19:45:48 ID:fL8fOQ/+
>>373
うん、ギャグにしか見えない。着ぐるみのイエティとかと同レベルのギャグ的捏造。
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/nagai/warming-abnormality-mann.png

>>379
ああ、やはり中世の温暖期は人為温暖化狂信者には都合が悪いんだねw

ヨーロッパではイギリスのワイン栽培やアイスランドへの移民など。
アジアでは日本の桜の開花日の記録や書物の記述。中国南部の調査データなど。

狂信者はアジアの一部とヨーロッパだけが温暖だったとか言いそうだなw
383名無しSUN:2009/12/20(日) 19:46:07 ID:Z6KPxQNP
>>381
だから、論拠を。
384名無しSUN:2009/12/20(日) 19:50:48 ID:Oz1bWACK
>>383
逆に聞くけど、過去1000年の記録をどうやって精密にわかるんだ?ホッケースティック
の根拠をおしえてくれ
385名無しSUN:2009/12/20(日) 19:54:00 ID:Z6KPxQNP
>>384
年輪。もちろん誤差つき。
386名無しSUN:2009/12/20(日) 20:00:16 ID:gzlb1G28
238 名前: 名無しさん@十周年 Mail: 投稿日: 09/12/20(日) 19:53:42 ID: cp2j/0Zr [ 0 ]

>>235
つか、CO2を温暖化の犯人に仕立て上げてるのが、そもそも議論の
すり替えなんだよな。

先進国が「化石燃料の残りがヤバイからみんなで利用を抑制しよう」と
言ったら、途上国から「おまいらバンバン使って発展した後で、俺らの
成長の芽を摘むのかよ」ってなるから、「環境悪化したらみんな困るだろ」
ってこじつけてるだけ。

387名無しSUN:2009/12/20(日) 20:00:33 ID:Oz1bWACK
>>385
そやろ 氷床とかそういったたぐいしか判断付かないんだから過去900年の間マイナス0.5度
の範囲内だなんてわかるわけないだろ 
388名無しSUN:2009/12/20(日) 20:08:11 ID:Z6KPxQNP
だから、その「分かるわけないやん」ていうのを説明してほしいんだよ。
389名無しSUN:2009/12/20(日) 20:08:50 ID:fL8fOQ/+
>>383
普通に考えた場合、1世紀以上もの期間、中緯度の特定地域「だけ」が明確に温暖で
他地域は別の傾向を示すなどということはありえにくい。(現にあるか?ないだろ?)
ゆえに、ありえにくいことを主張する側がその特殊な気候モデルを提示すべき。

>>385
年輪より、当時の植生の調査結果や文献の記録のほうが遥かに信用できるけどな。
390名無しSUN:2009/12/20(日) 20:11:16 ID:Z6KPxQNP
>>382
こちらには「精密な」っていう注釈をつけておきなが、定性的な証拠を出すのね。
狂信者ならずとも低緯度やデータのない地域がどうだったのか、判断つきかねるけど。

たとえば、赤祖父氏や武田氏(赤祖父著からの孫引きだけど、ほんとに研究者か???)が示す
Keigmanの研究によれば、たしかに北大西洋のサルガッソー海の海面水温は、海底堆積物から推定すると
中世の温暖化が認められる。一方、同じKeigmanとPickartの研究では、北大西洋のさらに高緯度の地域では、
サルガッソー海とは逆の変動を示す。
ということで、IPCC3次報告ではより一般的に北半球の気温推定を行ったMannの研究で代表させた。

一方、第4次報告では、Mann以外の研究グループを含めた図が掲載されているが、いずれも今世紀後半の急速な温度上昇を認めている点では一致している。
Wikiでみにくくて申し訳ないが。オリジナルはIPCC第4次報告の第六章にある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:1000_Year_Temperature_Comparison.png
391名無しSUN:2009/12/20(日) 20:11:31 ID:Oz1bWACK
>>388
どうして年輪で1000年前から数百年分の気温変化が0.5度の範囲でわかるんだ?
わかるんだったら、今もその方法で気温変化の確認すればいいじゃん
392名無しSUN:2009/12/20(日) 20:19:35 ID:Oz1bWACK
>>388

常識でかんがえろよ 年輪をみて世界平均気温が0.5度以内でどうしてわかるんだよ
昔の記録は大雑把な推測でしかありえないだよ 温度計さえないのに

仮にホッケースティックが正しくても、この先右肩上がりで上がる保証なんてあるかよ
昔日経平均が3万のころはこのままバブルは続いて10万までいくと信じられていたの
を思い出すわ
393名無しSUN:2009/12/20(日) 20:21:56 ID:yN7/3B5B
>>391
>年輪
CO2が人為的に増加すると、年輪も温度以外の要因で変化するよ。
つまり、人為的なCO2の増加が顕著になって以降は年輪データは
単純比較出来ないのではないかな?
394名無しSUN:2009/12/20(日) 20:28:13 ID:Z6KPxQNP
>>>392
その常識というのが問題で。科学的に批判してほしいところ。

それから、ホッケースティックで将来予測をしているわけではないでしょ?
日経平均とはまったくべつの話。まったく意味がない。
それと、保証はない。一応、確からしい予測があるだけ。
395名無しSUN:2009/12/20(日) 20:32:20 ID:Oz1bWACK
>>394
だから何度も言ってるだろ 科学的に年輪で平年差の0.5度の範囲内でどうやってわかるんだ?
科学的に説明してくれ
396名無しSUN:2009/12/20(日) 20:35:04 ID:Oz1bWACK
>>394
追加 IPCCとかはホッケースティック曲線を根拠に気温が急激に未来も上昇するとあげてるじゃないか?
なに言ってだよ
397名無しSUN:2009/12/20(日) 20:46:06 ID:Z6KPxQNP
>>395,396
俺はできるとも出来ないとも言ってない。だから、年輪だけでなく、氷床コア、珊瑚などなどのデータも重要だと思っている。
常識的に出来ないと明言しているのはyou。
>>396
ホッケースティック曲線は、あくまで現状認識のために取り上げられたに過ぎない。また、前にあげたとおり、Mannのホッケースティックだけに依存しているわけでもない。
未来予測については、複数のモデルによってシミュレーションが行われ、その結果が併記されている。
398名無しSUN:2009/12/20(日) 20:52:21 ID:Oz1bWACK
>>397
お前の意見でまとめるわ 「ホッケースティック曲線はなんの根拠もない」ってこと
がわかったね  温暖化の根拠がまた崩れましたなあ
399名無しSUN:2009/12/20(日) 20:56:10 ID:fL8fOQ/+
>>390
>こちらには「精密な」っていう注釈をつけて

はあ?俺はそんな注文付けてねーよ。
まあ、中世温暖期を否定するとなると気温上昇幅が小さくなくてはならず、
その意味では精密性は必要だけどな。そこは無理なことを主張する君が悪い。

3次報告に掲載したギャグ的捏造グラフ「ホッケースティック」を批判され、
4次報告では、「変動が大きかったとする新たな知見も・・・」という苦しい言い訳と共に
多少の変動が見受けられる、Mannよりはマシなグラフも掲載していたよなw
Mann本人も、4次報告には修正したグラフも掲載してたし。
400名無しSUN:2009/12/20(日) 20:57:06 ID:Z6KPxQNP
>>398
温暖化は、ホッケースティック曲線だけを根拠にしているわけではない。
わからない?
もちろんホッケースティック曲線に根拠はある。誤差つきで。

都合が悪くなると論点をすり替えて逃げる、典型的な懐疑論信者ですね。
401名無しSUN:2009/12/20(日) 21:00:11 ID:Z6KPxQNP
ああ、ごめん
ID:fL8fOQ/+とID:Oz1bWACKへのアンカー、レスが混乱してました。
どうもすみません。
402名無しSUN:2009/12/20(日) 21:01:52 ID:Oz1bWACK
>>400
おまえはまず自分のレスを確認してくれ 矛盾してるからw
あいえばこういうで疲れるわw

温暖化の根拠が「また」崩れましたっていったろ データ捏造といい
曲線といい いい加減だな温暖化信者は
403名無しSUN:2009/12/20(日) 21:04:25 ID:Z6KPxQNP
>>402
矛盾を指摘してください。
404名無しSUN:2009/12/20(日) 21:09:19 ID:Oz1bWACK
>>403
指摘したるわ 



385 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 19:54:00 ID:Z6KPxQNP
>>384
年輪。もちろん誤差つき。

397 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 20:46:06 ID:Z6KPxQNP
>>395,396
俺はできるとも出来ないとも言ってない。だから、年輪だけでなく、氷床コア、珊瑚などなどのデータも重要だと思っている

同じ質問に対してこの答え
ついでに誤差がある根拠を教えてもらおうか?
405名無しSUN:2009/12/20(日) 21:14:27 ID:Z6KPxQNP
>>404
揚げ足取りですね。
406名無しSUN:2009/12/20(日) 21:17:20 ID:Z6KPxQNP
385はMannの研究について述べています。それだけ。397のように持論を述べたわけではありません。
407名無しSUN:2009/12/20(日) 21:27:16 ID:Z6KPxQNP
あと、補足ですが、誤差つき、と言ったのは、懐疑派で無視され、このスレでも0.5度の範囲にこだわっていますが、
Mannのオリジナルには、プラマイ0.5度の誤差範囲がつけられています。

誤差の理由? それこそ「常識的で」考えてください。
408名無しSUN:2009/12/20(日) 21:38:11 ID:Oz1bWACK
>>407
いやー疲れるね 温暖化の根拠が薄いから自分で何を言ってるのかもわからなくなってるよyou

その常識ってなんですか?科学的に根拠を示してほしいところですね なぜ誤差があるのが常識
なのか? おまえが俺にした質問をソックリ返すよ
409名無しSUN:2009/12/20(日) 21:41:24 ID:yN7/3B5B
懐疑派は科学のイロハも知らずに妄想をワラ人形にして勝ったつもりでいるようだね。
410名無しSUN:2009/12/20(日) 21:42:22 ID:Z6KPxQNP
>>408
常識的に考えろ、といったのはyouですよ。

温暖化の根拠が薄らいでいる? 全然。
もっとがつんと論点をまとめて温暖化を否定してください。
411名無しSUN:2009/12/20(日) 21:47:46 ID:Oz1bWACK
>>407
科学の世界ってかなりいいかげんだな 過去1000年から100年ごろまでの記録は
年輪などで調べて、近年の記録は機械で調べてるわけだろ 測定方法がまるっきり
違うのに1つのグラフにまとめて、ホッケースティック曲線を示し未来も急激に温暖化
すると証拠のように扱ってる 

印象操作しときながら、あくまでも現状認識のためにとりあげたに過ぎないと意味不明
ないいわけ付きw

412名無しSUN:2009/12/20(日) 21:53:29 ID:SPIgb8rg
誤差とか精度とか全然わかってないやつがいるな。
413名無しSUN:2009/12/20(日) 21:58:40 ID:Oz1bWACK
温暖化して大変なことが起こるとIPCCが科学的に分析して予測してるんだろ?

バカにもわかるようにわ か り や す く 説 明してくれないか?
CO2温暖化信者さんよ
414名無しSUN:2009/12/20(日) 21:59:59 ID:Z6KPxQNP
>ホッケースティック曲線を示し未来も急激に温暖化すると証拠のように扱ってる 
そのソース。

ぶっちゃけ俺にはMannが用いた主成分分析を正しく説明する自信がない。
これは専門家に任せる。

が、ホッケースティック曲線をいくら批判したって、温暖化論を批判・否定することにはまったくつながらないことを理解してくれ。
415名無しSUN:2009/12/20(日) 22:03:52 ID:Oz1bWACK
>>414
ん? 別にホッケー曲線だけをみて温暖化を全否定するほどおれもバカじゃないぜ
ほかにも根拠があるんだろ?あげてごらんよ
416名無しSUN:2009/12/20(日) 22:04:13 ID:Z6KPxQNP
>>413
とりあえず
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf
でも読んでくれ。

結局、温暖化論批判・否定は出来ないわけだ。残念。
417名無しSUN:2009/12/20(日) 22:22:08 ID:Fa4AkWq7
メキシコ湾海流停止でヨーロッパ寒冷化の話は映画の世界。
研究費がほしいアホな研究者が主張している仮説にすぎない。
それをマスコミが増幅しているだけ。
co2温暖化説も仮説にすぎない。
418名無しSUN:2009/12/20(日) 22:26:14 ID:Oz1bWACK
>>416
気温の変化はあって当たり前しかも小数点以下の変化だ 今世紀末に6度上昇する
根拠なんてないし、CO2が原因でもない 残念だったね
419名無しSUN:2009/12/21(月) 00:48:23 ID:KFAUzqZa
温暖化信者「こんなのは自然の揺らぎ。長期トレンド温暖化は揺るぎない!(キリッ 」

444 :名無しSUN:2009/12/20(日) 13:07:32 ID:rWYwmrKc
中央〜東欧方面大寒波。
ベルリンなどでも最高気温がー10度以下
フランクフルトなどでも最低気温がー15℃くらい。

ワシントンでも積雪30センチで交通麻痺。

450 :名無しSUN:2009/12/20(日) 21:12:59 ID:rWYwmrKc
>>448
どれも平年比−10〜15度くらいだろうか?

島国の日本じゃ考えられん気温だ。
日本だと、平年比ー5度でも大騒ぎになるくらいだし...

451 :名無しSUN:2009/12/20(日) 22:18:25 ID:of6k6nlk
>>450
平年比だともっと低い。
1971-2000年の12月の月平均値は、
Dijon(ディジョン) 最低0.5℃ 最高5.4℃
Strasbourg  最低0.3℃ 最高5.1℃
だから軒並み平年比-15℃以下。
ヨーロッパの冬は暖かい日も長く続くため、平年値は意外と高い。
420名無しSUN:2009/12/21(月) 03:17:06 ID:rWmjehbX
まぁアレや
東京の中心の気温ってここんとこ100年で平均3℃ぐらい上がってるのな
一方、三宅島は平均気温に変化なし

要するに、「地球」温暖化って言う以上、都市化の影響を受ける観測点は除かないかんのではないかと
少なくとも、大気中の二酸化炭素の温室効果による気温上昇を議論するなら、都市化の影響を受ける地点は省かないかんわけや
421名無しSUN:2009/12/21(月) 04:47:38 ID:SfEn8gMC
>>418
結局、「常識」、「当たり前」としか言えないわけですね。批判になりません。
これまでの温暖化と、今後の予測もごっちゃにしてるし。
>>420
たとえば、日本の平均気温の算出では、都市化の影響の少ないと判断される17地点が用いられている。
また、都市化と直接関係ない、海洋のデータを見ても、温度は上昇している。
また、世界平均算出の際は、都市化の影響をまったく考慮しない場合でも、せいぜい0.006度程度の押し上げ効果しかない。

大多数の地点で気温が上昇しているにもかかわらず、数少ない上昇していない地点を取り上げ、
あたかも都市部以外では温暖化がすすんでいないとミスリードするはよくありません。
422名無しSUN:2009/12/21(月) 05:08:37 ID:B2BmQNaj
なんとなく温暖化について知りたくなって覗いてみた程度の
素人が質問させてください。
地球の自転速度と太陽との距離による気温・気候変動って
すでに解明されているのでしょうか。
太陽という恐ろしく大きくて謎な物体と、地球というこれまた謎な物体
はさておき、地球の極わずかな表面の空気層が最も主な要因と
断定された経緯が今いちよくわかりません。
小さいころから恐竜等が絶滅した理由が隕石によるものという話が
ずっと信じれなくて、地球の中心が元気なくなったとか、
太陽から遠くなったからだと勝手に考えてました。

それら未解明な点に逃げるのではなく、現実的なラインで
原因究明するのはとても大事なことだと思いますが、
それがさも択一であるかのような狂信ぷりで、いわゆる「ビジネス」
に加担しようとする様は、とても一般人の共感を得られるとは思えません。

素人風情がだまらっしゃいと思わず、常に自分の説を穿って見てみてください。
423名無しSUN:2009/12/21(月) 05:31:24 ID:cENOY+7Y
>>421
>たとえば、日本の平均気温の算出では、都市化の影響の少ないと判断される17地点が用いられている。

へぇ〜、都市化の影響の少ないとこ選んでんだw
って、都市化の影響受けるところと受けないところがあるってくっきりはっきり書いとるがなwww

ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/20th/1_2_2.htm
424名無しSUN:2009/12/21(月) 05:32:05 ID:cENOY+7Y
>地域 地点名
>北日本 旭川,網走,札幌,根室,寿都,山形,石巻,福島
>東日本 伏木,長野,高山,前橋,熊谷,水戸,敦賀,岐阜,飯田,銚子,津,浜松,東京,横浜
>西日本 境,浜田,彦根,下関,神戸,和歌山,福岡,宮崎,松山,多度津,高知,徳島
>南西諸島 名瀬,石垣島
425名無しSUN:2009/12/21(月) 06:00:04 ID:SfEn8gMC
>>422
私も素人ですので、どなたか補足・訂正していただけるとありがたいのですが、

>地球の自転速度と太陽との距離による気温・気候変動ってすでに解明されているのでしょうか。
ミランコビッチ・サイクルのことでしょうか。「解明」というのが何を指すのか分かりませんが、数万年から10万年程度のサイクルで氷河期と間氷期が繰り返されていることは、
古気候の復元で明らかになっています。
たとえば、最終氷期から後氷期へ移行1万年(およそ2万1千年前から1万年前)では、およそ4〜7度の温度上昇がみられます。

>地球の極わずかな表面の空気層が最も主な要因と断定された経緯が今いちよくわかりません。
20世紀後半、太陽放射はほぼ一定(11年周期の変動はあるが)なのです。

>小さいころから恐竜等が絶滅した理由が隕石によるものという話
その頃隕石の衝突があったのはほぼ事実です。しかも、近年は1つでなく2つあったと言われ始めています(チュチュルブ・クレーターとシヴァ・クレーター)。
衝突がどの程度絶滅に影響を与えたのかは、諸説ありますが。

>それがさも択一であるかのような狂信ぷりで、いわゆる「ビジネス」に加担しようとする様
択一ではありません。(他の説よりも)一応確からしい仮説です。将来予測については、IPCCの報告でも、複数のシナリオが併記されています。

多くの温暖化論者は、常に自説を検証しています。シミュレーションは、不断の検証・更新によって精度を増していきます。
個人的には、懐疑論者、とくに科学的に誤りの多い批判を展開する日本の懐疑論の方が、狂信的に見えます。
ほとんどの批判に対しては、温暖化論者の方から反論がされているのに、それに再反論することはなく、繰り返して自説を述べるだけ。
しかも、懐疑本は売れ、テレビにも(全員ではありませんが)出演しています。
無責任なビジネスを展開しているのはどちらでしょうか。
426名無しSUN:2009/12/21(月) 06:07:01 ID:SfEn8gMC
>>423
同じページより

>そのため,地球温暖化などの地球全体の気候変動が日本にどのように現れているかを調べるためには,できるだけ都市化の影響の小さい都市をまず選定しなければなりません。
>そこで,地理的な分布も考慮して,日本の年平均気温の算出に用いられるのが表1.2.2.1の赤字で示した17地点です

網走、根室、寿都、山形、石巻
伏木、長野、水戸、飯田、銚子
境、浜田、彦根、宮崎、多度津
名瀬、石垣島
427名無しSUN:2009/12/21(月) 07:55:21 ID:QN/iiRF4
>>422
現代の太陽活動については、Modern Maximumと呼ばれていたけど、
これから、Modern Minimumが訪れるかどうかが問題になっているみたいよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Modern_Maximum
428名無しSUN:2009/12/21(月) 07:57:55 ID:n1HQex9s
>>425
大気中にたった0.03%しか存在しないCO2が温暖化の原因なら実験で実証してみせろ
それができないなら単なる仮説にしか過ぎない
その仮説のせいで日本が滅びてもいいのか?
429名無しSUN:2009/12/21(月) 08:05:10 ID:RcwMjmjz
>>421
その17地点で都市化の影響が少ないとか本気かよw
山形、石巻、長野、水戸、飯田、宮崎あたりの人に失礼だろw

>せいぜい0.006度程度の押し上げ効果しかない。

それ、1年当たりの数値だよね?w

>>422
白亜紀末期の大絶滅に関しては、隕石というか小惑星や彗星核クラスとの衝突だから。
核爆弾数千万発分とかに相当するエネルギーが開放されるから不思議ではないでしょう。
430名無しSUN:2009/12/21(月) 08:22:03 ID:Py9FSGkI
チェコ大統領が地球温暖化を「科学でなく新興宗教」と批判 米メディアに答えて
2009/12/20 15:09
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/091220-150933.html
431名無しSUN:2009/12/21(月) 08:26:34 ID:zNFf0XrG
>>421
おはよCO2温暖化信者 君は温暖化信者なんだから、誰でもわかるようになぜ今世紀末に
6度気温上昇して海水面が1m上昇するか「説明する義務」があるはずだが何もないね

自分の言い分では常識といって切り捨てるのに、懐疑派の常識、当たり前ということに否定する
頭大丈夫? 自分でホッケー曲線を否定して、CO2との関連も説明なし
IPCCの報告書では太陽活動、宇宙線、水蒸気、雲、気候変化などの観測説明は一切なし

