また〜りの呪文はVixen/ビクセン 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
ビクセン
http://www.vixen.co.jp/
ビクセン 開発生産事業部
http://www.ad-vix.com/
ビクセンマーケティング
http://www.vixen-m.jp/

馴鹿(となかい)ビクセンファンクラブ
有料会員で入会するとカレンダーを安く買える
http://www.vixen.co.jp/tonakai/

前スレ
【鳥屋お断り】 また〜りの呪文はVixen/ビクセン 7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1238055965/
2名無しSUN:2009/10/24(土) 11:48:37 ID:TrdVZkt3
関連(?)スレ
ポルタ架台スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1134601107/l50
■ビクセン・スカイポッド vixen skypod■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140277574/l50
【ビクセン】反射式(ニュートン式)【SX赤道儀】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1138545067/l50
VMC/VC(ビクセンのカセグレン式望遠鏡)スレ 2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1214401229/l50
3名無しSUN:2009/10/24(土) 11:48:57 ID:TrdVZkt3
過去ログ
Vixenスレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/976726526/
http://science.2ch.net/sky/kako/976/976726526.html
New Vixenスレッド
http://science.2ch.net/sky/kako/1022/10228/1022856624.html
Super Vixenスレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1046320873/
Great Vixenスレッド
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1056436810/
【打倒】庶民のVIXENスレッド【クローン】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1080110050/
Vixen スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1104380680/
Vixen スレ 2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1121074235/
「望遠鏡」また〜りVIXEN/ビクセンPart3「双眼鏡」
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142443770/
‐Vixen‐ ビクセン総合スレッド 4頭目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156426480/
「望遠鏡」また〜りVIXEN/ビクセンPart4「双眼鏡」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1155725114/
望遠鏡■また〜りの呪文はVixen/ビクセン 5■双眼鏡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1178701206/
望遠鏡■また〜りの呪文はVixen/ビクセン 6■双眼鏡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1206969164/
4名無しSUN:2009/10/27(火) 13:20:27 ID:C6VEJ/dZ
そう言えば、お布施を払えと言ってこないけど、どーなってるんだろう
5名無しSUN:2009/10/27(火) 18:48:50 ID:mpawDx8T
>>4
あれは全会員、更新時期は同じだから、郵便もメールも届かないって事は
もう会員じゃなくなってんじゃね?

俺は先々月くらいに振り込んだと思う。
6名無しSUN:2009/10/27(火) 22:50:44 ID:q+vCrMeh
 
   意地の悪い女
 
    意地の悪い女
 
     意地の悪い女
 
      意地の悪い女
 
       意地の悪い女
 
        意地の悪い女
 
         意地の悪い女
 
          意地の悪い女
 
           意地の悪い女
 
            意地の悪い女
 
             意地の悪い女
 
              意地の悪い女
7名無しSUN:2009/10/29(木) 14:22:17 ID:ZewthLPh
ニューフォレスタHR発売。
8名無しSUN:2009/11/01(日) 11:43:35 ID:cGXzfFzw
うむ。
9名無しSUN:2009/11/02(月) 13:09:43 ID:cHYtAbFr
ビクセンの最近のホワイトカラーに同等か近い塗料を探しているのですが、
どなたか教えていただけますか?
10名無しSUN:2009/11/02(月) 23:10:40 ID:1C1hyrlX
トヨタのホワイト058が近い感じでしたよ
11名無しSUN:2009/11/08(日) 10:41:05 ID:ESnLppS7
ついにED80が届いたのですが、
鏡筒ケースに入ってる白い発砲スチロールみたいなやつは抜けたほうがよいでしょうか?
12名無しSUN:2009/11/08(日) 18:28:38 ID:NX8WF7Lt
おめ
だがしかし質問が良くわからん
13名無しSUN:2009/11/08(日) 20:48:46 ID:ESnLppS7
どうもありがとうございます。
この白い部分です。仕切りは便利なのですが、湿気が溜まりそうで、、、
http://imepita.jp/20091108/744870
14名無しSUN:2009/11/08(日) 20:50:02 ID:TUMAheNC
>>13
このケース、標準添付品なの?
15名無しSUN:2009/11/08(日) 21:02:58 ID:7bmtBCZI
ケースの上蓋内側に入ってる緩衝材の事だとしたら、取り除いたら中で鏡筒が暴れるだろ。
「抜く」の意味が「撤去」の意味でいいんなら、やめといた方がいい、としか。

つか湿気取りはちゃんと入れとけよ。緩衝材を取り除いても湿気に関してはあまり意味無い。
16名無しSUN:2009/11/08(日) 21:09:39 ID:I4PO0Uyc
緩衝材をあえて取り除く意味はないかと。

湿気対策は、できるだけケースに入れないことと、
マメにフタ開けてよく乾かすことだな。
17名無しSUN:2009/11/08(日) 21:10:06 ID:ESnLppS7
>>14
保管用に買わなきゃと考えてたんですが、付いてました。
>>15
アドバイスありがとうございます。
確かに取ってしまうと持ち運びに神経を使うなと思っていました。
乾燥剤を入れて保管することにします。
18名無しSUN:2009/11/08(日) 21:13:09 ID:ESnLppS7
>>16
ありがとうございます。
気をつけて保管します。
皆様どうもありがとうございました。
19名無しSUN:2009/11/08(日) 21:22:10 ID:NX8WF7Lt
いいなぁケース付属で
俺もこないだED103買ったのに付いてなかった・・
段ボール保管だよ・・
20名無しSUN:2009/11/08(日) 21:27:59 ID:I4PO0Uyc
ダンボールは湿気さんの住処だぞw
21名無しSUN:2009/11/08(日) 21:39:32 ID:5nFSl6bL
バローレンズのことで訊きたいんだけど
DXともう一方の安い奴の違いって見え口の大きさだけなのかな?
22名無しSUN:2009/11/08(日) 21:52:52 ID:I4PO0Uyc
DXはレンズ構成がまるっきり違う、らしい。テレセントリックでどうのこうのったが忘れた。
23名無しSUN:2009/11/08(日) 21:55:25 ID:5nFSl6bL
d
色んなスレ覗いたけどバロー買った方がいいってレスよく見るから
この際だし、高いほう買っとくかなぁ・・・何が違うのかよく分からないけどw
24名無しSUN:2009/11/09(月) 00:07:03 ID:4yjdRHww
安い方は普通の2枚玉で長焦点向き。
DXは3枚玉で短焦点向きに設計されてる。

とどこかで聞いた。
25名無しSUN:2009/11/09(月) 09:38:30 ID:LTA5lyfk
DXは良いけど安い方はダメだぞ。コントラストが落ちる。
それとバローを使う時はLV系はダメ。像が劣化する。
バローを使う時は劣化のないPL系で。
26名無しSUN:2009/11/10(火) 20:35:28 ID:e6hZpGv2
DXは鏡胴の内面反射が大きくて、月面をみると
激しくコントラストが落ちて使い物にならない。
レンズの性能は優秀で、惑星や二重星にはとても
重宝してるんだけどね。
27名無しSUN:2009/11/10(火) 20:55:54 ID:xyfFbGdC
それLV使ってるからじゃね?
バローはPLの方が相性いいよ。
28名無しSUN:2009/11/12(木) 19:41:01 ID:oEVp9p8s
木星を100倍で見ると白い球体にしか見えないのですが
シーイングが悪いという事なのでしょうか?
30倍だとうっすらと縞も見えるのですが・・・
29名無しSUN:2009/11/12(木) 20:24:45 ID:QBhXUEoe
望遠鏡はなんですか。
30名無しSUN:2009/11/12(木) 20:27:45 ID:oEVp9p8s
A105Mです
31名無しSUN:2009/11/12(木) 20:37:55 ID:tOxojmn7
気流ですね。
でなきゃ窓から見てるとか(結局気流)
32名無しSUN:2009/11/12(木) 20:40:55 ID:QBhXUEoe
接眼レンズの不良や汚れでなければ、地上からの上昇気流かもしれないですね。
33名無しSUN:2009/11/12(木) 20:44:16 ID:oEVp9p8s
今日下ろしたばかりの物なので汚れとかはないと思います。
また別の日に挑戦してみます、ありがとうございました。
34名無しSUN:2009/11/12(木) 22:33:29 ID:AGsd/Eyp
>>33
30x、100xってのが疑問なんだけど、どんな接眼レンズ?
標準付属のじゃないでしょ?
35名無しSUN:2009/11/13(金) 08:25:43 ID:ZrOjH43L
>>28
30倍で見えて、100倍で見えないってのは、気流を考えても
ちょっと おかしいなぁ。
接眼レンズが汚れているとか、不良品だとか、
安くて性能が悪いヤツ(ケンコーのSRなど)だとか?
36名無しSUN:2009/11/13(金) 09:21:33 ID:uNkCGCvc
>>28
A105Mなら100倍で木星の縞2本は濃くはっきり見えるハズ。
見てる場所が気になる。どんな場所で見てる?
37名無しSUN:2009/11/13(金) 10:22:00 ID:Gky2wWuS
30倍→100倍に接眼レンズを付け替えた際
ピントを合わせ直していないとか?
38名無しSUN:2009/11/13(金) 19:05:31 ID:QqDVE+X8
天頂プリズムをかまして合焦しなくなった、とか。
39名無しSUN:2009/11/15(日) 11:24:35 ID:22QIdIce
ミザールの90mmアクロ(中国産のめっちゃ安いヤツ)でもデフォルト状態でで木星の模様は見えますよ。(X135)
出所不明のバローとか使ってませんか?ド素人なんでトンチンカンなこと言ってたら無視してください。
40名無しSUN:2009/11/15(日) 13:17:38 ID:wykuDfet
素人の「惑星見えない」は100%観測条件だぽ
(ケンコー、ミザールの粗悪望遠鏡除く)
41名無しSUN:2009/11/15(日) 13:24:00 ID:N0/jtbJw
ニューポラ時代みたいに、接眼とかの金物は黒にしてくれないかなあ。
全身白は味気ない…
42名無しSUN:2009/11/15(日) 13:28:45 ID:wykuDfet
昔は白フードが高級機の象徴だったのにw
43名無しSUN:2009/11/15(日) 13:29:21 ID:lTqj68D0
>>41
最近になって気がついたが、輸出用の黒いGPD(GPDX)のバランスウェイトは
既存の銀緑に上塗りしただけだった・・・orz

赤道儀本体はちゃんと黒いようだけど。
44名無しSUN:2009/11/15(日) 15:56:02 ID:ReJKozqS
>>41
確かに全身白は嫌だね。つなぎ目部分等は別色にしてアクセントにして欲しい。
同色にした方がコスト削減になるのかな?
でも、ペンタSDシリーズみたいにフード先を黒くするのは嫌。

>>42
TEC-140は、第一ロットは黒フードだったけど、白フードの方が良いというユーザー
からの要望が圧倒的だったので、第二ロットからは白フードになったのは、
知る人ぞ知るネタ。
だから、テレビューも白フードにしたらもっと売れるんじゃないかと思うんだけどな。
45名無しSUN:2009/11/15(日) 17:49:06 ID:4XB7lTPs
>>44
オレは逆に黒フードが好きだわ。
だからといって白フードが嫌いな訳ではないんだけど。
だからAPQとTEC140の第一ロットが一番好きだけど、TVは微妙。
46名無しSUN:2009/11/15(日) 18:09:51 ID:ReJKozqS
>>45
TECは、フードを黒にしてくれと頼めば対応してくれると思うよ。
基本的に、個人の要望に応じますというところだから。
47名無しSUN:2009/11/16(月) 00:44:38 ID:Z5y2flRf
LVWもバローDXとの相性悪いですか?
あとLVと組むとどれ位?見え味が落ちるのでしょうか
お話にならない位ひどい組み合わせですか?
48名無しSUN:2009/11/16(月) 10:14:50 ID:gkGpleiU
>>47
LVWもLVと同じバロー組み込みタイプのアイピース。
よってバロー併用だと像は劣化する。どんな高性能バローでもね。
見え方の落ち具合は人それぞれだから気にしない人は良いかも。
少なくとも俺は我慢出来ないレベルの劣化。
49名無しSUN:2009/11/16(月) 12:51:35 ID:Z5y2flRf
>>48
ありがとうございます
そうですかぁ、それでは素直にバローと相性が良いとされる
スマイスレンズ無しタイプの物にしようと思うのですが
1万円位の予算で何かお勧めの物ってありますか?
50名無しSUN:2009/11/16(月) 17:34:16 ID:75quVykG
赤道儀使用を前提なら笠井か国際KKの1万弱のOrが
最高だけど経緯台で視野の広い物となると1万だとキビシイね。
笠井のSWAかノーブランドのエルフレならバローとの相性もGOOD。
広視野でなければノーブランドのPLも良い。TVのPLなら尚良い。
51名無しSUN:2009/11/16(月) 18:35:45 ID:Z5y2flRf
ポルタUなんですよぉ...
参考にさせて頂きます
ありがとうございました
52名無しSUN:2009/11/16(月) 22:30:04 ID:Z5y2flRf
ポルタUED80sfなんですが、笠井のAP-5mmにバロー付けて
頑張って手動で惑星追尾することにします ありがとうございました
53名無しSUN:2009/11/16(月) 23:16:52 ID:p+ai/eJy
それまんまLVだなあ。
54名無しSUN:2009/11/16(月) 23:40:05 ID:Z5y2flRf
えっ?
しかし説明には「スマイスレンズを含まない設計のため
各種バローレンズとの相性も良好」って載ってますよ?
それでしたら視野狭くなるの我慢してHC Or-5mmのが良いですか?
55名無しSUN:2009/11/17(火) 06:58:43 ID:11byxA4j
ごめんごめん、そういう意味じゃないんだ。
アストロプラン+バローと言う構成が、まさにLVそのものなんだよ。
AP5mm+バローなら2本分の働きをするから、そっちの方がいいかもしれないね。
56名無しSUN:2009/11/17(火) 09:45:47 ID:de6CskLw
LVW3.5をバロー無しで使えば?
倍率も170倍位で8cmなら丁度良いし。
予算があるならナグラー3.5かXW3.5をバロー無しで。
見かけ視野50度で200倍超えは辛いぞ。
57名無しSUN:2009/11/17(火) 12:26:01 ID:A50+N0K2
そもそも、なぜバローを使うこと前提にそんな高倍率アイピースを買うのか。
「バローを使えば、2倍の倍率が出せるから」とか単純かつ勘違いな理由なら
そこから考え直せと。

まぁバロー無しでED80SfにAP5mmは悪くない選択肢だとは思うが。
58名無しSUN:2009/11/17(火) 13:36:35 ID:x62xPpZN
ありがとうございます
皆さんの意見をよく吟味して
過去スレ等も見直してもう少し考えてみたいと思います
59名無しSUN:2009/11/18(水) 04:34:37 ID:Eo0Ol2kv
評判の良いバローが前提だけれど、AP+バローの方がLVWよりお勧めな気がする。

素性の良いバロー持っていると、中・長焦点アイピースの安物がたちまち優秀なアイピースに化けるからw
60名無しSUN:2009/11/18(水) 10:53:06 ID:mT23RPST
ちなみに素性の良いバローとはどういうものがありますか?
なるべく安目がいいです・・・