海水面の温度上昇あるでしょ 世界中で発電所、工場などの廃熱をを川や海に捨ててるんだからw
つまり海水面の温度上昇はCO2の原因じゃねーよ


>>428
そうだね 部屋の空気のCO2濃度0.04パーセントから0.05パーセントの上昇させたら
気温は上昇するはずだよねw
432名無しSUN:2009/12/21(月) 08:27:28 ID:u/mmy4D2
なんだ、宗教戦争なのか
433名無しSUN:2009/12/21(月) 08:31:38 ID:g5CCxrPN
今ごろ気付いたのかよ
434名無しSUN:2009/12/21(月) 08:54:52 ID:u/mmy4D2
>>431
君、アホでしょ。
435名無しSUN:2009/12/21(月) 09:01:29 ID:zNFf0XrG
>>434
口臭いから話しかけるな
436名無しSUN:2009/12/21(月) 09:23:11 ID:n1HQex9s
ところで、ここ100年間得でCO2ってどれだけ増えてきて
これから年間でどれだけ増えるの?
分かりやすく%で教えてください
437名無しSUN:2009/12/21(月) 09:39:51 ID:Yai85wxT
温暖化肯定してるのって日本を除いてみな先進国ばかり。
こんなとこで背伸びせず日本は堂々と否定派に入ればいいのに。
でないといつまでも先進国の後塵を拝することになる。いや、マジで。
438名無しSUN:2009/12/21(月) 10:22:51 ID:0BGL3MB1
温暖化じゃなくてさ、寒冷化について語れる奴いない?
マイナー過ぎて資料が見つからん
439名無しSUN:2009/12/21(月) 10:24:19 ID:SfEn8gMC
>>428,431
>大気中にたった0.03%しか存在しないCO2が温暖化の原因なら実験で実証してみせろ
>そうだね 部屋の空気のCO2濃度0.04パーセントから0.05パーセントの上昇させたら
気温は上昇するはずだよねw

これをみて、反論する気がなくなりました。まさに懐疑論のレベルの低さを端的に示す発言です。
地球環境を再現など、実験室でできるはずがありません。もう1つの地球と、地球史のタイムスケールが必要です。
単一の証拠によってすぐに真偽が決まるようなものでもありません。できないから、シミュレーションをしているわですが。

わたしは、二酸化炭素など温室効果ガスの人為的排出を主因とする温暖化説を、信じてなどいません。
懐疑論者が、何をどう説明しても自分の考えを信じているのとは違います。
出来る範囲で、現状で提示されている科学的成果(懐疑的なものを含めて)をみて、少なくとも現在、上記の温暖化説のほうが、
懐疑論よりもよりたしからしい、と判断しているに過ぎません。
懐疑論が、有力な反証・批判をしてくれるなら、いつ意見がかわってもおかしくありません。

>その仮説のせいで日本が滅びてもいいのか?
全く理解できない発言です。温暖化対策は経済的に負担可能なレベルで行われようとしています。
>君は温暖化信者なんだから、誰でもわかるようになぜ今世紀末に
>6度気温上昇して海水面が1m上昇するか「説明する義務」があるはずだが何もないね
義務?なぜ私が2chで義務を負わねばならないのか不思議です。また、あなたがわかるように説明するのは無理そうです。
IPCC報告をはじめ、多くの解説サイトがありますので、そちらをご参照ください。
おそらく読まないか、一部分をみて曲解するんだと思いますが。
440名無しSUN:2009/12/21(月) 10:33:56 ID:SfEn8gMC
>>429
>それ、1年当たりの数値だよね?w
説明不足でした。10年あたり0.006度です。
441名無しSUN:2009/12/21(月) 10:42:51 ID:hIUpmsH8
>>439
君はIPCCの報告に沿って温暖化すると脅してるわけだろ?相変わらず言ってることが
めちゃくちゃだな 

ホッケー曲線も否定、CO2温暖化説も否定 では何が原因で温暖化するんだよ?w
442名無しSUN:2009/12/21(月) 10:57:15 ID:SfEn8gMC
>>441
私の文章わかりにくいですか?
どちらも否定していませんが。どこが脅してますか?
443名無しSUN:2009/12/21(月) 11:04:06 ID:yz5bCmhT
>>439
文章がよく分からないのだが、信じて無いけど正しいと「思ってる」のか?
だったら、

>懐疑論よりもよりたしからしい、と判断しているに過ぎません。

その根拠を説明して欲しいのだか。
444名無しSUN:2009/12/21(月) 11:09:51 ID:SfEn8gMC
>>443
それはIPCCの報告や、様々な解説サイトを見てください。
特別変わった考えで、温暖化説を支持しているわけではありません。

あと、こんなものもありますでのぜひご一読を。
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho
445名無しSUN:2009/12/21(月) 11:18:37 ID:hIUpmsH8
>>442         ID:Z6KPxQNP 抽出レス数:31  ID:SfEn8gMC 抽出レス数:6


>ホッケースティック曲線は、あくまで現状認識のために取り上げられたに過ぎない。

>とりあえず
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf    ←IPCCの報告書
でも読んでくれ。

>わたしは、二酸化炭素など温室効果ガスの人為的排出を主因とする温暖化説を、信じてなどいません。
懐疑論者が、何をどう説明しても自分の考えを信じているのとは違います。



全く何がいいたいのかサッパリわからんね 主張を簡潔に述べることができんのか?
CO2による温暖化説を信じてないのになぜIPCC報告書をみろと言うだ? 

それともお前の主張はhttp://www.realclimate.org/index.php/archives/2008/01/uncertainty-noise-and-the-art-of-model-data-comparison/
このサイトのことか? 英語が読めないから、簡潔に通訳してくれないか?
446名無しSUN:2009/12/21(月) 11:22:59 ID:n1HQex9s
>>439
負担可能なレベル?
お前頭狂ってるよ
447名無しSUN:2009/12/21(月) 11:23:31 ID:u/mmy4D2
環境カルトっていやね。
448名無しSUN:2009/12/21(月) 11:28:32 ID:WNyx+Cvf
>>446
多分>>439は予防原則を言いたいのかもしれない。

しかし予防原則にはすでに前科がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DDT
449名無しSUN:2009/12/21(月) 11:31:11 ID:SfEn8gMC
>>445
>出来る範囲で、現状で提示されている科学的成果(懐疑的なものを含めて)をみて、少なくとも現在、上記の温暖化説のほうが、
>懐疑論よりもよりたしからしい、と判断しているに過ぎません。
なぜ、ここまで引用していただけないのでしょうか。

で、IPCCの報告はみていただけましたか?

ホッケースティックについては、
年輪のパターンで過去の気温を推定できることは分かっても、それをどう統計的に処理するのか、
私の知識では十分に理解し、説明できないので、
>出来るとも出来ないともいってない
そう書いただけです。
そして、Mannとは別個に、年輪以外の資料や別の統計手法を用いた研究成果が、20世紀後半の
温暖化傾向については一致している、ということです。

ホッケースティックを捏造だと批判するなら、なぜそう考えるのか?常識的にできるわけがない、ではなくて、
どうしてできないのか? 多少難しくなっても良いのでご説明ください。

英語がだめなら444であげた文献をご一読ください。
450名無しSUN:2009/12/21(月) 11:39:56 ID:hIUpmsH8
>>449
質問にこたえなさい
人為的排出を主因とする温暖化説を信じないのに、なぜIPCCの報告書を読めというんだ?

>とりあえず
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf    ←IPCCの報告書
でも読んでくれ。

>わたしは、二酸化炭素など温室効果ガスの人為的排出を主因とする温暖化説を、信じてなどいません。
懐疑論者が、何をどう説明しても自分の考えを信じているのとは違います。

451名無しSUN:2009/12/21(月) 11:51:07 ID:n1HQex9s
>>439
現在の日本の置かれてる現実を知ってるのか?
民主党の馬鹿どもはデフレだと認めてるのに関わらずデフレを加速させるような財政再建路線だ
輸出に不利な円高を容認し、尚且つ世界最高レベルの省エネ技術を他国にタダで提供しようとしている
25%の削減目標は円高を含め日本企業の海外移転を後押し、
産業空洞化による税収の落ち込み、加えて失業者の増加が加速、
そして完全なデフレスパイラルに陥るのだ
この状況で鳩山は無償で何の戦略もなく1兆7500億もの血税を途上国に渡す約束をした
日本は技術で食っている国だ、産業を育てるのではなく苛めてどうする?
未来を担う若者の職を奪ってどうする?
452名無しSUN:2009/12/21(月) 11:52:30 ID:SfEn8gMC
>450
>わたしは、二酸化炭素など温室効果ガスの人為的排出を主因とする温暖化説を、信じてなどいません。
>懐疑論者が、何をどう説明しても自分の考えを信じているのとは違います。
>出来る範囲で、現状で提示されている科学的成果(懐疑的なものを含めて)をみて、少なくとも現在、上記の温暖化説のほうが、
>懐疑論よりもよりたしからしい、と判断しているに過ぎません。
どうしても理解できませんか?
「信じる」とは、とくに理由もなく支持し、反論を一切受け付けない態度です。
だから私は温暖化説を「信じて」などいません。
しかし、今のところ、確からしい、正しいと考えている、ということです。

その判断根拠はIPCCの報告や、懐疑論、懐疑論への反論などで、多くはネットでみられますから、そちらをご参照ください。

懐疑論者・武田邦彦氏の言葉より
「よく「武田先生は温暖化と寒冷化とどちらを信じますか?」と聞かれるけれど,気温がどうなるかは科学の問題だから,宗教のように信じるか信じないかと言われても困る」
と言った.
http://takedanet.com/2009/09/post_e472.html
453名無しSUN:2009/12/21(月) 11:55:46 ID:hIUpmsH8
>>449
おまえはさ、IPCCの報告書を読んでから出直して来いということはほとんど
IPCCの報告と自分の主張は同じだといってるんだよ

ましてIPCCが一番言いたいことは「人為的CO2が温暖化をもたらしてる」と主張してるのは
世界中が知ってるw

>わたしは、二酸化炭素など温室効果ガスの人為的排出を主因とする温暖化説を、信じてなどいません。

なんでこうなるわけ? 頭大丈夫か?
454名無しSUN:2009/12/21(月) 12:05:51 ID:SfEn8gMC
>>451
あなたの意見はわかります。でも、私に民主党批判されても困ります。

温暖化対策に関する経済的試算はいろいろありますが、

>温暖化対策は経済的に負担可能なレベルで行われようとしています。
この部分は以下のように、修正します。

温暖化対策は、経済的に負担可能な枠内で行われなければなりません。
455名無しSUN:2009/12/21(月) 12:07:00 ID:SfEn8gMC
>>453
>しかし、今のところ、確からしい、正しいと考えている、ということです。
456名無しSUN:2009/12/21(月) 12:14:05 ID:hIUpmsH8
>>452
>わたしは、二酸化炭素など温室効果ガスの人為的排出を主因とする温暖化説を、「信じて」などいません。
>出来る範囲で、現状で提示されている科学的成果(懐疑的なものを含めて)をみて、少なくとも現在、
上記の温暖化説のほうが、懐疑論よりもよりたしからしい、と判断しているに過ぎません。


>「信じる」とは、とくに理由もなく支持し、反論を一切受け付けない態度です。
だから私は温暖化説を「信じて」などいません。
しかし、今のところ、確からしい、正しいと考えている、ということです。



私は温暖化説を理由もなく支持し、反論を一切受け付けない態度ではありません。
しかし、今のところ、確からしい、正しいと考えている、ということです。


信じてないけど、正しいと考える根拠はなんですか?w
457名無しSUN:2009/12/21(月) 12:14:26 ID:n1HQex9s
>>454
日本の国が衰退してまでCO2温暖化対策をする」必要はない

90ヵ国以上が参加するCOP15で先進国が途上国へ出す支援金300億ドルのうち、
日本は、その半分の150億ドル『日本円で1兆7500億円』出す
鳩山はそんだけ貢げばリーダーになれて、自身のお花畑論である
地球益のために、世界が同調してくれると思ってた

インドが日本にかけた最初の言葉が『早くお金ちょうだい』だ
中国自身は途上国だと言い張ってるからCO2
削減義務も金も出す義務はない
その中国は途上国代表として、金の配分をすると言い張った
つまり、日本の金は中国に渡り、そっから途上国へいくしくみ
金のほとんどは中国が好き勝手に使うことになる。
それに加えて、日本の25%削減は達成不可能なので
排出権を中国から買うことになる。 中国の2重どり。しかも
国際競争力のある日本の素材産業(鉄鋼)は、CO2
削減が非常に困難な業界なため
日本を出るしかなくなった、日本完全敗北。
458名無しSUN:2009/12/21(月) 12:17:34 ID:jCtzl67f
「世界平均気温が100年間で0.6度上がって大変だッ・・・」ってニュースを見ました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217850192


アメダス移設で猛暑日半減?43か所でデータ継続性影響も
http://plaza.rakuten.co.jp/smileconsultants/diary/200902130001/
実際に影響ありとされた例ですが、
7〜9月の猛暑日(最高気温35度以上)の日数が、2006年(25日間)、2007年(17日間)と、ともに大阪府内のアメダスで最多だった堺市があります。

府立大に置いた機器の周囲に新校舎が建ったり雑木が成長したりして風通しが悪くなり、
以前より高温になっている可能性が浮上しています。

このため昨年7月、周辺に建物の少ない公園に移設することになりましたが、
従来地点でも継続観測し、比較したところ、
従来地点では3か月間の猛暑日は24日間にのぼったが、
移設先では12日間に半減しました。


温度観測点を見てくれ。どう思う?
http://www.norcalblogs.com/watts/2007/07/how_not_to_measure_temperature_23.html
459名無しSUN:2009/12/21(月) 12:20:28 ID:hIUpmsH8
>>452
まるで国会議員の苦しい答弁と一緒だな

お母さんが数億円ぼくの口座に振り込んだと信じてなどいません。
「信じる」とは、とくに理由もなく支持し、反論を一切受け付けない態度です。

だからぼくはお母さんが数億円ぼくの口座に振り込んだということを「信じて」などいません。
しかし、今のところ、確からしい、正しいと考えている、ということです。
460名無しSUN:2009/12/21(月) 12:23:09 ID:SfEn8gMC
>>456
452に書いてあるとおり。

>>457
>日本の国が衰退してまでCO2温暖化対策をする」必要はない

そうかもしれません。もちろん日本だけが突出した削減をする必要ありません。
今回のCOPがまとまらなかった原因にもなっているように、中国にも削減義務をかす必要が当然あります。

ですが、日本の国が衰退する、という根拠はなんですか?
鉄鋼業がだめになるということですか?
461名無しSUN:2009/12/21(月) 12:24:35 ID:hIUpmsH8
>>452
訂正


お母さんが数億円ぼくの口座に振り込んだと信じてなどいません。
「信じる」とは、とくに理由もなく支持し、反論を一切受け付けない態度です。

だからぼくはお母さんが数億円ぼくの口座に振り込んだということを「信じて」などいません。
しかし、今のところ、確からしい、正しいと考えている、ということです。

その判断根拠はIPCCの報告や、懐疑論、懐疑論への反論などで、多くはネットでみられますから、そちらをご参照ください。
462名無しSUN:2009/12/21(月) 12:27:02 ID:SfEn8gMC
>>459
ようやく理解していただけましたか。
しかし、喩えがめちゃくちゃですね。
463名無しSUN:2009/12/21(月) 12:38:03 ID:hIUpmsH8
>>462
例えが理解できませんか?ただ「温室効果ガスの人為的排出を主因とする温暖化説」というの
を「おかあさんがぼくの口座に数億円振り込んだ説」と代入しただけですよw

もう一度

お母さんが数億円ぼくの口座に振り込んだと信じてなどいません。
「信じる」とは、とくに理由もなく支持し、反論を一切受け付けない態度です。

だからぼくはお母さんが数億円ぼくの口座に振り込んだということを「信じて」などいません。
しかし、今のところ、確からしい、正しいと考えている、ということです。

その判断根拠はIPCCの報告や、懐疑論、懐疑論への反論などで、多くはネットでみられますから、そちらをご参照ください


464名無しSUN:2009/12/21(月) 12:46:14 ID:hIUpmsH8
>>462
きみは唯物論と観念論の話をしてるのか?wwwwwwwwww
別の例えでもう一度


神様が存在すると信じてなどいません。
「信じる」とは、とくに理由もなく支持し、反論を一切受け付けない態度です。

だから神様が存在することを「信じて」などいません。
しかし、今のところ、確からしい、正しいと考えている、ということです。

その判断根拠はIPCCの報告や、懐疑論、懐疑論への反論などで、多くはネットでみられますから、そちらをご参照ください




465名無しSUN:2009/12/21(月) 13:47:46 ID:SEYY+b+J
くだらんこと書くなボケ
466名無しSUN:2009/12/21(月) 13:51:01 ID:hIUpmsH8
>>462

「信じてはない」が、IPCCなどの報告を判断して「正しいと考えている」そうですねw
 
信じない=正しくないと考えている とするのが普通ですが、君は常識とか通用しないんだよねw

非常識な考えの持ち主にレスするほど疲れることはない 
46750:2009/12/21(月) 17:09:46 ID:34rTsAdl
やっと調査から帰ってきたぜ。色々ネタはゲットした。

にしても話し合いしてる横で、凍死者でまくりなんざ皮肉が利いてるね。
これをもって、地球寒冷化だ〜なんていうのは愚の骨頂だけども
二酸化炭素で温暖化だ〜というのもレベルとしては同じだな。
ただし、前者は単なる言葉遊びみたいなもんだが
後者は激しく手間とコストがかかっている。

口アングリア大学周辺はそんなに雪降っていなかったが
バスとかはすごく乱れて大迷惑だったな。
飛行機も翼の着氷かなにかの除去のせいで出発がすごい遅れた。

ま、自然には逆らえないってことで。
468名無しSUN:2009/12/21(月) 20:31:33 ID:v3MOABM5
NHKのBSとかCNNとか見てみろよ。
ヨーロッパの大寒波を連日報道。温暖化の性だってみんないっている。
英語できない低脳=アンチ温暖化論者なのは間違いない。
469名無しSUN:2009/12/21(月) 20:38:48 ID:hIUpmsH8
>>468
NHK BSなら吹き替えと字幕があるだろ 
おまえの家のNHK BSはないのか?
470名無しSUN:2009/12/21(月) 20:40:06 ID:v3MOABM5
>>469
そうか。アンチ温暖化はBSCSが移らない情報弱者っていえばいいのかw
471名無しSUN:2009/12/21(月) 20:41:38 ID:hIUpmsH8
>>470
質問の意味が理解できないらしいな それに漢字も間違えてる
義務教育からやり直せ カス
472名無しSUN:2009/12/21(月) 22:20:32 ID:SfEn8gMC
スベンスマルク効果について何かどうぞ
473名無しSUN:2009/12/21(月) 22:38:35 ID:kMOnTSaG
温暖化ステーションwwwwww
コップ15は何も決まらずw
474名無しSUN:2009/12/21(月) 22:58:35 ID:WNyx+Cvf
>>472
天文ファンでもあるに僕とっては凄くロマンを掻き立てられる。
地球が銀河の腕を通過するとき(=寒冷化するとき)今の何倍も夜空が美しかった
んだろうとか、恐竜たちはまばらな星空しか見なかった、とかね。
475名無しSUN:2009/12/21(月) 23:00:49 ID:u/mmy4D2
コップの中の嵐
476名無しSUN:2009/12/22(火) 00:22:37 ID:VkvwMRvx
去年からそうだが、氷河期突入間違いないな 
台湾にも寒波の被害がおよんでるらしい

温暖化が進めば氷河期突入の恐れも
今、地球に何が起こっているのか
http://moneyzine.jp/article/detail/159807?p=2
477名無しSUN:2009/12/22(火) 05:25:51 ID:83Jtkc0q
米東海岸の豪雪、空の便などへの打撃続く
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200912210023.html
世界一、二酸化炭素(CO2)排出量の多い国 アメリカ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ranking/co2.html
アメリカの都市別の1人当たり温暖化ガス排出量を比較すると東海岸中部の都市で多く、
西海岸では少なくないことが明らかだ。
http://www.kankyo-business.jp/newsflash2009/200902_10.html



478名無しSUN:2009/12/22(火) 05:34:43 ID:VCAig9Lw
日本は先進国といえど、世界全体の炭酸ガス排出量のわずか5%しかない
そう、たったの5%だ
ttp://www.shouene-midori.com/CO2排出国別_12.jpg

日本は世界第二の経済大国であるのに排出量はわずか5%なのだから
どんな国でも日本と同じように省エネ化や温暖化ガス対策に取り組めば
経済レベルを維持したままで炭酸ガス排出を減らす事が可能なはずだ

特に排出量の半分を占めるアメリカと中国が日本並みの対策をすれば
世界全体の炭酸ガス排出量は劇的に減少する、理論上可能なのである
しかも特別な新技術を必要とせず、日本が行ってる既存の技術でである

逆に日本だけが高い削減義務を負わされて排出量をゼロにしたとしても
それで減らせるのは全体のわずか5%にしかならないということでもある
だからどんな手段を用いてもアメリカと中国に削減義務を負わせる事だ
479名無しSUN:2009/12/22(火) 08:38:20 ID:l7m7XZOm
480名無しSUN:2009/12/22(火) 09:45:39 ID:NpbaxMbM
温暖化は食料不足を解消する
481( ・○・) < こまったもんだ。:2009/12/22(火) 11:12:24 ID:h1IVQpSC
 
マスコミ@2ch掲示板  マスコミが報道してはいけないこと(3)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/245-
482名無しSUN:2009/12/22(火) 11:18:39 ID:pANeOAXn
遠くのミサイルより喉元の槍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091222-00000003-jij-int

凍死した人たちはCOPをどんなふうに思ってたんだろう…
483名無しSUN:2009/12/22(火) 12:15:00 ID:gBh1SgP0
寒冷化したら、温暖化対策なんてぶっ飛んじゃうし、温暖化論者は魔女狩りギロチンの血祭りだ(笑)
484名無しSUN:2009/12/22(火) 12:57:08 ID:qfvnYuyD
ネットって(2chだけか?)、温暖化懐疑論とか、まだ海のものとも山のものともつかない
スベンスマルク効果を支持する人が多いんですね。
485名無しSUN:2009/12/22(火) 12:59:40 ID:l7m7XZOm
>>484
スベンスマルク効果について何かどうぞw

自分から聞いといて、何いってんだかw


486名無しSUN:2009/12/22(火) 13:00:59 ID:O7GHj/wC
溺れるアフォはトンデモ理論をつかむの法則だよ。
487名無しSUN:2009/12/22(火) 13:05:58 ID:l+GY8uVv
>>426
国土地理院の航空写真で位置を確認すると面白いかも。
1947年から2000年くらいまでの写真があるし、都市化がどの程度
進んだのか、比較できるよね。
488名無しSUN:2009/12/22(火) 13:10:40 ID:O7GHj/wC
地球表面の大部分は海であり、都市はその極わずかな面積しか占めていない。
地球の平均気温への都市化の影響はごくわずかであり、無視できる程度だよ。
489名無しSUN:2009/12/22(火) 13:14:34 ID:l7m7XZOm
>>488
百葉箱を海の上に浮かべて測定してるならなw
490名無しSUN:2009/12/22(火) 13:20:48 ID:owpyw3ou
>>海のものとも山のものともつかない

ノンノン、宇宙のものではないか?
491名無しSUN:2009/12/22(火) 13:23:02 ID:O7GHj/wC
492名無しSUN:2009/12/22(火) 13:30:19 ID:l7m7XZOm
>>491
勉強になるな その機械は何箇所にあってどの位置にあって何年前から測定してるんだ?
493名無しSUN:2009/12/22(火) 13:35:27 ID:l7m7XZOm
>>484
ちなみにこのスレではその質問をしてひとつしか回答なかったにどうしてそんなことが
いえるんだ? 