鏡筒はED80Sfですが>>52の人とは別人です。
61名無しSUN:2009/11/18(水) 13:47:08 ID:KoObHLhf
撮影で使ってみて結果が良かったのは、WOの2倍バローかな
http://www.starcloud.jp/SHOP/165439/list.html
アイピースに直接取り付けるから、感覚的にはスマイスレンズの延長みたいなもんだが
天頂プリズムの方に付けても、ほとんど倍率は変わらないらしい。
つまり双眼装置に付けてもアイピースに直付けしても使えるって事だな。
62名無しSUN:2009/11/18(水) 13:53:06 ID:k6+EZAj8
俺の持ってるバローで良いバローは
TVのビックバローやパワーメイト位だな。安くないけどw
結局安いのは内面処理の甘さが原因で
コントラスト低下による劣化が殆ど。
セット品の安いバローはレンズ自体がダメだけど。
笠井の2インチバローは安くても良いバロー。
63名無しSUN:2009/11/19(木) 07:54:17 ID:0KiX3yQ+
笠井の2インチマルチショート使ってるが、
31.7のアイピースに2インチバローだとコントラスト良くてお勧め。
でも、SWA38mmにバローレンズのセルを直接ねじ込んで
スマイスレンズっぽくしてみたらボケボケだった。
アイピースとは少し放した方が良いみたい。
64名無しSUN:2009/11/22(日) 13:52:21 ID:yeX+v3kV
鏡筒キャップの真ん中に穴が開いてるじゃないですか?
あれってどういうときに使うんですか?
65名無しSUN:2009/11/22(日) 14:05:50 ID:YXgRI9zy
>>64
本来は太陽観測用です、がサングラスでの太陽観測が危険と言われる昨今では使う機会はないかも。
最近の機種でもついてるんですかね?
66名無しSUN:2009/11/22(日) 15:52:08 ID:/xUEJKvS
会社違いですみませんが、昔のBORG鏡筒は
対物蓋真ん中の穴に52mmのフィルタねじが切ってありました。
今は穴自体がなくなって、その痕跡(穴にキャップをつけた形の突起)だけがあります。
(昔・今とも、ねじ込み金属蓋の機種を除く)
67名無しSUN:2009/11/22(日) 16:03:33 ID:PPkacPdg
日食が近づいたらまた穴あけるでしょ
68名無しSUN:2009/11/22(日) 16:09:53 ID:/xUEJKvS
>>67
今なら、絞らずに金属蒸着のフィルタ(ガラスベース/樹脂フイルムベース)でいいんじゃ?
69名無しSUN:2009/11/22(日) 16:25:07 ID:PPkacPdg
67はbgね。
金属フィルターはそんなに高性能じゃないし。
瞳径にもよるけど低倍率は目にキツイ。
70名無しSUN:2009/11/22(日) 19:13:08 ID:v2CHVWI5
以前は対物のキャップの蓋は太陽観測(サングラス使用)の時に使うと
説明書にも書いてあったが、最近の主な目的はシーイングが悪い時の口径絞りらしい。
71名無しSUN:2009/11/22(日) 20:30:57 ID:ovW9/wmn
ちっくしょおお
共栄のやろおおお
俺がED103S買ってすぐにED115Sの特売やりやがってええええ
しかも微妙に予算圏内に入ってるからすっげえくやしい
72名無しSUN:2009/11/23(月) 18:53:17 ID:aSqR5R7K
ED80Sf来たけど、いきなり鏡筒バンドが逆についてたぞ
バンドの螺子が下向く形で付いてた カタログとかで見るのと逆
あと専用ケースにしまう時、一々バンドの螺子緩めて回してやんないと
ケースにちゃんと収まらなくて蓋が閉まらないから面倒臭いね
しかし想像してたより大きくて重量感があるのに少し驚いた
このサイズにして良かった これ以上デカかったら持ち出すの億劫で
天体観測に対する興味が薄れてたかもしれない
73名無しSUN:2009/11/23(月) 20:24:00 ID:rDZGX/Qz
ED80Sfは、8cmクラスではかなり太い部類だし、それに重いよ。
なにしろ(昔あった)ED100Sfと鏡筒径が同じ。

重さの4.8kgというのは、他社の10cm屈折並(それ以上かも)。
74名無しSUN:2009/11/23(月) 20:37:24 ID:0QjEo4vo
>>73
4.8kkgってのはアルミケースこみの重量。
75名無しSUN:2009/11/23(月) 20:45:54 ID:rDZGX/Qz
それは失礼。3.4kgに訂正。

でも、FL102Sが3.6kgとかだから、やっぱり10cm屈折とあまり変わらない
重さだよ。
76名無しSUN:2009/11/23(月) 20:59:56 ID:0QjEo4vo
3.4kgはバンド込み。
本体スッピンは2.6kg。ビクセンED81Sとの本体重量の違いは300g。
77名無しSUN:2009/11/24(火) 00:45:20 ID:wL8g/7dn
FL102Sの3.6kgもバンド込みじゃないの?
78名無しSUN:2009/11/24(火) 00:50:05 ID:e01K0e6x
ED103S
重量, 5.4kg(本体3.6kg)
79名無しSUN:2009/11/24(火) 13:28:16 ID:Ogk/qCwA
変な知ったか知識は披露するな、という事ですね
80名無しSUN:2009/11/24(火) 13:56:29 ID:AJHnBB+V
まあ、ED81Sが本体のみ2.3kgだから、ED80Sfの本体のみ3.4kgってのは、
ED81Sと較べると1kgも重いのは確かだけどね。
81名無しSUN:2009/11/24(火) 13:57:31 ID:AJHnBB+V
って、あれ?
>>76
そうなの?
82名無しSUN:2009/11/24(火) 18:07:26 ID:2ZRyWcJv
まぁ結局使うのはバンド込みの重量だからね
ポルタUと105Mの組み合わせも考えてたんだけど
それにしてたら恐らく部屋のオブジェになってたんじゃないか思う
あの太さで1m超えは色んな意味で俺にはキツイっすね
83名無しSUN:2009/11/25(水) 21:22:06 ID:rZWgoTSk
VMC200Lを手足のように振り回し傑作を撮り続ける
ビクセン使いの達人とはこの人か?

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
84名無しSUN:2009/11/25(水) 21:43:29 ID:q/x6vDSj
>>83
グロ注意。
85名無しSUN:2009/11/25(水) 21:47:14 ID:dvcFcnjq
人ごみで手足振り回すなよアブナイ奴だな
86名無しSUN:2009/11/26(木) 08:18:25 ID:UoXGO6yf
写真をクリックすると裸のオジサンが出て来るヤツかと思た。
87名無しSUN:2009/11/26(木) 12:27:37 ID:xNEg441b
83のHpのクオリティーが何気に高くて狼狽した。
88名無しSUN:2009/11/26(木) 15:13:02 ID:94aWhn9D
>>86
チ○ポ出しながら望遠鏡覗いてるやつかw
89名無しSUN:2009/11/26(木) 16:52:49 ID:oJbhmP+k
>>88
多分それかな?
スッポンポンで覗いてるヤツw

90名無しSUN:2009/11/26(木) 19:17:12 ID:94aWhn9D
一応ポ○チン部分はギリギリ天狗で隠されてるけどなw
91名無しSUN:2009/11/27(金) 08:37:57 ID:43YGWqCj
83の人気に嫉妬
92名無しSUN:2009/11/27(金) 10:34:14 ID:2hxWa7x0
イヤ、83は人気の天狗オヤジでは無い。
93名無しSUN:2009/12/18(金) 08:29:22 ID:k+0KjG6o
中古アウトレットから望遠鏡コーナーが消えた...
94名無しSUN:2009/12/29(火) 10:12:32 ID:SKLwN6Iq
あのフルチンオヤジはなんなんだ?(苦笑)
R200SSかなんかで画像検索すると出てきて、かなり目障りなんだが。
95名無しSUN:2009/12/29(火) 11:40:13 ID:Ih2+DP5I
本人の宣伝乙
96名無しSUN:2010/01/01(金) 23:50:04 ID:Ji7bGAey
そういえばAX103Sって発売されてるんだよね、誰か買った?
インプレ希望。
97名無しSUN:2010/01/08(金) 17:21:40 ID:dHBzM1s1
社長のブログにCNCを2台購入した内容が記載されているね。
新製品に期待。
98名無しSUN:2010/01/08(金) 21:54:03 ID:6ViUBS/z
削り出しポルタとか?
99名無しSUN:2010/01/09(土) 03:10:02 ID:Y65cEyuz
>>96
AX103Sってまだ作ってるの? もう海外市場には出てないですよね?
100名無しSUN:2010/01/09(土) 03:57:18 ID:PtzqOyHX
接眼部の刷新かな?
101名無しSUN:2010/01/09(土) 04:36:24 ID:0ID8XXO8
102名無しSUN:2010/01/09(土) 21:19:34 ID:nvLCSic8
AV103SSと間違えてるなんてなオチではなかろうな
103名無しSUN:2010/01/09(土) 21:45:07 ID:PtzqOyHX
>>102
しかし、AV103SS/102SS ってどういう方面に売ろうとしてるのかよくわからん・・・。
104名無しSUN:2010/01/09(土) 22:16:50 ID:5z7Xa1Jb
>>103
マニアのお遊び用だと思うが。
105名無しSUN:2010/01/09(土) 22:23:50 ID:lW56GQZx
通称チツノコだっけ?
106名無しSUN:2010/01/16(土) 21:42:34 ID:8EkW0Ddl
今年もビクセンの達人ががんばってるみたいですよ
火星を撮ったらしい

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
107名無しSUN:2010/01/16(土) 22:26:38 ID:l8X/3AzL
ああああああああああああ
南の島当たったー!!!!


らよかったのにショボーン
108名無しSUN:2010/01/30(土) 21:11:19 ID:66Ck2pXW
アイベルでピンクのA80Mfが出るらしいが…うーん
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/PORTA%E2%85%A1A80MfP.htm
109名無しSUN:2010/01/31(日) 10:33:24 ID:3kM/eT9W
意欲的でいいじゃないですか。需要については?ですが・・・。

ところで、過去スレを見たんですが、同口径のアクロマートとアポクロマートって解像度変わるんですか?
ED80MfがA80Mfと色収差以外大差なかった。ハズレじゃん!みたいなこと書いてありましたが、これって当たり前だと思いますが・・・。
110名無しSUN:2010/01/31(日) 12:08:29 ID:cyGkGZLw
ED80SfとA80Mfじゃ焦点距離も全然違うが、ED80Sfと同じくらいの短焦点アクロなら
色収差がまとまりきらなくて、実質解像度は落ちるな。特に写真では。
111名無しSUN:2010/02/01(月) 10:52:21 ID:Gyz3rqmt
>>109
対象による。
惑星は、EDの方がスッキリとした見え方になる。
「解像度」というのは、例としてあげれば、あくまでも「二本の線が分離出来るか出来ないか」。
しかし、この数値が同じでも、青にじみやオレンジにじみや緑にじみが重なって見えると、
人間は解像度が悪いと感じる。
ゆえに、十分明るくて複数の色が混在している対象…木星や火星だと、差が大きく出る。
112109:2010/02/02(火) 00:14:58 ID:Nbx7k8ud
色が重なって見づらいのも影響するんですね。反射式で惑星が"一見"よく見えないのと同じような理屈でしょうか?

この元ネタが書いてあったのは過去スレ6だったと思いますが、木星を見た時に色滲み以外大差ない。と言うような内容でした。
これで不良品認定は・・・と思ったんです。アクロマートの方が色収差以外はむしろ補正しやすいようですし。
実際どうなんですかね。
113名無しSUN:2010/02/02(火) 00:33:27 ID:lETKHR/p
いきなり小難しい事を無理して考えようとする前に、アクロマートとアポクロマートの違いくらいは
自分で調べてこいよな。

前提知識の無い知ったか議論に人を付き合わせようとするな。
114名無しSUN:2010/02/02(火) 03:20:30 ID:d0gcd9UJ
ポ線まで色消しにしてるのがアポクロマートな
115名無しSUN:2010/02/06(土) 00:08:01 ID:achFtiOc
うーんHAL110三脚の白いのが欲しいのですが、売ってないですかねぇ。。
116名無しSUN:2010/02/06(土) 00:54:36 ID:8zhbg/g0
>>115
HAL70で良ければ、アイベルで売ってる。
ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/mvixen.htm
117109:2010/02/06(土) 19:04:49 ID:6zu0kh6X
小難しいことを考えた積もりはないんですけが・・・。

アポとアクロの違いって色収差補正を三色でやるか二色でやるかの違いだと思っています。

で同じ焦点距離の場合アポの硝材の方がレンズの曲率が大きくなるので難しく収差も増加しやすい。
まして80Mfの方が焦点距離が長いんだから補正状況が良くなるのは当然だと思ったんです。
どうも違ってたみたいですね。変なこと書いてごめんなさい。

111・113・114さん、貴重なお時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
118名無しSUN:2010/02/09(火) 09:52:06 ID:oRM8dfrV
ビクセンが営業を募集してるので
大好きなビクセンに就職します♪
119名無しSUN:2010/02/09(火) 18:42:03 ID:H7r4MlkE
29歳ぐらいまでだぞ。
120名無しSUN:2010/02/11(木) 14:19:31 ID:dx4WSYMe
面接で何て言おうか?
121名無しSUN:2010/02/11(木) 14:32:17 ID:JP7+KlHl
「古老になりたくて来ました」
122名無しSUN:2010/02/11(木) 15:33:05 ID:kSHOgm3q
「アイ アム スモークド カリブー」
123名無しSUN:2010/02/11(木) 20:46:06 ID:OaeZOWx9
「ボクを落としたら2ちゃんでビクセンの悪評広めるよ」
124名無しSUN:2010/02/11(木) 21:13:03 ID:rI89BcP+
>>123>>83=>>106他乙w
125名無しSUN:2010/02/12(金) 13:36:26 ID:HAVBUMeA
なんという強烈なビクセンへの嫌がらせwww
126名無しSUN:2010/02/12(金) 21:27:14 ID:vLrJZHsS
友人が中学の教師をやってるんだけど、俺に「天体の指導がらみでいい資料無いかな?君は詳しそうだから」
って話が来た。
(教師が何を言うんだって話なんだけど、そいつは生物系で女。天文地学系はからきしダメらしい。
 ここ数年のうちに何とかして欲しいものだと俺は思うが、当座凌がないと生徒に悪いのが困ったところ)

教える内容は日周運動と、月と惑星の挙動だそうで、
とりあえず星ナビと天ガの資料として使えそうな部分でも取り出すかなあと考えてるんだけど、
個人的に「ビクセンの天体ニュース」のバックナンバーが揃ってるようなら見たいなと。
アーカイブしてるサイトとか無いかな?
127名無しSUN:2010/02/12(金) 23:14:06 ID:hOr2yGfr
>>126
まずはビクセンに応募しろ、話はそれからだ。
128名無しSUN:2010/02/12(金) 23:36:02 ID:ynoQng8s
http://www.toxsoft.com/sswpro/index.html
が3ヶ月無料試用できるから、これ使えばいいんじゃね?
フリーウェア版は太陽系ウィンドウが付いてないから、惑星の挙動の説明には使いにくいかも試練
129名無しSUN:2010/02/13(土) 00:31:16 ID:XONkCUnG
>>126
マジレスすると、藤井旭先生の著書からチョイスだ
130名無しSUN:2010/02/13(土) 01:31:23 ID:vUPt+ilQ

AX103Sは全世界で80本以上売れたらしい。
大ヒット商品ですね。この世界では。
 
131名無しSUN:2010/02/13(土) 11:02:23 ID:iZzY+WCP
漏れがビクセンの営業になれば
世界の1のメーカーになる日もそう遠くは無いな。
132名無しSUN:2010/02/13(土) 11:14:43 ID:4SaiLW7g
>>131は「俺が望遠鏡営業の真髄を教えてやる」スレを立てるべき
133名無しSUN:2010/02/13(土) 11:19:34 ID:MPLzL6P7
いまでも世界の1メーカーですが
134名無しSUN:2010/02/13(土) 22:36:29 ID:iZzY+WCP
ガイアックスとかを売りまくってビクセンが上場したら
すごい達成感だろうな。

まず、営業みずから写真を撮って販売店でプチ展示会をする
そして来場したお客さんにそのよさを伝えて注文をとる
このビジネスモデルで勝てるな。
135名無しSUN:2010/02/14(日) 00:35:57 ID:DGWr2OtF
アルコール燃料?
136名無しSUN:2010/02/14(日) 08:28:44 ID:/cZsEiM/
これこれ、若い人の夢を壊してはイカンよ。

現実にはノルマを達成できずに、あれほど嫌っていた粗悪ゴミ望遠鏡をホームセンターに流してノルマ達成・・・という末路を辿るんだろうが。
137名無しSUN:2010/02/14(日) 10:10:34 ID:/YI2kHhJ
syntaとかの中国勢に負けないような価格・性能で一大ブレイク、ノルマ達成!!

ってなってくれれば・・・。
人件費に原料費・・・現実はキビシイ。

ついでに、最近久しぶりに近所のホムセンに行ったけど、望遠鏡売り場を見てびっくり。
Kenkoブランドがいつの間にか絶滅してた。前は月光とか堂々展示してあったのに。

かわりに鎮座してたのがミニポルタA70LfとTL-750。ビクセン意外と頑張ってますなぁ。
138名無しSUN:2010/02/14(日) 13:25:26 ID:IDtK/+xI
朝からビールもどきで酔っ払って上機嫌だなぁ、おっさん。
ついでに「剃るにゃー夢がある」という詩の続編をよろしく。
139名無しSUN:2010/02/14(日) 14:50:26 ID:a34vry2P
>>138
お前が酔ってるようにしか見えんぞ
140名無しSUN:2010/02/15(月) 15:47:51 ID:1RQDNiGq
つか、レスアンカー付けていない上に、具体性ゼロの煽り文だから、
ただの中学生のコピペかもしれんよ。
141名無しSUN:2010/02/15(月) 19:47:30 ID:/Ktjj+M/
おっさんの石頭営業にはできない斬新な手法でビクセンを頂点に昇らせる
それが志望の動機。
ヨドバシのワンフロアーすべてをビクセンにするくらいの気合はある。
よろしくお願いします。
142名無しSUN:2010/02/16(火) 09:14:44 ID:8PNleZZx
そろそろポルタもモデルチェンジするのか?パンハンドル付けるとか。
143名無しSUN:2010/02/16(火) 20:34:32 ID:R+DRCZSi
GP2に5D markU載っけて星野撮影は可能だろうか?
144名無しSUN:2010/02/16(火) 22:00:52 ID:scoRoQhT
可能にきまってんだろJK
145名無しSUN:2010/02/16(火) 23:00:30 ID:a//u2lXR
Starbook廃止にならんかなー
ASCOM準拠できちんと作ってくれれば
あんなもんいらんのに。
146名無しSUN:2010/02/17(水) 06:18:53 ID:lG+OnKzf
>>143
というか、なぜ不可能だと思うのか、その発想根拠を知りたい。
147名無しSUN:2010/02/18(木) 19:21:42 ID:QxFddOse
見上げてごらん 星空を/埼玉
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/chihou/ch100215.htm
148名無しSUN:2010/02/20(土) 15:05:24 ID:X+ZvyvK3
笠井のHD−BINO(約4.4Kg)をポルタU+マルチプレートで運用したかった
のですが、重量オーバーのようで垂直方向の微動が利きません。 

他に昔のオズマの80mm屈折望遠鏡の経緯台を所有しているのですが、
この経緯台にメスのアリガタ金具を取り付けるための金具をお教えいただければ
助かります。

149名無しSUN:2010/02/20(土) 15:47:15 ID:3osOkoVg
微動が効かないのはフリーストップの固さ調整が緩いから。
快適かどうかは別として、10kgの鏡筒を乗せても微動はちゃんと効く。

架台の付け根んとこにあるゴムカバーめくってみ。
いつでも固さ調整ができるように、ちゃんと調整用工具が入ってるから。
150名無しSUN:2010/02/20(土) 16:47:45 ID:X+ZvyvK3
>>149

有難うございます。 早速調整してみたところ
微動が効くようになりました。 

80mm短焦点屈折の使用時には問題がなかったので、
てっきり重量オーバーだと思っていました。恥ずかしい・・・

151名無しSUN:2010/02/21(日) 05:02:53 ID:1tNp2mo3
>>150
良かった、、、
頻繁に調節するようなら、ハンドル式にしちゃうと楽
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000046.html
152名無しSUN:2010/02/22(月) 00:41:34 ID:m+Kgczw0
>>148
HD-BINO(25X100)を検討している者です
ポルタ+マルチプレートでの使い勝手はいかがでしょうか?
HF+汎用プレート+HAL130で考えていたのですが
トータルで結構な金額になってしまうので悩んでいました
今あるポルタが使えればそれに越したのとはありませんので
153名無しSUN:2010/02/22(月) 00:52:31 ID:BeciJ0fK
>>148
筒受部の前後・・・バンド下部を差し込む部分に穴あけて、
下からW1/4ボルトを通すのがいいと思う。

経緯台に追加工NGなら、ビクセンに問い合わせて、
昔のポラリス'79〜Newポラリス用のマルチプレート付属の取付金具を2個入手、
さらに筒受けと同じ幅のアルミプレートを用意して、金具で締め付けて固定。
アルミプレートに適当に穴あけ加工してください。

が、オズマに4kgは厳しいでしょ・・・。
154名無しSUN:2010/02/22(月) 21:16:52 ID:Kv+EXzF4
>>152

そうですね、私も手持ちのプレートや架台の使用を前提に双眼鏡を選んでしまいました。

ポルタとHD−BINOの見た目のマッチングは良好ですし、重量バランスも良く取り回しも楽です。
不満点は、マルチプレートの強度が少し弱く感じることとサイズが小さい為に双眼鏡の一部の
部分にあたりが出ることです。 また、双眼鏡の取り付け高さが1400mmですのでその為の
制約が生じているように感じます。

>>153

レス有難うございます。 挟み金具を探していましたが、バッサリとネジ穴をあけることにします。
屋外に置きっぱなしにできますし、ウルティマ用に復活させようと思います。 
155152:2010/02/23(火) 23:56:34 ID:/IT6C261
>>154
良さそうですね
ありがとうございます
156名無しSUN:2010/03/02(火) 20:39:34 ID:JXZABW/G
自宅ベランダ&車での遠征にED81SとED80Sfで迷ってます。
ほとんどが自宅から月惑星です。たまに遠征。写真はやらないです。架台はポルタ。
ED81Sは小さくて軽くて信頼の日本製。
対するED80Sfは価格が少し安いのとあのアルミケースが持ち運びに便利そう。

どっちがお勧めですか?
157名無しSUN:2010/03/02(火) 21:41:56 ID:pnpr9jAc
金があるなら高い方。
金がないなら安い方。おk?
158名無しSUN:2010/03/03(水) 00:12:56 ID:cj7iJ2A8
真理だな。

同じメーカーからあえて競合するスペックの品物が全然違う値段で出てる理由を考えれば
答えはすぐに出ると思うが。
159名無しSUN:2010/03/03(水) 23:04:38 ID:ffEL/SEH
ED81Sのほうが品が良いってことですか?

ED80Sfも悪い評判って聞かないので、写真やらないならこっちもあり
かな、と思ったのですが。ハズレだった方っていますか?
160名無しSUN:2010/03/04(木) 00:55:51 ID:ukRYasA5
ED81Sは日本製
ED80Sfは中国製
ED100Sfはあまりの不良品率に取り扱いをやめた
161名無しSUN:2010/03/04(木) 15:14:00 ID:x2XvvZh6
>>159
fは
初心者が買う(セットもの含む)とか、安物と割り切って買うといったパターンが多いから
突っ込んだレポートが少ないんでしょう。特に前者は、買っても比較する対象が無ありませんし。

アルミケースは便利かもしれないけど、必要な人だけ買えばいいし
その分値引くか、本体にコストかけてくれた方が有難いけどなあ、、、
あんまり手を入れて、国産との価格差が小さくなっちゃうんじゃ意味ないけど。
162名無しSUN:2010/03/04(木) 15:17:49 ID:x2XvvZh6
ここ(ポルタ][シリーズのページ)の
http://www.vixen.co.jp/at/porta2.htm

ハイクオリティ&ロープライスを実現した鏡筒「fシリーズ」ってリンク先
http://www.vixen.co.jp/at/cmn_fseries.htm

fシリーズの鏡筒がズラリと出てくるのかと思ったら、、、ショボ
163名無しSUN:2010/03/04(木) 16:36:41 ID:rOX3rhns
両方持ってるけど(fは中古格安で衝動買い)
正直俺みたいな素人には見え味に大した差は感じられないよ
164名無しSUN:2010/03/04(木) 18:35:19 ID:j2/fA2wc
>>163
マジレス
「何を」「何倍で」「どのくらいの空で」見たかによるだろう。
165名無しSUN:2010/03/04(木) 19:03:19 ID:mecD6BrL
GP2&SBSの後継機の話ってないの?
166156:2010/03/04(木) 20:11:34 ID:OuyAxEBw
いろいろ調べたら80Sfのアルミケースって鏡筒入れたら結構な重さのようで。
それなら81Sを手ごろなバッグに入れたほうが機動性がいいような気がしてきました。
81Sにしようかな。
167名無しSUN:2010/03/07(日) 17:35:58 ID:oHG8UqpG
20センチのサブ用にA80MかVMC110Lを検討中です。

用途は自宅でのチョイ見と、車での身軽で気軽な遠征。

そこで、自宅での月惑星がまあそこそこ見え、かつ車で出かけたときにも
星雲がそこそこ見える、というもの。予算は低予算なので上記2機種で
検討中です。

どちらが良いでしょう? 両者一長一短だと思うので迷ってます。
特にVMC110Lの見え方が未知数なので余計に迷います。

みなさんならこういったケースの場合どちらを購入しますか?
理由もあわせてお聞かせ頂ければ幸いです。
168名無しSUN:2010/03/07(日) 17:54:29 ID:oHG8UqpG
一長一短、

自宅から惑星見るにはA80Mが有利!?
遠征して星雲見るには口径大きなVMC110Lが有利!?

ちなみに架台はポルタです。
169名無しSUN:2010/03/07(日) 18:39:19 ID:CH3Ujxli
どう考えてもA80M。
170名無しSUN:2010/03/07(日) 19:49:01 ID:3c+llaK1
きっちり光軸を合わせても、やっぱりA80Mの勝ち?
171名無しSUN:2010/03/07(日) 20:31:48 ID:Pscc9AtL
VMC110L暗いよー。
172名無しSUN:2010/03/07(日) 20:40:48 ID:fmZLS/uh
20cmがどんな筒で架台は何を使ってるか知らないが、、、
正直どっちもお勧めじゃないな、、、
アポやセミアポか15cmくらいのマクカセくらいじゃないと
満足できないんじゃなかろうか。

それなら20cm用の経緯台(かドブ仕様の架台)とか良いアイピ買った方が
幸せかも。
173名無しSUN:2010/03/07(日) 21:13:20 ID:2vVPZp8e
ポルタに乗る3〜4万の鏡筒を探してるのに、アポだのマクカセだのを勧めるのはどうよ。

>>167
覗いたことはないけど、MC127Lも候補に入れてみては?順応に時間かかるけどね。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/choutokka.htm
174名無しSUN:2010/03/07(日) 22:48:24 ID:CPwJeJkE
>>167
俺なら間違いなくA80Mを選ぶ。

というより、VMC110Lを選ばない。
175167:2010/03/08(月) 11:13:31 ID:+c7s+EBN
皆さんありがとうございます。参考になります。

>>173
なるほど、これも候補にさせて頂きます。ありがとうございます。
176名無しSUN:2010/03/08(月) 12:25:13 ID:CNSKJWxC
(1)現在手元にあるポルタ架台をオクにでも出す
(2)改めてポルタII R130Sfのセットで購入する

でいいんじゃまいかw
177名無しSUN:2010/03/08(月) 13:34:03 ID:4bY3l69F
R130SfとA80Mを比べて、A80Mを買う予算があるなら、A80Mを選ぶな。
R130Sfは接眼部も総プラ製だし、カタログ写真じゃわからない部分がチャチだ。
178名無しSUN:2010/03/08(月) 13:57:24 ID:6cFLzML7
>>167-168
A80Mでは、チト長い。
VMC110Lでは、低倍率が出しにくい。
R130Sfでは、サブとしては大きい。
俺なら、惑星の青ハロ我慢して、アイベルのRFT80Sにするな。
(天頂プリズム、アタッチメントプレートWTは別売り)
ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyeorigN.htm
または、スコープタウンのSTL80A-S(天頂プリズムは別売り)
ttp://scopetown.co.jp/SHOP/HSDX856.html

>>175
とりあえず、「20cmがどんな筒で架台は何を使ってるか」に答えようよ…。
179167:2010/03/08(月) 14:15:32 ID:+c7s+EBN
失礼しました。
SE200N+SE2赤です。
180名無しSUN:2010/03/08(月) 19:55:04 ID:IhPHEKez
>>179
その組み合わせに僕はこれを追加したよ。
http://www.youtube.com/watch?v=FEs_MMcJ7JA
Sky-Watcher Heritage 130P FlexTube
181名無しSUN:2010/03/14(日) 16:39:55 ID:8zuxEG9e
http://www.scopelife.com/yomoyama.htm
何これ、太いドローチューブの鏡筒
182名無しSUN:2010/03/14(日) 16:47:11 ID:GD/j3mqU
新赤道儀に乗っかってる真っ白な反射は何
183名無しSUN:2010/03/14(日) 16:53:51 ID:yswYAhEE
「CP+ ビクセン」でぐぐれ
184名無しSUN:2010/03/14(日) 17:04:41 ID:GD/j3mqU
もう確認中だったけどサンキュ >>183
ED70S、これはこれはガイド鏡にぴったりな形にスペック......ごめんなさい。
R250はF4で来てほしいなあ。
185名無しSUN:2010/03/14(日) 17:15:00 ID:znvWAv2U
うほ。物欲全開モードになりそう。 >ED70S
いくらだろ?
定価6万。実売4.5万で頼む〜
186名無しSUN:2010/03/14(日) 17:36:37 ID:yswYAhEE
>>184
展示品はf=1200のF4.8だったよ。まだ製品化するかどうかも未定ということだけど。

>>185
国産ならいくらなんでも6万はないでしょうw
アポ鏡筒の値段の7割はレンズ代と聞いたことがあるから、ED81Sと比べて極端に安くはないと思う。
187名無しSUN:2010/03/14(日) 17:56:04 ID:1Q+4+S5t
スターブックタイプSはモデルチェンジの予定とかないの?
188185:2010/03/14(日) 18:05:02 ID:znvWAv2U
>>186
某ブログに
生産中止になったA80SSの後継だそうです。
と書いてあったよ。
高かったら後継機にならないじゃん。
で、実売5万までは許そうw
189名無しSUN:2010/03/14(日) 18:05:53 ID:gFw9VlqT
R250S、接眼部でも光軸修正できるの?
190名無しSUN:2010/03/14(日) 18:12:49 ID:gFw9VlqT
ttp://www.syumitto.jp/hpgen/HPB/entries/460.html
新スターブック、ビデオ入力があるということは、
オートガイダー実装可能ってこと?
WAT-100N売らない方がいいかな・・・・。
191名無しSUN:2010/03/14(日) 18:26:21 ID:yswYAhEE
>>188
A80MとED81Sの価格差が67000円。
単純計算でA80SSに67000円を足して107000円だが、口径が70mmであること、
あとはレンズのグレードを落として定価は8〜9万てとこじゃないか?
中国生産にすればさらに2万くらいは下がるかも知れんが…

>>190
オートガイダーは拡張スロットでオプションとして付くらしい。
192名無しSUN:2010/03/14(日) 22:17:28 ID:54ReW4aG
それにしても不景気の力はすごいな。
最近、何も機材なぞ買う気起こらん。
193名無しSUN:2010/03/15(月) 01:01:01 ID:3wA6ksBL

実際、天文ヲタじじいは小学校・中学校・高校の教師が多い。あいつらは年間3ヶ月も休みがあって、給料が減る心配はないし、年金まで保証されている。

まさに社会主義者を育成するような恵まれた環境にいるわけだ。 だから北海道教組なんか、「みんなも社会主義にしようよ」って国歌斉唱を否定するわけだ。

実際の社会主義はソビエトや北朝鮮がそうだったように、弱者切り捨てのひどい社会システムだったというのに。。。。
194名無しSUN:2010/03/15(月) 02:02:58 ID:HqKzvXBf
3ヶ月も休みがあるわけないだろう、常識的に考えて…
あと高額機材の購入者は医者が多いぞ。昔は教師も多かったけどな。
195名無しSUN:2010/03/15(月) 12:57:33 ID:Ccq+/+Yz
>>193
お前は一体どこの国の話をしてるんだ。
小中高教師で1校あたり何人が天体望遠鏡を所有してる統計なんだ。
ていうか3ヶ月の休みがどこから出てくるんだ、フランスか?
196名無しSUN:2010/03/15(月) 14:22:53 ID:H3z25gbX
>>191
ED80sfが
希望小売価格 \93,450 KYOEI特価 \74,700
なんだよねぇ。
まっ、発売になってからのお楽しみですか。

197名無しSUN:2010/03/15(月) 18:21:45 ID:rnlqwDRj
R200SSとVMC200Lの2択ならどっちが惑星よく見えますか?