>>474
494名無しSUN:2009/12/22(火) 13:41:11 ID:pANeOAXn
スベンスマルク、心臓発作を起こす
http://www.youtube.com/watch?v=4Wl0_5WwzSI&NR=1

スベンスマルク説は>>474みたいに温暖化懐疑というより天文好きに受ける説かも
495名無しSUN:2009/12/22(火) 13:44:29 ID:aJ70CBz+
寒冷化は温暖化の影響だと言う人がいますが
CO2は気温を上げるのか下げるのかハッキリしてください
496名無しSUN:2009/12/22(火) 14:19:30 ID:l7m7XZOm
>>495
古館にきいてくださいw
497名無しSUN:2009/12/22(火) 15:19:23 ID:ZzDiYyXF
温暖化してるか否か、結論はまだ出ていません
人為的に排出されたCO2が原因と成り得るのか否か、結論はまだ出ていません

結論が出たのは「現状出ている人為排出CO2起因論=デマ」だけです、今のところ
498名無しSUN:2009/12/22(火) 16:01:59 ID:UQgU0wK+
>>497
北極の氷がかつてないほど溶けたのは事実だから温暖化したのは事実。
で、北極の氷が溶けたから今度はヨーロッパが寒冷化するのも事実。
地球の気候には作用反作用があるのは間違いない。
499名無しSUN:2009/12/22(火) 16:11:00 ID:l7m7XZOm
>>498
じゃー寒冷化すればヨーロッパは温暖化だね 作用反作用だろ?
500名無しSUN:2009/12/22(火) 16:24:06 ID:Zchc6uYJ
「寒冷かもCO2のせいだ!」 ← バーカw
501名無しSUN:2009/12/22(火) 16:37:33 ID:qfvnYuyD
だれか説得力のある温暖化懐疑論を披露してください。
502名無しSUN:2009/12/22(火) 16:44:27 ID:UQgU0wK+
>>499
今まで温暖化が進んだから寒冷化が起こる。
寒冷化からまた温暖化になるには、戦争が起こったらなるかもな!
503名無しSUN:2009/12/22(火) 16:44:30 ID:l7m7XZOm
>>501
おまえはただのレスがほしいだけ 温暖化論が心地いいなら温暖化論者専用のスレにいけよ
504名無しSUN:2009/12/22(火) 17:02:04 ID:l7m7XZOm
>>501
レス観てると温暖化論にそうとう自信があるそうだから、そのお前の受け売り知識で
自分の言葉で懐疑派の人間を温暖化論者に変えてみたらどうだ?w
505名無しSUN:2009/12/22(火) 17:03:27 ID:qfvnYuyD
>>505
無理。 逆を希望w
506名無しSUN:2009/12/22(火) 17:08:20 ID:l7m7XZOm
>>505
自分にレスしてどうすんだよw
507名無しSUN:2009/12/22(火) 17:18:13 ID:qfvnYuyD
>>506
おおミスったw >>504です。はずかしい。
508名無しSUN:2009/12/22(火) 17:27:57 ID:dfD0neKp
>>501
>説得力のある温暖化懐疑論を披露してください
よかろ。

温暖化肯定派は
・某大学の元中国人が煽ってる
・武田先生は真っ向否定
・江守センセが信じてる
・小沢鳩山民主党の重要テーマ
・冬は寒い
・グラフで騙した

これ以外になにが必要だ?十分だろ。
509名無しSUN:2009/12/22(火) 17:40:28 ID:l7m7XZOm
>>501
おまえそういうこと言って恥ずかしいとは思わんのか?
510名無しSUN:2009/12/22(火) 17:44:24 ID:F37HEr2N
>>501
だよね。
511名無しSUN:2009/12/22(火) 17:49:56 ID:LG3cxtS+
>>501
逆じゃね?
脅威論が示されるべきであって、さ

有を無、あるいは疑われてるんだから有宣言してる方が証明するのは当然
対抗サイドとしては「証明無し=証明」ってことになるんだし

で、ホレ
説得力のある説をヨロ^^
512名無しSUN:2009/12/22(火) 17:54:58 ID:bcNkEZbi
温暖化してるお!根拠はコレだお!!二酸化炭素だお!!!
  ↓
 いや違うだろ、それだと
  ↓
うるさぁぁぁああい、温暖化してるったらしてるんだよぉぉぉぉおお二酸化炭素だよ馬鹿あぁぁぁぁああ

って展開が何度もこのスレであったから、もう証明済みだと思うけど
脅威論かざす奴って毎回ファビョった挙句に捨てゼリフ+泣いて逃げるから、これはこれで面白くはあるがw
513名無しSUN:2009/12/22(火) 17:55:05 ID:UQgU0wK+
>>511
もう温暖化が原因で第二段階のヨーロッパの寒冷化が始まっているんだから、
温暖化の脅威がなんとといっているほうが時代遅れだろw
514名無しSUN:2009/12/22(火) 18:01:52 ID:qfvnYuyD
>>511
つ IPCC報告。
人為的温室効果ガスによる温暖化論は、すでに多くの科学者、政治家を説得し、
世界を温暖化対策する方に動かしてしまった。

この誤謬を正すのが懐疑論、なんだろ?
国民を説得しないと、このまま対策に巨額の支出が行われちゃうよ?

ということで、よろ。
515名無しSUN:2009/12/22(火) 18:01:57 ID:F37HEr2N
CO2増加と温暖化との相関は誰の眼にも明白なのに、なぜそんなに人為的温暖化を否定したいのですか?
516名無しSUN:2009/12/22(火) 18:05:40 ID:ugZEU2Uu
>>501
じゃ質問。
因みにこの100年間での温度上昇が1度未満なわけだから、IPCCの今後の100年で1〜6℃の
上昇予測って、明らかに加速度的な温度上昇を謳ってるわけだよね?
CO2の持つ赤外線吸収域での吸収が飽和状態に限りなく近い現状で、一体どうやったらIPCCの言う
「加速度的な温暖化」が起こるの?
517名無しSUN:2009/12/22(火) 18:18:03 ID:bcNkEZbi
何だ、結局いつもの「良く分らないけど偉い人たち(笑)が言ってるモンっ」って子か
518名無しSUN:2009/12/22(火) 18:18:35 ID:l7m7XZOm
>>515
ふじつぼの目だったらそう見えるだろうね
519名無しSUN:2009/12/22(火) 18:23:15 ID:bi+S+PcG

疑いを持たずに信じなさい
信じて行動するのです
貴方の隣人に温暖化の脅威を説きなさい

信じる者は救われるのですwww
520名無しSUN:2009/12/22(火) 18:23:16 ID:l7m7XZOm
>>517
ID:SfEn8gMC (14回) おそらくコイツ
521名無しSUN:2009/12/22(火) 18:26:01 ID:LNTrO6kJ
 COP15見て思ったが、温暖化否定-肯定中間を泳いで八方美人作戦で常任理事国になり、
後に軍事/経済発展遂げて大東亜戦争リベンジという道もある。

そのためにはいまワープア/ニートが多いので徴兵制敷く恰好の機会なのだが、
鳩ポッポ反日左翼政権下ではな〜。

ある意味、今は日本民族の純粋性死守か否かの分岐路だね。
522名無しSUN:2009/12/22(火) 18:37:31 ID:pheAtJt/
IPCCの発表は神の御言葉
疑いを抱いてはなりません
貴方もCo2神の前に跪きさっさと御布施をしなさい
523名無しSUN:2009/12/22(火) 18:50:43 ID:B1gei+UG
冬至は今日だっけ?

今が南極氷溶けの書き入れ時だから、今の内にどんどん溶けてほしい。
温暖化加速万々歳
524名無しSUN:2009/12/22(火) 18:51:57 ID:l7m7XZOm
>>514
反論はどうした?逃げるなよ
525名無しSUN:2009/12/22(火) 18:55:02 ID:RQTFO8N2
科学者っていいかげんだよな。
何十光年も先の恒星の持つ惑星の水の有無は即座に判断出来るのに、それに比べたら
すぐそこにある我々の太陽系の惑星やその衛星の成分はなかなか判らないって、、、
明らかにおかしいだろよw
温暖化理論も含め、これら全部『科学=宗教』の好い例だ。

科学者をみたら犯罪者と思え。
526名無しSUN:2009/12/22(火) 19:00:13 ID:UQgU0wK+
>>525
無知の知を知らない愚か者発見w
527名無しSUN:2009/12/22(火) 19:10:20 ID:F37HEr2N
懐疑派の方々は、なぜ科学を否定されるのですか?
528名無しSUN:2009/12/22(火) 19:12:17 ID:l7m7XZOm
>>514
地球温暖化懐疑論批判
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho

結局おまえの主張はこれでも嫁ってか? 自分の言葉で説明できないバカw
529名無しSUN:2009/12/22(火) 19:14:41 ID:1JtUxqU5
>>525 それは言えるな。
量子幾何学にしても微粒子論にしても眼では見えないことをいいことに
金を要求するからな、連中は。
たしかに人為的温暖仮説の欺瞞のプロットはそこにある。
530名無しSUN:2009/12/22(火) 19:23:00 ID:F37HEr2N
なにそれ? 君の新しい理論?
懐疑派の皆様は、すこしは科学を勉強した方が良いよ。
531名無しSUN:2009/12/22(火) 19:23:10 ID:wAiZfP2x
>>517
禿同!

大学出たらそんなにエライのか?
東大が白と言えばみんな白か?
温暖化厨はみんな死んでしまっていいよ、世間から追い出されろ
532名無しSUN:2009/12/22(火) 19:29:29 ID:Mn+j3gRi
なあなあ、ちょっといいか?

例のメール事件、エラい学者先生達は「どの道同じ結果が出るよ」って言ってるよね?

つまり事件が起こるまで未検証、または元々そういった知識の無い研究者ばかりだったって事だよね?

いわゆる「同じ一派」が言ってる事だから矛盾は起きてないハズだけど

こいつ等の主張のどこを信用すれば良いのか、教えてくれ
533名無しSUN:2009/12/22(火) 19:35:59 ID:UQgU0wK+
>>531
低学歴乙乙乙www
534名無しSUN:2009/12/22(火) 20:07:47 ID:qfvnYuyD
>>516
CO2は、1回特定波長の赤外線を吸収しておわり、ではない。
励起したCO2は赤外線を射出する。つまり、地表から放出された赤外線は、CO2などの
温室効果ガスによる吸収・射出を繰り返す。
したがって、現在、1回分の特定波長の吸収が飽和していても、濃度の増大によって吸収/射出の回数が
増大し、温室効果が強まる。

また、気体濃度が増えると、現在飽和となっている波長の両側で、
吸収線の幅がひろがることで吸収量が増加する。

したがって、CO2の持つ赤外線吸収域での吸収が飽和状態である、とはいえない。
535534:2009/12/22(火) 20:10:51 ID:qfvnYuyD
>>516
ツーか、知ってて聞いているだろw
536名無しSUN:2009/12/22(火) 20:12:50 ID:Gh8ESFia
>>477
一番CO2出してるアメリカ。
そのアメリカの中で沢山CO2出してる地域東海岸。
なんで豪雪?
537名無しSUN:2009/12/22(火) 20:27:04 ID:F37HEr2N
気象現象は絶えず揺らいでるからだろ。長期平均しないと温暖化のは分からないよ。
それに、大雪は、海からの蒸発量が多くなったのが原因かもしれない。
もしそうなら、海水温の上昇が豪雪の原因だといえるな。
538名無しSUN:2009/12/22(火) 20:28:39 ID:pheAtJt/
>なんで豪雪?

仮に温暖化論を認めるとするならば暖かくなって海面から蒸発した水蒸気量が
増えた所に別の所から押し寄せた寒気がぶつかって雪になったのかも・・・
(現地の天気図見ないと解らないしこじ付けだけどね)
539名無しSUN:2009/12/22(火) 20:32:59 ID:QMODs/DY
豪雪降らすには大気中に大量の水蒸気が必要。
水蒸気を作るには大量の気化熱が必要。
単純に寒くなると雪が増えるという訳ではないんじゃないの?
540名無しSUN:2009/12/22(火) 20:33:59 ID:Gh8ESFia
雪が少ないのも温暖化のせい
雪が多いのも温暖化のせい
ですか…
541名無しSUN:2009/12/22(火) 20:36:18 ID:h5US2/A4
太陽放射量の変化(微小)だけでスペンスマルク効果を無視した太陽の専門家はどこに逝ったの?
542名無しSUN:2009/12/22(火) 20:39:23 ID:1/O/srq0
>>540
氷が増える理由として寒冷化はあり得るが、雪が増えるについては単純に寒冷化とは言えないだろう?
543名無しSUN:2009/12/22(火) 20:42:15 ID:l7m7XZOm
あれ いつもスキーのシーズンなのに雪が不足してスキー場がオープンできないとか
いってそれも温暖化のせいです! といってるくせにw
544名無しSUN:2009/12/22(火) 20:54:58 ID:UQgU0wK+
>>536
メキシコ湾流の影響。
日本も黒潮が弱くなったら寒冷化するのと同じ。
545名無しSUN:2009/12/22(火) 20:58:19 ID:l7m7XZOm
>>544
それは真っ赤なデマらしいな 
546名無しSUN:2009/12/22(火) 20:58:47 ID:JUeuc0EP
>>543
気候システムに線型応答を期待する君?
547名無しSUN:2009/12/22(火) 21:00:27 ID:9dyaD4c2
>>543
俺もそういうのTVでみたことある。
雪の無いゲレンデの脇でバーベキューしてた家族が「おまえらみたいなのがそうやってCO2出すからだ責任とれ」と怒鳴られて水ぶっかけられてた。
ひどいことするなー、温暖化信者は…って気の毒に思ったのを思い出す。
548名無しSUN:2009/12/22(火) 21:01:05 ID:Mn+j3gRi
都合が悪い点は見なかったことに、は脅威派のお家芸だなw
549名無しSUN:2009/12/22(火) 21:02:08 ID:ZDIQxZbH
>>545
昔の中学校では、北海道より高緯度のヨーロッパが比較的寒冷でないのは、
海流のせいだと教えていたのは嘘だったのか!
550名無しSUN:2009/12/22(火) 21:06:58 ID:Zchc6uYJ
暑いのは温暖化のせい
寒いのも温暖化のせい
異常気象は温暖化のせい
雨が降っても降らなくても
雪が降っても降らなくても
なんでもかんでも温暖化のせい

これで『温暖化を信じろ』といわれても
それは無理です まともなら
551名無しSUN:2009/12/22(火) 21:08:12 ID:F37HEr2N
>>540
気候システムに線型応答を期待する君?
552名無しSUN:2009/12/22(火) 21:09:27 ID:W1uDVEX5
>北海道より高緯度のヨーロッパが比較的寒冷でないのは
最近の教科書ではヨーロッパの人々の知恵と工夫で暖かくなってると書いてあるよ。
553名無しSUN:2009/12/22(火) 21:12:48 ID:NVNLZoKG
温暖化厨は出て行け
巣に帰れ
554名無しSUN:2009/12/22(火) 21:13:26 ID:UQgU0wK+
>>552
幼稚園児乙。
555名無しSUN:2009/12/22(火) 21:14:03 ID:l7m7XZOm
IPCCが正しいなら、来年の地球の年平均気温と海水面上昇は何ミリかが容易に
分かるはずだが、そういった報告ないの?
556名無しSUN:2009/12/22(火) 21:15:59 ID:UQgU0wK+
寒冷化厨って、温暖化が起きたから寒冷化になったという
温暖化問題が始まったときからシミュレーションされていた
結果を一切無視しているのがアフォバカマヌケサルとしかいいようがない。
557名無しSUN:2009/12/22(火) 21:18:32 ID:EpXCSUXs
>>556
ファビョルなよ見苦しいw
558名無しSUN:2009/12/22(火) 21:20:54 ID:F37HEr2N
>>555
気候システムに線型応答を期待する君?
559名無しSUN:2009/12/22(火) 21:23:10 ID:NVNLZoKG
>>557
いつものことさ
ヒント:アスペ Z クマゼミ
560名無しSUN:2009/12/22(火) 21:27:28 ID:Zchc6uYJ
>>556

>温暖化が起きたから寒冷化になった
>温暖化が起きたから寒冷化になった
>温暖化が起きたから寒冷化になった
>温暖化が起きたから寒冷化になった

なんだ?敗北宣言?
温暖化→寒冷化という結論ね
寒冷化論者かよw
結局、寒冷化こそが人類にとって問題だということ
温暖化の問題はないわけじゃんw
561名無しSUN:2009/12/22(火) 21:27:44 ID:R90vLsL6
蝉は素数を知っている
562名無しSUN:2009/12/22(火) 21:30:25 ID:l7m7XZOm
>>558
つまり来年のことはわかんないけど、今世紀末の気温と海面上昇はわかるんだ?
563名無しSUN:2009/12/22(火) 21:32:44 ID:R90vLsL6
温暖化で北アメリカの淡水が北大西洋に流れ込むと、海水の塩分濃度が下がって、
深層底流への補給が減る。
それがめぐりめぐって、大西洋表層の暖流に影響してヨーロッパが一時的に寒冷化。
564名無しSUN:2009/12/22(火) 21:33:54 ID:wjOb4+qC
脅威派をあんまり責めると「温暖化」って言葉を棄却して、
「人為的異常気象」とか言い出してまた一般人をうまく丸め込もうとするよ
565名無しSUN:2009/12/22(火) 21:35:11 ID:F37HEr2N
気象現象は短期的にはカオス的変動があるから、確定的な予報は出来ない。
しかし、長期的トレンドはエネルギー収支できまるからね。
566名無しSUN:2009/12/22(火) 21:37:56 ID:nIuMMs57
>>563
それはウソ。現実にはありえない映画の世界。
研究費がほしい研究者が話をでっちあげたのは有名。
567名無しSUN:2009/12/22(火) 21:38:01 ID:f0+xq9ds
1年ごとに上がった下がったって言ってる脳じゃあ、大局は見えないw
568名無しSUN:2009/12/22(火) 21:38:15 ID:Gh8ESFia
長期的には氷河期と間氷期の繰り返しなんでしょ?
569名無しSUN:2009/12/22(火) 21:39:19 ID:l7m7XZOm
プププッ 来年の年平均気温さえわからねーで90年後のトレンドはわかるってか?w
570名無しSUN:2009/12/22(火) 21:40:12 ID:z96+Mqqd
地球創世記の5000Kからはだいぶ涼しくなってるのではないかとw
571名無しSUN:2009/12/22(火) 21:44:43 ID:AL911SrO
>>569
文系発見!
572名無しSUN:2009/12/22(火) 21:47:13 ID:l7m7XZOm
温暖化論者って言い訳ばっかりだなあ 
573名無しSUN:2009/12/22(火) 21:52:29 ID:wuF8rUei
言えてるw
言い訳と人を貶してばかり
まともに議論しようとする姿勢が皆無
科学的視点もゼロ
ヤレヤレ┐('〜`;)┌
574名無しSUN:2009/12/22(火) 21:54:23 ID:Zchc6uYJ
>>563

最近のニュース こんなんだよw

・日本海側を中心に大雪、新潟市で45センチ(12月としては25年ぶりの大雪)
・米国の東海岸で大雪 非常事態宣言も
・欧州で寒波、ポーランドなどで死者30人超
575名無しSUN:2009/12/22(火) 21:56:20 ID:l7m7XZOm
>>563
まあ北半球全体といっていいんだけど、なぜヨーロッパ限定?w
576名無しSUN:2009/12/22(火) 21:56:26 ID:42hgubcc
ポーランドは路上生活者な
577名無しSUN:2009/12/22(火) 22:00:04 ID:Mn+j3gRi
>>569
その根拠は数年以内の変化だったりするお!

ったく、信憑性ゼロな点は相変わらずノータッチ・・・あ、弁解無理?
そりゃスマンかったwwww
578名無しSUN:2009/12/22(火) 22:00:43 ID:l7m7XZOm
>>565
お前でいいやCO2が0ppmになったら、地球の気温は何度になるの?
579名無しSUN:2009/12/22(火) 22:04:56 ID:qfvnYuyD
>>571
俺のこと呼んだ〜
580名無しSUN:2009/12/22(火) 22:10:10 ID:42hgubcc
日TVは寒冷化?
581名無しSUN:2009/12/22(火) 23:13:45 ID:Ol5EGmeE
所詮金儲けのネタだな。
582名無しSUN:2009/12/22(火) 23:51:03 ID:fbctMuW7
貧乏人の反応乙
583名無しSUN:2009/12/22(火) 23:52:37 ID:Mn+j3gRi
最終的にはダンマリ・泣いて逃げるの、いつものパターンで終わりか
惨めだねぇw
584名無しSUN:2009/12/22(火) 23:54:32 ID:rYyLjFJq
自然を保護したり、取り戻す活動をする仕事ってあります?
585名無しSUN:2009/12/23(水) 00:10:30 ID:KFWvfBOT
つまり現時点での寒冷化は認めたわけだねw
586名無しSUN:2009/12/23(水) 00:17:52 ID:RQWXG5YX
>>534
あのさあ、温室効果は地表面から出た赤外線を温室効果ガスが吸収して…
って所から始まるって話だけど、そもそも夕方〜朝方の冷えていく時間帯の
場合、地表面の温度は気温よりも低い場合が多くなりそうだが、低温物体から
出た赤外線を高温物体が吸収って出来るものなの?
もし吸収出来ないとすると、温暖化脅威派の人は気候感度を計算する上で
そのケースをちゃんと考慮に入れてるの?

理系じゃない俺に教えてくれたら助かる。
587名無しSUN:2009/12/23(水) 00:36:20 ID:RQWXG5YX
補足すると、結構前に地球科学板のほうのスレだったかで>>586の内容の反論を
してる人がいて、それに対して脅威派のレスが付いてなかった。
(付いてたのかな?だとしたら見逃してるから脅威派の誰かお願い)
588名無しSUN:2009/12/23(水) 01:10:51 ID:E6YvLnwb
単純素朴な疑問でIPCCの見積もりが現実と合っているのか?という疑問が浮かびますが、
現実的にはIPCCの見積もりの下限よりもさらに低いトレンドで気温が上昇しているよう
です。この点どうなんでしょうか?

 ttp://jjprzy.envy.nu/images/globalwarming/200909/Actual_vs_IPCC-29years.jpg

ちなみにIPCCの見積もりは地表面温度、UAH、RSSの気温は対流圏の温度なので
IPCCのシミュレーションどおりなら(対流圏の温度/地表面温度=約1.2)となるはずなので
観測と見積もりの差はさらに広がるのですが、現実との落差をどう説明するんでしょうか?

 ttp://wattsupwiththat.files.wordpress.com/2008/07/evans_wellmixed_hotspot.png
(AR4のch9 fig9.1fより)
589名無しSUN:2009/12/23(水) 01:13:25 ID:6VR+g8vK
ねむい(〜。〜
590名無しSUN:2009/12/23(水) 01:17:29 ID:E6YvLnwb
588の訂正です。

誤) 対流圏の温度/地表面温度=約1.2

正) 対流圏の上昇温度/地表面の上昇温度=約1.2
591名無しSUN:2009/12/23(水) 01:19:49 ID:6FJ5htdU
>>549
それ以上に西ヨーロッパは大陸の西岸(=その西側が大洋)であることが大きいよね。
例えば、アメリカ東海岸の中緯度は暖流が流れているけど気候は厳しいし、
逆に西海岸のシアトルは北海道より高緯度で寒流域だけど、冬の寒さは関東と同程度。

中緯度は西→東の気流により、西側が大洋であれば気候は海洋性で穏やか、
逆に西側が大陸だと夏は暑く冬は寒い厳しい気候になる、ってことで。
592名無しSUN:2009/12/23(水) 01:33:09 ID:6VR+g8vK
593名無しSUN:2009/12/23(水) 01:51:45 ID:6FJ5htdU
>>586
俺はアンチ脅威派だけど、その事象に関しては「吸収出来る」でいいんじゃないかな。
低温物体からの放射であっても、波長がその物質の吸収域であれば吸収するから。

ただ、>>534の「飽和状態ではない」という説明は、>>516の「なぜ温暖化が加速するのか?」の
回答になっていない。温室効果はCO2の濃度の増大に対して対数的にしか上がらないので
CO2の増加だけではIPCCの発表ほどには温暖化は加速しない。
594名無しSUN:2009/12/23(水) 02:01:30 ID:soU87184
>>586
ごめん。俺には無理。
気候感度は計算と言うより、基本的に観測値(複数の値)を根拠にしてるけどね−。

>>588
ここでいうIPCCの予測って、いつについての、いつ提示された予測?AR4からとってるのかな?
それにしては数値があわないし、なぜか直線だし。
595名無しSUN:2009/12/23(水) 02:20:44 ID:6VR+g8vK
>>593
>低温物体からの放射であっても、波長がその物質の吸収域であれば吸収するから。
でも、高温なら放射の方が大きいのとちゃうか?
596名無しSUN:2009/12/23(水) 02:28:34 ID:+4P/OjJ7
氷期と間氷期がなぜ起きるのか?
説明出来ない脅威派と懐疑派
どっちの意見の信用してはいけないよ
597名無しSUN:2009/12/23(水) 02:31:59 ID:QDlHExjD
1)犯罪者の98%はパンを食べている

2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、
  テストが平均点以下である

3)暴力的犯罪の90%は、
  パンを食べてから24時間以内に起きている

4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
  後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを
  異常にほしがる

5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる

6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、
  平均寿命は50歳だった

7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、
  重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
598名無しSUN:2009/12/23(水) 02:32:43 ID:RQWXG5YX
>>593
ありがd
しかしエネルギーが低温→高温の方向に移動するのは、やっぱり何となく
違和感は残るな。
放射ではあり得るってことかもしれないけど…。

>>594
気候感度は観測値が根拠なんだ。
ふへーそれって二酸化炭素でしか温暖化しないって決めつけてることに
ならない?(考え違い?)もしそうだったら酷いね。
599名無しSUN:2009/12/23(水) 02:33:11 ID:yjRH9cM4
>>596
脅威派は有る、懐疑派は無い
だからその理屈だと普通に懐疑派の一人勝ちです、お客様
600588:2009/12/23(水) 02:34:44 ID:E6YvLnwb
>594
>ここでいうIPCCの予測って、いつについての、いつ提示された予測?AR4からとってるのかな?

たぶんそうでしょうね。モデルはシナリオA2での比較だそうです。

>それにしては数値があわないし

おそらく観測トレンドの100年あたり1.5度のことだと思いますが、A2と比較するた
めにTCRをECSに換算しているものと思われます。元レポートにそれらしき形跡があります。

>なぜか直線だし。

放射強制と温度の関係は対数関係ですので、放射強制が時間に対して指数関数的に増えていく
場合はあわせて温度上昇は時間との関係で直線となります。

ちなみに元レポートの最新版

ttp://scienceandpublicpolicy.org/images/stories/papers/originals/co2_report_nov_09.pdf
601名無しSUN:2009/12/23(水) 02:37:02 ID:tNES7xCv
>>596
気候変動 自然現象 終了
602名無しSUN:2009/12/23(水) 02:38:35 ID:LSVrhKcT

地球の気候変動については、未だに解明されていない事象が多い
人為的温暖化なんて疑うほうが普通だろw
603名無しSUN:2009/12/23(水) 02:46:00 ID:FooGmokw
温暖化によって北極海の氷が溶けて北半球の海流の流れが悪くなり寒冷化が起こっている。
北極海や南極の氷やキリマンジャロや南米の氷河が溶けているのは寒冷化論者は説明できるのかw
604名無しSUN:2009/12/23(水) 02:49:04 ID:6VR+g8vK
>>598
>しかしエネルギーが低温→高温の方向に移動する
熱力学の第二法則に反します。
605588:2009/12/23(水) 02:52:33 ID:E6YvLnwb
>594

>気候感度は計算と言うより、基本的に観測値(複数の値)を根拠にしてるけどね−。

気候感度の研究は

1、衛星観測
2、過去1000年(特に中世温暖期)の気温再現
3、氷河期(特にLGM)の再現
4、過去100年の気温再現

からなっているものと報告されていますが、1以外はモデル計算ですよね。
モデル計算によらない観測って衛星観測以外あるんでしょうか。衛星観測は

Forster, P. M. D. & Gregory, J. M.:The climate sensitivity and its components diagnosed from Earth
radiation budget data. J. Clim. 19, 39–52 (2006).

以外あるんでしょうか?この論文はもう使えないはずですが。

ちなみに気候感度の研究についての最新(僕が知っている限り)の総説
 
Reto Knutti & Gabriele C. Hegerl:The equilibrium sensitivity of the Earth's temperature to radiation
changes.Nature Geoscience 1, 735–743 (1 November 2008) | doi:10.1038/ngeo337
606名無しSUN:2009/12/23(水) 02:54:10 ID:FooGmokw
地表面から出た=地温って思っている馬鹿がいるスレはここですかw
やっぱ2chは馬鹿ばっかりだねw
607名無しSUN:2009/12/23(水) 03:01:41 ID:+J1KbfZ5
>>597
人間は雑食性なので、米や麦は体に害があるという論がある。
牛乳有害論なんかも。
いやはや
608名無しSUN:2009/12/23(水) 03:02:01 ID:tNES7xCv
>>603
北極の氷は解けてません、南極の氷ももちろん解けてません、氷河が溶け始めたのは
1800年ごろから。つまり人為的CO2と無関係な時から解け始めてる自然現象
609名無しSUN:2009/12/23(水) 03:10:14 ID:HYq/uPLQ
まったくスレ違いだけども
CO2地球温暖化って話と反捕鯨って
なんか同じニオイがするきがするな。
610名無しSUN:2009/12/23(水) 03:13:47 ID:6VR+g8vK
温暖化による氷河の縮小は明らかだな
http://www.geo.umass.edu/faculty/bradley/kaser2004.pdf
611名無しSUN:2009/12/23(水) 03:13:51 ID:RQWXG5YX
>>603
今年の海氷面積は過去数年とほとんど変わらないが、なぜ今になって
海流の流れが悪くなる?

>>604
そうそう。エントロピー増大の法則に反するよね。

>>606
俺のことかな。理系じゃないって最初に書いたよね。
どこが馬鹿なのか明確に教えてくれたら助かる。別に馬鹿でいいからさ。
612名無しSUN:2009/12/23(水) 03:30:29 ID:tNES7xCv
国内では明らか過ぎるほど情報統制、言論封鎖、印象操作、これを目の当たりに
してCO2が温暖化の原因だと信じてるほうがどうかしてる
613名無しSUN:2009/12/23(水) 03:42:01 ID:RQWXG5YX
>>603
言い忘れたけど俺は寒冷化論者じゃない。
(もちろん温暖化脅威派でもない)

>>606
短すぎて何を言いたいのかやっぱり分からん。
太陽放射が地表面を暖めるから対流圏の気温は下層に行くほど高いわけだし、
暖まれば当然それに応じて電磁波(地表の場合は赤外線)を多く出す。
エネルギーの収入(太陽放射)より支出(赤外放射)のほうが多ければその分
冷えていく。何がどう違うのかkwsk
614名無しSUN:2009/12/23(水) 03:43:10 ID:FooGmokw
>>611
海流の流れが悪くなるかどうかは、北極海の海水濃度に影響を受ける。
海水の濃度が濃いか薄いかというのは海氷の面積よりも厚さのほうがはるかに大切。
北極海の氷が減って、海水濃度が下がり、メキシコ湾流の流れが衰えて、今、
ヨーロッパが猛烈な寒波に2年連続襲われているのは厳然たる事実。

温暖化の進行によって、ヨーロッパで寒冷化が起こっているのを見落とすな。
615名無しSUN:2009/12/23(水) 03:47:11 ID:FooGmokw
>>613
地表面で出た熱=人間や機械・動植物等が放出した熱ってことだよ
616名無しSUN:2009/12/23(水) 03:52:27 ID:PCD1jxZz
>>534
あのねwそんな説明はわかってるのw
だから俺は「飽和している」じゃなくて「飽和に限りなく近い」って言ったの。
たしかにちょこっとづつは増えるかもしれんけど、そんなんで「加速度的な温度上昇」が
おこりえるのか?って聞いてるの。593の人も言ってるけど。
あとね、未飽和の解釈が極端すぎw
617名無しSUN:2009/12/23(水) 04:01:25 ID:PCD1jxZz
>>534
そんな説明わかってるのw
だから俺は「飽和している」じゃなくて「飽和状態に限りなく近い」って言ったの。
ちょっとは吸収増えるんだろうけど、そんなんで「加速度的な温度上昇」が起こりえるのか?
ってのを聞いてんの。>>593も言ってるけど。
あと、あんたの「未飽和の解釈」は極端すぎるでしょw
618名無しSUN:2009/12/23(水) 04:04:09 ID:RQWXG5YX
>>615
は???

温室効果でいう「地表面から出る赤外線」って
>人間や機械・動植物等が放出した熱
だったの?www
619名無しSUN:2009/12/23(水) 04:25:09 ID:6FJ5htdU
>>595
当然そうだよ?

>>598
例えば、周囲の空気を遮断した状態の体温36℃の人の回りを、どちらもそれよりは低温である
35℃の物質で囲うのと氷点下の物質で囲うのとでは、そこからの放射で温かさが違うと思わない?

通常の物質同士の接触(伝導)の場合は質量のある振動エネルギー体同士の接触だから、
現実として低温側→高温側への振動量の加算はないけれど、もし仮にその接触のとき、
低温体側が「質量を伴わない振動」であるなら振動エネルギーが加算される理屈になるでしょ?
放射によるエネルギー伝達って、分かりやすく言うとそういうことだから。
620名無しSUN:2009/12/23(水) 04:50:38 ID:6FJ5htdU
>>614のトンデモはこのスレでは普通だけど、
>>615の超絶なトンデモはZくん級w
621名無しSUN:2009/12/23(水) 05:03:02 ID:mz2teGcj
キリマンジャロの氷は昇華して減ってるんでしょ?
622名無しSUN:2009/12/23(水) 05:20:01 ID:soU87184
>>593
フォローサンクスあんどごめん。

飽和状態ではない云々は、もとの質問が飽和状態を前提にしていたから、
それを否定すればいいとおもってかいたんだけど、
水蒸気のフィードバック効果にも触れるべきでした。

>>605
こちらも言葉足らずでごめんなさい。適当なことを書いてしまいました。
観測値と言ったのは、Annanの研究をのぞいて、
モデルのパラメータを観測値で制約しているので、実質的に観測値からの推定である、
というようなことを言いたかったものです。

そろそろおれにはついて行けなくってきたかな〜
623名無しSUN:2009/12/23(水) 06:34:47 ID:soU87184
>>590
んなことはないw カズキ馬鹿にしすぎw
1
624名無しSUN:2009/12/23(水) 07:37:18 ID:E6YvLnwb
>>623

おはようございます。

>>590
んなことはないw カズキ馬鹿にしすぎw

588に貼ったAR4のch9,fig9.1fを貼っておきます。シミュレーションを平均して
出来た温度変化の分布図です。詳しくはAR4を読んでください。

ttp://wattsupwiththat.files.wordpress.com/2008/07/evans_wellmixed_hotspot.png

この図からもわかるように熱帯を中心に対流圏で地表面より高い温度上昇を示すことが
シミュレートされています。高緯度地帯では逆の関係になっていますが、面積の関係上
平均すると約1.2という数字が出てくるようです。
詳しくはこちらをどうぞ。p4に説明と引用元が書いてあります。

Klotzbach, P. J., R. A. Pielke Sr., R. A. Pielke Jr., J. R. Christy, and R. T. McNider (2009),
An alternative explanation for differential temperature trends at the surface and in the lower
troposphere, J. Geophys. Res., 114, D21102, doi:10.1029/2009JD011841.

ttp://typhoon.atmos.colostate.edu/Includes/Documents/Publications/klotzbachetal2009.pdf

>観測値と言ったのは、Annanの研究をのぞいて、
モデルのパラメータを観測値で制約しているので.....

J.Annanはそういう研究されていたのですか。いくつか論文は持ってますが知らなかったです。
彼は日本で研究している研究者で唯一懐疑論者との論争に名前が出てくる研究者ですが、
climategateでは無事だったんでしょうか?日本の山は気に入ってくれたみたいで日本人としては
うれしいですね。
625名無しSUN:2009/12/23(水) 10:42:40 ID:wWFuraeF
エクセルで十分じゃい。
http://homepage1.nifty.com/gfk/heat-capacity.htm
626名無しSUN:2009/12/23(水) 11:12:15 ID:C7xIH7vT
>>350>>344
これはひどいw
627名無しSUN:2009/12/23(水) 11:24:05 ID:52/+ZT/N
>>626
呼んだか?カッスw
628名無しSUN:2009/12/23(水) 12:06:50 ID:bFHBzP7Q
>>610
それは二酸化炭素のせいなのか?
629名無しSUN:2009/12/23(水) 12:13:19 ID:HT9HnrbW
>>625
チンカス江守不正多は、プライドが高いので、エクセルは使わないらしいよ。
630名無しSUN:2009/12/23(水) 12:15:57 ID:yjRH9cM4
今迄は温暖化とCO2を絡めて話してきたのに、最近はCO2って表記を露骨に避けてきたな・・・




脅威派カワイソスwwwwwwwwwwwww
631名無しSUN:2009/12/23(水) 13:22:48 ID:PCD1jxZz
>>622
あんた結局「加速度的な温度上昇予測」を裏付ける説明全く出来ないんだね。
632名無しSUN:2009/12/23(水) 13:47:45 ID:6VR+g8vK
>>631
>「加速度的な温度上昇予測」
温度上昇率がCO2濃度に比例するからじゃないの?
633名無しSUN:2009/12/23(水) 14:03:40 ID:j4IJB8FO
>>534
吸収、放射を繰り返してたら、いつ迄経っても気温は上昇しないのだが?

吸収波長の広がりもスペクトルの形状で決まるだろ。

>>563
それには氷の量が少な過ぎる。
634名無しSUN:2009/12/23(水) 14:11:39 ID:/llajdQE
CO2温暖化はバタフライエフェクトと同程度の理論
635名無しSUN:2009/12/23(水) 14:16:51 ID:6VR+g8vK
ということは、100%正しいってことになるぜ。
90%正しいが、100%正しいとまでは主張していないよ。
636名無しSUN:2009/12/23(水) 14:23:40 ID:C7xIH7vT
>>633
世界には、CO2しか存在しないのかい?
熱なんて、何にでも溜まるだろ。

あっさり断言するだけのソースはあるの?
637名無しSUN:2009/12/23(水) 14:40:01 ID:rZfyz4VQ
バキュームカー中身満載して2万台分を中国内地やオーストラリアの砂漠の真ん中に何年も何年もぶんまけつづけてみ。

100年くらいたったら、豊穣な土地ができる。
土つくりは、クソから。生ゴミや落ち葉も追加。たまに灰をまぜたり。

世界中の砂漠でやってみそ。
638名無しSUN:2009/12/23(水) 14:56:26 ID:6VR+g8vK
香ばしい燃料が出来上がるだけだよ。
実際、砂漠地帯では家畜の糞は燃料として使われてるよ。
639名無しSUN:2009/12/23(水) 15:11:16 ID:rZfyz4VQ
100年以上かけてやるんだよ。
640名無しSUN:2009/12/23(水) 15:13:34 ID:j4IJB8FO
>>636
>>534がおかしいと言ってるだけだが。
吸収が飽和しても更に吸収するなんて有り得ない。
問題にしてるのはCO2の吸収帯。

>>637
気候が変わらなければ変化しない。
もっとも、砂漠は大きくなる事も有るが小さくもなる。
一般的には温暖化すれば降雨量が増えるので砂漠は減るが。
641名無しSUN:2009/12/23(水) 15:32:56 ID:Llaa3lek
98年をピークに気温は基本的に下がり続けている
co2はそのあいだに逓増的に排出されているはずなのにな

やはり宇宙気象学のマークスペンサー仮説のほうが正しい気がするよ
もしこのまま太陽の活動が低迷するなら宇宙線によって増えた雲の影響で
地球は寒冷化していくだろう

もうIPCOの温暖化モデルは完全に破綻してるのは明らかだよな
3万人もの科学者がipcoの批判する文書に署名したのもうなずける
現在の世界や日本を覆う温暖化人為説という新興宗教から抜け出し
冷静な議論をすることが大事だと思う

温暖化論者の恐ろしいところは議論自体を封殺しようとするところだ
クライメート事件ではどうやってipco関係者が懐疑論者の議論を抑えていたのかが明らかになった
やっていることはナチスやレッドパージと同じことだ
642名無しSUN:2009/12/23(水) 15:37:26 ID:6VR+g8vK
>>641
>98年をピークに気温は基本的に下がり続けている
妄想乙 w
643名無しSUN:2009/12/23(水) 15:42:46 ID:Llaa3lek
>>642
http://bois.s333.xrea.com/nikkei20090202.jpg
人為論者もそれは認めてるよ
ipccのモデルは完全に破綻している
644名無しSUN:2009/12/23(水) 15:54:47 ID:/llajdQE
>>642
wwwwwwwwwww
645名無しSUN:2009/12/23(水) 15:57:56 ID:Llaa3lek
クライメートゲート事件を知るとIPCCの権威を絶対視する必要もなくなるとおもう

http://blog.goo.ne.jp/kitchendrunker/e/600f3316b0de5eb65cde2e0a45871249
646名無しSUN:2009/12/23(水) 16:21:22 ID:/HAUYnNn
寒冷化信者の絶対的根拠はどこにある?
647名無しSUN:2009/12/23(水) 16:29:16 ID:Fn9XyMpJ
二酸化炭素の増加と温暖化の兆候は重なる
つまり温暖化の原因は(ry

ってのは、

人が1億増えると平均36億度の熱源が出来る
人口の増加と温暖化の兆候は重なる
つまり温暖化の原因は人口の増加(ry

ってくらい、乱暴なトンデモ理論だよね
ま、喚いてる本人達がどう思うか次第な所ではあるが・・・さすがに科学とはw
648名無しSUN:2009/12/23(水) 16:39:06 ID:8UotN7RT
>>642
移動平均線だけみてたら現実は見えねーよ、年平均をみろよ温暖化
649名無しSUN:2009/12/23(水) 16:39:27 ID:/HAUYnNn
>人が1億増えると平均36億度の熱源が出来る

意味不明w
650名無しSUN:2009/12/23(水) 16:39:33 ID:KFWvfBOT
温暖化を信じられない

温暖化自体が嘘なのか
マスコミ含めて説明する人たちがあまりにも無能なのか

やれペンギンがかわいそうだ
やれ白熊がおぼれ死ぬ
寒波も竜巻も大雪も
そしてクラゲの大発生までも

なんでもかんでも温暖化が原因と主張するから
言ってることが嘘臭く
よけいに信用できなくなる
651名無しSUN:2009/12/23(水) 16:42:49 ID:Llaa3lek
>>646
根拠といえば
俺の中では
マークスペンサー仮説かな