どっちもダメってのはナシで。承知の上が前提です。
198名無しSUN:2010/03/15(月) 18:22:37 ID:qwYoenul
ED70S の話俺も参加させてちょーだい
・BORG77EDII ¥79,800(OD price)
これとも競うわけだから希望小売価格7.5万円未満で、
KYOEIなどのショップ実売価格は5.5万円位じゃないと
フツーのEDダブレットなら魅力あるかな?
199名無しSUN:2010/03/15(月) 18:35:19 ID:+jQSfFSO
>>193
給料が減る心配はないが、その給料はサラリーマンよりも恐ろしく少ない。
また、他の公務員と違って、残業代は出ない。
部活動の顧問の時間は、全部サービス残業なわけだが。

>>197
スパイダーを笠井などの薄型に改造するという前提はナシかね?
200名無しSUN:2010/03/15(月) 18:48:46 ID:WbILd+xC
土日祝日で年間100日以上休みだな。193は休みが月に2〜3日しかないんだろう。
201名無しSUN:2010/03/15(月) 23:29:48 ID:3wA6ksBL
星の牧場とかやってるヨッちゃんとか、次々に新しい機材を投入して写真をとっても、他人からみたら「ふーん。だから何?」でしかない。

そんなくだらない時間とお金とエネルギー使うくらいなら、皆既日食を追いかけて地球の僻地まで遠征して、現地の人や日食観測の人たちと交流した方が人生が豊かになると思うな。
202名無しSUN:2010/03/15(月) 23:46:48 ID:XXohWu+Q
 
そして地の果てで2インチ接眼部にチンチンを挿入して射精。
 
203名無しSUN:2010/03/16(火) 01:45:39 ID:s+aczGdv
別に他人に評価してもらうためにやってるわけじゃないだろ。
所詮趣味は自己満足の世界なんだし。

ま、個人的には夜中に2chで人の悪口書いてる方が「だから何?」って感じだけどなw
204名無しSUN:2010/03/16(火) 11:06:06 ID:BCixUMwD
ん?写真とってUpする人って評価してもらう為にやってるんじゃないの?
少なくとも見て欲しいからホームページ作ってるんでしょ?
205名無しSUN:2010/03/16(火) 11:33:49 ID:9fhrUVUl
>>204
見て欲しい=評価して欲しい、って世の中そこまで単純な構造だったか?

「今日の夕方はISSがよく見えるので見てね」だと、ISSを評価してという意味なのか?
馬鹿?
206名無しSUN:2010/03/16(火) 11:55:12 ID:BCixUMwD
>>205
へ?どこにもそんな事書いてないが日本語大丈夫?馬鹿?

ところで>>201が言ってるサイト見てきたけど、自称プロなんだな。
なら次々に新しい機材を投入するのもええんじゃないの?
ま、趣味で新しい機材をどんどん買ったって他人に文句言われる筋合いは無いけどな。
207名無しSUN:2010/03/16(火) 12:30:00 ID:9fhrUVUl
>写真とってUpする人って評価してもらう為にやってるんじゃないの?
>少なくとも見て欲しいからホームページ作ってるんでしょ?

お前、日本語大丈夫か?
自分の書き残した文章に責任くらい持てよ馬鹿が
208名無しSUN:2010/03/16(火) 13:43:17 ID:BCixUMwD
ごめんメシ食いにいってたよ。
そんなに気に入らない文章かな・・・

少なくともって言ってるんだからうちわでしょ?=じゃないと思うけど。
記号で書くなら、{見て欲しい⊂評価して欲しい} こうなのかな?
209名無しSUN:2010/03/16(火) 17:04:33 ID:ZSiJEzfl
>>197
どちらも良く見えないが、どちらかと言えばR200SSのがマシ。
ただし見えるレベルが低すぎる。良く見える15cmF8ニュートンより
劣るレベルだぞ。
210名無しSUN:2010/03/16(火) 17:43:40 ID:H23DLrQw
>>208
見て欲しい ⊃ 評価して欲しい     だぜ。

見てほしい、でも評価はどうでもいい   これはあっても
評価してほしい、でも見てほしくない   これではただのハニカミかダダイズム的駄々だ。除外してよい。

たとえばだ、多くの変態が全裸を包んだコート開くのは、「見てくれ!」、「びっくりしてくれ!、その顔がおれを興奮させるんだああ」
だと思うけど必ずしもナニのサイズや変態度を評価してほしい訳じゃないからな。
性的にも天文趣味的にも変態の俺が言うのだから間違いないぜ。

>>209
VMC200とF4アストログラフニュートンの高倍率争いで後者のほうが勝るのか・・・
やっぱり重さとかでディスアドバンテージはあるが、真面目なふつうのマクストフ
がいいんだね〜。VMCがんばらんといかんわ。
211名無しSUN:2010/03/16(火) 18:11:36 ID:h1zo6Lyn
>>204
人によるだろ。
ただの備忘録や日記帳として作っている人もいるだろう。
また、「写真を見て欲しい」のではなく、機材レビューとして写真をうpしている人も多いだろう。

>>210
VMC200もR200SSも、スパイダーを薄型に改造すると良くなるという話もある。
つか、そういう改造例のHPがググればヒットする。
212名無しSUN:2010/03/16(火) 18:45:32 ID:nmumfIZj
New Porta グーレートなベリーグッド経緯台。プライスもリーズナブル。工房長オリジナル(ry
213名無しSUN:2010/03/16(火) 18:51:48 ID:BCixUMwD
>>210

⊂や⊃ってのは集合論なんだからさ、要素で考えないと。
見て欲しいっていうのは見る行為だけだろ?でも評価して欲しいというのは
当然見るという要素も含まれてるし、サイズを計るとか触感とか色々ある訳よ。
だから、見るというのは評価して欲しいの部分集合になる訳で、
{見て欲しい⊂評価して欲しい}って事になるんじゃないのかと。

>>211
うん、確かにレビューは写真を見てもらいたい訳じゃないね。
ま、みてもらおうと思ってUpしてるんなら中には悪い感想があったって
しゃーないんじゃないの?って程度の気持ちで書いただけなんで、
こんな続けるつもりはなかったのよ。
スレ汚しすまんかった。
214名無しSUN:2010/03/16(火) 19:20:50 ID:KuBF2r8M
すごくどうでもいい議論だったが、結論は嫌なら見るなでおk?
215名無しSUN:2010/03/16(火) 19:24:10 ID:H23DLrQw
>>213
違うぜ。
見て欲しい ⊃ 見る行為だけに限定   だぜ。
見て欲しい と 見るだけにして欲しい では後者のほうが性質は限定的でしょ?
同様に、評価して欲しいは見てほしい以上にせまく性質を持たせてるわけだから、
数学的には   
   見て欲しい ⊃ {見るだけにして欲しい ∪ 評価して欲しい}  
が正しいはず。
集合としてはこの場合 見て欲しい が一番大きい。
216名無しSUN:2010/03/16(火) 20:05:29 ID:IaOxzW0T
>>213
普通は『「見て欲しい」しかも「評価して欲しい」=「評価して欲しい」』だから、
言葉上「評価して欲しい」は「見て欲しい」を包含しているように考えがちだけど、集合論的には逆では?

というのは「評価して欲しい」けど「見て欲しくない」というのは矛盾だし、反対に「見て欲しい」の中には
さらに「評価いらね」も含んでて、より大きな集合になってると思うが。
{対称性のある三角形⊂三角形}と同じだと思うけど。
217名無しSUN:2010/03/16(火) 20:49:51 ID:BEydeYo5
>対称性のある三角形⊂三角形
どうして?
対称性がある方が要素の性質がより純化されてるから上位にくるはずでわ?
三角形⊂対称性のある三角形⊂完全な三角形=正三角形------のはず。
特殊な論法を使わないのなら>>208>>213の主張で正しいと思うが?
218名無しSUN:2010/03/16(火) 21:35:17 ID:njWmEoR5
219名無しSUN:2010/03/29(月) 23:30:20 ID:X92ffD9J
双眼鏡の対物レンズキャップを無くしてしまったのだが、単体売りしてんの?
220名無しSUN:2010/03/30(火) 00:46:04 ID:qmZSALJm
大抵の場合売ってくれるはず。
221名無しSUN:2010/03/30(火) 01:32:39 ID:uqMoJZ5P
補修パーツとして取り寄せ可。
つかネジ1本まで取り寄せ可。
送料は取られるだろうが
222名無しSUN:2010/03/30(火) 21:15:22 ID:rf18/SuL
キタムラとかヨドバシみたいなビクセンの取扱店経由で注文すれば
送料は不要だよ。
223名無しSUN:2010/04/02(金) 15:21:49 ID:VzShIQSH

毎月派手に"AX103S"の広告が出てるけど売れてないな。w
あの安物のフリップミラーはなんとかならんのか?
224名無しSUN:2010/04/02(金) 17:15:47 ID:pmF/jl+4
アポリート(だったっけ?)とか名前が出た時には性能に期待する声が多かったけど、
いざ出てみるとインプレ全然見ませんねwTSA-120とか出たからかなぁ。

こんな状況ではビクセンはもう中〜上級者向け機種を開発しなくなるのではとちょっと不安。
225名無しSUN:2010/04/02(金) 18:48:05 ID:j4KxPzKI
>>224
中、上級機を出さなくなるではなく出すことに無理があったのが当然のこと。
そもそも初心者向け程度のメーカーが出すことがおこがましい。
226名無しSUN:2010/04/02(金) 18:52:11 ID:j4KxPzKI
>中、上級機
というより中、上級者向け機種だったな。
227名無しSUN:2010/04/02(金) 21:05:37 ID:a0pjCITE
Vixenの技術革新って安く作る技術だけだもんな。
蒸着で形成した放物面鏡なんてまさに使い捨て用。
手抜きには厳しいサブアパーチャーマクで手抜いたり。
学生実験の道具みたいな補正レンズとか。
ずっと期待してるんだけどな。
228名無しSUN:2010/04/03(土) 02:56:27 ID:1cyZ3inx
“だけ”っていわれちゃうと気の毒だろ、ビクセン。
手の届かなかったとこに有ったブツを、届くとこに持ってきてくれたのは事実なんだから。
ただ全体に下方向にシフトしちゃって、もともと手の届くところにあるものが、さらに安っぽい形で
商品化されちゃうと、マニアがついてこなくなっちゃうよね。

てな訳で(?)フリップミラーの直角方向は良像とは無関係、対象確認程度に考えとるデスよ。
値段倍でもいいからもっとちゃんとしたフリップミラー出してくれんかな。
229名無しSUN:2010/04/03(土) 03:04:57 ID:yBGSNyqg
日本の技術革新って、マーケティングの方向が間違っていて、
今までより良いものができたから、付加価値UPということで
価格を上げてくる。

でも、今は賃金が停滞していて高いものは売れないのが現状。

なので、FL-102Sより性能が良いからといって、10cmで30万円
という価格が失敗の原因。

現実にユーザーが買えそうな価格で性能向上となれば、買い
替え需要を含めてある程度の本数は出ただろう。
量販効果で笠井より安く出来るはずなんだけど。

星をアマチュア機材でしか眺めることのできない下々の気持ち
を理解したマーケティングがビクセンの心意気だったはずと
思いたいですね。
230名無しSUN:2010/04/03(土) 03:33:16 ID:1cyZ3inx
>>229
私事ながら、ちん●んは停滞どころか完全に下方向に剥いちゃって
全盛期の1/3を切りましたです。不要な用品を整理してしのいどりますデス。
231名無しSUN:2010/04/05(月) 01:38:05 ID:U2pjkeQI
>>230
EDはやめてアクロマートにしては?

ま、1/3はかわいそだが、なんだかんだで減らされてるね。
知り合いにリストラ組、何人かいるけど、生き甲斐求めてる。
毎日働くところがあるのは、案外しあわせな状態なのかも。
232名無しSUN:2010/04/07(水) 21:56:46 ID:O54QCcAW
望遠鏡メーカーの順位って
五藤<高橋<セレ・ビク・オライオン・ミード<ケンコー・ボーグ
てなかんじでいいのかな?
233名無しSUN:2010/04/07(水) 22:28:35 ID:bDFLCnbQ
今の五藤はアマチュア向け機出してないから比べようがないだろ。
不等号の向きがどうとかってのは置いといて、なんか選び方がおかしいよ。
文面から>>227の人と同じ匂いがするんだけど、違う?
234名無しSUN:2010/04/07(水) 23:54:26 ID:QlxWyRak
ビクセンも業務用に受注生産はしてるんだけどな。
>>232みたいに「自分の知識」=「世界
235名無しSUN:2010/04/07(水) 23:55:19 ID:QlxWyRak
」という認識が「無知」「偏見」だと気付く日はきっと遠いだろう。
236名無しSUN:2010/04/08(木) 00:08:37 ID:E0lUOoxf
ビクセンの業務用って聞いたことがないな(望遠鏡のことでしょ?)。
例えば、どういう仕様の物がどこへ納入されたの?
237名無しSUN:2010/04/08(木) 05:17:53 ID:lp3Nr5dC
>>233
違うわい
小学校の頃からビクユーザーで埼玉県人の俺様をなめるな
個人的な「質感」を基準に書いてみたんだけど鞭だとか変態とか・・
238名無しSUN:2010/04/08(木) 10:39:01 ID:C4bIvDs2
>>236
社長のブログを読むと、普通に光学レンズの下請け的な事もやっているみたい。
ビクセンは、他の望遠鏡メーカーと違って、自社でレンズも作れるからね。
(ビクセン光学や旧アトラス光学がある)
239名無しSUN:2010/04/08(木) 10:55:39 ID:E0lUOoxf
232のような記述って、普通はブランド力のことでしょ(232自体は
質感の意味で書いたようだが)。

だから、下請けで作ってるのじゃ意味無いよ。

たとえば、三鷹光器のアイピースを製造してるのはケンコーだから、
三鷹光器=ケンコー>タカハシ
であると書いたところでおそらく同意は得られないでしょ。
240名無しSUN:2010/04/08(木) 18:21:03 ID:tXY/DiZG
そんなこといったら
西村、ミカゲ、日本特殊光学も入れにゃいかん。
241名無しSUN:2010/04/08(木) 19:40:08 ID:8SUw2gDM
西村のオバケルナーは凄いね。
242名無しSUN:2010/04/08(木) 19:52:02 ID:rdEIMt0r
>>236
今見つかるかどうかわからんが、古老がいた頃はアウトレットの説明に混じって
何度もそういう話は出てきてるぞ。
揚げ足取りのつもりかもしれんが、例えばもなにも、発注元の詳細は雑談の中では明かさんだろ。
243名無しSUN:2010/04/08(木) 20:02:21 ID:E0lUOoxf
>>242
(天体)望遠鏡の話はなかったと思うが。
水中用望遠鏡とかならあったが、そういうのは(天体)望遠鏡会社の
ブランドバリューの役にはたたないだろう。

>発注元の詳細は雑談の中では明かさんだろ。
詳細が分からないんじゃ意味ないじゃん。
業務用につくるなら何でも良いわけじゃないし。
244名無しSUN:2010/04/09(金) 23:13:16 ID:yHBJ5nRq
顕微鏡も作ってるけどな
245名無しSUN:2010/04/11(日) 09:43:55 ID:qeCGv5Tq
ビクセンを使いこなす達人の作品には驚きを禁じえないね

http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
246名無しSUN:2010/04/11(日) 12:04:45 ID:y8Y0xd/C
不採用通知、そんなに悔しかったのかwww
247名無しSUN:2010/04/17(土) 22:11:02 ID:ToA/bSre
ビクセン光学博物館って何があったの?
248名無しSUN:2010/04/20(火) 20:37:53 ID:4fVpRJjM
>>247
関係者にご迷惑をお掛けしました。ってなってるから、おおかた誰かアウトレットのページ見て現在の売り物と勘違いでもしたんじゃね?
あのサイトはデータベース的な意味で結構重宝してたんだけどな・・・
てゆーか普通あれだけ「現在は買えません」って書いてあれば勘違いなんてしなそうなもんだが
249名無しSUN:2010/04/21(水) 00:01:34 ID:RZ0uLxHD
結局ビクセン製品はどこで買うのが一番安いのか見て回ったけどあんまり変わらないな
こりゃメーカー主導?小売店のカルテル?
250名無しSUN:2010/04/21(水) 01:01:46 ID:fujr3y/s
昔は誠報社が安かったけどな。

今はポイント入れるとヨドバシとかが安くない?
251名無しSUN:2010/04/23(金) 02:18:48 ID:sJYJN1td
ネットにひきこもってないで、自分で販売店まわって交渉してみそ。
252名無しSUN:2010/04/24(土) 04:44:00 ID:MRwBhHmL
星が好きでひきこもりって昭和っぽいな
253名無しSUN:2010/04/24(土) 05:16:14 ID:kA3TiUv5
昼間 町工場で働いてたりするとフクシン君なんだけどな
254名無しSUN:2010/04/24(土) 10:32:37 ID:xM2nH0GL
前に某専門店の店員に、ぶっちゃけヨドバシの方が安くない?って言ったら、
「値段ではもう、あーいう店には適いません」って言ってた。
まあ、大変なんだろうけど、だからと言ってヨドバシに置いてないからってぼったくっていいわけじゃないからな。
255名無しSUN:2010/04/24(土) 17:49:47 ID:kA3TiUv5
コピペ?  何度か似たような文章を見た記憶があるんだけど。

あきらかに勉強不足(というか不足な客相手の値付け)な店もあるけど、
大手量販店とは卸値が違うから、同等の売値ってのは難しいと思う。
256名無しSUN:2010/04/24(土) 23:53:16 ID:NeUaenYR
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k122900460
生産終了してるから高騰するかもと思ってたけど、
意外と需要ないのね(まあ、実は落札した人は、5000円でも
いいから欲しかった、ラッキーと思ってるのかもしれんが)。
257名無しSUN:2010/04/25(日) 00:33:11 ID:N/NNxvCv
生産終了してることすら知られていなかったり(需要少ないから)
258名無しSUN:2010/04/25(日) 11:08:21 ID:f5gJZMtT
>>256
それが必要な機種って、60ミリドロチューブになる前のFLくらいでしょ。
または、80Mに2インチを使おうとする酔狂な人とか。
>>257の言う通り、需要が少ないだけ。
同じ生産終了でも、2インチ→36.4メスアダプターは、定価…3kくらい行くよ。
2インチ接眼部に、手持ちの36.4ネジ込みアイピースを使う場合は必需品だし。
259名無しSUN:2010/04/25(日) 15:00:29 ID:caRwIuTO
M43P1みたいに他で使われてない規格(高橋はP0.75)は
無くなってしばらくしてから、その存在自体知らない人が
中古品を手にして慌てたり悩んだりってのが多いよね。
結局M36.4接続で我慢したりとか。

過去、遊馬さんのところでも同じような話が出てますね(2008年7月14日)
http://www.scopelife.com/yomo/2008/yomoyama0807.htm
BORGからはこの逆のリング(43ミリP1リング【7431】)が出てました。
M43P1メス←→M57P0.75オス/M52P0.75、、、これも生産中止品ですけど。
うちでは、旧NSTアダプタを手放してから使う機会がなくなりました。
260名無しSUN:2010/04/25(日) 18:16:43 ID:PMDmlMRj
>>253
古いな〜
ナントカ星人が宇宙船を星に擬装してるんだよね
261名無しSUN:2010/04/26(月) 01:11:23 ID:40HkxB9K
個人的にはSP-FL鏡筒用に53→60アダプターが欲しいところだが…
262名無しSUN:2010/04/27(火) 01:24:30 ID:/XJCKuji
>>254
販売店自体もうアレだしな
某おっさんが、100万強位の高橋のシステム追加購入したけど
「あの糞ども、年賀状の一通もよこさない。○○さんが店長の頃は、年賀状はもちろん、イベントへ会場で探し出して挨拶に来てくれたもんだ。別に年賀状欲しい訳じゃねーけど」
ってプリプリ怒ってたよ(w
粗利は知らんが、100万も落としてくれたなら、年賀状位送ってやれや
263名無しSUN:2010/04/27(火) 05:16:06 ID:5j7bgiDK
前にも同じ文面見たなw
264名無しSUN:2010/04/27(火) 07:16:07 ID:BBwPigKE
タカハシで100万っていったら、販売店に落ちるのは10万がいいとこじゃないか?
265名無しSUN:2010/04/27(火) 09:04:05 ID:ipbQWbUE
>>262
その某おっさんってのも自意識過剰なんじゃ、、、てか、他人が自分とこに挨拶に来たなんてのを
人前で話すってのが田舎議員みたいで。
266名無しSUN:2010/04/27(火) 12:18:40 ID:VSPFnitN
まあTSの100万ぽっちででかい面するなってことですね。魚籠ならともかく
267名無しSUN:2010/04/28(水) 21:38:43 ID:0LElNPKe
イプ180と赤道儀、ガイド鏡で100万くらい?
普通のお客だだね。
268名無しSUN:2010/04/29(木) 09:30:50 ID:TkvUMx/S
>>265
「某おっさん」といってるけど自分(=>>262)なんだよ。
察してさしあげて…
269名無しSUN:2010/05/01(土) 23:20:53 ID:rFkcUMif
ニューアトラクスの製造終了はAXDの販売開始と見ていいのかな?
まあ値段的に手が届かないだろうけどさ
270名無しSUN:2010/05/01(土) 23:48:57 ID:r2gWXPXN
Nアトが、SS2000から星本仕様に変わったときは、
半年ほど間が開いたから、
今回もそれくらいじゃないの。
271名無しSUN:2010/05/02(日) 19:40:08 ID:1HgWRmTY
Nアト  って何?

ひょっとして恥ずかしいID:r2gWXPXN製俺様用語?ww

272名無しSUN:2010/05/02(日) 19:45:04 ID:MYHZI34U
ふつうに見てNewアトラクスだろ
理解力足りなすぎ
273名無しSUN:2010/05/02(日) 20:11:44 ID:1HgWRmTY
>>272
ツッコみになってねぇ〜w
つかお前がコスパ・Nアト男だろw
274名無しSUN:2010/05/02(日) 20:15:42 ID:o2CeJz/t
>>273
コスパって略語しらん方がおかしい。

"コスパ 高い"ってググって見ると良いよw
275名無しSUN:2010/05/02(日) 20:18:22 ID:MYHZI34U
まあ連休ってことですな
276名無しSUN:2010/05/02(日) 20:23:47 ID:1HgWRmTY
恥ずかしい略語&俺様用語のオンパレード
まあ連休ってことですな
277名無しSUN:2010/05/02(日) 20:56:41 ID:cj5h8ivz
俺はヤンエグ、NuQとコスパ最高のNアト使ってプラネのような写真とるのさ。
ピヤにガタあるので、スタベにTelしてアポとらなきゃ。
どんなシチュでもパーフェめざさなきゃね。


な、ちっとも恥ずかしくなんかないw
278名無しSUN:2010/05/02(日) 21:08:51 ID:NYa7jJ93
>>277
満点大笑い!
279名無しSUN:2010/05/03(月) 04:03:08 ID:xFTDJUe0
俺のドブソに合うコスパに優れたアイピを教えろ!
ちなみに車はトゥアレグです。
280名無しSUN:2010/05/03(月) 05:17:35 ID:0p0Aggsu
>>279
で、望遠鏡はR100Lドブソニアン(旧名:火星人)だよね?ビクセンにはそれしかないから。
281名無しSUN:2010/05/03(月) 05:22:36 ID:ZkbFSVFL
じゃケルナー20mmでいいです
282名無しSUN:2010/05/03(月) 10:17:25 ID:0p0Aggsu
それでいい
283名無しSUN:2010/05/03(月) 10:41:18 ID:Do5QmST9
>>279
笠井のWV-24あたりかな。

>>280
いや、キョーエイでR150Sのドブ仕様があった。
284名無しSUN:2010/05/03(月) 19:13:55 ID:61BBeOYT
そういうのもアリなら昔R200SSのドブもあったぞなもし
285名無しSUN:2010/05/04(火) 02:59:20 ID:l/emmVmS
R200SSのドブってVIXENが企画してたんじゃなかったっけかな、結局は流れたけど。
以前プロトタイプがオクに出てたはず。あれはどこかのショップのオリジナルだったのかな。
286名無しSUN:2010/05/04(火) 03:56:06 ID:PvVuMqOW
はて、どこだっけ?
アイベルか協栄かで出してたような>R200SSドブ
287名無しSUN:2010/05/04(火) 07:14:18 ID:7b/GyDWf
ショップがビクセンに特注したものは別にして、ショップが独自に作ったものをビクセン製とは言わんだろ。
288名無しSUN:2010/05/04(火) 12:18:55 ID:dbX9TUiJ
R200SSドブはアメリカ向け輸出仕様だよ。
289名無しSUN:2010/05/04(火) 19:19:34 ID:l/emmVmS
そうなんだ。
290名無しSUN:2010/05/05(水) 14:54:50 ID:QK1m6E7P
俺の友人も持ってる<R200SSドブ
鏡筒がアルミ/鉄の違いがあるんだっけ?

ていうかID:1HgWRmTYはマジじゃないよな?マジだったらちょっと社会生活問題あるレベルだが
291名無しSUN:2010/05/08(土) 00:56:03 ID:MiaR2Qac
R200SSの鏡筒材質はアルミと鉄がありファインダー台座が前寄りに
付いてるのが鉄のはず。鉄の方が板厚が薄いのでファインダー台座を
開口部に近づけて剛性確保していると思われる。
鉄鏡筒はたしか安売りバージョンのマイスターとかのネーミングじゃなかったっけ?
292名無しSUN:2010/05/08(土) 00:58:38 ID:8g6oDOrI
日本語でOK。つーか日本語をちゃんとかけ。
293名無しSUN:2010/05/08(土) 04:00:34 ID:OxWdbfWu
>>292
どの発言へ対してのコメント?
294名無しSUN:2010/05/08(土) 11:52:04 ID:SJFlaU33
>>292
2chに書き込むつもりなら、アンカーの使い方くらい覚えてからにしろよなカス
295名無しSUN:2010/05/08(土) 13:54:07 ID:WaebDQ7t
アポリートはいつまでたっても発売されず、アホニートと呼ばれていた。

その間に、世界に名だたるタカハシがFSQA-85EDを出したために、軽量化デジタル撮影のニーズがあるユーザーを持って行かれてしまった。

アポリートはAX103Sとして発売され、ようやくアホニート状態を脱したと思われたが、すかさずタカハシがTSA-120を出したために、

「同じ値段なら大口径だし、なんたってタカハシだし」というユーザーを持って行かれてしまった。

そしてAX103Sを購入するやつはいなくなった。 


教訓:  新製品は勿体つけず発表したらすぐ売るべきだよ。
296名無しSUN:2010/05/08(土) 13:58:09 ID:NjBWlhsU
大方、頭の弱いおまえらの発言に対してだろwwwwww >>293>>294
297名無しSUN:2010/05/08(土) 15:02:52 ID:OxWdbfWu
>>295
AX103S→実売価格299,800円
TSA-120→実売価格379,800円(バンド込み)
AXはフラットナー内蔵なので、それを考慮してTSAに
フラットナーを付けるとさらに42,000の追加。

というか、TSA-120って売れてるの?
誠報社の特売品、ずーっと残ってるし。
298名無しSUN:2010/05/08(土) 15:07:39 ID:rAtFqoDa
誠報社の「特売品」と、KYOEIの「限定特売品」は、ただの煽り文句でしょ。
「XXセール」の名前が変わっても価格同じだし、いつまでも在庫本数同じだし。

ああ、もちろん、TSA-120が売れているか売れていないか、とは別の話ね。
299名無しSUN:2010/05/08(土) 16:13:11 ID:OxWdbfWu
>>298
当初は自分も煽り文句だろうと思ってたのだが、たま〜に在庫数が
減っていたりするからなぁ…

>誠報社の特売品
これは中古品ページに載ってる訳あり新品のことだから、本当に
1本だけだと思うよ。
300名無しSUN:2010/05/16(日) 10:42:51 ID:g2dWTA2U
>>291
マイスターの鉄鏡筒のほうが丈夫でいいよ
301名無しSUN:2010/05/16(日) 10:58:41 ID:6bEwf30+
>>300
生半な知識でモノを言わない方が良いですよ。
>>291以外にもさらに上や過去・関連スレ・個人サイト等でも既出ですが、
実際には強度(≠剛性)・真円度・振動衝撃吸収率などむしろ正規品の方が勝っているようです。
302名無しSUN:2010/05/16(日) 13:03:33 ID:syc9Qqfp
>>301
とある人から聞いたが真円度などの幾何公差は同等だって
生半な知識でモノを言わない方が良いですよ。
しかもマイスターは職人の調整がしっかりしていて
VMCやVCではマイスター鏡筒の人気があるのは周知の事実。
303名無しSUN:2010/05/16(日) 13:45:47 ID:6bEwf30+
>幾何公差は同等
それを生半な知識と言うのです。
同じパーツを使用しているのですから。
例えばセル付近の真円度はほぼ同等ですが、
マイスター等は鏡筒中央部の投影が結構歪んでいるのが判ります。
鏡筒バンドとの隙間も正規品より大きくなりますので
(セル等で内径が同じ値である分肉厚差の為に外径が小さくなる。「公称値」はセルの最大外径を表している)
さらに歪が大きくなりやすいです。
>職人の調整がしっかりしていて
それは当然のことでしょう。「職人」以外にさせていれば問題になります。
付け加えるならば工場出荷の状態・姿勢で観望・観測することなど殆どあり得ません。

R200SSを星野撮影に使用する場合、正規品および低廉品ともに鏡筒に手を入れなければ成功率は高くないものです。
私の経験と言う限定された事例を申し上げれば同じ強化を施した物であっても正規品の方が勝れていました。
304名無しSUN:2010/05/16(日) 14:20:16 ID:syc9Qqfp
公差は筒の真円度以外にも多数指定されておりそれが同値であれば
応力に強い材質のほうが有利に決まってます。
外径が微妙に小さいのは、その径でもアルミ鏡筒の強度を上回っているから
でしょうね(同径にすれば過剰になり重くもなる)
バンドにはフエルトが内側に貼ってあり、それによる力の分散で十分で
あるからその仕様で販売されていた訳
もちろん、どの鏡筒でも力一杯締める様な事をすればダメな訳で
そんなことをすれば歪むし隙間ができる部分あるでしょうね

>それは当然のことでしょう。「職人」以外にさせていれば問題になります。
当然じゃないから言ってるんだけど、最近廃盤になった鏡筒にしろ
外国生産で調整も現地ってのが多い訳だ
最近新品で買った筒も本体は日本製で問題なかったけど
ファインダーは中国製の表記があり、調整もしてないであろう不良品だったから
クレームで交換してもらった
>付け加えるならば工場出荷の状態・姿勢で観望・観測することなど殆どあり得ません。
あたりまえのこと書いて何か?