でも絶対視していないし
科学者の間で議論される必要がある件だと思う
とうぜん批判があるならどんどんされるべきだと

問題は温暖化人為論者が議論自体を封殺している件だな
それと温暖化データを捏造している件も問題だ
652名無しSUN:2009/12/23(水) 17:00:01 ID:/REJba1N
>>647
フイタw
まあ確かにお似合いではあるな
653名無しSUN:2009/12/23(水) 17:21:57 ID:j4IJB8FO
>>646
> 寒冷化信者

そんなもの居ないだろ。

太陽活動が低下してるから寒冷化するんじゃないかって思ってる人間、
温暖化のCO2起因説を疑ってる人間、温暖化脅威論が間違いだと思ってる
人間は沢山居るだろうけど。
654名無しSUN:2009/12/23(水) 17:27:04 ID:He+dBfkx
655名無しSUN:2009/12/23(水) 18:03:24 ID:rZfyz4VQ
バキュームカー中身満載して2万台分を中国内地やオーストラリアの砂漠の真ん中に何年も何年もぶんまけつづけてみ。

100年くらいたったら、豊穣な土地ができる。
土つくりは、クソから。生ゴミや落ち葉も追加。たまに灰をまぜたり。

世界中の砂漠でやってみそ。
656名無しSUN:2009/12/23(水) 18:16:10 ID:GkE2Gnwv
メタンのせいで温暖化します
657名無しSUN:2009/12/23(水) 20:09:11 ID:31hVcaAg
>>596
IPCC自身が氷河期、間氷期はミランコビッチサイクルによって起こると認めている
tp://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/on_co2_2.htm#11
tp://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/on_co2_g.htm#faq6_1
658名無しSUN:2009/12/23(水) 20:36:16 ID:iSSGmmYU
そりゃでかいやつだろ。
659名無しSUN:2009/12/23(水) 21:49:58 ID:+4P/OjJ7
>>657
ミランコビッチサイクルはまだ仮説の領域の筈だが?
新しい論文出たの?
660名無しSUN:2009/12/23(水) 22:15:06 ID:wWFuraeF
>>659
http://en.wikipedia.org/wiki/100,000-year_problem

「10万年周期の問題について」
ウィキだけど、ミランコビッチに関連してこんな項目まで立てられている。
天文でだけじゃなくて、地球側の応答も重要らしい。
661名無しSUN:2009/12/23(水) 22:20:10 ID:CZnppNhI
>>655
無理、保水力が無いから例え堆肥になっても風で飛んでいってしまう。

真ん中からやるのは賢いとは思えない。
たとえアメリカのB2爆撃機を改造しても二万台分を一年間にやるのは難しいと思う。

それこそ人為的砂漠化した所なら(堆肥及び高分子ポリマー等で)比較的早くに戻せるが、
あとは徐々に外側から攻めた方が効率が良い。

ただ、砂漠緑化自体、CO2が目的でなければ何の意味がある?
662名無しSUN:2009/12/23(水) 22:29:40 ID:wWFuraeF
そういえば砂漠緑化構想が何で最近語られなくなってきたんだろう?
CO2増えつつある今こそチャンスなのに。今から20年くらい前はニュートンでも
サハラ砂漠の灌漑構想についての記事があった。
663名無しSUN:2009/12/23(水) 22:41:35 ID:j4IJB8FO
>>662
砂漠の真ん中を緑化しようとするのは無謀。
664名無しSUN:2009/12/23(水) 23:51:11 ID:+4P/OjJ7
>>660
ミランコビッチサイクルだけでは氷河期、間氷期がなぜ起きるのか?
説明不足でしょ
地球側の応答がなんなのか?
解明出来たのなら教えて欲しいです。
665名無しSUN:2009/12/24(木) 00:33:30 ID:pVTf/FOj
>>664
アイソスタシー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC

大陸氷床の始まりになるカナダ楯状地とか、スカンジナビアとかはもともとは1000mくらいの台地だ。
およそ9万年かけて氷期のピークに向けて下って行くとき、氷床が厚くなるとともに地面を押し下げる。
氷期のピークになったときには、上に3000mの氷床が乗っかってるけど、基盤岩は0mかそれ以下になってる、
そこに、北半球の夏の日射が最大となる時期が来ると一気に解けて、間氷期が来る。

しかし、氷床の重しがなくなったから、基盤がリバウンドする。それが2万年がたった
間氷期の終わりごろには元の高さに戻って、雪線に達する。そこに北半球の日射が最小になる時期がやってきて…
という繰り返しだ。



666名無しSUN:2009/12/24(木) 00:43:43 ID:qaiI5d9q
>>661
砂漠緑化はどれだけの化石燃料を必要とするのか?
恐らく、緑化でC固定量より化石燃料の消費の方が多いと思うけど...
そもそも、砂漠は夜、放射冷却で寒くなり、その熱は宇宙に行ったと考えられる。
そんな訳で、温暖化対策で砂漠緑化など在り得ない。
砂漠緑化は食料対策なら納得するよ。
667名無しSUN:2009/12/24(木) 00:53:12 ID:pVTf/FOj
高度が100m上がるごとに、0.6℃ずつ下がっていくのは気象学の常識。
ヒプシサーマル期の氷河期の終わりたてのころに比べて、氷床の中心部だったところは数百メートル
高くなってる。そして、今もまだリバウンドがつづいている。
氷期が進むうちに、間氷期の原因が造られていき、間氷期が進むうちに氷期のお膳立てが整えられる。
その初めの引き金を引くのがミランコビッチによる日射量変動である。
668名無しSUN:2009/12/24(木) 01:36:05 ID:pZXGtoee
>>659
ってか、人為二酸化炭素温暖化説も仮説だけどねw
669名無しSUN:2009/12/24(木) 02:52:07 ID:ZDQ0Eqdw
欧米は寒波ですね …
670名無しSUN:2009/12/24(木) 03:47:51 ID:YSSvWjEC
ヨーロッパの寒波は海流がどうたらこうたらで温暖化の影響だって話し
でもアメリカと日本の寒波は何なんだ?
671名無しSUN:2009/12/24(木) 04:45:04 ID:4UttfKrG
中国だってえらい寒くて暖房用のガスと電気が足りないって去年から言っとるがな
先週は河北だけじゃなく上海あたりまで暴雪警報出てるし
672名無しSUN:2009/12/24(木) 07:28:18 ID:1fYp+1QH
>>659
IPCC第4次報告書第6章古気候FAQ6.1
過去約300万年間、規則的なサイクルで訪れ去っていった氷河時代から始めると、ランコビッチ
サイクルと呼ばれる太陽を回る地球の軌道の規則的な変動に結びつく説得力のある証拠がある。
このミランコビッチサイクルが各季節の各緯度で受ける太陽放射の量を変動させる
(ただし、地球全体の年間平均にはほとんど影響を与えない)。これは天文学的正確さで計算する
ことができる。これが厳密にどのように氷河時代を開始させ終了させるのかについては
まだいくらかの議論があるが、北の大陸における夏の日光の量が重要であると多くの研究が提案
している
tp://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/on_co2_g.htm#faq6_1
673名無しSUN:2009/12/24(木) 08:35:09 ID:0tIiVjzh
>>670
いいよな、江守不正多大センセーは。
暑いのは、温暖化が原因だし、寒いのも温暖化が原因だw。
さすがプロの詐欺師だわな。
674名無しSUN:2009/12/24(木) 15:06:06 ID:ydUO1I8R
成層圏の温度が下がってるのはオゾンの減少だと思うが。
仮に人為的温暖化が本当でも温暖化ガスは成層圏でも
増えてるから成層圏の気温が上がってもおかしくない。
逆に自然現象による温暖化でも極より赤道の圏界面の高度が高くて
地上とは逆に気温が低くなってるのと同じで成層圏の気温が下がってもおかしくない。
675名無しSUN:2009/12/24(木) 16:42:33 ID:rCrfXTLP
『寒冷化も温暖化のせいなんだよ』
『寒冷化も温暖化のせいなんだよ』
『寒冷化も温暖化のせいなんだよ』
『寒冷化も温暖化のせいなんだよ』
『寒冷化も温暖化のせいなんだよ』
『寒冷化も温暖化のせいなんだよ』

ふ〜ん そうなんだ
  で 
いつまで寒冷化は続くの?
  どれくらいまで
     気温は下がっていくの〜?
676名無しSUN:2009/12/24(木) 19:07:07 ID:0tIiVjzh
>>674
じゃあさ、寒冷化してるから今は温暖化してるんじゃねぇ?
677名無しSUN:2009/12/24(木) 20:13:30 ID:x9mZDbZL
なんか落語みたいになってきたな
熊さん八っつぁんに問い詰められた御隠居がとんでもねえ屁理屈こねてごまかすとか
678現代のニュートンの信奉者:2009/12/24(木) 20:20:37 ID:xaqwxfRD
グレンベックのこのニュースにも誰か日本語字幕を付けてくれないでしょうか?
http://www.rakulive.com/index.php?action=detail&video=JiAb0MMneow&search=climategate
679名無しSUN:2009/12/24(木) 20:59:24 ID:YSSvWjEC
つまりCO2って冷却効果もあるスーパー分子ってことっスか?
680名無しSUN:2009/12/24(木) 22:06:39 ID:A+EpMvlx
気候変動の大きな要因は『地球の自転速度』が関係
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1221&f=it_1221_008.shtml

これって俗論?
681名無しSUN:2009/12/24(木) 22:24:21 ID:t/gav0Nl
温暖化の原因は、火星と木星の間を通って他惑星軌道を直角にすれ違ってる星

ニビルが太陽に近付いて、それにより太陽の磁場が強力になる。
地球はその強力な太陽の磁場の影響を受け、マントルの温度が上がり地熱が放出して、北極・南極の氷が溶ける。

ということ
682名無しSUN:2009/12/24(木) 23:26:01 ID:YSSvWjEC
どんなに素晴らしい理論も金儲けに繋がらなければ価値がない
683現代のニュートンの信奉者:2009/12/24(木) 23:47:24 ID:xaqwxfRD
クリスマス休暇が終わった後の米国議会で、クライメート・ゲート事件が取り上げられると思われます。
以下のように連邦議会議員への呼びかけを促す、草の根民主主義が米国では健在と信じます。

http://www.deltacountyindependent.com/index.php?option=com_content&view=article&id=12596:thanks-for-climategate&catid=47:letters&Itemid=338

ニクソン大統領が追求されたように、米国議会で国連の捏造が糾弾されるのではないでしょうか。

以上
684名無しSUN:2009/12/25(金) 00:31:03 ID:9+HYukjJ
温暖化なんて別に大した問題じゃないが
寒冷化は、マジやばいぞ
すでにヨーロッパでは
寒波による凍死者が続出で・・
685名無しSUN:2009/12/25(金) 00:34:32 ID:gW0b8OtY
欧州のは温暖化に慣れすぎて
ちょっとの寒波で死んじゃったパターンだよな
686名無しSUN:2009/12/25(金) 00:41:42 ID:adYFMcVC
>>685
表にでろニート
687名無しSUN:2009/12/25(金) 03:05:32 ID:mwIXodm3
ここ数年、地球全体の気温は下がっているそうだ。
人類が排出する二酸化炭素は増え続けているにもかかわらずだ。
これは二酸化炭素が温暖化の原因という説が誤りだったということの証明ではないか?
688名無しSUN:2009/12/25(金) 04:00:58 ID:AIW+M0h2
はっきり言ってヨーロッパは凍り付けばいいと思う
温暖化を叫びながら、みんな凍死すればいい
689名無しSUN:2009/12/25(金) 07:24:39 ID:nLmclzS8
だから>>681だよ。
全ての原因は太陽
690名無しSUN:2009/12/25(金) 07:27:00 ID:mfOGkBNP
太陽の黒点が出まくっていますけど、寒冷化信者死亡ってことでOK?
691名無しSUN:2009/12/25(金) 07:41:50 ID:PqIlC6y6
最盛期の数分の1程度なのに「出まくってる」とか、頭大丈夫か?

依然として太陽活動は低調。フレア、太陽風、磁気圏、全て非活発。
692名無しSUN:2009/12/25(金) 07:46:25 ID:mfOGkBNP
>>691
お前、必死だなw
なんか都合の悪いことあるん?
693名無しSUN:2009/12/25(金) 07:48:50 ID:PqIlC6y6
バカが無知を指摘され、悔しくて「必死」認定とかお笑いですねw
694名無しSUN:2009/12/25(金) 07:52:38 ID:mfOGkBNP
>>693
おまえもこれから太陽黒点が増えて太陽活動が活発になるって各種公的機関が予想しているの知っているだろw
それをシカトして、何、必死なのさwww 君にとって不都合なことでもあるの?
695名無しSUN:2009/12/25(金) 08:28:35 ID:A9smImka
>>688
いやいや、気候変動を防ぐためには、悪魔シーオーツーを削減しないと!
696名無しSUN:2009/12/25(金) 08:30:48 ID:PqIlC6y6
そのサイクル24のピークが低調である可能性が高いのも知らないわけかw
現状の、ダルトン極小期並みの相対数で「出まくっている」とか言ってしまう
バ カ に何を言っても無駄だろうけどw

このスレは、態度だけ大きい無知やバカには厳しいから気を付けてね。
697名無しSUN:2009/12/25(金) 08:40:33 ID:o8/mz57q
>>690
確か黒点ゼロなはずだけど、発生した報道あんのか?それとも脳内?
698名無しSUN:2009/12/25(金) 08:47:19 ID:AIW+M0h2
ID:A9smImka アホ決定
699名無しSUN:2009/12/25(金) 08:49:34 ID:o8/mz57q
>>694
その予測も脳内予測?
700名無しSUN:2009/12/25(金) 08:49:58 ID:AIW+M0h2
>>695
あ、間違えた
オレがアホだな・・・・シクシク
701名無しSUN:2009/12/25(金) 09:02:22 ID:PqIlC6y6
>>697
黒点ゼロといっても、ちょこっと出てゼロになる状態が繰り返されてる。
で、今ちょこっと出現してるんだけど、>>690はその「ちょこっと」が理解できずに
「出まくっている」とか言っちゃってるんだよ。
702名無しSUN:2009/12/25(金) 09:25:59 ID:o8/mz57q
>>701
つまり脳内ね 

太陽活動ももちろんのこと、水蒸気の量、雲の量、宇宙線の量、磁力線?の量など様々な要因がある
だから何が原因って特定することは今の技術では解明することは不可能ってことでいいんじゃないかな
温室効果ガスの水蒸気に関してもどれぐらい寄与してるかは学者さんによってかなり違うだろ
80パーセントから95パーセントぐらいまで

気温は確かに上昇してますが、それがCO2の上昇と関係があるかはわかりません なぜならその他の
要因に関してまだ不明な点が多いため そしてCO2は悪者ではありません 生命にとっと重要な気体で
あり敵視するのはやめてくださいw 水銀や鉛と同列に語る明日香先生のことは聞かないでください

703名無しSUN:2009/12/25(金) 11:35:07 ID:ZjU9jmMs
太陽活動が活発になって、その結果気温が上昇したとしても、今ここで
議論になっているCO2による温暖化の話とは直接関係が無い。
詐欺師の悪行が何も知らない一般の人に広く知られるようになるのに
少し猶予が出来るかもしれないってだけだろ。

何つまらないことで言い争ってるの。
704( ・○・) < 【 気温予測データーの捏造問題 】 :2009/12/25(金) 12:05:12 ID:diYo/odR
 
地球温暖化問題を研究している、「国連のIPCCと言う組織」で、【 気温データーの捏造疑惑 】が出て来ているようです。
気温データーを導き出すプログラムの、改変も見つかっているようで、これは【 完璧な陰謀 】と言うことになるのでしょう。
 
この件を、「エネルギー問題的」に見れば、CO2排出量の少ない、【 原子力発電所を増設するべきだ 】と言う判断にも、
関連する問題であり、【 気温データー捏造 】は、何らかの利権が背後に存在している証拠だと、言えるものでしょう。
 
 
【 気温データー捏造疑惑 】に関する詳しい情報は、↓下のところでも、数多く紹介されています。
 
  マスコミが報道してはいけないこと(3)    ( 245−)
  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/245-n
705名無しSUN:2009/12/25(金) 12:37:19 ID:1KGAEeol
CO2の2倍の温室効果を持つDHMOを規制しよう!
706名無しSUN:2009/12/25(金) 13:35:00 ID:AoUA6kBi
>>680

逆の説なら聞いたことがあるが。
温度上昇->海面上昇->地球の慣性モーメント増大->自転速度減少
とか、
温度上昇->氷河減少海水増加->流体増加->潮汐摩擦増加->自転速度減少
てなぐあい。あくまでも定性的な説明なんで誤解無きよう。

あと、こんなのもあったな。
地球の自転軸さえ動かし始めた地球温暖化による影響
ttp://www.eco-online.org/eco-news/climate-change/2009083018.php

>>704
1か月以上出遅れてるぞ。
707名無しSUN:2009/12/25(金) 14:06:32 ID:3qeJig/Z
ここまで「加速度的上昇予測」に対する再反論がない件
708名無しSUN:2009/12/25(金) 15:01:50 ID:iQbwnzEq
相手にされてないんだよ
709名無しSUN:2009/12/25(金) 16:30:41 ID:mfOGkBNP
>>707
つうか、加速度的に上昇しなくても十分ヤバイのだがw
710名無しSUN:2009/12/25(金) 16:38:26 ID:NUkBqiTd
>>709
必死だなおまえ 黒点でまくってるんか?
711名無しSUN:2009/12/25(金) 16:40:14 ID:mfOGkBNP
>>710
20個以上も出ているよ。昨年とは大違い。
712名無しSUN:2009/12/25(金) 16:43:13 ID:iCcZM05H
713名無しSUN:2009/12/25(金) 17:15:05 ID:NUkBqiTd
>>711
20個はいままで太陽活動では多いほうなのか?
714名無しSUN:2009/12/25(金) 17:30:19 ID:e4FAbouC
波平さんの毛ぐらいじゃないの
715名無しSUN:2009/12/25(金) 17:57:40 ID:MnlMro/y
>>709
顔、真っ赤にして何がどうヤバイの?
716名無しSUN:2009/12/25(金) 20:52:49 ID:q796F8ps
>>709
出川みたい…
717名無しSUN:2009/12/25(金) 21:03:16 ID:PqIlC6y6
>>709
加速しなかったら100年で0.67℃とかだろ?全然ヤバくねーじゃんw
近年の「東京」と「横浜」の年平均気温の差と大して変わらない。
それってどっちが暑いか分からないくらいの差でしかないわけでw

>>711
またあっさり消えたけどなw
http://swnews.nict.go.jp/2009/swnews_0912250834.html
まあこれから出現数は増えていくんだろうが、たぶんサイクル24のピークは低い。
718名無しSUN:2009/12/25(金) 21:40:58 ID:NUkBqiTd
まだ去年の数字では14.35度だったな、平年差ではたったの0.35度
あと90年で6度上がるのかいな
719名無しSUN:2009/12/25(金) 22:02:41 ID:mfOGkBNP
>>715
海面上昇が止まらないで、世界中で凶作になって食糧危機が起こる。
720名無しSUN:2009/12/25(金) 22:06:19 ID:NUkBqiTd
>>719
黒点の話はどうした? 海面上昇なんておきてねーしw
721名無しSUN:2009/12/25(金) 22:10:07 ID:ZTaR4nl0
>>719
凶作?
寒冷化するん?
722名無しSUN:2009/12/25(金) 22:14:31 ID:mfOGkBNP
723名無しSUN:2009/12/25(金) 22:21:12 ID:NUkBqiTd
>>722
すいませんがどこで2m海面上昇してるの?w
724名無しSUN:2009/12/25(金) 22:29:05 ID:wu6hJvum
おらが村の井戸水が上昇してるんだよ!
それぐらいちゃんと勉強しておけよ!
725名無しSUN:2009/12/25(金) 22:30:26 ID:mfOGkBNP
>>723
図1 全球平均海面水位の変化(1961-1990年平均を基準とする)。
726名無しSUN:2009/12/25(金) 22:32:14 ID:NUkBqiTd
>>725
単位をよく見てw
727名無しSUN:2009/12/25(金) 22:37:42 ID:mfOGkBNP
>>726
20cmかwww

でも、海面上昇がおこっているのは間違いない
728名無しSUN:2009/12/25(金) 22:42:16 ID:NUkBqiTd
>>727
きみ2mも海面上昇おきてたら東京はすでに海の中だぜw
この図もあまり当てにならないから実際は10センチくらいだろう
729名無しSUN:2009/12/25(金) 23:20:14 ID:GUydmq7F
>数百年以上後には現在の海岸堤防のままでは海抜ゼロメートル地帯が
>水没の危険にさらされることも十分考えられます
気の長い話だな
730名無しSUN:2009/12/25(金) 23:24:23 ID:i+bNtgkJ
温暖化が加速度的に進行して、金星みたいになるらしいからなw
何万年後か知らんけど
731名無しSUN:2009/12/26(土) 02:11:01 ID:A7402y7a
まあ海面が上昇したところでCO2は関係はないけどね
732名無しSUN:2009/12/26(土) 04:40:32 ID:uKYHHOHQ
何このスレ?
733名無しSUN:2009/12/26(土) 04:42:21 ID:IHr1gPa1
734名無しSUN:2009/12/26(土) 08:54:02 ID:dTdnr1oN
温暖化脅威派はことごとくアホだね
735名無しSUN:2009/12/26(土) 09:06:51 ID:Xdjl3CX6
温暖化懐疑派はことごとくバカだね
736名無しSUN:2009/12/26(土) 09:45:02 ID:igr4z2Kc
>>735
今どき温暖化に立てつくバカは、天に唾を吐く行為だよな。
温暖化を否定するヤツは、必ず天罰が下るから安心しろ。
本当に、排出権取引をどうして邪魔したがるか、不思議だわな。
737名無しSUN:2009/12/26(土) 09:52:30 ID:pa1rwl/s
         r──────────┐
         | l王三王三王三王三l o==ニヽ
         | |王三王 28 ℃ 王三|  .| //
         ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
         / /  / // / /  
                       