>私の経験と言う限定された事例を申し上げれば

チラシの裏に(ry


呆・・・
305名無しSUN:2010/05/16(日) 14:23:13 ID:syc9Qqfp
生半な暇人>>303に哀れみを感じつつも
月が細く快晴なので撮影に行く準備でも始めるか

粘着ご苦労様です。
306名無しSUN:2010/05/16(日) 14:48:43 ID:6bEwf30+
>撮影に行く準備でも始めるか
行ってらっしゃいませ。良い作品が撮れましたら掲載よろしくお願いします。

しかし、
私自身も具体的な数値を出しているわけではないので大きなことは言えませんですが、
それ以上に抽象的な書き込みだらけですね。
互いに生半と言うことでここは収めましょうか。
でも
>粘着
??
まあ良いでしょう。それよりこうしたやり取りでしたらせめてマナーとしてsageでいかれることを推奨します。
307名無しSUN:2010/05/16(日) 18:24:21 ID:edDAtbXs
>>302
>VMCやVCではマイスター鏡筒の人気がある

マイスターシリーズにVMCやVCってあったっけ?
308名無しSUN:2010/05/16(日) 19:01:03 ID:eA35t63C
VMCはどっかでみたような
309名無しSUN:2010/05/17(月) 00:21:15 ID:rkPHd+Lp
前後リングを外すとアルミより鉄の方が遥かに歪んでるのは内緒だ。
310名無しSUN:2010/05/17(月) 02:19:18 ID:HcldF9JU
じゃ、精度・出来の良さは
純正アルミ鏡筒 >> マイスター鉄製鏡筒
と言うことで決着。

キチ害的バカ粘着;ID:syc9Qqfp は自分勝手な思い込みで、正しいコメントを
寄せた住民を破廉恥にも誹謗し、スレの空気を不味いものにした罪で、
以降このスレに近寄らないこと。

終了
311名無しSUN:2010/05/17(月) 11:17:53 ID:gC8NaiV2
>>302>>304-305
つまらないデタラメを書くにしても、せめて、立て読みくらいの芸は身につけろよ。
312名無しSUN:2010/05/17(月) 18:53:04 ID:osyI13Hr
つか、材質や調整で差別化を図ったモデルがあるとすれば、当然宣伝するし価格だって変えてくるだろ。
313名無しSUN:2010/05/17(月) 19:10:53 ID:JS+vMXwg
だから?
314名無しSUN:2010/05/18(火) 19:14:02 ID:12cPMAN6
マジで聞いてんのか?
315名無しSUN:2010/05/18(火) 21:59:28 ID:z0Zse/7I
ビクセン使いの師がまた新作をUPされたみたいですね。
驚きのあまり腰を抜かしました・・・

Youtube    http://www.youtube.com/watch?v=M_3UqBYvCKI

ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm10764104
316名無しSUN:2010/05/23(日) 17:02:57 ID:gfx1c30o
>>315
なかなかいいですね。私も今度望遠鏡を買うことにしました。
317星 ◆Ky0nsl23ik :2010/05/23(日) 18:52:05 ID:wr9VxZpW
>>315 わたしの写真もどうぞ。

http://www.levy5net.com/space/halebopp/9941s.jpg

318名無しSUN:2010/05/23(日) 19:59:52 ID:hDmhKuhn
わたしの写真っていうから自画像かとおもた。
319名無しSUN:2010/05/24(月) 03:54:05 ID:zvUxijbG
もう少しか
http://ameblo.jp/vixen/
320名無しSUN:2010/05/24(月) 05:22:08 ID:qqo3NsWf
黒は渋いが暗闇で踏んづけそうだw
321名無しSUN:2010/05/24(月) 07:49:20 ID:B9lqqEo6
さすがに光っている物は踏まないだろうw
322名無しSUN:2010/05/24(月) 19:13:24 ID:EEygY0o5
裏返っているかもしれん
323名無しSUN:2010/05/25(火) 05:33:08 ID:1zC0mhTz
AXDは目盛環が銀色なのが上品でいいな
324名無しSUN:2010/05/25(火) 07:50:46 ID:uJ6WautV
アトラクスみたいに光ったらなお良い。
325名無しSUN:2010/05/25(火) 11:51:47 ID:bdp5ApA5
前に見た写真では光ってたような気がする
326名無しSUN:2010/05/30(日) 03:29:40 ID:qr+zN9cU
327名無しSUN:2010/05/30(日) 04:20:39 ID:MmeDwU7o
ぴくせん
328名無しSUN:2010/05/30(日) 08:49:11 ID:GFY0gcxz
>>326
何が間違ってるのか分からない。
それはビクセン製のはずだし…
329名無しSUN:2010/05/30(日) 09:39:07 ID:HONtuLnC
ここってかな入力なんだよな。
時々ありえない間違いをしていることがあるw
330名無しSUN:2010/05/30(日) 11:06:45 ID:GFY0gcxz
ピクセンだったのか。フォントが潰れてて気が付かなかった。

>>329
ローマ字入力でも濁点と半濁点の間違いは自分もするよ。
なんというのか指が勝手に(無意識に)間違う感じw
331名無しSUN:2010/05/30(日) 13:42:01 ID:8iUC0io0
きっと音声入力なんだよ。






「丁寧に育てた音声入力ソフトの変換能力は、IMEよりずっとマシ」
というマジレスは要りません。
332名無しSUN:2010/05/30(日) 14:27:20 ID:qr+zN9cU
てか、ページ内で同じ間違いを2か所してるってのが、、、
他のビクセン製品は間違ってないんだよね。
333名無しSUN:2010/05/30(日) 14:28:41 ID:qr+zN9cU
あ、1行丸々コピペしたのか
と自己レス
334名無しSUN:2010/05/30(日) 21:05:20 ID:Xbtleaxb
誰かさんは
「ブログ」を「プログ」
「コンポジット」を「コンポジェット」
「マニュアル」を「マニアル」
2ちゃん住民に間違いを指摘されるまで、ずっと使っていたよな
335名無しSUN:2010/05/31(月) 06:29:29 ID:e4MoQve3
結局SXDは何だったの?
336名無しSUN:2010/05/31(月) 07:44:00 ID:1NxJJqgS
SXの強化版。
337名無しSUN:2010/05/31(月) 08:08:07 ID:e4MoQve3
強化されてる?
338名無しSUN:2010/05/31(月) 10:19:36 ID:s6Y6w+Ml
何が言いたいんだ?
ウォームホイルもウォームネジ受けも極軸も極軸受けも強化されているのは、
カタログを見るだけでもすぐにわかるけど?
339名無しSUN:2010/05/31(月) 10:43:24 ID:yHy8fYSp
なんかスターブック10のボタン赤く光ってて毒々しいな青にしてくれよ/(^o^)\
340名無しSUN:2010/05/31(月) 11:22:49 ID:3nogLpfP
天文用に「ボタンを青く光らせろ」とか、お前本当に星見てんのか??
341名無しSUN:2010/05/31(月) 13:41:48 ID:uzBalLvN
>>334
「アニマル」って書くよりましと思う、、、そんなの見たことないけど。
「マニアル浜口」とか

>>339
その考えの延長線上に、明るすぎる液晶表示板があったりする訳か。
どっか(赤道儀スレだっけ)に「ボタンを大きく」って話があったけど、
確かに携帯電話感覚の形状・サイズで作られたらフィールドで使い辛いだろうね。
これとは別に、Wiiリモコンくらいの大きさで、望遠鏡を覗きながら操作するための
ハンドコントローラを作ってほしいな。接続は有線でいいから。
342名無しSUN:2010/05/31(月) 13:43:10 ID:uzBalLvN
あ、上のは
このコントローラが最終形状じゃないことを承知で書いてます。
343名無しSUN:2010/05/31(月) 18:45:43 ID:vQGvdauE
ふっと思ったけど、10のデザインて3に何となく似てるな。
344名無しSUN:2010/06/01(火) 00:04:11 ID:JHkLocvT
>>339
青くしたら、眩しいわコントラストは下がるわでいいことは何もない気がするんだが。
345名無しSUN:2010/06/01(火) 05:33:21 ID:gRxU/+EK
自動導入できる変身ベルトまだー??
346名無しSUN:2010/06/01(火) 06:36:27 ID:WHIFbjED
>>343
今年は「3D元年」と呼ばれてる
347名無しSUN:2010/06/01(火) 12:35:44 ID:v7jdnfKN
SX−HAL130とGPD2の組合せは可能ですか?
348名無しSUN:2010/06/01(火) 12:37:38 ID:qMk0/+6q
k本的には無理だす
349名無しSUN:2010/06/01(火) 12:41:36 ID:v7jdnfKN
そうですか・・・
ありがとうございました
350名無しSUN:2010/06/01(火) 12:50:09 ID:qMk0/+6q
GP用のHAL使えばいいのに
351名無しSUN:2010/06/01(火) 16:47:46 ID:zqZau7qs
SX−HALとGP用のHALはどの辺が違うの?
脚は同じ部品みたいだけど、台座の突起が違うだけ?
それとも3/8インチネジがついている穴の径も違うの?

最近HF経緯台も2になってSX三脚用になってしまった
手持ちのGP用HAL130で十分な性能なのに
もう一個SX用を買うのはバカバカしい、アダプターとか
どっかが作らないかな、かな?
もしくは図面をUPしてもらえれば旋盤で自作する
352名無しSUN:2010/06/01(火) 17:21:07 ID:HrAxUHWy
頭の部分の上面がかなり違うヨ
SX用はGP用よりも外径がかなり大きくて、接合部のくぼみの内径が小さい
353名無しSUN:2010/06/01(火) 17:26:45 ID:WHIFbjED
旧GP架台形式の方が、三脚も汎用性が高くて良かったな、、、
ま、ビクセンが他社製品使用者に気を遣って汎用性を持たせる必要はないんだけど。
354名無しSUN:2010/06/01(火) 19:17:59 ID:fX3ubqiK
>>347
赤道儀スレのLXD55の三脚と、GPDを組み合わせた話に影響を受けたと見た!
安いはずのLXD55の三脚の方が、GPDの三脚より安定しているというのは何なんだろうな。
355名無しSUN:2010/06/01(火) 19:26:26 ID:+dYJbV5p
別に珍しくもあるまい。
以前笠井で15kくらいで売っていた三脚もかなり頑丈だったらしいし。
356名無しSUN:2010/06/01(火) 23:27:12 ID:yLIvaQLl
>>341
>これとは別に、Wiiリモコンくらいの大きさで、望遠鏡を覗きながら操作するための

Wiiリモコンは持ってないから知らんけど、捨てナビとHID Bridge経由でPS3のBDリモコンで操作出来るぞ
357名無しSUN:2010/06/01(火) 23:39:48 ID:yLIvaQLl
>>351
スカイポッド用三脚アダプターで、GP三脚にSX赤道儀が乗せられるんじゃなかったっけ?
358名無しSUN:2010/06/01(火) 23:46:50 ID:qD46T+R/
SXハーフピラー2でいけるようだ。
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/25180.html

スカイポッド用三脚アダプターだと、方位調整用の角がないから微妙かも。
パーツで売ってくれるかも知れんけど。
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/acc/27600.html
359名無しSUN:2010/06/02(水) 00:48:42 ID:AnWNLKP7
347
HF2で双眼鏡を使っていたのですが、高倍率で見たくなり望遠鏡を買おうと思っています
高倍率(200倍ぐらい)なら赤道儀がいいけど、自動導入まではいらない
それで手元にあるSX−HAL130にGPD2が載らないかなと質問したしだいです
360名無しSUN:2010/06/02(水) 15:55:56 ID:tXxGglZD
>>351
3/8インチネジじゃなくてM10(ピッチ1.5ミリ)だよ。
SX三脚用のパーツ…SX赤道儀などをGP三脚に付けるのは、外径60ミリ・内径45ミリの
ドーナッツみたいな円盤を作れば出来るだろう。
中でカタカタ言うかもしれないがw
逆はちょっと無理だろう。

>>357
それ無理。
M10ネジが届かない。
スカイポッドは、底面に、中心から外れた位置に別のネジ穴があって、
そこでスカイポッドとアダプターをつなぐ。
361名無しSUN:2010/06/02(水) 21:52:02 ID:jLg0BBKz
>>360
>M10ネジが届かない。

届くするようにすれば済むんじゃね?
362名無しSUN:2010/06/02(水) 22:30:20 ID:ZNEMWrZe
>>351だけどみんなありがとう。

とりあえず>>358のハーフピアーで100%接続可能なことが
解って一安心です。
そして、>>360で頂いた数値を元に想像し
自分のHAL130を見ながら図面かいてます。
出来たらUPします。
363名無しSUN:2010/06/02(水) 23:33:45 ID:2qCRYTAc
だから、ハーフピラー入れてもSX三脚にGP赤道儀は載らないよw
364名無しSUN:2010/06/03(木) 00:24:17 ID:mw9fzYOQ
347≠351だぞ。
347はSX三脚にGPD、351はGP三脚にSXを載せようとしてるんだよ。
365名無しSUN:2010/06/03(木) 01:28:44 ID:k5zQrCWw
362です。
頂いた情報でアダプターを設計してみました。
アダプターが動かないように共締めできるようにしてあります。
材料はアルミの予定です。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/84373.jpg
図面をUPしてみましたので、改善した方がいい所などありましたら
ご教示頂ければ幸いです。
366名無しSUN:2010/06/03(木) 08:41:18 ID:mLF9gopo
>>365
上下それぞれの現物を持っていないので、拝見した図面についてのみ述べさせていただきます。

1、一体の挽き物ですか?、フランジ部分(φ96×t1)の加工が困難なように思われますが、
  いかがでしょうか? t3程度にしたほうがよいのではないでしょうか?

2、相手深さ20なら、ボスの長さは若干マイナス気味に
  また、相手が鋳物(隅にRがついている)なので、ボスの底面外周にC3〜5くらいの
  面取りをした方がよいと思います、、、この辺は現物を見ないと、はっきりしたことは言えませんが。
  相手の形状次第では、φ45穴の上面内周にも大き目の面取りが必要でしょう。

私が作るとしたら、コストを抑えるために
「φ60丸棒から削り出したボス」と「t3板で作ったフランジ」の2分割構造にします(さら小ねじで締結)
367名無しSUN:2010/06/03(木) 11:40:56 ID:ALyw+wrp
GP三脚架台の爪はSXには短い。
フランジの厚みを取ればさらに短くなることに注意。
素直にスイカポッドアダプタに爪(長ネジで代用可)付けて
長めのM10ネジにする方が現実的。
もちろんSXハーフピラー2なら全てが無改造で接続可。少々高いけどね。
368名無しSUN:2010/06/03(木) 22:10:53 ID:O1Q5AU1X
365です。
>>366-367さんアドバイスありがとうございます。
そうですね、作ることを考えるとt3で4箇所ほどザグリをして
ボルト止めがいいですね。
それと面取りかテーパーにしようと思います。
ただ
>GP三脚架台の爪はSXには短い。
これが気になるので、どなたかSXの突起長と
突起に極軸方位調整ネジの当たる中心の高さ及びそのネジの径を
教えていただけませんか?
これで無理か否かはっきりするので、無理でなければ図面を修正し
自作しようと思いますし、無理な場合はスカイポッドアダプターをつかう
ことになりますが、M10を長くするとGPDをつけるときに閉まらなくなるので
今度はその辺の工夫を考えてみます。
(HF2経緯台とGPD赤道儀を同一のHAL三脚でつかうことが目的です)
369名無しSUN:2010/06/05(土) 13:04:30 ID:lTYvuPhv
>>367
HAL130のM10ネジを良く見ると、2cm位のボスがかましてあり
これを抜いて平ワッシャーにしても問題ない様です。(2cm上までネジが届く)

こうなると
スカイポッドアダプターと単品の爪、及びM10用の平ワッシャーを
買うのがコストと実用性のバランスが取れてそうです。
370名無しSUN:2010/06/08(火) 22:13:06 ID:61TKcwXj
age
371名無しSUN:2010/06/12(土) 00:15:53 ID:pwm/nznk
 
貧乏人が仕方なく妥協して買う望遠鏡
372名無しSUN:2010/06/12(土) 05:09:05 ID:rfTQohzd
金あるやつは50cm以下なんて買わないだろJK
373名無しSUN:2010/06/12(土) 12:04:32 ID:kDwNRnij
金無いから、AXDで我慢する。
374名無しSUN:2010/06/12(土) 16:24:38 ID:ah7t1l7N
>>371
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1274188135/203