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \    
   /   /・\  /・\\  ← オバマ大統領
   |      ̄ ̄   ̄ ̄  |     ___________
   | U   (_人_)   |      | |             |
   |      \   |    |   _ | |             |
   \       \_|   / j゙~~| | |             |
__/          \   |__| | |             |
| | /   ,              \ n||  | |             |
| | /   /         r.   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn         |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄  ̄l二二l二二  _|_|__|_

【オバマのエコ意識】

オバマ「私は馬鹿ブッシュと違って環境問題に取り組む!イエス・ウィーキャン!」
マスゴミ「オバマさんはエコ重視!」
 ↓
そんなオバマのホワイトハウスは、暖房の温度は28℃に設定
 ↓
暑いので、オバマは上着を脱いでアイスをほおばりながら仕事wwww
 ↓
マスゴミ「オバマさんはハワイ育ちだからしょうがない。それにしても
     上着を脱いで仕事って、なんだかカジュルでオッシャレー♪」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009013000129&genre=E1&area=Z10
738名無しSUN:2009/12/26(土) 10:04:06 ID:dTdnr1oN
>>735
>>736
洗脳されたバカな連中だな 日本は京都議定書も守れない 守っても効果ない 世界の75パーセントは
京都議定書の削減義務が無いことも知らない コップ15まで開催しても削減義務を課したのは京都議定
書のみ 世界で毎年CO2は増加してるのはなぜかな? そんなことで温暖化は防げますか?
739名無しSUN:2009/12/26(土) 10:39:26 ID:DEcliklp
京都議定書は議論の余地は殆ど無いな。日本の外交音痴の象徴みたいなもの。
鳩ポッポの25%削減とか、バカとしか言いようがない。
740名無しSUN:2009/12/26(土) 10:42:10 ID:Xdjl3CX6
アセアセ石油会社のエージェントの方ですか?
741名無しSUN:2009/12/26(土) 10:49:43 ID:RbrR4i5X
最近は人為派のほうが陰謀論的なこと言う傾向強くなってきてるね。
科学論争で勝てなくなってきているせいかな?
742名無しSUN:2009/12/26(土) 10:53:48 ID:Xdjl3CX6
>>741
そう思いたいのは勝手だが、CO2制限は石油会社にとちゃ死活問題だぞ。
CO2制限でうはうはするのは原発会社。そして、原発プラントは日本が
独占。25%削減目標の目的は明らかだよね。
743名無しSUN:2009/12/26(土) 11:19:21 ID:DEcliklp
ここは学問板なので陰謀論は何処か他でドーゾ。
>>739も板違いだったな。失礼。
744名無しSUN:2009/12/26(土) 11:25:29 ID:dTdnr1oN
>>742
ウハウハな原発さん 日本国内でこれ以上どこに原発つくるんだ? お前の家の隣か?
745名無しSUN:2009/12/26(土) 11:27:22 ID:hJ3VN/gn
地球が温暖化していることについては多くの人が認めている(ただ人間の活動によって温暖化したのかどうかで議論がある)。
だが、地球温暖化は地球環境に影響をほとんど与えていない、ほんのわずかに気温が上がっただけだからだ。
ツバルは海面上昇で沈んでいるわけではないし、ホッキョクグマも絶滅する心配はない。
マスコミのセンセーショナルな報道によって多くの人はツバルやホッキョクグマが危ないと思っているだけだ。
746名無しSUN:2009/12/26(土) 11:34:56 ID:m7VJaQN/
>>745
ツバルが海面上昇で沈み始めていたり、ホッキョクグマが大量に餓死している事知らないのにシッタカ良くない
君は沖縄を占領されたのに、まだ戦争に勝てると思っているキチガイと大して変わらないw
747名無しSUN:2009/12/26(土) 11:35:04 ID:Xdjl3CX6
>>744
>ウハウハな原発さん 日本国内でこれ以上どこに原発つくるんだ? お前の家の隣か?
世界市場をもっか独占中ですがなにか?
748名無しSUN:2009/12/26(土) 11:50:39 ID:T+SZ6QiN
>>746
ツバルが海面上昇で沈んでいると信じているバカってまだいたの?w
749現代のニュートンの信奉者:2009/12/26(土) 11:53:42 ID:qZGc0tyt
746さんへ

海面上昇を調査する国際委員会(INQUA)の前議長である、スウェーデンの地質学者兼物理学者ils-Axel Morner氏の責任で行われた過去20年にわたる調査において、モルディブでもツバルでも有意の海面上昇を示すデータは得られなかったと報告されています。
むしろツバルでは海面が下がったデータが得られたとのことです。
http://www.effedieffe.com/content/view/9177/183/
ご参考まで。
750名無しSUN:2009/12/26(土) 13:25:50 ID:DEcliklp
北極グマの個体数も増えてる。
乱獲を制限したからだが、餓死が増えてるとしたら個体数の増え過ぎが原因だろう。
751名無しSUN:2009/12/26(土) 14:22:32 ID:6DXwRmLb
ホッキョクグマの大量餓死体?
どうせ夢で見て、現実との区別がつかなくなったのだろうw
752名無しSUN:2009/12/26(土) 15:28:15 ID:pJ++fp0H
マスコミの洗脳は偉大だな。
記者クラブを開放しないわけだ。
753名無しSUN:2009/12/26(土) 16:32:47 ID:OhrtbrHF
今年はクリスマスプレゼント無かったな(´・ω・`)
754名無しSUN:2009/12/26(土) 17:25:17 ID:m7VJaQN/
ホッキョクグマの大量死のこともその原因も知らずに温暖化スレに常駐しているアフォバカマヌケサルがいるんだなw
755名無しSUN:2009/12/26(土) 17:58:40 ID:DEcliklp
教えてくれよ、大先生。
ソース付きでね。



醤油はダメよ。
756名無しSUN:2009/12/26(土) 18:00:20 ID:m7VJaQN/
>>755
ggrkscurry
757名無しSUN:2009/12/26(土) 18:18:45 ID:DEcliklp
早くも切れたかw
758名無しSUN:2009/12/26(土) 18:23:06 ID:w4/tS4dM
温暖化でホッキョクグマがどうたらってよくいうけど
なんでホッキョクグマはこんなに象徴とされてるんだろうな
759名無しSUN:2009/12/26(土) 18:28:07 ID:Xdjl3CX6
>>758
ホッキョクグマはもっとも不器用に極寒の地に適応しているから、
環境変化に敏感なのだよ。もっとスマートに適応している動物
(クジラ、アザラシ、ペンギンetc)はこの程度の変動はへっちゃらさ。
つまり、中途半端な進化のホッキョクグマが悪い。
760名無しSUN:2009/12/26(土) 19:50:03 ID:igr4z2Kc
>>759
ここ30年で上昇した気温は0.3度ですが。
しかも最近10年では0.1度気温低下してますが?
761名無しSUN:2009/12/26(土) 20:01:56 ID:m7VJaQN/
ホッキョクグマは本来人間と同じく生態系の頂点にいる動物ですが、絶滅の危機に瀕している。
なぜなら、ホッキョクグマは真冬の時期に氷の上に上陸してきたアザラシを食べて生きている。
が、温暖化が進むと中途半端に寒い日が続いて、氷の張り方が遅くなりアザラシが上陸してこない
のでホッキョクグマは餓死してしまうって訳です。

TVやニュースで散々やっていた情報なんですけど・・・・
762名無しSUN:2009/12/26(土) 20:08:54 ID:o9mr5LSk
害獣白熊は絶滅させなきゃ
アザラシがかわいそうだろwww
763名無しSUN:2009/12/26(土) 20:22:39 ID:r1LzBgzZ
日本が原発独占なんて初めて聞いたわ
たしか世界最大の原発メーカーはフランスのアレバだったと思うが
あれ日本企業だったんか、すごいねえ

それとこんど中国で採用されるAP1000型炉は米国の技術だよな
あ、でもウェスチングハウスは東芝に買収されたから日本の技術にされるのかw
764名無しSUN:2009/12/26(土) 20:22:45 ID:Xdjl3CX6
>>761
ホッキョクグマはアザラシのように泳げるまで進化しないとだめだよ。
765名無しSUN:2009/12/26(土) 20:27:51 ID:DEcliklp
>>761
大量死のデータは?
766名無しSUN:2009/12/26(土) 20:30:28 ID:m7VJaQN/
>>765
ggrks
767名無しSUN:2009/12/26(土) 20:35:11 ID:A7402y7a
>>765
テレビだってwwwwwww
768名無しSUN:2009/12/26(土) 21:16:25 ID:m0p7xSQu
頼む、誰か、2007年からの
夏季北極海氷の回復ペースのまま
このままどんどん海氷面積が増えた場合の
ホッケースティック顔負けのグラフ
作って作ってー。
769名無しSUN:2009/12/26(土) 21:20:52 ID:Xdjl3CX6
海氷面積は気温だけじゃなく気圧配置(風向)で大きく変わるからね。
その短期的変化を気温変化の指数と考えるのはNGだよ。
770名無しSUN:2009/12/26(土) 21:32:41 ID:DEcliklp
>>767
そうか。そりゃツバルもモルジブも沈むわなwwww
771名無しSUN:2009/12/26(土) 21:36:24 ID:p8mwP1LO
>>768
1940年代初め頃は2007年より少なかったかもしれないんだから。
衛星の実測はたしか1978年からかな。
ホッケースティックを作るといってもせいぜい30年余り…
772名無しSUN:2009/12/26(土) 22:12:22 ID:DEcliklp
>>771
海氷は海流の影響を強く受けるからなぁ。

>>768が言いたいのは、科学的根拠の無い右肩上がりのグラフって意味だと思うが。
773名無しSUN:2009/12/26(土) 22:31:10 ID:p8mwP1LO
とりあえずアルベド低下→暴走消滅の大合唱したやつら、沈黙しちゃったね。
774名無しSUN:2009/12/26(土) 22:34:36 ID:Xdjl3CX6
>>772
>海氷は海流の影響を強く受けるからなぁ。
海流は風=気圧配置で決まるの。
そして、海氷は風に押し流されるのよ。
775名無しSUN:2009/12/26(土) 22:47:26 ID:DEcliklp
>>774
ふーん、2007年の海氷減少はラニーニャって言われてるが、
ラニーニャの原因も風だって判明したのか?
776名無しSUN:2009/12/26(土) 22:57:52 ID:Xdjl3CX6
>>775
>ふーん、2007年の海氷減少はラニーニャって言われてるが、
はい。間違いです。
777名無しSUN:2009/12/26(土) 23:00:14 ID:Xdjl3CX6
>>775
ラニーニャもエルニーニャも風が深く関わっているのは確かですよ。
778名無しSUN:2009/12/26(土) 23:47:05 ID:p8mwP1LO
少なくとも、海氷減少の引き金はベーリング海峡から暖かい海水が入った
事が始まりである、でOKでしょ。
ラニーニャ(エルニーニョ)が先か、風の変化が先かは卵と鶏のようなもので。
779名無しSUN:2009/12/26(土) 23:51:34 ID:Xdjl3CX6
>>778
>少なくとも、海氷減少の引き金はベーリング海峡から暖かい海水が入った
赤道からどうやって流れてくるんだよ? 釣りか? 笑わせるなや。
http://news.bbc.co.uk/earth/hi/earth_news/newsid_8363000/8363108.stm
780名無しSUN:2009/12/27(日) 00:12:12 ID:LhCSqJPT
>>779
ラニーニャ、エルニーニョといったら赤道からしか考えられないって
どんだけ考えが浅いんだよ。ラニーニャ、エルニーニョによって地球全体
の風系が変わるから、アリューシャン付近の風が太平洋の海水を北極海
に押し込むように働いた、ということ。
テレコネクション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
781名無しSUN:2009/12/27(日) 02:01:06 ID:dEV1kzq3
ホッキョクグマの大量餓死には参ったw

あの子かな?
782名無しSUN:2009/12/27(日) 02:13:38 ID:NEA0yLjF
783名無しSUN:2009/12/27(日) 10:21:14 ID:yEUMfat2
北極熊ちゃんの統計ドゾー:
http://wattsupwiththat.files.wordpress.com/2009/09/polar-bear-numbers.jpg

近ごろ増えすぎて共食いしたり‥‥が現地では問題になってるそうな。
784名無しSUN:2009/12/27(日) 10:45:40 ID:NEA0yLjF
>>783
前世紀の調査結果信じている馬鹿発見w
785名無しSUN:2009/12/27(日) 10:50:32 ID:2LJtL4sz
>>784
新世紀のデータくださいw
786名無しSUN:2009/12/27(日) 11:08:22 ID:npl98tYn
気温の増加に合わせて増加し、1998年をピークに少し落ちてここ数年はだいたい一定
787名無しSUN:2009/12/27(日) 11:19:23 ID:7GHPdoyK
今年はエルニーニョにも関わらず西周り寒波が多いな。

エルニーニョパターンだと逆三派型で中東、日本列島の遥か東へ寒気が南下しやすく西日本は大暖冬になるけど。
788768:2009/12/27(日) 11:55:03 ID:LnUpf+oP
この板発信の新グラフくれ
789名無しSUN:2009/12/27(日) 11:57:57 ID:npl98tYn
地球の気温変化のグラフとだいた同じだ。
つまり、ホッキョクグマ君は本当は寒いのは苦手なのだ。
790名無しSUN:2009/12/27(日) 12:29:10 ID:NWP5N2Q7
温暖化するとヒグマが北上してるくるし、
ホッキョクグマもいろいろ大変なんだろう。
791名無しSUN:2009/12/27(日) 12:39:02 ID:0s+hH24E
グリズリーとの雑種も増えてるらしい
792名無しSUN:2009/12/27(日) 12:50:05 ID:npl98tYn
もともと同種なんだし、なにか問題でも?
793名無しSUN:2009/12/27(日) 12:55:50 ID:LhCSqJPT
異種なら交配もしない。
自然雑種の例
・ライオン+虎=ライガー とかと同じようなもんだろ。

794名無しSUN:2009/12/27(日) 13:12:01 ID:u1v86NXM
>>787
今年って・・
昔なら中くらいの
まともな寒波さえ来てないけどね
795名無しSUN:2009/12/27(日) 13:35:32 ID:qTb5hXEe
ピザデブ耄碌ジジイ乙w
796名無しSUN:2009/12/27(日) 13:50:20 ID:npl98tYn
>>793
>異種なら交配もしない。
異種じゃない。亜種レベルの違いに過ぎない。
797名無しSUN:2009/12/27(日) 14:21:16 ID:GLom9HJt
【研究】「稲妻」を兵器に…天候制御研究の新しい目標を見つけた米軍
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261626319/
798名無しSUN:2009/12/27(日) 17:17:43 ID:wt/MAN64
>>794
今年の夏は冷夏、残暑も無かったことはお忘れですか?在日朝鮮ヒトモドキのエモリさん。
799名無しSUN:2009/12/27(日) 22:51:26 ID:npl98tYn
>>798 シネ!!!!!!
800名無しSUN:2009/12/27(日) 23:58:13 ID:8WdsQSbJ
>>796
ホッキョクグマとヒグマとは異種だよ
ホッキョクグマはヒグマから比較的最近分離した種で
生殖能力がある雑種ができる程度に近い種だ
クマ科の雑種についてはウィキペディアをみると良い
801名無しSUN:2009/12/28(月) 00:12:00 ID:Q70wJDN7
>>800
>生殖能力がある雑種ができる程度に近い種だ
それを亜種というのじゃないかなか?
ヒグマとホッキョクグマの分離は10万年程度。
これは、人類の人種間の違いと同じ程度。
802名無しSUN:2009/12/28(月) 00:16:27 ID:S+ZREPMj
亜種というのに北の白優位、南の黒はどうでもいいという欧米人の
世界観の反映のような気がするね。
803名無しSUN:2009/12/28(月) 01:05:34 ID:SutLoGYW
温暖化信者と、地震を予知しようとしている人達が、同じに思える。
804名無しSUN:2009/12/28(月) 01:49:04 ID:ZGZSlvu3
>地震を予知しようとしている人達
これは何がおかしいの?
現在の知識では届かないかもしれないけど、努力することは「温暖化信者」と同じ?
805名無しSUN:2009/12/28(月) 09:17:57 ID:1uoQgSOo
>>800
基本的に、「生物は同種内の個体同士でのみ繁殖可能」
という前提があるので、生殖能力のある個体が生じるなら
亜種扱いとするのが妥当。
806名無しSUN:2009/12/28(月) 10:49:45 ID:GJII1jz3
明らかになる温暖化捏造のからくり

ロシアの経済研究所は最近、英CRUが温暖化を「立証」した際、
ロシアの観測地点のうち、20世紀末に温暖化傾向を示していなかった地点の気温データをすべて排除し、
ロシア全体の25%の観測地点の気温データだけを使って、ロシアの気温が上昇しているかのような歪曲的な結果をCRUが出していたことを指摘した。
ロシアの全データを使って分析すると、20世紀半ば以来のロシアの気温は上下し続けるだけで、
上昇傾向を示さない。(Russian weather data cherry picked by UK climatologists - report)(Russians confirm UK climate scientists manipulated data to exaggerate global warming)

オーストラリアの研究者も、CRUが豪州の温暖化を「証明」するために、
都市化によって平均気温が上昇する豪州の都市近郊などの観測地点(豪全体の40%)だけを選んで使い、
それ以外の気温データを「不適切」として排除し、温暖化傾向を捏造したと指摘している。
CRUの詐欺手法が、世界的にしだいに明らかになっている。(Climategate: Australian records under scrutiny)

地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(2)
2009年12月27日  田中 宇

http://tanakanews.com/091227warming.htm
807名無しSUN:2009/12/28(月) 10:54:24 ID:eIWA7C/X
温暖化捏造捏造事件の予感
808名無しSUN:2009/12/28(月) 13:01:26 ID:HakhfxOM
>>806
これ大事だろ。マスゴミはもっと騒げよ。
809名無しSUN:2009/12/28(月) 13:08:37 ID:eIWA7C/X
ガセじゃねぇの? ソース出せよ。
810名無しSUN:2009/12/28(月) 13:30:05 ID:usDFOtLR
温暖化を否定したいのは経済界

捏造工作なんでもありの奴等です
811名無しSUN:2009/12/28(月) 14:31:22 ID:MlfhIkJq
ID:m7VJaQN/wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
812名無しSUN:2009/12/28(月) 14:46:38 ID:aqrYg/rS
温暖化対策を推進したいのも財界だけどな
原子力、金融、家電、車業界など
国から金を持ってくるのにご執心だから

それを真に受けて政治が25%削減なんてとんでもないこと言い出すなんて
予想外だったんだろ
813名無しSUN:2009/12/28(月) 14:48:26 ID:eIWA7C/X
日本?にもホッキョクグマが?
http://www.asahi.com/national/update/1030/HOK200910290004.html
814名無しSUN:2009/12/28(月) 15:46:48 ID:yqKHyjnK
>>801・802・805
生物は同種内の個体同士でのみ繁殖可能

困った人たちだ、ホッキョクグマがヒグマとは別の種であるのは動物学の定説。
動物学は繁殖可能というだけで、同種としている訳ではない
なぜ種間雑種が生まれるほど近いのに動物学は別種としているのか
両種が生態・生息圏がが基本的にちがうからだろう。
通常は交わることはないし、両種の生息圏の接触する周辺部でおきることだ。
雑種は原種に比べて、原種の生息圏・生態において優位でなないから
それ以上増えることはないので、それぞれの種の純粋性は保たれる
(雑種に優位な生態・生息圏があれば、新たな種が誕生する、これが
雑種による種起源説)
815名無しSUN:2009/12/28(月) 15:53:01 ID:YYFqGYna
動物板でやれや
816名無しSUN:2009/12/28(月) 16:25:34 ID:SutLoGYW
>>804
予測じゃなくて予知な。
リュウグウノツカイが上がったから地震が来るとか、地震雲が出たとか言っている人達。
817名無しSUN:2009/12/28(月) 16:31:01 ID:eIWA7C/X
>>816
>リュウグウノツカイが上がったから地震が来るとか、地震雲が出たとか言っている人達。
動物が地震に敏感なのは科学的事実じゃないですか?
地震雲は怪しいが、動物に異変が起きた時は地震の可能性があると思う。
818名無しSUN:2009/12/28(月) 16:45:07 ID:usDFOtLR
>>812
いやいや
経済界は100%温暖化否定派だよ
温暖化対策で産まれるメリットはあるだろうけど
やはりダメージの方が圧倒的に大きい
819名無しSUN:2009/12/28(月) 18:33:21 ID:tCqo7s6w
大晦日から元日にかけて、
日本付近には第一級の寒気が流れ込み、

強い冬型の気圧配置となる見込みです。

北日本や東日本を中心に風が強まり、
日本海側は大雪で、海や山は大荒れとなりそうです。
強い風や降雪が予想されます。
車の運転など十分ご注意ください。
また、
山間部や積雪の多い傾斜地では、なだれが起こりやすくなりますので注意が必要です。
交通機関への影響がでるかもしれません。

今後発表される最新の情報をチェックして、

年末のお出かけや初詣の予定は無理のないよう、寒さ対策は万全に。
820名無しSUN:2009/12/28(月) 18:54:25 ID:VNgsbe1y
1000なら江守不正多、張壽川がウンコ垂れ流しながら死亡。
821名無しSUN:2009/12/28(月) 19:36:24 ID:S+ZREPMj
>>820
江守、張を個人攻撃する人が多いけど、この人たちは立場上仕方ないし
論文を査読したりはしない。
それより山本良一、西澤潤一などのほうが厄介だ。これらの人は論文を査読できる
権限を持ってるから学問が曲げられる。前に出て批判にさらされる人間は大丈夫。
822現代のニュートンの信奉者:2009/12/28(月) 21:39:00 ID:nYV6rKvO
江守正多氏は査読を行っているのではないでしょうか?

http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000024122009
823名無しSUN:2009/12/28(月) 23:04:13 ID:GJII1jz3
江守は確信犯
824名無しSUN:2009/12/28(月) 23:34:40 ID:IpKCvl58
>>822
 江守正多氏はIPCC第4次報告書のContributing Author。