203 名前:名無しSUN[age] 投稿日:2010/06/12(土) 00:11:45 ID:pwm/nznk
 
前回は入荷即完売だったGS-250RC / GS-250RC/CTが入荷しますね。
欲しいけどボーナスまで買えない。;_;
375名無しSUN:2010/06/18(金) 21:42:13 ID:3YOyCxvQ
376名無しSUN:2010/06/18(金) 21:50:10 ID:yUKK7f0m
>>375
バランス大丈夫なのか?
377名無しSUN:2010/06/18(金) 21:55:08 ID:3YOyCxvQ
三脚の説明文が間違ってるよね?
378名無しSUN:2010/06/18(金) 23:13:55 ID:h+4KMenj
こういう耳軸パーツがあるって事か?
それとも耳軸パーツを特別に作ったからこういうセットができたって事か?
379名無しSUN:2010/06/18(金) 23:30:01 ID:/BK9/DrQ
HAL-70は、間違いじゃないだろう。
日食の時に限定販売したものがまだあるのか、増産したのかはわからないが。
アイベルのもまだ売り切れていないようだしなぁ。
R200SSの全長が70センチだから、画像のもHAL-70で合っていると思う。

R200SSのHF経緯台仕様は、以前もあったから、耳軸パーツも
その時の設計そのままだろう?
ヤフオクでもたまに出るよ。
380名無しSUN:2010/06/18(金) 23:40:30 ID:3YOyCxvQ
HF2はSX用三脚使用だす。 
http://www.vixen.co.jp/info_new.htm#090417a
381名無しSUN:2010/06/19(土) 00:25:11 ID:9g80b/5L
>>380
一番下のパーツを換えればどうにでもなる。
というか、白くなる前は(GP)HAL三脚だったんだし。
382名無しSUN:2010/06/21(月) 23:16:14 ID:81x9z/Zf
耳軸はHF汎用プレートの耳軸と一緒。
383名無しSUN:2010/06/22(火) 03:46:29 ID:YXh8O10l
新製品の記事が書いてあった。
http://ameblo.jp/vixen/
384名無しSUN:2010/06/22(火) 12:01:40 ID:2jG1pCQ4
特に目新しいものはないな
385名無しSUN:2010/06/22(火) 12:55:31 ID:2jG1pCQ4
>>379
※SX赤道儀は搭載できません。 の注意書きがついた。
経緯台はHF2でも、パーツを替えたGP三脚用の仕様(標準HF2はSX脚)のようだ。
386名無しSUN:2010/06/24(木) 21:21:21 ID:sRaEvAGL
>>385
このパーツを単品で欲しい。
GP用HAL持ってる人には逸品。
387名無しSUN:2010/06/24(木) 22:25:20 ID:zVD8NNMn
>>386
ビクセンなら部品扱いで買えるかも。
以前、GPXの筒受部のみ買えたし。
388名無しSUN:2010/06/24(木) 22:32:37 ID:TPMEY823
GP三脚にSXを載せたいんだろうけど、そう簡単にはいかないぞ。
389名無しSUN:2010/06/24(木) 23:40:14 ID:6GLVQGpT
>>386
勘違いしていないか?
ttp://www.vixen-m.co.jp/original/1101363.html のHF2は、根元のパーツが
旧HFと同じGP規格だというだけだろう。
SXの根元をGP規格に換えるアダプターが付いているわけじゃないだろう。
390名無しSUN:2010/06/25(金) 00:53:22 ID:0QACaKIr
汎用経緯台のくせに汎用性の低い妙な組み合わせに・・・
391名無しSUN:2010/06/25(金) 05:27:17 ID:orTw7aVU
GP規格にして汎用性を高めたんじゃないのかw
392名無しSUN:2010/06/25(金) 19:30:11 ID:+2VVQWTL
HF経緯台ってカメラ三脚には載せられないの?
393名無しSUN:2010/06/25(金) 20:30:49 ID:LRN1u62R
鏡筒を何を乗せるか、フォークを直立させるかオフセットで固定するかどうかで変わるが
最初からALやHALに乗せた方が確実で安上がり
394名無しSUN:2010/06/26(土) 16:06:15 ID:DsgFLm86
ビクセンはGPとSXの三脚取り付け部の規格を統合すべきだと思う。
HAL130と、SX−HAL130は脚の部分や台座への取り付けも
同じなのに、極軸ピンの長さやセンターの径と違いで別部品になっているのは
なんとも不親切で無駄が多い。
2台もっている人や、GPからSXにステップアップする人も多いだろうに
もっと考えて欲しいものです。
現在のユーザーの為にGP−SX相互互換のアダプター発売と
次期商品からGP、SXの三脚統一を要望します。
社長ブログにコメ入れてこようかな、かな。
395名無しSUN:2010/06/26(土) 17:23:55 ID:Q2J1UetZ
SXのモトモトの開発目的が、
GPコピーの氾濫で一気に広がった「汎用性」の排除だからなぁ
396名無しSUN:2010/06/26(土) 19:40:31 ID:iUNEWH4Z
製品の使用の流れからすると、GP系は廃してSX系に統一されつつあるんじゃないかな。
397名無しSUN:2010/06/26(土) 19:41:20 ID:iUNEWH4Z
使用じゃなくて仕様ね。
398名無しSUN:2010/06/26(土) 19:45:46 ID:AAIw7j9X
SX規格に統一ならそれでいいと思うよ。
既存のGPユーザー向けに互換アダプターさえ出してくれたら。
399名無しSUN:2010/06/26(土) 19:46:51 ID:Q2J1UetZ
GPの仕様が「世界標準」になっちゃったんで、止めるに止められないっぽい。
SXは高価だしね。
400名無しSUN:2010/06/26(土) 19:57:35 ID:eyrCLTlP
特許とか取ってなかったのかね。
特許料徴収してたら、ここまで普及もしてないか。
401名無しSUN:2010/06/26(土) 20:06:13 ID:Q2J1UetZ
ここまでパクられるとは想像していなかったようだw
まあGP自体、20年近く前の設計で、しかもその前のSPのマイナーチェンジだし。
コピー対策をフル装備したのがSXで、星本の液晶画面も対策の一つ。

SXの丸写しではないにせよ、ソックリ赤道儀はどっかで見たな。
402名無しSUN:2010/06/27(日) 00:19:10 ID:5krDin5j
意匠だろ?発明じゃないからこれじゃ特許取れないぞ
403名無しSUN:2010/06/27(日) 00:21:29 ID:HLXW6Z8M
手動と電動を切り替えられる赤道儀がほしいに1票を7月11日に投票したい
404名無しSUN:2010/06/27(日) 01:27:49 ID:GOIjugGE
えーと…

GPにクラッチで解決?
405名無しSUN:2010/06/27(日) 01:57:56 ID:5krDin5j
解決しないな
自動導入に対応できないもん
406名無しSUN:2010/06/27(日) 02:32:46 ID:hUiPg3Sg
つGPエンコーダ+ステラガイド
407名無しSUN:2010/06/27(日) 03:01:43 ID:z4fK2bRN
>>405
後出しで条件追加するなってば
408名無しSUN:2010/06/27(日) 03:22:48 ID:5krDin5j
だって別人だもん
409名無しSUN:2010/06/27(日) 04:12:01 ID:t20DOi6x
>>405
真西高度0じゃなくて、任意の星で初期化できれば、
クラッチ付けられんだけどね・・・。
410名無しSUN:2010/06/27(日) 07:24:51 ID:5krDin5j
>>409
SXも出来るんじゃなかったっけ?
西に向けるのは、アライメントの為の基準星の導入をし易くするのと、
暫定極軸(未アライメント)運転中に鏡筒の破損防止と、太陽に向かせない為だと思ってたけど
411名無しSUN:2010/06/27(日) 07:41:34 ID:wy/Crde4
>>410
SXは手動で回せないだろw
412名無しSUN:2010/06/27(日) 07:53:46 ID:5krDin5j
クラッチの話じゃないずら
413名無しSUN:2010/06/27(日) 08:13:51 ID:z4fK2bRN
>>412
お前さんピアノ弾くのが上手だろw

てか、元々の流れは手動・電動切り替え可能機についてだ。
>>411>>403の正統な後継者
悪者は>>405
414名無しSUN:2010/06/27(日) 11:08:28 ID:wS1cPMBO
自動導入できて手動で動かせるのほしけりゃG11買えよカス
415名無しSUN:2010/06/27(日) 12:01:04 ID:wy/Crde4
手動ハンドルないんだからエバラないで!
416名無しSUN:2010/06/27(日) 13:53:55 ID:z4fK2bRN
夏はエバラだよな
417名無しSUN:2010/06/27(日) 14:45:01 ID:S0P5YYz2
>>415
そんなものNCで自作できるだろ
418名無しSUN:2010/06/27(日) 15:29:35 ID:wy/Crde4
>>417
ほうほう、自慢のなんちゃら旋盤で削り出したとして、
それをどこに付けるのだw
ttp://www.zizco.jp/18losmandy/185G11.html
419名無しSUN:2010/06/27(日) 15:58:49 ID:cNi42JH7
>>418
文句いうなよ。
ノークレームでって書いてるだろw
420名無しSUN:2010/07/01(木) 19:02:02 ID:qe4xIf/H
カレンダー写真募集開始だす
ttp://www.vixen.co.jp/info.htm#100701a
421名無しSUN:2010/07/02(金) 00:44:12 ID:u2zaWuTi
SBタイプSは、簡単に付けたりはずしたりすることは
できないものなのでしょうか?
422名無しSUN:2010/07/02(金) 03:25:09 ID:j7vbW7zx
>>421

STAR BOOK-TypeSは、別売オプションパーツとしてGP2赤道儀に後付けすることも可能です。
取り付けには工具等を使っての作業が必要になります。
取り外しには、工具等を使っての作業が必要になります。

二軸モータードライブ・D2Mセット
赤経軸と赤緯軸の両方を駆動させる、MT-1WT(モーター)2台とDD-2(二軸コントローラー)、電池ボックスのセット
天体の自動追尾とモーター駆動による天体の導入が可能
GP2、GPD2赤道儀専用
取付けには工具等を使っての作業が必要になります。

GP用微動クラッチ
DD-2(コントローラー)とMT-1WT(モーター) によるモータードライブ装置が付いているGP2赤道儀、またはGPD2赤道儀を手動で動かす際に必要です
※STAR BOOK-TypeSには取付けられません。
423名無しSUN:2010/07/02(金) 10:16:30 ID:u2zaWuTi
>>422
取り付け・取り外しの作業は普通の人が手軽(目安1時間以内)にできる
程度のものなのでしょうか?
424名無しSUN:2010/07/02(金) 11:23:40 ID:wLEZSqWs
不器用がやると、半日掛けて結局壊すと思う
425名無しSUN:2010/07/02(金) 14:24:00 ID:u2zaWuTi
ありがとうございます
そうですか、付けたらはずせないと思ったほうがいいのですね
426名無しSUN:2010/07/02(金) 16:11:55 ID:JlOkxjp7
ビクセン自身がメーカー送り必須って言ってないんだから、
取り付け取り外しも工具使って普通に出来るんだろう。
自信がなければ有料で請け負いますよ、、、と。
427名無しSUN:2010/07/02(金) 18:49:01 ID:3siRty+3
MT-1やMT-4を取り付けるのに、ひと手間加えたぐらいの難易度。
あの程度の作業で壊してしまうほどの不器用さって
ほとんどの家電も壊してしまうんじゃないのw
普通の人間なら付けたり外したりは問題ないはず。
428名無しSUN:2010/07/02(金) 19:24:58 ID:wLEZSqWs
>>427
某ショップの話だと、ギア同士のクリアランスが分からず、軸を曲げてしまう事が多いらしい
その大半は、説明書読まずにガッツリ食い込ませる人が多い

慣れてる人も、バックラッシュを調整しようと追い込みすぎて、何が正解だかわからなくなる事もある
あと、MT-1で多いのは、カバーの爪を折っちまう事
429名無しSUN:2010/07/02(金) 22:27:30 ID:Urwk0tgr
あの爪、みんな折るよな。
最初からいらないんじゃないか、とすら思える。
430名無しSUN:2010/07/03(土) 02:39:54 ID:cFE9qt4P
ちゃちで意味ない爪やめてセロテープでも付属させればいいのに。
431名無しSUN:2010/07/03(土) 02:40:53 ID:cFE9qt4P
つーかSP初期のギアカバーはアルミでビスどめだったんだぞw
432名無しSUN:2010/07/04(日) 17:56:26 ID:71tIdT/R
GPの色、そろそろ黒にならないかな・・・。
433名無しSUN:2010/07/04(日) 21:35:43 ID:3b71kwF4
塗れば?
434名無しSUN:2010/07/05(月) 11:06:51 ID:qQiPGu12
MT-1のカバーにツメなんてあったっけ?
MT-2じゃなくて?
435名無しSUN:2010/07/05(月) 11:14:42 ID:uLpYOb7E
赤緯側のギアカバーのことでわ?
436名無しSUN:2010/07/05(月) 20:45:56 ID:6RtUg2ch
>>428
通常の取付で軸が曲がるような構造じゃあないだろ。
仮止めしてハンマーで叩くくらいのことをしないと曲がらんよ。

調整を追い込むも何も、追い込むような調整機構はついてないw
自己流の微動軸の調整と、混同してないかね。

まあものすごく不器用なら、何をやらかしても不思議はないが、
そこまで酷けりゃ望遠鏡を使うのはまず無理だw
437名無しSUN:2010/07/05(月) 21:42:22 ID:6RtUg2ch
>>432
輸出用やAD-VIXの放出品で黒GP(またはGPD)があった。
黒くするとSyntaのコピー品と見分けがつかないんだが。
438名無しSUN:2010/07/06(火) 00:22:20 ID:LRgbVGlZ
月・惑星観望用にED80Sf,A80Mのどちらにしようか迷っています
(架台はGP2で考えています)
値段の高い・安いは抜きにして、どちらのほうが良く見えるか
両方を覗いたことのある方教えてください
439名無しSUN:2010/07/06(火) 00:41:57 ID:BfVxlYh4
>>436
貴殿は、たぶん何か別の事と勘違いしていると思われ
GP系のMDは、ギヤ同士の遊びを作らず付けちゃうと、酷い事になる
この状態でちょっとでも曲がって付けてると、軸と言うか、微動ノブを付けるあの部分が曲がる
そもそも食い込んで回らない事もあるけど

>追い込むような調整機構はついてない
付いて無いから問題じゃね?
GPは一点止めで、しかも赤道儀側もモーター側も、工作精度が悪いから、もし追い込むとしたら結構苦労する
440名無しSUN:2010/07/06(火) 10:20:46 ID:GNnFsEgq
>>438
ED80のが色収差は少ないけどA80と比べ特別何かが見える訳では無い。
月、木星、火星はED80のが色収差が少ないので見やすい。土星は
A80でも色収差は気にならないしED80と大差ない。個人的には
上記2機種より球面収差が良く補正されたスコタンのマキシ80や
カプリ80EDをオススメ。200倍以上でも実にシャープに見える。
441名無しSUN:2010/07/06(火) 13:07:00 ID:EqRWEuhC
GP系の伝達ギアの整列をとるには、
コの字断面のアルミアングルを当ててみるといいよ。
ただの定規じゃ分からんねじれ状態も、一目瞭然。
442438:2010/07/07(水) 00:29:55 ID:ZaBVr0hW
>>440
アドバイスありがとう
443名無しSUN:2010/07/07(水) 21:40:44 ID:KtaWbNen
ビクセンギャラリーも鳥屋に占拠されてきたなww
444名無しSUN:2010/07/13(火) 21:46:22 ID:2O+FT55g
ED70SS来たね。協栄で74800円とはちと高いね・・・。
445名無しSUN:2010/07/15(木) 23:20:20 ID:4FTfZ7g+
>>観望から写真撮影まで幅広く活躍する103mmED
103mm?