IPCC第4次報告書第1作業部会第8章Climate Models and Their Evaluation
Coordinating Lead Authors:…
Lead Authors:…,Akimasa Sumi (Japan),…
Contributing Authors:…S. Emori (Japan),…

 Lead Authorの住明正氏の「さらに進む地球温暖化」には次にように記載されている。
原稿に対しては、査読(レビュー)といって、専門家や政府からのコメントを求めるプロセスが存在します。
…「気候モデルの有効性は証明されていない。したがって、温暖化という結論は信用できない」というような
コメントが寄せられてきます。…コメントにはどんな変なものも無視することなく、「リジェクト(拒否)」
という対応をとるなど必ず返答する方針が取られてきました。
825現代のニュートンの信奉者:2009/12/28(月) 23:53:28 ID:nYV6rKvO
住教授は「二酸化炭素による地球温暖化」は物理学に反していることを認めていますね。その上で「二酸化炭素による地球温暖化」を擁護している学者です。
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/6_21a.htm

May the Physics be with you.
826現代のニュートンの信奉者:2009/12/29(火) 00:05:40 ID:8QqUbPu0
ちなみに住教授は、東京大学前総長、三菱総研理事長、国家戦略室の政策アドバイザーである小宮山宏氏のご推薦の気象学者です。

http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009
827名無しSUN:2009/12/29(火) 00:11:56 ID:HrJrdOHr
西澤潤一の『人類は80年で滅亡する』を読んだけど、江守正多もびっくりする
内容だな。CO2による窒息死だなんて…
帯には石原慎太郎の推薦。こんな人が首都大学の学長なんてね。狂気度なら
江守よりはるかに上だな。

これで専門分野のものがよく売れるw
828名無しSUN:2009/12/29(火) 01:06:37 ID:pKZcuVP7
wikipediaの『地球温暖化に対する懐疑論‎』の項目は、しばらく見ないうちにずいぶんとかわっとるな。
130あったreferenceが、今見たら99しかない。日本では、「hide the reference」で、懐疑論を隠したいのかね。
829名無しSUN:2009/12/29(火) 01:19:03 ID:pKZcuVP7

----------------------------
特殊な理研や破壊工作員がさらに力を持つようになる。

Wikipedia の集団脱出はまだ序の口 -MSNデジタルライフ
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=488956/
830名無しSUN:2009/12/29(火) 09:35:50 ID:xqau9/4P
そりゃ、査読くらいするだろう、
おれだって年間5本は査読するよ。
ある程度かく人間にとっては義務だわな。

こういうピアレビューは、とんでもを排除するためには良い。
科研費の審査とかも同じ仕組みだしね。
んだが業界としてみなが結託したり思い込みみたいなものが
ベースにある場合にはまちがったメッセージを出してしまったり
することがありえる。科研費の場合にも流行に載っていない
しかし、実はキラリと輝いた研究計画、みたいなのは大体落とされてしまう。

CO2詐欺は、まあなんていうか、結託した場合の
きわめて極端な(長期間、手の込み具合、世界中を巻き込む規模)例ですね。
831名無しSUN:2009/12/29(火) 11:17:18 ID:nNF89rGJ
はいはい。
832名無しSUN:2009/12/29(火) 14:08:57 ID:4WkjSpqi
>>806
その記事によると1934年も相当暑かったと書いてあるが気象庁の世界気温データだと全くそんなことないぞ?
これだとこの記事か気象庁のどっちかが明らかに捏造してることになる。
まあ気象庁側が捏造してる可能性は1%ぐらいでこの記事が捏造の可能性が99%ぐらいだろうがw
しかも「1934年は地球史上最も暑かった」とか書いちゃってるしw。
ここの板の住人なら平安時代とか縄文時代のほうが現代より暑かったのは誰もが知っているだろう。
こういうところから判断するに
この「田中宇」って人経済に詳しいだけで気候についてはパンピーみたいなもんだろ。
833名無しSUN:2009/12/29(火) 14:33:35 ID:HrJrdOHr
>>832
1934年が最も暑かったのというのはアメリカのまちがいじゃないか。
アメリカは1930年代の平均気温が特別に高かった。
834名無しSUN:2009/12/29(火) 18:21:45 ID:6nHZT1QQ
2年以上前にNOAAが観測所のデータの一部が修正されるべきだと気付き
食い違いを説明する公式を発表したけども、
NASAが気候分析プログラムをアップデートしなかった。
その為実際よりも高い気温を記録することになり
今までは1998年が一番暑かったとしてたものを1934年にNASAが訂正したって事から
温暖化脅威派のNASAの発表の仕方にも問題がありグダグダやってるって記事だろ。
835名無しSUN:2009/12/29(火) 21:03:43 ID:3vK6xR5s
すっかり温暖化脅威派が消えて、穏やかになったな
836名無しSUN:2009/12/29(火) 21:24:56 ID:NJTn3Js9
オカルトスレに成り下がったの間違いだろ
837名無しSUN:2009/12/29(火) 21:45:09 ID:3vK6xR5s
前から人為的CO2温暖化説はオカルトだがw
838名無しSUN:2009/12/29(火) 21:59:06 ID:NdMTyD5+
ゴアは悪い奴だってマグマ大使が言ってた
839名無しSUN:2009/12/29(火) 22:14:19 ID:nNF89rGJ
と、団塊ジジーが言っていた。
840名無しSUN:2009/12/29(火) 23:10:33 ID:C/Dn+C+g
>>832
>しかも「1934年は地球史上最も暑かった」とか書いちゃってるしw。

田中宇が書いたんじゃ無いだろ。
841名無しSUN:2009/12/29(火) 23:19:48 ID:NdMTyD5+
読解力がないんだから仕方ないよ
842名無しSUN:2009/12/29(火) 23:26:23 ID:pygYYzzk
気象学会に対する損害賠償訴訟の次は、
東大IR3Sに対して名誉毀損だってよ。
ttp://env01.cool.ne.jp/global_warming/saiban2/sojo.pdf

こういうの学問板的にはどーよ?
843名無しSUN:2009/12/30(水) 00:28:04 ID:R8wvltlL
今日ははほんまでっかスペシャルだそうだ、また武田氏が温暖化を否定してくれるから
楽しみだな
844名無しSUN:2009/12/30(水) 00:58:10 ID:CA+tHsWb
これはひどいな。東大が
845名無しSUN:2009/12/30(水) 03:54:50 ID:wYEwbXh2
天羽なんとかいうニセ科学批判論者も裁判していたね。
左翼の攻撃力はすごいね。とにかく訴えて、なあなあの日本文化をぶっ壊そうとしている。
846名無しSUN:2009/12/30(水) 10:24:20 ID:p6kQs9Lx
>>840-841
それはそうだがそれをそのまま引用しちゃうのは田中さんもちょっとおかしいんじゃ?
もうちょい調べてから書けよと言いたい
都合の良い情報だけもぎ取って都合の悪い事には目を向けないというんじゃ
このスレレベルな気がするが
847名無しSUN:2009/12/30(水) 10:27:51 ID:WlTXilCN
>>846
>都合の良い情報だけもぎ取って都合の悪い事には目を向けないというんじゃ
ICPPだってやってるじゃん。
848名無しSUN:2009/12/30(水) 12:12:23 ID:rDMXk/NO
>>843
武田は本当の懐疑派には敵だろ?
849846:2009/12/30(水) 12:16:24 ID:p6kQs9Lx
>>847
そうなんだよ。
だから今こんだけ問題になってるんであって。
温暖化脅威派にしろ懐疑派にしろどうしても偏った見方をしてしまうから
そこで第三者機関としてIPCCが公平に調査してる→そしてやっぱり人為温暖化してる
という結論になってると少なくとも世間は思ってた(まあ2chではあやしいとか言われてたが)
そうこうしているうちにクライメートゲート事件が発生
当然全世界が混乱する←今ここ
850名無しSUN:2009/12/30(水) 12:18:52 ID:e14+ERF+
>>848
なんで?
851名無しSUN:2009/12/30(水) 12:22:45 ID:p9i5BS71
>>850
粗が多すぎるから足を引っ張ると言いたいんじゃ?
852名無しSUN:2009/12/30(水) 12:28:37 ID:e14+ERF+
>>851
例えば?
853名無しSUN:2009/12/30(水) 12:51:15 ID:p9i5BS71
地質とか気象の面じゃ何十年も前の図を使ってたり、
例:『なぜ環境問題はウソがまかり通るのか』の地質時代の気温変化の図とか…

そんなところを丸山茂徳と補ってるのかな?

しかしよく考えたら懐疑派も脅威派も自分の専門外は大穴があるし、あまり武田
を笑えない。江守だっておんなじようなもの。なかなか一人でこの地球温暖化問題
をカバーするのは難しいってことかな。こんなに学際的な知識が要求される問題もないだろうと思う。
854名無しSUN:2009/12/30(水) 12:52:40 ID:p9i5BS71
853
のレスアンカー>>852
855名無しSUN:2009/12/30(水) 13:03:48 ID:e14+ERF+
>>853
氷河時代の気温が20℃を超えてること?
856名無しSUN:2009/12/30(水) 13:11:26 ID:8vp21SWx
>>849
脅威派のお花畑論おかしくね? ⇔ おかしくねーよヴォケ

で、単に前者の指摘が正しかったってだけなんだが

脅威派が勝手に傾いてて、相対的に正位置が傾いてる様に見えた
それだけの話、馬鹿は懲りずに未だバカ続けてるがなw
857名無しSUN:2009/12/30(水) 13:15:26 ID:p9i5BS71
>>855
だって、今じゃあんな気温変化の図は誰も使ってないよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Phanerozoic_Climate_Change.png

だいたい今の通説がこんな感じで、オルドビス期の氷河期=第一氷河期、二畳紀-石炭紀の氷河期=第二氷河期と
いうことなのかな。今の新生代氷河期が過去に比べて特に低いわけじゃない。
858名無しSUN:2009/12/30(水) 13:18:02 ID:Df6dQb8L
>>856
ヒント:今「懐疑」って言葉を使うのは脅威派のみ

指摘内容が正しかった訳だからもう「懐疑」って表現自体おかしいもんね〜
黒点消失論が総叩きに合ったのと同じく、学者とか知識人気取りがまたマヌケ晒しただけwww
859名無しSUN:2009/12/30(水) 13:22:52 ID:p9i5BS71
>>858
>黒点消失論が総叩きに合ったのと同じく、

2006年当時は今度の極小のような予測はガリレオ並みだったからね。
99パーセントは活発な立ち上がりを予測していた。
860名無しSUN:2009/12/30(水) 13:29:15 ID:e14+ERF+
>>857
リンク先がみえない、とにかく武田氏の功績は偉大だと思うよ。民放キー局で表だって温暖化や
リサイクルについて反論し続けてるんだから 
861名無しSUN:2009/12/30(水) 13:36:59 ID:p9i5BS71
>>860
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F

これの「過去5億年間の気温変化の図」


もちろんそう思う。ファシズムに風穴を開けたことは確かだから。
862名無しSUN:2009/12/30(水) 13:50:54 ID:e14+ERF+
>>861
武田氏のだした気温変化の図が間違ってるとしたら問題だ まあ愛嬌ということで勘弁してくれ 
学者生命や命すら危うい立場になるのに、先頭を切って反論してる姿には感服する
ほかの学者も補正、訂正する形で援護すればいい

昨日の池上先生のニュースショーでの温暖化洗脳放送はまたひどかった
863名無しSUN:2009/12/30(水) 14:24:06 ID:424Wdbyv
IPCCは毎日太陽に祈ってることだろう
864名無しSUN:2009/12/30(水) 15:31:52 ID:uy32KiYP
>>849
温暖化脅威派ってなんかな・・
最初は

人為的温暖化派VS温暖化否定派

温暖化否定派が簡単に敗れて

人為的温暖化派VS温暖化楽観派

だと思うが
865名無しSUN:2009/12/30(水) 15:44:39 ID:XeW6u7kz
>>846
だからそういう話じゃないだろ。
リンク先を読む限り、懐疑論者が
「1934年が歴史上最も暑かった」
と主張した訳じゃなくて、NASA(の中の脅威論の一派)が
「1998年が歴史上最も暑かった」
と発表したのに対して、
「1934年の方が1998年より暑かっただろ」
と反論したのを受けて一旦はデータを書き換えたのが、いつの間にか
元(1998年が“歴史上”最も暑かった)に戻っていたのが変じゃないかって話。

懐疑論者が歴史上云々ってのを持ち出した訳じゃないだろ。

>>842
こんな醜い訴訟沙汰が起こっているのが自分の専門分野じゃなくて良かった
と言う感じだな。この分野は自然科学じゃなくて殆ど政治学。
866名無しSUN:2009/12/30(水) 15:45:26 ID:rDMXk/NO
わたしゃ温暖化脅威派だが、深刻な状態になるのかは(?)というスタンス
867名無しSUN:2009/12/30(水) 15:46:20 ID:NAa1FkOR
関係ないはなしだけど
太陽光発電ってCO2より温暖化効果たかくない?
太陽の熱エネルギーを効率よく地表にとどめるためのシステムだろ
さらに黒いからな
868名無しSUN:2009/12/30(水) 17:13:37 ID:WGu6FZAR
関係ないはなしだけど
太陽光電池って
製造にかかる電気>寿命までに生み出す電気
と聞いたんだけれど本当なんだろうか
昔の話なのか
869名無しSUN:2009/12/30(水) 17:15:12 ID:R0284S9u
もう脅威が発生しているのに気が付いていないんだよな。
ヨーロッパの2年連続の大寒波は地球温暖化の悪影響が出ているってのに。
870名無しSUN:2009/12/30(水) 17:19:16 ID:424Wdbyv
冷えてよかったじゃんwww
871名無しSUN:2009/12/30(水) 17:25:59 ID:rDMXk/NO
>>868
太古の話。ウィキぺにも出てる。
872名無しSUN:2009/12/30(水) 17:32:09 ID:Ns8EbNHF
フランスで炭素税が違憲であることが判明。

http://wattsupwiththat.com/2009/12/29/french-revolution-carbon-tax-ruled-unconstitutional-just-two-days-before-taking-effect/

1月1日から施行予定だったのに、その2日前にぽしゃりました。猿孤児は
炭素税で4100億ユーロの歳入をあてにしてましたとさ。
873名無しSUN:2009/12/30(水) 17:43:48 ID:Ns8EbNHF
間違えた。41億ユーロでした。
874名無しSUN:2009/12/30(水) 17:48:25 ID:p9i5BS71
>>872
ヨーロッパは付和雷同の日本とは違うね。
環狂派も強いけど、懐疑派にも権限がある。

・デンマーク
再生エネルギーを国策で推し進める一方で、スベンスマルクにもたっぷりと研究費をつけてやる。

・イギリス
BBCのスタンスはNHKに近いものだが、裁判所はゴアの映画の欺瞞を指摘。


日本を支配するのは“空気”だが、少しずつ変わってきてるようでもある。

875:2009/12/30(水) 18:00:15 ID:vDt27D3E
地球温暖化の検証です。
http://book.geocities.jp/ferumateiri/ondanka.html
876名無しSUN:2009/12/30(水) 18:13:53 ID:biWzud/z
>>864
現実として、人類にとって温暖化が脅威となるか否かが最大の問題なんだから
脅威を謳う狂信者と、脅威派以外の人為的温暖化派は分けないとダメだろ。

脅威派以外の人為的温暖化派は、温暖化楽観派と対立なんかしてねーし。
877名無しSUN:2009/12/30(水) 18:24:33 ID:rDMXk/NO
ttp://transact.seesaa.net/
忘却からの帰還
「たとえ人類がCO2を排出しなくても気候は変動し、人類は翻弄される」(1/6)〜(6/6)

暖かくなると農耕地が増える等の楽観論は、これをよむとなあ。
878名無しSUN:2009/12/30(水) 18:56:45 ID:Ns8EbNHF
>>877
その前のシリーズ「米国の温暖化否定を概観する」では、温暖化否定論は福音
主義キリスト教の影響を受けているとみている。
879名無しSUN:2009/12/30(水) 19:30:06 ID:biWzud/z
>>877
ちょっと考えれば分かることを、思考停止で温暖化のせいにするなよw

5年間で、温暖化による海面上昇で井戸水が塩水になるなんてありえないw
バングラデシュでは、海面上昇ではなく地下水の過剰な取水によって
地盤沈下や地下水への海水混入が起きている。
880名無しSUN:2009/12/30(水) 19:31:57 ID:wWVUGv1S
かつて南極大陸の氷が溶けると海面が上昇するとか騒がれていましたが
最近はあまり聞きません
かわりに北極がどうとか良く聞きます
もう南極はどうでもいいのでしょうか?
何か都合が悪かったのでしょうか?
881名無しSUN:2009/12/30(水) 19:36:36 ID:R0284S9u
>>880
南極が冬だったからちょっと話題が減っただけ。
またニュージーランド当りにでかい海氷がどんぶらっこっこと流れてきている。
882名無しSUN:2009/12/30(水) 19:41:24 ID:CGfDm16d
>>880
南極は一年中マイナス気温なので、そもそも氷はとけません 
883名無しSUN:2009/12/30(水) 20:11:10 ID:wWVUGv1S
>>881
いや、季節がどうのじゃなくってここ数年聞かないですよ
むしろ北極圏の氷とか白熊に話がシフトしています。

>>882
じゃあ、温暖化して南極が暖かくならないと溶けないですね
884名無しSUN:2009/12/30(水) 20:15:09 ID:XeW6u7kz
>>877
しかし、14世紀のシリア・エジプト方面には寒波がやってきている。ペスト大流行直前のエジプトは、自然災害にたびたびみまわれているが、その中には降雪もある

885名無しSUN:2009/12/30(水) 20:19:39 ID:424Wdbyv
大変だぞおまいら、おいらの好物の毛蟹が食えなくなる!

【社会】CO2増、海中生物も直撃…100年後はウニやエビが食べられない!?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262127353/
886名無しSUN:2009/12/30(水) 20:23:57 ID:XeW6u7kz
>>884
操作ミスで途中で送信してしまった。

次の記述を見て寒冷化が良いと思える人は居るのだろうか?
温暖化も気候変動と言う意味では悪影響が及ぶ地域も有るだろうが、
全体として寒冷化よりはマシと考えるのは普通だと思う。

>>877
>しかし、14世紀のシリア・エジプト方面には寒波がやってきている。
>ペスト大流行直前のエジプトは、自然災害にたびたびみまわれているが、
>その中には降雪もある

>温暖な時代は終わり、寒い時代が始まった。食糧不足によって、感染症が
>広まりやすくなっていた。既に14世紀初頭には感染症による死者が積み上がり始めた。

>そして、当然、寒冷化したときは、この逆の経路をたどっている:
>(略)
>圧倒的な氷河の前進に為すすべもなく、村は粉砕されていく。
887名無しSUN:2009/12/30(水) 20:41:40 ID:CGfDm16d
武田氏生き生きしてるw
888名無しSUN:2009/12/30(水) 21:21:41 ID:XeW6u7kz
>>869
例の温暖化詐欺のビデオで自分のコメントが曲解して引用されたと抗議した
とされているMITの海洋物理学(?Physical Oceanography)の教授のコメントを
引用しておく。彼は非常に強く、そういう現象は起こらないと否定している。

Thus the notion that the Gulf Stream would or could "shut off" or
that with global warming Britain would go into a "new ice age"
are either scientifically impossible or so unlikely as to threaten
our credibility as a scientific discipline if we proclaim their reality.

他にも温暖化による氷河の流出をシミュレーションした結果、現代の氷河の量では
ヤンガードリアス期の様な急激な気候変動には至らないという論文も出ている。

この件でペンタゴンレポートが引き合いに出される事も有るが、ペンタゴンレポートの
前文には、必ずしも科学的根拠が有るわけではないとハッキリと書かれている。
軍隊のケーススタディなので、例えばUFOが攻めてきたときにどの様に対処するか
といった類の話と同じ様なレベルだろう。
889名無しSUN:2009/12/30(水) 23:11:28 ID:oca/E2LL
地球温暖化は事実上間違いであったことがコンセンサスとなりつつあることを考慮して

次スレのタイトルは『【多事】地球寒冷化【爭論】 』で行こうにょ
890名無しSUN:2009/12/30(水) 23:12:28 ID:R0284S9u
>>889
別スレ立てろ。カス。
891名無しSUN:2009/12/31(木) 01:24:21 ID:jSxztGtm
そもそもCO2の計測って全部把握してる分からの予想と理論値だろ?
どの程度まで信用して良いのかね、計測とかつい最近しか始めて無いし
長期の話だから誤差とかズレがあっても前例ないに等しいから現状じゃ分らないのに
892名無しSUN:2009/12/31(木) 02:14:21 ID:bCiAAmsW
>>891
上手くつなぎ合わせて、人為的CO2温暖化をでっち上げてるのだから、しょうがない
893名無しSUN:2009/12/31(木) 02:34:29 ID:7WGLfwW9
温暖化とかエコとかまだ言ってる田舎モンの低脳がいるのか?
さすがに痴呆だろwww
894名無しSUN:2009/12/31(木) 02:36:18 ID:7WGLfwW9
てか、糞寒いし、雪も多い。
これ以上寒くするの勘弁してくれ。
895名無しSUN:2009/12/31(木) 02:39:09 ID:7WGLfwW9
結局、電池屋に儲けさせたいだけでしょ?
んでもって、何か物を輸出したいんでしょ?
どうせ、考えたのダメと自民だろ?
つきあってられないから。
896名無しSUN:2009/12/31(木) 02:45:36 ID:bCiAAmsW
2009年、『不都合な真実』の続編「Our Choice(原題)」を11月に出版することが決定した。
また、英紙デイリーテレグラフによると
自身のベンチャーキャピタルの二酸化炭素取引市場や太陽光発電、
電気自動車、スマートグリッドなどの環境市場の出資により
資産が以前の120万ポンドから6000万ポンドとなり世界初の環境長者になったと報道した。

アル・ゴア氏うはうはw
笑いが止まらないだろうね
897名無しSUN:2009/12/31(木) 03:03:11 ID:KY1jvhDy
>>895
特定の誰かが黒幕って訳じゃないよ
これだけ巨大な事件が堂々と進行するのは様々な立場の人間が企てる
いろんな思惑がオーバーラップした結果だ
政財界からマスコミ、科学者や狂信的集団までがそれぞれの役割で
噛みあって動いてるから中々止まらないのだ

すぐに単純化して考えるのは愚かな事
898名無しSUN:2009/12/31(木) 04:29:03 ID:+oKK3RPt
>>897
ほとんどの国は確信犯のような気がするが、我が国の首相は天然だと思う
899名無しSUN:2009/12/31(木) 07:42:11 ID:S4zeIAbP
>>898
日本は天然じゃなくて単に目立つことやってやろうって小学生並の知能でしょw
900名無しSUN:2009/12/31(木) 09:38:58 ID:YtCm857f
小学生低学年レベルだな総理
901名無しSUN:2009/12/31(木) 11:38:12 ID:WPkgpnd/
温暖化なんてただ石油ガス石炭を燃やして熱エネルギーを発生させてるんだから暑くて当然 
暑いのは熱であって発生したCO2が暑いわけではない バカだけがまんまと引っかかってる
902名無しSUN:2009/12/31(木) 11:52:29 ID:YJPw5VbS
外交カードでビジネスなんだし
馬鹿の負け組から金が上がってくるのは当然だと思うが
903名無しSUN:2009/12/31(木) 12:14:15 ID:vg9JHj7A
結局、この先、暖かくなろうと寒くなろうと
どちらにでも対応できるための策としては
人類全体として人口の削減や省エネを進めるって言うのが
すべてなんだよね。その次として南北格差の解消か。

最貧国と呼ばれるような国に太陽電池を援助として設置し
そのアガリで教育を施してもらい、と理想主義的に進めばいいんだけどね。

そうは行かないのが人類ってわけで・・
904名無しSUN:2009/12/31(木) 12:21:51 ID:1s3J0/cy
>>818
経済界ってのは産業で生きているってよりは、経済の歪みを利用して
搾取している連中だからな。だから温暖化詐欺を利用するわけだよ。

本当、「温暖化否定派」であってほしかった。
産業で生きる、個人の生活とともにある経済界であってほしかったよ。

905名無しSUN:2009/12/31(木) 12:27:00 ID:1s3J0/cy
経済界が本当に産業で生きているのだったら、新自由主義を応援しないだろ。

工場が潰れたとしても、通帳の内容がどんどん増えたら経済界は利益だと考える。

906名無しSUN:2009/12/31(木) 12:54:16 ID:BSPhgyhG
勝つ自信がある方、おれは新自由主義を応援するぜ。
もしかし、おまいら負け組確定?
907名無しSUN:2009/12/31(木) 13:36:04 ID:6LlkwSJY
もしかし、漏れら勝ち組!
908名無しSUN:2009/12/31(木) 13:50:10 ID:1s3J0/cy
新自由主義ってのは、金そのものをゲームの対象とする思想・思考だからな。

超大金持ちにありがちな発想で、彼らは贅沢するには十分すぎる金をもっているけど、
金の拡大自体を楽しんでいると言うか。

消費者が消えてしまったら産業も消えてしまうのだけど、
彼らは工場より自分達の(個人名義または法人名義の)通帳を見ている。
909名無しSUN:2009/12/31(木) 14:01:51 ID:0VEWSeE1
温暖化の影響で雪がすごいですw
910名無しSUN:2009/12/31(木) 14:33:22 ID:BSPhgyhG
温暖化で海水温が上がって水蒸気量は増えるからね、
寒気が入ると、大雪になりやすいんだよ。
911名無しSUN:2009/12/31(木) 15:01:23 ID:+oKK3RPt
じゃあ雪が積もって海面が下がるなwww
912名無しSUN:2009/12/31(木) 15:08:00 ID:BSPhgyhG
なるほど。しかし、雪の重みで大陸が沈まないかい?
913名無しSUN:2009/12/31(木) 15:11:18 ID:S4zeIAbP
>>911
海水温度が上がっているから熱膨張で下がらない
914名無しSUN:2009/12/31(木) 15:16:52 ID:/mUEeN5j
経済界は5%ぐらいの削減を庶民に押し付けるのは歓迎だけど、
25%になると工場も削減しないといけないから、ヤダヤダ言ってるのだろ。
915名無しSUN:2009/12/31(木) 15:25:13 ID:BSPhgyhG
10年後に25%削減てそれほど無理な目標かね?
人口減少でほっといてもCO2輩出はどんどん減少するし、
おまけに経済沈没で50%減くらいになるんじゃないのか?
916名無しSUN:2009/12/31(木) 15:30:41 ID:+oKK3RPt
>>912
そうか、温暖化の海面上昇って地盤沈下のことだったのか!wwww
917名無しSUN:2009/12/31(木) 15:33:17 ID:+oKK3RPt
>>913
でも寒波で海水温が下がっちゃう
918名無しSUN:2009/12/31(木) 15:38:29 ID:/mUEeN5j
>>915
無理 10年後人口減少はほとんど起こらない。
人口減少が本格的に起こるのは30年後に団塊の世代が居なくなる時です。
まあ、経済沈没で50%減になったら、餓死者が出て早まるかも...
919名無しSUN:2009/12/31(木) 15:41:33 ID:9pu91xZI

「コペンハーゲンのCOP15では、参加国の政府は自分たちの利益だけを考えた。
特に米国と中国だ。南太平洋の島々が水没し、北極グマが絶滅しようとも、まず
自分の利益を優先させた。」
(岡本行夫・外交評論家)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091231/trd0912310231002-n1.htm

920名無しSUN:2009/12/31(木) 15:44:35 ID:+oKK3RPt
そうだ、ヤヴァイぞ! 寒波が襲ってきてツバルが雪の重さで沈んでしまう!
921名無しSUN:2009/12/31(木) 15:49:36 ID:6eoS9L/N
>>915
マイカー廃止と古いタイプの大電力消費家電の完全撤去に発電所の総立替
今すぐこれくらいやったら出来る
国民生活の水準と10年程度じゃ時間が足りないって点を無視すれば、十分に可能なレベル
922名無しSUN:2009/12/31(木) 16:07:25 ID:3Vsyq29X
日本並の省エネをしたとしても、世界100億が日本並の生活水準をするとしたら
今のエネルギー構成では10倍ぐらい化石燃料を使わなければならないんだから
どうしてもいろいろなエネルギーをミックスする状態に変えていかなければならない。
しかし、温暖化問題を使うんじゃなくて、「省エネを進めよう」で十分じゃないか。
923名無しSUN:2009/12/31(木) 16:23:58 ID:6/uDP+KD
しかしこれしきの寒波で寒がるってのは
やっぱ温暖化に慣れすぎたせいだろうな
924名無しSUN:2009/12/31(木) 16:35:06 ID:3Vsyq29X
大都市民は慣れすぎてるだろうが、過疎地民は慣れてないよ。
925名無しSUN:2009/12/31(木) 17:03:33 ID:PI9OBjfz
>>909
水蒸気が増えて、雲と降雪量が増えて太陽光反射が多くなり、氷河期というシナリオだってあるわ
926名無しSUN:2009/12/31(木) 18:04:49 ID:S+q4uZYw
>>921
無視すんなw
927名無しSUN:2009/12/31(木) 18:36:46 ID:2Ms013cR
冬は寒いのが当たり前。暖冬だろうが寒い日もある。
928名無しSUN:2009/12/31(木) 18:46:47 ID:i3emZGb3
>>910
そうか、温暖化すると雪が増えるのか。
雪が少ない原因も温暖化らしいし、温暖化って万能だなw
929名無しSUN:2009/12/31(木) 19:46:42 ID:ffQmxPCB
エルニーニョで暖冬っていう気象庁予報が完敗するのはいつですか?
930名無しSUN:2009/12/31(木) 22:21:05 ID:ooSMOFiy
>>929
1月半ばを過ぎんとなんともね
931名無しSUN:2009/12/31(木) 23:46:38 ID:FrZNKXbu
温帯に四季があるように、地球そのものにも四季がある
温暖化が事実だとしても、春や夏が地球に来るようなもので、
人類の出す炭酸ガスの多寡とは無関係
なにをわめいとるのか、馬鹿者どもが

従って、それをくい止めようとする行為は自然のサイクルをエコの名の下に
管理しよう破壊しようとすることに等しく、まさに環境保護で環境破壊を誘導するようなものだ


自然を受け入れよう、地球のなすがままにその身を委ねよう
Let It Be とズートルビも歌っておっただろ
932名無しSUN:2009/12/31(木) 23:48:09 ID:bCiAAmsW
気温が上がっても下がっても温暖化のせい
降雪や降雨が増えても減っても温暖化のせい
全ての気象の変化は地球温暖化のせいなんだよwww
933名無しSUN:2009/12/31(木) 23:54:38 ID:nXU+0ngl
山田隆夫乙w
934名無しSUN:2010/01/01(金) 00:12:18 ID:aS1sK6cf
あけまして温暖化 今年もCO2!
935 【末吉】 【697円】 :2010/01/01(金) 00:18:09 ID:g7SDjWeS
CO2はいやじゃいやじゃ。
936名無しSUN:2010/01/01(金) 00:27:28 ID:HGEAropm
CO2が足りないよ<植物
937 【大凶】 【519円】 :2010/01/01(金) 00:34:26 ID:ZA9gK0jP
CO2増加で寒冷化希望
938 【大吉】 【1550円】 :2010/01/01(金) 00:39:58 ID:g7SDjWeS
いくらなんでも、それは神様が許してくれないよ。
おいらは、CO2除去装置を開発して、大金持ちになるんだ。
939 【ぴょん吉】 【1154円】 :2010/01/01(金) 00:44:37 ID:hL9jqHlH
>>938
CO2除去してしまったら、人類滅亡だよ><
940名無しSUN:2010/01/01(金) 01:08:50 ID:/RCqSnn+
沖縄でヒカンザクラが観測史上最速で開花したそうだね
年明け前に咲くのは初めてだそうだ
941名無しSUN:2010/01/01(金) 11:09:41 ID:UVFPx0B6
そう悲観すんなってw
942 【小吉】 【315円】 :2010/01/01(金) 11:17:21 ID:g7SDjWeS
>>940
冷静に考えてみろ。一番遅い開花じゃないのか?
943名無しSUN:2010/01/01(金) 13:19:59 ID:fsfH5B8O
今年の元旦は去年の元旦より寒かった。当方石川
944名無しSUN:2010/01/01(金) 13:31:07 ID:qmm92flY
>>943
こちらも同じく寒かったです。当方田中
945名無しSUN:2010/01/01(金) 15:44:03 ID:uRA3h+vH
こっちも寒かったぜ!当方佐藤
946名無しSUN:2010/01/01(金) 17:56:37 ID:AXWu1j/l
まったくの素人なんだが

これってダイオキシンとか環境ホルモンと同じような感じで収束すんの?
947名無しSUN:2010/01/01(金) 18:09:22 ID:YFCFlJFi
>>946

フロンガスのほうがわかりやすいな
948名無しSUN:2010/01/01(金) 18:13:11 ID:4k+raMpy
この程度の寒波で寒く感じるってのは
温暖化が相当進んでる証拠だな
949名無しSUN:2010/01/01(金) 18:48:14 ID:AXWu1j/l
>>946
フロンガス詐欺でググったら、コンピュータ2000年問題とか出てて笑ったww
俺も年末年始、会社泊まりこみで監視してたっけなあ

これも何年後かに、笑い話になるのかな?ww
まあ素人なんでROMに戻ります
950名無しSUN:2010/01/01(金) 20:33:08 ID:YFCFlJFi
>>949

おや、俺と同じような境遇の人がw
温暖化問題など所詮政治業者の利権に過ぎません。
951名無しSUN:2010/01/01(金) 20:48:58 ID:Kd0x1bQl
>>915
そもそも、CO2ってどうやって勘定してるんだろうね
本当に深刻な問題なら正確に測ったりするんだろうけど

952名無しSUN:2010/01/01(金) 20:54:44 ID:Kd0x1bQl
>>921
国が全部肩代わりしてくれればね
あの演説に共感して協力するバカがいたら
今頃、ソーラー住宅だらけだろうね
953名無しSUN:2010/01/01(金) 21:15:22 ID:eJBjHf9I
5%刻みくらいで「何%削減したらこうなる」、みたいな解説ソースあれば良いのにな
耐えられる限度と想定してる排出枠、大体分ると思うんだが
954名無しSUN:2010/01/01(金) 21:24:57 ID:leiH23Dw
>>951
温室効果ガス排出量はエネルギー使用量、家畜数、水稲作付面積、焼却廃棄物量、石炭生産量に係数をかけて決める
家畜数は牛のげっぷでメタンガスが出るから
955名無しSUN:2010/01/01(金) 21:36:50 ID:v1y9Zsxr
>>876
 >脅威派以外の人為的温暖化派は、温暖化楽観派と対立なんかしてねーし。
えーそうかぁ?
このスレでの論争は、大抵、人為的温暖化派と温暖化楽観派の対立だぞ。
ただ、温暖化楽観派が、相手を勝手に「脅威派」だと決めつけているから、
脅威派と温暖化楽観派の対立に見えるだけで。
というか、そもそも温暖化楽観派の「平均気温が3度上がっても大丈夫」などに
脅威派以外の人為的温暖化派は賛同しているのか?
「平均気温が3度上がるのは300年後だから大丈夫」と言う脅威派以外の
人為的温暖化派はいるけどさ。
956現代のニュートンの信奉者:2010/01/01(金) 21:41:39 ID:UKQsltq0
ウィギペディアもclimategateによって終焉を迎えるのでしょうか。

http://spectator.org/archives/2009/12/30/wikipedia-meets-its-own-climat

確信犯はともかく、単なる無知な善良な人々が「二酸化炭素による地球温暖化」を信じたために傷ついていくのを見るのはなかなか辛いものがあります。
957名無しSUN:2010/01/01(金) 21:41:53 ID:v1y9Zsxr
>>928
「温暖化すると雪が増える」は、懐疑派が主張していた事なんだけどねぇ…。

>>932
「地球全体」と、「一部の地域」は違う。わかるよね?

>>350>>344とか、このスレ、どんどんひどくなっていくな。
958名無しSUN:2010/01/01(金) 21:47:30 ID:v1y9Zsxr
>>946-947
どこのトンデモサイトを信じたのか知らんけど、
ダイオキシンも環境ホルモンもフロンガスも収束していません。

>>949-950
2000年問題は、大人数を雇って修正したからだよ。
当時、「結局なにも起きなかった。騒いだやつは責任を取れ」と
産経新聞に書いてあったが、そのコラムの同じページに、中国の工場が
2000年問題で止まった記事が書かれていたw
959名無しSUN:2010/01/01(金) 21:49:04 ID:PeHlf09h
>>957
>このスレ、どんどんひどくなっていくな。

本当だなぁ。



お前のせいでな。ジキル君。
960名無しSUN:2010/01/01(金) 21:50:03 ID:PeHlf09h
>>958
> ダイオキシンも環境ホルモンもフロンガスも収束していません。

お前の脳内でな。
961名無しSUN:2010/01/01(金) 22:24:58 ID:AXXg8Kb2
今の子供はオゾンホールを知らない
962名無しSUN:2010/01/02(土) 02:29:58 ID:TO28TeQC
>>961
そんなことはない
きっちり学校で洗脳されてるよ
963現代のニュートンの信奉者:2010/01/02(土) 17:36:07 ID:QjljKrqW
<<956 の続き
ウィギペディアから「Climatic Research Unitメールハッキング事件(climategate)」の削除が審議されているとのこと。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Climatic_Research_Unit%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6
964名無しSUN:2010/01/02(土) 18:53:55 ID:9lw3XUdN
965名無しSUN:2010/01/02(土) 18:54:50 ID:9lw3XUdN
966名無しSUN:2010/01/02(土) 18:59:28 ID:r2nmxwM/
BS1で7時10分から江守さんが出ますよー。
何を言うか聞いてみましょうか。
967名無しSUN:2010/01/02(土) 19:16:22 ID:/ddC9/hN
>>963

タイトルが「クライメートゲート」でなくなったのは、脅威派が事件隠しを
したかったからに違いない。
968名無しSUN:2010/01/02(土) 21:47:29 ID:8Y+2Rdng
>>955
あれ?Zくんは脅威を謳うのが恥ずかしくなったの?w

俺も一応、人為的温暖化を否定してはいないんだけど、
君のような脅威派の狂信者と共同戦線は組みたくない。
969名無しSUN:2010/01/02(土) 22:56:34 ID:nRJqXciQ
970現代のニュートンの信奉者:2010/01/03(日) 19:50:34 ID:odS87ESx
米国司法省が詐取された金額の30%(1200万ドル)を報酬として内部告発を募る模様です。

http://blogs.telegraph.co.uk/news/jamesdelingpole/100021135/climategate-michael-manns-very-unhappy-new-year/

以上
971名無しSUN:2010/01/03(日) 21:01:16 ID:VFcWfQJq
>>970
マジかよ! これが本気だと、エモリもVery Unhappy New Yearだぜ
972名無しSUN:2010/01/03(日) 21:41:02 ID:zjVm8v+p
ID:v1y9Zsxrはスレ荒らし
973名無しSUN:2010/01/03(日) 22:30:23 ID:pOdq2XG9
>>972
それZ
974名無しSUN:2010/01/03(日) 22:50:44 ID:zjVm8v+p
>>973
どういう意味?
975名無しSUN:2010/01/04(月) 00:22:05 ID:tJH0gILf
>>970
どういう意味、英語が駄目なおれに簡単に説明ヨロ
976名無しSUN:2010/01/04(月) 07:20:16 ID:zeMGSB+y
>>974
Zってこの辺では有名なスレ荒らし
977名無しSUN:2010/01/04(月) 08:42:50 ID:EJemsrBE
寒いなあ 猛烈に温暖化が加速すると脅しておいて全く暖かくならないな 逆に寒冷化してるしw
978名無しSUN:2010/01/04(月) 14:52:03 ID:e6zHASPv
温暖化が引き起こす異常気象、だってさー
今までは氷が解けるだの何だの、温度が上がるって点だけ強調してたのにー

つーか、異常気象でくくったら何でもアリだなw賢いねwww
979名無しSUN:2010/01/04(月) 22:42:38 ID:tJH0gILf
休みのせいか温暖化工作員出てこないね
今年はCO2詐欺が世界規模で暴かれますように
9801:2010/01/05(火) 00:18:46 ID:6S27EQ/B
このスレはこの21を以て終了です。
これ以降は

【天文・気象】地球温暖化【高温スキスキ】part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1187571485/

で継続します。

引き続き活発な議論で温暖化の虚実を見極めましょう!
981名無しSUN:2010/01/05(火) 00:50:54 ID:uqUuKm8r
>>980
それを使ってもいいけど、そのあとは23にするんでしょ?
982名無しSUN:2010/01/05(火) 12:00:01 ID:UHghsCss
自分たちの間違いを指摘されたら「スレ荒らし」とはw
やはり、マトモな懐疑派はどこかへ行ってしまったようだ。
残りはカスだけ、と。
983名無しSUN:2010/01/05(火) 14:53:25 ID:Rd1ZxajX
あれは捏造だったけど、もう一回やれば結論は同じ!

とか、実質今まで「やれば分かる」レベルにすら到達していなかった
そんな自爆宣言してる子達に勢いづかれてもなぁ・・・苦笑しかできんw
984名無しSUN:2010/01/05(火) 14:55:43 ID:qvpTmOyg
>>982
あまりまともな脅威派もいないような気が・・・。
985名無しSUN:2010/01/05(火) 16:21:02 ID:HOD+92Zo
募集! まともな脅威派
年齢ー不問
時間ー好きな時間
通信費ー自前
時給ー各自利権団体より個別交渉して下さい

やる気のある方なら大歓迎、初心者にもやさしく指導します
986名無しSUN:2010/01/05(火) 16:51:32 ID:LYbJQo+l
>>982
どうせコミュニケーションがまともの取れないのだから、来るなよスレ荒らし
すでにCO2による温暖化論争はもう破綻したんだよ
987名無しSUN:2010/01/05(火) 17:06:26 ID:EE9xDFRl
>>985
大事な要件が抜けてる。
チャント論理的思考ができる人。
988名無しSUN:2010/01/05(火) 18:54:43 ID:LYbJQo+l
どうせ今日も古館がしれっと「温暖化の影響で記録的な寒波が襲ってる模様です」というんだろw
989名無しSUN:2010/01/05(火) 19:56:31 ID:H7OwDlFE
CO2が原因で温暖化になったのではなく温暖化が原因でCO2が増えたという説があるようですが
何か良いサイトとかあります?
>>989
先ずウィキペでも見て
991同定不能さん:2010/01/05(火) 20:40:31 ID:aV1U6pyL
>>989
「首相官邸」に地球温暖化について意見を送信
tp://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/on_co2_2.htm#15
↑tpを補ってアクセス
992名無しSUN:2010/01/05(火) 20:42:03 ID:aV1U6pyL
>>991
名前を間違えました
993現代のニュートンの信奉者:2010/01/05(火) 21:05:56 ID:a3uuWTol
>>989 さんへ

以下のURLにアクセスしてみてはいかがでしょうか。

http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/tutida01.htm
994名無しSUN:2010/01/05(火) 21:13:15 ID:/5gMJY6l
NHKが地球温暖化でウソ報道をする理由
http://www.youtube.com/watch?v=wn0klR1N5W8
995989:2010/01/05(火) 21:14:19 ID:H7OwDlFE
みなさん、ありがとうございます
996名無しSUN:2010/01/05(火) 21:56:18 ID:pb47ZT+z
次スレ立てました。
【議論】地球温暖化22【議論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262696006/
997名無しSUN:2010/01/05(火) 23:05:07 ID:iAhLcjzU
ume
998名無しSUN:2010/01/05(火) 23:07:22 ID:FfB9ZJwy
take
999名無しSUN:2010/01/05(火) 23:08:30 ID:FTYM0ZhJ
まつ
1000名無しSUN:2010/01/05(火) 23:09:58 ID:FfB9ZJwy
sugi
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。