まぁ、焦点距離的にも比べれるもんじゃないけど、
ED80より高いとはねぇ。

どう考えてもこれも鳥向きだし、
もうこの業界も鳥基準の開発になっていくんだろうかね。
446名無しSUN:2010/07/15(木) 23:43:52 ID:++kmBdDJ
えらく高いガイド鏡だな。
447名無しSUN:2010/07/18(日) 23:04:36 ID:tDPoaJcX
うちの星本が電源いれると右上に時間表示された直後くらいに液晶が消えるようになった。
バッテリーでも、ポータブル電源でも、シガーでも、だめ。
コア巻いてノイズ対策しても現象がまったく変わらずなんだが、同じような経験あるひといませんか?
せっかく昨日今日と雲なしなのになにもできないなんて(iдi)
448名無しSUN:2010/07/18(日) 23:15:26 ID:o/NghsoG
クランプ緩めて手で回せば何か見れるべw
449名無しSUN:2010/07/26(月) 09:06:40 ID:lAiCRBXX
450名無しSUN:2010/07/26(月) 10:44:17 ID:SjI++b96
JKかな?(;´Д`)ハァハァ
451名無しSUN:2010/07/26(月) 18:31:17 ID:diNLXWZ2
POLTAUA80Mf
452名無しSUN:2010/07/26(月) 23:37:18 ID:OKZozlY1
スバルで売ってる望遠鏡ってまんまポルタだけど、鏡筒は違うよね?
シナ製とも違うっぽいし
453名無しSUN:2010/07/27(火) 00:46:10 ID:6oy1Kp5N
>>449 心霊写真だな。 悪いものを感じる。
454名無しSUN:2010/07/27(火) 12:32:27 ID:4Fx2ThHZ
>>452
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/50230797.html
このあたりから読み進めると事情が分かるよ。
なお花巻工場というのは、大一光学の工場のこと。
455名無しSUN:2010/07/27(火) 12:41:57 ID:4Fx2ThHZ
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/49548203.html
こっちの方が良かったかも。
456名無しSUN:2010/07/27(火) 19:17:57 ID:aTjIesHe
そういや魚籠のDG鏡筒はレガシィと同じ色だったな。
457名無しSUN:2010/07/27(火) 23:09:41 ID:HDethQRq
>>454-455
thx うげぇ…ソル製でしたか…道理で
微妙な仕様だと感じた理由が納得出来ましたわ
458名無しSUN:2010/07/28(水) 08:09:38 ID:5kEy35Ys
ていうかこれくらいの情報自力で調べられないのか
釣り臭いやつだな
459名無しSUN:2010/07/28(水) 13:06:11 ID:boIl3yOG
>>457
夏休みの宿題は早めに手をつけといた方がいいぞ。
460名無しSUN:2010/08/01(日) 01:20:29 ID:m9orS8Yk
ビクセンがせっかく7センチの400mm出したのにちっとも話題になってないね。というか、雑誌ももう体力なくなって、新製品特集なんか組めないんだろうな。
天文ガイドとか、1万部を割り込んでると思うな。星ナビなんそ3000部がいいとこだね。

それにしてもBORGが71FLを出したために、ビクセンの新製品が影が薄いというか話題性がないのは駄目だよな。そもそも7センチは写真鏡には使えないし、かといって短焦点すぎて購買率は望めない。つまりどっちつかずなんだよ。

AX103がFSQ80EDにしてやられたように、 今度の7センチもBORG 71FLにしてやられそうだ。

だって、71Flならオーストラリア遠征にもって行けば写真も眼視もそこそこ使えるもん。購買率いらいないから、明るさとフラットな視野が欲しい。
461名無しSUN:2010/08/01(日) 01:36:05 ID:iikxQ4bL
はやく寝なさい
462名無しSUN:2010/08/02(月) 00:10:49 ID:uEM4vJlo
東京の方はそろそろ雑誌の9月号が手に入る時期でしょうか。
新型赤道儀 AXD の情報をヨロシク!
463名無しSUN:2010/08/07(土) 14:24:27 ID:PPOUHN9g
>>454-455
ソル製じゃいらね
464名無しSUN:2010/08/07(土) 17:32:38 ID:9gJIs4Hl
465名無しSUN:2010/08/07(土) 18:35:28 ID:P4f5MDKT
ビクセンがせっかく7センチの400mm出したのにちっとも話題になってないね。というか、雑誌ももう体力なくなって、新製品特集なんか組めないんだろうな。
天文ガイドとか、1万部を割り込んでると思うな。星ナビなんそ3000部がいいとこだね。

それにしてもBORGが71FLを出したために、ビクセンの新製品が影が薄いというか話題性がないのは駄目だよな。そもそも7センチは写真鏡には使えないし、かといって短焦点すぎて購買率は望めない。つまりどっちつかずなんだよ。

AX103がFSQ80EDにしてやられたように、 今度の7センチもBORG 71FLにしてやられそうだ。

だって、71Flならオーストラリア遠征にもって行けば写真も眼視もそこそこ使えるもん。購買率いらいないから、明るさとフラットな視野が欲しい。
466名無しSUN:2010/08/08(日) 15:44:35 ID:UrzQveHP
ED70は魚籠HPにもないぞ。
今のところオタク向けの限定品じゃないのか。
ボーグ71F? そんなの巷じゃAXやFSQ85と同じくらい何の話題にもなってないw
467名無しSUN:2010/08/08(日) 15:57:07 ID:Ufo6/2Em
ビクセンはださい
468名無しSUN:2010/08/08(日) 22:10:32 ID:utfJTJoI
>>464
ビジネスとしては上手なのかもしれんが、正直、アクロでモノコートでダサセルであの値段は如何な物かと思う
(※それらの選択が悪いと言う意味ではない)

別に分かってる人が買う訳じゃ無いんだから、変な所をこだわっても無意味の様な気がする

>>465
FLはピント管理がネックになると言う先入観が有るからなぁ
その点、鳥屋はピント管理関係無いし
469名無しSUN:2010/08/08(日) 23:43:56 ID:KauvLMOn
スバリストは常日頃から、「見た目は立派だが中身はこけおどし」みたいな車を
苦々しく思ってるから、スコープタウンみたいに「見えないところに手をかけました」
というようなものに惹かれるんじゃないかね。
単に望遠鏡初心者ならメローペじゃなくてSTLシリーズを売ればいいんだから。

あと、ピント移動はEDでも問題になるからFL特有の問題ではないかと。
470名無しSUN:2010/08/09(月) 00:37:23 ID:hC+Yik9F
solの胸焼けでげっぷが出そうな能書きとのシンクロ率は異常だな

EDでもSDでも当然考慮しなきゃならんけど、FLは突出しるからなぁ
「温度差でEDが割れた」ってのはあまり聞かないし
と言っても、硝材の特性は光学特性とは別だし、コーティングやセルの構造にも寄るから、一概には言えん罠

キヤノン(だっけ?)がロット用意してくれた事がオレには驚きだが
471名無しSUN:2010/08/09(月) 00:40:26 ID:OBgRmyKy
カタカナにしたいローマ字にしたり大変だな
472名無しSUN:2010/08/09(月) 00:40:30 ID:fGWN2ljP
ボーグEDにエアダスターかけて割った写真はどこかで見たな…。
Bはおそらくコーワ系の蛍石レンズかと。
473名無しSUN:2010/08/09(月) 00:54:08 ID:hC+Yik9F
>>471
誰と戦って、何を必死に守ってるか知りませんが、
そのおじいちゃんは30年前に既に死んでますよ

>>472
振り回したら、セルユニットが剥離して飛んでいった
ってのもあったな
474名無しSUN:2010/08/09(月) 00:55:02 ID:g0xd2Nhu
魚籠のEDでもエアーダスターで割ってた奴がいたな。
475名無しSUN:2010/08/09(月) 02:29:22 ID:+amM/N2R
AXD 100万するなら、コネクターはUSB、接続WIFIもOK、スマートフォン連携くらいしてほしいなあ。
いまさら星本をアップグレードしても....
476名無しSUN:2010/08/09(月) 10:26:16 ID:dGlAnxTy
>>470
スバリストがエコを語ると矛盾だらけになる。
エコを語りたければHVかEVに乗ればいい。
スバルが好きなら黙ってハイパワーターボカーのアクセルを踏んでればいい。
下手にエコを語るからおかしくなる。

477名無しSUN:2010/08/09(月) 12:51:47 ID:FW0K7BP7
巣に帰れ
478名無しSUN:2010/08/09(月) 16:33:03 ID:wrHOPtsx
巣ばる
479名無しSUN:2010/08/09(月) 19:27:54 ID:Hno/wQYS
デジカメとかみたいに上位機のAXDとかが出た後は
そこから機能を省いた廉価モデルが出たりする?
モーターが変わって、STAR BOOK-TypeSが改良されたGP2クラスが欲しい。
480名無しSUN:2010/08/10(火) 08:13:17 ID:WHrQMkWa
>>479
コントローラーは他機種に載せないとコスト下げられないから、
SX系には載せると思うよ。
ひょっとして、同時にパルスモーター化されたりして。

ただ、廉価版としてType-Sは今のまま残る気がする・・・。
481名無しSUN:2010/08/10(火) 08:19:32 ID:Kt6hXyxo
tenはステッピングモーターじゃないと動かないだろ?
482名無しSUN:2010/08/10(火) 12:02:39 ID:uN7DDO5j
SXD-点 かもーん!
483名無しSUN:2010/08/10(火) 20:31:39 ID:AT83fwuP
>>471
スコタンスレでは、もう自演だというのが完全にバレているので、
このスレで はじめたのだと見た。

>>476
で、スバルがハイブリッドや電気自動車出したら、今度は「製造時にかかるエネルギーや
CO2の量が、通常のガソリン車より多いからエセエコなのに、スバリストは〜」と
はじめるんだろ。
人間性が下劣すぎ。
484名無しSUN:2010/08/10(火) 20:36:08 ID:aJhdMSFq
生命維持に必要ないことをやってる時点で、みな多かれ少なかれエコじゃないんだから、
人間性にまで言及するなって(笑)
485名無しSUN:2010/08/10(火) 21:09:24 ID:kS9Q/FIq
粗悪信者さんはこっちに出てこないで!
486名無しSUN:2010/08/11(水) 10:47:34 ID:bLoZuG3p
ヘイトに固執してる奴はどんだけあちこち荒らせば気がすむの
487名無しSUN:2010/08/14(土) 00:11:31 ID:WV0aE27w
>>444
買ってきたよw
ドロチューブの先端が対物レンズのすぐ後ろまできてます。
自分的にはセルの先端に77mmのフィルターが装着できるのは◎
ラック&ピニオンがちとショボイ感じ。

さて、どんな見え味でしょうか。
488487:2010/08/14(土) 00:15:50 ID:WV0aE27w
写真で見てた時以上にFS60Cにそっくりです。
489名無しSUN:2010/08/15(日) 23:36:35 ID:Rv2zIC6+
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/

ビクセンでここまでいけるって見本だな、感心したよ。
490名無しSUN:2010/08/15(日) 23:51:46 ID:s+Z+14Hn
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/tendown10.htm

ビクセンってここまで使い物にならないって見本だな、絶望したよ。
491名無しSUN:2010/08/16(月) 21:25:10 ID:aLsgDAn/
>>490
山梨県ってよっぽど気流が悪いのか?
火星は、15センチの写真とは思えないくらいひどいな。
492名無しSUN:2010/08/18(水) 04:48:10 ID:uWVYMXmT
大多数が手が出せない高価な赤道儀の開発も大事だけど、一般庶民向けの廉価な赤道儀のリニュも頼むぜ
493名無しSUN:2010/08/18(水) 05:35:58 ID:mIbW8EWH
この前白くなったじゃないw
494名無しSUN:2010/08/18(水) 07:36:31 ID:8wrUP4vu
変におもちゃっぽくなってゲームボーイが付くくらいなら
今のままでいい。
495名無しSUN:2010/08/18(水) 20:46:04 ID:WE0Pvygz
>>493
そろそろ黒にもどってくれんかの・・・<GP系
496名無しSUN:2010/08/19(木) 12:09:52 ID:N+nWxbV8
>>495
? GPで黒って、海外輸出バージョンだけだぞ?
国内バージョンで黒だったのは、Newポラリスまで。
497名無しSUN:2010/08/19(木) 12:13:46 ID:etFFitR2
まあ基本設計が25年も前のGPはさておき、
最先端でなければ存在意義がないような
SX系が、今後どうなるかだね。
498487 日記:2010/08/21(土) 07:26:20 ID:9oCxewxn
03:00過ぎに目が覚めたらシーイングが良さそうな空に木星が輝いてたので、
北極星と木星を見てみた。

W.O. SPL 3mm with 77mmプロテクトフィルターで133倍。

自分的には十分満足できる見え味。もっと倍率上げられるわ。
標準のプレートで前後バランスも問題なし
(ポルタ+アメリカンサイズのアイピース+天頂プリズム)
ポルタに載せるとファインダー装着位置がサイテー
(覗きにくいし、鏡筒を天頂に向けるとファインダーが架台と干渉する)
499名無しSUN:2010/08/21(土) 08:59:26 ID:50ZZQBxw
>>498
ファインダーアリ溝の反対側に何かつけられそうなネジ穴なかった?
接眼レンズ側から見て、クランプ12時、Fアリミゾ10時とすると、2時の位置。
500498:2010/08/21(土) 09:26:36 ID:9oCxewxn
499

アリミゾ式台座
ファインダー用脚を鏡筒に取り付けるための台座です
\ 735(税抜\ 700)
商品No.2654-04
重さ : 96g

純正パーツの↑が付けられそうです。
最初からこいつを付属しとけって(怒


正確には干渉するのは微動ハンドルです、はい。
501名無しSUN:2010/08/21(土) 12:13:31 ID:FoLNmEBH
俺のED115もファインダー台座2か所にしてるよ。
何かと便利だからね。
502名無しSUN:2010/08/21(土) 13:23:49 ID:08QRPcjD
>>500
なにこの逆ギレ
503名無しSUN:2010/08/21(土) 16:46:53 ID:vby/fg4K
ED70SSってガイド鏡じゃなかったのか。
まあどう使おうが自由なんだが。
504500:2010/08/21(土) 21:28:05 ID:9oCxewxn
502
だって、ポルタに載せて使うだろうことを全く考慮して
ないファインダー取り付け位置だから、、、さ。

503
ガイド鏡としてだけの使用じゃもったいない眼視性能だよ(きっぱり
505名無しSUN:2010/08/21(土) 23:56:50 ID:9l3jgJCV
>>504
アンカーの使い方を覚えるまでは書き込むな
506名無しSUN:2010/08/22(日) 00:12:06 ID:058C5/7i
505
すぐ上のカキコにアンカー付けてなんか意味あるの?????
頭が不自由な人はカキコしないでね〜
507名無しSUN:2010/08/22(日) 00:15:19 ID:ICpqchvO
そもそもファインダー付属してないだろ。
必要最低限のセットだから、他に欲しい人は自分でそろえてねってことじゃないの。
508名無しSUN:2010/08/22(日) 00:44:29 ID:2EhyImkj
>>506
書き込むまでに他の人が割り込む可能性が有るから、直後のレスにアンカーを付ける意味はある(きっぱり
と言うか、自分もアンカー付けてるじゃん。使い方間違ってるけど
509名無しSUN:2010/08/22(日) 12:53:47 ID:5im1bj0z
>>506
自分の無知を棚にあげて、指摘した奴が悪いみたいに言い回すのは
小学生のやる事だ。
正しいアンカーの使い方の意味自体がわからない、というんであれば
それこそ2chに関して無知である事の証。
つまらん事グダグダ書いてないで、改善するか、できないなら書き込むのをやめろ。
510名無しSUN:2010/09/02(木) 02:21:53 ID:VeK+GqrW
511名無しSUN:2010/09/02(木) 11:57:04 ID:hOh1mlQb
その全てに驚きがあります
512名無しSUN:2010/09/02(木) 19:03:08 ID:uRsHo7np
MJD驚いた。特に値段で。
513名無しSUN:2010/09/02(木) 19:12:54 ID:wQxrk9Tu
まあまあ、これ読んでポチって
ttp://www.vixen.co.jp/concept/axd_starbookten.htm
514名無しSUN
結局無線LAN付かなかったのか